【ドイツ】午後6時以降に仕事をすることは禁止 健康を一番に★3 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジーパン刑事 ★@転載は禁止
ドイツの連邦労働大臣アンドレア・ナーレス氏は、長時間の労働が人の心に及ぼす影響に
ついての研究を根拠として、午後6時以降に仕事をすることを禁止する方向で、2016年までに法改正を進めることを示唆しました。

午後6時以降や週末に業務上のメールのチェックなどを行う人は、
うつ病や何らかの心の病なかかる可能性が高くなるということで、
午後6時以降は業務に関わるメールの閲覧自体を禁止する方針だそうです。

もちろん、急に習慣を変えることは難しいので、2016年までの間は試用期間として、
労働者の中には時間外の閲覧を禁止するアプリなどを使用する人も現れたようです。

心の健康は一通のメールより大切!つまり、仕事より個人の生活が大切という、ヨーロッパ人らしい考え方ですね。

ちなみに、ドイツのお隣フランスでは、1999年に週35時間労働が導入されたにも関わらず、
メールのチェックで労働時間が長くなる人が多かったため、
すでに時間外の業務に関わる電話やメールが禁止されています。

スマートフォンなどの普及で、いつでもどこでもメールのチェックなどをできて便利な反面、
ついつい労働時間が長くなりがちな現代人には、必要な法律なのかもしれません。

http://woman.mynavi.jp/article/141124-63/
午後6時以降に仕事をすることは禁止!健康を一番に―ドイツ



1の投稿日:2014/11/25(火) 19:43:18.83
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416920821/
2相場師 ◆lXlHlH1WM2 @転載は禁止:2014/11/26(水) 07:36:57.78 ID:7KE5NZCi0
2じゃなかったら自害
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:38:35.53 ID:zYKXkC6o0
コンビニの24時間営業は禁止
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:38:38.56 ID:fggH3py40
小人閑居して不善をなす。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:38:42.35 ID:IRwqViDt0
ソーセージとビールばかり食らってなにが健康じゃ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:38:55.83 ID:PUKlPvtUO
奴隷大好き日本人にはとうてい無理な所業
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:39:10.75 ID:6xZJAMXU0
さすがホメオパシーを保険扱いしていた医療後進国w

午後6時以降の重症患者と急病人は死ぬしかないなw
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:39:40.99 ID:BkoFeGGG0
長時間労働自慢さん、いらっしゃーい
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:40:24.94 ID:ZaRBVZBVO
日本でもどうせ公務員から採用されるんだろ?
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:40:38.62 ID:mNQKsjGB0
日本だって実質6時以降は給料になる仕事はしていないよ
ただサービス残業って形で5時間はするけど・・・
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:40:54.83 ID:0s5K0kWW0
ドイツもフランス同様緩やかに滅していきそうだな
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:42:05.94 ID:KZsYMC2g0
ヨーロッパは無駄が少なそうだなー
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:43:41.78 ID:Znq0vzjR0
>>1
例外無しが悪用に繋がるなんて事は法に手を出すような奴なら全員判ってる
悪用されるのが判っている法をゴリ押しするのは何故か
悪用が目的だからだ


このクソ大臣は外患だわ、間違いない
さっさと殺せ
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:43:58.60 ID:c+sErggj0
うちの店も最近18時閉店にしてる

その代わり0時からバイトしてるけど
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:44:25.70 ID:hqyYMCu00
これ日本でやったらコンビニ全滅だな
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:44:41.30 ID:AK5sU+3hO
朝は何時から仕事スタートなんだろ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:45:36.71 ID:vm9z/0hx0
電車とバスの最終を20時にすれば全て解決
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:47:28.69 ID:IHBGyayw0
>>8
それと酸っぱいブドウの評論家たちもね
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:47:33.19 ID:JTllEMpj0
ドイツの劣化スタート
ドイツの劣化スタート
ドイツの劣化スタート
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:47:54.96 ID:uXwjBdgV0
夕食が長くなり食いすぎで不健康に
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:48:30.78 ID:hD9Iv6O10
18時以降に戦争を仕掛ければドイツを無傷で占領可能
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:48:43.02 ID:MCRZnu/j0
ジャップは朝まで仕事して命削ってるというのに
ドイツ人は怠け者だな、ナチスだけあるな
www
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:48:49.21 ID:2hGKLran0
これで健康とかよーわからんけど
子供は増えそう
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:50:32.18 ID:1758VFep0
これはすごい
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:51:20.23 ID:pJo8C0SY0
コンビニや、すき家とか、ファミレスとか、道路工事とか、トラックの長距離運転手とか
24時間フル活動の工場や、24時間営業が売りの企業はどうするのだろうか?
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:51:26.27 ID:MCRZnu/j0
ジャップは残業するために生まれてきた


(笑)
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:51:28.68 ID:hD9Iv6O10
定時を過ぎたらハイジャックでも空軍が飛行機を飛ばさないという呑気さがEUにはある
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:52:41.01 ID:pJo8C0SY0
すき家は? すき家は? すき家は? 
大好きなすき家は? どうすればいいんだ?
ドイツのすき家は? どうすればこの苦境を乗り切れるんだ?
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:53:33.34 ID:cJeRrUeL0
最低賃金の導入といい、環境宗教の蔓延といい、大丈夫なのかドイツ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:53:35.87 ID:TCD87kMB0
24時間営業禁止する法律をはよつくれ
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:54:36.38 ID:fpO7ke7y0
ドイツはせっかく勤勉な国民性で大きな潜在力を持ってるのに
真面目過ぎて、逆にこの手の理屈倒れのキチガイが権力を持ちがち
前回とは別の方向に突っ走って、また破滅するんじゃないの?
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:54:45.57 ID:QxA4wRxC0
>>7
フランスは夏季は働きたくないからつってホントに救急車出動しないからな

パリなんかはバカンスに出かけられないような
高齢の老人がアパルトマンでガンガン死にまくってるww
マジでww
バカンス優先で医療従事軽視だとよ

冬季もそう
スキー事故の救急医療が全く足りてないのに絶対改善しない
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:54:50.09 ID:+BD17Ise0
朝早く出勤して、早く帰りたいからこの法律は日本にも普及してくれ
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:55:12.77 ID:xivxdqoD0
>>1
素晴らしい国だな

日本は死ぬまで働け!の土人国家
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:55:14.04 ID:oX4CtUdo0
ひまだ することがない SEXで子供増えるだろうな

同じ先進国でこうも違う訳ってなんだろう???
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:56:30.20 ID:99Uikyg90
ゆとり教育みたいなもんか
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:57:01.51 ID:QxA4wRxC0
>>23
移民は生活保護は見てもらえるけど
アクセスや情弱で病院に通えない、かかれなかったりするし

一世代目の移民は統計に入れないから貧困環境で過労死短命でも
平均寿命に換算されない
これはアメリカも一緒
だから欧米の見た目の平均寿命に影響しない
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:57:11.80 ID:puYdTgtu0
仕事が早く終わっても、遊びに行く場所が営業していないってことになるだろ
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:58:23.98 ID:sz4jiV/b0
>>22
ナチスがドイツ国民に戦時徴用で強制労働を強いたの知らんのかネトウヨ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:59:20.89 ID:QxA4wRxC0
イタリアやスペインは老人ミイラの年金詐取が
日本よりケタ違いに発生中

ドイツもフランスも北欧も移民労働はこの規定に入らない
労働統計にも移民労働は隠す
移民に汚い底辺仕事やらせて法律の外
だから数字上豊かに見えるドイツ、その他ヨーロッパ諸国

日本はヨーロッパと比べるとそういうのが全く無い
実際は幸福度が日本より低い南欧

メキシコやイタリア等
ラテン系中南米の労働時間は日本より多くて過労
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:59:40.80 ID:742cOBoG0
よし、欧州を見習おうか?
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 07:59:45.77 ID:gwX8XekmO
日本でも公務員はドイツと同じだよ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:00:12.37 ID:6dE4rf140
大丈夫だ長時間労働は東欧の工場に押しつけるから
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:00:45.43 ID:6xZJAMXU0
>>22,39
ウチゲバすんな
ほんと、ブサヨってみっともねーな
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:00:50.67 ID:ne3yEM/s0
借金全部返した国は豊かですね(号泣
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:00:53.27 ID:pqsdIce20
ヨーロッパすげ〜
ていうか、狩猟民族の発想すげ〜
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:01:35.15 ID:fwaFwmT80
http://www.net-yashima.co.jp/profile.html
定時だからと帰るのは禁止。
創業以来残業手当ゼロがわが社の誇り
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:01:57.90 ID:KM83cS+R0
ドイツを見習ったら負ける
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:02:59.91 ID:jD8CwkLH0
なんでドイツ人は日本にマイナスイメージを持ってる人が多いの?
壊れた社会に対してだね それでも日本にはいい感情を持っているよ
住みたいとは思わないけど(8時間労働でまっすぐ帰宅したいからね)...
ドイツ人は仕事も好きだが休みも好きなんだ...
http://xxxkaigaixxx.blog.fc2.com/blog-entry-1556.html
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:03:05.83 ID:sz4jiV/b0
>>40
日本では外国人労働者を低報酬で酷使するからみんな母国に帰ってしまって過酷労働の実態をつかめてないもんな
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:03:35.20 ID:HSt7zDFZ0
日本は上から下まで「24時間戦いなさい」だもんなぁ
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:04:07.54 ID:Jx3hqp8U0
日本政府も国民の健康を考えろよ
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:04:19.76 ID:jD8CwkLH0
>>35
>同じ先進国でこうも違う訳ってなんだろう???

日本人が公務員に持つイメージがそのまま日本人の実態だから。勤勉の意味を理解できない者が勤勉になることは難しい。

【調査】日本の労働生産性、先進7カ国で最下位 製造業の競争力も低下[12/03/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331603010/
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:05:09.28 ID:6xZJAMXU0
>>46
というかキリスト教徒はマジ極端だから
日曜日は一切「働いちゃいけない」なんてことを教義に乗っ取ってやって患者放置を平気でしてたのが原理主義
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:05:50.39 ID:jNE02RoR0
つまり午後六時になったら、警察消防含め全ての公共機関も
ホテルなんかも全面ストップするということなのか?

まさかそんな極端な話じゃないだろうが。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:05:57.41 ID:fZFbMbAa0
嘘みたいだろ?
これで国家財政が黒字なんだぜ?
馬鹿みたいだろ?
俺たち日本人は奴隷みたいに働いて世界一の借金国家なんだぜ?
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:06:04.04 ID:xhKfr4Tj0
ドイツは本当の意味で先進国だなw

日本人はあれほど残業しているくせに
労働生産性がまったく上がらないw
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:06:30.32 ID:OXSnNOAv0
それに比べてネトウヨの天カスどもときたらw
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:08:38.83 ID:mN1uK7lq0
日本人の言う勤勉さとは働くフリ。共産国の模範的労働者や公務員と同類。

日本人はいまや“怠け者”の代名詞? 働く意欲は世界16カ国中ワースト2位
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070515/124893/?rt=nocnt
【米韓】 韓国が世界で最も優れていこと 米国CNN発表→世界で最も長く仕事をする
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409496576/
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:08:42.21 ID:8OuQgxbg0
つーかドイツって昔からこうだよ
5時になったらさっさと帰るし、金曜は半ドンだし
昼間からビール飲むし、有給は毎年完全に消費する
真面目だけど、ドイツ人が残業してるところなんて見た事がない
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:09:03.06 ID:r21tXL2n0
.




           借金大国日本=運営が糞




.
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:09:22.03 ID:UPuxBcYB0
スーパーやレストランに夜のバーや風俗関係も全て営業禁止。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:09:35.51 ID:L9fJZhxAO
ワークシェアすりゃいいだけの話なんだよこんなの
大金稼ぎたい奴は年中無休働けばいい

でも現実は大金稼ぐのは奴隷使いで
奴隷にはワークシェアなんて許可しないという
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:10:15.93 ID:a2xMPRzA0
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:10:28.09 ID:mEHkB7H00
>>1
ドイツ人は朝の4時から仕事しているからな
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:10:57.12 ID:inoyWSsL0
それに比べてネトウヨの天カスどもときたらw
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:12:06.05 ID:JwqXgyC90
日本も社会保障費を言い訳に増税するなら、
病気にならない方策をもっとするべき。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:13:02.09 ID:bUC6SlPv0
24時間営業は必要ないとしても飲食店とかは例外だろ?
仕事終わった後に外食とかできないやん。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:13:21.69 ID:tALRd/b60
基本的に欧米人は仕事はしない個人主義だから自分の利益だけ出れば結局は皆に波及するという概念
ワークシェアだよな
残業なんて言っても所詮簡単な仕事モドキで終わる
日本は完全に残業そのもの
仕事オーバーワークで同じことをする
質が違う
まさに奴隷労働そのものが日本の大半の実態
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:13:22.43 ID:caYLlt100
うちの会社なんか結婚禁止だぜ。
同じ地球とは思えないぜ。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:13:41.78 ID:5rKG13bT0
〜時間労働より〜時まで労働の方がメリハリつきそうだけどね
ズルズル延ばされるのが一番いくない
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:14:03.29 ID:HqhKIkZG0
>>1
ドイツはとうとう自滅への道を歩み始めたな。

これからの経済はマスマス世界化(グローバル化)して、営業や操業は24時間体制へと向かうというのに、
単に「楽をしたい」ために、そのことから背を向けてしまうとはな。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:14:58.19 ID:Fe2Uf8j/O
24時間運転の水処理場とかゴミ処理場とかのライフライン関係どうすんだ?
夕方六時以降に領空侵犯してもスクランブルしないのか?

法が謎なのか記事書いた記者が馬鹿なのか
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:15:17.59 ID:xhKfr4Tj0
>>67
ほんと、これ
>>68
ドイツの店は夜間営業していない
営業時間が短いから、
労働者もこき使われないし
人件費を削る必要もない
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:16:08.72 ID:Srw/BYDj0
9時5時が基本だろ
朝の9時から朝の5時
無論、残業などつけぬ

会社に対する奉仕の精神が足りねえよ
俺たち逞しい日本人は大和魂で働き続けるぜ!
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:16:13.14 ID:pJo8C0SY0
すき家は? すき家は? すき家は? 
大好きなすき家は? どうすればいいんだ?
ドイツのすき家は? どうすればこの苦境を乗り切れるんだ?
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:17:13.74 ID:pJo8C0SY0
ドイツのすき家は24時間営業だったじゃないか!!!
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:17:41.46 ID:mN1uK7lq0
>>56
>嘘みたいだろ?これで国家財政が黒字なんだぜ?

ドイツは国じたいがカイゼンしてるようなもの。短時間で多くの仕事をするほうが利益が出る。

現場のムダとりが人を育てる
あるケーキ工場の女性が、棚の使い方を変えて1個取り出すのに15秒かかってたのを5秒に短縮できました、それだけで年間18万円効果があります、と。
http://toyokeizai.net/articles/-/5821
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:18:20.51 ID:FT9fAGD20
>>32
まあ、高齢者から死んでくれる普通の国だわ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:18:29.00 ID:ylZ9IQC80
>>32
老人減少策としてはすてきやんw
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:19:14.47 ID:8OuQgxbg0
ヨーロッパに行ったら夜に店が開いてないことに驚くよね
ほんとにバーぐらいしか開いてない。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:19:17.79 ID:JXaBI7KI0
>>1
ドイツが、WC優勝した理由はコレな。

一方、日本は、
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:19:19.84 ID:sz4jiV/b0
>>57
上司による抑圧的環境での拘束型労働では長時間使っても生産性は向上しないだろうな

会社と社員の関係を「主君」と「召使い」と捉える日本の風潮は古すぎ
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:19:38.89 ID:fXQhdzgB0
日本人はアホだからスケジュール管理ができないからな
個人レベルでもだらだら仕事したり
スケジュール管理をかんがえないで客と納期を確約して忙しくしたりするやつの多いこと
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:20:17.21 ID:3ctntxyb0
日本でやったら朝4時出社なるんかなw
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:20:22.26 ID:K5zlVvIi0
>>57
国民の意識がまだ団塊世代が若い頃のままなんだよ
団塊世代の仕事の出来なさはすさまじい
連中が若い頃はそれでも通用しちゃったし会社に居残る
だけで残業代が満額出た

当時と現代では仕事量に差がありすぎ
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:20:54.06 ID:FT9fAGD20
>>84
いやーん、耳が痛いorz

まあ自営業だが。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:21:04.65 ID:chBvxew/0
どっかの奴隷とは大違いだな
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:21:15.09 ID:JXaBI7KI0
>>57
そりゃ。多くの人が、
ただデスクに居るってだけだからな。

それが慢性というか、マナーになってる。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:21:29.62 ID:aYbKi2FI0
ドイツ叩き日本上げなコメントが多いのは何でだ?
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:21:44.29 ID:MG7+T80L0
>>55
そういうことじゃ無いと思うけどね。
8時間勤務の3交代制とかでしょ。
18時以降の仕事を全部なくすって意味じゃなくて、
残業しないが目的なんじゃないの?
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:22:11.66 ID:HqhKIkZG0
>>56,>>78
ハハ、国の赤字財政と民間の富裕度をゴッチャにするなよ。

日本は、ドイツなどはるかに引き離して、多くの富を民間が有している。

     → http://qbiz.jp/article/7251/1/
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:22:31.46 ID:7QdD60pE0
ジャップランド終わってた
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:22:34.56 ID:aYbKi2FI0
>>73
インフラ関係と医療は例外。
そんなこと考えればすぐわかるっしょ。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:22:40.08 ID:Biktqj1M0
>>82
誰もがアフターファイヴ(シックスか)の練習が約束されてるからおのずと選手層も厚くなるわけか
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:22:42.32 ID:8JTl84cV0
>>40
自国民を移民みたいに酷使する国は日本くらいってことだろw
本当にものは言いようだな
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:22:59.93 ID:1k8BzlpEO
うちの会社も残金禁止。でも、終わらないからタイムカード定時に押してから仕事してる。
部長、課長曰く、残業休日出勤してるのは能力が足りないせい、会社も俺も残業なんか頼んだ覚えはないとのこと。

で、終わってなかったり、成績悪いととことん詰められる
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:23:47.03 ID:54EabJkg0
黄色人種は従順な奴隷です
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:23:57.03 ID:CHbddq4X0
働け豚ども怠けんな
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:24:36.30 ID:FvZheiiL0
同じ敗戦国として誇らしいよ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:25:12.07 ID:eFx75rrD0
テレビ局はどうするの?電気は?水道は?
美術館とかのガードマンは?警察官は?
ホテルは?交通機関は?
ドイツに旅行できなくなるよね
犯罪もしほうだいだね
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:25:13.20 ID:OwDQDfjL0
>>9
公務員から X

公務員だけ ○
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:25:46.52 ID:+YsI7IB20
都合のいい部分だけ切り出したあげくに
さらに都合のいいように解釈して見習えとか言ってるだけだからなぁ
今に始まった事じゃないが、ドイツ盲信野郎の知識の無さと言ったらないな
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:25:57.68 ID:Z5MglQWY0
これは自販機輸出のチャンスじゃないか
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:26:10.86 ID:hvCwhRCoO
酒の量が増えるだけ
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:26:49.23 ID:aYbKi2FI0
日本は真逆で残業代ゼロ法案だもんなあ。
建前でもこれは言っちゃいかんのに、堂々と法案が出る時点で
日本の頭のおかしさを世界に示してるようなもんだ。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:27:01.32 ID:HqhKIkZG0
>>1
まあ、朝っぱらから工作レスするのは、ホトンドが生活保護で生きてるチョンだろうが、

コイツらが労働時間の短縮を煽アオるのは、その方が自分達に都合がイイからだろうな。
安倍がすでに「毎年、20万人の移民計画」を発表してるが、そのホトンドは「チョン、チャンコロ」だからな。

予め、自分達の都合のイイように労働環境を設定しておこうという魂胆なのかもな。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:27:03.82 ID:sz4jiV/b0
>>75
精神主義で名誉死を奨励した大日本帝国は物質主義と軍事医療体制が整ったアメリカに太平洋戦争で負けましたよね

武士の精神性では商業は発展しないことは明治初期の士族が商売下手だったことで証明済み
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:27:24.15 ID:csVFWAJK0
もっとセックスして子供作れってことだな
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:27:32.95 ID:tiPOynMC0
日本の大学職員なんかは9時〜5時
でも4時台で大部分が消えてた
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:27:41.39 ID:JXaBI7KI0
>>101
みんな寝るので、犯罪がなくなる
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:27:52.61 ID:aYbKi2FI0
>>104
自販機も稼動停止じゃなかった?
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:28:02.81 ID:cibbQ4290
残業ないと生活苦しいワーキングプアには厳しいね
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:28:42.35 ID:tgaiW3gpO
ウチの会社は基本17時には終わる
18時を過ぎるのは年に5・6日だな
 
そのかわり朝が早くて今朝は2時半出勤だし年間休日は50日もないけど
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:29:00.12 ID:jW1KAIKq0
飲食店の従業員はどうするよ。

ていうか、電力不足?
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:29:25.02 ID:xhKfr4Tj0
>>101

>>94で交代制
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:30:15.78 ID:Fh7ADzsU0
>>40
移民一世が統計に入らないのははじめて知った。自国民ではないってことか。
まぁ、なるほど。

日本の快適で清潔な生活って、ちょっと行きすぎた程の労働意識に支えられてると思うんだけど
これをいまから手放すのは簡単じゃなさそう。
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:30:17.64 ID:80435bAS0
>>108
圧倒的非人間的労働でイギリスには勝ったじゃないか
頭脳と肉体で勝てないのだからキチガイ精神で挑むべき
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:30:20.35 ID:eFx75rrD0
>>111
移民がいっぱいいるだろ
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:30:28.69 ID:YVVyVJu40
>>32
意識のないまま沢山のチューブつけられて生きてるんだか死んでるんだかのご老体を見ると
死ねるときに死んでおいたほうが自分もまわりも幸せってのがマジ分かる
死ねるときに死なせてあげてー
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:30:31.14 ID:bYtd3V5Y0
労働環境が改善しないのは正社員の解雇規制が原因
雇用の流動性がないから経営者が労働環境を良くする動機がない
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:30:36.38 ID:aYbKi2FI0
>>113
世界的に貧富の差は広がる一方だし、最低時給上げて残業禁止にしたら
どうなるのか…という、いいモデルケースになるんじゃない?
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:30:37.20 ID:S+Bm4c/k0
午後6時から何時まで禁止なのか?
朝2時出勤とかで回避されるぞ。
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:30:46.50 ID:Q8blQ8wM0
>>68
どの店も6時に閉店なんだから
5時に会社を閉めればいいだろう
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:30:52.53 ID:QmOo7ON/O
日本でこれやっても、その分、早朝(下手したら0時)から出勤してこいってなるだけだろうなぁ。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:31:01.68 ID:2SZazwDX0
>>21
そういう非常時のためのリソースを通常業務に注ぎ込もうとするのが
キチガイじみた日本企業文化
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:31:08.09 ID:wyIDexxn0
ドイツ、本当に大丈夫かw
金もってる西ドイツが東ドイツに乗っ取られたかのようだぞwwww
理想の社会主義国化してるわ
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:31:49.06 ID:bTwnIJUPO
うちも24時間体制の会社だから無理だなあ
理想的ではあるが>>1
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:32:04.21 ID:wGfpjnwq0
日本人は自分の健康よりも仕事を優先して国家の役に立とうとする民族だからこういう制度は馴染まないだろうね
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:33:00.24 ID:rZwlpG+g0
メルケルさんは歴史に名を残すね
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:33:00.52 ID:xhKfr4Tj0
>>113
人件費を削ってのサービス競争がなくなるから
ワープアほど所得が上がる
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:33:09.95 ID:N5RTorG40
一方ジャップランドでは奴隷が無駄な会議と資料作りに没頭した
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:34:02.12 ID:w3k5u4D80
人間の集中力なんてそんなに続かない。
長時間やってる人間の内容を見ると、延々とわけのわからない手計算をしていたりする。
ボーッとしながら出来るように業務を逆カスタマイズしているようだ
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:34:04.62 ID:CRnp8c4F0
俺ヨーロッパで生活したい
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:34:36.70 ID:2SZazwDX0
>>123
先進国の外国人はそんなアホなことしないよw
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:34:39.93 ID:YcU5s3W30
何時までじゃなく労働時間の制限にしろよ
六時以降どの店もやってないんじゃ娯楽もクソもない
犯罪が起きたら、病人が出たらどうすんの?
少しかんがえれば無理だってすぐ分かるやろ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:35:27.80 ID:aYbKi2FI0
>>131
経営者にとっちゃ、痛い法案だろうね。
ドイツも下層労働者は日本ばりにワープア多かったみたいだし。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:35:35.38 ID:JXaBI7KI0
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:37:14.21 ID:Ds3bocfU0
またドイツに見習え論かよ。もういい。馬鹿らしすぎだ。

お前らはドイツに行け。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:37:15.71 ID:xhKfr4Tj0
>>103
ドイツにいて都合が悪い部分は
24時間上質なサービスを受けられないかな

でも24時間営業が当たり前だと
どの産業もそれに合わせて働くしかない
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:37:34.12 ID:eFx75rrD0
>>116
原文は読んでないけど、No more work emails after 6pm って書いてあるじゃん
交代制だって書いてあるの?
6時以降に仕事すると健康を害するのに真夜中に働いたら死んじゃうんじゃね
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:37:40.64 ID:NTygfKbZ0
三交代の俺の行ってる工場もこれやってくれんかな
ご安全に!
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:38:12.46 ID:aYbKi2FI0
定期的に沸く病院や警察が〜みたいなアホは何なんだろ。
インフラ関係や病院なんかは例外にするだろ。
頭悪すぎるわ…そりゃ、社畜としてしか使い道ないわな、こんなの。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:38:24.35 ID:sz4jiV/b0
>>118
頭脳肉体弱いからって合理性を捨てて精神性に頼る考えに染まってるねお前

肉体が死んだら生命は機能しないんだから仕事も出来なくなることぐらいわかれよ
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:40:32.52 ID:D8OXD0pc0
>>32
救急時も完璧が当然という、その感覚が怖いわ
まあなんでもそうだが、100%でなければ袋叩きだとやる人間が居なくなるか無限に金が必要
社会保障費が膨らんでるのも、こういう完璧主義が根底にあるからなんだよな
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:40:40.63 ID:A1t4rs4h0
ジャップwwwwwwwwwwwwww

  ジャップwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


   ジャップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

   

 
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:41:18.40 ID:7QdD60pE0
ジャップは生かさず殺さずですw
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:41:18.56 ID:Ds3bocfU0
すげえ全体主義だな、ナチスと変わらん。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:41:53.50 ID:Aa+UsCPJ0
夜間の仕事が全滅するんじゃw
あと夕食を食べに行けないす・・・・あれ?夜明けから働き始めればいいのか。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:41:59.40 ID:S+Bm4c/k0
例外はあるっしょ。
宿泊・飲食業・小売業
運輸関係(鉄道の運行)
医療関係・介護関係
植物工業・野菜工場
製鉄業・高炉
夜学の先生
為替取引のディーラー
コンテンツ関係(テレビ・ラジオ・サーバー保守)
コンビニエンスストアで朝に売るおにぎり製造業
サービス業
製造業・非製造業
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:42:52.43 ID:bTwnIJUPO
ウチは14時〜23時勤務
もうすこし眠るのれす
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:43:29.98 ID:xhKfr4Tj0
>>145
ほんと、これ

日本人の高齢者は何かあるとすぐ病院へ駆け込むから
医療費がいくらあっても足りなくなる
ドイツだとまず医療アドバイザーに相談するのが普通
医師の受診が必要だと判断された場合に限り
適切な病院を紹介される仕組みになっている
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:43:31.30 ID:E70kp3to0
>>141
バカだろおまえ
少しは頭使えよ...
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:44:07.50 ID:aYbKi2FI0
>>150
バカはいっさいがっさい禁止だとしか見えないらしいから、
この後も病院や警察、インフラはどうするんだよって書き込みが続くよw
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:44:21.38 ID:tiPOynMC0
日本より生産性の伸びは高いし
問題ないと思うよ
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:44:28.17 ID:2SZazwDX0
>>149
もともとドイツはバーと工場と公共インフラ以外の夜間営業を禁止してたはず
酒が出ないような飲食も夜はダメだったような
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:45:32.27 ID:eFx75rrD0
>>143
インフラ関係は6時以降も働けって言うのは差別だろ
例外の人達はどうなってもいいのかよ
このドイツの法案がおかしいと思うから、そういう事を書くのであって
それが分からないお前は社畜未満だな
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:46:08.04 ID:xhKfr4Tj0
日本の労働生産性は特別高くない
バカンス休暇ある国以下だし
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:46:19.84 ID:lftQTa5r0
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:46:31.22 ID:z9oXTVieO
>>150結局何も変わらない。
ホワイトカラーだけ。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:47:55.06 ID:/c5G7GT60
ドイツは、消費税率20%のボッタクリ国家だろ!

ふざけるな!
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:48:21.69 ID:0XEJ8MAm0
日本だと書類上は6時以降働いていないことにされておしまいだな。いくら働いても手取りは増えないのにさ。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:49:04.70 ID:S+Bm4c/k0
まあ1の記事が釣り風なんですね。
「仕事を禁止」とは広すぎますね。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:49:05.59 ID:aYbKi2FI0
>>162
つ 残業代ゼロ法案
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:49:09.96 ID:K5zlVvIi0
>>113
そもそもワーキングプアに残業代はつかないんじゃ?
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:49:20.72 ID:Fyx75tPi0
>>121
新卒至上主義と終身雇用制って問題も多いんだよな
おかしな会社でも、一生しがみ付くしかない
何故なら、退職したら、新卒の身分じゃないので、転職が不利

こういう構造を改革しないとならんのに、小泉は何も手を付けずに
ただ、新卒採用抑制だけやって、大学新卒就職率5割にまでして
非正規とかニート増やしただけだったからな
167相場師 ◆lXlHlH1WM2 @転載は禁止:2014/11/26(水) 08:49:59.56 ID:7KE5NZCi0
ドイツ人のことだからルールがそうなってるなら、本当にそうするのだろうな。
日本人みたいにタイムカードだけ押させる抜け道みたいな真似はしない。
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:50:48.85 ID:eFx75rrD0
>>153
6時以降にメールチェックすると心の病になるんだぞ
真夜中に働いたらどうなるんだよ
実際、夜間勤務はガンになるリスクが高くなるなんて研究もあるしな
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:51:05.01 ID:E70kp3to0
日本が本当に少子化対策するならこれくらいやらないとだめだな

そして絶対にまねできないと思うわ
日本はまだ発展途上国
韓国とかと変わらん
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:51:37.93 ID:0NLTCZDe0
ブサヨが調子に乗ると誰も働かなくなる
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:52:14.20 ID:8OuQgxbg0
ダイムラー、BMW、VW、DHL、シーメンス、ボッシュ、アディダス・・・
学生はドイツ語勉強して、ドイツの企業を目指すべきだなw
日本だと、どんな大企業や官僚でもアフォほど残業があるぞw
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:52:53.01 ID:8JTl84cV0
>>157
元記事読めよ
http://elitedaily.com/news/world/germany-ban-work-emails/783212/
情報関係だけ、要は夕方以降PCの電源落としますよ
スマホで実質在宅ワークするのも駄目ってことだろう

そんなのいくらでも抜け道あるじゃん、と考えるのは俺らで
向こうはこう取り決めれば訴訟ネタになるから
時間外労働を抑止できるってことだろうな
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:53:05.14 ID:E70kp3to0
>>168
バカだろおまえ
少しは頭使ってから書き込めよ
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:56:44.53 ID:ml6m0in7O
>>172
>>157に英語読ませるなんて虐待だろw
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:56:54.36 ID:m8rNTKN+0
定時で帰ろうとしたら、もう帰るの?と言われるのが日本。残業代は出ない。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:57:42.93 ID:xhKfr4Tj0
24時間営業、過剰なサービスが当たり前の社会で
残業や低賃金で働かされる方が社会主義的だと思うわ

みんなで痛みを分かち合いましょう的で、
結局得をしているのは経営者だけ
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:58:02.09 ID:aYbKi2FI0
>>169
発展途上国というか、消滅国家じゃね?
老人ばかり生きやすく、若者は苦役しかないって時点で。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 08:59:54.39 ID:eFx75rrD0
>>174
今読んできたけど
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:00:53.31 ID:eFx75rrD0
>>173
お前はどこがバカなのか指摘も出来ない大バカだよな
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:01:04.63 ID:Xa0SC3a3O
こんなドイツ人の極端な所は怖いとも羨ましいとも思うが
結局は、安い労働力の外国人に働かせるだけだろ
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:01:13.02 ID:Ds3bocfU0
ドイツの全体主義的な退屈さは耐えられない。
誰もかれもが同じ家庭サービスをやらされている。これはもう拷問。
日曜大工が嫌いな人間は生きていけない。なんの罪をやったというのか?
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:01:58.42 ID:tAIOATuT0
6時に帰って0時に再出社ってあり?
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:02:16.92 ID:8JTl84cV0
>>178
まだサベツガーってわめくつもり?
業種ごとに労働条件の規定が異なるなんてあたりまえだろ
9時5時で働いたら飲食業と警察消滅!とかわめいてる馬鹿と変わんないよお前
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:02:26.30 ID:PSOKFWwL0
日本や韓国での儒教的価値観の残ってる国で、軍隊や会社って言う組織との組み合わせはやっぱりサイテーな有様でしかないのな。

中国人は徹底した個人主義と拝金主義でなんだかんだいって凌ぎそうだけどw
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:02:27.44 ID:+ZQOlQmO0
労働時間を減らしながらも、ドイツは経済成長を続けられたんで
さらに労働を減らそうと取り組んでいる
日本はとにかく労働時間を増やしてるのに経済成長がうまくいってない
結果として「労働時間は増やすより減らす方が経済成長する」というデータが
出ているにも関わらず日本はさらに労働時間を増やそうとするんだぞ

「労働時間増やした方が成長する筈だ」って思い込みだけで。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:02:45.96 ID:E70kp3to0
>>179
ここはチラシの裏じゃねえし
小学校でもないんだよ
バカ
少しは頭使えよ
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:03:15.86 ID:7hF2j2QpO
もしかして始業が6時とかなんでは?w
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:03:20.81 ID:HANj49rg0
もともと24時だったかな、それが廃止になって今では原則自由になってるわけだし
これも大衆受けするような事言ってるだけで似たような内容になるんだろ
工場とか24時間が当たり前なのに導入できるわけないだろ
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:04:16.78 ID:+r/lA1nn0
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:04:31.09 ID:3LNu3Xj1O
規定が出勤8時でも、毎日6時過ぎには仕事始めてて当たり前とされるのが日本
5時終わりでも、毎日7時8時まで残業しなきゃいけないのが日本
何とかして欲しいわ
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:05:44.08 ID:+ZQOlQmO0
今このスレに「ドイツ危ない!労働時間減らし過ぎ!国が終わる!」って
騒いでる馬鹿がいるだろ。

こういうのがいるから日本がまともな国にならない
労働時間の長さ=生産性が上がる って考えてるんだよ。

しかも自分の頭で何も考えてない
「一杯働くんだから生産性が上がる筈」ってレベル。

まずこういう馬鹿を減らさないと日本は変わらんよ
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:06:30.04 ID:hjBG8yxO0
>>176
30年前なんて盆や正月に店が開いてないのは
当たり前だったし
今みたいに何時でも口座から金をおろすとか
出来なかったし
24時間営業なんて無かった

現在は悪い意味で無駄だらけというか
社会に遊びというか余裕がない
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:06:35.07 ID:61iN9+zJ0
これでドイツのIT業界は
壊滅状態になるのか・・・胸熱だな。
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:06:37.52 ID:E70kp3to0
日本も見習いたいね日本人は実は時間に超が付くほどルーズ
以前は始業時間だけは守ってたが最近は1時間早く来いってところも出てきてるし
昔から終業時間や休日を守ってるのなんてごく少数だし
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:06:47.06 ID:xhKfr4Tj0
労働環境で全体主義的なのはむしろ日本だろw
「残業します、みんな帰るまでは」
みたいな感じで働いているんだからさw

それにドイツ人だって余暇は
それぞれ好きに過ごしているよw
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:06:57.03 ID:54EabJkg0
やはりアジア人は土人しかいない
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:07:57.80 ID:HANj49rg0
今になって最低賃金がようやく導入されるような国なのに
何ら疑問にも思わずに褒められるってのがうらやましいぜ
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:08:36.95 ID:HQGRrdQX0
残業と嘘ついて不倫できないな
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:08:47.33 ID:mqEUPbli0
わざわざ海外のビーチリゾートに行ってまでスマホちゃかちゃか
電話でやり取りしてる欧米人見るとだっせーなと思うw
こんなの禁止しても変わらないでしょw
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:08:53.79 ID:pQO5ezZg0
夜勤の俺はどうすれば
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:09:04.82 ID:Ds3bocfU0
こんな報道はみんなウソ。
ま、組合との取り決めであらかた決まる仕組みはあるが。
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:09:20.55 ID:lftQTa5r0
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:09:47.58 ID:IU0G96mc0
>>191
バケツの水をいっぱいにしたけりゃ、一本の水道を全開にしなきゃダメって
その程度の発想しかできないバカに、何を言ってもムダだよ。
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:10:35.50 ID:+ZQOlQmO0
>>192
正月に店が開いてると、客は確かに便利だし商品が売れてるんで
経済活動が行われているように見えるけど
実際はここ十年くらいから、正月という期間が短くなり消費も減っているんだよな

そうなるのが当たり前なんだよな
営業活動を行うって事は、それだけ働く人間が増える その働いてる人間がそもそも「客」だったんだから
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:13:52.71 ID:eD1qpOw90
ドイツも着々と鮮人に毒されてきてるな。

アップルの技術をまるパクリしたサムスンの携帯なんざ
半数の国民にもたせてる。物づくりドイツ国民の民度の劣化だろうか?

メルケル首相は女性ながら良い見識や度胸を持っているようだが…。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:14:08.24 ID:PIohekywO
日本人は生産性低いから残業は仕方がない
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:14:34.23 ID:IU0G96mc0
>>204
それが悪循環になって、引いてはデフレを生み出す要因になってるのに、
自分だけが儲けたいの一心で、過重労働の道に入っていくんだよな。
政府レベルで対策しないと、どうにもならんのに、国は国で残業代ゼロ法案だしね。

この国、終わってると思うよ。
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:14:37.54 ID:zUTleHXP0
>>185
そうだね、ホワイトカラーの生産性がもっとも低い日本、中韓より低い。
奴隷が美徳とされ、家族を大事にすると、会社とどっちが大事なんだと言われる。
まじめに働く日本人だが、人生哲学ゼロで死んで来いと命令されれば全員が
死にそうで怖い。

正社員の解雇ができないのは労働法の問題ではなく、管理職にある既得権意識、
民間企業と言いながら公務員と一緒みたいな財閥系企業多し。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:15:11.59 ID:nq7EQOIg0
日本人は超絶働いてるように見えるが
実は働いてない、無駄があるだけなのとあと、働く以外になにしていいかわからなくなるってやつが多い
それプラス右に倣えの考えが刷り込まれてるから周りが働いてたら働くだけそうしないといけないんじゃないかって考えになる
逆に周りがドイツみたいな環境なら周りに同調して日本人って働き過ぎ、社畜乙wを連呼し始める
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:15:26.96 ID:oc77IhmF0
>>17
電車とバスの運転手も6時で終了?
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:16:20.27 ID:xhKfr4Tj0
>>204
そもそも24時間営業にしないと、
消費が増えないってわけでもないんだよね

人間が一年間に買う物や量ってそれほど変わらないし
店が夜間やってないなら、それに合わせて消費行動するよ

それに賃金が上がらないと、消費も増えるわけないのに
日本企業は国内向けの過剰なサービスを実現するため
ひらすら人件費を削っている
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:18:42.98 ID:sz4jiV/b0
>>169
東アジアは政府が少子化対策にお金かけないで
軍事力の強化やら反吐が出るナショナリズム煽りやらしか脳がないみたいだから
たしか、最近出た男女平等指数で中国は80位台、日本と韓国は100位台だった。
経済力はあっても男尊女卑が強くて権威主義社会だから安心して子供産めない育てられないんだな
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:19:05.31 ID:Ql+QncvY0
「残業時間の寡多=忠誠心の大小」なんて考えてるような脳硬化者こそ絶滅期待種だろ
社員を働かせ続ければ続けるほど、逆に処理能力や思考力が減衰して、ロクな答えは出て来ない
だから、リフレッシュさせた方が良く働いてくれる
だいたい能力無視して処理しきれない業務を命ずる方が、そもそも無能なんだけどな
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:20:45.76 ID:wGfpjnwq0
なんか日本を叩きたい在日が湧いてるね
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:21:31.60 ID:IU0G96mc0
>>211
24時間営業の禁止と祝日休日の徹底して、健全化すれば移民なんていらんのだけどね。
日本の経営者は、人件費削って死ぬまで働かせよう…を実践して、
デフレだし消費者にもなるから移民入れようだもんな。
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:21:42.96 ID:Z1uF4jdB0
羨ましい
更に、効率的な作業方法を生み出して、生産性が更に上がるんだろな
無駄なことを一切省く、欧米人
それに対して、日本人、無駄なことで時間を浪費、生産性も上がらない、精神面で追い詰めてる
一体、どっちが長い目で見ると幸せなのかな???
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:22:06.68 ID:Ds3bocfU0
ドイツは夜は営業禁止される国だからな。

おまえらは働く側のことしか考えないが、なんかあっても夜になったら何もなくなる。
薬局もやってない。サービスの停止だ。どっちが幸福だか。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:22:18.46 ID:QrXVDLoG0
>>5
ビールうまそうだな。日本もああなればいいのいな。
ソーセージは要らんけど。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:22:28.21 ID:E70kp3to0
1.労働時間内に成果を上げた
2.労働者時間以上働いて成果を上げた
3.労働時間内でしか働かないが成果を上げていない
4.労働時間以上働いて成果を上げていない
5.毎日web三昧だが週3日は会社泊

日本だと一番評価されるのが2で次は5だからな
優秀な人の足を全体が全力で引っ張るのが日本
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:22:48.26 ID:ZL92kc4H0
倫理も何もかも四流のエコノミックアニマルのジャップには酢っぱいぶどうだろ
あwご自慢の経済力ももう三流でしたかw
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:23:08.36 ID:oT8Uiw2S0
東欧諸国にいろいろ押し付けてw
ドイツ本国だけは豊かな生活をしてる
だけだよ
欧州は、長い経済停滞に入る
移民と摩擦も増える
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:23:48.11 ID:TcseeH910
資本家が作った労働者の為の教育テレビ、それが地上波民放。だよ?
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:23:57.54 ID:YCVcb9890
出生率が上がるかもしれないな
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:24:13.77 ID:Jd7wMKEE0
フランス人は週35時間労働。
日本人生産性低すぎワロタ。
奴隷労働でなんとか経済もたせてるだけのオワコン国家、それが日本だ。
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:25:59.52 ID:KQ/Oe99T0
欧州って夜開いてる店少ないし観光地ですら日曜も休む所結構あるよね
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:26:48.76 ID:Ds3bocfU0
夜は飲み屋もやってない清潔なドイツだからな。
寝るだけの人間にはいいだろうが、俺は嫌だな。そんな強制された健康大国は。
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:26:48.78 ID:eFx75rrD0
>>172
リンクありがとう
読んできたけど、確かに時間外にきた1通のemailでメンヘルになったら大変!
治療費もかかるし、そんなんで訴えられたら会社にマイナスだもんな
ワークシェアリングの為とかならわかるけど、健康を理由にするのって
ドイツのインフラとかサービス業の人達は、こういう法案が出来ても何とも思わないのだろうか
自分はドイツ人じゃないからどうでもいいが
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:27:27.10 ID:4SZ21pW50
ジャップなら午後6時に席を立つと「夕食か?まだ早いだろ?」と怒られるレベル
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:28:04.19 ID:IU0G96mc0
>>216
オレ外資勤務だけど、外人は定時きっかりに帰って、休日出勤なんて絶対しない。
本国もそんな感じだから、特に支障が出ないんだよな。

もっとも、日本向けにサービス作ってる日本人スタッフは残業が当然だけどね。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:28:17.43 ID:xhKfr4Tj0
>>217
ネット通販もあるこのご時世に、
夜中サービス受けないと気がすまないことってある?

必要な物は普段ある程度、買い溜めしておけばいいだけだしさ
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:28:27.38 ID:JnhEvPE/0
従軍慰安婦問題はどの様にして捏造されたか!?: http://youtu.be/6Loc1pOL4G4
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:30:31.07 ID:xpOPc9dD0
でもこれコンビニも飯屋も6時から無くて病院も夜は緊急以外閉まってんだよね〜

日本の快適さは結局働いてるって事によって成り立ってるんだわぁ
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:30:38.24 ID:nq7EQOIg0
そもそもサビ残させないと生き残れないような会社は
つぶれるべくしてつぶれるべきなのに従業員の労働力で賄おうとしてるのが間違いなんだよな
そういう会社はさっさとつぶれるべき
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:31:39.43 ID:IU0G96mc0
>>230
つか、30年前は24時間営業はもちろん、19時30分閉店の店がほとんどだったけど、
それはそれで普通に生活できてたわけで。
それに合わせた生活をするようになるだけで、今の日本がおかしな方向に進んでるって話。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:32:23.98 ID:eFx75rrD0
>>229
うちも外資だけど外人ってほんと個人主義だよな
部下の日本人が働いていてもさっさと帰るし
白人様の方が偉いからしょうがないが
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:32:54.97 ID:IXgw1Xm80
シエスタして当然な国民性ならいいけど
ドイツ人だと長いこと働かないと逆にストレスになるって聞いたぞ
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:32:55.71 ID:ZL92kc4H0
少しでも隙間があればそこに奴隷を押し込む社会だからな
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:33:18.04 ID:1HBL7u5U0
ドイツで夜の営業が出来ないのは治安の問題があってだな、
昔と違って法律で規制されてるわけじゃないし
都市部の方じゃ普通にやってるよ
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:33:27.15 ID:nq7EQOIg0
深夜のコンビニで働いてるやつは別に夜から働き始めるんだから
働き過ぎでもなんでもないからな
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:34:47.80 ID:UMgELa8G0
欧州が輝いてたのは19世紀までで20世紀には落ちぶれ、21世紀は社会主義に後退するのか。
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:36:37.32 ID:1aHOGsh70
ドイツは好きにやればいいと思うし
共感できるなら韓国でもどこでも他の国もやればいいと思う
日本は日本
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:37:18.48 ID:nGZIYgxRO
日本も世界のATMやめれば残業必要ないだろ
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:37:33.75 ID:GRmGhLtx0
ネットが無かった時代は、タイムコーダーを打てば、自由だったんだなー。自分はもう退職して数年の身だから
現代の忙しさは辛い物が有るんだと思う確かに。
子供が帰省し、家のPCでゲームかなんかしてると突然、携帯が鳴ったんだろう「あ、はい、その件は・・・・
あ、はい、はい・・・・・」とかなり長くゲームから離れてる。それが夕飯を食ってる時にでも突然始まる。
なんか電気関係の会社らしいが、知らない名でも無い会社だから、会社は365日動いてるのかな?

携帯を2台持ってる様だが、子供に質問すると不快な顔するし、一切干渉しない。干渉して相談相手にもなれないし
時代が違うし、仕事の仕方も違うし、
自分らの時代の方がそういや自由は多かったのだと思うな。
なんと無く携帯を持つ事が無いまま今日まで来たが、会社を辞める前は人の携帯を借りたりしてて、そのうち
と思いながら、携帯には縁が無いが、
今は携帯を捨ててしまいたい人も居るんだろうな・・・・だけど
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:37:36.23 ID:uh1sihtT0
>>234
コンビニとドラッグストアが24時間空いてないと生きていけないような
計画性無い奴は所詮、大地震がきたら即死だよw

今の日本の「便利な」社会は極めて冗長性が少ないつか、
災害に脆弱になってることも忘れちゃいけないと思う
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:37:45.21 ID:UE/onEzY0
左翼思想こじらせてるけど、
16時間働く奴が減る分、フルタイム雇用が増えるのは間違いない。
移民法にしても先にやって失敗事例だしてくれるEUは文明先進国ではあるね。

消えて無くなるだろうけども。
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:38:31.42 ID:xhKfr4Tj0
>>239
深夜勤務だけなら、働きすぎではないけど
雇用側も24時間人を雇わないといけないわけだから、
その分だけ、一人一人の賃金は少なくなるよ
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:38:51.43 ID:Bryl15Gw0
>>217
いらんよ、昭和の時代はそれでまわってたし。
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:38:55.05 ID:nq7EQOIg0
いうてもやっぱり日本は最高
24時間年中無休でやってる店がそこらへんにいっぱいあるし
基本接客丁寧お客様第一主義だし
変な移民もいないから夜中外出しても基本安全だし
安全と便利、商品の充実って点で考えると住むには最高の国だよな
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:39:06.75 ID:C1hAppn/0
ドイツでも実際に適用されるのは、一部大企業や公務員だけ
非正規や中小企業の正社員には無関係な話なんだけどねw
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:39:10.19 ID:6hJrhGci0
深夜働く奴なんてろくなやつじゃない
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:39:44.55 ID:+n+RO2LL0
丸腰の奴隷日本国民がこんなに
24時間営業やって年末年始祝日週休2日無視して
財政無視の公務員貴族と在日賭博風俗胴元の豪遊を支えてるというのに

ナチスドイツときたら
そんなに国民に楽させて
財政健全化成功させてんじゃねーよw
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:40:59.70 ID:xhKfr4Tj0
>>248
都市部に限られる話だけど
それがいいっていう人もいるのかな
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:41:28.52 ID:bTwnIJUPO
>>244
便利になりすぎてメリハリ
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:41:30.62 ID:IU0G96mc0
さて、会社着いたぞっと。
今日もがんばって仕事しますか。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:41:31.45 ID:ZKGaqTUQ0
と言うか朝から始まる系のサラリーは、普通じゃね?
それ以外の時間帯の仕事の人間のことは、考えてないのか?
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:41:40.04 ID:f9F4tET10
外国人の日本人に対する反応
日本人はよく働く



現実は
アメ公とEUの兵隊
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:42:16.47 ID:EK+0sedl0
>>251
ドイツはいまデフレになりつつあるよ
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:42:34.74 ID:vJX/eYMS0
俺週60時間は働いてる_| ̄|○
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:44:09.02 ID:nq7EQOIg0
>>246
その分売り上げもUPするからいいんだよ
それに深夜コンビニはバイトの時給もいいし、雇用が増えるからいいんだよ
なにより24時間営業のコンビニは便利であるし言い方変えれば多くの人に幸福感を与えてるとも言える
おれはコンビニのバイトの人には常に感謝しているよ、ご苦労様ですってな
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:44:10.04 ID:8NBSFMSm0
日本の労働時間はドイツより長いから
GDPもドイツより高いんだよね?
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:44:10.90 ID:ZL92kc4H0
>>248
目の前の餌に食いつこうと必死だけど縄が届かず首輪で首が絞まってることにも気がつかないで何度も繰り返してる犬みたいだな
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:44:31.41 ID:nZyYqU4Q0
労働なんてしょせん生活のための経済活動に過ぎず、
自己実現とか生きがいとか自分の成長なんかとは切り離して考えているのが羨ましいね
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:44:58.78 ID:Uu+7eQcy0
日本はハレとケの区別がつかなくなっているな
正月でもケの日のようになってしまっているし
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:45:43.57 ID:udUynIOB0
>>35
ヨーロッパの白人は全然人口増えてねえから

労働や生産性も
移民を統計からムリヤリ除いてるだけ

だからその分見かけ上豊かになってるだけなのが欧米
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:46:23.18 ID:bTwnIJUPO
>>244
便利になりすぎてメリハリなくなるのも困りもの ってことなのかも知れないね
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:46:59.88 ID:GRmGhLtx0
携帯を捨てるのは世を捨てる事. なんだろうな。自由さを求めて携帯ネットが出来た筈だが、それが自由を
奪い365日自由な時間を無くしてしまった。
確かに法で自由を守るしかなく、当然の処置だろう。
原始人類は自由に心のおもむくままに生きてた筈だから、人間は本来自由の中に居るべきだが、ネットが完全に
自由を奪ってしまった。

法は万能ではないし、なし崩しで法は無実化して行く。
ネットは功罪で言えば罪じゃないか?
退職者の暇つぶしには良い物だが、現役にはこれほどきつい物は無いだろうな。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:47:03.58 ID:udUynIOB0
>>260
日本の方が当然GDPはドイツより高いし
ドイツは凄惨人口統計にちゃんと移民を足して一人当たりで割ると
日本よりずっと生産性低くなるよ
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:47:46.88 ID:XfLJqjFk0
バーとかの飲み屋は?どうなるの?
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:48:02.86 ID:xaNV2OP00
夜遅くまで働くからしかたないコンビニが必要ってならわかるが、夜にコンビニ行きたいから遅くまで働きたいみたいなあべこべ理論のやつがいるなw
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:48:08.16 ID:xhKfr4Tj0
>>260
日本の人口はドイツより多いのに
ドイツよりGDP低くかったら、ヤバイよw
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:48:09.09 ID:ZL92kc4H0
見かけ上豊かとか年間大量自殺し、かぶっちぎり幸福度最下層の国民が言うと重みがあるわなw
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:48:56.38 ID:+n+RO2LL0
>>262
大丈夫、日本にもちゃんとその価値観あるぞ
地方公務員だけ
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:50:15.28 ID:xXuuKA950
週40時間以上働くと爆破する装置の装着を義務付けます。
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:50:37.23 ID:ncO5NKzM0
コンビニも、11時で終わりにしたらいい。
朝は6時で。
スーパーの24時間もいらん。
正月は12/29-1/3迄はどの仕事も基本休みにしたらいい。
最近は、正月気分が台無し。
全く有り難みが無い。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:53:00.13 ID:nq7EQOIg0
でもたしかにやりたくないことを我慢して忍耐で何十年も続けてる人がいるから
日本は回ってるという側面もあるかもな
でもそうじゃない人もいるし人それぞれなんだよな
結局なにが幸福か自分で考えて自分で選択することが大事だけど
日本人は自己犠牲の精神があるからそれ悪い面もイイ面もあるけどそれで日本が回ってるってのがあるからなぁ
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:54:11.37 ID:uh1sihtT0
>>265
深夜に店が開いてたって買うのはビールとおつまみくらいで
別に真夜中車を買いに行ったり、デパートを回るわけじゃないんだよね
盆暮れ正月関係なく開店してるのに儲けが増えないってそんなの当たり前じゃんと
客も一年中朝から夜まで働いて買いてるのに、遊んだり買い物するわけない
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:54:12.46 ID:Hc0ltMJK0
2行でまとめろ
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:54:18.23 ID:XfLJqjFk0
日本も一企業週40時間までの営業にしてくれ
糞みたいな企業で溢れてるよ
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:54:59.99 ID:nGZIYgxRO
日本の富の9割は在日支配されているからサービス残業です
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:55:19.51 ID:WJQ2fc5u0
娯楽もなにもかもあり過ぎるのも駄目
まずはパソコンとスマホを窓から捨てたわ
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:56:15.90 ID:nZyYqU4Q0
>>272
効率的に労働する努力の放棄だけは困るw
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:56:38.19 ID:EK+0sedl0
>>280
どうやってここに書き込んでるんだよ?ww
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:57:41.37 ID:OSePgPSD0
海外ではーつって都合の良いことは真似したがる癖に、こういう肝心なことは真似しない
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:57:47.20 ID:uh1sihtT0
特に日本のレジャー産業はこのままだとだんだん衰退していくと思う
登山とか今は中高年が支えてるから一見活況に見えるけど、
若い人、特に男はほとんどレジャーをしてない
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:58:51.78 ID:UbpOXEqj0
 ・失業対策で職をシェアさせたい
 ・従業員を雇えない、家族労働の小売店を優遇したい(営業時間)
 ・オフィスの24時間稼動(グローバル化)を阻止したい

ドイツは亡ぶよ
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:59:11.20 ID:Ds3bocfU0
ベルリンと東京と比較したらいい。
東京の圧倒的な勝利だよ。住民・市民感覚ではな。「住んでみたドイツ 8対2で日本の勝ち」

ベルリンの無味乾燥、退屈、強制といったらないよ。
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:59:31.71 ID:FJ4TOOJGO
ドイツ 午後6時以降に仕事をすることは禁止

美しい国 365日24時間死ぬまで働け
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 09:59:55.89 ID:J5NHFlYA0
そして金を使わせて経済潤う訳か?日本でやったらこっそり残業して他人を出し抜く奴がいるから無理だろな
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:00:10.81 ID:AxKxlx1U0
娯楽のないつまらん国になるな
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:00:43.06 ID:ZL92kc4H0
日本人は真似するのが上手い
商品は企業の為に消費者に向けて改良するからいい方向に進む
しかし仕組みや制度は企業や支配者層の為だけに改善されるので悲惨な結果となる
日本人は真似するのが上手い
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:01:52.62 ID:YlELDGt10
こんな法律を作ったのはどいつだ!!
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:01:57.36 ID:udUynIOB0
>>60
>>56
北欧ベネルクスドイツ英国
ゲルマン・アングロサクソンってかなり朝が早いからね
カナダとかもそう
低日照地域で鬱と自殺高発生だから(欧米は薬物中毒死20万人が自殺とは別統計)

白人の活動始めって日本人よりずっと朝早い
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:01:58.40 ID:QRM4USSy0
6時以降はビールタイムだろ
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:02:59.57 ID:ZKGaqTUQ0
>>293
ビール屋「もう店じまいだよ!」
ガラガラ
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:03:44.48 ID:udUynIOB0
>>56
>>78
ドイツやフランスは大量の移民労働を差し引いてるから
数字上の生産性が高く見えるだけでその分ドイツの近隣国が苦しんでるんだよ

>>60
ドイツ人はノホホンとしてて
トルコ人・モロッコ人、クロアチア人、ギリシャ人等の
出稼ぎが犠牲になってるんだよな
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:03:52.64 ID:Uu+7eQcy0
>>289
刹那的に時間と金を消費する娯楽は確かになくなるな
でも、娯楽というのはそれだけじゃないから
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:06:03.07 ID:h592yGFz0
>>286
それ書いた人、バブル時代の日本しか知らないんだよな
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:06:50.77 ID:WWYXpADOO
ていうか残業代稼げないと生活ならんわけなのだが、
この体制を賞賛してるやつはどんだけ高給なんだ?
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:06:58.03 ID:ZKGaqTUQ0
周辺国を酷使してる国と
周辺国から酷使されてる国か…
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:07:04.19 ID:xhKfr4Tj0
ドイツ人はアル中のように
早い時間からビールを飲むwww
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:07:11.87 ID:udUynIOB0
>>191
白人ドイツ人が働かず

法律の外の移民が奴隷労働してるだけだよドイツやフランスって
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:07:51.14 ID:OOdDef0y0
昔から「死ね」と言われたら本当に死ぬのが日本人だからな。自分だけじゃなく他人にまでそういう対応を押し付ける同調圧力の国。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:08:07.00 ID:nq7EQOIg0
いや日本も後進国に工場とか作って安い賃金で働かせてるから富があるんだろ
まあどこの国もそうだけど
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:08:57.13 ID:Uu+7eQcy0
>>301
奴隷労働って、今度導入される最低賃金は、出稼ぎ労働者にも一定の基準満たせば適用されるもの
その時給1240円也
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:08:59.94 ID:h592yGFz0
>>301
ドイツのどこで働いてるの?
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:09:07.94 ID:udUynIOB0
>>297
お前は今現在も昔の事も全然知らないんだなw

今もベルリンから東は旧体制のボディブローで
停滞しっぱなしだよ
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:09:08.74 ID:OwDQDfjL0
>>298
始めから基本給高く設定して残業しないようにするのが一番いいだろ
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:09:27.95 ID:IAdwVkAZ0
国が働く時間まで管理かよw
一部の連中が決めた事を
下々の民衆に強要する何て社会主義と変わらんな。
また国家社会主義労働党作りたいのか
日本も問題多いけどこれは無いは。
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:09:52.18 ID:1aHOGsh70
>>295
あとスロバキアとかドイツメーカの工場で
低賃金でこき使われている周辺国もな
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:11:14.62 ID:BUEOtsFK0
>>295
ガイジン大嫌いなねらーのくせにずいぶん博愛主義じゃないかw

これで日本に移民が大量に入ってくると最後のよりどころも崩れるけどな
しかも移民を搾取するんじゃなくなぜか移民と同レベルで競わされるw
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:11:18.37 ID:Ds3bocfU0
>>302
と思うだろ?
ドイツだよ、実は。
日本じゃこんな一律社会は成り立たない。日本って実は不平が多い多様な社会なんだよ。
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:11:38.75 ID:h592yGFz0
>>306
おまえさんは本で知った気になってるんだろ
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:11:48.71 ID:xpOPc9dD0
>>297
ドイツの水道水は加熱しても飲めないって時点でどうしようもない
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:13:15.05 ID:opja8v6Z0
コンビニ24時間開いてることが豊かさだと思うかどうかの違いだよ
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:13:46.30 ID:9j/IQgw10
一方日本は残業代ゼロで働かせ放題へw
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:14:01.06 ID:fsYsPpjw0
日本でも
飯屋はもちろんコンビニも夜中の5〜6時間は閉めていいんじゃないか?
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:14:06.98 ID:PxpcU6kr0
>>51
効率って物を理解できてないんだよな
頑張る=苦しむ事と考えてるから、非効率な事して労働者を苦しめれば利益になると勘違いしている奴が会社でも政府でも力を持ってる
そんな馬鹿がいるから増々効率悪くなるんだな
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:15:09.15 ID:h592yGFz0
>>313
飲めるよ
硬水だから慣れないってだけで

俺も行った当時はそういうの真にうけて、ミネラルウォーターで料理作ってたら
アパートの管理人に「飲めるわよ」って横から突っ込まれたわ
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:15:19.50 ID:g7bXL6PN0
時間外って概念がおかしい
黒字減っても人雇って時間内に収めさせろ
それが出来ない会社は潰れろ

競争のない独占になっても、体力のある会社がのこればいいわけで。
言い訳しながら労働者を使い潰す企業は経営診断では死んでるのに生きてるって言い張るクソ会社
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:15:20.71 ID:udUynIOB0
>>154
違うわ
ドイツのごく一部のホワイトカラーだけへの適応なのに

宿泊・飲食業・小売業
運輸関係(鉄道の運行)
医療関係・介護関係
植物工業・野菜工場
製鉄業・高炉
夜学の先生
為替取引のディーラー
コンテンツ関係(テレビ・ラジオ・サーバー保守)
コンビニエンスストアで朝に売るおにぎり製造業
サービス業
製造業・非製造業

バカってのは上記の特殊職種も “ 完全に終業してる ” って
デタラメ前提で議論進めてるアスペキチガイの
バカブサヨ、バカチョンだろうが
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:15:27.60 ID:xhKfr4Tj0
>>304
移民の人だって
最低限の暮らしはしていけるのにね

日本のワープアよりはマシな労働環境だよ
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:15:36.85 ID:CXCYNtel0
電気を100%太陽光発電にして、発電してる時以外は働いちゃいけないとかにすりゃいいのに
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:16:19.94 ID:/UWYzKUi0
健康のためなら死ねる

フリッツのいつもの手段を目的にするバカ行動が始まったw
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:16:21.42 ID:0xpVAx4G0
いっそのこと救急救命病院とか警察、消防も
午後6時以降に仕事をすることを禁止する方向でお願いします
深夜や未明に死体を見れば鬱になるでしょ
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:17:24.19 ID:g7bXL6PN0
>>316
インフラの車両とか深夜業もあるから輪番制でいい
飲み屋も輪番でいい
パチ屋とか競合してる店舗と休みずらしたりしてるがアレだけは見習っていいと思うわ

いつ開けてるかじゃなく、拘束・時間外の時間の問題だと思う
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:17:48.51 ID:udUynIOB0
>>312
いや、留学してる身内と
そこへ訊ねたことと
SNSでのドイツ現地人からの情報と

>>310
ドイツの内情のイビツさへの皮肉を読み込めてないアスペ乙
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:17:49.14 ID:BUEOtsFK0
>>320
おまえさんのバカチョンとやらがさっそく現れたぞ
>>324になんか言ってやれよ
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:18:06.68 ID:EK+0sedl0
田舎じゃ半径10kmの間にコンビニ1店あれば夜中不便には思わないね
24時間は一つあればいい。何から何まで便利さを求めれば、かえって窮屈になるよな
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:18:29.03 ID:xhKfr4Tj0
移民=日本の非正規
ドイツ人=日本の正社員と

仮に置き換えてみても最低賃金はドイツが上
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:18:37.49 ID:Ds3bocfU0
>>321
じゃなぜ暴動が起きるの?
移民たって日本じゃ暴動は起きない。なぜって生活保護があるからだ。
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:19:08.38 ID:g7bXL6PN0
>>320
ホワイトカラーじゃなく日勤だろ

つーか維持費増えてでも人手増やしてマトモにするのが先
それが出来ない体力のない会社が本来いらん。安いですよ、うちに任せて下さい!の結果が不健全な価格高騰と賃金格差だし。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:19:12.31 ID:X0RJXtm60
俺たちなんて平日の日中から仕事もせんと2ちゃんやってんのにドイツは遅れてるな
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:19:42.41 ID:ZL92kc4H0
上から下まで働いてないと堕ちる強迫観念が蔓延してるんだからおめでてーわ
ついでに人生も堕とすってか
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:19:58.91 ID:xhKfr4Tj0
>>330
ドイツで大規模で暴動なんてあった?
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:20:03.36 ID:Pt0kmUkw0
あいかわらず極端だなドイツ。福島原発事故が起きたら即、原発はやめると決定。
それをやれちゃうのは凄いけど、自分らと同じ行動をとらない国は批判する、
見下すってのはどうかと思うわ。
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:20:04.72 ID:uLM+XaJW0
今でも日曜は店が開いてないんでしょ?
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:20:46.40 ID:xaNV2OP00
コンビニ依存てことはすなわちコンビニ食依存に置き換えてもいいだろ。
ちっとは食生活マシになって健康になるかもよ
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:20:53.81 ID:BUEOtsFK0
>>329
今の日本は国内を自分の手で植民地化してるようなものだから、その例えは正しい
要はそういうことなんだよ
>>326
まるで日本のあり方が健全みたいな言い方だなw
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:20:59.45 ID:udUynIOB0
>>304
>>321
そうやってウソを吐くんだねww

ドイツは最低賃金なんて法定されてない状況がずっとずっと続いてますがwwww
いつから1240円なの????

ドイツの低所得者層アパートの非文化的低劣環境はどうなの???
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:22:47.42 ID:ofeILcGX0
警察も消防も病院も機能しないなんてことはありえないよな
そこらへんどうするんだろう
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:22:52.56 ID:CXCYNtel0
>>336
その辺は宗教的な問題だし仕方ないわよ
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:23:58.38 ID:OwDQDfjL0
>>341
日本もその宗教でいいわ
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:24:02.82 ID:l/uNZwhV0
>>340
自警団、町内会防災係、野戦病院・看護婦さんの経験ある近所のひと
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:24:37.48 ID:h592yGFz0
>>342
月月火水木金金教
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:24:39.07 ID:/coa82rg0
>>332
LOL
それでも飯食っていける現状がすげーよな
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:25:15.63 ID:Ds3bocfU0
ドイツは反原発で電力料金が2倍に上がり、反動が来た。もう再生可能エネルギー論者の
天国ではなくなった。
学ぶのが遅すぎなんだよ。その遅れたドイツを学んでるのが日本だがwww
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:25:37.37 ID:Biktqj1M0
こういう統制がきちんと取れる国は戦争が強い(前は負けちゃったけど)
いつでも戦争に対してスタンバイできる所は日本みたいに周りに理不尽にへーこらさせられずに済むからいいね!
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:26:02.77 ID:xhKfr4Tj0
別にドイツ最高、日本最低とか言っているわけじゃないのにさ
ただ日本の労働環境が世界最高ってわけでもないっていいたいだけ
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:26:29.76 ID:Uu+7eQcy0
>>339
http://www.cnn.co.jp/business/35050421.html

キリスト教民主同盟と社会民主党の連合政権を作る際に社会民主党が要求して受け入れたことなんだけど
そういうことも知らないの?

とりあえず3年の移行期間があって、完全実施は2018年
未成年や就労6ヶ月未満の労働者は適用外
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:29:25.91 ID:HVZGgTkK0
仕事終わった後にビアガーデンとか行って、ビアガーデンで働く人は6時以降も働いていていいのか?
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:29:53.63 ID:Uu+7eQcy0
あといい忘れていたが
ドイツ全土で働くすべての労働者が対象。移民だろうが出稼ぎだろうが関係なし
条件を満たせば同様に適用
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:30:00.60 ID:42Bhxdb10
・みっちり仕事して定時退社
・17時まで適度に手を抜いてから残業

日本では後者の方が働き者扱いされる不思議
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:33:39.96 ID:VddDzWTo0
>>339
わが国には外国人研修制度なる奴隷供給システムがあるけどな
最低賃金?なにそれ食えるの?
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:33:53.26 ID:tdl5bnhw0
サッカーの試合とかどうすんだろ
あれは仕事とみなされないのか?
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:34:43.95 ID:8Iqyk8D90
  
 
【国際】「理想国家ドイツ」政治は盤石、経済は絶好調。EUでは盟主として圧倒的な存在感、さらにW杯優勝で揺るぎない自信
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406659200/l50


労働環境向上させる方向性で労働者保護はかるほうが経済はうまくいくという実例
 
 
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:36:13.23 ID:tD0x8cDx0
ドイツは労働生産性を引き上げて成長率を高めるというポリシーで官民ともにやっている
日本とは大きく異なる

日本の企業経営者のやり方でドイツの方式を取り入れれば日本は崩壊する
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:36:43.32 ID:OwDQDfjL0
>>352
それはさ、もう8〜9時までが事実上の定時に設定されてるからだよ。
8〜9時まで“居なきゃいけない”っていう圧力があるから、そうなるとどうせ居なきゃいけないのならダラダラやるか。となる。
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:39:54.41 ID:VddDzWTo0
>>357
定時=同僚が帰る時間 だからね
どうせお互い牽制しあって帰れないなら集中して働く方が阿呆らしいな
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:40:31.40 ID:zWF4W6tS0
ここは日本

土曜日出勤
サービス残業
有給無し

は、当たり前
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:42:14.13 ID:VddDzWTo0
で、雇う側からすると生産性低くて普通にやると儲からないんで
常時デスマーチ状態に設定しておけばとりあえず人並には働くだろうという計算がw
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:46:38.01 ID:RIAF6sFM0
日本ではせめて3時間以上の残業は禁止にしたほうがいいかも。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:46:43.02 ID:VddDzWTo0
>>90
>ドイツ叩き日本上げなコメントが多いのは何でだ?

急にスレが伸びなくなったなw不思議だなあ(棒
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:47:20.01 ID:7DeH/FBs0
日本のマスコミはこれをタブー視しているらしい。
http://www.youtube.com/watch?psc=igubh&v=8JgukoSspHw
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:47:22.86 ID:7RuDeKO40
週35時間労働で夏季休暇1か月超とか、うらやましいぞ
日本は人が多すぎるから、過当競争になってるんじゃないかい
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:53:32.57 ID:Ds3bocfU0
禁止にしたい奴はそうすればいいだろう。しかし残業代はバッファーなんだよ。
ま、裁量労働制で禁止ではないにしろ、残業代が出ないのが最悪。
その場合はドイツ人並みにすぐ帰るがw

ま、それは別にしても働くのが嫌だというのが前提にされてると健康ではあるが、まるで痴呆だ。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 10:58:35.49 ID:UbpOXEqj0
グローバル企業を排除したいんだね
24時間戦う企業は、8時間労働を3チーム作って、業務をストップさせないよ

東京のオフィス街を見て、夜になると電気が消えているのは驚いた
あれじゃダメ
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:03:22.51 ID:zmzZqinsO
ドイツのAV観たことあるけど。エグいな。めちゃくちゃしよる
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:07:33.97 ID:iJ2znERm0
フランスは35時間労働を導入してから出生率が増えた。
日本も20歳〜40歳までの労働時間・賃金を改善すれば
プラスに転じる。それをしなければ、日本は高齢化を止められない。
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:08:41.69 ID:f2hMVUUB0
1日12時間以上拘束される俺はどうなるんだ
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:09:45.40 ID:KWqGCJjq0
>>369
どうもならん。普通の日本人の在り方だ
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:10:05.14 ID:MrX4RbPn0
錆残社畜ども発狂だな
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:10:54.52 ID:ShLts3/Y0
日本でこの法律を実行すると、朝5時出社が常識になります。
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:13:01.12 ID:UbpOXEqj0
>>369
人事に掛け合って、同僚を増やしてもらえ;

どうせ長続きしない一時的な景気だというのなら、残業手当をもらって我慢しよう
374名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:13:46.73 ID:ueupNC5s0
単純作業の仕事でも自給1500円あればこういうの日本でも可能だよね。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:15:04.56 ID:0D8UOaC60
日本社畜「午後6時以前に帰宅することは禁止」
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:16:11.12 ID:KWqGCJjq0
まあ古くからずっと問題視されながらスルーだった日本人の労働時間だもんな

真に見直すならタイミングは今だろうな。

各々職種はバラバラだろうが皆自分の会社は無駄な残業が多いと思ってるんだろ?

皆が無駄だと思っているのなら是正は近いかもね。
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:18:46.44 ID:Za5PiXpr0
18時まで校長の話
378名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:19:07.56 ID:ueupNC5s0
自分が働く一時間の価値をもっと主張しないとせっかく国が賃上げの話出している時だぜ今もったいなくねこのチャンス?
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:20:05.71 ID:UbpOXEqj0
労働制度が硬直しているんだよ

景気は変動するのに、従業員は減らせない  だったらサービス残業させるよ
もっと非正規雇用を流動化させないとダメ
そのために、非正規の社会保障や教育投資に、国がもっと関与しないといけない
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:20:10.33 ID:M2C8Tr1M0
>>376
普通、不況になったら労働時間減らすのは当たり前なのに逆をやってしまったからな
もうどうしようもないよ
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:21:39.53 ID:KWqGCJjq0
>>380
不況になると時間あたりの利益が薄くなるからその分長時間働いて維持するって考え方なんじゃない?
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:22:00.85 ID:Fk4oyU9O0
俺なんか2chに20時間はりついてるから働き者すぎるな、ドイツに移住したい
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:22:21.41 ID:RqIzIeXx0
朝の始業時間は制限ないの?
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:24:04.84 ID:pVKmo2rIO
ドイツ行く
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:27:07.90 ID:o4VBYXwJ0
お前らが、欧州価格以上の価格でBMとか買ってやるから、ドイツでは
優雅な労働環境が成り立つんや。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:29:26.79 ID:/NCfPp6z0
これ徹底したら失業率減るよね
ニートなんて造語に頼る必要はない
まあ、失業者だらけなのに労働者が足りないとか
移民入れようとする売国奴もいてるからあれだけど
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:32:37.80 ID:epqLvybT0
8時間労働がデフォなのも納得いってないわ
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:32:59.89 ID:UbpOXEqj0
ドイツは移民問題で苦しんでいるよね

マイスター制度による、高品位な労働力が売りだったドイツに、
教育を受けていない、格安の移民労働力が流入して、ドイツ人から職を奪った
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:34:40.31 ID:KWqGCJjq0
>>388
日本の未来だな
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:35:48.07 ID:DZK6Tvof0
移民共にも適用するんだろうか
奴らは単純労働者だから関係ないか
中華系はどうする?アジア人なんて気にしてないけどな
391k@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:36:56.41 ID:aLVAOKML0
ドイツは今バブルだから

バブル期に生活保護だけ充実した日本よりは健全かも
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:39:17.20 ID:iuzDQjpw0
ただのダラダラ残業を評価する文化はマジでいらない
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:40:06.88 ID:pm1YEx1V0
>>15
別に問題ないと思う
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:41:48.26 ID:7rvT0xsF0
働いたら、それに見合った賃金を払う

これが当たり前

中間で不当に賃金を搾取する異様な時代
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:43:31.04 ID:oqVHYQmD0
>>267
つか、一人あたりのGDPでは日本はフランス未満
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:44:45.82 ID:oqVHYQmD0
>>295
移民労働者にはこの法律が適用されないなら、法の下の平等に反するんじゃね?
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:52:26.23 ID:oqVHYQmD0
>>394
実はその考え方が、金の奴隷になって過剰労働を産み出す原因なんだよな。

働けばいいってもんじゃないよ。

生産性の悪いやつでも同様に残業を禁止して、できない分は社長が責任を持つ。

そして賃金は生活保護と同じ金額にする。

それで解決。
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:52:38.43 ID:9fsX/Rt/0
>>145が正解

日本人サラリーマンvs.アメリカ営業マン
https://www.youtube.com/watch?v=wJa7BTRRhYk
https://www.youtube.com/watch?v=FXkomoYoWwk


>>78
> あるケーキ工場の女性が、棚の使い方を変えて1個取り出すのに15秒
> かかってたのを5秒に短縮できました、それだけで年間18万円効果があります、と。

これはウソ
日本人が慎重に15秒掛ける行為を、欧米人は5秒で失敗して5秒で成功させる
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:53:41.57 ID:lDMu1DBF0
>>3
これから少子高齢化などで労働力が不足するなら、欧州の様に営業時間などを規制してもいいですね。
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:56:29.94 ID:oqVHYQmD0
>>399
団塊ジュニアの働き盛りの失業者はたくさんいるよ?まずは団塊ジュニアの優遇が先じゃね?
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:56:45.94 ID:wTtukJQm0
ドイツでは出世を目指す人とそうでない人がはっきりしている
素晴らしいのは目指していない人たちが会社で抑圧されないこと
そういう人たちは定時でスパッと帰れる。
「程々に働いて程々の生活」が会社で認められているんだよ。
日本じゃまるで無理だろ。強制的に全員が出世を目指してることに
されてるから意味なくこき使われる。
それでもGDPはびっくりするほど違わない。
家の大きさ、生活レベルもドイツのほうが上です。
日本人も見習ってがんばってねw
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:57:14.46 ID:tAIOATuTO
>>399
日本だけは斜め上を行って専業主婦原則禁止とかしそうだけどなw
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 11:59:16.87 ID:KWqGCJjq0
>>401
全員が管理職候補として残業未払いだからなw
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:00:57.37 ID:QrtUyMtd0
>>400
まずは失業者を減らす方がいいですね。
人手不足な仕事の労働条件を改善していくのがいいでしょう。
・人手不足な仕事への転職者が増え、空いた仕事に失業者が雇われやすくなる。
・人件費増による物価上昇によって労働への参加意欲が高まる。
・企業が省力化や人材育成への投資を活発化する。
・増えた人件費分を価格転嫁などで吸収できない産業を縮小でき、社会に必要性が高い産業へ労働力を配分しやすくなる。
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:01:44.16 ID:WWYXpADOO
いやだから残業禁止されたら残業代で食ってる多数の労働者が死ぬだろ
今のままでいいよ
残業はあるだけ既存労働者は儲かるし
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:03:17.75 ID:UbpOXEqj0
現実に売上は上下するのだから、労働力も増減しないといけない
でも、会社を非正規ばかりにすると、ノウハウが蓄積されなくなる
だったら、賃金の安い途上国へ移る   これが世界で起きているね
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:04:08.15 ID:nEVUIf6C0
日本もやろう
警察も午後6時以降仕事しない
当然犯罪者も午後6時以降は犯罪行為禁止
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:04:30.12 ID:JkwyPIfT0
日本で採用したら離婚が増えるだろうな 家に帰るのがストレスでいつまでも会社にいる奴多いから
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:04:33.93 ID:Z6xn21gl0
日本でこれをやろうとすると、
「労働者の働く自由を侵害する人権侵害だ!」
って騒ぐんだろうな、経営者が。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:06:30.80 ID:GE3mD8m0O
労働基準局が見捨てた中小零細物流会社では絶対に永遠にありえないな、
社員やバイト、派遣、子会社に下請け、業者はみんな“奴隷”だからなw
奴隷は働け、24時間働け、死ぬまで働けw
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:07:44.14 ID:UbpOXEqj0
アメリカ企業の『残業ゼロ』は副業OKなので、絶対に残業させない

むしろ、残業ゼロを保証するから、最低賃金に下げたい
そのほうが、意欲のある人が集まると思う
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:07:47.26 ID:Zpfpg/HK0
ドイツも一部の人だけだろうな
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:09:24.70 ID:WWYXpADOO
残業代無しでそれなりに遊べて食えて貯金出来る待遇の連中ばかりじゃないからな日本は
残業禁止されたら生活もままならない人が大勢いる
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:10:24.25 ID:KWqGCJjq0
>>410
確かに労基は見捨てて一見治外法権に思えるが、訴訟を起こせばしっかり勝てる。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:12:09.12 ID:edWMtp1M0
>ドイツにはコンビニがない。法律で禁じられているからだ。
一九五六年につくられた「閉店法」は、その後の改正で何度か緩和されたが、今でも原則、商店の
営業を平日の午前六時〜午後八時に限っている。長時間労働を防ぐためだ。

これで経済絶好調ならいいじゃないか
日本なんてアホみたいだなー夜中まであちこちで電気ガピカピカしてて
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:14:31.45 ID:oqVHYQmD0
>>408
夫婦で愛しあっていないなら離婚した方が健全だよ
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:14:55.50 ID:dWeI86bK0
ネトウヨ「ドイツばかだろww日本を見習え」
現実ではドイツは財政黒字 日本は大幅な財政赤字国家www
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:15:54.17 ID:oqVHYQmD0
つか24時間コンビニもいらない。適当にデートスポットがあって女といちゃつける場所があればいい。
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:17:09.13 ID:KWqGCJjq0
日本は田舎でも深夜まで遊べる場所が多過ぎだよな。
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:17:17.66 ID:UbpOXEqj0
ドイツの好景気は為替の格差によるものであって、ドイツの生産性が高いからではない
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:19:01.05 ID:dWeI86bK0
>>405
残業しなきゃ食っていけないってのが元から異常なのに気づけよ
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:21:05.76 ID:WWYXpADOO
>>421
気付いたとこでどうにもならんし
残業禁止で残業やってた頃と同等な賃金を望むとか非現実的だろ
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:22:45.39 ID:ZJ6X8vjCO
日本も同じになったらハロワ行く!
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:24:13.94 ID:dWeI86bK0
>>422
俺は会社員から独立してやってるけど同じ仕事量で会社員時代の2倍は儲けてる。
つまり会社員の時は半分搾取されてたってことだ。
ドイツみたいにしないと日本はブラック企業ばっかになるよ
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:24:44.27 ID:cK5xSEEs0
>>417
ドイツはユーロによって経常収支の不均衡が為替変動で調整されにくく、一国だけでみれば財政改善しやすいのも一因でしょう。
逆にギリシャの様に慢性的な経常赤字で財政破綻する国も生じやすいですし。
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:25:46.46 ID:xAyMECj40
ドイツはそれでいいだろうけど
日本は一人一人の能力が小さいからなあ
大集団で命懸けで全力出してボロボロにならんと、経済回らないんだよねえ
幼少期から同調圧力に飼い慣らされた日本人は、扱いやすい奴隷だけど
頭数がいないと成果出ない社会構造だし
少子化でそこが崩れてきたから移民の構想も出てきたし
もう日本て潰れてもいい時なのかも知れんね
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:26:07.33 ID:wmaHo5Qs0
賞賛が多いな
職域の明確じゃない日本で導入するとなると
まずやらなきゃいけないことは
時間外労働をさせない労働者の職と
裁量労働職の明確な区分け

労組の規定を満たした職を裁量労働職にする
どこかで聞いたような…… 残業代ゼロ政策ですな
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:27:53.11 ID:8FH8kCZF0
平日夜の外食は出来ないって事?
夜店開けられないような
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:28:15.55 ID:dWeI86bK0
>>425
ユーロがどうとか関係ない。ギリシャ破たんしただろ
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:28:22.84 ID:0LRbchyF0
ドイツ人に知り合いにいる人曰く、それだけ短時間での成果を求められているわけで、プレッシャー半端ないらしい。
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:29:12.09 ID:FnwEE4/B0
早起きは三文の徳とはドドイツのことだったんだな

サッカーにしろクルマにしろ日本に勝ち目ないのがよくわかる
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:30:37.63 ID:mRh+j04M0
仕事中に私用メールやらLINEやらやられると
殺意を覚えるけどな
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:30:38.84 ID:QsVwjne0O
>>417
銭巻き上げられてるのは同じだなw
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:31:25.56 ID:UbpOXEqj0
>>428
日本でも静岡市が営業時間の規制とかやってた
従業員を雇えない、家族労働の小売店を保護する目的だったのだが、
逆に、
従業員を雇わない動機付けがされてしまい、地域経済が疲弊した
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:31:31.54 ID:2te6gTMW0
日本でこれやったら
朝3時起きの4時出勤になるだけw
漁師かよ
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:31:56.37 ID:KWqGCJjq0
まずは早く帰ることの罪悪感を無くすことから始めないとな。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:32:23.46 ID:dWeI86bK0
フランスあたりでは休日は結構デモとストが多かった。
フランス人もまたかって感じで地下鉄とまったり、飛行機の便がとまったり。
ストとデモが受け入れられてたね。労働者の権利に関してはすごく敏感
だから法案とかもデモの影響で通らない時もある。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:32:47.46 ID:UbpOXEqj0
>>427
そうだよ 残業させたら罰金を取るぐらいでいい   動機付けの方向だね
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:34:04.53 ID:3hiDc2Ru0
一応>>1に付け足すけどその法案が通っても日本人より給料高いよwww

今の日本人より奴隷国家って中国農村以外思い当たらないwww
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:36:56.93 ID:QsVwjne0O
>>431
ならドイツに移住しろよ
日本国籍もってるなら簡単だぞ
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:37:25.70 ID:dWeI86bK0
昔は日本もストライキとかしてたよね。
景気もよくて労働者が強く、労働組合の力も強かったから給料も上がり続けていた。
今はそういうのやらないから企業のやりたい放題。派遣に契約社員、昇給ZERO残業代ZERO
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:39:16.28 ID:3qioWg5D0
※こんな国になったのはおまえらが馬鹿だからです。
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:39:28.20 ID:YN5nIJMt0
午前マイナス6時から始業にします。
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:41:06.58 ID:+uFIyBC/0
一般のドイツ人を働かせずに貧しくすることでEU内の賃金格差を解消するつもりでしょ
日本が25年やってきたことと同じだと思う
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:43:15.70 ID:eSb7gZko0
夜間も走ってる宣伝トラックも禁止だな
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:45:02.54 ID:KE/if5CdO
>>438
残業代の請求方法は会社の規模によって違う。

もし不利益を受けているなら、生活相談センターや役所、警察署などの行政関連機関に相談した上で労基署へ。
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:45:59.43 ID:3TIKihC70
ドイツは工業大国で生産性も高いだろ
日本の生産性の低さはトップクラスだよ
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:46:42.33 ID:mRh+j04M0
サービス業は時間帯関係ないから
労働時間で決めるんだろうけど
個人・零細中小はキツイだろうなぁ
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:46:57.98 ID:D7n1jsFp0
 
ドイツ人はカッペなんだろうな

身勝手、低脳なカッペの思考
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:47:21.51 ID:tM6//d470
定時で帰るのに、上司に今日はちょっと用事があるので、早く帰ります。
なんて言ってる俺氏。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:49:01.24 ID:9XM3jTAb0
ファーストフードもコンビニもスーパーも鉄道もバスも
発電所も

6時終了?
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:49:20.39 ID:DB+/jvMx0
ドイツ衰退まったなしだな。アホだな、この国際競争の時代に。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:50:36.03 ID:1QdlCgnt0
効率化が更に進めば今以上に無能は簡単にリストラとかなるんじゃないの
再就職ややり直しを容易にする仕組み作りも同時にしっかりやれば良いんだろうけど
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:52:46.01 ID:fY4pgeVU0
>>218
ビールは日本が一番うまいよ
ドイツ料理の店行って何種類か飲んだけど、どれも好きじゃなかった
まぁ種類あるし、もしかしたら自分好みのがあるかもしれんが、ドライで十分です

ちなみに料理も好きじゃなかった
ザワークラウト→酢自体が嫌い
ウインナー→シャウエッセン最強
黒パン→バゲットがいいです
アイスバイン→なんかグロテスク
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:53:20.70 ID:scdZ4Tkc0
>>1
「ただし、正社員に限る」の一文が抜けてるんじゃないのか?
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:54:51.04 ID:ekTqmBEs0
朝7時出社な
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 12:57:46.69 ID:ughGhjdu0
>>442
お前は賢いのか?ならなんとかしろカス
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:04:29.69 ID:JkwyPIfT0
脳みそ治せる医学はまだ100年くらい先だもんな 。睡眠時間とって狂わないように防御するしかない。
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:06:16.85 ID:UbpOXEqj0
工場もオフィスも、3チーム×8時間労働でノンストップが理想だよ
工場の場合、メンテナンスが製造時間と同じぐらい要るので、夜は停めるけどな
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:08:05.47 ID:cYeRavZ80
年間休日たったの60日 盆も正月もGWも連休も無く永遠に週1しかない休み
有給も遊びなら取れないし昇給も賞与も無い
おかしいだろ?まる4年勤めて社畜奴隷が嫌になり辞めたが今度はハローワークでクズ無職扱い
なんで辞めたんだ?って言うならまずてめえがやってみろよっていう
もはやふざけんなバーカという思いしかないしこんな糞みたいな社会に再就職する気なんて無いぜ
もうどうでもいい 社員も派遣も社畜も奴隷も本当にうんざり
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:11:04.42 ID:GAw6bHLt0
>>1
業務時間以外は仕事のメールは見ない
見出すと切りがなくなるからな
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:17:35.95 ID:mSLIFuU10
日本人は権力に固執するから無理
24時間権限を行使できる現状こそもっとも理想的な社会
それが例え末端の係長でもだ!
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:23:15.88 ID:+j1f6EV/0
>>3
諸悪の根源コンビニ
日本経済を救うにはコンビニを減らそう
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:24:21.51 ID:R5xOXPon0
日本の政治ってのは基本的に企業経営者にベッタリなので、労働者を保護するための
法整備ってのがものすごく遅れているわな。

これも日本の民度なんだろうと思うw
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:31:57.24 ID:3CpRSIu40
日本の社畜…。
時間貧乏…。
人生は有限なのに…。
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:33:16.07 ID:3CpRSIu40
日本のホワイトカラーや小売は
長時間労働やるから生産性も悪い
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:33:30.56 ID:FDmHhiGU0
次元が違うニダ
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:33:38.74 ID:eb4KuTbH0
羨ましすぎるだろ
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:36:17.35 ID:nFXwYO3R0
>>1
>午後6時以降に仕事をすることを禁止

月75時間が3時間になる。オワタ自分
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:36:59.54 ID:Mjfl9lME0
>>1
これだから、女は馬鹿だって言われるんだよ。
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:37:51.52 ID:t9NzneKF0
残業してるのはどこのドイ
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:38:46.06 ID:zeslhBhF0
メールを見る必要がある仕事に限った話じゃないの
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:39:08.97 ID:LBe8Lqy/0
フランスの大学で今年の春にひと月
働いていたけど、
夜7時からミーティングとかザラだった。
ドイツでも守られない予感
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:40:04.02 ID:g2wekZZm0
深夜に掛かる費用を昼に多く回せばエコな気もするな、割り増し賃金払わなくていいし夜の事業所の消費をカットできる
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:42:25.09 ID:zUTleHXP0
>>217
店舗で買うのは少ないな。
服も店舗で見て似たもの服を楽天で、雑貨、食品、化粧品などもネットの方が安く
店舗で買うのは生鮮とパンくらいじゃないか。
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:42:48.65 ID:ZIwhDDxZ0
>>32
スキー事故は自己責任
やらなきゃいい
やるなら覚悟を決めろ
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:44:01.83 ID:pgPpD2RE0
かえって健康壊すのでは? 食い過ぎメタボから糖尿へ
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:44:21.11 ID:hbg42p1R0
>>452
現実は日本が衰退してんだよなあ
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:44:22.22 ID:/kGIk8BF0
昨日もレスしたドイツ在住です。
お前ら、おはよう。

ドイツは朝が無茶苦茶早い。7時に仕事開始は当たり前。というわけで、皆、早起き。そこを考えないと。

日本で6時なんて、これからまだ一仕事....の感覚だが、こっちだと深夜のようw
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:46:53.40 ID:AUtm59h00
アジアには生活をぶち壊してまで働かされてる犯罪国家がある
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:47:05.34 ID:/kGIk8BF0
>>473

Creteilに同僚が勤めてたけど、同じ大学でもそこはドイツと同じく、早朝からの代わりに夕方には全て終了(追い出される)だった。
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:47:29.16 ID:zUTleHXP0
フランス、ドイツ、イギリスなんて、今でもみなし植民地があるから
働かなくてもそこそこ良い生活が出来るんだよ。

中国の富裕層は、自国の農村戸籍と言う奴隷労働のお陰。

日本は植民地を持たないから、国民ががむしゃらに働かなければならない宿命(与謝野氏談)。
だけど、時給換算の高いホワイトカラーが、テラーやったり、エクセルで資料作れば、
ドイツ企業にも勝てないのは当たり前。
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:49:19.37 ID:XOAzRnUR0
ドイツはお花畑の実験場として頑張ってくれ
日本はニヤニヤ見守る事にするよ
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:50:31.38 ID:wmaHo5Qs0
>>446
36協定なんて以ての外
残業をさせたら駄目って政策のお話
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:53:45.05 ID:dWeI86bK0
>>483
にやにやしながら財政破たんw
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:55:48.10 ID:jW1KAIKq0
ドイツは労働環境を改善します。←ただし、移民労働者は除く。

なるほど、いい国だね。
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:56:21.98 ID:Ku+/YMTN0
6時以降の仕事禁止とかは極端すぎるけど日本の労働環境がおかしいのは間違いない
色々あるだろうが特にサビ残とかなんなの?
慣例か周りの無言の圧力かしらんが冷静に見てそんなの異常だよ
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:56:34.20 ID:oqVHYQmD0
よく日本人が奴隷とか言うやつがいるけれど、その日本人を奴隷にしているのも日本人だってことに気づけ。
まさに日本人の敵は日本人。
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:57:38.00 ID:oqVHYQmD0
>>486
移民労働者にもドイツ市民権があるから、法律的には適用されることになっているが。
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:59:47.31 ID:9YmNx08a0
>>479
日本でもそんな感じの職場が多いので午後6時までにしてくれるなら文句ないです。
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:59:59.31 ID:oqVHYQmD0
>>482
例えば、スウェーデンなんか植民地ないですよね。あとスイスもオーストリアも。
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:01:59.80 ID:KYPJQk7uO
>>482
え?非正規っていう奴隷制度があるじゃねーか。
正社員はのんびりしながら、非正規に重労働押し付けてくる。
493相場師 ◆lXlHlH1WM2 @転載は禁止:2014/11/26(水) 14:02:20.90 ID:7KE5NZCi0
人が余ってた団塊ジュニアが年齢的にも労働市場から掃けてきて、
更に少子化だから、日本も労働者の力関係が強くなりこういう流れになるかもな。
まあ、移民入れられたり、機械化OA化が進めばこの限りではないかもだけどw
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:02:31.32 ID:+kzc+TNu0
>>479
そっかー
日本とは2時間ぐらい差があるんだな
確かに8時以降って考えると納得だわ
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:03:27.17 ID:jW1KAIKq0
>>489 一世はカウントされていないそうだ。

>>37 >>40
ドイツもフランスも北欧も移民労働はこの規定に入らない
労働統計にも移民労働は隠す
移民に汚い底辺仕事やらせて法律の外
だから数字上豊かに見えるドイツ、その他ヨーロッパ諸国

メキシコやイタリア等
ラテン系中南米の労働時間は日本より多くて過労
496473@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:04:23.56 ID:LBe8Lqy/0
>>481
マックスプランクでは
497473@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:05:48.47 ID:LBe8Lqy/0
誤爆

マックスプランクでは、確かに5時には
追い出されていたけどね。
大学は特殊な場所だよ。
日本でも。
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:08:23.26 ID:ugQENr0M0
6時から調子上がるんだがなあ
夕方から朝にかけてしか仕事にならないんだよ
別に夜勤って訳でもないんだがなあ
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:08:56.00 ID:UbpOXEqj0
イタリアですら、地下室で働く中国人労働者がブランド品を縫っている
(あれがイタリア製だなんて詐欺だ)
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:09:26.80 ID:kqy2/Xx60
さすが先進国って感じ
日本は中世
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:13:09.43 ID:oqVHYQmD0
>>495
しかし、それは現実的にはおかしい。

移民が長時間労働しているということは、それをマネージメントしている管理者(ドイツ人)がいるはず。

オフィスは基本的に時間が来れば電気を消すので、オフィス内で移民が長時間労働するのは不可能。

移民は勝手にコロニーをつくって移民たちだけで物を売買して生活しているケースが多いんだよ。
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:14:07.85 ID:wmaHo5Qs0
残業代ゼロ政策導入を批判して
これを持ち上げてる奴はただのバカなのか
スピンなのか悩むところ
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:15:38.92 ID:pOMJ5HcL0
>>479
休憩時間も短いって聞いたことあるんだけど本当?
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:16:20.95 ID:oqVHYQmD0
>>493
40歳なんか現実的にはバリバリ働ける頭脳と体を持っているわけだが。
日本をダメにしているのは、40歳ならそれなりの給与を払わなければいけないという年功序列のシステムが悪い。

40歳でも独身だったり共働きだったりで給料は20歳と同じでもいいやって人はたくさんいる。
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:20:34.58 ID:oqVHYQmD0
>>502
ヒントは、ワッセナーゴウイ
506相場師 ◆lXlHlH1WM2 @転載は禁止:2014/11/26(水) 14:21:18.69 ID:7KE5NZCi0
>>504
そうだね、人は35歳過ぎたら能力が落ちてく、新しいことはできないっていう説もオカルトだと思う。
それを真に受けて人生あきらめちゃってるオッサンの多いことw
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:22:00.64 ID:UbpOXEqj0
年功序列は良くない制度だね
終身雇用を契約するなら、昇進しない限り、給与が落ちてゆくのが自然だ
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:27:36.21 ID:LNoPYnDT0
何が一番の財産ですか、と訊かれて
イギリス人は土地と答えたが、
ドイツ人は健康だと答えた。
まあそういうこと。
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:28:02.08 ID:ASugs/0+0
早寝 早起きのドイツだからでしょ

ドイツは夜22時以降は騒音関係の法によって
パトカー 救急車でさえサイレンを鳴らせない
朝は就業時間がめちゃ早い
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:29:36.18 ID:xaNV2OP00
なんだよ昼間っからお前らドイツ人より余裕ありありじゃないか
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:30:40.48 ID:oqVHYQmD0
>>507
50過ぎたら給料は下がるようにして、代わりに子供の学費は税金で賄うようにすべき。年寄りに高額渡しても対して消費に回さないで、貯金に回したり孫に渡したりするだけ。
それなら、若い人に直接高い給料を払った方がよい。
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:31:39.04 ID:5Ox4Uc3i0
ドイツの日曜はマジで飲食店と観光地の土産屋以外店閉まってるからな。スーパーすら閉店。
一昔前の正月の雰囲気を味わえるよ。
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:31:48.47 ID:oqVHYQmD0
>>510
全員が労働者とは限らない。大学生かもしれんよ。
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:32:51.30 ID:bT1jB4j80
>>504
年功序列なんて、その昔、会社で課長や部長になれる人は
独立すれば誰でも成功する時代の会社側の引き止め策でしかなかったと
でっかい会社の会長さんから聞いたことがある
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:34:36.46 ID:N5QWDB0m0
昼寝二時間する代わりに、二時間延長ならそれでもいいんだが。
そういう会社ってないからなあ
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:34:47.91 ID:bu7p+Vxr0
日本人は働き過ぎ!
子供も塾で夜10時帰宅とか、家族揃って夕食できないとかも異常。
その塾代稼ぎに母親まで不在。
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:37:11.60 ID:oqVHYQmD0
そもそも誰かを引き留めなければやっていけない会社ってどうなのよってことやね。
公平な契約ではなくて、なにかしら労働者を搾取しているからそういう構造になるわけでしょ。
管理職も能力がある人を他の会社からヘッドハンティングすればよいだろうし。
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:38:49.59 ID:+AxFJ8AR0
俺がリーマンだった30歳くらいまでは、ほとんどの会社が9時-5時。
給料も低いわけじゃなく、社会もごく普通に動いてたのに。
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:43:06.58 ID:oqVHYQmD0
バブルが弾けた後の対応が間違っていたわけだよ。

ヨーロッパ諸国の場合は景気が悪くなるとかえって休暇を充実させて内需を拡大する方向に動くが、

日本の場合は供給過多のせいで不況なのに、さらに働いたらもっと景気が悪くなるってことに気づかなかった。
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:43:46.02 ID:CwWKSh1h0
むしろ昼休んで18時からが本格的に仕事。
出社自体昼過ぎからだよ。
朝ラッシュとかに乗る方が健康に悪いわ。
521相場師 ◆lXlHlH1WM2 @転載は禁止:2014/11/26(水) 14:44:16.10 ID:7KE5NZCi0
アフター5という言葉はバブル崩壊とともに死語になったね
景気が悪くなれば仕事が減るはずなのに、なぜか労働環境は激務になっていった
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:46:36.48 ID:xaNV2OP00
景気悪くなって人減らし→残った人の仕事量が増えてしまった
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:46:41.12 ID:qXFbdrcF0
これだけパソコン普及したんだから、在宅勤務増やせばいいのに。
朝夕の満員電車も解消されるし、通勤時間分仕事ができる。
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:47:16.37 ID:wmaHo5Qs0
>>505
残業代ゼロ政策が日本のラッセラーということかな
ワークシェアリングできない連中を裁量職の残業代ゼロ送り
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:48:46.21 ID:QZWXgiL20
出勤中。この時期はまだ当分真っ暗w

>>494
のみならず、うちの業界は昼も食わずに徹底的に圧縮して働く。15:30からミーティングして、17:00前には残業も終わらせて!解散。無人。

日本でのうちの業界は長時間労働が問題になってて若手が入って来ない....ので、帰国したら日本でもいいところは導入したい。
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:50:28.75 ID:QZWXgiL20
>>496

CreteilにもMax Planckあるんだ....って、かなりニアピンw この辺でw
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:51:09.00 ID:3S/HRhyC0
>>523
会社の情報をウィニーでばら撒く奴いるし
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:52:30.87 ID:xXM4TiLo0
>>218
最低賃金がビール14リットル(1.4リットルじゃないぞ)ぐらいらしいw

ビールは一日リットルとして
1時間働けば2週間分のビール代になる国
2リットル飲んでも1週間
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 14:53:47.37 ID:oqVHYQmD0
ブラック企業に人が集まらず淘汰されるのは良い流れ。

あとは、頭の固い団塊世代が死ぬのとバブル世代が定年退職するのを待つだけだ。

あと10年はかかりそうだな。
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:01:46.53 ID:/jUwzL4pO
このスレ見てると、いかに日本人が日本を嫌いか
いかに白人至上主義が多いかわかるな

まあ、逆立ちしても勝てないからしゃあないけどさ
日本は植民地ないのと、敗戦国で資源もない
その割にはよくやっている
だが唯一の武器のマンパワーに限界が来ている
結局こういうことなんだろう
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:04:12.53 ID:Ozy5USRZ0
私の勤務先がまさにドイツ企業です。ドイツ本国の旧西ドイツ地域に本社があります。
他の人が書いている通り、出勤時間は早いです。私の職場は8時始業ですが、社員は7時すぎには出勤しています。

私の勤務先の状況に限って言うと、業務はとにかく効率重視で、さっさと片付けていきます。
例えば、社内文書や社内メールの体裁に悩んだり上司にお伺いを立てるということはありません。
根回しがないわけではありませんが、電話や休憩室で相手に「明日の会議で肯定的な意見を言ってくれる?」と依頼のような感じで軽いです。
日本だと終業後に延々と飲み屋で頭を下げるとか、上司や同僚にも同行してもらうことがありますが、私の勤務先ではありません

退勤時間は業務の進みにもよりますが、だいたい16時で、遅いときでも18時には退勤します。

「軍、警察、消防、公共交通機関はどうなっているの?」という質問がありましたが
24時間交代制勤務というのは日本と同じです。
ただ拘束時間が長く、業務が厳しいぶん、休日を多くするか割増賃金を払うことになっています。
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:06:03.17 ID:xXM4TiLo0
>>530
大日本帝国ですらヒロポン使う程度の知恵があったのに
精神論と長時間労働だからなあw


バブル期には「無人工場」が可動を始めていたのに
非正規を増やしたら「期間工」の方が安くなって無人工場は潰れた


古代ローマには蒸気機関があったが
激安奴隷が大量に居た為産業革命は起こらなかった
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:11:44.41 ID:/jUwzL4pO
>>103
同意
つうかネトウヨはチョンは嫌いだけど、白豚を盲信してるからしゃあないな

何も現実をわかってないくせに、ドイツ素晴らしい、日本人は働き方が悪いキリッとかな
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:12:56.22 ID:udUynIOB0
>>391
ドイツのバブルは終わって去年から退潮停滞期入ってるよバカが
当たり前だろドイツ以外の周辺国が疲弊して
フランスは借金何百兆も抱えてるのに

>>395
フランスもドイツもイギリスもロシアもスペインもイタリアも
一人当たりGDP長い事ずっと日本より下だっただろ
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:14:36.41 ID:lmfRmLuk0
>>1
一方、日本の子供の間では、メールの返信が遅いとイジメの対象になっていた。
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:15:13.25 ID:oSlmgXoh0
ドイツを引き合いに出していた産業競争力会議と規制改革会議の慶応御用学者涙目ざまぁwwww

さぁ長時間労働を禁止だ!
ホワイトカラーエグゼンプションも導入禁止な!
安倍自民党を選挙で一人でも多く落選させないと。
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:18:09.66 ID:8q9OLb7jO
猿ジャップには無理だな
人種的にも民度的にもチンパンジーレベル
同調圧マンセーで過労死自爆してるのがお似合いw
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:18:40.77 ID:sLbjDDUd0
午後6時以降の仕事は駄目でも午前マイナス5時から働くから問題ないな。
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:19:21.80 ID:nrIpi11Q0
飲食店どーすんだろう?
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:27:27.13 ID:1gnGIzNl0
>>528
ビールが安いの?賃金が高いの?
日本でも2Lぐらいだけど
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:32:58.37 ID:udUynIOB0
>>169
>>177
>>212
オマエら韓国中国のシナ豚やバカキムチって

格下で卑しくて劣ってて遅れてて自分らが糞まみれだからこそ
ムリヤリ引きずり込んで巻き添えにして糞なすりつけて
全然違うのに同列に並べ立てたがるんだよな
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:36:32.13 ID:xXM4TiLo0
>>540
両方

最低賃金が1000円超えてて
ビールが1リットル70円ほど

今の円ユーロ相場だとどうなんだろ?
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:38:51.25 ID:Ai6GnhBK0
最近、財政赤字を無くしたとかワールドカップなどで
ドイツを理想国家として崇めるような記事を見かけるが、
実際にドイツに住んでる川口マーン恵美子によると、
日曜は商店も閉まってるなど、不便極まりなく
2勝8敗でドイツの負け、日本の勝ちみたいよ。

労働者にとっては良くても、主婦など消費者にとっては
不評なんだろう。
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:39:22.44 ID:oqVHYQmD0
>>534
借金がどうした?
国民にそれを払わせている日本の場合とは異なるわけだが

一人あたりのGDPのソースはこれ
http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html

過去の話などしても意味がない。現実的には日本より一人あたりのGDPが高いわけだが。

西欧で日本より低いのはイタリアとかスペインぐらい。
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:39:33.67 ID:nrIpi11Q0
>>540
ドイツの最低賃金が8.5ユーロ
ビールが大体500mlだと50セント〜1ユーロくらい。
まぁ一番安いのでいいなら、8.5Lくらい飲めるかな
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:40:34.59 ID:CjwLbbQq0
鎖の太さしか取り柄のない日本人には無理だわ」
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:42:41.85 ID:oqVHYQmD0
>>543
別に不便でもいいじゃん。何言ってるんだこの糞女?

反対に、イギリス在住のメイロマは良いこと言ってるね。

自分はもっと不便なブラジルに住んでいたことがあるので、かえって不便で時間にゆったりした社会のほうが幸せだと感じた。 

不便でも外食なんかせずに全部家で料理すれば良い。
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:43:30.78 ID:nrIpi11Q0
>>544
ギリシャ「・・・
ポルトガル「・・・
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:45:05.08 ID:oqVHYQmD0
>>548
ヨーロッパの北の方は成功しているだろ。
オランダ、フランス、スウェーデン
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:50:49.54 ID:2hJ3wsRx0
えええ
その時間からこそ元気になるって人いるかもしれないのに
「一日○○時間まで」とかに決めればいいのに
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:54:10.08 ID:oqVHYQmD0
>>550
それだと規則の抜け穴を見つけるやつが増える。
やはり、ドイツみたいに例外を許さないぐらい徹底した方がよい。
日本人はワタミみたいに卑怯者が多いからな。
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:00:14.95 ID:gSAWpGqAO
ドイツ凄いわ
そんなに働かなくても豊かな暮らし
どうやったら、こんな事が出来るんだ
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:04:51.87 ID:gSAWpGqAO
だって国際競争力を維持するには、ある程度の残業は必要でしょ
それを残業は無しにするって事は先進国なら国家を維持できないはず
いったい、どうやったら、そんな思いきった選択できるのか
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:08:14.64 ID:oqVHYQmD0
>>553
あの、国際競争力といっても、日本の場合は自動車産業と製造業以外で、海外の顧客向けのビジネスはあまり発展していないわけなんですが。
サービス業はほとんど、日本のクレーマー消費者向けなんだよ。
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:09:33.11 ID:oqVHYQmD0
>>553
残業するってことは効率が悪いってことに気づかないのか?
だからギリシャの労働時間はEU一長いんだよ。
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:11:12.59 ID:oqVHYQmD0
ヒントは、これ。

[転載禁止] 先進国向けの産業が、日本人にゆとりをもたらす??2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1414478883/
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:12:09.74 ID:iofznxe+0
ドイツのアマゾン配送業者とかどういう感じで仕事してんだ?
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:13:29.01 ID:myu35Xfb0
つまり6時から仕事の俺は働かなくていいんだな?ロッカーの荷物取りに行ってくるわ
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:16:47.81 ID:T6Ua+3CaO
仕事する人が18時以降0人になったら
交通機関が停止し、移動が困難になる
小売りも停止 唯一物品を手に入れる方法は自動販売機
夕方以降のニュースすら流れず
朝まで警察機能も停止させ夜間の犯罪が横行
銀行を破壊しようが警察はこない
犯罪現場に居合わせた警察官でも仕事はしない。犯罪になるから
毎日火の海になり消火活動は住民で頑張るしかない
1週間せずとも諦める奴が多数国外避難
1ヶ月以内に国が崩壊
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:17:07.31 ID:jl1NVa4D0
ジャップは哀れだよなw
ドイツ人の何割も長く働いているのに国民あたりのGDPで負けてるんだからなw
なんでジャップってこんな無能なの?w
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:17:43.47 ID:3S/HRhyC0
取引先の都合でどうしても残業しなきゃならん奴に効率だの要領だの言っても的外れだわな
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:19:10.41 ID:pFkF+1vP0
日本もガソリン代や税制ばかり欧米がーって言ってないでこういうのも見習えよ
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:20:11.76 ID:3JDnr/r+0
禁止するとして、強制する手段はどうなってるんだ
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:20:21.55 ID:oqVHYQmD0
>>560
日本人の敵は日本人。
日本人を奴隷にしているのは日本人。
経営者を操っているのは官僚。
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:21:26.04 ID:Y6Rx0kOa0
日本って外国の良いところはマネしないんだよな。糞みたいところは導入するけどw
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:21:54.29 ID:oqVHYQmD0
>>561
それは、取引先との契約がしっかりしていないからだろ。
なぜ取引先の都合にいちいち合わせなければならないんだ。
そんな無茶な取引先とは縁を切れよ。
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:22:38.20 ID:vX+cS7Sg0
>>557
たぶんアホみたいに当日とか翌日配達なんかしてないハズ
物流に病的に神経質なのはジャポンだけ
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:22:41.02 ID:gSAWpGqAO
>>554
大手自動車産業の大手下請けなんて24時間フル稼働
それこそ外国人、派遣社員なんかを使って
やっとこさ国際競争力を維持してる訳じゃん
日本は農業も輸出産業になり得ない訳でさ
本当に工業系に頼ざるを得ないし、ドイツだって似たようなもんでしょ
なのに、この違いは何だろうっていうさぁ
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:23:53.23 ID:bs/lgXJu0
一方日本では朝7時から夜11まで働かなければいけないのであったw
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:25:22.54 ID:IfEpM9sX0
ドイツの若い子は生活保護受給してる人がめちゃくちゃ多いけど、働き場はそんなにないのか?
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:25:32.99 ID:SFhfNIBR0
>>4
アルバイトはやめるのに金かかるんだよ
やめると伝えるとお前の身勝手でどれだけのひとが迷惑被ると思ってるんだとか難癖つけてくる
また広告出すのに50万円くらいかかるんだぞって
やめるならその広告料50万払えって脅される
俺は実際つらくて50万払ってやめたわ
一ヶ月でやめたから給料が13万だったから、死にたくなるほど働いて結局得たの−37万だった
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:25:44.95 ID:5DPk9rYW0
とりあえず、ドイツは朝早いという前提を
すっとばすやつの多いこと多いこと
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:27:08.52 ID:oqVHYQmD0
>>568
ドイツは産業の集約化が進んでいるから下請け自体も少ないし、競争も少ない。
競争が少ないってことは、市場を独占しやすいってメリットがある。
お互いに納期が遅れても仕方ないで済まされる社会だからといって、それが国全体の経済を落とすことにはつながらない。
豊かさは供給者と消費者のバランスによって決まり、クレーマー消費者が少なくなれば社会は豊かになる。
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:27:55.58 ID:myu35Xfb0
>>571
本当の話ならなぜ労基とか警察に話さなかったのか
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:28:09.98 ID:xaNV2OP00
>>572
6時に帰れるならみんな朝早くてもいいよっていうだろうけどな
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:28:57.76 ID:iofznxe+0
>>571
それ有り得んだろwww
おまえバカだな。
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:29:13.83 ID:oqVHYQmD0
通勤に時間がかからないことも考慮してね。
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:29:14.40 ID:aPNeVI+S0
>>569
そして、経営者でもない先輩から社会人としての自覚が足りないとのご指導をうけるのであった
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:36:28.40 ID:GUdiEIMfO
始業終業の時間ずらすだけでは?
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:37:06.99 ID:myu35Xfb0
戦時中に12〜16時間労働だったあのドイツ人たちはもういないってことか・・
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:38:20.68 ID:5DPk9rYW0
>>575
朝6時とか7時とかじゃね?
8時もおおいみたいだけど
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:38:44.20 ID:oqVHYQmD0
現実的には日本人がドイツで働けるかどうかを前向きに考えたほうが良くね?
ちなみに、自分はドイツ語はできないけれど、TOEIC900点以上で名古屋大の理系卒。
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:38:47.49 ID:gSAWpGqAO
>>573
どうしても結論をクレーマーに持ってきたいみたいだけど
結論はそこじゃないと思うんだが…
途中の説明は、なるほどと思うんだがね
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:38:55.45 ID:WO/CE3vq0
>>574,576
実際、無知で気の弱い学生に難癖つけて
(皿を割ったとか遅刻したとか無理なノルマを押し付けて達成できなきゃ罰金とか完全に違法なの)
「辞めたらこんだけカネ請求するからな!」って脅す「ブラックバイト」が社会問題化して
無知な学生にンな所に引っかからないように、また引っかかったらどう対処するか
各大学の学生課も頭を悩ませてるとか
まあ労基行くか親にでも相談せい
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:44:48.79 ID:f7gWhITO0
午後6時以降 鉄道やインフラ関係はどうするんだw テレビも中止かw
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:45:13.88 ID:fjtUpcLD0
統計のトリックだな

騙されないよ。
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:47:28.01 ID:5DPk9rYW0
つか日本は作業効率悪いんだよ
なんで作業量倍で残業ほぼなしの私より
仕事中だらだら駄弁ってタバコすって
夕飯食って、さてちょっと仕事すっか
ってやつの方が頑張ってるあつかいされんだよ

とりあえず、残業=無能の証
って認識を刷りこまないとダメ
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:50:07.05 ID:xaNV2OP00
朝早くて帰りも早いってのは子供がいる家庭向きの考え方で海外っぽいな。
日本の会社時間は独身前提的な組み方されてるし結局少子化になったし
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:55:55.59 ID:QoI/YRam0
なんでこう批判的なレスが多いんだろうね?w
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:56:56.25 ID:Y7C6mYfu0
マジ羨ましい
日本もせめて9時以降の残業は法律で規制してくれ

官僚だって家に帰りたいだろ
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:57:28.11 ID:0pw4r+Yx0
信じられるか?2016年のGDP成長率ドイツより下なんだぜ?こんだけたくさん労働してるのにw馬鹿らしいぜ
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:03:09.56 ID:3TIKihC70
朝が早いのはパン屋の朝が早いからな
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:04:21.55 ID:VddDzWTo0
>>591
>こんだけたくさん労働してるのに

朝から晩まで拘束されてピーナッツの皮剥いたりプチプチ潰してても
「生産」してることにはならないからな
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:05:43.83 ID:GbP47PSK0
>>585
>>531読め。
24時間拘束の交代制勤務はある。
日本と違うのは長時間労働に対して補償的な賃金や勤務体系になっているところ。
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:14:05.60 ID:gSAWpGqAO
まず、日本の企業と社会には構造的欠陥が有り
故に長時間労働無くして国際競争力を維持できない仕様に成ってる
昔ながらの人海戦術が我が国の維持(成長では無い)に必要な事であり
人手が足りなくなれば、経済は更に崩壊する
移民を受け入れるので有れば、少なくとも反日国家からの流入を避け
犯罪リスクを減らす必要が有る
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:14:55.49 ID:EwJ3sYWO0
>>591
日本人は労働してるつもりになってるだけ。
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:17:01.45 ID:VddDzWTo0
>>595
移民入れるけど厨獄人禁止(キリなんて通るわけないだろ
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:18:46.68 ID:xXM4TiLo0
>>597
イスラエルは移民入れるけど
イスラム教徒は無しだったようなw
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:19:25.44 ID:/jUwzL4pO
>>587
来た来たこういうやつ

なんでも日本のやり方が悪い、白人サイコーwwww
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:23:23.06 ID:3TIKihC70
>>593
ピーナッツを加工してるじゃないかw
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:24:00.00 ID:/jUwzL4pO
>>596
自宅警備員のニートが知ったふうな事言うなよ

何も現実しらないくせによ
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:26:55.40 ID:gSAWpGqAO
>>598
そのくらい、やんなきゃ駄目だろう
例えば介護ひとつとっても
比較的裕福な家庭は、日本人による手厚い介護が受けられるが
中流以下は、介護を受けてるはずが、財産、戸籍まで乗っ取られ、我が家を追い出される…
そんな時代が迫ってんだよね
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:27:02.97 ID:zUTleHXP0
宗教上も仕事は苦役とされてるだろ。日本では
勤勉とか死ぬまで働けるのは素晴らしいとか、この辺から違う。

観光客相手のパリにある店は、平日の時給の2倍を支給することが
法制化されてるし、日本では日曜どころか、深夜割り増しも僅か。
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:29:50.64 ID:/jUwzL4pO
結局は植民地と資源

あとドイツは(あくまで白人の中では)勤勉なのもあるな
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:40:53.27 ID:gWfPnmNu0
>>599
日本人の生産性が低いのは有名な話
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:43:40.09 ID:2uyrn7cN0
日本人は会社に帰属意識を持ちすぎだと思うね。
社員同士で妙に馴れ合おうとするし。
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:08:34.86 ID:3S/HRhyC0
>>587
じゃあ残業代ゼロ政策はOK?
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:15:47.56 ID:bLUiANne0
>>607
ちなみに残業ゼロとは言っていない
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:19:51.88 ID:M9a5EK4z0
日本はワタミ社長みたいなのが政治家だから雲泥の差だ
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:25:16.75 ID:oqVHYQmD0
>>604
ドイツには資源も植民地もありませんよ。敗戦国だし、現代において価値の高い石油もとれない。
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:27:20.65 ID:AUtm59h00
ブサイクだから時間があっても人生を楽しめない、カネ儲けして世間を見返すしかない、って人間がアジアには多いんだろうね
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:27:32.98 ID:3S/HRhyC0
ドイツは今景気が良いのか

そういやネオナチ最近聞かないな
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:30:06.63 ID:pqsdIce20
>>601
いや実際みんなで首絞め合ってる状態だと思うよ、役割分担じゃなくて仕事の取り合いで単価ガンガン下げてるからなー
だから人件費下げ材料費削りとこれがいい事になるわけがない けどみんなやるから止められない
その輪から外れてる職に関しては鈍感になるだろうがそれでもじわじわしわ寄せがせまってるよ
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:31:19.96 ID:oqVHYQmD0
>>588
ドイツじゃないけれど、隣のフランスでは子供の自発的な自立を前提としていてあまり子育てに時間をかけない。
子育てに時間と労力がかかりすぎるのはむしろ日本。
子供は夫婦と同じ部屋で寝ないし、子供はベビーシッターに預けて夫婦でバカンスにいったりするのはよくある話。
今の日本の「子育てプレッシャー」のほうが遥かに危険な傾向だと思う。
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:36:07.11 ID:EQXGGGwH0
>>607
役員にして残業0とか普通に既にやってね?
そもそも残業代0にするかどうかが問題なんじゃないよ
残業代を稼げばいいやって連中と、残業してるからえらいって上、
両方がいけないんだから

残業代0にしても上が残業したやつは偉いって思ってる限り効果は薄いよ

あと残業が発生する状況も関わるし
上が調整分投げてるケースなんかは下だと限界あるし
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:42:10.80 ID:oqVHYQmD0
霞が関官僚から改造しないと無理だろ。あいつらの爺がみんな死んだあとの日本はどうなってるか知らんが。
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:43:54.24 ID:q2GTQIjP0
正社員の解雇規制を廃止しない限り何やっても無駄だよ
給料分の働きをしない役立たずのせいで他の労働者に負担がいってるんだから
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:44:41.83 ID:+uFIyBC/0
ドイツは独立国
日本は経済的植民地

比べることなどおこがましいわ
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:46:00.90 ID:14ngXXVg0
>>615
ウチの役員は「これは最重要案件だ!徹夜でやれ!」
と指示出して自分は飲み会に行ってピーナと遊んでるような屑だわ。。
適当に仕事しててやらかしてからリカバリーでダラダラ徹夜してみせる奴を頑張ってるとか思ってるw
まじめにやってそもそもそんな事態にならないように勤めているまともな奴は嫌気が差してみんな辞めていくw
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:46:48.79 ID:MZehj1bi0
ドイツ政府は実行力あるよな
いろんな案も実行させる力がないと本当に笑い事で終わる
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:47:50.42 ID:fa+xMH2E0
奴隷特区、首切り労働、乞食生産労務、サビ残強制の新自由主義悪魔安倍とは大違いだな
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:49:56.04 ID:fXQhdzgB0
おフランスはパリとパリ以外では同じ国とは全く思えないくらい
何もかもが違いすぎて参考にならん
623名無し@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:50:38.51 ID:VKnLoO4OO
公務員が一番偉いのか?では、食材で働きいている農家、漁師、新鮮な食材を買えるスーパーマーケットは無くても良いんだな!?

公務員は地獄行き〜
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:53:56.38 ID:JYZUeRK4O
命の次に仕事が大事な社畜国家
帰ったらメシ食って風呂入って明日に備えて寝るだけ
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:54:56.73 ID:H2MLHYZc0
世界最強の過労死民族、日本人であるなら365日24時間働くべきだ
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:00:28.72 ID:yORDHIv0O
日本の仕事場の帰りづらさは異常だよ
県の臨時が一番帰りやすかった
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:01:19.78 ID:fXQhdzgB0
命の次にじゃねーよ
命よりも仕事が大事なんだよ
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:02:04.33 ID:EQXGGGwH0
>>619
せやろな
結局がんばってるヤツを評価しないから
がんばってるヤツは脱落してって適当なヤツだけのこってく

これで作業効率あがるわけねーんだわ
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:02:13.90 ID:OgwkGkDN0
一部特殊な仕事を除いて長時間労働は規制した方が良いけど
日本である時刻を以ってして一律にこれやるといろんなものが止まるなぁ
でもサビ残なくなりそうだな。ドイツは連立政権樹立も1200円程度の最低賃金導入とか
そういう事もやれる国なんだよな。輸出が主力でもそう。
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:02:25.38 ID:rmYS3QOH0
>>185
移民の労働時間は勘案してないだけだから

>>501
移民一世がホワイトカラーになんか就業してるワケねーだろうがwwww

>>599
で、実はそういう書き込みしてるのが
日本人でも白人でもない劣等な奴、在日シナチョンww
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:03:47.93 ID:rmYS3QOH0
>>603
フランスはそんなことやってるから国の借金が日本より多いんですがねw


>>587
>>600
日本の製造業の生産性は極めて高い
ググって調べてみろ無知バカネガティブ劣等チョン
まあデタラメに日本をネガティブに言うのだけが目的のゴキブリだから
どうせ反論して来ないできないだろうけどな

こういうのでヨーロッパのバカンスだの生産性だので出てくるのは
移民労働じゃないホワイトカラー

>>542
>>545
ビールだけ安くてどうするんだよバカが
他の外食はマズくて洗練されてなくて高い
電気もケータイもガソリンも全然安くない
生活を彩るものの消費財が全て地味
バカンスしても1カ月の費用を日割りしたら
出先でアパート借りて家族でケチケチ生活するだけ
豊かじゃねーよドイツww
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:07:14.04 ID:rmYS3QOH0
>>625
アメリカ人や中南米の方が労働効率悪くて
今や日本より過労

>>610
都合良い時だけ国家として切り離すなよバカが
欧州全体で奴隷と植民地利用して欧州内で相互で取引してるだろうが

>>549
北欧やオランダは地下資源ジャブジャブだろ馬鹿が
フランスやドイツは原発国家だし
みなし植民地は間接的にフランス英国から

>>614
フランスは移民が子供を産んでるだけ
フランス白人は子供増やさない、セックスしない
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:08:35.16 ID:rmYS3QOH0
>>573
ドイツは隣国の低賃金のチェコ・スロバキア・ポーランドから徹底的に吸い上げてるだけだよ
あとはトルコ・旧ユーゴ・ギリシャからの移民


>>530
このスレ見てると日本人ギライで対日コンプかつ
白人コンプなオマエみたいなのが浮いてるだけだが

むしろドイツの穴が指摘されてるだけだろ
移民の現実隠してるだけのドイツ
>>533
それはオマエら底辺劣等の卑しい在日ブタキムチが妄信だろうがww

>>564
日本人の敵は第一にオマエら在日シナチョンだよシナ豚バカキムチ
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:12:13.89 ID:WEoMCJbi0
日本でこれをやると
始業時間が午前0時になります
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:21:13.03 ID:8WOXjSPt0
大儲けしたって時間は買えないからね
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:37:09.76 ID:Mm2PnoSRO
働けない罹患者が増える→社会保障費が増える→増税→低賃金
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:46:43.98 ID:fRvxDAck0
クソ高いドイツ車を有難がって買う糞ジャップが
いっぱいいるから、
ドイツ国民は楽出来るわけでwwwwwwwwwww
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:50:53.18 ID:+BD17Ise0
白人コンプの劣等馬鹿チョン

円安と通名廃止と徴兵で発狂してんの?
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:53:52.88 ID:arnLtv+z0
さすが先進国は違うな
劣等原始国家日本ではこういった人道的で合理的な
労働社会を築くことはできない。法律などあってないようなもので
労働者にはど根性と思考停止と自殺しか選択肢がないんだ。
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:54:37.14 ID:VxVgUVAr0
18:00以降まで働いている日本のリーマンは2種類しかいない。
サビ残社畜か、残業代泥棒だ。
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:55:45.44 ID:fRvxDAck0
19時に閉店するしまむら、
19時半に閉店するケーヨーD2
20時に閉店するアニメイト

18時閉店は案外容易く実現出来る。
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:00:24.19 ID:/0hBhhb80
>>634
そんな時間に通勤出来ないから

>>615
上は残業した方が偉いって言ってるの?
そう自分が思ってるだけじゃね?
会社にとって居られて大したメリット無いし

光熱費と、訴訟リスクといざ負けたら金とられるし
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:04:58.18 ID:bpn4XTKy0
勤勉で聡明で高潔な日本人には関係のない話
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:09:22.17 ID:RDHhLlSN0
ドイツ人は真面目な性格で法律でブレーキをかけるしか方法がなかったってことでしょう。
どこかの何の資源もない島国の人も同じような性格だけど・・・
イギリス人のようないい加減な性格なら法律で規制かけなくても大丈夫だけどね。
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:15:39.57 ID:EK+0sedl0
まぁ日本でも地方じゃ定時帰宅とかけっこうあると思うよ
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:19:31.35 ID:6Jefw6YoO
素晴らしい 日本もすぐ導入しろ 海外の真似したがる木っ端役人なら出来るよな?w
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:20:20.29 ID:oqVHYQmD0
>>632
フランスは移民だけではなく、フランス白人も子供が増えていますよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Demographics_of_France#Births by citizenship of the parents

このデータを見る能力があればだけどね。
フランスは子供を作れば作るほど国から金もらえるので、そりゃ増えて当たり前。
大学まで教育を無償化しているし。
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:22:31.80 ID:oqVHYQmD0
>>632
アメリカ人で過労なのは社長か重役だけ。ニューヨークで働いた経験がある俺が言っているが、普通の社員ならアメリカでは残業するのは恥。
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:24:59.30 ID:oqVHYQmD0
>>631
ケチな生活を嫌っているお前のような欲深い人間が明らかに日本をダメにしていると思うな。
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:26:03.66 ID:X6apcYaC0
サービス業とかムリだろ
どうせ穴だらけになるわ
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:26:09.18 ID:gKvf63ha0
うむ、これはいい
コンビニも保育園もデパートも交通機関も六時最終な
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:27:54.66 ID:oqVHYQmD0
ドイツに移民が多いなら、日本人も移民の仲間として受け入れてもらいましょう。
ドイツにはIT関係でインド系の移民がいっぱいいるよ。
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:28:31.49 ID:Ec16YOyV0
日本がドイツ以上なんて一度も思ったことないからなんとも思わない
WW2の時も日本の数倍強かった
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:28:38.54 ID:5rfDcf6vO
自動機械が発達しそうだな。
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:28:41.34 ID:N59JPRN30
これが普通の国
日本は経営者や同僚に洗脳されて最終的には自分まで洗脳されるからね
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:28:57.16 ID:fRvxDAck0
東京都小笠原村の商店はことごとく18時閉店。ここはドイツと一緒。

なので、酒のツマミとかは18時になるまでに買い出しに行かないといけない。
酒の自動販売機はある。
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:29:26.25 ID:phbeRQXg0
日本人は仕事が好きじゃなくて家に帰りたくないだけ
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:29:34.39 ID:oqVHYQmD0
>>651
311の頃は品川から新宿まで歩いたんだから楽勝。不便でも時間に遅れることが許される社会のほうがいい。
ああ沖縄もいいね。
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:30:00.98 ID:HRAHaqT10
これでよく社会が廻るな。
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:30:25.16 ID:dNVl1XRb0
>>49
宣伝禁止の掲示板でてめえのアフィブログの直リン貼りまくって売名宣伝クリックおねだりしてんじゃねえよ在日部落の乞食チョンヒキ根暗キモヲタ野朗ヘタレが何を根拠にイチビっとんねんボケカスゴミクズ五指切断して死ね自殺しろ
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:31:02.31 ID:oqVHYQmD0
>>659
それがわからないってことは経済を知らないんだよ
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:31:09.38 ID:gKvf63ha0
>>659
回らない分は移民にさせてるよww
北欧もそう、本気で働かねえ
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:33:11.84 ID:cWGrsfRG0
>>657
特におっさん世代がな。
こいつらが帰らないから部下も帰れない。
しかも、意外とダラダラしてるだけだったりする。
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:33:17.19 ID:oqVHYQmD0
>>662
移民だってその条件を受け入れて働きたがっているんだから、WINWIN でしょ。
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:37:17.54 ID:JXaBI7KI0
>>657
大事な人生を、そんな事で時間を浪費するなんて、
会社依存のサラリーマンは死んでくれた方が人類の為。
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:39:33.01 ID:oqVHYQmD0
家に帰って奥さんなり旦那の相手をしないやつは、恥、みたいな風潮にしないとね。
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:44:10.04 ID:X2VbcYJO0
朝は何時からオッケーなの?
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:46:08.57 ID:fRvxDAck0
>>667
コミケは朝4時半からOK
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:49:33.72 ID:pPw5bE/x0
嘘だ!!
病院、警察、警備員、飲食店,etc.....
全部止めたら社会が周らなくなるだろうが!
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:50:54.63 ID:RLHCQWWp0
これは普通に悪法だろ
そんな誰もがこの都合に合わせられるわけがない
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:51:02.48 ID:oqVHYQmD0
>>669
三交代勤務はOKって前提でしょ。
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 20:59:43.15 ID:gGsKDqQw0
さすが合理主義だな。正解だよ。
それに比べ日本は精神論wwwwwwwwwwwwwwwww

戦前政治やってる日本は恥ずかしくないのか????ねえ安倍ちゃんの馬鹿wwww
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:02:00.03 ID:gGsKDqQw0
「残業が必要なら、その分人を増やせばいいだけ」という考え方だよ。
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:07:56.05 ID:TVvCKkz80
ドイツ人って日本人より頭いいと思うよ
他のUEは馬鹿ばかりだけど
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:08:41.65 ID:oqVHYQmD0
独占禁止法を廃止すれば競争がなくなるから、
お客様は神様って考えがなくなる。

日本の自動車業界なんか全部合併させてしまったらどうか?
モバイル業界も、家電業界も。
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:10:50.09 ID:gGsKDqQw0
日本は精神論で無給で残業しろとかやってるwww

安倍は基地外だよw
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:11:17.73 ID:oqVHYQmD0
日本の企業って、グローバル市場で海外の企業と競争させれば楽勝なのに、

日本の企業同士で競争している。

そして、日本の消費者はほとんどがクレーマーだ。

海外のお客様相手にもっとサービス業やったらどうだ?

観光もその一つだろうに。
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:11:29.44 ID:HGktV9uE0
日本のサラリーマンは残業で稼ぐんだけどな
これじゃあ、非正規とおなじだよ
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:13:26.92 ID:oqVHYQmD0
>>676
安倍は残業しろなんて一言も言っていない。

残業代が出なければ、帰ればいいじゃん。

嫌ならやめればいいじゃん。

辞めるのは自由だもん。
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:14:10.03 ID:hSUj6w5b0
日本の「5時から男」も今は昔
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:14:37.84 ID:B0lPQGdlO
とりあえず退社したら携帯の電源切るのを習慣化してる
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:14:51.12 ID:M1b8RV/a0
鳥取のコンビニは8時で閉まる
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:15:52.99 ID:zdnB5Csx0
>>677
竹島は占拠するわ、仏像盗むわ、物は壊すわ、人は殺すわで、
韓国人や中国人なんか相手にせずに欧州を見るべきだよな
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:16:16.50 ID:oTqMTxWM0
>>682
いいことだな。
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:17:53.21 ID:91KDraNj0
労働者にとってはありがたいが・・・・。ドイツ経済それで大丈夫?
もしかして移民は除外とかないよね?
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:18:37.61 ID:oqVHYQmD0
関西地方の某市役所は激務だな。
公務員なのに。
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:20:03.73 ID:RDHhLlSN0
>>137
>経営者にとっちゃ、痛い法案だろうね

自分の会社だけじゃなくて他の会社もやるなら全然痛くない。
ぶっちゃけ営業日増やしても他社が追従すれば売上が伸びない。
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:20:46.33 ID:oqVHYQmD0
>>685
必要な仕事は全部コンピューターにやらせるからOK。
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:21:20.91 ID:/0hBhhb80
>>669
病院、飲食店、警察は閉まるだろ、
数少ない大きな病院で急病人を受け付けて、
普通のとこはみんな閉めるんだよ
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:23:29.66 ID:gGsKDqQw0
>>685
なんで?
「同じ従業員に残業させるなら、その分新たに人を雇って仕事をさせればいいだろ」と言ってる
法案だよ。仕事そのものを減らせ!法案じゃない。
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:27:56.67 ID:gGsKDqQw0
勘違いしてる人多すぎw
「同じ人間に長時間労働させるより、人を増やして仕事をさせればいいじゃないか!」という
発想でできた法案。
過労死も防げるし雇用も増えるから合理的な法案だよ。
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:29:23.86 ID:SsW+POAQ0
自分の住んでる国も、ほとんどの人が5時か6時にはきっちり仕事を終える
だから街中の大体の小売店は7時までだけどそれで問題ない
レストランや、アイリッシュパブみたいな飲み屋ですら11時で閉まる

最初はなんて不便なんだと思ったけどそのうち慣れたわ
23時まで開いてるスーパーや24時間開いてるマックやコンビニも
一応あるけどそんなに使う事もないな

日本は必要以上の便利さに慣れすぎてると思う
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:29:36.90 ID:gGsKDqQw0
>>679
無理するなよ。頭が無理死するぞw
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:30:19.43 ID:oJ/MECED0
>>691
完全な時間単位で給料が払われるならそれでいいけどさ
やっぱりドイツも厚生年金とかいろいろあるんじゃないの
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:34:09.07 ID:gGsKDqQw0
>>694
日本の制度とドイツの制度では単純に比較はできないけど、
それでもやっぱり過労死とか問題とかあるわで、その解決方法としては
いい方法。というか必要な意識転換だとおもう。
日本も見習うべきだ。
日本は精神論が強すぎる。まるで戦前戦中みたいだ。
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:34:23.68 ID:wmaHo5Qs0
>>620
労働者が産別労組でカルテルを結んで
カルテルを行政の規制に発展させる
政治の前に産別労組の労働運動があってこそ

日本はナショナルセンターが終身雇用・年功賃金を守れで
欧州のような労働者間のワークシェアリングは拒否して36協定
労働者の組織化や産別協約(カルテル)の運動もやらないわけで

欧州のような産別労組のない日本には無理
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:34:54.71 ID:o/fmUUqd0
これでも儲かるドイツって何なんだよ
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:36:26.02 ID:K4U04xet0
日本もコンビニ、牛丼屋、ファミレス、レンタルビデオ屋を6時閉店にすればいい。あと6時以降はネット閲覧も禁
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:42:45.54 ID:SsWUmWGd0
正直昨今の禁煙徹底で会議はじめすべての業務がスムーズになり、午後三時を過ぎるとする事がない。

会社の業績は上がるし、社員の罹患率は下がりっぱなしで言うことない。

我が社はすでに定時で帰るのは当たり前になっている。年末年始はハワイだ、それまでがんばろう!
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 21:49:02.22 ID:2b+SrVCT0
日本は業界団体が強いからありえないな
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 22:19:29.50 ID:M+zS/Znx0
日本も奴隷制から早く脱却してくれ
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 22:20:34.91 ID:LNoPYnDT0
Arbeitet nicht lange, sondern viel! ってことだな。
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 22:25:11.98 ID:fRvxDAck0
中島みゆきの「狼になりたい」は根本的に間違っている。

夜明け前に吉野家が営業しているのがドイツから見れば異常。
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 22:27:47.49 ID:ocaPRF9z0
ワークシェアリングはようはよう
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 22:28:25.39 ID:k3ZuVlcl0
トラッカーも深夜運転禁止だな
物流が凄い事になるだろうけど
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 22:29:04.99 ID:VtPaVB/m0
便利ってだけの理由で遅くまで働かす店を減らせばかなり不摂生から来る医療費も減らせるはずなんだが
それに比べて市役所とか銀行はもうちょっと仕事しろよ普通に仕事してたら行く暇がねぇとか意味わからんわ
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 22:29:39.58 ID:Wzj9QplM0
元祖共産主義国は違うね
労働者を労わる

すなわちこれが、労働の質を高める

日本も共産化すりゃいいんだけど 既得特権者が火病を起こし騒ぐ
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 22:59:15.68 ID:bfHvJpCF0
>>692
同意ですね。セブンイレブンの名前のとおり、90年代中盤ぐらいまでは24時間営業ではなかった。
だからといって生活出来なかったかといえばそんな事は全くなかった。営業時間を考慮して買い物すれば
何の問題も無し。
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 23:18:00.67 ID:vPOpKdza0
>>177
衰退途上国 という名称がいいかも
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 23:51:36.69 ID:oqVHYQmD0
>>709
孔子の責任。年寄りを崇拝する儒教は悪。70過ぎた年寄りは安楽死させたらどうか?
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 23:52:03.38 ID:xMMa+tyw0
日本の労働環境が悪いのは他ならぬ労働者側に問題がある
それに気付かない、気付かないふりをしてるようじゃ100年経っても改善するわけないよな?
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 23:55:55.95 ID:28bVOfAx0
今や日本にも外資系の企業が沢山あるけど、どう考えても他国の企業は日本ほど長時間働いてるとはおもえないんだよね。

実際はどうなんだろうか?一部じゃなくて全体で。
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 00:04:23.42 ID:aomJRURB0
IKEAの日本支社は日本基準の労働
日系企業のヨーロッパ支社も日本基準の労働
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 00:10:58.79 ID:qqRKRYIo0
夫が早く家に帰って嫁と長く居る方が
家庭不和になりそうだけど。
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 00:46:10.90 ID:gDX1Qn+A0
大統領すみませんでした。
716479@転載は禁止:2014/11/27(木) 00:49:25.73 ID:3iXP7CB70
今、家帰る。現地時間、16:40w

誤解の無いように言っとくが、日本は殆ど全ての面でドイツに勝ってる(俺もコッチに住む迄はそう思って無かったがw)。とにかく、全体的に仕事が甘く、アポの時間などもナアナア(何週間も前からの約束を直前になって、休み取るわ、と急に変更とか)。

欧州で比較的マシなドイツですらこの体たらく。日本が負けるはずが無い。
717479@転載は禁止:2014/11/27(木) 00:53:31.49 ID:3iXP7CB70
こんなナアナアでもやっていけてるのは、上でも指摘されてるが、南欧やトルコ、中東の移民, 出稼ぎガイジン(俺もガイジンだがw)がマジメに働くから。
実際、ギリシャ人やトルコ人の上昇志向の奴らと一緒に働くと、優秀さとハードワーカーぶりに舌を巻く。こいつらには負けられないと思う。
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 00:57:40.47 ID:YgAutVvN0
自民党政権である間は無理だな
経団連とズブズブでいかに経営者に有利にしようとしているから
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 01:01:18.25 ID:mqNVolfW0
ベンツやBMWなど無限に湧いてくる「ブランド」という資源があるからできる技だよね。
知恵と努力で富を得た日本がこれやったら自滅するね。
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 01:02:27.54 ID:znOsm+gCO
いやあ……


いくらマルクスがユダヤ系ドイツ人だからと言って、ドイツが共産主義の本家本元だというのは牽強付会すぎるだろ(笑)

……まあ、中国がドイツと仲が良いのは、そういう理由もあることは事実だけどな。
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 01:11:42.56 ID:lpna8cN80
朝5時出勤な!
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 01:17:45.76 ID:Q0RabvKN0
でも始業は朝6時からとかいうカラクリでは
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 01:20:26.11 ID:BUiMkcp4O
原発廃止
高い失業率
働かない国民
猛烈な通貨高

ドイツは既に廃国したようなもんだな
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 02:49:51.33 ID:avZ9lPU40
日本は夜10時でも塾帰りの小学生がいるが
ドイツはでしょ
朝7時から仕事してるのが当たり前のゲルマン民族
それと比べてもね
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 02:52:59.93 ID:bRsIs8US0
日本もそろそろ世界のために働くことをやめるべき
日本が稼いだ金を日本の為に使おう
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 03:19:56.62 ID:3Pq1zEZDO
>>717
なるほど
所詮異人種の勤勉の上に成り立つ繁栄てことか
所詮ドイツも白人国家だよな
欧州のなかではあくまでマシなほうで、日本人の勤勉さとは比べるべくもないな
あなたのような現地で働いてる方のレスを待ってました

ここにいるドイツ盲信、白人至上主義の豚どもの夢を壊してやってください
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 03:24:35.77 ID:535MxCmv0
日本人に適度に働けってのは、
中国人を行列に並ばせるのより難しいよ。
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 03:43:33.66 ID:FZX6zMVf0
日本は過労死があっちこっちで起こってるのに何の規制もしない

ブラック起業のワタミの経営者だった奴が政治家wwww
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 03:56:09.20 ID:WGDMf8p60
>>28
元々違法行為が横行してるブラックだから問題なしw
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 04:05:42.29 ID:sGHHcH3e0
ジャップの労働の8割は無駄なんだよな。仕事のための仕事をしているだけ。
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 04:08:11.31 ID:VUVb+l/m0
>>3
これずっと思ってるわ。
日本を間違いなくダメにした元凶
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 07:25:00.42 ID:5PRyC3d10
白人に逆らった日本人が、世界の奴隷にされてることにいい加減気づけよ
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 07:33:11.29 ID:KJCca/uA0
日本で同じ法律作ってもサビ残が増えるだけだな
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 07:36:39.73 ID:Yzdd//Bq0
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 07:40:30.70 ID:WnMkwI1/0
>>728
過労死が起こってるのは欧米も同じ
移民に死んでもらってるだけ

>>709
ヨーロッパが正に衰退途上国なんだよな
日本より少子化で
白人はセックスしない
移民系がポコポコ増やしまくる
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 07:45:36.33 ID:WnMkwI1/0
>>692
北部ヨーロッパは厳冬酷寒極北だから
夜出歩く意味ないからな
何もすることがないカラッポだから

>>724
ヨーロッパに子供の豊かさは無いからな

>>672
非合理部分は陸続きの近接国に汚くなすりつけるんだよなドイツはw
電力関係も底辺労働力も
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:04:03.10 ID:i9vflY/70
>>697
>これでも儲かるドイツって何なんだよ

逆に考えればいい
日本で夜中まで煌々とコンビニの明かりがついてても
別に経済成長してるわけじゃないから
そりゃ物流は仕事が入るけど、じゃあ儲かってるかっつーと
むしろ限界まで競争して疲弊してるし
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:12:03.82 ID:i9vflY/70
ID:QxA4wRxC0
ID:jW1KAIKq0
ID:rmYS3QOH0
ID:WnMkwI1/0

同じことばかり書き込んでて飽きないの?w
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:13:54.60 ID:t+tlNoFi0
>>647
オマエが英語もデータも読めない理解できてないってのがわかるわ

フランス白人にしろドイツにしろオランダにしろ英国にしろ北欧にしろ
現地白人は増えてない

フランスが増えてるつっても日本の1.4と比べての1.8だ
0.4高いだけでドヤ顔
2.0超えないと人口増えねーし

そんでイタリア人もドイツ人も日本以下の出生率1.3 
どこも少子化
北欧が出生率増えてるって??   たかが1.9
それから移民引いたら北欧も元からいる人間(つまり白人)減りまくり
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:16:13.53 ID:V9yutpUd0
>>737
それは同意だな。どうすれば短時間で成果をあげれるかを考えるべきなのにどんどん長時間化してるだけ。
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:17:32.80 ID:t+tlNoFi0
>>647
北欧なんかは元々人口が少ないから   
移民が入ってきて子供産むと人口も割合も一気に増える
フランス6000万人にドイツ8500万人に移民100万人が流入して子供産むのより
北欧900万人に移民100万人が流入して子供産んだら割合的に一気に人口動態が変わる
だから北欧は人口増!!
崩壊の始まりw
オメデタたくさんおめでとう
めでたいバカだねw
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:19:14.13 ID:t+tlNoFi0
>>647
フランスや北欧は移民が人口や出生率を増やしてるだけじゃない!!
純粋なフランス国籍者、スウェーデン国籍者、ノルウェー国籍者が
ちゃんと子供増やしてるニダ!!ハクジンサマ!!オウベイデワ!!ニダニダニダァ!!

と発狂するバカチョン論者がいるが、、、、、、

・・・・・・その “ 純フランス国籍者 ” “ 純スウェーデン国籍者 ”

はすでに移民2世3世の子で
アラブ顔、アフリカ顔、シナチョン顔、ベトナム顔の
純フランス国籍者・純スウェーデン国籍者というカラクリ
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:19:15.20 ID:UpNBHbz20
>>1
土日も店がほぼ全て閉まってる。
コンビニすら存在しない。
個人商店だらけ。
飯食うところが極端に無い。

そんな観光客泣かせのドイツ。
6時以降は消滅なのか??

だからフランスに観光客奪われるんだよ。
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:19:26.34 ID:hb0oTwQl0
一般的な労働は時間制限があるほうが
効率は上がるからなあ
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:20:23.02 ID:t+tlNoFi0
>>647

日本よりも超少子高齢化なのが韓国や中国
香港やシンガポール
ほんこん(笑)なんか1.0切ってて終わってる

中絶と自殺のデータに関しても欧米キリスト教圏の方が
ずっと不正確でデタラメ


 
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:22:32.93 ID:9lTYtVLz0
>>708
夜中中営業しているコンビニを便利だと思うか、
こんな遅くまで働かないといけないなんて悲惨
って思うかで世の中変わってくるよね

で、便利だと国民が思っちゃうと自分も同じ目に遭うようになるんだよ
ふざけんなこんな時間まで働かすなと思えば誰も必要としなくなる
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:23:45.29 ID:JBKH+jTk0
>>3
ドイツに24時間営業の店はない
あるのはガススタだけ
スーパーは日曜も休み
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:24:02.70 ID:IUuTfY8DO
ドイツは移民が多いから、奴隷仕事は移民にやらせればいい
でも、週末の仕事メール禁止は正しいと思う
楽しく生きるために働いてんのに、働くために生きてるなんて本末転倒
働きすぎて死ぬなんて
働くために生まれた人間なんていない
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:24:45.41 ID:9lTYtVLz0
日本は世界一の少子化先進国でしょ?
今のスタイル続けてちゃヤバいのは日本の方じゃないかな
他国を笑う前にこのままだと日本が滅びる
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:27:06.03 ID:k8LZmfol0
>>743
何言っとるんだ?
フランスも同じだろ
日本が特殊なんだよ
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:28:09.43 ID:9lTYtVLz0
>>739
その0.1増やすのがどんだけ大変かって話じゃないの?
少なくともドイツはアクション起こしているわけで
日本はこのままじゃ減る一方でしょ
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:30:06.55 ID:pprwaFU+0
日本ならこうなる

午後6時以前に帰宅をすることは禁止 残業を一番に

「家族と居たい、少子化対策、趣味の時間、家庭崩壊」を叫ぶのは甘え、怠け、会社へ唾吐く行為
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:31:53.25 ID:bvvH3aX10
その時間に営業してないと商売にならない業種は仕方ないだろ
だから拘束時間の制限を定めるべき
最長基本的に8時間、最長10時間くらいで
12,13,14,15時間とか拘束される会社あるぞ?一日寝る時間以外仕事とか頭どうかしてるだろ
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:34:23.25 ID:IUuTfY8DO
少子化対策なんて簡単
給料あげて、六時に家に帰れるような社会にすれば子ども産むよ
労働で疲れはてて夜中に帰っても死んだように眠るだけ
日本は豊かなんかじゃない
住宅ローンという借金づけにされた社畜が国家の奴隷だと気付いていないだけ
政府は国民がそのことに気づかないようにエサ蒔いてるけどね
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:36:10.82 ID:sL3/ve1m0
>>737
ドイツは昨年から経済停滞に入りました
フランスは日本以上の外債借金国

南欧の豚、イタリアスペインはすでに腐敗荒廃衰退
ドイツフランスEUの2巨頭が遂に潰れて欧州崩壊
英国はそのうち王室の誰かがジャマイカ人とファックして
象徴的な混血児の世継ぎでも作るでしょうなw
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:37:04.96 ID:V9yutpUd0
やっぱ最低賃金UPと8時間を超えた労働時間の賃金は5割増しくらいのものを法律で定めるべきだな

6時までってのは日本では無理だが割り増し賃金払うくらいなら短縮しようって会社は多いだろう。無駄が多いんだから。

払えない会社は? 潰れてくれ。
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:37:40.22 ID:PB8yDtGUO
子作りが捗るな
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:38:07.56 ID:IUuTfY8DO
働くために生まれた人間なんてひとりもいない

以上
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:42:51.34 ID:sL3/ve1m0
>>751
>>749
ドイツはアクション起こしてねーよバカが

だいたいこの労働時間どうのこうののデータも
ごく一部のホワイトカラーだけだ

ドイツはここ数年は基本的にずっと人口減少
2009 -0.2
2010 -0.2
2011 0.0
2012 -1.7
2013 +0.2

2012年の落ち込みは
以前までの統計がいい加減で数え直したらなんと151万人も減ったという
厳密な精査の結果

現時点で言える事はドイツの人口減少は
今までに考えられていたより遥かに深刻
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:43:03.03 ID:bvvH3aX10
仕事の時間が長すぎて帰って寝るだけの毎日
少子化の原因これしかねーよ
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:47:09.77 ID:q2a8XSTQO
とりあえず、大店法を復活させてみてはどうだ?
大型スーパー・デパートの営業規制。
夜の買い物は、コンビニと個人商店で。
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:49:46.48 ID:sL3/ve1m0
>>637
それはドイツコンプ白人コンプの
下劣で卑しいオマエらシナチョンだろ

現実では日本車様の方が圧倒的だ

>>647
>>742
このFrench Civilization ってのが統計のカラクリ
人口動態、国勢の印象操作のインチキってトコだろうな
フランスは差別になるからって人種別の出生を公表してない

文書上じゃあ “フランス人” って思い込まされてるが
実物見たらコンゴやセネガル出身の真っ黒黒人とかだからw
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:49:47.60 ID:k8LZmfol0
保育園作ったり少子化対策とかに金をかけるより、日常生活に影響を及ぼす長時間労働に規制を設ける方がはるかに合理的だな

日本は家族や地域で取り組めば解決してきた事を疎かにして行政に依存するようになり、行政コストが肥大化してる

女性の社会進出の為に保育園必要!とかアホだろ
その女性達は保育園作る以上に稼げんのかよ?なわけで

女性の社会進出すすめるなら、育児休暇の義務化、長時間労働規制、休日法により家族生活にゆとりを持たせるのが先だろ

供給余りの中の競争は人件費を削る自虐競争に陥る
競争を強いるのは奴隷化になるだけ
さらに機会不平等の世の中
理不尽な格差が増殖する
今は競争社会は百害あって一利なし
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:53:04.79 ID:70OgGNZKO
うむ
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:56:17.91 ID:9lTYtVLz0
>>759
だからさ、これからアクション起こすっていうスレなのに何を興奮してるんだい?
このまま今のスタイルを続ける日本の方がヤバくなるのは目に見えてるじゃん

発想の転換がなけりゃ日本の方が深刻になるだけ
少子化+労働環境最悪なんだから
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 09:59:12.77 ID:sL3/ve1m0
>>503
>>479
休憩時間も短いし昼食もゴミだよゲルマン・アングロサクソンは

南欧ラテンは昼食がズルズル長くて
そして夜が遅い
バルセロナもマドリードも深夜12時過ぎまでやってる
安い庶民ディナーレストランいっぱいある
一般大衆全般が夜ふかし生活習慣
アメリカよりも南欧の方が夜遅い
アメリカなんかは富裕層とか特別な生態時間の人間向けにグレードが高い飲食店なら
深夜でも動いてるだけ
もちろんベネルクス北欧ドイツなんかはメッチャ終業早い
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 10:05:48.13 ID:i9vflY/70
>>766
南欧の夜更かしは夏限定じゃね?冬は日が落ちるの早い分閑散としてる
そりゃパーティ好きの個人はどこにでもいるけど、家族持ちは基本家に引っ込んでるが

日本の夜中まで働いてるから夜遅いのと比べられないだろ
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 10:06:22.17 ID:sL3/ve1m0
>>765
お前こそが興奮してネガティブな事しか言えてない
ビョーキだから2ちゃん止めた方が良いと思うぞ

まあ先天的対日ネガティブメンタルの在日バカキムチなんだろうけど・・・
とにかく朝鮮特産人糞酒トンスル飲んで落ち着けww
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 10:06:27.05 ID:MfrBNlwS0
>>760
独身者の増加の原因でもあるよな
うちの会社、中途入社の人か、学生時代から付き合っていた彼女と結婚したとか以外はほぼ全員独身
デートする時間どころか、出会いの可能性がある場に行く時間すらないよ
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 10:09:23.28 ID:i9vflY/70
>765
結局、ID:sL3/ve1m0が何言いたいかよくわからんな
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 10:23:03.13 ID:sL3/ve1m0
>>770
お前が後ろ向きで陰気でバカだからだよw

>>769
>>760
いや、就労時間どうこうは関係ないよ
それよりも娯楽自由の選択肢が多いから未婚が多いだけ
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 10:29:14.37 ID:i9vflY/70
>>771
>それよりも娯楽自由の選択肢が多いから未婚が多いだけ

これまた根拠のない話だなw
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 10:37:13.39 ID:9lTYtVLz0
>>770
自民の回し者でしょ
とにかく社畜でいて欲しいわけよ富裕層は
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 10:44:57.40 ID:i9vflY/70
>>773
そういうこと言うとまたキムチだのトンスルだの発狂するんじゃねw
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 10:46:43.80 ID:hb0oTwQl0
いくら娯楽が多くても未婚が多くても
就労時間が長すぎるのは問題だろ
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 11:11:12.08 ID:3Pq1zEZDO
そもそもドイツ人て世界的に見たら勤勉でもなんでもない

ただ白人の中では組織的、集団的行動に比較的向いてるだけ
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 11:20:58.37 ID:moOqnuRt0
日本人ってのはくだらないことにこだわる奴が多すぎるんだよ
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 11:43:39.04 ID:sL3/ve1m0
>>772
じゃあイタリアもドイツ超少子化で日本よりも出生率が低い
現状は???

北欧やフランスの白人も出生率2.0越えてない少子化だという現状は??

>>777
そんなもん欧米人も日本人もどっちもどっちだろ
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 11:53:46.62 ID:qBDMpNY30
最近うちの会社は
仕事のための仕事がほんとに増えた。

露骨に人減らし対策が行われてる。
しかし現場仕事は非正規にどんどん置き換わってるw
結局はホワイトカラーが自分たちの居場所を確保するために、無駄な仕事を増やしてるだけ。

ほんとに日本人のこういうところは馬鹿だよ。
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 12:00:11.36 ID:phxizqze0
経団連「午後6時以降に残業代を伴う仕事をすることは禁止。ただし個人が行う自発的な行動には制限を設けない」
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 12:00:50.25 ID:iP6dyB8I0
>>780
さすが俺たちの自民党&経団連(´・ω・`)
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 12:07:19.80 ID:l6Xqubuz0
バカみたいに低賃金で四六時中働いてるのは日本だけだよ。
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 12:11:55.47 ID:+ylJuEAr0
外国の低賃金労働者と違って日本の低賃金労働者は長時間働いてるからなー

かつての黒人奴隷より長時間(笑)
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 12:15:40.74 ID:SndhYRij0
健康を一番と言いながら、別にドイツの寿命は特に長くもない
個人の生活を大切にしても、別に子供が増えるわけでもない

無茶な長時間労働の慣行は改めるべきとは思うものの、
特にドイツをモデルにする必要はどこにもない
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 12:16:59.69 ID:sL3/ve1m0
>>782
ドイツの最低賃金は日本より下だけど
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 12:23:11.44 ID:1KUIyl0+0
時給制度が全ての元凶

仕事が早く終わっても嬉しくともなんともないし、1年2年経っても時給が
そのままの所でやってるのがほとんどだし・・・

これで、午後6時以降仕事禁止にしたら時給制度が崩壊するなw
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 12:33:11.79 ID:aomJRURB0
>>778
出生率は減っても問題だが、増えすぎても社会保障に影響を及ぼすわけで、「微増」という状態が最も理想的なわけだが。
(急激に増えると一時的に教育費や医療費に金がかかり、財政に影響を及ぼす。良い例がアフリカなど。)

だから、フランスやスウェーデンあたりの出生率が一番理想。
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 13:03:20.08 ID:NV88QYVD0
>>786
欧米だとユニオンワーカー=時給職
ドイツの労働時間法が適用される連中も時給職だぜ
時給制度が悪いんじゃないべ
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 15:26:38.64 ID:nYME/BadO
ブラックなんて言葉がなかった低収入奴隷労働時代にもベビーブームがあったし
言い訳に使ってるだけで本当の原因ではないよね
収入上がっても就労時間短縮しても少子化は解決しない
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 15:30:10.63 ID:+ylJuEAr0
>>789
どんどん給料が上がっていって暮らしがみるみる良くなっていくという勢いが当時と今では全然違う。

株を底値で買ってそこから上がる感じに似てるかな。

今は高値から落ちるしかない状態。
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 15:31:01.03 ID:CzYcqBML0
>>789
低収入でも税金も安かったからな
今は低収入高額納税だし
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 15:31:02.24 ID:fzBfuREW0
ドイツはホワイト国家だなあ
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 15:36:39.87 ID:xIZgbcBN0
( ;∀;) イイハナシダナー
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 15:52:45.20 ID:vyk826Ci0
労働状況も生活水準の一部なのになぜか切り離されて考えられる不思議

コンビニバイトが外国人だらけになったのは、不況の20年で労働力ダンピングを延々と続けた挙句、
とうとう、平均的な日本人の生活水準に見合わなくなった職種では、
日本ネイティブがその労働市場から撤退していったってことだろ?

休むのは甘えだ、働け働け言ってる連中は結局外国人入れろって間接的に言ってるんだよ
頑張らないと国際競争力が失われるってのは研究職とか企業でもクリエイティブな部門で、
単純労働者が働きすぎて良いことなんかなにもない
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 16:06:55.46 ID:aomJRURB0
まさに小保方叩き見たいなやつのせいで国際競争力が落ちるわけね。
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 16:12:04.58 ID:lYGfho/y0
>>795
ありもしないものをありまぁすと言った詐欺師を叩いて何がいけないんだ?
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 16:38:04.23 ID:vyk826Ci0
>>789
発展途上国が貧乏人でも子沢山なのは当たり前つか
1人当たりの育児・教育コストも全然違うし
だからって先進国が生活条件悪くても子供作る根拠にはならないと思うが

田舎のヤンキーみたいなのは都会より出生率高いけど
じゃみんなヤンキーになれば問題解決するのかっていうw
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 16:46:14.93 ID:EnPNzKT30
娯楽が多い
女が自活できる環境にある

この二つで出生率ダダ下がりよ
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 16:51:05.66 ID:vyk826Ci0
>>798
その二つを否定した時点で先進国では無くなるけど
先進国でなくなれば貧乏人だらけになって出生率が増える!とか意味ないだろw
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 16:53:19.81 ID:aomJRURB0
>>798
出生率が上がっているフランスに関しては女が自活できる環境はドイツ以上に整っている。
そもそもフランスでもアメリカでも結婚して仕事をやめる女なんかほとんどいません。
出生率を上げるには、結婚制度を廃止して事実婚であっても均等に子供の福祉が得られるようにすれば良い。
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 21:54:07.54 ID:ZMKdl9Y60
次は先進国に生まれたい
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:04:59.78 ID:2twyPR090
>>800
まあフランスじゃ正式に結婚する人は少数だからね。
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:14:02.08 ID:ccQ0gY9E0
つまり、結婚制度なんかあってないようなものにするのと、民主党が進めていた子ども手当や教育費の無償化で人口は増えるが、

一部の頭の固い「家族の絆信者」のせいで日本は少子化。
過剰な道徳観が国をダメにする。
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:25:58.31 ID:+OtE2OOU0
ジャップはいい加減労働後進国だってことを理解しろよ
先進国でサビ残あり有給少ないわ使えないわ年間休日100以下当たり前とかジャップくらいだぞ
しかもそこまでやっても国民一人当たりのGDPはドイツに負けてるとかジャップ惨めすぎ
ジャップに生まれたら負け組だわな
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:32:07.30 ID:+OtE2OOU0
ジャップの7割はフリーターで貧民になるか
ブラック正社員で過労死寸前の奴隷労働するかの二択に迫られている
これほど哀れな民族がいるだろうか?
ジャップ無惨
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:38:30.68 ID:ccQ0gY9E0
日本人の敵は日本人。
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:38:39.84 ID:E1ZFcVsY0
>>801
在日の妄言
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:44:56.48 ID:iuq6lJ3i0
知能の低い民族は死ぬほど働くしか生き残る道は無い
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:46:02.50 ID:ccQ0gY9E0
過剰な道徳観は、実は女を金で買ってきた昭和の屑のような霞が関官僚によって産み出されてきた。

女を抱けず、女から好かれず、男性的魅力に欠け、結婚するためには財力で買うしか術がなかったATMジジイ達だ。
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:47:13.35 ID:ccQ0gY9E0
>>808
死ぬほど働く人がいると言うことは、死ぬほど働かせているノンワーキングリッチと呼ばれる連中がいるんだよ。
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:48:24.29 ID:lds8SVBZO
素晴らしいけど経済は衰退するよ
国外に会社が逃げ出すだけだと思う
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:49:04.07 ID:iuq6lJ3i0
ドイツ人の1000倍努力しても勝てないんだけど
馬鹿なんだから仕方無い。あきらめて過労死するべ
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:50:30.69 ID:MGcqJk4M0
日本はアホみたいに残業して今の地位を維持してるからね。勘違いしたらダメだよ
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:53:16.32 ID:iuq6lJ3i0
飛行機に爆弾積んでで体当たりしてもアメリカには勝てなかった
しかし戦後、子分にしてもらって脅威の経済発展を遂げる事が出来た
日本民族はこの程度。思い上がったらダメだよ
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:58:06.50 ID:k+sjjjhA0
やべえ、ドイツかっこよすぎ。
無駄に時間ばかりつかう日本人とは格が違うわ。
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:00:08.14 ID:RQ0B8q5w0
ドイツってガソスタぐらいしか24h営業してないんだよね(´・ω・`)
慣れればどうということ無いかもしれんけど、日本のコンビニに慣れちゃうとしばらく辛い・・・
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:00:27.52 ID:wmSNLvyO0
一方、日本では労働者の働く権利を守るために労働時間の上限と残業代支払い義務を撤廃した。
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:03:01.16 ID:vrrzfUAB0
日本でも導入しろよ
長時間働くのが美徳という誤った風習は修正されなくてはならない
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:09:01.07 ID:YJLyCNGA0
朝一番にややこしい仕事のほうが嫌だ
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:19:13.57 ID:j6Qxsklt0
ドイツ人から話を聞くと、マジでたまげるわ。
朝は6時や7時に出勤するが、仕事が終わるのも2時や3時だと。
んで、もちろん日曜は休みでゆっくり過ごすんだとか。
豊かさの質が違うわ。
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:21:08.40 ID:ieb8Ow260
>>3
ヨーロッパって飲み屋以外に深夜営業の店が殆どないんだよなあ
イタリアなんか日曜なんてほとんどの店が休みで困ったわ
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:26:06.75 ID:ieb8Ow260
>>400
その連中ってゴミばっかりだからさっさと淘汰して移民入れたほうがいいよ
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:27:20.09 ID:ccQ0gY9E0
>>811
日本の会社は国外に逃げ出すだけの語学力や異文化適応能力のある経営層がいないな。
ドイツの会社はスペインあたりに支社を沢山作っている。
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:29:09.16 ID:ccQ0gY9E0
>>822
団塊ジュニアは、受験戦争を経験しているのですけどね。
まあ、日東駒専未満の団塊ジュニアはゴミかもしれんが。
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:31:20.17 ID:iDkB8sKW0
何かと欧米を引き合いに出す連中はスルーですか?
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 23:31:32.26 ID:ccQ0gY9E0
日本ほど学歴を軽視する先進国はない。
ドイツやアメリカだったら、転職する際に重要視されるのは、年齢よりも学歴。
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 07:48:34.84 ID:3WMdMqfhO
自民党が政権与党にいる限り労働環境悪化は容認するしかないだろ

自民党支持しておきながら労働環境云々言ってる人は死んだ方がいい
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 08:09:41.85 ID:B1aSOWKW0
まぁ、日本も勤勉というか、仕事してるフリで残業代稼いでるヤツが多い気がする・・・。
勤務時間で終わるはずの仕事を無駄に20時ぐらいまでやってみたり。
で、俺も最近はスパっと仕事終わらせて定時後1時間以内には帰るけど
周囲からは「お前暇だな」とか「こいつ楽してやがるな」みたいな空気を感じる。
みんな定時で帰れば会社も余計な残業代出さずに済むのにクレイジーだと思うよw
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 08:36:04.77 ID:B1aSOWKW0
でも、よく考えうると基本給が残業前提で低めに設定されてる様な感じだし
どちもどっちなのかな・・・。
俺は早く帰るけどw
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 08:37:27.48 ID:Zg08sUFx0
経営側からしたら残業する奴は余計なコストかかるから評価低いよ
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 08:38:06.40 ID:7kynJomQ0
>>797
>じゃみんなヤンキーになれば問題解決するのかっていうw

俺はそう思うよ。
学歴なんてピラミッド状になってれば良いんだよ。
人口の大半は高卒で良い。
今は大学が増えすぎ。大学に行こうとしすぎ。
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 08:38:33.27 ID:ZhOIFktK0
国家が老人化して来たんでない?
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 08:42:16.09 ID:B1aSOWKW0
>>830
ほんとに忙しい人以外は、生活残業目当てと「俺、こんなに残業して頑張ってるんですよー」アピールだからな・・・。
それを見抜けない上司も上司だと思う。
こんなんじゃ生産性が下がって当然だわw
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 09:13:25.74 ID:8aSwUcAq0
>>800
フランスも北欧も出生率なんて全然高くないし
イタリアもドイツも日本より出生率低いし
アメリカは専業主婦増えまくってるが

アメリカでも女性の仕事はパートタイムや接客ばっかりだし

>>823
それはスペインが単に劣った国なだけ
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 09:13:27.91 ID:A/eSWvSf0
>>121
その通りなんだが、いざ法律化しようとすると
首切り法案反対という馬鹿が組合中心に多いから。

雇用の流動性がないから、人を雇いにくいし、やめさせにくい。
前者は正社員になかなかなれない原因、後者は勤続年数だけむだに
長くて能力のない給与ドロの中高年社員を辞めさせられない原因
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 09:19:58.81 ID:YjJzC/FA0
>>830
営業、財務、開発などの職に残業手当がある日本企業がおかしいんだろ。

残業手当って、現業職が貰うものなのに、
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 10:16:27.84 ID:EJ4rRbOA0
>>404
・そのためには貰いすぎている労働者の賃金を減らすこと
に同意を得る必要があるね。
社内での配分はゼロサムだから、一方を増やせば他方を減らすことになる。

>>422
生活設計がおかしくないか?
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:11:16.00 ID:qrOGkcLw0
>>812
ドイツの方が何十年も日本様にGDP負けてるぞ

>>826
ドイツは高齢学生増えすぎてフン詰まりで
しかも国際的な学府の評価で全然大学のレベルが高くない

ドイツ国内から英米圏へ流出してるだけ
閉塞してて日本より未来ないぞ
オランダやスイス、北欧の小国の方がうまく立ち回ってる
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:14:10.69 ID:qrOGkcLw0
>>821
スペインは相当深夜まで営業してる
そのかわり昼寝

>>818
日本とヨーロッパは1時間程度しか違わんし
ドイツは苦痛なほど早朝から働く

アメリカの労働時間は日本より多くなった

オマエが何も知らないだけ
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:18:13.94 ID:uwHNizv9O
日本だったら、その分、朝が早くなるだけだな。
早朝0時1時から出勤とか。
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:19:50.10 ID:JBhs0mcq0
定時で上がれても
店がどこも閉まってて何も出来なくなるんじゃ…
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:25:03.96 ID:3cygmmbZ0
>>838
高齢の学生が増えることがなぜ問題?

まず、君はそれが説明できないからダメなんだよ。

年取っても勉強意欲が高いから院に残りたかったり、大学に入り直したりできるフレキシブルな社会のほうが、発展性はあるんじゃないの?
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:26:16.39 ID:MqN6YzW/0
ドイツの真似だけはやめておいた方がいいな
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:28:30.11 ID:3cygmmbZ0
>>839
アメリカで働いた経験があるの?

アメリカでは一般社員が残業することは恥。

アメリカで働いた経験があって言っているなら、アメリカで重役でもされていたんですかね?

ちなみに自分は米国系企業でアメリカに駐在していたから良くわかる。
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:30:14.14 ID:3cygmmbZ0
>>843
なんで?
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:36:07.27 ID:l2AnfRhv0
ワタミ「さっきから私を悪く言う者がいるが、あれは労働ではない、みな奉仕活動をしているのだ!賃金を求める姿勢が邪なのだ。」
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:36:11.89 ID:3cygmmbZ0
>>838
一人あたりのGDP

エイチティーティーピー://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4540.html

バーカ

全体のGDPが高い国が好きなら、中国にでも行け。
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:38:01.32 ID:3cygmmbZ0
>>846
奉仕活動したければ、青年海外協力隊にでも行って、貧しい人のために奉仕活動しろ。金持ちの日本人に奉仕活動なんかするんじゃねーよ。
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:39:38.31 ID:2u7yyq980
日本じゃ絶対無理だなぁ
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:41:41.11 ID:6q+PC9Kk0
>>844
あなたがいつの時代の人かよくわからないんだが、そもそもアメリカのホワイトカラーが
勤める会社は残業が不可能になっているところが大半。セキュリティーのため社屋を追い出される。
恥とか言う話以前の問題。まさかそんなことも知らなかったのか?
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:44:07.49 ID:3cygmmbZ0
>>834
アメリカは男もパートタイムや接客が多い。よって男女平等。単にそういう仕事しかできない層がやっているだけ。
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:52:48.98 ID:+dAN2B6b0
>844
アメリカは差が激しいんだよ、オマエみたいな会社もあるだろうが違う会社もたくさんある
俺は日本人が一人も居ないミネソタのベンチャー企業で働いたことあるけど
残業どころか、休日でも出社したり大学の図書館行って調べ物したりする仕事ジャンキーなヤツらばっかだった
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 12:53:05.17 ID:s2S2dICE0
自分は仕事中の雑談嫌いだから、会話に入らないようにしてる。そのおかげで効率良く仕事できて、ほとんど残業しないし、業績も社内でトップ。

雑談してる他のやつは残業しまくり。

でも査定で毎回「もっと会話したりコミュニケーションとれ」って言われる。

だからいつも「そしたら業績減るけどいいですか?」って言い返してるわ。
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 13:06:36.28 ID:50mTxxzE0
日本人って残業してやってる事が、上司に1回きり見せる資料作りとか、
上司のご機嫌損ねないような根回しとか、打ち合わせのための事前打ち合わせとか、
全く生産性のない事ばかりだからね。
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 13:35:28.38 ID:mBUIKEMF0
>>842
そうやって白人はセックスできず
ドイツは日本よりも少子化してるんだよな
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 13:36:45.67 ID:ca6L4fts0
つまり朝5時から就業や!
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 13:36:59.74 ID:mBUIKEMF0
>>842
そうやって白人はセックスできず
ヨーロッパは売春産業が栄えまくり
ドイツは日本よりも少子化してるんだよな
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 13:39:43.66 ID:qQJZFPJ80
>>818
長時間働かなくてはダメになる
と洗脳されてるバカが多いから難しいと思う
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 13:42:31.56 ID:oFdj8Hsd0
土人国家の日本とは大違いだな・・・
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 13:46:39.06 ID:LSJIEXip0
ドイツは未来を行っているな、

日本も夜8時以降は外出禁止、商売禁止にすれば、

エネルギー消費は半分以下になるだろ、

それは人類の為、地球の為、未来の為に必要な事、

経済規模はそんなに下がらないだろうけどね、

一緒に全員が出勤し働いて帰れば公共の交通手段なども効率的で、

世の中はよくなるんだろうな
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 14:11:42.05 ID:3cygmmbZ0
>>855
問題はそこじゃなくて、
ドイツもフランスみたいに子ども手当を充実させて、子供を作るほど有利になる社会にすれば少子化は解決する。
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 14:17:54.51 ID:nnqVss0X0
工場の稼働率が急降下
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 14:46:11.14 ID:WHYZeODY0
>>854
そんなもん外人も一緒だよバカww

>>844
マンハッタンのオフィス街のジムは大抵24時間開いてて
朝五時過ぎと夜12時前後がごった返してる
それぐらいアメリカ人は過労

それとアメリカにはホワイトカラーしかないって
思い込んじゃってる視野の狭さをどうにかした方が良い

>>845
移民がルーツが2000万人以上
移民越境が数百万人日々行ったり来たり
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 14:50:25.22 ID:3cygmmbZ0
>>863
で?アメリカにホワイトカラーしかいないなんて誰が言った?
ジムが24時間ごったがえしていると過労になるのか?
ニューヨークは眠らない町なので、三交代勤務の可能性は?
日本みたいに一日中パソコンの前に座って過労気味なのは少ないでしょ。
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 14:52:27.67 ID:3cygmmbZ0
>>863
移民がいてもいいじゃん。
ヨーロッパで起きている暴動は移民が問題なんじゃなくて、移民を差別待遇する一部の民度の低い連中のせいでは?
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 14:53:30.22 ID:I/VarBxL0
社会人版ゆとり教育って感じ?
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 14:54:44.07 ID:WHYZeODY0
>>856
そうだよ
ドイツ人は朝が異様に早い

>>860
ドイツは未来に向かって終息して行ってるぞ
日本より少子化なんだからw
>>859
残念ながらドイツの方がオマエみたいな卑しい土人だらけだよ、バカチョン
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 14:57:56.60 ID:WHYZeODY0
>>858
今はアメリカや中南米や韓国中国が
日本より過労だから

>>861
フランスみたいにブルーカラー層の移民がもっと増えるだけ

>>847
ドイツは一人当たりGDP何十年も日本より下だよねw
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 14:58:04.57 ID:3cygmmbZ0
ドイツ人が今の生活レベルに満足していればそれはドイツという国として成功していることになるわけで、

日本人は、労働や競争自体に価値を置くことの愚かさにいいかげん気付き、人間とは何か、というもっと哲学的な志向の国になっていくべき。
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 14:59:16.68 ID:ODqyWWI70
ドイツいいなぁ

これで労働生産性は日本よりも高いんだろ??
日本は経営者が無能過ぎるよね
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 14:59:17.39 ID:3cygmmbZ0
>>868
データを読み取る能力がないのは学歴が低いからなのか?
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 15:11:31.51 ID:fxOXCSVE0
ドイツのブルーカラーはゴミみたいな労働条件なのに
これはドイツのホワイトカラーだけの話だろ

日本の製造業は先進国でも生産性は高い

ドイツドイツわめき散らしてるバカはいつも通り
日本の事を無根拠にネガティブに言いたいだけのシナチョンだろ
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 15:14:50.32 ID:IGvWOaDFO
中国工場前提のパブリッシャー専門か
国民相手に富の配分がなされてれば良いと言う
外人献上前提の日本と真逆
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 15:19:48.24 ID:GQ3DqOju0
医者も6時で閉店するので平均寿命は下がります。
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 15:21:14.67 ID:aXfj0Kyq0
入る人らー!
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 15:35:30.04 ID:VXXMkC460
好きな女と確実にヤる方法

http://yourtav.com

いつ消えるか分からんからブックマークしとくと良い
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 17:00:51.32 ID:KtFw1s6g0
>>874
それは実際にフランスでも起こってる問題

>>871
ドイツやフランスやオランダや北欧は移民多すぎて
GDPの分母に入らないから
一人当たりが大きくなるんだよな
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:18:13.52 ID:ZboyvXLX0
 
買春大好き変態ドイツが世界一ィィィィィ!!!!!!

EUにおいて買春大好きの

 “ スキモノ ” (ド変態) として名を轟かせているのはドイツ人

質実剛健で頭デッカチ、感情の起伏も柔軟性が無くてどこか不器用
内面は欲望ドロドロのドスケベなのが実際の姿
だから女性に声をかける事すらままならない卑しくてヘタレな男ばっかりで

    買    春    が    大    好    き

          ド   イ   ツ   人

 
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:24:52.21 ID:f5D5mjCl0
午後6時以降に仕事をしていないかチェックする人も午後6時までしか仕事できないの?
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:25:57.40 ID:f5D5mjCl0
サービス残業が増えるだけか。
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:28:32.98 ID:M3qptcTJ0
日本人の能力はドイツ人の半分だから、ドイツ人が年間1500時間働くなら日本人は年間3000時間働かないと同程度の経済水準を維持できない。
実際それくらいの労働時間の差はあるだろ。
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:38:14.32 ID:ZboyvXLX0
ドイツは経済力があって人口が多い強者なのもあって
EUでは所狭しと “ 買い物 ” しまくってる一大勢力
(向こうは安ければだいたい本番一発20ユーロ程度)

ドイツ男は他国へ出かければその現地の女を買春対象としか見ていない

高校出た年ごろの奴は大抵が悪ぶってノリで卒業シーズンに
仲間と連れ立って行ったりとか
大学生は冒険気取りで夏休みを満喫とか
小金持ってる独身男は誰にも知られずボッチ旅行で
ヒマ潰しにしれっとコソコソとか

いずれにせよ買いまくってヤリまくッてる
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:38:31.17 ID:j0s1yCSa0
仕事が健康に悪いと言う発想か
逆に飲み食いして肥満が増えたりしてね
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:43:25.37 ID:Kqtmq27P0
いやまあ凄いとしかいいようがない。これが先進国だよ。
ま、残業しない代わりに仕事中のプレッシャーは激しいらしいがな。
結果残さないと問答無用。でも時間は大切だからな。
これはこれで正しい方向。
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:43:45.92 ID:ZboyvXLX0
>>881
違うぞバカチョン

1、2時間しか変わらない
ドイツはその分奴隷労働

その日本よりヒドい現状なのがアメリカや中南米
オマエらネガティブさの塊のバカチョンもな
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:44:50.18 ID:6uyWNW8j0
根性主義の馬鹿日本人は千年経っても追いつけないな
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:45:20.77 ID:rBnjZE14O
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:47:26.38 ID:Kqtmq27P0
連呼厨はもっと効率悪いのは確かだけどな
実際リアルでまったく聞かないw
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:47:44.19 ID:rBnjZE14O
>>886
追い付く?
ひたすら右肩下がりなんだが
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:49:04.45 ID:ZboyvXLX0
バカンスでヒマを持て余したドイツ男たちは国内だけじゃあ飽き足らず
カンタンに越境できるからパリの売春地帯を征服したり
ドーバー越えてロンドンでヤリまくったり
オランダ・アムステルダムの飾り窓売春地帯でおかわりしまくったりとか
ポーランド行ったり、チェコ・スロバキアやらハンガリーにまで足運んだり
スペインにまで赴いたりしてアビニョンの娘とやらかしたり

   ド  イ  ツ  人  は  モ  テ  な  い  か  ら  

    買  春  が  死  ぬ  ほ  ど  大  好  き
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:50:23.83 ID:uUy/yk0A0
飲み屋終了のお知らせか?
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:51:31.46 ID:ge0Rsy+F0
素晴らしい
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:51:57.18 ID:rBnjZE14O
>>890
中性オスジャップは女っぽくてマゾで気持ち悪すぎワロタwww
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:52:17.27 ID:ZboyvXLX0
ドイツ国内には買春・風俗施設の “ FKK ” っていう

( “ 裸の自由を謳歌 ” って意味の一大風俗産業)

性風俗需給を支える馬鹿デカい組織があって
そこにセックス業務従事者を欧州中から掻き集めてる
チェコ・スロバキア・ポーランド・ウクライナ・ロシア
アルバニア・クロアチア・セルビア・ルーマニアその他色々

こういうアバズレ下賤金髪女が米兵を漁ったり黒人と子供作ったり
移民男性の性的鬱憤の捌け口になったり
うだつの上がらない底辺ドイツ人ブルーカラー男のDV餌食ボッシーになったりしてる
(つまり在日シナチョン女が日本人女性のフリして六本木ビッチだったり外人専なのと同じ)
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:52:42.39 ID:6Qj3EFwa0
深夜勤の俺終了
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:53:37.37 ID:LWpbFQE/0
馬鹿に基準を合わせていくとどんどん低レベルな世の中になっていく…
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:53:37.48 ID:1QX5DQyV0
労働時間の規制にすりゃいいのに
6時以降禁止とかアホだろ
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:54:46.34 ID:bgOSn/bZ0
ドイツ人は、ビール飲みすぎなだけ
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 18:54:51.56 ID:ZboyvXLX0
毎年夏休暇あたりの時期なんかに前述の国々で
キモいスケベ面したモッサいドイツ男の団体行動の光景がよく見られる
遠路はるばるタイやインドネシアにまでも遠征しに来たりするしな ! ! ! !
タイでロリ女の手をつないで連れ回してるのはドイツ人とかアメリカ人ばっかり
ブラジルやインドで買春しまくってるのもドイツ人ばっかり

そういうわけで、、、、、、

ド  イ  ツ  人  の  買  春  欲  は

世  界  一  ィ ィ ィ ィ イ イ イ イ イ イ ! ! ! ! !
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:00:09.04 ID:ZboyvXLX0
ドイツは超少子化

子供手当で有名なフランスだの北欧だのはインチキだからねwwww
アメリカ白人イギリス白人と同じで
フランス白人も全然出生率増えてませんからww  
フランスが増えてるつっても日本の1.4と比べての1.8とかだしw
0.4高いだけでドヤ顔

2.0超えないと人口増えねーよwww

そんでイタリア人もドイツ人も日本以下の出生率1.3 
どこも少子化

北欧が出生率増えてるって??   たかが2.0だよ
それから移民引いたら北欧も元からいる人間(つまり白人)減りまくり
北欧なんかは元々人口が少ないだけ   
だから移民が子供産むと割合が一気に増える
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:00:53.72 ID:rBnjZE14O
中性オスジャップに女は抱けない
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:02:36.42 ID:ZboyvXLX0
フランスや北欧は移民が人口や出生率を増やしてるだけじゃない!!
純粋なフランス国籍者、スウェーデン国籍者、ノルウェー国籍者が
ちゃんと子供増やしてるんだ!!

と発狂する論者がいるが
その純フランス国籍者や純スウェーデン国籍者はすでに移民2世3世の子で
アラブ顔、アフリカ顔、シナチョン顔、ベトナム顔の
純フランス国籍者・純スウェーデン国籍者というカラクリ

日本よりも超少子高齢化なのが韓国や中国
香港やシンガポール

ほんこん(笑)なんか1.0切ってる終わってるwwwww

中絶と自殺のデータに関しても欧米キリスト教圏の方が
ずっと不正確でデタラメ
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:04:00.51 ID:rBnjZE14O
>>900
ひ弱で女っぽい中性オスジャップ何ぞよりは褐色人種の男の方がたくましいよ

これからの若い日本人女性も俺達が抱くからお前ら中性オスジャップは女を抱けない
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:05:36.78 ID:L1/VHWdD0
会社や上司は主君、部下は下僕なアジア人には理解出来ない考えだな
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:05:54.71 ID:STpDRk4Q0
6時は極端にせよ9時10時閉店はデフォにすりゃいいと思うけどな
深夜営業なんてエネルギーの無駄だと思う
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:07:39.05 ID:rBnjZE14O
>>904
アジア人?
褐色人種のASEANですら日本の労働環境より改善されているぞ

これからは日本はひたすら右肩下がり
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:10:21.05 ID:Dt8KMASeO
働くために生きるなんてまっぴら
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 19:15:40.11 ID:ZboyvXLX0
>>903
オマエの母親はヤラれまくった売春婦の寒流豚キムチなんだよなwwww
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:03:37.52 ID:f5D5mjCl0
ドイツ人て、男女共に体臭がありそうなイメージがあるんだけど、どうなの?
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:14:00.82 ID:QSlBObia0
>>908
最近、同族嫌悪にしか見えなくなってきたw
日本の女は漏れなくビッチなんだよな
あっちは売春婦やレイプばかりだろうしな
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:31:53.26 ID:3cygmmbZ0
>>877
現地生まれの移民は市民権を得ているし、国民IDカードもありますよ。
それがなければ、法の下の平等に反することになります。
計算は感情ではなく、デジタルに行われるはずです。
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:32:41.14 ID:97CkqQLX0
>>1
日本の政治もお願い!
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:34:02.77 ID:r63+QpUQ0
ドイツ、日曜日にスーパーも開いてないっていうよ。
そうなったらみんな文句言うと思うよ。
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:48:01.13 ID:3cygmmbZ0
理想的な社会は、人口が増えもしない減りもしない社会。
なんでこんなことがわからないんだろうね。馬鹿だからか。

日本を人口爆発のブラジルやメキシコにしたいのか?
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:48:26.75 ID:wBj9buGE0
救急、消防、警察
みんな休むのけ
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:49:43.95 ID:3cygmmbZ0
>>913
土曜日に買いだめすればいいじゃん。
定時上がりなら、平日でも行けるじゃん。
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:52:27.61 ID:esnfVd910
>>914
メディアがはっきり言わないもんだから勘違いしてる人が多いけど、
日本の人口問題は単に「団塊世代が多すぎる」だけやで

少子化とか関係ない

団塊世代の年金と医療費で国が破産しそうってだけの話だよ
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:53:22.62 ID:uBnABIizO
>>913
ヨーロッパはみんなそう
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:57:04.41 ID:egRVKGEW0
働き蟻な日本人には無理だな
日本人はサボる奴が多すぎる
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 20:59:53.37 ID:3cygmmbZ0
>>917
それと、団塊ジュニア世代の働き盛りの世代の失業者や低所得者が多すぎるために、税収が伸びないってのもあるな。
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:02:19.74 ID:3cygmmbZ0
>>904
別にドイツ人が日本人を働かせているのではなく、日本人が日本人を働かせている。民族の自業自得。
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:03:52.19 ID:3cygmmbZ0
>>903
オランダやフランスでは中性的な雰囲気の男がモテる。
男らしい男がもてはやされるのは、アメリカ文化の影響だ。
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:04:41.99 ID:LSV2To6X0
曜日や時刻の問題じゃねえんだよ。拘束時間が問題なの日本は。
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:12:29.02 ID:XOAIKbYJ0
アメリカ人 定時帰り 能力が高ければいくらでも高給を狙える
フランス人 定時前帰り 数週間のバカンスが年2回 
ドイツ人  定時前帰り フランスより短い労働時間
オランダ人 ヨーロッパ一労働時間が短い 週休3日
オーストラリア 定時帰り 年2回のバカンス
日本人(奴隷) 深夜まで労働 有給は一桁しか取れない 少子高齢化で80歳まで働き続ける予定
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:12:45.47 ID:28lOo5l30
サッカーとかの試合できないじゃん
全部デイゲームにするのかな?
そしたらサポーターも集まらなさすぎるよね、同じ時間に仕事だし
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:16:02.79 ID:3cygmmbZ0
自分は某外資系スマホ業界にいたから、スウェーデンの実態も知ってるよ
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:19:21.40 ID:XOAIKbYJ0
>>925
一般業務は午後6時禁止ってことやない?
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:22:00.47 ID:28lOo5l30
>>927
ああ、サッカーとかは特殊業務になるのか
じゃ電車とかの公共の物も除外だよなー
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:23:09.13 ID:14PS69ax0
>>924
オーストラリア:定時帰りはその通りだが、「バカンス年2回」なんてできる奴はごく一部だぜw
大半は物価が高くてヒーヒー言ってる
特に不動産は中国人が買い占めてるんで、例えばシドニーの戸建て平均価格が1億でオージーじゃ誰も買えないwww
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:26:00.26 ID:L5lN83RC0
他所の国の労働環境を真似る必要はまったくなし。
日本人の適性に合った労働環境が形成されているのだから。
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 21:56:08.13 ID:XOAIKbYJ0
>>929
底辺飲食店の料理人ですらバカンス取ってたが・・・
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 22:52:47.11 ID:bs89KbMj0
製造とインフラ以外は24時間営業禁止しろよマジで
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/29(土) 23:52:30.51 ID:Bb3CgZta0
日本の労働時間の長さは異常
そんな日本にうまれた時点で負け組
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:22:06.80 ID:ygVuYesC0
>>930
日本人にもいろんな人間がいる。アホか?
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:24:01.35 ID:ygVuYesC0
>>932
三交代で良い。

それから、ITなら、支社をヨーロッパとアメリカに置けば、時差を利用して24時間フル稼動にできる。

なぜこのアイディアが実現しなかったのか不思議。
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:30:25.71 ID:DHhTUDRS0
>>926
ノキアですか?
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 00:59:19.66 ID:ygVuYesC0
>>936
ちがう。ノキアはフィンランド
938名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:04:41.89 ID:WRBb+bab0
そもそも、欧米は7時や8時から働き始めるところが多いからな。特に欧州は。
だから帰るのも早いよ。4時とか5時とかに帰るし。
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 01:47:04.92 ID:DEulQD7c0
劣悪の労働環境の日本に産まれた時点で負け組
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 02:42:52.77 ID:ygVuYesC0
>>936
●ニー▲リクソン
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:20:14.43 ID:2I//uA+h0
ウェッブ会議の時間が向こうの言いなりになる。勘弁してくれよ。
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:26:29.23 ID:e94KQAwF0
>>924
アメリカ人は高級取りほど日本人以上にワーカーホリックだよ。
定時にスパッと帰ってるのは低所得者層。
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:34:57.87 ID:ygVuYesC0
>>939
日本人を奴隷にしてウハウハしているノンワーキングリッチも日本人。
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 03:44:08.41 ID:XTI4mZzg0
すげぇ
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 04:35:19.41 ID:TfTL0Y8Z0
一方、ナチス自民は
残業代カットで奴隷を量産するのであった。。
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 05:50:49.33 ID:0puMT+Gb0
無理に週休二日にしたからか?

昔みたいに、土曜日半日の方が、平日への負担が少ないように感じる。
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 08:08:45.18 ID:TQoDGrm/0
>>1
たしかにヨーロッパに行くと夜は店開いてないし真っ暗だな
人の命が軽く人権意識の薄い国にいるなことを改めて思い知らされるね
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 09:15:56.07 ID:ygVuYesC0
>>945
残業しなければいいじゃん。入社したときの契約書を確認しろ。
残業ありにサインした場合はお前が悪い。
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 10:27:55.02 ID:3qTWluKy0
>>948
そんなサイン関係ないよ。10日で一割の利息払うって契約がサインしてても無意味なのと同じ。
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:19:57.77 ID:0xDyoWqa0
小人閑居して不善をなす。
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 14:51:09.33 ID:hBeo/8kj0
秋なすは嫁に食わすな
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 17:37:41.55 ID:Wr4GX/Vk0
禁止と言っても無理な職種もあるけどそういう人たちはどーなるの?
警察とか消防とか24時間体制じゃないと無理じゃん。深夜手当が多いのか
休暇が他より多いとか?
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 19:48:06.47 ID:Bz9HnrNP0
結局はまあ一ヶ月の総拘束時間で決まるんじゃないかな
そのくらいの融通は効かせるっしょ
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:18:04.80 ID:7mKOpFDn0
>>947
ヨーロッパでは
日落ちてからも出歩けるような環境作っちゃうと
レイプが多発するから
それを予防するため最初から出歩く意味がないように
経済活動を切り上げさせる

そのかわり朝が早い

>>931
オーストラリアは時給が2000円でも
定食やで3000円するような物価上昇の現況

それに家族がいたらバカンスとってもできることが無い
フランス人も夏休みとっても家族で一週間キャンプとか
つまり無宿ごっこして費用浮かせたり
遠方地でアパート借りて家族で引き篭もったり
ケチケチした豊かさゼロの夏休みしか送らない
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:26:19.59 ID:7mKOpFDn0
>>926
てかスウェーデン・北欧が家庭崩壊してる社会・国家なのはマジ

フェイスブック友達のスウェーデン人(親が離婚)に
未成年の弟妹がいるが2週間のうち
3日実母宅
4日実父宅
4日実母宅
3日実父宅
ってスケジュールでたらい回しな生活させられてる(以下成年までループ)

そういう風に生活しなきゃいけないって決められてるんだと
それのせいで弟妹完全に精神不安定
スウェーデンはそんなんばっかり
だからドラゴンタトゥーみたいな話が売れる
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:26:54.92 ID:08Rxamg+0
羽生のわざとらしいトラウマ芸w

■NHK杯非公式練習
http://i.imgur.com/125dWRw.gif
■NHK杯FS公式練習
http://ww2.sinaimg.cn/large/7f62195bjw1ems0kanlxbg206i047hdt.gif

自分から向かって行ってるのにコレ
他の選手が可哀想
キモヨナとやってること同じ
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:27:26.51 ID:vWYblycr0
日本も早くこーなって欲しい。
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:30:42.86 ID:7mKOpFDn0
今もスウェーデン人とチャットしてるが
北欧やらドイツやらは寒いからこれから数カ月ヒキコモリだらけ

で、別離した父(アル中)母ともそれぞれ当然新しいパートナー(笑)ってのがいて
新しい子供もできてる
新しい子供ができることにためらわない、
自由に柔軟に交際・結婚・パートナーを変えられるといっても
3回結婚して6人の子供を授かるというわけではないからな(つまり出生率2.0以上を越えてない)
スウェーデンも元からいる白人だけの出生率を見れば少子化してるんだよ
ポコポコ人口増やしているのは一つがいの移民なだけ
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:32:19.47 ID:7mKOpFDn0
高福祉の為に重く税金絞り上げられてムダに社会保障教育保障されてる分
親は自分のサイフを自分だけの為にやれ自由恋愛(笑)だの何だのにエゴイスティックに使う
子どもはほっといてもスウェーデン社会がお小遣いをやってる状態
自分からは子どもには与えないw
そういう距離感が子どもの自立(笑)促進

まだ大きくない弟妹なんかは拠る辺が中途半端で人格形成も心許なく
非常に不安定な状態のそんな子供たちがたくさんいるのが北欧
ちなみに今チャットしてて学校とかの様子も聞いてるが
スウェーデンはめちゃくちゃイジメが多い
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:51:07.61 ID:vWYblycr0
それが無理ならせめて正月三が日は休みに!
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:58:12.53 ID:kuhYZ//y0
夕方6時というより6時間労働残業無し
そんな社会を作ってほしい
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 21:59:56.58 ID:6eZuHx9d0
韓国は心が不健康なキチガイ多いから少し見習った方が良いと思うわ
18時以降レイプや放火禁止とかな
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:06:52.41 ID:ygVuYesC0
>>955
何をもって家庭崩壊といえるのか?
良い方に考えると、子供は家族以外の様々な大人と接する機会を通じて、早熟になり、世間を知る機械が増える、という見方もある。
社会全体が家庭なら、別に家庭に執着する必要もなくなる。
スウェーデン人が知的で個人主義なのは、こういう社会が生んだとも言える。
964963@転載は禁止:2014/11/30(日) 22:08:01.68 ID:ygVuYesC0
正 機会
誤 機械
965名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>1
ドイツは商店街も、土曜日は午前中だけ、日曜日は定休日
観光客なんて知ったことではないと、完全に店が休み
全国民が同じ意識を共有してるから、問題ないんだろうな

日本は大晦日、正月三が日も店を開けて、店員に休みはなし
・・・そこまでやることない・・・かもしれないな