【初心者歓迎】風林火山質問スレ5【途中参戦歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
戦国時代に詳しくない人、登場人物の関係が分からない人、先週の放送を見逃した人、シーンの意味が良くわからなかった人 みんなで教え合って最終回まで頑張るでごいす。
あくまで初心者、途中参戦組向けなので、専門的な話は極力本スレでやるでごいす。

今後の展開などネタバレは極力禁止。楽しみに待つでごいす。
それでもネタバレ質問したい方は↓こっちで聞けばよいずら。
【ノベライズ】風林火山ネタバレスレ 3【BS-hi】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1181211194/

質問する前に、よくある質問は>>1-20あたりにテンプレがあるので確認するのがよいずら。

次スレは>>950が立てて欲しいでごいす。

前スレでごいす。
1 http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1170613820/
2 http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1173495881/
3 http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1176605558/
4 http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1179317808/

それではいってみるら。
2日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 02:36:53.12 ID:g+hj7EZ4
・2ch大河板でよくみかける特殊な用語

赤マフラー:
大河ドラマ「北条時宗」で、時宗の兄「時輔」が史実で死んだ後も赤マフラーをつけて大陸・日本を駆け回って大活躍したことから、史実で死んだはずの人間をドラマのみの設定で生き続けさせることを「赤マフラー」と呼ぶ。

サニー:
板垣信方(千葉真一)のこと。千葉真一がハリウッド進出時にサニー千葉という芸名を使ったことから。

デスラー(総統):
太原崇孚雪斎(伊武雅刀)のこと。伊武雅刀が宇宙戦艦ヤマトでデスラー総統の声優だったから。

カピバラ、カピ様、カピ信:
武田晴信(市川亀治郎)のこと。アマゾンに生息する世界最大のネズミ「カピバラ」に亀治郎の顔が似ているから。

両津(姫):
由布姫(柴本幸)のこと。眉毛がこち亀の両さんに似ているから。

クマ、クマー:
今川義元(谷原章介)のこと。谷原章介がテディベアの収集家であることから。 前回出演の「新選組!」以来そう呼ばれ続けている。

キャンペーン:
真田幸隆(佐々木蔵之介)のこと。「キャンペーンなんだよ」のCMに出ていたから。

日本三大がっかりおっぱい:
星野真理 ・池脇千鶴 ・京野ことみが出演した、
・「ジョゼとなんたら」
・「さよならみどりちゃん」
・「Takeshi's」
を見て下さい。
3日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 02:39:00.41 ID:g+hj7EZ4
・年齢対照表
花倉の乱(天文5年/1536年):信虎追放(天文10年/1541年):河越夜戦&勝頼誕生(天文15年/1546年)
*大河スタートは信虎弟戦死なので天文4年(1535年) 。
*表中の年齢はドラマでの扱いに従って数え年(生まれたときが1歳で以後正月が来るごとに1歳ずつ年齢が上がる)。
*現代的な満年齢に直したい場合は、その年の誕生日前ならば-2、誕生日の後ならば-1をすればよい。

山本勘助:36歳:41歳:46歳
武田晴信(信玄):16歳:21歳:26歳
三条夫人:16歳:21歳:26歳
武田信虎:43歳:48歳:53歳
大井夫人:40歳:45歳:50歳
武田信繁:12歳:17歳:22歳
禰々:10歳:15歳:亡
板垣信方:??:??:??
甘利虎泰:39歳?:44歳?:49歳?
飯富虎昌:33歳:38歳:43歳
飯富源四郎(山県昌景):8歳:13歳:18歳
教来石景政(馬場信春):22歳:27歳:32歳
小山田信有:18歳:23歳:28歳
原虎胤:40歳:45歳:50歳
諸角虎定:57歳:62歳:67歳
香坂昌信(弾正):10歳:15歳:20歳
内藤昌豊:15歳:20歳:25歳
真田幸隆:24歳:29歳:34歳

長尾景虎(上杉謙信):7歳:12歳:17歳
上杉(山内)憲政:14歳:19歳:24歳
上杉(扇谷)朝定:12歳:17歳:22歳
宇佐美定満:48歳:53歳:58歳
長野業正:46歳:51歳:56歳
今川義元:18歳:23歳:28歳
今川氏輝:24歳:亡:亡
寿桂尼:47歳?:52歳?:57歳?
太原崇孚雪斎:41歳:46歳:51歳
庵原忠胤:??:??:??(但し、 太原雪斎の兄なので50歳:55歳:60歳くらい?)
朝比奈泰能:40歳:45歳:50歳
北条氏康:22歳:27歳:32歳
北条氏綱:50歳:55歳:亡
北条綱成:22歳:27歳:32歳
諏訪頼重:21歳:26歳:亡
由布姫(諏訪御寮人):7歳?:12歳?:17歳?
村上義清:36歳:41歳:46歳
小笠原長時:23歳:28歳:33歳

織田信長:3歳:8歳:13歳
羽柴秀吉:−:5歳:10歳
徳川家康:−:−:5歳
4日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 02:41:42.71 ID:g+hj7EZ4
簡易年表・・・注:史実とドラマは微妙に違うし、史実も諸説有り

1515■北条氏康誕生。…博多人形
1519■今川義元誕生。…石田純一の孫の義父

1521■武田晴信(信玄)誕生。…カピバラ

1530■長尾景虎(上杉謙信)誕生。…ガクト
1534■織田信長誕生。
1535■山中湖の戦い。信虎弟・勝沼信友、北条に攻められて戦死。←大河スタート
1536■今川義元、花倉の乱に勝利して家督継承。晴信、三条夫人と婚姻。
1537■羽柴秀吉誕生。晴信、佐久海ノ口へ初陣。
1538■武田義信誕生。

1540■諏訪頼重、信虎三女(信玄妹)禰々と婚姻。
1541■晴信、父信虎を追放して家督継承。北条氏綱死亡し、氏康も家督継承。
1542■晴信、諏訪攻め。諏訪頼重死亡。徳川家康誕生。
1543■晴信、由衣姫と婚姻。晴信、高遠頼継を攻める。
1546■今川義元と北条氏康、晴信の斡旋で和睦。氏康、河越夜戦に勝利。武田勝頼誕生。
1548■上田原の戦い。←板垣信方&甘利虎泰死亡

1552■武田義信、今川義元の娘と婚姻。晴信、砥石城で敗北。小山田信有死亡。大井夫人死亡。
1553■村上義清追放。第一次川中島(布施の戦い)。
1555■第二次川中島(犀川の戦い)。太原雪斎死亡。
1557■第三次川中島(上野原の戦い)。朝比奈泰能死亡。

1560■桶狭間の戦い。←今川義元死亡
1561■第四次川中島(八幡原の戦い)。←山本勘助&武田信繁&諸角虎定死亡
1564■第五次川中島(塩崎の対陣)。原虎胤死亡。
1565■飯富虎昌死亡。
1567■武田義信幽閉。
1568■寿桂尼死亡。晴信、駿河に侵攻。

1570■三条夫人死亡。
1571■北条氏康死亡。
1573■三方ヶ原の戦い。晴信(信玄)死亡。
1574■武田信虎死亡。真田幸隆死亡。
1575■長篠の戦い。←馬場信春&山県昌景&内藤昌豊死亡
1578■上杉謙信死亡。香坂弾正死亡。
5日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 02:43:10.09 ID:g+hj7EZ4
┏━━━━━━━┓ ∧_∧       ∧_∧
┃ 武田二十四将 ┃( ・∀・)ニヤニヤ (・∀・ ) ニャルホド♪
┣━━━━━┯━┻○━○━━━┯∪∪━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━┓
┃甘利虎泰  │あまりとらやす  ...│信虎配下の猛将       .│[1548 享?] (敗死)上田原....┃
┃板垣信方  │いたがきのぶかた...│増長した軍略家        .│[1548 享?] (敗死)上田原....┃
┃横田高松  │よこたたかとし  ...│沈着冷静な横田備中    ..│[1550 享62] (敗死)砥石城....┃
┃武田信繁  │たけだのぶしげ ....│敵からも死を惜しまれた勇将│[1561 享37] (敗死)川中島 ..┃
┃山本勘助  │やまもとかんすけ....│謎多き異彩の軍師     ....│[1561 享?] (敗死)川中島 ..┃
┃小幡虎盛  │おばたとらもり   ..│多数の感状を拝した勇将  │[1561 享71] (病死)      ┃
┃多田満頼  │ただみつより   ...│夜襲の名手         ....│[1563 享62] (病死)      ┃
┃原虎胤   │はらとらたね    .│北条から帰参した猛将    .│[1564 享68] (病死)      ┃
┃飯富虎昌  │おぶとらまさ    .│家中随一の宿老       . │[1565 享62] (自害)      ┃
┃真田幸隆  │さなだゆきたか  .│智略に長けた攻め弾正   .│[1574 享62] (病死)      ┃
┃馬場信春  │ばばのぶはる   │不死身の鬼美濃      .....│[1575 享61] (敗死)長篠  ..┃
┃三枝守友  │さえぐさもりとも  ..│奥近習から大出世      │[1575 享38] (敗死)長篠  ..┃
┃真田信綱  │さなだのぶつな   │先鋒隊として活躍     ......│[1575 享39] (敗死)長篠  ..┃
┃土屋昌次  │つちやまさつぐ   .│川中島で信玄を守り抜く   .│[1575 享31] (敗死)長篠  ..┃
┃内藤昌豊  │ないとうまさとよ  .│前線を支えた内政家     .│[1575 享54] (敗死)長篠  ..┃
┃原昌胤   │はらまさたね   ...│信頼厚き陣馬奉行    .......│[1575 享45] (敗死)長篠  ..┃
┃山県昌景  │やまがたまさかげ │諸大名が畏怖した赤備え  │[1575 享47] (敗死)長篠   ┃
┃秋山信友  │あきやまのぶとも ...│知勇兼備の猛牛       . │[1575 享49] (処刑)長良川 ┃
┃高坂昌信  │こうさかまさのぶ . ..│戦術に優れた逃げ弾正   │[1578 享52] (病死)      ┃
┃一条信龍  │いちじょうのぶたつ.│花麗を好んだ伊達者   ......│[1582 享?] (敗死)上野城....┃
┃小山田信茂│おやまだのぶしげ...│関東平氏を継ぐ名族     .│[1582 享44] (処刑)善光寺....┃
┃武田信廉  │たけだのぶかど  │影武者を務めた文化人  ....│[1582 享51] (処刑)古府中....┃
┃穴山信君  │あなやまのぶきみ .│確かな内政手腕の知将   │[1582 享41] (敗死)木津川....┃
┃小幡昌盛  │おばたまさもり . . . .│父と共に合戦を渡り歩く   │[1582 享49] (病死)      ┃
┗━━━━━┷━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━┛
6日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 02:44:58.35 ID:g+hj7EZ4
○オープニングの映像で出てくるムカデにはどんな意味があるのでしょうか?
●簡単にいうと、この後信玄が戦場で各部隊に連絡を伝えさせる伝令将校を「百足(むかで)衆」とネーミングします。
その百足衆の指し物 (背中に背負っている旗)のデザインがあのムカデの絵です。
たくさんの足でどんな戦場にも素早く指令を運ぶ、という意味合いでしょう。

それまで各部隊各指揮官がめいめい勝手に戦っていたのを、本陣の指揮系統にのっとって組織的に動かす傾向を強めたのが信玄の時代です。
戦場を駆けめぐり御屋形様の下知を触れて回る「百足衆」は、繊細で緻密な戦いをする無敵武田軍のシンボル扱いされました。
決して後退しない、前進あるのみ、という点から戦国武将に好まれたという説もあります。

●仕官って何ですか?間者としてあちこちに遣わされている段階の勘助は、「就職」したことにならないのでしょうか?
○仕官とは、武士が主君に召抱えられ、給料をもらう立場になることです。
昔は、俸禄(お給料)は米でもらったので、禄を食む(ろくをはむ)とも言いました。
主君が「毎年○○石」を米や金であげたり、確実に○○石の収穫が計算できる土地を与えたりするのが「仕官」というわけです。

合戦のたびに駆り出される兵は、一時的な雇用関係のアルバイトや契約社員のようなもので、正規雇用の関係ではありません。
勘助はこれまで主君をもたず戦のおこぼれをもらって食べていたものの、いつかは軍師として身を立て、名を上げたいと思っていました。
しかしどの戦国大名も簡単に家来の数を増やすことは難しいので、よほどの武功を立てるまでは浪人として機会をうかがうしかなかったのです。

一方「食客」は、契約とは微妙に異なる立ち位置で、特に定められた仕事を要求される雇用関係ではなく、ただの居候として小遣い程度の扶持しかもらえない例もあります。
しかし甲斐から追放された信虎のように、国を追われた元大名が歓迎されて置いておかれる場合もあり、必ずしも地位が低い人ばかりではありません。
7日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 02:54:16.38 ID:g+hj7EZ4
●コッペパンって、なんですか?
○マジレスすると、本スレで、
「OPを『コッペパ〜ンたららったらら〜ら〜』と歌ってしまう、なんでコッペパンなんだろw」
などとレスした某氏がいた。そこからの引用かと。

●これは誰が考えたの?
┏━━┓
┃侵其┃
┃掠疾┃
┃如如┃
┃火風┃
┃不其┃
┃動徐┃
┃如如┃
┃山林┃
┣━━┛


○中国の思想家、孫子。
軍隊の進め方について説いている。
移動する時は風のようにすばやく、止まる時は林のように静かに、
攻撃する時は火のように激しく、防御する時は山のように動かずに、
という意味です。

●「武田二十四将」とは ?
○「武田二十四将」は、江戸時代の初期に「甲陽軍鑑」がブームとなって作られたモノといわれます。
どうして二十四かというと、中国に「唐太宗二十四将」や「光武帝二十八将」といわれる
名将たちの伝承があって、そこからパクったモノらしいです。
複数存在する「武田二十四将図」などは、そもそも軍談から派生したモノでなので、歴史的な検証などはいい加減です。
しかも大体のメンバーは決まっているものの、作者がこっそり自分の先祖や、先祖が仕えた武将を入れてしまったりするので、各将の活躍した時代も、二十四人のメンバーも、図によってバラバラという事態になっております。
8日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 02:58:42.98 ID:g+hj7EZ4
●小山田信有が「郡内領主」と言われていましたが、どういうものですか? 板垣信方など、他の家臣とはどう違うのでしょう。
○小山田氏は桓武平氏の流れを組む名門で、守護武田氏が内紛で弱体化していた戦国初期には、甲斐国東南の都留郡(郡内)を治める統領として「郡内守護」を自称していました。
地形的にも甲府など甲斐国中心部からは隔絶された郡内を支配下におく小山田氏は、信濃において守護小笠原氏に従属していない諏訪氏や村上氏と同様に、甲斐において守護武田氏には従属しない独立した国人領主としての道を歩んでいました。

板垣・飯富・甘利らの諸氏も、自らの支配領域を持つ領主ですが、元々武田一族(甲斐源氏)でもある彼らは政治的に武田宗家を主君として仰ぎ、軍役などを負担しています。
しかし信虎が14歳の時に武田宗家の後継者争いに勝って、その勢いで小山田領に攻め込んだ際には、小山田氏は信虎に対して臣従するいわれのない独立領主として戦います。
そして痛み分けのような形で信虎が妹を嫁に出す形で武田氏と小山田氏の「同盟」が結ばれた形になりました。
この相手が今ドラマに出ている小山田(出羽守信有)の父親にあたる越中守信有です。

その後、信虎が行った中央集権化によって、小山田氏も本拠地の郡内を離れていわば江戸時代の参勤交代のように甲府に住まわされ、軍役などの負担も求められる家臣に近い位置にねじ伏せられます。
しかし信虎も、小山田氏の格式を立てて他の「部下」とは別格の扱いをしていました。
ドラマでの小山田信有の発言は、そういう状況下で付かず離れずうまく泳ぎきっている小山田氏のプライドと屈折の表れと見てよいでしょう。
ドラマでは板垣信方や甘利虎泰よりも下座に位置していますが、この時小山田信有は数え17歳(ドラマ開始時点)の若輩もいいところなので、下座でもおかしくないようです。

●平賀源心の娘婿の大井氏と、第19回に出てきた大井貞隆は違う人ですが同じ一族なのですか? 大井夫人とは関係あるのでしょうか?
○第19回に出てきた大井貞隆は、平賀源心の兄。
信濃の大井氏は、鎌倉時代に小笠原氏から分かれた家。
甲斐の大井氏は、南北朝時代に武田氏から分かれた家。
よって関係はありません。

●輿入れの際(三条・禰々・由布)が首に下げていた筒は何?
○あれは「懸け守り」といって、文字通りお守りです。
嫁入りだけではなく、社寺詣での時にも懸けたりしていました。
9日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 03:01:57.22 ID:g+hj7EZ4
●「古河公方」「関東管領」とは?
○公方=将軍家(またはその代理人)。管領=公方を補佐して政務全般を取り仕切る役職。
この時代、当然京都にも公方(室町幕府将軍)と管領がいますが、ここでの「公方」「管領」はそのことではありません。
室町幕府成立後、かつて鎌倉幕府の本拠地関東を治めるため、京都の室町幕府から将軍の代理人である「関東の公方」(「鎌倉公方」)として足利将軍家の親族が派遣されました。
また上杉氏は「関東の管領」(「関東管領」)として、この鎌倉公方の補佐役の地位を世襲しました。

しかし関東管領の任命権は鎌倉公方でなく室町幕府(将軍)側にあり、鎌倉公方が幕府と対立したりした場合には、関東管領は幕府側に立って働くことが多い存在でした。
のちに鎌倉公方は幕府と対立して関東管領を含む幕府軍に滅ぼされ、その後一時的に復興しますが、再び幕府と対立して鎌倉を追い出されてしまいます。
そして鎌倉を追われた鎌倉公方の子孫が下総国古河(現茨城県古河市)へと移ったものが、「古河公方」です。

当時の関東は独立の気風が強く、中央の権威が届きにくい状況でしたが、 鎌倉公方の血筋は関東の武士たちに対し、大きな影響力を誇りました。
一方、関東管領も公方以外では関東における最高の地位としてその権威を誇りましたが、 上杉氏内部での山内上杉氏(嫡流)と扇谷上杉氏(庶流)の度重なる内紛や、後北条氏の関東進出によって勢力を衰退させていきます。
関東管領上杉憲政は河越夜戦に負けることによってさらに権力を失い、最終的に越後の長尾景虎(上杉謙信)を頼って山内上杉氏の家督と関東管領職を譲ります。

●北条氏と上杉氏は何で対立しているの?
○後北条氏(小田原北条氏)は、関東での覇権確立を目標として氏綱の時代に苗字を元の「伊勢」から「北条」に変えました。
しかしこの「北条」という苗字は、明らかに鎌倉時代に公方(鎌倉幕府将軍)の補佐役(執権)として実権を握った鎌倉北条氏を意識したものでした。
つまり後北条氏にとって「北条」を名乗ることは、自らが公方(古河公方)の補佐役として関東を支配する正統性を主張することだったのです。

後北条氏のこの姿勢は、古河公方の存在自体を直接的に否定するものではありませんでしたが、それまで関東管領を代々世襲して関東における公方の補佐役を自任してきた上杉氏側にとっては、絶対に容認できないものだったのです。
こうした理由から、この時期の関東においては、北条vs上杉というのが基本的な対立の構図となるのです。
10日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 03:26:27.20 ID:g+hj7EZ4
●河越夜戦の直前に、武田晴信の斡旋で今川義元と北条氏康は和睦しましたが、これは武田・北条・今川の三者の間に三国同盟が成立したということですか?
○「和睦」と「同盟」はイコールではありません。
この段階では「河東一乱」と呼ばれる後北条氏の東駿河への侵攻が停止され、駿河全域を今川領とすることで、今川義元と北条氏康の和睦(停戦)が成立しただけです。
これから暫くして、三者の間で正式に同盟関係(甲相駿三国同盟)が成立します。
11日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 06:40:10.63 ID:TcgGMSJh
>>1
華麗なる乙
12日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 20:36:02.94 ID:GWPEv5sk
>>1
大儀である
13日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 21:26:01.97 ID:2WjSVwbZ
鼻穴姫の母親の真野響子と叔母の真野あずさの見分け方を教えてください。
14日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 21:37:16.50 ID:EsdCPWvH
予告に出てきたガクトは、何歳の謙信?
15日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 21:44:15.52 ID:NXHDrpcU
>>14
ノベライズによると16歳
16日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 22:14:33.30 ID:EsdCPWvH
ありがと

当時の16歳ならりっぱな大人なんだろうなあ
17日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 22:27:09.30 ID:58ZFKjK6
>1561■第四次川中島(八幡原の戦い)。←山本勘助&武田信繁&諸角虎定死亡
諸角虎定って80越えてんのに戦場に行ってたんか。
18日曜8時の名無しさん:2007/06/15(金) 15:36:58.46 ID:M675xyGj
まぁ平蔵みたいに信虎&武田を討ち取ってやるぜ!!ならともかく、腰が引けて原美濃見たら
小便漏らしそうな伝兵衛の間者としての成長を描いた物語。
19日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 01:54:38.84 ID:lqbP8DQ4
前スレのおしまいのほうが官途名の話で盛り上がっていたが、基本的に
この時代の武家に好まれる官途名は、受領名(各国の守)と「○○大夫」系の
官途だったと思う。
特に「修理大夫」は一番人気だったとか。
20日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 02:52:37.54 ID:c6ohi5q6
本スレで話題に上がったステラ「話題こぼれ話」第25回
ででてくる原美濃とは誰の事でしょうか?
その件で皆さん鬼美濃、鬼美濃と言っていたんですが
テンプレによると鬼美濃=馬場信春?
原美濃は人物表にないし、混乱してます
21日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 03:09:05.19 ID:hRyfSpfK
原美濃(原美濃守虎胤:宍戸開)=初代鬼美濃

ババ(元きょうらいし:元ジャニ)=2代目鬼美濃
22日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 03:40:16.50 ID:c6ohi5q6
>>21ありがとうございます
話に出てたのは原美濃=鬼美濃で
鬼美濃っていうのは強い人みたいな意味の言葉なんですね
23日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 03:53:53.51 ID:hRyfSpfK
「美濃」は「美濃守(みののかみ)」の略で、単に原虎胤さんが任命or自称していた官職名のこと。
強いことを意味してるのは「鬼」の一文字。
武田家だとほかに小幡虎盛さんという人が「鬼虎」と呼ばれてる。
24日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 03:57:58.60 ID:hRyfSpfK
追記

ババが鬼美濃と呼ばれるのは、原美濃さんが亡くなった後に「美濃守」を名乗ったから。
25日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 05:42:57.11 ID:fyYvUcj3
鬼美濃は鬼美濃虎胤と呼ばれることはないのに
なぜ鬼小島弥太郎は鬼を付けたまま呼ばれるのですか
26日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 09:25:18.42 ID:l41vGdpO
>>25
この時代は、「名前」で呼ぶことはタブー視されていたから。
女性などはその傾向が強いため、諏訪御寮人などは名前も残ってません。
男性は公式文書はフルネームという関係上(名前載せたのだから、重要なんだぞ!って意味で)
女性よりその傾向は薄いですが、「姓+役職」で呼ぶのが普通で、名前を呼ぶことは近しい人以外は「姓+役職名」もしくは「役職名」だけです。
(ただし、この当時の役職は前スレでも言われてましたが、正式な幕府から役職とは限りません)

だから、「姓+役職」「姓+役職+名前」「姓+名前」はあっても「鬼美濃虎胤」という「役職+名前」という言い方は殆どしません。
が、「姓+名前」はありえるので「鬼小島弥太郎」と呼ばれやすかったということだと思います。

また、鬼小島弥太郎は歴史的に存在がしっかりしてる原とは違い、上杉軍に小島姓の武将は多くいたからまったくのデマとは言い切れませんが、伝説上の人物といわれる人です。
だから、途中の役職名もないので、いきなり姓の上に鬼をつけてしまい、
後世の伝説の中の話が多かったので「鬼小島弥太郎」という名前が定着したと思われます。


27日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 09:29:57.36 ID:KfP+qZv+
>>19
九州では島津、大友、伊東、有馬、相良と、結構な数が修理大夫だね
相良の修理大夫には大友、島津が不快感を示したらしく、肩身の狭い思いをしたそうだが

逆に尾張守は「終わり」に通じるといって、あまり人気が無かったとか

>>25
おそらく慣習的なものじゃないかな
真田信繁が講談等の影響で、江戸時代に創作された「幸村」の名で呼ばれたのと同じ
特に鬼小島は逸話が独り歩きしているほぼ伝説上の人物という理由もある

また、当時は諱を避ける習慣があったため、呼称には官職や通称が使われた経緯がある
そのため通称である弥太郎と、諱である虎胤では呼称としての扱われ方も異なってくる
28日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 10:44:50.85 ID:RvzzcaQQ
>>26
>諏訪御料人などは名前が残っていません
別に諏訪氏が珍しくも名前が残っていないわけじゃなく、

上杉朝興女、三条夫人や油川夫人や根津夫人やらの信玄妻妾たち、
娘では黄梅院、見性院の長女に次女、
義信正室の今川氏(義元女)
勝頼正室の遠山氏(織田信長養女)、後室の北条夫人(氏康女)
このように武田家の場合、ほとんどが実名不詳だよ。
29日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 10:49:40.87 ID:l41vGdpO
>>28
あー、いや別に諏訪氏だけといってなく、ただのわかりやすい一例で、
「この時代の女性全体」が名前で呼ばないといってるのです。

だから、男性でも名前を呼ばないの傾向があると。
30日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 11:05:03.61 ID:qiRim4l/
スレ違いかもしれませんが、紺野まひるがゲスト出演すると聞きました
どんな役なのかわかりますか?
31日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 11:15:56.68 ID:eA8RacuT
>>20
ちょっと前までコーエーゲームの列伝では原は「夜叉美濃」になっていた。
どこからのソースかは知らない。
意味は鬼と同じ。
通り名だから同じのが同時期複数居たり、複数持ってる者が居てもおかしくない。
特に鬼は一番人気だし。

>>25
モデルっぽい人物はいるが、江戸期創作キャラだから。
〜官位だとどこまでいっても代名詞だが、姓に付けたもんだからいつの間にか
固有名詞ぽくなったんでしょう。

>>27
それ以前に尾張守という官位はない(も同然)
32日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 11:35:32.41 ID:WmP1Ssnk
>>30
油川夫人。晴信の嫁で仁科盛信の母。
ってゲストじゃなくね?
33日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 11:37:27.91 ID:KfP+qZv+
>>31
>それ以前に尾張守という官位はない(も同然)
代々継いだ斯波氏や、古くは藤原元命なんかが尾張守として有名だと思うのだが、どういうこと?
34日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 11:52:46.74 ID:eA8RacuT
そこまで分かっててなんで噛みつかれるのか分からない。
わざわざ()付けたのに
上総守、上野守も少ないだろ
35日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 11:58:59.53 ID:RvzzcaQQ
有名な本なので今さらだけど
今谷明の「戦国大名と天皇」は読んでおくべき本だよな。
36日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 12:01:51.23 ID:KfP+qZv+
>>34
噛み付いているんじゃなくて、不勉強なもので存じないのです
常陸国、上総国、上野国の三カ国は親王任国だから介が最高位なのは知ってるが、
尾張守にも似たような制約があったの?
37日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 13:43:53.19 ID:uBboLJYz

あの黄色の「八幡」という旗は何ですか?
38日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 13:55:14.08 ID:uBboLJYz

「日本三大夜戦」って、
河越夜戦と厳島の戦いと、あともう1個は何ですか?
39日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 13:58:14.03 ID:DEkv/N/H
>>38
たけし軍団のフライデー襲撃
40日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 14:24:13.19 ID:uz5EBkQk
>>38
義元が殺されたヤツ
41日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 14:36:50.41 ID:xbaYTgLB
>>38
三大奇襲ではないのか?
42日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 14:38:14.62 ID:5NjmW/Ty
>>38
ルンガ沖夜戦
43日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 14:40:02.79 ID:uBboLJYz
>>39
ナイス答え!
120点!

>>40
知ってます。
普通に正解でつまらないので0点。

>>41
意味不明。
頭おかしいキチガイか?
44日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 14:42:00.93 ID:uz5EBkQk
土曜って小学校休みなのか
45日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 15:18:50.43 ID:fyYvUcj3
扇谷上杉は河越の戦いで滅亡って説明入ってたけど
滅亡ってのはどうなれば「滅亡」?
攻めてた戦いで滅亡したってのがよくわからない
討ち死にして跡継ぎがいなかったの?
46日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 15:56:25.72 ID:OPLbeF5P
>>45
>攻めてた戦いで滅亡したってのがよくわからない
これは、上杉朝定の先々代の上杉 朝良から、
実質的に河越城が扇谷上杉家の本拠地だったということ。
武田でいったら甲府・躑躅ヶ崎館、北条でいったら小田原城。

その本拠地を奪われて、枝城であり家臣の上田氏の松山城に逃げてる状態。

だから、「攻めてる」といっても「本城奪回作戦」であってすでに攻められて逃げた後ということ。
この状態で、当主の上杉朝定が討死したんで、勢力がなくなったわけだ。
ちなみに、上杉朝定は22歳だったので跡継ぎもいなかった。

滅亡という定義は難しいが、基本的に「本拠地と勢力(軍事力・政治力・財力)」を指すと思う。
武田も平家も「滅亡」というが、実際には子孫は生き残ってる。

扇谷上杉家は、「河越城という本拠地を失って、さらに当主自身も死んで、勢力を失った」たんで「滅亡」となる。
朝定死後も扇谷上杉は上杉憲勝によって血脈は続くが、結局勢力を取り戻すことはできなかった。
47日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 15:56:49.03 ID:WmP1Ssnk
>>45
扇谷上杉の嫡流が滅亡。一応名跡は叔父の上杉憲勝が継いだ
ちなみにドラマではかなりのオッサンだけど上杉朝定は享年21歳。
48日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 17:23:26.31 ID:e2LlXCle
>>27
有馬の修理大夫任官の際も、大友によるかなりの妨害工作を受けている。

>>28-29
名前で呼ぶ呼ばない以前に、たぶんこのドラマに出てくる女性の大部分は、
正式な「いみな」は一生付けなかった可能性が高い。
女性の場合、朝廷に女官として仕えたり、朝廷から位階でも貰わない限り、
正式な「いみな」は付けないことが多い。
その場合、幼名を一生使うことになるので、彼女たちにとっては、それが実名と
いえなくもないが、所詮幼名扱いなので、記録には残りにくい。

なお三条夫人の本名が華子だといっている小説があるみたいだが、根拠は不明。
49日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 17:29:48.32 ID:e2LlXCle
>>33
斯波氏が尾張守を名乗っているのは、鎌倉時代の話。
室町〜戦国の頃だと、畠山氏の嫡流の元服時点での最初の官途が代々尾張守に
なっている。
もちろんその後、ある程度の年齢になると、左衛門督なんかに昇進するが。

>>34>>36
上総・常陸・上野に関して皇族以外の者を「守」としている史料は、基本的に
「介」の誤記でよいと思うが、当時の人はあまり頓着がなかったらしく、
一般的なイメージでは、そういうのに拘るであろう公家の日記なんかでも、
平気でこの3国を「守」と書いている例が普通に存在する。
50日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 17:36:52.11 ID:fqYOM1rp
オンバラダメイワンってGAkt唱えてたな。
51日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 19:10:27.66 ID:fyYvUcj3
>46-47
なるほど!
わかりやすい解説、ありがとう!
52日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 19:13:58.46 ID:uBboLJYz

勘助は平蔵に殺されるんですけど、
板垣はどうやって死ぬのですか?
53日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 19:45:06.64 ID:kMQ6afbh
そういえば犬懸上杉ってこの時期は残っているんだろうか?
54日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 22:13:25.89 ID:6sBlrj3n
>52
知ってます。
55名無し募集中:2007/06/16(土) 23:23:47.34 ID:uG0//h6i
話は遡るけど・・・
・第12話で、勘助が仕官して原虎胤と同じ足軽大将になったけど教来石景政
はどういう立場なの?
・第13話で、勘助と原虎胤が勝負した場所は一体何処?

56日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 23:42:18.05 ID:RvzzcaQQ
>>48
>三条夫人の本名が華子だといってる小説があるみたいだけど
それは三条夫人は実は皇女!の設定で書いてる作品だけど、
職業小説家でも研究家でもない人の趣味の小説みたいなもんだよ。
その作の華子説の根拠は「お湯殿の上日記」の記述だそうだが、
自分はずいぶん甘い論拠だと感じて信用していない。

だって「皇女→転法輪三条家の養女」の女だったら、
その実名を宮中の女官が書き記すとは思えないでしょ。
57日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 00:20:10.98 ID:7T0SVkjN

NHK関係筋から、山本勘助は11月初め頃死ぬと聞きましたw
その後、信玄の死までこのドラマは描くそうですw
58日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 00:56:20.58 ID:YuzAYNbl
板垣は戦死するわけだけど、
そのあと、伝兵衛のポジションはどうなるの?
すんなり、勘助の配下になるのか?
やはり、直臣レベルに昇格するのか?
59日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 01:02:01.95 ID:zh1xClNf
>>58
源四郎の配下になる
60日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 01:03:41.43 ID:NhZj2qWL

戦国武将人気投票だよ

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1179643457/

みんなも大好きな武将を投票してね

61日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 01:08:59.99 ID:YuzAYNbl
>>59
そうですか
今ンとこ、源四郎との係わり合いは描かれてないですね。
62日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 02:56:25.15 ID:96z+dGen
この時代は敵の首の数で報酬がもらえたそうですが、殺した敵のクビなんて切ってたら
殺されちゃうじゃない?あと他人が殺した人の首を奪い合ったりするの?
それと雑兵の首は価値ないの?なんかそのへんが小説なのか事実なのかわからなくて。
63日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 03:26:09.44 ID:5oHfRdvC
そういや時代劇でも偉い武将の首は兜首なんて呼ばれてたな
あと偉い人の首か如何か首検分する場面もあったな
64日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 05:00:11.40 ID:MYog9/Rh
>>56
具体的に「お湯殿の上の日記」の何年何月何日条か分かりませんか?
65日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 07:53:09.04 ID:/Z6aJQ6f
>>36
例に上総守、上野守を出してくる辺り、
単に尾張守を親王任国だと勘違いしてたっぽいな
66日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 08:46:11.69 ID:khaK/zvh
大河とは少し離れるが、自称も含め美作守を名乗った人っていたんですかね?

あまり聞いたことがないような。
67日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 08:54:06.95 ID:A/EMYvrJ
>>66
たとえば宇喜田直家に消された美作領主で後藤美作守なんてそのまんまなやつがいる。
他にもググればいくらでも出てくる。
68日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 11:23:19.16 ID:MWNYpTLt
ザコキャラだと、勘解由・外記・内記あたりの自称が多いよな。
69日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 14:46:56.83 ID:mFYd6VX3
素朴な疑問ですが、お願い申す。

本間氏が勘助から言伝を聞いたという合図で
北条へ矢文を飛ばしていましたが、
矢文とはあんなに飛ぶものなのですか?
実際に連絡手段として使われていたのでしょうか?
70日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 15:05:50.17 ID:ARbFPnbR
>66
だいぶ時代は違いますが、備後福山藩二代藩主・水野勝俊とその孫で四代藩主・
水野勝種がそうですね。
初代の勝成以降、家としては代々日向守を名乗っているそうなんですけど。
71日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 16:52:37.00 ID:g3x4p7SP
>>69
和弓(大弓)は300m弱の飛距離があるのであのシーンくらいの距離なら届きそうな気はします。
矢文は箆(「の」矢の棒の部分)を割ってその中に文を入れるものなら飛距離はそう違わないはず。
時代劇でよく見るような、箆に文を結びつけるようなものだとあまり飛ばないでしょうけど。

ちょっと時代は下るんですが、「教如の矢文」というものが現存してるので、矢文が通信手段として
使用されていたことは間違いありません。
7269:2007/06/17(日) 17:41:34.23 ID:mFYd6VX3
>>71
大弓は300m弱も飛距離があるのですか!凄い威力ですね。

本間が使用していた弓は、作りもがっしりとしていたし
サイズも大きかったので向こう側まで確実に届いていますね。
納得です。「教如の矢文」について今から調べてみます。


ご丁寧に教えていただき、どうも有り難うございました。



73日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 17:53:07.96 ID:fldAJTbi
関東管領さまが、伊勢が北条を名乗ったことを怒ってたみたいですけど
「伊勢」だった人がどうして「北条」になったのですか?
74日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 18:25:48.66 ID:mPWz7JV7
>>73
スレ内を「伊勢」で抽出したら>>9が引っかかりましたお
75日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 19:11:34.86 ID:KN/0qgfq
>>68
朝廷の制度としての内記・外記は中世以降、

大内記・・・菅原氏流の公家(高辻・唐橋・五条・東坊城など)が交替で世襲

大外記・・・清原氏嫡流(舟橋家)と中原氏嫡流(押小路家)が交替で世襲、舟橋家の堂上昇格以後は押小路家の単独世襲

って感じだけどね。
76日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 19:15:18.39 ID:IgbrVyiS
義経でナンチャンが伊勢三郎という人をやってましたが何か関係ありますか?
77日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 19:21:10.42 ID:ZKskysSO
>>74
補足として、鎌倉北条家も伊勢氏も同じ「平家」であり、
伊勢氏も替紋(予備の家紋)として北条家と同じ▲三つの平家の「三鱗」を使っていた。
だから、伊勢氏→北条氏は比較的移行しやすかった。

ちなみに、鎌倉北条家のが平家かどうかは怪しいが、伊勢氏のほうが正当な平家の血を引いてる。

また、対山内上杉以外にも、北条は相模守をもっていたので、
対扇谷上杉のための相模支配の正統性をとるためもあった。
78日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 20:57:53.90 ID:7T0SVkjN

「真田幸隆」と「真田幸村」はどういう関係ですか?
79日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 20:59:20.74 ID:YuzAYNbl
じいちゃんと孫
80日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 21:02:28.59 ID:7T0SVkjN
>>79
知ってます。
81日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 21:04:21.06 ID:98VIVdb1
また人格障害者の人が来てるのか
82日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 21:05:32.72 ID:XPVaAyGT
>>80
知ってます
83日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 21:11:43.59 ID:GFIopFXa
真田が城主になってたけど、他の家中に居た人をスカウトしてきてそんな
武田家ではそんな抜擢することはよくあるんですか?
84日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 21:29:40.55 ID:VFU7yhHO
教来石が馬場氏の名跡を継ぎましたが、
『民部少輔』って何ですか?
85日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 21:32:21.75 ID:fWeMX9Xc
>>84
財政・租税を扱う律令制の官職。
86日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 21:45:13.13 ID:ddC/ZXWu
>>83
城主とはいわば会社社長ですので、武田家に限らず
知行の範囲内であれば、スカウトも引き抜きも自由です。
87日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 22:22:03.67 ID:GFIopFXa
今まで馬場は勘介より下だったんですか?勘介は雇われたときに侍大将になってましたよね?
その割には口の利き方が馬場>>勘介になってたのですが。それとも
88日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 22:36:35.74 ID:VFU7yhHO
>>85
財政・租税を扱う律令制の官職を実際に行うのですか?
それとも飾り名のようなものですか??
89日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 22:37:20.75 ID:fWeMX9Xc
>>88
在京もしてないし自称してる官位なんで飾り物です。
90日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 23:16:46.24 ID:Q1G7O69X
今日の出演者の名前はどこかで見られますか?
91日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 23:16:59.94 ID:mE+jhLpf
武家に与えられる律令官職なんて、自称でも正規でも、基本は名前だけ。
晴信さんは大膳大夫だけど、正式に貰ってたとしても、
別に食事の準備をしてたりしないだろ。
ちょい前話題になった鬼美濃も、美濃支配してたわけじゃない。

実際の仕事に関係するのは、侍大将とか○○奉行みたいな、
それぞれの家中内の役職。

まあ、○○守みないな国司系の官名なんかは、領国支配の名分にも使われてようだから、
全くの名前だけともいえんかもしれんが、
初心者スレなので、これ以上の深入りは他スレ、他板で。

より深く勉強したければ、>>35さんが紹介してる
今谷明『戦国大名と天皇』(講談社学術文庫)
なんかが、戦国大名と朝廷の関係をわかりやすく書いててお薦め。
92日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 23:30:50.60 ID:15EH75j2
>>87
雇用時の勘助は
×侍大将
○足軽大将

雇用時 教来石(武川衆の指揮権有り)>>>>>勘助

今の勘助は武田軍団長である晴信の特別顧問。
勘助→晴信→馬場信春は可能でも、
勘助→馬場信春では、命令は出来ない。
93日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 23:44:07.54 ID:gGWY+EYI
春日山城を難攻不落と紹介していましたが、謙信の居城に攻め込むような奴は
実際に居たのでしょうか
94日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 23:47:14.56 ID:7T0SVkjN
>>93
海津城主・高坂昌信が、
越中の一向一揆衆と同時に、春日山城を包囲してます。
95日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 23:52:54.90 ID:RUBNQUhr
>>94
マジで!?
96日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 23:55:31.05 ID:7T0SVkjN
>>95
ウソです。
97日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 00:05:07.54 ID:o9MN63Dq
なんか今谷さんの著書を執拗に薦める人がいるけど、シンパなの?
98日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 00:06:18.35 ID:X6/n71EA
今週真田がもらった土地が真田太平記の舞台ですか?
99日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 00:08:24.64 ID:YAiXSQN2
>>93
春日山城で戦闘があったのは、謙信死亡直後の御館の乱の時だけのハズ。
100日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 00:13:20.72 ID:CnUru21Y
>>97
「執拗に」って、おれが薦めたのは初めてなんだが。
値段的にも手頃な一般書で、最近の本だから入手も容易。
初心者にもとっつきやすい本だと思ったから薦めたまで。
そんなに気に入らないなら、俺に噛み付いてないで、もっと自分がいいと思う本薦めれば。
その方が、このスレ的にも建設的。

幼稚な煽りにいちいち反応してしまって、ごめん……
101日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 00:26:41.38 ID:fsc9lDzl
そういえば前スレで武田氏の家の宗教が何なのかって話題が出ていたけど、
武田・今川・北条の3者って、いずれも宗教的には臨済宗だよね。
102日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 02:20:49.03 ID:BcY4F9zt

真田家が武田家から独立するのはいつですか?
103日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 02:23:52.53 ID:ZzDu0JWB
>>102
武田家滅亡直後
104日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 02:36:10.57 ID:BcY4F9zt
>>103
知ってます。
105日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 02:45:19.27 ID:ZzDu0JWB
>>104
知っているのになぜわざわざ聞く?
106日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 02:49:13.47 ID:CwEfzxNh
宍戸開の原美濃守は、なぜ出なくなったの?
ヒョッとしたら出なくなるエピソードを見逃したかな?
107日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 03:02:42.10 ID:HXf4Y35s
>>106
不明。
出なくなるエピもやってない。
108日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 03:22:39.64 ID:w9t8CUCw
高坂昌信はいつ出てきますか?誰がやりますか?
109日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 03:28:19.55 ID:FS3E/ZnJ
>>106
もう出てきているだろう、まだ春日という名前のはず
110日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 03:43:24.72 ID:fxCjt7pM
>>109
春日源五郎がのちの高坂(香坂)弾正です。
111日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 03:47:23.98 ID:Hv8d80we
>>108
もうだいぶ前から出てますよね。テレビ版セカチューとか酸素水のCMに出ている田中幸太朗(漢字ちがうかも)さんが演じてます。
112日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 03:49:39.15 ID:VDn4uwvY
>>76 :日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 19:15:18.39 ID:IgbrVyiS

定期的に同じ質問を繰り返しているのは、何故なのか.....
南原の関係者か...
113日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 03:58:07.61 ID:w9t8CUCw
まだ、春日姓を名乗っていたので、見落としていました。家臣の
顔を一人一人みて、これかな〜?って思ってたので。あまり美形と
言うところや、信玄との親密な間がらについては、掘り下げないつ
もりなのでしょうか?
114日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 04:14:09.49 ID:y2FQQh/4
弾正というのは位とか役職の名前ですか?
真田にもついてましたよね
115日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 04:38:15.59 ID:7+jL/AWf
ドラマでは、真田幸隆が妻子を伴って、松尾城に入っちゃったけど、
本来は人質として甲府に置いとくべきなんじゃないのかな?
116日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 05:06:57.90 ID:yqntcjJY
>>113
初登場の場面で、「春日源五郎(のちの香坂弾正)」という字幕が出てたと思うが。
117日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 05:53:39.80 ID:BcY4F9zt

「真田幸村」が「サナダ虫」の由来となったのは本当の話なのですか?
118日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 06:02:47.24 ID:/0Ugn5rH
>>117
本当です。

ちなみに、彼の子孫は、爆弾付き義手&義足をつけて、宇宙戦艦でイスカンダルまで行きます。
119日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 06:09:21.32 ID:joxcmrM1
今日の透明あぼ〜んID:BcY4F9zt
120日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 06:22:16.77 ID:egKJyr9c
>>76
北条早雲(伊勢盛時)の“伊勢”とは、先祖の平盛光が伊勢国(三重県)に領地があったことから名乗るようになった姓。
一方「義経」で南原清隆が演じた伊勢三郎(義盛)は、単に伊勢国の出身だったから名乗っていただけで、2つの伊勢氏に関係はない。

>>117
“サナダムシ”は、その姿が“真田紐”に似ていることから名付けられた。
その真田紐には、九度山に幽閉されていた真田幸村(信繁)が作ったから名付けられたという説がある。
だから由来になったと云えなくもない。
121日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 06:32:56.18 ID:nUQCVf9I
>>4の由衣姫って由布姫とは別ですか?

初回以来、ほとんど見てないのでスジがいまいちわかってないんですけど
勘助と由布姫とおやかた様の間はどうなってるんですか?
なんかイヤミったらしいこと言われてたし
子供が出た場面ですごい曲が大げさに流れて笑ってしまったんですが
勘助と由布姫ってチョメチョメしちゃって、光源氏&藤壺状態なんでしょうか。
122日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 06:35:06.91 ID:JsimQo7V
>>114
弾正も朝廷の官職。
武田には弾正を称した名将が3人いて
「責め弾正」真田「逃げ弾正」高坂に、
「槍弾正」保科弾正を加えて「三弾正」と呼ばれたりもしている。
保科はドラマには登場しなさそうだが。

他に弾正で有名人といえば、松永弾正少弼久秀に織田弾正忠信長。
123日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 07:01:35.74 ID:aD0SqmHC
勘助や晴信が種子島を糞の役にも立たないと
評価してたのは何故でしょうか?

晴信は今川のデモンストレーションの際に
速射性の無さや製造コスト,精度の問題などの
マイナスポイントを聞いていたとすれば
あの過小評価は納得できますが
勘助は威力を文字通り体感した上に
多分,狙撃手の居所も掴めずと
種子島に脅威を感じそうなもの。
それとも当時の鉄砲は今では想像できないくらいに
ダメ武器と言われる理由があったのでしょうか?
124日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 07:05:16.32 ID:HU24HQTw
単にマグソと言ったのを誤魔化しただけです
125日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 07:42:45.71 ID:9f/aSKeh
>>123
単純に当時は射程距離、コスト、速射性等全ての面に置いて、鉄砲より訓練された武士の扱う弓の方が優れていたから。
基本的に戦国の合戦の主力は弓、全盛期の織田軍ですらそう。
126日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 07:47:29.96 ID:QeyqBiU7
>>115
三男(後の昌幸)が人質として甲斐に送られます。
晴信の小姓になって武藤家を継ぐ。
まだ生まれてないので、いずれその場面やるかもしれません。
127日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 07:53:21.44 ID:YRt4QH1O
後の長篠の戦いにおける「武田騎馬軍団が織田の三段鉄砲部隊に壊滅させられる」的な逸話をを意識したのかもね
騎馬軍団も三段鉄砲もあくまで架空の話だけど
128日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 07:56:07.93 ID:brl9Cvmb
>>114
弾正は今で言う警察に相当する官名で、武家の間では人気があった
今回登場した長尾景虎も後に弾正少弼に叙される

>>123
当時なら、数が足りない、火薬(硝石)が手に入りにくい、速射性が低い、
下方向に撃ちにくい、雨天時に野外使用出来ない、などの欠点は考えられる

が、勘助はおそらくその辺の欠点は把握してないと思う
おそらく冗談を言っただけだろう
129日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 08:43:42.60 ID:Gsrtohaw
>>120
76ですがスッキリしました。ありがとうございます。
このスレ内で検索はしたのですが、定期的な質問だったのですね。
しかも工作員扱いされてる(´・ω::::......
130日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 09:00:21.21 ID:brl9Cvmb
反間の計にて皆疑心暗鬼になっておる
お気になされるな
131日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 10:34:07.49 ID:85CPx5FA
>>77
ありがとうございました。
全くかすりもしないのに名乗ってたのかと思ってました。
132日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 10:38:19.28 ID:wD43VUOY
真田さんが入った松尾城って以前は誰の居城だったんですか?
133日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 10:53:26.69 ID:HYrWVedO
真田→諏訪→武田
134日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 12:57:22.93 ID:y2FQQh/4
>>128
ありがとうございます
よく分かりました
135日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 12:59:06.07 ID:y2FQQh/4
しっかりレス出来てませんでした
>>122殿もありがとうございます
136日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 13:39:56.58 ID:kuR5uhhQ
>>132
信濃守護小笠原家の分家松尾小笠原家の居城。
137日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 13:46:22.98 ID:kuR5uhhQ
ごめ>>136は間違いです。
138名無し募集中:2007/06/18(月) 15:27:57.01 ID:7EBHBtoC
話は遡るけど・・・
・第10話で、飯富虎昌が教来石景政に信虎追放を打ち明けるシーンで教来石
が晴信の能力に疑問を持っていたのはなぜ?
・飯富虎昌が教来石景政を説得させるシーンを出したのは、何か意味がある
の?
・原虎胤は誰が説得したの?
139日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 16:50:44.62 ID:97s0RAly
>>138

1 教来石の疑問は台詞の通りでしょう。彼は情に厚いタイプだし。

2 穿った見方をすれば、後の義信謀反の伏線かもしれない。
  教来石に比べ、飯富はドライに物事を割り切るタイプだが、
  太郎(義信)の守役を仰せつかった事で、後々ドライではいられない立場となる。

3 「根回しは某が」って事で多分、飯富じゃないかな。
140日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 16:58:50.87 ID:+K1kulcn
http://hy4477.art.coocan.jp/doubutubetu/sonota/capibara/capibara007.jpg

カピバラ晴信

ブラックカピ本当に怖いのですが・・
ほんわかカピ晴信を返してください
プロデューサ様
141日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 17:15:09.01 ID:+K1kulcn
それから「鯖がブッ飛んだって事」の鯖?の意味を教えてくださいm(__)m
142日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 17:25:57.01 ID:t5Mga3xQ
前スレで北条氏の事聞いた者なんだけど
北条4代の事を詳しく知りたくなった。
オススメの本とかって有りますかね?
143日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 17:29:53.21 ID:7rEbY8mx
鯖=サーバー

コーヒーを入れる容器
144日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 17:46:07.27 ID:+K1kulcn
>>143さん
ありがとうございます
145日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 17:47:39.84 ID:+K1kulcn
コーヒーを入れる容器とは違うサーバーは知ってます^-^
146日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 17:48:19.55 ID:7rEbY8mx
バレたか
147日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 18:04:26.38 ID:+K1kulcn
ニョロ〜\(~o~)/
148日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 18:44:35.60 ID:brl9Cvmb
>>142
ベタだけれど、全体を俯瞰する入門書としては
『戦国の魁 早雲と北条一族』(新人物往来社)や『真説【戦国北条五代】』(学習研究社)がある
読みやすいのは前者で、充実しているが古く手に入れにくいのが後者
個人的には黒田基樹氏の『戦国 北条一族』(新人物往来社)も薦めたい
また、最晩期については齋藤慎一『戦国時代の終焉 「北条の夢」と秀吉の天下統一』(中公新書)
に詳しいが、あまり初心者向きではないと思うので、立ち読みなりでご判断いただきたい

北条氏は逸話もあまり残らず地味な存在だが、洗練された行政システムと撫民政策、
迅速な情報伝達システムを持つなど、なかなかに面白い大名家ではある
なので、その辺に注目しながら調べると、一層楽しいかもしれない
149日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 19:22:14.87 ID:t5Mga3xQ
>.148
ありがとうございます!
早速『戦国 北条一族』から読んでみようと思います!
150日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 19:50:05.10 ID:BcY4F9zt

来週、工藤昌豊って武将が出るらしいのですが、誰ですか?
151日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 20:13:14.26 ID:8EGsUjhS
内藤昌豊なら知ってるぜ!
152日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 20:22:20.47 ID:YhsnZs3M
>150
俺だよオレ。
153日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 20:25:12.05 ID:BcY4F9zt
>>151
知ってます。
154名無し募集中:2007/06/18(月) 21:46:48.00 ID:7EBHBtoC
>>138 関連の質問
・第12話で、勘助が仕官して原虎胤と同じ足軽大将になったけど教来石景政
はどういう立場なの?
・第13話で、勘助と原虎胤が勝負した場所は一体何処?
155日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 21:49:03.03 ID:riFFjDZR
>>153
知ってます。
156日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 22:30:08.66 ID:ZPiikGso
>>106
ドラマの中では説明されていない。

が、こんな話しが「ステラ」に出ている。

 風林火山取材こぼれ話し 第25回
http://www.nhk-sc.or.jp/stera/f_kazan25.html
亀治郎 「原美濃、かわいそうだよね(笑)」
高橋 「評定の場でも、いつの間にか『あれ、この場所に座っても
   いいのかな?』みたいになっちゃう」
亀治郎 「だから、評定の場面をよく見ていたらわかるんだけど、
    1人だけ冷たい目で見られているよね」
高橋 「えっ、そうだったの!?(笑)」
157日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 22:41:44.98 ID:5EX67GPA
回答者さんは、再来年の小松江里子脚本「天地人」を見ますか。
武田氏滅亡も描かれると思うんですが。
158日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 22:42:35.81 ID:UC+dGo97
>>122 >>128
亀になるが、気になったので補足。

弾正少弼は今の警察というより、
律令下の検察官である弾正台の次官名。
もちろん、すでに業務としての実体も何もない名誉職で
修理太夫、左京太夫などとともに戦国大名に人気のあった
(=貰いやすい)、お飾りの官職名。

159日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 23:06:40.42 ID:nEr3E1UX
信玄、年下の家臣に浮気がばれ、あたふたしたらしいですねw
家臣が主君に対して、浮気されて怒るなんて事、あの時代としてどうなんですか?
いくさがあって馬に乗るのに、痔になったら困るだろうに変な風習、、、
160日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 23:37:19.93 ID:GfeMC933
>159
権力で相手が従うのは、色恋ではござりませぬ。

信玄公は、大名で威張っているだけではない。
意中の家臣には
ごきげんとったり、文を送ったりする人だった
ということです。
161日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 23:38:00.62 ID:hMsbrre2
男と男でも恋愛に身分の上下はないんだろうな‥‥オェ
162日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 23:56:54.15 ID:brl9Cvmb
女性は「腹」(子を産む道具)と言われた一方、男色では精神的な繋がりが重んじられたとも言う
中には痴情のもつれで殺害された蘆名盛隆、小姓の嫉妬が元で家中が崩壊した大崎義隆、なんて例もある
小姓なんて歳若いわけだから、嫉妬の炎に身を焦がすこともあるだろう

なお、古代ギリシャやイスラム等でも男色文化が発展しており、日本が特別変というものでもない
163日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 00:07:50.50 ID:PqprUjck
相手が男か女かより、突っ込むほうか突っ込まれるほうかの方が重要だったみたい。
「受け」は社会的にも力のない弱者と見なされたらしい。
164日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 00:52:40.67 ID:cl91Z6kV
去勢が無かった国は珍しいと聞いたけど、どうかな
165日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 01:08:41.10 ID:JigAKjJs
>>121
明らかに誤植。次すれではテンプレ訂正よろ。
166日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 01:20:13.14 ID:JigAKjJs
>>158
「修理大夫」「左京大夫」な。
官名としての「〜大夫」は原則的に「大」の字で書かれ、通例では
「太」の字では書かれない。

なお「左京大夫」と対になる「右京大夫」という官途も存在するが、こちらは
この時期だと細川京兆家の独占状態なので、他家の者が任官するのはまず無理。
167日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 01:30:06.99 ID:D8+MWzRD
>>163
でも、権力や力は上なのに「受け」が好きなタイプだと
その理屈は通らないし、SMクラブも成り立たないと思う象。

社会的権力者ほどM気があったりするものだ象。

168日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 01:38:48.17 ID:+ccM96eS
この風林火山をキッカケに戦国時代に興味を持つようになりました。
基礎知識など勉強したいのですがお薦めの本等があったら教えていただけないでしょうか?
169日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 02:07:02.11 ID:TvAAoLyq
官途名で前から気になってたのは山県昌景。
この人、なんも官位とか名乗ってないの?
170日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 02:08:06.70 ID:ecWzfDGF
>>142
勉誠出版刊の北条五代記。
171日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 02:23:56.43 ID:ecWzfDGF
>>169
山県昌景の三郎兵衛の兵衛は兵衛尉と言う官位。
172日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 02:36:24.79 ID:4IqVRP1V
>>170
それって、軍記物語の訳書?
江戸期に書かれた読み物だからと軽んじるつもりは無いけど、
『小田原北条記』もとい『北条五代実記』の
類書になるような読み物の訳書は
史料に基づき研究者の書いた明瞭な研究本を読んでから、
その書の沿革を知ったうえで読んだほうが良いんじゃないの。
173日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 03:50:33.99 ID:khfQUXLQ
>>167
徳川家光はいい歳こいて受け身の方を好んだ人だったそうで、
春日局が本気で心配した。
174日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 04:22:43.51 ID:4tsEKNd4
>>168
NHK高校講座「日本史」
175日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 05:04:22.18 ID:O1h+XIjw
>>172
じゃあ『戦国遺文』の後北条氏編を順番に読んでいくかい?
176日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 07:00:11.12 ID:jyNvwhUP
>>154
・第12話で、教来石景政はどういう立場なの?
いいとこ足軽大将じゃね?
177日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 07:16:52.33 ID:jyNvwhUP
うっかり送っちまった。
>>176 続き
ただし、武川村近辺の土豪衆を統率できる立場。

・第13話で、勘助と原虎胤が勝負した場所は一体何処?
ぶっちゃけると塩尻市みどり湖で撮影されたらしい。
※現在武田神社の東にある池は、大正時代に作られたものらしい。
ソースは本スレ過去ログだから参考程度に。
178日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 07:18:43.62 ID:LT7/Lezg
>>175
それこそ入門用なら>>148辺りで十分だろう
なんでそんな喧嘩腰なん?
179日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 07:41:50.92 ID:p6dXWFQz
>>178
単に知識自慢、知識合戦がしたいだけの人なんじゃない。
このスレの主旨を勘違いしてる人が時々いるよね。

書き込む前に>>1をよく読みましょう。
180日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 07:59:10.62 ID:O/khlr+3
>>164
中国、エジプト、中東、ヨーロッパとか、いろんなところにいるよね
でも日本では牧畜やらないから去勢の技術がなかったし
近場の中国はそもそも異民族の奴隷の管理のためにやってたけど、島国日本じゃ必要ないからなあ
て、いきなりなんでその話題?
181日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 08:13:09.09 ID:Fjc6wMMu
どうして晴信は2ちゃんでカピと呼ばれているのでしょうか?
182日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 08:19:11.64 ID:wGzOHaAA
>>181
>>2

顔を並べた画像をみたことあるけど傑作だったw
183日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 10:18:26.65 ID:xzX0iXZ6
本日発売!

Gackt New Single 「Returner〜闇の終焉〜」

大河ドラマ「風林火山」をイメージして作られた楽曲&PVは必見!

CD+DVD \1800

CD \1200
184176:2007/06/19(火) 17:34:38.46 ID:NiNnqO7+
>いいとこ足軽大将じゃね?

自らの無知を恥じる。
武力衝突時の軍制では↑かもしれんが、
武川衆は只の土豪ではなかったらしい。

>ところで金桜神社の修験山伏たちは、戦国乱世は武田信玄に仕えて各地へ
>隠密として派遣された甲斐忍者でした。
>彼らの平素の役目は棒道の管理・監視にあったという。

>棒道を支配した甲斐忍者の一部は、棒道が甲州街道(R20) と接近する、
>駒ヶ岳東麓の武川村に集まって棲み、武川衆といわれました。
ttp://www.ne.jp/asahi/hon/bando-1000/dust/ninj/nin-4.htm より引用

もう少し掘ってみないと判らんが、黒川系とは別派の
金山衆でもあったモヨリ

海ノ口に続き、今回も教来石が水の手を切ったのは、
キャストの都合ではなく、この辺を踏まえてなのか?
185日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 18:36:06.87 ID:Y+HXJy7s

甲武信岳って山はもしかして、
甲斐・武蔵・信濃にまたがってるからこういう名前なのですか?
186日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 19:18:02.73 ID:427YuJE0
>185
甲斐武田信玄の略じゃね?
187日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 19:20:24.67 ID:Y+HXJy7s

K−1の武蔵が、
一休さんに出てくる新右衛門さんの子孫って、有名な話ですよね?
188日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 19:32:00.78 ID:XFm2D34F
トリビアで放送済みです。
189日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 21:05:22.75 ID:Sz/JsabO
>>185
とりあえず地図帳で埼玉・山梨・長野の
県境を調べれば解決。
190日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 21:35:51.01 ID:Y+HXJy7s
>>1-189

ぜーんぶ知ってます。
191日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 21:58:14.88 ID:10FWuuy3
知らない人のためのスレです
192日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 22:04:05.27 ID:Y+HXJy7s
>>191

違うだろ。
自分の知識を披露したくてたまらない歴ヲタのためのスレだろ?
193日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 22:13:21.23 ID:10FWuuy3
欲求不満なのですか?
194日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 22:18:16.28 ID:uT5efpx3
>>192
なに拗ねてんだよ。俺が抱いてやるからさ、
布団を敷こう、な?源五郎
195日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 22:42:18.53 ID:X8nRtoqS
>>194
源五郎に失礼
196日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 22:42:58.57 ID:LlICZE4t
日本三大がっかりおっぱい:
星野真理 ・池脇千鶴 ・京野ことみが出演した、
・「ジョゼとなんたら」
・「さよならみどりちゃん」
・「Takeshi's」
を見て下さい。

これって貧乳っていみでしょうか?
197日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 22:44:20.73 ID:fpYERHdR
板垣駿河守は、今川に使者として行ったとき、
なんとなく、居心地の悪い気がしなかったのでしょうか?
198日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 22:49:34.82 ID:OcHL0iTd
>>192
でアンタは知ってることを披露したくてたまらない歴オタってか?
ウザいな。
199日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 23:05:38.33 ID:Y+HXJy7s

とりあえずこのスレの歴ヲタたちは、
こういう仕事の歴史についても勉強しなさい

http://saisyoku.com/cow.htm
200日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 23:12:12.92 ID:bwojG6DJ
201日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 23:15:53.80 ID:lO8paYu8
今川義元って誰が演じているんですか?そして今後まだ出番はあるんですか?(まだ死んでないですか?)教えて下さいお願いします!
202日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 00:19:18.09 ID:7XQRuRpw
>>201
谷原章介。
とりあえず来週また出てくる。

いつ死ぬことになるかは、桶狭間の戦いがいつになるか次第。
203日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 00:27:59.42 ID:qpubuuWO
>>197
別に今川家臣も気にしないでしょ。
朝廷から正式任官されたわけじゃなくあくまで自称してる官位だし。
204日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 00:40:05.81 ID:VYxQKnOl
ありがとうございます。
205日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 03:44:11.85 ID:xwF5gxXR
鉄砲避けの竹束って武田家考案って本当?
あんなもん自然発生的にどこでも使ってたと思うんだけど。
206日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 06:51:34.38 ID:87f7TbPc
ドラマとは直接関係ない事しか質問しないから分かりやすいのに
一々相手する馬鹿がいるのがなんとも
207日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 06:59:50.04 ID:87f7TbPc
>>205
どうせ『甲陽軍鑑』の米倉丹後守が云々という話だろ?
甲陽軍鑑でも信じたければどうぞ

つーか最初のテンプレに「ググレカス」と加えろ矢
それでも分からない事があれば質問するようにしろ矢
208日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 20:36:50.17 ID:hPrJ8C+o
質問スレに何でこんな狭量なのがいるのかが不思議
209日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 21:26:18.16 ID:F+/UX4qU
風林火山、速きこと風のごとく、、、
これ、戦の心得ですか?
静かなる事って、よくわからないな。身を潜めるって事か?
これ、旗だよね。家紋とは別に旗があるのは、普通なんですか?武田軍にはムカデ旗もあったけど。
210日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 21:29:04.45 ID:7jkdd0fj
>>203
逆に今川の家臣に甲斐守がいるか気になるな。

211日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 21:34:56.06 ID:hPrJ8C+o
>>209
一軍の将なら家紋の旗とは別に合戦や行軍で自分をアピールする旗印を持っているのが普通。
風林火山の旗の他にも上杉謙信の「毘」の旗や信長の永楽銭の旗印が有名。
212日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 23:19:59.35 ID:LKn95HMz
諏訪攻めあたりから途中参加して、最近1話から見ました。
そういうわけでちょっと前の話で申し訳ないのですが、質問です。
氏康が勘助に「私は酒は朝しか飲まない」と言うシーンがありましたが、
その後、勘助が真田に「あなたも酒は朝しか飲まないのですか」と尋ねると
真田は「(゚Д゚)ハァ?おかしなことを言う奴だ(グビグビ」と言ったと思います。

1.どうして勘助は真田にそのように訊いてみたのでしょうか。
2.氏康と真田の答えの違いには、どんな意味があるのでしょうか。
213日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 23:44:50.65 ID:aKmFIALd
>>208
あえて質問と解して回答を試みるとw
このスレの回答側はボランティアなわけで、その報酬には自己顕示の達成、という部分もある。
だからまあ、多少の脱線くらいはいいと思う。
問題は>>179の指摘通り、スレ本来の目的を忘れ去る人間がいるということ。
あまりに脱線して白熱したり、相手のことを考えずに回答する状況もチラホラ見受けられる。
(その意味において>>192の言い分は正しい。
が、不満なら言論をもって変えるべきで、スレを荒らすのは本末転倒なのだが)
そういった自己顕示の肥大が、「狭量」に繋がる要因になっていると思う。

自分もその一人だから自戒する次第なのだけれど、願わくば、
皆で知識を共有して、風林火山や歴史を一層楽しめるようになりたいね。
214日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 23:46:58.58 ID:aKmFIALd
>>209
「しずか」は「徐」という字で、「おだやか、ゆっくり」の意味を含む言葉。
しずかに出来る軍隊は統率が取れており、強い。
また、しずかな状態は敵に動きが悟られにくく、奇襲なども行いやすい。
「風林火山」とは、これらのように臨機応変に動ける軍を作りなさい、ということ。

ムカデの旗は、前回の放送中にも出た武田軍の伝令係「百足(ムカデ)衆」の旗指物。
彼らは戦場で武田信玄の手足となり、各部隊に命令を伝える重要な役目を担っていた。
そのため、味方にとって識別しやすいよう、この旗を指した。
215日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 23:53:34.64 ID:INUP0H0I
>>212
第23回 「河越夜戦」 は、見なかったのか?
216日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 00:03:41.69 ID:aKmFIALd
>>212
1:真田の非凡ぶりが氏康を思わせたから思わず訊いたように思います。
兵法オタクの勘助のことだから「これも兵法の極意なのでは」とも思ったのかも。
2:「河越夜戦」の回の伏線になっていると思われます。
用心深く、自分自身を「臆病者」と称する氏康の英邁ぶりを示唆しているようです。
217日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 00:06:52.18 ID:APTRj152
>>207
ググル前にスレタイ読めよ屑w
218日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 00:30:28.63 ID:4V/OG4j5
>>212
> 1.どうして勘助は真田にそのように訊いてみたのでしょうか。

前に会った北条氏康と似たような流れで酒をすすめられたので、
氏康と真田、同じように知略に優れた武将はもしかしたら
同じ考えなのかも?という疑念がふと心をよぎり
念のために訊いてみた。
演出的には、真田の気さくな性格を表現するための仕掛け。

> 2.氏康と真田の答えの違いには、どんな意味があるのでしょうか。

当時の勘助は、武田を討てる優れた力量を持つ武将に仕えたいと考えていた。
知略に優れた氏康と真田。
氏康は将来北条の家督を継ぐので武田を討つ力も充分、仕官先として
超有力候補。しかし氏康は、慎重なタイプの堅物でもあるので、
その点が勘助には息苦しく感じられた。
(自分を律するまじめな殿様に、毎日仕えるのは厳しいかも‥‥)
そして氏康には仕官を拒まれたので、あっさりあきらめる。

真田は、勘助の変な質問にごく人間的な反応を示したので、勘助は
この人となら馬が合うぞ、優れた武将だしこれはいい人物と思う。
でも領地も狭いし郎党も少ないし、絶対的な力が無いので
一生付いて行きますってワケにはいかないなー、などとも
思っていたところだろう。
219日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 00:34:50.93 ID:5CQ7Ol+k
>>218
おー、>>212じゃないけどわかりやすい回答トン!
220日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 00:59:34.25 ID:nCH48qi7
鎌倉執権の北条氏と戦国時代の北条氏はどういう関係ですか?
221日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 01:05:17.11 ID:SoNMiBZp
>>212
まず、「氏康の酒は朝しか飲まない」は文書に残ってる史実です。
それは、朝に飲めば深酒しないという氏康の用心深さを表すエピソードです。
(事実、相手に夜に酒を飲ませて奇襲して勝ってますから)

が、この当時でも酒を朝飲む奴は珍しいし、そんなに用心深い奴は珍しいので、

1.世間の武将は氏康以外もそんなに用心深いものなのか?という確認
2.氏康が珍しいのであって、真田ほどの名将っぽい人でも酒は夜飲まなくはない。という意味。

こんなとこだと思います。
名将がみな夜に酒を飲まないと勘違いされても困るという意味もあったかも。

222日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 01:59:22.31 ID:4X2LHsbE
>>209
家紋だけだと下がり藤等ありふれた物だと「被りまくってワケわかんね」になりがちなので
軍旗、指物、馬印等で存在を誇示してました。
一手の将なら持ってるのが普通です。
勘助も山モチーフの旗立ててましたね。
明智光秀の水色桔梗、真田の六文銭のような家紋モチーフの物ももちろんあります。
また軍旗には馬印的にシンボリックに本陣にだけ立てるものと
識別用に兵がワラワラと立てる物があります。
風林火山や毘沙門旗は前者、源平の赤旗、白旗は後者。
講談の川中島では突如現れた上杉軍を見て「敵先陣は大蕪(おおかぶら)の旗指物、
柿崎和泉守に紛れもありません」
なんて描写があります。

また、使い番は性質上最優先とされるため、武田の「百足」徳川の「伍」上杉の黄母衣等
独自の指物を持って(持たされて)いることも多いです。
223日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 02:01:01.01 ID:V+WV4hKC
>>212さんではないですが、皆さんのお答えがわかりやすくて
実にためになりました。ありがとうございました。
歴史オンチ&途中参加ゆえ、大河板及びこのスレは勉強になります。
224日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 02:51:21.95 ID:oQ6Ns1v9
関東管領のクセになぜに信濃に口挟むか!
睨み利かせるのは関東だけにせい!
225日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 04:13:06.62 ID:AtxU68Qc
>>224
武田の領国甲斐が関東管領の管轄内だから仕置きするんだろ?w
226日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 06:35:25.67 ID:lztbSxNi
今週放送分ってようつべにうpされてたりしますか?
227日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 08:07:07.09 ID:ImZrMtqc
晴信のヒゲがいきなり伸びてたのは意味があるの?
228日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 09:34:59.17 ID:4KFHPkIr
ヒゲ=自信
229日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 09:50:40.86 ID:resguMoK
>>227
「真の体毛が生まれる」
230日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 10:07:25.05 ID:YBLtz2Oj
>>220
関係ありません 西のほうからやってきた伊勢さんの二代目が
関東支配に都合がいいだろうと勝手に名乗っただけです
>>9の後半部分も参考にどうぞ
231日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 12:28:52.38 ID:bxEnFR8M
>>229
ワロタ
232日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 16:02:39.30 ID:HpC56bT/
遅くなりましたが、>>212です。
とてもわかりやすい回答をたくさんの方にしていただいて感激です。
また一つ理解が深まりました。
ありがとうございました!
233日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 17:32:02.23 ID:xZRPXpFO
初心者歓迎質問スレみてたらこんなのがあったw

227 日曜8時の名無しさん sage New! 2007/06/21(木) 08:07:07.09 ID:ImZrMtqc
晴信のヒゲがいきなり伸びてたのは意味があるの?

229 日曜8時の名無しさん New! 2007/06/21(木) 09:50:40.86 ID:resguMoK
>>227
「真の体毛が生まれる」



甘利の中の人、ググルバーで検索すると並んで島田洋七って未だに出るのねw
234日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 17:51:56.79 ID:YBLtz2Oj
その初心者歓迎スレに書いてどうすんだ
235日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 19:38:01.85 ID:5fjOcJx+
教来石→馬場

と改姓してますが、当時の人は名字変えるのに抵抗無かったのでしょうか?
他にも伊勢→北条とか長尾→上杉とか松平→徳川とか、羽柴→豊臣とか。
節操が無いというか今ほど名字の重みがないのでしょうか?
236日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 19:59:56.74 ID:YBLtz2Oj
氏が変わるわけじゃねえしな
237日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 20:54:31.07 ID:6A21Lc1M
>>235
在所からの由来や対外的な人間関係で使うことが多いので
むしろその状況次第で変えるか変えないかはただの名前の一部分である現代庶民より政治的に重要だし
名字の重み(というか名跡)自体は教来石に継がせた馬場や家来筋の謙信に上杉家を継がせたように個人のことより重要なこともある
「今ほど名字〜の重みがないんでしょうか?」っていうが
現代でも結婚したり養子に入ったりを契機にかなりの日本人がおとなしく名字を変えてるぞ
夫婦別姓で騒ぐ人もそれほど多くないしな


238日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 21:17:47.94 ID:zYTmJYTu
>>235
基本的に、格下の家から格上の名字に変えるのは抵抗はないし、
むしろ、格上の名前を名乗れることは力が強い証拠でもある。
勝手に名乗っても、強い奴に滅ぼされたり怒られたりしたらできないからな。

例外は松平→徳川くらい。これはかなり特殊ケース。
239日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 22:13:45.96 ID:4CNqk1P5
武田軍の負け戦で視聴率は取れませんね(笑)
上田原や砥石攻めなどを楽しみにしている方々はいい加減常識というものを理解しないと。
「風林火山」の視聴者は最強の武田軍を楽しみにしている人がほとんどです。
そんなに視聴率が気になるのであれば、勝尻峠での大勝や、砥石攻め以降の武田軍の動向を映した回に注目すれば良し
240日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 22:21:33.56 ID:z4JMEcSG
し・お・じ・り・と・う・げ
241日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 22:40:18.21 ID:Pkth3GmV
名字と姓は別物と考えた方がいいかもね。武田も名字であって、
姓は源氏だものね。戦前の首相を務めた西園寺公望も正式文書の署名には「藤原公望」って書いてあったね。
242日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 22:51:37.46 ID:eIdnVIOQ
か・っ・つ・る
243日曜8時の名無しさん:2007/06/22(金) 05:24:17.12 ID:q8zPPYDr
姓と氏(本姓)とは違う
244日曜8時の名無しさん:2007/06/22(金) 10:18:34.65 ID:QtAERsap
徳川は当て字、本当は得川だったような。
245日曜8時の名無しさん:2007/06/22(金) 10:37:47.78 ID:vAZ5vU0p
>>239

そうかなあ?
漏れは意外と上田原においての、板垣・甘利の死に様に興味津々だ。
寧ろ、塩尻峠の大勝の方こそ、高遠滅亡の様に小さく扱われるんじゃね?
246日曜8時の名無しさん:2007/06/22(金) 21:15:24.20 ID:xemqQp9x
ガクトが肩からぶら下げている布?みたいなのはなんですか?
何が入っているのですか?
247日曜8時の名無しさん:2007/06/22(金) 23:13:28.13 ID:ir6hsCmZ
>>245
おいおい、塩尻峠の戦いでの勝利って信濃攻略の
ターニングポイントなんだけど。
248日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 08:40:08.29 ID:QhQqZ6d0
>>247
史実とドラマは違うからね。
249日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 09:21:32.74 ID:fnM2Regv
塩尻もきちんとやります
ってPのコメントがあったよ。
250日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 11:13:37.62 ID:4eFElwPd
NHKで木曽馬の映像流してるけど、サラブレッドよりちょっと短足なだけじゃん。
誰だよ、ポニーなんて言ってたのは。
251日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 11:22:07.24 ID:Ll6z5ys7
日本人がポニーにイメージするサイズが小さすぎるだけ。
欧米人が見ると日本の木曾馬も蒙古兵が乗る蒙古馬もポニー。
欧米人的には、アジアの一般的な馬より1回り大きいのがホース。
252日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 14:02:04.07 ID:Ll6z5ys7
>>246
>ガクトが肩からぶら下げている布?みたいなのはなんですか?

真田が勘助に、越後の情勢について語って聞かせるイメージ映像で
写った長尾景虎の衣装の布のことだね。この時の衣装はイメージ映像
向けなので、サブタイトル『越後の龍』の「龍」をイメージした
飾り布でしょう。

部屋に踏み込む影虎を背後から写すシーンでは、足元まで垂れ下がるって
いる布に添ってカメラが上へ、うねるように肩まで続く布を写して行き、
その先、影虎の肩ごしに部屋の内部を見せる。
部屋の奥?には……、
壁面に描かれている(ようなイメージの)龍の絵が写る。
視聴者に、長尾景虎=越後の龍 とイメージを持ってもらうための
演出小道具。

> 何が入っているのですか?

清水一彦(演出チーフ)氏の思い。
253日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 14:49:52.15 ID:i1F+eUf8
「越後の龍」再放送を見て思ったのですが
幸隆が勘助に武田につくことを表明して忍芽と口論になったシーンで,
さらっと忍芽が晴信を「敵方の姫に子を産ませるような男」と評していましたが,
この台詞で勘助が由布に子が出来た事に気づかなかったのは何故でしょうか?
254日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 14:53:06.79 ID:4TQ2YUeZ
>>253
側室として向かえたって事はつまり「子供を産ませるため」みたいなもんなんで。
実際生まれてるかどうかは別の話。
255日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 14:59:33.18 ID:EKxqlgGN
>>253
由布姫に子が生まれる(懐妊した)ことは前から勘助は知ってるし
あとは254のとおりだな

256日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 07:38:33.38 ID:r19Xc2P/
まだあの時の影虎は坊主でしょうが
服は袈裟のようなもんでしゃ
257日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 12:37:51.57 ID:mpHBrstT
景虎は、幼少期に林泉寺にいた頃は剃髪していなかったんですか?
258日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 20:31:29.24 ID:xR70zG6r
クルワって何ですか?
259日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 20:59:08.48 ID:s4ozkEAO
>>258
くるわ=曲輪といって、
城を作るときに敵が一気に一気に攻めてこれないように、区画分けをするが、
その単位を「曲輪(くるわ)」といった。

また、別の呼び名で曲輪=丸といい、
本丸=本曲輪 二の丸=二の曲輪ともいう。

ちなみに「縄張」は城郭の設計計画を指す。
260日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 21:45:49.97 ID:rYPa2xOv
知ってます厨が登場するぞw
261日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 21:48:13.38 ID:xR70zG6r
>>259
ありがとうございます。丸は良く聞くんですが。
くるわってのは廓ぐらいしか聞いたこと無かった。
262日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 21:50:05.32 ID:PsKIptlp
吉原の廓ってのはそういう意味なんすかね、と隆慶一郎を思い出しながら質問
263日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 22:14:32.44 ID:s4ozkEAO
>>262
廓も、曲輪も、丸も、「(丸や四角に)囲った」という意味です。

城では、「(縄や塀で)囲いを作って敵を閉じ込める」という意味で、
売春街では「塀で囲って、女を逃がさないに閉じ込める」という意味で「廓」です。



264日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 23:11:27.53 ID:Yimf+CMd
寅王丸が何を読んでいるのですか?と北の方に話しかけたときに、
北の方が読んでいた経典は何ですか?

経典がわからなくても、悟りについて北の方が寅王丸に語っていたときのセリフを詳細に知りたいです。
265日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 23:43:17.64 ID:4reTVUiQ
禅宗の何かじゃね ?
意味は多分、「無知の知を知る」って事かと
266日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 23:46:49.05 ID:4reTVUiQ
微妙に違うか。
学ぼうと思えば、どんな事からでも学べる ?
267日曜8時の名無しさん:2007/06/24(日) 23:51:51.49 ID:UpbNhKON
太郎は知的障害があったって本当ですか?
兄弟も病気や早死にばかりですが、正室の方に何か問題でもあったのでしょうか?
268日曜8時の名無しさん:2007/06/25(月) 02:13:50.24 ID:u0t1DZD3
>>267
まず、何の史料に書いてあったんだ?話はそれからだな。

でも、ハッキリ言って太郎=武田義信に知的障害があったとは
考えられないだろ。実際父子連名の書状が残っている他、川中島へも
出陣している。甲陽軍鑑でも「利根すぎる大将」と評されているので、
決して馬鹿ではなかったと思うし、まして障害があったなんてことは

兄弟も、次郎は失明、三男は若死に(ただし、上総武田氏へ養子に出され、1590年の小田原合戦時まで存命したともいう)してるな。
ただ、長女の場合は心労によるものだろうし、正室の縁者(三条の方の姉妹は細川晴元正室、本願寺顕如正室)などを見ても、とくに原因になる
ようなことは見受けられないと思うが。

それより太郎=障害児説のソースが気になって仕方ない
269日曜8時の名無しさん:2007/06/25(月) 10:18:49.08 ID:sBUv8JKx
武田は北条と同盟したんですか?
もしそうなら今川はそれを認めたんですかね?
それから今川と組んで北条を攻め、関東平野を手中にすることはできなかったんでしょうか?
270日曜8時の名無しさん:2007/06/25(月) 10:44:41.59 ID:KXkK3bCT
三国激突の回を見て理解できないのではどうしようもないと思うんですが
271日曜8時の名無しさん:2007/06/25(月) 11:56:39.91 ID:gmPCNrpu
勘助は何ゆえ、太郎(とオブ)の様子を伺いに行ったのであろう?
敵陣視察?
272日曜8時の名無しさん:2007/06/25(月) 14:31:36.86 ID:MD7shqTr
>>264
般若無名論
273日曜8時の名無しさん:2007/06/25(月) 14:50:54.37 ID:NFgMdrbh
>>269
>>10

今川と武田が組んで北条を倒しても、今度は山内上杉と戦うので得策ではない。
274日曜8時の名無しさん:2007/06/25(月) 16:00:28.41 ID:ZRYm07uM
>>271
そうでしょ。この作品がどこまで描くつもりなのか知らんけど、
義信失脚への伏線ってところかな。
275日曜8時の名無しさん:2007/06/25(月) 22:01:46.67 ID:Yld8NPQF
>>241
<戦前の首相を務めた西園寺公望も正式文書の署名には「藤原公望」って書いてあった
明治のはじめの苗字必称令以降は公文書にも姓を除き、苗字を用いることになっているので
公文書に用いることはないと思うけど。。。。
最も西園寺がその規則に従ったのかどうか不明だけど。

>>235
この中で羽柴→豊臣は羽柴が苗字であるのに対し豊臣は姓なので他とは事情が
異なります。(ほかは苗字の変更、最も長尾→上杉では姓も平→藤原と変わるけど)
羽柴(苗字)と豊臣(姓)は共存できますし、現実にしています。
(秀吉の姓は平→藤原→豊臣と変遷していますが、この間苗字は羽柴です)
276日曜8時の名無しさん:2007/06/25(月) 22:05:49.98 ID:3Wdi1HUP
>>264
問「悟りは有より得られるか ?」
答「否」
問「悟りは無より得られるか ?」
答「否」
問「では全く得られぬのか ?」
答「何物も得られる物が無い処を得ると呼ぶ。」
277日曜8時の名無しさん:2007/06/25(月) 22:12:03.00 ID:HVnGGKaC
木下家定だっけ?
徳川政権下で豊姓使い続けた大名
278日曜8時の名無しさん:2007/06/25(月) 22:18:55.00 ID:Yld8NPQF
>>277
木下家定も含めた木下家ですね。
秀吉の一族には後陽成天皇から”豊臣”の姓が与えられたのですが、
この中で江戸時代も大名家として存続した木下家(秀吉の正室の兄の系統)は、木下という苗字と豊臣という姓を使いつづけています
279日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 01:46:29.71 ID:DQ7H1z/n
この間冒頭に出ていた大納言と中納言
それと晴信が話していた左大臣だけど
このうちどれが一番偉いのですか?
それと偉いのになんで慎ましいのですか?
もしかして
公家は天皇に断らないとあまりおおっぴらには金使えないの?
280日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 01:54:21.54 ID:2XH3U/pk
>>279
左大臣>大納言>中納言 です。
この時京は戦乱続きで荒れていたため、公家も暮らしは苦しかったのです。
だから裕福な大名の所に下向して来て援助を受けたりします。
三条夫人が嫁いでくる回にも、京の混乱ぶりは出てきていたと思います。
281日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 01:57:59.86 ID:EBlhIFUH
次回は

平蔵裏切り→武田攻め入る→ピンチになる→ヒサ様の首に摩利四天→スーパーパワーで難を逃れる→なぜか真田家に取り入る→しかし自害

ガクト→カッコかわいいシーン(視聴率稼ぎ)→大活躍のまま次回へ
282日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 01:58:05.43 ID:DQ7H1z/n
>>280
ありがとうございます。
昨日の公家ってそんなに金ないんだ…
二人ともいい服着ていて
上座に座って偉そうにしてたのに。
283日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 02:04:25.58 ID:bJ/SVySt
平安時代の左大臣だったら贅沢三昧できただろうけどな
284日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 12:56:29.60 ID:N1k5249+
公家の荘園とかはその地域の武士等に横領されてたから
285日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 14:18:32.36 ID:D6nRCUXA
己が所領を護らんが為、自ら下向し武士化した公家も居たなw
286日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 15:52:56.31 ID:zwrnU3DG
姉小路、冷泉、一条とかだね
287日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 21:41:01.53 ID:7BYeHu6k
武田信虎は、もう登場しないんですか。
288日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 22:23:44.06 ID:qMyBHEa1
三条さんのお父さんも陶氏の大内氏への反乱に巻き込まれて死ぬんだっけ?当時の公家は戦乱逃れて地方の戦国大名の食客になって和歌など都の文化や教養教える事と引き換えに生活保障してもらったんだよね。
三条さんの姉妹も巨大宗教集団本願寺の正妻だし信玄の一向一揆対策と京都への深いパイプだし三条さん子供もたくさんもうけていて史実では武田家内の地位高く信玄に愛されて遺言では一緒に葬られるはずが勝頼が反対してできなかったとか。
勘助をゴミのように見て眼中にないのも納得。
この時代地方の豪族が公家の娘もらう事は一種のステータスシンボルだったんだね。
内野さんが三条にお座りと言われたらすぐ従うし快感になってきたらしいけど今年の主人公は西洋の騎士みたいに由布姫や三条のしもべで女性に優しいな。
年下の百姓娘のみつにも呼び捨てされて怒られたりなぐさめられたりしてたし、女性の前で跪くさまがなまじ洋物の舞台やニュージカルやってるせいで板についていて武士でなくてあっちのほうの騎士にときどき見えるよ。
289日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 22:54:32.00 ID:jd9OV4yR
兜の前立の装飾にはそれぞれ意味があると思うんだけど、
ドラマストーリー後編に載っている馬場信春の兜の前立は何を
イメージしているのか全くわからん・・・。
あれは一体何?馬場だから馬の両前脚??
290日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 00:11:24.47 ID:yxwgLFGS
金はない、官位だけ高くて権力はない
公家って政治的にはあまり存在意義がないような。
291日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 00:14:17.32 ID:H3NjiEXC
日本人は権威に弱いんです
292日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 01:25:45.27 ID:gdlZmQRg
>>290
上杉謙信は青苧座の支配権者、三条西家と交渉してる(青苧は上杉にとって大きな財源だった)
そう簡単な話でもござらんよ
293日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 07:45:20.45 ID:baWaYssi
本当に初歩的な質問で悪いのですが、
なぜ今川義元は勘助が嫌いなんですか?
20話から見て、25話でハマったのでわからないことだらけですが…(´`)
294日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 07:52:04.23 ID:fQYE2G0b
勘助は中の人のせいで格好良く見えますが
設定上は二目と見られないほど酷い不細工です。

初対面の時から生理的に善元は勘助が受け付けなかった模様。
先週言っていた通り勘助の心根が嫌いでもあるようですが。
295日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 09:45:27.33 ID:1A08+4A3
>>291
別に日本人だけではないだろ
ローマ法王の「破門!」にびくついたヨーロッパの王様とか
296日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 12:36:43.32 ID:u/0GobjU
今回の冒頭シーン
「情を移して 春意ゆるやかなり」の意味がわかりません。
で晴信が「どうだ」といわんばかりに二人に目をやるのに対し、
・四辻→深呼吸の後三条西と顔を合わせる
・晴信の後ろの人(左)→少し頬を緩める(笑み)
・晴信の後ろの人(右)→頭を傾げる
だったんですが、何か意味深な内容だったんでしょうか?
297日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 13:47:39.80 ID:ViUqxhp7
>>293
何故といわれれば、今週語られたことぐらいしか嫌いな理由はないな。

つまり、心根を隠すのが嫌いと。
298日曜8時の名無しさん :2007/06/27(水) 15:22:54.39 ID:uPYsZFct
>>289
その写真は見たことがないが、2本の波の奴か?
それなら、馬場の家紋を模したデザインだろう。
それと、甲冑はキャラに合う程度の物ばかりで
特に意味と言うほどのものはない。
「信玄」の時は武田の侍大将の一部が家紋の前立てだったがな。
板垣は三日月の前立てだったし。
299日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 16:06:31.52 ID:KynISCbk
>>289じゃないけど、
「U」みたいな形の前立てです。
二本の波なんだ。
300日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 18:02:17.58 ID:HDfSdFmB
>>293
初対面の時、武田への恨みを晴らしたい(から)今川に仕官したいと申し出る
勘助に、お前のような者は顔に特徴ありすぎて間者にもできないし、信用する
には危うい。右目で忠誠を語り、隠れたもう片方の目で裏切っている、という
ようなことを言っていた。
で、仕官させず捨て駒にも出来るような臨時雇いのみ。
だから義元という人は人を見た目で侮り忌み嫌う嫌なやつかと思わされたが、
今回のことで、実はそうではなく(多少それもあるかもしれないが)本心から
勘助の性質を見切って退けたのだということが分かった。
301日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 22:45:50.92 ID:QeFtibbM
>>289
第1回のときにかぶってた兜の前立は、白地に黒山道。
それは間違いないが、馬場になってかぶる兜の前立は
形といい、先端の反りといい馬の前脚に思えてならん。
302日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 23:31:54.41 ID:elFQZfza
>>293 >なぜ今川義元は勘助が嫌いなんですか?

過去(序盤の放送回)に勘助に酷い事をされた、とかは無し。

家柄も良くない。洗練されたセンスもなく容姿も醜悪。そこそこの能力と
知略はあるが誠実さはまったく無く、表面的にはうまいこと言っていても
本心は人を利用しようとするずるいところが垣間見える、といったところが
嫌いな理由。

ただし25話で今川義元がブチ切れて勘助を罵倒したのは、
義元が個人的に勘助が大嫌いという事にプラスして、自分の思惑とは
別のところで謀を巡らし、「そなたのため…」と言いつつ自分を
ないがしろにして事を進めて行く母(寿桂尼)や雪斎への憤りがあり、
それで勘助に八つ当たりしている。
303日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 23:31:55.70 ID:lZnuTcoe
結局、どの官位が一番偉いの?
将軍?大臣?関白?
ここら辺ごちゃごちゃしていて
なんだかよくわかんないわ
304日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 01:29:54.70 ID:nCA9IHvN
上杉の軍師、宇佐美役の名優・緒形拳さん。
今まで数々の大河にも、出演されてますが
初出演は「源 義経」の弁慶役でしたっけ?
305日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 01:44:27.99 ID:zZmBKIay
その前に主役やってるよ
306日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 01:58:08.10 ID:gpJKgfFP
大河ドラマは女性が活躍しないといけないのに、なんで三条やら由布姫やら
小悪な女ばっかりでてんの?まともなのってみつやんと寿桂尼くらいじゃん。
もっと女がパンパン敵をなぎ倒すように作れないの?
307【ネタバレ】:2007/06/28(木) 01:59:40.47 ID:5eKgvehd
来週の日曜は上田原の戦いですのでお見逃しなく

板垣→上田原の戦いで討ち死     
甘利→上田原の戦いで討ち死     
小山田→上田原の戦いで重症を負いそのまま死亡
駒井政武→上田原の戦いで晴信を説得、甲州法度次第の起草 生没不明
村上義清→2度武田を破る。第4次川中島戦で武田信繁軍を討ち取る、長生きして病死
鬼美濃→原虎胤、第4次川中島戦の前に負傷し出られず一戦を退く、それからすぐ病死
勘助→第4次川中島で謙信の策に気づき、報せに戻る途中で敵兵に重症を負わされる。必死に尽力し真田様の所まで辿り着こうとするがその命尽き果てる。
真田幸隆→第4次川中島に参戦、勘助の最後を看取り土葬、家督相続して隠居、長生きして病死     
武田信繁→第4次川中島で討ち死、晴信の弟
諸角→第4次川中島で討ち死
源五郎→第4次川中島で別働隊で本陣を突く功績をあげ海津城代となり、後にに高坂昌信となった。三方ヶ原の戦いでは徳川軍を壊滅させた。
由布姫→そのうち結核でしぼう、享年25、四郎様が9歳のときにしぼう。まゆげ
三条の方→晴信と不仲になりあまり会わなくなる、長生きして病死。がっかり
於琴姫→美人、清楚、優しい気性、包み込むエロさ
信玄(晴信)→ブサメン、美濃の織田に攻め入る直前に癌で病死、その後撤退。カピパラ
謙信→イケメン、軍神、信玄しんだあと暫くして病死     
雪斎→今川軍師、長期戦となった第4次川中島の戦いの仲裁人として上手く治める、それを義元に報告する前後に倒れ他界、徳川家康の師匠
今川義元→桶狭間で豪雨の中、織田勢に奇襲されて討ち取られる
北条氏康→義元が死んだ後、上杉謙信と手を結ぶ、病死する前に再度武田と和議を結ぶ。  
太郎→武田義信、ブサメン、第4次川中島戦で防御陣形を崩し武田軍を窮地に追い込んだ。その後、信玄に謀反を起こし幽閉切腹。
おぶひょう→太郎様の謀反の責任を感じ自決
小山田の息子→長篠の戦いの前に謀反、織田側につこうとするが、信長に嫌われ処刑
四郎様→武田勝頼、家督相続、イケメン有力説、長篠の戦いで織田・徳川軍に破れ討ち死、武田家滅亡
原昌胤→第4次川中島で謙信vs信玄の時に信玄の護衛、謙信を討ちもらす。原虎胤とは別一族、長篠の戦いで討ち死
馬場信春→鬼美濃が没した後、美濃守を拝命する。武田家三代に使えた名将。長篠の戦いで討ち死。
308日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 03:24:07.98 ID:sgwGJ49C
小山田の倅のトコ書き直そうな。
309日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 03:38:23.66 ID:vSS+vJsE
>>306
陳腐な脚本がお好みのようですね
310日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 08:20:43.34 ID:2P2JfY+W
蹄鉄のイメージかな?>馬場の前立 まだ画像見てないけど話のイメージで
311日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 09:04:24.11 ID:D4w3KEhs
>>307
雪斎のところ、第2次川中島じゃない?
312日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 11:16:35.31 ID:ZpjnEMWb
>>307
いろいろ直す所があるな、これ
313日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 11:29:16.91 ID:qn3vHPDZ
>>307
小山田は上田原の戦いじゃなくて砥石崩れで重傷だぞ。

314日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 11:32:10.00 ID:tJ2yNp0o
>>310
当時の日本に蹄鉄無いけど。
315日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 11:49:44.56 ID:Fo7cEe2z
>>312-313
出所は「甲陽軍艦」
316日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 12:16:05.10 ID:3HaHIGFu
>>300
この時代実質一番偉いのは将軍です

317日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 12:51:57.46 ID:emcNgbUx
一番偉いって言ってもすっかり実権低くなって
部下の武将達に好き勝手されてるけどな。
318日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 14:24:38.05 ID:5mK3XCZX
>>307
小山田の息子→長篠の戦いの前に謀反、織田側につこうとするが、信長に嫌われ処刑
四郎様→武田勝頼、家督相続、イケメン有力説、長篠の戦いで織田・徳川軍に破れ討ち死、武田家滅亡

長篠の戦いが武田最期の戦いってことにしたいらしい。
武田家が滅亡したのは信長が死んで織田家が空中分解した1982年。
319日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 17:39:01.86 ID:3QrYHTm9
>>303
摂政>関白(令外>太政大臣

征夷大将軍(令外は、状況により変動
320日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 17:45:27.48 ID:ZYqcd+zc
ここはネタバレ極力禁止のスレ
つっこみ入れたくなるのはわかるが、>>1を読もうな
321日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 17:48:06.02 ID:hZ2vSVZO
>>318
随分最近の話なんだな。
322日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 18:33:27.20 ID:+KP/TrwQ
俺、武田家が崩壊したときに生まれてたのか・・・・・
323日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 18:47:58.27 ID:emcNgbUx
>318
つい最近まで信長生きてたのか。
流石第六天魔王だ。
324日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 19:58:00.69 ID:tJ2yNp0o
長生きだな。
325日曜8時の名無しさん:2007/06/28(木) 23:29:45.28 ID:gpJKgfFP
戦いで死んだ軍馬は食べちゃうの?それとも丁重に葬られたの?
326日曜8時の名無しさん:2007/06/29(金) 10:26:53.83 ID:Y+1dsOx/
>325

昔はそれこそ「どこの馬の骨だ」と言われるほどゴロゴロ道端に転がっていたのがリアル馬の骨だったようだ。
車などなかったころ、馬が亡くなれば、まあ邪魔なので道端に寄せていたらしい。
田舎道を歩くと、馬を供養する石碑なんかはあると思う。

まあ、「ぼたん」と言って、馬肉は食べられていたので、状態として食べられそうなものは食べていたのでは。
うちのジィさん、若いころ馬方をしていたので、騙されてボタンを食わされ中身を聞いておお泣きしたそうだ
327日曜8時の名無しさん:2007/06/29(金) 10:29:00.44 ID:Y+1dsOx/
↑あ、ボタンはいのししだった、
馬肉はさくらでした。すみません。
328日曜8時の名無しさん:2007/06/29(金) 13:14:51.02 ID:Mk1L9yYr
ヒヒヒーン ありがとうございました。
329日曜8時の名無しさん:2007/06/29(金) 13:20:04.68 ID:OhnHZ38l
なぜそこでヒヒヒーンかわからない
330日曜8時の名無しさん:2007/06/29(金) 15:07:01.83 ID:RFlTRPhJ
じいさまの優しさにふれて成仏したんだろ
331日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 07:10:39.58 ID:lwTuYYSV
晴信の「左大臣のなられたではないかw」
なんか本心では公家をバカにしてそう。
332日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 09:01:24.62 ID:ZFtTy+fd
ひひひーん
333日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 09:10:53.77 ID:v59JZgQ4
>>318>>328の人気に嫉妬
334日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 10:41:20.54 ID:OZxaplME
>>331
基本的に当時の公家は地方へ下って大名にたかるのがデフォだからな。
三条夫人の親父(公頼)も、周防の大内義隆のとこで厄介になっていた所、大内家臣が謀叛起こした巻き添え食って殺されてる。
335日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 10:59:13.36 ID:m3x6QdAF
陶の謀反は1551年の夏
武田が、ようやく砥石城を落とした直後くらいか
336日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 11:25:51.92 ID:OZxaplME
>>335
作中では描かれるのかな?訃報が入ってくるシーンとか
337日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 12:59:10.62 ID:mrG9pB6e
>>325  >戦いで死んだ軍馬は食べちゃうの?それとも丁重に葬られたの?

名高い名馬は、持ち主によって惜しまれ埋葬されることもあったが、
だいたいは食肉や皮革や接着剤の資源として利用されただろう。

動物の皮は武具甲冑・鞍・革袴・太鼓などの材料となるので軍需物資。
戦国時代は特に皮革素材の需要が高かったので、馬の死体なんかは意外に
人気の品だったと思われる。



http://comics.shogakukan.co.jp/kamui/article_write04.html
>戦国時代に膨大にふくれあがった軍需産業の一環として皮革業が
>位置づけられたのである。戦国武士は互いに覇権を争ったので、
>牧畜を産業の基本としない日本では、その獲得競争が起こったことは
>容易に想像できる。
338日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 13:12:27.40 ID:m3x6QdAF
葵やMUSASHIで、刀とか鎧狙いの落ち武者狩りがあったとか言っていたが、
馬の死体もおんなじように回収されたと思っていいのかな
339日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 13:46:05.83 ID:qyTbYoVb
ただ馬の死体は行軍途中のほうが多く出るはずなので
合戦場ではあまり沢山は手に入らないかもしれない

戦場で飢えて馬を食う話は古今東西どこにでも残ってる
死んだ馬どころか生きてるのもつぶして食う
340日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 14:10:57.18 ID:p4nMdfj+
風林火山でも、晴信の初陣で、馬を潰して兵糧とする!
というシーン、ありましたね。
341日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 14:17:15.13 ID:lQCFO/k8
馬は(゚д゚)ウマー 
342日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 16:39:19.43 ID:6mfreAAn
近所のスーパーでも牛刺しはめったに見ないが馬刺しはいつもあるな。
馬肉の方が保存性高いのかな?
343日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 20:48:37.40 ID:3PpN9pJu
それ単に土地柄
344日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 22:04:35.30 ID:azxXkXs7
武田勝頼が武田家を継いだのはてっきり諏訪御寮人が
信玄に一番愛されていたからと思い込んでいましたが、
史実ではどうなのですか?Wiki見てきたら
上3人が死んだからための順番みたいな感じだったのですが。
武田信玄の正室と側室の間で相続をめぐる争いは史実にあるのでしょうか?
345日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 22:12:01.78 ID:UeorS9Ik
ありません。
後世の作家達が面白く脚色しただけ。
346日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 22:23:42.90 ID:azxXkXs7
>>345
ありがとうございます。もうひとつ教えてください。
井上靖の原作では板垣と勘助が主に勝頼親母を庇護してひとつの
勢力を作るようですが、実際には勝頼は誰が面倒を見ていたのですか?
お琴姫にも男子が生まれるようですが、そちらは五男だそうですが、
勝頼と扱いは同じだったのですか?つまり、
単に順番から勝頼が相続したのでしょうか?それとも、
母親の実家の身分とか後見人の力など多少繁栄したのでしょうか?
347日曜8時の名無しさん:2007/07/01(日) 00:58:35.70 ID:T/TXypES
長野行ったら馬刺しが名物だって聞いたんだけど、この時代からだったんですね。
348日曜8時の名無しさん:2007/07/01(日) 12:02:31.21 ID:A9gTvH9Y
志賀城攻めで、城の周りに討ち取った首三千余りを周囲に並べたっていうのは、本当にあった事なんですか?
349日曜8時の名無しさん:2007/07/01(日) 20:49:58.42 ID:xkMuM3IU
駒井が重臣会議の末席にいるって事は駒井のほうが勘輔よりえらいんですか?
350日曜8時の名無しさん:2007/07/01(日) 20:51:44.78 ID:T/TXypES
OPで鎧武者が馬に乗ってますが、実際に乗ってたのですか?
ある人は普段は軽装で乗って陣まで移動してそこで鎧に着替えてたって言ってたんですが。
あんな鎧来たまま乗ったら馬がすぐつぶれちゃうような。競馬の騎手も体重軽い人だし。
351日曜8時の名無しさん:2007/07/01(日) 20:57:31.17 ID:/H7igS2u
なぜ急に晴信は勘助を嫌いになったんですか?
352日曜8時の名無しさん:2007/07/01(日) 21:33:08.95 ID:t4NWB7o0
>>350
日本馬はモンゴル馬と同じ系統の馬。
モンゴル馬は20kg〜30kgの装備(馬具+鎧+食料)積んで戦やってたから、日本馬も殆ど同じことは出来たと思われる。

鎧の重さですぐ疲れた説を検証した人は馬の扱い方が良く分かってなかったんだよ。
馬は並足で移動、突撃の時だけ全力疾走って感じで運用するもんだが、競馬みたいに最初から最後まで全力疾走させたからなぁ・・・。
そんなふうに馬走らせたら、どんな種類の馬でも2キロメートルもたないよ。
353日曜8時の名無しさん:2007/07/01(日) 21:39:26.29 ID:7/d+hu26
鬼美濃はどこ行ったんですか?
354日曜8時の名無しさん:2007/07/01(日) 21:53:47.00 ID:AKzJlerQ
鬼美濃は一人で宗教戦争を戦い抜いてる最中。
破戒僧日蓮の創った似非仏教の総本山にランボーの如く闘っているところ。
355日曜8時の名無しさん:2007/07/01(日) 23:32:08.13 ID:p/rZABxA
356日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 00:27:27.46 ID:a85PUuKY
「昔は戦に勝つのが恐ろしかったが、
 今は負けるのが恐ろしい」

この晴信の台詞のニュアンスがよく分かりませんでした。
特に、「勝つのが恐ろしかった」とは?

「今は負けるのが恐ろしい」というのは
非情な手段で勝ち続けてきて、負けたら明日は我が身なので
という理由かな、と思うのですが。
357日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 00:30:31.53 ID:lfxE32Iw
甘利と板垣の会話で
板垣が「他にあるまい」と言いますが、何が他にあるまいなのですか?
358日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 00:33:31.75 ID:LnfBJQaY
>>356
「勝つのが恐ろしかった」のところは非情な手段を選ぶこと自体に対する恐れがあったのかと思った
359日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 01:28:52.77 ID:qY0TFW5e
勝つとどっかの信虎みたいに驕りそうで用心してたってことじゃないの?
今はすっかりおごっちゃってるから負けるのが怖いと。
360日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 01:30:28.34 ID:VAM+/S2v
一度負けるといままで勝って手に入れてきたものをすべて失うように思えて怖いんだろう
361日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 04:36:35.81 ID:n6mYXXHR
>>346
阿部勝宝という人物が勝頼守役になっている。「武田信玄」では
佐藤慶が演じていた。
盛信については生後数年で信濃の仁科家を継いで、100騎持ちの
親族衆となっている。勝頼は幼い頃のことは史料が少なく今イチ
よくわかってないが、元服したころには諏訪氏を次いで伊那郡代に
なって城持ちになっている。

ただし、盛信は勝頼よりも10才以上年下の
弟なので、元服するくらいのころには勝頼は後継者としての
ポジションにあったはずなので一概にどっちが優遇されたとかとは
言い辛いと思う。

家督については、兄三人が様々な事情で消えて行った
ため順番が回って来たと考えるのが妥当。勝頼にせよ盛信にせよ、
とくべつ力のある後見がいたわけでもないし。もし、義信事件後も
次郎や三郎が家督を継げる状態ならば(次郎は盲目で、三郎は夭逝
*ただし三郎については関東へ養子に出された説もある)、かれらが
継いだだろうし、盛信の方が勝頼より年長だったら盛信が相続したと
思う。
362日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 04:57:31.31 ID:LZ01fKZF
>>359 おれもそう思う 戦に勝つ事によって
戦好きになって、あのバカ親父のようになるのでは・・・・
と恐れたのだろうな
363日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 07:49:58.43 ID:ZL0Mhtal
もちろん比較対照として父親の存在は大きいけど

晴信は冷遇された時期もあり学もあるわけで
単なる苦労知らずのイケイケの坊ちゃんではない。
それが、初陣・信虎追放・諏訪攻めと物事がうまく
成功しすぎる事に「こんなにうまくいっていいのか?」
という思いがあったのではないか?→勝つのが恐い
364日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 08:00:22.05 ID:ZL0Mhtal
勝ち続けることへの不安・疑念がある所に
勘助がいなければ負けてただの情が深いだの言われて
勝った事への不安が負けたときの不安に繋がり
強迫観念になって、負けられない・家臣の穏健策無視
舐められぬように皆殺し、という黒カピというより
テンパった窮鼠晴信状態に→負けるのが恐い

父親の信虎も結構勝ってたから
そうなりたくないってのはあるだろうけど
それだけだと負けるのが恐いに繋がらないと思うんだ。
負けたり遠征に失敗して撤退したりしても
全然懲りなかったからなあ信虎。
365日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 10:06:02.16 ID:G34R8auK
あまりは裏切るの?
366日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 10:13:18.82 ID:TFeYmIYn
ここんとこ予告がトリッキーだからつなぎを鵜呑みにしちゃだめ
367日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 10:18:51.03 ID:pdIfuAJh
公式の次回あらすじ読んだらわかるのがヒドイ
368黒カピバラ怖すぎ:2007/07/02(月) 11:11:00.67 ID:sBiL08wP
勝つと相手を切腹させたり、人道上の問題に苦しめられるが、負けると
自分の評価が家臣の間でガタ落ちになるから怖い、ということじゃない?自分を家の主に担ぎ上げた宿老たちに振り回されていたんだろうね。親父を追放した年が20歳かそこらでしょ?それで、自分の力を
認めさせようとやっきになっていた晴信の若い頃が見え隠れする。

しかし、志賀城のやり口はひどいな。信長は負けた侍には寛容だった。
一向一揆や坊主衆には容赦がなかったが。その信長も本能寺あたりまで
には必要以上に残酷になっていたが。やはり、みるべき人物は家康だな。一生を通じて謙遜を忘れていない。一度だけ裏切り家臣にひどい仕打ちをしているが。
369日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 11:42:39.36 ID:NQbuVvuw
勝つのが怖い→勝って兜の緒を締めよ的感覚。

負けるのが怖い→自分の影響力が大きくなるに連れて、負けたらそれが一気に破裂してしまうのではないかという感覚


こんな感じか。
370日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 11:42:40.04 ID:shgttnfT
相木は、平蔵に対してまたしても「誰?」ってギャグをかましたけど、
明らかにその前に正体に気づいた顔してたよね?

ではあのギャグは本当に単なるギャグって事?
371日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 11:46:35.04 ID:NQbuVvuw
>>370

間者と分かった平蔵と距離を置いて様子を見るため、相木は平蔵に
「平蔵のことを思い出せないなあ」という煙幕を張ったんでしょ。

相木自身も村上側からどういう目で見られているか定かではないからな。
372日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 11:55:08.54 ID:JatkRkVa
>>368
その家康も、やっと天下を手に入れた時の、支配体制確立の徹底ぶりは凄かった訳で。
外様大名・参勤交代は言うに及ばす、江戸そのものを風水で都市計画したり。
絶対に自分の子孫が未来永劫将軍職に就くようにしたり。

すれちだな。すまぬ。
373日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 12:33:23.85 ID:CvlY7/9d
>>369
大負けたら失うものが増えてきたからねぇ
甲斐国主の地位や信濃の領地
ついでに今しがみついている由布姫とかも
374日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 12:38:53.29 ID:shgttnfT
>>371
なるほど!
策士じゃのう・・・
375日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 12:50:16.69 ID:bQzsg+Sn
>>373
みな「勝って奪い取ってきた」ものだからね・・・
「負けたら一気に失ってしまう」という気持ちが、必要以上に強いのかも
376日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 14:15:46.95 ID:ikp9oBvE
>>354
鬼美濃が追放されたのは、もっと後の話
鬼美濃が画面に登場してないのは単に役者の都合
ネタバレすると次々回に登場!
377日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 17:01:55.38 ID:LUb2fQbp
たしか、小山田信有って、信長に追い詰められた四郎勝頼を裏切るんだよな。
ちがったっけ?
378日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 17:18:06.54 ID:r8KJPMc8
>>377
それは息子の小山田信茂
379日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 18:02:34.02 ID:bSK5Qn5E
鼻穴姫の子供なら裏切られてもしかたない。
380日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 18:08:22.92 ID:xSsU9hZF
ミル姫って前に出てきたときはカンスケとどういうエピソード
だったのですか?その回だけ見逃してたかも
そして、どうしてカンスケを恨んでるのですか?
381日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 18:10:51.07 ID:+u1zEaVL
小山田出羽守信有→小山田兵衛尉(左兵衛)信茂
これは郡内小山田だけど、
他に北山筋・石田の小山田(備中守)家もあり
382日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 18:43:14.19 ID:KHnbGIkv
小山田信有も死亡フラグたっているの?
板垣・甘利はわかるが
383天地人:2007/07/02(月) 18:45:58.81 ID:Z2b0WEjn
武田信虎は、出ないんでしょうか。
384日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 19:05:34.22 ID:de1xJS+3
>>381
「ワシが女に寝首をかかれると思っているのか?」って勘助に言っていたのが思いっきりフラグでしょ
385日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 19:19:25.73 ID:1vj16Ld2
>>351
痴情のもつれ
386日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 19:33:24.64 ID:T9dFCMJ+
小山田って真田太平記に昌幸の婿として武田家から落ち延びてくる奴?
387日曜8時の名無しさん:2007/07/02(月) 23:45:05.30 ID:gzpxn7VH
「勝つのが怖い」って、家督を奪う前、手柄を上げると親父ににらまれて廃嫡されるのが怖かったってことじゃないの。
388日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 00:39:59.22 ID:2OOPZz1C
諏訪頼重を攻め滅ぼした時に
これが国主としての定めか…
なんていって板垣に話していたところを見ると
それとは違うかと思うが。
389日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 01:03:33.14 ID:or3Y3qHP
>>386
同族だけど別の系統だったはず
390日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 02:22:21.20 ID:gFMfkJSN
>>349
駒井は生没年不詳だけど晴信の父信虎にも仕えてたから
実際は晴信よりかなり年長だっただろうと考えられているよ。
それに駒井家は武田家譜代の重臣なので、勘助より上座は当然考えられる。
391日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 07:55:09.73 ID:Ahyy7fNr
>>361
ありがとうございました。
閨閥というほどのものはなかったんですね。
392日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 08:46:44.38 ID:ODGnDUBR
亀はホワイトにもどるの?
393日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 12:28:12.48 ID:6PgD/ZZG
>>392
上田原&砥石崩れを経て戻るんでね?多大な犠牲を払って・・・

この作品では真田幸隆とカンスケが行動を共にしてるから、村上義清を
追い出す策略にもカンスケがいっちょ噛みするだろうしね。
394日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 13:53:28.87 ID:Ryw5EkVB
穴山信君、内藤昌豊でんのか
395日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 15:24:16.04 ID:OrFEfi4P
亀は多大な犠牲を本物の光りになる。
396日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 16:18:17.33 ID:/nG/HZ+b
「甲州法度」のエピで、
「晴信がこの法に違反した場合はその責を負う」という条項が書き加えれられましたが、
これは、晴信が絶対権力の確立に失敗したと考えていいのですか?
397日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 16:56:51.73 ID:UOMDZeOb
>>396
戦国時代はどこの国でも絶対君主ではないよ
だいたいどこの国でも家臣団の合議で動いている。
法度というのは、家臣団の全会一致でも勝手にルール変更はできないぞ
という意味でもあるから
お互い様ではあるんじゃないかな
398日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 22:30:36.79 ID:Uy0NAyaf
法治主義だな
399日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 22:38:08.06 ID:IXwLaVZU
マグナカルタみたいなもんだな
400日曜8時の名無しさん:2007/07/03(火) 23:35:10.17 ID:t9mNs5Bi
だいみゃうはくんりんすれどもたうちせず
401日曜8時の名無しさん:2007/07/04(水) 02:30:43.61 ID:meMnJ6qk
>>397
信長・秀吉が法度を作るとしたら、あんな条項は入れなかったような気がするが。
武家諸法度にも、将軍責任の条項はないんじゃない(読んでないけど)?

ドラマでは、駒井が提案し、晴信がしぶしぶ受け入れたけど、
駒井にはなぜか、晴信がもし反対したら、”家臣団会議”にかけても入れさせるぞという気迫みたいのがあった。
実際は、やはり家臣団の要求であの条項を入れたんじゃないかな?
402日曜8時の名無しさん:2007/07/04(水) 03:03:33.25 ID:hiK9ZVFI
甲州法度の制定過程について内部事情の資料があるわけでもないし、
そんな実態なんてわからないとしか言いようがない気が・・・

少なくとも戦国時代においては大名(主君)が絶対的な存在じゃないはず
それこそ信長は謀反で殺されてるし、秀吉にしても家臣の家康によって息子の代で家を潰されてる
武家諸法度は徳川幕府が絶対的な体制となってから支配を確立させるために作られたもの
甲州法度とは根本から違う
403日曜8時の名無しさん:2007/07/04(水) 18:24:37.54 ID:wNjLPV/h
志賀城攻めの処理の事を残酷だと言っていたんですが実際残酷な行為だったんですか?それとも戦国時代なら普通にあった事なんですか?
404日曜8時の名無しさん:2007/07/04(水) 18:49:29.00 ID:BFBU+hxc
>>403
記録では、男は皆殺し、女子供は奴隷、黒川金山に送られて強制労働になったらしい。

皆殺し時点でそれなりに残酷だが、それは戦国のほかに大名にも多いが、
奴隷として女子供まで徹底的に売りさばいたり強制労働させたの日本では珍しい。


この佐久での武田への恨みがのちの「砥石崩れ」につながる。
405日曜8時の名無しさん:2007/07/04(水) 19:00:47.71 ID:0tutfJcc
>>403 >>404
志賀城で捉えられた女子供の始末は「妙法寺記」にある。
406日曜8時の名無しさん:2007/07/04(水) 21:23:37.62 ID:s3TS+WRW
【テレビ】NHK大河「風林火山」出演中のGacktが新潟県上越市の「謙信公祭」出陣行列に参加決定
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1183551194/
407日曜8時の名無しさん:2007/07/05(木) 15:17:50.69 ID:QftdROOK
今でも志賀周辺の人は武田とか甲府の人恨んでるんですか?
408日曜8時の名無しさん:2007/07/05(木) 22:40:02.58 ID:WLx40XsI
>>404
これが事実だとすれば、
そもそも元志賀周辺の人の子孫は志賀周辺にいないだろう。
今いるのは、下位から移住してきた奴の子孫だったりして。
409日曜8時の名無しさん:2007/07/05(木) 22:51:25.44 ID:MBqMoyP9
お金を持ってる親類がいたら奴隷市に出されても買い戻してもらえたから
全員が全員いなくなった訳じゃないだろ。
お金出してくれる親類がいなかった奴が奴隷にされただけだ。
410日曜8時の名無しさん:2007/07/05(木) 23:05:31.63 ID:dDLjLxO7
そもそも殺されたor売られたのは落城時に城に篭ってた人たちじゃないの?
周辺の村にまで殲滅作戦が行われたの?
411日曜8時の名無しさん:2007/07/05(木) 23:09:44.59 ID:FlqwUT0z
戦国大名は領主連合の盟主で絶対君主ではない。信虎も甲斐の領主たちに追放されて操りやすい若い晴信を担いだにすぎない。
甲斐は独立心強い武将多くてまとめるのに晴信は苦労した。
小山田なんか家臣ではなく同盟者だし自分の領内では甲州法度無視せよという触れ出しその文書今でも残ってる。

駒井は文官であり詳しい日記残してるが彼が法度作りに一番深くかかわった。
この時代は江戸時代と違って儒教や朱子学の枷ないし反逆や親殺しや主殺しや裏切りは珍しくない。
それほど良心の呵責も無く軽くやってしまう。
家督継ぐのも長男とは限らず乱世に家が生き残る為に能力のあるものを選ぶ実力主義。
諏訪や武田みたいに敗戦で落ち目になると簡単に家臣に見捨てられ離反され滅亡する。だから棟梁の力量が問われる。
小山田の息子ものち武田見捨て信長に着くが裏切り警戒され殺されている。

勘助のウザイほど熱い忠誠心も裏切り日常な乱世特有のもの。
彼は天涯孤独で譜代の家臣でもないし身内や親戚や家族いるわけでもないし、彼の世界では晴信がすべて。
412日曜8時の名無しさん:2007/07/05(木) 23:23:41.68 ID:znhwikQc
>>404
ん!?戦国時代は領地獲得と同様もしくはそれ以上に労働力確保のための
人さらい(人狩り)が盛んだったと何かの本で読んだ覚えがあったのだが・・・
413日曜8時の名無しさん:2007/07/06(金) 00:28:24.51 ID:8b+eZvvp
>410
基本的に戦が始まると戦乱に巻き込まれる周辺の村の
村人たちはお城に避難するよ。
兵農分離してないから農民も槍持って戦うし。
外にいたらいたで乱取りされちゃう。
414日曜8時の名無しさん:2007/07/06(金) 00:45:47.06 ID:1kskaWoO
>>413
村人は侍と一緒に戦うつもりじゃなければ、城には入らないだろう。
城にだって収容制限もあれば、兵糧の限度もある。

戦場になりそうな村の村人は、盗られそうな物を隠して、自分らは山に逃げた。
家は焼かれるかもしれないが、もともと掘っ立て小屋だから、被害も軽い。
で、山の上から戦争を見物して、夜になったら落ち武者狩り。
415日曜8時の名無しさん:2007/07/06(金) 01:12:14.96 ID:W37JCP3R
村落で共有してる避難所のような山小屋があったらしいな。
で、落ち武者狩りなども行ったし、なかには安全な場所から
戦を見物するようなやつらもいたらしい。


まあ、乱世に生まれてるだけあってたくましい
416日曜8時の名無しさん:2007/07/06(金) 06:10:41.16 ID:7dasejqF
文字通りの「観戦」ですな
417日曜8時の名無しさん:2007/07/06(金) 11:11:43.17 ID:KCGwV8QF
山に城を作ると水の手が止められると困るって本当ですか?
418日曜8時の名無しさん:2007/07/06(金) 12:48:50.59 ID:SS+QXOel
山でなくても水の手止められると困る
419日曜8時の名無しさん:2007/07/06(金) 20:08:08.84 ID:AyCrPt+o
城攻めのとき、毎度のこといとも簡単に「水の手を止めよ」とかいうけど
実際何をしてたんでしょうか?
川ならまだしも(それでもすごく大変でしょうが)地下水脈の位置を割り出して、
さらにその流れを変えるとかしてるんですか?想像つかないんですが。
420日曜8時の名無しさん:2007/07/06(金) 20:54:19.07 ID:Td/UJNFs
山頂付近に築いてると、井戸を掘るにも限界があるだろうね
とするなら、いくつかあるであろう水源から城中に運び入れてるだろうし、そのルートを襲うのが最も多そう
421日曜8時の名無しさん:2007/07/06(金) 21:58:13.92 ID:9bZtZQKr
>>419
水脈の途中に溝を作るだけ。
水が溝に沿って流れてしまうので、水脈の先は枯れる。
422日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 02:00:53.22 ID:33R5/BLj
>>419
こういう作業に動員されるのは普段金山掘ってる連中で
彼らはふだん金鉱を掘る時あちこちにたまってる地下水を探りながら掘り進む技術をもってる
それを利用して城の水脈を探す
見つけたら421のいうように水を外に流したり、それができなきゃ毒や汚物を放り込んで城の人間が利用できないようにする

423日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 02:32:20.21 ID:l2gIjuUp
兵糧攻めするときも水の手を切るんですか?
424日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 04:22:30.80 ID:U7+8xo6z
>>423
そっちの方が確実だから、むしろ最優先。
食わなくても一週間位は動けるけど、水ないと3日で命に関わるし。
自分で水瓶割って逆ギレパワー引き出して語り草になっちゃった人がいたり、
本当はないのに「水はあるぜ〜」と余裕見せるために白米で馬洗って(遠目には水に見える)
みせるのが籠城エピソードのテンプレになってたりする。
425日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 05:22:52.87 ID:MkMxEhtz
籠城戦で水が本当にヤバくなると、馬潰して血を啜る。
馬100頭兵300だとして、これでさらに3日は持つ。
その後は・・。
426日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 05:51:45.60 ID:6vj6hnpM
そのような恥じらいまで無くしてしまうとは
ほんに国は滅びたくないもの・・・
427日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 18:00:27.92 ID:lcQKdAi1
上杉謙信について質問ですが、謙信はこの後武田や北条へ侵攻しますけど西へ侵攻する考えは無かったのでしょうか?
わざわざ山脈を越えて進出するよりも西の北畠や朝倉を攻略して日本海側を制圧した方が良いと思いますが…
北畠は分かりませんが朝倉はかなり栄えていたみたいですし… 
やはり関東官領としての責務が強かったのでしょうか?
428日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 18:43:33.70 ID:uXW7v4kU
謙信に領土欲は無い模様

関東方面に出陣したのは関東管領の責務であってるかと
後に北陸から京都には向かうのは京都の荒廃を憂いての事だし
429日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 19:09:40.38 ID:lcQKdAi1
>>428
ありがとうございます。 
それともう一つ質問ですが武田の西方には確か斎藤家がいたと思いますがこの時の双方の関係はどんな感じでしょうか?また小競り合いみたいのはあったのでしょうか? 
それともやはり双方とも我関せずのような関係でしょうか?
430日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 21:09:52.82 ID:uXW7v4kU
推論になりますが武田、斎藤ともに近場に敵を抱えていたので
お互い手を出さなかったのではないかと

武田も上洛時は道の広い東海道を選んだし
斎藤にしても、わざわざ山を越えて攻めかかる利点は無いかと
431日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 21:37:20.05 ID:1R1CAS8/
>>427
細かいけれど、北畠じゃなくて畠山ね
謙信公は領土よりも、販路の拡大等による財政力の強化を図っていた模様
ただし、後に越中、能登にも侵攻して領土化しており、西進している
関東遠征は農閑期の口減らしを兼ねていたと言われている

>>429
斎藤氏との間に遠山氏らがおり、懐柔を図っていた
あまり派手な動きはなかったと思う
432日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 22:16:52.47 ID:lcQKdAi1
>>430 >>431
成る程…有り難うございます。 

もう一つ聞きたいのは 
戦国時代、一向宗の一揆が吹き荒れていたと思いますが特に

武田、上杉(長尾)、北条、今川
これらの大名にも被害がでていたと思いますがどの位の規模の被害だったのでしょうか? 
また、各大名のとった行動や対策はどのような物でしょうか?
433日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 23:40:34.36 ID:1R1CAS8/
>>432
武田の場合、信玄が本願寺門主顕如の義兄(正室が姉妹)であり、同盟相手
逆に上杉や織田など、敵勢力内の一向門徒を煽っていた
ただ、信玄と対立した信濃の須田氏が一向一揆と関わっていたという説もある

上杉(長尾)においては一向宗の強い北陸であるため、
謙信の祖父能景が一揆勢を相手に戦死するなど、問題は根深かった
謙信も一向宗を禁止し、繰り返し衝突したが、織田信長と対立して後、顕如と和睦した

北条領では特に一向一揆は起きていないが、武田家と手切れた際、禁教にしている

今川については一向一揆に関する話を自分は存じない
義元時代は信玄との同盟もあって、良好な関係だったのかもしれない
ただし、徳川家康独立後の三河では大規模な一向一揆が発生している
434日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 14:10:37.76 ID:Ocp7FH7u
三条の方って管領細川と六角の養子になってから晴信に嫁いだって本当ですか?
435日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 19:07:35.40 ID:XP2l8EiN
ちょっとおまいら教えてくれ

美瑠姫ってどう言う状況で以前登場したんだっけ?
回想シーンは覚えてるんだが・・・

誰か俺の脳内回路を繋げてくれ!><
436日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 19:49:30.19 ID:1r+op+Ag
http://tv.yahoo.co.jp/tv_show/nhk/furinkazan/photo/index.html?p=08_04
 真田の里にいた勘助は、武田信虎が佐久との国境近くにある
海ノ口城を攻めると聞き、武田の戦ぶりを見るために
真田の紹介状持参で海ノ口城へ行く。

http://tv.yahoo.co.jp/tv_show/nhk/furinkazan/photo/index.html?p=08_05
 武田の包囲寸前に海ノ口城へ入った勘助は、城主の平賀から
策を求められ、アイデアを次々に打ち出す。

http://tv.yahoo.co.jp/tv_show/nhk/furinkazan/photo/index.html?p=08_02
 海ノ口城の中で、勘助は平賀の美しい娘美瑠姫と出会う。
勘助の目を気づかう姫の言葉に、「人を恨み過ぎて見えなくなった」と
答える勘助。醜い勘助にも素直に対する姫の姿に、心和む一時であったが・・・

http://tv.yahoo.co.jp/tv_show/nhk/furinkazan/photo/index.html?p=08_12
 信虎の攻撃は勘助の策によってすべて失敗、一月経って兵糧もつき
雪が降ってきたので武田軍は撤退して行く。しかし撤退と見せかけた
晴信の軍勢が突如、城を攻め、平賀も討ち取られてしまう。
平賀の奥方は自害。美瑠姫も母の後を追おうとするが、相木に止められ
連れられて落ちて行く。
437日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 21:06:07.30 ID:bkssDDfw
>>433
北条氏については逆。

北条氏綱が早々に一向宗を禁教にして、約50年間禁じ、
相模での一向宗はほとんどはいなかった。

逆に武田と同盟するにいたって、氏康が一向宗禁じを開放した。
438日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 21:14:52.85 ID:XP2l8EiN
>>436
ありがとう
これで今晩はぐっすり眠れます
439日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 22:15:47.67 ID:yvemJk8S
なんで馬場とか若手は村上撃つべし!で盛り上がってるんですか?
440日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 22:16:46.23 ID:uQStg4vY
ますます身震いしてるからです
441日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 22:17:45.70 ID:gj0fJEvA
あの時代2月、8月とか言ってたんですか?
442日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 22:26:02.92 ID:uQStg4vY
まあ漢数字ですけどね
443日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 22:38:03.68 ID:1r+op+Ag
>>439
>なんで馬場とか若手は村上撃つべし!で盛り上がってるんですか?

武田家の今後の運営方針が、戦い取った領地を手柄を上げた物に分け与える
ということなったので、現在低い地位にある若手で野心家の家臣は、
リスクは大きいが出世のチャンスと見て賛成。
444日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 22:44:14.14 ID:CFJW97SL
>>441
言ってました
445日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 23:47:35.09 ID:zl10ZpTR
あんな重そうなよろいを着ていても、刺されちゃったらアウトなの?
じゃあなんのために着るのか
446日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 23:55:54.97 ID:LOrTRdY5
鎧を刺せないのなら
何のために刺すのかってことになるだろ
447日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 00:02:57.27 ID:zl10ZpTR
うーん、禅問答・・・
448日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 00:11:32.71 ID:u/BkwGoj
あの鎧はプラスチック製だから、真剣だと刺さっちゃうんだよ。
449日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 00:33:45.54 ID:QzkIuXUA
もう遅いか

>>427
武田へは攻めたと言うのかな?どうでもいいけど。
西へは国境に親不知という、ある意味関越国境より凄い天険があった。
意識がなかったわけではなく、父の為景は度々越中へ侵攻してるし
神保、椎名等越中の有力勢力とは一族を送り込む(小四郎景直、椎名家から長尾養子に迎えた説もある)
くらいの深い結び付きがあった。
畠山からは義春を迎え自らの養子(上條政繁)にしてるわけで、外交掌握としては充分過ぎるレベル。
織田との決戦迫られるまでは、兵力リソース割いてまでそれ以上支配度を高める
政治的なメリットが感じられない。
450日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 00:47:01.44 ID:93P9/Xdb
>>445
どんなにACを下げても、クリティカルヒットをくらえば首ってのは飛ぶもんなんだよ
451日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 01:16:25.28 ID:QVcnAa8W
次回『両雄死す』とあるけど、あれくらいの重鎮となると、首は持ってかれちゃうのですか?
そうだとしたら、首から下だけを持ち帰って葬ることもあるのですか?
452日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 01:23:03.26 ID:3ePPchQs
上田原か砥石城か忘れたけど村上勢は
「首は捨て置け!狙うは武田晴信のみ!」って
本陣に向かって殺到してきたとかいう逸話があったような。

ドラマではどうなるのか知らね。
首取られちゃうかもね。
453日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 04:00:10.17 ID:Fd/bFGUt
>>445
急所を刺されなければ死なないでしょ。
戦場での致命傷はまず矢傷なので
矢が貫通しなければおK。
至近距離からの槍への強度はどうだったんだろうな。
ちなみに鉄砲導入後は、鉄砲の試し撃ちをさせて
弾が貫通しないことを確認してからお買い上げしている。
454日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 04:23:00.82 ID:Fd/bFGUt
>>451
首ナシで埋葬した場合「胴塚」というのがそれです。

でも首実検や戦後処理などのあと
親類縁者が返してくれと嘆願すれば
敵でも返したんじゃないかな
455日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 09:29:45.02 ID:X+GQLjcb
質問です。

組!の「源さん死す」の前の回の次週予告では
あのマトリックス映像は放映されたのでしょうか?

板垣の最後を見届けたいのに不安で不安で仕方ありません。
昨日の次週予告を見た限り、トンでもCGを使うようには見えなかったのですが。
456日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 09:56:07.60 ID:jOdfiOKs
予告ってのは肝心な部分は放映しないものです。
457日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 10:30:19.75 ID:X+GQLjcb
ありがとうございましたorz
458日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 14:59:37.73 ID:HSPvK/tA
この時代の主食ってアワヒエキビだったんすか?米とかほんとに作ってたの?
459日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 15:46:45.02 ID:3ePPchQs
米は当然作ってただろうが
農民レベルなら米はお上に納める用で主食は粟・稗・黍じゃね?
特に寒い地域とかは熱帯原産の米よりよっぽど
稗の方が作りやすいし安定した栄養源になっただろうし。
460日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 17:12:29.91 ID:HSPvK/tA
そなんですかどもです。長野出身の人が長野は荒地が多いから、
米よりソバの方が特産って言ってたので。
461日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 18:38:07.96 ID:TIpQmpQI
>>449
畠山はそれで良いとして更に先の朝倉を攻める選択肢は無かったのかな? 
あそこは結構栄えていたし。西の要所としては最適だし。日本海の利権を確保するのに最適な場所だし。 
あの信長もここを取るのに必死だったし。
まあ、朝倉は結構攻めにくい場所だし、この頃は朝倉宗倫もいたし、一向宗は盛んだし…。

まあ、畠山を完全に併合させたら出来なくも無い話だと思うけど…どうなのかな?
462日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 18:54:22.55 ID:HSPvK/tA
謙信って上洛したし、将軍大好き 将軍家と朝倉は仲良しってことじゃ・・・
463日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 19:33:30.85 ID:vlVCKNab
既出でしたらすいません。
家臣団に横田高松は出てないんでしょうか?
急に気になって…
464日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 21:54:51.48 ID:M4kjaiOF
大河の風林火山ゎ原作通り川中島の戦いでおわっちゃうのかなぁ(・◇・)?
465日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 22:44:35.46 ID:X9J4Csx0
ストーリーとは全く関係ないけど、NHK公式HPの「両雄死す」の画像部分を
壁紙にしたいけどどうすればいいんだ?すげーかっこいい。
466日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 22:58:34.59 ID:u/BkwGoj
>>465
元画像が小さいからキツイな。
WinからIEで閲覧してるなら、画像を右クリックして「名前を付けて画像を保存」ていう
コマンドないかな?

で、エクスプローラから保存した画像を参照して、右クリック→「デスクトップの背景に設定」
(Win XPの場合)
467日曜8時の名無しさん:2007/07/09(月) 23:53:11.57 ID:QzkIuXUA
>>461
そりゃゲーム脳過ぎw
越前の前は一向宗本拠地の加賀だぞ。
長島や石山なんてもんじゃないだろう。
メインは関東なんだし、二正面作戦は出来ないよ。
家臣の尻叩く名分もないし。
越中ですら下手に突っつくと一向勢力とガチで敵対しかねない、てか信玄が
けしかけるから間違いなくそうなる。
川中島の後方撹乱で何度か越中で一向一揆起こされてるものの、基本的に
後顧の憂いがない状態なのに、敢えて手を出す理由が無い。
468日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 00:31:49.12 ID:0WrE9mi0
>>467
成る程。勉強になりました。 
では逆に東進してはどうかな?
目標は最上で。 
469日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 01:36:36.73 ID:JyuDshxB
なんで領土拡張がデフォなんだろ。
メリットの無いことはしねえでごいす。
470日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 02:47:02.31 ID:kbm6e+mg
>>468
越後北部の国人を何とか服属させるのが精一杯です
越中同様に信玄が手を伸ばして本庄繁長が反乱したりしている始末

471日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 05:45:55.51 ID:n/yMseVS
ゲーム厨はホットケ
472日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 09:29:54.46 ID:ItdYqOQG
>>468

国人衆が不満を持とうが、家来が謀反企もうが、
領土的野心を持たないところが、謙ちゃんのいいとこ
473日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 10:52:22.78 ID:46tJa3v7
北陸地方今の感覚だと豪雪地帯で冬は鉛色の空延々続き暗く稲育ちにくい寒冷地の貧しい裏日本だと思ったら謙信時代は山がちの貧しい甲斐より豊かだったんだね。
日本海側のほう大陸に近く海運業盛んで商業発達して都の文化や先進的な文化入ってきて貧しい甲斐みたいに侵略繰り返す意味もなかったらしい。
謙信自身が源氏物語や和歌や琵琶など愛した文化人で都に2回上洛して将軍や貴族たちと交友できるほど幼少期に寺で教育受けたから商業にも明るくただの猪突猛進型の無学な武将ではなかったんだね。

甲斐は貧しいから領土欲も強く治水事業もしないと年貢も取れないから侵略繰り返した。
でも信玄も読書家で歌も詠み妻も当時の一流の教養ある公家出身。
伊達政宗も漢詩や歌得意な文化人だが当時の名家と言われた大名家の当主は意外と文化人。
下克上でのし上がって教養身につける暇なかった信長や秀吉と違うところだね。
474日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 11:26:10.44 ID:H1pfm9p8
信長の場合、敦盛を好み、当時最先端の文化である茶の湯にも通じていたから一定の教養は備わっていたんじゃないの
475日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 11:28:38.15 ID:G21B/bjY
ドラマとは離れますが謙信や信長が上洛する道中
他大名の通せんぼ等の妨害行為は無かったんですか?
476日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 11:40:34.72 ID:gMUIwksW
>>475
謙信の場合は海路+道中の大名に根回ししてるし
義昭奉じての信長上洛の時は途中六角を追っ払ってる
それに、道中の大名からすれば力を失っているとはいえ将軍の要請で上洛するわけだから
遠くに領土をもつそれほど害がない相手を通せんぼしても割に合わない

ま、信玄は謙信が上洛するに際し
信濃守護職をねだって川中島付近の地固めをちゃっかりやってたりするけど
477日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 12:19:19.24 ID:WCUxS+w6
小山田はミル姫に
「お前はこうなる事を望んでおったのぢゃ」とか勝手に決め付けてるけど
一体狙いは何?
何であんなに自信満々なの?
478日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 12:20:26.68 ID:TQrSkXLD
イケメン様だから
479日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 12:21:37.84 ID:9W7FGpqQ
>>473
逍遥軒の描いた絵はいまや重要文化財だぞ。
ついでに、勝頼と仁科盛信が用いた品で寄進したといわれる鼓が
金桜神社に残っている。武田家は二流の能楽衆を抱えていた。
北条家の長老である幻庵は尺八、氏照は笛の名手。
東京西多摩の土豪領主にだって、都の連歌師が逗留する時代。
想像するよりずっと、戦国武士の文化意識は高かった。

>>474
>信長の場合、敦盛を好み。当時最先端の文化である茶の湯にも
通じていたから
信長の好きな敦盛は幸若舞だが、能より下の芸能だよ。
戦国の大大名なら、お抱えの能楽衆を抱えていた時代だが、
幸若舞好きなことが文化教養に通じてたと繋がらないな。
茶道衆がいる大名家も普通に多いぞ。
480日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 14:14:32.02 ID:nPZXlV+F
先日の放送で板垣が言ってた、
『是非なる戦』ってどういう意味ですか?
来週のキーワードっぽいのに、
直接的な意味も間接的な意味も分からないです。
481日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 14:18:00.67 ID:WCUxS+w6
相木が平蔵に「開戦は8月」と伝えた
それを村上に伝えに行く途中で、平蔵は甘利に捕らえられたはず
なのに、村上が「8月ではないのか?」って知ってたのはなぜ?
482日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 14:29:45.26 ID:DPKfTuHJ
>>480
是か非の戦=白黒はっきり出る戦って意味。

>>481
村上と甘利の面会を城外でセッティングしたのが平蔵と矢崎だから、
必然的に先に平蔵か矢崎が村上にあって、戦の時期を報告していてもおかしくない。
483日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 14:57:14.44 ID:WCUxS+w6
>>482
なるほど、dクス
484日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 16:00:16.23 ID:yODT1sjC
>>479
絵や音楽に秀でていることは文化教養に通じていて、
幸若舞好きなことが文化教養に通じてたとつながらないのはなんで?
485日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 16:49:04.92 ID:0WrE9mi0
小笠原の強さってどの位ですか? 
話としては村上の後、武田にボコボコにされるんですか?
486日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 18:39:22.16 ID:/2EAd3PN
信長は能が嫌いだったらしいな。
487日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 19:49:50.04 ID:1gXRG0W0
古典に通じていることは教養と認められるけど
流行小説に詳しくとも認められないという幹事か
488日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 19:53:13.23 ID:caqWHLVV
>>484
文化にもハイアートとポップカルチャーがあってね、今はハイアートや伝統文化扱いでも
昔は下賎の娯楽ってのはよくある話。
当時はこんな感じかな?
能(古能)≧狂言>幸若舞>田楽>歌舞伎(まだ念仏風流か)
幸若舞は武家の式楽でハイクラスの趣味ではあるものの、教養というより娯楽色が強い。
教養の体現者である公家をもてなすにはちょっと貫禄が足りない。
茶道もそんな感じだね。

信長は教養人ではなくポップアート(カルチャーというのもまた違うな…)の理解者と言った方が近い。
489日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 20:45:50.15 ID:83RPEOJO
安土城には、能を上演する舞台が設置されていたそうじゃないか。
実際に上演させて楽しんでいたのかな?

信長だって、孫子や三十六計は読んだだろう。
あと、井沢によると、日蓮宗と浄土宗の宗論で、
仏教で問題になってる『何とかの問題』を理解していたみたいだが…

何とかって、なんだっけ?思い出せない(泣
490日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 21:20:24.12 ID:egFOC/us
>>486
逆に信忠は能狂言に夢中になったため、道具を取り上げたという話もあるね

>>488
信長が「上総守」を名乗ってしまった辺り、
慣習や伝統に対するそれまでの姿勢が現れていると思う
そんな信長だからこそ囚われずに他国の政策を学び、
新しい技術を導入し、強国を築いたとも言えるが

>>489
おそらく「妙」の問題だと思うが、その議論を始めると収拾が付かなくなるのでは
細かい話だが、兵法三十六計は成立年代がよくわかってない
ただ、明末から清初だと言われているので、信長の時代にはなかったと思われる
491日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 22:33:22.42 ID:jbBG4Qum
>>489
接待の時とかに能を上演したらしいが、家康だか近衛前久だかを
招いた際にトチった奴にブチ切れて能の道具を没収したような

そういえば、板垣が晩年は慢心しはじめ、無断で首実検をやったり
腰掛けたまま勝ちどきを上げたと言う逸話が有り、晴信が
板垣を諌める歌を詠んだと甲陽軍鑑に掲載されているそうです。

しかし、その時晴信が詠んだ歌は
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/singen.html

によると信玄作ではないそうです。実際の所はどうだったのでしょうか?
492日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 22:44:49.36 ID:iwlAliQT
次回、板垣が単身両の手に手槍?と太刀を握って戦ってる場面がありました
少し話しは逸れるのですが三国時代の関羽も20キロ近い青龍偃月刀を片手で
馬上でブンブン振り回してたらしいですが
戦国時代の日本武将も20キロ近い武器を片手で振り回す事が可能なのでしょうか?
貧者な現代人なので想像が中々できません
493日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 23:16:13.89 ID:QVJ0tCra
風林火山ゆかりの地のコーナーでの最長記録は徒歩何分だったんでしょうか?
494日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 23:36:38.63 ID:1gGuPhdF
>>492
日本の戦国時代の手槍は20キロもその半分の重さもありません。
鍛えている人ならば片手で軽々振り回せます。
495日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 23:46:29.84 ID:HnvWrR6f
>492
関羽の時代には青龍偃月刀は、
存在していなかったといわれています。
496日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 23:50:19.70 ID:YoQLIZzd
>>493
村上氏のお城の70分が最高だと思うよ
497日曜8時の名無しさん:2007/07/11(水) 00:00:05.29 ID:SMjVDbdq
オープニングで漢字を読んでいる人は誰ですか
498日曜8時の名無しさん:2007/07/11(水) 00:03:13.71 ID:K5I3Rgan
>>497
内野聖陽っていう俳優
499日曜8時の名無しさん:2007/07/11(水) 00:23:28.67 ID:7+n1nyOE
小山田信茂って誰に降伏したんすか?信長に直接じゃなくて誰か部下に降伏したんですよね。
郡内衆って北条と仲良いんだから北条に降伏すればいいのに。それか徳川。
500日曜8時の名無しさん:2007/07/11(水) 00:34:03.72 ID:n+YG5CoP
たしか信忠だったかな?
武田を滅ぼす戦の直接の指揮は信忠が執っており、信長はその後を
通って来ただけだったはず
501日曜8時の名無しさん:2007/07/11(水) 09:08:18.48 ID:7+n1nyOE
そうだったんすか 秋山信友は信忠を撃退しちゃって、そのあと信長が着たので
あわてて降伏して磔になったって聞いたものですから。
502日曜8時の名無しさん:2007/07/11(水) 09:43:10.72 ID:Yivq8NPo
>>466 465ではないですが、「両雄の奮戦」という板垣、甘利が背中合わせになってるページは…… そのコマンドが出ず。 どうにか保存したいくらいかっこいい画像なので残念…
503日曜8時の名無しさん:2007/07/11(水) 10:01:00.06 ID:Hlozhd9z
Flashで作成されてるのでIEの右クリック保存はできないみたい
そういうときには

つ【スクリーンショット】

画面全体を保存
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%F3%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%C8
windowsならアクセサリのペイントを起動して貼り付けてね
504日曜8時の名無しさん:2007/07/11(水) 12:36:18.60 ID:Yivq8NPo
>>503ありがとうございますっ! し、しかしパソ音痴のため拙者には…… 拙者には荷が重すぎます故… 携帯用に依頼いたしとうござりまするっ… しからば御免!
505日曜8時の名無しさん:2007/07/12(木) 02:09:24.48 ID:zEdvWIw9
506日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 20:59:26.86 ID:iDXbI1SQ
1 板垣は早々に敗北を確信している口ぶりだったけどなんででしょう?
少なくとも初日の戦いは押しまくっていたんですよね
次の日の甘利死亡、村上に包囲されるまでは善戦してる感じでしたが


2 板垣の陣が包囲されたときに、武田の残りの軍勢が丘の上で傍観してて援護に行かなかったのは何故?
晴信自身が行くはまずいにしても、諸角や信濃衆など手駒はまだあったはず
村上勢の後ろから突っ込む形になるんだから、かなり優位に立てるはずだと思うのですが
507日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 21:20:19.89 ID:7Se4Fzc7
>>505 ありがとうございますっ!
508日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 21:21:05.95 ID:Teujyky2
>>506
1 ここ最近の脚本は、「板垣と甘利が晴信を諌めるために戦死」という
  予定調和に向けて動いていたので、そういう変なところもあるでしょう。

2 行っていた。もう一度みなおすよろし。
509日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 21:50:29.50 ID:iDXbI1SQ
>>508
すばやい返信ありがとう!
うーん、なかなか脚本ってのも難しいですね
まぁ全体として燃える話だったんで細かいところは気にせず楽しむのがいいのかな
BS再放送見直したら2は完全に俺の見落としでしたね
510日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 22:02:10.61 ID:oOjXCqCY
遅レスだが
1に関しては板垣隊がなるべく本陣から離れて村上本陣へ近い所に
陣を構えたのが味噌
普通、疲れたら帰陣してもよさそうだが(カピもそれを不思議がっていた)
自分の討ち死にで本陣引かせる狙い
善戦にみえたのも村上がワザと引いて、武田本陣が動くのを誘っていた(村上も言っていた)
2はあの演出じゃ判りづらいわな・・・
511日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 22:11:47.92 ID:HMmgJLHB
今回の脚本に無理があるように見えたのは、甘利や板垣が独断専行したという
歴史的事実を曲げて二人を美しく描こうとしたからなの?
なんか両陣営六千人結局死んだ上に重臣死んだら、結局惨敗だし盾にも槍にも
なれてないですよね・・・
512日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 22:26:47.97 ID:MeJDcTyh
>506
1.一応その前の回で「連日の戦で民が疲弊している」と言っていたので
例え勝つ事が出来ても本陣同士の正面衝突になって
多数の兵を戦で失うよりも自分達だけでなんとか村上を
討ち取りたかったのだと思われ。失敗しましたが。
力攻めによる戦はこういうことにもなるよって教えたかったんですかね。
513日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 22:46:07.14 ID:oOjXCqCY
>>511
資料にある普通の討ち死にや首実検で亡殺はドラマとしては苦しいし
数だけで勝てる訳でも無いしね(「村上の庭」って台詞が印象的)
事実は負ける、両雄も失ってしまう、ここを信玄の成長の過程にしないと
ドラマとしては美味しくない
村上の首さえ取れれば勝てると、どこまでも「勝ち」にこだわった甘利と
どこまでも進攻を続けて、影武者用意した仮想武田軍が力攻めで挟み撃ちに在って
晴信に「負け」を見せる板垣、その対比はネタとして決して悪くはなかった
ただ肉付けする部分が無理筋+説明不足で?だったかな
514日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 22:47:52.68 ID:dEs+5QEe
質問ですが、板垣の兜の前立てが蜻蛉でしたが
あれにはどんな意味がこめられているのでしょうか?
確かなんかの意味があったと思ったのですが…
515日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 22:48:33.76 ID:HTaI0G9o
>>511

全く、同意。この脚本は無茶苦茶だ。
板垣・甘利が、晴信に従ったら、
勝っていたかもと言う物語上のifを生じ得ぬ。
しかも、この合戦で6000人の戦死は有り得んだろう。
516日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 22:55:05.67 ID:4Ykd94sY
>>514
トンボの別名は「勝ち虫」
517日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 23:04:36.33 ID:oOjXCqCY
>>514
トンボは前進しかしない=退却しないから勝虫
害虫を食う=外敵を食らうや転じて五穀豊穣の縁起物
で昔から特に武士に縁起のいいものとされています
518日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 23:17:08.82 ID:D72wNWbr
>>506
もともと武田家の戦略目標は「信濃を治める」だったけど
晴信はそれを「皆殺し」という手段で実現しようとしてしまっているわけで
そうなると武田1万vs村上8千の殺し合い
勝ったとしても、残った兵力で甲斐・信濃の両方を治めるのは無理
つまり村上軍に勝ったとしても戦略的には負けになるわけです
519日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 00:06:40.75 ID:u7Lt5EvT
PC利用者が携帯サイトから書き込むのはアリですか?
520日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 00:16:46.77 ID:Ada5TzOl
>>519
アリです。
私も“人大杉”の時は、PCから携帯サイトに書き込みします。
521日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 00:30:46.68 ID:24uJqvll
思惑は違えど史実通り板垣の独断専行で板垣陣崩れ武田敗北ではあったわけだ。
522日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 00:32:08.29 ID:ze5arr3A
>>520
料金はかかりますか?
523日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 00:50:29.52 ID:Rqyo/ftb
>>513
なるほど、今回もちゃんと、甘利と板垣の性格を踏まえて描かれていたんですな。
ロケだったのでみんな良くも悪くも張り切り過ぎてしまったのかな、
緻密な表現はやはり、スタジオ録りの方に分があるのだろうか。
524日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 01:53:27.63 ID:EkCiVAKc
>>516-517
ありがとうございました
525日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 03:18:54.74 ID:Kt2Zgt2L
ドラマには直接関係ないんですが、御館の乱でなんで上杉憲政は北条の倅の側についたんでしょうか?かなり遺恨があるはずなのに
526日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 11:41:27.76 ID:CFml4EIk
本当に関係ないな。
一応最近では謙信は上杉景虎に関東管領職を、
景勝に越後国主の座を譲るつもりだったといわれているから
その関係かもな。
527日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 12:48:46.19 ID:9POXoTZ3
あんな近くから見れるはず無い。遠くから見れたとしても米粒以下。実際木が生えてるから見えない。
528日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 17:35:47.36 ID:N8XACC9y
飽かなくも なほ木のもとの 夕映えに
月影やどせ 花も色そふ


板垣のうた、どういう意味なのですか? どなたか教えて下さい。
529日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 19:47:56.90 ID:EkCiVAKc
ひこにゃんを見てて疑問に思ったのだが、
もともと赤備えは山県のものだったと記憶しているのですが
何故井伊のものになったのですか?
武田滅亡後旧山県家臣団を井伊が召し抱えたから?それともパクり?
微妙にスレ違いとは思いますが…
530日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 20:25:51.80 ID:xouQkRci
勘助が、板垣の援護に向かおうとするお館様を引き止めてたけど、
あの位置だったら、板垣に集中してる村上を挟撃出来たのでは?
531日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 21:00:41.53 ID:loPS78xS
>>529
武田家滅亡後、徳川家康が武田家遺臣を召し抱え
井伊直政に属せしめたのが「井伊の赤備え」の発祥です。
遺臣は旧山県勢ばかりではなかったのですが、
井伊直政が山県の武勇にあやかって赤備えで統一したそうです。
532日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 21:36:05.03 ID:EkCiVAKc
>>531
ありがとうございました
533日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 22:08:31.52 ID:SKpA7r6u
あのう、風林火山ってYOUTUBEで見られますか??
探してもあまり出てこなくて;;
28話はさすがにまだでてませんよね;;
534日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 22:15:41.11 ID:/pc1aQPW
>>529
中身はほぼ山県の赤備え
ちなみに井伊は信玄そっくりの甲冑を着て武田の遺臣達を鼓舞していたという
井伊直政、人間の出来た武将である
535日曜8時の名無しさん :2007/07/16(月) 22:25:40.99 ID:vCNBv2i/
>>531
ただ当時の資料から山県隊が赤備えを率いていた確証が見あたらない。
武田軍では小幡衆が赤備えを率いていたことなら確認がとれる。
ちなみに山県の赤備えは黒澤の「影武者」によりついつい最近出来たイメージ。
536日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 22:34:47.40 ID:00GYs7Ue
江戸期に描かれた数点ある武田の合戦屏風では、
どれも山県隊は赤備えじゃないんだよね。
つまり山県の赤備えのイメージは明治以降の物じゃないかな。
537日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 22:36:52.48 ID:/pc1aQPW
小幡の赤備えはまた別の赤備えだからね
赤備えというのは要するに精鋭を自負する事であって
赤くて目立つからみっともない真似は出来ない
538日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 22:47:35.38 ID:24uJqvll
シャアか。
539日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 22:49:07.27 ID:ojkhlE48
>533
"furinkazan"で検索をおすすめ。スペースのあと、後ろに数字を付ける。
まだ"furinkazan 24"(24話)までしか上がってないみたいですね。
これより前は"furinkazan 01"(第1話)から全部あります。

誰か>528に答えてあげてください。自分もいまいち自信ない。
540日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 22:52:25.11 ID:ZoLkZlM8
砥石城攻略も勘助の手柄になってしまうんですか?
541日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 22:54:19.24 ID:/pc1aQPW
という事で、
井伊の赤備えがそっくり山県の赤備えだったというのは訂正しなければならないな
小幡の赤備えも加わっただろうし
要するに武田の赤備えだな
542日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 23:27:17.17 ID:09S9UF1f
時々出てくる「諏方大明神」の掛け軸。
「諏訪」ではなく「諏方」なのはなぜ?
543日曜8時の名無しさん:2007/07/16(月) 23:30:00.14 ID:0poQmHpZ
 真田隊だけ、将兵全員の旗指物が武田菱ではなく、六連銭で不自然に思えたのですが・・・
変ではないのでしょうか?
544日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 00:03:49.00 ID:Rt+G5kjs
>>539,528
↓初代スレからサルベージ。

757 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/04(日) 12:22:04.73 ID:jgQGeuFI
大木(甲斐)の根元にある、本来は赤くない花(板垣)
今は夕日(信虎)によって赤く染まって見えるが、
ぜひ月光(晴信)で染めてくだされ、花は染まってみせましょう

孤独にふてる晴信を慕う板垣、謀反へも通じる味のある歌ですねぇ
545日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 00:11:07.30 ID:tpE0j7wG
>>543
外様衆だからじゃない?もしくは武田家臣ではなく客将だからとか。
546日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 00:19:23.04 ID:OEQpDmV/
>>542
昔はそっちの表記だっただけの話。
547日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 00:22:53.47 ID:WsiD0k/G
>>544
それちょっと違くね?

依然として木の下で燻っている夕日に
月の光が加われば花が咲くように武田も繁栄するだろうに

てな感じで呆けている晴信に奮起を促して、自分を引っ張って行って欲しい
っていう意味だと思うよ
548日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 00:25:57.12 ID:ey8pVaM0
と、このように角度を変えて読み取れるのが詩のよいところなのです。
549日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 00:28:01.73 ID:WsiD0k/G
そういうことだねw
550日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 00:55:06.30 ID:xPenHgb8
井伊って関が原で島津軍に銃撃されて怪我したのに、島津から仲介のお願いを聞いて
取り次いだんだろ?人間的に出来てるよな。その怪我が元で死んだのに。
飯富も人間的にできてそうだ。飯富の赤備え楽しみだね。
551日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 01:06:32.43 ID:LQwjp0Zm
>>547
第一話の冒頭にも関係あるのかな?
カンスケは月影の如くで、晴信は日輪の如しだったから、
「月の光」と「夕映え」に対応しているように見える。
552日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 01:13:10.37 ID:ZsU7u5nJ
>>534
旧武田家臣が多くいるのに上杉謙信に傾倒してて武田旧臣は酷くやり辛かったって言われてるけどな。
553日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 01:40:56.92 ID:29KOQCJF
>>544>>547
なんか深い歌だね

出陣の時に板垣が勘助に対して
「自分に万が一の事があればおぬしが月影になれ」
って言ってたよね。
頭のいい人、そこら辺も含んで歌の解釈して下さい。

それにしても板垣かっこ良過ぎ><
554日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 02:09:49.30 ID:zVgsiNHp
今ビデオで見たんですけど武田本陣にある日の丸はなんですか?誰かの旗なんでしょうか?
555日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 02:29:17.41 ID:kCABy7KK
>>554
あれは武田家嫡流に伝わる家宝の「御旗」
556日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 02:46:03.75 ID:yFezLpSi
今のところGAkctに期待していた自分が馬鹿みたいです。
このままゲーム路線で行くなら正直もう出演して欲しくない。
戦国史や日本史を愚弄している。まるでCP義経物語だ。
と思うのは俺だけでしょうか?
コー○ー以外の時代劇ゲーム化は舐めてる。
コー○ーでも戦国○双とか舐めてますけど。
557日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 02:49:24.03 ID:mWFrsn67
信長は千葉に縁もゆかりもないのになぜ上総介なんですか?
558日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 02:52:10.76 ID:Xk3BOK24
>>556
「戦国史や日本史を愚弄している」のは、大河ドラマ自身。
それを寛容できないなら、大河を見るべきではないと思うが。
559日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 03:00:12.03 ID:lPtvxlPn
コー○ー以外の時代劇ゲーム化、とか
全く意味不明だし、
釣りだよ。
560日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 03:17:04.24 ID:DBiRTxoE
>>534
>>550
直政と言えば、部下のちょっとしたミスも許さず、
すぐに手打ちにしたので「人斬り兵部」とか呼ばれてるけどな。
561日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 03:18:13.66 ID:ey8pVaM0
最近、どのカキコを読んでも、晴信とか板垣とかの声に脳内変換されて
イメージの中に鳴り響く。

なんでみんな歌舞伎風にしゃべってんだ??
562日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 05:12:26.73 ID:qkhCyU/m
武田信虎、最登場希望
563日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 05:50:06.55 ID:iEkzc42s
>>553
晴信が夕映えのごとく武田(木、花?)を照らし続けるならば、自分は月影として光を添え更に花を色づかせましょう

という意味にとった。若様を支え続けるという板垣の思いがこめられているのでは…(´;ω;`)
564日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 07:46:36.06 ID:O0h+opDz
甘利はどうやって村上の陣中から逃走できたのですか?
565日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 10:51:30.81 ID:bCDizUyu
>>534
>人間の出来た武将である

前主人の格好されたら普通ムカツクだろw
つか愚弄中の愚弄!
それに赤添え(山県家臣)の連中は殆ど戦死で
武田家臣、それも残党ばかりを集めただけ。
そいつらに元武田のエリート集団である赤添えを
拵えて奮起させたに過ぎない。

ムキムキでスマン。井伊って大嫌いなんだオレ。
566日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 11:11:13.18 ID:fR3eJK+8
徳川で好感が持てるのはホンダムくらい。
567日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 11:44:51.11 ID:OEQpDmV/
>>564
甘利に聞いてくれ
568日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 11:57:17.09 ID:v8/8jzJE
>>565

慶喜さんですか?w
569日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 12:58:46.29 ID:+Q3UwWpA
>528
7/7 土曜スタジオパークにおけるNHKの公式見解

 夕映えと重なるように飽くことなく月影〜月の光が差し込めば
 花もひときわ美しく咲き誇るだろう

つまり晴信は光を浴びた花であるけれども
自分(板垣)が月の光となってさらに照らし続けますよ
支え続けますよ
ということだそうです
570日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 15:15:33.16 ID:SG3qeE7O
板垣様亡き後、諏訪城代は誰になるでごいすか?
571日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 16:46:53.45 ID:3IbUa/LH
>>570
板垣信方の息子板垣信憲。
だが、品行が良くないと言う理由で切腹させられる。
572日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 17:02:04.78 ID:j1SdumSV
>>570
天文17年2月、上田原の合戦。
同年3月、諏訪上原城代に諸角玄蕃允虎登、就任。
(諸角玄蕃允は板垣信方実弟。諸角豊後守虎光の養子とも言われる。)
同年8月、長坂虎房(釣閑斎)上原城代に就任。

・・・だそうです。(平山優、「川中島の戦い」、学研、2002年)
たぶん、混乱を避けるため取りあえず板垣の縁者に代行的に勤めさせた後、
晴信側近が改めて本命として送り込まれた、という流れかと。
573572:2007/07/17(火) 17:07:34.18 ID:j1SdumSV
長坂虎房は、天文17年7月の諏訪西方衆の反乱〜塩尻合戦で、
上原城在番として活躍しているので、
城代任命はその論功行賞という意味合いもあるかもしrません。
574日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 18:11:18.73 ID:P2diwZx0
>>567
聞いてやるよ、何が聞きたいんだ?
人大杉とかで見れねえよ・・
575日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 21:10:56.13 ID:zVgsiNHp
>>555 どうもです。
576日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 21:29:34.51 ID:7zn9LNXT
徳川家臣の板垣って千葉真一の演じる板垣の子孫ですか?
577日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 22:07:48.60 ID:BtLfL056
>>568
水戸縁者ならそういう気持ちもさもありなん
578日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 22:13:04.09 ID:BtLfL056
>>576
甲州の板垣直系は断絶。
代わりに分家の乾が残り土佐山内の家臣となり、明治維新の板垣退助に繋がる。
退助も武官としては相当優秀だな。
579日曜8時の名無しさん:2007/07/17(火) 23:50:29.13 ID:myYDVkAn
>>578
>>576が言ってるのは京都所司代板倉勝重のことでは?
580日曜8時の名無しさん:2007/07/18(水) 00:16:22.83 ID:XEJYEqeD
>>553
ゴミ、そのくらいてめえで解釈してみろ
何でも人さまに寄生してんじゃねえぞ、糞尿ばばあ
581日曜8時の名無しさん:2007/07/18(水) 01:02:06.91 ID:JOWkpyUF
>>580
いいからお前はスレタイ見てから死んで来い
582日曜8時の名無しさん:2007/07/18(水) 01:04:12.34 ID:yIDC4s5j
>>580
空気も読めぬ、歌も詠めぬ、度し難いなw

583日曜8時の名無しさん:2007/07/18(水) 01:30:59.63 ID:u2FMiycG
>>578
それって最もらしく広まってる話だけど、
ちゃんと検証された確かな家系なのかぁ?

甲州に乗り込んだ退助が、人心掌握やらはったりのために
こじつけた話では?って思ってる作家も多いぞ。
584日曜8時の名無しさん:2007/07/18(水) 01:35:51.68 ID:fnaBtVrc
≫571≫572
ありがとやんす。
スッキリしました。
585日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 12:29:42.73 ID:YFBQUPwp
板垣は、槍で何回も刺され、矢をいくら撃たれようが
なかなか倒れずに長い間、暴れていましたが
板垣は鉄砲や矢を何発も撃たれてもしばらく生きていた加納随天と出自が同じなんですか?
586日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 13:06:28.40 ID:LqlIhWlT
いや人間出血多量になる迄死なないから。
そう簡単に死なないよ。
あまりにあっさり人が死ぬ描写が多くて、むしろそっちに
つっこみたい。
587日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 13:20:48.89 ID:5EKe2r0/
何のための鎧だよって話でもあるな。
まあドラマのお約束だし野暮は言わないってことで。

なぜか中々死なない場合…重要キャラの最期の見せ場を盛り上げたい。
なぜかすぐ死ぬ場合…8時台の民放時代劇などで、家族のメシ時に
              殺伐とした描写は避けたい(が、チャンバラは出したい)。
              大体、ザコ敵がむごたらしくうごめいてたら、見てる側が
              「あれ?主人公って大量殺人鬼じゃね?」ってことに気付く。
588日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 14:11:05.00 ID:4J4pTfIj
>>585
この時代の弓矢と鉄砲はそれほど殺傷能力は高くない。

特に鉄砲は丸型弾丸と現在の弾丸では殺傷能力は雲泥の差。

急所にさえ当たらなければ寧ろほとんど死なない。

けど、同時にこの時代なら切り傷などからの感染症は予防できないから、
その傷が元で結局死んだりもする。

まあ、あまり死なないからこそ、首を切ってしっかり殺すという意味もあった。
そのために刀を差してるようなもん。止め用。
589日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 15:54:20.23 ID:QUHrI1rU
ハッキシ言って、凧のど真ん中を撃ち抜いた義元、神だよなw
距離もあったし、風に揺れてるハズなのに。あんな精度も
高くない。
590日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 20:31:55.76 ID:LPhRm3Ci
切り傷に蛆虫が沸いて苦しみながら死ぬんですよ。そんなの放送できますか。
591日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 22:54:42.59 ID:t17UEPX8
矢とか刺さったままなら出血は逆に抑えられる。
刺さった矢が傷口塞いで止血になるからな。
これもなかなか死なない一因では?
592日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 23:11:52.36 ID:Jqj9sqPj
スレ50ほど遡って読みましたけど、もうガイシュツかも知れませんが
お伺いします。
あの時代の陣中ってああいうふうに幕?で囲ったものみたいですけど
夜寝る時はお城あるいは近くの家?に帰ったんでしょうか?それとも野宿なのか?
現代人と違って体力も根性もあったろうから、野宿くらいへのカッパなのかもしれないけど
信州の2月の夜なんて、当時の着物で過ごせたんだろうか?

あともうひとつ疑問があって、伝兵衛の影武者を見つけたカンスケが本物の親方様の旗を
下げろ!と従者に言ってたけど(この行動の意味はわかってますが)
そもそもなんで大将がここにいるぞ!と言わんばかりの旗をたくさん掲げているのかがわからない。
あれじゃあ、ここにいます!狙ってください!と宣伝してるようなもんじゃないの?

低レベルの質問ですんませんがよろしくお願いします。
593日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 23:25:30.60 ID:4h9NBU7M
伝兵衛ってどうなったの?
594日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 23:51:27.35 ID:LJQlnG88
大将の位置が分からないと、たしかに敵も困るけど
味方もいろいろ不便すると思う
595日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 00:09:01.51 ID:NDjhN4tT
各部隊と司令部は緊密に連絡をとりあって動かねばならない。
前線からさまざまな報告がはいってくる。
大将がどこにいるか。一目でわからないと都合が悪いだろう。

596日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 00:14:37.13 ID:aEdfigXh
>>592
各部隊が配置につく際に、馬印を目標に位置を決める。
配陣の基準点になるわけで、遠くから判別できるように馬印が必要になる。
その他敵や味方に対する示威行為という意味合いも。
味方から見て自軍の馬印が健在なら少なくとも負けてはいないということ。
馬印が倒れる=負け確定=すぐに落ちねば
597日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 01:09:36.69 ID:+iH99W1X
戦国時代に、天下人構想はどっから生まれたの?
信玄からか?
598日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 01:23:45.79 ID:r+nRFEjx
甘利は実際はどんな感じで死んだの?
599日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 02:05:25.18 ID:fSSkAeGS
板垣を討ち取って勢いに乗る村上勢を
本陣前で食い止めるべく奮戦して討ち死に
600日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 08:24:38.39 ID:pKX5A7Wj
>>592
宣明暦
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A3%E6%98%8E%E6%9A%A6

西暦⇔旧暦変換エンジン(精度はシラネ
ttp://koyomi.vis.ne.jp/i/i9reki.cgi
601日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 09:26:45.37 ID:ts3mlQRj
>>597
天下人構想=上洛して将軍を補佐する

これを以前にも実現しているのは細川澄元を追い出した周防の大内義興。しかしさっさと国許に帰っている。
信玄のパターンもおそらく信長を追い出した上でのこれと同様の構想でしかなかったとされる。
更に国人連合主体の武田軍では拠点変更なぞ容易に出来るものではなく
中央集権の織田軍のように中央での政権維持なぞ不可能。
602日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 10:31:32.39 ID:E3sI7Iga
>>588
でも戦場での死傷者の殆どは弓から放たれた矢なんだが・・・
殺傷能力が低いって訳じゃない。
603日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 11:45:23.55 ID:hZHm/S/p
セミは五月蠅くて邪魔ではなかったですか?
邪魔だから合戦は夏にしなかったとか?
604日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 13:29:41.78 ID:tGOqVkbz
>>602
グサッ、うー、ドテッ、カクッ、ってほどの殺傷能力は
なかったってことでしょ?顔とか首とか露出しているところに
あたって、長時間放置されて後の死亡。
605日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 21:25:16.43 ID:7v1Edyl0
板垣は史実では村上勢に首を取られたの?
606日曜8時の名無しさん:2007/07/20(金) 22:59:32.10 ID:sdaDaQKA
>>555
現在日本に残ってる最古の日章旗でもある。
昔から日ノ本の国を称してた証だわな
詳しくはwikiの日の丸を参照の事
607日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 00:50:25.11 ID:wjWn62AE
>>605採られた首を村上義清が自分の槍に串刺しにして晴信本陣に迫って振り回して見せたそうな!
608日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 01:34:23.22 ID:cqR6tJVm
>>607
ウワッ!痛そうだな。
609日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 02:50:54.44 ID:BIkpYFIw
は?死んでるのに痛いとか・・・幼稚園児?
610日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 10:29:09.01 ID:RYYXc+zn
2chでの痛いの使い方は、こちらを参照のこと
http://news21.2ch.net/dqnplus/
611日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 11:23:14.18 ID:Bw+3iw0G
ドラマとあんまり関係無いのですが、駒井の中の人ってビューネのCM出てますか?
612日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 12:34:57.54 ID:IVTdY6gT
>>601
大内義興はそれなりに長く京に留まっていたが、尼子経久が
領国を脅かすようになってきたので帰国したはず。

まあ、如何せん信玄や謙信ももし信長を駆逐して上洛できても、
>>601氏の言う通りになって、結局帰国するだろうけどな。
613日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 13:59:28.68 ID:x+beCeKD
板垣、甘利の両雄が戦死しましたが、これから武田陣営は誰の発言力が高くなるのですか?
614日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 14:05:52.91 ID:7cHAOLL2
爺とオブになるの?
615勘助:2007/07/21(土) 14:11:01.46 ID:wjWn62AE
板垣様、甘利様亡きあとはこの勘助がお屋形様の月影となりいつまでもこの甲斐をお守り致しまする!┏(__)┓
616日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 14:18:41.24 ID:6kMz9aVJ
武田進言はいつころから本役の人とチェンジするのですか?
617日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 14:25:27.02 ID:zolUiDF3
>>613
勘助はあくまで軍師。
武田四神将といわれるやつらだろ。
618日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 16:10:57.50 ID:ioybc++p
>>617
武田四名臣といわれる馬場・内藤・高坂・山県が発言力を持つのは、
むしろ第四次川中島後の話。

武田陣営発言力が一番増えるのは嫡男太郎守役、元祖赤備えの飯富になる。

また、弟信繁が武田家の副将として大きな発言力を持つ。

この二人が両輪となる。

619611:2007/07/21(土) 16:52:09.91 ID:Bw+3iw0G
すいません、今ググったら駒井殿じゃなかったです。
620日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 17:16:04.41 ID:PqyEJ63w
カピパラって何ですか?
621日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 17:35:20.72 ID:x+beCeKD
>>620
カピバラはアマゾン川流域に生息する、現存種の中で最大のげっ歯類(ネズミの仲間)です。
622日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 17:50:44.55 ID:dI1Nexk5
>>621
超クールだな。
623日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 18:21:48.92 ID:RtBmx92K
板垣の殺陣のシーンで、刀に唾を吐くような動作がありましたが、これは何を意味するのでしょうか?
ググったら逆に「錆びるので、刀に唾はつけないようにするもの」なんだそうで…
624日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 18:34:47.25 ID:x+beCeKD
>>623
刀身じゃなくて柄につばを吐くことで目釘を湿らせ、刀身が抜けないようにしてます。
625:2007/07/21(土) 18:51:38.08 ID:WAbDT7RA
http://pksp.jp/kanekuresa/
これはえーよ
626日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 20:23:47.34 ID:WsBXvbM5
息子義信が突っ走っちゃって仕方なく信繁が救出に向かい戦死
627日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 20:50:20.23 ID:slTR1Koy
628日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 22:59:23.21 ID:6kMz9aVJ
アマリはわかるんだけど、板垣を助けにいかなかったのはなぜ?
見ているだけってのが不自然だったんですが
629日曜8時の名無しさん:2007/07/21(土) 23:52:08.24 ID:W6uBukQN
まぁ、ぶっちゃけ板垣の死を盛り上げるための演出だけど、
一応は、全軍見てたわけではなく、大将とそれを守る勘助達。
影武者の晴信を守るため、諸将は戦闘に参加してたはず。
それで押し返せばよし。破られれば敗走だよね。
630日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 02:42:48.97 ID:CPk/WXri
>>624
当然、そう言う習慣が産まれる前に
戦場で刀身すっぽ抜けて滅多刺しにされた武士とかいたんだろうなぁ(つд`)
631日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 03:13:45.37 ID:9C4YwXOF
>>624
なるほど、柄と刀身は目針というもので固定していて、材質は竹が一般的。
湿らすことにより竹が膨張し、刀身が抜けるのを防ぐわけですね。
ありがとうございました!
632日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 04:07:51.48 ID:bdYBevew
刀で鎧を切ったり、槍で突いたりは実際にはできるのでしょうか?
633日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 10:45:09.91 ID:mtPlq2hs
>>632
基本無理です。
通常、刀や槍は甲冑の継ぎ目や首を狙って攻撃します。さらに腕力のある人は敵を殴り殺せるように、鉄を束ねて重くした槍を使ってました。
634日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 16:06:17.31 ID:TiZF4FL9
このスレいいわ勉強になるわ風鈴終わった後も残っててほしい
635日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 21:00:31.70 ID:oiFjkUSN
あの南無なんとか明神って旗何?
そんなに効果あんの
636日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 21:01:22.94 ID:MiO6rgQ8
重臣会議のとき若造(香坂?)が鬼美濃よりも晴信の近くに座ってましたけど
あちらのほうが位は上なんですか?
637日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 21:30:05.20 ID:8m/EhodV
>>635
晴信諏訪侵攻あたりから、見返したまいw
638日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 22:17:16.79 ID:IEYaEu57
>>635
南無諏方南宮法性上下大明神
「諏訪神号旗」と呼ばれていて武田の馬印の一つ
諏訪氏の氏神で諏訪大社の上社に祭られてる建御名方神(たけみなかたのかみ)が
軍神としても崇められているので馬印にされたようです
通説では諏訪を併合した時に信玄が軍神にあやかって
用いたとされています
639日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 22:34:02.96 ID:oiFjkUSN
>>638
なるほど、ご説明有難うございます。
640日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 22:58:03.16 ID:mtPlq2hs
そういえば、板垣殿亡き後の諏訪郡代は誰がなるんですか?
641日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 23:04:14.33 ID:dfvPeObg
諏訪法性の兜ももうすぐお目見え?
642日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 23:20:25.91 ID:IEYaEu57
>>640
直後は確か諸角のじいさま
643日曜8時の名無しさん:2007/07/22(日) 23:28:45.96 ID:61wp7DqV
>>636
高坂ではなく駒井政武
武田家の分流の駒井家と下総から父親の代に流れてきた原家では
駒井のほうが格上だろうな
644日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 01:21:40.11 ID:rg3q1Unr
ω・`)
スレ違いかもしれまいが
よく使われる役者等の略名とかあだ名の正式名称を教えてくれませんか?
 
カピバラとか言われても解らんとです。
645日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 01:23:25.26 ID:rg3q1Unr
スマソ、書いてありますた。
646日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 01:23:41.70 ID:18vwu47K
647日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 01:24:03.46 ID:18vwu47K
648日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 01:24:06.48 ID:5VUmd7ud
649日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 01:24:47.45 ID:18vwu47K
650日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 02:11:04.27 ID:asLzT+1U
ミル姫の子供は、小山田の子なんですか?
それとも、前夫の子?
651日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 02:36:07.04 ID:++rTpUGV
今日、伝助が自害しようとしたのを止めた人(以前には女忍者と一緒に信濃の真田の城を整えていた人)って
ミツや伝助が当初いた村の人ですか?
あの人って度々出てくるのだけど、どういう人だったかちょっと分からなくて…
652日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 02:45:37.67 ID:u/UwCcmy
>>650
DNA鑑定がまだ無いこの時代、誰の子かはっきりとしない、
させないところが、このドラマのポイント。

>>651
太吉(有馬自由)
http://tv.yahoo.co.jp/tv_show/nhk/furinkazan/cast/03.html#16
>葛笠村の住人。伝助とともに板垣の配下となるが勘助が武田に召し
 抱えられるに際し、勘助の下につくよう命じられる。甲府に与えられた
 勘助の屋敷に妻子とともに住み込み勘助の身の回りの世話にあたる。
653日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 03:30:43.98 ID:++rTpUGV
>>652
ありがとうございます。なんか思い出したかも。
ヤフーにそんな詳しいページがあったなんて知りませんでした。
654日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 03:36:53.91 ID:XcqKiuPs
どのくらいの身分になったらりっぱな鎧着れるの?
655日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 03:45:08.76 ID:dJ9eYiXF
馬に乗ることが出来る身分くらいかな
656日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 04:11:08.99 ID:WmuBs04y
ゲチって何ですか?
657日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 04:17:26.53 ID:7AjtuNNk
>656

下知=命令のようなもの
658656:2007/07/23(月) 06:57:17.60 ID:WmuBs04y
>>657
ありがとう。
659日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 08:52:10.04 ID:pU7CUwjO
坊やだからさって何の台詞だっけ?
660日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 09:19:05.17 ID:G6SNrt2A
武田信玄は甲府に城を築かないまま亡くなる訳だけど
もし、小田原の様な堅固な城を築いていたら、
武田勝頼の最期は変わってたかな?
結局守るべき城も無く、東に追い詰められ天目山で自刃だよね?
織田、徳川を籠城で持ちこたえ、本能寺の変をきっかけに
武田再興がなっただろうか?
だれか詳しい人の考察をお聞きしたいです。
661日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 09:42:09.35 ID:1z6CyS0Y
>>660
籠城とは援軍が前提でなされるものなので
当時の武田の規模から包囲するであろう織田徳川軍を撃退しうる程の力をもった援助は期待出来ません。
落城も時間の問題です。

それと本能寺は武田を始末して落ち着いた後に起こった事件です。
武田が滅びない限りあのような精巧なクーデターの成就なぞ無理でしょう。
662日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 10:51:12.82 ID:BoMfv3P9
>>636
駒井は史実では年齢不詳だけど、
このドラマの設定上も晴信が子役のときから出てるから
そんなに若くはないはず
いい加減髭生やすなりして老け顔にすべきだと思う
663日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 11:28:36.57 ID:wrMJEah3
>>662
このドラマでは晴信と同い年の設定らしい
664日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 12:08:45.95 ID:i5O8ymm4
>>662
史実では年齢不詳って何だよ

現在の歴史研究では、正確な年齢はわからないだろ
665日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 12:32:51.16 ID:0hYCtSSf
問1
「敵に塩を送る」エピソードは出そうですか?
出るとするとどのあたりでしょうか?
見ていて、何か目印になるような事柄はあるでしょうか?

問2
このドラマは山本勘助が主役でいいのでしょうか?
信玄と比較して、早くに戦死するようですが
ドラマはそこで終わるのでしょうか?

問3
信玄役の演技がどうも鼻につきます。
中年・壮年時代も描くとすると配役が変わる予定はあるのでしょうか?
666日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 15:01:53.33 ID:ycYHVKAf
>>660それって一理あるような気がしてきた。後の家康の大阪城の陥落を思うと、信玄構
想の要塞城を攻略する信長の疲弊は甚大かもしれない。勝頼の延命も有り得たかもね。
667日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 15:52:04.03 ID:UkjtSBhr
>>665
問1 出ない。塩止めは、嫡男太郎義信を廃嫡した後、駿河侵攻直後の話。風林火山は廃嫡前に終わる。

問2 そう。早く戦死します。最大の決戦の第四次川中島で終わり。

問3 前述より数え信玄が数え41歳でドラマが終わりますので主役交代はないと思われます。

原作「風林火山」はとても薄い小説なので一度読んでみるといいと思います。
  
668日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 17:38:39.89 ID:BZVjkq5I
中年壮年期での交代って最近ではあったか?
老けメイクで最後までやるよな。
669:2007/07/23(月) 18:17:25.25 ID:UtXCo9YF
高遠てなんてよむの?

なんで小山田はエロなの?
670日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 18:41:39.20 ID:ofpl7Bp1
1)たかとう

2)俳優のお陰

671日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 19:06:16.07 ID:fmJKmBdS
信玄の母ちゃんはいつ頃亡くなりますか?
「武田信玄」では母ちゃん途中であぼーんで幽霊ナレーターになってましたが
672日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 19:28:27.84 ID:l7mrdWRr
>>671
天文21年5月7日です。
なお、
語りは加賀美幸子アナなので、大丈夫です。
673日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 19:33:57.53 ID:MrWbUo3z
>>669
たかとお
674日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 21:45:33.48 ID:XcqKiuPs
ランボーかコマンドーのどちらかが居れば信濃はもっと早く統一できましたか?
675日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 22:31:09.02 ID:JWXgvG3q
>>666
大坂城と甲府城では規模も違いすぎるし
甲州の片田舎に築いた城なぞ与力に包囲させとけば十分。
信玄構想とは言え、兵糧・水の手を絶って放置しておけば十分なんだし。
また包囲させている傍、織田徳川の支兵で各武田の拠点を各個撃破されればどうしようもない。
676日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 22:32:55.51 ID:ZR8xA5XH
>>674
弾薬補給ができないのでジリ貧です
677日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 22:54:07.85 ID:ycYHVKAf
>>675そうかもしれないけど…ただ信玄構想の城下町って堅牢な要塞都市のようなものを
期待してしまう。信州の山脈を眺めながら切り崩していっただけに近畿とは違う発想があ
りそう。
678日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 22:57:48.93 ID:p8eEnBH9
【山勘】って言葉は[やまもとかんすけ]から来ているって本当でつか?
679日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 00:09:09.09 ID:1p0JVvio
》660
勝頼は、自分で城を築いております。
680日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 01:11:11.00 ID:7d2NJS1L
馬に乗っての戦のシーンでいつも思うんだけど、あれって乗ってる武将を切りつけるよりも
先に馬が怪我しちゃう?っつうかw 馬も切られたりしたんですかね?実践の場合。
死んじゃった馬は戦利品として食料にしたとか?
それとも当時、馬は貴重な動物だったので(←これは自分の勝手な想像)
馬は傷つけないっていう暗黙の了解でもあったのかな〜? 
あんな近くでビシバシやってたら、絶対馬だって無事じゃすまなさそうなんですが。
681日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 01:15:52.27 ID:hcHzdyaF
小山田さんはみる姫に子供が生まれたことを手放しで喜んでるようには見えなかったのですが
自分の子じゃないかもと少しは思ったりしてるんでしょうか?
682日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 02:59:24.25 ID:2lDUgYXP
>>681
銀も金も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも
683日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 03:52:17.77 ID:X5VI9zek
>>660
武田勝頼が韮崎に築いた新府城を知らないのか?
城を作ったことで勝頼は、家臣・領民の信望を失うことになるんだけど…
684日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 08:37:19.50 ID:WPh4i/9j
>>678
そーゆー俗説は前からあるが、
一般的には「山師の勘」=山勘が一番有力。

山師は山の水源探しと水売買や、鉱脈の探索、採掘をする人で、
見つかれば利益は大きく、「ひと山あてる」ということになるが、
大抵はずれるし、その仕事に金を出させるためにあることないこと言うので、
山師の勘は、「あたればでかいが理由に根拠のないことという意味」で使われた。

また、明日のテストの予想を「山を張る」というのも同じ語源。
685日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 08:42:49.24 ID:8gE0lfc2
>>667
詳しい解説、ありがとうございました!
686日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 08:46:41.96 ID:trXg5dNK
新府城を築いたことで家臣・領民の信望を失う、というより
・新城築城に伴う更なる軍役負担の増加と圧政=完全に兵農分離されていない
領民の不満増大
・従来の国人連合盟主型から絶対君主型への移行=半独立状態を脅かされる
家臣の猜疑心を高める

信虎追放劇とか、飯肥兵部の義信擁立未遂も同根で発生、もしくは発生しかかった
構造的問題だと思う。いずれにせよ、武田晴信時代まではよくも悪くも内実は
国人連合盟主型の領国経営で、主君・晴信には織田信長が有していたような
絶対的権力はなかった。
687日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 09:17:20.89 ID:dNmzru2o
城を作ったら、どうして家臣、領民の信望を失うのですか?
688日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 09:19:24.83 ID:WPh4i/9j
>>686
小山田氏などは、武蔵においては北条氏に他国衆として領地を認められていたくらいだからな。
689日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 09:20:54.18 ID:dNmzru2o
686に答えがありました。スミマセン。
でもよくわからないorz
あの時代はある程度までいったら、城を持つのが当然だと思ってました。
690日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 09:26:44.92 ID:gyNN+vAX
>>687
今の時代でも、
政府が「大規模開発するけど、財源足りないから大増税するよ〜」って言ったら、
どうなると思う?
691日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 09:31:36.18 ID:dNmzru2o
>>690
そりゃあ怒り狂うとは思いますが、
ほかの武将は城を建てるとき、まったく増税せずに建てれたんですか?
勝頼のところが極貧だったてこと?
民衆はともかく、ほかの家臣にも城を建てたげたらよかったとか、
そういうことでもないんですか?
質問ばかりでごめんなさい。
692日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 09:47:01.50 ID:s7Mpem3j
>>680
だから普通は馬から降りて戦うんですよ。侍大将も。
その上ドラマみたいに徒兵に混ざると隙も増えて大変危険だし。
693日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 09:59:30.77 ID:s7Mpem3j
>>691
当時の武田は甲州金山も枯渇していて財政面で激しく逼迫していた時期だよ。
つまり武田は極貧。

逆に景気の良いときに、大規模開発をやったって文句は少ない。
財政もたんまりあるから増税する必要もないし、増税をしたって比較的に文句も少ない。
バブル期に国中にバカスカ公共事業が進められたことを考えたら良い。
694日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 10:07:46.23 ID:dNmzru2o
>>693
余裕のあるときにやらなくて、貧乏になってからやったから
批判されたんですね。
わかりやすく教えてくださってありがとうございます。

では、城の建設さえしなければ、勝頼には違う未来があったのでしょうか?
695日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 10:19:06.42 ID:trXg5dNK
>>691
それと散々ガイシュツだが勝頼自身は新府城を築城している。
>>686とか>>693にあるような背景が武田家弱体化を招いている。

また、総石垣造りの堅牢な城は織豊時代以降の物が殆んど。それも信長が志向した
絶対君主的政体確立と無縁ではない。信長にそれが可能だったのは、父・信秀時代
までは守護代の一宿老に過ぎなかった、つまり一国人に過ぎなかったから。
端から経済力・武力を単体で誇れる家臣などいないし、言わばゼロから実力で他家を圧倒して
版図を拡大していったので、後々譜代家臣から牽制される状況も殆んどない。そこが
守護大名とか国人盟主型大名とは違うところ。

それと後代、木下秀吉の刀狩が行われるまでは、兵農分離も加速的に進んでいなかったから
末端まで槍やら鉄砲やらが行き渡っていて、押し付けるような年貢増徴もままならない。
況して年貢を徴収される百姓が即兵員として動員される晴信の時代に、堅牢な巨城を築城するのは
まず無理。
696日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 10:35:14.85 ID:dNmzru2o
>>695
信長あたりを基準に考えていたから、わからなくなって
しまったのですね。ありがとうございます。

スレが上にないと見れないので、
立て続けに質問してしまってすみませんでした。
親切に答えてくださった方々、ありがとうございました。
697日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 10:35:25.46 ID:trXg5dNK
>>694
多分末路はそうそう変わらない。
勝頼は織田信長同様、絶対君主的政体を標榜していたらしいが、勝頼自身は武田の
名跡を継いでおらず、終生「諏訪勝頼」のまま実質的当主として動いていたらしいという
説もあるし、実際のところ甲斐譜代衆との繋がりは薄かったらしい。また、勝頼の
バックボーンも諏訪衆だったから、甲斐譜代衆とか諏訪衆の対立を沈静化させるのは
難しいだろう。少なくとも「絶対君主型」か「国人連合盟主型」かで、勝頼が目指す方向と
家臣らが目指す方向が異なっていたから、「蟻の一穴」で基盤は地滑り的に
脆弱するよりなかったと思う。
698日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 11:02:55.33 ID:dNmzru2o
>>697
甲斐譜代衆と諏訪衆はそんなに対立していたんですね。
譜代をたてれば、諏訪が立たず、諏訪をたてれば、譜代が立たない
ような状態だったんでしょうか。
勝頼に統率する力がなかったのか、時間がなかったのかは
わかりませんが、城の建設は脆弱化するきっかけにすぎず、
武田の衰退は遅かれ早かれ始まっていたということですね。
答えてくださってありがとうございます。
699日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 12:13:15.24 ID:rsEgVEoY
今回の上田原三部作も、
「心」がどうのという綺麗ごと取っ払ってみれば、
結局晴信が絶対権力の性急な確立を断念したって話しだしな。
700日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 16:02:46.96 ID:6DXI7REC
ミル姫の産んだ子が武田を滅ぼした小山田信茂になるの?
701日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 16:10:22.35 ID:TBfal7xn
ああ
702日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 16:15:09.69 ID:dNmzru2o
上がってるんでまた質問いいですか?
今度はドラマの中のことなんだけど、
晴信役の人は眉毛で訴えかけるようなことを
最初からしてたんですか? 歌舞伎の人だから、あんなに動くの?

もうひとつ。
いろんなスレをつまみ読みしてたら、おのれおのれの人は、
四年後に死ぬらしいですが、四年間なにしてたんですか?
どこかに幽閉されてたんですか?
703日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 16:28:21.99 ID:TBfal7xn
>>702
1.歌舞伎の人だから

2.寺→切腹
704日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 16:38:37.80 ID:dNmzru2o
>>703
ありがとうございます。
歌舞伎の人はあの程度は動かせないと務まらないんでしょうね。
おのれの人は、あのあと出家して、それから切腹したってことですね。
705日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 16:53:43.90 ID:JLhzDIFx
この時代の男の人は髭の手入れ?はしてたんでしょうか
武将は口髭はあるけどあご髭は鬼美濃くらい(勘助のあごは不精ヒゲのようだし)
農民や足軽は口髭もない
もうカミソリとか日常品になってて、毎日剃る風習ってできてたのかな?
706日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 16:58:08.93 ID:dNmzru2o
すいません。いったん納得した気になったんですが、やはりわからないです。
出家させられて、四年間ほうっておかれたのに、その後になぜ切腹
するのでしょう。
ドラマの人からは想像できませんが、自害したんですか?
707日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 17:04:40.41 ID:qQTIVPoj
再起不能な自分に絶望してだと思う。
もうお前は不要な人間だと言われてるようなものだろ。
諏訪様の時と同じだと思う。
708日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 17:18:21.39 ID:trXg5dNK
>>706
現在明らかにされている歴史研究によれば、そもそも高遠頼継は「塩尻峠」の戦いの時点では
武田側に降伏、府中(甲府)に寄寓しているから、小笠原方に立って戦ってはいない。
寧ろ「塩尻峠」戦以降、伊那・高遠地方での影響力を晴信に買われ、同地の調略に起用さえ
されている。

しかし小笠原氏没落後、上伊那の保科氏に接近するに際して晴信は、頼継の伊那・高遠地方への
影響力が大き過ぎるのを警戒して再び府中に召喚、切腹へと追い込んでいる。ゆえに「塩尻峠」戦
時点における高遠頼継は小笠原方ではなく武田の与力であり、その最期も謀殺に近いものが
があるといえそうだ。
709日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 17:19:22.42 ID:dNmzru2o
>>707
ありがとうございます。
残念ながら諏訪様(由布姫の父親ですよね)のときは
まだ見ていなかったのでわからないですが、
そういう理由なら自ら命を絶つのもわかるような気がします。
710日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 17:25:49.11 ID:WPh4i/9j
>>706
「ほっておかれた」というのを武田側からみれば、
「利用価値があるかも知れないので念のため残しておいた」と考えればよい。

また、諏訪地方で反乱が起きれば前と同じように、
高遠を神輿に担いで対抗することもできるし、そのことが諏訪衆に対する安全弁にもなる。

4年たって、諏訪が安定して、諏訪を勝頼に本気に継がせようと思えば、もはや高遠は反乱の可能性しかなく利用価値がなくなったので腹を切らせるわけだ。



711日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 17:41:31.16 ID:dNmzru2o
>>708
>>710
自ら死を選んだにしろ、追い込まれて切腹させられたにしろ、
どちらにしろあまりいい最期は迎えられなかったようですね。

ドラマではわからなかったですが、実際は影響力もあり、
利用価値もある人だったということがわかってよかったです。
くわしい説明ありがとうございました。
712日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 18:51:22.11 ID:1f58bWNm
>>700
小山田信茂とは別人です
713日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 19:32:04.22 ID:viN79Byq
なぜ長篠以降、武田家は衰退していったのでしょうか?
勝頼はよほど愚将だったのですか?
714:2007/07/24(火) 21:06:22.16 ID:skZw0qSj
小山田は田辺さんがエロいからエロ小山田なの?
715日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 21:16:03.06 ID:VaIuIlAv
>>700
ならない。
小山田信茂の母ちゃんは晴信の叔母さん。
716日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 21:18:28.66 ID:jtfP/qB8
>>713
それを言い出すと厨、アンチの論争で、
スレ一つ消費しかねん
↓を読んで気に入った説を選べ。

武田家滅亡の原因は100%信玄が作ってる件
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153644378/
717日曜8時の名無しさん:2007/07/24(火) 22:40:36.10 ID:MfRKtrDO
虎王丸は後の穴山梅雪なんですか?
718日曜8時の名無しさん:2007/07/25(水) 01:34:42.71 ID:2AZl60Q/
穴山家との縁戚関係がどのようなもんかわからない。
信玄と穴山梅雪との関係に触れながら説明してください。
719日曜8時の名無しさん:2007/07/25(水) 02:41:26.83 ID:1W8Pm87b
長尾景虎が上杉憲政の養子になったのでOK?    
長尾家の当主は誰に?
720日曜8時の名無しさん:2007/07/25(水) 04:36:03.02 ID:y/GWRZG7
>>718
なんでテスト口調なんだよw
721小笠原:2007/07/25(水) 08:49:06.33 ID:EqqN4RA5
なんで煽るな煽るなそんなににんきなのお?(笑)
722日曜8時の名無しさん:2007/07/25(水) 09:47:38.45 ID:mS5r2PnO
>>718
三条の方
 ‖────────見性院
信玄         ‖
 U         ‖─穴山信治(勝千代)
南松院(信玄姉)   ‖
 ‖────────穴山梅雪   
穴山信友
723日曜8時の名無しさん:2007/07/25(水) 13:55:36.94 ID:aYoDUTF4
今更ですが、信繁の馬は信虎にもらった馬?それとも今は晴信所有?
724日曜8時の名無しさん:2007/07/25(水) 16:08:08.32 ID:zwkUAB4Q
死亡してるんじゃないか
725日曜8時の名無しさん:2007/07/25(水) 16:17:37.68 ID:OquX7q5n
小山田家は三代信有が続くので混乱しているのですが、
今風林に出ている田辺誠一演じる出羽守信有の正室はどこ出身の姫ですか?
出羽守の父・越中守信有の正室が信虎の妹で、
出羽守信有の正室は信虎の娘でしたっけ?
726日曜8時の名無しさん:2007/07/25(水) 22:56:07.31 ID:EqqN4RA5
村上ッて実際まけたんじゃないの?
727日曜8時の名無しさん:2007/07/25(水) 23:09:03.54 ID:xwA5maKG
村上義清?
なら上田原では村上辛勝、砥石城では村上圧勝。
728日曜8時の名無しさん:2007/07/25(水) 23:17:01.50 ID:eX+KqjOq
青年晴信が、足ぱたぱたさせて「さよーさよー」と言っていた時代は、
放映何回目か教えてくだされい。
動画でさがしたいのでござる。よろしくお願い申す。
729日曜8時の名無しさん:2007/07/26(木) 01:09:29.54 ID:DUzbC0HJ
原作よんだんだけどなんで村上は上杉のところにいったの?
あと下の名前なんてよむんですか(ρ_・。)
730日曜8時の名無しさん:2007/07/26(木) 01:50:37.62 ID:efZ5jTIf
>>725
作中に出てくる信有の正室(小山田信茂母)は信虎の妹。
武田家滅亡時、信茂処断と同時に殺されたらしい
731日曜8時の名無しさん:2007/07/26(木) 02:11:17.94 ID:VAUw/EW7
信虎の妹って、ずいぶん信虎とは年の離れた妹なんですね。
もしかして信有より年上だったりするんでしょうか。

田辺信有は、晴信と信繁の義理の叔父にあたり
信茂が晴信たちのいとこか。
よくわかりました。ありがとうございます。
732日曜8時の名無しさん:2007/07/26(木) 04:09:05.30 ID:W87y5TYl
村上は上杉の元へ走って川中島の戦いにも参陣しました。4次でも猛攻しかけたりしてたし。
733日曜8時の名無しさん:2007/07/26(木) 07:41:14.83 ID:zjEKJ2Tp
>729
結局武田は村上にガチンコ対決では勝てなかったので
武田は村上方の武将を調略によって次々寝返らせ
村上の戦力大幅減退→結果敗走して越後に逃れる→
「悪逆非道な武田をなんとかしてー!」と越後に泣きついて
越後の龍を関東に召喚。
734日曜8時の名無しさん:2007/07/26(木) 09:25:49.34 ID:OePNfIWu
>>733
村上義清(よしきよ)が長尾景虎(上杉謙信)を召喚したのは関東じゃなくて、信濃な。

関東に召喚したのは、関東管領上杉憲正のほうだよ。
長尾から上杉に代わるのは>>9あたりのテンプレを。

735日曜8時の名無しさん:2007/07/26(木) 23:35:45.35 ID:hIUj11hs
>>728
多分、↓のどっちか
02月11日第06回『仕官への道』……………………磯智明
02月18日第07回『晴信初陣』………………………磯智明
736日曜8時の名無しさん:2007/07/26(木) 23:44:45.49 ID:IbPXQSuc
728です。
かたじけのうござる。早速動画へまいりまする。
737日曜8時の名無しさん:2007/07/27(金) 18:47:19.89 ID:cNT40pxF
板垣と甘利が死んだ回の、風林火山本スレは、パートいくつくらいですか?
738名無し募集中:2007/07/27(金) 20:30:01.18 ID:Rj5FtTtd
話は遡るけど…
・第5話で雪斎が管領細川晴元の名前を出していたけど、功名ヶ辻で登場した細川藤孝・細川忠興親子とはどういう関係?
・室町幕府での細川藤孝と明智光秀はどういう要職についていたの?職務上どちらが上なの?
・一体、どういう経緯で明智光秀は室町幕府に仕官したの?
739名無し募集中:2007/07/27(金) 20:46:08.24 ID:Rj5FtTtd
話は遡るけど…
・第4話でミツを殺された平蔵が他国へ行くけど、戦国時代は農民
は他国へ行くのは禁止されていたのでは?
・豊臣秀吉は、秀長や他の姉妹もいたのになぜ諸国を放浪していたの?なぜ、信長の馬廻りに抜擢されるようになったの?
740かんしゅけ:2007/07/27(金) 20:58:57.68 ID:v2x+u7jY
先週の放送でかんしゅけが真田のところで話してて
最後に「〜〜〜〜は、わしじゃ」
ってなんていったの?
741日曜8時の名無しさん:2007/07/27(金) 22:05:35.90 ID:mrZ1RgvO
>>738
・先祖が同じ。まあ、簡単に言えば本家(=管領家)と分家(和泉半国守護家)という関係。
・細川幽斎は一応和泉半国守護家の当主だけど、在京で将軍義輝の
近臣。たびたび京を追われた義輝と同行。勝竜寺に領地を持っていた。
光秀についてはよくわからん。経緯も不明
742日曜8時の名無しさん:2007/07/27(金) 22:40:00.18 ID:nYgiZZhz
>738
・光秀の仕官
明智光秀は土岐氏の流れを組むといわれます。土岐氏は美濃国の守護でしたが、
美濃が斉藤道三に奪われると、当然、国内の権力構造も激変しますから、明智氏
もその流れに翻弄されたものと思われます。
安定した禄も持たないわけですから、仕官先を求めて諸国を流浪することもあった
ようですね。
そんな中で、足利義昭との接触を持ったようです(義昭は、一時越前の朝倉氏を
頼っていた)。その義昭が織田信長の支援を受けて将軍位に就いたため、幕府に
仕官した格好になりました。代々の幕府の被官というわけではありません。

>739
・平蔵の出国
 百姓に逃げられる=国力の低下ですから、そりゃ禁止・制限はしていた
 はずです。でも、平蔵は、公に出国したわけではありませんから、その
 辺のことはあまり関係ないのでは。
・秀吉の放浪
 秀吉は、早くに実父を亡くし、継父とは折り合いが悪かったといいます。
 放浪していたというのは、早い話が家出ですね。  
743日曜8時の名無しさん:2007/07/27(金) 23:01:25.84 ID:QZiW4GxX
先週の「暑いよ鎧なんてずっと着けてらんねーよ」なシーンをみて
ちょっと気になったので質問させてください。
着物の袖って裁ち切りの関係で広いのに、
その上からぴっちりした鎧の小手をはめる時はどうまとめているのですか?
ハムやローストチキン作るみたいな感じで糸でぐるぐる縛るのですか?
それとも袖自体をぐるぐる腕に巻き付けてから小手をはめるのですか?
744日曜8時の名無しさん:2007/07/27(金) 23:36:35.82 ID:OguA5R4U
>>740
「慢心があったのはこのワシじゃ。」

まあ、そちも飲め。飲まねばこの暑さとこの汚さを忘れられん。
くさいのう。おぬし。
745日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 00:19:37.67 ID:d+sWMwKx
>>744
つ消臭プラグ
746かんしゅけ:2007/07/28(土) 00:37:04.23 ID:xdL87ujt
慢心ってなんでござるか?(ノд・。)..悲
747日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 06:58:43.69 ID:aJaymN+J
>>743
袖丈が短く、袖口の狭い「筒袖」でそのまま篭手を嵌める。
クマ川義元の中の人みたいに鎧直垂着用の場合は肘、ないし肩口まで
袖をまくり、袖口に通した緒をキュっと締めて縛った上から篭手を嵌める。
748日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 07:09:27.43 ID:vne2i+hQ
>>743
合戦中じゃなくて待機中の武将をチェック。
鎧を外した状態の
中の服で会話しているシーンとかあるから
749日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 12:20:39.78 ID:QrafrvOT
>>746
仏教用語で七慢(我慢、増上慢・邪慢・慢・過慢・慢過慢・卑慢)というものがあり、
そのうちの「慢」は「相手を見下す心、相手より自分のが優れていると思い込む心」をさす。

一言でいえば「慢心」=「うぬぼれ」
750743:2007/07/28(土) 12:59:53.00 ID:dsD8D53+
>>747-748
和服の筒袖は洋服のより幅広ですけど、もこもこせず篭手に収まるんですね。
そして直垂の袖に付けられた緒の役割を初めて知りました。
裾は縛って歩きやすくしていたのを絵か何かで見たことがありますが
袖も同じように絞るために緒が付けられていたんですねー
(てっきり飾りかと思ってました)

一度鎧を脱いでしまうとまた装着するのが七面倒そーなのが想像できました。
前線の人とかが鎧脱いじゃったところに奇襲されたら
どうにもなりませんね。
今日はこれから再放送もあるので、待機中の武将達をも一度
チェックしてみます。

どうもありがとうございました!
751日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 13:27:31.14 ID:BeHRC/j5
信濃の形勢を見誤ったのはワシじゃ?
752日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 13:53:23.00 ID:4PTfq1pB
番組の最後に出る武田軍の旗、最近も緑色の旗は誰のなんでしょうか?
753日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 13:59:26.78 ID:H9noUfTn
>>752
小山田です。
754日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 14:14:19.59 ID:Ba0ZlNsC
「逆襲武田軍」の話の最初のほうで、晴信が嘆くのを幕の後ろで
盗み聞きして見つかって慌ててた武将は誰ですか?
755日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 14:44:44.53 ID:aJaymN+J
>>754
伝兵衛
756日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 14:57:07.71 ID:1b48Afxr
鎧つけたらトイレもままならないから鎧つけたとき用の袴
便利なように前が割れてるから変な座り方したら前見えちゃって
危ないから鎧着た女性登場したとき疑問ってスレ見た事ある。
袴の脇があいてるのはトイレ用だとか。
信長の皮袴に本で見たけど前に穴が開いていた。
当時はボタンもチャックもないからいちいち帯で閉めて刀差してる
重装備で大変だったろうな。
男性のほう陣羽織や袴などいっぱい着込むけど女性は下スッポン
ポンだから捲くるだけで楽そうだ。


757日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 15:00:35.24 ID:KaiG8Hqp
板垣と甘利って実際はどっちが晴信に重用されてたの?
ドラマでは心情的には板垣だけど、諏訪に左遷されてたっぽいし。
758かんしゅけ:2007/07/28(土) 15:33:36.18 ID:xdL87ujt
>>749
ありがたい!頭いいでござるね(*ノ∀`)ノ
じゃぁ上田原で失敗したのはかんすけが自信あったからなの?
759日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 15:40:28.79 ID:mPXb/MJJ
>>757
どちらも武田家家宰である両職。一門衆を除いて一番偉い。
諏訪郡は信濃計略の要。よって板垣の諏訪郡代は栄転。
760日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 15:57:33.65 ID:KaiG8Hqp
>>759
栄転だったんですか。てっきり飛ばされたんだとばかり。
ということは、板垣栄転で甘利にはなにもなかったんでしょうか。

あと、同じぐらい偉い人がいると、どちら派とかに分かれたりしますよね。
そういった派閥争いみたいなのはあったんですか?
761日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 16:56:17.65 ID:ivCIpqyk
1話から順に見てみようと思うんだけど、
とりあえず○話まで見たら風林火山にハマるって話ある?
762日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 19:02:57.95 ID:sTFCRsYW
>>761
自分は1話でハマった。
763日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 19:06:01.66 ID:ivCIpqyk
わかった!wktkしながら見てくるよ!
764名無し募集中:2007/07/29(日) 01:04:29.26 ID:6Bza56+1
>739 関連の質問
・第10話で飯富虎昌が「花倉の乱で福島方に味方した前島を信
虎が切腹させた事に失望した奉行衆が甲斐から出奔した」と言
っていたけどこの場合は、無断出国になるのでは?
・この甲斐を出奔した奉行衆はこれからドラマに登場するの?
・第13話で太吉・おくま夫妻が勘助の屋敷に住むことになったけ
どその中で太吉が「葛笠村は水害がひどくて逃げ出した」と言っていたけど、村から町への移動は許されていたの?
765名無し募集中:2007/07/29(日) 01:47:12.98 ID:6Bza56+1
>739 関連の質問
・豊臣秀吉は、針売りとして諸国を放浪していたけどこの
当時、農民が商人なるという事は可能だったの?
・秀吉は、一時期今川氏の家臣松下之綱に仕えたけど、
なぜ今川氏に仕えようと思ったの?
・その後信長に仕官して、信長の馬の轡をとったりした
けどもし彼が本当に農民出身だったら信長の側近くに
仕えるのは出来なかったのでは?
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:18:05.98 ID:e7FZkFaR
ここは風林火山の質問スレ。
風林と関係ない質問は、戦国板で聞いたら?
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:45:18.59 ID:DH4ybRAO
今川家臣にいじめられて逃げてきたんでしょ?信長だからおもしろ半分に使ったんじゃね?
信玄とか義元は到底無理。今も昔も顔顔顔。猿顔でも愛嬌があれば登用してくれたかもね
とはいいつつ、かんしゅけ〜の顔をもって武田家に登用してもらったからすげー矛盾w
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:26:48.25 ID:c7Do/CFr
毎週観ているのですが、かんしゅけがどこに住んでいるのかわかりません(>_<)
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:15:26.05 ID:mO708tfc
>>768
甲府の躑躅ケ崎館の近くにある屋敷。
かんしゅけの身の回りの世話をしている太吉一家と暮らしているよ。
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:10:40.68 ID:0EfFSwXY
冒頭で長尾家の兄弟げんかを仲裁した上杉さんと関東管領の上杉さんは親戚?
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:13:26.73 ID:bI57EyKA
今日の放送で今川は今三河で織田と争ってると言っていましたが、
松平家はどうなったのでしょうか?
このころは家康は人質で今川にいるんですよね?
772日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 20:32:10.09 ID:04itBhgQ
>>770
遠い親戚。ドラマの中でも同族と説明されてた。

>>771
義元が雪斎を呼んだのは、たぶん松平家の扱いを
相談するためではないかと。

> このころは家康は人質で今川にいるんですよね?

まさに人質に出される寸前か、今川へ向かう途中で織田に
連れて行かれた事件が発生している時期。
773日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 20:39:48.08 ID:OsPc6oG/
今日出てきた直江って、愛の兜の人のお父さん?
774日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 20:47:07.92 ID:kbubI2dx
>>773
養父。
775日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 20:49:25.98 ID:B8Nh1eMG
最近はまりました。
1話から見たいのですが、DVDでるんですか?
まとめて再放送とかNHKではあるんでしょうか?
776日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 20:54:33.44 ID:zhvZkfet
>>771
竹千代(家康)は今回のやりとりがあったその年(1549年)に
戦で今川に捕らえられた織田信広(信長の兄)と交換で
織田から今川に送られた
だから、義元が雪斎と話そうとしていたのはまさにこの件ではないかと
777日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 20:55:39.13 ID:rRowHLV4
OPの内野さんの「疾き事、風の如く〜(ry」
のナレーションですけどこれって毎回吹き込んでるものなのですか?
いつもは気にしないで流してるんですけど、
今回は前に録画したのとチョット違って聞こえました。
今日聞いた感じでは最後の「山の如し!」のテンションが高かったような・・・
778日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 21:02:02.70 ID:bI57EyKA
>>772
dクスです

大河で「海道一の弓取り」な義元を見たのは初めてかも…
たいがい小物扱いな気が…
779日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 21:19:04.98 ID:V4O59i85
>>777
今回からかわったのだよ


かんしゅけってなんで軍師をやめてたの?
780日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 21:19:54.26 ID:szjtiYQJ
演出上のどーでもいいような質問ですみません
谷原義元はなぜお歯黒をしていないのでしょうか?
781日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 21:22:23.95 ID:JcDvBlgB
>>777
オープニングのナレーション、
今回から新収録verになっているそうですよ!
782日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 21:30:43.87 ID:V4O59i85
>>780
おはぐろって女だけじゃないの?
783日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 21:35:27.26 ID:iek1w9k/
義元がお歯黒していたのは有名な話よん
784日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 21:36:36.83 ID:wHSi49Js
>>775
原則出るけど、大河の場合、一般のドラマほど早くはない。
NHKでの再放送は期待しない方がいい。
何年か後にCSでやる可能性は高いが。
年末の総集編はある。
785日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 21:45:52.26 ID:B8Nh1eMG
≫784
ありがとうm(__)m
1話から見たいなぁ。
録画してる大河ファンさがさないと。
786日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 21:46:39.61 ID:rRowHLV4
>>779
>>781

サンクスです!
いやぁやっぱりかえたんですね!
787日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 21:56:37.54 ID:a8yonjKB
>>778
「武田信玄」での勘九郎(当時)の義元を見ていない?

>>780 >>782
義元の家柄からそういう演出作も多いけど
武人のお歯黒は珍しいもんでもなく、後北条の将も
お歯黒してたというぞ。
有名な「おあむ物語」で、敵将の首を上級武士に見せるため
篭城中の女性が生首に化粧を施してたのは知られてる逸話。
788日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 21:57:31.53 ID:SxgcDu+K
>>780
既婚の三条夫人や忍芽などもお歯黒をしていないので、
演出上このドラマの中では「お歯黒」はナシってことで
揃えたのでしょう。
789日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 22:01:29.42 ID:/S9SW8jP
790日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 22:03:42.03 ID:a8yonjKB
黒澤映画などでは女性のお歯黒が見られるけど、
テレビドラマでは女性のお歯黒もそうそう無いぞ。
791日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 22:07:27.99 ID:0ehQxxrb
長尾景虎と長尾政影ってなんで仲悪いの?
792かんしゅけ:2007/07/29(日) 22:12:23.17 ID:V4O59i85
>>787
そうでござるか!
歴史くわしいでござるね
793日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 22:16:15.87 ID:DH4ybRAO
長尾晴景につく。→長尾晴景が隠居して長尾景虎が跡を継ぐ。
それに不満を持って坂戸城に立てこもって抵抗するが降伏。
794日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 22:37:24.44 ID:SvlSNL9N
質問ですが今回、今川が織田攻略を明言していましたが、
この時の織田の国力…いわゆる強さとは今川と比べてどれくらいなものでしょうか?
795日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 22:51:05.82 ID:iaidrLie
>>792
氏ね
796日曜8時の名無しさん:2007/07/29(日) 23:29:51.70 ID:C792Jlh10
>>791
同族である長尾政景の家は、上田長尾氏とよばれるように魚沼郡上田庄に勢力をふるっていた。
上田庄はもともと関東管領上杉氏が越後に持っていた所領の一つで、上田長尾氏は
その代官であり、守護代長尾家とは一線を画していた。
しかも、系図をたどれば上田長尾氏は越後長尾氏の宗家であるらしく、
守護代何するものぞという気分があった。
797日曜8時の名無しさん:2007/07/30(月) 00:18:36.65 ID:8sTka9nJ
ガックンカゲトラの侍女?が言った『およとぎ』?とかなんとかって、どういう意味なのですか?
798日曜8時の名無しさん:2007/07/30(月) 00:25:37.84 ID:Upsj0SNJ
1:景虎が浪に「そなたのことではない」と言っていましたが、
  では誰に切れていたのですか?

2:景虎と桃姫が何だか曰くありげでしたが、
  今回の風林では景虎は桃が好きだったりするんでしょうか。
799日曜8時の名無しさん:2007/07/30(月) 00:27:12.57 ID:IGzDfem0
よとぎは夜伽と書いて
ようは夜のお勤めってことです
直江さん(西岡徳馬)がまだ若い景虎と娘が結びつけばいいなと
企んだのです
800日曜8時の名無しさん:2007/07/30(月) 00:28:17.92 ID:GYHbiKjl
>>797
カマトトめ( ・∀・)σ)`Д´)
801日曜8時の名無しさん:2007/07/30(月) 00:33:35.49 ID:a8OTCee4
>>795
狂い氏ね
802日曜8時の名無しさん:2007/07/30(月) 01:19:35.17 ID:8sTka9nJ
>>799
即レスありがとうございます!
えっちなことだろうと思いましたが意味と字がわかりませんでした。
本当にこのスレ、ありがたいです。
803日曜8時の名無しさん:2007/07/30(月) 02:36:26.81 ID:4ejQTfJ8
>>794
武田に対しての村上くらいのレベル。まだ信秀の代で全然
尾張統一できてなかった頃だけど、本来の尾張のスペックって、
一国で駿遠二州に勝るとも劣らないし、尾張の3割程度の所領でも
そこそこの大名だったりする。
804日曜8時の名無しさん:2007/07/30(月) 02:42:32.64 ID:+HUeavmu
信秀って港を押さえてて、かなり経済力はあったらしいな。
805日曜8時の名無しさん:2007/07/30(月) 15:38:56.85 ID:bBuw/B1y
信秀は武力もあったしね
806名無し募集中:2007/07/30(月) 16:55:25.10 ID:2Wv85vGo
話は遡るけど・・・

・第9話で信虎が諏訪頼重に「村上と連合して小県を取ろう」
と提案してたけど、第8話で晴信が海ノ口城を落としてか
ら5年もの間信虎と晴信は一体何をしていたの?

・あと、武田・諏訪・村上が連合して小県を攻めている時、
守護の小笠原は何をしていたの?
807名無し募集中:2007/07/30(月) 17:06:29.16 ID:2Wv85vGo
話は遡るけど・・・

・第7話で真田幸隆が「われらは村上としばしば戦っている」
と説明してたけど、なぜ小勢の真田と村上が戦うと引き分
けて多勢の戦うと負けるの?その違いは何?

・第19話で晴信が「信濃守護小笠原」と言ってたけど、諏訪
は名家・小笠原は守護・それじゃあ村上や真田・木曾は一体
どういう立場?武田が諏訪を占領した時点では頃の信濃の
力関係はどうなっていたの?
808名無し募集中:2007/07/30(月) 17:08:50.56 ID:2Wv85vGo
話は遡るけど・・・

・第7話で真田幸隆が「われらは村上としばしば戦っている」
と説明してたけど、なぜ小勢の真田と村上が戦うと引き分
けて多勢武田が戦うと負けるの?その違いは何?

・第19話で晴信が「信濃守護小笠原」と言ってたけど、諏訪
は名家・小笠原は守護・それじゃあ村上や真田・木曾は一体
どういう立場?武田が諏訪を占領した時点では信濃の力関
係はどうなっていたの?
809日曜8時の名無しさん:2007/07/30(月) 19:49:34.17 ID:R+XNjmjL
話でも出てたけど北信濃の高梨と村上が対立してたから真田とは小競り合い程度。
上田が原では高梨の動向を見たうえで兵を出してきたからある程度出せた。
しかし本当に6千も出たのかは微妙。
810日曜8時の名無しさん:2007/07/30(月) 22:14:41.40 ID:7fdRmTHo
質問です。 
今川が織田を攻めると言う話が出ていましたが、 
今川と織田って昔から争ってたんすか?
811日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 00:28:11.23 ID:0SBsumli
>>810
元々、父である今川氏親は尾張守護の斯波義達と争っていて勝利し
那古野城を建てるくらい尾張にも勢力を伸ばしていた
その那古野城をぶん取ったのが清洲織田家(尾張守護代)の奉行に過ぎなかった
織田信秀で信長の父

その後、家康の祖父・松平清康が家臣に暗殺されて(森山崩れ)
ドサクサ紛れに三河に進攻、義元が松平氏に加勢(第一次小豆坂の戦い)
まずは織田が勝利したとされている
ところが、竹千代(家康)は家臣の裏切りにあって今川人質行きが織田へ送られてしまい
織田傘下を促されたが家康の父・松平広忠は徹底抗戦
義元に援軍を求めて太原雪斎出陣(第二次小豆坂の戦い)
(今ドラマはこの戦の直前かな?
雪斎に「勘助なんてどうでもよくて、大事な話が・・・」っていってたし)
初め劣勢だったが大逆転で織田を退けることに成功

その後またもや家臣の裏切りで松平広忠が暗殺され、雪斎は
安祥城を攻めて信長の兄・織田信広を捕縛、竹千代との交換に成功
松平の跡取りの竹千代を義元の傍に置くことにより
三河は実質、今川の傘下に入ることなる

812日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 01:33:59.58 ID:ufyOEudv
タケチヨタン(;´Д`)ハアハア
813日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 01:37:04.99 ID:ifgZDhRD
>話は遡る・・・
功名が辻のナレに良く使われてたなw
814日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 01:42:26.78 ID:gdr6EhJF
昨日の放送を見逃してしまったのですが、来週の土曜の再放送も見れません。
どうすれば見れますか?
ちなみにBS1と2だけならみれます。
815日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 01:58:19.69 ID:PL2hXI6m
土曜の再放送を録画して見てください。
816日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 02:00:09.90 ID:gdr6EhJF
その発想はなかったわw
817日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 02:28:23.27 ID:++TYy+15
何でだよwww
818日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 04:37:16.31 ID:D47Bl3T9
>>816萌えw
819日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 11:22:01.59 ID:Pvejve5z
>>811タン
スゴク欲ワカリマシタ(゚∀゚*)
820日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 11:39:25.05 ID:czoAHgt/
>>811
今川氏親が尾張に那古屋城を建てたころは、すでにその東の三河は今川傘下だったのですか?

てことは、義元の代で、那古屋城を奪われ、三河には独立されて、今川の勢力は縮小していたということですか?
821日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 12:37:44.06 ID:LmwDCB4I
>>806
>5年もの間信虎と晴信は一体何をしていたの?
花倉の乱直後に今川と同盟を結んだ結果、
武田と今川の同盟に怒った北条が今川を攻めたのでその救援と
甲斐にも北条が攻め込んできてその応戦。
また、その間に信虎は佐久の城を36城落としたもいわれなにもしてなかったわけではない。

>・あと、武田・諏訪・村上が連合して小県を攻めている時、 守護の小笠原は何をしていたの?
諏訪・木曾あたりと戦っていた。
そもそも、小県は林城からは諏訪を挟んだ先の土地。
小笠原が出張る土地ではない。
822日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 12:48:01.40 ID:LmwDCB4I
>>808
>多勢武田が戦うと負けるの?その違いは何?
その当時の村上が小勢だったから。
武田も小勢だったのが諏訪などを切り取って大きくなって、
武田も村上も多勢になってからの戦い。
関ヶ原に比べりゃこの時期の武田も村上も小勢に過ぎないしな。

>>それじゃあ村上や真田・木曾は一体どういう立場?
国人領主。
>「在地領主」の一般的呼称で、同時代的に使われていた資料用語である。by wiki
まあ、単純に幕府が朝廷が認めてないけど、現地に住んで支配してる奴等。
信濃守って小笠原がいっても、幕府の力がなければ有名無実なわけだ。


823日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 13:26:26.90 ID:lxx0LUGE
>>820
今川は一時期、尾張の守護を兼任してた。その後、守護は斯波氏に移ったが
後の名古屋には今川の庶流の那古野氏が残っていて、ここに義元の父・今川氏親が
三河を飛び越えて那古野城を作ったみたい。
織田信秀がここを奪った時は、今川氏輝(義元の兄)の時代。
やはり、他国の中で城を維持するのは無理だったみたい。
ちなみに那古野城は尾張統一後は廃城になったが、半世紀後に家康が名古屋城を築城。
824日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 13:51:21.61 ID:mmfhi5wD
兄貴とかナミとか、ガハトの周りを棒読みで固めているのは、何か特別な意図でもあるのか?
825日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 14:41:33.15 ID:KpJi6Uzs
>>824
ナミは棒じゃなかったじゃん
兄上は今回でさよならなので
周りを固めるのは渋くて重い家臣団です
826日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 15:15:44.91 ID:lxx0LUGE
>>811
ドラマでの勘助が今川で「港を・・・」の時点で松平広忠は亡くなっている。
つまり三河は今川の支配下。
ただし、織田信広と松平竹千代(家康)との人質交換はこの年の冬とされているので
義元と雪斎は、尾張に戦をしかけて信広を拉致る相談をしたと思われ。
勘助の鉄砲購入を半年遅らせれば、勘助と家康の遭遇イベントが可能だったが
その手の偶然は去年、功名が辻でさんざんやったから、あえて止めたと思われ。
827日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 15:53:05.88 ID:NdxUmSoa
最近見始めました
物語はどの頃をやってるんですか?
戦国時代っていうのはわかるけど
「敵に塩を送る」のエピソードはやらないんですよね?
大河はどこをやってるのか、歴史的な出来事など教えて貰えると有り難いです…。
828日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 16:05:28.57 ID:zQzG02hL
>>827
このスレを全部読んでからもう一度おいで。
829日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 16:08:12.83 ID:Fmq6YD0p
ガクトが塩を送って儲けてよだれ垂らしながら「あひゃひゃ儲かった儲かった」 ないと思う・・


        (\        (\   ノ⌒) ))
.       〉 ) ))     .〉 )( /       「甲斐民」
       / /      / / ||
      /  |        /  |  | |
      /  /      /  / ||     _ノ")
.  (( (  〈 .    /  /. / .ノ     (  /
      \ `\   |  |  / /     / /
       \  \ /  | / /___ / /
          ヽ  `´  ノ     ___ノ ))
         |     /___/
        [二二二二二]    「塩だ塩だあひゃひゃ」
.    ハァハァ  |||| | | ||
         || .塩  樽 || 
           | | | | | | |
          ||| | | | | |
            `ー――´
830日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 16:14:09.30 ID:mmfhi5wD
今回(天下への道)の冒頭、躑躅が崎の場面、下座に見慣れない3人がいたのですが、誰なんでしょう?
(勘助の右隣と向かいの2人)
831日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 16:27:55.03 ID:lxx0LUGE
>>827
とりあえず、公式の登場人物やあらすじをどうぞ
http://www3.nhk.or.jp/taiga/index.html

舞台は主に、日本の中央。甲斐・信濃のあたり。
主人公の一人、武田晴信(信玄)が当主になるのが1541年
ただいまドラマは1549年
第一次川中島の合戦1553年
長篠の戦い1575年
参考までに本能寺の変が1582年、関が原が1600年
832日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 16:36:56.68 ID:9AGop5RL
>>823
那古野は今の名古屋城のずっと西だよ
833日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 16:46:52.48 ID:lxx0LUGE
那古野

834日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 16:51:57.84 ID:BcaUSOSC
このスレって読めば読むほど
ゆとりの弊害著しいね。。

なんか馬鹿通り越して園児相手にしてるみたいだw
835日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 16:56:10.29 ID:lxx0LUGE
>>832
名古屋市西区那古野は、熱田台地の下になるから当時は沼地か荒地だと思う。
堀川より西だし、名前だけ移ったものと思われ。
836名古屋人:2007/07/31(火) 17:01:05.88 ID:oL04eGa8
>>835の指摘どおり現在の那古野(なごの)は地名でしかなく、那古野(なごや)城とはほとんど関連がない。
那古野城は現在の名古屋城の二の丸あたりにあったらしい
837日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 18:10:28.43 ID:V0LElcZq
今からは対餓え過ぎ戦をずっとやって12月までいくのかな
838日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 19:30:04.85 ID:aAYezEK2
甘利虎泰が死んだ後の甘利の家ってどうなったんだろう?経産大臣?の自民党の甘利明は子孫みたいだけど。
あと、第4次川中島のときって上杉輝虎でしたっけ?政虎とかころころ名前変わってるんでまぎらわしい。
839日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 19:41:59.61 ID:3RGpOMq9
>>837
村上も勝ったままだし、管領上杉、北条、今川の動向もあるから
そんな単調にはならんと思う。
840日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 20:11:38.92 ID:b+oNZSXX
>>826
勘助と家康が遭遇してもしょうがないと思うけど
841日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 20:37:07.25 ID:CBOh/M5n
ドラマ中の各勢力の石高ってどれくらいなんでしょうか?
関ヶ原の頃とかだと、仙台伊達57万石とか各家の勢力比較ができますよね?
小笠原とか10万石位?
842日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 20:49:24.24 ID:PL2hXI6m
この頃ってまだ石高制じゃないから、その比較は難しいんじゃ
843日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 20:59:21.55 ID:CBOh/M5n
>>842
それはそうなんですが、どうも各勢力の比較がよく判らなくて。
ドラマを見てると

今川=北条=上杉>>武田=村上=小笠原

みたいな印象なんですよね。
でも村上とか小笠原なんて所領少なそうだし、どんな感じなのかなと思いまして。
844日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 22:58:21.74 ID:gwD/AuWs
おれの印象だと、
こう↓
今川>北条>上杉=武田=村上>>小笠原
※所領ではなく、軍事力だが。
845日曜8時の名無しさん:2007/08/01(水) 00:15:24.64 ID:6EcapgFC
>>830
まさか・・・間者?
846日曜8時の名無しさん:2007/08/01(水) 08:39:13.04 ID:6fLTF+La
>>843
単純に石高だけなら
武蔵を手にいれた北条が一番多いが
上杉=長尾などは米が取れなくてもアオソの交易で莫大な利益をあげたのは有名な話。

また、北条は四公六民(生産の4割が税)という日本で一番安い税率を引き、
飢饉のときの蓄えもしっかりしてたので実際の利益は少なめだった。

だから、単純に石高で図るのは難しい。
847日曜8時の名無しさん:2007/08/01(水) 10:35:58.19 ID:HnV8Ld6V
なんか謙信が唱える経文が変わってない?
榎謙とか恭謙は、オンベイシラマンダヤサーカだったけど
Gack謙は、オンベイシラセンチネルだよね。
848日曜8時の名無しさん:2007/08/01(水) 12:54:14.17 ID:X6I8Auf6
>>843
動員可能兵数から換算するのがわかりやすいかも

概ね1万石あたり300人だから、武田なら留守部隊合わせてせいぜい1万5千だから50万石くらい

今川は120万石(三河含む)、北条は家康が天封の時に200万石足らずで、かつ、まだ上野を領してないから今川と同じくらいじゃまいか
849日曜8時の名無しさん:2007/08/01(水) 12:57:16.62 ID:eZX3JWq8
北条は他所と比べて石高に対する動員数が相当厳しかった気がするんだが。
850日曜8時の名無しさん:2007/08/01(水) 13:03:05.38 ID:6fLTF+La
>>849
それは、北条の徴兵率が低かったから。
甲斐は米が取れにくく、税の取立ても厳しいので、
飢えた農民は兵になって他国を乱捕りしないと食っていけない、
逆をいえば、それが甲州兵の統一力と強さになってる。

動員数も、徴兵率が影響するからそのまま国力とはいえなかったりするしな。

851日曜8時の名無しさん:2007/08/01(水) 14:26:36.57 ID:/0g0HIA1
公式サイトで勘助毎回はしゃいでる
うっちーかわいい
性格よさそう
デザイーンドバイ勘助
852日曜8時の名無しさん:2007/08/01(水) 15:24:03.28 ID:zNSUeEo9
>>848
北条はこれから東関東にも勢力伸ばすんだし、現時点ではもっと少ないんじゃね?
853日曜8時の名無しさん:2007/08/01(水) 17:59:29.15 ID:859Rtru1
やっぱ領民やるなら北条がよさげだなぁ。俺、氏康様のとこに行くだw
854日曜8時の名無しさん:2007/08/01(水) 18:56:35.85 ID:X6I8Auf6
>>852
まぁ相模、西武蔵、下野あたりなら80万石がせいぜいかもね

これから伊豆、安房、上野と関東八州への道幅はまだまだ遠い
855日曜8時の名無しさん:2007/08/01(水) 20:35:12.48 ID:wxXnRt3L
今川は三河全部とっても100万石いかないと思う。
北条も伊豆相模と武蔵の大半で同じ位の石高だろうと思う。
武田は甲斐と、まだ信濃の3分の1か4分の1取った程度なら、
今川北条の半分くらいでは?
856日曜8時の名無しさん:2007/08/01(水) 20:40:51.20 ID:UKwmSiRe
>>848
太閤検地の段階で駿河が15万石で(甲斐は22万石)、駿遠三合計でも七〇数万石程度だった気がする。しかし、駿河の場合、海が有るほか、東海道の要衝でもあるなど、コメ以外での収入が大きかったりする。

正直な所、石高だけではその国の国力は計れないし、後年朝鮮出兵の
際には、西国諸侯には万石につき500人動員という例もあったらしい
から、一概には言えないと思う。
857日曜8時の名無しさん:2007/08/02(木) 14:40:21.59 ID:Uw4UDBkg
歴史ゲー大好きなやつばかりだろ
858日曜8時の名無しさん:2007/08/02(木) 14:44:15.41 ID:RzzEaA2k
『よどぎ』って何ですか?聞き間違えていたらスマソ。

SEXの事でしょうか…
859日曜8時の名無しさん:2007/08/02(木) 15:06:18.62 ID:1lD39BVY
>>858
>>799を読め。現行スレのログぐらい読もうな。
860858:2007/08/02(木) 15:07:53.02 ID:RzzEaA2k
すまない。逝く。
861日曜8時の名無しさん:2007/08/02(木) 15:57:04.25 ID:SJWn6+5b
>>860
むしろゐ`
862日曜8時の名無しさん:2007/08/02(木) 18:39:05.37 ID:d1uZB9cH
                            トイ
                            トイ
                            トイ
                           i三i
                          〃   ヾ、
                         〃      ヾ、
                       〃         ヾ、
                     〃    ____    ヾ、  チラッ…
                    〃   /      \   ヾ、
   / ̄ ̄\           ||   /  ⌒   ⌒\   ||
 /  _ノ   \          || /   (● ) (― )\ ||        
 |   ( ●)(●)l 早く死ねよ  ヾ,|    ::::⌒(__人__)⌒:::::|//
. |    (__人__) |          (⌒)、_       ̄   _,(⌒)
  |    ` ⌒´ |         / i `ー=======一'i ヽ
.  |         }           l___ノ,、          ,、ヽ___i
.  ヽ        }            l           l
   ヽ     ノ
   /    く
   /     ヽ


863名無し募集中:2007/08/03(金) 00:36:00.49 ID:tu0fK2ha
話は遡るけど・・・

・第17話で、飯富虎昌が太郎の傅役に選ばれたけど、この当時、
傅役はどういう基準で基準で選ばれたの?四郎や五郎の傅役
は誰が選ばれたの?

・第13話で、次郎が失明したけど彼には傅役はいなかったの?
864名無し募集中:2007/08/03(金) 00:46:32.54 ID:tu0fK2ha
話は遡るけど・・・

・第11話で信繁が「家督を継ごうとは思っていない」と言って
いたけど、彼の傅役諸角虎定は信繁に家督を継がせたいと本気
で考えていたの?(少なくとも信虎は本気で考えていたみたい
だけど。)

・なぜ、甘利虎泰は傅役になれなかったの?
865日曜8時の名無しさん:2007/08/03(金) 01:05:55.15 ID:KaLpR0kb
いつもの863と864の質問って、
ドラマ上での脚色のことを聞いてるのか、
歴史的なこと聞いてるのかわかんないよな。

話を遡ってまで疑問をひねり出す時間と労力があるなら
少しは自分から知識を得るために調べればいいのに。
866日曜8時の名無しさん:2007/08/03(金) 04:29:58.76 ID:7OMX6iL1
簡略化してやろう‥
ググれ♪
867日曜8時の名無しさん:2007/08/03(金) 07:12:16.30 ID:boI/BKIi
ググるとは何ですか?
868日曜8時の名無しさん:2007/08/03(金) 08:01:04.97 ID:bGWRSGXN
いいから「ググる」って入力して検索ボタン押しやがれ
869日曜8時の名無しさん:2007/08/03(金) 10:20:27.55 ID:0MBKji+1
>>863-864
一応、真面目に答えるけど、答えにならない質問を繰り返すならスルー放置だな。
ただ、>>866の「ググレ」というのとは違うし、答えにならない質問だからぐぐっても無駄。

>この当時、 傅役はどういう基準で基準で選ばれたの?
25話あらすじより、「「誰に家督を譲るかは自分が決めることだ」と晴信は激情する。」
つまり、当主の気分次第。基本は有力家臣。

>・第13話で、次郎が失明したけど彼には傅役はいなかったの?
出家するのでいなかった。

>彼の傅役諸角虎定は信繁に家督を継がせたいと本気 で考えていたの?
人の気持ちはわかりません。

>・なぜ、甘利虎泰は傅役になれなかったの?
晴信の気分次第。
傅役は当然、子供のそばにいることが多いので遠征で使いにくくなるからなど理由は多数。
870日曜8時の名無しさん:2007/08/03(金) 18:14:44.97 ID:zsdNVymJ
気分次第で責めないで〜
871日曜8時の名無しさん:2007/08/04(土) 00:53:48.20 ID:Z7BnjqvU
諸角が本気だったかどうかなんて、本人に聞くしかわかりようがないわな。
872日曜8時の名無しさん:2007/08/04(土) 01:22:10.05 ID:Lx7gLjKt
小山田タンはなんで会議で浮き気味なん?
元からの性格なのか、過去になんかあったの?
7月よりみはじめました
873日曜8時の名無しさん:2007/08/04(土) 01:49:32.16 ID:8acaSkxf
>>872
>>8を参照して下さい。
874日曜8時の名無しさん:2007/08/04(土) 15:39:56.02 ID:ny7R06TB
歴史的なもので無く、風俗的な事を聞きたいんだが
海が無くて、料理に一番必要な塩は手に入れられたのかな?
また米も無く、農作物も育ちにくかった土地らしいが
毎日ほうとうみたいな、小麦粉練って、かぼちゃとかと煮込んだ
貧しい物しか、食べれなかったのでしょうか?
875日曜8時の名無しさん:2007/08/04(土) 15:43:44.72 ID:kAz1twpC
敵に塩を送るってのが上杉と武田の話な訳だが
876日曜8時の名無しさん:2007/08/04(土) 15:43:45.33 ID:Lx7gLjKt
ありがとン
もう一つ、家臣間の序列みたいなのはどうなってるんだろ
信繁>小山田>諸角、飯富>馬場>高坂>真田、相木
こんな感じ?
駒井は会議であんまり見かけないけど、どのへんだろ
主人公も立ち位置不明だな
877日曜8時の名無しさん:2007/08/04(土) 20:27:01.08 ID:AxcTzSB6
家臣間の序列は、評定時の序列でわかる。

 主
2  1
4  3
6  5

ただ、逆襲武田軍と両雄死すで、諸角とおぶ、
真田と相木が入れ替わっていたので、参考程度に。
878日曜8時の名無しさん:2007/08/04(土) 23:04:42.19 ID:CkPN8j5g
>>877
なんとなく、諸角は信繁とセットで移動してるのかなと思っていたw
879日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 01:35:49.31 ID:2pSqfDRA
>>874
少量だが、山でも岩塩で塩は取れる。
880日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 01:43:14.32 ID:Clo/73LG
浪が景虎の侍女になっていましたが、
実綱には男子がいなくて、この時期はまだお船の方も産まれていないのに
大事な一人娘の浪を差し出しても、実綱としてはよかったんでしょうか。

浪が景虎の寵愛を受けて子を産んだとしても、
その後直江家が絶えてしまう気がするのですが。
881日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 09:36:29.49 ID:v7wVKQu0
>>880
男を二人作ってもらって下を養子にもらえばいい

ま、このドラマじゃ史実の事情は関係ないだろうが
882日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 16:47:21.82 ID:zBiMnkfa
>>881
お館様の子を養子にもらったりできるんですか?
それなら、直江家にとってはすごく有利ですね。
883名無し募集中:2007/08/05(日) 17:03:12.52 ID:Xj50/b9l
話は遡るけど・・・

・第22話で庵原之政が勘助に「わが殿の目は、西に向いている」
といっていたけど、今川派には松平氏・牧野氏・織田派には水野
氏がついていたけど他の諸豪族は、今川氏・織田氏どちらにつ
いたの?

・今川は北条に度々領土を侵略されるけど、それほど今川は弱
いの?今川と北条は一体何が違うの?
884日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 17:45:47.62 ID:lE+S5Z7/
>883
つ「風は山河より」(宮城谷昌光 新潮社 全五巻)
885日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 20:46:17.92 ID:nUlk1P8c
今日から番組最後の旗が変わってたけど、今度は誰のでしょうか?
886日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 20:51:16.34 ID:QJUNuqI9
ガクトの総髪は時代考証的にみてアリなんですか?
それと、勘助のこと仏に仕える身で剃髪もせずとか言ってたけど、自分は髪生やしててもいいんですか?
毘沙門天だから関係ないんでしょうか
887日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 20:55:09.05 ID:Oqtj8E7u
>886
問題ない
888日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:02:14.79 ID:JPYNdLbK
小山田信有が、側室・美瑠姫の子 藤王丸を見て
けげんな顔をし、抱いてあげてと言われても抱かなかった理由を教えて下さい

あそこだけ意味が分からん
889日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:02:50.36 ID:Qn34ZryL
どうして小山田さんは 自分の子供の顔見たときに
すごくびっくり?してたんですか?
890日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:03:57.46 ID:5RVz0rpV
小山田の子じゃないことを示唆
891日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:04:01.63 ID:Qn34ZryL
かぶった><
どうぞ教えてください
892日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:05:22.17 ID:Vy2q0ORM
ダンカンに似てたから?
893日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:05:45.82 ID:BT6Zz5kZ
>>888
美瑠姫の前の夫の面影が、藤王丸に見てとれたから。
もしかすると、この子は自分の子ではなく・・・・との
暗い思いがわき上がったので、挙動不振になった。
894日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:07:50.23 ID:Qn34ZryL
月数的にそんなのありえるかな
どうして小山田の子じゃないようなことを示唆しなきゃいけなかったんですか?
895日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:09:07.55 ID:5RVz0rpV
>>894
みるが小山田のところに来てすぐに
腹さすってるシーンがあった
あの時点で懐妊してたのでは?と示唆
896日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:09:48.11 ID:iM26M+AS
>>894
今後のため
897日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:09:58.26 ID:Qn34ZryL
>>895そんなシーンがあったんだ
女はこわい><
898日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:10:08.06 ID:4FV6OuZj
2人の姫様が可愛かった。
899日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:10:17.38 ID:RJCfVgyN
>>894
藤乙丸(信茂?)が一門衆の癖に勝頼裏切った事への伏線?
史実考えたらありえないんだけど。
900日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:11:20.54 ID:BT6Zz5kZ
>どうして小山田の子じゃないようなことを示唆しなきゃいけなかったんですか?

今後のストーリー展開のための布石。
大河ドラマは、一話完結のドラマではないので、続けて見ないと
どんな意味があるのか分からないことは多い。
901日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:11:34.18 ID:/CWPWxx6
>>899
今回出てきた藤王丸は、信茂でも小山田の長男の弥三郎でもないよ。
902日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:11:53.45 ID:5RVz0rpV
勝頼の最後はやらないだろうけど
歴史ヲタはこの子があいつか
と思える伏線喜ぶから
903日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:12:03.75 ID:ejfGW6n3
>>886
仏門に入れられていたがあの時期には還俗している
よって信心はしているが仏に仕える僧侶ではないので無問題
謙信になるのはもっと後
904日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:15:04.00 ID:Qn34ZryL
みなさん碁丁寧にありがとうございました
最後まで続けてみますよ!
905日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:15:47.62 ID:EoUIogyC
武田滅亡の際の裏切り者代表が木曾と穴山と小山田。
真田だって裏切ってたような気もするけどね。
906日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:16:59.35 ID:gLnVFtEO
真田太平記に出てきた矢崎の叔父は真田家にもう居ますか?
907日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:17:14.44 ID:lUM9qiU3
>>901
色んなスレで「美瑠姫の子=後の信茂ではない」って
書き込まれてるのにね。
908日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:22:00.37 ID:RJCfVgyN
>>906
矢崎ではなく矢沢です。出てきてないんじゃね
909日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:45:33.61 ID:Gxi8wYMA
>>885
馬場さん。
910日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:47:39.15 ID:MaVjByvQ
信玄の本拠地、「躑躅ヶ崎館」は城ではなく、屋敷なのでしょうか??
911日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:48:09.97 ID:/FBYvvvp
912日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 21:52:09.20 ID:ZHNlNYnK
>>910
確か近辺に「要害城」があるんで、中世のこの時期ありがちな
「城」の範疇でいいんじゃマイカ?
913日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 22:36:18.27 ID:z3vER3NZ
相木は患者ではないの?
914日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 22:50:45.20 ID:6KfNFHFb
由布姫は(●●)って書かれるのに
どうして相木さまは(●●)って書かれないのですか。
915日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 22:54:15.47 ID:062a2ME6
>>914
由布姫が、(●●)を流行らせた張本人だから
916日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 22:55:29.15 ID:mVFCTR0p
大河板的に、相木の方が愛されてるからでは
917日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 23:18:26.78 ID:R2N5TR8P
真田家で間者芝居をしてたけど、ボコボコにされた兄弟以外の家臣たちは本当に知らなかったのでしょうか?
918日曜8時の名無しさん:2007/08/05(日) 23:52:27.92 ID:85sf49+q
既出かもしれんが、今日の前半の評定の場で勘助のトイメンに
座ってたの誰? 
919日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 00:13:57.67 ID:ddKnKUpD
920日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 01:14:51.39 ID:cajdgbsN
いつの間にか真田・相木が重臣になって勘助より上位に座っているが身分が上昇したの?
重臣で末席が勘助の定位置なの?
921日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 01:22:04.08 ID:BOjXht6+
大河HPに載ってなかったのですが、
織田信長は誰が演じるのでしょうか?
922日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 01:23:54.19 ID:2LQ/zyFq
軍師ってあんなにうろうろしてていいものなんですか?
万が一のことがあったらどうするの?
勘助は有能軍師にみえないけど、
武田は人材不足なの?
923日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 01:45:35.63 ID:MqlhOcXU
>>915
そもそも流行らせたのは野田聖子だろ
924日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 04:06:41.41 ID:/CDUe34g
>>905
真田は確か勝頼を上野へ迎えようとしたんだっけ?


>>922
もうそれは勘助のヘキのようなもの。放浪癖があるんだと思うし、
実際だれかにノベライズだかで言われてた気がする。
925日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 04:48:21.22 ID:3nCrTYId
>>905
昌幸は表裏比興と秀吉に評されたし、決して篤実な人物ではないが、
上州の弟矢沢頼綱に、人数に不足のないようにせよ、という徴兵を指示
した文書が一応残ってる。この時は迎える気だったのでは? と言われている。
926日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 04:48:54.48 ID:2LQ/zyFq
>>924
放浪癖があるんですか。教えてくれてありがとう。
でも、肝心なときにいないし、
戦況が変化してるのに、戻ってくるどころかつかまってる。
これは軍師としてかなり失格の部類だと思うのに、
武田家家臣達がきちんと軍師扱いしてるのが不思議。
927925:2007/08/06(月) 04:50:30.07 ID:3nCrTYId
失礼。矢沢頼綱は幸隆の弟、昌幸には叔父ですね。訂正w
928日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 05:28:47.72 ID:hw1RmPlz
今日出てた須田さんて、昌幸に調略されんだよな。
ばれて景勝に粛清されっけど。
929日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 08:44:14.00 ID:zOVGJNwc
史実での山本勘助は使者として文書に名前が残っているだけなので
あっちこっち行っている方がより史実に近い
930日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 09:21:44.69 ID:cNLvT/Ev
昨日三条夫人が連れてた菊姫は、景勝に嫁いだ菊姫とは別人ですか?
931日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 09:34:06.43 ID:kz2QE5Li
>>930
別人。景勝正室の菊姫は、油川御寮人(紺野まひる演じる於琴姫)の娘。
まだ産まれてない。
わざわざ本名のわかってる娘と同じにしなくてもいいのになあ。
932日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 09:46:59.85 ID:pNjafISE
おんな風林火山(裏番組の独眼竜政宗に敗北した大映テレビの時代劇)だと、
波瑠姫(信玄長女・北条氏政正室):林寛子
佐保姫(信玄次女・穴山信君正室):岡田奈々
真理姫(信玄三女・木曾義昌正室):小川範子→比企理恵
菊姫(信玄六女・上杉景勝正室):岡崎由喜枝→伊藤かずえ
松姫(信玄五女):佐藤由紀絵→鈴木保奈美

こんな名前だったな
933日曜8時の名無しさん:2007/08/06(月) 13:51:58.18 ID:/CDUe34g
>>932
なぜか正室の子2人が本名が解らないんだっけ?
934日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 00:33:41.01 ID:9xju9EKC
藤王丸を見ると、松本人志の「大日本人」を思い出すw
935日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 00:42:28.12 ID:LkMPNHhn
「そなたが儂を抱いたのじゃ」とは、どういう意味ですか?
936日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 02:52:38.03 ID:SsO1X1ZX
美瑠姫が武田家への恨みを消し去ったのは小山田
小山田の武田家への恨み、野望を消し去ったのは美瑠姫
937日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 03:06:24.23 ID:oaaEfcL3
>>936
小山田の武田家への恨みってなんですか。
なにかされたんでしょうか。
938日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 03:35:26.56 ID:i4f4ohRp
>>935
正常位ではなく騎乗位だった、ということではないでしょうか。
939日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 05:24:20.29 ID:NJFgz6cC
最近昼メロ男に転換した小山田得意の言い換え術です。
気になさらぬようw
940日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 06:36:55.82 ID:GqRjk5BJ
>>935
今まで誰も愛せなかった男が初めて自分以外の存在を愛したことの告白だろう
941日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 08:25:35.01 ID:r7oqgvyp
>>937
>>8

小山田父は信虎に敗れた。
942日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 14:22:18.57 ID:BQzuQ2d9
小笠原って守護っていうけど、信濃に土地もってたんでしょうか?
それとも京都から軍を率いてきてんのかな?
943日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 14:22:40.10 ID:SsO1X1ZX
岩殿山って甲府のすぐ隣だよなあ。郡内衆が近くにいるのによく平気だったな。
襲われたらどうするんだろ。郡内、府中の動員数とか知りたい。
944日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 14:45:39.90 ID:r7oqgvyp
>>942
土地を持つってのが微妙で、
守護はその土地の支配権を幕府が認めてたということで、
幕府が正しく機能してれば、守護の代わりの守護代をおいて、
守護は京都などでその土地の税収が流れてくる。
もちろん、実際にその土地で支配する守護もいる。

しかし、戦国になり幕府の力が落ちると、
守護から守護代として土地の管理を任されていたいたやつ等が、
京都などにいる守護に税収を送らずに独立してしまうわけだ。
945日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 19:56:30.49 ID:mXvcqt7V
村上の下に居た真田の弟は後で真田の下に来るの?
それともそのまま村上の下にずっといるの?
946日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 20:23:01.36 ID:XUm4Wwiz
>>945
34話「真田の本懐」でその弟ネタが出てくる
947日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 23:36:45.97 ID:WzcU9VvG
よく映画や漫画なんかで
信玄が身に着けてる後ろにモサモサしたのが
付いてる鎧っていつ出てくんの?
948日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 23:47:56.49 ID:rSBtyBGT
>>947
最終回をお待ちください
949日曜8時の名無しさん:2007/08/07(火) 23:55:30.28 ID:dtsknlun
山本勘助、武田晴信、長尾影虎、平蔵、伝兵衛、太吉、
由布、三条、忍芽、葉月、小笠原、上杉憲正、ミツ、武田信虎、
青木大膳、真田幸隆、ヒサ、香坂、武田信繁

この中で一番エッチなのは誰ですか?
950日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 00:00:45.40 ID:AkYpDaQ7
勘助が買った鉄砲100丁は、いくらぐらいしたんでしょうか。支払いは金塊?それとも貨幣?、もしくは米とか・・・
951日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 00:31:24.75 ID:qkESrRxC
>>950
今のお金で大体15000000イラクディナールくらいか。
当時は為替もあったからな。
952日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 01:06:03.01 ID:YGCrvOKD
>>950
先週の放送で、勘助が津田に、鉄砲の代金は甲州金で支払うと説明してた。
953日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 03:03:51.14 ID:6KrnOVjh
あの碁石金一個で小判何枚かくらいになるのかね?
江戸時代とは貨幣価値も違うんだろうが。
954日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 03:22:50.84 ID:YGCrvOKD
金のつぶはサイズにばらつきがあり、重さによって違う価値を持つ。らしい........

http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/history_06.htm
>甲州金の場合、その通用価値が重量を基準として定められるとともに、
 額面金額として表面に打刻されているところに特色がある。
955日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 06:15:20.35 ID:CpvxFFVA
金貨・銀貨は秤量がキホンだよな
956日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 08:27:38.65 ID:FS1vilms
>>950
次スレよろしく。

だめなら他の人が。
957日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 09:43:45.23 ID:DKsutGx5
江戸時代の小判「1両」というのは額面単位のように思えますが、
もともと「両」は重さの単位で、時代によって変化があるが15グラムから
秀吉時代には16.5グラムの金を意味しました。

昔から金は砂金で取引され、その場合10両ごとに袋などに入れて使う
ことが多かったのですが、砂金は扱いに不便なので戦国時代には
薄板に延ばした金が使われました。これは通常1枚が10両の重さで、
数を数えるときは「○枚」と数えました。

余談ですが上杉謙信が死んだとき、春日山城には2724枚6両3分の
黄金が残されていたという史料があります。1枚=10両なので
2万7246両3分というかなりの大金でした。
(武田はそのころは金山が枯渇していたらしく、この金は景勝が武田勝頼と
講和するときに有効利用した)
958日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 10:04:45.34 ID:90w/bwE5
>>918

飯富弟?
959950です:2007/08/08(水) 12:38:50.19 ID:wMyPnV/B
すまん。携帯からだから
無理じゃ(;><)
立てられぬ。
960日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 13:37:44.37 ID:FS1vilms
たてた

【初心者歓迎】風林火山質問スレ6【途中参戦歓迎】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1186547817/
961日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 13:39:58.96 ID:daoWPUwY
>>960
よぉ〜した〜
962日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 16:45:31.02 ID:2OkJz1Tz
鼻穴姫の母親の真野響子と叔母の真野あずさの見分け方を教えてください
963日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 19:51:47.89 ID:xVa3oLOU
>>962
マヤが姉・響子
マノが妹・あずさ
964日曜8時の名無しさん:2007/08/09(木) 21:06:03.68 ID:+XAF5bP3
>>950
ノウハウも量産体制もほぼ絶頂と思われる慶長期で一丁が二両or九石
九百石の何倍と見るか次第だが、只事でなないお値段ですな。
今風に言うならちょっとした自治体のGDP並。
965日曜8時の名無しさん:2007/08/10(金) 21:36:47.38 ID:t0ocFCkt
100挺を注文した景虎についてみると、謙信が死んだとき
春日山城には2万7000両の金があったが、今の時点では
そんな金持ちじゃなさそうな気がする。
ただもし5000両の金があって1挺が10両なら1000両。
買えない値段ではないと思う。
966日曜8時の名無しさん:2007/08/11(土) 13:30:45.95 ID:Y9yRYHGL
質問です。甲斐の武田と他の地方の武田って血縁関係なのでしょうか?
967日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 00:20:05.01 ID:h0JXQz9i
>>966
他の地方ってのがなんだかわからないけど
安芸武田家は甲斐の武田家の分家
若狭武田家は安芸武田家の分家
968日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 09:52:18.85 ID:doEYENqn
埋めるか。

暇つぶしに今週くらいからつっこまれそうな宇佐美定満について
969日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 09:57:05.24 ID:doEYENqn
宇佐美 定満

史実じゃ長尾政景を説得した後、隠居してたといわれる。
特にその後目立った働きはない。

第四次川中島後の1564年野尻池で長尾政景と共に溺死。
1562年に北条に討ち取られたという記録もあり。

どっちしても、軍師として働きはもちろん、史実では記録にもあまり残ってない人。
970日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 10:01:26.11 ID:doEYENqn
原作でももちろん宇佐美は登場しない。

じゃあ、なんで出てるのかというと、
武田軍の軍法を基にした甲州流軍学が江戸時代流行、
それに対抗して「越後流軍学」を唱えたのが宇佐美定祐という人物で、
こいつが勝手に宇佐美定行という軍師がいたと創作したから。

この宇佐美定行の元になったのが宇佐美定満
971日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 10:05:01.03 ID:doEYENqn
ちなみに、甲州流越後流以外にも北条流軍学とかもある。
名門の名前をつけるのは当時の流行のようだ。





972日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 10:07:40.42 ID:doEYENqn
ドラマでは、
山本勘助も雇用軍鑑しか活躍が認められない人だから、
宇佐美定満がおそらく記録がないから隠居していただろう間は、
どのように軍師として活躍しても自由ということで、

勘助のライバルとして採用されたらしい。
973日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 10:10:00.69 ID:doEYENqn
>>972
雇用軍鑑ってなんだ、
甲陽軍鑑です。

まあガクト一人で武田軍と争わせるのは少し弱いと感じたのでしょう。
緒方拳が入るとさすがに上杉軍強そう。
974日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 10:34:53.72 ID:UybH4gTS
>>971
北条流は実際に北条綱成の子孫が集成したやつだからな
975日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 14:51:30.24 ID:3PeiDznb
宇佐美についてはわからないことが多いけど、

○三分一原の戦いで、景虎の父の為景と宇佐美・柿崎らが激戦した(テレビでも
「さんぶいちがはらの戦い」のことを重臣が言っていたね)。(長尾為景書状)
○長尾政景が宇佐美駿河守の城に放火した(本庄実仍書状)。

などは史実で、それに基づいてドラマの台詞が書かれていた。
976日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 18:10:32.86 ID:w+Z+ualE
>>975
へー、放火も史実なんだ。
977日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 20:50:40.28 ID:Nc0N78zp
ベトナム戦争のトンキン湾事件みたいなヤラセ説もあるけどね
978日曜8時の名無しさん:2007/08/12(日) 23:48:56.21 ID:5uofNh86
美瑠姫は前の夫の子を妊娠していることを承知で
小山田を騙して出産しましたよね。
で、小山田が自分の子でないとわかって愕然としている姿を見て
美瑠姫はキョトン?としていました、あれは姫の芝居ですよね。
小山田は姫に心を許したけど、何食わぬ顔をして姫の復讐は続いている
ということでしょうか?
979日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 00:11:59.11 ID:v6STtkRZ
自分でもきづいてないんじゃね?
小山田はさらってきた美瑠をすぐ抱いた模様
980日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 00:47:14.53 ID:b3qZDBf2
美瑠姫も今は小山田のことを憎からず思ってるんじゃないか。
このまま小山田が自分の子として可愛がってくれたら
それはそれでいいかもという気持ちで。
981日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 01:04:08.90 ID:AfQxKnTf
駆除( ・_・)r鹵〜<巛巛巛平蔵
982日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 01:28:03.95 ID:QXvo2PIG
小山田のあのリアクションは、体調が優れないからじゃないの?
983日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 08:29:13.73 ID:kP9kHt2t
>>982
砥石崩れで重傷を負うからね。それを予感させる感じかと。

でも、今週は小山田が怪我するシーンはなかった。
984日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 09:16:38.22 ID:wYKEr5yx
そもそも本陣での軍議にもいなかったし>小山田
985日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 09:17:46.12 ID:y3KHhV7f
「さにあらず」とはどういう意味ですか?
986日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 09:19:00.20 ID:ti/ytK3+
砥石崩れの回こそ、武田物語における小山田の出番なのにね
987日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 09:21:53.48 ID:DxPmSCpe
「そうではありません」
988日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 09:56:20.70 ID:G+yStLjv
あえて史実と違えて高遠頼継を小笠原長時と組ませたように

小山田信有の死にも史実とは違うサプライズがあるとみた!
989日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 10:13:53.42 ID:83tKJzkO
さ →そう
に →じゃ
あらず →ないぜ
990日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 12:39:22.21 ID:kP9kHt2t
>>988
ミル姫に刺されるとかか。
991日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 14:40:08.29 ID:SqQe9iFQ
「閨では奔放」って台詞はいつのどういう状況のものだったのか
教えてもらえませんか
992日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 14:47:32.02 ID:Do3Khg+6
>>991
ユウ姫がトツギーノして八ヶ月、身体は許しても心は開かない姫にジリジリした晴信が、勘助を呼びつけて人生相談


というシーン
993日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 14:50:38.97 ID:SqQe9iFQ
>>992
ありがとうございます
994日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 14:56:13.86 ID:d2tsK0NF
この大河での登場男性は、みなオールバックで後ろで髪を束ねていて、
月代をしている人がいないのが気になっていたのですが、
あの戦国時代って月代をする人って少なかったのかな。
信長や信玄若い頃とか、戦国の有名な武将(坊主は別)の肖像画では、
たしか皆月代を剃っていたような。
995日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 18:55:12.36 ID:wYKEr5yx
戦国は移行期
大河的には信長から月代、それ以前は総髪がデフォらしい

これも次々スレからテンプレに入れたほうがいいな
996日曜8時の名無しさん:2007/08/13(月) 19:05:34.51 ID:yazKznhV
景虎が髪を束ねないのはなんでなのでしょうか?
997日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 01:10:40.70 ID:3hQKQUEf
>>996 ゴムがなかったから。
998日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 01:11:32.18 ID:3hQKQUEf
ガクトの美意識のため。
999日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 01:14:25.34 ID:3hQKQUEf
梅ついでのくだらない質問w

殿、殿を勤めまする〜! との、しんがりをつとめまする〜!

なにゆえ、殿(との)の文字と殿(しんがり)の文字が同じなのか?
1000日曜8時の名無しさん:2007/08/14(火) 01:16:16.33 ID:3hQKQUEf
さぁ、1000じゃ。 

答えてみよ、カンスケ。
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい