「篤姫」ネタバレスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
NHKスタジオパークでのスタジオ見学、ロケ見学などの
本放送前のネタバレになる話題はこちらへどうぞ
2日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 18:59:25.39 ID:COQrfNo1
では今日の第1話撮影シーンから。

屋敷の中。辺りが薄暗く、夢か現実かわかりません。
倒れていたお幸が目を覚ますと、庭に旅の者?(麿赤児さん)の姿があります。
その者はお幸の方を指差し、
「その娘(その者?)を江戸へ連れて参る」と言うのでした。
自分のお腹を見て、手で押さえるお幸。そこで再び気絶してしまいます。
男は門を出て、そのまま立ち去るのでした。

現実に戻り、倒れているお幸の側には子供たち(男の子二人)がいて、侍女たちが「奥方様」と声をかけています。
目を覚ましたお幸は「そこに人が」と指を差すのですが、誰もいません。
菊本は「見てきなさい」と侍女たちに命じるのでした。

3日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 19:10:51.58 ID:wXPXV3DJ
>>2
レポありがとうございます。
麿赤児さんって・・・めったにテレビには出演しないですよね。
この先も、節目節目に重要な役として出て来そうな感じですね。
「義経」での、美輪明宏さんが演じた鬼一法眼みたいな感じ?
4日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 19:17:11.86 ID:vkPHn28l
>>2
月照役?>麿赤兒
5日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 19:49:52.35 ID:5kkDFduX
>>2
レポありがとうございます
すいません向こうでネタバレの質問しちゃって

大元のところは結構原作に忠実なんですね
この分だと篤姫と家定の関係も原作どおりかな
6日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 21:24:18.38 ID:COQrfNo1
>>3>>4>>5

今日見た撮影シーンだけでは、男の正体は私には判断できませんでした。
このシーンの麿さんは見た目以上に怖い雰囲気を感じましたね。
今後もまだまだ登場する重要キャラクターなんでしょうか?

私はまだ原作も全然読んでないし、時代の背景も戦国時代以上に知りません。
何か明らかな誤りなどあったら、そのときは指摘してください。
7日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 21:52:45.67 ID:ZS+x3yYU
超絶ネタバレ


大政奉還が起きて徳川幕府は滅びるよ
8日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 22:03:55.72 ID:COQrfNo1
もう一つ見たのが室内のシーン。
第1話シーンNo.14だと思います。

島津忠剛と調所広郷が向かいあって、何か話をしています。
上納金?の件で訪れたという調所。すでに納めたはずと忠剛は答えます。
しかし調所は、たしかに2000両頂いたが、さらに3000両の追加をお願いしにきたと言うのです。
「無茶な」と忠剛が口にしたところで、立ち聞きしていた娘が入ってくるなり、持っていた鞠を投げつけます。
「何をしておる」と娘を叱る忠剛。
調所は鞠を拾って、娘に手渡します。そして忠剛に、
「これが例の噂のモリソン号?の娘ですかな」と聞くのでした。
9日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 22:59:55.54 ID:ySVfTpw8
レポありがとうございます。
鹿児島のローカルニュースではクランクインの様子がちょこっと流れました。
あおいちゃんが出番ないみたいだけど来てました。
あと撮影が無事にすすむようにおはらいしてるとことか放送されました。
10日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 23:03:20.26 ID:p7KlRiEv
しょうもなさそー
11日曜8時の名無しさん:2007/08/16(木) 12:41:39.90 ID:6iaWFqwb
>>8
レポありがとうございます。
>立ち聞きしていた娘が入ってくるなり、持っていた鞠を投げつけます。
この鞠を投げつけた娘って・・・篤姫ですよね。
このシーンではあおいちゃんが演じてたんでしょうか?
それとも子役ですか?
どんな小さいことでもいいですから、また何かわかったら教えてくださいね。

12日曜8時の名無しさん:2007/08/16(木) 12:58:12.81 ID:ISmzNvi9
>>11
本スレに先に書いちゃったのですが、このシーンはまだ子役が演じています。
13日曜8時の名無しさん:2007/08/16(木) 13:23:31.44 ID:6iaWFqwb
>>12
子役だったんですね。返事ありがとうございます。
いつも、「風林火山」でもレポされてる方ですよね。
新旧の大河を同時に見られるなんて・・・本当に羨ましいです。
この先も出来る範囲でいいですから、よろしくお願いします。
14日曜8時の名無しさん:2007/08/16(木) 15:08:58.09 ID:ISmzNvi9
今日の午後は第3話シーンNo.19から。

「めでたい。実にめでたい」
忠剛は晴れやかな顔をして、障子を開けます。
部屋の中にはお幸と菊本。
「お言いつけ通り、床?をあげさせました。本当によろしいのですか」
尋ねるお幸。
「よろしいも何も…」と忠剛は答えるのでした。
15日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 08:02:29.28 ID:CM/Gljom
レポの方。
「篤姫」のレポも待ってます。
16日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 10:19:29.87 ID:OEwbjBJR
続いて昨日見たのは、第4話シーンNo.03。
部屋の中で話している忠剛とお幸。於一がお茶を持って、中に入ります。

このシーンの於一は宮崎さんが演じてます。
本番前には、作法の先生がお茶の出し方を指導してました。

前後の流れがわからないし、セリフがあまり聞き取れなかったのですが、以下のように進みました。
お幸「あの件とはお由羅さん?の…」
忠剛「〜罰すべき者は罰し、許すべき者は〜」
(あとセリフで、おめこぼしがどうとか言ってました)
「於一!」
忠剛が廊下で話を聞いている於一を呼びます。
「はい」
お茶を持った於一は部屋に入っていきます。
忠剛「このところ〜」
於一の行動に何か釘をさしてるように聞こえました。
17日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 13:47:13.48 ID:CM/Gljom
>>16
今日もありがとうございます。
もう子役ではなく、あおいちゃんが登場してきてるんですね。
彼女の鬘姿は、昔「元禄繚乱」に出演した時に見て以来なんですけど、
似合ってましたか?私も早く見てみたいです。

レポの内容から考えると、お油羅騒動が2話あたりで落ち着き、4話の頃は
斉彬が藩主としてお国入りする頃の、話みたいですね。
それから瑛太さんとか、小澤さんの登場はあったのでしょうか?
HPで篤姫、小松、西郷、大久保の友情をうたっていたので、どのような
脚本になるのか凄く興味があります。
また何かわかったら、ぜひ教えて下さい。

18日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 17:49:45.67 ID:ZiBKq1gU
岡田義徳さん公式で、16日のマネージャーさんの
撮影レポがあがってます
島津忠敬の15歳から演じているとのこと
19日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 16:18:47.68 ID:QCYstPEV
木曜にあと見たのは、第4話シーンNo.10。
廊下を歩きながら話しいる忠剛とお幸。於一も二人の話を聞いているようです。

ここも前後の流れがわからないし、セリフがよく聞き取れなかったのですが、
以下のように進みました。

忠剛「(?)。こんなバカなはなしはない」
お幸「(?)。何かお考えがあってのこと」
忠剛「考えじゃと? 斉彬様の子たちが次々と呪い殺された件を覚えておろう。
このままではご自身の身も危ういのじゃ」

部屋に入っていく忠剛とお幸。
位置関係がよくわからないのですが、於一は廊下の反対側で話を聞いていたようです。
於一も部屋に入ります。
於一「なぜなのでしょうか」
忠剛「於一!」

衣装のこともあまりよくわかりませんが、このシーンの於一は黄色の小袖。
シーンNo.では赤の小袖でした。
20日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 16:32:05.82 ID:QCYstPEV
金曜は休憩とセットの準備をする時間帯にあたってしまったので、ほとんど見てません。

少し見たのが、第1話シーンNo.02
調理場でなにか準備をしてるようでした。

午前中は宮崎さんもいたようです。

>>17
鬘姿ですが、とくに違和感はなかったと思います。
瑛太さんや小澤さんはまだスタジオでは見てないです。

スタジオを見るかぎり、まだ忠剛の屋敷のセットしかなかった気がします。
だから、撮影に参加してる役者さんもまだまだ限られてると思うのですが。
21日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 01:25:53.57 ID:FSakkV8O
>>19-20
連日ありがとうございます。
遠方の自分にとっては、とてもありがたいです。
風林の方も佳境ですし、これからもご無理のない程度でこちらもレポよろしくお願いします。

今のところ篤姫の家族のシーン撮りが多いみたいですね。
まあ、大河は同じセットでまとめ撮りが多いから・・・。
そのうち、高橋英樹や涼風さんといったお殿様チームも撮影に入るんでしょうか。楽しみです。
22日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 18:31:12.31 ID:tSzlIuDO
>>19-20
21さんと同じく、ありがとうございます。
「風林火山」と両方レポするのは大変だと思いますが、どんな些細な事でも
いいですから、レポまたあげてくれたらとても嬉しいです。
それから瑛太さんも、収録に参加してたそうです。
見学終了してからの撮影だったのかもしれないですね。
23日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 21:28:52.72 ID:hCDM39Ee
今日はじめてスタジオパークに行ってきました。「篤姫」と「風林火山」撮影してるかなと思い楽しみにしていたのですが、なんとどっちも休みでした。こんなことってよくあるのでしょうか?今週もう一回行ってみよう。
24日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 21:35:11.63 ID:5W8vil/f
>>23
月曜は撮影は休みなんじゃなかったっけ?
あと、ロケとかしてる時は、当然スタジオでの撮影はその間お休みになるよ。
25日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 21:38:07.12 ID:9ud4SrYP
基本的に
月曜はリハーサルでスタジオ収録はありません
みれるのは火〜金
それも事情によって変更になります。
26日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 21:39:47.04 ID:7xGtUgjf
これって江戸時代のドラマなの?
27日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 21:53:20.11 ID:tl+023M9
>>26
幕末から明治にかけて
28日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 22:30:27.20 ID:PnK2Zs0P
金曜日の午後、小澤の初収録見たよ。
梅野泰靖さんがいました。
29日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 23:30:16.49 ID:LKTGm//m
>>6
原作ではお幸が篤姫を出産する以前のシーンなんてないから
麿赤児さんもオリジナルキャラクターの役なのでは?
台詞からして篤姫の今後を暗示する鬼の役?w
30日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 03:13:33.85 ID:Ze/Q8sod
>>29
いや、原作に出てくるでしょ。
ただ出産前じゃなくて、たしか篤姫が生まれた後だったと思うけど、
お幸の方の夢に出てきたうんぬんっていう説明があったと思う。
「あの者を、江戸へ連れてまいる」とか変な男が急に言ったとかどうとか。(確かな描写は忘れたけど)

でも、麿さん濃いから一回だけじゃもったいないかも。時折出てきたらたしかに面白いかもね。
で、ナレも麿さんでw
31日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 19:34:17.69 ID:CgnO0Des
今日見たのは、第1話シーンNo.03。

なにか祝いの席でしょうか?
酒を飲む忠剛。部屋にはお幸、菊本、そして10人ほどの家来がいます。
今までの子がひ弱だっただけに、忠剛は「今度こそ丈夫な男子?を授かりたい」と言います。
忠剛は手にお守りのようなものを持ってましたね。

その後は、ただ一つ気がかりだという調所の話題に。
(よくわかりませんが、農民を閉め上げてるとか?)
家来の中には「あの顔を思いだすだけでも〜」と言ってる者もいます。
一旦は叱る忠剛。でも口が軽くなっていることもあって、「わしも同じじゃ」と最後は笑うのでした。
32日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 04:04:33.08 ID:O6ET6HAM
>>31
今日もレポありがとうございます!
なんだか見た感じ、本当に序盤は、ホームドラマな感じなのかなあ。
長塚さんがメインで描かれるんだろうか。
33日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 13:05:08.90 ID:BycnsU0Y
もう一つ、火曜日に見たのが第5話シーンNo.26。

夜。部屋の真ん中に一人座っている尚五郎。
そこへ忠剛がやってくる。

うろ覚えですが、以下のように会話が進んだと思います。
忠剛「おっ、これは尚五郎ではないか」
尚五郎「(頭を下げて)夜分にお邪魔しまして申し訳ございません」
忠剛「わしに用とは何事じゃ」
尚五郎「於一様を…」
忠剛「於一?」
忠剛に近寄るようにして座り直す尚五郎。
尚五郎「妻に頂きたいのです」
忠剛「於一を妻にじゃと?」
尚五郎「はい」
34日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 13:24:24.32 ID:caMUqEUz
>>33
うわ〜。ありがとうございます。
凄いネタバレですねー。
淡い初恋程度と思っていたのですが、尚五郎は真剣なんですね。
35つづきです:2007/08/22(水) 16:45:17.96 ID:BycnsU0Y
シーン後半はあまりよく聞き取れませんでした。

尚五郎「〜、しかも私は三男〜」
忠剛「つまり於一と一緒になりたい、こう申しておるのじゃな」
尚五郎は自分の勝手な思いで、於一にはまだ伝えてないと言います。
忠剛「これは驚いた。そなたの父上はなんと〜」
尚五郎は父の言葉を話します。
於一に縁談の話があることも聞きおよんでいるようです。
忠剛「於一はそこまでのおなご〜」
於一が日本一の男と一緒になりたいと言っていたことを話す尚五郎。
始めは自分にその自信がなかったが、大事なのはなれるかではなく、
なってみせるという強い決意だと気付いたと言います。
尚五郎「〜、お許しくださいませ」
忠剛「あいわかった。それだけの覚悟がおありなら〜。縁談はきっぱり断ってまいろう。
男と男の約束。少々気の重い約束じゃが、できるだけのことはやってみよう」
尚五郎「於一殿にはまだ内密に〜」 自分の口で言いたいという尚五郎。
忠剛「断られたらどうする」
尚五郎「あきらめません」
忠剛「実は明日、城に戻って、殿とお話する。戻ったら早速、事の次第を伝えよう」
36日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 19:53:25.24 ID:xKu87YaF
スマソが配役誰が載せてはくれまいか。
せっかくレポしてもろても誰が誰だかさっぱり…
37日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 20:11:38.17 ID:caMUqEUz
>>36
薩摩編の配役。発表されたり、わかっている人だけ。
篤姫=於一(1836〜1883)…宮崎あおい
小松帯刀=肝付尚五郎(1835〜1870) …瑛太
島津斉彬(1809〜1858) …高橋英樹
島津久光(1817〜1887) …山口祐一郎
島津斉興(1791〜1859) …長門裕之

調所広郷(1776〜1848) …平幹二朗
西郷隆盛(1827〜1877) …小澤征悦
大久保利通(1830〜1878) …原田泰造

島津忠剛(不明) …長塚京三
お幸(不明)…樋口可南子
島津忠冬(不明)・・・河野安郎
島津忠敬(不明)…岡田義徳
肝付兼善(不明) …榎木孝明
近衛忠熙(1808〜1898) …春風亭小朝
小松清猷(不明)…沢村一樹
お近(不明) …ともさかりえお琴(不明)
菊本(不明) …佐々木すみ江
有馬新七(1825〜1862) …的場浩司
大久保フク(不明) …真野響子
38日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 20:32:26.25 ID:WX6w9N0h
台詞ってどうやって判断しているのですか?スタジオ窓にはスピーカはついてないと思うんですけど…
39日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 20:38:12.68 ID:Ln09wEdN
>>38
エスカレーターあがったところのモニターはセリフが聞き取れますよ。
40日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 21:47:13.04 ID:WX6w9N0h
まさかそんなところにモニターがあったとは知りませんでした。ありがとうございます。今日は於一がお幸の方と菊本に説教されて泣いていました。ちなみに白地に赤の縞が入った着物を着て、水色の帯、赤いかんざしをしていました
41日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 22:22:29.59 ID:khBeeXya
>>39
ありがとうございます。
瑛太くんは時代劇は初めてですが、台詞回しはいかがだったでしょうか。
4233:2007/08/23(木) 10:07:36.17 ID:1kg2Cn74
>>41
まだ1シーンしか見てないのでよくわかりませんが、
変にクセのあるしゃべりかたはしてなかったですね。
ナチュラルな感じでセリフを口にしていたと思います。
43日曜8時の名無しさん:2007/08/23(木) 10:41:52.33 ID:1kg2Cn74
水曜日に見たのは、まず第3話シーンNo.31を少し。

お幸と菊本が何か話してます。
菊本「それはもう姫様らしい姿で」
二人とも喜んでいるようでした。

もう一つ見たのが、第3話シーンNo.26

夕方。向かいあって座っているお幸と於一。横で菊本が話を聞いています。

だいたい以下のように進んでいきました。
お幸「どこに行っていたのです。近頃よく出歩いているそうですね。共も連れずに。
いかなる子細あってのことです」
菊本「姫様、お答えなされ」
於一「申せません。でも母上が恥じるようなことはしてません」
於一はきっぱり言うのでした。
44つづきです:2007/08/23(木) 12:40:17.38 ID:1kg2Cn74
シーン後半です。

於一「母上、誇りとはどういうものです」
お幸「誇りですか? (少し考えて)その人をその人たらしめるもの。
その人の生き方を支えているものです」
於一「生き方を支えているもの…」
於一の頬には涙が。
於一「私はそれを傷つけました。ある人の心を傷つけました」
お幸「その人は弱い人ですか?」
於一「いいえ。一家を支えて強く生きてます」
お幸「なら、その人の誇りは傷つけてない。傷つけたと思うのは、そなたのおごりです」
笑顔を見せる於一。
於一「そうですよね。私は薩摩に生まれたことを誇りに思います。
薩摩にはすばりしいおなごがたくさんいます。その人も、母上も、菊本も」
お幸「とにかく今日は部屋に戻って休みなさい」
45日曜8時の名無しさん:2007/08/23(木) 14:20:12.14 ID:1kg2Cn74
ただいま休憩中。
さっきまで第5話シーンNo.32を撮影してました。

自分の部屋?で日本外史巻二十一を読んでいる於一。時おり、外を眺めます。
部屋の中には鳥籠があったりします。

撮影の合間に役者さんたちも飲み物を飲んだりします。
たいていペットボトルにストローをさして、ミネラルウォーターやお茶を飲む人が多いですが、
宮崎さんは綺麗なデザインのタンブラーを用意して、何か飲んでましたね。
46日曜8時の名無しさん:2007/08/23(木) 14:56:30.76 ID:ZjaeEoy0
いつも報告有り難うございます
処で、これって記憶して書いてるの?それともメモってるのかな
47日曜8時の名無しさん:2007/08/23(木) 18:27:42.01 ID:J7BFp+50
本当にいつもありがとうございます。
実は私も46さんと同じ事、思ってました。
メモしながら見てるのかなあ〜とか。
後、瑛太さんの台詞が自然な感じだと言っていましたが、薩摩編の皆さんの
薩摩なまりはどの程度でしょうか?
字幕が必要なほどではないですよね?

それと、撮影以外の目撃情報も(役者さんたちの様子とか)もさりげなく
レポしてくれてありがたいです。本当に楽しんで読んでます。


48日曜8時の名無しさん:2007/08/23(木) 21:35:42.60 ID:1kg2Cn74
>>46>>47
カメラテスト→ランスルー→本番→モニターチェック
1つのシーンをだいたい4回くらい見ることになります。
長いシーンだといろんな角度から撮影したりするので、もっと増えます。
だから大筋は頭に入ります。
でも、見たそばから忘れる年齢になってきているので、その場でメモはとっています。
ずっと後になって忘れかけても、すぐ思いだせますから。

薩摩なまりがどういうものかわからないのですが、とくに気にならないと思いますよ。
セリフはできる限り、そのままお伝えしているつもりです。

撮影以外の目撃情報は、実はなかなか書くことが見つかりません。
まず撮影の合間は音声オフなので、役者さんたちが何か面白そうなことを話していたとしても、内容はわかりません。
それに撮影位置についてしまえば、あとは台本の確認をしたりして静かに待っている役者さんがほとんどのようです。
スタッフの方々は撮影直前までいろいろ手直ししないといけないのでとても忙しそうですが、
役者さんにとってはじっと待つのも仕事という場面が多々あるので、それもまた大変なんだろうなと思います。
49日曜8時の名無しさん:2007/08/23(木) 22:45:33.29 ID:S8dy4UuE
私が今日見たのは、第2回シーン30
於一「調所様がご自害を?」忠敬「毒をあおったそうじゃ。そちには知らせねばと思ってな。なにせわざわざ屋敷まで訪ねる間柄じゃからな」於一背を向ける。忠敬「何じゃ?」どうやら調所は好きか嫌いかはわかりませんが、於一に興味を持っているようです。
50日曜8時の名無しさん:2007/08/23(木) 23:04:15.77 ID:DVsKJXBp
>>42
31です、ご返事とレポありがとうございます。
初めて小松帯刀を描くという「篤姫」、ますます楽しみになってきました。
51日曜8時の名無しさん:2007/08/23(木) 23:05:47.66 ID:LtvsHjg1
退屈そうなドラマの予感がしてきた
5245:2007/08/23(木) 23:55:38.67 ID:1kg2Cn74
今日は於一の部屋をメインに撮影してるのでしょうか。
休憩後に見たのが、第5話。

シーンNo.02。
窓の外から部屋を覗くと、本を読んでいる於一のうなじが見えます。
続いて室内から。於一は微笑みながら本を読んでいます。

シーンNo.05。
部屋には於一と菊本。
縁談の話が来ているのですが、於一には全然その気がないようです。
だいたいこんな感じで進んだと思います。
菊本「ご本も結構ですが、そんなもの読む暇があったら〜」
於一「なんと罰当たりな!」
本棚?の方向を見て、大袈裟にお辞儀をする菊本。
菊本「おなごはおなごらしく〜」
於一「嫁になど行く気はない」
菊本「行く気がない? 行く気がないとはどういうことでございます」
金魚鉢の金魚にエサをやる於一。
於一「今すぐにはという意味です」
菊本「姫様はもう17にございます。短きものは花の命とおなごの盛り…」
於一「菊本。ほんの17年です。今、源平合戦のくだりを読んでいるが700年も昔のこと。
17年などまばたきする〜」
菊本「今は縁談の話にございます」
於一「縁談ねえ…」
菊本「私の育て方が間違っておりました。この歳でそのような言葉を聞くとは」
於一「だから行かぬとは言っておらん」
53日曜8時の名無しさん:2007/08/24(金) 00:46:24.74 ID:ceIr9qHn
あおいといえばうなじ
54日曜8時の名無しさん:2007/08/24(金) 17:43:41.92 ID:zNqi0vJV
>>48>>49>>52
レポありがとうございます。
また楽しみにしてます。
55日曜8時の名無しさん:2007/08/24(金) 19:36:41.40 ID:P8Oj6CRo
今日見たのは、第3話シーンNo.03。
於一と尚五郎が碁盤の前で何か話してます。

尚五郎「要するに此度のことは、斉興様のご側室お由羅様が
お子の忠教様を後継ぎに望んだのがそもそもの始まりです」
両手の拳を前に出して説明する尚五郎。
尚五郎「ご嫡男の斉彬様。それに対してお由羅様に従う一派。
この二つに家中は割れてしまったのです」
於一はなるほどと納得します。

於一「で、当の忠教様はどうされたのです?」
尚五郎「今はほとんど表にお出にならず、学問に打ち込まれているそうです」
何か気配を察知した於一。「早く!」と言って、あわてて碁石を並べ始めます。

部屋にやってきたのは菊本でした。
菊本「御菓子にございます」
尚五郎「これでいかがですか」
於一「なるほどそうきますか」
碁石を打つ二人だが、どことなくわざとらしい。
菊本「さあどうぞ」
尚五郎「いただきます」
於一「菊本、お茶のおかわりじゃ」
於一は菊本には目をやらず催促だけして、体よく追い出すのでした。

於一をチラ見して、部屋を出ていく菊本。
立ち去ったのを確認した於一は会話を続けます。
於一「それで?」
尚五郎「はっ?」
尚五郎「お由羅様の続きです」

撮影の途中までしか見てないので、この後まだセリフが続くかもしれません。

本番までずっと正座で、脚を崩せないときがあります。
そんな場合、脚の下に小さい座布団を敷いたりして、撮影に臨んでます。
このシーンでは二人とも使ってましたね。
(本番では画面に映ってしまうので、ちゃんとどけてます)

56日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 01:33:16.81 ID:ZdfJ/DbI
>>55

ありがとうございます
57日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 02:22:18.06 ID:1gjMV7if
ジャニタレ出てないし、俺は見るよ
58日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 09:16:01.84 ID:3LHkIA8J
昨日は於一と尚五郎は映画で共演しているからか、ふたりかなり話がはずんでいましたね。暑いのか汚れたのか足袋をふたりとも替えていました。休憩中にチョコを食べる於一でした。
59日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 10:56:13.11 ID:K17MGMed
なんか高慢ちきなじゃじゃ馬女の一生なのか
つまらんなあ
60日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 11:30:11.60 ID:cPKnBrJA
立ち上がりからしてひでーな。所詮女脚本家か・・来年は武蔵とタメを張る低迷になりそうだな。
厨じゃないが同じ幕末ものでも新選組!は池田屋事件とかイベント回(まぁ視聴率はガタガタだったが)が
あって主な視聴者の中年層にもアピールできたけど
ご存知もののイベント回が篤姫には思いつかねぇし。
無血開城が最大の見せ場ってどんだけ地味なんだよ
61日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 13:25:24.23 ID:gqqkUH6K
>>60
これだけで判断出来るなんて凄いなw
最初から固定観念持ちすぎ。
62日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 15:00:25.86 ID:3qQehVwR
>>61
っていうかあんまり幕末の事知らないんじゃない?>>60
63日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 17:18:27.58 ID:f9pS8NCK
女流作家蔑視する風鈴厨の典型だなあ
64日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 17:50:53.88 ID:cpvQhwpI
ポンポコポン♪

すぐに風鈴厨とか言い出すのが篤姫ヲタ予備軍の典型だなあ

来年は功名が辻の再放送でヨロ!
65日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 20:42:12.34 ID:xj/A6EHu
つか次の大河は
坂の上の雲ですから。
来年は日曜アイドルドラマ「篤姫」になります。
大河ではありません。
悪しからず。
今後ジャニーズさんも大量投入予定。
こうご期待WWW
66日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 20:42:43.20 ID:0URkPcY8
>>64
篤姫のネタバレスレッドで何ほざいてるんだかw
現在このスレに来てるのは篤姫に関心がある人間かアンチだろ。
67日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 20:49:35.63 ID:RY591kBw
風鈴厨の特徴
 
 風鈴スレで「何この神大河!」などと興奮気味に吠える。
 篤姫スレにやってきて「来年の大河は見ない」などとわざわざ宣言する。
 ついでに「来年は〜の再放送でいいよ」などと言う。
  
  あと何か思いついた人ヨロ!
 
68日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 21:38:19.37 ID:ZKkc558G
>>67
来年は、川中島の戦いが終わってからの武田家の物語でいいよ。
69日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 22:19:16.16 ID:oLtYtY7t
去年の風林叩きも凄かったぞ
多分篤姫への叩きはマシな方。毎年恒例だと割り切ってスルーすべき。
放送見なきゃ善し悪しなんて分からんからな
70日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 22:41:17.36 ID:gVHGwYEK

それのドコが篤姫のネタバレ?
71日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 02:23:31.54 ID:8JI01bCW
>>69
風林厨の基地外ぶりをみてなんとも思わないのか?
過去の大河でもここまで酷いのはなかった。
72日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 03:24:38.25 ID:7TXA8k0i
スレタイ変えたら?www
73日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 15:25:19.42 ID:W6sHxp+a
風林火山厨信者アンチスレッド
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1170717436/
74日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 17:41:25.16 ID:EiZ8KZbG
>>67
きもい
75日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 22:59:51.07 ID:epc4IJc6
もうネタギレ
76日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 07:24:40.43 ID:LR1T1dsG
はい、キレたなら自スレに戻ってね。スレ違いだから。
77日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 13:27:13.75 ID:xjZzdIUL
>>71
去年の風林スレ見てないよね?
スレ住民にも諦めが漂う位、「捨て大河」は当たり前のネガキャン祭りだったよw
気にするだけ損だって

あおい登場早いな
去年の功名の教訓を生かしているのだろうか
78日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 01:09:06.67 ID:lioCaTk/
スタジオパークで『風林火山』と『篤姫』を見ると、なんであんなに『風林火山』の台詞って聞き取りづらいんだろう?それが『風林火山』の視聴率が落ちてきている原因なのではないですかねぇ。
79日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 05:23:00.78 ID:AV2uPjtN
>>78
自分は大河そのものが好きなので、「風林火山」には「風林火山」の良さを感じ
てます。感じ方は人それぞれでしょうが。
視聴率については、お盆、世界陸上などいろいろあるでしょうけど、
「篤姫」は北京オリンピックと重なるし・・・考え出したらきりがないですよね。

まあ、ここはネタバレスレなのでこのあたりで・・・。
また、見学のレポ書いてくれたら嬉しいです。
80日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 18:56:47.43 ID:dNNML2iq
スタパでの収録、昼からの休憩時間が長かったので、今日もほとんど見れず終いでした。

まず午前中は、大勢で踊っているところを撮影していたと聞いたのですが、
私は見れなかったのでどういうシーンだかわかりません。


休憩前にチラッと見たのは調書の顔のアップを撮影しているところでした(第1話シーンNo.04)。

あと午前中は高橋英樹さんや榎木孝明さんも撮影していたようです。

休憩後は第2話シーンNo.14。
小さい子供が亡くなったようで、斉彬が怖い表情を見せます。

第2話シーンNo.34。
亡くなった子供の顔に白い布が被されてます。
(撮影中も普通に呼吸しているから、布団が動いてるんですけどね。
できるだけ目立たないところを使うのでしょう)

斉彬は肩を落とします。

第1話シーンNo.49
調書と忠剛が話しています。

調書「手ぬるいのではございませぬか」
「百姓に今よりいい暮らしがあると思わせては〜」

81日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 21:17:14.84 ID:Bg17bfja
調書って何かと思ったけど
調所(ずしょ)のことか
8280:2007/08/28(火) 21:47:24.25 ID:dNNML2iq
すいません。自分でも書いてて何かおかしいなとは思いもしたんですが。
83日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 21:52:24.10 ID:z/d0cnmr
ドンマイ!Thx、>>80
84日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 00:11:50.73 ID:f94hvKEx
>>80
乙です。間違いはお由羅の呪いのせいじゃあ!
85日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 09:41:16.47 ID:A5dP2Vbp
功名が辻の再放送をしろ。
糞篤姫なんか、見たくない。
死ね
86日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 13:35:06.21 ID:AzFqNZ0L
今日は涼風さんと長門さんが撮影しています。
87日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 20:45:38.38 ID:HYvGhfR3
斉興が斉彬に「お前に何ができる?」と言っているシーンを撮ってた。
シーンNo.はわかりません。
88日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 23:22:49.29 ID:tbM7SZoj
第5回シーン7 酒を酌み交わす斉興とお由羅。アドリブで酒を口からこぼし、「最近は上からも下からも」なんて台詞を言う斉興でした。
89日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 00:24:32.27 ID:D5+SRDLQ
スタパでの収録、水曜分です。

まず見たのが何やら怪談っぽいシーン。
暗闇に浮かび上がるお由羅の顔。しばらく笑ったかと思うと、すーっと消えて行きます。
その後、人魂が飛んでいるところを撮影。赤や黄色や青緑など、色を変えて何度も撮っていました(第2話シーンNo.15?)

続いて第2話シーンNo.28。
調所が自害したとの知らせが来ました。

斉興「調所が死んだと!」
お由羅と一緒に遺書を見る斉興。
斉興「全て己の罪…」
お由羅「これで綺麗さっぱりではありませぬか、殿」
斉興「我が島津家をここまで立て直せたのは誰ゆえと思うておる!」
「お主…。やっておらぬであろうな…。調伏じゃ」
お由羅「何をおおせです。腹を痛めて子を産んだおなごに、かようなまねができましょうか」
と言いながら、お由羅は微かに笑みを見せます。
90日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 12:35:07.71 ID:aGob6MDP
いつもレポありがとうございます。
今週は、お由羅騒動の撮影が中心なんですね。
またよろしくお願いします。
9189のつづきです:2007/08/30(木) 13:36:13.31 ID:D5+SRDLQ
水曜日に見たのは、もう一つ第1話シーンNo.06
うつぶせで寝ている斉興。背中にはお灸。
すぐ横ではお由羅が座って、扇子であおいでいる。

斉興「誰が譲るか、斉彬なんぞに。そうやすやすと譲ってなるものか」
お由羅「でも、そんな動きがあると聞きますが」
斉興「おおかた、改革に異を唱えるものだろう。
されど斉彬の?ぶりに辟易しているものも、それ以上に〜」
お由羅「忠教様に継がせればいいではありませんか。我が子かわいさに言ってるのでは〜」
斉興「しかしのう」
お由羅「当主であるあなた様のお気持ち一つでは」
熱さを我慢できなくなった斉興が飛び上がる。
お由羅「殿、布団が焦げまする」
斉興「そのままでは儂が焦げるわ」

今日木曜日は山口さんが撮影しています。
92日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 18:05:48.07 ID:D5+SRDLQ
スタパでの収録、今日は斉彬の部屋がメインのようです。

第1話シーンNo.08。斉彬の部屋を訪れる忠教。

忠教「失礼つかまつります。忠教まかりこしてます」
斉彬「忠教殿か、ようこられた」
斉彬が手を差し出し、忠教を招き入れる。

丸いテーブルを挟んで、向かい合う二人。
テーブルの上には地球儀や装飾の施されたグラスなどが置かれている。

斉彬「これは葡萄酒というものじゃ。毒は入っておらぬゆえ、心配はいらぬ」
一瞬固まる忠教。
斉彬「戯言じゃ。そなたとわしは家督争いんをしていると噂する者が多いからの」
忠教は葡萄酒を口に含むが咳き込んでしまう。
忠教「私は根っからの薩摩もん。江戸で生まれ〜、見識高く、
人望も厚い兄上に敵うはずもありません。そのような大それた思いはありません」
斉彬「そなたの気持ちはわかっておる。許せ」
頭を下げる斉彬。
忠教「そのような…。お上げください」
二人は笑いあいます。

斉彬「忠教殿、世界は広いぞ。我ら日本などこれだけの大きさ。そして薩摩、琉球…」
地球儀の日本を指し示めす斉彬。
忠教「今、琉球には異国船が到来していると聞きます」
斉彬「いずれは薩摩や江戸にも…」
忠教「私は兄上を助け、力をつくして参りたいと存じます」
斉彬「頼もしい限りじゃ。よろしく頼むぞ」席を立つ斉彬。忠教は斉彬の背中を見つめている。
93日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 22:32:01.07 ID:l4pkI9Ek
収録レポお疲れ様です!今から放送が楽しみです。
94日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 22:32:55.05 ID:o06MArez
忠教=忠敬かな?
95日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 22:38:26.62 ID:FXeoliXw
原作にあった篤姫が領民の子供にいじめられる兄を助ける場面は監修の先生の意見でカットされたんだって。
そんなのありえないからって理由で。
96日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 22:57:42.96 ID:D5+SRDLQ
>>94
忠教は後の島津久光です。
97つづきです:2007/08/31(金) 00:08:29.94 ID:ZG/hX4zi
第1話シーンNo.41。外を眺めていた斉彬。
しばらくして、部屋を出ていきます。

第3話シーンNo.29。 グラスを持って、外を眺めている斉彬。
テーブルには島津忠剛と小松清猷が座っていて、葡萄酒を飲んでいます。

斉彬「ここから見る桜島は格別じゃのう」
忠剛「はい。こうしておりますと、斉彬様をお迎えした16年前のことが思い出されます」
斉彬「あの折、奥方が授かったややは姫であったな。会うてみたいものじゃな」
清猷「恐れながら私、存じあげております。大層面白き姫君でおいでで…」
忠剛「いやあ、面白いというか…。とてもとてもお見せできるような娘ではございません」
斉彬「名はなんと?」
忠剛「一と書いて、かつにございます」
斉彬「かつか。よき名じゃ」

部屋の中が少し変わっていて、地球儀はより正確なものに変わっています。

部屋から見える遠景は写真が貼ってあります。
撮影では窓に透明なシートを貼っていたようですが、合成でもするのでしょうか。
98日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 18:13:08.42 ID:1oFd4wm/
いつも、ありがとうございます。
99日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 00:20:22.33 ID:cTLwXTCn
31日午後は、斉彬と久光のシーン
久光が斉彬(?)の庭先に伏してた

斉彬、忠剛、清猷のシーン
三人が地図を囲って何やら密談
100日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 06:13:46.12 ID:/Sr+MDdn
乙です。やっとネタバレスレらしくなってきたなw
101日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 14:19:22.46 ID:R8OD1+nX
みんな標準語?
まあ下級武士じゃないと薩摩弁はしゃべらないか
102日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 14:51:33.66 ID:cTLwXTCn
>>101
標準語だたよ

>>99に追加
前者は5話、後者は7話
あと、どっかの屋敷に幽霊みたいなのが出て、お札が柱にくくりつけられてるシーン撮ってた(1話)
103日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 17:28:50.27 ID:bWCmGTKq
スタパでの収録、金曜分です。
一部メモをなくしたので、セリフなど曖昧にしか思い出せません。
第5話シーンNo.31。
おそらく城の中でしょう。斉彬と忠剛が向かい合い、横には清猷が座っています。

斉彬が縁談の話をしかけたところで、
忠剛「その一件、まことに申し訳なきことながら、お断り申しあげたく〜」
斉彬「断る? 話も聞かぬうちにか」
忠剛「いえお話なら耳に〜」
斉彬「面妖な。私は誰にも話しておらぬが」
忠剛「あの…、重富の右近殿(?)との縁談では」
斉彬「忠教のせがれだと。そんな話があるのか」
忠剛「それはつまり…」
斉彬「そなたの娘に惚れたのは儂じゃ」
忠剛「はっ?」
斉彬「於一をこの斉彬の養女にしたい。島津本家の姫として、養女にもらいうけたいのじゃ」
忠剛は驚いて、目を白黒させるのでした。

次のシーンは最後まで見てないので、何話かわかりません。
>>102さんが書いてるように第7話かも)
斉彬、忠剛、清猷の三人が地図(錦江湾?)を囲んで座っています。
どうやら砲台の話をしているのでしょうか。何か忠剛に一任すると斉彬は話しています。
その後のセリフはだいたいこんな感じです。
斉彬「姫は息災であろうな。気をもんでおろうが、今は砲台〜。
夏までには姫を城に入れたい。
儂は江戸へ行く。砲台の件、くれぐれも頼む」
104日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 22:27:27.51 ID:ecUThk7k
乙です
105日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 23:19:27.17 ID:JRM+216o
 幕末ものがこける理由は二つあるとおもう。

1・『この時代がさっぱりわからず興味も持てない』おそらく歴史的背景の無知、教育不足が原因
2・『西郷隆盛や勝海舟、坂本竜馬などは一国を動かすカリスマ的なトップとは思えないし、何をしたのかよくわからない』日本人は英雄を好むし、多くの人は戦術や計略などの要素をファンタスティックに楽しむが、幕末にはそれが感じられない
106日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 00:13:28.78 ID:gsWWrAAH
幕末の、より複雑で海外も見据えた大局的な戦略となってくると
せいぜいお隣同士で闘っていた時代とは訳が違ってくるので
ついて来れない奴が続出してのことと思われるw
107日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 21:01:28.87 ID:9WhemVms
そうだろうね。
幕末を楽しめる人間が増えるということは日本全体の知能指数が上がるってことだと思う。
今のレベルじゃ無理でしょう。
108日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 22:39:43.52 ID:+VaqcxOy
…と知能指数が高いと思いこんでいるサルが申しております。
109日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 01:34:35.87 ID:sHQZEuZa
功名が一番!

糞篤姫、即、死ね
110日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 21:02:06.17 ID:ekJzyRaW
功名叩きを焚き付けたいヤシがコウミョウにすり寄って来ておりますw






ゴミンorz
111日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 13:41:18.35 ID:RVJQ0CY2
今日は小澤さん、原田さん、的場さん、瑛太さんたちが撮影しています。
112日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 14:41:25.06 ID:Ft1lkk5s
>>111
d!
こういう情報スゲー助かる!
113日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 20:45:03.84 ID:RVJQ0CY2
スタパでの収録、今週からセットが大久保家に変わったようです。

私が見たのは午後から。
まず撮影開始前、新たにクランクインする人の紹介がありました。
この場面を見逃したので、役名などわからない方がいますが、
ひとまずセット内にいた出演者を下にまとめました。

室内には瑛太さんの他に、
由布姫ママの真野響子さん(大久保フク役)
Dチームの大和田伸也さん(フクの隣にいるので、大久保利世?)
あと女中が二人。一人は金八先生に出ていた高松いくさんのような気がします。
(断言はできませんが)

庭には若い藩士が5人。
小澤征悦さん(西郷吉之助役)
原田泰造さん(大久保正助役)
的場浩司さん(有馬新七役)
天花に出ていた平山広行さん(役名はわかりません)
もう一人、顔に見覚えがあるのですが名前が思い出せません。
(役名もわからず。今日の出演シーンでは眼帯をしてました)

つづく
114日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 20:52:52.14 ID:D49VGkfd
>>113
乙です。続き楽しみにしてます
115日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 21:00:48.13 ID:jacn1bha
>>113
三宅弘城氏では?
ファンのブログからの情報で出演が確定していたはず
116日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 21:14:07.50 ID:RVJQ0CY2
>>115
確かに三宅さんでした。
ありがとうございます。
117日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 22:07:51.35 ID:L7xpLc+j
>>113
レポ乙!
さっきブログ巡ってたら有村次左衛門役の遠藤雄弥が9月4日から篤姫
収録だとブログに書いてた。
その氏名不明の見覚えがある役者がそうかも。

有村次左衛門(1838〜1860) … 遠藤雄弥(20)
ttp://blog.watanabepro.co.jp/endoyuya/archives/2007/09/03_19_post_15.html

平山広之は↓の役のどれかかも。

有村俊斎(1832〜1906)
伊地知正治(1828〜1886)
有村雄助(1835〜1860)
奈良原喜左衛門(1831〜1865)
118日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 22:24:23.70 ID:RVJQ0CY2
>>117
私が見たシーンでは、遠藤さんは登場してきませんでした。
119日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 22:30:22.73 ID:ueFtyQnQ
有村次左衛門か。
井伊直弼の首を取った人だね。
いづれ、そんなシーンもあるのかな。
120日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 23:24:44.70 ID:RVJQ0CY2
第2話シーンNo.11。
室内。尚五郎はケガをしたのか、左肩が赤くなっている。
桶を持ってきたフク。手ぬぐいを水に浸して、患部を冷やす。

フク「大丈夫な? お痛みになりますか」
尚五郎「いや大丈夫です。ありがとうございます
いや、お強い。参りました」

ランスルーのときは、庭に放している静かだったニワトリがタイミングよく?泣きまくり、みんな笑いそうでした。

庭の砂の下に敷いてあるシートが見えてましたが、大丈夫でしょうか。

瑛太さんは左肩を出しているので、左乳首まで露に。
(収録の合間などはタオルを羽織ってました)

尚五郎「これからも稽古をつけていただきとう存じます」
(三宅)「じゃっどん」
(平山)「そげん言われても立場が〜」
尚五郎「立場など忘れて教えてください」
新七「何でそこまで…」
尚五郎「強くなりたい…。とにかく強くなりたいのです。
囲碁も弱い、剣も弱いや、どうにもこうにも…」
正助「はっ?」
尚五郎「いえ」
吉之助「よいではないか。そこまでおっしゃるなら、お教えすれば。
おまえらも良き励みになるじゃろ。どげん〜」
(利世?)「じゃっどん、障りがなければよいが」
尚五郎「ありません。おこしません」
(利世?)「そいなら、まあ」
一同「おーし、やっど!」
吉之助「そこまで仰せとは、肝付さんは真っ直ぐなご気性のお方でおいで〜」
尚五郎「あなたも真っ直ぐなお方だと思います。
私、先日、今泉島津家におりまして」
吉之助「そげなことですか」
尚五郎「とにかくよろしく頼みます」
かしこまって、一同頭を下げます。

こちらの人たちはセリフがみんななまってますね。
121日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 00:23:31.24 ID:tlNqSKTV
ここまで読んでだいたいの流れ

第一話 謎の僧の予言、斉彬初のお国入り→久光と初対面、調所、今和泉島津家の改革を開始
第二話 調所謀殺、斉彬の子急死、小松、加治屋郷の二才たち(のちの誠忠組)と初対面
第三話 お由羅騒動(近藤高崎崩れ)発生、斉彬二度目のお国入り(藩主になって後)、篤姫と大久保家とのからみ
第五話 小松、篤姫父にアタック、斉彬も篤姫を養女にと打診

って感じだろうかな
122日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 01:16:17.07 ID:NfbvZ9qp
私大阪に住んでるけど京都の東映では撮影ないかな?あおいちゃん見てみたいなぁ〜★
123日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 14:17:08.64 ID:wrMN2On1
今日も小澤さん、原田さん、的場さん、瑛太さんたちが撮影しています。
124西郷:2007/09/05(水) 16:44:56.39 ID:8U8UDb71
125日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 17:35:10.99 ID:8EBaO+4S
>>123
いつもありがとう。
126日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 18:59:21.59 ID:wrMN2On1
一つ訂正です。
>>113で、女中が二人いたと書きましたが、彼女たちはどうやら妹のようです。

火曜日にもう一つ見たのが、第2話シーンNo.13。
夜。みんなで酒を飲んでいます。

フク「(皿を持ってきて)お口に合うかどうか」
尚五郎「いただきます」
(三宅)「要するに悪いのは調所じゃ。
あの者が改革とやら始めてから、領民の暮らしが苦しくなったではありませんか」
正助「じゃっどん、お勝手向き?にはゆとりが生じておるとか」
新七「調所の味方か」
正助「物事は公正に見るべきだと言うておるのじゃ」
吉之助「じゃっどん、民〜に苦しみを強いる者に栄える道などありえん」
?「調所といえば、抜荷の噂にしてからが」
飲んでる酒をこぼしそうになる尚五郎。

新七「いかがなされた?」
尚五郎「いえ、ちょっと」
吉之助「何より斉彬様がご当主になれば、新しき道も開けるというものじゃ」
(利世?)「そのためにも斉興様がその座をお譲り〜」
(平山)「難しかですぞ。お由羅がおる以上は」
尚五郎「お由羅様とは」
?「斉興様の側室です。調所と組み、斉彬様とお子様の調伏を図って〜」
尚五郎「調伏?」
新七「呪い殺し〜」

127日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 19:45:24.95 ID:9xpRHFwN
本日の分 第4回シーン30夕暮れ 髪は伸び放題不精ヒゲの大久保と西郷が縁側に座り、帯刀立っている。西「そげは誠ですか?」
帯「はい。大久保さんも父上もお許しになられると」西「正助どん、よか知らせじゃなか」
大「じゃどん本当にそげになればよかが…」 続
128日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 19:58:04.54 ID:9xpRHFwN
続き 西「なあ俺たちの殿様を信じてみればよか」
帯「大久保さん信じましょう」
大「はい!申し訳ありません」 西郷庭に飛び降り、土下座して「こたびの事、くれぐれも今泉の姫様によろしゅうお伝えください!」大久保も土下座して「ありがとうございます」
帯「於一様に伝えます」
西「しかしほげにすごか姫様ですね」
129日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 22:44:18.61 ID:oLePBM3R
盛り上がらんなあ
130日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 23:02:49.14 ID:tlNqSKTV
だが、今までのシーンだけでも、
斉興の後継者争いや近藤高崎崩れの片鱗、フィクションのエピソードなどがうかがい知れて興味深いよ。

>>113
眼帯の男は伊地知正治。
131日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 23:03:58.73 ID:f/rpW7Hz
>>129
風林ファンにとってはそうだろうなw
132日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 23:06:51.06 ID:tlNqSKTV
勝安房が薩摩に寄航した折、斉彬と会談して意気投合するエピソードも加えて欲しいな。
133日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 10:06:13.65 ID:7vR+/qSW
大久保の妹の一人が黒川智花さんによく似ていました。台詞とかないし、ワンシーンだけだったのでわかりませんが、違っていたらごめんなさい。
134日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 10:31:12.70 ID:lsIOx7eh
予定だと、今週のスタパでの収録はもうありません。

セットもほとんど壊されてました。

大久保の妹ですが、私が見た限り、黒川智花さんではなかったですね。
妹役と思われる二人は2話も8話も同じ女性でした。

昨日見た8話のシーンのリポートは、時間の余裕のあるときにまた書きます。
135日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 11:20:03.59 ID:CZqcX/8K
>>大久保の妹

キク役で名前のあがっている上平春香では?
「翔ぶが如く」ではキチだったけど。
136日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 18:32:12.59 ID:R2hDVX+I
いつのぞいてもしょーもなー
137日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 19:27:52.49 ID:Ju0U1iRe
259 :日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 18:23:59.51 ID:R2hDVX+I
ひどいなしかし・・

来年の大河に粘着アンチしてないで残り少ない放送回を楽しめばいいのにな。
138日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 21:22:21.72 ID:qX/qqF+p
今回もまた「じゃっどん」オンパレードになりそうw
139日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 15:22:15.37 ID:KOxJVD0/
今日は素材撮りの日ということで、ドラマ本編の撮影はありません。

宮崎あおいさんがCGをバックに歩いたりしているところを撮影しています。
(スタジオ内はグリーン一色ですが)
どこで使用するのかわかりませんが、もしかするとタイトルのパートでしょうか?

別のスタジオでは調所役の平幹二朗さんがおかしな格好をしてます。
深夜のバラエティ番組の撮影っぽいですね。
140日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 16:55:27.04 ID:KOxJVD0/
もう少し撮影の様子を。

まだ於一時代の宮崎さんしか見てませんでしたが、ここでは篤姫の姿です。
宮崎さんが画面の中を歩くところを何カットも撮っています。
モニターチェックは1カットずつ。その都度スローで見直したりして、かなり時間をかけてました。

CGの背景も少し映りました。
背景が桜?の時は、宮崎さんの広げた手に、風に舞う花びらが落ちてきたのでしょうか。
宮崎さんは手を握りしめて胸にやり、微笑みながらまた歩き出すカットを撮影していたようです。

ちなみにモニターに映った撮影表の演出欄には、堀切園さんの名前がありました。
141日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 19:19:11.01 ID:xcbA9nFm
レポありがとうございます。
>まだ於一時代の宮崎さんしか見てませんでしたが、ここでは篤姫の姿です。
篤姫の姿って、どんな感じですか?
着物もさぞ豪華なんでしょうね。詳しいことがわかれば教えて下さいね。

142日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 19:49:57.03 ID:dTHkAqvV
>>140
堀切園ってことはハゲタカからも出演者が来るかもな。
143日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 22:43:42.89 ID:j5wUdsfa
栗山千明とか?
144日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 23:05:16.24 ID:e0MlNY+s
堀切園健太郎か・・・・大河を撮るのは初めてみたいだから、頑張って欲しいな。
145日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 23:20:02.74 ID:UiFsQ2l+
堀切園は照明の使い方が絶妙なんだよ。楽しみだ。
それと金をかけた撮り方が滅茶苦茶上手い印象がある。
NHKも莫大な制作費を彼の演出に託した

と思いたい。
146日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 01:59:39.80 ID:fJRulUBT
堀切園は、チーフディレクターでは無いのでは?
木曜時代劇も土曜ドラマもチーフやってないよね?
147日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 02:35:24.58 ID:5yg59w6Y
チーフは利まつの佐藤峰世だろ?
148日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 07:19:13.44 ID:O1xRRM1M
来年は予算厳しいから無理だな
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070906i411.htm
149日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 10:50:25.69 ID:ZwQ1rSfr
>>148
篤姫の予算はもう決まってるから無問題。
NHKの方針としては新規のドラマ制作の数を控えても大河や朝ドラ
の予算は削らないとか以前出てたし。
150風林ヲタ:2007/09/08(土) 22:26:19.70 ID:/xfMGT0E
吉之助の薩摩弁はソフトだな。こんくらいなら字幕スーパーはいらなさそうだな。
この大河は小澤西郷だけが楽しみで
武者震いがするのぉ!!
鹿児島の男の俺にとっては篤姫より西郷どんの方に注目するな。
151日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 11:20:39.76 ID:LK02+mor
功名が一番!
糞篤姫、しね
152日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 11:26:11.66 ID:xFHPVDx3
153日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 22:31:34.66 ID:8kaJ0AXI
遅くなりましたが、水曜に見た第8話シーン20です。

大久保家で宴が行われています。
宴の場にいるのは尚五郎の他に、大久保、フク、妹二人
西郷、有馬、眼帯をした男(>>130さんが伊地知と書いてます)
第2話で登場した平山広行さんが演じていた男はいなくなり、
代わって、遠藤雄弥さん演じる有村次左衛門と
もう一人(田上晃吉さん演じる有村雄助だったかもしれませんが、
私ははっきり確認できませんでした)
が姿を見せています。

いつもの笑顔で門をくぐる尚五郎。
(最初のカットですが、撮影順では一番最後でした)

家の中。みな、酒と料理を囲んで座っている。
大久保「ありがとうございます。三年ぶり?に生き返った心地にございます」
持ってきた鯛を差し出す尚五郎。
フク「これはご丁寧に」
伊地知「これは鯛ではございませんか。鯛といえば、いつぞや今和泉の姫様が…」
有馬が伊地知の肩を叩く。
尚五郎「もしや私に手を使って…」
有馬「別にそういうわけでは」
尚五郎「おやめください。もうきっぱりあきらめたんですから」
有村次「本当じゃろか?」
有村?「バカ、失礼じゃろが」
フク「思い出します。でもまさか、島津本家の姫様におなりとは…」
有馬「いや、そいだけのご器量を備えておいでじゃった」
フク「ほんにこんなところ?に来てくださっただね」
尚五郎「みなさん、今日は大久保さんのめでたい日ではありませんか。飲みましょう」
それぞれ酒を注ぎあう。大久保と尚五郎も互いを見て笑ってる。

部屋の灯りは消え、有馬たちは酔いつぶれている。
尚五郎は西郷、大久保とまだ座って話をしている。
大久保「肝付様、姫様のことは本当にお忘れになったのですか?」
尚五郎「(さっぱりした感じで)忘れました。蒸返さないでください」
西郷「何か我々が焚きつけた分、胸がいたみまして…」
尚五郎「気にしないでください。これでよかったのです。
私のような者と一緒になれば、薩摩を出ることも叶わぬでしょう。
あの方はああいう場所が似合う方なのですから
あの方のことです。今頃御本家の姫君らしく、
楽しく伸び伸びとやっているに違いありません」

※今週のスタパでの収録ですが、今のところ火水木を予定しているようです
154日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 22:42:38.27 ID:alUuALTU
>>153
大久保父が遠島を許され帰藩した祝いだろうか?
平山広行さんが有村俊斎(海江田信義)かな?
この時、江戸留学中で鹿児島にいなかったと思われる。

今作では大山綱良、吉井友実は出ない様子だね。
155日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 22:51:54.15 ID:8kaJ0AXI
>>141
この時代についての知識がないし、実は大奥もののドラマもほとんど見てません。
衣裳などに関しては詳しく説明しようとすると、どう書いたらいいのか迷ってしまいます。
CGと重ねるためかモニターが少しボヤけていたせいもありますが、
もう少し細かくチェックしておけば良かったです。すいません。
暖色系の内掛を着ていたと思うのですが、柄までははっきりと見えなかったです。
自分の中にボンヤリとある篤姫のイメージには合っていると思ったのですが。


この日撮影していた素材をどこで使うのか、はっきりとはわかりません。
普段ドラマ本編を撮影しているときはモニターに
放送回数、シーンaAカットaAテイクbェ表示されるのですが、
この日は放送回数が空欄、シーンbェ入るところに「title」と書かれていました。
堀切園さんはおそらくこの日の演出担当だったんでしょうが、
ドラマ本編でどれくらい担当することになるんでしょう。
156日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 23:50:25.94 ID:TkYfmEwR
>>153
いつもレポありがとうございます。
風林火山のほうは毎回舞台出身の俳優さんたちの熱演が続いていますが、
こちらの篤姫の若手俳優さん達の演技はどんな感じでしょうか。
157日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 03:13:58.03 ID:M+VSUHRE
こんな感じか??

第一話 謎の僧の予言、斉彬初のお国入り→久光と初対面、調所、今和泉島津家の改革を開始
第二話 調所謀殺、斉彬の子急死、小松、加治屋郷の二才たち(のちの誠忠組)と初対面 1949年
第三話 お由羅騒動(近藤高崎崩れ)発生、斉彬二度目のお国入り(藩主になって後)、篤姫と大久保家とのからみ 1850年?
第五話 小松、篤姫父にアタック、斉彬も篤姫を養女にと打診 1853年?
第八話 大久保父遠島を許される?  1954年?
158日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 18:08:24.06 ID:GmW/sYf7
>>156
141です。細かいレポ、本当にありがとうございます。
実際に自分で見学には行けないので、どんな小さなレポでも嬉しいです。
今週はまだ、スタジオ収録がありそうですね。
鹿児島ロケはいつになるんでしょうね。

159日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 13:08:36.82 ID:PFTRIkoo
私は見れませんでしたが、午前中は勘助が篤姫のスタジオを訪れたようです。
内野さんが葡萄、宮崎さんがさつまいもなどを渡し、バトンタッチの会見が行われました。
プレスもたくさん来ていたようです。
160日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 16:24:33.52 ID:2616T0vr
宮崎って意外と背高いのか?
161159:2007/09/11(火) 23:34:40.45 ID:3H6LBfs8
スタパでの収録、今日は久しぶりに子役の於一が登場です。

第1話シーン23
室内。昼間。
向かい合って座っている忠剛と於一。横にはお幸と菊本もいる。

忠剛「一昨日の夜から何も口にしておらぬようではないか。
具合は悪くないのか」
於一「はい」
忠剛「はいではわからぬ。はっきり申してみよ」
黙ったままの於一。
忠剛「於一!」
於一「父上。お尋ねしてもよろしゅうございますか?
どうして私はご飯が食べられるのですか?」
忠剛「何じゃと」
於一「百姓はいくら働いても〜。なのになにもしてない私が〜。
それは何ゆえでしょう?」
忠剛「それは…、そなたが武家に生まれたゆえ〜」
於一「武家の娘はそれだけで食べられるのですか?」
忠剛「それはじゃな…(言葉に詰まる)」
於一「私にはわかりませぬ」
頭を下げて、部屋を出て行く於一。

第1話シーン26
室内。夜。忠剛とお幸が何か話をしている。
忠剛「おおそうか、食べたか!」
お幸「はい」
忠剛は持っていた手紙をお幸に渡す。
お幸「これは?」
忠剛「於一からの詫び状じゃ」
お幸「そうですか」
忠剛「あれが男の子であればのう」
二人して笑いながら手紙を読む。

室内の二人を映しているカメラが横に移動。
軒先に於一が座っている(元気があまりない)
少しして立ち上がると、庭を歩き出す。
162日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 13:45:03.29 ID:EqOtE1F3
今日は長塚さん、榎木さん、瑛太さんが撮影しています。
163日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 18:02:15.59 ID:UwDZLDiX
いつもありがとう。
164日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 18:06:28.49 ID:7mqGNnQ4
レポいつも有難うございます。
毎日ここのスレを見ながら
来年の大河への期待がどんどん膨らんできてますよ。
165日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 19:05:05.77 ID:qnfGlmaf
今日の撮影からお近(ともさかりえ)さん登場!!スタッフから拍手されていました。
166日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 19:38:17.49 ID:EqOtE1F3
>>156
風林火山をずっと見てきた人にはライトに感じるかもしれません。
でも勘助や晴信、板垣のような濃い面々に混じって芝居するわけでもないので問題はないと思います。
それにメインキャラがまだ若い時代だし、コッテリしているよりもむしろいいんじゃないでしょうか。

演技の善し悪しについて深く語れるわけでもないので、この程度で勘弁してください。

>>165
私は登場シーン見れませんでした。
夕方から撮影に入ったんでしょうか。
167日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 19:59:16.61 ID:C2BR4sqp
ありがとうございます。
今年同様に来年も楽しみです。
168日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 05:38:21.46 ID:u9hXtT/x
スタパでの収録、今日は尚五郎にはつらい一日だったでしょう。

第6話シーンNo.04。
室内。尚五郎、そして横に父の兼善。
城から戻ってきた忠剛と話している。

忠剛「あいすまん。この通りじゃ(頭を下げる)」
兼善「於一様をご養女にと…」
忠剛「いや、そういうことなのじゃ。あまりにありがたき御議?ゆえ、
そなたのことも忘れて、その場でお受けしてしまった。
すまぬ、尚五郎殿。この通りじゃ」
兼善「もったいない〜。どうにもしようもなきことではありませんか」
忠剛「しかし意を決して申し出てくれた尚五郎殿の内心を思うと」
兼善「殿様の思し召しとあらば、誰を責めるわけにも参りますまい。
姫様のことを考えれば、むしろ喜んで差し上げるべきじゃ。
なっ、尚五郎」
可哀想に、尚五郎は魂が抜けてしまったようになってる。
兼善「ほら、しっかりせんか!」
背中を叩かれた尚五郎は、バタッと前に倒れこんでしまう。

暫く動けない尚五郎。再び起き上がって姿勢を正す。
尚五郎「忠剛様、もう一つのお願いの方は…」
尚五郎の申し出は於一に話してないという忠剛。
尚五郎「ならば、このまま内々にお願いできませぬか。
於一様に重みとなってはいけませぬゆえ」

空気が重くなってはいけないと再び話し出す兼善。
兼善「それにしても、御本家の養女になるとはめでたきことではありませぬか」
忠剛「まだ正式なお沙汰〜。何卒、ご内密に」
兼善「(聞き取れず)、どこか違うと思って〜。お父上としては鼻高々〜」
忠剛「いや名誉なことではあるが、そこまで親馬鹿ではない」
兼善「なんの、大いに自慢なさればよい。
ほれほれ、頬が緩んでおられるぞ」
忠剛「いやそんな」
自分の頬を叩く忠剛。兼善と二人で笑うが、尚五郎がいたことを思い出す。

尚五郎「私へのお気遣いは無用にございます。
某も薩摩の武士。今日を境に於一様のことはきっぱり忘れたいと思います」
兼善「よう言うた。それでこそ男じゃ。わしの倅じゃ」
忠剛「あいすまん」
尚五郎「大丈夫です。私は大丈夫ですから」
笑ってみせる尚五郎なのですが…。

169日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 12:25:39.94 ID:u9hXtT/x
水曜日もう一つ見たのが、第6話シーンNo.18。
室内。尚五郎と於一が向かいあって座っている

尚五郎「そうですか。お許しが出たのですか」
於一「はい。明日、お城にあがることになりました」
尚五郎「それはよかった」
於一「尚五郎さんのおかげです」
しの(?)を呼ぶ於一。
於一「心ばかりのお礼です」
尚五郎「ありがとうございます。酒ですか」
於一「はい。上方のものだそうです」
尚五郎「ちょうどよかった。これから西郷さんの祝言に出かけるので、
みなでいただきます」
於一「西郷さん、ご祝言ですか。くれぐれもおめでとうございますとお伝えください」

このシーンでは女中と思われる、しの(?)が登場しています。
演じている役者さんは誰かわかりません。

この日見た宮崎さんは撮影の合間、何度も笑ってました。
本番でもカットの声がかかる前から笑みを浮かべてましたし。
本当に楽しそうでしたね。
170日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 13:00:49.69 ID:u9hXtT/x
今日は瑛太さん、宮崎さん、沢村さん、岡田さんが撮影してます。
171日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 13:18:03.31 ID:75Dc/HOI
レポありがとうございます。
楽しそうな、現場の雰囲気が伝わって来ますね。
今日のレポもよろしくお願いします。
172日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 11:32:30.63 ID:55JOg4JV
功名が辻しか認めない。
糞篤姫なんか不要(怒)
173日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 12:23:14.94 ID:JGFwH2wb
10月7日までロケの予定らしいので、それまでの期間はスタパでの収録ありません。
174日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 13:35:47.41 ID:ajfpjsNK
>>173
いつからロケですか?
175日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 13:44:55.72 ID:JGFwH2wb
スタジオパークでは、基本的にスタジオ内での収録予定しかわからないんですよね。
だから、ロケの詳しい日程までは…。

ただ、今週金曜日にスタジオ収録がなかったので、おそらくロケの準備は始まっていると思います。
来週アタマからロケがスタートしてるかもしれませんね。
176日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 13:56:58.88 ID:ajfpjsNK
>>175
ありがとうございます、3週間くらいですか、結構長いんですね。
177日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 17:26:06.73 ID:S+d73UrY
今日、ともさかと瑛太はロケ収録あったようだ
178日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 17:35:36.31 ID:oorNT5sH
>>177
監督曰くの「こんなに感動的なシーンになるとは思わなかった」
ってシーン楽しみだ。
179日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 03:59:41.82 ID:I+DS0KJl
ヤフーの掲示板にあったけど篤姫に中村獅童も出るってマジかな?
篤姫出演者(薩摩藩士役?)が中村獅童にはまだ会えてないって
日記に書いてるらしい。
180日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 04:06:08.39 ID:h8bMIw0P
篤姫の子役は岩本千波(実写ちびまる子ちゃんのたまちゃん)
ハセキョーや深田恭子の少女時代も演じた経験があるらしい

ttp://news-enter.com/talent2.html
181日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:27:16.25 ID:bhPiagnq
功名が辻が一番♪
糞蛙篤姫死ね
182日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:31:49.61 ID:E2ISEDWw
 
183日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:40:07.99 ID:bhPiagnq

184日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 00:33:42.43 ID:BCaNDc6n
このスレもしばしのお休みですかな
185日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 03:23:30.06 ID:QL01xR73
出演者情報もやふーのコピペばっかりだからな。
186日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 21:48:57.71 ID:W2Arch1f
AV男優の山本竜二が斉彬側近役で出ますよ。
187日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:46:21.12 ID:mLMIlL2Y
>>185
ヤフーのがこっちより情報遅いヤツもあるぞw
188日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:39:31.21 ID:uDhxRc1T
両方に書きこんでる人もいるでしょうしね
189日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:31:51.70 ID:OZ3+vGei
どっちも見ている人が大部分。

ところで、薩摩弁自動は中村栄子という女優さんらしい。
出演もする。
190日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 19:21:22.11 ID:lhuPjJKn
すいません。13日木曜分を書き忘れてました。

お昼まで撮影していたのが、第1話シーンNo.34。
見たのは途中から。カットもバラバラに撮影していたので、流れがよくわかりません。

想像ですが、
小松清猷の道場(?)に、於一が男に扮して潜りこんだようです。

於一は袴姿。長い髪は後ろで束ねています。
室内には尚五郎や弟の忠敬の姿も見えます。

清猷「静かにせい!」
(弟子たちに言ってる?)
清猷「妹とは?」
男の声色で喋る於一。
於一「何のことやら。〜、島津かつのしん(一之進?)と申すもの」
清猷「かつのすけ(一之介?)ではなかったかな?」
於一「あっ。左様、島津一之介と申すもの…」
しまったと思ったのか、於一はだんだん小声に。
持っていたお守りを取り出して、それを見る尚五郎。
弟の忠敬は困った顔をしている。

声色を変えて喋る宮崎さんも素敵でしたね。
このシーンは最初から見てみたかったです。
191日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 21:31:25.24 ID:uAwo9ktM
>>190
「新選組!」の吹石一恵を思い出してしまった。
自由なフィクションも多そうですね。良くも悪くも。
192日曜8時の名無しさん:2007/09/21(金) 06:03:36.34 ID:ok1n1oea
静岡県伊豆の国市韮山の江川邸で地元民を動員して
篤姫・・・じゃなく於一の輿入れシーンが撮影されたとのこと。

詳しくは静岡新聞のサイトを見てくだされ。
193日曜8時の名無しさん:2007/09/21(金) 10:21:48.83 ID:RG04OLre
194日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 09:00:28.98 ID:pgyqlnE1
鹿児島ロケはまだ?
195日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 10:18:07.28 ID:c7lmBAIE
9月下旬ということだから
もういつはじまってもおかしくない段階。
196日曜8時の名無しさん:2007/09/28(金) 11:14:35.08 ID:UvJLmE69
止まったなー
ロケ目撃談はないのか?
197日曜8時の名無しさん:2007/09/28(金) 12:28:09.43 ID:Aglx0gFf
ローカルニュースより
磯山公園ロケ
尚五郎と二人で家老(調所)から貰った銀の簪を土に埋めるシーン
調所はなぜ死ななければならなかったのか尚五郎に問う篤姫


開明派の斉彬にとっては財政派で敵役だった調所だが
今和泉家の財政を立て直した調所は篤姫にとっては恩人だったのだな、と
198日曜8時の名無しさん:2007/09/28(金) 12:51:17.44 ID:Il+GOH+5
地方ロケはモニター見学が出来ないから目撃談では何を撮っているかわからない。
199日曜8時の名無しさん:2007/09/28(金) 21:41:14.97 ID:lejmd0sw
明日磯山公園ロケ終了後報告いたします
200日曜8時の名無しさん:2007/09/28(金) 23:19:09.06 ID:RGhnTvKO
ロケ何時から?
201日曜8時の名無しさん:2007/09/28(金) 23:20:32.98 ID:RGhnTvKO
磯庭園じゃなくて磯山公園なんだ
202日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 23:00:33.08 ID:nlMggEbu
鹿児島ロケ新メンバーは、板谷由夏さん、小林麻子さんだそうです。
203日曜8時の名無しさん:2007/10/07(日) 09:24:37.27 ID:yzCfMjBf
来週の土スタの「まるごとNHKフラッシュ」で「次期 大河ドラマ「篤姫」第3次出演者発表会見

ほか」予定。大集合するのかな?
204日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 09:59:32.46 ID:AwOTFy/J
追加キャスト予想
大河ドラマ「篤姫」・堀北、松田翔太、松山、戸田恵梨香、小出
205日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 11:01:39.49 ID:hPbPasyy
小出の龍馬いかにもありそうだ。
妥当だわ。
206日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 11:20:03.23 ID:o7aPi6Ah
伊豆ロケでの出演が確認されている松坂慶子も出るだろう。
207日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 11:24:29.65 ID:3QfR9697
来週の土スタのゲストが…
208日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 12:07:10.73 ID:ZcJSTPDt
もちろんメインは「風の果て」の福士誠治さんなので、ちょっとしたコーナーだと思うよ。
209日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 14:51:17.61 ID:1/guzlFU
>>206

松坂がロケにすでに参加ってことは、薩摩編か薩摩で出てくる役なんだろうなあ・・・ということは、観行院ではないな。
最初、斉彬の正室役かともオモタが、小朝が共演するってことは、もしかして・・・幾島か!?
幾島なら小朝の役とも関係があるし、松坂ほどネームバリューのある役者なら、それ相応の役だろうし。
原作どおりの展開なら前半までの出演だし、ありえそうな気がする。
ただ、原作の幾島のイメージではないなあ・・・やるのか、「こぶ」メイク?
210日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 15:38:43.26 ID:GVdO9RZV
>>209
その辺は変えてくるだろ。
今年の勘助だって原作とは全然違う容姿だし宮尾原作の義経
と滝沢の義経では全く違う。
211日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 21:31:32.25 ID:uB3Nn+1V
掘北早く発表しないのかなあ
212日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 17:32:27.40 ID:F74RbnTV
発表あったね。松坂はやっぱり幾島だった。北大路が勝海舟で江守が斉昭か、年食い過ぎてるけど豪華だな。
堺雅人の家定は予想つかなかったな。何はともあれ噂のあった獅童じゃなくてよかったw
堀北と家茂役の松田翔太も発表されてよかったね。・・・ところで大奥のキャストは?
213日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 13:09:22.02 ID:+ZWUD691
今日は高橋英樹さん、草刈正雄さんが撮影してます。
214日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 13:18:00.61 ID:2C5O+AmK
>>213
スタジオ撮影再開したんだね。
草刈さんは早速参加か。(すでにもうしてたのかも)
予想以上の豪華キャストだったから、来年が楽しみになった。
撮影も見に行きたいなあ。

レポしてくださる方、これからも、またヨロ!です。
215日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 13:57:29.88 ID:+ZWUD691
スタパでの収録が今日から再開。セットは江戸の屋敷でしょうか?

第3話シーンNo.18。 室内。阿部正弘役の草刈正雄さんと島津斉彬役の高橋英樹さん、
役名わかりませんが森田順平さんが向かいあって話してます。

阿部「まずは首尾よく運びましたな」
斉彬「お二方のお力添えには御礼の言葉もございません。
今後はご公儀のおんために身を粉にして励むつもりです」
(森田)「頼みますぞ。外には異国船迫り、内では…、次の公方様となられる若様があのご様子では」
斉彬「しかしながら…、私は若様がただの?と思えぬのですが」
(森田)「それはまた」
阿部「とにもかくにも、これからは島津殿のお力を正面切って頼ることできましょうな」
斉彬「はっ。さしあたって琉球が問題になりましょう。
間違いなく異国船は琉球を足掛かりにして、江戸に迫ってまいります。
まずはその琉球の守りを固めなければなりません」
216日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 18:11:16.64 ID:DvdCKDQE
>>215
阿部,島津派なら森田順平氏は松平春嶽役の可能性大だな
217日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 19:03:15.82 ID:K3P3FC4F
>>216
いんや。伊達宗城だろう。
カンカンが春嶽ではちと貫禄が足りない
218日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 22:51:28.44 ID:+ZWUD691
第2話シーンNo.24
正面からのカット。廊下を歩いてくる調所。表情は険しい。

第2話シーンNo.25
室内。向かいあって話をしている阿部と調所。阿部の横には火鉢がある。

阿部「薩摩藩家老、調所広郷。調べによると、その方は昨年琉球を通じ、清国においてご禁制の昆布を大量に売りさばいたとある。相違ないな?」
調所「まさかそのような大それた事を」
阿部「偽金作りや斉彬殿の追い落としを企んだ件まで聞かれたくはあるまい」
調所「はて?おおせの議、ようわかりませんが」
阿部「かくなる上は、主君斉興殿隠居のほか道はあるまい」
調所「隠居とは穏やかではありませぬな。まずは屋敷に戻り、
正すものは正し、改めてご報告いたします。では、これにて御免」
部屋を出ていく調所。
話を聞いていた斉彬。部屋にある階段から降りてきて、阿部と目を合わせる。
219日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 23:11:23.12 ID:+ZWUD691
第2話シーンNo.?
(No.06かもしれませんが、最初は別の数字が表示されてたこともあり、どうもはっきりしません。
表示ミスもたまにあるので、ここは不明にしておきます)

室内。帳面を見ながら阿部と斉彬が話をしている。
阿部「全てつまびらかになりましたな。抜け荷に偽金作り、これだけの証があれば、お父上斉興殿の〜」
斉彬「当主の座から退けと? しかし某の口からは…」
阿部「その議はご無用。それは我ら老中のつとめ」
斉彬「お手間をおかけします」
阿部「しかし厄介なのは…」
斉彬「調所の処分」
阿部「巧く手をつけねば、面倒な事になりかねませんからな」

私が見たのはここまでです。
220日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 08:05:18.55 ID:XW4xQRs4
報告乙!
221日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 12:40:49.50 ID:cbnqyrsW
今日は調所さんから撮影を始めてます
222日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 13:08:03.19 ID:cbnqyrsW
第1話シーンNo.03
門をくぐってくる調所。

斉彬「調所、そなたの齢ではきつかろう。いっそ江戸に残ればよかったのに」
調所「お父君の斉興様から仰せつかった(?)がございまして」
斉彬「儂の見張り役か」
調所「(聞き取れませんでした)。あっ、あの者たちは?」
忠剛「土地の郷士でございます。是非踊りをご覧にいれたいと」
斉彬「(聞き取れませんでした)」

画面は調所をアップ。
忠剛もチラッと映りましたが、斉彬と忠剛のカットは別撮り(ロケ?)。
このシーンで調所役の平幹二朗さんは撮り切り(一番最初?)。
撮影はまだですが、スタジオには高橋英樹さんも来てましたね(まだ軽装でした)。
223日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 13:30:39.61 ID:cbnqyrsW
草刈さん、江守さん、矢島健一さんの撮影が始まりました
224日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 14:00:10.34 ID:cbnqyrsW
第8話シーンNo.27
室内。阿部正弘、徳川斉昭、役名わかりませんが矢島健一さんが座っています。
(矢島さんの衣裳にも、三つ葉葵の家紋が入ってます)

阿部「とにかく戦だけは避けたい。それにはアメリカのプレジデントの国書を受け取るしかありません」
斉昭「そのようなもの受け取れるか」
(矢島)「受け取ったとして、返事はどうする」
阿部「熟慮した上で今しばらく待てと伝えましょう」
斉昭「夷敵どもめが」
225日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 14:03:14.60 ID:B6KQyyGj
>>217
でも実際の春嶽も全く貫禄のない人だよw
友人の斉彬を幕府に売り渡す書状も残ってるし
226日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 20:25:49.65 ID:cbnqyrsW
第7話シーンNo.11
室内。頭を下げている島津斉彬と阿部正弘。そこへ徳川斉昭がやってくる。
火鉢を囲んで、3人は話しはじめる。
(前半、周りが賑やかなのであまり聞き取れませんでした)

斉昭「アメリカの軍艦の件、儂に何の相談もないとは、阿部殿の真意がわかりませぬな」
阿部「ですから、今こうして〜(聞き取れませんでした)」
斉昭「(聞き取れませんでした)」
阿部「(聞き取れませんでした)」
斉昭「それはそれ。2、3の港を開けとはなんたる言い種」
阿部「石炭置場を用意せよとは信じがたい話でございます」
斉昭「日本の土を夷敵に汚させるなどあってはならんところじゃ。
で、(うたまるのま?)の者どもは何と申している」
阿部「評定は一向に進まず、それゆえ斉昭様にご相談いたしました」
斉昭「あのような者どもに何がわかる! 万事その場しのぎで、
自分の尻を人に拭かせようとする輩ばかりじゃ」
阿部「とにもかくにも前代未聞の事態にて、
扱いを誤ればご公儀の屋台骨を脅かすことにもなりかねません」
斉昭「されど軍艦が来てからでは遅い。何か手を打たねば。
で、斉彬殿はどう思われる?」
227日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 20:51:33.99 ID:cbnqyrsW
第7話シーンNo.11つづきです。

斉彬「やってくるのであれば、錨を下ろすのはおそらく品川沖〜。
海辺の守りを急ぎ固め、それと軍艦を造らねばなりません」
斉昭「そうじゃ軍艦じゃ」
阿部「軍艦…」
斉昭「何をのほほんとしておるのじゃ、阿部殿。
薩摩は琉球を有し、異国船の来訪を身をもって知っておる」
斉彬「日本国にはない蒸気仕掛けの軍艦まで押し寄せてくるのです」
斉昭「これまで大船の建造を禁じてきたが、今こそ斉彬殿の力を借りるときではないか」斉彬&阿部「ははっ(頭を下げる)」

立ち去る斉昭。顔を上げた二人は見つめあう。
228日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 22:36:23.78 ID:cbnqyrsW
第8話シーンNo.13
室内。徳川斉昭、島津斉彬、阿部正弘、?(矢島健一さん)の4人が座っている。

斉彬「遠からず、アメリカの軍艦は江戸に現れましょう。
琉球を発すれば、10日もせずに品川沖に達します」
斉昭「どうすればよいのじゃ。指をくわえて見ておれと言われるのか」
斉彬「まずは3年待てと交渉し、アメリカの軍艦を一度退けることです。
その間に武力をととのえ、軍艦を建造し、海軍を作ります。
然るのち、万国と相対すべきかと」
(矢島)「斉彬殿は国を開けと仰せられるか」
斉昭「馬鹿な! 鎖国は徳川の祖法である。異国船など打ち払えばよいではないか」
斉彬「今戦をすれば、力において劣るこちらが敗れるは必定。
さすれば、ご公儀のご威光は地に落ちます」
阿部「それだけはあってはならぬこと」
(矢島)「臣君家康公より泰平の世が続いたというのに」
斉彬「国を閉ざしている間に、これだけの差をつけられたのです。
今はそれを認めねば」斉昭「ならば、軍備を整えねば。次なる将軍様があの有様。
儂が采配をとるにせよ、今のままでは戦にならぬ」
229日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 23:37:15.89 ID:zQJpcK9g
>>228
君臣は神君でしょうね。
こういう会話が出るのなら矢島さんの演じている役は徳川一門。
おそらく、松平慶永かな?
230日曜8時の名無しさん:2007/10/12(金) 01:48:53.31 ID:b1H2TG1a
第11話シーンNo.09
室内。真ん中に瓦版?が置いてある。
その周りに徳川斉昭、阿部正弘、?(矢島健一さん)が座っている。

(矢島)「このような物が出回っておるそうでございます」
瓦版を阿部に手渡す。
阿部「さるお方が消えてなくなられただと」
斉昭「これはどういうことじゃ」
(矢島)「しかもお持ちになったのは」

(注)ここで何か映像が挿入されます

(矢島)「大奥出入りの商人などに時々持ち込ませておいでのようで」
斉昭「何たること」
(矢島)「弱りましたな。将軍ごこうけ(?)の議は暫くふせておく〜」
阿部「厄介なのはその後〜」

私が見たのはここまで。
シーンの途中までしか見てませんし、この時代の知識もほとんどないので、どういう流れかわかりません。

撮影前にシーン全体のセリフの確認をしてたので、断片的ですが続きを。
この後まず「ペルリ」の名前が出てきて、アメリカに関することを話します。
次に、家〜様(家定?)に新たなる御台様をという話が出て、それはよいかもしれませぬなとどなたかが答えていました。

室内のシーンが続いたからでしょう(しかも場所を変えないで)。
今日は撮影準備に時間があまりかからず、サクサク進んだほうですね。
231日曜8時の名無しさん:2007/10/12(金) 15:43:18.70 ID:b1H2TG1a
スタパでの撮影、今日は松の大廊下です。

廊下を歩くだけですが、ここはじっくり撮影しています。
グリーンのシートを天井から下ろしていた箇所もあるので、外の景色は後からはめこむのでしょう。

私が見たのは
第7話シーンNo.10
第15話シーンNo.07
第16話シーンNo.03

いずれも徳川斉昭が廊下を歩くシーンでした。
232日曜8時の名無しさん:2007/10/13(土) 02:08:57.53 ID:Fb25SGgn
>>230-231

レポありがとうございます!

12話までが薩摩編らしいので、11話のシーンは、篤姫の輿入れが決まるかどうかの瀬戸際なんでしょうね。

それにしても、松の大廊下(最近大きいことがわかったんですよね?このドラマでもえらくでかい松の廊下なんでしょうか?)
を歩くシーンだけでも、じっくり撮影するもんなんですね。
7話と、15話と16話か・・・江守斉昭がどう違うのか、そのわずかな差が楽しみw
233日曜8時の名無しさん:2007/10/13(土) 10:50:22.53 ID:yCNZtVbd
小栗上野介/時任三郎
川路聖謨/夏八木勲
井上清直/志垣太郎
板倉勝静/本田博太郎
小笠原長行/神保悟志
松平乗全/磯部勉
久世廣周/森田順平
牧野忠恭/中丸新将
水野忠精/宮内敦士
間部詮勝/立川三貴
徳川慶篤/津田寛治
山岡鉄太郎/松重豊
平岡円四郎/勝村政信
原市之進/吉田栄作
近藤勇/堤真一
沖田総司/小泉孝太郎
土方歳三/細川茂樹
桂小五郎/浅野忠信
高杉晋作/玉山鉄二
/六平直政
/葛山信吾
/高橋光臣
/菊池麻衣子
/音無美紀子
234日曜8時の名無しさん:2007/10/13(土) 13:03:42.97 ID:sympGTje
>>233
中堅どこを並べればいいってもんじゃない。風鈴じゃあるまいし。
大奥や薩摩側の役名少なすぎ。
原作読んでないガセみたいだ・・・
235日曜8時の名無しさん:2007/10/13(土) 18:26:20.75 ID:A4xDBlq0
>>232
しばらく戦国時代のセットを見てきたので、また新鮮ですね。
画面でどう映っているかわかりませんが、松の大廊下のセットは迫力を感じました。
(撮影スペースも含めると、実際スタジオの半分くらい使って、撮影していましたし)

今日見たら、もうセットは解体済み。
大廊下のシーンはしばらく先まで、まとめ撮りしたのかもしれないですね。
236日曜8時の名無しさん:2007/10/13(土) 21:56:59.15 ID:e8u0Kjj7
>>233が薩摩関連に無関心なのかは知らんが
それ以上に配役のバランスが無茶苦茶だな
237日曜8時の名無しさん:2007/10/14(日) 14:40:47.67 ID:FMGXBHq+
女帝の松田翔太は何役なの
238日曜8時の名無しさん:2007/10/14(日) 14:41:57.04 ID:aYcHlUxX
>>237
徳川家茂
239日曜8時の名無しさん:2007/10/16(火) 13:14:50.27 ID:mAMUySdU
今日は板谷由夏さんが撮影してます。
240日曜8時の名無しさん:2007/10/16(火) 16:26:54.77 ID:mAMUySdU
休憩後も第8話の撮影が続いてます。
板谷さんのほかに、左時枝さんもいらっしゃいました。
241日曜8時の名無しさん:2007/10/17(水) 11:55:26.61 ID:zHybBTo8
242日曜8時の名無しさん:2007/10/17(水) 14:37:27.18 ID:FSg+1dXj
>>241
2ちゃんねる情報w
とりあえず埋めときたかったのかな?
243日曜8時の名無しさん:2007/10/17(水) 23:03:30.74 ID:utV+jvsX
今日はスタパでの撮影はなしですか?
244日曜8時の名無しさん:2007/10/17(水) 23:33:55.53 ID:O/rZ6oeY
今日撮影してたのは4、6話でした。

火水ともに、原作に出てくるシーンを撮ってましたね。
(原作は流し読みしかしてなかったので、改めて読んでわかりました)

リポートは時間があるときまとめてします。
なお、この2日間はモニターの音声がOFFだったので、セリフはわかりません。
(風林火山を見てたときも2度くらい同じことがありました)
245日曜8時の名無しさん:2007/10/17(水) 23:34:58.12 ID:utV+jvsX
ありがとうございます。
出演者だけでも判る範囲で教えてください。
246日曜8時の名無しさん:2007/10/17(水) 23:46:27.00 ID:O/rZ6oeY
私が見た時間帯では、主役の宮崎さん、高橋英樹さんが撮影してました。
247日曜8時の名無しさん:2007/10/18(木) 11:38:31.84 ID:Yb+Wunvj
スタパでの収録、水曜分です。

午後はまず、駕籠に乗っている於一のシーンから。
撮影したのは2カットで、

第4話シーンNo.18カットNo.02
正面を向く於一。期待に胸膨らむような笑顔を見せる。

第6話シーンNo.21カットNo.7B
駕籠から外を見ると菊本が立っている(菊本は別撮り)。於一はにっこり微笑みます。

前日撮っていたのが、斉彬の養女として於一が城中に入った場面。
だから、この日もその前後を撮影しているのかと最初思ってしまいました。
どうも第4話分のカットは、それ以前に島津四家が城中に招待されたときのものっぽいです。
(第6話分は回想でしょうか?)

つづく
248日曜8時の名無しさん:2007/10/18(木) 12:30:49.02 ID:Yb+Wunvj
第4話シーンNo.20

室内。3人の姫たちと一緒に座って待っている於一。
年齢順?に一人ずつ部屋を出て、廊下を歩いていく。
隣に座っている若い姫に話しかける於一。が、何か言い返された様子。
第6話シーンNo.1B
隣に座っていた姫が部屋を出て、廊下を歩いていくところ。
於一の方を少し見下したような顔?で一瞬見る。
第4話シーンNo.22
部屋には於一だけ残っている。少し緊張した表情。
呼ばれたのか、「はい」と返事をして立ち上がり、部屋を出ていく。

第6話シーンNo.23
部屋には島津斉彬と於一。於一が手をついて頭を下げる。

私が見たのはここまでです。

おそらく第4話分は、島津四家が鶴丸城に招待され、斉彬に会うのを待っているところでしょうか。
隣に座っていた姫はもう一人の養女候補だった於哲でしょう。
演じていたのは吉高由里子さんかなとも思ったのですが、あまり自信はありません。

249日曜8時の名無しさん:2007/10/18(木) 12:34:45.08 ID:PfFSKREU
詳細レポありがとうございます。
今日はどの辺りの撮影なんでしょうか?
250日曜8時の名無しさん:2007/10/18(木) 12:58:48.13 ID:Yb+Wunvj
今着いたばかりなのでよくわかりませんが、島津四家のうちの一家族を撮影しているようです。
251日曜8時の名無しさん:2007/10/18(木) 13:41:25.55 ID:Yb+Wunvj
先ほどまで宮崎さんが撮影していました。
見学窓から出入りするところがちょうど見えたので、
その場にいた小学生たちなどは芸能人が見れたと凄く喜んでましたね。

今は榎木さんと瑛太さんが撮影しています。
252日曜8時の名無しさん:2007/10/19(金) 14:04:37.12 ID:/PSoYk6e
ただいま休憩の時間。
私は見てませんが、モニターの静止画を見るかぎり、
高橋英樹さん、長塚さん、榎木さん、山口さん、沢村さんが撮影していたようです。
253日曜8時の名無しさん:2007/10/20(土) 01:34:59.55 ID:JNxA0ANW
>>248
>3人の姫
っていうのは、幕末古写真に映されている島津家の3人姫なのかな?
254日曜8時の名無しさん:2007/10/21(日) 18:53:59.50 ID:tHyiMnbK
スタパでの収録、19日金曜分です。

第4回シーンNo.02
第4回シーンNo.09
(No.02はモニターに映った静止画でしか確認してません)

室内。島津斉彬が藩主の座についたあたりだと思います。
上座に斉彬。下座に島津忠剛や肝付兼善など家臣大勢。
さらに島津忠教、小松清猷の姿も。

このシーンは音声がまだOFFだったので、話の内容はわかりません。
2つのシーンで異なるのは家臣達の衣裳。
シーンNo.02では裃(沢村一樹さんのマネージャー日記に写真ありました)。
シーンNo.09は黒の羽織に袴だったと思います。

第4回シーンNo.19
室内。上座に斉彬。下座に忠教、そしておそらく忠教の妻。横に小松清猷。
このシーンから音声も流れ始めました。

忠教「兄上、こたびはおめでとうございます」
妻と二人で頭を下げる。
斉彬「そちも四家筆頭として一層励むように」
忠教「ただ先だっての一件については、私などのために、兄上を邪魔だてするような仕儀となり…」
斉彬「言うな、忠教。そもそもそちには何のとがもない」
忠教「しかし…」
斉彬「峠を越えてこそ広がる景色もある。二人きりの兄と弟、力を合わせて薩摩と日本国のために尽くして参ろうぞ」
忠教「ははっ」

第4回シーンNo.19A
室内。今度は下座に忠剛とお幸が座っている。

忠剛「妻女の幸にございます」
お幸「おなごの身にまでお心をおかけくださり、恐悦至極に存じます。恐れながら、民草を何より大事に〜」

私が見たのはここまでです。
255日曜8時の名無しさん:2007/10/21(日) 20:47:31.03 ID:a48cTDbA
>>254
リポートお疲れ様です!
256日曜8時の名無しさん:2007/10/23(火) 13:44:45.49 ID:B62HqdNX
ただいま休憩中。
私は見てませんが、休憩前は於一、忠剛、お幸、菊本が撮影していたようです。

今日はもう一つ104スタも使用しています。
こちらでは裃を着たお侍さんたちが、グリーンのシート上を歩いているところを
上から見下ろすかたちで撮っています。
私が見たのは城のお堀のCGで、橋を渡っているところのようでした。
257日曜8時の名無しさん:2007/10/23(火) 14:39:25.95 ID:P2Q2N09e
どのシーン教えてもらっても平凡な気がするんですが
なんか実況とびそうなシーンあるんですかね?これ
258日曜8時の名無しさん:2007/10/23(火) 18:42:54.28 ID:B62HqdNX
スタパでの収録、今日は忠剛の屋敷です。

お昼の休憩後は第6話シーンNo.17から。
室内。忠剛と於一が向かいあって座っている。横にはお幸と忠敬。部屋の後ろには菊本がいる。

忠剛「お殿様に会いたいだと?」
於一「はい。私をお選びいただいた訳をお尋ねしたいのです」
忠剛「何を寝惚けたこと言うておるのじゃ。そんな勝手は許されん。
御本家との縁組みぞ。何の文句があるというのじゃ」
於一「文句ではありません。今のままだとすっきりしないのです」
忠敬「もったいないこと言うのう。俺が代わりに行きたいくらいなのに」
忠剛「黙っておれ! 於一、このようなこと二度と口にするでないぞ」
於一「しかし父上…」
忠剛「よいな!」
お幸「でも、於一の気持ちもわかる気がいたします」
於一「(表情が明るくなり)母上」
忠剛「そなたまで何を言う」
お幸「よいではないですか。お願いするだけしてみれば」
忠剛「殿がお許しになるわけない」
お幸「そうでしょうか。いずれは父と娘になる間柄なのですよ」
忠剛「父と娘…」
複雑な表情の忠剛
於一「父上、どうかお願いします」

最初に於一の後ろから部屋全体を撮影。
その後、それぞれの表情を一人ずつアップで撮ったので、少し時間がかかった方かもしれません。

今日の宮崎さんは少し疲れていた様子だったかも。
首を左右に動かしたり、自分の腕を揉んだり。
ずっと座りっぱなしなのでやっぱり大変でしょうね。

第6話シーンNo.25
室内。夕方。部屋に忠剛、お幸、於一の3人が座っている。

忠剛「そうか決心したか」
於一「はい。他の誰でもない、私の一存で」
忠剛「これでそなたはいよいよ御本家の姫になるのじゃ」
暫くして廊下をバタバタと走ってくる音が。
廊下を見る於一。しのが慌てた様子でやってきた。
しの「菊本様が…、菊本様が…、ご自害なさりました」

私が見たのはここまでです。

今日は同時に104スタでも撮影してました。
グリーンのシートの上を裃を着たお侍たちが歩くところを何度も撮っています。
背景にはお城や屋敷などの静止画を何パターンもはめこんでます。
城に入る橋を行き来するところになるようですね。
259日曜8時の名無しさん:2007/10/24(水) 12:32:10.73 ID:a7PHRqG7
今日は忠剛一家、そして尚五郎が撮影しています。
260日曜8時の名無しさん:2007/10/24(水) 13:55:33.46 ID:a7PHRqG7
スタパでの収録。今日、休憩前に撮影していたのが、第7話シーンNo.22。
(私は途中からしか見れませんでした)

夜。室内。忠剛、お幸、忠冬、忠敬、於一。それぞれの前には御膳が並べられている。
尚五郎がやってきて、挨拶をする。

尚五郎「この度はおめでとうございます。これは肝付家からの祝いの品にございます。どうぞお納め下さいませ」
紫の風呂敷に包んできた木箱を差し出す。
忠剛「ご丁寧にいたみいる。父上、母上にくれぐれもよろしくお伝えください」
尚五郎「はい。あの、申し訳ありません。お身内だけのお祝いとはつゆしらず。
すぐに退散つかまつります」
忠剛「いやよいではないか。ゆるりとしてまいられよ。(お幸を見て)のう?」
お幸「どうぞどうぞ」忠敬「そうじゃそうじゃ」
忠冬「遠慮なさらずに」
尚五郎「しかし…」
剛忠「尚五郎殿」
尚五郎「はい?」
忠剛「おそらくはこれが最後になろう。(指で碁石を打つポーズをして)いかがじゃ、打っていかれては?」
父の言葉を聞いた於一。尚五郎に嬉しそうな笑顔を見せて、軽くうなずく。
尚五郎は遠慮がちに少し笑みを浮かべる。が、少し元気がなく、すぐに視線を落としてしまう。

忠剛役の長塚さんがNG出したときもみんなで笑って、明るい雰囲気が伝わってきましたね。
祝いに持ってきた木箱。画面に映りませんが、中身はパンダのアクセサリーでしたw
今日のスタジオは少し寒いのでしょうか? 本番待ちに、宮崎さんはカイロ(快温くん)を手で揉んでました。
261日曜8時の名無しさん:2007/10/24(水) 21:12:26.87 ID:a7PHRqG7
休憩後は第8話シーンNo.06から。
室内。お茶を飲んでしみじみとしている忠剛。隣にはお幸。

忠剛「静かになったのう」
お幸「まことに」
立ち上がって、庭の方へ歩きだす忠剛。
忠剛「屋敷が広うなった気がする。どうしているかのう、於一は」
お幸「どうしているでしょうねえ」
庭先に出て、座る二人。
忠剛「出ていったのはもう何日も前だったような気がしてならぬ。
儂は愚かであったのかのう。ああも言いたかった、こうもしてやりたかったと
今になって悔やむばかりじゃ」
お幸「言葉になさらずとも、きっと伝わってます」
忠剛「そうであろうか?」
お幸「はい」
忠剛「そうじゃな。しかし何やらまとめて年をとったような気がするのう」
ため息をつく忠剛。
忠剛「少し横になるか」
お幸「ではすぐご用意を」
立ち上がる忠剛。後ろで体を支えているお幸。
忠剛は途中から一人でゆっくり歩き始める。
お幸は少しの間立ち止まり、その様子を見ている。

第7話シーンNo.19
庭先。忠剛は書物を手にしているが、少しボーっとしている。
障子を開けて、忠剛の側にやってくる於一。
於一「父上、囲碁など一局いかがですか」
忠剛「それどころではない。仕事が山積みなのだ。ほら! わからなくなったではないか」

私が見たのはここまでです。

いつも見学窓からなかなか生で出演者を見ることができないのですが、
今日は庭先でのやり取りとか眺めることができました。
262日曜8時の名無しさん:2007/10/24(水) 23:02:40.31 ID:Uv+WMJQ9
レポ読むとスタジオパークに行きたくなる。
当日の役者スケジュール教えてくれるとありがたいんだけどな。
263日曜8時の名無しさん:2007/10/25(木) 00:09:13.41 ID:wl8XuCEt
当日、どの役者さんがスタジオ入りしているかは、やっぱり行ってみないとわからないですね。

月曜に行われるリハーサルの様子をブログに書いたりする役者さんもいるので、そこから多少は推測できるでしょう。

あと前日、スタジオ入りしていた役者さんが、翌日も続けて撮影に参加することは多いですね。
例えばどこかのお屋敷のセットを作ったら、そこで撮影しなければならないシーンが2、3日分くらいあったりもしますから。
スタジオ内にある大きいセットを夜中に解体して、翌日の収録までに全く別のセットを組んでしまうことは可能です。
でもそんな風に翌日は全く別のセットで、役者さんも全く別になることはあまり多くないと思います。
264262:2007/10/25(木) 00:45:04.43 ID:KalaGQO4
>>263さんありがとうございます!参考にさせて頂きます。
265日曜8時の名無しさん:2007/10/25(木) 01:19:22.19 ID:H0/Hlxic
>>260-261さん

いつもありがとうございます!細部まで詳しくレポしてくださってるので、脳内で映像が想像しやすいです。
自分は原作が好きで、ドラマはどんな風にするんだろ?と思ってるので、オリジナルの部分含め楽しみにしています。

8話でもう於一がいないということは、7話で島津本家へ養女に入るんでしょうね。
薩摩編はホームドラマのようにするみたいなので、なるほどこんな雰囲気で展開していくのだなと。
そのうち大奥編が始まったら、また違った雰囲気の脚本になるんでしょうか。

これからも無理なさらない程度でいいので、よろしくお願いします。
自分もそのうちスタパ行きたいですね・・・地方でなけりゃorz
266日曜8時の名無しさん:2007/10/25(木) 12:31:23.74 ID:wl8XuCEt
今日は長塚さんと瑛太さんが撮影しています。
267日曜8時の名無しさん:2007/10/25(木) 15:57:45.51 ID:/bLxtihw
忠教
268日曜8時の名無しさん:2007/10/26(金) 10:09:58.85 ID:wawZ/Jmm
スタパでの収録、昨日の木曜分です。

夕方から見たのが、まず第5話シーンNo.05。
(しばらくモニターを離れてたので、途中からになります)
縁側? 忠剛、お幸、菊本が話をしている。
菊本「お帰りなさいませ」
お幸「これは旦那様。お出迎えもできず、失礼しました」
忠剛「大変じゃ。於一に縁談がきた」
お幸「お相手は?」
忠剛「重富島津家の右近殿じゃ。先日、お城での能楽御上覧の折りに会うておる」
お幸「ああ。あの若君ですか。なかなかの好男子とみましたが、そうなのでございますか」
忠剛「島津忠教殿のお子であるぞ」
お幸「忠教様の」
菊本「それがどうかなさいましたか?」
忠剛「忠教殿はご隠居された斉興殿とお由羅様との子ぞ。
我らから見れば、敵方の大将がごときお方なのじゃ」
菊本「(そうだったと気づいた様子で)ああ…」

つづく
269日曜8時の名無しさん:2007/10/26(金) 13:21:35.98 ID:wawZ/Jmm
第5話シーンNo.07。 シーンを一つ挟んでますが、No.05から会話は続いているようです。

忠剛「まあ、そういうことなのじゃ」
菊本「そういうことなら、それほど悪い縁談ではないのではと」
忠剛「バカを申すな。表向きには平穏といえど、にらみ合いは続いておる。
隠居されたとはいえ、江戸におられる斉興様の力はまだまだ大きい。お由羅様もピンピンしておいでじゃ。
味方内からは寝返ったとそしられ、相手方からは取り入ったと蔑まれるだけじゃ。
架け橋どころか、新たな諍いの火種にならんとも限らん」
お幸「親娘がバラバラになって争うことも…」
忠剛「ありうる。大いにありうる」
菊本「何という…」
忠剛「此度のことは誰にも言ってはならんぞ。無論、於一にもじゃ」
菊本「せっかく縁談がまとまったと思えば(泣)」
忠剛「泣くでない。泣きたいのは儂の方じゃ。
おお、そうじゃ。いいこと思いついたぞ。
いっそ、殿の側室にしていただいたらどうじゃ」
お幸「何という心無い。側室とは家来がごときもの。
あの娘には石高が低くとも、正室として嫁がせてやりとうございます」
忠剛「困ったのう」

ここは1カットで撮ってしまうので、みなさん直前まで台本に目を通すなどして、セリフの確認をしてましたね。
セリフが一番多い長塚さんは、まだ最初のカメラテストではセリフ思い出す方に集中していて途中から棒読みに。
出演者のみなさんで笑いをこらえるなんて場面も。
270日曜8時の名無しさん:2007/10/26(金) 22:33:17.94 ID:wawZ/Jmm
木曜日お昼から撮影していたのが、第9話シーンNo.19。

夜。宴の後か?
忠剛が庭でじっと木を眺めている。忠剛を見つけた尚五郎は声をかけず、そのまま立ち去ろうとする。

忠剛「尚五郎か?」
尚五郎「お姿が見えなくなったので」
忠剛「ちょっと酔いをさましにな」
自分の頬をポンポンと叩く。
尚五郎「(空を見上げて)よき月ですね」
忠剛「於一のことではいろいろとつらい思いをさせたな。わかっているぞ、まだ〜」
尚五郎「そのような〜」
忠剛「そなたに良き嫁御が来ることを祈っておるぞ」
尚五郎「まだ早うございます」
忠剛「ははっ。そうか」
目の前の木について話し始める。
忠剛「このクロガネモチの木は於一が生まれたときに植えたものでの」
尚五郎「そうですか」
忠剛「於一はこの木が好きでのう。よくこの木陰で書物を読んでおった。
一度など急におらんようになってのう。あちこち探し回ったら、この木に登って眠っておった。はっはっはっ…」
木に手をやる忠剛。
忠剛「篤姫様か…。どんどん遠くなっていくのう。
しかしどんなに遠くに行こうとも、名が変わろうとも、あの時の於一は儂らのものじゃ。そう思わんか?」
涙ぐんでいる尚五郎。
尚五郎「思います。(力強く)そう思います!」
忠剛「(軽く咳が出て)何やら冷えてきたかのう。中に入るか」
忠剛がその場を離れた後、尚五郎も同じように木に手をやり、触れてみるのだった。

最近はしんみりとするシーンの撮影が多いですね。
於一のことは忘れると口にしていた尚五郎。於一の縁組みをとても喜んでいた忠剛。
二人とも於一の存在が遠くなってしまったせいで、
内に秘めていたはずの思いが溢れだすようになってしまったのかも。

このシーンはアングルをいろいろ変えたりして、じっくり時間をかけて撮影してました。とてもいいシーンだと思います。
271日曜8時の名無しさん:2007/10/26(金) 23:07:55.79 ID:wawZ/Jmm
スタパでの収録、今日はうまく都合がつかず、あまり見れませんでした。

第14話シーンNo.08
室内。病気のため、床についている忠剛。側にはお幸、忠敬、尚五郎がいる。隣の部屋にはおしのも。

忠剛「どうであった、砲台の塩梅は?」
忠敬「はっ。万事、滞りなく。されど今はお気になさらず、療養におつとめください」
忠剛「口惜しいのう。せっかく仰せつかったお役目を。
尚五郎、江戸行きは叶わぬと聞いた」
尚五郎「はい」
お幸「さだめし残念にございましょうねえ」
尚五郎「私の力不足にございます」
忠敬「そういうことじゃな…。言葉の綾じゃ、綾」
忠剛「於一はどうしているかのう。目をつむると於一の顔ばかりが浮かぶ。
儂はもう長くないのかもしれん」
お幸「何を仰せです。しっかりなさいませ」
忠敬「そうですよ父上」
忠剛「於一に重き定めを背負わせてしまったのではないかと案じられての」
お幸「於一はクロガネモチの木のように強い娘だ、そうおっしゃったのは貴方様ではないですか」
忠剛「(小さい声で)うん」
お幸「あの娘のことです。いかなる患難があろうとも、己の道を切り開いてまいりますよ」
忠敬「そうですよ」
「そうじゃな」と繰り返し口にする忠剛。
尚五郎の目には涙が浮かんでいる。

私が見たのはここまでです。
272日曜8時の名無しさん:2007/10/26(金) 23:20:11.51 ID:lABtCZ0M
お疲れ様です。
いつもいつもレポートありがとうございます。
いいシーンが多いようで本放送が楽しみです。
273日曜8時の名無しさん:2007/10/27(土) 15:50:16.72 ID:DWb6jQ56
>>270-271
いつもありがとうございます。

長塚さんいい感じですねえ・・・。
現場でもムードメーカーのようだし。
今は集中的に今和泉家のシーンを撮ってるみたいですね。
これが大奥編の撮影に入ったら、次第に緊迫したシーンが多くなるんでしょうか。楽しみです。
274日曜8時の名無しさん:2007/10/28(日) 02:10:56.28 ID:Z5uvSmOW
小朝さんの27日のブログに撮影について書いてあるね。
撮影が終わった樋口さんと話したとあるから、270-271さんの後だったみたいです。
一緒に撮影してたのは高橋さんと松坂さんらしい。
275日曜8時の名無しさん:2007/10/30(火) 10:35:12.74 ID:dRGqOoEG
>>274
そちらの撮影も始まっているとは思いませんでした。
先週の106スタジオには、忠剛の屋敷が目一杯にスペースとってましたから。
でも思い出してみると、先週の木金は103スタジオでも篤姫の撮影をしていたようなんですね。
(カーテンが閉まっていて、撮影の様子は確認できませんでした)
こちらでセットの準備していたのかもしれません。
276日曜8時の名無しさん:2007/10/30(火) 12:40:44.33 ID:dRGqOoEG
今日は於一と尚五郎が大久保の家にやってきたところを撮影しています。
277日曜8時の名無しさん:2007/10/30(火) 14:32:14.05 ID:dRGqOoEG
スタパでの収録、今日からセットは大久保の家になってます。

昼の休憩前に撮影していたのが、第3話シーンNo.21。
(途中からしか見てません。シーン前半など抜けているカットが多いです)

入り口から入ってくる於一。鯛の入ったかごと酒を持っている。
於一「あら、尚五郎さん、いらしてたんですか」
尚五郎「(少し声をおさえて)あなたこそ、何をしにいらしたんですか」
於一「お祝いです。あっ、お母上。お祝いの酒と鯛です」

台所。於一が嬉しそうな顔をして、鯛の入ったかごを置く。
フク「姫様、困ります。ここまでのことしていただいては」
於一「お気になさらないでください。お祝いなんですから」
フク「でも…」
妹たち「姫様!」
於一「お元気でしたか」
妹たち「すごか鯛〜」
於一「さばけますか」
妹たち「何とか。でも手が震えます、こげん立派な鯛」

別の部屋。
(伊地知)「?」
有馬「この辺りでは見かけんおなごじゃの」
西郷「今和泉の姫様じゃ」
有馬「なんじゃあ今和泉の…、えっ!」
278日曜8時の名無しさん:2007/10/31(水) 13:44:25.03 ID:bORjWcdv
今日は尚五郎と於一、大久保の家族、西郷が撮影しています。
279日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 10:57:01.68 ID:uDUbStAv
火曜分のつづきです。
休憩後は第3話シーンNo.22から。
さばいた鯛と酒を囲んで座っている。
於一の隣に尚五郎。大久保、西郷、有馬、伊地知。
大久保だけはヒゲボーボー。

(伊地知)「ほんのこちうまか」
於一「これで大久保さんの謹慎もとけますね」
大久保「そげん願うておりますが、こればかりは〜」
於一「お父上もすぐに帰ってみえますよ」
うなずく大久保。

尚五郎「於一殿、お家の方には何と言ってこられたのですか」
於一「黙ってきたに決まってるではないですか」
尚五郎「供の方にも言わずにですか」
於一「供は…、まきました。慣れてるんです、私」
於一は立ち上がり、大久保の妹たちの方へ行く。
有馬「はあ、こげな姫様がこの世においでとは」
西郷「まっこと天衣無縫。ほんとに面白かお人じゃ。ハッハッハ」

於一の行動に呆れてる様子の尚五郎。酒を飲みほす。
有馬「肝付様」
尚五郎「はい?」
有馬「いっそのこと姫様を嫁御になさったら如何ですか」
尚五郎「はっ? 嫁御!」
思わず大きい声を出してしまう尚五郎。
みんな尚五郎の回りに集まる。
大久保「お似合いですよ」
(伊地知)「家柄も釣り合いが〜」
尚五郎「家柄はあちらが上です」
大久保「嫁にはできんのですか?」
尚五郎「そういうわけはじゃ〜」
?「それなら…」
尚五郎「ちょっと待ってください。第一、こういうことはあちらの気持ちも聞いてみないと」
西郷「おお、その気十分じゃないですか。決まりですな」
尚五郎「西郷さんまで!」
皆「照れちょー、肝付様照れちょー」
於一の方を気にしながら
尚五郎「静かに」

尚五郎は終始困った表情を見せるところ。ですが、最後の冷やかしなんかは徐々にエスカレートしていくので、
カットの声がかかると我慢できずにみんなと笑いあってましたね。
280日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 11:59:40.80 ID:uDUbStAv
今日は尚五郎、大久保、西郷が撮影しています。
281日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 12:10:37.35 ID:l2oC9HT1
いつも丁寧なレポありがとうございます。
毎回、楽しみにしてます。
また、よろしくお願いします。
282日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 13:00:46.02 ID:uDUbStAv
火曜日分。第3話シーンNo.22つづきです。

大久保の妹たちの側にやってきた於一。
於一「召し上がっていますか」
妹「はい。美味しくいただいております」
骨組みだけの団扇がたくさん並んでいる。
於一「これは何ですか?」
妹「団扇です。内職にしております」
於一に一つ手渡す。
於一「これは一つ作っていくらになるのですか?」
妹「10枚で一文です」
於一「10枚で一文…」妹「これを100枚作ったら、一合のお米が買えます」
於一「(驚いて)100枚…」
しばらく考えていた於一。骨組みだけの団扇を持って立ち上がる。

私が見たのはここまでです。
283日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 13:21:38.42 ID:uDUbStAv
スタパでの収録、昨日水曜日の分です。
時間の都合がつかず、お昼の休憩前に撮影していたところを少し見ただけです。

第3話シーンNo.11カットNo.26。
襖を開ける於一。中には大久保が座っている。

於一「失礼いたします」
頭を下げる大久保。
於一「(お皿を差し出して)どうぞ」
大久保「某は謹慎の身で」
於一「私も父も同じような憂き目を見たことがあります。
気力体力がつきては〜、食べるものだけはしっかり食べておりました。どうぞ召し上がれ」
大久保はもう一度頭を下げる。

風林火山の時もそうでしたが、襖や障子の開け閉めはいつもきちんとした指導が入りますね。
手の動きなどにちょっと違いがあれば、撮り直しているように思います。

このあと、大久保の表情のアップを2カット撮って、休憩になりました。
284日曜8時の名無しさん:2007/11/01(木) 20:39:52.05 ID:txEuW/IC
レポお疲れ様です!
285日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 16:45:20.98 ID:HD5HzYrR
ぜんぜん盛りあがらんね
286日曜8時の名無しさん:2007/11/03(土) 17:49:30.64 ID:NctHvtJs
合戦シーンだけが盛り上がりだと思うのは大間違い
287日曜8時の名無しさん:2007/11/04(日) 11:59:42.52 ID:pDKaJlES
別に、誰も合戦シーンだけが盛り上がるって書いてないじゃんw
288日曜8時の名無しさん:2007/11/05(月) 00:42:10.03 ID:thFzhT2v
だよな。
289日曜8時の名無しさん:2007/11/06(火) 13:14:18.16 ID:AV9F5rda
今日は松坂さん、宮崎さん、板谷さんが撮影しています。
290日曜8時の名無しさん:2007/11/06(火) 18:51:46.73 ID:AV9F5rda
スタパでの収録、今日から再び城中のシーンでしょうか。

お昼に撮影していたのが、第8話シーンNo.42。
室内。外は晴れている様子。向かいあって座っている於一と幾島。
横に広川(?)。部屋の外には、おしのが控えている。

於一「(低い声で)私が一じゃ。苦しゅうない。面をあげよ」
幾島「幾島にございます。この度は姫君様付きの老女を仰せつかり、身に余る誉れと存じ奉ります」
幾島がしゃべり出すと、辺りは急に暗くなる。さらに雷まで(音は後入れ?)。
於一「京よりの長旅、誠に大儀であった」
少し圧倒されたのか、たどたどしくなり、訛りが出てしまう。
幾島「なるほど」
於一「(眉をひそめる感じで)何じゃ」

幾島「伺った通り、たしかに地下の訛りがおありのご様子。
これからじっくり御指南申し上げますゆえ、ご安心めされますよう」
ゆっくり頭を下げる幾島(ここで再び雷が)。
於一は思わぬ指摘に少し驚いてるようにもみえる。

このシーンを撮り終わったところで休憩に。

松坂さん。座ったときの着物の折り目が美しく見えるように細かくチェック。
側には喉を乾燥させないように、クリスタルガイザーのボトルが。
笑顔でモニターチェックしていた宮崎さん。
撮り終わったら、弾むようにしてスタジオを出ていきましたね。今日も楽しそうです。

休憩の間、モニターに映し出された静止画を見る限り、午前中は於一とお近が話しているシーンを撮っていたようです。

休憩後は第8話シーンNo.41から再開。
ここは於一を先頭に、広川(?)、おしのの3人が廊下を歩いているところでした。

私が見たのはここまで。
隣の105スタ。先週は「雪之丞変化」の収録をしてましたが、
今日はどうやら篤姫出演者のスチール撮りをしていたようです。
291日曜8時の名無しさん:2007/11/06(火) 22:36:37.23 ID:wP0AIhBc
まいにちレポ落としてる人はNHKの番組モニターの依頼受けてる人じゃないですよね
いちおう通報しておきます
292日曜8時の名無しさん:2007/11/07(水) 00:37:02.94 ID:lNraG6sl
スタパにモニターがあって音声が聞けるの。
それをレポートしているんだと思う。
293日曜8時の名無しさん:2007/11/07(水) 01:20:12.30 ID:GpCjGAmP
いつもレポートを楽しく読ませてもらってます。
294日曜8時の名無しさん:2007/11/07(水) 07:41:05.75 ID:jQZYebTI
>>291
見学したときに音声とか確認できるんだよ。
何も知らずに水さすな。
295日曜8時の名無しさん:2007/11/07(水) 10:21:17.49 ID:LhH7JVWY
レポートにいやでも期待が膨らむな
ホントに乙です
296日曜8時の名無しさん:2007/11/07(水) 11:14:47.31 ID:aNZa0qbq
収録直後とはいえ、シナリオを読んだものをそのまま書いて大丈夫なの?
未発表のものだと著作権があとあとうるさいんじゃないかな?
297日曜8時の名無しさん:2007/11/07(水) 11:43:28.28 ID:PLXOag2m
必死w
298日曜8時の名無しさん:2007/11/07(水) 13:21:06.59 ID:iKxkCYQN
ただいま休憩の時間。今日は宮崎さん、板谷さんが撮影していたようです。
299日曜8時の名無しさん:2007/11/07(水) 20:25:50.13 ID:iKxkCYQN
スタパでの収録、本日分です。

お昼の休憩後に撮影したのが、第9話シーンNo.26。
室内。夜。日本外史巻之一を読んでいる於一。向かいに広川(?)。さらに後ろには、おしのが控えている。

何か訴えるようにおしのを見る於一。しかし、おしのは目を伏せてしまう。
広川(?)「(仕草に気づいて)姫様、いかがなされました」
於一「…なんでもない」
軽く頭を下げる広川(?)。
於一は視線を少し落として、悲しそうな顔をする。

休憩前は3人とも同じ座り位置で、昼間に書物を読んでいるシーンを撮っていたようです。

全然思い出せなかったんですが、おしのを演じているのは小林麻子さんだったんですね。

つづく
300日曜8時の名無しさん:2007/11/07(水) 21:42:59.20 ID:iKxkCYQN
第8話シーンNo.22。
登場するのは板谷さんと左時枝さん。
板谷さんは広川の役だと思うのですが、左さんは今回も役名まではわかりませんでした。

廊下で二人が於一について話している。
広川(?)「普賢菩薩を?」
(左)「はい。一日中、ぼんやりとご覧になるばかりで」
広川(?)「(ため息をつき)困ったものじゃのう」
(左)「ここのところ、生き生きとしたお顔はまるでお見せにはなりません。
お食事もほとんど召し上がらず、夜も寝つけぬご様子で。このようなところを殿がご覧になったら…」
広川(?)「お帰りになるまでに何とかせねばな」
(左)「お心が浮き立つようなことがあればよいのですが」
広川(?)「あればよいではすまぬ、探さねば! そちも知恵をしぼるのじゃ」
(左)「は?」

第8話シーンNo.36。
廊下。ここも二人のシーンです。

広川(?)「二人だけで?」
(左)「(嬉しそうに)はい、お香を聞くあいだは二人だけにせよと仰せになられまして。いかがいたしましょう」
広川(?)「姫様のご様子は?」
(左)「大層喜ばれて。あんなに嬉しい顔は久しぶりにございます」
広川(?)「(笑顔で)そうか。ここで、あれはいけぬ、これは駄目だと言えば、
塞ぎの虫が息を吹き返すかもしれぬな。ここはよしとしよう」
(左)「〜ございますか?」
広川(?)「仕方あるまい。殿様がお帰りになるまでのこと」
(左)「承知つかまつりました」

私が見たのはここまでです。
301日曜8時の名無しさん:2007/11/08(木) 00:36:35.18 ID:pu18yC51
レポお疲れ様です!
302日曜8時の名無しさん:2007/11/08(木) 12:51:24.28 ID:X3uZsIAf
今日は松坂さん、宮崎さんが撮影しています。
303日曜8時の名無しさん:2007/11/09(金) 13:49:24.20 ID:Pn3BRkcf
今日も松坂さんと宮崎さんが撮影しています。
304日曜8時の名無しさん:2007/11/09(金) 14:25:22.82 ID:9wdNZW6l
>>303
お疲れ様です!
もう、篤姫の実家のシーンはほとんど撮り終えたのかな?
今は篤姫がお城に上がってからのシーンを集中的に撮影してるみたいですね。
自分は幾島も松坂さん自身も好きなので、本気で見に行きたいです。
305日曜8時の名無しさん:2007/11/09(金) 14:38:07.29 ID:Pn3BRkcf
今はだいたい1週間ごとにセットを大きくチェンジしているようですね。
実家のシーンはかなり撮ったと思います。
城中のシーンはまだまだ残っていると思うのですが。
306日曜8時の名無しさん:2007/11/13(火) 12:34:53.04 ID:HSqfJh63
今日は於一と菊本が撮影しています。
307日曜8時の名無しさん:2007/11/14(水) 13:22:39.92 ID:fVDNsyjd
今着きましたが休憩の時間。モニターの静止画を確認しましたが、午前中は瑛太さんと宮崎さんが撮影していたようです。
いい雰囲気のシーンみたいだったので、見れなくてちょっと残念。
308日曜8時の名無しさん:2007/11/14(水) 17:32:25.63 ID:fVDNsyjd
まだまとめてない分がたくさんあるのですが、とりあえず本日のリポートから。

お昼の休憩後は第6話シーンNo.16から。
於一と尚五郎が囲碁をしている。
(ここは女流棋士の梅沢由香里さんが立ち会って、盤面の確認などしていました)

手に碁笥を持ったまま、ぼーっと外を見ている於一。
尚五郎「あのー」
於一「すいません」
すぐに碁石を打つ。
尚五郎「殿様のご養女になられると伺いました。まことに良き話ですね。おめでとうございます」
於一「本当にそう思われますか」
尚五郎「えっ?」
於一「実は迷っているのです」
尚五郎「迷う?」
於一「迷うなど許されぬこととはわかっているのです。
でも養女ともなれば、お城に上がらねばなりません」
尚五郎「それはそうですが」
於一「それに親兄弟とも会えなくなります」
尚五郎「あの、それが理由で?」
於一「お笑いください。でも私にとって生まれた家を去ることは、本当につらいことなのです。
(やや間をおいて)あなたとも会えなくなるし」
尚五郎「(少し嬉しそうに)そんな私など…」
於一「それともう一つ、なぜ私を養女に望まれたのかわからないのです」
尚五郎「殿様のお目にかなったのではないですか?」
於一「ですから、どこをお気に召されたのか、何のために養女にしたいのか〜。そうでしょ?」
尚五郎「それはそうですね」
於一「皆は皆喜ぶばかりで、私の疑問に答えてくれるものはいないのです」

このシーンつづく
309シーンのつづきです:2007/11/14(水) 19:26:00.05 ID:fVDNsyjd
部屋に菊本がやってくる。
菊本「(?)菓子にございます」
尚五郎「恐れ入ります」
箱を開ける菊本だが、中身は空だった。
於一「(不思議そうに)菊本、何じゃそれは?」
菊本「はっ? (気づいて)これはとんだことを。すぐにお持ちいたします」
慌てて出ていく菊本を見ている二人。
尚五郎「(於一に)どうしたのです?」
於一「どうも近頃様子がおかしいのです」
尚五郎「尋ねてみたらどうでしょう?」
於一「菊本にですか?」
尚五郎「(そうではなく)さきほどの話です。お殿様直々にお尋ねになってはいかがですか、養女の件を」
於一「お殿様に?」
尚五郎「あなたの心は自由です。気持ちは自由です。
そうでなければ、あなたがあなたでなくなってしまうのではありませんか」
少し驚いた様子の於一。
尚五郎「実は万次郎さんの受け売りです」
碁石を打つ尚五郎。
於一「でもよいのでしょうか?」
尚五郎「養女にとまでおっしゃるのです。会ってくださらないはずはないと思いますが」
於一「(にっこりして)そうかもしれませんね」
尚五郎「そうですよ」
於一が盤面をじっと見ている。
尚五郎「どうしました?」
於一「まいりました」
尚五郎「えっ。(自分も盤面を見て)勝ってる!」
於一「腕をあげられましたね。本当にまいりました」
頭を下げる於一。
尚五郎「いえ、そんな…」
於一はにっこりして白の碁石を片付け始める。
尚五郎も最初は嬉しそうだったが、だんだん複雑そうな表情に変わっていく。
於一「(気づいて)どうしたのですか」
尚五郎「はい?」
於一「勝ったんですから、もっと嬉しそうにしてください」
尚五郎「そうですね」
二人は再び片付け始める。

瑛太さん。本番で珍しく口が回らず、同じ箇所で2回連続NGに。
つかさず宮崎さんが「ドンマイ!」と声をかけて元気づけてましたね。

私が見たのはここまでです。
310日曜8時の名無しさん:2007/11/14(水) 19:32:58.15 ID:FEjCN6pL
レポート乙です。いい雰囲気で撮影快調に進んでいるようですね!
311日曜8時の名無しさん:2007/11/15(木) 00:04:55.85 ID:k3ro3dvc
11月13日火曜日分です。
セットは再び忠剛の屋敷になっています。

第6話シーン02。途中からしか見てません。
夜。於一の部屋。蚊帳の中で眠っている於一の傍に菊本がいる。
養女の話が舞い込んできた夜でしょうか。

ゆっくり周りを見渡した後、息をもらす菊本。
於一「菊本、いかがした?」
菊本「今宵は星が美しゅうございます」
於一「今日は曇りぞ」
菊本「左様でございましたか」
於一「どうかしたのか」
菊本「このような嬉しい夜に何がございましょう。早くおやすみくださいませ」
於一の顔を覗き込んでいる菊本。
於一「(再び目を開け)どうしたのじゃ」
菊本「今宵はなんとも姫様のお顔を見ておりたい気分でおりまして」
於一「眠れぬではないか」
菊本「お許しくださいませ」
於一「(起き上がり)そうじゃ。一緒にやすむか、床を並べて」
菊本「そのような」
於一「(にっこりして)よいではないか。昔のように。そうしよう」

最後にシーンの頭を撮影。
於一の寝ている部屋の隣。布団が敷いてあるところに座っている菊本。
ううっーと呻くようにして泣いている。

宮崎さんはこの日もカイロを振り振り。布団に入っている間も握りしめてましたね。
312日曜8時の名無しさん:2007/11/15(木) 00:40:41.15 ID:ifQy+PDm
火曜日分続きです。

休憩後は第6話シーン20から。
着付けのシーン。赤い内掛けを着ている於一。
そばでは菊本とおしのが手伝っている。
おしのは黒い帯をしめて、立て矢結びにしている。

於一「なに、菊本は参らぬのか?」
菊本「はっ。まことに心苦しいのでありますが、体の加減がすぐれぬのです。
代わりにしのをやりますので」
於一「そうか、なら仕方ないな」

第7話シーン32
部屋には着物がかかっていない衣桁がぽつんとある。
お幸がやってきて、しみじみと眺めながら衣桁に触れる。
「於一…」
涙があふれて止まらない。

この日、見たのはここまでです。
どのシーンもセットの準備にじっくり時間をかけてましたね。
313日曜8時の名無しさん:2007/11/15(木) 13:22:28.98 ID:4o8fCzne
今日は榎木さん、瑛太さんが撮影しています。
314日曜8時の名無しさん:2007/11/16(金) 13:50:58.45 ID:V8prqXAw
今日は忠剛の屋敷の撮影をしています
315日曜8時の名無しさん:2007/11/16(金) 14:27:56.24 ID:V8prqXAw
休憩に入る前のシーンを少しだけ見ました。
第7話シーンNo.30
廊下をお幸が歩いてくる。
家臣(梅野泰靖さん?)「お方様、殿様の姿が見えないのですが」
お幸「えっ?」

火曜日に見た、泣いてしまうシーンの少し前ですね。
316日曜8時の名無しさん:2007/11/16(金) 18:41:10.65 ID:V8prqXAw
休憩後は第7話シーンNo.15から。

室内。島津本家の家臣が於一のお城入りについて話している。
お幸と於一は部屋の後ろに並んで座っている(忠剛はいない)。

本家家臣「姫様のお城入りにつきましては、総て本家で手配しますゆえ、仕度は無用にござる」
今和泉家家臣「承知いたしました」
本家家臣「供の者も姫様付き老女ほか全て当方にて選びましたゆえ、お連れにならずとも結構にござる」
今和泉家家臣「委細承りましてございます」
於一「そんな…」
前に出ていくお幸。
お幸「お待ちくだされ。それはあまりに酷いなされ方ではありませんか」
本家家臣「はっ?」
お幸「ご本家に入るのです。おなごにとってどれほど心細いことか。
お城の然るべき方にお伝えくだされ。侍女は伴わせます、一人だけでもお許しいただきたいと」
本家家臣「はあ」
お幸「お役目ご苦労さまでございます」
みな頭を下げる。

不安げな表情をしていた於一も、母の言葉は嬉しかったようです。

続いて第7話シーンNo.17。
廊下を歩いてくる忠剛とお幸。部屋の前で立ち止まる。

お幸「いかがですか、観音崎の砲台の(?)は」
忠剛「うん、形になってきた。春には出来上がりそうじゃ」
お幸「なによりですね」
忠剛「於一はどうした?」
部屋の中から於一がいきなり顔を覗かせる。
於一「父上」
忠剛「(びっくりして)おおっ」
於一「お役目ご苦労さまでございました。(にっこりして)父上に見ていただきたいものがあるのですが」
忠剛「何じゃ」

シーンの途中ですが、私はここまでしか見れませんでした。
317日曜8時の名無しさん:2007/11/16(金) 23:08:21.09 ID:3EVy6Dq/
本家家臣は山本竜二さん?
318日曜8時の名無しさん:2007/11/19(月) 22:50:45.46 ID:t5Ua3Y2A
h
319日曜8時の名無しさん:2007/11/20(火) 14:28:05.79 ID:NhOTiUgI
>>317
そうだと思います。

今日は松坂さん、宮崎さん、佐藤藍子さんが撮影しています。
320日曜8時の名無しさん:2007/11/20(火) 23:18:09.73 ID:jrR2mpp1
スタパでの収録、今週は江戸薩摩屋敷のセットでしょうか。

第13話シーン20
室内。篤姫に挨拶する小の島(後ろには侍女たち)。幾島は横に座っている。
途中からしか撮影を見てませんので、抜けているカットがあると思います。

家臣が一人入ってきて、最初に挨拶する。小の島たちは横に座っている(カット02〜04)
家臣「はるばるの道中、まことにご苦労に存じ上げます。
無事のご到着、祝着至極に存じ奉ります」
篤姫「礼を申す」
家臣「ここに家臣一党になりかわりお喜び申し上げるとともに、数多なる土産をいただき、
一同大いに感激してること申し上げます」
頭を下げる家臣。

「ははっ」退出する家臣。小の島が真ん中に座り挨拶をする(カット12〜19)
小の島「(頭を下げ)奥向一切を取りしきりまする老女の小の島でございます」
幾島「姫様付きの老女、幾島にございます」
小の島「お疲れのところ恐れ入りますが、この屋敷についての話をしたいと存じます。
ここには奥方様の英姫様をはじめといたしまして、5歳になる虎寿丸様とその母君、
3歳になる?(てる)姫様とその母君、そして2歳の典姫様とお生まれになられたばかりの
寧姫様がおいでになられます」
篤姫「はあ」
小の島「ではつづきまして、姫様をお世話申し上げる者たちをお引き合わせいたします」
幾島「お進めくださいませ」
小の島「では早速。これなるは?、清瀬(?)、松江(?)、小笹(?)、?、
侍女のクメ(?)、タツ(?)、?、ナミ(?)、ハナ(?)〜」
篤姫「(小声で幾島に)疲れたのう」
幾島「(小声で)まだまだでございます」
困った顔を見せる篤姫。

今日の宮崎さん。撮影の合間はオロナミンCを飲んで、気合を入れてましたね。

20分ほど間隔をあけて撮影再開。
第13話シーン29
室内。鏡や化粧道具が並んでいる。英姫に会う仕度をしているところ? 

鏡を見て、簪の向きを確認している篤姫。
侍女が見終わった鏡を横にどかす。傍では幾島が見ている。
篤姫「いきなり母上様とお呼びしてもよいのであろうか」
幾島「よろしいかと思われます」
篤姫「戴いた反物やお菓子の御礼も忘れずに申さねばな。土産の品はお届けしただろうな」
幾島「はい。万事滞りなく済ましております。喜んでくださると」
篤姫「(立ち上がって)参るぞ」

私が見たのはここまで。最後まで見ていないので、まだシーンの途中かもしれません。

鏡を見て、にっこり微笑む篤姫はとても愛らしいですね。
会話では以前と比べて、ところどころ力強さが感じられるようになってきたと思います。

撮影前は鏡台のところに手のひらサイズの豚(?)の人形を置いて眺めてました。
お気に入りなんでしょうか?

この日は104スタでも篤姫関連の道具が準備されてました(雑誌向け?)。
321日曜8時の名無しさん:2007/11/20(火) 23:25:20.09 ID:5lGBeXJX
時代劇マガジンに宮崎&瑛太インタビュー掲載。
322日曜8時の名無しさん:2007/11/20(火) 23:48:21.61 ID:znvS5DLv
>>320
おお・・・いつも乙です!
やっぱり13話から江戸編なのですね。
まだ大奥に入るのは先になりそうですけど。

ひとつ、質問があるのですが、幾島役の松坂さんはどんな感じの演技なのでしょう?
そんな怖い感じではないのか、それともどこか冷たい感じとかがするんでしょうか。
原作でも幾島が好きだったので、どんな風に演じられてるのか興味がありまして・・・。
ちなみに、宮崎さんは、力強さが出てきたということで、期待してしまいます。
意外に思った以上にはまり役になるかも。
323日曜8時の名無しさん:2007/11/20(火) 23:48:57.17 ID:znvS5DLv
>>321
早速立ち読みしてきます。情報ありがとうございます。
324日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 00:48:25.61 ID:jklsvsyM
>>322
>それともどこか冷たい感じとかがするんでしょうか。
菊本の存在が大きかったわけで、篤姫も最初はそんな風に感じたのかもしれません。
どんな時でも彼女は冷静で、篤姫が感情的になったときでもサラリと受け流してしまいます。
私も全シーンを見ているわけではないので何とも言えないのですが、
幾島とはぶつかり合いながら、やがては頼もしい存在になっていくんだとは思います。

(すいません、撮影で見たのにリポートとしてまとめてない分(篤姫と幾島についても)が
まだあるんです。時間ができたときにアップします)





325日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 01:01:14.17 ID:p6LPEX9e
>>324
さっそくありがとうございます。
そっか、ちょっとクールな感じの冷静な女性なのか、それでまた楽しみになりました。
最初の初登場時の雷にはびっくりしたけどw
いやーおかげさまで、いろいろ想像できてうれしいです。
細かいレポも、お気になさらず、余裕のあるときになさってください。
いつも報告してくださるだけでも感謝してますので。
326日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 14:23:26.82 ID:U0kxYU9+
今日も宮崎さん、松坂さんが撮影しています。
327日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 23:04:58.56 ID:U0kxYU9+
スタパでの収録、本日分です。

第15話シーンNo.26。廊下。篤姫と幾島が話している。

篤姫「呪咀?」
幾島「屋敷内ではその噂で持ちきりにございます」
篤姫「本当に本当なのであろうか?」
幾島「お由羅様の調伏は疑いないかと」
篤姫「斉興様は実のお父上ではないか」
幾島「はあ」
篤姫「幾島はお二人にお会いした事はあるのか?」
幾島「お姿をちらっと拝見したことはありますが」
篤姫「お会いしてみたいものじゃ」
幾島「姫様?」
自分の部屋に入って座る篤姫。
篤姫「昔、母上に教えられた。一方聞いて沙汰するなと。
向こうには向こうの言い分があろう。それがわかるまでは軽々しく口にしてはならぬのじゃ」
幾島「それはわかりますが」
篤姫「私はこの目で確かめたい」
幾島「確かめるとは?」
篤姫「呪咀などできるお方たちなのか、誠の事を話しておいでなのかどうかじゃ。
幾島、私を斉興様のお屋敷に行けるよう図っておくれ」
幾島「そのようなことは無理にございます」篤姫「そちならできよう。頼む」
328日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 23:20:49.44 ID:p6LPEX9e
>>327
今日もレポお疲れ様です!
329日曜8時の名無しさん:2007/11/21(水) 23:41:12.47 ID:U0kxYU9+
続いて第14話シーンNo.28。
廊下。篤姫がにこやかな顔をしてスタスタと歩いていく。

幾島「姫様、お待ちくだされ」
後ろから追いかけている幾島と侍女達。前からは小の島がやってくる。
小の島「姫様、どちらへ?」
篤姫「決まっておろう。お父上様をお迎えに行くのじゃ」
幾島「姫様、お殿様には…」
小の島「お留守の間にたまっていたご用が山のようにおありなのです」
篤姫「ならば、いつお目どおりかなうのじゃ」
小の島「明後日にはお身内で宴が催されることになりましょう」
篤姫「お父上様と二人でお話になれる時間は?」
小の島「私に分かるとお思いですか!」
篤姫「(確かにといった感じで)それもそうじゃ」
引き返す篤姫。小の島に頭を下げ、幾島たちも再び後を追う。
小の島「まったくあの姫様…」

薩摩にいたころとは違って、幾島は篤姫に振り回されるようになってしまったのでしょうかw
330日曜8時の名無しさん:2007/11/22(木) 01:02:37.88 ID:dsaKNhcQ
第14話シーンNo.11。
侍女を連れて歩いてくる幾島。幾島のみ篤姫の部屋に入る。襖は閉ざされる。
室内。耳打ちをするようにヒソヒソ話している於一と幾島。
側には火鉢が置かれている。

篤姫「(思わず大きい声で)あばたじゃと」幾島「はい。(回りを見渡してから)何でもご幼少の砌に患った病がもとで、お顔にあとが残って。
それで御簾越しに話されて、人前にはめったに姿を現さないのだと」
篤姫「そうだったのか」
幾島「はい」
篤姫「はあ、よかった。嫌われているわけではなかったのじゃな」
幾島「姫様、ことはまだ落着したわけではありませぬ」
篤姫「御台所の件か」
幾島「はい」
篤姫「それなら母上様の仰せのように、父上様に直に聞けばよい」
幾島「それはそうですが」
篤姫「それより気の毒な事じゃ」

私が見たのはここまでです。

今日の宮崎さんはちょっとお疲れの様子。
目を閉じてじっと待っている時間がいつもより長かったような。
(前日の撮影が遅くまであったのかも)
でも本番になるとパッと表情が切り替わるところは見事ですね。
331日曜8時の名無しさん:2007/11/22(木) 13:53:22.04 ID:dsaKNhcQ
今日も松坂さん、宮崎さんが撮影しています。
332日曜8時の名無しさん:2007/11/22(木) 15:52:41.78 ID:dsaKNhcQ
スタパでの収録、本日分です。

第14話シーンNo.04
見たのは途中から。英姫に会うところでしょうか。

ずっと座って待っている篤姫と幾島。
誰かが小の島を呼んでくる(役名がわからないのですが、演じているのは北原佐和子さんのように思います)。
女「こちらでごさいます」
小の島「ここで何をしておいでです」
篤姫「母上様にお会いいただくまでここで待とうと思うてな」
女「困ります。このようなところで」
小の島「(強い口調で)幾島殿!」
幾島「申し訳ございません。姫様がなさることには何一つ逆らえぬ身にて」
頭を下げる幾島。小の島と女は顔を見合わせる。篤姫はにっこりしている。

幾島は困り果てているわけでもないようなので、篤姫のアクションは訳あってのことと理解しているのでしょうか。
333日曜8時の名無しさん:2007/11/22(木) 18:26:53.07 ID:DNjjRrcF
薩摩藩の奥付きの藤野ですかね?
334日曜8時の名無しさん:2007/11/22(木) 19:49:03.09 ID:tfdM2Bse
>>331-332

いつもお疲れ様です!レポがいつもお上手なので、頭の中で絵が浮かんでくるようです。
うーん、江戸編面白そうだw

>>333
自分は331さんじゃないけど、そうかもしれませんね>藤野(登場するのは公式で発表されてるし)
335日曜8時の名無しさん:2007/11/22(木) 22:17:59.46 ID:fPktMY8S
あばたの主は家定ですかねぇ
336日曜8時の名無しさん:2007/11/22(木) 23:34:31.54 ID:tfdM2Bse
>>305
ここで話されてる「あばた」の人は、英姫のことだと思う。
そのせいで、あまり人前に出てこないけど実は・・・という人らしいので。
じゃあ、あまり余さんのお顔は見られないのかなあ、ほとんど顔を隠して声だけで芝居する感じで。
337つづきです:2007/11/22(木) 23:51:37.91 ID:KkqMBiZM
第13話シーン29
火曜日に撮影した分(英姫に会う仕度をしていた)の続き。
廊下を歩いていく篤姫。後ろから幾島、そして侍女たちが歩いて行く。

このあと、英姫と会うシーンの撮影準備に。
スタッフの拍手とともに、英姫役の余貴美子さんがスタジオ入りしました。
原作では痘瘡を患ったため、顔に瘡痕が残ったと書いてあったように、
この場面の英姫は顔の下半分を白い布で隠していて、痕を見せないようにしてました。

ここで残念ながら見学用モニターはOFFになったので、シーンの詳細はお伝えできません。
見学窓のカーテンは閉まってないので撮影している様子はうかがえたのですが、
モニターの方は意図してOFFにしたんだと思います。

わかったことだけ書くと、
撮影していたのは第13話シーン30
対面の間。
御簾で仕切った内側にいる英姫、挨拶する篤姫、など順々に撮っていました。
私は途中で帰らなければならなかったのでこれくらいしかわかりませんが、
このシーンのカットbヘ20以上あったようなので、
撮影にかなり時間はかかったのではないでしょうか。

>>333
確かにそうかもしれないですね。
ただ、今日見たシーンだけでは私には判断できませんでした。

>>335
英姫について話していたのでしょう。
338日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 10:09:33.89 ID:GsqkQStc
今日は宮崎さんが撮影しています。
339日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 14:25:10.11 ID:GsqkQStc
スタパでの収録、今日は再び薩摩に戻っています。

お昼に撮影していたのが、第11話シーンNo.22。
室内。篤姫が花を瓶に生けているところ?
傍に幾島。広川やおしのも見ている。

篤姫「尚五郎さんが!」
おしの「はい」
立ち上がる篤姫。姫様と呼び止められるが、花を持ったまま、サッと部屋を出ていく。
にっこりと笑いながら篤姫は、速足で廊下を進んでいく。
広川、幾島、おしのの順で後を追いかけている。

ここは尚五郎が会いにやってきたのでしょうか?

座っているシーンが長いときなど、役者さんは小さいクッションを下に置いて、撮影に臨みます。
(本番ではどけますが)
宮崎さんはオレンジの、松坂さんはピンクのマイスポンジクッションをいつも使ってますね。

続いて第11話シーンNo.30。

夕方。室内には篤姫が一人。傾いた陽の光が部屋にさしこんでいる。

金色の普賢菩薩像を手に持って佇んでいる篤姫。
篤姫「父上様、母上様…」
口にした後、笑みを浮かべる。

第8話で広川たちの会話の中に出てきた菩薩というのは、これのことでしょうか?
340日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 22:16:49.57 ID:2JS/bw/I
レポートありがとう
341日曜8時の名無しさん:2007/11/27(火) 22:26:12.67 ID:iuK4xlll
ウェ〜!!蕁麻疹が出てくるようなキモい台詞の連発!!!
吐き気が来るわ!
オェ〜(≧ω≦)ゲロ
オェ〜(≧ω≦)ゲロ
オェ〜(≧ω≦)ゲロ
342日曜8時の名無しさん:2007/11/28(水) 00:54:11.18 ID:pkhgMSEe
休憩後に撮影したのが第12話シーンNo.02。
室内。並んでいる衣桁に、全部で6枚程の打掛がかかっている。

篤姫「(赤い打掛を見て)これはどうじゃ、広川」
広川「はい、華やかでよろしいかと」
篤姫「(金?の打掛を見て)こっちはどうじゃ?」
広川「そうでございますねえ」
篤姫「(薄緑の打掛を見て)これはどうじゃ?」
広川「(やはりはいとは言えない様子で)そうでございますねえ」
篤姫「そうじゃこれにしよう」

そこへ幾島が部屋にやってくる。
幾島「姫様、何をしておいでなのですか」
篤姫「見ればわかるであろう。宴のための着物を選んでおるのじゃ」
幾島「荷造りができぬと侍女達が困っております」
篤姫「(廊下で待機している侍女達に)もう選んだ。残りはよいぞ」
侍女達「(頭を下げてははっ」
幾島「宴の際のお召物はこちらで選んでおりまする。
(広川に)そなたがついていながら何たること」
広川「申し訳ございません」
篤姫「私はあれが着たいのじゃ。あれは母が好きな柄ゆえ…」
幾島「姫様!」
しまったと篤姫。部屋の奧へ逃げる
幾島「(後を追って)よいですか。人前で今和泉の方々をゆめゆめ父上母上などと呼んではなりませぬぞ」
篤姫「わかっておる」
幾島「本家の姫君として、上におわす方らしく、忠剛殿、お幸殿と…」
篤姫「(振り返り)わかっておると申しておる!」
幾島「ならば、結構。お着物もこちらで選んだものにしていただきます」
不満顔を見せる篤姫。

次が第10話シーンNo.19。
篤姫の部屋に御膳をはこんでくるおしの。

私が見たのはここまでです。最後のシーンは最初のワンカットしか見れませんでした。

343日曜8時の名無しさん:2007/11/28(水) 13:04:44.37 ID:pkhgMSEe
ただいま撮影休憩中。
私は見れませんでしたが、午前中は篤姫が幾島と薙刀の稽古をしているシーンを撮っていたようです。
344日曜8時の名無しさん:2007/11/28(水) 18:19:49.39 ID:pkhgMSEe
スタパでの収録、本日分です。

お昼の休憩後は第10話シーンNo.14から。
篤姫の部屋。篤姫と幾島が向かいあって座っている。
手もとにある紙をめくる幾島。
将軍、御大老、御老中。一字下げて、高家、御留守居、大目付、町奉行、勘定奉行。
さらに一字下げて、御勘定組頭、美濃郡代、御蔵奉行…など書かれている。

幾島「では、本日は我が国のご正道の成り立ちについてお話しいたします。
上に公方様をいただき、それを老中、若年寄、大目付、奉行らが補佐し奉り、
整然たる仕組みとなっております」
篤姫「また子供扱いか」
幾島「どういうことでございましょう」
篤姫「御公儀の成り立ちぐらい知ってるわ」篤姫は立ち上がり、部屋を出ていこうとする。

幾島「では諸大名家について…」
篤姫「今日は疲れた。もう休ませてもらう」
幾島「それはなりませぬ」
篤姫「(幾島の方を振り返り、強く)休むといったら休む!」

幾島も立ち上がり、再び篤姫の正面へ。座り直し、
幾島「姫様は子供ではなく、赤子におはしますな」
篤姫「赤子じゃと」
幾島「気にそわぬことがあれば、拗ね、ふざけ、挙げ句はほおりだす。
いっそ赤子らしく泣き喚いてくだされ。さすれば、こちらも気が楽というもの」
篤姫「(こらえたあと、静かに)やはり今日はここまでじゃな。赤子ゆえ眠うなった。下がりおれ、幾島」
篤姫も座り、二人はにらみあう。幾島の眉はこれでもかというほどに釣り上がっている。
篤姫「下がれと申しておる!」

侍女「幾島様、殿がお呼びでございます」 幾島は篤姫に一礼してから、部屋を出ていく。
345日曜8時の名無しさん:2007/11/28(水) 20:31:50.32 ID:pkhgMSEe
続いて第10話シーンNo.17。

室内。書見中も不機嫌な篤姫。部屋には、おしのら侍女たちが控えている。そこへ斉彬と幾島がやってくる。

斉彬「邪魔をするぞ」
斉彬、そして幾島の二人が入ってくる。
慌てて頭を下げる篤姫。
斉彬「面をあげ」
篤姫は顔を上げる。篤姫の側まで行く斉彬。
斉彬「なんじゃ、化け物でも見るような顔じゃな」
篤姫「お父上様、何ゆえ急な御成りでございます」
斉彬「そなたに大事な話があっての」
篤姫「お話?」
斉彬「人払いを」
幾島「はっ」

私が見たのはここまでです。シーンの途中かもしれないので、続きがまだあるかもしれません。

撮影が始まるまで、書見台には別の本が置いてあったりします。
今日はan・anが広げてありましたね。
346日曜8時の名無しさん:2007/11/28(水) 21:57:07.62 ID:pkhgMSEe
スタパでの収録、23日金曜日分です。
この日はうまく都合がつかず、夕方少し見ただけです。

第13話シーンNo.34〜35
見たのは途中から。セリフは一つもありませんでした。
シーンNo.から考えて、英姫と対面した日の夜でしょうか。

シーンNo.34
幾島が襖を開けて中を見る(隣部屋から篤姫の寝所を覗いた?)。
シーンNo.35
夜。部屋には蝋燭の灯り。幾島は部屋を出て、畳廊下に座る。
侍女は部屋の襖を閉めてしまう。幾島はただじっと座っている(最後に幾島の顔アップ)。
篤姫の寝所。夜中に目を覚まし、身体を半分だけ起こす(最後に篤姫の顔アップ)。

ここで一旦休憩に。
休憩中はモニターに撮影風景が静止画で映ってます。
この日は江戸屋敷に到着し、英姫から反物の贈り物を頂いて喜んでいるところでした。

その後撮影再開。が、もう閉館直前だったので、テスト準備してるところまでしか見れませんでした。
(シーンNo.もはっきりせず)

場所は薩摩の屋敷。部屋では侍女たちが荷造りをしている。
幾島「船は揺れるゆえ、荷崩れせぬように。重い物は下に、軽い物は上に。
これではまだまだ詰めかたが足りぬ」
幾島「ここへ入れる着物はどうしたのじゃ?」
侍女「姫様〜」

セリフから考えると、火曜日に撮影した篤姫が宴に着る打掛を選んでいるシーン(第12話シーンNo.02)の直前になるのでしょうか?
347日曜8時の名無しさん:2007/11/28(水) 22:11:47.66 ID:osP/d2AO
スタパに行った事ある人に質問
もう松田は収録してた?
348日曜8時の名無しさん:2007/11/28(水) 22:16:23.35 ID:gZ27ipE5
松田いいトシこいて献立のことで妹なぐるとかバカすぎる。
349日曜8時の名無しさん:2007/11/28(水) 22:43:49.75 ID:6KLEIrnC
>>347
松田はまだでしょ?堺ですら撮影が始まってるかどうかというとこじゃないのかな。
ごめんレポ氏ではありませんが。

>>346
いつもありがとうございます!楽しく拝見してます。
というか、細かいところまで観察なさってるのに驚きです。(幕府の組織を書いた紙のあたりなんか)
無理しない程度にこれからもよろしくお願いします。
350日曜8時の名無しさん:2007/11/29(木) 13:32:25.31 ID:bwt3lTnC
スタジオ収録を見学していて、松田さんを見たことはまだないですね。
撮影に入るのはまだ先だと思いますが。

今日は高橋さんと長塚さんが撮影しています。
351日曜8時の名無しさん:2007/11/29(木) 19:19:59.19 ID:bwt3lTnC
スタパでの収録、まだ書いてませんでしたが、火曜日開園時にチラッと見たシーンを。

第12話シーンNo.17
自分の部屋で荷造りをしている篤姫。

目の前に小さな箱。フタを開け、篤姫は中の物を取り出す。
橙色の袱紗を広げるとそれは鞠だった。篤姫は大事そうに鞠を手に取り、何か考えている。
その後、普賢菩薩が置かれている厨子の方に目をやる。

ここはセリフなし。ちょっとしか見てないので、まだシーンの続きがあったかもしれません。
この鞠は大久保フクから贈られたものだと思います。
(尚五郎経由で受け取るところをまだリポートとしてまとめてないのですが)
352日曜8時の名無しさん:2007/12/02(日) 09:26:05.44 ID:1+jSYrTz
木曜に収録してた三つのたまご。
時代劇で使うカツラについて取り上げてました。
静止画で篤姫についても少し触れていたと思います。
353日曜8時の名無しさん:2007/12/03(月) 19:03:50.19 ID:yD3E/lzl
スタパでの収録、11月29日木曜日分です。
この日は篤姫に御台所の件を話す前後のシーンを撮影してました。
第10話シーンNo.08。
室内。斉彬と幾島が話している。

斉彬「姫に話す?」
幾島「ご本人の覚悟が全くありません。それゆえ何をやっても腰がすわらず、性根も定まらず、
斯くなる上は御台所の件を明かされるより他にはないと存じます」
斉彬「(少し間を置いてから)まだ早い。今以上の重荷を強いるわけにはまいらんでな」
幾島「家祥様についてはお話しになるおつもりがないのでございましょうか。
いろいろと噂があるようですが」
斉彬「儂にはあのお方が世間で言われるような暗愚とはどうも思えぬのだが」
幾島「なれど尋常とも申せますまい」
斉彬「うーむ」
幾島「意地の悪い言い方を致しますれば」
斉彬「何じゃ」
幾島「姫様にすまぬというお気持ちがお心の底にあるから、暗愚ではないとお考えになるのではございませんか」
斉彬はじっと考えている。

斉彬や篤姫が部屋にいるシーンでは必ず側に脇息と鈴が置いてありますね。
斉彬の鈴には白い紐が、篤姫の鈴には赤い紐がついてます。
354日曜8時の名無しさん:2007/12/03(月) 20:48:50.40 ID:yD3E/lzl
続いて第10話シーンNo.15。
庭におりている斉彬。池の前で扇子をあおいでいる。幾島は縁側に座っている。

斉彬「(幾島の方を振り返って)その後の姫の様子はどうじゃ?」
幾島「難しゅうございます。今のままでは御台所はおろか、平侍の家とて無理でございましょう」
斉彬「そなたの腕をもってしても難しいか」
幾島「あの姫は別格でございます」

斉彬も縁側に座る。
斉彬「阿部伊勢守から報せがあった。京の二条城から姫君を御台所にという申し出があったらしい。結局は断ったそうじゃ」
幾島「左様にございますか。しかしながら…」
斉彬「うむ。いつまた他の公家や大名が名乗りを挙げるかもしれん。そうなる前に伊勢守と内密に計るつもりじゃ」
幾島「それにしましても、姫様があのご様子では」
斉彬「伝えるか」
幾島「えっ」
斉彬「姫にこの件を」
幾島「しかしながら…」
斉彬「そなたも言うたではないか。そうするべきじゃと」
立ち上がる斉彬。
幾島「あっ、どちらへ?」
斉彬「決まっておろう、姫のところじゃ」
幾島「お待ちください」
斉彬の後を慌てて追いかける。

私が見たのはここまでです。最後のところは本番を見てないので、多少違っているかもしれません。
355つづきです:2007/12/03(月) 21:15:24.88 ID:bGCZ1taY
書くのが後になってしまいましたが、もう一つ木曜日に見たシーンを。
(なお、この週の金曜日は収録ありませんでした)

お昼に撮影したのが、第10話シーン25。
室内。斉彬と忠剛が話をしている。
(このシーンは後半よくセリフが聞き取れませんでした)

忠剛「御台所ですか! 御台所と申せば、将軍家の大奥の…」 
斉彬「実は前々からあったのじゃ」
忠剛「前々から? ならば、それをお考えにいれた上での養子縁組だったのですか」
斉彬「左様。江戸へ発つ〜。それまでに姫と会う機会があるよう取り計らう」

最後は、忠剛の驚きの表情をアップで撮影し、長塚さんは撮り切りに。
花束を渡す斉彬役の高橋英樹さん。さらにこのシーンには登場しない篤姫役の
宮崎さんも駆けつけ、最後の親子ツーショット映像を披露してくれました。
(宮崎さんはこの日行われた第1回試写会後の会見で見せたのと同じ服装でした)

長塚さんのコメント
「これから撮影はまだ長く続きますので気をつけて。篤姫を盛り上げて1年間頑張ってください」
356日曜8時の名無しさん:2007/12/04(火) 13:35:45.41 ID:bx+xh47Q
今日は高橋さん、松坂さん、沢村さん、板谷さん、宮崎さんが撮影しています。
357日曜8時の名無しさん:2007/12/04(火) 19:24:24.58 ID:bx+xh47Q
リポートする上でちょっと悩みだったのが、どこまでが「於一」で、どこからが「篤姫」で書いたらいいのか。
それも今日のスタパ収録ではっきりしました。

第9話シーンNo.06。
室内。幾島から於一のことを聞く斉彬。横には小松清猷が控えている。

斉彬「幾島殿。此度のこと、礼を言う。庶事助かっておる」
幾島「(頭を上げて)私はご当家に仕える身。これからは幾島とお呼びくださいませ」
斉彬「そうか。ならば幾島、姫の様子はどうじゃ」
幾島「正直に申し上げますならば。あれほどのじゃじゃ馬は初めてにございます」
以前から於一のことを知ってる小松は笑みを浮かべている。
斉彬「(少し笑いながら)苦労をかけておるようじゃな」
幾島「苦労と申しましょうか…」
広川「姫様!」
於一を呼び止める広川の声。
幾島はこの通りですといったような表情を見せる。
(ここは訴えているというより、淡々と話している感じです)

於一が部屋に駆け込んでくる。後ろには広川の姿も。
於一「(満面の笑みで)お殿様、お帰りなさいませ」
頭を下げる於一。
幾島「(穏やかに)お城の中を走ってはなりませぬ」
少しむくれる於一。
斉彬「よいよい。近う寄れ」
於一「(笑顔に戻って元気よく)はい」

このシーンつづく
358日曜8時の名無しさん:2007/12/04(火) 21:25:43.96 ID:dkPuVcua
レポしてくださってる人、いつもありがとうございます!
今日もまとめて拝見しました。
文章まとめるのお上手ですよね。
細かく書いてくださってるので、読んでるだけでその場面が想像できます。

長塚さんもうクランクアップですか・・・まあ途中退場するのはわかってましたが、放送開始前に撮影を終わられるとやっぱり
さびしいものですね。
というか、ここでずっとレポを読ませていただいてたので、なんだか長塚さんの忠剛をずっと見てきたような気がしてますw

幾島が入ってからも、なかなか面白そうなので、期待が高まります。
359つづきです:2007/12/05(水) 01:08:50.77 ID:nigmo5Wz
於一「江戸でのお務め、ご苦労に存じまする」
頭を下げる於一。
斉彬「(頷いて)息災であったな」
於一「はい。(小松を見て)先生もお帰りなさいませ」
小松「先生はお止めくださいませ。今はお家に仕えるものの一人にすぎません」
斉彬「儂もお殿様はよせ。今後は父と呼ぶように」
於一「恥ずかしゅうございます」
斉彬「何を言う。私とそなたは父と娘ではないか」
於一「(しゃきっとして)では父上様…。ああ、やはり恥ずかしゅうございます」
斉彬「そなたの名前を決めたぞ」
於一「名前?」
よくわからないまま、小松の方を見る。小松が手元にある紙を広げると「篤子」と書いてある。
斉彬「篤子じゃ」
於一「篤子?」
斉彬「第11代将軍家斉様の御台所にあらせられた我が大伯母茂姫様。
茂姫様がお輿入れなさる前、この字を用いて篤姫(とくひめ)と称された。それにあやかった名前じゃ。
これより皆から篤姫と呼ばれることになる」
於一「篤姫…」
まだ字を見ている於一。
斉彬「篤子…。於篤!」
篤姫「(自分が呼ばれていることに気づき)あっ、はい」
斉彬「どうじゃ。城には慣れたか」
「はい…」とは答えた篤姫だが、その後の言葉につまる。困った顔が愛らしい。

その後、第9話シーンNo.08の撮影に。
しかし今日は3時半から紅白の会見がスタート。こちらを見たい方が多い状況だったので、
いつものようにモニターで音声は確認してません。

夕方。室内。畳に蒸気船が描かれた紙が3枚置かれている。それを眺めている篤姫。
その後、斉彬と何か話をしていたようです。
このシーンも小松清猷は側に控えていました。
360日曜8時の名無しさん:2007/12/05(水) 13:27:52.12 ID:nigmo5Wz
今日は高橋さん、余さんが撮影しています。
361日曜8時の名無しさん:2007/12/05(水) 19:00:13.52 ID:nigmo5Wz
スタパでの収録、今日はセットが江戸の屋敷に変わってます。

第16話シーンNo.07
夕方。英姫の部屋にやってきた斉彬。後ろには藤野が控えている。

英姫「水戸のご老公を姫がですか」
斉彬「会わせることにした。そちは不服であろうがの」
英姫「よろしいではございませんか」
斉彬「ほう、意外じゃの」
立っていた斉彬は体を屈めて話を聞く。
英姫「かえって話が早いかと存じます。此度の御台所の一件は破談になるといたしましても」
斉彬「(視線をきつくして)そちはそれを願うておるのか」
英姫「別に願うてなどおりません」
立ち上がり、背中を向ける斉彬。
斉彬「いつもながらそっけないの」
英姫「そっけない? そうでしょうか」
斉彬「(英姫を見下ろして)そちとはどうしても噛み合わん。
儂が桜の花じゃと言っても、そなたには梅にしか見えんのであろうの」
出ていく斉彬。立ち去ったあと、英姫は寂しげな表情をかいま見せる。

顔の下半分を白い布で覆っている英姫。
ただこれは本番だけで、ランスルーまでは何もつけずに撮影されてます。
顔はメイクでうっすら斑点が見えるような感じになっていますね。
(ストーリーで布を取る機会はあるのでしょうか)

髪型については全然知識がないのですが、英姫は「おすべらかし」なのでしょうか。
長く垂らした髪は束ねています。束ねた髪はさらに、綺麗な布で包むようにすっぽり巻いてあったと思います。

このシーンの英姫の口調は冷ややかです。だから英姫の態度が、斉彬には気に障るのでしょう。
362日曜8時の名無しさん:2007/12/05(水) 23:25:50.70 ID:nigmo5Wz
続いて第16話シーンNo.16
夜。英姫の部屋。畳の上に色鮮やかな扇子がいくつも置かれている。

手に持っていた扇子を裏返す英姫(表裏で描かれている物が異なるようです)。
気に入らなかったのか、下に置く。
藤野「こちらはいかがでしょう」
次の扇子を広げて英姫に渡すが、やはり気に入らない様子。
そこへ斉彬がやってくる。

斉彬「邪魔をするぞ」
頭を下げる英姫と藤野。
斉彬「しばしはずせ」
「はい」と答え、藤野は出ていく。
斉彬「そなたと夜桜でも眺めようと思っての」

縁側で二人は並んで座っている。
斉彬「ご老公の件、うまく運んだ。そなたのおかげじゃ」
英姫「そのことで来られたのでしたら、礼はご無用。私は当家の恥を避けたかっただけですから」
斉彬「それでもありがたい」
桜が舞い散るなか酒を注ぐ斉彬。
斉彬「そなたが儂の許嫁としてこの屋敷に来たのは、9歳の時であったな」
英姫「昔話など…」
斉彬「そなたと儂だけが知る昔話じゃ。この屋敷に初めて現れたそなたを見て、
儂はひそかに胸をときめかせたものよ」
英姫「おたわむれを。私など将軍家から無理矢理押しつけられた邪魔者にすぎません」
斉彬「他の者は知らん。しかし儂にとってはそなたはそうであったのだ」

私が見た本番シーンはここまで。
撮影前に通しでセリフを読んでいたのを聞きましたが、
この後で斉彬は英姫につらい思いをさせてきたことを謝っていました。
(かなり先の回なので、まだ背景がよくわかりません)

撮影の合間、余さんは扇子をひらひらと回して楽しんでましたね。
この縁側のシーンは、じっくり撮っていたと思います。
363日曜8時の名無しさん:2007/12/06(木) 13:18:51.70 ID:9VZ1XtVY
今日は宮崎さん、高橋さん、松坂さん、佐藤さんが撮影しています。
364日曜8時の名無しさん:2007/12/06(木) 14:54:36.47 ID:aRyR0HOG
スタジオにはいつ見に行ってもいいのかな
夜でも見学できる?
365日曜8時の名無しさん:2007/12/06(木) 19:07:54.37 ID:Vbovbmhn
19時までじゃなかった?
366日曜8時の名無しさん:2007/12/06(木) 21:29:30.13 ID:9VZ1XtVY
朝10時から夕方6時までです。
367日曜8時の名無しさん:2007/12/07(金) 18:58:34.65 ID:T8+Bj6m2
スタパでの収録。
昨日は風林火山トークに足を運んだので、申し訳ありませんが見てません。
今日は篤姫と斉昭の対決シーンでした。

第16話シーンNo.13
江戸屋敷。水戸の斉昭を花見に招いた斉彬。部屋の外は満開の桜。
斉昭から見て、右に斉彬、左に松平春嶽と伊達宗城が座っている。
斉彬「では改めて一献」
盃の酒を飲む斉彬。
斉昭「いやあ、実に見事じゃ。酒より花に酔うた心地がする」
斉彬「それは何よりでございました」
斉昭の機嫌がいいのを見計らって
斉彬「ご一同、ここで我が娘篤子を皆様にも挨拶をさせたいのですが、いかがでしょう」
春嶽「それは是非お会いしたいもの〜」
斉彬「斉昭様〜」
斉昭「例の姫か。まあ好きにせえ」
斉彬「では。これ」
家臣「はっ」

障子を開くと、篤姫が頭を下げて畳廊下に座っている。
篤姫「篤子にございます」
横にいる幾島と共に頭を上げる。
篤姫「皆々様。御初にお目にかかります。島津薩摩守が娘、篤子にございます。
本日は拝顔の栄に浴し、身の引き締まる思いがいたしまするとともに、大いなる喜びに打ち震えております。
どうかごゆるりとお過ごし下さいませ」
斉昭「篤子殿とやら。お一つ参ろう」
盃を差し出す斉昭。
「はい」とにっこり答え、篤姫は斉昭の前まで進む。

このシーンつづく
368日曜8時の名無しさん:2007/12/07(金) 21:25:29.76 ID:T8+Bj6m2
斉昭から盃を受け取った篤姫はゆっくりと飲む。
篤姫「美味しゅうございました」
斉昭「そ、そうか」
少しほっとした様子の斉彬。
篤姫は懐紙で飲み口を拭いてから盃を返す。

篤姫「水戸様。一つお聞きしてもよろしゅうございますか」
斉昭「何じゃ」
篤姫「大日本史についてでございますが」
斉昭「姫は当家の書物をご存知か」
篤姫「はい。江戸に上がってより、少しずつ読みついでまいりました」
斉昭「ほお。で、いかが思われる」
篤姫「日本の来し方(?)が仁と義をもって貫かれて綴られていることに深く感じいっております」
斉昭「ほう、姫はなかなかの読み手とみた」
篤姫「また新しき版にて、古代日本の部より読み直し、改めて感服いたしました」
斉昭「あれは儂が力を注ぎしものでな」
篤姫「存じております」
「ははっ、そうか」と斉昭は笑っている。
篤姫「そこで一つ、ご老公様にお尋ねしたきことが」
斉昭「なんなりと聞くがよい」
篤姫「申すまでもなく大日本史は天子様を主公とする〜としております。
また、我が日本国は優れて徳高き国であること疑いもありません。
今、西洋諸国が我が国を訪れるのは交易を望むことはさりながら、
何より我が国の徳を慕ってのことではないでしょうか。
(だんだん語気が強くなって)
その異国船を無闇に打ち払おうとするのは何ゆえにございましょうか。
何ゆえの攘夷にございましょうか」
斉昭「(表情をきつくして)何故それを儂に問う」
篤姫「(両手を出して)物事には振り子のごとく、こちらとこちらに極点がございます。
今の日本でいえば、こちらが攘夷で、こちらが開国…」
「於篤、やめ!」小さい声で制す斉彬だが、篤姫は一歩も引かない。
篤姫「夷敵を憎むこちらの極点こそ、ご老公様ご自身に他ならぬと。
中途半端な方にものを尋ねれば、その答えもまた中途半端なものになると思いまして」
斉昭「(声を震わせて)ゆえに極点に問うと申すか」
篤姫「はい」
怒って立ち上がる斉昭。
斉昭「まことにもってぶしつけ極まる!」
篤姫「申し訳ありません。ご無礼のたん、お許し下さいませ」
深く頭を下げる篤姫だが、斉昭は「無礼千万じゃ!」と言って出ていく。

私が見たのはカットNo.55のここまで。他の人物の表情も全部撮ってないし、このシーンの撮影はまだまだ続いたと思います。
369日曜8時の名無しさん:2007/12/08(土) 22:15:30.23 ID:LREsFC5T
書き忘れましたが、昨日金曜日の収録ではモニターに撮影表がチラッと映りました。
演出の欄は佐藤、岡田、渡邊。TDの欄は小笠原と書いてありました。
370日曜8時の名無しさん:2007/12/09(日) 09:17:02.40 ID:jSJxepP9
佐藤=佐藤峰世
岡田=岡田健
渡邉=渡邊良雄
かな?
371日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 13:45:24.83 ID:qNHNP9xf
今日は江守さん、草刈さんが撮影しています。
372日曜8時の名無しさん:2007/12/11(火) 18:57:17.47 ID:qNHNP9xf
スタパでの収録、本日分です。

第14話シーンNo.24
薄暗い室内。蝋燭に火が灯っている。
阿部正弘の前には、家臣たちが何か書物(?)を広げて座っている。
横には記録(?)するために筆を持っている者がいる。

家臣A「(身を乗り出して)アメリカ人の国内通行に関しては10里はまかりなりませぬ。
せめて5、6里以内にすべきかと」
「左様にござる」との声が次々に挙がる。
家臣B「阿部殿!」
じっと考えている阿部。

(暫くモニターから離れたので、この後まだ数カットあったかもしれません)

つづいて第15話シーンNo.08
阿部正弘の部屋。斉昭が入ってくる。

斉昭「他に良き者のおらぬゆえ、島津の姫を御台所にとは何たること」
阿部「されどそれは大奥の望むところにて。御台様がおらぬ不都合を幾度も訴えられております」
斉昭「大奥などどうでもよい。(座って)そもそも斉彬のやり様を見られよ」
阿部「と言われますと?」
斉昭「せいしゅ(?)の虎寿丸と近衛の姫との縁組を整え、
片やいちの姫を将軍家に嫁がせようとする。これがどういうことかおわかりか」
阿部「さあ一向に」
斉昭「朝廷と幕府、双方を手中に収めようとしておるかもしれんということじゃ」

阿部「かようなことを申したくはありませんが」
斉昭「んっ?」
阿部「水戸様の姉上様は関白鷹司様(政通)のご正室。ご子息の慶喜様は一橋家の当主となっております」
斉昭「それがどうした?」
阿部「御三卿の一橋家は将軍職を継ぐことも可能。
さすれば水戸様にも似たような企みがあると〜」
斉昭「この儂がさような企てを巡らすはずがあるまい」
阿部「(頭を下げて)重々承知しております」
斉昭「とにかく薩摩に気を許してはならん。よいな」
斉昭は立ち上がって出ていく。

この部屋は以前、阿部が調所と話していた部屋と同じだと思います。
373火曜日分のつづきです:2007/12/12(水) 12:04:23.41 ID:fsld3uH2
第16話シーンNo.04
同じ室内。阿部と斉昭が向かいあって話をしている。

斉昭「昨年来、アメリカ、エゲレス、ロシアと立て続けに条約を結ばされ、
更にはフランス、オランダとも申すか。
(扇子をつきつけ)その方の弱腰がたたってのことじゃ。
異国船など、はなから打ち払うべきだったのじゃ」
阿部「しかしそれは…」
斉昭「将軍家御台所の件も同じである。島津の姫を選ぶなど、最初から腰が引けておる証に他ならぬ」
阿部「それにつきましては、我らは年内、早ければ秋にはお輿入れが叶えばと望んでおります」
斉昭「急いで何とする。仮にも御台所だぞ。誰が見ても不満のない姫を迎えねばならぬ」
374火曜日分のつづきです:2007/12/12(水) 12:51:20.22 ID:fsld3uH2
役者さん待ちで暫く時間が空いたあと、第15話シーンNo.15がスタート。
スタッフの拍手で井伊直弼役の中村梅雀さんがスタジオ入りしました。

室内。火鉢を囲んで、井伊、阿部、斉昭が座っている。
周囲には家臣が何人か控えていて、井伊の後ろには松平春嶽が座っている。

井伊「斉昭様のお考え、納得いたしかねませぬ」
斉昭「何を申す。江戸の内海にまで入りきたること言語道断。
今こそ攘夷の大号令を発し、一隻残らず打ち払うべし」
井伊「それはいささか乱暴な」
斉昭「井伊殿の話を聞こうとは思わぬ。前にペルリが来たときも、国開けとの意見書を出されたと言うでは」
井伊「無闇な開国ではございませぬ。長崎に限って交易をしているオランダの例に倣えばよいと記したまで」
斉昭「それが通じる相手とお思いか。一つ港を開けば、そこら中に押し寄せてまいる」
井伊「話し合いもせずに追い払おうとして、大砲でも放たれたらどうなさるつもりか」
斉昭「打ち返せばよい」
井伊「戦になりますぞ」
斉昭「決死の覚悟で戦えばよい。さすれば我らは必ず勝つ」
井伊「無茶な」
斉昭「(怒って)何が無茶じゃ! 八百万の神のご加護を信じられぬか!」

私が見たのはここまで。このシーンの撮影はまだ続いたと思います。
井伊直弼役の中村梅雀さんは、メイクで少し目がつり上がってるように見えました。
表情をほとんど崩さない中村さんですが、このシーンは瞳はわざとウルウルさせているようでした。
375日曜8時の名無しさん:2007/12/12(水) 12:57:02.82 ID:fsld3uH2
今日は中村梅雀さんが撮影しています。
お昼のスタパにタッキーが来るので、今日は開館時から大混雑です。
376日曜8時の名無しさん:2007/12/12(水) 14:24:38.55 ID:f/xeq/e1
いつも乙です!
温厚そうな中村梅雀さんが辣腕な井伊直弼を演じるなんて興味津々です
つり目メイクってどんなんだろう。楽しみだなあ
377日曜8時の名無しさん:2007/12/12(水) 18:58:29.11 ID:fsld3uH2
スタパでの収録、今日は第19話シーンNo.10から見ました。

茶室。茶を出しながら、二人の家臣(?)と話している井伊直弼。
(このシーンはあまり聞き取れませんでした)

井伊「面倒なことになったものじゃ」
家臣A「越前が〜水戸と薩摩〜。薩摩の姫が御台所になれば〜一気に進み〜やりやすくなる〜」
井伊「そればかりでない。〜は一橋慶喜じゃ」
家臣B「慶喜殿?」
井伊「水戸の老人が御三卿に入れた自らの子を将軍に考えぬわけない。
薩摩の姫を〜大奥から公方様を操らせるつもりじゃ」
A「いかがいたしましょうか」
井伊「無論、我らは慶福様を推すことに変わりはない」
B「しかし慶福様はお若うございます」
井伊「重んじるべきはお齢ではなく、お血筋である。
慶福様は公方様のお従兄弟になる。お世継ぎは紀州〜をおいて他にはおられまい」

家臣Aは見たことある役者さんなんですが、名前が思い出せません。

スタッフが着ている篤姫のTシャツ。
「肉厚姫」と縦に文字が書いてあるものを今のところ見かけます。何か小さくイラストも入っているようですが、とてもシンプルです。
378日曜8時の名無しさん:2007/12/12(水) 19:29:10.27 ID:fsld3uH2
お昼の休憩後は、ストーリーがさらに進み第22話シーンNo.21。

おそらく同じ茶室。同じ面子で、井伊直弼が話をしている。

井伊「そうか、伊勢守が身罷ったか」
A「我らに風が吹いてまいりましたな」
B「ここは一つ、紀州の慶福殿を強く推しましょうぞ」
井伊「焦ることはない。阿部が消えた今、一橋を推す者たちは支えを失ったも同然。
幸い、島津殿も薩摩に戻っておいでじゃ」
A「されど」
井伊「儂も程なく江戸へ行く。あくまで次の将軍は、今の公方様に決めていただく。それが筋というものじゃ」
A「公方様は承知されましょうか」
井伊「何があろうとも、承知していただくしかない」
379日曜8時の名無しさん:2007/12/13(木) 00:01:39.98 ID:BXQ2IE4J
第15話シーンNo.05。 このシーンから孝明天皇役の東儀秀樹さんがクランクイン。
もう一人、鷹司政通役の役者さんの紹介もあったんですが、名前を聞き逃してしまいました。

御簾を挟んで孝明天皇と鷹司が話をしている。

孝明「外夷の力によって開国せば、日本国を汚す憂いこれあり」
鷹司「仰せごもっともにございます。ただ幕府は二つの港を与えたわけではなく、
向こうに貸すようなものだと」
孝明「鎖国は幕府祖法のはず! これより悪いことにならぬよう」
鷹司「かしこまりてございます。幕府にくれぐれも言い聞かせましょう」

私が見たのはここまで。
朝廷側のセリフは最初ちょっと聞き取りづらかったですね。
380日曜8時の名無しさん:2007/12/13(木) 10:48:18.01 ID:H8R0wwya
磯部勉氏かな?
381日曜8時の名無しさん:2007/12/13(木) 12:24:37.58 ID:BXQ2IE4J
磯部さんではなかったと思います。
時間があるときタレント名鑑でも見てみますね。
382日曜8時の名無しさん:2007/12/13(木) 15:25:43.02 ID:BXQ2IE4J
今日は収録ありません。
セットも全く出来てなかったので、どんなシーンを撮るのかも予想できません。
383日曜8時の名無しさん:2007/12/14(金) 13:31:02.96 ID:kKzBFN44
今日は大事な船上のシーン。松坂さんと宮崎さんが撮影しています。
384日曜8時の名無しさん:2007/12/14(金) 19:20:55.22 ID:kKzBFN44
スタパでの収録、今日はスタジオ内に船のセット(前半分のみ)が出現。
室内のシーンと違って、船上は周囲に壁などないので、珍しく見学窓からもしっかり見れました。

第12話シーンNo.37
船上。セリフから考えて、薩摩を発つところでしょうか。

(見たのは途中から)
揺れている船の上に立っている篤姫。幾島が腕を持って、後ろから姫の体を支えている。
篤姫「幾島」
幾島「はい」
篤姫「私はそなたが嫌いじゃ」
幾島「(頭を下げて)存じております」
篤姫「(前を向いたまま)ゆえにそなたに誓う。嫌いな者から誓いを破ったと笑われたくないからな」
幾島「何をお誓いになるので」
篤姫「(間をあけてから)薩摩を思うて泣くのはこれが最後じゃ」
幾島「(しっかりした声で)しかと承りましてございます」
篤姫「(すすり泣いた後、小さな声で)これが最後じゃ」
篤姫の顔にカメラが寄っていく。

普段あまりないことですが、最後の表情のカットはこだわって何度も撮り直しています。
最初の数回は、涙を浮かべている篤姫の表情を長く撮っているだけだったように思います。
でもOKは出ません。その後しばらく、宮崎さんとスタッフで話し合いをしている姿が。
最終的には篤姫が涙を流すところを数回撮って、OKが出ました。

話し合いの内容まではわからないので、涙以外にもこだわる部分があったかもしれませんが、私にはなんとも。
後日、この場面について語って下さることがあればはっきりするのですが。
385日曜8時の名無しさん:2007/12/14(金) 22:30:49.10 ID:kKzBFN44
お昼の休憩後は、船が大きく揺れるところを撮影。

船上のカットでは、カメラを上下に動かして揺れを表現。
正面から風を吹きつけてますが、島津家の家紋が入った紫の幕は人の手でまくれ上がらせてます。
船の後方にチラッと見える白い旗も人の手で懸命に揺らしてました。

続いて船内にある部屋のカット。
船上部分とは別に作られています。こちらはカメラでなく、人の手で部屋全体を動かして、揺れを表現していました。

第13話シーンNo.01
船内の部屋。篤姫や幾島は船の揺れに耐えている。
(スタッフのメモがモニターに映りましたが、ここは佐藤氏演出のようです)

少し狭いが、部屋は日常と変わらないきれいな造り。
室内には篤姫。その横に幾島。周りに3人ほど侍女が座っている。
部屋は篤姫から見て前後に揺れている(幾島から見ると左右)。

傍に置いてある脇息と呼鈴が置いてある台につかまり、揺れに耐えている篤姫。
幾島は扇子を杖代わりにしている。傾く方に扇子を移動させて床に突き刺し、器用にバランスをとっている。
大きい揺れが来たので、篤姫は脇息を前に出してしがみつこうとする。
しかし脇息は前に転がってしまう。
揺れに耐えられず、悲鳴を上げる侍女たち。
幾島「騒ぐでない。姫様をお守りせよ。何をしておるのじゃ」
侍女たち「はい」
しかし侍女たちは自分の体を支えるので精一杯。
篤姫の様子を伺う幾島。耐えられないとばかりに篤姫はすごい表情を見せる。
船酔いしたのか、篤姫は手で口をおさえる。幾島「誰ぞ、濡れ手拭いを」
篤姫は急いで部屋の側面についた扉を開けて、顔を突っ込む。
幾島「薬をもて。誰ぞ、姫様の御髪を緩めて差し上げよ」
篤姫の背中をさする。
幾島「姫様、お気を確かに」
篤姫「(情けない顔を見せ)はぁはぁ、もう嫌じゃ」

私が見たのはここまでです。
386日曜8時の名無しさん:2007/12/15(土) 08:00:15.65 ID:CuupzIpt
いつもありがとうございます。
ここは原作にもあるシーンですね。
幾島が自分も苦しいのに、微動だにせず篤姫を守り抜くこの箇所は原作でも好きなシーンの一つです。
しかし、一番大変なのは、やはり縁の下の力持ちであるスタッフの方々ですよね・・・。
387日曜8時の名無しさん:2007/12/17(月) 18:16:06.24 ID:82SGqIPD
早速ドラマストーリー篤姫前編を購入してきました。

配役に関して
於哲役はやはり吉高由里子さんでした。
自分でも自信がなかったのですが、誤ったことをここで書いてなくてよかったです。

左時枝さんの役名は見学中わからなかったのですが、ドラマストーリーには高山役と書いてありました。

なおドラマのあらすじは24話まで掲載されてます。

それから今週のスタジオ収録は今のところ火水木だけのようです。
388日曜8時の名無しさん:2007/12/17(月) 22:34:07.78 ID:82SGqIPD
>>370
ドラマストーリーの制作班を見ました。
演出は佐藤峰世、岡田健、渡邊良雄、堀切園健太郎となってますね。
389日曜8時の名無しさん:2007/12/17(月) 23:38:55.09 ID:Ll1ly6WV
ガイド本ってまだ書店で出てないけどどこで入手したの?
NHKの売店?
390日曜8時の名無しさん:2007/12/18(火) 01:01:01.49 ID:F0uOUDSs
スタジオパークの売店は発売日にしか並びません。
普段からフライングで発売している書店なら多分売り出してるはずです。
391日曜8時の名無しさん:2007/12/18(火) 13:26:10.46 ID:F0uOUDSs
今日はお幸、忠敬、尚五郎、お近が撮影しています。
392日曜8時の名無しさん:2007/12/18(火) 16:14:57.48 ID:LdH4Xi0q
もしよければ24話がどのあたりの展開になるのか教えてください。
自分のところじゃ明後日まで我慢しないといけないので・・・
393日曜8時の名無しさん:2007/12/18(火) 22:38:49.66 ID:F0uOUDSs
>>392
すいません。掲載されてるあらすじは23話まででした。
19話で篤姫は大奥に入ります。23話で将軍継嗣問題が絡んできて、慶喜に会うことになるようです。
394日曜8時の名無しさん:2007/12/18(火) 23:00:17.82 ID:NnUyjeCM
>>393
ありがとうございます!
19話で大奥入りなんですね。予想してたよりずっと後なんだなあ・・・。
23話のあたりが原作の上巻の終盤にあたりなので、配分的には原作通りなのかな?
家定が亡くなるのが前半のクライマックスになりそうですね。
それにしても、本当に夫婦生活が短そうで切ないです・・・。
395日曜8時の名無しさん:2007/12/18(火) 23:28:33.75 ID:P+WkqPiy
ガイドは3冊ともフライングの書店は明日の午後発売だってさ
396日曜8時の名無しさん:2007/12/19(水) 17:04:53.44 ID:fHgu7Mj7
今日はハリスさん、その後にともさかさんと瑛太さんが撮影していました。
397日曜8時の名無しさん:2007/12/19(水) 21:05:09.88 ID:5VpYqSQT
>>396
一瞬、ハリスさんて誰だっけ?と思ってしまったw
今日もお疲れ様です!
398日曜8時の名無しさん:2007/12/19(水) 21:36:55.74 ID:4uslDiSs
ガイド本3種入手しました。
399日曜8時の名無しさん:2007/12/19(水) 23:18:30.52 ID:f8W5+ci4
糞秀吉、糞利家とまつ、糞武蔵、糞組、糞義経、糞風林火山、糞篤姫、糞天地人、死ねや

功名が辻以外の大河は、今後の大河含んで全て認めない(怒)
糞蛙篤姫、放送中止しろ(怒)
ボケェ
400日曜8時の名無しさん:2007/12/19(水) 23:59:59.27 ID:fHgu7Mj7
スタパでの収録、火曜日分です。

午後の撮影は第15話シーンNo.03から。
仏壇の前に香炉を供えて、手を合わせているお近。横にはお幸と忠敬が座っている。

箸目がつけてある香炉。お近は香筋で香木をつまみ、香炉の真ん中にのせる。香木を包んでいた紙を綺麗にたたむ。
お幸「何とも良き薫りにございますねえ」
お近「せめてものご供養にと思いまして」 忠敬「かたじけのうございます」
お近を意識しているのか、忠敬は固くなっている。
お近「はい」
お幸「夫もさぞ喜んでおりましょう」
お近「篤姫様はお父上様のことは?」
お幸「(頷いてから)先日、文が届きました。本人も辛かったでしょうに、私のことを案じてくれています」
お近「そうですか」
忠敬「某はこの薩摩にて親孝行に努めるつもりにございます」
お幸「それはありがたいこと」
お近「ご立派にございます」
忠敬は笑顔がひきつっている。
401日曜8時の名無しさん:2007/12/20(木) 00:22:22.94 ID:eaRaFXOl
続いて第14話シーンNo.36。
さきほどと同じ室内。ここでは尚五郎が数珠を持って、手を合わせている。横にいるのはお幸だけ。
位牌に書かれた戒名は「明鑑院殿賢阿良雄大居士(?)」。
位牌の横には「大平記〜(?)」の本が供えられている。

尚五郎「あれからもう一月になるのですね。(本を見て)これは?」
お幸「於一が形見にと夫に遺していった本です。亡くなる直前まで、あの娘のことを気にかけていたものですから」
尚五郎「そうですか」
お幸「あれは身罷る前日のことでした」

このあと撮影したのが、第13話シーンNo.24。
ほんのちょっとしか見れませんでしたが、
尚五郎が苦渋の表情を見せています。
(これが一月前のことになるのでしょうか?)

なお、休憩中の静止画でしか確認できませんでしたが、
午前中は仏壇を前にして、尚五郎とお近が並んで手を合わせているところを撮影していたようです。
(これは15話よりも後になるのでしょうか)
402日曜8時の名無しさん:2007/12/20(木) 01:06:03.52 ID:eaRaFXOl
スタパでの収録、水曜日分です。

第18話シーンNo.20。 外人の男二人(ハリスとヒュースケン?)
が屋敷の中へ入っていく。
大きい荷物を担いだ辮髪姿の男たちが後ろからついていく。

外人たちに頭を下げる侍たち。
空には星条旗が棚引いている。

テーブルと椅子が置かれた部屋を見渡すハリス。
部屋の入り口からは遠くに海が見える。

第23話シーンNo.06。 望遠鏡で海の方向を覗いていたヒュースケン(?)。
「Mr.Harris! Mr.Harris!(その後のセリフ聞き取れず)」

望遠鏡を覗いているハリス。
「This is 〜。God is with us」

第22話シーンNo.15。
夕方。部屋の外。
ハリス「This is 〜 success」
ヒュースケン(?)「And United States of America」
ワインの入ったグラスで二人は乾杯する。
空には星条旗が棚引いている。

ここは条約締結したところになるのでしょうか?
403日曜8時の名無しさん:2007/12/20(木) 01:07:59.95 ID:Nl6XjFK2
察するところ、(まだガイド本未見なので)14話で忠剛が亡くなるみたいですね・・・。
ずっと、レポ読んできたから、なんだか寂しいです。
404日曜8時の名無しさん:2007/12/20(木) 01:09:42.67 ID:y/GRga+f
ヒュースケンって、ハリスの通訳だっけ?
新選組!では川平慈英がやってた。
405日曜8時の名無しさん:2007/12/20(木) 01:24:14.38 ID:eaRaFXOl
ハリスさんは写真と同じようなヒゲをつけてましたね。

まだリポートとしてまとめてませんが、ペリーさんも既に撮影しています。
406日曜8時の名無しさん:2007/12/20(木) 01:54:11.16 ID:eaRaFXOl
つづいて第17話シーンNo.05。
室内。向かいあって座っている尚五郎とお近。

尚五郎にお茶を差し出すお近。
お近「そうですか。(少し寂しそうに)おめでとうございます。
江戸へいらっしゃるのは、尚五郎さんの夢でしたものね」
尚五郎「はい。時はかかりましたが、やっと叶いました」
お近「篤姫様にもお目通り叶いますように」
尚五郎「(真面目に)お近殿」
お近「はい」
尚五郎「今、我が国には諸外国が迫り、国体は未曾有の危機に瀕しております。
ゆえに僅かでも日本国の役に立ちたいと思い、江戸へ参るのです」
お近「でも姫様にもお会いになりたいのでしょう」
尚五郎「まあ…。それはお会いできるものであれば…」
お近「薩摩のことも忘れないでくださいませね」
尚五郎「忘れるわけないではないですか」
その言葉が嬉しかったのか、お近は俯いて少し笑ってみせる。

お近「よろしければこちらを。(差し出して)兄に渡したのと同じ香木です」
尚五郎「そうですか。(受け取って)琉球の先生から文などは?」
お近「相変わらず、ここのところは届いてません」
尚五郎「思い出しますね」

(ここで回想シーンが入ります)

尚五郎「私が江戸へ行ってる間は、今和泉の忠敬殿がお気遣いくださるとのことです」
お近「そうですか。ありがたいことです」
尚五郎「はい」
お近「永の旅路、ご無事をお祈りいたします」
尚五郎「ありがとう存じます」

私が見たのはここまでです。
407日曜8時の名無しさん:2007/12/20(木) 13:22:51.36 ID:eaRaFXOl
今日は西郷さん、大久保さんが撮影しています。
408日曜8時の名無しさん:2007/12/20(木) 18:20:36.63 ID:eaRaFXOl
スタパでの収録、今日は小松清猷の屋敷です。

昼から見たのが、第11話シーンNo.14。
屋敷の入口で頭を下げている西郷と大久保。
中から小松清猷と尚五郎が出てくる。

小松「おお、二人揃っていかがした」
西郷「ははっ。(顔を上げて気づく)肝付さん」
尚五郎「どうしたのですか?」
大久保「これをお届けに上がりました」
手に持っているざるを見せる。上には白い布がかけられている。
西郷「釣りに参りましたところ、珍しく水烏賊がかかりましたので、先日のお礼にと思いまして」
白い布を取って、大久保は水烏賊を見せる。
小松「ほう。これはありがたい」
大久保「肝付様のお屋敷にもこれから参るつもりでした」
西郷は自分の持ってるもう一つのざるを見せる。
小松「ちょうどよかったな。とにかく二人とも上がれ」
西郷「いえ、我々は…」
小松「構わぬ。二人とも連れて参れ」
尚五郎「(浮かない顔をして)はあ。とにかくどうぞ」

続いて一つ前の第11話シーンNo.13。
室内。小松清猷と尚五郎が向かいあって座っている。

尚五郎「(さっと顔を上げ)本日は小松先生にお願い申しあげたき儀があり、参上つかまつりましてございます」
小松「(にこやかな顔で)えらく固いではないか。ま、とにかく聞こう」
尚五郎「はい。実は…」
そこへ家臣がやってくる。
家臣「失礼いたしもす。申しあげます。西郷、大久保と名乗るものがお目通りを願っておりますが」
尚五郎「西郷さんたちが…」
小松「通せ。何事であろうな」
話す機会を失って尚五郎は残念な表情をしている。

私が見たのはここまでです。
このシーンの家臣のセリフは訛ってました。
409日曜8時の名無しさん:2007/12/20(木) 20:06:54.32 ID:jgK3GvPT
ガイドブックの三宅弘城さんは前作のオマージュですか?
410日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 02:32:19.14 ID:oM9qd3Nx
>>409
三宅さん演じる伊地知正治は隻眼で山本勘助の生まれ変わりと言われていた人です。
411日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 14:24:42.04 ID:has4149d
20日の収録では、お近、小松、尚五郎、西郷、大久保で『星合香』をするシーンを撮っていました。
412日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 23:06:45.96 ID:hBJ4CtzG
758 名前:日曜8時の名無しさん :2007/12/21(金) 22:59:57.98 ID:hBJ4CtzG
〜朝廷〜
和宮(1846〜1877) …堀北真希(19)
観行院(1826〜1865) …若村麻由美(41)
孝明天皇(1831〜1867) …東儀秀樹(48)
有栖川宮熾仁親王(1835〜1895) チュートリアル徳井義実(32)
三条実美…チュートリアル福田充徳 (32)
413日曜8時の名無しさん:2007/12/21(金) 23:59:34.82 ID:oM9qd3Nx
ソースが不確実。
414日曜8時の名無しさん:2007/12/22(土) 04:26:14.32 ID:7+JmLUGi
>>412
100%チュート徳井ヲタの腐女子による妄想捏造レス
415日曜8時の名無しさん:2007/12/22(土) 10:04:05.67 ID:tIHnAWac
有栖川宮熾仁親王(後半出演)皇女和宮の元婚約者に
チュートリアルの徳井義実が抜擢された。
江戸城への無血開城の際の大将を勤めた宮様。
楽しみである。
416日曜8時の名無しさん:2007/12/22(土) 10:19:33.87 ID:9nA6ZzFl
お笑い要らね
417日曜8時の名無しさん:2007/12/23(日) 22:25:30.08 ID:beoN4MGL
>>415
そんなにいろんなスレに書いて回ったらガセ丸出しじゃん
418日曜8時の名無しさん:2008/01/01(火) 15:18:34.99 ID:M2HiDPsK
渋谷のスタジオパーク。年が明けて、見学コースがリニューアルされました。
時代劇スタジオは風林火山から篤姫の展示に。
ショップ横のパークギャラリーでも20日まで篤姫展になってます。
展示物はだいたい以下の通りです。
時代劇スタジオ
篤姫着用の打掛「赤地松柄金襴振袖打掛」
幾島着用の打掛「藤色地雪和に千代に秋草柄金襴打掛」
於一と尚五郎に渡された御守
鶴丸城に入る際に使用した女乗物

パークギャラリー
幾島着用の打掛「白地金立枠花柄金襴打掛」肝付尚五郎着用の絣の小袖、無地の袴
於一着用の絣の小袖
篤姫着用の打掛「朱地鳳凰丸金雲柄金襴打掛」
於一の部屋セットで使用された貝殻
懐剣、筥迫、懐紙挟み、
大久保家セットで使用された曲げわっぱ弁当箱、刀掛け
示現流木刀、示現流大小刀
折敷、唐櫃、小紋柄鼻緒草履
419日曜8時の名無しさん:2008/01/02(水) 11:07:09.53 ID:ftGHf6W8
今収録ってやってんのかな?
さすがに正月はやんないかな?
420日曜8時の名無しさん:2008/01/04(金) 15:54:56.77 ID:EHOgyQG4
今週は収録ないですね。来週の予定は日曜にならないとわからないです。
421日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 00:18:16.59 ID:lYU48aqy
今日の放送になりますが、9月13日に見た分のリポートです。

第1話シーン35
室内。尚五郎、於一、忠敬の3人。並んで座って、清猷の話を聞いている。

清猷「今から4年前に清国に勝利したイギリス軍がそのまま日本に向かうと
オランダに打ち払い令を撤回したのはその〜
今や外国船は各地に出没しているが、真の狙いは江戸にある。日本との交易じゃ」
3人の前に地図が広げられている。
真剣に聞いている於一。つまらなそうな忠敬。尚五郎はチラチラと於一の方を見ている。
於一「なるほど。鎌倉の昔、九州に蒙古軍が押し寄せたことがありました。
それと同じことが起こるのでございますか?」
清猷「姫はよう学んでおるようじゃな」
於一「はい、歴史の書物が大好きでございます」
清猷「聞いたか、お主らも見習わねばならんな」
尚五郎「はあ」
忠敬は拗ねている。庭の方を見る3人。庭を挟んだ向かい側の部屋の障子が開く。
清猷「妹の近と申す。あまり体が丈夫でないので、家にこもりがちでの」
於一「おじゃましております」
体の向きを変え、頭を下げる於一。尚五郎と忠敬も頭を下げる。
部屋の障子をすぐ閉めてしまうお近。部屋の中には香道の道具が置いてある。

このシーンは庭の準備をするのに予想以上に時間がかかったようで、
3人はじっと座ったまま撮影が再開するのを待つことに。
その間にやっていたのが指の体操(?)というのでしょうか。

まず手を自分の前に出し、右手と左手の指先同士を合わせます
(この時、5本の指はそれぞれ広げてます)。
次に小指だけ一旦離して、残りの4本の指はくっつけたままにします。
離した小指同士がお互い触れないようにしたまま、左右とも小さい円を描くようにくるくる動かします。
器用にうまくできたら、他の指で続けてみます(薬指同士が難しいようですが)

うまく説明できなくて申し訳ないのですが、
3人並んで座って、こんな風に同じ動作をしているところはちょっとおかしかったです。

後日、別のシーンの撮影では佐藤藍子さんが同じことやっていましたが、
これって宮崎さんが広めてたんでしょうか。
422日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 18:39:57.76 ID:gGpVfF27
423日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 18:59:34.92 ID:/RhpPpUu
あげますよ
424日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 19:00:27.23 ID:nShpNFrt
ちょっと酷すぎたねぇ。
425日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 19:02:30.56 ID:LBwX71vG
1年間見続けられるか

マ ジ 不 安
426日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 19:03:43.30 ID:6mhPh22z
いきなり倫理観押し付けがきたし
最後には「わが国を救った」だもんな

風林火山の初回と違い、何の感慨も驚きもなく、嘲笑しか出ない。
427日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 23:32:49.76 ID:7jZDu6s0
手堅い出来だったと思うが
少なくとも一話でいきなり戦闘機の爆撃シーンやったり「くぁくぁれぇ〜」とかやらかした功名よりは
428日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 00:05:03.03 ID:FdcTZnrt
マッタリやってるスレだったのに、ここにもアンチが湧いてるのかよ…
429日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 13:47:56.64 ID:9E7Nmhpj
糞武蔵、糞組、糞義経、糞風林火山、糞篤姫、糞天地人、死ねや

功名が辻以外の大河は、今後の大河含んで認めない(怒)

功名が辻>>>>>>>>>>>>>>>篤姫
430日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 13:48:50.55 ID:9E7Nmhpj
糞武蔵、糞組、糞義経、糞風林火山、糞篤姫、糞天地人、死ねや

功名が辻以外の大河は、今後の大河含んで認めない(怒)

功名が辻>>>>>>>>>>>>>>>篤姫

レベルの低さ
すぐ糞風林火山としか比較できないコンプレックスのかたまりの糞篤姫厨=すぐ糞篤姫を批判する糞風林火山厨
431日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 15:58:16.43 ID:7A+8bvY5
OPに出てきた配役不明の役
土方歳三・岩倉具視・高杉晋作・桂小五郎・
福沢諭吉・近藤勇・榎本武揚・伊藤博文・後藤象二郎

と登場するのかはわかりませんが・・・。


432日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 17:04:42.10 ID:GIUZB7Ua
江戸が無事だったのは、大村益次郎の緻密な計算があったからだ。
大村益次郎こそ幕末維新最後の神なのだ。
433日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 19:20:47.43 ID:PHtktdkw
村田は戦術家であって戦略家ではないが何かw
434日曜8時の名無しさん:2008/01/07(月) 20:47:24.83 ID:GIUZB7Ua
>>433
よーっ、征夷大将軍
じゃなかった。
よーっ、幕末オタク
村田とあえて書くところが憎いねー
思想が戦略へとなり、最後は戦術家である技術者が締めくくるのである。
ま、どうでもいいけど
435日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 13:29:04.86 ID:lsq/lsxc
今日は小澤さんと瑛太さんが撮影してます。
436日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 21:46:01.51 ID:YFzwnor3
>>435
レポしてくださる方、今年もよろしくお願いします!
437日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 23:05:33.09 ID:lsq/lsxc
スタパでの収録、セットは江戸屋敷のようです。

お昼の休憩後は第17話シーンNo.15から。
廊下。西郷が尚五郎を連れて、屋敷を案内している。

尚五郎「では、他のご家中の方々とは直に語り合っておいでなのですか」
西郷「大名家の動きや噂を聞き集めておりもす」
尚五郎「それはすごい。西郷さん、大きくなられましたね」
西郷「とんでもなか。それに肝付さんには肝付さんしかできん仕事が〜」
尚五郎「なら、よいのですが。いえ、頑張ります」

笑って、畳廊下を歩いていく。しばらく歩いて立ち止まる西郷。
西郷「(頭を下げて)これより先は奥御殿になりもす」
廊下の先には青竹が通行を妨げる(?)ように置かれていて、その先に扉が見える。
尚五郎「奥…。篤姫様がいらっしゃる場所ですね」
西郷「あの、大変申しあげにくかことですが…」
尚五郎「(振り返り)御婚礼の日取りは決まったのですか?」
西郷「ご存知だったとでごわすか」
尚五郎「姫が薩摩でお暮らしの頃から」
西郷「ああ、そうでしたか。付け加えますと、お輿入れの仕度係を命じられておりまして。申し訳ございもはん」
尚五郎「やめてください。姫様のことはとうに諦めております。
どうかその仕事、首尾よくお勤めください」
西郷「そげん言うていただけると救われます」

(本番。「姫様のことは」に続くセリフが思い出せずに沈黙が。
それでも小澤さんはアドリブで続けようとして現場を笑わせてました)

西郷「お会いになりたかでしょうね、姫様に」
尚五郎「(否定せず)会いたいです。でも、今は自分を磨くときです。
この国を守ることのできるような人間になれば、自ずと姫様をお守りできるのですから。
(笑って)などとつい力んでしまいました」

再び歩きだす尚五郎と西郷。
尚五郎「それにしても、運命とは面白いものですね」
西郷「まっこて薩摩におった頃は嘘のようでごわすな」
尚五郎は頷き歩いていく。

薩摩にいた頃は、姫様のことを諦めたと言いながら、思い悩む気持ちを隠せずにいた尚五郎。
でも、ここでは以前よりも少し成長した尚五郎がいるように感じましたね。
438日曜8時の名無しさん:2008/01/08(火) 23:30:13.06 ID:lsq/lsxc
続いて、第17話シーンNo.09A。
奥御殿の扉の前で西郷が跪いている。

第17話シーンNo.19。 場所が変わり、薄暗い屋根裏部屋(?)。
灯した蝋燭を囲んでいる伊地知正治、有村俊斎、大山綱良(?)。声を潜めて話している。

伊地知「とにかくお由羅じゃ。お由羅をどげんかせねば」
有村「よか手はなかとか」
大山(?)「どげんすればよかとか」
伊地知「お由羅め〜」大山(?)「誰じゃ!」
階段を上がってきた男に蝋燭を向けて、身構える。
男は西郷だった。
西郷「殿の具合は〜」
私が見たのはここまでです。

ドラマストーリーのあらすじから考えて、このシーンで伊地知、有村と一緒にいるのは大山綱良でしょうか?
演じている役者さんは見たことある気もするのですが、はっきりわかりませんでした。
439日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 01:12:09.43 ID:43yntAsc
レポの中の人
今年もよろしくお願いします!
440日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 13:02:06.94 ID:PKI/baFe
今日は松坂さん、小澤さん、宮崎さんが撮影してます。
441日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 18:46:25.93 ID:WoD/mouf
操子(実成院) 古手川祐子
姉小路 森口瑶子
岩倉具視 大森南朋
有栖川宮熾仁親王 城田優
高杉晋作 小出恵介
?姫 黒川芽以
442日曜8時の名無しさん:2008/01/09(水) 23:07:59.27 ID:PKI/baFe
スタパでの収録。昨日に続いて、西郷絡みのシーン中心でした。

第17話シーンNo.02。
見たのは途中から。
西郷が調達してきた輿入れ道具の確認をしているところでしょうか。

篤姫「(茶碗を持って)これなど私は好きじゃぞ。のう?」
幾島「なりませぬ。恐れ多くも将軍の御台所になられるのですぞ。
大名家にお輿入れあそばすとは訳が違います。当代随一ばかりのものを揃えねば。
島津家、近衛家の恥となるばかりか、将軍家のご威光に関わります」
篤姫「厳しいのう。幾島は」
可哀想に、西郷は肩を落としてうなだれている。
幾島「とにかくもう暇はありません。
(西郷、姿勢を正す)
もそっと急いでもらわねば。その大きい眼は何のためにあるのです。
必死で目を見開き、これまでの誰のものよりも素晴らしき物を誂えるのです」
西郷「ははっ」
むきになる幾島と責められている西郷。篤姫は交互に目をやる。

宮崎さんはちょっとした撮影の合間に自分で爪を切ってたりと、落ち着いていて余裕が感じられました。

撮影はここまでで、お昼の休憩に。
443日曜8時の名無しさん:2008/01/10(木) 00:19:09.94 ID:BkKJRmsV
>>442

お疲れ様です!西郷は1話見た感じでもいい感じでしたね。

>>441

これは・・・信じてよいのですか?ストライクなんですが・・・。
444日曜8時の名無しさん:2008/01/10(木) 00:23:40.63 ID:FWBuSdl4
お昼前後の休憩はいつも1時間。
その間に、隣の105スタで収録してる「瞳」は休憩が終わり、一足先に撮影再開の準備に。
(こちらは主役の榮倉奈々さんの他、西田敏行さん、前田吟さん、笹野高史さん、
菅井きんさん、子役の須賀健太君がスタジオ入りしてました)
そこへ何故か金づちを持って小澤さんがいきなり登場w
どうも笹野さんに挨拶にきたようで、撮影再開までのしばらくの間、おしゃべりしていました。

休憩後は第17話シーンNo.10から。
篤姫が日常使用している道具を見ている西郷。
そこに篤姫がやってくる。

篤姫「(西郷の背後から)得るものがあるのか?」
振り返った西郷。篤姫だとわかり、急いで跪き頭を下げる。
そこへ幾島もやってくる。

幾島「このようなところで何をしておる」
西郷「すんもはん。姫様のお道具を拝見し、お好みを確かめたかちゅう思いまして」
幾島「姫様、私は口惜しゅうございます」
侍女たちがたくさんの荷物を運んでくる。
どうやら英姫が自分の道具を篤姫に譲ってきたようだ。
幾島「残りの物は隣の部屋に持っていくように」
侍女「はい」
後からきた侍女たちは素通りして、隣の部屋に行く。
篤姫「何の騒ぎじゃ?」
幾島「(座って)思い出すだけで口惜しゅうございます。
何とこちらを見下した話にございましょう。姫様にはお下がりで十分とばかりに。
もう情けないやら、腹が立つやら」
篤姫「なぜじゃ。母上様が使われた道具を賜るのじゃ。ありがたいことではないか」
幾島「姫様までそのような」
風呂敷を広げて、中の箱をじっくり見る西郷。
西郷「こいはすごかあ。こいが幾島様の言っていた『品』というものでございますか」
幾島「(怒りながらも)そういうことじゃな」
西郷「こいは立派な…」
篤姫「見よ。西郷にとっても、役に立ってるではないか」
西郷「そいなら、こいで万端整ったわけでございますか」
幾島「(立ち上がり)馬鹿を申すでない! 〜筆頭の近衛家から将軍家にお輿入れなさるのであるぞ。
これに倍するものを誂えるのじゃ!」
西郷「ははっ」
幾島にびっくりして口を開けたままの篤姫。口を結び、頷いて西郷を見る。

篤姫を叱るときとは違って、この件での幾島は少しオーバーに演技してますね(休憩前のシーンもそうです)

撮影の途中で、自分の撮影が一段落した笹野さんが今度は挨拶に来てました。
445日曜8時の名無しさん:2008/01/10(木) 14:03:16.91 ID:FWBuSdl4
今日は松坂さん、宮崎さんが撮影しています。
446日曜8時の名無しさん:2008/01/10(木) 16:09:44.51 ID:3ZgDFJKc
>>441
姉小路は登場の時点で60歳ぐらいでわ?
447日曜8時の名無しさん:2008/01/10(木) 18:03:29.73 ID:X4xuCeJY
このスレを立てたものです。
いつも丁寧なレポ、本当にありがとうございます。
自分も年末に収録見学に行きましたが、これだけのレポをするのが
いかに大変なことか・・・本当に実感しました。
これからも時間が許す範囲でけっこうですから、時々レポしてくださると
とても嬉しいです。

ところで、ひとつ質問なのですが、初回放送が終わり
於一演じる宮崎さんが、まるで子供のようだと批評・批判されている方が
多々いらっしゃいます。
(あれは12歳の子供にみせるための演技だと思うのですが)
現在収録中の篤姫はすでに江戸にいて、今は二十歳前後の年齢を
演じていると思うのですが、宮崎さんの演技や声のトーンとかは
年齢を重ねているように変わられていますか?
私見で結構です。よければ、ぜひその辺りの感想も教えて下さい。
448日曜8時の名無しさん:2008/01/10(木) 19:42:09.76 ID:apt3+0tM
地方の者にとっては、
本当に嬉しいスレです。
まめにレポしてくださる方、本当に感謝です。
休憩の合間のやりとりの様子まで
伝えてくださり、
もう感謝感激です!
ありがとうございます。
449日曜8時の名無しさん:2008/01/10(木) 22:24:43.97 ID:l40sd6dz
毎日、どの俳優さんが撮影されているのか気になっております。
その日の早い時間帯に、出演俳優さんたちのお名前を知らせて頂けるので、
それだけでも、とてもありがたいです!
450日曜8時の名無しさん:2008/01/11(金) 13:52:42.00 ID:YFnXLJOq
>>447
水戸の斉昭と対面するときなどは今までと変わって、姫様らしさが強く出ていたでしょうか。
声は話す相手や場面次第でトーンを変えている感じに思います。

幾島らに鍛えられて薩摩の頃から成長したとはいっても、あくまで於一らしさは失ってないんだということでしょうか。
451日曜8時の名無しさん:2008/01/11(金) 14:03:33.53 ID:YFnXLJOq
今日も引き続き松坂さん、宮崎さんが撮影しています。
452日曜8時の名無しさん:2008/01/11(金) 15:16:31.29 ID:IEn+RoMk
>>450
レスありがとうございました。
そうですか。やはり意識的に演技を変えてるんですよね。

篤姫の成長と共に、変わっていく宮崎さんにも注目ですね。
これからも収録の様子や、合い間の俳優さんの素顔のレポなど
楽しみにしています。
453日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 00:03:39.31 ID:N4eBq+gS
スタパでの収録、木曜日分です。

お昼の休憩後は第16話シーン11Aから。
昼間。自分の部屋で書見中の篤姫。傍には『大日本史』が山積みになっている。

幾島「(入ってきて)姫様こちらを」
持ってきた本を差し出す。
篤姫は一冊手に取り、ページをめくりはじめる。
(本のタイトルは『増補元明史略』)

つづいて第16話シーン10。
篤姫の部屋。琴を弾いている篤姫。隣で幾島がその音色を聞きながら頷いている。
(このシーンの琴の音は宮崎さんが実際に弾いたものです)

小の島「失礼いたします」
侍女たちを連れている。
幾島「何事にございますか」
小の島「姫様にこちらをお持ちいたしました。『大日本史』でございます」
篤姫「何じゃ。『大日本史』なら書庫にあるぞ」
小の島「(?)。そもそも『大日本史』は水戸家第2代当主光圀公〜
今より200年前に編纂を始められし歴史書」
篤姫「そのようなことは存じておる」
小の島「お聞きあそばしませ。これは斉昭公自ら新たにまとめあげたものでございます。」
篤姫「はあ、そうだったのか」
小の島「水戸のご老公とお会いになる前に、ざっとでもよいから目を通して
おくようにとのご達しにございます」
篤姫「さすがは父上様じゃ」
幾島「姫様」
篤姫「何じゃ」
幾島「これからは大日本史漬けの日々にございますよ」
篤姫「そなた目がすわっておるぞ」

第16話シーン11
夜中。篤姫の部屋。
山積みになった『大日本史』の横でずっと読み続けている篤姫。

私が見たのはここまでです。
この日は1シーンの撮影にだいぶ時間を費やしたと思います。
私は見れませんでしたが、午前中もこの3人の撮影をしていたようです。

>>450
急いで書いたので、前の文と後ろの文のつながりが変でしたね。
話す相手や場面次第で声のトーンを変えたりもしてるけれども、
薩摩にいた頃の於一らしさも失わずに残っているということです。
454日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 00:08:07.25 ID:Iq8faM8u
日本通史や水戸学は標準装備ってことがわかりますたw
レポdクス。
455日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 00:26:24.51 ID:N4eBq+gS
木曜日。別のスタジオでは今日、日曜日放送される「三つのたまご」
の収録が行われていました。

この日は篤姫の舞台裏の特集です。
まず、番組出演者の福沢重文さんがエキストラとして篤姫に出演するところの紹介から。
第16話で尚五郎が蘭学塾で学んでいるシーンの撮影風景が流れます。
インタビューはありませんでしたが、尚五郎役の瑛太さんもちょっと映るはずです。
(衣装が保管されている部屋には銀色のシーズンのポスターが貼ってあったりしましたね)
その後は、鹿児島ロケでエキストラに参加した地元の方々をクローズアップ。
ここでは榎木孝明さんがエキストラの方と話しているところが映ったと思います。
456日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 02:14:16.13 ID:KUKiC78j
スタパでの収録、金曜日分です。
前日につづき、松坂さんと宮崎さんがスタジオに入ってました。
小の島役の佐藤藍子さんは別のスタジオでBSスタイルの収録をしてました。

第17話シーン23.見たのは途中からです。
昼間。篤姫の部屋。庭を見ている篤姫。傍には幾島がいる。

篤姫「(小声で聞き取れず)」
幾島「肝付殿とかいう方のことにございますか。そのようなことを仰せになっている場合ですか。
お輿入れまで間がないのですよ。(侍女たちに)西郷じゃ西郷を呼べ!」
侍女たち「(頭を下げて)はい」
幾島「(間を置かず)準備はどうなっておる!」
「はい」と答え、侍女たちはすぐ立ち上がって出て行く。

第17話シーン28
夜中。誰もいない庭。篤姫の部屋の灯りも消えている。
室内。眠っている篤姫を突如地震が襲う。
起き上がる篤姫。隣の部屋では内掛けのかかった衣桁がバタンと倒れる。
近くにいた侍女は「姫様!」と叫ぶが、揺れが大きすぎて立ち上がれない。

私が見たのはここまでです。
地震のシーンはやはりセットの準備に時間がかかってました。
船内のときとは違い、このシーンの揺れはカメラを動かしてます。
部屋の中の掛け軸は吊ってある紐を上から揺らしてましたね。
457日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 21:39:39.56 ID:j/XMMwq9
松坂慶子は在日!!
458日曜8時の名無しさん:2008/01/13(日) 22:01:35.27 ID:eO9zW4Id
赤山靱負って出てこないの?
血染めの布を吉之助に渡すエピソードが好きなんだけど。
459日曜8時の名無しさん:2008/01/15(火) 13:17:55.65 ID:ZBsylxVT
今日は高橋さん、松坂さん、宮崎さんが撮影しています。
460日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 13:06:41.45 ID:L5U60rgA
今日は長門さん、涼風さん、松坂さん、宮崎さんが撮影しています。
461日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 13:52:24.50 ID:He0oQaSi
毎日レポお疲れさまです。本当に助かります。
462日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 17:34:14.99 ID:sY0wO58d
村瀬:平淑恵
貞姫:芦名星
梅野井:戸田菜穂
重野:栗山千明
碓井:藤澤恵麻
花園:遠山景織子
おりく:星野真里
徳川慶篤:筒井道隆
近衛忠房:徳井義実
三条実美:片岡愛之助
吉井友実:黄川田将也

山内容堂:柳葉敏郎
小栗上野介:石黒賢
橋本実麗:近藤正臣
463日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 18:14:49.11 ID:pioaL00H
>>462
これ信じていいのでしょうか?
女優陣には全く不満なし。
片岡愛之助は個人的に嬉しいけど。
464日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 18:32:11.69 ID:SVCmT6LO
>>462
片岡愛之助は来年で上杉景勝を演じそうな気もしたが、今年に逃げたか。
>吉井友実:黄川田将也
キタキタ特撮枠

まぁ本当なら偉く贅沢な配役陣だな・・・
栗山千明はここで来たか・・・。
465日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 18:34:40.48 ID:L5U60rgA
スタパでの収録、今日は芝高輪の屋敷のセットでの撮影です。

第15話シーンNo.30
室内。斉興、お由羅の二人と対面する篤姫。
後ろには幾島、そして警護のためについてきた西郷が控えている。
斉興「篤子か」
篤姫「(低い声で)はい」
斉興「面をあげい」
顔をあげる篤姫。篤姫の持つ雰囲気におされ気味の斉興。後ろに目をやる。
斉興「そこに控えし者は?」
幾島「西郷と申します。姫様の警護を」
斉興「大きな男じゃのう。そちも面を見せい」
お由羅「(笑って)まあ、本当に目も眉も大きいこと」
篤姫「(二人を順に見て)大殿様、お由羅様」
斉興「何じゃ」
篤姫「本日のお招き、まことにありがたく存じます。江戸に入って1年を経て、未だご挨拶にも伺わず、申し訳なき限りにございました。
常ならば御目文字も叶わぬところ、ご寛大な心をもってかようにご引見くださいましたこと、偏に御礼申しあげます」
頭を下げる篤姫。
斉興「うん。まあ左様なことはあまり気にせぬ質でな。楽にいたせ」
篤姫の態度に機嫌がいい斉興。
篤姫「ありがとうございます」
お由羅「で、その後斉彬様のお具合は」
篤姫「あまり芳しくありません。高い熱が続いており」
お由羅「あら、それは大変なこと」
斉興「しかし我が倅ながら気の弱い。息子を亡くしてからずっと床に臥せっておるとは。
そんなことぐらい乗り越えずしてどうするのじゃ」
篤姫「我が子を亡くすことはこの世で何よりつらく悲しいものだと申します。
お由羅様ならおわかりですね」
お由羅「(少しオーバーに)それはそうですよ。思うただけでも、このあたりが苦しゅうなります」
斉興「そなたは心優しきおなごじゃな」

このシーン続く
466日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 18:43:14.13 ID:4ejBflf+
>>462-464
徳井が入ってる時点で嘘にきまっとる。
467日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 18:47:30.91 ID:Np/Gm21Z
お由羅w
468日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 19:36:27.25 ID:z+AyrQ9u
>>463
徳井義実が入ってる時点でガセ
469つづきです:2008/01/16(水) 20:47:26.85 ID:L5U60rgA
篤姫「ときに、父上様が病にお倒れになり、芝の屋敷に不穏な噂が流れているのをご存知でしょうか」
幾島「(止めるように)姫様」
斉興「不穏な噂?」
お由羅「どんな噂なのですか」
斉興「虎寿丸様が亡くなったのも、父上様が病でお倒れになったのも、お由羅様の呪詛のせいではないかとの噂です」
呪詛のことを口にしてしまったことで目をつぶる幾島。
斉興「呪詛?」
篤姫「そればかりでなく、父上様の4人の男子が命を落とされたこともです」
斉興「(激しく怒って)無礼な!」
篤姫「失礼の段お許しください。全て噂にて」
斉興「これはそのようなことのできるおなごではないわ!」
お由羅「何と不快な。前にも随分いやな思いをいたしました。身に覚えのないことで多くの者に恨まれ、
私のせいで罪を受けたとさんざんに謗られ。
なぜに斉彬様のお子たちを、斉彬様を呪い殺しなどできましょうか」
芝居がかった泣き方をするお由羅。「よしよし」と斉興は慰める。(篤姫は見通している?)
篤姫「(微笑んで)よかった。そこまでおっしゃる以上、お言葉に嘘はないものと〜。これで安心いたしました」
篤姫の言葉に驚き気味のお由羅。斉興はうんうんと頷く。
篤姫「失礼の数々どうかお許しくださいませ。芝の屋敷に戻りまして皆に伝えます。
噂は根も葉もない全くの偽りに過ぎぬと。西郷、下々にその方からしかと伝えよ」
西郷「はっ。承知つかまつりましてございます」
幾島「私もほっといたしました。これで姫様が安心して嫁いでいけると〜」
斉興「嫁ぐとは、そのような話が参っておるのか」
幾島「はい」
お由羅「お相手はどちらの」
幾島「ここだけの話にしていただけますでしょうか」
斉興「無論じゃ」
幾島「13代将軍家定様にございます」
斉興「えっ!」
お由羅「それでは篤姫様は将軍家の御台様に」
幾島「くれぐれも内密によろしくお願いいたします」
篤姫「大殿様、お由羅様、本日はありがとうございました」
頭を下げる斉興。斉興を見て、お由羅も頭を下げる。

私が見たのはここまでです。
篤姫を中心に順々に撮った後、それぞれの表情のアップを撮影していったのでここはやはり時間がかかりましたね。

篤姫の今日の飲み物はポカリ。テストなどでは打ち掛けの下にしのばせてました。
途中で涼風さんは自分の手で扇いだりしてましたから、
ライトが当たりっぱなしになるとやはりかなり暑いんでしょうね。
470日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 21:12:54.66 ID:/qPT8B3u
スタパでの収,録火曜日分。先週に引き続き、江戸薩摩藩屋敷のセットでの撮影でした。

第18話シーン28
斉彬の部屋。別れの杯を交わす斉彬と篤姫。
篤姫の杯につぐ幾島。斉彬は厳しい表情のまま飲み干す。

斉彬「於篤」
篤姫「はい」
斉彬「そう呼べるのも今日限りじゃな。これからは御台様じゃ。
わしは下座から仰ぎみるしかなくなる」
篤姫「(瞳をうるませ)父上様」
斉彬「いかがした」
篤姫「いえ」
家来「殿、姫様」
斉彬「出立の刻限じゃ」
表情をひきしめる篤姫。

出立の直前。篤姫は鶴が描かれた赤地の打ち掛けを着ています(これは初めてかな?)。
顔も少し白く塗ってましたね。

第16話シーン09
斉彬の部屋。斉彬は庭にいる西郷からの報告を聞いている。

西郷「(聞き取れず)なかでも水戸の方々が薩摩の殿はオランダかぶれのら、ら、ら…」
斉彬「蘭癖か」
西郷「その蘭癖にすぎるとの評判を〜。恐れながらこれを慎まれた方が殿の御為に
よろしいのではと存じ奉る次第でございもす」
斉彬「西郷」
西郷「はっ」
斉彬は立ち上がり、西郷の前まで近づいていく。
斉彬「ここに死にかけの病人がおる。二つの薬があるとする。ひとつは病を治し、
残るひとつは効かぬかもしれぬ。そちならばどちらを選ぶ?」
西郷「無論、効くほうでございもす」
斉彬「それが西洋の薬であってもか」
西郷「それは…」
斉彬「死にかけの病人とは日本のことじゃ。世界に己より優れた国があることを知ろうとせず、
太平の夢をむさぶっておれば生きながらえると信じておるのじゃ、愚かにもな。
西郷、今一度問う。そちは病人を生かすか?見殺しにするか?」
西郷「生かす道を選びとうございもす」
斉彬「大勢の者とつきあうはよい。しかし染まってはならぬ。
何度も言うようじゃが、その大きな眼で広く世の中を見るのじゃ。よいな」
西郷「ははっ」

第15話シーン01
斉彬の部屋。斉彬から命を受ける西郷。

斉彬「(書見台の本をめくりながら)水戸の藤田東湖に会うたか?」
西郷「はっ」
斉彬「大きな人物であろう」
西郷「学ぶことばかりでございまして」
斉彬「天下の形勢について各々が語ることをわしに知らせよ。それが当面のそちの仕事じゃ」
西郷「ははっ」
471日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 04:11:34.67 ID:UsBegDQv
キャスト情報だけ書き込んでいるのは例年ガセですね。
472日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 13:20:53.65 ID:vrYXjYTC
今日は高橋さんと瑛太さんが撮影しています。
473日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 20:49:32.04 ID:WtRlLldS
>>471
だね。
去年も内藤や木曽のガセを懲りずに何回も書き込んでたよね。
オナニーも程々にしてほしいものだ。
↓のサイトにでも直接書き込んでくれ。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5784/taigadorama/cast/atuhime.html
474日曜8時の名無しさん:2008/01/18(金) 15:14:16.32 ID:5HVt6sWS
今日は高橋さんと小澤さんが撮影しています。
475日曜8時の名無しさん:2008/01/18(金) 20:18:12.21 ID:iiM4HhK0
>>457
今更w
松坂の実父が「遺書」って自伝を書いて
朝鮮から船に乗り、泳いで日本に来たことを語ってます。
つまり、密入国です
476日曜8時の名無しさん:2008/01/18(金) 20:27:44.22 ID:zPDVn6w+
スタパでの撮影は、何時頃から何時頃までやっているのですか。
教えてくださいませ。
477日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 13:36:23.12 ID:cqRfKTec
スタパの開園時間は朝の10時00分から夕方の6時00分までです。
収録スケジュールは日曜日の夕方にスタパに確認すれば、1週間の予定を教えてくれます。
今大河の収録を行なっているのは106スタジオ。スタジオでの収録は基本的に火曜日〜金曜日の4日間です。
月曜日にはその週のリハーサルが行われるので、106スタジオは使用しません。
(出演者のブログで月曜日にリハーサルに参加しているようだったら、その週に撮影があると考えていいでしょう)
最近の篤姫収録ですが、10時30分開始予定が多いです。
午前中から撮影している場合、だいたいお昼前後に1回1時間の休憩を挟みます。
ごく稀に月曜日や土曜日、日曜日に撮影が行われることもあります。
ロケの期間はスタジオで収録はありません。
478日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 17:18:14.33 ID:cqRfKTec
スタパでの収録、木曜日分です。

第22話シーンNo.12
夕方。薩摩の屋敷。斉彬と尚五郎が話している。
(見たのは途中からです)

斉彬「しかし篤子は自分で子を産んでみせると言い切っておる。
あれはびしりと一本筋の通ったおなごじゃ。そちならばわかるだろう」
尚五郎「はい、それは」
斉彬「お世継ぎを巡ってさまざまな動きがあるのは事実じゃ。
だが今は何よりも薩摩の国力を高めることじゃ。
誰が次の公方様になっても、このままでは諸外国に押しきられ、日本国は危うくなる。
我が薩摩をもって、我が国の進むべき道を示すのじゃ」
尚五郎「はい」
斉彬「元気がないなあ。若い者がそれでは困るぞ」
尚五郎「(頭を下げて)はっ」
斉彬「それでよい」
厳しい目つきで斉彬は視線を外に向ける。

ここでいつもより遅い休憩に。
再開後は第17話シーン20から。
江戸の屋敷。畳廊下を歩いていく斉彬と尚五郎。

扉の前に来て
斉彬「ここからが奥じゃ」
尚五郎「(何かを見て?)えっ?」

第17話シーンNo.21
別の廊下。打ち掛けを着た篤姫が早足で通りすぎていく。

私が見たのはここまでです。
17話は篤姫と尚五郎が再開するシーンにつながるのでしょうか?
479日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 17:49:12.70 ID:cqRfKTec
スタパでの収録、金曜日分です。

第24話シーンNo.09
薩摩。斉彬の部屋。斉彬の傍に西郷が座っている。

斉彬「(文を読んで)彦根の井伊殿が〜。あの方が江戸に出られてからというもの、紀州の慶福様を推挙する声が勢いづいておると聞く」
西郷「そいはまた…」
斉彬「(西郷を見て)堀田殿はあてにはならず、慶永様は困り果てておいでであろう」
西郷「左様でございましたか」
軒先から部屋の中に戻る斉彬。
斉彬「水戸のご老公は〜、わしはこの薩摩から動けぬ。
となると(振り返り、西郷を見て)そちには近々江戸に出向いてもらいたい。
慶永殿を助け、一橋慶喜公をなんとしてもお跡目にするのじゃ」
西郷「はっ」
斉彬「働きやすいよう役目も徒目付に引き上げる」
西郷「(頭を下げて)ありがたき幸せに存じあげ奉ります」
480日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 18:05:18.71 ID:cqRfKTec
続いて第25話シーンNo.18。
夕方。斉彬の部屋。斉彬と西郷が話している。

斉彬「幾島も四方が敵とあってはさすがに難渋しておるようじゃ」
西郷「大奥はそげなところ…」
斉彬「お世継ぎの件もうまく運んでおらん。それどころか紀州の慶福様一色の〜」
西郷「左様にございますか」
斉彬「これまで表だって動くのを避けてきたが、そうもいかなくなった。姫への密書じゃ。よろしく頼む」
西郷「ははっ」

このあとセット準備を兼ねた休憩に。

?話シーンNo.?
(途中までしか見てないのでわかりません)
地震後の修復作業を行なっている江戸屋敷?
庭には材木や荷車が置いてある。
小さい女の子を追いかける篤姫。抱き上げてあやしている。
481日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 19:47:22.46 ID:ieCAFYCn
>477さん
ありがとうございます。ぜひ、見学したいと思います。
「収録スケジュールは日曜日の夕方にスタパに確認すれば、1週間の予定を教えてくれます。」
とありましたが、電話でもOKですか?
482日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 20:04:10.71 ID:gShDTdoz
>>481
477さんではありませんが、電話でもOKだと思います。
それと、いつも丁寧に477さんなどがレポあげてくれていますが
ちょっと見学したくらいでは、あのような収録シーンは見られないですよ。
気長に、じっくり、忍耐強く見学の窓から覗いていないと、
それはそれは大変なことです。
行った時に運よく、お目当ての俳優さんがいるとは限りませんしね。

それともうひとつ。
すみません。
スレタイには入っていませんが、この次ぎからはsageてくれるとありがたいです。
(せっかく、マッタリしているスレなので)
見学出来たら、ぜひ簡単でいいですからレポお待ちしてますね。
483日曜8時の名無しさん:2008/01/21(月) 04:05:48.41 ID:+POIYZLw
死ね死ね薩摩
死ね薩摩
死ね死ね薩摩
死ね薩摩
死ね死ね薩摩
死ね薩摩
死ね死ね薩摩
死ね薩摩
死ね死ね薩摩
死ね薩摩
死ね死ね薩摩
死ね薩摩
484日曜8時の名無しさん:2008/01/21(月) 05:02:13.55 ID:so1Bk9mO
幕末の薩摩を扱った「篤姫」に何故に男色シーンが登場し無いのぢやゑ?
如何に「婦女童蒙」向きの大衆ドラマだとて、はてさて面妖な限りぢゃて。
当時の鹿児島では衆道が、まだまだ盛んで、男尊女卑は身分の上下を問わず
徹底していた筈であろうに(つい近年まで男女の衣類は一緒に洗濯せなんだの)
脚本家は、原作者よりも非道い歴史に何の関心もナイ無知な人物なのぢやな?
西郷や島津公らの男色場面は何としても描く可きぢゃぞゑ!
わけを教えてたもれ。
阿部寛と高橋英樹の絡みといった老人同士のセックス・シーンもイイだろうナッ!
485日曜8時の名無しさん:2008/01/22(火) 18:36:00.08 ID:eFXa+dnQ
コロッケが出るみたいだね。
486日曜8時の名無しさん:2008/01/22(火) 22:56:05.41 ID:+vaw1pSW
今度は大河か。ちりとてちんにも出てるし忙しいな。
487日曜8時の名無しさん:2008/01/23(水) 00:52:55.38 ID:Yg+NfSdm
明日からは茨城ロケのようだね
488日曜8時の名無しさん:2008/01/24(木) 13:58:45.91 ID:Bv3jX408
スタジオパークで見かける篤姫のポスター。
序盤の登場人物が集合したタイプも貼られるようになりました。
ポストカードはまだ宮崎さん一人のタイプしか見てないです。
489日曜8時の名無しさん:2008/01/24(木) 15:22:07.56 ID:v5tnDUTy
そのポスター買えるんですか?
490日曜8時の名無しさん:2008/01/24(木) 21:32:53.71 ID:Bv3jX408
番組ポスターは市販用じゃないので買えませんね。
ポストカードは入り口などに置いてあるので、ただで入手できますが。
テーマ曲の楽譜も、パーク横のハートプラザに行けば、来週には入手可能になるようです。
491日曜8時の名無しさん:2008/01/25(金) 14:58:32.25 ID:rx5l3xWT
今日の106スタジオはセット組み立て中。
今までの薩摩藩江戸屋敷とは違う様子。
江戸城内の可能性もありそうです。
492日曜8時の名無しさん:2008/01/27(日) 16:21:29.60 ID:0GL8oQfm
鹿児島市最大の繁華街・天文館交差点での全裸露出
http://gacha.hypermart.net/tv/src/1201409961038.jpg
493日曜8時の名無しさん:2008/01/29(火) 10:23:42.15 ID:HJg2Hh/o
今日は松坂さん、草刈さんが撮影しています
494日曜8時の名無しさん:2008/01/30(水) 13:00:25.91 ID:7oJvi6cW
今日も江守さん、草刈さん、矢島さんが撮影しています
495日曜8時の名無しさん:2008/01/30(水) 23:02:37.46 ID:7oJvi6cW
スタパでの収録。火曜日は阿部、堀田ら老中たちメインの撮影でした。

午前中は第20話シーンNo.08からスタート。
江戸城大奥、篤姫の部屋。阿部伊勢守がやってくる。
(途中見てないので、セリフは終わりの方しかわかりません)

阿部と話す篤姫。横には幾島が座っている。篤姫「薩摩の父が申し〜、忘れた日はございません。されど、もし公方様が尋常でないお方なのだとしたら」
幾島「姫様!」
篤姫「(続けて)この私などでどうにもならない方だとしたら、様々なことが難しゅうなります。
それをご承知おきくださいませ」
阿部「そのようなことには決してならんと存じます」
篤姫「阿部殿。もう一度聞きます。(声を強くして)公方様は…」
阿部「(遮るように)世に隠れなき武家の頭領におはします」
頭を下げる阿部。

この日のパーク内はかなり賑やかだったので、セリフは一部うまく聞き取れてません。

部屋の真ん中に置いてあったのは火鉢でしょうか?上に鉄籠のようなものがのせてありました。
幾島は緑の打掛けで、下は紫。篤姫は赤地に花か描かれた華やかな打掛けでしたが、これは初めて見ました。

ここで休憩に。
496つづきです。:2008/01/30(水) 23:34:05.08 ID:7oJvi6cW
昼の休憩後は第19話シーンNo.07Aから。
城内の部屋。阿部と堀田が向かいあって話している。

堀田「姫君を公方様御正室にお迎えした訳にございますか」
阿部「左様」
堀田「母君の本寿院様が先例に倣い、薩摩からの〜聞きおよんでおりますが」
阿部「それだけではありません」
堀田「それは」
阿部「薩摩は西洋式の砲術をつくり、兵を整え、異国の来訪に対して備えております」
堀田「薩摩が攘夷を実行すると!」
阿部「斉彬様はそのような〜。万が一のときは薩摩が養いし武力が日本国を救うことになるやもしれん〜」
堀田「薩摩の武力が日本国を救う…」
阿部「万が一、異国が戰を仕掛けたときには薩摩が先陣にたって〜」
堀田「そこまでお考えとは」
阿部「ハリスの件〜」
ここもセリフがよく聞き取れなかったので、流れがいまいちわかりません。

第20話シーンNo.05A
振り返る堀田。ワンカットだけ撮影。
497つづきです:2008/01/30(水) 23:58:54.66 ID:7oJvi6cW
第23話シーンNo.08。 夜。城内の部屋。四人が囲むように座っている。
斉昭の向かいに堀田。斉昭から見て、右隣が松平慶永。左隣が?(演じているのは松澤一之さんです)

堀田「万が一軍艦などが来れば、江戸の町にどのような禍がおこるかわかりません」
(松澤)「各なる上にはハリスのシップに許可だけでも出さねばならぬと存じます」
斉昭「大失態じゃな。阿部伊勢守の頃、かような不始末はなかった」
堀田「当時とは事情が全く異なります」
斉昭「そもそもハリスを陸にあげたのが間違いだったのじゃ」
堀田「1年前のことを持ち出されましても」
斉昭「異人が軍艦で江戸に迫るなど、神君家康公もさぞ悲しんでおいでであろう」
堀田「とにかく今はこの場を何とかせねばなりませぬ」
斉昭「それを考えるのがお主らの仕事であろう。雁首揃えて何になる。小田原評定も大概にせえ!」
出ていく斉昭。

火曜日見たのはここまでです。
498日曜8時の名無しさん:2008/01/31(木) 00:00:30.95 ID:XrZa1u6N
ありがとうございます。
499日曜8時の名無しさん:2008/01/31(木) 01:39:22.07 ID:wpAQHxEb
斉昭w
いつもご丁寧にありがとです。
楽しみにしています。
500日曜8時の名無しさん:2008/01/31(木) 09:21:41.07 ID:eDTx0ifJ
えもりん、テンション高いなw
501日曜8時の名無しさん:2008/01/31(木) 13:42:49.77 ID:LBckUGLZ
今日はハリスたちが将軍に謁見しています。
502日曜8時の名無しさん:2008/01/31(木) 17:09:56.23 ID:LBckUGLZ
スタパでの収録、水曜日はお昼から始まりました。

第22話シーンNo.17。城内の部屋。
水戸の斉昭の前に座っているのは阿部伊勢守と松平慶永。さらに襖を挟み、10人ほどが話を聞いている。

斉昭「誰がそのような約定を許したのじゃ。堀田備中守か」
阿部「(咳き込みそうになるのをおさえながら)公方様のご意志とお考えしてよろしいかと」
汗を浮かべて苦しそうな様子の阿部。
斉昭「公方様じゃと」阿部「イギリスとフランスは広東に艦隊を送り、清国を相手に新たな戦を始めております」
斉昭「それがどうした!」
阿部「その戰が終わり次第、我が国に攻めこみ、武力をもって通商を強いるとの噂でございます」
慶永「今の日本を守るには、まずはアメリカと平和りに条約を結ぶしかないと」
斉昭「そんなバカな話があるか! 堀田に切腹を命じ、ハリスとやらの首をはねてしまえばよいのじゃ」
慶永「そのハリスですが、またもしつこく江戸に来ることを求めているとか」
阿部「プレジデントの親書は公方様以外には渡せぬと申しております」
斉昭「おのれ、どこまでもつけあがりおって。伊勢守、それもこれもそちが…」
阿部「(遮るように)水戸様!」
斉昭「何じゃ」
阿部「ことは風雲急を告げております。我が国の通商開国は諸国の求めるところ。もはや避けがたいかと存じます」
斉昭「他に手はないと申すか」
阿部「(少し間を置いてから)一つだけ、諸外国と勝てる見込みのない戦〜、我が国を彼らのしもべとさせるか」
斉昭「我が国が勝てぬ?」
阿部「(即座に)勝てませぬ! 今こそ時勢が大きく変わるときにございます。
我らが一丸となって事にあたること。さすれば不本意な状況の開国は回避できるかと」
斉昭「(阿部の気におされたか)そこまで言われるからには、儂も話を聞かんではないが」
阿部「ありがとうございます。よろしくお願い申しあげます」
頭を下げる阿部。

ここは汗を浮かべている阿部の表情に時間をかけてましたね。
メイクさんが指で丁寧につけていってたですが、しばらくすると乾いてしまいますから大変そうでした。
503水曜分のつづきです:2008/01/31(木) 18:47:19.95 ID:LBckUGLZ
第18話シーンNo.05
城内の部屋。4人が火鉢を囲んで話している。
斉昭の向かい側が伊達宗城。斉昭から見て右隣が島津斉彬。左隣が松平慶永。

斉昭「堀田をまたも老中にじゃと。儂は聞いておらんぞ」
慶永「おそらくは譜代大名たちの機嫌取りのためでしょう」
斉昭「譜代の?」
宗城「彼らは阿部殿に不満を持っております。阿部老中は譜代の身でありながら、薩摩守や某など外様大名と親しく交わり、
さらには本来なら役職におつきにならない水戸様に海防についてご意見を求めるなど〜」
斉彬「というと我らはその不満の的となっているわけですな」
斉昭「いや、それは譜代の者たちに力がないからではないか」
慶永「阿部殿の口からそうは申せますまい」
斉昭「そうか、それで読めたぞ。(立ち上がって歩きだし)此度の一件、彦根の井伊直弼あたりが企んだに違いない」
慶永「それはそれ。かくなる上は手を打たねばなりません」
宗城「我らも一層堅固な陣を敷かねば」
斉昭「(振り返り)慶喜のことか」
慶永「いかにも。お世継ぎに慶喜様を推したてるのです。
そのためには大奥への根回しが欠かせぬことはご存知のはず」
斉昭「大奥? なるほど…。いや、やはり阿部はけしからん! 一働きさせてやる。
公方様と姫との〜、何が何でも揺るぎなきものにさせる。
年明け早々、婚儀の日取りまで決めてさまえばよかろう」
斉彬「その御言葉、お待ちしておりました」

私が見たのはここまでです。
504日曜8時の名無しさん:2008/01/31(木) 22:52:04.51 ID:LBckUGLZ
スタパでの収録。午後は久々にハリスとヒュースケンが登場。将軍との謁見シーンからスタートしました。

第24話シーンNo.23
廊下にハリスとヒュースケン。部屋の中までのびている赤い絨毯。その左右には家臣たちが控えている。

家臣「これより対面でござる」
中に通される二人。赤い絨毯を前に歩いていく。高い台の上に置かれた椅子に座っている家定。二人は礼をする。(カットNo.01〜)

このシーンの家定は随分と高い場所に座っています。
普通なら台座の上に椅子が置いてあるでしょうか。
ここでは、台座の上に畳を何枚も積み重ねて作ったような台
(前には金色の幕が垂れ下がっています)がさらにあり、その上にようやく椅子があります。

場所が場所だけに簡単に動けないので、まず最初の数カット撮る間の20〜30分くらい、堺さんはただじっと座って待っていらっしゃいましたね。

家定の衣装ですが(全然知識ないので間違いってたらすいません)、白orクリーム色の狩衣を着て、黒い烏帽子を被ってました。

続いてハリスの話す英語を家定が聞いているカットを撮影。

家定を見上げるハリス。家定はにっこりしている。
ハリス「Your Majesty. (以下続く)」(カットNo.10〜)

通訳などは登場しないようなので、オンエアでは字幕になるのでしょうか?

頭を下げていた堀田。緊張しながらハリスを見上げるカットを撮影(カットNo.12)

つづく
505日曜8時の名無しさん:2008/01/31(木) 23:34:50.88 ID:LBckUGLZ
第24話シーンNo.26A
(うまく文章にできないのですが、とにかくオンエアを楽しみにしてください)

ハリス「〜 happyend」
話し終えたハリス。ヒュースケンと二人でお辞儀をする。
(カットNo.01)

歌舞伎なのか、いきなり「いよ〜っ」と声を発した家定。
口はへの字、目はくるっと動かして寄り目に。右手は広げて前に出し、左手は横に伸ばしポーズを決める。
(カットNo.02)

いきなりのことにビックリして目を見開いているハリス。
(カットNo.03?)

立ち上がった家定。右足を蹴るように上げ、さらにポーズをとる。
家定「遥か遠方より使節をもって書簡を届け来たること、ならびにその口上。(首を回して)深く感じいり、満足至極であーる。
(座って、ここは普通にしゃべる)両国の親しき交わりはいく久しく続くであろう。
(口を大きく開けるようにして)合衆国プレジデントにしかと伝えるべーし」
(カットNo.06)

このとんでもシーンw
カットNo.02は家定の上体、カットNo.06は全身を撮してます。
カットNo.02で声を発するところ。最初のカメラテストでは終わったあと、咳き込んでましたね。
カットNo.06はTAKE3まで撮ってましたが、1回ごとにうっすらと汗が浮かんでいて大変そうでした。

私が見たのはここまで。3時間くらい見ていたのですが、まだまだこのシーンの撮影が続いたんじゃないかと思います。
私は見てませんが、午前中も家定のシーンを撮っていたようです。
506日曜8時の名無しさん:2008/01/31(木) 23:57:37.19 ID:ui5XEmAZ
・・・・これは、劇中劇か何かですか?
例えば篤姫の妄想とか、夫婦で謁見をネタにして笑う微笑ましいシーンとか・・・。
507日曜8時の名無しさん:2008/02/01(金) 00:02:30.96 ID:0cV7dxoW
恐ろしいことになってますね。

NHKは伝説でも作りたいのですかね。
508日曜8時の名無しさん:2008/02/01(金) 00:06:05.86 ID:yCh+GgJo
>507
そうでしょ、そうでしょー!
すでに「篤姫をネタ大河として楽しむスレ」を本編が超えてます。
509日曜8時の名無しさん:2008/02/01(金) 00:12:14.21 ID:fQB0h1l3
アメリカ公使ハリスの日記によると、ハリスと引見した際、
言葉を発する前に頭を後方に反らし、足を踏み鳴らすという行動をとったとある。
これは脳性麻痺の典型的な症状と言われる。
しかし、家定はハリスに対して「遠い国からきてごくろうであった。満足に思う。
我が国と米国の関係は永遠に続くであろう。」と告げ、将軍らしい態度も見せた。
510日曜8時の名無しさん:2008/02/01(金) 00:32:37.96 ID:/vOE+Iz8
バカ殿テラヤバスwww
511日曜8時の名無しさん:2008/02/01(金) 01:28:48.38 ID:ITgIJYjv
>>506-508
有名なシーンをちょっとアレンジしてるだけじゃん。
512日曜8時の名無しさん:2008/02/01(金) 02:28:37.62 ID:Lfp59/dH
「ちょっと」か〜?!
オンエアが楽しみでもあり、恐ろしくもあり。
513日曜8時の名無しさん:2008/02/01(金) 03:40:04.38 ID:mpa3C2gN
加トちゃんのやる歌舞伎のギャグを連想したw
514日曜8時の名無しさん:2008/02/01(金) 22:11:30.93 ID:GRDOFpit
なるほどー
ハリスの記述は、歌舞伎の見得を切っている様子と解釈できなくもないな。
上手い演出だね。

515日曜8時の名無しさん:2008/02/02(土) 00:43:05.23 ID:zPEwmftU
ひえええーwww
516日曜8時の名無しさん:2008/02/02(土) 12:29:11.05 ID:4Um4HUvt
フジ大奥の北村家定は普通に謁見してたのに・・・・w
517日曜8時の名無しさん:2008/02/02(土) 17:26:18.94 ID:gS3y9LIY
面白い夫婦になりそうだw
518日曜8時の名無しさん:2008/02/02(土) 18:57:41.82 ID:R14uTHM3
馬鹿姫と馬鹿殿でお似合いだね。
519日曜8時の名無しさん:2008/02/03(日) 10:57:39.39 ID:GJGscL5G
手塚治虫の幕末マンガ「陽だまりの樹」のハリス謁見の場面も
「なるほどー」なアイデアだったが、芝居の振りというのも面白いねえ。
ここ覗かずにいきなり見たほうが楽しめたかな。いやでもレポありがとん。
520日曜8時の名無しさん:2008/02/03(日) 22:02:27.52 ID:bqTN1y0r
仮にもし幕末の薩摩隼人に此の猿芝居を見せたならば、定めし
こは鹿児島・島津家中を徹底的に嘲弄・罵倒せんが為に作りしものぞ!
と怒り狂うて、台本書きをはじめ制作者など関係者一同を撫で斬りに
致した事であろうぞ。
ほんに笑止千万なる駄作を送り出すものよのう。
絶対にあり得ぬ設定、あり得ぬ言葉遣い、あり得ぬ人情・風俗を描いて
最底辺の視聴者に媚びる卑しい心様でなくては、ここまで愚劣な代物は
出来ぬであろうぞ!!!!!!!!!!!!!!
521日曜8時の名無しさん:2008/02/03(日) 22:26:57.06 ID:AGs89EIw
520>>
ごもっともだからNHKに投書してきたら?
522日曜8時の名無しさん:2008/02/03(日) 23:10:54.98 ID:zg5N10NY
今週も良かった〜!!
来週は「さくら」のおばあちゃん!
ハンカチもってこころしてみますね〜!

523日曜8時の名無しさん:2008/02/04(月) 09:59:20.94 ID:1nhsFVvP
>>516
北村家定も一応、頭ぐるっと回して
足ドンドン!やってたよね。家老がギョッとして
北村家定“おっと。失礼”的な感じで。
結構あっさりしてたけど。
524日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 05:43:33.34 ID:2bEOlDqi
足を踏み鳴らして「浦賀の大砲のお礼じゃ。」とやったね。
篤姫を慕う小松は、大奥では篤姫の幼馴染の薩摩の侍で慕っていたのに
家定に嫁ぎ苦悩する様子もそっくりだね。
いま大奥そのままのメンバーで舞台大奥がうちの県でやってるけど
NHKと見比べてみると面白い。
525日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 10:07:18.09 ID:1jvZSsjG
>>524
お台場の菅野大奥のファンなんだろうけど、
何でもアレを持ち出して比較するのは止めたら?

幕末薩摩、大奥内の映像をあれでしか知らないんだろうけどw
526日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 13:04:18.12 ID:aVpkd50w
今日は松坂さん、稲森さん、宮崎さんが撮影しています。
527日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 13:30:23.53 ID:1rTb9s6A
>>526
おお、ついに稲森滝山も撮影開始ですね!
いよいよ大奥編か・・・早く見たい。
528日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 14:00:24.70 ID:SWsNUqfH
今スタパに佐々木すみ江が出てる。この人も徳川慶喜では瀧山だったんだな。
稲森とギャップ凄すぎ。
529日曜8時の名無しさん:2008/02/05(火) 18:37:41.40 ID:1rTb9s6A
>>528
あの瀧山のほうが史実に合ってるんですよねw
後の浅野ゆう子とかのおかげで若いイメージがついてしまったけど。
でも稲森さんは確かに若すぎるww
その分期待してるんですが。
530日曜8時の名無しさん:2008/02/06(水) 15:11:23.64 ID:zYH5MoV+
午前中から松坂さん、宮崎さんが撮影しています。今、堺さんも入りました。
531日曜8時の名無しさん:2008/02/06(水) 19:54:51.01 ID:zYH5MoV+
スタパでの収録、今週は大奥の篤姫の部屋をメインとしたセットになっているようです。

火曜日午前中は第19話シーンNo.12。
(私が見たのはカットNo.08以降の場面だけです)

篤姫の部屋。滝山と話している篤姫。滝山の横には幾島が座っている。

滝山「本日はご苦労様にございます。されど、挨拶を〜いただきたい方は他にも大勢おります」
篤姫「まだおるのか」
滝山「明日は上様のご生母、本寿院様にお会いいただきます」
篤姫「上様にはいつお会いできるのでしょうか」
滝山「ご婚礼の日まで叶わぬかと存じます。では、本日はこれにて失礼つかまつります」
頭を下げる滝山。出ていく。
幾島「なんと愛想のない」

篤姫と幾島をアップにしてる場面しか見れなかったので、滝山の表情はちょっとわからなかったですね。

つづく
532火曜日分のつづきです:2008/02/06(水) 22:06:39.93 ID:YLVGVWwO
昼の休憩後は第19話シーン05、06。
駕籠に乗った篤姫が大奥に入ってくる場面。
ここは1カットずつ、時間をかけて撮影してました。セリフはなかったと思います。

廊下。女中たちが駕籠を担いで、そろりそろりと進んでいく。
後ろからは幾島たちがついてきている(シーン05カット10)
駕籠は前3人後ろ3人の合計6人で担いでました。本当に重そうでしたね。
撮影で使用している駕籠はスタジオパークに展示されているもの。
薩摩編でも使用したものだと思いますが、今回は徳川家の家紋が入ってます。

部屋の前には庭園。白砂が敷かれた庭。岩や草木に囲まれた小さな池には
赤い橋がかかっている。
部屋の前の廊下で駕籠を下ろす女中たち(シーン06カット01〜02)

幾島が駕籠の扉を開ける。外に出た篤姫は部屋へと入っていく。
女中や中ろうたちは皆座って頭を下げている(カット03〜07)

駕籠の中には背もたれや肘かけが備えてありました。
カメラテストでは駕籠から出るとき、鬘が扉に引っかかっていました。大きい駕籠
なんですけど、内はやっぱり窮屈なんでしょうね。

部屋に入り、辺りをぐるっと見渡す(カット13まで)

私が見たのはここまで。2時間半くらい見ていたんですが、
まだこのシーンの撮影が続いたと思います。
533日曜8時の名無しさん:2008/02/06(水) 22:34:24.71 ID:v8gVA/WM
スタパでの収録、今日水曜日の分です。

午前中は見れませんでしたが、休憩中のモニターに映っている静止画の撮影風景だと、
夜に部屋で篤姫と幾島が何か話しているシーンのようでした(第19話?)。
このシーンの篤姫の衣装。
あまり詳しくないので本で調べたのですが、「お楽召姿」というのでしょうか。
萌黄色(だったかな?)の被布をまとい、前には赤い飾り紐がついてました。
とても似合っていたと思います。

つづく
534水曜日分のつづきです:2008/02/06(水) 23:00:04.30 ID:sXDiDZK6
お昼の休憩後は第19話シーン30から。
篤姫の部屋。書見中の篤姫。打掛けは着ていない。
前には幾島と老女のはつ(?)。他に中ろうや女中たちが控えている。

顔をあげて、外を見る篤姫。
篤姫「よい天気じゃのう」
幾島「ほんに」
篤姫「のう、はつ」
はつ(?)「(頭を下げて)次は何でございましょう」
篤姫「庭など歩いてみたいのじゃ」
はつ(?)「庭…、庭にごさいますか?」
篤姫「(にっこりうなづき)庭じゃ」
はつ(?)「それはよいお考え。すぐに、すぐに参りましょう」
困り果てて泣きそうな様子だったはつ。 ほっとして出て行く。
にっこりして立ち上がる幾島、そして篤姫。他の者たちも出て行く。

話の前後がわかりませんが、すでにはつをいろいろ困らせているのでしょうか?
はつは火曜日の午前中のシーンでも登場していましたね(静止画で確認しただけですが)。
演じていたのは宮地雅子さんです。

つづく
535水曜日分のつづきです:2008/02/06(水) 23:44:40.75 ID:sXDiDZK6
つづいて第19話シーン31
部屋の前の庭園。はつ、篤姫、幾島、中ろうたちの順番で歩いている。
赤い橋の真ん中に立つ篤姫。両側でしゃがんでいるはつと幾島。

はつ(?)「お気をつけあそばされませ」
篤姫「良き庭じゃ。身も心もほどけるようじゃ」
はつ(?)「吹上の庭にはお花畠や四阿、大きな池に林もございます。
春には雉子なども姿を見せまする」
目を輝かせて、はつ(?)の顔を見る篤姫。
はつ(?)「(しまったとばかりに)それはいずれまた」
篤姫「楽しみじゃのう」
はつ(?)「(ため息をつくように)はあ」

立ちあがり、辺りを見渡す篤姫。何か見つける。
幾島「姫様、いかがなさいました?」
篤姫「誰かおる」
(枝が揺れている。画面には最初、頭だけチラッと映る)
その人物に気づいたはつ(?)。口を大きく開け、ギョッとした表情に。
しげみに隠れていた家定。左手で枝を持ち、右手でおかめのお面をしている。
振り返り、姫たちがいることにびっくりする。

幾島「おのれ、何奴!」
家定「しっ。声をたてるでない。かくれんぼをしておる」
篤姫「(聞き返して)かくれんぼ?」
家定「しっ、と言っておるではないか。今ので見つかってしまったかもしれぬ」
池の浮き石をスタスタと渡って行ってしまう。
幾島「何奴かと聞いておる!」
はつ(?)「(言いよどんで)あれは…あの…」
中ろうの声「公方様、見つけました」
家定「(少し抜けたような高い声で)いや人違いじゃ」
篤姫「公方様?」
幾島「あのお方が…」
はつ(?)「(小さい声で)はあ」
びっくりしている篤姫の表情のアップ。

私が見たのはここまでです。
中ろうの「公方様見つけました」に対する家定のセリフ。
最初のカメラテストでは「はーいー」
本番前のランスルーでは「やじゃー」
と毎回変わっていました。
いろいろな角度から撮っているので、ここはさらにセリフが変わっているかもしれません。
あと撮影待ちの間、堺さんは宮崎さんや宮地さんと楽しそうに何か話してましたね。
536日曜8時の名無しさん:2008/02/07(木) 09:04:36.17 ID:cLcXAzlG
またうちのTVでしつこく舞台大奥の宣伝をしてる。
浅野ゆう子の例のやつ。
年末からずっとだよ。
時代劇チャンネルでも「花神」や「翔ぶが如く」をやってるし
NHKへの対抗意識がすごいね。
537日曜8時の名無しさん:2008/02/07(木) 12:38:36.45 ID:2HVGowyb
サッサと「コメディー・篤姫でござる!」と改題する可し!
歴史ドラマどころか、凡庸な時代劇にさえなって居ネエからナッ!!!
向後は毎回みんなで嗤いながら見ることと致そうぞ!!!!
御台所篤姫が閨で公方家定に茶臼で乗り掛かる場面とか、
天璋院と和宮とのラブ・シーン(トイチハイチの「貝合わせ」)、
欲求不満の大奥女中たちが張形で互いに慰め合う場面、
西郷吉之助どんと大久保利通とが男同士でまぐわうシーン、
月照が西郷を尺八したり二人して相互男色する場面、
有栖川宮が皇妹和宮を思い浮かべてセンズリをかくシーン、
孝明天皇が岩倉具視や、その姉妹らと乱交パーティーを開く場面、
篤姫が狆や愛猫に陰部を舐めさせてよがるシーン、
実成院がへべれけに泥酔して座敷に放尿する場面、
等々が全く以て今から娯しみぢゃぞゑ。


538日曜8時の名無しさん:2008/02/07(木) 12:50:47.56 ID:TXFPojI8
今日は松坂さん、宮地さん、宮崎さん、そして鶴田真由さんが撮影しています。
539日曜8時の名無しさん:2008/02/07(木) 18:33:07.92 ID:TXFPojI8
スタパでの収録、休憩前に撮影していたのが、第19話シーンNo.19。
(見たのは途中からです)

広い畳廊下を歩いていく篤姫、幾島、はつたち。中ろうが片側に控えている。
つまづきそうになった(?)篤姫。お志賀が篤姫の右手をとって支えている。

篤姫「あっ、すまぬ」
お志賀「(頭を下げて)お気をつけあそばされませ、姫様」
篤姫「礼を申す」
お志賀「そんな、もったいのうございます」
もう一度頭を下げるお志賀。
にっこりして歩いていく篤姫。
歩みを止め、振り返って幾島を見る。
篤姫「優しいおなごじゃのう。それに何とも美しい」

幾島はお志賀の方を見る。
幾島「(はつを見て)あのお方は?」
はつ(?)「(聞き逃しましたが、お志賀について説明していたようです)」
先を歩いていた篤姫。
篤姫「どうしたのじゃ」
幾島「いえ、何でもございませぬ」
後をついていく幾島。
廊下の角を曲がっていった篤姫たち。お志賀が顔を上げる。
540日曜8時の名無しさん:2008/02/07(木) 19:04:22.22 ID:TXFPojI8
休憩後に撮影していたのが第20話シーンNo.21。
廊下を歩いている篤姫、はつ、中ろうたち。
部屋に戻ってくると幾島が座って待っている。

幾島「(力強く)御台様。(頭を下げて)お人払いを、願います」
篤姫と幾島が二人で話している。
幾島「昔話?」
篤姫「(恥ずかしそうに笑いながら)お聞かせしているうちに、こっちが眠くなってしまったのじゃ」
幾島「笑い事ではございません!」
篤姫「しかしじゃなあ。側に人がおるようなところで、その…、何ができるというのじゃ」
幾島「そういうものなのでございます。公方様は公のお方ゆえ、
そのお言葉にはいつも誰かが耳をすましておらねばならぬのでございます」
篤姫「それより幾島。さっぱりわからぬ」
幾島「何がでございますか」
篤姫「上様のことじゃ。うつけかと思えば、そうでもなく。まともかと思えば、これまたそうではない」
幾島「どういうことにございましょう」
篤姫「だから皆目わからぬのじゃ。わからぬといえば、仏間でまたあの中ろうに会うた。
ほら、前に廊下で私を助けてくれた…」
幾島「お志賀にございますか」
篤姫「そのような名前なのか。あれは一体何者じゃ」
幾島「公方様のご側室だそうにございます」
篤姫「側室…」
幾島「大奥に入って間もなく公方様のお手がつき、それで部屋持ちのお中ろうとなったとか」

何か考えている篤姫。
幾島「御台様」
篤姫「側室がおるということは…、まともということか」
幾島「御台様!」
篤姫「何じゃ」
幾島「これはおなごの戦にございます! 決着をつけるには、あの者より先にお子を授かるしかありませぬ」
篤姫「お子をのう」
幾島「お世継ぎを!」

私が見たのはここまでです。
撮影の合間。今日もですが、松坂さんはよく酸素水のペットボトルを口にしてますね。
541日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 02:13:42.73 ID:f4//fNfZ
>>536
スレ違いです。
さりげなくフジ大奥の擁護なんでしょうけど。

>>540
>篤姫「側室がおるということは・・・、まともということか」
なんて、口にだしちゃうんですかー。
お志賀をお目通りしたさいに何となく気づく・・・のでは無いんですね。
この台詞は、放送時には祭りになりそうw
542日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 07:13:29.71 ID:xDkad1aV
>>540
>まともということか
すげえww
543日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 12:02:20.37 ID:LwfPjCMd
午前中は松坂さん、宮崎さん、そして星由里子さんが撮影しています。
544日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 15:08:32.94 ID:vc1Hjpph
スタパ。
誰がいつ撮影か、って事前に分かるの?
今、何話あたりを撮影中????
先週、24話と聞いたし、↑は19話だし。
545日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 15:36:55.83 ID:ojDfkDJJ
>>誰がいつ撮影か、って事前に分かるの?
わかりません

>>今、何話あたりを撮影中????
>>先週、24話と聞いたし、↑は19話だし。
大河は順撮りではない。シーンや役者のスケジュールごとにまとめ撮りするので10話ぐらい前後するのはざら。
去年なんか、春のうちに秋頃放送のシーンを撮ってたこともある。
だいたい放送の2〜3ヶ月前の撮影をしているのが普通。
546日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 16:01:22.96 ID:LwfPjCMd
その日にだれが撮影するか、事前にはわかりません。
ただ月曜日にその週収録する分のリハーサルがあります。
出演者のブログなどにリハのことが書かれてあれば、その週に撮影があることは予想できます。
あとは週末に完成しているセットから出演しそうな人を予想するくらいしかないと思います。

撮影は放送順に行われるわけではなく、セットにあわせて撮っていきます。
セットは週単位で変わることが多いですね。
(6時間くらいでセットを作り変えられるので、1日でガラリと変わってることもあります)
今週は大奥の篤姫の部屋をメインとした撮影で、19〜20話あたりです。
547日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 17:40:07.15 ID:LwfPjCMd
スタパでの収録、午前中は第20話シーンNo.12を少しだけ見ました。

室内。篤姫、幾島、村岡の3人が話している。どうも婚儀の後らしい。篤姫は白地の打掛けを着ていて、白く化粧をしている。

篤姫「(頭を下げて)村岡様」
村岡「他人行儀やなあ。今はお母さんどすやろ(?)」
篤姫「(微笑んで)そうでした。母上様、此度は遠路はるばるお下りいただき、まことにありがとう存じます」
幾島「まことに。おかげさまをもちまして、この日を迎えることができました。
こころより御礼申しあげます」
頭を下げる幾島。

村岡「幾島さん。よくぞ、ここまでやり通されましたな」
幾島「いいえ、私は何も。偏に姫様のお心がけの賜物、と心得ております」
篤姫「幾島は本当によくやってくれました」
にこやかに頷く村岡。

篤姫「ところで母上様。母上様は公方様のことはどのようにお聞きおよびにございますか」
村岡「公方様について?」
篤姫「はい。ご気性などについては」
幾島を見る村岡。今までにこやかだった幾島だが、かすかに首を横に振る。
村岡「たいそうご立派なお方とお聞きしてますが」
篤姫「(うまく聞き出せず、少しがっかりして)そうですか」
548日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 20:27:24.34 ID:LwfPjCMd
私は見てないのですがシーンNo.12の後はシーンNo.13を撮影して休憩に。
(篤姫は衣装準備も大変そうだったから休憩になってないでしょうが)

休憩後は第20話シーンNo.09。ここは婚儀の前になるのでしょうか。

篤姫の部屋に通じる廊下を上ろう(?)やはつたちが列を作って歩いてくる。

先頭にいた上ろう(?)の人はシーンNo.13でセリフもあったようですが、
演じている役者さんはどなたかわかりませんでした。

室内。仕度のすんだ篤姫の前に座っている幾島。側には奥女中が二人控えている。

立ち上がる幾島。左右から篤姫を確認して、再び座る。
幾島「姫様、よくお似合いにございます」
篤姫「幾島」
幾島「はい」
篤姫「いよいよじゃの」
幾島「はい。いよいよにございます」
篤姫「もう逃げられぬのじゃな」
幾島「姫様。私はこちらにて」
篤姫「(少し間を置いて、意を決したか)参る」
立ち上がる篤姫に、側に控えていた奥女中がついていく。頭を下げて見送る幾島。

私が見たのはここまでです。
このシーンの篤姫はおすべらかしに、白小袖と緋袴。手には飾紐がついた檜扇を持ち、
頭は釵子を紫の紐などで止めて、額櫛をさしてました。

549日曜8時の名無しさん:2008/02/08(金) 22:59:11.39 ID:JgU5Dlex
レポお疲れ様です!
550日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 01:38:45.38 ID:hG/odVhj
わあ、いよいよ婚儀ですね。
551日曜8時の名無しさん:2008/02/10(日) 20:50:36.64 ID:6w4aRNeG
家定vsカステーラ
ttp://www3.nhk.or.jp/taiga/diary/index.html
552日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 14:41:08.66 ID:lSz2qTwN
今日はスタパでの収録はありません。
セットは先週迄の江戸城内から別の屋敷に変わっています。
背景の写真を見ると山や木々に囲まれたような感じで今までの薩摩屋敷とも違いそうですが。
553日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 12:46:20.92 ID:E+dWdnkp
今日はお近と尚五郎の撮影です。
554日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 12:48:09.94 ID:Eq9aY+CF
今日は西郷、大久保、そして尚五郎の撮影です。
555日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 12:50:45.76 ID:XtR6lEcp
そのトリオ好きだなあw
よかったらどんな撮影風景か教えてください
556日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 14:33:21.13 ID:Eq9aY+CF
スタパでの収録。火曜日分です。

お昼からは第18話シーンNo.13
おそらく小松家の屋敷。室内。
香道で使う道具を扱っている尚五郎。すぐそばにはお近がいる。

箱を開けて銀葉挟を使い、銀葉を取り出す尚五郎。
本香盤にのせようとするが、手つきがまだどことなくぎこちない。
お近の手が伸びて、尚五郎の手をそっと支える。
お互い一瞬はっとするが、にこやかに微笑みあう。

瑛太さん、撮影繰り返しているうちに手が疲れてきたのか、途中でブラブラ振ってましたね。

つづいて第18話シーンNo.07
おそらく小松家の屋敷。室内。
尚五郎とお近。それぞれの両親が向かいあっている。前には御膳が並べられている。

お近父「此度はおそれ多くもお殿様直々の御世話による婚儀とあいなり、まことにありがたいことにございます」
兼善「まことに。当家も願ってもなき御縁と存じ、喜びこれにまさるものございません」
頭を下げる二人。
お近父「と堅い挨拶はここまでで…」
ハッハッハッと笑う二人。足をくずす。侍女が酒を持ってくる。

お近父「いやあ、それにしても肝付殿にはさぞや驚かれたことでしょうな」
兼善「驚くより先に一同大喜びしました。小松様ほどの名家とこのような。のう」
尚五郎母「ええ。それはもう」
お近父「いやあ。喜ばしいのはこちらの方じゃ。尚五郎殿はまことに立派な薩摩の誇り。
いや本当に我が家に頂戴していいものかと。のう」
お近母「本当に清猷もあの世で安堵していることでございましょう」
お近父「これこれ。めでたい席に涙は禁物ぞ」
尚五郎母「お気持ち痛いほどわかります」
お近父「湿っぽい話はそれくらいにして。ささあ一献」
尚五郎とお近の表情にはまだ戸惑いらしきものが見える。

このシーンもそれぞれの表情のアップを順に撮ったりと様々な角度から撮影の繰り返し。かなり時間をかけてましたね。
瑛太さんも少しお疲れのようで、目薬をさしてました。
お近の父母(だと思いますが)を見るのは初めてですが、演じている方の名前はわかりません。

第16話シーンNo.08A
おそらく肝付家の屋敷。

軒先に出てきて座る尚五郎。
兼善「(後ろから)どうした。お城勤めには慣れたか」
尚五郎「(振り返り)奥小姓といっても、殿様が不在では暇で暇で…」
兼善「何を寝ぼけたことを言っておるのだ」

シーンの途中ですが、私が見たのはここまでです。
557日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 12:25:39.55 ID:OPQylNK7
すいません。
>>556は水曜日分です。

今日の撮影は午後からでしょうか。
セットは大きく変わってないようですが。
558日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 15:34:27.31 ID:OPQylNK7
今日は大久保、尚五郎、お近の撮影です。
559日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 15:42:04.42 ID:sdYV/FaQ
レポいつもありがとうございます。
ここで読んだシーンを実際見ると、自分の想像力の貧困さと
それをはるかに上回る役者さんの力量を感じます。
何も知らない状態より、ドラマをより楽しめている感じがします。
感謝です。
560日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 16:52:07.83 ID:SzAvPUj0
ともさかさんのブログによると
昨夜は尚五郎とお近の婚礼の撮影だったようですね
561日曜8時の名無しさん:2008/02/15(金) 19:37:41.45 ID:nolvar3t
うわあ、もう部長死んじゃったんだね。
562日曜8時の名無しさん:2008/02/16(土) 00:27:52.38 ID:uBMUbshV
>>水曜日。
ともさかさんがブログに書いてたプロポーズシーンはスタパ閉館後の収録だったのでしょうか。
放送楽しみです。

木曜日は西郷と大久保も交えたシーンの収録が続きました。

私が見たのはまず第25話シーンNo.15(?)から。
すでにだいぶ撮っていて、ここは大久保をアップしているカットしか見てません。(しかもあまり書き取れず)

ちなみにここまでの流れは、
尚五郎の屋敷に西郷と大久保が訪ねてくる
お近がお茶を出す
尚五郎、西郷、大久保の3人で話をはじめる
のようです。

大久保「この機会に見聞を広げることができればち思ってます」
尚五郎「その意気です」
西郷「(大久保を見て)小松様にあのことはお話したのか」
尚五郎「あのこと?」
西郷「正助どんがおいと同じ徒目付に取り上げられた〜」
尚五郎「それはすごい」
大久保「蔵役人風情(?)が熊本まで〜。
どなたがお決めになったことでしょう」
西郷「(書き取れず)」
大久保「まっこてお役目などお殿様の思い一つじゃなあ」
西郷「素直に喜ばんか。皮肉など言う前に」
(カットNo.?)

大久保「父が島に流され、おいも長か謹慎の憂き目を見た。
今さら殿お一人の望みのために身命を賭して働く気にはどうしてもなれん」
西郷「そいはそいでよかとではなかか」
(カットNo.?)

563555:2008/02/16(土) 00:48:37.42 ID:ZCTVLxTp
レポありがとうございます
正助どん…(ノД`)
やっぱり皮肉屋っぽい描き方なんですねえ
564水曜日分のつづきです:2008/02/16(土) 18:55:01.55 ID:uBMUbshV
休憩後は第20話シーンNo.?から。
夜空。雲がかかった月?
雨か雪が降っている。
つづいて第20話シーンNo.14
小松家屋敷の門。尚五郎、そして鋏箱などの荷物を背負った家来2人が中に入っていく。

セリフはなし。このシーンの尚五郎は青い羽織を着てました。

第22話シーンNo.09
同じ門。西郷、大久保、有馬、有村たちが雑談しながら中へ入っていく。
手にはみな酒瓶をさげている。
屋敷の玄関。尚五郎が出てくる。
(西郷が江戸から戻ってきたところでしょうか)

尚五郎「西郷さん」
西郷「お久しぶりでごわす」
大久保「真っ先に小松様の屋敷に連れてきもした」
有馬「いやあ。おいどんたちまで一緒に」
有村「図々しく」
A?「おじゃましてよかでしょうか?」
尚五郎「遠慮は無用です」
お近「(出てきて)いらっしゃっいませ」
有馬「これはお方様」
有村「おじゃましてます」
B?「すんもはん突然」
お近「西郷様、お帰りなさいませ」
西郷「ご丁寧にいたみいります。(二人を見て)いやあ。よか夫婦ぶりでございますなあ」
尚五郎「さあどうぞ」
有馬「(皆酒瓶を上げて)こいならたっぷりあります)」
西郷「よければ庭でやりもはん」
尚五郎「えっ」
西郷「薩摩のお天道様を思いきり浴びたかとです」
尚五郎「なるほど。どうぞ」
一同あがる。

西郷たち6人はみな袴で刀も二本差してました。
西郷、大久保、有馬、有村以外の二人は役名も演じている役者さんの名前もわかりません。

このシーンは室内のように遮る壁もないので、役者さんからも見学窓が見えやすかったのでしょう。
撮影待ちのときは、見学者に手を振ってました(こういう時はモニターよりも見学窓から見る方がグッドです)
モニターからだと、小澤さんが手を振って、その後に原田さん(?)が瑛太さんの腕をつかんで上げて手を振ってたのが見えましたね。

第18話シーンNo.10
夜。同じ門。大久保、有馬、有村たち4人が閉まった門の前に立っている。

私が見たのはここまでです。

一つ思い出しましたが、>>377で井伊と話していた家臣の一人は大林丈史さんだったと思います。
565日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 12:21:29.93 ID:WK0bUq9X
そういえば大林さんの公式サイトで出演情報が出てましたね。
あの事務所のサイトは放送が近づくと役名付きで紹介することもあるからそれを期待します。
566日曜8時の名無しさん:2008/02/17(日) 23:02:09.51 ID:Kj57DTmf
>>564は木曜日の間違いです

ともさかさんのブログに書いてあったように、木曜は相当遅くまで撮影が長引いたのでしょうか。
その関係なのか、金曜日の収録は予定より遅れて、午後からのスタートでした。

第23話シーンNo.20
(私が見たのは途中からです)
夜。室内。向かいあって酒を飲んでいる尚五郎と大久保。側にはお近も座っている。

お近「(大久保に)お酒を〜」
尚五郎「ああ西郷さんと比べたら私は小さい。実に小さい」
酔ってぼやく尚五郎。
大久保「おいもそうですが、小松様でもそげに〜」
尚五郎「そりゃそうですよ。天下の名士と時勢を論じ〜」
(カットNo.?)

尚五郎「世の中は大きく動いているのに、私はこんなところで何をやっているのだろう。
薩摩〜、歳だけとって。やりきれないな」
夫の本心を知って愕然としている感じのお近。
お近は手にしていた酒瓶をドンと置く。その音に驚く大久保。
(カットNo.20)

尚五郎「何だ! 驚くではないか」
お近「旦那様」
尚五郎「何じゃ」
お近「国を思うのは大切でしょう。広い世界に目を向けるのはご立派だと思います。
けれどもご領地の主として、そこに住む領民たちのことも考えていただきとうございます。
日本国は諸侯が支え、諸侯の支えはそれぞれの領地でございます。
足元を忘れてはやがて国も滅びるのではありませんか。考え方の順序を間違えておいでと存じます。
〜、いっそ私を離縁させてくださいませ」
尚五郎「離縁!?」
立って出ていくお近。
尚五郎「(あわてて)近! 待ちなさい」
(カットNo.?)
567金曜分のつづきです:2008/02/17(日) 23:16:19.36 ID:Kj57DTmf
続いて第23話シーンNo.21
縁側で座って話している尚五郎と大久保。

尚五郎「恥ずかしいところをお見せしました」
大久保「そげなことはありもはん」

尚五郎「日本国は諸侯が支え、諸侯の支えはそれぞれの領地…」
大久保「すごか、お人じゃ」
尚五郎「(立ち上がって)大久保さん」
大久保「はい」
尚五郎「(振り返り)決めました。私は吉利の領主として、この薩摩で生きていくことにします」
大久保「小松様」
尚五郎「近の言う通り、何かを見失ってました。江戸はますます遠くなりますが、それも私の定めだったのでしょう」
大久保「(姿勢を正し)吉之助さも、小松様も生きる道が定まったのですなあ」
尚五郎「はい?」
大久保「何をやりたいのか、どう生きたいのか先行きが見えんとは己一人となりました」
尚五郎「(小さい声で)大久保さん…」

微妙な感情の出し方が難しいようで、最後の二人のセリフはTAKE3まで撮ってましたね。

私が見たのはここまでです。
568日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 17:37:16.94 ID:TPot9iqe
いつも、ありがとうございます。

西郷が斉彬に見出され、遅れをとったように感じて焦っている二人が、
見えるようです。

ここでのレポートを放映で確認して、楽しんでいます。
これからも、よろしくお願いします。
569日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 20:55:41.07 ID:PVb2gS0T
乙です。なかなか見に行けないのでレポ、すごくありがたいです。
お近さん、なかなか強いですね。
570日曜8時の名無しさん:2008/02/19(火) 12:55:11.26 ID:lSy1qIKc
今日は篤姫の婚礼シーンの撮影です
571日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 13:12:40.12 ID:9L+9EAz+
ちょうど休憩に。静止画を見ると、午前中は篤姫、はつ、堀田、阿部の撮影だったようです。
572日曜8時の名無しさん:2008/02/20(水) 14:22:46.93 ID:9L+9EAz+
午後からは篤姫、幾島、阿部の撮影です。
103スタでは天地人の会見準備をしているようです。
台上のバックには天地人の下に大きく愛の文字が書かれてます。
573日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 04:28:34.70 ID:7sxhs+e1
スタパでの収録、今日の篤姫の相手は幕閣たちです。

午前中は第24話シーンNo.04(おそらく)から。
篤姫の部屋を訪れた堀田。横にははつが控えている(静止画のみの確認)。

第20話シーンNo.07
大奥につながる扉が開き、阿部伊勢守が入っていく。

第19話シーンNo.05
大奥につながる扉(?)。徳川の家紋が入った金の和錠がかけられる。

休憩をはさんで、第22話シーンNo.06から再開。
篤姫の部屋。人払いをしてるのか、部屋にいるのは篤姫と阿部伊勢守、そして幾島だけ。

阿部「(頭を下げて)御台様にはご機嫌うるわしゅう謹んでお慶び申しあげます」
篤姫「(低い声で)苦しゅうない。面をあげられよ」
阿部「恐れいり奉ります」
咳き込む阿部。以前よりくまが目立つ。
幾島「いかがされました」
阿部「風邪が長引いておりまして、お見苦しきことおゆるしくださいませ」
篤姫「して今日は」
幾島「御台様。阿部殿のご用といえば…」
阿部「先だって、お父君を一橋様にお引き合わせしたのですが」
篤姫「そうであったな」
幾島「いかがでございましたか慶喜様は」
阿部「聡明にして英邁。目から鼻に抜けるがごとき人物にございます」
幾島「(明るく)そうですか」
篤姫「薩摩の父もそう申しておりましたか?」
阿部「はい。お世継ぎはやはり一橋様をおいて他にはおられぬとのことにございました」
篤姫「(トーンを下げて)そうですか。我が父の見立てなら信じぬわけにはまいるまい。
公方様のことでは疑いかけたこともあったが」
幾島「御台様」
阿部「恐れながら疑うとは…」
篤姫「もうよいのじゃ。わだかまりは解けた」
阿部「左様にございますか」
篤姫「(間を置いてから力強く)しかしのう阿部殿。私は子を成すことを諦めてはおらぬのです。
男の子を授かれば、紛うことなきお世継ぎじゃ。慶喜殿はいらなくなる」
幾島「それにしても大奥は揃いも揃ってみな大奥嫌い」

私が見たのはここまで。このシーンはまだ続きがあるかも。
家定の件を隠されていたことで、篤姫の不信感も大きくなっていたのでしょうか。
574日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 10:33:48.32 ID:7sxhs+e1
今日は篤姫、幾島、本寿院たちの撮影です。
575日曜8時の名無しさん:2008/02/21(木) 14:45:24.08 ID:7sxhs+e1
スタパでの収録、午前中は第21話シーンNo.07からスタート。
篤姫の部屋。火鉢らしきものが見えるので、まだ寒い季節?
襖が開いて、篤姫が中に入ってくる。
中ではすでに本寿院や幾島、中ろうたちが頭を下げて待っている。

開館時に見たのはここまで。あとは休憩中に映っていた静止画からの想像になります。

挨拶にきた本寿院と歌橋。持ってきた木箱の中にはたくさんの簪。
横に控えていた幾島も加わり、3人で簪を手に取っている。
篤姫に簪を差そうとする本寿院(どアップ)。
篤姫は驚いてたじろぎ、後ろに退いている(ここもどアップ)。
篤姫を見て喜んでいる3人。後ろに控えている滝山は真顔。
篤姫の頭には簪がいくつも差されている。困った顔で頭を抱える篤姫。

岩井友見さん演じる歌橋はこのシーンで初めて見ました。
ここは面白そうなシーンだっただけに通して見てみたかったですね。

休憩前に撮影していたのが第20話シーンNo.26。見たのはカットNo.28のみです。

画面横から本寿院と歌橋が現れる。
歌橋「何事でしょうか」
本寿院「睦まじい姿ではないか。あれなら〜お世継ぎも授かるであろう」
歌橋「なるほど。ほほほっ」

二人が見ていたのは篤姫と家定だったのでしょうか?
(二人のカットは別撮りかもしれませんし、今日撮っていたかはわかりません。モニターに一瞬、控えているお志賀の姿は映ったのですが)
576日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 01:05:30.82 ID:WEBfcGdH
午後は第19話シーンNo.24から再開。
夕方。篤姫の部屋。夕食の時間。
懸盤にあるお碗を取って、ご飯を口にする篤姫。
正面には幾島が座って、食べ終わったお碗を控えている奥女中に渡し、次のお碗を置いている。

はつ「滝山様お越しにございます」
後ろを振り返ろうとする幾島。そのとき打掛けの袖口が汁に触れてしまい、奥女中の一人が「あっ」と声を上げる。

幾島「私としたことが。これは姫様、まことに申し訳ございませぬ」
篤姫「構わぬ」
幾島「そうは参りませぬ。直ちにお取り替えせよ」
奥女中「はい」
滝山「待たれよ幾島殿」
振り返り滝山を見る幾島。

滝山「幾島殿はお召し物の袖口に当て布はしておらぬのか」
幾島「大奥ではそのような御触れでもでているのでしょうか」
滝山「(含み笑いして)御触れとは大袈裟な」
横に控えていた奥女中の袖を手に取って、当て布を見せる。
滝山「布を当てると長持ちしますゆえ、皆にすすめております。
ただいまのようなときにも重宝いたします。よって幾島殿もいかがかと」
幾島「(おさえて)無礼な」
滝山「無礼?」
幾島「姫様の御前で当て布をした装束でお給仕などできましょうか」
滝山「幾島殿は大奥のことがまだよく分かっておらぬご様子。
表方がいかに常々節約倹約を求めてきているか」
幾島「(ここもおさえて)待たれよ滝山殿」
篤姫「幾島」
幾島「(篤姫を見て)姫君の御前で失礼いたします。しかしながら、この場で言うておかねば後を引きまするゆえ」

このシーンの篤姫の衣装は>>533のシーンと同じ萌黄色の被布。

後半の幾島のセリフ。TAKE1では滝山に対してかなり強い口調でしたが、TAKE2でわりとおさえた物言いになりました。

撮影の間、じっと座って待っている宮崎さん。この時は直前までいろんな柄の折り紙で丁寧に鶴を折ってましたね。

このシーンつづく
577シーンつづきです:2008/02/22(金) 01:30:19.24 ID:WEBfcGdH
幾島「お召し物に当て布をし倹約をはかり、表方の受けをよくするのは滝山殿のご勝手というもの。
しかしながら仮にも私、13代将軍御台所となられる姫様付きの年寄にございます。
姫様はおそれ多くも右大臣近衛忠熙の姫にあらせられ、
ご生家の島津本家からは月々特別の化粧料をお送りいただいております」
篤姫「もうよい幾島」
幾島「おそれながらよくはございません。
その姫様の御前で袖に布を当てた打掛けを着てお目通りすると聞かれたら、
まず公方様がいかにご不快におぼしめされるか。
また、近衛家、島津家もさぞや落胆あそばされましょう。
(ここは強く)滝山殿!」
幾島は立ち上がり、滝山の前に座る。
滝山「はい」
幾島「御台様の身の回りでかかる費用については、
今後一切滝山殿にも、たとえ表方といえども一切口は挟ませませぬ。
そのようにくれぐれもお心置きくださいますように!」
滝山「(あっさりと)わかりました。どうぞお好きになさってくださいませ。
本日はこれにて失礼つかまつります」
幾島は拍子抜けしている。

私が見たのはここまでです。
578日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 10:27:28.77 ID:0QyBMuyB
篤姫の原作にも出てくるシーンですよね>当て布云々の対決
後のほうで 将軍の後嗣問題に絡んでまた滝山vs幾島の対決があるけど
その言い争いの中で 井伊直弼や水戸老公(斉昭)の下半身事情の事まで
まぁこれでもかと随分生々しいネタが次々飛び出して
双方一歩も引かずの気の強い二人の激論が読んでてオモロかったw
早くこの場面もやってくれないかなぁwww
579日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 15:30:17.66 ID:WEBfcGdH
今日は篤姫と幾島の撮影が続いてます。
580日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 20:17:56.96 ID:t9Gy/B+Z
昨日の撮影も深夜まで長引いたのでしょうか。今日の収録も午後からになりました。

第21話シーン15
廊下を歩いてくる篤姫と幾島。

幾島「子を持つ気はない。そう仰せになったのですね」
篤姫「ああ。子はできぬとな」
畳廊下で一度歩みを止める二人。
幾島「であれば、迷うことなく慶喜公を…。これは失礼いたしました」
篤姫「そのような話を真に受けてどうする。私を謀るための嘘やもしれぬではないか」
二人は再び歩き始めて部屋に入る。

幾島「でも本当かもしれませぬ」
篤姫「嘘かもしれぬ!」
幾島「ここ大奥は水戸嫌い、斉昭公嫌いが集まって、とぐろを巻いているような場所でございます。
あの本寿院様からして、水戸を遠ざけようと先頭にたって息巻いておいでにございます」
篤姫「そうなのか」
幾島「お世継ぎの件について申せば、皆が皆、紀州の慶福様贔屓でございますれば、
水戸に連なる慶喜様を担ごうとする我等は、謂わば敵陣の真っただ中に来たようなもの。
よほど頑張らねば、本懐を遂げること、とてもとても叶いはしませぬ」
二人とも座る。

幾島「公方様のことなのですが、お言葉通り、子はお出来にならぬということですか。
それともお作りにならぬということなのでしょうか」
篤姫「(呟くように)皆目わからぬ」

宮崎さん、このシーンの撮影のときは何度もカメラにピースしてご機嫌のようでした。

第21話シーン21
室内。張り子の首振ねずみ2匹をいじりながら、何か考えている篤姫。
後ろでははつと幾島が控えている。

はつ「ずっとあのような調子で」
幾島「そうか」
篤姫のそばに行く幾島。
幾島「御台様、今日はよい天気でございます。お庭にでも参りましょうか」
「ああ」と気のない返事をする篤姫。

本番前、ねずみの横にはなぜかアヒル隊長が3匹並んで置いてありました。
このシーンの撮影待ち。宮崎さん、昨日と同じように黙々とまた折り紙を折ってましたね。
581つづきです:2008/02/22(金) 20:47:54.56 ID:t9Gy/B+Z
第21話シーン23
夕方。篤姫の部屋。お志賀を呼んだ篤姫。横には幾島が控えている。
(途中で閉館に。3人ともその場にいましたが、
お志賀のカットは後回しになり、表情や仕草はわかりません)

篤姫「(微笑みながら)苦しゅうない。面をあげられよ」

二人きりで話したいので幾島に下がるよう命じる篤姫。
篤姫「幾島」
幾島「承知しております。はい。(気になるのか)御台様、四半時足らずでお召し替えにございます」
篤姫「わかっておる」
出ていく幾島。

篤姫「美しい花々じゃなあ」
お志賀「すみれに木瓜、それに菜の花にございます」
篤姫「春の薫りがいたしますな」
お志賀「ええ。こうすると…」
驚く篤姫。
お志賀「薫りが一際濃くなります」
篤姫「花を食べるのか!? (気を取り直して)実は公方様のことを聞きたくて来てもらったのじゃ」
お志賀「公方様の? 私でお役に立てるのでしたら」
篤姫「公方様はその…。少し変わったお方じゃが、あれは以前からか」
お志賀「変わった? そうでしょうか」
篤姫「そなたは変わっているとは思わぬのか」
お志賀「人にはそれぞれ変わった面がありますから」
篤姫「そういう意味ではなく! 普通ではないというか…」
お志賀「普通ではない?」
篤姫「うつけではないかということじゃ」
お志賀「うつけ?」
篤姫「噂があるということじゃ。私はそうは思ってないが」
お志賀「噂のことは存じております。でも私にはどうでもよいことですので」
篤姫「どうでもよい?」
お志賀「はい。私はあの方が好きなのです。ただそれだけです」
篤姫「好き…、好き…」
582日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 22:04:42.38 ID:NTg8Cjc8
レポお疲れさまです。
毎回楽しみに読んでいます。
来週のいつかの午後行けたら行こうと思うのですが、宮崎さんや松坂さんの収録はあるでしょうか??
おそらくでいいので教えてください。
583日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 22:50:47.09 ID:WEBfcGdH
すいません。まだ手がかりが全然ないのでわかりません。
翌週に撮影があるかどうかも、日曜の夕方にならないと確認できないのです。

週末から月曜日までにスタパへ行き、完成しているであろうセットをチェックする。これである程度しぼれたりはするのですが、その期間はほとんど足を運ばないので。

ただ、宮崎さんは映画の撮影も控えているらしいので、今のうちに撮りだめしなきゃいけないはず。
可能性はそれなりに高いと思います。
584日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 23:16:12.26 ID:WEBfcGdH
スタパでの収録、去年の10月16日火曜日分です。
この日から鶴丸城での撮影が始まりました。
(音声オフだったので、セリフはわかりません)

第8話シーンNo.04途中から
鶴丸城に入った於一。部屋には広川とたくさんの侍女が控えている。
末座でおしのが心配そうに見つめている。

於一にお茶菓子が出される。丸い台の上にはきんつばのようなもの(?)がある。
懐紙を出して、楊枝で一つをその上に置く。小さく切ろうとするが、畳に落としてしまう。
唖然とする広川。周りはくすくす笑っている。於一はいいやとばかりに手で拾い上げて食べる。

このシーン。背景の桜島は写真です。
お菓子は本当に堅くて、最初切ろうとしてもうまく切れません。本番前にスタッフが切れ目を入れてました。
お菓子を落とすときは、ビミョーに自分から姿勢を崩してましたね。

休憩が入り、第8話シーンNo.08から再開。
辛そうにもじもじしてる於一。我慢できず、立ち上がって出ていく。
追いかける侍女たち。しのも追いかける(原作にもあるおちょうずどころに走るシーン)

第8話シーンNo.11
室内。侍女の高山が於一に挨拶している。
585日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 23:45:45.13 ID:NTg8Cjc8
>>583
ありがとうございます。
586日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 13:59:08.53 ID:0RAjUMix
今日のスタパ。篤姫はまだセット解体中だったので、何ができるかわかりませんでした。
ドラマはバッテリーの収録しかやっていないようです。
587日曜8時の名無しさん:2008/02/23(土) 23:19:25.35 ID:0RAjUMix
スタパでの収録、去年の10月18日木曜日分です。
鶴丸城での撮影が始まったと思ったら、もう出立前の対面シーンです。
(この日もモニターの音声オフでした)

第12話シーンNo.11A
室内。上座に斉彬と篤姫。下座には島津四家のいずれか(今和泉、重富ではない)が挨拶してる。
於一はあまり元気がない。

第12話シーンNo.13
廊下。肝付兼善、少し後ろを尚五郎が歩いていく。
元気のない尚五郎。うつ向き加減に歩く。一度立ち止まるが、前を追いかけ歩きだす。

第12話シーンNo.11
室内。上座に斉彬と篤姫。篤姫の側に幾島。
下座には小松清猷とお近。紫の袱紗を持ってきている。
横には広川。廊下には侍女が二人控えている。
頭を下げる清猷とお近。

松坂さん。スタジオでの撮影はこのシーンからだったのでしょうか。スタッフと出演者の拍手に迎えられてました。
今和泉にいた頃よりも本番前のメイクが入念になった気がします。
打掛けを着るのは撮影に入ってから。
小袖は引きずらないようにするためでしょうか。みなさん腰までまくりあげるようにして、紐で軽くしばってます。

第12シーンNo.10
室内。上座に斉彬と篤姫。下座は前列に忠剛、忠冬?、忠敬。後列にお幸、忠冬の妻?
頭を下げる忠剛たち。
第12話シーンNo.12
室内。上座に斉彬と篤姫。下座は前列に肝付兼善と尚五郎。後列に尚五郎の母?
尚五郎は預かった鞠を入れた箱を持ってきている。

この日見たのはここまでです。
588日曜8時の名無しさん:2008/02/24(日) 00:18:32.41 ID:+DJr3k0h
スタパでの収録、去年の11月1日木曜日分です。

第14話シーンNo.21
室内(大久保の家?)。尚五郎の向かいに大久保と西郷が座っている。
紫の袱紗を広げる西郷。中に入っている小判?を手にとる。

西郷「これをお父上がですか」
尚五郎「はい」
西郷「ありがたかことじゃ」
尚五郎「私からはこれを」
神札を渡す尚五郎。「揖宿神社祈祷守護」と書かれている。
西郷「肝付さんためにも、お父上様のためにも。この西郷、命を賭して働き申す」
大久保「肝付さんの後では出しづらいど、こいはおいからじゃ」
小さい薬包みしたものを渡す。
西郷「(小さい声で)正助どん…」
大久保「小判とはいかんと、少しは役に立つじゃろ」
西郷抱きつく。西郷の背中を叩く大久保。

西郷「正助どん。後を頼む。家を、弟たちを」
大久保「わかっちょう。まかせやんせ。まかせんな」
尚五郎はそんな二人の姿を見て、ジーンとしている。

ここは西郷が江戸に行く直前のシーンになるのでしょうか。

休憩をはさんで第15話シーンNo.18から再開。
お堂の中(目黒不動尊?)。数珠を持ち、お経を唱えている西郷。
西郷「食を断ちもうした。そのかわりに〜おとりください」

第15話シーンNo.20
お堂の中。汗まみれでお経を唱えている西郷。

ここは斉彬の回復を祈るシーンでしょうか。
58911月1日分のつづきです:2008/02/24(日) 01:26:55.79 ID:+DJr3k0h
この日は、大久保家のセットの横に、テーブルが置かれたセットが作られてました。
何だろと思ったら、ペリーさんのためのセットでした。

第14話シーンNo.25
幕がはられた部屋。テーブルの上には紙と羽ペン。
外国人二人と黒紋付の侍二人が向かいあって、椅子に座っている。
日本文のアップ
第一条
日本と合衆国とハ〜
和親を取結ひ〜

第二条
伊豆下田松前〜

英文のアップ
Article 1
There shall be a perfect, permanent and universal peace and a sincere and cordial amity〜

外国人が羽ペンを持って3通?にサインする。
M,C,Perry

ペリーを演じた方。口に綿をつめて頬をふくらませて似せるようにしてました。
サインを書くのはやはり難しいんでしょうか。TAKE1ではヒョロヒョロした文字になってしまいNGでした。

第8話シーンNo.28
テーブルをはさんで、ペリーと侍二人が座っている。

侍たちに箱が差し出される。何かにビックリする侍(音は後入れか)。箱の中をのぞく。
ペリー「I'm looking for〜 see you again next year」

書面のアップ
Fillmore President of The United 〜 and Good Friend

この日見たのはここまでです。
590日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 10:30:44.78 ID:Rmt/o2Wv
今日のスタパ。今週はまた江戸城内セットはなくなっていて、先々週のような古びた屋敷になっています。
(先々週の小松家の屋敷とも違うようですが)
591日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 11:04:37.55 ID:kd4e23p2
>>589
白旗かな?
近年話題になったし。
592日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 12:46:05.75 ID:Rmt/o2Wv
午前中はフクと正助の撮影でした
593日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 13:48:51.98 ID:Rmt/o2Wv
午後からは尚五郎も撮影しています。
594日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 17:33:39.56 ID:9QhG4IBf
ということは今週は宮崎さんは収録なしですかね??
595日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 17:45:23.03 ID:Rmt/o2Wv
スタパでの収録。
午前中は正助とフクの撮影(ちょっとしか見てないので、シーンNo.不明。セリフも聞き取れず)。
午後からは尚五郎を交えての撮影になりました。

第24話シーンNo.13
縁側でフクと尚五郎が話している。

フク「そうですか。吉利に」
尚五郎「はい」
フク「吉之助さもまもなく江戸に発たれるち聞きました」
尚五郎「西郷さんがですか?」
フク「ええ。お二人揃って、ご城下を去られると知れば、きっと正助も寂しがりるでしょう」
正助の声「ただいま戻りもした」
フク「戻ってまいりもした」
フクは声のあった方へ行く。

ここの大久保の声は別録り? 撮影再開前にアクセントを確認しながら、繰り返し練習して録っていたようです。

シーンNo.は変わらず。部屋で3人が話している。
尚五郎から見て、右側にフク、左側に正助が座っている。

お茶を飲む尚五郎。
正助「そうですか。吉之助さのところにもいらしたのですか」
尚五郎「留守でしたが、江戸へお発ちなら、その仕度におわれておいでなのでしょう」
正助「吉之助さは江戸、小松さは吉利か…。
お二人ともそれぞれに道を定められたのですねえ」
尚五郎「道の広さはずいぶん違いますが…」
正助「そいはどげんでもよかことでごわす。
おいが言いたかとは、己の先が見えんとはおい一人じゃちゅうことでごわす。
天下の政に関わる感激、己が所領を豊かにする喜びも知らんままに過ごしていく。
ぬるま湯に浸かっとるも同じです」

このシーンつづく
596日曜8時の名無しさん:2008/02/25(月) 17:54:04.20 ID:Rmt/o2Wv
>>594
最近は1週間ごとにセットが大きく変わっています。今のセットのまま撮影が続けば、大奥組の出番はないでしょう。
ただ、セットの組み替えは一晩あれば可能です。週の途中でセットが変わる可能性も全くないわけではありません。
597日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 10:17:51.63 ID:EfJnDXAQ
昨日火曜日は撮影なし。大久保家のセットは解体されました。
今日開館時に見たセット。庭の植物を見る限り、薩摩のようです。
屋敷全体ではなく、部屋を幾つか区切って作ってあるので、どこかは断定できないですね。
収録スタート前は、その日最初に撮影するシーンのNo.が表示されてるのですが、今日は第28話シーンNo.31になってました。
598日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 12:41:35.10 ID:EfJnDXAQ
今日は斉彬と尚五郎の撮影です
599日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 12:58:24.14 ID:ieoOUWI/
今後黒田了介は出る可能性ある?薩長同盟あたりにでも
気になって夜も寝られやしない
600日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 13:02:17.49 ID:4K141Bhk
黒田出す前に桂久武だすだろ>>薩長同盟
601日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 15:38:05.23 ID:7WRfyLw7
つか28話でまだ斉彬生きてんのかよ
とすると安政の大獄から江戸開城までの10年
プラスその後篤姫死去までの15年を
たった20話くらいにむりやり詰め込むのか
うわーすげー浅い歴史描写になりそうorz
602日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 18:05:35.95 ID:EfJnDXAQ
スタパでの収録。先に今日の分から。

第28話シーンNo.31
私は見れませんでしたが、馬に跨がっている斉彬が倒れそうになるシーンだったようです。

午後の撮影は第26話シーンNo.10から再開。
薩摩。城内。上座に斉彬、下座に尚五郎が座っている。

斉彬「遠路はるばる大義であった」
尚五郎「ははっ」
斉彬「吉利領内での改革の噂は聞いておる。
年貢を減らし、金になる余業?を奨励し、民の暮らしを裕にさせておるらしいな」
尚五郎「以前殿が一人の窮民も出さぬのが政の要だと話しておいででした。
それを守っているだけにございます」
斉彬「なかなかできぬことじゃ。そんなそちを見込んで」
尚五郎「(顔をあげて)はい」
斉彬「家中の若侍たちの若頭となってもらいたい」
尚五郎「私がでございますか」
家来が紙を持ってくる。広げて尚五郎に見せる斉彬。帯刀清廉と書いてある。
尚五郎「それは」
斉彬「帯刀。小松家に代々伝わる由緒ある名と聞く。
清廉は亡くなりし清猷の一文字とそちの清廉潔白な人柄。
この名をそちに与える」
帯刀「(うち震えながら)ははっ」
帯刀の前まで歩み寄る斉彬。
斉彬「よいか帯刀。ことは風雲急を告げている。
アメリカと?次第では、我が薩摩は真っ先に西洋諸国から砲火を浴びるに違いない。
海に囲まれている琉球を抱えておるゆえじゃ」
紙を受け取る尚五郎。
斉彬「万が一に備え、西洋式の軍隊を編成し、十分に調練を積んでおかねば。
そちにはその任にあたってほしいのじゃ」
帯刀「身に余る大役、誠心誠意あいつとめます!」
斉彬「しかと頼んだぞ」
尚五郎「はっ」

このシーンつづく
603日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 18:07:52.93 ID:bK0b4WDj
江戸開城から篤姫死亡までは
ダイジェストっぽくして
あまり話数を割かない気がする
604日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 18:23:44.01 ID:uRaKSm4o
>>602
いつもありがとうございます。
小松帯刀の誕生ですね!
605602からのつづきです:2008/02/27(水) 18:27:00.05 ID:EfJnDXAQ
懐に紙をしまう帯刀。
帯刀「恐れながら、一つだけお聞かせ願いたく存じます」
斉彬「どうしたのじゃ」
帯刀「殿の真の狙いは何処におありなのでしょうか」
斉彬「狙い?」
帯刀「一橋慶喜公を将軍とされ、この国をどう変えようとお考えなのか」
斉彬「一言で言えば、古い幕府を壊したいのじゃ」
帯刀「幕府を?」
斉彬「有力な諸侯が将軍のもとに結集し、朝廷をおしあげ、琉球を含めた新しい日本国を興す。
因循姑息な今の幕府。それを一新したいのじゃ」
帯刀「では…、ではその古い幕府においての御台様はどうなるのでしょうか」
斉彬「於篤は儂が命じた任を果たすべく、将軍家に嫁いだ。
この先どんなことがあっても悪いようにはせぬ」
帯刀「何があろうと御台様を見捨てたりしないと」
斉彬「何があろうとも。そのため此度、幕府に建白書を出した。将軍継嗣という重大事じゃ。
於篤一人に背負わせておくわけにはいかぬでな」
帯刀「建白書を?」
斉彬「それでも最後の最後は、於篤が頼みの綱であることには変わりはないのじゃ…」

このシーンの撮影途中。ミス八丈島の方たちが花束を持って訪問に。
斉彬、帯刀と一緒に記念撮影をしてました(篤姫とは直接関係はなさそうですが)
606日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 19:10:56.31 ID:WRQX7mXv
>>603
あまりって言うか最終回でダイジェストでやるくらいだろ
607日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 19:12:56.64 ID:EfJnDXAQ
第26話シーンNo.35
No.10と同じ部屋。下座に座っている帯刀。斉彬が入ってくる。
ここは息の詰まるシーンです。

斉彬「どうじゃ。軍備の方は進んでおるか」
帯刀「はい…。ただ本日は殿にお尋ねしたき議があり、参上つかまつりました」
斉彬「申してみよ」
帯刀「先般の殿の建白書を拝読つかまつりました」
斉彬「それで」
帯刀「あれではその…、御台様が追い詰められてしまわれるのではないでしょうか」
斉彬「そうかもしれぬの」
帯刀「それでは殿はそのことをご承知の上で建白書をお出しになったのでしょうか」
斉彬「わかっていたとも、いなかったともいえる」
帯刀「何があろうとも御台様を守ると殿は仰せでした。されどやっておられることは、それと逆ではないのですか」
厳しい表情で帯刀を見る斉彬。
帯刀「私はこれまで殿を信じ、殿のために生きてまいりました。
けれど今、その思いがぐらついております」
斉彬「帯刀…」
帯刀「苦しゅうございます」

私が今日見たのはここまで。シーンの途中までですが、斉彬はどう受け答えるのでしょうか。
608日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 19:15:34.80 ID:lbawN5C8
斉彬が発病した時期にはもう家定は死んでるんだよね
609日曜8時の名無しさん:2008/02/27(水) 23:51:24.00 ID:G1xd5j8C
一体いつ家定死ぬんだ?
前に25話だって情報があったけど・・・。
でもそれだと斉彬死ぬの遅すぎないか?
これだと桜田門外は30話か31話ぐらい・・・明治維新まで描く大河の中でも最遅じゃないか?
(井伊が主役の花の生涯は除くとして)
610日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 08:26:47.71 ID:vMCJtbhF
>>602
28話で斉彬が練兵中に発病(7月8日)翔ぶが如くでもあったシーン。
斉彬死亡は7月16日。家定死亡はその十日前の7月6日。
611日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 08:29:17.52 ID:vMCJtbhF
家定は27話か28話で死ぬんじゃないの
612日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 12:55:48.30 ID:wEvdUFi7
今日は斉彬、久光、尚五郎の撮影です
613日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 12:55:49.37 ID:NR5hN3V7
幾島局は近衛家老女として登場する場面では
落飾して得浄院とかいう院号を称していた筈。
したが何故に大河では薙髪して居ないのであろ?
はてさて面妖な限りぢゃて。
瘤も消して了うたとおぼしいぞゑ。
げにげに「けもじ」なことぢやのう!!
614日曜8時の名無しさん:2008/02/28(木) 17:05:44.27 ID:2Xf63GLU
>>609
49話が無血開城かもな
615595のつづきです:2008/02/28(木) 23:23:58.69 ID:wEvdUFi7
フク「正助、小松様はわざわざご挨拶におこしくださったのよ」
正助「(向き直って)すんもはん。じゃっどん、正直おいは怖かです。
この天下の大事のときに、為すべきことも見つけられずに腐っていくようで」
尚五郎「大久保さん…」
フク「さあ、お祝いに一杯飲んでいらしてください。ろくなもんはございもはんど」
尚五郎「どうぞお構いなく」
台所に行くフク。正助が心配で振り返る。

ここは正助とフクを別角度からも撮っていて、第25話シーンNo.16として使うようでした。

このシーンの後の撮影はテストしか見てないので、
何話かわからず(おそらく18話?)。セリフもあまり聞き取れてません。

室内。殿から小松家へ養子にいくよう言われたと正助に話す尚五郎。
尚五郎「ただ、それについてお近さんを妻にせよとの思し召しで」
正助「お近様を。いいではないですか。あの方となら、よかご夫婦に〜」
尚五郎「しかしですよ。これまでそんなこと考えたことないのですよ。あちらだって〜」
正助「よもや…、お心のどこかにまだ篤姫様〜」
尚五郎「そんな。あの方のことはとっくの昔に〜。
ただ気になることがあるとすれば、私の婚礼の方が先に〜」
正助「そこまで考えてるのなら、その気がないわけでは」
尚五郎「決め手がないのです。お近様を妻とする〜私の中で〜。
いい加減ではありませんか」
正助「いい加減?」
尚五郎「いい加減です」
正助「決め手…」
尚五郎「決め手です」
616日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 01:12:02.05 ID:vx/Bu7r4
スタパでの収録。今日木曜日の分です。

私は見れませんでしたが、午前中は斉彬が帯刀に二通の手紙を渡すシーンから撮影(第27話)。
松平慶永と篤姫への手紙のようです。

その後が第28話シーンNo.33
室内。斉彬を見守る医師と帯刀ら家臣たち。そこへ弟の忠教がやってくる。

忠教「兄上…。しっかりなさりませ」
斉彬「(か細い声で)忠教…」
手を差し出す斉彬。その手を忠教が握りしめる。
斉彬「そちに言うておくことがある」
忠教「はい」
斉彬「我が息子哲丸はまだ幼い。よってそちの嫡男又次郎を後継ぎとし、哲丸は順養子とせよ。
そして忠教、そちに後見役を頼みたい」
忠教「私が後見役でございますか」
斉彬「そちとは母の違う兄弟としていやな思いをさせた。
だが儂の願いを聞き入れてくれぬか。今はそちの力がいる…」
忠教「兄上のお気持ち、忠教確かに聞き届けました。どうかご安心なさいませ」
斉彬「(笑みを浮かべた後)帯刀…」
帯刀「(涙ぐんで)はっ」
斉彬のそばへ行く帯刀。

斉彬「姫に…」
帯刀「御台様にございますか」
斉彬「姫にもう一度会いたかったのう」
帯刀「殿…」
斉彬「そちから姫を奪うてしもうた儂を許せ」
帯刀「何を仰せです!」
斉彬「姫に儂の文は、文は届いたかのう…」
息絶える斉彬。
帯刀「殿!」
忠教「兄上!兄上!」
帯刀「殿!」

涙のシーン。瑛太さんは何度も鼻水まで垂らしながらの熱演でした(OAでどこまで映るかわかりませんが)。
最後の斉彬のアップ。TAKE1では息を止めたままで、カットの声がかかるのに少し時間がかかったので、終わった後にハアハア息してましたねw

このシーンで斉彬を演じられた高橋英樹さんは撮り切り。瑛太さんから花束を受け取ってました。
終了して「イェーイ、嬉しいね」と明るい一言。
高橋さんのコメントはこんな感じだったかと
「5ヶ月半本当にお世話になりました。とても楽しい作品だと評判なので、私も鼻高々に紹介できます。
撮影はまだ長いですが、みなさん頑張ってください」
ご本人もおっしゃってましたが、涙のない明るい挨拶でしたね。
617日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 16:55:57.17 ID:vx/Bu7r4
スタパでの収録。薩摩の撮影は一区切りついたのでしょうか。
今日は井伊直弼や一橋慶喜たちの撮影でした。

第27話シーンNo.29
(途中からしか見てません)

室内。誰かが井伊掃部頭様と書かれた書状を見せている。
書状の下には左から松平伊勢守、脇坂中務大輔、堀田備中守、内藤紀伊守、久世大和守の名前が書いてある。

男が部屋を出ていく。頭を下げていた井伊直弼。顔を上げてニヤリ。徐々に笑い声は大きくなり、高笑いを始める。
そばに控えていた家臣二人も笑っている。

第27話シーンNo.28
誰かが暗い廊下を歩いている。

第28話シーンNo.28C
室内。右手で煙管をくわえている一橋慶喜。目の前には、徳川刑部御殿?と書かれた書状が置いてある。

私が見たのはここまでです。
618日曜8時の名無しさん:2008/02/29(金) 17:34:17.64 ID:AhCirPBJ
>>617
どういうシーンかわからないけど、なんか凄く黒そうな井伊直弼だ……
619日曜8時の名無しさん:2008/03/04(火) 13:45:43.04 ID:8buwP71H
今日は本寿院、歌橋、滝山、幾島の撮影です。
620日曜8時の名無しさん:2008/03/04(火) 19:41:09.73 ID:8buwP71H
スタパでの収録、今日は本寿院の部屋をメインとした撮影でしょうか。

午前中は第20話シーンNo.17から。
廊下から本寿院の部屋の中を撮影するところでした。
(冒頭しか見てないので、どんなシーンかはわかりません)

お昼の休憩後は第19話シーンNo.25Aから。
夜。物置部屋か。幾島が入ってきて、長持から小さな木箱を取り出している。

つづいて第21話シーンNo.03。
本寿院の部屋。4人がお茶菓子を食べながら、囲むようにして話している。
本寿院から見て、右に滝山、左に歌橋。向かいに幾島が座っている。

本寿院「困りましたなあ」
歌橋「まことに困りました」
本寿院「婚礼の日のお渡りから一ヶ月。公方様はいまだ腰をあげようとなさらず」
幾島「そのこと私も何よりも案じておるのでございますが」
歌橋「いかがでございましょう。我ら一同から公方様に、直にお願いに伺いを立てるというのは」
幾島「お言葉ですが歌橋様。左様なはしたなき振る舞い、御台様がお喜びになるとは思いませぬ。
夫婦の和合はあくまで自然であることがのぞましいかと」
滝山「そのような悠長なことを言うててよろしいのでしょうか」
歌橋「お志賀は公方様のお渡りを度々せがんでおいでとのうわさにございます」
本寿院「それはまことか」
歌橋「はい」
幾島「それを聞けば、なおのこと。御台様は側室ではございませぬ。
公方様の方からすすんでお渡りあそばされるよう考えるのが、我らの務めではありませんか」
本寿院「(しかめて)お志賀のう。私はどうもあの者が好かん。
いつもニヤニヤ笑うておるばかりで、腹の底に一体何があるのやら。
何を好きこのんであのようなおなごを…」
滝山「本寿院様。話がそれておりまする」
本寿院「(咳払いして)わかっておる」
苦々しい顔でお茶を飲む本寿院。

このシーンつづく
621日曜8時の名無しさん:2008/03/04(火) 23:39:18.64 ID:Twrug051
番組宣伝でやっていた主役のあおいのまぶたにいたづらするのは何話の何文位ですか?
そこを探してみたいので、
622つづきです:2008/03/05(水) 02:45:31.20 ID:NogAEaAw
滝山「幾島殿」
幾島「はい」
滝山「御台様の一番良いところはどこだとお考えでしょう」
幾島「良きところ。はて…。広き心、真っ直ぐなご気性などとりどりありますが…」
滝山「見た目にです」
幾島「見た目?」
滝山「私は可憐さではないかと思うておりまする。」
他の三人「可憐さ…」
滝山「たおやかでそそとした風情と申しましょうか。そうした御台様らしさを引き立てるには、
お召し物などもあまりはでやかではなく、むしろ抑え気味で控えめな色柄の方がお似合いかと」
幾島「滝山殿」
滝山「はい」
幾島「御礼申しまする。そのような暖かな目で御台様を見ていただいてたとは」
滝山「いえ」
幾島「さりながら、私は得心しかねまする」
滝山「はて?」
幾島「お召し物のことにございます。抑え気味、控え目とはよもやご衣裳にお金をかけず、安くあげようというお考えなのでは」
滝山「そのような…」

(途中までしか見てないので、この後は聞き漏らした部分があります」

本寿院「そうじゃ!上様は美しいものがお好きじゃ。御台様がいつもお美しく艶やかにおいでになれば、度々お渡りになるお気持ちに〜」
歌橋「なるほど。お志賀にはとても真似のできないことでございます。いかがでございますお二方」
納得する幾島と滝山。
本寿院「まずは髪型じゃな。御台様の今の御髪〜」
意見を出し合う4人。
滝山「おまたがえしはいかがでしょう」
他の3人「(一人ずつ続けて)おまたがえし」
本寿院「よいではないか」
歌橋「はい」
幾島「まこと御台様にぴったりでございます。今私このこと御台様に」
滝山「よろしくお願いします」
幾島「これでお渡りも期待できましょう」
本寿院「お世継ぎものう」

このシーンは原作にもありましたね。
だから>>575の第21話シーンNo.07では、篤姫の頭にたくさん簪を挿そうとしたりしたのでしょうか。

稲森さん演じる滝山。メイクのせいか少し違った顔の印象を受けました。
623日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 07:31:25.27 ID:iyPB1VIe
白い巨塔の東夫人な感じなんだろうか。>本寿院
624日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 12:49:09.87 ID:NogAEaAw
昨日に続いて、本寿院、歌橋、滝山の撮影です。
625日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 16:06:15.84 ID:NogAEaAw
夕方から家定も撮影に加わっています。
626日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 17:11:21.82 ID:NogAEaAw
スタパでの収録。昨日に続いて、本寿院の部屋での撮影です。

第25話シーンNo.02
上座に本寿院。横に滝山と歌橋が控えている。
斉彬たちの企みが露見したところでしょうか。

本寿院「(立ち上がって前に歩き)慶喜ごときが大事なる会見に同席を許されるとは!」
滝山「はっ」
本寿院「はっでない! (体を震わせながら)公方様を一橋派に取り込もうとするなど許しがたいことじゃ!」
歌橋「よくもまあ、あの手この手で…」
滝山「公方様は今日も御台様のもとへお渡りとか」
振り返って滝山を見る本寿院。庭に面した廊下までまた歩いていく。
本寿院「(外を見ながらつぶやくように)公方様はお子の頃よりお心細やかでお優しいお方。
無理が重なれば、取り返しのつかぬことにもなりかねん」

第25話シーンNo.09
夕方。上座に本寿院。下座に滝山。横に歌橋が控えている。

本寿院「よいか。御台所に知らせてはならぬぞ」
滝山「されど公方様においで遊ばすなとも申せませんし」
歌橋「良い策がございまする」
歌橋を見る本寿院。
627日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 18:29:01.19 ID:NogAEaAw
第25話シーンNo.28
夕方。本寿院は庭をぼーっと見ている。

滝山「失礼つかまつります」
襖が開き、滝山が部屋に入ってくる。
滝山「公方様には今宵、お渡りとのことにございます」
本寿院「そうか」
滝山「今夜もお志賀でよろしゅうございますか」
本寿院「(無言)」
滝山「本寿院様」
本寿院「(静かに)無論じゃ…。それでよい」
滝山「承知つかまつりました」
変わらずぼんやりと外を見ている本寿院。

第25話シーンNo.04
本寿院の部屋。布団で寝ている家定。そばには本寿院、歌橋、滝山、そして医師がいる。
家定の右腕を持ちあげる医師。袱紗を敷いて、その上から指で脈を見ている。

医師「うーん。(手を置いて)別にこれといっては。お疲れがでたのでございましょう」ほっとして胸をなでおろす本寿院。
医師「失礼いたします」
医師が出ていくなり、目を開く家定。ニッコリして起き上がる。
(この時点で顔色はまだ悪くはなっていないようです)

本寿院「もう少し休んでいきなされ」
家定「母上は心配しすぎです。それにそろそろ表に行かねば、騒ぎになりまする」
部屋を出ていこうとする家定。
家定「(振り返り)御台は部屋か?」
咳をして合図する本寿院。
滝山「はい」
家定「案ずるなと伝えてまいれ」
滝山「かしこまりましてございます」

このシーンの医師を演じていたのは徳井優さんです。
628日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 19:45:06.62 ID:NogAEaAw
>>623
まだ数シーンしか見てませんが、
喜怒哀楽がはっきりしてる感じの人のように思います。
水戸の件では怒って怖い印象がありますが、序盤はおかしなシーンもありますし。
全ては家定のことだけ思って動いてからなんでしょうが。

今日の衣装。本寿院は被布(紫、薄紫の2種類)。家定は黄色の羽織を着ていたと思います。

今日のシーンの家定は普通なしゃべり方をしてましたね。
629日曜8時の名無しさん:2008/03/05(水) 23:15:36.13 ID:lMoyZXg8
高畑淳子の本寿院は良い味だしそうだ
630日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 13:12:25.08 ID:VlSMFgyJ
今日は本寿院、篤姫、幾島の撮影です。
631日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 14:14:11.50 ID:ZQ4kgLPN
>>630
え?
篤姫が収録に参加しているんですか?
3月は2本も映画撮影があるから、大河はお休みかと思ってました。
ともかく、今日も見学ご苦労様です。
ネタバレ楽しみにしてます。
632日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 15:05:49.29 ID:VlSMFgyJ
スタパでの収録。今日も本寿院の部屋での撮影です。

第25話シーンNo.09
(見たのは途中からですが、おそらく午前中からこのシーンだと思います)
室内。上座に本寿院、下座に篤姫。篤姫の横には幾島が控えている。

カットNo.09(幾島の表情をアップ)
本寿院「御台様は一橋派。つまり、慶喜殿を次の将軍に考えて〜、当に存じておりまする。
〜大奥を金食い虫と目の敵にしている水戸殿の子」

カットNo.21〜31
篤姫「上様は私が慶喜殿を推していることをすでに見抜いておいででした。
その上で私を受け入れてくださったのです」
本寿院「なんと。よくもまあ公方様の優しさにつけこむようなまねを」
篤姫「母上様。一橋派である前に、私は御台所です。上様の妻です。
どうしても、どうしてもお会いしたいのです」
本寿院「慶喜を推すためですか!」
篤姫「違います。慶喜殿のことを黙っていたことはお詫びいたします。
されど妻として上様を思う気持ちに嘘はありませぬ。
会わせてください。どうかお願い申しあげます」
頭を下げて、切々と訴える篤姫。

本寿院「(篤姫から離れるように歩き)はてさて。これでは嫁をいじめているようじゃ。お下がりなされ」
頭を下げたままの篤姫。
本寿院「それでは私が出ていくことにしましょう」
篤姫の横を通ったあと、一旦立ち止まる。篤姫の後ろ姿をちらっと見た後、部屋から出ていく。

今日はこのシーンを撮り終わったあと、今遅い休憩に入ってます。
>>631
映画と並行して大河も少しずつ撮影するのかもしれないですね。
633日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 15:29:36.71 ID:VlSMFgyJ
休憩後は本寿院と滝山の撮影です。
634日曜8時の名無しさん:2008/03/06(木) 17:01:55.67 ID:VlSMFgyJ
休憩後は第24話シーンNo.22
引き続き本寿院の部屋。上座に本寿院。横に滝山と歌橋。ほかに中ろうたちが5、6人ほど控えている。

本寿院「慶喜じゃと。それは確かか」
滝山「本日、ハリスとの会見にご同席されると」
(ここで末座あたりに控えている一人の中ろうの表情をアップ)
本寿院「してやられた」
滝山「やられた?」
本寿院「このこと御台所が仕組んだに相違なかろうが」
立ち上がる本寿院。
本寿院「表じゃ。表にいくのじゃ」
滝山「表?」
本寿院「(息を荒くして)表へ行って、公方様をお助けするのじゃ」
部屋を出ていこうとする本寿院。
歌橋?「本寿院様お待ちください!本寿院様!」

途中でアップされた中ろう。中島朋子さんだったと思うのですが、どういう役なのかはわかりません。

私が見たのはここまで。最後帰り際に見たのは、火鉢を囲むようにして、本寿院、滝山、歌橋が座っているところ。
手を震わせながら書状をよんでいる本寿院。
「薩摩がついに本性を見せ〜」と口に出してました(シーンNo.はわからず)
635日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 11:46:42.82 ID:5rGn9G/q
今日は幾島の撮影をしています。
636日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 12:31:07.81 ID:5rGn9G/q
スタパでの収録。お昼まではちらっとしか見てないのであまりよくわかりませんでしたが。

開館時にモニターに表示されてたのは第20話シーンNo.18A
ふとんが映しだされてたので、夜誰か寝ているシーンを撮ったんじゃないかと思います。
お昼前に見たのが第19話シーンNo.14A
夜。灯りを持った女中が幾島を部屋へ案内する。
部屋で控えていた女中たち「おかえりなさいませ」
上座に座る幾島。
女中「本日よりよろしくお願いいたしまする」
幾島「(くしゃみをおさえるような仕草をしたあと)幾島である」

この後、夜の廊下を映し出していて、女中たちが酒か何かを運ぶシーンを撮るようでした。
637日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 21:19:27.65 ID:2s65JU7/
ふーん。
幾島は大奥に入っても「つぼね」に名前を改めないのかな?
638日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 21:53:11.51 ID:5rGn9G/q
午後の撮影で見たのは第21話シーンNo.16
暗い部屋。机に向かっている幾島。何か書いているようにみえる。
(カメラはこの後、後ろに置いてある打掛けかなにか?をアップ)

第24話シーンNo.15
室内(幾島の部屋か)。昨日の撮影で見た中島朋子さんと幾島が話している。

(中島)「本寿院様を見張るのですか?」
幾島「滝山殿もじゃ。御台様を疑っておられるような素振り、または他にもおかしな動きあらば、
すぐに私に知らせるように」
(中島)「でももし気づかれたら」
幾島「案ずるな。何があろうとそちを守る。それにこのことは御台様のため。
これは私でなく、御台様の思し召しと心得よ」
(中島)「はい」
幾島「頼んだぞ」
(中島)もう一度「はい」と答え、頭を下げて出ていく。
入れ替わりで別の中ろうが入ってくる。

中ろう「幾島様」
幾島「入れ」
中ろう「はい」
幾島の前に来て、木箱を渡す。
中ろう「これを」
幾島「ご苦労」
中ろうは部屋を出ていく。

紐をほどき、木箱を開ける幾島。中には饅頭が6つ入っている。
箱は二重構造になっており、内側の箱を取り出すと手紙が一通隠されている。
手紙を読み出す幾島。

私が見たのはここまで。
ここで登場する木箱は第19話シーンNo.25Aで物置から幾島が取り出していた木箱と同じもの。
木箱に結んである紐に目印のような小さな紐がさらについてます。
もしかしてこれで外部と連絡を取り合っていたのでしょうか?

今日の松坂さん。花粉症なんでしょうか。ティッシュが手放せないようで、ちょっとつらそうでした。

内側の箱を取り出して手紙を読むカット。本番では箱がきつかったのか取り出せずNGに。
スタッフの方が大丈夫と思って用意しても、いざ役者さんが手に取ったときうまくいかないことって結構あるような。
639日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 22:52:32.08 ID:apgvBT7o
中島朋子って北の国からの人だよね?
重野かな
640日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 23:33:12.93 ID:5rGn9G/q
>>639
セリフに名前が出てこないのではっきりとはわからないです。
でも重野も原作でお志賀の監視などしてましたから、可能性は高いかもしれませんね。
641日曜8時の名無しさん:2008/03/08(土) 01:24:10.93 ID:5te0zXQl
ネタバレさん、いつもありがとうございます

今日、所用で渋谷に行ったので
時間が空いたらスタジオパークに行こうかな、と思ったけど
時間が合わず行けませんでした
このスレ見てなかったら
スタジオパークに行こうなんて思いもしなかったと思う

また無理しない程度に書き込みお願いします
642日曜8時の名無しさん:2008/03/08(土) 14:47:23.23 ID:nJI61caY
中島朋子クラスでも発表されてないってことは
結構まだ隠してるキャスト多そうだな
女優陣が本当に豪華だ篤姫
643日曜8時の名無しさん:2008/03/09(日) 18:09:58.75 ID:HpNYOwTk
>>638
幾島にティッシュといえば…


((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
644日曜8時の名無しさん:2008/03/09(日) 19:12:17.68 ID:4ILzWjEv
このホームドラマ調で桜田門外の変とか寺田屋事件とか描けるのか?
有村兄弟みたいなマイナーキャラを登場させてるのもここら辺のためなんだろうけど。
今視聴率が好調なのはこういう血生臭いシーンが苦手な婦女子層を引き付けてるからだし、
まさかカットされないよな?
切腹シーンとか絶対ないだろうけど。
645日曜8時の名無しさん:2008/03/09(日) 19:16:30.31 ID:JI2x4ahI
>>644
大奥モノが苦手な層も存在するから薩摩篇以降は
大奥パートと政治劇パートのバランスが大事。
646日曜8時の名無しさん:2008/03/09(日) 19:38:00.70 ID:MhjXMvgd
>>643
懐かしいな。
It's a fine day〜♪
647日曜8時の名無しさん:2008/03/09(日) 21:23:04.63 ID:ojrAoIjT
大奥好きだからwktk
648日曜8時の名無しさん:2008/03/09(日) 21:32:31.39 ID:mDB84vFg
27話でもまだ井伊は生きてるんですね
649日曜8時の名無しさん:2008/03/10(月) 08:38:48.82 ID:b5TV8yBr
こんな馬鹿な小娘に家祥は勿体ないナッ!!
昼メロ「安宅家の人々」で態とらしい下手な芝居をしてやがる安宅宗一
ていどが、お似合いってもんだゼッ!!!!!!!!
それにしても、いつもながらにチャチなセットに安っぽいセリフ、そして
幼女マンガの感覚で製作されていて、嗤わせて呉れるよナッ!!!!!

だけど、ド低能のオンナどもにも分かるように徹底して白痴向けに
製作したから鬼女風情が見ても分かるようだゼッ!!!!!!!!!!!!!!!
脚本家が痴呆だから、そうなっただけだろうがナッ!!!!
したが、薩摩を舞台にしながら何故に男色シーンをやらぬのかのう?!?!
650日曜8時の名無しさん:2008/03/10(月) 09:50:24.37 ID:jf3aQTvQ
「!」←が飛び交うツバに見えました…
651日曜8時の名無しさん:2008/03/10(月) 19:23:52.27 ID:NRoJtRl9
28話で斉彬がまだ生きているというのはちょっと悠長すぎでは…
後半ダッシュになりそうだが、それでちゃんと和宮が描けるのかどうか
652日曜8時の名無しさん:2008/03/10(月) 20:33:58.18 ID:bZP4IaYc
30話あたりで井伊が死んで、そこから20話ぐらい・・・龍馬も小松サイドで出てきてそちらにも時間は割かれるだろうから、
和宮との複雑な確執とかは思ったよりあっさり描かれるかもね。
そう考えると、やっぱり大奥に行くまで19話もかかるのはちょっと・・・。
653日曜8時の名無しさん:2008/03/10(月) 23:47:10.26 ID:elg2sZVy
早く桜田門外の変をやれよ。
さすがにこんなにダラダラやってたら視聴率下がるよ。
そろそろドロドロした部分も出せよ。
654日曜8時の名無しさん:2008/03/10(月) 23:50:27.31 ID:cJM7ol5X
篤姫の物語だからなあ
将軍継嗣問題以降、篤姫がクローズupされるのは江戸城開城だし
大河で嫁姑バトルをネチネチやらないだろうし
幕末の嵐の時間帯は小松竜馬の交友を軸に淡白に描かれるのだろうよ

嫁姑バトルならCXの大奥
京都政局ヲタなら徳川慶喜
剣客ヲタなら新選組!
志士ヲタなら翔ぶが如く  で補完するしかあるめえ
655日曜8時の名無しさん:2008/03/10(月) 23:54:24.68 ID:cJM7ol5X
.>>653
桜田門外なら徳川慶喜が一番濃厚だよ
篤姫では翔ぶが如くよりもあっさり描かれそうだな
有村三兄弟もいまんとこ空気みたいな存在感だし
656日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 00:16:58.01 ID:oM6mjpCf
新選組!を超える詰めっぷりになりそうだなw
というか、毎度毎度大河をやるやつは、ペース配分が下手すぎ。
改変期とか時期に合わせてるのはわかるが、それがかえって時には失速する原因になるということをわかってほしい。
そんなことで良作が駄作になるのは見てられない。
657日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 00:29:13.87 ID:WdJuspVs
やっぱ後半駆け足か。
薩摩編に12話も使うから。
堀北も翔太も玉木も8月以降だね。
658日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 01:02:11.18 ID:fASH7Y5w
>>656
仕方が無い。今はキャストスケジュールが1クール単位になってる
知名度ありで旬な役者を入れようとすると
他の仕事の兼ね合いもあるからある程度はそれに合わせるしかないんだと思うよ
主役の宮崎はは別としても瑛太(尚五郎)みたいに全般的に出るなら
大河メインにスケ組んでもらうってことも可能だけど大半の登場人物は一部分のみ。
その一部分の出演のために他の仕事を大河に合わせろというのも無理な話だ
659日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 03:09:57.81 ID:/nJd/lPj
俺は配分上手い事やってると思うけどね
1年掛けて描くのが難しいはずだった題材を
1年だれずに退屈せずに見続けることができそうだ
660日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 03:15:06.17 ID:S57Kzac8
最初から読ませて貰いました。

ネタバレさん、ありがとう。未見のシーン、既見のシーン、両方愉しめました。

しかし、この進行具合じゃ皆さんおっしゃるように
肝心の、歴史的には山場のシーンがサラっと流されそうで心配ですな。

流されるのもかないませんが、家達がキャストにいないし。
最悪、ドラマは大奥明け渡し寸前までで
明け渡しとその後はナレーションではないかと思ってみる(ラスト10分位でw)。

こんなんで坂本龍馬とか出る間があるのかな?
時間にしたら30分もでないんでは…
661日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 06:51:01.40 ID:n4NZYTkp
維新のイベント目当ては、篤姫ではほとんど描かれないから、他の人が言ったように
他の過去大河で補完するしかないだろうな。
江戸城無血開場が最大のクライマックスだから、篤姫にあまりかかわりない諸事件は
どんどん削って、おゆら騒動みたいに、もうしわけ程度に描かれ、西郷や大久保やジョン万次郎みたいに
国家の大事よりは恋愛指南役のほうが強調して描かれる影の薄い存在になるだろう。

竜馬と恋女房のおりょうが幕府の役人に追われ、西郷の計らいで薩摩に新婚旅行をするが
その時に小松夫妻とも親しくなるとか話を捏造するとき、竜馬が出てきそうだ。
薩長同盟の活躍なんかは描かれない予感がする。薩英戦争も桜田門外の変もスルーだろう。
662日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 07:08:59.92 ID:SBHhyY4q
ここは予想スレではないので妄想は控え目にな
663日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 12:48:18.59 ID:rzZlFx9h
スタパでの収録。只今お昼の休憩。午前中は第20話シーンNo.20から
(モニターの静止画で確認しただけです)

仏間に篤姫とはつの二人がいる。そこへやってきたのがお志賀。
篤姫は経を読んでいるお志賀と挨拶を交わす。
664日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 13:25:51.46 ID:rzZlFx9h
午後は家定、篤姫に、本寿院、歌橋、幾島、お志賀、滝山、はつの撮影です。
665日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 16:46:17.06 ID:ypiOA0+d
>>664
「はつ」は篤姫付御年寄の初瀬じゃないの?
666日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 17:10:46.21 ID:nRrKQKKW
>>661
だけどだったら有村兄弟なんてマイナーキャラは最初から登場させなくていいでしょ。
桜田門外の変は割りとしっかり描くんじゃない?
667日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 17:25:57.57 ID:ot7LuHjk
>>666
政治劇もきちんと描くと強調されてるのにそれを無いことにしたいんだろw
単なる大奥ヲタかもしれないが。
668日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 17:30:29.38 ID:uBS+S1pR
>>667
むしろ大奥アンチだと思うが
669日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 17:49:49.06 ID:Q8uinZ6v
西郷、龍馬、小松帯刀、桂小五郎の活躍する薩長同盟、安政の大獄で
水戸斉昭ら攘夷派の断罪、その結果の桜田門外の変、生麦事件から
薩英戦争(於一の兄、島津忠敬も父忠剛の設置した砲台使って英国艦隊と
砲撃戦。これ、史実。薩摩の忠敬か母お幸からの報告も江戸大奥へ届くはず)全部、ドラマで取り上げるぞ。
有馬新七は的場浩司がやってるから池田屋事件も取り上げるだろ。
原作が大奥中心で外部の話が幕臣、侍女の報告程度なのに対して
大河「篤姫」の方が政治事件、戦争なども大奥の篤姫の様子と
平行してどんどん登場てくるぞ。
670日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 18:16:45.79 ID:rzZlFx9h
>>665
初対面の挨拶のシーンを見ていないので、きちんとしたところはわかりません。
セリフでは「はつ」と呼ばれていたので、私はひとまずひらがなで書いています。
671日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 19:25:15.18 ID:gvaAUk3p
予想したい奴は本スレいけよ
672日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 20:23:18.28 ID:S57Kzac8
>>670
ネタバレさん、こんばんは〜。
レポ楽しみにしちょりもすw
673日曜8時の名無しさん:2008/03/11(火) 23:16:53.66 ID:+DPSH84s
>>669
有馬新七は池田屋じゃなくて、寺田屋だろ。龍馬が難に遭いそうになった方じゃなくて、
その前のね。
674日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 00:51:27.26 ID:szNMtHim
今日は仏間でのシーンのまとめ撮りでしょうか。

休憩後は第21話シーンNo.08。
仏間。仏壇のすぐ前に紫の敷物(家定の座る場所)。その斜め後ろには篤姫が座っている。
部屋の後ろには、(篤姫から見て)左側に本寿院、歌橋、幾島、お志賀。右側に滝山とはつが座っている。

首を左右に傾けながら仏間に入ってくる家定。皆、頭を下げる。
(カットNo.01)

座る前に一度立ち止まり篤姫を見る家定。
花柄の刺繍が入った赤地の派手やかな打掛けを着ている篤姫。
手には淡い桃色の数珠。髪型はおまたがえし。花簪をたくさんつけて重いのか、少し辛そうな顔をしている。
(カットNo.02〜03)

知恵を出し合った甲斐があったと思ったのか。篤姫に目がいっている家定を見て、本寿院と歌橋はほくそ笑んでいる(カットNo.04)

仏壇の前に座り、変顔をしてからお焼香をする家定。(カットNo.06)

このカットの家定の表情。
口はすぼめて、あくびを我慢しているような感じでしょうか。
角度的に誰も家定の表情など窺えないのに何故そんな顔を。
もしかして人前でなくても常に変な振りはしてるのでしょうかw

(カットNo.07〜)
さっさと済ませて仏間から出ていこうとする家定。篤姫が呼び止める。
篤姫「公方様」
家定「(とぼけた口調で)儂を呼んだのは誰じゃ」
振り返って周りを見る家定。
篤姫「お願いがございます」
家定「申してみよ」
篤姫「今宵にございますが…」
家定「今宵のう」
篤姫「お渡り願いませんでしょうか」
仰天する本寿院たち。
本寿院「何のための努力やら…」
歌橋「ほんに…」
家定「今宵のう」
篤姫「今宵にございます」
家定「今宵かあ」
篤姫「何卒お願いいたします」
腕組して、また左右に頭を傾けながら家定は仏間を出ていく。
675日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 01:12:18.15 ID:szNMtHim
第22話シーンNo.07
仏間。座り位置は前のシーンと一緒。
篤姫はうす緑の打掛けに。簪もたくさんは挿してない。
家定も羽織の色が変わっている(前のシーンは青、今回はえんじ)
仏間にやってきた家定。お焼香をして、またすぐ出ていこうとする。
篤姫「上様お願いがございます」
家定「(振り返り)何じゃ」
滝山「(小声で)御台様…」
篤姫「今宵お渡り願いたいのですが」
家定「今宵は駄目じゃ。お志賀のところじゃ」
呆然とする篤姫。
お志賀は嬉しそうに顔を上げる。
出ていく家定。後をついていくお志賀。本寿院はがっかりしている。

私が見たのはここまでです。
宮崎さんはちょっと疲れ気味の様子。待ち時間は男梅のど飴を舐めてましたね。
(カメラの人が気になったようで、わざわざピントを合わせて判明w)
676日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 01:33:03.12 ID:fv9rYjOF
レポありがとうございます!

何か本寿院絡みのとこだけ見てると、お渡りがくるかどうかばっかだなーと思いましたw
まあ世継ぎ問題は実際もっと深刻だったわけですしね。
・・・しかしここだけ見てると、いかにも大奥という感じのシーンだw
稲森さんの滝山は想像できそうで出来ないところが、また楽しみです。
677日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 01:41:18.00 ID:vsVOPMj9
レポありがとうございます。
知り合いにも嵌まって大人買いしてる人がいましたが>男梅のど飴w

関西ではジャパンでしか売ってないのですが、あおいちゃんもジャパンで買ったのかなw

後半のガイドブック表紙の篤姫がかなり痩せてるようでしたが
やっぱりスケジュールがハードなんですかね。

今日のレポ下さったシーンによると、原作よりお志賀よりなのかな家定。
原作ではせがまれて仕方なく…といった感じだったんですがね。

篤姫もあまり自分からお渡りを願わない設定でしたし。また楽しみにしてます!
678日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 13:25:11.85 ID:szNMtHim
今は家定と本寿院の撮影です。
679日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 17:51:30.40 ID:szNMtHim
スタパでの収録。午前中は見れませんでしたが、昨日と同じく仏間での撮影。

お昼の休憩後は第25話シーンNo.13から。
仏間。家定がやってきて、本寿院と話す。
篤姫、幾島、はつの三人はいない。
本寿院、歌橋、お志賀、滝山の座り位置は昨日の撮影と一緒。
本寿院は紫の被布。家定は抹茶色っぽい羽織を着ている。

家定「(周りを見て)御台はどうしたのです」
本寿院「体の具合がすぐれぬがゆえ、しばらくは朝のご参拝は控えたいとのことです」
家定「母上。嘘は御身のためになりませぬぞ」
本寿院「嘘?(首を横に振り)私は嘘など…」
家定「嘘をついておいでのときは、鼻の穴がふくらみまする。母上の癖ではございませぬか」
本寿院「(鼻が見えないように手で隠しながら)御台様には仏間に来るのを暫くはご遠慮願うことにしました」
家定「それは…」
本寿院「ハリスのことやら何やらあって、公方様がお疲れだとお見受けしたからでございます」
家定「疲れてなどおりません。それにそれと御台とは関わりのないこと」
本寿院「大いにあります。ここのところお忙しくなられて。
にもかかわらず、お渡りも度々と聞き及んでおります。
お体に障らぬともかぎりませぬ」
家定「左様なこと…」
本寿院「(立ち上がって怒鳴りつける)現に先日、お倒れになったではありませぬか!」家定の目の前に座る本寿院。
本寿院「ともかく、暫く御台様にはご遠慮願います。
(家定の肩に手を置き)これは母の命にかえての願いです」
家定「大袈裟な」
本寿院「私は本気です」
家定「ご勝手になさいませ」
立ち上がり、仏壇の前までに行き座る。
家定「(呟くように)御台は来ぬのか」
家定はお焼香をして、手を合わせて目を閉じる。
後ろの本寿院たちも手を合わせている。

このシーンの家定のしゃべり方は普通。昨日のように変な顔をしたりすることもありませんでした。

本寿院が家定を怒鳴りつけるところ。テストではその勢いの凄まじさに皆笑ってましたね。

撮影が終わって。滝山役の稲森さんが立ち上がるとき、手をとってあげるやさしい堺さん。
撮影の間、堺さんは手で袖口を持って、よくヒラヒラさせてました。
680日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 19:19:55.49 ID:szNMtHim
この後はセット準備などの関係で再びしばらく休憩に。

その間、111スタのモニターではお志賀と本寿院のコメントを撮影してる映像が流れてました。
(プレマップ用か何かでしょうか?)

休憩後は、第27話シーンNo.26から再開。途中までしか見てないのでとても気になるシーンです。
夕方。大奥に出入りする扉がある廊下。
血相を変えて駆けていく篤姫(打掛けは着てません)
篤姫の後を奥女中たちが「御台様!御台様!」と呼び止めながら追いかけている。
(他の者は皆、打掛けを着たままなので走りづらそう)

扉の前で篤姫に追いつく。奥女中たちの間をぬって、滝山と幾島が篤姫の側に駆け寄る。皆、息を切らしている。

篤姫「扉を開けよ」
滝山「なりませぬ」
幾島「御台様!」
篤姫「そうじゃ。その御台所の命であるぞ!」
「はっ」と答える門番をしている女中。慌てて扉の錠を開ける。

この後、篤姫は出ていってしまうようですが、一体何が…。
681日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 19:38:28.71 ID:TysGShCz
>>680
いつもありがとうございます。
もしかして27話なら、そろそろ家定の命が心配ですね。
史実では篤姫は、家定死亡を1ヶ月近くも知らされなかったそうですが
せめてドラマでは、看取ることが出来るといいのですがね。
682日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 21:27:39.23 ID:rIokSErX
いつもレポありがとうございます。
自分も何度か足を運んでいるのですが音声はどこで聴く事が出来るのでしょうか??
683日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 21:47:43.73 ID:v9xPcBsE
>>682
ロビーのほうのモニターで聞けるよ。
スタジオをのぞけるほうでは声が聞こえない。
684日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 22:38:23.26 ID:vsVOPMj9
>>679-680
レポありがとうございます。お疲れ様です!

むむ…両方原作にはないシーンですね。
679は、お渡りが続いてるとか意味深ですね。

原作では家定のお渡りが絶えて奥で心配してる内に、実は一ヶ月も前に亡くなってたんですが。

亡くなってた日の直後位に篤姫が唐橋だかを表へ遣いにやり
唐橋はこの時、かなり執拗に表の侍に食い下がるんですよね…。

この辺り、681さんのおっしゃるように、680のシーンに嵌まりそうですね。
唐橋ではなく篤姫自ら(ry

堺さん、一人遊びが得意そうですねw
また楽しみにしてます!
685日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 23:18:18.08 ID:szNMtHim
スタジオウォッチングのスペースにあるモニターですね。

大河や朝ドラの場合。ランスルーや本番などで音声スタッフがマイクを出しているときだけ音声が聞こえます。
だから役者さんが本番待ちしているときなどは、見学窓のモニターと同じく無音です。

他のスタジオで収録してる番組には音声を最初からオフにしているものもあります。
(映像さえ一切流さない番組も)

篤姫や去年の風林火山の時でも何日か音声オフだったことがありましたね(理由はわかりませんが)。

スタジオウォッチングのモニターで流れるのはだいたいOA用の映像です。
それに対して見学窓にあるモニターは4つ。1カメから3カメそれぞれが映している映像とOA用の映像が見れます。

数台のカメラを切り替えて撮影しているとき。
見学窓のモニターなら、カメラが途中で切り替わってOAでは映らない場面も見ることができます。

OA用映像が流れるモニター。本番の撮影でOKが出たら、モニターチェックのため再度同じ映像が流れます。
だからモニターチェックをしてるときの役者さんの表情などは見学窓のモニターからでないと見ることはできません。

ちなみにBKでは見学窓のそばにあるモニターから音声が流れてます。
686日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 02:10:03.51 ID:c8MMN2ZO
>>681
27話までに死ぬのは確実だろ
687日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 10:20:52.86 ID:gVvqenAd
しにとうないのう〜
688日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 10:44:32.47 ID:1D8UgicP
スタパでの収録。開館時に見たとき、仏間は解体済み。
今日はついに寝室シーンの撮影が始まってます(おそらくスタジオ右奥にセットがあるような)。
689日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 10:58:05.03 ID:PPW2EVg2
>>688
乙です!寝室シーン!

個人的には原作にある、自作のカステラを寝室に持ち込んで勧めるも、
なかなか食べてくれない篤姫にキレてヒステリー起こすシーンが楽しみですw

まさか濡れ場とかあるのかなあ…あるのかな??
レポ、いつも以上に期待してますwヨロピク。
690日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 12:10:56.42 ID:YeYHFzRX
あおいのおっぱいは見られるのかな・・・・ハァハぁ
691日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 18:04:47.62 ID:j6X0f3An
自分は寝室と聞いて
いよいよ家定がお隠れに!?
と思ってしまいました
692日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 21:37:24.54 ID:PPW2EVg2
お隠れシーンも纏め撮りすんのかな?

まだ慶喜公と対面してないんじゃなかったっけ。
693日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 22:14:02.75 ID:Q0AMr/AH
>>685
ありがとうございます。
ところでそのモニターってどこにありましたっけ??最後の出口前のところですか??
694日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 22:22:39.03 ID:3J805iz1
●●なら自殺する ↓
695日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 22:23:43.80 ID:3J805iz1
誤爆したスマソ
696日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 22:26:17.48 ID:1D8UgicP
寝所のシーン。まずは午前中分から。
本番前のテストをチラッと見ただけなので、シーンNo.などはわかりません。

部屋には二つ並んだ布団(枕と掛け布団の表地は緋色だったと)。壁には丸い窓。枕元には刀が置かれている。

布団の上に座る家定と篤姫(寝間着は二人とも白)。
篤姫「お疲れのご様子ですね」
アメリカのハリス某と会わなければならないと話す家定。何とか逃れることはできないかとボヤく。
私なら喜んで会いますると答える篤姫。直に話せるからだと言う。

つづく
697日曜8時の名無しさん:2008/03/13(木) 23:14:07.59 ID:1D8UgicP
お昼の休憩後は第23話シーンNo.16
室内。碁盤を挟んで篤姫と家定が座っている
(二人とも白の寝間着。篤姫は正座。家定は胡座。
篤姫は長い髪を後ろに降ろしていて、白い帯で一つに束ねている)
竹と鶴が描かれた襖を挟んで、奥には布団の敷いてある部屋が見える。

碁盤の上に置かれた碁笥。
家定「(少し拗ねた感じで)囲碁など陣取りなど、戦の真似事ではないか。儂は戦は好かぬ」
篤姫「ならば…」

碁盤に碁石が並べられている。
家定「先に五つ並べればよいのじゃな」
篤姫「五つ並べと申します」
家定「これは面白そうじゃ」
篤姫「三にございます」
家定「(篤姫を見て)三?」
篤姫「三つ並ぶと相手に言う決まりなのです。
このように。(碁石をもう一つ置き)四つ並ぶと勝負が決まってしまいますから」
家定「なるほど」

篤姫「上様は慶喜殿では駄目だとおっしゃいましたが。(碁石を打って)三にございます」
家定「うん」
篤姫「なぜです」
家定「では問うが、そちは慶喜に会うたことがあるのか」
篤姫「いいえ」
家定「会うてもないのに、将軍にすすめるのか。何とも呆れた話よのう」
篤姫「(怒った顔で碁石を打ち)上様も同じではありませんか!」
家定「何が」
篤姫「ハリスに会うのを避けようとしておいででございます」
家定「それとこれとは話が違う。(碁石を打ち)三にございます」
篤姫「上様」
家定「何じゃ?」
篤姫「私の勝ちでございます」
家定「(びっくりしたように)何じゃと」
篤姫「五つ」
家定「(黒が五つ続いて並んでるのを確かめ、篤姫を見た後)もう一度じゃ!このままでは済まさぬぞ」
少しむきになっている家定。さっと白の碁石を片付ける。
篤姫「では上様から」
「よし」と答えて白の碁石を打つ家定

篤姫のペースでこのシーンつづく。
698つづきです:2008/03/14(金) 00:18:15.79 ID:wtKWb4gx
篤姫「(碁石を打って)三にございます。(真面目な顔で)上様」
家定「(碁石を打って)何じゃ」
篤姫「上様のおっしゃる通りだと思います。(また打って)三にございます」
家定「何がじゃ」
篤姫「慶喜殿です。会ってもいない相手の肩をもつのは、やはりおかしいと思います」
家定「ならば何と」
篤姫「慶喜殿にお会いできるように計らってはいただけませんか」
家定「(ニッコリして声を大きく)よかろう」
篤姫「ありがとうございます。では…」
家定「(碁石を打って)儂はハリスには会わぬぞ」
篤姫「上様」
家定「何じゃ?」
篤姫「私の勝ちでございます」
(篤姫の石は四四のWリーチ状態。斜めのラインを止めた家定だったが、縦に黒石が五つ並んでしまった)
勝ち誇ったように頷く篤姫。
家定も仕方なく頷くが、拗ねたように石を投げ出す。
篤姫は少しムッとしている。

このシーンもやはり撮影にかなり時間がかかりました。
ただここは手元に遊び道具があったので、お二人ともさほど待ちが苦にならなかったかも。
撮影前、先にやってきた堺さん。
よく10円玉とかを立てて指で弾いてクルクル回しますが、白の碁石で同じように繰り返し遊んでました。
最初は一つ。そのうち二つ回していられるようにチャレンジ。
畳に碁石を何度も落としながら続けてましたねw

途中の待ち。白い碁石を積み重ねてあそんでいる宮崎さん。
4つ積めると嬉しそうなんですが、残念5つ目で崩れてしまいます。
(割りと平たい碁石なので積みやすいみたい。
画面からは見えなかったのですが、反対側の堺さんも対抗してやってたのかな)
まだまだ他にも色々と楽しそう遊び方をしてました。

このシーンは二人とも素足。ただ、宮崎さんは撮影の合間は必ず靴下はいてました。
(例えば朝ドラの夏のシーンで半袖でも、待ちの間は上に一枚羽織っている女性は多いです。
ライトに当たらなければ、スタジオ内って比較的すずしいのでしょうか?)
699日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 00:19:01.42 ID:O2GpQ3oP
wktk。
変なエロシーンでなくてよかったw
原作にはないが、こういうエピソードならほほえましいね。

これは家定(堺)ファンが喜ぶだろうなあw
700日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 00:28:22.53 ID:O2GpQ3oP
おお、埋め草書いてる間に続きが!
ネタバレさん、晩くにありがとうございます!

しかし堺氏も宮崎氏もマイペースつうかw
あおいちゃん、さいのかわらのような遊び方ですな。

篤姫、そこでムッとしたらあきまへんえ。
台詞の中に三にございますが多くて大変でしたね。
役者さんもネタバレさんも。

今宵もありがとうございました。
あまりご無理なさらず、またお時間あるときにお願いします!
気長に待っちょります〜
701日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 00:58:22.90 ID:wtKWb4gx
続いて第23話シーンNo.27
また五つ並べをしている家定と篤姫。

家定「一方聞いて沙汰するなか。それで慶福に会うたわけか」
篤姫「そういうわけにございます」
家定「(碁石を打って)ほれ三じゃ。それでどうじゃった慶福は」
篤姫「(無言)」
家定「何じゃどうした?」
篤姫「私は上様に負けました」
家定「(盤面を見て)ほう、どう負けた?」
篤姫「人の上に立つ器をお持ちなのは、慶福様の方ではないかと思った次第でございます。
(碁石を打って)三にございます」
家定「(ちょっとガッカリして)わかっておる。
しかしそなたは変わったおなごじゃのう」
篤姫「どこがですか」
家定「本心を隠さぬ。言葉がいちいち真っ直ぐじゃ」
篤姫「真っ直ぐでなければ、相手に届きません」
家定「本心を隠すために言葉を労するものばかりじゃというのに」
篤姫「(聞き取れず)」
家定「勝てば良いと〜」
互いに碁石を打つ。

篤姫「上様」
家定「何じゃ」
篤姫「私の勝ちにございます」
家定「何じゃと。またしてもやられたか。
前にそちは儂の妻じゃと申したな」
篤姫「申しました」
家定「夫たる儂に負けようとは〜」
篤姫「私がわざと負けて、上様はご満足なのですか」
家定「(笑って)やはり変わったおなごじゃのう。よしもう一度じゃ! ただしわざとはなしじゃ」
篤姫「お疲れでは?」家定「このまま引き下がれるか。(碁石を片付けながら)儂も会うてみようかの」
篤姫「えっ」
家定「ハリスにじゃ」篤姫「(明るく)まことにございますか」
家定「片方聞いて沙汰するなじゃ」
篤姫「一方聞いて沙汰するなにございます」
家定「どちらでもよい」
篤姫「でもよくご決心なさいまし〜」
家定「将軍に会わせてみろと言うて来てるのじゃ。今のところ儂のほかに日本国に将軍はおらぬからのう」
篤姫「ご立派にございます」
家定「はよう打て。いいから」
篤姫「はい」

私が見たのはここまで。

水曜日に家定がお渡りするシーンを撮っていたようです。
昨日からすでに寝所のシーンをまとめ撮りしてるのかもしれませんね。
702日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 10:26:06.88 ID:wtKWb4gx
>>693
入口を入って左に行くと450オープンスタジオがあります。その先ですね。
703日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 10:41:41.41 ID:iz6vEbAa
寝巻き姿で向かい合い碁を打つ、「3にござります。」と真似をする、
仕事の愚痴をいう、負けてすねる…。
・・・尚五郎に、尚五郎にこんな幸せを味わわせてやりたかったな。
704日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 15:50:10.81 ID:O2GpQ3oP
尚五郎だったら身分差が逆だから(篤姫の方が上)
下手すりゃケツに敷かれて逆になってたかもなw
705日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 16:40:47.88 ID:1cFAvooS
収録風景が目に浮かびます。いつもありがとうございます。
これからも楽しみにしています。
706日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 19:14:52.63 ID:wtKWb4gx
スタパでの収録、今日も引き続き寝所のシーンでした。
既に数シーンの撮影が済んでいて、私が見たのは第22話シーンNo.28。
(見逃してるカットあり。また、ここはマイクを2つ使用して音を拾ってたので、聞き漏らしがやや多いです)

昨日見たシーンよりも前。家定と篤姫がお互いの秘密を打ち明ける重要な場面です。

布団が二つ並べられた部屋。枕の前には刀や呼び鈴、水差しが置かれている。
布団の上に腰をおろす家定。そばには篤姫が座っている。

家定「ああ。母上に泣きつかれてのう。早う子を作れ子を作れと。疲れたわ」
篤姫「おそれながら上様」
家定「何じゃ、子はできぬぞ」
篤姫「聞いていただきたい話がございます」
家定「鼠の話ならもうよい」
篤姫「(真面目な表情で手をついて)私の話にございます」
家定「(向き直って)何じゃ」
篤姫「薩摩の分家の娘〜。
ある使命を帯びて、城に入りました」
家定「使命?」
篤姫「上様にお会いして、一橋慶喜公をお世継ぎに〜との密命でございます。
このこと話すこと迷うに迷いました。されど上様にうつけの振りをしていると迫っておきながら、
〜卑怯ではないかと思い、お話しいたしました」
家定「しかしそういうことであれば、阿部が死んだのは困るのう。
大きな痛手ではないか。大変じゃぞ、大奥は水戸嫌いがごっそり集まっておるでのう」
篤姫「それは存じておりまする」

このシーンつづく。
707つづきです:2008/03/14(金) 22:04:12.02 ID:wtKWb4gx
ここから先は長回しで最後まで。二人の表情をアップで撮影してました。
(後から別アングルで細かく撮ってもいますが)
モニターから見てるこちらも力の入る場面です。

家定「しかしのう。そなただけでなく、儂も困っておるのじゃ。阿部が死んだことじゃ。
これまであの者に任せっきりにしておいたからのう」
篤姫「(まだつかみきれず)はい」
家定「いつまでもうつけのままではおられぬのじゃ」
篤姫「(驚き)なんとおっしゃいました」
家定「(立ち上がって)阿部は譜代も外様もなく、力のある大名が集まって国を一つにまとめることを考えておった。
(腕組みして歩きながら)それなら将軍などお飾りでよかろう。ゆえに任せておいたのだ。
なのに途中で死におって。困った男じゃ。
それにそなたの言う密命か。阿部を見ておったら、そのくらいとうにわかっておったわ」
篤姫「上様はまともな方だったのですね」
家定「(呟くように)まとものう」
きちんと正座する家定。
篤姫「しかし何故今までうつけの振りなど…」
家定「(遮るように)その前に儂は一橋は好かぬぞ」
篤姫「何ゆえでございます」
家定「好かぬものは好かぬ」
篤姫「では紀伊の慶福様は?」
家定「よいか。今のままでは幕府は滅びる。徳川宗家も消えてなくなるであろう」
篤姫「将軍家がですか?」
家定「考えてもみよ。国閉じたままでいれば、異国からの脅しを受け、ついには砲火を浴びることになる。
かといって強引に国開けば、攘夷派と開国派の間で合戦になる。
今の幕府にそのどちらも抑える力はない」
篤姫「何か…、何か他の手だては?」
家定「阿部の考えていた、国あげての政という策がないわけではない。
〜譜代は外様とないまぜにされる。将軍家はその役割を終えるだろう。
つまり誰が将軍になっても同じ。一橋にこの国難が乗りきれるとはとても思えぬ」
篤姫「上様は最後の将軍におなりあそばすおつもりでは」
家定「そうなれば、そうなったでよい。最後であれば、世継ぎもいらぬしな」
篤姫「それでお子はいらぬと」
家定「そのようなこと、どうでもよいことじゃ。疲れた。寝る」
布団に入ろうとする家定。

長回しはまだつづきます。
708つづきです:2008/03/14(金) 23:03:58.64 ID:wtKWb4gx
篤姫「上様!」
家定「何じゃ」
篤姫「上様がまともどころか、鋭敏明晰(?)な方とわかった上で〜。
上様はあまりにも身勝手だと存じます」
家定「身勝手?」
篤姫「はい。将軍は国のため、民のためにそれなりのことをなさるべきだと思います」
家定「(篤姫を見て)そなたに何がわかる。
儂は父の9番目の子供、〜に産まれた。兄弟は26人いたが、みな早死にした。唯一残ったのが儂じゃ。
この儂もこれまで何度も毒を飲まされ、もはや身体はボロボロじゃ。
夜になると頭を上げるのもつらい。儂はもう長くはないのじゃ。
だったら、うつけの真似でもなんでもして、己の運命を笑ってやりたかったのじゃ。
(立ち上がり、絶叫するように)儂一人をこの世に残し、儂を将軍にしたところで、この国はもうどうにもならぬ!
(見上げて)それを天にわからしてやりたかったのじゃ!
(呟くように)疲れた。
(篤姫とは反対向きに寝て目をつぶり)案ずるな。そなたの密命のことは誰にも話したりはせぬ。
そなたも儂について余計なことは口にするな」
篤姫「私はお助けします(*聞き間違えたかも)。私はあなた様の妻にございます。
妻として、上様を支えてまいる所存にございます」
家定「妻がどうした。(冷たい目で篤姫を見る)儂は誰も信じぬ。(小声で)この世の誰一人もじゃ」
そう言って、家定は反対側を向いてしまう。

昨日のほのぼのしたシーンの前に、こんな激しいやりとりがあったとは思いませんでした。

これだけの長回しですからテスト、本番はいつもより間隔を開けながら撮影してました。
このあとは、別アングルから数カットずつの撮影に。

途中、宮崎さんが珍しくNGを連発する場面が。
「上様がまともどころか〜」のセリフの「上様」で連続して言葉が詰まってしまい、
TAKE3でOKが出たあとは、即座に手をついて「失礼しました」。
ちょっとオーバーなリアクションで現場はなごやかな笑いに包まれてるようでした。

堺さん。長回しの後の撮影待ちの時などはまた、いろんな表情や仕草を見せてましたね。
何してるんだろwというような。
例えば瑛太さんとかは、共演者と話しているとき以外はじっとしている印象が強いですが。やっぱり人それぞれですね。
709日曜8時の名無しさん:2008/03/14(金) 23:15:14.92 ID:C9K+Lcoh
レポ乙です。いろんな意味でスゴイ内容ですね。
本放送で見るのが楽しみです。
710日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 06:07:31.12 ID:mpFzlcir
ほう、江戸城、大奥でも囲碁談義が見れるのか。楽しみ。

将軍の囲碁といえば、徳川慶喜が晩年(維新後)旧幕臣と囲碁に熱中する
写真が残ってるな。ごく自然なショット。ただし、幕末動乱の将軍慶喜に
ゆっくり囲碁する暇は殆ど無かったような気もするが。
711日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 10:12:06.63 ID:ZqoJigMI
家定は死んでもお化けになって出てくるね
「ネジを巻いてみよ〜」
712日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 13:25:50.59 ID:YiGE8nxq
レポありがとうございます
家定さん、おもしろいですねえ
そういう人なんだ〜
713日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 14:03:36.62 ID:IOJ1pi4K
今日は朝ドラの収録だけ。大河はありません。
ひとまず寝所のセットも解体しちゃってました。
714日曜8時の名無しさん:2008/03/15(土) 14:29:33.28 ID:pB8RgYZ2
>>713
いつもレポありがとうございます!
土日は休みなのかも??

二度に渡るオメメコントに脱落仕掛けてたけど
ここ拝見してから、大奥行くまで生暖かく見守る気になりましたw

原作の家定は寝所に来ても「疲れた、寝るのが一番楽、朝はイヤぢゃ」のヤンデレ発言ばっかりで、
篤姫も手の付けようがない感じでしたが
ドラマは随分いっぱいお喋りする設定で楽しみですね。

性格設定と話の運び方も、それほど途方もなく逸脱してないようで一安心。
来週もレポ楽しみにしてます。無理のない範囲でヨロピクw
715日曜8時の名無しさん:2008/03/17(月) 19:10:06.42 ID:WUH1bRGd
ここに書く前に放送されてますが、去年の11月8日分を。

この日撮影してたのは
第11話シーンNo.03
篤姫が幾島にお茶を出し、家祥様のことを何か知っているかと尋ねる。

第9話シーンNo.05
広川から幾島がいないことを聞いて喜ぶ篤姫。久しぶりにのんびりしようと思ったら、すでに幾島は戻っている。

第11話シーンNo.02
書見台の前に座っている篤姫。幾島が御三家や御三卿の役割などを問う。

書見台があるシーンでは宮崎さん、撮影直前までよく雑誌を置いてページをめくってましたね。
本番で置いてあるのは日本外史ですが、an・anだったり、東京ウォーカーだったり。
716日曜8時の名無しさん:2008/03/17(月) 23:00:49.48 ID:WUH1bRGd
2月28日、斉彬が亡くなった後に撮影していたシーンです。
(少ししか見れなかったので、セリフはあまり聞き取れませんでした)
第30話?シーンNo.?
室内。忠教と帯刀が話している。
帯刀「何とぞ、何とぞお願い申しあげます。かの両名を?送りからお救いくださいませ。
両名とも斉彬様のために〜。薩摩に恩義がある〜。
忠教「よもそうしてやりたい。〜、幕府が一橋の追及をゆるめぬ」
帯刀「西郷はこののちの薩摩にとって、なくてはならない者にございます。
どうかお救いくださいませ。お願いいたします」
忠教「許せ。帯刀」

瑛太さんのスケジュールも関係しているのでしょうか。薩摩チームはだいぶ先まで撮ってるようです。

去年の風林火山を思い出しても3月に30話台の撮影は見たことなかったですし、
4月に入っても20話台前半の撮りとかありましたから。
717日曜8時の名無しさん:2008/03/18(火) 10:14:40.12 ID:4x+9rtbK
今週のセットも大奥。第29話シーンNo.17から撮影を始めるようです。
718日曜8時の名無しさん:2008/03/18(火) 13:20:43.61 ID:4x+9rtbK
まだ第29話シーンNo.17を撮影中。本寿院、歌橋、篤姫たちがいます。
719日曜8時の名無しさん:2008/03/18(火) 16:27:49.09 ID:9JRJKH4S
いつもレポありがとうございます。
スタジオで撮影見学された後にドラマをごらんになった時は、
どういう感想をお持ちになりますか?
もっといい演技があったのにとか、あるいは効果音をつけて
編集されたものは別物になっていてとてもよかったとか。
720日曜8時の名無しさん:2008/03/18(火) 18:31:45.81 ID:4x+9rtbK
私の場合、本放送よりも収録の方が楽しく見れます。

本放送を見て思うのはまず二つ。
収録ではあんなに長い時間かかったのに、OAの短いこと。
このシーン、微妙にカットされてるor丸々カットされちゃった。
本編の内容とはあまり関係ないことですねw

効果音については大河の収録であまり気になったことはないです。
他の番組ですがサラリーマンNEOの撮影。セクシー部長が音楽なしで踊っているのは、めちゃめちゃ違和感感じましたw

光の具合は時々気になります。例えば、去年の風林火山での由布姫とか。
収録では普通に撮影しているのを見ているだけに、OAで後光がさしているときなどは、不自然に感じてしまいました。

あと、収録ではとてもいいシーンだと思ったのに、本放送ではそれほどでもというときも。
ワンシーンの時と違って、全体の流れの中だとあまり目立たなかったり、逆に浮いちゃって感じたりするからでしょうか。
721日曜8時の名無しさん:2008/03/18(火) 20:12:19.81 ID:9JRJKH4S
>>720
丁寧なご返答ありがとうございます。
やはり、収録は本放送とは別の面白さ、魅力があるんですね。

もうひとつ、今までご覧になった収録で好きだったり印象的なシーンは
ありますか。
お聞かせ願えれば是非。
722日曜8時の名無しさん:2008/03/19(水) 03:03:26.68 ID:WksuD2iv
セクシー部長…!そうなんだ〜>音楽なしで踊り
役者さんって大変だねえ。NEOの収録も見れるんですね

しかし沢村さんて今、週にどれくらいNHKに通ってるんだろうw
723日曜8時の名無しさん:2008/03/19(水) 09:54:55.72 ID:SXNX8ITt
>>721
先週見たばかりですが、篤姫と家定が互いに秘密を打ち明けるシーン。見学できてホント良かったと思います。
他にもいろいろあるのですが、なかでも>>270>>384でしょうか。
どれも本音を話す際のそれぞれの表情が素敵でした。

>>722
詳しいことはわからないんですが、現場で小さく音楽を流してるのかもしれませんね。
マイクは役者さんのセリフしか拾ってないようなんですけど。
724日曜8時の名無しさん:2008/03/19(水) 12:30:53.59 ID:VN/Jyi2U
>>723
ありがとうございます。
やはり、本音を語るシーンが心に響くんですね。

いろいろ言われていますが、篤姫が高視聴率なのは共感できる人物やシーンが
多いからなのではと思っています。
脚本はもちろん、役者さんの演技がとてもいいからでしょうね。
725日曜8時の名無しさん:2008/03/19(水) 13:07:29.65 ID:SXNX8ITt
今日は篤姫と幾島の撮影です。
726日曜8時の名無しさん:2008/03/19(水) 13:27:50.69 ID:jFytF/cq
>>725
あれ?宮崎さんは映画「少年メリケンサック」の
撮影も始まっているようですが、どうなっているの
でしょうか?
727日曜8時の名無しさん:2008/03/19(水) 13:28:40.82 ID:jFytF/cq
すいません、ソースです。
http://www.cinemacafe.net/news/cgi/release/2008/03/3541/
728日曜8時の名無しさん:2008/03/19(水) 16:53:01.35 ID:SXNX8ITt
スタパでの収録、先に今日の分から。

お昼に見たのは第28話シーンNo.15の途中から。
篤姫の部屋。上座に篤姫(御簾がおりている)。横に控えている幾島。
家定の医師(徳井優さん)が報告に来ている。

篤姫「お身体に障りはない?」
(徳井)「(額に汗をかきながら)はい。ただいまご公務に忙殺されているご様子で。
精のつくお薬を出しているところ〜」
篤姫「どうにか会えぬものかの」
(徳井)「表では目の回るお忙しさ。今はご無理かと」
幾島「そこをおして一つ」
(徳井)「手前どもに申されましても…」
篤姫を見る幾島。
篤姫「ならば、せめて渡してもらいたいものがある」
立ち上がる篤姫。

撮影はここで休憩に。渡すカットは先に撮っていたのかもしれません。
もしかして家定の件は篤姫には隠しているということなのでしょうか?
729日曜8時の名無しさん:2008/03/19(水) 17:45:25.29 ID:SXNX8ITt
>>726
映画のこと詳しくはわかりません。とりあえず今日の撮影、エキストラと宮崎さんは別ということでしょうか?

撮影は2時20分から再開。第25話シーンNo.19から。
庭にある橋の上でしゃがんでいる篤姫。水面をのぞきこんでいる。
廊下ではそんな姫の様子を幾島が見ている。そこへ監視役の中島朋子さんがやってくる。
(中島)「幾島様。(何か耳元で囁く)」
幾島「それはまことか」
姫に気づかれぬよう背中を向けて話す。
(中島)「本寿院様は御台様を公方様と会わせぬようしておいでのご様子。
お渡りの知らせがあっても御台様には伝えぬとか」
篤姫「それはまことなのか」
そばに来て二人の会話を聞いていた篤姫。呆然としている。
幾島「あっ、御台様。今のはでございますが…」
廊下をスタスタ歩き始める篤姫。
幾島「御台様。お待ちくだされ、御台様」

第24話シーンNo.24
見たのはカットNo.02だけです。
室内。ろうそくに火がともっていて、篤姫が何かに手を合わせている。
篤姫「ハリスとの会見が首尾よくいきますように」
730日曜8時の名無しさん:2008/03/19(水) 18:22:49.61 ID:sMWN/aYG
>>726
「少年メリケンサック」のスタッフの方を知っているのですが、
エキストラの方の撮影時に、宮崎さんが参加する日もあれば参加しない日もあると
言っていました。
ですから、今日は宮崎さんは大河の撮影の方に来ているのでしょうね。

スレ違いな話題で失礼しました。
またレポよろしくお願いします。
731日曜8時の名無しさん:2008/03/19(水) 21:55:17.67 ID:EembH+Mq
幾島は何話ぐらいまで出続けてるんだろ?
和宮とかが登場しても出続けてほしんだけど個人的には
732日曜8時の名無しさん:2008/03/19(水) 22:06:58.27 ID:hdxEW4T8
やっぱり28話で家定は退場みたいだな。
幾島はずっと出続けてほしいけど、大奥を去るらしいことは公式に書かれてるからなあ・・・
その代わりに唐橋が登場するみたいだし。おそらく28話か29話ぐらいで退場じゃないかな?
733日曜8時の名無しさん:2008/03/19(水) 23:41:40.04 ID:SXNX8ITt
スタパでの収録、火曜日分です。
第29話シーンNo.17
(見たのはカットNo.20前後から)
夕方。本寿院の部屋。上座に本寿院(花を生けていた様子)。横に歌橋が控えている。
幾島を連れてやってきた篤姫。頭を下げて、何かを知らせている。
廊下では通りがかった(?)お志賀が見ている。

本寿院「〜、そなたが毒殺したのであろう」
そばにあった花を手に取って立ち上がる本寿院。篤姫の背中を何度も何度も叩く。辺りに散らばる白い花びら。
本寿院「ええーい。ええーい」
幾島「お止めくださいませ」
本寿院「邪魔するでない!」
歌橋と止めようとするが、幾島は突き飛ばされてしまう。
本寿院「言うてみよ。慶喜を次の将軍にできなかったゆえの逆恨みかあああ!
虫も殺さぬような顔をして、公方様を殺せたかあああ!」
今度は脇息を振り上げる本寿院。
お止めくださいと必死の幾島と歌橋。驚いて声を上げそうになるお志賀。
さらに滝山が駆けつけてくる。

滝山「本寿院様!」
篤姫「止めるでない!(頭を下げたまま)私は父上の死も上様の死も知らされなかったのです。
その口惜しさを思うと、お伝えせずにはいられませんでした。
(涙声で)夫でさえこれほどに辛く悲しいものだから、我が子であればいかばかりかと…」
持っていた脇息を落とす本寿院。首を横に振り、激しく嗚咽する。
篤姫「(顔を上げ)まことです。まことのことでございます」
へたりこむ本寿院。信じたくないのか、まだ首を横に振って泣き続けている。
廊下ではお志賀が袖で涙をおさえている。

734日曜8時の名無しさん:2008/03/19(水) 23:50:56.43 ID:SXNX8ITt
この後、休憩に入ったため、私が見たのはここまで。
撮影開始が10時半。この時は高畑さんがスタジオ入りして、シーンの段取りを確認してました。
シーンの撮影終了が15時半。途中見てないのですが、
おそらく5時間ぶっ続けでこの1シーンを撮影してたんだと思います。

とくに時間がかかったのは、花で何度も篤姫を叩くところでしょうか。
テスト、本番とその度に散らばった花びらを片付けたりしなければいけませんでしたから。
アングルを変えて撮ってもいるので、ここだけで1時間以上かかったかも。
脇息も乱暴に扱われるところなので、途中でスタッフがバラバラにならないかチェックしてましたね。

撮り直しも何度もありました。
本寿院役の高畑さんが脇息を取ろうとするとき、打掛けに足を取られて思わず滑りそうになったりとか。
篤姫のセリフの部分も繰り返し撮影してました。
脇息を落とすカットも、転がっている脇息がすでに撮影した他のカットと食い違わないように、何度も撮ってたみたいです。
735日曜8時の名無しさん:2008/03/20(木) 13:44:06.51 ID:w2ecpEdP
今日は10時30分開始予定でしたが、ようやく始まりました。昨日の撮影が時間かかったのかもしれません。
篤姫と幾島の撮影中です。
736日曜8時の名無しさん:2008/03/20(木) 14:47:19.66 ID:j3WBR5oB
いつも、ありがとうございます。
すごく面白そうで、高畑さんの迫力や、宮崎さんがどう張り合っているかなど、
本放送で見るのが楽しみです。
737日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 14:17:07.45 ID:KWil5w23
今日はセットが様変わり。家定とお志賀が撮影しています。
738日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 14:41:55.11 ID:KWil5w23
今は釣りのシーン。篤姫と幾島もいます。
739日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 17:56:41.46 ID:gtth3a7k
>>621ですが、誰かお答え下さい。
740日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 17:56:44.09 ID:BSdlV/wv
つ 釣り?
そんなシーンがあるんですか…

しかもセット?合成ですか…
741日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 18:31:11.95 ID:KWil5w23
スタパでの収録。昨日木曜日は篤姫の部屋メインにわりと短めのシーンを。
撮影開始が遅くなったせいでしょうか。テスト1回で本番と、いつもと比べてサクサク進みました。
(宮崎さんや松坂さんは1シーンごとに急いで衣装をチェンジ。やはり大変なことには変わりなかったと)

第22話シーンNo.23
夕方?篤姫の部屋。御簾が降りていて、中に篤姫と幾島が座っている。

篤姫「阿部殿が? しかも日本がこのような大事なときに。何という…」
幾島「御台様。こうしてはおられませぬ」
篤姫「何じゃ」
幾島「前にも申したではありませぬか。阿部様なしでは、我らは何もできぬと。
まだ間に合います。此度こそ、公方様に次なる将軍のお話を。
ここで公方様にお約束いただかねば、我らに道はなくなりまする。
父君にも顔向けできませぬぞ」
篤姫「幾島」
幾島「はい」
篤姫「阿部殿に会うたのはたったの二度だけじゃ」
幾島「はい」
篤姫「しかし物腰が柔らかくて、好ましいお人柄であった」
幾島「はい、それは」
篤姫「そのような方が亡くなったというのに、ただ悲しんでいるだけではいかぬのじゃな」
742日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 18:32:12.63 ID:ZH3JljhU
>>740
浜御殿にでも行くのかな?
最近研究されまくっているし。
将来の和宮との和解エピの伏線だったりして。
743木曜分のつづきです:2008/03/21(金) 18:48:04.77 ID:KWil5w23
第25話シーンNo.11
夜。篤姫の部屋。上座に篤姫。下座に歌橋。横に幾島が控えている。

幾島「朝のご参拝には来るなですと?」
歌橋「はい。本寿院様からのお達しと申しますか、御台様へのお願いだと仰せにござりました」
篤姫「お願い?」
歌橋「御台様がなさることは何と申しましょうか。公方様には少々当たりが強すぎると」
篤姫「当たりが強い?」
歌橋「はい。強く効きすぎるとでも申しましょうか。それと…」
幾島「それと?」
歌橋「(顔を上げて、少し強く)もし御台様が来られて、またあのようなことがあるなら、
ご自害なされる覚悟であるとも」
篤姫「自害…」
歌橋「公方様が仏間でお倒れになるなどこれまでなかったことゆえ。
それほどにご心配なのでござりましょう」
篤姫「(ショックで)そんな…」
744日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 19:18:14.02 ID:KWil5w23
第25話シーンNo.05
篤姫の部屋。上座に篤姫。下座にはつ。横に幾島が控えている。
(おそらく家定が仏間で倒れた後か)

上座から駆け寄り、はつの前に座る篤姫。
篤姫「(ほっとした表情で)そうか。落ち着かれたか」
はつ「はい。しっかりとした足取りで表においでになられたご様子にございます」
篤姫「(頷いて)そうか」
はつ「御台様には案ずるなとの仰せにございました」
篤姫「私に?(嬉しそうに頷いて)そうか!」
頭を下げてから奥女中たちと出ていくはつ。
篤姫「んっ? しかし画点がいかぬ。なぜ私のところへは連れてこぬのじゃ(?)」
幾島「お分かりになりませんか。御台様が一橋派であることに気づいているからでございましょう」
篤姫「(呟くように)そうなのか」
幾島「はい」

第25話シーンNo.27
夕方。庭に面した廊下に腰かけている篤姫。沈んだ表情をしている。
部屋の中には幾島とはつが控えている。

はつ「(幾島に)皆が心配しております。御台様は食が細くおなりではないかと。
心もちお痩せになったご様子でもありますし」
篤姫の側へ行く幾島。
幾島「御台様、しっかりなさってください。
例の件進めるためにも、何とか公方様にお会いできるようはかりまするゆえ」
篤姫「(呟くように)幾島」
幾島「はい」
篤姫「そちが言うたことはまことじゃ」
幾島「はっ?」
篤姫「(静かに)私は上様にお会いしたい。妻としてだけでなく、一人のおなごとして…」
幾島「御台様…」
篤姫「(涙を浮かべ)お会いしたいのじゃ」
第23話シーンNo.26
(ここはカットNo.01しか見てません)
夕方近くか。庭の見える廊下に腰を下ろしている篤姫。そばに幾島がいる。

幾島「何をお考えにございますか」
篤姫「そなたと同じことじゃ」
745日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 20:31:12.79 ID:KWil5w23
>>740
セットです。

昨日まで篤姫の部屋に面した庭のセットがあったところに、今日は大きめの池のセットが出来てました。
見学窓から見た限りそれほど広いスペースではないのですが、
モニターで見るとかなり奥行きがあるように感じました。
よく一晩でスタジオの中にこれだけのものを作ったなとちょっとビックリしましたね。
746日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 22:24:51.34 ID:KWil5w23
スタパでの収録、今日は第22話シーンNo.02。
ここはカメラのセッティングなど色々と時間をかけながら撮影をしていたので、私は篤姫と幾島の会話部分しか見てません。

御殿にある庭園か。目の前には大きな池が広がっていて、辺りには松が植えられていて、その向かい側には桜なども咲いている。
家定は釣り針に餌をつけているようで、そばにはお志賀がいる。
庭に面した廊下を歩いていく篤姫と幾島。家定たちがいる方向を見る。

幾島「お楽しそうでございますねえ」
篤姫「あれは仮の姿じゃ。私にはわかる」
篤姫「お志賀が言うたのじゃ」
(この前後で別カットの挿入あり)
幾島「そのようなことを」
篤姫「お志賀に比べると家定様のあれやこれや気にしてる自分は、
小さいのか間違っているのかと何度も己に問うてみた。
やはり真実を知りたい気持ちは変わらぬ」
幾島「それは何ゆえ?」
篤姫「夫婦だからじゃ」
幾島「夫婦…」
篤姫「近頃よく父と母の姿を思い出す。(微笑んで)あのようになりたい。
あれこそが真の夫婦ではないかと思うての。だからこそ知りたいのじゃ、どうしても。上様の本当のお姿を」
幾島「御台様のお気持ち、よくわかります。それにお志賀は側室。御台様とは立場が違いまする」
篤姫「それなのじゃ。私はそれを忘れておった」
幾島「しかし御台様。今は何よりもまず…」
篤姫「一橋慶喜公か」
幾島「はい」
篤姫「上様はあれほど元気だというのに」
幾島「それとこれとは別です。どうかご自分の立場をお忘れなきように」
篤姫「わかっておる」
幾島「近々、島津の父上は慶喜様とお会いになります。
さすれば、この話にも一段と勢いがつきましょう」
篤姫「(ちょっとムッとして)わかっておる」
再び家定を見る二人。
747日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 23:35:09.36 ID:DK+SgPCp
こういう収録風景はスタパへ行きさえすれば、誰でも見られるものなの?
748日曜8時の名無しさん:2008/03/22(土) 01:37:54.84 ID:pTd5P3S+
>>747
自分は関東にいるわけじゃないいので、すごいないいな行ってみたいなと思ってたけど、
>>481-482 とか読むと、根気と忍耐力が必要みたい。
東京にいったときに時間があれば自分もチャレンジしてみよう。

レポ挙げてくださってる方、どうもありがとう。楽しく拝見してます。
749日曜8時の名無しさん:2008/03/22(土) 14:00:09.55 ID:cS+h70Or
>>744
篤姫可愛いな
いつもレポ有難うございます
750日曜8時の名無しさん:2008/03/23(日) 20:00:45.35 ID:fGbWxga9
篤姫の良さがわからない風鈴厨って。。。
751日曜8時の名無しさん:2008/03/24(月) 00:09:24.45 ID:IbHPSvlK
>>742-745
お答えありがとうございます。
そうか、お池で釣りの真似事をなさるんですね。
ちょっと安心しました…

742さんのおっしゃるように大奥から出られない筈の篤姫が海まで行った事にしちゃうのかとw

池のセット、大変だったでしょうね。
画面では見過ごしてましたが、そういう見えてない人達の努力で
大河って成り立ってるんですね。

例年にも増して叩かれ気味の今年の大河ですが、
そういう裏方さん達の苦労もきちんと評価されてほしいですね。

レポありがとうございました。また楽しみにしてます。
752日曜8時の名無しさん:2008/03/26(水) 20:32:37.81 ID:0TXuQF4v
出演者のブログによると昨日、中打ち上げがあったみたいだね。
家定編が撮影終わったってことかな?
753日曜8時の名無しさん:2008/03/26(水) 22:06:18.87 ID:LUWbLsWe
●宮崎あおいと広末涼子と高岡蒼甫と伊集院静と新宿在日893金属バット撲殺事件の衝撃の関係!
ttp://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/03/post_4a04.html

★【東京】西新宿の路上で「殺せ、殺せ」と集団リンチされる…被害者は韓国籍の32歳会社員と判明、脳挫傷で死亡[3/21]★6
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1206185570/
宮崎あおい・高岡蒼甫夫妻DQN丸出し
ttp://www.nexus7vn.com/nexusvii/DSC03992.JPG
★沖嶋さん、清永さん、金村クン、高岡蒼甫(そうすけ)
http://www.r-izm.jp/blog/DSC02613.JPG
http://blog.honeyee.com/tokazawa/archives/images/R0010224-thumb.JPG
http://blog.honeyee.com/tokazawa/archives/2006/10/27/index.html
754日曜8時の名無しさん:2008/03/26(水) 22:54:19.59 ID:BPi68bcW
楽しみだな。ネタバレさんお待ちしております。
755日曜8時の名無しさん:2008/03/26(水) 23:22:55.47 ID:JA3ed0uX
早く日曜になれ!
756日曜8時の名無しさん:2008/03/26(水) 23:33:43.71 ID:Zk2drum6
とりあえずネタバレスレはあんまりageないほうがいいと思うんだな
757日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 00:04:53.66 ID:kpjDmwYb
あいすまない
758日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 00:30:33.37 ID:iXzSrmSg
岩倉具視はつるたろう
堀北は5月から撮影
759日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 01:55:13.96 ID:Hdq0RFcx
>>742
将軍の釣りは
浜御殿の潮入の池での行事だな。江戸湾の海水が引かれていて
御殿で海釣りが出来た。幕閣、奥方らを招いた釣り大会みたいな行事は
実際に行われていた記録もある。(家斉、家慶将軍の頃1830〜40年頃)
当時の江戸前の魚は海もきれいだったし魚影も濃くて面白いように釣れただろう。
奥に篭ってる姫君や侍女らも花見と並んで太陽の下でストレス解消になる行事だったろう。
760日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 02:21:40.94 ID:Hdq0RFcx
>>759>>742
天保4年(1833年)8月、徳川家慶の異母妹にあたる盛姫が浜御殿で釣りをしてる。
本人の日記?によると
「それより。つり殿に参りぬ。釣する竿のさし引きなと人々おしへ給へるに、
いとうれしくめずらしくて、、、」
結局よく釣れたらしく盛姫は歌を詠んでる。

「海ふかき君と臣とのめぐみにてけふぞ釣得しいほ(魚)の数々」
(長辻象平著 「江戸の釣り」平凡社新書 参照)
761日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 10:43:20.34 ID:zNMfKgXd
「岩倉具視は片岡鶴太郎」情報は本当だったな。
本人の日記にかつら合わせしたって書いてある。
762日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 10:48:36.14 ID:nSdPdMZJ
あげるなカス。下げ
763日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 11:41:04.23 ID:sB6YWSW+
>>752
それって誰のブログですか?

今週は撮影していないのかな?
764日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 13:00:28.44 ID:iXzSrmSg
>>763
大奥での将軍付中臈頭を演じている方のブログです。
ブログの内容はレポではなく、題名の方に書いてあります。

片岡鶴太郎さんは19日にかつら合わせを済ましたようです。
若村麻由美さんの公式サイトによれば4月から撮影に入るとのこと。
765日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 13:53:54.12 ID:+CdBledH
>>763
今週篤姫の撮影はありません。
普段、篤姫の収録をしている106スタでは、今週ずっとバッテリーを撮っています。
766日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 15:34:15.80 ID:+WnFh1p4
>>764,>>765
情報ありがとうございます。
来週以降、篤姫の撮影再開でしょうね。
ネタバレレポお待ちしております。
767日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 18:20:42.74 ID:ApYpUlWY
>>765
今日東京に来たついでにNHK行ってみたら、撮影なくて涙目でした・・・
768日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 18:28:23.32 ID:M9oIqIFZ
>>767
自分もそういう経験あるよ。
ちょうど行った日がロケだったり、年末だとよりによって第1回の完成試写会の日と
ぶつかって、撮影がなかったり・・・。
地方だから、貴重な1日なので、そういう時は本当に残念だよね。

でもここのおかげでいろいろ詳しくなったから、今度行く時は絶対逃さないようにしたいと思う。
769日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 20:40:36.57 ID:+CdBledH
冬、春、夏の長いお休みの期間。普段よりもスタジオ収録は少ない気がします。
(ロケだったり、休館だったり。他にも理由があるかもしれませんが)

大河や朝ドラの収録見学がお目当てという方は、事前にスタジオパークに確認するのがベターだと思います。
だいたい日曜の夕方には、ドラマ班から1週間のスタジオ使用予定が届いてます。
770767:2008/03/27(木) 23:40:17.66 ID:ApYpUlWY
やっぱり事前確認はしておいた方がよかったんですね。
セットすらも見られず残念でした。

今後もレポお願いいたします。
771日曜8時の名無しさん:2008/03/29(土) 09:05:48.28 ID:4H5HQZs/
そういえば、この時期は春休みを利用して
子役の出演シーンをまとめて撮影したりするらしいね。

慶福のシーンとか撮影するのかな?
772日曜8時の名無しさん:2008/03/31(月) 10:46:34.00 ID:nw+qintj
篤姫の収録再開は来週からです。
773日曜8時の名無しさん:2008/03/31(月) 20:23:53.86 ID:z1yd9v9C
>>772
情報ありがとうございます。
また再開したら、なにとぞよろしくお願いします。

余さん昨日から出てきて存在感たっぷりだったけど、公式見たら19話までの出演とか。
まあ大奥編になったら、登場する機会がない役だもんね。でももっと出てほしかったなあ・・・。
大奥で高畑さんや若村さん相手にやりやってほしかった。
774日曜8時の名無しさん:2008/04/01(火) 13:41:31.96 ID:Xz/RNarL
今日のスタパ。スタジオはまだまだ倉庫のような状態。
スタッフの方が背景となる雪山のような写真or絵を準備してました。
775日曜8時の名無しさん:2008/04/03(木) 17:32:48.90 ID:TCTrcXKR
今日のスタパ。セットが徐々に出来上がってきてます。
どうも江戸城内ではなく、他の屋敷のようです。
776日曜8時の名無しさん:2008/04/05(土) 19:12:45.46 ID:Fw0Yxr5P
和宮まだー
777日曜8時の名無しさん:2008/04/05(土) 20:06:23.75 ID:ypoOUMG+
>>775
一橋邸?
778日曜8時の名無しさん:2008/04/06(日) 12:59:12.82 ID:x2Fz7A5a
>>775
京の橋本邸かな?
779日曜8時の名無しさん:2008/04/08(火) 10:50:57.78 ID:uoGbIJIB
スタパでの収録、今日は小松帯刀の撮影です。
開館時はチラッと見ただけ。第30話シーンNo.28。
籠やら書物やらが置かれた物置の中。一人のお坊さんが座っている。
帯刀が中に入ってきて何か図面らしきものを広げる。
お坊さんは暗くてハッキリわからなかったのですが、高橋長英さんのように見えました。
780日曜8時の名無しさん:2008/04/08(火) 12:53:15.20 ID:5C6T1S8e
高橋長英さんはたぶん月照だと思う
781日曜8時の名無しさん:2008/04/08(火) 19:31:37.15 ID:uoGbIJIB
午前中の撮影。
お昼の休憩中にモニター静止画で確認しましたが、どうやら帯刀、西郷、月照の3人で話すシーンだったようです。

帯刀の登場は午前中だけ。休憩後は西郷と月照メインの撮影になりました。

第30話シーンNo.23
月の明かりが障子に竹林の影を映し出している。西郷は廊下を進んでいく。
視線の先には月照。役人が縄で縛って連れていこうとしている。

西郷「おい、その方をどなたと心得ておっじゃか」
駆け寄る西郷を男たちは長い棒で押さえつける。
男たち「下がらんか!静かにしろ!」
西郷「おい離さんかあ、離さんかあ! 月照様!」

第29話シーンNo.12
お堂の中で座っている西郷(清水寺?)。
目を閉じて瞑想している。

第29話シーンNo.13
西郷と月照。向かいあって話している。

西郷「長々お世話になりもした。明日、薩摩に帰ろち思ってます」
月照「西郷さん、あんた死のう思うてはんのと違いますか」
西郷「そげな…」
月照「斉彬さんがそこにおいでやす。見えやしませんか」
月照の視線の先を見る西郷。
月照「えらい怒ってまっせ。後のことは西郷に託そ思ったのに、なんちうことを考えておるのかと。
お殿さんのお身体こそ、確かにこの世から消えました。
でもお志しはそれを受け継ぐものがある限り、生き続けるのです」
西郷「殿…」
月照「生きなはれ、西郷さん。生きて、お殿さんの遺志を全うしなはれ。
それが斉彬さんが何より望んでおいでのことや。
(手を出して)置きなはれ。あんたの命や。斉彬さんにかわって受け取りまひょ」
胸にあてた拳を月照に差し出す西郷。
月照「これでよろし」
泣きながら頭を下げる西郷。月照は西郷の肩に手を置く。
月照「これでよろし。もうよろしおすで」

私が見たのはここまでです。
そういえば、スタジオには屋敷のセット以外に、小舟も準備されてました。
782日曜8時の名無しさん:2008/04/08(火) 20:08:32.07 ID:rbaPA6G/
なんだろ?
安政の大獄で京を脱出したあとあたりかな。
小舟は西郷と月照が海へ投身自殺を図るときに使うのかな。
783日曜8時の名無しさん:2008/04/08(火) 21:10:38.37 ID:MsTVoj12
784日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 10:47:05.76 ID:wKA4sfFm
今日は久しぶりに長門さんと涼風さんの撮影です。
785日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 11:39:03.05 ID:sxrBA3Z7
俊藤光利さんのブログに篤姫の撮影のことが時々出てくる。
大山綱良役だそうだ。
786日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 12:23:08.40 ID:Oibp58hI
>>784
その二人終盤まで出るのか
787日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 12:58:22.75 ID:wKA4sfFm
さらに久光と帯刀も登場してます。
788日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 13:24:55.31 ID:yL9dcgBy
>>786
斉彬が倒れた後でまた後継者争いが燻り始めるからね
結局は斉彬の遺言でそれも不発に終わるけど
789日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 14:17:45.28 ID:m1sQSQkI
784<
30話位で斎興は死んじゃう。
久光の息子は跡継ぎで後見役の久光が実質薩摩を取り仕切る。
帯刀が久光の第1ブレーンになって、大久保&西郷らと幕政改革
へ礎を築いて行くのが後半最初の序盤。
790日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 16:38:05.67 ID:186G3Nbh
瑛太さんてまだ撮影中ですか?どなたか教えてください。
791日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 17:14:21.02 ID:wKA4sfFm
お昼過ぎまで瑛太さんはスタジオにいました。
休憩を挟んだ後は長門さんと涼風さんの撮影になったので、
今日の分の撮影は終わった可能性もありますね。
792日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 17:29:34.32 ID:SW2unEWf
宮崎さんは今日は少年メリケンサックの撮影みたいですね
mixiにエキストラレポが落ちてる
793日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 17:30:24.14 ID:WBqZA61G
>>788,789
斉彬死後、実権を握ったのは斉興だが一年後あぼん
その後、久光がクーデター起こし藩主父=国父として実権を握る
その際、誠忠組の面々を登用、とりあえず小松、大久保、堀、中山といったあたりで上洛への布石を打った
奄美から呼び戻した西郷との確執が始まるのはその後の話

それにしても30話まで斉興生きてるって、その後(残り20話)はそうとう駆け足展開なのかな
794日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 17:51:19.93 ID:9slQI8Ru
>>793
ヒント:斉興赤マフ
795日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 19:18:45.70 ID:wKA4sfFm
スタパでの収録。開館時に見たのは、鶴丸城内?のシーン。
上座に島津斉興とお由羅が座ったあと、スタッフから配役紹介がありました。

まず、島津忠義役が中川真吾さん。
あとよく聞き取れなかったのですが、
?役のなかやまかつみ?さん
たにむらまさたけ?役のうえはらけんすけ?さん。
(後の二人はモニターからは見えなかったので、下座に座っていたのかもしれません)

お昼に戻ってきた後、撮影していたのが第30話シーンNo.25。
開館時と同じセット。上座に斉興とお由羅。間で控えているのが、忠教と忠義。
下座には家臣たち。帯刀は末座に座っている。

斉興「(持っていた扇子で数度強く叩いたあと)西郷とやらに月照を日向の国境へ?送りとさせよ」
帯刀は愕然としている。

第31話シーンNo.27
今度は上座に忠教と忠義(斉興が亡くなったあとか?)。

忠教「面をあげよ。当主忠義の新たなる後見として、みなに一つだけ言うておきたい。
余は我が兄斉彬公のご遺志を継ぎ、この薩摩を守り、
さらには日本国を果敢に変革していく所存である」
忠教の言葉に感銘をうけている帯刀。
忠義「ことあるときは家中一丸となり、余を支えよ」
家臣「ははっ」
頭を下げている家臣。渋い顔をしている者たちがいる。

今日の瑛太さんはちょっとお疲れ気味。
途中で目薬をさしたり、こっているのか首を左右に動かしたり。
796日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 19:57:11.88 ID:ag7Zxqk6
?送りは「永送り」かな
797日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 20:26:16.88 ID:sxrBA3Z7
>>795
中山克己さんはこの人
ttp://www.kira-boshi.com/prof-nakayama_katumi.html

たにむらまさたけ は忠義側近の谷村愛之助昌武
うえはらけんすけ は扉座の上原健太じゃないかな?
798日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 20:37:57.31 ID:m1sQSQkI
>796で正解。
永送り=西郷さんに月照さまを切り殺させることを表す。
799日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 20:43:42.40 ID:wKA4sfFm
>>796
そうです。たしかに永送りと言ってましたね。

>>797
役者さんの顔を見れなかったのではっきりはしないのですが、調べてくださってありがとうございます。
800日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 22:51:55.24 ID:wKA4sfFm
休憩を挟んで第29話シーンNo.07
おそらく江戸屋敷。お茶を飲んでいる斉興。そばにはお由羅がいる。

お由羅「薩摩にですか?」
斉興「ああ帰る」
お由羅「まぁ。何ゆえでございます。薩摩のことは忠教様に任せればよいではありませんか」
斉興「任せておけるか! 今や幕府の実権は大老の井伊直弼が握り、次の将軍は紀州の慶福様に決まった。
これまで一橋を推してきた薩摩が苦境に陥るは必定。儂が出ていかねばどうにもならんわい」
お由羅「されど忠教様は…」
斉興「忠教は薩摩以外を知らぬ! 新たな当主となる忠義はまだ子供じゃ。
斉彬の作った集成舘や造船所は全て潰し、ご公儀にひたすら自重を示す。
道はそれしかあるまい。まあ見ておれ。儂が薩摩を救うてみせるわい」
高笑いする斉興。
「まぁ」とお由羅は少しあきれながらも、嬉しい様子。

このシーンの長門さん。テストでは抑えながら、本番ではちょっとオーバーに演技してみせてました。
だからトチったときの長門さんのお茶目な表情がなおさら面白かったですね。

第30話シーンNo.13
室内。お由羅から懐刀と扇子を受け取り、腰にさす斉興。
斉興「どうじゃ」
お由羅「お似合いにございます」
斉興「うむ」
お由羅の手を握ると、ぐいっと引き寄せる斉興。そのまま引っ張るようにして部屋から出ていく。
お由羅はそんな斉興が頼もしく思えている。

私が見たのはここまで。
このシーンで斉興は撮り切りかなとも思ったんですが、まだ終わりませんでした。
(いずれにしても今日で全て撮ってしまいそうですが)

スタジオのセットは昨日からガラッと変わってましたね。
見学窓から見て、左半分が鶴丸城内のセット。右側の真下が江戸屋敷のセット。
昨日小舟があった右奥にも新しいセットが。ちょっと見づらいんですが、
どうも椅子やテーブルがあるようで、洋式っぽい空間に。
何なのか予想がつかないだけに撮影を見たかったです。
801日曜8時の名無しさん:2008/04/10(木) 12:18:25.75 ID:Bjjf7MmZ
今日は大久保や有馬たちの撮影です。
802日曜8時の名無しさん:2008/04/10(木) 15:02:08.94 ID:Bjjf7MmZ
今日もセットがガラリと変わってます。
第31話シーンNo.28
大久保の家? 障子はボロボロ。
大久保の他に有馬新七、有村俊斎、伊地知正治、大山綱良など7人が部屋にいる。

大久保「(腰をおろして)そげん無体なことになっととか」
俊斎「江戸に行った雄助と次左衛門からの文でごはす」
文を受け取って読み始める大久保。
有馬「こいは水戸の同志からの知らせじゃ」皆に文を見せる有馬。伊地知「これはひどか」
?「ほんのこっか、どげんなっちょっとか」
俊斎「井伊大老は水戸のご老公に国もとへ蟄居、ご家老の安島帯刀殿に切腹、
越前の橋本左内、長州の吉田松陰に死罪を申しつかるなど、断罪された者がつごう100人にものぼるかと」
?「このままにしておいてよかとごはすか」
大山「よかわけがなかじゃろ」
有馬「いうて、お家はあてにはできんぞ。忠義様に実権が移ったとはいっても、あん方は所詮お由羅の子じゃ。信用できはせん」
大山「天下の政を正すには」
有馬「おいたちがうって出るしかなか。お家が動かなければ」
伊地知「おいたちだけで脱藩突出じゃ」
大山「そうじゃ。突出じゃ」
俊斎「雄助と次左衛門は江戸で水戸の浪士と交わり、井伊大老を襲撃せんと着々と支度を進めているようです」
有馬「ならば、(立ち上がり)おいたちが目指すは京じゃ。井伊一派から朝廷をお救いすっとじゃ」
「おーっ」と大久保以外、皆立ち上がる。
?「突出じゃ」
大久保「吉之助さは軽々しく突出するなち言うちょった」
大山「そいはいつのことじゃ」
大久保「去年の暮れ。大島行きの船に忍び込んで、吉之助さの考えを聞いてきた。
今がそん時とは、おいには思えん」
「たああ゙ーっ」と叫ぶ有馬。
803日曜8時の名無しさん:2008/04/10(木) 15:43:34.33 ID:gCsszjcD
残り二人は西郷の弟二人ですかね?
有村兄弟はもう出奔しているころ?
804日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 04:21:59.92 ID:uFVBV0Ob
>>803
大久保以外がたしか7人だったので、3人わかりませんでした。
(顔もほとんどアップされることがなかったので)

>>802の後は休憩を挟んで、同じようにみんなで話しているシーンを撮っていたようです。

閉館間際にチラッと見たのは、第33話シーン10
同じ室内? 灯りがついている。
有村雄助の杯に酒をつぐ有馬。
有馬「井伊の首を捕ったことは伊左衛門?に聞いた」
雄助「(飲み干して)弟は見事につとめを果たした後、切腹して果てました」
?「ようやった。おはんらの弟は」
大山?「俺たち精忠組の誇り〜」
伊地知「〜薩摩の武士じゃ」
うつむいて無言のままの有村俊斎。
俊斎の気持ちを思うと喜べない大久保。酒瓶をドンと置く。

ここは少ししか見てないので、セリフがある人以外で誰がいたのかハッキリしないです。
805日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 11:40:51.68 ID:MuQwUwWN
なるほど。レポありがとうございます。

大山役の俊藤さんのブログでは、水谷百輔さんといっしょの撮影とあったので西郷小兵衛のシーンもあったのかなと思いました。

有村たちの母は今回出てこないのかな?
806日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 11:43:16.91 ID:MuQwUwWN
>>804
3人目は奈良原弟役の武智健二さんかな?
807日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 12:03:16.63 ID:uFVBV0Ob
昨日はモニターで見ていた時間、女性は登場してませんでした。

今日は収録開始予定が遅れるようで、モニター表示では2時からと。
セットは昨日と同じだと思います。
808日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 14:25:08.71 ID:uFVBV0Ob
今日は帯刀と大久保の撮影です。
809日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 23:33:06.60 ID:uFVBV0Ob
第29話シーンNo.10
縁側で話している帯刀と大久保。

大久保「(座って)そうですか。忠教様のそばに」
帯刀「はい。でもよかったのかどうか」
大久保「よかったではございもはんか」
帯刀「えっ?」
大久保「喜ばしかことです。少なくとも、おいはそげん思います」
少し戸惑っている帯刀。
大久保「意外ですか?」
帯刀「はあ。まあ少しばかり」
大久保「力を持つ人間の強さを、おいは嫌っちゅうほど知っちょります。
そん強さに振り回されたせいもあり、以前は心底嫌っておりもした。そいが今は違います」
帯刀「どう違うのです?」
大久保「(立ち上がり)今はそいを使っていくべきだと思っておりもす。
自らの目的を定め、そんために利用すべきであろうと。
(再び座り)どうか、ご奮闘ください。貴方様がご出世なされば、おいどんたちもいつの日かきっと
働きどころを得られもうぞ」
帯刀「その言葉、胸に刻みます」
大久保「(頭を下げた後)じゃっどん、さっきも誰か言うておりもしたが、
殿が亡くなられたちうとは大変なことじゃ」
帯刀「正直申して、私は御台様が心配です。さぞや悲しんでおいでだろうと」
大久保「そいと吉之助さのことも案じられもす。つまらんこと考えにゃあよいかと」

大久保もここにきてやっと考え方が変わってきたようですね。

このシーン。ランスルーまでは順調だったのに、本番では続けざまにNGが。
当の原田さんはちょっと引きずっちゃったんでしょうか。
トドメは最後のセリフの「にゃあ」の部分に反応して、瑛太さんまで笑いを堪えきれなくなってました。
(実際、そこだけ変な鳴き声みたいで、見てる私も噴き出してしまいましたw)
810日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 23:54:29.25 ID:uFVBV0Ob
続いて第30話シーンNo.15
夜。室内。西郷からの文を読む帯刀。

大久保「吉之助さからです」
正助殿と書かれた文を受け取り、読み始める帯刀。
大久保「(立ち上がり)月照様を逃すため、京を出たものの、幕府方の監視の目が厳しくて、目指す奈良には行けず、
大坂から船で逃げ、下関に辿りついたようです」
帯刀「今は福岡ですか」
大久保「我が薩摩に救いを求めるも、未だに返事を得られず、幕命を受けた福岡藩に追われる身であると」
帯刀「しかし月照様は西郷さんをお助けになり、薩摩との縁も深い方です。
大久保「重役方も困っておるのでしょう。月照様を見捨てるわけにいかず、さりとて匿うこともできず」
帯刀「斉彬様がご存命であれば、ためらうことなく匿われただろうに」
頷く大久保。
帯刀「(再び文を読み)薩摩に向かう!」
大久保「もう近くまできてるでしょう。一刻を争うと思い、小松様に」
帯刀「西郷さんたちをむざむざと幕府に渡すわけにはいかない。とにかくできる限りのことをしましょう」
大久保「はい!」

私が見たのはここまでです。
811日曜8時の名無しさん:2008/04/11(金) 23:56:41.14 ID:XbzGJRQn
いつもレポありがとうございます。
絶対あり得ないけれど、なんだかNG集とかも
見てみたくなりましたw
812日曜8時の名無しさん:2008/04/12(土) 16:10:44.82 ID:FworhWez
いつもレポしてくれる人、ありがとう。
ところで、篤姫スレで
>自分が見学に行った日は、スタンバイ待ちの時はスタジオの隅でタバコふかしてたよ
>確かに態度だけは大女優だった。

という書き込みがあったけど、スタジオ内は禁煙と聞いた記憶があるのですが・・・
詳しい方、教えてください。
813日曜8時の名無しさん:2008/04/12(土) 17:09:01.98 ID:GWJIaH4B
>>812
今や本スレで書かれている事はほとんど信用出来ない。
本当のような嘘のようなカキコで中傷するのが常だから。
自分が行った時は全面禁煙だったけど、喫煙場所はどこかにあると思う。
814日曜8時の名無しさん:2008/04/13(日) 00:16:38.98 ID:1SV0g7X9
>>813
レスサンクス!
それにしても本スレの荒れ方は異常だな。
宮崎あおいへの個人攻撃が酷すぎ・・・
815日曜8時の名無しさん:2008/04/13(日) 00:21:43.08 ID:HWAz9i9O
女優はヲタ同士の抗争が激しいからなぁ・・・
816日曜8時の名無しさん:2008/04/13(日) 04:32:02.08 ID:StwYbYp5
いよいよここでレポにあがっていた斉興>>327>>465>>469、斉昭>>367とのご対面か。
817日曜8時の名無しさん:2008/04/14(月) 12:57:37.24 ID:wq5sU8V6
スタパでの収録、ただいま休憩時間。午前分はモニター静止画でしか確認してません。
久々に東儀さん。
下座は中村メイコさんともう一人(名前思い出せず。中尾彬さんに似た感じの顔の方)
818日曜8時の名無しさん:2008/04/14(月) 12:59:51.48 ID:lFYjssNs
>>817
昨日はひれふしていて顔が出なかったけど、光枝明彦さんでしょうね。
819日曜8時の名無しさん:2008/04/14(月) 13:10:25.26 ID:wq5sU8V6
>>818
光枝さんではないと思います。

午後からは片岡鶴太郎さんも登場してます。
820日曜8時の名無しさん:2008/04/14(月) 15:48:43.14 ID:lFYjssNs
じゃあ、関白ではなくて橋本大納言の役かな?
中尾さんににているなら磯部勉さん?
821日曜8時の名無しさん:2008/04/14(月) 16:38:20.48 ID:wq5sU8V6
そうです。磯部勉さんです。何の役かはわからないんですが。
822日曜8時の名無しさん:2008/04/14(月) 16:56:27.25 ID:lFYjssNs
片岡さんのことだから、今日のブログに書くかも知れませんね。
823日曜8時の名無しさん:2008/04/14(月) 21:34:20.68 ID:i7aHwcej
以前レポさんが書いてた、中嶋朋子さんですが、
やはり重野役だそうです>公式より
好きな女優さんなので、大好きなキャラの重野役は楽しみ。

でも鶴太郎さんに磯部さんまで・・・どんどん豪華キャストが追加になりますね。

レポさん、これからも楽しみにしております。
824sage:2008/04/14(月) 22:59:00.93 ID:rOHZw9qq
一昨日のスポーツ紙
「宮崎あおい、小児がんと闘う子供たちに千羽鶴贈る」
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080412-OHT1T00159.htm

2月頃レポで「待ち時間には黙々と鶴を折っています。」とあったのが
これだったんですね!
825日曜8時の名無しさん:2008/04/14(月) 23:42:09.11 ID:dodln1pj
>>825
凄いなあおいさん
感動したよ
826日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 00:39:15.65 ID:BmH5T15P
↑自分に感動したのか?
827日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 01:30:18.23 ID:QrcNHvrE
鶴太郎さんのブログアップしましたが、どうやら撮影の件は箝口令が敷かれたようですね。
収録を見学されているのになあ。
828日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 13:35:03.56 ID:MN5btENj
午前中は村岡、午後は西郷の撮影です。
829日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 19:12:23.76 ID:MN5btENj
スタパでの収録、先に本日の分を。
午後は第26話シーンNo.29から。

人が誰も寄りつかないようなボロ小屋の中。西郷ともう一人若い侍が座っている。

頭を下げている西郷。若い侍が床をドンと叩く。
侍「わしらは一体何のために走り回ったのか」
西郷は立ち上がると障子をあけて表に出る。
小屋の回りは蜘蛛の巣だらけ。頭を地べたにつける西郷。
西郷「殿、申し訳ございもはん!
殿、(涙声で)申し訳ございもはん! 殿! 殿!」
侍「西郷さん…」

西郷と話していた侍が誰なのか、ちょっとわかりません。
他のシーンで見たことはないと思うのですが。

続いて第31話シーンNo.21。座敷牢の中の村岡。
村岡は午前中も座敷牢のシーンを撮影していたようです(おそらく第31話シーンNo.20)

目を閉じている村岡。
幾島「(襖を開き)村岡様」
村岡「(目を開いて)幾島さん」
幾島は村岡の手をとる。
幾島「(涙声で)このような所に。おいたわしい」
村岡「ようもまあ来てくれはりました」
幾島「ご苦難のほど、お察しいたします」
村岡「たいしたことではあらしゃいません。それより、こんなところまで何でまた…」
幾島「天璋院様の思し召しにございます」
村岡「天璋院様? 篤姫さんが。公方様を亡くされておかわいそうなこと」
幾島「だいぶお元気になられました。それより今日は天璋院様からのお届け物をお持ちいたしました」
村岡「届け物?」
幾島「はい」
女中が届け物の品を持ってくる。
村岡「これは…」
幾島が広げる(品物が何なのかはっきり見えず)。
村岡「まあ。(涙ぐんで)あきまへんな。年をとるとこれや」
役人?「(咳払いして)まだでござるか。はよなされよ」
幾島「村岡様。天璋院様も私もあなた様のご放免となること、心より祈り信じております。どうかお心を確かに」
村岡「ありがとう。そやけど、今のご時勢を思えば、
これからの天璋院様は私以上に苦しい立場におなりあそばすやもしれまへん。気をお確かにとお伝えください」
幾島「はい。承知つかまつりましてございます」
830日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 19:24:48.71 ID:Qyqal0Sj
安政の大獄あたりだね。
意外と進みが遅いような気がするけど。
831日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 21:11:39.52 ID:zIU2JS06
え?幾島が31話まで出てきてるということは、まだ井伊も死んでないよな?
村岡の件は>>830さんの言うとおり、安政の大獄の真っ最中のことだし。
だとしたら遅すぎる・・・。
832日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 22:29:13.10 ID:8ieJS6AN
>>804から井伊が死ぬのは32話か33話。
まあいつも通り、序盤ゆっくり後半駆け足の大河ですね。
833日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 23:09:57.26 ID:9AYK1Wqs
>>829
薩摩言葉でないとしたら侍のほうは平野国臣かな
834日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 23:22:16.94 ID:QrcNHvrE
>>834
出るのが確定している水戸の原田じゃない?
835日曜8時の名無しさん:2008/04/16(水) 00:23:23.42 ID:vYT74ECN
スタパでの収録、月曜分です。
午前中に撮影していたのが東儀秀樹さん、中村メイコさん、磯部勉さんの3人。
午後からはさらに、岩倉具視役の片岡鶴太郎さんが加わりました。

第33話シーンNo.15
室内。上座に孝明天皇。下座に岩倉具視。
庭田嗣子は岩倉具視のそば、磯部さん演じる公家は中間くらいで横に控えている。

岩倉「和宮さんご縁組みという幕府よりの願いをまずはお許しになり、幕府に恩を施すのです」
孝明「恩を施す?」
岩倉「はい。そのうえで今後の政については、必ず朝廷の許しを得るように命じるのです。
さすれば日本国の政は朝廷の取り戻すこととなります」
孝明「しかし政は幕府に委ねたこと」
岩倉「ではございます。和宮さんのご縁組みがなれば、幕府に攘夷を約束させることも叶いましょう」
孝明「攘夷…」
嗣子「(岩倉を見て)あの…」
岩倉「(左手で制して)攘夷実行です」
嗣子「(孝明天皇を見て)恐れながら、この儀ばかりは。(岩倉を見て)あれのためこれのためて、
関東行きをあれほどに嫌がっておいであそばす宮さんの気持ちはどうなるのであらしゃいます」
岩倉「まあまあ〜さん落ち着いて」
なだめようと身を乗り出す岩倉。嗣子は避けるようにぷいっと横をむく。豪快にズッコケた岩倉は笑って起き上がる。
(磯部)「ご決断の時かと」
じっと考えている孝明天皇。

磯部さんと片岡さんは二人とも同じ黒地の束帯を着ていたと思います。

第33話シーンNo.20
夜。No.15の部屋に面した畳廊下に一人座っている孝明天皇。
庭を見ながら、短い縦笛を吹き始める。

楽器について知識はないのですが、一節切という笛でしょうか?
本番はTAKE2まで。2分くらい演奏してたと思います。

第26話シーンNo.24
第33話とは別の室内。御簾越しに孝明天皇と話す近衛忠熙と磯部さん演じる公家。

近衛「幕府の者たちは通商やむを得ずと申しております」
孝明「通商はまかりならぬと前から言っておるはず。幕府が何を言おうとそれは変わらぬ」

見たのはここまで。
小朝さんと磯部さんは並んで座ってました。ここも衣装は二人とも同じ黒地の束帯だったと思います。
836日曜8時の名無しさん:2008/04/16(水) 00:44:54.49 ID:TlBhU/xy
磯部さん中山忠能かな
837日曜8時の名無しさん:2008/04/18(金) 12:15:41.32 ID:gazLcrYK
昨日今日と篤姫と幾島の撮影が続いてます。
838日曜8時の名無しさん:2008/04/18(金) 14:17:18.03 ID:qYgsups6
>>837
いつもご苦労様です。
やっと、篤姫復帰ですね。
そろそろ家茂が出てもいいと思うのですが、(子役でも)
そんなシーンはまだないですか?
またレポ楽しみにしてます。
839日曜8時の名無しさん:2008/04/18(金) 15:59:43.67 ID:kgIXji0q
家茂の子役のシーンは既に撮ってると思うよ
840日曜8時の名無しさん:2008/04/18(金) 18:34:10.31 ID:ajdQKYUs
このペースじゃもう一年は必要だw。
841日曜8時の名無しさん:2008/04/18(金) 20:24:07.22 ID:CYMwk4K7
どうせならもう一年やっちゃえw
842日曜8時の名無しさん:2008/04/18(金) 21:39:49.95 ID:0fvieXO1
過去最速のスピード展開を期待してるぜ、後半w
でもせっかくの若村、欣也なのにこの様子だと出番すくなさそうだ・・・。
843日曜8時の名無しさん:2008/04/19(土) 00:52:50.18 ID:uoXdnfDo
スタパでの収録。この2日間のセットは篤姫の部屋。見たのはほぼ篤姫と幾島の二人だけです。
このセットはやはりまだあまり撮り進めていなかったようで、25話以降の撮影でした。

まず木曜分から。この日は残念ながら音声は聞けず、モニター映像しか確認してません。

第25話シーンNo.21
庭に面した畳廊下に座っている篤姫と幾島。
幾島が真剣な表情で篤姫に何か尋ねている。
(第25話シーンNo.27で篤姫が言った「そちが言うたことはまことじゃ」につながるのではと予想)

第26話シーンNo.09
部屋の中。御簾をおろしている。斉彬からの文を読んでいる篤姫。そばには幾島が控えている。

中身はあまり読めませんでしたが、
「亜米利加通商条約〜
日本国に押し参り世情騒然〜」
などと書かれていて、最後に十一月と記されてました。

後半では「必定」という文字も見えました。
原作で「最後には御台所の意志が大きく影響するのは必定にて」と書かれていたところでしょうか。

第26話シーンNo.13
部屋の中。幾島は険しい表情。篤姫が幾島に詰め寄る。

唇の動きを見ると、篤姫は最初に「なぜじゃ」と言っているようでしたが。

この日は宮崎さんと松坂さんは二人きりの時間が長かったこともあり、いろいろ楽しそうにおしゃべりされてましたね。
844日曜8時の名無しさん:2008/04/19(土) 02:15:13.39 ID:uoXdnfDo
金曜日は第27話シーンNo.04から撮影開始(私は見てません)。
お昼に撮影していたのが、第27話シーンNo.16。
夕方。御簾をおろして、篤姫と幾島が話している。
篤姫「慶喜殿が大老に?」
幾島「御台様。これが最後の機会となるやもしれませぬ。
井伊様が大老になるようなことがあれば、慶喜様お世継ぎの道は閉ざされてしまいます。
ここで御台様御自ら慶永様を推すことで、形勢はやっと五分と五分になりまする」
篤姫「幾島、何度言うたらよいのじゃ」
幾島「(頭を下げて)お願い〜」

この後、一度スタパを離れたため、次に見たのは第27話シーンNo.11の途中から。
夕方。部屋の中。「御台様」と訴える幾島。
しかし、篤姫は立ち上がると隣の部屋へ行ってしまう。
篤姫「(声を低くして女中に)閉めよ」
幾島の前で、襖は閉められてしまう。
篤姫「(女中に)下がってよい」

第27話シーンNo.21
夕方。部屋の中。篤姫と幾島が話している。
幾島「井伊様が大老になるということは、慶福様が次なる将軍になるということ。公方様はそのあたりについては?」
篤姫「それについては聞いておらぬ」
幾島「何をしておいでで〜! 肝心要はそこではございませぬか!
ああ、そうでございました。御台様はどちらにもお付きにならない。つまりは、もはやどいにでもなれと。
でもこれをお読みになれば、そのようなことなど仰せになれぬはずです。薩摩のお殿様の文にございます」
幾島は文の入った箱を開ける。
篤姫「父上様から…」
幾島「ゆっくりお読みになり、お一人でとくとお考えあそばしませ」
頭を下げて、幾島は立ち去る。

第27話シーンNo.23
室内。手紙と向かいあってる篤姫。
ここで読むシーンは撮影せず、第27話シーンNo.22に。
畳廊下で幾島が目をつぶっている。

閉館時間が近づいた頃だったでしょうか。
このシーンの途中でいきなり家茂役の松田翔太さんが登場。そのまま撮影が始まりました。
といっても、シーンNoは表示されず、ただ座っているところを少し撮っただけで終了。
着流しみたいな格好だったし、カツラもきちんと貼りつけてない箇所が。
かつら合わせをしたところをちょっと記録しただけってこと?
(こんな姿で篤姫の部屋に現れるわけないですよねw)
この後、何事もなかったかのように、第27話シーンNo.22が再開しました。
845日曜8時の名無しさん:2008/04/19(土) 21:50:56.37 ID:0DYj8FzZ
>>844
いつもレポート乙です。
松田翔太さんの家茂が登場ということは、
玉木宏さんの龍馬もそろそろですかね。
846日曜8時の名無しさん:2008/04/20(日) 08:06:30.96 ID:h0Dxb/4e
お、ついに松田登場か
847日曜8時の名無しさん:2008/04/20(日) 11:34:50.98 ID:M3mTl38V
>>845
薩摩の撮影は30話台に入ってますが、大奥は20話台後半をまだ結構撮り残してるんじゃないかと思うんです。
だから坂本龍馬の撮影はまだしばらく先なんじゃないかと。
848日曜8時の名無しさん:2008/04/21(月) 19:29:00.35 ID:eBVGRR5z
4月15日のNHKでの収録は拷問シーンだったとか。
するほうも、されるほうも若駒メンバー、と関係者のブログ。
849日曜8時の名無しさん:2008/04/21(月) 20:32:27.45 ID:PUgaaSK4
30話を撮ったり20話を撮ったりしてメイクの仕方とか感情の込め方が
こんがらかったりしないものなのかな。
850日曜8時の名無しさん:2008/04/22(火) 00:00:09.60 ID:W1btgizV
ドラマの収録って舞台と違って元々ブツ切りだからなぁ
851日曜8時の名無しさん:2008/04/22(火) 12:42:01.94 ID:efv5/OZs
今日は篤姫と慶福、本寿院、滝山、幾島の撮影です。
852日曜8時の名無しさん:2008/04/22(火) 13:53:04.25 ID:efv5/OZs
ただいま休憩時間。午前中は第23話シーンNo.24を撮影していました。

篤姫の部屋。上座に篤姫。回りには屏風や花瓶などが飾られている。
篤姫から見て左側に本寿院と歌橋、右側に滝山と幾島が座っている。

滝山「慶福様はご幼名は菊千代様と〜」
篤姫「菊千代殿…」
滝山「お見えになりました」
本寿院「はぁ。まさに君主の風格にございますなあ」

撮影開始直後に見たのはここまで。

お昼に戻ってきた後に見たのはカットNo.26以降です。
篤姫と慶福。二人並んで歩きながら、庭の方へ行く。
庭には花壇が作られていて、菊などたくさんの花が飾られている。

篤姫「紀州といえば、梅が名物ですね」
慶福「はい早速献上いたしましょう」
篤姫「それは嬉しゅうお気遣い。楽しみです」
歌橋「(二人を見て)何やら姉君と弟君のようにございますね」
本寿院「ほんにそうじゃのう」
歌橋「はい」
喜んでいる本寿院と歌橋の方をチラッと見る幾島。口を結んだまま、篤姫と慶福に目を向ける。

撮影の間も宮崎さんと松田さんは楽しそうにお話していましたね。
853日曜8時の名無しさん:2008/04/22(火) 14:28:20.49 ID:MqlYiQKK
あれ松田翔太って23話で既に出てくるのか
854日曜8時の名無しさん:2008/04/22(火) 14:33:09.85 ID:cb92x6LL
慶福ってこのときまだ11歳だよね
855日曜8時の名無しさん:2008/04/22(火) 14:39:56.53 ID:MqlYiQKK
まさか11歳からやるのか松田w
856日曜8時の名無しさん:2008/04/22(火) 14:44:32.57 ID:ljRz+Pe9
まぁ子役使うにも微妙なとこだな
857日曜8時の名無しさん:2008/04/22(火) 21:10:41.80 ID:Myyiq+VK
松田って確か180近くあった気がするが
やだなそんな11歳w
858日曜8時の名無しさん:2008/04/22(火) 21:20:58.12 ID:7OKdNnHx
膝を折って演技するんじゃないの?
859日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 08:40:25.56 ID:YBF5oodO
あおいの12歳はまぁそれなりに見えたが
松田の11歳はw
幼い喋り方すんのかな、声高くしてみたり…
860日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 08:54:53.87 ID:0JZaDRu/
そんな器用なことできるやつじゃないでしょw
861日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 09:01:43.80 ID:n5Z4e45o
>>860
今の音声合成技術をもってすれば楽勝じゃん。
862日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 09:42:10.13 ID:ie1vccHK
>>849
1人の出演者が、1日の撮影で10話近く違うシーンを撮ることはあまりないですね。
放送回数が違っても、だいたい関連づいたシーンを撮っています。
ロケで先撮りしていたシーンの続きをスタジオで撮る場合は、
テープで十分確認したうえで撮影に入っているみたいです。
863日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 09:49:16.75 ID:ie1vccHK
休憩後は第23話シーン25。
座り位置は24と一緒。それぞれの前にお茶とお菓子が用意されてます。

慶福「まことに見事な菊でございました。堪能いたしました」
篤姫「さあ、菓子など召し上がれ」
慶福「はい。いただきます」
饅頭を小さく切り、楊枝で口に運ぶ。が、臭いに気づく。
慶福「お口に入れてはなりませぬ」
篤姫「えっ?」
慶福「この菓子は傷んでおります」
本寿院「(仰天して)えっ、何ですと!」
慶福「皆も控えたほうがよい」
滝山「菓子を用意したものをすぐに呼ぶのじゃ。残りの菓子を皆の前で毒見せよと」
本寿院「これは厳しく詮議せねばならぬ」
滝山「急ぐのじゃ」
奥女中「はい」
慶福「お待ちくださいませ。傷んでいるとわかっているものを毒見させるのは
不憫にございます。なにとぞ免じてやりますよう」
滝山「お言葉ながら、お毒見役とはそのような役にございます。お心遣いはご無用に」
慶福「そのくらい存じておる。されど食べられぬと知りつつ、それを試せと強いるは
上に立つものの心得にあらず。その方も人の情けがあるならば、この件は捨ておくように」
滝山「ははあ」
篤姫「慶福殿」
慶福「はい」
篤姫「ただいまのお言葉を聞けば、お役の者はどれほど喜びましょう。
ありがたき思し召し、私からも礼を申し上げます」
慶福「そんな。お恥ずかしき限りにございます」

慶福が饅頭を小さく切って楊枝で運ぶシーンは、綺麗にいかずちょっと苦戦してました。

>>857
プロフィール見たら確かに身長高いですね。
あまり気にしてなかったので、画面でそこまで篤姫と差があるように思わなかったのですが。

>>859
シーン25とか、11歳とは思えませんねw
松田さんは普通にしゃべって演技していたと思います。
864日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 11:24:04.90 ID:0+PR9fIb
>>829
若い侍は吉満涼太では?
プロフィールにこの話数に出ることが追加されている。
865日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 11:50:28.54 ID:o0GmajgI
松田は体つきが薄いから座っていれば体格差はあんまり気にならないのかもね
なんにしても外見も内面も大人びた11歳だなw
866日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 12:17:50.82 ID:v6blx8jm
>>864
吉満さんではなかったと思います。もっと若い方でした。
867日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 12:28:11.88 ID:v6blx8jm
昨日は104スタも篤姫関連の撮影と表示されてました。
といっても机と椅子があって、机の上に○×の札があるだけ。
カメラがスタンバイしてたんですが、何に使用するものだったんでしょう。
(携帯サイトかスタパ用なんでしょうか?)
868日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 13:21:16.12 ID:v6blx8jm
今日は篤姫と幾島の撮影です。
869日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 14:48:07.85 ID:VoqVrf7U
>>863
ふーん、そうなんだ。ありがとう。
ちょっと大人びた11歳と思えば問題ないか。
いや、ちょっとじゃないなw
870日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 14:51:14.72 ID:n5Z4e45o
NHKも無茶するなあw
871日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 18:45:02.38 ID:v6blx8jm
スタパでの収録、今日は篤姫と幾島メインの撮影。セットは昨日と変わってません。

午前中分はモニター静止画でしか確認できず(シーンNo.不明)
篤姫が庭におりて、池のそばに咲いている花を見ているところのようでした。

休憩後は第28話シーンNo.06から。
書見台の前に座っている篤姫。部屋で控えているのは幾島だけ。

一瞬、風が通り抜けて、読んでいた日本外史(一)がパラパラめくれる。
顔を上げる篤姫。
幾島「いかがなさいました」
篤姫「ただ急に上様のことを思い出したのじゃ」
幾島「公方様のことをお思いになるのは結構でございます。
しかし井伊様が大老になったということは、次の将軍は慶福様に間違いなく決まったも同然」
篤姫の正面に座り直す幾島。
幾島「(手をついて頭を下げ)最後のお願いにございます。これはまこと、最後のお願いにございます。
何としても公方様にお会いになり、お世継ぎを慶福様から慶喜様に変えていただきますよう。
それをお出来になるのは、もはや御台様をおいて他にはおられぬのでございます」
表情をかたくしている篤姫。
幾島「薩摩、お父上様の悲願、ゆめゆめお忘れになりませぬように」

一瞬の風は篤姫に何を伝えたかったのでしょう。
このカットは横から強い風を吹きつけてたのですが、いい具合にめくれず、何度も撮り直してましたね。
872日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 18:57:06.49 ID:wNtXA/l2
> 一瞬の風
多分家定が亡くなった瞬間じゃないかと
873日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 21:48:19.39 ID:oYM9eTns
続いて第28話シーン07A
隣の部屋。一人座っている篤姫。目の前には島津家の家紋が入った箱
(おそらく斉彬からの文が入っている)が置いてある。
第27話シーンNo.23と同じように座ってるだけ。文は読まないのでしょうか?

第28話シーン13
篤姫「井伊大老が条約を?」
幾島「それも帝の許しを得てないのだとか」
篤姫「それは上様もご承知のことなのか?」
幾島「そこまでは…」
篤姫「上様にはこのところ全くお会いしておらぬ。一体何をしておいでなのであろう」
幾島「お聞きしたいのは私の方でございます。このところお渡りもなく、
表でのご様子もとんと聞こえてまいりませぬ。この大事なとき…」
篤姫「(不安げな表情で)よもやお具合でも悪いのでは?」
幾島「まさか…」
篤姫「医者じゃ! はつせ、上様お付きの医者を呼べ!」
はつせ「はい」
はつせと奥女中たちが急いで出て行く。

このようなことがあって>>728のシーンに続いていきます。

「はつせ」は今まで「はつ」と書いてましたが、このシーンで篤姫ははっきりと
「はつせ」と言ってました。漢字にするとおそらく「初瀬」あたりになるのでしょうか?

それから、昨日の慶福の撮影はあの2シーンでひとまず終了したようです。


874日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 22:30:32.36 ID:0+PR9fIb
「初瀬」ですね。
篤姫付の御年寄で実在の人です。
立場的には「つぼね」こと幾島より上なのですが、今回はそうではないみたいですね。
875日曜8時の名無しさん:2008/04/24(木) 12:58:00.12 ID:LJzseQdN
今日も篤姫と幾島の撮影です。
876日曜8時の名無しさん:2008/04/24(木) 19:25:13.70 ID:jh+cT3w5
今日スタジオパークに初めていってみました。
篤姫役の宮崎あおいさんがあまりにもかわいいので驚いてしまいました。
スタジオ内は暑そうです。あと稲森いずみさんも撮影に参加していらっしゃいました。
しかし、男性スタッフが若いのに驚きです。多分演出家も唐沢寿明似のかっこいい
人なのかと思いましたが。できるならモニターごしではなく
直にみてみたいとおもいましたが。見学窓から少しみましたけど。
ほんとにかわいかったな。。。
877日曜8時の名無しさん:2008/04/25(金) 02:17:10.95 ID:S4/grXzW
スタパでの収録、今日も篤姫の部屋のセットで撮影が続きました。

この日は第27話シーン33からスタート。
が、撮影開始が遅れたので見れず。どんなシーンか、わかりませんでした。

昼に戻ってきたときに撮影していたのが第29話シーン26(途中から)。
夜。篤姫は白の寝間着姿で座っている。後ろで幾島が篤姫の髪を櫛で梳いている。
悲しみで深く沈んだ表情の篤姫。
幾島「ただ、今は、ひととき、御台様の御髪を梳く喜びを感じたいだけにございます」

撮影終了後は休憩に。いつもは1時間なのですが、この日は1時間半と長め。

第28話シーン34から再開。
廊下にいる幾島。あまり元気がないようにみえる。その姿を篤姫がじっと見ている。
初瀬「御台様、滝山様がおこしにございます」
篤姫「通せ」

上座に篤姫。下座に滝山。幾島も話を聞くために控えている。
篤姫「先だってはすまなかった。ただ、そちの話を聞く前に調べてもらいたいことがあるのじゃ」
滝山「それは公方様のことにございましょうか」
篤姫「いかにも」
滝山「公方様は病気にございます」
篤姫「病気?」
幾島「してご病状はいかに?」
滝山「もう半月ばかりになりますか。その頃はたいしたことない、ご持病の脚気が
出たのだと医師が申しておりました」
篤姫「その頃から知っておったのか」
滝山「口止めされておりました」
篤姫「…母上様か」
滝山「しかしながら、今やその本寿院様ですら公方様のご様子がお分かりにならず」
立ち上がり、出て行こうとする篤姫。
滝山「御台様、お待ちくださいませ」
篤姫「待たぬ!」
必死で止める滝山。
滝山「私が調べてまいります。そして必ずやお会いできるよう計らいますゆえ。
しばらく、今しばらくお待ちくださいませ」
篤姫「離せ! 離せっ!」
初瀬「失礼いたします。薩摩より急の知らせが来たとのことにございます」
篤姫「薩摩から…?」

私が見たのはここまでです。

>>876
もしかするとすれ違ったかもしれませんね。

>スタジオ内は暑そうです
ライトが当たると結構暑いようですね。
でも薄着のときとか、撮影待ちの間、上に一枚はおっているときもあります。
宮崎さんは今日もカイロを持っていたようですし、スタジオ全体が暑いわけではないみたいです。

878日曜8時の名無しさん:2008/04/25(金) 12:21:03.70 ID:Vcc+JAuy
カッコいい演出家ってハゲタカもやった人かな?
879日曜8時の名無しさん:2008/04/25(金) 13:19:59.30 ID:cdhptkaR
もしかしてちゅらさんもやった人?
880日曜8時の名無しさん:2008/04/25(金) 14:27:34.08 ID:dRfA4Rud
そうですね。多分お見かけしたかもしれないですね。

宮崎あおいさんが両手で顔を仰いでいらっしゃたのでてっきり中は暑いのかと
思いました。カイロをもっているとは気づきませんでした。

かっこいい演出家に見えた方は松坂慶子さんとも堂々と演技について
打ち合わせをされていたので、ADさんではないなと思いつつ眺めてました。

こころなしか宮崎さんの化粧が濃くなっており、なんだか御台としての
色気というと語弊があるかもしれませんが、いい感じでしたね。
881日曜8時の名無しさん:2008/04/25(金) 15:01:21.28 ID:Xzw0KcIv
今日は篤姫、幾島、重の撮影です。
882日曜8時の名無しさん:2008/04/25(金) 18:06:01.33 ID:9j9QOQnV
いつもレポありがとう!
質問なんですが、稲森さんの滝山はどんな感じなんでしょう?
クールな感じなんでしょうか?稲森さんは時代劇映えすると思うので、登場を楽しみにしてます。
883日曜8時の名無しさん:2008/04/25(金) 20:55:25.98 ID:hBgsqXli
稲森いずみはもう次々回からレギュラーで登場するね
884日曜8時の名無しさん:2008/04/25(金) 21:11:11.35 ID:Q80NCgcJ
稲森いずみが滝山なのか、それは刺々しい役がガッツリはまりそうだ
楽しみ
885日曜8時の名無しさん:2008/04/25(金) 22:43:19.19 ID:yiu81hFj
オマンコイク
オマンコいっちゃう
886日曜8時の名無しさん:2008/04/25(金) 23:02:03.64 ID:dGNsgcc/
私も稲森さんの滝山がどんな感じなのか気になります。
887日曜8時の名無しさん:2008/04/26(土) 01:14:23.21 ID:zONgycyT
>>882
全てのシーンを見ているわけではないので、どこまで掴めているかはわかりません。

ここまでの滝山は、冷静で自分の仕事に徹しているために、
思っていたよりも目立たないポジションにいるなと感じています。

というのも、私が見てきた滝山の登場シーンは本寿院との絡みが多く、
その場合、どうしても感情の起伏が激しい本寿院の方が目立ってしまうのです。

篤姫や幾島と対決するような場面で見たのは、>>576くらいでしょうか。
このときは、幾島の言葉に熱くならず、あっさり引いた滝山に手強さを感じましたね。

井伊直弼が大老になるにあたって、篤姫たちと対決する場面もあると思うのですが、
ここらへんは全く見てません。
なので、これからもっと活躍するシーンが見れたらなあとは思うのですが。
888日曜8時の名無しさん:2008/04/26(土) 02:19:24.62 ID:zONgycyT
スタパでの収録。今日は収録開始が遅くなったことなどもあり、
見たのは第30話シーン05だけです。

未亡人となった篤姫。後ろ髪は短く切り、髷は結わずに束ねている。
衣装は紺色の被布。すでに天璋院と呼ばれている。
(このシーン。篤姫だった頃よりもゆったりした感じでしゃべってましたね)

上座に天璋院。幾島が控えている。
天璋院「家茂様は一段と凛々しくなられたのう」
幾島「ほんにお気に入りのご様子」
天璋院「(笑みを浮かべて)私にとっては家茂様も希望なのじゃ」
幾島が重野を呼ぶ。

幾島「天璋院様。こちらに控えしは重野と申します。この者を天璋院様付の
御年寄といたしたいのですが。長く表使いをつとめてまいりましたゆえ、
何かとお役に立つかと存じます」
天璋院「表に顔が利くと申すか」
幾島「はい。井伊大老の動きなどもつかみやすくなるかと」
天璋院「それはありがたい。重野とやら。よろしく頼む」
重野「(頭を下げて)はい。精一杯あいつとめまする」
「下がってよい」と幾島。重野は部屋を出て行く。
天璋院「いろいろと考えるものじゃのう、幾島も」
立ち上がる幾島。天璋院の正面に座りなおす。

幾島「(頭を下げて)天璋院様。お話はもう一つございます」
天璋院「何じゃ」
幾島「幾島、このあたりで大奥からさがりとうございます。お暇をいただきたいのでございます」
天璋院「どういうことじゃ。その方、よもや父上様の罪滅ぼしのつもりか?」
幾島「本来ならば、お役目を果たせなかった時に大奥を去るべきでございました。
しかし、薩摩のお殿様、そして公方様が相次いでお亡くなりになり、時期を逸しておりました」
天璋院「私のせいではないか。慶喜殿を次の将軍にできなかったのは、私が…」
幾島「私は、私を許せないのでございます。お役目を果たせなかった自分を
どうしても許すことができぬのでございます。(頭を下げて)どうぞ私の身勝手をお許しくださいませ」
天璋院の頬を涙が伝う。
幾島「そして、ご自分をお責めになられるのはおやめくださいませ。
天璋院様は天璋院様として、やるべきことをおやりになったまでのこと。
それに今、家茂様がお城にあがられて、私は心より安堵してるのでございます」
天璋院「ならば…」
幾島「しかし、私はそのように思ってしまう自分を許すのもできぬのでございます。
このままここに留まるは地獄にございます。
期日はおってご相談申し上げたく、よろしくお願いつかまつります」
天璋院「(涙声で)気持ちは変わらぬのか?」
幾島「私の頑固さは誰よりもご存知のはず」
頭を下げる幾島。
気持ちをおさえる天璋院だが、涙があふれて止まらない。

ジーンときてしまうシーンです。
最後のセリフのところで幾島も涙がこぼれてましたが、
この部分は撮り直してたので、涙を流さない形にしたかったのかもしれません。
889日曜8時の名無しさん:2008/04/26(土) 02:41:02.57 ID:JBEA7fKk
やっぱり幾島大奥からいなくなっちゃうんですね・・・
31話にも登場してたから、そこで退場なのかも。
だいぶ撮影が進んで、松坂さんもそろそろクランクアップかな・・・。
中嶋朋子さんも好きな女優さんだから、どんな重野になるか楽しみ。

>>887
なるほど。どっちかといえば、ポーカーフェイスに淡々と任務をこなすという感じでしょうか。
原作だと貫禄のあるオバチャンという感じなのですがw稲森さんのイメージに合わせた設定になってるのかもしれませんね。
ただレポさんもおっしゃってるように、周りがとにかく個性派ぞろいなので、地味な感じにならなきゃいいなと思います。
890日曜8時の名無しさん:2008/04/26(土) 05:17:38.26 ID:khSr1aKU
稲森いずみの瀧山役の写真が月間TVガイドに載ってたよ。
義経の常盤役(平安調)とは、また雰囲気が変わって(髪型が変わるから)
ちょっと異国情緒?の漂う江戸大奥総取締役だな。切れ者女官僚。
篤姫の母親代わりも兼ねる松坂の幾島より仕事に厳しい有能な事務次官って感じ。
鹿児島出身の稲森に篤姫役をやってもらいたかった気もする。
891日曜8時の名無しさん:2008/04/26(土) 07:08:34.20 ID:TLVGcAfl
幾島が大奥から退場しちゃうのはやはりかなり寂しいねぇ
まぁその後すぐ和宮や勧行院がでてくるから、あまり登場人物多すぎても裁けきれなくなるだろうから
丁度良いとは言えるんだろうけど
892日曜8時の名無しさん:2008/04/26(土) 22:01:33.71 ID:NJTb49xL
>>889
原作の幾島は家祥逝去後の早い時期に大奥から撤退したし、
大河ではギリギリまで引っ張ったと思うよん。
それだけ、松坂幾島に力を入れていたんだと思う。
893日曜8時の名無しさん:2008/04/26(土) 22:33:10.29 ID:wntXoOtp
>>1
大奥のDVDを見ると良いと思うお
894日曜8時の名無しさん:2008/04/26(土) 22:34:27.89 ID:LSYA1iHW
>>888
とうとう幾島も退任なのですね。いるのが当たり前って感じだったけど・・・

後は重野に託すということですが、天璋院付御年寄の後任は唐橋では?

唐橋役を演じる高橋由美子さんは撮影に入るのは6月からだろうから、
松坂さんとは時期的に合わなかったんですかね。
895日曜8時の名無しさん:2008/04/26(土) 22:38:32.70 ID:JBEA7fKk
>>894
松坂さんと高橋さんは元就でも共演してましたね。
何でも高橋さんは紫頭巾のファンだったらしくて、松坂さんとご一緒できるのが嬉しかったとか。
そんな2人が形は変われど、篤姫を守る役目を演じるのも、また縁ですね。
しかし本当篤姫はキャスティングがいい・・・演技派の人も出てくるし、先が楽しみでしょうがない。
896日曜8時の名無しさん:2008/04/27(日) 00:06:33.46 ID:oDpajNRF
こないだの篤姫展で新資料として、すでに隠居して江戸市中にいた幾島が
江戸城開城のときの天璋院の使者として西郷に直接面談したいう事実があったことがわかったらしいね。
原作が書かれていたころには判ってなかったらしいけど、今度の大河では取り入れるのかな?
897日曜8時の名無しさん:2008/04/27(日) 14:16:50.01 ID:GJvPd5tK
幾島大奥去っちゃうのか・・・。
これからは和宮×篤姫のコンビになるんですね。
898日曜8時の名無しさん:2008/04/28(月) 02:12:23.08 ID:mcQKohHa
篤姫は本当に家定を愛するようになるのねぇ。
899日曜8時の名無しさん:2008/04/28(月) 05:23:55.83 ID:Ebz0Fgay
家茂と篤姫の間柄をどう見せるかも秘かに気になってる
篤姫の家茂への感情って微妙に複雑だよなーと思ってたので
自分の得られなかった女としての幸せを家茂と和宮に重ねて見ている風にするのかな
これから先も楽しみだ
900日曜8時の名無しさん:2008/04/28(月) 07:01:38.74 ID:4Sja60vL
史実では弟のように可愛がったのでは
和宮降嫁以降はやや複雑かもしれんが信頼関係は揺るがなかったはず
901日曜8時の名無しさん:2008/04/28(月) 12:55:27.41 ID:Cs1U6+PP
7〜8月に篤姫の周辺人物が入れ替わるんですね。新たなメインの登場人物達が
加わるようになってからも出来事いっぱいなんですか?先を考えると
今は遅いですか?
902日曜8時の名無しさん:2008/04/28(月) 13:10:42.76 ID:hl4d9vlH
>>899
それだと、篤姫→和宮×家茂、尚五郎→竜馬×おりゅう、というような描き方が。
篤姫と尚五郎って徳川家のヒロイン、攘夷派のヒーローというように、
コントラストがすごい。おもしろい。
903日曜8時の名無しさん:2008/04/28(月) 20:34:41.32 ID:gQQ5Bbx2
家茂というか松田は思ったよりずいぶん早く出てくるんだな
5月終わりくらいからの撮影かと思ってたけど
904日曜8時の名無しさん:2008/04/29(火) 14:40:06.83 ID:hoK5nMON
午前中は篤姫たち、今は家定の撮影してます
905日曜8時の名無しさん:2008/04/29(火) 14:48:08.55 ID:VE1K5w7/
祭日でも撮影やるんだね
906日曜8時の名無しさん:2008/04/29(火) 21:32:19.72 ID:3bywFrsl
バカ殿まだ生きてたんだ・・・。
907日曜8時の名無しさん:2008/04/29(火) 22:30:22.44 ID:zF/RZV9Z
ありゃ病弱っていうより、殺しても死なないタイプに見えるけどな今のところ。
908日曜8時の名無しさん:2008/04/29(火) 23:50:02.90 ID:KKEJ1GmS
>>906
まだ20話代の撮影も普通にしてるからね
909日曜8時の名無しさん:2008/04/30(水) 01:29:27.09 ID:BStqvSut
史実でマジ犬猿やった一橋慶喜と天璋院のバトルがどう描かれるか楽しみ。

でも、なんで犬猿やったんやろ?
最初は将軍に推してたのに。
将軍後見職、禁裏守衛総督時代の慶喜の島津久光軽視に実家が舐められたと天璋院が怒ったとか?
910日曜8時の名無しさん:2008/04/30(水) 01:44:16.14 ID:FeGuGIKK
午前中のスタパ。112スタジオでは英姫役の余さんがセクスィー部長に登場。
ハワイでの出迎えをフラダンスからドジョウすくいに変えろと無理難題を突きつけてるようでした。

一方、今日の篤姫は涙涙涙の収録。まず第29話シーン18からスタート。
夕方。祭壇のある部屋。菊の花が飾られていて、ロウソクには火が灯されている。
壇の上には、白布をかぶせた大きい箱が置いてある。
祭壇の正面に本寿院。後ろに滝山と歌橋。障子のそばにお志賀も座っている。
家定が亡くなったことで、茫然自失の状態になっている本寿院。
本寿院「(漏らすように)公方様…。家定…。なぜ母より先に逝く…」
歌橋「これほど、おいたわしいことがございましょうか」
本寿院「(涙声で)なぜ母を、母を残して先に逝くのじゃ」
号泣する本寿院。皆、涙をおさえている。

本寿院はランスルーから号泣ですから、メイクをなおすのも大変です。

続いて第28話シーン38。
夕方。祭壇のある部屋。障子が閉められていて、家来が二人座っている。
篤姫「(硬い表情で)開けよ」
障子が開かれる。篤姫は泣きながら、ゆっくり前に進んでいく。
篤姫「上様…」
祭壇の前まで来ると泣きくずれてしまう。
「なぜ、そのようなところにいらっしゃるのですか」
篤姫は祭壇に手をかける。

この泣きくずれるカットは長めにカメラを回していました。
今日は休日なので、いつもよりモニター前の人が多かったですが、
いきなりこういう本番シーン見るとやはりインパクト強いようです。
911日曜8時の名無しさん:2008/04/30(水) 02:28:56.28 ID:FeGuGIKK
午後の撮影は第27話シーン07から見ました。
夜。庭に面した廊下。灯りを持った小姓の後を家定が歩いていく。
立ち止まって空を見上げる家定。微笑を浮かべたのも一瞬、胸をおさえて倒れかかる。
気づいた小姓が「公方様」と駆け寄る。
家定「大丈夫じゃ」
胸をおさえながら、そのままゆっくり歩いていく。

ここは微妙な表情を要求されているようで、何回も繰り返して撮影していましたね。

続いて第27話シーン26A
夕方。大奥を飛び出した篤姫が廊下を駆け抜けていく。
すれ違った家来たち「御台様!」と後を追いかける。

第27話シーン27
夕方。中奥の御座所か。上座に座っている家定。顔色があまりよくない。
家来「(慌てて)公方様!」
口を開けて薬を流しこんでいた家定。せきこんで「何じゃ」と言った後、動きが止まる。
篤姫が部屋に駆け込んできた。
篤姫「(息を切らして)上様…」
家定「よくもまあ、ここまでやってこられたものじゃのう」
篤姫「(座って)まことに申し訳ございませぬ。どうしても申し上げたきことがありまして…」
幾島「(遅れて入ってきて)御台様なりませぬ」
家定「始末は儂がつける。聞こう。そうまでしてしたかった話とやらを」
篤姫「私は気づいたのでございます」
家定「気づいた」
篤姫「自分の?は徳川の人間ではなかったことにでございます。嫁いだ以上は夫とともに、
家を守り立てるもの、それが家族というもの。なのに、私はこれまで勝手なことばかり
申してまいりました。そのこと、まずはお詫び申し上げまする。お許しくださいませ」
深々と頭を下げる篤姫。
篤姫「私、本日よりひたすらに将軍家の人間として生きてまいります」
幾島「(止めようとして)あの!」
篤姫「(続けて)〜、将軍継嗣も大老も、ここからは上様の心に沿うてまいります。
それは妻であるもののつとめゆえにございます」
家定「それがそなたの決心か」
篤姫「はい」
家定「ならば、そうしよう」
篤姫「ありがとうぞんじまする」
もう一度頭を下げる篤姫。止められなかった幾島は無念な様子。
涙していた篤姫。にこやかに笑う家定を見て、自分も微笑む。
912日曜8時の名無しさん:2008/04/30(水) 02:55:06.60 ID:FeGuGIKK
閉館まで撮影していたのが、第28話シーン16。
>>871>>728のシーンで、家定はすでに亡くなっているのかなと思っていた私ですが、それは間違いでした。

白の寝間着姿で寝たきりの家定。横にいる医師は篤姫から渡された小さな包みを持っている。
医師「こちらにございます」
包みを家定に手渡す。
横になったまま、包んでいる紙を開く。中から白い碁石がポトリと胸に落ちる。
家定「(碁石を手に取って、か細い声で)これを御台がのう…」
医師「はっ」
家定「御台がのう…」
医師「お脈を拝見…」
家定「いい」
医師「されど…」
家定「自分の体のことぐらい、自分でわかる」
医師は出て行く。
家定「(碁石を見ながら)御台よ。なぜ、いつかのように会いにこぬのじゃ。
儂からはもう打てぬのじゃ…」
目を瞑る家定。微かに涙ぐんでいる。

閉館までで上から見下ろすカットと横からの表情のアップを撮影。
大事なシーンゆえ、ここも表情について細かい要求があったようで、繰り返し撮影が行われてました。
913日曜8時の名無しさん:2008/04/30(水) 10:37:18.54 ID:JO43tuLq
今日は斉彬の撮影から始まりました。
914日曜8時の名無しさん:2008/04/30(水) 10:49:00.63 ID:jx/UOMg8
あれ?斉彬まだ生きてるん?
915日曜8時の名無しさん:2008/04/30(水) 11:07:08.47 ID:P9G/l1KP
>>912
え〜、確か瑛太から笑顔で花束もらってませんでした、クランクアップとかで
916日曜8時の名無しさん:2008/04/30(水) 11:40:43.03 ID:JO43tuLq
すいません、間違えました。水戸の斉昭公の撮影です。
917日曜8時の名無しさん:2008/04/30(水) 11:52:16.33 ID:P9G/l1KP
.>>916
了解。いつもありがとうございます。
918日曜8時の名無しさん:2008/04/30(水) 11:54:17.56 ID:jx/UOMg8
そっか、幽霊の撮影かと思ったよw
919日曜8時の名無しさん:2008/04/30(水) 12:54:07.55 ID:JO43tuLq
今は岩倉具視たちの撮影をしてます。
920日曜8時の名無しさん:2008/04/30(水) 14:05:11.29 ID:JO43tuLq
井伊が出てきたり、堀田が出てきたりと短めのシーンの撮影が続いてます。
921日曜8時の名無しさん:2008/04/30(水) 23:21:45.66 ID:fMiWgycF
スタパでの収録。セットは昨日と同じ城内。今日のメインは井伊直弼。
大老就任と日米修好通商条約絡みのシーンの撮影といったところでしょうか。

この日最初の撮影はチラッと見ただけなので、シーンbネどはわからず。
室内。斉昭が立っていて、他の3人は部屋中央の火鉢を囲むように座っている。
斉昭の向かいに座っている人物は顔が見えず。坊主頭だったので、家定の医師の可能性も。
(他の2人はさほど重要そうな人物には思えなかったのですが)
セリフは
斉昭「今日は大老に腹切らせるまで帰らぬ!」
と言ったところまでしか聞いてません。

お昼に戻ってきて見たのが、第34話シーン26A
室内。江戸城にやってきた岩倉具視。幕府側の人物2人と話している。

ここはスタッフの方から配役紹介があったのですが、
ちょうど館内でアナウンスが流れていたため、聞き取れませんでした。
一人は白井晃さん。もう一人はたぶん志賀廣太郎さんではないかと。
(声を聞けばはっきりするんですが、セリフがなかったので)

「公方様、お直筆のものは?」という岩倉の言葉に驚く2人。
(白井)「直筆?」
岩倉「はい。帝のお怒りを解くにはそれが不可欠かと」

このシーン。薄暗い室内でゆったりしゃべる岩倉はちょっと不気味でしたね。

第27話シーン12
ここは室内で、井伊直弼と>>497で登場した松澤一之さん演じる人物が話しています。

(松澤)「(嘆願書を置き)井伊殿は大奥で気に入られてるようでございます」
井伊「それは?」
(松澤)「井伊殿を大老に推す、大奥よりの嘆願書にございます」
井伊「そうか」
表に「願」と書かれた嘆願書を受け取る。少しだけ口もとが緩む。

>>497では斉昭に言われっぱなしだった松澤さん演じる人物。
このシーンではセリフと表情にあくどさが出てます。
誰なのか特定できないのですが、衣装には桐の家紋が入っていました。

撮影前。スタッフからシーンの進行を聞いている中村梅雀さん。
嘆願書を受け取る場面では、Vサインをしてから受け取ったり、
口笛を吹いて受けとらなかったりと何度もお茶目なことしてましたね(笑)。
922日曜8時の名無しさん:2008/05/01(木) 00:06:12.61 ID:cRR9T+f2
いつもレポートしてくださる方達ありがとうございます。
自分は地方なので羨ましくわくわくしながらいつも楽しみにしています。
923日曜8時の名無しさん:2008/05/01(木) 00:49:55.23 ID:9d2pGzNi
つづいて第27話シーン19
室内。外を向いて一人立っている堀田備中守。「申渡」と表に書かれた書状を読む。
唇をかみしめる堀田。拳を強く握り締めて書状をクシャクシャに。体を震わせている。

書状の中身ですが、
1行目は堀田備中守。2行目は不明。3行目は「御役御免」。4行目は「帝鑑間席〜仰付」。

第28話シーン03
室内。上座に座る井伊直弼の言葉を、堀田備中守らが聞いている。
井伊「国内には徳川宗家のお世継ぎ問題〜、外には西洋諸国が〜。
まさに内憂外患。国家大厄難の折、不肖直弼、大老職という大任仰せつかってござる」

このシーンは今まで使用していた部屋の襖を取り払って、広い部屋での撮影となりました。
井伊の言葉を聞いているのはたしか6人。最前列は堀田備中守と松澤一之さん演じる人物でした。
2列目には志賀廣太郎さん(たぶん)演じる人物の姿が。
2列目のもう1人はスタッフから配役紹介があったようですが、ここも聞き逃してしまいました。
3列目の2人はわかりません。

第28話シーン11
室内。上座に座る井伊直弼。堀田備中守、松澤一之さん演じる人物(1列目)、
岩瀬忠震、井上清直(2列目)たち4人と話している。

井上「清国を制圧したフランスとイギリスが、その勢いで日本に向かっております」
堀田「ハリスは彼らが来てしまう前に条約を結ぶ方が得策かと〜」
岩瀬「もはや一刻の猶予もございませぬ」
(松澤)「しかし調印許可の勅状はまだおりておらぬ」
井伊「岩瀬、井上」 「はい」と2人。
井伊「何よりも帝のお許しを得た上での調印とせねばならぬ。勅許を得るまでは、
できるかぎり時を稼ぐのじゃ」
井上「しかし、いよいよとなれば、我らの一存で調印してよろしいのでしょうか?」
井伊「国家存亡の危機の前にはやむをえまい」
岩瀬、井上「ははっ」

2列目の2人は、井伊のセリフと首の動きで、どちらが岩瀬でどちらが井上か判断。
岩瀬を演じる役者さんはちょっとわかりませんでした。
井上を演じているのは、昼ドラでお馴染みの吉満涼太さんです。
924日曜8時の名無しさん:2008/05/01(木) 01:02:15.72 ID:9d2pGzNi
第28話シーン18。室内。ここは井伊と堀田の2人で話している場面です。
堀田「公方様が血迷われた?」
井伊「いかにも。たとえ御台様といえども、おなごに政など、ご病気が言わしめたのでござろう」
堀田「しかし、それでは公方様の思し召しをないがしろに…」
井伊「堀田殿は甘うござるのう」
堀田「アメリカとの無断調印の件、このままで済むとは思いません」
井伊「左様。このままでは済みませぬな」

>>912は判断が難しかったのですが、このシーンから考えると、家定はまだ亡くなってないようですね。

私が見たのはここまでです。
925日曜8時の名無しさん:2008/05/01(木) 02:11:26.97 ID:U2eCDrfp
松澤氏は間部詮勝かな
926日曜8時の名無しさん:2008/05/01(木) 08:13:40.19 ID:naHgKeH4
原作にもあった御台所摂政もどうやら描かれるみたいですね。
井伊大老がそれを踏みにじるのも。
927日曜8時の名無しさん:2008/05/01(木) 12:07:49.17 ID:rNgSds1W
>>925

桐紋なら松平忠固(当時は忠優?)だと思うよ。

>>921

岩倉の江戸下向で直談したのは安藤信睦と久世廣周。
志賀さんらしき人が演じているのが家定のころからいるならこっちが久世で、白井さんのほうが安藤だと思う。
928日曜8時の名無しさん:2008/05/01(木) 12:22:51.27 ID:rUbfMiDP
ただいま休憩時間。私は見てませんが、モニター静止画では、
薄暗い部屋で井伊とおそらく慶喜が1対1で話しているところを撮影していたようです。
929日曜8時の名無しさん:2008/05/01(木) 12:36:17.19 ID:rUbfMiDP
午後から家茂の撮影です
930日曜8時の名無しさん:2008/05/01(木) 14:21:38.54 ID:tANfLamf
>>929
何話ぐらいの撮影ですか
931日曜8時の名無しさん:2008/05/01(木) 14:51:14.50 ID:rUbfMiDP
36話なのでかなり先ですね。家茂や慶喜が登場してます。
932日曜8時の名無しさん:2008/05/01(木) 16:01:26.65 ID:SQfaG/yM
レスサンクス
933日曜8時の名無しさん:2008/05/01(木) 17:07:26.06 ID:rUbfMiDP
閉館前に戻ってきたら、今は家定と堀田の撮影をしています
934日曜8時の名無しさん:2008/05/02(金) 11:50:35.40 ID:TZRfs6d/
今日は松の廊下で井伊たちの撮影です。
935日曜8時の名無しさん:2008/05/02(金) 14:50:51.05 ID:TZRfs6d/
今は家茂も撮影に加わっています。
936日曜8時の名無しさん:2008/05/02(金) 15:15:04.24 ID:g+PhhQBu
家茂のレポをお待ちしております
937日曜8時の名無しさん:2008/05/02(金) 16:28:13.14 ID:uBj0y0Zp
なんだか家でモチが食べたくなってきたw
938日曜8時の名無しさん:2008/05/02(金) 20:58:33.47 ID:sqYkhKY6
小松清穆(こまつきよあつ)役って渡辺裕之さんではないですか?予告編で横顔が似ていたもので。
939日曜8時の名無しさん:2008/05/03(土) 00:00:22.20 ID:HbkNOtjf
スタパでの収録。木曜午後の撮影は第36話シーン14から。
中奥の御座所か。上段に座っている家茂。久世廣周たちが意見を述べている。
下座には前列に3人、後列に3人座っている。久世廣周は家茂から見て前列右の位置に。

堅い表情で書状に目を通す家茂。
久世「薩摩ごときが朝廷と直談判するなどもっての外」
(前列左)「いや、何より不埒なのは、そこに書かれている幕政改革云々のことにござりまする。
外様の分際で政に異議を差し挟もうとは」
(前列中)「まことにもって、信じられぬことにございます」
一人一人に視線を向けて聞いている家茂。

・久世廣周役の志賀廣太郎さんについて
>>921では断言できませんでしたが、今日は声も聞けたし、演じてるのは志賀さんで間違いないと思います。
志賀さんの衣装には「鷹の羽の紋」がついており、スタッフの方も「久世」と口にしていました。
>>927さんが書いてくださった通り、久世廣周役なのでしょう。

・セリフのあった他の二人について
ここでは前列左の人の配役紹介がスタッフからあったようですが、またも聞き取れず。
家紋は「九曜巴」だったと思います。
前列真ん中は、昨日の第28話シーン03でスタッフから配役紹介されていた人だと思います。
家紋は「輪違い」でした。

書状をアップするカットがなかったので何が書いてあったかはわかりません。
ただ、四月十六日という日付があったようには見えました。

所作を指導する先生は、書状の持ち方など細かくチェックしてました。

家茂の表情をアップするカットでは、左耳のピアスの穴ができる限り目立たないように、
メイクさんが厚めに塗ってましたね。

松田さん。この前の撮影では宮崎さんといろいろお話もしてましたが、
このシーンは上段の席でひとりきり。だからちょっと緊張もあったかも。

つづいて第36話シーン32。
再び家茂に意見する久世たち3人。
(左)「もはや薩摩の好き勝手な振る舞いを許しておくわけにはまいりませぬ」
(中)「このままでは徳川将軍家の権威も地に落ちまする」
久世「やはり、天璋院様と薩摩の間に、密かに謀でもあるのでは」
口を結んだまま考えている家茂。

家茂はシーンごとに羽織の色をチェンジ。シーン14では紫系、シーン32では青みががった緑、
このあとのシーン24ではまた別の紫系の羽織を着てました。

ここも家茂はセリフなしで黙ったまま。どういう風に描かれていくのでしょうか?
940木曜分のつづきです:2008/05/03(土) 00:07:00.48 ID:Zk8m5Jvd
第36話シーン24。家茂と久世だけで話している。
久世「一橋様、越前様の謹慎につきまして、一同で詮議の上、
次のように取り計らいましてございます。まず、一橋慶喜様につきましては、
これまで科しておりました処分の一切を取り消すことにいたします」
うなずく家茂

第37話シーン28。ここでは久世の姿がなく、第36話シーン32で登場した他の2人が控えている。
下座に座っているのは慶喜。
家茂「将軍後見職を命じる。念を入れて務めよ」
「ははあ」と頭を下げる慶喜。

第37話シーン28A。
下座に座っているのは松平慶永。
家茂「政治総裁職を命じる。念を入れて務めよ」
「ははあ」と頭を下げる慶永。

夕方もう一度スタパへ。カメラのセッティング中のようで撮影はしばし中断。
スタジオを見下ろせる見学窓に行ってみると、窓からすぐ下の見やすい位置で
役者さんたちが撮影待ちしているのが確認できました。
(室内のセットだと壁や天井がジャマして、普段ははっきり見えないことが多いのですが)
まだ家茂の撮影をしているのかなと思ったら、アクビをしてくつろいでいる堺さんでした。

第27話シーン15(途中の数カットのみ)
中奥の御座所か。家定に意見している堀田。
堀田「お待ちくださいませ!」
家定「(振り返って)何じゃ」
堀田「某、京にて公家衆と談判いたしまして、慶永様のお考えが正しいと〜。
もはや徳川だけで〜を担うのは困難〜。朝廷とも足並みを揃えてかねば〜」
家定「なるほど」
堀田「対して、井伊殿は強引に事を推し進めようとします。公方様のために良き働きをするとすれば、
慶永様かと存じます」
家定「なるほど」
堀田「あの、恐れながら公方様のご心中は?」
家定「儂か」
堀田の前まで歩いていく家定。
家定「(ここはバカ殿口調。大声で)儂がそのようなこと考えていると思うか!」
「ははあ」と頭を下げる堀田。家定の言葉に肩を落としている。
941日曜8時の名無しさん:2008/05/03(土) 00:50:50.15 ID:miX1PB5m
>>939

「九曜巴」は板倉勝静
「輪違い」は脇坂安宅
かな?
942日曜8時の名無しさん:2008/05/03(土) 01:31:17.14 ID:84PV0nVQ
いつも詳しいレポありがとうございます。
家定の撮影はまだ続いているんですね。
松田さんの家茂はどんな感じですか?
若殿姿が想像つきません。
943日曜8時の名無しさん:2008/05/03(土) 01:49:22.30 ID:miX1PB5m
>>939>>941

板倉勝静役は薩摩ことば指導の西田聖志郎
36話から登場とのこと
944日曜8時の名無しさん:2008/05/03(土) 14:45:27.79 ID:DOwuq75y
こんなことこのスレで聞いていいのかどうかわからないけど、
斉彬が篤姫に対して臣下の礼をとる場面ってありました?

いや、もしあったら面白いかなと思ったもので。
945日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 00:12:09.38 ID:yzQwAL7F
来週あたりには堀北和宮が登場しそうな予感がするなあ
946日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 02:09:20.96 ID:nRHkVGdP
セットが変わって、金曜は松の大廊下のシーンの撮影でした。
第28話シーン02
廊下ですれ違う井伊直弼と一橋慶喜。お互いに頭を下げて歩いていく。

ここはセリフなしなので、おそらくOAでも数秒程度でしょう。
でも撮影ではレールをセッティングしたあと、役者さんの歩くスピードに合わせて
カメラが追いかけるテストを何度もするので、本番に入るまでかなり時間がかかります。
頭を下げる場面もタイミングが微妙にずれたのでしょうか、
こういった一瞬のカットでもTAKE3と繰り返し撮影していました。

撮影の合間、梅雀さんはすぐ周りの人を笑わせようとしてますね。
去年の「風林火山」でいえば、市川亀治郎さんみたいな方でしょうか。

休憩を挟んで再開した後も廊下のシーンの撮影。
第30話シーン02
家茂を先頭に、列をなして廊下を歩いてくる。
希望に満ちたような表情の家茂。斜め後ろには井伊直弼の姿も見える。
(ここもセリフはありません)

本番前、廊下を歩く家茂をカメラで何枚も撮影していました。
公式HPあたりで使用するでしょうか。

横からのカットでは、松田さんと梅雀さんの身長差がかなりありましたね。

この後、家茂たちが衣装チェンジしている間に坂下門外の変(おそらく)の撮影に。
第34話シーン32A
駕籠の中。外の気配を窺っている安藤信正。左側の窓を開けて、外を見ようとする。
その時、反対から安藤の背中に刀が突き刺さる。「あうっ」と安藤は呻き声をあげる。

駕籠の外のカットはワープに行って撮るんでしょうか?
ここはさっくりと撮影終了。白井さんもこの日このワンカットだけってことは
ないだろうから、まだ他に色々と撮影したのかもしれません。
衣装の家紋は「石持ち地抜き上がり藤」だったと思います。

再び廊下での撮影に戻り、第30話シーン38。今度は直垂に着替えた家茂と井伊。
シーン02と同じように歩いてくる。家茂の方をちらっと見る井伊。
(ここもセリフはありませんでした)

家茂の衣装は2シーンとも紫色でしたが、こちらのシーンは濃い目の紫だったと思います。

私が見たのはここまで。この後、室内のシーンの撮影に移るようでした。

>>942
断片的にしか見てないですが、慶喜とは対照的な人物のように思えます。
篤姫と会ったときの慶福は若々しく、それでいて落ち着きがあって
はっきり発言ができる好印象の人物に思えました。
(松の廊下を歩くシーンの表情も素敵です)
一方、慶喜はどこか陰があり、つかみきれない部分があります。

ただ、将軍家茂となってからはセリフがなくて、意見を聞いているシーンしか
見てません。どういった感じ描いていくのかハッキリしないし、
奇行もあって、全てのシーンにおいて記憶に残る家定と比べるとまだ少々物足りなさを感じます。

>>944
おそらくないと思います。少なくとも私は見てないですね。
大奥に入ったあとは手紙でやりとりするか、老中の阿部から話を聞くだけだったんじゃないかと。
947942:2008/05/04(日) 02:55:58.25 ID:fs+uZU8+
>>946ありがとうございます!
家茂、慶喜の第一印象は原作通りなんですね。
将軍となってからの家茂も楽しみです。
家定の後だけに、ギャップがすごいんでしょうね。
948944:2008/05/04(日) 07:32:47.57 ID:DhsRbtUj
>>946
やっぱりないですか、ありがとうございます。

安藤、暗殺された事にしちゃうのかな?
949日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 12:26:18.67 ID:nRHkVGdP
>>948
刀が侵入してきた角度を考えると突き刺さってみえるんですが、
呻き声をあげたところでカットの声がかかったので、絶命はしてないと思います。
950日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 17:05:19.96 ID:nwxlwjai
今日地方から折角スタジオパークに行ったんだけど
撮影やってなかった
明日までいるんだがやってないのかなぁ
951日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 17:11:55.40 ID:ACsycnE5
>>950
>>477

このスレぐらい、ちゃんと読もうぜ。
952日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 17:32:47.36 ID:nwxlwjai
>>951
そうだったのか
まあNHK行ったのは最初の予定にはなかったから運が悪いと思うことにするよ
953日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 12:17:48.96 ID:3FJl+F+T
午前中は篤姫、幾島、初瀬の撮影です。
954日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 12:48:14.37 ID:lfzZmg3i
新刊の時代劇マガジンに多少ネタバレありました
955日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 13:03:13.70 ID:3FJl+F+T
午後からはお志賀も撮影に加わっています。
956日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 14:32:24.03 ID:k+vmMrKd
あ! え〜!!? ちょっと待って
957日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 17:01:05.53 ID:lfzZmg3i
時代劇マガジン
佐野P、小澤、原田インタビューと第25回までのあらすじ。
ネタバレとしては、井伊は暗殺直前に篤姫と和解する。
小松は最後に西郷と大久保に裏切られ、桜島に幽閉されるかも。
と出てました。
958日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 19:19:15.68 ID:UOdPfFi3
桜島って幽閉するような場所なのか?
959日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 21:22:09.88 ID:38Q+U2/R
今日の篤姫SP。
番組内で鶴田真由さんが「今日は誕生日」と言ってたから、4月25日に収録したんでしょうね。
私が○×の選択札を見たのは別の日だったので、収録はみなさんバラバラだったんでしょうが。

今日からスタパの時代劇コーナーに、篤姫のあらすじ(5〜8月分)が追加展示されてました。
今日の篤姫SPで放送された予告分と写真のカットはだいたいかぶっていると思います。

スタパでの収録、午前中は第29話シーン14から。
昼間。休息の間か。家定の死を知って沈んでいる篤姫。そばに幾島がいる。
篤姫はか細い声でつぶやくようにしゃべり始める。
篤姫「幾島」
幾島「はい」
篤姫「上様のこと、母上様たちには何と申してよいのじゃ」
幾島「政務がお忙しく、息つく暇もなしと」
篤姫「そうか」
幾島「あの、何か」
篤姫「公方様が御薨去(ごこうきょ)あそばしたこと、母上様たちに話したいのじゃ」
幾島「何を仰せです。決して気取られぬよう、滝山殿もあれほど念をおされてたでは」
篤姫「大事な方が亡くなっても伝えてもらえぬのか。本当につらく悲しいことじゃ。裏切りじゃ。
私はそれを二度三度味わされた。一度は今和泉の父で、二度目は本家の父上様、そして……。
母上様やお志賀にあのような思いをさせとうないのじゃ」
幾島「なりませぬ」
篤姫「もはや上様はおられぬ。私はもっと早う、少しでも早う知りたかった」
初瀬「失礼いたします」
幾島「何じゃ」
初瀬「お志賀様がお見えにございますが」
立ち上がる幾島。廊下に出て行く。
960日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 22:50:32.29 ID:38Q+U2/R
第29話シーン16。
室内。上座に篤姫。目の前にはお志賀が持ってきたボーロが8つに
小さく切って置かれている。下座にお志賀。幾島も控えている。

篤姫「ボーロか」
お志賀「私が作りました。お口にあいますかどうか」
一つつまんで、ゆっくりと口に運ぶ篤姫。
篤姫「極楽の味じゃ」
お志賀「御台様。恐れながら、一つ伺いたきことがございます」
篤姫「上様のことか」
お志賀「はい。やはり公方様は…」
篤姫を見て、なりませぬと首を横に振る幾島だが。
篤姫「そなたの思うている通りじゃ」
お志賀は愕然とする。
篤姫「すでにこの世のお方ではない」
嗚咽するお志賀。
篤姫「すまぬ。知らされてはいたが、口外せぬという約束だったのじゃ」
お志賀「私は案じておりました。お体の弱い公方様が、あれほど頻繁に
表に出られてどんなに辛かったことか。なのになぜ、なぜ公方様の
お体のご様子に気づいてくださらなかったのですか。
お渡りがありながら、なぜわかってさしあげなかったのですか」
篤姫「すまぬ」
お志賀「恐れながら、お恨み申し上げます」
頭を下げてから、お志賀は出て行く。
幾島「御台様」
篤姫「…責められて、恨まれても仕方ないのじゃ。それに責められてる間は、
せめて悲しみを忘れられる」
幾島「御台様」
篤姫「次は本寿院様じゃ」
立ち上がって出て行く篤姫。幾島も追いかける。

本番前にテストもあるので、数回はボーロを口にしていた宮崎さん。
美味しかったのか、撮影待ちの時も1つパクリと食べてましたね。

第29話シーン19
夕方。休息の間か。普賢菩薩像を優しく握りしめる篤姫。そばには幾島がいる。
幾島「なんとまあ、あまりにひどいなされようではありませんか」
篤姫「(小さい声で)よいのじゃ。これで…、ゆっくり…、上様とお話ができる……」
涙ぐんでいる篤姫。精一杯の笑顔を作って。
篤姫「上様……」
幾島「(自分も悲しみをこらえながら)御台様、このままでは身も心も壊れてしまいまする」

ここで撮影は中断。再開は閉館後の18:30だったので、見学はここまで。
次の撮影シーンが第34話のようだったので、おそらく篤姫から天璋院にチェンジするのに時間をとったのでしょう。
961日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 23:04:51.33 ID:rd+SRNKU
こんな画像があるということは、
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai10098.jpg
和宮の出番も秒読みみたいですね。
962日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 23:13:56.54 ID:7CkHk1UD
>>961
なかなか綺麗かわいいですね
もう少し先みたいだけど楽しみです
963日曜8時の名無しさん:2008/05/07(水) 12:45:24.19 ID:S6LIzNrH
今日も天璋院と幾島の撮影です。
964日曜8時の名無しさん:2008/05/07(水) 22:10:03.03 ID:gsMx9L51
>>957
桜島に幽閉なんて史実か?
965日曜8時の名無しさん:2008/05/07(水) 23:46:46.66 ID:PSxdZD/t
スタパでの収録。セットは昨日と同じ。
撮影開始前。モニターのシーン表示を第29話シーン30から第31話シーン10に修正。
前者が昨日最後に撮影したシーン、後者が今日最初の撮影シーンでしょう。
今日撮影分の演出は渡邊さんの名前しか表示されてませんでした。

撮影の様子を見たのは、お昼の第31話シーン02から。
天璋院の部屋。紫色の被布を着ている天璋院。下段の間に幾島、そして4人の中ろうが控えている。
衣桁がたくさん置かれていて、大奥に入ってから着ていた打掛けなどが掛けられている。
天璋院「こうして見るとかなりの数になるものじゃの」
ちょうどその時、廊下から滝山がやってくる。
滝山「皆の者、何をしておる。これは天璋院様の打掛けではないか」
ひれ伏す中ろうたち。幾島も頭を軽く下げている。
天璋院「(衣桁の列から出てきて)よいのじゃ滝山。私が出せと申したのじゃ」
滝山「(座って)これは失礼いたしました。それにしても…」
幾島「全て皆に分けると仰せなのです」
滝山「何と」
天璋院「上様が亡くなられた今、このような打掛けはもう用はない。大奥の者たちに形見分けしたいのじゃ」
滝山「御台様の打掛けとは末代までの宝。みな大いに感激することでしょう」
天璋院「皆の者、好きなものを取ってよいぞ」
中ろうたち「はい」
打掛けが掛かった衣桁に駆け寄る中ろうたち。滝山は戻っていく。

中ろう「天璋院様。これは?」
列の奥にある衣桁にかかった白地の衣装について尋ねる。
天璋院「それは…」
幾島「何を申しておる! それは天璋院様が御婚儀のとき、お召しになった袿。
余人に遣わせるわけがなかろう!」
幾島は烈火のごとく怒って、袿に駆け寄る。驚いている天璋院。
中ろう「(その場にひれ伏し)申し訳ございません」
天璋院「左様に恐ろしい声を出さずともよいではないか。耳が痛いわ」
思い出すように、袿をじっと眺めている幾島。その姿を見つめる天璋院。
重野「失礼いたします。申し上げます。公方様の御成りにございます」
天璋院「(明るい表情で)家茂様か」

幾島がオーバーに怒る場面は、テストで松坂さんも自分でちょっと笑ってました。

このシーンの袿を、>>829で幾島が村岡に届けるようですね。

つづいて第31話シーン14
室内。上座に天璋院(このシーンは海老茶色の被布)。下座に滝山、幾島。さらに後ろに重野が控えている。
天璋院「近衛殿が御落飾…」
幾島「村岡様もまもなく京から江戸に身柄をうつされ、改めて詮議をお受けになるとのことです」
天璋院「井伊が対面を拒んだのもこれゆえか」
幾島「長らく近衛様に仕え、本来ならば穏やかな余生をお過ごしなってしかるべき
村岡様までかような。ここまでしなければ、幕府はこの国を治められぬとでも言うのでしょうか!」
天璋院「一つは見せしめのためであろうな」
幾島「見せしめ?」
天璋院「近衛家につながる者、ひいては一橋様に対して、井伊が企んだ見せしめじゃ」
幾島「何と卑劣な」
天璋院「とにかく何としてでも村岡殿を救わねばならぬ」
幾島「このこと、公方様にお願いしてはいただけませんでしょうか」
天璋院「家茂様に?」
幾島「この幾島は、村岡様には大恩ある身。私がただいまここにあるも、
あのお方のおかげにございます。どうかお願い申し上げます」
天璋院「わかった。他に打てる手はないやもしれぬ」
滝山「恐れながら天璋院様。それはお止めになった方がよろしいかと存じます」
幾島「何ゆえじゃ!」
滝山「この件で天璋院様がお口を挟みますれば、それこそ井伊様の思う壺。
天下の大御台所が囚われ人一人にかかずらうとは何ゆえであろうかと舌なめずりするでしょう」
幾島「その井伊様を大老に推したてたのは、どなたでありましたかな」
966日曜8時の名無しさん:2008/05/08(木) 12:45:06.90 ID:JkrJcAIQ
今日は天璋院と家茂の撮影です。
967日曜8時の名無しさん:2008/05/08(木) 19:16:44.93 ID:JkrJcAIQ
スタパでの収録。セットは昨日と変わらず、天璋院の部屋でした。

今日お昼に見たのが、第32話シーンNo.13A。
室内。天璋院と家茂が向かいあって話している。
すでに会話の部分は大方撮ってしまったらしく、私が見たのは外から部屋全体を映してるカットだけでした。
セリフはシーン冒頭部分でしょうか。

家茂「御台所でございますか?」
天璋院「どう思われますか?」
家茂「そのようなこと考えたこともありません」

休憩をはさんで、第31話シーンNo.20Aから撮影再開。
部屋から庭に面した廊下に出る天璋院。思いつめたような表情をしている。

第31話シーンNo.22
室内。外は薄暗い。
普賢菩薩像を持って座っている天璋院。すぐ後ろには幾島と重野が並んで控えている。
天璋院「村岡様が御赦免となりますように」
目を閉じる天璋院。幾島と重野も手を合わせて祈る。
雷光が天璋院の顔を照らす。

第31話シーンNo.24
部屋につながる廊下を天璋院と幾島が歩いてくる。
天璋院「(立ち止まり)此度の幾島の働きには感謝しておる。天晴れであった」
幾島「天璋院様の御威光の賜と存じております」
天璋院「私の力など微々たるもの。村岡殿の凛としたお姿が、井伊に媚びへつらう、
心やましき裁きを重ねる者たちを恥じいらせたのであろう。
(振り返り)どうしたのじゃ」
幾島「井伊様はなぜ、ああも執拗に近衛家を責めたてるのかと思いまして」
天璋院「(遠くを見て)近衛家の向こうには薩摩が透けてみえる」
幾島「薩摩が…」

私が見たのはここまでです。

篤姫から天璋院になっても、部屋のセットは特に変わらないまま。
天璋院が出てくると同じ画面が続いてしまう感じがするのがちょっと気になりますね。
やっぱり大奥と並行して、外でもいろんな人物が登場して、物語が展開した方が面白いと。
968日曜8時の名無しさん:2008/05/08(木) 23:31:10.80 ID:oZW+mGy8
部屋のセットが変わらないのは当然かな
御台所として和宮が入っても
本丸の新御殿(御台所の住まい)から
天璋院は動かなかったし
それが和宮側ひいては朝廷側の不満として問題になるけど
969日曜8時の名無しさん:2008/05/09(金) 15:35:56.06 ID:/o1lvAmS
スタパでの収録、今日はお休み。
他のスタジオでは、小の島がBSスタイル、慶喜殿がペット相談(6月4日OA)の収録をしてました。
970日曜8時の名無しさん:2008/05/10(土) 22:58:07.30 ID:y1txXbbG
10日、
スタジオパークへ行くつもりだけど、
収録あるかな?
971日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 00:12:21.83 ID:CWa8ltaZ
>>970
来月の10日?
972日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 06:46:50.59 ID:E5eHQcfP
まちがえた!
今日・・11日!
973日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 17:39:47.79 ID:RzriHCV7
先週の放送だけ見逃して、しかも再放送も録画失敗して
凹みまくりの娘の為に動画うpしてあるところ探してます。

どっか、ないですかね?・・・・・・。
974日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 17:46:38.43 ID:fZR4S2Qf
ここバレスレ
975日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 18:20:58.22 ID:i3XlJJ89
パンドラTV
976日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 22:19:06.00 ID:o8Es2/KZ
家茂って将軍になった時、13歳だよ。子役の方がよくね?
松田翔太は和宮との結婚前に登場した方が良いと思う。
家茂が死ぬのは21歳だから今でいえば中1で武士のトップに
なって大学3年で死ぬ。可哀想だよね。和宮とは仲が良かったらしい。
勝海舟も家茂を尊敬していた。賢くて優しくて名君だった。
家茂が長生きしてれば歴史は変わっていた。篤姫にとっては義理の息子。
ドラマでは重要な人物だよね。
977日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 22:45:44.28 ID:tHbuUnid
>>976
篤姫や尚五郎も10代前半で本役だったけどね。
978日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 22:56:36.95 ID:UgXi/n1i
岩倉具視:片岡鶴太郎
?:磯部勉

重野:中嶋朋子

島津忠義:中川真吾

久世廣周:志賀廣太郎
井上清直:吉満涼太
板倉勝静:西田聖志郎
間部詮勝:松澤一之
脇坂安宅:?
月照:高橋長英


これからの登場人物を適当にまとめてみた。
979日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 22:57:23.87 ID:brOp/UXp
原作読む限り、家定より物語のヒーローだわ。
980日曜8時の名無しさん:2008/05/12(月) 00:30:56.45 ID:KQO2FKBL
>>973
torrentとかムニャムヤ…
981日曜8時の名無しさん:2008/05/12(月) 21:58:19.85 ID:K9WKw9t+
レスが980に達したので、これからは1日1回はレスしないと落ちちゃいますね。


ということで保守。
982日曜8時の名無しさん:2008/05/12(月) 22:36:59.78 ID:LNjEiVCt
で次スレは?
983日曜8時の名無しさん:2008/05/13(火) 00:50:59.01 ID:VTc19sOX
昨日はワープステーションで帯刀が撮影?
984日曜8時の名無しさん:2008/05/13(火) 14:57:04.77 ID:kLkdB0NP
馬を使う場面をまとめ撮りしたって聞いたからそうかも
985日曜8時の名無しさん:2008/05/13(火) 17:37:12.16 ID:h6LT+uu5
986日曜8時の名無しさん:2008/05/14(水) 06:19:14.21 ID:k4If3cfL
987日曜8時の名無しさん:2008/05/14(水) 12:39:00.74 ID:MQTjSik6
初心者ですみません。
ワープステーションってなんですか?
988日曜8時の名無しさん:2008/05/14(水) 12:56:25.73 ID:V7Emtwra
>>987

茨木にある時代村みたいなもの。
NHKの時代劇を多く撮影。
見学可。
989日曜8時の名無しさん:2008/05/15(木) 00:28:35.22 ID:2l65FcqR
『ワープステーション江戸』
http://www.wsedo.co.jp/
http://www.nhk-ep.co.jp/business/wsedo.html/

行ったことないけどかなりせまいんだよね、たぶん
作ったはいいけどたいして見るべきところもないから
客が少なく経営破綻して、今はほとんどロケに特化してしまってるんだと思う
ほとんどの時代劇に出てくるから、ロケ場所を実際に
見てたい人にはいいかもだけど、不便な場所にあるしなあ
990日曜8時の名無しさん:2008/05/15(木) 01:36:31.88 ID:V0U8lWCd
茨木じゃなく茨城
991日曜8時の名無しさん:2008/05/15(木) 07:52:00.71 ID:2lpqpa1G
>>988 >>989
ありがとうございます。
992日曜8時の名無しさん:2008/05/15(木) 14:23:51.97 ID:jmc4RcQA
ワープステーションには某映画の撮影で行った
今は駅からバスも出ていないし、最寄駅からタクシーでも3000円くらいかかる
見て面白いところでもない
993日曜8時の名無しさん
●スタジオパークに収録を見に行きたい人は

477 :日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 13:36:23.12 ID:cqRfKTec
スタパの開園時間は朝の10時00分から夕方の6時00分までです。
収録スケジュールは日曜日の夕方にスタパに確認すれば、1週間の予定を教えてくれます。
今大河の収録を行なっているのは106スタジオ。スタジオでの収録は基本的に火曜日〜金曜日の4日間です。
月曜日にはその週のリハーサルが行われるので、106スタジオは使用しません。
(出演者のブログで月曜日にリハーサルに参加しているようだったら、その週に撮影があると考えていいでしょう)
最近の篤姫収録ですが、10時30分開始予定が多いです。
午前中から撮影している場合、だいたいお昼前後に1回1時間の休憩を挟みます。
ごく稀に月曜日や土曜日、日曜日に撮影が行われることもあります。
ロケの期間はスタジオで収録はありません。

●音声の聞けるモニターのある場所

685 :日曜8時の名無しさん:2008/03/12(水) 23:18:18.08 ID:szNMtHim
スタジオウォッチングのスペースにあるモニターですね。

大河や朝ドラの場合。ランスルーや本番などで音声スタッフがマイクを出しているときだけ音声が聞こえます。
だから役者さんが本番待ちしているときなどは、見学窓のモニターと同じく無音です。

他のスタジオで収録してる番組には音声を最初からオフにしているものもあります。
(映像さえ一切流さない番組も)

篤姫や去年の風林火山の時でも何日か音声オフだったことがありましたね(理由はわかりませんが)。

スタジオウォッチングのモニターで流れるのはだいたいOA用の映像です。
それに対して見学窓にあるモニターは4つ。1カメから3カメそれぞれが映している映像とOA用の映像が見れます。

数台のカメラを切り替えて撮影しているとき。
見学窓のモニターなら、カメラが途中で切り替わってOAでは映らない場面も見ることができます。

OA用映像が流れるモニター。本番の撮影でOKが出たら、モニターチェックのため再度同じ映像が流れます。
だからモニターチェックをしてるときの役者さんの表情などは見学窓のモニターからでないと見ることはできません。

ちなみにBKでは見学窓のそばにあるモニターから音声が流れてます。