【政治】民主政権“負の遺産”太陽光発電  素人が科学的根拠のない“憧れ”から導入…先行するドイツでは大失敗©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1クリス ★@転載は禁止 ©2ch.net
 大手電力5社は、9月下旬から停止している再生可能エネルギーの買い取り手続きを再開する方針を固めた。

「発電を開始しない施設の認定取り消し」や「太陽光発電からの送電を中断する制度の拡大」などの供給制限策の導入を条件に、まず九州電力が年内にも受け入れ再開を表明する。

 この再生可能エネルギーの買い取り制度は、民主党政権の「負の遺産」のひとつ。
東京電力福島第一原発事故直後のパニックから、原子炉をすべて止めて、
「再生可能エネルギーの割合を20%にする」と言い始め、その普及を促すため
、高額で太陽光電力などを買い取る政策をとった。

 2012年7月、大手電力会社に太陽光、風力、地熱、中小水力、バイオマスの5つの電力を
一定の固定価格で買い取ることを義務づける制度を導入した。

当初、太陽光が1キロワット時約42円、風力で約23円だった。
発電コストを大きく上回るということで、メガソーラー(大規模太陽光発電所)を中心に事業への参入が急増した。
そのすべてを受け入れると送電容量を上回ってしまう。そこで、電力会社が新規受け入れを中断したわけだ。

 参入業者は、電力会社は20年間、高価格で買い取ってくれると思い込んでいる。
だが、こんなことをやっていては、いくら交付金を出しても間に合わない。
再生可能エネルギーに要したコストは電気料金に上乗せされ、消費者の負担がますます増えることも考えられる。

 さらに問題なのは、地熱や風力発電設備などに比べて簡単に建設でき、価格も非常に高めに設定された太陽光が、全体の9割を占めたことだ。

 これだけ太陽光ばかりになってしまうと、太陽がガンガン照ったときには送電網の受け入れ容量を超える電力が集まり、逆に太陽が照らなくなったら、大規模停電が起きる恐れもある。
送電網の安定性が保てない。そうなると、供給制限のほか、発電した電気をためる蓄電池の整備などが必要になってくる。

 こうしたことを技術的に検討し、先行するドイツの例なども参考にして慎重な政策を繰り出すべきだったのに、民主党政権は極めて拙速に再生可能エネルギーの買い取り制度を導入してしまった。
20年間価格を保証する、という硬直的な法律を導入してしまった。

 当時、私は民主党の幹部に稼働率が乱高下する再生可能エネルギーに過度に依存することはコストもリスクも高く、現実的ではない、と資料を作成して説明した。
だが、彼らは安易に「余剰が発生すればバッテリーに蓄えておけばいいだろう」と考えていた。
「そのような大規模なバッテリーは存在しないし、仮に現状のバッテリーで全量を蓄えようとすると、40兆円以上の投資となりますよ」と言ったのだが、彼らにはまったく理解できなかった。

 自民党の電力政策もよくないが、だからといって民主党に戻ってほしいという気持ちも起きない。
その最大の理由は、福島への対応と、再生可能エネルギーに対する科学的根拠のない“憧れ”から変な制度を導入したこと。
「再びあんな素人じみたことをされたらたまらない」という思いしかない。
選択肢のない選挙戦突入で、突如古傷がうずく思いだ。

(1/2ページ) 2014.11.30
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20141130/dms1411300830004-n1.htm
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:41:25.56 ID:074+HNiu0
まったくだ。
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:41:53.36 ID:mqtL5Uwz0
http://www.youtube.com/watch?kmk=htyfjnh&v=8JgukoSspHw
安倍晋三氏はこれをタブー視しているらしい。
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:42:02.65 ID:dBjR5Zi+0
参入業者って
ソフトバンクとか
ウォール街関連企業とか
そんな奴らばっかりじゃん
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:42:07.31 ID:bjQntnAW0
斜陽産業だろ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:42:21.61 ID:HeAwPuJl0
またやるよ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:42:26.79 ID:ehgH8Eae0
中小企業や畜産関係の苦境の原因として大きな要素になってるのに
アベノミクスや円安のみを標的にするインチキマスコミ
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:42:32.89 ID:JXcIGEJv0
電力で一番の負の遺産・福島原発にくらべればかわいいもんだよ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:42:39.08 ID:2fxwH2T40
科学的根拠のない“憧れ”から導入して、未だに価格競争力がないのが原子力発電ですよね
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:42:58.65 ID:5gfqkW450
でもいっぱい銅線盗まれたよね
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:43:03.95 ID:ruNMoeBG0
酷い話だったよなー
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:43:21.32 ID:CppbzIVC0
当然自民は再生エネルギーの推進とか言ってないんだろうね、ん?
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:43:40.29 ID:wPwiK+Om0
zakzakは太陽光発電導入の流れがあった時に異議を唱えていたのかな
後出しじゃんけんに見える
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:45:13.25 ID:7hPPyBDY0
>>1
結局得をしたのはやわらか銀行、人工宝石屋、それに群がった当時与党の連中。
中国、韓国のパネルメーカー。上海電力を始めとした外資(主に中華)の売電屋。

食い物にされたのが、いや、いま現在も食い物にされているのが、
一般の電力使用者。 いわゆる庶民。

「太陽光で電気を作れば作るだけ、10年間は@42円で買い取りますよ」
「庶民の皆さんはいま@21円で使ってますけど、@42円との差額を負担してくださいね♪」

こんな馬鹿な法律あるかよw  おい、民主党。  責任とれよ。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:45:35.54 ID:06sj8EmY0
そもそも買取価格が高過ぎるのがおかしい
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:45:41.19 ID:wg2EOC9M0
平地潰してメガソーラー建てるなんて商売が成立してる時点で間違いだったんだ。
買い取りなんぞせず、屋根に付けたパネルに何割か補助金出す程度でよかったんじゃないのか。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:45:47.46 ID:+UpRdSLM0
1kwあたり12円まで下げろ
今のままじゃ貧乏人から金を巻き上げて金持ちにばらまいているだけだぞ
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:45:56.66 ID:z6vhBxdz0
太陽光発電=ネズミ講
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:46:18.67 ID:/tAjD7UC0
太陽光パネルは20年でゴミになるが
その時のことを考えているのだろうか
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:46:41.58 ID:EmlE2yvY0
孫と管がくんだ詐欺だろ

孫はそろそろ逮捕すべき
あいつあおぞら銀行のときも相当なことやってたとか
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:47:19.04 ID:tsEvq7Cb0
菅直人の置き土産か
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:47:21.92 ID:6yuPYJ710
太陽光発電はエコボランティアにしてエコセレクション金賞とか表示できるステータスだけでいいのに
金を吸い込み口を作るとか
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:47:27.46 ID:mw8N2k//0
はあ?
その後、自民党が改正したというならともかく、
自民党はその制度をそのまま踏襲してるんだから間違った制度でも何でもないだろ。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:47:30.32 ID:+aEIyHVn0
話ブチ上げて自分以外の財布から金集めて名義書き換えビジネスに国政が浸食されすぎ

だいたい、窃盗団に希少な価値のある送電用ケーブルを切断盗みと最近の火山活動ではっきり言ってドアいつの事例を出すまでも無く破たんしているじゃねーか
太陽光ビジネス派は騙さずにきちんと釈明しろよ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:47:31.88 ID:5oZT1I+20
>>1
はぁ?
太陽光発電の高額買取システムを始めたのは
自民政権の時だろ
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:47:32.28 ID:074+HNiu0
>>14
なんで外資規制しなかったんだろう、国富の流出じゃん。
税金よりひどいw
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:47:41.78 ID:Cwluue9w0
雨が多いジャップランドで太陽光発電なんて安定稼動するわけが無いwww
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:47:44.09 ID:F0DhbohT0
クソ菅と政商チョン正義の愚策
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:48:07.22 ID:9gIjSvRQ0
>>17
そりゃ金持ちや土地持ちのための制度だもん
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:48:10.96 ID:K3AmpYe90
暑い時にクーラーがんがん入れればいいだろw
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:48:43.43 ID:zuxEtiy50
今の日本の貿易赤字って
言ってみれば菅がつくったようなもんか?
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:48:53.04 ID:rjPg7kTh0
ソフトバンクの禿と民主が組んで
やりたいほうだいだったからな
先発組みはかなり儲かってるんだよ
業者の社長はメンテ費用とかコストは言葉を濁したまま
ニヤケるし
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:49:20.72 ID:KhgQtlYL0
原発事故直後に理解できてなかったアホが
太陽光詐欺に加担した間抜けだよw
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:49:22.27 ID:J49SmQZ20
>>16
メガソーラーの利点は使いみちのない土地でもできるって所なんだから、成立しなきゃしないでその土地はただのゴミ。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:49:38.24 ID:EWSfinBk0
シャープのは宇宙で50年の長寿命
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:49:40.23 ID:AAcqIAoY0
高値買い取り狙って中国勢が太陽光発電進出 「日本の消費者の負担で中国儲けさせるなんて」と不満の声
http://www.j-cast.com/2014/07/12210197.html
民主党と孫正義が主導して作ったものだろ シナ朝鮮企業を潤すためにやったんだろw
自民党は見直せ
日本産のパネルを使ってる事業者限定で買い取れ 日本企業のみ。
安い中国産のパネル使って金儲け企んでる事業者は排除しろ
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:50:08.93 ID:5yx08HOQ0
明らかに管の代表的愚策。

ところで震災でうやむやになったが領収書はどうした?
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:50:16.00 ID:7hPPyBDY0
>>1
>菅首相は2011年6月15日に開かれた「再生可能エネルギー促進法成立!緊急集会」でのあいさつで、
>同法の成立に意欲を示したうえで、「菅の顔だけは見たくないという人も結構いる、国会の中には。
>そういう人たちに言おうかと思う。本当に見たくないのか。本当に見たくないのか。本当に見たくないのか。
>それなら早いことこの法案を通した方がいいよと」と、満面の笑みを浮かべて語りました。

この集会には柔らか銀行の損氏も出てたな。
菅を辞めさせるためのバーター法案で碌に審議もしていない。
当時の政権与党・民主党は責任を感じてるのかね?
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:50:31.90 ID:Sse6DwLl0
ドイツはそれでやってるし
労働時間半分だし
最低賃金 1300円だし
国債発行ゼロだし

日本の政治家・官僚・経営者マジ無能
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:50:32.10 ID:PzYcXNmO0
原発止めて維持費払って価値の無い分野に投資して海外業者に金払って、二重の意味で莫大な無駄だよな。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:50:34.71 ID:/tAjD7UC0
>>23
買い取り金額を下げてるよ
民主に乗せられて事業始めた人は御愁傷様
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:50:45.09 ID:CmXkOPvL0
電力で一番大事なのは安定してる事なんだよな
高圧を扱ってる工場なんかで電圧が安定しないと機械廻せないよ
だから原発の再稼働が必要なんだけど反原発派は理解してくれない
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:50:46.52 ID:dpa7jWtN0
>>27
糞舐め国に帰れ
被差別民白丁
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:50:54.67 ID:+aEIyHVn0
そのくせ反原発派で太陽光発電推奨派が、西高東低の気圧配置の極東において、
中国韓国が原発銀座状態なのに文句も言わず規制も主張しないから最初から思想が破たんしているんだよ
事故っても半島の原発は安全で日本はダメな原発とか言ってる支離滅裂な奴が政経でのさばってるなんてあってはならないだろうが
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:50:58.24 ID:AAcqIAoY0
【断末魔の中国】中国資本、太陽光発電事業に“化けて”領土買収か (1)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130611/frn1306110708000-n1.htm
安全保障上もよろしくないんだよ これ
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:50:59.94 ID:k2i/9/So0
太陽光先進国ドイツは最初は55円/kwhぐらいで買い取ってたんだけどな
しかも何も失敗してないし、国債発行ゼロになったし、電気も不安定になっていない。

一体ドイツからこの馬鹿記者は何を学んできたんだろうか。
むしろ、現状をなにも知らないで机の上だけで妄想記事を書いたとしか思えない

このスレにいる書き込み業者っぽい連中も、いい加減まともな職につけばいいのにと思う
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:51:06.64 ID:mw8N2k//0
日本がエネルギーを自給できるようになると困る売国奴の人たちが必死で叩いてるが、
日本国内で自給できるエネルギーの値段40円と、
日本国外から買ってこなきゃいけないエネルギーの値段10円は全然違うんだ。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:51:21.50 ID:mpuDp6R80
スレタイ産経余裕

ドイツは国債無しで予算組みましたがな
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:51:44.78 ID:XdG4wH370
バカな利権化を目論むんじゃなく、
家庭用大容量蓄電池をさっさと出せ。

電力会社からなんか電気買いたくないんだよ。
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:52:12.20 ID:e0WDCVzx0
で、買い取り価格の変更はこの先にはあるのかな
すでに契約してる場合は安泰らしいと聞いたが
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:52:18.94 ID:CEVCVZbI0
民主党が日本人だと思ってるアホはもういない
こいつらは朝鮮族と漢族、背後には在日という密入国者の集団だ
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:52:25.76 ID:hsV0MxdW0
地元の議員のご意見箱に入れといたんだけどレス無かったなー
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:52:31.43 ID:7hPPyBDY0
「再生エネルギー法案」なんて、まさに国のエネルギ-政策の指針を決める重要な法律。
ところがほとんどの国民はその内容も知らなければ、国会での論議もしていない。

これを民主党が、70日の会期延長の中で決めた必然性があるのかね?
もっとじっくり話し合って、国民のコンセンサスを得た上で決めるもんじゃね?

売電企業から高値で電力を買い取り、その費用を一般利用者の電気料金に上乗せする。
そこまでして再生可能エネルギ-にシフトしますか?

何年かけて移行しますか? 太陽光・風力、再生可能エネルギ-の発電効率は?
買い取り価格は? 買取り量の上限は? 一般利用者の負担の上限は?
決めなきゃあいけないことはいっぱいあるよ。 拙速が許される法律じゃない。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:52:33.96 ID:lpIGz0di0
原発を稼働させないと、日本の景気雇用は良くならないな。
エネルギー費用が高すぎて、国内企業が海外に逃げて行くうえ、
貿易赤字が解消されないからだ。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:52:42.33 ID:rSRn/Kq30
再生可能エネルギーもだが発送電分離も海外じゃ失敗続きだし

この手のライフラインのインフラは国が管理すべきだろ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:52:46.80 ID:7d8zan1j0
【在日韓国朝鮮人は韓国兵役法第94条に基づく国外不法滞在者であることが決定】

国外旅行(期間延長)許可申請期限:2013年1月15日まで
国外移住者(永住権取得者を含む)は必ず在外公館長に提出すること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国外旅行許可を得ずに2013年1月15日以後国外で滞在する場合は、国外不法滞在で告発。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3年以下の懲役に処する。


◆「国外不法滞在者」を見つけた場合は、日韓友好のためにこちらへ御連絡を!
発信元:駐大阪大韓民国総領事館
E-mail : [email protected]
東京の領事館については民団韓国中央会館内にあるため電話しても無理。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:52:55.43 ID:XuRQLt5O0
原発を進めたい電力会社は、わざと送電網の細い末端にメガソーラーを繋げて
送電網がパンクする!ってマッチポンプを演出
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:53:02.40 ID:H5RL0CUw0
テレビも毎日毎日煽ってたの
どーすんの。
誰も責任取らないの?
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:53:02.58 ID:+aEIyHVn0
>>48
足りない電力をフランスの原発から金で買ってくればいいという思想が真に反原発の精神を全うできていると思うの?
全うできるんならいいんだよ、破たんしている支離滅裂なのにやっているから怒ってるんだよ
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:53:16.74 ID:4zkAifPn0
【民主党政権】キムチの日本向け輸出「衛生検査が3年間免除に」=韓国 【負の遺産】
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0601&f=national_0601_195.shtml

ゴミンスの負の遺産

政府は22日、2011年度第1次補正予算案を閣議決定した。
財源には、基礎年金の国庫負担割合(2分の1)を維持するための2兆4897億円を流用
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20110422j-06-w400

政府は8日、2012年度予算で、基礎年金の国の負担分の財源不足約2兆6000億円を補うため、
将来の消費税率の引き上げで返済することを前提とした「つなぎ国債」を発行する
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111008-OYT1T00941.htm

【やっぱりダメダメ】民主党の質問が大ブーメランとなって刺さる。【民主党】
http://www.youtube.com/watch?v=pwzxrYJT-a0
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:53:21.04 ID:wg2EOC9M0
>>34
そういう土地だけじゃない気がするんだがな、明らかに住宅地の中とか。
利回りだけなら下手な賃貸よりいいらしいぞ。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:53:32.38 ID:/tAjD7UC0
>>46
ドイツを見習って原発も動かしましょう。
63???@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:53:33.45 ID:dAWS0xrO0
原発再稼働をどんどん進めて日本を再生させよう!(w
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:53:37.08 ID:ZIYI1zVc0
それはインフラとしての電力の問題であって
日本みたいな立地条件で新築、建て替え等の機会のある住民が
わけ隔てなく降り注ぐ太陽で自分が使う電気を作って
全量でないにしろ使いたいなぁとおもうのを
妨害する理由にはならないと思われる
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:53:41.14 ID:ikJHFM8Z0
>>31
うん、原発停止以降、日本の貿易赤字は絶賛継続中。
停止による損失は12兆円。現在も毎日100億円以上の損失。

原発停止が続く限り、貿易赤字は永遠に続く。
そしてこれがあと数年続くと驚くべき貧困国への転落が待っている。

太陽光利権の連中はゴキブリさえ美しく見えるくらいの腐った薄汚い連中
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:53:41.35 ID:2rWPJN5G0
元原発技術者の大前ってこのレベルなのか、電力よりの意見だね
ドイツの失敗ってのは日本と同じく発送分離が出来ていなかったんだよ
分離前後を比較して語らないとね
それに自然エネルギーの不安定さを補うのは大規模発電所を所有しているところの責任、系統が同じたから事故時に引き起こす影響が甚大だから
小さいソーラー入り切りしてもほとんど影響が無いからそこでの調整は無理
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:53:43.66 ID:eiUf0msH0
洋上風力、地熱、バイオとかでバランスとれよハゲ
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:53:48.34 ID:/GGKrsK80
ドイツはフランスから原発の電気を買ってるんだよ?
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:54:03.90 ID:47McCOrR0
太陽光で発電したエネルギーを水素精製に使えないの?

タンクにためれば良いと思うけど
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:54:43.50 ID:1m/OAnGK0
>>9
まだ原発のが外貨は稼げるけどな
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:54:58.11 ID:T5Sqxdfp0
法改正すべきだな
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:54:58.21 ID:bX15Xjso0
銅線盗まれるために設置したようなモンだな
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:55:05.46 ID:3XH0oBFl0
菅と孫は斬首刑にして、晒し首にしていいレベル
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:55:15.47 ID:+aEIyHVn0
>>61
そう、それに重要都市の港湾地区とか特に三重県とかが自分は嫌だね、四日市から敦賀ラインは日本国土がもっとも狭まっている
反日国家からメンテと称して出入りがおかしくない状態にすることのリスクが高すぎる
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:55:20.84 ID:lr+hllzHO
再生エネのが安いんだろ?
どうなのよ、放射脳諸君!
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:55:25.23 ID:CX6m/rrKO
選挙が済んだらまた買い取りやーめた。これ当たり前。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:55:27.98 ID:mw8N2k//0
値段が40円だろうが日本人に払われるなら何の問題もない。
どうしても高すぎると言うなら法律を改正することだってできるし、
税金を課して回収することだってできる。
日本国内で払われるんだからな。

日本国内で日本人に払われる10円と、
外国人に払わなければ行けない10円は同じじゃない。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:55:30.33 ID:XuRQLt5O0
>>59
足りないから買ってるんじゃないよ。
フランスが処分に困ってる原発の夜間電力を安く買い叩けるから買ってる。

逆に昼間はドイツはフランスに電力売ってる。フランスは原発だらけだから昼間の電力が足りない。

結果、ドイツとフランスの間の電力融通は、ドイツが圧倒的に黒字になっている。
フランスは原発のせいで、国富を外国に垂れ流している状態。まあおなじEU圏内だから問題無いw
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:55:39.41 ID:/nD8GhB50
そんなに票が欲しいなら、
「私は帰化人じゃありません。」
「創価学会とも関係ありません。」
って選挙カーで言えばいいじゃん。

この2つを潰すのが今回の選挙目的なんだから。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:55:43.02 ID:WYwI1O+E0
>>69
水素はタンクに溜めてもどんどん漏れます。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:56:17.65 ID:k2i/9/So0
太陽光はまだ一般家庭にはそんなに普及していない
メガソーラーよりも各家庭の屋根に満遍なく太陽光をつけるべきだ
森林や耕作地を潰してまでやるべきじゃない
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:56:29.81 ID:P3dVnBuQ0
>>76
40円で20年間買取が保証されてるソフトバンクは大儲けしましたw
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:56:30.93 ID:jeP3pzp00
自民党ってなんでもかんでも民主のせいにするんだな
捏造なんてお構いなし
まるでネトウヨみたいできもちわりー
自公民は総じて半島に帰れ!
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:56:36.46 ID:ZIYI1zVc0
逆に、既にそういう制度が導入されちゃってるからには
素人?考えでちょっとのお金をかけてパネルを上げた人は
変な買取制度とかで変動する単価に煩わされずに暮らせて
いつまでもパネルを上げない個人や企業が
上げている個人の作用を受ける結果になるわけで・・・
上げたもん勝ちだと思われるよ??
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:56:44.49 ID:fyfCO3MK0
詐欺師の発想なんだよ何もかも
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:56:51.38 ID:ikJHFM8Z0
ドイツは現在でも15%程度を原発に頼っている。
太陽、風力は23%程度。だがこのせいで電力料金は倍増以上。
さらにCO2排出量も増加。

ドイツ経済が好調なのはEUユーロのお陰であり、太陽風力の要因は逆方向。
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:56:58.21 ID:TrlLZQ3i0
絵に描いた餅。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:57:24.58 ID:J49SmQZ20
>>61
今時住宅立てて利益が上がる土地のほうが珍しいからね。

土地活用と新興産業の育成って意味ではまぁ成功してんじゃね
太陽パネルと付属サービスで設けてる企業もおおかろう
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:57:30.22 ID:UH3gVUA30
放射脳に使用を義務付ければ良いよ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:57:56.06 ID:dVpy5CN90
日本もドイツに倣って

中国や韓国北朝鮮に原子力発電所作らせて
その電力購入すればよくね?
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:58:11.76 ID:mw8N2k//0
日本国内でエネルギーを自給しようとした愛国的な民主党が産経は気に入らなかったんだろうよ。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:58:23.43 ID:+aEIyHVn0
>>78
反原発の思想を実現できているのかといえば、ドイツや他国に限りなく近い原発を買って維持を許していたら
ドイツ国内で原発はダメだという思想で行動した意味がない。

だからダメだと言ってるんだよ。原発ダメ派は国を越えて共有することにたいして一国反原発主義でやってるから思想が完全に破たんしているんだよ
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:58:44.26 ID:mpuDp6R80
>>59
はい、シャブサポのデマwww
ドイツはエネルギー輸出国なんて今や常識

シャブサポはいつまでばれたデマを情弱相手に発信を続けるのかな?

早く日本から出て行けばいいのにwww
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:58:46.20 ID:ZIYI1zVc0
政策が変わったり、政権が変わったりするたびに
そういう風に変動するエネルギー政策の不安から
一定程度距離をおいて生活できるようになるわけだよ
買ってもらおうという所を期待してパネルを上げてなければね
自分が使うだけ作ればいいなら、
政府や電気屋がどう動こうと作るだけ電気を使って生活できる権なわけだ
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:59:08.94 ID:WyWSMYxr0
>>4
支那朝鮮の資本が日本の僻地で発電設備をせっせと作ってるよ。大笑いレベルの好条件だからな。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:59:12.49 ID:ElzKGrop0
本当に見たくない菅直人 20110615
https://www.youtube.com/watch?v=Y_MauX8r7eU

禿げ孫と組んで再エネ詐欺。
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:59:15.18 ID:2fxwH2T40
>>70
稼いだ外貨で使用済み核燃料の処理ができるならその理屈にも一理あるが、金食い虫の核燃料サイクルを税金で維持してるのが現状だ
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:59:24.98 ID:Ght/+6A6O
太陽光発電
風力発電

思うほど 簡単では無いよ。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:59:37.30 ID:jeP3pzp00
>>80
トヨタ叩きはじめたのネトウヨくん?
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:59:42.56 ID:rpEDhx6X0
【産経愛国烈士】どうせ産経だろとおもったら、やっぱり産経だった

阿比留瑠比(産経記者 世界戦略総合研究所(統一教会ダミー団体)で講演 2013年5月22日)
テーマ:『安倍政権と日本の進路』
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/54/f205fc7c2e14f2c76d0d5c2b115b9dfe.jpg
101名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:59:52.43 ID:AU3SUMh/0
あの反省のない姿勢を見ると、あの連中は政権をとったらまたやると思う。
結局、そうゆう愚かなことが許されるのは、新聞をはじめとするメディア
や偉そうなジャーナリストとやらが無能だからだけどね。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:59:53.57 ID:XuRQLt5O0
太陽光発電はやるべきだし、買取価格も高くてもいい。

問題があるとしたら乞食企業が殺到した点であって、
段階的な総量規制で統制すべきだった。これはいまからでも改善できる。

太陽光利権は選ばれた貴族のみの利権にすべきで、乞食に開放すべきでは無い。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:59:56.99 ID:PrON027j0
ドイツは太陽光とか優遇して推進したせいで電気料金が倍になったとか
なぜか日本だと全然報道されないよな
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:00:12.55 ID:LX4D9S4C0
涙目の奴ざまぁw
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:00:18.37 ID:E47Ty5fu0
いずれにしても買取はやめて欲しい。
電力会社から買いたくない個人が個人で発電する分には何も言うことはない。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:00:31.22 ID:G1eZUk+j0
太陽光発電はこれから
もっと技術革新に資金を投入するのが正解
日中は水をくみ上げて夜間分は揚水発電と組み合わせれば24時間発電可能になる
原発利権自民党でまた原発事故を起こすより全然マシ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:00:32.63 ID:g/I5Mxxz0
テレビで太陽電池のモデル都市みたいなのをやってたけど
電気代はタダで月々1万円電気を売ったぶんが儲かるとか
耳障りのいいことをいってた
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:00:53.59 ID:K2fCvDmG0
ミンスは国賊!
なんで太陽光を持たない大多数が電気代を余計に払わないとアカンのや?
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:01:03.02 ID:5Cv9m6930
まるで日本では原発が失敗してないかのような話
財政健全化したドイツがどう失敗したって?
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:01:12.12 ID:WYwI1O+E0
>>102
太陽光発電の助成金に関する説明会を開いたら
どう考えてもヤクザか訳ありとしか思えない輩しか集まってなかったな。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:01:26.88 ID:C9gi+jVU0
そういやルーピー鳩山もCO2削減とか勝手にぶち上げてそのあと撤回して恥さらしてたな
民主党ってほんとに日本に害悪しかもたらさない無能集団だったわ
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:01:26.42 ID:kQU2Y4rO0
>>1

【産経新聞】「メルトダウンなんて想定内。別に事態の悪化でもないし落胆する必要も無い」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305323490/

【産経新聞】「危ない危ないと言われるが、実際そんなに福島の放射線は危なくない」「原発の上を飛ぶカラスが落ちましたか?」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110815/scn11081507010000-n1.htm
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:01:31.87 ID:Ni90Yq5t0
見せ掛けジャップ 上辺っ面ジャップ 体裁ジャップ 建前ジャップ 舌先ジャップ 腹黒ジャップ 偽善ジャップ 根源的悪ジャップ
見せ掛けジャップ 上辺っ面ジャップ 体裁ジャップ 建前ジャップ 舌先ジャップ 腹黒ジャップ 偽善ジャップ 根源的悪ジャップ
見せ掛けジャップ 上辺っ面ジャップ 体裁ジャップ 建前ジャップ 舌先ジャップ 腹黒ジャップ 偽善ジャップ 根源的悪ジャップ
見せ掛けジャップ
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:01:57.34 ID:ZIYI1zVc0
だからさ、上げる資本のあるやつから一抜けなわけよw
どこまで上がって辛抱するやらの
我慢比べみたくなるかもしれんよ?w
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:02:01.80 ID:2rWPJN5G0
上に書いたのは送電レベルだが2m以下の設備は配電線に接続される、ほとんどのソーラーがこれ
それを電力の都合で切り離すと言うのは乱暴だよね
配電網の容量を公開してないんだから、感で余裕のある土地を探して設備を作れって言ってるのと同じ
電気って電位差の大きい方に流れるんだよね
付近の需要設備容量が大きい所は有利
そうでない所は独自に配電線を共架して容量のある所まで引っ張れば良いんだよ
情報を隠して不利な状況を作り、勝手に商売敵の送電を切り離すってヤクザより汚い商売だろ
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:02:10.93 ID:/tAjD7UC0
>>92
ドイツは原発を止めてないからw
感情的に止めてる日本より現実的なんだよ
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:02:25.05 ID:Pv4DtFBF0
太陽光発電は僻地とか電卓の用途なら最適だけど、基幹電力にはならないだろうな
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:02:47.25 ID:ZmB3Fgx/0
かといってもう原発に全て委ねる時代に戻る事はできない。
地熱はもう限界と見られているようだし(経産省に
結局太陽光と風力しかない

・・・という事みたいだね
あくまで有望なサブ電源としてだろうが
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:02:56.04 ID:g/I5Mxxz0
>>106
2010年と2013年を比べると
火力依存が 61.8%→88.4%
原子力が 28.6%→1.0%
再生可能エネルギーが1.1%→2.2% ←問題はこの伸びが遅すぎること
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:02:59.02 ID:kQU2Y4rO0
>>1

★自民党、「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html

★自民党、東京電力からの献金と引換えに原発の緩い耐震設計を認可
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:03:13.64 ID:ekN9ifGU0
史上最低のエネルギー政策と称されるドイツの太陽光発電政策と全く同じ事やってるな
今後20年は尾を引き続けると考えると害悪でしか無いわ
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:03:20.83 ID:XuRQLt5O0
>>117
太陽光は電源というよりはピークカットのための節電設備、って考え方のほうがいいよな。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:03:30.94 ID:mh9l+pjb0
しかし導入したところも業者の試算の8割くらいの
発電量しかないんだよな・・・
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:03:44.13 ID:IOxOCx/90
だからドイツの真似なんかしちゃダメなんだって
ちっとは学習しろよ
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:03:47.16 ID:b+BFg1rW0
建物の屋根やショッピングセンターの駐車場屋根に乗ってる太陽光は
スペースの有効活用してる感があるけど、
地面にずらっと並べてるのはどうかと思う
あれはあれで空き地の雑草予防とかになってるのかな
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:03:48.04 ID:zrrrOQiB0
カンチョクトは死刑で
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:03:58.72 ID:OMPL+OXG0
>>102
は?選ばれた貴族()孫ハゲの事か?
太陽光発電なんてのはビルや工場などの屋上で
最大使用電力の軽減を補助する物ぐらいな扱いで良いだよ
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:04:04.37 ID:R+FAjwpa0
更にわかりやすいアベノミスが話題
http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_135900/135820/full/135820_1417334118.jpg





社民党wwww
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:04:04.56 ID:kQU2Y4rO0
>>1

【原発事故】電源喪失「対策できたはず」=旧保安院幹部、反省の弁…福島原発事故調書公開・政府 [11/12](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415808012/

【原発問題】非常冷却、全運転員が経験なし 事故調中間報告が断罪「極めて不適切」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324912840/
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:04:09.55 ID:VwdStybq0
>>106
水をくみ上げるのは太陽光発電でやるの?

曇ったら同じじゃねーかw
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:04:14.08 ID:J49SmQZ20
>>117
原発事故以降、予備電力の重要性がわかってきたわけで、原発含め複数のエネルギーを駆使するのが正解だわね
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:04:14.10 ID:dmSjXZCM0
日本みたいに天候が落ち着かない国で自然エネルギーは無理だよ。
太陽光なんて梅雨の時期とかどうするの?ゲリラ豪雨でパネルが吹き飛ぶかもよ。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:04:18.34 ID:q3fDQnT50
風力発電と同じでブームでしかないわな
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:04:21.25 ID:PI/8AKjm0
太陽光は各家庭でパネルつけでも台風、ゲリラ豪雨などの自然災害で劣化し維持費がかかるだけだろ
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:04:25.05 ID:ZIYI1zVc0
電気屋は曇りや雨、夜や冬にどんだけ対応して高く売るかを考えりゃええし
家電メーカーは各家電に個別の太陽パネルをつければ
色んな外国に売る目が出るんじゃないの?
この閉塞感、先へ進まないとどうしょもないよ
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:04:33.35 ID:XuRQLt5O0
>>127
まあ言いたいことはそういうことだよ。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:04:35.00 ID:s4s6zYsO0
こないだ釧路いったら海岸沿いの広大な土地がソーラーパネルだらけのとこがあってびっくりした。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:04:41.55 ID:E47Ty5fu0
>>126
テロリストとしてはマジ優秀だよな菅直人は。
歴史に残ると思う。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:04:59.24 ID:cqHUXMUl0
バッテリーの普及待ち。
それまでに貧乏人にパネル代を払わせりゃいい。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:05:03.37 ID:g/I5Mxxz0
ドイツ人が底抜けのアホであることは
アッセが証明している
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:05:03.92 ID:nffxRD+j0
さっさと洋上風力+電気分解水素プラントを作りまくれ
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:05:05.94 ID:RabSVB1h0
嶋 聡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B6%8B%E8%81%A1
・民主党では、菅直人、鳩山由紀夫、岡田克也三代の代表に、民主党の官房と呼ばれる代表室で代表を補佐。
 党首討論、代表質問を担当し「三代の代表の知恵袋」と評された(『諸君!』2006年1月号)。
・3期連続当選の後、郵政解散による2005年の第44回衆議院議員総選挙で落選。
 政界からビジネス界へのトップランナーになることを目指し、孫正義社長を補佐するソフトバンク社長室長に就任した。
・2011年、ソフトバンクが定款を変更し、再生エネルギーに事業進出。菅直人総理と孫正義社長を結びつけ、
 菅政権が再生エネルギー法案を退陣の条件とし、脱原発路線に舵をきった「キーマン」(BOSS 2011.10月号)とも言われる。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:05:09.76 ID:djnDudKP0
うれしいねー
こうやって無駄金を使いまくって日本は沈んでいく
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:05:10.17 ID:xTjLYBn70
>>69
アウディが実験プラントでやってたような
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:05:11.85 ID:kQU2Y4rO0
>>1

【吉田証言】ベント作業が大幅に遅れた原因、冷却装置が止まっているという重大情報が所長まで伝わってなかった「猛烈に反省してる」★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409033423/

【原発事故】 班目氏 「再臨界の可能性はゼロではない』と言ったのは、事実上ゼロという意味だ」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306213001/
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:05:27.78 ID:dmSjXZCM0
パネルを設置するには自然を切り崩さなきゃならないんだよ。
ちっともエコじゃない。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:05:30.73 ID:h3M4zHse0
太陽光発電税を導入したら実質的は解決する
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:05:43.95 ID:MmLWBXed0
>>25
高額になったのは2011年3月11日に閣議決定した「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」からですが何か?

それ以前の「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法」は固定額での高額買い取りしてなかったから、新エネルギーの普及効果は限定的
と言われていたんだよ。
その代わりアホみたいな金はかからなかったがね。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:05:44.05 ID:XuRQLt5O0
>>132
日本みたいな火山地震の国で原発は無理だよ。ってのと同じ理屈だわな。まあそのとおりだ。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:05:57.88 ID:g7c4a+o40
値上げ分は全額民主サポーターには負担させろ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:06:10.20 ID:gD/o9aL30
>>125
そんなのみたことないぞ
田舎の有効活用だろ
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:06:20.42 ID:6oGwpuv+0
 
安倍ちゃんの水素はどうなの?
燃料電池って普及するの?
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:06:23.05 ID:kQU2Y4rO0
>>1

【原発】川内原発、再開へ…噴火判断基準公表せず、予兆時の核燃料搬出先も未決定 [10/8]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412771455/

【鹿児島】川内原発再稼働、伊藤知事が同意…「安全性が確保された」と強調→実効性は誰もチェックせず、避難・設備・火山…不安残す [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415497243/
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:06:35.88 ID:ZIYI1zVc0
電気各社が株式会社で利益を追求して自分らで分配してる以上
国とか国民が何かの責任とか負担を分担しなきゃならない理由はないし
潰れて上等なんじゃないの?
これで一回潰れて国営化すれば、必要に応じて税金で守る必要もあろうけども
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:06:42.45 ID:daTf+Ctz0
ドイツ、2012年以降は電力輸出超過で膨大な金稼ぐ側に回ってるんで、
失敗といえんのか、あれ?
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:06:49.74 ID:DDDeBmpf0
そういやエコ菅ハウスどうなった?
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:06:57.33 ID:u/9qDbw60
実用的な蓄電ができるなら、適当なときにガンガン発電して溜めとけば良いから
態々太陽光を推進する必要はなかったと思うがなあ。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:07:10.94 ID:2fxwH2T40
>>92
反原発の思想とやらを勝手に押し付けるなよ
経済的メリットと環境的リスク回避を合理的に判断しつつ次世代エネルギー開発をして何が悪いんだ?
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:07:13.24 ID:2rWPJN5G0
次は蓄電池が高いって言ってるが、止められない原発がやってた揚水汲み上げに使えばいいんだよ
今は動いてないし、再開のめどが立たないんだから
蓄電池価格をスケープゴートにするのはどうかと
大前は原発マネーに関わってるのを白状しただけじゃね
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:07:22.48 ID:vQi6/zb70
産経必死すぎwww
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:07:33.05 ID:kQU2Y4rO0
>>1

【福一原発】原発賠償、5兆円超に=東電、再建計画を変更[8/8]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407514116/

【世論】川内原発再稼働「反対」59% 「人の手に負えない危険性がある」63% 福一事故の教訓が「生かされていない」61%★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406857703/
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:07:41.77 ID:XuRQLt5O0
>>147
ここに天才がいた。

後付け法で解決する最良の方法だな
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:07:42.87 ID:J49SmQZ20
>>146
日本にゃバブルの残骸から、利益が上がらない農地みたいに使えない土地は腐るほどあるから、わざわざ切り開かなくても良いw
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:07:58.47 ID:d4r1KamT0
何にせよ買い取りシステムは潰さないと駄目だな。
太陽電池も美味しい話は初期だけで、経年劣化でいずれボロが出るような
代物だし。夢見すぎ。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:08:02.11 ID:eX2SVR8g0
> 素人が科学的根拠のない“憧れ”から導入

って9条とか外国人参政権とか子ども手当とか要するにミンスとかアカのやりたかったことって全部そうじゃん。
166???@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:08:05.76 ID:dAWS0xrO0
せめて今の不況を脱出するためにも緊急の
原発再稼働が必要だから再稼働賛成の世論作り
を早めようではないか。(w
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:08:15.48 ID:ekN9ifGU0
>>148
自民…代替エネルギーとして自然エネルギーを買い取ります
民主…今後20年太陽光エネルギーを超高額で購入し続けます

これを自民のせいにするのは流石に無理だわな
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:08:16.64 ID:g/I5Mxxz0
>>152
あれは工場で余った水素を活用するわけで
ガソリンの代用ではあるが、火力発電や原子力発電の代用にはならないのでは
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:08:31.88 ID:5Cv9m6930
>>147
それだ!
原発税がマジで必要
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:08:31.97 ID:ikJHFM8Z0
今の太陽光発電は日本経済にとって害悪であるだけでなく
地球環境にとっても害悪です。

>>1
にあるように太陽光発電システムに必須といえる蓄電池の
コストが現状では話にならない。

カスゴミはこの事実を報道しようとしない。

電力会社は太陽光電力販売者に対して1時間レベルの平滑化が可能な
ローカル蓄電池と発電状況を電力会社に送るネットワーク設置を
義務付けなければいけない。料金は15円/kwh位。
これなら火力タービンの出力調整による安定供給が可能となる。

そうでない現状は汚染脳、エコキチガイ、中二のオナニーに過ぎない。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:08:54.54 ID:E47Ty5fu0
>>158
反原発派の説得力のなさは
経済と環境のリスクしか語らないことなんだよね。
この国が50基も原子炉を作ったのはそれだけじゃないんだな。
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:08:57.59 ID:HOUHJaQH0
ドイツは一時的に電力足りなくなったら、原発大国のフランスから電力輸入するからな。
日本も中国や韓国から電力輸入しろという勢力がいるけど、
そのときには日本に輸出する電力は原発になるだろう。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:08:59.89 ID:ZIYI1zVc0
電力会社って法人税なんぼ払ってんのん?
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:09:02.50 ID:BIPkS+O/0
太陽光発電=アグラ講
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:09:05.19 ID:ddv0CEaQ0
南海トラフが来ようってのに再稼働とか狂ってるんだよ。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:09:08.23 ID:1pcafQus0
>>163
んじゃ、何で山を切り崩してるの
まあ、この間の買い取り中断発表で工事も中断で、山肌露出しっぱなしで放置の土地が実家にできあがってたけど
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:09:13.25 ID:XuRQLt5O0
>>152
水素はいろいろ問題点が克服されて、かなり実用段階になった。

ただ水素の供給インフラを全国津々浦々まで整備するには、1000兆円レベルの超莫大な設備投資が必要なので
すごい利権です!日本はこれで安泰や!
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:09:23.53 ID:nLQxdhCi0
> 発電コストを大きく上回るということで、メガソーラー(大規模太陽光発電所)を中心に事業への参入が急増した。
> そのすべてを受け入れると送電容量を上回ってしまう。そこで、電力会社が新規受け入れを中断したわけだ。

なんじゃそりゃ?

「太陽光は発電量が少なすぎて役に立たない」とはなんだったのか?

どうして太陽光が多少、増えただけで送電の限界に来るんだ?

だいたい原発が止まっているではないか?
原発が動ている時は送電容量の限界が来なかったのに
原発よりは少ない太陽光でどうして限界になるのか?

> そうなると、供給制限のほか、発電した電気をためる蓄電池の整備などが必要になってくる。

なんじゃそりゃ?
原発の電気は揚水発電で蓄えられているじゃないか
どうして太陽光もそうしないのか?
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:09:32.38 ID:hjPUuunt0
>>78

>フランスが処分に困ってる原発の夜間電力を安く買い叩けるから買ってる。
原発反対なら安いからっていって買ったらいけないでしょ。
ホントにすばらしいねドイツ様はw
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:09:35.66 ID:5oZT1I+20
>>108
だから馬鹿なの?
このシステムを考えたのが経産省の官僚で
GOサインを出して法制化したのが自民政権なの
少しは時系列考えろ
アホ
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:10:31.36 ID:Z1cf+Xua0
素人でもなんでもねえ
悪人が中韓に利益をもたらして日本弱体化するためだけにやったんだ
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:10:33.23 ID:XuRQLt5O0
>>171
日本にメガソーラーが乱立したのと
原発が乱立したのは

根本的に同じ理由からだけどな。お金欲しさだからね。
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:10:53.51 ID:+v+AEfDa0
そりゃ初めのうちは上手くいかなくて当たり前だろ。
何十年もやってりゃそのうち自然に上手くいくようになる。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:10:54.94 ID:ZmB3Fgx/0
>>132
難しいからやる意味があるんだよね・・・
早稲田が昔つくばで風車が回らなかったけれど、あれも風の無い難所で、世界的には
「風が無くても周る」風車の閾値を見る実証実験であって、あのデータは今も政府
が出す風車関係のレポートに知見が活かされてる(名前が出てるからね
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:11:02.06 ID:WYwI1O+E0
>>119
再生可能エネルギーの研究は、サンシャイン計画とかで兆円単位かけて研究した結果
火力・水力・原子力の代替にはならないと判断されたため。
使い物にならないと判断されたものをわざわざ増やす理由はない。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:11:10.41 ID:2rWPJN5G0
>>154
それは電力が全力で阻止する
なぜなら公金が絡むと会計検査院が入るから
グループ内の金の流通からヤクザ絡みの原発マネーまで色々表に出したくない面が多すぎるから
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:11:24.94 ID:PI/8AKjm0
全ての家庭に太陽光、風力発電の施設を義務化しよう
数ヶ月で壊れるかもしれんが維持費は国民負担
自然エネルギー素晴らしい
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:11:33.40 ID:RmIJQWLJ0
結局太陽光発電や風力発電は夢物語だったのね
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:11:35.85 ID:ZIYI1zVc0
学校なんかがパネル設置すると電気屋は脅しにくるんだぞ
買うほうの単価が上がる話ばっかしていく
ペナルティかよ?w
ま、学校は一般家庭と違ってその電気を選ばない権利があるけどね
入札電気を買えばええねんけど
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:11:36.84 ID:1SLXjOlH0
>>素人が科学的根拠のない“憧れ”から導入

プラズマクラスターのことかと
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:12:18.59 ID:YNJ6nB8M0
>>1
こういう記事を書くと電事連からおカネもらえるんだわ。
そもそもドイツは成功してあっとう間に規定量に達したからな。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:12:26.71 ID:Yy4mqHbk0
 

 と言うウソ


 
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:12:35.33 ID:E47Ty5fu0
>>178
太陽光の電力量を説明する時、
500世帯分とか3000世帯分とか
家庭向けでしか説明しないんだよな。

例えばスプリング8をぶん回せますとか
絶対に言わない。言えない。
揚水ができないのも同じことなんだよ。
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:12:36.31 ID:/tAjD7UC0
>>178
原発や火力は発電量をコントロールできる
自然エネルギーはコントロールできない
この差があるから替わりにならない
195???@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:12:37.06 ID:dAWS0xrO0
すでにある原発を利用しないなんて無駄も
いいところ。再稼働をどんどん推進して早く
経済を成長させるべきだ。(w
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:12:40.76 ID:5uSEnhIS0
民主のド素人ぶりには吐き気がする
自民がいくら糞でも民主だけはない
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:12:43.75 ID:J49SmQZ20
>>167
太陽光を広げるための方法としては良かったと思うよ
ドイツだって同じ方法で広めて今は輸出する側に回ってるし。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:12:49.30 ID:VDVWpsxv0
■左翼も 電力も 隠している事実

スペインが 再エネの成功国
ドイツが  再エネの失敗国

スペインの 電気料金は  日本より安い!
スペインの 再エネ比率は 53%!

スペインの 電力会社は風力が50万kw-100万kwの穴を1日3回もあけても
電池を使わないで、揚水とガスタービンのアクセル操作で、電力を安定させた
くらい、給電指令所が先進的で腕前がいい

スペインのエネルギー自給率は日本より高い
戦争とかになって燃料が入手難になっても53%は再エネで自給できる
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:12:50.01 ID:1SLXjOlH0
>>素人が科学的根拠のない“憧れ”から導入

ファイテンのことかと
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:12:50.33 ID:T5LILnMt0
どうせ電気代で愚民に払わせてソフトバンクを儲けさせたらいいんだよ   菅
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:12:56.41 ID:2fxwH2T40
>>130
単に、供給が需要を上回った時のエネルギーを貯めておいて有効利用するという話でしかないだろ
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:13:35.37 ID:5ZravmX30
まあ、なんでも商売にしようという浅ましさも呆れるが
電圧安定化のユニットつければいいだけなのに、ほったらかしの電力会社も呆れる。
ところで老朽化した原子炉どうすんだか。また事故ったら関係者はさすがに刑務所送りだろw
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:13:40.23 ID:XuRQLt5O0
まあこうやって、日本は世界の再生可能エネルギーの流れから取り残されていくんだなあ・・・
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:13:49.11 ID:VkraWf0D0
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:14:15.27 ID:QTXGiTQD0
民主党の馬鹿に責任をとらせろよ。

マジでムカツク。
他人に金儲けさせるために、毎月1000円ぐらいとられてるぞ。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:14:17.25 ID:7UWYX7HW0
.



民主党、負の遺産ばっかりwww




.
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:14:18.15 ID:/GTaUndo0
福島で原爆が爆発して原爆族は必死ww
  それでも原発よりは 太陽光は格段に安いぜ!
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:14:22.09 ID:Yy4mqHbk0
    
 太陽光の買電があまりにも多いからつらすぎて

 逃げるように買い取りやめた糞企業がいたな?

 どこだっけ?

 九州電力だっけ?

 太陽発電の発電量が多すぎて逃げた企業どこだっけ?

 どこ? 九州電力????

      
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:14:26.62 ID:52cQvCSK0
どっかの施設みたいに維持費が出せなくなってゴースト化するのが目に見えている
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:14:30.66 ID:YNJ6nB8M0
ドイツが失敗した、ていう記事はぜんぶ電事連が書かせてる
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:14:35.08 ID:RxgaTiUY0
その素人は、もっと素人の金持ちから投資を集めて逃げ切れたらおkなんだろ。
火山灰が降りまくりの桜島の近くに太陽光発電所を作って、灰の処理が追いつかず、発電できなくてもな。
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:14:37.60 ID:2hd/jS+yO
蛆チョンケイグループのタブロイド紙だけに、自民党の係わりを隠蔽し、
民主党にだけ不利になるように報道するエゲツ無さは凄いね。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:14:47.32 ID:dH74aXfs0
ソーラーパネルも外国製ばかりで数千億もの貿易赤字を生み出してるし
大失策だろ
海外の業者も発電に参入してきてるし
これは文字通りの売国だわな
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:14:47.37 ID:gdRyBU/R0
あと2,3年もしたら異常な賦課金の高さにキレた一般人がそこら中のケーブル引っこ抜き始めるだろ
ここまで露骨に金持ちが貧民から金を吸い上げるシステムなんて存在していいはずが無い
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:14:52.00 ID:+aKwVyDA0
https://www.youtube.com/watch?v=Totb5Gtdg98
末松義規 東京19区 民主党議員(菅グループ)

「在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の
法的地位向上を推進する議員連盟」に参加。
「民主党日韓議員交流委員会」の事務総長を務めるかたわら、
自ら「日韓からアジアの新機軸を考える会」を発足させ、会長に就任。
国旗及び国歌に関する法律の採決で反対票を投じ、夫婦別姓に賛成。

「第2回 在日韓国人経済人大会」に参加し、韓国企業に、
東日本大震災に対する謝意を伝え、復興交付金1兆8000億円を計上したことや、
減税優遇される復興特区について詳しく説明し、復興特区での事業参加を勧めた。

トンキン19区の住民はこいつが代表でええんか
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:15:04.47 ID:lTmtq27h0
中断だけじゃなくて蓄電も義務化させた方が良いんだよね。
じゃないと送電網に負荷がかかりすぎて停電ならまだしも過電圧になれば大抵の電化製品は壊れちゃうし逆に低電圧になると場合によっては火事になる。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:15:07.46 ID:5uSEnhIS0
ドイツもついに原発建設してるし、今の世界最先端の価値感はやっぱ原発だよね
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:15:08.38 ID:9WrOIktL0
【エネルギー】原油安でも再生エネの方が安い、が世界の新常識 [2014/11/28]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1417262172/-100
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42311

太陽光や風力といった再生可能エネルギー(以下再エネ)の発電コストの方が、石油や石炭よりも安い――。
斬新な論点ではない。昨年あたりから米国やヨーロッパ諸国でしきりに指摘され始め、発電分野での新常識になりつつある。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:15:23.15 ID:Yy4mqHbk0
    
 太陽光の買電があまりにも多いからつらすぎて

 逃げるように買い取りやめた糞企業がいたな?

 どこだっけ?

 九州電力だっけ?

 太陽発電の発電量が多すぎて逃げた企業どこだっけ?

 どこ? 九州電力????

      
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:15:29.02 ID:HOUHJaQH0
ドイツは今CO2排出増えてるしな。石炭火力増やしているから。
日本も火力ばかりで増やしているが。
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:15:30.03 ID:LHH5y7aI0
で、結局どうすべきなのかね
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:15:36.09 ID:ikJHFM8Z0
今後、再稼働しようとしている原発は安全性が福島より断然高くなっており、
福島と同じ事が起きても同じ惨事に成りえないと断言できるレベル。

最後の砦の持続時間も大幅に長く、非常用冷却水供給システムも
大幅強化、非常用電源システムも多重に装備。津波対策も大幅強化。

だがカスゴミはこの不都合な事実を決して報じようとしない。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:15:41.80 ID:2rWPJN5G0
>>154
それと地方ほど地方経済に与える影響が大きいんだよね
グループ会社の安定株主は地方金融が多いし、地方選出の議員が賛成するわけない
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:15:43.17 ID:ZIYI1zVc0
原発立地のための補助金にしろ国で出してるんだろう?
自由化したらそんなもん成り立たないだろう?
事故処理汚染水処理なんかだってどんだけ税金におんぶに抱っこなんだ?
それなのに、相変わらず「株式会社」であって「利益」を分配してんだ
「利益」??利益って掛かってる費用と相殺されるんだろ?
集めた電気代は自分のもので、掛かった処理費は国民負担?で
言い値で選択権のない電気をみんな買ってる独占企業??なんでそんなもんが放置されてんのか
法治国家か?この国はww
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:15:53.45 ID:c/7gTcCY0
>>9
他はともかく「もんじゅ」はまちがいなくそうだな。なんかちょっとでも発電したか?アイツ
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:15:57.92 ID:ZmB3Fgx/0
再生可能エネルギーがベース電源足り得ない理由の一つが「貯められない」
事だけど、これは蓄電池の性能アップとイークォールの問題なので、再生
可能エネルギーは捨てても蓄電池は絶対に捨てられない。
蓄電池が成長すれば再生可能エネルギーも正比例して成長(してしまう)

面白いね、ふふ
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:15:58.03 ID:sGK1eGen0
太陽光発電関係の利権で中韓が相当やらかしてるからな。
興味ある奴は調べてくれ。色々出てくるぞ。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:16:01.65 ID:PI/8AKjm0
>>207
福島に原爆落とされたのか
知らなかったわ
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:16:12.49 ID:Q0X5gbs30
原発を悪の権化見たいに言ってる奴にこの現状を、分かってるのか聞いてみたい。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:16:18.72 ID:5uSEnhIS0
>>216
それでいいな
蓄電装置も太陽光やってる各家庭で買って設置する
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:16:23.96 ID:Yy4mqHbk0
    
 太陽光の買電があまりにも多いからつらすぎて

 逃げるように買い取りやめた糞企業がいたな?

 どこだっけ?

 九州電力だっけ?

 太陽発電の発電量が多すぎて逃げた企業どこだっけ?

 どこ? 九州電力????

      
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:16:25.76 ID:Nvk3hleQ0
日照時間

日本・東京 平均166時間

ドイツ・デュッセルドルフ 平均40時間



日照時間がドイツの4倍もある日本はさらに太陽光に向いてる
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:16:30.78 ID:XuRQLt5O0
蓄電といえば、レドックスフロー電池はまだ使えんのかな。
基礎技術なんて100年前から確立されてるだろ・・・
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:16:40.17 ID:ykP464/80
どんな発電だろうが、中長期的に安価な電力供給が必要だ
ある程度の安全が確保されて安定した電力が供給されれば、何でもいい
製造業に限らずどの企業も、また一般家庭も本当に電力料金に頭を痛めている
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:16:42.46 ID:YNJ6nB8M0
>1
>ビジネス・ブレークスルー(スカパー!557チャンネル)の番組「大前研一ライブ」から抜粋。

原発村の大前研一じゃんw

おまえら、誰が言ってるかくらい確認しろよ
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:16:41.39 ID:HV7WUYqI0
民主党の政策で成功したものはない
子ども手当にしても外国人にも支給したザル政策
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:16:50.57 ID:xASgw2Dn0
一般家庭がどの電力を使用するか選択性にすればいいだけの話だよね
太陽光発電の生産者に払う高い手当を払ってまで自然に優しいエネルギーが使いたい人はそれを選べばいい
安いほうがいいだけのひとはそれを選べばいい
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:16:51.57 ID:WyWSMYxr0
>>111

違う、民主党は日本に害悪をもたらすために支那と朝鮮が作った政党だよ。
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:17:06.69 ID:+v+AEfDa0
「原発は100%安全」

↑こんなこと言ってた奴が科学的根拠とか言ってもなw
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:17:24.64 ID:g+pgWLnb0
>>221
少子高齢化の人口減社会こそが世界の回答
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:17:39.02 ID:5nQj7TNm0
エネルギー政策として太陽光発電の高価買い取りを決定
 ↓
買い取り価格の設定が杜撰過ぎたため、大企業がこぞって投資を行う
 ↓
想定以上の応募があった為、急遽新規参入を廃止
 ↓
初期投資を行った一部の企業に対し、数十年に渡り莫大な金額を払い続ける事態に

いきあたりばったり過ぎだわ
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:17:46.69 ID:Yy4mqHbk0
 
 原発クソ利権には太陽光は目の上のタンコブなわけだ
 
  
 原発クソ利権には太陽光は目の上のタンコブなわけだ
 
  
 原発クソ利権には太陽光は目の上のタンコブなわけだ
 
  
 原発クソ利権には太陽光は目の上のタンコブなわけだ
 
  
 原発クソ利権には太陽光は目の上のタンコブなわけだ
   
 
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:17:48.68 ID:2rWPJN5G0
>>222
新たに噴火対策しないとダメだろw
阿蘇山噴火の影響は九州、四国管内に影響が出るから
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:17:52.81 ID:PcFmPjGn0
原子力村のデマをまともに扱うなよ。太陽光発電をはじめほかのにとって変わられたら
一番困るのは原子力発電、そして原子力村のくずたち
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:17:57.83 ID:3X+2WnYI0
株の世界では、自然エネルギーI上場詐欺が定期的にIPOばら撒いていたから、
太陽光がエコであるはずがないし、投資に見合うものではないことは生まれる前から知ってた
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:18:05.47 ID:ie78gCXp0
大飯原発を再稼働したのは民主党野田政権な
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:18:11.48 ID:3yV4xiuf0
ソフバンのハゲのせいだろ?
日本のためにとか言いながら、
北朝鮮に命を狙われると知るや
サッサとアメリカに逃亡する荷造り始める
クソ野郎だし・・・。
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:18:21.02 ID:rtOdHo6e0
震災で停電した時太陽光発電があった家は助かったよ
自然災害が多い日本に向いてるから普及させるべき
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:18:28.01 ID:afJPUv870
工作するにしても
何もかもまぜまじぇ〜しすぎて

自爆する工作員ばっかだな
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:18:32.23 ID:dmSjXZCM0
台風の季節や梅雨時はどうするんだろう。
ドイツは世界的に見ても災害の少ない国だよね。日本と正反対。
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:18:33.77 ID:XuRQLt5O0
>>225
この20年間で、いちおう4ヶ月ぐらいは稼働してるぜ、もんじゅ先輩は・・・
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:18:38.48 ID:ZmB3Fgx/0
>>222
まぁ、事故前の電力会社も全く同じ事を言っていたし、福島の原発
だって非常電源の冗長化なんてそれこそ理屈としては完璧に近い
装備だったとか

それでも不都合が重なれば(重なった)、「ポンッ」なんだよね
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:18:41.61 ID:nLQxdhCi0
>>194
原発は出力の調整が難しいと電力会社は説明していたではないか
それを調整が容易な火力で補う…というのが従来のやり方だったはずだ

だったら太陽光も晴れの日は火力が休んで、
曇り・雨の日は火力が頑張るとかで補えるはずだ
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:18:47.38 ID:Yy4mqHbk0
    
 太陽光の買電があまりにも多いからつらすぎて

 逃げるように買い取りやめた糞企業がいたな?

 どこだっけ?

 九州電力だっけ?

 太陽発電の発電量が多すぎて逃げた企業どこだっけ?

 どこ? 九州電力????

      
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:19:01.31 ID:A/XNR37x0
■■ 純利益 ■■

社名 / 民主党与党時代 / 現在
(▲はマイナス )
パナソニック▲7700億 / 1600億
シャープ▲5400億 / 300億
富士通▲720億 / 1300億
NEC▲1100億 / 400億
ソニー▲4500億 / ▲500億
任天堂▲430億 / 180億
ローム▲160億 / 220億
日本ユニシス▲120億 / 68億
ミツミ電機▲280億 / 15億
SUMCO▲840億 / 150億

新日鉄住金▲1200億 / 2500億
NKSJ▲920億 / 330億
東京製鉄▲1400億 / 85億
トヨタ 2800億 / 2兆4000億
マツダ▲1000億 / 1700億
日本製紙▲410億 / 260億
日本ガイシ▲350億 / 390億
太陽誘電▲210億 / 80億
東京機械製作所▲82億 / ▲11億
コクヨ▲54億 / 46億

日本風力開発▲55億 / ▲2億
大成建設 11億 / 230億
東京建物▲710億 / 770億
双日▲36億 / 330億
ロイヤルホテル▲75億 / 9億
川崎汽船▲410億 / 180億
日本郵船▲720億 / 350億
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:19:15.69 ID:hfgj3f350
とりあえず、管とハゲの始末をゴルゴに頼むべき。
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:19:17.74 ID:d4r1KamT0
>>218
風があまり吹かない日本では風力は当てはまらないな。
太陽光もおそらく。
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:19:22.19 ID:oKyA3yPT0
太陽光発電詐欺な
だまされては
イケナイ
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:19:34.80 ID:ikJHFM8Z0
>>219
本当の事情を知らない中学生がギャーギャ喚くな、とだけ言っておく。

数週間前の週刊新潮がその事情の一部に触れている。実際はもっとドス黒い
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:19:54.39 ID:E47Ty5fu0
>>182
火力発電に使われてる天然ガスの備蓄は2週間しかないんですよ。
火力にもリスクはあるんです。供給が滞ったら使用済み燃料簿だって
冷やせなくなりますよ?

今、原発事故を再現するのに地震や津波、火山噴火なんて要らないんです。
ちょっとLNGタンカーを足止めしてやるだけでいい。ホントにそれだけでいい。
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:20:02.43 ID:ZIYI1zVc0
電力安定のためのシステムをこの国が維持しなきゃなんないとして
国民も相応の負担をするならば「株式会社」はやめてもらわないと
みんなが負担をしてるものから一部の者だけが利潤を得るのは
おかしいでしょう
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:20:13.65 ID:kwkMBjkp0
ほんと電気去年より使ってないのに電気代変わらないんだが…。
ふざけた政策だよ
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:20:15.54 ID:YNJ6nB8M0
>1
>ビジネス・ブレークスルー(スカパー!557チャンネル)の番組「大前研一ライブ」から抜粋。

大前研一の記事だからそりゃ原発推進に決まっとるわw
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:20:16.07 ID:NIUtymYV0
>>1

原発の負の遺産に比べれば微々たるもの。
今度の選挙は、原発再稼動の是非が争点だ。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:20:21.15 ID:/GTaUndo0
これって原爆を福島で爆発させた東電の流したスレ?
太陽光はドンドン安くなってる 今の買い取り価格の半分でも黒字になるんじゃないかな
その先は更に安くなるよな
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:20:22.18 ID:3yV4xiuf0
>>254
暫く見ない内に近所の空き地が太陽パネルだらけになってるんだが・・・。m9('A`)
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:20:24.80 ID:FCd4BTOD0
政商禿と民主党のコラボ詐欺
引っかかった奴が馬鹿
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:20:27.31 ID:Blf4Ik+c0
太陽光にしろ風力にしろ蓄電技術が未熟なままじゃ宝の持ち腐れなんだよな
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:20:56.37 ID:FrpIB8sy0
だから散々言ったのに、言わんこっちゃ無い
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:21:04.62 ID:sw5LtJDyO
バカチョンと糞民主党が関わると、日本の不利益なことばかりが起きる
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:21:05.05 ID:XuRQLt5O0
>>260
LNGが止まったら、電気がとまって大変なことになるな

しかも火力発電が動かなくなったら、原発まで爆発するのか。 原発必要?
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:21:14.96 ID:Qp0L1kCu0
そんなうまい話があるわけないと思ったけどやっぱりね。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:21:25.33 ID:kQU2Y4rO0
>>1

【原発事故】菅直人氏、テレビ会議の完全公開を要求 「私が話している音声を公開すると東電に都合の悪い事があるのか」★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411105263/

【政治】菅直人氏 原発の発電コスト安いのは「間違った神話」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409927179/
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:21:27.45 ID:2rWPJN5G0
>>248
電力会社の横槍で自立発電には制限がかかってたよ
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:21:29.06 ID:nLQxdhCi0
太陽光発電の時だけ、
揚水発電による蓄電も
火力発電による出力調整もできなくなる
原発の時はできたのに

電力会社の説明も、この記事もデタラメなのは明白だろう

彼らは単に「太陽光発電のためにお金を出したくない」というだけだし、
法的に買取拒否するには電力供給に支障があることにしなければならないから
そう言っているだけだ
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:21:34.71 ID:lTmtq27h0
>>237
そのためにはまず電源の安定化をしなきゃならん。
作った分を全て消費しなければ安定しない日本とドイツみたいに余れば他の国に売ればいいって国とは大分状況が違う。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:21:46.45 ID:kwkMBjkp0
自家消費でなく売るためだけとかエコじゃなくエゴロジーってやつだな。
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:21:49.33 ID:HIZEDJkOO
>>256
……わかった
とにかくやってみよう

カチッ(シュボ!!)
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:21:53.18 ID:pfABBloG0
文句があるなら自分達もつければいいだろ
俺も九電が再会したら10kwを申し込むぞ?
20年は買い取ってもらうぞ?
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:21:57.14 ID:8lQsJBQt0
超大規模フレアで太陽光パネル全部壊れますように。
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:21:59.68 ID:87HBv2zY0
んじゃ
ソーラーパネル付けた家庭や企業は
みんなダマされたってこと?
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:22:01.29 ID:g/I5Mxxz0
>>264
現実的にはまず間違いなく再稼働はするだろう
おそらくいま政治家の間で駆け引きされているのは
原発の「新設」を認めるか否かだとおもう
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:22:01.64 ID:d4r1KamT0
>>225
実験炉に発電期待するほうが無茶だろ。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:22:06.61 ID:grQOeiku0
【政治】 菅首相、「自然エネルギー推進庁」構想を披露…孫氏らを招き懇談会★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307914071/

【政治】菅首相の突然の「脱原発表明」の陰に「ソフトバンク・孫社長」の存在
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1310812670/

【政治】孫正義氏 買い取り額上限制「本末転倒だ」 再生可能エネルギー固定価格買い取り法案★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312593281/

【ネット】ソフトバンク孫社長、ツイッター上での「政商」批判に「たいがいにせい」と激高、「利益は1円もいらない」と宣言★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312695994/

【電力】 買い取り価格、太陽光発電は税込み42円  期間は20年前後、経済産業省★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335195745/

太陽光の買い取り価格42円は不正な利益誘導だ
ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51786188.html
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:22:09.39 ID:E47Ty5fu0
>>222
というかね、福島第二と女川はあの地震と津波に勝ってますから。
反対派の人は絶対に言わないけど。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:22:17.79 ID:uT2QCMwE0
外国のサヨクってやっぱ反原発が必須アイテムなの?
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:22:23.92 ID:VsOssJ9Z0
>>253
晴れの日でも雲がかかったりしたら出力落ちるしなぁ
火力も完全停止すると起動まで時間かかる
調整方法が複数あって新しい火力だと短時間である程度調整できるけど全部じゃない
九州と北海道は火力での調整限界まできて中止するみたいだね
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:22:33.46 ID:kQU2Y4rO0
>>1

【吉田調書】菅直人氏、読売新聞に謝罪を要求 「“首相意向で海水注入中断”は誤報、私に謝罪すべき」★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409681159/

【原発事故】菅直人氏「現地視察は住民避難の判断のためだった」「フジテレビはなぜ私の発言を報道しなかったのか、説明を求める」★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410677722/
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:22:53.20 ID:VDVWpsxv0
>>148
自民党工作員ウソつくなよ
福田チンパン政権のときに 固定価格買取制度は始まった

屋根上太陽だけに限定して42円で買い取った

関西の老害が スペイン太陽電池バブルを当て込んで
中国に対して技術優位のない シリコンガラス太陽工場に失敗投資したが

スペイン政府はQセルズの賄賂に買収されず、太陽の買取価格を風力並に
引き下げたために、スペイン太陽電池バブルは弾け、関西太陽電池利権は
真っ青になって

福田と 経産省に賄賂を積んで
再エネ賦課金を財源に屋根上シリコンガラスの電気を42円で買い取るのを開始させた
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:23:02.30 ID:WYwI1O+E0
>>253
大型発電所の稼働と停止は、スイッチのON/OFFのように瞬時に出来るものではない。
火力で補う、というのは電力供給がかつかつになる真夏と真冬だけであって
それ以外は原発をフルパワーで送電し続けるというだけ。
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:23:05.89 ID:E3GT0SIg0
民主党おかしすぎた
太陽光買取ドイツで失敗したってニュースで流れてる横で

買い取り制度に異常に積極的だった
マスコミすら批判しなかったしな

狂ってたよ日本は
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:23:16.55 ID:RxgaTiUY0
>>275
太陽光発電の電力で自前のダムに揚水したらいいだろ。菅直人が作った馬鹿馬鹿しい固定価格買い取り制度が、
健全なエコ発電を破壊した。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:23:19.62 ID:Yy4mqHbk0
 
国民が血のにじむ努力をして節電をしたのに 簡単に料金上げして平気で黒字

  原 発 ク ソ 利 権 は 日 本 国 民 の 敵 ! 電気代ぼった食ってんじゃぇねよ
  
国民が血のにじむ努力をして節電をしたのに 簡単に料金上げして平気で黒字

  原 発 ク ソ 利 権 は 日 本 国 民 の 敵 ! 電気代ぼった食ってんじゃぇねよ
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:23:31.42 ID:ZmB3Fgx/0
どちらにせよ、再生可能エネルギーは盛り上げるよ
当然、今存在する電力会社や発電能力を持つ超一流企業のみが最終的には
その全てを独占するかたちで。

最終的には今と変わらない。イヤ、今以上に「もてるもの」が栄える制度
になる。文句を言っている人はなにが不満なのか・・・
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:23:31.52 ID:GyzZ6dF50
こんなん引っかかった奴もアホだわ
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:23:35.12 ID:JBQbogGS0
管「俺は太陽光発電に詳しいんだ」
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:23:56.35 ID:rtOdHo6e0
>>274
自分の家で使えるだけでも助かるよ
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:23:57.36 ID:nLQxdhCi0
むしろ電力過剰になるほど太陽光の発電力の高さを示したように思われるな

まてよ…電力会社が送電力の限界もデマだとすると
やっぱり太陽光はたいして発電していないことに…

>>287
そんなに時間がかかっていたら
原発運用時でも一日の需給変化に対応できんだろ
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:24:14.19 ID:ZIYI1zVc0
買取制度も実は電力会社が生き残る為の作戦なんだろ
個々人やら企業がそこここで勝手に電気を作って使ってたら
電気というものは単価で売買するものじゃなくなってしまう
買い取るというマイナスであっても
電気が単価で流通させるものである状況を維持することが大事なんだろうよ
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:24:15.37 ID:HOUHJaQH0
>>218
自然エネルギーが火力より安いなら、42円とか異常な高価買取しなくてよかったのになw
10円で買取しても儲けでるだろ。
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:24:20.54 ID:Yy4mqHbk0
 
  原 発 ク ソ 利 権 は 日 本 国 民 の 敵 ! 電気代ぼった食ってんじゃぇねよ

  原 発 ク ソ 利 権 は 日 本 国 民 の 敵 ! 電気代ぼった食ってんじゃぇねよ

  原 発 ク ソ 利 権 は 日 本 国 民 の 敵 ! 電気代ぼった食ってんじゃぇねよ
 
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:24:43.32 ID:EpxNR7Tm0
カンとソンの薄汚いサギだった

二度と民主を政治に関わらせてはならない
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:25:02.87 ID:7yAFL4OW0
>>4
孫は菅に取り入って審査厳しい公益法人まで許可してもらったからな

しかし原発止めて燃料代かかるだけでなく、再生可能エネルギー法のおかげで電気代値上がりしてんのにマスゴミは全然叩かない
国民を騙して民主党に政権取らせたからかねえ
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:25:03.40 ID:8TUI4OEg0
元は原発安全神話で国民を騙してきた安倍の責任が一番重いね
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:25:08.18 ID:VDVWpsxv0
■左翼も 電力も 隠している事実

スペインが 再エネの成功国
ドイツが  再エネの失敗国

スペインの 電気料金は  日本より安い!
スペインの 再エネ比率は 53%!

スペインの 電力会社は風力が50万kw-100万kwの穴を1日3回もあけても
電池を使わないで、揚水とガスタービンのアクセル操作で、電力を安定させた
くらい、給電指令所が先進的で腕前がいい

スペインのエネルギー自給率は日本より高い
戦争とかになって燃料が入手難になっても53%は再エネで自給できる
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:25:15.32 ID:XuRQLt5O0
>>283
実験炉
  ↓
原型炉  ←もんじゅ先輩はココ!  炉にもいろいろ段階があるのですね!
  ↓
実証炉
  ↓
実用炉
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:25:20.93 ID:Yy4mqHbk0
    
 太陽光の買電があまりにも多いからつらすぎて

 逃げるように買い取りやめた糞企業がいたな?

 どこだっけ?

 九州電力だっけ?

 太陽発電の発電量が多すぎて逃げた企業どこだっけ?

 どこ? 九州電力????

      
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:25:33.63 ID:ZIYI1zVc0
だから、パネルを上げる個人は
政府が何を言おうが「自分が使う分を作る」+α的な発想で
買い取り分を想定しない資金計画が必要だよ
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:25:37.16 ID:l2FJEtG+0
まるで民主時代に降ってわいた事象のような言い草だなw
元はといえばジミンの負の遺産が大きすぎたせいで民主も思うように動けなかったのが実情だろうが

まあ今度の選挙で民意が示されるよ
ネトウヨがマスゴミガー言うてホエヅラかいてるのが見えるようだw
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:25:38.92 ID:E47Ty5fu0
>>271
反対派は原発が地上からすぐに消え去るとでも思ってのかね。
現に今も使用済み核燃料は発電所の敷地内にあるんだよね。
現実を見よう。
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:25:42.66 ID:RvvU/Jph0
>>70
アレバやセラフィールドに何千億も貢いでますが?
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:25:44.30 ID:B6d2592D0
数十年後は、自然エネルギーと蓄電池が当たり前となると思うけどな。
今、太陽光は曇っていても発電する。そして発電量も増えてきている。
蓄電池は、まだまだ小さいけれど時代は始まったような気がする。
いい例が電気屋。タブレット&スマホの蓄電池が増えてきて容量も増えてきている。
俺は太陽光を負の遺産だとは思わない。
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:25:45.93 ID:iPD5YuHA0
>>207
発電設備での稼働コストだけを比較する、おまえのようなお花畑さんが、再生エネ普及の足を引っ張ってるんだけどな。
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:25:48.86 ID:hGt9FZSz0
電気代がドンドン安くなるなら太陽光もよかったのに、
現実は消費者の負担がドンドン増えていくっていうね、、、
太陽光のせいでどこまで高くなっていくのか
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:26:09.60 ID:EpxNR7Tm0
≫304
なんだこのキチガイ
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:26:09.65 ID:grQOeiku0
【政治】李大統領に近い在日関係者「菅直人政権は十分韓国の国益に貢献した」 民主党が韓国企業繁栄に尽力する真相 月刊テーミス★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316015806/
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1316015806/

【エネルギー政策】再生エネ買取制度(FIT) : 日本国民の負担によって潤うのは海外メーカー [08/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344212619/

【電気】民主党政権時に政府によって作られた「再生エネルギー電気買取制度」、ザル過ぎてズルし放題だった
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1394063028/
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:26:25.44 ID:zCnBPf/H0
>>26
そりゃ意図的にやってるに決まってるだろ。
あいつらは日本のための政治をやってない。
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:26:26.26 ID:RmMRAB030
ドイツは失敗してない ゲルマンにすげーおこられるよ
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:26:27.69 ID:ikJHFM8Z0
>>252
原発反対キチガイが危険性をほのめかそうなら、
狂ったようにギャーギャ喚き散らすから絶対安全だと言い張らざるを
得なくなった。このため事故対策の研究がやりたくても出来なかった。

福島の場合は東電幹部と民主党が決定的に無能だったために惨事となった。
口先だけの屁理屈の文系連中ばかりが取締役になってしまったため、
早期の海水注入などの正しい対策が取れなかった。
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:26:34.33 ID:RKvlyvOE0
>>281
はっきり言ってその通り
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:26:35.90 ID:5ZravmX30
まあ、屋根に数基据え付けてるけど結構役立ってるけどね。LED照明だし。
電気を売るって発想はゼロだがw 災害で電気停まって家だけ電気ついてたら
暴徒が乱入しそうだけどな。そういうときは木刀で戦うしかないw
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:26:40.71 ID:qlT2qJ1WO
今は平時だからな、大した問題はないんだが、これが原発はもちろん火力や水力も使えないような非常時になった時に、
家庭用太陽光発電は売電中止で電力を無料で供給してくれる電源なわけだから、その先行投資だと思って許してやれよ
国としてはいざという時のためにとにかくソーラーパネルを増やしたいんだよ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:26:45.44 ID:42cCphg30
>>283
勘違いしてる奴が多いが「もんじゅ」は実験炉じゃなくて原型炉
簡単に言うとミニ発電所だ
安定して発電できるかどうかが最大のポイントで、できてないから大問題なわけ
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:26:58.18 ID:E3GT0SIg0
そもそも電力の売値で買い取ればいいだけ

それで赤字なら競争力がなかっただけ 補助などいらん
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:27:05.72 ID:UqIm+0j40
どうでもいいがソフトバンクが20年もの高額の売電契約してるのをなんとかしろよ
今回の選挙が終わったらこういった連中も見直せ

先日なんかの番組でソフトバンク担当がインタビューに答えていたが
その不誠実な対応に本当に腹が立ったからな
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:27:10.27 ID:2xm+Dz+/0
あっちこっちでソーラーパネルみたいなもんがあるけど
あれどうするの?
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:27:10.67 ID:2rWPJN5G0
ミスリードがひどいね
影響が出ると言われるのは山奥で付近にろくな需要家が無いところの配電線に接続される設備だよ、消費が少ないから
電力から見て逆方向から沢山流れる
まあ目で見て有利とわかるのは既存電力の発電、変電設備近く
設備容量を公開しないからきちんと使われる発電計画ができないんだよ
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:27:13.49 ID:RvvU/Jph0
>>39
これ
ドイツが大失敗とかどの口がいってんだって話だわ
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:27:18.93 ID:XuRQLt5O0
>>290
原発は1日の中での電力需要変動にも追随できないのに意気揚々だな。その自信はどっからくるの?

火力なしで原発フル稼働なら、夜は電気が余りまくり、昼間は停電。こうなるぜ。
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:27:34.89 ID:mQJbxBdt0
滋賀県のメガソーラーの銅線が盗まれてるそうな。いまBSTBSでやっとる。
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:27:39.28 ID:lOC6XwnV0
自民の負の遺産の福一はいつ収束するんですかね
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:27:41.84 ID:J49SmQZ20
そもそも、この記事って、太陽光発電の性能が高すぎて既存の制度や設備じゃ対応できてないって話だから、むしろ太陽光の凄さを証明してるよなぁ
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:27:44.05 ID:cRt/HSI30
売り買いすること考えたら太陽光は不安定すぎたかね
でも他にお手軽なの無いよなあ・・・
334???@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:27:46.60 ID:dAWS0xrO0
再生エネルギーを開発する余裕も時間も
そんなにないなら原発を早く動かして経済
成長をさせなければ日本の将来は危ういの
ではないだろうか。(w
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:27:50.84 ID:iPD5YuHA0
>>312
まだまだ研究・開発が必要な技術なのに、原始的な状態で商品化したから負の遺産になってる。
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:27:52.69 ID:6IqaIMZ60
>>1
これとか酷い

★中国勢が日本の発電事業進出「日本人の負担で儲ける」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1405407999
▼韓国ハンファ、日本でメガソーラー建設参入
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365256061
▼韓国LS産電、日本でメガソーラー設備受注
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1369914137

民主党「脱原発のため海底ケーブルで韓国中国から電力輸入しよう」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1314019261
民主党「中国とレアアースの代替素材を共同研究したい」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290004661
民主党「韓国の核廃棄物受け入れ計画」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358333055
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:28:01.46 ID:8TUI4OEg0
>>309

 まぁ、産経ザクザクの記事は民主叩きでナンボだからな
 安倍からいくら貰ってんだろうなと思ってしまうわ
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:28:09.40 ID:Js0MuWfz0
クリスって原発擁護スレばかり立ててる大門軍団か?
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:28:26.01 ID:hOfb54bs0
>>198
でもスペインって財政破たん寸前だよね?
別に関係ないけどさ
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:28:26.48 ID:wlQqGHjc0
カーーーン!!
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:28:27.20 ID:ZIYI1zVc0
>>307
それっていうのは逆に言えば、日本という国は
夏の真昼とかには使い切れない程のエネルギーを発生させられる
力のある立地条件だってことだよ
欧米をみてみろ?
あいつらが洗濯物を乾燥機で乾かすのは、現実に乾かないから
湿度は低くても年間通じて洗濯物がちゃんと乾く程度の太陽にさえ恵まれないからだろ
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:28:41.19 ID:lTmtq27h0
>>298
火力も原子力も発電所のオンオフは簡単にできないけどタービンの稼働率調整は比較的簡単にできる。
需要が少ないときは空回りさせるようなモンなんだけどな。完全に0に出来るわけもないしそれこそエネルギーの無駄遣いなんだけどな。
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:28:46.28 ID:fPZwId9a0
>>5は多分これを言いたかったんだろうな

○ 陽  

   ////////// 斜
 ///////////
///////////
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:28:48.26 ID:pfABBloG0
そもそも誰でも太陽光はつけれるのに文句いってるのは誰なの?
お金がないなら国から金を借りてでも始めればいいだろ
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:28:58.17 ID:Ov8HQ2xc0
知ってた
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:29:08.50 ID:8H4fglvB0
>>332
じゃあ買取価格を
\42から\8にしよう

これでいいな
いままで設置したぶんもそれでいけばいいわ
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:29:15.05 ID:XuRQLt5O0
>>310
いちどレイプしたんだから、何回ヤっても同じだろう。  犯罪者みたいなこと言うんだね。

いますぐ全基廃炉作業にとりかかれよ。
使用済み燃料棒は海外に売れ。「資産」なんだからもちろん売れるだろう?w
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:29:16.59 ID:VsOssJ9Z0
>>298
時間かかるよ
短時間調整はミリ秒単位だったと思うけど、完全に止めたら時間かかる
だから需要予測して準備して回してる
太陽光は供給予想出来ないから問題になってるだけ
今の高価格なら供給調整も義務付けた方がいいと思うが
今は電力会社が太陽光分も燃料捨てて調整してる
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:29:17.56 ID:2DbL6jHY0
>>1
>先行するドイツでは大失敗

こんな事が諦める理由になり得るなら、日本は永遠に2番低下だぞ
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:29:32.08 ID:JR+FEveF0
何で貧乏人が金持ちの小遣い稼ぎの為に高い電気代を払わにゃならないんだ。

自然エネルギー買取大反対。
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:29:36.42 ID:HOUHJaQH0
>>328
ドイツはリーマンショック後のユーロ安で大もうけしたからな。
日本は民主党の円高容認政策で産業がズタズタにされたが。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:29:40.21 ID:MHFWrDEs0
擬似サインウェーブ(正弦波)の汚い波形の大電力交流を、配電網から送電網に流せる訳が無いと送配電の専門家が言ってたのにな。
ミンスの東工大を出た管とかがオーム社の送配電関連本でも読めば良かったんだよw
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:29:42.57 ID:JadOSzl80
スレタイで産経かzakzakか読売だと思ってみたら案の定
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:29:43.54 ID:6Mn3eBHn0
>>289
屋根の上なら発電量限られてるし問題ないだろ。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:29:48.80 ID:iPD5YuHA0
>>332
>太陽光発電の性能が高すぎて既存の制度や設備じゃ対応できてないって話だから

現実は全くの間違い。
不安定な電源を系統につなぐと危険だから、無制限に受け入れ出来ないだけ。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:29:48.82 ID:RvvU/Jph0
>>65
日本の貿易赤字は原発爆発以後に輸出が激減したからじゃん。
そんで空前の貿易黒字でウハウハのドイツが大失敗とかいってんだろ。
全くどの口がいってんだって話だわ。
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:29:57.16 ID:kwkMBjkp0
買い取りじゃなく電気自動車やバッテリーとセットでつくるべきだったわ

あと余るなら買い取り額を下げろ
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:30:27.67 ID:4H8UwYHu0
そろそろ買い取り制度廃止しろよ
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:30:27.59 ID:E47Ty5fu0
>>341
洗濯物を外に干す習慣が無いらしいな。景観的指導で。
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:30:27.84 ID:nLQxdhCi0
>>290
アホか
だから「晴れの日」とか「曇り・雨の日」を判断基準にしろと言ったんだろ

「明日は晴れの日」とか天気予報で知れば、事前に準備ができるってことだ
実際に需給がカツカツになってから素早く対応しろ、と言ったんじゃない

ttp://www.fepc.or.jp/enterprise/hatsuden/fire/sw_index_03/index.html

↑によると火力発電は4、5時間の余裕があれば、出力を何倍にも何分の1にもできるらしい

4、5時間後の天気の予測となれば、ますます容易だろう
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:30:30.52 ID:ZmB3Fgx/0
あと、原子爆弾と311で原子力の負の側面を「公式に」味わった日本が
再生可能エネルギー分野で先進国となるのはイデオロギー的国是(国防)に
も叶う

そもそもこの国の名称と、皇祖たる女神の名称を忘れてる人も居るようだが
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:30:35.77 ID:2DbL6jHY0
>>1
>先行するドイツでは大失敗

こんな事が諦める理由になり得るなら、日本は永遠に2番手以下だぞ

>>39
>これ
>ドイツが大失敗とかどの口がいってんだって話だわ
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:30:39.24 ID:hGt9FZSz0
電気代が安くなるならドンドンやってくれ
高くなるならすぐやめてくれ
マジ迷惑だから
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:30:39.53 ID:g/I5Mxxz0
>>329
だから原発は重要なベースロード電源なんだろ
あまった夜間の電力は安くなるからエコキュートとかで有利になるし
水力発電では夜間に汲み上げることができるし
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:30:44.23 ID:68sF4LfS0
電気設備屋からすると、太陽光なんてえらい迷惑だわ
まだ、太陽熱使って、お湯でも沸かしてもらってた方がいい

まぁ、スマートグリッドにするってなら話は別だけどな
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:30:44.61 ID:V532oM1g0
ウチの会社も山買って天辺まるまるソーラーにしてるけど...もう駄目かも分からんね....
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:30:59.19 ID:5ZravmX30
つか、太陽電池は原始的とか何言ってんだかw
30年以上まえから使われてるんだぜ。ていうか人工衛星の電源は
すべて太陽電池。そのくらいはわかるよな?w
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:31:01.03 ID:LiridSolO
間違いないのは太陽熱だろうね
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:31:09.79 ID:bygKTDRD0
>>39
それもEU内の2等国の経済的マージンを使い切るまでの間だけどな。

>>349
物理法則はそうそう曲げられへんでw
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:31:09.75 ID:MwqfGJs50
日本企業は開発費に10億円掛けました。
サムスンは日本企業が開発費に10億円掛けて習得したノウハウをもつ技術者を
年収3000万円で引き抜いて3年でポイしました。

同じものを作るのに
日本企業は10億円
サムスンは9000万円。

これでは技術開発に資金をいれても、すべて盗まれるだけです。
韓国はスパイ防止法で自国技術の中国への流出を刑罰で厳しく罰しています。
なぜ同じことが日本では行われないのでしょう?

技術力・資本力・経営力よりも、それ以前の法制度のレベルで、日本は敗れているのです。
マスコミを牛耳る朝鮮・韓国系・売国左翼や、パチンコマネーに溺れ在日の犬と化した売国政治家が、
日本の経営者や技術者の危機意識を麻痺させ、韓国に不利になる施策の導入を邪魔しています。

これはマスコミやパチンコマネーを介した、「間接侵略」なのです。
そういった根本的な問題について対策しなければ、日本の産業の衰退は避けられないでしょう。

★ある日本企業の技術流出 − 当事者たちの証言。日本の経営者はバカ、韓国はここまで徹底的にやる。
http://www.youtube.com/watch?v=wunzA-D3wMc
http://www.youtube.com/watch?v=0aVPVbzcn_w
http://www.youtube.com/watch?v=KAMFN5UN9I8
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:31:13.04 ID:o4DZDknZ0
よし、なら一家に1つ、小型原子力発電機を!
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:31:18.01 ID:WK76LBOa0
まぁzakzakの親会社の産経にっとて福島原発事故は輝かしい栄光なのだおるな
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:31:20.84 ID:JadOSzl80
>>354
すでに原発2基分くらいになってるんだがな
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:31:22.78 ID:tZjYIeYl0
毎時100kwのパネルが置けるとこならヘマソーラーだな。

太陽光パネルをマジックミラーにして貫通する光はソーラー発電。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:31:40.29 ID:52cQvCSK0
>>281
3Dテレビとタメを張る
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:31:41.18 ID:nqBUlijP0
結局のところ蓄電池次第かと
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:31:47.44 ID:hOfb54bs0
>>359
布団も干さないらしい
布団なんか無いか・・・ベッドだもんな
それと、外国人はベランダに干されている布団を見ると、
「よく落ちないな」って感心するらしいよ
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:31:50.21 ID:GV1yvQ+w0
>>312
例えば自然エネルギーが50%になった時に電気代はいくらになってると思う?
原発を再稼働し、自然エネルギーをこれ以上増やさなかった場合と比較してどれくらい差が出ると思う?

自然エネルギーって補助金がないと化石燃料や原発にとても太刀打ち出来ないのよね
割合を大きくすればバッテリー必須だからもっと差が開く
んでその差は全て電気代に跳ね返ってくるわけで
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:31:59.77 ID:ZIYI1zVc0
お湯なぁ??

お湯を一回かませるっていう発想はいいんじゃねーの?
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:32:05.17 ID:2rWPJN5G0
>>274
使えなかったんだよ、震災以降に法改正されたが持ち主が手動で切り替えるようになった
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:32:08.39 ID:grQOeiku0
【再生可能エネルギー】 太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344879660/

ドイツを苦しめる「太陽光バブル」・・高すぎた買取価格、雪だるま式に膨れる補助金、群がる新規参入組でパネル市場崩壊
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1345545071/

【脱原発】 ドイツの失敗 電気料金上昇 ツケは国民に★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352106145/

【ドイツ】脱原発による電気代高騰、国民の間で不満が高まる★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350737496/

【国際】「脱原発」閣議決定から3年のドイツ…進む石炭依存、再生エネ普及コストで電気代1.7倍
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399683613/
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:32:14.87 ID:IgjZ+QsV0
 ソーラー発電は、曇りや雨、夜間などの発電できない時の保証設備の負担を義務化すればいいんだよ。
何でわれわれ消費者がソーラー発電の発電してない部分にまで負担しなくちゃいけないんだ?。
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:32:17.17 ID:42cCphg30
>>343
俺は好きだよ
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:32:27.94 ID:nUrNuenU0
>>57
送電網の細い末端にしか広大な土地がないんじゃないだろうか?
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:32:38.32 ID:tZjYIeYl0
>>373

いいね〜GJ。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:32:43.75 ID:WYwI1O+E0
>>329
夜間に電力が余るからこそ夜間電力がクソ安く、
昼間に補助的に用いる揚力発電用のポンプ動かしてたわけじゃねえか。
そこまで分かっていて後一歩が理解できてないとか、単なる煽りか?
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:32:47.61 ID:pfABBloG0
>>378
>>378
【エネルギー】原油安でも再生エネの方が安い、が世界の新常識 [2014/11/28](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1417262172/
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:32:51.62 ID:qn105AI3O
負の遺産なら移民も確実にそうなるわけだが馬鹿の1つ覚えでずっと叫んでるジジイどもは知らんぷりだろうな
老害が残らず死ねば介護はもちろんエネルギーだってそれほど必要なくなるんだから黙って死んでいけよ
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:32:57.10 ID:nLQxdhCi0
>>312
上でも書いたが、そもそも蓄電に蓄電池を使う必要がない
原発運用時、同様、揚水発電でいいだろう

>>342
その無駄は結局、原発運用時も発生するものだろ

>>348
だったら太陽光も予想に組み込んで対応すればいいだろ
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:33:09.45 ID:+lOe6Xoc0
学校の水泳プールにガソリンを貯蔵すればいいって話もあったよね
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:33:10.86 ID:ZmB3Fgx/0
>>357

まあ、この数年の動きのおかげでその蓄電の研究にも勢いがついた
わけだよ。
これだけ発電するものを併用で活かさないわけにはいかないわけだね。

エネルギー問題は大局的見地で見ないと(我々が見てるから大丈夫
だけど)だめよんぬ
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:33:25.59 ID:VDVWpsxv0
>>290
右翼は 脱火力だから 原発を否定はしないが

不安定電源 風力・太陽光 35%
安定電源  原発・溶融塩蓄熱太陽熱 30%
随意可変電源 酸素吹き石炭ガス化ガスタービン・水力 35%ってとこだろ
つまり 

火力は酸素吹きIGCC25%だけで充分で
再エネは 55%(水力10% 溶融塩太陽熱10% 風力・太陽光35%)
原発   20% 

というのが、貿易赤字が一番小さくなるベストミックスじゃないの?
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:33:27.77 ID:elwmRP+W0
ちなみに民主党政権の株価は、約9000円。今は17000円台。

・民主党政権下で株価11・7%下落 時価総額46兆円減少
・ そもそも民主党は 「円高になれば日本は景気回復する」 と主張していた。
・ 日本の製造業の就業者が51年ぶりに1000万人を割る 民主党政権時
・ 2010年以降、従業員100人以上を雇用していた工場閉鎖があった自治体は全国27都道府県に及ぶ。
・ 野田首相、中小企業の経営者からの円高への対策を求める意見に対し「むしろ円高を生かしてやっていくしかない」と無策。
 
・ 安倍総裁の日銀への圧力発言で株価上昇・円安進行→民主党の為替介入9兆円よりコストパフォーマンス良好すぎ。
・ 東証1部の時価総額・・・安倍総裁との党首討論で野田首相が衆院解散を表明してから約4カ月で111兆円も増加。
・ 民主党政権「公的年金の運用で毎年3兆〜6兆円崩す」→安倍政権は「1年で運用益18兆円を稼ぎ民主の消費分積立」
・ 1ドル90円台後半で円高が止まっていればエルピーダは倒産しなかったと判明。
 
・ 景気回復で外食・小売業界で人手不足が深刻化し、正社員登用やパート・アルバイトの時給を上げる奪い合いに。
・ 大手企業の定期昇給とベースアップ額賃上げ額が1998年以来の7千円台に、賃上げ率も15年ぶり2%超え。
・ 13年度の現金給与は3年ぶりにプラスへ・・毎月勤労統計調査
・ サラリーマン世帯のボーナス調査で平均手取り額72・2万円。6年ぶりとなる70万円超え発表(損保ジャパン)
 
・ 2015年卒業予定の大卒求人倍率は1.61倍に大幅増 求人数は前年比25・6%増で6年ぶりに増加。中小企業の求人が急増。
・ 14年5月の完全失業率(季節調整値)が3・5%と改善し、97年12月以来の低水準。
・ 長期失業者は14年1〜3月期平均90万人となり、4年ぶりに100万人を下回る。
・ 14年1〜6月の企業倒産件数は前年同期比9.73%減の5073件に。上期としては5年連続で減少し、1991年(4723件)以来23年ぶりの低水準。
・ 14年1〜6月の自殺者数は昨年同期比11・2%減の1万2731人に。月別統計が始まった2009年以降で最少人数。
・ 14年の3大都市圏の基準地価・住宅地が6年ぶりに上昇 地方も下落率縮小し改善 
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:33:36.02 ID:XuRQLt5O0
>>364
ベースロード電源が  「重要」 ってのは後付けの理屈だぞ。ベースロードにしか使えない欠陥電源。

常に時速30kmでしか走れない、それ以上加速も減速もできないトラックといっしょ。
邪魔だよ。

ベースロードぐらいは、火力でもぜんぜん出来るんだよ。
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:33:43.71 ID:RvvU/Jph0
電力の不安定がよく言われるが、需給調整ができない地震国では不安定きわまりない原発よりまし。

>>78
フランスは夜間の余る電気をドイツに安くても買ってもらってるからな。
そうしないと原発が爆発しかねない。チェルノは出力調整試験中にあのザマだからな…
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:33:50.12 ID:elwmRP+W0
【衆院選】 韓国メディア 「安倍政権の独走にブレーキがかかるか否かの分水嶺だ」(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1416567060/
【日韓】駐日韓国大使も“解散”に関心…「民主党時代は良好な日韓関係だった」「日韓関係が難しい時期だが、関係改善を頑張りたい」 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1415885735/
【韓国】民主党の公約に「集団的自衛権行使に反対」=韓国ネット「独島をあきらめて」「自民党と民主党の違いは…」[11/26](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1416976944/
>「民主党頑張れ。早く安倍首相を追い出して!」

韓国人に応援される民主党・・・
安倍自民が勝つのを一番恐れてるのは韓国
韓国政府が手下の民団とかパチンコマネーとか使って安倍自民に対するネガキャンしてるから気をつけないと

円高は韓国が得して、日本が損するだけ
円安を叩く勢力は絶対に信用しちゃ駄目
民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた
自国通貨高で儲かる国なんてのは世界中どこにもない。このグラフが分かりやすい
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html

民団から支援受けてる時点で民主って選択肢は無い
円高を放置してたデフレ派ってやっぱり韓国からなんらかの利益を得ていたんだろうな。
ちなみに民団の活動資金の6割から7割は韓国政府が出している。
外国勢力からここまでハッキリと支援受けている政党が信用できるわけない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%9B%A3
>韓国政府が運営資金の6割から7割を負担しており

http://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8
韓国民団の選挙協力に感謝する、民主党野田佳彦議員

http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html
自国通貨高で儲かる国なんてのは世界中どこにもない。このグラフが分かりやすい

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366765374/
【政治】 民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた

お馴染みのムーギーキムも映ってる

【在日民団スパイ達が母国韓国に、日本人を腑抜けにする為の工作内容を報告している動画】
http://www.youtube.com/watch?v=08HT4dD3hoI

【大まかな内容】
民団工作員(TBSのここが変だよ日本人に出ていたと思われる民団員)が韓国(KCIA?)
に、今までの工作成果と現在の日本の状況、今後の工作課題を報告している動画

何度も「安倍を中心とする(日本の)右翼層」と警戒発言している
テキストを作り、全国的に展開して洗脳していかなければならない!!!!と、言っている

【国際】 韓国 「私たち韓国は、一般の日本国民の世論が右翼勢力に対して批判的な立場をとるような環境づくりをする」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367470763/

民主党が国連で日本にヘイトスピーチ規制するよう訴え「日本は在日排外デモを許可し警察がカウンター側を逮捕して人種差別に加担してる」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1408556487/

【完全に一枚岩】有田芳生「民団と総連の幹部を兼務してる方たちと懇談」とツイート→慌てて削除
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364697209

>板橋区大山で民団、朝鮮総連の幹部たちと懇談。
>日本籍→朝鮮籍→韓国籍で、いまも総連の幹部。
>高校時代は熱心な総連の活動家で、いまは民団幹部。
>民団幹部にして同時に総連支持団体の幹部などなど。民族は同
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:33:50.90 ID:OOomlwXYO
>>344
昼間とか、自分のつけた太陽光発電で電気使えばいいんだけど、発電した電気を送って電力会社に買い取らせてるから問題なんだろ。
知り合いの家なんかも、昼間は嫁さんがいるのに、なるべく電気使うなって言われてたな(笑)
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:33:54.33 ID:wfa4tcmP0
当時は鬱陶しいほど太陽光のセールス来たな
399無しさ@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:34:02.85 ID:u7TcnUni0
菅元総理がソフトバンクの孫正義に説得陳情され、ドサクサに
成立させた法案、ソフトバンクしか儲かってないみたいだね。
電気料金を暴騰させ国民の為にならず、即刻撤廃すべき。
朝鮮帰化人どうしの民主最低悪行の一つ。
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:34:11.83 ID:b+TXZ1Gf0
雨でも夜でも安定供給出来るなら太陽光賛成だが、
蓄電技術の革新が無い限り、昼間に使い切れない
電力をいくら作っても意味なし
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:34:17.36 ID:E3GT0SIg0
財源はあるんです!
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:34:33.61 ID:d4r1KamT0
>>371
一家に一つは無理でも、町に一つくらいに普及させればいい。
高温ガス炉なら軽水炉の様なメルトダウンも起こさないし。
ただ、核燃料リサイクルに向かないだけだ。
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:34:45.91 ID:OkEcU3ft0
>>363
パネルが何年持つかが問題だ
固定価格買取の20年以上持つなら、その後は安くなるかも
火力と違って燃料いらないから
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:34:46.46 ID:G5cGP8OmO
太陽光?
民主党がシナチク様に金を渡すための利権
ドイツとシナチクでしかパネルの結晶はとれない
だから、ドイツとシナチクだけ宣伝すんだよ嘘八百
うまくいくなら、シナチクが輸出するかよ
アイツら日本人はバカだと言ってるぜ
ちなみに国産メーカーでも結晶はほぼシナチク製
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:34:47.50 ID:hGt9FZSz0
これこそアレでしょ?
設備投資できる金持ちはさらに金持ちになって、
貧乏人はさらに貧乏になるってやつ
いま、民主党がアベノミクスみくすのせいで貧富の差がーって言ってるけど、
民主党がやってきたことでしょ?
マジ迷惑だからやめてくれない?
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:34:49.09 ID:HOUHJaQH0
自然エネルギーの買取価格10円にしてくれよ。
それで採算合うのが世界の新しい常識なんだろ?
10円だったら文句言わない。賛成に回るわ。
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:34:49.89 ID:ZIYI1zVc0
常識的に考えて、タダで降り注ぐエネルギーを
相殺するのに他の燃料を燃してエアコン回したり
どっか遠隔地から2割3割余剰見込みで大量にロス発生させながら
電気ひっぱってきたりってのは
もったいないんだよ。40何年前の発想だろ?古いんだよ
普通見直して当たり前だろう??
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:34:53.85 ID:g/I5Mxxz0
>>394
そりゃ火力発電所をバカみたいに新設すりゃ火力もベースロードになるだろうよw
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:34:55.64 ID:S64yvf+40
ソフトバンクが笑っただけだったね
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:35:07.07 ID:pfABBloG0
>>397
使うより売った方が利益になるんだから
当たり前のことだろ
何言ってるの?
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:35:07.59 ID:jY42+AY90
こういうニュースはもっと詳しく報道してもいいと思うの
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:35:17.99 ID:T5Ztog0u0
アイデア自体は悪くないんだが
現状では個人で電気を長期間蓄えるシステムがないからなぁ
今後には大いに期待するが今はまだ既存発電の置き換えは無理
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:35:22.03 ID:p+qH4ulkO
こんなのしてる奴って中途半端にしか金がないセコイ情弱くらいやろ
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:35:25.69 ID:6Mn3eBHn0
>>373
屋根の上発電で問題になるほど発電できるようになるのか?
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:35:30.14 ID:KBQYbVmA0
タイトルですぐ産經ってアタリをつけた。
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:35:34.32 ID:83gjOmZt0
何も失敗なんかしてないですよ
国富をハゲやらシナキムに流出させるという
目的を見事に達成してますからw
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:35:44.06 ID:RvvU/Jph0
>>84
太陽光は原発と違って、
庶民にも恩恵があるわな。

>>86
ドイツの化石燃料輸入は激減してますが?
現実の見えない放射脳か…
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:35:44.60 ID:XuRQLt5O0
>>386
揚水で需給調整できる!ってんなら、再生可能エネルギーだって揚水使えば安定化するから平気だ!
って理屈に反論できなくなると思うけど、それでいいってこと?
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:35:48.01 ID:8H4fglvB0
100万kw級の原発一基分の発電を実現するのに
山手線の内側と同じ面積の敷地が必要
その面積にソーラーパネルを敷き詰める必要がある

福島第一原発分の発電能力を実現するなら
4〜5こ分の山手線の内側と同じ面積の敷地とソーラーパネルが必要

だれがどうみても資源の浪費なのはすぐにわかる
耐用年数がすぎたとき一斉にその大量のゴミ廃棄物を処分しないといけない
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:35:56.63 ID:sizrmftR0
太陽光は直接DC42V,DC24V,DC12V,DC6V,DC1.5V取り出せる所がポイントじゃないのかなー
パワコン?なにそれ?おいしいの?
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:36:00.62 ID:nLQxdhCi0
電力会社は「明日は暑い日だから電力需要が高まるから、たくさん発電しよう」とか
すでに電力需給の予想に天気のことを組み込んでいるはずだ

だったら太陽光も、その計算に加えることはできると思うぞ
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:36:24.44 ID:UqIm+0j40
太陽光信者は買い取り価格が不適正な事実にいっさい触れようとしない

問題はそこにあるのに意図的に無視して現状の買い取り価格を消費者に押し付けようとしている
まさに孫と同じで守銭奴の集まりと言える
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:36:25.99 ID:JadOSzl80
>>418
自然エネこそ揚水使うべきだな
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:36:25.49 ID:E47Ty5fu0
>>373
原発や火力と比べるのが変なんだよな。
原発2基分は2基をそのまま運転するだけだけど
太陽光はどーゆう条件で2基分なんだ?
全てのパネルに晴天の太陽光が当たった時なのか
平均値なのか時間当たりなのか年間なのか、あやふやなんだよな。
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:36:29.79 ID:zg3X+9Al0
年に43日以下しか発電しないモノを導入するほうが間違ってるだろw
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:36:55.43 ID:2rWPJN5G0
>>397
まだそんなこと言ってるのか
電力に買わせてるんじゃないよ
サーチャージ、需要家全員で負担
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:37:06.93 ID:z//h7sHM0
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃【民主党】 太陽光発電詐欺 ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
1 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 16:42:26.46 ID:???0
「日本は犯罪者になってしまった」
今年6月下旬、韓国・ソウル市内で開催されたグローバル・グリーン成長サミットの席上で、
ソフトバンクの孫正義社長は、原発事故で周辺の国々に迷惑をかけたことを謝罪、冒頭の言葉を述べた。
国際会議の場で、生まれ育った国を"犯罪者"とまで言わせたのは、信念である「脱原発」への思いがきわまったせいに違いない。
この訪韓で、孫社長は李明博大統領への表敬訪問も果たした。
このとき「脱原発は日本の話。韓国の原発は高く評価している」という発言もしている。
日本では脱原発を主張しながら、韓国では礼賛する。これこそ典型的な二枚舌ではないか。
孫社長の矛盾した言動を、ネット上でエネルギー問題を論じ、多くのファンがいる金融トレーダーの藤沢数希氏が解説する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ソフトバンクは電気を大量に使うデータサーバーを韓国に移しはじめていますが、そこから孫さんの本当の狙いが見えきます」
韓国では電力の4割以上を原発で作っている。
一方、補助金がないと回らない再生可能エネルギーは現状でゼロ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このため、韓国の電気代は日本のおよそ4割ほどの値段なのだという。
「原発を止めることで日本の電気代は大幅に上がります。 孫さんは菅首相に働きかけてソーラー発電の全量買取り法案を推し進め
さらに電気代を上げようとしている。 それで、自らは電気代の安い韓国へ施設を移転させるわけです。
韓国で電気を安く買い、日本では自然エネルギーへの補助金をせしめる。非常に賢いやり方です」
孫社長は自らを龍馬に見立て、「脱原発こそ使命」と主張するが、なんのことはない、単なるビジネスの1つなのだ。
もちろん、ビジネスマンであれば商売を優先させるのは当然だが、経済ジャーナリストの町田徹氏は、孫社長の商法を"濡れ手で粟"と批判する。
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:37:08.95 ID:OkEcU3ft0
>>397
自分で使うと大損だからな
ボッタクリ価格で買い取らせるから成り立つ発電方式
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:37:16.44 ID:agb/Td7o0
中国製パネルでメガソーラー作って
電気代を上げて国民を苦しめ
銅線盗まれて赤字になる
中国人の一人勝ちwwww
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:37:18.21 ID:ZIYI1zVc0
真夏の真昼のエアコンなんてのは太陽で回すのが
一番いいに決まってるじゃん
誰が考えたってそうだろうよ?
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:37:55.88 ID:6Mn3eBHn0
>>418
どんだけ大規模な揚水発電が必要だと思ってるんだよ。
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:37:56.72 ID:6T/dGn1N0
菅直人のあの顔が見たくないなら
太陽光発電買い取り受け入れろ!


なんちゅうチンピラ。
もしくは詐欺師。
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:38:03.63 ID:XuRQLt5O0
>>408
いますでに火力を「ベースロード」として使ってるけどな現状は。
つーか、ベースロードとかの無理やりな切り分け自体が不要な状態だがw
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:38:07.08 ID:E3GT0SIg0
>>418
送電網が・・・
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:38:18.27 ID:iPD5YuHA0
太陽光が安い、って言ってる奴って、発電設備の稼働コストしか見てないんだよな。
エネルギー設備のライフサイクル(設備構想、設計、製造、運搬、設置、運用、廃棄など)は全く無視。
その稼働時も、設備を動かすための電力は”太陽光以外から”もらってる事も想像出来ないらしい。
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:38:28.53 ID:JadOSzl80
>>424
発電総量でだよ
2kwのパネルが100万軒に乗ったら最大出力200万kw
実数はその何倍もあるわけで、原発が24時間動いても総量なら2基分はゆうにある
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:38:36.55 ID:E47Ty5fu0
>>417
何の恩恵があるんだろう。
便乗で電気代高くなってるし。
庶民といえば何でも通ると思うなよ。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:38:54.64 ID:5kSAAtUY0
天気がよくなれば、なんとかなるんじゃないの
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:38:59.45 ID:g/I5Mxxz0
>>433
そりゃいま原発が止まってるんだからあたりまだろw
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:01.22 ID:GV1yvQ+w0
>>387
あなたは固定価格買取制度についてどう思う?

記事を見ると補助金なしでも十分な競争力があるように見えるけど
この発電コストはいろいろ抜けてるところがあると思うんだがなぁ
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:02.80 ID:sizrmftR0
うわぁぁぁぁぁぁー!AC/DC捕まえたほうがいいねー
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:04.45 ID:tZjYIeYl0
3000万世帯が風呂一杯分100円のエネルギーを太陽光でまかなう。

一日30億円×365日=約1兆1000億円弱の化石化燃料を節約。
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:06.67 ID:J49SmQZ20
>>435
(それ言い出したら原発とかどーなるよ。。。)
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:08.99 ID:nUrNuenU0
>>389
揚水発電ってすごいコストかからなかったっけ?
自家発電したやつならまだしも、購入した電気でやっちゃうとさらに割高になるのでは。
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:14.99 ID:68sF4LfS0
>>428
あれって、売るのはいいけど、主任技術者とかどうしてんだろうな?
2回線引っ張ると必要なはずだよな?

まさか、その分の値段は計算に入れてないんじゃ・・・
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:39.83 ID:2rWPJN5G0
>>419
大量のゴミと小量でも超危険なゴミじゃどっち取るの
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:42.32 ID:IgjZ+QsV0
>>417
ドイツはフランスの原発の電力を買ってしのいでるんだよ。
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:43.48 ID:XuRQLt5O0
>>431
それは原発も同じ事だろ。
そもそもでいえば揚水発電所が全然足りてないから、需給調整は火力でまかなってる。

大規模な揚水ができる場所は、日本にはもうほとんど残ってない
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:48.73 ID:OkEcU3ft0
太陽光の電力を自分で使うだけでも大損なのに、蓄電池含めて採算が合うのはいつになることやら
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:52.06 ID:ikJHFM8Z0
1分で発電量が40%変動する事も珍しくない太陽光発電は
蓄電システムとセットでないと使い物にならない。

蓄電池により1時間レベルで出力を平滑化する必要がある。

そして発電状況を電力会社に送信して火力タービンの出力調整を
行うシステムを構築してようやく実用的となる。
後は発電コストを1/3にすれば良い。

但し、実現には現状では太陽光パネル設置側による多額の寄付金を要する。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:54.61 ID:JadOSzl80
>>435
じゃ、原発の最終処理コストまでと比べてみようか

まず福島の後片付けに必要なコスト算出してくれw
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:57.63 ID:S5bFWspO0
禿バンクが率先してやってたんじゃなかったっけ
ボロ儲けできたの?
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:39:59.40 ID:hGt9FZSz0
こんな貧乏人イジメの法律を作っておいて、
よく「中流下級層の味方です」みたいなことを選挙で言えるね、
ね、民主党
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:40:07.26 ID:k2i/9/So0
ここまで国が優遇してくれてるのに太陽光つけない奴って、どうかしてるよな

電気料金が高くなるのはその懲罰といえるな
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:40:11.80 ID:5ZravmX30
>>435
それだと原子炉が一番高くなるなるからやめとけ。
燃料の作製から廃棄、施設の保守と廃炉費用と期間を計算したら
費用の額に気が遠くなるはずw
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:40:37.91 ID:0jgrE5Dm0
晴天の日中は過剰な状態で夜はゼロだからな。
不安定すぎて使えないよ。
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:40:38.86 ID:RvvU/Jph0
>>106
需給調整のコストは
ガス発電でアクセル調整<揚水発電<蓄電池ですよ。

>>155
ドイツが大失敗とかどうしても言えないよな
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:40:39.00 ID:nLQxdhCi0
以上のように

・原発の余った電気は揚水発電で蓄えているのに太陽光の余った電気はできない
・普段は天気を考慮した需給予測をしているのに、太陽光を考慮した需給予測ができない
・原発の時は火力で需給を調整しているのに、太陽光の時だけできない

これらのことを考えると「太陽光で送電が限界!」という電力会社の主張は
めちゃくちゃなことは明らかだろう
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:40:47.54 ID:E47Ty5fu0
>>454
借家はどうすんだよ。
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:40:50.30 ID:TlTS56D10
テレ朝報道ステーションによると、ドイツの太陽光発電は大成功だそうだ
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:40:55.65 ID:oGrDZXEj0
負の遺産て原発のことですよね
子孫にあんなもの残してほんと恥ずかしい
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:41:01.03 ID:tZjYIeYl0
>>443

延々続く原発処理がなんだって!?
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:41:01.72 ID:agb/Td7o0
>>436
夜は電力会社任せなんだろ?
さすが親と同居の甘ちゃんは言うこと違うわ
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:41:22.01 ID:G5cGP8OmO
>>410

おまえは詐欺師に簡単に引っ掛かるタイプだな

火力なら8円くらいなもの30円くらいで売りつけて得したと思ったら
消費税上がって景気も悪くなる

だから、退場するさい民主党は消費税あげざるえなかったんだよ

おまえみたいなバカが一人でもいなくなるよう願ってるわ
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:41:22.33 ID:g/I5Mxxz0
>>444
揚水は目的じゃなくて原発の余剰電力を活かすための手段だろう
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:41:22.61 ID:JadOSzl80
>>450
発電能力が取るに足りないと言っておきながら、今度はオーバーフローの心配か
どっちかにまとめたほうが説得力あるよ
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:41:31.09 ID:mz6nc2Ww0
>>421
積乱雲が一つ発生しただけでその下のソーラーは全滅で発電力ゼロに成るから、太陽光発電は計算に加えられない駄目な子なんだよw
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:41:43.46 ID:dH74aXfs0
揚水発電って海水くみ上げてるから農家に文句を言われない用地とかいるんだけどね
蓄電池なんて容量が小さいのと価格が高すぎて現段階じゃ無理だわ
高い買取価格にプラスしてこれとか話にならん
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:41:44.72 ID:hGt9FZSz0
>>454
それが民主党のホンネかよ
最低だな
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:41:47.91 ID:d4r1KamT0
>>442
そのコストを他の世帯に押し付けたら節約にならないだろって話じゃね?
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:41:56.11 ID:S64yvf+40
貧乏人のサイフからソフトバンクや京セラにお金を移しただけw
太陽光を推進した結果原発も再稼動するハメになる
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:42:00.44 ID:k2i/9/So0
>>459
大家に言え
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:42:03.75 ID:rEEScnO70
ねずみ講と変わらないよ
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:42:13.43 ID:RvvU/Jph0
>>169
ほんとこれ
実は送電から電源開発促進税やら徴収されてて、原発に注がれてんだぜ。
原発から徴税すればいいものを
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:42:24.65 ID:iPD5YuHA0
>>443
発電量が全く違うし、系統との連携も実績あるものと太陽光を本気で比べてる?
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:42:25.44 ID:VDVWpsxv0
>>378
 無知はROMってろ! スペインの再エネ比率は53%で
 補助金を抜いたとして計算しても13-15円/kwh 日本より電気料金が安い

 石油火力 コスト23円  卸売価格33円
 ガス火力 コスト14.6円 卸売価格24.6円
 風力   コスト12円  卸売価格22円
 太陽   コスト22円  卸売価格32円

ガス火力と 石油火力は 風力より高い  石油火力は 太陽より高い

だから電力工作員は 火力のコストと 再エネの卸売価格を比較する
インチキで騙しているのに オマエはそれも見抜けない
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:42:31.73 ID:LiqWPjwp0
どうせ産経だと思って開いたら産経だった

ドイツは成功してるんだが・・・
産経ってゲンダイレベル以下でデマを普通に使ってネガキャンするからたち悪い
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:42:35.43 ID:u81VA88w0
売るほど余る電気でヒートポンプ動かしてお湯沸かせばいいじゃん
だいたいは夜風呂入るだろ
日中は気温も高いし高効率だ
それでも電気料金の都合で揚水でためといて深夜電力でやる方がいいのかな
まあ晴れの日ばかりじゃないからな
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:42:40.34 ID:XuRQLt5O0
>>470
海外への富の流出を防げる、って意味じゃね?
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:42:53.16 ID:AddTqUrL0
>>458
昼間に揚水せんわ。
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:42:53.41 ID:JadOSzl80
>>463
昼のピークに追随できない無能な原発は用なしという合意に達したようだな
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:42:57.16 ID:E47Ty5fu0
>>451
国内で使うからいいじゃん。
福島は巨大な公共事業を得たようなもんだ。
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:43:07.24 ID:8H4fglvB0
太陽から地球へ降り注ぐエネルギーは
どんなに条件がよくても1平方米アタリ1kwhときまってる

それぐらい太陽光は希薄なエネルギー

そんなゴミみたいなエネルギーの発電効率をあげたところで
たかがしれてるわけ

発電効率100%はありえないが
福島第一原発ぐらいの発電設備を発電効率100%のソーラーパネルで実現するとして
山手線の内側が4〜5個が1〜2個ぐらいにしかならない
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:43:17.27 ID:nLQxdhCi0
>>444
揚水発電の仕組みも知らないのか?
↓を読んでくれ

九州電力 揚水発電の仕組み
ttp://www.kyuden.co.jp/effort_water_omarugawa_omaru04.html
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:43:22.54 ID:z//h7sHM0
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃【民主党】 太陽光発電詐欺 ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
2 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 16:42:54.58 ID:???0
>>1の続き)
「太陽光発電は非常に広大な土地を必要とする。
自治体からタダに近い値段で土地を貸してもらい、規制緩和でいろいろ優遇され、さらに再生エネルギーの全量を買い取ってもらって儲ける。
人のフンドシで相撲を取るのがうまいだけで、社会貢献でもなんでもない」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近、町田氏は、ソフトバンクが太陽光だけでなく、風力発電にも乗り出していることをスクープした。
「孫社長は5月にこっそりと中規模の風力発電会社に出資しており
その後、自社の定款を変更して電力業界への参入を明確化した。
菅首相に働きかけて風力も買取保証させ
本来なら採算にのらないビジネスを10〜20年単位で儲ける仕組みをつくりたいんです」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このような姿を見て、「まるで政商だ」と批判するのは、起業家育成塾などを展開するグロービス・グループの堀義人代表だ。
「辞書で『政商』を引くと、"政府や政治家と結びつき、特権的な利益を得ている商人"とある。 まさに孫さんのことじゃないですか。
ハッキリ言って、孫さんは日本を食い物にしているとしか思えない」。
だとしたら、孫社長に「日本は犯罪者」などと貶められる理由はない。
だからこそ、堀氏も「孫社長こそ日本をマイナスに導く」と批判を続けているのだ。
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:43:23.40 ID:tZjYIeYl0
代替エネルギー産業自体が兆円産業なのにな・・なんか気づかれると困るのかよw?
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:43:36.54 ID:sizrmftR0
         ____
     /___ \  ほら、ファッキュー!って挨拶して
    /  |´,,・ω・|  \
   /     ̄ ̄ ̄    \_
   |  i          ヽ、_ヽ\
  └二二⊃         lω・`||
     |   ,、___,    ノ ⊂二)
     ヽ_二コ/   / ,、  |
   _____/__/_ヽノ_ヽ〆_
.
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:43:38.43 ID:g/I5Mxxz0
>>477
なにに成功したのかぐらい書け
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:43:42.74 ID:1UJQhyCz0
>>1
そりゃ、ガソリンプールがいる政党ですからこんな事ぐらいで驚きませんよ。
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:43:52.04 ID:NolkhZV20
原発が安いとか言ってる基地外って福島原発の事故で福島に数万年住めなくなって
賠償金が税金から支払われてるわけだけどそこはどう考えてるの?

都合の悪いところは見えなくなる病気ですか?
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:44:07.31 ID:RvvU/Jph0
>>179
そうしないとフランスの原発が爆発しかねないから仕方ない。
再生エネなら発電しすぎたら解列するだけですむんだがな
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:44:11.24 ID:WYwI1O+E0
>>418
毎日安定して揚水発電が出来れば再生エネルギーも十分いいけどな。
梅雨の長雨や冬の日本海側の天候の悪さ知ってたらそんな意見はまず出ないわな。
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:44:13.07 ID:XuRQLt5O0
>>482
マイナスをゼロに戻すだけの、なんの生産性もない無益な公共事業だがな。まあやらないよりはいい。
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:44:18.34 ID:J49SmQZ20
>>447
それは一昔前の話で、今は輸出側に回ってる
>>1で問題視されてる「発電量多すぎ」ってのを諸外国に売ることでカバーして太陽光の発電が落ちる季節にその金で買うと
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:44:22.42 ID:rEEScnO70
電力のピークは夜の6時から9時じゃないの
太陽光パネルなんて役に立たない時間帯だな
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:44:36.49 ID:z6eMbbWr0
>>466
単価10円に何時なるの?
貴方は知ってるよね?
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:44:47.86 ID:G5cGP8OmO
>>477

大失敗あとのソフトランディングだよバカ
今の日本と同じ
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:44:56.61 ID:g/I5Mxxz0
>>490
おまえも事故前の恩恵の部分はすっかり忘れてるんじゃないか?
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:44:57.32 ID:o4DZDknZ0
>>402
まぁ無理だから普及しないんだけどな
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:00.80 ID:nLQxdhCi0
>>467
それを言ったら積乱雲一つで、
人々の電気使用量も大きく変わると思うぞ

>>480
どうして?
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:07.67 ID:JadOSzl80
>>488
電力輸出額で黒字達成
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:14.73 ID:XuRQLt5O0
>>495
すばらしい知識をお持ちですね!
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:17.08 ID:A9fYAgGP0
いや日本でも大失敗と呼ぶにふさわしい状況だろうがw
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:28.85 ID:UqIm+0j40
>>454
今から参入しても遅いよ
ロビー活動で法律改正を見越して事業を推進し
今後20年の長期契約をゲットして、消費者から金を絞り続けられる
左団扇のソフトバンク孫みたいな守銭奴だけだよ
確実に儲けられるのは
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:31.51 ID:XPnYTaSF0
原発は、廃炉や放射性廃棄物の処理費用も費用に組み込んだら最高値を更新するでしょ。だまされる奴多いね。
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:32.56 ID:6Dzs6j700
結局原発以上の発電方法は現状無いんだろ
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:33.43 ID:zg3X+9Al0
>>424
そもそも平均値では需要と供給のバランスがとれているか測れないし、
すべてのパネルに晴天の太陽光が〜なら実際条件として無意味だもんね。
二つ目の条件だとすると、それ自体が送電網に負担をかけてブラックアウトする
可能性があるし。
電気は蓄電できなければ平均値でも時間あたりでも年間でも意味を成さない。
需要に応じて供給できるか、これに尽きる。
太陽光発電が原発100基分になったとしても、南北に長く東西が短い日本では
需要には応じられない。
日本の平均晴天時間は年間12%。ロシアみたいに東西に長ければ時差を利用して
発電量が減っている地域に回せるけど、南北だとそれはできない。
あやふやなのは定義だけじゃなく、需要に応じる能力もなんだよね。
12%は川崎の埋立地に作られたメガソーラーの資料からもしっかり出ている数値。
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:34.12 ID:68sF4LfS0
>>477
ドイツから逃げ出した企業のために周辺諸国で原発いっぱい作ってるんだってなwww

ドイツの省エネ法がきつくて達成できないので、周辺へ逃げているらしい
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:49.41 ID:fhvhKB/O0
仮に上手く行っても貧乏人から金を搾り取って金持ちがさらに潤うだけの政策
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:50.92 ID:zkAYKmEh0
 
電気代がこれ以上高騰したら、その辺の太陽光パネルが破壊される事件が多発するかもね
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:52.80 ID:8H4fglvB0
原発の火がともって50年
大きな事故がおきたのはこの一回だけ
しかも原発は何基も運転されてる

リスク計算すれば、原発が一番安いのは低学歴以外みなわかってる
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:58.47 ID:agb/Td7o0
>>478
深夜電力は原発の余った電力を安く売るだけ
燃料使った発電なら昼間と同じ電気代もらわなきゃ駄目
これからオール電化は死ぬぞ
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:45:58.76 ID:VDVWpsxv0
>>378
 無知はROMってろ! スペインの再エネ比率は53%で
 補助金を抜いたとして計算しても13-15円/kwh 日本より電気料金が安い

 石油火力 コスト23円  卸売価格33円
 ガス火力 コスト14.6円 卸売価格24.6円
 風力   コスト12円  卸売価格22円
 太陽   コスト22円  卸売価格32円

ガス火力と 石油火力は 風力より高い  石油火力は 太陽より高い

だから電力工作員は 火力のコストと 再エネの卸売価格を比較する
インチキで騙しているのに オマエはそれも見抜けない
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:46:06.79 ID:J49SmQZ20
>>475
原発の後始末なんて恐ろしく金と手間がかかるものを無視してる>>435に言ってやれよ。
日本はモンゴルで使用済み核燃料を処分することすら考えてたんだぞ
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:46:11.58 ID:k2i/9/So0
>>469
書き込み業者のシナリオとしては、民主党の政策だから太陽光はだめだと印象操作したいんだろ?

自民党になっても継続して再エネ推進してますが、何か?
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:46:13.66 ID:IgjZ+QsV0
 原発をさっさと動かしてさっさと償却して、廃炉にしていった方が早いんじゃないのか。
原子力エネルギーもあと100年くらいなもんだろ。
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:46:16.24 ID:XaJWxGTw0
一戸建てを買える富裕層、メガソーラーを設置出来る大企業は確実に儲かり
賃貸暮らしの貧乏人は再生可能エネルギー負担で割を食う。

なんでこんなのやったのかねえ?
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:46:16.28 ID:tZjYIeYl0
産業を潰した原発がなに言ってんだ!!

発展向上の機会を下地に貶めといておろかだよ。
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:46:16.31 ID:XuRQLt5O0
>>508
その結果がドイツ経済絶好調!か・・・ ひどいな
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:46:17.51 ID:RvvU/Jph0
>>185
税金が兆単位は原発だな。
いままで15兆プラス福島の後始末の税金が注がれてる。
サンシャインその他はせいぜい2000億円くらいだ。
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:46:23.32 ID:GV1yvQ+w0
>>476
補助金なしでやっていけるんなら大賛成だけどね
電気代に再生エネなんちゃらとか嫌なのよ
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:46:29.03 ID:JadOSzl80
>>492
稼げるときに揚水で稼いでおけばいいだろ


>>498
恩恵って何w
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:46:48.64 ID:5ZravmX30
夏の電力消費量を考えたり、夜間電力の安さとか考えたり
物事は包括的に考えないとダメよ。昼は自然エネルギーバックアップ利用で
夜は安い夜間電力を使うとかにすれば、費用は半分になる。

なんか全部駄目とか全部いいとか極端なんだよね。そういうもんじゃねだろ?
家電の性能も上がってるし、電力消費量が減って
電力会社は大変だって話しは聞くけどw あとポンコツ原子炉の廃炉問題なw
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:46:50.42 ID:eiUf0msH0
>>99
化学赤点かな?
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:46:51.62 ID:E3GT0SIg0
今の太陽光発電技術で電気補おうなんて 大学でちょっとでも研究したことある奴なら
そんなことは言わない

何も考えてない奴だけだよ 推進してるのは
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:47:16.97 ID:S64yvf+40
底辺の貧乏人から超金持ちの孫たちに金を吸い上げる
これが揚水発電です
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:47:26.19 ID:2rWPJN5G0
ぶっちゃけ火力の調整力とソーラーのそれを同じ土俵で語るのは可笑しくね
そこいらのソーラーが止まっても誤差の範囲だろ
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:47:37.00 ID:6Mn3eBHn0
>>448
原発(爆発しなければ)は翌日必ず揚水用の電力が確保できる。
対して再生可能エネルギーと呼ばれる奴らの多くは、次いつまともに発電出来るかわからない。
その分大量の揚水発電を用意しなければならない。
発電施設は海水使えば良いので海沿いに作る余地がある。
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:47:43.25 ID:NolkhZV20
>>498
事故前の恩恵とか余裕で吹っ飛ぶレベルなんだけど?
何兆円つぎ込めば福島原発の事故処理は終わるのよ?
兆じゃなくて京か?

にげねーで答えろよクズ
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:47:46.99 ID:RvvU/Jph0
>>207
原発と比べたらなんでも安い気がするな…
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:47:54.86 ID:XuRQLt5O0
>>521
実にそのとおりだ! 補助金でブーストする電源なんてすべてインチキ。

原発も補助金かえして
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:47:56.58 ID:nUrNuenU0
>>484
発電効率100%じゃないでしょ?
購入した電力がロスするでしょ。
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:48:01.34 ID:8H4fglvB0
バカは短期でしか物事がみれない
長期的なコストを考えられないワケ

飛行機事故がおきてすぐそのときは
飛行機は、イッパイ人がしぬから飛行機を飛ばすなといってるのと一緒
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:48:15.63 ID:tZjYIeYl0
だいたいな、風呂沸かす可燃性エネルギーはほとんど外気にすててんだぞ・・。
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:48:18.40 ID:8ykCIU820
買い取り制度どうにかしろよ
20年価格固定ってバカでもやらんわ
今後20年間の電気料金推移をどうやって見積もったんだ?
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:48:20.99 ID:A9fYAgGP0
エネルギー会社を新規参入で増やせよ。
飽和状態くらいがちょうどいい。エネルギーがなければ何も動かんのだから
この国ではあらゆるエネルギーが腐るほどあって丁度いい。
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:48:30.77 ID:ZIYI1zVc0
そうだよねぇ、そこらじゅうで山腹が崩れたりなんだりしてるのに
廃棄物も何千年だか埋めておきましょうみたいな・・・日本じゃむりだってw
ま、崩れて土砂とぐちゃぐちゃになっちゃって流れ出しても
アンダーコントロールなんだろうよ
元々地面から掘り出したんだから、地面のどっかに混じってOKぐらいの発想だろうw
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:48:38.12 ID:6IqaIMZ60
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:48:39.25 ID:EciEDSWM0
再生エネルギーの導入の良し悪しは別として
「あんな素人じみたこと」は正にミンス政治を表す言葉だと思うわ
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:48:39.73 ID:WYwI1O+E0
>>481
全て1つの発電方式で賄うわけではない。
原子力は季節関係なく24時間一定量発電させ
季節変動に応じて火力で変化分を補えばいい。

短距離走と長距離走で求められる能力が違うようなものだ。
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:48:41.98 ID:iPD5YuHA0
>>443,451,455
なんか、原発か太陽光かの二択にハマってない?
自然エネルギーに順次移行すべきだとは思うが、反原発の奴って原発憎しのあまり、まだ研究・開発が必要な自然エネを持ち上げ過ぎ。
むしろそのせいで、自然エネ普及のあしを引っ張ってるのに。
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:48:54.01 ID:agb/Td7o0
>>481
曇っただけで不安定な太陽光なんてアテにならん
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:03.01 ID:zg3X+9Al0
原発をなくして太陽光発電のために蓄電用の揚水ダムを作る…w

実は日本のバーチャルウォーターを減らして食料自給率を上げるときには役に立つけどな。
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:12.37 ID:G5cGP8OmO
結果消費税あげられて、チョン正義(ハゲ)に金貢いでるだけ

太陽光なんぞバカのおもちゃ
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:13.94 ID:RvvU/Jph0
>>213
太陽光パネルの70%以上が日本企業産。
伊達にシャープやパナソニックの業績がV字回復してないぜ。
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:14.80 ID:E3GT0SIg0
国内で金回す分にはまだいいけどな

原油とか完全に海外に資金流出するだけだから
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:23.04 ID:TdJZRJ3S0
>「余剰が発生すればバッテリーに蓄えておけばいいだろう」

やっぱりガソリンをプールに蓄えようなんて考える方々は一味違うなぁ
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:26.18 ID:JadOSzl80
>>528
>原発(爆発しなければ)は翌日必ず揚水用の電力が確保できる。

なんで?
夜間は火力完全停止して原発だけでまかなってまだ余るってこと?
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:26.73 ID:VDVWpsxv0
>>521
我が家の 燃料費調整は450円 再エネ賦課金175円

スペインのように 屋根上太陽の買取価格も風力並の22円に落して

風力と低価格メガソーラーと水力で 再エネ53%にしてくれれば

こんなに、燃料費調整は上がらなかったんだぞ!  
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:30.47 ID:RxgaTiUY0
>>523
自然エネルギーがそんなに安上がりなら、電力会社も他の民間会社も争って導入しているはず。
固定価格買い取り制度はいらんよねw
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:34.46 ID:S64yvf+40
反原発の人が太陽光推してるのが滑稽w
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:42.15 ID:HOUHJaQH0
>>537
日本にだって天然ウランはあるしなw
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:47.47 ID:ZyklRAalO
規制改革して地域ごとに民営化しろ
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:49.31 ID:dxUQ1/+00
>>28 愚策じゃないよ。 ハゲは42円/kwhの固定買い取りで
濡れ手に粟。
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:53.30 ID:ikJHFM8Z0
ロッキードマーチン社が小型核融合発電やるって言っているな。
これが使い物になるかどうか注目している。

それまでは原発に頼る以外の選択肢は日本にはない、
原発も安全性が段違いに高い高温ガス炉への置き換えを
順次推進して行けばよい。

イータ計画は、、、上手く行くといいね。
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:49:58.95 ID:NolkhZV20
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:50:03.06 ID:68sF4LfS0
つーか、原発の廃棄物だけの問題しか出てこないんだが・・・

普通のゴミで出したものも、最終的には埋め立ててるからな
しかも、それなりにダイオキシンも含んでいる
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:50:05.84 ID:Yy4mqHbk0
    
 問題は原発の事故のリスクはあまりに甚大すぎるということ
 

 太陽光に期待しすぎた失敗なんて、たいしたレベルじゃない
  
 期待しすぎて失敗しちゃいましたテヘヘ (あー馬鹿だねー)で済まされる

 原発神話に期待しすぎて失敗しちゃいましたテヘヘ は決して許されない!!!!!!

 リスクの差がでかすぎるんだ
 
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:50:07.85 ID:UqIm+0j40
ここで原発の話してるやつはバカか?
このスレは民主党政権時代に生まれた太陽光発電利権を糾弾するスレだろ
原発反対なら他でやれ
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:50:09.01 ID:g/I5Mxxz0
>>529
逃げてませんがw
せいぜいそうやって感情的に泣き叫んでよばーかw
561???@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:50:18.08 ID:dAWS0xrO0
とにかく貧乏人が増えているんだから手っ取り早く
富を生み出す手段を発電所に求めるのは当たり前。
原発再稼働が有力な手段ならそれに乗っかるべき。(w
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:50:21.77 ID:4NYvtaGk0
自民党政権負の遺産であるもんじゅよりはマシ
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:50:29.74 ID:OkEcU3ft0
太陽光スレでは必ずドイツの話になるが、実のところドイツの太陽光発電の割合は全体の5%にも満たない
太陽光よりも風力やバイオマスが多く、アホみたいにパネルだけ敷きまくった日本とは状況が違う
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:50:34.09 ID:rEEScnO70
太陽光発電での天候の電力変動を補うのにどれだけ火力発電所で調整してるかの
データが公表されていない、ロスが多いのを隠すなよ
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:50:35.69 ID:d4r1KamT0
>>541
原発と他の方法、いくつも併用するのがベストだと思うけどな。
でも軽水炉は止めた方が良い。
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:50:36.36 ID:RvvU/Jph0
>>230
蓄電池と太陽光のセットで自給できるやつも売られてるな。
蓄電池が家庭用でも150万くらいするが、だんだん安くなってる
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:50:37.02 ID:XuRQLt5O0
>>541
そうだな。はやく実用化すべきだな核燃料サイクルも。もんじゅ先輩にがんばってもらおう。

最終処分場や核燃サイクルも未完成でまだ技術的に研究・開発が必要な原発を見切り発車した、
その歴史に学ぶべきだな。
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:50:43.30 ID:JadOSzl80
>>542
電力消費で言うなら曇っただけでも変わるから、条件対して変化してないぞ
電力網をオーバーフローさせるだけの発電力があるなら、むしろ利用しないのは愚かだし
そんなパワーがないなら恐れることはないだろ
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:50:45.26 ID:k2i/9/So0
>>504
俺4kw屋根につけてるけど、電気代払っても毎月収支プラスだけどw
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:51:17.29 ID:ZzmNvohIO
負の遺産1千兆作った自民党や霞ヶ関も縮小すべきだと思うけどな
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:51:26.49 ID:8H4fglvB0
>>556
原発とめたことで
毎年なん十兆円の化石燃料代が
ふっとんでるんだ

まこれが低学歴
というやつだ
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:51:28.94 ID:Yy4mqHbk0
 

  原発神話に期待しすぎて失敗しちゃいましたテヘヘ は決して許されない!!!

原発神話に期待しすぎて失敗しちゃいましたテヘヘ は決して許されない!!!

 原発神話に期待しすぎて失敗しちゃいましたテヘヘ は決して許されない!!!

原発神話に期待しすぎて失敗しちゃいましたテヘヘ は決して許されない!!!!


  
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:51:34.86 ID:6IqaIMZ60
>>111
>>238

鳩山内閣ができて、最初にCO2・25%削減を国際会議で演説した時に
報道ステーションが「早速鳩山さんが成果を発揮しました!」と持ち上げてたなw
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:51:38.24 ID:agb/Td7o0
>>522
何の電力で水を汲み上げるの?
人力?
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:51:40.91 ID:2rWPJN5G0
>>419
電力会社もその子会社も大規模ソーラーしてるんだが
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:51:41.70 ID:NsouVknZ0
原発が高コストとかいう持論の奴は
2030年頃には世界の原発稼働数が
現在の2倍の800基になる予定なのどう考えてんの?w

おまえの中で危険&高コスト認定してるだけな
現実に目を向けようなwww
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:51:47.26 ID:8ykCIU820
昼間は太陽光で揚水すればいいのか
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:52:08.51 ID:NolkhZV20
>>560
逃げずに言うことがそれかw

俺のどこが感情的なんだよ
ちゃんと反論してみろよ
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:52:13.71 ID:G5cGP8OmO
>>529

心配すんなバカ
去年までの太陽光政策を国が続けたら十年で破綻する
原発処分費どころじゃねー
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:52:14.86 ID:RxgaTiUY0
>>569
当然、パネルの減価償却や保守代金も込みだよね?
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:52:17.18 ID:RvvU/Jph0
>>232
さらにドイツより低緯度だからな。
日本は太陽光にかなり向いている。
今の太陽光は曇りでもかなり発電するし
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:52:18.18 ID:XuRQLt5O0
>>571
ふっとんだのは原発じゃないのか?
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:52:30.60 ID:UqIm+0j40
原発がダメだから一連の太陽光発電利権が正当化されるわけではない
原発事故を免罪符にするな守銭奴ども
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:52:39.24 ID:5ZravmX30
>>550
送発電分離の計画は進んでるのでそのうち変わるよ。
常に動かさないと壊れるプラントを抱えた会社は負債で潰れるかもしれないけどw
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:52:44.60 ID:J49SmQZ20
>>559
原発事故で予備電力の重要性が確認された時に、まだまだ発展途上だった自然エネルギー分野に金を回すにはいい手だと思うんだけどねぇ
おかけで需要が増え技術発展もなされたわけだし
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:52:44.66 ID:VDVWpsxv0
>>550
無知はROMってろ! スペインの再エネ比率は53%で
 補助金を抜いたとして計算しても13-15円/kwh 日本より電気料金が安い

 石油火力 コスト23円  卸売価格33円
 ガス火力 コスト14.6円 卸売価格24.6円
 風力   コスト12円  卸売価格22円

電力は 身内ビイキで 安い風力じゃなく 高いガス火力を買ってるから
発送電分離して スペインのように風力を増やして
石油火力と ガス火力は つぶすべきだろ?

石油と ガスは 風力より高いのに 電力直営だからエコヒイキされてるわけで
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:52:46.24 ID:Yy4mqHbk0
 
  原発神話に期待しすぎて失敗しちゃいましたテヘヘ は決して許されない!!!

原発神話に期待しすぎて失敗しちゃいましたテヘヘ は決して許されない!!!

 原発神話に期待しすぎて失敗しちゃいましたテヘヘ は決して許されない!!!


 次はフクシマだけじゃない 国が滅ぶ!! もう許されない!!!!!
    
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:52:48.28 ID:6Mn3eBHn0
>>548
子供は寝る時間だよ。
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:53:22.37 ID:WYwI1O+E0
>>548
2010年までは、夜間電力は原発のみだったけど?
それでも余るから深夜電力を安く売り、揚力発電に回していた。
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:53:30.51 ID:+JRRE9Ca0
これから、自民が原発どんどん作るからwwwwww東京湾にwwwwwwwww
原発の安全性はすでに証明されてるし、雇用も生み出せるからなwwwwwwwww可能な限りどんどん作っていくからwwwwwwwwwwwwwwwwww
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:53:55.80 ID:JadOSzl80
>>475
廃棄物処理の行程が西暦9999年で西暦カンストしてもまだ終わらない原発がなんだって?
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:53:57.39 ID:2xm+Dz+/0
買い取り制度がよくないよな
競争原理導入して太陽光発電も各自で売ればいい
送電線も借り賃とるようにすればいいよ
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:53:58.21 ID:z6eMbbWr0
>>529
25兆円だよ
知らないのかい?
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:54:07.11 ID:Yy4mqHbk0
    
  原発神話に期待しすぎて失敗しちゃいましたテヘヘ は決して許されない!!!

原発神話に期待しすぎて失敗しちゃいましたテヘヘ は決して許されない!!!

 原発神話に期待しすぎて失敗しちゃいましたテヘヘ は決して許されない!!!


 次はフクシマだけじゃない 国が滅ぶ!! もう許されない!!!!!
    
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:54:11.08 ID:bdDSAO1JO
>>505
事故なし高レベル廃棄物問題棚上げ40年定期廃炉
こんな高条件ですら予算オーバー

太陽光や風力発電自体が問題ではなく、その仕組みが問題なのをすり替えるすり替え
笑うよ
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:54:17.32 ID:kPL1N5kv0
今や送電線ドロの格好の宝の山となっている太陽光発電
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:54:25.08 ID:8H4fglvB0
低学歴はコスト計算もできないわけ
よおく分かるわ

飛行機事故で飛行機がおちると
多額の賠償金をはらわないといけないから
飛行機会社なんかできっこないといってるバカと一緒だからな
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:54:30.96 ID:RzBGvNdt0
ブサヨは馬鹿だから
スウェーデンでは〜
ドイツでは〜と西洋かぶれも甚だしいが、
どれもこれも失敗に終わってる政策だっちゅうの。
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:54:40.05 ID:S6zFR5fL0
>>477
高額な電気料金に対する反発や、フランスから原発で発電された電気を買っていることへの批判は全部産経の捏造だったのか
朝日以下の糞新聞だな
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:54:47.98 ID:RxgaTiUY0
>>590
送電効率からもそれがベストだな。土地が余っているお台場のフジテレビの隣にでも作ればいい。
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:54:48.07 ID:IgjZ+QsV0
 原発はもう作ってしまっているんだよ、動かさないと償却できないよ。原発の発電効率が悪いといってるけど
現実に年に10兆円の輸入超過になってるんだよ。
金がなければ廃炉にもならないだろ、今の原発をそのままにしてオブジェにでもするつもりか?。
 ユネスコとかで世界遺産かなんかにして。
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:54:48.17 ID:zg3X+9Al0
>>541
全くだと思う。
太陽光は個人の家庭や工場とかの補助・緊急用電源として考えるべき。
原発の代替として考えた民主の(つーか菅の)アホさ加減を反原発派も自然エネ派も
批判すべき。
日本なら地熱や海を利用した再生エネの方がはるかに可能性がある。
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:54:50.59 ID:68sF4LfS0
>>590
東京湾ねぇ・・・

原発の心配するより、ゴミの埋め立て場の心配の方が先だと思うよ
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:54:55.96 ID:g/I5Mxxz0
原発がない沖縄ですら
2011年に月平均7261円→2014年に8408円
北海道なんか3000円も上がっている

原発を再稼働しないとこれからどんどん上がってドイツ並みになるだけ
おまえらブラヨだけじゃなくて
原発を再稼働しろという民意もあるんだ
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:54:58.90 ID:ikJHFM8Z0
地球環境に貢献したい人は太陽光発電パネルより、
太陽熱温水器を設置した方が良い。

しかも日照の多い地域は10年くらいで確実に元が取れる。
5〜10月なんて笑えるくらいガス料金下がるぜ。
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:55:10.33 ID:RvvU/Jph0
日本は災害が多いから全く原発は向かないよな。

太陽光は緯度が低くて日照時間も長いからドイツより向いてるし。
風力も夏にアゾレス高気圧におおわれて風が吹かないヨーロッパより常時偏西風が吹いてる日本のが向いてたりする。
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:55:19.39 ID:Yy4mqHbk0
    

  フクイチの事故処理の損害 25兆円


  太陽発電のやらかした損害  何兆円????
 

     
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:55:22.62 ID:6IqaIMZ60
>>554
どう見ても政商。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201112/04/42/a0127342_18211614.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20130322/17/19kodo/81/c8/j/o0635045312468252653.jpg

ソフトバンク孫正義、ソーラー事業で韓国企業から太陽電池を大量購入
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336153145/
「孫正義会長も参加」 韓日海底電力網 構想 日本に電力輸出
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1408675177/
民主党「脱原発を実現するため海底ケーブルで韓国から電力輸入に踏み切るべき
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1314019261/
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:55:24.55 ID:agb/Td7o0
>>568
曇って暗くなったら電気点けるよね?
発電量が下がるのに使う量が増えるんだよ?
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:55:24.59 ID:OOomlwXYO
たとえば、個人で太陽光発電施設をつけて、売電もしないで昼間に発電した電気使ってる事業所とかあるのかね?
農家のビニールハウスとかなら、可能じゃないかね。
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:55:33.04 ID:UVYSVDtW0
太陽光発電のせいで電気代上がってるのに、マスコミは全然叩かないのはおかしくないですかね
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:55:34.10 ID:NolkhZV20
>>571
誰も責任を取らず、いつ終わるともしれぬ事故処理に毎年数兆つぎ込んでるわけだが?
ついでに福島原発20Km圏内は数万年住めなくなって、食物は放射能汚染されて、これが数十兆円程度の経済損失だと考える無能か?
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:55:49.84 ID:WYwI1O+E0
>>522
昼間に必要とされているエネルギーすらまともに稼げない再生エネルギーが
どうやって夜間と揚水電力と天候の悪い日分を電力を稼くの?
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:55:51.24 ID:yE/p8Y4O0
風力のほうがまだマシだったなw
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:56:07.67 ID:RzBGvNdt0
太陽光は湿度の高い日本には向かない
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:56:11.06 ID:d4r1KamT0
そういやロッキードだったかの小型核融合炉の話はどうなったんだ?
あれが実現すれば、自然エネルギーだの原発だのなんて話はどうでも良くなる
だろ。
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:56:12.59 ID:JadOSzl80
>>593
すでに10兆ほど使って、まだ凍結壁ができないだのウダウダやってるんですがね
そもそも商用原子炉の解体を成功させたこともない日本が
レベル7事故炉×4の解体処理予算をどうやって算出できるんですかね
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:56:19.13 ID:jfITWxX70
>>1
>再生可能エネルギーに対する科学的根拠のない“憧れ”から変な制度を導入した

典型的なサヨク脳だな
自分の脳内「理想」のために現実から目を背け自己満足に浸る
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:56:33.39 ID:8H4fglvB0
低学歴は算数すらできない

よおくわかったわ

感情にまかせてるだけだからな
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:56:36.36 ID:XuRQLt5O0
>>613
それは単純に規模の問題じゃないのかね
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:56:37.56 ID:tZjYIeYl0
電気自動車の充電ソケットで覇権争いが起きるくらいなのに産業革命だよ。

原発は事後処理が見ての通りだ・・・飛びつくねそれなりの家庭用インフラ設備は

どこの世界でも。

途上国にインフラ設備を丸ごと持ち込もうなんて無理の極み、パナソニックでさえ

アフリカじゃ電池が主力商品だw
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:56:39.59 ID:5ZravmX30
>>601
イギリスの小型原子炉は廃炉まで60年かかったらしいな。
どうすんだろねw マーク1とか構造上非常にやばいって今回わかったわけだし。
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:56:44.48 ID:B87pXZrH0
電力会社も政権変わった政府も、電力買取の足を引っ張ってるんたなぁ
おかしな電力利権の法人や機関に何千億円も払うより電力買取に回せる資金は電気料値上げで賄ってるだろうに!

株式会社原子力発電なんざ何で利益が1000億円も摂取してんだよ
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:56:47.51 ID:4lVBQj5K0
まあ、失敗はあるとしても再生可能エネルギーの割合を増やす方向性は間違ってないんだがな
ところで、もんじゅの核燃料サイクルや使用済み燃料とかの負の遺産はどうなってるんだ?
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:56:51.78 ID:G5cGP8OmO
>>586

破綻しそうなスペインが手本ですか(爆)
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:56:53.33 ID:rEEScnO70
天候や夜に左右されるような不安定な発電を供給するなんて愚策だな
24時間安定供給しなければ公共の発電とは言えない
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:57:16.06 ID:nLQxdhCi0
1954年 中国の核爆弾開発開始 
  〃  日本の原発開発開始
1964年 中国の核保有
1965年 日本初の原子力発電所

こうして見れば明らかだろうが、
日本の原発は中国の核に対抗するために
核兵器開発の準備として進められたものだ

しかしだったら核兵器保持に必要な程度の原発しか必要はないと思う
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:57:24.75 ID:3H1v7kwd0
間違いなく戦後最大の格差拡大政策
民主党こそが庶民搾取の構造を作ったことになる

日本が為すべきことは、まず原発の再稼動であり
それを徐々に地熱発電に置き換えていくことだ

地熱発電は天候に左右されず、かつ、日本が地理的に適している
これこそ補助金を出して推進すべきものだ

地熱発電が実現すれば、日本は半永久的に電力を自給できるようになる
資源大国そのものだよ
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:57:27.51 ID:Yy4mqHbk0
   

  フクイチの事故処理の損害 25兆円 




  
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:57:27.81 ID:BYG+qj2h0
地震学者が何でもかんでも活断層に断定しています。
前社民党首 瑞穂と一緒に活動した左翼学者が原子力規制委員です。
嘘つき民主党の残り香が漂う左翼学者が日本の基幹産業を滅ぼします。
吉田調書偽造、手抜き除染を自作自演、国民を反原発に洗脳する朝日新聞です。
天然資源のない日本、食糧自給も50%以下、機械などの輸出で稼がないと。
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:57:37.32 ID:RvvU/Jph0
>>444
需給調整のコストは
ガス発電でアクセル調整<揚水発電<蓄電池
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:57:39.49 ID:RxgaTiUY0
>>622
弾道ミサイルに積んで北京に撃ちこめばいいさw
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:57:43.53 ID:NolkhZV20
>>579
原発がもう一個爆発したらその時点で日本が滅ぶわけだが?
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:58:01.82 ID:68sF4LfS0
太陽光発電って24時間400V駆動のデカいモーター回せんの?
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:58:24.48 ID:ZIYI1zVc0
ま、オールオアノッシングじゃねーから
燃油代で国費が流出しちゃってしちゃってて嘆いてるんだから
ちょっとだって埋まればそれでいいじゃないか
一気に全部代替していかなきゃいけない理由もないわな
個々の消費者が日が照ってペイする日だけでもいいという発想で
導入するなら、それはそれでしょうがないでしょうよ
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:58:28.20 ID:JadOSzl80
>>613
まともに稼げないのか電力網オーバーフローさせるのかどっちだよw
まずそれ決めてくれw

おれの意見は「どうってことない」だ
火力が電力使用量の変動に追随できないわけないだろ
オーバーフローしそうになったらそれこそ揚水に入れりゃいいんだしよ
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:58:34.60 ID:nLQxdhCi0
>>532
その通りだが、それは原発もやっていることだぞ

>>541
だったらなにが足りないんだ?
それにだったらどうして外国では普及が進んでいるんだ?
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:58:54.46 ID:ZmB3Fgx/0
>>483

最近のガンダム(ダブルオー・Gレコ)なんかではそこら辺鑑みて宇宙に
直接パネル浮かべてるね

まぁ、アニメの話だが、ケータイ電話とかエレカなんかも昔のアニメとか
SF小説で読んだし、人間のよりよき想像物は創造につながるよね
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:58:59.51 ID:QygxTxlS0
管と孫の馬鹿コンビのせい
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:03.39 ID:8H4fglvB0
>>624
日本は世界でもっとも
余剰プルトニウムをもっている

高速増殖炉はぜったいに実現しないといけない
IAEAの査察もあるからな
ちゃんと高速増殖炉を実現しないと国際的な信用を日本は失う

バカは日本の現実をなんにもわかってない
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:06.77 ID:VDVWpsxv0
>>598
だからー スペインの再エネ比率は53%で 電気料金は日本より安い

しかも政府の代わりに、風力屋に借金を背負わせて土建させて

政府の借金を増やさないで 土建で景気良くしてる

スペインは優れていて、日本の電力は 無能・驕慢・怠慢
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:07.58 ID:MaWxyINu0
それでも安倍政権は発送電分離をして
外資に電力市場を開放しようとしてるじゃないか?w
負の遺産なんてどっちも作ってるわ
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:11.38 ID:7D0nSZuc0
>>610
売った方が得じゃん
だいたい買った電気をそのまま売電しても儲かるんだろ
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:18.40 ID:k2i/9/So0
>>580
7年で元は取れるし、10年はメーカー保障。保険は家の火災保険が使える。

そんなことも知らないの?何でここにいるの?
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:21.57 ID:JlYEjFOW0
太陽光で水を電気分解して水素を取り出し貯蓄して

必要時に取り出しは燃料電池にすれば安定供給になる

早くこのシステム作りましょう。個人住宅向けで。
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:24.50 ID:H4dHJ7oS0
太陽エネルギーに飛びついたのはいいけど
台風がくると
壊れます
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:32.39 ID:G5cGP8OmO
>>617

おまえの負け(爆)
銭金で否定しようとしたが、銭金でも負けました
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:35.17 ID:GV1yvQ+w0
>>596
この先どんどん不景気になるわけで
もし再エネが拡大したら泥棒多発でなんか洒落にならない状況になるような気がする
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:37.66 ID:Yy4mqHbk0
    
 
  大規模原発の廃棄燃料処理コスト60兆円

  どうすんの???

  未来の子供達に無責任に押し付けるつもりなのか?????????

  自分達がよければそれでいいのか!!!!!!!!
         
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:38.76 ID:8ykCIU820
>>605
元を取るのに10年もかかるのか
その機械って寿命何年?
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:48.01 ID:sdSBvc5S0
ドイツなんかの真似してるからだよ
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:49.81 ID:/HpsGi9F0
>>606
台風や落雷で、一体 何基の風車が高価なモニュメントになったのだろうか?
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:51.71 ID:6IqaIMZ60
>>586
でも、自民時代は「価格変動可、10年間の余剰電力買い取り」だったけど、
http://img1.kakaku.k-img.com/images/taiyoukou/column/column_img_24.png
http://taiyoseikatsu.com/faq/images/detail/044-01.gif

民主は、42円価格固定で20年間も「全量電力買い取り」にしたのはやりすぎ。
http://taiyoseikatsu.com/faq/images/detail/044-02.gif

その結果、これだぞ。
★中国勢が日本の発電事業進出「日本人の負担で儲ける」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1405407999
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:59:56.22 ID:MErO0XvX0
九州は光発電が最適だわ。早く超伝導物質を作り出せよ。
そうすれば電力ロス無く保存出来る。阪大がほぼ実用化
までこぎ着けているそうだな。頑張れ阪大
南中高度=90−緯度だっけ
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:00:02.19 ID:6T/dGn1N0
そもそも他国と電力融通できる所の例を出して
なにがしたいのか。
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:00:03.35 ID:9vLwrUsf0
民主党はすべてにおいて素人わろす
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:00:05.67 ID:hzsd5uZJ0
仁尾太陽博で太陽光発電はコストかかりすぎるって
証明されてたのにな。
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:00:19.87 ID:agb/Td7o0
>>633
東日本は滅んでないけど?
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:00:23.73 ID:WYwI1O+E0
>>620
最低でも今の50倍は必要と計算されるんだが、どうやって規模を増やす?
ちなみに、海上に求めるなら漁業補償や耐食性・フジツボ等の問題も込みでな。
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:00:29.17 ID:RvvU/Jph0
>>312
太陽光と蓄電池のセットで自給できる。
これはもう製品化はされてるんだよ。
パナソニックが家庭部門が好調でV字回復黒字になってるのは伊達じゃない
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:00:30.16 ID:kwkMBjkp0
スペイン持ち上げてる人いるが若年層の失業率が凄まじい破綻寸前の国家じゃねえのか?
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:00:30.74 ID:rooMLt8ZO
(・∀・;)蓄電技術が進化する余地はあるのかな
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:00:35.69 ID:ZIYI1zVc0
既存の電気屋ができなくても手を上げるところはあるだろうよ
誰かが手を上げれば既存の電気屋も本気で開発するだろうよ
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:00:37.33 ID:ikJHFM8Z0
>>617
あれはアホバカ学者のオナニー失敗。
土建屋に金与えて好きにやらせると地下壕掘りまくってコンクリートで
固めまくって数か月で終わらせるよ。
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:00:40.96 ID:Yy4mqHbk0
   

  大規模原発の廃棄燃料処理コスト60兆円

  どうすんの???

  未来の子供達に無責任に押し付けるつもりなのか?????????

  自分達がよければそれでいいのか!!!!!!!!
    
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:00:48.18 ID:V6tLPVcl0
日本は火薬の上にゴザ敷いて生活してるのと同じ

ただ何も起こらないと直ぐに忘れてしまうのが日本人の特徴
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:00:57.32 ID:tZjYIeYl0
>>634

原発みたいにずーと動かせなくなることなないな。
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:01:08.55 ID:rJMhGw7U0
SBは史上最高の高収益、そりゃ工作員も余裕で雇えますわ、おまえらの電気代からw
ウェーハッハッハ
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:01:09.04 ID:PHtwnKLR0
普及させたいといいながら
本来採算があるとされる相場の倍で買い取っている
ようするに本来なら今の消費者の負担している額で、
今の倍の規模を供給できていたはずということだ
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:01:24.02 ID:nUrNuenU0
>>637
原発は捨てるよりましだから揚水発電でしょ。
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:01:24.93 ID:hGt9FZSz0
>>515
書き込み業者ってバカですか?
私は電気代が高くなるからダメじゃないの?
金持ちだけが得する制度だからダメじゃないの?
こんな法律を作った民主党がダメじゃないの?
って言ってるだけだけど
一般人の感想だよ?業者とかバカなの?
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:01:28.30 ID:IgjZ+QsV0
今の原発が安全状態と信じているやつ多すぎ、日本中の原発は福一の4号機状態なんだよ。
燃料貯蔵プールがゆすられて水があふれただけでアウトなんだよ。
 動いていないから安全なわけじゃないよ
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:01:41.29 ID:6IqaIMZ60
>>25
自民時代は「価格変動可、10年間の余剰電力買い取り」だったけど、
http://img1.kakaku.k-img.com/images/taiyoukou/column/column_img_24.png
http://taiyoseikatsu.com/faq/images/detail/044-01.gif

民主は、42円価格固定で20年間も「全量電力買い取り」にしたのはやりすぎ。
http://taiyoseikatsu.com/faq/images/detail/044-02.gif

その結果、これだぞ。
★中国勢が日本の発電事業進出「日本人の負担で儲ける」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1405407999
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:01:48.08 ID:zg3X+9Al0
>>606
年に時間計算で12%しか発電できないけど、向いてるの?
年に43日しか発電しないってことだぞ?
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:01:51.08 ID:PBg7Vtou0
日本のインフラを海外へ!
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:01:56.78 ID:IOxOCx/90
償却に7年かかるのか、ちょっと怖いな
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:02:07.37 ID:NsouVknZ0
物理的に原発なんて必要ない産油国のサウジやUAEですら
原発新設に動いてるのが世界の現実なんだから、
脱原発厨がどんだけ非現実的な理想主義者のお花畑かが
よくわかんだね
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:02:08.09 ID:RxgaTiUY0
>>666
嫌なら出て行けよ。北朝鮮と違って出国に制限は無いぞ。
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:02:15.60 ID:RvvU/Jph0
>>342
原発は需給調整させればチェルノ化しかねん。
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:02:15.71 ID:0YSQsglO0
うんこブリブリ発電ってのはどう?
おまいらニートでもできるよ?
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:02:26.46 ID:dgUx2Cs10
原子力発電一基分100万kw発電するのに琵琶湖一面のパネルが必要
太陽光パネルの効率化は遅々として進まず
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:02:32.14 ID:tZjYIeYl0
原発派は廃炉計画と経費を金用意しろ!!
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:02:33.14 ID:G5cGP8OmO
>>667

出来ないんだ
太陽光いらないね
┓( ̄∇ ̄;)┏
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:02:44.09 ID:ZIYI1zVc0
なんかもう発想が独占企業の甘え丸出しだろう

競争を導入しないとダメだし

競争しないなら国営しかない
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:02:58.78 ID:8H4fglvB0
>>661
むしろスペイン政府は設置済で買取予定だったものすら
約束したときの値段で買取を行わないと鬼のようなことやってる

PIGSの一員だからな
政府は破綻寸前なのにそんな余裕はないからといってな
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:03:01.09 ID:C9tNjWgn0
買取り金額を見たら、変な結果になることは明らかだったろ?
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:03:06.03 ID:M3XTkZmw0
>>680
お前の死体を乾燥させて燃料にするのはどうだ?
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:03:06.17 ID:agb/Td7o0
>>660
蓄電池はいくら掛かって何年もつの?
全部電気代に加算されるんだけど?
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:03:08.52 ID:+48aMeUd0
菅の特大最後っ屁
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:03:09.32 ID:JadOSzl80
>>652
じゃ、天災で原発が破壊される確率と比べてみようか
4/45よりも風力の倒壊件数が上回っていれば、風力は危険だと認めてもいいよ!
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:03:16.37 ID:4lVBQj5K0
>>640
高速増殖炉はいつごろ実現すんの?
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:03:20.48 ID:PHtwnKLR0
原発ガーがこんなクソみたいな利権を残す免罪符になると思ってんのかねえ
いつまでもそんな手口は通用するかよ乞食業者共が
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:03:20.59 ID:68sF4LfS0
>>667
やっぱり小っちゃいとこの電気使用しか考えてないとそうなっちゃうんだろうな・・・

それこそゴミ処理場等の誘引送風機とかどうやって稼働させんだよ・・・
あれこそ、まさに24時間ずっと稼働してないと困るんだがな
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:03:32.55 ID:tZjYIeYl0
>>683

めずらしいね・・太陽要らない人ってwww
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:03:51.58 ID:NolkhZV20
>>647
25兆円で核廃棄物が無害にできて、放射能汚染もなくなって福島に人が住めるようになるの?
ソース頼むわ
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:03:57.58 ID:zg3X+9Al0
>>652
つか、風が原因でモニュメントになったのも結構な数にw
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:03:58.99 ID:0f7aqzAq0
これが無能による”政治主導”を肯定した結果なんだよね
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:04:03.13 ID:P3O6cz8h0
どう考えても無理な話なのになー
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:04:03.82 ID:rooMLt8ZO
(・∀・;)太陽博のことも思い出してあげて
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:04:12.74 ID:kwkMBjkp0
>>685
まあ無い袖はふれないからね…。
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:04:19.06 ID:G1GhMpjI0
あれはハゲと祖国への利益供与だったわけで
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:04:19.03 ID:62wY2mKg0
>>46
ドイツを見習って原発を再稼働しないとな
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:04:23.26 ID:iPD5YuHA0
>>637
>だったらなにが足りないんだ?

自立したエネルギー循環システムを構成するための効率に達していない。
外国で普及というのは初耳だが、例えば系統との接続問題クリアできてるの?
そういう意味でまだ自立してないよ。
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:04:36.93 ID:RRc43EoY0
>>680
既に下水処理施設でやってるよ
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:04:43.39 ID:ZIYI1zVc0
ゴミ処理場なんてそもそも入札電気使ってんだろ?
電力会社の作った電気でなんかやってないだろう?
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:04:49.36 ID:Yj+Iqz490
去年だから桜島で太陽光パネルが全部灰かぶっててワロタwww
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:04:55.43 ID:RvvU/Jph0
>>364
電気代が夜間の揚水発電は安くならないよ。
需給調整のコストは
ガス発電でアクセル調整<揚水発電<蓄電池だぜ。
家庭用でも蓄電池は上品されてるが、まだまだ高い
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:04:57.93 ID:WYwI1O+E0
>>636
再生可能エネルギーでは、総電力量が稼げない。
そもそも火力の話は全くしてない。
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:05:01.10 ID:ejsXELEU0
スレタイ産経余裕でした(*^^)v
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:05:24.20 ID:5ZravmX30
しかし、ガス化石炭のハイブリッド火力が最強で
石炭は北海道に山ほどあるのに、真面目に考えてないんだろうな。
数十年もつだろうし、数十年後には何もかもが変わっているというのにw
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:05:26.97 ID:0f7aqzAq0
ああそういえばキチガイはもう考えることやめてたな
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:05:32.50 ID:D27e8l000
おいらんちのそばに、林檎畑を潰してソーラーパネルを設置した農家がある。
確かに苦労してリンゴ作るよりも安易に儲けが出るとふんでのことだろう。
だが、光をエネルギに変換する効率は太陽電池は光合成の足元にも及ばない。
太陽電池が節約する僅かな二酸化炭素のためにリンゴの大きな二酸化炭素固定
能力が失われる。
どっちが環境負荷が大きいかは言うまでもない。
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:05:42.14 ID:0YSQsglO0
>>687
そういう手もあるか!
さあ君も一緒に・・・
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:05:42.55 ID:RzBGvNdt0
>>641
そんな優れてる国が何故
破綻しそうになってるんだろ?
失業率は24%、若者に至っては60%だってよw
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:05:50.80 ID:9UnMC7kx0
凍土壁の概算6000億円(実質はどうやら1兆2千億円程度らしい)よりは比べようも無いくらい良い事業だというのが事実だからね
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:05:55.86 ID:JadOSzl80
ゴミ処理場なんて自前で発電してるやん……

>>708
火力抜きでは原発も成立しない
というわけで火力なしの電力論議はまったくの無意味だ
わかってやってるよね?
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:05:57.64 ID:Yy4mqHbk0
          
 フクイチ原発汚染事故処理は 最低でも300年かかるんだぞ???

 まともに除染できるのが300年後だよ??

 お前の人生何回ぶん死ねる???

 原発脳のお前が 人生4回やり直しても まだ許されねぇんだぞ???


    
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:05:58.40 ID:DsTzgR0O0
太陽光発電施設をどんどん作って日本の山林を太陽光発電施設で埋め尽くして
自然を破壊しまくって砂漠化して日本終了----民主党の夢
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:06:14.91 ID:zg3X+9Al0
>>694
論点の意図的なすり替え、入りました〜!
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:06:16.19 ID:x6BFE3CA0
40兆円で太陽ガン照りMAXを蓄電可能ならトータルコストは安くね?
蓄電設備が分散されてていい感じじゃん
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:06:27.71 ID:vRzm2Swl0
原発が駄目って話と太陽光が駄目って話は別の話のような気がするんだけどな
太陽光が安定的な電力源として駄目てのは原発関係なく駄目なのに
原発反対派は何でそれを認めようとしないのか
『太陽光が失敗したら原発が再稼働されるから』みたいな理屈なのかも知れんけど
ダメなものはダメなんだから、太陽光以外の代替エネルギーを提示して普及させていくしかないのに
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:06:36.74 ID:ikJHFM8Z0
>>665
どこの孫正義に見積やらせたんだ?


太陽光と揚水を結びつけるおバカちゃんへ。
揚水式による供給調整は発電量が計画出来て初めて可能になるんだよ。
蓄電システムによる1時間単位の出力平滑化と発電情報の
やり取りは絶対必要なんだよ。
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:06:37.15 ID:RCHmyMRR0
>>706
しかも火山灰って、拭き取ろうとするとパネルに傷が沢山付くし、水で流しても落ちないしな
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:06:38.26 ID:z6eMbbWr0
>>695
何万年も人が住めない根拠は?
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:06:50.88 ID:ySkhimzD0
しかし福島があんなことになって原発は大失敗です。
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:06:52.91 ID:8ykCIU820
原発が危険って言っても爆発して放射能が飛び散るだけじゃん
菅が爆発させた原発だってたいしたことなかったし
食料や水が放射能まみれになったが健康には全然影響ない
ただただ不安を煽るようなくだらない放言はもう聞き飽きた
727???@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:06:52.99 ID:dAWS0xrO0
原発をどんどん再稼働しないと再生エネルギーを
研究・開発する金も出てこないんじゃないの?
では、原発をどんどんと再稼働しようでは?(w
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:07:00.37 ID:i1hfAwKj0
孫のプロジェクトはどうなってんの?
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:07:00.62 ID:VDVWpsxv0
>>659
ヤンバダムで有名になったが、日本は治水ダムが政治家の集票手段になって
ピラミッドみたいな 1億立米貯水の治水ダムが50箇所もあるから

治水ダム上流の山林を伐採して 霞ヶ浦サイズの再エネ団地x20-30箇所
建設すれば 火力は再エネで代替できるよ

地方自治体にも溶融塩太陽熱発電所を作らせて
再エネ団地の共同利用パワコンを 
昼は太陽光 夜はバイオマスガスエンジンがメインで
タイムシェアしたら 高価なパワコンの稼働率が上がってコストが下がる
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:07:06.54 ID:J49SmQZ20
>>718
日本の山林なんて自民党が国策で杉植えまくった時から壊れてます
731ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/11/30(日) 23:07:14.08 ID:5X1tiAhV0
普及前から エネルギー収支マイナスだからうまくいかないって俺が言ってたじゃん
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:07:24.73 ID:k2i/9/So0
>>671
的を射てしまって大慌てだなw

金がなくても太陽光なら銀行は貸してくれる。なにもしない奴だけ損をするのは仕方ない
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:07:31.40 ID:0f7aqzAq0
そして遅々と進まない現状を一切省みない。兎に角言い訳。言い訳を考える屁理屈だけは超一流
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:07:33.41 ID:lO9rUv1/0
兵頭氏「局面は、世界的に銀購入が勧められている状況。ある日、国際金融マフィアの突然の仕掛けで、世界同時に暴落が始まる。」
植草氏「これまでは米国の金利が上がってドル高株高、というパターンだったが、今回の株高だけ違う。
。これは危険な香りがする株高」
【重要】銀が急上昇する条件がととのいつつある衝撃的な理由
【重要】これぞ破竹の中国企業、太陽光の世界市場を独占か
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:07:43.48 ID:H4dHJ7oS0
脱原発の旗手・太陽光、菅元首相の「1千万戸」で賄える発電量は4%

サミットでまたまた妄言「太陽光パネル1千万戸設置を表明」の無責任
禿にふきこまれた事をサミットで勝手に表明して
与野党から袋叩きにあった菅
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:07:48.27 ID:JadOSzl80
>>721
自然エネは補完エネルギーだろ

>>723
火山灰降ってくるところで原発動かすのかよw
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:07:53.62 ID:ZmB3Fgx/0
>>662
口で言うほど簡単じゃあないよね・・・
上で書いた事と矛盾するようだが

まぁ、「今難しいからもう諦める」って選択も、ありだよね。
学生時代だって、そこから奮起して都会の大学に出る人と地元に残る人
だっていたでしょ

ヒトもクニも同じさね
志で何処まで飛べるか分かれどきがある。
どっちがいい?これは極論なんかじゃあないよ

>>677
二流国には二流のエネルギー思想がお似合いさね。これは極論だが。
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:07:55.71 ID:RVmycfh40
電験3種の僕がお話しすると、原子力と水力+太陽光これ最強。
さらに、家庭の雨水→太陽光→電気分解で水素発生→コンプレッサー→
低圧タンクに保存→必要な時にエネルギー化でさらに一般家庭に恩恵がでる。
水素自動車が年内発売なんで、高圧タンクは実用段階に入ってるしもうスグ一般住宅にも
でてくるよん。そうなれば、不安定な太陽光を安定したエネルギーに変換、保管が可能になる。
民主党はイヤだけど、今の現状を良い方向に持って行くには「ねじれ国会」を目指しましょう。
今後数年の、あなた達の生活が全て決まります。
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:07:59.12 ID:2fxwH2T40
>>683
原発もいらないね
せっかく化石燃料価格が下落してるんだから、金融緩和やめてそのメリットを活かして火力発電したほうがいいよ
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:08:07.89 ID:47IKzR2r0
アメリカとかだと、ハリケーンや竜巻、砂嵐でやられまくり&危険なので
風力発電ほどにも普及してないらしいしな
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:08:07.88 ID:NolkhZV20
>>726
1人で食べて応援頑張ってろよアホ
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:08:10.74 ID:kwkMBjkp0
>>712
そのうち大半の畑がなくなってパネルだらけになったりな。
おかしい国になるな
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:08:13.62 ID:aUmscWDq0
テロ朝のワイドショーはこういうネタさんざ煽ってたな。
いかにも儲かるみたいな。
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:08:20.84 ID:5ZravmX30
蓄電もさ、超伝導蓄電プラントの研究やってただろ。
超伝導だと抵抗ゼロなのでコイルにどんどん溜め込めるわけだよ。
周波数の違いも関係ない。まあ、これも真面目に考えてない証拠w
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:08:27.41 ID:zg3X+9Al0
>>712
葉緑素の構造を調べたら、既に反射させて集光して効率を上げる形になっていたそうな。
しかも二段構えで効率あげてた。

自然はトンデモねぇw
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:08:44.64 ID:cq8jRsPZ0
メガソーラーの所にヒョウ降らないかな
電磁波バリバリ出てて迷惑なんだよ
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:08:44.85 ID:6LIEiBFU0
太陽光じゃなくていいけど政府から民間に何か仕事落としてくれないとどうにもならんよ
カジノでも何でもいいから規制緩和と、ばかばかしくても太陽光みたいな糞事業でもガンガンやってほしい
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:08:54.08 ID:RvvU/Jph0
>>378
原発こそ補助金の塊じゃんか

>>437
太陽光は庶民でも買えるのだが…
一軒家に太陽光パネルをおいてる家がどんどん増えてるぞ。
749ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/11/30(日) 23:09:10.54 ID:5X1tiAhV0
>>730
500年後には杉の巨木で超高層ビルが作れるな
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:09:12.08 ID:DsTzgR0O0
>>730
川崎市の電力を確保するために太陽光発電を行うと川崎市の面積程度の施設が
必要になるんだけど
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:09:17.62 ID:iPD5YuHA0
>>730
山林問題は社会党系。
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:09:21.92 ID:WYwI1O+E0
>>716
お前、>>253からの話の流れ見えてないだろ。
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:09:27.48 ID:oFCzp7BhO
またパネル屋が暴れているのか
買い取り中止でおとなしくなるかと思ったらCM増やしてやがる
パネルの在庫を情弱に押しつける気マンマン
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:09:28.16 ID:RCHmyMRR0
>>736
は?、何意味不明な事を言い出しているんだよw
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:09:32.93 ID:2rWPJN5G0
要約すると福一の不良原発を売りつけたGE原発部門を買収した日立が損害賠償すれば良いと言う事だろ
日立出身の大前は男前のジャーナリストだな
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:09:44.32 ID:JadOSzl80
>>662
もんじゅが完成するより速そうだ
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:09:58.47 ID:a67e4x/y0
揚力発電って発電効率7割くらいみたいね。
購入した電力を3割捨てることだよね。
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:09:59.07 ID:RxgaTiUY0
>>732
それも固定価格買い取り制度のおかげだな。あれを廃止しない限り、自然エネルギーや再生エネルギーはまともに運用できない。
国民の貯金を召し上げて、投機目当てのハゲとかのフトコロを潤すだけ。
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:10:02.96 ID:hGt9FZSz0
>>732
貧乏な私には貸してくれませんよ
そもそも設置可能な堅固な屋根もない土地もありませんし
ウソばかりだよね
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:10:08.47 ID:H4dHJ7oS0
>>706
壊れやすいから

個人で使う分にはいいけどね

理事選任に関するお知らせ | 自然エネルギー財団
http://jref.or.jp/library/news_20130801.php

2013年8月1日付で、孫正義が設立し、会長を務めるロビー活動財団「自然エネルギー財団」の理事に、
植田和弘という人間が就任しました。

こいつが買い取り価格を決めた、ペテン師です
グル
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:10:15.41 ID:dxUQ1/+00
>>736
動かそうが動かしまいが、危険性大して変わらんから
動かした方が得だろ。
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:10:18.59 ID:vRzm2Swl0
>>736
補完エネルギーじゃ駄目だろ
原発代替しないと駄目なんだから

つか、太陽光じゃ不安定すぎて補完にもならんよ
無駄で邪魔なだけの不要なエネルギー
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:10:20.27 ID:RvvU/Jph0
>>419
山手線の面積は以外に小さいんだよ。
瀬戸内海の空き地になってる塩田跡二三個分くらい。
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:10:25.67 ID:tZjYIeYl0
今や街灯の電力なんてソーラーで余裕

道路で太陽光発電やってる国もあったかな。

工場用の電力は製鉄所や製油所で水素捨ててるのを

再生エネルギーにするらしいじゃん?
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:10:30.03 ID:IoI+o6zt0
太陽光は懐疑的だが。この記事はひどいな。
太陽光は日本では増えた現在でも2%にすぎない。
ドイツなんかと比べそんなに増えてない。
無いところへ電気を送るスマートグリッドとかいれたらいい。
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:10:35.15 ID:nLQxdhCi0
>>458にまともに反論できる人が全くいない

やはり「電力会社の主張はデタラメ!」と皆が認めてくれたようだ

>>670
じゃあ太陽光も捨てるよりマシとしてくれよ
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:10:51.61 ID:DsTzgR0O0
>>755
民主党の大畠も日立の原発部門出身だよね
まああいつの場合は労組専業を長くやっていたりするんだがw
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:10:58.11 ID:8ykCIU820
>>741
お前も既に食ってるが
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:10:58.63 ID:Z10aF2Kr0
>>20
携帯事業に参入するまではマジで詐欺同然のこと繰り返して自転車操業だったからな
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:11:03.25 ID:agb/Td7o0
>>710
石炭で出たPM2.5はどうすんの?
フィルターあるから大丈夫とか言うけど
中国から飛んでくるくらいだから煙突なんて役に立たなそう
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:11:05.14 ID:zg3X+9Al0
>>729
気候が変わるほどの自然破壊が望みか。
農業も近海漁業も終わるぞ。

>>730
自然の世界には極相林という物があってな。
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:11:16.05 ID:G5cGP8OmO
※太陽光発電はシナチク、チョン利権だったとバレました
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:11:22.66 ID:H4dHJ7oS0
だってこの買い取り価格

電気代に上乗せされているんだから

すぐに辞めろよ

責任は菅とハゲと植田にある
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:11:33.68 ID:J49SmQZ20
>>749
その杉は多分東南アジア製w
(実際はその前に地滑りで潰れてるだろうけどw)
>>750
(山林が破壊されてるって話からいきなりそんなこと言われてもこまるんですけど。。。)
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:11:35.01 ID:o5apf/Qg0
てゆか高速無料化ってどうなったの?
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:11:40.95 ID:b4GwR9S/0
>>660
むしろ燃料電池+スターリングエンジンによる発電と給湯が良いよ。
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:11:46.22 ID:8H4fglvB0
↓設置メーカーですらコレ
初期費用のうち、約半分が太陽光パネルの費用に充てられるが、我々の試算によると、国内パネルメーカーを採用した場合、
買取価格32円/kWhでは回収まで十数年かかると予想している。電力買取期間20年のうち、十数年イニシャルコストの回収に時間を費やしていては、
投資的な魅力も下がる上、思わぬ災害による未回収リスクも高まる。
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:11:52.26 ID:RNUDgsiQ0
太陽がガンガン照ってる時ってクーラーで電力消費伸びんか?
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:12:00.51 ID:bdDSAO1JO
>>605
応用力を高めるのは良いよな
電気は独占されすぎる
送電線網のみ国営化し、複数の企業が電気を売ることが出来る様に
ただそれだけが叶わない
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:12:03.89 ID:5ZravmX30
>>770
残念ながらアレは粉塵がほとんど出ないんだよw
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:12:17.57 ID:Yy4mqHbk0
          
 フクイチ原発汚染事故処理は 最低でも300年かかるんだぞ???

 まともに除染できるのが300年後だよ??

 お前の人生何回ぶん死ねる???

 原発脳のお前が 人生4回やり直しても まだ許されねぇんだぞ???


    
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:12:22.15 ID:WYwI1O+E0
>>729
溶融塩熱に期待するな。
あれは砂漠でもない限り無理だ。
日本でも大規模実験して失敗してる。
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:12:28.49 ID:z8JW977n0
また産経かw
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:12:29.91 ID:JadOSzl80
>>771
日本の杉ヒノキ林は戦後にメチャクチャに雑木林伐採して全部杉ヒノキに植え替えたんだよ
花粉症は人災
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:12:42.38 ID:DsTzgR0O0
>>774
それぐらいの山林が必要なのがわからない?
その程度の想像力もないんだ
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:12:51.40 ID:VDVWpsxv0
>>722
電力工作員 それは 日本の電力が低脳なだけだろ

スペインでは、再エネ業者に電池なんて義務付けてはおらず
※そんな「馬鹿みたいなこと」をすればコストが上がるから当然

個別発電所の10分以内の出力変動は、多数の風力発電所の系統連携で
平準化されるし

1時間から数時間単位の 無風による電力の穴は
40-100万kwの穴が1日に3回開いても、揚水とガスタービンで切り抜けている

スペインの電力会社の給電指令は先進的で腕がいい!
日本の電力会社の給電司令員は 怠慢で驕慢で無能じゃないの?
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:12:57.48 ID:HrjaOd830
スペインって原発動いてるし、電力会社の赤字もすごいらしいな
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:13:01.07 ID:RvvU/Jph0
>>479
ドイツがまさにそれなんだな。
再生エネ導入後、化石燃料輸入は激減
空前の貿易黒字ですよ。
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:13:08.60 ID:kklfV94N0
/



        あのさ、

                                                 発電とか別にどーでもいいわ



                                                    全部壊せ                     

                                                           夜はぐっすり寝たいし、 俺のリズムで生きるだけ。   邪魔すんな  全部壊れろ

                                                 せいせいするわ

・ 


・                        
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:13:11.60 ID:ikJHFM8Z0
福島に同情するフリして風評被害をまき散らす最低の害虫連中。

実際は殆どの地域は居住しても、農産物を出荷しても全く問題ない
レベルにまで下がっている。だがカスゴミは報道しようとしない。

チェルノブイリの専門家は「福島の汚染レベルは全く問題ありません。
まずは脳の除染を行うべきです」と真顔でアドバイス
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:13:20.80 ID:a67e4x/y0
>>764
自己消費するぶんにはどんどん普及すれば良いと思うよ。
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:13:26.00 ID:tZjYIeYl0
>>777

それ原発そのものじゃん・・。
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:13:26.86 ID:GeNczdWU0
エネルギー政策に限らず、ミンスのせいじは素人のそれだったな。
少なくとも、あと10年はナイから。
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:13:27.79 ID:J49SmQZ20
>>771
極相林を意図的に起こしたのか。すごいなぁw
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:13:42.83 ID:z8JW977n0
>>784
それも自民党の人災だな。
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:13:57.15 ID:RCHmyMRR0
太陽光発電は非効率だという話なのに、
ファビョって関係の無い原発の話をしだす変なのが涌いているな

話を摩り替えて誤魔化すしか無い詐欺商売だって証拠だわな
一般人を騙す事でしか普及させることができない太陽パネル商売

火力や水力の方がずっと真面だw
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:14:08.98 ID:8ppIFZQ/0
>>41

それは後から契約した人な。

民主党政権時に契約した業者は20年間買い取り価格固定の契約なんで、
少なくともそいつらの分は延々と周辺住民が払い続けることになる。

既に行われている契約を遡及して破棄するようなことは新たに法律でも
つくらないと難しいだろう……

甚だ腹立たしい事に。
韓国企業とか外資に吸い取られまくり
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:14:12.52 ID:H4dHJ7oS0
>>765
ドイツの税金が倍になったの知ってる?

野田首相、韓国ハンファへの太陽光パネル416億円事業を仲介 なお日本企業への支援なし 円高放置
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1345120683/
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:14:15.75 ID:rJMhGw7U0
>>783
さすが言論の自由を貫いたが故に韓国政府に逮捕された産経だな
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:14:24.61 ID:W3wk1EVq0
太陽光発電は電力系統の問題があるとあれほど言われてたのに。

まだ原発推進派の陰謀とか言ってる情弱がいるのかw
馬鹿は死ぬまで搾取されるだけだな
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:14:37.35 ID:zg3X+9Al0
>>768
放射能を含んでいないものなんてほぼ存在しないもんな。

とりあえず原発反対派はラドン温泉の全廃も目標にしろや。
花崗岩の露出も禁止な。
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:14:38.86 ID:8H4fglvB0
ソーラーパネルとかいってるバカは
まず算数の勉強が必要

義務教育で算数すらちゃんとならってない

>>792
http://www.kankyo-business.jp/column/008182.php
アホかオマエ
反原発厨の頭のワルサは異常
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:14:42.94 ID:XuRQLt5O0
>>640
もんじゅ先輩はいつになったら本気だすの? 
あと20年ぐらいかかるらしいが、その間は太陽光でなんとかするの?
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:14:46.63 ID:wgPa+BBl0
サポ新聞ww
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:14:47.91 ID:O7DTwcaq0
日本の国力をそぐことが民主の目的なんだから、民主党的には大成功だよ
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:14:51.18 ID:zCnBPf/H0
>揚水発電って海水くみ上げてるから農家に文句を言われない用地とかいるんだけどね
なんだこの頓珍漢は。
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:14:52.83 ID:RvvU/Jph0
>>447
フランスは夜間の余る原発の電気をドイツに買ってもらってるだけ。
昼間はフランスは電気をドイツから高く輸入している。
電力貿易はドイツの大幅黒字になってる。
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:15:03.38 ID:yYBSeTgu0
ポッポのせいだったな
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:15:09.86 ID:WYwI1O+E0
>>784
ちょっと違うな。戦後、大量の住宅用木材が必要になり
今後も高価で売れるということで植林しまくったのが理由だ。
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:15:18.22 ID:J49SmQZ20
>>785
100%の電力作る必要もないだろ?
火力や他の自然エネルギー。原発含めて複数の電力で賄えよ。その程度の想像力もないのか?
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:15:24.37 ID:M3WIQSWR0
管理を任せてる不動産屋を経由して、太陽光発電のセールスがしつこいんで話を聞いたら
収益性が低いでやんの、最初一ヶ月の利益かと思ったら、いいえ 一年分のですだと
買取価格が下がったら目も当てられんわ、こんな投資
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:15:25.37 ID:IgjZ+QsV0
 ここで太陽光発電を肯定してるやつが、原発を償却して廃炉にする気があるのかどうか。
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:15:34.40 ID:d4r1KamT0
>>782
溶融塩原子炉の方に期待したい。
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:15:46.27 ID:G5cGP8OmO
>>786

お前が無能か、工作員なだけ。
七年から八年で発電量も電圧も激減する
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:15:51.27 ID:ZmB3Fgx/0
大体、太陽光で動く「00クォンタム」や「Gセラフ」の方が原子力
で動く「ストライクフリーダムガンダム」より遥かに強いじゃないか
・・・(現実逃避)
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:15:54.45 ID:H4dHJ7oS0
どうしてマスゴミは問題を報道しないのでしょう
ああ菅とグルだから?

電気代高騰が総選挙争点に=脱原発のドイツ−国民に不満、不公平感
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201210/2012102000168

【脱原発】 ドイツの失敗 電気料金上昇 ツケは国民に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352012980/
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:15:55.57 ID:R1PKUMxg0
テレビがゴリ押しするのが胡散臭かった。鹿児島で火山灰被ったあれにも
ミンスと癒着してた京セラも入ってるし日航といい、中国共産党みたいなことやりだすよなミンスって
福岡県民だけどほんと胡散臭いよソフトバンクも
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:16:34.14 ID:lqwHQxnv0
>>789
お前が壊れたほうが世の中のためだよ
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:16:45.04 ID:zg3X+9Al0
>>794
極相林という概念を理解してる?

ICUN定義の外来種が、「自然に」棲息域から来るくらい無理な話だけど。
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:16:47.84 ID:agb/Td7o0
>>780
ほとんどの基準が分からん
焚き火から見たらクリーンだと言っても
粉塵出てるんだろ?ってレベル
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:16:47.90 ID:Yy4mqHbk0
 

  原発脳のお前が 人生4回やり直しても まだ許されねぇんだぞ???

  原発脳のお前が 人生4回やり直しても まだ許されねぇんだぞ???

  原発脳のお前が 人生4回やり直しても まだ許されねぇんだぞ???
 
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:16:49.58 ID:bdDSAO1JO
>>724
仮に宇宙で呼吸出来たとするだろ
それでも宇宙服無しで生きてられるか?
俺は無理だ
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:16:50.85 ID:JadOSzl80
>>770
最近の石炭火力は煤煙なんて出さないから

>>818
もう壊れてるんじゃね
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:16:52.38 ID:dfFadRAGO
民主支持者の反論はいつもジミンガージミンモーで
これこれこういった理由でやってることだからこれで正しいんだ!って自信を持って言える人はまるでおらんよね…
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:16:55.96 ID:XOK6QD140
【Twitter】C.R.A.C.(しばき隊)が米国の有名アウトドアメーカーのロゴをパクリ…著作権侵害で現在調査中[11/30] (c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1417327527/
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:17:05.48 ID:x6BFE3CA0
>>791
それだよね
欲豚が売電に必死だからおかしくなってる
太陽光発電と蓄電をセットな設備で自己責任消費の方向じゃないと
事業で発電しっぱなし、あとは任せた これはおかしくなるわ
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:17:06.17 ID:AuG8BnmY0
太陽光発電の大失敗一つとっただけで、民主党関係者は万死に値する。投票したアホも含めてな。
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:17:10.70 ID:vRzm2Swl0
>>775
そうでしたっけ?うふふ

太陽光擁護派と否定派ならともかく反原発基地外が何でこんなにファビョるのか
太陽光の是非に原発は直接関係ないだろ
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:17:11.81 ID:6vxMAuZu0
ネトウヨ「原発には何十兆円でも税金投入してOK」
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:17:13.04 ID:Hmjicom10
太陽光発電が一番安いだろ
どんどんコストが下がってる
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:17:19.89 ID:RvvU/Jph0
>>508
その結果ドイツの製造業絶好調で空前の貿易黒字ですよ。
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:17:20.67 ID:L4FFfhuk0
実は家の屋根にある太陽光って非常時のときに危険なんだぜ
発電した電気を流れないようにはできるんだけど、じつは発電そのものをとめることはできないんだ
で、たとえば火事なんかで消火剤をぶっかけたり消防士がパネルの上に立つと何が起こるかわからないし、送電線が切れたりすると・・・おっかねぇ
タチの悪いことにたとえ夜間、雨天時の火事でも炎の熱で発電しちまうんだ
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:17:48.15 ID:kklfV94N0
>>818

お前は誰かの為に生きてるの?

                       おまえの言う世の中とか、   クソだな。


834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:17:51.95 ID:cq8jRsPZ0
>>738
お前にバケや機械、金属系の素養が無いのは良く判った
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:17:55.20 ID:VDVWpsxv0
電力工作員 それは 日本の電力が低脳なだけだろ

再エネ比率53%で日本より電気料金が安いスペインでは、
再エネ業者に電池なんて義務付けてはおらず
※そんな「馬鹿みたいなこと」をすればコストが上がるから当然

個別発電所の10分以内の出力変動は、多数の風力発電所の系統連携で
平準化されるし

1時間から数時間単位の 無風による電力の穴は
40-100万kwの穴が1日に3回開いても、揚水とガスタービンで切り抜けている

スペインの電力会社の給電指令は先進的で腕がいい!
日本の電力会社の給電司令員は 怠慢で驕慢で無能じゃないの
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:18:00.02 ID:j4jSb74V0
これマスゴミとネトサポが一生懸命ミンスのせいにしようとしてるけど、

じつは90年代初頭の自民の頃から計画あったんだよ
ようするに東電とシロアリ行政官僚がずっとあたためてたことで、当時から市民に負担を押し付ける利権だって叩かれてた
結局は日本に巣食ってる一番の糞野郎は、シロアリ行政官僚どもなんだよな
官僚をなんとか規制しないとどの政党でも一緒
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:18:02.44 ID:ZmB3Fgx/0
>>812
するわけないでしょ、私のお給料の原資なのに・・・
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:18:03.34 ID:k2i/9/So0
>>759
土地代もまとめて貸してくれるよ

よその人間が安い土地探して太陽光つけて遠隔監視してるんだよ

その挙句が、九州地域の異常な申請量になったわけでな

金持ちになる人間とそうでない人間の行動力の差がはっきりしてるよ
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:18:38.48 ID:zg3X+9Al0
>>809
都市がいくつも灰になったからなぁ。

>>815
アルドノアドライブはマイナーすぎですかorz
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:18:53.62 ID:t3zsGpJj0
ガソリンをプールに溜めようぜ!って議論しちゃう政党だからなあ。
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:19:04.88 ID:Yy4mqHbk0
 
太陽発電だけですべて救われるんだ なんて誰も言ってないシナ

あくまで選択肢の一つでしかない

選択肢の一つを無下に潰すのは異常

 
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:19:10.85 ID:R1PKUMxg0
太陽光は日本企業が開発して潤うって、
現実は支那の安物だらけだしドイツ製もあるし
売国奴いい加減にしやがれ
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:19:14.80 ID:tZjYIeYl0
>>802

向上しない原発屋がなんか?
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:19:19.14 ID:DFbDPWJ50
反原発・太陽光ソーラー発電利権による補助金ビジネス
http://i.imgur.com/lpVJx8O.jpg
http://i.imgur.com/Wxgcyjr.jpg
http://i.imgur.com/FVbD8Rj.jpg
http://i.imgur.com/HqRUdgX.jpg

発電量わずか3%の自然エネルギー。今年度の買取金額は1兆329億円(1兆円とは、消費税0.5%分)。
買取金額はすべて消費者負担。貧困層から富裕層へのこの巨額な所得移転は今後20年間続く。
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:19:23.16 ID:ugiI7AnI0
太陽光発電は、広義の核融合発電な訳だが。

風力発電も水力発電も、核融合発電の一種なんだが。

再生可能エネルギーなんてねぇんだよ。 再生されている
様に見えるのは、それだけのエネルギーを常にどこかから
供給され続けてるからなんだってばw

そのエネルギー源がどこから来ていて、どうやって作られて
いるかを理解した方がいいよ。
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:19:43.56 ID:agb/Td7o0
>>830
だから夜どうするんだよ?
100%の家庭が電気点けてるだろ?
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:19:47.05 ID:J49SmQZ20
>>819
極相林は放置しとくとどこかで安定するつう話で自民の国策の話にら関係ないだろ
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:19:54.82 ID:rJMhGw7U0
>>838
なんで朝鮮人って、どいつもこいつも改行入れるんだろううなw
民潭の指導マニュアルにそうしろって書いてあるのか?
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:20:03.68 ID:JadOSzl80
>>844
その調子で原発地元自治体への交付金やら東電への公的資金も列挙してもらおうか
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:20:13.07 ID:RvvU/Jph0
>>533
長期的なコストは原発が最悪だぞ…
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:20:13.65 ID:kklfV94N0
>>828

おまえもだよ 死ねよカス

                                電気がどーのってより、おまえらバカなんだよ


852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:20:18.64 ID:jkG8KjBe0
太陽光馬鹿はもうどうしようもねぇな
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:20:23.48 ID:odx9OLSp0
つかなんで太陽光が vs原発 みたいな罵り合いになってんだよw
太陽光と原発はそもそも対立するものでなく補完するものだろ
太陽光は原発の代替になんかならないし、その逆も然りだ
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:20:44.55 ID:AcYtegHv0
>>39
ドイツはまだ原発動かしてるよね
9基ぐらいだっけ?
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:20:54.45 ID:8H4fglvB0
>>843

>>483を読んでみ
いかに反原発厨とソーラーパネル厨が
ばかげたことに必死になってるかわかるから
ついでに>>419よんでみ
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:21:04.96 ID:z8JW977n0
>>838
九州は土地が安く日射量が多いからそうなってるだけでは。
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:21:05.88 ID:bdDSAO1JO
>>712
お前の村が遅れてるつーか考えなしなだけだw

今は太陽光パネル、地面には農作物やヤギw
更に上空には風力発電
このセットが基本
狭い国土だからこそ多目的に土地を使わないとな
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:21:09.32 ID:2rWPJN5G0
>>738
残念なお知らせです
電力、鉄道社員はオームが理解できなくても認定で電顕一種が貰えますw
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:21:09.39 ID:hGt9FZSz0
>>838
個人の私みたいなただのパートには貸してくれません
お金を借りられる金持ちがさらにお金持ちになるだけじゃないですか
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:21:38.74 ID:kokQDIbG0
太陽誘電がどうしたって?
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:21:43.27 ID:tZjYIeYl0
おろかだよ・・みじめだよ・・なさけないよ・・原発中毒者は・・。

問題点山積みの自身の立場棚上げでまるで浮いてるの意識してないwww
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:22:00.81 ID:M3WIQSWR0
>>838
土地を借りて、建設費用をローンで賄ったら 借金地獄で終わりだよ 君
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:22:02.28 ID:XuRQLt5O0
>>820
まあわからんが、原発が通常運転で大量に海に垂れ流してる放射性物質程度には
気にしなくていいレベルだと思うよ
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:22:16.34 ID:cRNF/T9f0
反原発は低能すぎる

これは単なる詐欺制度 貧乏人から電気代名目で所得盗まれてるだけ

民主党はどうするつもりなのか
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:22:22.63 ID:B31vv6gp0
自民が作った1000兆の借金は壮大な負の遺産だな
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:22:27.17 ID:JadOSzl80
>>819
人間が元の林を丸刈りにして杉ヒノキを植樹しまくったのが極相林に見えるのか?

>>845
太陽ほどのエネルギー源があるなら生かすべきだろ
地上でどうあがいても太陽の出力には勝てないんだからさあ
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:22:37.10 ID:iPD5YuHA0
>>828
反原発したいけど、でも具体的な代替案をだせないって奴が太陽光教に入信する。
今ある原発を使えるだけ使って、その間に自然エネを育てるという発想は無いようだ。
まあどうせ特亜の影響だろうけど、自然エネ普及させたい者から見ると、こういうのが一番邪魔
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:22:37.81 ID:d4r1KamT0
太陽光発電が悪いんじゃ無い。
悪いのは電力買取制度の方だろ。
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:22:38.21 ID:RvvU/Jph0
>>604
ドイツ並みに空前の貿易黒字になって借金もなくなるのか?
原発いらないわ
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:22:46.45 ID:DFbDPWJ50
〓 自然エネバブルを起こした当事者

日本の太陽光買い取り価格42円/kWhを決めた
政府委員会委員長/自然エネルギー財団理事
植田 和弘(うえた かずひろ、1952年 - )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E5%BC%98
http://i.imgur.com/XSrVY8D.jpg
http://i.imgur.com/938uhCX.jpg
http://i.imgur.com/eG1q4Zx.jpg
 
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:22:52.39 ID:EK2jURRY0
技術は技術屋に任せて文系ネトウヨはわけも分からんのにしゃしゃり出ない
三流サンケイなんかよりよっぽど深く考察してるよ、やっぱ三流と一流の差だよ

   ↓

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75843440Z10C14A8000000/
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:23:00.30 ID:WYwI1O+E0
>>813
放射脳がいる限り、トリウム溶融塩炉も無理かな。
まだまだ研究途上の技術だし。
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:23:16.73 ID:ZzmNvohIO
一千兆と使用済核燃料の負の遺産を未来の日本人に押し付けるのもあれだわな。
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:23:30.68 ID:j3xxMKIp0
関わった企業にメガソーラー税とれやボケ
875???@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:23:35.68 ID:dAWS0xrO0
安いエネルギーをじゃんじゃん使って経済成長を
するのが国民の夢だろうに。そうすると何を選ぶかは
自然に決まってこないか?(w

そう、・・・。(w
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:23:41.32 ID:MErO0XvX0
核のゴミすら処理できないくせに偉そうな事抜かすなよー
何が小学生の算数じゃ〜阿呆かオンどれは。笑うで〜
内の会社は4000万突っ込んで工場の屋根に太陽光パネル
を設置した。償却期間も短期間ででき、買い取り価格も膨大だ。
設置して3年に成が経営はいたって順調でっせー。有り難うB
民主党B
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:23:47.59 ID:EpxNR7Tm0
稲盛とソンは民主に乗っかった極悪人
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:23:48.23 ID:DFbDPWJ50
〓 自然エネバブルを起こした当事者

2013年8月1日、植田和弘教授が、
メガソーラー等の価格を決める政府委員会の委員長でありながら、
メガソーラーの受益者でありソフトバンク系統の財団である
公益財団法人自然エネルギー財団新任理事に就任
http://jref.or.jp/library/news_20130801.php

 
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:23:49.93 ID:+MXLhzhV0
と言うより、世界的な動きというか詐欺と言うか、多くの人が警告をしていたよね。
特にマスコミの宣伝は酷かった。民主党というけど、「晋ちゃん&黒ちゃん」の仲で、
安倍の応援もあった元フジテレビキャスターで現神奈川県知事の黒岩祐治の選挙公約は、
2011年夏までに5万〜15万戸に太陽光パネルを設置するということだった。
しかも、当選した翌日にはその公約を撤回するインチキぶり。そんなのが横行していた。
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:23:50.53 ID:XYMhWTbu0
資源がないから多様化は正しいと思うよ
自分は原発も再エネも一緒に推進してほしい
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:23:50.85 ID:agb/Td7o0
>>838
泥棒が近所に居るのに怖くないの?
銅線落ちてたって拾われるぞ
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:23:54.43 ID:hPtUyn1C0
太陽光発電の総発電量は既に原子力発電所10基分追い抜いているからな
後は太陽光で発電した電気で水を水素と酸素に電気分解して、貯蔵できるようになればOK
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:23:56.39 ID:sFa/xONQ0
人に無理矢理売りつけて利益を貪ってる連中が
一方では利権ガーとか電力会社ガーとか言ってるんだからほんと笑えるw
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:23:59.06 ID:RvvU/Jph0
>>674
風力太陽光が12%も発電するとわ。
地震国での原発よりはるかにいいんだな。
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:24:07.50 ID:bdDSAO1JO
>>750
川崎もとい神奈川は
火力も焼却炉で発電あるから、いっそ東京と切り離してくれw
神奈川で発電、地産地消したい
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:24:12.35 ID:R1PKUMxg0
テレビでしつこく洗脳やったことはろくなこっちゃないのに気付こうよ
何時かはあんたの業界が叩かれる番になるぞ。電力とか大事な分野を急変して良いことあるかよ
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:24:29.56 ID:GetGL/z20
ドイツは太陽光撤退どころが超大規模プロジェクトを進めているがな
海外の情勢を日本のメディアだけで語る馬鹿なんてまさかいないだろう
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:24:32.90 ID:nLQxdhCi0
スペインにおける風力・太陽光の累積導入量と需要家1軒あたりの年間停電時間の推移
ttp://livedoor.blogimg.jp/ikedanobuo/imgs/a/f/aff1ff5b.jpg

このようにスペインでは自然エネルギー導入と
停電時間削減が両立できているらしい

スペインがどうやっているのかはよく知らんが
とにかく自然エネルギーの安定供給はできることのようだぞ

>>722
出力を平準化しないと、どうして揚水発電できないのか?
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:24:48.93 ID:wg2EOC9M0
>>862
個人に出資を募って、売電分の分け前とかやる企業があるんじゃないか。
まるで何とか牧場みたいなのが。
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:24:52.73 ID:2hLzLi630
失敗したのは原発
地震国には無理だった
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:24:55.29 ID:IOxOCx/90
>>858
さすがに一種は無理だろ、三種って言ってるぞw
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:24:59.21 ID:H06bQ63G0
「思い」だけで、それを実現する「戦略」がない

ようするに「思い付き」
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:25:05.31 ID:DFbDPWJ50
〓 自然エネバブルを起こした当事者

分かりやすくいうと原子力規制委員会の田中委員長が
東京電力の原発を推進する公益財団の理事に、
委員長のまま就任するのと同じ 
http://pbs.twimg.com/media/BzbPXFUCMAADNwQ.jpg
http://i.imgur.com/Prap0vM.jpg
 
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:25:16.47 ID:PCnjqLpG0
先に軌道エレベーターを建てればよかったのに
分かってないなあ
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:25:18.62 ID:tZjYIeYl0
>>868

あまりにもソーラー好調でびびったってのが実情だろう

製品の向上も進むし厄介なことが割かし少ない。
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:25:23.31 ID:88XEJsfX0
日本の場合は約束を反故にするのは通例だから20年の価格保障もあてにならんよな
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:25:23.68 ID:8H4fglvB0
>>875
電力自由化されて
まっさきに淘汰されるのは
太陽光エネルギー

バカ以外はすぐに分かるわけ

おカネにイロがついてないのと同じで
電気にイロなんかついてないからな
みな安いのを選ぶ
当然
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:25:40.38 ID:cRNF/T9f0
スペインとは自然環境が違うだろ
風速何m吹いてるんだよ  もう無知もいい加減にして欲しい
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:25:50.89 ID:Yj+Iqz490
菅直人


孫正義


坂本龍一


推進者の名前見ればお察し(笑)
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:25:51.53 ID:JadOSzl80
>>892
まあ原発みたいなオモシロ爆裂兵器を使い続けるよりは将来性がある
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:26:00.45 ID:2rWPJN5G0
まあソーラーに文句いうなら電力会社は自社のソーラーを最初に止めろ
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:26:17.96 ID:zg3X+9Al0
>>866
>自然の世界には極相林という物があってな。
>自然の世界には極相林という物があってな。
>自然の世界には
>自然
>自然

どこに人間がどうのと書いてある?
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:26:21.94 ID:3ny9bKGh0
禿げにだまされて作った制度で高値で購入した電気を消費者が払う
即刻買い取り価格を半額にしろ
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:26:22.13 ID:ZzmNvohIO
あっ

あと在日という負の遺産も自民党が残して増やして来たし更にチュンカスや移民とかも自民が残してきた訳だわな。
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:26:26.24 ID:iPD5YuHA0
>>879
チョクトの太陽光パネルに比べればまだまだ。
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:26:28.29 ID:P8NLF/Tt0
ソーラーなんて芋畑以下のエネルギー効率なんだからね
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:26:34.91 ID:ikJHFM8Z0
日本はEUに比べて風の安定性が悪いため、風力発電には比較的向かない
ってのが専門家の定説なんだが。
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:26:37.18 ID:IZgnyNis0
×再生可能エネルギーに対する科学的根拠のない“憧れ”から変な制度を導入したこと。
○政商の言いなりになって制度を導入したこと。
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:26:45.03 ID:kklfV94N0


  あのな、 やりたい奴がやればいいし、 止めたい奴が止めたらいいだけの話だろ。      それ以上になんもねーだろーがよ。


    発電発電うるーせーわ。

                        なかったらなかったでいいし、どーーーーーーーーでもええわぁーーーーーーーーーああああ


・  
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:27:07.98 ID:ugiI7AnI0
>>866
原発反対派の人って、発電機を動かす仕組みとか、
全く理解してなさそうだしw

火力も原子力も、お湯を沸かして蒸気を作るための
熱源に何を使うかの違いしかないのにねw

あたかも、放射線で発電してるかの様に考えてるフシ
があるから笑えるわw
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:27:09.38 ID:WYwI1O+E0
今後5〜10年内に、大量のソーラーパネル廃棄問題が間違いなく出る。
各自治体はそれをどうするのか、対応を知りたい。
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:27:15.18 ID:ePjlfmDmO
これから充電バッテリーが発達すれば、ロスなく新産業として発展するかもよ?
技術次第でしょ
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:27:44.74 ID:R1PKUMxg0
ソフトじゃなくてハード禿げは胡散臭い偽善者だよな
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:27:55.28 ID:jkG8KjBe0
あーあ太陽光発電失敗しちゃったね

どうするのコレ?
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:27:57.55 ID:8H4fglvB0
原発依存度が日本一高い関電は
日本一安い電気を供給してきた

事故起こしてない関電は
原発停止させられて電気代あげまくり
超迷惑
それでも赤字が消えない

反原発厨はどうオトシマエつけてくれんの?
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:03.77 ID:tZjYIeYl0
国にぬぐいきれないほどの泥塗った原発派はケジメ付けろやぁあああああ!!
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:06.15 ID:TWgVcKcb0
>>1
ドイツの現状
国民の抗議で1kwh14円へ値下げ=もうすぐ買取り制度廃止
総括=失敗だったと反省
赤字になったメガソーラーの破棄が急増=環境問題へ
個人で導入した国民が起訴=全部負けた
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:09.86 ID:ikJHFM8Z0
反原発の連中は山本太郎の様なアホバカに投票するような連中か
反日テロリストかバカチョンだから。。
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:13.05 ID:RvvU/Jph0
>>688
自給できるやつは電力会社に電気を売れないから電気代に加算されないんだが…

太陽光と蓄電池システムはまだ高いな。電気を買った方が安い。今はまだ趣味の領域だな
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:16.35 ID:JadOSzl80
>>901
wwww

>>902
土砂崩れなどで崩壊すると、次に生えてくるのは杉や檜ではない雑木になる
日本の大半において杉ヒノキは極相林ではない
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:18.78 ID:XuRQLt5O0
>>910
ただお湯沸かすだけなのに原子炉とかwww ってのが基本にあるわけだろう
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:25.07 ID:KI2OQ7Od0
小泉さんはなぜ選挙に出ないのだろうか。原発反対の講演料のほうが
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:25.81 ID:J49SmQZ20
>>902
自民党って人間の国策の話してる時に自然の話されましても。。。。
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:29.68 ID:d4r1KamT0
>>900
爆裂しない原子炉ならどうよ?軽水炉はダメとしても。
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:37.36 ID:EK2jURRY0
 
 そんなことより、廃炉のことを全く考えずに作りまくっちゃった原発どうすんのよ?

 廃炉にするのに兆単位の費用がかかるから、ずーっと廃炉出来ずに老朽化して

 そこに大自然災害が来て福島みたいなことが起きちゃった

 これどうするつもり?

 
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:44.92 ID:iPD5YuHA0
>>895
>製品の向上も進むし

その向上をする前に、20年間もの高額買い取りを決めたから、寧ろ技術開発を邪魔してる。
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:45.71 ID:zg3X+9Al0
>>884
12%は太陽光だけの話ね。

で、年間43日しか発電しないモノに依存するの?
スゲー。
鋳物業者にそんなこと言ったら殺されるぞ。

>>885
JR東日本の火力発電施設も神奈川にあったな。
DASH海岸のすぐ隣。
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:45.88 ID:DuLyanQj0
☆太陽光発電の実態

日本人から電気代金を吸い上げる
        ↓
ゴールドマン・サックスみたいな企業がどんどん太陽光発電事業者に
        ↓
これらハゲタカ外資に徴収した税金みたいな電気料金をばらまく
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:47.18 ID:NMMkgxqjO
典型的なショックドクトリン政策だったと思ってる。
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:28:58.16 ID:k2i/9/So0
>>862
50kw1500万くらいでできるよ。年間売電180万くらいは堅いだろ。立地にもよるけど

買取20年で3600万。借金地獄?リアルバカwwwww
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:29:02.10 ID:ZzmNvohIO
あっ

更に米軍甘やかしておもいやり予算やらライフラインほぼ無料、レイプもほぼ無罪とかも自民党だかんな
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:29:12.13 ID:j6XtInXy0
やはり蓄電池を設置義務にすれば良かったんだよ
例えば、1MWの発電施設には、最低1MW/hの蓄電池の設置を義務付ける

1MWの発電施設は晴天の日中約6時間に総量約4MW/h発電するが、その内の1MW/h分を蓄電池に貯めて買取電力会社は24時間以内の任意の時間に蓄電池内の電力を買取る事にする

買取電力会社がネットでの充放電コントロール権を持っていれば、受け入れ容量オーバーや電力不足の問題も解決するし、ベース電源である火力発電等の稼動計画も無駄が少ない計画ができる。
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:29:21.33 ID:VWORY7nY0
最大の失敗はやっぱり原発だよな、福島県を返せよ!
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:29:45.01 ID:rJMhGw7U0
>>911
悪質な売電業者が大量輸入している、中国製粗悪パネルがそんな持つわけないだろ
おかげで対中貿易収支も大赤字
負担は全て一般家庭及び、自家発電施設を持たない中小零細事業者
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:29:45.55 ID:2rWPJN5G0
>>915
そらクーラーガンガン効かせた中で鉄板で粉モン焼く大阪民国人が悪いんだよ
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:29:59.51 ID:IoI+o6zt0
プライムニュースで原発話題をやっていたがなかなかいい。
元九州大学副学長と、元経産官僚・元原子力関係の委員長がでてたが。
副学長は撤廃派で、もう一人は推進派だったが、どちらも拮抗したなかなかの理屈を言ってた。
原発は安いというよりエネルギー安全保障で大事だろ。
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:30:06.49 ID:JadOSzl80
>>910
いきなり妄想と戦い始めたw
いいから福島行ってこいよ
田母神みたいに放射能で肩こりが治っていく幻覚を見られるカモよ

>>921
たかが湯沸かし器がどんだけ代償求めるんだって思うわ
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:30:07.96 ID:xmBqvKRx0
負債額50兆円だもんな
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:30:13.11 ID:1iuzLa8L0
.

別にドイツは失敗してないけど、

フジサンケイは失敗したことにしたいだけw


素人が科学的根拠もなく「原発は絶対安全」と言ってたのに比べればはるかにマシw
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:30:21.55 ID:ugiI7AnI0
>>921
火力に比べて桁違いに効率良くお湯が沸く所が、原子力の魅力だよ。
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:30:30.26 ID:jkG8KjBe0
>>925
天災はしょうがないじゃん

天災じゃないのに行き詰まる太陽光発電やってる奴って頭悪いんじゃないのw
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:30:30.31 ID:+GSUUOTY0
>>882
太陽光発電→水を電気分解→水素で発電って最高に電力効率悪いがな。
水を電気分解:水素発電 = 2:1ぐらいの割合だから、50%は損失になる。
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:30:48.08 ID:cRNF/T9f0
日本は5月6月7月9月10月11月 年によっては風が吹かない

スペイン、ドイツと比べるアホ 死んで欲しい 有権者なんだろ
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:30:58.08 ID:R1PKUMxg0
値上がりした電気料金は禿げが払え!
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:31:00.82 ID:Al60zZEP0
初めっから、安定した電力は得られないと言われて居たからな
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:31:06.91 ID:jhYbG8Pn0
民主党は朝鮮人
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:31:10.71 ID:iLNtxOuT0
民主党は国を劣化させる政策しかやってないんじゃないの
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:31:32.12 ID:XuRQLt5O0
>>940
どういう科学的根拠なんだよwwプラズマクラスターでも作用するのか?ww

熱効率は火力のほうが高いのが現実なんだから諦めろよ
949???@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:31:38.03 ID:dAWS0xrO0
せっかくたくさん作った原発を遊ばせるのは
もったいない。どんどん再稼働して経済成長を
図るべきだろうに。(w
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:31:41.86 ID:khXlHEiv0
>>888
気候が安定してそうなイメージだな、スペインは。
重みたっぷりのどか雪が突然降り積もったり、台風や集中豪雨とかはなさそうなイメージ。
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:31:57.07 ID:zg3X+9Al0
>>923
山林が壊れてるという話だったから「そんなもん極相林にいつかは帰結するわ」って
だけなんだが。
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:32:04.52 ID:Wek+z2E80
>>147
天才
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:32:07.47 ID:EK2jURRY0
>>941

 別に太陽光発電行き詰まってねーじゃん

 儲かるから中国企業がどんどん進出してきてやすいパネル売って

 市場を独占しちゃった

 
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:32:07.48 ID:lNtqQys00
菅直人は新築した自宅の電気代をただにするために
東電の買い取り価格を引き上げさせたんだろ
確か菅直人はブログで電気代がただだって自慢してたはず
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:32:15.46 ID:z8JW977n0
>>949
原発ってほとんど元からあった耐用年数超えてんじゃないの?
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:32:17.91 ID:M3WIQSWR0
>>889
そうそう 今 鬼畜業者がセールスしまくってるから注意した方がいいよ
この問題は10年たたずに表面化すると思う ちょっと考えれば分かるそうな物なんだけどね
でもうまい話にダマされる奴はいるのですよ
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:32:22.12 ID:vPi3V8dH0
一般庶民から集めた金なのに高額買い取りに企業を参入させた馬鹿な民主政権でした
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:32:28.22 ID:IOxOCx/90
>>930
発電量が一定の計算なの?
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:32:32.58 ID:W+4eBarK0
業者との契約を終わらせろ
方向性は間違いじゃない。東電みたいなのに金払うな
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:32:51.46 ID:7f1cb1yG0
ばかちょんのざれごとさらし


+musasinosen
酷い馬鹿ウヨぶりですね。
植民地を支配しやすくするためにインフラ整備するのは、当たり前でしょ。
朝鮮人を支配しやすくするため「日本同化教育」や天皇に忠節を誓わせるために神社参拝させたりする「皇民化教育」を施し、逆らう者は、甲午農民戦争
、義兵闘争、三・一独立運動での堤岩里事件をはじめとする大虐殺をしたり、挙句の果ては「強制連行」で、無理やり日本内地に連行して強制労働したり、
従軍慰安婦にして強制売春…。
土地は国策会社の東拓が、中小農民から取り上げて、日本人の地主に売ってぼろ儲け、民族資本をつくらせないため、「会社法」を制定して、
どんなに努力しても低賃金労働者として搾取し続けたんだから
、ここまで徹底的に収奪と差別、搾取をやった植民地支配って、世界の中でも稀有ですね。

ま、馬KAZUYAの同類だから、無知蒙昧なのは仕方がないですね。

折りたたむ
http://youtu.be/3DXnfxv_DfE?list=UUNqbJ7zpxAxC2BxPx-xmx6g
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:32:53.07 ID:qiV58wzc0
原発も大失敗だろ。
ゴミどうすんの?
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:32:59.78 ID:tZjYIeYl0
ソーラーがマジで電力会社の将来に危機をもたらしてるってわけかwww

他人の将来は原発でむちゃくちゃにしといてアホかとwww
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:33:01.14 ID:CF99cxOU0
孫、AVに主演「オヤジころがし」
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:33:21.42 ID:kklfV94N0




                           あほども         喚いて死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


                                  おまえらはバカだ




。             ただのバカなんだよ
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:33:28.16 ID:W3wk1EVq0
欧米欧米言うなら、
欧米の買取価格の推移くらい知ってるだろ。
日本のそれがいかに異常でご祝儀的なもんか分かるだろ。
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:33:35.06 ID:cRNF/T9f0
この制度もっと問題になるな  いつか破綻する
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:33:39.31 ID:XCc8riqh0
インフレ率あげてペイしようぜ
民主だったら絶対上がらんけど
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:33:39.70 ID:WYwI1O+E0
>>940
火力偏重だった点の反省も踏まえ、
エネルギー効率よりも、安定的なエネルギー源としての魅力の方が高い。
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:33:41.08 ID:En0rlNkW0
あと500円くらい上がったら方々で訴訟沙汰になるだろうから楽しみにしておけ
一方的に買い取らされ、事実上解約も出来ない、
このような押し売り詐欺がいつまでもまかり通ると思うなよ
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:34:01.88 ID:6sZuWpwL0
韓国メーカーが「温水洗浄便座」の普及を狙う  中国で無料トライアル実施=中国メディア

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141129-00000061-scn-sci
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:34:17.75 ID:JadOSzl80
【原発】原子力政策:電力会社の原発事業継続へ「国支援の必要性」…経産省 [11/27](c)2ch.net
ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417101839/

国の支援が必要って、まるで自然エネみたいですよねー
972名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:34:20.11 ID:zg3X+9Al0
>>934
ドイツは太陽光発電でパネル生産の雇用が増えるのも期待したんだが、
中国製が入ってきてそれがなくなった上、不良バネルのチェックのために
発電止めなきゃならなくなって太陽光発電のコストが跳ね上がって
何重苦なんだか。
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:34:23.51 ID:2hzNsnwv0
核融合なんてまだ机上の空論段階だし中性子も出すし化石燃料もウランも50年くらいで枯渇するんだから
今のところ有望なのは太陽光しかないでしょ地熱もいっこうに進まないし風力も限界が見えてる
蓄電池は確実に進歩して近いうちに揚力発電も要らなくなるらしいし
後はパネルの発電率と製造コストだが一応進歩はしてるし一気に革新する可能性もある
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:34:25.58 ID:XuRQLt5O0
>>968
安定してないけどな。ちょっと動かしたらすぐに点検停止だろ原発。
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:34:37.12 ID:2rWPJN5G0
花粉症の原因は木材価格の下落で間引きや枝打ちされない放置林が増えたからだよ
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:35:00.66 ID:XjhSb+c/0
専門家が科学的根拠に基づいて運営していた原発について
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:35:05.38 ID:IOxOCx/90
>>967
それしか解決方法がないような制度だね
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:35:13.02 ID:TWgVcKcb0
>>1
ドイツは現在新型小型原発の開発中=水素が発生する原発
将来の「燃料電池自動車」のための原発
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:35:13.62 ID:Rgi5jdvC0
日本では森林伐採までして太陽光発電所を建設するような馬鹿自治体、馬鹿業者が沢山いる
太陽光発電は建物の屋根に設置すべきもので、自然の地に直に設置すべきでない
休耕田に設置するのも良くない。休耕田にもそこに成り立つ生態系があるからだ

自然エネルギーについては、目的が何かを忘れられている。
本来の目的は『自然保護』と発電の両立だったはず
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:35:16.70 ID:iPD5YuHA0
>>936
同意。
各電源の特性を組み合わせた運用が必要なのに、未熟な状態で20年間固定買い取りじゃ意味が無い。
系統問題は、直流送電とか色んな解決案が試みられてるが他にも、送電線のロス低減のための超伝導、
産業機器の省エネ化、ハーベストエナジーとか、それこそ多分野に関係する手立てが必要。
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:35:23.21 ID:AcYtegHv0
>>853

>太陽光は原発の代替になんかならないし

だろ?
だけど、そうしようぜ!!?
っていってる人たちはいるんだぜ?
982名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:35:24.45 ID:ugiI7AnI0
>>948
はぁ? 重油や石炭1gと核燃料1gとで、どれが一番
たくさんのエネルギーを取り出せるんや? 言うてみい。
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:35:37.32 ID:NMMkgxqjO
>>972
ドイツのパネル会社、中国だか韓国に身売りしてたな。
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:35:40.55 ID:jUV+Hi/V0
未だに太陽光発電のセールス電話してくる糞野郎いるよね
本人だけじゃなく一族郎党に至るまで生きながら全身が腐り果てる奇病にでもかかるといいのに
985名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:35:48.31 ID:rJMhGw7U0
>>954
ああ得意気に自慢してたな
明らかに権力の濫用、利益誘導により私腹を肥やしてるんだが、
本人にまるで罪の意識がないのにあきれたわw
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:36:13.39 ID:zV4pDMwg0
当時ドイツで失敗した話はなかったろ
だったら買い取り止めればいいのに安倍が2年も放置してよく言えるよ
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:36:21.46 ID:XuRQLt5O0
>>982
核燃料1gを管理するののどのぐらいのコストがかかるの?www
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:36:24.91 ID:cRNF/T9f0
テレビ朝日と朝日新聞は絶対に原子量発電の電気使うな 全て自前の太陽光発電で賄え

社員は新幹線もリニアも使うなよ
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:36:35.01 ID:JadOSzl80
>>972
売電で黒字になってるんだから問題ない
毎年火力燃料代まるごと分くらい無駄に金を食ってる原発よりはマシだ
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:36:35.37 ID:tlelw6bF0
原子力発電は、安全性が確立される前に量産化されて、人々は健康被害を被った。

太陽光発電は、変換効率が上がる前に量産化されて、人々は金銭的被害を被った。

人間とは、哀れな生き物です。
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:36:35.62 ID:X5ViltUG0
>>1だいたい維持メンテナンスとかのランニングコスト度外視のアホが引っ掛かる
最初に儲けた奴の勝ち制度
992???@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:36:36.66 ID:dAWS0xrO0
今こそ原発再稼働を進める時期だろう?
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:36:36.92 ID:k2i/9/So0
>>958
お前なにも知らない素人だろw

まともな職探せってwww
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:36:38.42 ID:R1PKUMxg0
脳が足りない空き缶ミンスの置き土産
負の遺産どうすんだ?禿げ
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:36:45.46 ID:+GSUUOTY0
>>974
こういう時だけ、原発単体で議論するなよ。
数ある中でローテーションしてるだけ。
太陽光だと、夜になる度に震災後の原発みたく全面停止だ。比べるレベルにならんわ。
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:36:51.55 ID:kklfV94N0




                   おまえらが全員死ぬしか、解決策ないだろーが                 マジで全員死ねって、    



997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:37:17.91 ID:ikJHFM8Z0
誰か菅の家の屋根に石投げてパネル割って来てくれよ
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:37:19.63 ID:zg3X+9Al0
ダイソン殻までいくしかないな。
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:37:24.62 ID:WYwI1O+E0
>>974
安定の意味が違う。
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 23:37:25.79 ID:TLGf6FS10
民主党の売国平作は中国のしたたかな誘導工作によるもの
岡田イオンを見てれば分かる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。