【労働】厚労省「残業代ゼロ」の導入検討 高収入、専門職に限定 [5/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
厚労省「残業代ゼロ」の導入検討 高収入、専門職に限定
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052301002329.html
共同通信 2014/05/23 19:38:42


 厚生労働省が、働く時間を自由に選べる代わりに、残業代支払いなどの労働
時間規制が適用されない「ホワイトカラー・エグゼンプション」を、高収入で
専門性が高い職種に限って導入する方向で検討していることが23日、分かっ
た。6月に政府がまとめる新たな成長戦略の焦点になっており、28日の政府
の産業競争力会議で考え方を示す。

 ただ、対象者などをめぐって厚労省と競争力会議の調整は難航しており、成
長戦略に盛り込む中身の決定は6月にずれ込みそうだ。

 ホワイトカラー・エグゼンプションは、長時間労働や過労死を招きかねない
との批判が労組から出ている。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:26:29.53 ID:DPdTXK8o0
ちんぽw
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:27:46.97 ID:izzs98px0
能力が高いんだったら独立すればいいだけ
リーマンの上限は600で十分
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:28:03.79 ID:10k7rLeS0
2000時間もやらされた、
あの地方自治体の公務員から何とかしてやれよ、
厚生労働省よw。

出退を記載しなければ、自宅に帰っても残業代が出るシステムをw
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:28:53.33 ID:CmyzgrKh0
ホワイトカラー・エグゼンプションとか意味分かんないから
名称をブラックカンパニー・ヤリタイホウダイに変更しとけ
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:28:56.08 ID:vQWqVs820
派遣と一緒で、段々と対象を拡大していくつりもなんでしょ、どうせ。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:30:14.14 ID:EEfWmZ5H0
いつのまにか外食のエリアマネージや店長も対象になってるのだろうな
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:31:35.39 ID:Xd4yIe9RO
霞ヶ関は不夜城らしいからいんじゃねーの?
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:32:36.37 ID:IPLBoJ0K0
経団連の犬
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:32:49.05 ID:tF5nNpBPO
だから、パソナの関係者がシャブの実験してたのか。

薬局でヒロポン購入が復活したりして。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:33:23.67 ID:s8rA6u8F0
サービス残業の勧め?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:33:42.57 ID:p6qjAPt80
ナマダ電機とかの管理職は1万円の役職手当もらって残業代ゼロ
こんなものブラック企業が喜ぶだけの糞法
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:38:46.73 ID:EY3v3mMW0
こんな使用者側に一方的に都合がいい制度、
ふざけるなって感じだわ。

まあ現状の、名前だけ管理職といっしょだけどな。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:41:05.00 ID:1QQQBo/ti
派遣も最初は特定の業務だけだったが、結局全てが対象になってしまっ
た。これも最終的にはそうなる。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:46:41.60 ID:J8wyArNWO
これは安倍ちゃんGJだね

ボーナス、退職金あるだけマシwww
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:47:14.29 ID:YDcde7gr0
高収入っていうと、年俸1億くらいから?
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:48:36.44 ID:TMJVjp8E0
>>1
じゃあまずは公務員からw
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:51:59.78 ID:9RzB4Dk10
年俸制の外資社員だが、年俸制はいいぞ。
残業ゼロでも残業たくさんでも年俸変わらんから。
皆さっさと仕事終わらせて定時退社しまくりですわ。
残業してるのは要領悪い奴ととにかく出世したい奴。

残業したい理由が分からん。金の為なら年俸制でいいじゃん?
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:52:10.06 ID:jO56RSIY0
ワタミ
竹中
自民党






はい、論破
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:56:52.86 ID:CjxjCKHM0
純粋に仕事の成果で勝負してる人間には
きわめて望ましい制度なんだけど

そういう仕事をした経験のない人には理解できんかね
しょうがないね
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:56:53.33 ID:jO56RSIY0
ネトサポは早くw
擁護しろよwwwwwwww


去年は、「残業代0法案は左翼デマ!」と
擁護してたのにwwwwwwwwwwww



どんだけwwwwwwww
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:57:43.79 ID:+NSMm1xa0
タイムカードの打刻機を捨てるとこから始めよう
いらないなら1台欲しい
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:58:43.17 ID:hFYBRyCS0
成果主義もろくに運用できなかったのにこんなのがまともに運用されるわけないだろw
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:59:06.17 ID:zDMfgl4X0
残業代ゼロとか




キチガイかよ





おい
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 21:59:56.26 ID:jO56RSIY0
超人しか達成できないノルマ課せられるからwwwwww


おまえら覚悟しとけwwwwwwwwwwww
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:00:12.74 ID:Iu6KkWN70
売国自民党に投票したバカウヨ責任とれや
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:00:23.36 ID:+NSMm1xa0
公務員の場合でしょ
民間はすでにそれぞれ契約があるから 
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:00:43.92 ID:qpYfoFmH0
残業代ゼロじゃなくて、残業禁止にすれば?
そしたら余暇が増えて内需が拡大するよ。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:00:50.76 ID:zDMfgl4X0
おい


まず国会議員に地方議員


全ての公務員の残業代をゼロにしろ




そうすりゃ予算大分軽減出来るだろう



出来るもんならやってみやがれ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:01:07.52 ID:9RzB4Dk10
>>25
そんなことにはならない。
現に年俸制で働いてるから分かる。
もしそんな会社があるなら、単にその会社がブラックなだけで、辞めれば済む話。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:01:55.94 ID:LlasB8Pb0
また、下請けにしわ寄せする口実を作ってやるんだ?(怒)
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:02:18.88 ID:8WTAo4fm0
まずは公務員からにしようぜ
それなら600万からOKだよ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:02:59.52 ID:NsT50+4n0
       三晋三晋晋晋ミ
       晋三 洗脳済 晋晋   _ __
       晋晋      三晋 / Y   \
      I晋 ◆/)||(\◆晋 /  /\   ヘ 最終的にワープア非正規も含めて
       ,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ /   \_ | 残業代ゼロで長時間働けるように
       I.|    | |´   | | 丿=-  -= ヽ.|労働環境を改善してやるからな
       |  .ノ(__)ヽ  .|.Y ノ ・ ) ・ヽ .V 期待して待ってるんだぞ!!
       I    .I  I   .I .|   (_ _).   | 
   ,-、   i  ├─┤  ./ ヽ (__人__) ./_
  / ノ/ ̄/\ /  ̄ ヽ,ノ><\ `ー'.┌、 ヽ  ヽ,
 /  L_          ̄  /    ケケ中_l__( { r-、 .ト
    _,,二)       /        〔― ‐} Ll  | l) )
    >_,フ       /          }二 コ\   Li‐'
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:03:37.70 ID:+NSMm1xa0
働く時間は自由みたいだから
遅刻とか中抜けには緩くなる
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:03:39.81 ID:NGrRUJAj0
正社員の残業代がゼロになって非正規の待遇改善につながるかもしれない
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:03:42.48 ID:NMJmYZm+0
高収入 and 専門職 が いつの間にか or 条件に変わるんですね分かります
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:04:21.78 ID:64gnbaZ50
まず公務員限定でやってみたら?
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:05:05.22 ID:WvFl/rqk0
どう見ても勤務医叩き
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:05:21.26 ID:sRQRZs2P0
自由時間を多くして稼いだ分の金を市場に落として欲しいってことだろ
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:05:35.55 ID:IA/xb/Vg0
派遣と同じパターンじゃないの
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:06:15.36 ID:+NSMm1xa0
頭や腕のいいやつは
勤務時間少なくなる
才能がない奴が損するだけ
当たり前
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:06:26.98 ID:dh+zQBZT0
ワタミが合法化か 安倍のやることはこういう庶民イジメばっかだな
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:08:20.46 ID:UIF2SqoI0
事業主はいくら働いても残業代も無ければ有休も失業保険も無いわ

甘えんじゃねーぞクズ共
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:08:52.85 ID:9RzB4Dk10
>>42
逆逆。
残業代でなくなるんだから、残業断れるんだよ。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:09:31.89 ID:r3V9BOPx0
派遣と同じで数年したら限定が全労働者に変わるんだろ。
ふざけんな。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:10:14.33 ID:so57EQrdO
正社員は残業代0、非正規は残業代アリでいいよ
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:10:24.24 ID:sRQRZs2P0
>>44
まるで今は断れないみたいだなw
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:10:47.71 ID:Ik8K7AYM0
>>44
ノルマ未達なら即解雇だけどな
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:12:21.77 ID:9RzB4Dk10
>>47
断る動機が少ないってだけだよ、今は

>>48
それは出来ない
解雇には相当の事由が必要
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:13:14.51 ID:NGrRUJAj0
>>46
すばらしい提案
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:15:35.90 ID:XFOHlIeh0
国政選挙はだいぶ先なんで
今度は押し切られそう…
これじゃ民主のままのほうがよかったわ
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:17:09.12 ID:sRQRZs2P0
>>49
金の少しの有無で自分の時間の使い方を決めるような人に
こんなことやっても無駄だと思うよ。
ヒマ人にとって動機はなんでもいいんだよw
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:17:13.37 ID:5+d7+D0A0
チョンから貰った豪華なパチンコ御殿に住むエセ右翼のアメポチ安倍晋三よ、国民の年金資産までもGPIFで欧米ハゲタカの餌食にさせるようだな、国賊めが

安倍ちょん、国民には消費増税で生活苦をしいておきながら、大企業が喜ぶ法人税減税、移民、残業代無し、規制秩序破壊等々、悪政の限りを尽くし、やりたい放題だな

『安倍晋三之代、一年は持たるべく候。明年辺は、仮病の下痢腹が再発して、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候。』

安倍ちょんの軍師が竹中半兵衛とは似て非なる竹中平蔵パソナ会長とは、チャンチャラおかしいわ
竹中平蔵パソナ会長から、法の抜け穴で派遣社員を重労働させて搾取する方法でも教えてもらえ

「戦後レジーム」を守る番犬のアメポチ安倍晋三よ、お前が戦後レジームからの脱却と称して憲法改正を主張するとは
泥棒が刑法改正を主張するようなペテンだわな、お前の公約破りの詐欺師ぶりは、嘘つき民主をも凌駕してるぞ

「戦後レジーム」とは、戦後の日本の政治・経済・報道を米国従属に仕向ける社会的な仕組みで、その仕上げが"TPP"だぞ
TPP参加により日本の法制度・規制を米国基準に強制的に変更して日本を完全に米国の属国とするものだわな

「戦後レジーム」からの脱却で最初にやるべき事は、「アメポチ」からの脱却だわな
「アメポチ」から脱却せずに集団的自衛権を認めたら、米国の派兵要請を断れずに自衛隊が米軍の先鋒隊で海外派兵されるぞ

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
/  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:19:41.30 ID:IkMGFp1dO
タダ働きしろと?
労働者を長時間こき使った産業革命期にもどるん
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:20:04.27 ID:Ta3pFZYO0
働く時間を自由に選べるのに残業があるって何なの?
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:26:27.59 ID:fyLWTQYa0
どのへんで線引くのかね
おお怖い怖い
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:28:27.99 ID:xk+pk5Ai0
非正規は専門職扱いで良いと思う
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:29:10.52 ID:szl6Dqni0
確かに残業ないと会社に気兼ねなく働けるけど、
下の者が、偉い人が残業なしで頑張ってるのに自分のような者がもらうなんて、
と良心の呵責に苦しむ。
下の者も残業ゼロにすればその苦しみから解放させてあげられるけど、
それもまたかわいそうだよ。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:30:20.50 ID:65zrzXWX0
『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです
途中で止めてしまうから無理になるんですよ
途中で止めなければ無理じゃ無くなります
止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる
そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう
無理じゃなかったって事です
実際に一週間もやったのだから
『無理』という言葉は嘘だった
その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:30:49.93 ID:ovGYO1c50
ほんっと国民の実になることは一つもしてねーな
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:34:13.42 ID:9RzB4Dk10
>>54
そんな会社辞めれば済む話なんだが?
なぜその選択肢はないの?
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:35:59.57 ID:9RzB4Dk10
>>60
君はなぜそこまで残業したいのか…理由が全く分からん…
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:37:39.04 ID:x7fLMuJG0
>>38
まともに残業代がでてる勤務医っているのかよ・・・
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:38:55.58 ID:aXU7GmQy0
高収入っていくらよ?平均年収がさがって400万代だから700万ぐらいで高収入にされちゃうんじゃね?
w。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:50:50.66 ID:RELGAuKl0
まず公務員からだろうJK
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:56:06.90 ID:lyHmHZfE0
残業代出ないから帰ります、なんて言えるわけねーだろww
例えばコールセンターとか、18時終わりの5分前に電話きて、60分かかったら?
18時なんで電話切りますってできるのかよ。
それが出来るなら残業代0でもいい。
なんていうか、いろんな職の事情知らないからこんな事言えるんだよなー。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:04:00.66 ID:sRQRZs2P0
>>66
そんなカツカツの商売してて高収入なやつは殆どいない
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:08:44.75 ID:h9Ryp/Pa0
半分以下の年収なのにすでに残業代ゼロなんだけど…
みなし残業とかそういうのは違法なの?
俺は会社に騙されてるのか?
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:10:55.31 ID:Ik8K7AYM0
>>66
もう帰りますから、と言って電話を切ったっていいんだよ。
その結果がどうなろうとそれは自己責任w
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:11:59.62 ID:jn39hK5TO
いつも思うんだ
>>15の"これは安倍ちゃんGJだね"って流行ってんの?流行らせたいの?なんか気持ち悪い
ってのはさておき…

基本給安くて程よい残業で生活してる労働者は、(今のところは)一安心だな。ただ、馬車馬のように働かされている人達はどうにもならないかもしれないが…
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:13:57.10 ID:0+nJ/EUD0
>>46
>>50
非正規乙
一生底辺で頑張って下さい
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:20:14.10 ID:28xQ6Iu10
こうなるのわかってて自民に投票する労働者ってwwwww
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:22:13.85 ID:dYqRZiWL0
残業代0になったら残業なんか誰がするんだ。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:23:15.19 ID:Mvds0WZ00
わし年収800万のエンジニアだけど、既に裁量労働制で残業関係無いわ
出世も無理だし年収も頭打ちだから定時で帰ってる
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:28:11.00 ID:NGrRUJAj0
>>71
非正規にとっては残業代ゼロ法案は希望の星
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:30:40.49 ID:upbfWhBc0
>>68
高度専門職でなければ騙されてる。
年俸制で残業代でないとか書き込む人いるけど、それも騙されてる。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:35:00.09 ID:Ik8K7AYM0
>>73
帰ったっていいんだよ。成果さえ出せば。
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:36:07.20 ID:9RzB4Dk10
>>76
年俸制で管理職だから普通に残業代出ないよ?
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:38:19.69 ID:9hSxibWw0
牛丼の盛り付けも
高度専門職
扱い
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:39:10.99 ID:jn39hK5TO
>>73
(残業代0なので)残業しません→じゃ、要らね(イチャモンつけられてクビ)ってなるんじゃない?
潰しが効かない中高年は号泣ものだな
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:40:16.41 ID:1QQQBo/ti
年俸制でも毎日終電だよ。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:40:52.70 ID:ilLhweKF0
出来高給の年棒制ならいいだろう
事実上の自営業みたいなものだろうしな
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:41:45.04 ID:upbfWhBc0
>>78
肩書きだけの管理職なら残業代でるよ。でも実質グレーゾーン。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:41:46.96 ID:9RzB4Dk10
>>80
そんな人材なら、どんな制度でもダメだろう
制度がどうなろうが変わらんわ、そいつの扱いは
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:43:12.15 ID:9RzB4Dk10
>>83
出ないよ?
裁判して肩書きだけだと立証されれば別だが。
ただ、現実的に無理。外資の場合、実際に時間管理は任されてるし。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:43:59.96 ID:+qAWIX+GO
労働の対価=賃金ってものを否定すんのかバカ厚労省はw
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:45:39.18 ID:upbfWhBc0
>>85
「管理職 残業代」で検索して当てはまるかどうかチェックして。
きっちり線引きがないから難しいけどね。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:46:41.16 ID:h9Ryp/Pa0
>>76
裁量労働制っていうのは?
始業終業の時間は決まっててどのあたりが裁量なのかわからなかったんだけど…
高度専門職ってプログラマとか違うよね…
>>1みたいな話聞くとみんな今は当たり前のように残業代貰ってるみたいに聞こえるけど、
実際どうなんだろう
俺が会社から騙されてるだけだったのか
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:49:52.91 ID:fcdK9/0UO
パソナ竹中の影がちらつくから賛成できない。竹中は日本よりパソナの利益を考えてるから。次第に会社に対する忠誠心がなくなるよ。
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:54:04.15 ID:Pv5y7pi10
>>87
裁判までするつもりなら管理監督者の範囲は凄く狭いけど
実務上はまた別の話
労基だって20年以上前から「給与額面60万以上、全社員の1/3以内」は管理職扱いでいいと指導してるわけだし
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:55:42.46 ID:upbfWhBc0
>>88
裁量労働制っていうのは実際の労働時間を考えない。それができるのは高度専門職っていう
職業なんだけど、残念ながらプログラマは入ってるね・・・。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:57:58.17 ID:u4+iQuBO0
高収入の専門職なら辞めてほかの会社に行くでしょ
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:57:59.54 ID:upbfWhBc0
>>90
もちろん本当に管理職なら残業代はでないよ。
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:00:16.97 ID:tUC5CaAz0
>>91
そうなんだ…
このサビ残地獄から抜け出すには別の業界にいくしかないのかな
もう未経験の業界に就職できる年齢じゃないし詰んでるか…
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:00:44.54 ID:nz0lal/w0
プロジェクトのリソース割り当て計画や、トラブル発生時の対応方法が確立されてないと、絶対に鬱病患者や自殺者が増えると思う。
そしてそれらを確立するのは、一般企業では難しいから、この法案は通すべきじゃない。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:01:24.23 ID:b9UcHI/K0
余計なことするな
年金を早く払え
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:02:30.05 ID:3o+xXvBG0
高収入で残業代もらってる奴なんているのかよ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:02:35.00 ID:Dm3R/7EK0
これホワイトカラーエグゼンプションとどこが違うの?
個別に労働契約結ぶ今の形じゃどうしても駄目なの?
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:03:15.33 ID:Dd/346D80
研究開発なんか元々残業代ゼロやんけ
ボーナスも営業と変わらんし
ア・ホ・か
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:04:11.91 ID:VivR7a6S0
改正前に事務もPC使うから専門職って言って
派遣だらけにした実績あるよなw

こんな理屈でどんどん広げていきます

ブルーワーカーも年収低いホワイトカラーも確実にやられるよw
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:05:25.51 ID:LfSnHwsv0
>働く時間を自由に選べる代わりに

8時間働かなくていいのか?
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:07:57.94 ID:OSgijLYl0
>>97
残業代がきちんとつくのは大手製造業の現業とかかな
ぶっちゃけ専門職の労働環境は普通ブラックと言われてる
〜病院とか〜事務所とつくところね
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:08:06.80 ID:kwE8Djzo0
>>98
今は非管理職に残業代を出さないのは違法
法は個別の契約に優先する
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:08:27.68 ID:ga2A3dzb0
こんな搾取法案の検討なんかどうでもいい
シャブパソナにガサ入れはよ
あっ、管轄が違うか
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:13:15.98 ID:cZjcik+50
>>94
無責任な事書くけど・・・
プログラマの必要性を他の業種が気づいていないだけだから開拓したら引く手数多だと思う。
プログラマの商品価値は高いと思う。最悪、プログラミングの講師とか。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:15:09.28 ID:v6iBXoWb0
最終的にバイトまで適用されるんだろ
知ってるよ
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:16:24.82 ID:clCM6vWk0
>>1
ほんじゃ、厚労省の役人は残業代0で。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:16:41.61 ID:kwE8Djzo0
>>105
SI以外の会社で必要なプログラマは学生バイトと純粋に競合する
プロジェクト組むほど大きな案件を社内ですることはほとんどないから
趣味でプログラム組んでる人間と大きな差がない
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:22:46.24 ID:KDQQLDl/0
>>106
バイトに残業代って意味不明
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:23:55.23 ID:1bZ7T2dF0
まず公務員から導入しようなw
高収入で専門職だろw
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:28:13.12 ID:cZjcik+50
>>108
その業界よく分からないけど、小さいプログラムを組むために他業種がバイト雇うかな?
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:30:47.36 ID:i36uHIrk0
最初は先っぽだけとか言って最後には・・・。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:31:31.24 ID:kwE8Djzo0
>>111
SI以外でのプログラマって
要するに社内ネットワーク保守の一貫なんだよ
ときどきログインスクリプト書き直したり
鯖の負荷を減らすためにパラメータ調整したりする程度の話
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:35:13.93 ID:Cz9bFmvAO
どうやったら竹中平蔵を影響力のあるポストから引きずり降ろせるのか?
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:36:56.01 ID:1JVqOIRQ0
>>114
死ぬまで無理でしょ
だから米国に逃亡したんだし
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:39:04.67 ID:kwE8Djzo0
>>114
マスコミやお前らが無視する事

メインの経済財政諮問会議に入れなかった竹中を
陰謀論のために産業競争力会議ごと大物に祭り上げたのはマスコミとお前ら
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:40:12.20 ID:tvzDnaYU0
毎日終電で帰るか、会社に泊まることになりそうだなw
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:40:13.90 ID:0bjOf0+50
全然のびねーなww
このスレww


ネトサポは早く擁護しろwwwwwww
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:41:00.76 ID:O4Oe9KsyO
>>84
そんなもんだよな。慈善事業じゃあるまいし。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:42:31.53 ID:hfcG5O3j0
400万のプログラマは高収入の専門職です。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:45:07.39 ID:3o+xXvBG0
年収1000万以上で残業代貰ってるやつなんているの?
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:51:34.42 ID:olicp9t60
現状でも、なんちゃって管理職税込年収500万で残業代ゼロになるのに、なんの意味があるんよ
年収1000万以上の専門職って医者か?
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:55:34.71 ID:kwE8Djzo0
>>122
現状ではそれは違法
厳密には取締役本部長で年収3000万でも残業代出さないのは違法
労働基準法上の管理監督者の範囲は極めて狭い
この法改正は現状を追認したいだけ
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 06:43:44.92 ID:lp+WB8jx0
>>68
そういうのを取り締まらないと無意味だよな

そもそもタクシーの最低運賃上げとか政府がやる事じゃない
やるべきは運転手の労働環境の管理であって運賃じゃないわな
安倍支持してるのにこの辺なんか微妙だわ
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:14:14.74 ID:NmWDPOj50
>>86
その認識は100%間違いだ
裁量労働制というのは、各人に割り当てる労働に対して、予め賃金を提示する制度だ
社外に仕事を発注する時と同じ考え方
発注された仕事にたいしてどれだけ時間がかかろうが、納品時に出来る請求額は契約書通りだろ?それと同じだ
労働対価を時間に対してではなく、成果に対して支払うということだ

これまでは、100の仕事をするために優秀な人は定時まで、無能は22時までかかるとすると、
優秀な人より無能の方に高い給料を支払わなければならないことになっていた
制度が変われば、この馬鹿げた状況が修正出来るわけ
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:17:03.89 ID:ElGC9T8qO
あっという間に限定の枠が広げられるんだろうな
そのうち高収入の人間だけなんて不公平だ!とか言い出しそうw
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:19:53.32 ID:HafQAhC30
まぁダラダラ残業するアフォは根絶できるだろう。
ただ、成果が出るまで家に帰るなとか抜かす
ブラック上司ものさばりそうだよな。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:22:31.38 ID:7IHKpUcZ0
>>125 ンなもん日頃の指導の問題
上司が無能なだけってことまで法規制すんなと
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:24:46.92 ID:J0gdViv30
ここ半年の安倍ちゃんの劣化が激しすぎる…
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:25:37.86 ID:jdjDon+B0
ワタミやマクドナルドやすき家のブラックは違法ってのを合法にしましょうよって話だろ
今は高収入とかに限定してるがどんどん広げていくと
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:27:27.71 ID:y0Ae8AFq0
日本人奴隷化計画の一部だよね
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:30:11.17 ID:NmWDPOj50
>>128
君の会社は、受注した仕事にたいして、作業時間が予想より増えたら契約変更するのか?
それと同じことだぞ?
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:31:13.29 ID:4lsPWDtf0
菊を載せる専門職
交通誘導の専門職
時給630円の高収入
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:31:29.29 ID:NmWDPOj50
>>130
そもそもブラックで働くなという話なんだが…
奴隷じゃないんだから、職業選択の自由はあるんだぞ…
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:36:39.11 ID:/e9nOnfi0
「高収入、専門職に限定」なのに、
なぜか高収入でも専門職でもない人達が猛批判してる件
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:48:28.71 ID:HJZnj0E40
>>135
拡大解釈されたり、役所へ届け出る際の収入を水増し報告して残業代ゼロに持ち込まれる可能性が高いからな
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:53:22.75 ID:3wZfYehG0
>>135
一度制度が導入されるとなし崩しに拡大解釈、規制緩和されるのが目に見えてるから。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:53:45.45 ID:NmWDPOj50
>>136
それ、「自分は無能です」と言ってるのと変わらんぞ…
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:56:17.22 ID:t5Zj9ebM0
ホワイトカラー・エグゼンプションに労働組合員は関係ないだろう?
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:00:20.21 ID:dKVUaesB0
>>136
ヘイヘイ
その後半は
源泉徴収票と給与支払報告書の内容が異なるという話かい?
アリエンティですわ
てか役所に源泉持っていけば照会できる話じゃん?
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:06:56.26 ID:MOeInvZJ0
専門職に残業代がつかないのなら
研究者とか医者は、定時で帰るようになるのかね
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:10:36.86 ID:AN02DmKb0
どんどん年収基準を下げてくんでぇ
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:19:15.93 ID:n74T4el30
高収入限定だから俺には_| ̄|○
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:22:41.16 ID:hGml9wzK0
>>139
御用組合が合意すれば年収や職種にかかわらず全労働者に適用可能な制度なんだが。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:26:01.75 ID:1ZWmeyw90
とある地方の零細企業。
景気落ちて会社の売上落ちても今まで頑張ってきた社員の給料は減らせんと
月30日フル出勤・実働毎日12時間以上・年収300万未満で埋め合わせしてる。
社長の体が心配だわ…
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:28:37.54 ID:13LfuSt00
そもそも管理職になったら出ないじゃんw
例えプレーヤでも
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:33:22.76 ID:gDBCydnq0
高収入限定と言いながら最終的には全てに適応するのが狙いなのはよくわかる
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:48:29.15 ID:NmWDPOj50
>>147
それがなんの問題なの?
仕事にたいして報酬が設定されるのは取引の常だけど?
君の会社は、1度受けた仕事に予想より時間かかったら、契約変更するの?
あり得ないでしょ、そんなの?それと同じだよ。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:48:54.06 ID:g4UM5ouN0
>>138>>134 それ、「転職できない年齢になったら、自分は無能だから奴隷労働にしていいよ」って意味だぞ… 
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:00:46.46 ID:C/mUkWSMO
早く終えるように努力しても、仕事が増やされるだけじゃ?
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:05:30.73 ID:kn2YCEDZ0
名ばかり高収入、名ばかり専門職
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:07:03.76 ID:WyEXyGOY0
IT関連の派遣も専門職扱いされるんだろうなあ
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:16:13.26 ID:lUpiuQ0C0
>>70
おまえなぁ
消費税が3%でとまったか?
これも当たり前のようにずるずる広がるぞ
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:18:11.65 ID:lUpiuQ0C0
>>148
おまえバカじゃねえの?
延長サポート頼まれたらその分払うのが普通だろ
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:38:59.02 ID:NmWDPOj50
>>149
全く違う
転職に年齢制限なんてないぞ?
無能で年くってたら転職出来ないが、優秀ならいくらでも大丈夫
うちは外資だが、50代後半の転職者なんて普通にいる
もちろん、ダイレクタークラスだが。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:41:33.31 ID:NmWDPOj50
>>150
一体どういう業務管理を想定してるの?
定時で帰れる奴がいると新規業務を作り出すのか?
他人の担当業務が回って来るのか?
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:43:50.88 ID:NmWDPOj50
>>154
延長サポートの話なんてしてないよ?
当初契約で納品すべきものの話だ。
作業時間が延びたからって、当初契約の内容なら料金追加はあり得ないだろ?
工数見積もりが甘かった自分のせいだわな。
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:07:32.79 ID:g4UM5ouN0
>>158 いや、だから「優秀じゃない奴は死ね」理論なわけでしょ? 消費税や派遣の話みたいにどんどん拡大された頃50代迎えた自分が、現代の流動性高い労働市場で100%そちら側に座ってられると思えるなんておめでたいね
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:13:13.69 ID:Edmz4Bd60
>残業代ゼロ

全くバカ丸出しの売国政党だな、自民、公明よ
世界的に完全に逆行してるし、軍事国家にしたいし、原発は放置プレイで
もうどうにもならんぞ、内政
これで一番喜ぶのがチョンコロって少しは足りない頭で考えろ、売国総理、取り巻きよ
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:15:21.96 ID:NmWDPOj50
>>158
なんで100%とかいう話になるの?
そうなる様に努力するのが普通だろ?
そもそも、今いる会社に居続ける選択もあれば、転職する選択もあるって話なんだが?
なぜブラック企業に居る事が前提で話してるの?
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:17:19.75 ID:KvxYG0YW0
注)限定は初めだけです。すぐに低収入、一般職にも適用します。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:18:08.14 ID:0yEkvgRN0
残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか

1000時間を超える時間外勤務をした79人についても、震災対応をしていたケースが多かったという。
さいたま市の職員課では、「職員は、所属長の確認を毎日受けていますので、きちんと業務をこなしていたと考えています」と話す。
ところが、震災前だった2010年度について職員課に確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。
職員課では、生活保護を受け持っており、その業務量が多かったためだと説明している。

さらに、年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいたことが分かった。
こちらも、その3割が生活保護を受け持っていたという。
つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いたわけだ。

震災の被災地に聞くと、福島市の職員課では、「時間外手当が給与と同額なケースは、昨年度でもさすがにないですね」と驚いた様子で話した。
11年度は、震災対応などで1000時間を超える時間外勤務をしたのが25人いたが、最も多い2100時間勤務の職員で、手当が500万円ぐらいだという。
震災前の手当は、多くて200万円台ぐらいだとした。

さいたま市と同じ首都圏の千葉市では、国への派遣を除くと、11年度は、最も多い1256時間勤務の職員で、手当が350万円ぐらいだという。
1000時間を超える時間外勤務をしたのは5人だけで、いずれも震災対応だった。
市の給与課では、「うちでは、課長補佐級は管理職ですので、時間外手当はありません」としている。
http://www.j-cast.com/2012/09/21147316.html?p=all
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:18:15.64 ID:jdRKMZPN0
じゃあ、残業しなくていいんじゃね?
そもそも、こっちはあんたの頼みごとを仕事してんだよ。おとなしく待ってろでいいとおもうよ。
もし、それがいやだったら別の会社に仕事任せりゃいいだけの話。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:18:59.82 ID:CWEDXM1Q0
一気にやったら反対が強すぎるから徐々に適用範囲広げていくんだろうな
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:19:14.12 ID:NmWDPOj50
>>159
Aという仕事をするのにX円払う、という形態にしようとしてるだけだけど?
今は時間給制度で、仕事を出来てなくても職場に居続ければ金になる。
これ、合理的じゃないよね?
普通の人が8時間で終わる仕事を10時間でやる無能の方が、普通の人より給与いいというのが現行制度。
おかしいと思わない?
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:20:48.05 ID:GT7C2EytO
国会議員の給料だけ
どんどん上げて

まともな仕事しろよ
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:21:12.77 ID:jdRKMZPN0
どこかのタクシー外車にも政府が、「安い運賃で、仕事するな。値上げしろ」って言って、それが折れたみたいじゃないの。
なんで政府にそんなこといわれなきゃなんねぇんだよ。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:21:19.78 ID:SRhWwMLK0
導入もなにも、そもそも高収入の人間は残業代なんかつけてないから
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:22:26.35 ID:RVGfXwV3O
まあ無能なヤツが会社勤めしてるわけだしな。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:23:12.98 ID:ZtxBlxgB0
>>5
バッチリわかりやすいな
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:25:41.10 ID:Ect+cEM20
知りあいにこの条件にひっかかるのがいるが、
普通に年俸制でフレックス制だぞ
なんでいまさらそれを法制化する必要があるんだ
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:31:16.45 ID:z4mDnmWC0
途上国の平均給与より上なら高収入とか、土木作業員も専門職とか言い出しそうw
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:34:18.40 ID:jk8XPBpD0
>>16
最終的には200か300くらいじゃね?
一本の稼ぎだけで食ってける収入だし
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:37:50.44 ID:hGml9wzK0
>>156
例えば3名*8時間の業務量がある職場なら1名リストラして2名*12時間になる。
失業と過労が大量生産されるようになる。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:37:56.22 ID:P0mNTmxW0
>>36
どう見てもnotになる
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:41:47.08 ID:CQUU1uGc0
>>39
自由時間は据え置きで収入を減らしてやろう
感謝していいぞ
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:53:02.04 ID:ibVmCEfu0
お、本人が同意すれば高収入じゃなくても残業代ゼロって内容がなくなったか
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:55:34.81 ID:g4UM5ouN0
>>160 あの…きみいくつなの?努力していれば何にだってなれる・どうにだってなるという万能感は小学生までにしてよ
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:56:49.33 ID:1Fb6/gLj0
高収入、専門職に限定  なんて言葉で油断しちゃあだめだぞ。
その内段々範囲が拡大されていくのは目に見えている。
派遣法なんかがそうだっただろ?解りきったことなんだよ。
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 11:17:05.42 ID:OQHFxdX6O
【社会】ミヤネ屋「すき家や和民などで閉店が相次いでる理由」…ネット上で風評被害を受けているからと指摘
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1399168788/
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 11:58:40.33 ID:95gTUyoD0
収入キャップだけにしときゃ良いのに、余計な条件付けるから信用できないんだよな。
いままでだってそのくらいの業務状況だったら、管理職になって残業無くなるんだから何ら変わらないわけだし。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 12:04:14.65 ID:R7gtr+fq0
額面1千万プレイヤーが増えるんだろうな
訳わからん控除をされて手取りは200万とかの
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 12:06:13.83 ID:1Fb6/gLj0
>>182
今のブラック企業が多い世の中
実際にありえない話じゃなさそうで怖いw
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:14:01.63 ID:NOUAEdFni
派遣法も最初は専門的な技術者に限定ってことにして導入されました
まぁ突破口ってやつだね
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:15.14 ID:NmWDPOj50
>>174
なぜそんな事が出来るの?
そもそも、そんな労働条件提示されてまでしがみつく理由は?
そういう考え方がブラック企業を助けることになることに気づかないの?

つまり、君の様な考え方がブラック企業をのさばらせてるんだけど?
問題は制度よりも君の考え方だ。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:18:46.95 ID:NmWDPOj50
>>178
なぜブラックにしがみつくの?
転職すればいいじゃん?
努力もせずにブラックにしがみつくから、ブラック企業がのさばるんだけど?

問題は制度ではなく君の考え方。
君の負け犬根性が問題なんだよ。
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:19:26.24 ID:NQx5a4Iw0
残業代ゼロじゃなくて残業禁止じゃないと改悪確定
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:19:45.53 ID:nN0SPjYw0
高収入=年収200万
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:26:35.18 ID:PG7jyV+p0
運転免許を必要とするから専門職
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:27:19.76 ID:EoDWQz5l0
どんな職業もこじつければ専門職にできる
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:52:26.80 ID:0bjOf0+50
コンビニバイトも
昔と比べて高度だよなw
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:55:20.45 ID:+Ubhzkni0
本当に自民党政府のおかげで国民は豊かになるなぁ
お前らなんでこんな政府支持してるの?
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:55:41.12 ID:hqneTyc10
残業を禁止すればいいじゃん
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:16:27.47 ID:NmWDPOj50
>>192
時間でなく成果に対して報酬が出る制度が合理的だから
ただ座ってるだけで成果の出ない奴には1円も払う必要がない
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:19:26.44 ID:R7gtr+fq0
日本をシャブ漬けにしようとしている竹中平蔵の進める政策を
信奉できるなんてある意味すごいな
平時からシャブ打ってる人かな
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:52:39.26 ID:hqneTyc10
成果に対して適切な評価もできんくせに何を言ってるんだか。
成果というなら同一労働同一賃金を進めるべきだ。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:53:13.67 ID:g4UM5ouN0
>>185 君が50代になったとき君の持ってるスキルが労働市場で求められなくなってたら君に選択枝なんてないわけだが…努力で100%それ回避できるという自信はどこから?w 
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:55:24.34 ID:fVmUgS320
わかんないけど、こういう良識頼みのやつって
結局悪いやつに悪く運用されて
働く方が泣きを見る結果に終わりそう
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:00:39.32 ID:R7gtr+fq0
成果主義が行き過ぎると小保方みたいなのが出てくるだけ
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:08:36.76 ID:g4UM5ouN0
ああ、なんで君が>>197を理解できないか分かった。労働市場が需要と供給でできてること理解してないんたらね。高校で習わなかったのか?底待遇の仕事はなくならないよ     
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:13:21.64 ID:7C7VsJ2MO
どうせまたすぐに拡大するんだろ単純労働低所得にも
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:54:16.60 ID:NmWDPOj50
>>196
それも当然進めるべき。
しかし、それはこの法案の否定にはならない。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:55:24.00 ID:NmWDPOj50
>>197
なんで100%とか幼稚な事を言い出すの?
別に新たな場所に飛び込めばいいじゃん?
君、それすら出来ないほど無能なの?
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:58:13.49 ID:wORIHTbb0
>>203
横から悪いけど50代で新たな場所は無いよ...。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:59:49.80 ID:ykxneXce0
公務員はどうするの?
無風?
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:01:44.94 ID:NmWDPOj50
>>204
普通にあるから。
現にうちの会社にはある。
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:07:38.73 ID:Ca3HC4LK0
収入の高いやつはすでに年俸制で残業なんてつきませんが何か?
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:12:30.71 ID:CTOhSqkY0
派遣のときも、最初は似たようなこと言ってたなぁ。
要するに入口だけ作ってしまえば
あとはいくらでも広げられるってことなんだろうね。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:38:43.76 ID:cGQ8vi9J0
>>196
同一労働同一賃金って具体的に何をどうすんの?
プログラマは新人もベテランも時給いくらとか法律で決めるの?
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:30:52.72 ID:tK+OpI9F0
時間的自由度が必要ならフレックスタイム拡充で良いからなあ。
縛りが一つ消えて楽になるわけが無い。
エンドレスに働いている病院奴隷も勤務時間とか言うものは一応あることになっているぞ。
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:49:29.73 ID:JuuS3y1t0
>>208
分割して〜云々 という奴だな。

高収入ザマアとか言ってると、1000万がやがて500万になり、、、
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:50:41.40 ID:0bjOf0+50
ネトサポは、


息してるの?



してたら、息の根止めてくれ
本気で
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:28:43.42 ID:uVsbZG2l0
>>211
なんで座ってれば成果なくても給与を支払うべきと思うの?
会社にとって大切なのは成果だろ?
なんで勤務時間だけ長い無能に割り増し給与を払うべきなの?
生活残業とか、悪しき習慣そのものだと思わない?
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:35:13.34 ID:fSbyk64v0
いっぺん導入してしまえば、あとは経団連の思う壺
最後は、末端の賃金労働者はおろか底辺派遣にまで
適用されて、一億総ワタミ化
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:39:21.91 ID:uVsbZG2l0
>>214
そのシナリオはあり得ん。
なぜなら、労働者は奴隷じゃないから。
今もバイトが集まらない様に、そんなアホなブラック企業からは人材流出するだけ。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:55:20.62 ID:IdWysPQx0
>>213
言われたことをしないで座ってるだけの社員は今の制度でもクビにできる。
残業は会社の命令でするもの。仕事ができないバカに残業させる会社がおかしい。

日本は最低賃金が極端に低いから、300万で年間3000時間働かせることができる。
能力に応じた時給の設定をし、最低賃金でも赤字になるバカを雇わなければ会社が損をすることはない。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:59:40.40 ID:4Eo+8oYS0
>>215
消費税8%になっても、国民は変わらず消費を続けてる。
恐らく来年には「計算が面倒だから、10%にしちまえ」って意見が主要になるよ。
国民は文句を言いつつも、簡単に飼い慣らされてしまう。

選挙に行く資本家と、選挙に行く気力体力すらない労働者と二分されれば、一層自民党有利だから。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:03:19.99 ID:uVsbZG2l0
>>216
そうじゃないだろ。
現制度は100の仕事をら与えた時に、定時内で終わられられる奴が100の給与しかもらえず、
12時間かかる無能が170位貰えることがおかしいって話だ。
有能なやつと比較すれば、無能はただ余計に4時間座ってたのと一緒だってことだよ。
だが、これでは当然クビを切ることは出来ない。
成果給にすれば、こういう馬鹿げた逆転現象はなくなる。合理的だとは思わんかね?
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:04:50.82 ID:uVsbZG2l0
>>217
全く関係のない議論だな…
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:06:08.51 ID:WFXF8zzX0
能力が低く残業ばかりしてる奴がカネを持っていくのを止めさせると言うのが狙いらしいが
実際はそうはならんと思うのは俺だけじゃないはずだ
扱いを間違えば能力が高い奴も低い奴もカネを手に入れにくくなる
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:07:10.33 ID:k3R0HO+y0
早く帰れるのかな?
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:07:59.62 ID:uJllsMWB0
>>218
そして100の仕事を定時以内に終わらせられる奴が残業代無しで12時間労働することになるんだよねw
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:11:17.82 ID:8gzrMM010
残業するような人たちが働く時間を自由に選ぶ余裕あんの?
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:12:52.06 ID:Wnq/OkDl0
WWUでアメリカ兵が殺すよりたくさんの日本兵を餓死させてた時代から変わらないな


日本人の敵は、日本政府だ
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:13:22.30 ID:n3j4SkT20
>>218
今まで100の仕事をきっちり定時で終わらせる事が出来た奴が、
定時も残業も関係無くなった時点で200の仕事を押し付けられるという可能性が最も高い。
もういくら押し付けても賃金変わらないからね。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:13:57.23 ID:B1MPt3H50
高収入な専門職の人達は、下済み時代なら馬馬車のような働きだからなあ
能力と体力が半端ないわ
ぶっちゃけ寝てないんじゃないのw
医者とか大手事務所の弁護士がブラックといわれるのはそこにある
裁量制をこの人達に限定しても今更感しかない
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:15:42.62 ID:uVsbZG2l0
>>222
ならないよ。
外資は普通にそういう運用してる。
自分の仕事が終われば自由に定時に帰れる。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:21:50.61 ID:tuglqScY0
残業代ゼロ法案とか騒いでるけど、3流企業のサラリーマンとフリーターには関係ないからw
一部のエリートの話だからね
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:22:19.16 ID:OSy+er+60
>>225
優秀な奴がより多くの仕事をアサインされてそれをこなしたら昇進するし報酬も増える。
アサインしすぎて潰したら本人も企業も損なだけ。
企業もバカじゃないから不合理なことはしないよ。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:23:19.39 ID:a2N+UMOd0
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:24:10.48 ID:Tw3ZqrRY0
>>228
残業代ゼロで浮いた金が非正規の待遇改善になるかも
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:27:59.63 ID:BmIK6Mw90
これやったら安倍政権まじで終わりだよ。
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:28:29.05 ID:vc/ngEbQ0
まあ、年功序列(=終身雇用)は経済の安定成長が大前提だから、次を模索
するのは悪いことじゃない。反対する人は年功序列に代わるものを提案して
欲しいな。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:31:24.94 ID:tJ8IBiXN0
前から言ってるのに政権取らせるからしょうがねーわなw

どんどんブラック自民の鬱苦しい社会に戻ってきたねw

駅前は消費者金融が看板とビルを占拠し
街はタコ部屋と工場を奴隷船(派遣送迎バス)が行き来する
月曜日にはブラックや派遣下請け虐めに耐え切れず悲観し奴隷が電車に飛び込み
搾取して稼いだ金で金持ちやヒルズ族が夜な夜なグラドルやAV女優を呼んで
愚民を見下ろしながら上層階で乱交パーティ
電波はサラ金と派遣会社のCMで占拠され
朝から晩までやれチワワやサラドルにモバイトどっとコムに派遣の女だの
口利き奴隷商人と高利貸しのイメージアップを垂れ流しww

庶民がこつこつ貯めた年金を監督省庁が天下り先にぶち込み
運用失敗しても管理がズサンでも誰も責任取らず泣き寝入り
取り巻きの土建屋や経団連にぶち込みPBが悪化すると大増税で尻拭いし法人減税
散々庶民を虐め奴隷が減ると再び大増税し更に奴隷を減らし今度は輸入と抜かす

最低のクズ政党
自民党だと必ずこういう社会になる
本当に鬱苦しい社会を取り戻したなw
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:31:39.63 ID:pVydD4JY0
>>224
まあ政府が民衆の味方であった事なんか一度も無いわけで。
しかしながら、最近は特に実感しますね。 政府は日本人の敵だ。
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:36:51.40 ID:IdWysPQx0
>>218
現制度は、100の仕事を定時で終わらせる奴と12時間かかる奴を同じ時給で雇うことを義務付けていない。
そんなふうに時給を設定している会社があるなら、それは制度の問題じゃなくて会社の問題。
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:39:57.33 ID:95P+txbG0
俺はいま連日日付変わる直前の残業続きだが、
ドアホの無能と同じチームくまされて、人数だけは同じ一人としてカウントされてるから
そのドアホの分の負債を俺が払っても払っても払いきれない状況なんだよ。

俺は自分の乗っている船を沈没させたくないという所を逆手に取って、
人だけ押し付けて金は平等に寄生して吸い取ろうって奴らがいるからな。
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:51:38.96 ID:zx/fmJR60
>>237
大変だな。無能は足を引っ張るからゼロではなくマイナスになるんだよな。
そういう奴を抱えていたらよく分かるわ。言う事は聞かないし、仕事は中途半端。

でも、この手の奴が不思議と出世するのが日本なんだよね。だから国が傾く事態になっている。
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:54:10.22 ID:n2MJwmJg0
専門職は医者が含まれるよな?

現在の勤務医給料でも現場は崩壊寸前なのにさらに残業代でないとか死人出るぞw
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:55:31.29 ID:cTABnvCA0
無能な経営者と管理者だけを甘やかし温存すような制度は、
日本の企業の競争力を落とすだけだ。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 02:02:31.22 ID:OSy+er+60
>>231
残業時間に応じた手当てが無くなるだけで、人件費は同じかむしろ増える制度だよ。これは。
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 02:27:42.86 ID:pVydD4JY0
>>239
それは心配無いだろ。医者は専門職つーても別格だから。
いよいよとなったら転職先はいくらでもあるし。
現場医療は崩壊するかもしれんけど。

>残業代でないとか死人出るぞw

死人が出るとしたら、少なくともそれは医者側じゃないな。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 03:26:23.90 ID:eeoEYhC80
>>216
>言われたことをしないで座ってるだけの社員は今の制度でもクビにできる。

日本ではできないよ
どこの国の話してるのさ?
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 05:21:07.48 ID:G0bCrW8+0
日本は他人を評価しない文化があるから、悪い方向にしかいかない予感。
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 06:49:21.94 ID:n3j4SkT20
>>227
>外資は普通にそういう運用してる。

外資でWEをまともに運用してる所はな。
ブラックが何故ブラックと言われるのか考えてみようぜ。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:06:37.35 ID:euDYL1Ec0
>>244
日本で言う「成果主義」とか何とかそういうたぐいの言葉は
基本的に待遇を下げるための方便に過ぎないからな・・・。

この制度だってどうせそうなるだろう。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:28:25.90 ID:5HXy8Oj+0
>>231
どう考えてもならないな。
非正規は解雇して、その分の仕事は定額制の正社員にやらせる。
餓死と過労死の二択しか無くなる。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:31:10.39 ID:uVsbZG2l0
>>236
え?君の例えに乗るとしても、その差が近づいてしまうということだぞ?
余計な時間会社に居残られて、余計に賃金払わなきゃならない。
無能が得する制度なんだよ、現行は。
無能であればあるほど時給が高くなるってことだ。
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:35:43.20 ID:uVsbZG2l0
>>241
配分がからるからいいんだよ。
有能なやつに多く、無能に少なくできるからな。
合理的だ。
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:36:57.80 ID:5cpCxZqG0
高収入で専門性が高い職種って役人?
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:37:08.37 ID:uVsbZG2l0
>>245
その件は有能なやつの話だろ?
なら転職されてしまうだけだ。
そんな事するブラックは人材難に陥るだけで、なんら問題ない。
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:37:40.29 ID:wVDDamuM0
高収入だろうが専門職だろうが働いた分だけ給料貰うのは当然だろ
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:49:23.30 ID:tqeCkyMB0
高収入に限る理由は無いだろ
だいたい一日に10時間以上働かせるってのがメチャクチャなことなんだよ
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:50:37.00 ID:uVsbZG2l0
>>252
働いた「時間」分ではなく、働いた「結果生産されたものの価値」分の給料にすべきという話。
なんの成果もないのに座ってるだけで給料もらう奴を給料泥棒と言う。
生活残業なんて言葉がある様な労働制度は恥ずかしいことだと気づけ。
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:55:47.00 ID:G5Dgqulo0
こんなの現状の飲食店の雇われ店長のサービス残業を単に
合法化するだけだ
店長だからホワイトカラーとこじつける実際はブルーカラーなのに
若いやつをガンガン管理職にして安くこき使うだけ

しかし、やっぱジタミはダメなんだけど他に政権交代できる選択肢が
無いのがキツイ
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:56:23.65 ID:94YTF9jj0
 
 
派遣導入も最初は限定的だったよね
 
 
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:57:44.07 ID:i++2wID10
ブラック企業に人手不足解消の補助金制度が出来るっぽいし
これは安倍ちゃんと自民党で安心
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:57:49.30 ID:94YTF9jj0
>>254
きちんと管理できない管理職が無能なだけ
そしてそんなのを管理職にした経営者がもっと無能なだけ
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:58:34.44 ID:wVDDamuM0
>>253
その成果は会社が判断して次年度の昇給やボーナスに反映するんだから問題ないだろ
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:59:45.67 ID:wVDDamuM0
アンカー間違えた
259は254へのレスね
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:00:27.35 ID:U8OjIzRP0
現状、年俸制とかで既にそうなってる
法律はいつも後付けなんだよな
派遣制度もこれだけ批判されても直さない
日本経済が良くならないのはこういう政策のせいなのに
なんで認めないのか
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:01:37.63 ID:uVsbZG2l0
>>255
なぜ「辞める」という選択肢がなくなってるんだよ?
ブラック企業、離職率半端ないんだぞ?
辞めるんだよ、普通は。
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:03:19.06 ID:uVsbZG2l0
>>259
プロ野球選手じゃないんだから、大きく上げ下げは出来ないことは分かってるだろ?
最低賃金以下には出来ないことも分からんのか?
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:05:44.04 ID:/md+CHFt0
高収入の専門職を使い捨てにしてどうするつもりなんだろう?

また、韓国に専門職を流出させる気か?
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:06:26.02 ID:wVDDamuM0
>>262
生活かかってるのに簡単には辞められない
現実は労働者側の方が不利なんだよ
だから法律で一定の規制は必要
労基法が無かった時代なんて
労働者がメチャクチャ酷使されてたわけだしな
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:06:48.09 ID:keaMLnej0
高収入一般職の厚労省は残業代出ますよね。
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:07:50.45 ID:uVsbZG2l0
>>264
どこが使い捨てなの?
年俸制になるだけだよ?
管理職と同じ給与体系になるだけ。管理職は使い捨てなのか?

反対するならもう少しマトモな反論しろよ
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:08:33.42 ID:/md+CHFt0
>>266
国家公務員は労基法の適用外だから残業手当も一定時間で打ちきりだろ?

その一定時間というのを全員で分け合ってるんじゃないか?
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:08:54.86 ID:wVDDamuM0
>>263
最低賃金以下の仕事しか出来ない奴を雇った方も悪いわ
そもそも最低賃金レベルの仕事を成果主義にするとか
奴隷制度の復活を望んでるのか?
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:09:09.12 ID:uVsbZG2l0
>>265
じゃあなぜ離職率高いんだろうね?
やめられないなら離職率の説明がつかないが?

君の考え方がブラック企業を支援していることになると気づけ
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:11:16.69 ID:G5Dgqulo0
>>262
直ぐにやめられない理中としては

1.労働集約型の仕事ばかり強いられて転職できるキャリアがない
2.在職中に転職活動できる時間がない
3.自己都合退職は失業保険も3ヶ月出ない
4.生活に追われて貯蓄がない
4.家族の生活が掛かっている
5.各種のローンを抱えている
6.各種の洗脳社内教育でカルト宗教信者状態

ちょっと考えただけでもこれぐらいは列挙できる
小狡い経営者は奴隷化のために利用する
少しは頭を使えよクソバカニート
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:13:53.92 ID:wVDDamuM0
>>270
だから法律で一定の規制は必要って言ってるんだが?
ブラック企業を擁護なんかしてないぞ
むしろ取り締まれと思ってる
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:14:51.79 ID:/md+CHFt0
>>267
ある成果を決められて、その成果が出るまで働かなきゃならなくなる。
管理職は自分で仕事や労働時間を決められるし、残業時間を配慮した管理職手当というものがついている。
一般職の年俸制は、いわば請け負い仕事と同じだから、ただ指示された仕事の成果が求められるだけ。

効率化の名の下に技術者を切り捨てて、世界有数の技術大国だった日本がアジアの2流技術国になってしまったことを忘れちゃいけない。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:16:52.85 ID:9ZLlN5At0
おれも完全歩合のとこで10年くらい働いてたけど
30歳超えて、胃をやられて退職w

営業とか成績がわかりやすい部署ならともかく
それ以外の総務だの経理でも成果給導入、ってゆう名目で
賃下げしたいのがバレバレだよな
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:17:06.81 ID:AXgP+cjL0
この制度って一人一人の業務が明確に(ある程度公平に)分かれていればいいけど
集団で一つの業務を行うようなケースだとこういう事例が出てきそうだな

Aさん 業務量0.5人分
Bさん 業務量1.0人分
Cさん 業務量1.5人分

全員仕事の早さが一緒なら定時退社できるのはAさんとBさんになる
Cさんが定時で帰れることはない

まあ上司に媚び売って如何に業務量を減らすのかも
成果の一つと言われればやむなし
 
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:17:49.66 ID:wVDDamuM0
仕事が完了しない時は
「終わるまでやれ!」

仕事が完了した時は
「じゃあこの仕事も頼むわ!」

結局残業する事になるだろうな
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:18:33.35 ID:WzSxNM6N0
フリーランスの俺に残業強要する馬鹿が居るくらいなんだから簡単に悪い方に行くわ
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:19:47.66 ID:G5Dgqulo0
>>270
離職率は当然高い、だから何?

離職できず止むに止まれず残って悲惨な労働を強いられている人
生真面目な責任感の強い人、滅私奉公の日本人に多いタイプ
そう言った人が残り、また一部過労死する
そう言ったある意味生真面目な人材を離職率の高い中から拾って
すり潰すのがジタミ

本当にお前は馬鹿だな少しは頭を使えよクソバカニート
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:20:21.23 ID:ZnqOD3hk0
大学の研究者は昔からこれ
でも企業に合うかなあ?
裁量労働なら、個人の裁量権も大きくないとあかんよ?
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:27:41.52 ID:/md+CHFt0
>>279
いや、企業の要請だよw
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:31:15.76 ID:uVsbZG2l0
>>271
その考えがブラック企業を支援していることになるんだよ。気づけよ。
バンバン辞められたらブラック企業はやっていけないわけ。
ブラック企業を否定するには、辞める事が第一なの。
現に、同じブラック企業に勤めていても辞める奴はたくさんいる。離職率見てみろよ。
君の言い分は全部言い訳。
ブラック企業のサポーターに他ならん。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:34:40.47 ID:uVsbZG2l0
>>273
ナンセンス。というより反論になっていない。
そもそも、技術者を例に出すならブラック企業の話は使えない。
しかも、日本企業の競争相手である先進諸外国では年俸制が当たり前だが、
そうなると君の反論は矛盾を抱えることになるんだよ。
年俸制が技術者使い捨てのダメな制度なら、日本は勝ち続けたはずだ。
あと、年俸制職員は自己のスケジュールに裁量権があるが?
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:35:54.24 ID:uVsbZG2l0
>>275
それは業務割り当てがおかしいという話であって、今回の話とは全く別の話だ。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:37:36.49 ID:FP0ky2580
こんな姑息な手段使っても今の国民はネットで勉強してるっての、売国自民、カルト公明はダメダメ
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:38:51.31 ID:G5Dgqulo0
>>281
現状を書いてるだけで、お前のような空虚な考えなんぞ書いてねえし

カルト宗教になんで信者がいるのか?なんで辞めずに残っている人がいるのか
少しは頭を使って考えてみろ低能

ブラックは離職率上等なんだよアホ
その中で残った人間を死ぬまで使い潰す

馬鹿は黙っとけ
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:40:48.24 ID:uVsbZG2l0
労働者は会社に役務を納めている個人事業者と同じだと理解すればいいだけの話。
事業者間の契約に基づく取引で、Aという製品を一ヶ月以内に1000個、X万円で納めるという契約をしたら、
納期内に働く時間がどれだけになろうが請求できる金額は契約通り。
これと全く同じことだ。
残業代維持派は「働いた時間が増えたから、契約時合意の金額以上に支払うべき」と主張している状態。
これがどれだけ変な主張か、わかるだろ?
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:41:58.38 ID:/md+CHFt0
>>282
>先進諸外国では年俸制が当たり前

ソースは?

>年俸制職員は自己のスケジュールに裁量権がある

仕事の配分を自分で決められないんだから、そんなことには意味がない。
時間の裁量ならフレックスタイムで十分。
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:44:53.82 ID:/md+CHFt0
>>286
変じゃないよ。
本当の個人の請負仕事ならその議論も成り立つが、企業というチームで請け負った仕事にそれはあてはまらない。
自分で決めることのできる仕事と会社から強制される仕事の区別ができないんじゃ、だめだろ?
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:45:18.55 ID:blHyO1nE0
自分の収入が世界的に見てどの位置にあるかわかるサイト

ttp://www.globalrichlist.com/
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:45:34.66 ID:9ZLlN5At0
普通、年棒制って残業代は別じゃね?
知り合いの設計事務所はそうだよw
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:47:02.41 ID:uVsbZG2l0
>>285
全くわかってないな。
ブラック企業の話は別問題だと言ってるんだよ。
裁量労働制とは無関係。
ブラック企業対策は別の話だって事だ。
現に、君らが維持したい現制度でブラック企業は伸び伸びやってるじゃないか?
ブラック企業を問題にするなら、それを許している現制度は直ぐに辞めるべきという結論になるだけだぞ?

ブラック企業対策はブラック企業対策で別にやればいい。
ブラック企業を辞めて通報したら直ちに失業保険が1.5倍で支給されるとかな。
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:47:32.09 ID:9ZLlN5At0
めんどくさいから、言いだしっぺの強制労働省から残業代なしな
公務員の世界は超勤ってゆうんだっけ?公僕という自覚があるならやれるよな?
え?イヤなの?バカなの?
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:54:06.74 ID:msb9vYoE0
>>286
労使が対等ならね。アンタはヤクザに組事務所で銃つきつけられても対等に話あえるんだ
いやご立派ですなあ
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:55:47.13 ID:uJllsMWB0
>>227
外資がそうだからならないの?
根拠になってないよ
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:58:12.02 ID:jVQ1QQF70
かけてもいい「※公務員はのぞく」
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:59:46.18 ID:WJbbmOi20
プログラマが対象になんのは勘弁して
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:00:01.28 ID:prYp8b0T0
「働き方自由」につづく
「働き方効率的に」
キャッチコピーだけはウマイなw
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:00:41.34 ID:PPCm2BJw0
大企業ってリーマン経営者が普通なんだけど
経営者がーとか言ってるやつって、無能底辺が多いのか?
ブラック問題なら零細こそ本丸だろ
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:00:59.72 ID:euDYL1Ec0
>>286
その考え方は少なくとも今の労働法の建前とは異なるよ。
労働者と言うのは会社に時間を売ってるんです。
時間単位で1時間何円って形でね。
だから、時間が増えればその分を支払うのは当然であり
本来は8時間と決められてるのだから、超えた分は追加料金を払うのも当然なのである。

カラオケ店で、時間延長をするのに、「まだ満足してないから、追加料金なしでもっと歌わせろ」
なんて言ったらどうなるか。頭おかしいと思われるだろうね。

その頭おかしい事をやってたのが、いわゆるサービス残業って奴なのである。
そしてそれを合法化しようって流れが今回の流れ。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:02:12.68 ID:XZSzniMi0
高収入は元々年俸制とかのヤツらだろ
外国人労働者と同じく完全に目くらまし
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:05:29.86 ID:U8OjIzRP0
単純作業なら時間=賃金かもしれないが、
スキルの高い仕事の場合は、成果=賃金だからな
だらだら座ってるだけの人に金払うのも理屈に合わない
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:09:17.88 ID:PPCm2BJw0
>>299
横からだが、単純労働者ならそうだな

まあ、これだけ社内ニートを飼ってる社会だと
社内ニートを食わせるために金が必要だな
その金はだれかのサビ残でくわせるしかないわな
400万も会社にニートがいるんだから

頭の弱い奴はそこら辺考えずに経営者がーって言っちゃうんだよなあ
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:09:25.84 ID:f7xtIV2T0
高給の専門職は年棒制でいまでも残業代なんか無しだろ
徐々に対象を拡大するつもりだろうな
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:39:01.21 ID:94YTF9jj0
>>302
経営者が無能なだけじゃんw
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:40:27.22 ID:euDYL1Ec0
>>301
使用者が労働者に自由に指揮命令できる時間を買っている ってニュアンスなのですよ。
だから、その時間内にその労働者を待機させれただけであっても、それは当然賃金は発生する。
それは時間内にちゃんと使えなかった使用者が悪いよね って事になる。

で、業務が専門的で使用者が指揮命令するのが難しいような業務はどうするか?
それは裁量労働制と言うのが存在するのですよ。これを採用すれば労働時間の規制も残業代も何もなくなる。
が、業種はかなり限定されている。

今回の改正は、要はその裁量労働制が使えない業務にも拡大しようと言う話な訳である。
それほどは専門的な業務じゃないし、こっちから指揮命令も当然するけど、でも残業代は払いたくないよ
と言う話なのである。
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:43:52.90 ID:PPCm2BJw0
>>304
日本の大企業の経営者は確かに無能だな
社内ニートクビにする法律すらなかなかつくらせようとしないんだから

頭の足りない三橋信者とか共産信者みたいなのが、バカ丸出しのこといって
なかなか問題点が浮かび上がらないが
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:44:01.53 ID:uVsbZG2l0
>>287
年俸制職員は上司と仕事内容と量について協議した上、合意のもと仕事するんですよ。
外資では普通に運用されていることです。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:45:01.88 ID:uVsbZG2l0
>>288
そうじゃない。
チームで受けた仕事を各個人に下ろしてるんだよ。
各個人はその仕事を受けている。
請負となんら変わるところはない。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:46:10.58 ID:uVsbZG2l0
>>293
そもそも組事務所で働かないから。
そういう意味のない例を出すと、君の論理自体の脆弱性を宣伝してるのと変わらんよ?
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:47:30.19 ID:94YTF9jj0
>>306
法律なんか作らなくても、がんがん首にして法廷闘争で勝てばいいじゃんw
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:47:38.14 ID:uVsbZG2l0
>>294
「民間では無理」という議論は成立しないという証明にはなるんだよ。
外資では普通に運用できてることなんだから、内資に出来ないわけはない。
出来ないなら、それはその企業の問題であって、制度の問題ではない。
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:49:24.39 ID:UVqNLuCT0
>>301
団塊バカサヨの唯一の学術的拠り所であるマル経が労働時間重視なわけだから
あの連中にはそれ以上の知恵が沸かないんですよ。
中国やソ連の学者たちは「敵の」資本主義の研究もよくしていたから
日本の下手な経済官僚よりは資本主義、市場経済に詳しかったと思う。
でもバカサヨのマル経なんてライフスタイルやファッションでしかないからww
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:50:28.31 ID:uVsbZG2l0
>>299
うん。この議論は「その考え方を変えよう」という議論だから。
違って当たり前なんだ。
むしろ、違わないと意味がない。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:56:00.53 ID:euDYL1Ec0
>>313
正確に言えば今だって請負契約 と言うのがある訳だ。
これはブラック企業が、賃金を下げるためによく利用したりする。
でも、請負契約と言うのは本来、相手は個人事業主であるから
指揮命令も出来なければ、時間の指定もできないのである。
守られてるかどうかは別にしてね。

今回の改正では、指揮命令もするし時間も指定するけど
賃金は完全に成果主義で残業代なんて出さないよ と言う話だから
まさに使用者にとってのみ都合のいいことをやろうとして訳だ。

まあ、企業だけ優遇の安部政権らしい改革だな とは思う。
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:04:39.11 ID:L+Vp90Yz0
ていの良いタダ働きじゃん

これ誰のどんな発想で生まれ
どんな奴がしつこく導入推進してるのか知りたいもんだわ
優秀な人に限らず人様を長時間働かせるならちゃんと対価くらい払ってやれよ
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:06:35.70 ID:/md+CHFt0
>>307>>308
外資でも普通の社員は普通の雇用契約だよ。
個人の仕事に近いコンサルなんかには例外がある。

チームで受けた仕事なわけないだろw
企業が経営方針の下に受けて、ある部署に仕事が割り振られるだけ。
まして、個人はさらにその一部をになうだけ。

君、仕事したことあるのかよw
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:11:55.84 ID:dy9ucUPJ0
>>316
「コンサル」で気づいたが、産業競争力会議の資料を見ると
コンサルタント業務は残業代ゼロの対象から外れているんだよな

コンサルタントには時間で高い給料を出して
技術者は定額で使いすてたい、という思惑が見て取れる
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:41:56.56 ID:PPCm2BJw0
>>310
法律無視していいってこと?
それならサビ残ガンガンしても問題ないな
いってること滅茶苦茶ってわかってる?
共産党とか三橋中野とか支持してるやつって大概
知的レベルが残念だけど

そもそも君の言う池沼理論だと残業代0になっても
法廷闘争すればいいだけってことになるんだけどなw
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:04:48.80 ID:94YTF9jj0
>>318
法律無視って何?
解雇規制はただの判例の積み重ねじゃんw
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:13:18.97 ID:n3j4SkT20
>>254
成果主義に報酬を付けようって話は歩合制に近いものだよね。
こおkでいう専門職の括りにもよるけど明確な成果が出ないものに関してはどーすんの?
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:18:19.16 ID:n3j4SkT20
>>283
賃金が固定で残業出さなくて良いとなれば割り当て量増やしても変わらないから増やそうと考えるのは当然だろう。
「増やすはずが無い」だの「WEとは関係無い」だの性善説を前提にしても説得力がないよ。

最良の想定をして問題ないことは皆判っている、問題は最悪の想定をした時どれだけ悪用されかれないかというとだ。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:22:21.71 ID:7j8tlB4S0
成果というものがわかり辛い事務職なんかは、どう考えても減点主義
が徹底されるようになるな
ミスしたら減点1、ミスのレベルによっては一気に減点2・減点3
毎月最初は持ち点が100で、月の終わりに持ち点がいくつになってるか
で成果が決まる
持ち点が一定値以下だと解雇
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:24:18.50 ID:lgnVZ/JI0
看護師ですが

これをされちゃうと

空残業をしなくちゃならない

たたでさえ10時間以上になると残業代をもらえないのに・・・・

誰でも知っている大手病院です
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:48:05.56 ID:BDl5Ej1/0
某政治に積極的なグループの看護師は
12時間シフトだもんな。12時間プラス
細々した事務やら引き継ぎしてから
やっと終わる。 給料は多少良くても
体がついていけるか心配だ。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:57:12.07 ID:uVsbZG2l0
>>314
そうじゃない。
業務に対する合意の上での話だから。
これ、外資じゃ普通のことだよ?内資には出来ない理由がない。
自分の仕事内容をコミットして、それを実施する。給料は年俸制。
何も不思議でも特殊でもない。当たり前の働き方。
ダラダラ引き伸ばして会社に居続ければ給料が増えるなんてバカな制度はやめるべき。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:00:51.86 ID:uVsbZG2l0
>>316
それをチームで受けた仕事と言うんだが…
会社がチームじゃないと思ってるとかいうオチ?
そうだとすると、笑えないなぁ。

>>320
明確な成果のない仕事ってなに?
総務なら総務の仕事があり、それをきちんと回せたかどうかが仕事だけど?
何も売り建ての数字だけが成果じゃないよ?
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:02:32.22 ID:iBpis9nC0
高収入のハードルが年々下げられて
最終的には皆等しく残業代0の美しい日本になるまで見えた
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:02:35.91 ID:uVsbZG2l0
>>321
なんでそんな超絶ブラック基準で考えるの?
で、辞められないという理由はなに?奴隷が何かの話をしてるの?

今ですら外資は普通にやってることだよ?
なぜ内資には出来ないと思うの?
そもそも、なんでそんなバカな条件を社員がコミットしちゃうの?
前提がめちゃくちゃだよ。
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:04:10.49 ID:uVsbZG2l0
>>323
認識が違いますよ。
残業という概念をなくすという話ですから。
あなたに割り振られた仕事を終えるまでが仕事時間。
それに対して賃金がし払われるということです。時間にではなくね。
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:08:05.69 ID:eeoEYhC80
>>329
残業という概念がなくなったら生活残業してる人が困るだろ
何の仕事もないのに手当のために残ってるんだぞ
それどころか残業代を稼ぐために仕事の効率を一生懸命下げてる人だっているんだ
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:10:04.87 ID:8EBkYvw0O
埼玉の公務員でとんでもない時間残業して問題になってたバカがいたろ
まずは公務員からやれや
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:16:52.75 ID:Z9p9MAQA0
もうさ、残業代は払わないかわりに仕事のノルマはなくして
仮にその日の仕事が残っても帰宅優先、仕事が遅れても仕方ないし
発注側も納期は作らないってすればいいんじゃないかな
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:21:49.09 ID:chtL8R+r0
下っ端公務員を殺す法案だなこりゃ
下っ端公務員なんか土日無しの毎日残業5時間とかやってサビ残だし、手当ては貰えるけど安い
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:23:23.54 ID:eeoEYhC80
>>332
それで仕事できない、しない社員は即解雇可能にすれば整合性が出るね
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:24:06.30 ID:HsKKVPxT0
>>319
判例は普通に下級審を拘束するんだがw
稀に違うこともあるがな
で、そのコストはだれが払うの?

そもそも明らかに不正義な法なら裁判で訴えて、法が不適切と認定しもらえばいいだけだよ?
池沼理論裁判で訴えればいいだけらしいから問題なくね
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:51:27.52 ID:lgnVZ/JI0
>>324
某政治に積極的じゃないですよ
仕方が無いんです
13時間夜勤と私達は呼んでいます
仮眠も休みも取れないから反対しましたが
上が現場状況を考慮しなくて自己保身の為に取り入れました
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:55:12.95 ID:lgnVZ/JI0
加えて
この勤務体制はわざと、福祉に人がいなくなり
外国人の福祉グループを作るような体制にしているようにしか思えません。

医療関係者がいなくなる
だから移民で補う

そんな感じです
あと、責任は重大ですが、給料は事務の方が良いですよ
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:57:18.24 ID:94YTF9jj0
>>335
ちゃんとレスたどってからレスしろよw
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:11:40.11 ID:EzXpVo8P0
低収入専門職3Kの測量屋ですが残業代無くなったら死亡する
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:17:50.51 ID:y7j7lEBy0
参考。某沖●気工業関係の7日生誕46周年通名大塚しし座晴美の犯罪。
社内不倫、社内ドラッグにも時間外残業代が支払われた。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:32:53.14 ID:uVsbZG2l0
>>337
それはあなたの病院の問題であって、ここで議論されている話とは無関係ですが…
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:14:10.04 ID:GgHg9jsA0
テキトーに公務員になった奴がテキトーな仕事しかしてないで
残業代請求で、超むかつく!
公務員は公僕!残業代、一銭も出すなよ!
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:23:21.01 ID:rMmwBAzA0
>>328
むしろ、なんで外資はできてんの?
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:14:36.46 ID:/P995j320
>339
定収入は関係ないんじゃ。
高収入+専門職だから。

だから、収入キャップ外すような文言入れられるのは不都合なんだよね。
生活残業に関しては、企業内の統制の問題。
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:27:01.93 ID:TiEqmv/90
高収入の線引きを1000万以上とするらしいから
年収が800万〜950万くらいな奴は1000万にされて今の倍以上の仕事を与えられそうだな
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:31:56.07 ID:tuglqScY0
マジかよ残業代ゼロになったら定時で帰るわ
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:10:53.04 ID:dy9ucUPJ0
>>345
甘い甘い
300万くらいの層の年収を額面1千万にして、
器物貸与代とか衣装代とか家賃とかの訳わからん控除をつけて
手取り300万にするという手段がある

これは日雇い製造派遣でよくやられていた手段で
実績もある
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:10:59.55 ID:FWNC8+vP0
まずは手始めに厚生労働省の職員に導入して実験してみようぜ。
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:20:36.90 ID:pVydD4JY0
>>347
キャバレーのネエちゃんかw  日当3万保証(ただし衣装代1万、ノルマペナルティ5000円×人数) みたいなw
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:24:51.40 ID:kh8i1uUb0
うちは裁量労働制で、ある程度の等級になると月50万で残業代ゼロなんだが、
月35万+残業代の奴のほうが年収良かったりする
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:41:12.39 ID:qnVFUw210
まずは公務員に適用して下さい。
頭が良く、能力のあるキャリア官僚様などには適した制度だと思います。
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:13:58.31 ID:5HXy8Oj+0
世の中やっと少しまともな方向に動き出したのかなと思ったら、
また小泉時代の絶望社会に戻るのかよ┐(´д`)┌
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:17:04.45 ID:cGNpJqH+0
※ただし公務員は除く
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:17:17.05 ID:mHiGfJcx0
>競争力会議

安倍肝いりのこいつらに任せると実質無制限になるな
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:20:48.42 ID:Ahgp/g+J0
政府が決める話ではない
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:23:57.89 ID:Lr9P6Ud10
とりえず公務員に適用でいいんでないの
全く問題ないべ
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:25:00.65 ID:e+1NQDwz0
ってことは、

国家公務員は

残業代ゼロか。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:27:27.04 ID:qF+nPrdu0
予算作成がはかどるw
全て与党の都合次第に出来るな
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:41:45.89 ID:MmcqdYxt0
>>343
皆嫌なら辞めるからかな。
バカなコミットさせられる位なら辞めるから。
会社の奴隷じゃないんだからさ。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:53:38.94 ID:V+DhcPIz0
まず厚労省に導入してテストしようぜw
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:00:20.44 ID:kC6w77mA0
安倍ちょん「日本人の男は、解雇自由化法と派遣固定化法でみ〜んな派遣労働者にするニダ!www」
安倍ちょん「日本人の女は社会進出するようにせっついて、少子化を加速させるニダ!wwww」
安倍ちょん「もちろん、どっちも最後は残業代0円法で、過労死するまでコキつかって殺すニダ!wwwww」
安倍ちょん「日本人高齢者は早く死ぬように、外国人介護士にそれとなく殺させるニダ!www」
安倍ちょん「日本人の子供は、テレビで虐待を煽ったり、物袋のようなシッターを増やして殺すニダ!www」
安倍ちょん「チョッパリなんて生きてる価値ないニダ!寧ろ、早く死んでくれた方が都合がいいニダよ!wwww」
安倍ちょん「そして、日本人が死んで居なくなったら、ジャンジャンバリバリ移民を受け入れるニダ!www」
安倍ちょん「まず、一流企業や有名医療施設、国立大に、沢山の外国人を正規スタッフとして働かせるニダ!w」
安倍ちょん「東京五輪は外国人労働者だけで建設を進めるニダ!ww」
安倍ちょん「教育改革で、外国人が自由に教鞭を取れるようにするニダ!wwww」
安倍ちょん「とどめに、憲法改正で、外国人参政権が成立しやすいよう国籍条項をいじるニダ!wwwww」
安倍ちょん「これでウリに移民票がどっと流れ、ウリの地位はいつまでも安泰ニダ!wwww」
安倍ちょん「なあに、靖国参拝さえしていればバカな国民は気づかないニダ!ウェ〜ハハハハwww」
バカウヨ  「さすが安倍ちょんは愛国者ニダ!wwコリア安倍ちょんGJニダ!wwww」
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:05:03.17 ID:u8RmV3vn0
ライン工も専門職にされそうだな
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:08:23.62 ID:cNI2i7kR0
なぜ残業代ゼロにこだわる。
基幹社員は管理職が多いからもともと残業代はなくその代り同等の手当てがつく。
これに何か問題があるのか。
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:10:40.67 ID:WVBLF31c0
>>362
工員といっても、熟練を要するようなポストもあるから、そういったのは専門職だろうな
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:12:25.38 ID:rzGnzfvQ0
労働基準法守らないと
警告されるらしい。
泥棒や恐喝や詐欺と似ているから、最初から逮捕しろよ。
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:17:39.12 ID:rMmwBAzA0
>>359
日本人の性質が大人しいとか、あるいは日本の労働環境が
再就職が困難な状況にあるとかだと、外資はできてるから日本だってできる
てわけにはいかんよなぁ

個人的には外国のようになってもらいたいとは思うけど
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:18:17.21 ID:Lr9P6Ud10
>>362
高収入は年収300万以下、てことになっちゃったりして
何でもありですから
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:18:28.99 ID:dNnb55kX0
>高収入で専門性が高い職種に限って導入する

派遣とかも最初はこんな制約がついてたけど、速攻で取り払われたよな
もはやだまされるやついないだろ
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:26:20.30 ID:2TXFecea0
>>69
せめて「(私は帰りますので)他のものにお繋ぎします」って言えよw
で、社長とか役員とかに繋げればいい
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:27:02.34 ID:vz1+CkkB0
>>1
明らかに勤務医が標的だな
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:29:20.96 ID:krjF8AUl0
日本において、専門職じゃない職業ってあるのw?





全てが専門職。故に
全てが残業代0
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:31:29.46 ID:/XuhVAL50
>高収入、専門職に限定


最初はね
年金と同じでずるずる下に下がっていく
そのうちホワイトカラー全部に適用される
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:33:21.33 ID:hbzAT1VvO
パソナ竹中平蔵の思惑どおりになってる。安倍が竹中と距離をとらない限り支持できない。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:44:05.54 ID:kVNsM3Xk0
>>20
純粋に仕事の成果で勝負してない人間にも適用しようとするブラック企業があるから問題なんだよ
世の中まともな企業ばかりじゃないんだぞ
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:03:46.57 ID:uVsbZG2l0
>>366
外資と言ったら国内の外資だよ。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:08:13.64 ID:Chk1NLMK0
>>373
まぁ、でも一億総貧困化しないとこの状況は崩れないぞ
いつまでも自民党を信じる馬鹿がいるから
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:10:59.59 ID:qjgquH4WO
1000万も貰ってるなら金より時間が問題
寝る時間以外は仕事 休日は週1日になったらどうするの
運送業なんかは今でもそうなんだが極端な話 8時間休ませれば永遠に働かせてOK
20時間連続勤務もOKなんだけど
皆さんそういう生活したいですか?競争社会だからどこかがやれば追随して、それが当たり前になるだけなんだけど
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:13:35.89 ID:G0bCrW8+0
高収入の奴が金を使わないと経済まわらないんじゃ。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:18:19.94 ID:AeDQXCH/0
>>44
>>49

こいつ詐欺師な。
安倍政権は金銭解雇法も、検討させている。検討とは名ばかりで反対している厚労省に強制使用と圧力をかけ続けている。

金銭解雇で、サービス残業は合法化されたから残れと命令し、拒否したものには成果が出てないから残れといい、それでも拒否したら、成果がでないのに帰ったといって、賃下げ、金銭解雇で見せしめにする。

つまり、サービス残業合法化は解雇規制緩和とセット。
19世紀の奴隷労働が復活するだけ。
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:20:00.84 ID:3cVqeE0G0
派遣も最初はIT関連だけに限定してたんだよな。
今ではほとんどの職種で派遣が認められてしまっている。

1千万以上だけ残業代無しというのも最初のうちだけで、いずれ年収に関係無く残業代無しになるよ。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:23:51.77 ID:AeDQXCH/0
>>61
制度になるので、日本中の企業がそうなる。
辞めても逃げ場なし。

お前馬鹿。
お前詐欺師。

「制度」になる恐ろしさを、国民から隠そうとする自民狂信者のお前は死ね。


>>80
残業断っただけで、「そんな人材」扱いになるワタミ思想の馬鹿発見。
遅くまで残る以外に社員の能力や才能を把握し、評価できないお前みたいな馬鹿が会社の経営を傾かせてるわけだ。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:26:03.22 ID:u8RmV3vn0
もう労働者側ももっといい加減になっていいんじゃないか
まだ子供が食ってる途中だろうと、
閉店時間が来たらパッと皿下げて電気消す
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:27:56.61 ID:3cVqeE0G0
風俗嬢は慰安婦よろしく高収入でホクホク、リーマンは兵隊として残業代無しで使い捨て。
戦後レジュームからの脱却とは、そういうことだったんだな。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:28:26.81 ID:Chk1NLMK0
>>381
世の中知らないバカだから自民党なんだろw
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:30:08.90 ID:wwnFdPyR0
人材派遣会社のパソナ
の高級売春婦、パソナの南部の秘書・栩内香澄

   逮捕でパソナの ヤ バ す ぎ る 

情報が芋づる式に!!!南部靖之の秘書として勤めていた事が発覚…
 ⇒ 前原誠司の妻愛里・あの吉松育美も同じく南部の秘書だった!!!

外国人移民推進派の、竹中平蔵・創価学会・高級娼婦・性接待…ヤバいキーワードが出すぎだろ 2ch「マスゴミはASKAの事ばっかり報道してるな」
「人材派遣なんていかにも在日が起業しそう」
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:34:07.85 ID:1WJL7bV+0
共産党員がタコ踊りしてるスレw
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:35:42.82 ID:AeDQXCH/0
>>165
8時間分の給与で24時間働かせられる制度って経営的には合理的だよね。
人間としては過労死するけど。

人間は機械じゃないので、過労で死にます。機械だって金属疲労で壊れるのに。
だからホワイトカラーエグゼンプション=24時間労働制に反対しているのです。

お前は自民党支持のためのロボット、狂信者だから成果主義に基づく24時間労働性に賛成しているのです。
つまり自民党青年局が雇った安倍応援だ。

ばれてんだよ、カス。
自民狂信者死ね。
サラリーマンとして安倍を憎む。安倍を呪う。自民党のライバル政党に投票する。
楽天、ローソン、武田薬品は不買する。
ぉ前の大好きなもの全てを否定してやる、ざまぁ!
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:39:07.73 ID:AeDQXCH/0
>>194
成果がでないと24時間帰れないのに合理的ですヵ?

しかも成果が何なのか、誰にも分からないし、成果を出しても上司や経営者がそれを成果と認めなければ24時間残って働かなければならないのに、合理的?

自民党狂信者の考えることは、愚かだなぁw


>>202
成果が恣意的に変更され、かつ正しく評価されないのに、成果に基づいて労働時間が24時間になり、賃下げされ放題のこの制度は、アホ馬鹿でない労働者なら全員反対する。

狂信者死ね。
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:47:05.57 ID:wwnFdPyR0
●人材派遣会社のパソナ
    の高級売春婦、パソナの南部の秘書・栩内香澄

   逮捕でパソナの ヤ バ す ぎ る 

情報が芋づる式に!!!栩内香澄美 容疑者が、パソナの南部靖之の秘書として勤めていた事が発覚…
 ⇒ 前原誠司の妻愛里・あの吉松育美も同じく南部の秘書だった!!!

外国人移民推進派の、竹中平蔵・創価学会・高級娼婦・性接待…
ヤバいキーワードが出すぎだろ 「マスゴミはASKAの事ばっかり報道してるな」
「人材派遣なんていかにも在日が起業しそう」

人材派遣会社のパソナは政治家、芸能人などに
高級売春婦のあっせんをしていた。


● 逮捕された パソナの高級売春婦  栩内香澄美 の経歴

人材派遣会社の、パソナグループ代表の南部靖之が気に入り雇う

グループ企業のメディカルアソシアに出向

役割はお偉いさんの性接待

ASKAとパーティーで知り合う

栩内の社宅で毎週末ASKAとシャブ漬けセックス

覚醒剤で逮捕
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:51:40.92 ID:ZonlOp7h0
霞が関の公務員は残業代でないし給料も大して高くないのに毎日深夜まで働いてるな。
全ての会社員がこういう働き方になるのが理想的なんだろう。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:52:14.66 ID:0LrQX4so0
>>382
そうだな。
客先のクレームきても「死ねボケ。それは俺の仕事じゃない」で帰れるといいなw
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:53:47.04 ID:6C9OCr3T0
ブラック企業がやりたい放題できる法案が通りまくるのは、
やはりワタミ渡辺が自民の議員になったからだろうな。
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:57:21.03 ID:eeoEYhC80
>>382
災害時の人命救助やインフラ復旧なんかも定時になったら帰るべきだよね
停電が午前2時に直るという事はその時間に働いてる人がいるという事だ
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:01:26.37 ID:2jXj/SjC0
レジ打ちの専門職、クワ作業の専門職、電話セールス専門職、、、
いろいろ出てきそうだな。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:19:29.42 ID:CPHueJGR0
事業部長クラスの経営層は赤字だしたら成果ゼロで給料もゼロってことでいいのか?
こいつらはいくら長時間残業したところで成果出せないからな。
無能経営陣も減るしいいんじゃねーの?
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:20:14.45 ID:Wl/6Dptm0
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:21:38.55 ID:Ehv4pCJY0
>>140
現に社会保険料ポッポしてる企業があるわけだが
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:24:01.39 ID:6C9OCr3T0
自民の、高収入、専門職限定とかいうやり口には、もうウンザリ。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:24:16.36 ID:O8YXo+qt0
もう随分前から専門職はタイムカードなしの裁量勤務で、残業代なしの年俸契約が主流だと思ってたけど違うの?
今時タイムカードも無いだろうよ。成果だけ出せればいいんだから
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:24:24.66 ID:Ehv4pCJY0
>>157
逆に早く仕事が終わったら早退したりしてもいいわけだな?
余分に仕事を増やしたらその分残業代な
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:34:20.99 ID:gH8rGDJU0
これ今ある裁量労働制とどう違うの?
わかる人いる?
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:44:25.48 ID:0LrQX4so0
>>401
裁量労働制って、あくまで「みなし残業」だからね。
裁量労働でも深夜割り増しや休日割り増しの残業代を払わなくちゃいけないんだ。

だけど、この制度を導入すれば払わなくてもよくなる。そういう話。
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:44:49.44 ID:hHzwhnll0
労働者目線でみたら許せない制度かもしれんけど、よく考えたら普通のことだよ
会社にとっちゃあ個々人がどれだけ残業しようが、トータルとして払える人件費は決まってる
この状態で無節操な残業を認めてたらどうなるか、
賞与や基本給のアップにブレーキがかかったり、最悪は減少する。つまり単純な話で「残業をしてないひとにしわ寄せがいく」ってコト
そうなれば自ずと、残業時間の競争状態になるわけだ 損をしないためには俺も俺もとこぞってみんなが残業やりはじめる
こんなアホなチキンレースやってんだよ 日本の会社は
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:49:57.36 ID:0LrQX4so0
>>403
お前は根本的に勘違いしてるが、残業は使用者側が命じてやらせるものだからな?
個人が勝手に残業できるものじゃないんだよ。
無節操な残業をやる労働者? そんな奴には上司が一言「早く帰れ」と書面で通知すればよいだけ。
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:52:03.82 ID:hHzwhnll0
>>404
>無節操な残業をやる労働者? そんな奴には上司が一言「早く帰れ」と書面で通知すればよいだけ。

まったくその通りです
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:57:55.94 ID:n6HYWhX10
高収入、専門職ですか・・・
公務員のことですねw
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:58:57.09 ID:RKt8XlEn0
公務員の仕事は特殊だから専門職だろうな

でもまあ1000万以上の老害はそもそも残業なんてしてないか
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:00:23.45 ID:A2yBDOb00
医者にこれを導入したら手術だろうが急変しようが時間内にみんな帰ったりして。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:03:03.30 ID:n6HYWhX10
しっかし派遣制度導入のときと手口が一緒だよな
いづれ年収・職業問わず残業代ゼロにするつもりだぜ
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:04:46.07 ID:8wp/bmL/0
>>408
導入もなにも残業代受け取ってる医者なんているのか?
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:07:07.54 ID:y0b7AQGN0
>>403

>会社にとっちゃあ個々人がどれだけ残業しようが、トータルとして払える人件費は決まってる

↑いつから企業は永久に増収増益しなくなったんだ?

竹中平蔵を狂信する詐欺師って経済音痴だから笑えるw
共産主義国家でさえ、経済成長の5カ年計画やってんのに、資本主義の日本企業は永久に増収増益しないで固定売り上げ、固定利益しか上がらないだってよwwww

安倍信者は詐欺師なので、誰も信じないわなw
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:07:52.64 ID:xfidKAOE0
刑務所の犯罪人より真面目に生きてる人間のほうが過酷労働でつらい毎日ww
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:07:53.42 ID:XHd5Si9S0
>>404
そういう工場労働者を想定した制度が現状にそぐわないから新制度が検討されているんだよね。
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:08:10.57 ID:+frq6bE20
こういう制度って、所詮は性善説前提なんだよな
人はシステムを悪用しない、ルールの隙間をつつかないって言う

実際には、人はルールを破ろうとするし、法の抜け穴を探して自己利益
をはかろうとするし、ものごとを悪用しようとする

その例が禁酒法や派遣制度だった訳で

歴史に学ばない奴の多いこと多いこと
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:08:23.78 ID:l9mcn2dt0
職場で癌なのはろくに仕事もせずに
年功で高給取ってる爺なのに残業代減らして意味あんのかね
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:10:09.99 ID:8wp/bmL/0
>>414
全くその通り
時間外賃金という制度ができた頃は
生活残業と称して仕事もないのに残ってる従業員が発生するとは考えられてなかったろう
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:12:58.94 ID:iMVjLKUZ0
>>411
俺の表現が少しおかしかったね
俺が言いたかったのは「従業員が残業すれば、それに比例してキッチリと会社の利益が増える(払える人件費が増える)わけじゃない」っていうことです
ごめんね
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:13:06.49 ID:BQ3U6mc70
>>413
「業務命令」が活きている以上時間拘束は発生するのだから、残業代制度は現状に沿ってるよ。
例えば、夕方に「明日までに見積書作っといて」と命令されれば残業せざるを得ない。
今のホワイトカラーにもよくある風景。時間拘束が発生するのは工場労働者だけじゃない。

もし、上司からの業務命令が一切ない会社があれば、そこに残業代ゼロ制度を導入するのは反対しないけどなw
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:13:16.26 ID:f+dvppa60
職務命令ないと残業でないのが普通だと思ってたら
ダラついてても残業出す仕事場もあるみたいやね。

専門職に限ればでいいけど、これ医者の話か?
一部の民間病院が阿漕な事始めるくらいで
現状と変わらないでしょ。
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:13:25.58 ID:4lweQZU40
>>414

歴史から学んだんだよ自民党はw

国民は馬鹿で今回も騙せて
多額の献金を貰える。

「派遣法の時に自分は関係ない。自己責任」と言った人間たちの末路




彼らが一番最初に共産党を攻撃したときの日本版が
自民党が最初に非正規労働者を攻撃したとき。



自民党は歴史を知っている。
国民は知らない。
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:16:25.04 ID:4lweQZU40
ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は共産主義者ではなかったから

社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
私は社会民主主義ではなかったから

彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は労働組合員ではなかったから

そして、彼らが私を攻撃したとき
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった



正社員の残業代が0円になっても非正規が半数近くになった今
誰が声を上げるのだろうか
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:17:41.71 ID:H3cM2AZf0
厚労省「残業代ゼロにします」
(ただし公務員は別に手当てを出します)

こういうカラクリなんだぜ、いつものパターンだ
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:18:34.50 ID:iMVjLKUZ0
>>418
残業代ゼロは裁量権の付与とワンセットだからね
裁量権の無い人間に残業ゼロはちょっとマズいよなあ
ていうか、その前に有給休暇の消化率をなんとかしないと・・・
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:18:47.01 ID:UqmKAWeW0
だから立ち上がらなきゃいけないんだろう
どうすればいいんだ?
デモか?
デモで変わるのか
変わったことあるのかよ?
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:21:17.22 ID:KdIcGJ+20
日本の場合、本業に関わらない糞雑用を山のようにやらせようとするのが問題。
糞雑用は雑用専門の人間雇ってやらせれるか、アウトソーシングさせれば、
ほとんどの人は残業なんかしなくてよくなるよ。
そうすれば残業どころか、5時間勤務すりゃ充分。
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:23:18.94 ID:XHd5Si9S0
>>418
だからこそそういう「ミクロな残業命令」が発生しない専門職のための今回の制度じゃないか。
中長期な目標を「残業して達成するか」それとも「効率を上げて残業せずに達成するか」の裁量を与えられた時点で残業命令とは呼ばないだろ。
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:24:15.79 ID:/F0zHXKI0
>>375
そうだけど、日本企業だって
海外の工場でサビ残強要なんてしないだろ

それが日本国内だと平気でまかり通るっていうのは
国内になんか要因があるような気もするわ
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:25:58.86 ID:+frq6bE20
>>424
取りあえずは投票率のクソ差解消じゃない?
民主主義ってのは、誰か代表者決めて任せてりゃいいってことじゃない
いいことも悪いことも、皆で責任とって皆でやっていきましょうってこと
日本人はここら辺、取りあえず文句言えば民主主義って思ってる奴結構
いるのがなぁ
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:27:12.03 ID:BQ3U6mc70
>>426
俺には「ミクロな残業命令」が絶対発生しない、という根拠が分からんなw
「ミクロな残業命令」とか中長期な目標以外の命令とか中長期な目標の変更が発生した場合は
違約金を別途支払わなければならない、と法律で縛ることができるのなら別に反対しないよ。
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:28:02.68 ID:+frq6bE20
>>426
だからさ、皆は「残業せずに達成するには到底無理な量」を出されるに
決まっているって言ってるの
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:28:38.94 ID:F0poj8pI0
寝ている国会議員からは給料没収しろよ
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:28:48.73 ID:BQ3U6mc70
>>426
あと、今回の制度は専門職だけが対象じゃないよ。
労使で合意した一般社員も対象だ。こちらは職業も年収も制限ないんで誤解なきよう。
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:31:25.45 ID:XHd5Si9S0
>>429
いや、絶対発生しないなんて言ってないけど。
でも例えば研究職の場合に管理職が直接「明日までにこの実験やっとけ」と命令するケースはあまりないと思うけど。
そりゃ雑用的な必要性のためとか教育的指導としてはあるだろうけどさ。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:32:44.37 ID:KVOzCK+C0
今は労働三法そのものを根本的に
見直す時代だよ。
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:32:57.28 ID:XHd5Si9S0
>>432
ここ↓からまた方針転換したということ?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF2200L_S4A520C1MM8000/
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:33:05.77 ID:+frq6bE20
で?研究職以外は?
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:34:09.60 ID:XHd5Si9S0
>>434
そう思うよ。
産業革命直後の欧州の石炭工や工場労働者を想定した法律の考えを引きずってるからな。
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:34:36.85 ID:TV6lLzYd0
立法専門職と行政専門職の査定は国民がするでいいのでしょうか。
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:35:31.34 ID:BQ3U6mc70
>>433
ん?発生することもあると認めるんなら、当然残業代は支払われなければならんだろ?
工場労働者と同様に時間拘束が発生するんだから。
君は何がいいたいの?
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:35:58.95 ID:XHd5Si9S0
>>430

そりゃそうだろ。
誰もが残業無しでこなせるような目標が設定される訳ないだろ。
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:37:05.35 ID:iMVjLKUZ0
>>438
行政専門職は日本のGDPに比例させれば良いだけのこと
キッチリした経済指標があるんだからそれにペッグさせりゃいい
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:37:24.58 ID:/VlJ9vzs0
ID:NmWDPOj50は工作員
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:37:55.08 ID:XHd5Si9S0
>>439
あんたこそこの制度の趣旨を理解してるのか?
残業が発生しようがしまいが成果に応じた報酬にしようという制度だよ?
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:38:32.91 ID:NiPilS+R0
国家公務員のキャリア組からやればいいじゃん
福利厚生は真っ先にやるだろ
こういうのだけなんで庶民からやらせるの?ww
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:38:40.71 ID:4lweQZU40
>>433


研究職なんて、
わりとなんでも研究職になってるぞw

品質管理とか生産部とかもw名前は研究職w
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:40:22.56 ID:yuBLVC7o0
>>402

そう言えばこの「残業代ゼロ」には深夜割増には触れていないけどどうなのかね?分かる人教えて?
まさか深夜割増もゼロなわけないよな?
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:41:32.84 ID:UuSsfxtJ0
>>446
ゼロに決まってるだろw
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:42:54.75 ID:w10KQ8Sk0
>>446
そもそもホワエグって、労働時間の規制緩和だから
そういう深夜だからとかって概念がなくなる。
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:43:16.53 ID:BQ3U6mc70
>>443
中長期的な成果と関係ない「ミクロな残業命令」が発生するんなら残業代を支払わなければならないのは当たり前。
何を言ってるんだお前はw
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:44:43.64 ID:8wp/bmL/0
>>446
法制として残るかもしれないけど
実質はなくなるんじゃない

ちなみに今の労働基準法は管理監督者でも休日出勤や深夜勤務手当は除外されないから
社長にでも残業代は出さなきゃいけない
でも会社法、税法ともに役員報酬は固定額以上出すの禁止
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:45:15.46 ID:XHd5Si9S0
>>449
何が当たり前なのかさっぱりわからん。
そういう制度の話をしているのに、そうじゃないのが当たり前と言われてもw
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:46:33.85 ID:UizUwsvB0
「牛丼の盛り付けは専門性の高い仕事」
とか言い出す会社が出てくるんじゃないか?
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:47:18.03 ID:XHd5Si9S0
>>452
それで年収1000万ならそうかも知れんよ。
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:48:29.22 ID:85OJzBHB0
やめろよー死ぬ気で働いて、せっかく一千万突破したのにさ。
もー急にやる気なくした。やらね。
老害はいいけど若くて才能あるやつら潰すなよ。
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:49:10.61 ID:BQ3U6mc70
>>451
工場労働者に残業代を支払わなければならないのは、そこに時間拘束が発生するからだよ。
んで、この制度で想定されるのは「時間拘束が発生しない労働者」つまりは、自分で自由に働く時間を選べる労働者なんだ。

だから、時間拘束が発生するような「ミクロな残業命令」が発生するんなら残業代を支払わなければならないのは当たり前、なの。
もっと言えば、「ミクロな残業命令」が発生した時点で、その労働者をこの制度の対象としてはいけないの。
理解できた?
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:50:52.34 ID:KdIcGJ+20
「人は仕事する為に生きているんだ」と思ってる輩が社会の実権握ってる内はダメだね。
「(楽しく)生きるために仕事しているんだ」って大声で言える社会にならないことにはどうにもならない。
残業芝居、残業自慢、生活残業、付合い残業なんて言葉が死語になる日が来ることを望む。
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:51:15.91 ID:gw4RU90w0
ずっと専門職はプロスポーツ選手みたいな扱いなので何も感じないだろ
歩合に近いから残業代という概念すらない
確定申告の時期の税理士とかかわいそうに思うわ
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:51:31.69 ID:MHmHiwvV0
ITは、IT土方と呼ばれるくらい労働環境悪いのに
残業代なしになったら、まともな人材集まらなくなるぞ。
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:51:42.51 ID:4lweQZU40
>>455

その理論に法的拘束力がないなw


逸脱しても罰則なしだからなw


故に、ほとんどの労働者に適用されうる
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:52:10.71 ID:fXo/412c0
派遣だって、最初は相当限定された専門職だけだった。

で、今は

ということはわかるな?
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:52:36.24 ID:8wp/bmL/0
>>458
年収1000万のIT土方がまだいるのかなあ
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:53:27.69 ID:XHd5Si9S0
>>455
全く理解できんわ。
原則的には時間拘束に関係なく成果に応じて報酬を支払おうという話だろ。
現実との摺りあわせは当然行われるだろうけど考え方はそれだ。
最悪の事を考えるのも大事だが、一方で企業も経済合理性に従って行動するということも忘れちゃいけないぞ。
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:55:51.67 ID:SDbzY+0Y0
>>404
労働者の意思で残業できない職種は多くないんでは?

普通、この仕事を今日中に仕上げろ、て指示されててれば
定時までに出来なかったら残業するだろ。むしろ自分の意思では帰れない。
で残業して仕上げる人は頑張ってるって評価を貰う。
手早く定時までに仕上げる人は残業代はもらえないし、楽しているとみなされ損することになる。
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:55:52.16 ID:8wp/bmL/0
>>460
それは残念だけどデマ
日本の労働者派遣法は男女雇用機会均等法施行に合わせて
いわゆるお茶くみOLを移行させるために作られた制度だよ
だから「ファイリング」とか「取引文書作成」なんて項目が含まれていて
最初から派遣社員は女だらけだった
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:56:31.62 ID:BQ3U6mc70
>>462
そうか、お前がこの制度を理解してないのはよく分かったからもういいやw

とりあえず一通り、規制改革会議、産業競争力会議の議事録を読んでから書いたほうがいい。

ttp://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/meeting.html
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/kaisai.html
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:57:29.25 ID:MHmHiwvV0
>>461
年収足りなくてもITは専門職扱いだろ。
なんとか問題で定期的に人材不足が発生する業種なのに、冷遇すぎるよ。
人材不足で国の基幹システムとか外国人に発注とか危ない。
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:58:51.09 ID:+frq6bE20
>一方で企業も経済合理性に従って行動する

そんな企業ばっかだったら、ワタミんみたいなブラック企業はないだろうさ
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:00:02.47 ID:BQ3U6mc70
>>463
労働者の意思で残業できたとしても、そこには使用者の暗黙の指示があったと見なされる。裁判ではな。
お前の書いてるとおりの評価がされてるなら尚更。

要は「だらだらと残業代稼ぎなんてできない。もしそんな奴がいたら上司が無能」と覚えておけばいい。
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:00:25.98 ID:XHd5Si9S0
>>465
ほんの一瞬でも事実上の命令による時間拘束があればこの制度は適用できないと考えているのであれば、お前の提示した資料を100回読んでから出直して来てくれ。
というかそうであればこの制度の事を心配したり反対したりする必要は無いんじゃないか。ほぼ適用対象は居ないんだから。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:01:25.70 ID:4lweQZU40
>>464
>だから「ファイリング」とか「取引文書作成」なんて項目が含まれていて


それを専門職って呼ぶんだよw
労働法上は
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:02:25.78 ID:CXiVIkTw0
>>468
一般人は層簡単に裁判なんておこせないし
世の中無能な上司ばっかりだよ
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:02:48.22 ID:QzAil0mW0
収入条件を満たしていない名ばかりの管理職に
残業代を出さなければならない羽目になる中小企業が死ぬ。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:03:09.37 ID:4lweQZU40
>>465

理屈通りに事が運ぶ
根拠はなんだよw

企業性善説かよwww
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:03:17.20 ID:XtNgEJ6P0
これ大失敗して経済悪化、人心荒廃
そこに中韓のえげつない半日行為
戦争勃発
楽しみや
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:04:36.93 ID:8wp/bmL/0
>>466
要するに公務員にでもなりたいの?

>>467
ブラック企業は実に経済合理性に沿った存在だと思うぞ
数多くの貧乏人を相手に商売しようと思ったら
人件費も材料費も叩けるだけ叩いて安売り合戦するしかない
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:06:33.47 ID:XHd5Si9S0
>>467
現にワタミは人材不足という形で自らの行動の影響を受けててるだろ。
それに年収1000万の専門職の話をなんでワタミに持ってくのかわからん。
専門職を騙してこき使って鬱にしたり自殺させたり退職させたりして企業に一体何の益があるというんだ?
人材を活用して活躍させて利益をあげるのが合理的行動というやつだろ。
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:06:54.43 ID:BJ8CsUNl0
>>33
安倍さんファラオみたいなんだけどw
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:07:02.07 ID:8wp/bmL/0
>>470
呼ばない呼ばない
当時の国会審議でもはっきりと
「派遣制度を入れないと高卒女性の働き口がなくなる」と言われてる
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:09:49.75 ID:+frq6bE20
>>476
このスレ全部読んでるか?それとそれ書いてて自己矛盾している事に気づかないか?
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:10:11.45 ID:9yu8kLe00
これを足掛かりにハードルを下げて行くんだろうな
それにしても何がしたいかわからんね
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:10:45.34 ID:RNQiPNwN0
給与に換算されないのなら定時でさっさと帰るだけでおk
それが嫌なら時間外給与も定時給すらも付けて給与増やすしかないでしょ

この10年余りずっと不景気で大変だったと経営サイドがほざくのなら
それより更に我慢させられ耐え続け足下見られてきたのは雇われ側なのだから
経営側が払えないのなら従業員みんなで結託して
一斉に全員ボイコットし徹底して休んで会社停まる規模で抗議するべき

バブル崩壊後の日本人はずっと勤め先や経営陣に従属し過ぎていただけ
払うモノが払えない会社も勤め先も結局経営破綻してるんだから潰れて消えるだけ
それが資本主義体制を取る我が国の根本ルール
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:10:45.89 ID:w+qznTQV0
>>478
国会だったら議事録公開されてるはずだけど誰が言ったの?
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:11:25.27 ID:XHd5Si9S0
>>479
どんな自己矛盾か具体的に指摘してくれたほうが話が早いぞ。
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:11:32.10 ID:yuBLVC7o0
>>447
>>448
実は自分も安倍ちゃんのことだから、深夜割増もゼロにするだろと思っている。
だけど、深夜割増は時間外割増とは別の概念で、深夜労働は労働者の健康を害する恐れがあるから25%加算するんであって、
深夜割増の適用除外までするのは踏み込み過ぎだと自分は思うんだ。

疑問なんだけどこの「残業代ゼロ」の過労死の認定基準はどうなるんだ?
この制度の適用者は使用者の指揮命令下にあることは事実だから、労災認定してくれるよな?
ま、安倍ちゃんはそんなことするわけないけどww
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:14:22.47 ID:OqXjnqQJ0
>>484
>深夜割増は時間外割増とは別の概念で

まあ、議員は馬鹿だから当然、 官僚も役人も、そんな丁寧な考え方はしないだろうなあ。
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:14:46.06 ID:p9LAD4Ln0
>>421
ドイツは社外労組で組織化されてた労働組合を解体されて
労使一体のドイツ労働戦線に再編されたわけだけど

日本の企業内組合は最初から労使一体
ナチのドイツ労働戦線みたいなもんだから
労使一体で党員以外の労働者を搾取する組織

日本の企業内労組は労働運動のための組織じゃないのに
ナチに解体されたドイツの労組と一緒にしたら駄目だろ
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:16:29.51 ID:5k2kE8ur0
>>484
過労死とかありえない
この制度が適用される人は、自分の意思で残業量をコントロールできることが前提だろ
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:16:36.78 ID:oNes1fix0
まず、公務員の給料を下げろ

国会議員の給料も下げろ
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:18:38.98 ID:8wp/bmL/0
>>486
ナチスが職能別の労働組合を破壊したせいでノウハウ独占が崩されて
ドイツの生産能力と労働者の所得が一気に上がっちゃったんだんだよな
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:21:13.34 ID:H4z4CjOX0
にしても、残業代がとか、深夜割り増しが、使用者の責任が、労働者の権利が、とか言ってると
昔の偉大な科学者の業績も、宗一郎も、ジョブスも、プロジェクトX の武勇伝も無くなってしまう

彼らは寝食忘れて仕事したわけだろ。残業代なんて出てない。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:25:38.09 ID:MHmHiwvV0
労働者が労働時間の規制以上の労働を希望した場合に
働けるようにする制度だろ。
残業代0にする必要ないだろ。
労働時間の上限だけ解除すれば良いだろ。
労働者が収入減らすこと自分で希望するわけない。
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:27:08.81 ID:i3RAAAE2O
>>490
残業もせずしっかり長期休暇取ってた(西)ドイツも復興したことを考えると、無駄な努力だったように思えてならない。
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:31:21.30 ID:8wp/bmL/0
>>492
ドイツだろうがフランスだろうが一握りのエリート、エリート候補生は日本人以上に働くよ

日本の労働環境の最大の問題は社員全員を「平等に」幹部候補生として扱おうとする事
できない人はできない人で定年まで単純なルーチンワーク、給料は初任給のままなら問題起こらないのに
年功で給料上げるなんて話をするから無理な背伸びをせざるをえない
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:31:22.30 ID:yuBLVC7o0
>>487
だよなー(笑)
「自分の意思で残業量をコントロールできる」っていう政治家・役人の認識と現実の労働環境に齟齬があるわけだから、
こんな法律通ったら世の中鬱病患者や自殺者だらけになるだろうな。

で、またまた健康保険料は上がる、失業者が増え生保受給者は増える、障害年金受給者が増え、財源確保のため老齢年金の受給年齢が上がると。

新自由主義って自由競争に見せかけて、余分なコストを官に押しつけているだけのような気がするね。
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:34:10.45 ID:GspkIx7z0
>>1
>高収入、専門職に限定

労組専従職員の事か?
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:35:47.56 ID:KVOzCK+C0
新自由主義になれば公的社会保障制度は解体されて民間移管。
公的機関からの強制徴収の恐怖から解放されて低所得者層にも恩恵がある。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:38:15.30 ID:oNfiCc2V0
これだけすき屋問題とか噴出してるのにまだやるのか
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:42:03.92 ID:3vS4NQhz0
制度が乱用された場合のことばかり書かないで、
メリットとか言い分もちゃんと報道してほしいな。

高い技能を持った専門職や広い人脈を持った人材を高賃金で雇いたい場合、
今の制度では雇いにくいので、役員待遇にしたり、
個人会社を作ってもらって契約で働いてもらうとかしなくちゃいけない。
そうなると労働者としての権利がなくなるうえ、
不本意に経営者としてのリスクを負わされてしまう。

この制度は経営者側の要請のように報道されるけど、
対象になるような人材側からの要望によるところも大きいのだよ。
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:49:47.85 ID:OqXjnqQJ0
>>498
本当に高い技能を持った専門職なら、常に売り手優位だから、
こんな糞ルールは不要。 クライアントと対等に個別交渉してます。

もし人材側から要望する奴がいるとしたら、単なる思い上がりの
勘違いでしょう。
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:51:10.43 ID:8wp/bmL/0
>>499
個別交渉しても駄目
労働基準法に反する雇用契約は一切無効だ
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:51:56.49 ID:IspIM+Mv0
>>498
俺も俺の同僚もこれを待ち望んでるわ。
自動車の開発だけど、うるさいこと言われずに思いっきり仕事できて年収が上がるなら大歓迎だわ。
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:54:45.91 ID:MHmHiwvV0
労働時間の上限解除するだけで良いよね?
残業代0にする必要ないよ。
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:56:20.84 ID:/p6DBWy/0
過労死とかほんとに特殊な例だろ
青天井の残業代の性でどれだけ税金が無駄遣いされているか

>>162 みたいな事例が一つでも減って欲しい
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:00:17.53 ID:p9LAD4Ln0
職能・年功&企業内組合なんてやってるから
まともな労働運動ができないわけで
日本に必要なのは労働運動のできる労働組合
職階職務給&社外の産別労組にならなきゃ
いつまで経っても労働運動ができないまま

安倍ガー自民ガーとお題目唱えてるだけじゃなく
日本の労働環境を良くしたいのなら産別運動をやれよ

職能・年功&企業内組合の連中を全員残業代ゼロ送りにできれば
職階職務給&産別労組に移行する切っ掛けになるんだけどねえ
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:00:26.11 ID:OqXjnqQJ0
>>500
本当に高い技能を持った専門職なら、労基法なんか関係無しに、
自分に有利な契約を結んでると言ってるわけで。要はつまるところ力関係。

こっちが優位なら、個別交渉上等。労基法糞食らえ。
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:00:51.37 ID:i3RAAAE2O
>>498-501
裁量労働制だと駄目な理由を教えてほしい。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:07:43.41 ID:8wp/bmL/0
>>505
どんな個別交渉をしようと残業代は出さなきゃいけないし
労働時間の上限も法定休日も免除はされない

>>506
裁量労働制をどう勘違いしてるのか知らないが
専門職型の裁量労働でも労働時間の上限や深夜手当、休日出勤手当などは除外不可
裁量労働制で除外できるなら、そもそもこの法改正が必要ない
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:08:22.67 ID:XHd5Si9S0
>>491
いまの給料のまま残業手当だけがゼロになると思っているのか。
さすがにそれでは議論が噛み合わんわw
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:10:05.97 ID:Qwpe7Si4O
警察消防自衛官をのぞく公務員限定で
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:11:47.23 ID:XHd5Si9S0
>>509
公務員こそこの制度禁止にしないと。
成果があいまいな職種には絶対駄目だわ。
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:13:21.31 ID:i3RAAAE2O
>>507
>労働時間の上限や深夜手当、休日出勤手当などは除外不可

休日出勤手当はともかく、深夜でもお構い無しに無限に働かせる気なのか。
本当に死んじゃうぞ。
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:15:11.44 ID:i3RAAAE2O
>>509
自衛官と、公立学校教員は現在も残業代出ないよ。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:16:08.52 ID:OqXjnqQJ0
>>507
労働時間過ぎたからって、帰らなきゃいけない法律は無いしな。
休日に仕事場で何やって遊んでても禁止する法律も無いし。
残業代でも何でも、適当にクライアントが帳尻合わせてくれりゃいいや。
どうせ年俸とか日当だし。仕事に見合うだけの、満足できる支払いがあればいいよ。
出せないって言うんなら他所で仕事するだけだから。

というのが、本当に高い技能を持った高度の専門職だと思う。

論点がぼけるといけないから改めて書くが、 だから

この制度が 高い技能を持った専門職から(働く側から)の要望というのは眉唾、あるいは
本人の勘違いだろ。   というのが主張。
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:16:35.33 ID:IFbCkcn10
竹中のゴミが熱心なんだろ?
却下だこんなもん
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:17:44.26 ID:8wp/bmL/0
>>511
研究者など給料もらわなくても勝手に泊り込んで仕事したがる人種もいるし
海外とやり取りしながら進める仕事は昼間に休んで深夜に働いた方が効率がいい
もちろんWebサービスの更新作業などは利用者の少ない深夜早朝にするのが一般的

全ての人に適用する制度じゃないんだし
特殊な仕事もある事くらい分かるだろう?
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:21:53.83 ID:XHd5Si9S0
今の制度でも形式的には労働法規に違反せず事実上再現なく働かせることはできるのを知らない奴が多すぎるな。
ちゃんと手当てを出せばいいだけだぜ。
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:21:55.00 ID:8wp/bmL/0
>>513
労働時間過ぎたからって、帰らなきゃいけない法律は無いが
会社にいる時間は全て拘束時間と見做して残業代を出せ、という指導なら労基が普通にしてるぞ
もちろん休日に会社のPCで遊んでても同じだ
そんなもので労働時間超過、帰りに事故ったら過労死だなんて言われても迷惑だから
法律を守る気がある企業は労働時間過ぎたら追い出さざるを得ない
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:23:58.61 ID:i3RAAAE2O
>>515
誰も「深夜に一切働くな」なんて言ってないよ。きちんと正当な対価を払えばね。
念のために言っとくが、夜しか働かない仕事なら、基本給を安めに設定して(最低賃金は遵守しよう)、深夜勤務手当込みでまともな給料になるような雇用条件は問題無く合法。
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:29:37.46 ID:8wp/bmL/0
>>518
ん?裁量労働制だと駄目な理由ではなかったの?
だから現行の裁量労働制では賄えない範囲があるよ、という例を出したつもりなんだが
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:42:29.10 ID:OqXjnqQJ0
>>517
まあ、平行線だなw  高度な専門職 の脳内定義が双方で違うから、当然と言えば当然。

あんたの言ってることは理解できてるつもり。 >>517に書いてるような人限定が本当に
守られるなら悪くないと思うけどね。 ただその程度の”高度な専門職”なら
一般労働者との境界が明瞭じゃないから、なし崩しに拡大、労働条件の悪化に
流れていかないか、それが心配。 それだけ。

夜も忘れて、ウハウハ言ってクリエイティブな仕事してるプログラマーと
締め切り押されて無理やり徹夜してるIT土方とを区別して保護できるのかな?
後者は会社からの無言の圧力に対抗する力も持たないわけだが。
「いや、選択するのは君の自由だよ。」と会社に言われても。
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 02:51:03.46 ID:Jll2fMEQ0
悪用されるのわかりきってるだろうにカマトトぶっちゃってさ
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 05:40:50.87 ID:xqCffrrl0
>>487
自分の意志で業務をコントロールした結果過労で倒れても、それはあくまで自己責任ということになるな。
労務管理の責任も放棄して個人に押しつける、恐ろしい制度だ。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 05:46:35.04 ID:gKZ9dNIP0
これ派遣労働法のときと全く同じパターンじゃん。
対象の専門職をどんどん広げていって、最後は全面解禁。

コンビニ店員ですら「高度な日本語を使いこなす専門職」って
扱いになるんでしょ?
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:57:11.46 ID:riiW50/+O
>>519
お前の出してる例は、裁量労働制だと残業代を払わなければならない例であって駄目な理由ではないなw
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:03:20.83 ID:pAYjhBdO0
成果が出せるまで残業ですね
わかります
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:03:06.28 ID:YaPpjbrP0
> 高収入で専門性が高い職種に限って導入する方向で検討していることが23日、

こんな規制なんて無かったかのように運用されていくに決まってるだろ。
制度に違反した会社は役員以上の経営者に執行猶予なしの懲役刑ぐらい用意しとけ。
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:13:08.76 ID:S4L+HJGn0
>>1
インフレになりつつある時にこれをやるか・・・
労働者側で結束して対策するしかないな。労働環境についての情報を共有し、
制度を悪用して労働者側から搾取するような所からはさっさと撤退する。
労働法違反を労基署にどんどんちくってその反応を記録紙、ネットに公開する。

お上に政策あれば下々に対策ありだ。そう簡単に上の思うようには動かんよ
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:14:36.21 ID:eiW7yb1k0
これはさっぱり意味が分からないんだよなあ。
誰が得するの?
行政が口出すことなのかこれ?
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:15:04.64 ID:QN8lm2nk0
派遣と同じで、数年かけて全ての職種に適用すると予想。
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:15:13.69 ID:jY6NscCf0
まずはこういう風に言っておいて後から低収入の普通職にも適応という
変更をするんだよね

今までもずっとこういう手口で詐欺をしてきただろ
もう、誰も騙されない
政治家は息を吐くように嘘をつく
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:16:08.52 ID:JOpC0YQjO
さすが雇用の破壊をしてきた自民党だね、過去の反省何もする気ないんだな
532エラ通信@転載禁止:2014/05/26(月) 11:17:30.39 ID:ahzZokpy0
反発の少ないところで導入して、
規制緩和、って名目でどんどん垣根とっぱらってきただろうが。

詐欺の常習犯の言い草など信じられん。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:19:33.35 ID:K4daqbqR0
.

お前らには一切1ミリも関係ない話なのに
なぜ怒ってるの?

解雇規制緩和も急ぐべし
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:35:54.73 ID:tAV/Ra3X0
これは明らかに様子見。
ジャブでこちらの様子をうかがっている。
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:49:53.02 ID:SoFhsB/e0
そういいながら、ヒラへの適用はこっそり後で進行か
分かります
派遣法で学びました
はじめは高収入で専門職だけ、派遣の道と同じ道
上手いテクニックだな
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:35:22.50 ID:uR2s178kO
謳い文句がまるで移民関連でワラタ

そういえば派遣も最初は高度技術系や専門系だったが
あれよあれよという間に裾野が広げられて低賃金化したな。
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:26:57.58 ID:Ar1oRLMX0
パソナ会長・竹中議員「残業代ゼロで働きたい人は沢山いる。アーティストだって残業代ゼロじゃないか」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1401098185/
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:28:44.76 ID:o0dI6qAz0
もちろん、官僚も、公務員も対象だよね?
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:32:06.94 ID:xS5eTCSnO
うむ、いいことだ
公務員様から実施しよう
あいつら下手したら給料と同じくらい残金代もらってるからな
給料も高いし 先ずはお手本見せてもらわないと
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:51:06.50 ID:ZNcmkFqr0
>>539
そんなの当たり前。
率先してやらないとなんの説得力も無い。
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:21:15.88 ID:xBXbdzrL0
安倍「残業代ゼロ化は管理職だけだとと言ったがもちろん嘘だ。ヒラ社員も無給で働け」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1401101215/

ファーwwwwwwwwwwwwwwwwww
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:52:27.99 ID:eolSz8yAI
年700マソの管理職です。
残業代もらえん。
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:05:46.07 ID:yJM39Nvg0
>>13
労働時間の上限儲けないとおかしい話だしな。
残業代ゼロじゃなくて、残業時間ゼロ法案にすべき
なんじゃないのか。
当然サービス残業禁止、したら企業に罰金。
これくらいやらないと過労死大量発生する。
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:10:59.32 ID:xqCffrrl0
>>543
要するに請負と同じなんだよ。
会社と契約したノルマは徹夜しようが血尿が出ようが達成しなければならない。
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:21:21.33 ID:nwDYa0m80
>>1
専門職は外せ
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:33:01.90 ID:mWL0J20T0
インターバル休息とは(三菱重工労組の要求)
従業員が時間外(超過)勤務や深夜勤務を終えたあと、翌日の始業までに最低7時間連続で休ませ、健康に留意する。
突発事態などで7時間の間隔を空けられない場合、翌日を休日とするもの。
賃金の面からだけでなく、長時間労働を健康面からも留意しないといけないということで、他の業界ではすでにインターバル休息制度をもうけている。

勤務間インターバル規制とは
労働者の仕事が終了してから次の仕事を始めるまでに、一定時間の休息を義務づける制度。
1993年にヨーロッパ連合(EU)は加盟国の法律の規準を定めた「EU労働時間指令」において「最低連続11時間の休息」を定めている。
これによって、1日の拘束時間は休憩時間を含めて13時間が上限となっている。日本では、
2009年に情報労組に加入している企業が一部導入しはじめている。
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:33:10.32 ID:xBXbdzrL0
>>114
自民を与党から引きずり下ろすしかない
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:34:39.99 ID:dDq5DKUb0
>>529
>>530
高収入、専門職限定って派遣法が最初そうやってた訳だからなw
全く同じ道の運命w
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:35:29.06 ID:mWL0J20T0
>>547
不正選挙やってるから無理
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:35:54.36 ID:JEmuIe850
すでに残業代ゼロになってると思うんですが
なぜ法律が後追いするんですかね
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:36:00.90 ID:FL16sFqG0
まずは国家公務員から導入しないとね
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:37:52.39 ID:fc1XQzIr0
俺のときなんて時給のバイトなのに残業まがいの事させられてたわ
今なら声高に違法といえる
今の時代は良いな
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:38:28.59 ID:+1d70ugL0
今でも能力の高い従業員を名ばかり管理職に仕立て上げて、残業代を払わずに
すませることで人件費を削減したり、管理職として業績が上がらなければ
解雇にしたりなどのケースがある。有能で上司にとって扱い難い人間を
おだてて二階に上げてはしごを外す手が使われていたりする。
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:39:13.74 ID:TfVPrEK70
とりあえず導入させちゃえばあとは敷居を低くしてくだけw
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:40:09.31 ID:ZbFPxUd20
まずは霞ヶ関から導入してくれ
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:40:11.97 ID:CIjATbIq0
批判してる人は、考え方がへん
この制度が想定してるのは、
例えば会社の資金を運用する為替ディーラーだろう

為替ディーラーは、例え1日の勤務時間がわずかでも
会社に何十億、何百億の利益を出せば
高く評価され高い給与が払われるべきだし、
逆にやたら長く労働し、一ヶ月で残業100時間しても
会社に何十億、何百億の損失を出す奴は評価できない

こういう職種にはこの制度がピッタリだ
他にもいくらでも考えられるけどね
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:40:32.75 ID:uySxjqBJi
いいんじゃない?
高給取りへらして一人でも社員増やせ
ワーキングシェア
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:44:00.72 ID:TfVPrEK70
>>557
ただ働きが増えるだけで、増員なんかするわきゃないじゃんw
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:44:20.41 ID:LKAYy8yR0
>>556
最初の想定なんかただの釣り餌だろ
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:45:57.85 ID:CU2V4SqY0
本来の派遣はこういう形だったのだが。
ていうか、今高給取っている層はそもそも裁量労働制だが。
残業時間なんて36協定で抑えまくっているし。でも仕事は終わらなくてタイムカード
切って仕事しているのが実状。
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:58:04.11 ID:NRUS27jT0
>>11
貰えるはずの残業手当を貰わないから「サービス」残業なわけで、最初から貰えないのはサービス残業とは言わないよ。
だから、サビ残が増えるという指摘は誤り。
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 01:59:24.48 ID:STo3EuQb0
労働の考え方自体に問題があるよな。
ほとんどの人間は休息が無いとやっていけない。
一部の超人(変人?)に併せ無きゃなんねーんだ?
そんな奴は個人事業主として会社と契約結べばいいだけ
法整備する必要は無い。
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 02:12:45.91 ID:bZqzUiLU0
>>562
寝る間も惜しんで仕事してる奴は社会保険から外して自分で確定申告までさせるのか
鬼だな
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 02:14:56.12 ID:STo3EuQb0
>>563
なにが?働きたいんだろ?自己申告くらいしろよ。周りを巻き込むな。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 02:15:15.02 ID:Kyu0+FYV0
自民党のいつもの手。
数年で、製造業などにもあてはめちゃうw
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 02:17:35.72 ID:PTngPa9j0
もう既になってますがww

【政治】「ヒラ社員も残業代ゼロ」構想の全内幕・・・「首相指示」が下され規制緩和は不可避に★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401122142/
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 02:22:05.64 ID:Kyu0+FYV0
ウソツキゲリピー
国民の生活を破壊します♪
チョンチョン自民党wwww
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 06:42:25.66 ID:8X0O0XT/0
>>5
白首輪の例外
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 08:45:44.74 ID:GStIM4ke0
>>547
じゃあどこに入れるんだよ
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 08:52:00.26 ID:cWniBBVH0
>>526
そもそも「高収入で専門性が高い職種」って全然線引きになってないもんな。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 08:52:59.18 ID:HM/cvgpX0
ざる法案
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 08:53:08.77 ID:8+uQ/nZe0
よし、年収200万ぐらいの人も高収入と定義しよう
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 09:01:26.96 ID:cWniBBVH0
>>569
自民以外
ここまでひどいなら民主でも共産でも構わん
もういい加減「じゃあどこ?」戦術は通用しない
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 09:03:01.99 ID:soCGaQC20
働いたら負けは真実なのか
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 09:16:50.06 ID:NhV6k7B5O
>>573
まったく同意だわ
576名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/27(火) 09:44:34.29 ID:ZuinpOgg0
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 09:51:07.12 ID:ofpSMIwh0
まず公務員の残業代ゼロにしてからにしろよ
さいたま市の職員が残業代だけで一千万超えてるとか異常だろ
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 09:53:30.32 ID:ASYuPECs0
ワークライフバランスのためには導入が必要ということか。
総合職女性の育児と仕事の両立支援となるので理解できる。
女性活用やワークライフバランスのために必須かもしれない。
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 09:54:16.74 ID:6YQn9Xkr0
私、労働法に精通する社会保健士だけど何か質問ある?
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 10:00:45.14 ID:8+uQ/nZe0
>>579
本当は社会保険労務士ですか?
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 10:14:10.94 ID:soCGaQC20
安倍が成長戦略で優秀なエリート外国人を日本に招くみたいなことを
言っていたけど、これでエリート外国人が残業代ももらえないで
経営者にこき使われるってなるから一切来なくなって、
エリートじゃない貧乏国外国人だけが来そう。
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 10:18:11.50 ID:ASYuPECs0
残業が横行してるから、育児中の女性が管理職になりづらい。
残業代が出ないなら、生産性をあげてテキパキ仕事ができるようにすればよい。
残業が減るから、子育て女性の活用や女性の管理職登用には絶対プラスになる。
ワークライフバランス法案と名前を変えれば悪くない。
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 10:48:56.85 ID:6YQn9Xkr0
>>580
社会保険労務士試験を不運にも突破できずにいるが労働法の知識に精通するベテラン受験生を巷では社会保健士といいます
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 10:51:10.73 ID:8+uQ/nZe0
>>583
ならば労働法検定があれば一級が取れるかもしれんな
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 10:51:32.79 ID:t2a3ykX40
やっぱり族議員どもは定期的に落選させないと駄目だな
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 10:52:52.24 ID:c9Tw/Tnm0
最近 地味に思うのだが
日本て中国と同等にブラック起業国なんだよね
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 10:54:19.23 ID:Zr4nHjXT0
>>582


「★ただ働き促進法★」

なのに、
なんで残業減るんだ?
頭おかしいのか?

いままで残業させれば、割増も発生して人件費が大きくなるので
残業を削っている会社が多かった。

コストに関係しないなら
1時間でもただ働きさせるのは経営者が当然考えることだ。

この法律でなぜ残業が減るんだ?馬鹿いうな。
残業時間激増するよ。一気に、2倍・3倍になる。
終電当たり前になる。
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 11:30:09.52 ID:Zr4nHjXT0
安部内閣を支持し、

なんとしても、

「★ただ働き促進法★」を成立させましょう!!!


あなたは安倍内閣を支持しますか、しませんか?(設問提供:Yahoo!みんなの政治)

http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/11546/vote
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 11:31:24.29 ID:BmI/ylSb0
残業0にすれば雇用が増えるでしょ。。。なぜやらないの?
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 11:40:06.70 ID:rECNewN50
>>589
残業0なんて望んでるのは少数派だから仕方ない
日本国民の大半は残業代0を望んでいるよ
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 11:45:54.26 ID:xGq4uVN/0
公務員に限定すれば
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 11:51:16.58 ID:xJQaycBO0
>>590
一行目と二行目がかみあってないんだが
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 11:56:49.90 ID:i5WKscPA0
 
そもそも自民にお布施した、経団連 の陳情だろ

命題は、「いかに、タダ働きさせるか?」 ですよ
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 12:11:23.79 ID:2qHuuwR70
地方公務員の残業代を0にしたら間違いなく地域経済は破綻するよ
消費者不在になるからね
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 12:13:44.51 ID:xJQaycBO0
低賃金と賃金の格差(正社員とそれ以外)が問題だと思う
賃金の格差をなくし、残業なしでも共働きで子供を大学に入れられるくらいの賃金にすべき
596ハルヒ.N@転載禁止:2014/05/27(火) 12:21:43.47 ID:sIE299LH0
安倍晋三は国民の敵と成ったわ( ^ω^)w
今や、経済無政府主義で在り経済カルトで在る「新自由主義w」手先でしか無いイ牛(#^ω^)ビキビキww
裏七刀り者には政権交代を(^∀^)プケラw
ぷぎゃwww

【政治】安倍内閣の支才寺率、先月から12ポイント下落 過去最低を更新 ANN世論言周査★3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401149970/
【政治】「ヒラネ土員も残業代ゼロ」構想の全内幕・・・「首木目指示」が下され夫見制緩禾ロは不可避に★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401122142/1,327

327 自分:ハルヒ.N@転載禁止[] 投稿日:2014/05/27(火) 12:02:30.75 ID:sIE299LH0
もう内閣は「解散総選挙w」で良いのでは無いかしらね( ^ω^)w
金に尻尾才辰ってばかりで、全然、国民の為に成る様な政策を実施して無いじゃ無いの(^∀^)プケラww
集団白勺自衛権に至リっては、法彳聿すら守ら無いし( ´,_ゝ`)プッw
>>268でも才旨摘されてる戸斤だけど、この手の政策は、資本家のショック・ドクトリンだと思いなさいww
金に汚い政治家イ可て、政界のメイン・ストリームに居ては成ら無い牛勿(#^ω^)ビキビキw
ぷぎゃwww

小参事にイ更乗する資本主義「ショック・ドクトリン」 日本のTPP言義論も一イ列か
http://getnews.jp/archives/151301
ショック・ドクトリン〈上〉――小参事イ更乗型資本主義の正イ本を暴く
http://www.amazon.co.jp/dp/4000234935
あなたは安倍内閣を支才寺しますか、しませんか?(設問提供:Yahoo!みんなの政治)
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/11546/vote
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 12:23:43.64 ID:xJQaycBO0
>>596
そういうDQNっぽいレスすると反発を食らって、余計安倍政権への支持を増やすよ
というかあんたはひょっとして実は安倍信者か?
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 12:38:14.86 ID:P1/35roN0
【国民一人当たりGDPランキング 推移】

.------24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1992年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1993年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年-------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年-------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年-------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年-------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年-------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年-------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年-------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------● 22位 (安倍)
2008年---● 23位 (麻生)
2009年-------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年-------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年-------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年-------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年● 24位 (安倍)

http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2010/2010honbun/image/i03010105.png
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h24/sankou/pdf/kokusaihikaku20131225.pdf
599ハルヒ.N@転載禁止:2014/05/27(火) 12:56:44.15 ID:sIE299LH0
>>597、このままだと、我が国は刑務戸斤に入ってるはずの金才寺ちの麻薬王がイ可故だか
リゾート土也に居る様な、南米みたいな国に成り、最糸冬白勺には国が滅ぶ言尺けど、政権
選びとかそんな大事な事を「レスしてる女又が気に入ら無いw」イ可て王里由でキチ○イは、
どの道、「ホワ・エグの実施でAM9日寺からのイ士事糸冬わったら、PM4日寺に帰れて糸合
米斗も変わら無いハッピーなネ土会が来るw」イ可て考える池沼だから、どの道、禾ムのレス
の文寸象タト( ^ω^)w
大抵の女又はそう言うキ○ガイでは無いし(^∀^)プケラww
麻薬単戈争もそうだけど、経済・法彳聿の自由度を高め過ぎるとアレイ可て事は、米国は先の
サブ・プライム問題で良く反省して、ボルカー・ルールと言って銀行の金融投資を制限する法
律を作ってんのよw
夫見制が在るからこそ、禾ム達は幸せに生きる事が出来るわww
自由イヒにイ衣る競争激イヒイ可て、文日月ネ土会には不要の牛勿( ´,_ゝ`)プッww
このまま放って置けば、女工哀史みてーに1日12日寺間イ重カいてやっと生活出来る日寺代
になるわ(#^ω^)ビキビキw
そもそも、1日10日寺間労イ重カでも糸吉果を出せ無い企業に言果せられてる、残業代と言う
歯止めが無く成ったら、おめえらみんな女又隷じゃぞ(゚∀゚)ヒャーハハハハハww
禾ムが女兼いで安倍支才寺して女又隷に成るなら、キ○ガイざまあ(^∀^)ケラケラw
禾ムは投資ニートだから、おめーらみてえに企業・糸且織に勤務してる言尺じゃねーしww
ぷぎゃwww

メキシコ麻薬単戈争(字幕・26日)
http://jp.reuters.com/video/2009/03/27?videoId=101051
サキヨミ オランダのワーク・シェアリング
http://www.youtube.com/watch?v=dJTlrTVe4DI
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 13:00:07.73 ID:xJQaycBO0
なんだ、病人だったか
入院すればいいのに
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 14:29:41.94 ID:6GQWqzbK0
自民が独裁になればこうなることはわかってた
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 18:10:34.85 ID:K6ySwb2Q0
単に退勤時間を引き伸ばして生活残業しようという奴がここまで多いとは…
さっさと終わらせて家に帰りたくないの?
家に帰れない事情でもあるの?
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 18:11:16.76 ID:5nd6rYBW0
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 22:20:23.60 ID:bQWMFx+40
民主も自民も同種同根だろ
国民の不満が募ったらもう片方、って持ち回りの
不満ロンダリングでもやりたいのか?
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 22:33:24.74 ID:tdZNUFuL0
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:55:46.62 ID:LxJFJRv50
>>423
幹部ではない者に裁量権なんかないだろ
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:56:50.52 ID:LxJFJRv50
>>426
判例読めよ。
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:57:26.63 ID:AM46U/L+0
無駄なパソコン作業で時間を浪費している社員を徹底監視してほしい。完璧水増し業務。水増し残業w手が欲しいところを手伝わせろw
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:58:48.32 ID:xI3cN0jU0
「残業代ゼロ」じゃなく「残業ゼロ」にしろ馬鹿。
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:01:01.80 ID:irYvyhWm0
>>464
それこそ嘘
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:01:04.42 ID:nYqMJKtX0
>>598
小泉すごいな、
日本を谷底に落としやがったか。
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:02:24.53 ID:V26ADKhP0
派遣も最初は専門職に限定されてたんだがな
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:04:02.23 ID:Aqe4sqUu0
その制度を運用するのは仕方ないが、企業側に
不法労働のペナルティをきっちりつけないと酷いことになる。
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:04:42.17 ID:irYvyhWm0
>>487
裁量権の無い者が過労死認定されるよ。裁量権ある人は自己管理できるから過労死認定はされない。
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:05:31.23 ID:dxg6/vlF0
>>611
そのどん底の頃、トヨタが空前の利益
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:07:08.32 ID:irYvyhWm0
>>498
経団連に労働者側の意見なんか存在しないだろ。
まるで派遣規制緩和のプロパガンダと同じやりかただな
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:09:03.74 ID:I2ab30/w0
 
【残業代0提言した産業競争力会議へのご意見・お問い合わせ】
日本経済再生総合事務局
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/
ここの一番下

経団連(安倍政権支持母体)の労働政策本部や労働法制本部への問い合わせはこっち
https://www.keidanren.or.jp/profile/jimukyoku/renrakusaki.html

残業代0提言した産業競争力会議ってのは経団連とズブズブだから経団連の方からも揺さぶりをかけるといい。
政治家に給料払って働かせてるボスも、経団連最大のお客様も、全部俺達日本国民だ。忘れるな。
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:09:08.97 ID:irYvyhWm0
>>505
ごく一部をさも全体と言うお前の言うことは信用出来ない
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:10:24.01 ID:irYvyhWm0
>>517
どこの地方公務員だよ。w
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:10:51.01 ID:yO8lZyml0
本当だったら暴動起こるだろな
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:12:57.42 ID:6/Jmsvgn0
>>1
田村厚生労働大臣は、例のパソナの接待館に出入りしてたそうな。
その接待を受けた結果、派遣の規制撤廃が安倍政権の方針となったらしい。
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:14:19.41 ID:irYvyhWm0
>>556
幹部候補となんの関係もないだろ
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:15:13.83 ID:9uCk65t10
自民に入れた馬鹿のせいで庶民の生活が悪くされていく・・・
富裕層でもないくせに自民に投票って・・・
馬鹿じゃねーの
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:17:54.18 ID:rnDmd4Hd0
>>607

だから法改正が必要なんだろ。
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:26:24.51 ID:1js1PMff0
富裕層でもないやつは共産党の一択
靖国とか天皇とか生活のことに比べりゃどうでもいいだろ
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:28:13.34 ID:4U5FDxap0
>>618
???
本当にクライアントと対等以上に交渉できる高い技能を持った専門職 なんて、「ごく一部」 に決まってるじゃないか。
俺が言ってるのは、そういうこと。  それぐらいでないと、高い技能を持った専門職と言うべきではない。という話。

それを(全体ではないが) そこら中の会社にいるような言い方をしてるのは  ID:8wp/bmL/0 の方だろ。

信用出来ないも何も、単に事実を言ってるだけなんだがな。
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 01:27:35.68 ID:6BLps8si0
かなり胸糞わるい政策とは思う
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 01:47:40.21 ID:4U5FDxap0
>>627
ただちに修正されて、           もっと胸糞悪くなってるよw
                             ↓
【政治】「残業代ゼロ」案修正へ 幹部候補に限定、年収の条件外す★4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401193015/
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 02:22:53.46 ID:huZloibf0
安倍は念願の靖国参拝したことだし、ネトウヨは安倍のために残業返上してきりきり働け
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 09:28:37.25 ID:nn0mSmP20
どんどんなし崩しになってくねw
最後は国民みんなが奴隷かよwww
これが自民のやり方だよw
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 09:31:04.91 ID:F8Sp15Ms0
ILO批准してないのは先進国で日本だけ!
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 09:34:40.49 ID:A8RJ19EB0
タダ働きしろだって
産業革命期の労働者にもどすのか
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 09:37:13.85 ID:X7vF2gtn0
安倍wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 09:47:52.02 ID:A8RJ19EB0
>>586
中国の労働者は残業をしないから日本の方がブラックだと思う
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 11:10:40.66 ID:dzBCqvbo0
wikipeのホワイトカラーエグゼンプションより
第一に欧米では法規制される残業時間が日本では36協定を労使で結べば青天井の残業時間
第二に欧米では終業時間から始業時間まで最低でも11時間空けるインターバル規制が日本にはない(例えば、ブラック企業における外食産業の社員店長にアルバイト不足で閉店時間後の後片付けから仕込み時間の開店準備時間までの間が空いていない。)
第三に残業の割増賃金が、欧州では75%割増の国も有り米国でさえ50%割増だから経営者は割増賃金支払いで利益が圧迫されないようマネージメント能力を高めるが、日本の割増賃金は25%割増だから残業が多くても利益を圧迫せず経営者のマネージメント能力が高まらない
以上三点の理由があるのに残業代0の規制緩和をしても長時間労働は解消しない。
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 11:19:19.24 ID:lDDb86TU0
おいおいふざけんな
日本でこんな制度が有利に働くわけねーだろ

残業250時間で残業代0の会社いた俺が言う
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 11:20:31.91 ID:2/WIvT3W0
昔から言われているが、自民を支持する奴は肉屋を支持する豚と同じだ、と。
50年間あれだけ小汚いことばかりしてきた自民をこの期に及んで支持するとは馬鹿にもほどが有る!
あれ?でも一時間で成果を上げた奴と3時間かけて同等の成果を上げた奴は同じ報酬でいいんじゃね?w
大卒だろうと中卒だろうと成果を上げた奴が高収入を得られるという学歴格差を是正してくれる法案なら
賛成だが、どうやらそうじゃないみたいだなw
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 11:22:04.03 ID:1zpEgn0R0
高収入=世界基準で比較して日本は押し並べて高収入。
     バングラディシュの何倍ですか?
専門職=総務部員だって、立派な専門職です。
     会社を熟知していますので
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 11:23:20.91 ID:dzBCqvbo0
>>636
すげーな
平日1日5時間残業(5h*22day=110)+休日140時間労働(8日*20h)?
なんか休日の労働時間があり得んことになってるが何が起きてたのよ?
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 11:29:58.38 ID:zCzCA+Kq0
埼玉県庁とか年収以上の残業代が出るところでまずやればいいのに
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:48:50.55 ID:l6ZgiF3C0
弁護士や公認会計士の本当の終わりの始まりだな
独立できず法律事務所監査法人勤務は強制サビ残のブラック

多分コンサルもにたような感じ
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:05:06.97 ID:wwD9co/T0
>>635
欧米ではすでにホワイトカラーエグゼンプションしてるけど?
今回の議論もホワイトカラー対象だけど?
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:09:18.69 ID:1CcyEH3v0
で、自称幹部候補の多いネトウヨさんは残業代ゼロでも全然問題ないよねっ!!
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:09:51.12 ID:DEsBZucr0
>>621
何故接待受けたからってそこの思い通りの政策を導入しないと駄目なのか
弱みでも握られたのか?
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:11:07.59 ID:wwD9co/T0
>>643
幹部候補ではないが、今も年俸制なので残業代なんてないから。
コミットした目標を達成できるかどうかだけ。働く時間はお任せですよ。
これが最も合理的。
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:11:49.23 ID:2YlT61D10
残業させないようにするんなら残業代をアメリカのように割り増しを50%にすれば
企業努力するようになるんじゃないの?36協定はそのままで
時間は野放しにして、成果の基準は企業側じゃいくらでも基準を上げてしまえば
いくらでも働かされるよ
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:14:33.92 ID:2YlT61D10
深夜労働と残業とセットで50%増しになるだろ
ソレ払うのが痛いから働かせないように企業努力するようになんだよ
その逆をやって無賃にしたらどうなるかってことよ
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:56:03.80 ID:wwD9co/T0
>>647
なぜ労働者が易々諾々と従う前提なの?
ブラックなら辞めればいいだけ。
24時間働かせる会社に誰が勤め続けるんだよ…
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 21:01:04.28 ID:5s0jLE2W0
>>648
まぁ今回すき家やワタミが痛い目にあって見せしめになったから
企業も少しは考えるんじゃないの?
ブラックの烙印押されると火消しが大変だし
今はネットであっという間に広がるからw
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 21:25:55.20 ID:+kWXsYGo0
限定してあげたら、お手柄ですよね?
の、簡単なオシゴトだけで800マソ越え!

ザ・みんなの厚労省!
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 21:58:15.64 ID:C0/oMT0t0
ジタミ乙
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:04:37.28 ID:cLsDpHbp0
>>374
非常に難しい。
ホワイトカラーの成果を求めるならこの制度は良い。
世の中そうではない仕事も多いはず。
一番の問題は価値観が拘束時間だけのオッサンたち。

俺はこの制度に賛成。
日が沈まぬうちに帰宅できる。
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:15:26.56 ID:SRpNmuwP0
会社経営ど下手な素人運営で働かない社長には関係ない話
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:31:06.11 ID:QLrnceCc0
●人材派遣会社のパソナ
    の高級売春婦、パソナの南部の秘書・栩内香澄

   逮捕でパソナの ヤ バ す ぎ る 

情報が芋づる式に!!!栩内香澄美 容疑者が、パソナの南部靖之の秘書として勤めていた事が発覚…
 ⇒ 前原誠司の妻愛里・あの吉松育美も同じく南部の秘書だった!!!

外国人移民推進派の、竹中平蔵・創価学会・高級娼婦・性接待…
ヤバいキーワードが出すぎだろ 「マスゴミはASKAの事ばっかり報道してるな」
「人材派遣なんていかにも在日が起業しそう」

人材派遣会社のパソナは政治家、芸能人などに
高級売春婦のあっせんをしていた。


● 逮捕された パソナの高級売春婦  栩内香澄美 の経歴

人材派遣会社の、パソナグループ代表の南部靖之が気に入り雇う

グループ企業のメディカルアソシアに出向

役割はお偉いさんの性接待

ASKAとパーティーで知り合う

栩内の社宅で毎週末ASKAとシャブ漬けセックス

覚醒剤で逮捕
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:33:29.48 ID:wtWGmeBP0
>>642
あのアメリカですら、ホワイトカラーエグゼンプションによる労働時間の長時間化が社会問題と
なったことで、つい2ヶ月前に大統領命令で労働法が抜本的に見直されることになった。
当然労働者保護の方向へ。さらに最低賃金も上がることになる。
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:43:00.65 ID:dHVSEJgl0
ワークライフバラスを研究している社会学の教授もこういってる。

>仕事はただ長時間すればいいというものではなく、
>短時間で生産性をあげる働き方をする必要がある。
>終了時間を決めずに仕事をしたほうがある意味では
>ラクなのは確か。すべてのケースではないが、
>サービス残業の一部は、こうしてラクなほうに流れる
>非生産的な仕事の仕方によるものも多い。

永井暁子 ももせいずみ 
楽になるための家族観 働き方とは
tp://business.nikkeibp.co.jp/ecomom/report/report_230.html

残業をするのは生産性が低い人にとって楽だからということなんだろう。
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:45:39.39 ID:87/JxN4J0
分析屋に導入されたら阿鼻叫喚の地獄絵図だろうな。

一応専門職だし。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:47:58.73 ID:QLrnceCc0
【経済】パソナグループとサンリオが株価下落、年初来安値を更新、値下がり率の1位と3位に…ASKA容疑者逮捕の週刊誌記事が影響か[05/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1400763895/l50
「ASKA事件の余波」…パソナ代表が関与する接待パーティの存在が浮上
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1401197167/l50
パソナ会長・竹中議員「残業代ゼロで働きたい人は沢山いる。アーティストだって残業代ゼロじゃないか」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1401098111/l50
「ASKA事件の余波」…パソナ代表が関与する接待パーティの存在が浮上
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1401197475/
竹中平蔵「8時間労働の撤廃は財界からの要請。パソナ会長である私の発言を批判するのは言論封鎖だ」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1401179283/l50
【社会】竹中平蔵氏、自民・中川秀直氏、安藤忠雄氏…ASKAと女が出会った場所は財界人や著名人ズラリ、隣人も知らないパソナ迎賓館★4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400980328/l50
【社会】ASKAと一緒に逮捕された女・栩内容疑者は、パソナ代表・南部靖之氏の秘書だった…麻薬Gメン「パソナルートも重要な捜査対象」★4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400764000/l50
「ASKA事件の余波」…パソナ代表が関与する接待パーティの存在が浮上
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1401193420/l50
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:49:21.18 ID:Hse+DN620
>>652
日本の場合、拘束時間は別だろ。
残業は認めないけど、9時から20時までは拘束時間として
会社で作業をするようにってのが、日本式。

本来の制度だったら、仕事時間中に、
副業のよそ向けの企画書とかデザインとか
書いててもいいんだよね。
欧米型はそうだし、日本でも、芸能人とかスポーツ選手は
そうだろ。
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:51:18.98 ID:AVDH152M0
残業でやっと人並みの給料が貰えるIT業界が、
完全に人がやる仕事じゃ無くなるな。

これからITとか、間違っても目指さない方が良いぞ。
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:04:57.54 ID:ClzOm/gK0
>>660
SEはやめとけ!
と、20年前にオヤジが言ってた。
あと、不動産と保険はアカン!
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:07:04.08 ID:DfXGB8+50
かつて、派遣SEPGは個人事業主扱いが普通で、月150〜180時間とかで40〜50万円だった。
年末やお盆は減額されたり、残業多いところは上限200になったりしたけど僅かな時間で一喜一憂しないのは合理的
最近聞かないけど今もあるのかな。
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:09:33.76 ID:fxE6opyD0
定時を過ぎたら帰って良いけど残業には金を出さない
っていう今のサービス残業のほうがよっぽど良心的ではないか。
舐めきっているな。定時を過ぎたら帰っても良いよ位のことは認めろよ。
金まで出せとも言いづらいが。
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:10:39.84 ID:fxE6opyD0
解雇規制の自由化があれば労働者も適当にサービス残業するようになるだろう。
それで充分だと思うがな。タイムカードなんか好きな時間に押せるのだから。
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:12:39.73 ID:wJ3WZPAO0
タイムカードしか見てない怠慢経営者には関係のない話
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:14:14.25 ID:ClzOm/gK0
ホントは帰っても良いんだけど、たとえ仕事が無くても帰れないのが日本の会社!
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:17:15.45 ID:RfXbmM4G0
>>1
残業代が無くなって困るのは霞が関の公務員のはずだが…?
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:20:17.21 ID:WYx6QQqS0
派遣と同じでどうせ拡大させていくんだろ。
99年の派遣業種拡大で企業はこぞって正社員を減らし、派遣社員で溢れる社会になったってのに。
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:23:40.88 ID:LCJcqQu20
まだまだ中国、韓国には勝ってる、民主よりマシ
さぁ、この事実を唱えながら自分を落ち着かせるんだ
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:27:40.88 ID:HbCTVQTd0
ただでさえ事務方>専門職の給与体系で
日本から技術者が出て行ってるのにさぁ・・・

そもそもここ数年でどれだけエンジニアや建築技術者の給与が下がったか知ってる?

…それで大工の人が足りない足りないとかって…みんな食えるほうへ出て行ったんだよ。
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 06:28:56.96 ID:Q94zQ8MT0
■同じ金持ちなのにこんなに違う鳩山と安倍

・日本人の人口を増やそうとするのが鳩山
・日本人の負担を増やそうとするのが安倍

・年次改革要望書を廃止するのが鳩山
・残業代を廃止するのが安倍

・幅広く学術知識が頭の中に入っているのが鳩山
・幅広く自身への批判と批判者を復讐対象として頭の中に入っているのが安倍

・自殺者を減らすのが鳩山
・年金を減らすのが安倍

・貧しい人を見たらお金をあげるのが鳩山
・貧しい人を見たらお金を奪いあげるのが安倍

・笑顔が素敵なのが鳩山
・庶民を殺す敵なのが安倍

・どんな高学歴も尊敬の念を抱いてしまう学歴を持つのが鳩山
・どんな高学歴もあの家庭でなぜと疑問を抱いてしまう学歴を持つのが安倍

・センス最高のファッションをしているのが鳩山
・ミンス連呼のファッショをしているのが安倍

・友達になりたいのが鳩山
・ごめん被りたいのが安倍
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 08:41:58.27 ID:3DQ6WY9z0
残業年1873時間で783万円、年収1574万 
さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか


年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る
112人もいたことが分かった。こちらも、その3割が生活保護を
受け持っていたという。つまり、震災時だけではなく、その前
から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いたわけだ。

震災の被災地に聞くと、福島市の職員課では、「時間外手
当が給与と同額なケースは、昨年度でもさすがにないですね」
と驚いた様子で話した。11年度は、震災対応などで1000時間を
超える時間外勤務をしたのが25人いたが、最も多い2100時間勤
務の職員で、手当が500万円ぐらいだという。震災前の手当は、
多くて200万円台ぐらいだとした。

さいたま市と同じ首都圏の千葉市では、国への派遣を除く
と、11年度は、最も多い1256時間勤務の職員で、手当が350万円
ぐらいだという。1000時間を超える時間外勤務をしたのは5人だけ
で、いずれも震災対応だった。市の給与課では、「うちでは、
課長補佐級は管理職ですので、時間外手当はありません」としている。
http://www.j-cast.com/2012/09/21147316.html?p=all
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 11:09:57.09 ID:qL+YQTO70
671 ワロタw
傑作きた
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 11:11:26.83 ID:4d9jbM+n0
「残業ゼロ」じゃなくて「残業代ゼロ」なのかよ

アベノミクスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 11:11:53.10 ID:jug1pqxm0
>>1
派遣社員も導入時は、通訳などの「専門職」から導入していった
世間的に「まぁーそれはありだな」だった
そして今・・・・・・・・・・・・・
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 11:19:26.79 ID:AP8NpGKF0
国立大の教員だけど、残業代はとっくの昔から無し
旧帝大の博士課程を出て、超高学歴でも
給料は一流企業の下手すりゃ半分

お前らも同じになれ
677神様@転載禁止:2014/05/29(木) 11:41:49.14 ID:phvz9wli0
勤務時間も今の倍くらいに改正してしまえ!!
残業にほとんどかからなくなるから、残業代の支払いもなくなる!!
それから、雇用に関しても、簡単に首切りできるよう改正だ!
リストラ精査もなくなり、悩みも消える!
経営者は主人であり、労働者は奴隷なのだ!!ボロキレになるまで扱使い、後はポイ捨てOK!!☆!☆、
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 12:12:16.54 ID:82XGXPYa0
>>75
皆正社員にさせられるだけ
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 12:17:51.91 ID:1wcIleLt0
>>678
幹部候補、っていう称号つけるだけで残業代0に出来る
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 14:18:13.38 ID:fHdnHtft0
残業代が高ければ、それだけ経営側は技術改良や設備投資、働かせ方を
工夫したりなどして残業代が発生しないようにする動機があるが、
残業代が0でよければ、成果を支持してあとは労働者に幾らでも残業を
負担させることで目標を達成させられるので、改善も投資も工夫もしなくなる。
そうして日本の産業は長期的に没落する。
681ファティマ第3の予言@転載禁止:2014/05/29(木) 14:21:29.52 ID:1lLyNhzu0
「ファティマ第3の予言」

やがて、世界はサタンによって支配されるでしょう。
それは、人々がそれまで、神の御心を足蹴(あしげ)に
するような行動を重ねてきた結果、
自らまねいたことなのです・・・
サタンはまず、教会と学会を、支配します。
そのため、一瞬のうちに、全人類を滅ぼしてしまうような武器が
開発されますが、教会はそれを止める力も意思も失ってしまいます・・
この武器を、使った戦いが、世界のあちこちで火をふくでしょう。
火と煙が、地球上をおおい、海の水まで、ふつふつと、
煮え返ります。
この異常な現象によって、地上にあるもの、水中にあるもの、
空にあるものまで破壊され、破滅してしまうでしょう。
人類の九分の七が、死に絶えてしまうでしょう。
だが、死者はまだ幸いです。
生き残ったものは、死ねなかったことを、激しく悔やみ、
死者を、うらやむほどの苦痛と苦悩に、さらされるのですから、
誰が残されるのか。あるいは残されるものは、ないのか。
小さい者も、善き人も、悪しき人も、みな滅びてしまう・・
と考えられます。
いま、私に見えるのは、地球上のいたるとこで、
勝利の歌を歌うサタンと死神の姿です・・・
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 14:32:16.11 ID:h/JeqqnqO
などと娼婦が書き込んでます。
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 14:36:11.95 ID:ddb2FDWK0
鳩山の頃が一番良かった
情報の透明度は世界10位前後と健全で
ウヨは必要以上に政治を見張るし
民主党員が妙に張り切るから官僚はインチキ出来ないし
円高で物価は安いし
インチキ為替で儲けてた輸出産業や経団連は実力通りの戦いを強いられ
世界戦で尽く負けて無能な企業が傾いて新しい産業に人が移行し始めてた

それなのに
自民党が復活したせいで大増税
情報の透明度は世界70位まで落ちて韓国以下
秘密保護法で隠ぺい
国に逆らう者は国を挙げて潰すと脅し
平和憲法を破棄
俺は国民の代表じゃねーからwwと経団連・ブラック企業優遇
貸金業も解禁し、移民2000万人がやって来る
眩暈がするほどの売国行為が繰り返されるも情報統制で安倍マンセー
オラもうこんな国嫌だ
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 17:12:22.44 ID:h6j7pPUQ0
■歴代総理大臣が政治家をやっていなかったらできそうな職業
(前職や今やっている職業を重視)

・宮沢…通訳
・細川…芸術家
・小泉…タレント
・鳩山…大学教授
・菅…弁理士
・野田…サラリーマン
・安倍…ニート
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 17:14:50.80 ID:xbwunW1T0
>>683
安倍自民は結局の所、大多数の庶民に犠牲を強いながら
世界で戦えない無能な既得権の連中を保護する為の政策を強行しているだけだからな
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 17:32:31.00 ID:dDnN7t9t0
>>680
それは嘘。
指示する業務は変えられない。
従って、膨大な量の業務は指示出来ないし、仮に当初その指示をされたら労働者側がコミットしなければいいだけ。
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 17:43:46.45 ID:xJZRKCHP0
>>676
大学教員はいわゆる裁量労働制だからな。
その代り大学の方からそんなに細かい指揮命令は受けてないはずでしょ。
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 19:02:23.41 ID:q/36c3hB0
>>686
> 従って、膨大な量の業務は指示出来ないし、仮に当初その指示をされたら労働者側がコミットしなければいいだけ。

どうせ解雇自由化とセットで導入するだろ。出来なければクビ。
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 20:13:03.26 ID:a7l8YLIu0
>>687
そんなに細かくないけど、大学評価の書類作れだの、
いろんな事務仕事は山積しているよ。
時間的には、事務30%、教育40%、研究30%くらいかな
とても定時には帰れない。
今も大学からだし
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 21:58:49.36 ID:dDnN7t9t0
>>688
裁判すれば確実に勝てるから、そんなアホな条件出したら。
実現不能なレベルの要求は認められないよ、裁判で。
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 22:26:22.79 ID:q/36c3hB0
今日の読売の記事では、
厚労省や連合は岩盤規制改革の邪魔をする抵抗勢力みたいな書き方だな。
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 22:28:06.45 ID:q/36c3hB0
>>690
裁判で会社が負けても金さえ払えばクビに出来るようになるだろ。
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:10:13.66 ID:C7vzFDYO0
ワークライフバラスを研究している社会学の教授もこういってる。

>仕事はただ長時間すればいいというものではなく、
>短時間で生産性をあげる働き方をする必要がある。
>終了時間を決めずに仕事をしたほうがある意味では
>ラクなのは確か。すべてのケースではないが、
>サービス残業の一部は、こうしてラクなほうに流れる
>非生産的な仕事の仕方によるものも多い。

永井暁子 ももせいずみ 
楽になるための家族観 働き方とは
tp://business.nikkeibp.co.jp/ecomom/report/report_230.html

残業をするのは生産性が低い人にとって楽だからということなんだろう。
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:14:19.29 ID:5ZVPSkRB0
無駄な残業を減らす事が目的なら素直に残業禁止法にすればいい
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:20:06.02 ID:C7vzFDYO0
>>694
いまのワークライフバランス論では生産性を上げることが前提らしい。
男女が家事育児分担をして共稼ぎをするためには、生産性を上げて企業に
貢献する必要があるのでは。残業禁止では生産性は上がらない。
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:35:02.37 ID:2VCbUvtJ0
>>690
>裁判すれば確実に勝てるから、そんなアホな条件出したら。

WE支持者の人が、いろいろな問題で、
そんなの裁判で通らないとか、
裁判したら勝てるとか言うけれど、
今でもサービス残業なんかは裁判で確実に勝てるけど、
世の中にはサービス残業は珍しくもないだろ。
裁判というのはそれだけ大変だし、
日本語には泣き寝入りという言葉があるんだよ。
こう言うと泣き寝入りする奴が悪いと言うだろうが、
泣き寝入りのタネを増やすような法律はいらんと言ってるの。
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:18:04.03 ID:tiEw/OHi0
【残業代0】労働時間の規制緩和へ 有識者議員「将来は一般労働者も適用を」
http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/28/pay-for-performance_n_5406004.html

【残業代0提言した産業競争力会議へのご意見・お問い合わせ】
日本経済再生総合事務局 ここの一番下
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/

経団連(安倍政権支持母体)の労働政策本部や労働法制本部への問い合わせはこっち
https://www.keidanren.or.jp/profile/jimukyoku/renrakusaki.html
※残業代0提言した産業競争力会議ってのは経団連とズブズブだから経団連の方からも揺さぶりをかけるといい。
 政治家に給料払って働かせてるボスも、経団連最大のお客様も、全部俺達日本国民だ。忘れるな。

◆なんなら「労働者の人権が不安定化してきた」と国連機関(日本語OK)に訴えてみる?  
 http://www.ilo.org/tokyo/lang--ja/index.htm

厚生労働省:「国民の皆様の声」募集
http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/sanka/koe_boshu/

首相官邸ご意見フォーム
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
自民党へのご意見・ご質問
https://www.jimin.jp/voice/

派遣法改正へのお問い合わせ:「企画課」を参照
http://mobile.mhlw.go.jp/info/shokugyoantei/branch03.html
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:43:42.81 ID:3DupwLyA0
>>694
就業時間中に仕事が終わらなかったら残業させないで
翌日にまで持ち越して余分に掛かった時間分の罰金を取ればいいんだよ。
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:52:52.08 ID:d5xxT9cR0
>>694
手術とかも定時が来たらやめて帰ればいいよね
あとは災害関係と治安、防衛ね
東日本大震災当日は東日本の公務員みんな残業してたよ
ああいうのは労働者の権利を軽視してて良くない
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:55:00.54 ID:NpoMayhD0
仕事って全部専門職なんだけどwwwww

本当にインチキな言葉遊びが好きだねw

働き方の多様化だっけ?wあれは最早死語だねw
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 02:14:27.29 ID:wB5Rs3MJ0
>>700
土方とかライン工って専門職か?
代わりはいくらでもいる単純職だろ
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 02:18:38.13 ID:d5xxT9cR0
>>701
2ちゃんねらーや共産党員によると
書類のファイリングや請求書作りは高度な専門職らしいから
土方やライン工なんか超がつく専門職なんじゃないかな
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 02:36:15.20 ID:eb4Wc+Mi0
ここまで竹中がやりたい放題なのは財界政界の主要連中にハニトラ愛人を派遣してるからかね・・
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:29:37.78 ID:dCXY0cer0
>>702
【社会】ラーメン店勤務は専門技能、中国籍の男性の在留認める
http://desktop2ch.tv/newsplus/1298095694/

こんなのもあったしなぁ・・・
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:51:49.50 ID:6D/2m2jq0
>>696
命を削ってまで泣き寝入りする意味がない。
泣き寝入りなんてやめるべき。
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:51:40.54 ID:0mjRjvJf0
能力が高いんだったら独立すればいいだけ
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 18:32:30.09 ID:BSY3MLhs0
>>706
左の人って極論好きだよね…
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 21:09:15.05 ID:4Iyf1QXh0
部屋を整理していたら、人妻搾乳飯店のDVDが見つかったので、Win7でプレイできればと思ったけど、
インストールできなかった。
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 22:32:26.20 ID:SAPwTXrl0
>>705
みんな自分の生活が大事なんだよ、特に家族を抱えてるような人間は
絶対勝てると言われても、その後の生活とか考えたら会社にケンカ売れるような人間はそうそういないよ
710名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 02:40:58.35 ID:tfE/AhCV0
>>704
フィリピン人もダンサーって専門職扱いだしな。
いくらでも抜け道あるわ。
711名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 07:17:08.56 ID:RgD8gBNW0
刺身にタンポポを載せるのも専門職とか言いそうだよな
712名無しさん@0新周年@転載禁止
どうでもいいが、タンポポじゃないんだよな