「篤姫」ネタバレスレッド その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
NHKスタジオパークでのスタジオ見学、ロケ見学などの
本放送前のネタバレになる話題はこちらへどうぞ

前スレ
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1187168850/

2日曜8時の名無しさん:2008/05/13(火) 18:56:03.13 ID:1Nqa6UH8
1さん乙。
いつもレポしてくださる方にも乙。
3日曜8時の名無しさん:2008/05/13(火) 20:00:01.55 ID:qj1gaUVa
>>1

4日曜8時の名無しさん:2008/05/13(火) 20:23:44.33 ID:R+LGpLqP
乙でございます
いつも楽しみにしております
5日曜8時の名無しさん:2008/05/13(火) 22:14:01.68 ID:iG+8bNd8
>>1
乙です
レポいつも楽しみにしてます
6日曜8時の名無しさん:2008/05/13(火) 23:20:35.72 ID:3sTLfEsY
>>1
ありがとうございます。

今週はロケなので、スタパでの収録はありません。
スタジオのセットはまだ解体されておらず、
来週から何を撮影するのかはわかりません。

去年の「風林火山」も今の時期はやはりロケ。
5月下旬に上田原の戦い(第28話)を撮って、板垣と甘利がクランクアップを迎えてました。
「篤姫」もまだ20話後半の撮影が少し残っている気がするのですが、
30話以降も結構撮っているので、去年よりペースはまだ少し早いと思います。
7日曜8時の名無しさん:2008/05/14(水) 00:56:00.60 ID:+/GZ4Rd/
そのロケから堀北がクランクインって感じっぽいね
8日曜8時の名無しさん:2008/05/14(水) 06:18:40.91 ID:k4If3cfL
>>6
お疲れ様です。
前スレがまだ残っているので、レポがある時はそちらを先に使って下さい。
9日曜8時の名無しさん:2008/05/15(木) 23:23:09.56 ID:/FVMy1fq
また同じ質問があるかもしれないので

●スタジオパークに収録を見に行きたい人は

477 :日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 13:36:23.12 ID:cqRfKTec
スタパの開園時間は朝の10時00分から夕方の6時00分までです。
収録スケジュールは日曜日の夕方にスタパに確認すれば、1週間の予定を教えてくれます。
今大河の収録を行なっているのは106スタジオ。スタジオでの収録は基本的に火曜日〜金曜日の4日間です。
月曜日にはその週のリハーサルが行われるので、106スタジオは使用しません。
(出演者のブログで月曜日にリハーサルに参加しているようだったら、その週に撮影があると考えていいでしょう)
最近の篤姫収録ですが、10時30分開始予定が多いです。
午前中から撮影している場合、だいたいお昼前後に1回1時間の休憩を挟みます。
ごく稀に月曜日や土曜日、日曜日に撮影が行われることもあります。
ロケの期間はスタジオで収録はありません。

●音声の聞けるモニターのある場所

685 :日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 23:18:18.08 ID:szNMtHim
スタジオウォッチングのスペースにあるモニターですね。

大河や朝ドラの場合。ランスルーや本番などで音声スタッフがマイクを出しているときだけ音声が聞こえます。
だから役者さんが本番待ちしているときなどは、見学窓のモニターと同じく無音です。

他のスタジオで収録してる番組には音声を最初からオフにしているものもあります。
(映像さえ一切流さない番組も)

篤姫や去年の風林火山の時でも何日か音声オフだったことがありましたね(理由はわかりませんが)。

スタジオウォッチングのモニターで流れるのはだいたいOA用の映像です。
それに対して見学窓にあるモニターは4つ。1カメから3カメそれぞれが映している映像とOA用の映像が見れます。

数台のカメラを切り替えて撮影しているとき。
見学窓のモニターなら、カメラが途中で切り替わってOAでは映らない場面も見ることができます。

OA用映像が流れるモニター。本番の撮影でOKが出たら、モニターチェックのため再度同じ映像が流れます。
だからモニターチェックをしてるときの役者さんの表情などは見学窓のモニターからでないと見ることはできません。

ちなみにBKでは見学窓のそばにあるモニターから音声が流れてます。
10日曜8時の名無しさん:2008/05/16(金) 00:38:19.08 ID:LPjGc41t
>>1
>>9
11日曜8時の名無しさん:2008/05/18(日) 19:23:26.07 ID:svoLZwy1
前スレも落ちたし、保守
12日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 02:27:21.79 ID:Ed/6kD+5
スタジオパークに撮影問い合わせをした方は、ここに予定を書き込むというのはどうだろうか?
レポしてくれる方々は、予定を確認した上で行くわけでしょ?
わたしも今後は問い合わせするつもりですが、情報公開したほうが事務所も楽かなと思って・・・。
13日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 09:57:09.42 ID:ytZ/D5Tx
行きたい人は自分で問い合わせすればいいじゃん。
なんでもネットで済ますゆとりが増えるだけだよ。
14日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 12:48:30.73 ID:wvEc5QAQ
お志賀って、いい人なの悪い人なの?篤姫を苛めたりするの?
15日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 12:56:22.77 ID:XgDOOW4z
>>14
今出ているテレビジャパンで鶴田のインタビューが出ているから読め!
16日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 16:24:00.29 ID:Yzq6RZcV
>>13
しょっちゅう問い合わせして事務所に「ウザー!」扱いされるのが怖くて提案してみました
17日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 17:21:44.13 ID:q2KgPt1Y
>>16
やめたほうがいい。
そろそろ龍馬さんとか撮影に入るんじゃないの?
ネットに挙げたりしたら大変だよw
事務所がウザと思うんだったら自分達でどうにか対処するでしょ。
18日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 18:06:26.28 ID:BjC56JYm
というか、問い合わせが面倒なんでしょ?
そうじゃないなら自分が問い合わせてアップすれば
他の人が事務所に問い合わせしなくて済むから
それで良いんじゃないのかな?

でも、そんなことする必要は無いよ
訊きたい人だけ問い合わせすればいいと自分も思う
19日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 20:42:48.65 ID:VTKunUIP
そいえば島津の殿様@高橋英樹はクランクアップしたの?
20日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 20:50:58.04 ID:OCggLdz2
龍馬はもう撮影始まってるよ。
21日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 21:08:52.24 ID:E74NQ7C4
>>19
もう撮影終わってる。確か亡くなるシーンをとった日が最終日だった。>前スレより
ちなみに最後の出番は28話。
22日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 21:29:10.35 ID:RvKfs0iC
>>20
先週のロケに参加してたのかな
23日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 22:28:22.20 ID:Toc0nLOF
>>21
d、25話で降板かとおもた。
そしたら北大路も龍馬と同じくクランクインしてるよね?
24日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 22:47:30.95 ID:KakcLsFW
最近レポートなくて寂しいなぁ(´・ω・`)
25日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 23:14:08.16 ID:59ftXcQm
>>20
映画やってんじゃナインですか
26日曜8時の名無しさん:2008/05/19(月) 23:44:25.19 ID:uJzZrC/2
うむ
27日曜8時の名無しさん:2008/05/20(火) 01:21:12.45 ID:FpuD3Ug6
レポないと寂しいですね。
でも書いてくださる方のご好意ですから楽しみにまってます☆

篤姫の初夜シーン、昔話でこてっと眠って笑ったw
28日曜8時の名無しさん:2008/05/20(火) 01:33:25.89 ID:WW/DbEVe
ロケだと当然レポもないわけで。
29日曜8時の名無しさん:2008/05/20(火) 06:10:21.12 ID:m/mlMYD4
>>22
先週の茨城ロケにきてた。
>>25
映画撮影もしてるよ。
30日曜8時の名無しさん:2008/05/20(火) 14:42:05.15 ID:Nq9Nff/a
>>29
茨城ロケには他に誰がいましたか?
31日曜8時の名無しさん:2008/05/20(火) 15:34:57.74 ID:m/mlMYD4
>>30
小澤さん、泰造さん、瑛太くん
あたしは確認してないけど、的場くんも来てたみたい
32日曜8時の名無しさん:2008/05/20(火) 20:27:19.10 ID:6ZOQilMW
今年も津嘉山さんが出るそうだね
33日曜8時の名無しさん:2008/05/21(水) 10:17:08.42 ID:WdD4fAh4
昨日書き込めませんでしたが、天璋院、家茂、井伊の3人が顔を合わせて撮影してました。
34日曜8時の名無しさん:2008/05/21(水) 11:46:06.25 ID:V56uheD+
昨日は大雨だったから大変だったことでしょう…。あとでレポしていただけると嬉しいです。
今日はどうなのかしら?
先週はロケでしたから、見学者も多いかもしれませんね。
35日曜8時の名無しさん:2008/05/21(水) 11:48:53.27 ID:658Rhc6U
クレクレは見苦しいからやめれ。
36日曜8時の名無しさん:2008/05/21(水) 13:11:30.57 ID:WdD4fAh4
午前中、セットに入るとこだったのは天璋院と家茂。
今は天璋院と安藤の撮影です。
37日曜8時の名無しさん:2008/05/21(水) 20:37:23.81 ID:MyeyADeP
とある出演者のブログ見たら家定@堺雅人が今日か昨日クランクアップしたみたいだね。

同じ28話で退場する島津斉彬@高橋英樹は2月いっぱいで撮り終えたのに
3ヶ月弱のギャップは一体何なんだ?
38日曜8時の名無しさん:2008/05/21(水) 21:27:07.92 ID:diJwEbut
斉彬のシーンは別撮りな感じなのが多いからだろうね
あとこれから斉彬の出るシーンってのもそこまで多くは無いだろうし
39日曜8時の名無しさん:2008/05/21(水) 21:36:43.20 ID:WdD4fAh4
>>37
私が見た時間は、ずっと天璋院になってからの撮影でした。
家定の登場シーンは閉館してから撮影しちゃったんですかね。
残り少ない撮影、楽しみにしていたのでとても残念です。

今週分のリポートはまだちょっと書く時間がないので、週末にまとめてやります。
4037:2008/05/21(水) 22:15:09.67 ID:MyeyADeP
高橋英樹もバラエティー多数抱えている都合上
年度変わりはそちらの方に仕事抱えた為の早めのクランクアップだったのかも?だし

家定の中の人は、NHKでTV放映したクライマーズ・ハイの映画版が7月公開らしく
そっちの仕事と並行しているから閉館後にスタジオ入りするケースもあっただろうね。
斉彬の中の人が20:00に終わるのは凄く早いほうで、夜中の3時までかかる場合もあるって言ってたし。

それにしても他の人も言ってる通り、後半は凄く大きな事件がダダダーッと立て続けに起きるのに
残り4.2ヶ月で明治維新、しかも西郷や尚五郎など出世した昔なじみの面子との対峙がきちんと描けるのだろうか?
41日曜8時の名無しさん:2008/05/21(水) 22:21:00.74 ID:k/PK0Bhs
おそらく薩摩と龍馬関連の出来事以外はほとんどカットしそう。
じゃなきゃ天璋院自体の出番も減ってしまう。
龍馬もあんまり深くは描かれないかもね。
42日曜8時の名無しさん:2008/05/21(水) 22:34:53.50 ID:4M5mxeOe
>>37
とある出演者って誰ですか?

43日曜8時の名無しさん:2008/05/21(水) 22:41:45.05 ID:MyeyADeP
>42
鈴木美智子。家定付きの女中役。風呂入ってくるノシ!
44日曜8時の名無しさん:2008/05/21(水) 23:04:51.48 ID:cxe5D9qH
>>40
映画版クライマーズ・ハイは去年の9月上旬にはクランクアップしてるから
篤姫の撮影に影響はないと思うよ。
45日曜8時の名無しさん:2008/05/22(木) 00:40:38.63 ID:ZrdwOTE4
>>43
ありがd
>>44
公開をひかえた映画が三本あるから、宣伝関係の
仕事が多いかもね。
46日曜8時の名無しさん:2008/05/22(木) 00:42:01.86 ID:Hzblbdsu
>>43
42じゃないけどd!
素の人物像がブレない人だなぁ堺さん。
47日曜8時の名無しさん:2008/05/22(木) 06:13:02.37 ID:IV5BbFne
「篤姫」 ネタバレスレッド の wiki を作ってみました。
内容のほとんどは、スタジオパーク見学をくわしくレポートしてくださる
「ネタバレ」さんの書き込みを各回ごとにまとめたものになります。

http://www11.atwiki.jp/atsuhime/
「篤姫」ネタバレスレッド まとめ wiki

もしもこんなもの作ってけしからん、ということでしたら、
おっしゃってください。速やかに対応いたします。
48日曜8時の名無しさん:2008/05/22(木) 09:07:04.82 ID:DAdwY9bH
>>47
リポートするとき、1ヶ所書き間違えていたところがありました。

前スレ632で第25話シーンNo.09と書いてしまった場面ですが、
正しくは第25話シーンNo.20です。
49日曜8時の名無しさん:2008/05/22(木) 10:59:23.46 ID:+db4m6hb
>>47
有難う助かります。早速読ませてもらってますけど、見る限り>>41さんのような流れになりそうですね。
安政の大獄から桜田門外の変までは薩摩の絡まない部分はサラリと触れる程度のようだ。

しかし、お由羅嫌いの有馬新七@的場のセリフが過激になっていく所見ると、
池田屋事件で華麗な殺陣が見れそうだ。
50日曜8時の名無しさん:2008/05/22(木) 12:16:58.44 ID:DAdwY9bH
今日は幾島と小の島の撮影です。
51日曜8時の名無しさん:2008/05/22(木) 13:35:27.62 ID:DAdwY9bH
午後からは天璋院、家茂、幾島の撮影です
52日曜8時の名無しさん:2008/05/22(木) 18:37:06.71 ID:i4zphcD7
家茂の生母実成院が出てこないな
もしかして篤姫の立場と被るからスルーなのか
53日曜8時の名無しさん:2008/05/22(木) 19:10:57.02 ID:2sys5eOG
なんか家茂って結構出番多いのか?
あと、まだ和宮は出ないんだろうか
54日曜8時の名無しさん:2008/05/22(木) 20:07:48.93 ID:g15sFMay
阿部、斉彬、バカ殿の抜けた穴を後半からどのキャラで埋めるつもりなのか?
それが全く見えてこないね。

勝の出番が少ないわ、井伊が殺されるまで薩摩勢は息を潜める設定だし
29話以降失速しなきゃいいんだが。
55日曜8時の名無しさん:2008/05/22(木) 20:48:26.12 ID:87wae7/A
むしろ家定死亡以降から和宮登場までの展開を楽しみにしてる自分みたいなのもいるわけだが
ネタバレのみの情報で退場キャラの後を引き継いでフューチャーされる人物が誰かとか
そりゃまだわからないんじゃないの?
56日曜8時の名無しさん:2008/05/23(金) 00:14:47.01 ID:qaAkZx3F
>>47さん
wikiありがとうございます。
次回分のレポ、レス絞り込んで読んでたので本当に助かりました。

それから「ネタバレ」さん、いつもありがとうございます。

57日曜8時の名無しさん:2008/05/23(金) 08:05:53.82 ID:oxN0/T6h
58日曜8時の名無しさん:2008/05/23(金) 12:48:47.42 ID:9k0nh3lQ
ヤフーバレみると桜田門外は34話か
ここまで遅いと、幕末後半の事件をかなり省きそうだな
59日曜8時の名無しさん:2008/05/23(金) 14:35:22.94 ID:mpUE2XjQ
今回は薩摩サイドに立った幕末を描くから
このPDF資料の年表に沿ってドラマ撮るとしたら生麦や寺田屋はやりそうだし、
あと1回鹿児島ロケやって篤姫の三番目の兄貴にもスポット当ててる所見ると薩英戦争もやるな。
無血開城の後の篤姫は隠居生活状態だから、駆け足ナレーションで終わるかと。
西南戦争が見たけりゃ新撰組!の時みたいに要望出して番外編制作するしかないな。
http://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2007/08/001.pdf
60日曜8時の名無しさん:2008/05/23(金) 14:49:49.88 ID:Z9eNUs/c
今日はジョンと天璋院の撮影です。
61日曜8時の名無しさん:2008/05/23(金) 18:16:15.81 ID:j3qsT8Q7
ジョンって万次郎?
幕臣になったから大奥に上がり込めるのか?
62日曜8時の名無しさん:2008/05/23(金) 19:42:53.07 ID:Z9eNUs/c
>>61
はい。前後の流れがはっきりしませんが、大奥に入ってます。

あと私は見てませんが、月曜にリハーサルしていたという勝さんの撮影も今日やっているんじゃないかと思います。
63日曜8時の名無しさん:2008/05/23(金) 20:30:29.15 ID:Ye2lkPus
>>62
勝さんの撮影が始まっているとなると、龍馬もそろそろかと期待です
二人とも本格登場の前に、顔見せ程度はあってもよさそうな時期ですし
64日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 00:17:41.21 ID:hSKT8yJS
yahooのネタバレすごかった。
尚五郎の篤姫への気持ちが思わぬところから天璋院に・・・。
脚本ってちょっとしたエピソードも後々意味をもつように書いてあるんだなと。
65日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 00:19:16.24 ID:hSKT8yJS
最後は小松と西郷・大久保は仲違いをする方向になるんですね。
なんかちょっと切ない。
66日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 00:20:36.93 ID:UXhTvZ/M
「ジョン」だけだとどこの外国人?犬?ザ・テレビジョンの略?って感じですね
さすがにあれだけの出番じゃなかったんだなあ
67日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 00:36:49.12 ID:hZTCkyf5
スタパでの収録。今週もずっと天璋院の部屋をメインにセットは組んでありました。

まず3月20日分から。
午前中。撮影前の準備しか見てないので、シーンus明。
廊下。先頭がスタッフ、後ろを天璋院付の中ろうたちが歩いていく。
(お昼に戻ってきて、モニターの静止画で確認しましたが、
天璋院(上座)と井伊(下座)が話している場面を撮ったようです)

休憩を挟んで、午後は第30話シーン20から再開。
室内。上座に家茂。その横に天璋院。下座に井伊。
(セリフは途中からしか聞いてません)

天璋院「申してみよ」
家茂は首を縦に振って促す。
井伊「薩摩藩士、西郷吉之助という者がおりまする」
(間にいくつかセリフがあって)
井伊「西郷の居場所について、お心当たり〜」
天璋院「知らぬ」
井伊「左様でございますか」
家茂「その西郷とやらの〜、厳しい詮議にかけるつもりか。答えよ!」
井伊「此度の密勅の件、某は朝廷が幕府に仕掛けた戦と見ております」
家茂「戦じゃと?」
井伊「古来、政は幕府すなわち徳川将軍家に一任されているはず。それを朝廷は
内密に諸藩と結び、突き崩そうとしたのです。(声高に)これを戦と言わずして、
何と申しましょうや! 同じことを繰り返されては、政は立ち行きませぬ。
よってこの際、不貞の輩はことごとく潰すべし。これが某の考えにございます」
下を向く家茂。
井伊「天璋院様は、今や大御台所におはします。何より徳川宗家のことを大事に〜
お考えいただかねばなりませぬ」
天璋院「もちろんじゃ。亡き上様にお誓いした〜。しかし、もう一つの誓いも果たす
つもりじゃ」
家茂「もう一つの誓い?」
天璋院「はい。家茂様が将軍になる暁には、私がその後見…」
井伊「(遮るように)申し上げるのを忘れておりました。そのことの件について、
天璋院様を煩わせることはなくなりました」
天璋院「(少し動揺して)どういうことじゃ」
井伊「将軍後見職として田安家の慶頼様が選ばれ、その儀、すでに決したからにございます」
悔しそうに震える天璋院。
家茂「されど、天璋院様が私の後見役となること、亡き公方さまのご遺言なのであろう。
ならば、それにも従わねばならぬ。天璋院様には私が将軍となってからも何くれとなく
お世話になり、また教えていただくことも〜ございます。
(井伊を鋭く見て)それでよいな、掃部頭」
井伊「(声を落として)ははっ」
家茂の言葉を聞いて嬉しそうな天璋院。家茂と天璋院、互いに微笑みあう。

ここで休憩に入ったので、私が見たのはここまででした。
68日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 00:54:25.80 ID:k/HPvxym
>>64
でも篤姫は「今では懐かしい思い出です」と言って
キッパリ過去の事をして捉える返答するらしいね。
だから京都で二号さん娶って孕ませたんじゃね?
純粋な尚五郎のキャラがどう変わっていくか楽しみ。

>>65
どうなんだろ?小松は維新の後すぐ死んじゃうからな。
仲間割れしたのは征韓論をめぐって西南戦争起こした西郷と大久保じゃないの?
島津本家含めた上級武士チームは倒幕の考えは無く、
下級武士チームは考えあったっていう違いはあったようだけど。
69日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 01:13:03.32 ID:k/HPvxym
今日(昨日)から北大路@勝が登場だって。32話から。
28話退場組から3話空くのか・・・。
70日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 01:20:14.87 ID:hZTCkyf5
つづいて3月21日分。
撮影開始前には、前日最後に撮影したシーンbェ表示されているのですが、
この日の表示は第28話シーン35カット09。
ついに家定最後の撮影かなと思っていたら、やはり前日にクランクアップしたとのこと。
でも、前日のセットは天璋院(篤姫)の部屋がスタジオのほとんどを占めていて、
あとは確か小さい部屋しかなかったような。どんな撮影だったのかOAが楽しみです。

午前中は前日と同じく撮影準備しか見てないのでシーンus明。
また上座に家茂。その横に天璋院が座っていました。

お昼から見たのは第34話シーン26。
上座に天璋院。下座に安藤。滝山と重野が左右に控えている。
安藤「つまり尊皇攘夷を叫ぶ者どもが、幕府が和宮様を人質に取り、
帝を廃したてまつり、政を我がものにせんと企んでいると噂し…」
天璋院「左様なことはございません、と帝に誓った〜」
安藤「はあ」
天璋院「しかし何故、家茂様が書かねばならぬ」
滝山「公方様が帝に証文を差し上げるなど、いまだかつてなかったことにございます」
安藤「我らも老中連名で証文を出すからと粘りに粘ったのですが。
されど、岩倉と申す公家が…」
天璋院「それで屈したというのか」
安藤「それだけではございませぬ。和宮様は和宮様で来年早々、亡き先帝の
十七回忌のために京に帰りたいと申し、それをお止めするのに苦心して。
また御輿入れと同じようなことをされたら、どれほどの費用となるか…」
天璋院「幕府はそれしきのことも拒めぬのか。そちらのやることはいつもそうじゃ。
政を預かり、国動かす者としての気骨はないのか!意地は!誇りは!信念は!!」
何も言えぬ安藤。
天璋院「(間を置いてから静かに)その点、井伊大老は立派であった。
(まただんだん強く)やり方はともあれ、〜気概とそれを貫く力があった。
そちらは己が腑抜けであると知り、それを天に向かって恥じるがよい!!」
口を半開きのまま、言い返すことのできない安藤。

このシーンの天璋院はかなりキツイ物言いですね。メイクも少し変えているようでしたし。
71日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 01:20:32.09 ID:hSKT8yJS
>>68
ってことは・・・篤姫も少なからず思ってたってことなのか?
その前後の会話を知らないのでなんとも言えんが。
72日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 01:39:34.27 ID:hSKT8yJS
>>68
開城のとき、西郷・大久保に裏切られ、
帯刀は桜島に流刑される方向にするというネタバレがあったので、
このドラマでは最終的には二人と袂を分かつように描くのかと。
733月21日分つづきです:2008/05/24(土) 01:56:47.39 ID:hZTCkyf5
30分の休憩を挟んで、第30話シーン04。
上段の間。家茂と天璋院が向かい合って座っている。
下段の間。一番前に滝山。その後ろには天璋院付の中ろうたちが座っている。
幾島は天璋院から見て、二列目左の位置に。

家茂「再びお目にかかることが叶い、家茂、法外の喜びにございます」
天璋院「私もです。御息災で何より」
家茂「御先代様薨去以来の〜お察し申し上げます」
天璋院「お心遣いうれしく思います」
家茂「徳川将軍家〜身ではありながら、武家の頭領たるもの、あまりに若く、
未熟者にございます。天璋院様のお力添えをいただきたく存じます」
天璋院「私も家茂さまの良き後ろ盾となることができればと〜念じております」
家茂「〜何よりも嬉しゅう存じまする」
天璋院「表の政についても、共に学びたいものです」
滝山「恐れながら、家茂様におかれましては、当分の間は諸々御用も多く、
御成りはそうたやすく叶わぬかと」
天璋院「なんだ、つまらぬ」
笑っている家茂。
天璋院「何ですか?」
家茂「天璋院様はお噂通り、娘子のよう〜」
天璋院「娘子? (怒って)髪まで切った女子にそのような!」
下を向く家茂。天璋院は滝山たちの方を見て笑う。
滝山や中ろうたちもクスクス笑う。笑い声に気づき、顔を上げる家茂。
天璋院の笑顔を見て、ほっとして笑う。
(このシーン、慶喜を推していた幾島だけはニコリとせず)

続いて第31話シーン11(カット01までしか見てません)。
夕方。上座に天璋院。幾島と重野が左右に控えている。
下座の男は?(背中しか映してないので誰かわかりませんが、家紋は輪違いでした)

天璋院「目通りできぬ?」
男「はっ。〜ご容赦くださいませとのことです」
74日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 02:01:39.60 ID:hZTCkyf5
>>67>>70>>73
どうもあまり頭が回転してませんねw
3月じゃなくて5月です。
75日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 02:03:16.89 ID:UXhTvZ/M
don't mind.
76日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 02:15:31.90 ID:hZTCkyf5
5月22日分です。
第30話シーン35の途中から。
室内(別に作られた小さい部屋なので、場所がどこかわからず)
幾島と小の島が向かいあって話している。

幾島「奄美へ?」
小の島「はい。これまでの仔細はこれに。(小さくたたんだ紙を渡す)
ただし西郷殿は死んだことになっております」
幾島「それはまたどういうことなのじゃ?」
小の島「生きていれば、幕府に身柄を差し出さねばならず、さすれば西郷殿を慕う者
たちが騒ぎを起こしまする。さりとて、命奪えば、騒ぎはますます大きくなりまする」
(ここで何か映像が挿入)
小の島「天璋院様に西郷殿のこと、しかとお伝えくださいますようお願い申し上げます」
幾島「お約束する。本日はよくぞ来てくださった」
頭を下げる小の島。

休憩を挟んで、第31話シーン03、05。
上座に家茂。下座に天璋院。その後ろに幾島が控えている。

シーン03
家茂「母上様の御尊顔を拝したく、参上つかまつりました」
天璋院「それは嬉しいこと。でも何かあったのですか?」
家茂「井伊です。あやつが母上様へのお目通りを何かと邪魔立てするのです」
天璋院「邪魔立て?」
家茂「今朝も」

(シーン04挿入)

シーン05
天璋院「そうですか」
家茂「しかし井伊は無用な詮議をしてるとしか思えないのです」
天璋院「私もそう思います」
家茂「ただ井伊は強い幕府のために、それが不可欠だと言う。
私にはわからないのです。何が正しくて、何が間違っているのか」
笑う天璋院。
家茂「何でございましょう」
天璋院「ずっと以前、私も同じことを言ったことがあります」
家茂「母上様が?」
頷く天璋院。
家茂「私もわかるようになりたい、なりとうございます」
天璋院「私も今でもそう思うております」
家茂「そのような…」
天璋院「そうなのです。これからは何でも話し、ともに学んでまいりましょう」
家茂「はい」
以前とは違い、二人を見て納得しているような表情の幾島。
77日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 02:22:50.28 ID:hZTCkyf5
第31話シーン30
庭に下りている家茂。天璋院は廊下に座っている。
家茂「なぜ打ち明けてくださらなかったのですか?」
天璋院「打ち明ける?」
家茂「母上様と深い縁で結ばれた方のことです。その方が罪に問われ、
苦しんでおいでだったというではないですか」
天璋院「されど、家茂様を煩わせることは…」
家茂「何でも話し合おうとおっしゃってくださったではないですか!
たとえ何をしてさしあげられずとも、苦しみやつらさを分かち合いたかった。今後は
私に隠し事は無用にございます。なければ、私がつらいとき、悲しいとき、苦しいとき、
母上様に打ち明けることができなくなってしまいます」
涙ぐんでいる天璋院。
家茂「何ですか」
天璋院「嬉しいのです」
家茂「嬉しい?」
天璋院「私はよい息子に恵まれたのだなと」
家茂「話をそらされますな」
天璋院「そらしてなどおりませぬ」
微笑みあう二人。
78日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 02:53:49.29 ID:hZTCkyf5
第33話シーン08
庭に面した廊下に座っている天璋院。家茂は庭に出て、背を向けている。
天璋院「此度の一件、家茂様はどうお考えですか?」
家茂「前にも申しましたように、今の私には嫁など早すぎます」
天璋院「もはやそういうことではありませぬ! 将軍の婚儀に政が絡むのは
仕方のないこと。なればこそ、そなたの気持ちを聞いているのです」
家茂「(振り返り)幕府の威信を取り戻すためとはいえ、こうしたやり方が正しいのか
どうか、今の私にはしかとわかりかねます」
天璋院「なるほど」
家茂「ただ、母上。婚儀については帝がご納得されぬとか。まだどうともなっている話
ではありません」
天璋院「それはまあ…」
家茂「このまま沙汰止みになることも十分考えられます」
天璋院「そうか…。そうじゃな…。(膝を叩いて)うん、そうかもしれぬ!」
そんな天璋院を見て笑っている家茂。
天璋院「(わからず)どうされました?」

ランスルーでは、
天璋院のセリフの後、家茂がまだ笑っていて
天璋院「(少しムキになって尋ねる)何ですか!」
だったので、少し変わりましたね。

天璋院を母上と呼んでいる家茂。でも演じているのが年齢の近い宮崎さんと松田さん
なので、家茂には別の感情もあるのかなんてふと考えてしまいますw
79日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 03:09:04.20 ID:P2lwaw2p
>>78
遅くまでバレありがとうございます!
天璋院と家茂のシーンはお互い微笑みあったり和やかな感じみたいですね
役者さんの実際の年齢が近いから、親子というより姉弟っぽい雰囲気になりそうで楽しみです
あと家茂が実は心密かに天璋院に憧憬の念を抱いているって設定はちょっとありそうな気もしますなw
80日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 03:43:47.73 ID:hZTCkyf5
5月23日分です。
第29話シーン27の途中から。
室内。落飾する場面。白地の袿を着て座っている篤姫。
篤姫は淡いピンクの数珠を持って手を合わせる。
後ろにいるお坊さんが、篤姫の長い髪を剃刀で少しずつ落としていく。
後ろの部屋には篤姫付の中ろうたちが控えている。

このシーン。最初から切れている髪を手で握っています。剃刀だけ動かして、
落としたように見せてました。

第32話シーン15の途中から。
室内。中浜万次郎と天璋院が話している。
天璋院「(上座から下りて、近くに座り)でもどうしてここに?」
万次郎「アメリカの航海に〜として同行することになりました。
天璋院「そうですか」
万次郎「今は天璋院様と仰せでございますか。けんど、まさか将軍家に
お入りになるとは思うちょりませんでした」
天璋院「私もです」
二人とも笑う。
天璋院「本当になつかしいです」
万次郎「尚五郎さんたちはお元気でしょうか。天璋院様は尚五郎さんのお気持ちは?」
天璋院「えっ?」
万次郎「いえ…」
天璋院「何ですか?(知りたいのではっきりと)何ですか」
万次郎「尚五郎さんは天璋院様を好いちょられました」
天璋院「えっ」
万次郎「けんど本家の姫君になると聞いて、何も言わんと身を引いたのです。
心の重荷になって、於一様を悩ませとうないと」
天璋院「知りませんでした。でも何故今になって、それを私に?」
万次郎「あの時の尚五郎さんの思いを無下にしとうなかったがです。
尚五郎さんは怒るかもしれませんけど。余計なことを申し上げましたか?」
天璋院「(軽く首を横に振り)そんなことありません。嬉しいです」
万次郎「嬉しい?」
天璋院「私を大切に思ってくれた尚五郎さんの気持ちが嬉しい。そして何より、
あの頃がいとおしゅうてなりません」
万次郎「(納得して)仕事を忘れちょりました」
立ち上がる万次郎。持ってきた物の横に立ち、カバーしてあった布をとる。

万次郎「(ちょっと英語風の発音で)これはソーイングミシーンというものです」
(「ミ」はマとミの中間っぽい発音)
天璋院「(普通に日本語の発音で)ソーイングミシーン?」
万次郎「手ではなくて、機械で縫うていくものです。これはペルリが日本へ来た時に、
土産として差し出した品の一つです。(ミシンのケースを開けて)倉の奥で眠っちょった
がを勝さんが引っ張り出してきたのです。大御台所様に土産が出来たと言うて」
天璋院「素晴らしい土産物です。あなたも、この機械も。勝に伝えてください。
粋な計らいに礼を言うと」
万次郎「ほなら使い方をお教えしましょう」
天璋院「はい」

(この後はアドリブでしばらく続けてたのでしょうか? テストも本番も説明を
聞いているうちに笑いが止まらなくなってしまう宮崎さんでした)
万次郎「まずここを下げて、ここを回して、針をあげます」
TAKE1 万次郎「そしてここに布を入れると準備OKですw」
TAKE2 万次郎「それから布を準備してって感じです」
      天璋院「って感じですw」
81日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 07:22:25.86 ID:x2rjyjzA
>>80
GJ!
前半の恋愛ネタの回収と
江戸城去った後、自らやった裁縫への伏線ですかね?

実話と虚構のブレンドが絶妙ですな・・・
82日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 12:17:35.57 ID:8eZ58zmb
おぉ!待ち焦がれていた燃料投下ありがとうございます。>>64の謎もわかったしw
篤姫が井伊と対等に渡り合いそうだし、
阿部斉彬家定の退場後は勝と家茂とあと一人位でカバーできそう。
そして井伊と家茂の退場後はいよいよ倒幕スタートなので
ドラマに穴が空くという事は無さそうで安心です。

あとおすすめ2ch見たら元劇団四季にいた久光の中の人って3月から6月いっぱいまでの予定で
ミュージカルやってるんですね。
斉彬と家定の3ヶ月ギャップのクランクアップの理由がわかったw
山口さんも7月から撮影に戻ってきそうなので引き続きレポお待ちしています。
83日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 13:00:18.28 ID:ioqoxGzq
久光の中の人は、8月からも舞台だよ。しかも東京じゃないし。
稽古もあるだろうから、大河の方はそんなにたくさんの場面には出ないのかも。
84日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 14:26:33.21 ID:3zF0oJUM
因みにその舞台は来年の1月(地方)まで延々と続くからなぁ
ホントに久光の出番少ないのかもね。

でも同じ作品の舞台に出ながら以前も大河出てた。
その時はダブルキャスト(去年の主役)さんがほとんど出ずっぱりだった時期もあった
今回はどうなるんだろね
85日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 15:12:39.04 ID:lNUGQpi+
そしたら将軍跡継で井伊に敗れた斉彬が計画した果たせず
それを引き継いだ久光が実行する京都上洛とか、あと生麦事件やらないのかなぁ。
この2つの事件を描かないと薩英戦争できないし、そうだと篤姫と仲良かった三男の兄貴に
スポットを当てた意味が無くなるから山口さんにはもうちょい出てもらわないと困るw
86日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 20:23:57.23 ID:Bxajc7u3
>>80
万次郎が面白い!
NHKでNG大賞があったら万次郎に1票。
87日曜8時の名無しさん:2008/05/25(日) 18:25:42.22 ID:qgTYkzv6
今週の篤姫収録は、いつもと違って月水木金です。

収録は必ずしも予定通り行われるわけではありません。
時間が遅れることはよくありますし、収録が突然なくなったりすること
も全くないわけではありません。
収録見学だけが目的で、遠くからスタパに行こうと思っている方は
やはり直前にご自分で収録予定を確認されるのがベターだと思います。
88日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 07:53:12.84 ID:U0s4tQTp
さっき「おはよう日本」で寝囲碁シーン出てたね
89日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 10:16:32.93 ID:3XEEOxi1
午前中は慶喜の撮影です。
90日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 10:34:02.90 ID:3XEEOxi1
撮影はまだですが、スタジオは雪の城外のセットでほとんど占めています。
91先読士隊:2008/05/26(月) 11:15:57.36 ID:Ldv2i5Mp
篤姫の他スレには時々行って書き子してましたが、ココへ来て衝撃を受けました。
先のストーリーを知りたくて原作を読みましたが、政治・外交に篤姫が関わる場面が殆ど無く、
和宮が姑としてナカナカ認めてくれないとか、滝山,幾島,重野,唐橋といった言わば部下との
折衝多く、幕末モノでも大奥モノでもない心理描写中心の物語になっています。
当然、前巻から読んだ結果、既に放映済みの大河とは別のドラマみたいです。
どっちが善い悪いは全く有りませんが、私は、とにかくテレビドラマの大河のカナリ先までの
ストーリーが知りたい。特に、篤姫が幕末の重要人物や外国とどう関わるのかが知りたい。
このスレでも、天璋院とジョン万次郎の接見が書かれてますが、原作には全く記載なく寂しい。
まだ書きたい事、聞きたいことは多いですが、長くなるので、一旦この辺でレスを切ります。
92日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 11:26:57.91 ID:4o4+27WV
>>91
わざとなのかもしれんがネタバレスレはsageで書き込みしてね
それがドラマを見ている人達への配慮というもんです。
93日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 11:27:45.78 ID:jdauS9gS
>>91
次書き込む時はメール欄(E-mailの右隣の枠)に sage と記入して下さい
半角英数でsage。宜しく。
94先読士隊:2008/05/26(月) 11:52:00.06 ID:Ldv2i5Mp
>>92
>>93
申し訳ございませんでした。まだまだ2ch初心者で、「2ちゃんねるの入り口」を読んでも、
メール欄にsageを入れると、何がどう違うのか理解できず、特に92さんが言われた
「ドラマを見ている人への配慮」の意味もピンと来ません。ワザとということは決して有りません。
書き込んだ順に自動的に配列されるなら、それで良いような気もしますが、
こんな初心者に、どなたか御教示・御説明願います。
95日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 12:09:56.91 ID:A24S+PX4
>>94
スレ違いだから。(スレと関係ない話はここに限らずどこでも嫌がられる)
しばらく様子を見るか、色々検索して自分で調べてみれ。
96日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 12:15:37.45 ID:4o4+27WV
>>94
e-mail欄にsageを入れずに書き込むと自動的に板の先頭に上がる
上がるということはこの板を見てる人に目に付きやすい
目に付きやすいということはネタバレの内容が見えてしまう
ドラマを楽しむためにネタバレを避けてる人もたくさん居ますから
なるべく不特定多数の人の目に触れないようにする=配慮

ってことです。
ネタバレ知りたい人は検索するなり自力で探しに来るでしょうしね
97日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 12:20:46.95 ID:yJbQvEAG
>>94
あなたのように
ご自分の感性を真正面に出して直球勝負なさる方は
(けなしているつもりはありません)
半年くらいロムって
「スレごとの空気」を察してから書き込んでみてください。



98日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 12:23:50.94 ID:zXUp29EA
ここは釣り堀じゃありませんよ
99先読士隊:2008/05/26(月) 13:29:01.53 ID:Ldv2i5Mp
>>96
ご丁寧に教えて戴き、有難うございます。
>>95,97,98
色々と、ご迷惑をお掛けしました。でも大変感心しました。
滅茶苦茶荒れてるスレもある中で、このスレの住人の方は、皆 紳士淑女ばかりですね。

91からの書き掛け事項がありますので、もう少しだけ昨日の篤姫の様に直球勝負させて下さい。
特にネタバレさんへの質問です。
私はNHKに行ったことはないのですが、京都太秦の東映撮影所には1年程前に行きました。
時代劇の呉服問屋や居酒屋のセットで、何かのドラマの撮影をしていましたが、出演者が誰かとか、
何を言っているかも見聞きできず、「撮影中です!お静かに!」というプラカードを持った人の歩く
音だけが聞こえました。スタジオも、真上から覗く視点で、何をやっているのか判別できませんでした。
NHKのスタジオは、金を取らない代わりに、受信料支払が証明できる人の中から抽選で選ぶなど、
入場者を絞っているのでしょうが、そんな誰が何をして何をしゃべったなどがハッキリ見聞きできるのですか。
お答え戴ければ幸いです。以後は、お志賀を見習い、直球勝負は控えます。
100日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 13:36:02.07 ID:jBJJx3Ep
>>99さん
わたしはネタバレさんではありませんが、あなたのような人が来ることを予想して
>>9さんが書き込みしています。

2chでは、書き込みする前に「そのスレ全体」を読むのがマナーです。
そしてここはネタバレスレッドなので、過度な感想文は迷惑です。
101日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 13:45:38.00 ID:3XEEOxi1
NHKのスタジオパーク。ここは入館料がかかります。
朝ドラや大河ドラマは見学窓から収録の様子を見るかたちになります。

午後も室内のシーンの撮影中。家茂と孝明天皇が撮影に加わっています。
102日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 14:32:11.14 ID:et1gEOwZ
他の荒れてるスレは読んでるんだよなあ・・・
初心者を盾にいろいろ訊きまくる教えてチャンだな
103日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 16:49:30.86 ID:3XEEOxi1
これから桜田門外の変の撮影です。
104日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 16:55:38.34 ID:/h6b5oEe
おお、ひこにゃんクライマックス
105日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 17:09:38.81 ID:n15qg4KH
いよいよターニングポイントの撮影に入るんですね。
撮り終わるまでに時間かかるだろうな。
106日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 18:06:31.19 ID:kMD1z6EL
>>99=KY
107日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 21:05:39.88 ID:Q8BZNLT/
今日見学いってきました。スタジオを半分にし、一方は京の公家の撮影、もう一方は
あきらかに桜田門外の変の撮影のためだなと推測できました。
京の公家8人のリハ、誰一人しりませんでした。推測するに三条、西園寺もしくは
長州へいった公家たちか。。。しかしリハの様子では冷笑してたので、敵っぽい
かんじだし。「ネタバレ」さんに期待ですね。
16時にいったときはすでにスタジオはすべて片付いていたのでその前に桜田門外
の変の撮影は終了していたのですね。有村の切腹のシーンは想像するだけで
涙ものですね。もちろん最近見直されている井伊についても物悲しくなりますが。
16時40分再開の撮影は待ってられなくて帰りました。
108日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 22:05:59.51 ID:OGtfkbgM
和宮&観行院親子は早くても35話以降から登場なのかな。遅い・・・
あと勝も毎回出てくるのかな?まだ桜田門の頃は咸臨丸でアメリカ行ってたあたりで
出世するのは、まだ先だし。
でも家定退場してから、ガラっとドラマの雰囲気が変わったら、それはそれで面白いかも。
109日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 22:07:14.10 ID:OGtfkbgM
>>107
どんな風に仕上がってるか気になりますね。
井伊と最後は和解するっていうし、結構大事な回になるんだろうなあ。
110日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 22:42:44.35 ID:Q8BZNLT/
そうですね。演出の仕方によっては井伊直弼の死も水戸藩士の死どちらも
悲しく切ないシーンになるかと思います。雪が道に、松につもっているスタジオが
血の色でそまる様はかなり感動的になるかと思います。
井伊直弼をいまだに敵にした書き込みがあるように見受けられますが、むしろ
井伊直弼の一種の潔さには一政治家としての美学があるように思います。
111日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 22:46:16.72 ID:ARvZGv1W
原作の「継嗣」部分をどう作るか・・・・
原作ではほぼ出番のない幕末志士達をどう絡めるやら
112日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 22:49:53.97 ID:UZSh11is
スタパでの収録、今日は第39話シーン09からスタート。
夜。蝋燭の灯りが室内を照らすなか、慶喜と公家が向き合って話している。
公家は3人。セリフがあったのは前列一人(公家A)だけ。
衣装は全員、黒の束帯だったと思います。

公家Aが書状に目を通す。
慶喜「来たる5月10日をもって、攘夷の決行日といたします」
公家A「ならば、そのこと早速、公方さんから御上に奏上していただきましょう」
頭を下げる慶喜。

慶喜がこの日付を口にしているということは、1863年ということでしょうか。

この後、別の部屋で家茂と孝明天皇も加わっての撮影に。
私が見たのは、第39話シーン07の途中から(セリフは数カット分しかわかりません)
室内。孝明天皇に挨拶する家茂と慶喜。御簾がおりていて、部屋には公家が左右に
4人ずつ、合計8人が控えている。
(セリフのあった公家は天皇寄りに座っている2人だけ(公家A、B)だと思います。
孝明天皇から見て、左側の一番手前にいた公家は、シーン09にも登場した
公家Aです。天皇以外は全員、黒の束帯だったと思います)

カット10
家茂?「〜、心よりお慶び申し上げます」
孝明「宮は息災にしておるか?」
家茂「日々お健やかにお過ごしでございます」
孝明「そなたを頼りにしておるぞ」
家茂「畏れ多いことにございます」

カット12
公家A「公方さん。攘夷の実行決めてもろたこと、御上はえらいお喜びであらしゃいまする」
家茂?「そのことでございますが、やはり攘夷は難しいかと…」
公家AorB「夷敵を討つのは征夷大将軍の務め」
公家AorB「近く御上は攘夷祈願のために、下賀茂、上賀茂〜行幸あそばされます。
公方さん、慶喜さん共々、お供するように」

カット21
公家AorB「難儀なこと、引き受けてくださりありがとう」
公家AorB「ほんまやなあ」
公家たちはみな笑う。

公家Aの役者さん。全く見たことない方ではないと思うのですが、名前はわかりません。
公家Bの役者さんも顔がはっきり見えなかったので、やはり名前はわかりません。
113日曜8時の名無しさん:2008/05/26(月) 23:28:33.02 ID:Yin7oUEe
>>112

39話は文久3年(1863)のようですね。
39話がまだこの時期だとすると、薩英戦争や禁門の変があって43、44話ぐらいに薩長同盟、45、46話ぐらいが大政奉還かな

114112からのつづきです:2008/05/27(火) 00:22:52.04 ID:lT5AolSK
京でのシーンはここで終了。室内のセットを急いでチェンジすることに。
その間に第30話シーン10カット04の撮影。
刀の先端を妖しい光が照らしている。
安政の大獄のイメージカットか何かでしょうか?

室内のセットが完成したので、第32話シーン07Aの撮影に。
お堂の中。8名の浪士が地図を広げて話しあっている。
その中には有村次左衛門と有村雄助の姿が。
「桜田門…」、「井伊直弼…」といったヒソヒソ声がする。
浪士1「〜は背後からつく」
浪士2「承知」
浪士1「いいか、くれぐれも手抜かりなきように」
全員「はっ」
次左衛門と雄助。頷いた後、顔を見合わせる。

このシーンで有村雄助役の田上晃吉さんは撮り切りに。
田上さんのコメント
「(花束をもらい、感極まって泣きながら)えっと、すごいありがたい役をいただき、
本当にありがとうございました」

今度は室内のセットを撤収するために撮影が再び中断。
2時間近くかかりましたが、スタジオは一面真っ白の城外になりました。
(ただ、遠くの城門や城壁があまりにも安っぽい壁に見えるんですが、OAでは
うまくボカしたりするんでしょうか?)

撮影はまず先に駕籠の中の井伊直弼から。
第32話シーン25Aカット04
青白い光が駕籠の中に差し込む。隙間から外を見る井伊。
懐から袱紗?を取り出して広げる。何かを思い出して、かすかに笑う。
(他のシーンでは見てないのですが、もしかして天璋院からもらったもの?)

第32話シーン27Aカット02
袱紗?を広げて見ている井伊。何かを思い出して、かすかに笑う。
何か良からぬ気配がしたのか、井伊の顔つきが変わる。

カット05A
駕籠がガタガタッと揺らいで、驚く井伊。

カット08〜09(前から横から)
右側からドスッと何か音がする。痛みを感じたところを右手で触る井伊。
右手を目の前でゆっくり開いてみると、血でベットリしている。
この後、
TAKE1 わりと穏やかで、何か遠くを見るように。
TAKE2 もう少し怖い目つきで、何か覚悟したような雰囲気。

カットaH(08より前?)
左手で袱紗?を握りしめている井伊。こわばった表情をアップしていく。
ギリギリまで近づいたところで、画面が大きく揺れる。

ここで閉館の時間になってしまい、残念ながら襲撃シーンは見れませんでした。
1カットずつじっくり撮影しているので、今日もかなり遅い時間までかかっているの
かもしれません。
115日曜8時の名無しさん:2008/05/27(火) 12:37:37.57 ID:hNT/9wGF
>112=114さんレポありがとうございます。
桜田門外の変のシーンは予想通り丁寧に撮っていたようで32話は期待できそうですね。

放送スタートのなじみの顔がこうやってどんどん退場していくのは寂しいですが
松田家茂くんや孝明天皇が予想以上に濃い味出しているように見受けられるので
このまま見続けられそうです。
116日曜8時の名無しさん:2008/05/27(火) 17:14:52.64 ID:F0K6jIL6
橋本左内役に中山麻聖は既出?
三田村邦彦の息子らしいけど。
117日曜8時の名無しさん:2008/05/27(火) 22:34:16.17 ID:DV2z9de7
>116
橋本左内って安政の大獄で井伊に殺される役だよね。
大河のキャスティングの内情は知らないけど、コネ出演が多い風潮なん?
118日曜8時の名無しさん:2008/05/27(火) 22:41:37.44 ID:zciheyCC
>>117

昔から二世三世のデビュー作や代表作になることが多いよ
大河ドラマは。
119日曜8時の名無しさん:2008/05/28(水) 12:52:25.41 ID:1Pr2ZoXU
今日はいよいよ若村さんの撮影です。もちろん堀北さんもいらっしゃいます。
120日曜8時の名無しさん:2008/05/28(水) 14:26:54.43 ID:7pBkUQ/G
堀北&若村キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
121日曜8時の名無しさん:2008/05/28(水) 15:23:34.27 ID:1Pr2ZoXU
第33話シーンNo.16と第34話シーンNo.02で、午前中から4時間ちょっとの撮影に。
ようやく先ほど休憩に入りました。
122日曜8時の名無しさん:2008/05/28(水) 16:39:14.36 ID:K+Qu9HbI
堀キター。
123日曜8時の名無しさん:2008/05/28(水) 17:37:50.95 ID:H/y+5hBM
芸板のノリを持ち込まないでくれ
124日曜8時の名無しさん:2008/05/28(水) 18:58:01.48 ID:RSSUeYmG
堀キター
125日曜8時の名無しさん:2008/05/28(水) 19:23:15.25 ID:BH/gZ0wr
観行院って尼さんの姿ですかね
126日曜8時の名無しさん:2008/05/28(水) 20:11:19.85 ID:ont8da27
堀キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
127日曜8時の名無しさん:2008/05/28(水) 22:43:15.82 ID:nXKUh0/8
>>99
>以後は、お志賀を見習い、直球勝負は控えます。

ワロタ&ドンマイ
128日曜8時の名無しさん:2008/05/29(木) 03:06:22.30 ID:tXRm9lTE
堀キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
129日曜8時の名無しさん:2008/05/29(木) 07:21:57.64 ID:21UNaaDk
最近のバレネタ見てると、宮崎あおいチャンの露出少なソー
何とか、生あおい を拝みたいが、ヒラタオフィスのHPにも予定載ってないし
NHKに電話しても、しつこく「どちらさんですか」と聞かれたり、情報アクセスできず
あおい天璋院のシーン収録予定は最近無いのかな
130日曜8時の名無しさん:2008/05/29(木) 08:46:18.15 ID:UI+qETU8
スタパでの収録、昨日水曜日の分です。
第33話シーン16
小さめの部屋。御簾はあがっていて、あたりには几帳が置かれている。
孝明天皇の前には和宮と観行院。後ろには庭田嗣子が控えている。
(本番の撮影を見たのは途中からだったので、ところどころセリフが抜けているかもしれません)

和宮「いやでございます。たとえ尼になっても、関東へは行きとうございませぬ。
それに私には熾仁さんというお方が」
孝明「聞くがよい、和宮。そなたの?になるのはつらい。なれど、それは日本国のためなのだ。
そなたの決心一つで天下泰平となるのじゃ。日本国のために江戸へ行ってはくれまいか」
泣き崩れる和宮。孝明天皇は伏し目がちにして、その姿を見ないようにしている。
隣に座っていた観行院が和宮の肩を抱きしめる。
観行院「いたいけ(?)な宮さんを一人で関東にやるなど、さような恐ろしいこととてもできませぬ」
袖で涙をぬぐった後、観行院はまっすぐ向き直る。
観行院「お願い申し上げます。私も共に行かせてくださいませ」
母を見る和宮。
観行院「(頭を下げて)お願い申し上げます」
堀北「おたあさん…」
目を瞑る孝明天皇。
嗣子「(涙をこらえて頭を下げ)私からもお願い申し上げます」
孝明「わかった。(目を開き)観行院」
観行院「はい」
孝明「宮を、いや妹を支えてやってほしい。頼む」
観行院「はい。〜、かたじけのう存じ上げます」
和宮もまっすぐ向き直って、ゆっくり頭を下げる。

今日はいつもの大奥とは違い、どこか隠れ家のような静かなたたずまいを見せるセット。
出演者のみなさんは白小袖と緋袴、巫女さんのような姿でスタジオに入り、
セットで上の衣装を合わせます。
衣装などについて詳しい知識がないので、正しいのかはっきりしないのですが、
和宮や観行院はその上に袿を2枚重ねて着ています
(和宮は下がピンク、上が赤。観行院は下が萌黄、上が薄紫だったような)。
和宮の髪型はおすべらかし。観行院は後ろ髪を短く切って、一つに束ねています。

堀北さんはたぶん今日がクランクインだと思うのですが、
とくに緊張している感じではなかったですね。本番までの待ち時間が長いからでしょうか。
ボンヤリしながら、周りを眺めていることが多かったです。
メイクでは眉を太くして、唇は小さめにしているようでした。

続いて第34話シーン02
同じ室内。座って待っている和宮、観行院、嗣子。孝明天皇が入ってくる。
孝明「(座って)和宮」
和宮「はい」
孝明「家茂に伝えよ。そなたが嫁いだのは公武合体が〜。攘夷が叶うこと、切に祈っておると」
頭を下げる和宮。
観行院「(頭を下げて)仰せのとおりに」
嗣子「(頭を下げて)和宮様の御名が末代まで讃えられますよう、微力ながらあいつとめる所存にございます」

孝明「幾重にも頼む」
嗣子「はい」
顔を上げて孝明天皇を見る和宮。目を合わせられないでいる孝明天皇。

この2シーンで4時間近い撮影に。やはり衣装とメイクにかなり時間をかけているようでした。
堀北さんはまだあまり座り慣れていない様子。
長い時間座っていた後の小休止(庭のセット準備)では、軽くストレッチ。
前屈したり、軽く後ろに反ってみたりしながら、スタッフの方と話してました。
若村さんは撮影待ちの間も姿勢と表情がずっとキリッとしてましたね。

すいません。続きはまた時間ができたときに書きます。
131日曜8時の名無しさん:2008/05/29(木) 12:12:39.65 ID:/YjqlVp0
>>129
今週は京都関係のシーンだけジャマイカ?
ずっと和宮のターン
>NHKに電話しても、しつこく「どちらさんですか」と聞かれたり
↑どんな質問の仕方をしてるんだ?!ネタバレさんはじめ他の見学者の印象を悪くさせるなよ!
132日曜8時の名無しさん:2008/05/29(木) 12:18:05.81 ID:my12/FML
自分も思った。
ファンにも色々いるから、やっぱり撮影予定とかは見当がついてても
書き込まない方がよさげだね。

ネタバレさんいつもありがとう。謝。
133日曜8時の名無しさん:2008/05/29(木) 12:41:16.33 ID:nFwjABJL
今日は大久保と有馬の撮影です。
134日曜8時の名無しさん:2008/05/29(木) 13:08:31.26 ID:nFwjABJL
今日は当初の予定から2時間遅れての撮影開始。
昨日の撮影が予想以上にかかったのかもしれないですね。

モニターに映ったメモによると、今日の撮影は25時まで。寺田屋はロケとなってました。
どこまでロケなのかわかりませんが、今日は寺田屋がらみの撮影っぽいですね。
135日曜8時の名無しさん:2008/05/29(木) 13:44:05.97 ID:9spdGYzJ
的場も退場シーンの撮影に入ったか。
果たして今後は山口久光の出番はあるのだろうか?
136日曜8時の名無しさん:2008/05/29(木) 22:21:49.43 ID:+4ChWNUQ
小松って久光政権の大番頭だから
久光もある程度出番ないと作品に歪みがでそうだな
137日曜8時の名無しさん:2008/05/30(金) 14:56:27.09 ID:5Oj8RteW
今日はこの時間になってもセット(大奥っぽい)を組んでる様子だったので、収録は中止になったのかもしれません。

去年の風林火山では、撮影が翌日の開館近い時間までかかって中止になったことがありましたが、
今回もわりと似たような状況なのかも。
(あくまで推測ですが)
138日曜8時の名無しさん:2008/05/30(金) 16:21:50.62 ID:5Oj8RteW
ようやく家茂の撮影が始まりました
139日曜8時の名無しさん:2008/05/30(金) 20:54:16.21 ID:5Oj8RteW
スタパでの収録、本日の分から。
第39話シーンNo.06
室内。家茂が入ってきて上座に座る。下座に慶喜。
慶喜「無事のご到着、祝着至極に存じます」
家茂「そちこそ大義であった。都の様子はどうじゃ?」
慶喜「厳しうございます。攘夷派が幕府方の者を次々と暗殺し、その首を河原に晒すなど、変事?数多〜」
家茂「左様なこと、恐るるに足らん。攘夷が困難なこと、帝にはっきりと申しあげるつもりじゃ。
(慶喜の顔色を見て)いかがした?」
慶喜「公方様がこの先攘夷を行なうこと、(ここから早めて)すでに先日、朝廷と約定を交わしておりまする」
家茂「誰がそのような約束をしたのじゃ!」
慶喜「私を始め、土佐、越前、会津…」
家茂「(立ち上がり)何じゃと、何ゆえそのような勝手なまねを!」
慶喜「公方様が攘夷はせぬと仰せになれば、それこそ尊攘派の思うつぼ。
徳川家に政は任せておけぬと幕府から政権を奪い、無謀なる攘夷に突き進みましょう。
ここはひとまず攘夷決行を約束し、朝廷のご信用を得てから、次の手を考えるのが上策かと」
家茂「儂に嘘をつけと申すか」
慶喜「嘘ではござりませぬ! 約束はしたけれど、果たせなかったということにすればよいのでは」
家茂「何ということじゃ…」
慶喜「(頭を下げて)力及ばず、まことに申し訳ございません」

シーンNo.07で孝明天皇に挨拶してるので、すでに京に来ているのでしょう。

このシーン。慶喜の表情は暗めに撮っています。
「嘘ではございませぬ」と家茂を納得させるセリフで感情を表に出す以外は、
何か裏で考えているように見えちゃいますね。

この回の演出担当は佐藤さんでしょうか。スタジオで指示を出していたので。
140つづきです:2008/05/30(金) 22:41:10.04 ID:favp7Gcu
つづいて第39話シーン08
夜。月の光が射し込んでいる部屋。家茂が一人寝ている。
激しく咳き込み苦しそうな様子。汗もかいている。

次は本番前に閉館時間になってしまったので、何話かわかりません。
別の部屋での撮影ですが、家茂は前のシーンと同じく白の寝間着姿でした。

布団の上に座っている家茂。下座には勝海舟。御簾はあがっている。
家茂「近うよれ」
前に出て座り直す勝。
家茂「もはや徳川〜」

ここで閉館のアナウンスが流れてしまったので聞き取れませんでした。
第39話の続きなのか、それとも全く別の放送回なのかちょっと判断できません。
141日曜8時の名無しさん:2008/05/30(金) 23:40:42.22 ID:7J9vFXF3
家茂ってもう体壊してるの?死にかけみたい
142日曜8時の名無しさん:2008/05/30(金) 23:56:54.49 ID:OTAOf4th
松田家茂は39〜40話辺りで退場なのかもね。
という事は10月5日からは倒幕一色でいきますな。
ってもう終盤の部分撮り始めてるじゃん!

毎度ながらレポありがとうございます。
143日曜8時の名無しさん:2008/05/31(土) 11:26:06.23 ID:aRuiAtbF
松田のスケジュールの都合なのかな、家茂の所をまとめて撮影してる感じだね
家茂が床に伏すようになってもすぐには死なず引っ張る気がするから
40話前半くらいまではでてくるんじゃないかね。わからんけど
144日曜8時の名無しさん:2008/05/31(土) 11:57:11.02 ID:syl2Y4Gr
10月期のドラマが入っているのか、映画のプロモの量が多いのかもね。
高橋英樹のスケジュールの都合で島津斉彬のシーンをまとめて撮影したのと同じ感じのようだ。
それにしても気になるのが北大路海舟の出番が今の所、意外と少ない事だにゃ
145日曜8時の名無しさん:2008/05/31(土) 13:13:16.84 ID:GgBVAg5b
39話って1863年の最初の上洛でしょ?
死ぬのは1866年だよ
146日曜8時の名無しさん:2008/05/31(土) 13:16:45.90 ID:GgBVAg5b
それに家茂の死因は脚気だから咳してるのは病弱だってことを表現してるのでは
147日曜8時の名無しさん:2008/05/31(土) 16:06:37.33 ID:32P31bpu
流れはこんな感じ。
文久3年(1863)
3月4日、上洛して二条城に。
3月7日、天皇に拝謁
3月11日、孝明天皇、上賀茂、下賀茂神社に行幸して攘夷を祈願。
     天皇は輿に乗り、家茂は乗馬にて随伴。
4月11日、孝明天皇、岩清水八幡宮に行幸して攘夷を祈願。
     このとき家茂は高熱のため同行せず(攘夷の拝刀をさけるためとも)。
4月20日、攘夷の実行を5月10日を持って行なう旨、奉答。
4月23日、家茂、勝海舟らとともに順動丸にて大阪湾を視察。

咳をしているのは、風邪を引いたんだと思うよ(4月11日)。
148日曜8時の名無しさん:2008/05/31(土) 22:34:18.95 ID:aRuiAtbF
>>147
わかりやすく流れを説明してくれてどうもです
なるほど、体調崩したってことか
まあ後々の家茂病死への伏線でもあるんだろうけど
しかし全50話だというのに家茂が40数話まででるならやっぱりゆっくりめの展開だね
149日曜8時の名無しさん:2008/06/02(月) 03:04:13.46 ID:tTVhz4qi
玉木宏ももう撮影に入ってるみたいだよ>玉木のファンクラブ情報
150日曜8時の名無しさん:2008/06/02(月) 23:48:10.98 ID:GvPgv5dY
39話の家茂を先に撮影したのは
家茂も和宮との撮影はまだでしょうし、たぶん撮れるシーンから先に撮ったのでしょう。
和宮の撮影が本格的に始まると、また大奥のシーンを何日もかけてまとめて
撮らなきゃいけません。その期間、別のセットを組み立てることは難しいでしょうから。


去年の風林火山ではちょうど今頃、勘助、景虎、宇佐美が3人揃ったところでスタジオ
で記者会見を開いてました。今年も天璋院と和宮が顔を合わせるときなのでそろそろ
記者会見をやりそうな感じがしますね。

>>149
スタパでの見学時間ではまだ見てないですね。ロケか閉館後のスタジオで撮影
しているんでしょうか。
151日曜8時の名無しさん:2008/06/02(月) 23:50:44.23 ID:GvPgv5dY
スタパでの収録、先週木曜日の分です。
第36話シーン18A
夜。室内。行灯の明かりが大久保と有馬を照らしている。
大久保「有馬さ。久光様は断じて突出を許さぬ」
有馬「もはや流れは止められぬ。ここに集まったもんたちは、日本国の行く末を
腹の底から憂えているものばかりじゃ」
大久保「それはおいも同じじゃ。ただ、早まったらいかんちうことじゃ」
有馬「誰かがやらんにゃ事は動かん!」
拳で思い切り床をドンと叩く有馬。
有馬「戻って久光様に申し上げてくれ。有馬は初志を貫くち」
大久保「(頭を下げて)有馬さ。頼んもす」
有馬「大久保…。わかってくれ」
立ち上がる有馬。部屋を出て行く。

テストでは有馬が出て行くときに、もう一度「有馬さ」と大久保が呼び止めてましたが、
本番では無言でした。
有馬は顔色が悪く、近寄りがたい雰囲気。大久保は黒の紋付。三つ藤巴の家紋が入ってましたね。

第36話シーン18
夜。室内には6人。有馬が地図を開いている。
有馬「関白は長州に任せ、おいたちは所司代の首を獲る。よかな」
みな「おう」
障子の向こうで物音がしたので、みな刀を取って身構える。有馬が障子に近づく。
有馬「誰じゃ?」
主人?「有馬はん、お客さんがお見えどす」

この客が大久保で、シーン18Aにつながるのでしょうか。

ここで何人か配役紹介があったようですが、音声OFFになっていて聞き取れませんでした。
152日曜8時の名無しさん:2008/06/02(月) 23:53:51.56 ID:GvPgv5dY
第36話シーン07
夜。室内。シーン18と同じ面子か。
有馬「斉彬様と違い、諸侯に〜久光様のことじゃ。西郷がおらんかったら、
京では何もできん。もはや、おいたちで事を起こすしかなか!」
みな「おう」
有馬「(立ち上がり)日本国が異国の食い物にされる日を、座して待つわけにはいかんのじゃ」

第36話シーン29A。ここはちらっとしか見てません。
有馬が机に向かい、筆を持って何か手紙を書いているところでした。

夕方、もう一度スタパに戻って見たのが第36話シーン21。
夜。室内。有馬と大山が向かい合っている。
(大山側は何人座ってたかわかりませんが、他に男Aと男Bにセリフがありました)

有馬「おはんが来るとはな」
大山「(頭を下げて)黙って一緒に来てくれんか」
有馬「ちっと用があってな」
大山「おいたちが頭を下げてもか」
有馬「誰でも同じことじゃ」
男A「有馬さん頼んもす」
男B「君命に背く気でごわすか」
有馬「大儀の前にはやむおえん」
大山「おいたちはこげなこつをするために剣の腕を磨いてきたとか」
有馬「どっちか道を違えたのじゃ」
男A「有馬さん、まだ間に合いもす」
大山「新七どん。(懸命に涙をこらえて)君命に背けば、上意討ちじゃ」
有馬「(静かに)構わん」
覚悟を決めた表情の大山。

ここでスタジオを1回明るくして、殺陣師の林さんが一人一人に指導することに。

男B「上意っ!」
大山の横にいた男Bが刀をさっと抜く。
切りかかる男Bの太刀を受け止めた有馬。横に払い、鞘は大山たちに投げる。

続きが楽しみだったんですが、残念ながら閉館の時間に。
この日見たのは第36話だけだったんですが、モニターにはこの日の演出担当が4人
(佐藤、渡邊、岡田、松川)になっていたので、他の放送回の撮影もあったんじゃないかと
思います。
セットには絨毯か何か敷いてある部屋もあったんですが、どこで登場するんでしょうか。
153日曜8時の名無しさん:2008/06/03(火) 00:47:56.00 ID:Ksbp+Psj
スタパでの収録、先週水曜日分の残りです。
休憩を挟んで、第33話シーン34から再開。
室内。和宮の前に嗣子と観行院が座っている。和宮の後ろには花瓶に白百合が飾ってある。

嗣子「私こと庭田嗣子。この度、和宮さんにお供をする女官の総取締役を仰せつかりましてございます」
和宮「嗣子」
嗣子「はい」
和宮「此度の婚儀。私がお受けいたしましたのは、御上から授かった御役目のため。
日本国の太平を開かんとするためじゃ」
嗣子「はい」
観行院「(うなずいて)宮さん」
和宮「私はその御役目を果たすべく江戸へ行く。その旨、心して私を支えよ」
嗣子「はい。我が一命にかえましても」
和宮「それと、私は江戸に下っても、慣れ親しんだ御所の習いを改めるつもりはない」
観行院「支度も万事、御所風で調えるようにな」
嗣子「京は千年の都。たとえ江戸に下りましょうとも、都人としての誇りは固く貫く覚悟に
ございます。(鼻で笑い)武家のしきたり、慣わしなど一切聞く耳持ちますまい」
どこか冷めたような目で横を見る和宮(何を見ているのかははっきりわからず)

セリフの前半はTAKE4まで撮ってます(なぜかわかりませんでしたが)。
江戸へ下るのはあくまで御役目のためと、表情もほとんど動かさず淡々としゃべる和宮。
このシーンの和宮の衣装は、今週のザテレビジョンに掲載されているものです。
この日は修学旅行の団体が多かったこと。堀北さんの撮影を見て、「キレイ」「カワイイ」
「すごい真剣」など大喜びしてる子が多かったです。
カメラのセッティングをしている間、出演者は隣の部屋で一休み。
堀北さんも紙コップで飲み物を飲みながら、他の方とおしゃべりしてましたね。

この後、次のシーンの撮影のために庭のセッティングをしているところで閉館の時間に。
たぶん和宮が庭を見ながら、歌を詠むシーンだったんじゃないかと思います。
庭ではつるをのばして咲く紫の花(詳しくないので何の花かわからず)を準備してましたね。
154日曜8時の名無しさん:2008/06/03(火) 07:28:48.99 ID:9Lk2nSoh
今日、次の大河の一次?キャスト発表があるみたいですね。
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080603-OHT1T00062.htm
155日曜8時の名無しさん:2008/06/03(火) 11:39:57.25 ID:c092B43Y
庭田嗣子かなりの悪役ですね。原作では、京方女中の中ではわりと冷静な方でしたが。
原作におけるヒール役である土御門藤子の配役発表がないところを見ると、
土御門藤子は出ないのでしょうかね。
156日曜8時の名無しさん:2008/06/03(火) 15:33:56.23 ID:pU2ABCR2
今日の撮影では和宮が江戸に来ています。
157日曜8時の名無しさん:2008/06/03(火) 22:25:35.67 ID:I7bjz555
今日のスタパ、午後から和宮の撮影でした。
セットは御台所の御座所。開館時に見たときの今日の演出担当は2人(佐藤、上杉)
第34話シーン05から撮影を開始するようでしたが、このシーンは見れませんでした。

午後は第34話シーン12から。
大奥入りした和宮が部屋に入る場面。
案内役の後を、和宮、観行院と庭田嗣子、そして若い女官3人、の順でゆっくり歩いていく。
部屋前の廊下には和宮付の中ろう(たぶん)たちが頭を下げて出迎えている。

テストでは着ていた袿に足をとられたのか、ちょっとふらついてしまった堀北さん。
自分で笑ってましたね。確かに引きずりながら進んでいくので、歩きづらそう。
本番でも若い女官の方がどうも前の人の袿を踏んでしまったようで、NGが出てました。

部屋の前まで来た和宮。庭の方をちらっと見た後、持っていた扇(鶴が描かれている)
を開き、顔を半分隠すような仕草でくるっと回り、部屋に入っていく。

下段の間から中に入った和宮たち。
前に進む観行院。驚いた様子で扇を口元に持っていく。
怒った表情で口を固く結んでいる嗣子。可哀想だとばかりに和宮の方を見る。
和宮は表情を変えぬままでいる(やや寂しげな感じも)
上座の間には、衣桁にかかった打掛け、薙刀、手鏡。その他、徳川の家紋
が入った立派な調度品がたくさん置かれている。
(徳川の家紋が気に入らなかったのでしょうか?)
158日曜8時の名無しさん:2008/06/03(火) 22:32:17.35 ID:0l/q7NIJ
>>152
寺田屋騒動ですね。
緊張感のあるシーンの様子、期待できそうですね。
放送がたのしみです。
159日曜8時の名無しさん:2008/06/03(火) 23:14:18.31 ID:I7bjz555
第34話シーン14
室内。和宮の前には観行院と庭田嗣子。その後ろに若い女官3人。
さらに襖を挟んだ外に和宮付の中ろうたちが控えている。

嗣子「よろしいですか宮さん。ご身分の違いをくれぐれもお忘れあそばされぬよう…」
和宮「わかっておる」
観行院「(袖を濡らして)東の代官ごときに嫁ぐなど、ほんにあわれなこと…」
嗣子「その代官とやら、実のところ、蛇とも鬼とも言われております」
観行院「鬼? 鬼とな…」
嗣子「(まじめに)鬼にございます」
鬼と聞いて、抱き合って怖がる後ろの女官たち。
しかし和宮は鬼と聞いても、表情を変えないでいる。

第34話シーン24A
室内。上座に和宮。和宮から見て、右側に観行院と嗣子、
左側に若い女官たちが控えている。

中ろうが和宮にお茶を差し出しにやってくる。
嗣子「おやまあ、江戸のお茶托には、脚もあらへんのかいな」
若い女官「(持っているものを見せて)京では皆、こうえ」
嗣子「こんな不細工なお道具は、宮さんのお目障りじゃ。みな江戸のものは
全部直してしまいなされ」
中ろうはお茶を持ったまま戻っていく。

嗣子のセリフ。原作では土御門藤子がしゃべっていた部分でしたが。
この後、閉館時間まで休憩に。この日見たのはここまでです。


先週の金曜の収録。撮影開始が大幅に遅れたのは、前日分の坂本竜馬の撮影が
朝方まで続いていたからのようですね。
160日曜8時の名無しさん:2008/06/04(水) 01:01:45.67 ID:uj4h/kXQ
うわあ、庭田典侍、予想以上にヒールっぽさ大炸裂だなあ……
161日曜8時の名無しさん:2008/06/04(水) 02:45:40.62 ID:pcS2fTsh
京チームはヒール度高いのは観光院だけかと思ってたけど
庭田嗣子もヒールキャラなんだなw
こりゃ楽しみだ
162日曜8時の名無しさん:2008/06/04(水) 10:43:51.52 ID:3zfgUb0Y
これから撮影開始。セットは昨日と一緒。
観行院と庭田嗣子がスタジオ入りしてるので、今日も和宮のシーンでしょう。
163日曜8時の名無しさん:2008/06/04(水) 12:30:16.78 ID:3zfgUb0Y
和宮と天璋院の撮影が始まってます。
164日曜8時の名無しさん:2008/06/04(水) 12:49:42.62 ID:gKmqKaYO
レポお疲れ様です!
165日曜8時の名無しさん:2008/06/04(水) 12:58:03.16 ID:gKmqKaYO
庭田嗣子はメイ子さんなんですね。
いじのわる〜い役、はまりそう。
でも、意地の悪いというのは篤姫や大奥側から見たらだね。
和宮から見れば忠誠心厚き、良い女官だ。
166日曜8時の名無しさん:2008/06/04(水) 15:15:29.36 ID:9Ns2fTem
>>157

和宮付のひとりは安倍麻美のようです
本人がブログに書いてますね
167日曜8時の名無しさん:2008/06/04(水) 15:24:23.59 ID:aW+hEAyP
ナベプロから5人ぐらい出演してるね
168日曜8時の名無しさん:2008/06/04(水) 22:36:31.40 ID:R6yo8emm
今週のステラには篤姫役の宮崎さんと家定役の堺さんの対談が載ってます。
テレビジャパンでの対談と内容は結構かぶってますかね。
お二人が好きだという場面は、どちらもスタパで見ることはできなかったので、
OAがすごく楽しみです。
169日曜8時の名無しさん:2008/06/04(水) 23:34:21.67 ID:3f/NiIZQ
あ〜やはり土御門藤子出ないんだなあ。
ただ、唐橋が原作ではすでに出ていることを考えたら、後々藤子が出てくる可能性もありますね。
庭田宰相典侍は、意地悪役より冷静な役柄にして欲しかった。
170日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 00:00:15.47 ID:J4+sce7O
撮影の合間、あおいと堀北はどんな感じなんだろうか
171日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 00:35:04.16 ID:xKxySrfh
今日のスタパはヨン様入りを待つファンが完全包囲(NHKで会見があったらしく)。
会見のスタジオは見学不可、モニターでも映像を流さなかったので、
なかにはフラストレーションがたまっている方もいて恐かったですねw

「篤姫」の収録は、天璋院と和宮が衝突する場面の撮影でした。
午前中の撮影は第35話シーン20から。
御台所の御座所。部屋の入り口には几帳が置かれていて、観行院や庭田嗣子、
他の若い女官たちは外の畳廊下で控えている。
ここは本番の撮影を見てないのではっきりとわかりませんが、天璋院がやってきて、
中にいる和宮と会うところだったようです。

お昼から見たのが第35話シーン21の途中から。
部屋の中で向き合って座っている和宮と天璋院。几帳の外では観行院や庭田嗣子、
他の若い女官たち、そして重野や天璋院付の中ろうたちが控えている。

まずカット06A。
和宮の懐と手元をアップ。何か隠し持っているようにみえる。

カット10から
天璋院「懐に何かお持ちなのでしょうか」
和宮「別に何も…」
天璋院「失礼つかまつります」
和宮の目の前に座り直す天璋院。和宮の懐を探ろうとする。
和宮「おやめくだされ」
立ち上がって攻防が続く。二人の声を聞いて、外にいた者たちが部屋になだれ込んでくる。
嗣子「何をなさるのですか宮さんに」
観行院「宮さんから手を離しなされ」
嗣子は天璋院の後ろから、観行院は和宮と天璋院の間に入って、和宮から引き剥がそうとする。
重野は嗣子の後ろに回って、天璋院から引き剥がそうとしている。
天璋院「懐の物をお見せくだされ。お見せくだされ!」
倒れこむ和宮。天璋院も反対側にしりもちをつくような格好で倒れる。
懐の物が落ちるが、和宮はさっと隠して背中を向ける。
天璋院「(立ち上がり)寝所に持ち込んでいたのはそれにございますか」
背中から和宮の肩をそっと抱く観行院。
天璋院「(優しい表情で)そうでございましたか」

このつかみ合う場面は毎回カメラ3台フルに使っての撮影に。
1回目はまず部屋の入り口にカメラをセッティング。
画面左側に和宮、右側に天璋院で、1カメではつかみ合う二人の全身を。
後の2台で天璋院の表情と和宮の懐を中心に追いかけてました。

つづいてカット22
和宮が倒れこむとき、懐に持っていた手鏡を落とす。
TAKE1
手鏡が遠くに転がっていってしまってNG。
小さい声で「ごめんなさい」と和宮。
TAKE2
ここでアクシデント発生。落ちた拍子に、持ち手の部分が取れて二つバラバラに。
みな思わず笑ってしまいましたが、このカットは後回しにして次の撮影に。

カット17から
つかみ合う場面。2回目の撮影。
今度は和宮の背後にカメラをセッティング。1カメで天璋院の上半身、
2カメで天璋院と観行院の表情を、3カメで庭田嗣子と重野の表情を中心に撮ってました。

カット35
天璋院「そうでございましたか」のセリフ後。
若い女官や天璋院付の中ろうも画面に加わる。

つづく
172つづきです:2008/06/05(木) 00:37:45.10 ID:xKxySrfh
この後、再びカット22。
結局、持ち手のない手鏡ということで、そのまま撮影を続けてました。
(ここも鏡の裏面ばかり出てしまったこともあり、TAKE6でようやくOKに)

カット15から
つかみ合う場面。3回目の撮影。
1回目とは逆のポジションから。几帳の外から皆が止めに入ってくるところを撮影。

3時間半近く続いた撮影も終了しここで一旦休憩に。

撮影待ち
天璋院と和宮が向き合っている場面。二人は不仲だと書くメディアもあったと
思いますが、お互い自然に笑いながら、いろんなこと話していましたね。
撮影待ちの間は音声OFFが基本なので、何をしゃべってるのか全くわかりません。
ただ、身振りを見てた限りでは、一つは衣装の話題など話していたのではと。

和宮が倒れこむ場面。宮崎さんは隣で待ってる若村さんと楽しそうにおしゃべり。
膝を抱えるようにして体育座りしている堀北さん。中村メイコさんも長時間の撮影は
きついようで、椅子を持ってきてもらって一息ついてました。
173日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 01:03:13.44 ID:0Oh8nwj8
ケータイ刑事の話とかしてるのかな
174日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 09:21:18.52 ID:zS4i4bxe
昨日のスタパはヨン様がらみで、中はギュウギュウ
普段より混雑した中でしたでしょうに、そんな状況の中レポありがとうございます。
175昨日の続きです:2008/06/05(木) 09:51:32.94 ID:xKxySrfh
憩後は第34話シーン31から再開。
畳廊下で泣いている和宮付の中ろうたち。お互い慰めあっている。
天璋院と重野。彼女たちを見た後、几帳の置いてある入り口から部屋に入る。

室内。上座に和宮。下座の間には、和宮から見て右側に観行院、庭田嗣子、
若い女官一人。左側に若い女官二人。みなそれぞれ筆と短尺を持っている。

天璋院「失礼いたします」
嗣子「はあ、びっくりした。前触れもなしにおいやすとは。これも江戸風のおたしなみで
あらしゃいますか」
前へ行き、構わず座る天璋院。手にしていた短尺を置く和宮。重野は末座に控えている。
天璋院「(頭を下げ、声を低くして)先だっての無礼をお詫びに参りました。一人私のみが
上座につき、和宮様には敷物さえご用意せずにおりましたこと、お詫び申し上げます。
いくらしきたりとは申せ、宮様と私の身分の違いは明らか。まことに申し訳ないことで
ございました。私をはじめ、家臣の端々にいたるまで一片の邪念も含みおらぬこと、
何卒ご理解いただければと存じます」
右側に視線を向ける和宮。観行院がうなずいている。
嗣子「まあ、おわかりいただけたんやったら、それで結構」

天璋院「(厳しく)しかしながら、いかなる事情があろうとも、和宮様が徳川の人間と
なられるのは間違いのないこと。宮家も武家もありませぬ。嫁した以上はその家の
しきたりに従い、姑を母とたてるのが当然」
観行院?「(聞き取れず)」
天璋院「でなければ、家中が乱れますゆえ」
観行院「しかしながら…」
天璋院「宮様も相当なお覚悟で江戸へいらしたとお聞きしております。
(ここは優しい表情で柔らかく)かつては私もそうでございました」
嗣子「あんたさんと宮さんと…」
天璋院「(遮って)同じにございます! 私も和宮様と同様、徳川家を守り立て、
子々孫々と引き継いでいくのが役目にございます。おなごが覚悟を決めたからには、
ここからは一本道を歩んでいくのみにございます。
(再び優しい表情で柔らかく)公方様は母である私が申すのも憚りながら、
眉涼やかにして、心優しき堂々たるお方。それは宮様もおわかりにございましょう。
(また厳しく)とにもかくにも、これからはこの私が姑としてご指南つかまつりますので、
万事御安心くださりますように」
怒りをこらえている庭田嗣子。
天璋院「(柔らかく)まずは取り急ぎ、申すべきことを申しました。本日はこれにて」
頭を下げてから出て行く天璋院。
扇を手にしたまま唖然としている観行院。天璋院が去った後、息を吐いて「なんという…」

このシーンもまず、天璋院のセリフ部分を最後までまとめて撮影。その後、和宮、
観行院、嗣子、若い女官たちの表情をそれぞれ撮っていったので、長時間に。
そのまま閉館時間まで撮影は続きましたが、まだ多少撮り残していたと思います。
カメラのセッティングをするとき以外はみなさんほとんど座りっぱなし。
さすがに最後のほう、待っている間のみなさんは疲れがみえる感じでした。

別のアングルからの撮影に移るとき。和宮の手にしている短尺の色が前のカットと
違わないか確認する堀北さん。スタッフの方も映像を再確認して、違うことに気づき、
急いで短尺を取り替えてました。

天璋院のセリフ
「いかなる事情があろうとも、和宮様が徳川の人間となられるのは間違いのないこと。
宮家も武家もありませぬ。嫁した以上はその家のしきたりに従い、姑を母とたてるのが当然」
「これからはこの私が姑としてご指南つかまつりますので、万事御安心くださりますように」
は別に正面から撮っていました。
この部分は第35話シーン04として使うようです。
176日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 10:07:40.60 ID:dontijlj
時代は違うとはいえ、天璋院のトメトメしさは嫌過ぎるw
和宮の輿入れに母親まで一緒に来るってのも凄いな〜
姑がものすごい所に嫁ぐなら、実母も一緒にいてくれれば
気は楽なのは確かだけど。
177日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 10:14:32.58 ID:kkB36cPh
天璋院 フジ大奥の滝山みたいだw
178日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 10:40:21.78 ID:XdZwOQz7
午前中は天璋院の撮影です。
179日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 11:10:01.40 ID:Z3EwVncm
家茂を暗殺するために懐剣を隠し持ってると疑ったのに出てきたのは鏡だったって展開
180日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 12:04:14.75 ID:rxOAu9O7
俺のパソコン、天璋院の"しょう"の字が
変換候補にないんだよなあ・・・
181日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 13:03:42.79 ID:XdZwOQz7
今日のスタパ。午前中は仏間での撮影。
天璋院が目をつむって、手を合わせてました。
お昼までの撮影は本番見れず。今日はシーンNo.も確認できませんでした。
あとから確認したモニターの静止画で映ってたのは他に3人。後ろ姿だけですが、おそらく本寿院と歌橋。
あと一人ははっきりわかりませんでした(滝山あたり?)。
182日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 14:01:44.70 ID:XdZwOQz7
午後からは家茂、天璋院、和宮、観行院、庭田嗣子、本寿院、歌橋、滝山、重野の撮影です。
183日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 16:19:33.32 ID:Z3EwVncm
実成院は出ないのかな
184日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 18:28:46.32 ID:eolZkFG+
フジ大奥だと本寿院出なくて、実成院は出てたけど篤姫はその逆になるのか
185日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 19:22:34.28 ID:2XirX+87
実際、実成院は大奥ではひっそり暮らしていたらしいね、酒は好きだったらしいけど。

まぁ、それにしても慶福が将軍になるまでも紆余曲折があってかなり苦労して
来たらしいからどうなんでしょうね。

一応大奥に迎えられる条件としては「将軍並」とは言われたらしいけど、実際は
権力は無かったらしいものね。
186日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 19:28:15.50 ID:Vwjj4/8J
フジでは天璋院のかわりに実成院が和宮をイジメてたね(w
家茂の母親代わりは天璋院だったのにね
187日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 19:32:17.63 ID:2XirX+87
>>186
フジは人件費節約していたよねw
篤姫が大奥の廊下を一人で歩いていたのを見てビックリした。

仮にも御台所が供の一人もつけないなんて・・・
188日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 20:04:01.52 ID:XdZwOQz7
>>183
今日の仏間のシーンでもいませんでしたから、実成院は登場しないのかもしれませんね。
189日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 21:02:05.02 ID:SUsjlGU2
てゆーか誰?あげたの
190日曜8時の名無しさん:2008/06/05(木) 23:31:51.38 ID:pB3vopVV
>>182
個性的な女優陣が8人
濃すぎるw
今の5人も濃いけど幾島が去って4人追加かよ
大奥まとめるのに天璋院が苦労するわけだ
191日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 00:25:41.96 ID:0K+cCgAU
坂の上と掛け持ちの人が多いな
小澤、片岡、的場、高橋
192日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 01:08:31.32 ID:sy+9yD3E
午後からも仏間での撮影。
出演者が次々とスタジオに入ってくるのですが、何かいつもと違う様子。
最後に中嶋朋子さんがやってきたところで、照明が消えて一瞬真っ暗に。
ピンク?のライトが部屋を照らすと、バースデーサプライズのケーキが。
中嶋さん、今日が誕生日だったんですね。おめでとうございます。
ケーキには、役名の「重野」と何かメッセージが書いてあったかもしれませんが、
それ以上はさすがに読めませんでした。

第35話シーン01
ここは本寿院の表情が一番注目です。

座り位置は、一番前に家茂。次に家茂から見て、右側に和宮、左側に天璋院。
襖を挟んで後ろには、右側に観行院、庭田嗣子、若い女官一人、
左側に本寿院、歌橋、滝山、重野が座っている。

カット03(最初に仏壇側にカメラを置いて全員を撮影)
カット04〜05(和宮、観行院をアップで撮影)

焼香して、目を閉じ合掌する家茂。全員が合掌するところだが、
和宮も観行院たちもただじっと座ったままでいる。

カット02(天璋院をアップで撮影)
家茂の姿を微笑みながら見ている天璋院。次に和宮を見るが、じっとしたままなので
顔色が変わる。

カット06(観行院側にカメラを置いて本寿院と歌橋を撮影)
和宮の方を覗き込むがじっとしたまま。歌橋と顔を見合わせる本寿院。
ひとまず自分たちは合掌するが、横を見ると観行院たちもじっとしているだけなので
ビックリ。合掌しているところを見せて、あんたらも手を合わせろよと身振りで合図する。
それに気づく観行院たちだが、知らぬふりして前を向く。
罰当たりなとでも思っているのか、本寿院は口をもごもご動かしながら合掌する。

ここらへんの仕草はかなり細かく打合せしていたと思います。
モニターチェックでは高畑さん、自分の演技を見て思わず笑ってましたね

カット09(振り返る家茂を撮影)
後ろを振って、和宮を見る家茂。しかし和宮は頭を下げてから、立ち上がって先に
仏間を出て行ってしまう。戸惑うばかりの家茂。

カット10(横から和宮と天璋院を撮影)
立ち上がる和宮に驚く天璋院。出て行く和宮をじっと見ていた後、家茂に視線を向ける。

カット12(表から仏間の中を撮影)
和宮の後をついて、観行院、庭田嗣子、若い女官も出て行ってしまう。

カット13A(斜め前から本寿院、歌橋、滝山を撮影)
勝手に先に出て行った和宮たちを見た後
本寿院「何とまあ無礼な。姑の躾が行き届かんのかのう」
歌橋「まことに」
天璋院をにらむ本寿院。

カット14(本寿院側にカメラを置いて、家茂と天璋院を撮影)
家茂「母上。では」
本寿院の言葉はあまり気になさらずにと語りかけるような表情。
家茂も立ち上がって出て行く。
頭を下げる天璋院。顔を上げたあと、しばらく何か考えている。

栄養ドリンクを飲んで次のシーンの撮影に臨む宮崎さん。
この日のスタジオはちょっと暑いのでしょうか。高畑さんも松田さんも
持っていた扇子で何度も扇いでいたような。
193日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 01:30:39.18 ID:0K+cCgAU
Happy Birthday
重野様
(葵の紋)大奥一同より
194日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 09:25:28.02 ID:sy+9yD3E
衣装をチェンジして第35話シーン28に。
座り位置は01と一緒です。
焼香する家茂。本寿院は前に座っている和宮がどうするのか気にしている。
今度は素直に目を閉じて合掌する和宮。横に座っている天璋院もにっこりして、
自分も手を合わせる。
またも驚き、顔を見合わせている本寿院と歌橋。観行院たちはどうするのか
チラチラ見る。
観行院たちは和宮の行動に驚いている(自分たちは合掌しないまま)。

合掌していた手をゆっくり下ろし、後ろを振り返る家茂。今度は表情が少し柔らかい。
微笑む和宮。1回、天璋院の方を見る家茂。天璋院に感謝の笑みを見せる。
再び和宮を見て、嬉しそうに笑う家茂。和宮も同じくらい笑う。
(ここは笑みを少し大きく。二人とも歯が少し見えるくらいの笑顔で)
本寿院と歌橋は不思議そうに前に座っている家茂たちを眺めている。
滝山や重野はほっとして笑っている。

第36話シーン15。今度は天璋院が集中砲火を浴びます。
途中で閉館時間になったので、ここは天璋院と本寿院たちをアップで映している
ところしか見てません。座り位置はたぶん一緒。
家茂はすでに仏間を出て行ったあとじゃないかと。

本寿院「天晴れな意趣返しとはまさにこのこと。将軍にできなかった慶喜を、今度は
後見職につけるおつもりか」
天璋院「慶喜殿を後見職に? 薩摩がそのようなことを申しておるのですか?」
本寿院「わざとらしい。薩摩から報せはとうに入っておるのであろう」
天璋院「そのような…」
嗣子「それやったら、こなたにもいいたいことはございます。京の都に大砲を
持ち込むなど、都を戦場(いくさば)にするつもりですか」
天璋院「そのような…」
観行院「物騒やわ。都で戦になったら、薩摩さんのせいやってのう」
天璋院「(小さく)そのような…」
重野「滝山様、何かおっしゃってください」
滝山「薩摩は天璋院様の生まれ故郷であり、信じるに足ると存じまする」
少し救われたような顔の天璋院。
滝山「しかしながら、外様にあるまじき行い。許せません」
天璋院は再び表情が厳しくなる。
和宮は横からじっと天璋院を見ている。
195日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 10:26:45.48 ID:Uq833znf
天璋院は肩身が狭かったろうね。
196日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 13:19:08.42 ID:2DHr9/JG
今日は、家茂、和宮、天璋院、観行院、庭田嗣子、滝山、重野、安倍麻美さんがいます。
197日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 13:48:39.26 ID:tMAf76LO
唐橋も6月からクランクインってブログに書いてるよ
198日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 14:37:04.21 ID:nb45pb5T
通信エラーでずっと書き込めませんでしたが、今日は婚礼のシーンの撮影です
199日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 15:46:11.39 ID:ZIZzVfzM
いつもレポありがとうございます
200日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 17:39:15.96 ID:tcHV5jGc
婚礼シーンは何話なのかな?帰宅後の投下お待ちしています。
201日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 18:32:38.61 ID:oRp8TY5p
なんかすごいよさそうなシーンだ
早く観てみたい
202日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 18:45:43.93 ID:/nKfQdBn
安倍麻美・・・最悪
203日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 19:20:23.81 ID:Uq833znf
家茂と和宮は仲が良かったそうだけど、上の仏間での手を合わさずの
シーンから、手を合わせていくシーンへの心の変化や
どういった流れで家茂とラブラブになっていくのか描き方が興味あります。
フジの大奥のときは側室を宮が進めたときからだったかな・・・
204日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 19:39:21.03 ID:nb45pb5T
>>200
婚礼のシーンは第34話です。
今日は他に、婚礼よりも前、対面所で和宮と初めて会うシーンを撮ってました。
205日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 19:48:35.86 ID:C7Zo7Ec9
>>197
唐橋は出てきそうで出てこないね
重野が今は篤姫付だよね
206日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 22:14:14.18 ID:sy+9yD3E
今日のスタパ、先にじっくり見れた午後の分からリポートします。

第34話シーン15
おそらく大奥の対面所で、家茂と和宮が初めて対面する場面。
みな家茂が来るのを待っている。
上座から見て、下座の右側に滝山と中ろうたち三人、左側に庭田嗣子と若い女官三人
が座っている。

待っている間。滝山と嗣子は横を見て、一瞬にらみ合うかたちに。
気にいらない相手だと思ったのか、お互いあまり構わずにすぐに目をそらす。

みな頭を下げると、紫の直垂を着た家茂が入ってくる。家茂は上座の中央に着座する。
家茂から見て、左斜め前に和宮が横を向いて座っている。

家茂「(まっすぐ前を見て)家茂にございます」
和宮「(もう一度頭を下げて)和宮でございます」
家茂「(ここで初めて和宮を見て)中山道をお通りとのこと。山がちの道中、
さぞやお寒かったことでございましょう」
和宮「(小さくゆったり)いいえ」
家茂「そうでした。京もそれに劣らず、お寒いのでしたね」
ゆっくりと顔を上げる和宮。家茂は優しい表情でにっこりしている。
しかし和宮は表情を変えず、またゆっくりと反対に顔をそらしてしまう。

(シーン14で庭田嗣子から鬼と聞かされていたのに、実際の家茂は全く違った印象。
ふだん感情をあまり表に出さない和宮ですが、ここは内心ドキッとしてしまって、
顔をそらしてしまったのかもしれませんね)
207日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 22:33:18.56 ID:IubjuGf/
真希ちゃんと松田くんは休憩中コミュニケーションはとれてますか?
208日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 22:46:49.69 ID:sy+9yD3E
第34話シーン18
夕方。同じ対面所。今度は天璋院と和宮がおそらく初めて対面する場面。
上座から見て、左側に滝山、重野、天璋院付の中ろうが三人座っている。

(三人のうち、重野の横に座っていたのが安倍麻美さん。他の二人は
以前から何度も見ている中ろうです)

部屋に入ってきて、上座に座ろうとする天璋院。
天璋院「(辺りを見て)和宮様のお敷物は?」
滝山たちが答える前に、和宮の案内役が来てしまう。
案内役「和宮様、お見えにございます」
天璋院は仕方なく、上座中央に着座する。
部屋の中を見て一瞬動きが止まる和宮。中へ進んでいく。
後ろで観行院、庭田嗣子、若い女官三人たちが驚いている。

(この時、たしか観行院が簪を落としていっているんですが、OKが出たようだったし
台本通りだったんでしょうか)

滝山「(中央に出てきて、和宮に)こちらにご着座くださいませ」
天璋院の左わきを指し示すが、そこには敷物も何もない。
観行院が手を出して和宮を止める。
嗣子「こ、これはまたいかなること」
滝山「はい?」
嗣子「宮さんが下座。それに敷物もなしに座れと仰せか!」
天璋院「失礼つかまつりました。滝山、これを」
立ち上がって、自分の座っていた敷物を使っていただくよううながす天璋院。
観行院「いや! そんな一度おひきになったものなど使えますかいな。
(悔しさをにじませ涙声で)宮さん、これが江戸風やそうな。言われたところに
お座りあそばされ」
示された場所に座る和宮。仕方なく天璋院も、もう一度敷物の上に座る。

ここで閉館になったので、その後の会話部分は見れませんでした。
209日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 22:56:29.68 ID:sz12awVC
そう来たか
いつものことだけど大河の主人公は
いい人補正w
210日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 23:29:18.22 ID:DX3Mjd7R
慶喜の時とえらい違いだな
挨拶もしない和宮に天璋院は姑に対する嫁の礼節を教えねばならぬっていってただろ?
211つづきです:2008/06/07(土) 00:41:09.92 ID:xoKPsyvS
そしてこの日、午前中は家茂と和宮の婚礼シーンから撮影スタートしました。
(残念ながらちょっとしか見てません)

第34話シーンaH(メモし忘れ。33だったかも)
まず最初に見たのが、本番前準備中のスタジオ。先に入ってきたのが堀北さんでした。
髪はおすべらかし。前から挿してあるのは釵子と額櫛。
そばに置いてあるのは十二単と書かれた大きいダンボール。
ここから一枚一枚取り出して袿を着ていきます。
(一枚着るごとに衣紋紐で腰のところを結んでいってたんですが苦しくなかったんでしょうか)
私が見たのは赤、白…と着ていっていたところまで。

お昼にチラッと見たときは撮影が進んでいて、
家茂と和宮が盃を頂いたところを斜め後ろから撮るようでした。
家茂の右脇に座っている和宮。もちろん着付けは終了していて、唐衣を上に着て、
裳を着用してます。これだけ着て、照明を当てられたら、かなり暑いんじゃないかと。
本番待ちの間は楽しそうに二人で談笑してましたね。

このあとの第34話シーン36はモニターの静止画で確認しただけ。
上座に座る束帯を着た家茂と十二単の和宮を天璋院たちが眺めているところのようでした。
212日曜8時の名無しさん:2008/06/07(土) 10:14:33.03 ID:PYjWJqu6
>>192
>栄養ドリンクを飲んで次のシーンの撮影に臨む宮崎さん。

ネタバレさん、いつもご苦労さまです。

私:是非 そのドリンクのブランド名を知りたいのですが。
幾島:御台様の様に、お子を生すことは叶いませぬが、女盛りゆえ精をつけたく、私も知りとう存知ます。
滝山:お毒見はお済みか。さすれば、私もニコチン抜きの為、知りとうござる。
御台:わかっておる。
徳川家茂:母上 無用にございます。かの様な事を詮索するは上に立つ者の心得に非ず。
213日曜8時の名無しさん:2008/06/07(土) 11:43:55.83 ID:2jNwGVXz
ドロドロ感は原作以上ですね。
意外に篤姫が姑っぽいというか。
214日曜8時の名無しさん:2008/06/10(火) 10:41:59.24 ID:VkhgVR6T
今日は天璋院、重野、本寿院の撮影です
215日曜8時の名無しさん:2008/06/10(火) 16:52:39.94 ID:SCe44HTl
土御門藤子・・・竹本聡子
34話から登場 太田プロ公式サイトから
216日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 14:25:55.50 ID:dDbvZKpb
今日も天璋院、滝山、重野の撮影です。
217日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 21:33:50.65 ID:c/0LY7Z/
重野、原作に比べて出番多いのかな。
次回からいよいよ出てくるし、楽しみ。
218日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 21:54:06.48 ID:iyXpuisr
スタパでの収録、火曜日の分です。
セットは天璋院の部屋がメイン。演出担当は3人(佐藤、岡田、上杉)。
この日は本寿院が怒り狂ってばかりいる1日でした。

午前中は第36話シーン30(おそらく)からスタート。
ここは本番前に、セリフの確認をしている様子しか見てません。
部屋の前の廊下。座って、庭を見ている天璋院と重野。怒った顔で本寿院がやってくる。
(セリフはちょっとしか聞き取れず)
いくつかセリフのやりとりがあった後
本寿院「薩摩の者たちは、天璋院が江戸にいるので何をやっても〜」
天璋院「母上様、それは…」
本寿院「薩摩のやり方を見れば、そうとしか思えぬわ。いざとなれば、
天璋院は薩摩の味方をするに違いないとな」

それほど長いシーンでもなかったようで、いつもより早いお昼の休憩に。

午後は第35話シーン05から再開。
室内。上座に天璋院。下座中央に滝山。左側に重野が控えている。
天璋院「御台所と呼ばせぬ?」
滝山「そう仰せなのでございます。御台様でなく、宮さんと呼べと」
天璋院「宮さん?」
滝山「帝のご威光をひけらかし、どこまで勝手なことを言い出すものやら」
天璋院「良いではないか」
滝山「はっ?」
天璋院「呼び名など些細なことじゃ。公方様と御台が、(言い直す形で)宮さんか、
お二人がうまくいってくれることこそが、今一番大切なことではないのか」
滝山「左様にございました」
納得した様子の滝山。
重野「まことに」
天璋院「懐剣のことについては気をつけてまいろう」
滝山「(頭を下げて)承知つかまつりましてございます」
天璋院「んっ?」
廊下から聞こえる足音が気になるのか顔を曇らせる。

息を荒くしながら廊下を進む本寿院をアップ。怒りは沸点に達している。
部屋に入ってくる本寿院と歌橋。
中央に座っていた滝山は、重野の横に座り直す。
本寿院「聞きましたぞ。京の者たちの不埒極まりない言い草!」
天璋院「(落ち着かせるように微笑んで)母上様、どうされました」
本寿院「何かではない! 宮さんと呼べとは何事じゃ!」
滝山「そのことでございましたら、ただいま天璋院様と…」
滝山の方を見て座り、一気にまくし立てる。
本寿院「よいか。そもそも『御台所』とは、代々徳川家に伝わりし由緒正しき呼び名ぞ!
(ドンと畳を叩く)」
歌橋「まことに」
本寿院「それをコロリと変えるなど、徳川将軍家への不義不忠のあらわれ!(また畳を叩く)」
歌橋「(負けぬ速さで)本寿院様のおおせの通りにございます」
本寿院「(天璋院を見て)かような狼藉を許すなど、姑としての躾がいたらぬ証!(またまた叩く)。
かくなる上は大御台所の覚悟を示し、京方の心胆寒からしめんためにも、
(滝山を見て)何としてでも『御台所』と呼ばせるのじゃ!
(最後にもう一度ドンと畳を叩き)『御台所』と! てええええええい!」
天璋院「(首を横に振って、聞こえぬように小声で)どっちもどっちじゃ」

最後の「『御台所』と! てええええええい!」のセリフは本番で加えられました。
もっとオーバーに演じてくれとの要望だったんでしょうか。
天璋院の後ろには、常に普賢菩薩像が飾られています。
このシーンでは他に斉彬が葡萄酒を飲むとき使っていたようなグラスや瓶が置かれてました。
真後ろの棚には、他に円形の金魚鉢も。中で金魚が5匹ほど泳いでいたんですが、
これは撮影が始まると片付けられてしまいました(別のシーンで使うのでしょうか?)
横の棚には、置き時計のような物も。はっきり見えなかったんですけど、和時計なんでしょうか?
219日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 22:20:49.75 ID:iyXpuisr
続いて第34話シーン24
廊下を歩いている天璋院と重野。納戸から話し声がするので聞き耳をたてる。

納戸の中。中ろうたち5人が座って話している。
中ろうA「なんでもかんでも、さんづけ呼んで、いやらしいったら」
中ろうB「(ネチネチした言い方で馬鹿にして)宮さん、観行院さん、庭田さん(笑)」
中ろうC「おいもさん、おまめさん、おうまさん…」
みな大笑いする。
中ろうA「御所風とかいって偉そうに。所詮、公方様から禄をもらってるでしょうに」
全員「ねえ(笑)」

天璋院「(顔を出して)控えよ!」
中ろうたち「(向き直り、頭を下げて)て、天璋院様」
天璋院「(座って)京方の悪口を言うて気が済んだか。向こうでも似たような
話をしておろう。江戸の風儀はああだこうだとな」
中ろうA「申し訳ございません」
天璋院「しかしのう、いがみおうても何一つ良いことは生まれぬ。
やられたらやり返すなどということをしてはならぬ。そのこと、他の者たちにも
申し伝えるように。よいな」
中ろうたち「はい」

後ろを振り返る天璋院。安倍さんと天璋院付の中ろうたちが駆けてくる。
(安倍)「天璋院様、悔しゅうございます」
天璋院「どうしたのじゃ」
(安倍)「(悔し泣きして)京、京の方々が…」
中ろう「(代わって)あの、今朝方のことでございました」

(ここでシーン24Aが挿入される)

中ろう「お道具は全て納戸へ」
天璋院「(驚いて)納戸…」

第34話は佐藤Dが担当。撮影前、安倍さんが演じる部分を佐藤D自ら熱演。
他の中ろうたちと一緒に走ったり、床を悔しがって何度も叩いたりと
指導しながら笑いも誘ってました。
220日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 22:34:32.67 ID:iyXpuisr
この後、二度目の休憩に。第34話シーン07から再開。
室内。上座に天璋院。下座中央に滝山。
右側に重野、左側に(安倍)、他に中ろうが4人ほど控えている。

天璋院「そうか到着されたか。ご無事で何よりじゃ」
滝山「(やや曖昧に)はい」
天璋院「何かあったのか」
気になった重野は滝山の方に視線を向ける。(安倍)は黙ったまま前を向いている。
滝山「実は早くも悶着があったようです」
天璋院「悶着?」
滝山「お食事も江戸風はお口に合わぬと仰せで」
天璋院「そうであったか」
滝山「道中でも都との慣わしの違いで、何度もぶつかったようにございます」
天璋院「とにかく無事にお着きになったのじゃ。旅の供をした者たちに、
ゆるりと疲れをとるように申し伝えよ」
滝山「承知いたしました」
しばらく天璋院の表情のアップを撮り続けている。
221日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 22:41:31.76 ID:iyXpuisr
>>215
観行院、庭田嗣子と一緒に仏間に入っていた若い女官一人がいましたが、
おそらく彼女が土御門藤子なのでしょう。
222日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 23:10:36.90 ID:iyXpuisr
スタパでの収録、今日水曜日の分です。
セットは引き続き、天璋院の部屋がメイン。演出担当は4人(佐藤、渡邊、岡田、上杉)。

午前中は見れませんでしたが、天璋院と重野がやってきた滝山と
何か話しているところを撮影していました。

午後は第37話シーン14から撮影再開。
室内。上座に天璋院。下座中央に滝山。左側に重野、右側に(安倍)が控えている。

天璋院「勅命を受け入れ、慶喜を後見職にじゃと!」
(安倍)「老中を脅しつけて説得したとか」
天璋院「またも力づくか…」
立ち上がり、天璋院は庭の方へ歩き出す。
天璋院「やはり久光殿に会わねばならぬ。勅命を取り下げるのは無理でも、
何らかの手を打たねば。しかし、しかしどうやって……」
滝山「天璋院様。もうすぐ、亡き公方様の御命日にございますな」
天璋院「御命日…」
黙ってうなずく滝山。
天璋院「(満面の笑みで)滝山、でかした!」
滝山もにっこりしている。
223日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 23:13:45.92 ID:HvCZ3Qjs
>>217
原作だと幾島退任でようやくお目見え以上の篤姫付きの中臈に昇格する程度なのが、
大河じゃ幾島の後継者として御年寄になっちゃうしw



224日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 23:22:19.71 ID:NXnE3tyg
中嶋朋子なら演技面で期待出来るね
225日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 23:34:33.35 ID:H+ttClEq
226日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 23:39:20.97 ID:NXnE3tyg
33回ってことはっぽいね
227日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 23:40:23.52 ID:iyXpuisr
つづいて第34話シーン31A、シーン33。
足早に廊下を進んでいく滝山。天璋院の部屋にやってくる。
上座に天璋院。左側に重野、右側に(安倍)が控えている。

滝山「(下座に座り)天璋院様。先ほど、老中の安藤殿が坂下門近くで
水戸の浪士たちに襲われたそうにございます」
一同驚く。
天璋院「安藤殿が…」
滝山「お命だけは無事とのこと」

「お命だけは無事とのこと」と聞いた天璋院の表情だけシーン33として撮影。
(途中でシーン32Aが挿入される?)

>>175で書いた第34話シーン31について。
最初のうちはシーン31とモニターに表示して撮影を続けていたんですが、
途中からシーン29に切り替えたことを思い出しました。

今日撮影したシーン31Aととくにつながりがないようなので、
>>175は第34話シーン29が正しいのかもしれません。
228日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 23:58:08.60 ID:iyXpuisr
第35話シーン19
長い廊下。天璋院の部屋へ向かっている滝山。
部屋の外。庭の奥にある木には紅梅?が咲いている。
室内。下座。左側に重野、右側に(安倍)が控えている。
中ろうの一人が天璋院の前で、咲いていた枝を花瓶に飾っている。

滝山「(やって来て)大変でございます」
天璋院「いががした? まさか…」
滝山「はい。和宮様の懐剣を見たというものが、今朝ほどまたも現れまして」
立ち上がる天璋院。
滝山「天璋院様」
天璋院「直ちに宮様に伝えよ。二人だけで話がしたいと」
滝山「しかしながら…」
天璋院「此度は私が行く!」
229日曜8時の名無しさん:2008/06/12(木) 00:24:41.59 ID:DU2uecaU
第38話シーン01
(撮影の途中で閉館時間になったので、セリフに抜けがあると思います)

室内。上座に天璋院。左側に重野、右側に(安倍)が控えている。
中ろうのうち一人が部屋を出て行く。

天璋院「イギリスは償い金を求めてくるか」
重野「幕府にでございますか?」
天璋院「幕府と薩摩にじゃ。漏れ聞くところによると、それぞれに10万ポンドと
2万ポンドという」
?「10万ポンドと〜」
天璋院「25、6万両に〜」
?「25万両!」
?「25万両!」
天璋院「人一人の命を奪ったのじゃ。高いとは思えぬ」
重野「25万両…」
天璋院「それより気になるのは薩摩じゃ。なぜ攘夷など…。わからぬ」

そこへ天璋院付の中ろうが一人やってくる。
中ろう「失礼いたします」
重野「何じゃ」
中ろう「大御台様に急ぎの文が届きましてございます」
重野の前に文の入った箱を持っていく。
重野「ご苦労であった」
箱を開けて、重野は天璋院に文を渡す。

表には天璋院様と書かれている。裏を見ると小松帯刀の文字が。
天璋院「尚五郎さん」
(天璋院が読んでいる間、帯刀の声が流れる)
帯刀「ご無礼とは承知の上で、取り急ぎ申し上げたきことがあり、筆をとりました。
我らが攘夷を行ったつもりは微塵もありません」
天璋院「やはりか」

文の続き
帯刀「どうかこの小松と薩摩をお信じくださいませ。生麦で起こったことは
不幸な事故だったのです。薩摩が攘夷を実行したと喜んでいるようですが、
それは違います」

滝山「(入ってきて)失礼つかまつります。老中たちは償い金など払う気はないと
申しております」
天璋院「それはならぬ。(立ち上がって滝山の前に)きちんと謝り、その上で
払うべきものは払うのじゃ」
滝山「侘びるべきはむしろ薩摩ではないかと」
天璋院「もちろんじゃ。しかし天下を預かるものとして、幕府にも責任はあろう」
滝山「されど、皆で薩摩の攘夷を讃えているときに…」
天璋院「攘夷ではない。間違いじゃ!」
滝山「間違いであろうと何であろうと、薩摩の者が異人を斬り、国中が大いに
沸いていることは事実でございます」
天璋院「それは…」
滝山「そのようなときに、幕府が侘びるようなことをしたら…」
天璋院「(文を強く握り締め)それでも侘びるのじゃ。それが人の道であろう。
人の道に日本も異国もないはずじゃ」
230日曜8時の名無しさん:2008/06/12(木) 00:40:37.92 ID:rdM/qaAN
>>218
家定が死んで大人しくなるのかと思いきや、ますます意気軒昂な本寿院www
231日曜8時の名無しさん:2008/06/12(木) 06:54:45.83 ID:dkXxkIuC

自動車工場で奴隷として働いているオマエら、目玉よく見開いて読め
ttp://anond.hatelabo.jp/20070722231000

2007年7月9日号の日経ビジネスに掲載されていたWall Street Journalの『トヨタ、米工場新設に急ブレーキ』っていう
記事に、自動車工場で奴隷のように働かれているオマエらには信じられない事が書かれているぞ。
オマエら、目ん玉よく見開いて読めよ。

「政治的な配慮さえなければ、今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」んだってよ。

日本の人件費は異常に高い高いと刷り込まれたオマエらには信じられないだろうから、もう1度書くぞ。
「政治的な配慮さえなければ、今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」

そのトヨタがアメリカの労働者をどんな扱いしているか知っているか?


いいかオマエら、ショック死しないように覚悟して読めよ。

「トヨタは北米工場の従業員に全米自動車労組(UAW)の水準に見合う賃金を払ってきた。
ジョージタウン工場では平均給与は時給26ドル。 年に2度のボーナスが差を十二分に補う。」

オマエら、時給26ドルだってよ。日本円に換算すれば時給3250円だ。時給3250円だぞ。
オマエらの時給の何倍だ?1日8時間働けばアメリカ人は26000円もらってんだぞ。しかも年に2回のボーナス付きだ。

そんなトヨタもアメリカで人件費削減だってよ。人件費削減して、時給いくらになると思う?
人件費削減して時給20ドルだってよ。時給2500円だ。

これで、オマエらがどんだけ奴隷として働かされているか分かっただろ。
利益1兆円儲けておいて、国際競争力のためとか言って、オマエらを奴隷のように働かしてるんだよ。

奥田と仲良しの小泉と自民党に投票した、もしくは選挙にすら行かなかったオマエら馬鹿の自業自得だよな。
それでも自動車工場で働いて自民党に投票するオマエらは氏ね。
232日曜8時の名無しさん:2008/06/12(木) 10:44:24.51 ID:58MOBn1c
今日は天璋院と滝山の撮影です
233日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 18:24:48.18 ID:JmhOOUu6
セットは月曜から一緒。午後は天璋院、和宮、重野の撮影でした。
234日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 18:26:10.91 ID:fyVD2EAX
ああやっと復活したね
これでネタバレさんも普通に書き込みできるかな
235日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 19:05:41.60 ID:VoSPwXfA
>>224

重野は原作では御小姓からスタートだけど、テレビ雑誌を読むと表使からのスタートらしいよ。
236日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 19:41:28.71 ID:JXajF7q9
ようやく鯖復活!
自分がどれだけネタバレさんに依存しているか、実感しました。
この感謝の気持ちをどう形にすればいいのか解らない!!
237日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 21:13:54.70 ID:BC7OqgJI
スタパでの収録、まず木曜日の分です。
セットは前日までと同じく天璋院の部屋がメイン。
わりと短めのシーンをサクサクと撮っていってました。

午前中は第37話シーン01(おそらく)から撮影スタート。
ここは本番前、最初のカットのセリフ確認をしている様子しか見てません。
(あまり書き取れてないです)

室内。天璋院と滝山が二人で話している。
天璋院「いよいよ来たか」
滝山「兵の数はおよそ500とのこと」
天璋院「とにかく薩摩の言いなりにならぬよう表の者たちに〜」
滝山「(書き取れず)」
天璋院「老中がどのような勅命を突きつけられ〜
戦々恐々〜
幕府の敵は大奥の敵〜
そちも(私のことを)恨んで〜」
滝山「先日の天璋院様のお姿〜、お気持ちは痛いほどわかりました」
天璋院「(お互いに顔を見て)そうか」
滝山「しかしながら、京方のみなさま〜」
天璋院「京方?」
滝山「それはもう大変な喜びようで」
天璋院「喜びよう?」

撮影前、パンダのぬいぐるみを装着してマイクブームを差し出す音声さん。
それを見つけて笑ってる宮崎さん。現場がなごんでましたね。

休憩を挟んで、午後は第37話シーン28から撮影再開。
(今まで見てきた中にすでにシーン28はあったはず。どこかで変更などあったんでしょうか?)

室内。夕方。上座に天璋院。下座に滝山。二人だけで座って話している。
天璋院「(立ち上がって)異人を斬った?」
滝山「はい。報せには、騎馬のイギリス人4人が行列に乗り入れたゆえ、斬りつけたとあります」
天璋院「何かの間違いではないのか!(滝山に駆け寄り)薩摩が攘夷を行うはずがない。
久光殿は、攘夷は無理だとはっきり言うておったのじゃ」
滝山「されどイギリスと薩摩の間に戦が起きるかもしれぬと表は騒いでおりまする」
天璋院「戦じゃと…」
滝山「イギリスは下手人の処罰を求めており、戦仕度も始めているとのこと」
天璋院「戦仕度…」
立ち上がり、庭に面した廊下に出る。夕陽が天璋院の顔を照らす。
天璋院「薩摩は、薩摩はどうなるのじゃ!」

昨日見た金魚鉢が今日もカメラの死角に置いてありました。
現場の癒しアイテムなんでしょうか。
238日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 21:49:14.64 ID:KDl+YYar
いや〜大河板の復旧に時間がかかり過ぎましたけど、ここへ真っ先に来てよかった。
上洛と生麦と薩英をちゃんと描いてくれそうで!
いつもレポありがとうございます。
239日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 21:49:46.72 ID:BC7OqgJI
続いて第36話シーン27
室内。上座に天璋院、下座に滝山が座っている。

天璋院「薩摩人同士が斬り合ったというのか!?」
滝山「久光公の名声は都中に轟いた様子にございます。
家中の者を犠牲にしてまで、朝廷をお守りして」
天璋院「名声じゃと…」
動揺している天璋院。
天璋院「争いに関わった者たちは? その中に小松や西郷、大久保といった名前はなかったか?」
滝山「(思い出すように考えて)いえ。ただ、即死した首謀者は有馬新七とか」
天璋院「有馬じゃと…」
涙を浮かべて呆然とする天璋院。


次はワンカットのみで、シーンus明。おそらく第35話?
室内。後ろの障子は閉まっていて、滝山が話している。
滝山「懐に刀を忍ばせ、お床につかれたらしいのです」


第35話シーン14
室内。上座に天璋院。下座中央に滝山。左側に重野が控えている。

天璋院「そうか。今宵はお渡りが」
滝山「懐剣のことは、周りの者にくれぐれもと言い含めておきましてございます」
小さくうなずく重野。
天璋院「そうか。それにしても…」
滝山「はっ?」
天璋院「お渡りと聞くと何とも言えぬ寂しい気持ちになるものじゃと思うての」
滝山「お母上様になられた証なのではありませぬか」
天璋院「(意外だった様子で)母に?」
滝山「息子に対する気持ちは、そういうものだと聞きますので」
天璋院「いや、これはおなごとしての寂しさじゃな。この頃、亡き上様を思い出すことが多い」
滝山「大奥のおなごたちの多くは、情けを交わす相手もなく過ごしておりまする」
天璋院「ああっ。そうであったな」
滝山「では、私はこれにて。もう一度、懐剣の件、念押しして参ります」
頭を下げてから出て行く滝山。
天璋院「(自分の言葉を後悔して)はぁ、まだまだじゃのう」
そんな天璋院を、重野は微笑ましく見ている。

撮影前。重野の前に置いてある鉢植えに、今度は車輪のついた電動パンダのおもちゃが。
途中でそれに気づいた中嶋さん。他の出演者に見せて笑ってました。
240日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 22:01:22.73 ID:B9XY0CfQ
滝山は天障院をすっかり信用してるご様子なのね
241日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 22:34:07.73 ID:BC7OqgJI
第38話シーン13
室内。上座に天璋院。下座中央に滝山。左側に重野が控えている。
ここでの滝山とのやりとり。天璋院はまた昔に戻ったようなとぼけ方で面白いですね。

脇息にもたれたままの天璋院。
滝山「これは大変なことにございます!」
天璋院「落ち着かぬか」
滝山「これが落ち着いておられましょうか。公方様の上洛そのものがゆゆしきこと。
三代将軍家光公このかた…」
天璋院「230年ぶりであったかのう。ずいぶんとご無沙汰したものじゃのう」
滝山「家光公のときは、幕府が天下を治めることを帝や朝廷に知らしめるための御上洛。
ゆえに30万もの大軍を率いておいでだったのです。なのに此度は、朝廷に催促されて
京に上るようなもの。屈辱以外の何者でもございません」
天璋院「されど公方様には何かお考えがあってのことに違いあるまい」
滝山「(疑いの目で見て)よもや、何かなさったのではございますまいね」
天璋院「この私がか? 何をじゃ?」
滝山「公方様を焚きつけるような…」
天璋院「なぜ私が」
滝山「ともかくとんでもないことにて、ご老中方も困り果てておりまする。
いえ、お城中が上へ下への大騒ぎで」
天璋院「(大げさに)まあ、それは大変なことじゃのう。(重野に)なあ?」
滝山「(重野の顔色を一回見た後)天璋院様!」
天璋院「何じゃ」
滝山「本当に天璋院ではないのですね!」
天璋院「(まだとぼけて)何がじゃ」
重野も二人のやりとりを少し楽しんでいるかのよう。
滝山「(嘆くように)まあ、失礼いたします!」
出て行く滝山。
天璋院「(嬉しそうに)公方様、よくぞご決意なさいました」
242日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 22:45:33.08 ID:dLuRNmqT
735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:22:35
spermが元気なうちに・・・・・・・・。
739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:27:01
直接交わらなくてもいいから
祐さんの子どもを生みたいなぁ。
精子バンクとかで売ってくれないかなあ。
743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:32:17
みんなも売ってたら買うだろ?祐さんの精子。
747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:39:24
私は直接まじわって受胎したいわw
749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:42:42
きもいなあ婆って
750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:43:30
クサマンage
751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:56:07
くさくないよぅ。
752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:57:03
みんなはしたくないんですか?
753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:02:23
したいでしょね。でもいわない。
754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:03:15
チケットより売れるかもねぇ。
1回100万ぐらいでもみんな買いそうだ。
755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:04:06
みんな祐さんの精子が欲しくて出待ちでのチャンスを
狙ってるの?
まさかハイタッチすれば子供が出来るなんて思ってんじゃないでしょうね。
気持ち悪いなあ、
243日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 22:51:19.68 ID:BC7OqgJI
第34話シーン25
昼間。庭を見ている天璋院。後ろには重野と滝山が並んで座っている。
室内には中ろうたちが控えている。

天璋院「どうしたものかのう」
重野「はい」
天璋院「共に仲良くやっていく道はないものか。この有様をお知りになれば、
公方様もさぞかしお心をお痛めになろう」
滝山「あの、天璋院様。このことはご存知でしょうか?」
天璋院「(向き直って)このこと? どのことじゃ?」
滝山「実は公方様は、先だって自ら帝に証文を奉られました」
天璋院「証文を? どういうことじゃ!」

第35話シーン25(閉館時間が来たので途中までしか見てません)
夜。上座から庭に面した廊下に出る天璋院。そばには滝山。
天璋院の顔を月明かりが照らす。
滝山「(座って)鏡を?」
天璋院「そうなのじゃ」
滝山「ではそれを懐に忍ばせて」
天璋院「お可愛らしいではないか」
滝山「そうでございましたか」
天璋院「私はあのお方を好きになれそうな気がするわ」
振り返ると滝山が頭を下げている。
天璋院「どうしたのじゃ?」
244日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 23:13:55.01 ID:BC7OqgJI
スタパでの収録、ここからは金曜日分です。
午前中は第39話シーン03から撮影開始。
庭に出た天璋院と重野。後ろには滝山。たくさん咲いている桜をながめている。

天璋院「(振り返り)そうか、ご無事に着かれたか」
滝山「はい。公方様におかれましては、おつつがなしとのことにございます」
天璋院「それは何よりじゃ」
重野「されど、京では攘夷を求める公家衆や浪士たちに囲まれ、難儀なさるやもしれません。
公方様の好きな江戸の菓子でも送って差し上げてはいかがでしょう」
天璋院「それはよい。すぐに手配せよ」
重野「承知つかまつりました」
天璋院「それから宮様じゃ。ご到着はご存知なのか?」
滝山「いえ、まだ」
天璋院「何をしておる。すぐにお知らせせよ」
滝山「承知つかまつりました」
立ち去る滝山。
天璋院「(重野と桜を見上げて)そうか。お着きになったか」

このシーンでは池に金魚が泳いでいます。昨日までに何度も見た金魚鉢は、
このために置いてあったのですね。
池の水面を撮影するのがまた一苦労。スタジオ内はやけに埃っぽいときがあり、
(空中の埃が照明でキラキラするほど見えるときも。そんなときは霧吹きの出番)
ここでも水面に浮かぶ埃などを取るのにいろいろ手間がかかってました。
245日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 23:24:23.92 ID:KDl+YYar
家茂死亡は39か40話ですね。
246日曜8時の名無しさん:2008/06/13(金) 23:49:51.39 ID:BC7OqgJI
休憩を挟んで、午後は第38話シーン19から再開。
室内。裁縫をしている天璋院。横から見ている(安倍)と中ろう。
後ろには重野が控えている。

(安倍)「仏様にございますか」
天璋院「(親指と人差し指で大きさを示し)腕の立つ仏師に、
これくらいの小さいものを作るよう命じてほしいのじゃ」
(安倍)「かしこまりましてございます」
出て行く(安倍)。
天璋院「私は御仏をお納めする袋を縫う。公方様に持っていってもらうのじゃ」
重野「まるで、まことの母君のようでございますね」
天璋院「(優しい表情で)私はそのつもりじゃ」
そこへ滝山がやってくる。
滝山「(座って)ご無礼いたします」
天璋院「(縫うのを続けたまま)どうした」
滝山「公方様のことでございますが」
天璋院「(振り返り)何かあったのか」
滝山「御上洛にはお船を使う由にございます」
天璋院「船じゃと? 異国船が近くにいるというのにか」
滝山「はい」
天璋院「危ないではないか。陸路にせよ。街道を行けば、公方様の御威光を示すこともできよう」
滝山「それが海路をとるべしと言い張る者がいるのです」
天璋院「誰じゃ」
滝山「軍艦奉行組の勝麟太郎にございます」
天璋院「勝じゃと」
247日曜8時の名無しさん:2008/06/14(土) 00:15:09.05 ID:PfuPNLZ6
>>245
38話のシーンって文久3年に朝廷の攘夷実施の求めに応じて上洛した時の話ですよね?
それなら、家茂が死ぬには、まだ3年あるからもう少し後なのでは?
248日曜8時の名無しさん:2008/06/14(土) 00:15:58.60 ID:Mf0h2zWS
第38話シーン22
室内。裁縫をしている天璋院。横から見ている重野と中ろう。
下から針を通した時、1回指にチクリと刺さる。そのとき、

和宮「おじゃまいたします」
天璋院が振り返る。知らぬ間に和宮が立っている。あわてて頭を下げる重野と中ろう。
和宮「よろしいでしょうか。おじゃまいたします」
天璋院「(合図して)重野」
重野と中ろうは廊下に出て行く。
部屋に入る和宮。縫い物に目をやる和宮。その視線に気づく天璋院。
(スタッフの説明では、秘密にしているのをちょっと見られちゃったような)

向かい合って座っている天璋院と和宮。
天璋院「(優しく)仰せになりたいことをおっしゃってくださいませ。
(しばらく間があって)宮様…」
和宮「(遮るように)私が母なら、かような時に笑うて送り出せますでしょうか。
無事にお帰りあそばすのを楽しみに待てますでしょうか」
天璋院の顔色が変わる。
和宮「(堪えながらもしぼり出すように)でも、私はあの方の妻です。母とは違うのです。
(目を見開き)都で何かあったら、私は大御台さんをお恨み申します」
立ち上がって出て行く和宮。廊下から重野が部屋に戻ってくる。
重野「天璋院様、何か…」
天璋院「恨まれてしもうた」
重野「はっ?」

シリアスなシーンですが、撮影で向かい合ってる間は笑って話したりしているお二方です。

第37話シーン21
室内。廊下の近くに座り、外をぼーっと見ている。後ろに重野が控えている。
重野「(遠くの廊下に目をやり)御台様!」
和宮とお付の中ろうが歩いていくる。
天璋院「宮様!」
立ち上がり、急いで部屋に入る。

残念ながらここで閉館時間に。
モニターに映ったこの日の撮影スケジュール。撮影終わった分がまだ半分しか
塗りつぶされていなかったので、今日もかなり遅くまで撮影しているのだと思います。
249日曜8時の名無しさん:2008/06/14(土) 01:00:15.65 ID:+IjGTcwb
                          
  ∧_,,∧
  <*`∀´>  民主党に投票して 参政権 さっさとよこすニダー!
  ( 勝組 ) 
  | | |     民主党に投票して 参政権 さっさとよこすニダー!
  〈_フ__フ

 
【格差ピラミッド】                 生活保護 もらい放題〜♪

              ★ 在日特権 ★       うはうは〜♪
                  /\
                /∧_,∧\    病院 学校 なんでも無料〜♪
              / <*`∀´>  \
            / 在日朝鮮人さま \   公営住宅 優先入居〜♪
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
            ___日本人奴隷___ 
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\リストラ 名ばかり管理職
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\過労死 社内いじめ
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ワーキングプア
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ネットカフェ難民
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\集団自殺
/____/_______無職_ニート________\通り魔殺人

  ∧_,,∧
  <*`∀´>  民主党に投票して 参政権 さっさとよこすニダー!
  ( 勝組 ) 
  | | |       民主党に投票して 参政権 さっさとよこすニダー!
  〈_フ__フ
 
250日曜8時の名無しさん:2008/06/14(土) 01:01:21.49 ID:n1lc0PY5
原作は研究が進んでいない時期の作品のためか既に大奥にいない筈の唐橋の扱いが大きく、原作の唐橋は架空の存在だけど、高橋由美子が演じるのが決まっているからどう扱うのかな?
重野も原作オリジナルだけど、大奥女中さかが似たような存在(ただし、重野は旗本の娘だが、さかは薩摩藩士の娘)がいたらしいが、ドラマの篤姫ではさかの方も登場しているので、どうなるのかな?
原作の重野も実在のさかも明治になっても篤姫に従い明治になると篤姫の女中頭をしているので、重野の存在を早くからクローズアップすると唐橋のキャラが出しづらいと思うのだけど。
251日曜8時の名無しさん:2008/06/14(土) 01:47:56.63 ID:9xqpEiRq
>>250
重野はむしろ今回は実在した冨野(留野)に重ねている部分が多い気がする。
ドラマでは冨野は出てきていないよね。
252日曜8時の名無しさん:2008/06/14(土) 05:24:09.32 ID:jW61TZnQ
幾島が篤姫に対して次を託したのは重野になってたしね
番組公式での設定どうするつもりなのかなと不思議は不思議>唐橋
253日曜8時の名無しさん:2008/06/14(土) 14:41:46.75 ID:Gycd/ps/
流れを切ってしまいますが
以前ネタバレしていただいたソーイングミシーンの事が
今日の地元新聞に載ってました。
ジョン万次郎がアメリカより当時の最新型ミシンを持ち帰ったのは史実のようですが
実際の篤姫はそれよりも数年前からミシンを使っていたらしいですね。
自分で器用に使いこなされていたらしく、さすが斉彬の養女だけあって
好奇心旺盛で頭のよい姫君であったことが偲ばれて面白く読みました。
これからもひそかな楽しみ、ネタバレよろしくお願いします。
254日曜8時の名無しさん:2008/06/14(土) 19:19:06.97 ID:zK/Rhnd0
ネタバレ乙

視聴率が良いから
現場の出演者もスタッフも楽しそうだな

>>247
生麦事件発生も38話だし
最初の上洛だろうね
最終話あたりで江戸開城でも仕方ないぐらいの遅いペース
255日曜8時の名無しさん:2008/06/15(日) 20:56:16.52 ID:VkXRYx86
公式の登場人物では幾島の後、唐橋になってるけど
出てこないねぇ
重野は登場人物に載ってないし・・・
256日曜8時の名無しさん:2008/06/16(月) 03:26:49.88 ID:TzrPkrkp
いつもネタバレ乙です

知らぬ間に、今まで写真がなかった登場人物に写真が…

ttp://www.nhk.or.jp/taiga/cast/cast1.html

これを見る限り、さすがに出ないってことはなさそうだね > 唐橋
いつ出るのか分からないけど…
257日曜8時の名無しさん:2008/06/16(月) 09:09:03.82 ID:/J6nv3Y/
公式読むと、江戸城開城後、本寿院は天璋院についていくらしいですね。
しばらくは軋轢のある2人でしょうが、最後は仲が良くなるのかな。
開城後の2人の様子が、ドラマの最後に少しでも見られたら嬉しいな。
258日曜8時の名無しさん:2008/06/16(月) 10:04:38.45 ID:RWCBTX1w
本寿院は天璋院と同じく一橋邸(苦笑)に移ったからね。
おそらく心境の変化をドラマでも描くんじゃないかな?
259日曜8時の名無しさん:2008/06/16(月) 11:54:47.66 ID:g/AJkAdd
維新後に、本寿院が天璋院に送った
「庭の野菜をあなたに食べさせたい。淋しいので早く帰ってきてください」
という手紙のエピソードも盛り込んでほしいな。
260日曜8時の名無しさん:2008/06/16(月) 14:04:59.42 ID:tdIcUFZ0
>>256

高橋由美子がブログに6月中は大河に集中と書いてますね。
261日曜8時の名無しさん:2008/06/16(月) 14:16:52.93 ID:SG9p5+qx
第3月曜はスタパの休館日。
たとえ収録があったとしても、撮影は見学できません。

ケータイのNHKストリート。今日更新された「あおいの篤姫日記」のところに、
大奥でのコタツの画像が載っていました。
しばらく前に見学したときだったでしょうか。
撮影待ちの間、隣の部屋に置いてあるコタツで
手紙か何か書いてたんですよね宮崎さん。
その時は何でセット内にコタツがあるんだろうと思いましたが、
やはり今後の放送で登場するんですね。
262日曜8時の名無しさん:2008/06/16(月) 17:57:18.94 ID:5SKRjs+8
第30回(07/27)「将軍の母」…………

公式。音声担当本間さんの文中に書いてありました。
263日曜8時の名無しさん:2008/06/17(火) 10:37:33.88 ID:flxHssc+
今日は天璋院と重野の撮影です。
264日曜8時の名無しさん:2008/06/17(火) 18:00:59.49 ID:flxHssc+
閉館間際に和宮の撮影が始まりました
265日曜8時の名無しさん:2008/06/17(火) 23:21:54.65 ID:q+9HXNC/
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=11200
ニコニコ動画はダメでも文化祭ならよいのか?
266日曜8時の名無しさん:2008/06/17(火) 23:23:52.49 ID:zmbNUICp
スタパでの収録。今日はまた見慣れた新御殿のセットでの撮影。
演出担当は堀切園さん、上杉さんです。

シーン表示を第39話シーン34B(先週金曜日最後の撮影場面)から
第32話シーン16に切り替えて撮影スタート(ここはチラッとしか見てません)。

夕方。下段の間。椅子に腰掛けている天璋院。
目の前にはソーイングマシーン。後ろには重野が控えている。
天璋院はお守りを取り出して、じっと見る。

万次郎から聞いた尚五郎のことを思い出しているのでしょうか。
和宮が江戸に来る前なので、天璋院もまだ新御殿から引越してないです。

シーンaH(モニターの静止画でしか確認してません。おそらく22Aの直前)
室内。椅子に座ってソーイングマシーンを動かしている天璋院。
重野が書状を持ってくる。

第32話シーン22A
室内。上座に座り、書状を見る天璋院。重野は下座に座っている。
まず最初に切腹 安島帯刀。その後に死罪、獄門、遠島、重追放、所払、中追放などの
処罰を科せられた者の名前が延々と書いてある。
押込のところには、老女村岡の名前も記されている。

天璋院「これほど多くの人々を…。重野! 大老に会わせろ。二人きりでの」
重野「(頭を下げて)承知つかまつりました」
267日曜8時の名無しさん:2008/06/17(火) 23:56:38.58 ID:zmbNUICp
お昼の休憩を挟んで、第32話シーン13から撮影再開。
庭に面した廊下。天璋院と重野の前には鉢植えが3つ並んでいる。
そこへ中ろうを連れて、滝山がやってくる。

天璋院「御台所じゃと?」
滝山「はい。お世継ぎを設けるのも公方様の大切なおつとめにございますれば」
天璋院「家茂様はまだお若い。気の早いことを言うでない」
滝山「将軍となられた上は、決して早いということは…」
天璋院「(ツンとした感じで)早い! とにかく早いわ!」

続いて第33話シーン02
上段の間。後ろにある掛け軸の絵を座ってじっと眺めている天璋院。下座に重野。

重野「またご覧になっているのでございますか」
天璋院「見飽きぬのじゃ。この絵は、私が生まれ育った薩摩の景色。
こうしているとあの頃が蘇ってくるのじゃ」
重野「左様にございますか」
懐かしんでいる天璋院。しかし次第に表情が固くなる。
重野「天璋院様?」
天璋院「よもや薩摩の武士が、あの者の命を奪うとは…」
重野「おそれながら、井伊様のやり様はあまりにも。
恨みを買ったのも止むを得ぬことでは」
天璋院「刃を突き出せば、必ずまた別の刃が突き出される」
重野「はい…」
立ち上がって、上座中央の敷物に座りなおす天璋院。
天璋院「薩摩にいた頃、亡き父上が仰せだった。
憎しみは互いの心に新たな憎しみを生む。それが更なる争いを生むとな」
重野「いかにも。その通りでございますね」
天璋院「大老の行いしこと、決して認めることはできぬ。だがそれは、あの者なりの
信念があってのこと。文字通り、一命を賭して幕府を守ろうとしたのであろう」
重野「では、井伊様のやり残されたことはどうなるのでございましょう」
天璋院「やり残したこと?」
重野「あの、公方様と帝の妹君との御縁組のことにございます」
天璋院「帝の妹君じゃと!?」
重野「ご存じなかったのでございますか」
268日曜8時の名無しさん:2008/06/18(水) 00:58:01.84 ID:OVTWWBtd
乙、『桜田門の変』まで来てたんだなぁ…
269日曜8時の名無しさん:2008/06/18(水) 10:49:22.03 ID:S//Om/wZ
今日は天璋院、滝山、重野の撮影です。
すいません、昨日のリポートの残りは夜書きます。
270日曜8時の名無しさん:2008/06/18(水) 19:04:04.50 ID:XOzZnYFW
>>269
いつもありがとうございます☆楽しみにしてます。
271日曜8時の名無しさん:2008/06/18(水) 20:14:09.40 ID:TZAFCDXm
>>260
乙です。
272日曜8時の名無しさん:2008/06/18(水) 22:13:51.90 ID:dLCNeZGN
火曜日分のつづきです。

第33話シーン03
室内。上座に天璋院。下座中央には滝山。横に重野が控えている。
滝山「公武合体にございます」
天璋院「公武合体?」
滝山「井伊様が幕府と朝廷の良きお仲を再び取り戻さんとお考えになってのことにございます」
天璋院「そのような…」
滝山「今は老中の安藤様らが引き継ぎ、朝廷と話を進めておりまする」
天璋院「それにしても、帝の妹君とは」
滝山「和宮様と仰せです。お歳は公方様と同じにおはします」
天璋院「和宮様…」
滝山「和宮様はすで許婚がおられる御身なれど、それを押し切ってでもお迎えしようと…」
天璋院「今、何と申した。許婚がおいでじゃと?」
滝山「そう窺っておりまする」
天璋院「そのようなお方を無理やり、江戸へ連れてこようというのか。
生木を裂くようなことをして!」
滝山「(強い言葉に少し戸惑うように)はい。そのように」
天璋院「(涙を浮かべて嘆き)……いつの世もおなごは政の道具に使われる。
それがどれほどつらく悲しいことかなど顧みられることはないのじゃ」

本番前のテストでは、老中の名前を思わず「阿部様」にして言っちゃってましたねw

第33話シーン14
上段の間。シーン02の時と同じように掛け軸を眺めている天璋院。下座に重野。
上座中央の敷物に座りなおす天璋院。
天璋院「また見入ってしもうたわ」
重野「天璋院様にとって、薩摩の国はまことに大切なところなのでございますね」
天璋院「そういえば、帝の妹君、和宮と仰せだったか。あの件については何か聞いておらぬか」
重野「いいえ。とくには何も」
天璋院「ならよい。あのような乱暴な話、とっくに潰えてしまったやもしれぬな」

ここでセット準備のために2回目の休憩に入りました。
273日曜8時の名無しさん:2008/06/18(水) 22:59:12.95 ID:dLCNeZGN
火曜日はラジオ体操の収録が終わった104スタジオでも並行して「篤姫」の撮影が
行われました。こちらは火薬を使用。スタジオを真っ暗にして、大きく火花があがる
ところなどを撮っていたようですが、どのシーンで使われるのかはわかりませんでした。

いつもの106スタでは、新御殿の御小座敷(寝室)のセットでの撮影がスタート。
(スタジオ内は公式ページにあるズームイン新御殿の図面通り。見学窓は図面右側に
あるので、御小座敷は見学窓からだと右奥の位置になりほとんど見えません)

第35話シーン03A
夜。上段の間は灯りが一つついているだけで暗く、布団が二つ並んで敷いてある。
そのそばで和宮は姿勢を正して座って待っている。
下段の間は灯りがいくつもついていて明るい。
左右に分かれて座っている中ろうと坊主たち。部屋には盃などが用意されている。

撮影開始が閉館10分前だったので見たのはここまで。
おそらくこの後、家茂がやってくるところだったのだと思います。
和宮は中ろうや坊主から一度背を向けるようにして座り、懐から鏡を取り出してました。
(鏡を懐剣と間違われるのもこの場面か?)

この日、家茂様の姿は残念ながら見ることができず。
和宮は篤姫と同じ白の寝間着。髪はほどいて後ろで束ねていたと思います。
篤姫の時と違うのは、枕と掛け布団の裏地の色。
篤姫のときは赤でしたが、今回の和宮の時は緑になっています。
274日曜8時の名無しさん:2008/06/18(水) 23:26:29.96 ID:e6xWKEfT
ネタバレ乙です

あと質問なんだけど
和宮が来てから直に天璋院は新御殿から去るのかしら
天璋院が本来御台所が住む場所を占領してるので改めて欲しいと
和宮側が朝廷に直訴するのは無し?
275日曜8時の名無しさん:2008/06/18(水) 23:40:02.69 ID:dLCNeZGN
スタパでの収録、本日水曜日の分。セットは前日と一緒です。
午前中は第33話シーン27から撮影開始。
室内。上座に天璋院。下座中央には滝山。横に重野が控えている。
ここは天璋院が書状に目を通すところしか見てません。

第30話シーン30の途中から。
室内。上座に天璋院。下座中央には重野。
重野「天璋院様が薩摩にお帰り〜、私も〜」
天璋院「重野、薩摩に帰ったら〜。それもよいかもしれぬの」
重野「はい」
天璋院「(つぶやくように)帰る……」

大奥での出来事がいくつも思い出されるのか、天璋院は感慨深げな様子で涙を浮かべている。

そこへ滝山が入ってくる。
滝山「失礼いたします」
重野は横にどいて、席をゆずる。滝山が下座中央に座る。
滝山「(頭を下げて)おそれながら、天璋院様に薩摩へお帰りあそばすようにとの
書状は、老中たちが薩摩の者たちに命じて書かせたものにございます」
天璋院「(目を見開き)なぜじゃ」
滝山「此度の縁組で、天璋院様は帝の妹君、和宮様の御姑となられます。
しかし天璋院様の御身分は…」
天璋院「低すぎるというのじゃな」
滝山「おそれながら」
天璋院「それは私が薩摩の分家の出であるゆえか?」
滝山「(言いづらそうに)分家本家の別ではなく、そもそも武家が…」
天璋院「気を使わずともよい」
滝山「………」
天璋院「そうか。そういうことか」
立ち上がり、後ろの掛け軸を見る天璋院。
天璋院「重野」
重野「はい」
天璋院「そちを薩摩へ連れて行くことはできなくなった」
重野「はっ」
天璋院「(振り返り)参るぞ」
重野「は、はい」
出て行く天璋院の後を重野がついて行く。滝山は頭を下げて、見送っている。

撮影待ち。宮崎さん、座ったままで、肩をグルグル回したり、指を反対に反らしたり。
今日は午前中から体のあちこちが凝っているのでしょうか。

天璋院の「そうか。そういうことか」のセリフは何度か撮り直してます。
最初はセリフの途中で、合点がいったと少し笑みを浮かべているようだったのですが、
撮り直しではどちらかというときつい表情だったような気がします。
276日曜8時の名無しさん:2008/06/19(木) 00:05:02.04 ID:dLCNeZGN
休憩を挟んで、第33話シーン32から撮影再開。
夕方。室内。天璋院は滝山と重野に背を向けて座っている。

お守りを見ている天璋院。顔を見合わせる滝山と重野。
滝山「それは?」
天璋院「(思いをこめてゆっくりと)薩摩にいた頃、大事な友と取り交わした物じゃ。
このお守りに誓っておったのじゃ。薩摩に帰るなど、決してもう思わぬとな。
そして恥じてもおった」
滝山「恥じる?」
天璋院「一瞬でも心が揺れた己をな」
滝山「それほどに思いがお強いのでございますね、薩摩への思いが。
そうせねば抑えられぬほどに…」
決心した表情で立ち上がり、振り返る天璋院。
天璋院「(元気よく)さあ忙しゅうなるぞ」
滝山「はあ?」
天璋院「(笑顔で)和宮様をお迎えする支度じゃ」
重野「はい!」

第33話シーン33
引越しの準備をしている中ろうたち。切形の間に置いてある調度品を運び出す。
運び出しやすいように、部屋の襖は全て取り外してある。
庭に面した廊下には赤い絨毯が敷かれていて、その上にはすでにたくさんの
調度品が置かれている。

そこへ廊下から天璋院と重野が様子を見にやってくる。
重野「本当によろしいのでございますか?」
天璋院「よいのじゃ。ここは新しく御台所となる和宮様にお使いいただき、
私は別の座敷に移る。それと全てを新しく。金子は気にせずともよい。
最上の品を揃えるのじゃ」
重野「承知つかまつりました」
天璋院「和宮様は武家のしきたりを何もご存知なく、さぞご不安であろう。
できる限りの心配りをしてさしあげたいのじゃ」
重野「和宮様もきっとお喜びになりましょう」

>>274
このシーンからわかりますが、和宮が江戸に来る前に、天璋院は引越しして、
別の座敷に移ってます。
277日曜8時の名無しさん:2008/06/19(木) 00:18:39.49 ID:uEzqmKpU
第33話シーン35
庭に面した廊下。赤い絨毯の上には、第34話シーン12でも登場する
最上の調度品が置かれている。

天璋院「(手にとって)これは素晴らしい匠の品じゃ」
重野「ほんに見事にございます」
天璋院「ご覧頂くのが楽しみじゃの」
うなずく重野。
天璋院は立ち上がり、隣の部屋へ行く。
まぶしい光を反射している鏡。その脇の調度品に入った徳川の家紋を大きく映す。

ここで閉館時間に。ちょうど天璋院が引越すところまで撮影が済んだので、
おそらく前日と同じように、この後は和宮にバトンタッチして
撮影が続けられたんじゃないかと思います。
278日曜8時の名無しさん:2008/06/19(木) 00:48:02.11 ID:ReyMTrhl
18日、午後1時に一旦渋谷で仕事が終り7時から再び渋谷で用があったので、スタパへ行き、見学窓で2時半位から5時40分まで
32話・33話の一部の撮影風景を見ました。ネタバレさんが276、277で書いたシーンです。
スタパでの撮影見学は篤姫以外でも初めてです。私はネタバレさんと違い、見学窓からなので音声は聞こえずストーリーや、
どの段階のシーンかも判らぬ為、台詞も書けずネタバレさんとの重複も有りませんが、各女優さんやスタッフの苦労が伝わって
きたので、とめどなく雑感を含めて書きます。
まずスタジオ内ですが、御殿座敷の奥に、例の朱色橋がある庭のセットになっていますが、よく白色照明具で太陽光の色が出せるな
と感心しました。かなり熱を持つのか、しょっちゅう係の人がジョウロで植物に水遣りしていましたね。
また私は素人なのでビックリしたのが、天璋院が誰かに話し掛けるシーンは、宮崎さんの一人芝居を撮っていたんですね。
その時の宮崎さんは、四方から照明鏡で光を当てられていました。御守を持つだけのシーンも丁寧に撮影していました。宮崎さん
中嶋さんとも、衣装が重くて肩が凝るのかカツラが重いのか、首の回転運動を頻繁にしてました。道具・照明・音声・走り回る奥女中
が全て完璧にスタンバイできないと本番収録できないシーンでは、正座している宮崎さんに後から中嶋さんが「(おそらく)まだ時間
が掛かるみたいだから足くずして楽にしたら」的な事を言った様に見え、宮崎さんは足を横にくずし叩いてマッサージしていました。
正座シーンの時間自体は長くないものの、速く立ち上った後に早足で歩く場面だったので、足攣りや捻挫の原因になりそう。
宮崎さんのメイク直しの時間も、稲森さんや中嶋さんは正座していて、見ている私の方が辛かった。天璋院の衣装は重くなさそうですが、
滝山と重野の衣装は重厚そうで、中嶋さんは痒いのか重いのか衣装さんに何か訴えているようでした。宮崎さん中嶋さん抜きリハ的な
撮影も含めて7回程度撮り直したシーンも有りました。
これだけの細切れ撮影をしてるとなると「一方薩摩では」が入らないとシーンとストーリーの連続性が保てないようにも感じました。
稲森さんは3時半位に解放されたみたいですが、宮崎さん中嶋さんは、おそらく夜遅くまで撮影していたんでしょう。お疲れ様です。
279日曜8時の名無しさん:2008/06/19(木) 04:49:26.86 ID:nYO8Z2lO
2ちゃんねるは統一協会が運営(3:20から)
2ちゃんねるは朝鮮カルト、ユダヤ権力にとって不都合な発言をする人間のIPアドレスを取ったり、個人情報を集めるための道具
http://jp.youtube.com/watch?v=D9_KTEk2ukE

【社会】「言いたいことは言えたので、スッキリ」 ベンジャミン・フルフォードさん、山口組総本部前で拡声器で抗議活動★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213784588/
山口組の本部に行ってきました・・ベンジャミンさんのブログ
http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2008/06/


在日なのに同和幹部(?)で元ヤクザで創
価の金さん 妻に射殺される  
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213694629/ 

830 : カー・コローグ・ヨメ(コネチカット州):2008/06/18(水) 09:10:12.30 ID:LfOctBI0O
ニュースで流れた金さんの自宅の表札が日本名だった件

ヤクザの9割は「在日と同和」、彼らは恐喝のために右翼団体を名乗る
http://www.youtube.com/watch?v=2uTFIS1RDJg

偉人渡辺昇一が何十年も考え続けて得た結論。
「反日思想の源泉」 渡部昇一
http://www.youtube.com/watch?v=BzfpilmxgBU

勝谷誠彦 【在日特権】三重県伊賀市 住民税減免問題
http://jp.youtube.com/watch?v=ChfpqdwyBTA
280日曜8時の名無しさん:2008/06/19(木) 17:20:48.96 ID:uEzqmKpU
今日はスタパでの収録はありません。
お昼にちょっと見に行った時は、まだセットを解体し始めたところ。
明日、何のセットで撮影をするのかは、まだわからなかったですね。
281日曜8時の名無しさん:2008/06/20(金) 11:49:41.90 ID:O3PD9aeq
今日は家茂、天璋院、和宮の撮影です
282日曜8時の名無しさん:2008/06/21(土) 02:40:50.95 ID:mlb50Y6Y
スタパでの収録。今日は音声を聴けるスタジオウォッチングのモニターが視聴できず。
見学窓からしか見てないので、登場人物のセリフはわかりません。
また初めて見るセットもあったので、はっきりと掴めていない点が多いです。

お昼前にちょっと見たのが第38話シーン24(見たのは途中まで)。
お鈴廊下。おそらくこれから上洛する家茂に挨拶するところでしょうか。

並んで座っている和宮と天璋院。その後ろには中ろうたちが控えている。
振り返る家茂。二人を見る。小さい御仏を納めた袋を手渡そうとする天璋院。
が、すばやく和宮が懐から御守りを出して、天璋院よりも先に家茂に渡す。

本番までの30分くらい、じっと座ったまま。
宮崎さんには早くも強烈な睡魔が襲ってました。

二人の前まで来る家茂。和宮から御守りを受け取る。
続いて天璋院も袋を渡す。横に座っている天璋院を見る和宮。
どちらも大事そうに握り締めている家茂。和宮は少し寂しげな顔を見せる。
天璋院「(頭を下げて)公方様〜」
(セリフはあくまで口の動きから予想したものです)
大奥を出て行こうとする家茂。和宮が立ち上がって追いかける?

ここのカットは本番待ちの間、3人でしばしおしゃべり。
堀北さんに何か言われて、松田さんは手のひらor指を二人に見せてました。
果たしてどんなこと話してたんでしょう?
283日曜8時の名無しさん:2008/06/21(土) 12:39:38.86 ID:pYbammDx
>>282
いつもありがとうございます
なんかもう泣きそうな感じの展開ですね
御守りを差し出すタイミングとか二人の静かなる戦い?楽しみです
家茂が二人の関係をどう思っていたのか非常に気になります
284日曜8時の名無しさん:2008/06/21(土) 17:04:41.04 ID:mlb50Y6Y
昨日金曜日の分の残りです。

3時から撮影再開で、まず第35話シーン22。
休憩所のようなお堂や池がある中庭。その中庭に面した廊下に天璋院と家茂がいる。
初めて見るセットなので、具体的に大奥のどの場所までかはわかりません。
(休憩の間にスタッフの方々が、お鈴廊下をこちらで使う廊下に作り変えてました)
ロングショットでは桜の枝が映りこむようにしていたので、季節は春でしょう。

天璋院の話に家茂が振り返る。どこか納得いかないような渋い表情を見せる。
先に歩き始める家茂。天璋院は追いぬいて、前に立ちはだかるにようして話を続ける。
天璋院「だからこそ〜」
家茂「しかし…」
天璋院「これは母としての〜」
(セリフはあくまで口の動きから予想したものです)

シーン21までの流れを考えると、和宮について何か話をしていたのでしょうか?

途中、カメラ機材などのセッティングをしている間は、二人ともスタジオの
空きスペースでしばし待機。スタジオ内は撮影の準備をする限られた空間した
ライトをつけてないことが多いので、空きスペースはだいたいいつも暗い場所。
そんな中で飲み物を飲んで一息入れたりしています。
(時間が最初からかかりそうな時はみなさん楽屋に一度戻ってますが)
このときは、台本か何かを見ている宮崎さんを後ろから松田さんが
覗き込むようにしておしゃべりしてましたね。

第40話シーン14
第35話シーン22と同じ中庭に面した廊下。
観行院と庭田嗣子が二人で話している。
嗣子「(何かに腹を立てているようで)〜何と無礼な!」
観行院の言葉に対して、嗣子「それはまた?」
いくつかセリフのやりとりがあって、
最後に、誰かのマネをしているのか、嗣子は袖で口もとを隠すようにして笑う仕草をする。
意外に思ったような顔を見せる観行院。

この嗣子の仕草がツボに入ったのか、本番で若村さん思わず噴き出してしまってNGに。
TAKE2でOKが出た時も、カットの声がかかると我慢しきれずに笑ってましたねw

第40話の撮影は確か見るのが初めて。手かがりが全くないので、
どういうシーンなのかちょっとわからないです。

第38話シーン12
同じ中庭に面した廊下で、観行院と和宮が歩きながら話している。今度は季節が秋。
和宮は少し明るい表情か。振り返る観行院。瞳を潤ませるような感じで何か話す。
母を見ていた和宮。ゆっくりと庭の方に視線を動かす(この和宮の表情は1回撮り直し)。

この後、アングルを変えて、続きのカットを撮影。
セッティング待ちの間、スタッフが椅子を2つ持ってきましたが、
堀北さんは正座して、次のカットのせリフを何度も復唱しているようでした。

畳廊下。和宮の横に座る観行院。
いくつかセリフのやりとりがあり、
和宮「おたあさん…」
そろそろ寒くなってきたから部屋に戻った方がと言って、観行院は立ち上がる。
和宮「はい」
先に歩いていく観行院。後ろの和宮は途中で立ち止まる。
少し考えてから、また歩き出す。

ここで閉館時間に。他に雪が積もった庭のセットなども準備していましたが、
こちらはこの後に撮影したのでしょう。
285日曜8時の名無しさん:2008/06/21(土) 21:32:08.09 ID:alHlJfIm
いつもレポどうもありがとうございます。
いよいよ終盤の40話の撮影に入ったんですね。
286日曜8時の名無しさん:2008/06/21(土) 22:00:41.04 ID:oDW7KOY7
>>282
天璋院が姑というより、恋のライバルみたいな感じで
天璋院と和宮がお互い思ってそう。
287日曜8時の名無しさん:2008/06/22(日) 01:31:30.08 ID:PEFuCW0N
家茂モテモテだな。
288日曜8時の名無しさん:2008/06/22(日) 13:44:11.04 ID:X+mPP0vw
三人の役者の年齢が近いからか、
嫁姑の張り合いというより恋愛的なライバルの構図に見えてしまいそうだよね
演出にそういう意図があるかはわからないけど
まあ天章院は家茂のこと息子以上には思っていないだろうけどさ
289日曜8時の名無しさん:2008/06/22(日) 19:16:38.61 ID:PS2ikTxl
>>288
そうなんだよね、3人とも年齢が近すぎる
宮崎は年齢より幼く見えるし、松田は年齢より
老けて見える、そこに年相応に見える堀北が
入るから
290日曜8時の名無しさん:2008/06/22(日) 19:34:19.44 ID:lirKEPy9
妄想が膨らんでよいではないか
291日曜8時の名無しさん:2008/06/22(日) 21:10:58.59 ID:vCl/TiIS
>>289
テレビ雑誌に和宮がきてからの篤姫がちょっと画像映っていたが
思ってたより老けメイクが上手くできてたっぽい
292日曜8時の名無しさん:2008/06/22(日) 23:21:17.75 ID:5Wmg4lAU
>>47
篤姫ネタバレまとめwikiの携帯版が見れません。
もう一度URL教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。
293日曜8時の名無しさん:2008/06/23(月) 10:42:55.52 ID:gBN8unNN
今日は久光と帯刀の撮影です
29447:2008/06/23(月) 12:06:35.62 ID:+V9N2io7
>>292
URL に変更はないですよ。
先ほどアクセスしてみましたが、通常どおり表示できる
ようでした。時々繋がりにくくなるのかもしれません。

>>293
あっ、「ネタバレ」さん(たぶん)、
いつもレポどうもありがとうございます。

引用・転載させていただいた方々に感謝いたします。
295日曜8時の名無しさん:2008/06/23(月) 18:06:10.77 ID:6HihaDEG
慶喜の1866年の大奥改革に、猛烈に反対し妨害した、
愚劣極まりない、天障院篤姫と静閑宮和宮。
    ↓
篤姫・和宮は幕府滅亡のA級戦犯だろ? 
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1212122174/
296日曜8時の名無しさん:2008/06/23(月) 20:54:59.14 ID:G/yoO0Gl
今日は終日、久光+帯刀のシーンを中心に撮って居ます
297日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 01:25:31.06 ID:XFgaRTh9
298日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 01:25:47.52 ID:zqxKSngV
スタパでの収録。今日は久しぶりに山口さんと瑛太さんが登場。薩摩のセットでの撮影でした。

最初の撮影はシーンaH
ここは音声ほとんど聞き取れず。撮影前に読み合わせしてるところしか見てません。

室内。上座に島津久光。下座に小松帯刀。
庭の方に歩いていく久光。外は薄暗い(夜or悪天候)。
(スタッフが照明を何度もチカチカと点滅させていたので雷が鳴らすのかも)

帯刀「しかし今和泉家には〜」

セリフで聞き取れたのはこれだけです。

第39話シーン21途中から。
同じ室内。外を眺めている久光。下座に帯刀。

久光「イギリスの求めに応じることなどありえぬ」
帯刀「されど、それでは戦になりまする。戦だけは避けるべきだと」
久光は持っていた扇子をパンと鳴らして、力強く閉じる。
久光「(声を震わせながら力をこめて)降りかかる火の粉は払わなければならない。
(帯刀の前に行き)その時は、そちに采配を任せる。何としても勝つのじゃ。よいな」
帯刀「……はい」
出て行く久光。困惑した表情の帯刀。
299日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 01:46:34.41 ID:8SX+L+GO
乙だよ〜ん
もう久光の世代かぁ…
会話の内容から察すると、生麦事件後かな?
まだ大英帝国の艦隊は鹿児島には来てないみたいだな
この時点では
300日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 01:50:44.70 ID:zqxKSngV
休憩を挟んで、第34話シーン10から撮影再開。
同じ室内。上座に久光。下座中央に帯刀。その斜め後ろに大久保が座っている。

目をつむって聞いている久光。
帯刀「国父様。和宮様がお輿入れとなり、このまま公武合体がすすめば、
幕府は朝廷の言いなりとなり、無謀な攘夷実行に突き進むこと間違いありませぬ。
斉彬様は、力ある諸侯が日本の政に加わり、外国と互角に交わることができる国を
作らねばならぬと仰せでした。
しかし、このままでは我らが薩摩が、日本国の政に加わることは叶いませぬ」
目を開く久光。
帯刀「幕府が朝廷の力を姑息な手段で借りたとしても、
政を一新しなければ、外国に攻め込まれ、清国の二の舞となるは必定」
久光「今こそ、幕政改革の時だと申すか」
帯刀「左様にございます。この薩摩が幕政改革に名乗りをあげるのです!」
久光「大久保、そちの考えは?」
大久保「日本国の将来は国父様のお心一つにかかっておりもす。
今こそ力を発揮するときかと存じもす」
久光「都へ参るっ!」
帯刀「はいっ!」
大久保「国父様。もう一つお願いがございもす」
久光「何じゃ」
帯刀「奄美にいる西郷を呼び戻していただきたいのです」
久光「西郷といえば、帯刀が必死の思いで守ろうとした男じゃな。
それほどまでに使える人物なのか?」
帯刀「人望厚く、また人間が大きく、その度量に心打たれた他家の人々との間にも
深い結びつきを築いております」
大久保「人をまとめる力は誰も敵わんでしょう。我ら精忠組の結束も、
西郷が帰れば、揺るぎなきものになると信じておりもす」
帯刀「京に上るとなれば、西郷の力抜きでは考えられません」
久光「亡くなった兄上も大層認めておった男だとも聞く。(目をつぶり)うーん」
301日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 01:51:27.64 ID:8SX+L+GO
この時の英国君主は
ヴィクトリア女王だよな
確か
302日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 02:18:32.59 ID:zqxKSngV
つづいて第41話シーン07
同じ室内。上座に久光。下座中央に帯刀。

帯刀「小松帯刀、京より帰着いたしましてございます」
久光「変わった連中を連れ帰ったそうではないか」
帯刀「はっ。申し遅れましたが、実は勝安房守様に海軍操練所の塾生らを頼まれまして」
(ここで映像が挿入される)
帯刀「ここ薩摩でなら学べることも多いのではと思い、連れて参った次第〜」
久光「情け深いのう、うちの家老は」
帯刀「情けは人のためならずと申します。今は国を挙げて、人を育てるとき。
それがめぐりめぐって、いつか薩摩のためともなりましょう。」
久光「言うではないか」
帯刀「恐れ入ります」
久光「しかし的を得ている。(立ち上がり)そうした考えができる者がせめて幕府に
おればのう。(歩きながら)長州攻めなどというくだらぬ真似などせぬであろうに」
帯刀「では国父様は、長州攻めには?」
久光「大いに不服じゃ。あれはどうせ慶喜あたりが朝廷に媚びへつらい、
幕府の体面を守るために始めた戦。まあ、我が薩摩が乗り出せば、
長州などほんの一日で潰せるだろうがな」
帯刀「国父様、それにつきましては少々考えていることがございます」
帯刀を見る久光。

撮影はまた別なんでしょうが、帯刀のセリフから考えて、
坂本龍馬とすでに会っているのでしょう。

今日は虫が多いのか、撮影前に部屋にキンチョールを撒いてます。
(普段から結構虫がいるみたいで、たまに撮影していて、着物にとまっていることも)

月曜日は本来ならリハーサルの日。今日はおそらくリハーサル抜きで撮影に
臨んでいるじゃないかと。だからそのぶんカメラテストに入る前の読み合わせ
(スタッフは細かい動きを指示しながら)にいつもより時間をかけてましたね。
(山口さんは舞台があるので、月曜日に撮ることになったんでしょう)

残りはまた時間があるときにリポートします。
303日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 03:59:01.98 ID:8SX+L+GO
乙かれ〜♪
大奥内の出来事もいいけど
やっぱ政局、時代の流れのやりとり確かめられないとね…
歴史で習った事や人物が、片言の台詞でイメージできるなぁ
てか龍馬あたりも本格的には、これからか…
まだまだ倒幕までは行ってない訳だからなぁ
304日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 08:02:46.03 ID:XYD2B1j7
レポありがとうございます。
リハーサルなしですか?
山口さんも瑛太さんもご多忙ですからね。
305日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 09:40:44.00 ID:XLL4D2RF
レポ乙です!
ナヨゴローと呼ばれていた尚五郎さんも遂に覚醒が公になりましたね。
41話といえば終盤ですね。本放送も折り返し地点に入ったし
クランクアップもあっという間かと思うと寂しいけど。

篤姫の成功理由はこれまでの幕末物とは違って
政局に偏ってる訳でもなく、大奥の中だけにこだわっているのではなく
両方を取り入れたからなんでしょうね。
306日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 10:49:39.75 ID:CmDrSEQa
長州攻めって第一次ですか?第二次のときですか?
307日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 11:14:58.08 ID:ll6RQQsE
もう41話までいってるのですか。意外にペース早め?
クランクアップは10月初旬が平均ですよね。
まぁこんなもんか。
308日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 12:39:44.32 ID:tHxjS9zt
今日は大久保と西郷の撮影です
309日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 14:10:44.49 ID:FK49YEW9
暑いのう
310日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 15:08:43.32 ID:vebXqY3n
レポ聞いた限りだと
翔ぶが如くと違って久光がやけに物分りの良い人になってるな
311日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 15:28:20.22 ID:Nvm/jDkq
>>307
山口のスケジュールに合わせてまとめ撮りしてるんでは?
312日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 15:58:56.73 ID:PwOiY2GC
だと思う。
今の舞台は都区内だからまだ時間的な融通が利くけど
8月から始まる舞台は名古屋だしね
母親のお由羅役の涼風さんも同じ舞台に出るし
山口さんと似たような撮影スケじゃないかな
313日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 18:46:13.62 ID:4uHMG9c1
>>307
前スレだったか、薩摩チームの撮影は結構進んでる(大奥チームはそれほどでもない)って
カキコがあったような気が。
スケジュールの都合もあるだろうし、セットを何度もつくったり壊したりするのはかなり手間がかかるだろうから
撮れるものはどんどん撮っていっちゃおうって感じなんだろうね。
314日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 18:54:04.46 ID:CmDrSEQa
今日は記者会見やったみたいだよ

堀北真希:和宮は「女として幸せ」 夫役・松田翔太と増上寺で墓参り NHK大河ドラマ「篤姫」
http://mainichi.jp/enta/geinou/graph/200806/24_2/
315日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 19:56:12.71 ID:Bv6oFJ9x
>>310
翔ぶの久光は兄へのコンプレックスの塊だったからね
慶喜では不気味な策士
篤姫では自分なりの大局観もってそうで楽しみです

ドラマ本編よりネタバレスレのほうが最近は楽しいな
316日曜8時の名無しさん:2008/06/24(火) 20:59:56.72 ID:1uVv0zLB
瑛太の民放ドラマがようやく終わり、遅れていた薩摩パートを
一気に取り始めるんだろうか。
しかしこれまで30話ぐらいまでしか取ってなかった薩摩パートを
いきなり41話とか終盤から取り始めるとは・・・役者も年齢言ったり来たりで大変だな
317日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 01:13:46.84 ID:VUsYSTKU
>>316
薩摩絡みでも桜田門外とかはもう撮影済みだろ?
出演者ブログでかなり前にクランクアップしたと出てた。
318日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 02:26:18.31 ID:ADGtNkYW
まだ余裕で見られるな
勝海舟(北大路欣也)あたりが出てくると
クライマックス近づいてくんのかなぁ…
寂しいな
319日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 03:57:26.72 ID:UrHNGL7z
堀北真希が8月17日登場(タイトルが皇女和宮)
玉木宏が8月31日登場

テレビ誌に載ってた
320日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 07:46:02.92 ID:NZ6hhaSD
>>316
撮り遅れのパートは片手に数えるほどで、怒涛の展開に入る前のシーンの殆どは
民放の撮影前に撮り終えてるよ。斉彬の臨終に立ち会うシーンの撮影は2/29だったし。

これからの撮影は薩摩が慌しく動く時勢の部分かと。
321日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 10:43:10.66 ID:oCJqmUuv
じゃあ家定死ぬまでが、第一期の大奥シーンのピークですね。
尚五郎と勝海舟がそこまで深い接点があったとは驚きだす。そういえば竜馬つながりというより、ジョン万次郎つながりかも知れませんね。海軍伝習所の関係で長崎が舞台になることは無いのですか?
322日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 13:21:35.62 ID:9wXw/7wO
大奥の庭がちゃっちいのは怒涛の展開で予算かかるから
その為?
323日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 13:27:36.03 ID:40Gb5gHv
大奥の中庭は実際の見取り図でも小規模
324日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 14:47:52.19 ID:YsdzesK2
大奥はじめ江戸城内のセットおよびCGについては
NHKはかなり力を入れて再現しているはずだよ。

公式HPにある佐藤Dのコメント

■江戸編の映像的な特徴
江戸の権威と格式
江戸城内では規則が細分化され、将軍が歩くコースはもちろん、各大名の座る場所も畳の目の数まで数えて決められていました。

江戸城の広さ天下一の名城
今回は宮内庁のご協力を得て、江戸城の大手門・平川門・桔梗門・潮見坂などの映像を作成。松の廊下の全体像もご覧いただこうと計画しています。

大奥を再現
わかる限りの資料考証に基づき、大奥を描きます。華やかな大奥と、質素な大奥との両方が判明しつつあります。
325日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 16:02:39.87 ID:UpuI3o4X
今日はセットの組み立てでスタジオ撮影はなし。
まだ昨日までのセットを解体して作り始めたところなので、何のセットになるかはわかりません。

出演者はおそらく別部屋で木金分のリハーサルをしてるんじゃないかと思います。

あと今日のゆうどきネットワークは涼風さんがゲストです(大河とは無関係だと思いますが)。
326日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 20:46:37.24 ID:Q9S6mX47
幾島は江戸城開城のあたりで再登場するってさ
327日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 21:03:56.32 ID:9zmZbkAY
あと後半は大奥が七割だって
328日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 21:12:34.63 ID:zHDe28/B
>>326
江戸城開城はいつごろ?
329日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 22:03:27.49 ID:cMwTaKzx
確か幾島って西郷からの書状を持って江戸城引渡しに立ち会うんだったね。
後半が大奥七割か・・・。6割から6割5分くらいでもいいような気がするんだが。
330日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 22:15:40.90 ID:gmMG31yY
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
331日曜8時の名無しさん:2008/06/25(水) 23:54:49.94 ID:uycxoC8w
>>327
桂、高杉、小栗の登場は絶望的か……
332日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 00:46:14.26 ID:uF0YjYXm
>>331ちょろっとは出ると思うけど
そこそこ知名度ありの役者では出ないってことじゃないかね?
333日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 03:02:48.95 ID:mJ08kmOj
長州勢は思い切ってカットというのもあり得るな。
小栗はどうなんだろ……。「徳川慶喜」では主人公美化のために、慶喜に
諫言した小栗はカットされちゃったけど、今回は慶喜がヒール的役回り
だから、小栗を出さない手はないと思うんだが……。そういえば小栗って、
今まで一度も大河ドラマに登場してないよね?
334日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 08:54:55.19 ID:F038llEo
スタパでの収録、月曜日分のつづきです。
第35話シーン08
同じ室内。上座に久光。下座中央に西郷。横に小松と大久保が控えている。

久光「面をあげよ」
無表情な西郷。顔を見合わせる小松と大久保。
久光「なるほど。こうと思い込んだら、まっしぐらに突き進む。信じた人間の
言うことしか聞かぬ、そういう男の面構えじゃ。上洛のことは聞いておるな」
西郷「はっ」
久光「そちの考えを聞かせよ」
西郷「無謀のことと思います。中止にすべきと」
久光「ほう。無謀とな」
西郷「(淡々と語る)京で帝より幕政改革の勅状をお受けした後、江戸へ乗り込む
お心積もりであることも聞きもした。しかしながら、ご当主にあらず、官位もなし、
しかも諸侯との交わりも薄い久光様に、江戸においても何もできませぬ。まずは
諸侯と協力し、勅状についても、公家衆と十分話した上で出兵を考えるべきかと存じます」
大久保「じゃっどん、吉之助さ。いや、西郷殿。すでに江戸行きの届けは幕府に出し、
許可も得ておっとじゃ」
西郷「ならば、お家が不穏で騒動が起きかねないと言って、日延べを願いでることじゃ」
久光「日延べ…」
西郷「斉彬様と違うて、恐れながら久光様はいわば一介の(じごろ?)」
久光「(じごろ?)じゃとおおおっ!」
西郷「江戸の様子もおわかりにならんでしょうから、やはりまずは天下の形勢を
見極めてから事にかかるが順当と〜」
久光「そちの考えはようわかった。下がってよい」
西郷「はい」
ゆっくりと頭を下げてから、西郷は出て行く。

ここで閉館時間に。このシーンの撮影はまだ続いたようです。

後半部分の久光の表情。
1回目のテストでは、山口さん怒りの顔芸が炸裂w
たしか、噴火寸前といったところを耐えて耐えて耐え抜きながら、
何とか「そちの考えはようわかった。下がってよい」とセリフを言ってたのですが、
この表情はかなり可笑しかったです。
でも、久光はそこまでするキャラじゃないってことになったんでしょうか。
ランスルー、本番ではだいぶ怒りを押し込めた演技にしてました。
その分、「(じごろ?)じゃとおおおっ!」のセリフをテストの時よりも
激しい言い方にしていましたね。

久々に見た帯刀の撮影。メイクも変えてきているんでしょうが、
ちょっと顔色が浅黒く見えすぎだったかな(翌日の撮影はそれほどでもなかった気が)。
別に瑛太さんの調子が悪いってわけではないと思いましたが。

スタパでの収録、火曜日分です。
第35話シーン10の途中から。
夕方。庭。遠くに桜島が見えている。
西郷「〜、斉彬様のご遺志といったら断れんじゃろ」
大久保「よし、よかよか(笑)」
はしゃぐ大久保。
西郷「おーいやめんか。ほら、桜島が見とっぞ」
2人で桜島を見る。

どうやら、ここは大久保の説得で、京に行くことになるようですね。

はしゃぐ場面。テストでは相撲みたいに二人でがっちり組み合ったり。
この場面の桜島は、スタジオの壁に大きい背景写真を貼ってあります。

残りはまた時間のあるときにリポートします。
335日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 10:31:28.91 ID:8jn1SvYn
「じごろ」はたぶん、「地五郎(じごろう)」かな?
薩摩弁で田舎者の意。
336日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 10:36:04.67 ID:sYkPV1nf
今日は坂本龍馬の撮影です。
337日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 10:50:36.82 ID:8MJBKj80
龍馬キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━
338日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 11:05:24.99 ID:ad4aiM16
いよいよ玉木龍馬スタジオ撮影デビューですか。

しかし怒涛の展開に入ってきたのでセリフが難しくなっとりますな。
それを暗記しなければいけない上に役になりきらなきゃいけないので中の人達は大変ですね。
339日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 11:30:45.66 ID:r5u9uphS
>>333
大河じゃないけど、単発ドラマくらいだよな。NHKの。
岸谷吾郎が小栗役で、西村雅彦が勝海舟役のやつ。
340日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 11:36:06.75 ID:o30mo0I8
>>334
やはり帯刀を浅黒くしすぎてますよね。
瑛太さん、色白いのに。
341日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 13:24:37.93 ID:sYkPV1nf
午後からは帯刀と龍馬の撮影です
342日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 13:29:44.45 ID:ufnx15zF
>>341
d
何エピでの絡みからなんだろ
楽しみだよ!
343日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 13:31:43.96 ID:nxQkDi2D
家茂は43話、龍馬は45話ぐらいまでかな
344日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 17:07:48.27 ID:sYkPV1nf
西郷も加わって、41話薩長同盟につながるシーンを撮影するようです。
345日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 17:48:46.09 ID:ufnx15zF
>>344
d
キタか!薩長同盟
繋がるシーンってことは
同盟までのゴタゴタもやってくれそうだね
346日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 19:40:41.62 ID:Z2PaQQ8O
桂もいるのかな?
347日曜8時の名無しさん:2008/06/26(木) 23:12:36.74 ID:Cf2e4Q6X
家達は出るのかな?
348日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 00:07:33.55 ID:eCoR59as
ともさかがブログに書いてる25日?の大河リハから参加の
「ともさかの大好きな友人」って誰だろ。
名前を発表していいのか分からないので、まだ伏せておくが
とにかく久々の共演だとか。
「照れくさい〜」とゲラゲラ笑い、懐かしい笑顔にホッ。
349日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 00:33:35.20 ID:POum485T
本スレ見てみ
350日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 03:08:22.67 ID:dhwpF9si
>>335
そんなこと面と向かって言われたら、そりゃ久光も怒るわなw
351日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 08:18:44.11 ID:UakA8ltc
火曜日分のつづきです。
第36話シーン05
室内。西郷の向かいに小松と大久保が座っている。

西郷「はあ。そうか、また島暮らしか」
帯刀「久光様に事情をお話して、許しを請うべきです」
西郷「その気はありもはん」
大久保「吉之助さ」
西郷「おいは久光様のもとでは働きたくなかき、どこかで思うちょる。
そいでこのようなことになっとるじゃ。お許しをいただいても、また同じことになるじゃろ」
帯刀「西郷さんがいなくなれば、志士たちをまとめる者がいなくなります」
西郷「小松様や正助どんがおれば、大丈夫でごはす」
帯刀「西郷さん…」
大久保「吉之助さ。一つ約束してほしか。島でんどこでん生きて生き抜いて、
薩摩のために働ける日を待つと」
西郷「(涙ぐんで)…わかった。約束する」
大久保「(うなずいて)よくいうてくれもした」
西郷「正助どん」
抱き合う西郷と大久保。2人の姿を見てジーンときてる帯刀。

第40話シーン06
廊下を歩いていく小松、大久保、大山、有村、伊地知、?の6人。

伊地知「大久保さ。おいたちを驚かすようなことがあるち、何なん?」
大久保「すごかことでごはす」
大山「いろんなことに会うてきたおいたちじゃ。ちっとのことでは驚かんど」
有村「いんや、わかりもはんど。大久保さのことですから」
大山「うんや、おいは驚かん」
伊地知「おいもじゃ」
部屋に入る。目の前の襖は閉められている。
大久保「小松様。お願いいたしもす」
「では参ります」と帯刀は襖を開ける。
中にいる男は背中を見せている。振り返ったその男は西郷だった。
西郷「(かしこまって、頭を下げて)こいはご一同おそろいで」
伊地知「吉之助さあ!」
「元気じゃったか!」と一同。西郷を取り囲むと、みんなでたたいて大喜びする。
その様子を後ろから小松と大久保が笑って見ている。
352日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 08:43:12.39 ID:UakA8ltc
第36話シーン13
室内。帯刀と大久保が話している。

大久保「市中警護のお許しはいただけたものの、幕政改革については
なかなか進まぬようでございもす。やはり久光様では無理だったのでしょうか」
帯刀「久光様は将軍家を潰すおつもりなのでしょうか」
予想してなかった言葉だったのか、大久保は帯刀を見る。
帯刀「これは幕府へのあてつけです。いや、恫喝といってもいい。
天璋院様のことも全く考えておられぬのでしょう」
大久保「そのことを気にしておられたとでごはすか。大丈夫でございます。
久光様と姫様は薩摩人同士。悪いようになさるわけがございもはん」
帯刀「そうでしょうか」
大久保「幕府を改革することは日本国を守り、ひいては姫様をお守りする
ということになるのではございもはんか」
軽くため息をついて、帯刀は考える。

ちょっとずつ二人の考えが食い違ってきているのでしょうか。
友として天璋院のことをずっと気にかけながらも、帯刀は大久保たちと進んでいく感じがしますね。

ここは座り位置を途中でチェンジ。最初はカメラの正面に大久保。その右脇に帯刀が
座っていましたが、逆にしています。
座ったときの姿勢について、所作を指導する先生に聞いている瑛太さん。
手を膝の上において、どれくらい脇を閉めるかなどで、家老としての威厳が出るようしていました。

この後は閉館間近だったのでシーンbヘ不明。おそらく第36話でしょう。
夕方。帯刀と大久保(後ろ姿だけでしたがおそらく)が向かい合って座っている。

帯刀「有馬さんが突出を?」

この日見たのはここまでです。

>>335
ありがとうございます。確かに「地五郎」かもしれませんね。
353日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 09:27:06.12 ID:UakA8ltc
スタパでの収録、木曜分。この日は坂本龍馬の撮影でした。
午前中はほとんど見られず。
おそらく最初に撮ったのが、屋敷の前の道を歩いていて、門に入っていくシーン。
次は休憩中のモニターに映った静止画でしか確認してませんが、
龍馬が座っていて、後ろにいる男二人と何か話しているシーンでした。
男の一人は黒の羽織に「武田菱」か「四つ目結」の家紋が見えたのですが、
誰なのかはっきりしません。

休憩を挟んで、第40話シーン20から撮影再開。
カット01〜
京の屋敷か。一人で道を歩いてくる小松帯刀。門をくぐろうとして、足を止める。
中にいるのは坂本龍馬。左手は出さずに、袖の中につっこんだままでいる。
足音がしたので振り返る龍馬。
帯刀「あのう何か?」
軽く頭を下げる龍馬。帯刀も頭を下げる。

この後、屋敷の玄関周りのセットを準備。玉木さんは屋敷の外に出て、
腕組みしながらウロウロ。しばらくして瑛太さんがやってきて、
二人でいろいろおしゃべりしてましたね。

カット07〜。玄関
帯刀「そうですか、勝さんの」
龍馬「坂本龍馬と言います。操練所では塾頭をやりおります」
帯刀「あのう、失礼ながら懐には何を?」
右手で銃を取り出して、帯刀に見せる。ビックリして身構える帯刀。
龍馬「もう刀の時代ではないですきに。(銃を閉まって)あがってもええでしょうか」
帯刀「ああ、失礼しました。どうぞ」
龍馬「ほんなら。遠慮のう」
刀を置いて座る龍馬。ブーツを脱いで裸足になる。
帯刀「(見慣れぬものなので)あのう、そちらは?」
龍馬「ブーツちいいます」
右手で履いていたものを帯刀に見せる。
龍馬「(立ち上がり)ならあがるでよ」
帯刀を置き去りにして、龍馬は先に行ってしまう。
少し呆れたような顔する帯刀。自分も中に入っていく。

カット22〜。廊下から部屋へ。
(ここは途中までしか見てません。最後の方のセリフは曖昧です)
帯刀「(歩きながら)操練所がつぶれる?」
龍馬「幕府に睨まれたら難しいことですきに」
帯刀「そうでしょうねえ」
龍馬「ほんで、薩摩藩に塾生の面倒を見てもらえんでしょうかと」
二人は部屋に入る。
龍馬「(座って)正直言うて、幕府に狙われるようなもんも中には」
帯刀「で人数は?」
龍馬「ざっと30人」
帯刀「京の藩邸では手狭だなあ。大坂〜」
龍馬「お引き受け願えますか」
帯刀「(?)」
龍馬「いやあありがたい。さすが勝様が〜」
帯刀「日にちはおって〜」
?「(部屋の外から声が)失礼します」

木曜分のつづきはまた時間のあるときにリポートします。
354日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 09:46:22.86 ID:5ILA4rL3
レポ乙です

>第40話シーン06
二度目の赦免で島に迎えに行ったのは吉井幸輔と西郷信吾なので
このメンバーには内緒だったんでしょうねw
355日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 10:22:35.40 ID:Thcz+Og+
>「武田菱」か「四つ目結」
高杉晋作かな?
家紋は丸に四つ割菱。
356日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 10:26:40.67 ID:76sWo5EP
今週は撮り残していた瑛太くんの30話台後半の部分を中心に
シューティングしているようですね。
来週来月から完全に40話台@終盤の撮影に入るのかな? そろそろ倒幕チームは鹿児島ロケですね。 
357日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 10:33:20.03 ID:6mkXW1QA
>>351

セットごとの撮影だから不思議はないけど、島に行かされるシーンと島から帰ってきたシーンが連続の撮影なんだなw
358日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 10:36:00.28 ID:VcGjIaBh
セットがガラッと変わって、今日は帯刀とお近のシーンから撮影が始まりました。
359日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 10:49:56.42 ID:VcGjIaBh
>>355
私も高杉の可能性は考えたんですが、静止画で丸までは確認できませんでした。
今のところ他に候補がいなさそうなんですが。
あと演じている役者さんも誰だかちょっとわからなかったです。
360日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 14:45:59.65 ID:VcGjIaBh
あの後、今和泉、肝付家の人が撮影に加わってます。
361日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 15:21:13.85 ID:QKdAXail
結婚しても、いつまで経っても、スイーツ・ナヨゴローは、篤姫ヲタだな。
いっそBGMは『別れても好きな人』を瑛太とあおいのデュエットで流したら。
362日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 15:22:20.60 ID:X7QLEcoL
榎木孝明さんは尚五郎を婿に出した時点で完全退場したのかと思ったら、復活したんですね。嬉しいです。
今和泉家の人達は薩英戦争があるので時折出てくると思ってたけど。
363日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 18:15:19.89 ID:VcGjIaBh
榎木さんは今日でクランクアップ。龍馬の撮影は開館時間にはありませんでした。
364日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 19:37:04.11 ID:VcGjIaBh
私は見れませんでしたが、第40話シーンNo.20のつづきです。
?「失礼します」
「怪しい人が屋敷に入るのを見た」という女性が来ていると言う。
その女性は部屋まであがりこんできて、坂本龍馬がその怪しい人物だと告げる。
しかし、小松はその女性に見覚えがなく、あなたこそ誰なのかと尋ねる。


実はこの女性が宴席で出会っていた芸妓の琴花で、小松帯刀の側室になります。
早速購入したドラマストーリー後編の配役紹介を見ましたが、演じるのは原田夏希さんです。
365日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 20:04:15.92 ID:FWo3GXb4
やっぱり側室役は朝ドラから起用か。
利家とまつの田畑、義経の石原、風林火山の紺野・・・
366日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 20:18:14.22 ID:RbFTeO9N
来年は、朝ドラ主演さんは正室に昇格するよ。
367日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 20:47:09.52 ID:earrBbJB
>>364
今日早売りあったんですね>後編
368日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 20:57:01.59 ID:VcGjIaBh
土日を挟むので、フライングする書店なら今日置いているはず。
スタジオパークの売店は発売日をきちんと守るほうですね
369日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 21:52:08.55 ID:q0/um6DN
>>368
ほうほう
ちなみにガイドブック後編に
他に未発表のキャストっていました?
370木曜分のつづきです:2008/06/27(金) 23:22:41.45 ID:UakA8ltc
夕方に見たのが第41話シーン29。
京都の薩摩藩邸か。廊下を帯刀と西郷が歩いてくる。

西郷「あん木戸ちうもんは何考えているか、おいにはさっぱりわからんとでごはす。
身の危険を犯して都まで来たのに、一向に同盟の話をばしようとせん。
腹の底が見えんとでごはす」
帯刀「西郷さんがこの同盟でもう一働きしてくれなければ、誠忠組の者たちも
収まりがつきません。ここは何としても頼みます」
西郷「そげな…」
廊下の反対から龍馬がやってくる。
龍馬「何をしちゅうかぜや、小松さん! 木戸さんが同盟の話をせんがは、
先に口を開いたら、弱い立場の長州が薩摩に従うしかのうなる〜。
〜長州を背負った木戸さんにそんな思いをさせたらいかんぜよ!」
帯刀「それは…」
龍馬「腹の探り合いばっかして何になる。まずは自分の腹を見せること。
(右の手で自分の腹を2回叩き)自分の腹を!」
帯刀「そうですね。坂本さんの言うとおりです」
西郷を見る帯刀。うなずく西郷。

土佐弁についてくわしくないので、龍馬のセリフの語尾がはっきりわかりませんでした。

第41話シーン30
室内。小松帯刀の向かいに木戸孝允が座っている。木戸の脇に坂本龍馬。
部屋の横には西郷と大久保も並んで座っている。

帯刀「長州藩、薩摩藩、そして日本国のために共に力を尽くしましょう。
(頭を下げ)よろしくお願いいたします」

閉館時間が来たので、見学できたのはここまでです。

このシーンは、木戸の後ろから帯刀を撮影するところしか見てません。
横顔まではチラリと見えたのですが、演じていたのがどなたなのかはわかりませんね。
家紋が「菊菱に対い葉」だったので木戸であることは間違いないでしょうが。
ドラマストーリー後編にも木戸の配役は載っていません。

>>369
お琴以外は初耳だと言うキャストはなかったですね。

今年は台本の色が黒なので、モニターからだと表紙に書かれたタイトルの読みづらいこと。
今まで1回もタイトルを判別できなかったのですが、この回は初めてわかりました。
第41回は「薩長同盟」です。
(ドラマストーリー後編を見たら、第42回までタイトルとくわしいあらすじが
載っていました。43回以降は大きな流れが2ページにまとめて書かれています)
371日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 23:27:22.84 ID:JsbBNdCT
木戸は若い人でしたか?
372日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 23:36:13.67 ID:TNNyzzPC
それにしてもネタバレの一言一句台詞が凄いw
373日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 23:37:23.52 ID:UakA8ltc
>>371
どちらかというと濃い目の顔立ち。わりと若そうに見えました。
374日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 23:52:08.25 ID:JsbBNdCT
誰だろう?瑛太や玉木と同年代の役者さんかな
375日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 23:52:23.24 ID:k2FrqSf2
2世さんかな?
376日曜8時の名無しさん:2008/06/27(金) 23:59:21.76 ID:UakA8ltc
堀北さんの公式サイト。スタッフダイアリーに大河ドラマでの写真がありますね。
この雛壇、6月20日の収録の時、御鈴廊下のセットの隣の部屋に置いてありました。
おそらくこの日に撮影したものなんでしょうか。
377日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 00:03:00.83 ID:Kj8BVH/0
なんだかここを見せてもらうだけでも
木戸が誰なのかを含めワクワクしますね。
378日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 00:22:56.00 ID:wUb23UWr
また短パンマン
379日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 00:28:13.95 ID:q6OQoyda
本命 山口馬木也
大穴 丹羽貞仁
380日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 01:36:05.85 ID:KaMfB6Qa
なんか急に男くさい感じになって
読んでてワクワクしますw早くみたい
でも40回も過ぎるともうすぐ終わりに近づくので
さみしくなるなあ…
381日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 01:37:45.53 ID:388NGhYm
佐野Pが後半は大奥が7割になりますが龍馬は出ますってガイドで答えてた
382日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 01:52:18.03 ID:k10SA7Yd
>>381
30話くらいまでは薩摩勢はあまり出番ないしな。
龍馬が登場する35話くらいから政治劇も。
今は大奥が9割以上って感じだ。
383日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 02:09:44.02 ID:vZgkX3rx
48話が江戸城無血開放なんだろうなぁ。
49話と50話が明治期で維新や小松の死、篤姫の死だとか。
384日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 02:30:52.30 ID:388NGhYm
小松は46話ぐらいで桜島に軟禁されて49話で病死かな。
49話で篤姫と母お幸、兄忠敬の再会、お幸病死。篤姫と帯刀の再会、帯刀病死。
50話で西南戦争と西郷自刃、和宮病死、家達留学、大久保暗殺、篤姫病死。
385日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 02:34:06.58 ID:eKcqPCQh
大奥7割もあるのかあ 多いなあ
386日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 02:46:58.97 ID:3VCy36+9

しまむらコーディネイトでも玉木宏が着たらやっぱカッコイイの?

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/06/28(土) 00:58:11.67 ID:2tmyVk9g0
そうなの?


2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/06/28(土) 00:58:30.20 ID:FJSA6c5a0
おやすー


3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/06/28(土) 01:01:11.93 ID:7Qq1W/JFO
おやすみー


4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/06/28(土) 01:18:17.52 ID:qEW1tWgH0
おやすみー


5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/06/28(土) 01:40:46.16 ID:8rtlJJeb0
おやすみー
387日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 07:40:08.59 ID:SKxl+Z+P
>>384
篤姫と帯刀は再会するの?
388日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 09:07:26.28 ID:xKnBdmYA
>>384
無血開城のあたりで幾島が再登場するようだけど、幾島の死は描かれない
のかな。帯刀と同じ年に病死するはずだけど。
389緊急連絡:2008/06/28(土) 10:22:09.31 ID:wwcVxr2r
おい、岩倉具視役の片岡鶴太郎が、急病で急遽降板するそうだ。非常に残念だ。
病名はまだ不明。一説には、過労によるものと言われている。

代役は決まったそうだ。その名は長谷川公彦。朝廷のある京都出身で、
NHKでは三国志で、谷隼人、石橋連司、森本レオらと共演の経験があり。
本人も、地元京都での活躍に、張り切っているそうだ。
390日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 10:24:37.01 ID:Kj8BVH/0
>>389
ホントなら残念。
まだ撮りには入ってなかったんだろうかね。
391日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 10:34:10.53 ID:ZW+UZAxv
長谷川公彦って……オイラはボイラー、のヒト?
392日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 10:35:04.16 ID:Kj8BVH/0
えー、釣りだった?もしかして。
393日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 11:19:33.12 ID:JMugXug4
シマダ?  ネタ だよね?
394日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 11:40:02.35 ID:aKFQX/Ew
ガセだよ
395日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 12:04:44.18 ID:1FhPbh+B
ほぼ毎日ブログ更新してるし、とても体調が悪いようにはみえない。
http://www.kataoka-tsurutaro.com/blog/
396日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 12:41:57.15 ID:aPRAA7vB
>>387
田淵が篤姫と帯刀、篤姫とお幸を最後に会わせてあげたいとか言ってた。
どんな形になるのか実現するかは前半段階では未定だと言ってたが・・・

菊本パターンか死んだ後篤姫の魂が鹿児島に帰り家族や帯刀と
再会するパターンかもな。
田淵は霊的なこと信じてる人間だから。
397日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 15:46:18.65 ID:usUDc7lb
もしそうなったら、香ばしい結末に・・・w
398日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 16:09:03.68 ID:388NGhYm
篤姫より先に小松もお幸も死ぬんですけど
399日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 17:07:24.18 ID:3GaYpJTD
>>389
既に死んでる小松や両親と霊魂となって鹿児島で再会ってことじゃね?w
400日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 17:09:00.34 ID:9+J2qCuo
そんな怪談話、真冬に見たくないからw
401日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 17:18:05.53 ID:DV/s6Zi4
やっぱり最終回は篤姫がお茶飲みながら「美しい男たちと出会ってきたのですね」

【回想?妄想?シーン突入】

小松、家定、家茂、龍馬、大久保、西郷でズンドコ、ズンドコ

代表して家定が「戦じゃー!」
402日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 22:51:14.98 ID:kePlxU08
>>388
江戸城無血開城の前の西郷への嘆願は原作通り幾島と唐橋

小の島は斉彬が亡くなるとともに任を解かれる、ってあるから28話まで
初瀬は29話までと本人公式にあるし
お琴が40話からで、
唐橋は42話から

篤姫付は御年寄が重野、御中ろうが唐橋
公式HPと変わり、唐橋は医者(漢方医)の娘

以上、ドラマストーリー後編ネタバレ
403日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 22:57:17.60 ID:uf/XJjpc
唐橋登場はだいぶ後なんだね
404日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 23:22:06.47 ID:0Ut2kFxa
唐橋の居た時期が小説と史実と違うらしいという事で変更したのかな
405日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 23:29:23.85 ID:1/cadtHi
唐橋って、公式HPでは一橋派に入っているね。
確かに、原作では、慶福の菓子食べてゲロ吐いた事件の時には、
唐橋はおったし、瀧山らより、篤姫、幾島サイドに近かったから、
それをHPは反映させたのかな?
406日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 23:31:24.73 ID:pPgRArDN
原作に一橋派って書いてあったからでは?
この唐橋は多分宮尾先生の創作キャラで姉小路の妹という設定ではないと思う。
407日曜8時の名無しさん:2008/06/28(土) 23:36:17.89 ID:kePlxU08
公式HPの情報は設定変更前の情報だと思う>唐橋
原作では篤姫が大奥に入った時点で既にいたし

史実と原作が違う、原作と大河も違うという話ですね
製作発表してから史実と原作が違うことに気づいたんじゃないかと思う
408日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 01:25:49.58 ID:axYdkjBf
にしても42話からなんて本当に最終盤だな>唐橋
重野とのコンビを期待してたので、ちょっと残念。
それだけ美味しい役にするのかなあ。じゃないと選ばれた高橋もちょっとかわいそうだ。
409日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 11:46:45.55 ID:d3FASRFM
幾島と入れ替わりかと思ってたら 秋からなのか由美子
待たされるわあ
410日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 13:19:12.95 ID:P7i3X+00
■文科省認定!! グローバルCOE大学ランキング■
 ◇国が最終決断を下した国内最高峰“TOP20” (2件採択以上、19大学) ◇

【北海道】 北海道大学E 
【東北道】 東北大学K
【首都圏】 東京大学O 東京工業大学G 一橋大学A 千葉大学A 横浜国立大学A 早稲田大学F 慶応義塾大学F
【東海圏】 名古屋大学E
【近畿圏】 京都大学K 大阪大学J 神戸大学B 立命館大学B
【中四道】 鳥取大学A 愛媛大学A
【九州道】 九州大学C 熊本大学B 長崎大学A

【以下、1件採択】
 帯広畜産大学 ・ 山形大学
 筑波大学 ・群馬大学
 東京医科歯科大学 ・ 東京外国語大学 ・ お茶の水女子大学
 信州大学 ・ 山梨大学 ・ 豊橋技術科学大学
 政策研究大学院大学 ・ 奈良先端科学技術大学院大学
 大阪市立大学 ・ 兵庫県立大学 ・ 静岡県立大学
 明治大学 ・ 東京理科大学 ・ 玉川大学 ・ 東京工芸大学
 関西大学 ・ 近畿大学
 (新潟、金沢、岡山、広島、首都、府大、上智、立教、青学、中央、法政、同志社、関学は完敗)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3767580
http://www.wasedajuku.com/wasemaga/unipro-note/2008/06/coe21coe.html
http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/04_shinsa.html
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
411追加情報:2008/06/29(日) 13:51:44.70 ID:6pFreRe7
片岡鶴太郎は、現在過労によるダウンのため、都内の病院に入院しているが、
7月にある「スタジオパークからこんにちは」への生出演は見合わせるという。
また、時代劇「オトコマエ!」の南町奉行鳥居の役は、既に収録済なので、問題はない。

また、岩倉具視の代役を急遽依頼された長谷川公彦は、朝廷についての知識、公家の作法、
幕末の歴史、岩倉具視の人物像などについて、NHKの磯山ディレクターから
急ピッチでレクチャーを受けている。長谷川曰く、
「この緊急事態で、岩倉を演じるという重責ですが、鶴太郎さんの穴を少しでも埋めたいです。
鶴太郎さんには、昔から公私ともに、大変お世話になっていますから」と抱負を述べた。
「早く鶴太郎さんには、早く回復していただきたい」とも述べた。
412日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 13:58:07.90 ID:O4S0oEdP
利まつや毛利のような妄想系は勘弁。
菊本の「女の道は一本道にござるまする」セリフはおk、ミツやんみたいなやつね。
413日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 14:05:46.20 ID:/4ZYhI1o
片岡さんは昨日も今日もブログ更新してるだろ
変なデマ流して馬鹿みたい
414日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 14:17:02.94 ID:JlkvlliN
>>411
自分がヤバいことやってるって自覚ある?
後で冗談でしたじゃ済まないことは最初のネットでの
逮捕者続出で分かれよ。
415日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 14:26:08.94 ID:6pFreRe7
>>413
>>414
やれやれ困った者たちだ。

>最初のネットでの逮捕者続出で分かれよ。
爆○予告とか殺○予告とか、俺がしたか?
416日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 14:41:39.86 ID:ylPnk6oQ
>>415
でも片岡鶴太郎の変更は無いみたいだよ。
417日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 14:42:55.07 ID:6pFreRe7
>>416

大変申し訳ないが、>>411のメール欄・・・・・・・・
418日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 14:46:23.12 ID:6pFreRe7
さすがの>>413>>414は、
>>411のメール欄は、とっくにお見通しだろう。
そうだろう。偉大な人たちだからな!
419日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 14:49:46.40 ID:/4ZYhI1o
>>418
ここはあんたみたいな誰かにかまって欲しい幼稚園児が来るところじゃないよ
420日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 15:03:13.38 ID:JfGYsj8i
融通がきかないなあ。

419 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/29(日) 14:49:46.40 ID:/4ZYhI1o
>>418
ここはあんたみたいな誰かにかまって欲しい幼稚園児が来るところじゃないよ

421日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 15:03:23.70 ID:6h49UROO
>>411みたいなタチの悪い捏造書き込みって
ちょっと具体的に書きすぎてるからヤヴァイと思うんだよね
仕事の妨害行為にもなるからなー
422日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 15:05:57.98 ID:JfGYsj8i
>>421
ならないんじゃない?
しょせんここは2ちゃん。
KY!
423日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 15:06:47.52 ID:ur+Hmc09
スルーで
424日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 15:10:17.30 ID:uDTc0ujM
2ちゃんの釣りネタでもルールはあるよ。
こいつのは明らかにルール違反。
スルー推奨だけど杭打ちはしておかないといけない。
425日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 15:20:40.19 ID:JfGYsj8i
どこがルール違反?
ガセだとすぐばれるのがオチだろ?
それにメール欄。
426日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 15:26:32.11 ID:uDTc0ujM
ID変えて必死の自己弁護ですか。
見苦しいな。
君は>>389のレスの時点で断罪されるべきだったね。
427日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 16:06:32.33 ID:JfGYsj8i
>>426
はいはい、都合が悪くなると、ID変えて自演にさせられるのかあ。なるほど。
ところで、ルール違反って具体的にどこが?
それ聞いてから、急に自演扱いしだしたね。w
ただ、相手の味方ではなく、素朴に聞いただけなのに。
よくいるよ。他の板にも。こんなヤツ。典型的なお逃げちゃんw
何か困っているの?
428日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 19:05:36.31 ID:hc4E2I8b
黙れ基地外。
429日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 19:31:11.99 ID:ufAaNZNm
はいはい、いい加減双方共余所でやってね
430日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 19:39:36.35 ID:vNySijH3
後半の放送予定だけど↓

第37回(09/14)「友情と決別」
ここで久光のお供として江戸城入りした尚五郎と再会するけど
徳川の人間として生きる事を宣言して、キッパリ決別するってことかな?


第27回(07/06)「徳川の妻」……………
第28回(07/13)「ふたつの遺言」…………
第29回(07/20)「天璋院篤姫」…………
第30回(07/27)「将軍の母」……………
第31回(08/03)「さらば幾島」……………
第32回(08/10)「桜田門外の変」………
第33回(08/17)「皇女和宮」……………
第34回(08/24)「公家と武家」…………
第35回(08/31)「疑惑の懐剣」…………
第36回(09/07)「薩摩か 徳川か」………
第37回(09/14)「友情と決別」……………
第38回(09/21)「姑の心、嫁の心」………
第39回(09/28)「薩摩燃ゆ」……………
第40回(10/05)「息子の出陣」…………
第41回(10/12)「薩長同盟」……………
第42回(10/19)「息子の死」……………
第43回(10/26)「嫁の決心」……………
431日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 19:45:40.78 ID:Whuegaoj
家茂は42話で死ぬのか
432日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 20:17:57.63 ID:JfGYsj8i
ID:uDTc0ujM+ID:hc4E2I8b=ID:DekisO6Konai88hasinE

433日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 20:36:32.81 ID:hYjms8YL
桜田門外の変前?幾島居なくなるの??
434日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 22:05:52.07 ID:axYdkjBf
>>433
慶喜擁立に失敗したことで責任をとるという形で大奥を去るんだよ。
原作では暇乞いをした途端、家定や斉彬が亡くなってしまったり、村岡が大獄で罰せられたりして
延び延びになるんだけど、村岡の件が決着した時に改めて暇乞いして、篤姫に認められて大奥を去ってる。
まだガイド読んでないからドラマではどうなるのかわからないけど。
でも設定いろいろ変えるんなら、井伊が死んでから退場でもよかった気もするけど・・・。
435日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 23:09:52.29 ID:Bm0k5T0l
>>434
ガイドによればそれと同じ。
村岡の詮議が終わった後に幾島は大奥を去る(31話)
436日曜8時の名無しさん:2008/06/29(日) 23:17:15.45 ID:axYdkjBf
>>435
そうなんだ。
にしても和宮来てからえらい怒涛の展開っぽいな。
とても家定死ぬまで28話も使ったとは思えないペースだw

「薩摩燃ゆ」って文字通り薩英戦争の回なんだろな。
44話以降の展開がどうなるのか今から気になるw
437日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 01:17:34.92 ID:PlVccTsS
スタパでの収録、金曜日分。この日は薩摩の屋敷にセットが変わっています。

第35話シーン31から撮影はスタート。
夜。小松家の屋敷。室内。小松帯刀が座っている。後ろに飾られているのは薩摩琵琶。

隣の部屋にある櫃を開けるお近。中から行李を取り出して、帯刀の前に置く。
帯刀「これは戦じゃ…」

ここはこの1カットしか見てません。

>>237>>239の時のように、なごみグッズなども見える位置にあったりするスタジオ。
今日は着流し姿でスタジオ入りした瑛太さんがパンダを持って登場。しかも2匹も。
懐から顔を覗かせているのが、パンダのぬいぐるみ。
そして帯に結んで腰からぶらさげているのが、パンダのアクセサリー(電動かな)。
カメラに近づいて、モニターで見ているスタッフさんたちにその姿を披露する瑛太さん。
(しかも真顔にしてるからなおさらw)

この後、パンダのぬいぐるみは後からスタジオ入りしたともさかさんの手に。
行李の代わりにぬいぐるみを持って1回カメラのテストをしてましたw

座って待っている間、アクセサリーのパンダの目を光らせて笑っている瑛太さん。
本番の時はスタッフが受け取って、カメラからは見えないように櫃の奥に隠していましたね。
438日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 01:17:43.31 ID:vzGTRvkZ
短パンマンうざい
439日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 01:47:14.70 ID:PlVccTsS
お昼に見たのが、第35話シーン32の途中から。
夜。縁側に腰掛けている帯刀。刀の手入れをしているところか。

刀に写る自分の表情を見ている。立ち上がり声を上げる帯刀。
左脚に体重をかけ、右下から左上に刀を勢いよく振り上げる。

上洛への不安など、いろいろな負の感情を振り払いたかったのでしょうか。

ここは履いているのが下駄(歯は低かったけど)なので、本番でも1回目は
ふらついてしまい、本人も苦笑いしてました。

第35話シーン33B
庭におりているお近。空を見上げ、手を合わせて祈る。
440日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 02:08:39.37 ID:rQW4sONc
江戸城を震撼させた、天璋院二の丸転居はやるのかなあ。
441日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 02:22:47.11 ID:PlVccTsS
次に見たのが第38話シーン18。
(この後はスタジオウォッチングのモニターが視聴できなかったのでセリフはわかりません)
小松家の屋敷。室内。帯刀が帰ってきての祝いの席か?

帯刀とお近の向かいにはお幸と忠敬が座っている。
障子を開けて入ってきたのは肝付兼善。すでに酔いが回っていて陽気に笑っている。
帯刀やお幸たちに挨拶した後、「乾杯」と杯を高く上げる。杯の酒を飲み干して、
帯刀に何か言った後、フラフラして後ろに倒れてしまう。

第38話シーン18A
夜。室内。今度は帯刀と兼善が二人で飲んでいる。
帯刀に酒をすすめた後、立ち上がる兼善。障子を開けて、庭を見ながら大笑いする。

肝付兼善役の榎木さんはこのシーンで撮り切りに。スタッフから花束をもらう榎木さん。
瑛太さんだけでなく、前のシーンで一緒だった樋口さん、ともさかさん、岡田さんも
駆けつけてみなさん挨拶していました。
(岡田さんはたぶんこの日の撮影が終了したので、すでにカツラをはずしてましたね)

第39話シーン38A
夕方。今和泉家の屋敷。部屋でお幸が手紙を書いている。
顔を上げて不安そうな顔を見せるお幸。

このシーンの夕日はかなり赤みが強いです。
手紙はおそらく天璋院に宛てたもの。
「今和泉家中の〜」「小松帯刀様より申し〜」「お見知り置きの者〜」「御城下火〜」
などの文字が見えました。たぶん薩英戦争の後の状況などを書いてあるんだと思います。

この日見たのはここまでです。

>>298でわからなかった最初の撮影のシーン。
ドラマストーリー後編で確認しましたが、おそらく第35話で久光が今和泉家に養子を送る
話をしているところじゃないかと思います。

442日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 04:59:55.30 ID:0fVexmk/
第37回(09/14)「友情と決別」

寺田屋騒動じゃねえの?
443日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 10:47:58.78 ID:NXxdO3kI
今日は岩倉の撮影です
444日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 11:35:05.54 ID:dmdVTWI6
>>442
寺田屋はまだ後だろ。

その時期薩摩絡みで何かあったっけ?
445日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 12:47:27.31 ID:IauquW5x
主なまとめ

家定・斉彬退場 28話
幾島退場(一旦) 31話 
勝海舟登場 32話
和宮登場 33話
龍馬登場 35話
お琴登場 40話
おりょう登場 41話
勧行院の死去 41話
唐橋登場 42話
家茂の死去 42話
446日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 13:40:58.19 ID:fJ/pJ1XS
>>444

生麦事件だよ
447日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 14:46:19.95 ID:NXxdO3kI
午後は岩倉、小松、西郷、大久保、ぬこの撮影です
448日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 14:52:17.22 ID:hWutA95k
>>447
ぬこ!?
さと姫キター
449日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 15:00:13.76 ID:NXxdO3kI
いや、残念ながら岩倉の猫のようです。
450日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 15:11:38.39 ID:HR7PCiMJ
まさかNHK千代丸さま使い回しではあるまいな?
451日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 16:07:36.94 ID:tAvcDSNS
千代丸さまキター
岩倉卿、猫飼ってたの?
452日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 16:10:17.28 ID:fJ/pJ1XS
若村さんかとオモタ…ぬこ
453日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 16:13:52.75 ID:pkhP1ytB
岩倉公が失脚して郊外に蟄居してる頃を撮影してるのかな?
陋屋にはぬこがいてほしい
去年の勘助のボロ寺にはぬこがいなくて残念だった
454日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 16:14:27.84 ID:bBt7GguB
ここまでくると教科書で習ったような
出来事次々出てくるな…
455日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 21:45:35.68 ID:wPsmmueU
>>442
NHKドラマストーリーを読みましたが、
この回で篤姫と帯刀の囲碁シーンが出てきます。

それと、気になったことが一つ。
ここのスタバシーンでは、ジョンから尚五郎の気持ちを知った篤姫は、
遠い日の思い出と語るようなことが書かれていましたが、
ドラマストーリーには、読みようによって、
もしかして篤姫も尚五郎のことを好きだったってこと?と思う一文が。
実際放送されたものがドラマストーリーとは異なっていたりもするようなので、
どうなるかは分かりませんが、尚五郎ファンとしてはこのシーン楽しみです。

もちろん家定とのことを心底愛する篤姫は揺るぎません。
篤姫は家定に「日本一の男の妻になれて幸せです。」と言うシーンがあります。
尚五郎に篤姫が理想の男性を説いたシーン、それを聞いて尚五郎が奮起して、
プロポーズするシーンを思い出して感慨深かったです。
456日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 21:47:22.10 ID:i/m+/oAg
第36回(09/07)「薩摩か 徳川か」………寺田屋騒動
第37回(09/14)「友情と決別」……………尚五郎と再会
第39回(09/28)「薩摩燃ゆ」…………… 薩英戦争
第40回(10/05)「息子の出陣」………… 長州征伐
第41回(10/12)「薩長同盟」……………
第42回(10/19)「息子の死」…………… 家茂死去
第43回(10/26)「嫁の決心」…………… 静寛院宮へ・・・・


ようだね
457日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 22:00:09.73 ID:WUkbi+18
>>442
37話は久光&尚五郎@帯刀が江戸城訪問。
久々の囲碁対戦で尚五郎が篤姫に勝つ(立場の逆転)、そして再び会う事はおそらく無くなる。
そして帰り道に生麦事件が起こり、39話で薩英戦争へという流れのようだ。

37話で視聴者に薩摩編を思い出させて泣かせる魂胆が憎いねw
458日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 23:11:04.78 ID:1z7z2bKN
ネタバレにある今後も大奥7割だと
昨日みたいな時間配分なのかも

昨日はかなり大奥外で話が進んだけど(幕末イベント消化)
正味40分ぐらいで主役登場シーンが20分ぐらいある
篤姫5割
他の大奥2割
外3割
これからはこんな配分なのかも知れない
459日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 23:27:33.10 ID:aG8Y8Huc
>>458
ずっと昨日みたいな時間配分ではないだろ。
回によっては大奥半分、政治劇半分とかあると思う。
特に大奥関係以外のサブタイトルが付いてる回は政治劇部分
の方が多い可能性もある。
460日曜8時の名無しさん:2008/06/30(月) 23:35:40.48 ID:1z7z2bKN
1話ごとではなく全体のバランスだよ
昨日は外でかなりイベント消化したけど
篤姫関連で余計な時間を消費してた
外で大きなイベントがあっても
篤姫周りでまったりと時間を取りそうという話
461日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 00:19:50.42 ID:WPhoPG/D
>>460
そのせいか薩摩連中の動きが表面上のイベントのみ消化という感じで
全然感情移入できなくなってるんだよな
尚五郎だけじゃなく斉彬も西郷もあと大奥だけど幾島も
行動の裏づけとなる感情が見えないからウザーとすら感じる
篤姫と家定に時間を割きすぎて他が蛇足に見えるんだよな
今はいいが今後政治面が表に出てきた時が心配だ
462日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 00:26:37.48 ID:EdmFbNif
まあそれはこのドラマは篤姫だから
どうしても篤姫中心にせざるを得ないでしょう。
大奥でも京方と江戸方の女のひと悶着あるだろうし、
政治劇のほうがおまけかな。
463日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 00:26:52.91 ID:3y4N6xa5
幾島は次週はかなり丁寧に心情を扱ってくれそうだし
大奥から去る回や、その直前も丁寧にやると思うよ

ただ大奥関係以外は今後もあまり深くはやらんだろうなぁ
和宮登場してからはやっぱり篤姫、和宮、家茂、大奥女性陣に殆ど時間つぎ込むみたいだし
ガイドブックのあらすじ見てると
464日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 00:28:00.62 ID:lf6Z/Lzz
>>461
一言言わせてくれ。
これは篤姫のドラマだよ。
家定への思いを描かないと、それこそ後の篤姫の徳川家への忠誠心の裏づけが見えなくなるよ。
幕末ヲタは何かを勘違いしている。
自分もいろいろ見たいけどここは押さえているのだと自分に言い聞かせながら見ている。
それから薩摩への感情移入は今までいくらでもしやすいように仕掛けている。
もっと冷静に見てろよ。
465日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 00:49:34.25 ID:6DI+kmse
出会ってからこれまでの会話や篤姫が家定に恋をしたと気付いた時の
女子として良かったと言った時の表情を思い返せば
使命を訴える幾島をウゼェとは思わないけどなぁ。
西郷や大久保も序盤に多少無理をしてでも主役と絡めた関係を描いてきたから
個人的には十分感情移入できるし。

しかしこれは全然ネタバレじゃないな、本スレでやるべきレスだ。
466日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 00:54:19.24 ID:3y4N6xa5
そうだね
毎週見続けてきたなら幾島うざいなんて全く思わない
幾島は十分書き込みされてるよ、現段階でも
467日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 01:01:47.92 ID:HuGf7nW1
まぁ今は田淵流に創作で篤姫と家定をじっくり描いてそれが今後終盤に
なって薩摩への思いとの間での苦悩に繋がっていくんだろ。
終盤は小松と西郷、大久保の関係もそうだがかなり演技力を必要とする
複雑な人間関係が描かれる予定なんでは?

もう最終回まで書き終えてるよな?
468日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 02:04:06.98 ID:XJ+f4927
スタパでの収録、月曜日分です。
(スタジオウォッチングのモニターが視聴できなかったのでセリフはわかりません)

午前中は第43話シーン24から撮影スタート。
岩倉具視役の片岡鶴太郎さんがスタジオ入りしたところまでしか見てないので、
どんなシーンかは不明。セットは潜居していた洛北の岩倉村の屋敷だと思います。

お昼に見たのが第44話シーン21の途中から。
季節は秋。夕方。同じ岩倉の屋敷。室内。西郷と大久保が岩倉を訪ねてきている。
書状を放り投げる?岩倉。その書状を開いて読む大久保。書状の表には、
詔書 左近衛権中将源久光 左近衛権少将源茂久 江
と書かれている。

幕末の歴史について詳しくないのですが、これが「討幕の密勅」なのでしょうか。

休憩を挟んで第44話シーン05から撮影再開。
同じ岩倉の屋敷。室内。上座に岩倉。
下座の前列には小松帯刀。その後ろに西郷と大久保が座っている。
抱きかかえた猫をなでながら、にやにやしてしゃべる岩倉。
(いろいろセリフのやりとりがあった後)立ち上がって、帯刀の前まで行く岩倉。
持っていた扇で帯刀の肩をポンと叩いて、何か話す。
小松「甘い?(口の動きはそう見えました)」
岩倉「」

大変なそうな動物の撮影。ここも片岡さんに猫が手渡されたのは本番直前。
セリフを口にしながら、逃げないように猫をずっと撫で撫でしている片岡さん。
猫も気持ちよかったのかこのシーンはすごく大人しくて、すんなりOKが出ました。
ちなみにこの猫、「千代丸」ではなかったですね。

このシーンの小松帯刀。いつからなのかわかりませんが、
すでに髪型を変えていて、月代を剃らずに総髪にしています。
私はこちらの髪型の方が似合ってるかなと。

つづいて第38話シーン05
夜。同じ岩倉の屋敷。室内。上座に岩倉。使用人が食事を持ってくる。
れんこんを一口食べたところで、前を見て(オーバーに)驚く。
庭に面した廊下に徳利などが置いてあって、猫が酒を舐めている?
あわてて立ち上がる岩倉。猫はビックリして少し逃げて身構えている。
岩倉はその猫に何かしゃべりかける。

体が細くてまだ小さい子猫。ここも本番までかごにいれたまま待機。
撮影直前に猫を取り出すスタッフ。何かチューブの液体を塗った皿を近づけると、
しばらく夢中になって大人しく舐めてます。
しかし、ここはTAKE1でうまく撮れなかったせいで、
だんだん猫も興味を示さなくなってしまい、続けていくうちに部屋の隅に逃げ出すように。
一応TAKE6まで撮影してましたが、それ以上続けても猫の機嫌が
良くなりそうにもないので終了に。

この後は、御所のセットでの撮影に。
第38話シーン04
室内。黒の羽織を着た侍が二人。前には公家衆が左右に二人ずつ座っていて、
さらに部屋に二人の公家が入ってくる。

侍のうち、一人は家紋が入っておらず。
もう一人は「丸に三つ星」だったかと。演じている役者さんですが、
鈴木淳評さんに似ている気がしたんですが、今回は自信がありません。

閉館時間が来たので見たのはここまでです。
469日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 07:18:52.90 ID:IbLEh9qa
宮崎あおい、掘北真希が揃う大奥シーンの大半は撮り終わったのでしょうか?
470日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 07:30:14.56 ID:/VLe1sMs
なんか馬鹿な質問してるやつがいるなw
過去ログとか読まないのか
471日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 07:47:52.88 ID:mrU1w5XA
帯刀、総髪になってるんだね。
どんな感じなんだろう、楽しみだな。
472日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 08:31:36.96 ID:tSJbjTki
>>464
次回の内容をガイドブックで見ると、
家定は篤姫とその子孫(結局できないけど)を家族と見なして
徳川将軍家を守るために慶永の諸侯会議路線より井伊の幕権再強化主義を選ぶ。
篤姫はそれに感応して、徳川家の人間として生きる決意をするようだ。

龍馬に代表されるような「幕府は否定。藩や家よりみんなが政治参加する日本考えろ。」と
幕藩体制からの脱却がメインストリームになってしまう幕末モノにおいて
家族主義に見立てて保守本流側を肯定する物語に結構面白く誘導してると思った。
473日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 08:49:17.28 ID:M14MMLpE
家定覚醒しすぎw
こういう描かれ方は後にも先にも最後だろうな・・・。
474日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 08:53:18.68 ID:wV171AZC
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
玉木宏 part70 [男性俳優]
のだめカンタービレ Lesson136 [テレビドラマ]
ミュージカル レベッカpart4 [演劇・舞台役者]
瑛太 16 [男性俳優]
【大河篤姫】堀北真希 その93【和宮親子内親王】 [女優]


玉木ヲタチンカス60婆が大暴れ
475日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 10:51:04.31 ID:/SZFcmzH
あれほど詳しい、回別あらすじが載ったガイドブックが出ちゃうと、ネタバレさんの血の滲む努力は何だったのって悲しくなるよ。
スタパで音声モニターが時々切られていると書かれていたことあったけど、まさかNHKグループが本売るために、ネタバレ活動牽制したんじゃないよね?
476日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 11:35:29.72 ID:LujyS3ZX
>>475
まあ本来は放送前のものをネットに逐一ネタバレってのも良くない行為だけどね
スタバに行ってる人は入場料金払って見てるわけだからさ
477日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 11:43:23.29 ID:PGLzg10w
本のあらすじ、あれはあれで楽しめたけど、
こちらは、細かなセリフとか、状況、役者さんの表情も伝わるし、
合間のオシャベリwwの様子もうかがえるので、
とてもスタパに行けない地から楽しくROMさせてもらってますよー。
478日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 11:45:11.60 ID:9TCt3hwD
同じくですよ〜。
毎回楽しみに読ませてもらってます。
今後ともよろしくお願いします。
479日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 11:57:33.26 ID:uhe4apXm
>>475
本放送見てもわかると思うけど
見せても差し支えない物をモニター公開してるのかと。
でも終盤の回の撮影に入ってきてるせいか、ここの所は音声切られる事多いね。

自分も遠方在住なのでこのスレでの燃料投下楽しみにしてますよ。
480日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 12:15:00.15 ID:JcMxDWPi
>>468

丸に三つ星は桂小五郎かな?
とすれば、ガイド後編からもうひとりは久坂玄瑞ではないかと思う。
481日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 12:41:15.22 ID:9Jh+ljw2
今日も岩倉の撮影。スタジオウォッチングのモニターは視聴できないので、セリフはわかりません。

モニターのスイッチはスタジオパークではなく、各スタジオごとにオンオフをいじっています。
だから視聴できないはっきりした理由はわからないのですが、
今までにも似たようなことは何度かあったので気長に待つだけですね。
482日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 13:23:51.23 ID:uhe4apXm
今日から7月ですね。という事はクランクアップ予想日が10/3(金)か10日?
撮影も残り3ヶ月となってしまったけど、いつも楽しませてもらってます。
483日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 13:43:42.78 ID:9Jh+ljw2
午後は久光と帯刀の撮影です
484日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 14:04:09.58 ID:JcMxDWPi
>>480

自己レス

久坂役は東武志。
ブログに撮影のことを書いてました。
485日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 16:57:41.26 ID:yfdOGhnC
守りたいのは受信料制度
ようつべアップしてもdrmでガチガチ

一橋派 民営化、P2P UP職人
紀州派 受信料制度を維持した上にさらに著作権や商標権でガチガチ
      縛ります。

ちっちゃな写真にもNHKって入れすぎ、見苦しい。
486日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 17:07:24.25 ID:9Jh+ljw2
このあと天璋院が久光、帯刀と会うシーンの撮影です
487日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 17:56:18.64 ID:6Uo+rQMI
おぉ。薩摩編が一番生きてくる37話のハイライトの撮影が今日なんですね!
488日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 18:02:19.67 ID:9wNfMLqp
篤姫vs久光
489日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 19:03:58.89 ID:Q+7DRTUX
>>475
ガイドのあらすじはあのまま全部使うとは限らないぞ。
これまでもセリフや場面がガイドに出てた分と実際の撮影・放送で
全然違ってたりカット、別な回に回されてたりとか色々変更点ある。
490日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 19:30:25.27 ID:GwD5h05q
しつも〜ん

原作では、家定、慶福の死を経て
篤姫は大の慶喜嫌いになるという設定だと聞いたのだが、
今の展開だと、脚気がひどくなって心臓にきた、という経過だね?
何か原作では慶喜の関与とか仄めかしているのかね?
原作を読んだ人、プリーズ!
491日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 20:26:57.72 ID:04vtILoS
日本語でおk
492日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 21:17:24.91 ID:S8lvvbEb
万次郎と会ったあとの天璋院の行はドラマストーリーのまま、
変えて欲しくないな。
493日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 21:19:30.34 ID:Egb+yLNz
>>468
「討幕の密勅」に間違いないです。


左近衛権中将 源久光
左近衛権少称 源茂久 江
          
詔、源慶喜累世の威を藉り、闔族の強を恃み、妄りに忠良を賊害し、
しばしば王命を棄絶し、遂に先帝の詔を矯めて懼れず、万民を溝壑に
擠して顧みず、罪悪の至る所、神州将に傾覆せんとす。
朕今民の父母たり、是の賊にして討たずんば、何を以てか上は先帝の
霊に謝し、下は万民の深讐に報ぜんや。
此れ朕の憂憤の在る所、諒闇にして顧みざるは、万已むべからざるなり。
汝宜しく朕の心を体し、賊臣慶喜を殄戮し以て、速かに回天の偉勲を奏
して、生霊を山岳の安きに措け、此れ朕の願、敢て惑懈すること無かれ。

慶応三年十月十三日 奉
正二位  藤原忠能
正二位  藤原実愛
権中納言 藤原経之


なお、御請誓書は長州「広沢兵助・福田侠平・品川弥二郎」、薩摩「小松帯刀・
西郷吉之助・大久保一蔵」の連名で出されています。
494日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 21:24:07.46 ID:M14MMLpE
44話でもう大政奉還かな?
えらいペース速いですね。
龍馬もこの回か次の回で死んじゃうのか・・・。
495日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 21:43:27.27 ID:6Uo+rQMI
>494
江戸無血開場がドラマのクライマックスだろうからね。
496日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 21:46:49.56 ID:X6Ym8f81
>>490
篤姫は家定のときは死後知らされて遺体も見ていないので確信はもてなかったが
家茂が死んでいろいろ調べさせた結果、脚気とも症状の良く似た砒素中毒を疑った。
将軍職に就くのは嫌だと言いながらよりよい条件で天下を取りたいが為に動いてる
変節漢と見ていて、もちろん慶喜を疑っている。
497493:2008/07/01(火) 21:53:14.63 ID:Egb+yLNz
×左近衛権少称
○左近衛権少将
498日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 23:34:27.27 ID:i5vQw4XZ
原作読めばいいじゃん。バカなの?死ぬの?どうするの?
499日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 00:02:27.99 ID:tnSBWZoD
最終話  徳川家達役で松田翔太  再登場

新キャスト  安藤信正  白井 晃
       
500日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 00:04:33.95 ID:w22bLRVE
>>499
うれしい
501日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 00:10:22.84 ID:tnSBWZoD
ガイドに鶴太郎さんのインタビューあったけど降板するの?
502日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 00:12:55.68 ID:JuC3ZmgA
もうその話はなかったことで。
ただの素人が大物釣りをやろうとして失敗してるだけですから。
503日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 00:20:23.39 ID:hnVBigLv
で、尚五郎はいつまでうざいの?
504日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 00:26:10.25 ID:cXZ4QA7Q
最終回までに決まっとるが
505日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 00:27:44.28 ID:JuC3ZmgA
オモロー!
506日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 00:30:56.90 ID:GcRX7pwu
尚五郎はうざくないです。
507日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 00:45:43.19 ID:6txQXlWS
帯刀すてき!
508日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 01:24:01.82 ID:ILiJsGmk
44話か45話で大政奉還&龍馬暗殺
薩摩に戻った小松帯刀が軟禁って感じかな
509日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 01:39:43.61 ID:9TG50hc+
鶴太郎が猫抱いてるのか・・・
オトコマエ!でもそんなシーンあったなw
510日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 12:51:51.79 ID:YQwHvMci
今日はまだセット組み立て中。おそらく昨日はかなり遅くまで撮影してたんでしょう。
13時収録開始予定ですが、いつ始まるかわからないですね。
511日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 15:17:15.62 ID:TypQ6g0v
いつもありがとうございます
512日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 15:37:51.84 ID:mYTbef6s
>>509
同じ猫だったりしてw
513日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 17:33:46.36 ID:hnVBigLv
尚五郎が出ない日ってないの?
楽しみにしてるんだけど
514日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 17:50:46.89 ID:aBCBqtuE
>>513
尚五郎はもう出ないよw よかったね

帯刀ならこれから表舞台で活躍し始めるよ?
楽しみにしてるんだけど
515日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 18:29:50.22 ID:ruSQ0veJ
>>508
イソガシス・・
516日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 19:36:33.20 ID:rJvGtPIR
大政奉還って、もう明治くるんか…
517日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 22:41:51.14 ID:gLtoMEcl
「功名」も関ケ原がクライマックスで高知編はラスト3話くらいだったな。

篤姫も西郷・大久保の死はラスト2話くらいでサラッと流すだろう
518日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 22:51:41.20 ID:ePEWtGr/
>>517
主要人物の死は最終回でじゃないかな?
小松の死も49話かあるいは50話になるのか・・・
519日曜8時の名無しさん:2008/07/02(水) 22:54:24.62 ID:ff7wibn5
>>518
最後の2話が明治でお幸、小松、西郷、和宮、大久保、篤姫の死が描かれるみたい。
520日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 00:12:33.85 ID:sprxoqHU
ドラマストーリーだと、最後の何話かはチョロっと書いてあるだけなので、
江戸城開城のときはどのように描くのか(帯刀が桜島に幽閉されるのかどうか)、
死はどのように描くのか、とか尚五郎との再会はあるのか、が分からない。
まだちゃんと決まってないんだろうなと思う。
521日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 12:36:48.14 ID:KRdd4VlU
今日は大奥のセット。帯刀の前に碁盤があります。
昨日は閉館時間になってセットが出来上がってなかったので、撮影は完全に中止だったのかもしれません。
522日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 13:06:28.71 ID:h4bzp5/K
また囲碁をするのかにゃ…
523日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 13:14:34.93 ID:sTgjNTMl
五目並べ!
524日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 14:12:46.62 ID:mAwae9vI
篤姫と帯刀の再会シーンですかね
525日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 16:55:23.35 ID:KRdd4VlU
今度は天璋院様ご乱心の場面。和宮たちがスタジオ入りしてます。
526日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 17:31:51.97 ID:hrCvqaHG
庭で燃やす場面?
527日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 18:05:58.00 ID:KRdd4VlU
そうです。役者のすぐそばで火を扱っているので、この後もまだまだ時間がかかりそうですね。
528日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 18:13:28.31 ID:G6ay9gIJ
>>525>>527
また大奥の撮影に戻ったんですね。
天璋院様ご乱心の場面はガイドブック後編のあらすじの中で
特に気になった場面なので…少しでもレポしていただけるとありがたいです。
529日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 20:12:21.45 ID:A/JY5yDU
天璋院様ご乱心ってなんなんだろう?
530日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 20:14:03.47 ID:jIxPvCxM
>>512
千代丸タンではないと上にレスあるよ
531日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 20:23:35.34 ID:A/JY5yDU
日本史サスペンス劇場 篤姫の真実SP
7月9日 (水)
19:58-21:54
日本テレビ

面白そう!
532日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 20:33:19.31 ID:sprxoqHU
>>530
ここはネタバレすれなので、説明すると・・・
家族として心を通わせていた家茂に「母上は裏で薩摩とつながっているのではないか」、
と疑われ、薩摩の思い出の品々を燃やすシーンがあります。
533日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 20:38:51.87 ID:sprxoqHU
>>522
帯刀との囲碁のシーンがありますけど、この場面での囲碁は、
懐かしくてとか、大事な友と再会を喜んで、というようなものではないです。
534日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 20:39:49.76 ID:oPBxXN2O
幾島が大奥を去ったあと、
再び出番はあるのかな…?
535日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 20:53:08.48 ID:hyrhw3pG
幾島は再登場するよ
536日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 21:02:16.69 ID:mqfMz2Xo
>>533
囲碁のシーンの撮影は順調だったのですか?
537日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 21:04:42.97 ID:sprxoqHU
>>536
すいません、ドラマストーリーからの話です・・・。
538日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 22:08:27.49 ID:A/JY5yDU
>>532
アリがd!
539日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 22:09:25.64 ID:h4bzp5/K
蒼井優の特集記事が載ってるCUTっていう雑誌からですが、
あおい篤姫と堀北和宮が収録現場でケータイ刑事の
話をして盛り上がってるらしいですね
540日曜8時の名無しさん:2008/07/03(木) 23:11:47.00 ID:haM7qeY0
その手の話は芸板へどうぞ
541日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 10:26:56.56 ID:j7nTUP5l
何度かスタジオパークに見学いきましたけど、
前はご年配のご婦人が見学してることが多かったのに、
2日前にいったときは若い女性はわんさか見学窓に
たむろしてました。エイタさんか玉木さん目的なんでしょうか。
それとも篤姫人気でしょうか。(瞳撮影してたけど誰も興味もって
いませんでした)
あと、おみあげコーナーで篤姫本立ち読みしてる人も初めて
みました。
542日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 10:46:32.26 ID:/l5Zbaqd
今日は家茂の撮影です。
前日までの分は週末にまとめてリポートします。
543日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 12:09:11.66 ID:/l5Zbaqd
午前中は家茂以外に天璋院、重野、和宮もスタジオ入りしてます。
544日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 13:40:44.07 ID:5PEbCw8Q
>542 いつもありがとうございます、楽しみに読ませていただいてます。

ご無理のない範囲でよろしくお願いいたします。
545日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 15:29:40.31 ID:aTREpm+2
来週も大奥場所続きそうで、
あおいちゃん真希ちゃん連投しそうですね。
546日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 16:08:44.37 ID:/l5Zbaqd
今日は庭を眺めるシーンが多いので、セットの準備に時間がかかりますね。
天璋院たちと和宮たちを交互に撮影していってます。
547日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 17:33:15.69 ID:/l5Zbaqd
いよいよ唐橋の登場です。
548日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 18:00:22.39 ID:dFmJeDDI
おお、アイドル時代傍若無人だった由美子様か。
549日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 18:16:03.64 ID:tL7El1NL
どさくさに紛れて、
チクリだなw
550日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 19:03:56.16 ID:N9GZ5A48
いっつもレポしてる人は一日中立ちっぱなしで張り付いてるのか
体力あるというか暇というか、まあ幸せな人生だな
551日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 21:25:50.34 ID:j/8C1iVY
>>548
もとヤンキーだからw
552日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 22:05:15.22 ID:6QB90w6P
レポしてくださる方、いつもありがとうございます。
楽しみにしてます。
553日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 22:43:49.21 ID:ajKLuCsk
囲碁のシーンは久光と共に篤姫と逢って
幕政改革の件ですれ違った心を解く為に
篤姫がコッソリ帯刀を大奥に呼び、思い出話しをしながら打つ。
帯刀がお近と結婚したこともココで報告。
554日曜8時の名無しさん:2008/07/04(金) 23:01:10.30 ID:6QB90w6P
>>553
そうか、結婚したことも報告するんだね。
お互いが幸せな結婚をした、ということを報告しあったりするのかね。
そのシーン楽しみ。
555日曜8時の名無しさん:2008/07/05(土) 16:51:51.48 ID:S4McDl7i
555ゲト
556日曜8時の名無しさん:2008/07/05(土) 17:11:30.07 ID:PryD2AP4
篤姫ってテレビで見る限りエッチしてなそうなんだけど
実際はどうだったんだか?
557日曜8時の名無しさん:2008/07/05(土) 18:24:52.47 ID:jvFLXE8v
え〜?
大奥に幕臣でも大名でもない、外様の家来の成人男性の小松帯刀を厚姫が入れるんだ???
たしか大奥は将軍と医者と畳替えとかの職人だけが出入り許可されて、男性は身内の親戚の
9歳までの子供だけで、阿部老中の大奥改めは年に数回ぐらいで、男子禁制って聞いたけど。

スーパー時代劇の大奥では破戒僧が滝山と対面所で会ってたけど、坊さんだからと
思ってた。フジなみにすごい事になりそう。
558日曜8時の名無しさん:2008/07/05(土) 18:27:21.86 ID:XhoXf3pX
万次郎とも会うゾ
559日曜8時の名無しさん:2008/07/05(土) 18:41:09.85 ID:LGkVLXoY
>>557
自分も何で帯刀が大奥で囲碁?と思った。
まあ篤姫が会いたいと言えば慶喜が即座にお目通りできるくらいだし
帯刀も親族扱いか何かで入ったってことだろうか。
幕末の頃は御台所や側室の親族は成人男性でも大奥に入れたらしいし。

色々ぐぐってたら、田舎からやってきた、将軍家には縁もゆかりもない平民の
おっさん達が江戸見物のついでに大奥の中まで見物していったという話まで
見つかったよ。七つ口だっけ?住み込みじゃない女中の出入り口から入って
奥の方まで行ったらしい。
まあ江戸末期には男子禁制もそんなに厳しくなかったということかな。
560日曜8時の名無しさん:2008/07/05(土) 18:44:35.66 ID:5qTJm6mD
だから現在小松は、毎週篤姫の心配ばかりの役割をさせられている
561日曜8時の名無しさん:2008/07/06(日) 00:13:13.94 ID:Lif5tYZx
大河はなんでもありってことしらないの?
562日曜8時の名無しさん:2008/07/07(月) 15:24:05.56 ID:MGH7ssF/
いつ行けば、撮影って見られるのでしょうか?
教えてください
563日曜8時の名無しさん:2008/07/07(月) 15:44:29.90 ID:ucgfEsas
>>562

>>9読め

564日曜8時の名無しさん:2008/07/07(月) 17:53:41.32 ID:bTACDOeJ
実成院は登場するのでしょうか?
だとしたらフジ大奥みたく和宮をねちっこく虐めるシーンはあるのかしら。
565日曜8時の名無しさん:2008/07/07(月) 19:17:03.27 ID:m+EdGxff
>和宮をねちっこく虐める
これは本来、菅野美穂の篤姫のすべきこと。
菅野のスケジュールの都合が空いていなかったから、野際陽子に役割が
まわってきただけ。
566日曜8時の名無しさん:2008/07/07(月) 22:05:49.68 ID:NmwXqavd
ネタバレさんが来なくなったのは>>550の一言のせい?
ここ覗いて情報もらってるくせにあの一言は失礼だよなと。
週末レポ楽しみにしてたので残念です。
567日曜8時の名無しさん:2008/07/07(月) 22:24:57.27 ID:k3/xnae0
ネタバレさん
いつもありがとうございます。
レポ楽しみにしています。
568日曜8時の名無しさん:2008/07/07(月) 22:33:52.92 ID:vHYEG1Cp
>>550

Fuck You!!!!
569日曜8時の名無しさん:2008/07/07(月) 22:37:18.89 ID:vHYEG1Cp
ひょっとして今週から2回目の鹿児島ロケ?
570日曜8時の名無しさん:2008/07/07(月) 22:39:41.77 ID:v0FIKaJU
かも
571日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 00:23:30.84 ID:LF38r0Ck
梅雨明けたからいいかも〜
薩摩感じる場所でなのかな?
572日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 00:42:03.21 ID:0mI6GcWe
>>569
どこ情報ですか?2回目の鹿児島ロケ・・・撮影も終盤ですね。
573日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 00:42:10.60 ID:NV3Zb4we
猛暑日が続きそうな時期に大変ですねw
熱中症とかホント気をつけて欲しいです。
574日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 06:48:49.82 ID:qXwZ6SY/
遅くなってすいません。スタパでの収録、先週火曜日の分です。
この日見たのはお昼から。御所のセットで、シーンaH
(休憩に入る前の撮影はちらっとしか見てません。第36話かな?)
室内。岩倉たち公家と対面しているのは久光たちか?(島津の家紋だったので)
口の動きからは幕府のことを話している様子。
最後に扇で口を隠すようにして笑っていた岩倉。
公家たちは久光たちを見下しているようにみえました。

休憩を挟んで、第37話シーン04から撮影再開。
江戸の薩摩藩邸。廊下を歩いてくる久光と帯刀。
手甲をしているので、まだ江戸に到着したばかりか。
部屋の前。庭を見ながら話す久光。帯刀は跪いて、話を聞いている。
いくつかセリフがあった後、帯刀は手をついて頭を下げる。

このシーンで瑛太さんは苦戦。
セリフの途中で言いづらい箇所があったのか、同じところで続けてNGが。
3回続いたところで、跪いている瑛太さんの手をとった山口さん。
落ち着いてねと瑛太さんの背中をポンポンと叩いて抱擁してました。
(自分の言葉が逆にプレッシャーにならないように、
ちょっとオーバーにしてみせたのかな。優しいですね)
それだけに、この直後のTAKEがうまくいかなかったときは、本当に悔しそうだった瑛太さん。
あとで一旦楽屋に戻るときは、気遣ってくれた山口さんに一礼してました。

第37話シーン15
シーン04と同じ部屋の前。久光が書状を見ている。
久光「天璋院様が〜」(セリフはあくまで口の動きから予想したものです)
その言葉に帯刀は驚き、困惑したような顔を見せる。

テストから本番までずっと書状を持ったままだったからでしょうか。
山口さん、手に汗をかいてしまった様子。手をブラブラ振ったり、扇子で手を扇いだり。
書状が湿らないように気をつけてましたね。

第37話シーン19
夕方。室内。天璋院と会って、薩摩藩邸に戻ってきたところか?
久光と帯刀が向かい合って座っている。
右手に煙管を持って、目をつぶっている久光。
帯刀は手をついて何かお願いする。
いくつかセリフのやりとりがあって、
久光は持っていた煙管で灰皿を叩き、強い口調で何か言う。帯刀は頭を下げる。

部屋が埃っぽいのか、霧吹きで応急処置したりと本番まで多少時間が。
座って待っている間は、山口さんが手振りをいれながらいろいろ話しかけて、
楽しそうにおしゃべりしてました。

第37話シーン16
お付きの中ろう二人を従えて、廊下を歩いていく天璋院。部屋の前まで来て、笑顔を見せる。

第37話シーン17
御所だったセットは作り変えて、天璋院と久光たちが対面する場所に。
ドラマストーリーのあらすじから、ここは寛永寺の一室か。
(おそらく月曜にリハをやっていないからでしょう。シーンの流れを一通り確認する
のにじっくり時間をかけていました。閉館時間が迫っていたので本番の撮影は
少ししか見てません)

上座には畳が二枚積まれていて、その上に敷き物と脇息が置かれている。
下座には久光。目をつぶって待つ。離れた後ろには帯刀が控えている。
上座に座る天璋院。手には数珠を握っている。

この日見たのはここまでです。
すいませんが、続きはまた時間ができたときに書きます。
575日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 07:32:07.36 ID:RWk4IpTJ
>>550
以前スタパへ行った時、ネタバレさんらしい人を見たけど、
ネタバレさんて一人じゃないよ。どうもチームで活動されているみたい。
皆のために、手帳とペンを持って台詞の一つ一つを聞き落とさないようにしていたみたい。
ご苦労様です。
576日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 08:21:20.58 ID:BNSJgmiC
>>575
そうなんですね。
ネタバレやスタジオの様子を楽しみにしてるものとしては、
本当にありがたい。
577日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 08:42:45.49 ID:l16+8fo5
そいつ変な人だからレス付けないほうがいいと思うが
578日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 09:47:08.34 ID:nn1SzWF/
おい!575君
sageろ!
579日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 10:42:24.39 ID:1Uv9cQRz
午前中は伊地知正治の撮影です。
580日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 12:38:50.89 ID:1Uv9cQRz
今日は薩英戦争の撮影。久光、帯刀、大久保たちもいます。
581日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 12:50:24.13 ID:OI7uCV2c
>>580
乙です
砲撃のシーンとかちゃんとあるんでしょうか?
582日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 13:08:50.91 ID:LF38r0Ck
うわ〜い
大英帝国艦隊VS薩摩藩
583日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 13:14:20.77 ID:1Uv9cQRz
>>581
今は久光の本陣の撮影です。
砲撃シーンの撮影もいずれ撮影するとは思います。
584日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 13:21:54.20 ID:1Uv9cQRz
いずれ撮影するのではと書いたのは、
日本橋高島屋の篤姫展では薩英戦争のデザイン資料もちょこっと展示されてたからです。
585日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 17:27:31.66 ID:dJ+Vx7nw
>>580
それもスタパ内で撮っているのですか?
586日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 17:47:57.14 ID:1Uv9cQRz
今日は軍議のシーンがメインですね。
587日曜8時の名無しさん:2008/07/08(火) 18:03:15.23 ID:LF38r0Ck
乙かれ様でした〜
イギリスは武力で脅せば
ビビって金出すくらいに考えてたんだろうなぁ…
中国でしたみたいに、傲慢
588581:2008/07/09(水) 00:13:30.17 ID:5UJPL+26
>>583
お礼が遅くなりすみません
有難うございます
589日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 09:09:21.86 ID:40k4Q4r6
先週分のリポートつづきです。

水曜日もスタジオ収録の予定だったのですが、結局行われず。
(前日の撮影にかなり時間がかかったのでしょうか)
おそらく、出演者は別のスタジオで木金に撮影する分のリハーサルをしたんじゃないかと。

木曜日は大奥のセットにチェンジ。
午前中は第37話シーン25からスタート(ここはほとんど見てません)。
室内。上座には天璋院。横には重野が控えている。下座には裃姿の小松帯刀が。
シーンの最後で、中ろうが帯刀に碁盤を差し出す。

初めて見るセットだと思いますが、ドラマストーリーによるとここが御広敷なのでしょうか。
碁盤は家定と五つ並べをしていたときと同じものです。

午後は第37話シーン25A。
室内。囲碁をしながら語り合う二人。天璋院が白、帯刀が黒。

カット02、09
碁盤を挟んで向かい合っている二人を横から撮影。
この日は囲碁指導の梅沢さんの姿も。すでに盤面が進んでいて、
本番前に間違いがないか確認してました。

二人での撮影は久しぶりだからでしょうか。撮影待ちの間もしゃべることが一杯。
この時は本当に二人とも楽しそうでした。
(撮影のときは準備に手間取ることもよくあり、どのタイミングで本番の声が
かかるかはっきりしません。だから普段は、出演者同士で話をしているよりも、
ぼーっとしながらただ待つしかないことが多いです。
楽屋脇で一息ついて待っているときの方が、みなさん話も弾んでるようですね)

カット03〜。二人の表情をアップ。長回しで最後まで一気に撮影。
(セリフはあくまで口の動きから予想したものです)
微笑みながら話す天璋院(おそらく大奥まで来てもらった理由を話しているのか)。
話題が移り、天璋院は帯刀が結婚したことを知る。
天璋院「ではお近さんと」
帯刀「はい」
よかったと喜ぶ天璋院。名前も改めたことを知る。
天璋院「小松帯刀と」
帯刀「はい」
(何かやりとりがあって)
帯刀「どうかされましたか?」
笑って首を横に振る天璋院。
590日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 09:14:57.80 ID:40k4Q4r6
帯刀「天璋院様」
天璋院「何でしょう?」
一転して、力強く語る帯刀(薩摩が進めようとしている幕政改革のことを話しているのか)。
天璋院「〜間違いだと?」
帯刀「はい」
(またいくつかセリフのやりとりがあって)
天璋院「母が?」
帯刀「ご存じなかった〜」
天璋院「ご存知も何も〜」
(もしかして、今和泉家の養子の件を話しているのか?)
この後、天璋院は帯刀に薩摩のことを守ってくれるよう頼む。
天璋院「…尚五郎さん。いや、帯刀殿。私は〜徳川を守ります。〜ください!」
帯刀「(頭を下げて)はっ」
天璋院「 」
帯刀「(顔を上げて) 」
天璋院「それと…、負けました」
盤面を見てはっとする帯刀。
(セリフのやりとりがしばらく続く)
天璋院の頬を一筋の涙が流れている。

ここは9分ちょっとの長回しでしたが、一発OK。カットの声がかかると、
二人ともティッシュを受け取って、ほっとしてましたね。
セリフがはっきりわからないのが残念ですが、とてもいいシーンだと思うので
OAが楽しみです。

このシーンの衣装。落飾した後、天璋院は被布を羽織っていることがほとんどでしたが、
ここでは珍しく打掛けを着ています。
長いシーンなので、打掛けがずれてこないように、内側には両面テープを貼ってましたね。
瑛太さんも裃を着るのはもしかして初めてでしょうか。衣装について宮崎さんと
いろいろ話してたみたいです。

カット36、39
今度は別のアングルから、背景もわかるようにそれぞれを撮影。

途中で虫が飛び込んできたんでしょうか。手で追い払っている瑛太さんとそれを見ている
宮崎さん。スタッフも電気ハエたたきを持ち出して捕まえようとしていましたね。

カット15
帯刀が座っていた位置にレールを敷いて、
カメラを横に移動させながら天璋院の表情を撮影。
カット16
今度は天璋院が座っていた位置にレールを敷いて、
カメラを横に移動させながら帯刀の表情を撮影。

準備しているときも、お互いにカメラの真後ろの場所に座って、おしゃべりしてましたね。
本番の時もその場を離れませんでした(お芝居しやすいようにというのもあるでしょう)。

カット22、33、52
一番最初に撮ったカット02、09とは反対の方向から。
碁盤を挟んで向かい合っている二人を横から撮影。

カット01、カット44
最後に盤面をアップしての撮影。カット01では、天璋院が白の碁石を打つ。

宮崎さんは次のシーンのための衣装の準備に。
その間に第37話シーン24
案内役の中ろうを先頭に、小松帯刀が廊下を進んでいく。
591日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 09:42:32.24 ID:TZsIYeCf
>>589、590
ありがとうございます、本当にいつも感謝しています。
感謝しているんだけど・・・、37話のこのシーンは読まなきゃよかったかなー。
読んでいるだけで、2人の成長ぶりや万感の思いを秘めた表情が思い浮かんで、胸が
あつくなりました。
まだ間があるので、放送時には新たな感動があることと思います。
あおい、瑛太の長回しシーン楽しみ。
592日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 10:02:12.00 ID:40k4Q4r6
>>591
そうですね。私自身もここはどうリポートすればいいかと考えて時間がかかりました。


スタパでの収録。今週の予定は昨日の火曜日だけなんですよね。
そろそろロケの準備に入ったりするんでしょうか。

593日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 10:13:48.94 ID:DESXK6ow
やはり音声は切られていますか!
あのゲンダイの記事が原因なのかな?
594日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 10:26:43.99 ID:CTgQFQmv
また後でつづきを書いていきますが、先週の金曜日は何事もなく視聴できました。
以前も1週間近く、音声を聞けなかったがありますし、はっきりした理由はわかりません。
595日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 10:54:12.23 ID:MtHvXoyM
レポありがとうございます。
あおいちゃんと瑛太君は半年ぶりの再会なので話も弾んでたようで微笑ましいです。

囲碁で天璋院がそれまで負けた事のなかった尚五郎に初めて負けるシーン。
この場面で徳川と薩摩の力関係が事実上逆転するのがハッキリ見える、象徴的な物となりそうですね。

この江戸城訪問から京都へ向かう途中で、生麦事件がおこり薩英戦争。そして倒幕へと
繋がる展開でネタバレ読んでいても涙が出ましたw

そろそろ2回目のロケが始まる頃のようですが、ゆっくり休んでエネルギー充電して
またレポしてくださいね。
596日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 10:55:28.26 ID:DESXK6ow
いつも有難うございます。
宮崎葵さん出演の時だけ切られていたなら、あの記事のせいでしょう。
597日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 10:59:21.05 ID://DmKa3w
あの程度の演技しか出来ないクセに大女優気取りだな。
598日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 11:02:08.85 ID:YmMvICKj
ここで撮影中楽しく談笑していた宮崎あおいと堀北真希のレポを読んで
週刊誌の記事って出鱈目なんだな〜と思っていたけど、また週刊誌に
「宮崎怖い」と掘北真希が松田翔太に相談なんて記事があったよ。

本人達は笑い飛ばすしかないだろうけど、信じちゃう人もいるんだろうな。
599日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 11:37:24.63 ID:OGaskcsd
ネタバレさん、いつもありがとうございます。

私も一度だけスタパの見学に行きましたが、ほとんど準備等の待ち時間ばかりで、撮影しているのはわずかな時間でした。
スタッフの方々や俳優さん達は大変だなぁと思って帰って来ました。
ネタバレさんも、一日中あの場所に立ってセリフや動きを事細かくレポされるのは、非常に大変なのではないでしょうか。
本当にお疲れ様です。
撮影の裏側もよくわかってうれしいです。
これからもよろしくお願いします。
600日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 16:35:15.22 ID:8TJrGgWF
>553の詳細が>589って訳ですなぁ〜〜
601日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 18:10:03.64 ID:x3LX20Gm
>>596
ネタバレの人も書いてるけど
先週の金曜日は宮崎が出てたけど音声あったよ
逆に宮崎のシーンは見学しやすい(公開度が高い)

だからネガキャンしてる週刊誌等の影響では無いと思う
602日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 23:07:07.75 ID:pDXmpRiS
今日は撮影休みかな
603日曜8時の名無しさん:2008/07/09(水) 23:16:05.90 ID:LbXpYEjd
NHKスタパには、ワンセグ携帯持って行くと面白い。
「スタパ今日和」や「夕どき・・」の生放送の撮影やっているのを見ながら、
その番組をワンセグ携帯で見るとリアル感ある。
東京は、まだまだワンセグ放送の入りが悪い地域多いが、
さすがにスタパは、殆どの場所でビンビンに入る。
渋谷駅-スタパ間のバス社内もワンセグ放送入り良いし、見て構わないと書いてある。
ところで、国内線飛行機の中で「篤姫」放映してる便に乗った人いますか?
604日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 01:25:56.93 ID:UvPGRnaz
先週木曜日分のつづきです。
第36話シーン36A。天璋院が思い出の薩摩の品を庭で燃やしていく場面。
前の撮影で帯刀が通った廊下には、薩摩ゆかりの品が置かれています。
庭には、焼き焦げた打掛け、扇、掛け軸、書状などの山を準備。
撮影はワンカットずつ。テストと本番、1回ごとに火をつけて、カットがかかったら
消火器ですぐ消します。役者のそばで火を扱うので、撮影は慎重に進められました。
(セリフはあくまで口の動きから予想したものです)

カット02。ここは和宮の背後から撮影。
夕方。焼き焦げた品々の前でかがんでいる天璋院。
ゆっくり火の中に掛け軸を入れるところを和宮が見ている。

カット12
じっと火を見つめている天璋院。

カット03
火の前でかがんでいる天璋院。廊下に置いてある品のそばには中ろう。
重野が二人の間に入って、天璋院に一つずつ渡していく。
書物を渡すを重野。受け取った天璋院はその品の思い出をしみじみと語った後、
火に入れる。

カット05
書物を火に入れた天璋院。次に重野は壺を渡す。
天璋院「これは〜」
壺を火に入れる。次に赤い薩摩切子の瓶を渡す重野。
天璋院「 」
瓶を火に入れる。次に櫛?を渡す重野。
天璋院「 」
櫛?を入れようとしたときに、廊下に誰か来る。
(このカットでは顔がはっきり見えないが滝山か?)
構わず、天璋院は櫛?を火に入れる。
手を差し出して次の品を待つ天璋院。何も渡されないので振り返る。
重野「(ためらうように)これは幾島様の…」
それは幾島が残していったあの掛け軸だった。黙って受け取り、天璋院は紐をほどく。

手渡す品はテストと本番でいくつか異なっています。
赤い薩摩切子の瓶→テストでは青い器を
櫛?→テストでは懐紙入れを
櫛ははっきり見えなかったのですが、もしかすると婚礼の時に使ったものかも。

閉館時間が来てしまったので、この日見たのはここまでです。
605日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 03:42:36.17 ID:UvPGRnaz
スタパでの収録、先週金曜日の分です。
前日につづき大奥のセット。廊下と庭が大きく変わっていて、
庭に咲く花々をぐるりと見渡せるように、廊下の先が舞台のように少し広くなってました。

午前中は家茂がスタジオ入りしたところしか見ておらず、どのシーンの撮影かは不明。
お昼に見たのが、第40話シーン15の途中から。
ここは位置関係がちょっとはっきりしません。おそらく家茂と和宮は庭を見ていて、
その様子を天璋院と重野が離れた廊下から見ているのではないかと。

天璋院「〜。お二人の仲がよいことは、まことに喜ばしいことじゃ」
重野「天璋院様はお優しいこと。宮様にあれほど冷たくされながら、〜思いやられるのでしょう」
天璋院「宮様は冷たいお方なのではない。ただ私たちと気持ちの表し方が違うのじゃ。
私はそう思うておる」
重野「やはり天璋院様はお優しゅうございます」
天璋院「(重野を見て微笑んで)そうか。こうした日々が続けば、いずれはお二人にも
お子を授かろう」
重野「そうなると天璋院様はおばあ様になられるのでございますね」
天璋院「おばあさま。この私が……?」
重野「若すぎるおばあさまにあそばしますね」
天璋院「おばあさま……」

TAKE1では、おばあさまと言われて、天璋院は少しショックを受けた表情。
TAKE2では、感慨深げで、喜びをかみしめてる表情に変えてました。

本番直前、目の前をまた虫が飛んでいたんでしょうか。
手で叩き落そうとして「失礼いたしましたw」と宮崎さん。

次に見たのが第36話シーン01(ここはカット03しか見てません)。
庭では桜が舞っている。仲睦まじく話をしながら、家茂と和宮は庭を眺めている。
天璋院「(離れた場所から二人を見て)〜。仲のおよろしいこと」

つづきはまた時間ができたときに書きます。
606日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 10:54:41.44 ID:qLeKg/BD
スタジオの様子を見てみようと来てみましたが、やはり収録あるようですね。
今日は帯刀たちと琴花の撮影です。

どうやらスタパに収録確定の連絡が来るのが遅かったようです。
(急だったのか、スタパの玄関にもまだ今日の「篤姫」収録予定の貼り紙もありませんでした。
明日金曜日も収録予定が入っているようですが、まだ確定はしてないそうです)
607日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 13:39:47.50 ID:LB26d9Xq
>>575は玉木ヲタ
608日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 17:35:30.55 ID:4yBNboce
>>598 女を知らないですね。私はある学校で二十歳前後の女子教えてるのですが、一見仲良く談笑してて、その実陰ではボロクソとか意地悪したりとかザラです。
609日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 18:05:02.85 ID:qLeKg/BD
今日はお座敷のシーンにかなり時間をかけてますね。
ともさかさんが登場するのは閉館後ということでしょうか。
610瀧山:2008/07/10(木) 21:58:08.05 ID:8NoaT1d2
                    _ _
                   /::. ソ .::;;ヽ
                  /::.     ..:::;;;ヽ
                  /::.      ..::;;;;ヽ
                /::.        ..::::;;;;i
                (::.        ..::;;;丿
                 >::...___..::::;;;イ
                 !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
                   iミ:::ミC= ≡..::: )
                 |::::     ″. ´/
                 |::::: ヽ    / /;|
                 |::: ( '   ( .::;;;|
                 |::: | ミ   .ヽ\|
                 |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
                 |:::   .i !   ::;;;;;|
                 |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
                 |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
                 ( \  l. |  ..:;;;;;;|
                  |::\∨丿 ″..:;;;;;|
                  |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
              ,,.-‐''"´" ノ ノ    ""´"''- 、 ´

家定さまも上さま(家茂)も、ここまで、おのこがいきり立ちなされれば、お子がお生まれになったのに・・・残念でございます。
                                                         (by瀧山)
611松平越前守春嶽:2008/07/10(木) 22:10:06.81 ID:e5SSstmW
あげ
612日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 22:19:56.89 ID:sNfrqXMr
>>610

なりは立派だがスレの流れ的には 中折れで役立たずだ
613日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 22:26:25.18 ID:fMfR2rlt
>>610
ここは女の子も見てるからあんまり下品なの止めてね
614瀧山:2008/07/10(木) 22:26:55.76 ID:8NoaT1d2
>>612 
                   _ _
                   /::. ソ .::;;ヽ
                  /::.     ..:::;;;ヽ
                  /::.      ..::;;;;ヽ
                /::.        ..::::;;;;i
                (::.        ..::;;;丿
                 >::...___..::::;;;イ
                 !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
                   iミ:::ミC= ≡..::: )
                 |::::     ″. ´/
                 |::::: ヽ    / /;|
                 |::: ( '   ( .::;;;|
                 |::: | ミ   .ヽ\|
                 |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
                 |:::   .i !   ::;;;;;|
                 |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
                 |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
                 ( \  l. |  ..:;;;;;;|
                  |::\∨丿 ″..:;;;;;|
                  |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
              ,,.-‐''"´" ノ ノ    ""´"''- 、 ´


>なりは立派だがスレの流れ的には 中折れで役立たずだ
ほうほう、貴方様はいつも中折れせずに、肉棒の長さが17cm以上あらせられるのですか。
それはすごいですわ!ソープ板の人たちにもご報告申し上げなければ(藁
615日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 22:59:10.33 ID:4yBNboce
むしろ女性の方が好きだぜ、こーゆーの。山本モナとか。
616日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 23:39:19.17 ID:7zSQE9hp
単なる愉快犯でしょ。現実逃避に2chを使ってるだけ。
617日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 23:40:44.51 ID:8NoaT1d2
愉快犯ではない。これには深い意味がある。
618日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 23:42:05.59 ID:8NoaT1d2
>>616
朝の7時まで寝ないで、その意味を考えろ。
619日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 23:50:18.09 ID:G9ht91vS
お下品AAにアンカつけてレスしちゃうとかピュアな人がいたもんだw
620日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 23:57:37.13 ID:FITopTdI
>>592さん
今度東京に旅行行ってNHK行こうと考えてるんですが、
その様に撮影や出番待ち?など見学見れるのは何時頃でしょうか?
621日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 23:59:13.50 ID:FITopTdI
ごめんなさい!今>>9見て解決しました
すみませんでした
622日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 00:12:32.85 ID:688YZApt
先週金曜日分のつづきです。
第35話シーン35
春。桜が舞っている。天璋院は庭に下りて、花々を眺めながら歩いていく。
その後ろをついていく滝山、重野、(安倍)、3人の中ろう。

滝山「よい季節が巡ってまいりましたのう」
天璋院「一年で一番美しいのは〜じゃ」
後ろを振り返る天璋院。頭を下げる。
部屋から和宮、観行院、庭田嗣子、そして土御門たちが廊下に出てくる。
天璋院の姿にいち早く気づいた嗣子は咳払いをする。振り返って嗣子を見る和宮。
嗣子「宮さん、あちらにきれいなお花が」
天璋院をわざと無視するような形で、嗣子は和宮を逆の方向に案内する。
一度振り返る和宮。天璋院のことを気にしながらも歩いていく。
中ろうたちは、宮様たちの態度にムッとしている
天璋院「(あまり気にはせず)気持ちがよいなあ」

本番前。舞い落ちてくる桜の花びらを夢中で捕まえようとしている宮崎さん。

庭のセットの準備には時間がかかります。
なので、このシーンは天璋院たちと和宮たちを交互に撮影していってます。
最初に天璋院たちを撮影している時、和宮側の人たちは部屋の中でくつろいで、
みんなでおしゃべりしてましたね。

第35話シーン37
同じ庭。体をかがめて、咲いている花をながめている天璋院。
後ろの方では中ろうたちが滝を見ている。みな、笑顔であふれている。

第34話シーン06(ここはカット02のみ)
駕籠の中の和宮。セリフはなし。表情をアップで撮影。

撮影のときはどこか恥ずかしがってるような笑顔を見せてました。
(狭い駕籠の中で真ん前からカメラ向けられてたからでしょうか?)
623日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 00:18:00.41 ID:dq0zGajG
>>604
ドラマストーリーを読むと、乱心して次々と投げ込むイメージだった。
それを涙を流しながら掛け軸を燃やそうとした天しょう院を家茂が止める、みたいな。

レポによると、思い出を語りながらじっくりとっていう感じで燃やしていく感じだよね。
もしかして、ここでレポしてくれた燃やすシーンは、
家茂から一度は燃やしているのを止められたけど、
結局、あとで自分で納得しながら全部燃やす・・・
というシーンなのでは、と思ったけど違うかな。
そこでお守りも燃やしてしまうのかしら。
624日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 00:29:11.04 ID:pJZ1yIxX
>>623
あんまり激しくするとNHKが火事騒ぎになって
大変なことになる危険があるからでは?
625日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 04:44:33.14 ID:688YZApt
スタパでの収録、今週火曜日の分です。
スタジオウォッチングのモニターは、先週の土曜日から音声のボリュームが下げられています。
聞き取れなかった部分がいつもより多く、聞き間違いも多少あると思います。

午前中は撮影開始時にちらっと見ただけ。
シーンbヘ不明。室内。イギリス(たぶん)との交渉の席についている場面。
薩摩からやってきたのは3名。真ん中には伊地知正治が座ってました(他2名は?)。
(おそらく薩英戦争がらみのシーンだと思うので第39話か?)

お昼に見たのは第39話シーン30の途中から。
外は天候が悪く、雨風がかなり強い。見張りは陣笠をかぶり、藁の合羽を羽織っている。
本陣での軍議。地図が広げられている。室内は薄暗いので、蝋燭が灯されている。
正面に座っているのが島津久光。その脇に茂久。
久光から見て、左の席に帯刀たち、右の席に大久保たちが座っている。

カット02
錦江湾を中心と地図。陸には鶴丸城や集成館、各砲台の名前が記されている。
海には×印があり、それぞれ「第一」、「第二」と書かれている(艦隊の停泊地か)
七つの駒が「第二」の位置に置かれる。

カット04〜
厳しい顔で口を結んでいる久光。
海江田「((外から入ってきて)申し上げますっ!」
久光「どうした」
海江田「我が薩摩軍の(三隻の船が?)イギリス軍に奪われました」
みな立ち上がる。
久光は地図の広げられた机を鞭で強く叩く。地図上の駒が吹っ飛ぶ。
驚く大久保たち。
帯刀「いかがなさいますか」

衣装については、ほとんど知識がないので、誤りがあったらすいません。
帯刀や大久保は陣羽織を着ていて、その下には胸当てのようなものが見えてました。
篭手なども身につけてますが、動きやすい軽武装といった感じです。
素敵な衣装でなかなか似合ってたんじゃないかと思います。
久光と茂久は、引立烏帽子に陣羽織と直垂を身につけていたような。
みな鉢巻をしていて、久光と茂久は灰色、帯刀や大久保たちは白色だったと。
626日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 04:55:30.83 ID:688YZApt
休憩を挟んで、第39話シーン31から撮影再開。
外は依然として雨風が強い。かがり火のそばでは、兵たちが荷車に物資を積んで、
縄でしばっている。

沈痛な面持ちでその様子を眺めている帯刀。
そこへ家紋の入った陣笠と藁の合羽を身につけ、出かける準備をした大久保がやってくる。
大久保「全ての砲台に伝えもした。刻限は正午。天保山からの号砲を合図に
砲撃を始めもす」
帯刀「ごくろうであった」
頭を下げる大久保。
大久保「(セリフ聞き取れず)」
帯刀「ああ」
大久保「おいは天保山に」
うなずく帯刀。大久保は出て行く。
627日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 05:53:43.79 ID:688YZApt
第39話シーン33A
軍議の席。帯刀が指揮をとっている?
砲撃の音(後入れか)がしたのか、みな立ち上がる。
はっとして顔をあげる帯刀。開戦してしまったことに、帯刀の気持ちは重い。

第39話シーン35
軍議の席。錦江湾を中心とした地図や各砲台の設計図らしきものが広げられている。
正面に帯刀。帯刀から見て、左側の席に大久保、海江田、奈良原。
右側の席に大山たちが座っている。

筆をもった大久保。地図にシルシを入れていく。
錦江湾を中心とした地図。艦隊は「第二」のシルシから「第三」のシルシを通った後、
砲台のある陸に沿って移動している。 
祇園川、新波戸には朱色で×印がついている。
大久保は新たに、辨天波戸、南波戸、大門口に×印を入れる。

大久保「砲台はほとんどやられもした」
黙ったままの帯刀。
海江田「〜切り込むしかなか。薩摩自顕流の〜見せてやっど」
大山「敵も相当やられちょる」
奈良原「斬り込みじゃっ!」
伊地知「(外から駆け込んできて)小松さん」
みな立ち上がる。
伊地知「イギリス軍の船が湾の外に去っていく〜」
?「何じゃち!」
帯刀は外へ出て行く。

第39話シーン37カット00
城下か。あたりはすっかり焼けてしまっている。帯刀が駆けてくる。
帯刀「近!」

この日はここで閉館時間に。
帯刀の前には無事に残っている家のセットが。その中でお近や女中たちが出番を待っていました。

薩英戦争が始まるのが、この放送回のカット30以降。時間はだいぶ短い気がします。

日本橋高島屋の篤姫展では薩英戦争のデザイン資料が一部展示されてました。
城からの俯瞰図でしょうか。城下からは煙があがっていて、湾にはイギリス軍の船、
さらにその向こうに桜島が描かれてました。

メモには
・嵐とくもりの2パターンが必要かもしれない
・英軍7隻+拿捕した薩軍の船3隻
・砲台が認識できるサイズで作りたい
・桜島からの砲撃もあった
・集成館(場所を示すために)
などと書かれてました。

また、資料として「薩英戦争経過図(船の針路など)」、
「薩摩軍150ポンド砲 発射と砲架の動き」
が貼ってありました。
628日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 06:00:46.65 ID:TYF5De8z
ありがとうございます。
薩英戦争、ちゃんと描くんですね。嬉しいです。
この戦争とその後のイギリスとの経緯が、薩摩と日本の行く末の大きなターニングポイント。
しっかり描ければ、ホント、名作の予感。




629日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 06:24:09.07 ID:TYF5De8z
う〜ん、でも短いのかな?スイ〜ツ大河汚名返上の好機なんだけど。
630日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 07:35:53.08 ID:y34E+O7v
室内の軍議のシーンだけ?
外でのイギリス軍と薩摩軍のぶつかり合う戦争は描かないのかな?
寝室での閨シーンにばかり力を入れてるから無理かな。
631日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 08:46:28.73 ID:FkGhCF/+
ネタバレ乙です

スイーツとか下らない言葉を使う前に
sageくらい覚えろ。
632日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 10:00:00.58 ID:P9lpZYEQ
薩摩のシーンは、毎話最大3割くらいじゃないの?
あくまでも篤姫が主人公だからね。
それでなくては、幕末物はいくら時間が有っても足りない。
633日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 10:22:02.76 ID:EEr7YKrb
>>632
タイトルが薩摩色の強い回は半分くらいは薩摩や政治劇では?
逆に大奥タイトルのときは現在のような毎回10分程度で。
634日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 10:46:34.49 ID:ukrfYWeH
薩英戦争について詳しくないけど、戦争自体数日で終わったんでしょ。
英国も本気で薩摩を叩き潰す予定は無く、生麦事件の賠償交渉絡み・メンツと米仏露への牽制、蘭独占貿易利権の奪取、「幕府は全く助けてくれないよ」と各大名に思い知らせ、幕府・帝を通さずに通商関係を結ぶ等が狙いという事で良いでしょうか?
635日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 11:22:59.66 ID:X03vcwIT
鹿児島まで追っかけして行ってネタバレするツワモノは誰かいない?


http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=11625
篤姫さま“里帰り” 宮崎あおいさん ら講演会/7月26日、
鹿児島市 宝山ホール(帯刀像があるところ)

鹿児島大ロケーションもこの周辺で寄せてやると思われる。

鹿児島市浜町の石橋記念公園、桜島が見える仙巌園内の例の場所
(花見シーズン以外は立ち入り禁止エリア)は必ずロケするだろう。
他は不明
636日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 11:32:40.97 ID:X03vcwIT
鹿児島市 宝山ホール内の小松帯刀像
http://yoshimata.at.webry.info/200804/article_35.html

徳川慶喜に大政奉還の建白書に署名するように筆と文書
を持って迫っている姿を像のモチーフにしている。
637日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 11:47:35.69 ID:pG3puGQI
私は見れませんでしたが、午前中は帯刀、お近、龍馬、おりょうの撮影でした。
638日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 12:20:04.65 ID:EEr7YKrb
>>635
後は龍馬の新婚旅行関係の撮影もあるんでは?
実際に現地で撮影が行われれば観光面で大きなプラスになる。
639日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 12:23:52.56 ID:AJ7yDT9+
薩摩に旅行中かな…
640日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 12:30:03.84 ID:KPmleBP7
>>638
塩浸温泉、数年前に行ったときにあまりのさびしさにびっくりした。
今はもう少し盛り上がってるのかな?
641日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 12:37:44.38 ID:X03vcwIT
>>638
皆さんのことだから、ネタバレinカゴシマって当然
即、実行するでしょうね(藁
642日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 13:07:01.30 ID:CJfqINcQ

↓ コピペ荒らし >>614 ID:8NoaT1d2 が上杉謙信ヲタクであることが判明しました。




大河ドラマ「風林火山」Part145
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1215581875/65
65 名前:日曜8時の名無しさん 投稿日:2008/07/10(木) 15:17:43.55 ID:8NoaT1d2

【2009年大河】天地人 Part13【妻夫木兼続】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1214662701/157
157 名前:日曜8時の名無しさん 投稿日:2008/07/10(木) 16:51:39.17 ID:8NoaT1d2
643日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 15:48:46.56 ID:tFAedagJ
片思いの次は側室問題、しかも別れる別れないとかもめるらしい。
他の人の側室は一切とりあげないのに。
小松をどういう風に描きたいのだろうか。
644日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 16:06:26.60 ID:JL8tY60Q
ともさかさんも辛いって・・・、この件でしょうかね。
側室問題わりとしっかり描くんだな。
645日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 16:20:09.28 ID:GNY4hFWO
小松の仕事ぶりはちっとも描いてやらなかった癖に
側室問題には時間を割くって、一体脚本家は何がしたいのか
646日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 16:29:37.45 ID:FkGhCF/+
真上に仕事シーンの詳細ネタバレが出ているのに
批判したい部分だけ抜き取って文句つけてるアンチって何なのだろうか

というかアンチもネタバレ見るって余程気になるんだな…。
647日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 16:45:29.29 ID:GNY4hFWO
>>646
アンチじゃないですよ
大奥パートでの小松の描かれ方のひどさにがっかりしたクチだよ





648日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 16:53:20.48 ID:JL8tY60Q
>>647
久光時代の仕事ぶりがメインだから、「仕事」はこれからですよ。
お琴さんのことはサラリと、お近さんもサラリとうけ流す感じなのかと思ったけど、
愛人問題なんて・・・、尚五郎も大人になるんですね〜。
649日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 17:23:43.06 ID:tFAedagJ
>>648
篤姫のお兄さんも異母兄なのにそれはつつかず、篤姫の両親は
理想的な夫婦として描いているんだけどね。
650日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 19:24:04.91 ID:EEr7YKrb
>>649
まぁ篤姫の父は側室も持ってたし篤姫の下に妹もいたが
大河では出てきては無いな。
でも大河は史実ドキュメンタリーじゃないからそれでいい。
651日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 19:50:02.36 ID:kDWKy4tN
>>635
続報ですが、たった一日で凄いことになってるな。多分鹿児島だけじゃなく
全国から応募が殺到したんだろ

791 :日曜日の名無しさん:2008/07/11(金) 16:13:51.80 ID:+8OzdNm4
>>747
7月26日のあおい篤姫トークショーの申し込みだが、鹿児島県観光課に
きいたところ、本日の午前中に山のようなはがきが届いたとのこと・・
きょうの朝出したけど遅かったか!
先着順じゃだめだよ!抽選にしないと・・・
652鹿児島人です。:2008/07/11(金) 20:02:03.65 ID:ndlYGnQ0
初投稿です。よろしくお願いします。さっき、夕方のNHKで見たけど7月27日には、宮崎あおいさんと堺雅人さんも来るらしい。先着順で募集してたけど、仕事で行けない(悲)どなたかイベントのレポートお願いします。ちなみにトークショーらしいです。
653652です。:2008/07/11(金) 20:33:18.27 ID:ndlYGnQ0
日にちを間違えました。26日でした。鹿児島のNHK宛てに葉書での申し込みでした。
654日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 20:55:43.48 ID:nLBNut+2
本日の撮影、帯脇がお近に頭床につけるぐらい謝ってました。
お近は相当腹を立ててる模様。帯脇の笑顔にも無視でした。
一部しか見ていないので実際がどうかわかりませんが、
大奥編ではウジウジした様子ばかりを演じさせられ、
挙句愛人問題をちゃんと描くとあれば、篤姫上様の夫婦愛と異なり、
帯脇のお近への愛のなさが際立つのではないかと。
ますます帯脇が気の毒になってきました。
ま、上様も一応不能といいながらお手つきのお志賀が居るわけだけど、
むしろ脚本は篤姫との夫婦愛を前面に出していただけに、
その差が気になりました。
655日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 21:06:51.04 ID:tFAedagJ
>>654
この脚本は帯刀をどういう男として描こうとしているのでしょう?
656日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 21:09:44.43 ID:dq0zGajG
>>654
ドラマストーリーによると、帯刀はお近に嘘をつけなかったのか(誠実だから?)、
お琴のことを「別れるから」と手をついて謝ります。その様子を竜馬とお龍は聞いています。
その後、お近さんはお龍に相談。お龍の言葉によってお近の気持ちに変化があります。
結局帯刀は別れるつもりでお琴さんに再び会うけど、子供が・・・というような展開。

お互い急速に惹かれあう(お琴と帯刀)らしいけど、
今の帯刀を見てると、篤以外に好きな女性ってできるもんなのかなと思うけどな。
お琴は篤に似た部分があるような描き方をするのかな、と思ったけれど、
そんな描写はなかったし。

657日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 21:17:31.00 ID:6DovfDZN
なんだか腹立たしいな 帯刀の描かれ方
大奥編でもいいとこナシな描写しかなくて、それでもいつかと思いながら
我慢しながら見てるんだけど
658日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 21:31:59.94 ID:nLBNut+2
>>656
1時前〜3時過ぎぐらいまで見ていましたが、
今日はその手をついて謝るシーン、竜馬とお龍が聞いているシーン、
お近が帯脇に背をそむけて寝てるシーンを撮ってました。
そこで帰ったのでその後はわかりませんが。

>>657
自分もそこに不安を覚えました。
>>656さんの書いてあるように別れるつもりでお琴さんに再び会うけど、
子供が・・・というような展開も、ではお琴への気持ちもその程度かと、
帯脇の単なる浮気性にしか見えないのではないかと。
薩摩編では一途な好青年でしたが、それがどんどん行く先を見失って
しまっている脚本に疑問を覚えます。仮にも準主役というのに。
659日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 21:44:58.00 ID:dq0zGajG
>>658
そうですよね。今まで日の目を見ることのなかった小松帯刀のためにも、
大河ドラマでもしっかりと帯刀の功績をしっかり描いて欲しいです。
篤姫が惜しいことをした、と思うくらい(冗談ですが、笑)
660日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 22:41:48.70 ID:nLBNut+2
帯刀の漢字間違えて書いてるのに気付いてませんでしたorz

帯刀とお近の心が通い合ってるという描写が殆んどないのが問題ですね。
せめて領地での仕事っぷりに絡めてよき夫婦像を描いて入れたよかったのですが、
上様篤姫がメインであるから仕方ないにしろ、お琴を描くならせめて前フリが
ほしかったです。
661日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 22:51:53.44 ID:tFAedagJ
>>660
薩英戦争の時にちょっとあるかも
662日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 23:24:04.24 ID:UMghwPh0
あおいは7/26(土)は午前中が堺と福岡で、午後から瑛太くんと鹿児島でトークショーだね。
鹿児島分はアウトっぽいけど福岡ならまだチャンスある↓

ttp://www.nhk.or.jp/fukuoka/event/atsuhime-talk/index.html
663日曜8時の名無しさん:2008/07/12(土) 00:10:10.71 ID:QFFJPdYJ
あ〜面白そうだねトークショー
近くなら是非行きたかったわ
664日曜8時の名無しさん:2008/07/12(土) 00:23:24.42 ID:2BIPqrdM
>>656
>結局帯刀は別れるつもりでお琴さんに再び会うけど、子供が・・・というような展開。

この描きようって、現存の小松家の子孫に対しても失礼じゃ無いんですかね?
見て気分悪くならないんだろうか

この時代なら、養子に入って子孫を残すのは普通のことだよね
665日曜8時の名無しさん:2008/07/12(土) 00:38:13.28 ID:7Fhm0keV
スタパでの収録、先に今日(金曜日)の分から。
セットは小松家の屋敷。午前中は帯刀がお近に、龍馬とおりゅうを紹介する場面を撮影。
(第42話シーンaH。演出は佐藤Dが担当)
収録開始予定時間に見に行ったときはなかなか始まらず、
お昼にもう一度見ようとしたときはすでに撮影が終わった後。
どうやら1時間ちょっとでサクッと撮り終えてしまったようです。
休憩中に映し出されている静止画では、以下のように進んでました。

帯刀を先頭に、龍馬とおりょうが廊下を歩いていく。
室内。帯刀とお近の前に龍馬とおりょうが座っている。
にこやかな顔で二人に挨拶するお近。しかし帯刀はお近と目を合わせられないでいる。

午後はおりょうが立ち聞きしている場面から見ました。
第42話シーンaH(ここは途中からしか見てません)
庭? おりょうが中を覗いている。お近に謝る帯刀の声が聞こえてくる。
お近「そういうことではありませぬ!」
帯刀「すまぬ!」
(今日も音声が聞き取りづらいので、ここはいくつかセリフを聞き逃したかもしれません)
そのとき龍馬が通りがかり、おりょうを見つける。龍馬も中の様子をうかがう。
帯刀「(必死になって)別れる!」
顔を見合わせる龍馬とおりょう。
666日曜8時の名無しさん:2008/07/12(土) 01:08:50.60 ID:7Fhm0keV
第42話シーン17
夕方。部屋に龍馬とおりょうが入ってくる。寄り添うように並んで座る。
龍馬「小松さは〜」
(この後、いくつかセリフのやりとりが。おりょうは、他に女ができたらどうするか
龍馬に尋ねている?)
龍馬「そんなことないぜよ。正直に話すきに」
おりょうは疑い深い目で龍馬をじっと見た後、ぷいっと反対を向く。
おりょう「そういうことにしておきまひょ」
龍馬「でも、あの様子やったら、お近様は小松様を容易に許しはせんやろ」
おりゅう「(聞き取れず)」
龍馬はおりゅうの顔色を窺っている?

第42話シーン18
夜。寝室。布団に入っている帯刀とお近。枕元には灯りがついている。
寝ていた帯刀。目を開けて起き上がる。隣を見ると、お近は背を向けて寝ている。
帯刀「お近」
呼んでみるが、返事はない。
帯刀「お近」
帯刀はもう一度呼んでみる。目を開けているお近だが、まだ怒りが収まらない様子。
眉間に皺をよせながら、目を瞑る。
やはり返事がないので、帯刀はじっと何かを考えている。
また目を開けるお近。口を尖らせるようにして怒っている。
667日曜8時の名無しさん:2008/07/12(土) 03:23:52.52 ID:IvHhYwg4
有村雄助の切腹シーンなんてやるんだね。
そういうのはカットするのかと思ってたよ。
自分はそういう人間の生死をきちんと描いて欲しい派だけど。
668日曜8時の名無しさん:2008/07/12(土) 05:26:55.53 ID:y8HHJ3gC
>>634
確かに数日で決着は着いたけど、日本で初めての西欧諸国との本格的な海戦で
薩摩側は斉彬以来外敵に備えてきた砲台と近代工場群のほとんどを失い、
イギリス艦隊は旗艦ユーリアラス号の艦長副艦長が戦死。多数の死傷者を出し
艦隊の威信を落とす。
が、これを機に両者は接近して、イギリスが薩摩の軍事的バックになる。
この戦争と外交交渉の経緯が面白い。
一方幕府側にはフランスがつく。
イギリスとフランスの東洋における覇権争いを利用しながら
どちらの属国にもならない力を持つ、新しい国作りを目指すきっかけになる。
669日曜8時の名無しさん:2008/07/12(土) 08:41:33.85 ID:F041NG4R
オナニーに必死でsageも出来ぬ猿。恥ずかしいの。
670日曜8時の名無しさん:2008/07/12(土) 08:50:53.84 ID:7Fhm0keV
第42話シーン26
小松家屋敷の玄関。旅立つ龍馬とおりょう。帯刀とお近が見送りに出てきている。
旅支度はすんでいて、おりょうは手甲や脚絆を身につけ、三度笠と杖を持っている。
手の傷は癒えたのか龍馬はすでに包帯をはずしていて、すげ笠を手にしている。
(書き忘れましたが、屋敷に訪れたシーンから龍馬は包帯をしていました)

龍馬「お世話になりました。(包帯のとれた手を袖から出して)おかげで傷も
すっかり癒えました。これから下関に〜」
お近「下関?」
おりょう「(聞き取れず)」
お近「でもおりょうさんは〜日本で一番忙しい(?)〜」
帯刀「また、いつでも薩摩に来てください」
おりょう「(うなずいて)はい」
帯刀「それと坂本さんには〜。実は総髪を許してもらえるよう、藩に願いを出して〜」
龍馬「どうしてまた」
帯刀「外国人と会うとき、いちいち髷を珍しがられる〜」
龍馬「それはええ。(自分の後髪を持って)そんなら、次に会うときはこれやね」
帯刀「(髷をさわって) 」
屋敷を出て行く二人。
龍馬「(後ろを振り返らず、手だけ上げて)またのう」
帯刀「道中お気をつけて」
お近「お達者で」
見送った帯刀とお近は顔を見合わせる。微笑む帯刀だが、許したわけではないお近は
無視して中に入っていってしまう。

今日はサクサクと撮影が進んでましたが、ここは玄関のセットの準備と向かい合う4人を
いろんなアングルから撮影しないといけなかったので、時間がかかってましたね。
でも待っている間もこの4人だと話はつきず、とても楽しそうでした。

このシーンの後は、小松家玄関のセットを取り壊して、ブルーバックの準備をしてました。
残念ながら、ここで閉館時間が来てしまったので何の撮影だったのかはわかりません。
どこかの屋敷の外の風景を合成するように思えました。
それともう一つ、スタジオの奥には絨毯が敷かれて、暖炉もあるような洋館の一室みたいな
セットが別に準備してありました。
このセットも使用してませんでしたが、どこで登場するんでしょうか。

この第42話でお近にお琴の存在を知られるわけですが、帯刀の女性関係について
どううまくまとめていくのか気になりますね。
671日曜8時の名無しさん:2008/07/12(土) 12:52:06.94 ID:IMmX2THr
レポお疲れさまです。

お近は帯刀の死後、お琴の子を養子に迎えるんですよね。
それを思うとお近がどのように帯刀を許し、心の整理を
するのかも重要な描写になりますね。

しかし撮影が、寺田屋事件後の龍馬とおりょうの新婚旅行
まで進んでいるということは、江戸城開城まであと2年弱
のところまできてるんですね。TVの時期とのギャップが結
構あるなぁ。まぁ楽しみではありますが。
672日曜8時の名無しさん:2008/07/12(土) 13:04:26.31 ID:H4viM8HI
いつもレポありがとうございます。

>暖炉もあるような洋館の一室みたいなセット

龍馬がいて帯刀がいて「洋館」というと
長崎での亀山社中とかグラバー邸とか?

>667
同意。ドラマストーリーの瑛太さんのインタビューで
「大久保正助が仲間をあおって突出を叫ぶのですが、
それは島津忠教に声を届けるための計算でした」
っていうのがあって、これが有村雄介の切腹にも繋がる。
大久保みたいに非情に徹することができない分、
帯刀も難しい役どころなのかもしれない。
673日曜8時の名無しさん:2008/07/12(土) 16:17:12.06 ID:sTZdFqOG
>有村雄助の切腹シーンなんてやるんだね。
>そういうのはカットするのかと思ってたよ。
>自分はそういう人間の生死をきちんと描いて欲しい派だけど。

役の田上晃吉さんは鹿児島出身で下積み中、元は榎木さんの付き人さん
だけど、いい役をもらったよ。多分、出演後は少し注目されるだろうな。
674日曜8時の名無しさん:2008/07/12(土) 17:33:02.03 ID:BixGjvJn
>656
ストーリーガイドには
「(帯刀は)闊達で明るいお琴に惹かれ」
みたいな事が書いてあったから
(手元に本が無いから正確じゃないと思うが)
やっぱり小松は篤姫の面影と重ねて
お琴の事を好きになったんだと思う
675日曜8時の名無しさん:2008/07/13(日) 14:57:57.89 ID:mgx9hl8a
洋館の撮影は11日だよ
676日曜8時の名無しさん:2008/07/13(日) 19:30:35.60 ID:w89T2wGp
グラバー邸で龍馬の等身大写真と
ツーショできるんだよねw
677日曜8時の名無しさん:2008/07/13(日) 22:25:52.15 ID:wrBmCVdI
もう一度、宮崎あおいは鹿児島で撮影ロケを必ずやる
(恐らく回想シーンで夢の中で本人があちこちゆかりの地を巡るのかも?)

1回目:7月27日ごろ
2回目:9月6日前後

NHK 天璋院篤姫展は、大阪以西では鹿児島だけ!
【鹿児島展】
http://www.nhk-p.co.jp/tenran/atsuhime/index.html
会場 鹿児島県歴史資料センター黎明館
会期 2008年9月6日(土)〜10月17日(金)
開館時間 9:00−17:00(入館は16:30まで)
休館日(予定) 9/8(月)・16(火)・22(月)・25(木)・29(月)・10/6(月)・14(火)
主催 鹿児島県、鹿児島県歴史資料センター黎明館、
NHK鹿児島放送局、NHKプラネット九州(NHK九州メディスから2008年4月1日社名変更)、南日本新聞社 他
協賛 ハウス食品、日本写真印刷、
三井住友海上火災保険
特別協力 財団法人コ川記念財団、尚古集成館

おそらくオープニングセレモニーでまた宮崎あおいが来鹿の可能性あり
(7月26日も来鹿)

展示説明のナレーターは幾島役の松坂慶子
678日曜8時の名無しさん:2008/07/13(日) 22:52:16.92 ID:oGowWtgT
昨日の土曜スタジオパークで、片岡鶴太郎さんの岩倉具視が紹介されたそうです。
どんな感じだったか、教えてください。昨日、見れなかったもので・・・
679日曜8時の名無しさん:2008/07/13(日) 23:12:20.51 ID:hKpu/aMn
猫に引っかかれてた
680日曜8時の名無しさん:2008/07/13(日) 23:33:28.56 ID:X7nZMYnd
押しが強そうな感じだった。
681日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 00:28:35.44 ID:pGXrVk0d
>>675

mixiでグラバー役の人の関係者が撮影だってバラしていたね。
682日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 00:31:12.89 ID:LP1axXfn
>>677
ひょっとしたら最終回の臨終間際の意識が朦朧としている中での
夢の中の薩摩の帰省シーンかもね。
683日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 01:03:00.48 ID:xnlHOmOn
遅くなりましたが、先週木曜日の分です。
午後は、帯刀とお琴の出会いのシーンの撮影でした。

第40話シーン07
お茶屋での宴席の場面。正面の席に帯刀と西郷。
帯刀から見て、右側に伊地知と海江田、左側に大久保と大山が座っている。
大久保と大山、伊地知と海江田の席の間には舞妓が座り、酒をついでいる。
(琴花と違って、この二人は帯を後ろでだらりと下げてます)

西郷の復帰を喜びながら、みな飲み食いしている。
大久保「(聞き取れず)」
西郷「それにしても久光様はよく認めて〜」
伊地知「〜なんべんお願いしても、西郷は謀反をおこすち言われてな」
申し訳なさそうに頭を低くする西郷。
帯刀「でもついには久光様も〜、西郷さんを認めざるおえなかったわけです。
まもなく〜役にお取立てとなるはずです」
西郷「おいがでごはすか」
帯刀「ええ」
顔を上げて、前を見る帯刀。思わずはっとする。一人の芸妓がお座敷に入ってくる。
芸妓「(にこやかな顔で手をついて)おおきに」
まわりを見てから、立ち上がって前へ行く。
伊地知「こちらは〜で一、二を争う琴花でございます」
最後に帯刀を見て、前に座る。帯刀は少し緊張しているようにみえる。
帯刀「琴花さんとおっしゃるんですか」
琴花「よろしゅうお頼申します」
帯刀「はあ」
大久保「まずはご家老にお酒をついで」
琴花「えらいお若いお家老さんで〜」
帯刀「(お銚子をもった琴花を止めて)今宵の主賓はこちらです」
西郷「いえ〜」
帯刀「今日は西郷さんが…」
西郷「いやいや、今日はやっぱり〜」
帯刀「いや、今日は西郷さんが主賓ですから」
西郷「いやいやいや…」
琴花「ほな! うちが決めさせてもらいます。(西郷を見て)こちらのご立派なお顔の方。
ご家老さんに逆らえません〜。ほな、どうぞ」
西郷に酒をつぐ琴花。
西郷「でも〜」
伊地知「よかよか。今夜だけは別じゃ。なあ、ご家老?」
帯刀「ええ」
琴花「ほんまによろしおすか。京の町は長州びいきが多く、薩摩はんは嫌われて〜」
帯刀「戦でいつ命を落とすかわからない〜、こうして騒ぐときは騒ぎ、
楽しむときは楽しむ、それでよいのです」
大久保「というご家老のお達しじゃ。みんな大いに楽しもうや」
みな「そうじゃそうじゃ」
琴花「ほなどうぞ、ご家老さん」
帯刀に酒をつぐ琴花。お互いに顔を見合わせて笑っている。

ここはそれぞれの役者さんのアップを撮らないといけません。
長回しでまとめて撮ることができないので、4時間くらいかかっていました。
何かのツボなんでしょうか。瑛太さん、撮影の合間に何度も耳の後ろをおしてましたね。

第40話シーン07Aカット00。三味線を弾いている芸者をアップ。

このあと舞を披露する琴花の撮影に。
(琴花の舞を見ている帯刀のカットはこの前に別撮り。
カメラは帯刀しか撮影してませんが、帯刀の前で琴花はきちんと舞っています)
ちょっと動きがかたいように見えたかも。
指導の先生が細かく確認をしているところで、残念ながら閉館時間になりました。
684日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 01:06:06.64 ID:X+fREX2z
帯刀はお琴さんに一目ぼれなのか。
685日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 01:13:50.95 ID:xnlHOmOn
>>672
やっぱりグラバー邸なんですかね。

土曜日に見たときにはセットも取り壊されていたので、撮影は一通りすんだのでしょう。

新しく作り始めたセットも大奥ではないみたいでした。
今週はまた月曜日からスタジオ収録があります。

686日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 01:56:04.75 ID:xnlHOmOn
そして木曜日の午前中に撮ったのが第40話シーン18(時間のかかるシーン07を
先に撮ると、お昼にうまく休憩がとれないから、こちらを先にしたのかも)
ここも宴席のシーン。正面の席に帯刀。
帯刀から見て右側に大山、奈良原。左側に大久保、伊地知、海江田。

私が見たのはカット14から。
大久保たちは先に帰ってしまったのか、座敷には帯刀と琴花しかいない。
帯刀の前には琴花が座っている。帯刀は少し緊張しているようにみえる。
琴花「二人きりになってしまいましたな」
帯刀「私も帰るかな」
立ち上がろうとする帯刀。
琴花「そないな冷たいこと言わんと、ぱっと気分を変えまひょ。ねっ」
止められたので、座る帯刀。
帯刀「(少し考えて)あなたは囲碁はお好きですか?」
琴花「(軽く首を横に振って)できるのは舞に三味線〜」
帯刀「ですよね」
琴花「囲碁のできるおなごがお好き〜」
帯刀「というか以前〜、私の碁の師匠〜」
琴花「ふーん。せやったら、覚えよかな」
帯刀「(右手を前に出して)そのようなことは無用です」
琴花「(帯刀をマネて)そのようなことは無用です。カワイイッ!」
帯刀「かわいい?!」
笑う琴花にとまどう帯刀。
琴花「(お銚子を持って)お銚子が入らんと調子が出えへんなあ〜」
今度は帯刀も笑う。
琴花「あっ。今日初めて笑われた」
「ほな、どうぞ」と酒をつぐ琴花。
帯刀「かたじけない」
帯刀は一気に飲み干す。

本番前は二人で、手を前に出して「そのようなことは無用です」を何度も練習。
シーン18だとカメラに映らない人は席をはずしたりできるのですが、ここは二人きり。
ずっと座ったままの撮影が続いてたので大変そうでした。

篤姫のことを知ってるお近には、帯刀も囲碁ができるかなんてたぶん聞いてないと。
このお琴と帯刀との会話を知ったら、いろんな意味でお近はショックを受けそうですね。
687日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 07:05:14.34 ID:9G8j73Jw
レポありがとうございます。

>>364 で琴花と再開する時、覚えていなくて
「あなたは誰か?」っていうんですよね…、たしか。

酔っ払って覚えていない、とか?
688日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 08:24:05.22 ID:4NttXI9A
>>687
芸者メイクとすっぴんの違いですぐ気づかないんでない?
689日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 09:31:47.85 ID:lzrVej4g
>>683
ひとめぼれなのかな、帯刀。
帯刀にとっては豪華で派手な着物を着た女性=篤姫なわけで、売れっ子芸鼓のkれいな
衣装をみて初恋の人のイメージとだぶったとか。
690日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 10:31:31.46 ID:eZ6ilpuM
史実では、琴花は長州か幕府の工作員だったんでしょうか?
またグラバー園の話題が出ましたが、昨日の放送でも
‘資料提供 ハウステンボス’と出たのが気になります。
ロケ協力なら解かりますが。
691日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 10:46:45.26 ID:8Hbi5p/f
今日は総髪の帯刀とお琴の撮影です。
692日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 13:22:39.79 ID:8Hbi5p/f
スタパでの収録、午前中は第43話シーンNo.10。
屋敷の庭。入口近く。

私が見たのは帯刀とお琴がスタジオ入りしたところまで。
本番は見れませんでしたが、帯刀が赤ん坊を抱えてあやすところを撮影したようです。

本物の赤ん坊を抱いたのは、また本番だけかな。
スタッフがいつものギョロとした目の恐い赤ちゃん人形を用意してたので。
693日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 13:33:45.84 ID:U+8S2fDU
30話後半台分はもう撮り終えたっぽいですね。
これから40話以降をメインだとすると終盤ですか。寂しくなるな。
694日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 14:06:18.82 ID:KNU7rGIU
家茂も亡くなったときは総髪だったんだよ
墓の調査で判明
695日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 16:50:36.02 ID:8Hbi5p/f
帯刀、西郷、大久保、龍馬たちで王政復古にからんだ話をしているようです。
696日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 17:09:08.88 ID:8Hbi5p/f
どうやら薩土盟約のシーンの撮影ですね。
697日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 05:05:09.02 ID:JiwDQiII
月曜日。休憩を挟んで、午後は第43話シーン21Aから。
京の屋敷か。室内。筆を持って、机に向かっている帯刀。文を書いている途中で顔を上げる。
帯刀は小袖を着ていて、帯には扇子をさしている。部屋の奥には薩摩琵琶が飾られている。
モニターに映った4行で読めた文字は
1行目 男子
2行目 之子  安千代
3行目 小松家嗣子
4行目 約束を違え

生まれた安千代について、薩摩のお近か誰かに手紙を書いているところでしょうか?

つづいて第43話シーン20
室内。帯刀の前に西郷と大久保が座っている。
帯刀の衣装はシーン21Aと一緒。西郷と大久保は袴をはいている。

(この日は音声のボリュームが限りなく小さくて、セリフはほとんど聞き取れてません)
帯刀「帝〜、今こそ〜」
大久保「〜、松平春嶽様、土佐の山内容堂様、そして我が薩摩の久光様〜」
西郷「(聞き取れず)」
帯刀「西郷さんは〜。大久保さんは朝廷への〜。私は〜」
頭を下げる大久保。
大久保「(聞き取れず)」
西郷「(聞き取れず)」
その時、廊下に安千代を抱いたお琴が現れる。
「すいません」と席を立つ帯刀。
帯刀「どうした?」
お琴「(大久保と西郷に頭を下げて)えらいすんません。安千代が泣き止まんのです」
帯刀「貸しなさい」
お琴「はい」
お琴の代わりに安千代を抱きかかえる帯刀。蛸のようにすぼめた口をパクパクさせて、
安千代をあやす。そんな帯刀を見て、お琴は笑っている。
西郷「こいはまた〜。いや、見事なもんだすな」
西郷と大久保も笑って見ている。
帯刀「私が抱くと不思議に泣き止むのです」
お琴「おおきに。ほな」
安千代を受け取ろうとするお琴。帯刀は自分が抱いているから大丈夫だと言う。
お琴「(西郷と大久保に)失礼します」
廊下を戻っていくお琴。
安千代を抱いたまま、帯刀は再び座る。
帯刀「父親は私〜、小松家の長男として育てようと思ってます。
(将来がどうたらこうたらと語った後で)薩摩の近もわかってくれると思います」
うなずく西郷と大久保。
廊下の方が気になったのか、帯刀は立ち上がる。
見ると、お琴が座りこんで泣いている。
帯刀「どうしたのじゃ」
お琴「すんません。でも悔しゅうて」
帯刀「悔しい?」
お琴「私、帯刀さんのこと〜」
帯刀はうなずく。

撮影の合間。原田さんや小澤さんは、見学窓に気づいて手を振ってたのかな?
安千代役の赤ちゃんはとても大人しくて、撮影はスムーズに進んだと思います。
カット28Aで表情をアップに。静かに眠りながら、少し笑ったときなんかは
とても愛らしかったですね。
698日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 06:15:26.57 ID:JiwDQiII
第44話シーン12
室内。帯刀から見て、左側に西郷と大久保、右側に龍馬、
向かいに土佐の志士たちが座っている。

このシーンに登場する土佐の志士たちは4人。
スタッフからは前列に座る2人の配役紹介がありましたが、全く聞き取れませんでした。
一人は朝ドラ「瞳」にもこの間ゲスト出演していた古本新乃輔さん。
背中の家紋は「三つ藤巴」に見えたんですが、後藤象二郎の役でしょうか?
もう一人は、演じている役者さんについて全然わかりませんでした。
背中の家紋は「丸に綿の花」に見えたんですが、中岡慎太郎の役でしょうか?

書状を見る帯刀。次のように書かれている。

約定
一.国体ヲ協正シ 万世万国ニ〜
一.王制復古ハ論ナシ 宣ク宇内ノ形勢ヲ察シ 参酌協正スヘシ
一.国ニニ帝ナシ 家ニニ主ナシ 政刑ハ唯一君ニ帰スヘシ
(以下続き)
皇 慶應丁卯六月

帯刀「(聞き取れず)」
後藤?「我が方も異議はござりませぬ」
中岡?「坂本さん、これでええの?」
龍馬「これでええ」
口角を上げるようにして笑い、帯刀を見る。

じっくり撮影していた一つ前のシーンと比べると、ここはサクッと撮り終えてしまいました。
本番前。メイクの手直しをしてもらいながら、玉木さんは何度も口角をあげる表情を
繰り返してましたね。

続いて第41話シーン08
41話だと帯刀はまだ総髪にしてません。髪型を変えるのに時間がかかるので、
その間にカット01を撮影。

薩摩。小松家屋敷。夕方。庭から調理場?の様子が見える。
お銚子を用意している女中たち。お近は空を見上げる。

次は途中で閉館時間が来てしまったので、シーンbヘ不明
(おそらく08の続きか09か)。
室内。帯刀から見て右側に大久保が座っている
(モニターからは見えなかったので、竜馬は左側に座っている?)。

大久保「長州〜!」
帯刀「そうしたいと思ってる」
大久保「(聞き取れず)」
龍馬「わしも考えちょった。ここでみすみす長州〜、日本国は妙な方向に〜」
大久保「じゃっどん、久光様は黙っとらん〜」
帯刀「〜私にお任せくだされた。薩摩と長州が手を組めば、雄藩連合による新たな〜」
大久保「しかし、しかしじゃ!」

この日、見たのはここまでです。
699日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 06:21:28.25 ID:zSoJT/LJ
いつもレポありがとうございます。

四侯会議あたりでしょうか。
700日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 06:29:06.42 ID:HfQIAXuB
> 一人は朝ドラ「瞳」にもこの間ゲスト出演していた古本新乃輔さん。

2005年の大河「義経」では今井兼平役でしたね。
まさかこんなところで木曽義仲と再会するとはw
701日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 07:44:06.27 ID:Ofx/qR0X
六月二十二日、後藤象二郎・福岡藤次・間部栄三郎・寺村左膳( いずれも土佐藩参政) が
薩摩藩の小松帯刀・西郷吉之助・大久保一蔵と会談した。坂本竜馬と中岡慎太郎も同席した。
この結果、結ばれた「薩土盟約」は、将軍職廃止を目指すことで合意した。

薩士両藩盟約書
約定の大綱
国体を協正し、万世万国に亘りて恥じず、是れ第一義
王政復古は論なし、宜しく宇内の形勢を察し、参酌協正すべし
国に二帝なし、家に二主なし、政刑唯一君に帰すべし
将軍職に居りて政柄を執る、是天地問あるべからざるの理なり、宜しく侯列に帰し、
翼戴を主とすべし
右方今の急務にして、天地問常にあるの大条理なり、心力を協ーにして、舞れて
後己まん、何ぞ成敗利鈍を顧みるに暇あらんや
皇慶応丁卯六月
702701:2008/07/15(火) 08:26:38.15 ID:Ofx/qR0X
×天地問 ○天地間

×舞れて ○斃れて
703日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 09:02:31.36 ID:Ns/WM8Cq
44話か45話で龍馬死亡、帯刀桜島幽閉かな
史実だと薩摩に帰った後病気で倒れるんだけどな
48話までずっと閉じ込められてるのかな
704日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 10:46:53.53 ID:+sDewOAg
今日も帯刀の撮影です
705日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 12:56:18.81 ID:+sDewOAg
午後は帯刀、龍馬、お琴の撮影です
706日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 14:16:18.04 ID:3xyv04Cj
レポお疲れ様です、いつも楽しませていただいており、ありがとうございます。
最近の帯刀は戦争、政治、恋愛、家庭と話が多岐にわたりすごいですね。
瑛太くんをはじめ役者さんは大変でしょうが、がんばってほしいものです。
707日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 16:09:38.80 ID:L8+gMi6Y
7月26日の鹿児島市の篤姫講演会 応募1万5000人、定員の10倍
来場定員は増やせない、会場の変更は難しい(笑
流石、県職員の伊勢海老密漁、羽目鳥流失を黙認した鹿児島県!
見通しが甘すぎる
宮崎あおいの来鹿は直前のOKでた次点で考えられなかった?

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=11701

これは当日会場周辺は騒然としてパニック状態になる!!


http://www.atsuhime.org/images/news/img_news_080710.jpg
問題の鹿児島市のトークショーの分の概要
先着順で1500人(哂い
708日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 17:09:32.85 ID:xtGI7Nln
>>707
あっちこっちでネガティブ活動に必死だな。
709日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 17:46:51.22 ID:+sDewOAg
閉館間際に帯刀、お琴、龍馬、おりょうの撮影です
710日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 20:58:47.84 ID:IAijSoaP
今帯刀が集中して撮影中なのか。
見に行こうかな。
711日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 22:16:54.22 ID:AvyoQ+GY
>>709
閉館間際で観覧できなかったのかな?
でも色々楽しみdですw
712日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 06:03:02.16 ID:55vW/iKy
スタパでの収録、火曜日分です。
午前中は、安千代を抱いたお琴と帯刀が廊下で話しているシーンを撮影。
(シーンbヘわからず)

休憩を挟んで、午後は第44話シーン20から撮影再開。
夕方。京の屋敷。帯刀の前に龍馬が座っている。お琴がお茶を出す。
帯刀「(腕組みしながら)やっと落ち着いてお会いできましたね」
龍馬「後藤から聞いたけんど、小松さんのめざましい〜。
あれがなかったら、どう転んだかわからん〜」
帯刀「(お茶をぐいっと飲み)〜くれたおかげです」
龍馬「けど、血を流さんと新しい政はやれそうで〜」
帯刀「(聞き取れず)」
龍馬「で、幕府の後を誰が引き受けるか、その顔ぶれを考えたじゃけんのう」
持ってきた覚書を帯刀に渡す。


関白  三条実美
内大臣 徳川慶喜
議奏には島津、毛利、松平(春嶽)、山内、鍋島、徳川(慶勝)、伊達、有栖川宮の名前が。
参議には岩倉、東久世、大原、長岡、小松、西郷、大久保、木戸、広沢、横井、三国、
後藤、福岡 以上と名前が書かれている。
     
帯刀「(よく見た後に)坂本さんの名がないではないですか」
龍馬「(聞き取れず)」
帯刀「なぜですか?」
龍馬「(覚書を返してもらって)窮屈な役人は性に合わん。
(立ち上がって)船に乗って、世界の海援隊でもやってみたい」
帯刀「あなたという人は…」
お琴「前におりょうさんが言うて〜」
(ここでおりょうの映像が入る)
笑っている龍馬。
帯刀「おりょうさんの言うとおりだな」
お琴「(帯刀を見て)うちの旦那さんも、よう似てはりますな」
帯刀「(赤ちゃんが?)泣いておるぞ」
お琴「(龍馬に頭を下げて)ほな。ごめんやす」
部屋を出て行くお琴。
龍馬「ときに、(座って)今日は西郷さんと大久保さんはおられん〜」
帯刀「(元気なく) 」
龍馬「(うなずいて)そうか」
  
龍馬と話している帯刀。以前とは違い自信に満ち溢れてますが、
最後に西郷と大久保のことを聞かれたときは、少し不安を覗かせてる感じでした。
713日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 06:32:37.99 ID:55vW/iKy
第44話シーン23
夜。シーン20と同じ部屋。帯刀と坂本の前にはお膳が用意されている。酒を飲む二人。

龍馬「けんど、寂しゅうなるね。小松さんが薩摩に帰ったら」
帯刀「年内には京に戻ります。久光様へのご報告が主な用事なのですから」
龍馬「それでも名残惜しいのには変わりない」
帯刀「聞かせてもらえませんか」
龍馬「何を?」
帯刀「これから坂本さんがやってみたいことです」

龍馬「(勝先生と話した?)昔〜、海は全部つながっていた」
立ち上がって、庭に面した廊下へ。二人は空を眺める。
龍馬「海の果ての果てまで行ってみたい〜」
帯刀「日本は小さい国ですから〜」
龍馬「そんなことはないき。やっぱりこの国が一番〜。
そうやなかったら、この国のことを考えん」
帯刀「しかし、これからその日本はどうなっていくのでしょう?」
龍馬「心配することはない。どんどんようなる」
帯刀「そうでしょうか」
龍馬「まあ、もうすぐ武士も町人も百姓ものうなって、互角に話し、交わり、
政に加わることのできる世の中に〜」
帯刀「私もそれを望んでます」
龍馬「望んじゃったらそうなる。ならんかったら、わしや小松さんが必死になってる甲斐がない」
帯刀「楽しみですね」
龍馬「そんときが楽しみや。のう」
向かい合う二人。片方の手で帯刀の肩をがっしりつかむ龍馬。
帯刀も龍馬の肩をがっしりつかむ。未来を語る二人の顔は明るい。

最後の別れを予感させるようなシーンですね。

本番前。お膳の上の消え物のラップを取ると、玉木さんは結構マジ食い。
(ここは出されたお膳にだいぶ箸をつけている設定ということもあるんでしょうけど)。
一方、瑛太さんはスタッフが用意したラップの上に置いて片付けてもらってました。
(朝ドラの撮影とかでも、撮影が長いせいか食事シーンではみんなバクバク食べてますね)

シーン最後の表情をアップするところ。にらめっこじゃないけど、カットの声がかかると
二人して大笑いしてました。
714日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 06:50:28.59 ID:55vW/iKy
前日と同じように、帯刀は髪型をチェンジしに楽屋へ。
その間に、第42話シーン03Aを撮影。
夜。京の屋敷。庭に面した廊下。
帯刀の部屋から駆けるようにして出てきたお琴。
少しの間、立ち止まって、思いつめたような表情を見せる。

原田さんの横に立って、お琴の心情を細かく説明する佐藤D。
微妙に違いを見せながら、4回ぐらい撮り直してました。

第42話シーン03
夜。帯刀の部屋。帯刀の横にお琴。長持や行李などを置かれていて、
お琴は衣類や書物を整理している。

お琴「お二人も薩摩に?」
龍馬とおりょうも一緒に行くと帯刀は言う。
帯刀「それに薩摩は〜」
お琴「(甘えるように)せやったら、うちも連れていってもらえ〜」
帯刀「えっ?!」
お琴「帯刀さんの今の顔(笑)」
咳払いする帯刀。
お琴「ご安心〜。そのような女々しい真似はいたしません。
そもそもは奥さんのいてはるお人を好きになったうちが悪いのです」
帯刀「そのようなことは…」
お琴「でも、いつも龍馬さんと一緒〜、おりょうさんがうらやましい〜。
離れ離れになるのは、やはりつろうどす」
帯刀「(迷いながら)……話がある」
帯刀の表情を見て、よからぬ雰囲気を感じ取ったお琴。
お琴「(遮るように)何のお話か知りませんが、ややこしいお話なら、薩摩から帰ってからに
しとくれやす。(なおも何か言いかける帯刀の言葉を遮り)出かけに一本つけまひょ」
さっと立ち上がって、お琴は出て行ってしまう。

以前、ともさかさんとのシーンで見たパンダグッズがここでも荷物の中に登場。
それを見て二人して笑ってました。

第42話シーン03B
夜。帯刀は廊下から庭に下りている。苔の生えた石灯篭には火が灯っている。
そばにあった柄杓を手にとった帯刀。庭に植えられた木の枝に手で触れ、
悩んだ表情を見せる。
715日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 07:01:59.08 ID:55vW/iKy
第41話シーン32
夕方。京の屋敷。向かい合って座っている帯刀と龍馬。
二人の前にはお膳が用意されている。
帯刀の横にはお琴、龍馬の横にはおりょうが一緒にいる。

帯刀「坂本さんには本当に感謝しています。あなたがいてくれなければ、
同盟どころか喧嘩わかれで終わる〜」
龍馬「〜。けれどこれで新しい国づくりが動きだし〜。わしも嬉しい〜」
お琴「そやけど、このことが幕府に知れたら、薩摩は〜」
帯刀「(聞き取れず)」
お琴「そしたら帯刀さんの命も危ない〜」
帯刀「もとより覚悟の上〜。それより龍馬さん〜」
龍馬「なんちゃあない。(拳銃を取り出し、帯刀に向けて構えて)これで〜」
おりょう「縁起でもない」
やめるよう横から手を出すおりょう。「へいへい」と言って、龍馬は拳銃をしまう。
帯刀「さあ飲みましょう」
龍馬「ええねえ」

このシーンはリハをやってなかったのか、カメラテストに入る前に、
台本を見ながらスタッフとシーンの進行をじっくりと確認。
土佐弁、京都弁を指導する方も横について、いろいろと話し合ってました。

瑛太さんもこの時は玉木さんと一緒に消え物をいろいろ口にしてたかと。

途中、障子の向こうから突如現れたのが宮崎さん。笑顔で瑛太さんたちに手を振ってましたね。

閉館時間がきたので、見たのはここまでです。
716日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 07:11:32.26 ID:mNJf5MBx
怒涛のレポ、ありがとうございます。

帯刀さんは、武力倒幕については蚊帳の外みたいですね。
それで…。
717日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 10:17:23.06 ID:UUolpXvf
>>712
第44話シーン20は「十月十六日」という設定でしょう。
この日、龍馬は、三条実美家人・尾崎三良と「新官制案」を練っています。
「十四日」から「十五日」にかけて、小松と後藤は大政奉還案を朝廷に呑ませ
るために奔走していますから符合します。
史料と比べてみると、「三国」は「三岡(八郎)」を遠目で見間違えられた
のでしょう。
あと史実では「福岡」の次に「坂本」が入っていたのを、龍馬の歴代伝記作家
が削っている。今回もそれを踏襲。

>>716
史実では、「十月八日」に小松、西郷、大久保の連署で「慶喜追討勅書」降下
を請い、「十月十四日」の「倒幕密勅」の請書にも三人の署名があるのですが。
慶喜は、小松の「首鼠両端」的行動を生涯恨み続けていたし、小松には小松の
言い分もあると思うのですが。そのへんは今回は描かないのですね。。。

アレ? 久光と茂久に「倒幕の決断」を迫る役は、じゃあ誰がやるの??
718日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 10:41:31.65 ID:6yb2f1aP
7月29日に「放送センター特別見学とふれあいミーティング」を
開催します。今回のふれあいミーティングは大河ドラマ「篤姫」の
番組担当者が出席します。
719日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 10:55:16.05 ID:5WtsfpAW
44話で薩摩に帰るのか
結局戻って来れないんだよね
720日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 11:25:30.35 ID:JWN+EzCj
龍馬もうすぐクランクアップ
721日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 12:12:14.93 ID:4YiA76J8
>>720
午前中には終わりそうですか?
午後に行ってみようかな?と思っていたもので・・・。
722日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 12:27:27.39 ID:z29losAM
>>721
今日は予定通りに撮影はありませんよ。午前中に見に行ったときはもうセットを解体していたので。
723日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 12:31:25.52 ID:4YiA76J8
>>722
ありがとうございました!
724日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 16:26:17.10 ID:pTb1ju0l
篤姫にもお近さんにも感じなかったどす黒い嫉妬心を、お琴に対しては感じてしまうな。
なんか、この相思相愛感というかラブラブ感、そして大人になった頼もしい帯刀を独り占
め感が、たまらなく妬ましい。
725日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 17:27:06.35 ID:DJBQq6f0
お近が帯刀を許せないのは、琴が身分の低い芸者だから?
お近は病弱で子供を作れない体だから、側室も当たり前だと思うんだけど
許せないのは身分かな。
726日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 17:34:15.99 ID:5WtsfpAW
単純に浮気されたから怒ってるんじゃないの
727日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 18:00:40.58 ID:x+m4Kklf
年上だし病弱だし継嗣問題があれば側室は仕方ないと頭では割り切っても
本音のところはそんな単純にはいかないもんだ

っていう男女の機微をお近さんが帯刀へ態度で示すんでしょう
728日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 18:30:14.48 ID:2pGhmm6N
家のための側室、って感じならお近さんも平常心でいられたと思う。
問題は、自分蚊帳の外で旦那と側室がラブラブ、ってとこでしょw
そりゃ嫉妬もするわなー。と見ていて思った。
729日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 19:52:20.11 ID:q2NoV85t
お琴は(子供を)産む機械…
730日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 20:03:15.24 ID:+onL94Hp
お近さんがかわいそうに思えて仕方ない
731日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 20:15:24.48 ID:2YClPKn9
七つも年上のストーカー女なのに?
732日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 20:26:31.28 ID:+MbXw0cg
>>731
でも、帯刀も納得して結婚したんじゃないか。
733日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 20:30:04.16 ID:5klfsGHv
歴史モノなど、ネタバレもいいとこだろ

井伊直弼が大老になり、慶福を将軍に据えようとする (1858年、慶福は征夷大将軍となり家茂と改名 このとき慶福13歳)
一橋派を弾圧する
日米修好通商条約を朝廷の許しなく勝手に結ぶ
あんまり好き勝手やったもんで朝廷その他から恨まれる
孝明天皇が怒りまくって井伊直弼を殺害するようにひっそりと勅を発する
それに怒った直弼は関わった人間を次々摘発する(安政の大獄)
そのせいで更に恨まれる
1860年3月3日、桜田門近辺で暗殺される(サクラダ・ファミリアの変)
1866年、家茂死去 享年21

ほいで、結局は慶喜が将軍と。
734日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 20:35:50.32 ID:2YClPKn9
君命でしょ。
735日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 20:54:14.61 ID:EtpLEsDO
>>732
ま、お近に情はあるんだけど残念ながら愛情ではないからな
それがわかってるからこそ、お近も余計心中穏やかじゃないんだろう
736日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 22:20:09.85 ID:VW6RH0kl
>>731
お近が7歳上というのはドラマ設定なだけで、実際の年齢は不明のようだ
兄の年齢に合わせてドラマではそうしたらしい

恋愛話なら史実どおりだったら文句なかったけど
前半の恋愛ネタが帯刀というキャラをおかしくしたわけだ

史実のとおりなら問題ないのにな

天璋院はただの上司の娘

斉彬の結婚命令後で帯刀と近が初顔合わせで結婚

帯刀と琴との出会いで本当の恋愛話
737日曜8時の名無しさん:2008/07/16(水) 23:05:02.19 ID:SEYemT35
ドラマストーリーには、帯刀は斉彬の命で自分と結婚した。
だから帯刀が本当に好きなのはお琴のほうなのではないかと不安で心が揺れる、とある。
ということは、お近さん、自分はちゃんと愛されてるという自信があったということだから、
ドラマで帯刀×お近さんの夫婦関係にはちゃんと愛がある描き方をするんじゃない?
738日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 00:31:04.55 ID:lNinI//j
お近さんが帯刀に愛されてる自信が無いから
お琴との関係に不安があるんじゃないの?
自分と結婚したのは斉彬の命令だけど
お琴は帯刀が自分で選んだ相手だから。
739日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 00:50:59.46 ID:Am3mJ5G4
>>738
「本当に」すきなのは・・・という書き方だったので、
自分のことを好いてくれてるという実感がお近さんにはある
(少なくともお琴出現までは)のかな(=帯刀は大切にしていた)、と
いう解釈をしてたんだけど。

あと、篤姫のことに関しては、お近さん自体も単に、
思い出(帯刀の初恋相手)としてとらえてた。
740日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 03:34:16.65 ID:dNy4eHaq
安倍麻美さんは常磐って役名みたいですね
741日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 07:03:52.89 ID:mI958Qai
帯刀がお近さんと夫婦になったのは、斉彬の命もあるが、
琉球で逝った小松キヨミチ先生への尊敬の念の延長だと思うが・・
小松キヨミチも別の意味で言ったと思うが、「近のことを頼む」と帯刀に言ってた。
物語的な視点だが、これ以上 尚五郎が篤姫への想いを膨らすと
御台所への輿入れ話が破談になるリスクを斉彬は考え、
お近をアテ馬に丁度良いと考えたのでは・・
742日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 08:12:01.86 ID:TCifvdyn
現代の恋愛不倫事情と同レベルでがんがえないことが肝要
743日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 10:40:50.24 ID:vYTlcB64
今日は帯刀、西郷、大久保の撮影です。
昨日見たときは大奥のセットも一部準備してたんですが、
たぶん火水のつづきがメインになるんじゃないかと。
744日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 10:51:42.66 ID:h0Mz/xNI
今日は外国人が出てくる撮影も予定されてるはず
745日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 11:20:25.22 ID:l7AAfmDN
>>740

女中分限帳に載ってない名前だから唐橋といっしょで架空の人物だな。
746日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 12:11:56.15 ID:qEhItq8M
小松はヤリチンで京都で梅毒になって死んだちゅうのが史実だよ。
747日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 13:28:17.54 ID:XiqVJxFt
小松の死因は最近の研究では肺結核らしい
http://373news.com/_bunka/jikokushi/65.php
748日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 15:27:57.94 ID:vYTlcB64
これから龍馬の撮影です
749日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 16:35:15.08 ID:vYTlcB64
今は鳥羽伏見の戦いの軍議の撮影です
750日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 17:13:59.48 ID:XiqVJxFt
もう鳥羽伏見やるの
何話だろう
751日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 22:34:15.04 ID:HRhsmdrh
女房に子供ができない場合妾つくるのはこの時代当然ってのは女の私でもわかる。
でも帯刀は婿養子なんだから側室には近の親戚筋の娘をむかえないとやばいんじゃない?
だって小松家はあくまでも近のもので、言い方は悪いけど帯刀はあくまでも近が生む子供が
将来家を継ぐまでの中継ぎだよ。婿養子なんてそんなもの。
帯刀が小松家の血を引いてない以上、帯刀と琴の子なんて小松家とは縁もゆかりもない子なわけで。
近に子供ができなくても、琴の子供は小松家とは関係ないんだから養子にする必要ないでしょ。
近の親戚の子供から養子選ぶのが妥当なはずだけど
まさか婿養子の分際で、小松家の血をまったくひいてない息子に妻の家継がせるつもり?
それはいくらなんでもあくどいんじゃないの?
特に昔は家督つぐのは正当な血を引いているか否かってのは1番重要視されたし
752日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 22:37:12.72 ID:chTIZHvB
息子に小松家の親戚筋から嫁もらえばいい
753日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 22:48:27.14 ID:jr6hYpIw
>まさか婿養子の分際で、小松家の血をまったくひいてない息子に妻の家継がせるつもり?

はい、その通りですが何か。
754日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 23:01:28.52 ID:M/qeL+dy
江戸時代っていうより日本人は中国血統主義の家父長制や
ヨーロッパの貴族に比べて家族制度はいいかげんだよね。
その自由自在なところが近代化にとっては障害にならなくて有利だったんだろうが。
所詮女は借腹で父親の血がつながってる方が重大なのかな。
日本では天皇でも将軍でも母親は卑賤の身で正妻でなくても、その子供は家督相続できるし
一夫一婦制度で貴族同士が結婚して家督相続するヨーロッパとは全然ちがうね。
755日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 23:02:23.77 ID:HIGKDHvJ
>>751
その程度の地位すら、女にはないよ>当時は。
「家」を存続させるのが大事なのであって、別にその家の娘を貰わずに養子入りした男なんてたくさんいるし。
正妻に子ができなければ、産めない正妻が悪いって感覚だから
側室なんて別にどこの家の娘とか決まってない。
というか、身分の低い女が普通だった。
756日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 23:07:22.74 ID:XiqVJxFt
実際は小松家の血筋を守るためにお近の姉の子の右近を養子に取ってる
遺言にも右近に家を継がせて実子は分家させるように書き残してる
757日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 23:13:05.66 ID:2Khbalpi
まぁスレ違いなんだけどね
758日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 23:18:39.07 ID:jr6hYpIw
そんな遺言のことは知らないけど
実際小松家の家督を継いだのはお琴との子でお琴の死後は
お近さんが引き取った安千代だよね。
759日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 23:22:12.27 ID:XiqVJxFt
>>758
養子は結局後を継がずに実家に戻ってるからね
小松には養子が一人、お琴との間に息子と娘
さらに別の女性との間に息子が一人いる
760日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 23:26:44.38 ID:7O2VSw+7
養子とか遺言とかは
ドラマの第何話あたりですか?
761日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 23:30:57.82 ID:jr6hYpIw
そういえば、町田久成って今度の大河に出てこないのかな?
762日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 05:24:37.58 ID:SR44d/MC
水曜日は次のセットの組み立てで、スタジオ収録はなし。
この日はちょうど帰るとき、NHK玄関に入っていくおりょう役の市川さんを見かけました。
これから木金分のリハーサルだったのかもしれません。

木曜日は第43話シーン26から撮影スタート。
(ここはスタジオ入りしたとこまでしか見てません)
室内。帯刀の前に西郷と大久保が座っている。

いつもより長めの休憩が入って、午後は第45話シーン03から撮影再開。
夕方。薩摩の屋敷。帯刀の前に西郷と大久保が座っている。
この場面では、3人とも総髪にしています。

大久保「大政奉還で政権を朝廷に返上したといっても形ばかり。
徳川宗家だけでおよそ400万石をも所有しているようでは、
日本の政は、結局は徳川に支配されたままでごはす」
西郷「小松様、日本を変えるには徳川を討たんにゃならんとでごはす」
帯刀「慶喜公に辞官納地を〜」
西郷「(聞き取れず)」
大久保「慶喜がそげなことするはずがありもはん」
西郷「求めに応じ〜」
帯刀「慶喜公に辞官納地を認めてもらえるよう、力を尽くしてください。
何としても戦だけは避けなければならない」
西郷と大久保は顔を見合わせる。
大久保「(姿勢を正して座りなおし)小松様には薩摩にお留まりいただきたいのですが」
帯刀「薩摩に残れと!?」
大久保「左様にございます」
帯刀「(声を荒げ)何ゆえですっ!」
膝を曲げられないのか、右脚を前に出して座っている帯刀。
帯刀「(脚を見て)この脚が〜、足手まとい〜」
西郷「(手をついて)小松様には万が一、我々が戦に…、負け〜。薩摩を守っていただきたい〜」
帯刀「それはまた戦になると…」
西郷「万一の場合〜」
帯刀「今はその言葉を信じるしかありません」
頭を下げる西郷と大久保。

つづいて第41話シーン07A(おそらくシーン07の途中で挿入される映像でしょう)。
室内。地球儀を取り囲んで、賑やかに話している海軍操練所の塾生たち。
その後ろでは龍馬が一人立っている。
左目で望遠鏡をのぞいて遠くを見ている龍馬。満足げな表情をしている。

次のセットの準備ができるまでの短い時間で撮れるものということだったのでしょう。
このシーンは30分程度でサクッと撮り終えてしまいました。
763日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 05:42:29.15 ID:SR44d/MC
第46話シーン03
鳥羽伏見の戦い。薩摩の本陣。机の上には地図。後ろには紅白の旗が置かれている。
正面に西郷。西郷から見て左側に大久保、海江田。
右側に伊地知、大山、西郷(信吾)が座っている。

西郷「〜、徳川軍を迎え討つ〜」
途中、西郷は地図でどこか2ヶ所を指し示す。
大久保「全て万端相整って〜」
軍議の席に報告がくる。
男「申し上げます。幕府、会津、桑名の〜、大坂城を出発いたしもした」
?「そうか」
男「およそ1万5千!」
大久保を見る西郷。大久保は黙って頷く。
伊地知「いよいよ始まるか」
大山「決戦じゃ」
信吾「我が軍は5千。そいで支え切れるじゃろか?」
海江田「戦は兵の数にあらず」
大久保「その通り。大義を掲げたもんが勝つ!」
西郷「(立ち上がり、静かに)出陣じゃ」
みな立ち上がって、声を揃えて「出陣じゃ!」

薩英戦争のときとはまた衣装が変わってます。
西郷、大久保以外はみな陣羽織を着て、灰色の鉢巻をしていました。
詳しい知識がないのと、色が黒ずくめではっきりわからなかったんですが、
西郷と大久保は前にボタンがある軍服っぽいものを着ているように見えました。
大久保は腰にベルト、西郷は白い帯を巻いてました。
あと大久保は肩から斜めに何かかけているように見えました。

第46話は表紙の色が違う、仮の放送台本しかまだできていなかったようです。

つづいて第42話シーン01
帯刀が慌てるようにして、廊下の角を曲がって駆けていく。

第42話シーン02(閉館時間が来たので、見たのは途中までです)
廊下を駆けてきた帯刀。部屋の襖を開ける。
室内には龍馬、おりょう、西郷?
龍馬の隣で、おりょうはケガをした右手に包帯を巻いている。
左手はすでに包帯を巻き終わって、腕も肩から吊っている。

帯刀「大丈夫ですか!」
「おお」と龍馬は包帯を巻いてもらってる手を上げる。
帯刀「よかった〜」


今週は一番撮影の多い帯刀を中心にスケジュールを組んでいる感じでしょうか。
閉館までの時間だと
総髪の帯刀のシーン→髪型を変えている間に他のシーン→髷姿の帯刀のシーン
のような進み具合。
帯刀の相手はシーンによって西郷・大久保だったり、お琴やお近だったり、龍馬だったり。
龍馬も撮影は多いのですが、シーンをいくつも続けて撮影することは少ないみたいですね。
764日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 07:06:05.94 ID:4W6mXrtb
いつもレポありがとうございます。

もう46話なんですね。早いものです。
ところで、帯刀が「軟禁」されるっていう話があったんですけど
このあたり(第45話シーン03)だと思っていました。
読んだ限りでは違うのかな。
765日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 07:32:27.34 ID:nEQPjPtJ
同じようなロケーションの絵は、かなりまとめ撮りだな

視聴者が見ている話順に撮影してるわけじゃないから、
出演者の組み合わせが同じ場合は 5話目 -> 46話目 -> 23話目 とか
撮影順が かなり飛んでいる


向かい合って話しているはずなのに顔のアップが多いと、片方のスケジュールの都合がつかなかったとわかる
向かい合っているように見せているが片方は替え玉、みてえな
766日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 08:09:37.86 ID:NpoG2gi9
44話 大政奉還 龍馬暗殺
45話 王政復古 帯刀桜島軟禁
46話 鳥羽伏見の戦い
47〜48話 江戸城開城
49〜50話 明治

って感じじゃないの
767日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 08:17:03.04 ID:iJVr91Yr
軟禁たますだれ
768日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 09:13:24.25 ID:ZIGYahWb
大久保、西郷にうまく言いくるまれる、って描き方か・・・。
この小松が薩摩に残るのは干された(軟禁)からという説が
一番真実味が無いと言わたりするのにもかかわらず、
その説を採用するのか。
小松のすごさをちゃんと描いてほしいのにな。

769日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 09:36:42.50 ID:hjZ4c7E/
この脚本家は史実の諸説を検討するとき、篤姫をいかにして
ドラマの中でめだたせ、引き立てるかを第一に考えるから、
篤姫のラブコメに都合のよい説をとるんだろう。
770日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 10:37:03.20 ID:0oa2Deh0
今日は帯刀と久光の撮影です
771日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 11:29:09.46 ID:cPGrfLhy
30話台は全て撮り終えて、終盤の40話以降を残すのみとなってるようですね。

島津久光役の山口さんを今月中にクランクアップさせなきゃいけないので
7月の撮影スケジュールは薩摩@倒幕チーム中心に組んでるのでしょう。

今月末のロケでは西南戦争の撮影やるかな?
772日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 11:56:18.61 ID:k2gQhzzc
まだ撮り終えてはないでしょ
薩摩側は全体の3割だから先に撮り進んでるだけじゃないの
773日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 12:30:31.86 ID:XzWF4odF
月曜日のテレフォンショッキングは公方様
774日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 12:33:04.21 ID:i7Ps+57u
帯刀は結局理想論のアマちゃんぇ・・・。
また、薩長、慶喜の辞官納地を何とか甘受という説は捨てるんだな。
775日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 13:15:19.72 ID:wWqaPnKV
ひょっとして櫻島軟禁の理由は篤子LOVEだったから?という
筋書きをNHKは選ぶわけ?w
776日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 14:06:55.29 ID:IxWalM8j
フーム。こうなると、12月18日に上京を朝廷から命じられていた木戸が、 
藩主名の「病気届」を出して約1月入京を遅らせたのも「軟禁」ということに
なるかも(笑)。
後方支援や藩論統一がどれだけ大変か、考証の先生は承知してるはず
だけど。
777日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 14:09:55.61 ID:0oa2Deh0
午後は久光、慶喜たちの撮影です
778日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 14:48:44.80 ID:0oa2Deh0
伊達宗城役の森田さん、ここで撮り切りです。
779日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 18:41:33.11 ID:cMQuXtbT
家茂ってもう撮影は終わっているのでしょか
和宮はまだ出てくるでしょうが、思ったより
家茂と和宮のシーンが少ない印象
780日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 19:31:12.82 ID:VKgkhgcA
薩摩組が早いな
大奥組を完全に抜き去ってる
瑛太が秋クール(10月)にまた民放に出るんじゃないのw

>>779
原作では天璋院×和宮、天璋院×家茂が基本だし
家茂のクレジットが西郷・大久保より後だから
(和宮は家定の位置か?)
多少は膨らましても尚五郎とお近ぐらいの分量なのかも
781日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 22:42:17.23 ID:daOoYXtQ
瑛太もう、民放始まってるよ。
堀切園完全抜けだな、さらば堀切園。
782日曜8時の名無しさん:2008/07/19(土) 12:28:41.07 ID:WueAVHag
ところで帯刀と慶喜の豚を送る友情は描かれるの?
783日曜8時の名無しさん:2008/07/19(土) 12:47:30.83 ID:vN7mIxjQ
>>781
は?何のこと?
784日曜8時の名無しさん:2008/07/19(土) 12:58:11.44 ID:sZ33eXdZ
西郷や大久保と対立して軟禁されるのに
二人の下で官職につくんだよね?
それじゃあ最後までヘタレのままじゃん
小松って明治になって東京に行ったことあるの?お篤と再会できそうですか?
785日曜8時の名無しさん:2008/07/19(土) 21:03:14.33 ID:bU9uSgOJ
>>778
カンカンがクランクアップですか。
番組開始当初からの殿様チームで残っているのは
松平慶永@春獄役の矢島健一さん一人になりましたか・・・。

撮影も終盤に入ったので、登場人物が上流社会の面子から庶民にシフトしていく感じになってますね。
786日曜8時の名無しさん:2008/07/19(土) 21:26:11.07 ID:hYBybCgY
>>778
伊達宗城は、王政復古を宣言した「小御所会議」には参加してないし、
久光、慶喜と一緒なら「四侯会議」ですね?
ケイキさんVS四侯(春嶽・久光・宗城・容堂)の言論戦が楽しみ。

787日曜8時の名無しさん:2008/07/19(土) 22:39:20.10 ID:3KrWWzlY
後半も大奥7割とか言われてるんだから
小松の恋愛とかにあんまり時間を割かないで欲しいな
篤姫に会う分には大奥扱いだからいいけど
外の3割は貴重なんだから
もっと政治的な活躍とか歴史イベントに時間を割いて欲しい
788日曜8時の名無しさん:2008/07/20(日) 16:25:40.61 ID:2WvWovPu
さきほどスタパに確認しました。ロケのため、今週スタパでの収録はないそうです。
789日曜8時の名無しさん:2008/07/20(日) 22:28:35.36 ID:jNY2ELu+
あげときますね。
790日曜8時の名無しさん:2008/07/20(日) 22:42:22.24 ID:Q58DD3TT
今日、NHKの施設の見学に行ったら、圧姫の展示が多くて面白かったです。
たいしたものは無いのかもしれないけど。初めて見た自分には新鮮で。楽しかったです。
メイク映像も10分と長く。お金がかかっていて、楽しかった
791日曜8時の名無しさん:2008/07/20(日) 23:24:07.81 ID:2WvWovPu
スタパでの収録、先週金曜日の分です。
午前中は久光と帯刀の撮影。スタジオ入りしたところまでしか見てないので、
シーンbヘわかりません。ただ、帯刀は総髪だったので、第44話以降でしょう。
薩摩に戻って、久光の部屋で話しているようでした。


午後は四侯会議のシーンを撮影。ここも途中からしか見ておらず、
セリフもごく一部しか聞いてません。
(相変わらず音声が小さいので、聞き取れなかった箇所も多いです)
このシーンから後は、私が大奥かと勘違いしていたセットを使ってました。
ドラマストーリーのあらすじで見た限り、二条城の中になるのでしょうか。

第43話シーン25
室内。上座に慶喜。下座には、慶喜から見て左側に松平春嶽、山内容堂、
右側に島津久光、伊達宗城が座っている。

聞き取れた部分は
カット01Bの最後
(長州のことを話し合っていた?)
話し合いがこじれているのか、容堂は上を見上げてしまっている。
宗城「そう言わずに、今一度話し合ってみましょう」

カット07〜13
慶喜「(冷静に)よろしいか。某としては、方々の合意をいただければ、
それだけ事がはかどる〜」
久光「(はき捨てるように)話になりませぬ! 〜、どこに〜じゃ!」
慶喜「ですから合意をいただくため〜」
久光「ごめんこうむる!」
我慢できずに、久光は立ち上がって出て行ってしまう。続いて、容堂も出て行く。
春嶽と宗城は肩を落としている。

このシーンで伊達宗城役の森田順平さんは撮り切りに。
花束が渡された後、佐藤Dと固い握手を交わしてました。

山内容堂役の方について。
他に見学されていた方から、今拓哉さんだったかどうか尋ねられました。
私は舞台をほとんど見に行ったことない人間なので、答えようがなかったんですが、
どなたか当日見学されていた方で、おわかりになる方いらっしゃいますか?
792日曜8時の名無しさん:2008/07/20(日) 23:42:06.17 ID:Azm4KGpf
演劇板の今拓哉スレに篤姫に出るって書いてる
793日曜8時の名無しさん:2008/07/20(日) 23:46:57.78 ID:2WvWovPu
>>792
やっぱりそうなんですかね。ありがとうございます。


続いて第43話シーン03
シーン25と同じ室内か。上座に一人座っている慶喜。部屋は薄暗く、他に誰もいない。
煙管をくわえていた慶喜。煙を吐き出すと、煙管を振って、煙管盆を強く叩く。
そして前をギロッと見る。

第43話シーン19
ここも同じ室内。上座に一人座っている慶喜。やはり部屋は薄暗く、他に誰もいない。
虚ろな顔をしていて、どことなく寂しげな風にも見える。

第45話シーン09
ここも同じ室内。上座に慶喜。煙管を手にしている。下座には松平春嶽が座っている。

春嶽「何はともあれ〜。領地を返上し〜」
慶喜「徳川の領地は帝より預かりしものにあらず。神君家康公が自力で勝ち得たもの。
それを返すは、割に合わぬ」
春嶽「されど…」
慶喜「ここはひとまず大坂に退く。薩摩や長州と小競り合いにならぬためにも〜」
794日曜8時の名無しさん:2008/07/21(月) 07:01:19.59 ID:YTb5vB84
>第45話シーン09
ここはもう「小御所会議」のあと、辞官納地を告げにいく段階か。
このあと、江戸城放火&篤姫誘拐未遂事件&薩摩藩邸焼打ちで45話は埋まると。。。
795日曜8時の名無しさん:2008/07/21(月) 07:23:03.74 ID:9MBL0ZDv
第44話シーン22
同じ室内。上座に慶喜。煙管を手にしている。下座には松平春嶽が座っている。

春嶽「このままでは薩摩長州をますます勢いづかせて〜」
慶喜「案ずることはない。〜、知恵も力も朝廷には〜。いずれは我ら徳川に泣きついてくる」
春嶽「そうでしょうか」

第45話シーン11
セットが変わり、室内には机とテーブル。廊下から机まで赤い絨毯が敷かれている。
外国人2人と会見する慶喜。幕府側からは慶喜を含めて4人が席についている。
(閉館時間が来たので、見たのは途中まで。ここもセリフをほとんど聞き取れませんでした)

慶喜「〜私の責任であるということを了承していただきたい」
各国、条約、遵守などの言葉が他に聞こえたと思うのですが、
慶喜がどんなことをしゃべっていたのかはっきりしません。

外国人2人はロッシュとパークスでしょうか?
(写真の人物と何となく似ている気はしました)
796日曜8時の名無しさん:2008/07/21(月) 09:25:12.69 ID:YTb5vB84
12月09日 小御所会議 辞官納地を慶喜に要求
12月10日 春嶽 二条城の徳川慶喜に内命を伝える
12月12日 慶喜、松平容保、松平定敬、板倉勝静 大坂城に下る
12月14日 慶喜 大坂城でロッシュ、パークスと会見、下坂の理由を伝える
12月16日 慶喜 六ヶ国の外国使臣と会見

14日には慶喜は、「薩摩の陰謀を糾弾」「辞官納地は受け入れず」と両公使に
声明してもいます。内容は>>793と同じ。

16日の声明では「追々全国の衆論を以て我が国の政体を定るまでは、条約を履
み、各国と約せし諸件を一々取行い、始終の交際を全うするは、余が任にある
事なるは諒せらるべし」とある。

第45話シーン11 は、14日と16日をひとつにまとめたのだろうか??
797日曜8時の名無しさん:2008/07/21(月) 12:56:59.07 ID:w4bzasbh
>>796
第45話シーンNo.11の慶喜のセリフ。
たしか、「追々」から始まって、途中で「交際を全うする」などの言葉も言ってましたね。
途中までしか見てませんが、薩摩や辞官納地などのことは触れてなかったと思います。


今日はサラリーマンNEOの収録でセクシィー部長に阿部老中役の草刈さんが出演してますね。
798日曜8時の名無しさん:2008/07/21(月) 13:44:18.86 ID:0qxYun0V
みんな篤姫での出番が終わると
自動的にサラNEOに出演するような決まりでも
あるんですか?w
んじゃ今後は堺さんや英樹とかも…
799日曜8時の名無しさん:2008/07/21(月) 14:02:14.48 ID:+xtncjJY
>>795

外国人のどちらかはスチュアート・Oという人らしいよ。
ttp://www.gaikokujin-talent.com/profile/stuart-o.html
800796:2008/07/21(月) 14:55:58.03 ID:YTb5vB84
>>799
あはは、ウィキペディアで見られるパークスの写真同様のハゲじゃん。
これまで頭髪ふさふさの外国人が演じるパークスに違和感を感じて
ばかりだったが、これはいい。
ただし、この人の目は優しすぎて、怒鳴り屋のパークスとはほど遠い
が、そのへんは誤魔化してくれるといい。

>>797
すると、やはり話の重複を避けて、14日の舞台設定に16日の台詞を
入れ込んだのですね。
いつもありがとうございます。

801日曜8時の名無しさん:2008/07/22(火) 22:08:42.08 ID:2morfo1Z
最近980円の玩具スピーカーから、4つ120万のいいスピーカーに換えたので
低音もちゃんと聞こえるようになったのだが
オープニングテーマが変に聞こえた

最初からドーンドーンドーンドーンって大太鼓が鳴ってたんだな(子役が振り返った後、主役の顔が出てくるあたり)
変だ
あそこ大太鼓要らないだろ


802日曜8時の名無しさん:2008/07/22(火) 22:35:58.91 ID:DTv/cYsn
今週は鹿児島ロケ?
803日曜8時の名無しさん:2008/07/22(火) 22:54:43.04 ID:eFqMFce6
>>801
それ、ラップ音じゃないのか・・・コワっ
804日曜8時の名無しさん:2008/07/23(水) 15:53:40.73 ID:qGc3YVzj
>>802
今週は多分茨城
805日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 00:12:14.16 ID:Pi4T6Jcy
スタパのスタジオは篤姫撮影ない時はどうなってるの?
見学行ってもセットが見えるだけ?
806日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 11:11:13.68 ID:JiUQJ4D8
各出演者のサインも見れる。
あおい様はアイドル時代から変わらぬようなサイン字体だ。
中村梅雀さんは、井伊直弼の似顔絵まで書いてた。
807日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 12:58:19.05 ID:WExW6ylz
ちょい役の人のサインもあるの?
808日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 13:12:27.35 ID:PVvqdknm
>>807

ないよ。
ガイドブックでインタビュー受けるクラスの人だけ。
809日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 14:06:20.58 ID:JiUQJ4D8
あれだけ一ヶ所にサイン並べられるのは、俳優達にとって恐いと思う。
役者サンなので、演技は上手いし、良い役だとそのイメージを与え続けられる。
話しトークも慣れている。
しかし文字を書かせると、素の教養や、歳相応の成長レベルがハッキリ判り繕えない。
あのサインを見て、自分が持っていたイメージと雲泥の差の人がいて幻滅した。
やはり就職や入学の選考には、面接だけでなく文字を書かせることが有効だと感じた。
810日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 14:48:52.15 ID:WcAeliZk
平幹二朗のはあるのですか?
811日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 19:00:48.80 ID:j6OrhRkw
字だけ上手い人も字だけ下手な人もいるじゃん
世間知らずなのかね
812日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 20:12:47.67 ID:MvP1aafR
字がきれいでも性格がいまいちwの人はいるかもしれないが、
字がカッチリきれいなのに、お馬鹿さ〜んはあんまりいない気がする。
そこそこ頭もかしこそうって感じかな。
813日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 20:18:12.86 ID:iIkV9Z39
>>810
達筆なんだっけ?
814日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 21:45:59.70 ID:WExW6ylz
めっちゃ字はきれいだが
頭悪い人知ってるよ
815日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 23:46:48.90 ID:Fsau3vC2
>>809あおいちゃんのサイン見て自分は幻滅した…
816日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 00:20:53.12 ID:1J21cUtX
篤姫は賢い女性だったろうけど、あおいのプライベートは真っ黒だもんね・・・
817日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 00:26:16.22 ID:XFjbs9JV
シィーーッ ><
818日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 01:03:42.02 ID:K9+VyFK+
819日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 01:08:44.77 ID:798p5g72
何パターンがあるよね。
「aoi」だけのやつとか。
820日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 01:21:58.73 ID:eYf3FyUc
>>812
身近に、字はメッチャ汚い(他人は読めない)が、頭は抜群にいい人いますが?

字に性格は出る(神経質etc.)けど、頭の良さは無関係かと。
821日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 01:30:02.25 ID:p4p01Ict
>>818
かわいいので頂きましたd
ヲタでもないのにw

>>820
イメージが壊れちゃったのがかなりショックだったんじゃまいか?
確かに男の丸文字は人によってヒクからw
822日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 01:33:56.17 ID:GQtL5xAT
仕事でさまざまな年代のお客に目の前で書類書いてもらうことが多いんだけど
見かけや年齢や学歴職歴は無関係だよ

外見は典型的シブヤギャルな学生だったけど文字はペン字の見本みたいな子とか居たし
でも漢字間違いとか凄かった…字が綺麗なのでうっかり見落としそうになったがwww
823日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 03:17:10.99 ID:FSXOZB0H
いい加減余所でやれ
824日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 07:00:27.16 ID:PMW2vQdx
仕方ないジャン。
スタパとネタバレさんが
今、夏休み中だから¥$£
825日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 07:32:58.18 ID:4pVRFO0Q
【松本軍団】今田・宮迫らの集団強姦パーティー疑惑68
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1216699688/

■今田、宮迫が未成年に飲酒、肉体関係を強要していた!■

以前、「今田耕司と宮迫博之らの恐怖のホームパーティ 」を報じられた彼らに、新たな証言が飛び出した。
なんと未成年(17歳)の女性にお酒を飲ませ、無理やり肉体関係を強要し、行為に及んだというのだ

今田さんは20歳と17歳のコと3Pをすることになりました。

今田さんは「俺がカネ出して、ここまで来たのに、お前はなんや!」と怒り出し、彼女を押し倒すと、ゴムもつけずに挿入したんです
下になった彼女は「痛いーっ!痛いーっ!」と泣き叫んでいました。
それなのに今田さんは、彼女の声を無視して、腰を動かしながら「俺とお前のレベルを比べてみろ。
俺は芸能人じゃ。お前は一般人やろ!」と罵っていた


826日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 09:21:20.87 ID:K9+VyFK+
プロ野球選手のサインみたいな蒼井優さんのサインに対して、
我らが姫さまのサインは…
827日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 09:39:48.95 ID:1idKM+w2
頭蓋骨の形が違いすぎる

828日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 11:39:12.00 ID:798p5g72
二人とも胸がない
829日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 19:06:15.71 ID:wYQLNUL3
二人とも鼻ペチャ
830日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 20:09:29.00 ID:R37qlv22
あおいちゃんのサイン可愛いと思うけど。
まだ22歳なんだし、幻滅する程とは思えないんだけどね。

キャスト陣のサイン興味があるので、今度都心に行く時は覗いてみようかな。
831日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 00:46:21.88 ID:FeGNnBtv
>>805
今週みたいに何日もロケに出ているような時、スタジオは物置と化してます。
セットを適当に取り壊して、空いたスペースにいろんな機材などが積んであるだけ。
撮影で使用した小道具などが見えるわけでもないので、
訪れた人は見学窓をチラッと覗くだけで、すぐ通り過ぎていってしまいますw

今週は水曜日あたりから、次のセットの準備に取り掛かっていたので、
もしかすると新しいセットがもう出来ているかもしれません。

普段、大河のスタジオ収録はだいたい火曜日から金曜日まで。
土日は撮影がほとんどないので、週末はセットチェンジの作業にかかります。
土曜日にはすぐセットを解体して、次の土台を作り始めるので、
日曜日には新しいセットがほぼ完成しているはずです。
(セットチェンジの作業は週末だけではありません。
日によっては、収録を終えた真夜中にセットを解体して、
翌朝までに全く別のセットを作り上げてしまうようなこともあります)

大河ドラマを収録しているのは106スタジオ。ただし他のドラマの撮影で
使用することが全くないわけではなく、今年春に大河の収録がなかった期間は
「バッテリー」の撮影をしていたこともありました。

大河ドラマの収録が行われるのは、必ずしも106スタジオというわけではありません。
その年の大河がクランクアップを迎える前に、翌年の大河の撮影がすでに始まっています。
2本の大河の収録が重なるときは、夏で朝ドラの撮影が終わった隣の105スタジオを
使用して、翌年の大河の収録を行います。

他にブルーバックでの撮影や火薬を使用したりする時など、104スタジオなどで、
並行して収録が行われることもあります。
832日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 01:00:15.17 ID:KpC+kRiH
7月中旬で46話って…篤姫撮影早くないですか?
9月の三連休で東京行くから見学楽しみにしてたんですけど
833日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 01:03:49.13 ID:iBwaPzBN
9月の三連休じゃ下手したらもうオールアップしてるかもよ
834日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 01:13:43.99 ID:FeGNnBtv
>>807
106スタジオの見学通路に展示されているサインは

宮崎あおい、瑛太、小澤征悦、原田泰造、長塚京三、樋口可南子、岡田義徳、
沢村一樹、ともさかりえ、榎木孝明、山口祐一郎、平幹二朗、高橋英樹、
堺雅人、堀北真希、松田翔太、春風亭小朝、東儀秀樹、玉木宏、
辰巳琢郎、中村梅雀、稲森いずみ、北大路欣也、江守徹、松坂慶子

以上25枚です。
展示スペースが限られているせいかもしれませんが、
放送開始前に発表された主要キャストの方でも必ず展示してあるわけではないようです。

このサインは放送終了までの1年間ずっと展示されています。
放送開始以降に発表されたキャストのサインが追加で展示されるようなことはないようです。


この他に、450スタジオの前には「スタジオパークからこんにちは」に出演された
ゲストのサインが展示されています。
こちらでも大河関係者のサインを見ることができるはずです。
(「土曜スタジオパーク」のゲストのサインは残念ながらありません)
こちらはその日のゲストのサインがすぐに展示されるわけではありません。
ある程度まとまった枚数ごとに、展示されているサインを交換していくみたいなので、
展示されるまでに数週間かかることもあるようです。
835日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 01:24:13.30 ID:FeGNnBtv
>>832
薩摩チームの撮影が先まで進んでいるだけで、
大奥チームの撮影はまだまだ相当残っていると思います。
夏休みの期間はペースを少し落として、9月になったらラストスパートかなと。
836日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 01:31:36.59 ID:cx5cx6JI
>>831
来週は大奥セットですかね
29日の担当者見学会のところにはそんな記述がありましたが
837日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 01:34:03.61 ID:FeGNnBtv
今週末のトークショーも申し込んだのですが、はずれてしまったので見に行けません。
どなたかリポートできる方がいらっしゃるようでしたら、お願いいたします。
838ぷぷぷ:2008/07/26(土) 08:28:03.67 ID:nb2oD/CY
トークショー行ってきます。そのあと中央駅に行ってビデオ撮ってきます。
839日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 10:20:56.80 ID:tFauCx8p
スタパに現役自局アナのサインあったので、ちとカチンと来た。
現役市長が市役所前に自分の銅像置くようなもの。
週刊誌でも話題になる、モナ、クリステル、あやぱん等のなら良いが。
矛盾するが、個人的には、スミキチのサインは観てみたい。
ところで、島津有理子アナは、ホンマモンの島津の姫様家系だと思ってたのに違ってショック。
ついでに、京都の島津製作所は島津藩の家紋を会社のマークにしているが、これは関係ありそう。
840日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 12:54:42.77 ID:9+IYjrDn
あぁ、ノーベル賞もらった田中さんいる会社ね
841日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 13:15:59.90 ID:cXvId2+k
>京都の島津製作所は島津藩の家紋を会社のマークにしているが、これは関係ありそう。

家紋の使用を許されただけ
842日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 14:17:19.73 ID:hJKejsis
創業者の祖先が島津義弘公から島津の姓と家紋の使用を認められたって話。
843日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 14:23:22.12 ID:55QGeNkx
>>834
詳しくありがとう。
沢山サインあって楽しめそうだね
844日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 16:23:29.51 ID:F7e9oxip
篤姫は9月で撮影が終わりで天地人は8月末からロケだから、平行してスタジオ撮影もあるね。
去年も風林と篤姫撮影が重なった時期があった。天地人はひいきの役者がいるのでたのしみ。
845日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 19:47:05.34 ID:4oZs7/ps
>>844
妻武器君かい?
846日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 21:12:21.03 ID:WUOwawCz
>>844
大河のクランクアップって毎年10月10日前後だったよ。
847日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 23:40:38.82 ID:iBwaPzBN
功名が辻 9/14
風林火山 9/26
義経 9/28
新撰組 10/10

取りあえず分かるとこでもこのあたり
10/10とかは遅い方だよ
848日曜8時の名無しさん:2008/07/27(日) 01:50:24.05 ID:c24KnKcO
主役じゃないよ。
849日曜8時の名無しさん:2008/07/27(日) 14:42:56.88 ID:KoJIrGNk
サイン色紙…龍馬も頭悪そうだったな……
850日曜8時の名無しさん:2008/07/27(日) 15:15:16.62 ID:0DIrJLW7
>>849
龍馬の中の人は頭悪そうなんじゃなくて頭悪いんだよ失礼だな。
若手では、頭良さそうな人は篤姫には出てないような気がする。
851日曜8時の名無しさん:2008/07/27(日) 15:55:21.80 ID:Xx6Qmjzm
めっちゃ頭よいぞ
852日曜8時の名無しさん:2008/07/27(日) 15:57:52.77 ID:gCtLjK7b
>>849
そうでしたか?
先日上京した際、一通り見てきましたが結構男らしいサインだった記憶があります。
ほかの俳優さんでイメージと違っていた方はいらっしゃいましたが。
重鎮の方なのに若々しいサインですとか。
なにより出演者の皆さんのあのサインで頭が良さそうとか悪そうとか
私にはわかりませんでした。
853日曜8時の名無しさん:2008/07/27(日) 16:04:10.98 ID:IBCKDHfz
龍馬の人は高校のとき成績トップだったんだよ。
頭いいって。
854日曜8時の名無しさん:2008/07/27(日) 16:10:21.62 ID:me4zsW8z
そんな事どうでもいいだろ…
ここで女優俳優ヲタアンチの抗争を繰り広げるのはやめてもらえないか?
855日曜8時の名無しさん:2008/07/27(日) 20:18:32.93 ID:SYr1qY4s
龍馬の中の人のサイン、自分も見た事あるけど、
個性的な字だとは思ったけど、
汚くなかったよ。
どちらかと言えばきれいだったな。
人それぞれ、印象が違うものだね。
856日曜8時の名無しさん:2008/07/27(日) 22:02:22.64 ID:IkKZa77o
自分、化学系研究所の研究員だけど、理系の奴って結構字が汚い。
思いついたのを早く書こうとするとぐちゃぐちゃの字を書いてしまい
本人しか解読出来ないような字になる。

字で性格が分かるなんて言われると自分の性格って・・・
857日曜8時の名無しさん:2008/07/27(日) 23:06:34.20 ID:vNnUVVFh
まだサイン話やってんのか…
858日曜8時の名無しさん:2008/07/28(月) 01:30:59.73 ID:EnICHVwg
>>856
すごーく分かります。ほんとに理系はそう。
でも字の話はもういいや。
9月になったら平日スタパ行こうかと思ってたけど、9月なら第一週までかね。
859日曜8時の名無しさん:2008/07/28(月) 14:14:00.07 ID:sbMayk1E
860日曜8時の名無しさん:2008/07/28(月) 14:20:58.47 ID:bEAw+arP
ホリケンの配役決まったぞ!
861日曜8時の名無しさん:2008/07/28(月) 14:51:21.38 ID:YhkVetBp
ていうか九州地方って
あんな抑揚で常にしゃべるのか?????????????

俺なら血圧上がる
862日曜8時の名無しさん:2008/07/28(月) 15:19:17.02 ID:mouMmARr
>ホリケンの配役決まったぞ!
マジにちょい役でもでるのかよ…
うっそー

863日曜8時の名無しさん:2008/07/28(月) 19:55:13.99 ID:PvekntGt
名倉はさすがに無理だよね
864日曜8時の名無しさん:2008/07/29(火) 00:39:12.99 ID:3lVNMIo9
名倉こそ薩摩隼人顔だろう
865日曜8時の名無しさん:2008/07/29(火) 00:59:49.16 ID:dv4wBxnT
で、週刊現代の記事

・「NHK中堅幹部」と称するもののインタビュー記事
・他のNHK職員の告発で、今回の件が発覚した
・泉はマイカーをつかったのにタクシー代請求して3万円を不正取得
・NHK内部ではあまり調査せず、泉の申告ミスとして厳重注意にとどめる予定
・泉はスポーツアナで、出張が多いからもっとカラ出張などしてるのではないか、
 また、離れて暮らす嫁・岩根と合うために出張交通費を公私混同して
 流用してるのではないかという疑問がある、がNHKはこれ以上調査しない
・同じ水戸支局では株インサイダーで懲戒免職になった職員もいるのに
 これでは甘い、(受信料を払っている)視聴者に説明できるのか?
・週刊現代では7/24、茨城高校野球大会決勝の実況した泉に
試合後インタビューを申し込んだが、逃げられた。

・最後に「元NHK記者で現在大学教授」の人がお決まりのNHK批判
 (民間では・・・、視聴者には・・・・)でおしまい。

つーことで、マスコミに異様な敵意を燃やしてる一部ネラー(&2ch記者と兼業してるブラックジャーナリスト)
がこの問題を「祭り」にでもしないかぎり、
これはこのまま内部処理されそうな感じ。
866日曜8時の名無しさん:2008/07/29(火) 01:01:20.62 ID:dv4wBxnT
NHK水戸放送局、泉浩司アナウンサー

出張交通費をちょろまかして受信料横領

人気アナだけにNHKは処分なし、調査なし、発表なしの隠避工作

この件へのご意見・ご取材は以下まで
▼NHKコールセンター 0570 − 066 − 066
▼NHK水戸放送局   029 − 232 ー 9885
867日曜8時の名無しさん:2008/07/29(火) 10:40:44.49 ID:Hi5pwyNo
今日は観行院と和宮の撮影です
868日曜8時の名無しさん:2008/07/29(火) 12:54:41.57 ID:KxG1/zzb
帆巻きには、期待している。
869日曜8時の名無しさん:2008/07/29(火) 14:10:52.28 ID:Hi5pwyNo
スタパでの収録、今日はまた見慣れた新御殿での撮影です。

午前中、最初の撮影は本番を見てないのでシーンNo.は不明。

昼間。切形の間。布団が敷かれていて、白の寝間着姿の和宮が体をおこしている。
横にいる観行院が話しかける。

ここもセリフは全く聞き取れず。
和宮の話を聞いていた観行院が喜んでたので、
気分が悪くなった和宮が懐妊したのだと思ったところでしょうか(おそらく第40話か)

870日曜8時の名無しさん:2008/07/29(火) 14:29:06.96 ID:QtXX24MB
そういえば今日はオレが落選したスタジオ見学会の日だ
封書が届いたから喜んだのに、落選のお詫び&篤姫メモパッドが入ってて
泣いた
871日曜8時の名無しさん:2008/07/29(火) 14:37:07.24 ID:Hi5pwyNo
お昼に見たのが、第40話シーンNo.23の途中から。

昼間。切形の間。最初に撮影したシーンと同じように、白の寝間着姿の和宮が布団から体をおこしている。
横には観行院。そして天璋院が見舞いに来ている。

持ってきたでんでん太鼓を和宮に渡す天璋院。
天璋院「このような物、ご用意してしまいました」
でんでん太鼓を手にとる和宮。
観行院「〜うれしゅうございます」
天璋院に頭を下げる観行院と和宮。
観行院「〜。お許し〜」
天璋院「お気になさらず。〜家定様のお子を抱くことはできませんでした。
その分、宮様には母としての喜びを存分に味わっていただきたいのです」
観行院「ありがたい〜」
和宮「ありがとう」
天璋院「(にこやかに)でもお二人にお子が生まれたら、私はおばあさんということになってしまいますね」
観行院「私も同じにございます」
天璋院「そうでした」
持っていたでんでん太鼓を軽く振る和宮。3人は喜びをかみしめている。

化粧の間には庭田嗣子と土御門が控えている。
土御門は嬉しそうに嗣子に話しかける。しかし嗣子はムスッとした感じで返事するだけだった。
872日曜8時の名無しさん:2008/07/29(火) 16:54:49.76 ID:ec6lFpai
>>871
和宮って妊娠したんですか。
実際は子供は出来なかったようなので、流産するのでしょうか?
873日曜8時の名無しさん:2008/07/29(火) 16:57:43.93 ID:uRTr/Ee2
>>872
間違いだったというオチです
874 ◆PWTcGEfp1s :2008/07/29(火) 22:12:51.15 ID:XDB4w8Dq
糞だな
875日曜8時の名無しさん:2008/07/29(火) 22:29:45.56 ID:Hi5pwyNo
午後も天璋院と和宮が一緒の撮影が続きました。

第40話シーンNo.25
昼間。化粧の間に座っている和宮。そばには天璋院からもらったでんでん太鼓がある。
横に控えているのは、観行院と庭田嗣子。

廊下に控えていた中ろう。「失礼いたします」と言って、襖を開ける。天璋院が部屋に入ってくる。

嗣子「何の御用でしょう」
和宮の前に座る天璋院。どう話したらいいのかわからず、表情がこわばっている。
天璋院「宮様…、此度は…、此度はまことに…」
泣きながら、天璋院は頭を下げる。その様子に和宮たちは少し驚いている。
観行院「(聞き取れず。嗣子に自分たちは席をはずそうと言ってるのか)」
立ち上がる観行院。
嗣子「けど…」
仕方なく観行院について、嗣子も部屋を出ていく。

頭を上げる天璋院。
天璋院「取り乱してしまい申し訳ございません。宮様のお気持ちをお察しすると」
和宮「心配なのは、公方様〜、がっかり〜」
天璋院「公方様はお優しい方です。自分よりも宮様の気持ちを〜」
和宮「そうですね」
天璋院「私は愚か者です。(和宮が手にしているでんでん太鼓を見て)早まってそのようなものを」
和宮「嬉しゅうございました。天璋院様が喜んでくださったことも、そうして私のために泣いてくださったことも」
天璋院「宮様……」
和宮「公方様〜、公武合体のためでもなく、日本国のためでもなく、ひとりのおなごとして」
天璋院「わかります。何よりもひとりのおなごとして」
和宮「これは手元に置いてもよろしいでしょうか」
天璋院「それはもちろんにございます」
和宮「次の〜」
天璋院「そうですね。そういたしましょう」
和宮「(笑って)はい」
876日曜8時の名無しさん:2008/07/29(火) 23:02:49.13 ID:Epk913Cr
なんか泣ける
877日曜8時の名無しさん:2008/07/30(水) 00:54:32.78 ID:ZSifgXP+
およそ1ヶ月のブランクで大奥再開か。
瑛太は早くも別の映画撮り始めてるらしいから、
それに合わせての薩摩早撮りだったんだな。

ところで、薩摩ロケはどうなったの?
篤姫里帰りに合わせて撮影するってのは?
878日曜8時の名無しさん:2008/07/30(水) 09:19:37.61 ID:ZKleXI4c
シーン25の前に撮影したのが、第40話シーン26。

廊下を歩いていく観行院と庭田嗣子。
嗣子「(怒りながら。途中で、とんでもないこと〜、天璋院さんもあないに〜、などの
セリフあったがほとんど聞き取れず)」
観行院は胸をおさえて立ち止まる。しゃべっていた嗣子、後ろを振り向く。
苦しそうにうずくまっている観行院に気づいて駆け寄る。
嗣子「(聞き取れず)!」
観行院「(聞き取れず)」
嗣子の手を借りて立ち上がった観行院は歩き出す。

>>875
シーン25は天璋院が部屋に入ってくる前、

嗣子(何か慰めているようだが、聞き取れず)」
和宮「(元気なく)もうよい」

のセリフがありました。
879日曜8時の名無しさん:2008/07/30(水) 09:31:58.83 ID:ZKleXI4c
第43話シーン07
夕方。部屋の前の廊下。頭を上げる庭田嗣子。
襖が閉まり、部屋には和宮と天璋院だけになる。

上座に和宮。横には脇息と呼び鈴が置いてある。下座に天璋院。
天璋院「宮様、御髪をおろさず〜、まことでございますか。
それではあまりに公方様が」
和宮「私が御髪をおろさずにいるのは、公方様が亡くなられた〜、信じられぬ〜」
天璋院「(聞き取れず)」
和宮「(泣きながら、声を張り上げて)そうです! それの何が悪いのですか!」
天璋院「ならば京へお帰りとの話は」
和宮「〜、私が留まると聞けば、あの者たちも気落ち〜」
天璋院「(聞き取れず)」
和宮「(聞き取れず)」
天璋院「私が〜宮様自身のお心です。江戸に留まりたいとお思い〜。
ならば、宮様は徳川将軍家をどうされるおつもりですか?」
和宮「……どうでもいいです」
天璋院「!?」
和宮「私は幕府も徳川家も大奥もどうでもよろしいのです」

閉館時間が来たので、見たのはここまでです。
880日曜8時の名無しさん:2008/07/30(水) 10:35:39.40 ID:LO9m4S2H
>>879
いつも乙。
そうか、もう家茂も死んだか…
881日曜8時の名無しさん:2008/07/30(水) 10:45:18.54 ID:Bdoiabur
今日も宮様の撮影です
882日曜8時の名無しさん:2008/07/30(水) 12:35:59.38 ID:dMtcZTFJ
44話ということは、これを入れても残り7話。
10月の声を聞く頃にはアップしていそうだな。
883日曜8時の名無しさん:2008/07/30(水) 12:36:42.16 ID:dMtcZTFJ
間違えた、43話か。
884日曜8時の名無しさん:2008/07/31(木) 12:41:40.32 ID:3PpI9Ly+
今日は天璋院と慶喜の撮影です
885日曜8時の名無しさん:2008/07/31(木) 13:56:23.78 ID:3PpI9Ly+
今日の撮影では宮様も落飾してます。
886日曜8時の名無しさん:2008/07/31(木) 13:57:31.12 ID:5+2n899h
どんな感じの髪型か気になるな
887日曜8時の名無しさん:2008/08/01(金) 11:43:39.74 ID:bU4yZtVi
家茂が死んだってことは怒涛の展開の撮影がこれから始まるってことですね。

ところで、お盆の週って大河の撮影もお休みなんでしょうか?
888日曜8時の名無しさん:2008/08/01(金) 11:57:26.36 ID:V4i3TlNP
今日は家茂、天璋院、和宮の撮影です。

セットごとに撮影が進んでいるシーンもあれば、そうでないシーンもあります。
(今週は新御殿のセットでの和宮を撮り進めた感じですね)
だから家茂のシーンもまだ残っているはずですし
889日曜8時の名無しさん:2008/08/01(金) 12:13:37.89 ID:V4i3TlNP
たしかお盆の週でも撮影はあります。

この時期は朝ドラのクランクアップと来年度の大河の撮影が重なります。
3つのドラマに対して、使えるスタジオは106と105の2つだけなので、
何の撮影をするかはまだわからないですね。
890日曜8時の名無しさん:2008/08/01(金) 12:28:36.17 ID:bU4yZtVi
そうですか、そしたらスタッフの人はアップしたら遅い秋休み取るのかな?
引き続きレポお待ちしています。
891日曜8時の名無しさん:2008/08/01(金) 14:01:22.67 ID:S0krVNRY
一昨日39話のロケやってるから30話台の撮影もまだ残ってるでしょ
892日曜8時の名無しさん:2008/08/01(金) 15:13:03.81 ID:V4i3TlNP
>>890
夏場ずっと撮影が続くことはないと思います。
高校野球の期間も収録してる番組はごく一部ですね。


午後からは滝山、重野、唐橋、庭田たちも加わっています。
893日曜8時の名無しさん:2008/08/01(金) 20:08:16.77 ID:UJNIj0Cw
>>891
ロケとスタジオ収録を同時にしていたのですか?
894三橋智樹:2008/08/01(金) 21:42:09.85 ID:FbT+P+cL
1862.閏8.1、会津藩主・松平容保(1835.12.29-1893.12.5)は、京都
守護職になっています。京都の治安と公武合体に尽力し、尊皇倒幕派
と対立、"会津戦争"で新政府軍に抗戦した末に降伏しています。
明治維新の敗者であり、篤姫と同い年、歴史小説では、司馬遼太郎著
「王城の護衛者」・星亮一著「松平容保」で主人公になっています。
その他、幕末維新期の人物で篤姫と年齢の近い人物に、
・彰義隊のトップ・天野八郎は篤姫より4才年上
・箱館五稜郭政権のトップ榎本武揚は篤姫より1才年下
・箱館五稜郭政権のメンバー・大鳥圭介は篤姫より2才年上
・新選組副長で箱館政権にも加わった土方歳三は篤姫と同い年
・医師で箱館政権に加わった高松凌雲は篤姫より1才年下
・幕臣で医師の松本良順は篤姫より3才年上
・新選組局長近藤勇は篤姫より1才年上
・江戸幕府最後の将軍徳川慶喜は篤姫より2才年下
・大本教の開祖出口なおは篤姫より1才年下
らがいます。
895日曜8時の名無しさん:2008/08/02(土) 01:59:16.57 ID:F2hGRJf6
894は誤爆?
896日曜8時の名無しさん:2008/08/02(土) 08:04:53.59 ID:N/AiGF/h
マルチ
897日曜8時の名無しさん:2008/08/04(月) 23:18:14.78 ID:Dp7Nuw0L
書き込みできない?
898日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 00:05:25.34 ID:TCjZw5J4
スタパでの収録、先週水曜日の分です。
(たしかこの日、薩摩チームはワープでロケを行ったようですね)

午前中は、第41話シーン03から撮影開始。
紙挟みのような物を開く和宮の手元をアップ。中に入っている写真を見る。

撮っていたのはこのカットだけ。
すでに撮影の済んでいる前後のカットをスタッフが何度も見て、
カットのつながりがおかしくないか確認してました(ここでは持ち方や開き方を)。
夜。セットは御小座敷。
布団の上で、向かい合って座っている家茂と和宮。二人とも白の寝間着姿。
和宮が見ているのは、家茂と二人で並んで写っている写真です。
白黒なのでよくわかりませんが、庭をバックにして撮ったようです。
家茂は羽織姿。和宮は扇を手にしてました。

なぜこのカットだけ別撮りしていたのかはわかりません。
もしかすると第40話で写真を撮るシーンは前日に撮影したばかりで、
写真が出来上がってなかったのでしょうか?

お昼に見たのが、第41話シーン04の途中から。
夜中。観行院の部屋か。
観行院が倒れたという知らせがあったのか、みな駆けつけている。
布団に寝ている観行院。観行院から見て、右横には医師と庭田嗣子が座っている。
左横には和宮と家茂。二人とも寝間着姿(シーン03と一緒)のまま、駆けつけた様子。
下座には土御門や他の女官たちが控えている。

私が見たのはカット05と05Aの前後。
和宮「おたあさま!」
そこへ天璋院、滝山、重野が部屋に入ってくる。観行院のそばに駆け寄る天璋院。
和宮に支えてもらいながら、観行院は少し体をおこそうとする。

観行院「(聞き取れず)」
天璋院「どうかそのまま」
観行院「(聞き取れず)」
(長州、二度と起こりませぬように、などのセリフが聞こえたと思います)
899日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 00:24:57.36 ID:TCjZw5J4
休憩を挟んで、第41話シーン13から撮影再開。
昼間。シーン04と同じ部屋。
布団で寝たきりの観行院。すぐ横に座っている和宮。
下座には庭田や土御門、他の女官たちが控えている。

おかゆの入ったお椀を差し出す和宮。
が、観行院は顔を少し背けるような仕草を見せて、口にしようとしない。
庭田「少しはお口になさらないとお体がもちませぬ」
そこへ滝山とお付の中ろう二人がやってくる。
滝山「失礼いたします」
部屋に入って座る滝山。
滝山「本日は天璋院様よりお見舞いの品〜」
庭田「お見舞いって、何もお持ちやないやないですか」
一緒に来た中ろうたちが、部屋の障子を開けて、庭を見えるようにする。
滝山「天璋院様よりお見舞い〜」
外から音楽が流れてくる?
観行院「あれは……」
庭の方を見て、ゆっくりと体を起こす観行院。後ろから和宮が支えている。
観行院「(かすかに笑みを浮かべ)あれは……都の音色……」
肩を支えている和宮の左手に、右手で触れる観行院。涙を流している。
観行院「(聞き取れず)」

何やらセットの準備などで、ここは思った以上に時間がかかったようです。
観行院が体を起こす場面では、本番まで和宮に結構長いこと支えてもらってたので、
若村さんが堀北さんに気を使って声をかけてましたね。
この日の若村さん。体を起こす時以外は、ほとんど寝たままの状態。
その間は、隣に座っている堀北さんと長いこと楽しそうにおしゃべりをしてました。

第41話シーン16
夜。廊下。先頭にお付の中ろう。灯りで天璋院の足元を照らしながら、
足早に通り過ぎていく。天璋院の後ろを重野と常磐が続く。

廊下を走っていくだけですが、アップとロングショットで3回撮っています。

第42話シーン17
夜。観行院の部屋。観行院のそばには和宮と医師が座っている。
下座には庭田や土御門、他の女官たちが控えている。
部屋にやってきた天璋院。
天璋院「(駆け寄って)観行院様!」

閉館時間が来たので、この日見たのはここまでです。
亡くなるシーンが必ずしも最後の撮影になるわけではないので、
これで観行院の分を全部撮り終えたのかどうかはわかりません。
900日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 01:13:51.17 ID:TCjZw5J4
スタパでの収録、先週木曜日の分です。
撮影開始が予定より少し遅れたようで、午前の最初の撮影は見れませんでした。
お昼に来た時に撮影していたのが、第46話シーン23。
私が見たのはカット33から。
シーンの前半は休憩中に映し出されている静止画でしか確認していません。

昼間。対面所(もしくは新御殿か)。
上座中央に座っている静寛院。静寛院から見て、下座右側に土御門が控えている。
天璋院が下座中央に来て挨拶する(慶喜を連れてきた?)
土御門が座っていた位置に天璋院が座り、下座中央に慶喜が座る。

カット33〜38
天璋院「(静寛院の方を向いて何か話すが、聞き取れず)」
慶喜「なぜそこまで。この慶喜のために」
天璋院「(慶喜の方を向いて)そなたのためではありません。この徳川家のため。
〜、あなたの家族です」
慶喜「……家族」
うなずく天璋院。立ち上がって、慶喜の目の前に座り直す。

カット39〜46
天璋院「〜、私は命をかけてあなたを守らねばなりません。
(微笑んで)不思議なものです。そもそも私が徳川に嫁いだのは、
あなたを将軍とするため。しかし〜。それがこのような形で〜。
あなたは聡明な人です。全てを見通せてしまう〜」
慶喜「(否定するように)私は……」
天璋院「〜、人の上に立つ者は孤独です。〜味わった者でなければわかりません。
〜、それが天下を治める将軍ならいかほどのものか。
家茂公と夫であった家定〜、あなたは生きてください。お二人の分まで。
(手をついて頭を下げて)これまでのこと、お察し申し上げます」
静寛院も手をついて、慶喜に頭を下げる。
慶喜「〜。お手を、お手をおあげくださいませ」

このシーンで、静寛院は切り髪にしています。
衣装も和宮だった頃は赤や桃色を着ていましたが、
ここでは萌葱色の袿を着ています(もしかして観行院が着ていたものと同じ?)。

カット39からの場面。ここは細かい注文がいろいろ入っていたようで、
NGなども含めて合計5回撮ってました。
(それだけの回数聞いても、音声が小さいのでセリフが少ししか聞き取れないです)
901日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 01:57:09.18 ID:TCjZw5J4
休憩を挟んで、第43話シーン18から撮影再開。
昼間。新御殿。静寛院と土御門が廊下に座って、庭を眺めている。
(ここではすでに切り髪にしています)
土御門「(穏やかな表情で何か言うが聞き取れず)」
そこへ庭田嗣子が駆けてくる。
庭田「(廊下を駆けながら)宮さん!」
庭田「帝が…。帝が身罷られましたそうにございます。
〜、にわかに重うなられ、ついこの12月25日のことやそうにございます」」
しばし茫然とする静寛院。
静寛院「お兄さんが……。私がお兄さんを苦しめたせいか。
私がお役目を果たせなんだからか!」
首を横に振る庭田の横で泣き続ける静寛院。
少し離れた廊下から、その様子を見ていた天璋院も悲しい表情をしている。

ここは涙がうまく流れなかったこともあってか、TAKE3まで撮っています。

つづいて第44話シーン19
新御殿に向かう廊下を歩いていく静寛院、土御門や他の女官、そして庭田嗣子。
女官たちが何かしゃべりながら歩いている。
「公方様は政〜、朝廷におしつけて〜」
静寛院たちは部屋に入るが、庭田の姿が見えない。女官の一人が外の廊下を見る。
庭田は苦しそうに壁にもたれかかっている。
女官「庭田さんっ!」
女官の声を聞いて、静寛院も振り返って駆け出す。

閉館時間が来たので、この日見たのはここまでです。
和宮にとって悲しい別れのシーンばかり続きますが、
庭田嗣子が亡くなるところもこの後に撮ってしまったのでしょうか。
902日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 07:22:08.30 ID:TEY7ZOVG
レポいつもありがとうございます。

900 は、鳥羽・伏見から逃げ帰ってきたあたりでしょうか。
うーん、「家族」ですか…。
天璋院は慶喜を罵倒するのかと思っていました。
903日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 10:35:39.29 ID:dDha2AuT
今日は天璋院と和宮の撮影です。
904日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 10:40:19.33 ID:lXMHb08R
41話で若村勧行院が、43話で東儀孝明天皇が(と言っても出番少なかったけど)、
そして44話で庭田メイコ嗣子が退場ですか。

そして鳥羽・伏見の戦いが始まり
皮肉にもドラマの中では島津斉彬の構想していた明治維新がスタート。という展開のようですね。

今日もレポ宜しくお願いします♪
905日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 13:27:31.73 ID:dDha2AuT
今日は仏間のセット。午前中は第42話シーンNo.25から撮影を開始しました。
私が見たのはワンカットだけ。

上座には敷物が二つ並んで置かれている。
左側の敷物に一人座っている和宮の背中を映している。
後ろから天璋院がゆっくりと近づいていって、右側の敷物に座る。
ここは佐藤Dが演出担当のようです。


お昼に来たときはすでに休憩に。
モニターの静止画を見ると天璋院も和宮も衣装が違ったので、別のシーンも撮ったんだと思います。
ここでは天璋院と和宮が向かいあって座っています。
頭を下げている和宮。天璋院がその肩を持って、頭を上げるように言っているかのような感じでした。



午後も仏間での撮影。家茂、和宮、天璋院、本寿院、歌橋がいます。
906日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 17:52:39.79 ID:dDha2AuT
>>899
すいません。
最後に書いた第42話シーンNo.17は、第41話シーンNo.17の誤りです。
907日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 18:52:29.89 ID:wighTqHg
いつもレポして下さる方、本当にありがとうございます。
ちょっとお訊きしたいことがあります。

現時点の放送回では、天璋院が家茂と義理の母子関係にあるのですが、実年齢が
近いせいか、宮崎さんの芝居が結構シビアというか苦労しているように感じられますが、
和宮が落飾した頃の芝居は、和宮と嫁姑の関係見えますでしょうか?
宮崎さんと堀北さんは実年齢が近いので少し不安なのですが・・・
908日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 19:19:03.35 ID:dDha2AuT
>>907
和宮が落飾してからのシーンはまだ少ししか見てないので、何とも言えない部分はあります。

ただ、今OAしているのは、幾島が去る時点での天璋院。
これからまだまだ天璋院は変わっていくので、楽しみにしていいと思います。
909日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 20:34:31.39 ID:o/MFxBkA
実際の年齢差も10歳くらいしかないからねぇ
その辺はあんまり気にする事もないような
910日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 20:56:58.16 ID:LuYKcFXk
>>908
早速、レスサンクス!
そうですか、それは良かったです。今後の展開が安心して見れますw

>>909
まぁそうなんだけどね。
でも、和宮になめられそうな天璋院ではちょっと困るんで。
今のところは母役の天璋院が結構頑張ってるから、このままの調子で
いってくれることを望んでる。
911日曜8時の名無しさん:2008/08/05(火) 22:16:05.27 ID:YY30w+DU
>>900
慶喜を冷たい目線で退けるかと思ったら、なんとまあ・゚・(ノД`)・゚・
今年は「家族」がキーワードになってるが、
ホームドラマだった今和泉編が活きてくるねえ。
912日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 00:25:04.13 ID:1OKCHnnf
>>900
個人的には原作の慶喜への視線に疑問を感じていたので、よさそうな感じがする。
原作ラストは、慶喜が男爵どまりで家達が公爵になったことを重野が天璋院の墓前に喜んで報告するシーンだが、
史実では慶喜はこの後公爵になるのでかなり疑問がある。
将軍時代の慶喜と仲が悪かったといわれる勝海舟が慶喜の子を養子にしているので、
そういう展開の方がドラマとして筋がとおる気がする。
913日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 00:52:39.82 ID:Cjm+5xbq
>>899

>夜。廊下。先頭にお付の中ろう。灯りで天璋院の足元を照らしながら、
>足早に通り過ぎていく。天璋院の後ろを重野と常磐が続く。
>廊下を走っていくだけですが

今までの経験則だと、
この手のシーンは、BGMは「火の穂」という曲を使いそうですね。
914日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 10:36:39.06 ID:vpYVR4GP
今日は家定と天璋院の撮影です。どれくらいシーンあるかわかりませんが。
915日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 10:40:15.75 ID:gG4wUoEQ
>>914
幽霊で登場??
916日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 10:47:51.48 ID:uM2ZuRtx
家定赤マフラーなのか
917日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 10:48:24.35 ID:vpYVR4GP
いつも午前中はほとんど見れないのではっきりとはわかりませんが、たぶんそうじゃないかと。
午後もやっててくれるといいんですが。

さっきは思わず興奮して、携帯打つ手が震えちゃいましたw
918日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 11:31:18.53 ID:4sSFRoyd
最終回には早いから、江戸幕府がなくなって悔やむ天璋院を慰める役か。
919日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 12:13:57.75 ID:UXILainP
朝ドラといい、幻ネタが好きだよね、NHKってw
920日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 12:36:42.23 ID:vpYVR4GP
午前中からの撮影はまだ続いてます。第48話のシーンですね。
921日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 13:33:06.57 ID:U3iXQsY/
>>900
あれれ、史実じゃ江戸城に逃げ帰った慶喜に
ふとんも貸さなかったはずなのに
922日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 13:36:25.31 ID:ZbiaygHw
>>921
ネタバレスレにまできて熱心に叩かなくたっていいじゃんか(笑)
923日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 13:41:03.72 ID:vpYVR4GP
家定のシーンはここで撮り切りになりました。
924日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 13:49:57.52 ID:E6Mfdpfx
>923
レポありがとうございます。堺氏がインタビューで匂わせてた通りに
48話の無血開城時に幻として登場するんですね。

脱線ネタになるけど、この時期に撮影ってことは噂にあるように
9月から10月期民放ドラマに出る?
925日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 14:49:59.12 ID:vpYVR4GP
スタパでの収録、今日も仏間のシーンから撮影開始。
開始時間に来てみると、今日は家定役の堺さんの姿が。
しばらくスタッフや宮崎さんと撮影の段取りを確認してました。

お昼に戻ってきて、私が見たのはカットNo.10から。ここは家定をアップ。
薄暗い室内。仏壇の前。上様が座る敷物の位置に、家定がいる。
窓から金色の光がさしこみ、家定の背中を照らす。
(天璋院は家定から見て、左側にある敷物に座っている)

振り返り、にこやかな表情を天璋院に見せる家定。
家定「そちに落ち度はない。〜、徳川〜」
天璋院「(聞き取れず)」
家定「(笑って)ならばそれでよいではないか」

カットNo.13から。カメラ前方にいる家定と天璋院の横顔を。
左手を膝の上に置いて、立て膝をつくようにしていた家定。
すくっと立ち上がると、ゆっくり歩いて天璋院の横に座る。
天璋院も向き直り、お互い向かい合う。

天璋院「(聞き取れず)」
家定「城を枕に討ち死にか。つまらぬ、つまらぬ」

立て膝ついてるときに、スタッフが衣装を直そうとして、ちょっとグラついてしまった堺さん。
撮影待ちの間は、立ち上がってから天璋院の横に座るまでの足先の動きを何度もモニターを見ながら、確かめているようでした。

他にもカットによっては、動きをゆったりさせたりとか、少し視線を定まらないようにしたりとか、いろいろ工夫しているようでしたね。

撮影の休憩時間に書けるとこまで書きました。続きはまた後で。
昨日までのリポートの分も色々とたまってしまってますが、時間ができたときに何とかまとめます。
926日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 15:45:04.75 ID:vpYVR4GP
すいません。
>>925
×(天璋院は家定から見て、左側にある敷物に座っている)
○(天璋院は家定から見て、右側にある敷物に座っている)
927日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 16:56:38.86 ID:vpYVR4GP
午後の撮影で若村さんも撮り切りになりました。
928日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 19:09:54.55 ID:ZlRSqO8+
>>924

大河は8月になるとクランクアップになる人が多いよ
主演級でも9月まで
929日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 20:01:25.51 ID:5IXKuUpd
堺オタが次の仕事気にしてるだけだから
スルー
930日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 22:21:41.74 ID:nQxCRHsW
>>925さんのレポを読むと、なにやら原作とはかけ離れてた感じを受けますな。
この大河のコンセプトは「女の一本道」だと思っていたけど、途中から妙に
ホームドラマの要素が強くなり、「家族」というセリフが頻出してる。
「城は明け渡さぬ」と抵抗した篤姫の強い姿を期待していたが、なんか怪しくなってきた。
江戸城開城をどう描くのかな。あんまり穏やかに演出しちゃ嫌だなw
931日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 22:23:53.96 ID:27nWrtFR
"家族愛"とか強調するんだったら、東照大権現役で里見に出てもらえばいいじゃん。
家定が幻で出るんなら、権現様も出ても構わないだろ。
932日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 22:32:21.90 ID:SoLTk7mk
今日家定クランクアップ?てっきり最終回なのかと思っていたが。
933日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 22:45:01.03 ID:nQxCRHsW
>>931
いくらなんでも篤姫と生きた時代も全然違う人を出演させるのは無理だろw

俺が恐れているのは、篤姫が家定の亡霊のアドバイス?を受け入れて、
あっさり無血開城、というシナリオだな。
ホームドラマの要素が強くても、最後のクライマックスシーンでは、
毅然とした篤姫の姿を描かないとダメだと思うが。
あんまり甘口なのは勘弁して欲しいよ。
934日曜8時の名無しさん:2008/08/06(水) 23:11:07.76 ID:dfdnJr0N
地団駄踏んで心中しましょシーンはやるだろ。
でないと大御所の北大路の見せ所無いし。

撮影ペース見ると、今月中に48話まで撮り終えて
来月から明治の49〜最終話を撮り終えたい感じだね。

再来週から天地人の撮影も始まるけど、サツマイモと米の交換イベントもそろそろだな。
935日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 00:01:29.64 ID:TLDMSVoB
家定の幽霊が出てくるのか・・・ドン引きなんですけど。
936日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 00:19:48.77 ID:Ri54j9/N
家定ヲタがミクシなどで署名活動頑張ってたからそれが効いたのかも。
個人的には幽霊はカンベンなんだけどな。
937日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 00:23:34.99 ID:jUNLQV8X
ネタバレさん、いつもありがとうございます。

ところで、「撮り切り」とわかるのは何故なんでしょうか?
花束などが渡されたりしているんですか?
クランクアップの現場が見学できるなんて羨ましいです。
938日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 00:31:20.27 ID:BDiNoa8y
幽霊ってか、普通に夢に出てくるだけなんじゃない?
939日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 00:32:41.68 ID:895i9dz3
幻的な感じで出るんだろ
940日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 00:47:43.29 ID:VlmGG+q7
この分だとラストは篤姫の魂が薩摩に戻るのかもなぁ
941日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 01:16:33.78 ID:+XA1K3Se
家定幽霊が霊界から必死にいろいろ伝えるも
篤姫ガン無視って展開がいいなあ
942日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 01:36:33.99 ID:dU6CEMYn
第48話シーン15
>>925からのつづきです。
カット13Aから天璋院の表情をアップ。途中のカット19で家定をアップ。
(夏休みの期間、スタパでは周りで演奏ライブなどやってたりします。
このシーンも演奏と時間が重なったりして、セリフがほとんど聞き取れませんでした。
また聞き違いなどもあるかもしれません。)

「城を枕に討ち死にか。つまらぬ、つまらぬ」と言って、顔を近づける家定。
家定「御台〜。儂が残したいのは城ではなく、徳川の心(?)じゃ」
天璋院「(聞き取れず)」
家定「〜、そこがすなわち徳川の城なのじゃ」
天璋院「はい」
家定「〜好きなようにやればよい。儂の知ってる御台はそうしたおなごであったはず」
天璋院「わかりました」
涙を流していた天璋院。笑顔を見せる。

家定は立ち上がると、ゆっくりとまた仏壇の前に歩いていく。
家定「(ゆっくりと振り返り)ひたむきに生きればよい(?)。儂はいつも見てる」
(カメラはしばらくの間、家定の表情を映している)

窓からさしこんでいた黄金の光が消える。
天璋院「(泣きながら)上様……」

このシーンの天璋院は、珍しく目薬を使ってました。
その一瞬だけを見て通り過ぎていく見学客からは、
目薬とか使って芝居してるんだといったがっかりするような声も
聞こえたりしますが、いろいろ理由あって使ったりしています。
どうもここでは、シーンの途中から改めて撮影する際に、
すでに泣いて頬を流れた涙の跡を目薬を使ってつけていたようです。

このカットで家定役の堺さんは撮影終了。
宮崎さんから花束をもらった後に挨拶をしてましたが、ここも残念ながら聞き取れませんでした。
スタジオ出口までの途中でくす玉が仕掛けてあったんでしょうか。
紙吹雪やテープなどが舞ってて、嬉しそうにスタッフを叩いている堺さん。
その後もスタジオを出て行くところまでカメラは追っていて、
スタッフと握手したり、挨拶していく姿がしばらくモニターに流れてました。

家定が亡くなるまでのシーンを全て撮り終わったあと、
クランクアップの様子を映像や写真で紹介することがなかったですから、
すでにその時点で再登場の撮影を行うことは決まっていたのでしょう。

ただ、このクランクアップの様子はいつ頃紹介されるんでしょう。
再登場は第48話とだいぶ先なので、今の時期にすぐ発表されることはないような気がします。

家定が消えてしまった後、残りの数カットを撮影。
カット24から。仏間の後方から部屋全体を映す。
薄暗い部屋。一人座っている天璋院。
仏壇の位牌をアップ。
「温恭院殿贈正一位贈大相國台霊(?)」と書かれている。

ここでシーンの撮影が終わって、休憩に入りました。
943日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 02:29:43.28 ID:dU6CEMYn
>>905からの続きです。
火曜日は、午後も仏間のセットでの撮影でした。
(そういえばこの日は別のスタジオで、NEOの「あつ姫」の撮影も)

第41話シーン05。ここはセリフがありません。
仏壇のすぐ前に家茂。出陣前なので、陣羽織を着ている。
その後ろには、第42話シーンNo.25と同じように和宮と天璋院が座っている。
下座には、(家茂から見て)左側に本寿院、歌橋が座っている。右側には誰にもいない。

お焼香する家茂。和宮が後ろからその姿をじっと見ている。
みな、両手を合わせ目をつむる。
本寿院だけは、またちょっとオーバーにブツブツと何か言いながら手を合わせている。
途中で目を開けて、心配そうに家茂を見る和宮。
天璋院も目を開けて、そんな和宮の姿に気づく。また前を見て、もう一度目を閉じる。

つづいて第39話シーン01〜02。
衣装チェンジしている間に、仏壇のロウソクの炎などを先に撮影。

シーン01もセリフはなし。
仏壇の前には、和宮と天璋院が座っている。
下座は、天璋院側に本寿院、歌橋、滝山、重野。
和宮側に観行院、庭田、土御門が座っている。
みな目を閉じて、手を合わせる。本寿院だけは、また何かブツブツ言いながら、
口を動かしている。このシーンでは宮側の人間も、みな数珠を持って手を合わせている。
途中で目を開く天璋院。横を見ると、和宮はじっと祈っている。
天璋院は再び前を見て、目を閉じる。

ここは待ち時間が長くて、宮崎さんは睡魔に襲われている様子。
堀北さんはあまり眠たそうな表情をすることはないですね。
猫背な感じでただぼーっとして、時々指をパタパタと動かしてます。
(セリフがなくて、ただカメラの前でじっと座っているだけの時間が
長く続くとさすがにみなさんつらそうです)

シーン02は部屋を出て行こうとするところから。
最初に立ち上がる和宮。観行院たちも後について、出て行こうとする。
滝山と重野は頭を下げるが、本寿院は不満を顔に出して、和宮の姿を目で追っている。
天璋院も立ち上がって出て行こうとするが、本寿院が前にふさがるようにして座りなおす。
本寿院「大御台様に一つうかがいたきことが!」
天璋院「(微笑んで)何でございましょう」
本寿院の声を聞いて、部屋を出ようとしていた和宮たちも振り返る。
本寿院「武家の頭領たる公方様が、(一度振り返って、和宮たちを見る)
軽々しう上洛などなされては、将軍家の御威光が地に落ちまする。
〜いかがお考えなのでしょう」
天璋院「ご心配にはおよびません。その御威光を直々に示す〜、3000の軍勢を率いて〜」
歌橋「たかが3000の軍勢」
滝山「〜3倍にございます」
本寿院「かつて家光様が率いられた兵は30万でございますよ。
〜100万でも大いに不満じゃ(?)」
庭田「〜大変なことですえ」
そのまま和宮たちは仏間を出て行ってしまう。
本寿院「何というお振る舞い。失敬千万な。〜!」
本寿院のことはあまり気にせず、天璋院は出て行った和宮たちの方を見ている。
本寿院「大御台様っ!」
天璋院「はい?」
本寿院「聞いておいでなのですか!」
天璋院「(微笑んで)もちろんにございます」
呆れたのか肩を落とす本寿院。

この日はここで二度目の休憩に。
撮影再開は閉館時間の6時以降だったので、ここまでしか見てません。
944日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 05:38:04.73 ID:YtHeEzkv
家定さんの速報レポ含め
いつもありがとうございます。

家定さんのシーン、賛否いろいろあるのでしょうけど、
私はとても良いシーンになりそうに思いました。

篤姫・天璋院の「一本道」の中心に家定を置いた以上、
それを解き放つことができるのは、
家定以外にいないでしょうから…。
945日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 07:10:07.02 ID:RQbZvJie
>>935
清盛やミツやんも幻で何度か出てきたろ。
毎回(回想)で出てこられちゃ萎えるが、「篤姫」なんだしクライマックスくらい出るほうがむしろ自然。
946日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 09:27:29.70 ID:X+8Xjz5L
若村さんには誰が花束渡したんだろ
947日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 11:39:31.69 ID:qtD0BTAS
>>946
σ(^_^)アタシ
948日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 12:17:17.65 ID:VlmGG+q7
>>942
主役やよっぽどの大物以外クランクアップ映像が流されることは無いよ。

まして今回の家定は終盤のネタバレも含んでるから
よくてDVD特典になるくらいでは?
949日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 12:29:29.83 ID:fmJU8eE8
>>932
自分もそう思ってた。家定がここで再登場となると、どうなるのかねえ。
最終話が読めない。
950日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 12:45:51.83 ID:vamjwosj
菊本と同じようなパターンか。
951日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 13:10:32.48 ID:eLFtPauI
>949
49〜50話は完全に明治に移行という話はガチそうだし、
篤子と松田翔太が二役でやる田安家達との関係描写の他に、西郷と大久保の様子を濃く描かなきゃいけないから
そこで家定を幻で登場させるとトピックがぼやけてしまいますな。

ただ最終回に篤姫の臨終間際のシーンがあるとすれば、
ドラマを盛り上げてくれた懐かしい人達の回想フラッシュバックで登場という事はありえる。
ガイド読んだら家達がロンドンから送ってくれた眼鏡を膝元に置きながら逝くという設定らしいから。
952日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 13:11:31.17 ID:OOHu3E6/
今日のスタパでの収録、午前中は天璋院の部屋のセットでの撮影でした。

第40話シーンNo.27
夕方。庭に面した廊下。座って、庭を眺めている天璋院。
斜め後ろには重野が座っている。

重野「(聞き取れず)」

最初のワンカットしか見てないので、ここまでしかわかりません。

お昼に来たときはすでに休憩に。
モニターの静止画では天璋院の衣装が変わっているので、別のシーンも撮ったんだと思います。

シーンNo.?
昼間。天璋院の部屋。上座に天璋院。下座中央に滝山が座っていて挨拶している。
953日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 13:12:40.45 ID:HaMrFDR2
>>951
49〜50話が明治編ってのは佐野Pがインタビューで答えてたけど
松田翔太の二役はおそらくガセだよ
954日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 14:16:30.12 ID:OOHu3E6/
>>946
はっきりとは見てませんが、最後のシーンは天璋院と滝山が一緒で、宮崎さんが花束を渡していたと思います。
955日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 14:43:25.39 ID:OOHu3E6/
今日は午後から滝山、唐橋、和宮、庭田も撮影に加わっています。
956日曜8時の名無しさん:2008/08/07(木) 18:50:10.23 ID:9llLGL3Q
>>943

> 滝山「〜3倍にございます」

通常の3倍?w
957日曜8時の名無しさん:2008/08/08(金) 01:26:26.77 ID:neZqmaLM
>>942

>このシーンの天璋院は、珍しく目薬を使ってました。
>どうもここでは、シーンの途中から改めて撮影する際に、
>すでに泣いて頬を流れた涙の跡を目薬を使ってつけていたようです

前回の「さらば幾島」のラストシーンで
天璋院は、最初、顔がグチャグャになるぐらい泣き濡れていたのに、
一番最後のシーンでは、泣いてる演技はしていたのに、涙が涸れた
というより、最初から泣いていなかった如く、顔が乾燥していた。
幾島は、ずっと泣き濡れていたので、比較して見え、違和感が際立っていた。
あれなら、目薬なり玉葱パックなり 何か使って、
涙で湿った顔をキープしていて欲しかった。
958日曜8時の名無しさん:2008/08/08(金) 04:58:25.02 ID:flCVSYSv
>>948
最近の朝ドラや大河では、視聴者の反響などを考えて、
映像を出してくれることが多くなっている気がします。
公式HP以外で、土スタやステラ、携帯のNHKストリートあたりは
可能性を考えておいてもいいんじゃないでしょうか。
いずれにしても、おっしゃる通り、終盤のネタバレが絡んでいるので
すぐにこのクランクアップの映像や写真が出ることはないでしょうが。

>>956
上洛にするにしてもたかが3000の軍勢はという歌橋に対して、
滝山は天璋院をフォローする形で何か言ったんだと思います。
私は何かの「3倍」だというように聞こえたんですが、
セリフが聞き取りにくくなっているのではっきりしません。
959日曜8時の名無しさん:2008/08/08(金) 05:06:22.01 ID:flCVSYSv
なかなか追いつけないんですが、ひとまず水曜日残りの分のリポートをまとめました。

先週から続いている大奥チームの撮影。
新御殿、御小座敷、観行院の部屋、御鈴廊下、棺の部屋、仏間と撮ってきて、
水曜日午後からは天璋院の部屋のセットでの撮影になりました。

第40話シーン12
昼間。上座に天璋院。下座中央に滝山が座っている。
滝山「3000の長州軍に対し、薩摩、会津〜、
見事に御所を守り抜いたとのことにございます」
天璋院「そうか」
滝山「なかでも薩摩勢は、〜大層お働きだったとか」
(小松帯刀のことか?)
天璋院「あのお方が。(いくつかセリフがあった後、笑って)そのようなお力〜。
それにしても時が流れたということじゃな」

廊下に誰かがやってきた様子がしたのか、天璋院が後ろに目をやる。
観行院「失礼してもよろしおすか」
障子が開き、観行院がにこやかな表情で部屋に入る。

下座中央に観行院。滝山は、天璋院から見て下座左側に座る。
観行院「お礼〜」
天璋院「お礼にございますか」
観行院「はい。御所が何もなかったのは、会津さんばかりやのうて薩摩さんの
大層なお働きのおかげやと聞きました」
天璋院「〜安堵しております」
観行院「宮さんもほっとしておいで〜。しかしこともあろうに、御所を鉄砲で〜
長州を許してはおけぬ〜」
天璋院「何にいたしましても、戦はもういやにございますなあ」
観行院「(うなずき)ほんに」
滝山「せっかくの折ですので、お二人にお伺いしとうございます」
天璋院「何じゃ」
滝山「(天璋院の方を向いて)恐れながら、公方様にご側室をお勧めしたいのですが
いかがでございましょう」
観行院「(顔色が変わり)側室……」
滝山「(観行院を見て)よろしゅうございましょうか」
観行院「(動揺して)急に、急にそないなこと……」
天璋院「(きっぱりと)それはならぬ。まずは公方様と宮様のお子であろう」
滝山「されど大奥での最も大切なお役目は、お世継ぎをもうけることにございます」
天璋院「わかっておる。しかしお二人は今やお心通わされ、いかにも睦まじいご様子。
冷や水をかけるようなことをして何とする」
滝山「〜つもり…」
天璋院「つもりはなくても〜。とにかくこの儀はなかった〜」
天璋院の言葉を聞いて、観行院はほっとしている。

午前中の堺さんに続いて、観行院役の若村さんもこのシーンで撮影終了に。
花束が宮崎さん(たぶん)から渡されたあと、
「(前半あまり聞き取れず。たしか短い撮影期間だったけどとスタッフ・共演者に
感謝の言葉など述べて)〜あの世から見てますから(笑)。おつかれさまでした」
と挨拶。その後、佐藤Dと握手していました。
和宮役の堀北さんは別の仕事でも入ってたんでしょうか?
モニターからだとこの日は姿が見えませんでした。
960日曜8時の名無しさん:2008/08/08(金) 05:11:23.20 ID:flCVSYSv
第40話シーン13
観行院が帰っていった後。廊下に出て、庭を見ている天璋院。
その後ろに滝山が座っている。
天璋院「(振り返って)そなたらしうない。なぜ観行院様の前で側室の話など」
滝山「申し訳ございません。さきほども申しましたように、縁組からすでに2年半。
徳川家の安泰のためにも一刻も早いお世継ぎをと思いまして」
天璋院「そなたの大奥へのひとかたならぬ思い〜。しかしなぜそこまで思いつめる」
滝山「(自信の笑みか)それは天璋院様と同じにございます」
天璋院「私と同じ?」
滝山「ここを死に場所と心得ております」
手をついて頭を下げる滝山。
その言葉が嬉しかったのか、天璋院も微笑んでいる。

夕方の時間帯になって見学客も少なくなったので、
ここらあたりはセリフがいくぶん聞き取りやすかったです。
この日のスタジオは少し暑いんでしょうか。
待ちの間、稲森さんは扇子であおいでいることが多かったですね。
撮影でずっと座っているとき、足がしびれないように
合引というクッションのようなものを敷いて使ってます。
宮崎さんの合引は、クランクインからずっと丸い黄色のものを使ってましたが、
今週から新しくピンクのものに変えてました。
(撮影準備をしているとき、役者の座り位置にこの合引が先に置かれているので、
誰がセットに入ってくるのかわかるときもあります)

第40話シーン16
上座に天璋院。下座中央には土御門が座っている。
天璋院「宮様がご懐妊? それはまことか」
土御門「まだはっきりしたわけではおへんのですけど、その兆しが」
天璋院「(満面の笑みで)何というおめでたい。
(お付の中ろうに)すぐに滝山を呼ぶのじゃ」
中ろう「はい」
天璋院「それで公方様には?」
土御門「まだお伝え〜」
天璋院「すぐにお知らせするように」
土御門「はあ。でもそれは仰せつかっておりませんし…」
天璋院「何をぐずぐず言うておる。早う参れ」
土御門「はあ」
部屋を出て行く土御門。
嬉しくていてもたってもいられない様子の天璋院。

閉館時間がきたので、見たのはこのシーンの途中までです。
上座の後ろの壁には、幾島からもらった掛け軸があったのでやはり燃やさなかったようですね。
961日曜8時の名無しさん:2008/08/08(金) 06:19:27.77 ID:INjUGz+Z
いつもレポありがとうございます。

> 滝山「〜3倍にございます」
文久2年、久光は兵約1000を率いて上洛、
というのを思い浮かべたんですけど、まさかね…。
このころ久光は官位もなく藩主でもないので、
将軍の上洛と比較するのは無理があるかもしれないです。

>>957
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080726/tnr0807261206006-n1.htm
カット割が多くて、篤姫になりきれなかった、
でも松坂さんはずっと幾島で…、
のシーンかもしれないですね。
962日曜8時の名無しさん:2008/08/08(金) 10:40:09.49 ID:olqKf7Z9
今日は天璋院と重野の撮影です。
963日曜8時の名無しさん:2008/08/08(金) 13:41:06.15 ID:T2YavxeO
少し早いですが、新スレ立てておきました。
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1218170200/l50
964日曜8時の名無しさん:2008/08/08(金) 15:16:16.48 ID:bhizruq5
乙です。
日曜を控えてますもんね。
965日曜8時の名無しさん:2008/08/09(土) 22:38:17.40 ID:hGdQEmuM
>>960
その滝山とのシーン、
早く見たいような、回が進んでしまうのが残念なような…
966日曜8時の名無しさん:2008/08/10(日) 00:53:40.92 ID:mv5Uuhkk
レポ楽しく読んでます。
ところでこの間スタパ行ってきたのですが、セリフは聞こえず
モニターで撮影画面が見えるといった感じでした。
セリフが聞こえるところってあるんでしょうか?
967日曜8時の名無しさん:2008/08/10(日) 21:17:19.85 ID:snmg6Kjp
>>966
過去ログ読んでもらえばわかるけど、
音声の聞こえるモニターは1Fロビーにあります。
スタジオのそばじゃないよ。
968日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 04:50:53.75 ID:OTIoLU2f
スタパでの収録。遅くなりましたが、7日木曜の残りの分です。
「篤姫」の収録開始からもうすぐ一年。この日、別のスタジオでは
「天地人」の素材撮りも始まってました。

午後も天璋院の部屋のセットでの撮影。やはりこのセットでの撮影シーンの数が
一番多いですね。その分、あまり尺の長いシーンを作りすぎないようにしてると思います。

第42話シーン21A
夕方。庭に下りて、ゆっくりと歩く天璋院。
池の上にかかった切石の橋まで行き、腰をかがめる。
天璋院「公方様……」

第42話シーン22
滝山と唐橋、そして中ろうが2人。少し険しい表情で薄暗い廊下を進んでいく。
昼間。庭からは、天璋院が書見台に書物を置いて読んでいるのが見える。
下座には重野が控えている。
庭。池のそばで腰をかがめているお付の中ろう2人。笹で作った小舟を流している。

部屋に入っていく滝山と唐橋。
庭にいた中ろうは不安そうな顔をして、廊下まで戻っていく。
969日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 04:57:42.65 ID:OTIoLU2f
第42話シーン23
病の家茂のために、唐橋が漢方医による診立てもあってしかるべきと提案する場面。

室内。下座中央に滝山と唐橋が座っている。
天璋院「公方様の〜」
唐橋「はい。〜芳しくない〜」
天璋院「何ということじゃ」
そこへ和宮が取り乱した様子で、庭田と一緒に駆け込んでくる。
和宮「上様が、公方さんがご病気と聞きました。公方さんのご様子は?」
滝山と唐橋は左右にどいて、和宮たちが下座中央に座る。
書見台をどけて立ち上がる天璋院。和宮の前まで行く。
天璋院「宮様、しっかりなさいませ。長のご出陣で、お疲れが出ただけにございましょう」
庭田「(和宮の後ろから)そうです。そうに決まってます」
唐橋「あのう。恐れながら〜」
和宮「(唐橋を見て何かいうが聞き取れず)」
頭を下げる唐橋。
重野「(おそらく唐橋のことを紹介している)」
天璋院「申してみよ」
唐橋「(顔を明るくして)はい。公方様は〜。しかしながら〜漢方医〜ございます」
天璋院「それはそうじゃ。大坂城の漢方〜」
唐橋「はい。うけたまわりましてございます」
滝山「ただし、すべては内々にすすめよ。公方様〜、お味方の勢いをくじくことに〜」
唐橋「はっ」
和宮「私も〜。(庭田を見て)庭田、〜すぐに手配しなさい」
庭田「はい」
立ち上がる庭田。庭田、滝山、重野、唐橋の順で廊下へと出て行く。
天璋院を見る和宮。お互いうなずく。
970日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 05:01:23.02 ID:OTIoLU2f
和宮が髪型を切り髪にチェンジしている間に、第42話シーン13を撮影。
夕方。上座に天璋院。下座中央に滝山。
天璋院から見て、右側に唐橋、左側に重野が控えている。

天璋院「勝が軍艦奉行に復帰した? それはまことか」
滝山「はい。ただちに大阪城より召しだされるとのことにございます」
天璋院「滝山」
滝山「はい」
天璋院「すぐに勝と対面したい」

第41話シーン12
夕方。部屋の前の廊下に立っている天璋院。後ろには滝山、重野、常磐が控えている。
天璋院「(ゆっくり歩きながら)そうか。芳しくない……」
常磐「観行院様には、宮様がつきっきりで看病しておいでとのことにございます」
天璋院「何かしてさしあげられぬことはないのか」
滝山「近頃は京の思い出話ばかりなさっておいで〜」
天璋院「京の思い出……。そうじゃ!」

第43話シーン17
上座に天璋院。下座には髪を下ろした和宮が来ている。
天璋院「亡き夫の菩提を弔うため髪を下ろす〜、よくよく勇気〜。
宮様、よくぞお覚悟なされました」
和宮「これでお心残りのう、京に戻れる〜」
天璋院「いずれにしても〜」
頭を下げる和宮。立ち上がって出て行く。
天璋院「後のことは〜」

この日はこのシーンの途中で閉館時間になりました。
971日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 05:09:24.83 ID:OTIoLU2f
今週、スタパで篤姫の収録はありません。
昨日見たときは、大奥のセットがまだほとんどそのまま残ってましたね。
(朝ドラの撮影はやっていて、天地人も素材撮りをする日がどうやらあるようです)

見学窓のそばにある出演者たちのサイン。
サインと一緒に飾られている写真ですが、年明け以降にクランクインした方たちの分も、
全て登場人物の衣装を着たものに変えられてます。
972日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 10:45:52.30 ID:aO4rWxJf
天地人も撮影開始か。たのしみだな。
973日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 12:08:12.60 ID:ZxSzLriI
そういえば天地人未発表のキャストがNHK入りするって話もあったな。
衣裳合わせ?
974日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 12:17:57.59 ID:39nlcutU
>>971
うそだー!ほんとですか?泣

実家の手伝い放り投げて明日鹿児島から見に行くつもりだったのに〜泣
飛行機とかホテルとか取ってるから行くけど…
あ。でも知れてよかったわ…今からバタバタ東京での予定立て直そう
975日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 12:36:29.47 ID:pstQnyzL
地方からいらっしゃる方は、日曜夕方にはその週の収録スケジュールがわかるので、
前もってスタジオパークに確認するのがベターだと思います。
(月曜に収録がある場合、土曜日夕方にわかることもあります)

念のため、ワープにも確認しましたが、今週はロケなどもないようです。
976日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 13:59:38.32 ID:CfEwX1Fr
お篤はカエラのライブに行ったよ
カエラのブログに載ってる
977日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 14:10:20.91 ID:V1FvOhOQ
クルーも休まなければなりませんからね。>今週休み
いつもお盆明けから来年大河の撮影も始まるので、天地人クランクインは来週でしょうね。

大奥のセットがそのままって事は48話までの大奥シーンを来週中に撮り終えたいのかも?ですね。
今年の篤姫は9月中にアップしそうで、10月に東京に行く頃には見れそうもないので
ネタバレさん引き続きレポお願いします。
978日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 17:27:44.54 ID:T/Z40LZC
色紙の写真が替わりましたか!
また見に行きます♪
979日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 22:29:30.91 ID:OTIoLU2f
スタパでの収録、8日金曜日の分です。
この日は時間の都合がうまくつかず、あまり見てませんが、
午前中から天璋院の部屋での撮影でした。

午前中最初の撮影。夕方か。天璋院と重野がスタジオ入りしたところまでしか
見てないのでシーンbヘわかりません。おそらく二人だけの場面かと。

お昼前に見たのは、夜のシーン。
庭にある池のそばで腰をかがめている天璋院。
後ろの廊下を重野が歩いてやってくる。庭にいる天璋院に気づく。
天璋院が立ち上がったところで、重野「(聞き取れず)」。
天璋院が振り返って、重野を見る。

ここも本番の撮影を見てないので、シーンbヘわかりません。


午後の撮影で見たのは、第42話シーン04の途中から。
庭。切石の橋の上で腰をかがめている天璋院。そのそばで重野もしゃがんでいる。
生垣の向こうには桜が咲いている。
庭に面した廊下には、滝山と唐橋が座っている。

滝山「天璋院様」
天璋院「(聞き取れず)」
滝山「これなるは〜」
新しい天璋院付きの中ろうを引き合わせる滝山。
唐橋「唐橋にございます。天璋院様にお仕えできて、心より嬉しく存じます」
頭を下げる唐橋。
重野「生まれは〜」
唐橋「はい。生家は漢方医にございます」
天璋院「医者の娘か」
滝山「〜、上方に知り合いも多い〜」
天璋院「ということは、大坂城〜公方様のご様子〜都合がよいということじゃな」
滝山「〜天璋院様に〜」
天璋院「そうか、(笑顔で)よろしく頼むぞ」
唐橋「はい。(頭を下げて)一心にご奉公申し上げます」
天璋院「滝山、礼を申すぞ」
滝山「(頭を下げて)恐れ入りましてございます」
天璋院「それにしても〜辛いものじゃ。(庭を見て)案ずるばかりで
何もしてさしあげられ〜。宮様も同じ思いで〜」
重野はしゃがんだまま、じっと天璋院を見つめている。

前日から天璋院の部屋のセットに金魚鉢が準備して置いてあるのが見えてましたが、
このシーンでもまた、池に金魚を泳がせてましたね。

第42話シーン06
上座では、天璋院が書見台に書物を置いて読んでいる。
下座中央に滝山。天璋院から見て、左側に重野と唐橋、右側にお付の中ろうが一人
座っている。
外で騒がしい声がする(ここの音は後入れ)。
天璋院「何じゃ、あの騒ぎは?」
重野「何でございましょう」
立ち上がる天璋院。滝山も立ち上がって出て行く。

第42話シーン08の途中まで
夕方。室内。外では桜が舞っている。
部屋に入ってきた天璋院。普賢菩薩像の前に座る。後ろには重野たちが座っている。
天璋院「手を合わせて(聞き取れず)」

この日見たのはここまでです。
980日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 22:35:32.33 ID:OTIoLU2f
第48話で家定が再登場するときの衣装。
公式ホームページ・トピックスのラストメッセージのページで着ているものと同じです。
981日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 23:05:46.60 ID:NeE0rHAD
>>967さんありがとうございます!今度ロビー見に行ってみます。@966
982日曜8時の名無しさん:2008/08/13(水) 00:17:04.00 ID:Zaz6DKIo
8月1日(金)のレポが忘れ去られているような・・・。
983日曜8時の名無しさん:2008/08/13(水) 07:39:21.20 ID:+ktqk1Wi
いつもレポありがとうございます。

観行院、家茂、孝明天皇、庭田嗣子と、頼りにする人々が
次から次へとなくなっていくのですね。
こうした不幸を乗り越えて、
和宮自身もすこしずつ変わっていくのでしょうか。
984日曜8時の名無しさん:2008/08/13(水) 11:36:58.90 ID:xmzACJld
また聞きで申し訳ないが、45話のスケジュール表を見た人がいるらしく
幾島の再登場はこの回かららしい。
985日曜8時の名無しさん:2008/08/13(水) 20:08:45.26 ID:tJZiXKeW
>>983
阿部正弘、島津斉彬、家定、死んでないけど幾島といって後ろ盾が次々と消えてく
篤姫とオーバーラップしますね。それがきっかけで2人のわだかまりが消えるという設定に
なるかもですね。

ところで庭田嗣子の退場回わかる人いますか?
986日曜8時の名無しさん:2008/08/14(木) 06:26:01.70 ID:qoxQYaRH
> 庭田嗣子の退場回
第44話シーン19 で倒れるようですね( >>901
逝去は、慶応3年11月9日なので、大政奉還と小御所会議の間、
たぶん、第44話後半、遅くとも第45話の最初の頃には
退場となるのでは。
和宮を最後まで守り抜こうとしていたであろうに、
さぞや心残りだったでしょうね。
987日曜8時の名無しさん:2008/08/14(木) 12:44:57.48 ID:77u2MUWa
>986
シーンNo.19でダウンってことは、庭田逝去は44話のエンディング近くっぽいですね。
45話は鳥羽・伏見の戦いの描写にNHKも集中したいでしょうから。
988日曜8時の名無しさん:2008/08/14(木) 15:14:40.75 ID:BKzrbd6O
今週のスタパ。スタジオは先週までの大奥のセットを、ゆっくり作り変えていっているところです。
江戸城でなければ、大坂城か二条城の中でしょうか。
まだ撮り終えてなければ、家茂の最後を撮りそうな気がするのですが。
989日曜8時の名無しさん:2008/08/14(木) 22:39:24.70 ID:Oe++j5sP
>>963
落ちちゃいましたorz
990日曜8時の名無しさん:2008/08/15(金) 01:44:26.54 ID:fZXDuJQI
改めて新スレ(次スレ)立てる時は
>>1に基本はsage進行で、っていう一文を付け加えた方がいいんじゃないかなと。

配慮せずにやたらageで書きこみする人いるし
991日曜8時の名無しさん:2008/08/15(金) 02:20:03.67 ID:p7XLGhdy
一時、立っていた 新スレ(その3)は過去ログ収納になっていますが、
改めて立つということですか?
992日曜8時の名無しさん:2008/08/15(金) 06:17:19.51 ID:nvLlpWNo
次スレ立てました。

「篤姫」ネタバレスレッド その3
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1218748513/l50
993日曜8時の名無しさん:2008/08/15(金) 08:38:25.44 ID:9RHcIm8B
>>992
>>990は無視?
994日曜8時の名無しさん:2008/08/15(金) 10:05:52.66 ID:gX5O70Mx
>>992のリンク先は新スレとして使えないよ。

テンプレしっかりしてないし。
995日曜8時の名無しさん:2008/08/15(金) 16:35:03.06 ID:zEZEVxxh
こっちを新スレとして使った方がいいかな?
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1218777727/
996日曜8時の名無しさん:2008/08/15(金) 17:07:46.36 ID:9RHcIm8B
>>995
リンクが間違っているようなのでもう一度立てました。

「篤姫」ネタバレスレッド その3
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1218787417/l50
997日曜8時の名無しさん:2008/08/15(金) 17:38:53.74 ID:FtRHh9SZ
立てるなら立てるでしっかり立てなはれ
998日曜8時の名無しさん:2008/08/15(金) 18:46:03.58 ID:EW/Dci71
そうだよ。テンプレも入れないから入れておいたよ。
しっかりしてね。
999日曜8時の名無しさん:2008/08/15(金) 19:09:21.04 ID:veBqpOa3
なんなんだ、この上から目線連中。
1000日曜8時の名無しさん:2008/08/15(金) 19:09:31.07 ID:veBqpOa3
氏ね
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい