【火の橋】花の乱2【水の橋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
「花の乱」 (1994年:NHK作品:全37話)☆CS初放送
脚本 市川森一
音楽 三枝成彰
語り手 三田佳子
出演 三田佳子/市川團十郎/松たか子/市川新之助(現:市川海老蔵)/
   奥田瑛二/草刈正雄/野村萬斎/松岡昌宏/佐野史郎/大沢たかお/
   京マチ子/萬屋錦之介/檀ふみ/かたせ梨乃/鶴田真由/平淑恵/
   小林幸子/勝野洋/役所広司/松本幸四郎 ほか
時代劇専門チャンネルで再放送中 月曜〜金曜 あさ9:00/よる9:00
2日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 13:14:05.10 ID:LUV/Wte7
#1 室町夢幻 #20 戦雲の都
#2 火の橋 水の橋 #21 火の舞
#3 月と銅銭   #22 鬼面
#4 夢草紙    #23 密命
#5 富子姫変化 #24 修羅の華
#6 徳政一揆   #25 宗全切腹
#7 女合戦    #26 勝元暗殺
#8 飢餓地獄   #27 花の御所炎上
#9 米狂言     #28 銭の種
#10 将軍の母   #29 椿の庄
#11 逢魔が時   #30 悪女
#12 地獄門    #31 恋情
#13 和子誕生   #32 狂雲の子
#14 宗全謀反   #33 銀色の夢
#15 文正の変   #34 山城国一揆
#16 富子対義政  #35 露の命
#17 応仁元年   #36 大文字
#18 室町第包囲  #37 風花
#19 東軍西軍
3日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 13:19:03.96 ID:LUV/Wte7
4日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 13:28:43.19 ID:x9+DWojv
>>1
明日は勝光vs富子かな?
5日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 14:30:12.88 ID:nuXn+JmO
>>1
乙にて候

壮絶なる母子喧嘩マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
6日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 14:55:52.76 ID:v45NaKhe
かの日、日野家に生を受けた二人の子が、
都の橋を渡ってゆきました。
火の橋の扇をもった子は、修羅の都へ。
水の橋の扇をもった子は、風狂の旅路へ・・・
7日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 15:43:50.43 ID:kHClYJF+
水の橋の扇は、何処かなくなってしまっただろ?
8日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 17:54:38.88 ID:fwIacn3k
>>1
乙、好きにしたがよろしかろう
9日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 21:10:53.50 ID:uJpdJb7L
>>1 乙にござりまする。
  明日はクライマックス、花の御所炎上だね。
  勝光公の壮絶なる最期をみなで見届けようではないか。 
10日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 21:21:54.50 ID:Dd4wVgnr
勝元
斬られるのは綺麗じゃないからイヤだもーん
とか言ったのかな
11日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 21:46:15.67 ID:YiaXriPf
とっくりの絵柄をやすりで消すシーンが印象残ってる。
明日だよね?
12吾唯足知:2007/04/11(水) 21:51:25.96 ID:iywFGl4H
>>9
おう!


ところで、俺は今日の龍安寺の話を聞き、実際、龍安寺へ行って石の数を数えたよ。
13日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 22:27:19.44 ID:qtzZF9iA
陰陽師キター

夢中で見てた当時を思い出すけどやっぱ面白いよなー
切り絵をやっている宮田雅之さんは義経のOPでも提供してたよね?
当時この切り絵の大判画集が発売されて欲しくて欲しくでたまらなかった
けど中々手が出せなかったんだよなぁ。いつか買おうと思ってそのまま歳月が過ぎた・・・
14日曜8時の名無しさん:2007/04/11(水) 22:45:49.29 ID:WhZjoEWM
>>1
小津

>12
14?15?

前スレで勝光の最後が見物らしいので
楽しみにしてたが明日か!(*・∀・)wktk
15日曜8時の名無しさん :2007/04/12(木) 00:24:14.39 ID:jIX/qgRu
野村は今日で見納め?
16日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 01:09:57.61 ID:B9uMK0b5
>15
まだくるくる踊りが残ってるから安心しろ。
17日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 03:12:21.94 ID:HJQgXfZH
ルーも萬斎もこんな目立ちまくるとは思わなかった。
萬斎はすごかったしルーも想像してたよりずっと良かったなあ。
(2人とも立ち回りだけが微妙だったけどw)
18日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 03:16:18.43 ID:+MH2LpWp
放送当時は気づかなかったが
出てくる子役がみな妙にかわいくないな
19日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 05:52:59.27 ID:dH4sTFKg
>>15
わしに会いたくば、夜空に王良、閣道の星が照り輝やく時、
この龍安寺石庭の跡に来るがよい。
こなたの心の内に、わしは必ず現れよう。
20吾唯足知:2007/04/12(木) 07:03:33.84 ID:x080r/oE
どこから数えても>>14だったよ。
さすが右京大夫殿の庭だった。
21日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 07:48:37.30 ID:yrEwqijM
1000 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/11(水) 20:51:17.56 ID:VQCQoMZ4
1000なら三谷でリメイク


勘弁してくれ
22日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 08:39:42.64 ID:8uwsZCEi
三谷でリメイクしたら、お笑いモノになっちゃうよー。

せめてジェームス三木にしてくれー
23日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 09:48:02.68 ID:JxRH8DXN
いやー、いい最終回だった。  …って、まだ続くようだが。

誰だよ、「くるくるまつり」とか言って茶化したのはw めっちゃカッコいいじゃん。
24日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 09:51:39.21 ID:ptxZRtyC
勝光強すぎるwww何人巻き添えにしたんだ
25日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 10:12:34.61 ID:tgxZxr99
宗全・勝元・勝光も死んだ今回が、自分にとっての最終回だ。

萬斎、いい声いい演技だった。
ヨボヨボだったのが、足場悪いのに飛び返り決まってた(涙w

三田も迫力あってさすが。
26日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 10:14:14.07 ID:xPdXsV4m
草刈の兄やん、死に際の魂の入れよう半端なし!

日野勝光に恐懼せしめられ、桂広澄に大いに涙するおいら・・・・(´;ω;`)ブワッ
27日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 10:16:37.38 ID:qFCNNX3v
勝光が強過ぎというよりは
奉公衆?が弱すぎだろうw
でも期待以上に壮絶なエビだったー。
28日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 10:20:47.86 ID:JxRH8DXN
うむ。酔っぱらっていたとはいえ…
あんだけ強いなら武家の頭領も務まりそうだwww
29日曜8時の名無しさん :2007/04/12(木) 10:30:18.86 ID:zQX47yY/
萬錦(体調不良で出演できず)、草刈は「元就」に出たけど
萬斎にオファーはなかったのかね?
時代劇に一番向いてる役者だと思うけど。
ボソボソと小声で喋り現代劇しか出来そうにない
佐野史郎との絡みは対照的で格別だった。
30日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 10:34:38.04 ID:BR+5qSZW
義経の平知康はちょっとオトナシすぎたよな
草刈さんがでると聞いてワクテカだったんだが
31日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 11:02:24.68 ID:nGaeHvSU
今後大河で萬斎に演じさせるとしたら、どんな役がいい?
戦国 石田三成
江戸 柳沢吉保
幕末 大久保利通 とか見てみたいかも。
32日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 11:58:49.65 ID:9VE8bAV/
織田信長

蒼天の夢での高杉晋作も良かったんでニヒル&エキセントリックな役柄がいい
…というわけで萬斎信長はハマリ役だと思う
33吾唯足知:2007/04/12(木) 12:37:53.59 ID:x080r/oE
このドラマ、変に偽善者がいないのがいいね。
森女も、彼女自身はそんな気は無くて、生きるためにただ笛など吹いて施しをもらっているだけで、周りが自然とその笛の音で慕っているだけだし。
これが女性脚本家なら、富子も森女もヒロインに祭り上げてしまうだろうな。

今日の最終回を帰宅してから見るの楽しみ。
34日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 12:40:02.79 ID:tgxZxr99
最後は、滝の水を背にする富子と火を背にする勝光のにらみ合いか…なるほろ
 
瓶子の柄擦り取らんでも、もう1個用意しといて移し変えればいいじゃん
と思ったのはオイラだけ?
35日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 12:40:14.44 ID:ooGKVC9K
御所焼失(このドラマはフィクションです)

大御所様(小川御所に隠遁、何か企んでいるな)
御台所様(おのれ勝光→ねずみの毒)
日野勝光(押大臣もとい左大臣 西軍くどいて打倒将軍家→毒殺)
細川勝元(龍安寺にて御所の火で一舞→絶命)

東軍         
(旧義視擁立派)  &まきこまれた人 畠山政長 斯波義敏
             &加勢した人 赤松政則 京極持清

西軍         
(旧春王擁立派) &まきこまれた人 畠山義就(勝光が大内を征夷大将軍にと) 斯波義廉
            &加勢した人 大内政弘(幕府への忠節はある→冨子に密告) 一色義直
36日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 13:08:39.57 ID:1feJnKGW
>>29
萬斎はこのあとすぐにロンドンへ
演劇留学しますた。
その後も何度かオファーはあったらしいが
萬斎襲名後は本業が忙しくてすべて断っていた。
あぐりまでは。
37日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 13:16:29.31 ID:VuPNr09C
>>36
TVドラマや映画に出るよりは本業の修行に励むべき年代だったしね。
38日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 14:21:03.76 ID:0eDZqgf7
草刈サン、真田太平記でも良かったな。
家康本陣に突撃するときの、イッテしまった目が大好き。
自刃するときの、演技も印象に残っている。
桂広澄の自刃も良かった。
そして、日野勝光…

これだけの存在感がある役者って貴重だよ。
まさに怪優。。
39日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 14:39:37.20 ID:NFOxFnT2
萬斎さんは来年木曜時代劇で鞍馬天狗になります。
40日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 15:20:19.99 ID:vBuKoCnM
萬斎さんは足利義教やってほしいな。
南朝の問題があってやりにくいのかもしれないけど義満・義教あたりをNHKにはチャレンジしてほしい。
義満役は思いつかないな。
41日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 15:32:15.81 ID:tp6zo2XU
>>30
後白河にはちょっと外見が若すぎるけど、行家か時政あたりが適任だよね
ダークな秀衡で最後はなぜか暗殺、ってのもありだけどw

夜組だから今から楽しみ
42日曜8時の名無しさん :2007/04/12(木) 15:32:46.27 ID:2Y2iUmcC
>>40
萬斎に足利義教?合わないな。
義教はむしろ永澤俊矢のように獰猛なイメージがピッタリくる。
俺の妄想キャストだと義満は市川右近だな。10年前なら津川雅彦。
43日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 16:04:27.45 ID:+MH2LpWp
>>29
佐野史郎は「翔ぶが如く」の時はやんちゃでアホな役だったから声張って演じてた
これは役に合わせてボソボソやってるんじゃないの
常に受身で元坊主の義視が武将みたいにしゃべったら変でしょ
44吾唯足知:2007/04/12(木) 18:32:51.56 ID:x080r/oE
さて、これから勝光の血ゲロ見ながらゆうげでもとるか。
45吾唯足知:2007/04/12(木) 19:18:12.41 ID:x080r/oE
見終わった。
泣けた。
ナレもいいね。
まさに最終回みたいだ。
46日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 20:00:16.41 ID:g9TVDmTZ
勝光ギザカッコヨス
萬斎の一人芝居もカッコヨス。

放送当時は前編gdgdの印象だったけど、
この回だけはクッキリ印象にのこってる。
史実をいじくるなら、ここまでやってほしいもんだ。
47日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 20:53:26.18 ID:QLNYFzpv
草刈正雄も畳の上で死ねない香具師だな。
前世でよっぽど悪いことしたのかね
48日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 20:55:22.06 ID:QLNYFzpv
>>43
この前、独眼竜政宗のDVD見てたら佐野史郎出てだぞ。
相手を奮発させて手柄を立てさせるいい人の役だったよ。
49日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 21:05:34.83 ID:8h/I8xJF
勝光公すごいな。公家なのに飾り太刀で奉公衆をなで斬り。
大御所様も逃げ出す始末。何気に伊勢守も斬られていたし・・・。
烏帽子が脱げて髪も乱れて白の直衣が血で染まる。
口から血を出しながらの形相はすごい!

全くのフィクションだけど炎上ものとしては「鎌倉炎上」に並び立つな。
50日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 21:08:10.49 ID:BlmyA9MC
水の橋の扇、あったじゃん!
51日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 21:19:12.74 ID:RFAE5HVJ
ダンの十二単衣もある意味キツイなw
52日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 21:28:25.21 ID:Y3C3iHww
火の橋水の橋ってああやって使うのねん
53吾唯足知:2007/04/12(木) 21:34:58.74 ID:x080r/oE
今日の富子姉妹の扇の舞を見るたびに、森女が島田陽子ならと思ってしまう。
54日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 21:52:38.47 ID:3xGPFDGp
あの御所様が操られてた事を知らなかった頃に富子に喜んで見せた
あの滝が
勝光臨終の場の背景になるとは

なんか舞ってる時妙に森女と富子の背の高さに差があるように見えたけど
遠近感?
55日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 21:59:02.23 ID:7u4wBVeL
実在キャラと架空キャラ、史実と創作が実に複雑に入り組んでいる。
本放送当時、森女や骨皮が実在人物だなんて殆どの人が知らなかったのでは?
(公式ガイドブックには書いてあったかもしれないけど)
56日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 22:04:56.27 ID:q+Eaz5+q
主人公が実の兄を毒殺する大河ドラマなんてやっぱり一般受けはしないよなあ
まあそこが面白いんだが、みんな妄執の塊
57日曜8時の名無しさん :2007/04/12(木) 22:06:17.62 ID:zQX47yY/
いや〜面白かった。
全編、緊張感が漲っていて素晴らしかった。
宗全、勝元、勝光の時代が花の御所の炎上とともに
終わるか。
萬斎を1話だけ生かしたのは最期の舞のためだったんだね。
花の御所の炎上以外はフィクションなんだろうけど
ドラマはこうじゃないと。
鬼の子富子最強だわ。
58日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 22:21:41.64 ID:3xGPFDGp
三田がようやく上手くなってきたのか自分が慣れてきたのかわからんが
富子が出てくる場面でも自然に見れるようになってきたな
59日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 22:46:26.73 ID:D+mevm/T
ああ、仕事が忙しくてこの3日(3週)ろくすっぽ見れなかった。
やっぱり花の乱の最大の見せ場はこの3週?なのかな?
 所で確認なんですけど、右京太夫は勝光に殺されたの?
60吾唯足知:2007/04/12(木) 22:50:28.36 ID:x080r/oE
勝光と富子は血の繋がった実の兄弟じゃないよ。
当主日野重政が嘉吉の乱で男子無しで死んだので、苗子の養子になった。
61日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 22:53:53.42 ID:x080r/oE
ヒント
つ これが餓えると言うことか
62日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 22:55:56.09 ID:RFAE5HVJ
勝元はいかにも飢えてる感じだが、森女の揺れるほっぺはどうするのだ
63日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 23:01:22.13 ID:pvc48WJ9
森女は精気を吸ってるから。
勝元はダイレクトに吸われたちゃったんだろう。
64吾唯足知:2007/04/12(木) 23:17:07.86 ID:x080r/oE
赤松政則どのは、この時の森女守護の功により、侍所所司に任ぜられました。
65日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 23:29:27.07 ID:slhF7jKK
ぅあーー 今日はごっつかっこよかった!!
..ゴクリ...って固唾をのんで観てまったよーー
こういうごっつりしたすんごいのが観たかったのよ。。
左大臣も元官領もいなくなって次回から寂しいよ。

66日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 23:41:44.76 ID:slhF7jKK
ぅあーー 今日はごっつかっこよかった!!
..ゴクリ...って固唾をのんで観てまったよーー
こういうごっつりしたすんごいのが観たかったのよ。。
左大臣も元官領もいなくなって次回から寂しいよ。

67日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 23:44:52.37 ID:LJ+E7XYh
勝光は動きが三国志の人形っぽかった
68日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 00:16:20.97 ID:lE6roA7M
死亡 奉公衆8人?
軽症? 畠山政長、伊勢貞宗、日野富子
軽いヤケド? 多数

こんなもんか? 
69日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 00:19:32.56 ID:k6EenumP
>>13
山田風太郎の八犬伝の頃から好きだったので、出たとき買いました>画集
70日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 00:40:47.60 ID:q9AYkdL2
何で視聴率悪かったのか、と思うほど面白いね。このドラマ。
野村萬斎、松たか子とすごい発見もあったし、
応仁の乱って、京都の街中で起きてるからえらく具体的にどこで何があったか分かるのが面白い。

今日の花の御所炎上だって、同志社の辺りで火事が起きたのを
細川右京大夫は竜安寺で見てたと考えるとなんともリアルだ。
「中国大返し」も「一の谷の合戦」もいまいち場所がピンとこないからね。
忠臣蔵も意外とあちこち行ってるから良く分からないけど、

あとは、ネットがあるからたすかることも多い。
ウィキペディアが無かったら骨皮さんとか勝光とか誰だか分からないし。
71日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 00:48:33.80 ID:xlD5aT5G
そういや骨皮ってまだ生きてたんだ。
赤松の家臣なら主筋が取り立ててやればいいのに。
72日曜8時の名無しさん :2007/04/13(金) 00:52:00.06 ID:Fk+HPAa5
最低視聴率に終わったのは4月スタートで野球シーズン(まだ20%と人気があった)
とぶっかって視聴者のつかみに失敗したからだろうな。
馴染みのない時代のお話で最初のつかみに失敗したら視聴率は
期待できないよ。
73日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 01:01:38.64 ID:rpNZi+vl
なにしろ第一話がワケワカメだったからねえ。
挫折しないで見続けた(萬斎目当て)自分を
褒めてやりたいよ。
74日曜8時の名無しさん :2007/04/13(金) 01:05:23.99 ID:Fk+HPAa5
二人の富子や過去と現在が交錯するミステリっぽいつくりも
災いしただろうね。
第1話は目つきが悪い悪人面の萬斎が印象に残った。
75日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 01:06:55.19 ID:OelWz1Gf
勝光は死に際も鬼気迫っていたが、
森女に飲ませる酒に毒を入れているときの、
あのドキドキしているような、うれしそうな顔がまた
変態丸出しで、そのときから既に鬼気迫っていたよ。
76日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 01:16:40.34 ID:vqHDY2py
明日からはジャニ系になっていくから・・・。orz
77日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 01:30:39.23 ID:oEMIsO2f
勝元の最後の舞いは何か意味が込められてたんかな?
実際ある舞いなのか?
78日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 01:42:41.28 ID:yMia3IE5
>>68
御所様は斯波義敏に守られてとっと退散してしまわれたな。
79日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 02:05:58.38 ID:WT/9DuSx
>>29
よろきん元就に出る予定だったのか
尼子経久役かな出てたとしたら
80日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 05:49:02.33 ID:rBP+nbCu
京都在住ですが、今でも祇園祭りの頃になると山名宗全率いる西軍の亡霊が現れます。
81日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 06:17:08.91 ID:7nCMSfzi
草刈のあの聞こえるか聞こえないかの声、独特のイントネーションがまたいい!
しかし、よしまさーっ!(#゜Д゜)はヨカタ。左大臣に恫喝されて逃げ出す前征夷大将軍
82日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 06:57:56.95 ID:65zGmW28
公家なのに毒でふらふらしつつもバッサバッサ切りまくる勝光 強すぎ
拭くと絵が消える仕掛けで罠にかける富子 さすが鬼の子

悪女が主人公って潔くていいんだけど保守層の多い老人には受けないだろうなとオモタ
83日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 06:59:53.08 ID:yMia3IE5
顎が外れそうな「よしまさー!!」
84日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 07:50:12.62 ID:6hraZHc/
『大河ドラマ「花の乱」は「室町」という、
摩訶不思議な時代に踏み込んでいく手立てとして、
二極対立の構図を取り入れてきた。
例えば、夢と現実、うつし世とかくり世、地獄と極楽、
聖と俗、陰と陽、光と影、虚と実、善と悪、東軍と西軍、
夫と妻・・・といった、相反する両極の世界の対立で
成り立つ宇宙図である。』
(「宮田雅之・切り絵画集 花の乱」にある市川森一氏の寄稿文より)

それに「火と水」の対立・・・・なるほど
85日曜8時の名無しさん :2007/04/13(金) 08:55:05.03 ID:Fk+HPAa5
江戸時代以降は荘園の消滅や公家諸法度ですっかり去勢されちゃう
けどこの時代は公家にも武闘派がいたんだろうね。
尊氏の時代の北畠顕家なんか戦場で奮戦し戦死だから。
86日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 10:19:19.93 ID:hY1C6mMR
「わしの庭を勝手に畑にしおって」で吹いた。その心情、いかばかりかとw
大御所様の庭に対する執着心がこれまでも丁寧に描かれていましたからw
87日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 12:29:08.83 ID:yMia3IE5
趣味で作ったプラモを捨てる嫁みたいなものだな。
氏ねよ、かみさん。
88日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 13:17:05.05 ID:gviUm3T1
オニノコ…
卒倒…

見てて、ぶるっと来た。
すげー迫力!
89日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 16:17:58.95 ID:xMJ7CwdV
左近太郎が好きだ
90日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 19:13:16.08 ID:Q6pgGK//
左近太郎 → 『立つんだ!!ジョー』 (あしたのジョーより)
91日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 20:03:09.80 ID:xlD5aT5G
森女もジョーに出てるじゃん。
92日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 20:37:46.70 ID:uar7Yf0m
武闘派の公家でやはりナンバーワンは
天皇陛下の御前で腹を切って果てた近衛基平だろう。
93日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 20:54:26.15 ID:7nCMSfzi
>>85 まああの赤マフラーのダチの関白切腹は完全なフィクションだとして
戦国時代の近衛前久なんかはほんとうに武家になりたかったらしいね。
関白の身でありながら関東に下向したり秀吉の朝鮮攻めに供奉したいと
言ってみたり・・・。

義尚の六角攻めの陣中や織田信長の陣中にも公家が手勢を率いて
着陣していた。実戦には役にたたなかったけど。
94日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 21:09:38.83 ID:lE6roA7M
今週のMVP

24 修羅の華  勝元 存在感あるな
25 宗全切腹  宗全 泣けた 
26 勝元暗殺  未見のため投票なし
27 花の御所炎上  勝光 勝元と迷ったけど
28 銭の種   政弘 いい買い物したね
95日曜8時の名無しさん :2007/04/13(金) 22:04:33.90 ID:3gnQByC7
>>94
26も右京大夫管領殿だと思う。他のMVPも同意
96日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 22:32:54.86 ID:fARIkmta
>>92-93
足利義教が赤松満祐に暗殺された際、さっさと逃げ出した武家も多かった中、
三条実雅という公家は刀を抜いて敵に立ち向かって斬られ、重傷を負った。
南北朝・室町・戦国の頃は、俺らが想像している以上に武闘派の公家って多か
ったのかもね。
97日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 22:37:34.96 ID:KFD/xzGg
烏丸少将も強いもんな
98日曜8時の名無しさん:2007/04/13(金) 22:55:55.40 ID:1BYPR1e+
>>80
kwsk
99日曜8時の名無しさん :2007/04/13(金) 23:57:14.10 ID:Fk+HPAa5
昨日の「花の御所炎上」が凄く面白かったんで史実を調べてみると
花の御所炎上が文明8年(1476年)。
勝光も同じ文明8年(1476年)没で毒殺説もあるのね。
100日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 00:19:53.07 ID:bKP+a+3s
子義尚が佐野史郎に似ているんだけど、本当の父親は義視?
101日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 00:42:03.08 ID:MIbNspkO
火事で焼けてしまって、袴がないと言ってたのに、
天皇に拝謁する時は正式に十二単を着ていた。
袴をはかないで、見えないようにしていたのかな?
それとも、誰かから借りたのかな?
s和大学では、「袴は、元は労働服だから、卒業式に
ふさわしくない」と、ずっとスーツだったそうだ。
今年から、西洋風のガウンにしたらしいが、袴は決して
労働服が元祖ではない。宮廷服で、鎌倉時代以後は、
高貴な女性の格式高い衣装の一部だった。明治時代、
学習院女子部ができた時、どんな制服にするか考えた結果、
教師と生徒に宮廷服の袴をはかせる事に決まったらしい。
s大学も、女子学生の「ハイカラさんコスプレ」がうざいんだったら、
はっきりそう言えば良いのに。袴をはいていないと、昨日も今日も、
義政公は袴をはかない富子を下品な格好をしていると思って、眉をひそめていた。
102日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 00:43:18.43 ID:zQeU0U1m
>100
ほんと、ソックリだったw
103日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 02:21:14.38 ID:v6nhEfJ9
ドラマ=史実じゃなきゃ許せん!と思ってる人間にゃ理解しがたい
面白さがあるな
それにしても生き別れの姫とかその証の扇とか権力とか
アウトローとか一揆が大変なことに!とかetc・・・
歴史の激動ぶりが昔の少女マンガみたいでテラナツカシス

御所炎上は富子も良かったよ。覚束無い感じで小太刀をもち
シリモチついた所なんかマジで痛そうだったし「参れ!」とか言ってカッコよかった
104日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 06:54:47.62 ID:or1HhGpX
西軍諸将が相次いで帰国して解散 応仁の乱終結

大御所様(小川御所、世に戦いを挑む気か)
御台所様(小川御所に移る 1国百貫で・・・)
足利義尚(伊勢邸)

東軍         
(旧義視擁立派)  &まきこまれた人 畠山政長 斯波義敏
             &加勢した人 赤松政則 京極持清

西軍         
(旧春王擁立派) &まきこまれた人 畠山義就(1人でも戦うぞ) 斯波義廉
            &加勢した人 大内政弘&一色義直(復権 守護職安堵 撤収)
105日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 08:28:52.78 ID:bld5DmHx
数年前、花の乱のサイトを作ったことがあるが、
今のこの盛り上がり方を見るともう一度作りたくなってきた。
106:2007/04/14(土) 09:15:57.78 ID:bKP+a+3s
勝光「富子、謀ったな」
ガルマ「謀ったな、シャア」
107日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 10:56:46.04 ID:RQJw8M+F
>>105
作ったら、早速遊びに行きまっせ!
108日曜8時の名無しさん :2007/04/14(土) 11:12:33.82 ID:xoAH0aqA
ドラマの序盤から中盤まで我々を楽しませてくれた
極悪コンビの重子と勝光は悪行の報いに相応しい
凄絶な最期だったな。
炎上する花の御所で血反吐を吐き倒れる勝光と龍安寺の石庭で
静かに息を引き取る萬斎。
最期の描き方も二極対立だ。
109日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 11:47:21.88 ID:icpdJhOP
正直な所、萬斎がいなくなって視聴意欲が半減してしまった俺がイル。
110日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 11:56:47.87 ID:YIeHwESi
この後の見所って何だっけ。
111吾唯足知:2007/04/14(土) 12:10:01.64 ID:bKP+a+3s
無い
112日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 13:28:57.85 ID:XiGSQ5IW
>>110
橋の上で野垂れ死ぬ大御所様
113日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 14:10:39.89 ID:/PwSSs2g
>>108
それぞれ富子と森女がかかわった人物。
まさに「火の橋」と「水の橋」の対比だなw
114日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 14:24:03.58 ID:LMs70IMA
>>105
自分も見たい!ぜひお願いします。
115日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 16:19:26.77 ID:q9DxF+CN
>>105
私からもお願いしたいです。
116日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 16:21:02.20 ID:/cymspGk
携帯からも見られると有り難いです。
117日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 18:10:38.99 ID:eXy4Q4Ou
この反響はNHKも当然把握しているはず。
2009年の大河はいよいよ、というよりようやく・・・
118日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 18:45:41.82 ID:LwXoJkAb
二人称の呼び方だけど、たまたま見てた時宗だと「そなた」、
花の乱だと「こなた」だね。

時代によって違うんだろうか?脚本家によって違うだけなのかな?
119日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 19:48:46.24 ID:bKP+a+3s
こなたへも四里
そなたへも四里
120日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 20:53:40.77 ID:4kVTpat+
「こなた」はどっちかいうと自分のこと指すけどね。
121日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 21:43:51.82 ID:XSVJjShA
>>104
大御所様の奥方はもう御台所様ではないとオモ

それにつけても「花の御所炎上」はネ申回ダタナ
録画が消せん俺ガイル
122日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 22:04:20.70 ID:Oq1yo8bT
このドラマ見てると、太平記をどんだけ意識してるんだろうって思う。
基本の舞台が京都で一緒だからというのもあるけど、音楽も和楽器の使い方が似てるし

なにより、大河史上屈指の傑作「鎌倉炎上」に対して、御所の火事と勝光暗殺をムリに結び付けて
「花の御所炎上」と名づけたりとか、本当に太平記の続きを見てる気がする。

もちろん、そのクライマックスは「鎌倉炎上」に劣らぬ傑作だったけど、
陣内孝則あたりが最後まで出てた太平記に比べて、
準主役級がここに来てバタバタ死んでるのも仕方ないけど残念。
123日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 22:04:48.84 ID:or1HhGpX
>>121
そう思ったけど、劇中ではまだ「御台様」って呼ばれていたのよ
本来なら「大御台様」って呼ばれるべきなのかな
よーわからんけど
124日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 22:12:11.41 ID:zQeU0U1m
>120
そうでもないみたいよ、2・3の辞書見てみたかぎりではね。
自称と、他称(丁寧・尊敬の意を含む)の両方載ってる。

ちなみに「そなた」は目下の者に使うみたい。
「こなたさま」は載ってるが、「そなたさま」はなかった。

自分、こなたさまという言葉がなんか好きだな。
125日曜8時の名無しさん :2007/04/14(土) 22:28:04.25 ID:xoAH0aqA
「黄金の日日」「山河燃ゆ」そしてこの「花の乱」と
市川の大河に外れなしだな。
126日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 22:40:10.05 ID:bKP+a+3s
>>122
音楽はどちらもZガンダム、逆シャアの三枝成彰だしね
127日曜8時の名無しさん:2007/04/14(土) 22:51:08.86 ID:gheLKlnm
太平記のPは三田の旦那
128日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 01:09:50.14 ID:QxZKhZWB
>>110

案外色々あったように思うけど、善阿弥が死ぬシーンなんかとてもよかった。
寺とか神社の石とか松とかを盗むように義政に教唆するシーン。
129日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 02:11:40.14 ID:e4RHm4Al
今後のみどころはまた熟女が降臨して色仕掛けになるところ
130日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 03:22:48.39 ID:gnxi1jA8
義尚が六角討伐のため出陣した時に、彼らの周りにいた直臣たちがえらく化粧してたのを思い出した。
ふぬけのような、ひ弱でバカそうな、そんな連中だったように記憶している。

大内政弘もまた上洛してくるようにも記憶しているが?
富子が大内殿、もしくは政弘殿と歓喜しているのもあったように記憶。。
131日曜8時の名無しさん :2007/04/15(日) 07:48:35.78 ID:YFS4/HKc
大御台様、大内左京大夫殿が金で困っているらしいぞ
132日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 11:32:58.73 ID:d+14Kzrb
>>130
>彼らの周りにいた直臣たちがえらく化粧してたのを思い出した。
実際、両刀遣いの義尚は寵童たちも連れて出陣したようだね。義尚の死に際して
出家した殊勝な寵童もいたものの、たちの悪い連中が多かったらしい。
中でも結城尚豊という男は、義尚の寵愛をいいことに我が儘のしほうだいだった
が、陣中で義尚が死ぬと、もう自分を庇護してくれる存在が誰もいなくなった
ことに気づいて身の危険を感じたからか、味方の陣屋に火をかけ、その混乱に
乗じて行方をくらましたらしい。
133日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 15:11:40.81 ID:2Imat9KB
>>130

>大内政弘もまた上洛してくるようにも記憶しているが?
あったあった。そして、義尚が政弘にボロクソに言われるの。
義尚の側近連中は激怒するけど、結局こいつらもただの腑抜けであることが直ぐにばれるんだよね。
134日曜8時の名無しさん:2007/04/15(日) 15:33:38.20 ID:rUxrXpIM
週刊日本の100人
65号に日野富子だってさ
http://www.de-club.net/nhy/issue.php?pos=6&Issue=065
135日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 08:25:35.31 ID:6tJp/Icp
>>134
ちょっと買っちゃおうかなぁ〜.....
136日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 09:43:50.84 ID:Q/Q8+sbB
ミタの顔が気持ち悪すぎ
137日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 11:32:37.65 ID:3E5eGCVy
しかも毎回、最後のカットが三田の顔アップ。
こりゃ、次回への視聴意欲なくすぞ。
138日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 12:47:00.71 ID:yvgNCAQy
戦後処理&山城国に飛び火

大御所様(小川御所、虎をもって狐を追い出したようなものだ)
大御台所様(小川御所 政長に山城国守護任命、出兵命じる)
足利義視(大御所様と和解 美濃へ)

幕府方
(旧東軍)   畠山政長(管領 山城国守護に任じられる 義就追討)

旧西軍残党  畠山義就(河内国本拠で山城国侵攻)

山城国(椿の庄)  (惣国化 どこの支配も受けない!)
139日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 15:34:01.95 ID:shTgu3zb
なぜか、存在感がイマイチな役所さん。カッコいいんだけど。
ルー大柴って、最近見ていないような…自分だけ?
140日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 15:38:55.58 ID:grX12WyN
>>139
みんなのうた で見るよ。4・5月の新曲だそうで。
141ノレー大柴:2007/04/16(月) 19:57:18.70 ID:7Kh68G18
>>139
何を言ってるんだ!
ブログでもルーマニアがインクリース!
俺にはナウ!セカンドウインドがカムしてるんだよ!カッ!

これでいいだろ?有川。
142日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 20:48:50.71 ID:VSkOGf8G
ちょっと前まで管領に義就をなんて言ってたくせに
政長に討伐を頼むのかよ。
143日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 21:10:42.93 ID:44CVQ/8I
富子め、御所炎上で焼けてから緋袴をつけなくなったな・・・。
144日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 21:50:36.21 ID:8chLyi00
萬萬コンビのカリスマ性があったからこの大河が面白かったんだと実感した
二人がいなくなって、もぅなんだかなー
145日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 22:57:11.14 ID:rC34NWFr
やっぱり花の御所炎上が最終回でしたな
146日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 23:19:44.76 ID:5/0fJ9cG
>>142

富子ってそういう女だったんだってね。
勝元と組むようになってからも義就に金貸してたんでしょう。
これぞ死の商人。

ところで、義視ちゃん、塩らしいこと言ってたけど、義尚が死ぬととたんに欲かき始めて、
何と富子と組んで息子を将軍にして親政をしようとするんだよな。
どいつもこいつもこんなのばっかり。この時代が混乱するはずだよな。
147日曜8時の名無しさん:2007/04/16(月) 23:50:21.04 ID:oYMX67c1
以外と政治にも詳しい大御所様に萌え
さりげなく河原者とか一条兼良とか出てくるとこもいいねぇ
でも「河内王国」ってのは大げさでないかい
148日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 00:35:33.56 ID:etQJwCOR
>>146
義就もあれだけ御所様に目をかけてもらいながら
山城侵略とはちょっと恩知らずではないかい?
149日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 00:43:36.27 ID:P3qHJazq
みんな自己都合
ある意味、現在ぽい
150日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 01:16:05.90 ID:1ZElf0IU
>>149

確かにそうだね。
しかも、徹底的な大悪役がいなくて小物かせいぜい中物(?)しかいないのも
ある意味現在ぽいかも。
151日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 01:18:15.81 ID:5AmPVNos
>147
さりげなくって、それを言うなら、今日は「西陣織」だろ。まんがはじめて物語見たいな話だったけど。
三田佳子と役所は相容れない運命なのかねぇ・・・大河ドラマでは・・・
「いのち」でも婚約までいってから別れたよね。今回も、子供のころは結婚するはずだったのに・・・

それにしても、ネットが発達してWikipediaがあるからついていけるドラマだ。
応仁の乱と幕末は分かりにくい。いつの間にか敵と味方が入れ替わる。
しかも応仁の乱はみんな保身に走るからまぁ最悪だわ。

ただ、今度京都に旅行に行くときには随分楽しみが増えたよ。
152日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 03:36:04.24 ID:jJU3AzbQ
>>106
勝光「公家社会に栄光アレーッ」
153吾唯足知:2007/04/17(火) 06:32:58.09 ID:P3qHJazq
>151
京都へ行ったら竜安寺で石の数を数えて欲しい。
あと、俺のHNを探してね。
154日曜8時の名無しさん :2007/04/17(火) 09:12:30.97 ID:wbKr3UiT
この当時の松岡が後にジャニと分かって意外に思えた。
この大河で初めて見た時はまた伝芸の縁者から引っ張ってきたかというくらいに、
諄い芝居をしていた印象があったよ。
155日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 11:54:08.48 ID:rWD3ZZi7
山城国蜂起

大御所様(小川御所 すっかり傍観者 往けば戻れぬ鬼の里)
大御台所様(小川御所 京都七口で関銭を徴集)
足利義尚(伊勢邸仮御所 やはり不服でございます)

幕府方
(旧東軍)   畠山政長(管領 山城国守護 山城国国人に誅伐を)

旧西軍残党  畠山義就(山城国草地城を根城に反抗中らしい)

山城国     (惣国化 京都七口関所襲撃)
156日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 12:41:26.01 ID:etQJwCOR
綾は大御所の愛人にでもなったのか?
勝元が死んでからのほうが目立ってるぞ。
157日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 19:07:57.84 ID:P3qHJazq
佐子も松子も綾も両富子よりいい女だからな。
158日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 19:18:05.99 ID:P3qHJazq
ラストのナレで出てきた中御門宣胤って、寿桂尼さまの親父じゃん
159日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 20:47:26.89 ID:aDP0Mp4O
やっと緋袴をはいたか
160日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 20:51:45.34 ID:aDP0Mp4O
椿の庄・・・いつの間にか日野家の領地から大御台の直轄領になってる・・・。
161日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 21:05:10.21 ID:P3qHJazq
勝光殺害の真の目的は椿の庄の押領か
162日曜8時の名無しさん:2007/04/17(火) 23:10:54.48 ID:jJU3AzbQ
畠山政長の中の人も渋くていいんだが
つい元管領勝元と比べてしまう・・・
163日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 00:05:45.29 ID:twtsP3e3
>>158
この大河を見た後での『毛利元就』『風林火山』て連続性があるよね
足利義視の帰京に随従していかなかった伊勢新九郎さんはそろそろ伊豆進出?
164日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 00:11:09.65 ID:DVS0/Dkm
細かい箇所だけど、太平記との意外な共通点があった。

出演が終わっている人のテロップに「回想」を一切付けないこと

テロップだけ見てると、現在の出演者と出演終了者の区別が全く付かない。
この現象≠ヘ、おいらの知ってる限りでは太平記と花の乱だけ。
165日曜8時の名無しさん :2007/04/18(水) 00:40:26.86 ID:pMZ92wKG
やっぱり室町時代って面白いわ。
武家政権で唯一京に幕府を開いた足利政権の狙いや意義なんかも
解説して欲しいもんだ。
戦国や幕末はいい加減飽きた。
166日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 02:58:26.57 ID:+H1p97HF
>>164
「八代将軍吉宗」も回想表記なしだった。
167日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 05:20:02.17 ID:rP8+ihjv
回想テロがある大河や朝ドラならヘタすると半分が(回想)って
付く時あるもんな。アレうざい。誰が回想しようと知らんがな(´・ω・) 
168日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 06:21:58.63 ID:bMw/lSyB
なんか松岡今と全然顔が違うような…
169日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 07:03:27.26 ID:NpyBe5si
16〜17歳?と30代の男の顔が違うのは普通のことではないか?>168
170日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 09:16:01.12 ID:UMuGFmr0
初めてここ来たけど、同好の方がたくさんいて嬉しい。
花の乱面白いよね。何でこれが不評だったんだか。
171日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 09:52:15.25 ID:QIovI87w
>松岡
声も高くて驚いたよw
172日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 09:52:36.15 ID:tw4M1kTe
ちょwwwwww
話がはじめの頃のとオーバーラップして、ここ2話くらい地味だったのが急展開。
今日のなどは映画「雨月物語」のオマージュかと思ったw

これはこれで実にイイ!w
173日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 12:28:47.13 ID:i8s8D3it
松岡の義尚は、六角征伐に出陣する際の、足利氏重代の胸白緋縅の大鎧姿がりりしくて格好いい
174日曜8時の名無しさん :2007/04/18(水) 12:49:07.79 ID:pMZ92wKG
徳大寺公有の娘を巡って義政と義尚が争ったてのは史実だそうな。
これなら市川ならずとも今参局=徳大寺公有の娘にするだろうな。
父子で一人の女を奪い合うなんて日本史はネタの宝庫だな。
175日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 15:54:16.10 ID:0hUZtP8h
今川雅之が若い!リアルタイムで見た時は、マンサイの
息子にしてはブサイクだとガッカリしたが、今見ると、
やっぱり若い分カワイイ。でも、NYのK国屋書店でトークを
見たんだけど、プライドはいっぱし高くて、態度は
ヨン様よりずーーーーっとデカかった。「俺って、実力が
認められなくて…日本の芸能界は容姿ばかり重視して、本当の
演技力を評価できない」とかなんとか。確かに、演技力の
ある役者だということは認めるが、性格は(ry
176日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 17:38:05.94 ID:KHrKZEBZ
昨日はなんでシンジョは都に行くことになったの?

あと、伊勢新九郎なんて出てきてた?
177日曜8時の名無しさん :2007/04/18(水) 20:49:01.80 ID:swpPkXHk
話を戻すようだが、伊吹三郎以下椿の庄の連中が関所に切り込みをかけるシーンの
バックに流れていた音楽が最強すぎる。
リアル放送時にすごい衝撃を受けたが、今聞いても鳥肌がたつ
178日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 21:10:22.52 ID:TpCJ1RXh
>>176
破れ新九郎なら・・・・
179日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 21:19:02.05 ID:i8s8D3it
お今、もとい鏡子の登場のさせ方も良いね
180日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 22:50:04.74 ID:vneegYFa
政元が早速修験道にはまっててワロスwww
181日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 22:54:04.30 ID:m1D4Dly2
たしかに花のランおもしろ。
主人公をふくめ物語の主役がダーク側のドラマ希望。
室町時代いいぞ。
182日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 22:56:33.33 ID:52Icff6i
今週のごきげんよう
今日からルー、金曜からせんだみつお
183日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 23:16:13.22 ID:dolRayW+
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
そろそろ花の乱についてでも語るか? 2 [時代劇]
【タツノコプロ】 宇宙の騎士 テッカマン [懐アニ昭和]
【完全復活】貴乃花部屋の弟子達の行く末 14枚目 [相撲]
 
  ↑↑↑
  ( ´,_ゝ`)室町幕府を凌駕する伏魔殿のスレが
  リンクされているようですがw 
184日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 23:22:39.26 ID:B8te8/08
今日は面白かった
しかし細川親子似てないw
185日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 23:44:06.16 ID:i8s8D3it
なぜ徳大寺の娘に昼間会いに行かないのかと小一時間
186日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 23:48:00.30 ID:2bwu6tzA
>>184
綾の息子だったら山名家の血が出たことになったのに。
187日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 23:52:17.89 ID:2L7s6JNj
>>184
親父はストイックなキャラだったのになw
188日曜8時の名無しさん:2007/04/18(水) 23:57:02.66 ID:2bwu6tzA
政元、後継者選びに失敗しなければ残る大内を滅ぼして細川の天下だったのにな。
189日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 00:07:38.47 ID:bwI74Wgk
つか、嫡子作らないで養子ばかり迎えていたからな。
その養子が元の家から余計な国人を引っ張ってきてグダグダに・・・
190日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 00:23:46.09 ID:DbXAFMu1
>>189
信長上洛あたりまで
80年くらい問題引きずりまくりだからなあ・・・
ぶっちゃけ、応仁の乱よりもヤッカイな話なんじゃないか?
191日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 00:46:58.57 ID:rW/u0bu8
オーベルシュタインのNo2不用論が最悪の形で仇になった例だな。
複数のNo3、No3の家臣が入り乱れ。
192日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 04:02:47.63 ID:26P4fNt4
何でここで銀Aw
193日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 05:12:39.17 ID:tNLYRPT3
徳大寺家は廃絶寸前で亡霊にとりつかれ
日野家は悪者ばっか・・・。二条殿は脳天気・・・。
実際の子孫、徳大寺旧侯爵家、日野旧伯爵家、二条旧公爵家が
もし見てたら心中複雑だろうな。
194日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 09:58:54.64 ID:uXqLypTx
かたせ姐さんカッコヨス。
啖呵をきりながらも、坊ちゃんを憎からず思ってるところが伺えて
いい女だなあ。
195日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 10:27:35.38 ID:EtICrB+G
ずーっとあの美少年はだれなんだろうと思ってたら、
松岡だったなんて…顔変わり過ぎ。
ビヨルンの変貌並。
196日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 10:34:48.87 ID:51nN/lbi
今参の局つながりで、20日から始まる「女無宿人・半身のお紺」が気になる
これ面白いんですかね?
197日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 11:05:47.84 ID:lXcRRxOK
もとどりの切り落とし方が危なっかしくて、御所様それではお手まで斬ってしまいます と言いたくなった
198日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 11:14:28.35 ID:ew4IL37B
>>195
同じくw
誰これ?可愛くて美しいわ〜。でも最近のTVじゃ見ないよな〜。
売れなくて消えちゃったのか?
などと思ってたら今日のOPで配役見て…
199日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 12:24:01.42 ID:NBPk7tct
松岡君、大河初出演なのに、演技が上手いね。
この後、「秀吉」で森蘭丸、「武蔵」では
佐々木小次郎役で、エビゾー相手に、一歩もひかぬ
存在感と演技力を見せ付けてくれました。また、
一層成長して、大河に出演してくれるでしょう。
200日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 13:18:40.14 ID:iJ4d4l/r
あと5回だな
201日曜8時の名無しさん :2007/04/19(木) 13:20:10.63 ID:IgXm2WvV
>>199
蘭丸までは良かったが、小次郎はボロ出まくりだわ。
殺陣は腰入ってないし、存在感も堤真一と並ぶとどうも弱くて、強そうに見えない。
事務所のごり押しだったのかもしれんが、小次郎は阿部ちゃんの方が似合ってた。
まぁ武蔵は作品自体が糞だったがな。
ただ松岡はジャニにいる限りは二度と大河に出て欲しく無い。

「花の乱」ではヘタレ振りとそれでも背伸びをしようとする健気なキャラが見事に填っている。
この作品に限っては名演だよ。
202日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 14:19:19.18 ID:IbjqyDB4
>>193
>日野家は悪者ばっか・・・。
だいたいは事実だから日野家も文句は言えんだろw
それにしても日野家って、南北朝の時は南朝・北朝の双方で活躍したし、
有光は南朝の残党と手を結んで神器強奪に参加したし、輝資は信長に反抗
して足利義昭と一緒に籠城したし、血の気の多い人間が多すぎ。
刑死(資朝・俊基・有光)、暗殺(義資)、毒殺疑惑(勝光)など、まともじゃ
ない死に方をした人間が多いのも日野家ならでは。
203日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 15:00:45.61 ID:G81HFMDP
よく考えてみたら義尚て森侍者の実の甥っ子なんだよな。
なんとなく叔母さん(伯母さん?)の笛の音に惹かれたってのもうなずけるわ。
204日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 15:05:45.83 ID:G81HFMDP
>>202
勝光さんは分家(裏松家)の分際で本家(日野家)を乗っ取った食わせ者と当時揶揄されてたらしい。
日野家の嫡流ってホントは有光さん(夏八木勲)なんだよね。
205日曜8時の名無しさん :2007/04/19(木) 17:28:50.14 ID:1Nx/tWb8
義尚の幼名春王ってのは三代義満と同じなんだな。
太閤を家庭教師につけたり期待されたけどあれだったな。

足利将軍で凄かったのは尊氏、義満、義教と言ったところかな。
206日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 18:20:54.26 ID:CxxBepaX
義輝も追加で。
207日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 18:43:41.94 ID:z78dXmQz
>>205
春王ってのは役名じゃないの?
208日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 19:18:46.31 ID:uXqLypTx
生まれた子に名前をつけるにあたって、御台様が
「3代将軍の御名の春王をいただきたい」と御所様に
お願いしてるシーンがあったよね。
209日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 19:38:26.23 ID:TRYucB7+
一方、義視の子、義材が千寿丸。
これは二代義詮の幼名だから、どちらも次期将軍は私の子と主張しているようなものだ。
210日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 20:34:14.71 ID:EvtYQI6H
結局、義政の子も義視の子も将軍になったけど、どっちも一代限りだったんだよな
残ったのは堀越公方の子孫だった訳で(どっちにしても長続きしないけど)
211日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 20:43:59.13 ID:4gGcZ+2a
大御所様の無気力ぶりについても誰か触れてやれよ
212日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 21:45:46.62 ID:BD5LyYK9
この切り絵の人、本当にプロだな。
一休の絶命がすばらしすぎる
213日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 22:43:11.70 ID:TRYucB7+
今日の話も良かった。
一休の往き方、贈り方には演技も演出もいいし。
東野さんの頃の水戸黄門みたいな「えっ、あの一休宗純禅師さま!」も良かった。
話の展開の仕方が上手いと思う。
214日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 22:53:55.28 ID:+nlXoU7X
うん、今日も面白かった。
御所炎上でもうグダグダなのかな…と思ってたからよかった。
でも父子でザ・熟女、かたせ梨乃を取り合うのにはどうしても笑ってしまうw
215日曜8時の名無しさん :2007/04/19(木) 23:02:11.30 ID:1Nx/tWb8
「黄金の日日」では主役が史実の制約ないんで色んな場面に絡ませた
けど「花の乱」ではその役割を森女が担ってるんだな。
216日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 23:06:42.84 ID:5ocQURIe
一休最期のところ、泣けた。
せりふや映像もよかったし、笛の音・音楽も切なさいっぱいだった。
217日曜8時の名無しさん :2007/04/19(木) 23:32:29.83 ID:EeTZQ/Hv
>>199 >>201
演技はともかくとして

義政→武蔵
義尚→コジロー

という配役もどうかと思った
218日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 23:38:11.37 ID:DWxmp1+E
この作品は名作だと、今日の回で確信した。奥が深いというか、
質の高さを感じる。
219日曜8時の名無しさん:2007/04/19(木) 23:55:17.48 ID:YRTMCS7L
鏡子姫の豹変ぶりスゴス
かたせさん上手いね
てっきりレイープと思たら
逆に悪党どもを手玉にするとはね
そのおかげで義尚は助かるわけですが
徳大寺家の老侍女も怪しい雰囲気でグッジョブ
220日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 00:51:32.68 ID:5KCQZc5s
>>218
自分は、んHK放送の時からそう感じていたんだけど、なぜか不評だった。
今見てもやっぱり、場面ごとの描写に奥の深さを感じる。
どうして世間で受け入れられなかったのかな。
221日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 01:19:26.37 ID:2MDoz++L
スカッとしないからじゃないかな
222日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 01:45:57.99 ID:khXLLdOz
しっとりし過ぎてるからかなぁ...
それがイイのに。

森女さんが一休さんに「わたしの肌で...」のシーンは
高潔なエロスと切なさいっぱいでとてもよかった。。
223日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 07:12:13.41 ID:wOW+m+Y7
>>220
炎立つ同様時代がマイナーすぎた上に
この大河に関しては序盤が悪すぎたのが原因だろう。
初回の幻想的過ぎて訳の分からない描写と
三田の若い頃の富子の芝居のキモさで挫折した香具師も多そう。
勢力図と人間関係もややこしいしから
歴史を知らない香具師が途中からみても訳分からないだろうし
中盤以降で人気を盛り返すのも難しかったんだろうな。
224日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 07:47:04.03 ID:OSNNb5xc
とにかく三田の顔としゃべり(演技)がキモい
225日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 08:01:17.19 ID:BSzfLn6r

  #36 大文字
は神だが、
  #37 風花 (最終回)
はクソですよ(^○^)
226日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 08:20:40.05 ID:odTLEIj+
京は今んところ平和だが山名と赤松の争いはどうなってんのかな?
227日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 09:42:33.10 ID:wOW+m+Y7
御所様が興奮のあまり横たわっている善阿弥の上に
もたれかかったせいで死んだようにも見える
228日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 09:49:18.37 ID:v8FxKDeK
>>227
それをいうならつかわしたお薬が毒だったとしか
229日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 11:11:50.14 ID:kQ6sI83Z
終わりも近づいてるし、毎週誰かが亡くなっていって寂しい。
まあドラマとはいえ。
230日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 11:24:32.46 ID:kQ6sI83Z
あ、善阿弥は森女が日野家の出だということを知っていたんだな。
231吾唯足知:2007/04/20(金) 12:37:30.85 ID:yJgwSTr0
昨日の会話からすると、所司代・浦上則宗と言っていたから、侍所司は赤松政則だね。
同時に山名から播磨の守護を取り上げ、任じられたのかな。
232日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 13:35:16.37 ID:i7EjabU8
奥田の表情を見ると一休の肖像画を意識していたのかな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%BC%91%E5%AE%97%E7%B4%94
233日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 14:14:15.22 ID:bf2HvdQE
富子の口元がきもい
234日曜8時の名無しさん :2007/04/20(金) 14:38:01.51 ID:TG9UrlKT
今日は大御所様の薪割りだな。
宗全、勝元に見立てて薪を喜々として割る大御所様。
一休が言ったように泰平の世だったら名君と讃えられたんだろうね。
235吾唯足知:2007/04/20(金) 17:52:13.34 ID:yJgwSTr0
明王院って都を挟んで椿の庄と反対方向じゃん
236日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 21:15:02.54 ID:ZPkqXSLV
ウルトラセブンのような妄想ドラマの脚本書いてた市川森一の脚本だけあって
、折角の歴史物ドラマが妄想ドラマになってしまってる。
これじゃ、当時視聴率が低かったとしても当然だな。
NHKの脚本家選びの失敗例の代表作と言える。
237日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 21:19:18.95 ID:ZPkqXSLV
何とか見れるのは応仁の乱ぐらいまでで、この辺りになると、もうダラダラ最
終回まで続いて行くって内容だな。
238日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 22:15:05.55 ID:W/0xKve4
森女は自分の生まれのことを知っていると思う?
239日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 22:16:27.52 ID:uB0vab0m
主人公が何を目指して行動してるのかがあやふやだからドラマ性が弱い
とにかく行き当たりばったりで支離滅裂

はっきりとしたベクトルを持っていた細川山名の激突でこのドラマはもっていた
新たに椿の庄での兄妹の因果と葛藤で対立軸を作り出そうとしているが微妙に失敗している
240日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 22:20:25.79 ID:yJgwSTr0
思う。
勝光最後の日、御台様に「扇は合いましたか?お姉さん」と言っていたからね
241日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 23:02:59.49 ID:A3BZORln
一挙放送の予定はまだかのう?
242日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 23:15:36.18 ID:i7EjabU8
三田の演技が濃すぎる
243日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 23:19:34.42 ID:odTLEIj+
>>239
架空の奉公衆を主人公にして、義教の時代からクーデターを起こして将軍権力を解体した
政元の死まで1年やったほうが食いつきはよかったんじゃないかな?
親子2代くらい使って。
244日曜8時の名無しさん:2007/04/20(金) 23:44:24.75 ID:JLGBWgsB
>>238
今日
つまみ枝豆のヨメが誰に似てるかわざわざ訊いてた
しかも織本順吉が「さすが日野家の出で綺麗だけど、三田よりもむしろ壇に似てる」
って答えてたのを何の違和感もなく聞いてたぞ。
245日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 00:57:33.15 ID:E+UpkZLr
>>244
御台様つまみ嫁だったんか
246日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 02:03:42.77 ID:akyocMgQ
江口は枝豆の嫁だったのか
武の愛人だと思ってた
247日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 02:16:41.76 ID:hhZ+JIFJ
ナイナイのオールナイトで岡村がバーに行ったら
TOKIOの松岡とかたせ梨乃を見かけたって言ってた。
248日曜8時の名無しさん :2007/04/21(土) 06:52:13.52 ID:64UQWVlB
>>239 >>243
「花の乱」はやっぱり1年まるまるかけてやった方がいいネタだったんだろうね。
中途半端に37回で納めないといけなかったことが仇になったと思う。
最終回なんか無理やり終わらせた感じがするし
249日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 08:09:55.99 ID:ksSS2QS/
そういや来週で終わりか。
最終回用に時間延長しておこう。
250日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 09:19:04.00 ID:akyocMgQ
さりげなく教えてくれて、サンクス。
危なかった。
251日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 09:55:42.25 ID:jgKPzuJb
昔からジャニは大物女性タレントに囲われる、という伝統があって。
有名どころでは東山×森光子、マッチ×黒柳徹子ってのがある。
最近だと亀梨×小泉今日子とか。

で、「花の乱」放送時くらいから松岡を囲っていたのが三田佳子。
が、息子の不祥事で失速。
その後彼を囲っているのがかたせ梨乃、というわけ。
252日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 10:22:26.65 ID:3jq4Wh9j
最高のキャスト
富子=三田
義政・制作・演出=高橋康夫
義尚=ユーヤ
253日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 13:37:50.16 ID:yk19JbwQ
くるくる舞いが見れたので良しとしよう
254日曜8時の名無しさん:2007/04/21(土) 23:04:37.34 ID:flgi64un
主役と息子を別の役者にすればよかったと思います。
255日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 01:36:39.47 ID:o3G7MO3V
そういや実際の親子が親子役で出るのは珍しくないけど
同一人物の若いときと年取ってからを親子でやったのって
もしかしてこの大河がはじめて?
256日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 04:44:50.23 ID:VVey5zOh
単純に歌舞伎枠が多かったともいえる
エビ親子&松親子
257日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 06:18:55.46 ID:pATTnXu+
この頃のABめちゃくちゃ可愛いくてラブリー。
現在のアレと同一人物だなんて思えないorz
258日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 12:32:13.14 ID:D9mxzSM1
大御所さまと同朋衆との関係がいいね。
善阿弥にはとってもやさしい大御所さま。
善阿弥の最期はちょっとホロリときた。
259日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 18:32:25.24 ID:X940lrN5
金曜の回、裏通り先生こと左右田さんが出てきてちょっと嬉しかった。
260日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 21:15:12.52 ID:SO/EAlFH
先週の個人的MVP

29 椿の庄 伊吹三郎
30 悪女   富子
31 恋情   徳大寺鏡子
32 狂雲の子 義尚
33 銀色の夢 大御所様
261日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 21:21:10.77 ID:0SnG+exh
史実はともかく銀箔計画を実行するとして錆びないのかな?
262日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 21:48:18.17 ID:5CPRNbGs
>>261
数年で真っ黒になると思う。
263日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 21:53:24.86 ID:t/kBoHf5
三田はおばんだが、鼻筋がきれいにとおってて美形でいいよな
どっかのフンガ姫みたいに鼻の穴おっぴろげて、女優もへったくれもないもんだ。
264日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 22:23:01.78 ID:A911vqsc
三田さん、松たか子から変わったときの違和感と若作り演技はアレだったが
今は口紅も薄くて唇の形もいいし、あのカツラが似合う和風美人だよ。

衣装の捌き方や動き・立ち姿がこなれているし
室町御所炎上までの、あの濃いメンバーに囲まれたら
あのくらいコッテリした演技じゃないと、主役として存在感で負けてたとおもう。
265日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 22:28:58.88 ID:ChxN3IRa
確かに松たか子では三田の迫力・情念は出せないだろうね
当初は「ずっと松でいいのに・・・」と三田に変わるのを残念がって
いたけど、いざ見てみるとやはり大女優。色んな意味で上手い
266日曜8時の名無しさん:2007/04/22(日) 22:51:59.87 ID:5hlpxDlb
松は、いまもそうだけど、華がないんだよ。現代ものはそれでもいいけど。
267日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 09:56:59.78 ID:3RPkaNeS
最初に義就のところへ使者として遣わされたときは首にびっしょり汗をかいていたので
首をはねられるかもしれないという覚悟で来ているんだな、細かい演出だな、と
思ったらセーフでこちらもほっとしたのに…

非常にドラマらしくて好きだこの作品
268日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 10:03:26.20 ID:CAQtrHKG
ちょっとテレビから目を離してたら、道賢がいつのまにか椿の庄の
(というか惣国グループ?)一員に加わってて驚いた。
269日曜8時の名無しさん :2007/04/23(月) 10:16:33.27 ID:W9H10Llh
雅な大御所様から何でこんな血の気の多い将軍が生まれたのか・・・。
母が鬼の子だからか?祖父が天魔王と恐れられた義教様だからか?
270日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 11:02:20.10 ID:ZqWkwgaT
>>269
生まれじゃなく育ちじゃない?
父親嫌いの母親から、あんな風になってはいけません
立派な将軍はああでなくて、こうあらねばなりません…
そうやって父親を反面教師にされてりゃ、ひねくれて育つのさ。

細川が語ってるように、和歌やみやびの道は父上譲りなのに
似合わないことをやろうとするから無理が出る。
271日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 11:43:23.58 ID:dzXoBXkZ
>266
舞台を知らないみたいだね。
272日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 12:54:57.18 ID:4DhnjwDz
信者キモイな↑
273日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 15:43:05.60 ID:twoTKSpE
>>272
言うことが見つからなくなるとすぐに「信者」呼ばわりするってのも
あんまり頭がいいとは思わないですよ?(;´Д`)
274日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 15:50:14.88 ID:3Capld/T
TVと舞台じゃ役者の見え方や映え方も違うしな
TVは観る側の視点や印象操作を演出が選ぶから、何とも言えない部分もある
275日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 17:13:41.93 ID:aV0o7T5F
山城国一揆

大御所様(東山山荘 こなたはもう立派な将軍だ)

大御台所様(小川御所 もはやこれまでか・・・)
足利義尚(小川御所 わが敵は母上様でございます)

細川政元(畠山両家の撤兵指図、ひとまずは惣国をお認めなさいませ)

幕府方
(旧東軍)   畠山政長(寺田城→撤兵)

旧西軍残党  畠山義就(菜島城→河内に撤兵)

南山城三郡  畠山両家の撤兵要求 惣国発足 国中掟法制定)
276日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 18:23:11.58 ID:OcpdTKWk
畠山政長・義就、老けないなぁ。
てか、義就の役者は声悪いし演技ヘタ。
目立つうえ長いこと出てる役なのに・・・
277日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 19:28:57.88 ID:Wnd0MeTo
義就の中の人はモデル出だからね。
これがドラマ初じゃなかったかな。

ところで、政元が暗躍してますな。
278日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 21:05:15.44 ID:CqGH34AS
>>276 少し白髪が出てきてるよ。
    義就の中のひとはちょっと舌足らずなんだね・・・。
    朝ドラでは板前してたっけ。
279:2007/04/23(月) 21:53:53.75 ID:L8RrNReu
>>276
椿の庄の白髪白ヒゲの長老も第1回からあのままの様な。

また、たまに出てくる遊び人公家の二条持通も変わっていない気が。

280日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 22:17:27.91 ID:iJvecQuk
>>277
たしかその前に『エトロフ遥かなり』で好演見せてたよ
再放送全然してくれないけどあれは面白いドラマだったなあ
281日曜8時の名無しさん:2007/04/23(月) 22:42:13.01 ID:ObNsNzi4
最近2サスもので永澤さんが悪役で出てたんだけど
貫禄はあるんだけどちょっと太り杉じゃね・・・・

282日曜8時の名無しさん :2007/04/24(火) 00:12:20.49 ID:QWpEZt2s
永澤俊矢不評だな。
義就は三国志の呂布みたいで結構好きなんだけどな。
283日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 00:39:55.13 ID:QdGMmGfr
義就は迷惑な奴にしか見えん。
284日曜8時の名無しさん :2007/04/24(火) 00:59:54.66 ID:vqgfakqE
猛母であり猛妻でもある富子に辟易している大御所様と義尚の会話
がよかったね。
あと現代の視点で見ると正義は国人衆にあり主人公の富子は打ち破られる
べき立場にあるってのも面白い。
大体、主人公が正義の側で描かれるドラマが多いからね。
285日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 01:16:27.26 ID:GGhW6rW+
>>284
普通に常識的に考えたって
悪女一人だけで国が大混乱になるわけじゃないもんね。

幕府実権を狙う有力大名の政争、
畠山家のような武家の家督争い、
守護と国人の対立なども絡めて、
それなりにうまくみせたんじゃないかと思うね。

それは連日放送で忘れる前に
次の話につながって見れているおかげかもしれない。
286日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 01:50:31.51 ID:HKUVnP8b
このドラマの義就って政長と比べるとキャラが立ってるとは思うけどな
今日みる限りでは完全に政元の格下に成り下がってたけど(実際そうだったろうし)
287日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 02:47:13.94 ID:usamYTd5
俺は永澤の義就は一旦野に下った人らしく荒っぽい感じが好きだが。
反対に政長役のほうはわざと公家っぽく演じてる気がする。
実際もそうだったんだろうか

それより政元が、策士という感じがまったくしないし、田舎武士みたいに野暮ったいぞ。
今井は演技力を自画自賛したらしいが、はっきり言って濃い面子の続いた
これまでと比較すると下手にしか見えん


288日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 03:18:01.23 ID:BQ3r7q6x
今井さんが下手とは思わないけど、政元ってキャラとは全く
合ってない感じだね。いっそ野村萬斎の二役でも良かったような。
289日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 07:22:30.90 ID:cIuQIEjz
>>255
武田信玄
290日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 09:54:05.97 ID:zKzrc5GZ
どーも政元って人間がよくわからない。
胡散臭い野心家かと思えば、まともに政治をやってるように見えるし。

富子と義尚は現代のドラマでもあるような親子関係だね。
291日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 11:23:26.64 ID:zi0rxiGD
>>288
しょうがないよ。自分の分の撮りが終わったら
留学行っちゃったし。
292日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 12:28:40.42 ID:ZusvA0m2
今井のあばた面にリアリティがない。
室町時代にもニキビってあったのか?
293日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 12:33:19.00 ID:OmtbKdfQ
なんか安っぽい幕府になっちまったなぁ
294日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 12:40:25.10 ID:95toK6lx
室町末期はあんなんだったんだろうな、と思って見てた
295日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 12:59:13.85 ID:GGhW6rW+
>>292
当時の日本人はそれほど脂肪分を多く摂取していたわけではないが
ニキビができない民族とか時代ってあるのか?
水は必ずしもきれいじゃないし、今みたいにさっぱり洗い流す石鹸も
使えないし、なにしろ疱瘡を病めばアバタ顔になる。
296日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 13:09:05.08 ID:vWAO1Z2c
長享・延徳の乱

大御所様(東山山荘 おのれのその手で我が子を殺したと思うがいい)

大御台所様(小川御所 義材と面会 義尚にわかってもらわねば)

足利義尚(アッー! 黄ばむ病 六角高頼討伐)
結城政胤・尚豊、明智頼宣、二階堂政行(近習 アッー! 六角に所領を横領される) 

細川政元(管領 義材に上洛要請 渋々六角討伐の総大将)
足利義材(上洛 小川御所お見舞い)

南山城三郡  畠山両家の撤兵要求 惣国発足 国中掟法制定)
297日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 17:47:02.92 ID:zi0rxiGD
いよいよ明日は最終回!!!!
298日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 18:14:02.74 ID:ZusvA0m2
>>295
では聡明丸はホウ素を患ったということで。


最終回は明後日じゃないのか?
299日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 18:19:46.62 ID:QdGMmGfr
政元は義尚と年はあまり変わらないのに結構まともだな。
アッー!だけど。
300日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 18:46:31.92 ID:ZusvA0m2
義尚近習がトキオなら面白かったのに
301三田と松岡がチューしました:2007/04/24(火) 20:40:10.86 ID:ZusvA0m2
てめーらの意見なんかきーてねぇよ!
by政元
302日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 21:19:18.41 ID:iFgb+ZkM
寵童なのにブサばかり。
303日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 21:44:43.86 ID:hveDGqCP
切り絵、いつ見てもいいなあ・・・
304日曜8時の名無しさん :2007/04/24(火) 21:48:22.11 ID:vqgfakqE
富子と義尚の政治が絡んだ愛憎劇は「草燃える」の政子と頼家の
ドラマを思い出させるな。
「花の御所炎上」後の2回は小休止だったけど今参局の亡霊
が出てからの義尚のドラマや為政者であるが故に椿の庄という
心の故郷を失い今また最愛のわが子まで失う富子の悲劇は
ドラマとして面白いしよく出来ている。
305日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 22:17:42.86 ID:KBlklgub
りんたろうの富子少女時代に続く2度目のお花メッタ切り演出w
306日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 22:26:49.80 ID:sl3AYvou
今井の政元は最後の2回くらいでずるがしこい策士を結構美味く演じていたような記憶があるけどね。
今は結構まともな感じだけどね。
307日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 23:38:37.10 ID:GGhW6rW+
>>303
DVD録画のサムネイルに設定して
メニュー画面に並んでいると、すごく自己満足できる。
焼いたディスクで見返すことは多分ないと思うけど。w
308日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 23:43:32.41 ID:FmJ8D9dM

4月25日
#36 花の乱
第36回「大文字」 44分

4月26日
#37 花の乱  〔終〕
第37回「風花」 58分
309日曜8時の名無しさん:2007/04/24(火) 23:47:24.47 ID:3tBeKHaH
政元は義経の義時みたいなもんで、大物なのに劇中で見せ場が出てこないから使い方が難しいのかな
310日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 00:02:24.84 ID:hbPytUec
>>280
おれもはっきり覚えてるよ>『エトロフ遥かなり』
あそこでは初代御台様の中の人とデキてたっけw
311日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 00:25:57.26 ID:CekweSlX
思えば政元の頃の細川が全盛期かも知れんな
内紛、凋落のネタもしっかり作ったけど
312日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 00:36:50.03 ID:7AlohK+b
山名はもう影も形もないな。
313日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 06:11:24.12 ID:Zf2EWUMG
でも細々でも但馬で血脈を伝えて
明治にはちゃかりと男爵家になったりする・・・
314日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 07:25:26.87 ID:0KHGI7A8
宗全入道の切腹を見届けた孫、成人してから再登場するかと予想してたが出てこないっぽいな
315日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 08:02:14.39 ID:iPHTOlY6
確かに乱後の幕府は安っぽい人になった。
富子のギャラが8割以上占めていそうだ。
316日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 08:50:02.95 ID:Xpqi6/RF
最終回は明日かぁ。

さぁて午前の部みるか
317日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 09:28:18.62 ID:+fWCd8an
>>314
宗全が死んだときの政豊の年齢は30に達してたけどな
将軍が義尚の時期の山名は家中分裂でがたがた

ttp://roadsite.road.jp/history/muromachibuke/yamana/yamana09.html
318日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 11:33:21.21 ID:lMb9OS9y
義尚、何gdgd行ってるんだ、人の話を聞け、といつも思ってしまうのは
そんだけドラマに入り込んで見てるんだなw
319日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 12:03:06.45 ID:/uAvg+0Z
最終回を目前にして初回〜序盤のような幻想シーン多発で、
振り出しに戻ってきたような気もする。
人の世なんて所詮は繰り返しなのか…

短期の大河の中では個人的に「炎立つ」を越えてトップになった。
まさに百聞は一見にしかず、だ。
320日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 12:07:04.15 ID:Uz5//n/5
空を飛ぼうと念じる政元

TOKIOつながりで長瀬にやらせても面白かったかも試練
ほんとに空飛んじゃいそうだが…
321日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 12:18:56.76 ID:CekweSlX
義尚逝去 

大御所様(東山山荘 清晃(後の義遐→11代将軍義澄)を養子に)

大御台所様(小川御所 なんとしても義尚に会わねば・・)

足利義尚(鈎の陣 黄ばむ病 逝去)

細川政元(管領 惣国の国人どもを細川家の披官にしていくのだ)

足利義材(後継候補・・・)

南山城三郡  (畠山両家の排除 惣国発足)
322日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 12:48:44.26 ID:SONY+aAj
三田、ヨカッタ。いっしょに涙こらえたよ。

松岡ファンは昨日も今日も萌えただろうね。
323日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 13:38:06.61 ID:i2pI8rJq
若い頃の松岡だから、もっとひどい演技かと不安だったが
以外にがんばったな。

おかげで経験値あげて小次郎役がまわってきたんだろうな。
それが幸せだったかどうかはあえて言うまいが。
324日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 14:02:59.80 ID:iPHTOlY6
何こねショボい西部の戦いは。
誰もつき従わずの演出なのはわかるけどさ。
325日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 17:43:38.76 ID:diB92KRi
>>305
「義経」でも渡清盛がお花めった切りしてたしなw
たしかやっぱり百合の花
326日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 18:31:00.18 ID:iQYqxPHA
327日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 18:34:36.89 ID:/qJjpTys
>>311-312
細川京兆家が乱後に全盛期を迎えたのに
山名のほうは乱後にガタガタだもんね

>>313
南朝シンパの明治政府に後南朝を担ぎ出した
宗全の功績が認められたのかも
328日曜8時の名無しさん :2007/04/25(水) 19:23:12.47 ID:lmKnNH9+
明日で終りか・・・。
富子の没が明応5年(1496年)だから
義尚死後のネタとしては
・義材の擁立とそれに伴い上洛してきた義視との争い
(昨日、始めは大御台所様と言ってたのに怒りがこみ上げてきたのか
あの富子と呼び捨てに変ったのは笑った)
・大御所義政の死
・政元と組んだクーデター(明応の政変)
・山城国の惣国の崩壊(明応2年)
とあるんであと10回くらいできたんだよね。
1年通しの大河で見たかったな。
329日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 19:40:06.60 ID:Fm7MWWZu
>>327
そういや、この大河には西陣南帝は出てこなかった。
山名宗全に担ぎ出されたものの、最後どうなったかは不明なんだよね。
330日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 19:58:16.74 ID:JBvE5pv4
大文字焼きの起源の一つに義政が義尚ために
始めたという送り火説が実際にあるとは知らなかったな。
331日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 20:21:52.92 ID:VfU9OOLZ
足利義輝斬り死にまでやってくれなきゃヤダ
332日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 21:04:49.56 ID:YRGElW9Y
言い訳する義尚の近習を見て、こないだの由布姫を思い出した
333日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 21:28:25.58 ID:ETkL5nQG
日野昌子どのが大怪我をしたらしい
334日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 21:47:40.68 ID:KUs3kXhX
調べたら、義尚松岡この時17歳だ。
これだけの役者陣に囲まれて、よく頑張ったな。

335日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 21:48:52.83 ID:QIBESfnt
>>323
これの後「秀吉」に出て経験値を上げてる。

「武蔵」は、脚本、演出がひどすぎて出演者が可哀想だったな
336日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 22:28:01.73 ID:Npu3ZBUp
>>333
ともみん・・・
337日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 22:31:51.59 ID:7IG4YPW7
出演者ことごとく不幸に・・・
偶然か
338日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 22:36:05.99 ID:QlOS0Wn7
室町と戦国ってオタ以外には断絶されてるような気がするけど
そうじゃないよな。このカオスっぷりをまたやって欲しいけど
視聴率はとれないから無理なんだろうね

所で黄ばむ病って何だ?
339日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 22:39:32.96 ID:Gz15lKuf
340日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 22:53:10.71 ID:g3Kw9p3q
>>337
出演者が大出世する人と地獄に叩き落とされる人の落差が激しいドラマだよな
341日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 22:58:46.74 ID:iPHTOlY6
黄疸かと
要は酒の飲みすぎで肝臓が悪いんだな
庄司永健は、こういう役が多いね
342日曜8時の名無しさん:2007/04/25(水) 23:24:14.25 ID:61xlp05+
>>334
ほんと、上手だったよね。美しかったし。
最近の演技は、なんか無理に渋さを出そうとしたり、声も作ってるし
なんか人まねっぽいよ。ジャニ出身の俳優の時代劇って
みんなそんな感じに思う。
343日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 00:08:24.25 ID:WeeDS7iG

  三田富子は

   えがった。
344日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 00:43:25.76 ID:+3Kdu2Vi
演技については皆上手というかさすが一流の役者達と思いました。義尚
も熱演でした。うん、満足できる内容でした。
345日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 01:58:02.38 ID:uV4rdkKy
松たか子も、海老蔵も松岡も、若さゆえのなんかいいもん出てた。
346日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 02:45:50.57 ID:IpZ+7BGy
右京大夫が帰国すると細川俊之顔の息子が出迎えにくるわけかw
347日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 07:20:09.43 ID:50GSmGlc
こういう一流の役者演技が世間に受けない時代になったなあ
348日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 08:18:57.05 ID:3mDvig1R
今これをBS2でもいいから放送したら、ぜったい見直されると思うよ
逆に新鮮に感じるんじゃないかな
349日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 09:03:31.30 ID:feRkmaQq
最終回始まったよ
350日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 09:13:33.49 ID:4SC/1WXV
地震アイコンきたよコレ
351日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 09:45:11.96 ID:7Z0ZTiVp
何だってあれだけ幕府大事、将軍大事と体面を重視した
勝元のせがれが、真逆の生き方したんだろう。
劇中に何か描写があったっけ。
352日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 10:02:16.43 ID:wel++zEz
花も実もある室町武士(宗全、勝元、政弘)と
身も蓋もない戦国武士(義就、政元他)との対比かな
353日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 10:08:34.19 ID:duTNShkL
ここで語られてたように酷い最終回でしたな。
ドラマ全体としては面白かったけど、初回と最終回が狙いすぎというか
無駄な演出。
354日曜8時の名無しさん :2007/04/26(木) 10:12:54.63 ID:+MLGon+t
大御所の死、明応の政変、山城惣国の崩壊と駆け足だったね。
悪人面の政元見てるともっとじっくり描いて欲しかった気がする。
355日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 10:16:04.31 ID:/4NkT1/e
最終回に盛り込んだネタであと5話は稼げたな。
大河で 物の怪風味の味付け は冒険だね。ウケなくても仕方ないw

この最終回の締め方は好きだ。BGM最後の和音(♪バン!)に合わせて
最後の切り絵に「完」をかぶせる細かさ。うん、いいドラマだった。
356日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 10:21:02.30 ID:6nP90Gc3
最後の信長上洛の字幕は
この続きは「黄金の日日」をご覧あれ、ということかな?
「花の乱」と「黄金の日日」をつなぐ大河ドラマをキボンヌ
357日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 10:36:48.61 ID:3p/fHrRf
流れ公方、大沢たかおが田口トモロヲに変化して周防にやってくるのは、
この2年後である。
358356:2007/04/26(木) 10:49:44.70 ID:6nP90Gc3
できれば市川氏脚本で
細川、三好、松永勢の京中心の近畿争乱で
政元から信長上洛まで
359日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 10:53:58.18 ID:OcUjpB/g
役所が義就を暗殺した勢いで政元まで殺っちゃうんじゃないかと期待してしまったw
360日曜8時の名無しさん :2007/04/26(木) 11:01:16.43 ID:+MLGon+t
あの後、幕政を牛耳る政元も最後は暗殺されちゃうからな。
しかし、この権力闘争最大の被害者は最後政元に謀られて
殺された政長だった気もする。
361日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 11:46:06.70 ID:elFqKwu4
義就暗殺シーンの演出は、一瞬大河ドラマが必殺シリーズに変わったか
と思ったw
362日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 12:13:48.37 ID:f8jwQNF6
明応の政変・山城惣国崩壊

大御所様(東山山荘 逝去 想い描く景色を作ることはついに出来なかった)

大御台所様(誰かが私を呼んでいる・・・)

細川政元(管領 義材に対してクーデター 山城惣国切り崩し)
足利義遐(後の義澄 政元が十一代将軍に擁立)

足利義材(十代将軍就任→河内出兵後に廃立→越中に潜伏)
***後に大内政弘の子、義興の後ろ盾で義稙として十二代将軍に復帰

畠山政長(義就討伐に河内出兵→死去)

畠山義就(河内国で死去)

南山城三郡  (政元の国人切り崩しにより分裂 惣国崩壊)
363日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 12:36:40.28 ID:3mDvig1R
>362
おつかれー&ありがd
364日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 12:44:13.84 ID:50GSmGlc
>360
親父勝元を暗殺しようとしたのだからやむをえまい。
365日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 13:11:15.44 ID:OcUjpB/g
しかし政長も勝元宗全コンビの畠山分裂の駒に使われ、応仁の乱の火付け役に
使われ、勝元の息子に殺されと・・・・ろくな目にあってないな。
あ、管領だったっけ?そうは見えないけどw
366日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 13:23:39.98 ID:W2PHeTCw
政元はVシネ時代劇の悪役みたいになっちゃったな。
367日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 13:49:51.27 ID:R8EqaSbu
義就がガバッて跳ね起きたシーンは思わずぞくぞくしちゃったわ。
エトロフの時もそうだったけどあの獣臭い目つきと動きがタマラン・・・。
368日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 13:59:40.70 ID:IE4vyiIr
足利義教(6代将軍 嘉吉の乱で暗殺される)
  |________________________________
  |             |               |                 |
 義勝            義政              義視               政知
 (7代 落馬で早逝)  (8代)              |                (堀越公方)
                 |                |                 |
                義尚              義材               義澄
                (9代 応仁の乱後就任)  (10代 長享延徳の乱後)  (11代 明応の政変後)
                                 義稙(改名後再任)       |
                                 (12代 細川政元暗殺後)   |
                                                   13代以降はこの血統
369日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 14:15:43.04 ID:Rd7ccUNY
流れを読まずに書き込みすると、
このタイガドラマは

脚本家の不勉強

その一言に尽きる駄作。
370日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 16:39:40.04 ID:4axe9loq
>>369
ま脚本はポンと目出鯛田吾作だが、演じてる方はそこそこ褒めたいな。
371日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 16:42:30.39 ID:OcUjpB/g
>>361
そういわれると必殺ものの最終回によく似ている。
闇の椿人は怪僧ラスプーチン・・・・もとい政元の策略によりアジトを襲撃される
次々と殺される椿人の仲間達、一人生き残った伊吹三郎は八つ当たり気味に
畠山義就を殺害するのだった。 完
372日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 20:01:23.38 ID:50GSmGlc
前半の大御所様の死までは、今までのいきさつを知っているだけにぼろぼろ涙が流れてきて、まともに見れなかった。
最終話にふさわしい場面だった。
373日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 21:46:25.45 ID:KqPXjEtl
今日は長いな
374日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 22:06:37.79 ID:xtbK6vQF
はぁ〜・・・・
最終回を録画しなおせてホッとしてたら
その直後のNHKBSニュースで大落胆・・・

室町時代大河が制作される可能性はもう無いな。
「室町太平記」をNHKに期待するのはもう諦めた。
375日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 22:47:17.79 ID:VJf8ae+q
面白かった
本放送当時は気づかなかったが
松岡があんなに上手かったとは
後半のMVPだね
しかし作中で主だった人はほとんど死ぬんだな
暗いけどそこがまたいい(・∀・)イイ!!

376日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 23:13:03.93 ID:QMjGeZhS
普通だったら義政の死、義視の死、義就暗殺、明応の政変、流れ公方誕生、山城国一揆崩壊、富子の死にそれぞれ一話つかってもいいかな

それはそうと何気に後半は毎回出てた伊勢貞宗乙
377日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 23:17:13.31 ID:Q1IjSwsH
あれ、義視いつ死んだんだ?
378日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 23:18:05.04 ID:duTNShkL
ひそかにファンでございましたよ、執事殿。
前半の執事代殿も。
この2人キャラが同じw
379日曜8時の名無しさん:2007/04/26(木) 23:59:43.71 ID:50GSmGlc
伊勢貞宗は、乱後、何げに山城守護をしているんだよな。
380日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 00:05:59.23 ID:j+touETl
蛍火ちゃんルーの事が好きだったのね、なんかショック
381日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 00:09:20.87 ID:UGwopNff
でも2人とも50過ぎのおっさんおばさん。
382日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 00:31:19.25 ID:dP4w9sEa
きのうのんhk「スタパ」ルー大柴がゲストみたいだったけど
見た人いる?
花乱のこと何か言ってなかった?
383日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 00:37:11.48 ID:TffkHz6j
>>377
史実では義政が死んだ翌年に亡くなってるけど、省かれてたね。
ついでに義視は、義材が将軍に就くと実権を握って
富子と対立して彼女の家をぶっ壊したりもしてるんだけど、
その辺も出てこなくて残念。でも全体的にはいいドラマだった。
384日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 01:39:27.74 ID:UNKejTov
>>362
もしかして、おたく武蔵坊んとこのタヘイどん?
385日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 01:40:53.04 ID:963JQC6q
>>383
それ、見たかったなぁ
家ぶっ壊すなんて相当だぞw
役所さんももっと見たかったけどなんだか切ない感じだから
このくらいで良かったのかもしれん
386日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 01:42:37.75 ID:hkh4gfn5
いい大河ドラマだった
387日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 02:13:14.24 ID:LzhlGB7h
最初で最後の純室町大河だから、
その意味でも貴重な存在だね
388日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 03:56:07.41 ID:mVfvybWy
>>382

チラッとみたけど、何もいってなかった希ガス
389日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 07:20:28.14 ID:0C4A74Vo
太平記→花の乱→毛利元就と続けてみると面白い。
足利幕府の興亡がわかる。
390日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 08:51:28.59 ID:hkh4gfn5
再来年どうせ戦国なら、北条早雲やって欲しかった
391日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 09:17:18.75 ID:UGwopNff
>>389
元就の場合は義興が上洛した後は将軍の名前くらいしか出てこんではないか。
花の乱の大内氏の後日譚みたいなもんだな。
392日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 10:46:19.65 ID:Mxu2Si39
元就の親父、弘元の烏帽子親は1号ライダー?
393日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 11:05:39.33 ID:pcQStIsk
>>391
いや亡命将軍も出演してるよ
394日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 13:13:04.33 ID:k7rD9vTT
毎日見てた番組が終わってサビシス
395日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 14:52:50.39 ID:y0KmDD7U
伊勢貞宗は、剣客商売にスゴ腕の剣客役で出てて、毛利興元に斬られてなかったけ?
396日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 15:42:19.07 ID:ELc7WITe
火の橋、水の橋、二扇のその後が知りたい。
撮影終了後、廃棄処分?
それとも
放送センター小道具倉庫に保存?
それとも
誰かが買い取って個人保存?
397日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 17:22:36.16 ID:5mVKQo3c
日野家の御蔵に返納された
398日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 18:49:52.04 ID:5ESFzWKE
>>392
おそらくそうだろうね、「政弘」と「弘元」だから。
ちなみにウィキによると、弘元の親父・豊元は
宗全の息子・是豊が烏帽子親とのこと。
399日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 19:09:55.31 ID:5biyTLgM
応仁のややこしい人間関係を頑張ってまとめようとした努力した作品だと思う
富子と森女の設定がそれに輪をかけて混乱させているけど
役者がとにかく地味だったけど今思えばNHKなりの若手発掘のつもりだったのかな
400日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 20:04:18.61 ID:eFXhBg1M
日蝕か月蝕かわからないけど
もういつ「使途」やら「ゴッドハンド」やらが出てきてもおかしくないくらい
この世ならざる雰囲気だったな最終回 オーロラでまくってたし
まさに幽玄
401日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 20:32:52.47 ID:3vSyS+Zn
どうせなら富子の亡霊が政元を殺すって筋書きでも良かったのに
いきなり信長上洛まで話すすめんでも
402日曜8時の名無しさん:2007/04/27(金) 22:05:06.80 ID:Mxu2Si39
>398
弘元の父の烏帽子親は山名是豊なのか。。。
ということは、備後国の守護は山名氏だから、このころは備後の勢力が安芸郡山まで及んでいたんだな。
403日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 01:40:30.82 ID:AVrWHBUb
だあああー!
最終回60分だったんかー!
短かった事にこんな夜中に気付くなんてもうダメポ
404日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 01:48:46.43 ID:ekpjOdt3
>>403
大丈夫
今度また1話からやるから
405日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 03:47:52.12 ID:8YMyiyaE
>>400
何でここで狂戦士w
幼い椿が山名殿に手渡したのは、柿っぽかったけど実はベヘリットか?
406日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 08:38:30.46 ID:a9NAAd2U
再放送でここまで人気が出るとは思わなかった。
今回の再評価を一番喜んでるのは脚本家の市川森一だろうな。
(絶対本人がここを見てると思うが)
どちらかといえば視聴率を落としたのは
地味なキャスティングや、序盤の三田の演技や
怪しげな演出に視聴者がひいてしまったことが原因で
こんだけ人間関係が複雑で、支離滅裂な行動を取った人物が多かった
この時代をきちんとまとめた市川はむしろ良くやったほうだと思う。

この作品の低視聴率のおかげで
すっかり駄目脚本家の烙印を押されてされて
ワイドショーコメンテイターになってしまったのは不運としか
言いようが無い。
407日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 08:57:07.95 ID:xPvTW0gV
主役夫婦がもっと若い役者だったらね。
義尚時代は年相応だったんで違和感ないけど、
応仁の乱終結までの物語の大半は2 30代だからねぇ
408日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 09:22:42.94 ID:W2Kvv8XI
俺は民芸・宇野重吉のわらべ役を見たことがあるが、違和感はあるものの、演技には感心させられた。
本来日本の芝居とはそういうもの。
アメ公くらいじゃ、リアリティ追求型は。
409日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 12:33:13.44 ID:xzwfmncF
去年の今頃、海老蔵を代官山で目撃した
410日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 16:54:06.72 ID:EmKR1x9B
>>400
最後の富子は実は使徒か何かに転生した後だったりして
411日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 17:02:11.87 ID:95pJ0CWb
>>407
今の時代なら松たか子と海老蔵でやれたか
でもやっぱり低視聴率だろうなあw
412日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 23:28:42.09 ID:bndRKZwp
>>406
> (絶対本人がここを見てると思うが)

見ないだろ普通w
413日曜8時の名無しさん:2007/04/28(土) 23:31:07.75 ID:e/vDgELJ
基本的に市川はワイドショーのコメンテーターしか仕事無いから
ヒマじゃねーの?
414日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 02:03:39.31 ID:wTY1MFsq
舞台を書いたみたいだね。
んHKでやった宮沢りえ主演のドラマと同じような時代設定。
シーボルトの次は蝶々さんか。
ttp://www.t1010.jp/
415日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 19:19:14.60 ID:RxmbnWdK
足利将軍家のなかで肖像画がはっきりと残っているのは
義持、義教、義政、義尚、義輝ぐらいですかね?
416日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 19:44:42.70 ID:RxmbnWdK
あ義満もあったか
417日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 20:46:42.32 ID:SCGMFIkV
壇ふみサマに激萌え(*´Д`)ハァハァ >新日曜美術館@教育TV
418日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 21:05:55.52 ID:y3QcKj1h
壇ふみといえば白木葉子(映画版)
419日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 21:18:56.71 ID:5+9ea7mB
壇ふみの演技は素晴らしかったね。
島田陽子じゃなくて結果的には良かったよ。
420日曜8時の名無しさん :2007/04/29(日) 21:18:57.29 ID:sdelG8Zu
市川森一といえば阿含宗番組司会(あごんのほしまつり)
421日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 21:55:05.47 ID:ji2NtZkk
マジっすかw
422日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 22:40:15.04 ID:3cEunfy7
>>415
知らんかったthx
423日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 23:03:34.35 ID:RxmbnWdK
足利将軍代々顔が濃いね
特に義持のもみあげスゴスw
424日曜8時の名無しさん:2007/04/29(日) 23:40:38.35 ID:hRTmCgVq
等持院の歴代足利将軍木像、尊氏〜義持までは皆たれ目でワロタ記憶がある
義教はいかにも神経質そうな感じだったなあ
425日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 00:50:55.13 ID:V6XOMX7A
平忠盛像が実は足利尊氏像だというのが有力なんだってね。
あの肖像画の人も見事にたれ目だもんなあ。
それに対して直義(伝頼朝像)はきりっとした顔してるね。
426日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 01:09:47.59 ID:VQlOzhzU
タレ目の遺伝子は強力なんだな
427日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 01:15:16.85 ID:FxdAFDX5
垂れ目優性遺伝子はいったいどこから来たんだ?
北条?上杉?
428日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 09:35:29.90 ID:dCmIUG09
上杉重能の木像がたれ目だったかと
429日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 09:39:31.39 ID:9JNMzPf/
>>427
天皇家
430日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 10:05:54.01 ID:k4E5WuQe
6/2(土)朝10時〜
一挙放送!!!
431日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 21:59:09.59 ID:Nyl0mEU6
>>430
そうなんだ。
今度は最初から見るぞ!
432日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 22:49:21.95 ID:dCmIUG09
俺、1話ダビングに失敗したんだよね。
助かるよ。
433日曜8時の名無しさん:2007/04/30(月) 23:38:23.46 ID:iJ3hfojv
森女の最後はあれでよかったのかな?
ちょっとあっけない気が・・・
434日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 00:47:13.72 ID:QDf0O2uh
それをいうなら義就・・・・
435日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 00:50:44.02 ID:RRzpT1WM
人の死なんてみんなあっけないものだから・・・
436日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 11:40:56.33 ID:a6smlkOC
登場人物の死をひとりひとり丁寧に描いていたら
後半全部人の死ばかり描く思いっきり暗いドラマとして
視聴者の不評を買っただろう
437日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 16:26:24.63 ID:1a0nD3c+
最終回が普段より長かったのも痛かったねー
438日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 16:52:34.32 ID:0TTds4h3
救いも希望も何も無いバッドエンディングだからなぁ
義経や信長もそうなんだけど
439日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 20:04:27.87 ID:X2oaLgvj
ハッピーエンドばっかじゃつまんないよ。
自分的にはこういう終わりは有りだな。
440日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 21:23:02.98 ID:35+eZDyB
森女はラストシーンにも出て欲しかった
んで森女が笛吹いて富子が舞を舞う
回想シーンが流れたあと
二人は消えていて最後に扇が二つ写って→完

どうかな?
441日曜8時の名無しさん:2007/05/01(火) 21:50:32.64 ID:aW2/rb+5
お主、なかなかやるな。
死んでいった人達への送り舞な訳なのですね。
良いよそのラスト。
442日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 05:15:57.85 ID:j0ow/wga
これってまだDVDは出てないのかな?
総集編のビデオ2巻をレンタルして見ました。
なかなか面白かったです。
443日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 07:23:33.12 ID:9dgRUwaj
本放映時に脱落したんだけど、今回時専放映で見てみたら、すっごく面白かった!
題材も独創的だし役者もみんな上手くって、見てる者を我に帰らせてしまう大根もいない。
けど、いかに歴史好き・時代劇好きでも、当時小学校高学年が付いていける話じゃないよなぁ。
馴染みの無い時代に、馴染みの無い登場人物。馴染みの無い言葉も多い。
でもそういう時代をバンバンやって日本人のアタマに刷り込むこともNHKの仕事だろうに。
しかし遠い記憶の中で「綺麗なお方だなぁ」とうっとりしてた美少年が松岡だったとはビックりだ。
444日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 09:30:45.70 ID:9uRLjZUl
翌年の吉宗はなじみの無い時代をフォローしなかったことについて反省したのか
近松に政治状況や風俗を解説させてたな。
445日曜8時の名無しさん :2007/05/03(木) 10:32:30.11 ID:HaTM6zNo
後に半将軍と言われた政元の台頭と明応の政変、山城惣国を巡っての
三郎との対決をじっくり描いてくれたら最高だったな。
まあ、しかし対義視の毒入り餅の当てつけやこれまた皮肉たっぷりの
富子と勝元の遣り取りとか面白いドラマだった。
446日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 14:04:05.76 ID:ptunSjpu
永澤は嫌いじゃない、というかどちらかというと好きな役者なんだけど、
この義就は違う人の方がよかったと思う。
流れを読めないただのDQNに見えてしまった。
447日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 18:03:17.74 ID:rKtutOmW
>445
それには政元の中の人を取り替えないと
448日曜8時の名無しさん:2007/05/03(木) 23:31:12.74 ID:zxd8euek
政長も違う役者のほうがヨクネ?
449日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 00:02:00.78 ID:TR0Fu/Wc
畠山両名は目立つはずの役なのになんか地味だった
雅や怪しさとは対極の武門担当って感じでああだったのかな
450日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 00:37:27.02 ID:mfuJSS52
苛められっ子なはずの政長が以外とクールで有能なせいかな?
キャラ的にはベソでもかいてくれないと目立たない。
451日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 09:57:04.78 ID:hLpQENtJ
室町株式会社
義就が直属の上司だったら会社行きたくなくなるかも
452日曜8時の名無しさん:2007/05/04(金) 23:31:34.16 ID:rFB6QkeC
809 :日曜8時の名無しさん :2007/05/03(木) 13:41:29.95 ID:2Oz2Mxxs
5月4日(金) 22:50〜25:20 NHK教育
「劇場への招待」
パリ・オペラ座歌舞伎公演“勧進帳”“口上”“紅葉狩”
市川団十郎, 市川海老蔵, 市川亀治郎,
453日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 20:57:15.31 ID:ga3Gjgre
パリ公演大盛況ですな
案外、花の乱は日本よりフランスで人気がでだりして
454日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 23:30:47.90 ID:9pycetpo
稀代の悪女が争乱をまねくあたり、共通点もあるしね

「米がなければ花びら餅を食べればよろしかろう」
455日曜8時の名無しさん:2007/05/05(土) 23:37:18.69 ID:wkjKpxOb
グレンダイザーかよw
456日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 01:56:35.08 ID:Ntd0MCIC
日本人だと史実が先行してしまいがちだが
外国人は先入観無しで見れる分はまる人もいるかもね
457日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 09:38:32.13 ID:IvS703iF
アメリカ人には、善悪がはっきりしていないので受けないと思う。
458日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 15:04:48.85 ID:1VGisTrU
ドイツあたりで意外と受けるかも。三十年戦争という泥沼の長期戦も
あったことだし(戦争を始めた当事者が死んでからもだらだらと続いて
いたところなんかは応仁の乱そっくり)。
459日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 21:32:55.20 ID:Syb0sCbV
俳優陣はわるくないとおもうぞ、
例外は主役と主役の子供時代の2人。
460日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:35:51.71 ID:k0AmAeGO
今なら富子の若い頃は柴本幸のツンデレで決まりだな。
461日曜8時の名無しさん:2007/05/06(日) 23:23:05.59 ID:lu19IP77
それは勘弁
462日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 00:50:45.35 ID:FCAOzmdm
そろそろ本気でリメイクするか
463日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 00:59:49.48 ID:nd3TES/t
第8話と第11話録画失敗しました。
誰かうpして!
464日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 01:10:51.17 ID:7SUVhSW5
6月に再放送するそうだから、それまで待ちなよ。
465日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 01:45:48.22 ID:Yd4H+mWK
応仁の乱か〜、景気悪そうな内容、
三田佳子か〜、生理的に苦手
と思って敬遠していたんだけど、途中から見たらすごく面白かった。
野村萬斎が印象的だったし、もっと最初から見ておけばよかったと後悔した。
466日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 02:01:02.26 ID:M6+7LPvV
467日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 02:06:34.78 ID:Yd4H+mWK
>>466
さんくす
468日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 03:22:01.32 ID:hL3bkTRl
>>458
薔薇戦争、百年戦争っていうグダグダな過去を持つイギリスでもOKかも。
469日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 19:49:44.47 ID:O4VYh56S


  6/2(土)から 朝10時〜14時

  毎週土曜日4話放映

  一挙放送!!!

470日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 20:34:50.36 ID:juxruWKf
情報d
471日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 21:42:10.33 ID:DLvKvDxc
そうなんだよ、役者もストーリーもいいよ
(ただし主役とその子供役の二人を除く)
だから結構たのしめた。
DVDとか、でてませんか?
また見てみたい。
再放送、どこでやるのですか??
472日曜8時の名無しさん:2007/05/07(月) 23:09:22.22 ID:oQhziLba
こないだ法界寺行ってきたけど
実際に阿弥陀堂でロケされたらしいね
もちろん富子が訪問した記録も残ってるらしい
ちなみにあの親鸞も日野氏の出身。
473日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 02:50:41.17 ID:FYF/wiD9
これ放送しているとき、京都に住んでいて建都1200年の行事が真っ盛りだったことを覚えている
花の乱展なんかもやっていて観に行った記憶があるw
474日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 03:06:35.33 ID:AIkYKuc5
>>471
再放送は、スカパーの時代劇専門チャンネルにて。
http://www.jidaigeki.com/#top

DVDは、総集編しか発売されてないそうです。
475日曜8時の名無しさん:2007/05/08(火) 22:53:15.00 ID:pUCcJ4me
華麗なる刑事で勝光と左近太郎と森女が競演w
476日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 23:12:02.44 ID:PmAJoBDJ
俺もちら見した。
森女も出てたのか。。。
477日曜8時の名無しさん:2007/05/09(水) 23:29:39.48 ID:6HiLHwvN
「プロハンター」では、勝光と佐志房(@「北条時宗」)がダブル主演してます
478日曜8時の名無しさん:2007/05/10(木) 21:43:56.18 ID:wt+dBnRZ
まんさい、きんのすけ、まさゆき、こうしろう、こうじ、ふみ、えいじ
まさお、しろう、しんのすけ
は良かった。
よしこ、たかこ、は不満。
479日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 06:55:13.23 ID:hYWq6zjq
新之助可愛かった。
あれがなぜ現在あんなのになっちゃうんだろorz
480日曜8時の名無しさん:2007/05/11(金) 12:21:23.81 ID:oyQUpWE2
>>479
変な脚本の変なドラマで演技が荒くなったw
481日曜8時の名無しさん:2007/05/12(土) 23:04:29.74 ID:IphDBsUb
なるほど
本が人を変えることも、ありか。
482日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 13:20:33.15 ID:weD3p9AG
ここのスレタイが「風花」まで行くか疑問。
しかし耽美なサブタイが多いね。
483日曜8時の名無しさん:2007/05/13(日) 23:25:35.60 ID:hzfQQZIb
綾タソは尼にならなかったの?
484日曜8時の名無しさん:2007/05/14(月) 12:44:16.32 ID:gzZU5ZLE
「尼僧淫乱不倫」(成人指定)
主演:鮎ゆうき、三田佳子、市川団十郎
485日曜8時の名無しさん:2007/05/15(火) 23:37:23.51 ID:cm7gJNva
義尚の寵童たちは両刀なのか
陣営で遊女と戯れていたが
486日曜8時の名無しさん:2007/05/16(水) 00:08:53.66 ID:OSXPnEWd
>>485
もち、両刀だろ?
昔は出世の為にケツを貸すことも多かった。
487日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 23:37:59.11 ID:R8xoZ9ZL
紅顔の美少年、太田垣松若丸も誰かに尻を貸していたのかな?
なんか武者姿なのに女の化粧を施されていたし。
室町時代の少年ってみんなあんな感じだったんだろうか。

それにしても、卑怯にも松若丸タンを射殺したルー大柴は許せん!
あれ以来ルーが画面に出るだけで拒否反応が出てしまったよ...
488日曜8時の名無しさん:2007/05/17(木) 23:41:09.19 ID:ZVQlEKp6
>>487
NOW!俺にセカンドウインドが来てるんだよ!
カッ!!
489日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 01:17:41.99 ID:kOTDz1mL
6月から時専チャンネルでトゥギャザーしようぜ・・・
490日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 19:48:09.28 ID:H8prJmi6
ルー大柴、今日、いいともに出てたな
491日曜8時の名無しさん:2007/05/18(金) 21:04:45.35 ID:yvRdlkqq
むかしのいいともだけど、
今日のゲストを当てるコーナーで
大河ドラマに出演経験のある超大物俳優って
ヒントが出た瞬間、場内がざわめいた。
ルー本人がでた瞬間、大ブーイングになったけどねw
492日曜8時の名無しさん:2007/05/19(土) 19:56:00.54 ID:JaXS8dTg
ルーの役ってかなり美味しいのにあまり色男じゃないからこそギャグになったんだな
493:2007/05/20(日) 04:55:34.08 ID:in2DBngL
大内は腐っておる
494日曜8時の名無しさん:2007/05/20(日) 23:53:02.06 ID:KppzzhBK
>>493は実は野田次郎
495日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 00:20:26.09 ID:r5PsK9xf
ルーは顔のつくりはいいから、ちゃんとしたキャリア積んでれば
あんな風になることもなかったんだろうなぁ

いいとも見たかったw
496日曜8時の名無しさん:2007/05/21(月) 00:42:37.41 ID:CXaaNBZG
>>495
おいおい
ルーはああ見えて勝新の勝アカデミーの一期生なんだぞ
497日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 12:10:56.84 ID:KVn5kywA
>>485
それより義尚に問いたい。自分より顔が悪いのを寵童にして楽しいか??
一番の美少年はあんただったぞ、と。
498日曜8時の名無しさん:2007/05/22(火) 21:27:06.76 ID:1VzY45mr
今井の政元も寵童好きには見えないw
499日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 01:08:13.15 ID:9avU0Sx7
>>496
いや、それは知ってるだけど、その後がちょっと・・・
500日曜8時の名無しさん:2007/05/24(木) 22:23:50.96 ID:LjyVHbHg
>>499
ルーは浅井企画に入ったのが間違いだったな。
同じことは松田優作に期待されてた剛州にも言えるが。
501日曜8時の名無しさん:2007/05/26(土) 06:53:35.52 ID:DyzCsF+N
そういえばドラマで義尚が最後に突撃したのは「六角氏綱」の陣だったけど、
あの時代は氏綱はまだ赤子のような
502日曜8時の名無しさん:2007/05/27(日) 10:48:33.31 ID:x1xmG1Xp
みんな、『日本の100人 日野富子』はもう買ったかい?
503日曜8時の名無しさん:2007/05/28(月) 21:42:26.15 ID:nqI16j5o
買って無いけど、今日の水戸黄門に所司代樣が出てた。
504日曜8時の名無しさん:2007/05/29(火) 17:15:18.57 ID:ytQMuxG1
明日のスタパに右京大夫様が出演
505日曜8時の名無しさん:2007/06/02(土) 08:50:18.10 ID:BJSEvhHQ
再放送age
506日曜8時の名無しさん:2007/06/02(土) 17:22:36.02 ID:/zei+ELC
再放送見たー。
それなりに面白かった(´∀`)
507日曜8時の名無しさん:2007/06/02(土) 21:18:05.29 ID:w87r7MoH
ウン十年振りに花の乱見たが面白いな
独特の雰囲気がいい
508日曜8時の名無しさん:2007/06/02(土) 23:09:27.03 ID:ARNioEXX

   ビデオ取った
509日曜8時の名無しさん:2007/06/02(土) 23:33:45.41 ID:gwaEfRpJ
見逃した……

来週から何とか観たいので4話までの流れを教えてください
510日曜8時の名無しさん:2007/06/03(日) 00:21:42.22 ID:Q4eiMFHB
>509
いろいろありすぎるからちょっとだけ。

・富子は子供のころ、椿という名前で、ホンモノの富子が盲目になったから代わりに富子になった
・椿は、山名宗全が攻めてきたときに、渋柿を渡して、その愛らしさで追い返した。
・富子の実の父、酒呑童子は富子の目の前で自殺(ちなみに幸四郎)

・京都に来てからの少女時代の富子は松たか子。もうすぐ出番は終わるが
何度見てもすごいの一言。三田佳子に代わった瞬間のガッカリは
毛利元就や吉宗の比ではない。

BSで義経を見てるけど、黛演出は、
「不思議なこと」が妥当していた時代を、不思議なまま良く描けてて、
「ありえないじゃん」の一言で済ますのはアホのすることだと思うようになった。
511日曜8時の名無しさん:2007/06/03(日) 06:45:18.89 ID:fFoBjtHC
見逃したorz
再放送を日曜日と勘違いしてたよママン(´・ω・`)
512日曜8時の名無しさん:2007/06/03(日) 07:32:55.32 ID:2SBBR9t7
「義経」はなんといっても脚本が糞。
役者は超小粒だったが、あのキャストで黛演出がぴったりな絵巻物か御伽噺のようなファンタジックな英雄譚に
なっていたなら、もっと観られるものになっただろうに。
「花の乱」は一気に観ると脚本がいいよね。
いきなり幽霊だの鬼だのが出てくるところなんか、現代人の感覚で観ると引くけど、当時のリアリティとしてはぜん
ぜんアリだったんだな、という説得力がある。
513日曜8時の名無しさん :2007/06/04(月) 13:33:57.65 ID:xBeuAvS8
一番酷い目に遭った畠山政長、1話から出てるんだな。
514日曜8時の名無しさん:2007/06/04(月) 15:56:25.07 ID:kKOvp2LO
>>513
それだけ畠山一族の内紛はだらだらぐだぐだ続けていた、ってことかな
515日曜8時の名無しさん:2007/06/04(月) 21:31:49.69 ID:EPxrJoUX
政長の政の字は義政から一字貰ってるのか?
516日曜8時の名無しさん:2007/06/05(火) 07:11:01.23 ID:I9dt+IRq
そう。
細川政元、赤松政則もそう。
517日曜8時の名無しさん:2007/06/06(水) 21:27:19.25 ID:OMvL0gXf
義勝→勝元、勝光
義政→政長、政元
義尚→尚豊

こういうことですか
518日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 15:23:53.83 ID:SUsJHBcQ
政弘の子の大内義興の「義」は誰からもらったんだろ
519日曜8時の名無しさん:2007/06/07(木) 20:39:20.72 ID:JDpx32YG
そりゃ将軍義稙でござろう
520日曜8時の名無しさん:2007/06/08(金) 06:23:20.00 ID:YIhsu0EX
「義」は足利家の通字だからめったにくれない
普通は「義」でない方の字をあげる(義晴→晴信など)
ただ畠山家は(跡継ぎが微妙だったせいか)
義政が「義」を義就に、「政」を政長に、
それぞれ与えたそうである

大内義興についてはよく分からない
521日曜8時の名無しさん:2007/06/08(金) 08:47:08.90 ID:yWewOTu8
足利というか源氏というか
522日曜8時の名無しさん:2007/06/08(金) 09:48:20.51 ID:CEp38hZ5
姓は源氏、名は
523日曜8時の名無しさん:2007/06/08(金) 21:35:18.34 ID:ed+SLVlK
一文字目は高いとかじゃないんだっけ
524日曜8時の名無しさん:2007/06/08(金) 22:36:48.21 ID:zCRnH9Pv
今NHKで市川親子のオペラ座公演の特集やってるね
525日曜8時の名無しさん:2007/06/09(土) 09:42:50.84 ID:T3cTZoMu
そろそろ放送あげ
526日曜8時の名無しさん :2007/06/09(土) 10:43:28.80 ID:7bVvNyEe
週4回だから9〜10週間も続くのか。
527日曜8時の名無しさん:2007/06/10(日) 05:33:14.70 ID:Os+GZ7gL
今録画してたの見た。面白かったなぁ。
528日曜8時の名無しさん :2007/06/10(日) 08:28:15.94 ID:7r2usho2
極悪コンビの重子と勝光。
まだ勝光は若さ故か詰が甘く重子の方が一枚上手だな。
下野する前の義就が勝元に飢饉の談判するのも中々新鮮。
529日曜8時の名無しさん:2007/06/11(月) 20:46:28.51 ID:Hy9V46P0
しかし8話は暗いな
それと代替わりしたとたん
夫婦のすれ違いがいきなりってもなんか微妙
新之助義政が庭に関心を示す場面とかあってもよかったのでは
530日曜8時の名無しさん:2007/06/12(火) 06:08:52.07 ID:0xQOyVXt
日野庄の法界寺の住職が遷化されましたな
531日曜8時の名無しさん:2007/06/12(火) 17:25:47.55 ID:r2TCQgDi
教育テレビ木曜日の夜10時の「歴史に好奇心」
で「義政のお茶漬け」の話やるよ。本編見たとき
はくっだらねー逸話ばっかりのさえない主人公
の逸話で視聴者に嫌われた「花の乱」だが、
結構ちゃんと時代考証もしていたんだな。
フィクションとして割り切った部分を別にして
532日曜8時の名無しさん:2007/06/12(火) 18:48:43.85 ID:yIpkLh9n

室町時代は日本料理が「うまみ」を獲得した時代である。
大きな役割を果たしたのは禅寺のお坊さん達。
肉や魚を使わずにおいしいものをと考えた結果、
昆布やシイタケの旨みを利用するだし汁が発明され、
煮物のバリエーションが激増する。
味噌や酒、醤油の元になるような調味料も充実して、
しっかりと調味された焼き物・煮物・汁物が出現した。
銀閣の渋好みで有名な足利義政は山海の珍味が並ぶ宴会料理よりも、
だしの利いた一杯の湯漬けを好んだ。
季節感あふれる旬の野菜を喜ぶようになったのもこのころからである。
上品でおいしい「和食」の誕生期を描く。
533日曜8時の名無しさん:2007/06/13(水) 20:13:29.36 ID:gEcSC+yJ
日本の和食。京料理もこの頃が原点なんだ。
スゲー!
534日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 00:44:04.83 ID:2RxhfVX3
アホ将軍だけど雅を愛することにかけては命がけだったって感じはあったな
逆に富子が現実主義者
535日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 00:58:07.90 ID:tlCejWDk
つか、御所様は政治も何も持っていかれて、それしか残ってないし
536日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 12:50:03.67 ID:MpXCHE4Z
俺、このドラマの本放送を20代中頃に見て、その時、俺も早く仕事やめて悠々自適の生活がしたいと思った。
今、再放送見て、俺も親類の若い奴を養子にして、そいつに養ってもらおうとオモタ。
もちろん、仕事は辞めてね。
537日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 13:21:28.84 ID:9KysQ5m6
>>536
で、妻とも別居だね
538日曜8時の名無しさん:2007/06/14(木) 13:29:43.89 ID:5VfyFEG4
>>533
この時間帯の前の番組「日本酒ものがたり」でやっていたんだが、
宴会とか接待が現在の形で普及するのも室町時代なんだってさ。

酒の質量が向上し、料理もよくなって、貨幣経済の発達に伴い
金さえあれば、武士とか町人も身分を越えて酒を飲んだりする
時代になったから、将軍の一番の仲良しが庭師だったりするわけだ。w

酒がお祭りとか公家の特殊用途ではなく、
民間の需要に応えて酒をつくる造り酒屋が発生したり、、
貨幣経済だから生まれる質屋・金貸し
(松たかこが尾藤イサオに高価な扇を質入れしちゃう)とか
本筋と外れた部分で、意外なほど当時の風俗をきちんと
物語にとりこんでいたんだよ。
539日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 10:57:37.87 ID:AkBaMaNH
柳屋の澄まし酒(だっけ?)
すごく旨そうな語り口なんだよな。飲みたいぜ。
540日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 12:25:31.05 ID:mNNb79C8
うぎゃああ
また録画失敗だよ 

再放送してくれ orz
541日曜8時の名無しさん:2007/06/16(土) 22:16:02.58 ID:P3UMSN+o

  『日本の100人 日野富子』買った。
542日曜8時の名無しさん:2007/06/17(日) 09:07:31.05 ID:yyme4O0t
すみません
録画したい回があるので教えてください。

富子と森女が一緒に踊るのは第何回ですか?
富子と三郎が再会し、椿の庄の滝の傍で話をするのは第何回ですか?
勝光が斬り死にするのは御所炎上の回(第27回)で合ってますか?
543日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 16:17:21.32 ID:5tQg+JZd
>>542
全部録れ!全部見よ!!それだけの価値はある大河だぞ。
544日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 20:49:26.34 ID:GB3i5U7a
おかげさまで
この前の土曜の放送で
全話録画完了しました。
545日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 21:06:46.76 ID:GR2Fxhyg
失敗した自分へのイヤミか!
うわぁぁぁぁぁぁ
546日曜8時の名無しさん:2007/06/18(月) 22:16:56.42 ID:K5DeBO1M
>富子と三郎が再会し、椿の庄の滝の傍で話をするのは第何回ですか?
30話「悪女」

あとは27話「花の御所炎上 」の回に全部収まってます
ただ勝光は斬殺じゃなくて毒殺
547日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 00:55:23.93 ID:QBJvBlxO
>>546
ありがとうございます。
27話は濃い内容だったんですね。絶対、失敗しないよう気をつけないと・・・
548日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 12:59:29.52 ID:ICAIAFTk
平淑恵エロいね挿れたいね
549日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 22:05:08.38 ID:tL/CSBqJ
>>548
酒呑童子乙
550日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 22:45:03.76 ID:qj5mTDZm
>>548
たかこの親父乙
551日曜8時の名無しさん:2007/06/19(火) 22:47:16.55 ID:f2wyF3Ms
>>548
ラマンチャ体操乙
552日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 00:21:31.51 ID:Wcy4mDfP
>>548
バンテリン乙
553日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 05:39:36.99 ID:FBdnpMkH
>>548 伝説のギャルソン千石乙
554日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 15:45:22.06 ID:6CaYYxy5
お今氏ねじゃなくて死ね
555日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 16:54:54.68 ID:Gvv5PvzT
>>554
京マチ子乙
556日曜8時の名無しさん:2007/06/20(水) 23:37:04.19 ID:tKC144T3
ttp://www.nhk.or.jp/shiruraku/200706/thurseday.html#2

御所様マニアなら、明日の朝5時5分に起きて、見るべし
557日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 02:04:56.27 ID:LIekQDXB
重子マジ氏ねや
558日曜8時の名無しさん:2007/06/21(木) 02:08:52.55 ID:2Om1w3qG
>>557
かたせ梨乃乙
559日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 11:49:21.04 ID:zynn+FEc
いやあ、勝光殿の悪役っぷりには惚れ惚れするねぇ
560日曜8時の名無しさん:2007/06/23(土) 22:00:34.98 ID:MvaW0BFq
詰めが甘いところもまた可愛い勝光w

561日曜8時の名無しさん:2007/06/25(月) 00:57:50.16 ID:ZiTBUdUz
録画失敗してたー。
予約は入れてたのにスカパーの方の
予約を入れ忘れたよ。
すんげー楽しみにしてたのに…。
562日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 05:39:08.95 ID:zKfi+J3R
>>561 よくあるミスだね
563日曜8時の名無しさん:2007/06/26(火) 08:43:42.66 ID:9nlubgQN
(´・ω・`)
564日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 15:50:42.68 ID:hiFYh+mr
石田太郎が途中から烏帽子を被らなくなったのは何故なんだぜ?
565日曜8時の名無しさん:2007/06/27(水) 20:55:45.91 ID:zXh9x1GF
天パがひどくなりすぎたため
566日曜8時の名無しさん:2007/06/29(金) 00:21:09.82 ID:7GBDUPUu
保守
567日曜8時の名無しさん:2007/06/29(金) 19:18:05.77 ID:ADg3g31R
革新
568日曜8時の名無しさん:2007/06/29(金) 19:47:37.54 ID:A8cEKhno
中道
569日曜8時の名無しさん:2007/06/30(土) 00:33:45.96 ID:AGwGCpLN
徹夜の攻防
570日曜8時の名無しさん:2007/07/01(日) 23:08:03.78 ID:ftsRBsIt
一休は勝光が毒殺されたこと知ってたのかな?
571日曜8時の名無しさん:2007/07/01(日) 23:17:43.35 ID:hIJGM14s
この間までBSでやってた「義経」に勝光でてた
あれ?
572日曜8時の名無しさん:2007/07/04(水) 11:22:28.27 ID:9zephhFv
右京大夫が着用してる大鎧の絵韋の柄は何という柄ですか?
あの大鎧、『太平記』で佐々木判官が使った物と同じですよね
573日曜8時の名無しさん:2007/07/04(水) 12:50:02.52 ID:VfRf5bEe
冑の前立てに三日月が付いているけど、そのとおり。
今は、関東管領様が所用。
大河ドラマ重代の鎧だな。
574日曜8時の名無しさん:2007/07/07(土) 12:42:02.90 ID:/cKZnY0p
宗全入道も六道の権化なら、右京大夫も変わり身の早いあざといやつだ。
だが、それがいい。
575日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 10:09:27.17 ID:Oa1Vu9r5
>>572
あの青いやつだよな あれ格好いいな
名前は知らね
576日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 11:23:42.21 ID:tyTwCPIp
昨夜、義視が義尚に毒殺されてた。
577日曜8時の名無しさん:2007/07/08(日) 20:20:43.44 ID:fcognQDn
ワロタ

変なキャラだったね松岡
578日曜8時の名無しさん:2007/07/10(火) 21:56:41.39 ID:jNwkShJO BE:208507924-2BP(0)
勝本に突かれたいハァハァ
579日曜8時の名無しさん:2007/07/13(金) 23:21:27.53 ID:vL0YWYPv
海老蔵大ケガ

ことごとくsageまくるね


松も奥田もせんだも
580日曜8時の名無しさん:2007/07/14(土) 19:52:14.59 ID:k+YuWeYr
月に六分の利子って高くないか?
581日曜8時の名無しさん:2007/07/14(土) 21:42:38.68 ID:zuYAbQUk
昼間仕事から帰ってきたら、
ちょうど勝光様の御最後とくるくる舞いをやってた。

勝光様強すぎw
582日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 10:30:54.61 ID:mAkB1oh8
ずいぶんと昔のバラエティー系のテレビ番組(なにかは忘れた)で足利家の末裔を名乗る
老人が金閣寺で「ここはわしのご先祖の寺や」とか言ってテレビカメラやレポーターとともに
寺務所へ。老人が呼び鈴代わりの魚板をけたたましく打ち鳴らすと中から僧侶が出てきて
カメラをみると激怒「なにしてんのやっ!!」
足利家末裔の老人はうろたえて「わ、わしは足利の・・・」としどろもどろに。

そこで画面が切り替わって老人とレポーターは一般拝観者のルートから金閣を背景に
ロケ再開。もちろん僧侶の出演はなし。前半の勢いとは対照的にしょんぼりとした
足利家末裔の老人の姿が痛々しかった・・・。
583日曜8時の名無しさん:2007/07/15(日) 11:13:25.27 ID:3hGye5pT
>>580
表示年利24%のサラ金並みだw
584日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 00:48:14.69 ID:yfSu8dIo
苗子は途中から出なくなったね
585日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 01:32:21.84 ID:BpGsVitx
見らんないんだけども、森女の子役ってめちゃめちゃ可愛くなかったっけ?
586日曜8時の名無しさん:2007/07/19(木) 08:53:50.85 ID:BB9ZxX92
>>585
それはあんたがロリだから…
587日曜8時の名無しさん:2007/07/23(月) 22:03:38.38 ID:IfXbEPFh
>>587
その人たぶん阿波公方さまの子孫だと思う。
太平記の公式ガイドブックに載ってるおじいさんじゃないかな
588日曜8時の名無しさん:2007/07/26(木) 21:49:36.76 ID:vQpugd68
何気に義政もてるのな

佐子、綾、森女、松子
589日曜8時の名無しさん:2007/07/27(金) 05:29:28.38 ID:kVpdDnTR
光源氏のような美男子でしたから・・・
590日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 15:07:16.00 ID:QLQ7P+Ba
最終回マジ泣けた・゚・(ノД`)・゚・。。
591日曜8時の名無しさん:2007/07/28(土) 17:51:24.15 ID:wp3HH4S6
も・・・もう一回再々放送を・・・
失敗が悔やまれる・・・
592名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:31:43.77 ID:OYqF5P5N
本放送も入れると三度目だけど、こんなに救いも何もない最終回ってのはめずらしいな
バッドエンディングなのは炎立つとか義経もそうなんだけど
593名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:14:52.28 ID:qM9O4TWn
前半をもっと描いても良かった
椿の庄で平和に暮らす椿はもちろんだが、
義教の専横、義夏時代の義就、京を荒らし回る酒呑童子、
勝光の少年時代、道賢の赤松家臣時代とか


594名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:23:36.30 ID:hB74dyw5
変則じゃなくて全五十話だったらそうなっていたかもね
595日曜8時の名無しさん:2007/07/30(月) 15:19:47.01 ID:y82RKTFG
なんで道賢と三郎だけ当世具足着てるんだ?
この時代にはまだ開発されてないんじゃ?
596日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 01:13:21.58 ID:s65m4jTm
新人類だからだろ
597日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 22:47:48.97 ID:zGqSQSsC
みんな死んでしまったと庄助が言ってるけど
義就を殺した時の三郎は亡霊なのか?
598日曜8時の名無しさん:2007/07/31(火) 23:22:39.60 ID:Y+gvbW2B
生き残ってたんだよ
どっかの国へ集合!って言ってたし
599日曜8時の名無しさん:2007/08/01(水) 05:23:36.39 ID:705bzs4H
じっちゃんは集合できなかったんだよ・・・
600日曜8時の名無しさん:2007/08/02(木) 00:07:34.08 ID:K7Li8DIM
尼僧富子が見た庄助こそ幽霊なのかもね

道賢と佐子は落ち延びた?
601日曜8時の名無しさん:2007/08/08(水) 07:12:54.53 ID:JCFXYRnS
みんな歴史の闇に消えていったってとこかな

政元も『毛利元就』のナレーションで葬られてたしw
602日曜8時の名無しさん:2007/09/05(水) 21:32:55.71 ID:Jj6NboZe
大河のOP中で花の乱が一番だな。最初の悲しい旋律がジーンって来る。
ttp://www.youtube.com/watch?v=9pcQ0GMOJIg&NR=1
6039条と年金が危ない!正々堂々「抵抗勢力」 ◆S3/.7DxKSg :2007/09/09(日) 20:57:24.64 ID:DRcZRBsY
皆既日食→ダイヤモンドリングあたりの映像・音楽最高
604日曜8時の名無しさん:2007/09/10(月) 00:21:43.27 ID:p5rAz73n
OPいい曲なんだが最後が少し気に入らない
自分なら最後の草原→湖の切り替わる瞬間に桜吹雪ど〜んかな
能面の人も上半身だけにする
605日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 01:54:00.14 ID:h/alPEhn
この前はじめて銀閣寺見てきた。

足利義政ってちっぽけな奴だったんだね。
作ったものに人物が見て取れた。
606日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 10:21:27.05 ID:U7D7Tbki
え?
607日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 16:15:20.90 ID:zrJdvNqg
東山山荘が義政の没後に解体されたことはドラマでもやってなかったかな
608日曜8時の名無しさん:2007/09/12(水) 23:32:57.01 ID:xGFnf6vd
銀閣には日本家屋のルーツがあるのです。
609日曜8時の名無しさん:2007/09/13(木) 01:38:51.14 ID:eRBlUnbz
古いものはかなり好きなんで古い建物が与太ってるのを
卑下してる訳ではないんだがロケーションを含めた全体的な
モノが人物の小ささを感じさせた。
610日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 01:14:56.00 ID:41MHbPeZ
TBSで観世清和氏出演中age
611日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 05:43:38.47 ID:7zR5QfKK
>>607
義満の北山山荘も解体されたね。
612日曜8時の名無しさん:2007/10/08(月) 08:24:56.42 ID:HbOq90gh
だからここは鎌倉公方持氏〜成氏をドラマ化して補完しよう。
613日曜8時の名無しさん:2007/10/12(金) 05:55:45.51 ID:F65nAsnq
その時代だとドラマにできそうなのは上杉憲実か太田道灌ぐらいだな
614日曜8時の名無しさん:2007/10/14(日) 12:55:46.21 ID:j1Edl02h
太田道灌&北条早雲でいいじゃん
615日曜8時の名無しさん:2007/11/11(日) 19:21:51.16 ID:nO3z3z1y
飽きっぽい私が、大河ドラマで1話から最終回まで見通したのは、これと独眼竜政宗だけです。
政宗は、父方が元伊達家の家臣だったため、家族そろって見させられたって感じだったけど、これは純粋に面白いと思って見続けました。
話自体も面白かったし、野村萬斎を初めて見て衝撃を受けたし、奥田瑛二と壇ふみも良かった。
あと、オープニングも大好きでした。
視聴率が悪かったなんて、信じられません。
616日曜8時の名無しさん:2007/11/11(日) 20:58:20.34 ID:4XwHM1ci
脚本の市川森一と音楽担当の三枝成彰、鬼才のぶつかりあいという感じで
すごく大人の作品な雰囲気だったね。
調度品の豪華さ、あれはハイビジョンで残したかったなーw
617日曜8時の名無しさん:2007/11/12(月) 12:30:42.79 ID:dM2cEK4t
草薙幸二郎氏死去 俳優

ソース:http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007111100082&genre=Z1&area=Z10

草薙 幸二郎氏(くさなぎ・こうじろう=俳優、本名幸次郎)11日午後2時2分、
間質性肺炎のため東京都三鷹市の病院で死去、78歳。東京都出身。葬儀は親族のみで行う。
喪主は妻敬子(よしこ)さん。

 劇団民芸出身。えん罪事件をテーマにした今井正(いまい・ただし)監督の映画
「真昼の暗黒」(56年)の主演に抜てきされ注目を集め、日活のアクション映画などに出演。
存在感のある悪役など個性的な脇役として舞台やテレビドラマで活躍した。
出演作に時代劇「必殺シリーズ」「太陽にほえろ!」、NHK連続テレビ小説「こころ」など多数。
長男仁(じん)氏も俳優。
618日曜8時の名無しさん:2007/11/12(月) 20:43:57.75 ID:6ywLro6D
右門・゚・(ノД`)・゚・。。
619日曜8時の名無しさん:2007/11/12(月) 21:02:26.08 ID:/3qyJg9+
赤ん坊を川に流した人だっけ
620日曜8時の名無しさん:2007/11/16(金) 14:12:15.40 ID:0ajZZ9cX
三田佳子の二男、またしても逮捕
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20071116-283758.html

義尚も二男だよね
621日曜8時の名無しさん:2007/11/19(月) 20:15:38.14 ID:E/0UbDOI
DvDは発売されないのでしょうか?
622日曜8時の名無しさん:2007/11/19(月) 22:43:22.01 ID:nzDfvQDP
花の乱はすごい好き。戦国後期しか見ないよって視聴層がだいぶいるようだから視聴率が伸びなかっただけで意欲作としては炎立つと同様に成功なんじゃないかな?琉球の風はコケたけど。
時宗や太平記・毛利元就など視聴者に馴染みがない時代をコアな視聴者は望むし私も義満〜義教と鎌倉公方の対立とか南北朝〜室町時代〜戦国前期が超希望だけど、
視聴率重視などになるとやはり義経や戦国中後期の信玄や信長〜家康あたりか赤穂や幕末維新に偏ってしまうね。
大河延命策としては最も視聴率が取れる戦国をメインにして間に挟む幕末維新が手堅く繰り返されるけど流石に「またか…うんざり」って思ってしまう。
623日曜8時の名無しさん:2007/11/20(火) 23:42:12.08 ID:xffFdJAq
テレ東の「美の巨人たち」24日放送分は御所様&銀閣寺特集
624日曜8時の名無しさん:2007/12/05(水) 03:29:15.93 ID:JrV5u1av
>>622
大河ドラマ的に馴染みの薄い時代をやるのは大賛成だが、「時宗」みたいに
滅茶苦茶なドラマ構成にはして欲しくない。
視聴者にあまり馴染みのない時代だからこそ、初めて取り上げる場合には、
基本的なラインは史実ベースで堅実にやって欲しかった。
その点では、史実重視傾向だがドラマとしての面白さも十分に兼ね備えていた
「太平記」は巧かったと思う。
625日曜8時の名無しさん:2007/12/05(水) 13:25:07.78 ID:sAcM+KW7
最終回の無常観は忘れられん。
あのラストの為に椿の庄での思い出があったのかと思った。
今の時代に視聴するとグッと来る話じゃないかな。
626日曜8時の名無しさん:2007/12/06(木) 07:25:13.86 ID:S15Tmnef
松たか子がいきなり三田佳子になったんは最初唖然としたけど、
中盤の飢餓地獄当たりから面白くなった。
それにしても萬斎タンかっこよすぎだわ!声にしびれる!
こんどはぜひ信長キヴォン
627日曜8時の名無しさん:2007/12/06(木) 08:34:56.95 ID:fEY8f31i
628日曜8時の名無しさん:2008/01/02(水) 13:54:58.43 ID:YktodYoS
629日曜8時の名無しさん:2008/01/04(金) 20:32:30.24 ID:Znh2xSn/
>>628
情報サンクス。録画失敗した回とり直せる。
630日曜8時の名無しさん:2008/01/05(土) 16:32:52.74 ID:U7uy+fsg
またやんのか?
去年反響でかかったてことなのかね?
631日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 16:45:15.56 ID:lHSVq3Ow
勝光卿が篤姫に出るようで
632日曜8時の名無しさん:2008/01/06(日) 16:51:38.02 ID:Ymppcsgo
>>628
松たか子結婚記念か?
633日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 00:17:40.38 ID:RmAtItQ4
やっぱりカルト大河としては高評価なんだなあ。
634日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 05:17:46.39 ID:h5iTj/1g
当時は何がなんだか分からんって感じだったんだろうけど
見直すとこれぞまさしく京の御所の闇って感じであの演出も納得する
635日曜8時の名無しさん:2008/01/16(水) 20:25:49.83 ID:3rs76bwe
部屋を片付けていたら94年の某雑誌が出てきたのでめくってみたら
林美恵(ねね役の人)の紹介ページがあった

花の乱の台本を持ってニッコリ笑っていた

今どうしてるのかなとウィキ見たら引退してた・・・
636日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 12:39:55.51 ID:kEfvJ0ol
人物として面白いのは、伯母の日野重子の方なんだよね。
側室から勝ち上がっていったところも興味深い。
重子と富子二人のヒロインで物語つくるとかしたらもっと面白かったかも。
637日曜8時の名無しさん:2008/01/17(木) 18:39:34.25 ID:zxP4zZLo
>>636
マチ姉はよかったがいかんせん年取りすぎだよな
638日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 01:08:33.05 ID:0ZLS0/6o
この頃の黒田勇樹は可愛かった
639日曜8時の名無しさん:2008/01/19(土) 01:13:07.17 ID:0ZLS0/6o
「花の乱」よりずっと前に「花幻」ってドラマが民放でやってた。
女房として仕える中野良子主演で日野富子が夏純子、義政が山口崇。
中野良子と日野富子が実は双子だったってオチ。
これも何処かでやってくれないかな。
自殺した沖雅也も出てた。
640日曜8時の名無しさん:2008/01/24(木) 18:56:20.71 ID:WQ0lqooG
再放送するのか
やっぱり阿部正弘が死に際に何かやらかすのかな
641日曜8時の名無しさん:2008/01/29(火) 01:09:29.16 ID:/VydR/nE

2月10日から
642日曜8時の名無しさん:2008/02/04(月) 01:01:38.37 ID:VYwpDLJO
もうちょい年齢にあった 富子と御所様にして もう一回つくってほしいなあぁ
あの義政がまさか海老造になるとはおもっても見なかったw
あのころは美しかった・・・
643日曜8時の名無しさん:2008/02/09(土) 21:52:41.34 ID:ZlJByRLl
明日から放送age(正確には明後日だけど)
644日曜8時の名無しさん:2008/02/12(火) 13:47:48.62 ID:XHstzmW9
伝統芸能を組み込んでどこまで受けるか実験して華々しく散ったw大河だけど
めっちゃカネかけてるし、すごくイイ!!
ハイビジョンでなかったのがものすごく勿体ない。
645日曜8時の名無しさん:2008/02/13(水) 01:12:54.43 ID:yfj1EHGe
自分の実家は田舎で椿の庄みたいだったから
これ見るとなんか切なくなるんだよな〜
ちゃんと録画したよ。ありがとう、このスレ
646日曜8時の名無しさん:2008/02/14(木) 12:39:14.90 ID:RbbgEjvQ
この作品今本放送した方がうけたんじゃんね?
当時は全く興味なくて、「花の乱」も、前年の「炎立つ」も見なかったんだけど
再放送で見たんだけどめちゃくちゃ面白いね。
647日曜8時の名無しさん:2008/02/18(月) 23:57:35.18 ID:SFsSc8bz
時専のやつ録画して今まで見てた
やべーおもしれーw
4〜12月なんて不規則な放送だったけど、結構力作だったんだな
松たか始め、役者陣もすごくいい。なにより所作の心配のいらないのがry
648日曜8時の名無しさん:2008/02/22(金) 16:07:50.57 ID:63tCOJmp
7話の「女合戦」は濃いなあ。今参局のあっぱれな最期、
あれで怨念となったお今が富子にとりついて廊下を渡っている途中で
松たか子が三田佳子になっちゃったのか…
649日曜8時の名無しさん:2008/03/07(金) 16:59:39.83 ID:9EwIoo3t
本当の日野富子に出会った日の夜、
妻としてのつとめを…と特別な香をたきしめて尋ねてきた妻に
「今宵、その香りは無粋」と冷たい御所様
男と女 味わい深い話だなぁ
650日曜8時の名無しさん:2008/03/16(日) 15:32:34.22 ID:eS1ZBnda
主役のキャスティングを除けばGOODでした。
でも最後まで見てましたよ。
炎も花も完全DVD化希望。
651日曜8時の名無しさん:2008/03/16(日) 16:15:07.79 ID:vR0PCHip
しかし、キャラの最期がイジられまくりだなwww
652日曜8時の名無しさん:2008/03/16(日) 23:33:14.29 ID:pd3WoPub
>>650
確か元々三田佳子が主役やる予定じゃなかったんだよな。
改めて見ると畠山義就なんかいい味出してるな。
653日曜8時の名無しさん:2008/03/17(月) 03:00:44.75 ID:D9y5UisL
最初の候補は誰だったんだろう
もっとエロっぽい人だったらまた違ったかもね
654日曜8時の名無しさん:2008/03/17(月) 09:09:59.53 ID:bp7VYzuM
>>652
義就の役者、一時期民放でも見ていたのに見なくなったな。
政長の役者は文学座だっけ、その後NHK時代劇で見たけど。

まあ、ルーみたいなのもあるから、気長に待ってみよう。
655日曜8時の名無しさん:2008/03/17(月) 10:02:40.27 ID:8OzKle7i
>>652
森女の島田陽子のこと?

この大河、いい役者がいい演技してるよね。
656日曜8時の名無しさん:2008/03/21(金) 21:14:57.66 ID:3UYEhuyS
松本さん、萬屋さん、役所さん、奥田さん、野村さん、佐野さん、などなどですかね。
657日曜8時の名無しさん:2008/03/25(火) 22:12:19.81 ID:X/ANwWZK
2回目見てるけど、三田佳子にも慣れてやっぱり上手いなあと思えて楽しめるようになった。
役者さんみんな良いよね。
658日曜8時の名無しさん:2008/03/25(火) 22:30:30.40 ID:w1YX6aGr
三田佳子は伝統芸能系の役者たちに囲まれて
ちゃんと釣り合いの取れた演技してるのが素晴らしい

森女が島田陽子だったら奥田の一休との絡みで
お今のかたせが持ってたねっとり感がでたかも。
檀ふみだとちょっと清純すぎて一休だけがいやらしくなったw
659日曜8時の名無しさん:2008/03/25(火) 23:20:19.65 ID:H7+uP189
そうですね
壇ふみだと天然電波系に見える。奥田えいじの一休が惚れるか
と思うとそこは惚れない気がする。もうちょっと魔性が漂うような感じが良かった
のかも。御所様には丁度良かったように思うが
660日曜8時の名無しさん:2008/03/26(水) 00:11:55.41 ID:tjVaT1rG
>>659
御所さまとのカラミがよかったから壇ふみさんでよかったと思う
富子との対比も出来たし
661日曜8時の名無しさん:2008/03/27(木) 22:59:40.65 ID:amtdYGpT
主役だけはちょっと・・・キャスティング失敗
662日曜8時の名無しさん:2008/03/29(土) 01:45:19.70 ID:4kkYjKx2
上手いんだけどね・・・
663日曜8時の名無しさん:2008/03/31(月) 18:01:24.66 ID:NDwbGcll
ぐわあぁ、今になって夜中に再放送してることに気づいた
また1話から再放送してくれないかな・・・
てかNHKはDVD-BOXをなぜ出さない
664日曜8時の名無しさん:2008/04/07(月) 04:25:15.91 ID:1fmAGrQ1
>>663
わかる。途中から観て本当に全話観たくてたまらない。
サントラも買っちゃった。DVDでないかねえ…
665日曜8時の名無しさん:2008/04/07(月) 08:38:58.41 ID:Oy3xleiE
>>661
個人的には今の高島礼子がやってくれたらな‥‥って思う。
当時だったら誰がよかったかな。
666日曜8時の名無しさん:2008/04/07(月) 10:25:29.31 ID:zKuewE71
三田佳子はあまり好きな女優ではないけれど、この役に関しては彼女以外考えられない。
脚本家も三田佳子の為にこのドラマを書いたのだと思う。
667日曜8時の名無しさん:2008/04/07(月) 13:12:55.74 ID:hcYUaYO+
>>665
高島礼子って、センス最悪だな。
668日曜8時の名無しさん:2008/04/07(月) 20:54:27.54 ID:r6oFiZOl
かたせ梨乃とかぶるだろ
669名無しさん:2008/04/07(月) 21:47:23.45 ID:HqntaLnT
スカパーで見たけどなぜDVDがでない?
670日曜8時の名無しさん:2008/04/07(月) 22:32:46.31 ID:vCURiyPp
視聴率悪かったからじゃね。大河ドラマが色々試してた時だし
明らかに黒歴史ぽい。こんなに面白いのにね
671日曜八あ時の名無しさん:2008/04/07(月) 22:52:19.59 ID:zn486OZ1
>>666
同じく。三田佳子の評判良くないけど(世間的にも)
彼女は美人だし、演技は上手いし、華もある。一級の女優だと思う。
672日曜8時の名無しさん:2008/04/07(月) 23:08:09.66 ID:4uIAtbep
>>671
自分も後半部分の三田はとてもよかったと思う。演技も上手かったし。
ただ、松たか子と交代した直後のギャップがね…。

>>670
DVD出しても売れないと思ってるんだろうね。
時専の放送も今回が最後らしいし、このまま埋もれていくのかと思うと寂しい。
673日曜8時の名無しさん:2008/04/07(月) 23:33:58.60 ID:iGtK/lP6
今やるなら1476年の花の御所炎上の回まで
松たか子で行けそう
勝光は当然草刈で
まあ当時は高2なったばっかの16だったからな
674日曜8時の名無しさん:2008/04/07(月) 23:36:10.59 ID:iGtK/lP6
で次回、銭の種wで三田にスイッチ
675日曜8時の名無しさん:2008/04/08(火) 00:19:25.62 ID:QEoqnypD
倅が乱行しだしたら三田にスイッチでいいじゃん
676日曜8時の名無しさん:2008/04/08(火) 01:02:53.98 ID:WjRQCymB
花の御所炎上は松たか子でも見てみたい
677日曜8時の名無しさん:2008/04/08(火) 03:38:48.00 ID:DcZAJndj
>>672
今回が最後!?もう観られないのかな〜。観られてない回があるのに…。
678日曜8時の名無しさん:2008/04/08(火) 09:50:25.20 ID:zXucVYE4
松たか子は華がないのが不満だが、観てみたい。松たか子が「火」だったら、「水」は是非小西真奈美で。
679日曜8時の名無しさん:2008/04/08(火) 22:25:33.35 ID:pPcBeASa
あのキャスト、あの筋書き、あの演出の花の乱がいい。他のは考えられない。
今作り直したとしても、画質以外の向上なんて大して期待出来ないし。

限りなく望みは薄いけど、皆諦めずに要望出そうや。
「完全予約限定生産でもいいから…っ!!!!」てさ。
ttp://www.nhk-ep.com/shop/contents/product_request.jsp
680日曜8時の名無しさん:2008/04/08(火) 23:06:39.34 ID:0xXnINom
アナログハイビジョンでは放送してたよね。
681日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 00:02:18.83 ID:HShxxlY7
花の乱の演出って最高だよね。
同時に北条時宗を見ていたけど、7年前の花の乱の方がずっと新しい作品に思えた。
682日曜8時の名無しさん:2008/04/09(水) 23:15:24.91 ID:7vNr22To
>>679
要望だしてみた。どーしてもまた観たい〜。
683日曜8時の名無しさん:2008/04/10(木) 00:24:14.69 ID:JsdLIqbR
NHK関係者、このスレ見てないかな
684日曜8時の名無しさん:2008/04/10(木) 07:29:14.24 ID:+EVjWLkI
一挙放送で一気に見るとガガッとハマるよね
685日曜8時の名無しさん:2008/04/10(木) 21:58:28.58 ID:5oVsCmQo
まさにそれではまった。その方が面白く感じるんだろうか。
放映当時からしっかりはまって観ておけば良かったと後悔しきりだ。
686日曜8時の名無しさん:2008/04/13(日) 23:42:22.07 ID:sLQ1bhSJ
花の乱のBGMを聞きながらお花見をしたかったな
687日曜8時の名無しさん:2008/04/13(日) 23:47:12.22 ID:edCOCjkQ
♪ビョンビョーン ベベン
688日曜8時の名無しさん:2008/04/14(月) 01:58:42.15 ID:odWtyO92
見終わったけどもういちど見たいな
なんか何度でも見たくなるんだよな
この暗さと陰鬱さが良いんだ
689日曜8時の名無しさん:2008/04/14(月) 11:33:41.45 ID:ACCb1+cm
終わっちゃって寂しい。
690日曜8時の名無しさん:2008/04/14(月) 16:44:45.56 ID:IHr9nSrY
火の橋・水の橋
初回義教の壮絶討死と最終回義政の静かな死

みたいに室町幕府の対比というか盛衰がしっかり描けてたと今回見て再認識
切絵も初回は金閣、最終回は銀閣だったし
691日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 09:50:56.34 ID:h2M0MYxs
第1〜8話を見逃したにもかかわらず個人的に大河ドラマのベスト3に入る作品となった。
ドラマの中の「真実」は、必ずしも「史実」や「事実」とイコールでは無いのだと実感。
692日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 10:41:35.39 ID:mKMq89/x
テーマ音楽が最高。
時専で初めての放送は途中からだったので録画せず。
2回目は録画したんだけど他のドラマに入れ込み中で消しました。
で、消した事を後悔していた時、深夜の放送を知り録画w
本放送の時、歴史背景が全然分からないままでも興味深く見ました。
周りの反応は散々だったけど・・・。
でも今回じっくり見て改めて名作だと分かりました。
文政の変あたりから花の御所炎上のドロドロが特に好き。
最終回の義政の死のシーンもいいと思いました。
693日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 20:04:30.24 ID:nSwyy7Sk
毎回の最後の切り絵が好きでした。
その回の印象に残る場面が見事に表現されていたと思う。
694日曜8時の名無しさん:2008/04/15(火) 21:39:02.96 ID:BqJj6Zlw
>>691
見逃したからベスト3入りしたのかもしれんぞw
10話あたりを境に静から動へドラマが展開するからね。脚本家のねらいっぽいけど
序盤で挫折した人が多くて視聴率が低く、それで評価も低い。
いいドラマなのに、最後まで見ないのはすごくもったいないと思う。
695日曜8時の名無しさん:2008/04/16(水) 00:14:05.19 ID:nGVc24+0
再評価が期待される大河の一つだな。
696日曜8時の名無しさん:2008/04/16(水) 00:34:24.41 ID:FrTVf6TP
近所のツタヤで総集編(VHS)が中古で売りに出されていた。買おうか悩む。
697日曜8時の名無しさん:2008/04/19(土) 12:18:07.83 ID:gJgmEn0e
多分再生回数も少なさそうだからいいんじゃない
698日曜8時の名無しさん:2008/04/19(土) 23:41:55.22 ID:igWF/xS+
古本でストーリーブック入手した。
森女役で島田陽子が写真入りとコメント付きで紹介されてた。
こういう本って放送開始直前か開始と同時くらいに発売されるもんだと
思うんだけど、差し替えきかないくらい直前の出来事だったのかな>役者交替
壇女史のコメントも読みたかったな。
699日曜8時の名無しさん:2008/04/20(日) 21:59:51.07 ID:dNPi2o0e
リメイクなら二条持通は篠井英介でよろ
700日曜8時の名無しさん:2008/04/20(日) 22:41:11.42 ID:LKWQ+sZ6
>>692
>文政の変あたりから花の御所炎上のドロドロが特に好き。

あの辺の富子の変わり身の早さにはワロタw
あんなに宗全宗全言ってたのに、土倉から三郎がに来てる事知らされた途端に
兄様兄様になってきれいな(←心が)富子のつもりになったりw
息子将軍就けたさに周り見えなくなってる時は、京の町や人々の事なんか
全く顧みなかったくせに、春王が世継に決まった途端にショック受けるとかw
701日曜8時の名無しさん:2008/04/23(水) 01:47:51.82 ID:BiQHyiOA
義政没後の義視との1年間の死闘も描いてほしかった・・・
702日曜8時の名無しさん:2008/04/24(木) 13:25:20.42 ID:4fL+jKlv
義政「この自己中強欲女!!」

富子「何よこのひきこもり!!!!」

勝元「………('A`)(森女助けてよ森女)」
703日曜8時の名無しさん:2008/04/25(金) 02:45:28.71 ID:quYmm3mK
らくらくホンCMでの草刈正雄さん、

あの白々しい語り口を聞くと、日野勝光を思い出してしまうw
704日曜8時の名無しさん:2008/04/26(土) 17:36:24.61 ID:xnXDcMF/
>>702
森侍者はモテモテだったなw
真の御台様から恋愛対象やら癒し系やら生き仏まで…需要が多かった

かたや主役なのに宗全と三郎にしか気にかけてもらえなかった富子ry
705日曜8時の名無しさん:2008/05/03(土) 20:29:21.23 ID:WwLDBThr
義就役の人ってリメイク版の犬神家の一族に出てたね。
義就やっていたころよりかなりごつくなっていたけど。
706日曜8時の名無しさん:2008/05/03(土) 22:06:41.56 ID:/cmpmEV9
かえすがえす惜しまれるのは主役の人のキャスティング
707日曜8時の名無しさん:2008/05/03(土) 22:28:52.23 ID:WwLDBThr
別に残念でもなんでもない。
三田佳子でよい。
708日曜8時の名無しさん:2008/05/03(土) 22:57:16.74 ID:/cmpmEV9
みたさんは良い役者ですが、日野富子にはちょっと無理がありました・・・。
709日曜8時の名無しさん:2008/05/03(土) 23:01:03.06 ID:7pVf/Lz2
松たか子から三田佳子に変わったときの容姿の変貌が不評だっただけ。
三田佳子の演技力は抜群だった。
710日曜8時の名無しさん:2008/05/03(土) 23:29:41.30 ID:S6z8/7u1
>>705
永澤さんて言うと『エトロフ遥かなり』
あと宮沢りえの『豪姫』
奥さまは「ほんまもん」の共演がきっかけで
結婚した麻生祐未さんだっけ。
711日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 00:13:10.26 ID:fjfs84nV
そう。去年は[柳生十兵衛七番勝負-最後の戦い-]にも出ていた。
712日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 00:18:01.16 ID:4/ndUX0/
平淑恵と佐野史郎ってどんな退場の仕方だった?
すまん、マニアックな質問で。
当時適当に見てたらいつの間にか消えてた気がして。
再放送見ればよかった・・・。
713日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 05:48:42.92 ID:fjfs84nV
足利義視こと佐野史郎は、まだ冬彦さんブーム覚めやらぬころの出演だったか。
退場は、応仁の乱終結後さんざん対立してきた日野富子と和解して、
美濃の土岐氏のところへ引き取られるシーン・・・、かと思いきや、
九代義尚が危ないと細川政元から知らせを受け、
「父の成し遂げられなかった夢をかなえてくれ」と息子義材を京へ送り出すシーンが最後。
その時は和解したはずの富子のことを悪く言っている。
史実では一緒に京に行ってるんだけどね。
714日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 21:15:15.90 ID:MBxqmZW/
>>1-713

そ な た が 死 ね ば よ か っ た の じ ゃ!!
715日曜8時の名無しさん:2008/05/04(日) 23:43:47.03 ID:SCQUL1MI
>>714
お今の方さまの祟りじゃ
716日曜8時の名無しさん:2008/05/05(月) 00:15:33.50 ID:QTH7Hjz9
>>715
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ みじめだあ・・みじめじゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
717日曜8時の名無しさん:2008/05/05(月) 20:53:28.02 ID:RVI9YO2w
今日、第五話14年ぶりに見た
松たか子の基地外と常人の表情の演じ分けいいね
718日曜8時の名無しさん:2008/05/06(火) 21:44:59.58 ID:L1VFLNJX
平均視聴率が歴代最低ってことになってるのでつまらないのかと思ったら、
ものすごくおもしろかったです。

719日曜8時の名無しさん:2008/05/07(水) 18:17:31.40 ID:yNxRuhvb
視聴率と内容の出来不出来は関係ない時代。
720日曜8時の名無しさん:2008/05/07(水) 18:36:42.35 ID:ciEfdpOt
ぶっちゃけ、最高平均視聴率の伊達政宗よりも面白かった
721日曜8時の名無しさん:2008/05/07(水) 22:28:08.20 ID:yi7FTgY3
本当に面白かった。全話見たいな。
722日曜8時の名無しさん:2008/05/09(金) 19:55:14.45 ID:1Zwnmw+A
面白かったのは間を空けず連続で観たからかもしれないぞ。
個人的には週1度の放映ならイントロの数週間で投げてたかもしれない。

だがしかし、勿体ない。生産するにもコストの安いはずのDVDで何故販売しないのか。
誰かゴネてる奴でもいるのか。当方金持ちではないがそれぐらいの出費は問題ない。
NHKはDVDを出しなさい。
723日曜8時の名無しさん:2008/05/09(金) 21:27:35.05 ID:Z0A23cll
放送当時も序盤は分かりづらかったけど後半からぐいぐい引き込まれて見てたよ
せっかく芸達者な人が多かったけど地味すぎてあまり話題にならなくて勿体無い
724日曜8時の名無しさん:2008/05/10(土) 01:31:28.09 ID:icJ9lE8k
誰がなんと言おうとOPは神すぎる
725日曜8時の名無しさん:2008/05/10(土) 08:54:09.66 ID:q8OgL1MQ
>>724
だよね。あれだけで作品になりそう。
三枝ってキモイおやじで大嫌いだったけど、あの曲で見る目が変わった。
726日曜8時の名無しさん:2008/05/10(土) 19:44:47.04 ID:3apl9v+B
完全版出たとしても、終わりに放映されていた「花の乱紀行」は収録されないのだろうなあ。
今までの大河の完全版にも「紀行」は収録されたことはなかったし、
CSの再放送にも含まれていなかったようだし。
727日曜8時の名無しさん:2008/05/10(土) 23:37:23.54 ID:lXY0gTaT
確認したのは義経だけだが最近放送の完全版には紀行も収録されてんじゃね?
728日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 00:08:02.73 ID:I3N/4e6U
義経の完全版には紀行は収録されていたのか・・・。
「炎立つ」の完全版DVDには紀行は収録されていなかったからな。
毛利元就とかはどうだったのだろうか?
729日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 00:27:32.26 ID:RrgqE3mw
>>720
同意。まあ政宗も最近の大河よりはいいんだけど、花の乱の方がさらに好き

>>728
以前「新選組!」の完全版をレンタルしたけど、それにも紀行は収録されてたよ
730日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 01:16:55.65 ID:I3N/4e6U
そうか。最近の大河ドラマの完全版は、紀行も収録しているんだな。
最近の大河ドラマは、DVDにした時のためにそういう権利関係はしっかりしているんだろう。

そう考えると、花の乱の直前の炎立つで収録されていなかったということは、
完全版DVDが出た時に、紀行が収録される可能性は低そうだな。
その頃は、映像ソフトとして販売することなんて考えてなかっただろうし。
731日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 10:03:43.24 ID:/HTM+9tv
花の乱紀行は大河初のハイビジョン撮影だから、それなりの価値はNHK側にもあると思うんだけどな。
ましや京都遷都1200年記念で最初のころは力を入れてたし。
732日曜8時の名無しさん:2008/05/11(日) 19:37:22.24 ID:nf6a1rxa
功名・風林も完全版は紀行も入ってますよ
733日曜8時の名無しさん:2008/05/20(火) 21:10:30.25 ID:SQj/hNb8
花の乱のDVDは発売されないのかなあ?
90年代の大河ドラマでは「翔ぶが如く」と並ぶ傑作だ・・と思いますが。
734日曜8時の名無しさん:2008/05/23(金) 18:24:43.29 ID:kJBoXIjl
一気に観てしまった
DVD出たら買うので発売お願いします
735日曜8時の名無しさん:2008/05/24(土) 02:55:25.50 ID:xXCDA605
今年の大河のDVD発売予定はどうなっているのだろう・・・。
例年なら前年の大河をまず発売して、7月9月に過去大河を発売していたのだが、
今年は全く音沙汰がないな。
736日曜8時の名無しさん:2008/05/25(日) 01:16:33.92 ID:Ybpi/ZJ3
番組当初がきついんだよな…
25歳の富子が…
乱れ髪がおばさんだとね…

でも、いまみかえすとおもしろいね。
737日曜8時の名無しさん:2008/05/31(土) 15:59:13.63 ID:3YiUO9VQ
久々に花の御所炎上の回の録画見直した
それがしの御台様取り上げられた勝元が可哀想で泣けた。・゜.(ノд`).゜・。
738日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 07:32:52.22 ID:X3ca5uj9
再来年の大河が決定したけど、もう戦国と幕末しかやる気ないのかな…
それならせめて花の乱の完全版DVD出してくれ
739日曜8時の名無しさん:2008/06/06(金) 07:35:36.90 ID:X3ca5uj9
連投スマソ
>>735
8月に太平記が出るらしいですね
740日曜8時の名無しさん:2008/06/10(火) 02:16:13.62 ID:JRK+UWUE
物凄く好きな大河なんだけど
花の御所炎上の後はつまらなかった
特に役所さんのパート
741日曜8時の名無しさん:2008/06/10(火) 04:16:11.87 ID:LpeP00t9
>>740
ちょっとわかる。前半の方が好き。
742日曜8時の名無しさん:2008/06/10(火) 15:35:26.09 ID:ePgrCLQe
大河ドラマとしては富子、義視、政元の間のダークな政争劇で引っ張るよりは
山城国一揆の民衆が踏み潰されていく、みたいな幕引きがいいんだろうけどね
743日曜8時の名無しさん:2008/06/10(火) 17:59:20.50 ID:pnzPqI6U
一番印象に残ってるのはお姫様時代の富子がお金に出会うとこ。
商人に銅貨を見せて「これをあげます」
「こんなハシタ金じゃ話にならないよ」
みたいなシーン。
後に蓄財の鬼と化した日野富子のお金との出会いで。
744日曜8時の名無しさん:2008/06/10(火) 23:14:59.52 ID:kQ6rmcjF
たしかにそれ以前に比べたら弱いけど
それなりに面白かったけどな、花の御所炎上以降も。
それまで富子がやってきた事が全部ブーメランになって
還って来る皮肉な展開とか、嫌いではない。

役者陣はたしかにパワーダウンしたよね、
役所さんも他の皆も頑張ってたけど
もうそれ以前までの強烈な人々がいなかったから。
役者がどうこうと云うより、話の展開上仕方なかったかな。
745日曜8時の名無しさん:2008/06/10(火) 23:31:49.25 ID:CsWhEhT1
主役級除けば
当時無名の今井雅之、鶴田真由、大沢たかお
TVで見たくない男常連のルー大柴
トキオで売り出したばっかりの松岡

役所と藤岡ヒロシぐらいしか大物感があるのはいなかった気がする
746日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 16:34:19.25 ID:BJOIlnwm
松岡が近江で戦死ってのは好きだったな
おれは酒毒じゃなくてホントは細川が六角とかに将軍の軍事情報を垂れ流してたって思ってるから。
747日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 18:35:09.03 ID:jln0BBAO
俺は後半のほうが好きだな。本格的に椿の庄と、役所広司が動きだし、義尚が幕府の威厳が地に落ちた中であがく姿。
応仁の乱の後の混乱した世相の描写と相俟って前半よりもさらに混沌とした状態がいい。
748日曜8時の名無しさん:2008/06/11(水) 21:02:03.20 ID:v98z4LcK
「風と雲と虹と」みて思ったんだが山口崇が出演してたら面白かったかも
作風とキャラが合うと思うし。足利義教なんか嵌りそう。
「幻花」では義政を演じてたようですが。
赤松満祐をおもいっきり苛めて欲しいw
749日曜8時の名無しさん:2008/06/20(金) 01:45:30.38 ID:hIxPwGpN
今見るとすげー面白いんですけど…
じっとりゆっくりと演技で見せるね
絵もセットもきれいだし…
おっさんとオバサンばっかりだけどさw

これは日曜の夜には濃すぎたな…
出来が悪くて視聴率が悪かったわけじゃないね。
これを日曜の8時に見るのは無理w

750日曜8時の名無しさん:2008/06/20(金) 03:10:15.76 ID:pt0sJ5tB
深夜向けだよね
そこがいいけど
751日曜8時の名無しさん:2008/06/21(土) 02:47:49.28 ID:Fco5GJDX
悪い草刈正雄がたまらん。
752日曜8時の名無しさん:2008/07/01(火) 16:30:44.97 ID:ZHLxidcN
小学生の頃、親が見てたので知ってるんだが、
本編はよく覚えてないけど
切り絵の画集がうちにあってすごく好きだった。
BSで再放送してほしい。
753日曜8時の名無しさん:2008/07/05(土) 12:59:13.58 ID:DvfqpgDw
海老の親父がまた手術
754日曜8時の名無しさん:2008/07/05(土) 18:30:28.22 ID:SAfBTuz5
もうだめかもわからんね
755日曜8時の名無しさん:2008/07/10(木) 20:41:10.20 ID:zeGO6vst
今の松たか子なら今参局できそう
今参局で豪快な切腹を披露してほしい
756日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 09:20:30.46 ID:t0MpMZdF
萬屋錦之介の遺作だったね

>>749 日野富子が主役と言うのが敗因かと思われる。
陰湿な女の欲望が前面に出てしまって、見終わった後は毎回げんなりした。
夜な夜な、富子が髪の毛振り乱して館の中を走り回る姿って・・・・
日野富子と森侍者が入れ替わるとか、市川森一の妄想が盛りだくさんの内容
だった。

寧ろ、山名宗全と細川勝元の天下二分の政権闘争を中心にして欲しかった
757日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 09:34:21.85 ID:RwKNOvvT
世間一般では日野富子の方がはるかに有名だから仕方が無い
758日曜8時の名無しさん:2008/07/11(金) 13:04:06.23 ID:t0MpMZdF
>>757 それは理由にならない。知名度から制作しているとするならば、
三姉妹、黄金の日々樅の木 などは残ったなどは、制作されていなか
ったはず。

どう言う視点で構成するかが問題だ。今年の篤姫も、幕末全体におい
ては、龍馬や桂、西郷、大久保に比べれば知名度が低いが、しかし話
の作りでいくらでも面白く作れる。

759日曜8時の名無しさん:2008/07/12(土) 15:21:21.52 ID:kmn9Byar
>>756
天下二分の政権闘争より富子と義政の夫婦の対立がメインだったんだから仕方ない。

ていうか俺的には面白かったので世間の評価が低かろうがそんなもんどうでもいい。
760日曜8時の名無しさん:2008/07/13(日) 02:28:17.94 ID:8LUodogi
宗全vs勝元も十分描かれていたと思うけどね

来週の(もう今週か?)その時歴史が動いたは応仁の乱
761日曜8時の名無しさん:2008/07/13(日) 11:27:59.10 ID:BBsDXWV0
それに、応仁の乱には完全な勝者はいないから、
細川にしても山名にしても不満が残る。
乱の途中で死ぬし。
762日曜8時の名無しさん:2008/07/13(日) 16:34:36.45 ID:z2v1z3A/
>>760
>宗全vs勝元も十分描かれていた

同意
763日曜8時の名無しさん:2008/07/13(日) 22:59:48.69 ID:AvItTc1E
修験道に凝ってる細川政元(今井雅之)が怪しくてよかった。
さすがにアッーなシーンは描かれなかったが。
764日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 15:30:25.31 ID:CLYCt1vd
>>763
アッーな香具師だったのか?
いや、あの時代それだけなら全然特殊じゃないんだろうが。
宗教的な意味があったとか?
765日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 19:58:43.57 ID:ExyeQcu1
>764
修験道の修行 = 女禁 = でもアッーなプレイはおk

政元はガチホモで、あの時代には珍しく生涯独身だった。
当然、細川家を誰かに継がせる必要があるので養子を複数取ったのだが、
家中で家督相続問題問題が勃発して殺された。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%94%BF%E5%85%83
766日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 20:25:21.93 ID:suIHKirx
御所様の顔が黄色かった
767日曜8時の名無しさん:2008/07/14(月) 22:52:50.63 ID:p60it9Kp
さっきんHKに歴史が動いた番宣キテター!
再現VTR部分は新録っぽいけど
花の乱映像も来るかなwktk
768日曜8時の名無しさん:2008/07/15(火) 02:04:41.91 ID:+FO8YN43
政元と義尚との会話で
政元がアーッ!なんだな、みたいなこと
匂わす部分があったよ
769日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 22:58:11.51 ID:b9QdSZDy
花の乱のOPは歴代大河ドラマの中でNO.1だと思うけど秀吉や風林火山のOP
の方が人気があるようですね・・・
770日曜8時の名無しさん:2008/07/17(木) 23:07:49.79 ID:fTMX0i5j
あの日食は映像と音楽のマッチングが最高やね
771日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 01:24:06.17 ID:0XAGGyLK
「歴史が動いた」は戦の場面だけチラホラ使われてたっぽいね
東軍に八幡の旗が翻るところとか
ていうか「義就」はヨシナリじゃなくてヨシヒロなのか
772日曜8時の名無しさん:2008/07/18(金) 03:02:07.71 ID:MbH/s1oy
>>771
ヨシナリでも間違いではない
773日曜8時の名無しさん:2008/07/19(土) 10:57:18.35 ID:Q15pqsgb
大河では「ヨシナリ」て読んでいたしな。
774日曜8時の名無しさん:2008/07/20(日) 08:47:48.45 ID:VJIDdnuk
畠山義就を尊敬しています
775日曜8時の名無しさん:2008/07/20(日) 10:33:34.76 ID:xYS1pKKP
後花園院ヨカタ
776日曜8時の名無しさん:2008/07/21(月) 14:14:27.05 ID:vYV5wZa+
大変恐ろしい想像だが
今年のスタッフと出演者でリメークすれば超高視聴率狙えるんじゃないか?
777日曜8時の名無しさん:2008/07/21(月) 15:43:18.77 ID:vQsVc1Pu
813 名前: 名無しさん@恐縮です 投稿日: 2008/07/21(月) 02:25:41 ID:N5zmQIdb0
大河ドラマは初めて観てるのだが篤姫おもしろいな 
過去のも観たいのでオススメ大河ドラマベスト5を教えてくれ 

815 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日: 2008/07/21(月) 02:32:53 ID:gP1u4Qpl0
花の乱 
武蔵 
炎立つ(第3部) 
義経 
琉球の風 

でも見てろ 

817 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日: 2008/07/21(月) 02:45:51 ID:N5zmQIdb0
花の乱ってのが一番良いのかね 
ツタヤで借りてこよう 



(・∀・)・・・
778日曜8時の名無しさん:2008/07/21(月) 21:30:41.44 ID:W2k9TndT
録画したDVD観てるが見ごたえある
779日曜8時の名無しさん:2008/07/22(火) 23:15:40.47 ID:IwaN9i7e
>>776
視聴率は上がったとしても中身はgkbrな失笑コントになりそうだw
とりあえず俺は絶対に見ないw
780日曜8時の名無しさん:2008/07/23(水) 00:17:41.35 ID:RJjIb/lO
やたらやる気だけがある富子(宮崎)と実は英明なダメ夫義政(堺)が
周りはバカばっかり、賢いのは自分らだけと花の御所で二人で幕府の人間の陰口
「みじめだのう・・・」のセクロスで、義尚(松田)誕生
大館佐子(鶴田)はいつの間にやら花の御所を追い出され、骨皮道賢(ネプチューン)の嫁に
いつまでも富子が好きな三郎には瑛太
781日曜8時の名無しさん:2008/07/23(水) 05:39:49.44 ID:94tUqAj1
そういや鶴田真由がどっちにも出てるけど
10年以上前の話だというのにあまり老けてないな
782日曜8時の名無しさん:2008/07/23(水) 19:03:12.33 ID:vwcS/0TM
最終回のラストがジーンと来たなあ。
室町幕府の滅亡予言みたいで・・・。
天下統一を目指す織田信長が
念願の上洛を果たしたのが
72年後のことである。
ってことは義昭と共に上洛したってこと?

783日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 20:31:12.59 ID:/u/7xUSn
>>765
細川政元と上杉謙信てカブるな
自身に実子がなく、養子を二人とり、対立するところまで
784日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 22:15:21.76 ID:RN2O70rc
>>782
富子死後の畿内状勢は複雑怪奇で、簡単には理解できないだろう。
教科書にはまずまともに載らないし、石森章太郎の「日本の歴史」でも半分くらいしか扱われていない。
頑張って調べてみてくれ。


785日曜8時の名無しさん:2008/07/24(木) 23:01:58.83 ID:YFFPM2KG
>>780
肝心の宗全勝元一休、あとは善阿弥ができる俳優が今いるとは思えないな。

今の野村萬斎が勝元をやっても雰囲気違うと思うし、
一休も「時宗」の日蓮みたいな電波宗教家みたいになっていても嫌だ
786日曜8時の名無しさん:2008/07/25(金) 04:45:24.05 ID:7IhLblO3
『篤姫』メンバーの中から探すなら

勝元は山口祐一郎に頑張ってもらいたい
宗全は無難に高橋英樹か平幹二朗
一休さんは本命中村梅雀 対抗沢村一樹

もちろん日野勝光は草刈正雄でよろしく
787日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 13:24:17.26 ID:hSecLR55
ただの暇潰しのお笑いネタだとわかってはいるつもりだけど
篤姫キャストで無理矢理配役妄想とかいい加減気持ち悪い
篤姫が好評なのか何か知らないけど篤姫のキャストで花の乱作ったって良作にはならない
逆もまた然り
788日曜8時の名無しさん:2008/07/26(土) 14:29:46.94 ID:NEBEOp/G
>>787
利用するときだけいい顔して

ピンチを救うとかしない
789日曜8時の名無しさん:2008/07/27(日) 00:08:24.78 ID:agrVbctT
>>786
見るまでもなく駄作確定ジャマイカwwwww
790日曜8時の名無しさん:2008/07/28(月) 11:00:28.22 ID:tO8CRaci
>>759-760  だから、>>749に対するレスなの。
貴方の言われて居る事は充分知った上で、話しているんだけどなぁ
それに、描かれていたって、もう当たり前でしょうよ、その時代の話な
んだからさ。こっちが言いたいのは、どこに比重を置くかを話してい
るんだけどさ、武将の権力闘争なのか、夫婦間の話なのかさ。
791日曜8時の名無しさん:2008/07/28(月) 21:54:52.41 ID:HydmBa8L
ヤッターマンにルーが出てたけど
道賢の頃から全然進歩してない棒っぷりワロタw
792日曜8時の名無しさん:2008/07/28(月) 23:08:35.03 ID:GriEYKqI
ルーは昔、勝アカデミーにいたんだろ?
793日曜8時の名無しさん:2008/08/03(日) 14:01:53.02 ID:LXOeDwuk
あれは本人が本人をロールする(演じる)んだから
あれでおーけーだぜカッ!
794日曜8時の名無しさん:2008/08/10(日) 15:06:11.42 ID:R3Ibs2D3
応仁の乱のどうしようもない感じを物語にする場合、
主人公は誰がいいかね。

応仁の乱の終結まで生きていないとダメなんだよねえ
795日曜8時の名無しさん:2008/08/12(火) 07:54:47.70 ID:fwUfJQry
義政以外ありえんような
796日曜8時の名無しさん:2008/08/13(水) 00:08:37.63 ID:VZZeHPEO
中心人物でありながら誰よりも傍観者だしなw
797日曜8時の名無しさん:2008/08/13(水) 00:53:09.52 ID:zKhNuNFD
ほとんど置物・・・ある意味一番の被害者か
798日曜8時の名無しさん:2008/08/31(日) 14:48:03 ID:bMkI1OHd
799日曜8時の名無しさん:2008/09/05(金) 18:09:37 ID:fmlhLqax
age
800日曜8時の名無しさん:2008/09/05(金) 18:41:04 ID:hJzK/GFA
800
801日曜8時の名無しさん:2008/10/13(月) 11:46:16 ID:20QZNU8M
全編DVDマダー
802日曜8時の名無しさん:2008/10/24(金) 12:04:51 ID:UcaOG17x
救いのないお話だよな、ということでage
803日曜8時の名無しさん:2008/10/25(土) 15:11:11 ID:i1G2RatH
細川勝元が好きで毎週見てたな〜
誰だろう、この「目だけで演技できる」役者さん
って思ったのが野村萬斎さんとの出会いだった
まだ陰陽師とかで有名になる前だったけど、大御所の役者さん達を向こうに回しても全く退けをとらない、凄みのある演技だった
もう一度見たいな〜、あの演技
804日曜8時の名無しさん:2008/10/25(土) 19:52:27 ID:muA8ba7X
オンデマンドで見られるようになるのかな
805日曜8時の名無しさん:2008/11/02(日) 14:12:11 ID:jOcfh229
完全版DVDが来年発売されるようです。
ソースはアマゾン。
806日曜8時の名無しさん:2008/11/02(日) 15:46:49 ID:u3b3QzWT
>>805
情報サンクス!1月23日が楽しみだ
記念にageておこうw
807日曜8時の名無しさん:2008/11/02(日) 17:14:49 ID:V3JmbDtM
opだけ発売してくれないかな
808日曜8時の名無しさん:2008/11/02(日) 21:16:21 ID:qA7H2NVU
DVD化おめでとう。
願わくば花の乱紀行も収録してほしい。
太平記には収録されていなかったから・・・。
809日曜8時の名無しさん:2008/11/03(月) 03:18:15 ID:EX8rF33+
OPがすばらしかった。

ジャ〜ンジャジャジャジャジャ〜ジャァァン
ジャ〜ンジャジャジャジャジャ〜ジャァァン
トゥッッッッゥウウ〜〜〜〜〜〜
ジャ〜〜〜ン〜〜〜〜〜〜〜
810日曜8時の名無しさん:2008/11/05(水) 00:03:40 ID:9EftbjD2
昨日みじめだ〜の回の録画見ちゃったよ
811日曜8時の名無しさん:2008/11/09(日) 17:10:20 ID:PL1ppnSu
【芸能】女優の濱田万葉が第1子となる女児を出産
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1226214843/
812日曜8時の名無しさん:2008/11/09(日) 21:41:48 ID:oEriC/hX
あのころの海老蔵は、美しい少年だったな〜。
813日曜8時の名無しさん:2008/11/09(日) 22:36:16 ID:EQ7hnZpv
久々に総集編前半みた
海老蔵このころは美しいなぁ・・・。
814日曜8時の名無しさん:2008/11/10(月) 00:03:32 ID:LlSIL9Nv
>>807
大河オープニング全集のDVDならありますよ
http://mobile.7andy.jp/dvd/detail/contents/-/sid/050436uf7ZWeyORX/accd/D0027249
815日曜8時の名無しさん:2008/11/10(月) 08:48:28 ID:L4gei35L
葵徳川三代と独眼流が好きだ!
816日曜8時の名無しさん:2008/11/10(月) 13:39:10 ID:t/qLDyKv
新之助時代だね
「富子姫また会おうぞ・・・」と松たかこ&かたせ梨乃を相手にウブな演技をしていたが
それも演技で童貞じゃなかったなんて・・・・。
817日曜8時の名無しさん:2008/11/12(水) 10:50:28 ID:rDCGoyYU
スカパーで再放送はないんですか?
818日曜8時の名無しさん:2008/11/14(金) 01:27:04 ID:Msa1ypi4
>>817
この前時専でやったばっかりじゃん。確か4月頃?
819日曜8時の名無しさん:2008/11/14(金) 08:40:21 ID:aT/aYGtt
新之助時代は綺麗だったな〜童貞だと思っていたのに。
820日曜8時の名無しさん:2008/11/14(金) 11:12:45 ID:3EHmFz/i
>>818
その頃、やってる事知らなくて…
このスレ読んでたら、面白そうと思って見たくなったんです。
もう放送しないのかなと…タイミング悪いなぁ…orz
821日曜8時の名無しさん:2008/11/15(土) 18:13:26 ID:CFZtn8br
今度でるDVDまで待て。
822日曜8時の名無しさん:2008/11/18(火) 05:29:19 ID:S8M43ZpU
どうして今になって出るのDVD

諦めて時専入って全部録画したのに・・・
823日曜8時の名無しさん:2008/11/22(土) 04:59:51 ID:wvHJYu9h
別にいいじゃん、両方持っとけ
824日曜8時の名無しさん:2008/11/23(日) 21:24:39 ID:7//lpBCD
オープニングが神だった。
若い2人に好感持ったがジジババに
入れ替わって気持ち悪くなった。
富子の出自とか作り込みすぎだったかな。
酒呑童子は去年のテレ朝の毘沙門天並にイタい。
825日曜8時の名無しさん:2008/11/23(日) 22:05:04 ID:TsEH+F5v
当時の新之介に準主役である足利義政を死ぬまでやれと?

勝手に幻滅してろ。お前には花の乱を見る資格はない。
826日曜8時の名無しさん:2008/11/24(月) 21:22:42 ID:SiXpE8Bj
今日、和子誕生の回みたよ
見終わったら頭痛治った
827日曜8時の名無しさん:2008/11/25(火) 21:32:12 ID:nnknIXRU
>>820
時代劇専門チャンネル見てたら、なんか
NHK大河アーカイブスとかいう特集はじめるみたいだから
期待して待ってみたら?

いや、どんな特集なのかさっぱりわからないけど…
タイトルからは期待してよさそうな…
828日曜8時の名無しさん:2008/11/26(水) 12:44:16 ID:EBhf+8HT
>>827
ありがとう。少し待ってみます。
DVDが出たら、レンタルにも並ぶと思うので放送がなければ借ります。
829日曜8時の名無しさん:2008/11/26(水) 21:48:10 ID:ADZzUW5i
どんな特集かも知らずに期待とかよく人に言えるな。
その特集は花の乱とは全く関係ない。
830日曜8時の名無しさん:2008/11/26(水) 22:10:19 ID:UehNjzus
中身知ってるんなら書いてやればいいのに。
さ、どうぞお願いします。
831日曜8時の名無しさん:2008/11/27(木) 01:43:17 ID:KBTUY3O3
中身がさっぱりわからないとかいう阿呆と一緒にされたくないな。

中身を書く義理もない。
832日曜8時の名無しさん:2008/11/28(金) 21:04:07 ID:ZPlt4UqP
時専で特集あるみたいだね

<新企画>大河ドラマ・アーカイブス「花の生涯」「赤穂浪士」「太閤記」「源義経」

【放送日時】
2009年1月10日(土)スタート! 毎週土曜よる8:00ほか 

NHK大河ドラマ第1作『花の生涯』放送エピソード1話「青柳の糸」
NHK大河ドラマ第2作『赤穂浪士』放送エピソード47話「討入り」
NHK大河ドラマ第3作『太閤記』放送エピソード42話「本能寺」
NHK大河ドラマ第4作『源義経』放送エピソード1話「鞍馬の火祭」
*33話・52話は2月放送予定

2月以降の放送ラインナップ
「三姉妹」(1967年/[#19]が現存)
「竜馬がゆく」(1968年/[#16]が現存)
「天と地と」(1969年/[#50]が現存)
「春の坂道」(1971年/[#52]が現存)
「新・平家物語」(1972年/[#46]が現存)
「元禄太平記」(1975年/[#18]が現存)
「花神」(1977年/[#19]が現存)
「草燃える」(1979年/[#3・6・10・16・21・25・30・33・39・43・48・49]
が現存)
833日曜8時の名無しさん:2008/11/28(金) 21:21:28 ID:kpYxW999
>>832
ごくごく1部しか残ってない作品ばかりか…
828さん、「花の乱」はDVDレンタルまで待ってね
834日曜8時の名無しさん:2008/11/29(土) 05:01:04 ID:jqlfn1vI
大昔のは生まれてなくて全然見たことないからこれはこれでたのしみー
835日曜8時の名無しさん:2008/12/06(土) 17:00:34 ID:O+TW9ld3
>>236
今のNHKが日野富子を主人公で大河やることを考えたら、
大石静か田渕久美子あたりが脚本書きそうだね。

大石だと、日野富子、森女、足利義政、一休の四角関係、細川勝元が日野富子と不倫とかねつ造しそうだし、
田渕だと、「馬鹿を装っているけれど、自分が一番頭が良いんだ。下々は右往左往している馬鹿ばっかり」と
他人を見下しまくる足利義政&日野富子夫婦になりそうだけれど。
836日曜8時の名無しさん:2008/12/09(火) 23:58:47 ID:+Hn9WI5I
>>825
タイミングとしては勝元、宗全の死後くらいに変わればよかったんじゃないかと。
新人に中盤の山場を任せるわけにいかんのだろうけど、応仁の乱の勃発時には
二人とも若いから、若手にやらせたほうが、「若気の至りで大戦争やっちゃったよ」感が出た
んじゃないかな?
837日曜8時の名無しさん:2008/12/10(水) 22:08:48 ID:qwhat/Mr
その時点では、番組の折り返し地点を過ぎているだろ。
そこまで行けば二人の俳優が準主人公を演じることと何も変わらない。青年期を演じるというレベルは越えている。
もしその体制で製作したとしとも、まだ若い新之助にそこまでまかせるほどの実力が当時あったとは思えない。松たか子も同様。
838日曜8時の名無しさん:2008/12/11(木) 23:32:59 ID:IkiPNdXH
せめて地獄門まで
若い配役で逝ってほしかった
みじめだーがあんな気持ち悪いものにならなかったと思う

839日曜8時の名無しさん:2008/12/15(月) 22:20:31 ID:4o0HO563
三田佳子とかたせ梨乃、どちらとセクースしたいかと言ったら、
絶対かたせさん。
納得のいくキャスティングだ。
840日曜8時の名無しさん:2008/12/15(月) 22:42:34 ID:wL1yw7S3
松と海老蔵でかなり行くとなると
問題になるのは、森女の若い役者も必要だったこと
94年に15〜17歳位でこの役を演じられそうな
女優は全く思いつかない
841日曜8時の名無しさん:2008/12/16(火) 23:54:11 ID:iybejXTY
今の松たか子の地位や実力から考えると
「もっと松だったら」という気持ちにもなるが
あの頃の松は全くの無名無経験(但し歌舞伎の子役に出たことはある)
NHKとしては数回主役を張らせるだけでも大冒険だったと思う
842日曜8時の名無しさん:2008/12/17(水) 00:02:32 ID:0gD/GxPH
アマゾンにDVDのパッケージの画像出てるね
宮田氏の切り絵使ってくれてて嬉しい
843日曜8時の名無しさん:2008/12/22(月) 19:13:23 ID:i3d/C0/S
シリーズ激動の昭和〜あの戦争は何だったのか〜日米開戦と東条英機
ビートたけし×東条英機ドラマとドキュメンタリーで綴る開戦への道
昭和16年12月8日の開戦に至るまで、当時の政府・軍部の指導者の対立、逡巡、葛藤を描くドキュメンタリードラマ。
どうして戦争を始めなければならなかったのか、なぜ無謀な戦いを続けざるをえなかったのか。
果たしてその真実とはいったい…。
戦争にいたる軍部と政府の対立と妥協のプロセスを、東条英機という人物を軸に追い、当時の日本のシステム自体が抱えていた問題、欠陥と矛盾、そして起こる日本の悲劇を描く。

出演
ビートたけし 阿部寛 高橋克典 橋爪功 山口祐一郎 風間杜夫 伊武雅刀 高橋克実 平野忠彦 益岡徹 大杉漣 平泉成 目黒祐樹 六平直政 黒沢年雄 木村祐一 檀れい 野村萬斎 市川團十郎 西田敏行 ほか
【ナビゲーター】 鳥越俊太郎 保阪正康 安住紳一郎(TBSアナウンサー)
【ナレーション】 松嶋菜々子
スタッフ
【脚本】 池端俊策 オリジナルテキスト 保阪正康 「あの戦争は何だったのか」 「陸軍省軍務局と日米開戦」 鴨下信一 八木康夫 堤慶太 那須田淳
844日曜8時の名無しさん:2008/12/24(水) 18:45:04 ID:0xRYQlhT
萬斎の昭和天皇(;´Д`)ハァハァ
845日曜8時の名無しさん:2008/12/26(金) 07:39:46 ID:FjcWxh2i
今思うと勝元の方が富子や義政よりも身分が高い人間みたくみえてたからなぁ
846日曜8時の名無しさん:2008/12/27(土) 15:00:51 ID:tO/+7Ziy
三田佳子って、なんかエロいんだな。いいドラマだった。
847日曜8時の名無しさん:2009/01/10(土) 21:48:45 ID:AP71bXQu
森待者が最初予定の島田楊子だったら
あんなに魅力的な聖女にはならなかっただろう
壇ふみにキャスト変更して大正解だった
11話「逢魔が時」の森待者の鼓に合わせて
義政が謡い舞う幻想的な名シーンを観て確信した。
848日曜8時の名無しさん:2009/01/15(木) 23:43:09 ID:j14m30zn
主人公は富子だけどヒロインは森女だったからなw
849日曜8時の名無しさん:2009/01/22(木) 18:23:51 ID:o3RfZSZ7
そろそろ発売クルワァ(n'∀')η゚*。:*!!
850日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 20:48:24 ID:Rfv9kpns
完全版壱購入。
まあ海老蔵の若いこと・・・。
かなりうろ覚えだったところはあったが芦屋綿之助の宗全と萬齊の勝元の対比はよかった。

ただ、やはり花の乱紀行は収録されていなかったな。
直近でソフト化されている大河は毛利元就だが、紀行は収録されていたのだろうか。
851日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 23:04:33 ID:EczkBh71
でも実際、あの頃海老蔵はチーマー、松は喫煙してたんだろ?
852日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 23:38:17 ID:yKTFlSZL
うん
853日曜8時の名無しさん:2009/01/23(金) 23:57:33 ID:ZiYL8PvU
花の乱のムック本見ると双方の優等生発言ぶりが笑えるような
854日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 12:20:20 ID:4UKHlRgn
発売になったというのに書き込みが少ないな。
買った人は少ないのか・・・。

改めて全話の構成をみると、

富子誕生〜義尚が生まれるまで

応仁の乱勃発〜山名宗全、細川勝元、日野勝光の退場まで

応仁の乱終結〜富子の死まで

という三部構成に分けられるな。第三部はそれまで物語を引っ張ってきた主要人物が半分ぐらいいなくなるから、賛否あるのだろう。
855日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 19:16:08 ID:Pm6o1TIG
松たか子も初々しいね。この時はまだ無名なのに、
今は大活躍だもんな。
856日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 19:27:53 ID:/cgCCzUN
大河史上最低視聴率だったせいでしょうかw>854
857日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 21:42:32 ID:TUERNA65
DVDは時代劇チャンネルで全話録画しちゃったんで買ってないが
改めてみると義尚が生まれてからハナシが急展開するね

みじめだ〜と宗全入道殿の腕に抱かれたいは、設定としては別に悪くないが
やってる役者を考えて書いてもらいたかった
薄気味悪いシーンになってしまっている
858日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 22:18:27 ID:11g0an4C
自分は「紀行」含め全話ビデオで残ってるけど買う価値あるかな。
まあ、どっちにしてもDVD化しとかないと画質劣化は避けられないが。

>>854
その分け方で言う第三部で目立つのは
一休&森侍者
伊吹三郎一門
おまけ:徳大寺鏡子
ぐらいか
義尚が退場して以降は正直タイトル見てもどんな話かも思い出せない
859日曜8時の名無しさん:2009/01/24(土) 22:43:47 ID:4UKHlRgn
>>858
全話ビデオに録画してあるのなら、DVD購入してもブックレットぐらいしか価値はないだろうな。

第三部の徳大寺は単に今参局とかけて、前半のほうにあった怨霊話をもう一度やろうとしただけだろう。目立つほどでもないと思う。
第三部は義政・富子・義尚・森待者・伊吹三郎一門が中心になり、守護大名関連では人物がいなくなってしまった。強いてあげるなら細川政元か。
義尚の死は確か最終回の一回前だから、後の展開と言っても山城国一揆滅亡と明応の政変ぐらいか。
860日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 00:44:50 ID:XLq9tUqU
>>859
ああ、そうだっけ?<義尚の死んだ回
明応の政変は義視をわざわざもう一回出したり、義材義澄も画面に出したから
もう少し長めに話を作っていた気でいた。
鏡子のエピソードは削っても良かったと思ってるけど、(史実として親子で徳大寺女を取り合ったようだが)
かたせの存在感は異常だったから、おまけで入れてみただけ。

政元も含め後半まで残る武将は役者も地味だったし、役柄も黒いからなー。
今思い返しても、最終回に何の救いもない大河ってあんまりないようなww

861日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 08:18:32 ID:OgTCGE7Z
第三部は本当に手薄でした
せめて役所広司の手下連中あたりをもうちょっと
充実させることはできなかったでしょうかね
今福将雄・粟津號・中村歌昇・浜田万葉と顔ぶれも地味だし
みんな真面目に役所の言うことを聞くばかりなので
ドラマになっていなかった
862日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 09:13:27 ID:13l1+mIk
当時はルーの微妙さだけが印象に残ったw
863日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 11:14:04 ID:m/c9xysW
>>862
確かにw
864日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 16:45:11 ID:2OTES499
第三部は、豪華な役者陣がいなくなった後ではあるが、それこそ応仁の乱後の混沌とした状況をドラマ化するのには適していたと思う。
そもそも時代的に勝元らの死後も物語が続くのはわかっていたことだし、残された人物で物語の終結をはからねばならないのだから、人物は絞ったほうがいい。
最後の主要人物として義尚、後の時代の政治の主役となる細川政元は最低限必要だが、
あとは今更人物を増やしてもドラマの軸がぶれてしまうからあれで正解だろう。
富子や義政や義尚と、物語の最初から描き続けてきた椿の庄でドラマを終わらせるのは間違ってはいないと思う。

後、救いのない最終回と言っているが、何をもって救いとするのか?
元々大河ドラマは主役の死で幕を閉じることが多いし、
功成り名を上げて死ぬのは徳川家康ぐらいだろう。後は忠臣蔵ぐらいか。
信長だって最後は殺されて終わるし龍馬がゆくも暗殺、新選組!も殺されて終わる。風と雲と虹とも平将門は殺されている。
花の乱が救いがないのならこれらは救いがあるというのか?
865日曜8時の名無しさん:2009/01/25(日) 22:37:44 ID:XLq9tUqU
>>864
確かに、大河ドラマの基本を考えれば最終回が暗くなるのは当たり前なんだけどね。

花の乱は「暗くなっていく一方の世の中」って終わり方。
その部分が戦国大河や江戸大河とは違う。(滅ぼされた大名や佐幕側が主人公でもいろんな解釈できるし)
あと、一代記なのに主人公が死ぬ場面で終わるという形じゃないから、
余計にすっきりとしない混沌さでエンディングを迎えた。
これは制作側の意図だったと思っているし、
それをフォローする意味で最後の花の乱紀行が超ポジティブなんだと思って見てた。

ただ、自分はそんなに大河を見ているわけじゃないし、
20年以上前のなんか記憶にもないから、スマンね。

866日曜8時の名無しさん:2009/01/26(月) 11:17:49 ID:9VEVmVZo
TSUTAYA宅配で1、2巻ゲト
放送当時、最初はスルーしていたけど体調崩して入院した病院で暇潰しに見たら結構ハマってあとは最後まで見た
序盤が分からなかったから楽しみだわ


実を言うと毛利元就のレンタルが途中からスムーズにいかなくなったので、毛利のレンタル状況が落ち着くまでの待ち意味合いが高いんだけど

まあ、どっちにしても楽しみではある
867日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 04:17:47 ID:osprycM1
最終回「風花」は橋の上で倒れた義政を富子が花折りの童唄を唄いながら
介抱する場面が自分にとってシリーズ通してのベストシーンであり
事実上のラストシーンだった。最後の最後で初めて2人が心通い合い真の意味で
夫婦になった。ベタかもしれんがグッとくる場面。その後の描写はベルばらの
オスカル死後の後日談みたいなもんなもんだった。
灰燼に帰した故郷・椿の庄で全てを失った富子が先に何の希望も無いまま
それでも前を向いて生きていく事を決意するラストは人間の如何しようも無い愚かさと
哀しさを象徴してるが、逆説的に其れこそが救いなんだよな。



868日曜8時の名無しさん:2009/01/27(火) 04:22:56 ID:osprycM1
↑○オスカル死後の後日談みたいなもんだった。
869日曜8時の名無しさん:2009/01/31(土) 18:05:54 ID:K/98R2OO
最終回なんだから後日談やるのは当たり前。
武田信玄だって最終回開始15分ぐらいで信玄が死んで、
後は後日談だった。
870日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 15:43:26 ID:9mjwQKoH
あげ
871日曜8時の名無しさん:2009/02/09(月) 23:42:08 ID:Q5ajbVtm
BTでダウンロードしたいのだが、どこのトラッカーにもありません。
872日曜8時の名無しさん:2009/02/11(水) 14:59:28 ID:uh7pgsWw
意味不明。
873日曜8時の名無しさん:2009/02/12(木) 16:13:33 ID:cXF5A38f
874日曜8時の名無しさん:2009/02/12(木) 21:57:33 ID:bmu5H+0C
何の例えなのかもわかりません。
不用意にリンク先には行ったりはしませんから。
875日曜8時の名無しさん:2009/02/13(金) 00:37:15 ID:vw7KqCzF
レンタル4巻まで進んだ。
当時は少しも面白くなく挫折したが、よくよく見ると、それなりの作品なんだな。

が、やはり主役2人がミスキャスト。
三田佳子(53歳)、市川団十郎(48歳)が無理がありすぎた。
義尚の「種植え」のラブシーンはじじばばなので気もい。
兄の日野勝光の草刈正雄(41歳)より妹なのに一回り上だし、
史実では10歳上の細川勝元の野村萬斉(28歳)とは親子ほど年齢離れてるし。

応仁の乱が起こった頃の日野富子は27歳だったのだから、そのあたりの女優を使い、
義政もその年ごろの男優を使っていればもっとすんなり見れただろう。
たとえば富子は沢口靖子、鈴木京香、山口智子あたり、義政は萬斉にしてもよかった。
876日曜8時の名無しさん:2009/02/14(土) 05:24:38 ID:HkurZrR6
またこの意見か。そんなにミスキャストだと思うのなら見なければいいのに。
俺はこの配役に満足している。役者自身の年齢など俺は気にしない。

大河の主役に沢口靖子なんて考えられないな。朝ドラの主役と大河は違う。萬斎をいきなり準主役の義政に抜擢するのも有り得ない。
まあどんな想像するのも自由だがね。
個人の感想などは人の意見で変わるものではないからな。
877日曜8時の名無しさん:2009/02/14(土) 08:15:42 ID:3Xnfx3f7
一部ミスキャストだったと言っただけで、「だったら見なければいい」とかゆとり発言するのはやめようよ
お前は完全無欠の作品しか見ないのかと
878日曜8時の名無しさん:2009/02/14(土) 10:24:19 ID:HkurZrR6
はあ?何言ってるのか。
お前こそゆとりだろうが。
曲解にも程があるな。
一人よがりな奴だこと。
879日曜8時の名無しさん:2009/02/14(土) 10:31:56 ID:HkurZrR6
わかりやすくもう一度書くぞ。決めつけでゆとりとか言う奴が相手だからな。

誰が完全無欠の作品しか見ないなんて言った?

一言も言っていないことにかみつくのは、曲解にも程がある。
一人で勘違いして喚くのは愚か者のすることだ。

わかったか?
880日曜8時の名無しさん:2009/02/14(土) 12:31:42 ID:3Xnfx3f7
ああ、なるほどな、って感じだね
それとも、曲解とか勘違いして喚くとか、自虐ギャグのつもりで言ってるのかな
881日曜8時の名無しさん:2009/02/14(土) 13:21:37 ID:uLrmATRh
>大河の主役に沢口靖子なんて考えられないな。朝ドラの主役と大河は違う。
仲間は20代後半で主役だな。沢口はすでに「太平記」でヒロインをやってるので主役になってもおかしくない。
ま、当時の大河は女性蔑視だったけど。

>萬斎をいきなり準主役の義政に抜擢するのも有り得ない。
準主役どころか、初登場=いきなり主役もいるのだが。
中井貴一、香取、妻夫木は20代後半。
準主役ならさらにいる。
882日曜8時の名無しさん:2009/02/15(日) 02:03:35 ID:y069LE89
まあ、主役が年齢とはだいぶかけ離れてたのは、
三田がすでに主役経験もあったという安定性もあるけど、
制作側がこのドラマを「夫婦ドラマ」として作りたいっていう意図があったからだろう。

そういう意味では、脇役が個性派役者ばかりというのはある意味失敗だったのかもしれない。
結果として主役夫婦(とくに義政)の魅力が全く印象に残らなくなった。
883日曜8時の名無しさん:2009/02/15(日) 16:16:48 ID:RTj08i4j
>大河の主役にナベケンなんて考えられないな。朝ドラの主役と大河は違う。
884日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 00:41:14 ID:dtQvfO4T
どこかBTでDLできない?
885日曜8時の名無しさん:2009/02/16(月) 08:03:10 ID:rBsSC8Uo
>>884
レンタルビデオ屋へ行けばレンタルできるよ!
886日曜8時の名無しさん:2009/02/22(日) 14:15:56 ID:Qw6lnLQy
>>880
曲解も間違いだらけもお前のことだぞ。

人の事などとても言えないだろ。
887日曜8時の名無しさん:2009/03/17(火) 03:15:27 ID:+nBm/7hF
先週の大河アーカイブで
よろきん+団十郎をみて
「おお、花の乱の原型か!」とおもった。
888日曜8時の名無しさん:2009/03/21(土) 17:40:25 ID:F4VA3yjV
>>882
>結果として主役夫婦(とくに義政)の魅力が全く印象に残らなくなった。
印象残らなかったのはおまえの受容能力の問題。とことん優柔不断でありながら
義政が単なるヘタレキャラに成らず当時の教養文化人然とした品格を醸し出していたのは
役者としての団十朗の器量が大きい。現世に在りながら常に彼岸の彼方を憧憬する
義政のあの品の良い情けなさはと、虚無感はとても魅力だよ。観る人によって着眼点が異なるなんて当たり前
要は >>882が野村萬歳とか脇役に より感情移入してただけの事だ。


889日曜8時の名無しさん:2009/03/24(火) 02:24:01 ID:ERFlt8Wb
自分も放送当時は義政は地味だなあとしか思わなかったけど
二度目に見たら義政は無能だけど美学はあるキャラとして描いていて
あれはあれでよかったのかもねと思ったな

でも一番すきなのはオリキャラだった罠
890日曜8時の名無しさん:2009/03/25(水) 22:24:10 ID:nRGGu81h
近所のレンタル屋に完全版DVD入荷してて、1巻借りてきたけど
第一話で嘉吉の変やってたなんてw
891日曜8時の名無しさん:2009/03/25(水) 23:00:29 ID:IEeuEK7g
萬屋は春の坂道からずっと大河に出てなかったんだってね
26年ぶりの登場だったと聞いた
892日曜8時の名無しさん:2009/03/26(木) 00:17:39 ID:iYUcnJDM
なんか子供の頃にNHKの時代劇に出てた印象あったけど
あれは武蔵坊弁慶か
893日曜8時の名無しさん:2009/03/26(木) 12:56:57 ID:iDtFRq79
>>890
さりげに肖像画と同じ、白い直垂きてるしw
ヨロキンの太刀まわり見て「てめえら人間じゃねえ!叩っ斬ってやる!!」ってセリフが過ぎったのは俺だけかw
894日曜8時の名無しさん:2009/03/30(月) 00:01:27 ID:vJWF3pEV
太平記のOPが火と水をイメージしてるんだけど
火の橋水の橋というのはそれ意識してるんすか
895日曜8時の名無しさん:2009/03/31(火) 08:08:33 ID:3RNFvNup
そろそろ花の乱にryスレは過去ログ逝きか
俺2chサーバー持ってないんだよなw見れんわ。
896日曜8時の名無しさん:2009/03/31(火) 13:39:16 ID:/Slpzsri
>>894
このドラマの「火の橋」「水の橋」は主人公の家に代々伝わる二つの扇のことです
897日曜8時の名無しさん:2009/04/03(金) 23:50:25 ID:5dOyqoxy
裏設定的なものはないのね
898日曜8時の名無しさん:2009/04/04(土) 10:53:51 ID:08fhHatR
その二つの扇が象徴する2人の女性、
それそのものが裏設定といえるかな
899日曜8時の名無しさん:2009/04/05(日) 17:53:32 ID:HancCvHc
少女時代の富子役がまだ無名だった、松たか子なんだね。
すごく初々しい。
リメイクでやるとしたら、松たか子だな。
900日曜8時の名無しさん:2009/04/15(水) 01:23:39 ID:ZGbODXle
900ゲット!!
901日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 08:26:54 ID:Hw+tu0db
GWに全話見直そうかな。
一日6話で6日か…。
結構きついなぁ。
902日曜8時の名無しさん:2009/04/30(木) 22:16:21 ID:XUgFrVSE
森女萌え
903日曜8時の名無しさん:2009/05/02(土) 00:25:16 ID:D/N0eY8K
NHK「美の壺」の司会が草刈正雄さんになったのだが、
「花の乱」を見たせいで、どうも腹黒い感じに見えてしまうw
904日曜8時の名無しさん:2009/05/02(土) 12:13:12 ID:Oq2rK/7e
阿部ちゃん役のときはいい人だったぞw
905日曜8時の名無しさん:2009/05/03(日) 00:22:12 ID:DL/8KPbI
16歳の松たか子、最高だった。
全体的に暗い雰囲気だったけどそこがまた良かった。日野勝光もよかった。三枝成彰の音楽も最高。ぼくにとってはベスト3に入る大河だったと思うが。
906日曜8時の名無しさん:2009/05/06(水) 08:43:45 ID:1jNEpzY0
>903
というか、深酒した翌朝にカツ丼出てきた的、重さつーかくどさつーかな肝ス。
いや、草刈さんとしちゃもう、ああいう芸風なんでソレはソレで宜しいのですが。
907日曜8時の名無しさん:2009/05/21(木) 20:22:28 ID:LRHYfv6n
最終回の後に富子は死亡説が出る頃に現れる最強の傭兵「不死の富子」として暴れまわる
908日曜8時の名無しさん:2009/05/24(日) 17:53:57 ID:EJXfbpeE
時専の太平記が終わってしまい寂しいので同じ室町時代のこの作品をレンタルして七話まで見た
なんつーか話は暗く不気味で人はネチネチしているが絵が非常に綺麗で見入ってしまう
それにしても各種文献読んだらトンデモない銭ゲバ身勝手悪女日野富子を主役とは思い切ったもんだ、周りの役者が大変魅力的だからしばらく見進めよう
909日曜8時の名無しさん:2009/05/24(日) 22:59:40 ID:F35K6gOI
DVDで観てるけど、今の時代webでわかりにくい事とか
調べながら観れるからわかりやすいけど、当時は中々
理解しにくいだろうな。序盤は時系列がごちゃごちゃだし。


でもやはり市川脚本は進むにつれておもしろくなってくる。
Disc5までみたけど、義尋の餅暗殺のシーンは傑作だよ
910日曜8時の名無しさん:2009/05/24(日) 23:06:59 ID:FGB1t4C3
>>909
俺もこの前見たが
あの回の佐野史郎は面白杉ww
911日曜8時の名無しさん:2009/05/25(月) 01:12:22 ID:SBZt0Y4+
当時の佐野史郎のポジションをわかっていると(つまりはリアルで観ていると)
面白いんだよねえ。しかも周りの演技が重杉(団十郎だの萬斎だの)で
佐野さん浮きまくりなところが素敵w
912日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 16:15:54 ID:F2TKIz2q
リアルタイムでも見てたし、7,8年前に地元ケーブルでの再放送でも見てたけど
この時代興味が無くて、おもろくなかったが
太平記の完全版を改めて見て、室町に興味がわいてDVD借り出したけど…



十分面白いなコレw
現地人の100億倍くらい良いぜww
913日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 20:19:20 ID:EMLznKN0
山名が富子萌えなところが萌える
914日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 23:11:28 ID:8tsH63cp
錦之介の貫禄のおかげであんまり目立たないけれど
山名宗全はいったい何をしたいのか よくわからない

この作は 登場人物それぞれが自分の利害を基に行動する
というのがはっきり描かれていて素晴らしいのだが
その中で宗全入道だけが「御台様ラブ」というのはちょっと変
915日曜8時の名無しさん:2009/05/26(火) 23:51:28 ID:uh8GcKX/
背景として、宗全さんは勝元に嫁がせた娘がないがしろに
されたり、勝元に養子にいれた息子を廃嫡されたり、
勝元に滅ぼした赤松を再興されて領地を脅かされたりで、
勝元をぶん殴りたくて仕方がないのですわ。
916日曜8時の名無しさん:2009/05/27(水) 00:34:27 ID:I/hdSaBA
まあそういう裏事情があった前提で
御台様萌えな人間らしさが良いということではないか。
風林火山の意味不明な眉毛姫さま萌えよりも遙かにマシ。
917日曜8時の名無しさん:2009/05/28(木) 19:07:43 ID:pSgWbj/q
>915
その辺りの最低限の説明は劇中でもあったけど、もう少し事情の説明に
尺をとっても、、、ってその尺が取れなかったんだよねたしかこの年は。
918日曜8時の名無しさん:2009/05/28(木) 19:47:36 ID:d7gSf6r2
リアルで観たときはそうは思わなかったが、
DVDでまとめて観たら応仁の乱があっという間に終ってしまったw
919日曜8時の名無しさん:2009/05/28(木) 22:29:06 ID:qM0BSgme
英雄不在ではドラマが成立しないからな
山名宗全と細川勝元(あと畠山魏就)(に下駄を履かせて、
無理やり英雄的な人物に仕立てようとした、と
920日曜8時の名無しさん:2009/05/28(木) 23:25:27 ID:/UXnhmUr
初め「?」と思ったがすぐにわかった

「ぎ」を変換したらいきなり「魏」が出てくるIME
919 は三国志好きに違いない
921日曜8時の名無しさん:2009/05/28(木) 23:52:30 ID:NFVTdOIy
卑弥呼好きかも知れないぞ
922日曜8時の名無しさん:2009/06/02(火) 22:16:47 ID:SBPKrn9d
>>916
>風林火山の意味不明な眉毛姫さま萌え

前の風林の再放送とこれのCS放送の時期が被ってて
「お?なんだかどっかで見たような光景が…w」と思ってたw
でもまあ、騒然は汚れてなかった頃の子供富子知ってるからな
923日曜8時の名無しさん:2009/06/06(土) 20:07:23 ID:BG8VflwL
20話見た
ニセ唐沢寿明はやはり扱いが結局、このドラマでもカワイソスだった
924日曜8時の名無しさん:2009/06/07(日) 03:14:47 ID:bJp+0Zd/
>>912
天地人に圧倒的に視聴率で負けてますが何か?
というか大河ドラマ史上最低視聴率という、不滅の大記録を打ち立てて未だ破られてませんが何か?
925日曜8時の名無しさん:2009/06/07(日) 12:44:57 ID:w7BKrz+V
何か って何か???
926日曜8時の名無しさん:2009/06/08(月) 01:50:37 ID:XlQm06mA
視聴率なんて歴代最下位を突っ走ってるけどDVDが出たわぁ
マニアックなのにすごいんだわぁ
927日曜8時の名無しさん:2009/06/08(月) 15:44:57 ID:gcGCncQ4
>>924
高視聴率なんて何の自慢にもならない時代。
見たい番組が重なったら1番見たい番組は録画する。
録画してじっくり味わう^^
花の乱はそんなドラマ。
それに耐えられないドラマはとりあえず見て直ぐ忘れられる。


928日曜8時の名無しさん:2009/06/08(月) 20:38:07 ID:VX9/1jNq
史実から見たら無茶苦茶かもしれんけど、ケレン味の強いドラマかね。DVDでまだ第1話しか見てないけど
929日曜8時の名無しさん:2009/06/08(月) 23:37:15 ID:TvPfdrEj
史実無茶苦茶でも微妙にそれを取り入れながら
物語としてはは何とか辻褄を合わせたという、
フィクション大河としては理想的な作品かもしれんな。
930日曜8時の名無しさん:2009/06/09(火) 22:34:06 ID:d3FxKNhr
>>927
視聴率は確かに当てにならないけど、視聴率信奉者はたくさんいるから、
結果的にNHKが視聴率を重要視することになるのは変わらないだろ。
視聴率は作品の質とは関係ないけど、それがわからない奴は大勢いる。
そういう連中にとって花の乱は充分マイナーだから、見てもらうこともなく忘れ去られるだろう。

しかし、天地人の視聴率も低空飛行を続けているし、花の乱ほどではなくてもマイナーの烙印を押されるかもなw
931日曜8時の名無しさん:2009/06/10(水) 00:29:12 ID:GvMsSoYF
>>930
天地人や篤姫と一緒にされたくないから今年はもう少し視聴率が上がって欲しい。

932日曜8時の名無しさん:2009/06/10(水) 15:25:24 ID:lDf5Xa2g
↑?
933日曜8時の名無しさん:2009/06/13(土) 23:58:41 ID:tQW+KIwJ
>>928

とにかくドロドロ感がすごくて面白いよ。
ベテランの怪演。
934日曜8時の名無しさん:2009/06/15(月) 07:28:40 ID:0uJzvZRS
今のヒドい大河と違って、専門書みたいなもんだよね。
しっかり出来てるけど、興味ない人にはさっぱりウケないという。
935日曜8時の名無しさん:2009/06/15(月) 12:19:11 ID:RiJYfr64
一休さんはともかく、森侍者とか骨皮とか願阿弥とかかなりマニアックだよなあ
936日曜8時の名無しさん:2009/06/15(月) 15:38:04 ID:14bkuYU4
義教もなw
にしても三田佳子演技上手いなw
937日曜8時の名無しさん:2009/06/15(月) 17:06:25 ID:zIaFR0aV
義尚の近くでうろうろしていたらしい伊勢新九郎を出してほしかったが、
当時はまだ無理だったのかな。
938日曜8時の名無しさん:2009/06/18(木) 11:14:33 ID:DST/0uv8
あのころ2chがあったら、、実況で盛り上がっただろうなw
939日曜8時の名無しさん:2009/06/19(金) 00:02:41 ID:+drXFivs
鬼とセックルのところから盛り上がります
940日曜8時の名無しさん:2009/06/19(金) 00:25:58 ID:aRBXBbOi
鬼のズンドコ踊りでも盛り上がり
941日曜8時の名無しさん:2009/06/19(金) 12:32:03 ID:sC/n7xye
檀ふみの演技の上手さに感動したぜ

>>937
義尚の近習って最近わかったんじゃない?
942日曜8時の名無しさん:2009/06/19(金) 14:03:01 ID:JYogz+5h
せいぜい伊勢貞親の居候とかかな
943日曜8時の名無しさん:2009/06/19(金) 14:38:57 ID:ge/kEPI9
ニート将軍・義政
944日曜8時の名無しさん:2009/06/19(金) 15:42:28 ID:w+kThiLM
>>935
骨皮道賢とかあの名前で実在してんのなw
945日曜8時の名無しさん:2009/06/19(金) 19:06:10 ID:w6u3gQ1V
>>941
司馬遼太郎の「箱根の坂」では義視の側近だったし、出そうと思えば出せたのかも(ただし24歳老齢な設定だが)
946日曜8時の名無しさん:2009/06/19(金) 20:21:57 ID:1Imc8Qge
きっと義視の後ろの屏風の影とかに隠れてたんだよ
947日曜8時の名無しさん:2009/06/20(土) 20:17:25 ID:h6bdTbVF
>>939
結局酒天童子の目的ってなんだったの?

日野家の女を犯すこと?
948日曜8時の名無しさん:2009/06/20(土) 22:55:18 ID:TcBfVVic
どこだかの家中の人で日野家への復讐じゃなかったっけか?
詳しいことは忘れたが。
949日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 16:21:12 ID:e7o+9xqJ
>>948
で、なんで滝に飛び込んだのだろう・・・。
950日曜8時の名無しさん:2009/06/21(日) 16:34:05 ID:cMqVkcr2
追いつめられたあげく、自分の娘の将来を任せられそうな兄がいることがわかったから?
951日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 00:14:13 ID:cPOIrD+5
>>934
専門書というほどでもないな

中身は普通なのに、なぜか表紙に女の裸の挿絵があったりして
手に取りにくい本、みたいな感じかな
952日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 13:19:52 ID:nO3Zdl7i
それは意味不明
953日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 14:53:04 ID:8rjopBDN
宗全入道、勝元、勝光の立て続けに退場する辺りはいやはや凄いな
確かに暗く陰鬱な作品ではあるし電波っぽくあるのだが物凄く見応えある大河だ
万人には受けないだろうがハマる人はとことんハマる作品
954日曜8時の名無しさん:2009/06/22(月) 15:22:27 ID:JwSJPCNa
満載姿勢良すぎw
955日曜8時の名無しさん:2009/06/23(火) 13:30:37 ID:Qrt7OpCM
>>944
本名というより本人が洒落で付けた名前なんじゃね?
暴走族のチーム名やDQNネームみたいな感覚
956日曜8時の名無しさん:2009/06/23(火) 14:20:27 ID:+/MYUVZS
実際武将とかの諱なんかそんなもんだし。
957日曜8時の名無しさん:2009/06/24(水) 00:01:08 ID:0uElA6jR
>>953
確かに、まだ残り2ヶ月弱ぐらいあるのに主力を一気に退場させるのは潔いといえば潔過ぎる
とりわけ「花の御所炎上」の回は
・炎の中で血を吐きながら奉公衆をばっさばっさ斬りまくる公家
・燃えさかる幕府の象徴
・それを遠くで見ながら狂死(?)する東軍大将
・一世一代のおめかしの森女
と、最終回要素満載だたww
958日曜8時の名無しさん:2009/06/24(水) 01:33:31 ID:nq+ZPxqq
要は常に戦争やってる状況だと見せ場満載なわけだ。
これはやっぱり北条五代やってほしいなあ。武者震いがするのう〜。
959日曜8時の名無しさん:2009/06/24(水) 05:35:40 ID:rTK192kD
>>953
潔いかもしれないが
おかげで残りの2か月は思いっきり薄味になってしまった

不可解なのは東軍大将
史実で死んだ時に実は生き延びた という設定にしておきながら
その次の週には本当に死んじゃう
……それなら普通に死なせてもよかったのでは?
960日曜8時の名無しさん:2009/06/24(水) 08:01:16 ID:WRV9mNKz
今TSUTAYAレンタル見ているけど、芸達者の役者ばかりで安心出来るな
ルーはご愛敬だけどw

執事代の左衛門太夫殿が何気に好きだったのに死んじゃったよ
961日曜8時の名無しさん:2009/06/24(水) 12:36:28 ID:5TTptkK0
ルーはセリフは棒だったけれどいい味出していたと思う
962日曜8時の名無しさん:2009/06/24(水) 20:49:15 ID:H7I9uIPn
>>960
偽唐沢はいつもカワイソスな役ばっかり
963日曜8時の名無しさん:2009/06/25(木) 01:40:52 ID:APD2lr9M
>>959
普通に死なせるというのが史実通りの病死か、
ルーに暗殺されるかのどちらを指すのか分からないけど、
生き延びる設定は一休との「飢え」のエピソードをここまで引っ張るためだったと思う。
笑いながら「いずれ断食の修行でもしてみましょう」みたいなこと言ってた人が、
実際は宗全の墓の供え物に貪りつくってのはドラマ全体のテーマに合ってる。
ああするためには「細川勝元」のままでは苦しいから、死んだことにするのは良いと思う。
ただ、翌週にせずにもう少し狂乱の勝元を見たかった気もする。
元々史実なんて気にしてないドラマなんだから、没年も無茶苦茶できるし

>>961
道賢の田舎っぽい野暮ったさがたどたどしい演技のルーにあってた。

964日曜8時の名無しさん:2009/06/25(木) 17:21:16 ID:iRI75dKu
>>963
それ+「本当の御台様に仕える」為だね>勝元
富子&宗全と森女&勝元で対を成すというこの作品らしい構成
でも最期はその本当の御台様だけが(ほんの一時だけだが)本来居るべき所に
あるべき姿で戻って引き離されちゃったけどね
965日曜8時の名無しさん:2009/06/26(金) 01:52:14 ID:MxkSlI3Y
ナレーションで公卿だか坊主だかの日記の一節を引用するのが何気に好きだわ
966日曜8時の名無しさん:2009/06/30(火) 12:38:38 ID:jHyxzcrk
第三部は薄味とは思わないな。
富子と義政、義尚を中心に伊吹三郎率いる椿の荘の戦いを描くためには
ある程度人員整理が必要だったと思うし。
967日曜8時の名無しさん:2009/06/30(火) 17:42:02 ID:Gdl+CLXH
大河ドラマの中では一番好きな作品です。
欠点も多いが他のドラマにはない魅力があります。
気になった点をいくつか上げてみると
まず、伊吹十朗太が神器を富子に届ける理由がわからない。
それで殺されてしまいますし、結局、神器は、富子→義政→朝廷となるのなら、
幕府の追手に渡しても同じことでは?
義視が大内のことを知らないというのは無理がありすぎる。
視聴者に大内のことを説明するための演出でしょうが、ジェームス三木の
大河のように解説役(吉宗の近松、葵三代の光圀)がいないのなら、もっと工夫が必要です。
蛍火がいろいろなとこに出没しますが、(日野勝光と一緒にいたりとか)すごく唐突な印象です。
もっと丁寧な描写をすべき登場人物だと思いました。



968日曜8時の名無しさん:2009/07/04(土) 09:15:13 ID:A9ejiXts
愛する息子の為に仮面ライダー出演を本気で東映に自ら熱望した錦之助さんと藤岡隊長の共通は非常に嬉しいものがあった
それにしても二人とも濃い濃い
969日曜8時の名無しさん:2009/07/05(日) 13:34:10 ID:gIRIJg4W
最終回見終わった
オリジナル展開はまあ良いんだけど、最後に三郎が義就を襲殺するシーンは余計だった気がする
普通に生き残って丹波を目指すシーンで良かった気がする
もしくはお堂に篭って天狗面で奇っ怪な修業をしている政元を襲い、今一歩で仕留め損ねて逃走→政元驚愕とかw
970日曜8時の名無しさん:2009/07/05(日) 17:01:09 ID:I6GITDPL
>最後に三郎が義就を襲殺するシーン

そういうの当時は流行りだったのかも

と適当なことを言ってみる
971日曜8時の名無しさん:2009/07/06(月) 17:49:00 ID:N7NTBL6s
花の乱は演出過多であざとすぎる
972日曜8時の名無しさん:2009/07/07(火) 09:34:07 ID:RTvdK6cK
まあ政元を襲ってもよかったけど、伊吹三郎との因縁がないし、畠山義就を殺すほうがスッキリすると思ったんだろう。

関係ないけど義就役の人、随分ゴツくなったね。
時代劇で時折見かけるけど(最近だと居眠り磐音)カツゼツが悪いのは直ってなかったな。
973日曜8時の名無しさん:2009/07/07(火) 10:35:52 ID:+m0ZBYQs
>花の乱は演出過多であざとすぎる
内府ドノや御台サマが特に甚だしいが、天丼とか鰻丼みたいなもんで
この過多に胸焼けして「くどい」と思うか、もしかしてこれって美味く
ないか?って「下手味」を感じちゃうかってあたりが、この大河の分岐点
だったんだろうな。

他の天だね(右京太夫ドノとか)に助けられた所はあるが、漏れは天丼
美味いと思ったクチw
974日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 11:43:52 ID:8LN4vv0a
で、それ以前に食わず嫌い(時代と物語が理解できない)も多かったと。
975日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 12:56:51 ID:CSct+ksl
普通の人が間違えなく知っている登場人物って
足利義政と一休さん位しかいなかっただろう
その上、登場人物の名前が1字違いなだけの人も多いし
976日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 14:13:11 ID:4irm73qE
まともに歴史の勉強をした奴なら
応仁の乱の二人と日野富子ぐらいは知ってるだろ。
977日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 16:17:15 ID:CSct+ksl
世の中には毎年大河ドラマを見ていても
「織田信長って、徳川家康より先に死んだのか?」と
聞いてくる人もいる・・・
978日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 21:10:37 ID:ExwJ9vl4
>>976
まともに歴史の勉強してるのだけが大河見るわけじゃないからね
自分みたいに受験で即席に詰め込んでも歴史に興味なければ
この時代で正直記憶に残ってるのは金閣銀閣の義満義政ぐらいだわ
戦国は対立の図が分かり易いから結構側近とか一派細かく頭に残るけど
979日曜8時の名無しさん:2009/07/08(水) 23:14:20 ID:0bDn+WHc
>>977
そう考えると知名度の低い奥州の伊達で、大河史上最高視聴率を叩き出したジェームス三木の偉大さをあらためて感じざるを得ない。
あ、渡辺謙の演技もね。
980日曜8時の名無しさん:2009/07/09(木) 12:18:41 ID:3Fi4Sr2h
>>978
応仁の乱知らないレベルなら銀閣が足利義政だってことも知らんのでは?
一休はともかく、キミが足利義政の名前出してくるから山名や細川を出したまでで。
981日曜8時の名無しさん:2009/07/09(木) 17:57:48 ID:l32+tSpg
本能寺の変を知らない人でも
足利義政が銀閣寺を建てたことは知っていたから
たぶん、大丈夫だと思う
(応仁の乱を知っているかは不明)
982日曜8時の名無しさん:2009/07/09(木) 21:45:24 ID:DqlIWGqh
銀閣が、銀色だと思ってる人も多いんじゃない?
983日曜8時の名無しさん:2009/07/10(金) 11:13:20 ID:ZPZiAwmu
銀閣寺=足利義政を確実に知ってるのって京都周辺の人だけじゃない?
984日曜8時の名無しさん:2009/07/10(金) 11:39:36 ID:4HdVY5f5
京都の人間は前の大戦って言うと応仁の乱の事と
思うらしいな。
985日曜8時の名無しさん:2009/07/10(金) 14:48:42 ID:rOHaDvwT
前の地震って言うと慶長伏見の地震らしい
986日曜8時の名無しさん:2009/07/10(金) 18:02:59 ID:nmyrfoGD
戦前は応仁の乱の前という意味
あと、幕末は室町幕府末期のことになるのか?
987日曜8時の名無しさん:2009/07/11(土) 13:06:22 ID:rTwH0NpS
荘園制度がまだ残っているらしいな
988日曜8時の名無しさん:2009/07/11(土) 15:20:37 ID:kruDsg/E
>984
流石に京童のジョークだという話も聞くけど。
何れにしても、韜晦して真意が見透かせない辺りこそが如何にも京都だとオモ。
989日曜8時の名無しさん:2009/07/12(日) 07:58:38 ID:wieT73qp
第2次大戦:応仁の乱
第1次大戦:保元・平治の乱
990日曜8時の名無しさん:2009/07/12(日) 11:13:03 ID:AULGqN0y
3代続けば江戸っ子は十分幅を利かせられるが
京都は30代続かないとダメらしい。
991日曜8時の名無しさん:2009/07/12(日) 23:32:20 ID:bURrs+vf
話ぶった切るが次スレはどーする?
それともこのままフェイドアウト?
992日曜8時の名無しさん:2009/07/13(月) 00:36:06 ID:Au9Fx5py
あんたが積極的にネタ供給できる自信あれば続ける宜し
993日曜8時の名無しさん:2009/07/13(月) 22:37:41 ID:olJesl+d
時代劇板に移動という手もあるけどね
994日曜8時の名無しさん:2009/07/14(火) 00:01:41 ID:GVsUlSL2
でも大河だし。
今更即落ちしねえし。
995日曜8時の名無しさん:2009/07/14(火) 07:24:39 ID:AfzS87no
飢饉の話だけで2話分使う大河ドラマも
花の乱だけじゃないのか?
996日曜8時の名無しさん:2009/07/14(火) 07:45:17 ID:d9nPtf9b
このスレで最後になるといけないので
一言。
最高!です。
997日曜8時の名無しさん:2009/07/14(火) 11:16:42 ID:wn60p1h1
埋め厨に来られると迷惑なので立てておきましたよ

花の乱3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1247537453/
998日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 01:50:58 ID:FZCNoq51
>>997
乙です
999日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 07:07:55 ID:jFbD7G7r
みじめじゃ〜〜〜
1000日曜8時の名無しさん:2009/07/15(水) 09:01:33 ID:sqJmoOOa
レンタル半額になったら、借ります。
このスレ読んでたら面白そうだと思った。
>>997乙です。
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい