【ネット】「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」・・・絶望感漂うIT社畜川柳の投稿が始まる [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1海江田三郎 ★
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20150302-00040847-r25
2月23日に第一生命保険が開催する「サラリーマン川柳コンクール」(通称「サラ川」)傑作100選が発表されたが、
ネット上でも恒例(?)“IT・社畜川柳”がスタート。本家・サラ川ではサラリーマンの悲哀をユーモラスによんだものが多いが、
投稿を呼びかけた?@yontengoPさんによると、こちらはさらなる“絶望感”を漂わせることがポイントのようだ。

ハッシュタグ「#IT川柳」「#社畜俳句」「#社畜川柳」などに寄せられた投稿をみてみると、
「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」
「プロジェクト 決まったことは 納期だけ」
「プログラマ 工数算出 蚊帳の外」

など、IT社会の“現場”の実態をよんだ句のほか、
「カプセルで 一息つける 午前4時」
「街灯が 行きも帰りも 点いている」
と、もはや日付の境目がわからなくなっているような句、
「人減らし 炎上すると 人増やす」
「辞めたいが 次がないので 耐え忍ぶ」
「モチベーション お前がいなけりゃ すぐ上がる」
などと、人間関係や職場のモヤモヤを吐きだした句など、
「社畜」ならではの絶望に満ちた句がズラリ。ネットでは、これらの句に涙をそそられる人が続出しているようだ。
ちなみにネット上には、「ニート川柳」なるものも存在するが、
「社畜川柳」は働いているからこそよめる句。不遇な境遇も、笑いで吹き飛ばせば日々生きる糧になる?
2名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:35:32.05 ID:RnMFAAEU0
てす
3名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:37:03.61 ID:prff4o230
とりあえず日本のIT業界が終わってることはわかった。
4名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:37:17.55 ID:AY4ct0hy0
>>1
>「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」
>「プロジェクト 決まったことは 納期だけ」
>「プログラマ 工数算出 蚊帳の外」

どこもそうなんだけど
こういうビジネスが通用してる事自体が不思議
5名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:37:50.67 ID:xZTjpheK0
山下さんのことかー
6名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:38:53.18 ID:pgL1UQUB0
ボリュームを 出せと床屋を 困らせる
7名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:39:34.62 ID:1ftbMxyL0
実るほど 頭を垂れる 稲穂かな
8名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:40:00.72 ID:v6gDsb0H0
>>4
諸悪の根源は天下りだろ
9名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:40:04.63 ID:rX+Z3H5v0
10名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:40:38.69 ID:kdrCGbog0
>>4
日本のIT関係者が大人しすぎるだけ
だからたまに一人が噛み付いても「お前が居なくても代わりが〜」で各個撃破されてきた

ただそれだけ
11名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:41:30.99 ID:uywax41S0
「顧客が本当に必要だったもの」を超えるものはそうそうあるまい
12名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:42:08.74 ID:GPSbJrbb0
>>4
使う人がプログラム組めるとでも?
13名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:42:54.69 ID:oKekgQ+H0
IT土方いるだろ、カスタマーエンジニアっていうさ
サーバのラッキングとかPC、端末なんかの入れ替えとかさ、そういうIT系の作業員
 
なんでスーツにワイシャツ、ネクタイ、革靴のビジネスマン姿で
滝汗かきながら、埃まみれで汚れ作業してんの?
ほんと不思議
14名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:43:44.43 ID:c5mTwryE0
>>4
プロデューサーみたいなもんだな
演奏ができるわけじゃないけどソリューションとしてカタチにして提供する
15名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:44:29.36 ID:WiUyJ6vB0
つかえねえ 俺言わなかったっけ 言ったよね
16名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:45:36.28 ID:1LkWia5z0
カップ麺 すすって作る スパゲティ
17名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:45:50.59 ID:9V+uXJC+0
終わったら 帰っていいでは 帰れない

「うつ病です(´・ω・`)」 それでも指は 動くよね

仕様書を WORDでつくる クソジジイ(外注)
18名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:45:53.57 ID:3PlJ5U1h0
「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」


こんなの当たり前だろ
トヨタの社員は全員エンジンを設計できるのかよ
アホらし
19名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:46:06.79 ID:/dw47Hk6O
>>9
大笑いだなwww
これ誰が描いたのスゲー
20名無しさん@1周年 転載ダメ©2ch.net:2015/03/03(火) 11:46:24.68 ID:uFGgv1vU0
>>13
真夏で上下スーツネクタイは、日本のスタイル
団塊世代がいなくなるまでの辛抱
21名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:46:41.20 ID:O4Iw59DT0
2chの教祖堀江だって中学からプログラミングしてる、つまり分かっていて指揮をとれる
堀江程度でもわかってるんだよ
それを一切分からない文系が指揮?それは音楽の知識がない指揮者が通用するかという原理的問題なんだ
当然無理です
どのくらいのコストを掛ければ良いのかすらわからないじゃない、そうすると営業がわの納期の都合だけでコスト計算なんてことになる
この家を1000万で一週間で造ります、なんていって一週間に都合を合わせるとどうなる?単純なこと
22名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:46:51.70 ID:kdrCGbog0
>>14
プロデューサーはADから下積みして現場を知るもんだが?
データみたいな大手IT企業は学歴採用で全員いきなりプロマネからだぞ
頭おかしい
23名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:47:19.01 ID:n1FYfdAO0
現実ではムリナンス(´・ω・`)イジメナイデ
24名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:48:05.71 ID:ObFCgX/E0
NTTデー●のことか
25名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:49:57.74 ID:O4Iw59DT0
凄い奴がいるな経営者がエンジンの構造に精通してないといけないとか苦笑

ITの派遣だってそうだ、派遣する側に知識がなかったりするから凄い
専門の話しをしてもさっぱり知らないなんて奴が普通にいるからな、じゃどうやって人を売るのかと聞きたくなる
26名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:50:22.31 ID:wg5AJK540
[高学歴ニート川柳]
で検索
27名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:50:24.47 ID:kdrCGbog0
データに出向してた時はヤバかったよマジで
多重派遣で来てる社員を一人でシステム更改要件のヒアリングに客先に行かせるのが当たり前なんだぜ
マジで頭おかしいわ
28名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:51:41.49 ID:2l0R0p940
>>25
相反した事ばかり言って何を言いたいのかさっぱり分からん
29名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:52:04.55 ID:7CRubD4m0
実際、プログラム組める人間も減少している。

今は、当然のようにプログラム開発経験のないSEが増加し、
顧客側が苦労する現状が多くなっている。
30名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:52:31.62 ID:HJrg/NtT0
嫌なら、起業して自宅に引き篭もってりゃ良いじゃん
31名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:52:39.39 ID:TBrOoP7G0
>>9
山田君!座布団十枚!
32名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:53:31.15 ID:kdrCGbog0
技術のドーナツ化現象で代表的なのが日本IBM
あそこもアウトソーシングばっかで技術が無くて死に体だった
33名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:53:56.47 ID:8COASIGv0
>>22
そりゃ工程管理やら予算管理やらリスク管理やらは現場でコード組んでても身に付かんから当たり前
プロマネにはプロマネなりのキャリアパスがある
プログラムのスペシャリストになるならそれなりのキャリアパスがある
それだけのこと
34名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:54:01.03 ID:U7g/yWBu0
>>4
例えばゼネコンが、基礎工事とか土方できると思ってるんか?
35名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:54:41.44 ID:opLhayJi0
みんな言わないけどどこの企業を皮肉ってるか知ってんだね
36名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:55:14.05 ID:p13dVMMb0
NTTデータの事か
37名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:55:15.20 ID:22cXb86P0
>>13
それはIT土方とは言わない
人月で動く奴らをIT土方と呼ぶ
38名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:55:36.09 ID:U1jfkB4U0
>>1
大企業社員と下請け社員の関係みたいなw
>>18
俺も一つ作ったぞ
トヨタ社員、組立て屋の癖して メーカー顔

こっちも参照
【社会】パートタイマー以下…大企業OBはなぜ「使えない」?退職後に新環境で働けない人材とは©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425257340/l50
39名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:55:40.70 ID:fLiJyp5u0
>>10
スマホの拡散性ミリオンアーサーでそれをやったら
中身ブラックボックスに近くて、残ったメンバーで継ぎ接ぎで動かしてたけど、これ以上無理と音を上げてサービス終了してたな
40名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:56:26.38 ID:ghxAWUiX0
早く上に上がって楽したいならプログラミングやシステムに詳しくなるより
業務に詳しくなったほうがいい
41名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:56:41.76 ID:R0VcWkvJ0
多重派遣また会社が1つ追加され
42名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:57:00.44 ID:O4Iw59DT0
単発にはレスしない
論理的に破綻してる奴が多いな、「できる」必要は無いここでの論点は「知識」のあるなし
まったく知らない奴で「自称マネジメントの達人」なんてのが通用するとでも?
論外です
ドカタをするのはドカタね、当たり前
43名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:58:04.18 ID:uywax41S0
なぜこんな 操作をしたのよ お客さん
44名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:58:27.82 ID:kdrCGbog0
>>33
プロマネになる為のキャリアパスは普通はプログラマからなんですが
海外のCTOやプロマネはオープンソースプロジェクトのコミッタもやるくらいのバリバリ技術者ばっかですが?

お前が言うようなものは日本では実際には社内政治や根回しの為のキャリアパスだ
だからIT技術者がみんな苦しんでるんだよ
お前は何を見てるんだ一体
45名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:58:28.35 ID:0xe4+IPR0
>>33
下手に技術ができるプロマネの「マネージメント()笑」が一番厄介。
46名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:58:57.56 ID:QISYLP750
>>18
客側じゃねーよwww

二次以下に丸投げしてる一次に対してだよ
47名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:59:04.09 ID:mGvYHOCI0
=□■■【海江田三郎★警報!】 【海江田三郎★警報!】【海江田三郎★警報!】■■□=
★□■■【海江田三郎★警報!】 【海江田三郎★警報!】【海江田三郎★警報!】■■□★

>>1(続き)丑スレにマジレスしちゃった人へw 【海江田三郎★】の【海スレww】=丑、うしうしタイフーンの【丑スレw】
反日スレ立て屋【海江田三郎★】=【ジーパン刑事★】=【幽斎★】=丑、""うしうしタイフーン で検索!!""

あの有名な★反日!★反維新!★反橋下!の【うしうしタイフーン★】が変名で帰ってきたぁ!!
■■■【うしうしタイフーン】■■■で”検索!””検索!”

【日本の不幸に大喜び!】はしゃぐ!はしゃぐ!スレタイ変更改変しまくり!【海江田三郎★】で〜す

まじめにレスしちゃった人残念でした〜【海江田三郎★】の反日スレでした〜
48名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 11:59:37.40 ID:J6ZqUhJh0
大手でプログラム組めたら万年平だよ(´・ω・`)
49名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:00:08.76 ID:28FX1/Dv0
この納期 休みとるのは 不可能だ
50名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:00:15.78 ID:O/PKJc130
>>27
そもそも社員殆ど居なかったじゃないかw
ワンフロア100人くらいのところで社員10人くらいしか居なかったぞwww
しかもその中の二人は課長だから仕事なんてしないからなw
51名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:00:37.98 ID:SIjuUulI0
おいおいおいデータさんディスってんのか?
52名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:00:52.51 ID:O4Iw59DT0
というか話しができないんだよ、使う側が
専門的知識を入れると即?か誤魔化す、それぐらいの低レベルが本当にいるからな
「できる」までいかなくてもいい、最低限「単語の意味」ぐらい理解できないと、それは使えないの
現実的に日本にはそういうレベルの指揮がいるからな
ドイツではありえない、関わる人全て資格が必要だから、マイスター制度とかちゃんとあってそういう人しか現場にたったり
使う側も管理の免許の取得が前提になる、日本はない、一切無い
それもマネジメントの知識すらない
53名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:01:15.50 ID:QGsZtOvi0
>>48

かといってPMといいながらマネージメントできるわけでもないという悲劇
54名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:01:20.27 ID:0Bk/EXfK0
プログラミングが出来る奴が必ずしもプロジェクトを仕切れるわけではないしな
55名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:01:35.85 ID:kdrCGbog0
>>50
だったよ確かに
だからって案件ヒアリングに多重派遣社員1人よこすって流石にクライアントバカにし過ぎだろ
56名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:02:02.17 ID:uywax41S0
COBOL COBOLってなんだ
振り向かないことさ
JAVAってなんだ
躊躇わないことさ
57名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:02:22.70 ID:ojcF95Rn0
NTTデータが真っ先に思い浮かんだのは俺だけではなかったかwww
58名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:02:49.29 ID:U1jfkB4U0
ITに限らず
まさに大企業と中小下請けの関係w
59名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:03:09.04 ID:O4Iw59DT0
というかIT業界に入ろうという奴がなんでプログラム程度組んだことがないのかと聞きたい
頭湧いてる
適当に会社選びで入っただけだろ
60名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:03:46.84 ID:7G3a717k0
ま、ITに限った話じゃないけどな
大企業が仕事受注し、下請け孫請けに丸投げ

自分等がやるのは人と金野管理
当然現場立った事ないから知識ゼロ
ミーティング・仕様検討しても、つまらなそうにしているか昼寝三昧
61名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:04:39.77 ID:LudX29vM0
なんかNTTデータもやばそうだね。

自分は富士通が発注元だったけど、色んな意味で酷かったね。
「うちのSEは馬鹿だからサルでもわかる資料を作ってください」って
念を押されて不思議だけど理由はすぐにわかった。
朝9時出勤→午前1時ごろまで仕事→始発まで仮眠→始発で帰宅→9時出勤、らしい。
うん、資料が頭に入ってこないわけだ。
62名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:05:03.32 ID:U7g/yWBu0
プログラム組んでる奴がえらいんだったら、
日雇い人夫や、大工もえらいんだろうなw。

所詮、底辺のやっかみ
63名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:05:38.03 ID:2VVWag3g0
ブラック企業が日本を衰退させる
64名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:06:08.93 ID:d5I6pp2B0
>>18
トヨタは、エンジン開発部が自分達の手で開発してるわ、ボケ。
65名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:06:11.10 ID:6mwQiohJ0
下請け丸投げ企業
IBM、富士通、NTTデータ
66名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:06:29.00 ID:3aDQm7+I0
低品質で満足する顧客だからそうなる。
67名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:06:52.91 ID:SIjuUulI0
コーディングできなくてもいいし、プログラム開発とプロジェクト管理のスキルは
別次元の話だってのもわかるんだけど、失笑ものの実装案真面目に語るのは
やめてください。
68名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:07:02.77 ID:1cA/CMdT0
下請けが コスト削って 身を削る
69名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:07:37.85 ID:kdrCGbog0
>>62
たとえば一級建築士は管理も設計も工法も強度計算も理解してるんだが??
他の業界少しは知った方がいいよw
70名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:08:20.28 ID:3sZ+yoSC0
こんなんでよく世界2位の経済大国まで行ったな。
71名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:08:23.30 ID:5fTIF9fT0
下請けにしたら1次は何のために高学歴取ってるのかわからんだろうなぁ
72名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:08:52.79 ID:3aDQm7+I0
自分でもできることを外注して指揮をとるならわかるが、できもしない素人が指揮をとって炎上する。
73名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:08:53.42 ID:qObBHX0C0
それじゃ逆にしたらどうなるの?
プログラムわかる人が一番偉かったらどうなるの?
74名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:09:37.27 ID:U1jfkB4U0
>>64
トヨタはエンジンも丸投げじゃなかったけか?
ハイブリッドなんか電機メーカー様様だしな

>>69
ゼネコンやハウスメーカの設計士は理解してるけど
設計図が書けんという矛盾
客との打ち合わせなんかしたことがないからさ
75名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:09:39.60 ID:AbdCf4UP0
ん?当たり前だろ下請けなんだから
76名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:09:45.25 ID:eRuP70gT0
IDを 真っ赤にしても バカは馬鹿
77名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:09:54.91 ID:JiCeeyQe0
>>13
そう、なんでネクタイが必要なんだかwww
78名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:11:39.25 ID:sk41Y8T9O
親受けの大手でも新人の頃は下請けに混じってプログラムを作らすんだけど違う所もあるんだ。
79名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:11:52.50 ID:VhpMeFra0
まぁこんな状況だから海外に勝てないんだろうな
80名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:12:05.53 ID:JiCeeyQe0
>>15
あるあるあるあるあるあるあるwww
81名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:12:09.04 ID:kdrCGbog0
>>73
現場の感覚プラス管理手法を学んでより良いプロマネになる
ただそれだけ
82名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:12:21.21 ID:3VG2rERI0
みんなAIなん
でしょ
83名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:12:37.01 ID:6rJAcFBb0
>>70
ITは00年代から凄かったけど労働条件全体が社会全体で劇悪化したのここ5〜6年の事だからね
84名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:12:44.06 ID:emF35Jui0
>>27
500人位のフロアに社員ゼロ
グループ会社社員が三人居るが新人で1日中ネット遊び定時帰り
協力会社の一次請は午後から来て雑談して帰る
二次請は三次以下請負がトイレや食事に行かないよう監視

なので
奴隷は長続きしないから一週間や1ヶ月契約


という案件なら居たことある
5日で医師診断書出して辞めた
85名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:13:01.17 ID:ghxAWUiX0
>>73
マネジメントが出来て業務への理解度も高ければそれでいいけど
変にスキルに自信ある奴は業務を軽んじるところがあるからな
「現場が仕様に合わせろ」と言い放つ奴がザラにいる
86名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:13:25.91 ID:PSJcOIWG0
>>9
俺の中で賞賛の嵐
87名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:13:28.80 ID:Lo769gkG0
トップが無能って戦前からの日本の伝統だろ
88名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:13:48.10 ID:04AZG5DG0
>>38
デンソーみたいにモジュール戦略を取らない限り、
組み立て屋が一番付加価値が高いのは当たり前。
それを自分で出来もしないのに部品屋が吠えるのは
みっともないwww
89名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:14:10.58 ID:1jtWD0J50
>>73
何が簡単に実現できて、何が難しくて、現状の要求だとどういう不具合が出るだろうかがイメージ出来る
「よくわからんけどこの納期でなんとかなるでしょ」みたいな、ふざけたことは起きづらくなるな
90名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:14:16.37 ID:U1jfkB4U0
>>70
昔はコアの部分は自分らでやってたんだけど
バブル崩壊後、コスト削減のために丸投げになったんだよ
求める人材も中身スカスカのコミュ力重視になってな
91名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:14:37.10 ID:/IXhk4d60
>>1
障害対応 大手ならもっとスマートにやってるんだろうなと思って、

Nに雑談できいたら、Nもやってる事は同じだった

障害対応に王道なしか・・・・orz
92名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:14:56.96 ID:jDaMFTOk0
>>34
ちょっとしたCAD図面の修正ぐらい出来ろよ、とはおもう。
93名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:15:17.34 ID:ojcF95Rn0
>>9
くっそワロタwwwwwwwww
94名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:15:21.30 ID:rTdGKWm70
>>9
10年前に見たわ
95名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:15:24.02 ID:PeaLoLj60
今のプログラマはびっくりするほどプログラミングをしないし書けないやつ多い
コンポーネントを探して組み立てるだけ

スキルの貧富の差というか底辺層の底上げがまったくできていない悪循環で機能不全を起こしてる
96名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:15:29.48 ID:QGsZtOvi0
だからIT産業だけ日本は異常に低レベルなんだろ?
コンサル系の美味しい思いしたいだけで本質を学ばないから
97名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:15:34.91 ID:WYs7Kr7v0
プログラム 組めたら大手が 下を切る
プロジェクト 納期が無ければ 下いらず
プログラマ 理想だけなら 蚊帳の外

カプセルに 入れるだけまし 冬の空
街灯が 点いているなら まだ平気
人減らし 当たり前だと 気が付かず
辞めたいが 次がないのが 実力の評
モチベーション 人任せだから 低いママ
98名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:16:01.69 ID:7CRubD4m0
プロジェクト管理において、プログラム開発工程や技術などを理解
していると無茶な納期計画案を立てることが少ない。

大手だけじゃなく小中企業でもSEスキルは低下の一途を辿っている。

窓際にいるだけでSEと名乗れる時代だし。。。
99名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:16:31.39 ID:GedD+ZBZ0
大手がプログラム組めたら仕事なくなるよ
100名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:16:33.37 ID:zb8HX6eP0
富士ソフトか
101名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:16:41.44 ID:/ppE9nXq0
>>13
これはほんと思うわw
102名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:17:16.06 ID:ObIQen9D0
>>99
昔はそうだったのに?
103名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:17:40.72 ID:8K8adJP+O
開発の見積りは経験則によるところが大きいからな。そりゃ開発経験ないマネージャーじゃ炎上するしかない
104名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:17:41.44 ID:aM21AWXI0
http://black.syachiku.com/view.php?%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%B3%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE
就業中の人から見たブラック度:47.5%

色で言うと#858585

もうブラック企業になるのは確実でしょう。
会社の言うことや上司のいうことを真に受けないようにしてください。


就活中の人から見たブラック度:4%

色で言うと#f4f4f4

就業している人と就活生との間でこの企業がブラック企業であるかについて、大きな認識のズレがあります。
説明会での内容等を鵜呑みにしないでください。
105名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:17:45.69 ID:1jtWD0J50
>>96
納期最優先で品質とか労働環境が最悪だからな
定時内で高品質に作る→生産性向上へのインセンティブが働かない
106名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:17:46.80 ID:/Sxy1ffg0
結局大手は偉そうにしたいだけ
107名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:18:07.08 ID:CrBeX2wS0
PやD 何もできない バカばかり
108名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:18:09.13 ID:YXb5/kOq0
>>9
これはソフトウェア工学で古典的なネタで、知らない方がどうかしてる。
初出はLondon大学のコンピュータセンターのニュースレター(1973)だそうだ。
ここに掲載されているのは、元ネタから拡張されているが。
109名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:18:13.56 ID:U1jfkB4U0
ITのことはよく知らんが
末端の「派遣」が一生懸命組んでるんだろw
110名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:18:23.33 ID:8qBMU1vy0
俺の会社の側で土方の人たちがビルを作っていた。毎日22時までは賑やかな感じだった。
遅くまで大変だなぁ、何て言っていた俺達は03:00退社、08:45出勤だ。
退社と言っても電車が止まっているので、
会議室に用意してある寝袋にくるまって寝るだけなのだが・・
梅雨に入った頃、土方の人たちが雨が酷い日は仕事をしてないのに気づいた。
そして俺達は雨が降っても、台風が来ても、いつも通り仕事だ。
そして秋も深まった頃、土方の人たちはとても美しく、大きなビルを建てて去っていった。
耐震強度偽装騒ぎなど吹き飛ばすような、彼らのプライドと高度な建築技術の塊のような威風堂々たるビルだった。

同じ頃俺達のプログラムを日の目を見た。
客前のデモでいきなり落ちた。仕様未実装や、仕様取り違えも発覚した。
俺達の仕事はまだまだ続きそうだ
111名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:18:30.48 ID:YRSikz/00
機械や電機メーカー、ゼネコンとか色々元請と下請の関係はあるけど、
IT業界が一番丸投げ感凄いかもな
112名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:18:50.25 ID:tjElDku90
>>13
あれは地べた這いずっても問題ない作業用スーツだよ
形がスーツってだけの作業着だから気にしないで
113名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:18:53.97 ID:LTNlRYdX0
建築土木業界も似たようなもんなんだろうな
114名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:19:11.68 ID:/qje258F0
ITでは無いがわかるわ〜
115名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:19:45.50 ID:R0VcWkvJ0
>>109
多重階層の最下層がな
116名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:20:25.08 ID:U1jfkB4U0
>>111
テレビ業界並みだな
局のプロヂュサーともなると
企画はおろか予算管理タレント出演交渉まで丸投げで
領収書集めが仕事みたいな
117名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:20:25.46 ID:sk41Y8T9O
>>73
自分のスキルにあわせて計画を作るから、下がついて来れなくて、納期に間に合わなくなる。
118名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:20:27.05 ID:9FTiIYnX0
できるだろ だったらお前が やってみろ
119名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:20:27.43 ID:5A5Qxmvf0
>>4
だから日本の生産性が悪いんだよ

奴隷根性が多すぎるからな
120名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:20:42.92 ID:fs+9htkr0
>>1

プログラム書けたってなんの価値もないんだよ。

まだ勘違いしてる奴が多いのかwww
121名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:21:05.93 ID:LNlOqcTL0
エクセル関数どころかエクセル入力も出来ない奴等が管理部門にゴロゴロ居る
合計値は電卓叩いて手入力
雑談しながら朝まで残業してるがスキルが無いだけ同情できん
122名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:21:14.14 ID:0xe4+IPR0
>>108
学生時代に見たわ
123名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:21:18.65 ID:fGY+bT7B0
日本人には、IT産業は向いてない
124名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:21:58.04 ID:F3wWAUt00
社畜言うなw
125名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:22:43.73 ID:U1jfkB4U0
>>121
エクセルをいちばん多用するであろう
経理でも会計ソフトに数字入力するのがメイン
財務はコンサル任せ
126名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:22:45.49 ID:1jtWD0J50
>>113
建築は偽装請負がデフォじゃないんでしょ?
企業対企業で納期の摺合せするから、拒否権のない末端が一方的に長時間拘束されることもない
日本の商習慣の最悪な部分だけを組み合わせたのが、IT業界なイメージ
127名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:22:52.21 ID:7SI/BtAg0
IT土方側も問題なんだよ。
頭が良い奴が潰されていくから馬鹿が残って管理職になる。
128名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:23:15.67 ID:jDaMFTOk0
>>113
監督官庁の力が強いからそんなひどいことはない。ITにくらべりゃよほど健全。
129名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:23:22.50 ID:7WIPaVPR0
建設業界と同じだな。
130名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:23:34.08 ID:M4NIrN0P0
>>108
元ネタ解説ありがとう。
俺はFF11で見たわw
131名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:23:48.68 ID:QfhE+jqY0
工数出してくれって言われて出すけど大体ごりごり削られていく
結果的には最初に出した数値に近づいていくんだよな
132名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:24:04.12 ID:ghxAWUiX0
>>121
日常的にエクセル使ってるのにろくに関数も知らないのがいるよな
課長レベルになったら流石に詳しくなるが
133名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:24:08.14 ID:FBSN5wp60
プログラム 組めぬ(派遣会社の)営業 金は取る(ピンハネ)
134名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:24:18.84 ID:Di5Xr8tN0
>>13
作業着とか普通のラフなのきてたら着てたで文句来るところがあるんだろ

普通に考えろよ
135名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:24:19.06 ID:Y155vLGpO
>>124
奴隷だよな
136名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:24:20.46 ID:8HhkYaYZ0
そりゃそうだろ
釘一本打てない建築士が設計した家を建てるのが大工の仕事だ
137名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:24:42.01 ID:HIiDjA0i0
日本人はソフト開発のマネジメントが絶望的に下手くそって事だろ。

使われる側も大人し過ぎる。
138名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:24:47.32 ID:7XLszr+JO
社畜WW
139名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:25:07.57 ID:ZvNFfa1W0
知り合いのアスペがSEやってる
一緒に働く奴は地獄だな
140名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:25:55.61 ID:UShKOFj20
未だにWebデザインをtableレイアウト、cssでposition absolute指定ばかり。
141名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:26:05.94 ID:1jtWD0J50
>>117
実現可能でさえあるならだいぶマシ
何が必要で何を作ろうとしてるかすら把握してない奴とか最悪だから
142名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:26:18.28 ID:PnPcLjOM0
サーバメンテ中にアプリを実行したら
エラーが出たのでなんとかしてくれ
との緊急連絡をする大手某社
143名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:26:29.35 ID:GYN4M7T40
どこの世界も何故か無能なのが上にいるんだよなw
俺もあやかりたいわww
144名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:26:29.86 ID:AY4ct0hy0
>>8
>>10
>>12
>>14
>>34
意外にレスついたんでビックリだw

上に立つ者は現場経験、もしくは知識がある人のほうが優秀なので
自分でものを作れない人が指揮をとるのには無理がある

自分自身でも経験してるから、>>1の川柳は納得できるんだよね
145名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:27:03.05 ID:7SI/BtAg0
>>136
家は図面通りに作ればほぼ上手く建つだろ。
一方ソフト開発の方は図面通りに作れることの方が少ない。
146名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:28:12.01 ID:6rJAcFBb0
>>143
まず若い頃遊び惚けてコネとか作りまくってですね…
冗談じゃ無くマジでw
俺のオヤジみたいなクソ無能でも経営者のコネ繋がりで会社幾つも潰したクラッシャーでも
そういう所潜り込めるんだぜ。

こんな国絶対その内滅びるだろって思うわあれみてるとw
147名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:28:32.09 ID:ghxAWUiX0
>>134
客もいる窓口近くで社員に混じって作業したりするからな
固いところだと目立つからスーツにしときゃ間違いないよな
148名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:28:38.29 ID:YRSikz/00
他の業界はある程度大学で基礎を学べるけど、
ITは未経験の高学歴文系とか、その他業界に引っかからなかった理系が多いってのもあるか
149名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:28:45.49 ID:j2hYGt8B0
アニメータよりマシよ
150名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:29:42.02 ID:KLGL0GDs0
プログラムが組めない以前に、システム化する業務を把握出来てないで下請けに丸投げするからな。
派遣会社みたいなもんだよ。
151名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:30:08.56 ID:0xe4+IPR0
>>139
本来の意味でのSE業務をやってるなら周りは地獄だろうな。

ただのプログラマーか、アスペレベルの低能しかいない職場なんだろうと思いたい。じゃなきゃ管理者の心労がマッハすぎる…
152名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:30:11.28 ID:2CjNxIgF0
プログラム「組む」って変な言葉だな、「書く」だろう
153名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:30:16.64 ID:BKmEwj3h0
プログラム 組んどるお前も あぴ頼み(。・ω・。)y━・~~
ましかし、所詮労働者諸君は壁の一煉瓦に杉んのじゃから、
皆がハード木曽から学ばんでも、世の中一応廻るからの〜。
154名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:30:28.86 ID:ljwGoIgq0
>>1
確かに理解出来るんだが、プログラマーの方も自分の分野以外は
蚊帳の外というのは、そろそろ何とかするべきじゃなかろうか?
コンビニの店舗経営や流通、病院のカルテ管理など他の知識もあれば
その分野のクライアントが求めている事が何となくは分かるはず。
どれでも良いから1分野だけでもその他業界の知識を持っておくと
さらに自分のプログラム技術を生かせると思うんだけどなぁ。
155名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:31:42.29 ID:KBWW5HFf0
IT業界に就職するな
繰り返す
IT業界に就職するな
156名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:31:55.59 ID:LudX29vM0
>>154
そんなん当たり前だから
157名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:32:19.31 ID:HIiDjA0i0
>>9
これ書いたやつ凄い。ソフト開発マネジメントをマジでやらせるべき
158名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:32:33.10 ID:GWTHWC7s0
外注が 何をやっても プロパーの手柄

プロパーが 何をやっても 外注の落ち度
159名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:33:33.73 ID:hRTHgHvt0
俺がこの業界の仕事してた20年前、上司から「この業界は20年前から変わってない」と言われた
160名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:33:49.85 ID:fX2iO+6I0
こんなハッシュで遊んでるうちは、まだ余裕がある
161名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:33:50.39 ID:FBSN5wp60
>>145
大工は図面をかけない
大手は図面もプログラミングもかけない
かけないのに大手は図面を押し付けるので図面通りに作れない
162名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:33:56.66 ID:1jtWD0J50
>>154
メイン業務以外に時間を割けない今の環境が改善されなきゃ、
仕事続けるか業界やめるかの二択しか選べない
163名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:34:01.29 ID:PeaLoLj60
>>145
ITはデザインスケッチだけでズブズブの基礎工事を始めて木材まで切り出し始めるからな
164名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:34:09.99 ID:HIiDjA0i0
士農工商IT土方
165名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:34:11.68 ID:ghxAWUiX0
>>154
業務に興味のない奴が多すぎるんだよな
166名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:34:35.34 ID:DhFOshvV0
だってこれだけITバブル以上の売り手市場なのに喜んで奴隷やってるヴァカ多すぎんだもん
167名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:34:43.89 ID:OXfw621e0
とはいえプログラマーにSEやらせても、客のとこで「あーあー、技術がー、技術がー」てどもりながら震えるだけやしな…
168名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:36:06.05 ID:sk41Y8T9O
>>87
軍の組織学として確立されてますから
無能の怠け者 大将向き
有能な怠け者 参謀向き
無能の働き者 兵隊向き
有能な働き者 誤射で殺すしかない
169名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:36:09.80 ID:V4PsNJQ10
ものづくりを実際にする人間を尊重できないならものづくり大国なんて
返上して別の路線で生きるしかないわけだが今の政府は相変わらず
ものづくりが大事って言ってるのにこうしてものづくりを軽んじている
何がしたいのか
170名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:36:12.91 ID:I1f3cmcV0
>>145
それは図面が間違ってるからだろ。
171名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:36:13.95 ID:O4Iw59DT0
嘘をいう詐欺師の方がいいのか?
それをやると人が死ぬか、罪になる
172名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:36:17.10 ID:+5OdfX4v0
>>129
ほんま、それ
入札基準の多くのウエイトが売上ってのはそういう事じゃね
173名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:36:17.46 ID:9k6isbYV0
10年以上前にやめたけど変わらんな
174名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:36:21.99 ID:j+n6plQU0
>>111
IT系は中堅企業で十分できる案件でも大手に来たりするから
大手で請けて子会社に丸投げはあったりする
175名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:36:22.61 ID:3VG2rERI0
てか年金とか消費者金融みたいに失敗しても人のせいに
できなくなるからじゃん
176名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:36:51.60 ID:h/tGnud20
>>110
(ノД`)
177名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:36:56.36 ID:0xe4+IPR0
>>154
本来プログラマーとは設計までやるもの。

コードしか書けない奴はコーダーとかキーパンチャー。コーディングしかできない奴はIT土方まっしぐら。
178名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:37:15.67 ID:7SI/BtAg0
>>161
>>163
おかげでプログラミングだけじゃなく、
サーバーの構築から運用・顧客対応までできるようになるけどな。
179名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:37:19.93 ID:hEgYBio80
最近パッケージソフトの組み合わせで大体できるでしょ。
バッチとか運用ツール作るくらいじゃね。
180名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:37:23.80 ID:A4fDrOrH0
いい加減プログラミングの世界から
「俺上流工程(だけ)だから」
みたいなことを言うやつをはじき出せ
181名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:37:57.41 ID:eLs3OQrMO
>>143
使える奴は若いうちに使い潰し
だよ

死事しないで、上や外部におべんちゃらした数だけ目をかけられ引き上げられる
182名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:37:57.45 ID:GYN4M7T40
まあしかし、何でもかんでもシステム化すりゃいいと思ってるアホもなんとかしてくれ
183名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:38:02.18 ID:78v1dfL30
>>9
これを見に来ました
184名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:38:23.09 ID:ObIQen9D0
アジャイル開発になってきてる今、上流下流っていってるIT業界まずいだろ
185名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:38:34.14 ID:erGNLXbG0
>>143
(´・ω・`)つ【玉の輿】
てか、おまえ無能なのか?
186名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:38:40.46 ID:O4Iw59DT0
イギリスみたいに金融で儲ける頭もない、アメリカみたいに戦争で食うという度胸もない
製造、手仕事は舐めて働かない、ほんと何がしないのか
187名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:38:55.59 ID:g2uVwRwI0
料理できぬホテルオーナーが品揃えに注文するみたいなの?
自分に足りない部分を下請けにやらせるのは変な話ではないだろ
そこで金で契約してるなら金に従って注文どおりやればいいだけだろ
188名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:39:18.18 ID:1jtWD0J50
>>179
アメリカなんかじゃ基本はパッケージソフトの組み合わせらしいね
どうしても自社オリジナルのシステムが必要なときは、自社で部門持って内製管理だそうだ
189名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:39:49.66 ID:setN9Nl30
>>18
トヨタが空飛ぶ車作れって下請けに出して、下請けが任せてください!と引き受けて、作れなければ契約解除って孫請けにだすようなもの
190名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:40:03.79 ID:pGCr84AZ0
>>1
大手家電メーカー傾いてるとこも、開発してる人があれじゃね、、、
191名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:40:47.22 ID:1KtOf4oh0
格差社会なんだろうな
叩き上げが出世する社会にしないと
192名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:41:09.93 ID:7SI/BtAg0
>>170
まともな図面など見たことが無い。
そもそも図面が無いことも多い。
しかも建築途中に図面が基礎の部分から変更されるとか当たり前のようにあるしな。
193名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:41:15.93 ID:JmSxEwmH0
>>110
だからおめーは向いてねーんだよカス。向いてねーやつばかり集めてるカス上司もタヒねよw
194名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:42:14.92 ID:wNE6xFW+O
うちの会社そのものだな・・・
195名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:42:23.40 ID:GDVn/ENM0
>>13
ぼろぼろの作業用スーツを着て仕事してたり。スーツ以外NGな客先っておおいんだよ。
196名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:42:24.42 ID:sk41Y8T9O
>>177
一人の有能な人間に任せておくと楽だけど、不慮の事故とかでお亡くなりになったりするとプロジェクトが破綻するから
分割して誰でもとって替われるようにしましょうが今の主流。
スーパーマンはいらなくなったんですよ。
197名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:42:46.33 ID:PeaLoLj60
>>178
ITってその辺が完全に個人任せで道筋が体系化されてないんだよね
だからいつまでたっても属人システムだらけで教育もその人任せの運任せ
198名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:43:32.95 ID:A23HtJX30
プログラム組める人が実装を踏まえて設計書書いてたら、
下流のプログラマなんて単なるキーパンチャーになるだろ
199名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:43:33.63 ID:1jtWD0J50
>>187
ホテルのオーナーが料理できなくたっていいけど、
現場のトップである料理長が包丁使えない、レシピ分からないじゃ困るだろ
現場の方針を決められる立場の人間が無知だから困るって話
200名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:44:08.91 ID:1ORpV41p0
まあでも

これが日本のヌルいソフトウェアを蔓延させてんだよな。

中国の方がマシな事あるぞ

マジで
201名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:44:48.85 ID:Ynt6mkdu0
本田宗一郎みたいな経営者がいない
202名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:45:03.01 ID:ewbkH86w0
2000年問題の時、プログラマーとして見積書や仕様書やドキュメント類、フロー等を書いてたけど、
プロジェクトリーダーはNTTのおっさんだったな・・・(´・ω・`)
当時は残業代込みで月収100万超えてたぜ・・・・ブラックすぎたwww
203名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:45:05.49 ID:O4Iw59DT0
日本はどの分野でもどんな会社でも管理者は口八丁の丸投げする人だけ
自分でなんとかするという人はいままで観たことがない、全員下の誰々さんに頼むこればっかり
そういう奴が全部もっていく、表彰とかされてやんのよ
嘘をつくこと、恥をなんとも思わないそういう奴だけが残る
204名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:45:44.06 ID:hEgYBio80
>>188
欧米:パッケージソフトに働き方を合わせる

日本:働き方に合わせてソフトを開発

って感じみたいね。
205名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:45:55.65 ID:7czisNSC0
建築物と違って外から形が見えないのがな…
206名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:46:06.33 ID:Ynt6mkdu0
韓国と同じ間違えを犯している
207名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:46:10.96 ID:DhFOshvV0
>>191
マネジメント能力の無いPG上がりに指揮取られて炎上する位なら
プログラミング能力の無いマネジメント専門職に指揮取って貰った方が良い
>>1の川柳だってマネジメント能力の無いIT土方の嫉みだろw
208名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:46:13.79 ID:EfFuj0J70
>「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」

あー山下とか言う奴のことな

>「プロジェクト 決まったことは 納期だけ」

今日のこのgdgd展開な

>「プログラマ 工数算出 蚊帳の外」

山下以外の専ブラ作者さんたちのことか?
209名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:46:15.89 ID:+XefVIEa0
データのことか
210名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:46:19.70 ID:OlBbSQst0
>>69
その一級建築士が
「設計なんて、ただ絵を書いているだけ」
とか言っているわけなんだが…

細かい事は事前に専門業者に確認するか
ゼネコン任せだよ。

そのゼネコンも結局分からないから
専門業者に確認しながら、詳細を決めるんだけどね
211名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:46:50.95 ID:3VG2rERI0
ユーザーの

疎外感だけが

飯の種
212名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:46:59.93 ID:7G3a717k0
>>191
入社した時点(、大学はいった時点かw)でその後の人生決まってるからな
幹部候補生で入社すれば、現場知らずに下請けのケツ叩いてりゃ上がっていくし、
現場の第一線で奮闘してもせいぜい出世しても工場長や主任止まり

うえでITに限った話じゃないって書いたはずだが、去年バカ騒ぎした青色LEDの研究も一緒だろ?

出世&金儲けできるのは技術云々とまた別の要因だから
213名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:47:08.40 ID:FTHnErGH0
>>4
あるあるだよな。だから上のほうはサイコパスだらけになる。
214名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:47:10.75 ID:/smB1SsO0
作る
make
まけ
負け
作ったら負け。
215名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:47:22.48 ID:HIiDjA0i0
本当にあった話

1.元請がA社に発注
2.A社がB社に丸投げ
3.B社がC社に丸投げ
4.C社がD社に丸投げ
5.D社がA社に丸投げしようとしてループ発覚
216名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:47:22.99 ID:ewbkH86w0
指揮が文系なのはまだいい。
仕事取ってくる営業なんとかしろ。
なんでもYESって頷いて、独断で要望受け入れるな!!
いつか死ぬわwwww
217名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:47:42.72 ID:lopUcii+0
>>9
学生の頃、業界2、3年目と15年経った今見るので少し印象変わるな。
笑うポイントが変わる
218名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:47:53.18 ID:gRcxl4NpO
tes
219名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:47:53.98 ID:O4Iw59DT0
つかマネジメントができるって何?
そういう勉強してる奴もみたことがないし、アメリカからしたら日本は0に等しいと言われてるのに
マネジメントの中身の話しすら2chで出て来たことがないしな
220名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:47:54.43 ID:qBHj/ebT0
社畜自慢できるのは日本だけ!
221名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:48:08.20 ID:6rJAcFBb0
>>212
民間企業というか社会全体の「官僚化」は指摘されてるよな
大学入った時点所か異常な減点方式社会じゃそりゃこうもなる
日本軍の末期みたいなもん
222名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:48:17.13 ID:GSRPzpMr0
組んでたら儲からないだけで
たいていは組めるだろ
223名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:49:12.55 ID:MDpXfb0d0
プログラムできる人も本当に少なくなってきたよな
プログラマーは底辺の仕事とか言って馬鹿にしてきたから仕方ないのかもしれないけど

これからも大きなプロジェクトが控えてるのにこんな状況でどうするんだろう・・・
224名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:49:53.49 ID:JuYpJBS60
日本ってそうらしいね
ソニーとか技術部切って丸投げばっかやってるからちょう落したんだってね
225名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:49:55.71 ID:/G4zVgal0
顧客の企業が何を望んでいるか、昼飯くいながら笑顔で聞き出すのが仕事だよ
プログラマはプログラマでしかなく、代替できる人材だ

ゲームだって同じだよ   何が面白いのか、仕様を作れる奴が指揮を執る
226名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:50:06.54 ID:Ynt6mkdu0
韓国これをやり続けて外国人が逃げ出した
227名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:50:31.87 ID:0xe4+IPR0
>>196
自分の周りの案件だけしかわからんが、技術ができてある程度管理、設計ができる人材がたりてないって声はまだ多いと思うが…

もちろん分業化で代わりのきく人材募集もあるけど。
228名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:50:41.47 ID:O4Iw59DT0
組織が固定化すると次に来るのは不正と不正の隠蔽
コレ
大日本帝国もそれ、関西人が上層部にいなかったというのもそれ
学生にアメリカと日本が戦争した場合どうなるかと試算させて、物量的に1年持ちませんなんてデータをだされて
激怒した東郷が隠蔽したのもそれ
229名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:51:17.52 ID:01mzlwz90
大学では情報を学んでて、周りはIT系に就職する中で俺は公務員にシフトチェンジして良かった
230名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:51:28.93 ID:eKNypvgz0
うちの社長とかはWebデザイン得意みたいだけど、
Webシステムの営業かけてきた癖に、
こっちがいう事聞かないとキレるような奴を常駐させるなよと言いたい。
231名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:51:38.26 ID:dCiPzaF/0
手抜き社員
しごとが早いと
褒める上司   字余り

「要領良く、効率よく仕事をする」
と言えば聞こえはいいが

その実態は、お客様に不利益を推し着けるようないい加減な仕事

ソレを知らぬ無能な上司は

「**君(手抜き社員)のような効率のイイ早い仕事を心がけるように」
と褒め称え
逆に、真面目に誠実に仕事してる部下をノロマで仕事の遅い奴と
貶める

こう言う上司の下では手抜きがまかり通り
まじめな社員のやる気が削ぎ落される

気がついたら、会社はガタガタ
232名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:51:40.01 ID:WfwjL8T50
>>216
自分で営業もやれよ無能
233名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:52:30.79 ID:Ynt6mkdu0
日本はアメリカに較べて、コンピュータ、宇宙、原子力で劣っている
234名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:52:38.88 ID:Y/Yk0ehy0
>>17
>終わったら 帰っていいでは 帰れない
素晴らしいね。オリジナルなのかな?
235名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:52:44.35 ID:JmSxEwmH0
カス上司がカスばっか集めた吹き溜まりから文句が聞こえてきただけだな。
236名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:53:05.27 ID:5fTIF9fT0
同じ丸投げでもITとその他業界じゃ
丸投げのレベルが違うぜ
237名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:53:05.43 ID:DFJvVYb60
上が馬鹿だと、下は苦労するぜ。
なんで俺、仕様書なんて書いてるんだろ。
なんで俺、クライアントまで出向いて打ち合わせしてるんだろ。
契約社員の俺が勝手に決めていいんか? とか思った。
まぁ、残業代・出張費全額出るだけましか。
238名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:53:08.09 ID:bC5pjiRK0
生活の党と山本太郎となかまたち

小沢一郎代表 「我々は唯一明確に脱原発、脱被曝を表明している政党であります。」



人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne

マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼は質問に答えて、
世界中で何十基もの原子力発電所を建設する計画は破棄されなければならないと非常に明確に言われるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly

非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう。マイトレーヤは「匿名」で働いております。
magazines/swl9d8/04zpzf/fda1nw

あなた方がマイトレーヤを見るとき、彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
magazines/swl9d8/kxz1kf/cek3z8

株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
239名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:53:19.77 ID:TTn6iyya0
>「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」

これはまだ良い方

これが現実
「仕様書を一切読まない大手が 指揮を執る」
「客先に一度も行かない大手が 指揮を執る」
240名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:53:34.60 ID:VT8Ggw3M0
>>4
思うんだけど、プログラマがバカだからこうなるんじゃね?
241名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:53:37.49 ID:O4Iw59DT0
プログラマはいなくなるよ、全部外国行きになる
ただ残念なのは日本人は高学歴でも英語ができないからね
だってネットでITドカタなんて死人だの廃人だのブラック前提だの下に丸投げなんて書いてるのに
だれがなりたいなんて思うの?苦笑

スポーツ選手で20代で良い車と女がなんていう世界にはどんどん人が集まるけど
なんで下手すりゃ廃人なんてのに人があつまるのよ?
242名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:53:45.13 ID:1jtWD0J50
>>229
大卒で日本のITとかマジでやめたほうがいい
243名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:53:50.00 ID:pNxhxGlA0
>>9を見てもよくわからなくてワロエナイ
IT関連の仕事してないと理解できない笑いなのかなこれ
244名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:54:37.76 ID:Iq7H60sL0
大手のことを非難したい気持ちは分かるけど、
第一に、自社商品、自社システムを開発しない自分の会社を非難するべき。
245名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:55:20.68 ID:s9D2ZqCm0
単純にプログラマー人口が多過ぎるんだよ
昔のプログラマーって言ったら高学歴、高所得ってイメージあったけど逆だしな
246名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:55:24.60 ID:8NStv7iq0
>「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」

仕事取ってくるほうが指揮するのは当然だろ
247名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:55:51.08 ID:oxicxzHE0
>>9
なかなか面白いが顧客も悪いだろ これ
説明が下手

それも揶揄してるなら賞賛
248名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:55:54.80 ID:Ynt6mkdu0
セキュリティなんて夢のまた夢
249名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:56:07.04 ID:JmSxEwmH0
>>240
リーダーがバカなので自分よりバカばかり集めた結果だな。
250名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:56:07.98 ID:JuYpJBS60
IT技術者は足りないとか
いまだと介護が足りないとか
大本営の大風呂敷発表は信じるとろくなことがないな
251名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:56:12.56 ID:Bg3n8IeH0
経営の才能ないITだけの集団は搾取される。
252名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:56:56.08 ID:H3j5Xg280
プログラミングなんて趣味レベルでやるのが一番いいよ
253名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:57:06.19 ID:1jtWD0J50
>>243
プロジェクトの全工程において、最終的にほしい物を誰も理解してないって笑い話だよ
発注した人間ですら、自分が何をほしいか理解できてないなんてよくある
254名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:57:09.84 ID:+snV+/330
>>9
プログラマの首吊り縄が抜けている
255名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:57:12.69 ID:fZUWkwG50
技術者って商売っ気が無さすぎるんだよ
それがダメな原因
256名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:57:14.44 ID:TgdDtv1i0
>>247
当然含まれてる
257名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:57:39.80 ID:s9D2ZqCm0
>>246
ワロタw プログラマーはイスに座ってれば仕事の方からやってくるとマジで思ってるんだろーなw
258名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:57:49.99 ID:OmMNMXZx0
インド人の下請けが99%作ります
259名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:58:41.45 ID:Ynt6mkdu0
「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執るでは、ハッキングやり放題いになる
260名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:58:50.87 ID:5YP6HsGK0
>>44
だからね、戦略の方向性見出して予定組んで現場統括ってのとソース書ける技術っ
てのはまったく別ものなんだよ
プロマネはむしろ技術者の意見をよく聞いて現実的な予定に反映させられる能力
がいるんだよ
どういう技術つかっててもそのポイントさえ押さえられればうまくいくんだ
プログラマの能力は低いわけじゃないね
むしろマネージメントに対する理解とスキルがことごとく低い

日本IT系のほとんどがマネジメントの本質をわかってないからこんな惨状になる
ひどいところになるとガントチャートの存在しらないコピーしか書けないのがマネージャ
やってたりしてる
そんなの炎上するの当たり前だって 設計図無い状態で工業製品作れるわけない
261名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:59:00.77 ID:qROlh3AD0
プログラマって仕様聞いてても「それは出来ません」とか言いそう
262名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:59:03.34 ID:ObIQen9D0
>>257
今は、営業がいらない状態みたいだけどな。
263名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:59:06.95 ID:O4Iw59DT0
これだよ、>>9には顧客のイメージが入ってるだろ
こういう仕様を杜撰に読むバカが間にいるから全部ずれる典型
264名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:59:29.83 ID:niP4fzBF0
よくアメリカだと才能の有る奴は自分で仕事とって独立するけど、何故日本のプログラマは独立を目指さないの?
265名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:59:38.42 ID:vCNKNMrH0
DVの被害女性みたいだなwwwwww
断ると嫌われるからなんでも許しちゃって自滅しちゃうみたいなwww
266名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 12:59:49.36 ID:FTHnErGH0
>>231
あるある、それで出来る奴から辞めてくんだよな
馬鹿ばかりだ
267名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:00:14.92 ID:KNNjQt+O0
IT会社の社長って文系とかで馬鹿なんでしょ?
268名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:00:41.89 ID:FYEctbrk0
俺も一応地方公務員なんだけど、定時で帰るのに俺らは帰れない。
年末の時間外勤務150時間超えたぞ(´・ω・`)
配属先、窓口が良かった・・・・座って新聞読みながら楽するのを夢見ていたんだが。
公務員なるなら、大学は文系にするべきだな。。。
流石に情報管理部とか配属されんだろ。
269名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:00:53.56 ID:RLuL8Gu00
家畜といいながら家畜で甘んじてる時点で

牛や豚と何ら変わらない

何れ食われて終わり
270名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:00:56.59 ID:FTHnErGH0
>>231
あるある、それで出来る奴から辞めてくんだよな
馬鹿ばかりだ
271名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:01:18.25 ID:ObIQen9D0
>>264
webプログラム業界は独立していくいけど
汎用プログラム業界は独立していかないな
272名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:01:43.41 ID:mx8LPyqZ0
>>4
結局看板。
中小に全権委任してコケた場合に言い訳が立たんでしょ。
最上級のベンダにお願いしたけど上手く行かなかった→仕方ない
中小に委託して上手く行かなかった→そんな所に頼むからだ!
アホほど責任取りたくないからとりあえず看板重視。ブランドと一緒。
273名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:01:44.92 ID:Ynt6mkdu0
サイバー戦争で日本は負ける
274名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:01:49.66 ID:s9D2ZqCm0
>>262
まー確かに営業職の数はいらないよ
でもここで話してるのは指揮をとるのは誰か?でしょ?
顧客の要望を聞いてくるのは営業職の人間なの当たり前じゃないか
275名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:01:50.57 ID:oOqwVXMw0
見えない男性差別 〜生きづらさの理由

タイタニックから逃げられない男たち 「男性は強者である」という神話
(日経ビジネス 2015年3月2日)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150224/277938/
276名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:01:55.88 ID:n8FuFYC10
☆適性チェック
・有無を言わさぬ実力がある
・殺しても死なない
・ミスを他人に転嫁できる
・責任なにそれおいしいの?

2つくらいないと死ぬよ、割とマジで
277名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:02:05.08 ID:9KvOvcPQ0
全然笑えないな・・・読むのが嫌になるね
278名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:02:05.71 ID:0zZWzRXi0
>>264
プログラムが優秀だから売れるんじゃなくて
潰れる心配のない
大手のパッケージだから安心して買ってもらえるんだよ。

どんなにすごいソフトでも
5年後に使えなくなるとしたら
安心してデータ入力とかしてられないだろ。

「個人」だと病気で倒れただけでアウトだから。
279名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:02:08.76 ID:setN9Nl30
>>244
販路がないから
ゼネコンみたいにその販路を作るのに接待やワイロやコネ、キックバックという複雑な工程が必要になって新規参入が事実上無理になっとる
じゃあ一般客向けに出しましょうか〜とやれば大手にマーケティングで負ける、良いもの作っても紹介してくれるメディアは今はもうない
280名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:02:12.50 ID:f62LN/xR0
赤羽を 乗越し 大宮一直線
返す刀で 新宿戻り

南浦和な駅は
281名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:02:18.76 ID:G55oTNOh0
ざまあみやがれ
人を散々奴隷扱いした報いだ
282名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:02:33.77 ID:N7BAy7HE0
要件は 確定してから 増えるもの
283名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:02:49.01 ID:lOAUFW2H0
>>192
図面は建ててから作るものだったりするしな
284名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:02:55.29 ID:YRSikz/00
顧客は美容室行ってカッコよくしてください!って言ってるような感じだよね
285名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:03:03.56 ID:L7hv8ssB0
かなり無能のマネージャと、かなり有能なプログラマの組み合わせ以外では
マネージャ>プログラマな給与にしかならないんだから
みんなプログラマなんてやりたがらない
286名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:03:26.06 ID:O4Iw59DT0
営業は営業の仕事
なんでプログラマーと名前が付いてるのに営業にでなきゅならない?
社会人経験がないのかな、たしかに今は平日の昼間だから仕事してないんだろうけど

社会システムの違い、アメリカには投資家がいてエンジェルという奴がいる
それが独立しようとする人に投資、資金とその方法論を伝授するの
日本はそれがないから個人が腕だけで会社を作るなんてのが難しくなるの
これはIT限定の話しではないから、職業によっては会社作るのは簡単だが、運用の問題は別問題
287名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:03:29.89 ID:1jtWD0J50
>>268
時間外手当が出るんだろうからいいじゃねーか
ITは「企業業績が悪いから、残業代カットな。もっと働け」がまかり通る業界だぞ
288名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:03:29.98 ID:rVBUcECbO
一時期の三浦半島の惨状を知ってる身とすれば
全く笑えないな
289名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:03:31.60 ID:PoRPeghj0
>>219

脅迫と書いて
マネジメントと読む。
290名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:03:47.79 ID:IWtE7q+40
>>279
結局日本の問題の大部分って「消費者がアホ」ってことにつきる気がするんだよな。
291名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:03:52.67 ID:HIiDjA0i0
300万円でソフトを発注した。

 機能はデジタル波形を拡大・縮小表示する程度で、
図面を十分用意したので説明の祖語の心配も少なく
大丈夫だろうと思っていた。

 1か月半後に納品が来た。
起動画面が出るが、それ以降は全く動かない。
ドキュメントは電話帳並みの厚さだった。
全くどうでも良い説明が延々となされていた。
要求を伝える時点でFラン私大や専門学校のバカボンクラ臭がして、
分からない所はいつでも連絡してくれと言っていたのに連絡が無く、
嫌な予感はしていたが。

 二度と下請けには頼まないと心に決めた。
同じ会社のバカが紹介してきた所だから、当然そいつのせいにして終了。

ここにいる連中はちゃんとC++/Javaやグラフィック・ライブラリ、
GUIライブラリ位は十分使いこなせた上で上司を批判しているんだよな。
292名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:04:01.89 ID:3LbZHHtf0
>>257
社長お気に入りのキラキラちゃんがリーダーだったりする
293名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:04:07.56 ID:UM26rN2g0
深刻なのは、そういう不利な状況で、「残業ゼロ」に下請SEが組み入れられちゃうことだと思う(´・ω・`)
294名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:04:24.34 ID:ZUzfpth80
結局さ、アニメーター業界やらなんやらもそうだけど、辞めりゃいいんだよ。こんなひでーのは。
それでもムリしてこなしちゃうもんだから、結局結果オーライ、判断は正しかったってことになって同じやり方が横行する。
自分だけが、今だけ、この腐ったプロジェクトを我慢してやり切る…ってやってるようで、実質それが業界の全員をすべてのプロジェクトを少しずつ首絞めあってんだな。
295名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:04:27.86 ID:OlBbSQst0
どの業界でも上の立場になれば
一つのプロジェクトを80点で仕上げる人より
多くのプロジェクトを60点で仕上げる人の
方が評価されるようになるからねえ
296名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:04:28.04 ID:pvP3SXvp0
>>250
足りてないのは偉い人たちの頭だからしょうがないね(´・ω・`)
297名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:04:32.50 ID:VO2pbm4R0
プログラマ 単純作業 労働者
298名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:04:34.03 ID:yj28nPGL0
組めないぐらいならまだまし。
何をやってるのかすら解らない。
299名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:04:53.33 ID:Ynt6mkdu0
外国の下請けが99%作って、ハッキングが本当にないと思ってるんだろうか
300名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:04:54.48 ID:s9D2ZqCm0
>>264
それは世界共通語が英語であり、この時点で日本語は不利って点が大きい。
アメリカ人のプログラマーは独立を目指せば世界中で仕事とってこれるけど、日本人プログラマーは国内からしか仕事とれないからね
301名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:05:00.96 ID:1ftbMxyL0
>>73
それがM$じゃねーの・
302名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:05:54.15 ID:O4Iw59DT0
営業は営業の仕事
なんでプログラマーと名前が付いてるのに営業にでなきゅならない?
社会人経験がないのかな、たしかに今は平日の昼間だから仕事してないんだろうけど

社会システムの違い、アメリカには投資家がいてエンジェルという奴がいる
それが独立しようとする人に投資、資金とその方法論を伝授するの
日本はそれがないから個人が腕だけで会社を作るなんてのが難しくなるの
これはIT限定の話しではないから、職業によっては会社作るのは簡単だが、運用の問題は別問題
303名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:06:04.84 ID:0zZWzRXi0
たとえば入力画面が、立体的で秒60コマでかっこよく動くとか必要ない。

パソコンが高性能でライブラリも充実してるから
もう中身がN88-BASICのレベルのソフトで
十分なんだよ。

どっちかというと、実際の仕事の内容と、そのソフトの仕組みが
しっくり合っているか、という点のほうが重要

速度とかワザとか必要ない
304名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:06:30.46 ID:SHsqQecf0
(顧客の)やってない 何もやってないは やっている
305名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:07:01.38 ID:4PYbIrhr0
プログラミング用のAIを開発した方が早い(´・ω・`)
306名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:07:15.46 ID:1jtWD0J50
>>294
もう人が寄り付かなくなってるよ
辞めたら脱ITして別業界に行く人ばっかり
情報収集しない新卒ぐらいしか来ないんじゃないか
307名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:07:17.46 ID:n8FuFYC10
>>291
300万円らしい成果じゃないの
308名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:07:38.84 ID:Tm5/Koq40
嫌ならやめればいいじゃない(´・ω・`)
309名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:07:41.96 ID:L7hv8ssB0
>>264
個人だと仕事の選択肢が極端にない
会社組織にして、資本金いくら以上にして
黒字経営を何年か続けて
とかしないと、契約の話をすることすらできないから
個人で独立はかなり困難
310名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:07:47.18 ID:FTHnErGH0
能力のない人ほど自信にあふれ、
本物の実力を持つ人ほど自らの能力に疑いを抱いて悩む…ダニング・クルーガー効果


だいたい日本の上位職はこの効果に冒されてる。
で、人を動かせる立場にいる=俺偉いで思考停止する。
アメリカの上位職は工学博士とか持っているので
日本のサイコパス上司とは根本的に質が違う。
311名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:07:48.31 ID:Ynt6mkdu0
いずれ、福島みたいな事が起きる
312名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:08:16.89 ID:hsgoHafL0
何したの 何もしてない 客は言う
313名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:08:24.72 ID:ObIQen9D0
>>300
日常会話では問題なくても
技術などの話になると本当に大変みたいだな。
314名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:08:37.15 ID:FBSN5wp60
プログラミング素人な顧客の言う事を
プログラミングを知らない営業が聞き
組めないようなプログラムの企画をたてる

でも世の中「マネーじゃ」だからしょうがない
315名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:09:06.58 ID:JEWlDJY20
職場で旅費システム導入して会計関係の人員削減したら
システム入力する職員が軒並み壊れたんだけど、ここ見て妙に納得したw
316名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:09:44.08 ID:O4Iw59DT0
たしかにグーグル、アマゾンでもそうだけど、CEOの学歴は尋常じゃない
専門の世界トップばかり
日本は。。
それが全てだね、仕事も雑なのは当たり前だった
317名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:10:02.69 ID:1ftbMxyL0
>>73
それがM$じゃねーの・
318名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:10:19.80 ID:Ynt6mkdu0
そしてやがて破滅
319名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:10:36.19 ID:FBSN5wp60
プログラミング素人な顧客の言う事を
プログラミングを知らない営業が聞き
組めないようなプログラムの企画をたてる

でも世の中「マネーじゃ」だからしょうがない

しまいには面倒臭がって「営業もしろ」と言い出す馬管理職
320名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:10:49.57 ID:s9D2ZqCm0
まずプログラマーって仕事の役割からハッキリさせるべき

家の建築現場なら飛び職人=プログラマー
公共事業の現場なら土方=プログラマー
医療現場なら看護助手=プログラマー
調理の世界なら皿洗い=プログラマー

冗談抜きで今ではこんなもんだろ
プログラマーはいつまで自分らが昔みたいな貴重な存在だと思い込んでるんだと。見のほどをわきまえろ。プログラマーなんて今時は掃いて捨てるほどいるんだぞ。
321名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:11:02.23 ID:JU7tMog10
>>9
よくわかってるなw
322名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:11:03.60 ID:tEVLI9ER0
>>168
それは無能な指揮官の自己弁護
323名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:11:34.31 ID:npv+yeCm0
無駄に可用性継続性が第一主義
お前がいないと回らないを避けるために誰でも組める読める

だから土方ITは減らない
324名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:11:48.88 ID:S8eWbD570
>不遇な境遇も、笑いで吹き飛ばせば日々生きる糧になる?
なるわけねーわ
325名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:11:52.93 ID:WwZatnJK0
>>188
自社に開発部門持ってる会社ならパッケージも自社製なんじゃねぇの?
特殊な用途のが出てきたら開発部門にパッケージを追加させる感じで
自社に技術が資産として残るので合理的だよな

コア・ライブラリまで外注に任せる日本方式だと車輪の再発明が頻発して効率が悪いよなw
326名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:11:58.51 ID:6ORnq2Yw0
>>9
善兵衛が泣いたwww
327名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:12:00.68 ID:1KtOf4oh0
>>243
ITじゃないけれど似たような話はあるのよね
依頼する方の知識が不足してるから欲しいものがうまく説明できない
それは仕方ない
ただ話を受けた方も知識が無いから変なまま後ろに流れていく
そして中身スカスカの会議とずさんな連絡で進んで
後になってからアレ違うこれ違うと弄り回し
確認しに行くのがまたよくわかってない人
立場上そうなってしまう
そして使えない置物が届いて棚を埋める
328名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:12:09.47 ID:7G3a717k0
>>311
福一というか、日本の原発全部にもIT関わってるだろ
長野に本社ある東○資本の二部上場企業な(名前は伏せておくが)
制御系でフォートランとアセンブラ使い限定で採用している会社
329名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:12:09.94 ID:2Ntj40+f0
.netとc#しか無理
330名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:12:21.35 ID:3VG2rERI0
エクセルVBAを

作れるけど

直せません
331名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:12:37.05 ID:HKoI2GL60
test
332名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:12:44.99 ID:y/mbLpYt0
面接で R5RS の仕様が読めない説明できない奴は全員お帰り頂いて現場の質を保つのだった
333名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:13:36.41 ID:V0h3SFFf0
>>291
コ、コボルじゃダメですか?><
334名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:13:40.64 ID:3VG2rERI0
エクセルVBAを

作れるけど

直せません
335名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:13:56.31 ID:Ynt6mkdu0
第2次世界大戦で、時代遅れの戦鑑にたよって負けた、同じパターン
336名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:14:06.58 ID:qx51yqYy0
ものづくりは底辺!(キリッ
とF乱全入出身の馬鹿が定義する
337名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:14:15.26 ID:JEWlDJY20
>>9の「実装された運用」クソワロタw
338名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:14:19.29 ID:9Q4otcym0
プログラム 組めぬ輩が 指揮を執る

…今の2ちゃん?
339名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:14:29.02 ID:ZUzfpth80
>>306
まだまだ多すぎだよ。
ITバブルで無駄に増やしすぎたのが糸引いてるんだな。もっともっと少なくていい。
で、プログラムを発注するってのは一大事ってことになればいい。
発注先の選定から要求の伝達、進捗の管理と結果の受け入れまで、責任重大にしてマジメに見なきゃいけないって常識になればいい。
340名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:14:44.34 ID:oa5L/zOz0
>>253
営業はちゃんと理解してるからこそ
あんなふうに誇示できるんじゃないの?
341名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:14:49.52 ID:Bn4rKOfW0
プログラム書けない管理者がプログラムの詳細について説明を求めてくるのが一番厄介
342名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:14:51.08 ID:Qac/OIeV0
外国に任せるって言うけど、酷いもんだよ?
自分の所属プロジェクトがこれやってるけど、
最初はいいけど、納期間近になると本当に酷い。
で、どうするかというと、日本の派遣の方々が何とかしてるんだよね。
でも、何にも知らない上は、中国は安くて結果出したってなる。
必死にやってた日本人はボロボロになってプロジェクトから抜けていく・・・・
他もこれが現状だと思う。
中国人にも優秀な人もいる。というか優秀なやつじゃないと
外国のプロジェクトなんてできないからね。
ただ、うまく言えないけど、メンタリティとか違うから、
100%揉める。
後、できないやつも全部やるってひとまず言ってくるから、
何も知らない上からすると、中国最高ってなるんだよね・・・・・
343名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:15:02.24 ID:VO2pbm4R0
>>320
とびとどかたと看護助手と皿洗いに謝れ プログラマなんかよずっと大事な仕事だ
344名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:15:04.91 ID:Q2TJ6SLw0
工数算出が土方仕事と同じ手法が慣習になってるかぎり変わらんわな
345名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:15:16.14 ID:UZKfzyB20
労働組合作れよ
346名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:15:17.14 ID:3+lS94Tr0
>>320
言いたいことは分かるがちょっと違う。

建設業って言っても鳶もいれば設計士もいるのと同じで、
一口でプログラマって言っても、仕事内容も能力もかなり多様性がある。

2chで吠えてる連中がどんな「プログラマ」かは言うまでもない。
347名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:15:29.06 ID:tKDMNLAD0
受託仕事してる会社がIT企業を名乗るのがクソおかしいわ

自社商品をライセンスで売りつけて、初めてIT企業だろ
348名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:15:42.16 ID:VO2pbm4R0
>>320
とびとどかたと看護助手と皿洗いに謝れ プログラマなんかよずっと大事な仕事だ
349名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:15:54.14 ID:u1CDuFcD0
残業代ゼロで、技術職なんてクルクルパーしかやらなくなるな。
350名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:15:56.89 ID:LahPdDih0
市役所から給与計算システムの案件の発注があった。
なぜか入力手段は、パンチカードだった。
PCへ入力してパンチカード出力して、それを入力。
指摘するべきなんだろうけど、役所のパンチャーを路頭に迷わせるわけには行かないのだろうと一人納得した。
351名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:16:20.06 ID:Ynt6mkdu0
戦前の無能な幹部、優秀な兵隊が続いている
352名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:16:22.83 ID:95fNcowK0
プログラムを組んだことも触ったことも無い無い人間がSE名乗ってるのがなあ
そりゃ頭下げてはいはいそうですとしかいえんわ
353名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:16:44.90 ID:HIiDjA0i0
>>313
そうか?俺なんかは技術会話の方が楽だけどな。ハード屋だけど。

 もう2〜3人のソフト技術者だけで会社立ち上げろよ。
財務会計の勉強は多少いるが、今はネットに有益な情報がいくらでも
転がっている。それが出来なければ土方に甘んじろ
354名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:16:45.37 ID:FTHnErGH0
世の中が複雑になったり分野が成熟していくと専門性が必要になっていくんだけど、
日本はいつまでたっても汎用性と形式、そして上下関係ばっかり。
人も組織もせつな的で、
複雑さと深化についていけなくなっている。終わってる。
355名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:16:59.65 ID:qIbSHKl10
スレタイの句、川柳として変だよね?
575にすりゃ良いってもんじゃないでしょ
文節無視じゃん
356名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:17:09.68 ID:cIKJ5NYO0
システム開発やってて一番馬鹿げてると思ったのは、テストの時、
プログラムのステップ数当たり最低何件エラーを検出しなければならないってヤツ。
経験年数とかスキルとか丸無視。おかげでコーディングのときテスト見越してわざと埋め込んだバグを
テストで発見するという、極めてあほらしい作業をしいられたこと
357名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:17:10.11 ID:QRSNUYuD0
今はコンサルの害悪の方が大きくね?
特に実装経験の無い連中が。
逆に業務とIT両方に精通しているコンサルは心強い。
358朝鮮漬:2015/03/03(火) 13:17:19.22 ID:Y1vTSu480
IT土方(^o^)
359名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:17:29.12 ID:VO2pbm4R0
>>320
とびと土方と看護助手と皿洗いに謝れ プログラマなんかよずっと大事な仕事だ
360名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:17:31.72 ID:QuO97JOt0
何で日本って、下は優秀、上は無能という構図になるのかね
361名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:17:33.60 ID:j3zlaSRd0
>>16
呼ばれた気がするショボーン(´・ω・`)
362名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:17:34.77 ID:PxRDcAue0
>>4
もう十年以上前に離脱したんだけど、全く変わってねぇw
363名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:17:34.94 ID:IOK7912/0
企業個別でソフトハウスにシステム作らせてるところなんかで
企業側にIT経験者いないと、とんでもないもの納品されるからな

抽出の選択が逆だったり、そもそも選択されてなかったり
旧システムのデータ移管したら項目違うところに突っ込んでたり

テストとか一切やってないんだろうなって思うと同時に
発注した企業側が詳細設計わからずに作る側に投げちゃって
舐められたんじゃないかとすら思う
364名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:17:36.33 ID:XvUBwoWe0
出来るやつが短時間でそこそこのものを作る

より良いものを求められる

時間がかかる

罵倒される

出来るやつが辞める

そこそこ出来るやつが入る

そこそこのものをそれなりの時間で作る

より良いものを求められる

無理なのでそれなりの物しかできない

良いものが出来なくなる
365名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:17:38.76 ID:zp+gofqt0
ITも
なぜかやっぱり
土方が居る

電脳と
持て囃されて
土方業
366名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:17:43.56 ID:1jtWD0J50
>>340
理解してない
「顧客が本当に必要だったもの」とは乖離してるし、
「顧客が説明した要件」の三段ブランコの上の板を社長イスに変えただけ
367名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:17:44.53 ID:kZMEfLtJ0
仕事中 ムラムラしたら オナニーだ
368名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:17:45.00 ID:01mzlwz90
>>268
俺の場合はプログラマーやSEは自分には向いてないと感じたから公務員目指したんだけど、まぁ公務員は世間が思ってるほどいいもんじゃないってのもわきまえてるつもり
369名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:18:07.55 ID:Vv9gtS1i0
納品後 バグを見つけた 『仕様です』
370名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:18:13.27 ID:nKSlGLt00
>>73
米国の大手IT企業はみんなプログラマが立ち上げてる。
371名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:18:14.21 ID:JmSxEwmH0
バカリーダー
 バカを集めて
  デスマーチ
372名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:18:16.25 ID:bpLJWROe0
>>345
中小で労組あるとこあるのか?
少なくともうちはなかった
373名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:18:18.28 ID:Y/osVvN50
無駄が多い業界だよな
PMも知識が古すぎて逆にプロジェクトの足を引っ張ってる奴が結構いる
指摘すると本人は顔を真っ赤にして否定してくるけどw
374名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:18:21.25 ID:f62LN/xR0
>>352
一時期はプログラム組まないで、いきなりSEってのが持て囃されていたようだが
375名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:18:27.34 ID:Ynt6mkdu0
また、負けるのか
376名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:18:31.50 ID:Y6Pxoi5c0
>>339
多すぎ?
今人足りなくて売り手市場になってるのにw
苦しい時代にやめずに頑張った中堅エンジニアは今ウハウハだよ
377名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:18:31.62 ID:HKoI2GL60
test
378名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:18:43.97 ID:IEyRjN4Q0
仕事受注
次はいくら抜けるかな
379名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:19:35.94 ID:umY9SgSP0
>>239
川柳になってない、やりなおし
380名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:19:40.21 ID:FTHnErGH0
>>360
謙虚だと上に立てないのが日本の組織だからじゃないかなあ。
見た目を重視するというか。
381名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:19:52.95 ID:H5quyg+00
中間の立ち位置なので、スレタイのには笑ってしまったが
プラントとかだと、上位設計から仕様決めるぐらいまでの、
ピラミッドの上の方は当然、実戦のプログラミングなんか知らんよな

直接プログラマに指示出す元請けの担当者が、
スッカラカンの丸投げってのが多くて困るが
で、発注側の運用担当のほうが分かってるし、
遅延も困るから口を出して、プロジェクト的には修羅場に
要件定義あたりで、あかん受注者や、決められてないやんってだいたい分かる
382名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:20:08.12 ID:qx51yqYy0
>>360
しかし
上は高給下は底辺
383名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:20:14.59 ID:LahPdDih0
昨年、役所の給与計算システムの案件を発注したんだけど、発注内容見ると入力手段がパンチカードだった。
タイムカードでDBへ蓄積、月末にパンチカードとして出力して、それをPCへ再び入力。
無駄を指摘するべきなんだろうけど、経理のバンチャー路頭に迷わせるわけには行かないのだろうと一人納得した。
384名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:20:15.62 ID:ZUkrXrFE0
必ずしも、プロジェクトリーダーがプログラムを組める必要は無い。
だが、その仕組みを理解できていない奴は駄目というだけ。
仕組みが分かっていない奴は、出来ることと出来ない事を判断できないんだよ。
あるいは、とんでもな手段に走ったり。

例えば、ガソリンエンジン車と電気モーター車の構造を理解せずに、クルマ作りができるか?
そういうレベルの話。

アメのプロジェクトリーダーが凄いのは、
顧客からの要望に対しても
メンバーからの指摘に対しても
「こうすりゃいいよね?」とさっとサンプルコードを書けること。

相手はうなづく事しかできん。
385名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:20:27.87 ID:hLThtySs0
>>350
下らないことで無駄な出費だな。
386名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:20:36.10 ID:WV5+uXSr0
2重派遣てまだやってんの?
387名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:20:39.75 ID:OlBbSQst0
>>291
下請の使い方が下手だっただけじゃない?
向こうから連絡がなくても、こちらから定期的に状況を確認するようにしないと駄目だよ
人は常にらくをしてミスする事を前提に動かないと…
388名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:20:40.91 ID:Ynt6mkdu0
帝国陸軍はブラック企業
389名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:20:56.98 ID:zp+gofqt0
電脳と
持て囃されて
土方業
390名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:22:03.51 ID:ZUzfpth80
>>291
お前も悪い。

…と言わざるを得ない。
どうにも日本人ってのはアレだよな。カネ出して買ったら俺のもの、完全な(もしくは払ったカネに見あった)物をもらい、俺のものになっておしまいってカンジなんだよな。
募金したらそのカネがどう回るかはそいつらの責任だから俺は悪くない、
オレオレ詐欺にカネ払っちゃったけど払った相手が悪いヤツだったのが残念で、自分が自分のカネを損をしただけ…
…自分もその商品、対価を左右するって概念も、一緒に作るって概念もないし、それが次の被害の温床になるって概念も抜けてんだよな…
391名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:22:47.53 ID:606htrbG0
>>10
そうやって技術者を心身ともに壊し、果ては自殺や社会復帰不能なレベルに追い込みまくったくせに、今になって「ITエンジニアが足りない!」「何で来てくれないの!?」とか寝言ほざいてる。
392名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:22:54.93 ID:zJXU9doZ0
>>381
経営者側から言わせてもらうと、とにかく修羅場でもなんでもお前らをブロジェクトにつっこんでしばらく時間がたったらシステムが完成すりゃいいんだよ。
393名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:23:01.49 ID:Ynt6mkdu0
敗戦の後を考えるか
394名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:23:09.90 ID:bpLJWROe0
>>386
多重派遣は当たり前だろ
前の会社で俺の部下は、うちから見て3次請けから来てた
395名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:23:15.28 ID:s9D2ZqCm0
今も昔も自分達の権限や給与を守りたいならやる事は一つしかないんだよ。「いかに自分達を貴重な存在にするか?」これしかないの。

やれ世間は医者不足だー、看護士不足だー、介護士だーと言いながらさ 資格取得の条件は年々難しくなってるんだぜ?
医療現場を取り仕切ってる医師会なんて医者不足で現場は泣いてるのに医学部を増やす事に猛反対してるんだから。矛盾してると思うだろ?

でもこれって実は医者、介護、看護になれる奴の敷居をわざと高くして自分達を貴重な存在に保ち、給与を上げる事で現場離れを防ぐ手段になってるんだよ。

プログラマーも連名でも作って自分達を貴重な存在にすれば良いじゃないか
396名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:23:21.38 ID:wsKv06gb0
ITって結局何の役に立ってるの?
397名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:23:48.12 ID:6jBSNqkx0
>>366
だけど遊具としてまともに機能し、かつ
請負側が提示しているのは営業だけなんだよな。
顧客が本当に必要とするものからの乖離も一番少ない。
顧客が最初に提示したものよりずっとマシ
398名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:24:03.61 ID:vkw5qvPA0
>>369
大体全部
399名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:24:22.91 ID:q9SSLKi50
>>272
昔のお客さんのIT部長が
「障害でればどうせ俺が責任取らされるし、大手に発注しても現場は下請けなんだから、中小と直契約の方がこっちの出費も安いし、そっちの収入も多いよな」
という素敵な人だった。引退したら後任が大手に乗り換えて切られた>_<
400名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:24:24.11 ID:WV5+uXSr0
>>394
いつからか違法になったんじゃなかったっけ
401名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:24:26.97 ID:YC+sI7HC0
>>388
体育会系ITドカタは帝国陸軍踏襲してるなそういや

帝国海軍みたいなスマートかつ知的な所はあるのだろうか
402名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:24:52.21 ID:O4Iw59DT0
まともじゃないから
なんでタイヤの遊具でソファーなんて配置するのよ?
コスト計算できませんという意味で一番悪質、だって会社赤字で潰れますがな
403名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:25:01.60 ID:Qac/OIeV0
>>391
実際そうだからね。
本当に人簡単に切るようなプロジェクトでも、
次から次へと変わりが集まって来るからね。
よく噂にならないなぁって思うは。
404名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:25:02.79 ID:AQiaodkB0
>>4
導入先の企業もよく理解してないので見てくれだけのプレゼンですぐに騙される。
405名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:25:05.63 ID:FTHnErGH0
>>396
今お前が書き込んでる
406名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:25:10.32 ID:gIG9qtLu0
プログラム 組まぬ大手が 指揮を執る
407名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:25:18.81 ID:5PLoiCdm0
>「人減らし 炎上すると 人増やす」

ワロタw
408名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:25:30.09 ID:bpLJWROe0
>>395
資格も何もいらないPGに何を求めてるんだ?
409名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:25:48.59 ID:VO2pbm4R0
まあITってのはいいものを作れば作るほど人から職を奪っていくことになるものではあるな
410名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:25:53.20 ID:Hsq+zn6G0
雑談と
思っていたら
仕事増え
411名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:26:22.04 ID:SHsqQecf0
>>360
現場で使えないやつは行き場が無くなり、首を切るわけにもいかないので
実務をしなくてもいい管理職に回される。
で、下の者は出来ない上司に適当に合わせながらきちんと自分の仕事を進めていく。
412名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:26:48.04 ID:cyHC9a1B0
>>360
情報工学の専門教育を受けた人間がそもそもIT業界を目指さないから、上の方に技術エリートが増えないんじゃないか?
地方の旧帝大の情報系出身の知り合いが、研究室からIT業界に行ったのはNTT持株に行った一人だけで、そいつも含めて他はほとんどみんなメーカーだったって話してたし
413名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:26:52.37 ID:HIiDjA0i0
>>387
うん、俺は基本ハード屋だからソフト技術者の使い方知らなかったんだ。

 結局は俺が業務の合間に間に合わせのサポートウェア作ったよ。
C++も書けるし、俺の方がよっぽどソフト技術者としても
優秀だったというオチ。

ソフト業界がこんなにいい加減だとは知らなかった。
このゴミ会社を紹介したハゲ同僚には今でも腹が立つ。
414名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:26:54.05 ID:qEp84d+80
NECのことか
415名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:27:19.12 ID:3VG2rERI0
PCで

間に合うのに

ファイルサーバー
416名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:27:35.62 ID:Y6Pxoi5c0
>>395
アニメーター同様、業界自体の構造改革がないと無理だろう
あと腕次第でそれなりに稼げるのもアニメーターと同じかw
とにかく企業がまともに新人を育てなかったお陰で
今は中堅以上にとってはいい環境だぜ
417名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:27:51.72 ID:ZUzfpth80
>>384
分かるアシスタントでも居りゃ十分だと思う。
大塚家具の未来を決めるのに大塚さん自身が家具を制作・販売する技術は必ずしも必要ないし、日本の舵取りをするのにカップ麺の値段を知ってる必要はない。
問題は知らないなら知らないでそれは認めてそれを補い、必要な箇所は判断したり自分に説明してくれるパートを用意すればいいものの、それをしていない、多くの場合知らないこと(もしくはその価値)を認めすらしないこと。
418名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:28:06.97 ID:1jtWD0J50
>>397
ロープで吊って薄い板で繋いで、その上に四点設置しなきゃバランス悪いだろう物を置いてんだぞw
こんなのを遊具だなんて言ったら、PTAが発狂するわ
419名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:28:14.41 ID:IOK7912/0
>>415
ほんとそれ
エクセルでも事足りるような入力システムとか(´・ω・`)
420名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:28:42.95 ID:bpLJWROe0
>>400
実際は違法なのだろうが、現場の人間には「向こうで聞かれたら●●(一次請け)ですって答えろ」の回答が横行してる
421名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:28:45.89 ID:j3zlaSRd0
>>291
>拡大・縮小表示する程度

自社で出来なかった?
422名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:28:51.69 ID:tJPIF+mt0
やっぱり川柳っていいな。
423名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:28:51.95 ID:pGN1EMUx0
マジレスすると
有能なPGはだいたい起業してる
稼げる額が1桁違う
424名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:28:55.05 ID:fHrH5H9d0
指揮を取るのが大手なのは仕方ないんじゃねーの
大手というか発注者なんだろ
425名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:28:58.58 ID:rbbPrfhO0
給料安けりゃ誰も来ないわ
426名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:29:00.00 ID:vnsTr2nf0
OKと
言ったがそれは
GOではない
427名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:29:27.08 ID:s9D2ZqCm0
>>396
それはプログラマーにとっても謎な質問だね

昔は「難しいプログラムを組める奴ほど貴重な存在であり、金の成る木」だった。例えばゲーム業界を見てみよう。
ハイスペックで高額なゲーム機ばっかり出て売れない。開発予算も時間もたっぷり注ぎ込んだゲームソフトも売れないって状況。
なのに誰でも簡単に低予算で作れるソーシャルゲームが数百億って稼げる時代なんだよ。

ようするに顧客は難しいプログラムなんて求めていないって事
428名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:29:36.80 ID:L/5eUI7K0
要件は 構築した後 決まります
429名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:29:43.62 ID:XkXpKZrI0
奴隷商人のキャリアと奴隷のキャリア、どっちがいいですか
430名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:29:45.59 ID:WV5+uXSr0
>>420
なんも変わってねぇw
431名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:30:19.23 ID:AQiaodkB0
>>388
荒唐無稽な戦略、勇ましい言葉と都合の良いシナリオ。
いざとなったら運用でカバーと言う精神論。
計画が破綻しても下に責任を押し付けて逃亡する上層部。
旧日本陸軍そのものだな。戦前の日本そのものか(笑)
432名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:30:22.45 ID:BgbA936O0
「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」
「辞めたいが 次がないので 耐え忍ぶ」

わかるなぁ
433名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:30:27.21 ID:/W2D3uZi0
組めなくても理解があればいいんだがそんな人間ジャップにはいないからね
434名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:30:31.77 ID:VW+pqrEq0
有能なやつはさっさと事業立ち上げてる

以上だ
435名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:31:05.24 ID:6jBSNqkx0
>>418
ここでそういう解釈持ち出すとか残念ねー
436名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:31:12.27 ID:vnsTr2nf0
なんでITなんか行っちゃったの?
437名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:31:39.26 ID:bpLJWROe0
>>392
そういう使い方をしてたから技術者がどんどん辞めていき、
今の状況を生んだのでは?
438名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:31:39.28 ID:HIiDjA0i0
>>421
一応出来るけどハード設計で忙しいし、当時はOpenGLやGUIライブラリの知識が
十分じゃなかったから任せた方が早いと思ってしまった。
Javaは当時、機能が足りなかった覚えがある。
439名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:31:39.56 ID:onIz04Mi0
床(とこ)よりも 床(ゆか)に転がる 時間勝ち
440名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:31:45.85 ID:3PlUWVpU0
1次受け
遅れた作業も込みで
2次がやる
441名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:31:58.01 ID:pGN1EMUx0
>>427
日本人は簡単なゲームを好む
これはガチ
日本人に難しいゲームは合わない
それに気付かないところは利益を出せない
442名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:32:31.63 ID:vCNKNMrH0
適正な価格で請け負ってないだけじゃねえかwww
仕事を安売りしすぎwwwwww
バカwww
443名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:32:43.63 ID:8I1Ic9mk0
適当に僕が考えた商品を下請けに発注して文句言うだけしか脳のない大手だしお先真っ暗
444名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:33:11.76 ID:cIKJ5NYO0
4次5次くらいの多重派遣なうえに偽装請負で、作業場所を制約され、時間も拘束された上に
残業代すら払わず、出張旅費はピンハネした上に作業場所代まで盗るからな
鬼畜の所行だわ
445名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:33:25.88 ID:s9D2ZqCm0
>>436
「カッコイイ」「憧れ」「高額所得」

行った奴はマジでこんな動機が多い。
若い頃にカリスマ美容師に憧れて美容師目指すバカと同じ部類
446名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:33:29.48 ID:V4PsNJQ10
>>356
マジでそんな馬鹿げたことが行われてるのww
もう本末転倒なんてレベルじゃないな
頭狂ってるわ
誰か言わなかったのか?
「じゃあエラーが出なければどうするんですか?」って
447名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:33:39.41 ID:3WIrm/5f0
>>427

美麗なグラフィックの最新3Dゲームって
俺には情報量多すぎて頭も目もクラクラする。
448名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:33:44.84 ID:lxeDNbks0
できるやつ        そっこーやめて         独立だ
449名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:33:55.96 ID:zJXU9doZ0
日本にはIT産業は無くIT利用産業はも無い
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/463805/080800003/?ST=smart

日本にはIT産業が無い。IT利用産業があるだけだ。
そう喝破した人がいたが、素晴らしい暴論である。
確かに日本のITベンダーのほとんどは、新たな技術を何も生み出していないのだから、日本にはIT産業と呼び得るものは存在しない。
でも、日本にはIT利用産業すら存在しないのではないか。
450名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:34:00.46 ID:cyHC9a1B0
>>413
大抵の会社のデフォルトの契約書フォーマットでは、納品前に製品試験の計画書とか提出させるようになってないか?
発注側が計画書を承認したら、それに基づいてテストして、成績書を添えて納品というのが普通だと思ってた
451名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:34:09.22 ID:fHrH5H9d0
それにプログラムと仕事振るプロデューサーの能力は別だからな
ゲーム制作アニメ制作と同じことじゃね
452名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:34:10.54 ID:jdZNdrfK0
お前がそんなに優秀なら何で金が稼げないんだい?
453名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:34:27.46 ID:JuYpJBS60
ITとかで病んじゃった人は介護へ行けよ
介護職は人材不足間違いなしだ
お役人もそう予想しているw
454名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:34:33.72 ID:QrvNAL9K0
>>168
これ全部間違えてないか?

有能な怠け者が 大将むけ
有能な働き者が 参謀むけ
無能な怠け者が 兵隊で
無能な働き者が 殺すしか無い

じゃなかった?
455名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:34:53.08 ID:Qac/OIeV0
>>446
言ったことあるけど、
そんなわけないの一点張りだよ。
そもそも、知らないんだからな
456名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:34:59.55 ID:1jtWD0J50
>>435
遊具として機能するかどうかを持ちだしたのはお前じゃんw
457名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:35:01.56 ID:nMCej0Af0
大臣だって、予算の解析分析ができて正当と決められない者がなっているわ
それで、いっぱし承認をする
おかしな話
458名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:35:09.89 ID:3+lS94Tr0
>>444
2chってこんな馬鹿ばっかりだけど、お前の待遇が悪いのは結局お前がその程度の人間だから。
鬼畜の所業ってw

お前さんに十分な能力があるならもっと好待遇の仕事見つけられるだろ馬鹿。
459名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:35:13.15 ID:5YP6HsGK0
>>44
だからね、戦略の方向性見出して予定組んで現場統括ってのとソース書ける技術っ
てのはまったく別ものなんだよ
プロマネはむしろ技術者の意見をよく聞いて現実的な予定に反映させられる能力
がいるんだよ
どういう技術つかっててもそのポイントさえ押さえられればうまくいくんだ
プログラマの能力は低いわけじゃないね
むしろマネージメントに対する理解とスキルがことごとく低い

日本IT系のほとんどがマネジメントの本質をわかってないからこんな惨状になる
ひどいところになるとガントチャートの存在しらないコピーしか書けないのがマネージャ
やってたりしてる
そんなの炎上するの当たり前だって 設計図無い状態で工業製品作れるわけない
460名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:35:26.60 ID:equaoVee0
なぜ大手下請け孫請け構造がなくならないか
名もないソフト会社や個人に頼んで失敗したらどうすんだよ
HやFなら失敗しても格好がつくし、彼らは格好がつくだけの頭数を揃えてくるじゃないか

サラリーマンは常に言い訳を用意することが大事なんだよ
まあそのせいで世の中はH製やF製のゴミのようなシステムだらけなんだけどなw
461名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:35:46.91 ID:oUPKGE1r0
最近は糞みたいなド素人がたかが自鯖にWPで既存テーマ使ってブログ書いて
偉そうに外人が作ったフリーのjQueryの貼り方をひたすら紹介してるだけで
自作のものは改造したCSSくらいしかない奴が自称プログラマとか言ってるからな
462名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:35:47.13 ID:O4Iw59DT0
庵野は監督とプロデューサーの仕事を兼用してる
なので「プロデューサーの仕事がこんな楽だとは思わなかった、そりゃみんななりたがる訳だ」なんて言ってる
463名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:36:07.67 ID:YC+sI7HC0
>>453
腰やっちまって無理だわ
464名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:36:13.98 ID:/W2D3uZi0
>>427
携帯を除いたら海外じゃps4バカ売れ3DS売れない
日本じゃ3DSバカ売れps4全く売れない
465名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:36:16.41 ID:IdVaOsBh0
>>392
そんなだから破綻してシステム完成しない案件が増えたんじゃないか
あなたのところはまだ経験ないのかもしれんけど、次は損賠事案になるかもよ
466名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:36:24.93 ID:s9D2ZqCm0
>>447
それ日本人の大半が思ってる総意だと思うよ?
いまやゲーム業界で1番稼いでるパズドラ、モンストなんていたって単純なプログラムなのに数百億の売り上げだからね

あんなのが数百億だもん プログラマーはやってられねーわなw
467名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:36:29.79 ID:hsgoHafL0
>>302
大手の方なんですね?
うちは中小企業だから営業〜最後の納品サポートまで全部同じ担当者がするよ
468名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:36:31.73 ID:zJXU9doZ0
>>437
今の状況って?金さえ払えばみんなうちにやらせてくざいって頭下げにくるよ。
469名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:36:33.82 ID:pGN1EMUx0
自作でアプリが作れる程度のスキルを持ってるなら
独立した方が絶対お得
今は個人での販売も手軽だし
いい時代になったもんだ
470名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:37:29.77 ID:Hsq+zn6G0
>>423
多少の素養と教育を持ち合わせていれば、そうなりますね
で、無難な所と手堅くお取引して、どう考えても割に合わないリスキーで面倒臭い
大手だとか政府関係の下請け案件とは絶対に関わらない

また、大手の他にベンチャー起業する素人な方々とも関わらない方が良い
気をつけていないとスコープ無視して召使いのように使われるとか
成功報酬で儲けるまでは給料一切でないだとか。そう言った類
471名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:37:31.58 ID:aM21AWXI0
>>446
俺も脱IT組だけどIT時代エラー件数はもう真面目に報告しなかったね。
基準件数一件でもオーバーしたら怒られるしなきゃないで何か言われるし。

適当に件数でっちあげて報告してたわ。









氏ねよ不治痛。
472名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:37:32.81 ID:SV4qYx3Q0
下請けに 出したら謎の コードきた
後のメンテは おねがいします

・・・ で き る か よ !
473名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:37:37.78 ID:H/qrpVz80
>>44
ブロジェクトをマネジメントするのがプロマネだよ
コードなんてかける必要はない
お前が見てきたのはプロマネの真似事してるプログラマー
474名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:37:48.12 ID:IWtE7q+40
>>466
2ちゃんではパチンコが嫌われるが、パチンコほど日本人的な遊戯もないのよね。
あれ欧米の人間にやらしたら「なにが面白いのかさっぱり分からん」と言われるらしいし。
475名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:37:51.28 ID:zaO4gHOE0
技術者を大事にしない国は滅びるって日本が身を持って全世界に教えてくれたよな
476名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:37:53.58 ID:B4OK1Bf50
>>461
大手はそれすらできない奴がエンジニア面してるけどな
477名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:38:06.73 ID:XyISueLV0
なんだまだIT社畜っていたんだ
学校もブラックすぎて学生に勧めてないのかと思ったぜ
478名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:38:11.55 ID:3+lS94Tr0
>>445
結局問題の本質は、自分の能力以上の待遇を求めていること、
己の器を知らないことなんだけど、馬鹿はそれが分からない。

だから(自分じゃなくて)世の中が間違ってると勘違いして2chで「ブラックガー」とか吠えてる。
479名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:38:16.91 ID:ZUzfpth80
>>376
訂正しねーぞ。多すぎだ。
何次受けも横行してるし、企業が払うコストもまだまだ安すぎる。
あ、ちょうど病院と医者に似てるかな。腐った構造のせいで病院(こっちは開発会社)が多すぎて、その病院で受け持つには医者(SE,PG)が全然足りてない。少ない人数で回さなきゃいけないから稼働も上がりまくり。
患者(発注者)からすりゃ数少ない大病院が、そこの常勤の勤務医(プロパー)レベルを十分な数抱えてシゴトしてくれりゃそれでいいんだよ。
480名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:38:19.94 ID:6gLOU+vo0
>>17
> 仕様書を WORDでつくる クソジジイ(外注)

やっぱ、エクセル方眼紙だよねw
481名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:38:23.33 ID:bpLJWROe0
>>446
横からだが俺もそれは経験ある

なんでも、ソフトの完成度にエラー抽出数も関係あるらしく、
ソース1000行辺りn個のエラーが出てこないと
テストの信頼性が低いという認識になってる。
482名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:38:26.30 ID:V9cCa5HA0
プログラマーってのは下請けの下請け
要は最下層級と一緒
良い暮らしなど出来るわけ無い
483名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:38:46.20 ID:O4Iw59DT0
NHKの料金回収、新規開拓は別の下請け会社がやってるけど
資本金をみると出鱈目に少ないのね、つまり問題が起これば即つぶせるようになってる
NHKには傷は付かない、こういうやり方を日本企業、大手はする

>>454
それが正しい、無能で怠け者が大将な訳がないし
484名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:38:47.74 ID:1jtWD0J50
>>466
あれはゲームの品質やら面白さというより、催眠とかの技法じゃねーかな
恐らくパチンコなんかと同じ
485名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:39:04.56 ID:vCNKNMrH0
>>475
日本だと韓国がな
486名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:39:36.75 ID:ZmiqIqVz0
アクセンチュアとかITコンサルのことか
487名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:39:51.14 ID:S3ClC6R30
〉〉>>4
日本のIT関係者が大人しすぎるだけ
だからたまに一人が噛み付いても「お前が居なくても代わりが〜」で各個撃破されてきた

ただそれだけ

同意!
米国みたいに銃持って何人か幹部撃ち殺してもいい場合もあるな?
人間扱いさせてないんだもの。
米国映画であったな。
488名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:40:11.70 ID:cIKJ5NYO0
>>458
アホだなそれは能力の問題じゃねぇっつーの
それと能力があるからと言って好待遇の仕事が見つけられるとは限らんぞ。ちっとは社会に出ろや
489名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:40:14.54 ID:PnPcLjOM0
>>427
いまどきのソシャゲは予算数億は普通だし
山のようにあるなかの数本しか儲けが出ない
490名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:40:53.27 ID:zJXU9doZ0
>>465
そうですか。すまんねぇ。
でも、プログラマーってできる社員ほどえばってふんぞり返って進んでリーダーとかマネジメントをやりたがる社員がいないんだけどね。
経営者からみればプログラマー太刀の自業自得じゃないの?
プロジェクト責任者は、誰?って聞くとなんか1番権力がない社員がやらされてた可哀想になることもある。
491名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:40:56.31 ID:3+lS94Tr0
>>487
だから、お前が人間扱いされないとしたらそれはお前がその程度の人間だからであって
それ以上でも以下でもないって。

現実みろよ本当。馬鹿じゃないのか。
492名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:40:57.34 ID:DwzPAiRj0
>>3
終わってる?何を言ってるんだお前は?
始まってすらいないわけだが?

日本には今も昔もIT業界など存在しない。自分じゃ何も生み出せず
生み出されたテクノロジーでタダ組み立ててるだけだ。
493名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:04.71 ID:/W2D3uZi0
>>484
ようは日本人は今も昔もバカってか
494名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:11.34 ID:QuO97JOt0
結局、上に行くのは文系が多いからってことかね
東大出てるようなエリート官僚がここ数十年で政府の借金増やしまくってデフレスパイラルな社会を
構築しているのと同様か
有名大学出てる文系エリート様なんて無能ってことでFAかな
495名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:12.26 ID:z6UDeVm00
ソースに「ソファで仮眠とってない?」ってあるが、
ベッドよりソファで寝てる回数の方が多いわ。
496名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:14.63 ID:HIiDjA0i0
>>450
逃げ道作るのが上手い会社だった。だけどあまりの低レベル納品に
「これは遂行能力の絶対ない会社だ、ひどすぎる」という話になって、
抗議するよう頼んだ覚えがある。

確か、相手が泣きついてきて大幅減額で手打ちになった覚えが。
497名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:22.15 ID:onIz04Mi0
奴隷職 むかし鋤鍬 いまキボド
498名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:24.38 ID:bpLJWROe0
>>453
性格的に介護は無理
あと、知り合いが介護職してるがシフトがメチャメチャで体内時計狂いまくってる
499名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:30.85 ID:vCNKNMrH0
>>482
一番上から落ちてくる金に虫が群がったら最後はゴミしか落ちてこないってな
500名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:31.87 ID:Hsq+zn6G0
>>418
公園の屋根付きベンチの付近に、どうみてもオーバースペックなロープが放置されていた事があった。
その数年後に、別の近くの公園にて、ブランとロープで吊るして口から血のような物を流している人の体の様な物体を見たような
気がするんだが。あれはきっと徹夜明けのため寝ぼけていたから、ああいう風に見えたんだろうが、
なんとなくあのロープの意味が理解できた気がしている
あれ以来、あの場所には寄りついていないので何がどうなったのか不明
501名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:34.78 ID:s21KYTES0
大手の社員は受験が得意だから
国家資格は持ってるけど
実戦的なスキルが低いし、
自分の出世しか頭に無い。
502名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:44.10 ID:s9D2ZqCm0
>>484
そういう所に気付いて実行するのが商売でしょ?
ガチャや課金アイテムだって日本企業のゲームだってやってるんだよ?それでも売り上げ伸びない原因を考えるべき

ツムツム
パズドラ
モンスト
キャンディ

どれも売り上げ伸びてるゲームの共通点はいたって単純なゲームってとこ
503名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:46.23 ID:UukrSyPU0
>プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る

うーん、でもこれはどの仕事でも言える事だろうけど
「自分で(自社で)出来るのなら、自分の所でやる」訳で
そうじゃないから、その部門では出来ないから、そこで初めて「仕事が発生」する訳だな

だから、分からない人の意思や意図を汲んであげて、現場の流れへと平滑に仕事をもって来る事が出来ない、自身のスキルこそ恨むべきであって
プロジェクトリーダーやクライアントを恨んでも話は始まらないなぁ
504名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:47.91 ID:1jtWD0J50
>>481
俺も横からで済まないが、エラー埋込み法って奴じゃないの?
505名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:41:52.60 ID:K9tJhl2I0
残念な事に理系が提示するソリューションは顧客には響かないんだな
顧客が欲しい物よりも実装出来る現物に寄せちゃうから需要が無い。

例えばプログラマにとっては悪夢なキチガイジョブズの描く物の方が
ウォズニアックの描く物や欲しい物よりも売れた様なもんだ。

現場の作業員の意見を一切取り入れないのは
それは常に「作業員にとって楽な提案」でしかないからよ。
506名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:42:09.67 ID:O4Iw59DT0
ゲームの場合は端末自体に中毒性があるからもってるだけ
あれはパチンコ遊具で内容がどうとかいうのと同じで、意味は無い
もともと中毒性のあるスマホみたいな端末にゲームを載っけてるから売れるだけ
そこにゲームの質はあまり関係が無し

>>446
なぜそんなことが横行してるのかというと、ルールだけが存在して形骸化してるため
なぜ無意味なルールなりを放置してるのかというと、それをまもってるなら咎められないから
それだけ、どの業種でもある
507名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:42:15.36 ID:aM21AWXI0
>>455
経験年数の長い人の場合、過去の財産(要するに過去に作った実績のあるロジックの流用)
の量が凄いからそれらを使いまわす事で最初からノーバグに近いプログラム作る事
不可能じゃないんだよね。
全く新規に作りこんだとこだけ念入りにチェックすれば良い。
508名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:42:17.67 ID:3VG2rERI0
IT革命も

終わってみれば

OA農場
509名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:42:18.29 ID:8I1Ic9mk0
>>444
昔行ってた会社なんて10次派遣まであったわw
1次が2000円で請け負って末端が900円だったわ
中に居る同僚みんな時給違っててワロタ
510名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:42:25.47 ID:oUPKGE1r0
去年うちに堂々と面接しに来た奴
「ブログ自作できる」って真顔で言うから「何を使って?」と聞いたら「アメブロ」って言っててまじズッコケた
511名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:42:36.46 ID:tSM1OT0x0
パソコンの電源の落とし方のマニュアル作成を真面目な顔で依頼された時
マジでIT大国()だわ日本
左クリックの説明からしてやらなきゃならん
512名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:42:51.38 ID:j/flJrHw0
>>409
結局の所
「このシステムを導入すると効率が凄く上がります!楽になりますよ〜≒お前らが会社に必要なくなります・仕事が減ります」
という事なので
そこに気付く人が窓口だと当然ながらうまくいかないと
営業の人が言ってた
513名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:43:29.06 ID:5DHvZog80
>>462
プロデューサーの仕事の基本は金を引っ張ってくることだから、金を出したがる人がたくさんいるようなコンテンツを押さえていれば仕事は楽じゃね?
並の素材のポテンシャルを最大限引き出して、並以上の成果を為し遂げるところが腕の見せどころだろう
514名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:43:36.95 ID:5fG9lJ1L0
>>453
オレのことだw

3年間無職だったけど、2年前に資格をとって今介護職
515名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:43:37.64 ID:QtrUPoo90
>>18
そういう事を言ってるわけではない。
516名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:43:38.80 ID:jefvlAzN0
>「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」
つーかこれが日本の産業構造の基本でしょ?
東大とか慶応出のボンクラがデカい面する
民主国家なんて看板だけ 実態は単なる学閥国家だ
517名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:43:39.01 ID:ZUzfpth80
>>446
俺の場合は無理矢理作り出させられた。
同じ原因のものを、現象発生箇所分カウントしたり、逆に多すぎるとこではまとめたり。
それでもたんねーとこでは単体テスト前やコーディング中に見つかってテスト前に直しちゃったとこまで含めたり。
普通は「見解報告」欄があって多い理由、少ない理由書いて言い訳にするんだが、それでもブレはあるもんよな。
518名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:43:50.90 ID:JiEqg+hu0
何の苦労も知らない団塊ジュニアの講釈ほど役に立たないものはない
519名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:44:10.57 ID:hLThtySs0
未だに人月神話が生き残ってるんだからな。
520名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:44:16.72 ID:onIz04Mi0
ネット屋はどうなん?
CCIEとか今でも700↑でどこでもいけるのかしら
521名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:44:33.99 ID:KsCat0sY0
発注元のデフレマインドがなかなか取れないのが問題なんだよね
522名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:44:57.15 ID:FTHnErGH0
>>466
難しいものは日本人には無理なんだよ。
「だから結局何なのよ?」「要は何さ?」ぐらいでしか考えられない。
だからブランドに一直線にすがりつく。
いわゆる権威主義
情報処理力、論理能力が低く自己判断能力が低いから多数が支持していることが判断基準
ゲームも攻略法が必要
523名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:44:59.07 ID:1jtWD0J50
>>502
商売ってさ、何らかの価値を提供してそれに対する対価をもらうわけさ
俺にはソシャゲのガチャなんてのは、価値が有るように錯覚させて金をむしりとってるようにしか見えない
ネトゲの月額いくらとかならわかるけど、射幸心煽って財布の紐を緩めさせるとかAKBやらキャバクラと変わらん
524名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:45:22.48 ID:ObIQen9D0
>>510
ブログ自作できるぜ。紙で。
525名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:45:44.93 ID:onIz04Mi0
プログラマ 最底辺は まかせとけ
526名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:45:55.40 ID:HMQVg+Ur0
海外:上にいけばいくほど有能
日本:上にいけばいくほど無能
527名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:46:00.32 ID:QuO97JOt0
>>511
シャットダウンコマンドのショートカット作っておくのじゃ駄目なんか?
528名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:46:15.12 ID:/G4zVgal0
プログラム作成って、『言った言わない』とか、最終製品で問題が表面化することが多いよ
(しかも保険がかからない・・・)

よほどの資金体力がある大手へでないと、安心して発注できんぞ
大手は開発に失敗しても力任せに対応できるが、零細は潰れてそれっきり
結局、自分で再開発することになり、大手に発注したほうが安上がりになる
529名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:46:39.47 ID:SHsqQecf0
>>474
やってる人も大して面白いとなんか思ってないよ。ギャンブルだからやってるだけ。
本場カジノのスロットなんてコイン入れて、ただ止まるの見てるだけのクソ面白くないゲームだけど
やってる人いっぱいいるじゃん、あれを面白いと思ってやってる人なんて極少数だろ。
どっちも金が儲かる可能性があるからやってるだけだよ。

欧米人にもパチンコがギャンブルで1玉4円で交換できること教えたらたぶん興味持つよ。
530名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:46:41.06 ID:RxjjoZwi0
見積もり後、じゃんじゃん増える仕様かな
531名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:47:03.00 ID:s9D2ZqCm0
ゲーム業界だけでなくスマホの売り上げ見てても解るじゃん?

日本国産スマホ→いらない、消せない、アプリが最初から盛り沢山。しかも重い。

外国産スマホ→最低限のアプリしか入っていない。軽い。

スマホだけでなく、パソコンもそうだったよね?
プログラマーはもう世の中は「単純」が求められている時代であり、難しいプログラムが組める奴は偉いって時代は終わった事を認めろよ。
532名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:47:07.33 ID:IWtE7q+40
>>522
ネット上の動画でもそうだよね。
クオリティがある一定のラインを超えると、急に評価されなくなる。
再生数やマイリストが非常に多いものほど、そんなに大したことない。
533名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:47:18.37 ID:hr5ROydU0
>「プロジェクト 決まったことは 納期だけ」

まさしくね
締め切りだけ決めて、そっから逆算してスケジュール考えるて発想が
無いクライアント多すぎ
はぁ?締めがxx月なのに今からそんなことやって間に合うわけねーべていうの
多すぎ
534名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:47:26.37 ID:onIz04Mi0
パチンコは 確率知れば 勝てる業
535名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:47:37.89 ID:s21KYTES0
分析能力
チェック能力
コミュニケーション能力
マネジメント能力

これがあればプログラムを作れる必要は無いのだが、
恰好だけつけて、何もせずに下に丸投げが殆ど。
536名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:47:45.81 ID:ZUzfpth80
>>386
2012年時点で5重派遣、
去年も3重派遣してたわ。
なんかあれこれ理由つけて合法(脱法)にしてるらしい。
派遣じゃないよ委託だよ。とか、
委託じゃないよ開発スペースの貸し出しだよ。
君はここで働いてるけどそれはウチのオフィスじゃなくて君の会社がこの敷地に場所借りて作業してるとこにウチは受注しただけなんだよとか。
537名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:47:56.99 ID:bpLJWROe0
>>490
マネジメントやっててもプロジェクトが炎上したらマネージャーもプログラマーに投入される
その上マネジメントもやらないといかんので、単純に仕事量が二倍になる

誰もやらんだろ
538名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:48:22.10 ID:0eHlRyGX0
ITみたいなレベルじゃないけど、Officeしか入ってないパソコン支給しといて
「パソコンがあるんだから何でもできるだろ」
とか言って図面作成だの画像の加工をやらせる上司もどうにかしてください
客先で安請け合いしといて全部こっちに丸投げだよ畜生
539名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:48:22.26 ID:fn9oLZtX0
>>526
勝海舟「俺の時代から何も変わってないでござる」

あと、精神論偏重主義も変わらんよな
それじゃ通用しないことは70年前にわかったはずなんだが
540名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:48:26.97 ID:hLThtySs0
>>509
それまだ良心的な方じゃないのか?
541名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:48:48.73 ID:QrvNAL9K0
>>360
理由は簡単。

下の仕事で有能で出世をする。けど、上の仕事でも有能とは限らない。
その上の仕事で無能だから、出世しないでいつまでもその地位に居続ける。
結果、組織はどの階級でも無能だけが蔓延るハメになる。

組織で一番いい状態にするには、出世基準をくじ引きにすることらしいぞ?
542名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:48:51.67 ID:QuO97JOt0
>>522
ゲームの歴史を調べてみろ。別に日本人が難しいものは駄目ってことはない。
複雑なゲームはいくらでもあるし、それなりにファンも付いてる。
今の日本は、人口比の大きな世代が40代以上になってしまったから、手軽にできるゲームが流行ってるだけ。
543名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:48:52.66 ID:zoXvy6bV0
>>531
プログラマーの仕事は言われたもんつくるだけで
それ考えてるのはもっと上のやつで
もっと言えば複雑なもん要求するのは顧客のみなさんなんですよ
それこそ>>9の通り
544名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:48:56.20 ID:tnAwbmkr0
>>1
日本の ITの未来 明るすぎ
545名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:49:07.64 ID:O4Iw59DT0
日本人が無理とかそういう陳腐な話しではない
文化として日本は下から上に上がるタイプの「貧者の文化」
海外は違う、パトロンから潤沢な資金を得て創作するという文化、上から下なの
なので浮世絵もそう、あれは単なる包装のガラであって美術品じゃない
それが現代になってもありとあらゆる所でそうなってる
映画でいうとハリウッドでは100億の映画なら簡単に資金調達できるが、数億クラスの映画が作れない
日本は逆で数千万でならしこたま作れるからあほみたいなヤクザチンピラ向けが量産される
546名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:49:36.65 ID:onIz04Mi0
10次で末端45%とか、神のような中間に恵まれたな
ちなみに福島処理は6次で20%程度
547名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:50:01.86 ID:Bt4P+S6t0
才能のある俳句ばっかだなwww
548名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:50:14.61 ID:AKAdldY30
IT出世の法則。

・パソコンには極力触らない事。
・必要があれば誰かにやらせる事。
・その際には「こんな雑事は貴様がやれ」ってオーラを出して命令する事。
・できあがったものに最低3回はダメ出し。
・やればできるじゃんw

これでいつのまにかプロジェクトリーダー。
そろそろ独立を考える頃。
549名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:50:15.24 ID:z6UDeVm00
>>494
日本に限った話じゃ無いが、理系の人間ってどうしてもオタク気質の人が多いからな。
好きなことには異常に興味を示すけど、経営とかにほとんど興味を示さない人がほとんど。
アメリカとかだとオタク気質なのに経営にも手腕を発揮する人がたまに出るけど、
日本だとあまり聞かないな。
550名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:50:18.38 ID:3+lS94Tr0
>>526
IT業界の場合は違うね。
IT業界の場合はむしろ現場の人間が無能。

問題の本質は、>>445が書いてる通り、本来適性がまったくない人間が
多数混入していること。
551名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:50:42.94 ID:s9D2ZqCm0
>>539
これ解る
無能でいざという時全く役に立たなかった旗本の連中が現代の公務員だしな
552名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:51:06.66 ID:6mHkcC8w0
>>541
ピーターの法則か
553名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:51:10.00 ID:IWtE7q+40
>>542
横レスだが、日本人の言う「難しいゲーム」って、理不尽に難易度が高いってだけなんだよね。
パズル的な難しさで競ってたゲームはほとんどない。ソロモンの鍵くらいだろ。
554名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:51:21.64 ID:tSM1OT0x0
>>527
ダブルクリックが上手くできないオッサンから電話かかってきた話するか
555名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:51:55.28 ID:tnAwbmkr0
>>9
これ日本発?海外発なのかな?
556名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:52:38.79 ID:FTHnErGH0
>>548
クッソワロタw
557名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:52:45.28 ID:O4Iw59DT0
違うよ、日本の上は無知とモチベーションがない
日本の場合一番優秀なのは真ん中から下の実動部隊です
これどんな業種、職種でも同じ

IT業界なのにTIに興味が無いなんて人が上にいたりするからね
558名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:52:48.19 ID:iC0X3Pwv0
>>541
くじ引きなんて突飛なことしなくても、
単に降格制度があれば最適化されるんじゃないか?
559名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:52:51.35 ID:VO2pbm4R0
刑務所で むしろ家具でも つくりたい
  十年後でも 形が残る
560名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:52:55.64 ID:Xkz/97w30
プログラムのことを知らない人に説明するんだからおまえらが苦労するのはしょうがない
自動車業界なんかだとタイヤ外すなりの工数が目で見て大変だなって素人は思うけど
プログラムはキーボードとマウス使ってるだけしかみてくれないからな
561名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:53:07.25 ID:bpLJWROe0
>>533
定期報告時に新しい仕様提案されるんだよな
562名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:53:29.94 ID:fvi/KLHd0
良く、「海外では」とか言われるけど、海外でも同じだよ。
違いがあるとすれば海外への委託が多いかな。あと外国人技術者が多い。
そこが業務として苦しい部分を引き受けている。

だからIT土方やIT底辺がないんじゃなくて、そういう所の仕事が本国人に回ってこない。
技術ある人間は技術開拓などのクリエイティブな仕事に就く。

極端な言い方をすると、日本はIT土方があるだけまだましとなってしまう。
563名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:53:33.29 ID:ZMb8PVUx0
>>535
プログラム組むのそんなに難しくないんだがな
>分析能力
>チェック能力
>コミュニケーション能力
>マネジメント能力
そんな高度なw能力があってプログラム組めないなんて不思議
564名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:54:16.98 ID:QuO97JOt0
>>553
カルネージハートのような複雑なゲームなんかいくらでもあるぞ。
565名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:54:18.35 ID:3sMNYNSV0
25年この業界でやってきたけど、炎上の原因がプログラミングの技術不足であるってのは殆どないな
そもそも技術以前に、PMBOKとかで体系的なプロジェクトマネジメントの学習していないPMが大杉
566名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:54:22.94 ID:s9D2ZqCm0
>>548
これ別にIT業界に限った話じゃないよ
出世する奴はどこでもこう言う人間でしょ

こういうタイプの人間が出世する事を悪く言う奴は一緒出世できないと思うし、バカだと思うわ。
>>548のタイプの人間は「人の使い方うまい」って言うリーダースキルじゃないか。
567名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:54:32.30 ID:Bt4P+S6t0
堀江モンは「ボッタクラレてもいいなら外注すればぁ?」って言ってるな
568名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:54:57.34 ID:O4Iw59DT0
マネジメント能力と書くのは良いけど
中身をちゃんと書いて、どの本を読めばいいとか勉強すればいいとか
書く奴が一人もいないのが気になる

それは分からないからかけないという意味でしょ?
できないというのが正解
569名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:55:07.38 ID:1jtWD0J50
>>564
あれは最高に面白かった
あのゲームやらなきゃIT業界に興味をもつこともなかった
ホント最悪
570名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:55:18.32 ID:tnAwbmkr0
>>560
実体が無いと0円と考えるのが顧客
571名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:55:42.18 ID:ET5enOGq0
>>567
伊達に業界出じゃないなw
572名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:55:49.26 ID:hAUD6a7f0
>>1
これのどこがニュースですか?>海江田三郎 ★
573名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:55:49.66 ID:IWtE7q+40
>>564
そんなのは市場にあるだけで流行ってないじゃん。
574名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:56:46.29 ID:GfcU0TCK0
SEと おだてられても K三つ
575名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:57:05.81 ID:hLThtySs0
>>555
海外発だろ。どこかのサイトで見たことある。
576名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:57:50.90 ID:vCNKNMrH0
>>567
分かった自分で作れば良いじゃん!
577名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:58:14.92 ID:E9difxNx0
最近はプログラム書けなくてもマネジメント出来る人はそこそこいたけどな。
いちばん嫌なのは顧客のいいなりになってるPMだな。
578名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:58:21.05 ID:0459bFFC0
生き辛い業界だけに詩人が多いよな
579名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:58:29.30 ID:O4Iw59DT0
出世する奴は自分でやるということはなかったな
政治家ってみんな手が綺麗でしょ、女みたいな手をしてる奴が多いけど口で食ってるからそうなる
580名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:58:39.68 ID:u0Yo3wI10
指揮官にプログラミング技術を求めてる時点で上から下までダメなのが目に見える
581名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:58:45.30 ID:YC+sI7HC0
>>548

ビジネスにおける、ボスとリーダーの違いを表した画像
http://gori.me/humor/30145
582名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:59:11.02 ID:FTHnErGH0
>>566
そんな簡単な話じゃないよ
これで仕事の流れがスムーズならいいけど
実務では無知無能だから無茶な要求して現場崩壊させるだけ。
583名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:59:14.16 ID:ET5enOGq0
>>548
素晴らしい
IT業界なんかでくすぶる人材ではないw
584名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:59:24.40 ID:sGJ2lAHY0
どの業界でも大手は無茶やってナンボなんだなw
585名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 13:59:45.06 ID:VO2pbm4R0
20年前いた会社では、何もできない新人一人派遣して派遣先から月80万とってたっけ
586名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:00:04.65 ID:dK9Xr63B0
>>99
ほんコレ
587名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:00:18.23 ID:QuO97JOt0
>>573
FFでも12なんかは、ガンビットでシステムは複雑だった。
あと、カルネージハートは、それなりにファンが多いぞ。
似たようなゲームとしては、アーマードコアもパーツを組み合わせて
ロボットを作るタイプのゲームだが、こっちはかなりメジャーだろ。
588名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:00:45.26 ID:7aPwbEkp0
>>529
そもそも白人は知的ゲームに興味を持つんだよ
アメフトでも盛り上がるのは、戦略とかが大好きだから
日本人は作業が好きだよねぇ
ルール作りとかあんまし興味ない
だから白人に負ける
589名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:00:50.21 ID:WV5+uXSr0
>>472
五七五 七七

おぬしやるな
590名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:01:21.03 ID:7czisNSC0
>>579
綺麗ごとばかり吐くからその分腹は黒くなるってか
591名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:01:30.61 ID:ObIQen9D0
>>588
オンラインゲームでよく言われてたのが

日本人は、ルール作りしない。暗黙の了解で動く。
592名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:01:31.92 ID:zoXvy6bV0
>>580
プログラムを書く能力が欲しいんじゃない
プログラムを書くにあたって要求されることを知っていて欲しいだけ

車全体のデザインをする奴がエンジン開発の指揮をとってどうなるのか
593名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:01:43.13 ID:GBSAjOFa0
>>100

そんな下級の派遣業なぞ。
594名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:02:07.86 ID:hLThtySs0
>>579
メリケンでは出来る奴は自分でさっさっとやる
日本では出来る奴は出来る奴を使う
韓国では出来る奴は他からパクって来る
中国では出来る奴は金を持ってトンヅラ
595名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:02:09.60 ID:O4Iw59DT0
指揮官にプログラミング知識がないと指揮できないから
指揮官にプログラミング技術なんてそもそもコーディングなんてしないから意味が無い
596名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:02:17.30 ID:FTHnErGH0
>>581
日本はほとんどがボスタイプだもんな
立場で仕事するから
597名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:02:20.96 ID:lp1HEYDd0
「イット革命」と森くんが言ったから 6月15日はイット記念日
598名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:02:37.23 ID:s9D2ZqCm0
>>582
わかってないな
これが理解できないなら君は永遠に人の上には立てないし、出世も中途半端で終わる人生だよ

出世する奴のパターンは「口だけの奴」ってのは今も昔も変わらない。だがこの「口だけ」ってのをそれも立派なスキルの一つだと解った奴は間違いなく出世する。
599名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:02:58.20 ID:vCNKNMrH0
日本は衰退している
600名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:03:04.34 ID:IWtE7q+40
>>587
挙げてるのは全部反証になってないな。
>>588が言ってるように戦略性と論理性のあるゲームは、日本では流行らない。
組み合わせ的な職人芸ものはあるかもしれないが、それについては最初から否定してないし。
601名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:03:37.73 ID:7aPwbEkp0
>>562
現場作業を投げるのは同じでも、内容知らない奴が上に立つことはないだろ
少なくとも精神論云々でけつ叩いてる奴が出世することはないだろうて
外人は頭の良さを気にする
バカが上にいくことはまずない
602名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:03:50.59 ID:bpLJWROe0
>>580
理想だけ言って具体的な解決案出さないからだろ
603名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:03:51.52 ID:3VG2rERI0
いがいと

長生きしてる

Windows2000
604名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:03:58.40 ID:pJckXui20
80まん
取っても給料
20まん
605名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:04:26.31 ID:O4Iw59DT0
口だけというのはそれは前提の組織があっからこそ生きる
その組織、会社が潰れると一気に無職一直線になる
口のスキルって、年齢依存だからね50過ぎて口だけなんてのも無理だし
所詮虚構の技術
606名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:05:00.42 ID:s9D2ZqCm0
>>601
そういえばアメリカって「世襲」って言葉をあんまり聞かないね
607名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:05:38.81 ID:QuO97JOt0
>>588
洋ゲーもそんなに複雑で知的なものが特に多いわけじゃないだろ。
FPSなんかシステム的には単純だし、外人は殺し合いする(ちょっとグロい)ゲームが好きな印象だ。
日本でも海外でもいろいろな層が居るだけで、海外は知的なゲーム、日本は単純なゲームみたいな
構図はあり得ない。
608名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:05:46.11 ID:7aPwbEkp0
>>591
奴隷として進化しすぎちゃったんだろうなw
ちょっとでも自分の頭で考える奴は切腹させられて日本からいなくなったちゃったんだろう
609名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:05:49.65 ID:nW6ikRLa0
redditに貼ってあったこれ面白かった

ビジネス・イン・ジャパン
http://chibicode.com/doing-business-in-japan/
610名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:05:54.67 ID:m8aP7NZa0
親子丼の材料を持ってきて「カツ丼を作れ」とか言われるようなものだしな
611名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:05:59.91 ID:WV5+uXSr0
>>536
脱法オフィスのネーミングじゃy後を絶たないから
危険オフィスにしないといけないな
612名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:06:01.90 ID:FTHnErGH0
>>598
スキルの一つだってのはわかるけど
実務が分からないならいずれ崩壊させる。俺はそっちの方が主題なだけ。
実際その優秀な「人の上に立ってる」人たちは日本のIT産業をろくに
開花させられてないわけじゃん?
613名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:06:38.64 ID:F5k6MY9o0
姪が情報の専門学校通っていて来年卒業なんだけど・・・
この業界激務らしいので体悪くしたり
気が変になったりとか、廃人になったりとか噂を聞くので
心配してる。
614名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:06:39.39 ID:O4Iw59DT0
よく転職関係で高齢なのに嘘ばっかりで技術とかスキルの無い奴が来る
なんていうけど、典型的な「口でのさばってた奴」
組織から出た途端何もできない
寄生中だからね
あとそういうやつって自分に能力がないのを自覚してるから、必死で組織にしがみつく
なので最後がボロボロ
615名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:07:07.31 ID:bpLJWROe0
>>606
アメリカの場合、M&Aで売り飛ばすことが主目的だからな
616名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:07:10.63 ID:s9D2ZqCm0
>>607
有り得ないって言うが売れてるゲームの海外と日本のラインナップ見れば現実ではそうじゃないか
617名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:07:21.53 ID:zoXvy6bV0
統括者には分割された個々のプログラムの進捗の報告聞いて遅れてる場所に対応して
結合時に起きるであろう問題を考えて事前に解決促したりしなきゃならんのですよ

プログラムの基礎理論がわかってなくてこれができると
618名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:07:27.59 ID:5PM4zeQI0
現場の算出した工数:100
営業が客先に出した工数:50
客先から開発中に出された追加開発分の工数:サービス
実際にかかった工数:150
とか普通にあるからな
超えた分はサビ残
その上だいたいが出来る奴がどんどん作業振られるから出来る奴から潰れていく
619名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:08:08.11 ID:BdoMIHs60
「軍隊の司令官が必ずしも戦場の勇者である必要はない」
「まったくそのとおりだ」
「よって、軍事知識皆無で外資系コンサルタント出身のAさんを現在激戦中の第一師団の司令官にすることにした。Aさんは軍事のことは全く知らないが、一流大学を卒業して博士号も持っていてな……」
「ファッ!?」

リーダーが現場と同じことができる必要はないが、それなりの知識と経験は必要だよな…
620名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:08:29.67 ID:fvi/KLHd0
>>601
日本には日本の酷さはあるけど、海外の酷さも中々だったよw
まあ優秀か酷いかがハッキリしている感じはある。
その点は分かりやすい。
621名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:08:48.39 ID:onIz04Mi0
できるやつから潰れる/辞めるってのは確かにあるな
622名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:08:57.33 ID:5fTIF9fT0
>>613
今から公務員かインフラに就職するように薦めなさい
623名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:09:06.89 ID:qKrIrMDn0
>>613
なんで専門言った。大学だろ
624名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:09:37.29 ID:/G4zVgal0
スキルとして『口だけ』を使える奴なら、オレが高給で雇うわ  それぐらい欲しい
でも、スキルとしてではなく、天然モノの口だけなら、そもそも雇わない

会社には、口や顔や手足なんかの役割分担がある
バラバラでは何の意味も無い
625名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:09:38.06 ID:7aPwbEkp0
>>606
ケネディーやブッシュは世襲だけどなw
まあ白人に夢を持ちすぎるのはアレだけど、少なくとも頭の良さに対する崇拝は日本よりも上だけどね
普通にIQがとかそういうのは日常会話でも出てくるし
ディベートもそうだし、喋るだけでも語彙(英語は同じ単語をあまり使わない)とユーモアとかで評価される
悪平等や努力が一番大事みたいな日本の考えは理解できないでしょう
626名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:09:51.53 ID:s9D2ZqCm0
>>612
そういう負の面は連帯責任で切り抜けるのが口のスキルでしょ?
頭使わなきゃ

どっかのドラマじゃないが
「部下の成功は上司の成功 上司の責任は部下の責任」って言うじゃないか
627名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:10:05.17 ID:1jtWD0J50
>>613
彼氏がいるなら早めに結婚、退職を勧める
得られるものは何もないよ
628名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:10:09.22 ID:onIz04Mi0
D-Fランク大よりは専門学校生を選ぶな
629名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:10:10.59 ID:YC+sI7HC0
>>619
どこぞの原田が脳裏を
630名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:10:43.20 ID:AKAdldY30
日本にだって戦略的で論理的なゲームはあったと思うよ。
和ゲーの問題は圧倒的売り上げを記録しないと続編も無しで消えてしまう事。
パイが小さい。
631名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:11:20.62 ID:JGhNzr5J0
やっと就職決まった、IT業界ってどんな業界なんだろってワクワクして入ったら
なぜか他の会社で働かされた良い思い出
632名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:11:32.05 ID:F5k6MY9o0
>>535
その「コミュニケーション能力」って
漫画の「なぜか笑助」をそのまま真似すれば良いんだろうー。
これぞ会社人間
633名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:11:32.11 ID:O4Iw59DT0
勘違いしてるけど、「口だけ」君はローカルに通用する口先
グローバルではない、だから転職できない
人間的な意味でコミュニケーションが長けてるという意味ではないのよ
なれ合いが癖になってるというのが適切かな、うまく嘘をつく奴というか
でもそれはあくまでも組織内の話し
634名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:11:38.95 ID:FTHnErGH0
>>626
頭使わなきゃじゃなくて、そういうタイプの人間が多いとされる日本のIT環境において
逆のパターンである欧米に全くかなわない 「結果になっている」 のは部下の責任なの?
635名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:11:40.99 ID:qKrIrMDn0
>>628
初めに上流いかないと詰むじゃん
専門なんて、特攻でもやりたいんか
636名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:12:19.76 ID:onIz04Mi0
大戦略とか信長とか、名作だったじゃん>日本の頭使わせるゲーム

あれ、そういえば今日からjaneに広告入るんじゃなかったっけ?
637名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:12:25.72 ID:fvi/KLHd0
>>607
でも戦略ゲームでそこそこ売れているタイトルは全て海外製だね。
ハーツオブアイアンとそのクローン、シビライぜーション、マイクラ、シムシティなどなど。
日本は信長などが戦略ゲーに入れられるけど、あれらはただの最適解ゲーだからなあ。
638名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:12:28.60 ID:3vmego5w0
逆転だ 起業したけど また孫受け
639名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:12:39.35 ID:cqU8yaa30
イスラム国のこと非難している人もいるけど、
日本だって奴隷制あるんだよね。
640名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:12:50.82 ID:/G4zVgal0
>>633
グローバルで通用する『口だけ』もあるぞ   それはレアな人材で宝物のような人財
641名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:12:53.96 ID:LYjAMTQS0
アイデアもあって、プログラムも組めるなら独立してるだろw

アイデアがあって、プログラムが組めないのと
プログラムが組めて、アイデアがないやつが組んでるだけw
642名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:12:58.11 ID:3sMNYNSV0
プログラムで簡単に実装出来る仕様か出来ない仕様なのかを見極める能力として
ある程度のプログラミング能力は必要だけど、それってPMが行うプロジェクトマネジメントで
必要な能力の1割にも満たない

プログラマ上がりのPMが、よくプロジェクトを炎上させるのはそこが判っていないから
643名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:13:44.20 ID:F5k6MY9o0
>>623
だって大学行ける学力なんて無いもん
底辺の「私立高校」を無試験で入学したんだから
趣味がスマホなんで・・・
644名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:13:46.18 ID:O4Iw59DT0
政治には株主はいないから世襲になる
政治家は支持地盤というものがあって、それをそっくり受け継ぐからアメリカでも世襲になる
これが問題で、モルモン教徒から出馬してるやつがいるけど、独力で支持基盤など勝ち取るのはむずかしいから
会社にはそれはないからな、株主なんかは利益の方が先だから
645名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:13:48.86 ID:QuO97JOt0
>>616
世界のゲーム販売本数ランキングでは、任天堂無双なんだけど?

世界販売本数ランキング 1983年〜2011年9月末
1位 Wiiスポーツ
2位 スーパーマリオブラザーズ
3位 ポケットモンスター
4位 テトリス
5位 マリオカートWii
ttp://otya-milk.blog.jp/archives/33928131.html
646名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:13:58.20 ID:gdSyuBY/0
>>635
成長してくに連れて変わってくるかもしれんけど基本畑違いのIT来るような大卒よりは
最初からやる気で専門行ってた奴の方が使えるんだよなあ
ITやるつもりで大学入ってる奴はあんまこっちの業界来ないし…
647名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:14:04.93 ID:5PM4zeQI0
>>621
10人チームでリーダークラス3人除いて出来る奴が俺ともう1人
残りは大して戦力にならない人って現場があったよ
結局俺ともう1人の人が徹夜しまくって間に合わせてた

残業代固定分しかでないし深夜分はカットされるしで全てが嫌になって会社辞めたけどあの後どうなったんだろう
648名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:14:15.12 ID:3+lS94Tr0
>>639
いるのは自分の無能を社会のせいに転嫁する馬鹿な
649名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:14:20.45 ID:s9D2ZqCm0
>>634
部下の責任ではないね。でも自分の責任にもならないようにするのが口のスキルってのは事実じゃん。

日本社会ってのは「誰の責任か?」って部分を曖昧にして解らなくするにがうまいからね。東電、JALみてれば解るでしょ
650名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:14:30.23 ID:o7t67IgB0
今日一人
明日も一人
去ってゆく
651名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:14:30.73 ID:/t32xt9H0
アメリカでは普通の学校で普通にファイル整理のノウハウを学ぶ授業とか
プロジェクト管理を学ぶ授業とかがあるそうだが日本の場合はどうなのか?
652名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:14:34.83 ID:onIz04Mi0
>>635
少なくとも理系専門卒なら掛け算割り算アルファベットぐらいはできそうだし・・・
ニュー即のFランクスレは笑撃だったよ、まじで目から目玉が落ちた
653名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:14:39.86 ID:IWtE7q+40
>>636
信長って戦略ゲーか?
あれよりまだポケモンの方が戦略ゲーな気がするんだが。
654名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:16:14.27 ID:O4Iw59DT0
アイデアもあって、プログラムも組めても独立はできない
日本の仕事ではそれらは求められてないから優位性がない
顔見知りとかコネだけの方がまだいい

日本でアイデアがあるから、なんて理由で独立なんて考え無いよ
コネができたから独立すると言う奴はいるけどね
655名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:16:21.65 ID:WV5+uXSr0
>>652
なにソレ面白そう
656名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:16:27.83 ID:nS4QgAMv0
>>247 違う。顧客が自分の欲しい物を適切に説明できることはほとんど無いという前提に立ってヒアリングが重要ということを示唆してる。
657名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:16:30.40 ID:s9D2ZqCm0
>>645
そんな過去の栄光を持ち出されてもだな・・・
俺は現代の話をしてるんだけど
658名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:16:38.93 ID:eUvYXih50
自分で会社作ればいいのに
659名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:16:43.36 ID:FTHnErGH0
>>649
だからそれって単に自分の利益だけ考えた場合だよね?
俺はなんで日本のIT環境がうまくいかないかって話をしてる
660名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:16:59.03 ID:onIz04Mi0
>>653
んーじゃあシャイニングフォースとかタクティクスオーガとか
661名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:17:38.95 ID:YB8RGcRc0
会社内ほぼ一人で試行錯誤してるSEなんだけどこんな感じで仕事してるが、これでいいのか?

1.顧客からヒアリング(主に業務の流れを理解する)
2.要件定義作成&システム導入後の業務ワークフロー提示
3.詳細設計書作成
4.プログラム製作
5.社内テスト
6.顧客テスト
7.納品
8.フォローアップ

またヒアリングの時点でもっと簡易的なシステムやパッケージでも支障が無い場合はそっち提案してる。
数年それ使ってもらって業務が拡大した時に改めてある程度の規模のもの作ってるんだが。
662名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:17:45.98 ID:IB5R/Y6a0
>>473
プログラム組め無いプロマネとか有り得無いよ
創る物を何も理解出来て無いんじゃ管理のしようが無い
お飾りのカスが平然と統括やってる異常社会がジャパン
中共や南韓に後塵を拝してるのも必然
663名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:18:29.79 ID:QuO97JOt0
>>657
は?ゲームの歴史全体で見ないと意味ないだろ。
じゃあ、今だけのデータ出してみろよ。
664名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:18:39.68 ID:IWtE7q+40
>>660
TOは俺は大好きだけど戦略ゲーっていうレベルではないと思う(弓魔法ゲーだし)。
シャイニングフォースもそうだけど、日本の「戦略」ゲーって「戦術」ゲーのような気が・・・
665名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:18:59.88 ID:bLn2HySu0
はよせいと
丸投げ大手
偉そうに
666名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:19:16.28 ID:/G4zVgal0
面白いプログラマとしては、元タイトーのZUNとかw

今は会社辞めて同人専門の会社を立ち上げたんだね
自分ができる範囲の事をし、できないと思ったらやらない    これは正しいと思う
667名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:19:16.52 ID:O/PKJc130
>>62
そうだよ?職人を優遇するのは当たり前じゃんw
韓国は職人馬鹿にしてるけどさw
668名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:19:25.21 ID:8EGTplrP0
データ
富士通
日立
nec
こいつらが戦犯
669名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:20:02.50 ID:fvi/KLHd0
>>660
それらって最高の攻略方法がリセットだよね。
詰め将棋的で戦略ではないのですよ。
670名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:20:05.31 ID:3+lS94Tr0
>>662
それはIT業界の後進性の表れに過ぎない。
建設業界のプロジェクトマネージャは現場の作業員の作業なんか何もしらない。
671名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:20:11.60 ID:onIz04Mi0
>>655
who told a lie to Ms.Smith?

1.愛犬のジョン
2.甥のケリー
3.家の前の郵便ポスト
4.22番のストリート

こんな感じで正答率25%のレベル
672名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:20:16.41 ID:5PM4zeQI0
>>356
これホント馬鹿だよな
たいした内容じゃないのに修正範囲がでかくて結果ステップ数がでかくなった時にエラー1件も出なくて客先の品質管理に怒られたわ
確か最低20件検出とかだ
客先のチームリーダー人はたいした内容じゃないのにこんなの無理だよねぇって嘆いてた
673名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:20:33.42 ID:jdZNdrfK0
もうちょっとユーザーに負担をかけないプログラムを作ってねw
674名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:21:13.54 ID:5h2n3zwS0
自前で組めるなら委託しないよ
675名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:21:33.97 ID:bLn2HySu0
事務所で
今夜も泊まり
大手のせい
676在日米国民:2015/03/03(火) 14:21:39.53 ID:7bwWxKum0
みんなシリコンバレーに行けば良い。
能力なきものは切られるが能力があれば評価される。
ゴミ文系営業課はゴミで放置プレーすれば良い。
それでもクレームが付くようならクライアント担当者が無理な
仕様書を突きつけたとクライアントの上役に通報すれば良いよ。
貴方の担当が無能で貴方の企業に損失を発生させた、
こういう能力のない人間に仕様書を書かせることなく切った方が良いと言えば、
そういう無能な担当は整理淘汰されていく。
677名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:21:39.37 ID:m6XUNu/N0
宝くじで3億当てた悠々自適のフリーターだけど、平日早朝にスーツ着て満員電車乗るの楽しすぎwwwww
678名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:22:06.01 ID:FTHnErGH0
>>670
建築の事は知ってんじゃないの?
679名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:22:07.12 ID:dlYQsPJx0
>>672
それってエラー出た方が値切れるから?
680名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:22:14.26 ID:yFoOnH+k0
英語ができるならともかく、英語もできず組めず
完全にコネだってわかるんだよな
やべえよこの国
知恵おくれの面倒を見てる
681名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:22:19.95 ID:ZUzfpth80
>>653
じゃあコイツは戦略ゲーってことで異論ないんだな。
http://www.pokemon.co.jp/ex/ranse/
682名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:22:25.81 ID:9v/bkb7x0
>>152
プログラムは組むもの
書くのはコード。
683名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:22:44.19 ID:onIz04Mi0
>>674
時間や他用件に縛られ、泣く泣く外注に出す悔しさ悲しさといったら

プログラム ほんとは書きたい 俺の手で
684名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:22:49.51 ID:LYjAMTQS0
>>654
>>求められてないから優位性がない


いやいや
求められて無いじゃなくて、自分から発信しろよ
誰かに指示される事しかできないんだったら
一生、社蓄だよ
685名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:23:14.96 ID:l3wwgbBJ0
もっぱら上流工程やってる大手ソフトウェアに就職した奴がいたけど、
優秀というより要領のいいやつだったな。

院卒だから決して頭悪いわけではないんだけど、みんながみんな要領いいだけでも困るだろうなw
686名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:23:44.37 ID:/G4zVgal0
発注する時点で、何を発注したらいいのか理解できていたら、開発は半分終わっているようなもんだ
開発の前半は、何を受発注すればいいのか聞きとることだ
相手も仕事中で忙しいので、昼飯時の談笑が正念場だったりする
687名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:24:31.47 ID:IB5R/Y6a0
>>667
大工や職人は当然偉いわな、雑用係とわ違って
IT業にわ雑用なんて存在する余地が無いのに
無駄に何も理解して無い人員をぶっ込む馬鹿監理
688名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:24:39.32 ID:ObIQen9D0
>>671
22番ストリートで・・・怖いことが起こったに違いない。
689名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:24:41.27 ID:FTHnErGH0
ITってよく建築のドカタに例えられるけど
ソフトは物理的に組み立てる必要が無くコピーが出来るので
ドカタ部分は省略されており、
そのかわりに設計部分のウェイトが激増していてそこがプログラマにあたると思うんだよね。
690名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:24:50.85 ID:O4Iw59DT0
>>670
図面書くのが仕事だからな
プログラムの指揮は内容が分からないと指摘ができないので違う
お前さんは現場監督とプロジェクトマネージャ?を混同してるだけ
プロジェクトマネージャ?は現場に来たらおかしい
691名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:25:19.52 ID:QuO97JOt0
>>669
RTSでもそうだろ
692名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:25:28.84 ID:hsgoHafL0
>>9
これって、まともに要望を出せない顧客を非難してたの?
まともに聞き取りも出来ないシステム側を非難してるのかと思ってた
693名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:25:31.16 ID:CAKRLK2K0
金閣寺で足利義満が建てたって言うと必ず「建てたのは大工」だというけどさ、
作ることを指揮した人がいなきゃ何も始まらないのよ

プログラマーの皆さんはプログラム書けぬ人に指示されるのが嫌かもしれないけど
出来上がったものに誇りが持てるなら、「あれは俺が作った」って言いなよ。

出来上がったものに誇りが持てるならな。
694名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:25:35.72 ID:yFoOnH+k0
>>690
あ、そう
695名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:26:09.13 ID:pzuBXDV40
求人見てると、経歴関係なし未経験OKのITエンジニア募集っていっぱい出てるけど
あーいうのって何やるの?
696名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:26:20.39 ID:qkyHDhxq0
もう無理や
口出さないで
金を出せ
697名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:26:49.17 ID:onIz04Mi0
>>695
パネルはがしたりはめ込んだり線引いたりするんじゃないかなあ(適当
698名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:27:04.83 ID:uywax41S0
>>689
昔に比べればユニット化されてきたかもな
699名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:27:09.11 ID:O4Iw59DT0
>>693
違う、指揮した人では無くて、発案して発注した奴というべき
指揮なんて腐るほどいるだろうに、上にもあるがリーダーとボスを混同してる
700名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:27:14.01 ID:fvi/KLHd0
>>691
違う。
戦略という言葉は、日本人にどうしてこうもハードルが高いのだろうと何時も思う。
701名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:27:20.77 ID:b21GDHOo0
>>10
まったく
戦線離脱して実家付近の地元有名企業のIT管理者やってるわ
開発とかも少しやってるがそれでも日々定時だ
702名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:27:34.15 ID:F5k6MY9o0
>>689
土方は法律で労働環境守られるし
残業代も支給されるし、休み時間もきちんと取れるけど
ITはもっと過酷なんだろう?
703名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:27:48.80 ID:s9D2ZqCm0
>>663
ググレカスとしか言いようがねーわw
ここ数年の売り上げみれば単純ゲーの方が売り上げ伸びてるのは誰でも知ってる事実だしな・・・

それと俺は任天堂の過去の栄光を否定してないからな?昔はそうだったんだろーよ。でも今は時代が変わってそういうのが通用しなくなってきたって話をしてるのにさ。
そこで過去がどーのこーの言っても現代の事実は変わらないから意味が無いと言ってるんだよ。
704名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:28:00.76 ID:5fTIF9fT0
下請けっちゃ下請けだけど大工さんの立場はそれほど弱くないよね
もうちょっとプログラマも強面の職人的な雰囲気醸し出せばあるいは
705名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:28:04.78 ID:FTHnErGH0
>>698
その分さらに全体規模が大きくなるだけですし
706名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:28:05.17 ID:SvXcEqSp0
ウチの兄貴がいま就活中なんだけど
この間説明会に行った国内トップクラスのIT企業の担当者が
「ウチの社長は営業上がりだからプログラムとかよく分かってないんですよ」って
平然と喋ってたそうだ
兄貴は愕然として「オタクの会社、潰れますよ。オレたち平成世代は
生まれた時からネットやPCが当たり前の超人世代なんだから
オレを雇うなら最初から社長として雇う以外にオタクの会社が生き残る道はない」って
断言してやったって自慢してた
707名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:28:15.01 ID:/G4zVgal0
監査やってる奴も、昼飯時にソバ食いながら話するのが正念場だと言っていた

昼飯で話してて、午後になんとなく気になったところだけ見ると、不思議と問題点を発見できてしまい、
事務方に嫌われたそうなw
708名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:28:19.87 ID:gdSyuBY/0
>>679
こんだけ書いたらバグが出るに決まってんだろ、出ないってことはテストが足りてないからだ
みたいな理屈なんだよね、品質を保証するためにはバグを修正した実績が求められる
だからバグは最初から最後まで0でした〜っていうと怪しまれて納品させてくれない
709名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:28:37.39 ID:5PM4zeQI0
>>679
ただの品質管理の話
この量のステップ数ならこれだけの割合でエラー出るはず
出ないのはおかしい、ちゃんと試験やってないんじゃないの?
ってこと

極端なこと言えば例えば2万行の文字表示するだけのプログラムを書いたとする
文字を表示する処理なんてよっぽどのことがなければエラーなんて出ないのに2万行も書いてるんだから○件のエラー出るはず
テストちゃんとやれと修正内容に関係なく言ってくるんだよ
710名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:29:59.74 ID:3+lS94Tr0
>>690
プロジェクトマネージャの仕事はプロジェクトのマネージメント。

さっきから言ってるように、こんな簡単な英語もわからない、
本来適性ゼロの馬鹿が現場に多過ぎるのがこの業界の問題。

上が無能とか言ってる奴多過ぎだけどそれは全然違う。
711名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:30:58.81 ID:OJ6rt5Rv0
日本のナショナルセンターが
日本型雇用労働者の団体で
まともな業種別労組がないから
大企業の日本型雇用の連中に
専門職が買い叩かれる構造
712名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:31:01.99 ID:O4Iw59DT0
バカは保身のためにルールを守れというだけ
実際は関係が無い
ソフトの世界なんて、本当は初めから120%最適化できるのに
小出しに10%最適化、さらに30%最適化しましたと手柄をでっち上げる
713名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:31:11.45 ID:F5k6MY9o0
>>706
社長はプログラムなんて物より
営業力なんよねー
それから漫画の「なぜか笑助」の主人公こそ
日本の会社員の目標だよー。
714名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:31:36.39 ID:b21GDHOo0
>>710
進行管理 と日本語で言ってやらんとw
715名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:31:49.33 ID:7SWG5F5/0
IT土方とか言うけど土方のが労働環境守られてるよね
716名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:31:56.78 ID:s9D2ZqCm0
>>712
おお 実にわかりやすいじゃん
717名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:32:05.12 ID:/FAcJ4W40
>>9
これを再編集してるのかな? なんか違うな。
http://maniyax.net/project_cartoon/browser.html

こんなのもあるけどw
http://hagex.com/pic/2009/0526009.JPG
718名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:32:09.43 ID:bLn2HySu0
ぉ正月
会社の窓で
初日の出
719名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:32:16.16 ID:oUPKGE1r0
>>706
作り話乙
トップ企業の面接で「うちの社長」なんかいわねーし
面接でオレなんか言う奴いるわけない
こんな嘘ついて何が楽しいのか
720名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:32:34.90 ID:3VG2rERI0
IBMマシンが

漆黒なのは

各種メンテを

さぼるため
721名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:33:11.38 ID:gsUSBJfm0
>>710
俺PMだけど英語できないよ?テヘペロ

てか顧客・開発メンバー全員で意識共有できることを最優先に置いてるから、コンサル用語とか業界用語は極力使わないだけだがな。
勿論狭義の同業者(PMなりコンサルなり)で話するときは用語とびまくりだけど。

なんで世の中のPMとかはやたらと英語でいいたがるんだろ?分からん。
アジェンダなんて議題でいいじゃんwww
722名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:33:18.05 ID:aEFgSKy/0
プログラム書けない人間が上に立つクソみたいな構造がなぁ
723名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:33:26.05 ID:/G4zVgal0
>>709 逆もあるよね;

プログラム完成、テストデータでエラーゼロを確認しました
って納品して、テストデータだけでReturn0を返して、コードがまだ作成中ってやつ;

違約金を恐れてとりあえず納品してしまい、あとで修正と称して差し替える手口だよ
(酷いのだと、そのまま放置する)
724名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:33:35.19 ID:GH31v08dO
やはり社会体制を変えるほどの力も気も無い庶民の味方は、
狂歌に落書、川柳だぬ。
725名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:33:39.21 ID:DwzPAiRj0
>>675
575守れよ。
726名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:33:40.52 ID:zoXvy6bV0
>>710
そのプロジェクトマネージャーがプロジェクトのマネージメントしかしないってあるんですかね

結局はぐちゃぐちゃになって下の制御できなくなるのが落ちじゃないっすか
727名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:33:51.59 ID:O4Iw59DT0
>>710
建設の現場にそんな奴いないぞ?現場にいるのは現場監督
それはITでプロジェクトマネージャ?には当てはまらないので、プロジェクトマネージャ?はプログラムに精通してないと駄目
なんで設計してる奴が現場の大工のネジに文句をいうんだ?あほなのか
なんでお前は現場監督と設計者とプロジェクトリーダーとプロジェクトマネージャ?を混同するんだ?
全部別だから
728名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:33:55.73 ID:hLThtySs0
>>672
バグなんて境界条件で発生することが多いのに、無駄な作業だな。
テストの仕様がそもそも間違ってる。
729名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:34:17.00 ID:IB5R/Y6a0
>>670
実務が出来無いと、若干立ち位置違うけど>>672みたいな事が多発する
建設業で言えば設計と監督両方やらんと駄目
というか設計の方も碌に出来て無い
730名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:34:21.38 ID:AY4ct0hy0
>>364
まさにw

海外はどーだか知らないけど
日本ではなぜか手が早いと損をする

重宝されると思ってスキルを磨くのが
バカバカしくなるんだよホントに・・・
731名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:34:28.67 ID:onIz04Mi0
>>720
もうちょっと音を合わせたり韻を踏もうよ
732名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:34:40.53 ID:VMhfNoMo0
金が一番偉く、それによって地位が形成されていくのがよく分かる川柳
733名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:34:40.92 ID:FTHnErGH0
>>714
進行管理するにはドカタの知識は必要なくとも建築の事は理解してる必要はあるよね?
ITでいえばCPUがどうたらとかグラフィックチップがどうとかは知らなくていいけど、
プログラムの事は知ってる必要があるんじゃね?
734名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:34:43.78 ID:QuO97JOt0
>>700
RTSでもある程度進めて駄目だったらリセットしてやり直すことはできるだろ。何が違うんだよ。
735名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:35:29.86 ID:jwabfHZt0
上の人間が大雑把な仕様を詰める期間は大幅に取るくせに、開発工数を考慮しないキツキツの納期を決めてくるのはよくあるな。
残業まみれになってもっと余裕もたせてくれというと他社はもっと忙しいとか意味不明なこと言い出すし。
736名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:36:30.68 ID:s9D2ZqCm0
>>730
仕事が速いと損をする?
そんなバカな
仕事が速くてミスなければそれに越したこと無いでしょ
日本のプログラマーは仕事速いように見せかけてミスも多いじゃねーか
737名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:36:49.08 ID:O4Iw59DT0
>>726
ないよ、プロジェクトリーダーがマネジメント兼用するんだから
なのでプログラムを知らないなんてありえない

プロジェクトマネージャを連呼するのはいいけど、それは定義として建築現場には合わない
例え話として建築関係を持ち出すと意味不明になるだけ
738名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:37:17.44 ID:RahyMCpQ0
ワイアニメーター高見の見物
739名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:37:35.00 ID:/G4zVgal0
>>733
人間の知識や力量は有限だぞ
管理者がプログラムを知っていれば素敵だが、それ以上に、お客先の業務とかを熟知していないといけない
これはどんなソフトでも同じだな
740名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:38:05.01 ID:fHrH5H9d0
でもプログラマー側も無能なんでしょ
741名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:38:13.53 ID:m6XUNu/N0
一流企業に嫉妬してる犯罪者予備軍共は消えろ
お前らみたいな中小勤めやニートフリーター無職なんてこっちから願い下げ
こっちには年寄、大企業の顧客がいる
いざとなれば法律を都合のいいように変えられるし政府が守るんだよ
小さい職場や家にひきってるから世界に挑戦する一流企業の気持ちなんかわからんだろうな
せいぜい日本なんてちっぽけなもんにこだわって生きてろよ
だけどその政府もお前ら役立たずなんかしったことないからな
742名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:38:17.81 ID:F5k6MY9o0
>>715
土方と言われるのはたぶんさー
二次、三次とかの下請け産業の建築業と同じと言う所からだろ。
派遣の派遣の派遣さん。
743名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:38:48.33 ID:gsUSBJfm0
>>736
普通の会社だと早く終わる→●●クン、ここのパートもよろ^^ になるからでしょ?
時間給だから給料が増える訳でも無くというね。


仕事が早いように見えてミスが多いのは単にギリギリまでさぼってたからじゃね?
それか別に時間を取られてやっつけになったのか。
どちらでも仕事が早いというのとは少し違うよな。
744名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:38:54.13 ID:FTHnErGH0
>>739
それで日本のIT現場がうまくいっていれば、なるほどそうかと納得するんだが、
そうではないからな。
745名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:39:02.37 ID:ZUkrXrFE0
なるほど。
顧客とPLを誤解している奴がいるから話が錯綜しているんだな。

>>1の川柳
「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」は、PMのスケジュール管理を嘆いているんじゃない。

到底、実装不可能な仕様を作成し、
さらに無理な仕様変更や無意味な作業フェイズを設定するPLやSEに対するものだよ。

建築に例えるなら、建て方を知らない棟梁が、大工たちの指揮をとるようなもの。
「この柱じゃ屋根支えられないですよ」
「顧客が望んでいるんだ。いいからやれ」
・・・暫く経過
「屋根が傾いた。やっぱり太くしろ」
「今から変えるなら、かなり解体してやり直す必要がありますが?」
「いいからやれ」

結果、納期に間に合わずデスマーチが発生する。
746名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:39:06.39 ID:onIz04Mi0
アニメーター 親近感の わく響き
747名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:39:30.23 ID:O4Iw59DT0
そもそもどうやってプログラムを知らない奴が現場のリーダーになるのか
その工程でも書いて貰いたいね

こういうのはある、プログラマーから一線を退いてリーダー管理側に回るという奴
これはもちろんある程度知ってるといえる
748名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:40:07.48 ID:3sMNYNSV0
>>727
バカさらす前に、PMBOKで学習してこい
749名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:40:10.21 ID:0zZWzRXi0
日本は伝統的に文系が上、技術者が下に見られる国

突貫、完遂、
精神論が大切で
どうやるか、は底辺が考えればいい細かいこと
750名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:41:46.03 ID:S7+KvGeU0
>>290
それはゲームに限らず何にでも言えるし、日本だけというわけでもないだろ。
751名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:42:09.04 ID:O4Iw59DT0
>>748
その単語を書くことによって、建築現場での例えが適切といえるのかい?
IDが違うから別人として進めるけど、ログの発端となった彼の発言をみていってるのか?
「設計者は現場のドカタの仕事を知る必要がない」だぞ?
これが何でプロジェクトマネージャーの話の例えにできるんだ、別もだろ
752名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:42:24.79 ID:gsUSBJfm0
>>741
余りにもつまらんから超大手をやめて零細企業に転職した身からすれば、今の一次って自力で物を作れんじゃん。
適切な子会社(二次)を選定して振るだけのお仕事ばっかしてたら、そりゃ物を作れんって。

まぁ一生平行線を辿る議論だろうけどね。
753名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:43:03.00 ID:s9D2ZqCm0
東芝の現場とか超笑えたよ
REGZAスマホがauから出た当初の発売初日にお客様からクレームが殺到

「電話ができない」
「メールが送れない」
「ネットに繋がらない」

「そんなバカな話あるのか?」と思うだろ?これが事実だから凄いんだよ。発売前にテストしてればこんな初歩的なミスなど有り得ないんだよ。東芝に関わらず、富士通やSONYも似たようなトラブル起きてるからね。
日本企業のプログラマー達がいかに仕事できないか思い知ったかw
754名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:43:20.11 ID:j4Z8ePV00
>>749
逆だよ
日本は伝統的に技術部門を尊重しすぎる
だから管理能力のない、古いだけの技術責任者に手が出せない
755名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:43:30.22 ID:oUPKGE1r0
>>747
>そもそもどうやってプログラムを知らない奴が現場のリーダーになるのか

どの会社にも小保方とか佐村河内みたいなやつがいる
知ったかぶりでリーダーにまで上り詰める
おかしいと思ってもプログラマがコミュ障多くて誰も何も言わなかったりする
756名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:43:48.43 ID:5PM4zeQI0
客先から今までA、Bというファイルを出していたがこれからはB、C(CはAをカスタマイズしたもの)を出してくれと要望(Aについてはもう出さないと要望)

その通り作る(Aの削除についてはほんとに問題ないか勿論確認)

客先からエンドユーザーから「Aが出ないのは困る、直せ」と怒られたと何故かお叱りを受ける
工数と仕様は客先が勝手に決める(Aを出すだけじゃなくA+に修正した上でファイルを出すようにしろとの要望)

むちゃくちゃな工数でやらされた挙句炎上(リリース日の朝に徹夜で全テスト完)
ってことがあったわ
客も客でひどすぎる
757名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:43:55.97 ID:QuO97JOt0
「今あるプログラムを使うと完成まで2年かかります。ですが私が一から作れば1年で出来ます。」

こんなセリフを言う奴がITの現場にどんどん現れてほしいものだ。
758名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:44:08.45 ID:k5XAwJZf0
優秀な新人から先に辞めていく
759日常の風景:2015/03/03(火) 14:44:14.83 ID:bLn2HySu0
ディスプレーにらみながら
「何なんだよぉ、ちきしょー」
「さっさと動けよ」
「どうなってんだよ」
ってハゲが顔を真っ赤にしてた

己の無能に気付けや、うるせーや
760名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:44:16.74 ID:csAhZ/2n0
>>217 自分も十数年前に見た時と、全く違う。
    同じなのは、この業界に入らなくてよかった、ということだけ。
761名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:44:18.29 ID:hLThtySs0
>>746
アニメーターよりはまだ百倍マシ。
762名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:44:44.71 ID:K+Meczh50
>>749
ほんまそれ
上層部が下を棒で叩いて無理やり気合と根性でやらせる
出来た成果は上の物
封建制の鎌倉幕府の頃と全然変わってない
763名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:44:50.92 ID:gsUSBJfm0
>>753
それは決算の関係でリリできない段階で無理矢理リリしてるから。
PGが無能かどうかとは全く別問題。
764名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:45:13.34 ID:s9D2ZqCm0
>>749
それは無いかな

つい数十年前まで子供達の将来成りたい職業は大工さんだったし。
大工の棟梁なんて神様扱いされてた時代もあるじゃない。
765名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:45:40.17 ID:YTQ9NFFP0
>>13
スーツフェチでドMの俺には天職かもしれない・・・
スーツ汚しながら土下座させられたいくらいだw
766名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:45:44.14 ID:O4Iw59DT0
>>748
そもそも料理の世界では厨房に料理長がいる
すべて現役の料理人だ
プログラマの話ならこの方が適切、料理人から料理長になるから全てに精通できる
たとえばベースのダシはつくらないが料理長は一々チェックする
盛りつけはしないが、最後にチェックして位置を微妙に変える
人員配置、全体の時間の流れも彼が管理する
それと建築においての設計者とドカタの関係って関係があるのか?
767名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:46:19.33 ID:eeQmqOX30
営業系の社長が陣頭指揮

開発部門責任者に向かって「売れる製品を作れ。データは営業が出す」
「売れなかったじゃねーか。開発部門の責任だ」
768名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:46:44.99 ID:WMVLlhm+0
>>39
ワロタw
賢いなw

お前がいなくても代わりが〜
に対抗するためには、俺がいなきゃできないような仕組みを用意しとけばいいんだよな
769名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:46:56.15 ID:uJQPLFqt0
ちょっと待って、DD仕様書が入ってないやん!
770名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:47:04.49 ID:cyHC9a1B0
Gang of fourが日本に生まれてたら、あれだけ洗練されたデザインパターンとか登場してなかったかもな
771名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:47:23.29 ID:s9D2ZqCm0
>>763
全くの別問題?
最終確認は全組織でやってから市場に売り出すべきだろ

電話、メール、ネットができないスマートフォンを売り出しといて俺らには関係ありませんってバカかよ
772名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:47:23.92 ID:FnfPMXAd0
IT土方なんか、いずれ無くなる職業だからなww今のうちに楽しめよ
773名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:48:01.12 ID:KF5yjec70
バグ出しまくって、次々と自己完結しフィクスする奴の方が
バグを滅多に出さず、黙々と処理する奴より出世が早い。
774日常の風景:2015/03/03(火) 14:48:15.60 ID:bLn2HySu0
プログラムソースをチェックする担当の
うっとうしいおっさんがいた
やたらチッチ、チッチと舌打ちし、
「ばかじゃねえの」を連発
「何やってんだよ、こいつ」とか独り言
感じ悪いったらありゃしない
775名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:48:30.94 ID:k5XAwJZf0
プログラムかけるやつが入る
そいつに炎上しかけた仕事をさせまくる
鬱になってやめる
776名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:48:36.16 ID:JgHHel2s0
>>749
てかプログラマーなんて文系職じゃん
底辺文系と上位文系の争いだよ
777名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:49:06.32 ID:O4Iw59DT0
現場の頭領の力は強いよ
だって職人を仕切ってるからね、「へんなことをいうと全員引き上げる」なんていう
これが個人がバラバラのプログラマーではできない
それもその頭領は同じ大工の頭領と繋がってるから下手に噂たてるとえらいことになる

ん?建築設計者がドカタの仕事を知るとか知らないとかいう話しはもう終わりかい?
778名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:49:33.25 ID:s9D2ZqCm0
>>774
そう言う人しか逆にいないじゃん
人としてまともな精神構造してるプログラマーなんてほとんど見たことねーよ
779名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:49:48.00 ID:Pqq9YREJ0
俺もあいてぃーぎじゅつしゃ(下っ端)だけど

自分の身は自分で守る
「終電で帰ったら次の日は確実に遅刻する」
「働き過ぎでしんどくなったらほいほい体調不良で休む」
780名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:50:16.17 ID:o4sm3j3j0
無職が年収1000万になるにはプログラマが一番良いってアメリカ人に言われたから
27歳にしてプロ・プログラマ目指してたけど
このスレ見て怖気づいてる
10日の面接キャンセルしようかな
781名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:50:25.76 ID:TEBV+pph0
>>706
こういう世間知らずの馬鹿(兄貴のことね)が一番使えねーやつなんだけどな
782名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:50:36.11 ID:uywax41S0
ジョブスさんってプログラム組めたんかな
なんかことは技術的な事は全部人にやらせた感じがあるけど
783名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:50:38.01 ID:iYOOuRl40
>>753
まぁ割とあるなw

俺の知ってる例だとバグった製品を納品するトラックを高速で
猛追して工場に入る手前で止めたとかなw
(深夜だから相手方がいない)

あと、営業とPMはまぁ仲悪いなw

PMはこれとこの機能は一緒だからいねらーだろw
と思っても営業が工数稼ぐために入れてくれるww

あっちでもってこっちで削るというww
784名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:50:47.57 ID:s61IGU760
結果取りの職人冷遇って奴だな、
要求だけ突きつけていいとこ取りじゃ、じゃあ、お前がやれよと思うわな。
785名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:51:07.62 ID:j4Z8ePV00
>>727
普通の建設現場では設計者が施行監理するから
大工のネジには普通に文句言うぞ
ついでに有能な現場監督は普通にCAD使って図面を手直しする
基本的に建築士は机の上で仕事をする人間で
現場ではどうやっても無理な図面引くことはあるからな
786名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:51:09.71 ID:Pqq9YREJ0
>>777
建築設計者ってそれになるための勉強積んでない?
あいてぃーの設計者って勉強(笑)だからバカにされるのは仕方ない
787名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:51:33.21 ID:Xkz/97w30
>>780
拝啓この手紙読んでいるあなたはどこで何をしているのです
788名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:51:47.30 ID:k5XAwJZf0
>>780
付け焼刃のプログラマなんて年収1000万どころかゴミあつかいされて200万で使い捨てされるのがオチ
789名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:52:29.04 ID:O4Iw59DT0
ん?なんで建築設計者が左官の仕事とか鋸の仕方なんてしらないといけないんだ?
現場監督も同じ、知る必要は無い
790名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:52:29.16 ID:iYOOuRl40
>>782
アホかww

アップルでソフト組めるのはJOBSしかいねーよwww

ハードはウォズニアック担当だけどなw

ジョブズ抜けたら何も作れねーよ。あの会社は。
791名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:52:35.38 ID:Q/YA88k40
ネットで合同労組とか組めばいいのに

いきなりやると会社から嫌がらせされるから
まずは個々の会社単位での組織設立を呼びかけるくらいにして
その準備が整ったら一気に連結して、とか

難しいかな?
792名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:52:35.41 ID:s9D2ZqCm0
>>780
それ嘘だから絶対やめとけ

英語って世界共通語ができるアメリカ人プログラマーと、英語を学ぶ事からスタートしなきゃいけない日本人プログラマーではスタートラインが違うんだから全く参考にならないよ。
793名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:52:39.20 ID:WhZxaoTQ0
上流で求められるスキルは違うからなあ
職人が嘆くことしかしないから地位は変わらんよ
不遇であることを言い訳に現状に甘んじてるのは逃げでしかない
794名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:54:05.16 ID:bpLJWROe0
>>695
マジレスすると、客先常駐のテスト要員
それもテスト仕様書に流れが書いてあったらラッキーという現場の
795名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:54:39.09 ID:5PM4zeQI0
>>780
日本でやるなら大手に行かないと無理だぞ
中小だと出来る奴なら400万とかは行くけどそういう奴は作業振られまくって先に潰される
796名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:54:39.59 ID:j4Z8ePV00
>>790
ジョブズも技術屋としてはハード屋だぞ
もっとも技術屋としては三流で、難しい事はウォズに丸投げしたあげく
ボーナスピンハネするしか能がなかったが
797名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:54:50.37 ID:O4Iw59DT0
建築の例えを出すなら、プログラマーに合致するのは現場だよ
設計なんて上の話だろ
ドカタの頭領にドカタの仕事の知識がいるのは当たり前だから
現場監督はその間に入るやつだ
798名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:55:05.87 ID:iYOOuRl40
>>792
イチイチ毎回言語が違うPGにとって、日常会話が英語になるだけなんて
ラッキーな案件じゃんw

英語の会議も割と楽勝ww
799名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:55:16.28 ID:EUGKEpba0
俺がコーディングやハンダ付けをしたら
上司からいつも言われることは、
「お前の工数単価は外注・派遣の3倍だから、
お前が外注・派遣と同じことをやると原価が上がるだけ」
で、やることは顧客対応、営業対応、外注・派遣対応だけ。
正社員の工数単価を下げて、外注・派遣の単価を上げないと
会社が空洞化する。
800名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:55:27.59 ID:s9D2ZqCm0
二次受け、三次受けなら労働組合だって無いだろうしな


2ちゃんねるでは何故か印象が良くなく叩かれるユニオンだけど、ユニオンに入って戦うじゃダメなのか?
801名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:56:20.41 ID:eudgnoHW0
>>780
ここアメリカじゃねーから当てにならんぞw
802名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:56:35.34 ID:iYOOuRl40
>>796
JOBSはアップル追い出されてからNextSTEPでOS開発してるよ。
今のMACのOSもそれがベース。

iOSもその流れなんじゃないのw
803名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:57:01.18 ID:jaETmFhM0
804名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:57:46.03 ID:Pqq9YREJ0
>>793
上流に求められるのは対人スキルと提案力だよな

わかってない客に無理難題押し付けられそうになって
それをいかに丸め込んで、客にも自分にも利益のある仕事に持ち込むか

俺には無理だし、俺が見てきた上流の大半もできてないけどな
805名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:57:49.72 ID:gsUSBJfm0
>>776
文系PGはPGじゃなくてコーダーな。
806名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:57:49.98 ID:s9D2ZqCm0
>>798
うーん でも、スタートラインが違うからな 困難な道のりだよ?
世界をまたにかけて仕事ができるプログラマーなんて日常英会話じゃ無理だから相当な勉強が必要。
そこを乗り越えたら年収数千万も夢じゃないね。
807名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:58:09.65 ID:hLThtySs0
昔はメーカーとかの仕事もピンポイントでやったこともあるけど、特定業務専門
だから、出来ない時は「無理」で断ってるな。金にならない改良は次のバージョン送り。

要望を聞いてたら理由不明で突然怒り出した爺もいたが、こっちも腹が立った
からその要望は完全に無視してやった。仕事にも売り上げにも影響なしよ。
こちらの業務では態度の悪い客はほとんどいないし、わからないことは丁寧に
教えてくれるのでスムースに運ぶことが多い。それでも納期はストレスだわな。
808名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:58:18.94 ID:vYWs3W3z0
>>791
それやるには営業力が必要だから
個人主義っていうか内向気質が強いプログラマー達には無理だろ

やるためには一人か二人中心になる奴が必要だけど
内向気質が強い奴らを言葉や実益でまとめるって大変な仕事っていうか
突き詰めてくと派遣会社になるんじゃね?
809名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:59:00.74 ID:O4Iw59DT0
2ch昼間からID変えながら連投してる奴に
「なげいても現状は変わらない」もなにもないだろ
現状が立派なら2chでIDをかえながら連投なんてしないから
810名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:59:39.72 ID:iFB/Ag/T0
IT土方がいっぱしの、御託を言っているじゃんか
ビルを作るのと同じで、プロジェクトは分業なんだよ

>「プログラム 組めぬ大手が 指揮を執る」
設計するのは、ゼネコンの一級建築士、土方なんかに出来るかよ
期待もしていないよ

>「プロジェクト 決まったことは 納期だけ」
当たり前ジャン、納期にあわせて、現場監督が采配を振るうんだよ

>「プログラマ 工数算出 蚊帳の外」
当たり前ジャン、何で土方に工程算出が出来るんだよ
土方がシャベル(C言語)もって掘れる穴の大きさなんか
一級建築士も、現場監督もお見通しなんだよ
土方は一定量の穴を掘ってナンボ、時間じゃないんだよ
平均以下の穴しか掘れない奴は残業しろよ
811名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:59:49.49 ID:KF5yjec70
>>799
給料を下げろって事?夢も希望もないのな。。
812名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 14:59:57.53 ID:gsUSBJfm0
>>808
めっちゃストレスかかるぞ?
精神力がいくらあっても足りない。
813名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:00:19.31 ID:K1Adn3ee0
上流が客と話つけてくれるんならいいけどいっしょになってブン投げるからな。。
たまらんぞ。。
814名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:00:39.41 ID:onIz04Mi0
>>806
むしろ日常会話なんてできなくてもおkだよ
技術系の用語と正確なアクセント、これだけで技術屋はおk
815名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:00:40.83 ID:iYOOuRl40
>>806
俺のケータイには海外から直電が掛かってくるけどなw

日常会話じゃなくて、大体テクニカルタームだし、こいうこと
話してるんだなーってわかるから、まぁ大体分かる。

相手も母国語が英語じゃないケースが多いから
パターン解析で会話は成り立つよw

大体英語に苦手意識持ち過ぎw
陸で水泳の練習したって泳ぎは上手くならんよ。
まずプールに飛び込んで犬かきでいいから泳げw

そのうち上手くなる。
816名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:01:08.79 ID:Pqq9YREJ0
>>807
できないことを無理と断る力のない上流は迷惑だよなぁ

それで結局上流も下流もデスマーチにハマるだけ
817名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:01:12.91 ID:s9D2ZqCm0
>>808
ユニオンで良いじゃない
あそこは加盟してくる業種に決まりは無いんだし

二次、三次受けくらいの中小企業がユニオンを敵に回すとめちゃくちゃめんどくさいよ。あいつら平日真昼間から堂々と抗議の為にやってくるし。
ユニオンに目を付けられた企業は大手企業は嫌がって切るからね。
818名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:01:25.32 ID:O4Iw59DT0
分業にそもそも貴賤などないから
あったらおかしい

それと残業の話しはまったく関係が無い
それは労働関係の法律の話しで、違反があれば違反
819名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:01:31.81 ID:qJzXgvZF0
>>806
おれ世界をまたにかけてるけど貧乏なんですけど。
820名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:01:44.77 ID:T0AATZu10
ここで愚痴ってるって奴って有能なはずなのに
なんで起業しないで派遣してんの?w
821名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:02:08.14 ID:Px0ISjXU0
>>768
だから仕様書が白紙のままなんだよ
822名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:02:52.01 ID:gsUSBJfm0
>>810
本当に分業じゃないとできないシステムなんて割合から見ればほんの一部だよ。
そしてその大規模案件もよく見れば複数の小さなシステムにクラサバなりクラウドで連携してるだけというね。

つまり真ん中だけしっかりしてたらいいんだけど、肝心の真ん中が二次三次に投げるからどこも大火災発生なんだよなぁ。
別に一次に大きなことは求めてないけど、せめて基幹部分だけは直属部隊でやった方が燃えないぞ?と思うだけで。
823名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:02:55.02 ID:iYOOuRl40
>>820
したけど何かw
824名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:03:07.02 ID:QuO97JOt0
>>802
ジョブズ自身がプログラミングしたの?
NeXTSTEPは、Machカーネルだったみたいだけど。

ジョブズは、プログラム作ったという話は聞いたことないけど、基盤の回路構造を理解していたから、
プログラムが作れる以上にコンピュータの構造には詳しかっただろうな。
825名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:03:12.72 ID:j4Z8ePV00
>>802
それこそプロマネやってただけじゃないか

ジョブズは林檎屋の技術志向を捨てさせることで蘇生させた男だ
奴に技術者としての腕や拘りはないよ
826名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:03:20.70 ID:s9D2ZqCm0
>>814
>>815
でも年収数千万クラスのプログラマーなんて独立しなきゃ無理でしょ?その程度の英語で本当に大丈夫なんだろうか?
仕事を自分でとりに行かなきゃいけないのに

ここを不安に思って動けない日本人多いでしょ
827名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:04:03.50 ID:+Ee9Gezb0
役所で使ってる電子入札システムってどこで作ったんだ?
関わった人間は今すぐここで土下座しろ
あの使いにくさはなんなんだ?vectorのフリーソフトもびっくりだわ
828名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:04:07.60 ID:O4Iw59DT0
専門の英単語だけでも通じるからな
世間話みたいなのが一番まずい
専門用語並べてるだけでも正確な発音なら通じる
会話ではなくて意思の疎通がつわれれば十分
829名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:04:47.58 ID:onIz04Mi0
>>826
それだけの才能があれば日本でも成功できるから無問題
830名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:04:49.07 ID:iYOOuRl40
>>822
燃えてからでないとそういう直属部隊はアサインされないからw

だってその時は別の案件消火中なんだもんww
831名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:05:39.16 ID:89pNqKpq0
プロマネがプログラム組める必要ないよな
832名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:05:44.43 ID:gsUSBJfm0
>>820
超大手→独立系零細(従業員)→個人事業主→独立系零細(社長) という経歴ですが何か?
833名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:05:57.67 ID:s21KYTES0
元請けならともかく、
下請けで入って来た会社のリーダが
何も出来ないパターンもあるからね。
834名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:06:07.11 ID:bpLJWROe0
>>736
仕事が早い
→遅れてる他のメンバーの受持ちも引き受ける
→チェック量が増える
→残業量が増え、身体を壊す

自分のノルマが終わったら帰れるんじゃないぞ
835名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:06:14.92 ID:hLThtySs0
>>811
プログラミングは下請けにまかせて客対応と管理に徹しろってことだろ。
単価が高いからプログラミングなんかやるのは時間と金の無駄になる。
836名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:06:32.38 ID:s9D2ZqCm0
例えばね

ユンボ、クレーンの免許なんて土方業界の人間ならこんなの持ってて当たり前の免許だけど、これもってベトナム、インド、ミャンマー当たりに行けば現地の住民から神様扱い受けて給与もめちゃくちゃ高いんだって。
治安と医療の不安はあるけどここを乗り越えれば楽だとか。

実はここにヒントがあるんじゃない?
837名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:07:16.48 ID:GTst5ShE0
大手は広く浅くの知識でいいからプログラムが組めるほど詳しくなくていい
素人以下なのが問題
多分Line使えるその辺の女子高生のほうがコンピュータに詳しい
838名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:07:17.72 ID:5PM4zeQI0
>>834
ほんとこれ
これが嫌で辞めた
839名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:07:22.86 ID:iYOOuRl40
>>827
ああ、あーいうお役所の入札案件はまぁ談合だったり、
どこが落としても結局やる下請けは同じという構造に
なっているw

まぁ量が多いので技術力はないが動員力はある
という会社が取ることが多いので、技術センスは
まったくないので、そういうシステムが出来上がるw
840名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:08:34.14 ID:3sMNYNSV0
>>751
あのな〜
プログラミング技術は詳細設計レベルを行う場合には必須といえるけど、
基本設計とか要求定義のような上位工程に行くほど必要性なくなるし、そもそもこれは設計者としてタスクな
小規模プロジェクトで設計者兼マネージャとやっていると、区別がつかなる人が多いんだよ
だからプログラマ上がりのPMは、規模が大きくなるとプロジェクト管理が甘くなって失敗しやすい

別にプログラム技術に意味がないといわないけど、マネージャーとしてやるべきタスクってのを、一回学習したほうがいいよ
何度も火消しに放り込まれたけど、マネージャーとしてのタスクが甘くて失敗している例のほうが多いから
841名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:08:34.64 ID:WhZxaoTQ0
まあ最初から無理筋な仕事もあるからなw
各々マル投げ、ブン投げ続けた結果のしわ寄せが最下層に行き着く
奴隷が奴隷であることを甘受してるからこの悲劇は続く
842名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:08:42.92 ID:s9D2ZqCm0
>>834
なるほどねー 俺んとこは自分の仕事が終われば速攻で帰れたけどな
843名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:08:51.35 ID:KAksPeZK0
>>625
頭が良いというよりチャレンジャーなだけだろ
センスと直観とチャレンジ精神で成し遂げるから頭が良く見える
844名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:09:25.62 ID:gsUSBJfm0
>>830
せめて燃えそうという臭覚ぐらいは身につけてもらいたいんだけどなぁw
会議→丸投げ→報告→会議のループしかやってない奴らには無理かwww


>>836
ITに関して言えば日本は先進国じゃないから無理だよ。
インド人に能力も単価も負けてるから勝てるわけない。

それでも日本国内で生きていけるのは日本がガラパゴスだから。
845名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:09:34.05 ID:s98OKehs0
大坂夏・冬の陣「戦場を 知りえぬ淀が 指揮を執る」
846名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:09:37.89 ID:onIz04Mi0
マネージャに必要なのは

1.顧客が何を望んでるかを正確に把握する力
2.顧客の見落としを補填できる想像力
3.全体をわかりやすいデザインにして開発に伝える力

まあできることできないことを知っとく必要はあるけど、基本的に技術力は必要ないね。

肝要は 読解理解 伝達力
847名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:09:59.54 ID:b0DgcdeD0
下請けで組合作ってみんなで6時に帰れやマジで
いつまでチキンレース続ける気なんだ
848名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:10:15.93 ID:O4Iw59DT0
>>840
?それと建築設計者との話になんのかんけいがあるのかときいてるんだが?
お前横は入りしておいて、話しの流れを汲んでないけど指示書、仕様すら読めないだろ
大丈夫なのか?
849名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:10:16.00 ID:Uszo1KSg0
プログラミング言語なんて覚えるんじゃなかった。
プログラミング言語のない世界…
850名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:10:16.49 ID:U2wwNZF90
日本上は世襲制で、下は過当競争
851名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:10:31.21 ID:iYOOuRl40
>>840
MTP研修とか受けた?w
852名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:10:55.72 ID:87ELCGN40
最後はIBMのようになる結末
853名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:11:00.50 ID:Pqq9YREJ0
>>846
それだよね

プログラム組めない上流だって下流に「こーゆーのって作れる?」って聞けるし
ちょっとまともな上流は実際聞いてくる
854名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:11:02.11 ID:KAksPeZK0
>>842
それでやってるけど普通に下限割って報酬激減するんだよな
他人の三倍は物を作ってるのに
855名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:11:02.93 ID:w7zTf0zB0
笑えないw
856名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:11:15.11 ID:DDlgmzhE0
じゃあ大手は業務に詳しいかというとそうでもなくて
そういうのすら下に丸投げ
857名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:11:28.07 ID:s9D2ZqCm0
>>843
日本人はとくに変化を恐れる生き物だからね
挑戦、チャレンジ精神なんて20代で諦めてる

>>844
技術でも負け人件費でも負けてるのかw
ダメダメだなw
858名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:11:51.02 ID:U2wwNZF90
大学のAO入試は、勉強の出来ないお金持ちために、ある
859名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:11:58.26 ID:gsUSBJfm0
>>846
ぶっちゃけ翻訳家と変わらんからな。
彼らと違うのは、彼らは言語間の通訳だけどこっちはデジアナ間の通訳というだけで。


これを押さえてないマネが多すぎて困る(´・ω・`)。
860名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:12:13.54 ID:B4dGO+Oy0
>>7
これ程良い句はないで
861名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:12:17.23 ID:YRSikz/00
>>838
それがない業界って地方公務員くらいじゃね
862名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:12:26.31 ID:2CcDmajt0
>>1 第一生命はアベノミクスが嫌いみたいだから、
日本から出ていけばいいんじゃない?
863名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:12:35.06 ID:oDSE0tlg0
他人に組ませるときは、わかりやすいソース。
自分が組む時は他人に分かりにくいソース。
864名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:12:42.17 ID:O4Iw59DT0
>別にプログラム技術に意味がないといわないけど
ならいいだろ?なんで反論もどきをする、それは同意という意味だ
意味が無い以前にリーダーにどうやってなるんだ?

そもそもプログラマあがりのリーダー以外に存在するという理由すら書いてない
現場を知らない奴がリーダになるという工程は?そんなのあり得るのか
865名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:12:42.85 ID:7SI/BtAg0
>>846
架空の人物としか思えない
866名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:13:38.70 ID:Pqq9YREJ0
>>859
人対人なんだよね

Aを作ってくれって客に
「あなたが欲しいのはBではないですか?こちらの方が工期も少なくあなたの業務にピッタリですよ」
と落としこむのが上流の仕事
867名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:13:41.71 ID:iYOOuRl40
>>859
いやいやw 飛行機のスケッチが描ける奴に設計できるわけじゃないからw

まったく違う能力だよ。
868名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:13:42.81 ID:XlL/1ND90
国がプログラミングに力入れようとしてるけどこんな奴隷市場じゃ誰も働きたくならんだろ…
869名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:13:50.50 ID:U2wwNZF90
帝国士官学校は、華族なら無試験で、入れた
870名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:14:10.91 ID:5PM4zeQI0
>>846
技術的に無理だったりシステムの制約で無理な案件を取ってこようとしたPMがいたわ・・・
871名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:14:42.58 ID:GebXvzs/0
普通だな
872名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:14:46.47 ID:UeP8OwJX0
>>721
あんたみたいな人ばかりならいいんだがな
ひどいのになると日本語で言うと逆に伝わらない
873名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:14:52.35 ID:ChfJTy100
ITは怖いな、命の危険性が。
874名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:14:56.90 ID:s9D2ZqCm0
同級生の友人が中卒で京都の老舗懐石料理屋に板前修業に行き、35歳で独立して自分の店を持って年収4000万円だって。

同窓会でそれ知って憧れでプログラマーになった俺の人生なんだったんだと悲しくなったわ
875名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:15:07.20 ID:O4Iw59DT0
まとめる
リーダーにプログラムの知識が必要無い
というのと、
リーダー管理側の知識と技術は別物
これはまったく関係が無い
だってリーダーはそもそもプログラマあがりがほとんどで、前提知識として持ってる方が有利なのは明白だからだ
なんで否定するんだ?
あたまおかしくなってるのかと
876名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:15:16.42 ID:bSOusdik0
かつてのプログラマーが優秀すぎたんだよ
多少の無茶は何とかしてきた
これからは足元見られる
877名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:15:33.90 ID:Pqq9YREJ0
>>865
実際1〜3をちゃんと出来てる上流は1人しか見たことない
878名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:15:49.08 ID:7Kq6PwE/0
デジタル労働者諸君
879名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:15:50.71 ID:87ELCGN40
OSやアプリの製品寿命が10年と決められたら使い捨てになるだろうな
880名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:16:11.70 ID:+nCZZeat0
>>4
組めないと組まないは違う
単に工数の関係で組まないだけ
881名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:16:24.86 ID:Falqp9+Q0
そしてなぜかシステム理解していない奴らのほうが給料がいいというね
もうね、馬鹿かと
882名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:16:36.97 ID:7SI/BtAg0
>>876
ちょっと違う。
多少の無茶をなんとしてきたらそれが当たり前になって、
それ以上の無茶を言われるようになった。
883名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:16:57.03 ID:wEkhAa5k0
誰か、2ch運営への川柳やってくれ
884名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:16:59.38 ID:KsrHbSfz0
プロジェクト ダルマ落しで 仲間去る
召集が かかってみたら 泥沼じゃん!
885名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:17:04.31 ID:kGJFMcNX0
>>9
これを見に来た。
886名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:17:08.37 ID:aM21AWXI0
どうせ終わる業界
887名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:18:22.30 ID:onIz04Mi0
>>877
ほとんどは1でこけるねw
888名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:18:32.35 ID:wsKv06gb0
建設業は積算方法や部品が規格化されてるけど、
ITじゃそれじゃすまないのかな。
889名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:18:40.64 ID:7FTTxrq60
まあ日本のプログラマーは国語が崩壊しているからしかたがない。
何言ってるんだかわかんない ミ'ω ` ミ

プログラムはことごとく比喩であるから言語能力が重要なんだが。
プログラムは文字の並びであって、何を扱うのにも先ずそれに名前をつける必要がある。
例えばこの書き込みはいま window ( 窓 ) の中に表示されているわけだが……、
それはちっとも窓ではなかろう。

現実の窓をひょいひょい動かせるんか?
現実の窓の大きさを簡単に変えられるんか? ミ ' ω`ミ

それには 「開く」、「閉じる」、「透けて見える」 の三点しか現実の窓との共通点が無い。
プログラマーには、その強引な比喩を成り立たせる言語能力が必要なんだが、
日本のプログラマーは国語を軽視し過ぎなのでダメダーメですね。
( 外国語で比喩を立て続けに述べることなんて絶望的に困難だと想うんだが…… )
890名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:18:50.71 ID:s9D2ZqCm0
>>876
今のプログラマーの方が断絶優秀だよ
昔はプログラマー人口が少なく貴重だったからそう見えただけで
891名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:19:11.03 ID:GebXvzs/0
データまとめて入出力するだけの仕事にこだわりすぎw
むしろエンジニアの業務の把握力がすべて
必要かつ十分であれば優秀
892名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:19:29.39 ID:U2wwNZF90
シグマ計画
893名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:19:43.95 ID:O4Iw59DT0
>>846
違う1から間違ってる
顧客には具体的イメージと専門知識がないので
「誘導してやる」のが正解
894名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:20:08.56 ID:U2wwNZF90
トロン
895名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:20:10.54 ID:D1cQ4pg60
Web系の仕事が増えて、パッケージソフトの開発に移った

自分の仕事が形として世に残らない仕事って嫌だな、って
40代にして思うわ
896名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:21:24.43 ID:BwwAvHF10
>>895
そうか?
どんどん作ってどんどん消えて
運用で問い合わせが入らない方が幸せ
897名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:21:48.55 ID:gsUSBJfm0
>>867
飛行機はこっちの業界だと自社システムだから、顧客からのヒアリングはいらないよね?
それこそアジャイルで全く問題ないからね。

ちなみにボーイングが日本に部品発注してるけど、日本でのマネージャーもボーイングの人間だからね。
こっちの業界だと顧客がPMしてる状態と同じというね。
898名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:21:52.96 ID:87ELCGN40
今問題化が始まってるのはスマホAndroidのバージョンアップデート
日本製品は対応が遅いか見捨てられている。
899名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:22:05.32 ID:gZPn0eXs0
俺はドラえもんではないと思ったので引退した
900名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:22:05.83 ID:U2wwNZF90
Winny
901名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:22:10.37 ID:jsm+/q2L0
>>8
この時代から何も進歩していない
902名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:23:01.81 ID:onIz04Mi0
アイポン5のiOSを8に上げるかどうか、いまだに迷ってる俺・・・
903名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:23:50.27 ID:eeQmqOX30
F1に乗れないと社長になれない会社もあるんだよ
904名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:24:05.55 ID:gsUSBJfm0
>>875
今ってリーダーとPGのルートって全く別物じゃね?
じゃないとデータや御三家に代表される無能PGの大量生産なんて発生しないと思うのよね。
905名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:24:06.69 ID:U2wwNZF90
むかしの日本の戻ってだめになっている
906名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:24:19.00 ID:1HAMkPtiO
センスがない川柳だなぁ
907名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:25:21.89 ID:s9D2ZqCm0
>>898
ほんとこれ

日本企業って小田原評定だよな
話合い、話合いで何も決まらない
908名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:25:32.54 ID:KO+Jkga30
>>1の川柳読みながら思ったんだけど
ラップって七五調なんだな。
909名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:25:33.16 ID:Ahjw9a7Z0
働いたら負けと言った青年は天才!
910名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:26:20.66 ID:gsUSBJfm0
>>898
×対応が遅いか見捨てられる
○メーカーが意図的に見送ってる


だって日本の消費者ってウザイんだもの。
だから未だにXP厨とか大量に存在してるんだろ?
911名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:26:27.25 ID:WhZxaoTQ0
スキルがあるという自負が他への妬み嫉み怒りに変質してるだよな
上は上でお前らが理解できない苦労してるんだよw
912名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:26:39.80 ID:onIz04Mi0
社畜でも なぜか井戸端 長話

そろそろ戻らなくちゃ
913名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:27:19.53 ID:hLThtySs0
>>890
環境や制約が違うものを同列に比較しても意味ないこと。

今のプログラマーが優秀だからと言ってアセンブラで大きなプログラム組めんだろ?
その時代に要求されるスキルがあるのが優秀なプログラマー。
914名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:27:47.08 ID:U2wwNZF90
出来た物を食い散らかしている現代
915名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:28:44.27 ID:AKnjGSUn0
中小の企業連合でも作れば良いんでないの
916名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:30:48.65 ID:3VG2rERI0
生物修士で 大手電機メーカーの 新人NWコンサルで キャリアのSEから
嘘ついたでビンタされ CCNAに落第し ボーナスで出会った 
デリのおねーさんが CCNA簡単だったと聞いて 現在 無資格で
PGやってる
917名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:30:52.93 ID:hLThtySs0
>>915
インドや中国にアウトソーシングされるだけさ。
918名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:31:46.98 ID:lZ1vnwEs0
>>97
経営者みてえな句だな
919名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:32:32.73 ID:oDSE0tlg0
 
右クリックも使いこなせなかったりショートカットの意味すら分からないのがいる。
なぜ作った業務ソフト以外の世話をしなきゃならんのだ。
エクセルやアウトルック、銀行系WEBの説明員じゃねえんだよ。
銀行系WEBのことを聞かれてもわかるわけねえだろ。作った銀行に聞け!!!
920名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:32:37.60 ID:qJzXgvZF0
>>916
その日本語で修士?マジか。
921名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:33:49.61 ID:eJLGmP5k0
外国だとプログラム組めない上流みたいのはいるの?
日本独自の風習?
922名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:33:54.46 ID:W6XtPYuR0
大学院はドFランにもあるからな
923名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:33:57.25 ID:3sMNYNSV0
>>875
有利ってのが勘違いなんだよな〜
プログラミング離れて10年以上たって、最新の言語はまったく書けないけど、優秀なPMっては何人もみたよ
PMになるのにプログラマからの出発点しか考えないのが、まともなPMが育たない原因
プログラマからの出発点しても、それだけだと、せいぜいリーダーどまり
924名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:35:12.65 ID:qJzXgvZF0
そういうことか。
925名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:35:56.56 ID:iS1nDmI60
>>744
日本のソフトウェア産業の惨状が結論だわな。
一方アメリカでは、ゲイツ、ジョブズ、ペイジ、ドーシー、チェン、ザッカーバーグ、みんなプログラミングできる。
926名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:36:26.56 ID:hLThtySs0
>>920
学位は大学が出すものだから、Fランでも修士は修士だろ。
927名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:37:47.36 ID:FTHnErGH0
>>909
あれ劇団員らしいけどな
928名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:38:23.57 ID:QowyOA/40
>>923
下位業務から育ってこないから、上流がデスマーチに冷淡で過酷になりやすいとかないんですかね。


よその業界ですけど、去年ちょっとでっかい不祥事でニュースになったとこを、「よその同業他社はたたき上げが社長なんだけど、あそこだけ文系だ」って分析していた人はいたよ
ITでも、そういうことがあるのかどうか、 「動かないコンビュータ」の大規模事件当たりを分析してみたいもんだとか思ったが、 裏付けは何もないwwww
929名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:39:44.52 ID:TmlJfOyX0
某大手SIer、数年前から内製化進めるとかいってたけど、相変わらず製造は協力会社頼み。

まともな設計ができない、コードもかけないボンクラSEが上流やるからデスマーチになる。
930チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/03/03(火) 15:40:31.50 ID:3xl/t6Pe0
現場の作業員が、設計した一級建築士に文句を言ってるようなもんか?
931名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:40:49.98 ID:qJzXgvZF0
上流とか下流とか聞くと、ああ日本だなー、と思う。
932名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:40:52.08 ID:PRLBWe/G0
よくマネはマネだからプログラム組めなくても良いみたいなこと言う人いるけど
プログラム組めないマネは完成イメージがずれてることが多いから言われてる
上でずれると何かもう色々ずれちゃうんだよ
933名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:41:17.05 ID:gxzVs7g10
>>920
留学生と信じたい
934名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:41:30.17 ID:Px0ISjXU0
>>928
冷淡だからじゃなくて、雇用するときにプログラマとしての能力のない人間を雇うような馬鹿だからデスマになるの。
935名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:42:20.51 ID:O4Iw59DT0
>>923
有利ではない、というのは無くてもよいとは違うだろ?
あと君は質問に対してレスが一致しないので、たぶんコミュニケーションができない末端PGが精々だね
普通の人間は会話は質問を受けたらそれに答えるもので、
自分都合だけ自閉的レスはしないものだからな

あと日本語で「何人もみた」これは二つの意味がある
「見た」というのは個別固有の経験談でしかない、つまり一般化不可能
「もみた」という意味は、少数という意味、多数、全てではないからな
「も」という意味は、余計に多く見せたいという欲求も見える、過剰装飾だ
つまりPGとしても誤魔化すタイプ
936名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:42:25.77 ID:FTHnErGH0
>>931
立場で仕事するのが日本だからな。だから何でも肩書き。
937名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:42:28.68 ID:7+w7Cz+o0
昔は窓も無い部屋でやってる事が多かったから、時計で時間は解っても、それが午前か午後か解らなくなった。
皆も午前だ!、午後だ!って意見が分かれるし、外を見る事もできなかったから、電話で時報を聞いてたわw
938名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:42:35.01 ID:BwwAvHF10
納期ありきでスケジュール引くのは法律で禁止してくれ
939名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:43:34.40 ID:7SI/BtAg0
>>938
スケジュール引いても良いから人員増やしてくれ。
940名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:44:05.13 ID:kvypiWAa0
海外では笑われているのが実情だよ。
日本のSEは一体何なのか?とよく海外のCS系の研究者はよく言っているよ。

通常はプログラムも出来て設計ができて一人前なのだよ。
経験を積んでいてSEというのならまだしもまるで出来ないのは話にならない。
941名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:44:43.68 ID:O4Iw59DT0
あとプログラムを知らない奴が下請けの管理者になるなんてことは存在しない
普通マネジメント専門なら上の会社で発注する側に立つからな

なんで一々下請けの会社でマネジメントだけを学ぶなんて意味不明な奴がいるのかと
新卒でプログラミングに興味が無い奴がマネジメントなんていってやるだけだよ
942名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:45:02.76 ID:qJzXgvZF0
>>933
いくらFランでも、これはないな確かに。論文とか書けるのか。
943名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:45:10.14 ID:BwwAvHF10
>>939
開発の人は増やせても
客側の人が増えないと仕様決められないんだよ
944名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:45:54.32 ID:tsidDrq90
階層の下のほうで実際手を動かしてる層が幸せになれるかどうかは
そのソフトハウスの社長や営業トップの人格に係ってると思うわ
ウチの社長は技術職社員に滅茶苦茶高いレベルを要求するが
見積もりで俺ら技術社員を安売りしない絶対に
発注側(大手)の担当者とそりが合わないこともあるらしいが
結局会社として信用されてるから単価が高くても切られないでやってこれてる
945名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:46:24.30 ID:bknrUE810
つらいけど 希望も言えず 下を向き

お前らこんな感じそうだなwww
946名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:46:44.54 ID:3WrpZlJPO
システムエンジニアって大して数もいないくせに
あの業界はやたら発言力があるような雰囲気になってるよな

お前の職場の都合なんて知らねえよっていう
なんで特別扱いなんだろう
947名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:46:53.54 ID:Aa1fkUKE0
そもそもIT業界は技術者の職場にあるべき空気がない。
技術としてはめっちゃ低い奴を十羽ひとからげで籠買いしてきて
パワハラで飼殺している世界だよ。
来るやつも技術も教養もないし、そんなアカデミックな空気も持ってない
そうかと言えば職人でもない
顔色を窺ったり、ちゃらい雰囲気で自己防衛したり
飲み会で取り入ってYESマンにってするとか
そういう方面の人間ばかり
948名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:46:53.09 ID:pf1M7Bs60
見積もりの 根拠は勘と 根性だけw
949名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:47:04.90 ID:3sMNYNSV0
>>928
デスマの原因は、上流工程の詰めが悪いか調整・管理が悪いかが殆どで
プログラマに起因する場合なんて、殆どないよ
950名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:47:22.22 ID:mgG5z2Nr0
バグは夜更けすぎに仕様へと変わるだろう
951名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:47:23.79 ID:QowyOA/40
>>942
だって、生物って博士でも小保方だから(´・ω・`)
952名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:47:25.83 ID:tXh19qfo0
このスレタイの川柳?は実態を捕まえてない
設計と実装は役割が全く違う
実装できなくても設計はできる
大工と設計士の仕事は違うだろ
953名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:47:30.24 ID:O4Iw59DT0
日本ではプログラミングなんて出来ては駄目
それは正解、人に書かせるのが儲かる
そういう場合学歴なんかあって上流に入社することが前提だけどね
954名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:48:00.77 ID:qJzXgvZF0
新卒の女が、入社後即システムエンジニアだからな。それも英文科卒な。
955名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:48:16.54 ID:QuO97JOt0
>>827
オレも客先で見たことあるわ。
やたらとJavaのバージョンやIEのバージョンが問題になるようなシステムだよな。
956名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:48:21.26 ID:5PM4zeQI0
>>946
今のSEなんてPG兼任だろ
957名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:48:56.27 ID:/G4zVgal0
>>946
数が少ないから発言力がある   数が居たら、取替えの効く人材ってことだよ
958名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:49:25.37 ID:T0AATZu10
派遣ニート用のエサなのに
なんで起業家様がかかるんだ
959名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:50:57.91 ID:oDSE0tlg0
>>943
納期だけ決まっているのに、
仕様が一向に決まらないんだよな。

仕様が決まってからスケジュールを決めると納期内に収まらない。
10人で10日かかるものが100人いれば1日で終わるわけねえんだ。
開発を増やしてもスケジュールが短縮できる限度はある。
960名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:51:15.25 ID:7SI/BtAg0
>>943
仕様なんて開発後に決定するもんだろ!
961名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:51:23.03 ID:WhZxaoTQ0
階級社会なのを自覚しろよ下層で燻ってないで上目指せ
叩き上げで有能な奴等がドンドン上になれば無能は淘汰されていくさ
962名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:51:24.54 ID:UM26rN2g0
>>949
いや、そうなんだと思うけど、
残業無制限が下に降ってきたとき、すげえ悲劇だろうなと
963名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:51:28.04 ID:aM21AWXI0
>>929
下手にそれやると悲惨な事になる。

内製で作ったソースのメンテした事あるけど超悲惨な状態だった。
しかもソースだけ直してドキュメントはほったらかし。
レベルが合ってない状態になっていた。
964名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:51:50.40 ID:ncIceYKg0
一番大事なのは営業力だろ 馬鹿

あの光通信は、とびぬけた営業力でIT業界の兆時に躍進したわけだが
お前ら何も知らないんだなw
965名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:51:51.21 ID:bknrUE810
>>955
アレのせいでパッチ当てられないんですけど

入札専用に一台用意しろって推奨するとか、この時代正気の沙汰じゃないよな
966名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:51:52.45 ID:WS+LKtsg0
土方から貴族へ。


FXの自動売買プログラム組んで月間30%以上の利回りをだそう!


君も長者!
967名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:52:34.93 ID:3PlUWVpU0
社員にはここが得意という所を要求するくせに、会社自体が他と差別化が図られているか?となると
そーでもない会社が多い
968名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:53:26.38 ID:nS4QgAMv0
>>661 客が満足行くかどうかが(将来の仕事まで見据えるならば)最善な訳だから、それでいい。
1-2 の間の「もっと簡易的なシステムやパッケージでも」といった「客の目的を正しく把握してそれを達成できる最善の手段がこの開発なのか否か」といった視点での提案も出来るようになればとても重宝されると思うよ。

そこさえしっかりしてれば作るべき物を見失うことがないんだからあとのフェーズで困ったことになる確率はかなり低くなる。客にこれでいいんだよね、と如何に常時言質が取れているかが重要。
969名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:53:39.22 ID:7SI/BtAg0
>>962
大丈夫だよ。
その時は残業代を払わなくてよくなるだけで、
管理側がダメなら裁判沙汰になって会社がつぶれるだけだから。
970名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:53:42.95 ID:BwwAvHF10
>>960
また設計書が白紙に…
運用やる人ごめんね!
971名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:53:54.65 ID:QuO97JOt0
かつて、C言語なんていう高級アセンブラがもてはやされてきたのも問題かもな。
あれは、人間向けの高級プログラミング言語ではない。
Cで副作用のあるプログラムを組んで右往左往するよりも大事なことがあったはずだ。
972名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:55:19.08 ID:oDSE0tlg0
>>960
車が完成してから、フレームを変更してくれという奴はいない。
カラー変更だけでも大変なのに、
 
プログラムは簡単にできるような感じにここ変更して、って言われると、ちょっとむっとなる。
973名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:57:26.03 ID:3sMNYNSV0
>>941
>あとプログラムを知らない奴が下請けの管理者になるなんてことは存在しない
>普通マネジメント専門なら上の会社で発注する側に立つからな
実態しらんな奴だな〜w

なんでこうマネージメントってのが別物ってのを、理解しない奴が多いんだろな
学校でも会社でもマネージメントってのはなんぞ?ってのを学ぶ機会がないんだろな

>>968
言質は重要だね。
自分のとこだと、最初に議事録の取り方を徹底的に仕込まれる
974名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:57:38.97 ID:5PM4zeQI0
>>959
仕様決まった後で追加要望が出てくるけど納期が変わらないパターン・・・
975名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:58:24.20 ID:BG+AKO8o0
超企画集団って自分で言ってるような所だろwww
976名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:59:21.23 ID:mgG5z2Nr0
コード見てると「帰りたい」とか「ここよくわからん」とか、オイオイってなる一文が紛れてて笑う
977名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:59:24.98 ID:g+yaS1Zk0
次スレは暇つぶし用にこれも張っておくとよかろう

http://projectcartoon.com/
978名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:59:53.17 ID:7SI/BtAg0
>>972
まぁ、その結果最初から噴飯もののソースが出来上がるわけで。
979名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 15:59:54.60 ID:hLThtySs0
>>972
営業に金取らねえとやらねぇぞって言わないからだよ。昔はサービスで
機能追加にも応じてたけど、もう止めた。営業に被らせれば良いだけの話。
980名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:00:32.45 ID:QuO97JOt0
>>965
あの程度なら、Webブラウザで操作させるんじゃなくて専用アプリ(専ブラ)をDLして使うほうがいいと思うわ。
たぶん、動かないってクレームが殺到してると思う。
981名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:01:24.65 ID:/G4zVgal0
昔、ゲームをバイナリで見ていたら、SEの募集が書いてあったりしたw
982名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:02:16.15 ID:2kUNA2E/0
もういやだ めんどうくさい はいおわり
983名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:03:04.83 ID:cfHkuJoe0
俺はもうとっくにこの業界から足洗ったけど
いまでもデスマーチ案件は減らないのかな
根本的に何かが狂ってるんだよな
984名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:03:46.81 ID:O4Iw59DT0
>>973
具体的には?
実体を知らない→なら書く
これが通常、かけないということは知らないと言う意味
その程度ならオレでもかける

お前ほんと知らないよな〜

以上
985名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:04:11.64 ID:++6kNLKl0
>>507
プログラムを書いた事がない人は、そう言う合理的な判断が出来ないんだろうね。
やれやれ…
986名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:04:12.44 ID:Cy9xv79D0
多分ホリエモンがこの記事見たら十中八九こう言うだろうな

なんで自分で会社立ち上げないの?って

プログラム出来る奴が組んで会社立ち上げて自分が得意な分野を自由気ままにやる
営業関連は得意な奴引っ張ってきてやらせる
ホリエモンが社長してたライブドアの前身オンザエッジがそんな感じだったらしい
987名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:04:49.29 ID:aM21AWXI0
>>983
減らないというか今はデスマ案件しか無いらしい。
リーマンの時大量に人が離脱。
しかもIT=ブラックが有名になりすぎ新たに人は入って来ない。
988名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:04:57.95 ID:5PM4zeQI0
>>983
4か月前にやめたけど最後の現場要件定義の段階で炎上してたよ
上が無能な現場だった
989名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:05:18.70 ID:tFVdY6f20
最近、精神がやられ始めてる気がする。
なんつうか、「あぁ死が近い」って感覚にたまに陥るんだ。
転職マジで考える時期に来たのかもしれん
990名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:05:51.39 ID:qJzXgvZF0
得意な分野をもってる奴がどれだけいるのかって話になるな。
991名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:06:15.39 ID:O4Iw59DT0
つか平日昼間に2chで午後丸丸潰して連投してる自称PGって
いったい

何?

マジで真意を聞きたい、論理性がまったくない
マネジメントをしらないな〜?プー太朗の言うことでは無いだろ
議事録の取り方を徹底的に仕込まれて平日昼間からいるって無理スジ
992名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:06:40.88 ID:jefvlAzN0
それにさ 仕事云々以前に土人みたいな人種イパーイいるから
金のあるところには土人あり コイツラはカテゴリーだけは
一般人だからある意味ヤクザよりも性質が悪い
土人と同じ空気吸いたくないんだよ
993名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:06:47.42 ID:Uszo1KSg0
もう、ぬるぽするしかないねw
994名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:06:50.45 ID:nS4QgAMv0
>>973 ある程度の規模の会社同士だと個人の信頼関係だけじゃ絶対たち行かないから重要だろうね。
議事禄まで行かなくても仕様周りの決定事項をあとで参照可能な証拠にしておくのは規模にかかわらず重要だけど。
995名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:07:14.30 ID:aM21AWXI0
>>991
ここに書いてるのはIT脱出組が殆どだろ。
俺もその一人。
996名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:07:35.12 ID:5PM4zeQI0
>>989
限界に近いんじゃないの?
俺はこのままだと電車に飛び込むと思うようになって辞めた

>>991
辞めて求職中だ
997名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:07:50.96 ID:3sMNYNSV0
>>976
先月で火消しで放り込まれたプロジェクトが終了して、休暇中のPMですが?
998名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:07:51.44 ID:nS4QgAMv0
>>986 >営業関連は得意な奴引っ張ってきてやらせる
その結果元の木阿弥だよ。
999名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:08:37.91 ID:O4Iw59DT0
ほう

脱出ねえ、それはいいけどそれだと現場との乖離はあるはず
かつそれは平日に2chで連投できる現状とは関係が無い
それはプー太朗ということを否定しているわけではないけど
1000名無しさん@1周年:2015/03/03(火) 16:09:00.10 ID:QuO97JOt0
>>976
Turbo Cとかの隠しメッセージを彷彿するなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。