【大阪】「教員選挙」を禁止へ 大阪市教委、規則改正[07/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@マドハンド ★@転載は禁止
「教員選挙」を禁止へ 大阪市教委、規則改正
2014.7.28 19:57

 大阪市教育委員会は28日、一部の公立校で規定を設けるなどして運用されていた、学年主任などの人事を教員の選挙で決める
「教員選挙」を禁止する方針を固めた。校長の人事権を明確にするため、29日の教育委員会会議で市立学校管理規則を改正する方向だ。

 市教委は4月、教員選挙に関する実態を調べ、小中高など計458校のうち61校に「人事は教員間の選挙で決める」とする校内規定が
あることが判明。教職員が事前に選挙で決めた内容を校長が了承する手法を取っていた学校もあった。

 橋下徹市長や市教委が、学校教育法で「校務をつかさどり、所属職員を監督する」と定められた校長の人事権を侵すとしてこれらの
ケースを問題視していた。

 大阪府立学校でも、185校のうち約6割にあたる107校で、教員が原案を作成する「人事委員会」が設置されていた。
府教委は4月、学校運営の指針を見直し、教員選挙の禁止を新たに記載。

MSN産経
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140728/edc14072819570004-n1.htm
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 04:39:31.40 ID:stS1Qa9F0
教師公務員は悪人だらけ
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 05:14:45.76 ID:XYArtnqm0
スレ建て30分でレス1とか完全にオワコンだな
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 05:21:34.25 ID:p3hZUvOL0
選挙と呼ばれるものがアンケートとかに変わるだけじゃね
元々今の態勢で校長が円満な調整するってのが不可能だってことだろ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 05:21:49.99 ID:2QOS6eUSO
どこの公務員も腐ってやがるな。
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 05:24:11.97 ID:yQEzNmMb0
>>4
今のやりかたで最低教育だから
改革してる
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 05:26:18.06 ID:K5P2Qt6F0
教員は 朝鮮人や中華思想だらけだろ
踏み絵が先だわ
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 05:28:51.53 ID:WEz/baKZO
あれこのスレおかしい
何も表示されない
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 05:30:34.61 ID:WC99j2X70
サヨクが仕事をさぼるための仕組みが禁止された
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 05:56:41.73 ID:4TzMJf+I0
>>学校教育法で「校務をつかさどり、所属職員を監督する」と定められた校長の人事権を侵すとして

正常化したら公募校長はいらなくなりますねw
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 06:55:14.47 ID:QLtVG4om0
>>4
別に強制力があるわけでなく校長の負担を軽くするための互助制度だからな
強制力があれば違法だがそうじゃないから違法であるかのように吹聴してるだけの話

橋下もその辺は承知しているから校長が担当者を任命して聞いて回れ見たいな事も
提案してんだよw
選挙(実態は強制力がないアンケート)したほうが効率良いと思うんだけどね

攻撃材料にした手前引っ込みがつかないというお話w
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 06:56:21.95 ID:mfo4RKVd0
1を読んだとは思えない内容のコウムインガーとキョウシガーのレスしかなくてワロタ。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 06:58:17.86 ID:mfo4RKVd0
>>11
実態はこれ。そもそも現状で問題点は少ない。
公募校長のワガママが通用しないというならば、それは問題というより、メリットですらあるw
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 07:16:18.24 ID:HpSX79umO
報酬が貰えるわけじゃないから、適材もくそもない持ち回りのための妙な慣習の土壌になったり、
活動家の運動に悪用されたりするあれか。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 07:18:09.41 ID:+/G15/6b0
まさに教育者(笑)だな・・・
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 07:25:40.01 ID:ckIu48Jy0
バカじゃねw
大阪の教員の質でまともに教員選挙なんか機能する訳ないだろ
選挙がまともに機能するなら、大阪の学力があんなに低い訳ねぇだろw
学力の質と教員の質は比例するものだからな
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 07:35:10.32 ID:ahWnP7sL0
>>16
その役の選挙って学力向上のためにあるもんじゃないけど
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 07:37:01.43 ID:QLtVG4om0
>>16
じゃあ規定通り校長が独断で任命するほうがうまく機能すると言うのかな?
橋下がつれてきた公募校長が独断で教職員人事を行ったら逆に教育現場が
破壊されそうだけどw

そもそも教育のレベル低いとか言いながら参考になる北陸とか甲信越の
教育を視察にさえ行かんからなw
参考にするのは韓国w
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 08:21:32.70 ID:63lfwXGD0
>>11
現状の問題を知らない
アホの意見だな。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 08:25:15.06 ID:wEbEWBja0
>>19
で、現状、どんな問題がでたの?
朝鮮人橋下の工作員さん
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 08:30:47.40 ID:id4q7LGs0
橋下の選んだキチガイ校長よりは
選挙の方がマシだろw
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 08:38:52.11 ID:seU9O1bH0
>>19
現状の問題って何?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 08:47:20.15 ID:gOuqVVXy0
組織力が有る日教組が、人事権を掌握してる。
本当、バカな事考えるよな。

そもそも、人事権も無いのに選挙で投票するって。
会社で、一般社員が投票で人事決めるか?
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 08:47:41.36 ID:VuLIFibg0
禁止したところで教師がルール守るなんてするかね?
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 08:53:47.55 ID:N+UTgG3G0
>>22
記事に書いてあるじゃん
読めないの?
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 08:55:33.59 ID:sYk0/f2s0
>>23
別に、人事といっても
教務主任とか、生活指導とかだろ

それをあたかも役職のようにミスリードする
朝鮮人橋下工作員たち
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 08:58:10.82 ID:sYk0/f2s0
>>25
記事では橋下よりのシステム的なものの指摘で
べつに、現場とかのマイナスは書いてないんだが
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:00:29.77 ID:vaVR4MEf0
なんだ犯罪者集団の選挙か
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:00:51.88 ID:gOuqVVXy0
>>26
給料が変わらないとかじゃ無く、主任手当が支給されるだろ。

日教組以外、手当が貰えないシステムなんか勝手に作るなと言うことだ。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:04:00.58 ID:aaxRBYDMO
>>29
確か日教組って、そういう手当は全額寄付してなかったか。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:04:09.51 ID:sYk0/f2s0
>>29
その日教組が占めていたソースをどうぞ

嘘つき朝鮮人橋下の工作員さん

あと、仕事がハードな割には
手当といって微々たるもんだが
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:13:51.21 ID:SL/LuLc80
教員選挙はそもそも、教育基本法違反だ。
それを今更、規則改正で禁止にするって?生徒や保護者をバカにするな!
過去に選挙をした教員をすべて炙り出して処罰するのが先だ。
無論だが、減俸や降格で済むと思うな。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:18:40.78 ID:373l0WWn0
公務員はこうやって団結して少しずつ少しずつ自分達の有利な方向に物事を変えて、そうして何十年も少しずつ有利にしてきた結果が今の公務員天国。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:19:40.78 ID:sYk0/f2s0
>>32
そんなら議会閉鎖とういう違法行為を
している
松井と橋下も処罰せんとな
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:22:19.94 ID:sYk0/f2s0
>>33
だから、どう有利になったの?
べつに、これは、人望ある人に
役を頼むという選挙なのに
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:23:34.42 ID:sYk0/f2s0
ほーんと
朝鮮人橋下工作員って嘘ばっかし
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:30:16.63 ID:7+yy2XuV0
教育長の選挙はどうした

教育長や教育委員のリコールもさせろ
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:33:38.26 ID:7+yy2XuV0
>>11

この件は、バカどもが選挙した者を校長が拒否できる様になればそれでおk

>校長の人事権を明確にする

この意味ではハシゲが正しい

これからも事実上バカどもが選挙をして、校長が丸飲みを続けるとしても、だ。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:38:40.66 ID:Wyon3r+1O
>>35
つまり、お手盛り人事ってことね。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:48:15.04 ID:md3m88W+0
>>38
別に現状でも拒否権はあるんだよなぁ。
教員たちのアンケート(なぜか選挙と言われているがw)に逆らってまでやりたい人事なんてそうそうないから、選挙に効力があると思われがちだけどw

>>39
教師にお手盛りできるような役職はねぇぞ?
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:49:24.33 ID:z6DV5J7D0
>>38
ほかのところでもやっていて
べつに、何も支障を来してないんだが

>>39
お手盛り人事でもなんでもないんだが
(実際、人事までいうようなものでもない。)

基本、やりたくない人はやりたくない役だもんな

ほーんと、朝鮮人橋下工作員って
イメージ操作ばかりするね
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:49:51.86 ID:HHOQooMs0
部落解放同盟に支配されていた市教委
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:50:15.95 ID:C7su7Ibg0
結局は教員側から、この人事はこの人で出され終わりだな
それを突っぱねる校長なんかいないだろうな
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:52:51.45 ID:z6DV5J7D0
>>43
人望があるってことだから
べつに突っぱねる必要もないんじゃね
もともと、他の教師の協力が必要な役だし

>>42
朝鮮人橋下に支配された教育委員会のことね
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:54:17.26 ID:BDX86qZv0
>>39
橋下の秘書や顧問のお手盛り人事を
どう思いますか?
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 09:55:48.62 ID:z6DV5J7D0
>>45
確かに朝鮮人橋下のお手盛り人事の方が問題

府・市の教育委員会とも、朝鮮人橋下のお手盛り人事だもんね
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:06:10.99 ID:GocPw7BK0
公務員の人事は全て橋下に一任でいいよ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:08:15.09 ID:z6DV5J7D0
>>47
在日に、大阪をのっとらせるためにね

橋下が行政職まで
在日韓国人を登用したもんなぁ
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:12:06.23 ID:Y/QnQ/aO0
全国の教委と教組をいったん解体、
今の幹部を日本から放逐して組織を作り直せよ。

組織の目的を本来のものに戻すべき。
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:14:47.78 ID:GocPw7BK0
>>49
とりあえず、日本嫌いで国家もうたえない公務員はその資格はない
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:27:01.87 ID:z6DV5J7D0
>>49
そーやって一色たに
教育委員会や教員の労働組合が悪いって

そんなイメージ工作するのは
どこの国のひとですか?

朝鮮人橋下の工作員は
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:28:14.45 ID:z6DV5J7D0
>>50
朝鮮人橋下も国家歌えないよ!

ただ、右のフリして権力握りたかっただけ
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:30:24.93 ID:7+yy2XuV0
>>40
明確化ってのはそういうことだ。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:30:26.94 ID:cSKqBpeY0
こんな当たり前のことが今更 論議されるところに大阪の問題の根深さがあるのだと
思うけどね。
そして、ソースが産経というのも仕方がないけど、困ったものだ。
朝日や毎日は、「編集権」を根拠に、記事にすらしないんだろうな。

>>45
基準をどこに置くか、そういう問題。
君が「お手盛り人事」と呼ぼうがそれは勝手だが、住民の自治の為の手段として
適正な配置を考えて行われるもの→橋下人事

教員の人事を教職員の選挙で行うことの一体どこに、住民のことが考えられているか?
単に現場の教職員の都合だけじゃないか。
こんな当たり前のことを同列に扱うんだからほんと嫌になる。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:30:34.38 ID:83zm/bDSO
橋下維新@法律違反
 
【政治】松井知事、臨時大阪府議会の招集拒否へ 自治法規定に反し
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404875851/108-116  http://pe ace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404875851/108-116

513:名無しさん@13周年 :2014/07/13(日) 21:35:09.52 ID:0knVeU1xm
>>1

○4  前二項(=↓の○2,○3。>>1は※○3の請求)の規定による 請求があったときは、

当該 普通地方公共団体の 長は、

請求のあつた日から 二十日 以内に 臨時会を 招集 《 しなければならない。 》 = >>1違法(松井知事:臨時大阪府議会の招集しない は違法)

○2  議長は、議会運営委員会の議決を経て、当該普通地方公共団体の長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる。

※○3  議員の定数の 四分の一以上の者は、

当該 普通地方公共団体の 長に対し、会議に付議すべき 事件を示して

臨時会の 招集を 請求することができる。


http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO067.html
第百一条  普通地方公共団体の議会は、普通地方公共団体の長がこれを招集する。

○2  議長は、議会運営委員会の議決を経て、当該普通地方公共団体の長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる。
○3  議員の定数の四分の一以上の者は、当該普通地方公共団体の長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる。

○4  前二項の規定による請求があつたときは、当該普通地方公共団体の長は、請求のあつた日から二十日以内に臨時会を招集しなければならない。

○5  第二項の規定による請求のあつた日から二十日以内に当該普通地方公共団体の長が臨時会を招集しないときは、第一項の規定にかかわらず、
議長は、臨時会を招集することができる。
○6  第三項の規定による請求のあつた日から二十日以内に当該普通地方公共団体の長が臨時会を招集しないときは、第一項の規定にかかわらず、
議長は、第三項の規定による請求をした者の申出に基づき、当該申出のあつた日から、都道府県及び市にあつては十日以内、町村にあつては六日以内に臨時会を招集しなければならない。
○7  招集は、開会の日前、都道府県及び市にあつては七日、町村にあつては三日までにこれを告示しなければならない。ただし、緊急を要する場合は、この限りでない。

【大阪】知事・市長が臨時議会の召集拒否…都構想巡り
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405132711/

【政治】大阪府知事の臨時議会招集拒否は「法律違反」 新藤総務相が懸念 [14/07/15]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/761-767 http://da ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/761-767
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/843-848 http://da ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/843-848

【政治】「大阪都構想」の設計図決定、2017年4月に府と市を統合し、市を5つの特別区に分割 実現は不透明
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406119905/
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:32:09.59 ID:GocPw7BK0
公務員の嫌がる事は、市民にとっては利益になることだろ?
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:34:18.60 ID:z6DV5J7D0
>>54
他の県でもやってるし
べつに問題じゃないしね

朝鮮人橋下が
クレージーでロリコンの公募校長の
北角に入れ知恵しただけ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:34:39.84 ID:83zm/bDSO
>>55  橋下維新@法律違反
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/761-767 http://da ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/761-767

761 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/17(木) 23:00:33.63 ID:bLVifdGmO
http://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02000301.html

大阪都構想を巡る議会との対立(1)

問: 時事通信の吉本と言います。

大阪都構想を巡る区議会や市議会の対立について伺いたいのですが

、野党側が求めている臨時議会の招集について、

松井府知事も 橋下市長も 拒否する考えを示していまして、地方自治法によりますと、

申出から20日以内に招集しないといけないという決まりがあるようですが、
現状について、大臣の受け止めをお聞かせください。


答:
 これは、この自治法においてですね、その自治体の長は議員の定数の4分の1以上の者からの臨時会の招集の請求があったときは、

地方自治法第101条第4項の規定によって、請求のあった日から20日以内に臨時会を

招集しなければならないと、こういう 義務を負っているわけなのであります。

したがって、期限内に臨時会を招集しないということになれば、
 

それは 明らかな  法律違反 になる と、こういう こと であります。
  
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:45:22.07 ID:md3m88W+0
>>53
なら現状で明確はなされてるね?w
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 10:56:07.89 ID:7+yy2XuV0
されてないからハシゲがやったんだろ。

教職員なんて殴りつけないと分からない奴等ばっかりだぞ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 11:11:44.62 ID:z6DV5J7D0
>>60
PTAと問題おこしたり
女子生徒ばかり写真を取ったり
早弁をする

朝鮮人橋下が選んだ公募校長の
北角の方が殴らないと分からない奴なんですが
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 11:40:53.13 ID:e758n2kj0
>>60
してないからハシゲがやった



この狂信的な論理展開はハシゲ真理教独特だよな

問題があるからハシゲが行動した
ではなく
ハシゲが行動したのだから問題はあるはず
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 12:45:11.12 ID:e1j94V5i0
まあ校内に堂々左派候補のポスターを貼るのはどうかと思うが
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 12:47:12.16 ID:uLhIrgcE0
それは普通に法律違反だが、どこでそれを見たの?また捏造なの?
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 13:45:39.43 ID:GFNKtWXs0
教員を生徒と保護者と市民が罷免できる選挙を作るべき。
憲法にも公務員の罷免は国民固有の権利とあるからな。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 14:11:32.44 ID:z6DV5J7D0
>>63
>まあ校内に堂々左派候補のポスターを貼るのはどうかと思うが
のソースをどうぞ
嘘つき朝鮮人橋下の工作員さん

>>65
それをするなら
朝鮮人橋下が選任した

公募校長

ロリコン・キチガイの北角を罷免せんとな
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 14:27:47.35 ID:cSKqBpeY0
>>57
こんなことをやっているのは、大阪だけだろ。
それに他所がやっているから無罪、橋下もやっているから無罪というのは明らかに
間違い。
指摘されて問題があると分かったら、きちんと謝罪し、間違いを正すようにしないから
住民の公務員(教職員含む)に対する評価が悪化しているんだろ。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 14:30:52.52 ID:7DF1K4y40
>>67
これ、日教組の教師たちが決めた事らしいから
他府県でもあるんじゃ無いの?
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 14:34:11.97 ID:z6DV5J7D0
>>67>>68
他の県でもあるし
べつに日教組がしたわけでもねーし
単なる参考だしね

>住民の公務員(教職員含む)に対する評価が悪化しているんだろ。

これってロリコン北角をはじめ
公募校長のことだろ

朝鮮人橋下の工作員さん
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 14:46:34.33 ID:gOuqVVXy0
どう考えても問題だからな 。
教師は労働者であって、人事権を有してるわけじゃない 。
これがまかり通るなら、生徒による教師の人事すら認められるべきって話になる 。

なんら権限を有していない人間が行為を行うのを民主的とは言わない 。

労働組合が作り出した悪しき慣例。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 14:51:34.73 ID:zVVfUP++0
日教組の工作員が必死だな。
第三的には橋下も日教組もどちらもクソだが、
この件に関しては日教組がクソ。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 15:01:30.74 ID:JxJpYSaZI
>>52
> >>50
> 朝鮮人橋下も国家歌えないよ!
>
> ただ、右のフリして権力握りたかっただけ


あれ?昔、国家斉唱してましたよ。

凄く音痴だったけど
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 15:09:38.76 ID:z6DV5J7D0
>>70
別に人事でなく選挙での推薦

いやだったら校長が、自分自身で推薦すればいい話

朝鮮人橋下一味が騒いでるだけ
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 15:28:56.30 ID:aMHWjD+U0
日教組は税金泥棒の集まり。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 15:34:37.07 ID:gOuqVVXy0
校長は、教師を査定するのも仕事。
その仕事を邪魔してるだけ。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 16:14:50.59 ID:cSKqBpeY0
>>68
まあ、こんな異常事態を校長の参考にする為の「推薦」とか言いきってしまう
非常識な人間が日教組には多いということなんでしょうね。
いじめの問題にしたって、被害を受けた生徒が自殺でもしないと、問題が公に
ならないのを見ても明らか。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 16:14:53.17 ID:6KNIEfhG0
実際の教育現場では、校内人事でつく役職なんてやりたがらない人だらけで押し付けあっているのが現状なのに……
橋下とその取り巻きは、何を見て、何を根拠に、何を問題だと言っているんだ?
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 16:17:14.55 ID:6KNIEfhG0
お前はよく異常な事態と言うが、実際どういう事態が起こってるの?
人事権を巡って校長と教師たちが対立した例でもあるの?(もちろんキチガイ公募校長以外でw)
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 16:19:19.27 ID:6KNIEfhG0
>>78>>76あてね
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 16:21:34.87 ID:ldMciEGi0
>>70
誰にどんな権限を与えるかは当該組織が決定することであって
教師が人事権を有する事に何ら問題はない(持たなければいけないわけでも同様に無いが)
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 16:27:12.78 ID:So68FG/+0
これは橋下市長のGJだな。今まで政府も日教組を甘やかせすぎていたな。
この問題はいずれ政府、全国大に飛び火するな。当然と言えば当然だがな。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 16:27:27.25 ID:NXPYoE4S0
怒りの日教組が脱糞発狂火病して書き込んでるのが多いなw
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 16:28:44.50 ID:lPVVpNI70
ヤミ専従とか紹介カードとかでもそうだけど、
元々根も葉もないことを大問題のように祭り上げる手法が維新達が飽きられている原因だとまだ気付かんのか。

いくらアホな維新支持者でも、問題提起ばっかりで処罰などの結果が伴っていなかったら、流石に胡散臭いと勘づきだろうに、
やってる維新サイドはこの茶番で支持率上がるなどと有権者を舐めた考えしているからどうしようもない。
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 16:37:08.50 ID:2uKWmvdp0
橋下のおかげです
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 16:44:38.09 ID:gOuqVVXy0
>>83
何言ってるんだ?
文部科学省も、問題視して全国調査やってるだろ。

>大阪市教委が全校調査したところ、市立全校の約2割に内規があった。
>府立校の約6割でも人事を調整する教員組織「人事委員会」を設置していた。

こんな組織作って人事決めてるの異常なんだよ。
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 16:50:39.66 ID:M/aa3L9a0
>>18
公募校長を直に橋下が選んだみたいな嘘をつくな
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 16:54:13.84 ID:qRqoUVk+0
教員は公務員になりたい奴で
できの悪い連中しかやらないだろ
ksばかりで勤めやすいかもなw
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 16:59:15.37 ID:xaaF1DXJ0
橋下憎しの奴はこれすら叩くんだから恐れ入るw
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 17:01:05.12 ID:lPVVpNI70
>>85
だから、それでどう問題になってるの?まさか、文部科学省が調査したから問題に違いない!とか言ってるの?
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 17:02:42.67 ID:lPVVpNI70
>>86
ロリコン疑惑の北角校長に関しては橋下が直々に面接してるぞw
他にも橋下直々に選んだやつが何人か
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 17:05:46.95 ID:m5ZCrFzw0
こんなの当たり前だわ

橋下GJ
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 17:06:31.24 ID:eAPOdnQa0
主任くらいなら信任投票でもいい気がするがねえ
人望のある奴が出るほうが良かろう

あんま上から頭ごなしにやると揉めるだろうからな

権力握る校長がまともな奴とは限らないってのは明らかだろうしなあ
公募とかひでえのばかりじゃん
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 17:07:48.32 ID:m5ZCrFzw0
>>57
・他でもやってる
・別に問題じゃない

これが教師脳ですwww
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 17:15:00.58 ID:NXPYoE4S0
やっぱりさぁ、日教組退治に教員免許の取得・更新要件に陸自普通科での3年間の
勤務を必須にしたほうがいいんじゃないかね?
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 17:17:07.55 ID:X52zh5hg0
話の大前提として、>>1の話に日教組は絡んでいるのか?
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 17:44:51.50 ID:gOuqVVXy0
>>89
学校教育法は校長の権限として「所属職員を監督する」と定めており、
文科省は校内人事もこの権限に含まれる。

これを違法に人事委員など設置して、校長の選任を邪魔することが問題。
校長の職務を邪魔してるだけ。
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 17:49:55.40 ID:vxSgqy+J0
しっかしこんなのに釣られてるやつアホじゃないの?w

確かに選挙で決めて拘束力を持たせれば違法だが
これは単に校長が職員人事の参考にするためのアンケートだからな
北角の手柄にする為に持ち出したのはいいが結局違法といえるようなケースは
見つからなかったから最後っ屁に規則作って禁止したってお笑い話だが

だいたいアンケート(選挙)で聞くのはNGと言いながら、
担当者が聞いて回るのはOKとか言ってるんだぜw

非効率になっただけで同じことだw
単に問題を見つけて処分したって形がほしいだけだw
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 17:52:14.15 ID:vxSgqy+J0
>>96
ばかだな、お前w
人事委員を設置して邪魔したら即違法、懲戒処分に該当する行為だろw

この件で誰が違法なことを行ったと言ってるんだ?w
橋下ですら言ってねえぞw
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 17:53:06.56 ID:CXzz1sYp0
>>96
校長の権限が実際に曲げられた事例はあるの?
人事権について対立してるの?選任の邪魔をした例はあるの?

本当に校長の人事権が不能に陥っているならば大問題だが、
お前の一連のレスからはそれが見えてこないんだよ。お前が勝手に問題だと決めつけているだけで。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 17:55:59.36 ID:iLJGz4bB0
要するにバリバリの日教組活動家教師が、学校全体を牛耳る温床になってたと。

昔から指摘されてきたことだけどな。
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 17:58:44.08 ID:iLJGz4bB0
これ左翼労組がどこでもやるやり口だからな。
自分らに従わない奴は、「職場集会」と称して名指しで個人攻撃する。

真っ赤な教師達が学校を乗っ取る、ヤクザの手口だよ。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 18:00:45.17 ID:LKqQ1LRO0
橋下の公募校長や君が代監視などの一連の政策は
うまくいってるかは別として日教組の影響力をそぐためのもの

組合活動や政治活動が優先の教師は教育的には全く不要だから
現場から排除しようとしているがその大きな障害がこの選挙

これは学校の権限を組合から校長へと正常化させるための
重要な政策だから橋下はどうであれこの改革についてはうまくいってほしいね
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 18:02:09.37 ID:vxSgqy+J0
そもそも違法な行為であれば条例か法令の対象となる
規則で対応しているという事は禁止する法的根拠がない、
人事権を侵害する実例が無かったと自白しているようなもんだ
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 18:03:01.43 ID:awlG6yr90
>>99
ないよ。単に人事の希望を出したり、同僚が適任者を推薦したというだけで
最終的に決めるのは校長だし

一般の職場でも人事の希望を出すことがあるのと同じようなもの
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 18:04:24.33 ID:z6hRpKem0
一時期の京大精神科みたいだな。
教授に人事権なくて、医局選挙で全て決まってた。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 18:08:02.23 ID:LNyB20Tg0
選ぶほど人手が居る大企業・公務員ならではの制度だったんだよ。
中小零細とか非正規にとっては、嫉妬の的でしかないが。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 18:09:04.02 ID:AulYrxM+0
校長の人選ってのもイマイチ信頼できないからな。
教員の意見は聞いたと言っても校長にマッチする特定教員の意見重視で
保護者や現場教師の不安は無視、そして案の定事故が起きるとかあるし。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 18:10:50.50 ID:vxSgqy+J0
”違法な人事制度があって校長の権利を侵害していた”と必死に錯誤させたい橋下
日教組を持ち出して違法な人事が行われていたと嘘を吹聴する馬鹿信者

毎度毎度こういう構図だねえ
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 18:17:25.97 ID:Z1HGnZy40
>>108
日教組ガー公務員ガー教師ガーっていっておけば、とりあえずB層の支持取れると思ってんだろ 。
やってることがせこ過ぎてもはや今となっては 、名前を見ただけでB層に忌避される立場になりつつすらあるのにな、維新wwwww
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 18:54:06.55 ID:fcMqCa2K0
橋下はガバナンスが効いてない!って
騒いでたけど、法定協や議会など
少数の維新が民主主義の大前提である多数決を無視して
好き勝手やってるほうが、ガバナンスが効いていなくて
より深刻だろ。

大阪府の法定協メンバーを市長選挙で問う、ガバナンスが効いていないw
議員の求めに応じて議会を開かない、ガバナンスが効いていないw
権限もないのに桜宮高校の教員を全員入れ替えさせる、ガバナンスが効いていないw
否決された公募校長の予算を他から賄おうとする、ガバナンスが効いていないw
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 19:40:02.50 ID:uGSCqas30
こういうチャンスにキッチリと左翼教師を排除しないと
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 19:46:32.86 ID:9fgiZmdq0
セクハラとかパワハラとかやる公募校長に限ったら人事権なんて取り上げた方がいいだろ
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 20:35:36.78 ID:nyBZ/dAj0
校長の独断でやるのか
そっちの方が問題だろう
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 20:58:21.87 ID:D/eFskHL0
>>104
曲げられる前に、公募校長が問題にしたようなもんだしな。

校長だけで決めれば問題ないって言えないし。
今年関東の方であった、入学式にクラス担任がいないってのも校長が家庭環境を鑑みた人事を
しとけば発生しなかったはずだしな。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 21:00:43.68 ID:hD4KpgTF0
>>113
実際は校長に人事権があるだけ職員の意見を参考にしてはいけないということはない
その職員の意見を聞くアンケートを止めろって無茶振りしてるのが橋下
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 21:11:13.67 ID:Po174jH20
>>114
別に関東のやつは人事権を巡る衝突があったわけやないで
苦し紛れの橋下擁護お疲れ様やけど
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 21:16:33.11 ID:OoAkoVriO
公募校長の大金星や
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 21:23:08.81 ID:QzzO31zU0
※橋下改革は何の成果もあげていません
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 22:17:16.94 ID:ok8CYEmw0
市教委がこういうルールを決めても、
それをかいくぐるような形で教員の意見を聞くような校長が人望を得られる。

公募校長もそういうことに気付くような経験を積んでいればいいけど。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 22:34:59.65 ID:z6DV5J7D0
>>117
勝ってに勝利宣言か

やっぱ朝鮮人橋下の工作員は

朝鮮人だったのね
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 22:47:20.75 ID:mfo4RKVd0
>>119
校長が何か考え出してかいくぐろうとしなくても、
既に橋下サイドが、「アンケート取るのは選挙扱いするからダメだけど、紙を使わず代理者に教職員全員に聞き込みをするのは選挙扱いしないから大丈夫だよ。」みたいなことを言ってる。

「教員選挙を潰した」という建前だけが欲しいという橋下の願望がよくわかる。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 22:50:10.02 ID:Azdr0uOM0
チンピラ公募校長vs左巻き教員の泥仕合が見られるのですね。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 22:58:20.53 ID:oNikfQ2Q0
>>121
>紙を使わず代理者に教職員全員に

そこでツイッターとかやらかす奴が出そうな。
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 23:19:32.31 ID:2IzEgTvM0
大阪の過剰な人権教育はひどすぎ
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 23:25:55.65 ID:CvbxvPhI0
>>121
そもそも最初にあの公募校長が「校長の人事権がー!」って騒ぎだしたのって、
教頭がちょっとついでの立ち話かなんかで別の教員と人事の話をしたのが
気に入らなかったんだってどこかで読んだな。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 23:31:38.76 ID:+stNoUWn0
歌や旗は、個々人を集団として一体化させる力がある。それゆえ、一丸となって戦
わなければならない軍隊には軍旗や軍歌がある。
この効力を利用しての国をまとめるための手段が国旗と国歌。だから公的な式典で
掲揚・斉唱される。故に、米国や中韓などにはそれらの明確な規定がある。
不起立・不斉唱教諭は、君が代・日の丸が軍国主義を彷彿とさせるから反対って何
時の時代の論拠かと言いたいw
そんな理屈ならインド植民地化のユニオンジャックもハワイ併合の星条旗も軍国主
義のシンボルになるw
日の丸は源平時代から続き、君が代は平安時代の古今和歌集に由来する由緒あるも
の。 で、今や成りすまし帰化人が大半を占めるサヨクは反対はするものの、新しい
国歌・国旗の案は絶対に示さない。
まぁ、示して国民投票しても君が代・日の丸が勝つのが目に見えてるがw
つまり、彼らの目的は統合の手段としての歌・旗の否定。
然るに、我国ではそれぞれに意味のある祝日を安易に土日近くに移動して、本来の
意味を失わせ「旗日」という言葉も死語になる風潮になった。
その元凶は国旗・国歌に反対する在日鮮人や、半島系成りすまし帰化人。

要は、日本人を一体化させて国としての力を向上させないための分断工作が「君が
代・日の丸反対」

大阪では在日のままでも教職に就くことが出来るし、成りすまし帰化人の教員も多
い。つまり、日教組所属の彼等は間接侵略の手先。だから不起立・不斉唱を貫くw
そして彼等の拠り所は、彼等からの献金で成り立っている成り済まし帰化人議員と
外国人サポーターのコラボ政党である、在日利益代表のミンス党。
故に、今後のあらゆる選挙でミンスや生活、社民などの国賊成りすまし帰化人議員
を全て落選させるべし。
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/29(火) 23:37:32.34 ID:+huTUugj0
>>1

【大阪】「僕と会えなかったら寂しい?」保護者や少女らに性生活の質問などセクハラ民間人校長、研修後に現場復帰へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378821108/

橋下市長「ワンチャンスを」セクハラ校長復帰に理解
http://www.sanspo.com/geino/news/20130912/sot13091218350002-n1.html
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 03:27:03.84 ID:SUvxqczl0
異動してきた校長がいきなり異動先の人事って言われてもな。
結局、教頭に丸投げとかになるような気がするし。
学校間の人事異動の権限は校長にあるんだったら、無意味な選挙のような気もするが。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 05:21:35.42 ID:Yk0lCX4U0
組織率が2割を切ってる現状で日教組がーはないやろ。
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 07:35:07.32 ID:dvlDbYTc0
組織の目的が政治活動な場合、
組織率なんてあってないようなもん。

他の人間は、反対も何にもしないし、沈黙してるだけ。
自分の業務に支障が出るのを怖れて煩い人間に唯々諾々と
白紙委任状を与え続けてる。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 08:22:19.98 ID:8j2bKwG+0
また橋下信者が苦しい理屈を持ち出してきたw
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 09:06:52.99 ID:NQwU7vpz0
橋下云々では無く、人事委員会など無許可で作って、人事権を掌握してる事が問題なんだろ。

人事権は校長の権限で、教員が決めるものでは無い。
校長の仕事を邪魔してるだけ。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 09:12:49.09 ID:tZVLWpWC0
>>132
職員が決めてる実際に事実などないが
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 09:13:58.97 ID:AP49GzOV0
>>132
邪魔したってソースを
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 09:27:58.24 ID:NQwU7vpz0
>選挙管理委員会を設置し、教務主任や生徒指導主事、学年主任を選出し、その結果に基づき
>校長が任命すると定められていた。
>担任についても校長は教員でつくる調整委員会と協議して決めるとしている。

邪魔するどころでは無く、人事権を奪っていた。
だから、問題になってるんだろ。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 09:39:57.37 ID:AP49GzOV0
ソース無し、っと
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 09:46:47.54 ID:NQwU7vpz0
http://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_affairs/news/140409/waf14040911520010-s.htm

ソースなんて、俺の書き込みググれば出てくるだろ。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 10:33:42.27 ID:NGfx07vOO
可能性がある。市教委関係者によると ですね。
 
可能性あるという >行われていた 可能性があるという。

市教委関係者によると >市教委関係者によると、

http://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_affairs/news/140409/waf14040911520010-s.htm


校内人事を教員が選挙 市教委「不適切」として全校調査へ 大阪市生野区の市立中学校
2014.4.9 11:51更新
大阪市立巽中学校(生野区)が教務主任などの校内人事に関し、教員の選挙で決めるとする独自の規定を設けていたことが9日、市教委などへの取材で分かった。学校教育法は校内人事を校長の権限と定めているが、同校では平成24年度まで実際に規定に基づき選挙が

>行われていた可能性があるという。  市教委は「不適切だ」としており、同様の規定が他校でもあるとみて、全市立学校約460校を調査する方針を決めた。

>市教委関係者によると、

同校では「校内人事に関する規定」で、「民主的な校内人事」を目的に教員が選挙管理委員会を設置し、教務主任や生徒指導主事、学年主任を選出し、その結果に基づき校長が任命すると定められていた。担任についても校長は教員でつくる調整委員会と協議して決めるとしている。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 10:40:04.53 ID:dLhNyI5O0
日教組のポチにならないと校長になれない
校長の言うことを聞かないと出世できない
つまり日教組の言うことを聞かない教師は出世できないという仕組みを作りたいのか
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 10:48:57.24 ID:NGfx07vOO
 
詭弁 強弁 責任転嫁 ばかりな 橋下みたいに責任から逃げまわりる人材や

セクハラワンチャンス待遇で 保護者のお知りをさわったり、セクハラなどの奇行は 007のようなスパイ的なテクニックだというような人材や

橋下維新の会みたいに 法律違反するような人材が よってくるだけなんじゃない?

橋下肝煎り推進だとさ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 10:55:55.60 ID:NGfx07vOO
>>67 >それに他所がやっているから〜 

その類は 橋下がよく用いる 責任転嫁や 正当化するなどの 詭弁論な理屈と 等しいでしょう。

橋下が用いるケースはだいたい 恣意的だけれど
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 11:00:52.90 ID:tZVLWpWC0
>>135
実際に人事権を奪っていたのなら違法
それは規約じゃなく法律の管轄

法律が根拠でなく規約で禁止言い出すのは制度に人事権の侵害は無いと言うこと
侵害なら法律を理由に禁止処分すれば良い話だから
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 11:02:35.49 ID:tZVLWpWC0
>>138
ついでに言えば法律違反ではなく不適切という物言いなのもポイント
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 11:30:08.10 ID:ZvmY5iNx0
>>143
教員選挙が行われたという可能性があれば、不適切だ


ったことだよね
この文章をもとに拡大解釈を続け「違法だ!違法だ!」と叫ぶ橋下からは、
朝鮮半島譲りの「嘘も百回つけば本当になる」精神を感じる。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 11:40:07.22 ID:51VWS/Mg0
.
元々校長なんて 世渡り上手なこすい奴

先生に教育哲学が薄くなったからなぁ〜

それでも、犯罪者・性癖者を児童の校長に押しつけたらあかんわ

ちよんこハシゲの介入もいらん
民主主義ガー
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 11:43:15.91 ID:ZvmY5iNx0
>>145
お前の馬鹿げた妄想に一応突っ込んでおくが、校長なんて報われない職だから出世とはいえやりたがらない人ばかりだぞ。
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 11:52:11.48 ID:NQwU7vpz0
>>143
校長の人事権に介入することは、学校教育法37条4項違反で違法だ。

と言うことで、違法な事は間違いない。
学校教育法には、罰則が無いだけ。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 11:54:06.29 ID:dvlDbYTc0
教育を食い物にする既得権者の断末魔がこんなとこにまで満ち満ちてるとは
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 12:26:26.60 ID:I121V5k9i
>>94
その三年間の給料は誰が負担するんだ?
今の学校現場は四分の一が非正規雇用で、
近い将来に三分の一突破しそう。
そんな現状で自衛隊で研修なんてできるわけないだろ。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 12:30:15.79 ID:5TKnis8v0
適切な判断ができる校長なら人事権を与えても良いけど
ゴミしかいない公募校長に学校支配させたがる橋下の神経がキモい
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 12:30:46.34 ID:9KilXKFL0
>>148
府議会が人事権を持つ法定協議会委員に
市長が口を出すのをどう思いますか?
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 12:33:03.00 ID:tZVLWpWC0
>>148
またいい加減なことをw
で、どこの誰が違法だと言ってるんだ?w

そもそも違法なら懲戒処分の対象になるわw
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 12:34:41.51 ID:tZVLWpWC0
>>152
橋下自体が人事権のない教育人事に口出しまくりだしw
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 12:41:12.09 ID:I121V5k9i
校内人事を選挙してると聞くと、すごく異常なことをしてるように感じるけど、そんな変な話でもない。
来年度の自分の希望と、主任適任者を推挙するだけだから。
学校には教務主任、研究主任、生徒指導主任、進路指導主任、学年主任、研究主任があるけど、
どれも管理職じゃない。管理職は校長、副校長、教頭だけ。

大阪は紙に書くの辞めるだけであって、現状は踏襲だろ。
こんな発表意味あるのか?
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 12:43:50.16 ID:5TKnis8v0
そもそも人事権を巡って職員と対立して問題起こしたのは巽中学の北角だけだからな
元日経の橋下番記者のロリコン公募校長一人を擁護するためにこんな事やってるんだよ
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 12:52:53.11 ID:I121V5k9i
>>156
赴任したばかりで職員の人となりを理解していない校長がどうやって人事をするつもりだったんだか。
大方の人事は前年度に決まってるわけで、
前校長の顔に泥を塗る行為でもあるんだけど、
そこらへんをちゃんと理解してんのだろうか?
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 12:53:49.44 ID:NQwU7vpz0
>>153

>校長の人事権に介入することは、学校教育法37条4項違反で違法だ。

校内に「人事委員会」なるものが存在し、そこで人事案が校長に提出されることは、それ自体が校長の校内人事権限に対する不当な介入になる。

そんな介入は、校務に関する決定を校長の権限を定めた学校教育法と抵触するから問題になってるんだろ。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 13:08:05.65 ID:v7mwPjcj0
北角以外の公募校長でさえ問題だとは言ってないという
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 13:14:25.80 ID:cyc1Si090
>>158
介入って言葉でお前はお茶をにごしているけど、提案しているだけなら校長の人事権は侵害されたことにならないっていう……。
人事権をめぐる争いに発展している事例がもしあるならその言い分もわかるがなぁ。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 13:15:59.15 ID:APykrua+0
教員選挙は適法で、これを問題にしている維新やその信者がおかしいと言っている人たちは、
教員選挙に違法ないし不適切な実態があったとして文科省が調査始めたことはどう考えてるんだ?
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 13:16:06.54 ID:L57qEoE90
>>150 非正規の教員やってて 採用されない奴は
自衛隊で雇えばええやん その適性を見るってことで
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 13:22:35.58 ID:SUvxqczl0
>>158

校長の人事権って言うのは、教育委員会へ部下の教師の異動とかを
交渉することでしょ。
校内人事で学年主任とか決めるのは、そんなに重要か?
校長とか2〜3年で異動するし教師も同じサイクルくらいだと
同じ校長の下で働く期間なんて長くても2年くらいだろうし。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 13:25:56.37 ID:tZVLWpWC0
>>158
じゃあなんで橋下は紙に書くのをやめるだけの
解決策を提示してるんだ?w

お前の理屈じゃ紙に書くのをやめても違法だぞw
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 13:30:57.46 ID:raq501HG0
某中保護者と思しき人の覚書
校長から実行委員会で聞いた説明は次の通り。それまでの「選挙」は「意向調査」に変え、「人事調整委員会」を「人材活用推進会議」に変えた。
メンバーは意向調査から校長が選んだが、結局例年とほぼ変わらない顔ぶれ。「生徒指導」や「進路指導」などの校務分掌は転勤以外ほぼそのまま昨年通り。
その時にこう言いましたね。突っ込んだから憶えてる(w 「今回の件は大人の話であって、人事の決め方で子ども達に直接の影響はありません。」
要するに「『体裁』が整えば良い。」ということです。・・・で。今までと何が違うん?!私にはさっぱりわかりませんでした(^^;;;
「選挙」の時代も少なくとも前校長は「自分の案」も持っておられて、「人事調整委員会」と会議を重ね慎重に決定されていた。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 13:31:10.50 ID:tZVLWpWC0
>>161
そりゃ人事に介入したり強制すれば当然違法だろw
橋下は当初こっちだと騒いでたから文科省もそういう実態があれば問題と言った


だが実際は校長が人事の参考にする為の互助制度でしかない
だからその後文科省は何も言ってないだろ?
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 13:52:22.08 ID:APykrua+0
>>166
それは結局のところ、違法っぽい運用がされていたけど実質面から見ると違法と評価するほどでもなかったということか?
だとすると、制度の運用自体にはやはり問題があったわけで、教員選挙制度を問題なしと言い切ってしまうあんたの論調は問題あるだろ。

やっぱり、ID:NQwU7vpz0 なんかが言うように、教員選挙違法論が原則として正しいんじゃないのかね?
ただその実態を見ると、今回のは違法と口すっぱくして言うほどのものでなかったという評価ができるというところだろう。

だから橋下市長なんかも、「人事委員」なる組織を作って「教員選挙」を行なう違法ないし脱法的運用でなければ、
これまでと同様のこととしていいって話にしてるんじゃないのかね?
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 13:56:51.85 ID:pUhHs9hd0
>>167
なんとかして「橋下様は正しい」と言う結論に導こうとするこの信者の努力の跡と言ったら……!!!
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 13:57:25.35 ID:/tgwPxzM0
話をまったく理解してない信者が意気揚々と書き込むが
真実を知って消えてく


これの繰り返し
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 14:04:24.86 ID:NGfx07vOO
 
【詭弁,強弁,責任転嫁】  ハシナラファンタジー 【@創作中】
          __
        /  ../)
        三三)/)
  __    三三)/           __
/  ../) こうであるハズニダ♪   /  ../)
三三)/)   ∧儲∧   ∧儲∧   三三)/)こんな解釈のハズないニダ!
三三)/   < `∀´>  <`∀´ ;>  三三)/ かんしゃく起こるニダ!
   ∧儲∧ と  φ)  (つ φ)  ∧儲∧     __
  < #i!`Д>/⌒/⌒/ ̄/⌒/⌒/ ̄<田´#>  /  ../)
  / _∧儲∧口  ∧儲∧ ⌒   φと_   ヽ  三三)/)
  (/<   `>口 <   #>φ/⌒//(__ム  三三)/)
  ̄(l    ノ  ̄(   ノ ̄ ̄ ̄||       三三)/
  __`ー‐'    `ー‐' 橋下さんのやり方は、正当だったに違いないニダ!
/  ../)       _詭弁的,恣意的になら 正当化する主張はどうとでもできるニダ!
三三)/)     /  ../)     〃∩ ∧儲∧ウェーハハハ♪
三三)/)     三三)/)     ⊂⌒< `∀´>
三三)/      三三)/       `ヽ_っ⌒/⌒c
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 14:55:33.76 ID:LGRUGj/j0
>>167

> それは結局のところ、違法っぽい運用がされていたけど実質面から見ると違法と評価するほどでもなかったということか?

一行目から信者の願望爆発だな。違法っぽい運用と言っていたのは橋下と維新だけ。はじめから橋下の独り相撲なんであって、問題視する声なんて他にはほぼなかった。

> だとすると、制度の運用自体にはやはり問題があったわけで、教員選挙制度を問題なしと言い切ってしまうあんたの論調は問題あるだろ。

何が「だとすると」なのか分らん。とにかく橋下のアンチの言い分は間違っていることにしたいという、信者の願望爆発だな。

> やっぱり、ID:NQwU7vpz0 なんかが言うように、教員選挙違法論が原則として正しいんじゃないのかね?

校長の人事権が侵害された場合は確かに違法だが、そんな事例がないのが現状。

> ただその実態を見ると、今回のは違法と口すっぱくして言うほどのものでなかったという評価ができるというところだろう。
> だから橋下市長なんかも、「人事委員」なる組織を作って「教員選挙」を行なう違法ないし脱法的運用でなければ、
> これまでと同様のこととしていいって話にしてるんじゃないのかね?

そこまで分かっていて、どうしてこの件が結局のところ、「教員選挙なんていう架空の問題をでっち上げて独りで騒いだ橋下の恥ずかしい独り相撲に過ぎない」と気づけない?w
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 15:24:05.00 ID:APykrua+0
>>171
うーん。
制度上、校長が人事権を持っていることが前提なのに、「人事委員会」なる組織を立ち上げて投票(選挙)まがいの行為を行なっていたなら、
外形上法律が定めた制度と齟齬する状態になるんだから、違法行為や脱法行為を疑われて問題視されるのは当然だろう。
なぜそんなこともわからんのだ?

また校長の人事権を、その「人事委員会」なる組織が明らかに侵害していたら違法で間違いないだろうが、
そこまでに至らなくっても違法や脱法的だという評価はありうるし、不適切だと評価されるくらい十分に考えられるだろ。
何で明らかに違法じゃなきゃ即問題なしなるのよ?

>>168からの流れもそうだけど、賢ぶっている連中が一生懸命考えた反論がそれなら、俺の言ってることがとりあえず正しそうだな。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 15:45:34.88 ID:IZ3/ytCG0
とりあえず

問題があると言うなら、何が問題なのか?その問題点は具体的に何か?
を、箇条書きにでもして並べてみるとか
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 15:56:14.51 ID:IZ3/ytCG0
北角とその賛同者だけが「モンダイダー!!」と言っているが

その「モンダイダー!!」の話が、信者とそれ以外(文科省も含めて)と齟齬があるわけで
もっと言うと、文科省でさえ文句言う事が無くなった話の「何が問題なの?」って話
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 15:59:40.30 ID:YI84LSZl0
>>172
お前会話する気無いだろ。
会話する気あるなら、俺みたいに、どの部分に何を言っているかをせめて明示してくれ。
どこからそんな反論が飛んできてるのかさっぱりだわ。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 16:01:14.00 ID:cyc1Si090
長文を書くのは、長文を書いて誤魔化していかないとやっていけないという橋下信者の気持ちの表れ。
単純な論点である、「で、何が問題なの?本当にそんな問題あるの?橋下が言ってるだけじゃないの?」という話からずらそうと必死なのです。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 16:05:50.07 ID:9YVzxUP30
要約すると

 ペーパーに残す事が問題でありアウトである

 ペーパーに残さなければセーフで
 この方式を推奨し、約束しなさい

って話に
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 16:07:35.21 ID:NQwU7vpz0
>>173
>>校長の人事権に介入することは、学校教育法37条4項違反で違法だ。

>校内に「人事委員会」なるものが存在し、そこで人事案が校長に提出されることは、それ自体が校長の校内人事権限に対する不当な介入になる。

>そんな介入は、校務に関する決定を校長の権限を定めた学校教育法と抵触するから問題になってる。

人事委員会設置自体が、必要の無いこと。
>>158
>>153

>>校長の人事権に介入することは、学校教育法37条4項違反で違法だ。

>校内に「人事委員会」なるものが存在し、そこで人事案が校長に提出されることは、それ自体が校長の校内人事権限に対する不当な介入になる。

>そんな介入は、校務に関する決定を校長の権限を定めた学校教育法と抵触するから問題になってるんだろ。

人事に介入出来なくなった共産系の労組が必死に抵抗してる。

下記ニュースに文部科学省も、問題視してる理由も書いて有る。
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140418-OYT8T50152.html
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 16:11:18.88 ID:9YVzxUP30
時は流れているのに

タイムスクープハンターよろしく、時間軸を超越して
当時の瞬間を切り出して、その瞬間で時間が停止ているという
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 16:17:17.98 ID:APykrua+0
>>175
反論できなくなると知的障害を起こすのか・・・
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 16:20:02.48 ID:9YVzxUP30
その当時な瞬間はともかく

 文科省は今
 何を問題だと、言っているのか?

って、なぜか答えられないという
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 16:28:14.35 ID:9YVzxUP30
 
 ペーパーに残す事が問題でありアウトである
 違法行為であり、直ちに止めなさい

 しかしながら、ペーパーに残さなければセーフで
 この方式を推奨し、それを約束し担保なさい

って、(よく分からない)話
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 17:26:05.53 ID:FzDQ2+EOi
>>178
校内のヒラ教員の役職程度で何がそこまで問題なのかが不明確。
校内人事を校長一人で全て決めるのか?
その選挙で一人楽してる教員が現れてたりするなら問題だが。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 17:30:44.05 ID:FzDQ2+EOi
全部で六十人程度。管理職はあらかじめ決まってる。
学級委員の選挙よりも大したもんじゃないのに、
どこまで話を大きくしてるんだ?
問題というのならこれがどう弊害を起こしてるのかも示して欲しい。
最終的には校長が決定権をもってるのは変わらない。
校長が話し合いに参加してれば問題なしになるのか?
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 17:50:27.79 ID:NQwU7vpz0
悪影響?
人事委員会自体が必要無い。

人事に関することは、教師の仕事では無い。校長の職務。

校長の権限に介入する教師など必要無い。

人事に関する仕事は校長の仕事。校長は仕事しろ。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 17:53:43.10 ID:N6bWEoTP0
>>178
問題の主従が全然判ってないw
問題の主はこれらの制度が校長の人事権を侵害していたかどうかで手法ではない
ちゃんと読めばそのことはその記事からも読み取れる

事実橋下自身が代理人を立てて教員の意見を集約させる事に関してはoKと言っている
故に人事委員会を作ることや選挙を行う事自体が問題なのではなく
それが校長の人事権を侵害しているかが問題となる
橋下のやり方と従来のやり方の違いは紙で投票するか口頭で聞くかの違いしかない
担当者を立てて意見を集約するという点も同じ
故に担当者を立てて意見を集約、校長の人事の参考にするのは法にはふれないし問題とはならない
あくまで校長の裁量の範囲

それを人事委員自体が問題と読み違えているのが橋下信者
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 17:56:52.49 ID:bUQgXcs6O
>>184
「最終的には」ではダメ。
なぜなら、最初から最後まで校長の権限だから。
いかなる干渉も介入も不当。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:00:07.91 ID:bUQgXcs6O
>>173
お手盛り人事。
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:02:54.88 ID:bUQgXcs6O
投票結果というのは、既成事実だ。
参考意見では済まない。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:05:05.68 ID:JE3Ru4hk0
>>188
ハシゲ人事?は、駄目だと?
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:11:48.27 ID:kExG7JM80
>>187
校長人事は最初から最後まで教育委員会の権限なのに、
口出しする橋下は異常ですね。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:15:09.42 ID:eaHpgFQF0
デザイン学校の閉鎖も橋下の不当な干渉だよなぁ。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:28:48.20 ID:N6bWEoTP0
そもそもこの問題は去年府議会でも取り上げられていてその時に
最終決定するのは校長なので問題無いと教育長が答弁してるんだが
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:29:10.49 ID:ig8vU4OL0
教育ってのはさ、総ての意味において「実験」なんだわ
(成果は結果が出るまで判らんし、総ての生徒に等しく現れるワケでもない)

だから「コレをやるぞ」と決める個人的決断と、それに対する責任の取り方が問われるワケ

だからこそ校長に対しては強い実権と、それに伴う(任命及び進退の)強い責任が求められるワケだ

人事の最終責任を校長に戻そう、てのは個人的には凄く納得できるけどねえ・・・
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:29:49.18 ID:XMkJ+I0z0
教員はクズばかりだから
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:31:54.18 ID:FzDQ2+EOi
>>187
じゃあ北角みたいな学校勤務経験もないやつが校内人事決めるのか?
どうやるんだろうな?教員に意見求めたり一切しないよな?
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:34:15.80 ID:FzDQ2+EOi
>>188
あなたの勤める会社はただの係決めでもお手盛り人事が存在するの?
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:34:56.98 ID:ig8vU4OL0
これ校長に対する「ひよんなよ?」と言う話でもあるんだわ

・・・・何もせず問題だけは起こさず定年を、とか子供の人生舐めてんじゃねーぞ!つう
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:35:43.15 ID:9YVzxUP30
その実験を行った結果
直に接した父兄が

 もうコイツは要らない!!
 別に他所でやるのは構わないが、巽中ではやめてくれ!!

ってリアルな声に、まさに地方主権を無視して
残し続けようと働きかける謎の公権力とか

もう無茶苦茶だという
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:39:17.66 ID:ig8vU4OL0
>>199
それでいいんだよ

いまさらながら我が身・我が家族の事として実感できて真剣に考えれたんだし

そんな非道なヤツ選挙で落としてやればいい・・・人を見る目も選挙の大事さも判ったw
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:39:28.30 ID:9YVzxUP30
問題だらけで父兄から『こんな奴、いらない!!』って多数のリアルな声を無視して
公募校長を守るために張った謎の論戦に謎の問題提議

ってのが、この話のスタートだという
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:40:57.30 ID:OywWiB710
>>178
委員会が出した案を校長が追認だから
別に、脱法でも違法でもないんだが

お前が言う理論なら都構想の法定協も違法になるぞ
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:42:27.28 ID:OywWiB710
>>185
案をまとめるのに
必要なんだけね
朝鮮人橋下の工作員さん
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:43:58.55 ID:6xzlCzNI0
>>11
>>13

アンチにかかると、こんなことでもエクストリーム擁護&橋下叩きにできるんだな。

すげぇな(笑)
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:44:35.28 ID:OywWiB710
>>187
べつに案を出すのに
権限の干渉になっていませんが?
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:47:33.68 ID:OywWiB710
>>194
役決めごときで
教育内容は決まりません

そんな校長や教員だけで決めれるわけありません。
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:47:46.56 ID:Y0FU8D300
誰も教員に、案を出す権限与えてないのに、規約を作ってるから問題なんだろ
別に校長が意見を聴取するのは問題ないが、それがなぜか構内人事の規約になっていて
校長の意思決定に影響を与えているのが問題
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:49:01.75 ID:7RnDfuYR0
>>207
> 校長の意思決定に影響を与えている

どんな悪影響があったの?
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:49:17.33 ID:OywWiB710
>>207
それなら選挙とかいって
騒がないで

規約改正をすればいいだけじゃん
朝鮮人橋下の工作員さん
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:50:08.36 ID:FuH+NNv50
>193
社員の推薦で社長を決める会社がどこにある
選挙やって違う人選ぶ?建前と現実を考えなさいよ公務員脳くん
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:51:12.37 ID:y8WACHAz0
能力の無い奴には勤まらないだろうけど、自分の趣味でごり押ししてくる反抗的な奴を主任にしなくてはならないとか
キャリアを積ませるようなことは避けられるんじゃないかと思う

現状は教頭の負荷が重くて辞退者が出ている様子だし、教頭補佐も実行させられればなかなかいいのかも
精神病になったとかいって休みまくっている屑教師とかさっさと首切れよ
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:51:16.96 ID:xB2eXVOR0
>>1
>「人事は教員間の選挙で決める」とする校内規定があることが判明。

これ、歴代の校長が承認してきたんじゃないの?
校内規定は誰が決めるの?
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:51:55.89 ID:ig8vU4OL0
教員であれなんであれ人間てのは弱いからね
なかなかフェアにはなれないし、まずは自分の人生や家族の事を考えちゃう

ただ、その事で子供の事が後回しになっちゃいけない

だから「任命された鬼」みたいのがこういう「人を扱う」職種には必要なワケだ
(いざと言う時に「鬼になる事を認められたシステム」と言うか・・・嫌われても強権、みたいなw)
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:52:56.26 ID:OywWiB710
>>210
別に社長や係長を決めてるわけでは
ないんですが

これは、べつに権限をもった役職でもなく
学級委員を選ぶものなのですが

世間知らずのくせに
すぐ、民間組織の例をだすね

新自由主義の朝鮮人橋下の工作員は
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:55:04.48 ID:j64IvYAH0
民間だったら社員の細かい配置を社長自らが決めるってないと思うw
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:55:09.49 ID:FzDQ2+EOi
>>210
校内の教員にらのる選挙で教育委員会きら送り込まれた校長と教頭を拒否できると勘違いしてないか?
校内選挙で決めてるのは校内の係であって管理職じゃないぞ?
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:55:20.85 ID:NQwU7vpz0
一般教師が人事に介入することがダメだと、言われているのに、未だに理解出来ない。

何もわからない公募校長が〜
何もわからない新人教師の投票で役職決めるのかよ。
校長には、前任者の査定表があるんだから、それ見ながらでも、副校長なり、教頭なり相談しながら決めればいいだろ。

なぜ、一般教師が口出しする必要があるんだよ。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:56:06.32 ID:VX4eUYa20
>>213
お友達を公募校長で送り込み、
盗撮しようがセクハラしようが私利私欲のためにかばうのは
最低最悪ってことだね。

まずは子供のことを考えるべき。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:57:17.72 ID:NQwU7vpz0
>>216
嘘書くなよ。
主任など手当が付くし、ボーナス査定にも関係してくる役職だ。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 18:59:11.96 ID:OywWiB710
手当はつくだろう
(ボーナス査定は朝鮮人橋下の工作員のお得意の嘘)

しかし、管理職としての権限はあたえられません。

なに、言ってんの?
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:00:31.39 ID:Y0FU8D300
>>214、217
なんか勘違いしてないか?
管理職じゃないから、問題ないとかアホですか
管理職だろうが非管理職だろうが、校内組織における役職の人事権は校長が有している


まさか学級委員が役職じゃないって認識にびっくりしたわ。権限も責任もあるだろ
それとも学級主任は教師間の私的な関係か何かを指すのか?
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:01:36.62 ID:ig8vU4OL0
>>218
今の市長に反対派が多い事によって(かどうかは知らんがw)
そういう不祥事がすぐオモテに出るようになって良かったじゃないw

反対派がいて揉めるって事自体は凄く「健康的」なんだよ?実際の所

問題は無い!無いったらない!みたいな今までが本当はとても不健全だよ
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:02:42.21 ID:OywWiB710
>>221
どう権限が明記されてるの?

言ってみろよ

だいたい、これは町内会の役職みたいなもんだろ


それに、人事権は犯してません。
校長が最終的に決定しますので

ほんと話をそらさないでください
朝鮮人橋下の工作員さん
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:02:54.02 ID:FzDQ2+EOi
>>219
主任手当なんて大した額じゃないし。
月額五千円も行ってなくて、自治体によっては廃止だ。
主任を管理職と勘違いしてる。
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:03:49.84 ID:VX4eUYa20
>>222
不祥事が表に出ても、処罰せずに必死に庇うのは最悪ですね。
自浄能力ゼロってことじゃないか。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:06:13.12 ID:OywWiB710
>>221
だいたい、管理職でもなく
人をとりまとめたり、面倒をみる役ばかりなのに

なんで朝鮮人橋下一味は

そんなに必死に叩こうとするの?

ロリコン北角や
朝鮮人橋下の権限を強化したいから?
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:12:37.20 ID:N6bWEoTP0
まとめ

・過去に大阪府議会でも取り上げられ最終的には校長が判断するので問題ないと教委側が答弁
・実際に侵害とされた事例が一つも挙がっていない
・橋下の提案からも代理人を立てて意見を集約するのは問題無い
・誰も違法な人事が行われたとは言っていない

要するにいくら違法だ侵害だと騒いでも事実はこれだ

選挙で教員人事を決めたり強制力を持たす(A)
事前の選挙を参考に校長が候補を最終決定する(B)

橋下や文科省が違法だと言っているのはAであって今回のケースはB
Bは誰も違法とは言っていない
それをAが違法なのでBも違法と錯誤させようとしているのが橋下であって
それを鵜呑みにして勘違いしているのが橋下信者という構図
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:13:44.98 ID:6xzlCzNI0
うーん、校長の人事権を侵害すべきでない、ってだけの
簡単な話だと思うのに、なんでこんな批判が出るのかな?

>>1 の何が問題だかさっぱり分からない。

スレを見る限り、現状追認(容認)派は、今のままで別段問題ないよ、
とは言っているが、内規による選挙が役立っているから、禁止されると
学校の運営に悪影響がある、とは言っていないような。

むしろ、本質とは関係のない橋下アンチが、橋下のやることには
1から10まで反対!と言ってるだけのような。

大阪の闇は深いんだな・・・
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:17:10.92 ID:N6bWEoTP0
>>228
だから何時侵害されたのか実例上げてくれませんかね?
問題だって騒いでる橋下ですら言及していないことを
断言口調で侵害されているかのように語る人の方が不思議なんだがw
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:21:48.10 ID:6xzlCzNI0
>>229
「侵害すべきでない」 という主張に、侵害した実例は必要ですか?

教員選挙による校長の人事権の侵害事例など、専門家では無いので知らんよ。
ただ、批判派の主張が余りにもエキセントリックなことに違和感と
興味があるだけ。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:22:36.49 ID:OywWiB710
>>228
内規を校長が承認してら別に
人事権の侵害でもねーし

校長が内規嫌なら
かえればいい話で

別にさわぐことでもねーんだよ
朝鮮人橋下の工作員さんよ
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:23:51.68 ID:OywWiB710
>>230
専門家でも
実例がないとわかりません。

それに、どこが人事権に抵触してるの?
朝鮮人橋下の工作員さん
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:24:01.96 ID:ig8vU4OL0
さわいでは
いかんか?
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:24:32.71 ID:fkmlgWZJ0
夏休みで教員も暇なのか2chに沸いてるなw
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:24:36.51 ID:j64IvYAH0
まあ問題のあるなしはさておき、
これが校長会の連名での意見具申だったりしてたら
教育改革の一例かと流されていたかもしれんが
とにかく橋下氏の庇護下にある特定校長の申告を元にしてるから
余計に反発食らっているんじゃないか。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:25:37.88 ID:7EHdks7P0
【芸能】 爆笑問題 元マネージャーが覚せい剤で逮捕!ラブホテルで使用…過去に橋下氏の選挙統括本部長も
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1403540504/

A被告はなんとタイタンでマネージャーとして働いていた頃から、“シャブ漬け”だったというのだ。
この日、論告求刑で検察官は、こう読み上げた。

「売人の携帯電話には『高円寺ベテランさん』なる名前で登録されていたAは、覚せい剤をラブホテルで使用し、
残った覚せい剤と注射器を所持しているところを職務質問されて、現行犯逮捕されたものである」

A被告は、橋下徹・大阪市長が08年に大阪府知事選に初挑戦した際に選対の選挙統括本部長として
選挙運動を仕切り、朝日新聞でも報じられたほど。
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:26:05.65 ID:6xzlCzNI0
>>231-232>>235

自分は橋下工作員じゃないんだけど、
何を根拠にそう主張してるの?

>>235
> とにかく橋下氏の庇護下にある特定校長の申告を元にしてるから
> 余計に反発食らっているんじゃないか。

批判派が冷静さを欠いているということだよね?
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:26:37.13 ID:k037HFrC0
民間で投票で人事を決めるなんてありえないというけど、社内投票を人事評価の参考にするとかなら民間企業でもやってるところはあるけどな

http://omotenashi-keiei.go.jp/kigyousen/pdf/24.pdf
>360 度評価と投票によって、偏りのない公平な人事考課を実現

http://www.trusco.co.jp/press/private_brand_img/rousei.pdf
>役員の昇格・降格に、部下である管理職などの.投票" (多面評価) を反映する「役員OJS (オープンジャッジシステム) 制度」を導入した。

どっちかって言うと、引き抜きとかでなく、公募のような中途採用に人事権を全て委ねると言う方が民間じゃありえないよ
学校教育法の校長に人権権なんて、校長が公募で選ばれるようになる前にできてるんだから、公募校長にこだわるなら、法律を変えた方がいいし、法律を変えないのであれば、公募校長を止めるべき
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:28:11.07 ID:j64IvYAH0
>>237
そういう側面もあるんじゃない?
自分は校長の人事に保護者として反発を覚えた経験があるから反対だけど。
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:30:12.64 ID:6xzlCzNI0
>>239
> そういう側面もあるんじゃない?
> 自分は校長の人事に保護者として反発を覚えた経験があるから反対だけど。

公募校長の件とこの件は、別案件だよね?
公募校長の不祥事が無ければ、あなたはこの件には賛成?
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:30:36.49 ID:N6bWEoTP0
そもそも橋下も提案から見るに代理人を立てて意見を集約することは
問題無い(府議会における答弁とも合致)という認識なんだがな
人事委員も校内選挙も単に名称の違いだけで実質やっているのは同じ事
これをシンガイダーシンガイダー!って騒ぐ奴の方がエキセントリックなんだがw


だから侵害だというなら侵害されたという実例出せって言ってるのになw
何故自分の主張の証明もしないで自分が正しいと言い張るんだろうw
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:31:17.70 ID:ig8vU4OL0
こと「教育の場」においては
民間企業のような営利集団と同じように考えない方がいいと思うけどな

教師集団による独善状態を防ぐ為の二元性はアリだ

所謂「シビリアンコントロール」w
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:32:18.39 ID:OywWiB710
>>237
>アンチは一から10まで反対

あと、普通にスレの流れからみれば
こんなことで騒ぎ立てる朝鮮人橋下一味が
おかしいということがわかる。
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:36:15.38 ID:6xzlCzNI0
>>241
> 人事委員も校内選挙も単に名称の違いだけで実質やっているのは同じ事

だったらどちらでも同じでしょ?
なんで橋下に反対してるの?

現状で問題はない → OK
校長の人事権を侵害していると「誤解を受ける」可能性のある教員選挙をやめましょう

↑ これの何が問題なの?

>>243
君には橋下のやることで評価できることはあるの?
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:36:26.27 ID:VX4eUYa20
>>242
あなたの脳内辞書では、
ロリコン盗撮変態のことを「シビリアン」と呼ぶのですね。
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:36:31.60 ID:j64IvYAH0
>>240
反対だろうな。
校長に聞く耳があればいいけど、やはり人間、同調者の意見を取り入れる傾向があるから
少数の聞き取りだけで現場を知らない校長が人事をするのは恐ろしい。
別に校長が蚊帳の外って訳じゃなく承認には関わるんだから
なにか文句があればそこで承認せずに話し合えばいいし、人事権が侵害されているとは思わない。
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:37:30.06 ID:OywWiB710
>>243
全然無いよ?

評価できることなにかある?

マスコミに守られて
卑劣な嘘ばかり繰り返してるだろ
朝鮮人橋下は
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:39:10.17 ID:6xzlCzNI0
>>246
反対の理由は、「恐ろしい」ってだけ?

教員選挙で学年主任が決まることは恐ろしくないの?
従来の方法を恐ろしいと感じる人が居るかもしれない、とは思わないの?

>>247
1から10まで橋下に反対じゃんw
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:39:34.98 ID:COZbI1u60
教師の左翼思想が高校時代苦痛だった
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:39:41.12 ID:CD9+j2xB0
>>116
人事権を巡る衝突の有無はどうでもいいだろ。
校長が決めれば最善の結果になるとは限らないという具体事例ってことだ。

つか、どう読めば橋下擁護になるんだろ?
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:41:09.60 ID:OywWiB710
>>248
だから、嘘ばかりついて
失政つづきの

朝鮮人橋下の評価できるところは何?
否定しても
朝鮮人橋下工作員臭は消えねーぞ
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:42:41.34 ID:j64IvYAH0
>>248
橋下氏なんかはそれが恐ろしいんだろうし
自分とは相容れないってだけだからしょうがない。
校長の人事権はむしろ外部に対して発揮してもらいたい。
これから教師は少なくなるし、いい人材は取り合いだよ。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:42:42.44 ID:N6bWEoTP0
>>248
なんでこいつ同じ事だから問題無いといいつつ選挙で決まるみたいな
デマを言い続けるんだろw
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:45:21.21 ID:6xzlCzNI0
>>251
あなたが1から10まで橋下のアンチであるとの宣言を頂いた時点で十分w

>>252
> 自分とは相容れないってだけだからしょうがない。

結局、そういうことだと思ってる。

>>253
あなたは橋下を評価できるはあるの?
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:46:22.18 ID:MiTA4y3P0
人事は組織の肝。
それを下が握っては組織の意味がない。
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:46:24.00 ID:ig8vU4OL0
教育の場における「責任」ってなんだ?みたいな話をもっとせんといけんね

やる⇔やらないのメリット比だけで捉えててホントに良いものか?

薄く「全体責任」みたいなカタチで散らすのが本当に正しいのか?とかさ

公募校長は「教師ではない」所になんらかのメリットがあるのかもな?とか
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:46:41.32 ID:CD9+j2xB0
>>248
横だけど、

> 教員選挙で学年主任が決まること

の何が恐ろしいんだ?
選挙しようがいましが、最終的に校長が確認した上で決まってるんだろ?

つか、従来の方法を恐ろしいと思う人がいるとしても、思想の偏った校長が独断で決めることを
もっと恐ろしいと思う人がいるだろう。
アホな公募校長も校長だから同様の人事権があると思うと、そのアホが何も知らずに決める
ことが出来るなんて何て恐ろしいことかと。
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:48:32.87 ID:6xzlCzNI0
>>257
> つか、従来の方法を恐ろしいと思う人がいるとしても、思想の偏った校長が独断で決めることを
> もっと恐ろしいと思う人がいるだろう。

まさにその逆の考えの人も居るでしょう、というお話。
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:49:58.01 ID:APykrua+0
>>241
あんたを見る限り、明らかに校長の人事権が侵害されたという事案が、今のところは見つかってないことが唯一の救いみたいだな。

まず、校長の人事権が「人事委員会」なるものに明らかに侵害されていたら、それが違法だということには異論を挟む余地がない。
また、校長が人事権を行使するために情報収集を行なうことは必須だから、校長から教員に情報収集することも基本的に適法で良い。

たださ、教員達が「人事委員会」なる組織を立ち上げて、校長に選挙で選ばれた者を選任するように働きかけをしたらどうなるか。
この場合、明らかな侵害とも言いがたいけど、一方で校長がする情報収集の範囲を超えて人事権の制約となる可能性も事案いかんによってはありうる。
そして、校長の人事権を完全に奪うまでには至っていなくても、それに一定の制約を課したら、もうそれは違法と評価される(もしくはされうる)。

だから大阪市だけじゃなくて文科省も調査することになったんでしょ?
大阪市で行なわれていた「教員選挙」の実態がどうだったかを調査して、それが違法なのか脱法的なのか、または不適切かもしれないが違法ではないのかを調査してたんでしょ?
なぜこの程度のことがわからんのだ?
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:50:21.54 ID:N6bWEoTP0
>>257
実際校長の独断で決まることの方がよっぽど恐ろしいよな
特に橋下が連れてきた公募校長みたいなのがw

教職員の意見と校長の意見をすり合わせて最終的に校長が決定する方が
よっぽど理にかなってると思うわ
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:50:25.10 ID:k037HFrC0
>>258
最終決定権が校長にあることは変わらないんだから、逆と言うのはありえないよ
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:51:04.30 ID:ig8vU4OL0
個人の独断もそりゃ怖いが
組織の独善もかなり怖いぜ

組織の場合の方が淘汰改善するのが俄然難しくなるし
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:52:54.37 ID:j64IvYAH0
>>262
まあね。
でも学校には人事異動があるから。
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:53:38.30 ID:6xzlCzNI0
>>261
本当にあり得ないの?
「教員選挙」が恐ろしいとの感想を抱くこと自体があり得ないの?
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:54:48.86 ID:dUhnZI810
能力じゃなく選挙で決めるって発想がおかしいな
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:54:58.35 ID:jxo4DmCs0
>>1
10代少女にも「もうやったん?」  「旦那愛してる?」「もうあんまり、やってないの?」。

6月、大阪市内の飲食店。市教委の事実認定によると、市立小の男性校長(59)は児童の母親にこう語りかけたとされる。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130912/waf13091207000002-n1.htm
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:56:44.31 ID:6xzlCzNI0
>>265
あぁ、自分の違和感はそれかもしれない。

政治家でもなく、たかだか10数人かそこらの組織内で、なんで選挙が必要なのか?
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:57:42.75 ID:k037HFrC0
>>264
校長に最終決定権がある以上、校長の独断で決まることがあっても、教員選挙の独断で決まることはないからな
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 19:59:46.61 ID:k037HFrC0
>>265
能力で決めるなら、校長の人事権もなくして、客観的な人事評価システムで決定しないと
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:00:02.18 ID:N6bWEoTP0
>>259
俺の書き込みちゃんと読んでる?
これ以前に府議会でも取り上げられてその時は最終的に校長が
決定するので問題無いと教委が答弁してるんだけどw

もう事例とか以前の問題だ
事例に拘らなければいけないのはこのケースが違法だと言い張るお前らの方だw

>たださ、教員達が「人事委員会」なる組織を立ち上げて、校長に選挙で選ばれた者を選任するように働きかけをしたらどうなるか。

んでここで理論が飛躍してるんだよなw
もう教員が侵害するために立ち上げたという決めつけがw
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:01:18.66 ID:6xzlCzNI0
>>268
その最終決定権が、「教員選挙」の圧力により毀損されるのでは?
という「恐れ」は本当に無いの?
その可能性があれば、恐ろしい話だね、って感想を持つことはあり得ないの?って意味。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:03:01.50 ID:j64IvYAH0
>>269
こういう時に子供や保護者に書かせている教師個々の評価アンケートが役立つw
でも評価されているのは直接授業などで接している教師だけか。
あのアンケート、有効に活かされてるのかね。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:03:04.52 ID:ig8vU4OL0
まあコレは校長に「教員と馴れ合うな」と言うお達しw

校長の独断と教員の独善は互いに正当性について争え!と言うw

内側だけ向いて子供置き去りの機能集団なんてありえないやろ?と
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:03:31.52 ID:k037HFrC0
>>271
教員選挙の圧力で自分の人事権を放棄するような校長だったら、
選挙なんかなくても教員からの圧力に屈するでしょ
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:04:34.71 ID:N6bWEoTP0
橋下信者は意図的に錯誤させようとしてるんだろうが選挙というのは
単に意見を集約するための事前投票であって、便宜的に選挙と言ってるだけ
実態は職員の意向を知るためのアンケートでしかない
人事委員だって便宜的な言い方で別になんら権限を持つ人間ではない

選挙、人事委員という字面から勝手にありもしない実態を捏造してるのが橋下信者w
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:04:43.97 ID:6xzlCzNI0
>>274
通常の人事における意見聴取よりも、「教員選挙」の方が
よりプレッシャーが掛かるんでは?という危惧を抱いてはおかしいのかな?
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:06:47.46 ID:N6bWEoTP0
危惧危惧詐欺w
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:07:51.70 ID:6xzlCzNI0
>>277
議論する気あるの?
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:09:38.41 ID:N6bWEoTP0
>>278
論議する気が無いのはお前だろ?
何を言ってもただひたすら可能性、危惧ばっかw

過去の経緯、現実に決まったことを見て判断しろってのw
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:10:18.26 ID:TiQaLgKi0
結局、この話を理解してない人間だけが
謎の擁護をしているという

当事者であるハシゲ機長ですら
白旗上げてるのにね
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:10:54.50 ID:6xzlCzNI0
>>279
あなたには、橋下を評価できる点は1つも無いの?
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:11:31.85 ID:APykrua+0
>>270
あんたの書き込みはきちんと読んでいる。

府議会での答弁で誰かが問題なしといったらそれで問題がなくなるのか?
では問題なしならなんで文科省が調査をはじめたのか?
あんたの言ってることがひどく雑なんだよな。

俺は教員が校長の人事権を侵害するために「人事委員会」を立ち上げたなんていってないし、どこにも書いてないんだけどね。
単に、「人事委員会」なる組織が立ち上がって、校長に人事に関しての働きかけをすると、
校長の人事権への制約が生じるのではないかという話をしてるだけなんだけどな。
ここに主観的な意図は必須じゃないぞ?

人の発言を捏造しなきゃ反論できない点で、自分の底の浅さを自分で暴露しているようなもんだぞ。
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:13:50.22 ID:k037HFrC0
>>276
どっちかっていうと、部下からプレッシャーを掛けられるからって、
自分の意思を貫けない、部下も統率できない人間に人事権を与えている方を危惧するな
そういう人間だったら、選挙なんかやらなくても、別の形でプレッシャーを掛けられて人事権を捻じ曲げられると思うよ
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:15:24.11 ID:6xzlCzNI0
>>283
> そういう人間だったら、選挙なんかやらなくても、別の形でプレッシャーを掛けられて人事権を捻じ曲げられると思うよ

なら教員選挙をやろうが廃止しようが、どっちでも良いのでは?

なぜ教員選挙方式をそれだけ支持するの?
なにか明らかなメリットがあるの?
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:15:53.73 ID:N6bWEoTP0
>>280
そう
結局記名する形の選挙はけしからんという意味不明の言いがかりを付けただけ
とにかく選挙制度を禁止したって看板が欲しいだけなんだろうね
実態は前後で何も変わらない
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:19:24.45 ID:ig8vU4OL0
個人の独断を悪と決め付けるのもどうか?だな

利害の絡まないフェアな決着点でさえ利害の当事者にすれば独断であろうし

それがフェアでなければ、その個人がフェアな人でなければ必ず淘汰されると信じられるし

教師連中も金貰って生きている以上100%フェアとは言えないし(校長もそう)

独断と独善は常に対立し戦わんといかんてこっちゃ(それが「自浄作用」)
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:19:36.06 ID:6xzlCzNI0
>>285
これだけ説明して意味不明の言いがかりとしか理解できないなら、
なにを言っても無駄なんでしょうねぇ。

あなたは都合の悪い質問には答える気もなさそうだし。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:19:41.75 ID:N6bWEoTP0
>>282
文科省が調査を始めた理由は>>227に書いてある通り
最初問題が出たときにAが行われていると橋下が主張したから
確かにAが行われていれば問題なので文科省がAという実態がないか調査するのは当然の話

しかし実際に行われていたのはBなので文科省はその後何も言っていない
大阪市に関しても調査の結果Aの事例が見つかったとは言っていない
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:20:09.27 ID:k037HFrC0
>>284
別に支持をしてないよ

すごい問題のように言っているから、そこまで騒ぎ立てるような問題じゃないと言っているだけ
その結果、支持しているように見えているんじゃないか?
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:21:50.27 ID:6xzlCzNI0
>>289
> すごい問題のように言っているから、そこまで騒ぎ立てるような問題じゃないと言っているだけ

なるほど、自分の逆バージョンですね。
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:27:01.35 ID:OywWiB710
>>290
まだ、固執してんの?
そこまで固執してたら
朝鮮人橋下の工作員だとばれるよ
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:30:20.94 ID:APykrua+0
>>288
それは結局のところ、俺が>>167で書き込んだところに回帰するじゃないか?

法律上は校長に人事権があって、にもかかわらず「人事委員会」なる組織が立ち上がり、かつ「教員選挙」なるものが行われていた。
これが、校長の人事権を侵害しまたは不当に制約しかねない運用が行なわれていると見える形態だったので問題視された。
もっとも今のところは、その組織が校長の人事権に対する明らかな侵害があったという事情は特に発見されておらず、不適切というべき形式の運用があった。
だから形式面でも問題無しとするために、校長から代理人を通して情報収集する程度のものにしてくれという通達を出した。

あんたが言ってるのも概ねはこういうことだろ?
何で俺を「信者」呼ばわりして発言を捏造して貶めてくるのかわからん。
橋下のいうことが全部間違いといわない限り、自分の言うことに丸ごと賛同しない限り、
信者だのなんだのとイチャモンつけてくるんじゃ、ネトウヨ連呼のおかしな韓国人と変わらん。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:30:35.82 ID:6xzlCzNI0
ところで、教員選挙の結果とは違う学年主任人事を校長が行う事例って多いのかな?
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:32:09.36 ID:iYHC9jrK0
国籍条項も設けたほうがいいな。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:35:37.13 ID:OywWiB710
>>292

>法律上は校長に人事権があって、にもかかわらず「人事委員会」なる組織が立ち上がり、かつ「教員選挙」なるものが行われていた。
>これが、校長の人事権を侵害しまたは不当に制約しかねない運用が行なわれていると見える形態だったので問題視された。
>もっとも今のところは、その組織が校長の人事権に対する明らかな侵害があったという事情は特に発見されておらず、不適切というべき形式の運用があった。
>だから形式面でも問題無しとするために、校長から代理人を通して情報収集する程度のものにしてくれという通達を出した。


この内容で間違いないね
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:39:29.03 ID:iYHC9jrK0
国籍条項も設けたほうがいいな。
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:45:58.94 ID:ig8vU4OL0
まあ「釘を刺した」のだよね
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:46:12.70 ID:OywWiB710
まぁ、要約すれば

朝鮮人橋下よくある言い縢り
(相手を悪者にする)
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:47:23.24 ID:eT5yEZdq0
>>176
その話になると、普通に話そらそうとするか、聞こえないふりするよね。ここの橋下信者は。
火病りすぎだろ。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:49:25.42 ID:eT5yEZdq0
>>293
それを文部科学省が調査して、ないだとさ。
つまり、人事委員が校長の人事権を曲げたことはないという…………。
つまり、人事権を曲げられた校長がいるに違いないという橋下の主張は絵に描いたもちに過ぎない。
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:51:46.72 ID:6xzlCzNI0
>>300
その調査のソースがあれば教えて。
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:55:49.58 ID:1ndzvGJQ0
教師も選挙で選ぶようにしようぜ
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:56:24.36 ID:k037HFrC0
>>292
>これが、校長の人事権を侵害しまたは不当に制約しかねない運用が行なわれていると見える形態だったので問題視された。
>もっとも今のところは、その組織が校長の人事権に対する明らかな侵害があったという事情は特に発見されておらず、不適切というべき形式の運用があった。

大阪でも6割の学校で人事委員会が設置されていたのに、懸念すべき問題がなかったのであれば、
結局、問題視するような問題はなかったと言う話でしょ?
なぜいきなり、不適切な運用になるんだ?
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:57:03.99 ID:APykrua+0
今のところ校長の人事権が明らかに侵害された事案と呼ぶべき話がなかっただけで、人事権が校長にあることは変わらん。

それにも関わらず、「人事委員会」なる大げさな名前の組織を立ち上げて「教員選挙」をやっていたんだから、
やぱりその実体は大した事なくても問題は問題だし、軽度だと思うが違法は違法なんじゃないかとは思うけどな。

また実際上は、目に見えない表に出てこない形での校長への圧力もありうるから、ここのアンチ橋下が主張するような、
教員選挙に関して、何も問題なし!橋下一派が騒いでいるだけ!ってのは公正なモノの見方じゃないと思うがね。
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:57:15.31 ID:6xzlCzNI0
>>138
> 同校では「校内人事に関する規定」で、「民主的な校内人事」を目的に教員が選挙管理委員会を設置し、教務主任や生徒指導主事、学年主任を選出し、その結果に基づき校長が任命すると定められていた。

この市教委のコメントでは、少なくとも校長は、選挙結果を追認してるだけのように読めるが?
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:58:20.51 ID:1ndzvGJQ0
しかし問題続出だな100人以上教頭や校長がいた学校もあるシナ
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:59:36.09 ID:1ndzvGJQ0
とりあえず先生も生徒のせんきょで決めるようにすればいい
それが、平等というもんだ
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 20:59:41.96 ID:dQ0iVTHY0
明らかに異常な教育実態だった大阪w
もうねあきれ果てた
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:01:06.59 ID:k037HFrC0
>>304
教員たちが推薦するのは自由じゃないか?
最終的に校長がどう判断するかでしょ
人事権があるから、人事権のない人間から推薦すると人事権を制約するなんて聞いたことがない
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:01:56.56 ID:OywWiB710
>>306
その教頭というのは職位で
安定した雇用関係をつづけるために必要だったもの

新自由主義者はすぐ
そういったものを壊したがる
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:02:49.39 ID:6xzlCzNI0
>>300
> それを文部科学省が調査して、ないだとさ。

この調査で「無い」とされたのは、校長の人事権の侵害が無い、ということだよね?
この侵害とは、校長の人事意図が選挙によって曲げられたことは、明確には無い、
ってことだと思う。

もし先のコメントが正しければ、校長は自分の人事意図を披露することもなく、
消極的に選挙結果を追認しているように読める。

> つまり、人事委員が校長の人事権を曲げたことはないという…………。

曲げたことは無いとしても、校長が人事権を主体的に行使しているのかどうか??

>>309
校長が自分で決めることを放棄し、選挙結果を追認してるだけならどうか?
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:03:12.19 ID:OywWiB710
>>304

名称だけで決めるアホ

これが朝鮮人橋下を信奉するゆえん
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:04:06.54 ID:6eTvjYCC0
権利、権利、と五月蠅い大阪市の公務員労組も、
自分たちに都合の悪い他人の権利は、潰してしまう。

やくざ思想?
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:04:31.99 ID:ig8vU4OL0
利用者というか権利者である生徒が行うのが本来の姿だわなw
(内々で選挙ごっことかやってる場合じゃないw)

それこそ「ポピュリズム」のくびきから逃れられないではあろうがw
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:05:31.56 ID:APykrua+0
>>303
今のところの調査で出てきた実態では、違法だと口すっぱくして言うほどのもの葉でてこなかったかもしれないが、
法律上は人事権が校長にあるのに、教員達が「人事委員会」という大げさな名前の組織を立ち上げて、
その上で教員が「教員選挙」なる行為をしていたら、法律の潜脱を疑われるのがわからんのか?
少なくともその点で不適切なのは疑いないだろう。

あとは形式的に校長が任命していても、校長がただその「選挙結果」を追認するだけに成り下がっていたら、
法律上の権限が形骸化しているんだから、不適切ないし違法状態と評価されうるだろ。

どうあってもよろしくない運用で、やはり不適切だというべきだろ。
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:05:34.96 ID:lJU13hYL0
外部から民間人校長が登用されるようになると、教員組織だけで通用する「謎の慣習」
は消滅することになるだろう。
民間の感覚だったら明らかに異常な、こんな馬鹿げた慣習を「当たり前」と追認するような
人間がごく少数でも残存する内は、改革するにも時間が掛かるんだろうけどね。
成り手がいない役職を引き受ける人を人選する、というプラスの面もあるけど、全体から
見たら弊害の方が明らかに大きい。
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:07:40.90 ID:k037HFrC0
>>311
>校長が自分で決めることを放棄し、選挙結果を追認してるだけならどうか?
それも校長の判断だろ
人事権とか決定権なんて、委任することだってあるわけなんだから、主体的に行使しないといけないなんてことないぞ
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:10:22.78 ID:/0xGjILS0
>>42
ここが本丸だろうな
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:11:43.69 ID:6xzlCzNI0
>>317
> それも校長の判断だろ
> 人事権とか決定権なんて、委任することだってあるわけなんだから、主体的に行使しないといけないなんてことないぞ

それ自体は違法でも問題でもなんでもないかもしれない。

となると、これはもう政治的な方針以外の何物でも無いのではないか?
教委の独立性もあるだろうから、政治的云々はどうかと思うが、
条例の制定は首長の判断と議会の承認によるのだから、それで良いんだろう。

つまり、賛否両論のある制度を変える、イジる、改革することに対する
賛意、批判がいつものように渦巻いている。

そして橋下が絡むと、妙にそこに拘る人が、両サイドに多い。
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:14:20.95 ID:6xzlCzNI0
>>319
自己レス。

条例じゃなかった。市教委が教員選挙を禁止する意向ってことだな。>>1
政治介入は無しということで。
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:15:43.60 ID:fP7zktjG0
> 「教員選挙」を禁止へ 大阪市教委、規則改正

まあ、別に良いんじゃないかな、どうでも。

人選に手間取ることになるだろうが、苦労するのは校長だし。
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:16:21.17 ID:k037HFrC0
>>315
人事委員会自体はたくさんあるのに、人事権を制約したとかの事例が出ていない以上、
ありもしない仮定で不適切と言っているだけでしょ

>法律上の権限が形骸化しているんだから、不適切ないし違法状態と評価されうるだろ。
形骸化させている校長の責任でしょ
つうか、権限が形骸化しているから不適切とか違法状態なんて評価されてる事例とかってあるの?
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:16:23.77 ID:/0xGjILS0
>>80
この場合、当該組織は大阪市だね。
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:16:33.63 ID:6xzlCzNI0
あれ?橋下じゃなくて市教委が決める方針なのに、
なんで橋下を叩いてるのw?
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:20:42.98 ID:/0xGjILS0
>>103
神風特攻隊は全員志願兵です、みたいな論理だな。
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:23:26.17 ID:ig8vU4OL0
市教委も人の子だからホッとしてるだろな

橋下が俺のせいにしていいからやれ、ってるワケだしな

色んな問題に「目をつぶってるだけ」てのも辛かったろうさぞかし
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:25:42.35 ID:k037HFrC0
>>324
教育委員長の大森が橋下の言いなりなのは明らかだけどな
公募校長の更迭を独断で撤回して擁護したり
橋下は建前じゃなく本音でとか言っていたけど、よく建前に逃げるね
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:27:28.60 ID:6xzlCzNI0
>>327
あなたも橋下が嫌いなだけなんだね。
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:32:27.29 ID:APykrua+0
>>322
法律は何らかの意味があって制定されているので、それを潜脱し、法文を形骸化(空文化)させる運用は基本的に不適切だ。
これは具体的な事案がどうとか言うまでもなく、当然のこと。これに疑問をつける時点で法解釈する素養がない。

法律に違反している状態が違法状態なので、法律が守られていなければその法律の性質にもよるが、違法状態と評価される。
これも具体的な事案に関係なく当然のこと。日本語の問題だ。

具体的な事案がなければ何も語れないような言い分だけど、あんたは一般論とか原則という言葉を知らんのか?

どうにかして俺に難癖つけようとしてるようけど、もう少しまともなこと言えないのかよ?
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:33:54.87 ID:6xzlCzNI0
こっちだとハッキリ「校長が追認」と書いてるね。

校内人事選挙禁止、管理規則に明記…大阪市教委 2014年07月29日 21時12分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140729-OYT1T50139.html

 大阪市立中学校で教務主任などの校内人事案を教員間の選挙で決め、
校長が追認していた問題を受け、市教委は29日、教育委員会議を開き、
市立学校の学校管理規則に、「校内人事に関し、教員による挙手、投票での
選挙などを行ってはならない」と明記し、教員による選挙を禁止するよう改正した。


 また、市教委は、問題が発覚した市立中で、教員の組織が選挙を取り
仕切っていたことから、人事に関する組織設置も禁じたほか、校長や教頭、
教員らが校務について話し合う「職員会議」についても、意見交換の場として、
投票などで校務を決定しないよう規定した。

 この日の会議で、大森不二雄教育委員長は「校長の権限が確立できて
いなかった。規則での明確化が必要」と述べ、教育委員6人の全員一致で
改正が決まった。
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:40:06.01 ID:6xzlCzNI0
要するに、教員選挙の結果を校長が追認していたことは、
校長が有するはずの人事権を、その内規の存在があるが為に、
積極的に行使してこなかったということでしょ、これ?

これを違法じゃ無いから問題ないと言い張る方が頭おかしいと思うんだが、
どこか俺まちがってるのかな?
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:45:28.13 ID:iqttn9Kd0
>>310
つまるところ、教師とその組織は北朝鮮みたいなもんかね
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:46:26.44 ID:6xzlCzNI0
で、なぜこの問題を「問題なし」と言い切っちゃうのか?と聞いてみると、
突き詰めてみると、みんな「橋下が嫌いだから」ってだけじゃん。

バカじゃねーの!?

ってなるわな、誰でも。

挙句に、大阪の選挙権も無いような俺に対してすら、信者だの工作員だの。
大阪のこの状況は、ホント狂ってるとしか思えんね。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:47:24.97 ID:APykrua+0
>>331
別に間違ってないだろ。
俺はさらに、軽度だけど違法状態だといえるんじゃないかと思っているが、今回のは違法じゃないって評価もありうるだろうな。

あと、適法・違法と当・不当は別問題で、問題があるかどうかは違法かどうかとは必ずしもリンクしないから、今回の件も、
違法だし問題ありという結論も、違法じゃないが問題はあるという結論もありうるし、さらに違法でなくさして問題でもないという評価もありうるだろ。

この手の問題は極端な連中(このスレではバカなアンチ橋下)が自分の意見を100%ゴリ押すから訳わかんないことになってるだけだ。
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:49:32.93 ID:lJU13hYL0
>>331
役人や教職員の感覚が一般人とは大きくかい離している、ということなんでしょう。
橋下氏が大阪府知事に就任した時に、役人から「組合に挨拶に行ってください」と
言われてびっくりした、と会見で述べていたけど、そういう訳の分からない慣習なん
だろう。
当事者からすると「教員選挙」は当たり前だから、部外者は口を出すな、という反応
になる。
今までは、閉鎖的な村社会で情報が遮断されていたから誰にも気が付かれなかった。
民間人校長の登用で、へんてこなルールが明るみに出た一例でしょう。
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:50:10.06 ID:k037HFrC0
>>329
>法律は何らかの意味があって制定されているので、それを潜脱し、法文を形骸化(空文化)させる運用は基本的に不適切だ。

形骸化させているのは校長自身だろ
校長が形骸化させているなら、選挙しなくても教員に誰が良いかを聞きまわって、一番多い人間にするというのも結局自分が主体で決めていないんだから同じ
しかし、聞きまわること自体は認められているわけじゃん
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:51:07.67 ID:Tuz/BT0T0
>>333
橋下が嫌いだからというより信用が無いからだな
あのアホが選んだ素人公募校長に権力持たせるより
教員が自分たちで適任者を選ぶ方がよっぽど健全っぽいし
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:51:32.26 ID:6xzlCzNI0
>>334
んだね。

要するに、橋下が絡むと客観的な判断が下せない大阪人が多いんじゃないの?
信者側もアンチ側も。

部外者として心配になるね、この状況。

>>335
> 民間人校長の登用で、へんてこなルールが明るみに出た一例でしょう。

だからと言って公募校長の不祥事は擁護できないけど、
こんな状況だから民間人登用をしたいって気持ちだけは分かった気がする。

>>336
あんたまだそんなこと言ってるの?
橋下が嫌いなだけなくせに。
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:52:21.46 ID:k037HFrC0
>>333
ちゃんと理由を言っているのに、何で「橋下が嫌いだから」になるんだろう?
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:55:14.92 ID:ig8vU4OL0
こうやって時にやりあうのが健全さを担保するんじゃねえかな

とても面倒くさいが人間の知恵と本性じゃココが限界
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:57:23.26 ID:VX4eUYa20
>>316
民間企業だと、
プロジェクトリーダーを選ぶのにメンバーの互選で決めるのは良くあることだよ。
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:57:57.58 ID:APykrua+0
>>336
そうだ。
これまでの校長が法律を形骸化させてきた(おそれがある)から問題なんだ。
だから違法だの不適切だのと評価されるんだ。
それを問題無しということの愚かさがようやくわかったか?

また校長が情報収集するのは問題ないが、実際の行為が情報収集のレベルにとどまってないならやはり問題になる。
また、結論として同じならば違法ないし脱法的または不適切な制度の運用をして言い訳ではない。
どうせ有罪なんだからと裁判を飛ばして刑を執行していたら大変なことになるのはわかるよな?
だから結果として同じことになりそうでも、手続きや運用はきちんとやるんだ。

ようやく理解できたか?長かったな。
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 21:58:37.29 ID:VX4eUYa20
>>340
こうやって屁理屈つけて、ロリコン盗撮校長を擁護するのが健全なんですかそうですか。
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:00:08.39 ID:Tuz/BT0T0
とりあえず橋下が無理強いして入れた公募校長70人の内の何割が問題起こすか楽しみだな
校長を公募する事のメリットが未だに何一つ結果が出せて無いのに
ただのパワハラ野郎に絶対的な人事権を与えて無茶苦茶やらせたら流石の大阪市民もカンカンだろう
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:02:13.32 ID:6xzlCzNI0
橋下ヘイトもここに極まれりだなこりゃ。

大阪は大変だな。。。
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:04:17.96 ID:APykrua+0
>>338
すまん。
俺は大阪市民だ。

>>341
官公庁や公務員組織の運用は、憲法を頂点に法律や規則にしたがって行なわれる。
だから現行法に合致してなきゃだめだ。
基本的に人事や組織を自由に何でもしていい民間企業とその辺は違うわな。

あと、当・不当は別途考えなきゃいかんけど、立法論としては教員選挙制度はありうるようにも思われるけどな。
稟議行政と同じで、責任の不明確さとか組織の上下関係の形骸化とかの問題はあるけど検討の余地はあるんじゃないのかね?
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:07:49.86 ID:k037HFrC0
>>342
>これまでの校長が法律を形骸化させてきた(おそれがある)から問題なんだ。

人事権を校長がどう使おうが自由なのに、自分で形骸化させたら問題?
例えば、自分では人事権を行使できるほど教員について知らないと判断すれば、
主体的な判断なんてできないわけだから、誰かの意見に頼るしかなくなる
校長を公募で選ぶ大阪だったら、尚更こういうことは想定される

あなたの主張に沿うなら、選挙禁止なんて何の解決にもならないけど
むしろ、公募を禁止して主体的に人事権を行使できる環境にしないと意味がない
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:08:04.22 ID:2DX2BeeW0
>管理職は校長、副校長、教頭だけ。

そもそも学校運営するのに管理職が3人では少なすぎるんじゃないの。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:12:37.55 ID:VX4eUYa20
>>346
知事や市長が地方自治法を平気で破る大阪市民が、
恥じらいも無く法治を説くのか。
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:14:19.49 ID:5GpceyHQ0
アホが勘違いで批判ばかりするが
選挙で管理職選んでたわけじゃない
仕事の分担を「選挙」という形で決めただけなんだよ
それで、組織がうまくまわってるんだよ
みんなが納得できて 最高の手段じゃん
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:14:44.43 ID:NGfx07vOO
セクハラワンチャンス!
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:15:57.10 ID:ig8vU4OL0
教育方針に対する責任って
民事でも刑事でもなく
結局「人事」で全うするしかないと思うな
(それが最終的に教育の「自由」を守る事になると信じる)

だからこその去就や人事はある種の「強権」でなければイカンし
選挙という方法はこと「教員」においては巧く機能しないと思える
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:17:12.02 ID:N6bWEoTP0
>>304
だから人事委員だの教員選挙だのは違法だと印象付けしたい奴が騒いでるだけで
実態はただの意見のまとめ役と強制力の無いアンケートでしかないんだが
そういう印象操作を執拗に行うところが実に胡散臭い

大体そういう違法な運用があるとしたらそれを騒ぐのは違法だって騒いでるあんたらの仕事だろ?w
文科省や橋下が見つけられない物があんたに見つけられるとはおもえんがw
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:18:22.38 ID:NGfx07vOO
橋下維新@法律違反
 
【政治】松井知事、臨時大阪府議会の招集拒否へ 自治法規定に反し
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404875851/108-116  http://pe ace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404875851/108-116

513:名無しさん@13周年 :2014/07/13(日) 21:35:09.52 ID:0knVeU1xm
>>1

○4  前二項(=↓の○2,○3。>>1は※○3の請求)の規定による 請求があったときは、

当該 普通地方公共団体の 長は、

請求のあつた日から 二十日 以内に 臨時会を 招集 《 しなければならない。 》 = >>1違法(松井知事:臨時大阪府議会の招集しない は違法)

○2  議長は、議会運営委員会の議決を経て、当該普通地方公共団体の長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる。

※○3  議員の定数の 四分の一以上の者は、

当該 普通地方公共団体の 長に対し、会議に付議すべき 事件を示して

臨時会の 招集を 請求することができる。


http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO067.html
第百一条  普通地方公共団体の議会は、普通地方公共団体の長がこれを招集する。

○2  議長は、議会運営委員会の議決を経て、当該普通地方公共団体の長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる。
○3  議員の定数の四分の一以上の者は、当該普通地方公共団体の長に対し、会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集を請求することができる。

○4  前二項の規定による請求があつたときは、当該普通地方公共団体の長は、請求のあつた日から二十日以内に臨時会を招集しなければならない。

○5  第二項の規定による請求のあつた日から二十日以内に当該普通地方公共団体の長が臨時会を招集しないときは、第一項の規定にかかわらず、
議長は、臨時会を招集することができる。
○6  第三項の規定による請求のあつた日から二十日以内に当該普通地方公共団体の長が臨時会を招集しないときは、第一項の規定にかかわらず、
議長は、第三項の規定による請求をした者の申出に基づき、当該申出のあつた日から、都道府県及び市にあつては十日以内、町村にあつては六日以内に臨時会を招集しなければならない。
○7  招集は、開会の日前、都道府県及び市にあつては七日、町村にあつては三日までにこれを告示しなければならない。ただし、緊急を要する場合は、この限りでない。

【大阪】知事・市長が臨時議会の召集拒否…都構想巡り
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405132711/

【政治】大阪府知事の臨時議会招集拒否は「法律違反」 新藤総務相が懸念 [14/07/15]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/761-767 http://da ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/761-767
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/843-848 http://da ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/843-848

【政治】「大阪都構想」の設計図決定、2017年4月に府と市を統合し、市を5つの特別区に分割 実現は不透明
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406119905/
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:19:35.80 ID:6xzlCzNI0
橋下アンチがヤケになって暴れだしたw
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:22:20.23 ID:NGfx07vOO
>>354  橋下維新@法律違反
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/761-767 http://da ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405400927/761-767

761 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/17(木) 23:00:33.63 ID:bLVifdGmO
http://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/01koho01_02000301.html

大阪都構想を巡る議会との対立(1)

問: 時事通信の吉本と言います。

大阪都構想を巡る区議会や市議会の対立について伺いたいのですが

、野党側が求めている臨時議会の招集について、

松井府知事も 橋下市長も 拒否する考えを示していまして、地方自治法によりますと、

申出から20日以内に招集しないといけないという決まりがあるようですが、
現状について、大臣の受け止めをお聞かせください。


答:
 これは、この自治法においてですね、その自治体の長は議員の定数の4分の1以上の者からの臨時会の招集の請求があったときは、

地方自治法第101条第4項の規定によって、請求のあった日から20日以内に臨時会を

招集しなければならないと、こういう 義務を負っているわけなのであります。

したがって、期限内に臨時会を招集しないということになれば、
 

それは 明らかな  法律違反 になる と、こういう こと であります。
  
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:22:21.00 ID:N6bWEoTP0
>>342
違法だとか言ってるのはお前らだけだし
橋下ですら違法だとは言っていない(錯誤させるような言い回しはある)
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:24:50.81 ID:APykrua+0
>>347
まだわかってなかったのかよ・・・
校長の人事権は当然だけどそれを濫用してはいかんし、上にも書いたけど人事権など権限は何らかの意味を持って法律が付与している。
だから、法律が権限を与えた趣旨に従って適切に行使しなければいけない。また行使しないことが自由になるわけがない。
校長の人事権ごときならまだ問題も少ないけど、例えば公害や薬害を監視する官庁の責任者が、権限の行使はしてもしなくても自由ですとか、
権限を行使せずにいて、さらに権限が形骸化しても自由なので問題ありませんとか言ってたら日本が滅ぶわ。

校長に教員の人事権がある理由は必ずしも定かでないけど、組織の長に人事権を与えるのは、
その組織の監督のためと考えるのが自然なので(後は内部の自治というのもあるかも)、組織の監督を行なう人が人事権を行使しないのはやはり問題になる。
人事権を行使しないことも自由だというわけには行かないだろう。

公募校長は何で導入されているのかよくわからんけど、よく橋下がマネジメントがどうとかいってたから、
校長による人事権などの学校組織の監督権を正常化するのが目的だったのかもしれない。
だとしたら、公募校長制度は「成功」ということになるんだろうか?
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:25:57.62 ID:FMYX+Dzo0
>>301
ソースは文部科学省のサイトに池としか。
だいたい、もしもそんなケースがあったら橋下は>>1みたいな手詰まり状態に陥っていないっつうの。
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:29:03.60 ID:imdAdQ9y0
実は昔、大阪市である中学校の学年主任をした事のある者です。
間違いなく関係学年担当教員による選挙で選ばれました。
教務主任・同和主担・生徒主事も選挙でした。全く校長の権限等
皆無でしたね。学年主任などは生徒選挙でも良いかも知れません
ね。実に面白い良い提案だと思います。
教頭試験の受験を勧められ、生徒を教えられなくなるのが嫌で辞
めました。今は・・・
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:29:27.26 ID:GEcmDy0A0
しかし、大阪は次々と市政を進めてて市議の給与分働いてるなぁ

他の都道府県も見習わせろよ、市長議案だけでなく市議議案を年○○件だすとか、
条例見直し実績とか、政務調査費と見比べ必要があるだろ。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:30:21.36 ID:FMYX+Dzo0
>>358
推測と願望でよくそれだけ橋下擁護の長文書けるな
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:31:16.19 ID:N6bWEoTP0
>だから形式面でも問題無しとするために、校長から代理人を通して情報収集する程度のものにしてくれという通達を出した。

橋下の言う代理人による聞き取り行為の方がよっぽど不明瞭なんだがなw
全然お前の主張するような結果にはなっていない
自分で持ち出した前提なのにそれに反する解決法を支持している時点で
意図的なのがありありなんだけどねw

こういうあからさまな矛盾を抱えながら違法だって印象操作を執拗に
行う様は笑うしかない
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:33:54.87 ID:N6bWEoTP0
>>358
バカだなw
不適切かどうかの判断ポイントは校長の人事権を侵害してるかどうか一点だろw
なんとかして不適切だ、違法性が疑われるという結論に持って行こうとして
運用面に難癖つけてるのがありありなんだが
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:36:22.31 ID:APykrua+0
>>363
>>288の後どこかへ逃げたと思ってたら戻ってきてたのか。

教員から校長へ働きかけるのではなく校長からの行動ならとりあえず問題ないってことだろ?
異論は当然ありうるだろうけど別におかしくないわ。

俺の言ってることよく読め、お前の批判は俺の言ってることが矛盾してることにしたいから出てきたお前の願望だ。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:37:21.04 ID:N6bWEoTP0
そもそも運用面に於いて違法な運用が行われているなら法律を根拠に
懲戒処分、分限処分を行えば済む話なんだがな
もう何度繰り返したのかわからんが
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:39:12.60 ID:APykrua+0
>>364
このままだと議論で負けるから、自分が勝てるように争点(ポイント)のほうを小さく変更するのか?
ミジメなのもここまで来るとある種の才能かもしれないな。
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:42:23.83 ID:N6bWEoTP0
>>365
お前みたいにずっと張り付いてるわけじゃないんでw

で、なんでお前の言う問題の解決にならない解決法
「代理人による聞き取り調査」を支持してんの?w

疑われる要素が逆に増えるんだがw

こちらは法律に反する部分がないから法律で規制することが出来ない
運用面に於いてもこれが違法だとは誰も言ってないと最初から一貫してるが
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:44:54.80 ID:N6bWEoTP0
>>367
俺が思うから違法理論を繰り返してる奴の吐く言葉じゃないぞw

で、何で自分で提起した問題点の解決にはならない解決策を
>だから形式面でも問題無しとするために、校長から代理人を通して情報収集する程度のものにしてくれという通達を出した。

解決策と言い張ってるんだい?w
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:47:42.37 ID:6xzlCzNI0
大阪で起こっている現象に興味があって度々橋下スレに来てるんだが、
このスレは過去1・2を争うくらい酷いね。

橋下アンチが橋下憎しで中身無視で叩くのは毎度のことだけど、
このテーマが全く問題ない、むしろ橋下が悪いって論旨はどう考えても無理筋。

しかも教員選挙を禁止したのは、教育委員6人の全会一致であって、
橋下が決めたことでもなんでもなく、市教委の判断じゃん。


大阪以外の人間として、なぜここまで橋下を憎悪するのか?
これが一番の謎。

もちろん橋下にも大いに粗雑で不見識な面があることは承知しているつもり。
でも、ここまで蛇蝎の如く嫌われる本当の理由が、自分にはよく見えない。
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:48:26.81 ID:N6bWEoTP0
まとめ役を立てて選挙(アンケート)だと教職員強制が疑われて
代理人による聞き取りが制度面でもokで強制も疑われなくなるという根拠は
何なんですかねえ?w

早く答えてよw
自分で言いだした話でしょ?
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:49:30.51 ID:APykrua+0
>>368
俺もずっと張り付いてたわけではないんだけどな。まあそれはどうでも良いわ。

そして聞き取り調査を別に支持してるわけではない。このくらいなら違法とまではいえないだろうなと思っているだけだ。
そして聞き取り調査を行なうと疑われる要素がどう増えるんだ?どうせまたバカなことしか言わないんだろうけど一応聞くぞ。

あと、主張が一貫してるから良いってもんでもない。
校長の人事権が明らかに侵害されていれば違法なのは誰も争わないとしても、そこからその段階に至らなければ違法でないという話には必ずしも行かないだろ?

俺が何を言ってるかわからんなら俺のレスを読み返してみろ、俺の主張はそこに書いてあるから。
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:53:02.89 ID:APykrua+0
>>371
とりあえず>>167>>292をみてくれ。
お前みたいな自称お利口さん(実際おバカちゃん)にもわかるように書けてると思うからさ。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:56:03.15 ID:ig8vU4OL0
真偽はともかく>>360に誰も言及しねえのかよ・・・w

実際組織運営として考えれば選挙も悪い方法じゃない
(その方が円滑に回る可能性は高い)

ただ公募校長による組織改革を眼目としてる以上
「釘は刺す」わなw橋下の立場だと
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:56:45.69 ID:N6bWEoTP0
>そして聞き取り調査を別に支持してるわけではない。このくらいなら違法とまではいえないだろうなと思っているだけだ。

いやいや、説明出来ないからってその逃げはないw
お前は選挙制度は不適切だと執拗に批判してただろw

>そして聞き取り調査を行なうと疑われる要素がどう増えるんだ?
もうこうなると単なる揚げ足取りw
執拗に選挙制度の違法性を主張してた奴がこれ言うんだから笑っちゃうw
アンケートの場合はきちんと数字を提示できるが聞き取りの場合は
代理人の意向が幾らでも入ってくるだろw

そもそもその前段階である選挙(単なるアンケート)も違法では無いんだがw

>そこからその段階に至らなければ違法でないという話には必ずしも行かないだろ?

その段階に至らなければ違法じゃ無いけど?
一体何を根拠に違法だって言うんだ?
お前の住んでる国は何か特殊な人治法によって成立してるの?w

というかお前の主張を2行くらいに明確に纏めてみろよw
読めって言う割に明確な事を言わないのは自信が無いからだろ?w
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 22:59:55.76 ID:FzDQ2+EOi
>>346
完全に畑違いの場所から来た人がいきなり人事権を行使するような
民間会社があるのだとしたら逆に知りたいわ。
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:02:04.09 ID:N6bWEoTP0
>>373
こんな馬鹿な話をどや顔で引用されてもw

>だから橋下市長なんかも、「人事委員」なる組織を作って「教員選挙」を行なう違法ないし脱法的運用でなければ、
>これまでと同様のこととしていいって話にしてるんじゃないのかね?

人事委員(名称だけで権力を持たない存在)
教員選挙(結果が強制力を持たないアンケート)

これの何処が違法だとか脱法なんて話になるんだw
俺を笑い死にさせる気かw

仮に上段が違法だとすればお前の言う同様の事も等しく違法になるんだよw
字面だけで印象操作しようとするからこんなグダグダになるw
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:02:53.57 ID:APykrua+0
>>375
すまない。
まじめに何言ってるかわからんので申し訳ないがわかりやすく書いてくれ。

特にアンケートのくだりは訳わからん。
疑われるってのは、俺が問題にしてた校長が人事権を持っていることとの関係で運用の違法とか不適切さどうとかではなくて、
アンケートに嘘やデータの偽造が混じるかもしれないってことか?さすがに全然関係ない話を持ってくるなよ。

もしかしてお前は本物のキチガイやバカなのか?
俺もさすがにキチガイとは関わりたくないんだけどな・・・
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:03:49.77 ID:FzDQ2+EOi
>>348
高校だとさらに事務局長がいて管理職が四人のときもあるが、小中学校だと校長、
および副校長(自治体によっては教頭)の二人だけというのが普通。
五十人ぐらいの組織で管理職を三人も四人も置く必要があるのか?
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:04:39.64 ID:TPC8lI2I0
>>378
お前一日中このスレで「キチガイとは関わりたくない」とか「池沼か」とか言ってるけど、そういう仕事なの?
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:06:28.30 ID:APykrua+0
>>380
そんな仕事があるかい。
あと「池沼」とかは言ってないと思う。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:06:44.62 ID:pKF3NED00
日教組のリストを公開してくれよ
あと、それを基に担任選択性を導入
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:09:40.00 ID:N6bWEoTP0
結局ID:APykrua+0がやってることは正にコレ↓

選挙で教員人事を決めたり強制力を持たす(A)
事前の選挙を参考に校長が候補を最終決定する(B)

橋下や文科省が違法だと言っているのはAであって今回のケースはB
Bは誰も違法とは言っていない
それをAが違法なのでBも違法と錯誤させようとしているのが橋下であって
それを鵜呑みにして勘違いしているのが橋下信者という構図
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:09:50.94 ID:TPC8lI2I0
>>381

>>180

しかし張り付いているかのような素早い反応速度だな。仕事だろ?
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:12:36.37 ID:ig8vU4OL0
そもそも何を目的に「選挙」なんてやってたワケ?
(人事に全く影響ないのならなおさら)
ごっこ遊びなの?じゃ紛らわしいからやめれば?

・・・ぐらいで収めたるで?という話なのになw
アンチが張り切ると>>360さんみたいな善意の告白者が今後一杯出てくるでw
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:13:22.68 ID:6xzlCzNI0
>>378
まともな大阪市民は大変だな。。。

俺が見る限り、大阪では現状維持派と改革派がしのぎを削っている状況かと思う。

そしてこの件は、違法性が無いなら現状維持でいいじゃん派と、
違法とまでは言えないが、適正に運用されていない、違法と誤解されかねない状況を
改善しよう派との争い。

現状維持派でさえ、どちらにせよ校長に人事権があることに変わりがないと言っているのに、
改善する方向には動かない。

普通に考がえりゃおかしいんだけどな。
教員選挙の結果を追認するだけなら、校長の人事権は無いも同然と考えるのが普通。
割り引いて表現しても、校長の人事権は形骸化している。

それを、追認するのも校長の自由だ、それも人事権の表現の1つだと言うのは
どう考えても無理筋。人事権の放棄じゃんね。

そこには違法性の有無について議論がある。つまりグレーゾーンだ。
だったらグレーな部分を無くしていきましょう、となるのが普通の組織。

大阪では、こんな正論も通用しないのか?
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:13:48.42 ID:OvGGoJip0
>>11
校長の負担を軽くするって、馬鹿ですか?
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:13:52.80 ID:FzDQ2+EOi
>>382
選択できるほど教員の数は多くない。
あと、大阪は非正規ばっかり本当に選びようがないわ。
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:16:10.85 ID:6xzlCzNI0
>>384
こういうのが出てきた時点で、守備側の負け。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:16:11.85 ID:VX4eUYa20
>>386
まともな大阪市民は大変だろうね。
ロリコン盗撮魔を校長になるような状態だもの。

変態は教育に関わらせちゃいけない、こんな正論も通じないのが大阪。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:16:23.31 ID:OvGGoJip0
>>383
何で事前の選挙をする必要があるんだよ
校長が命令したのか?
指示してないのに勝手に勤務時間中に選挙なんかしてんじゃねーよ馬鹿
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:16:25.17 ID:6nel1Vkd0
>>382
大阪は日教組は皆無だよ。ほぼ全教組。しかも全体の1割もいないかと。
もう今は気にすることのないレベル。
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:18:18.67 ID:OvGGoJip0
>>360
組織権限を一切認めない日教組の考えと同じだなおい
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:18:59.25 ID:N6bWEoTP0
>>385
人事を円滑に行うための互助制度
選挙なんてのは単に便宜上の文言でしかないし
選挙で決まった人事をそのまま丸投げするというのも校長の判断だ

上にも書いているが集約した意見を参考に人事を決める事は別に制度上も
問題ある行為じゃないし違法でも無い

それを違法だ侵害だと大騒ぎするからつっこみが入るってだけの話
というか幾らでも自白者出れば良いんじゃないの?w
痛くも痒くもない
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:19:33.67 ID:m3mzCOM00
「大阪市立の中学教師には組合のヤミ専従がいる。教師の仕事はせずに
組合活動に明け暮れ、数年に一度しか学校に来ない。給料はでている。」
という話を中学教師に聞いたことがある。嘘か眞かこれも調べてほしい。
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:20:45.64 ID:OvGGoJip0
>>375
勤務時間中に勝手に選挙してんだろ
上司の許可を得たのか?得てないだろ。
勝手にやったなら服務規定違反だろ
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:21:04.33 ID:Tuz/BT0T0
>>386
頭悪いな
橋下がゴリ押ししている公募校長に普通の校長としての資格が無いのが問題をややこしくしているわけ
これが教員免許を取って教壇に立って教頭になって管理職を経験して校長になった人間に
正しく人事権を行使させようという話なら問題無いんだよ
そこを意図的にスルーするんじゃねーよエタ信者
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:21:19.50 ID:FzDQ2+EOi
>>391
校内人事ってどういうふうに決まるか知ってるか?
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:22:29.94 ID:pKF3NED00
>>392
同和教育に熱心なんだが
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:22:33.72 ID:OvGGoJip0
>>398
上司たる校長が決めるべきだろ
学校現場は異常がまかり通ってるだけだよ
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:24:17.03 ID:FzDQ2+EOi
>>396
大阪は勤務時間外の登校指導と嫌でやめた民間人校長いたな。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:25:30.38 ID:APykrua+0
>>392
いきなり話を変えて申し訳ないけど、何で大阪市は全教祖が多いんだ?
日教祖よりはるかに少数派の全教祖が多いのがずっと不思議だったんだけどな。

>>388
非正規は教員だけじゃなくて他も一緒で、いま大阪の府市の公的施設の事務員や警備員なんかは非正規や派遣になってるわ。
だから仕事に支障があるっていうわけではないだろうけど、若者の雇用って意味でこれでいいのかなと思っている。
俺より若い人が派遣で働いてるのをみるとなんか悲しくなる。
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:25:34.49 ID:JltTvgiri
やっとアカと草加にかなりの打撃を与えられるな
徹底排除だ
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:26:01.29 ID:VjYY2P8C0
維新の会って結局、これまで日教組(帰化朝鮮人スパイ)にとっての障害・抵抗勢力を
すべて取っ払って、朝鮮人スパイ都合で人事ができるようになってるってことでしょ。

確か以前は、校長は教育委員会推薦で
教頭までしか日教組による推薦が出来なかったってなにかの記事で読んだよ

校長公選制という建前で、維新の選んだ人が校長になれるようになったわけで
後は校長の独裁と
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:27:04.94 ID:FzDQ2+EOi
>>400
畑違いの民間人校長にできるわけねえだろが。
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:27:12.95 ID:OvGGoJip0
>>401
仮に現場の教員同士で決めるなら、そのことについて許可を得ていないと駄目だろ
勝手に現場でしていいことじゃない
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:27:18.12 ID:fLiYm4zg0
日教組が火病りそうwww
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:27:46.08 ID:N6bWEoTP0
>>386
>現状維持派でさえ、どちらにせよ校長に人事権があることに変わりがないと言っているのに、
>改善する方向には動かない。

橋下が持ち出してきた改善策(笑)は人事委員の代わりに代理人、選挙の代わりに
聞き取りってほぼ旧態依然のものだけど?
包装紙が変わっただけ

つまり橋下も代理人使って意見を集約することの有用性は否定していない
お前の理屈だと橋下は違法性がある手段を提示していることになるw
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:28:14.93 ID:OvGGoJip0
>>405
お前、企業に勤めたこと無いだろ
能力の有無じゃないんだよ
上司は上司
権限は権限なんだよ
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:28:54.67 ID:FzDQ2+EOi
>>402
大阪は担任の非正規率も高い。
すぐいなくなっちゃう人が担任やってるのはどうなんだろう。
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:29:05.80 ID:VjYY2P8C0
維新の会って結局、日教組(帰化朝鮮人スパイ)にとって障害・抵抗勢力を
すべて取っ払って、日教組(朝鮮人スパイ)都合で人事ができるようしてるってことでしょ。

確か以前、校長は教育委員会推薦で
教頭までしか日教組による推薦が出来なかったってなにかの記事で読んだよ

校長公選制という建前で、維新の選んだ人を校長に送り込めるようになったわけで
後はその校長の独裁ということだから、分かるよね?
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:29:54.71 ID:ig8vU4OL0
なんか「職場環境が悪くなる!」みたいな話ばっかりでガッカリだ

コレによる「教育環境の変化」についての熱い意見とかは無いものか・・・
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:30:02.01 ID:Tuz/BT0T0
>>400
異常なのはエタ市長とエタ市長の顔色を窺ってる市教委だろ
一度懲戒免職が決定したはずの北角の処分を橋下が市長に返り咲いた途端に撤回して市民にろくな説明も無い
橋下が教育に介入していくたびに異常さが増しているだけじゃん
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:30:51.13 ID:FzDQ2+EOi
>>406
だったら第三者が口頭で聞いて取りまとめるのをOKにするなよ。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:31:00.61 ID:z/3YfY+10
>>11
組合が人事に介入してるんだろ。
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:32:42.72 ID:bCFPhCT40
このスレ人の話も聞かないで同じ話題ばかり繰り返している人ばかりで怖い
一日中同じような反応してる人って工作員かなんかじゃないの?
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:34:12.99 ID:FzDQ2+EOi
>>409
全く畑違いのところから異動してく異動してきて管理職になるわ、
そして異動したてで内容を知りもしない係の人事をいじりまくる民間企業があるのなら教えてくれ。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:34:53.64 ID:Tuz/BT0T0
>>416
橋下信者はコピペが大好きだからな
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:35:20.13 ID:VjYY2P8C0
維新の会って結局、日教組(帰化朝鮮人スパイ)にとっての障害・抵抗勢力を
すべて取っ払って、朝鮮人スパイ都合で人事ができるようしてるってことでしょ。

以前、校長は教育委員会推薦で
教頭までしか日教組によるゴリ推しが出来なかったってなにかの記事で読んだよ

校長公選制という建前で、維新の選んだ人を校長に送り込めるようになったわけで
後はその校長の独裁ということだから、分かるよね?

橋下・大阪維新の会 大口後援者にマルハン、ソフトバンク、パソナ
http://www.news-postseven.com/archives/20120827_139334.html
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:36:05.49 ID:bCFPhCT40
「もし教員選挙に強制力があったら違法。だけど今のところそのようなケースはなく、教員選挙の性格は単なるアンケートに近いので違法ではない。」という話なんだよね?結局。
恣意的に話をごちゃまぜにする奴がいるが。
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:37:16.66 ID:APykrua+0
>>408
バカかお前?
人事権がある校長が自らのイニシアチブで教員から人事権行使のために情報収集するのと、
人事権がない教員達が「人事委員会」なる仰々しい名前の組織を作って、「教員選挙」なる行為によって校長に働きかけを行なうのでは。
校長や教員の人事に対する行為の関与形態が違うだろうが。違うものをむやみに混ぜるな。

あと、基本的に校長に人事権があることと、校長が人事権行使のために情報収集することはどちらも異論がないことで争いがない。
また校長の人事権が明らかに侵害されるような事態が違法である事も誰も争わない。これらは当然だからな。

そして問題になってるのはそれらの中間的な場合だろ?
お前は何でかしらないけどそういう場合は全部適法で問題なしだというけど他の主張もありうるということがなぜわからん?
本当に頭がおかしいのか?本当にバカなのか?2chに恥をかきに来てるのか?違うだろ?
もう少しまともなこと言ってみたらどうだ?
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:38:31.29 ID:QWF8fB120
橋下スレに関係なく、一日中張り付いて分かりづらい長文書くやつは総じてクソ。
論理で勝てないからってイメージのゴリ押ししても、アホ以外には反感持たれるだけだよ。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:39:45.68 ID:FzDQ2+EOi
>>421
校内人事って管理職選挙でもないんだが。
今度は大げさに考えすぎてないか?
日弁連会長も在日?

国旗損壊罪新設法案に反対する日本弁護士連合会会長
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120601_2.html
(民主党が国旗を切り裂いたのを機に、自民党が提出したが、成立していない。ということは・・
自民党以外は、民主党の国旗切り裂き行為を容認している帰化朝鮮人じゃないの!?) ←←重要!!

『共謀罪』立法化させない!」 日弁連が国会内集会 共産、民主、社民の議員が参加
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360216240
※共謀罪とは、危険な組織の共謀段階で警察に介入させ、テロを未然に取り締まる法案。
欧米ではふつうにある。オウム真理教のサリン事件を機に、自民党が制定しようとしたが、
公明党と野党、そして日弁連が反対し、成立せず。
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:42:05.32 ID:OvGGoJip0
>>417
は?畑違いだから上司の命令を聞かなくてもいいの?
お前も外に出て働けや
続き 日本は既に、司法が某国系帰化人スパイに侵食されてるため、
スパイの排除と規制には、憲法の改正が必要と思われます。

自民の憲法改正の本当の意義 →「日本を取り戻す」の真意? (推測)

・帰化を利用して政財官界、司法・マスコミ・シンクタンク・宗教・大学・芸能・言論界に巣食い、
 日本人として某国や在日同胞へ利益誘導してきた悪意ある帰化人スパイの摘発・処罰と、
 今後、それらを規制するための法整備を可能にする。
・宗教や言論・結社の自由を盾にするオウムやSなどの在日カルト宗教、スパイ政党、
 市民団体や労組を装う対日工作団体にメスを入れられるようにする。
・パチンコや生活保護、通名等の在日の権益剥奪と、そのときに予想される国内暴動やテロ
 から国民を守る為、自衛隊が対応できるようにする。
 ※最近もロケットランチャー所持の男(在日?)が捕まってる
・竹島や尖閣への軍事的圧力に対して、自衛隊で威圧・けん制できるようにする。
 ※相手が軍隊なのに、こちらが海上保安庁では、相手の思うがまま。
・加害者優遇&遺族泣き寝入り司法の是正
(死刑廃止論の在日弁護士は憲法を盾にしてきた。)

これらをされたくないのが、自民以外の帰化某国人政党・議員。
改正の争点を9条問題にすり替えて反対するメディアや、政党の意図を読もう。
自公連立のままでは、公明党に骨抜きにされることが予想されます。
なんとしてでも、自公解消が必要。
自民党以外の議員は、右も左も自公解消を阻止するための釣り・ナリスマシと考えるべき。

【朗報】自民党「憲法のせいで特定の宗教を解散させられない」
http://www.log-channel.net/bbs/poverty/1386937136/
>そのオウムを解散させられない今の司法と憲法は問題と思われませんか? /
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:45:33.28 ID:2RKYAnUm0
うわ・・・こんなので決めてたら俺一生ヒラじゃん
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:46:44.79 ID:OvGGoJip0
このスレにはキチガイ日教組がウヨウヨいるな
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:47:12.13 ID:N6bWEoTP0
>>421
>人事権がある校長が自らのイニシアチブで教員から人事権行使のために情報収集するのと、
>人事権がない教員達が「人事委員会」なる仰々しい名前の組織を作って、「教員選挙」なる行為によって校長に働きかけを行なうのでは。
>校長や教員の人事に対する行為の関与形態が違うだろうが。違うものをむやみに混ぜるな。

これお前の作りじゃん
どこに両者がこういう制度だって根拠があるんだ?w

しっかしお前何度指摘されても人事委員とか選挙って言葉での印象操作止めないよねw
単に便宜上の文言なのにw
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/30(水) 23:52:17.97 ID:N6bWEoTP0
そもそもの話として人事委員や選挙(笑)の主体が教員、校長の意思は関係なしって
決めつけがあるけど一体何を根拠にそんな決めつけしてんだろうかね?w

勝手に組織作って校長に圧力かけてるように印象付けようってのがバレバレw
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 00:16:18.28 ID:vmZjsjAk0
>>430
勝手に組織作って勝手に校長に圧力かけてんだろーが
馬鹿なのか?
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 00:20:32.96 ID:NfNOzjIQ0
【教員の選挙で校内人事決める!? 下村文科相「法を無視した運営だ」 全国実態調査へ】
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140627/edc14062711590002-n1.htm
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 00:26:07.41 ID:vhRdHeNP0
ID:N6bWEoTP0って日本語が不自由だよな。
ところどころ何をいってるのかわからないところがある。
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 00:27:53.83 ID:vmZjsjAk0
>>433
きっとエラの張ったお国の人なんでしょ
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 00:32:11.94 ID:VFQA5cHX0
教師って怖いね…(´・ω・`)
このスレにいっぱい居るんでしょ?
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 00:33:25.31 ID:NfNOzjIQ0
【教員選挙で校内人事、文科省が全国調査・指導へ】
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140627-OYT8T50216.html

>下村文科相は同日の閣議後記者会見で、「校長が自らの権限と責任で決定すべき事項を、
>挙手や投票などで決定することは法令の趣旨に反し、不適切であり、行うべきでない。
>調査結果を踏まえ、教委に対する指導をさらに徹底したい」と話した。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 00:36:10.05 ID:NfNOzjIQ0
【村博文文部科学大臣記者会見録(平成26年6月27日) 】
http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1348964.htm

> 文科省としては、校内人事の決定に当たり、互選等により選ばれた教職員を主たる構成員とする組織において、
>校内人事の原案を作成し、それを校長が追認したり、教職員による挙手や投票によって、
>選挙や意向の確認等を行ったりすることは、法令の趣旨に反し不適切であり、行うべきでないと考えております。
>  また、職員会議において、互選等により選ばれた議長団等を設け、当該議長団の議長が職員会議を主宰したり、
>挙手や投票等の方法により校長が自らの権限と責任において決定すべき事項を決定したりすることは、
>法令の趣旨に反して不適切であり、行うべきでないと考えております。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 01:05:46.94 ID:vHjt9BSZ0
これって、生活指導や進路指導等の校内の役割をみんなで決めてるってだけだよね。
校長は教育委員会に対して部下の教師の勤務態度を査定して、人事異動の
交渉権はあるんだから、そんなに問題ある?
内部の細かい役割を現場に任せてるってだけじゃないの。
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 01:24:49.14 ID:DzQjuGQF0
>>438
今んところはそういう話しか出ていない。
校長の人事権が侵害された例がまだ出てきていない以上、本当にそんな問題あるのかと疑う。

ここのスレの橋下信者は「人事委員などの存在=校長の人事権の侵害」って短絡的に考えているけどね。
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 01:33:04.63 ID:Wo4OjhUp0
<丶`∀´>
   ↑
大阪の教員
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 01:45:48.37 ID:TN7niYDH0
校長の人事権というけどね、誰が適任か考えて、人事権行使するのも頭使うから大変なんだよ。
滞りなく仕事が進む限りにおいて、選挙で決めてくれた方が校長にとってもいいでしょ。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 01:53:53.37 ID:TcW4nozx0
なんと、この話の張本人が・・・

【大阪】3月に更迭撤回の公募校長が辞表を提出 [7/31]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406738596/
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 01:56:46.59 ID:TcW4nozx0
 
> 校長は6月、保護者や教職員との懇親会に参加。

> 酔って不適切な行為をしたとして、
> 保護者が市教委に相談していた。
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 02:36:57.22 ID:dt2z7B4P0
>>442
ボルナレフーーー!!!!!ポルナレフはまだか!!??
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 02:42:12.37 ID:GS2id0d80
>>441
そういうのを責任のがれと言う。
日本独自の考えでもあるが、問題が起きれば誰も責任を取らないし、体制改革すら
できないという性善説を逆手にとった悪手でもある。

橋下は独裁的な体制求めているからな。
全部の責任を引き受ける代わりに、絶対的な人事権を持って改革を進める。
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 02:42:30.38 ID:dt2z7B4P0
>>441
どのみち校長だって人事するにあたり教職員の意見は聞くわけだからな。
現状のやり方で問題がもしもあるとしたら、それは教職員の意見を鵜呑みにする校長先生サイドにあると思うんだが、そういう話が一切出ないのが不思議。
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 02:43:42.76 ID:7oPvR7M60
>>445
当の橋下が言い訳だらけで責任を取ったことがないのですが、、それは
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 02:45:55.40 ID:eMhm3wbW0
> 校長の人事権を侵す

公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
公募校長の人事権を侵す
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 02:50:43.14 ID:GS2id0d80
>>447
橋下の主張から言わせてもらうと、責任を取らせる執行約は投票する大阪市民や
大阪府民ということになる。
奴が当選するという事は、失敗をも容認されているといいたいのさw

ま、民主主義の考えとしては筋は通っている。
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 02:54:43.50 ID:7oPvR7M60
>>449
お前そうなると、お前が自分で突っ込んだ通り誰も責任取らないのとほとんど同じだぞw
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 03:00:44.36 ID:mGkzwXfy0
説明が無いと分からない人も多かろう

校長に人事権があるのだが、それでは困る人たちがいる。
熱意無くろくな授業をしない教師、勤務時間中に組合活動にいそしむ教師、などである。

彼らが人事によって不遇を受けずにすむよう、
日教組は数の力と民主主義の建前を持って学校側から少しずつ権限を奪っていった。

その結果、現在では悪質な教員に指導をしようにも無視されるような学校が全国にはびこっている。
特にひどいのが広島県で、法律に従って卒業式に国旗を掲揚しようとした校長が教員に吊るし上げられ自殺した事件も起きた。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 03:19:06.06 ID:Xw2t+RW40
>>451
わざわざこんな時間にまで起きて書くレスがその怪奇文章か。橋下から金でももらってんの?
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 03:40:04.85 ID:eOf8p9iy0
ああ、入学式や卒業式で起立〜国歌斉唱〜♪を拒否する様な教師集団かぁーw
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/31(木) 03:44:34.02 ID:irmJf4qO0
  
【悲報】大阪府警、犯罪8万件を隠蔽 東京都にワースト1位を3年間もなすりつけていた [114888544]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1406737512/
 
 
455名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>450
狭い意味ではそうなるが、
府民や市民といった有権者が人事権を持つ校長を決める選挙と、
>>1のような「人事は教員間の選挙で決める」みたいな利害関係者の派閥による
選挙とでは意味合いが違うのは分かるよね。

立候補し選ばれた校長が不出来不祥事を起せば、当然有権者はその者に責任を取らせ、
の排除に動き別の者がとって代わる。
だが、狭い利害関係者派閥の力関係で決めると不出来不祥事が起きても動かせないし、
場合によっては問題の隠蔽すらおき、腐敗しやすい。
日教組がウソデタラメを教えても排除できないということになる。

そして事実上、西日本では同和による差別教育やサヨクによる自虐教育やらを
排除できず、いまだに教えていると言われている。
教育の多様性という詭弁を使われてな。