【初心者歓迎】風林火山質問スレ6【途中参戦歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
戦国時代に詳しくない人、登場人物の関係が分からない人、先週の放送を見逃した人、シーンの意味が良くわからなかった人 みんなで教え合って最終回まで頑張るでごいす。
あくまで初心者、途中参戦組向けなので、専門的な話は極力本スレでやるでごいす。

今後の展開などネタバレは極力禁止。楽しみに待つでごいす。
それでもネタバレ質問したい方は↓こっちで聞けばよいずら。
【ノベライズ】風林火山ネタバレスレ 3【BS-hi】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1181211194/

質問する前に、よくある質問は>>1-20あたりにテンプレがあるので確認するのがよいずら。

次スレは>>950が立てて欲しいでごいす。

前スレでごいす。
1 http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1170613820/
2 http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1173495881/
3 http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1176605558/
4 http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1179317808/
5 http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1181756091/

それではいってみるら。
2日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 13:38:10.13 ID:FS1vilms
・2ch大河板でよくみかける特殊な用語

赤マフラー:
大河ドラマ「北条時宗」で、時宗の兄「時輔」が史実で死んだ後も赤マフラーをつけて大陸・日本を駆け回って大活躍したことから、史実で死んだはずの人間をドラマのみの設定で生き続けさせることを「赤マフラー」と呼ぶ。

サニー:
板垣信方(千葉真一)のこと。千葉真一がハリウッド進出時にサニー千葉という芸名を使ったことから。

デスラー(総統):
太原崇孚雪斎(伊武雅刀)のこと。伊武雅刀が宇宙戦艦ヤマトでデスラー総統の声優だったから。

カピバラ、カピ様、カピ信:
武田晴信(市川亀治郎)のこと。アマゾンに生息する世界最大のネズミ「カピバラ」に亀治郎の顔が似ているから。

両津(姫):
由布姫(柴本幸)のこと。眉毛がこち亀の両さんに似ているから。

クマ、クマー:
今川義元(谷原章介)のこと。谷原章介がテディベアの収集家であることから。 前回出演の「新選組!」以来そう呼ばれ続けている。

キャンペーン:
真田幸隆(佐々木蔵之介)のこと。「キャンペーンなんだよ」のCMに出ていたから。

日本三大がっかりおっぱい:
星野真理 ・池脇千鶴 ・京野ことみが出演した、
・「ジョゼとなんたら」
・「さよならみどりちゃん」
・「Takeshi's」
を見て下さい。
3日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 13:38:30.87 ID:FS1vilms
・年齢対照表
花倉の乱(天文5年/1536年):信虎追放(天文10年/1541年):河越夜戦&勝頼誕生(天文15年/1546年)
*大河スタートは信虎弟戦死なので天文4年(1535年) 。
*表中の年齢はドラマでの扱いに従って数え年(生まれたときが1歳で以後正月が来るごとに1歳ずつ年齢が上がる)。
*現代的な満年齢に直したい場合は、その年の誕生日前ならば-2、誕生日の後ならば-1をすればよい。

山本勘助:36歳:41歳:46歳
武田晴信(信玄):16歳:21歳:26歳
三条夫人:16歳:21歳:26歳
武田信虎:43歳:48歳:53歳
大井夫人:40歳:45歳:50歳
武田信繁:12歳:17歳:22歳
禰々:10歳:15歳:亡
板垣信方:??:??:??
甘利虎泰:39歳?:44歳?:49歳?
飯富虎昌:33歳:38歳:43歳
飯富源四郎(山県昌景):8歳:13歳:18歳
教来石景政(馬場信春):22歳:27歳:32歳
小山田信有:18歳:23歳:28歳
原虎胤:40歳:45歳:50歳
諸角虎定:57歳:62歳:67歳
香坂昌信(弾正):10歳:15歳:20歳
内藤昌豊:15歳:20歳:25歳
真田幸隆:24歳:29歳:34歳

長尾景虎(上杉謙信):7歳:12歳:17歳
上杉(山内)憲政:14歳:19歳:24歳
上杉(扇谷)朝定:12歳:17歳:22歳
宇佐美定満:48歳:53歳:58歳
長野業正:46歳:51歳:56歳
今川義元:18歳:23歳:28歳
今川氏輝:24歳:亡:亡
寿桂尼:47歳?:52歳?:57歳?
太原崇孚雪斎:41歳:46歳:51歳
庵原忠胤:??:??:??(但し、 太原雪斎の兄なので50歳:55歳:60歳くらい?)
朝比奈泰能:40歳:45歳:50歳
北条氏康:22歳:27歳:32歳
北条氏綱:50歳:55歳:亡
北条綱成:22歳:27歳:32歳
諏訪頼重:21歳:26歳:亡
由布姫(諏訪御寮人):7歳?:12歳?:17歳?
村上義清:36歳:41歳:46歳
小笠原長時:23歳:28歳:33歳

織田信長:3歳:8歳:13歳
羽柴秀吉:−:5歳:10歳
徳川家康:−:−:5歳
4日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 13:39:06.51 ID:FS1vilms
簡易年表・・・注:史実とドラマは微妙に違うし、史実も諸説有り

1515■北条氏康誕生。…博多人形
1519■今川義元誕生。…石田純一の孫の義父

1521■武田晴信(信玄)誕生。…カピバラ

1530■長尾景虎(上杉謙信)誕生。…ガクト
1534■織田信長誕生。
1535■山中湖の戦い。信虎弟・勝沼信友、北条に攻められて戦死。←大河スタート
1536■今川義元、花倉の乱に勝利して家督継承。晴信、三条夫人と婚姻。
1537■羽柴秀吉誕生。晴信、佐久海ノ口へ初陣。
1538■武田義信誕生。

1540■諏訪頼重、信虎三女(信玄妹)禰々と婚姻。
1541■晴信、父信虎を追放して家督継承。北条氏綱死亡し、氏康も家督継承。
1542■晴信、諏訪攻め。諏訪頼重死亡。徳川家康誕生。
1543■晴信、由衣姫と婚姻。晴信、高遠頼継を攻める。
1546■今川義元と北条氏康、晴信の斡旋で和睦。氏康、河越夜戦に勝利。武田勝頼誕生。
1548■上田原の戦い。←板垣信方&甘利虎泰死亡

1552■武田義信、今川義元の娘と婚姻。晴信、砥石城で敗北。小山田信有死亡。大井夫人死亡。
1553■村上義清追放。第一次川中島(布施の戦い)。
1555■第二次川中島(犀川の戦い)。太原雪斎死亡。
1557■第三次川中島(上野原の戦い)。朝比奈泰能死亡。

1560■桶狭間の戦い。←今川義元死亡
1561■第四次川中島(八幡原の戦い)。←山本勘助&武田信繁&諸角虎定死亡
1564■第五次川中島(塩崎の対陣)。原虎胤死亡。
1565■飯富虎昌死亡。
1567■武田義信幽閉。
1568■寿桂尼死亡。晴信、駿河に侵攻。

1570■三条夫人死亡。
1571■北条氏康死亡。
1573■三方ヶ原の戦い。晴信(信玄)死亡。
1574■武田信虎死亡。真田幸隆死亡。
1575■長篠の戦い。←馬場信春&山県昌景&内藤昌豊死亡
1578■上杉謙信死亡。香坂弾正死亡。
5日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 13:39:22.23 ID:FS1vilms
┏━━━━━━━┓ ∧_∧       ∧_∧
┃ 武田二十四将 ┃( ・∀・)ニヤニヤ (・∀・ ) ニャルホド♪
┣━━━━━┯━┻○━○━━━┯∪∪━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━┓
┃甘利虎泰  │あまりとらやす  ...│信虎配下の猛将       .│[1548 享?] (敗死)上田原....┃
┃板垣信方  │いたがきのぶかた...│増長した軍略家        .│[1548 享?] (敗死)上田原....┃
┃横田高松  │よこたたかとし  ...│沈着冷静な横田備中    ..│[1550 享62] (敗死)砥石城....┃
┃武田信繁  │たけだのぶしげ ....│敵からも死を惜しまれた勇将│[1561 享37] (敗死)川中島 ..┃
┃山本勘助  │やまもとかんすけ....│謎多き異彩の軍師     ....│[1561 享?] (敗死)川中島 ..┃
┃小幡虎盛  │おばたとらもり   ..│多数の感状を拝した勇将  │[1561 享71] (病死)      ┃
┃多田満頼  │ただみつより   ...│夜襲の名手         ....│[1563 享62] (病死)      ┃
┃原虎胤   │はらとらたね    .│北条から帰参した猛将    .│[1564 享68] (病死)      ┃
┃飯富虎昌  │おぶとらまさ    .│家中随一の宿老       . │[1565 享62] (自害)      ┃
┃真田幸隆  │さなだゆきたか  .│智略に長けた攻め弾正   .│[1574 享62] (病死)      ┃
┃馬場信春  │ばばのぶはる   │不死身の鬼美濃      .....│[1575 享61] (敗死)長篠  ..┃
┃三枝守友  │さえぐさもりとも  ..│奥近習から大出世      │[1575 享38] (敗死)長篠  ..┃
┃真田信綱  │さなだのぶつな   │先鋒隊として活躍     ......│[1575 享39] (敗死)長篠  ..┃
┃土屋昌次  │つちやまさつぐ   .│川中島で信玄を守り抜く   .│[1575 享31] (敗死)長篠  ..┃
┃内藤昌豊  │ないとうまさとよ  .│前線を支えた内政家     .│[1575 享54] (敗死)長篠  ..┃
┃原昌胤   │はらまさたね   ...│信頼厚き陣馬奉行    .......│[1575 享45] (敗死)長篠  ..┃
┃山県昌景  │やまがたまさかげ │諸大名が畏怖した赤備え  │[1575 享47] (敗死)長篠   ┃
┃秋山信友  │あきやまのぶとも ...│知勇兼備の猛牛       . │[1575 享49] (処刑)長良川 ┃
┃高坂昌信  │こうさかまさのぶ . ..│戦術に優れた逃げ弾正   │[1578 享52] (病死)      ┃
┃一条信龍  │いちじょうのぶたつ.│花麗を好んだ伊達者   ......│[1582 享?] (敗死)上野城....┃
┃小山田信茂│おやまだのぶしげ...│関東平氏を継ぐ名族     .│[1582 享44] (処刑)善光寺....┃
┃武田信廉  │たけだのぶかど  │影武者を務めた文化人  ....│[1582 享51] (処刑)古府中....┃
┃穴山信君  │あなやまのぶきみ .│確かな内政手腕の知将   │[1582 享41] (敗死)木津川....┃
┃小幡昌盛  │おばたまさもり . . . .│父と共に合戦を渡り歩く   │[1582 享49] (病死)      ┃
┗━━━━━┷━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━┛
6日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 13:39:37.25 ID:FS1vilms
○オープニングの映像で出てくるムカデにはどんな意味があるのでしょうか?
●簡単にいうと、この後信玄が戦場で各部隊に連絡を伝えさせる伝令将校を「百足(むかで)衆」とネーミングします。
その百足衆の指し物 (背中に背負っている旗)のデザインがあのムカデの絵です。
たくさんの足でどんな戦場にも素早く指令を運ぶ、という意味合いでしょう。

それまで各部隊各指揮官がめいめい勝手に戦っていたのを、本陣の指揮系統にのっとって組織的に動かす傾向を強めたのが信玄の時代です。
戦場を駆けめぐり御屋形様の下知を触れて回る「百足衆」は、繊細で緻密な戦いをする無敵武田軍のシンボル扱いされました。
決して後退しない、前進あるのみ、という点から戦国武将に好まれたという説もあります。

●仕官って何ですか?間者としてあちこちに遣わされている段階の勘助は、「就職」したことにならないのでしょうか?
○仕官とは、武士が主君に召抱えられ、給料をもらう立場になることです。
昔は、俸禄(お給料)は米でもらったので、禄を食む(ろくをはむ)とも言いました。
主君が「毎年○○石」を米や金であげたり、確実に○○石の収穫が計算できる土地を与えたりするのが「仕官」というわけです。

合戦のたびに駆り出される兵は、一時的な雇用関係のアルバイトや契約社員のようなもので、正規雇用の関係ではありません。
勘助はこれまで主君をもたず戦のおこぼれをもらって食べていたものの、いつかは軍師として身を立て、名を上げたいと思っていました。
しかしどの戦国大名も簡単に家来の数を増やすことは難しいので、よほどの武功を立てるまでは浪人として機会をうかがうしかなかったのです。

一方「食客」は、契約とは微妙に異なる立ち位置で、特に定められた仕事を要求される雇用関係ではなく、ただの居候として小遣い程度の扶持しかもらえない例もあります。
しかし甲斐から追放された信虎のように、国を追われた元大名が歓迎されて置いておかれる場合もあり、必ずしも地位が低い人ばかりではありません。
7日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 13:39:52.77 ID:FS1vilms
●コッペパンって、なんですか?
○マジレスすると、本スレで、
「OPを『コッペパ〜ンたららったらら〜ら〜』と歌ってしまう、なんでコッペパンなんだろw」
などとレスした某氏がいた。そこからの引用かと。

●これは誰が考えたの?
┏━━┓
┃侵其┃
┃掠疾┃
┃如如┃
┃火風┃
┃不其┃
┃動徐┃
┃如如┃
┃山林┃
┣━━┛


○中国の思想家、孫子。
軍隊の進め方について説いている。
移動する時は風のようにすばやく、止まる時は林のように静かに、
攻撃する時は火のように激しく、防御する時は山のように動かずに、
という意味です。

●「武田二十四将」とは ?
○「武田二十四将」は、江戸時代の初期に「甲陽軍鑑」がブームとなって作られたモノといわれます。
どうして二十四かというと、中国に「唐太宗二十四将」や「光武帝二十八将」といわれる
名将たちの伝承があって、そこからパクったモノらしいです。
複数存在する「武田二十四将図」などは、そもそも軍談から派生したモノでなので、歴史的な検証などはいい加減です。
しかも大体のメンバーは決まっているものの、作者がこっそり自分の先祖や、先祖が仕えた武将を入れてしまったりするので、各将の活躍した時代も、二十四人のメンバーも、図によってバラバラという事態になっております。
8日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 13:40:14.82 ID:FS1vilms
●小山田信有が「郡内領主」と言われていましたが、どういうものですか? 板垣信方など、他の家臣とはどう違うのでしょう。
○小山田氏は桓武平氏の流れを組む名門で、守護武田氏が内紛で弱体化していた戦国初期には、甲斐国東南の都留郡(郡内)を治める統領として「郡内守護」を自称していました。
地形的にも甲府など甲斐国中心部からは隔絶された郡内を支配下におく小山田氏は、信濃において守護小笠原氏に従属していない諏訪氏や村上氏と同様に、甲斐において守護武田氏には従属しない独立した国人領主としての道を歩んでいました。

板垣・飯富・甘利らの諸氏も、自らの支配領域を持つ領主ですが、元々武田一族(甲斐源氏)でもある彼らは政治的に武田宗家を主君として仰ぎ、軍役などを負担しています。
しかし信虎が14歳の時に武田宗家の後継者争いに勝って、その勢いで小山田領に攻め込んだ際には、小山田氏は信虎に対して臣従するいわれのない独立領主として戦います。
そして痛み分けのような形で信虎が妹を嫁に出す形で武田氏と小山田氏の「同盟」が結ばれた形になりました。
この相手が今ドラマに出ている小山田(出羽守信有)の父親にあたる越中守信有です。

その後、信虎が行った中央集権化によって、小山田氏も本拠地の郡内を離れていわば江戸時代の参勤交代のように甲府に住まわされ、軍役などの負担も求められる家臣に近い位置にねじ伏せられます。
しかし信虎も、小山田氏の格式を立てて他の「部下」とは別格の扱いをしていました。
ドラマでの小山田信有の発言は、そういう状況下で付かず離れずうまく泳ぎきっている小山田氏のプライドと屈折の表れと見てよいでしょう。
ドラマでは板垣信方や甘利虎泰よりも下座に位置していますが、この時小山田信有は数え17歳(ドラマ開始時点)の若輩もいいところなので、下座でもおかしくないようです。

●平賀源心の娘婿の大井氏と、第19回に出てきた大井貞隆は違う人ですが同じ一族なのですか? 大井夫人とは関係あるのでしょうか?
○第19回に出てきた大井貞隆は、平賀源心の兄。
信濃の大井氏は、鎌倉時代に小笠原氏から分かれた家。
甲斐の大井氏は、南北朝時代に武田氏から分かれた家。
よって関係はありません。

●輿入れの際(三条・禰々・由布)が首に下げていた筒は何?
○あれは「懸け守り」といって、文字通りお守りです。
嫁入りだけではなく、社寺詣での時にも懸けたりしていました。
9日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 13:40:28.97 ID:FS1vilms
●「古河公方」「関東管領」とは?
○公方=将軍家(またはその代理人)。管領=公方を補佐して政務全般を取り仕切る役職。
この時代、当然京都にも公方(室町幕府将軍)と管領がいますが、ここでの「公方」「管領」はそのことではありません。
室町幕府成立後、かつて鎌倉幕府の本拠地関東を治めるため、京都の室町幕府から将軍の代理人である「関東の公方」(「鎌倉公方」)として足利将軍家の親族が派遣されました。
また上杉氏は「関東の管領」(「関東管領」)として、この鎌倉公方の補佐役の地位を世襲しました。

しかし関東管領の任命権は鎌倉公方でなく室町幕府(将軍)側にあり、鎌倉公方が幕府と対立したりした場合には、関東管領は幕府側に立って働くことが多い存在でした。
のちに鎌倉公方は幕府と対立して関東管領を含む幕府軍に滅ぼされ、その後一時的に復興しますが、再び幕府と対立して鎌倉を追い出されてしまいます。
そして鎌倉を追われた鎌倉公方の子孫が下総国古河(現茨城県古河市)へと移ったものが、「古河公方」です。

当時の関東は独立の気風が強く、中央の権威が届きにくい状況でしたが、 鎌倉公方の血筋は関東の武士たちに対し、大きな影響力を誇りました。
一方、関東管領も公方以外では関東における最高の地位としてその権威を誇りましたが、 上杉氏内部での山内上杉氏(嫡流)と扇谷上杉氏(庶流)の度重なる内紛や、後北条氏の関東進出によって勢力を衰退させていきます。
関東管領上杉憲政は河越夜戦に負けることによってさらに権力を失い、最終的に越後の長尾景虎(上杉謙信)を頼って山内上杉氏の家督と関東管領職を譲ります。

●北条氏と上杉氏は何で対立しているの?
○後北条氏(小田原北条氏)は、関東での覇権確立を目標として氏綱の時代に苗字を元の「伊勢」から「北条」に変えました。
しかしこの「北条」という苗字は、明らかに鎌倉時代に公方(鎌倉幕府将軍)の補佐役(執権)として実権を握った鎌倉北条氏を意識したものでした。
つまり後北条氏にとって「北条」を名乗ることは、自らが公方(古河公方)の補佐役として関東を支配する正統性を主張することだったのです。

後北条氏のこの姿勢は、古河公方の存在自体を直接的に否定するものではありませんでしたが、それまで関東管領を代々世襲して関東における公方の補佐役を自任してきた上杉氏側にとっては、絶対に容認できないものだったのです。
こうした理由から、この時期の関東においては、北条vs上杉というのが基本的な対立の構図となるのです。
10日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 13:40:43.67 ID:FS1vilms
●河越夜戦の直前に、武田晴信の斡旋で今川義元と北条氏康は和睦しましたが、これは武田・北条・今川の三者の間に三国同盟が成立したということですか?
○「和睦」と「同盟」はイコールではありません。
この段階では「河東一乱」と呼ばれる後北条氏の東駿河への侵攻が停止され、駿河全域を今川領とすることで、今川義元と北条氏康の和睦(停戦)が成立しただけです。
これから暫くして、三者の間で正式に同盟関係(甲相駿三国同盟)が成立します。
11日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 14:47:35.67 ID:H3UiKfbr
>>1
乙づら
12日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 17:30:51.28 ID:/uKaAGCe
>>2
>日本三大がっかりおっぱい:
>星野真理 ・池脇千鶴 ・京野ことみが出演した、
>・「ジョゼとなんたら」
>・「さよならみどりちゃん」
>・「Takeshi's」
>を見て下さい。

これたぶん元のレス書いたのおれだべ。
適当書いて後悔してるずら。

「ジョゼとなんたら」→「ジョゼと虎と魚たち」
「Takeshi's」→「TAKESHIS'」
が正しいズラ。
13日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 18:32:51.00 ID:SoxqXOQ7
誰も突っ込まない程、
どうでもいい事と認識しております。
14日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 20:22:55.56 ID:SCL1Vrz0
板垣・甘利がいなくなったとはいえ

なぜに駒井がナンバー5くらい??

馬場にタメ口ということは 馬場と対等もしくはそれ以上?

いつのまにこんなに出世しちゃったんですかねw
15日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 21:23:56.65 ID:lAOW8izj
>>14
駒井は文官トップ。
もともと偉い。
16日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 21:50:24.06 ID:V9EfRGYr
何故逃げ弾正は香坂でなくて高坂の方で有名なんだろうね
音さえ合っていれば、字自体は気にならなかったのか?
17日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 21:51:55.66 ID:H3UiKfbr
>>16
>音さえ合っていれば、字自体は気にならなかったのか?

昔はそうらしいよ。
幕末なんかでも、色んな資料で読み方が一緒な違う字で書かれてる人とか結構いるらしい。
18日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 22:29:47.14 ID:DKsutGx5
>>16
軍学書として有名な『甲陽軍鑑』が高坂と書いているから。
(甲陽軍鑑は「高坂昌信」が途中まで書いたことになっている)
19日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 00:23:31.18 ID:ipKWCVjG
なんで上野国に本拠地があるのに ”長野”業政なの?

山内上杉家には倉賀野なんちゃらとか今でも地名に残ってるような名前の武将がいたが群馬のどこかに”長野”って地名あるのかなぁ
20日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 00:51:36.82 ID:hA9jrE5t
>>19
上野国群馬郡長野郷ってのが本貫らしいですね。
(峰岸純夫・片桐昭彦編、戦国武将合戦事典、吉川弘文館)
21日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 00:54:33.87 ID:ClAkyJU2
>>19
群馬郡に長野郷がありました。現在の高崎市に今も長野郷中学校というのがあります。
22日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 06:56:01.41 ID:yvIMnHYc
私は長崎県平戸出身です
が、鉄砲は種子島に伝わ
る前にすでに
伝わっていたと聞いた記憶があります。
子供の時なので、ぼんやりとしか覚えていないのですが・・・
本当ですか?
23日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 07:01:37.42 ID:yvIMnHYc
>>22
なれてないので改行が変になりました。m(__)m
24日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 07:37:43.68 ID:VbuQalWz
中国では14世紀ごろに西洋の鉄砲が伝わっていたらしいので
何丁かは日本にももたらされていた可能性はあります
ただ、西洋人から直接伝えられたのは(記録として残っている限り)種子島が最初、
ということになるようです
25日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 07:49:07.61 ID:2jSqacFE
平戸ってことは、出島ってことじゃね? 異国人がはなから居住を許されて
んだから、鉄砲くらい、って話だったんじゃないすかね。
26日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 07:50:58.48 ID:2jSqacFE
夜勤明けでボケてる。以降の江戸時代の話だったw 忘れてくれ。寝るw
27日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 08:46:50.41 ID:2B73uEMT
>>22
応仁の乱の頃には既に鉄砲はありました。
しかしポルトガルからもたらされる前の物はメンテナンスや安全性において欠陥があり
命中精度も遙かに落ちたものなので、威嚇以外は容易に使える代物ではなかったということです。
28日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 10:25:36.17 ID:hiGVffei
>>22
まず、「鉄砲」という名称は種子島以前にも存在しており、
大陸から伝来した、引き金のない火薬を使った鉄の大砲のようなものを「鉄砲」といってました。

これは1543年以前の北条氏康10歳くらいの1520年代に、
氏康(当時新九郎)がこの鉄砲の音に驚いて腰を抜かしたという記録があります。
(その後、それを恥じて切腹しようとしたとか)

で、種子島に伝来したのはあくまで「引き金式細身の鉄砲」であったということです。
鉄砲でなく種子島という名称が一般的だったことからも、
ただの「鉄砲」というより「種子島式鉄砲」という意味合いが強く、
引き金式の細身の鉄砲を特に種子島と呼んでいたのをいつまにか「鉄砲」なったという説もあります。
つまり、鉄砲という名称自体は1543年以前にも存在して広まっていたということです。


また、説のひとつですが、北条氏が唐から鉄砲を手に入れたという文書もあります。
http://www2.ocn.ne.jp/~bukai-hi/ke-tepoudenrai.htm

これにより1546年以前に鉄砲が唐ルートから入っていたという裏づけとも言われますが、
逆にこれは種子島式(引き金式)ではない鉄砲の可能性もあり、なんともいえません。

まとめると、鉄砲という定義が何処までか微妙であるが似たようなモノは種子島以前からあったが、
種子島で引き金式鉄砲の開発と量産が始まったのは事実ということらしいです。

29日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 13:30:56.17 ID:/VJgw8TL
ああ、だからみんな「種子島」って呼んでいるのか
30日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 18:33:45.58 ID:IQk5q8Qy
あの、、来週って重臣、原さん、亡くなっちゃうんですか?!
31日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 18:40:38.86 ID:uCaopthy
>>30
原が死ぬのは第四次川中島戦での負傷が原因だから、まだだぃじぶ。
32日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 18:43:39.93 ID:cV+u44Fy
>>30
原虎胤が死ぬのはずっと先(最終回より先)です。
砥石崩れで死んだ重臣は横田高松という人ですがドラマには出てきていません。
33日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 20:25:04.06 ID:m5AH97Gp
>>31
史実では原美濃は4度目の川中島には参戦していないよ。
ドラマでは出すことになるんだろうが
34日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 20:33:01.03 ID:ahLlfThx
原虎胤が死ぬのは勘助死亡から3年後なので
今作中で死ぬことはありません
35日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 20:57:19.84 ID:GkvntUOq
いえ、このカンスケは川中島の合戦に勝利してしまい京まで行ってしまいます
36日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 21:12:35.02 ID:uCaopthy
>>33
あ、スマソ!勘違いしてたお(´・ω・`)
第四次川中島戦に虎胤は不参加だたな……
それより前の戦傷が原因であぼーんだた(´・ω・`)
37日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 21:20:21.70 ID:z1fy5PQV
武者奮い殿って太閤立志伝1で出て来たカス武将兼辻切り要員の庵原将監と同一人物?
あと井伊家の侍大将である庵原氏は血縁?
38日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 21:20:37.59 ID:IQk5q8Qy
>>31
>>32
よかった・・・ありがとうございました!
39日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 00:11:21.30 ID:iPP9EQAi
なんで真田兄弟(幸隆と鉄ヲタ喫茶のマスター)って敵味方に別れちまったのさ?
真田の弟は矢沢頼綱が有名だけどこの人はどっちついてたんだ?
40日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 01:54:14.63 ID:EyakQsJ7
>>39
常田隆永が村上側についてたというのは創作だよ。
実際は真田について武田に出仕してる。
矢沢頼綱も同じ。ただ、時期は常田のほうが少し早かったようだ。
41日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 16:13:26.74 ID:pbb8ft3a
超超初心者です。宜しくお願い致します。

真田の六文銭についてお訊きします。
@六文銭と六連銭、どちらの呼び方が正しいのですか?
A六文銭は家紋ですか?旗印ですか?また家紋と旗印はどう違うのですか?
B真田幸隆以前の真田家の家紋または旗印は?
 (時の当主の一存で変えても構わないものなんですか?)
42日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 16:22:44.50 ID:t+KmWFIA
六文銭と六連銭どっちでもいいです。
六文銭は家紋=旗印
六文銭の前は雁金(かりがね)の紋
http://411483.com/kamonkensaku/cat_77/ent_13.html
秀吉だって勝手に作ったしいいんじゃない?名前も家紋も好き勝手でいいみたいよ。
43日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 16:50:15.16 ID:nXQwN5yt
>>42
>名前も家紋も好き勝手でいいみたいよ。
姓のほうは、それなりの工作(インチキ系図を準備するとか、公家に媚びるとか)が必要だけど
氏のほうは、簡単に変えてもよいって事?
44日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 19:03:47.02 ID:fhxKHnoo
>>41
別に構わない。
有名な宇喜田旗印「兒」は秀家オリジナルで関ヶ原のみ使われた。
大坂の陣の幸村は兄の信之に憚って六文銭は使ってない。
旗印はただの赤い幟。

>>47
そゆこと。

ただし、武家は色々しがらみや何やらあるから、コロコロ変えると不具合も多いからやらないだけ。
45日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 19:04:38.68 ID:YUJCX6cr
前スレ消化した方が良くね?
46日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 19:04:53.66 ID:fhxKHnoo
>>47×
>>43
4741:2007/08/11(土) 21:09:05.44 ID:pbb8ft3a
>>42>>44
有り難うございました。
大体分かりましたが、家紋と旗印が同じ場合と違う場合がありますが
それも時の当主が決めていいわけですね?
それと、家紋はその家の象徴で、
旗印は戦の時のみ使う目印という理解で宜しいのでしょうか?

48日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 23:23:49.27 ID:t+KmWFIA
武田では風林火山や諏訪大明神の旗印もあるみたいね。城に建てておいたり
村や町でおみやげで売ってたりするんじゃない?
上杉も毘とかの旗印あるし。馬印や本陣にあるいろんな旗印はわかりません。
49日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 03:02:51.48 ID:MpHPccDY
>>37
それは別人。庵原の大叔父の義理の弟。
50日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 03:59:33.26 ID:MCOLyl5G
のちの世の頭の弱い人の創作のそのまんまの創作?
そんなの代表的なアホ創作、一休さんの話と同一レベル。
永い時間の流れの中、代々の権力者に都合の良かろうストーリーを供給した創作物だけが残ったのだ。
しかし、無責任に面白いと思って観てる自分も変だわ。
51日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 22:00:27.62 ID:7/99hRvq
こっちに書き込みでいいのかな?
質問ですが、景虎が宇佐美を訪ねたとき、上席に座ってましたが
越後での格は上杉→長尾→宇佐美ということでしょうか?
同じように小笠原と村上も小笠原の方が地位が上なのですか?
52日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 22:12:14.32 ID:yXICLgxy
>>51
そうです。
守護:上杉
守護代:長尾
国人(それぞれの土地の城主、武将):宇佐美、直江、大熊etc という順。

小笠原は信濃の守護で、村上は国人。
53日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 22:49:06.93 ID:7/99hRvq
>>52
ありがとうございました
54日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 23:23:24.21 ID:xQrqOF54
勘助がトイレに行こうとしたときなぜ景虎は経を唱えさせたの?
その辺よくわからんかったもんで
55日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 23:44:49.24 ID:KvilbHBr
偽坊主だとはっきりさせようとしてたんじゃねえの
56日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 14:12:08.85 ID:C3RatKBl
>>54
景虎は、律儀な浪とばればれな勘助を同時にからかっているのかと思ってた…
57日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 18:35:48.61 ID:83tKJzkO
>>56
ソレダ
58日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 21:24:51.41 ID:0XaDVIA5
ちょっと教えてください…
今回、葉月と伝べえがコソコソ話してるシーンで
葉月「武田が出陣した」
伝「えー!」
葉月「わが殿が砥石城の兵を謀略で討ち取った」
って会話があるんだけど、前回松尾城に攻め入ってきて
やられちゃった村上勢が、この『砥石城の兵』ってことですよね?
59日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 22:21:26.10 ID:Yl19WWOv
そのとおり。
60日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 00:00:51.07 ID:LZmxzZvV
小笠原さんが幕府で認められた信濃の守護で
信濃で一番えらい存在であるというのは分かるんだが

越後と信濃の豪族同士の仲立ちなんてできんの?

信濃同士なら 理解できるのだが
61日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 00:13:08.21 ID:CZ38ABkM
高梨は信濃の国人ですが何か?
62日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 00:15:10.94 ID:joBqjGZ/
高梨は景虎の叔父だが、信濃の国人だよ。
63日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 00:35:01.80 ID:ws1rvdKC
高梨は上杉家臣のイメージがあるので越後国人だと思ってました

いやー恥ずかしすぎて身震いがするのぉ
64日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 00:51:53.70 ID:qFbNnpXg
速報板でみつけた・・・

387 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2007/08/13(月) 22:52:43 ID:UwBMKLx+0
Gackt初めてまじまじと見たが美しいな
でもアホだから上杉謙信とか全く知らなかっただろうな
本能寺の炎上しながら死ぬシーンが今から楽しみだ


誰かコイツにキチンと日本の歴史教えてやれよ
65日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 01:04:25.81 ID:7tNHhYci
今更すぎて聞けないことなんだけど…
なんで武者震いの人ってあんなにネタにされてるの?
ようつべの画像をみて何となく納得したけれど、できればその経緯が知りたいんだ
66日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 01:19:21.26 ID:l9/egDyW
殿軍(しんがり)の殿は尻のこと即ち最も後ろ
臀部のデンと用法が混じっているのだろう

多分
67日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 01:26:35.09 ID:3hQKQUEf
>>66 もしや前スレをセコセコ埋めておったそれがしのアホ質問に
答えてくださったのか? かたじけないでござるv
でもさらに謎は深まる・・・w なんで一番エライ殿様の殿とお尻が・・・!?
日本語は難しいでござる。
68日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 08:07:57.17 ID:aqjDq5s1
>>65
2chでネタになるのなんて、その時のノリです
69日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 08:31:31.94 ID:O/yw49ev
些細なことでも、面白がって騒ぐ奴が何人かいたら、かなり拡がっちゃうからな。

高速道路で先頭がちょっとブレーキ踏んだだけなのに
後ろの方が凄い渋滞になるようなもん。
70日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 10:00:47.35 ID:ZvGRoKe/
>>59
ありがとう!
71日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 11:34:31.42 ID:9wIfUxOx
葉月はお城にいる時は、幸隆様の夜のお相手なんですか?
72日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 13:25:10.89 ID:CZ38ABkM
信尹を生んだのは葉月。
73日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 21:11:31.35 ID:jDlfIMNu
>>69
この時期、ものすごく的確な喩えだw
74日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 03:41:19.94 ID:oO+2+B3W
昨日お墓参りいったら、家の家紋が武田菱だったんで驚いた。
ちなみに小山田ですけど子孫ですかね。
75日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 05:27:10.78 ID:17ms8zt6
江戸後期にいろんな人が家系図や名字をでっちあげしたみたいだから
可能性は低いんじゃね?
76日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 09:29:49.02 ID:168BJjko
>>74
風林の小山田は平氏。
武田は源氏。他の武田家臣もほぼ源氏。(武田家の親戚)
77日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 10:59:27.67 ID:IEdXQBKd
この時代の医学はどのていどだったの? 神頼み?
78日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 11:08:30.73 ID:9P9dNkcL
馬糞ドリンクが万能薬です
79日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 11:24:47.08 ID:RL1VlZag
平蔵って架空の人物なんですか???
80日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 13:25:18.02 ID:sPjAWhqi
>>77
甲斐の徳本はご存知ない?
81日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 16:33:18.83 ID:Z+9Ldxgn
>>77
侍はリアリストですからね

中国などから医学書や薬学書などを輸入
あるいは国内で編纂したものなどが流通している
漢方がかなり普及していた
家康などは自分で漢方薬の調合もして養生していた
82日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 17:09:54.52 ID:RNDVpBjq
ちょっと変な質問です。すみません。

景虎に銃口を向けられた時(天下への道)
浪に長刀の刃を突き付けられた時(越後潜入)
勘助はどちらのシーンも、手を上げていましたが
当時の日本人もああいうリアクションしたんでしょうか?
何だか西部劇みたいで違和感があったんですが。。
83日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 19:49:13.90 ID:+kkbiE76
ドラマ的な視覚的わかりやすさじゃないの
月代がほとんどいないとか、その辺は内容ソノモノとは特に影響がないしいいんじゃね
84日曜8時の名無しさん:2007/08/15(水) 22:15:04.61 ID:1vcHH85n
今更だが>>67
「殿」には立派な建物くらいの意味もある(神殿、宮殿とか)
例えば○○小路に建ってるお屋敷のことを「○○小路殿」と呼ぶのだが
それがその屋敷の主を指す意味でも使われる(貴人の名を
ズバリ言うのは失礼なので)
で、身分が高めの人=殿、という使われ方で広まって
「殿様」という言葉もできた
85日曜8時の名無しさん:2007/08/16(木) 00:43:43.70 ID:LIPLuzLk
仮定の話ですが、
もし景虎が浪を気に入って妻にしようとした場合、
その身分はどうなるんでしょう。
家臣の娘は正室にはなれないんですか?
86日曜8時の名無しさん:2007/08/16(木) 11:30:30.84 ID:oVIkJ949
>>85
武田信虎の正室は家臣である大井氏から。
正確には今川との和睦時に縁組による大井氏臣従という形であり、これくらいは他でも良くある。
側室としても用は足りるだろうけど、今のタイミングなら正室でも政治的にも全然OK。
むしろナイスですらある。
87日曜8時の名無しさん:2007/08/16(木) 18:45:07.42 ID:vPZOezXM
>>86
景虎が直江の娘をわざわざ正室にする政治的な意味とは?
88日曜8時の名無しさん:2007/08/16(木) 19:30:36.58 ID:u6S8rHNV
インポじゃないことの証明
これって結構大事
89日曜8時の名無しさん:2007/08/16(木) 22:35:37.19 ID:TFi4MO5G
今回のストーリーで意味が分からなかったところがあったのですが、分かったかた教えてください。m(__)m
景虎と桃姫の廊下でのシーンで、
桃姫の「戦ですか」の問いに、
景虎が「菖蒲の葉で戦えば・・・。よろしいですか。」と答えた真意がよく分からなかったです。
血を流さない戦を考えているから黙っててよ!っていう意味で言ったのでしょうか?
9086:2007/08/16(木) 22:38:01.75 ID:oVIkJ949
あ、勘違いしてた。伽に来た人か。
乃美なんかいねーしw

政治的な意味は…ないな。
毛利輝元が宍戸の娘を正室にする時だって、家格の点から家臣の反発食らってるし。
(前述の大井氏は武田一門)
直江の無駄な重用で不安定なバランスが更に崩れる。

>>85
家臣の娘でも正室OKですが、この場合普通に側室と思われます。
91日曜8時の名無しさん:2007/08/16(木) 23:55:13.54 ID:SvRL+CM0
>>89
こういった人物の心情には正解なんてないものだと思うけど

とりあえず俺は
「今自分が直面している課題はそんな簡単なもんじゃない
 アマちゃんだった子供の頃とは一緒じゃないんだ」
という皮肉だと思った
92日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 00:23:16.58 ID:n7UAD36W
>>91 なるほど〜!
そちらの解釈のほうが、しっくりしますた。
自分の解釈では、ちょっとモヤモヤしていたので。
ありがとうございました!
93日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 01:52:15.91 ID:P8lYl6qu
>>91,92
>こういった人物の心情には正解なんてないものだと思うけど
御意。
自分は、皮肉と言うよりは、欲にまみれた現実への苛立ちを感じた。
94日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 14:54:25.80 ID:d4qE4tWi
うん。オレも「子供の時とは違う」って意味と思ったよ。
95日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 19:16:57.57 ID:yFMKBvnt
>>90
確かにな。

直江ではなく、宇佐美に娘でもいれば、
その娘を正室にする政治的な意味はあったかもしれん。
96日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 20:40:14.29 ID:o8GbFdew
スレ違いだったらすいません。

風林火山を1話から見直したいのですが、youtubeやニコニコにはすべて揃ってないみたいで…。
何か別に見る方法はありますか?
97日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 21:20:38.47 ID:3KDLEr2M
98日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 21:20:39.88 ID:xwfkIJJY
>>91の心情(ガキの頃のようには行かないんだ)に
加えて、今だ姉離れ出来てないという気持ちがあるんだと。
正直景虎はかなりのシスコンだと思う
99日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 21:21:30.61 ID:IJu83yk1
>>95
宇佐美と直江はどう違うんですか?
100日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 21:27:35.05 ID:CL6rkcmJ
宇佐美は城持ち守護直参、直江は長尾本家の譜代って違いかな
格的には宇佐美と長尾本家が同格で、宇佐美から見たら直江は陪臣って感じ?
101日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 22:01:13.79 ID:o8GbFdew
>>97
あ…、すいません。ここ見たことあります。
mncastとDaumは映りませんでした。tudouは切れ切れになってしまいます。
ニコニコしか見れないんです…。
102日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 22:17:29.52 ID:WQvQ27wI
にこにこ揃ってない?何話がないのさ。
103日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 23:05:07.72 ID:gkUwGOpf
小林廉ってどこにでてますか?
104日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 23:11:24.46 ID:J/3YvH6K
>>103
太郎(晴信の嫡男)役で、25話と31話に出てました。
105日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 23:16:02.34 ID:o8GbFdew
>>102
ほとんど無い気が…
3〜5、8、14、29、30、32話しか見つけられませんでした

探し方が悪いのかも知れないですね…
106日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 23:20:51.34 ID:3f/KSgQv
ニコニコは板垣が死ぬ回の放映までは
ほとんどあったけどねえ
その後削除くらって再うpもされてないね
107日曜8時の名無しさん:2007/08/17(金) 23:35:34.47 ID:o8GbFdew
あ、31話ありました

>>106
そうなんですか…orz
それじゃあ仕方ないですね


すいません、ありがとうございました。
108日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 02:59:22.70 ID:bmO+dX8X
大河初心者なもので、初歩的な質問ですみません。教えてください。
白頭巾をかぶる前の景虎が、神主風(?)の服を着て、髪を長くしていたのは、毘沙門天と交信する為なのでしょうか?
109日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 05:34:13.70 ID:TArzssUm
>>107
時間帯によっては激重ですがここで見られますよ。
ttp://videonavi.blog66.fc2.com/blog-entry-30.html
早朝なら大丈夫みたいです。
110日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 07:33:27.74 ID:layIjwcY
村上義清・関東管領は上杉謙信軍に加わるけど小笠原長時は合流するの?
111日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 07:55:16.49 ID:+55hb2Wc
小笠原も謙信とこにいくよ。
村上や関東管領と違って謙信の所に留まらずに
京都に行ったんじゃなかったかな。
112日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 09:42:33.95 ID:lujhEm9b
>>111
小笠原長時は越後に行った後、
阿波小笠原氏を先祖にもつ三好長慶を頼って京都に行くが、
三好長慶が松永弾正に食いつぶされてから、再び越後へ。

謙信死後の混乱時は越後を捨てて、会津の芦名氏を頼る。
その後武田氏滅亡後、三男の小笠原貞慶が信濃に復帰するが、
高齢のためか旧領に戻る前に会津で死亡した。
113日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 10:10:38.27 ID:grWW6mUC
分家筋の三好長慶を頼った。
足利義輝暗殺時に長時と三男貞種は越後に戻ったが、長時はその後家臣に殺されたとも
葦名頼って行ったとも言われて、合流したとは言い難い。(貞種は残ったけど)
長子の貞慶は京に残り、信長に仕えて武田侵攻の先頭に立っていたが、本能寺後は
家康に付き、深志城を巡り貞種を立ててきた上杉景勝と争ったりしてる。(徳川の勝利)

その後も秀吉に付いたり家康の元に戻ったり、戦国有数の流浪大名っぷりでなかなか面白い。
114日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 10:12:51.52 ID:grWW6mUC
貞種は長時の弟だな
115日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 12:08:58.92 ID:JAt163nY
小笠原のAAってないんですか?
116日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 13:48:05.20 ID:nhPO2w+J
ガクト謙信がむかって右(ガクト本人からすると左)からしか
映らないような気がするんですが気のせい?
117日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 13:54:11.83 ID:8itdWytU
>>116
いや、宇佐美との酒宴の席では顔の右側も映っていた。
118日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 14:28:36.93 ID:GFdIDogF
忍芽て良い家の娘ですよね?
最初からこの名前?
なんか変わってる名前だと思います。
119日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 14:33:36.96 ID:BANDb2ZB
平蔵はなぜこんなに叩かれているのですか?
120日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 14:58:35.44 ID:wHJAd5Q4
キャストの質問なんですが、
先週日曜放送(再放送は今日)の軒猿役の人って、武田信繁やってた人と同じ人ですか?
121名無し募集中:2007/08/18(土) 15:03:14.73 ID:9Akxeapm
・前回、景虎が「将軍家から白傘袋と毛氈鞍覆」をもらった
(つまり越後の守護職についた)といっていたけど、武田晴信
や今川義元・北条氏康が守護職についた時は景虎と同じもの
をもらえたの?

・前々回、上杉憲正が「我が祖父は、長尾家に殺された」と
言っていたけどそれはどういう意味?あと、今川義元が長尾
家を「守護代の分際で」と馬鹿にしていたけど、長尾家は関
東管領上杉家と関係があるのだから家格としては長尾家の方
が今川家よりも上なのでは?



122日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 15:08:56.42 ID:wHJAd5Q4
>>121
下の質問のみ答えれるから答えるわ。

現段階では、まだ越後守護
ネタバレになるけど上杉憲正が北条に敗れて越後に逃れた後に、
上杉姓と関東管領になる
123日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 16:00:44.49 ID:+55hb2Wc
>121
もらったっていうか、「使用を許された」と言っていたような。
長尾家は守護代でありながら国主扱いとして使用を許されたんであって
元々守護職である武田や今川は最初っから使っていたんでは?

景虎の父長尾為景は守護代の家柄でありながら下克上起こして
越後守護上杉房能を自刃に追い込んで、
上杉定実を傀儡にして越後の実権を奪った。
房能の兄である関東管領上杉顕定がこれに怒り為景に対して軍を起こし
為景軍と関東管領軍で戦いになり、結局この戦いで上杉顕定は敗死。
上杉顕定の養子が上杉憲政の父親にあたる。
憲政から見ればそのまま「景虎は祖父の仇の息子」だわな。

長尾家は守護代の家柄だから守護職の皆さんからは下に見られるだろうね。
124日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 17:12:15.72 ID:lujhEm9b
>>121
白傘袋と毛氈鞍覆は、正式な守護じゃないけど、将軍からこれもらったから守護と認めてもらったようなもんだよーって勝手に影虎が解釈してるもん。

武田は甲斐守護はもちろん、
その後に信濃守護を正式にもらってるので白傘袋と毛氈鞍覆のようなものは貰う必要性はないです。

北条は、近衛家に頼んで北条の名を名乗るようになった時点で、
(鎌倉)北条氏は相模守だったのですでに正当性を得てます。
伊勢→北条への改姓は、相模守の名が欲しかったからという説もあります。

ついでに、後半の質問は長尾は今川などに比べて圧倒的に格下の家柄。
最初、は山内上杉は、関東管領を佐竹家から養子をもらう予定だったが、佐竹が断った。

長尾景虎が上杉家を継げた理由は実は謎が多い。
本来ならありえない縁組。
だから、上杉家の隠し子説とかある。



125日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 18:19:42.40 ID:nPQ1qDL9
長尾家は上杉家から養子をもらった事があって上杉家の親戚ですーなんて説もあるな。
126日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 19:19:45.36 ID:v9MwYqYx
>>119
はじめはみんな可愛い平蔵が大好きだったんだよ。
勘助が大好きで抱きついたり、膝枕して貰ったり
とてもあの村衆3人組のひとととして癒し勘助を癒してくれた。
それを今となっては敵陣となりことごとく
村上のために武田を阻む憎っくき奴になったんだよ。
127日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 19:23:12.79 ID:WmLZDOcn
>>126
みんな単純つーか
そんなに武田に入れ込んでみてんのか。
おれは勘助は好きだけど敵だからだけの理由で
平蔵を嫌いにはなれんよ
128日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 19:23:45.63 ID:xOxEA5Yk
砥石崩れの功績が平蔵なんていう架空のキャラに寄ることになったのが気に入らないのでしょう
129日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 19:30:04.56 ID:WmLZDOcn
>>128
それでウザイキャラ平蔵ってことになってるわけか。
逆に言えばそれだけ立ってるキャラということで
大森の思うツボなのかも。
130日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 19:39:46.01 ID:grWW6mUC
もう少し補足すると、「白傘袋と毛氈鞍覆の使用を許された」が正しい。
こういうとこは室町幕府は礼式を定めてあって、守護代クラスはこう、守護ならこう、と非常にうるさい。
これを逆手にとって政治的に利用したわけだ。

管領塚(長森合戦跡)
http://www.muikamachi.or.jp/kankou4.html
謙信パパ為景と政景パパ房長連合による管領からの越後独立戦争。
籠城して敵釘付け(坂戸城、房長)→援軍(為景)到着による包囲殲滅戦。
大将討ち死にするくらいきれいに決まりました。
131日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 19:46:32.27 ID:a1KigeRq
>>121
長尾家は影虎の父、長尾為影の時代に献金の功で幕府から屋形号使用及び白傘袋毛氈鞍覆を許可されてる。
屋形号は足利一門や有力守護でないと許可されないから、守護職=屋形号=白傘袋毛氈鞍覆というわけではない。

今川は足利一門で有力守護だから代々屋形号を許可されてる。
北条は無理。本拠地相模だと関東公方の管轄で、認可するのは関東公方。
この時代北条は古河公方(関東公方)+上杉氏(関東管領)と敵対してるからまず無理。

上杉憲政の祖父=上杉顕定が長尾影虎の父=長尾為影に長森原の戦いで討ち取られてる。

家格については今川家は駿河守護の上足利一門に対し、長尾家は上杉家の家臣でいわゆる陪臣なので比較にならない。

将軍┬─関東公方─本家上杉家(関東管領・上野守護)─本家長尾家(上野守護代)
   ├──────分家上杉家(越後守護)─分家長尾家(越後守護代)
   └──────今川家(駿河守護)
132日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 20:58:01.91 ID:kqn07+ih
>>129
あとは甘利の計略(偽投降)を最後のところで阻止したのも平蔵だった
あくまで架空のキャラで、ただの一兵卒でしかないはずなのに
活躍しすぎってところでも叩かれる要因なんだと思われ
133日曜8時の名無しさん:2007/08/18(土) 22:13:42.61 ID:8GPg1GHa
もともと「勘助のライバルとなる切れ者」みたいに描かれてたら
まだしもなんだが…
ドカベンで山田や岩鬼ではなく、微笑三太郎が
王の連続試合本塁打記録を抜いたとき並に萎えた
134日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 01:38:38.98 ID:Vx90mSYH
>>133
ビギナーズラックだ!と平蔵嫌いじゃないので思ってる。
甘利に関しては甘利がアホだったから「平蔵のせいで甘利が!」と言われても
ピンとこない…

武田の有名な敗戦で勘助を二度もはずすという
(ある意味)勘助擁護な脚本には不満ないのかなあ。
主人公補正なのはわかってるけど結構萎えた。


質問
このあいだ米沢林泉寺に行ったら仙桃院のお墓に、
「仙 洞 院殿知山道早首座」と書いてありました。
仙桃院と仙洞院、どちらが正しいのでしょうか?
135日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 02:07:25.93 ID:W21zJalv
>>134
一度目の上田原は外れてないよ。
ただカピに聞き入れてもらえなかっただけ。
それも含めて軍師のミスでしょう。
だから甘利には諭されたし板垣には遺言をされて
あとで自分も慢心だったと自戒してる
136日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 02:48:19.79 ID:6Hzp4nay
>>129
人形劇三国志で伸伸・竜竜に呂布倒されても困るだろ
137日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 07:29:09.34 ID:bJfpDDgY
>>136
劉備が呂布を倒した人形劇三国志を例として出されても…
138日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 12:32:14.75 ID:3kjaUXPg
春信さんは勘助が由布姫の事が好きな事に
気がついてるのですか?
気がついてて「閨では奔放」なんてこと言っちゃったりしてるわけでしょうか。
ドSだと思います。
139日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 14:05:16.64 ID:We9mZAV1
勘助はみつやん一筋だよ。平蔵みたいな奴と一緒にしないで。
ただ武田に恨みを持ったことある同じ人間として仲間意識があるだけ。
140日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 20:13:05.71 ID:nEovBPR5
紫のバラの小山田さんって最近見ないけど、死んだの?
141日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 20:14:39.91 ID:yw/mhm+w
太郎さんを御曹司ってよぶのへんじゃない?
家督継がせないということを織込済みか?
142日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 20:43:31.22 ID:QX/H7qF8
来週真田幸隆どうなるの?
143日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 20:57:41.66 ID:/AeoBsIv
>>141
戦国的には変かもしれんが、元々平氏の子息を「公達」、源氏の子息を「御曹司」と呼ぶ
風習があったので演出的には変ではない。
武田は源氏嫡流に近い戦国きっての名門だし。
144日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 21:03:16.53 ID:hEpmaD9s
景虎に仕える前、宇佐美が景虎を「景虎殿」と呼んでいましたが、
越後守護を「殿」づけで呼ぶのは無礼じゃないんですか?

まだ宇佐美は景虎の家来ではなかったので
「様」でなくてもよかったんでしょうか。
145日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 21:03:39.94 ID:3kjaUXPg
>>139
今日死にそうな時に「ひめしゃまーひめしゃまー」って
由布姫の事ばかり思い出していたのですが。
ミツの事なにかいってた?
146日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 21:06:55.05 ID:IqH+6XRr
>>144
景虎は越後守護ではありません
147日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 21:27:06.38 ID:3F5RbYps
>144
景虎は越後守護代。本来は越後守護上杉に使える家系。
宇佐美も越後守護上杉家に仕える一族。

いいんじゃない?
148日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 23:05:47.29 ID:yw/mhm+w
ところで、平蔵って、名作大河「武田信玄」の平三と名前が被るんだが、
意図的なのかな。
149日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 23:06:27.70 ID:QrWOhM6H
歴史には全く関係ありませんが、今日の放送で、鳥が写ったんですよ。

北の方が倒れる 鳥写る 信繁・諸角が火鉢を囲む

この鳥が何かわかりますか。なんか妙に気になってw モズ?
150日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 23:08:49.58 ID:3kjaUXPg
最初にうつったのが百舌。

二番目にうつったのはヒヨドリです。
151日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 23:09:24.70 ID:aPkVEkmx
OPの終わりあたりに出てくる扇子の模様の意味って何?
北斗七星のように見えたんだが…
152日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 23:14:52.17 ID:QrWOhM6H
>>150
ありがとう。2番目も聞きたかったんですよw ありがとうございます。
2番目は、仰々しい音楽がなって、カンスケが磔にされたあたりですね。
153日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 23:39:38.66 ID:NljOrarc
>>151
北斗七星だよ。
モデルはここの「七星軍扇」だと思われ
ttp://www.takedajinja.or.jp/4_homotsu.html

北斗七星はそれ自体が信仰の対象になっている。
154日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 23:44:15.45 ID:9ff6HKUP
伝兵衛から報告受けたって…板垣亡き後、伝兵衛の雇い主は諸角なんですか?
155日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 23:51:04.71 ID:2z2Tx/IC
演出とはいえ、勘助の牢屋に雪が舞い込んでたり
お館様の手元に火鉢が一つあるだけだったり。
昔の人は寒さへの耐性が強かったんですか?
自分だったら暖房無しでは三日も持たずに死ぬと思う。
156日曜8時の名無しさん:2007/08/19(日) 23:59:34.37 ID:sYj4eC6A
>>155

医学が発展していない昔は、そもそも生存率は高くなかった。
”生きている”それ自体が、生存力が強いと言う事。

さもいう君は、多分、昔では死んでいた。
生存力がなくてば生きられない時代だったんだよ。
157日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 00:01:33.33 ID:LPsGECrw
この時代は互いを何と呼び合っていたのでしょうか
前にどこかで聞いた気がするのですが、名前じゃなくて役職?で呼んでたとか?
景虎殿とか晴信殿とか板垣殿って呼ぶ人はいるのですか
158151:2007/08/20(月) 00:19:27.96 ID:jUb36qo9
>>153
そうか、ありがとう。

日本で星座が信仰の対象になることがあったんだな
159日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 01:08:42.03 ID:ihHwBZL0
景虎はどうして降伏してきた政景にお姉さんを嫁にやるのですか?
どうしても嫁がせる必要があるのかよくわかりません。
嫁にやらなければ謀反の可能性があるからですか?
160日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 01:17:05.75 ID:rioKkGX0
人を懐柔するのは
単に頭下げさせて終わりというわけにはいかないんですよ
161日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 01:23:42.55 ID:OxvIeISg
>>160
159と同じ疑問を持ったものですが、
それなら、相手側から人質をとるっていうのではだめなのですか?
162日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 01:39:54.64 ID:QIoN/K3m
>>159 >>161
仙桃院の場合は、嫁に出すというか
「嫁にしてやるからありがたく貰うように」ですよね。
政景は景虎に指図され、家臣化される自分を意識するでしょう。

また誼を結ぶ、傘下に入る、同盟を結ぶなどの約定を
形にしたものでもある政略婚の、目的の一つとして
姫付きの侍女や家臣を輿入れとともに潜入させ、
内情を探らせたり情報を盗ったりさせることもある。
この場合がそうとは物語上わからないけどね。
163日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 02:04:58.73 ID:4uxtJcKI
景虎の政景に対するセリフ、「我が姉のこと、しかと、頼んだぞ」も
>>162の趣旨とちゃんとシンクロしてましたね。
惜しかったのは、政景さん少し小物臭が強すぎだったのでは?
もっと腹に一物的な感じがでていた方が良かったかなと。
164日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 02:21:52.43 ID:OxvIeISg
>>162
ありがとう。
>ありがたく貰うように
こんなふうに嫁にもらった側がどう受け取るか、その感覚がわからなかったから、
降伏した相手になぜやるの?と思ったってことでした。

姫が大勢いるところは家臣は嫁をもらえるし、懐柔できるし
一石二鳥かと思ったけど、もらっても裏切る人は裏切るから、
なにもなしでまとめられるのが一番いいんでしょうね。
そんな人がいたのかは知らないですが。

165159:2007/08/20(月) 02:34:13.54 ID:ihHwBZL0
>>162
ありがとうございます。そういえば、前回までのニュアンスと違いますね。
〜前回:嫁に差し出すから仲良くしよう
という感じでした。
例えばとんでもなく器量の悪い等問題のある姫で
やったなら『言う事をきかないといけない』感が出て
視聴者にはわかりやすいですね。
166日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 05:49:36.50 ID:R7vvLYDR
単に姉を嫁に出して和議→政景は家臣になったわけではない、桃は人質
逆に武力で恫喝し降伏させて姉はださない→政景は不満を持ちまた謀反する

どちらが格上かはっきりさせて、しかも相手に不満をもたせない
政景が親方様と影虎を認めたので作戦成功
167日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 07:30:45.32 ID:TdQP8w/X
>>156
ありがとう。
ごく一部の人間を除いては
「何のために生きるか」とかも考える余裕も
無さそうですね。
168干し柿吾郎:2007/08/20(月) 07:50:28.69 ID:H2ykaxBT
あのぅ、武田信虎さんはもうドラマには、出ないのでしょうか?
あまりにも出てこないので、ドラマに登場したことも忘れそうで
すが・・・・。
169日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 08:11:30.28 ID:QIoN/K3m
実在信虎は駿河で男女一人づつの子をもうけ、
その娘の嫁ぎ先(側室らしいけど)である京の今出川家に
娘の輿入れ前に遊びにいったりして呆れられたり、
活動的に生きてるんだよね。
息子の信玄より長生きしているくらいだし。

とりあえず、原作小説では登場しないけれど
このドラマ内ではどういう設定なのかは不明。
ノベライズを読んだ人なら知っているのかもしれないね。

過去作の「武田信玄」では駿河での信虎描写があったな。

170日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 09:07:45.93 ID:g/AfC6Wh
景虎が主。
政景が家臣。
戦なしでこれをはっきりさせた事が、今回の宇佐美案のすごいところ。
戦を避けたいが為だけに、早まって先に桃を政景に嫁がせていれば、政景は調子こいてたに一票。
ま、宇佐美が景虎についた時点で、たとえ戦になっても勝敗は決まっていたから、景虎も強気に出られたんだろうけど…。
171日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 10:25:06.82 ID:oa+ubh5p
質問です。

なんで今回の風林火山には武田家臣の『内藤』や『秋山』など
知名度の高いキャラが出てこないのでしょうか?
172日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 10:27:46.76 ID:SAl5mE6p
仙桃院の嫁入りについては、実際「勝った方が人質を出すのは変だ」という
疑問が以前から出されています。
政景降伏のとき嫁入りしたというのは『北越軍記』が書いているらしいのですが、
これは上記の理由でおかしいし、仙桃院が行き遅れの年増になるので、
この記述は間違いでもっと前の晴景時代に嫁いでいたと考える人もいます
(井上鋭夫『上杉謙信』)。

ただとっくに嫁入りしていたとすると景虎は姉の嫁ぎ先を攻めようとしたことに
なるし、ドラマで2人の交情も描きにくいので、少々おかしくても史料通りにした
のでしょう。
173日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 10:34:31.79 ID:g/AfC6Wh
今回ドラマで描かれてたのは、景虎の技量と、政景との主従関係を強めるための嫁入りだったね。
無条件降伏をしてきた政景に対して、
「大儀であった。これからは同族として力をあわせましょう」
と、景虎が勝者の貫禄と技量を見せて、力強い味方となった証に姉をとつがせた。
…って展開。
174日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 11:51:26.30 ID:aHEk122R
>>171
必要ないだろうなあ
内藤はまだ工藤姓で、家中で重きをなしてくるのが流浪時代の人脈を活かした
川中島後の上州攻略及び関東外交で、教来石時代の馬場状態。
原作は知らんけど、川中島別働隊大将説を採るならそろそろ出しとかなきゃいかんし。
秋山は伊奈郡代してるからチョイ役で出るかもしれんけど、北信方面に
絡ませにくい上にイベントが無い。
175日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 11:57:32.85 ID:NA97qb1D
バレスレの撮影見学した人によると、秋山は出てたみたいだよ。
176名無し募集中:2007/08/20(月) 13:52:00.06 ID:tJ5mszI5
・前々回、村上義清の家臣で小島 五郎左衛門という武将が
でたけど、上杉家にも鬼小島という家臣がいる。
鬼小島は、今年の大河ドラマには登場するの?

・砥石城攻めで武田軍は100丁の鉄砲を使っていたけど、
武田家が治める甲斐と信濃は内陸国で港も無いのにどう
やって鉄砲を100丁も買ったの?それほど武田家は裕
福なの?

・津田監物が「船を使って鉄砲を運んできました」と言って
いたけど、紀州の根来寺から越後までどうやって運んだの?
177日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 14:48:00.38 ID:Kv4+nvAs
>>176

>鬼小島は、今年の大河ドラマには登場するの?
出てこない可能性のほうが高いんじゃまいか?

>どうやって鉄砲を100丁も買ったの?それほど武田家は裕福なの?
港は駿河の今川殿にかしてもらいました。
金は、金山を所有しているので困りません。

>紀州の根来寺から越後までどうやって運んだの?
紀州から津あたりまで輸送して、そこから駿府まで船で輸送し、
信濃を突っ切って越後に入国したのでは?
178日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 15:03:02.37 ID:QIoN/K3m
>>171
今までの戦国大河でもだいたいそうだけど、
主役となる戦国大名たちの有名家臣の全てを網羅して
出演させることは無理だし、配役上も難しい。
たくさん出してもキャラの分別が大変で、
視聴者の混乱が起きる可能性もある。

物語の進行と主役に絡ませる必要があるとか、
ある事件をクローズアップして描写のために必要とか、
家臣団の中での絞込みや選択が必要になると思う。
二人の人物の性格をあわせて人物設定したりもするね。

江戸時代の括りの○○将の数合わせ等で、
武田の家臣団には著名な将が多いけど、
映像化と物語の進行に必要なければ出ることも無いだろう。

>>175
その秋山は(秋山氏は家中に多いから)、秋山紀伊守(民部)かな。
勝頼につけられた侍大将でもあるし、少しは出るかもね。
179日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 15:13:57.08 ID:Y/jidDQO
9 :サイキック青年団ミーティング大阪参加者:2007/08/13(月) 14:39:00
北野誠はこのようなイベント開いて飯を食ってます。

:とあるスポーツ選手が髪長く見えるのにプロピアだったと。誰?
宮本恒靖
:ある女優さんがバラエティ番組にゲスト出演をすることになりました。ところが、事前打ち合わせでNGが多く恋愛話はもちろん、食べる・立つもダメ。かといって他に面白いネタがあるわけでもなくスタッフはとても困りました。さて、その女優とは? 
内山理名
:体臭がきついトップ女優。布団をバサッとすると「ヒー!」というほどのニオイが!誰?
米倉涼子
今週のクイズ:かわいい女優ですが、やっぱりヤンキーだったそうです。同級生に聞きました。ボウリング場で暴れてケンカ相手にボール投げたりしてたとか。
矢田亜希子
:ある人が有る女性タレントと知り合いになりましたが友達に「付き合おうと思ってる」と相談すると、「あの子はちょっと特殊(アナル)な趣味があるよ。みんな知ってるよ」と。その女性タレントとは?
若槻千夏
:あるタレント。大阪・桜宮のホテルでよくナースプレイをしてるそうです。テレビではかっこいいことも言うてるのにね。顔あわしたら恥ずかしいわ。
橋下徹
180日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 15:21:42.50 ID:e6urMvKs
>紀州の根来寺から越後までどうやって運んだの?

紀の川→大阪湾→淀川→琵琶湖→長浜もしくは木之本→敦賀→直江津
と予想してみました。
181日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 20:29:27.44 ID:Pa8vJH6o
上杉家の、目つきの悪いスズメの旗は、もう出てこないんでしょうか?
182日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 20:55:44.14 ID:Fbb+3D+6
>>178
秋山信友らしい。
183日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 22:45:12.22 ID:nCcqigTC
>>171
今年の大河はまだ出場人物多いほうだよ。
義経なんて・・・
まさか能登守教経とか敦盛まで飛ばすとは思わなかった。
184日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 23:18:18.20 ID:EpKEop40
景>...この景虎に隠すものは何もない。左様に伝えるがよい。
勘>伝えはしませぬ。いずれ、どこかの地で相まみえる事もござりましょう。
景>孫子にか。
勘>毘沙門天に。
このやりとりはどう解釈したらいいんでしょうか? 特に「孫子にか」の部分がわかりません。

185日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 23:21:30.82 ID:GIcBmqXm
>>184
孫子=武田家
毘沙門天=長尾家
186日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 23:49:05.81 ID:uHKtB1k9
>>184
双方の軍旗、つまりいずれ敵同士として戦う事があろうと。
187日曜8時の名無しさん:2007/08/20(月) 23:54:58.54 ID:AOqYWmIC
>>184
次に会うならば戦場でという、お互いの宣戦布告だと思う。
188日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 00:03:12.90 ID:ziRMbssT
>>183
敦盛なんてジャニ押し込みやすいもんだったけどな
翼与一よりもずっと
189日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 00:09:06.83 ID:rZD+UFIl
鉄砲100丁やっと届いて山本勘助解放。
コレ史実ですか?。佐渡金山もあり100丁
買えるのは想像できるが、あの当時、既に
情報網は発達しており、現代と違うのは衛星
回線とかテレビとか電話やインターネットが
なかったことくらいでしょ。勘助が行けば即
バレだと思いますが。おもしろかったですが
あまりに劇画タッチの漫画的展開。主人公が
違うから、景虎と政景あたりを細かく描けな
かったかわりかな。忠臣蔵とか勧進帳の名場
面風であるものの、どこか軽い印象。
(坂戸山ふところの高校を出た魚沼市住人)
(近所のご先祖には川中島戦死者もいた模様)
190日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 00:24:12.00 ID:jkDmcs/9
軍師山本勘助なる人物自体史実じゃないので勘助が越後に行った事も史実ではない。
あと、勘助が武田の者だってのは景虎には最初からバレてたじゃん。
191日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 00:44:52.94 ID:UQPjjZeI
市川(河)文書によって、「山本菅助」という名称の家臣の
実在は証されたけど、いぜんとして詳細は不明なまま。
・・・って、さんざん色んなスレでも書かれてるのにな。
192:2007/08/21(火) 00:45:31.44 ID:O3qJn5SY
勘助は実在していた可能性が高い
193日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 00:46:19.02 ID:kbU73h5+
届いた鉄砲百丁が会津征伐の際に上杉家を救うんだよ。
194日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 00:53:57.10 ID:jkDmcs/9
山本管助なる家臣が武田にいたのは史実だけど軍師山本勘助は架空の存在だからね。
195日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 00:56:20.57 ID:LjBIVIaS
マジレスしなくていいんじゃね
196日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 01:02:25.00 ID:25WAupv+
>>184
景虎は晴信のことを孫子になぞらえたけど、カンスケは、晴信こそが真の軍神「毘沙門天」で、
戦場で相まみえたら、晴信の凄さが判るぜって言ってんじゃないかと思った。
戦国時代のことなんも知らない素人の意見ですが…
197日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 01:25:47.57 ID:1u5QAFDt
なんか大河では「孫氏vs毘沙門天」という風に色分けしてるようだけど
晴信も毘沙門天の信者なんだよね、一応。信者っていうのか知らんけど。
198日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 01:29:15.13 ID:uDofOE45
>>189
当時の佐渡は本間氏の領土で
上杉氏が佐渡を領有するのは、
謙信の後を継いだ景勝の代になってからです。

それどころか越後一国すら未だ統一していません。
199日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 02:14:33.96 ID:rZD+UFIl
いろいろご教示ありがとうございました。(魚沼市住人)
200日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 02:15:07.47 ID:L7Aw5ELn
もっと言うと佐渡が金山として認知されたのは江戸初期、アマルガム精錬法が確立してから。
謙信時代は精々「砂金があるな」程度。
201日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 02:17:05.15 ID:EHYj6bVW
魚沼はこの当時から米うまかったのかね。
202日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 02:19:30.75 ID:UQPjjZeI
>>197
あんまり色んな信仰形態を描いても、視聴者は混乱するし
この物語の進行上たいした意味も成さないだろうから、
単純に色分けするのが脚本上も良策なんだろうね。

戦国武将の信仰対象というのは、思想や統治上の理由もあるけど
諸宗兼学、神頼みや呪術も大好き。

謙信は帝釈天や妙見菩薩、飯綱信仰他多くの神仏を頼ったし
密教の真言唱えてる印象が強いわけだが、禅学も修めている。
信玄は禅を好んだけれど、不動明王信仰にも執心だが、
毘沙門堂を建て胡麻を焚いてたらしい。

武将の信仰について、ほんとのところは簡単に色分けできないけど
ドラマではわかり易さ一番。セットや仏像造りも大変だろうしね。
203日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 02:20:03.64 ID:L7Aw5ELn
コシヒカリは昭和40年代から
それ以前の新潟米はクソマズの代名詞。(byプロジェクトX)
204日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 02:34:44.20 ID:FAX0a3mi
「悪いのは武田、その悪をトコトン潰すからご加護を」ってのが謙信、
「この戦に勝ったら寄進するは多いに、はずみます」ってのが信玄。

例えるなら、
論語の”己の欲せざる所は人に施すなかれ”と、
聖書の”人に為されんと思うことは、人にも亦その如くせよ”の違い。
205日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 03:00:30.21 ID:T73jBUnU
ヤソに例えるなよ
206日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 03:01:27.99 ID:FzTCOIgT
謙信が火縄銃の性能に精通していて湿気や夜に弱いのを知っていて
信長の鉄砲隊に夜襲しかけて勝ったけど、幕末には長岡藩の戦オタ
の河井継之介が北越戦争でガトリング砲など西洋から大量に武器を
輸入して最後まで薩長に対抗したね。
市街戦で城下町がめちゃくちゃになって河井の墓は巻き添え食った
恨み持つ藩の誰かに破壊されたとか。

昆のマークもイラクの自衛隊の装甲車についていたし歴史は現在まで
連続して流れているんだね。
207日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 07:37:04.18 ID:ciyVKLd8
>>196
ありがとうございます。
この解釈なら納得できました。
208日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 07:52:46.53 ID:u7FjfLws
晴信も毘沙門天の加護を乞うたろうし
景虎も孫子くらいは読んでいただろう。
しかしなんだかんだ言っても晴信は旗印に孫子を掲げ、
景虎が旗印に毘沙門天掲げてるからねえ。
物語を見せるのに「孫子の旗」対「毘沙門天の旗」の形になるのも仕方ない。
209日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 14:46:03.48 ID:/QQ0wob7
荘子は好かん、説教は孫子でしろと言っていたが
影虎は老荘思想にも詳しく、勘助もすぐそれを理解したのかな
当時の知識人には常識だったのか?
210日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 14:57:43.14 ID:7M6jjWpJ
>>206
>昆のマーク

毘沙門天の罰が下るぞw
211日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 15:06:53.91 ID:SyVZ6B4C
「昆布」
212日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 15:12:30.06 ID:n92zWEyk
「昆虫」
213日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 15:31:53.37 ID:L7Aw5ELn
「屁」
214日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 15:44:16.42 ID:FzTCOIgT
ごめん。暑くて頭がぼーとしてた。
この間は19度だったのに31度。異常気象だ。
215日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 15:45:26.48 ID:LvV8CaKH
たまには摩利支天のことも思い出してください
216日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 16:06:18.66 ID:WE1F9Mb8
あいかわらず影虎といい続けている人ってなんなの
217日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 16:30:13.23 ID:TJtd6+PF
昆沙門天


書いてみただけ
218日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 17:48:33.56 ID:CmWFwLLG
>>216
君がそのせいで明日死ぬのなら改めてやるよw
219日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 18:05:31.60 ID:bmc7kx98
誤字脱字は2ちゃんの華
220日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 23:03:17.20 ID:WE1F9Mb8
でも一人だけ同じ間違いをずーっとつづけてるんだよね 本スレでも
221日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 23:39:33.94 ID:SyVZ6B4C
一人くらいほっとけよ
222日曜8時の名無しさん:2007/08/21(火) 23:54:02.34 ID:UVTsfzmO
この時代の左右大臣なんて必要ないよね。
223日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 00:14:13.11 ID:QcjUB9U7
そもそも2ちゃんの誤字脱字は
「読みさえ一緒なら別の字あてておk」という
戦国時代の気質を忠実に再現しててだな
224日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 00:17:52.85 ID:dqVhhTf3
日本語は無図化しすぎる
225日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 01:13:27.90 ID:RTVm6CEJ
村上だって、真田を襲って領地を取り上げたんだし
武田と同類じゃないの? なのに何で今更信濃を守る
ヒーローな訳?
226日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 01:36:52.91 ID:++jTkmZ6
>>225
村上は信濃出身だが、武田は甲斐出身
甲子園と同じで県大会では応援しないが、全国大会なら応援するよーなもの
227日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 01:43:09.82 ID:ZYBvF/NX
誰もヒーローとは言ってないと思うが…

まあ信濃の中で見りゃ武田はよそもんだからねえ。
市町村合併でも栄えてる隣の自治体に吸収合併されるより
有無を言わさず他県に併合される方が心情的にイヤだろ。
228日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 09:40:19.09 ID:yFHvjzQP
>227
まぁ市町村合併でも納得できん合併もあるがな
229日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 09:43:19.41 ID:nZ1RYAB8
>>227
別に気にならないが?
230日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 09:55:30.87 ID:j9/Mb+wV
最近の大河って年末にBSで一挙再放送やるんですか?
やるならBSアンテナとBDレコを導入するんだけど
231日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 10:25:42.47 ID:e3uAQfhZ
>>230
総集編は地上波でもBSでも毎年恒例だが、全話再放送は知らない。
232名無し募集中:2007/08/22(水) 10:58:12.93 ID:xdbgmloR
・今回の放送で、長尾政景が景虎に降って姉の桃姫を
嫁がせたけど、これで越後は実質的に統一されたと
いう事?
233日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 11:08:06.22 ID:a1DIJaPv
>232
表面的には統一されたけど
仕上げはこれから舟遊び
234日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 11:14:23.19 ID:0HXOKXFu
>>233
いやいや、そこまで放送無いからw
235日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 11:19:14.43 ID:+cVrevBX
最終的には宇佐美と政影は変死、大熊?は武田に走る
猛将柿崎も疑われて粛清。
上杉謙信の政治力は低い、戦術眼のみが神
236日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 11:21:15.34 ID:rqyKbMjq
揚北は?
これで上越、中越は治めたことになるけど、    北越以北は甲州の郡内扱いしてくれんの?
237日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 11:22:58.29 ID:++jTkmZ6
>>232-233
長尾政景の臣従で景虎に不満を持つ勢力の“錦の御旗”がなくなったから正に「表面上の統一」がなった状態
この後、上洛して天皇や将軍に拝謁して越後国主の立場を確かなものにしていこうとするのだが…
それでも謀反を起こす越後国人達に景虎は悩まされることになる。(これ以上はネタバレになるので控える)
238日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 11:32:40.11 ID:i3mD2Tfb
>232
一応トップ政権闘争は景虎勝利という形で終ったが
景虎擁立に力を尽くした家臣、旧越後守護上杉に仕えた家臣、
元々長尾家に仕えた譜代家臣それぞれの対立、
独自に強い勢力を持つ揚北衆…と
家内取りまとめはまだまだこれからだな。
一生終らんのだがw
239日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 11:39:29.51 ID:++jTkmZ6
>>236
下越の所謂“揚北衆”も表面上は従っている。
他国でも信濃の高梨氏、越中の椎名氏が長尾景虎に臣従している。

連投だったらスマソ
240日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 11:41:19.38 ID:vE4NMJka
>一生終らんのだがw

そして御館の乱へ。
再来年をお楽しみに〜
・・・ってあの原作、その辺の背景なんにも書かれてねーんだよ!!
脚本家はアレだしな。
241日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 12:27:32.15 ID:rqyKbMjq
>>239          レスどうもです
実際の越後大名は大変ですなぁ。家臣といえども敵対してた一門格もいれば、譜代の序列争い、揚北衆のような独立領主、守護の家臣の服属等悩み深いな(汗)高野山いこうかな(笑)
242日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 12:31:08.48 ID:hLCT5Dqz
戦の時に柄物のボレロのようなものを着ていますがあれは何ですか?
243日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 12:34:27.51 ID:rqyKbMjq
それだけ悩み深いんで、朝廷、幕府に色々働き掛けて官位、役職をもらって
権威を確立しようとしたんですね。
244日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 12:52:23.98 ID:Ost1Ei9m
>>242
陣羽織
http://www.shirakawa.ne.jp/~rekimin/siri2/jin.htm
鎧の変遷に伴う戦国期以降からの実用ファッションです
245日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 13:04:07.94 ID:hLCT5Dqz
>>244
鎧の下に着るような身体に密着した物のことをお聞きしているのですが
陣羽織は鎧の上に着るとありますね。
次回の予告で真田様が着ています。袖がつぼまって手首まであります。
246日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 13:08:21.73 ID:81wKgLXp
昔の大河は陣羽織は陣中で脱いだ甲冑の代用として登場させていたんだよな。
甲冑の上から陣羽織を纏うようになるのは安土期頃からのようで
今年は激しく早めに甲冑の上仕様の陣羽織が登場している
247日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 13:23:15.26 ID:GNWpTrz5
>>245
篭手。
248日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 13:30:48.33 ID:Ost1Ei9m
>>245
あ、そちらですか
あれは篭手です。(肘、指先に鉄板等入っている)
左から着けることになってます。
249日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 15:51:30.87 ID:hLCT5Dqz
読み方が分かりませんでしたがぐぐってみたらなんとコテ。
肘から先につけるものだと思っていましたが、着込むものなんですね。
ありがとうございました。
250日曜8時の名無しさん :2007/08/22(水) 19:27:11.89 ID:wGAYyXyh
>>242が知りたいのは平蔵がヒサに着せてもらっていた
指を通して反対側の肩で紐を結ぶ物だと思う。
あれも篭手なの?
251日曜8時の名無しさん:2007/08/22(水) 19:40:17.75 ID:GNWpTrz5
>>250
だからそれが篭手だっての!w
>>248も指摘してるように、弓手(左手)から嵌める→緒を結んだら馬手(右手)に嵌めて
緒で結ぶ。

生地は基本的に布やら何やらの繊維製で鎖帷子や鉄板で肩から手の甲まで
防御出来るように仕立てられている。
252日曜8時の名無しさん:2007/08/23(木) 00:38:02.49 ID:0//c/1kO
小笠原さんってどれくらい偉いの?
253日曜8時の名無しさん:2007/08/23(木) 01:02:31.59 ID:EJVW9nNs
>>252
一応は信濃守護職なので、現時点では晴信と同等
景虎よりはえらい
254日曜8時の名無しさん:2007/08/23(木) 01:03:25.11 ID:LCX9qqm4
小笠原は信濃守護(長野県知事)
武田は甲斐守護(山梨県知事)
長尾は越後守護代(新潟県知事代理)から守護の上杉の死去後に守護に出世
255日曜8時の名無しさん:2007/08/23(木) 09:06:54.83 ID:7B261qh4
>>230
おそレスだが
功名は12中旬に1日4話づつ2週間ぐらいかけてやったね
やるかどうかは編成しだいだろう
256日曜8時の名無しさん:2007/08/24(金) 00:28:45.96 ID:EEHJ7SRf
後々武田家をつないで行くっていう二郎さん(竜芳)は出てますか?
257日曜8時の名無しさん:2007/08/24(金) 07:23:33.80 ID:35h7m5+0
>>256
もう出た
258日曜8時の名無しさん:2007/08/24(金) 10:19:47.73 ID:m6B5WNWO
竜宝がつなぐと言おうか・・・。
出家聖道といって半俗だった竜宝に子がいて
その子が生き延びたから続いただけなのだが。
その子孫が綱吉の時代になって、やっと高家に取り立てられたが
柳沢吉保の推挙があって実現したこと。

ちなみに、仁科五郎盛信の子孫は旗本として存続。
信玄末子の信清は上杉景勝室の菊姫を頼り、
子孫は上杉家の家臣として米沢に続いた。
259日曜8時の名無しさん:2007/08/24(金) 12:30:15.87 ID:1B5qJ8ob
竜宝は海野本家を継ぐはず。
滋野一族は、信州・甲州・上州に血族が広がっている為、
信玄は勢力を広げるために仏門に入っていた息子に名を継がせた。
真田が武田に重宝される理由の一つは、幸隆が棟綱の息子、あるいは孫だから。
血族にとって、滋野の中心にいる海野はそれなりに敬意を払う相手だしね。
260日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 10:44:45.69 ID:lLqB3gnm
スレ違いかも知れないが、
風林火山見て、戦国時代と大河ドラマに興味を持ったので
昔の大河の徳川家康の完全版を2ヶ月かけて見ました。
そこで質問なんですが、若いときから、最期まで
あまりにも完璧な武将すぎるのでどうなのかな?
って疑問も有るので、詳しい人の考察を聞きたいです。
三方原→糞もらすのも気づかない位集中してた
築山殿→助けるつもりが部下が勝手に殺した
信康→助けるつもりが信康が切腹を拒まなかった
秀吉→天下太平の為、力を会わせよう
秀頼、淀→助けるつもりが秀忠が暴走しちまった

武田晴信みたいな暗黒面や若さも全く無く
なんか終始綺麗すぎるのでどうかな?って思ってます。
261日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 10:59:26.93 ID:CPtS5+SM
>>260
主役は勘助なんだし、、
晴信が完璧だなんて・・・
風林火山を最初から見直した方がいいのではないか?
262日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 11:31:41.76 ID:f2sGwHgR
>>261
読み違えてると思う
263日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 11:41:36.38 ID:caEV5pYe
>>260

分かっていると思うが、
大河が即ち、歴史では無い。
大河は、その主役を如何に描ききれるかが主題。

歴代の大河を歴史的に包括しようと思うなら、
それこそ、まさに「パルプンテ」状態だよw。

264日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 11:45:31.81 ID:SPE7u0TX
>>260
>三方原→糞もらすのも気づかない位集中してた
現実そういうもんだよ。
交戦が終わって気付いたら、股間は小便やウンコにまみれていたなんて話は結構ある
「真田太平記」でも真田左右衛門が、「遮二無二に戦って、気付いたら小便を漏らしておった」との台詞があった。

他に関しては、原作者の山岡荘八が大の家康厨だからそういう描写になってる
265日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 12:21:48.71 ID:8bUHp5Tl
実際家康がどういう気持ちで秀吉と接してたかは興味が有るね
俺は絶対的協力には思えないな
今後の安倍と麻生みたいな関係だろうかねw
266日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 14:14:21.40 ID:2C+YYNo4
>>260
原作がそういう設定だから・・・としか言いようが無い。

滝田栄主演の「徳川家康」だと思うが、確かに家康を善人に描写しすぎだとは思う。
今見ると主人公が完全無欠の聖人君主で、底が浅い印象は確かにある。
その辺は原作と脚本家の個性なので何ともいえない。
今年の風林とはある意味対極の存在。

個人的には「葵」の家康の方が好きですねぇ。
風林も「武田信玄」と色々比較されますが、風林は主人公で無いこともあり神格化はそうでもないですね。
267日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 14:22:26.82 ID:B+mLVDQ3
>>207
景 この景虎に隠すものは何もありません。そのようにそちら様の社長にお伝えくださいませ。

勘 お言葉ですが、私からお伝えするつもりはございません。わざわざそうしなくても、
  近いうちにどこかの席でお会いすることもありましょうから。。

景 なるほど!そうすると近いうちに私越後の「毘沙門天」が甲斐の「孫子」様にお会いできるというわけですね!

勘 いえいえ。そうではありません。そちら様が甲斐の「毘沙門天」にお会いすることになると、申し上げているのです。

景 ギャフン!
268日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 14:42:21.28 ID:U9HAYvga
>>196
亀だけど、再放送で始めて観たので。
勘助のセリフの間に景虎が「孫子にか」と言ってるのを問いかけと思って、
それに勘助が「毘沙門天に」と返答したと解釈してるのだろうけど
そうじゃなくてそれぞれの立場で
「いずれ(晴信は)相まみえましょう、毘沙門天(景虎)に」
「孫子(晴信)に(相まみえることがある)か」
と言ってるだけだと思う
269日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 14:50:02.28 ID:G0GyT13x
聖人君子に描いてないし人間みんなジキルとハイドのように
二面性をもっていてだから不思議で魅力的。
内野も勘助が屈折したキャラだから魅力的に思いオファーを引き受けた。作品を選ぶから断ったもの多い。

それに借りてきた猫みたいな主人公でなくて自分なりのキャラに対する人生観や意見もってるから現場にどんどん反映するし、今年は舞台役者が多くみんなシェイクスピアとかやっていて人物造詣が深いので
キャラが陰影あって個性的でいい。
270日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 16:09:47.09 ID:7ktWk5Sp
うん、今年の震源はすごいな
「あ〜ま〜り゛〜」
「ワシの胸三寸じゃ」

これは見事
271日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 18:00:37.08 ID:15r02ah+
うん、今年の震源は確かに凄い
「び〜め゛〜さ〜ま〜」
「ワシの舌先三寸でござりまする」

これは見事
272日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 18:23:43.26 ID:RmZE1232
>>260
他の方も答えているが、原作となっている山岡荘八の徳川家康は、
「家康を良い人に書きすぎ」というのがおきまりの批判である。
273日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 19:11:52.91 ID:WRUoLvSt
>>267
(このあたりは人それぞれの解釈の楽しみということもあるし、
 不毛な解釈論争にはしたくない……とあらかじめ付け加えた上で ww)

自分は本放送時は、あまりすっきりしないまま>>267さんと同じように解釈したのだけれど、
なので>>196(=>>267)を読んですっかり納得した。
勘助が最後に言った、自信満々の「…毘沙門天に」の言い方は、
「あなた様毘沙門天に」というより「うちの強いお屋形毘沙門天に」の方が、自分としては腑に落ちる。
274日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 20:08:30.16 ID:15r02ah+
勘助は孫子だもんなあ
武田毘沙門天+山本孫子で百戦百勝キツツキツンツンってな鼻息だってことだろうw
275日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 20:19:18.04 ID:My9ZLXmt
「風林火山」では山本勘助が四郎勝頼の後見人のような立場になるようですが、
史実において勝頼の守役は存在していたのでしょうか?
276273:2007/08/25(土) 20:24:22.19 ID:WRUoLvSt
すまん今見てみたらアンカーを間違って訳わからんレスになってた
>>273は、>>268へのレスです
277日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 20:28:44.23 ID:awH0hG2A
>>275
史実だと見当たらないな・・・
勝頼は諏訪で育った為、甲斐よりも諏訪の方に地縁はあった
本来なら諏訪の頭領として育てられたので
義信横死後に当主になったのは不運だった
人心がついてこなかったのだ
278日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 20:29:41.85 ID:R41X7LWA
「孫子にか」「毘沙門天に」は合間に互いの軍旗の
「風林火山」と「毘」が翻ってるから
「いつかいずこかで我らは戦うことになりましょう
(孫子の旗と毘沙門天の旗が出会うことでしょう)」って意味だと思ったけどな?
279日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 20:33:23.00 ID:15r02ah+
武田も毘沙門天を崇めてたんでしょ??
そこから、どっちが毘沙門天のご加護を受けるか、って流れで勘助が切り返したやりとりだと思ったが。
280278:2007/08/25(土) 20:36:08.61 ID:U9HAYvga
>>288
同意。晴信=毘沙門天と言いたいなら
上杉の軍旗をはためかすなんて紛らわしいことはしないと思う
281268=280:2007/08/25(土) 20:40:45.81 ID:U9HAYvga
名前欄とレスアンカームチャクチャorz
>280は>278へのレス

>>279
晴信の毘沙門天信仰はドラマには出てないのだから
予備知識がないと分からないような演出はしないと思う
282日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 20:47:27.91 ID:O1x0vyjZ
【芸能】Gacktが上越市の「謙信公祭」出陣行列に参加 甲冑姿で白馬にまたがり登場
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1188041709/
283日曜8時の名無しさん:2007/08/25(土) 21:01:31.80 ID:x7ExpwfK
>>279
武田は名目上、諏訪大明神の旗を掲げているよ。
諏訪大社に祭られている男神は、東関第一の軍さ神で武家の守護神と言われる
軍神・建御名方命だから。
284日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 00:31:09.21 ID:TrjWlP9K
>>275
たしか、阿部勝宝という人が勝頼付きの侍大将だったはず。
「武田信玄」では佐藤慶が演じていた
285日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 00:45:40.48 ID:IT60EwMR
宇佐美「御館さまとわしは兄弟となった。お主はただ利用されたのじゃ」
286日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 20:58:40.54 ID:0A61vxDg
早速質問
結局真田家を継ぐのは三男の昌幸のようですが、
今日でてきた長男信綱や次男は早くに亡くなるのでしょうか?
あと少々スレ違いですが、真田関連でオススメの本とかはありますか?
287日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 21:17:22.55 ID:WmaLQGju
>>286
長男の信綱と、次男の昌輝は長篠の合戦で戦死します。
288日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 21:50:39.51 ID:F4O6Hc2Q
3男昌幸は他家に入ってて武藤喜兵衛と称してたが、>>287の結果、急遽真田本家を継ぐことになる
289日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 22:12:30.18 ID:IXeOa04f
>>275>>284
いま現在、内藤・秋山・横田・原加賀らが出てきていないように、
脇の武将は極力数を減らして、いわば「何人かの武将・家臣を一人の
人物に擬人化してまとめた存在」としてドラマに出てきます。

「武田信玄」の場合一部の人間を吃驚させたのは、勝頼の側近として
一般的には軍鑑の影響で名高い跡部・長坂らではなく「阿部勝宝」を、
織田信長の側近として秀吉や光秀などではなく「市川大介」を選んで
きたところです。あまりに渋いというか窮余の一策というか。
290日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 22:41:38.10 ID:0A61vxDg
>>287-288
解答ありがとうございました。
勘助主役だからしかたがないですが、川中島で終わるのがもったいないです。
291日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 22:53:48.07 ID:EM2M2XTz
真田の庄のお墓のところに、平蔵の(?)魔利支天が置かれていたのはなぜでしょうか?
292日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 22:54:58.25 ID:ZFs5rEAe
>>291
矢崎パパの墓だからじゃね?
293日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 22:58:25.99 ID:ybXDyop7
>291
前回、矢崎さんが亡くなったとき、平蔵とヒサが、逃げながらお父さんを埋葬したとおもいます。
いまは敵の陣地だったのが、自分の陣地になったのだなという実感を書きたかったのでしょう。
平蔵に、みつとのことをしゃべりながら、マリシテンのお守り(ペンダントみたいなやつ)を渡していましたよね。
294日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 23:15:17.19 ID:VGvFPtE0
忍芽のお兄さんが真田の弟に敬語でしゃべっていましたが、
真田弟のほうが偉いのですか?
295日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 23:28:07.40 ID:ybXDyop7
>294
本来であれば血のつながりがあれば、敬語など使わないでしょ。
あえて敬語を用いて、現在の兄弟二人の心の距離を表現したのではないか。
296日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 23:39:07.99 ID:3KjSuDQL
>>294
寝返りをお願いしている立場で、上から口調とかタメ口は使えんでしょう。
まして妹が死ぬ気で乗り込んで行った相手だし。
297日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 23:47:29.64 ID:BsZISTws
最初は時田殿と呼んですぐ後に名前を呼びすてにしているだろう

なぜ真田や海野のために長野業正が協力するの?
武田と関東管領は敵対しているのでは?
298日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 23:50:37.90 ID:CcOxASyg
忍芽兄の河原が仕えてた海野家当主ってのが、真田、常田兄弟のじいちゃんなんだよね?
299日曜8時の名無しさん:2007/08/26(日) 23:53:49.69 ID:4mU58No6
>>297
それは長野業正の人としての器。
ドラマだけのご都合設定ではなく、
モチーフとなる逸話が残ってる。
300日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 00:03:21.34 ID:BsZISTws
木曽義高が頼朝の人質になったとき同行した海野小太郎は
今回話題の海野一族なのかな
301日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 00:17:28.96 ID:NHsz7T46
>>291>>292
d!矢崎パパのお墓でしたか〜。
再度、教えてチャンですみません。。。
パパのお墓にお供えとして魔利支天を置いたのでしょうか?お墓を作った時に落としてしまったのでしょうか?
302日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 00:18:54.40 ID:IZiEsZv5
>>301
ヒサと二人でお参りして、マリ支店お供えしてるシーンがあったよ。
303日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 00:23:02.94 ID:BlidmWTa
なぜ真田の長男が源太左右衛門なのだろう?
真田って源氏なのかな、武田なら源氏の名門なのでわかるのだが
304日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 00:26:25.25 ID:mH4MxVzn
>>295
294は河原隆正と常田隆永のことでしょ
305日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 00:27:33.39 ID:NHsz7T46
>>302
たびたびd!
お供えとして置いていましたか〜。
あれを見た勘助は、平蔵が死んだと思ったみたいですね。
この伏線が、今後どのようにいかされるのか楽しみです。
306日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 00:33:12.66 ID:NoQojyYd
>>305
ああ、平蔵が死んだと思ったとにおわせたのか。
「あの野郎、人が大事にしてたものを勝手に手向けていきやがって」
と思ってると思わせたかったのかと思いました。
307301:2007/08/27(月) 00:35:37.20 ID:NHsz7T46
先程間違えました。。。
>>292>>293さんへ、dでしたorz
308日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 00:38:43.58 ID:SC/utmzz
>>297の前半部分

初めは礼を尽くして、後は身内の情に訴えるため、親しげな呼び方にしたのでは。
あくまでも視聴者としての解釈だけど。

>>300

史料ではそうなっているもよう。
というか「海野小太郎」でぐぐるといろいろ出てくるっぽい。

>>303

真田幸隆の出た海野氏(↑)が清和天皇からの流れらしいで、とりあえず源氏かと。
309日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 00:49:43.83 ID:NoQojyYd
日本の歴史だって言うから古事記を読んだんですけど、
誰も出てきませんでした。何を読めばみんな出てきますか?
310日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 01:09:59.12 ID:V0guGh4M
>>303
>>308
真田氏は海野氏の出身で
海野氏は滋野氏の出身、
そして滋野氏は清和天皇の末裔とされてるが…
それとは別に紀氏の末裔とする古文書もあって
武田氏なんかと比べるとかなり怪しいw
311日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 02:48:09.87 ID:m056Gb9d
>>309
やさしい日本史の教科書
312日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 03:49:29.36 ID:NoQojyYd
>>311
ありがとう。読んでみたけど平蔵が出てきませんでした。
313日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 08:40:44.81 ID:BjLGlwwH
>>312
足りない
高校の教科書で
山川のBを読みなさい
314日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 09:14:43.05 ID:g3lIIgoG
矢崎パパのお墓には、あの戦いで亡くなったほかの人も葬られているのですか?
古い石のようなものがきちんとあったけど、どこかから持ってきたの?
315日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 14:41:55.61 ID:BlidmWTa
古い石を積み上げて造ったのだろう
真田・相木の謀略に嵌ってなぶり殺しにされた犠牲者の墓だろう
316日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 15:13:57.41 ID:UxRDiak7
>>260
おもいきり亀レスで恐縮だが
私も若いときその原作を読んだときは、家康がキレイすぎると思った
でも自分が歳をとってみると、欲望だけでなく理想もないと人間は動けないし
周りもついてこないというのは実感としてあるよ
ここまで築いてきたものを無駄にしたくないという気持ちも、年を取るほど強くなるもので
昔はわからなかったが、今なら日光に埋葬するように遺言したのもわかるし
その気持ちにも泣ける

何十年かしてからまた見てみるのもよいかも
317日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 15:24:29.33 ID:g3lIIgoG
>>315
石の灯篭?のような形に見えたので、どこかから盗んできたか、
もともとあった場所に埋葬されたのかどっちかなのかなと思ってました。
作ったんですね。わかりました。
みんな埋葬されているようでよかったです。

風林とは関係ないですが、IDと時間の間にある薄い数字はなんなのでしょう。
気づいたら気になるのですが。ほかのところでは見ないので。
318日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 15:54:20.32 ID:fqKDnq36
>>310
仮に、清和天皇の子孫だとしても、
源氏を称しうるかという問題が別に生じるな。

それはともかく、江戸時代に真田が源氏を称していたのは確かなようだ。
319日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 17:07:44.96 ID:BDv/TU/Y
武田家臣なのに源太などと名乗って問題ないのだろうか
武田は源氏の中でも名門中の名門、恥ずかしくないのか?

320日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 18:16:25.26 ID:MP0FewoD
源氏といえば、小笠原家も武田と同じ甲斐源氏。上杉氏は、藤原姓。北条や原氏(千葉氏の傍系)は、平姓。千葉氏は、代々名前に胤(たね)の字を入れてるね。原虎胤もそうだし。同じ千葉の分家相馬氏もそう。
321日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 18:19:37.01 ID:0e9nhbZ+
朝廷の任も得ずに田舎武将が国の守を名乗っている時代に清和源氏を名乗ることぐらい何でもないわッ!

だいたい徳川家や島津家なんか どう考えても“なんちゃて清和源氏”じゃんw
322日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 18:35:40.58 ID:d1PO6Jh3
だからさ、みんな由緒正しい源平藤橘でいいんだよ、もう。
とりあえず皆そう申告してるんだからさ。
323日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 18:59:10.24 ID:IZiEsZv5
経済産業相 の甘利明大臣って
甘利虎泰の子孫なんですか?
324日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 19:59:56.86 ID:V0guGh4M
>>323
一族なのは確からしいが、虎泰直接の子孫じゃなくて親戚の子孫って所じゃまいか?
325日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 22:46:53.90 ID:eSUVB5kv
>>317
いや、埋葬されてないと思うけど。矢崎パパも。
「骨も拾えず…」って平蔵が言ってなかったっけ。
あの石塔は、せめて供養だけでも…って感じじゃない?
負け戦ってそういうものだったんじゃないかね。
326日曜8時の名無しさん:2007/08/27(月) 23:01:19.19 ID:IZiEsZv5
>>324
ありがとうございます。かっこいいな。
327日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 00:13:45.36 ID:0wil3lMV
村上って小笠原のことなんて
最初からどーでもよかったんだな。
この間の村上は守護に対する敬意もなにもねぇわ。
328日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 00:20:43.07 ID:a5rWofrr
でも最後に一礼して去って行ってたよ
329日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 00:27:53.35 ID:qEBI2MwX
真田の忍び?の女性の役はなんという名前でしょうか?
オフィシャルで名前を見つけられませんでした。。
330日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 00:31:43.81 ID:y9njimqe
>>329
葉月は案外重要な役どころだぞ!
ちなみに中の人は真瀬樹里
331日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 00:48:15.38 ID:m2zgM+Pf
>>330
なんか見た事ある顔だなと思って検索したら驚いたw
母親にそっくり
332日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 11:26:18.26 ID:uWcefDTF
>>325
年寄りからすれば「ついこの間」の太平洋戦争で死んだ人間の遺体さえ
海外旅行が当たり前の現在も南方の島に野ざらしになってるんだから。
333日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 11:35:31.54 ID:ScKkuA5K
>>327
今気づいたのか。自分の所領が大事だから防波堤にしたかった、に
決まってるじゃないかw
334日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 11:45:31.93 ID:RbyRMC+0
>この間の村上は守護に対する敬意もなにもねぇわ。
一応最後にぺこりと頭は下げてた。
そこはやはり中途半端に律儀な村上w
335日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 11:46:04.08 ID:/lV49Rvo
すみません、嶺松院のキャストって決まってますか?
スレ違いでしたら申し訳ない。
336日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 21:44:39.90 ID:UCEeC59r
>>335
平田薫
337日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 21:57:33.65 ID:UIG0rqBY
小山田って砥石崩れで大怪我するんじゃなかった?
ドラマの都合?
338日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 22:27:48.56 ID:762rdC8B
>>337
黒田長政を千代が救うのと、
義経が清盛を尊敬していたのと、
近藤が佐久間象山と会っていたのと、
武蔵が大坂方にいたのと、
まつの味噌汁が無敵なのと、
赤マフラーが生き残ったのと、
光圀が時代を超えて出現するのと、
沼田出身の浪人が寺坂吉右衛門になったのと、
まったく同じように、ドラマの都合です
339日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 22:49:41.35 ID:uWcefDTF
>>337
「戸石崩れで小山田が負傷した」という説そのものが疑わしいので、
このドラマでは「死亡原因を隠匿しなければならなかった理由が
あったのではないか」という観点からドラマを創作している。
どんな話かは次週以降を見てもらうとして、本スレの前スレから↓

>816 :日曜8時の名無しさん :2007/08/26(日) 21:27:59.20 ID:YDROMotD

小山田が死ぬのは天文21年(1552)正月なので、砥石城が武田に取られた
天文20年5月より後。(典拠は妙法寺記)
小山田が砥石崩れより1年4か月もたってからその負傷のため死ぬというのも
不思議だが、これはどうも甲陽軍鑑に常田合戦という合戦の負傷で死んだと
あるのが元ネタで、そこから生まれた説じゃないかと思う。

ただこの常田合戦は実在が怪しいものなので、それがなかったことにして、
かつ負傷で死ぬという記述を生かすと、砥石崩れの負傷が元で死んだという
話になったのではないか。
妙法寺記には小山田の死の原因は書いてない。
負傷説の根拠が他にあれば誰か教えていただければ。
340日曜8時の名無しさん:2007/08/28(火) 23:23:40.85 ID:uWcefDTF
ついでに邪推をのべさせてもらうと、次週話題に出てくる晴信の側室・
油川氏というのは小山田ととても縁のある家。ちと長いけど確認するよ。

晴信の祖父で信虎の父・信縄は父の国主・信昌に廃嫡されそうになった。
「信虎が晴信を廃嫡しようとした」というのは父親追放を正当化するため
後代捏造されたという説があるが、この信縄廃嫡はまぎれもない史実。

信昌は甲斐の実権を握って戦国大名化しようとしていた守護代・跡部氏を
撃退・殺害して国主の座を守ったのだが、残った嫡男の信縄は、なんとこの
仇敵・跡部が押しつけてきた娘との間に生まれた子。いわば宿敵の残滓。

かたや次男の信恵は、この戦いを助けてくれた頼りになる相棒の娘との
間に生まれた子。この次男を次期国主の座に据えれば、相棒はいわば
摂政として権勢を担える。信昌からすれば最高の恩返し。そこで憎っくき
相手の落としダネの長男信縄を廃嫡、相棒の血族である次男信恵を次期
当主とするという宣言を出した。
341340:2007/08/28(火) 23:26:23.65 ID:uWcefDTF
しかしこれで収まらないのは、それまで次期国主となるはずの信縄に取り入り
将来利権にあずかれると思っていた国人領主たち。たちまち信昌・信恵に
反旗を翻し国内は真っ二つ。これは信昌・信縄が死んだ後も、次期国主を
信縄の子・信虎にするか、弟・信恵にするかで闘争が起こる。

結果は14歳の信虎、というよりは信虎を担いでいた国人達(荻原、楠浦、
浅利、曽根ら)が信恵を急襲して子孫もろとも一族を抹殺してしまう形で
決着が付いた。信虎派はさらに信恵を支援していた国人、つまり信昌の
相棒だった領主の一族まで責め、これを殺害してしまう。

この領主が小山田弥太郎信隆。今ドラマに出ている信有の祖父。

つまり小山田氏は、武田の危機を救い、新しい武田の統領の義父として
甲斐の重鎮になれるはずだったのを、信虎(派)の攻撃によって当主を
殺され、家臣にされてしまったという過去を持つわけです。
342340:2007/08/28(火) 23:29:48.42 ID:uWcefDTF
信恵も戦国の世の掟に従って殺され、直系男子も絶えてしまった。

この信恵の名が「油川信恵」。つまり油川夫人の祖父。

さて、前回の話を思い出して欲しい。かつて信虎が滅ぼした海野氏を、晴信は
一族の娘と武田の血を交わらせることで復興させ、敵であった信濃の領主たちを
心服させた。これは間に入った真田たちの功績を認め、それに報いたということ
であり、信虎時代のわだかまりを精算するというセレモニーでもあった。

さて、武田に忠誠を尽くしてくれた2代目小山田信有が亡くなるほんの少し前、
その小山田と切っても切れない縁があり、信虎によって族滅の危機に瀕していた
油川の娘が晴信と婚姻を結ぶ。

これも間に入った小山田の功績を認めそれに報い、信虎時代以来のわだかまりを
精算するというセレモニーだったのじゃないか?
343340:2007/08/28(火) 23:32:08.69 ID:uWcefDTF
史実では上にあるように、小山田の死因が戸石崩れの負勝負あると確証を
もって述べたものは実は少ない。小山田信有は戸石崩れの二年近くあとに
地元の資料では明確な記載のない死因で亡くなり、盛大な葬儀が営まれた
ということくらいしか記録は無いわけです。ならば。

小山田はごく普通に政務にあたり、そして生涯の最後にこの「油川と武田
宗家の仲立ちという大事業」に奔走し、それが実現したことを見届けて
安心して亡くなったのではないか、という妄想も湧いてくるのですね。

で、ドラマではまったく別の種類の、しかしドラマの田辺小山田を見て
いる人間には実に納得のいくw展開になります。乞うご期待。
344日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 01:08:58.05 ID:sFDXMOIL
>>339-343
背景がよくわかった。詳しくありがとう。

小山田家は武田にろくな目にあわされてないよな〜。
戦でもかなりの犠牲を払ってるし。
信茂が最悪の裏切り者みたいに思われるのも可哀相な気がする。
345日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 01:28:03.42 ID:rrCVGebL
>>340
なんという博識でありましょう!
感服致しました。有り難うございます。
しかし、このスレに書き込む皆さんは何故にこうもお詳しいのでしょう?
様々な郷土史資料などを数え切れないほど読んでおられるとか?
346335:2007/08/29(水) 02:19:05.34 ID:/+5N7De+
>>336
ありがとうございます!かわいい女優さんですね。
347日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 10:08:54.47 ID:jqfFIJkr
>>340
乙です
よく分かりました
しかし、戦国時代って知れば知るほど複雑ですな
348日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 20:01:20.04 ID:/tw7fDSs
博識なひとが、出し惜しみせず、面倒くさがらず教えてくれる。
この板本来のほんわかな雰囲気が帰ってきました。うれしいな。
ところで「真田だんじょうのちゅう〜」なんてカピさんが言って
ましたが、「弾正忠」は正しくは「だんじょうのじょう」だと思うんですよね。
それが時代によって「ちゅう」なんて言うのでしょうか?
教えてちょ!
349日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 20:09:52.29 ID:ldR1yf4w
この後、高坂弾正が海津城主に命じられるわけですが、その前に何か手柄があったんですよね?
350日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 21:06:52.88 ID:3qq0dEkG
晴信が自分の名前の一字を与えるというのがありましたが、
当時の人にとってどういう意味があったのですか?
351日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 22:59:57.96 ID:9OF9iiDs
>>340
甲斐における信縄派と信昌・信恵派の抗争ですね。
両陣営は諏訪氏に援軍を乞うたほか、
信縄派は、堀越公方足利茶々丸を保護、北条早雲に滅亡させられた残党の大森泰頼を匿う。
信昌・信恵派は、伊豆地方で足利茶々丸と抗争していた北条早雲・今川氏親に援軍を乞う。
その後信縄派が勝利したため、このときに生じた武田(信縄)と北条・今川との闘争は
信虎・晴信時代の三国同盟まで続く。
352日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 23:03:04.18 ID:CYlbarxb
>>350
名誉と、どっちが上なのかってマーキング
353日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 23:21:19.36 ID:Hhh/PKdO
>>351
もうなんというかビリヤードやピンボールのように一つの抗争が
別の敵対関係を生むという第一次世界大戦前夜のような様相。

それと織田徳川史観ではなんだか影が薄いように描かれるけれど、
やっぱりこの時代、幕府・管領・公方の影響って大きいんだよね。
354名無し募集中:2007/08/29(水) 23:23:28.26 ID:yjPXt12u
・今回の放送で、真田幸隆が砥石城の城代になったけど、
城主は一体誰がなったの?

・ナレーションで「負けた小笠原長時は、京へ亡命した」
と説明していたけどなぜ越後に逃げなかったの?長尾家
と小笠原家はそれほど仲が悪かったの?
355日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 23:37:06.77 ID:eyS9h6ak
>>354
武田家臣は一門衆以外皆城代で城主はいないんじゃねえか?
馬場:深志城代
内藤:箕輪城代
高坂:海津城代
山県:江尻城代
秋山:岩村城代
譜代の主要家臣はみんな城代
356日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 23:39:28.53 ID:x93A14lL
>>354
城主は武田晴信だよ。

当時小笠原家の一族が室町幕府奉公衆として京都に在住していたため、
それを頼ったと思われる。
357日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 23:40:20.22 ID:eyS9h6ak
後京都へ行ったのは機内を治める三好が小笠原の流れを汲む同族だから。
連レススマン。
358日曜8時の名無しさん:2007/08/29(水) 23:41:42.81 ID:p9rRQs/q
軽トラの叔父との同盟を成功させたのに
それっきりなのか。
359日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 00:41:13.42 ID:9kM/ZqkW
>>354-356
小笠原長時は京に直接、行ったのではなく、一時、長尾景虎を頼った後に京に行ったと読んだ気がするんだけど?
360日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 01:45:49.66 ID:9R21ZQdV
小笠原長時の逃亡先については越後の長尾景虎を頼った説(二木寿斎記)と、
伊那郡鈴岡城主の小笠原信定(弟)を頼った後、伊勢国を経て京都に落ち延び、
同じ小笠原氏の流れを汲む三好長慶を頼った説(溝口家記)がある。
村上氏と違い、上杉氏(長尾)側の史料に小笠原氏はほとんど所見がないから、
小笠原長時らが越後に滞在していたとゆう根拠は乏しいと思われる。
361日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 06:51:04.33 ID:ErJWblz+
真田スレで信者が発狂してるんですが、真田の今回の扱いはそんなにひどかったの?
362日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 07:02:11.65 ID:tlF+mjuY
>>361
酷くない。
前作の武田信玄と比べたら今回の扱いは全然マシ。
風林火山に登場する武将で家族まで出てるのは真田の他にいない。
板垣や甘利も本人だけ。
対して真田は家族、一族総出だし。
その上真田メインのエピソードもあったし、優遇されすぎ。
363日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 08:35:47.61 ID:zOxJWZya
>>362
板垣甘利は史実を知らないと今回独身の爺さんに思えるなw

真田が主人公の話は数話だが内容が濃くて
「真田幸隆一代記」として総集編ができそうだ
364日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 10:28:57.83 ID:uNaGDKjX
>>361-363

と言うか、良いトコ全て勘助に持って行かれたから、怒っているんだろ。
まあ、確かにドラマを見る限り、
「勘助在っての真田」と思えても不思議じゃない。

この辺は、誰を主人公にするかでコロコロ変わるから、
もっと「大河を楽しむ」って心で見てくれないとなぁw
365日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 15:52:00.20 ID:sV6vJ54h
すいません、教えてください。

忍芽の兄、海野家家臣・河原は常田に対して、へりくだってましたよね?
幸隆に対しては逆で以前の回を見た限りでは河原の方が上のような印象を受けていたので意外でした。
幸隆と弟・常田ではだいぶ身分が違うのでしょうか?
366日曜8時の名無しさん:2007/08/30(木) 16:21:17.80 ID:YBwugPLb
歴史別に詳しくはないが、その辺は親戚関係と同じじゃないすかね。
幸隆は妹の婿、身内ですし河原は義兄になりますね。仇敵に寝返るか
寝返らないかギリギリのときだったし。常田は義弟と言えなくもない
ですが、距離は遠いですよね。それに、幸隆と共にこっちの味方に
引き入れるのが目的だから。言葉通り自分の妹の無礼という負い目
もあるしね。
367日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 00:11:32.41 ID:RYv1aGb2
景虎って、よく酒呑んでるけどこの時代って年齢制限なかったの?
友達に聞いたら、17〜18才役のはずって言われたんだ。

どうでもいい質問すみません
でも引っ掛かって。
368日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 01:03:43.96 ID:RUEoNDHc
>>367
15才で元服
369日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 01:08:44.56 ID:RkM+wcGg
少なくとも既成する法は無いかと
あと景虎は数え22歳
370日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 01:09:25.02 ID:RkM+wcGg
×既成
○規制
371日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 01:11:29.49 ID:QfPQ2G2+
>>367
私もそう詳しいわけではないのですが少しだけ。
年齢制限というよりも、当時はおそらく元服を済ませておれば問題無かったのでは?
あと景虎は19歳で家督を継いだそうですから
今オンエア中の年齢設定は17〜18歳という事はないでしょう。
家督を継いで現在は少なくとも一年以上経っていると思われるので。
(勘助が越後に囚われていた期間などから推定して)
17〜18歳というのは物語に初登場した頃の年齢ではないでしょうか?
372日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 06:43:35.81 ID:ZCXPPRJG
真田兄弟のお父さんの名前が海野だということに今気がつきもうした・・。
373日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 07:08:05.81 ID:uDUNLiH7
>>367
景虎の酒飲む姿が確認されたのは宇佐見との面会でこのとき満20歳
真田の話にでてきた初登場が16歳

ちなみに景虎が寺で成長したのに酒を飲んでいると疑問に思う人もいるだろうが
実はお寺の坊さんは酒を般若湯と読んでナイショに飲んでいたのだw
374日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 07:24:29.29 ID:TYiKumxd
真田も真田の弟も真田の義兄も
海野家再興に喜んでいたが
再興時の当主は武田家の竜宝なわけだが。
再興出来れば血筋は気にせんのか。
375日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 07:30:24.57 ID:uDUNLiH7
>>374
龍宝の嫁さん予定が海野の姫(河西さんが育ての親)
376日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 08:01:21.63 ID:mRyoO2nk
>>374
私も見ていて同じ疑問を思いました。
確かに姫で海野の血は継がれるけれど、
当主が武田家から入るならこれは体のいい乗っ取りではないかとw
でも真田も常田もそういう不満は全く示してなかったですね。
377日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 08:08:29.71 ID:6vSU/RsO
真田、常田、矢沢、加津野、鎌原
海野の傍流だってみんな緒家を乗っ取ってるジャマイカ
378日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 08:39:21.84 ID:qRPI7Ao4
 諏訪家の嫡男がどうなってるかを考えれば、姫であってよかったのでは?
海野の男子を立てて、お家再興をやったら、真田幸隆一族は終りではないか。
晴信も勘助も許さんと思うぞ。
 家格的にも武田>海野だろうし、同じ源氏じゃなかった。
379日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 09:28:50.20 ID:U/6TWoYK
>>376
現状が海野という家にシンボルがなくて一族家臣は四分五裂している状態だから
たとえ新しいシンボルが大勢力の押し付けだろうと故郷に共同体が再構成されるだけでもましという考えになるだろう
まあ、ドラマだときれいにまとまったけど家中の反対派を粛清してから擁立なんてのもめずらしくないでしょうな
380日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 11:28:02.19 ID:zvl9VXiY
真田十勇士の海野六郎って、海野家の人?
381日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 11:54:48.83 ID:+ekzCnym
つまりは力関係ということでしょう。武田>真田>常田、矢沢等
ということ。勝てないなら、家だけでも残るが滅ぶよりマシという政治
的妥協の産物だと。毛利>吉川、小早川なんかもそうだし。
力関係が対等ならこう露骨にはできない。

>>380
真田十勇士を創作するにあたって、あとから真田に関連する一族の姓を
使ったのでしょう。他にも根津とか元となった滋野一族系の姓が。
382日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 12:05:49.73 ID:78yIUH11
穴山小助も穴山梅雪の血縁っていう設定だね
383日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 12:23:56.24 ID:RYv1aGb2
>>373
ありがとうございます!

やっと謎が解けた!
384日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 12:24:41.87 ID:RYv1aGb2
sage忘れてた
ごめんなさい
385日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 14:17:47.91 ID:FcTadMQe
筧十蔵は?

望月六郎と由利鎌乃介は一族にからとったか。
386日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 16:13:33.36 ID:i7PK+aoX
ところで寅王丸はどうなったの?
387日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 16:14:50.76 ID:tU6bFiGb
>>367
昔は医学的に、成長途中の脳にアルコールが悪影響を及ぼすまで分からなかったわけで、
それを根拠に未成年の飲酒を禁止させてはいなかったです。

さらに、生まれて間もなく氏神様にお宮参りした時から、お神酒をを赤子の唇に付けたりしていました。
388日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 16:34:07.92 ID:6OCUXt77
>>386
信虎爺ちゃんや、雪斉といっしょに楽しく暮らしてます。年配には
抜群の好感度ですから。俺の脳内だけどw
389日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 16:55:26.69 ID:aSzilCQT
>>387
未成年というより、15で元服だからもう成年では?
390日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 17:07:11.88 ID:guvnYYo+
そもそもこの時代に子供は酒を飲むべきではないっていう感覚があったの?
391日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 17:12:44.14 ID:ao3U4MwC
餓鬼にはまだ勿体ないっていう感覚はあったと思うw
身体に障るから、という理由で禁止なんてごく最近だろ
392日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 17:16:04.62 ID:t6ruW60l
>>386
>寅王丸はどうなってるの?
それは物語内でのことを聞いている?
放送してないし、会話にも出てこないので不明なんじゃ。
ネタバレスレででも聞いたほうがよいんじゃないの。

実在寅王丸については、散々の概出だけど
記録にいっさい登場せずに消息不明。
生き延びてどーしたこーした、墓所はどこそこ話は
みな伝説の域を出ない話。
393日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 18:20:55.28 ID:i7PK+aoX
寅王丸は後の天海和尚ということで脳内補完
394日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 19:49:15.50 ID:BL3DO87n
>>391
そんなトコだよね。
体に障るから〜は酒呑み過ぎたオヤジに使う言葉だろうw

当時の酒の主流は醸造技術の関係で今よりアルコール濃度が低い物が殆どだったとか。
だから(体質もあるだろうが)がぶ飲みしないとそんなに酔わなかったそうな。
うろ覚えの知識なので違ってたらスマン。
395日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 20:08:09.01 ID:zL+vxNow
>>394
火入れとか山廃とか、全部江戸期以降だからね。
アルコール度数は今より格段に低かったと思う。況して
濾過も一般的でなかったから「にごり酒」が殆んどだろうしね。
396日曜8時の名無しさん:2007/08/31(金) 21:55:56.42 ID:0JfYCdQ0
>>395
逆、火入れなどはまさに火を入れるのでアルコール度数は下がる。
火入れは殺菌効果などを期待しておこなうもので、
これらの技術が発達してなかった江戸以前はむしろ原酒なままでアルコール度数を高めて、
ドロドロした状態で保存効果を高めた。

よって、水で割って飲むのが主流だった。
当然、アルコール度数は水で割るので割り具合にもよるが、
結果として今よりは下がることが多かったようだ。

397日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 14:45:11.64 ID:ElsrQ29v
春原弟が、「忍芽と源太左衛門は、やまが神社に参詣した」
と言っていましたが、
やまが神社は戦勝にいい神様なのですか?
398日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 15:27:45.23 ID:L2RqJIxA
>>397
地元の由緒ある神社だから、それだけでもう力のある神社って事で。
399日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 17:59:06.79 ID:8uUC613p
>>397
山鹿神社は真田の里で最も大きい神社。
400日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 18:09:11.44 ID:v0LNqYAG
自害しようとした忍芽が
着物の袖で脇差しをくるむようにしていましたが、
どういう意味の所作ですか?
401日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 18:20:58.36 ID:XZMMIbk0
力を入れたときに手が切れて
刺す力が緩むのを防ぐためです。

思いっきり突き刺したいからですね
402日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 19:07:47.05 ID:UmM3sWKs
>>400
刀を扱う時、女性は必ず直接手を触れず、袂で受け取ったりするのが
刀に対する礼であった。もちろん自害する際には>>401の理由もあったとは思うが。
403日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 20:40:09.67 ID:G0++Muhs
>>397
山家神社だね。
大国主命と菊理姫命を祀っている、山岳修験道とも関係の深い神社。
大国主命は別名が八千矛神で戦の神様。また諏方明神の父神でもある。
404日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 23:35:21.35 ID:eSDwF1N3
信玄が統一するまでの信濃って豪族風情の割拠が激しいな。信濃守護の権威がほとんど利いてないみたいだ。
405日曜8時の名無しさん:2007/09/01(土) 23:59:34.66 ID:lWS+iTnr
そこで、皆で「信濃国」を歌って手をとりあうわけです。
406日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 00:42:57.28 ID:f9eGXMao
>>404
信濃守護はどなたなのか、知っているでしょ!
407日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 00:56:09.41 ID:hUNKd8mN
>>404
そういう地勢のところには、真田みたいな小戦の名手が育つんだよね。
408日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 01:09:47.68 ID:qyj82u0D
北条氏康って守護面してるけど、実際は
武田や今川みたいな正式に幕府に任命された守護じゃないよね?
409日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 01:25:07.09 ID:ZpzhQHAs
北条も斉藤も浅井も織田も毛利も尼子も長曽我部も龍造寺も守護ではない
410日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 01:39:37.94 ID:qyj82u0D
>>409
ありがとう
411日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 02:56:59.98 ID:4TqoBWFq
地形がね。山が多くて細かく分割されてるから、割拠しやすくなってるw
412日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 08:08:38.32 ID:9UiedDbq
>>408
たしかに「他国兇徒」と上杉に罵られたくらいだったが、前北条氏は相模守護だった。
だから、元々伊勢氏だったのを北条氏に変えて、近衛家をつかって朝廷に認めさせたのは、
形式的に相模守護と同じという形になった。

逆をいえば、相模守護っぽく振舞うために北条と名乗ったともいわれる。
413日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 10:45:11.73 ID:xDLKXMiQ
>>408
当時の格式からいったら
上杉(関東管領)>>今川・武田・小笠原(守護)>>長尾(守護代)>>北条
414日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 13:16:49.06 ID:zzbbHkl9
職制上とか言わんと。格式と言うと誤解を招くぞ。
足利連枝(準準将軍家)の今川が上杉(将軍家から見れば一門の家臣)以下のはずないし
守護といっても二国兼任だ。
少なくとも相模を治めるに当たっては幕府の意を受けているわけだから、北条は立派な守護とも言える。
格式というなら元は伊勢家で申次衆、陪陪臣の長尾よりは上だろう。
415日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 13:25:02.32 ID:itMizjBm
まぁ伊勢氏の流れってだけだけどね
416日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 21:19:03.11 ID:L42xZaf0
エンディングの瓢箪モチーフの旗と羽織は誰んだ?
417日曜8時の名無しさん:2007/09/02(日) 22:52:39.59 ID:KMOBtlZG
瓢箪の紋は豊臣じゃなかったけ?
418日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 01:01:41.91 ID:l9eKNlkS
羽柴→豊臣のひょうたんは馬印であって紋じゃないような
419日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 10:02:06.82 ID:Q1hlYcK6
>秀吉の紋
桐の前に使ってた奴があるでしょう、
瓢箪かどうかは知らないけど。
420日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 10:51:12.99 ID:c1gKYPol
原美濃の家紋では?
あれは瓢箪じゃなくて、丸に鷹の羽、九曜の変形かと。
421日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 11:10:17.13 ID:pST36SJI
由布姫が太郎を「御曹司様」と言ってたけど、御曹司は源氏の嫡男にだけ使える言葉と聞いた覚えがあるのですが、
この時代では武田家だけですか。また信繁に長男があればやはりそう呼ばれるのでしょうか?
422日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 12:39:37.61 ID:QxsgWRl7
御北様について質問です。
以前、「当時の価値観で言えば出家は自殺に等しい」と書かれていましたが
(他のスレだったかも知れません)
その割には、今まで通り自分の家にいるし
家族や家臣とも普通に会ってますよね?
剃髪した以外は何も変わってなさそうなんですが…
出家したら生活がどう変わるものなんですか?
423日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 12:40:31.28 ID:fg398NtH
>>421
嫡男だけではなく、弟も御曹司でOK。
有名なとこでは源義経も弟でも御曹司。

もともと平家の跡取りを公達(きんだち)と呼んだに対抗して、
源義家の幼名「御曹司」をつかったのが始まり。

424日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 12:52:58.33 ID:OEj1zIv6
>>422
とりあえず「跡取りレース」からは除外されたと認識。
425日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 12:57:04.53 ID:cWn1tWsE
義元みたいに後継者がしんで還俗?するパターンもあるが。運が良いか悪いのか知らんが。
あれ確か今川家の4男だったよな。
426日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 13:06:53.01 ID:p28XdRk6
>>422
女性の場合
夫に先立たれて出家(○○院という名前)になるということは
再婚しません(できません)ということです
殿方も年齢に関係なく
○○院となった方には付け文などしないわけです

>>425
身分と家柄のある男の子の場合
スペアを寺に保管しておくのが目的。
出家中は家督争いに参加できないけれど
いよいよ跡継ぎがいなくなったら
寺から戻すわけです。
寺社側も名家からおぼっちゃまをお預かりする
メリットもあります
427日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 13:12:26.76 ID:cWn1tWsE
>>426
ということは後継ぎがいる場合は
そのまま僧になる?
あれって何番目ぐらいから出家させるんだろ。
428日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 13:32:16.74 ID:pST36SJI
>>423
ありがとうございます。時代劇で御曹司っていうと義経の代名詞みたいな感じだったので、
時代が下がったら嫡男限定になったのかなと思ってましたが、源氏の血筋の男の子はみなそう呼ばれていいのですね。
語源についても教えていただきありがとうございました。
429日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 15:33:06.85 ID:T3DdWC5d
今回勘助は晴信に側室のことで注進してましたが、
家臣がそんな奥向きのことまで口を出せたものなんですか?
別に政治的には問題なさそうですし
430日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 19:00:17.38 ID:yBMIhtBS
風林にかぎらないんだけどキャラの頭が禿げている(剃っている)のとフサフサなのとどっちなの?
例えば信長は歴史資料だと頭剃っているけど俳優はフサフサだけど
431日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 19:14:31.74 ID:7EOTFjWc
また月代厨か?
てか天正〜永禄初期の東国(甲斐や信濃、越後含む)では月代はまだ
一般的ではない。
432日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 19:18:46.27 ID:FWUpw4ef
>>422
その、どこかで見かけたレスの
>出家は自殺に等しい、自体が極端すぎる言い方だね。
色んなケースがあることを知らないの人のレスだな。

女性の場合の出家は、
どこかの寺院の塔頭や師事する僧侶の寺院内に庵を結ぶ、
ゆくゆくは自分の菩提寺になるであろう寺を創って住む、
屋敷内に持仏や信仰する仏を祀り庵を結ぶ、
など色々だよ。

ちなみに竜宝は「出家聖道」と言われる半俗半僧の身分。

>>429
ドラマ内のことだから、筋の展開に必要なことだから、
知らせる必要性も出るのだろう。
由布姫は、大事な男児の母親だからな。

なんて言うと身もふたも無いけど、
奥と表の居住区分はあれど、「奥向き」と「表向き」の区別が
江戸時代の武家より明確に分別されていない時代の話だし。
また、この物語に勘助は由布姫の庇護者的立場に脚色されてるから
そういう役目もありなんじゃないの。

433日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 21:50:55.84 ID:qp1paXD4
>>430
大河に信長がでてくる場合は大体途中で総髪から月代姿になる
434日曜8時の名無しさん:2007/09/03(月) 22:54:34.58 ID:QxsgWRl7
>>426,>>432
>>422です。ありがとうございました。
出家と言っても、それほど厳しい制約は無いんですね。
御北様が出家する時に、晴信達が凄くびっくりして引き止めてた割に
普通のご隠居様みたいに、マターリ暮らしてるようなので
あの驚き振りは何だったの?? と思ってたんです。
435日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 00:07:52.00 ID:A0vpnS4H
今ちょうど第34回を見てるのですが、冒頭のナレーションの
「静かなる事、林のごとく・・・動かざること山の如し・・・伝々」が、この回から変わってませんか?
前よりも喋り方が、まろやかになったみたいな?
436日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 00:15:04.78 ID:qC4DP5sL
>>435
もっと前から変わっている記憶あるよ。
板垣がやられた次の次ぐらいから変わった記憶。
437日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 00:16:31.04 ID:z7R/nLNN
ドラマの37・38回はどんな話になりますか?長野(軽井沢)へ行くのでドラマに
出てくる場所を訪ねたいのですが川中島がそろそろでしょうか。
438日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 00:19:15.80 ID:Zzqj9KBV
軍議の席順が
信繁 諸角 飯富 小山田 駒井 馬場 鬼美濃
というようになってることが多いですが これって偉い順ですよね?
知行というが動員兵数もやっぱこの順なんでしょうか?

真田や相木の動員兵数や知行も気になるとこです
439日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 00:42:33.90 ID:qC4DP5sL
板垣や甘利がいた時は
この二人は上座に座っていたから
職制上というか、偉い順なんだろうな。
440日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 00:50:57.16 ID:7/d2CbBf
>>438
基本的に、上座(当主)側から見て左側手前が第一席。次いで
右側手前が第二席。以下、左右の順。

これは昔から変わらぬ基本形の一つ。
441日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 01:02:51.00 ID:flctNSCP
最近はフルメンバーでの評定シーンがないのだが

   晴信
諸角    信繁
小山田   飯富
馬場    駒井
勘助    鬼美濃
相木    真田

といったところか?
442日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 01:07:50.36 ID:qC4DP5sL
そんなところだな。
板垣と甘利がいた時は甘利が第一席だった
記憶あるが。
443日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 01:38:25.71 ID:NUv0tUhx
川中島後は

   信玄
穴山    信廉
飯富    義信
馬場    駒井
内藤    高坂    
真田    山県        
相木    秋山

といったところか?
444日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 01:41:48.27 ID:GDiR14ou
   晴信
千葉    あぁまぁりぃいいいいい
諸角    信繁
小山田   飯富
馬場    駒井
勘助    鬼美濃
相木    真田

こうか。
445日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 02:08:46.77 ID:a2l5lnCY
左側は家臣で、右側は御一門衆が並ぶもんじゃないの?
このドラマでは武田家一門衆は弟以外出てこないけど
446日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 02:19:59.19 ID:dS5r2jFm
>>427
それぞれに事情はあるだろう
もし弟が家臣と一緒になって働くとしても
この時代の唯一の産業&収入は農業だ。
与える領地があれば、
弟全員を武将として使うこともできるだろう
それができないなら出家という選択肢もある
447日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 06:29:35.40 ID:4pWfFDSW
>>427
・親や嫡男の愛情度
・養子先の有無
・与えることのできる領地の有無

辺りによって変わるから一概には言えない。
448日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 07:24:55.56 ID:XnZDieQI
たとえば甲斐府中で新年会するときと
前線で軍議するときと序列は変わるの?
449日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 15:33:40.01 ID:355HwjWe
    晴信
板垣     甘利
諸角     信繁
小山田    オブ
馬場     駒井
   
    勘助(地べた)  
450日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 21:44:56.79 ID:i4wrq6Zu
教えてください。
今週の日曜日、勘助を呼び止めてた、最後に出てきた女の人は誰ですか?
以前に勘助と会ってたような感じだったのですが。
451日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 21:47:31.85 ID:B1pE1tH2
>>450
鬼美濃の末娘
452日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 21:48:34.70 ID:i4wrq6Zu
>>451
ありがとうございます。
453日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 23:43:13.59 ID:XnZDieQI
鬼美濃は勘助より若いと思っていた
454日曜8時の名無しさん:2007/09/04(火) 23:49:59.86 ID:mgDuUtPd
どっちも五十路越え この時代では爺
455日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 01:49:02.83 ID:CBpw4my6
今回のU姫のゲホゲホは
死亡フラグとみてよろしい?
456日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 15:41:31.65 ID:TG8D/cuA
>>455
おれもそう思う。 若くして結核で死亡でしょ?
457日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 23:59:07.31 ID:XFgsyZV7
以前の中井主演の「武田信玄」と、今回の「風林火山」では、
三条と諏訪姫の性格が正反対ですね〜。

晴信は、実際どちらがお好みだったのでしょうか・・・?。
そんな記録残ってないのかな・・・。

三条と設けた子は数名いるから、私的にはやはり三条なのではと・・・。
正室としても、三条の言い分の方が正しいとは感じます。
側室一番人気は、諏訪姫?
458日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 00:59:13.77 ID:u4rEPP92
>>457
記録に残っているのは・・・w
459日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 02:16:39.72 ID:C6FkBv8U
すんません風林火山に信長は登場するんですか?
460日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 03:14:37.91 ID:7Rq2VUth
>>330
遅くなりましたが、ありがとうございます。
461日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 06:05:17.05 ID:EDnG0+bl
なんとか『弾正』とか言うけどさぁ
そもそも『弾正』ってなんなのさ?
『太郎』とか『衛門』といったような意味な訳?_
誰か教えてたも〜〜!!!
462日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 08:42:11.18 ID:8pB/0jFz
>>457
>晴信は、実際どちらがお好みだったのでしょうか・・・?。

寺の記録などで、三条との仲は良かったという資料は多いらしい。

>そんな記録残ってないのかな・・・。

愛しているのはお前だけ…といった内容で
晴信の心情を赤裸々に書きしるした書状が残っているが、
宛先は三条でも側室のだれかでもなく、春日源五郎宛だったりする。


>>459
>すんません風林火山に信長は登場するんですか?

なんらかの形で登場するようです。
ただし、俳優が演じて顔が写りセリフがあるかどうかは微妙。
463日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 08:48:32.98 ID:oG7zotZl
>>457
「愛してる」と晴信の言質の残ってる愛人はいるにはいるが……なあ?w
女性に限って言うなら、誰が一番かの記録はないはず。
子供の数なら三条>お琴姫>根津夫人?>由布姫だけど、
子供ができた数で愛情を計られたら女性に失礼な気もする。

個人的には三条とは5人も子供を作ってるから、夫婦仲は良かったと思うよ。
あの時代なら仲の悪い嫁さんと我慢して子供こさえる必要ないしね。
嫌なら新しい女に走ればいいことだし。
464日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 08:55:52.34 ID:NQXDS2/S
自分の先祖は小笠原家の子分だったので長野で武田勢にやられたらしい。
自分の先祖の発祥の地を調べるの結構楽しいよ。
465日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 08:59:26.18 ID:NQXDS2/S
そういえば武田信玄の末裔と上杉謙信の末裔がTVの特番で囲碁かなんかの
勝負してたけど、作業服着た普通のおっさんだった。武田家のお茶の間は
どう風林火山を見てるんだろうね・・・
466日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 09:04:54.12 ID:Mvz+A6RA
自分の先祖はもともと川中島付近に住んでいたが、戦があるということで今のところへ移ったらしい。
先祖代々農民か。
467日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 09:12:45.90 ID:TgDr/diw
>>457
>そんな記録残ってないのかな
三条夫人、諏訪氏、油川氏、根津氏
名の残っている妻たちのなかで、誰が一番寵を誇ったかなどと
記録(同時代史料)は一切ないよ。

子の数も、女性によって子は出来やすい、出来にくいなどあるし、
時期的なものもあるし、わからないことだよ。

設定は物語ごとに違う、それはそれでいいじゃないですか。
自分は昔から仁科盛信が好きだけれど、だからといって
油川夫人が一番の寵を得てなきゃ!とか思わないもの。

>>462
>寺の記録などで
さんざん概出なことなんだけど、
快川が三条夫人を評しているのは寺の記録というより、
葬儀のさいに故人を賞賛する追悼の言葉のようなもの。
他の僧侶もみな故人を悔やむ語を残している。
そういう種類のものだよ。
468日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 09:22:02.45 ID:oG7zotZl
ところで俺も質問。
勝頼の子の信勝を、信廉の養子にした上で武田家当主する話なのに
勝頼が養父の信廉を一家臣の扱いにしたことで両者の仲が微妙になった…
…という説があるらしいが、信憑性ってどの程度?
あとよかったら出典も教えてくだされ。
469日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 09:31:36.45 ID:TgDr/diw
>>468
聞いたことがないな、そんな説。
470日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 09:33:40.00 ID:9JNXnEZD
>>465
あれはオセロだったな
紹介では普通のおっさんではなかったはずだが見た目で見れば作業着
っぽい印象でそうなるかな。
471日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 11:36:16.28 ID:YTZM+PjU
>>461
弾正(「弾正台」、「台」)は一種の警察機構のこと
wikipediaの「弾正台」の項を見てみよう。
あとこれ↓の中ほどにある「四部官とは」の表と説明も参考になるかも。

ttp://www.nobunaga-lab.com/hall/furoku/kanisoutouhyou.html
472日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 12:20:34.68 ID:FPeKFvrn
>>468
信憑性なんて0だが?
大体何で諏訪勝頼が武田勝頼に復姓したと思ってるんだ?
何故信玄から甲府に呼ばれたと思ってんだ?
信長に邪魔されたが、何故信玄は勝頼の為に朝廷へ官位を貰おうとしたのか?
勝頼を嫡男とみなし、武田の家督を継がせようとしたからだろ。

勝頼が陣代やら後見人で当主は信勝なんて不自然すぎ。
下手すりゃ戦内乱に発展する家督相続を、そんな不自然な体制で迎える筈も無い。
勝頼の悲劇は、己が当主である事を周知徹底させる前に信玄が死んだ事。
473日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 14:26:01.45 ID:Ab119Bz0
>>461
弾正台という機関があって、「検非違使」ができる以前まで警察機構の役割がしたが、
結局有名無実の機関になった。

この弾正台は、
弾正尹(従三位)>弾正大弼(従四位下)>弾正少弼(正五位下)>弾正大忠(正六位上)>弾正少忠(正六位下)>弾正大疏(正七位上)>弾正少疏(正八位上)>弾正台掌>巡察弾正
って偉さが違う。
弾正によってもいろいろあり、信長は弾正忠から弾正少弼にあがったとこまでつかっていたようだ。

で、この弾正は「顕官」といって身分が低い家でも官位をとりあえずもらって、
上の官位にいける足がかりになる官位のひとつであり、
よって下克上の武士の中では「弾正」は人気の官位となった。

474日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 15:47:08.44 ID:0s+S5XYM
源五郎だけにしかラブレターが残ってないって事は、腹は借り腹の
言葉どおりに、女は子を産む道具で政の人質で恋愛は衆道なのかな〜?
伊達政宗も寵臣にあてた熱烈なラブレター残ってるけど、この時代の
大名で妻でも側室でも女性に当てた恋文残ってないのかな?
名前さえ残ってない時代だから無理かな。
信長や景虎が家臣の妻や妹にあてた手紙はあるけど普通の手紙だし
秀吉が茶々にあてた手紙は、幼い秀頼の寵愛ぶりを書いてるだけだしな。
475日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 15:59:10.63 ID:TgDr/diw
>>468
跡目継書も残され、本願寺や北条家との家督相続についての
やり取りも確認されている勝頼なのに、
未だに「勝頼陣代説」なんてのを書いている本があるんろうね。
まともは研究者ははなっから相手にしていない説なんだがな。

また、>信廉を一家臣扱い、ってのも妙な説だ。

476日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 16:28:12.53 ID:DINmfTHZ
男と恋愛→真面目でかっこいい
女との恋にうつつを抜かす→軟派野郎
って価値観だった話は聞いたことあるけど…。
そしたらなかなか女性への恋文は残りにくいのかも。
細川忠興とか妻にベタ惚れだったと言われる人もいるし
和歌とかだと恋愛を題材にしたの結構あるのにね。
(兼続の和歌とかお前不倫してるんじゃ!?って感じに生々しい…)
477日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 16:47:04.50 ID:TgDr/diw
>>476
勝頼がたぶん側室(正室不在の時期だった)にあてた書状が
東大の史料編纂所史料写本にあるよ。
あて名は切り封で不明だけどね。
478日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 16:50:41.38 ID:3t9Epqa5
太郎義信が家督を相続した場合の諏訪勝頼の序列はどのくらい?
信玄に対する信繁とは立場が違うのだろうな
479468:2007/09/06(木) 17:40:44.24 ID:oG7zotZl
>>472
dクス 勝頼陣代説がうさんくさいことはなんとなく聞いていたんだけど、よくわかったよ。

>>475
>また、>信廉を一家臣扱い、ってのも妙な説だ。
俺も今まで全くそんな説聞いたことなかったから変な感じはしたんだ。
でもwikiには思いっきり載ってんだよな、これ。
一体誰が言い出したのかもわからんし、なんなんだろう?
480日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 21:05:39.59 ID:sXhrlMrO
>>478
小山田のような郡内領主的扱いになるんでないか? 
一門衆の筆頭ってあたり・・・
481日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 21:08:21.44 ID:EWSoIHnn
>>478
仁科盛信並みなんだろうな、きっと。
482日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 21:48:01.25 ID:V3+BvM2+
>>472 
ん?少し勝頼に感情入りすぎのような… 
確かに信玄は跡目に(こういう場合嫡男とは言わん)しようと 
してはいたようだが、じゃあ周知を徹底させるために 
信玄がやったことって何だ? 
 
それと勝頼は悲劇な面もあるがあの変な意固地さが 
結局はその首を絞めたとも言えるんではないかな。 
滅亡三年前に勝頼が社人に『信長に降れば国も民も安全なことや 
北条が信長に付けば自分は必ず滅びると 
いうことは百も承知だけど絶対信長には降りない。』と 
言ったという記録も。 
なんで、全てが全て悲劇で片付かないのもまた事実なんではないかな。 
でも勝頼は外交オンチを除けばよくやったと思うよ。
483日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 22:18:18.11 ID:MwXgseTo
よくやったって・・・
家臣や領民を苦しめ、家を滅ぼし、家族を道ずれに死んだ人間がよくやったって・・・

アフォですか?
484日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 22:55:45.05 ID:aW9aW/UG
信玄には仁科盛信のあと男子は生まれなかったんですか。
485日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 23:10:01.44 ID:O8Ql0i7W
甲斐の府中は甲府ですが、越後の府中ってどこですか?
信濃にも府中はあったんですか?
486日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 23:23:12.80 ID:2H5TBYBY
東京の府中市ってやっぱり昔 武蔵の府中があったんだよねぇ
487日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 23:37:47.91 ID:DINmfTHZ
>484
6男・信貞は勝頼が死ぬと自刃
7男・信清は上杉家に逃れて景勝に仕え、米沢武田家として幕末まで残る
じゃなかったかな。
のちに次男竜芳の子孫と七男信清の子孫がどっちが武田家子孫かになって
正室三条の子である竜芳の子孫が武田直系となった…はず。
488日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 23:48:34.36 ID:TgDr/diw
>>479
勝頼は陣代に・・・というのは
結局のところ『甲陽軍艦』にその種の記述があるだけの話だよ。

>>478
どういう枠の中での序列をお尋ねかわからないけど、
義信在世時と同様のまず伊那郡代(二百騎)に留まり、
じきに信濃の責任者のような立場につくんじゃなかったのかな。
そのための諏訪四郎勝頼の名乗りだろうから。
また、伊那郡代就任時には8人もの侍大将がついているしね。
>>481
北信の仁科を継いだ盛信とは明らかに扱いは違うと思うぞ
どっちにしても、「もし話のうえの推測」だけどね。

>>484
六男信貞と七男信清という男児がいるよ。
自分でもクグッて調べてね。

489日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 23:54:21.20 ID:6rS2d/Gd
よく歴史小説とかで出てくる「柿色の鉢巻き」ってのは
武田軍が巻いてるあれのことですか?
それともあれとは別にもっと明るい柿色の鉢巻きがあるんですか。
490日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 00:17:13.38 ID:3jxgJPGf
基本的に武田の伝説は甲陽軍鑑による
491日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 02:21:31.54 ID:wd/H1mRd
>>485
越後国府は、直江津(現在の上越市)
上杉謙信の居城、春日山城も上越市にあった。

信濃国府は、最初は小県郡(上田市)、その後、奈良〜平安時代に筑摩郡(松本市)に移ったとされる。
小笠原長時の居城、林城は松本市にあった。

つまり越後の上杉も信濃の小笠原も国府(の近く)を本拠地としていたといえる。
492日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 03:03:23.24 ID:Tfouanb1
>>485-486
>>491に付け加えると

府中というのは、古代に国府が置かれた所が多いんだけど、他にも中世に守護や守護代の本拠地だった所である場合もある。
甲府に関しては、後者で守護大名・武田氏の館が置かれたことに因んでいる。(甲斐国府は笛吹市にあった)

東京都府中市は武蔵国府でOK
他にも国府に因む市名だと広島県府中市(備後国府)、山口県防府市(周防国府)なんかも有名
町名や地区名まで拡げると沢山ありすぎるw
493日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 03:44:10.18 ID:amxR4KVe
家康の子供に武田信吉というのがいるけど甲斐武田と関係あるの?
494日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 08:29:43.56 ID:2SABSI/y
駿河の府中、駿府は徳川家と関連が深かったのを嫌ったのか、
明治時代に静岡と名前が変わった。
495日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 09:21:30.18 ID:RbrgNByd
>>493
由緒ある武田家の滅亡を惜しんだ家康が
五男・信吉(生母が武田の縁者)に名を継がせ再興した
(さんざんガイシュツのように、信玄の血筋はまだ残っているのだが)
のちに水戸に転封されるが、子がないまま死亡して「徳川武田家」は断絶
496日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 09:32:47.61 ID:f72YjCrV
>>493
天正十年、武田崩壊のおりに
家康と通じた穴山梅雪(信玄の次女・見性院の夫)は
武田家中の秋山虎康氏の娘を(養女扱い)で家康の側室にあげた。

その秋山氏娘・お都摩の方、または下山殿、法名妙真院の子が信吉。
信吉は武田の名を継ぎ、千葉小金城主から水戸15万石に登ったが
21才で早死に。
下山殿が家康の側室になったのは信玄五女の松姫の身代わり、
という巷説があるけれど、これは後世の作り話で信憑性は無い。

下山殿とその父秋山虎康の墓は千葉松戸の本土寺にある。
497日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 11:06:09.79 ID:+lLmPCUe
武田信吉が長命なら大大名として武田の名が残ったかもな
御三家になるかも
498日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 16:11:12.86 ID:SHNs6MDx
何やねん、わしの質問が放置されとるがな
いつのまにか雑談スレになっとるし
どないなっとんねん
499日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 19:39:56.51 ID:nNapSO7d
関西弁でつまらない煽り
この人恥ずかしくないのかな?

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・)
  `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
500日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 19:59:25.97 ID:NZLMjawW
>496 
下山殿の出自は秋山氏説が濃厚なだけで 
確定しているわけではないんだが…。 
それと全く名すら出てきていない松姫をなぜわざわざ 
持ち出すかな。別に信じようが信じまいが 
それはその人の自由だろうて。 
501日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 20:26:57.29 ID:UOBDwe5Q
関東管領の景虎と、甲斐の国のえらい人武田晴信はどっちが世間的には位が上なの?
502日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 20:47:56.57 ID:pEP7oXo6
関東管領上杉氏は、関東公方足利氏を補佐(管領)する家柄。
一方で武田氏は単なる甲斐守護。一目瞭然。
503日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 20:55:15.96 ID:UOBDwe5Q
502さんありがとうございます!

じゃあ当時、エライ人順に順番をつけるとすると

1 天皇
2 将軍
3 関東管領 

ってことになるんですか?

504日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 21:08:50.18 ID:pEP7oXo6
>>503
それほど単純な話ではないが……
天皇家は措くとして、幕府の機構としては
室町将軍家の下に管領を始めとする「三管四職」があって、統治・内政を
補佐する。その下に各国の軍事・警察権を託された守護が存在する。
一方、東国に関しては幕府発足が南北朝分裂期であったのも相俟って、
京都の将軍家とは別に東国支配・経営をより確実に期するために
発足した機関。その管領が上杉氏。

格としては無論、一守護家よりは厚遇されている。
505日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 21:33:25.81 ID:4SlEdW/Y
勝頼が移った新府は
もしかして「新しい府中」って意味ですか?
506日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 21:37:09.56 ID:UOBDwe5Q
pEP7oXo6さんありがとうございます!!!

お詳しいですね!

507日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 21:43:32.61 ID:SHNs6MDx
    ゃ こ
  じ     の
`ん       ス
な   ぁ っ   レ
  ぁ    !
         は
 ぁ   ! !
         あ
  ぁ     あ
    ぁ あ
     
      
雑談やるんだったら他スレでやれや、ボケ
508日曜8時の名無しさん:2007/09/07(金) 21:47:22.56 ID:amxR4KVe
将軍・・守護・・国人が基本

「三管四職」も守護、関東管領も守護
守護代は守護の家来か、家来になった国人が守護から任ぜられた代官

関東管領(上杉)>甲斐守護(武田)>>>越後守護代(長尾)
でも名家という意味では武田は足利と甲乙つけがたい、上杉よりはるかに上
509日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 03:26:07.57 ID:noZcLGGO
>>500
スレから外れるかもな質問なんでスミマセン。

>下山殿の出自は秋山氏説が濃厚なだけで
確定しているわけではないんだが

・・・という風な考えははじめて聞きました。
他にどんな考察があるのか教えて下さい。
510日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 08:27:53.75 ID:tNv6lok3
今川家は将軍家継承権のある足利氏の一族っていうけど
今川義元が三好らを粉砕して足利義元になればよかったのに。
家臣筋の三好とかに京を掻き回されているぐらいなら
一族の今川家と将軍職を交代した方がよくね。
実際、上洛したかったんでしょ。
511日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 09:06:14.45 ID:jAE/BoOE
織田も倒せなかったのに無理
512日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 10:59:04.09 ID:mzTmhH7g
前々から思ってたんだけど水戸の天狗党武田耕雲斎って甲斐武田の末裔なんですか?
それとも安房武田やその他の武田の末裔?

水戸家が喜連川(古河足利)や最上や雑賀といった旧名家マニアなんで気になります
513日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 11:00:04.25 ID:AyIrEBPD
鬼美濃が、勘助の知行が800貫と聞いて
「それだけの家を絶やす訳にはいくまい」と言ってましたが
勘助はそんなに高給取りなんですか?
足軽大将だった気がしますが…。
あと、800貫って現代に直すとどのくらいですか?
514日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 11:22:24.52 ID:NbN2DJLS
>>512
たしか武田耕雲斎はもとは跡部氏だったはず。で、跡部氏は小笠原支流で、
甲斐源氏とも同族。耕雲斎は跡部姓を嫌がって(勝頼側近の跡部勝資の
評価は低い)信玄にあやかり武田姓を名乗るようになったそうだ。

ちなみに跡部氏甲斐の守護代を勤めた事もある家柄で、信玄の時代には
跡部勝資がいる
515日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 11:38:15.36 ID:G/rnuFni
>>509 
くれくれじゃなく自分でも調べようぜ。 
目の前の箱はそのためにあるんだぜ。 
それとこういう話題は日本史か戦国板の姫スレでやろうぜ。 
下山殿について詳しく書かれていたこともあるんだぜ。
516日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 12:25:35.13 ID:OXSAO4sA
新撰組!にいた武田は偽者だよな
517日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 12:54:15.57 ID:IDQMvG3F
甲斐武田
安芸武田
以外に、現在も生きている周防武田家もあるYO!
518日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 16:50:36.14 ID:noZcLGGO
>>515
>500の人なんですか? 前置きに、
「「徳川妻妾伝」や「大奥人名辞典」他にも見性院についてや
家康の妻妾関連のものを何冊か持っているけど
「下山殿が秋山氏女」という説以外の説を聞いたことが無いので」
と、こうつけ加えれば、良かった?

史板や戦国板の姫関連スレで自分は下山殿のことを書き込んでいたよ。
もしかして、500はお竹の方と下山殿を間違えているのでは、
と思ったしね。
その点も聞きたかったんだけど。

では、ここに居るのもなんですので
姫スレにいきますので、そちらでご教示願います。
519日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 17:11:40.47 ID:Uu+CFWcB
800貫って5000石くらいかな
520日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 18:37:54.68 ID:A5yREB7Z
>>513
>>519

ttp://museum.umic.ueda.nagano.jp/hakubutsukan/story/sengoku/cont_sengoku/doc_sengoku/048.html
このページに載ってる「信濃国小県郡上田領并河中嶋残物共二高石帳」を信じるなら、
1貫文=2石4斗7升なんで勘助は2,000石位になるか。

1石=1,000合=約150kgで現代の米価に換算すると…。
521日曜8時の名無しさん:2007/09/08(土) 20:11:16.85 ID:x7C/tzhs
昔のお金を今のお金に換算するのは難しいんですね。
米の値段で換算するのと、1日当たりの人件費で換算するのとで全然違うこともあるし。
つまり社会が変化すると、同じものに支払う金額が変わってきますが、その変わり方が
ものによって違うので。
522日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 01:18:39.45 ID:VPlwWFPR
その時代と現在とであまり価値の変わらないものがあれば良いんだけど
何か適当なものがあるかなあ?
523日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 05:07:41.77 ID:5dkiqe4D
↑知らんがな、そんなもん
ここは雑談スレやから質問せんといてや、ホンマに
524日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 09:17:29.22 ID:xs+beas/
>>523
ここって、大河の質問スレじゃなかった?
525日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 10:20:02.59 ID:vhkqx3+M
相手にするな
526日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 11:43:50.17 ID:xFHPVDx3
527日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 18:08:11.17 ID:9wJ9rX9T
>>517
>甲斐武田
>安芸武田
>以外に、現在も生きている周防武田家もあるYO!

周防武田家は、安芸武田の子孫だから、
別にあるとかいうことではないと思う。

528日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 19:31:48.49 ID:GzkacYyY
>>513
5000万円
529日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 21:22:01.66 ID:97pmhwnW
>>517
>>527
守護大名である若狭武田家を忘れてんじゃねーよ!
530517:2007/09/09(日) 21:47:08.87 ID:TBxWIL02
>>529
すまぬ
531日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 22:10:28.32 ID:hBL7UXbl
勘助が小山田さまのことをかばうような感じだったけど、
あれで、小山田様に非があるとかなったら、お家取りつぶしみたいなことになったの?
532日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 22:31:59.17 ID:hBhBP22w
小山田は固有の領土を持っているのでお取りつぶしは無いと思う
533日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 23:08:31.20 ID:hBL7UXbl
>>532
じゃあ、あんなに親方さまにとりなし?のようなのをお願いしてたのはなぜですか?
534日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 23:09:52.14 ID:8mox7TXH
小山田の薄ら笑いの意味がよくわかんなかった
535日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 23:27:42.88 ID:rXmJZm10
>>534
ずっと緊張感があったので、「ほっとした」ということではないか。
小山田が色男なせいで、にやけた感じになってしまったけど。
536日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 23:27:59.45 ID:vhkqx3+M
>>533
1)油断とかなんとか言われてる小山田が可哀相だと思ったから
2)美瑠姫が境遇的に由布姫と近いので、話が「由布姫も危険」みたいな方向に
  行かないようにそらした
537日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 23:30:38.20 ID:rb9eKH15
>>533
小山田とみる姫のことで悪い印象を持つと、同じような境遇の由布姫がますます厭われて
ひいては四郎様のために良くないと思ったのでは?
538日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 23:37:43.98 ID:18PJXh0G
このサイトで、色々勉強させて頂いてる者です

勘助は足軽大将ですね

1:足軽大将がここまで出しゃばれるのでしょうか・・・。
  やはり主役という事・・・だけですかねぇ・・・。
2:足軽大将って、今で言うと役職は何でしょうか?
3:武田の軍師は、真田ではなかったの?

よろしければ、また教えてください

539日曜8時の名無しさん:2007/09/09(日) 23:52:59.51 ID:d2msZdu9
>>534
何デ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!?
540日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 00:05:24.88 ID:8Ld1G8jG
>>513>>519他戦国時代の経済についてはこのスレが詳しいよ 
 
【戦国板】 
戦国大名の経済力
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154686672/
541日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 01:02:33.37 ID:JpMJ4FNj
>>538
戦国時代は下剋上だからね。御屋形でも部下に寝首をかかれる時代。
百姓が武士だったし、役職よりも疑心暗鬼の繋がりだったんだと思う。
江戸時代から忠実な上下関係が成り立ったと思う。
542日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 01:40:33.42 ID:QG/QBQ1z
>>538
単にやはり主役だから。
ドラマ内で「足軽大将」とも言われてる勘助が
重臣の列する軍議に参加してるのも主役だから。




思うんだけど、歴史的な実際を教えて欲しいのか、
『風林火山」という物語内でのその意味合いを聞きたいのか
543日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 10:11:53.94 ID:b/Xe3ggT
>>538
当ドラマでは諸角の提案で勘助が軍師になっています
544日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 11:09:43.04 ID:YDVzmnlJ
足軽大将は侍大将よりは格下だけど、それなりに幹部だろう

鬼美濃や横田高松も小幡も足軽大将だった
545日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 11:58:31.41 ID:2kXUq+Cp
侍大将=部長
足軽大将=課長

こんなもんかな。
546日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 12:06:23.16 ID:M+eUbfEs
侍大将ー課長
足軽大将ー係長

こんなもんじゃね。
547日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 12:08:42.36 ID:b64ryViI
原さんのことをなぜ鬼美濃と言うのですか?
548日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 12:11:37.71 ID:dFvJeVIg
百姓ばっか
549日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 12:18:41.66 ID:zOAehoPF
>>547
鬼のように勇猛で位が美濃守だから
550日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 17:22:29.83 ID:27ajgvxb
侍大将 =取締役
足軽大将=部長
足軽組頭=課長
足軽頭 =係長
足軽・中間・小者=平社員・派遣・契約・バイト
551日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 19:49:39.80 ID:r8l5VL2N
小山田とか昔の板垣みたいに土地を持ってる人は
そこは好き勝手できるんですか?
それとも内政のことはいちいち晴信に伺いを立てなきゃいけないんですか?
552日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 20:55:01.51 ID:VckFzVoE
土地を知行しているものは内政権はあるはず
特に問題を起こさなければ主君に干渉はされない
553日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 21:20:37.18 ID:VckFzVoE
大井夫人の父、小山田の祖父、油川の祖先、真田など海野一族・・・

信虎は彼らを打ち負かしたのだから武将としては強いよな、晴信より上かも
554日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 21:31:00.68 ID:ljznMraC
強いっつのは、抽象的で難しいなw 有能ではあるが。
版図で行くと晴信もかなり拡張してるよね。三方が原でも
家康を破ってるし。もちろん、ある程度の規模まで強国
にするのが難しい。信虎の甲斐統一基礎の上に立つもの
ではあるがな。
555日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 21:45:31.63 ID:D6humBCA
好きに出来ないのならそれはそれは領主ではなく代官では
556日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 21:57:55.82 ID:yJyOcmgr
>>551
基本変なコトしないかぎりは不干渉だったみたいね。
それに、小山田の場合、彼については作中でも描かれたように、
独立性がつよく、甲州法度も適応外だったらしい
557日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 22:17:20.35 ID:fsYqY9jb
武田家の場合、いわゆる守護大名に分類されがちだが、
コアな部分では国人領主盟主型(毛利とかが代表的)大名ってのが
真相らしいからね。屈服させた郡内領主・小山田氏の処遇を見ても
判るし、信濃の国人領主でも真田はじめ重臣・宿老クラスとして
遇されてる連中も多い。信虎が当主になるに当たっても、そんな国人
連中の思惑で内乱状態に陥ってるし、その前の代もそうだし。
信虎追放劇も国人連中が晴信を擁立した方が何かといいと判断した
側面はあるし。後の義信事件も、飯富を中心として晴信を排除しようと
する動きがあった結果だと。

そういう意味からしても、大規模土地経営者でもある国人領主は
武田家の重臣・宿老クラスでありながらある程度独立した存在であったと
思っていいかもね。
558日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 23:14:29.91 ID:Q2V7xmEw
妊娠してる側室の姫さまの家の前で勘助とコントみたいになことやってた
女中の女優名と役柄教えてください
559日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 23:24:20.83 ID:dvJwS9It
>>558
あれは子役で活躍してた前田亜季だよ。
鬼美濃の娘リツ役。
560日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 23:50:11.44 ID:l48hM44w
ドラマと直接関係ないんだけど、ここには詳しい人がいるみたいなんで質問です。
砥石崩れで戦死した横田高松って「よこたたかとし」って読みますよね。
当時、人名の高松を「たかまつ」ではなく「たかとし」って読んでたってのは何でわかるんでしょうか?
備中高松っていう地名は「たかまつ」だし、それが普通の読み方だと思うんですが。
561日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 23:52:18.80 ID:VckFzVoE
前田愛のほうも出るのかな?
562日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 00:14:29.39 ID:wP9bxnNp
>>560
漢字を導入してから長い年月を経過しているからね。その間、読みもいくつも
宛てられてきたし、国字も多数作られてきているから。かつ、文書によっては
諱(真名)を仮名書きしているものも多数ある。
563日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 00:40:38.35 ID:JJTx0hX8
作中では外交はいつも駒井君が取り仕切ってるけど、史実もこんな感じだったんですかね?
駒井家は武田家滅亡後どうなるんですかね?
564日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 00:58:50.44 ID:P8oScJBC
まえだあきはレイフされたらしいからな
目の中にそういう狂気の元が光っていて怖かった
565日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 01:13:04.24 ID:RRSdXX2R
>>563
駒井家は武田滅亡後、徳川家康に仕え積水寺城番をつとめた。
駒井政武の子昌直は徳川家臣榊原康政に仕える。
天正十年八月、家康に帰属した武田旧臣895名の代表として、
遠江秋葉神社で天正起請文をとりまとめて提出している。
566日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 01:34:25.70 ID:P71GFetr
弥三郎が小山田家の跡取りになりましたが、
弥三郎は側室の子なのに、正室の子である信茂を差し置いて
どうして小山田家を継げたんですか?
567日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 01:58:03.81 ID:1d9TNcB7
この時代の家臣は独立性が強くて、鬼美濃みたいに宗教で主君と対立してよその
主君に仕官して数年後また戻ってきたり、ドラマ上だが板垣みたいに病気だからと
仮病を使ってしばらく出仕しなかったりしてるね。

小山田も信玄の甲州法度は自分の領内では無視しろと言うお触れ出してるし
毛利氏と家臣の笠懸連判状みたら、卒業式の寄せ書きみたいな書き方で、笠のように
丸くみんな署名して主従の上下関係がなくて、この時代の大名は領主連合の盟主だな
と思った。

のち参勤交代やいろいろな法律で大名統制が確立する江戸時代と主従関係の概念が
まるで違って、むしろヨーロッパ中世と似てるかんじがした。
568日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 02:06:33.75 ID:Z29xzJ//
>>471>>473
本当に今更ですけど
有難うございました
勉強になったぺよ。。。

(田舎は辛いなぁ。。。)
569日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 03:59:52.81 ID:CXNhxaC9
油川夫人のお腹にいるのは晴信の子です?


前回存在も知らないみたいだったけど、内緒でこっそり会ってたと言う事でしょうか?
570日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 05:09:50.98 ID:QANM7gnw
勘助が越後行ってる間に出来た子じゃね?
571日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 07:50:02.94 ID:kxFXrqEE
>566
長男だったからじゃね
572日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 08:28:59.68 ID:Oiq513cs
>>566
戦国時代は非常時だから
からならず長男や嫡子が継ぐとは限らなかったんだよ。
無能な当主だと家臣に裏切られたりする時代だ。

体が弱くて戦に出られないとか
いろいろ事情があったんだろう
謙信だって兄貴がいただろ?
573日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 08:46:01.69 ID:kxFXrqEE
>572
弥三郎の方が体が弱かったわけだが。
574日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 09:56:31.51 ID:1d9TNcB7
江戸時代みたいに相続が確立していないから、基本的には長男でなくても
正室の子でなくても、血がつながらない養子でも相続できたからずっと
争いが絶えなかったんだろうね。
575日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 10:58:19.23 ID:pm+kxHsc
弥三郎が継いだのはごくごく順当な結果。
側室の子で体は弱かったが小山田信有の長男である弥三郎
(生年が不明なので幾つだったかは分からんが
1545年には初陣にて戦功をあげている)と、
正室の子だが信有死亡時には13歳ほどで初陣さえまだの弟信茂。
これで弥三郎が継がなかったら
どんだけ家中で弥三郎嫌われてたんだって話だ。
576日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 11:38:48.16 ID:Oiq513cs
なるほど
そういう経緯だったのか
この時代は子供が継ぐのは無理だもんな
577日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 11:56:19.14 ID:bk2DK+v2
でも、ドラマ描写での当主信有の突然死って
弥三郎信有派と信茂派で家督争い起こるよな普通。
やっぱ弥三郎が、素早い対応で信茂派と思しき家臣を粛清したか。
まあ、信有が遺言書認めてたと脳内補完しとくか。
578日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 12:01:28.05 ID:yzf9XyGZ
>>577
それ以前にドラマじゃ信茂がいるかどうかもわからんし
579日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 16:39:30.66 ID:Qbany2xi
各地の領主って晴信に対して幾ら税金を納めるとか有ったの?
580日曜8時の名無しさん:2007/09/11(火) 18:05:16.51 ID:gd7Tl8yo
小山田内に武田腹の跡継ぎをよしとしない反武田勢力もいただろうし、
そっちの方が押し切ったんじゃないの。
信茂はまだ幼すぎるとかの理由を付けて。
それに不満をもった信茂勢力が、体の丈夫でない弥三郎に一服もって・・・
581鎮西八郎:2007/09/11(火) 19:47:24.19 ID:qUr5k/W+
>>568
あんたええなぁ
ちゃんと質問に答えてくれる親切な人おって
わしなんか一週間以上放置プレイや
わしなんか悪い事したんか?
悲しいで
ウサギさんは悲しくなると死ぬゆうけど、わしも悲しくて死ぬで、ホンマに
582日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 12:55:46.11 ID:YXLt6P5z
飯富は武田の筆頭家老なのになぜ軍議では諸角より下家なのですか
583日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 22:48:02.34 ID:KK5+rgWN
>>579
国中の田地にまんべんなくかける段銭(たんせん)と家ごとにかける棟別銭(むなべつせん)
という税金は晴信に納める。
あとの年貢は領主が自分で取るが、そのかわり軍役を勤める。

ちなみに上杉家の大熊さんは公銭方といって段銭関係の仕事を代々してきた人。
584日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 00:51:19.79 ID:G64xoxl9
>>581
もう一度、質問してみたら?
自分の質問したときの番号を入れるだけでも違うと思うよ?
585日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 02:17:52.03 ID:GqH6UPI5
>>581
あと・・・こっそりageるとか?
とりあえずageとくっぺよ。。。
586日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 03:25:39.25 ID:S2vGrcV3
581の質問が何だったのかちょっとだけ気になる。
ちょっとだけだけど。
587名無し募集中:2007/09/13(木) 12:29:42.74 ID:k/aXTfsK
今回の放送で気になったシーン

・今川家との婚礼の話を進めるシーンで、駒井が「山本勘助はたかだか
足軽大将に過ぎない」といっていたけど・・・

武田家の軍議のシーンではいつも・・・
軍師(戦略や戦術を決める):勘助
敵地での調略(武将の説得や寝返りなど):相木・真田
というふうになっているけど武田の家臣や一門集の人達は献策を
しないの?なぜ、駒井は武田家の文官として活躍できるの?

・今川家や北条家・長尾家で、勘助や相木・真田のような役割は誰が
するの?
588日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 12:31:13.90 ID:ZpHN5eor
なぜ四郎はブサイクなのですか?
589日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 14:05:58.78 ID:Etcece4v
>>587
それはドラマが北信中心で動いているから演出上多くなってるだけ。
調略は事情のよく分かった最前線の人間がするのが当然。
もっと言うと武田にとっては敵地攻略だが、真田にとっては本貫地奪回でそのための臣従。
他の人間に仕切られたら立場無いわな。

文官の疑問はイマイチ分からんが、租税徴収とその使い途から訴訟処理、
さらに外交の情報収集とその分析、予備交渉とか仕事は色々あるよ。
いずれも地味に見えるだろうが、他の家臣を平伏させる事も出来かねない大きな権限だから
信用出来ない人間には任せられない。
特に駒井は信玄の政策グランドデザインと言うべき甲州法度次第の制定に深く関わっている。
これに比べりゃ勘助のやってる事など小さい小さいw
590日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 14:41:55.97 ID:55f9Fiy5
>>587
勘助の言動が目立つのは、単に彼が主役だからです。
591日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 21:39:30.57 ID:qur9ONOj
>>587 >今川家や北条家・長尾家で、勘助や相木・真田のような役割は誰が

このドラマの中での担当の割り振り
武田家 → 軍師:山本勘助、調略交渉:相木・真田・教来石・小山田・伝兵衛
今川家 → 軍師:雪斎、調略交渉:雪斎・ 寿桂尼
北条家 → 軍師:北条氏康(当主と兼任)、調略交渉:小山田(武田との窓口)・風魔
長尾家 → 軍師:宇佐美定満、調略交渉:大熊朝秀・軒猿

592日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 22:01:06.25 ID:3gyOLKjL
>>588
お前に似たんだろ。
593日曜8時の名無しさん:2007/09/14(金) 14:23:56.86 ID:6iC/viJB
駒井って初めのほうで勘助をうちに泊めた奴?
仲良いからかばったの?
594日曜8時の名無しさん:2007/09/14(金) 15:12:37.00 ID:4jY0vI0A
どう見ても勘助なんかかばっちゃいないが?
595日曜8時の名無しさん:2007/09/14(金) 15:40:46.62 ID:kopx0KCj
勘助を泊めたのは源五郎。後の香坂弾正。
596日曜8時の名無しさん:2007/09/14(金) 23:23:19.40 ID:wvCcnNar
>>593
かばってない。むしろ逆。
まさか勘助の策じゃあるめえな(だとしたら当然断るぜ!)という相手に
もちろん勘助ごときの策じゃありません、うちの大将である
晴信様からの提案です、と説得してる。
597日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 12:20:31.92 ID:jKTxl/Kp
あれは勘助の名前だしたら警戒されるだろうから
晴信が言い出したって事じゃないのか?
598日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 12:55:03.78 ID:9raBAAAz
そうでしょう。
劇中では駒井は勘助と仲が良い方とは思う。
ただあの場面は勘助がどうこうというより、今川との交渉を
上手くまとめたいから空気読んで否定した、という感じ。
勘助への好悪は直接は関係ない。
599名無し募集中:2007/09/15(土) 14:10:35.99 ID:dKm2zh8T
今回の放送で気になったシーン

・勘助が「今川家に人質をだす必要はない」と言っていたけど、
今の段階で武田晴信には何人子供がいるの?

・寿桂尼が「武田は、信濃守護を打ち負かしていい気になって
いる」と言っていたけど、砥石城を落とした後武田は信濃で
何か行動を起こしているの?

・油川夫人は、側室なのになぜ三条の方と同じ「夫人」なの?
600日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 14:42:33.66 ID:vHNJ//uC
基本的な質問
両津姫はわかるけど、カビ、カビ信って亀治郎のことですよね?
なんでカビっていうの?
601日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 14:45:51.28 ID:K5KvKlyZ
カビじゃなくカピ。
カピバラで検索するべし。
602日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 14:47:25.51 ID:atyskcFw
>>600

カピバラという動物に表情が似ているから。

カピバラと…
ttp://image.blog.livedoor.jp/inuyamajyou/imgs/0/a/0ab8e893.jpg
603600:2007/09/15(土) 15:04:08.59 ID:vHNJ//uC
>>601-602
迅速な回答ありがとうございます。カピパラだったのね。
カピバラと… ワロタ
604日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 19:39:03.39 ID:YphlFMkl
普通はあからさまに勘助を蔑視した発言すればかえって疑われるけど
差別主義者の義元にとっては「たかが足軽大将」とか「一門衆や譜代が動かしている」
という発言は心地よかったのかもな
605日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 21:27:49.08 ID:cYUgakQq
>>603
毎週実況でカビって書いてる人はなんかこだわりがあるんだろう
606日曜8時の名無しさん:2007/09/15(土) 23:40:02.71 ID:9ifmPMYJ
>>599
ドラマ上のことを聞きたいのか、
実在人物のことを聞きたいのか、
内容が混同してません?
607日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 00:13:49.03 ID:fFMMDRIo
城を落として
敵対勢力を削るのはわかるんだけど
少し前は敵の城であった
いってみればむっさい敵のお古な城をよく使う気になるな。
608日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 00:23:43.08 ID:YF8nyDOc
>>607
当時の城は麓の居住地域と山麓〜山頂にかけての「非常事態地域」からなる。
よく「破却」という言葉が出てくるが、これは基礎部分(まあ土塁とか石垣)を
破壊するのではなく、基礎上にある「建築物」を取り払うことを意味する。
取り払われた建築物の構材は、部下たる武将やら地域の寺院、大土地経営者
(その地を治める国人領主等)に払い下げられ、元からある基礎に新たな構造物を
建築し直す(移築も含む)がデフォだったりする。

もとからある建造物そのままに仮営することも少なくはないが。
609日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 02:32:35.93 ID:OvsN7LQs
制圧するたびに作り直してたら、あっという間に領国経営が破綻しそうだし、
全て潰してたら敵が侵攻しやすそうだな。
610日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 02:55:21.54 ID:C87zPFGr
この前の攻城戦で盾つかってなかった?矢除けの木に藁包んだのならみたことあるけどさ、
611千早城のチンチン大将:2007/09/16(日) 18:39:10.83 ID:tkCtXPUW
あんのぉ〜オメェーラよ、わしの質問いづ答えてくれるっぺか?
もうかれこれ二週間シカトされとるっぺよ
わしぁ〜悲しいっぺよ
(>_<、)
 
 
612日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 19:03:46.57 ID:MH4crJtF
>>611
お前は>>584の提案をシカトか
「ここは雑談スレ」とか言って荒らし行為までした奴の質問を
わざわざ自分で探してまで答えてやるかっつの
613日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 01:18:20.49 ID:JyXxWXqw
お北様みたいな人にはお付きの者とかは近くに控えていないのか?
あんな身体でふらふらして倒れてるのに発見されないとか、よくわからない。
出家したら御屋形様の母親でも待遇はあんなもんなのか?
614日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:19:19.89 ID:uDHXSois
北条氏康って、残酷だねえ。
子供を斬るなんて。
しかも、上杉の家来がせっかく寝返ったのに、
クビをはねて、さらし首にするとは。

これって史実?
615日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:22:57.71 ID:TCBsmd9V
>>613
尼になったって屋敷内に住む設定だし、侍女はいるだろ。
今までだって侍女は映っている。

ああいう演出は劇的効果をねらうただの脚色の都合上だろ。
616日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:34:09.35 ID:uDHXSois
別スレでみつけた・・・

191 :日曜8時の名無しさん:2007/09/16(日) 21:25:11.71 ID:7Q8poVa/
甲陽軍鑑では龍若丸は氏康の家来に首をはねられるんだけど、
首を切った家来はタタリで代々病気になったとある。
身分の高い人を殺すとそういうことになると当時は思われていたんだな。

ドラマの龍若丸は氏康と戦って一太刀浴びせたから心残りはないと思う。
617日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:40:08.13 ID:Yb2VH2DO
宇佐美さんがお数珠を持っていましたがなんでですか?

景虎さんと宇佐美さんの宗派は同じなんですか?

景虎さんは部下の皆さんに自分の崇めている仏様を拝むように命令したりしましたか?

景虎さんの拝めている仏様は当時マイナーだったんですか?

長くて、すいません
618日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 02:56:20.09 ID:TCBsmd9V
現代の人でもお数珠や腕輪念珠を身につけている人はいます。
日頃から仏心を忘れずにいようという気持ちからなのでは無いですか?

色んな本を読んでもらえばわかると思いますが、
戦国大名は一つの宗旨にとらわれない人が多かったのです。
景虎さんも禅のお寺で勉学しても、真言密教に深く帰依してますし
毘沙門天ばかりでなく不動明王も信仰しています。
神社にも盛んにお願いごとをしていました。

また、信玄の菩提寺は恵林寺で臨済宗(禅)、
京都の臨済宗の妙心寺にも寄進を篤くしましたが
天台宗の比叡山から大僧正の位を貰ったり、
三条夫人の姉妹は浄土真宗のお寺に嫁いでおり
浄土真宗のお寺とも仲良くしています。
景虎の好きな毘沙門天は、実は信玄も信仰していました。
諏訪氏を側室にする以前から、諏訪明神も信仰しています。

戦国大名の信仰形態は、政治上、統治上の理由も含めて
多岐にわたることが多いのです。

>景虎さんの拝めている仏様は当時マイナーだったんですか?
すみません。どういう意味のマイナーなのか少し意味がわかりませんw
619日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 03:57:19.94 ID:Yb2VH2DO
>>618
レスありがとうございました。
私は、宇佐美さんは竜若丸くんの死を悼んでお数珠をしていたのかもしれません、と考えるとことにしました。

景虎さん=毘沙門天のイメージがあったのですがそうでも無いのですね
熱心だと部下にも押し付けることがあるとおもったのですけど、それも無かったみたいですね

最後の質問は、毘沙門天は禅宗や浄土真宗などにくらべて信仰する人がすくなかったのですか?
という意味です。
620日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 08:47:43.25 ID:LbC3vynn
>>619
宗派の信者をドラマのヲタとすると、
毘沙門天や不動明王を信仰するのはドラマの中のキャラのヲタのようなもの
621日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 09:09:43.01 ID:BLf4ZEUo
インドの仏教は太陽の神、象の神、花の神、など108人の神がいて、それぞれを崇める多神教なのです。
それがシルクロードを通って日本へ伝わってきたので、宗派は違っても
あっちこっちの神を同時に信仰OKなのです。
なので影虎も毘沙門天オンリーでもなく、部下に押し付けもしていません。
108人の神には人気者とそうじゃないのがいるのは、神の持っている性質よりも
それを布教した僧の手腕によるところが大きいです。
622日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 09:15:50.48 ID:Gwkbb9e4
宇佐美家は本来上杉家の家臣だから上杉家嫡男の死を悼む気持ちはあるかもなあ。
景虎は宗教に関しては結構寛容な方だったんじゃなかったかな。
武装蜂起しまくる一向衆とは長年戦っていたけど
一向衆の寺を焼くとか宗教弾圧や宗派強要はしてなかったような。
むしろ晴信が家臣に特定宗派強要して揉めたりしてる。
623日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:26:06.24 ID:ag75/1qS
>>614
上杉竜若丸事件については、いろいろな説があって本当は
どうだったのかは不明。

・乳母の一族がかくまって逃げる途中、平井城の近くで
 捕まって北条方に斬られ、無念の最期。
・家臣といっしょに伊豆に逃げ延びて隠れているところを
 捕まり小田原へ連行されて斬られた。
・家臣といっしょに小田原へ向かい、小田原で斬られた。
・乳母の一族が、竜若丸を手みやげとして小田原へ行き
 竜若丸を差し出したが、不義不忠の者として海岸で磔、
 竜若丸は斬られて死亡。

ちなみに、小田原の近くには上杉竜若丸のお墓が現存。
624日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:30:05.46 ID:kUSkUxvy
日本人ってのは昔から一つの宗教にこだわらない他宗派民族なんですよ。
今もクリスマスはキリスト教、初詣は神社、葬式は仏教みたいに。
625日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 11:53:10.99 ID:Y+jkbinL
日本は何たってやおよろず(八百万)の神様を同時進行で信仰しちゃう風土だからね
つか、世界で有名な宗教がキリスト教とかイスラムとか唯一絶対な神さまを信じる一神教ばかりだったり、
日本じゃ草加みたいに凝り固まった奴らが目立つから
信仰=一つの対象のみを信心して他を排除するイメージを持ちがちだけど、
実際には、世界中たいてい、いろんな神様どんとこいでイイトコ取りおkな他神教ばっかりなんだよね
626日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 12:51:28.45 ID:OJftxl/F
宗教も独占した方が儲かるんだよ。その為には相手宗教は悪だと敵対する。
キリスト教なんてのはもっともひどい部類にはいる。彼らはアメリカ原住民を女子供問わずに各地で獣を狩るように皆殺しにして植民地化(ひどいのはワザと伝染病をつけた布団を渡したりレイプで現地人に免疫ない性病でバタバタ死ぬ)。
大土地所有して労働力不足をアフリカからの黒人強制連行で連れてきて酷使した。
大西洋を渡る時の大量の黒人のムリヤリ詰め込み精神がおかしくなったり、不衛生な為に伝染病にかかった商品は次々と死んでいくから海に棄てていく。
メキシコに戦争ふっかけて領土を奪いとり、ハワイ王国が白人だらけになり経済搾取を始めるとハワイ王は日本人ももっと移住して〜と悲鳴をあげて助けを求めてかたら日本にハワイとられる恐れからクーデターでハワイを奪う。
キューバやフィリピンの独立を助けるとか言い出してスペインに戦争をふっかけて太平洋領土を奪いフィリピン人を大虐殺するアメリカ。
西へフロンティア開発を続けたいから中国欲しくなり日本がウザイのでハワイに大艦隊を配置し威圧し排日移民法で日本人を虐待する。
これがキリスト勢力の欲深い帝国主義的重商政策。
627日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 14:16:09.93 ID:lskXzKLX
裏切りご家老様のみっともなさ・・トホホ
628名無し募集中:2007/09/17(月) 21:56:01.43 ID:cx7yR0Pk
今回の放送で気になったシーン

・上杉憲政が越後を頼ったということはもはや身内で頼れるのは長尾家
しかいないという事?

・これから長尾景虎が関東に攻め込むけど、長野業正は長尾景虎の軍に
参加したの?

・河越合戦で、負けた古河公方足利家はその後どうなったの?
629日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:04:39.52 ID:FQd9p3WP
>>626
典型的な反米ネットウヨ史観だな。
奴隷貿易についてもっと勉強しろ。
630日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 22:34:57.16 ID:ReGezo1y
>>626
>>629さんにつられて読んで最後の1行でビックリした
帝国主義と重商主義は発展段階が全く違う。
経済史についてももっと勉強しろ。
631日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:00:36.88 ID:icXtxawa
佐竹に断られて長尾を頼ったんだっけ?
632日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:27:42.34 ID:0jqXeyrx
>>628
1ー長尾家ぐらいしかいません。
3ーあの後古河公方の足利晴氏は
氏康に幽閉され死亡しました。
子に義氏という人がいましたが
晴氏亡きあとは彼が古河公方になります。
633日曜8時の名無しさん:2007/09/17(月) 23:27:45.00 ID:GEl3JOuK
長野は嫡男が残ってるって知らないままだったの?
634日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 00:17:36.44 ID:DDeB6hW/
>>629 >>630
あのーw
>626は助詞が時々抜ける奇妙な長文なので、ウッドベキアでは?
635日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 03:45:00.34 ID:4JxyumEn
>>630
勉強したらあんな文章書けないよ
636日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 06:56:18.75 ID:87kmZGiH
>>628
景虎が越山したときには最初に北条綱成の次男康元が入っていた沼田城を攻めますが、この時真っ先に業政が参加しています。
この時点では多くの豪族は北条がいいか景虎がいいか決めかねていましたが、
他には長尾景虎と同族に当たる白井長尾憲景、総社長尾景総も業政と行動を共にしています。
業政はこの両長尾氏が関東管領家から離反したときに帰参させたり、
家臣の反乱で白井長尾家の当主が殺された時に憲景を養子に迎え家を存続させるなど、長尾氏との縁がありました。
この長野白井総社三氏は憲政を越後へ落ち延びさせ、越山の際に出迎えるなど、
一連の景虎と憲政の動きを支えていたようです。
637日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 07:13:45.69 ID:kdqxfzO9
大河版は風林から参加してるが、奇人変人やストーカーまがいの粘着が
多いし、面白いね。
むかしからこうなの?
憶測でものを決めつけるのは良くないよ。
638日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 08:57:37.64 ID:LNFmJTaQ
>>628
・上杉憲政が越後を頼ったということはもはや身内で頼れるのは長尾家 しかいないという事?
正確には長尾家は身内ではない。
守護:上杉家−守護代:長尾家という主従関係。
でも、一番強かったから頼った。

・これから長尾景虎が関東に攻め込むけど、長野業正は長尾景虎の軍に参加したの?
した。というか、長尾軍が関東に攻め入った時は旧上杉派・反北条の関東武士がこぞって参加した。
小田原城を10万という大軍で包囲できたのはそのため。
逆に寄せ集めでしかないから小田原城を落とせないのもそのため。

・河越合戦で、負けた古河公方足利家はその後どうなったの?
当時、上杉家と対立していた古河公方は、北条と同盟し、
足利晴氏は氏康の妹と結婚して子の足利義氏を生んでおり。
氏康にとって叔父と甥の関係である義氏を古河公方にした。
639日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 09:45:27.29 ID:j/Vm8wx/
古河公方が北条と同盟ってのは、
もともと古河公方は上杉と仲が悪かったから
北条に鞍替えするのもお茶の子さいさいって事?
640日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 12:36:51.14 ID:LNFmJTaQ
>>639
細かい話をすれば、
当時、古河公方は晴氏の父、足利高基の世代であり、
この高基の弟、足利義明が下総(千葉県)で千葉氏の小弓城を奪い、小弓公方を名乗り争っていた。

後に小弓公方は里見と結び、古河公方を脅かしてしており、
それに対抗するために北条との同盟が必要だった。

で、氏綱と高基は同盟して、第一次国府台合戦で氏綱(と氏康)はこの小弓公方足利義明を討ち取る。
その関係で氏綱の娘と高基の子(晴氏)は結婚して義氏が生まれる。

が、小弓公方が滅んだから古河公方としては北条と同盟する必要性がなくなったので裏切ったという形。

横道にそれたので風林火山の話題に戻すためのおまけ。
この小弓城を守っていたのが、千葉氏家臣だった原胤隆・原虎胤親子。
足利義明に小弓城を落とされて、原親子は武田をたよって甲斐に落ち延びる。
原虎胤は勘助同様に甲斐出身でない外様であり、
ドラマでやるか知らんが、虎胤が一時北条氏にいくのは千葉氏が北条に同盟してたのと、敵である小弓公方を討ったため。

641日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 12:47:42.24 ID:DDeB6hW/
戦国関東三国志(学研の赤本のタイトルやな)を語るスレに変更になったのか。
642日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 15:18:42.61 ID:wB0zLqG8
上杉憲政が越後に落ち延びたけど、本人確認とか当時どうしたの?
今のように写真も無いし顔なんか判らない。
赤の他人が「オレオレ、オレが関東管領だよ」となっても判らないんじゃないの?
643日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 16:53:48.69 ID:2oRRJdlk
>>642
ナレだけで終わったが前の北条侵攻の時に、
長尾が援軍出したから、少なくとも重臣あたりとは面識あったんじゃね?
644日曜8時の名無しさん:2007/09/18(火) 22:00:14.10 ID:M8ArxB+d
今川家の母ちゃんは何者なんですか?
尼さん兼参謀?
645日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 00:20:22.05 ID:uorkaw1c
>>644
女大名って言われてたんじゃないか?
646日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 00:37:52.63 ID:hQmbrW8A
今川家の母ちゃんはね、昔は岸田今日子が入ってたんだよ。
647日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 01:30:21.15 ID:dRO7ldiD
>>642
実際にそういう例は多い。
特に御落胤が落ち延びた、なんて話はまず赤の他人の詐称の可能性が高い。
648日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 01:34:41.92 ID:kplynSVB
>>646
平信虎に婆!婆!言われていたっけな。
649日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 01:38:49.27 ID:17vueGzL
>>642
ドラマじゃ触れてないが、名跡譲る時に飛両雀の陣幕と山鳥毛一文字だったか伝天国だったかの
上杉伝家の宝刀を渡してるから、それなりの支度はあったはず。
本人に面識なくてもお付きの者と面識あれば間接的に身分確認出来るし。

>>644
史実上でも松や千代並の戦国屈指の女傑。
参謀どころか宰相と言っていいくらいの辣腕を発揮しとるよ。
氏真の代まで現役。
650日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 02:10:04.50 ID:jBFnlWKB
松や千代が女傑って?w
あれらは女傑とは言わないと思うんだがw
651日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 02:29:54.94 ID:Ho/lShzy
>>640
関東の争乱は戦国時代の中でも一番ややこしい時代背景。
両上杉やら、古河・堀越・小弓公方やら、長尾一族やら、関東武将が敵になったり味方になったり。
北条主役の大河ドラマがないのは、その勢力図の複雑さゆえ一般視聴者が混乱してしまうからかもしれん。

652日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 02:34:40.05 ID:ISk1kcYn
日野富子や北条政子や古代天皇たちみたいに?
彼女の名で領国にお触れ?だしているというスレを読んだ覚えあるけど。
653日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 02:39:39.12 ID:jBFnlWKB
寿桂尼は下知状やら何やら公な性質を持つ文書に捺する
専用の「印判」も持っていたよ。そこから推し量っても
領国経営の任に実際当たっていたのが推察できるね。
654日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 02:53:12.12 ID:ISk1kcYn
なるほど、だから勘助が花倉の乱のまえに寿桂尼に「わが名を我が手で高めとう
ございます。御陣の端に加えていただきとうございます。」と言ったり
寿桂尼の鶴の一声で、鉄砲を輸送する港を借りる事ができたんだな。
この話は、フィクションだけど寿桂尼の今川家での重要性を端的にあらわしてる
脚本だと思った。
655日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 06:01:33.32 ID:raO+zsSp
自民党の甘利さんて甘利虎泰の子孫ですか?
656千早城のチンチン大将:2007/09/19(水) 06:36:07.70 ID:4/bfgqAv
>>655
ちゃうがな、自民党の甘利は余りにも甘いもんが好きで尼さんになったとさ
わしの質問余りにも放置されっぱなしで海女さんにあんまりやろ
657日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 08:35:55.16 ID:9ovDk3CR
>>650
まつは知らないが、千代は女傑だろ。
本能寺の変を察知したり、清須会議で三法師を秀吉になつかせたりとか。
更には失敗したとはいえ細川ガラシャ救出を画策したりとか。
決定的な場面で需要な役どころを占めている。

秀吉の天下取りの立役者だし、その後の徳川幕府設立にも影響が大きい。
658日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 08:38:24.90 ID:+WwlPs5j
>>656
再質問する気もレス番を書く気も無いくせに粘着するな
氏ね
659日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 12:48:20.79 ID:dpT76hMn
出るかどうかわかんないけど木曾義昌って朝日将軍木曾義仲の直系なの?
660日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 13:45:22.12 ID:/HpK/2NK
>>659
木曾谷に住んで、木曾氏を称したというだけで直系かどうか怪しい。
というか、木曾義仲の血を引く証拠はない。

今は「自称木曾義仲の直系」である説が優勢。
661日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 17:27:28.42 ID:HrPg/8II
木曾の豪族というなら中原兼遠の一族かもしれない
今井四朗・樋口次郎・巴御前の父、木曾義仲とも関係深い
662日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 19:32:19.40 ID:yxok/G+a
>>642
上杉憲政は家に伝わる文書を持って越後に逃れた。
その古文書は今も米沢の上杉家文書の中に含まれている。
つまり証拠書類多数を持ってきたわけ。
663日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 21:02:18.97 ID:e6sRHCRS
長野業政は何故あんなに上杉憲政に忠義を尽くすんですか?
江戸時代ほど忠義や忠節とかに煩い時代でも無かったろうし、
憲政もそんなにいい殿様とも見えないし。

北条家や武田家に降る訳にはいかないような政治的あるいは個人的な理由でもあったんでしょうか?
それとも単に義理堅かっただけ?
664名無し募集中:2007/09/19(水) 21:02:58.95 ID:FmxcdMbG
今回の放送で気になったシーン

・長尾景虎が上杉憲政に竜若丸を家臣の妻鹿田に預けて平井城を去った
事を責めていたけど、景虎より歳が若く覇気があって、長尾家がまだ
越後守護で上杉姓を名乗ってない段階ではいずれ竜若丸は長尾家に殺
されていたような気がするのはなぜだろう?




665日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 21:09:37.28 ID:/ulQf5nk
>>663
別に長野が特別忠臣というわけではない。
ただドラマ上長野が注目されただけ。
今回も長野以外の多くの上杉旧臣は反北条のままだし。
その後長尾が小田原城囲んだ際には上野をはじめ関東各地から10万人以上参集してるわけだし。
666日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 21:23:36.00 ID:iM29MFfo
それは質問ではなく>>664の妄想ではないの?
前に上杉家を尊重するような景虎のセリフがあったし長尾家はそんなことはしないだろうね。
667日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 21:41:12.41 ID:CDR8Xeip
あと、忠義とか義理とかでもなく、管領という既存の権威の支持に固執
するのは、決して変わった考え方でもない気がするな。
下克上と戦国の収束という未来を知ってる現代だから思うだけというか。
弱肉強食の混乱期に何を基準とするか。過去は分かってるわけだから、
その状態を基準として安定したいという考え方は分からんでもない。
668日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 22:25:23.52 ID:17vueGzL
>>663
山中鹿之介みたいな粘着忠義も居るから、規範が無くても忠義気質てのは居るんだろう。

あえて合理的と思えそうな理由をでっち上げると、総社長尾家と白井長尾家とは
業正の父が侵略した、どっちかというと敵対ぽい緊張関係があって、この調停装置が
管領上杉以外に無かった。
北条、武田では地縁上無理だね。
ちなみに越後長尾家は両長尾家と繋がってて、長野氏侵略時も為景が支援をしている。
もう一つが地政上、対武田では碓井峠を挟んでいて迎撃しやすいが、逆になると同じ最前線でも
単に支援が貰えにくくなるだけなわけで。
北条に寝返ると河越合戦後でも単に孤立。下手すりゃ周り中から袋叩き。
北条が本気で上杉「殲滅」で腹くくるぐらいでないと寝返れない。
むしろ不思議忠義なのは子の業盛だ。
669日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 22:40:23.13 ID:ynis1sSz
武者震い殿の今川家におけるポジションって武田に置き換えると誰当たりになるの?

諸角じいさんに息子はいないの?いくら信繁様命でも隠居してもおかしくない年齢。
隠居できないのは適当な家督相続人がいないのかな?
670日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 23:28:38.32 ID:FlrTQePm
>>664
ドラマ上に限っても竜若丸がすでに死んだことを知った上で景虎は話してたんだから
そんな心配はしなくてよい
単に憲政の浅慮をなじってただけ

671日曜8時の名無しさん:2007/09/19(水) 23:32:04.41 ID:NsW2rve3
政景が長尾家臣団の中に全く姿を見せませんが、
坂戸城にいて、春日山には出仕して来ないんですか?
672日曜8時の名無しさん:2007/09/20(木) 01:54:07.47 ID:A6qvubXo
>>668
それは違うんじゃない。その時点では白井・総社・長野は仲良く一緒に行動しているし、
謙信越山直前にはこの三氏以外に関東管領側の勢力はほぼ残っていなかった。
なんで北条に降らなかったといえば、この白井長尾を通じて長尾景虎の援軍を期待できたからだろう。

元々長野は上州一揆の中心だったものが白井長尾を仲介として管領家に使えるようになったもので、
長野の父が白井・総社を狙ったのは両氏が管領家から離反したからだが、
結局長野氏と縁の深い宗猷禅師の仲介によって管領家に復帰しているし、白井長尾憲景も業正の協力で家督を継いでいる。

1552年の平井城落城後から1560年の謙信越山までの間に、
北条氏は倉賀野城を落とし厩橋長野氏小幡氏を味方につけ、厩橋長野氏の介入によって沼田城を落とし、
少なくとも1558年までには安中氏傍流(嫡流は憲政に従って越後へ)に命じて吾妻へ侵攻させ、
少なくとも謙信越山までには吾妻の斉藤氏をも下している。
このように白井総社長野の勢力はほぼ包囲されていたが、それでも近世三国街道となる要地はなんとか守り抜いていた。
673日曜8時の名無しさん:2007/09/20(木) 06:19:20.95 ID:rr2/MDui
>>664
龍若丸がいっしょに越後に来ていたら、確かに憲政が家督を景虎に譲ることは
なさそうに思えるが、だからといって龍若を殺す展開はちょっと考えにくい。

龍若は史実ではもっと小さい子なので(だいたい憲政がずっと若いし)、
景虎が龍若を養子にして、憲政→景虎(政虎)→龍若という家督継承を決めて
おくという手もあったと思う。景虎は実子をもつ気がないのだからこれでいけそう。

それはともかく憲政という人、御館の乱でも上杉景虎を館に入れているが、
自分を追放し龍若を殺した北条氏康の子に味方するのも奇妙な話ではある。
674日曜8時の名無しさん:2007/09/20(木) 09:28:00.75 ID:Emc4mIvn
>>673
上杉憲政と北条の仲が悪いというのはドラマ設定ですよ。
675名無し募集中:2007/09/20(木) 19:47:34.51 ID:z8PiecpJ
今回の放送で気になったシーン

・北条氏康が「河東の乱」の話をしていたけど、北条家は関東で古河公方足利家
や関東管領上杉家と戦っていたのになぜ8年もの間駿河に攻め込むことが出来た
の?なぜ、武田や今川、関東管領上杉家や古河公方足利家は北条を攻め滅ぼす
ことが出来なかったの?

・そういや上杉憲政も古河公方足利家の出身だったね。
676日曜8時の名無しさん:2007/09/20(木) 20:10:01.24 ID:Lek1Yg34
>>675
河東の乱、といっても北条と今川が前面対決してたわけじゃないし。
地元の国人領主を北条が調略して今川から寝返らせたようなかんじだ。
だから常に戦闘してたわけでもない。
今の感覚だと常に戦闘配備状態で対峙、というイメージだが実際は全然違う。
もっとのんびりしたマターリした感じだ。
677日曜8時の名無しさん:2007/09/21(金) 00:01:04.88 ID:O/VOVn0R
644や675の様式での質問って、
ドラマの設定内のことだか
歴史の経緯の疑問なんだか、わかんないよ。
混同してない?
678日曜8時の名無しさん:2007/09/21(金) 00:03:32.83 ID:/SkILkFq
失礼、>644じゃな、>664でした。
679日曜8時の名無しさん:2007/09/21(金) 00:44:23.56 ID:27IlFV0F
>>675
677に同意で今ひとつ質問の趣意が計りかねるのだが……

・そういや上杉憲政も古河公方足利家の出身だったね。

をいをいw
憲政は上杉憲房の子で足利家出身じゃないぞ!w
680日曜8時の名無しさん:2007/09/21(金) 01:49:35.25 ID:YvEmVSUr
関東は色々とごちゃごちゃしているから
一般的にはわかりにくい。
鎌倉公方、古河公方、堀越公方の説明一つにとっても面倒。
681日曜8時の名無しさん:2007/09/21(金) 08:39:23.82 ID:kKnYG6fS
>>675
>>640でもあるが、古河公方は河越の合戦直前(というか戦序盤)まで対立しておらず、河東一乱以前から北条と同盟してた。
古河公方が北条にバックについていたのが駿河と戦えた大きな要因。

もうひとつは扇谷上杉と山内上杉が争っていたので、同時に敵に回すことはすくなかった。
特に武蔵(東京・埼玉)を挟んで上州(群馬)が本拠地の関東管領山内上杉と戦うこともなく、
逆に扇谷上杉は山内上杉と北条と古河公方に挟まれた状態。

河越の戦いの背景は、
北条氏が扇谷上杉本拠地の河越城を奪って、弱体化した扇谷上杉と山内上杉が同盟したのが第一段階。
両上杉によって河越城を攻め、同時に駿河今川と連絡し西からも攻めさせたのが第二段階。
窮地の北条氏が、西の今川に集中するため古河公方に両上杉との和睦か援軍を要請するが、
古河公方が小弓公方が滅び同盟の必要性がないので現場で裏切って両上杉についたのが第三段階。


関東管領上杉憲政にしてみれば、完璧な作戦だったはず。
この段階になって、北条は今川と武田との同盟が必要性が出てくるわけだ。
682日曜8時の名無しさん:2007/09/21(金) 09:57:12.90 ID:F78guJxi
>>681
>同時に駿河今川と連絡し西からも攻めさせたのが第二段階
ドラマでも勘助が義元に関東管領との連携はやめてほしい云々っていっていたな
683日曜8時の名無しさん:2007/09/21(金) 11:13:09.67 ID:3AoRAD64
>>682
あ、それ製作側の愚痴だからw
684日曜8時の名無しさん:2007/09/21(金) 17:20:47.64 ID:DaFjPp02
越後に逃れてきた憲政の家臣のうち一番位が高そうで、龍若丸が死んだと聞いて
口を開けて驚いていたのは倉賀野直行(大門正明)ですよね?
倉賀野は今の高崎市の倉賀野に自分の城があったと思いますが、本当に越後に
行ったんでしょうか。
685日曜8時の名無しさん:2007/09/21(金) 17:51:51.99 ID:EJ9o6aYj
>>684
近世にまとめられた米沢藩の史料を信用すれば行っていたことになります。
北条氏の文書によれば、憲政の越後入りの頃には倉賀野城は落城していたようなので、(謙信越山で回復)
平井城から落ちのびた憲政と行動を共にしていたとしても不思議ではないでしょう。
この米沢藩の史料によれば長尾憲景、長尾景総らもついていったそうなので
史実でいえばこちらのほうが位が高いでしょうね。ただしこの二人はすぐ上州に帰っています。
686684:2007/09/21(金) 18:26:49.47 ID:DaFjPp02
>>685
そうでしたか。詳しくありがとうございます。
687千早城のチンチン大将:2007/09/21(金) 19:39:26.21 ID:nApVvDrn
>>686
ええなぁキミ、質問したら速攻で答えてくれはる人おって
わしの質問なんか未だに放置ですわ
歴史上の人物でもわしほど悲惨な人いてへんわな、ホンマに
688日曜8時の名無しさん:2007/09/21(金) 23:39:42.08 ID:ywDkd+RC
>>681
上杉憲政からすればそこまでは必勝パターンだったな。
689日曜8時の名無しさん:2007/09/22(土) 05:20:58.22 ID:asa1/1w6
総裁選挙の福田陣営ぐらい鉄板の勝利だと思っただろうな
690日曜8時の名無しさん:2007/09/22(土) 11:41:55.06 ID:sJ0LaCeQ
こんだけ前準備がよくて
しかも一万一千の相手に八万で負けたら
そのショックから何回やっても勝てるわけないわな。
691日曜8時の名無しさん:2007/09/22(土) 11:58:38.37 ID:HpQmLpSi
小泉に負けたときの橋龍に近いかな
692日曜8時の名無しさん:2007/09/22(土) 16:02:53.30 ID:DTQMHkGn
>>687
親切な人の忠告も無視するくらいだから、本当は質問なんてしてないんだろ。
693日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 01:18:14.14 ID:cddYT2bD
時代が下って勝頼が信玄も落とせなかった高天神城を落とした際の城主が小笠原氏なんですが小笠原長時の一族なの?

そもそも全国各地に小笠原氏がいたけど本家はやっぱり長時でいいのかな?
694日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 02:32:33.05 ID:hBNL8LB2
最新9.15 リチャード・コシミズ東京講演会 ダイジェスト版
http://video.google.com/videoplay?docid=3889996417451902162&hl=en
    9.15 東京講演会 全編版
http://video.google.com/videoplay?docid=-3859363222910740882&hl=en
695日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 20:55:43.11 ID:s0EzE49P
すごく初歩的な質問なんですが、
山本勘助という人は、軍師として実在していたんですか?
予告のあとにやっているやつでは、実在してた人物のように言ってますが、
どうなんですか?
696日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 21:15:05.71 ID:FDXHNpl/
>>695
軍師ではなく『軍使』としては実在していたようです。
勘助の子孫が軍師に仕立て上げました。
697日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 21:18:02.12 ID:sT4EzJiM
>>695
市河文書というものに武田信玄の書状があって、そこに
「詳しいことは山本菅助が申し上げます」と書かれています。
つまりこの書状を菅助(勘助)が先方まで持って行ったわけで、
そのとき相手に詳しい状況説明ができるような武将だったということ。

実在の勘助については同時代の史料ではこれしかわかりません。
698日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 21:19:11.87 ID:BT1ofNl2
みんなして長尾景虎をあんなに警戒してるのは何でだろう?
そりゃ上杉謙信なんだから、視聴者目線では納得できるんだけど。
これまで戦ってきた連中とそんなにグレードが違うの?
699日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 21:28:59.27 ID:eMYqtTUV
>>698
底なしの泥沼化していたイラクを、若年武将が(一応とはいえ)統一すれば近隣諸国は驚くだろう。それと一緒。
700日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 21:30:22.24 ID:rlX/abXZ
14歳の初陣から連戦連勝でその強さを見込まれて
兄を追いやって越後国主に担ぎ出された人ですから。
701日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 21:45:15.92 ID:FDXHNpl/
馬場の陣が出てたけど、
馬場の旗印って『白地黒山道』では??
『黒地白山道』になってなかった?
702日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 22:06:27.88 ID:5NDf8K79
ガクトマンセーのレスが多いように思うのですが
いつごろから良くなったのですか?
703日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 22:28:04.45 ID:s0EzE49P
>>696>>697
ありがとうございます。
軍使で管助という人は実在したけど、軍師の勘助はいなかったというか、
子孫の方が軍師と言ってるだけで、そういった史料は残っていないということですね。

>勘助の子孫が軍師に仕立て上げました。
独身のように見えましたが、奥さんがいて子供がいるのでしょうか。
それともりつ?という人がこれから奥さんになって子供ができるのですか?

704日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 22:31:53.00 ID:oX0HeHiO
>>703
そもそもこの時代には軍師なんて言葉は使われてない。
705日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 22:34:35.51 ID:s0EzE49P
>>704
軍使がわからずググってみて軍師とは別物だと思ったのですが、
この時代には、軍使と軍師は同じものをさしていたということですか?
706日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 22:45:01.93 ID:oX0HeHiO
>>705
軍使 = つかいのオッサン

軍師 = 江戸時代に入ってからのウソ臭いお話に出てくる超人
707日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 22:45:29.95 ID:8oVBJYnV
>>702
Gacktマンセーというより、長尾景虎がしょぼいと、将来それにやられる勘助がよりしょぼくなるので、強敵に描く必要があるだけ。
だからGacktも必然的にかっこいい役回りを演じるようになる。
景虎マンセーがふえるということは、風林火山の展開が上手く言ってる証拠だと考えろ。
708日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 22:56:15.54 ID:DmxHZSt4
「東海一の息女」今川の娘を演じていた子は、誰ですか?
709日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 23:02:34.66 ID:s0EzE49P
>>706
>軍師 = 江戸時代に入ってからのウソ臭いお話に出てくる超人

そうだったんですか。あとの時代になってから、それらしき人が軍師と呼ばれるようになったんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
710日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 23:10:29.34 ID:SVHHczak
軍師的な立場にあったと言う資料がないってこと
その辺で創作上での含みが生まれる
711日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 23:44:23.29 ID:WzPPviHp
>>708
平田薫
712日曜8時の名無しさん:2007/09/23(日) 23:52:25.90 ID:wDQJn37t
勘助伝説ってそこがおもしろいよね。
描かれ方によって極端に立場が違っちゃう。
「隻眼の軍師」はたまた「使いッパ」。
「使いッパ」の方は桶狭間で織田にも情報協力して、今川倒しに一役買ってるし。
713日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 01:14:43.95 ID:c4Ol9hOK
>>698
あそこまで強調するのは
武田宿命のライバルになる大名だからだろうよ。
714日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 01:55:40.81 ID:dOp0FuFE
というか最終的に主人公の勘助殺すのが長尾なんだから、必然的に強大な敵に描くことになる。
勘助が小笠原や高遠みたいな奴に討ち取られたら嫌だろ。
同じ理由で甘利と板垣を討ち取った村上も程々に強大な描写。
715日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 01:57:19.75 ID:VVEjZw0J
勘助について便乗質問です。
勘助が片目と片足が不自由というのも史実で明らかになっていることですか?
創作の要素が強いですか?
片目・片足で超人というとなんとなくダイダラボッチを連想してしまう。
甲斐は製鉄ではなく金山ですが。
真田が片目の人に特別な思い入れがあるというのも不思議な感じがするのですが。これは何?
716日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 02:24:27.67 ID:MkyJoVJc
>>715
市河文書にはないことなので史実として確かとはいえないでしょう。
真田は清和源氏滋野氏流を自称していますが、
滋野一族は琵琶の名手だが目が不自由であった清和天皇の子、貞保親王の後裔であるとしています。
717日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 02:50:57.50 ID:VVEjZw0J
>>716
d!
真田のルーツにかかわる話なんですね。そりゃ大事だ。
創作なら勘助がわざわざあんな異形にされた理由がきになるんですが…
718日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 03:02:15.37 ID:c4Ol9hOK
1988年の武田信玄時の勘助は
隻眼でもないし足も引きずってなかったけどね。
その分、真田との絡みもなかったけど。
719日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 06:44:17.09 ID:+wPu6Y3X
勘助の名が登場する文書が最近また一つ公開されたそうです。

山本勘助の名が記された下知状を公開
入野谷講座で参加者の興味をひく

(2007/4/29)
 武田信玄の家臣・山本勘助が実在したことを証明する下知(げち)状が、伊那市の
長谷公民館内収蔵庫に保管されている。NHK大河ドラマ「風林火山」が放映中で、
地域住民らの関心を集めそうだ。

 下知状(1556年)は、武田が長谷の名家黒河内八郎右衛門にあてたもの。神野峯城
(現飯田市)を攻めるため、山本勘助を大将に、浪人を集めて戦う用意をしろという内容。
山本勘助の案内役も務めるように添えられ、文面から山本勘助の名がはっきり
読み取ることができる。赤い判が押されていることから、朱印状とも呼ばれる。

 伊那古文書研究会長の久保村覚人さん=伊那市荒井=が解読し、27日夜にあった
第1回入野谷講座(長谷公民館主催)で複写した下知状を公開した。

 久保村さんは「高遠城にも『勘助曲輪(ぐるわ)』が残っている。山本勘助が実在したと
いう貴重な古文書である」と話した。
http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200704281732290000019567
720日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 10:34:02.01 ID:SjXlbynG
「玉ノ井」って、江戸時代の奥女中みたいで戦国武将の妻っぽくない
印象の名前ですが、ドラマオリジナルの役名なのか、それとも実際に
そういう名前が伝わっているんでしょうか。
721日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 10:51:33.89 ID:csNz0M+X
1日に16城を落とす策は誰が考えたのでしょうか?
今までの武田軍にはない攻め方なような。
長尾に武田の力を見せ付けたのですかね?
722日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 12:31:28.65 ID:GEqihpQ7
武田軍は八月四日に高鳥城を落城させ、籠城衆をことごとく討ち取った。これを見た武石城も自落。
この地域は佐久郡に勢力を張り反武田の中心であった大井氏の一族の武石氏が支配していた。
武石氏はこの時に武田方に従属。
武田軍が迫ってきたことを知った塩田城の村上義清は、塩田城を脱出。塩田城はあっけなく落城。
一日に十六もの城が落ち、武田方はこれまでに例を見ないほどの無数の乱取りを行った。

多分、村上義清の逃亡や反武田方の武石氏の武田従属などにより、
それに動揺した周りの諸城が自落していったのでは。
723日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 12:34:39.42 ID:L6YrfcEH
>>720
「玉ノ井 笄の渡し」で検索しても、
昨日の放送の話しかでてこないので、ドラマオリジナルの役名でしょうね。
724日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 12:54:19.27 ID:ERsvkKI2
相木殿はこれから大活躍しますか?
725日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 13:05:36.95 ID:+wPu6Y3X
>>721
実はこの1日に16城の話は『妙法寺記』という甲斐の坊さんの日記に出てくるもので、
ソースは武田の武士から聞いた話でしょうが、自軍の成果を誇張してそんな風に言った
可能性もあります。
駒井の日記『高白斎記』がこの第一次川中島については詳しいのですが、それには
16城落とした話が出てきません。
またもし本当だったとしても城兵が逃げ出したり降伏したりしたのが多かったと思います。
726日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 13:43:58.67 ID:GEqihpQ7
>>724
史実でいったらこの後、第4次川中島合戦で謙信のいる妻女山奇襲軍として
馬場、真田隊とともに行動します。
727日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 14:11:24.74 ID:ppLzcQLP
>>717
史実は不明だが昔からそういう風貌で描かれてる
今大河のオリジナル設定ではないよ
728日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 14:47:15.99 ID:mpPG95bh
晴信は側近の若侍に夜の相手をさせていたそうですが、
春日ゲンゴロウが侍大将に任ぜられた時の晴信の目つきが
妙にやらしい感じでした。
その辺のことを暗にほのめかす演出だったのでしょうか。
729日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 14:54:32.94 ID:e2D7KF5k
晴信−春日源五郎の関係は文書で残っててわりと有名
なので、当然その辺を含めた、NHKの日曜夜8時という時間帯で可能な限りの演出と思っていいかと
730日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 15:19:38.04 ID:mpPG95bh
やはりそうとってよいのですか。
あのシーンで晴信がゲンゴロウの近くまで寄って行って
意味深な笑みを浮かべるのがどうも不自然に思えたもので。
しかもナレーションが異例の速さでの出世みたいなことを言っていたし。
芸達者(だと自分は思う)で知識人な亀次郎もそういった事情を知っていて
あの演技になったのかなと思ったもので。
731日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 15:35:15.45 ID:+wPu6Y3X
岩波新書の鴨川達夫『武田信玄と勝頼』に至ってはこのラブレターの説明に
8ページも費やしていますw
732日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 17:20:25.37 ID:olbDVn6+
ナレで語るわけにはいかぬので、亀治郎の演技にたくした、歴史の豆トリビアを知る者への軽いサービスかと
733日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 17:21:40.45 ID:jq8MI1FV
>>729
晴信が必死に浮気の弁明してる恥ずかしい手紙が残っちゃってるからなぁ。
高坂(春日)はお屋形様から頂いた大切な手紙だから大事に取っておいたんだろうが、
晴信としてはとっとと処分してほしかっただろうなw
734日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 17:35:24.73 ID:ZXab6zHe
すみません、質問させてください。
昨日の葛笠棒読みコーラス聴いてたらかわいくておかしくて
笑っちゃってさらに聞き取りづらくなってしまい、
結局何を歌っているか分からずじまいになってしまいました。

梁塵秘抄のような歌謡の一節だと思うのですが、
どんな内容だったでしょうか?
あと葛笠コンビのような農民出身の人達でも口ずさめる程
はやり歌って農村部にも広まっていたのでしょうか?
(地元に昔からある民謡みたいなのしか歌わないイメージがあるもので)
735日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 17:46:27.00 ID:a17VXKJM
晴信が必死に浮気の弁明してるってことは
高坂(春日)が晴信の浮気に対して、かなりお怒りだったとゆうことだよねw
お互い主従関係を超えてることは確か。
736日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 17:52:14.77 ID:olbDVn6+
>>735
風林火山でそこまでの演出は求めないけどな。
ただの主君と信頼のおける一家臣の図でいい。
737日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 19:37:05.84 ID:+wPu6Y3X
>>734
これはビデオで聴いても非常に聞き取りづらくわかりませんが、初句は「俺と」に聞こえます。
『宗安小歌集』111番に

「俺と和御料(わごりょ)はよい仲ながら いかな化物か中言(なかごと)入れて
富士の白雪まだ解けぬ」

というのはありますが、「俺と」はいいとしてそれ以下がこのようには聞こえません。
『閑吟集』には「俺と」で始まるのはなし。
ただ何か典拠があるだろうと思います。
738日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 19:46:25.73 ID:ERsvkKI2
>>726
その二人って主力ですよね・・・・そんなところに・・・・
凄いぜ相木殿
739日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 20:31:57.95 ID:csNz0M+X
16城の回答ありがとうございます。
だからドラマではナレのみでさらっと終わらせたのですね。
740日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 21:15:27.34 ID:zh6m+RbU
昨日の回で玉ノ井が船頭へのお礼に渡したかんざし?について質問です
何となく初期の頃に見たような記憶があるのですが思い出せません
741日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 21:25:43.13 ID:2C+vPdO4
>>734
あの歌は、初期に葛笠村にいた頃の平蔵がよく歌ってた。
伝兵衛と温泉に入った勘助が歌ってたこともある。

その時の歌詞は
「俺と行かねか どんきなどん あの山越えて きなきなどん わらび取りに」
だったと思う。
昨日の歌詞は後半が少し違って聞えたけど。
742日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 22:44:57.05 ID:chq0fLgP
村上を越後に逃がしたほうが得策なのは何故ですか?
長尾は信濃を領地にしようとしない。援軍にすぎない、との台詞がありましたが
いまいち差が分かりません。
743日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 22:53:17.62 ID:roHO7pXQ
この時点でもう村上は眼中にないから。(つまりいつでも討ち取れる)
謙信の力もわからない時期だから、まだ余裕をかんじる。
後で痛い目にあうのだが。おそらく最終回で描写されます。
744742:2007/09/24(月) 22:59:22.20 ID:chq0fLgP
>>743
いつでも討ち取れるから逃がすってのが?
今すぐ討ち取るデメリット、逃がすメリットがわからないんです。
745日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 23:07:54.24 ID:gAQA39bY
>>742
村上が越後に泣きつけば、義に厚い景虎は
村上のために戦い、領地を村上に治めさせる。
越後と甲斐の間には村上という緩衝地帯が残る。

村上を討ってしまえば、武田VS長尾として
直接対決し、勝てば領地は増えるが
常に領地奪還を狙う景虎の脅威に晒されることになる。
負ければ領地を失いかつ景虎の脅威に晒される。

敵地に囲まれた甲斐としては上のほうが
時間の猶予もありリスクも少なくて済む。
いずれは戦わなければならない相手であっても
体勢を整えたり、戦略を練る余裕はほしいわな。
746日曜8時の名無しさん:2007/09/24(月) 23:16:55.44 ID:chq0fLgP
>>745
なるほどよくわかりました。
1日で16城落としたように、村上相手なら(長尾相手に引くことになっても)一旦領地を明け渡した場合でも取り返せると。
それだけ長尾を警戒してると取れますね。
ありがとうございました。
747日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 00:33:56.25 ID:zLwWZIBg
武田には公家や今川といったええとこから嫁が来るのに小笠原には国人(高遠が煽ってたときに舅のニシナドウナイ?殿という名前が出てた)クラス

同じ守護でも武田が特殊なのか小笠原がショボいのかどっちなんでしょうか?
748日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 01:23:25.04 ID:wMbWSno6
>>747
武田だって信虎のときは似たようなもんだ
749日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 01:36:44.94 ID:tMJiP82V
>>747
信濃守護といいながらロクに守護職全うできていなかった小笠原と
いちおう甲斐国の守護をまっとう出来ていた武田とを一緒にしても
ムリでしょ。
750日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 02:05:00.76 ID:iyuFQhnP
>>747
武田が異常。
守護という格式の他、結局重要なのは経済力。
京の公家から嫁を貰うということは、京の公家と付き合わなきゃならない。
それに耐えられる経済力があるかどうか。
公家としても武田に嫁をやるメリットがあるから嫁に出すわけで。
751日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 02:09:13.53 ID:FOYDUqoO
ドラマによると三条の方の親父さんは
左大臣になったみたいだな。
左大臣といったら実質管位の最高位でしょう。
そんな偉いさんのお嬢さんを正室とするなんて
武田凄いな。
752日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 02:18:23.01 ID:Skd5E0M3
>>751
ドラマの三条さんは謙遜しすぎだな。
本来なら由布姫にあんなに気を遣ういわれはないだろうに。
753日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 02:25:05.64 ID:w6t2PLg5
>>751
我が国律令制にあって実質の最高位は太政大臣。
で、律令制の枠外(っても令外の官ではないが)で1ランク上に摂政・関白がある。
この時代はすでに極官として摂政・関白で上がりが当たり前の
「五摂家」が確立しているので官位も家格もこの五摂家が最高位。
ちなみに三条の生家である転法輪三条家は五摂家の一つ下の家格と
される「清華家」の一つに過ぎない。
754日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 03:25:30.63 ID:GnLzp68b
謙信登場時の三味線!?の着音ってどこかにありませんか?
755日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 06:37:34.81 ID:RKoDJDy1
>>751
公家の門閥階級は、筆頭の摂家が5家。(五摂家)
三条の実家である転法輪三条はその次位の「清華」の家で
清華の家は他に7家もある。(七清華)

守護職とはいえ、地方の武家である大名家が
七清華の家から嫁をとるのは>凄いな、と思うのだろうけど
当時の朝廷や公家階級の経済逼迫、窮乏ぶりは凄まじいもので
大名家からの寄進の金で生活や儀式が成り立っていることを
考えると、「家柄」と「財力」を利用しあっての
持ちつ持たれつだよ。

転法輪三条家は武田家からの資金援助をうけて屋敷の改修をしている。
娘を大名家に嫁がせ、資金援助を受けてるのは、今川家の寿桂尼の実家
中御門家(名家、極位極官は大納言従一位)も同様なこと。



756日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 10:44:51.46 ID:4sHOLUIq
もうすぐ「景虎出奔」の回があると読んだのですが、この出奔というのは史実ですか?
また、景虎を連れ戻しに行くのが直江らしいのですが、
ドラマの流れだと直江より宇佐美の方が相応しい気もするのですが
何故、直江なんでしょうか?
景虎がドラマに登場したばかりの頃はよく直江に
「とぉ〜の〜」と窘めるような独特の呼び掛けをされていましたが
直江と景虎は普通の当主と家臣の間柄よりも親しかったのでしょうか?
757日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 11:21:00.88 ID:GZK6LXp9
景虎が出家しようとして出奔したのは史実。
史実では迎えに来て説得するのは政景(桃姫の旦那になったひとな)
直江は長尾家譜代家臣で最も重用された側近のひとり。

大河ドラマでなんで宇佐美じゃなくて直江が迎えにくるかは
ドラマの展開なんだから放送見らんとわからんだろ。
758日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 11:52:21.63 ID:4sHOLUIq
>>757
早速の回答有り難うございました。

>大河ドラマでなんで宇佐美じゃなくて直江が迎えにくるかは
>ドラマの展開なんだから放送見らんとわからんだろ。
仰有る通りなんですが、
「道安=勘助」という秘密の共有をしてたり
「俗世を否としてはなりませぬ」と諭されたりのシーンがあったのに
迎えに行くのは宇佐美ではなく直江だとしたら
何か特別な訳(例えば幼少期寺に預けられる前の景虎と直江は‘晴信ー板垣’のような間柄だったとか)
があったのかと思ったので質問してみました。

ありがとうございました。
759日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 19:27:24.90 ID:2mC/DnEF
>>747
将軍から一字貰っているかどうかという違いもあるな。
760日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 19:31:44.18 ID:8J9R8gDc
>>745
>村上という緩衝地帯が残る
ドラマ内では、武田側は村上領を緩衝地帯として残そうとしているようには見えなかったけど?
武田の戦略はむしろ一貫して村上領の併呑じゃないの?

>村上を討ってしまえば、武田VS長尾として直接対決し
ここも良くわからん。
「川中島まで取られたら越後が危ない」という長尾側の理屈、
というかドラマ中の宇佐美の理屈ではまさにそういう展開になるのが必然だけど、
武田側、というかドラマ中の勘助の景虎観(=「攻められぬ限り戦いを好まぬ」)だと、
越後に侵入しなければ景虎との間に国境協定が十分成立する余地あり、
と想定するのが自然じゃないの?
わざわざ火種(=村上)を送り込む意味はないんじゃないの?
761734:2007/09/25(火) 20:06:44.29 ID:a9yohC8P
>>737,741
レスありがとうございます。土曜の再放送の時は
笑わずしっかり聴いてみます。
737さんは書籍をひっくり返したのでしょうか、それとも歌謡集のデータベースをお持ちなのでしょうか。回答の早さにびっくりしました。

741さんの歌詞は響きがのどかでかわいいですね、
風林火山を観始めたのは青木なんとかさんが勘助に斬られちゃう
辺りから飛び飛びに…だったので葛笠sの歌は知りませんでした。
762日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 20:07:30.73 ID:GZK6LXp9
村上を殺せば越後を奪おうとする武田に対して
越後を守るために武田を景虎が攻めるかもしれない、
村上が生きていれば例え景虎に武田が負けたとしても
景虎は村上の城を村上に返すところで止まり
村上領以上武田を脅かすことはない。

武田的には越後を奪う気満々なので
越後を攻撃して景虎に追い返されても
景虎がそれ以上追いかけてこないように保険。

という理屈だと思った。
763737:2007/09/25(火) 20:46:49.79 ID:h5DhYESl
>>761
新潮日本古典集成の『閑吟集 宗安小歌集』の末尾にある初句索引を見たんですが、
ハズレでしたw
>>741さんのが合っていると思います(大森オリジナル?)。
764日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 20:49:41.33 ID:t7bSOgtv
この歌を歌いながら畑仕事をしてた平蔵と一緒に
わらび取りに行ったミツは惨殺されたんだよな…((( ;゚Д゚)))
765日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 21:23:09.41 ID:In0bLJV+
>>760
俺の予想だけど

村上を越後に逃がしたら、あくまで村上の援軍の長尾軍と戦うことになる
景虎自身は性格からして本気で援軍出すだろうけど、家来たちは
「どーせ勝っても村上の領土、俺らの恩賞には回って来ないさ」とやる気をなくすかもしれない

村上を討っても、越後の危機だから(春日山城って信濃に近いしね)やっぱり戦争になる
こうして長尾対武田の戦争になった場合、長尾の家臣たちも勝てば褒美が期待できるから頑張るだろう

っていう感じじゃないかな
766日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 21:58:52.56 ID:OQ7XxcJS
援軍だから武田領までは侵略してこないってのは何かよく分からない理屈だなあ
関東出兵も手伝い戦だったのに北条氏の小田原まで攻め込んじゃったわけだし
村上の逃亡を無理やり勘助の策略にこじつけちゃった脚色の歪としか言いようがない
767760:2007/09/25(火) 22:00:50.17 ID:8J9R8gDc
>>762 >>765
回答サンクス。

>越後を守るために武田を景虎が攻めるかもしれない

>越後の危機だから(春日山城って信濃に近いしね)やっぱり戦争になる

勘助的には、「景虎=大義名分を重んじる男」って思いつつ、
越後がリアル・ポリティクスの理屈で動くって可能性は捨て切れていない、
そういう話なんかな?
768760:2007/09/25(火) 22:06:33.16 ID:8J9R8gDc
>>766
>村上の逃亡を無理やり勘助の策略にこじつけちゃった脚色の歪
それを言っちゃあという気もするが、同意。
769日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 22:31:31.62 ID:tMJiP82V
>>766
> 関東出兵も手伝い戦だったのに北条氏の小田原まで攻め込んじゃったわけだし

だって伊勢・・・もとい北条征伐がミッションだから小田原までいくのは
全然おかしくないでしょ?
770日曜8時の名無しさん:2007/09/25(火) 23:03:51.21 ID:W2Uhxu3o
ドラマでは越後侵入は勘助、晴信の既定路線。長尾が攻めてこなくても
武田方から侵攻する。
771日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 00:01:34.34 ID:2176CC9C
>>766
>関東出兵も手伝い戦だったのに北条氏の小田原まで攻め込んじゃったわけだし

援助した関東管領上杉憲政の本来の管轄範囲は、
小田原のある相模の国も含めた関東一円。
上杉側の立場で見た場合、小田原攻めは
関東管領の本来の支配地域の奪回を行っているだけで、
勢いで北条の領地まで攻め込んだつもりはない。
772日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 00:19:44.08 ID:c33evKLQ
関東出兵が手伝い戦ってことは無いわな。
景虎にしたらマジ攻めだよ。ヤツはそうゆう男。
773日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 00:42:29.87 ID:T2Pi2c8o
武田に追われて村上は越後に助けられたわけだが、村上だって真田の
土地を奪ってるわけだし、どっちもどっちなんじゃないの?
村上の場合だけ長尾が助ける正当性ってあるの?
774日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 00:46:42.25 ID:EfoLkf1I
頼られたら助ける。
救いを求める者は救済する。
それが景虎の義。
少なくともこのドラマではそういうことなのでは。

ぶっちゃけ晴信が気に入らないから
何か戦う理由がほしかったのかもしれないがw
775日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 01:08:14.56 ID:dfiuKK/Q
関東管領の管轄である甲斐の武田が
信濃を荒らしているから
そこはおまいの領地じゃないんだから
やめなさいよといってるだけ話。
776日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 01:13:10.60 ID:c33evKLQ
真田が景虎に救いを求めてきたとしたら、真田を助けて村上を成敗したと思うよ。
ヤツはそうゆう男。
777日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 04:20:48.39 ID:5vsMvakq
>>773
落ち武者に頼られた際、庇護をするのは当然というのが当時の常識であり領主の器量だった。
このドラマ中でも同じような場面は何回も登場してるでしょ。
・福島→北条
・真田→長野
・高遠→小笠原
とか。
勿論何の話もなく転がり込んだわけじゃなく、事前に話は通してるだろうけど。
そういう当時の社会常識に輪を掛けて、長男影虎は義を重んずる武将として有名だったわけだし。
だから村上に限らず、真田や極端なこと言えば武田が転がり込んでも長尾は助けたと思うよ。
実際、後に直接対立していた晴信でさえそれを期待したしね。
778日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 08:53:47.90 ID:QTaVziNY
>>766
村上→信濃の川中島含む坂木あたりが旧領
関東管領上杉憲正→関東全部が所領

どちらも「援軍」だから攻めて旧領回復したら任せてさっさと帰る。
あくまで「討伐」であって「他国を奪う」ではない状態にするのがメリット。
北条氏康はそのあたりの景虎の性格がわかっていたらから篭城していたという話もあるし、
篭城後、攻められた土地は殆ど奪い返してるわけで十分メリットもあった。
内政に自信があったから民衆が北条になびくとも計算もあっただろう。
武田も結局信濃は手に入れたのは村上がいたからという点もある。
ただ、北条も武田も結局越後には攻め込めなかったという点では景虎としたら十分な勝利。

考え方は色々合って、あくまで越後一国と越後商人を守るのが目的というか、
越後商人利権だけで十分国は潤っていたわけで、下手に他国の領地経営に手を出して
ただでさえ内乱続きの越後でこれ以上内乱の種を抱え込む必要性もなかった。
が、援軍として他国に舐められない(攻め込まれない)だけの武威と
内乱を防ぐ仮想敵と人身掌握を示す必要性もあった。
戦術的勝利=戦略的勝利という状態だから景虎は負けなかったという考え方もできる。
他の国は戦術的勝利<戦略的勝利だから、少々の負けがあっても最終的に目的を達せればいいわけで。

まあ、だから最初から義清と憲正を討っておけば攻め込んでくることもなかった可能性もあるが、
どっちしても景虎は反乱を防ぐために他国を攻めなくてはいけなくなる可能性もあるので、
そのときに「他国を奪う」ことを目標にしてしまうと、
景虎は関東なり信濃なりを家臣に領地を与えないと示しが付かなくなる状態になる可能性もあり
それを回避するメリットもあった。

ま、それでもシナリオの都合で偶然逃げたと思うのが普通だと思うがそのへんはドラマと思って割り切って。

779日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 19:12:30.97 ID:RHG5Yjwl
>>778
憲政と義清を討っておけば・・

影虎の公務員的な良心面をないがしろにした論理だなw
780日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 19:28:38.41 ID:c1BbNSTY
歴史好きの議論もよいけど、
も少し明快にドラマ内での設定に絡ませるレスも大切かと。
781日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 22:01:46.78 ID:0WWW7QMO
真田殿と相木さんは仲良し設定ですが、史実でもそうなんですか?

絵の上手な晴信の弟と晴信が微妙に仲悪そうだったのには何か理由
があるんですか?兄に遠慮もしていないような印象でしたが。
782日曜8時の名無しさん:2007/09/26(水) 23:05:57.19 ID:32GV2sna
作中での晴信も若い頃は文人気質だったため、寧ろ両者は近いとこが
ある。ただ、晴信は当主として戦や政もしなきゃならん立場であり、
その辺りの温度差なのかなあ?

あるいは、後年(武田家崩壊期)の信廉の行動の伏線なのかも。
783日曜8時の名無しさん:2007/09/27(木) 00:01:24.38 ID:qz/X2UkG
>>781
史実では真田殿の次男である昌輝さんと、相木さんの娘は結婚します。
ですから真田殿と相木さんは親戚になります。
784日曜8時の名無しさん:2007/09/27(木) 01:28:49.93 ID:z95rscPO
相木さん奥さんのおうちに帰れたんですねw
785日曜8時の名無しさん:2007/09/27(木) 01:55:17.61 ID:W9Kn8WVo
砥石崩れの時に村上の背後に高梨とか言う武将がいましたが、この高梨も武田に討たれたんでしょうか?
786日曜8時の名無しさん:2007/09/27(木) 05:26:13.82 ID:pwe8yx+s
>>785
村上同様、武田に圧迫されて長尾景虎を頼ります
当主高梨政頼は長尾家と姻戚関係があって景虎の家督相続時のときの応援者でもあり
川中島への景虎への出馬はこの人の保護要請のためでもありました
787日曜8時の名無しさん:2007/09/27(木) 07:28:20.02 ID:yp0JdgZQ
高梨は代々長尾と婚姻関係を結んでいた親戚で、越後国内にも何か所か所領を
持っていました(もともと現在の小千谷市高梨町が先祖の出身地らしい)。

景虎の親の為景のときも政頼の祖父の政盛が為景に協力して戦い、関東管領
上杉顕定を討ったのは政盛でした。
788日曜8時の名無しさん:2007/09/27(木) 12:10:44.56 ID:WK1QQS+I
北信東信に高梨姓ってまあまあ多いよね。
789日曜8時の名無しさん:2007/09/28(金) 01:19:30.71 ID:YZKjUm29
憲政が遊んでいた越後府中の館が、例の御館ですか?
790日曜8時の名無しさん:2007/09/28(金) 02:05:17.71 ID:Md57bjTE
おそらくは。2年後の天地人でも登場する・・・・はず
791日曜8時の名無しさん:2007/09/28(金) 10:26:00.10 ID:hmPKkrvG
上杉憲政と桃姫は時空を超えて登場する
792日曜8時の名無しさん:2007/09/29(土) 03:02:53.42 ID:qjRhUDzf
嬉しくねえw
793日曜8時の名無しさん:2007/09/29(土) 17:36:21.92 ID:bVmO7dYb
目上の人間から名前の一字を授けられるという描写がいつくか出ていますね。
信虎時代の「虎」の爺さん衆、晴信時代の信春・信綱・・・(輝虎)等、頂いた文字は頭に付いています。
香坂昌信は「信」の字をケツに敷いていますが、これは無礼にあたらないのでしょうか?
794日曜8時の名無しさん:2007/09/29(土) 20:52:09.75 ID:fFWwEZny
今噂の高梨さんって真田家家臣の高梨内記の親戚ですか?
795日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 00:48:20.95 ID:b/EooBPq
同族だろうけど、何の縁もないんじゃないか?
もう既に本家分家の価値など無い時代だしな。
第一、高梨NIKEの資料なんぞこの世に無いんだから
上記のような常識的な想像しかできんよ。
796日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 01:28:14.45 ID:zlwcZYz1
ちょっと前から気になったんでマジレスして欲しいんだけど
風林火山のナレーションの部分の声って1話と今では違う?
797日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 09:44:37.72 ID:JVZsFrvd
>>796
違う
少し前から変わった。
オレは変更前のナレーションの方が好きだった。
798日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 09:51:10.37 ID:JVZsFrvd
>>796-797
第30回 「天下への道」 7月29日放送
http://www3.nhk.or.jp/taiga/story/story30.html
からオープニングのナレーション変わったようです。
799日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 11:29:26.24 ID:6LlzIbdW
カンスケは位がないから
自分より地位が高い人からはフルネームで呼ばれてるって質問が過去ログであったけども
いつになったら位で呼ばれるようになるの?
800日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 11:32:04.33 ID:ax3zZUNA
勘助はカンスケでいい。親しみがある
801日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 12:00:24.03 ID:c4713JH5
>>793
ケツという概念はないむしろ目に付ける方が不徳である。
前にその字を頂くのは血族だけ。
802日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 13:46:33.63 ID:HY/ws/rd
>>799
カンスケ実在説のほうの山本菅助も呼び名になるような
位があったわけではないし、劇中の内野勘助も役職が
あるわけではないけども「軍師」なので評定の末席を
汚させてもらってるだけで、最終回までいいとこ山本殿。
803日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 13:57:37.87 ID:loFV0v3x
道鬼殿じゃないのか?道鬼の方が軍師らしいんだけど。
804日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 17:42:50.47 ID:wUoGjUoC
そう言えば木曾ってまだ名前しか出てないよね? 
805日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 22:25:48.11 ID:U6thgN/i
>>804
まだ、武田支配下になってないよ。
第2回川中島合戦のあとに、武田が征服する。
806日曜8時の名無しさん:2007/09/30(日) 22:57:58.88 ID:wUoGjUoC
サンクス。 
ところで木曾ってどれくらいの強さなの? 
武田にとって木曾はどんな関係、立場なの?
807日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 00:24:19.50 ID:7EfO+0NS
>>806
武田に対しての立場ってなら小笠原や村上と変わらない。
が、応仁の乱あたりでは幕府から小笠原、時には関東管領と同格に扱われてたりするから
小大名のくせになかなか侮れない家。
小笠原攻めの時には数度武田勢の領内侵攻を阻止してるし、謙信を睨みながらという
要素はあったにしても、本領安堵なうえに穴山と同格の外戚という破格の臣従だから
木曾義昌は相当なもんだね。
勝頼時代は真っ先に裏切ったが(同情の余地は多分にあるが)、激怒した勝頼軍を弾き返してるし。
wikipediaでも読めば食えなさが大体分かる。
808日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 00:59:07.81 ID:IKcJ9t1p
今川義元は将軍の親戚で次期将軍になれるかもしれない人なのに、
どうして幕府にお墨付きを貰ってる長尾と戦う武田と同盟するの?
809日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 01:02:33.59 ID:TyBOw8Ru
将軍職継承権はあるけど
今川家当主が将軍なんてまずなれないけどな。
説得にかなり時間食いそうだ。
810日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 01:07:25.85 ID:1bg9c5bz
>>808
この時代、幕府はすでに機能していない
それよりも今持ってる領地を守る方が大事なのである
811日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 01:47:41.79 ID:EJAhhjCR
運は一条にあらず
以降の意味がよくわからなかったのですが、どういう意味ですか?
812日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 07:34:54.22 ID:8uaXRWne
運は一定にあらず

運命は決まったものじゃないから
武士なら戦って道を切り開け。
みたいな感じ。
813日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 08:57:51.74 ID:DLW/lNUH
>>811
あれは景虎が春日山城でいったという「春日山城壁書」からきていているんだが、
「運は一定にあらず」っていってた?全文でいけばないよ。

運は天にあり(運は天のもんだからわからん)
鎧は胸にあり(本当の鎧は胸=心の中にある)
手柄は足にあり(足つかって動いてこその手柄) 
何時も敵を掌にして合戦すべし。疵つくことなし。(敵を手のひらに乗っければ傷つかない)
死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり。
家を出ずるより帰らじと思えばまた帰る。
帰ると思えば、ぜひ帰らぬものなり。
不定とのみ思うに違わずといえば、 (全部どうなるかわからないといっても違わないが)
武士たる道は不定と思うべからず。 必ず一定と思うべし(武士のとる道はどうなるかわからないと思うな。常に同じと思って行動しろ)。

814日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 09:04:30.40 ID:8uaXRWne
大河では「運は天にあり、鎧は胸にあり、手柄は足にあり
何時も敵を我が掌中に入れて合戦すべし
死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり
運は一定にあらず、時の次第と思うは間違いなり
武士なれば、われ進むべき道はこれ他無しと
自らに運を定めるべし」と微妙に改変されてる。
815日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 09:26:45.85 ID:M3C5SkIA
長尾の軍議に村上義清がいたら序列はどのあたりかな
宇佐見と直江の間くらい?

長尾政景がいれば宇佐見と同格かむしろ上かな
816日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 09:28:57.96 ID:dDW7Y4Kc
どうやって謙信は京都に上洛したの?
陸路だと途中で一向宗とかいそうだけど
817日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 09:57:44.56 ID:rb5zc2dy
根回し済み
818日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 09:58:04.83 ID:5kqrnyol
予告で雪斎の「将軍職をお継ぎになる」云々のセリフあったが
今回の桶迫間はめっさ上洛説を採用か。
819日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 11:34:11.64 ID:SidLbHpU
>>815
政景は越後軍の副将
820日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 13:39:17.72 ID:DLW/lNUH
>>814
改変されていたんだ、サンクス。

>>816
陸路といっても、直江港から越前、琵琶湖を経由すると陸路は殆どない。
というか、京都への道は東海道が整備される以前はこっちのがメジャーで、
この街道をつかって長尾家はアオソの販売で莫大な利益を上げた。

東海道が発展したのは江戸期の話で、
戦国時代は鎌倉(神奈川)〜上州(群馬)の鎌倉街道を抜け、越後から京都に抜ける道のがメジャーだった。
だから、上杉家は越後、上州、武蔵と領土を持っていた。
821日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 13:49:38.62 ID:gutnb8h6
当時は信濃も結構いいとこだったんだな。
822日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 15:54:26.94 ID:8uaXRWne
>815
義清は越後に逃れた後謙信から五万石の知行を貰ってるな。
ちなみに息子の国清は謙信の養子に入り
上杉家一門衆第二位(景勝の次)を与えられている。
政景は長く敵対していたせいか一門衆から外され
国人衆の第七位という扱いを受けているが。
823日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 17:56:40.58 ID:Hcma6zl1
信濃(長野)の善光寺は昔でいえば大都市。流行の最先端の場所。
その大都市をめぐって武田と上杉が争うのは当然のこと。
824日曜8時の名無しさん:2007/10/01(月) 23:47:44.11 ID:raX5TeXg
それをドラマ内で説明してくれないと
なんで信長も恐れたほどの信玄が今でいうド田舎の信濃に必着するのかわからんよね。
上州にしてもそう。
825日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 00:42:31.96 ID:BzXgTYW0
エ? それを補足するために紀行があるんじゃないの?w
そりゃ、盛んな街再現出来たら一番いいけど、予算は限りがあるし
まぁ、実際は周囲強国ばっかで、信濃しか出るとこがなく、進んだら
景虎に当たったってのが第一の理由でしょ。
826日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 11:22:00.53 ID:C06IDxd+
他スレによると、学徒が履いてたのはブーツではないそうですが、あれ何と読むんですか?
水に日と書く漢字です
827日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 11:23:16.25 ID:UNxkkn5N
>>826
「くつ」ですかね?
828日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 11:41:09.21 ID:C06IDxd+
>>827
おー!くつでした、サンクス
もっと難しい読みと思ってたんで
829日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 12:37:16.75 ID:L54mdmTj
830日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 18:26:17.76 ID:8e0JTElz
中山道の軽井沢の次の宿場が沓掛(くつかけ)だね。
読みづらいのか中軽井沢になってしまったが。
831日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 19:17:29.79 ID:mbPWHnqb
杉並区の沓掛小学校ってあるよ
公立だけど地域性から、杉並の学習院って言われている上品な学校。
832日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 20:10:48.11 ID:ol3HTw/I
沓掛城なら桶狭間前後の戦況にも名前が出てきた気がする
833日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 20:57:57.68 ID:auHUASss
やっぱ避暑地軽井沢開発によって、ブランドになったからね。
周辺は皆、使いたかったんだろうw
834日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 21:01:09.14 ID:UNxkkn5N
てことは、、

日本にも「クツ」って物があったってこと?はきもの草鞋だけじゃなく?
835日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 21:07:19.73 ID:L54mdmTj
そりゃまあ。
836日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 21:16:41.55 ID:1Gmuk4W5
沓自体は古墳時代からあったんじゃね確か。
衣冠束帯にも靴だし、平安〜鎌倉期の大鎧に附属する履物も
指貫って一種の沓だし。てかそろそろスレ違いだろw
837日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 21:32:27.79 ID:L54mdmTj
古代貴族の靴は渡来人のものなんじゃないのかな
武士は公家と農民のあいのこだから
より農業に適してて高温多湿の日本の風土にあった草鞋、草履がメインになったのでは
838日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 22:34:35.89 ID:VATu5xvU
がっこの古典で習ったろ?
しなぬぢ いまのはりみち かりばねに あしふましなむ くつはけ わがせ

日本は家にあがるとき必ず履き物をぬぐから
足全体を覆う沓よりも、草履などの方が
作るのも簡単だし、安いし、涼しいし、便利だったんだろうね



839日曜8時の名無しさん:2007/10/02(火) 23:48:00.74 ID:4ntALSfz
京都の高速道路に沓掛というインターチェンジがあるよ
840830:2007/10/03(水) 02:51:15.98 ID:47jTi4HL
あっちこっちで沓を掛けて
それが地名になってるんだなw

それだけ履くのも脱ぐのもめんどくさくて
地名になって、で沓自体は流行らなくなったのか。
スレチ引っ張ってスマンねw
841日曜8時の名無しさん:2007/10/03(水) 09:32:26.76 ID:rufSszCT
越後は寒いから、ブーツタイプの皮沓、藁沓を履くと思う
こんなの↓
http://buneido.net/waragutsu.html
秋田出身だけど、かまくら祭りの雪ん子、なまはげのコスプレとか藁ブーツタイプだった。
マタギのコスプレは毛皮のブーツタイプ。
842日曜8時の名無しさん:2007/10/03(水) 20:52:40.95 ID:TWiR4afi
>>840
どう見ても、靴よりも、草鞋のほうが履くのも脱ぐのもめんどくさそう。

>>838
>日本は家にあがるとき必ず履き物をぬぐから
だからこそ、着脱しやすい靴のほうが日本に向いているともいえると思うが。

それに草鞋は長時間はいてると擦り切れる(濡れると特に弱い)ので、
戦争や旅行に行くときは、何足か腰にぶら下げて行ったという。
843日曜8時の名無しさん:2007/10/03(水) 23:42:03.03 ID:H8/XY3nY
馬の尻尾がぴょんぴょん跳ねているのは
機嫌がいいのですか、悪いのですか?
今日日の馬は鎧武者なんて重いものを
こころよく乗せてくれるものなのでしょうか。
844日曜8時の名無しさん:2007/10/04(木) 03:24:16.22 ID:ObtPmnVF
>>842
戦国時代は自給自足だから、
はきものってそのへんで売ってないだろ
下々は自分で藁をなって草鞋や草履を作るんだよ
845日曜8時の名無しさん:2007/10/04(木) 04:08:45.37 ID:dLPPgVP1
寒い季節は「皮足袋」をはいていたらしい。
素足に草鞋では、霜柱のあるような冬の道中はさすがにきつい。
846名無し募集中:2007/10/04(木) 18:32:06.62 ID:HvyTvIXn
今回の放送で気になったシーン

・ドラマ上では、川中島で武田晴信と長尾景虎が対決した事になって
いたけど、村上義清はこの戦に参加しなかったの?

・ドラマ上では、上杉憲政は府中に屋敷を与えらえれたけど村上義清
は今のところどういう待遇なの?

・ドラマの中で、諸角虎定が「二人の息子が戦で死んだ」と言っていた
けどもし彼が死んだ場合誰が諸角家を継ぐの?

・このドラマで板垣信方と甘利虎泰が上田原の戦いで死んだ後、彼らの
息子は登場しないけどそれはどうして?今の武田家重臣の力関係はどう
なっているの?
847日曜8時の名無しさん:2007/10/04(木) 23:12:52.82 ID:KACYnMiL
景虎が弾いてるのは盲僧琵琶(笹琵琶?)?音色が薩摩琵琶っぽい気がするけど…
848日曜8時の名無しさん:2007/10/04(木) 23:22:44.23 ID:JSfdbLtA
>>847
実は[右区霊礼]という薩摩琵琶。結構有名っす。
849日曜8時の名無しさん:2007/10/04(木) 23:27:10.50 ID:2X0Y0LWY
本人は面白いと思って書いてるんだろうなあ…。
850日曜8時の名無しさん:2007/10/04(木) 23:56:37.04 ID:KACYnMiL
薩摩琵琶既にあった?越後に伝わってた?撥は扇状じゃなかった?(自分の中で大発見!!)
851日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 00:18:46.75 ID:ROk6VpyP
次回の放送
写真にでてきたあの姫は
ミル姫の二役?
852日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 13:07:46.10 ID:1mhQGTbC
>>846
>ドラマ上では、川中島で武田晴信と長尾景虎が対決した事になって いたけど、村上義清はこの戦に参加しなかったの?
参加した。

>ドラマ上では、上杉憲政は府中に屋敷を与えらえれたけど村上義清 は今のところどういう待遇なの?
>>815>>822

>ドラマの中で、諸角虎定が「二人の息子が戦で死んだ」と言っていた けどもし彼が死んだ場合誰が諸角家を継ぐの?
ドラマのフィクション。実際には息子の昌守がいる。

>このドラマで板垣信方と甘利虎泰が上田原の戦いで死んだ後、彼らの 息子は登場しないけどそれはどうして?
板垣家は息子が不出来でちょうど今のドラマくらい(1552年)あたり断絶。
甘利家は有能。ドラマの都合で描かれないだけ。
そもそも板垣は史実では忠臣ではない。

>今の武田家重臣の力関係はどう なっているの?
飯富&嫡男太郎が筆頭、次に弟信繁&諸角。この二つが一番発言力あり。
次に馬場。
小山田家も当然発言力は変わってないが、ドラマの都合で描かれないだけ。

過去スレくらいちょっと読んでから質問してほしい。

853日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 14:14:43.17 ID:vMy33E6t
>>846
ドラマ上の設定についての疑問なのか、
歴史通説上での疑問なのかわからないや・・・とのスレをうけて
>ドラマ上では
って書き方なんだと思うけど、

「脚本家や制作陣の意図や構想のなかの物語進行内の出来事は、
彼らに聞いてみないとわからない」と思います。
854日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 14:56:22.72 ID:PlUGJYFh
晴信をはじめ武田方は鎧を着けた時皆「よだれかけ」みたいなのをしていますが
あの「よだれかけ」はなんですか?
また越後勢は景虎も重臣達もしていないようですが、よだれかけは無くても特に支障はないのでしょうか?
支障がないのならしない方がスッキリしてカッコ良く見える気がしますが。
855日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 16:28:34.30 ID:sFz+06nC
>>854
用途は首の防御以外にない
当世具足
で検索してみなされ
標準仕様だよ
856日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 18:04:08.38 ID:PlUGJYFh
>>855
ご回答ありがとうございました。
ググってみました。
あれは喉輪と言うのですね?
しかし「標準仕様」であるならば何故越後勢は着けないのでしょう?
景虎は兎も角、宇佐美とか直江柿崎大熊、皆着けていません。
不思議です。
857日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 18:04:09.52 ID:Y7MjthPr
>>850
当時の越後だと平家琵琶じゃないかな?
ただ、撮影用だと薩摩琵琶以外の調達は困難なようで、職人さん自体も指折りでしか存在しない。

ちなみに歌手・小椋佳の二男が薩摩琵琶作りの一人として数えられていることは有名。
858日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 18:38:16.19 ID:sFz+06nC
>>856
謙信がそもそも兜つけてないし
フル装備じゃなくても変じゃないと思いますが
家臣団もとなると
おしゃるとおり見た目の演出に
狙いがあるとしか思えないですよね
古風な感じに見せたいとか。
859日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 18:45:08.51 ID:Y7MjthPr
>>856
喉輪自体作るにも金かかるよ。
マニア視点以外では喉輪はぱっと見目立ちづらいパーツだから、
予算ケチるなら真っ先に省かれそうな部分じゃないかな(俺の主観だが)。
あと、着用するなら胴丸との兼ね合いも重要。
マッチするような汎用的なデザインの喉輪もそうストックに無いのが現状では?
860日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 22:06:26.02 ID:vMy33E6t
咽喉輪をつけて面頬をつけて兜をかぶって・・・
一度体験してみたい気もするが、
いや、やはり遠慮しとこう、だな。
861sage:2007/10/05(金) 22:52:39.64 ID:TD/JKP4X
>>857

あれって、平家琵琶のつもりなの?
楽器の構え方が、楽琵琶・平家琵琶系ではなく、
盲僧琵琶・薩摩琵琶系だよね。
ま、撮影では実際薩摩琵琶を使用しているのなら、
あんなふうに構えないといい音鳴らないんだろうけど。
でも、撥が薩摩琵琶のあのドデカイのではないね。
盲僧琵琶の撥の中に、あんな感じの撥もあったような気がするけど。

琵琶の人って、大変だよね。
絃もなかなか売ってないらしい。
あと、滑りをよくするために左指にはめるヤツも、
琵琶用のはないから、三味線用を代用してるんだってね。
撥も古くなると削るから、小さくなっちゃう消耗品だし。
今、大きな柘植の木がないから、撥も良品は作れないそうだ。

琵琶なんて面倒くせ、って詩吟に行っちゃう人も多いだろうなぁ。
862日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 23:12:51.01 ID:WtPr9PRL
琵琶琵琶琵琶琵琶うるせえよ
863日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 23:19:57.42 ID:tdSb1kKG
琵琶指導が薩摩琵琶の御師匠さんだったせいもあるかも?
番組中使ってるのは筑前琵琶な気がするけど。
864日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 23:22:35.94 ID:wn0GgBbQ
あれはどう見ても薩摩琵琶じゃないだろ(はい、琵琶話終了)
865日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 23:25:42.23 ID:uMNbLiL+
こんなに琵琶フェチがいたとは驚きだw
866日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 23:39:56.53 ID:78jvJusP
ビワは♪やさしい木の実だから〜
867日曜8時の名無しさん:2007/10/05(金) 23:42:26.78 ID:z0QOdYxs
>>862 不覚にもツボったw
琵琶って字面がうるせえんだな
868日曜8時の名無しさん:2007/10/06(土) 08:50:20.31 ID:DJUmK4gO
>>852
>そもそも板垣は史実では忠臣ではない。
「甲陽軍鑑では」じゃないのか
869日曜8時の名無しさん:2007/10/07(日) 14:18:21.24 ID:Xc/Q+1jx
いや、板垣が自分で勝手に領地で通行税とって
いるのをやめるよう晴信が指示した書状とかが
残っている。
870日曜8時の名無しさん:2007/10/07(日) 17:42:25.81 ID:HIhKaMVf
自領の自治は各領主に任せられてるから
それだけで忠臣じゃないとはいえんだろ。
871日曜8時の名無しさん:2007/10/07(日) 19:30:44.50 ID:jKWmfoCQ
忠臣だったら身内びいきの軍艦に悪口なんて書かれてないしな
余程腹に据えかねる態度であったり周りが不利益被ってたり嫌われてたんだろう
872日曜8時の名無しさん:2007/10/07(日) 20:27:27.40 ID:FJoRYtq8
信玄は悪くない信玄は明君出来の悪い家臣がいたせいで負けたよと
信玄持ち上げのために既に無い板垣家落としめるくらいするだろw
873日曜8時の名無しさん:2007/10/07(日) 20:55:50.87 ID:7Oz44seT
それだったらその他の負け戦も
他の人間の責任として書かれていないとおかしいねw
874日曜8時の名無しさん:2007/10/07(日) 21:05:54.63 ID:HIhKaMVf
単に新参小畠家が譜代筆頭の板垣家と
仲が悪かっただけの可能性もあるよなw
875日曜8時の名無しさん:2007/10/07(日) 23:53:00.58 ID:MW36qImy
何だかんだ言ってみても、板垣の忠臣っぷりの証が何ら出てこないな
876日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 00:20:11.82 ID:ASUow3iq
忠臣じゃなかった証拠もないけどな
877日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 02:50:09.85 ID:DpzJUcF+
>>876
>>871じゃねえの?
878日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 05:59:23.72 ID:7zR5QfKK
>>16-17
むしろ明らかな同一人物が別の当て字で書かれている史料なんかから、
その人物の名前の正しい読み方が分かったりするケースもある。
史料の記主が音だけ聞いて適当な漢字を当てて書いているようなケースは
普通にあるから。
近年になって読み方が訂正された歴史上の人物というのは、多くの場合、
そうした史料上の表記から正しい読み方が判明したケース。
879日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 06:03:47.26 ID:7zR5QfKK
>>840
寝殿造りには「沓脱(くつぬぎ)」という空間がある。
文字通り沓を脱ぐ場所。
880840:2007/10/08(月) 07:03:20.20 ID:xJTlV1M8
また一つ勉強になったよ 
もっとも、
沓を道っぱたに掛けるような層の人は
そんな大層な屋敷に住んでないんじゃ…
大体、屋敷内でこっそり沓脱いでたら
「あー沓掛けてるねぇ」「そうだね沓掛だね」って
会話にならないから地名にならないじゃんw
881日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 07:18:04.84 ID:Gl/hRxvX
>>880
おいらも初心者なんだけど、
地名の沓掛ってのは本当に沓を掛けてたわけじゃないんじゃね?
ちょっと一服するのに良い場所、とかそんな意味合いな気がしなくもなく。
882日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 08:37:49.52 ID:ASUow3iq
>>877
だから虚実入り交じりまくりで創作部分も多く
実際作中で史実に反する事を書かれ不当に落としめられた人物もいる甲陽軍鑑の記述だけで
他に信頼できる一次史料の裏付けも取れないなら「史実では」にはならんと言っている。
裏切りを働いたわけでもない人間が創作物でどう扱われているかでは
史実上で忠臣だとも忠臣じゃないとも言えん。
883日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 09:21:46.35 ID:THgHrM5T
まあ、伝記物はことごとく信玄贔屓の内容なので
父親追放の不義を美談にするには
板垣は忠臣でなくてはいけないからな
ただ、その当時の晴信の非力さや翌年の諏訪攻めの迅速さ
諏訪城代や頼重が板垣の菩提寺で預かり切腹させたり
村上攻めでの落命エピのギャップや、その後の板垣家の
衰退をみて、板垣が傀儡を狙ってたのではという説もある
884日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 10:05:12.93 ID:HbOq90gh
軍議の時などに大殿と参加できる人数ってあんな数しかいないの?
885日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 11:13:21.97 ID:+6xVO8l5
史実では板垣家は信方の息子の時に武田家から追放されてるからな。
信方が本当に忠臣で、晴信が大河のように慕っていたら板垣家を潰さないだろ。
886日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 11:18:55.14 ID:4hFbWVHf
景虎が帝に会う場面ですが、
あんな派手な着物じゃ失礼になりませんか?
ドラマだからアリなんですかね?
887日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 11:24:17.59 ID:rJw9UozN
朱の衣(五位用の着物)じゃないの?
888日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 11:34:27.97 ID:5vH6IeZ6
>>886
確か四位以上は、黒っぽい定番のアレ(広橋大納言が着てたようなの)で、
五位はあの朱色の衣を着て参内することになっている。景虎は
従五位下弾正少弼に叙任されているので、あれで問題無い。
889日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 11:39:16.12 ID:WcVpQFqw
>885
嫡男でさえ政治方針の違いで謀反をたくらんだとして殺した信玄が
父親を理由に使えない家臣を誅するのを止めるかなど
むなしいとは思わんか?
890日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 13:45:28.65 ID:BJGGnewk
本スレは情の話してるから、こっちで。
終盤の梅が嫁に行くシーンで、
何故あの場に勘助(は段取りつけたからかもしれんが、
おぶさんがいたのか解説キボン
891日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 14:28:02.26 ID:RLcenNSS
景虎が上洛して朝廷のところ行ってたけど、上洛って将軍に会いに行くのが目的じゃないの?
892日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 14:33:59.42 ID:WxZAzVTb
>>890
ずらっと並んでた人の数からして
あの時躑躅ヶ崎館にいた主だった家臣と侍女はお見送りしてたけど
領地にいるとか府中に不在の家臣は並んでなかった、程度じゃないのか?
893日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 14:39:13.19 ID:jrvu3rhJ
>>887-888
実際には色の規定なんてこの時期に厳格に適用されているとは考えにくいが
そこはドラマだよ。

>>891
記憶が曖昧なのだが、天文22年(1553)当時、将軍義輝は京都にいたっけ?
894日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 14:59:56.15 ID:406YUmne
雪斎は勘助が由布姫や四郎に特別に
肩入れしてるのを何故知ってたんですか?
895日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 15:01:50.06 ID:BJGGnewk
>>892
ビデオ見直した。
よく見れば、ひいたカメラのカットが何箇所か入ってた。
スマソ
896日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 15:02:33.97 ID:lDbLrD3Z
>>894
そりゃ間諜を放って情報収集してるから。
この時代どこの家でもやってる。
今川はドラマ中具体的に描写ないけどね
897日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 15:31:46.47 ID:UsT5ZsHL
>>891
このときは将軍は京から追い出されてて会えなかったのです
898日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 16:32:01.19 ID:9I5CvLdp
>>893
>将軍義輝は京都にいたっけ?
天文18年に管領職をめぐって三好長慶と抗争、近江坂本に逃れ以降各地を巡る
天文21年に三好長慶と和解、京に帰還
天文22年に再び三好長慶と抗争、近江朽木谷に逃れ、以降各地を転々

ちょうど京に戻り、また追い出される直前の頃だね
899日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 17:19:39.73 ID:ylCJrbXK
>>894
先々週だったか義元の娘の縁談話の時に、勘助が諏訪四郎に肩入れしている・・・と
雪斉が話す場面があった。
恐らく小山田辺りから武田家家中のそういう動きを収集していたと思われ。
ドラマ序盤で小山田からそういう情報を仕入れてるという描写があった。
900日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 18:14:27.03 ID:lDbLrD3Z
>>899
小山田はもう死んでる
後を継いだ息子はまだ若輩だから
中枢の情報は手に入らないだろう
901日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 18:18:09.84 ID:IqLNBQY3
小山田が死ぬ前の情報だとしてもおかしくはないような気がするけどダメ?
902日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 18:40:18.66 ID:ylCJrbXK
>>901
小山田が死ぬ前の勘助との会話で、諏訪四郎のこと話してるから、
このドラマ中では小山田は勘助の諏訪四郎贔屓を承知してる。
小山田と雪斎のやりとりが途切れたという描写はないので、小山田が死ぬまでやりとりはあったという設定でしょ。
903日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 18:49:19.22 ID:4hFbWVHf
>>886です
>>887-888,>>893様、
ありがとうございましたm(_ _)m
904日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 18:54:32.83 ID:sh3vBNSV
ごなら天皇じゃなくておなら天皇が正しいんですか?
905日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 19:05:29.05 ID:5D4z8eZO
>>904
漢字表記から考えてみて下さい。
貴方が常識的な日本人で、まともな日本語の言語感覚を持ち合わせているのなら、それで分かると思います。
906日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 19:06:59.32 ID:lDbLrD3Z
>>905
それじゃ
うしろなら天皇
って読んじゃうかもよ
907日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 19:11:37.26 ID:5D4z8eZO
まともな日本語の言語感覚があれば、たぶん誤読はしないでしょう・・・。
908日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 20:18:51.88 ID:aygCIrgj
「後○○天皇」というタイプの天皇号は一般的にどう読むのか?
日本で義務教育を受けた人なら、後白河・後鳥羽・後醍醐なんかは絶対に
習っている人名なんだから、あとは説明不要でしょう。
909日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 20:23:09.41 ID:lDbLrD3Z
>>908
そんな人はわざわざここで質問するかよ
釣りかゆとりに決まってる。
910日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 20:23:34.91 ID:UhlFyXuh
>>904
そろそろFA。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%A4%A9%E7%9A%87
>後奈良天皇(ごならてんのう
911日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 20:26:06.10 ID:jugJmn10
じゃあなんでそう聞こえたんだろう。
hi後の書き込みを見て、そんな風に聞こえるわけないだろwと思ったが
本放送を見たら、明らかに「おなら」に聞こえてビビったw
912日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 22:31:21.64 ID:DBymebHk
「おなら天皇」スレwの見解では、ナレの加賀美さんが古いタイプのアナだから、
ガ行の鼻濁音を(文節の頭だから本来必要ではないのに)きかせすぎて、
「ご」の子音が消えてしまったのだろう、という意見のようだ
913日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 23:47:51.73 ID:ytbkVsaF
景虎が綸旨を受ける場面で
「たいらの景虎」と呼ばれていましたが、長尾家は平氏の家系なんですか?
もし源氏の家系ならば「みなもとの」と呼ばれたんでしょうか?
914日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 23:58:44.55 ID:ASUow3iq
>913
そう。武田は源氏だから源春信。
上杉家は藤原氏。
915913:2007/10/09(火) 00:16:12.35 ID:ivF3PnId
早速のご回答有り難うございます。
そうしますと朝廷では皆、その始祖と言いますか家系でしか呼ばれないのですか?
上杉謙信になってからは朝廷では「ふじわらの」と呼ばれると?
また、平氏、源氏、藤原氏の他にはどんな姓があるのでしょうか?
916日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 00:24:26.93 ID:I5ssh4/z
立花とか羽田とか
917日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 00:36:57.01 ID:C5jwDbWQ
>>916
をいをいw
橘ね、橘ww
羽田で姓ってなると秦だろがwww
>>915
いわゆる「源平藤橘」って言うこの四姓が有名どころ。もっとも実際に「源朝臣」かどうか
怪しい人々もいる(徳川家康の源氏とか)
この四姓の他だと加茂とか中臣辺りが有名。珍しいところだと島津氏他の「惟宗」姓とか
大内氏の「多田羅」姓とか。ちなみに太閤秀吉の姓は「豊臣」
918日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 00:57:21.92 ID:0isJOqTs
甲斐、相模、駿河の三国同盟が結ばれましたが、
国力は、当時はどこがいちばん上ですか?
版図や動員兵力などの点で。

格は、公家っぽくて、上洛したら将軍になる資格がある
今川がダントツですかね。
919日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 01:19:00.79 ID:+NBKzWVC
今川ってそんなに大国だったの?
なんか弱小のイメージしかないんだが、何でこんなにえらそうなの?
920日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 01:23:48.24 ID:nuedWSnA
今川家は幕府を開いている足利一門だから偉そうに出来たのでしょう。
国力的にも1560年の時点では100万石近かったと思う。
921日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 01:36:26.33 ID:EPpOax5X
>>919
いままで風林火山みてて今川弱小というイメージを持てるのが
不思議なんだが。
ちゃんとドラマ見てる?
922921:2007/10/09(火) 01:39:03.73 ID:EPpOax5X
ああ途中参戦者か。
だったら仕方ないな・・・
桶狭間で織田に負けたイメージしかないか。
923日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 01:49:37.27 ID:nuedWSnA
桶迫間のイメージプラス
風林の今川家は北条家みたいに
勢力を拡大しているシーンが少ないから
描写的にあんま大大名にはみえんかもね。
924日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 01:50:24.89 ID:m/0Hw0P/
三国同盟が行われた場所ですが
善得寺城址の案内が違ってました。
富士市には立小路なんてバス停は在りません。
現地に行きたければ以下の通りにするように…。
JR富士駅下車後はバス利用です。
吉原中央駅行きに乗り終点まで行きます。
そして富士見台団地行きに乗換えて上和田で降ります。
そこから徒歩5分程度で到着です。
なお駐車場は在りません。
質問なんですが大河の案内ってこんなにいい加減なんですか?
他地区の方に聞きたいです。
実際見てきての素朴な質問です。
925日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 01:57:14.96 ID:TApT73QB
携帯からすみません。
なぜ今川義元の息子は「それがしに関係のあることですか?」と聞き阿呆といわれたのですか?
確かに自分は関係してたけどイマイチわかりません。
926日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 01:59:59.60 ID:KP0gz9fr
>>921
今川家は戦に強い家ではないな
2万もの大軍を擁しながら、尾張半国程度の織田信秀・信長父子に手を焼きすぎている
信長が生まれた那古屋城も今川家の拠点だったのに落とされてしまった。
927日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 02:30:07.18 ID:X2oNGb4Z
>>915
源とか平などの氏は元々天皇があたえたものなので
朝廷の公式の場でそれらを使わずに自称の長尾とか名乗るのは失礼なのです
928日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 02:39:48.35 ID:M893TRtn
今川か・・逃げ回った挙句に信長にとどめを刺され
尊敬の念もあり、多くの坊さんで供養された訳のわ
からん二人。
929日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 02:58:10.97 ID:91ifV2MV
>>917
島津氏は室町期頃から既に源姓に変えている。

>>926
尾張の石高は太閤検地段階の数値でも1国で50万石あり、国別の順位では
陸奥・近江・武蔵に次いで4番目に多い。
織田信秀が実質尾張半国程度の支配領域しか持っていないのに、頻繁に
三河方面へ軍事行動を起こせる背景の一つがこの豊かさ。

対する今川氏は、駿河・遠江・三河の3ヶ国合わせても70〜80万石程度。
逆にいえば、戦国大名今川氏にとって尾張は絶対に手中に収めたい土地でもある。
930日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 03:04:57.59 ID:91ifV2MV
>>926
あと那古屋城に関しては、確かにあの辺りに今川那古屋氏と呼ばれる
今川一族の者がかなり前から存在しているが、元々さほど大きな勢力では
なかったと思う。

ただ元を辿ると、1380〜90年代に今川一族の仲秋という者が尾張守護で
あった時期があり、このころに今川氏の一族が那古屋に所領を得たといわれる。
下って1430年代に6代将軍義教が富士遊覧のために東海道を駿河まで
下向しているが、その際に立ち寄った場所として今川某の所領である
尾張国那古屋という地名が『満済准后日記』に見える。
931日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 03:20:34.05 ID:euB+9Mkx
>>919
東海道ナンバーワンの覇者の様に言われてた時期があるのです
932日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 03:45:29.22 ID:M893TRtn
でも桶狭間の戦いは奇跡だよね。絶対不利の信長軍が勝利に
酔っぱらってる今川軍勢の隙を突いたのだから。
933日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 04:26:09.57 ID:91ifV2MV
奇跡というか、あそこで義元が討ち取られたのはほとんど事故みたいなものだよ。
934日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 05:07:09.83 ID:bkneGXGs
この大河も氏真=阿呆なのか?
935日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 05:29:40.09 ID:IHIvrbsj
>>906
なんだ、おなら天皇じゃなかったのか。
NHKのアナウンサーの発音だから信用したんだよ。
それに、特殊な読みをする日本語はあるし、何分古い時代のことだしさ。
当時は屁のことをおならとは言わなかったのかな〜?とか深読みしたりしてたよ。
936日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 10:19:47.86 ID:CW2x24Vd
そろそろ次スレにむけてテンプレを整理をしたほうがいいと思う。年齢表も変えた。長いので×は消して、▼は追加しようと思うが異論がある人はどうぞ(内藤はカットすべきか悩んだ)。またその他追加したい人がいれば調べられる範囲であれば追加します。
後、ドラマとスレの進行を考え一気に10年分勧めたのと、わかりやすいように5年ごとにきってるけど1556年にいいネタがなかったけどこれでいいか?
937日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 10:20:10.96 ID:CW2x24Vd
・年齢対照表
花倉の乱(天文5年/1536年):信虎追放(天文10年/1541年):河越夜戦&勝頼誕生(天文15年/1546年):勘助越後から帰還&砥石城落城

(天分20年/1551年):第二次と三次の川中島の間の年(弘治二年/1556年)
*大河スタートは信虎弟戦死なので天文4年(1535年)、最終回は永禄4年(1561年)第四次川中島。
*表中の年齢はドラマでの扱いに従って数え年(生まれたときが1歳で以後正月が来るごとに1歳ずつ年齢が上がる)。
*現代的な満年齢に直したい場合は、その年の誕生日前ならば-2、誕生日の後ならば-1をすればよい。

山本勘助:36歳:41歳:46歳:51歳:56歳
武田晴信(信玄):16歳:21歳:26歳 :31歳:36歳
▼武田義信(太郎):−:4歳:9歳:14歳:19歳
▼武田勝頼(四郎):−:1歳:6歳:11歳:16歳
三条夫人:16歳:21歳:26歳 :31歳:36歳
武田信虎:43歳:48歳:53歳 :58歳:63歳
大井夫人:40歳:45歳:50歳 :55歳:亡
武田信繁:12歳:17歳:22歳 :27歳:32歳
×禰々:10歳:15歳:亡:亡 :亡
×板垣信方:??:??:??:亡:亡
×甘利虎泰:39歳?:44歳?:49歳?:亡:亡
飯富虎昌:33歳:38歳:43歳 :48歳:53歳
飯富源四郎(山県昌景):8歳:13歳:18歳:23歳:28歳
教来石景政(馬場信春):22歳:27歳:32歳 :37歳:42歳
小山田信有:18歳:23歳:28歳 :32歳:亡
原虎胤:40歳:45歳:50歳:55歳:60歳
諸角虎定:57歳:62歳:67歳 :72歳:77歳
香坂昌信(弾正):10歳:15歳:20歳 :25歳:30歳
▼秋山信友:10歳:15歳:20歳 :25歳:30歳
内藤昌豊:15歳:20歳:25歳 :30歳:35歳
真田幸隆:24歳:29歳:34歳 :39歳:44歳
▼相木昌朝(市兵衛):21歳:26歳:31歳:36歳:41歳

長尾景虎(上杉謙信):7歳:12歳:17歳:22歳:27歳
上杉(山内)憲政:14歳:19歳:24歳 :29歳:34歳
×上杉(扇谷)朝定:12歳:17歳:22歳 :亡
宇佐美定満:48歳:53歳:58歳 :63歳:68歳
長野業正:46歳:51歳:56歳 :61歳:66歳
今川義元:18歳:23歳:28歳 :33歳:38歳
▼今川氏真:−:4歳:9歳:14歳:19歳
×今川氏輝:24歳:亡:亡
寿桂尼:47歳?:52歳?:57歳?:62歳:67歳(1505年に今川に嫁ぐ)
太原崇孚雪斎:41歳:46歳:51歳 :56歳:亡
×庵原忠胤:??:??:??(但し、 太原雪斎の兄なので50歳:55歳:60歳くらい?)
×朝比奈泰能:40歳:45歳:50歳
北条氏康:22歳:27歳:32歳 :37歳:42歳
▼北条氏政(新九郎):−:4歳:9歳:14歳:19歳
▼清水吉政:?(北条氏康の傅役なので氏康の10歳以上は年上)
×北条氏綱:50歳:55歳:亡
×北条綱成:22歳:27歳:32歳 :37歳:42歳
×諏訪頼重:21歳:26歳:亡
由布姫(諏訪御寮人):7歳?:12歳?:17歳? :22歳:亡
村上義清:36歳:41歳:46歳:51歳:56歳
×小笠原長時:23歳:28歳:33歳

織田信長:3歳:8歳:13歳:18歳:23歳
羽柴秀吉:−:5歳:10歳:15歳:20歳
徳川家康:−:−:5歳:10歳:15歳
938日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 10:22:26.45 ID:ouvLJpc6
足利将軍家の一門で駿河、遠江の守護、三河も実質支配。

三好政権全盛期だったから
あの時上洛していても厳しかっただろうけど
非常に勿体なかった。
義元にとって桶狭間は一生の不覚だろう。
939日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 10:23:45.99 ID:F6W5H5r/
今川家は、家督相続がうまくいかなくて、その勢力範囲内を
中央集権化するのも難しかった。
おまけに北条・武田と繰り返し、河東を争ったので、
(河東は駿府のすぐ近く、川中島と春日山城の関係に近い)
なかなか西進できなかった。

義元は「街道一の弓取り」とよばれていたし、氏真も合戦には無能かもしれんが、
内政で「暴君」の評価を受けたことはない。まずまずの君主と見るべき
940日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 11:57:46.85 ID:2/UkfoAx
風林開始時(勘助が葛笠村に現れた1535年)の14年前、
飯田河原の合戦(1521)の時
ミツ4、伝兵衛10とノベにあるから、それも追加してもらえないかな。
架空人物だけど参考ということで。

第一話時点の年齢は
勘助:35
ミツ:18
伝兵衛:24
だね。
941日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 13:14:06.22 ID:Jn5rtsvT
後○○天皇って○○天皇がいるから後○○天皇なんだろうけど

奈良天皇なんかいたか?
後柏原天皇も気になる
942日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 13:21:07.72 ID:Y8ihJDnA
>>941
奈良天皇は平城天皇のこと
柏原天皇は桓武天皇のこと
943日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 13:37:33.30 ID:7ZNm4p3t
すまん
東海道一の弓取りって意味なので
「海道一の弓取り」なのでは?
944日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 14:37:33.00 ID:+NBKzWVC
「その時歴史が動いた」で信長は兼信を恐れてたと言ってたのですが
兼信は、そんなに強かったのですか?
もし兼信が死んでなければどうなってましたか?
945日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 15:14:57.16 ID:7ZNm4p3t
「かねのぶ」ってだれ?
946日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 15:44:20.14 ID:BQqT3K0P
>>936-937
追加はやってもいいが、ドラマの現段階でまだ生存している
北条綱成・庵原・朝比奈・小笠原あたりを消すのは反対。

また寿桂尼が今川氏親に嫁いだ時期は1505年(永正2年)で確定している
わけではないので、「1505年頃」と書いたほうが無難。

それと「:」については半角だとほとんどかすれてしまい目立たないので
全角のほうがよい。

ついでに追加するなら、以下のようなところか。
於琴姫(油川夫人):9歳:14歳:19歳:24歳:29歳
梅姫(黄梅院):−:−:4歳:9歳:14歳
綾姫(嶺松院):−:1歳?:6歳?:11歳?:16歳?
桃姫(仙桃院):9歳:14歳:19歳:24歳:29歳
直江実綱:28歳?:33歳?:38歳?:43歳?:48歳?
長尾政景:11歳:16歳:21歳:26歳:31歳
後奈良天皇(知仁):41歳:46歳:51歳:56歳:61歳
947日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 15:52:23.04 ID:BQqT3K0P
>>936
弘治2年は、ネタとしては大熊朝秀が越後から出奔くらいかな?
948913:2007/10/09(火) 16:51:40.50 ID:ivF3PnId
>>917>>927
ありがとうございました。
949直してみた:2007/10/09(火) 17:33:39.49 ID:CW2x24Vd
・年齢対照表
花倉の乱(天文5年/1536年):信虎追放(天文10年/1541年):河越夜戦&勝頼誕生(天文15年/1546年):勘助越後から帰還&砥石城落城

(天分20年/1551年):第二次と三次の川中島の間の年(弘治二年/1556年)
*大河スタートは信虎弟戦死なので天文4年(1535年)、最終回は永禄4年(1561年)第四次川中島の戦い。
*表中の年齢はドラマでの扱いに従って数え年(生まれたときが1歳で以後正月が来るごとに1歳ずつ年齢が上がる)。
*現代的な満年齢に直したい場合は、その年の誕生日前ならば-2、誕生日の後ならば-1をすればよい。

山本勘助:36歳:41歳:46歳:51歳:56歳
武田晴信(信玄):16歳:21歳:26歳 :31歳:36歳
武田義信(太郎):−:4歳:9歳:14歳:19歳
武田勝頼(四郎):−:1歳:6歳:11歳:16歳
三条夫人:16歳:21歳:26歳 :31歳:36歳
於琴姫(油川夫人):9歳:14歳:19歳:24歳:29歳
梅姫(黄梅院):−:−:4歳:9歳:14歳
武田信虎:43歳:48歳:53歳 :58歳:63歳
大井夫人:40歳:45歳:50歳 :55歳:亡
武田信繁:12歳:17歳:22歳 :27歳:32歳
飯富虎昌:33歳:38歳:43歳 :48歳:53歳
飯富源四郎(山県昌景):8歳:13歳:18歳:23歳:28歳
教来石景政(馬場信春):22歳:27歳:32歳 :37歳:42歳
小山田信有:18歳:23歳:28歳 :32歳:亡
原虎胤:40歳:45歳:50歳:55歳:60歳
諸角虎定:57歳:62歳:67歳 :72歳:77歳
香坂昌信(弾正):10歳:15歳:20歳 :25歳:30歳
秋山信友:10歳:15歳:20歳 :25歳:30歳
内藤昌豊:15歳:20歳:25歳 :30歳:35歳
真田幸隆:24歳:29歳:34歳 :39歳:44歳
相木昌朝(市兵衛):21歳:26歳:31歳:36歳:41歳

長尾景虎(上杉謙信):7歳:12歳:17歳:22歳:27歳
上杉(山内)憲政:14歳:19歳:24歳 :29歳:34歳
宇佐美定満:48歳:53歳:58歳 :63歳:68歳
桃姫(仙桃院):9歳:14歳:19歳:24歳:29歳
直江実綱:28歳?:33歳?:38歳?:43歳?:48歳?
長尾政景:11歳:16歳:21歳:26歳:31歳
長野業正:46歳:51歳:56歳 :61歳:66歳
今川義元:18歳:23歳:28歳 :33歳:38歳
今川氏真:−:4歳:9歳:14歳:19歳
綾姫(嶺松院):−:1歳?:6歳?:11歳?:16歳?
寿桂尼:47歳?:52歳?:57歳?:62歳?:67歳?(1505年ぐらいに今川に嫁ぐ)
太原崇孚雪斎:41歳:46歳:51歳 :56歳:亡
朝比奈泰能:40歳:45歳:50歳:55歳:60歳
北条氏康:22歳:27歳:32歳 :37歳:42歳
北条氏政(新九郎):−:4歳:9歳:14歳:19歳
清水吉政:?(北条氏康の傅役なので氏康の10歳以上は年上)
北条綱成:22歳:27歳:32歳 :37歳:42歳
由布姫(諏訪御寮人):7歳?:12歳?:17歳?:22歳?:亡
村上義清:36歳:41歳:46歳:51歳:56歳
小笠原長時:23歳:28歳:33歳 :38歳:43歳
後奈良天皇(知仁):41歳:46歳:51歳:56歳:61歳

織田信長:3歳:8歳:13歳:18歳:23歳
羽柴秀吉:−:5歳:10歳:15歳:20歳
徳川家康:−:−:5歳:10歳:15歳

参考
ミツ:18歳:亡
伝兵衛:24歳:29歳:34歳:39歳:44歳
950日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 17:34:34.15 ID:iJlhiHiM
951名無し募集中:2007/10/09(火) 18:34:33.25 ID:0q2ZsUWg
今回の放送で気になったシーン

・以前ドラマ上で、足利義晴と細川晴元の事が触れていたけどその後、
この2人は一体どうなったの?功名が辻に登場した細川藤孝と明智光
秀が足利義輝に仕えるのはいつ頃?
952名無し募集中:2007/10/09(火) 18:59:43.39 ID:0q2ZsUWg
今回の放送で気になったシーン

・ドラマ上では北条が河東を攻めた(河東の一乱)理由が、花倉の乱で
今川家が武田と和睦を結んだ事(その後で武田家は三条の方を娶る)だ
けど、なぜ今川は北条から武田に乗り換えたの?北条早雲・今川氏親が
死んでから花倉の乱が起きるまでの両者の関係はどうなっていたの?
953日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 19:01:26.08 ID:WlG5AK6t
梅の嫁入り前シーンなのですが
飯富と萩乃が台詞を言った後
晴信が顔をしかめているのはどう解釈すればよいのでしょうか?
954日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 19:11:06.51 ID:k74z9ZBj
そのまんまじゃろ
955日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 20:39:02.03 ID:Mh7rUr6n
>>925
 政略結婚の話を目の前でしているのに、当事者でありながら何も言わず、決定がなされた後に
なって「自分と関係あること?」と言われれば、「阿呆」と返すのも納得かと。

 以下、余談。
 このシーンの意図は、義元の子・今川氏真が「本当の意味での」うつけであることを印象付け
ることを示すこと。義元と言えばお歯黒に貴族趣味の軟弱者、というイメージがあるが、実際は
これは氏真の特徴。
 次いで、このシーンの後の飯富の「北条に嫁入りできるのはまだいい方。今川の嫡子は公家の
ような…」というセリフの布石。
 最後に、「自分たちは史実を尊重していますよ〜」という製作者側のアピールの一環。
956日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 20:40:05.13 ID:KGbqHE37
すんまそん、ニコ動かYoutubeで見たくて仕方が無いのですが
30話以降、やっぱり削除されたんですかね・・・
何か特殊な検索ワードがあるんでしょうか?
どなたかご存知でしたら是非教えて下さい。
957日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 20:52:23.76 ID:hUv5TQ7S
>>956
ここでその質問はどうかとは思うが

ニコではコッペパンで検索すれば少しだけでるかも・・・
958日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 22:32:23.98 ID:bkneGXGs
氏真公がうつけものってのもどうにかしたいイメージだなあ
959日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 23:28:19.24 ID:P5Ru+4MN
>>952
今川が北条から武田に乗り換えたとゆうよりも、まず最初に、北条が親武田派となった今川と手を切った。
北条からしてみれば花倉の乱の家督争いで義元派を全面的に支持したのにもかかわらず、
長いこと対立関係にある武田氏との同盟行為は許しがたいものだった。
そして義元の行為に怒った氏綱は河東の地に侵攻していく(河東一乱)
960日曜8時の名無しさん:2007/10/09(火) 23:56:30.11 ID:J36E4Uq0
>>951 >>952
もういい加減に自分で調べることをお勧めする。
今ならまだこの時代の資料本がたくさん売られてるしね。
961日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 00:02:15.45 ID:FzX4JULA
聡明な氏真ちゃんは見たくないなあ
962日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 01:24:51.52 ID:5//JpThT
>>960
今一度スレタイを読んで欲しいでごいす。
963日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 01:50:53.93 ID:TWRzJSly
足利義晴、細川晴元はもう風林には関係しないからなぁ。
そもそもセリフでしか登場してないし。
964日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 01:59:16.79 ID:iA2zXBA7
>>951
細川晴元は家臣筋である三好長慶と対立して度々京都周辺で戦火を交えることも
あったが、この段階では既に没落(一応まだ死んではいないはず)。
元々の遠因は、晴元が長慶の父元長を謀殺したことにある。
その後、三好長慶は前管領細川高国の養子氏綱を新たな管領として擁立。
なお細川高国は享禄4年(1531)に晴元に滅ぼされた人物。

将軍義晴については、この細川家中の内紛が原因で度々京都を逃れて近隣に
疎開したりしているが、天文15年(1546)に嫡子義輝に将軍職を譲り、
天文19年に死去。

細川藤孝は和泉守護家の細川元常の養子。
実父は元常の弟で三淵氏を継いでいた三淵晴員。
晴員が将軍義晴の側近として活動していることから、藤孝もかなり早い時期から
(少なくとも将軍義輝が初名である義藤と名乗っている時期には)将軍家に
仕えていたと思われる。

明智光秀は、いつから将軍家とコネがあったのかは知らないが、直接的には
義輝暗殺後に義昭が越前にやってきた頃からじゃないかな?
965日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 02:14:45.37 ID:iA2zXBA7
>>952
これについては>>959が骨子になる部分は既にレスしているので重複しないように
述べてみる。

花倉の乱以前の今川氏と後北条氏(小田原北条氏)は基本的には蜜月関係。
ただ今川氏輝・彦五郎の兄弟は、急死する5日前まで連歌の会で小田原に
滞在していたという記録もあるため、この2人の急死に小田原方が
関わっているとする説もある。

その後の花倉の乱〜河東一乱の経緯は>>959のとおり。
なお河東(駿河全7郡のうち富士川以東の駿東・富士の2郡)は、元々
早雲時代には早雲が支配していた地域でもあり、その支配権は早雲の晩年に
今川氏親に返還されたことになってはいるものの、その後も小田原方の影響力が
消えたとはいえず、侵攻しやすかったと考えられる。

ただその後、対越後という観点から武田と北条は連携を模索するようになり、
また今川も2方面作戦を避けて敵を三河・尾張方面だけに絞れるという利点が
あったことから、三国同盟が実現した。
966日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 02:24:47.68 ID:NzwWntHO
>>962
そりゃ、質問スレではあるんだけど
>963の言うように「風林火山」の物語世界と
かけ離れた人物だったり
物語内での進行に絡まないような動向の質問って、
単なる「戦国教えてちゃん」のような気がするけどね。
967日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 06:27:29.51 ID:g8Oiogwi
>>964に捕捉

細川藤孝は天文9年に細川元常の養子になり、天文21年に従五位下兵部大輔に叙任、天文23年に養父・元常の死去に伴い家督を継承
官位叙任から家督継承のこの前後に足利義晴に仕えてるんじゃないかな

だとすると、ちょうどこの作品の現在と同じ時期になるねと無理やり関連付けてみる
968日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 09:10:19.72 ID:tEgmvJvl
>>966
戦国教えてちゃんと教えたがりの戦国ヲタの前向きな隔離スレなんだから、
テンプレや最新のスレの過去レスも読まない繰り返しの質問以外は答えてあげていいと思うよ。

わからない曖昧な質問や関係なさすぎる質問ならスルーすればよいし、関係ない話題で引っ張りすぎるなら注意する程度でいいんじゃないかな?

>>951
年表的にいえば
1561年 第四次川中島の戦い
1565年 十三代将軍足利義輝暗殺
1566年〜1568年ごろ 義昭、京→六角氏→若狭武田氏→朝倉氏と放浪。

光秀が朝倉家家臣のときに義昭と関係をもったというのが一般的だが、
何故、沢山入る家臣の中から光秀が義昭と深い関係になったかという説の一つに
若狭武田家の義統の妻が光秀の母の姉妹だったからという説がある。
朝倉義景の生母、高徳院も若狭武田家出身といわれ、この関係から光秀は義昭と深い仲なったという説がある。
この若狭武田家は甲斐武田家→安芸武田家→若狭武田家と100年以上前に別れた分家。
 


969日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 13:50:10.84 ID:/tXMRk6a
長尾景虎上洛と小笠原長時上洛は同じ頃?
970日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 13:52:09.30 ID:RVG1OCqq
視聴率ぼろぼろやんw
971日曜8時の名無しさん:2007/10/10(水) 13:52:34.20 ID:6gzFGyi6
>>967
そもそも細川藤孝は将軍義晴の命令で、子供のいない伯父元常の養子になったと
いわれているし、実父三淵晴員も将軍の側近で、さらに晴員の姉は将軍義晴の
乳母だったといわれている。
よって藤孝は幼い頃から足利将軍家にかなり近い距離にいたことは間違いない。

ただ諱の「藤孝」は将軍義藤(義輝の初名)からの偏諱と考えられるから、
元服は将軍が義晴から義藤(義輝)へ交替した後だろう。
もっとも天文21年段階なら既に将軍は義藤(義輝)なので、元服と叙位任官が
ほぼ同時期であると考えれば辻褄は合う。
972日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 02:04:57.42 ID:nGcaNoQz
>>937>>949
長くなってもいいから、死亡した登場人物も、消さないほうが親切だと思う。
ドラマの序盤に登場する人物と終盤に登場する人物の世代差が視覚的に分かって便利だし。
あと今のスレが消化に2ヶ月ちょっとかかっていることを考えれば、次スレは12月まで持つ可能性もある。
そう考えると、次スレではドラマ終了の永禄4年の年齢まで掲載したほうがいいと思う。

追加
駒井政武:??:??:??:??:??:??
柿崎景家:24歳?:29歳?:34歳?:39歳?:44歳?:49歳?
本庄実仍:26歳?:31歳?:36歳?:41歳?:46歳?:51歳?
大熊朝秀:20歳:25歳:30歳:35歳:40歳:45歳
長尾晴景:28歳:33歳:38歳:43歳:亡:亡
高梨政頼:29歳:34歳:39歳:44歳:49歳:54歳
津田算長(監物):39歳?:44歳?:49歳?:54歳?:59歳?:64歳?

表記の訂正(ドラマでの役名に従う)
香坂昌信→春日源五郎(香坂虎綱)
長野業正→長野業政
973日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 02:58:51.98 ID:cbCg/asU
駒井は、このドラマの設定上では晴信と同い年らしい
974日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 07:59:50.43 ID:GhH+6nk+
ドラマ、業政ってなってたっけ。気づかなかった。
NHKの誤植じゃないのだろうかw
975日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 14:00:02.03 ID:h6HH+mjV
上杉憲政から一字拝了したのか?
976日曜8時の名無しさん:2007/10/11(木) 18:27:17.88 ID:B0Oj3mBU
業政でおk
977日曜8時の名無しさん:2007/10/13(土) 23:40:37.70 ID:UjuzzubG
( ・_・)
978日曜8時の名無しさん:2007/10/14(日) 17:48:47.91 ID:R7JyVGv2
乱取りって何?
979日曜8時の名無しさん:2007/10/14(日) 18:00:01.97 ID:R/oLZ4yr
他国などとの戦さに勝利したあと、敵の領民から作物や女子供を略奪する狼藉行為
今川義元の桶狭間での敗因の一つとする説がある模様
織田信長が京に進駐したときは乱取りを禁止し、禁を破ったものには即座に厳刑が処されたことが有名かな

乱妨取り→乱取り
980千早城のチンチン大将:2007/10/14(日) 19:10:38.56 ID:kxOsW475
ワシの質問は相変わらずスルーかいな
2ヶ月もないがしろにされとるんやけど、ワシの質問のどこがアカンのや?
ワシは何もスレ違いな質問した覚えないんやけど…
それとも何かいな、ワシの存在自体スルーされとるんか?
あんたらはワシに七難八苦を与えてるんかいな?
ワシは鹿之介やないで
そんな試練耐えられんわ、ホンマに
981千早城のチンチン大将:2007/10/14(日) 19:16:50.94 ID:kxOsW475
>>978
アンタが羨ましいわ
982日曜8時の名無しさん:2007/10/14(日) 19:20:36.68 ID:Diw/jt6/
先週の三国同盟の誓約書のそれぞれの名前の下にかいてあるのは何ですか?
983日曜8時の名無しさん:2007/10/14(日) 19:25:18.50 ID:QkpHodKG
花押っていうサインみたいなもの
984日曜8時の名無しさん:2007/10/14(日) 19:53:59.57 ID:8S5QQaWS
>>949
ミツと伝兵衛は一話(勘助35歳)の年齢だから、
そう注記しといたほうがいいと思われる。
985日曜8時の名無しさん:2007/10/14(日) 20:50:14.14 ID:T0/02o+K
>花押
今でも閣僚の方々は使うよね
986日曜8時の名無しさん:2007/10/14(日) 21:02:13.27 ID:VFPx07+k
大勲位の花押は家康の花押に似てるお( ^ω^)
987日曜8時の名無しさん:2007/10/14(日) 21:59:41.22 ID:heBleiPC
>>980
チンチンちゃん、質問て>>348
988日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 00:49:35.14 ID:AYX7Tart
今日の放送で年号変わったっていってたけど
先週出てきた天皇死んじゃったん?
989日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 00:52:15.73 ID:Nllk3SNT
>>988
天皇の生死によって年号がかわる原則をもつのは、近代以後である。
990日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 00:52:55.99 ID:IVoGDvDN
まだ生きてます。
当時は年号と天皇の生死は無関係。
991日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 02:38:55.91 ID:jYl0OsEx
世間や自分や親族とかに良くないことが続いたりしても変えます
992日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 03:57:56.88 ID:aFKY+S8E
朝廷がノリでころころ元号をかえるので
干支のほうが便利なんです
993日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 13:51:12.13 ID:A1fHRmbI
天文うん年の天文てどこからとったの?
994日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 14:23:49.35 ID:aFKY+S8E
『易経』の「仰以観於天文、俯以察於地理」からとされる。
995日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 17:36:22.12 ID:gP4YcpJN
>>987
チンチン大将は何の質問したか分からないよな
質問の内容も書き込めばいいのに
いいキャラしてると思うけどな、チンチン大将
996日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 20:13:14.77 ID:BgR+F3OL
次スレ建てるよ。
997日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 20:16:34.84 ID:BgR+F3OL
次スレです
【初心者歓迎】風林火山質問スレ7【途中参戦歓迎】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1192446934/l50
998日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 22:08:31.24 ID:Q2Td8tDV
さつじんってなんですか?
999日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 22:51:15.84 ID:5OdLTIE+
14日の放送で20時20分頃 姫と勘助が 嫁をもらえとか 言ってる時、後ろの襖の向こうに霊が映ってませんでしたか?
始め女中かなっと思ったのですが 瞬きもしないし 全然動かない。
その後 別のカットを挟んで また縁側のシーンになったのですが その時には消えてました
録画してる人がいれば チェックしてみて下さい
1000日曜8時の名無しさん:2007/10/15(月) 23:01:04.08 ID:vgFRAT8u
1000なら最終回の視聴率40%
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい