【国際】ドイツ再生エネ率、過去最高=風力・太陽光増え28.5%−今年上半期★2
次の会社はドイツにしようかな
割合が増えるのはいいけど、電気料金はどうなってんの?
4 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:08:20.41 ID:7Bj6ocGK0
日本は地熱発電広めれば
電力不足など永遠に来ない国になれるんだがな
誰がじゃましてるんだか・・・
なんだい?再生エネルギーって。
再生するのかよ?w
ドイツの自然エネルギーは自国でまかなえる石炭火力と、他国から購入する原子力のバックアップが前提。
10 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:13:39.16 ID:u7wx6kpC0
風力、ソーラー発電の場合、作るエネルギーの方が大きくなってしまう
ある意味、自己満のオナニーにすぎない。
11 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:13:48.13 ID:V1ptkrT80
>>1 肝心の電気料金を伝えない時事通信wwwwwwwwwwww
朝日新聞と同じ体質ですか?
あとの7割以上はどーしてんだよ?
ドイツの科学力は世界一だからな
14 :
名無しさん@0新周年@転載禁止@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:16:07.91 ID:tQE33I+o0
まだコンナ記事書くんだね 思いのママだよな〜本当に
>>11 記者の意図が見え見えなんだよね。
日本のマスゴミて。
割合が増えたことによる影響、プラスマイナスまで伝えなきゃ意味ないじゃん
18 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:24:25.75 ID:t4jHPmpk0
80年前馬鹿どもに引きずられて戦争を始めたわけだが
また馬鹿どもに引きずられて再生エネルギーに国運をかけねばならないのか
20 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:26:31.04 ID:t4jHPmpk0
>>5 ほんと民主が最後に残した負の遺産だわ
民主党はマジで解散しろ
21 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:29:44.57 ID:eWAWr0/f0
ドイツの失敗に学ばないとね
原発の深夜電力有効利用が前提だった電化社会が吹っ飛んじゃったよ
国自体は大損して国民負担になるから
日本では在日利権になりつつある
本当に危険
朝日新聞は買わない、TV朝日は見ない 今年2014年は「ノー!朝日年」
私たちは絶対に忘れない
中国の文化大革命を大絶賛していた朝日新聞を
北朝鮮による日本人拉致をありえないと主張していた朝日新聞を
カンボジアのポルポト政権を「アジア的優しさを持つ」と賞賛していた朝日新聞を
韓国人を日本軍が強制連行し慰安婦にしたと32年間も虚偽報道していた朝日新聞を
「歴史と謙虚に向き合う態度。これこそが、指導者が学ぶべき点ではないか。」
とは朝日新聞が大好きなフレーズだが
「歴史と謙虚に向き合う態度。これこそが、朝日新聞が学ぶべき点ではないか。」
と読み替えよう
Q.朝日新聞は日本を代表するクオリティペーパー?
A.いいえ、質が悪すぎてトイレットペーパー未満です
Q.朝日新聞はリベラルな報道機関?
A.いいえ、胡散臭い工作機関です
Q.朝日新聞はみんなの人権を守る新聞?
A.どうでしょう(笑)「拉致は人権問題ではない朝日」でググって下さい
山手線を一周する「7.26朝日新聞解体!マラソンラリー」開催!
ttp://www.buzznews.jp/?p=95490
23 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:32:16.38 ID:P4p3DKAQ0
ドイツを見習え教ですから
信者は主に全共闘世代w
日本で風力は絶望だし太陽光は効率悪いしな…
原子力の代替がない
25 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:48:55.76 ID:dB+WUFu/0
>>3 10年遅れだから再エネ普及負担金は、2030年に月850円の値上するだけ
26 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:01:41.76 ID:Y4DA3k560
太陽光は効率悪いからだめだっていう意見が理解できない。プラスになる以外ないじゃん。日の当たる所に板を置いとけばいいだけなんだから。
27 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:03:50.91 ID:kjACYZGF0
でもぉ、お高いんでしょ?
フランスから電気買ってるんちゃうん
ネトウヨが
ドイツはフランスから電気買まくってるから
とか大嘘こいてるのなんとかならんのかよ
30 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:15:03.22 ID:zsjFNCcA0
31 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:05:34.30 ID:lpAyh+mi0
でも原発止めてないんだよな
32 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:06:59.48 ID:KbukXHx80
フランスから買うなよバカちょん
33 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:38:48.37 ID:8FN+hlwE0
東京ガスに期待
34 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:51:33.27 ID:53F1P4ic0
来年の消費増税回避のため7〜9月は徹底して消費を抑えます
みんなで個人消費を10%削減すれば、政府財務省は増税に及び腰となることは必至
15%削減すれば中止は確定
旅行するなら10月〜
高額品を買うなら10月〜
車を買うなら10月〜
10月移行に全て先送りしよう
消費税が10%になれば日本は大恐慌となります
日本を救うため無駄な消費をするのは止めましょう
無駄を削減するのは日本の未来の為に重要なのです
35 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:53:45.70 ID:pbzoXh980
電力買い取り制度が崩壊寸前で且つ、おフランスの原発で作った電気を買い捲っている
ドイツさんが何だって?
ドイツ国内で使用されている電気のうちフランスの原発で発電させたやつを買っている分は全体の何割なんやろう
自然エネルギーは電気の質云々って言われてるけど
ドイツの半導体産業って今どうなのよ
製造に何も問題でないの?
これ輸入分も含めてるの?
安定しない再生エネルギーのいざという時の調整弁は、フランスの原発。
冬場だとむしろフランスに電気売ってなかったかな?
>>10 それ何十年前の話?
41 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:38:43.97 ID:dB+WUFu/0
安定もただの設置量の問題なだけで
天候の悪かった去年ですら25%も発電したから歯軋りしている。
42 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:40:39.24 ID:dB+WUFu/0
原発詐欺師のデマ その1
ドイツの電力輸出入(単位:GWh)
2013
輸入 仏→独 11,605
輸出 独→仏 1,606
輸出
独→EU 71,826 電力輸出大国
http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata03.html Q、差し引き、原発何基分なの?
フランスの年間消費電力が526,862GWh
うち、原発が76%らしいから、400,415GWhが原発。
フランスの原発は58基なので、それで割れば1基あたり約7000GWh
A、約1基分ってとこかなwwwwwwwwwww
ほとんど転売
ドイツ&周辺国の電力輸出入がわかる。
よく言われる「フランスからの輸入」は、大部分がドイツを素通りして他国に行っていることもわかる
http s://www.energy-charts.de/exchange.htm
43 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:51:17.13 ID:l/ixdCn10
再生エネルギーとは公務員とヤクザのためのまやかしである。
2chに一年中同じスレが建っていて一年中工作員がいるのはこのため。
地平線まで空地があるドイツは参考にならない。
東電を解体して外資を含めて公開入札すれば10兆お金が余ります
地方公務員を半数にして給料を半額にして公開入札で民営化すれば30兆お金が余ります
余ったお金で減税すれば、1年で世界一の近代商業国家になります。
・海上風力発電→やるだけ税金の無駄。
膨大な建設費用、メンテ修理費用、
エネルギーを奪うので海面の酸素入れ替え能力が低下。
海風の減少で陸地は猛烈な暑さに。超ダンウンバースト&超集中豪雨で農業壊滅。
プランクトン減少、稚魚育成場が減少、ダムと人工海浜で死んでる漁場がさらに死地へ。
・地上風力発電→やるだけ税金の無駄。
風車の半径数キロに、爆発より低い周波数の音が響き地域の人間の耳は破壊されます。
風からエネルギーを取れば、空気が入れ替わらないので光合成を阻害し虫が湧いて植物が枯れます。
・太陽光発電→→やるだけ税金の無駄。
パネルが設置完了するまでのコストと、廃棄するコストを考えれば、
金をドブに捨てているのと一緒であり、
加えてスペースを使っているデメリットも考えれば利益0
元々の地主はその土地を買ったとして計算し直してください。
発電電圧が低すぎる上、電圧降下、空気中への発熱コスト、
隣に家が建った、先進国で最も晴れが少ない日本の気候。何もかも不利。
44 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:56:42.41 ID:DyPaXYVi0
>>43 >やるだけ税金の無駄。
完全自由化・補助金ゼロで市場に任せたらいい
原発に対する補助金・核のゴミ処理もすべて電力会社の責任にする事。
他国から原発製の安い電力を輸入してるからなんとか正常な電気代で済ませられてるんじゃないの。
日本が自国だけでこれやったら電気代数千円とか上がっちゃうってオチでしょどうせ。
家庭用ならなんとか耐えられても海外と競う殆どの大企業は御仕舞いでしょう。
46 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:01:33.73 ID:l/ixdCn10
風力・太陽・地熱エネルギーヤクザへの質問テンプレート(寄生虫公務員やクソ土建やくざへも使えます)
・設備に200万かかるそうですが、金属が多いので設置して3日で窃盗されました。誰が見張るのですか?
・設備の監視に100万の防犯システムが必要といわれましたが誰がそれをチェックするのですか?
・設置だけでなく廃棄費用は?維持メンテの突発的な被害は?台風きたら?子供が石投げたら?外人に盗まれ放題だけど?
それでもグダグダ言う場合はこう言いましょう。
・そんなに儲かるなら土地を借りるなり買うなりして、自分でやればいいだろアホ。自分で金持ちになれよカスしね。
47 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:03:46.35 ID:DyPaXYVi0
やっぱり小泉が正しかったのかな
細川なんかと組んでミソ付けたが
他国からでも原発からの電力は使うべきじゃないだろ
エネルギーって再生するんですか?
電気料金の値上げが心配だよな
いざとなれば他国から安いの買えば良いってやれるのがドイツでもあるだろうけど
53 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:32:42.89 ID:DyPaXYVi0
あと8年で原発を全廃か・・・やる気さえあればすぐ出来るんだな。
脱原発しようとして電気料金が1.8倍になったらしいけど、それからどうなったんだ?更に上がったのか?
56 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:43:55.71 ID:ftttfEaW0
よそはよそ うちはうち
早く全機再稼働させろ。
57 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:53:22.18 ID:DyPaXYVi0
日本は今でも原発ゼロでもやっていけてるし
最高値の重油発電から最安値の石炭に切り替えて行けば
燃料コストは4分の1になる。
日本の場合は粛々と石炭を増やしているようだし、
原発がこのまま稼働できなくとも大丈夫だな。良かった・よかった・・
原発ほど不安定で使えないヤツはないしゼロになって当然だわなw
朝日新聞は買わない、TV朝日は見ない 今年2014年は「ノー!朝日年」
私たちは絶対に忘れない
中国の文化大革命を大絶賛していた朝日新聞を
北朝鮮による日本人拉致をありえないと主張していた朝日新聞を
カンボジアのポルポト政権を「アジア的優しさを持つ」と賞賛していた朝日新聞を
韓国人を日本軍が強制連行し慰安婦にしたと32年間も虚偽報道していた朝日新聞を
「歴史と謙虚に向き合う態度。これこそが、指導者が学ぶべき点ではないか。」
とは朝日新聞が大好きなフレーズだが
「歴史と謙虚に向き合う態度。これこそが、朝日新聞が学ぶべき点ではないか。」
と読み替えよう
Q.朝日新聞は日本を代表するクオリティペーパー?
A.いいえ、質が悪すぎてトイレットペーパー未満です
Q.朝日新聞はリベラルな報道機関?
A.いいえ、胡散臭い工作機関です
Q.朝日新聞はみんなの人権を守る新聞?
A.どうでしょう(笑)「拉致は人権問題ではない朝日」でググって下さい
山手線を一周する「7.26朝日新聞解体!マラソンラリー」開催!
ttp://www.buzznews.jp/?p=95490
59 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 21:11:03.36 ID:fbvgLA8R0
ドイツとは戦後、似たような歩みだったんだが、
一時80年代、経済大国日本がドイツを圧倒したんだが、
最近は、いろんな分野で、ドイツに引き離されてるな。
このままだと、トヨタもフォルクスワーゲンに抜かれかねんな。
ドイツは再エネの目標を40%に設定してるんだっけ?
目標達成まであと11.5%か
まだ先は長いな
>>46 とりあえずもんじゅとかいう粗大ゴミをどう始末すればいいか、教えてください
>>26 梅雨、夏の台風、冬場の曇り空に雪
少し前に北海道でソーラー事業に手を伸ばしてコスパ悪くて採算取れなくて大赤字というニュースやってた
63 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 00:15:01.68 ID:tn0TWVdk0
再エネ目標
ドイツ 2030年 5割
フランス 2030年 3割
64 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 00:48:26.56 ID:ppEUsB1+0
この代償はバカ高い電気料金なんだがな。
企業向けは契約で優遇、家庭向けは料金2倍。
比較的高所得なドイツ国民は生真面目にその事実を享受しているが、ドル建てでの所得が先進国の中でも低い日本人に果たして耐えられるのか。
フリーターや契約社員、派遣とかの非正規組はマジで死ぬよ。この先。
65 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:05:11.13 ID:tn0TWVdk0
家庭の電気代も自由化で、円安誘導によるヘッジもしない頭の悪い企業は倒産するよ。
円安誘導による燃料費高騰をそのまま価格転嫁するとか、どんだけ無能な経営陣だよ。
66 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:05:45.96 ID:I1g7zEt00
フランスから原発発電の電気を買っていることは全力で隠ぺい
産業用の安定した電力はフランスから買って、
不安定で糞高い電力を無知な放射脳に売りつけているだけだぞ
67 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:12:54.92 ID:UH9LUOno0
68 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:14:48.96 ID:tXLuREyp0
効率の悪い再生エネルギーをやるせいで電気料金が2倍になったんだよね。
日本も電気料金2倍になるくらいなら原発稼働して欲しいよ。
69 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:15:52.10 ID:tn0TWVdk0
もうすでにドイツ、アメリカ全土で太陽光電気発電単価が10円の時代
日本のバカ高い30円でトンキンから買っている電気がアホらしくなる。。
>>59 ドイツには技術力と圧倒的なブランド力もあるからね
71 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:18:55.20 ID:mzHimDoN0
日本人は本当騙されている
実は原発なんていらない
福島の放射能汚染はチェルノブイリの炉心近くよりひどい
72 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:35:17.46 ID:XsYEPZIm0
こうやってジョジョに本当のことがばれていく
電力の既得権益を支配して大多数の国民を食い物にしてきた奴らをリンチして惨殺しろ
73 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:43:52.56 ID:UH9LUOno0
ドイツの発電コストは15年程度横這い。
ではなぜ電気料金が高くなったと言われるのか? それは税金である
45%もの課税が加われば高くなって当然。
そんだけww
バックアップ電源を他国の原子力発電に頼ってるドイツがなんだって?
75 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:47:15.40 ID:tn0TWVdk0
再エネが普及したせいで、発電単価が安くなる一方だから
無理やり、付加価値税で発電単価を高くして省エネを促しているくらいだ。
htt p://vik.de/tl_files/downloads/public/strompreisindex/VIK_Index_Daten_Version1.pdf
76 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:48:14.01 ID:UH9LUOno0
原子力大国のフランスがドイツの電気に頼っているんだぜ 馬鹿??
って切り返せばいい?
>>74
しかも電気代値上げも過去最高ですね
わかります
>>70 ドイツは風力と太陽光のデバイス生産から手をひいてるよ
いま使ってるのは支那製品ばかり
79 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:56:03.52 ID:UH9LUOno0
関電など原発を全面廃炉にすると債務超過(事実上の倒産)となるから
ドイツの悪口とかデマ言いたい放題のようですね?
電力会社の運営が厳しい理由は、原発という不良債権を保有した結果である。
例えれば、一生住むつもりで住宅を購入したが悪徳業者の作った家で
10年も使っていないのに住むことが出来なくなった状況と似ている
新しい住居を購入すると、二重ローンとなり苦労するのと同じ。
この場合の悪徳業者とは原子力をヤレヤレと言った国家、騙されたのが電力会社。
だから、悪徳業者に騙されなかった電力会社は問題がない。
騙された電力会社の自己責任です。ご愁傷様w
80 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 02:00:58.13 ID:tn0TWVdk0
>>42 原発1基分のバックアップ電源でちゅ。
余って、お金を払うから自国で消費してくれと言ってもできない
売ってる電気が原発7基分あるでちゅ。
算数ができないので、隣国のバックアップ電源が必要でちゅ。
81 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 02:06:03.38 ID:UH9LUOno0
関電など原発を全面廃炉にすると債務超過(事実上の倒産)となるから
ドイツの悪口とかデマ言いたい放題のようですね?
電力会社の運営が厳しい理由は、原発という不良債権を保有した結果である。
例えれば、一生住むつもりで住宅を購入したが悪徳業者の作った家で
10年も使っていないのに住むことが出来なくなった状況と似ている
新しい住居を購入すると、二重ローンとなり苦労するのと同じ。
この場合の悪徳業者とは原子力をヤレヤレと言った国家、騙されたのが電力会社。
だから、悪徳業者に騙されなかった電力会社は問題がない。
騙された電力会社の自己責任です。ご愁傷様w
●電力会社の倒産試算は経産省が出してるから風説の流布じゃないよね?ガンガン言っても問題ないよね?w
82 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 02:06:45.77 ID:tn0TWVdk0
1基分とはいえ買ってあげないと、出力変動で不安定になり危険だろ。
83 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 02:10:04.15 ID:nEc0Rc+h0
そして過去最高の電気料金になっているドイツなのだが。
国内が空洞化しても東欧州を植民地化したドイツは屁でもないってか?w
蓄電技術がないから昼間の余った電力は周辺国に引き受けてもらわないといけないし、雨天曇天無風な時はフランスの原発が頼りだし。
電気代高騰で公共料金は上がるしドイツ人はアフォか?w
Qセルズなど国内メーカー潰してまで中国メーカーを優遇するなんて狂気の沙汰だし。中国に車を買ってもらえればいいってか?w
ドイツは国内産業を中国に差し出すバカをしている?もっともメルケルは中国の崩壊をしっかり睨んんでいるようだから抜け目はないが。
84 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 02:16:11.11 ID:UH9LUOno0
ドイツ人をアホ・アホいうけど 日本人よりも断然豊かな状況にある。ww
貧乏人の僻み爆発なんでしょうか?
85 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 02:23:40.43 ID:Eg4B8iDsO
>>79 んじゃ倒産させて差し押さえしようか。
重要な資産である発電所は査定が終わるまで全て停止な
86 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 02:26:41.75 ID:UH9LUOno0
>>85 そんなマヌケな事をする話は聞いた事がないですね? 馬鹿ですか?
それとも経済音痴? それとも常識知らず??ww
87 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 02:28:20.69 ID:tn0TWVdk0
88 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 02:35:56.43 ID:tn0TWVdk0
89 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 03:36:36.07 ID:e0ymyPpU0
>>8 日本の場合は、現状の火力発電がバックアップになるね
90 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 07:41:09.15 ID:vo+xX7h90
原発は単なる、発電装置でなく、いざという時、
核兵器に転用できるという経済だけでなく
安全保障上の問題が絡むからなあ、
正力や中曽根が着目したのも、その点だし。
スマートジャパンのページ度々貼る奴がいるけどソース読んでるのかね
>IWRによれば、輸出入の単価がこのような水準になった理由ははっきりしないという。
これこそデマ
It can at least be suspected that in some cases
the power based on the Renewable Energy Act in Germany (EEG)
paid by the consumer was purchased by traders
on the exchange at a lower price and sold abroad with considerable margins
風力のクソ電力の単価が高くなったのはトレーダーの腕前によるもの
国内の消費者から安く買い叩かれてるんだよ
ドイツの自然エネルギーは、周辺国が蓄電池がわり
発電しすぎれば押し売りして、足りなくなれば買ってくる
93 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 09:02:06.91 ID:qCHNrghW0
太陽光発電って、今なら儲かるの?
>>83 過去最高っつっても、
ここ近年のドイツは物価上昇と賃金上昇も起こってるから
そこまで巨大な負担にはなってないと思う。
下手すりゃ日本の電気代のほうが高いんじゃないの?
95 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 10:18:59.28 ID:I1g7zEt00
フランスから原発発電の電気を買っていることは全力で隠ぺい
産業用の安定した電力はフランスから買って、
不安定で糞高い電力を無知な放射脳に売りつけているだけだぞ
トータルで輸出って話よく持ち出す奴いるけど
不足で購入してる時間が間違いなくあるんだよな
日本だったらその間停電してろってな話
97 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 10:37:44.63 ID:neBH3vhR0
風力・太陽・地熱エネルギーヤクザへの質問テンプレート(寄生虫公務員やクソ土建やくざへも使えます)
・設備に200万かかるそうですが、金属が多いので設置して3日で窃盗されました。誰が見張るのですか?
・設備の監視に100万の防犯システムが必要といわれましたが誰がそれをチェックするのですか?
・設置だけでなく廃棄費用は?維持メンテの突発的な被害は?台風きたら?子供が石投げたら?外人に盗まれ放題だけど?
それでもグダグダ言う場合はこう言いましょう。
・そんなに儲かるなら土地を借りるなり買うなりして、自分でやればいいだろアホ。自分で金持ちになれよカスしね。
再エネ好きだけど、実際こういう表面的な記事だけ見てもな〜。
>>64 フリーターや契約社員のドイツの扱いや保証を見てみるといいよ。
ついでに労働時間や労働体制とかを調べてみると
日本は労働に関しては如何にハードモードか分かるから。
99 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 10:38:33.71 ID:wB9QqHYP0
EU電力市場 = 日本列島電力市場 を構築するためには
旧電力会社だけ規制しよう。新電力会社だけは許可。
1 隣の電力会社から電気を買ってはいけません。
2 隣の電力会社管内に電気を売ってもいけません。
100 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 10:38:49.19 ID:neBH3vhR0
まとめ
再生エネルギーとは公務員とヤクザのためのまやかしである。
2chに一年中同じスレが建っていて一年中工作員がいるのはこのため。
地平線まで空地があるドイツは参考にならない。
東電を解体して外資を含めて公開入札すれば10兆お金が余ります
地方公務員を半数にして給料を半額にして公開入札で民営化すれば30兆お金が余ります
余ったお金で減税すれば、1年で世界一の近代商業国家になります。
・海上風力発電→やるだけ税金の無駄。
膨大な建設費用、メンテ修理費用、
エネルギーを奪うので海面の酸素入れ替え能力が低下。
海風の減少で陸地は猛烈な暑さに。超ダンウンバースト&超集中豪雨で農業壊滅。
プランクトン減少、稚魚育成場が減少、ダムと人工海浜で死んでる漁場がさらに死地へ。
・地上風力発電→やるだけ税金の無駄。
風車の半径数キロに、爆発より低い周波数の音が響き地域の人間の耳は破壊されます。
風からエネルギーを取れば、空気が入れ替わらないので光合成を阻害し虫が湧いて植物が枯れます。
・太陽光発電→→やるだけ税金の無駄。
パネルが設置完了するまでのコストと、廃棄するコストを考えれば、
金をドブに捨てているのと一緒であり、
加えてスペースを使っているデメリットも考えれば利益0
元々の地主はその土地を買ったとして計算し直してください。
発電電圧が低すぎる上、電圧降下、空気中への発熱コスト、
隣に家が建った、先進国で最も晴れが少ない日本の気候。何もかも不利。
101 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 10:53:27.77 ID:wB9QqHYP0
102 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 11:48:27.37 ID:zCXQKhfd0
>>101 ドイツは税金がたかいのですよ。そのかわり年金、生活保護、こどもの教育費
医療などはぶあつい保護がある。これをどう見るかでしょ。すくなくとも生活苦で
電車に飛び込む人はいない。大学の月謝に悩むひともいない。
103 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 11:53:39.39 ID:zCXQKhfd0
>>100 >先進国で最も晴れが少ない日本の気候。何もかも不利。
100は全部ウソだが、これだけ書くとすると、日本は例えばドイツより
年間2割日照がおおい。これは発電量では3割以上ふえる。太陽光では先進国
中では相当有利なほうにいる。
ドイツでは太陽光の電力買取値はkwh10円(メガソーラーの場合)だという。
当然分担金はないし、日本のガス火力発電より安い。
>>103 太陽光では断然有利なはずのハワイ
http://www.zaikei.co.jp/article/20131228/170556.html ハワイ・オアフ島で新規設置した太陽光パネルの電力網への接続を電力会社が拒否
常に一定の成果(供給)を求められる企業(電力会社)に対して、
その日の気分で働くか休むか好き勝手に仕事(発電)するんで正規雇用してください、って話だろ。。。
そういう形態を望むなら、自営業か派遣に相当する雇用(契約)を模索するのは当然の流れでは。
・電力会社の都合に関係なく、一度契約すると買い取りを保障(正社員形式)←いま
・電力会社と合意した、一定期間だけ買い取りを保障(契約社員形式)
・電力会社と合意した、一定量だけ買い取りを保障(派遣社員形式)
・蓄電池を併用し、自前で賄う(自営業形式)
106 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:52:55.92 ID:wB9QqHYP0
ハワイも送電網の民営による弊害がでてるな。
太陽光発電(オーナー) 旧電力会社と新電力会社、どちらかに電気を売る(雇われ店長を選べる)
オフグリッド オーナーと店長の兼任
屋根貸し フランチャイズ店長
107 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 13:01:59.06 ID:Hy307tcx0
その代償を知ってるとドイツ乙としか思わんが…
ああ、何かとヨーロッパと比較して悪口言いたがるヤツがいるっけね
108 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:31:08.75 ID:0mEiNZk80
>>45 原発が飛び抜けて最も高いのに未だにしれっと原発が安いとデマを流して印象操作をしているシャブサポ発見w
109 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:32:12.15 ID:0mEiNZk80
>>56 と、原発で日本を吹っ飛ばしたい統一教会のちょんが申しております。
110 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:33:21.75 ID:0mEiNZk80
>>64 ドイツの電気が高くなったというソースは?
ドイツ単体だけではなくフランスなどの周辺国と一緒に出してね。
まあ、出せないだろうけどwww
111 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:35:57.78 ID:0mEiNZk80
>>76 原発は出力調整が難しいから
フランスは夜間の電力を周辺国に割安で買いたたかれているだけなんだよな。
昼間はドイツからエネルギーを買っているというのが現実。
112 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:40:43.86 ID:0mEiNZk80
113 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:43:54.79 ID:0mEiNZk80
>>102 消費税増税もちゃんと社会保障に使われるなら有りなんだよな。
安倍ちょんのように社会保障を充実させると言いながら実際は土建屋とお友達、そして大本営のためにマスゴミにばらまいて、
肝心の社会保障は減らすから日本人は反対するというのが事実なんだよなあ。
114 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:45:17.20 ID:GiXkXc9L0
今時ドイツを見習えって
そんな事言うのは、何処ぞの半島の民族くらいだろ
115 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:47:24.31 ID:0mEiNZk80
鳥がぶつかるとか、羽の風切り音がうるさいとか
最近聞かなくなったね
>116
データの積み重ねが役立っている。
とはいえ本質的には変わっていないけれどね。
今は「鳥が寄らないような工夫」や、
「生活圏に風切り音が届かないように距離を置く」だし。
根本的な解決は十年二十年後の技術に期待だ。
118 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 15:51:28.21 ID:0mEiNZk80
>>117 そんなこともない。
羽を小さくしたり羽をなくしたものが既に開発されている。
いずれにせよ、古いタイプの風力の公害ですら、原発の害の前では誤差のようなものでしかない。
今よりも格段に値段が下がるのと格段に効率が良くなるじゃどっちがありうるんかなぁ
電気代の値上げがでかすぎるんで太陽光発電考えてる
120 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 19:57:13.24 ID:neBH3vhR0
風力・太陽・地熱エネルギーヤクザへの質問テンプレート(寄生虫公務員やクソ土建やくざへも使えます)
・設備に200万かかるそうですが、金属が多いので設置して3日で窃盗されました。誰が見張るのですか?
・設備の監視に100万の防犯システムが必要といわれましたが誰がそれをチェックするのですか?
・設置だけでなく廃棄費用は?維持メンテの突発的な被害は?台風きたら?子供が石投げたら?外人に盗まれ放題だけど?
それでもグダグダ言う場合はこう言いましょう。
・そんなに儲かるなら土地を借りるなり買うなりして、自分でやればいいだろアホ。自分で金持ちになれよカスしね。
122 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 20:35:41.48 ID:wB9QqHYP0
123 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 20:39:05.88 ID:pSQDwzb/0
ドイツはいまだに九機の原発を稼働させてる
その九機でドイツの50%をまかなえるからな
日本もドイツをみならえ
朝日ソーラー並みに、馬鹿発見器になるらしいじゃん
悪徳訪問販売員がカモを見つける目印になる
125 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 20:47:32.01 ID:aEJ9+haQ0
>>120 詐欺行為の見分け方
自分でやらずに、人に勧める
補助金バブルででたらめに作って、しかも仕事は
シナに持っていかれたって事業だよな
電気料や税金にツケが回ってるとかは解消されたのか
環境エネルギースバラシーだけでこの話見たら騙されるよな
>>96 いや、ここがよく勘違いされるんだけど、ドイツは電力が不足してるからフランスから輸入してるんじゃないよ。
自国の石炭火力よりもフランスの原子力投げ売りの方が安い時間帯があるから輸入してるんだよ。
仮に、フランスからの供給が止まっても、自国の発電だけで賄えるんだよ。
ちょっと高くなるだけで。
128 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 22:45:25.04 ID:wB9QqHYP0
EU電力市場 = 日本列島電力市場 を構築するためには
旧電力会社だけは以下を規制しよう。新電力会社だけは許可。
1 隣の電力会社から電気を買ってはいけません。
2 隣の電力会社管内に電気を売ってもいけません。
>>127 リスク+しても安いという判断なのね
ふーん
130 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 22:49:36.95 ID:Ry2fusGo0
ふーん
131 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 22:56:33.93 ID:wB9QqHYP0
フランスなどより安いドイツの電気料金
http://midori1kwh.de/2014/07/06/5684 電力消費量が非常に多く、しかも国外企業と競争する立場にあるドイツ企業が支払う電気料金は、フランスなどより安い。
ドイツ再生可能エネルギー・エージェンシー(AEE、Agentur fur Erneuerbare Energien)が発表した。この背景には、これら企業が
大量の電力を電力取引市場で直接購入出来ることと、 再生可能電力促進のための賦課金から大幅に免除されていることがある。
ドイツでは再生可能電力の増加で、電力の取引市場での価格が大きく低下しており、2013年のスポット価格の平均は
1kWh当たり3.78ユーロセント(約5.29円)だった。電力を直接取引市場で買う企業には、この安価の恩恵が大きい。AEEよると、
同年の国外の取引市場でのスポット価格はフランスで4.3ユーロセント、イタリアと英国は6.2ユーロセントだった。
米国では2012年以来電力の取引価格が再び上昇しだしており、2013年には一部地域でドイツの価格を上回った。
また、エネルギー・動力消費企業連盟(VIK 、Verband der Industriellen Energie- und Kraftwirtschaft)によると、
ドイツでは取引市場を通さない電力会社と電力消費企業間の直接の購入契約でも2015〜2017年の電力価格が2.68〜4.28ユーロセントになっているという。
電力消費量の多い企業が上のような特権を享受しているのに対して、中小企業や小規模事業所での電気料金は安くない。
購入価格が高く、賦課金や税金も多くの場合全額支払わなくてはならないからだ。但し大半の企業にとって、
生産コストに占めるエネルギー価格 ? 電気料金はこの一部のみ − の割合は平均2.2%で、二義的な意味しか持たないという。
「良好な経済的立地条件とはエネルギーが安価であることだけではない。優れたインフラ、有能な労働力、革新的研究開発力、
充実した下請け業者網は欠かせない条件だ」とAEEのフィリップ・フォーラー事務局長は語る。
また、安定した電力の供給も大切な条件だが、ドイツ全国エネルギー・水利経済連盟(BDEW、Bundesverband der Energie- und Wasserwirtschaft)によると、
2012年にドイツで電力の供給が中断された時間の平均は顧客一人当たり僅か15.3分で、例えばフランスの62.9分、英国の70.0分、フィンランドの193.0分に比べてずっと短い。
ドイツでは電力消費量が非常に多く、国外企業と競争する立場にある企業に対し、再生可能エネルギー優先法(略称:再生可能エネルギー法、EEG)で
取り決められた再生可能電力促進のための賦課金の大部分を免除している。
2014年に賦課金を免除されている企業の数は 2098社。2013年に賦課金が加算されなかった電力の規模は約160TWh、
免除された金額は50億ユーロ強(約7,000億円)だった。この規模の免除は、このほど連邦議会を通過した改正EEGでも認められている。
なお、AEEによると、再生可能電力のおかげでドイツが節約できる資源輸入額は既に現在年間100億ユーロ(約1兆4000億円)で、
再生可能電力関連業界がもたらす経済効果は170億ユーロ(約2兆3800億円)だという。
132 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 22:58:51.89 ID:wB9QqHYP0
世田谷の停電で、フィンランドの記録を抜いたろ。
133 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 22:58:59.23 ID:wAm5wNvU0
>>127 ドイツおいしいな。
問題はトルコ移民だけか・・・・
ドイツが再生エネの補助金下げまくったから、今度は日本が世界からタカられてるわけだが。
135 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:04:00.13 ID:Forar+kH0
>>8 ドイツが石炭ガパガパ使うせいでチェコやポーランドが迷惑しまくってるんだよな
>>131 ひでえ話だな
再生可能エネルギー推進のための高値で電気を買わせ
需要に関係なく発電してしまうから取引価格を下げ
それらの差額の負担は庶民や中小企業にだけ押し付けてるのに
一部の優遇された企業の電気代だけフランスより安いなんて言われても
ドイツ人が気の毒になるだけだ・・・
137 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:23:13.38 ID:Forar+kH0
>>133 トルコやギリシャ・クロアチア・ポーランドが特に多いけど
移民はもうドイツ人口8500万人のうち3000万人近くになってるし
GDP統計とかも
越境労働者や移民によっての生産も福利厚生も組み入れられてないから
豊かに数字上だけは見える
138 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:32:29.60 ID:Forar+kH0
>>132 世田谷全域が日本の全人口に延べられると
一人当たりでどうなるんだよネガティブバカがwww
139 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:45:43.39 ID:CdBpoV/30
内訳が無いから去年のデータだと、
とりあえず、バイオマス6.8%と水力3.4%は
再生可能(笑い)から抜けよ。
あと、原子力が15.4%もあるじゃねーかw
>>139 10年前は原発比率が日本と同じく30%くらいあったんだよな。
それが今は15%
2020年にはほぼゼロまでもっていこうとしてる。
節約できる燃料費は年数兆円。
日本はある意味、再エネさぼってきたペナルティで
無駄に燃料費数兆円プラスしてる感じだな。