【話題】 入学式欠席教諭批判の尾木ママ 「僕が古くなっちゃったのか?」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野良ハムスター ★@転載禁止
埼玉県の県立高校の女性教諭が、我が子の入学式を優先し、勤め先の入学式を欠席したことが大きな話題となったが、
この行動に対し、世論は非難囂々ではなく、理解できるなどの容認論が続出している。

埼玉県教育委員会に寄せられた意見では「女性教諭への理解」が44%で、「批判や苦情」の23%を大きく上回った。

かつて20年以上、中・高の教壇に立った経験を持つ“先輩教師”で、教育評論家の“尾木ママ”こと尾木直樹氏は、
この担任の家庭事情など背景が明らかでないことに留意しながらも、こう話す。

「完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、校長や同僚から白い眼で見られたはず。
そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした」

担任不在を正当化する意見に対し、尾木氏は入学式の意義を強調する。

「入学式は単なる儀式じゃない。教室で初めて顔を合わせる生徒1人1人を、じっくりと見る日です。
うつむいている子がいると、“もしかしてあの子は第一志望に落ちて、落ち込んで入学してきたのかな”とか、
反対に目を輝かせている子は“クラブ活動を楽しみにしているのかな”とか、生徒の個性を汲み取る大切な場なんです。

自分の息子の入学式を欠席したとしても、後から息子1人にそのケアをするのは簡単です。
でも、クラスにいる30〜40人、しかも他人様の子供たちに対して、式を休んだことでいきなりできた溝を埋めるのは大変なことですよ」

尾木ママはブログでこの担任の行動を『ありえない』と批判した。すると非難が殺到し、ブログは大炎上。
「女教師は子供を産むなというのか、“尾木ママ”なのにママの気持ちがわからないのかといわれてしまいました。そんなこといっていませんし、全く論点がすり替わっています」(尾木氏)

また、来賓として入学式に出席していた江野幸一県議もブログで非難コメントを出したが、「時代錯誤」などと批判され、中には「死ね」という脅迫まがいの言葉まであった。
http://www.news-postseven.com/archives/20140421_252554.html
>>2
前スレ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398066030/
2野良ハムスター ★@転載禁止:2014/04/21(月) 18:55:17.17 ID:???0
批判意見の中には、「子供の入学式にも参加できない公務員は“ブラック企業”ではないか」というものもあった。
だが公務員は「全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」(憲法15条)と規定されるように、他の職業よりも高い倫理観が求められている。

尾木氏もこう指摘する。

「公務員として教師の職業倫理は警察官などと同様、高くあるべきです。
東日本大震災で、防災無線で最後まで避難を呼びかけ続けて、津波で亡くなられた町職員や、
避難誘導で犠牲になった警察官の方がおられましたが、教師とて同じことです。そんなとき、自分の子が心配だからと帰るわけにはいかないんです」

世間とのズレを「ここまで感じたことがなかった」と困惑する尾木氏が続ける。

「最近は大学の入学式に親がついていくことも増えましたが、背景には子離れできない親の現状があります。
この担任だって、子供も高校生ですから、教師という仕事の重さをいって聞かせればわかる年齢のはずなんです。
でも、そういうと“親が息子の入学式に行くのは当たり前”の一点張りで批判されちゃう。僕が古くなっちゃったのかなァ……」
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:55:34.32 ID:4z9SegSv0
社畜vsゆとり
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:56:36.65 ID:cLN7Ovf30
反日左翼のネット工作の証拠だろ
どう見ても
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:57:12.03 ID:riblPBJE0
埼玉がおかしいんだろ。
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:57:16.41 ID:3mDB0D400
>「完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、校長や同僚から白い眼で見られたはず。
>そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした」


批判派の思考回路が全て透けて見える一文
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:58:37.39 ID:dBr9RAgI0
「僕が現役の教師時代に・・・」
このフレーズを言ってしまった時点で矛盾生じてるじゃんw
まぁ、教師が我が子優先で入学式出席自体は、どこか問題はあるだろうけども。
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:58:45.81 ID:RZnPBwFe0
弁護士でプライベート優先して当たり前って記事書いてる人いたけど
弁護士の仕事でも、重要な仕事と被ったら子供の入学式で休むんだろうか
休まないだろうね
仕事のためにそう言ってるだけか
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:59:30.34 ID:4MIrhCLb0
新しい古い以前に、お前は18禁
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:59:42.64 ID:C5hPR1IG0
>>8
プライベート優先する弁護士に仕事頼みたくないな
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:00:14.85 ID:4fdxnwSn0
>>8
休むんじゃないか?医者であっても
簡単に休んで回りも特に何も言わないってことは要するにその程度の人材だって事なんじゃないかな
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:00:15.43 ID:gthfWeCv0
このネタで全会一致になったら
それこそ新しいとか古いとかでなく異常
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:00:26.47 ID:lzq+R76Z0
入学式は廃止すべきだな
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:00:40.06 ID:3mjxvFQ20
辞職してゆくほどのもんでもないだろ?だったらゆくな!
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:00:41.46 ID:4z9SegSv0
>>8
代役頼んで業務に支障が出ないようにするから問題ないね
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:00:51.23 ID:i/4oVQ1h0
父親が子供の入学式出れば良かったんじゃないの?
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:02:26.66 ID:6KI3RxWa0
大いに、教師に問題があるが、
あんたも古くなっちゃったのではなく、干からびていないのかなァ?
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:02:39.25 ID:ncCWSQtP0
>>8
どうしても休みたければ調整してやすむんじゃないの。

この教師も事前に校長と相談して年次休暇の取得を認めてもらったみたいだけど。
しかも、本来休む理由をいわなくていいところを、わざわざ理由まで告げて。
入学式には、休んだの教師の謝罪の文章を、生徒と保護者に配ったようだが。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:03:34.49 ID:DryK7aAV0
小学校の入学式には大人が一緒に行く必要あると思うが?
教材の購入とかいろんな手続とか
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:03:38.62 ID:3mDB0D400
プライベート優先とかいう社畜用語
フィフティーフィフティーなのに優先してないじゃん
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:03:41.60 ID:k+IImaox0
初めからこの人がコメンテーターしてるのが不思議だった
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:04:02.68 ID:RCaodfbI0
>>11
組織に休んで困る人材なんてほんとはいないんだけどね。
人員が足りてないから必要に見えてるだけで。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:04:33.75 ID:NIVhp8Ej0
教師の分際でなにが欠席だ!
即刻免職にしろ!クズどもが!!
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:04:56.81 ID:1JEVgWH50
>>8
弁護士は委任契約だから教師のような労働者と一緒に考えることはできないな
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:04:59.49 ID:Ew7eyanf0
お釜きゃらとかウザイわ 説得力ないから
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:05:12.13 ID:qaJ+iM4B0
教師と韓国船の船長を同列に語るのは無理がある
教師は一船員クラスだよ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:05:28.13 ID:4fdxnwSn0
>>22
だよね
でも休めない!仕事休めない!俺が居ないと会社が回らない!!って大騒ぎする奴が必ず居るよね
あれなんなんだろうね
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:06:16.94 ID:1flyIRLA0
それを古くなったと言ってはいかんでしょ。

船の事故で、船長が真っ先に逃げ出したとして、
多数の国民がそれを認めるならそれでいい、とは言えないはず。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:06:21.62 ID:NLP54OSc0
この女性は教師という前に一人の母親だ。
仕事を休んでまで、子供の入学式に出席するとは素敵なお母さんじゃないか。

仕事より家族を優先するのは欧米じゃ当たり前だよ。
子供の学芸会程度でも休むパパ達も多い。
こんなんで一々批判されるのは日本だけだよ。

まぁ若い世代の多くは彼女の行動に理解を示してるようだし、
economic animalと揶揄されてた、昔と比べ日本人も大分変わったと感じるね。
いいことだ。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:06:32.88 ID:TdVMlw5F0
>>2
普段は公務員はもっと安い給料で十分!
とさんざんほざきながら
イザと言うときは命を懸けて仕事しろ!!
と、完全にクレーマーだなw
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:06:38.28 ID:3mDB0D400
有給取らないアピールで自分の無能さを穴埋めする人材にはもっともらしい主張なんだろうな
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:06:46.17 ID:7aTpGbHL0
★★★★★埼玉県在住の奥様 その73★★★★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1395296868/592

592 名前:可愛い奥様@転載禁止[sage] 投稿日:2014/04/14(月) 10:04:53.73 ID:0fFWHj4K0
ちなみに松山高校ね
入学式内で発表され場内騒然
該当クラス以外の保護者までもが何十名も学校や教育委員会に抗議、息子の進学先まで調べてそこへも抗議
校長が該当クラス一軒一軒に電話で謝罪
生徒たちは「ふーん」程度も保護者はいまだ納得いかず「副担任と交代して」と言う人も
入学式の進行に支障が出たと言うことで学校が教育委員会へ報告、それで報道へと

その先生はかつてはT高校勤務、当時は入学式卒業式ボイコット騒動の真っ只中
33 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/21(月) 19:06:56.30 ID:hzTbsf+D0
はい。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:06:59.27 ID:YEBm2JRh0
前々から思ってたんだが「欠席擁護派=個人主義」みたいな論調になるのはなんで?
擁護派の大きな主張には「学校として副担任等の代役を立てて、業務上問題がおきてないからOK」
っていうのがあるんだが、これってどう考えても組織に重点を置いている考え方だと思うんだが
逆に「入学式に出るのは50代BBAじゃないといけない」という方が
「50代BBA」という個人に対して重点を置いている明らかな「個人主義」だろ
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:07:17.73 ID:BMXLP8BX0
教師を批判する人達は、「不安になる」とか「信頼できない」とか言うけど
そこから先は何も考えてないよね
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:07:23.72 ID:RNTRgzlQ0
縮小版のばんばひろふみ
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:07:23.77 ID:IzHjgmQZ0
チョンですら、沈没事故で船に残り最後まで生徒守った教師がいると言うのに
こいつはチョン以下だよな、チョン以下って何になるのかな、非人かな
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:07:24.27 ID:4Bc8Cqbo0
何なら賛成する教師、全員クビにしてもいいんじゃないの?
最低限のこともできないのに、教育云々語るんじゃねえ
モンスターペアレントと同一種だろ、こんなバカ教師
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:07:25.32 ID:AQfvOPFk0
>>3
> 社畜vsゆとり

社畜?
コアパーソンで会社の利益の9割をたたき出している連中のことか?
なら、社畜以外は、単なる寄生虫で、会社にいらない人間だな。

稼いでる、仕事しているのを社畜というなら。
稼いでる連中に頼り切ってるのは寄生虫だよな。

仕事ってのは儲かるか、儲からないかのゼロイチだからな。
5時だから帰りますってのでゼニが稼げるのは公務員くらいだ。
まあ、稼ぐんじゃなくて、ナマポだけどな。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:07:27.11 ID:MbkrnE2e0
フェリーとか震災を持ち出して想像で叩くのはただの中傷だからね
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:07:45.40 ID:1fKlK3El0
子供が入学した高校が、保護者の出席を義務のように案内していたかどうか次第。
他の職業は休みを取ってでも出席しろ、でも教師は免除なんてのは可笑しいし。

でも教師に期待してる人ほど、休んだことを叩くんだろうな。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:08:05.30 ID:T2NLviIp0
古いも新しいもない
私より公を重んじるのは社会を維持させるための常識
そうした常識に綻びが生じて社会は崩壊して行く
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:08:27.39 ID:dwLd37RY0
>>34
批判は精神論・価値観から論じているから、そういうの関係ないんだよ。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:08:35.50 ID:Qc/oLZCz0
家庭事情など背景が明らかでないことに留意するなら意見しなきゃいいのに
あとになって同情に値する背景が明らかになったら批判を撤回するの?
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:08:36.57 ID:TjY3zwTl0
君が代拒否の奴といい入学式欠席とか
自分がやりたい事を優先して最初から決まってる仕事嫌がるなら
教師なんてならなきゃいいんだよ
それか担任持つなよ
金は欲しいけど自分勝手な行動はしたいとか無いわ
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:08:47.95 ID:P+5pHXhf0
egoを前面に出し過ぎた女性教師は尊敬の対象足りえない。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:09:18.77 ID:bvxKmtgF0
>>13が正解だと思う
あんな儀式要るか?
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:09:36.29 ID:FLOkgYFd0
>>602
バカだねえw
規則制度に違反してない以上なにやってもノープロブレム
という理屈が蔓延したら世の中回らんよ
完全に手続上「適正」だが世間的には冷たい目で見られる事例のてんけいでしょ、あの教師
問題視されたのは、仕事一般職務一般の話ではなく、教育労働者としてのモラル(プロとしての矜恃)だよね

>>624
失礼ですがおいくつ?
ちょっと世間がせますぎない?
これって、世間をごくふつうに生きてきたごくごくふつうの人なら空気みたいに身になじませた常識ですがな
少なくともわたしの家親類巻き地域、職場(自営)環境ではね
擁護する連中の多さに愕然としたわ
いまの日本人が、いかにふつうの庶民感覚を失ってるか、象徴するような騒動ですよこれは


>>636
意味不明な供述だなw
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:09:56.73 ID:FKv+AjTM0
>>28
韓国船事故のケースと並べるなら、この教師の立場は本来就く筈だったが当日休暇をとってクズ船長と仕事を変わってもらった船長
あの韓国人ですらもとの船長を非難なんかしない
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:10:08.25 ID:riblPBJE0
>>44
したくねぇから必死で揚げ足取ってるんだろ(w
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:10:09.63 ID:AQfvOPFk0
>>34
> 前々から思ってたんだが「欠席擁護派=個人主義」みたいな論調になるのはなんで?
> 擁護派の大きな主張には「学校として副担任等の代役を立てて、業務上問題がおきてないからOK」
> っていうのがあるんだが、これってどう考えても組織に重点を置いている考え方だと思うんだが
> 逆に「入学式に出るのは50代BBAじゃないといけない」という方が
> 「50代BBA」という個人に対して重点を置いている明らかな「個人主義」だろ

そういえば、船長の代理で、操縦したやつがいたな。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:10:33.12 ID:7aTpGbHL0
>>32
T高校ってのは日の丸君が代ボイコット事件で有名な埼玉県立所沢高等学校
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:10:35.02 ID:Fd+LUBr5O
>>2
誰かこいつに、入学式に保護者が行かないと入学許可を与えられない
「埼玉ルール」を教えてやれよ
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:10:54.81 ID:K2Cdhjn20
さっさと死ねよ老害オカマ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:10:55.74 ID:M+Xh2a9b0
公より私が優先される理由として、高校生にもなる子供の入学式は妥当か?
どうしても親が付き添わなければならないイベントなのか?
休暇届を申請する事由としては適切か?権利ならいつ自由に行使しても良いのか?

アホばっかりだ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:10:58.21 ID:09b2Gmdz0
日本はまだ本当に豊かになってないんだな、というのが私の感想です。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:11:00.44 ID:BMXLP8BX0
>>39
他人の気持ちを考える余裕の無い可哀想な社畜さんお疲れ
お前らが人間的な生活を犠牲にしてるから上は遊び呆けてられます
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:11:32.11 ID:YCzruR0y0
高校の入学式に親が出席しようもんなら同級生から笑われた時代が懐かしい
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:11:45.57 ID:XqywSlEB0
うちのカーチャンは中学校の教師だったけど、小学校から大学まで入学式も卒業式も来たことないと思う
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:12:10.36 ID:LiVLi76I0
ブラック思考ばかりだね。日本の未来は暗いね。
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:12:13.90 ID:soFyXg3o0
そりゃ家族優先はあたりまえだよ
なんでどこでもできる仕事も増えて機械化もマニュアル化も進んだ社会で昔のようにそこにいないとできないブラック企業推奨してるのかわからないな
日本だけが成熟社会になってないのは経営者のエゴのせいだろ
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:12:25.76 ID:RrBUyYI30
津波の避難誘導と入学式は一緒にできないだろう
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:13:01.79 ID:Gi8fig9iO
>>13
それが一番かもね。
小学校の入学式もいらないっちゃいらないし、運動会や学芸会もいらないよ。
私が小学生だった20年前ですら担任が自分の子の参観日を優先し、うちらは教頭が受け持ったんだけど、他にもどっかいった教師が何人もいて、なんだか自習みたいになったりしてた。
その担任は給食で余ったプリンを「うちの○○ちゃん、風邪でお休みしてるからコレを持っていって元気になってもらうわね」と持ち帰ったような人間。
40人の7歳をドン引きさせる教師ってその頃から普通にいたんだよ
64セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q @転載禁止:2014/04/21(月) 19:13:19.70 ID:ohbmp94+O
>>29
だよな。

うん。だから休んでもいいんだよ。本来は、な。
これから、そういう社会を築いていけばいい。

尾木さんもだけど教師に期待しすぎなんよな。
教師なんて8時〜17時まで学習塾の講師みたいに淡々と教えるだけなのがベスト。
ついでに言えば営利企業じゃないんだから、教師にそこまでの職業意識を求めるのも間違い。

それで教師はパート並みの待遇でいいんだよな。
生徒の心身フォローはカウンセラーなり何なりを大量に雇えばいい。
もちろん人員増やすと予算の問題は起きるだろうから、仕事を単純化したんだから教師(好きな時間に休める)の報酬を大幅にカットすりゃいいだけだよね。(笑)
これが労働者である教師の権利を守る方法だと思うよね。

教師の報酬が高い理由は田中角榮が「質の高い教師を集めたい」だったんだけど、パート並みの教師で構わない体制を作れれば大丈夫だよね。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:13:36.54 ID:ZczRJcHW0
また日教組工作部隊が擁護レス連投で暴れているのか
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:13:48.76 ID:bRPApozJ0
高校の入学式に親が来た記憶がない
別に来なくてもいいと思うんだがもしかして少数派?
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:13:50.86 ID:2dRXjj250
代わりの先生がいたから
問題ないでしょう。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:13:57.12 ID:AQfvOPFk0
>>54
>>57
声闘(ソント)はうんざりだよ。

ここは日本だ、常識知らず。

船は船長が操縦するものだ。
船長は最後に脱出するもんだわ。

常識がないなニダはさ。
責任ってことばの意味わからんのか。
まあ、おまえら人殺し、強姦屋にはムリだろうけどな。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:14:47.53 ID:kTiFfO4f0
入学式を子供の晴れ姿見にいくだけと思ってる人がいるのが
噛み合わない大きな理由の一つだよな
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:15:35.80 ID:ncCWSQtP0
>>66
俺も来なくてもいいと思ってるけど、共働きしていた俺の親が来てくれたら、それはそれでうれしかったかもしれない。
日曜も仕事なのに運動会に来てくれたことはすごい鮮明に覚えてる。
自分がこう思ってるからといって、他人が同じように考えてるとは思わない。
だからこそ、個人の価値の選択にごちゃごちゃいうつもりもない。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:15:37.66 ID:GI0jjJXv0
入学式を教師の就任式も兼ねればおk
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:16:17.21 ID:AQfvOPFk0
>>29
> この女性は教師という前に一人の母親だ。
> 仕事を休んでまで、子供の入学式に出席するとは素敵なお母さんじゃないか。
>
> 仕事より家族を優先するのは欧米じゃ当たり前だよ。
> 子供の学芸会程度でも休むパパ達も多い。
> こんなんで一々批判されるのは日本だけだよ。
>
> まぁ若い世代の多くは彼女の行動に理解を示してるようだし、
> economic animalと揶揄されてた、昔と比べ日本人も大分変わったと感じるね。
> いいことだ。

うむ。
常識行動して、正規の教員になりたいやつはいっぱい待機してるからな。
非常識がやりたいなら、はよ、非正規になって、非正規の教員とバーターだな。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:16:20.07 ID:bRPApozJ0
中学の入学式までは親が行ったほうが良いかと思うけど
それ以降は来なくてもいいと思ってた もしかして少数派なんか?
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:16:26.09 ID:4z9SegSv0
有給取れないブラック社畜
vs
日教祖ネット擁護工作員
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:16:33.09 ID:MTcIJSGG0
あら、尾木ママは悪くないわよ(ウフッ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:16:45.36 ID:9kD3hHw50
高校の入学式も大学みたいに、出席も取らない、セレモニーとして参加したい奴だけ出ればいい、席も自由、って形にすればいいんだよな
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:17:31.74 ID:M+Xh2a9b0
擁護派
自分の子供の入学式で
教師全員が休暇をとっても当然の権利だからOKってこと?
代理の教師がいなかったらどうするの?
代理の教師が前日に生理休暇とってもOK?
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:17:32.49 ID:/IUo5yUJi
古い新しいの話じゃないな
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:17:46.61 ID:49IDB+Df0
叩いてるのはネトウヨだけだろ。子どももいなければ働いたこともない文句付けるだけしか能力のない人種。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:17:59.79 ID:EOUZjSJ30
>>26
そういうこった
比較の対象が根本的におかしい
現場に居合わせたら、逃げ出すということはしないだろ

古い新しいというか、日本がガラパゴスなだけで
世界標準にあわせるのなら、休暇を取るべきだろう

>>56
>>60
ですね
豊かになってないから休めない
すき家や、十数連勤させられる長距離バス運転手
こういう意識を改革させるのに、まずは教育現場の人間が率先して休みを取るべき
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:18:02.93 ID:v+iDuX7T0
やましいところがないなら、生徒への謝罪の手紙など書かなければいい。

書いたのはやましいと内心思っていたから。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:18:04.28 ID:pmyzCuzY0
そら進学の手続きを放棄したとかじゃないんだからいいだろ
教師の倫理観なんて、子供を性の対象にしない・怒りに任せた体罰をしないぐらいしか求めんわ
聖人君子がいいならそれに見合った給料と権限を与えてやれ
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:18:27.18 ID:BMXLP8BX0
>>39で自説を書き込んで
>>57で即論破
>>68で反論出来ないとなると火病をおこしていきなりのレッテル張り
ホロン部の行動そのまんまですな
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:18:35.35 ID:kTiFfO4f0
>>66
県立の場合、入学式の後に保護者説明会をやるのだが
入学後の注意事項(学校行事、送迎、部活に関する事等)
色々と説明があって金に関する事、安全に関する事等の
契約書や同意書等にサインしたり、
その後、PTA総会みたいなのもあって役員選出なんかもするよ?

君はそれ保護者の代わりに全部一人でやったの(´・ω・`)?
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:19:36.50 ID:wsdyJFRf0
韓国のあの事故で生徒放って逃げて助かって自殺した教頭がいるが
あの通り、追い詰められた状況で本質が現れるんだよ
生徒よりも私事を優先する教師に自分のガキを預けたい親なんていないよ
プリントで「行けなくてごめんなさい」?
「行かなくてごめんなさい」だろ

教師は聖職者であるべきだ
教師は労働者
それは当たり前
他人から預けられた命と多くの時間を共に過ごす教師は労働者である前に聖職者でなければならんのだ

そもそもなんでこんな奴を担任にしたんだろうな
家族構成考えて人員配置しなかった学校も悪いわ
アホを使うならそのアホの分まで考えないといかんよ
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:20:14.70 ID:ncCWSQtP0
>>77
その場合は、「業務に支障が出る」という理由で、学校が時季変更権を行使することになるだろう。
もしそれを行使せずに、入学式が行えないということになれば問題だ。
しかし、それは、教師に問題があるわけじゃなく、業務を遂行できるように人事を調整しなかった学校に問題がある。
したがって、そのときに責められるのは、学校(校長)であり教育委員会だろう。
教師全員が有給を申請すること、それ自体は、正当な権利の行使であって、何も問題はない。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:20:15.12 ID:AQfvOPFk0
>>79
ネトウヨって、ニダが作った言葉ですよ。
ニダの意見に反対すると、すべてネトウヨだからね。

>>80
みんながゆったり、ゆっくり、ギリシャになれと?
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:20:30.16 ID:tJmZhSMK0
災害が起こったら…目の前で慌てふためく
生徒達を放り出して、自分の子供の安否確認に走ります
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:20:41.28 ID:soFyXg3o0
すき家とかはやくつぶれればいいのに
強盗被害より一人勤務の利益のほうが大きいとかで従業員怪我したら欧米じゃ超高額賠償と人権侵害でつぶれるよ
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:20:52.30 ID:MbkrnE2e0
批判でも擁護でもどっちでもいいけど
常識があるんだったらレッテル貼りとかやめない?
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:20:58.04 ID:IzHjgmQZ0
これ、認めた校長と教頭を責めるべきだと思う
馬鹿な教師攻めても仕方ない、認めた方がもっと馬鹿
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:21:07.59 ID:vG4hqZf70
こいつも層化
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:21:07.95 ID:M+Xh2a9b0
>>84
そういうのはウチの学校では
春休み中に3日ぐらい期間を取ってその間にすませる
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:21:24.35 ID:phVSlyHTO
オギママが正しい。
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:21:34.98 ID:+3w+9SXBi
公務員服務規程違反

公務員として服務したくないなら民間人になればいいんだよ
何のための身分保障と、何のための服務の宣誓だと思ってるの

ただの職種でいいなら公務員じゃなくて派遣でいいんだよ
授業はVTRを流せばいい
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:21:35.14 ID:ssqP4krU0
>>15
裁判は?
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:21:36.17 ID:pmyzCuzY0
>>77
何が問題なの?
休暇を受け付ける側が調整すりゃいいだけじゃん
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:21:37.11 ID:4z9SegSv0
>>86
悲報 批判派時季変更権を知らない
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:22:09.38 ID:KgLFkhBe0
普通の仕事でも、欠席したらそのあとの仕事がしにくくなるような行事は休まないだろ
入学式や住むにしても、「家庭の事情で」と校長が伏せておくべきだった
入学式いなかったぐらいでは何の差しさわりもないけど、理由が明らかになれば保護者や生徒の心証が悪くなる
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:22:11.13 ID:EX4XG1V4O
>>77
代替教師の用意や準備の為に校長に話しまで通した教師に文句いうのは馬鹿かアホかと
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:22:13.66 ID:TpzL7pP+O
母親として自分の子供への愛情が優先させたのも一つの判断だったろう。
批判したオギは親の気持ちがわからない教育評論家だってことがバレただけ。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:22:16.66 ID:HZE21yJTO
理解は出来んな
ただ止められる権利がないだけ
昔はこんなことでいい悪いという議論にすらならなかった
そんだけ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:22:26.03 ID:AQfvOPFk0
>>83
ホロンってなによ?

>>89
欧米じゃって、ここは日本ですが?
欧米ならみんな正しいなら、いまごろ欧米は天国だから。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:22:28.13 ID:BvTCVQI1O
どうしても誰かを叩くなら許可出した校長だろ
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:22:31.82 ID:rbWxnFtp0
>>84
うちの子の高校は入学前の4月入ってすぐにそういうのやるんだよね
それだとお子さんが新一年生出も平気だなー
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:23:28.14 ID:MTcIJSGG0
あら、尾木ママは悪くないわよ(ウフッ☆
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:23:29.17 ID:YEBm2JRh0
>>51
あれも組織の問題だと思うよ。
廃船寸前の船をさらに不安定に改造して、ほとんど短期契約の船員で運行するとか、
別にあの船長じゃなくてもいつか同じような事故が起こる。
(船長次第で初動はましになってた可能性もあるが)

>>77
その場合は明らかに業務上問題が出るから、業務を行うのに必要な人数まで
管理者が時事変更権を行使して休日を変更すればよい。
というかこんな常識的な手続きも思い浮かばないのか?
108セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q @転載禁止:2014/04/21(月) 19:23:35.47 ID:ohbmp94+O
>>60
ブラックじゃないだろ?(笑)
ブラックと言われてる企業よりも待遇がかなり良いんだからさ。

まあ、いまどきはブラック扱いしちゃうのかもだがね。
給与の額とか他待遇なんて関係ないんだろう。

だから君も同意するだろうが、教師に何も期待しない制度を作るしかないんよな。
きちんと8時〜17時までの仕事にして、生徒の心身フォローはカウンセラーなり何なりに任せる。
休みたいとき休ませる。
予算には限りがあるから、教師の負担を軽くしたぶん教師報酬を激減させる。

これでFAだな。

そもそも教師報酬が高いのは田中角榮が「教師には優秀な人材を集めたい」って理由からだから。
「休みたいとき休める」ってのは一部の派遣とかパートと変わらない。

でも教師なんて塾講師並みで構わないよな。
そもそも塾講師並みにしか働けないから子供のイジメとかが校内で起きるんだし。

FA
教師に期待なんかする奴らが間違ってる。
教師の負担を際限なく減らし、その分でカウンセラーや校内治安担当の専門職を増やしましょう。
その方が子供のため。
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:24:01.64 ID:MUKxaMYZ0
この問題を考える前提として、高校生の子供は親が入学式に出ることなど望んでいないということだ
つまり「我が子のため対生徒のため」という図式は成り立っていない
「自己満足対生徒のため」の図式でそれを許容するかどうか
110セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q @転載禁止:2014/04/21(月) 19:24:08.84 ID:ohbmp94+O
>>60
ブラックじゃないだろ?(笑)
ブラックと言われてる企業よりも待遇がかなり良いんだからさ。

まあ、いまどきはブラック扱いしちゃうのかもだがね。
給与の額とか他待遇なんて関係ないんだろう。

だから君も同意するだろうが、教師に何も期待しない制度を作るしかないんよな。
きちんと8時〜17時までの仕事にして、生徒の心身フォローはカウンセラーなり何なりに任せる。
休みたいとき休ませる。
予算には限りがあるから、教師の負担を軽くしたぶん教師報酬を激減させる。

これでFAだな。

そもそも教師報酬が高いのは田中角榮が「教師には優秀な人材を集めたい」って理由からだから。
「休みたいとき休める」ってのは一部の派遣とかパートと変わらない。

でも教師なんて塾講師並みで構わないよな。
そもそも塾講師並みにしか働けないから子供のイジメとかが校内で起きるんだし。

FA
教師に期待なんかする奴らが間違ってる。
教師の負担を際限なく減らし、その分でカウンセラーや校内治安担当の専門職を増やしましょう。
その方が子供のため。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:24:21.45 ID:5rVX5x4V0
理解できるんなら日本人やめろ
迷惑だ
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:24:47.87 ID:riblPBJE0
学校はちゃんと動いているんだから校長の責任さえ問う必要は無い。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:24:52.96 ID:tJmgooZ70
自分に無関係だからと他人の権利を咎めていたら
やがてその風潮が廻って自分の首を絞めることになるよ
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:25:05.68 ID:88k8dZkC0
アルバイトですら、その業界のかきいれ時に休んだら悪いなと少しぐらいは思うものだがな
「休んで何が悪い当然の権利だ」
などと言い出す教員というのはアルバイトのレベルにすら達してないということになるだけ
こんなことにすら気付いていないから公務員は世間知らずといわれるんだ
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:25:06.58 ID:1JEVgWH50
>>86
入学式で担任が不在なんてありえんだろうから業務に支障がでることは不可避だろうな
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:25:13.87 ID:+niyR6QPO
保護者と教師、どっちもどっち
教師が一人のサラリーマンとして個人の権利を主張するのもいいけど
そうするのなら、大事な日に休んだ落とし前はきっちり自己責任でつけるように!
サラリーマンの世界では、取引上大事な日に私用で休んだら、顧客からクレームがつくのが当たり前。
お前なんかと取り引きしたくない、担当を替えてくれ、と言われたら、即時担当替え。
もちろん、それで自分の月間売り上げが落ちたら自己責任。クビもある
該当の教師さん、自己責任でお願いね。県民の血税での尻拭いはくれぐれもやめてね
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:25:15.24 ID:kTiFfO4f0
休暇の許可を出したのが校長だろ?
校長は担任がどうしても入学式に出席すべきだと思うのなら
休暇の願いを受け付けないか、担任を任せないという選択肢も取れるはず

なんで校長の責任を問わないの?
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:25:18.12 ID:AQfvOPFk0
>>101
> 母親として自分の子供への愛情が優先させたのも一つの判断だったろう。
> 批判したオギは親の気持ちがわからない教育評論家だってことがバレただけ。

子供は社会にでてから意見をいいましょうね?
大人の世界では、尾木ママが常識、つうか常識以前のもんだいだけどね。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:25:21.24 ID:bRPApozJ0
>84
記憶がないんだよ もしかして天ぷら学生だったかもしれんw
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:25:56.73 ID:wiGcUsbL0
職業倫理で警察官と同様か
では自衛隊とも同じ職業倫理を持って頂いて国防の際は予備役として公務員が真っ先に徴用されてくれるんですね
全国の公務員さんは大変ですねえ
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:26:04.40 ID:M+Xh2a9b0
>>86
他者の迷惑を考えて権利を行使するのが大人だろう?
自分の都合だけで物事を決めてたら社会はわまらんだろう?
制度の運用の問題にすり替えるな
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:26:18.32 ID:/OShKRiu0
そんなことないよ古くない
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:26:40.77 ID:/52VZ3Rh0
いい大人が「僕」とか使うな

「私」だ

エセ教育者が
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:26:55.17 ID:qlA74gN/0
尾木ママとこういうポジショニングトークしてれば自分の本も売れるし
安倍ちゃんの教育再生会議とかにも任命されて商売右肩上がりだな。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:27:01.50 ID:sNa5lJMJ0
始業式に担任が来なかったクラスの生徒
どう思うか考えたことあるの?
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:27:05.53 ID:IzHjgmQZ0
担任を自体するべきだろう
俺が父兄なら、担任の交代を要請するけどな

小学校で1回あったが、新担任が君が代不起立教師だったから
親が総反対して、担任を変えてもらった事もあったなぁ
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:27:08.03 ID:g6Xbskcq0
校長も入学式の時に発表したとなると、自分の学校で担任が休むことに不満があったんだろうな。

管理者に責任があるというが、休ませなかったら、50歳教師から変な突き上げ食らうかもしれない。
校長としては悔しかっただろうな。。。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:27:16.92 ID:n5Mcafnt0
入学式を休んでまで出席するほど入学式というものが大事なら入学式をすっぽかすのはダメだろ
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:27:30.22 ID:CmJiq75j0
>尾木 直樹 1947年1月3日(67歳)

団塊の世代
論破
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:27:35.94 ID:AQfvOPFk0
>>123
反論できないと、人格攻撃。
声闘(ソント)の基本ですね。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:27:45.80 ID:mRAklTM90
尾木さんはなんだかんだで常識人だからな
安心したよ
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:27:47.51 ID:McOm94kjO
親を強制参加さすことがおかしい。
双子が別々の高校とかあるじゃんw
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:27:49.71 ID:BMXLP8BX0
>>112
壇上で休暇の理由をばらしたのは明らかに問題
常識的に「一身上の都合」にするべきだった
あとは騒ぎだすモンペの存在を少しは考慮して欲しかったぐらい
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:27:55.24 ID:KgLFkhBe0
>>125
しかも自分の子供の入学式にでるためw
親身になってくれる教師だとは思わないだろうね
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:28:12.25 ID:4z9SegSv0
>>125
10代が大半のニコニコでは擁護が多いそうですね
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:28:13.82 ID:kTV3ZhYp0
>>117
校長には人事権がないんだろw
学年主任も教員たちで決めてるんだろ?担任もそうじゃないのw
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:28:17.52 ID:GKWqsFIC0
尾木は正しいと思う!
女性経論は止めてもらっていいんでない!!
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:28:25.93 ID:ncCWSQtP0
>>121
そういう意見があることもよくわかるが、少なくとも、この問題となってる先生については、
事前に校長と年次休暇の取得について相談し、きちんと代理をたて、保護者と生徒に謝罪する文書を作っていた。
それで足りないというなら、もう水掛け論にしかならん。
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:28:27.00 ID:0mv6HYLJ0
これ、否定派の拠り所
感情論も少数派と言うのが暴かれちゃったって記事だよね
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:28:29.32 ID:cLN7Ovf30
>>116
判断を放棄するこういう「どっちもどっち」厨が一番馬鹿で恥ずかしい
同レベルでないもの同等に扱う無能
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:28:34.36 ID:SSxc9/y6O
>>117
業務に何の支障もないから。
お前らアホな部外者が勝手に騒いでるだけ。
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:29:01.51 ID:YbdTN8AA0
古いも何も、教育機関で働き続けてきた人の意見の方が重いでしょ。
自分の子供くらいしか見てない人達よりさ。流される事は無いよ尾木ママさん。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:29:19.89 ID:FLOkgYFd0
>>80
この問題はブラック問題とは関係のない話だよ
教育公務員の個人的モラル&職場のマネージメント能力欠如の問題じゃないの?

それに、公務員がばんばん有給とれば民間でも有給取りやすい雰囲気が醸成されるってw
風がふけば桶屋がもうかる的に説得力な話だな
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:29:37.50 ID:pmyzCuzY0
>>128
父兄と学校の関係性において重要なだけ
担任が居なきゃ手続きが滞るなら問題だけどな
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:29:50.74 ID:CmJiq75j0
だって尾木なんてこうやって騒がないと商売にならないんだもん。
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:30:05.72 ID:g6Xbskcq0
>>125
実際、新入生も不満の声があったそうだよ。
強行した担任も馬鹿だわ。。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:30:14.77 ID:W5fc58Ot0
プライベートの重大事まで職務に捧げるのはナンセンス。
それに個人の問題は組織でカバーするのが組織の正常な姿だ。

この女性教師は正規の手続きに従い休暇を取り
学校は組織でそれをカバーしただけのこと。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:30:29.29 ID:BvTCVQI1O
>>107
自分の満足できない待遇=ブラック
って風潮は怖いよな
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:30:38.36 ID:/OShKRiu0
>>88
東日本大震災では病院の看護師医師らは家族の安否確認しないで
必死に対応してたんだよね、この女教師本当に無責任で情けない
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:31:14.65 ID:kTiFfO4f0
>>136
知らなかった・・・そうなんだ。
校長って意外と権力がないんだな

>>141
えーアホって・・・
教師を責めるのならその前にそれを許可した校長の責任を考えろって思うのは
アホなのかなぁ?
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:31:17.17 ID:IzHjgmQZ0
>>108
これでブラックなら、民間会社は100%ブラックだな
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:31:18.28 ID:+3w+9SXBi
コレが問題ないのなら、

じゃあ公務員である必要は無いな
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:31:24.84 ID:wWmvFJF70
学校ごとに入学式の日程ずらしゃ済むことだろ。
A高校は5日午前、B高校は5日午後、
C高校は6日午前、みたいに。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:31:32.97 ID:KgLFkhBe0
>>138
それは知らなかった
だったら、壇上の爆弾発言という卑怯なやりかたでこの教師を攻撃対象に晒した校長がいちばん悪いと思う
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:31:33.99 ID:rbWxnFtp0
>>135
10代は入学式のときは担任よりいかにクラスの子と話すか仲良くなるか
それが肝心だろうからなー
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:31:36.00 ID:AQfvOPFk0
>>131
> 尾木さんはなんだかんだで常識人だからな
> 安心したよ

大津のいじめの対応はしっかりしてたね。
尾木さんは常識的な人だよ。
えてして、マスコミにでるとへんな感じになるが・・。
この人のいうことはごく普通の常識だからね。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:31:37.36 ID:uxKVrr/Z0
高校だからな 担任でもないんでしょ
小学校の先生だったらまた話が違う
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:31:48.27 ID:lHPOLba60
運動会で母子家庭と運動会被った教師の奴だけ親が来れずに可哀相だったな
未成年の子供がいる家庭は、教師に限らずもう少し休めるようにしとけよと思う
そもそも一度断ってんのに担任にするとか・・・
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:31:56.75 ID:Y0+AOwktO
>>133壇上で言わなくても後から間違いなくばれるんだからお前の意見はおかしい
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:32:00.02 ID:CmJiq75j0
どうして前もって休暇を取っていたのと
勤務日に突然の仕事が入ってきたのとを同等に扱うんだ。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:32:38.61 ID:2je11PKb0
尾木ママの場合、教師という仕事が生き甲斐なんだと思う
職場放棄やプロ意識に欠けた行為に見えるだろう

渦中の女性教員は、仕事はあくまで公職待遇を得るのが目的かもしれないし、
教師であると同時に、一人の子を持つ母親であり人間である

俺にはわかんねーや、どっちが将来社会のあるべき姿として正しいのか
教わる方は、自己犠牲してるプロフェッショナルのが安心だろうし、
社会的立場より個人的立場を容認する社会のが穏やかだろうし

そりゃ最初に聞いた時、「え?」とは思ったよ
社会人としての行為としてどうなの、とは
でも皆がそうだと、息苦しい社会になるよね
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:32:38.91 ID:soFyXg3o0
機械化にマニュアル化に通信でどこでも連絡取れる今の時代と昔の現場にいないとダメな時代と全く違うわけだけどな
当たり前に欧米のビジネスマンは世界中回って情報取ってるのに日本だけそこにいないとダメだとか責任がとか言ってまったくキチガイな社会になってきてる
一般会社員だって替えが効く業務だらけなんだから家族優先で娯楽の産業を後押しして過労や病欠にも配慮しもっと効率化するのが成熟した社会だよ
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:32:53.67 ID:ZczRJcHW0
教育を再生するには、まずは日教組の解体からだな
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:33:10.22 ID:Ahhfhia20
>>126
親の反対で担任とか変わるもんなんだな
まあ気分のいいもんじゃないからな

子供の入学式優先ってのはちょっとね
さすがに教師としての自覚が足りないんじゃないか
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:33:32.95 ID:bRPApozJ0
公 対 個 のまさに戦いだね
それが公務員である教師が個を振りかざす 妙なことになっとる
おそらく市役所などの役人有給とっては余裕で夫婦で入学式出席
民間企業は高校の入学式となると欠席も多いんだろうな
なんだかな
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:33:38.26 ID:BQXaI2hy0
前もって担任するクラスの生徒や保護者に欠席することを伝えていたのか?
伝えていれば風当たりも違ったと思うが
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:33:41.03 ID:IzHjgmQZ0
>>138
言い訳は通用しない、そんなことするのなら担任の今年は受けなければいいのだよ
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:33:47.33 ID:nYZnH3VIO
家族優先を批判するなんて日本はさもしい人々が増えたよな
これで先進国とかへそで茶をわかすは
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:33:48.68 ID:tKnsUbyT0
難しい問題だな、尾木の言うことも一理あると思うわ
この先生が、普通の授業の日なら休みもいいんだけど、両方入学式なんだよな

つか、片親のどっちかが暇っていう前提で行われてる今の仕組み自体がおかしい気がするわ
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:34:06.82 ID:+niyR6QPO
学費を払っている父兄が担任に改善を求めたら、それは受け止めなきゃだめだよ、教師側も。
それが社会人ってものだ
客に信用されているから働き続けられる、だから給料がでる
私用優先で父兄に信用されなくなった教師は罷免でいいと思うけど!
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:34:35.49 ID:lOGBF8dh0
こういうのは法律で決着を付けるしかないのよ
日本は法治国家だから

争うのは時季変更権
を上司が使うかどうかだけ
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:35:04.61 ID:tJmZhSMK0
>>103
 >ホロンってなによ?

       _,,-'' ̄ ̄`-.、         /        \
       /        \      ,/           \
      ,/           \    /   ―  ―     ヽ
     /   ―  ―     ヽ   lヽ  - 、 ! , _     |
    lヽ  - 、 ! , _     |   |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,  |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/  .|    、_ j| _,、     ,|-'
     .|    、_ j| _,、     ,|-'   |   /lll||||||||||l`、   ,|
     |   /lll||||||||||l`、   ,|     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、   「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

                ロムッテロ兄弟
   ハントシー・ロムッテロ       ハンツキー・ロムッテロ
    1952〜  アメリカ          1955〜 アメリカ
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:35:05.79 ID:zZ70Za3n0
教師も労働者なんだな
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:35:25.92 ID:96+8IxXj0
家族優先こそ戦前の古い考え方であり、
尾木こそが再び否定された戦後の新しい考え。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:35:32.34 ID:aymGJuES0
入学式に来られない保護者に配慮して予備日を設けておけば済む話なんだけどな
埼玉の教師サイドってちょっと頭が足りないわ
俺のところでは事前にオリエンテーションがあったと記憶してる
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:35:52.22 ID:XZ/0VScT0
意外だな
この人は賛成してそうなイメージだったが

批判してる方の考えも理解できる部分があるけど
どうなんだろうなぁ・・・
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:36:27.41 ID:MUKxaMYZ0
これが嫁さんの出産とか親の葬式とかなら文句言われてないよな
小学生の子供の入学式でもおそらく文句は少ない
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:36:33.24 ID:ZczRJcHW0
>>168
家族優先を主張する輩に
職責を果たさず職場に迷惑を掛ける迷惑ちゃんが多いのは事実
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:36:40.04 ID:ur5Iqnwr0
重要(かどうかはしらんが)な仕事と
子供の入学式かさなった時、普通仕事を休むか?
という、そもそもの話はともかく

休暇届けだして受理されたなら
なにしようと勝手ではないか
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:36:41.19 ID:w5nA+6j20
尾木ママがお古って聞くとなぜかAFを想像してしまう
181まとめ@転載禁止:2014/04/21(月) 19:36:54.48 ID:P+5pHXhf0
要するに、未熟なおこちゃま脳(年齢不問)は擁護、成熟した大人は批判
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:36:59.66 ID:lhg3ylUH0
工員と同じ労働者の教員なのね。
教師ではないな。もし師が自己都合を言い出したら世間が許さないだろう。
師は博愛を要求されるから。
労働者なら労働者らしく扱うまでのことよ。先生などと呼ぶべからず。
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:37:03.33 ID:crTBo+fk0
「女教師は子供を産むなというのか」
ブログなんかやってるとこんなハイパーキチガイも来るから大変だな。
でも炎上商法としては上出来か?
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:37:11.54 ID:pd7fqZPNO
セウォル号の船長は殺人とか死体遺棄ではなく職務怠慢。
クラス担任なら職務を優先するのが義務。
ふだんはズル賢い政治家だって職務ができないとなれば自ら辞職する。
この担任がすべき事は有給休暇取得申請ではなく…

担任の辞退だったはず!
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:37:14.28 ID:UxwxZ0AK0
そもそも入学式なんていらんだろ。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:37:14.90 ID:zZ70Za3n0
間をとって、入学式に保護者立ち入り禁止にしたらどう?
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:37:46.61 ID:bRPApozJ0
入学した生徒さんの親は欠席してる人もいるんだろうな親は欠席教師も欠席て・・・
そんな生徒も最初はポカンとしてたんだろうがあとからジワジワ怒りが湧いてくるような事件だわ
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:37:49.75 ID:k+HmGBV20
結局のところ教師を特別な職業と見てるか見てないかだよねー
個人的には教師が聖職者だなんてもう古いし、変に神格化するのは辞めたれよって思うけどね
そういう時代も確かにかったがその時代は今よりおおざっぱでおおらかな時代だった時の話じゃん
その時は体罰でさえ愛の鞭で理屈が通ったわけだし、地域の子供は大人たちで面倒をみる
みたいなノリだった時で親もそれを許容してたんだろ
今は何やっても叩かれる時代にそんな昔ながらの価値観を押し付けちゃうのもどうかと思うけどね
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:37:51.78 ID:rCtGUx5y0
>>171
法的には何の問題も無い
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:37:55.52 ID:VTWZNxKD0
バカかお前ら教師ってのは特殊な職業の一つなんだよ
自分のことより社会に貢献するだの他人を優先するだの
そういう精神を持った人間じゃないと成立しないって理解しろボケカス

強制的に教師って職業にされたわけでもなく自分が選択してなった職業で
特殊な性質を持った職だってことも低脳でも理解できるだろ

自分の人生優先で生涯送りたいなら教師なんかに最初からなるなクズ
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:37:55.76 ID:lHPOLba60
>>153
出来ればそういう枠組みにして欲しいよな
子供がA高校エリアに入学する場合は、親はA高校エリアに赴任させないみたいな
ただ教員の赴任って、早ければ1年前から打診されてるから、
子供が滑り止めでA地区に入ってしまったらアウトだなわ

つか入学式っておおよそ一年ぐらい前から決まってるけど、
女性教師の家庭事情なんて、赴任前から判明してるだろうに
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:38:00.23 ID:aYWnH3Vl0
尾木ママや議員の言ってることは理解できる。
正しい。
ただ、教師っていう職業を考えれば、自分の子供の入学式と職場の入学式のどちらが大事かといえば、
常識的に考えれば職場の入学式だよ。
有給休暇を取るっていう考えは起きない。
時代が違うっていえばそれまでだが、時代のせいにするのは問題だよ。
以下のことを実行すれば問題は解決する。
@1年の担任を外してもらう。
A保護者説明会があって参加しなきゃいけないなら2,3回に分けて実施してもらう。
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:38:07.90 ID:AnBGFv8o0
特に埼玉は親が行かないとえらいことになるんだろ?
仕方ないかと思う。
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:38:14.08 ID:rbWxnFtp0
>>186
それがいいわ
でもって、入学時期とは別に説明会開くといい
できれば土曜日に
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:38:18.16 ID:BvTCVQI1O
>>148
間違い>>108だった


>>125
何とも思ってなくても口実にはなるな
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:38:38.19 ID:1fKlK3El0
自分が教師だったら休まないとは思う。。
でも入学式に欠席された保護者だったとしたら、教師の欠席理由を理解して受け入れる。
ちなみに「休んだ教師」と「休んだ教師を叩く保護者」なら、保護者の方が格好悪いとも思う。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:38:39.91 ID:ncCWSQtP0
>>177
1つには、親族の葬式のときは、年次休暇、有給休暇という扱いじゃなくて、
忌引き休暇という特別な制度でやっているからだろうなあ。
子供の入学式になると、そのための休暇を会社が用意しているわけじゃないから、休む理由がいいのか悪いのかといった問題になりやすいかと。
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:38:54.00 ID:ITD4B3Fd0
>>1
古いとか新しいとかの問題じゃないだろう?
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:39:29.52 ID:BMXLP8BX0
>>159
ばらす事自体が間違いな上に、おおっぴらに言わなくてもいいだろ
黙ってたら議員も分からなかったし騒ぐ馬鹿の数も少なかった
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:39:36.53 ID:2tCIenDe0
>>1
教師、特に公務員が異常なんだよ
はやく気づけよ
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:39:45.25 ID:bsjqFmXE0
>>160
頭おかしいよね
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:39:45.75 ID:lgjDr4WP0
教師をどのように見ているか、変わってきているってことかな。
昔は尊敬すべき対象。今はただの勉学を教える人。

今じゃ教師の言うことなんて、親も子供もまともに聞かない。
だって生徒(他人)に仕事として勉学を教えているだけ。
内心は生徒(他人)なんてどうだって良いと思っている人が多すぎる。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:40:00.58 ID:lOGBF8dh0
>>189
経営側というか役所側にも時季変更権があるから
認めない権利があるんだぞ
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:40:09.29 ID:aYWnH3Vl0
県立の場合、入学式の後に保護者説明会をやるのだが
入学後の注意事項(学校行事、送迎、部活に関する事等)
色々と説明があって金に関する事、安全に関する事等の
契約書や同意書等にサインしたり、
その後、PTA総会みたいなのもあって役員選出なんかもするよ?

君はそれ保護者の代わりに全部一人でやったの(´・ω・`)?

これについては全部が全部保護者が参加できるとは限らないから、2、3回に分けて
説明会を実施して参加してもらったらよい。でいいんじゃないの?
本当に機転が利かない。生徒が1学年300人いて保護者が全部参加できるとは限らんだろう
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:40:12.52 ID:UxwxZ0AK0
そもそも入学式が必要ないんだよ。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:40:42.26 ID:J/xl3qlz0
こういう価値観は国全体で共通化させないとダメなのか?
単一思想の方が安心するのかね
そういう人は中国にでも行った方がいい

そこの学校の保護者が気に入らないなら
保護者と教師の間で話し合いをすればいい
何も問題ない、というならそれでいいだろ
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:41:11.11 ID:rbWxnFtp0
>>199
だよねぇ
休んでいるという事実のみでいいよ
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:41:15.31 ID:yXFu6Wtci
これには答えというか正答は無いんだよ。
皆分かってると思うけどな。

それとこれはレアなケースだ。
入学する1年生を担任に持つ親である教員が、同日にある息子の入学式に出る。
学校からは親は入学式参加せよと言ってくる。どうすりゃいいのよ?
そりゃあこの母親教員も悩んだだろうぜ。

それで結局息子の入学式の方を取った(苦渋?の決断か)
で、勤務先の高校長にも休暇届けを出し、当日の副担任にも後は宜しく、担任となるクラスのガキ共にも今日はこれなくてゴメンね程度の書置きを残したってことだろ。
一応形は着けたわけだ。

入学式のあり方や入学式への父兄の出席がどうこうじゃなくて、この母親教員がこれからちゃんとクラスを運営できるかどうかが焦点だな。
ワルガキのなかには、センセあの日勝手にやすんだじゃん?! 俺も勝手に休ませてくれよ、いいだろ?なんて言い出すのもきっとでてくるぜ。

ボタンの掛け違え(埼玉県の組織運営のな。他の県でもあるんじゃないかい)だな。
母親教員今頃ストレスで胃痙攣でも起していなければいいがね。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:41:23.00 ID:ZczRJcHW0
セウォル号船長「自分の子供がおぼれているので他人様の人命救助はいたしません。代わりに3等航海士が対処します。」
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:41:23.53 ID:uBaAeF/g0
>>177
確かに
高校生の入学式だからなw

まぁ、有給の使い方は本人の好きにすればいいけど
生徒と親御さんからの信用度が下がっても自己責任だわな
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:41:51.36 ID:3mDB0D400
社畜はそんなに仕事が好きなら
有給使って休日出勤し、毎日20時まで残業してろよ
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:41:59.96 ID:VTWZNxKD0
どっちにしろこのアホ教師は生徒から
「自分の子供を優先して入学式にすらこなかったダメ教師」
ってレッテル貼られて、その後の同窓会とかも全く呼ばれねーだろなw

何を重視するのが教師という職業なのか理解できてない
議論するまでもなく容認してる奴らはキチガイ
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:42:01.62 ID:2tCIenDe0
>>202
なわけない
内申点がそのまま入試に直結する構造になってるのに
むしろ逆に教師の権力が強まってるんだよ
だから教師によるわいせつ事件が毎日絶えない
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:42:24.22 ID:tkgmxSvP0
学童でボランティアやってるおっさんだけど
ふけ顔で50くらいに思われてるせいか、男だからなのか
児童に初対面で嫌われることが多い

初回は打ち解けても、二回目以降で拒絶されることもよくある
低学年女子児童以外は男女とも「えーやだー」って
近づいてこない・・
存在価値を否定された気分で自信喪失しまくり

みんなに嫌がられる理由がわからない・・
ルックスは×で性格は温厚無口
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:42:37.60 ID:RKmCETeW0
こんな教師批判されて当然だと思ってたからスレすら開かなかったわ
こんなことになってたとは…
つか子供の入学式で普通仕事を休む?
そこがおかしいんだよ
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:42:43.28 ID:cUG27wwo0
こういう時に旦那が有給取れない社会が悪い
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:42:46.09 ID:fV5Qym/A0
記事が悪いんだよ、入学(式)とわざと誤解させてるからな
本来は入学式後に行う諸手続きに保護者は来いと県が言ってるのに
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:42:47.84 ID:crTBo+fk0
>>205
学校の勉強は机の上の勉強だけじゃないよ。
式典も勉強なんだよ。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:42:49.44 ID:4z9SegSv0
>>211
社畜「20時で帰るとか常識ないんじゃない?」
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:42:53.86 ID:qaJ+iM4B0
今は教師より学歴の高い親がいるから、そんな特別な職業と思ってる人いないだろ
あんまし教師が尊敬されないもんだから院卒を増やそうとしてるし
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:43:15.95 ID:lHPOLba60
>>202
逆に教師を尊敬すべき職業の対象として見てないから、
「息子さんの入学式で休みたい?別にどうぞ」って感じがするわ
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:43:19.82 ID:Eo4z9/vV0
こをなもん教師になった時点で覚悟しとけよ
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:43:29.28 ID:UxwxZ0AK0
自分のガキを優先するのが正しいだろうな。
担任が欠席したくらいで甘えるなと言いたいね。
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:43:37.26 ID:7fPlalCI0
スレでは擁護が多いけど、現実は受持ちの生徒放って我が子の入学式に出る訳にはいかないって先生ばかりだけど、地域によるのかな。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:44:02.76 ID:2je11PKb0
主婦パートなら「入学式なんで休みます」で済むが、
社会進出の意味や正規教職を舐めてんのか!
育児してろって気持ちがある

ただ、社会としては育児中の女性にすら社会進出をガンガン薦めてて、
一方では、社会や職場は昔のままの、昔以上の
プロフェッショナルや企業戦士を求められる
主婦パートの人だって入学式に行きたくとも
我慢する人だっているのではないか?

あらゆる場面で価値観の激突が始まるだろうね

非常識な教師、入学式行きたきゃ最初から主婦や在宅ワークしてろや自己責任!
で済ますには考えさせられる問題
仕事とは何か、お金とは何か
社会進出することにより、母親の喜びや実子の信頼を失うこともある、
これを問題提議したニュースだと思う
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:44:12.72 ID:VTWZNxKD0
バカなゆとり世代は擁護
それ以外のまともな世代は批判

これが全て
ようするにそういうことw
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:44:19.70 ID:iupzP8pm0
まあどっちでもいいのだが
そもそも高校の入学式など
暇でも行く気にならん
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:44:33.75 ID:bsjqFmXE0
>>215
有給を取ることにおかしなことはないよ
むしろそれを批判するのがおかしい
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:44:48.03 ID:DIIM2ElE0
はじめから小中高1年生の子供がいる教師は新入生の担任をやらせなければ
よかったのに
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:44:54.37 ID:3mDB0D400
>>226
年齢透視できるのかすごいなマクモーニーグル?
40代はゆとりですか
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:45:18.13 ID:IneC1s/w0
入学式がかぶることなんて十分想定されることなのに、
そうならないような対策をしてない教育委員会や学校が一番問題でしょ。
これまでが異常だったんだって。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:45:31.63 ID:pvyMMMAf0
>教師という仕事の重さ

朝鮮学校出た敵性外国人や、中核派など極左テロリストとつながりのある日教組の教師が
なにも知らない子どもたちに反日教育をする
確かにこのような状況を取り締まれない制度を作った奴の罪は重いな
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:46:01.18 ID:FLOkgYFd0
>>108

> でも教師なんて塾講師並みで構わないよな。
> そもそも塾講師並みにしか働けないから子供のイジメとかが校内で起きるんだし。

塾屋としてはその言い方はカチンとくるなw
何人か退職した公立教師の面接したが、一人として採用しなかったな
とにかく例外なく指導力低い、塾で半年教えた新人の足下にもおよばない
社会人としての常識も低い。あれじゃ生活指導無理だろ、ってなやつらばっかだったなあ

> 教師の負担を際限なく減らし、その分でカウンセラーや校内治安担当の専門職を増やしましょう。
> その方が子供のため。

これは同意。なんとかっていう評論家が、昔の寺子屋に戻すべき、
読み書きそろばん基本5教科に限定、部活も廃止、体育音楽美術は学校に任せるのではなく、
地域に専門センターつくって子供に選択させる、
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:46:16.08 ID:FUI7jQe50
小学生ならともかく高校生ならもういいじゃん 子供たちは「ふーん」だろw
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:46:28.36 ID:UEfGmUGv0
入学式程度、入学式は大事、という価値観の違い。
公務員の先生は高校の入学式という個人の都合のなかでどうしても避けられないものではない、どちらかというとどうでもいいとされているもののために個人的理由で仕事をやすんだが、
その人にとってはどうしても大事な見なくてはいけない過程だったのかもしれない。それがその人の価値観。
非難するのはおかしいというのはおかしいし、非難するべきだというほうもおかしい。個人価値観はひとそれぞれだし、個人の価値観は仕事より優先することは場合とその後を考えてするならOKなのだから。
そもそも白黒つけなきゃいけない問題なのか?人それぞれどちらでもよく、別に休んでもうまくやれる教師もいるし、やれない教師もいるってだけではないのか?

非難しているほうも、非難するべきではないというほうも、
こうあるべき、で思考停止している。
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:46:38.02 ID:soFyXg3o0
家庭を犠牲にしてまでやる業務って今ないからね
マニュアル化機械化通信化でだれでもできるものが多いうえにいざとなればトップに連絡とればいいだけだし
日本だけが昔の職人的社会かなんか知らんけど親の死に目にも会えないみたいな途上国でさえない価値観ひきずってるだけ
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:46:38.07 ID:Ae9gZvkC0
教師の子供にグレちゃうのが多いのはこういう考え方の結果なんだな
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:46:39.18 ID:Kv0mJq240
学校側のシステムが欠陥だったでFAじゃないの?
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:46:42.19 ID:VTWZNxKD0
こんな考えなくてもわかることが問題になる時点で
シナチョン思考に近い低脳が日本にも蔓延ってきてるってわかるなw

ゆとりってシナチョン思考にとても似てるわwwww
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:46:43.35 ID:ur5Iqnwr0
届けが受理された事を批判するなら判るが
なぜ個人を叩くのか?

制度として内規かなにかに担任は始業式や終業式に
有給休暇を取ってはならないとすればよいではないか
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:46:50.42 ID:/1mbHT5Y0
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:46:58.85 ID:AQfvOPFk0
>>208
長々と理屈こねなくても、ひとこと 「常識外れ」 で済む問題だよ。
いやなら、非常勤の教師になればいいのにさ、学童と後退すればよし。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:47:00.89 ID:lOGBF8dh0
ところで担任手当てってあるの?
公務員だから手当てはなし?
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:47:04.69 ID:n1NeKVIy0
この件の凄いところは、実際なにも問題が起きてないってことだな 誰も困ってないのにみんな勝手に騒いでるという
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:47:08.29 ID:BvTCVQI1O
>>202
まあ、変な先生増えたもんな
親も相当狂ってるがな
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:47:10.17 ID:wYO6D+Q50
入学式に来ない保護者とその子どもは、そのあと、子どもの学校の先生に、
自分の子どもの学校の大事な行事に来ない「たいへん、ひどい保護者とその子ども」とのレッテルを貼られてしまう。
そのことを、一番よく知っている「先生」で母親は仕事を休んでいくしかないことを、良く理解していた。
だけ。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:47:20.83 ID:3mDB0D400
>「完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、校長や同僚から白い眼で見られたはず。
>そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした」


ここが批判派(社畜)の一番言いたいところ

入学式じゃなくて授業の日でも難癖つけて叩いてた
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:47:27.05 ID:UxwxZ0AK0
そこで担任の顔見たからどうなのって話だろ?
問題あるなら無断欠勤のペナルティ通だけの話。
文句あるなら訴訟でも起こせボケw
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:47:52.90 ID:4z9SegSv0
有給使うやつはゆとり
引き継ぎしていてもゆとり
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:47:55.40 ID:CM0xZMpo0
いや、古くないよ
これについては常識の範囲だ
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:47:55.30 ID:2tCIenDe0
>>205
儀式は心理学上必要な行為なんだよ
だから結婚式や葬式が儲かるビジネスの対象になる

この教師は入学式という需要な儀式に参加しないで
私用で休んだから問題なんだよ
親が出席しなければならない高校の入学式なんてどんだけ子離れできてないのか
後先が見えるレベル
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:47:58.78 ID:lgjDr4WP0
>>213
だから尊敬すべき対象でもないただの「人」に、内申点っていう主観的な成績を決められるのって
大問題だと思う。今の状況なら当日の入試の成績だけで勝負すべき。
本来の意味の内申点を付けるだけの能力を持った奴なんて殆どいないよ。

>>221
その通り。
でも、個人的には残念って話。
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:48:01.66 ID:lykJjyiqO
今どき教師になに期待しちゃってるの()って感想しかないわ
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:48:10.49 ID:yqkeyOmui
なんだかんだで、教師は生徒との信頼関係を築くことが最優先。
会社で言えばお客様との新年の挨拶を部下に頼むようなもん。
信頼されるわけがない。
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:48:16.22 ID:ufu9VEno0
1年生の担任受け持つのを断る事って出来ないの?
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:48:19.65 ID:IOh3Sjja0
これは尾木ママが正しい
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:48:29.91 ID:0Isxzp/CO
仕事ってのはな、事前に連絡していれば、休んでもいいんだよ。
理由無く休んだって問題無い。
家族とディズニーランド行くために休んでもいいんだ。
息子の入学式の為に休んで何が悪い。
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:48:33.76 ID:rCtGUx5y0
>>224
ふつうは入学式は教師の妻が出るからな

この女教師のダンナは校長
女教師は1年担任を拒否したが、校長が任命した
入学式に休む件はOKした

コレを知らずに的外れな批判するバカが多すぎる
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:48:36.10 ID:ZczRJcHW0
>>228
TPOって言葉ご存知?
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:48:37.01 ID:+sj2yvkY0
教師を庇ってるのはブサヨ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:48:59.89 ID:tH1ISdB30
この人はプロ意識が高いってことが
この一件でわかった
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:49:08.61 ID:bsjqFmXE0
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:49:11.28 ID:oM3o01NE0
まあ、自分の子どもを入学式休んじゃう教師に預けたいかどうかだな。
今時の親は、このケースだけ考えたら何とも思わないだろう。
しかし、隣のクラスの担任は入学式を優先した先生だったらどうだろう?
そっちのクラスに預けたいと思うんじゃなかろうか?
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:49:18.36 ID:wYO6D+Q50
>>251
だから、学校から絶対に保護者同伴でって連絡されるんだって。
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:49:20.04 ID:rbWxnFtp0
>>252
公立中は内申がないと、受験で必要な五教科も不要な四教科も
いい加減になる生徒ばかりになるからダメなんだってさー
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:49:21.23 ID:+GxVfyKF0
こういうのリベラリズムかリバタリアニズムどっちか調べてみたら
リベラリズム臭いなつまり民主党
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:49:30.16 ID:AQfvOPFk0
>>228
> 有給を取ることにおかしなことはないよ
> むしろそれを批判するのがおかしい

そのとおり。
船長も経験のない三等航海士と交替したもんな、当然の権利だわ。


>>230
> 年齢透視できるのかすごいなマクモーニーグル?
> 40代はゆとりですか

いや、あんたら、にじみ出てるよ、小学生、あるいはバカのどちらかだよ。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:49:36.76 ID:utRsB+h1O
これで君が代日の丸は駄目だという
ダブルスタンダードやらかすから問題なんだよ
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:49:39.87 ID:1fKlK3El0
>>224
>現実は受持ちの生徒放って我が子の入学式に出る訳にはいかないって先生ばかりだけど

一部の人だとしても声高に批判されるのが予想できるから休めないって考えかもよ。
まぁその後の学級運営がやりにくくなると想像するから休めないって考えるのが大半だろうけど
それって、生徒や保護者が「相手の事情を思いやれる器ではない」という前提で考えてる訳で。

生徒や保護者の人格を信頼して休んだら、外部(?)から大叩かれなんだもんなぁ。
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:50:11.19 ID:hpoCf1WU0
結局世の中の意見はどうなんだろう
別に教師じゃなくても子供の行事に行けない親なんてたくさんいるが

自分が子供の頃でさえ
両親ともこれなくて学校行事で先生と食べてる人いっぱいいたし
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:50:29.26 ID:bRPApozJ0
自分の親が教師で入学式を欠席
自分の教師が入学式を欠席(´・ω・`)
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:50:30.50 ID:UxwxZ0AK0
>>251
仮に心理学上問題でも社会的に厳守されるべき問題にまで立証されないと駄目だな。
ご愁傷様。
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:50:35.02 ID:yU0CjO7j0
ま、これを機に三流国家落ちでもいんじゃね。
必死に働いてきた世代をあざ笑うアホが多いんじゃ仕方がない。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:50:40.67 ID:UEfGmUGv0
>>244
そこが面白いところだね。
自分の中の「べき」や「正義」をおしつけあっている。
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:50:44.41 ID:lHPOLba60
>>225
国を挙げて、「育児中の女性にも働きやすい環境を!」とかお綺麗ごと言いながら、
少子化担当の県議が「休んでんじゃねーよ」と激おこしてるからなぁ
もうね、、「公務員様()ですら仕事休めないのに、
それ以下の仕事量しかないパートなんかもっと休める訳ねーだろボケ」ですわ
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:50:54.87 ID:LiVLi76I0
尾木ママもブラック思考だったって話か・・・古いな
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:51:11.45 ID:OgATJfty0
仕事とプレイベートを秤に掛けて、プレイベートを選んだんだろ?
そういう人に子供を預けられるか否かって話でしょ
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:51:16.73 ID:bsjqFmXE0
信頼だ尊敬だってw
お前ら高校の時、先生信頼や尊敬してたかと聞きたいw
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:51:49.11 ID:4z9SegSv0
>>244
社畜が妬んでるだけだもの
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:51:53.49 ID:jnQ3D2RF0
こんなに擁護意見が多いとは思わなかった、俺も古いんかな。
教師じゃなくとも正社員の女性に聞きたい、同じ状況で休むかどうか。
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:51:58.86 ID:SXlBxL9R0
キムチ臭い連中が増えたなぁ
お前らはいざとなったら逃げ出す船長
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:52:02.01 ID:IneC1s/w0
>>277
自分自身の子供を大事にしない先生に子供を預けられるのかって話でもある。
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:52:04.29 ID:dsheht+w0
>>258
それのソースってどこにあるの?
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:52:12.09 ID:uBaAeF/g0
>>257
有給つかって休むのは好きにすればいい
でも生徒や親御さんから、そういう教師なんだ・・・っという目で見られるのも仕方ないと思うぞ
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:52:14.95 ID:2tCIenDe0
>>277
そんな公立教師は不要だから
はずしてくれ
という選択権が国民にはないだろ
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:52:29.64 ID:RAQM7YuP0
自らが 教員 と思っているならいいんじゃいか。

子供達にもXX教員と呼ばせたらいい。
それなら、好きなとき休んでもいいよ。
先生、教師はダメだな。
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:52:46.84 ID:SSxc9/y6O
奴隷自慢大杉ワロタ
それとも無職なの?
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:52:57.48 ID:2je11PKb0
>>244
入学式なんてオンラインで済ませようぜっつー斬新なレスもあるしな
かといって担任不在の入学式で面白くない生徒や親は
実際にはいると思う。いったい社会をどうしていきたいのか、
新旧の価値観激突でもある

個人的には、昔から一定数居て白眼視されていたはずと思うし、
全国ニュースにされた時点で、
昔よりプロ意識を求める声や圧力は高いともいえる
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:53:02.03 ID:ZczRJcHW0
>>244
こうして騒ぎになってる時点で問題があるということ
親としての気持ちは理解できるが社会人としての責任感はアウト
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:53:03.88 ID:rCtGUx5y0
>>275
その県議も委員会を初回から欠席してるブーメラン現象が起こってる
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:53:06.27 ID:oHBujfFG0
てかこれ公立だからできた公務員特権だろ

私学じゃこんな選択許されないと思うわ

擁護だの批判だの以前の問題
公務員教師はホント気楽だわ
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:53:06.73 ID:M+Xh2a9b0
時季変更権
原則として年休は与えなければならない
使用者は、労働者が請求する時季に年休与えなければなりません。
年休取得者が殺到して、代替要員の確保が困難な場合など
「事業の正常な運営を妨げる場合」にのみ、他の時季に変更することができます。
休暇の利用目的によって時季変更権を行使したりしなかったりすることは許されません。

ずらした日にそれは俺の子供の入学式ガーってなったらどうすんの?
教師の都合で入学式の日変更して保護者になんて説明すんの?
当然の権利だ、根回ししてるから大丈夫って結局謝罪してるなら
対応できてないじゃん迷惑かけてんじゃん?
つっぱねれば良いじゃん?問題出てんじゃん?
保護者の納得得られてないじゃん?
見込みが甘い教師も責められるべきだ
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:53:21.68 ID:BMXLP8BX0
>>273
法治国家のくせに法に定められた権利を行使したら叩くって元から3流なんだろう
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:53:27.81 ID:UEfGmUGv0
どちらか一方が正しくてどちらかが間違っていると思ってる奴はその時点で間違ってるよ、どちら側であれ。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:53:34.70 ID:ncCWSQtP0
>>282
自分は、そこまで子どもの行事を大事にできる先生なんだって、逆に安心するけどな。
子どもが大事だという親の気持ちをきっと理解してくれるだろうなって。
まあ感じ方の違いはあるだろうな。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:53:36.75 ID:fKxYmvmQ0
これを擁護してるバカは今以上の格差社会になっても文句は言うなよ
個人主義を優先した社会が行き着く先はあれもこれも完全に自己負担で自己責任な世の中になるんだからさ
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:53:46.39 ID:CpLHh94F0
中学の時の学年主任がゴルフで有休取って欠席した時は目から鱗が落ちたけどなw
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:53:51.07 ID:UxwxZ0AK0
文句あるなら転校しろよって話だわな。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:54:19.52 ID:lgjDr4WP0
>>265
なるほど。

でもさ、必要な教科を勉強するだけだって別に良いと思うんだよね。
得意なところだけ伸ばしていく様な教育もありだと思うし、
能力だって人それぞれだしね。

ただ、受験のためだけに勉強していると、
社会人になって足りない知識が多くて、それはそれで大変だろうけど。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:54:21.55 ID:OgATJfty0
そもそも高校の入学式って親が同伴するものなの・・・?
恥ずかしく無いか?
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:54:30.30 ID:ur5Iqnwr0
だからさー
女教師叩いたってダメなんだよ
規則どおり、なんの不備もないんだから
有給の取り方について禁止事項を儲けるべきなんだよ
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:54:35.87 ID:hpoCf1WU0
>>280
いや、自分も吃驚したよ。そんな年じゃないが、自分も古いのかもな
ちょっと分からなくなってくる
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:54:41.68 ID:4S8xCkUo0
日本人の感覚が劣化しただけ。日本人はキンタマなしのカスに成り下がった。
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:54:52.12 ID:zAqjUggZ0
うちの親は保育園の園長だったが、入学式や卒業式に限らず
ありとあらゆるところで園児のほうが自分より優先されたが
別に子供としてはそれほど我慢してないぞ。
親のエゴだろう、そんなの。

他の親だって仕事で来れない人がたくさんいたのに、
自分の親が頼んでもないのに職場放棄してやってきた、なんて
ことになったら、下手すりゃ自分がいじめられるわ。
子供だって、親の働きぶりを話題にすることがあるんだから。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:54:58.80 ID:hrTEhJAn0
世間とのズレを自覚できる良い機会になったんじゃないかな
入学式であえなくてもその後毎日顔合わせるんだから
問題なかろうよ
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:55:05.64 ID:ZpibcT5I0
高校生にもなってママが入学式ついてくるのか
ロクなもんじゃねーな
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:55:07.55 ID:2/o8lo9T0
こういう先生は性格が自分勝手だから、もしも自分の息子の担任が
入学式を休んだらクレームを入れにいくんだよな。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:55:19.74 ID:AQfvOPFk0
>>279
> 社畜が妬んでるだけだもの

おまえら小学生が社畜っていってるコアパーソンが利益の9割たたきだしてんの。
小学生の論理だと、のこりは社畜以下の、寄生虫ってことになるんだけどな。

つまり、いなくてもいい、すぐに辞めてもいいやつだぞ。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:55:25.34 ID:XarfeqdcO
有給とるのに何の理由だろうが問題ないじゃん
有給の取り方になんの権限もないのに発狂してるババアは何様なんだろね。バカじゃね
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:55:29.96 ID:SJTI86AR0
>>300
来ない親のほうが多いかなやっぱ。オレ全然記憶にないわ・・・父兄がどうだったかなんて・・・・
小学校のときは大勢いた記憶あるけどね。当然。
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:55:36.06 ID:LiVLi76I0
客観的に見て、女教師の事情を知ったら逆に可哀想だろう。
悪いのは騒ぎを大きくしたモンペ&尾木ママ&埼玉県議だな
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:55:50.45 ID:4pmnXFo40
悪い意味での欧米化だな
個人の自由を尊重すると日本の社会性が壊れていく
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:55:53.18 ID:ayanw71G0
年休には何も理由が要らないが、責任感ありすぎて謝罪文を書くような教師だったから叩かれた
県会議員みたいに、都合の悪い反論はすべて不掲載にしたり、尾木みたいに反論されても謝罪せずに「新しすぎたから」と
お茶を濁しとけばなにも問題ない
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:55:53.36 ID:RRdw/8jT0
尾木ママたちとキモイけど
今回言ってることはマトモだろ

だいたい自由にやりたいなら
そもそも担任持たなきゃ済むだけのこと
そもそもそんなこと言うやつは嫌なら教師なんてやめればいいんだよ
職業選択の自由あんだから
つか、今バブル世代で教師やってるやって
そもそもまともに働く気なかったやつだろw
できるだけ楽で安定した仕事をって
消去法で教職選んだやつが
一番多い世代じゃねえかw
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:55:53.44 ID:n1NeKVIy0
騒いでるのは仕事を調整して休みを取ることもできない無能だろ
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:55:54.05 ID:dsheht+w0
教員は休み取りやすい方だし年に何回かある式典くらい出ろや
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:00.82 ID:MTcIJSGG0
あら、素敵よ尾木ママ(キラッ☆ミ
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:01.29 ID:BvTCVQI1O
>>262
良くわかんないけど昔よりマシになったんじゃない?
で、どんどん良くなってブラジルみたいな国になりゃ満足なんだろ?
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:07.09 ID:soFyXg3o0
批判してるやつは日本の発展を阻害してるだけじゃないか
生産性を上げるってことは機械化マニュアル化してだれでもできる業務増やし休日を増やし娯楽産業で社会を回すってことだ
このために人類は発展してきたのに家族を犠牲にしてブラック化していく日本社会は逆の方向に向かってるだけだぞ
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:12.36 ID:bsjqFmXE0
>>297
本来なら有給を取るのに何かしらの用事が必要なわけではないからね
日本人はそういう用事が必要だと刷り込まれてる中世の人間
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:22.32 ID:lXp9mlhD0
この教師の引率した修学旅行生の船が沈み始めたら、

真っ先に自分の家族のために、生徒をおいて逃げ出すであろう。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:28.88 ID:OgATJfty0
ぶっちゃけ、平日昼間にやる入学式に出られる職場の方が少ないよね
別に教師に限った事の話じゃないし、そもそも入学式なんて日本にしか無いし

専業主婦当たり前の時代に出来たもんだろ
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:31.79 ID:IneC1s/w0
>>304
入学式に来ている親は全員仕事を休んでいるか仕事が無いかのどっちかなんだけど。
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:33.73 ID:r6zYe2k20
息子の卒業式に出席するため、自分の卒業式は出席できなかったことを思い出した。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:34.37 ID:MbkrnE2e0
>>196
俺も自分だったら出るけど叩こうとも思わない
うるさい保護者や同僚がいたら面倒だからっていう理由だけど
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:39.26 ID:2tCIenDe0
>>309
問われてるのは職業としての倫理観だよ
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:51.36 ID:FUIEkgNA0
有休申請して所属長から承認されてるんなら、何の問題もないんじゃないのか?

誰が騒いでるんだ。
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:58.83 ID:rbWxnFtp0
>>299
ただ単に勉強しないならいいんだけど、公立中ってさ色んな子がいるから
授業妨害とかする子も出てくる
そうなると他の子に迷惑だからねぇ

内申は入試に必要だから内申で締めつけるのではなくて
学校の勉強は大事だからテストがダメな生徒は追試や赤点者課題があったり
進級できないようにすればいいと思うわ
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:57:04.21 ID:BMXLP8BX0
>>308
ちょっと聞きたいんだが社畜が利益の9割を出してるってソースはあるの?
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:57:09.74 ID:4z9SegSv0
>>292
お、調べてきたね偉い偉い

あとはマッチポンプという言葉を調べてこよう!
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:57:16.70 ID:yU0CjO7j0
>>319
ゆとり教育(仕事)乙と言わざるを得ない。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:57:25.99 ID:UxwxZ0AK0
.


有給何に使おうが勝手だろ。甘えんな。



.
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:57:34.61 ID:pC5TLs4NQ
30年前は入学式・卒業式・授業参観に父親が
来てるような生徒はほんとに少数派だったけど
今は大学の入学式すら両親と一緒とか多いんだよなw
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:57:42.90 ID:bqGQieot0
うちの親、高校の入学式に来なかった気がする
この件は尾木ママに賛成
ところで、公務員は労基法の対象外だけど、有給の扱いってどうなってるのかな?
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:57:54.89 ID:ZczRJcHW0
義務と権利を履き違えてるバカがこんなに増えているとは思わなかった
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:57:57.99 ID:+niyR6QPO
権利があるから休暇を許されたんだろうけど、
それで失った父兄との関係の修復は校長と該当の教師でやるべきこと。

ふつうのサラリーマンだと、法令上はOKだが、服務規律上は会社の信用失墜に繋がる行為だからNG
服務規律違反は解雇まではできないが、社内懲罰の対象として始末書、一定の減俸は可能。
県民としては、休暇を許可した校長と申請した教師に対して
県立高校の信用失墜行為をしたことの責任はとってほしいです
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:58:01.98 ID:AQfvOPFk0
>>309
そのとおりだ。
船長には休む権利がある。

だから、経験一年の三等航海士に操舵をまかせても、全く問題ない。
船長を責めるなんて、発狂しているばばあは死ぬべきだな。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:58:07.21 ID:ahoTvN7b0
マジレスだが。

まあ、生徒をほっぽり出して真っ先に逃げ出した教頭と比べたら、
担任生徒の入学式をほっぽり出したDQN女ぐらい許してやれよ。
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:58:08.85 ID:SJTI86AR0
ゴルフで有給はうらやましいな
有給なんてただ理想ばっか先走ってできた制度であって
大多数の企業でマトモにもらえてるかどうか怪しいし
大企業でもこの期間にまとめてとれやなんて当たり前だしな
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:58:15.28 ID:NZYWEV3i0
団塊は色んな分野でクリエイティブだったが、
団塊ジュニアが上に立つようになって本当に日本はだめになったな。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:58:20.87 ID:bsjqFmXE0
>>326
教員だろうがバイトだろうが、個人に仕事に対する倫理観や責任を求めるのは同じものだよ
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:58:21.69 ID:600QAtrA0
入学式の日って担任と生徒の顔合わせあるんだっけ?
だとしたらちょっとダメかな 自分の子供の入学式程度で休んだら
俺もどっちかというとこの教師の擁護派で、式で終わるだけだったら別にいいと思ってたけど
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:58:26.96 ID:4uTvatql0
高校生なんでしょ?
別の他の教師でいいじゃない
てゆか、校長が変わり勤めりゃいいのに
高校生にとって校長なんているのかいないのかまったくわからないものだよ
校長先生も生徒と交流する機会があっていいと思うけどね
それでダメならクラスなんてやめちゃえばいい
イジメの温床にもなっているし
だいたい妙な強制力が教育現場に働きすぎ
保護者にはPTAに自動強制入会してお金巻き上げて強制労働させるし
自由だ平等だと学校では唱えるくせに、実行することはない
おかしいよ
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:58:28.57 ID:npIKU+af0
こういう常識のない教師があまりにも増えすぎたんだよ。
本当に日本人なのかよ?
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:58:37.29 ID:uBaAeF/g0
ふと思ったけどひょっとしたら全寮制の高校だったのかも知れない
それだったら少し理解できるよ
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:58:37.91 ID:0Isxzp/CO
高校の先公なんて、変な奴だらけのほうが
良い思い出になるし面白い。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:58:43.74 ID:IneC1s/w0
>>334
公務員も全員が労働基準法の対象外ってわけではない。
あと、労働基準法の対象外であっても労働基準法に準じて有給休暇がある。
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:04.01 ID:n1NeKVIy0
「ろくに成果も出してないから、休みを取らないことくらいでしかアピールできない無能社畜」が騒いでるんだろ
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:04.70 ID:2/o8lo9T0
入学式に生徒にとってダメージがでかいのは、
親が来ないことよりも、担任が来ないことだよ。
親は、基本関係ねーし。先生と生徒の関係が大事だろ
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:07.86 ID:ncCWSQtP0
>>334
地方公務員法なのか労基法なのかわからんけど、制度としてはほとんど他の労働者と同じだよ。
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:12.04 ID:BD8YF6mu0
入学式ってのは、教師にとっては重要な仕事じゃないのか?
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:15.95 ID:ZgC36uOzO
もし重なったなら自分の子供優先で良くね
子供の親は世界で二人だけなんだし
教師が有給休暇をとった場合は臨時の教師がつくんだろ?
これで職務優先となるとダメな日本人ではないだろうか

もっともこういうことは事前に打ち合わせして回避すべきだけどな
自分の子供の入学年度を知らないわけではあるまい
事情があって直前に日程が変更したなら仕方ない
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:24.32 ID:tWz2l1XL0
>>300
恥ずかしいも恥ずかしくないも、
親の出席が強要される公立高校だから。
ちなみに私は子供の中学校の卒業式は欠席したが、高校の入学式は出席した。
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:27.11 ID:7AHjhNQ50
>>1
担任になっておいて、入学式休むヤツは教師辞めろ。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:27.61 ID:LiVLi76I0
尾木ママはコメントを焦った。近いうちに謝罪が来るで〜
この問題は知れば知るほど女教師に一切非がない。モンペが叩いてるだけだろう
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:28.23 ID:UEfGmUGv0
常識的に考えて ってのは根拠にはなっていない。
騒がした時点で迷惑 ってのは事なかれ主義と同じ発想で問題外
そしてどちらが正しくてどちらかが正しくないかなんて思ってる奴は、個人の価値観が人によって大きく違って、
自分とその人とで入学式や仕事や子供に対する価値観なんてのはバラバラなのを尊重できていない人間。法的に当然問題ないわけだし、
入学式に先生として出席しないことと、その先生がダメな先生かはイコールではないし、一方で、教師が受け持ちの入学式に出ないと不安になる親もいるってだけであり、
どちらが正しくてどちらか間違っているかなんて問題ではないことに木がつけていない。
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:46.47 ID:322mFKE20
この人もう古いよ
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:54.17 ID:NTRGMP5Z0
いい年こいたおっさんのくせに自分の事を尾木ママとか言ってる池沼を擁護してる奴は全員クズだから死んでいいぞ
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:00:13.78 ID:2+C2ZDD60
こんな先生には担任は任せられないよ。
この意見は正しいでしょ。
自分の責任を放棄しているんだから。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:00:40.86 ID:ky4C2rBW0
よかったー
担任教諭擁護する人多かったから俺がズレてるのかと思ってたよ…
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:00:53.89 ID:ulGCyTAR0
おれはいつも尾木と意見が合わないんだが
今回は合致したわ
職業倫理と労働者の権利問題を混同してるヤツが多すぎる
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:00:59.53 ID:lHPOLba60
>>290
あれ確定なのかよクッソワロタ

親としては最初に「あー…こんな担任で大丈夫か?」と不安に感じるね
でも事情聞いたりしてるうちに、
一度有給受理したり、Wブッキングさせる職場に問題があると思うかな
保護者だけでなく、同じ子を持つ親として担任と連絡を密にしようかなって思うかも
そもそも子供と職場を選ばせる環境下で、まともな教育とか出来んのかよ
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:01:01.88 ID:GnjZu5770
>>359
だからそんな責任はないんだよそもそも。
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:01:01.97 ID:OzhlleEX0
別に欠席してもいいと思うよ
ただその人には担任を任すべきではないけどね
指名する前に意向調査が必要かな
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:01:03.73 ID:UxwxZ0AK0
.


古くなっちゃったの前にオカマどうにかしろw




.
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:01:07.19 ID:ZczRJcHW0
とにかく日教組・全教は解体しなければならない
コイツラが日本人をダメにした
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:01:19.13 ID:99PDEANO0
入学式や卒業式に親が来たかどうかはっきり覚えてないw
まあ、多分来てたんだと思うけど
368338@転載禁止:2014/04/21(月) 20:01:27.22 ID:ahoTvN7b0
>>359

先生を聖職だと思うから、許せないんだよ。
サラリーマンだと思えば、入学式をほっぽり出すようなDQNならざらにいる。

先生を特別視しすぎ。
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:01:35.03 ID:SSxc9/y6O
>>143
正当な権利で有給を取ったら、個人的モラルを問うお前はなんなの?

完全にブラック企業です。
ありがとうございます。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:01:39.66 ID:lgjDr4WP0
>>328
授業妨害する子供や、いじめや風紀を乱す子供。
こういう子を正しい方向に導くのが本来の先生の役目じゃん。
出来のいい奴は放っておいたって、自分でやるんだから。

で、
その時に、自分のことを「赤の他人」としか思っていない様なやつに何か言われて
言うことを聞くか?って話だと思うよ。
少なくとも、自分を軽視しているような人の言うことは聞かないよね。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:01:50.99 ID:soFyXg3o0
メジャーなんて監督でさえ子どもや家族優先で大事な試合も休む
これで問題にならないのはマニュアル化が徹底されてる上に選手も自立してるからだ
これが成熟国家のあるべき姿でいつまでも機械化マニュアル化された社会でもトップがいないと動けない日本じゃ危機時にも問題だらけになる
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:01:56.53 ID:3mDB0D400
>「完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、校長や同僚から白い眼で見られたはず。
>そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした」


批判派の思考回路が全て透けて見える一文
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:01.02 ID:tH8SsHt20
まあ、教師ってのは、子供が熱出したとかほざいてすぐ休みとるし、
私用で式典休むのも当たり前とか思ってるんだろうな。
少なくとも>>1は専業主婦になるべき。異論は認めない。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:02.90 ID:kBbGOjrE0
古くても大切なことは続けていくのは当たり前。
つまりそれが、不変。
尾木ママ、何を気弱になってるの!気をしっかり持って!
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:03.09 ID:j769Cj+h0
これは批判される教師もする保護者たちも間違ってない
両方とも自分の子供が大切なんだろ
良いことじゃん
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:03.34 ID:O3Z6PAW30
同情する面もあるが子供の入学式程度で公務を放り出すのはアウト
その代わりのメリットは享受してるだろ?嫌ならやめろ
家族より国民を優先しなきゃいけない場面が多々あるのが公務員だ
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:04.47 ID:RRdw/8jT0
>>246
まともなお母さんたちなら
教師と医者やってる母親が来なくても納得するよ
自分の生徒ほっぽり出してまで
自分の子供優先しても
結局PTAは引き受けないから
影でコソコソ嫌味言われるに決まってんだろw
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:13.54 ID:0MHGcOB90
教員が親族に複数居るけど口を揃えて言うのは
「こういう場合は新学年の担任は外れるのが当たり前なのにそれすら出来ない無能、
でなければたまたま教師になっただけで実際はただ気楽な勤務を夢見て公務員になっただけって手合い」
だそうで。

非難しようとまでは思わないけど、担任として教師としては信頼できないな。
ビジネスライクなお勤めなのねって感じ。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:23.67 ID:zLVTXegS0
教師は入学式は来なくていいから授業はサボるな、って思ってたからこの意見は新鮮ではある
否定派は大体入学式に担任が必要な理由を言わないからね
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:24.37 ID:McOm94kjO
現状の社会人なら特権階級の甘えだろw
夫が校長だから有給通った?
それを支持するのはゆとり世代か極左かな?
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:39.25 ID:BMXLP8BX0
>>370
即生徒指導室
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:45.26 ID:xe6ANk4+0
先生は色々大変だと思うけど、子持ちの女先生って大変だな。
入学式に親が出るのは義務じゃないけど、手続きなど必要な事はあるし

子供が入学など予測できる家庭事情があるなら、その旨を話して
副担任にしてもらうなり一年生の担任断る事などをしてほしい。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:50.99 ID:xWVRZ2c90
>>313
理由は必要ないが業務に支障が出る場合は日を変更させることができる
校長は教諭共に脅されて嫌々OKしたんだろ
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:55.64 ID:ufu9VEno0
>>333
去年会社の入口まで見送りに来てた親がいたわw
お見送りされてた奴は冬を待たずに辞めたwww
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:03:03.07 ID:az5DwfUH0
普通に考えて入学式の日に担任の先生がいないって異常だよなw
親も新入生も困惑するだろう
まだ新入生ではない2,3年の担任なら少しは分かるが
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:03:11.51 ID:ur5Iqnwr0
休んだ理由はどーでもいいんだよ
正規の手続きで休暇を取っただけなんだよ

入学式がそんなに大事なら
有給受理しない例外として設定すれば良いんだよ
個人を叩いてないでそういう運動をしろよ

俺は入学式に担任なんかいなくてもなんとも思わないからどーでもいい
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:03:19.28 ID:LiVLi76I0
>>349
キモいわ。義務教育じゃないし、金八先生の見すぎ
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:03:27.87 ID:rCtGUx5y0
>>360
ズレてるというか、古いな
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:03:34.09 ID:ZczRJcHW0
>>368
じゃ、センセイは公務員の権利を剥奪して
みんな派遣労働者でいいんじゃね?w

そうすりゃ、権利を主張しほうだい休みたい放題だろ
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:03:35.67 ID:MbkrnE2e0
>>356
常識という便利な言葉を使って
なんか言ってやった気になってるだけだよね
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:03:36.59 ID:M+Xh2a9b0
>>330
当然の権利だ、でもあとのことは知らん
いやあとのことを考えてちゃんと行動するのが大人だろう?
それで大問題になってら世話ないわ
そういうのを自分勝手っていうんだよ
僕わかったか?
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:03:37.35 ID:bsjqFmXE0
>>376
公務員だろうがすき家のアルバイトだろうが
批判する立場の人間は、仕事に対する責任だとか同じこと言うよw
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:03:48.22 ID:OgATJfty0
てか、サボったのは高校の入学式か



別に良くないか?www
サボったのが小学校の入学式ってなら、そりゃ言われるだろうけど・・・
事務手続きさえしっかりしていれば良いと思うが
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:04:01.82 ID:etegJl+y0
生徒と教師の信頼関係なんてとっくに無くなってると思ってた。
こんな事で議論になるとは、日本もまだまだ捨てたもんじゃないね
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:04:17.08 ID:+3w+9SXBi
尾木さんが正しい

ただの職種であるなら、
服務の宣誓は要らないし、
公職身分保障も不要

公務員である必要が無い
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:04:20.01 ID:IneC1s/w0
学校の先生って産休も育休もしっかり取るんだから、人事が子供の年齢把握できるでしょ。
入学式がぶつかるような人事を避けることってそんなに難しくないだろ。人数も多いし。
そういうことを全く考えていない人事権持った奴の感覚がおかしいんでしょ。
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:04:34.96 ID:zybFQs8gO
確かに"公務"員やな
自分の子供より子供たちの公の場を優先すべきじゃね
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:04:36.36 ID:BD8YF6mu0
ただなあ、管理者たる校長がその有給を認める以上は何も言えないだろ
時季変更権はたしかにあるが、それを使わなかったのが事実だからな
まあ、この学校は入学式は担任休んでもいいでしょ、って風潮な学校なわけだ
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:04:40.13 ID:ky4C2rBW0
有休なら問題ないだろって人いるけど、社会人なら使う時と場合があると思うの。
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:04:40.35 ID:6NPybzqQ0
この人ホント短気だよね。短気なのをカムフラージュするために
おねえ言葉使うようになったんだろうね。
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:05:01.26 ID:EoQF4/Ph0
ていうかさ、申請された有休取得日が業務に重大な支障があるなら、変更を命じる権限は学年主任だか教頭だか校長にあるだろ。

承認されてんだからいいじゃないか。
プロの教師の目から見て、入学式を休んでも支障ないと判断されたんだろ。
モンペが何を言おうと関係ない。
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:05:09.44 ID:bqGQieot0
>>347
地方現業だったか対象だった気がするけど、教員に関してはどうなんだろ。
労基法に準じるものはなきゃならんだろうけど、有給の理由云々とかが
同様の決まりなのかな。その辺が気になる。ていうかggrかな。
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:05:21.69 ID:gReb5FVP0
こんなオカマが有識者気取りかよ(笑)
俺は教員だがこんな頭おかしい奴が威張れる世の中おかしくねーか?
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:05:36.61 ID:BMXLP8BX0
>>393
有給休暇だからサボってはいないよ
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:05:40.26 ID:YPQyQ6d00
尾木ママって主張が一貫してるからすごいと思う
この人の意見は何があってもブレない
大事にせんとアカンよ。こういう人は国の宝や
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:05:47.06 ID:Bc6sHpEO0
常識的な人間(日本人)、情報強者(在日、左翼、日教組、埼玉等)はすぐに >>4 だと理解しているはず
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:05:54.33 ID:UxwxZ0AK0
.




教師に限らず、公務員は人間のクズだ。

そんな連中に何かしら期待するほうがアホである。


                   以上





.
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:06:12.98 ID:lOGBF8dh0
増税で教員の給料払っているから
市民は頭に来るだな

高校は義務教育じゃないからなあ
行かなくてもよい
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:06:16.21 ID:bRPApozJ0
公務員が個を振りかざし 民間企業勤務が公を重視 普通逆だろうに
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:06:36.80 ID:AQfvOPFk0
>>329
> ちょっと聞きたいんだが社畜が利益の9割を出してるってソースはあるの?

ない。

しかし、ホンダにしろ、パナにしろ、ゼニのタネをつくる部門はどこも不夜城だよ。
利益をたたき出すコンテンツのコアを創造するってのが仕事の質が違う。
ゼロイチ仕事って言って、ゼロからイチを創る仕事ってのはまとまった連続時間が必須。
官僚が法律創る時にもそういう仕事の仕方をする。
まあ、本来の仕事ってことね。
おまえら、それを否定しちゃってるわけ。

ぶっちゃけ、単なるルーチンワークなら、だれでも交換かのう、全員辞めてヨシ。
つまり、代替えがきく仕事、だれでもできる仕事の人間は会社はほんとはいらないのよ。
その意味で、コアパーソンだけがいる会社が伸びるんだわ。
で、本来はコアパーソン以外はいらないの、規模にもよるが99%いらないの。

でもそれじゃつまらんでしょ、会社って組織であり、社会だからね。
そのコアパーソンを社畜とか、寄生虫っていわれるよ、クビになるよ。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:06:49.09 ID:n1NeKVIy0
だいたい尾木が言ってる「生徒の個性を汲み取る」のがそんなに重要なら
担任ひとりの頭のなかに置いとかないで、文書にして他の教員も見られるようにしておくべきじゃん
それこそ不意のことで担任交代しなきゃならないときとかどうするんだよ
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:07:00.39 ID:LiVLi76I0
真実を知ったら、間違いなく尾木ママはジャンピング土下座だろうな。
モンペに釣られる尾木ママは古いかもな
413338@転載禁止:2014/04/21(月) 20:07:05.49 ID:ahoTvN7b0
>>389
私立高校にも「センセー」はいるぞ。。

教師を「先生」と呼ぶことを廃止して。
○○さん。女教師なら○○ちゃんと呼ぶようにすれば?

教師が、入学式をすっぽかす程度のことなど何でもないだろ。
教師を「先生」と呼ぶことが間違ってるかも。
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:07:05.26 ID:bsjqFmXE0
>>399
仕事に対する信頼がどうこういう奴ならさ
利益以外のその信頼をなんとかさせるために無限の努力を要求するよw
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:07:05.87 ID:zj5NkfQO0
これなら全国民が入学式のために有給とっても許されるってことだやってみろよ
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:07:29.80 ID:OgATJfty0
>>404
まぁ、どっちでも良いけどさ

正直、笑い話で済む話だよなぁ、高校の話ならね
小学生なら問題だし、過保護な今の中学生じゃ問題かもだが

高校生にもなって、担任が自分の子供の入学式に出ているからって「不安だ」って
何を見てもらうつもりなんだ、親は担任に
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:07:47.48 ID:seCV7llw0
>>399
その場合は普通有給を取らないよう説得する
有給をとらせた以上は休んだ当人ではなく許可した方が問題という話にしかならない
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:07:49.14 ID:/qP7Rmey0
>>1
許されると思うけどな。
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:07:52.46 ID:rCtGUx5y0
>>409
民間企業勤務(ブラック)が滅私奉公ですか
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:07:53.49 ID:+3w+9SXBi
>>407
震災のときの自衛官の挺身を間近で見ている身からすると、
それは間違っている
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:07:53.29 ID:qbt2EXZq0
つまり、公務員は子供の入学式や卒業式に出てはいけないってことか
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:07:57.23 ID:4a6MBCdM0
「公務員はクズ」
「代わりはいくらでもいる」
「公が大事」
「国民に奉仕すべき」
「教師は聖職者であるべき」
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:08:11.44 ID:fKxYmvmQ0
個人主義の世の中で困るのは貧乏人なんだけど
ここで擁護してる人たちはいい暮らしできてるのかねえ?
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:08:13.51 ID:oHBujfFG0
いやだからこの教師は公立だから自分の都合を優先できただけの話だろ

私立ならそもそもこんな問題起きないっての
公立教師の職業意識がいかに緩いかって話だと思ってたわ
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:08:17.69 ID:0Isxzp/CO
もし、この女教師の子供が
障害児だったら、

今まで女教師を責めてた有識者たちは、
その事実が発覚した途端に、
謝罪の嵐に陥る事だろう。

よく分かんない事を責めるべきではない
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:08:18.71 ID:crTBo+fk0
>>329
利益の9割を出している社員を社畜と定義すればよい。
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:08:20.78 ID:ky4C2rBW0
担任が入学式に不在が新しく常識になるくらいなら古くてもいいな…
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:08:30.60 ID:YPMNCu2W0
学校が悪いわ。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:08:43.18 ID:soFyXg3o0
大川小の校長も子どもの卒業式に出てたせいで被害が大きくなったとか言われたけど
これこそが日本が成熟社会になってない見本だわ マニュアル化が徹底されてないから現場の教師がトップがいないと動けないので子供が大勢犠牲になる
それを好調のせいにするのがメジャーのあるアメリカと違うところで日本は自ら社会の発展を阻害してる
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:08:43.93 ID:2+C2ZDD60
>>363
じゃあ責任という言葉を外すね。

別のスレッドの意見にもあったけど
クラスの担任という役割を果たせないなら
担任を外せば良いと思うが
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:08:47.28 ID:MbkrnE2e0
震災だったら
フェリーだったら
みんなが権利を主張したら

全部想像じゃねーか
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:08:48.36 ID:da7C3MT40
この尾木って人には大して興味も無いが
ごく普通のことを言ってるだけなのに
何で殆ど無関係のおまいらがぴーひゃら言ってるのかがよくわかんないw
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:08:57.23 ID:Z62+AO0r0
うちの子(小学生)の担任も同じことしてたんだが
なんの連絡もなかったし、子供から聞かされたぞ
新入生の担任じゃないから放免なのかな
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:09:05.99 ID:ur5Iqnwr0
>>416
良くはない

無断欠勤と有給休暇ではなにもかも違う
担任が入学式に無断欠勤なら擁護すべき事は何一つなくなる
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:09:07.69 ID:X7bf5YRD0
尾木さんが正論でしょ?
逆に我が子の担任が始業式に来なかったら
モンスター親どもは糾弾しまくりでは?
日本人の根幹を忘れてる馬鹿どもが多すぎる
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:09:13.63 ID:2/o8lo9T0
日本国憲法第15条2項
すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:09:26.12 ID:SSxc9/y6O
>>415
もちろん許されるわけだが。
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:09:30.65 ID:AjQ4Z4l00
これ法的に時季変更権行使出来んの?
入学式に担任が必要かで裁判起こされたら学校負けるんじゃないか
学校側責めるのは気の毒
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:09:34.39 ID:UxwxZ0AK0
お釜が言うな
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:09:37.57 ID:5t/HfMdH0
もうほっといてやればいいのに
外野がいつまでも騒いでたら先生も子どもたちも関係悪くなっていくだけだと思うんだけど
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:09:52.14 ID:+gz4Rv0C0
ここはひとつ母親の勤める高校に入学しなかった息子が悪いということで
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:09:59.22 ID:yuu25GN00
>>403
こんな先生に習わなくて良かった...
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:10:29.28 ID:qbt2EXZq0
自分の子供の授業参観とか面談とかPTAなんてもってのほかだよね
公僕なんだし
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:10:41.94 ID:tm/eNXRS0
>>417
激しく同意

なぜ、きちんと手続きして認められた有給休暇が責められるのかさっぱり理解できない。
忙しければ使用者が時季変更権を行使すればいいだけなんだから
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:10:45.01 ID:IneC1s/w0
>>435
こういうのを糾弾する親はモンスター扱いかい?
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:10:45.40 ID:VoQ3C6yP0
母親としての当然の権利。とか言い出すと…

修学旅行引率の船が転覆した時に、子供が家で待ってるから私死ねない!!とか言いながら生徒置いて一番に逃げる先生もありになるな。
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:10:45.17 ID:bsjqFmXE0
>>290
wwww
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:11:01.29 ID:GnjZu5770
>>430
外すも何も許可しているの学校側(校長)だしね。
あとはこれが問題だと感じるのであれば、
当事者である親御さんたちが学校側に申し入れないとね。
それだけのことだよ。
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:11:08.19 ID:FGgB1zun0
職場放棄じゃなく職務放棄だよね
選択の自由はあるんだから
担任になるの断ればいいだけなのにね(´・ω・`)
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:11:10.62 ID:4z9SegSv0
>>435
この事例で生徒と保護者が激怒してるってソースどこかにあったっけ
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:11:32.57 ID:+3w+9SXBi
公務員であるなら服務の宣誓をせよ
イヤなら民間人でいろ
たったそれだけの話だ
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:11:32.81 ID:Ov2xkiexO
>>403
どうせ組合員なんでそ?
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:11:43.19 ID:AQfvOPFk0
>>425
うむ、船長の子供も障害者だったんだな。
なら、仕方がないな。
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:11:45.70 ID:Z62+AO0r0
この件の先生は校長に許可取って
クラスの子の親に文書で連絡をしてたんだろ?
それほどのことだって自覚あるだけマシだわ
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:12:05.32 ID:rCtGUx5y0
>>435
正しいか、正しくないかではなく
考えが古いか、新しいかの議論
尾木さんは古い
456名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/21(月) 20:12:06.46 ID:AO4T/UjM0
担当学年を決める時点で子供の入学式には出るって言ってたらしいから
この教員は別に悪くない
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:12:20.58 ID:rWfls34b0
日本人はやっぱ社畜根性が染み付いてるんだなあと感じる
どうしてもプライベートより仕事の方が重いって考えが根底にあるんだよね
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:12:25.46 ID:xwhdzxWG0
>公務員として教師の職業倫理は警察官などと同様、高くあるべきです。

つまり倫理観など皆無ってこった
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:12:25.85 ID:OgATJfty0
高校生にもなって、担任がいないから不安でちゅよーは無いわ
ゆとりか
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:12:27.27 ID:GumrgRI60
親の死に目とか法事とか新婚旅行とか、子供の入学式とか、人それぞれに大切にしたい日はあるだろ。

建前論じゃなく、実質的に調整がつくなら気持ち良く休ませてやれよ。
有休認めた学校は立派だよ。
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:12:34.19 ID:n1NeKVIy0
いまどき伸びる会社の社員は、労務管理で嫌でもきっちり休まされてるし、できるやつはちゃんと仕事調整して休んでるだろ
休まないで仕事できてるなんて、軌道に乗る前のベンチャーくらいじゃないのか
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:12:36.80 ID:YPQyQ6d00
会社に例えたら尾木ママの言ってる事は正論だと思うけどね

新人の教育を担当させられた社員が
新人入社当日に自分の子どもの運動会があるからって事で
有給とって休んでたらそりゃ周りの社員は「え?」ってなるでしょ

普通の企業で働いたことないやつが
尾木ママ叩いてるんだろうけど
こんなの普通にただのアホやん
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:12:42.24 ID:ur5Iqnwr0
>>449
放棄ではない
正規の手続きで休暇を取っただけなのだ

制度を問題にすべき事なのだ
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:12:45.31 ID:lHPOLba60
まぁ、お互い改善すべき点は多々あるなとは思った

女性教諭→教職に就いた以上、基本は休むな
副担任→担任が居なくても私がいてます安心してくれぐらい言え
保護者→相手も同じ親だ。教師と協力しろよ
校長→一度有給認めんな、子持ち教諭には担任任命済んな
学校→重要イベント被らないようにしてくれ
県議→ブーメラン
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:13:02.53 ID:ZczRJcHW0
>>459
高校生にもなって、親がいないから不安でちゅよーは無いわ
ゆとりか
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:13:09.73 ID:Xx8EMFSP0
>>456
そこまで入学式にこだわるタイプなのに、
なんで所沢高校ではよそのお子さんの入学式ぶっ潰したんだろうね?
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:13:12.71 ID:lOGBF8dh0
最終的には担任の勝利
それで終わる
終わっていけない話にすらならない
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:13:13.48 ID:bsjqFmXE0
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/d/e/de53fdde.jpg
日本人の圧倒的に低い有給消化率には目をつぶる批判派のみなさんでしたw
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:13:40.46 ID:RO5BACUZ0
親が事務手続きのために出席しないといけないおかしな地域だと聞いたが。
そもそもこの手の学校行事は無意味。廃止すべき。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:13:51.84 ID:bRPApozJ0
公務員が個人主義で民間企業勤務のほうが公益重んじるって逆転現象ですなあ
ここ数年言われてることだけどさ最近は顕在化してきてるねえ
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:13:52.47 ID:fbmWYdKM0
息子の入学式を優先した教師だけじゃなく
事情を聞いて許可した校長もこれ程大事になるとは思ってなかったんだろうな
多分その感覚が今の教師の率直な考え方や価値観なんじゃないかな
こういう価値観て時代によって変わるのは仕方ないと思うけどな
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:13:53.99 ID:AQfvOPFk0
>>450
うむ、船長も、親御さんが怒らなければ無罪だよな。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:13:53.86 ID:TjY3zwTl0
>>340
今上にいるのは就職氷河期団塊ジュニアじゃねえよ
バブル世代だよ
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:13:56.78 ID:SPu24Hyo0
これは両方の意見がどちらにも正しい部分がある。
問題は、家族の入学や卒業などに出たい日が一致するなら
一年生や卒業生の担任はさせないことだ。教師は結婚も大変だと聞くし
晩婚化、少子化、問題はいろいろある中で家族を子供を大切にするのは当然だ。
そういった前もった配慮があれば、そう問題化することは無くなるだろう。
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:14:15.02 ID:/FzIfP5A0
そらブラック企業が無くならないわけだな。
日本人は未だにこういう古い労働観引きずってんだから。

まぁ国民がおかしいと気付き始めたのは良いことだと思う。


教師は率先して「仕事よりプライベートを優先」する姿勢を見せるべき
ttp://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2014/04/12/163929
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:14:16.78 ID:ky4C2rBW0
でもさ、みんなが私を優先して公を怠ったら社会回らなくならない?
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:14:22.14 ID:o+FLwrmg0
もし、ある学校の先生がみんな入学式の学年の子を持っていて同じ日に入学式だと
その学校の入学式に、先生が一人もいないという事態があり得る。
そんなおかしなことがありますか?

或いは、運動会でも当然休んでいいことになる。先生はひとりもいない。
入学式より高い確率で考えられることになりますが、それでもいいですか?
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:14:30.44 ID:/6j8Wit10
キモいんだよこのオカマ
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:14:52.76 ID:2aeVz2WF0
尾木さんは正しいよ。国民の9割以上はそう思ってる。
でも積極的には言わない。
自分たちの利益に直接かかわりが無いから。

一方発言するのは残り1割だが彼らは左翼的組合員だったりして
組織立っているし、権利を守るため必死の運動をし書き込み
それが世論の大方であるかのように見せる運動をしている。
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:15:06.54 ID:BvTCVQI1O
>>398
そういう事だろうな
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:15:07.26 ID:fV5Qym/A0
なんか高校の担任が生活指導とか期待されてんのか?
信頼とか・・・DQN高は大変だねえ
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:15:20.92 ID:B84PJBG90
親の勤務先が松高か・・。
子供の進学先は熊高、不動岡くらいなんかな?
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:15:22.16 ID:M+Xh2a9b0
>使用者が時季変更権を行使すればいいだけなんだから
権利はいつでもどこでもだれでも認められるべきってこと?
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:15:34.57 ID:lgjDr4WP0
>>468
で、教師の有給消化率は?
一般職の有給消化率見せられても何の参考にもならないんだけど。。

多分、教師の有給消化率は平均よりも非常に低いと思うけど。
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:15:37.22 ID:YEBm2JRh0
>>296
「欠席擁護派=個人主義」になる理由を説明してくれないか?
>>34に書いた理由で俺は批判派の方が個人主義だと思ってるんだが
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:15:38.11 ID:pkXeHqn00
それがいやなら教師辞めろよ
極端な話だが教師のほとんどがママだったらどうすんだよ
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:15:45.49 ID:MbkrnE2e0
子供の「来てもいい」「来てほしくない」と
親の「行く」「行かない」がゴッチャになってる
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:15:50.12 ID:rg3VPZfZ0
オカマキモい
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:15:57.88 ID:GnjZu5770
>>476
その場合は仕組みが悪いわけで。
そうならないように調整とかするのが管理する側の仕事。
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:16:07.71 ID:hbi/o14o0
>>477
有休認めなきゃいいだけじゃん
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:16:24.77 ID:FGgB1zun0
>女教師は子供を産むなというのか

なんで自分達だけの権利を主張するのかな・・
職業の選択で
教師を選ばなければいいだけだけだろ
塾の講師でもいいんじゃね(´・ω・`)
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:16:34.17 ID:EGW4ktHE0
>>461
そういう会社は、いずれ独立する前提でノウハウ盗んでるから休めと言われたって休まないとか、ストックオプションがっつりもらってるから上場までは死ぬ気で頑張るとか、そういう報酬があるからだよな。
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:16:35.93 ID:bsjqFmXE0
>>470
民間が人員を整理しすぎて、公益とか仕事に対する責任うんぬんの
実益以前のモラルで人を働かせないといけなくっただけじゃね?
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:16:44.12 ID:FLOkgYFd0
>>369
> >>143
> 正当な権利で有給を取ったら、個人的モラルを問うお前はなんなの?

すくいがたいバカだねえw

世の中には、法律的には適法、組織制度的にも手続的にも妥当、しかし個人のモラルのれべるで白眼視されるような行為はいっぱいあってな
たとえばな、
インドネシアの大津波のとき、膨大な遺体の収容もはかどらない時期に、「正当な権利で有給を取っ」って予定通り現地にバカンスに訪れたドイツ人カップルがいた
法に違反してるわけでもないし、個人の自由の行使であったが、世界中でバッシングされたよ。
今回の問題は、ドイツ人バカップルほどKYではないにしろ、本質はいっしょだね
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:16:44.45 ID:soFyXg3o0
たとえトップがいなくても社会が回るようにマニュアルを徹底するのが成熟社会だろ
だれがいないとあれができないこれができないじゃ大川小みたいになるだけだわ
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:01.69 ID:SSxc9/y6O
>>432
なんで教師が有給取っただけでこの学校と無関係なお前らがピーヒャラ騒ぐのやら。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:04.48 ID:ZczRJcHW0
職責を果たす=ブラック=社蓄
というレッテル貼りのブサヨ日教組さんってほんと単細胞生物だな
こいつら仮にクビになったら一般社会では生きていけないだろうな
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:05.41 ID:+f+osLp80
高校生の入学式ぐらいどうでもいいじゃねーか
どれだけ高校生をバカにしてるんだよ
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:05.88 ID:rCtGUx5y0
>>477
ある学校の先生がみんな入学式の学年の子を持っていて


教師の年齢構成・男女比は様々
そんなアホなことは起こらない
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:06.72 ID:+3w+9SXBi
震災で彼らの奉仕を見てきたからこそ、自ら宣誓した責任を無視してこのように権利だけ主張するカスが許せない
聖職じゃねーなら公務員である必要は無い
民間へうせろ
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:08.38 ID:BD8YF6mu0
>>438
多分負けるだろうな
学年主任や副担任とかでもいいわけだし
この問題は職業倫理とかの問題であって、入学式に担任がいなければいけない理由ってないし
だからまあ、有給出したもん勝ちなんだろうな
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:08.07 ID:nKuG0JcG0
>>302
20代前半だけど、擁護派の多さに同じく驚いたよ
古いのかなw
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:14.65 ID:gReb5FVP0
>>479
万引きをした子どもにはなんでそんな事をしたのと優しく問いかけるのが大事でけして叱ってはいけないとか言ってた池沼オカマなんだけど、対して学もねーし(笑)
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:22.26 ID:rWfls34b0
>>486
その場合は一年生の教諭を全部ママにする人事担当が狂ってるんだよ
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:23.63 ID:WZV4rydu0
まぁ、そう思う。

火事が起きた時の消防官や警察官ではないのだから
事前に休暇を取ってる教員が、子供の入学式に休んでも誰も被害は受けない。
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:24.52 ID:6sSMraTu0
親に配布した手紙ってどんなのだろうな。
よっぽどだろう。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:25.68 ID:yqkeyOmui
高校の入学式はいろんな申請やなんやで親がいたような気がする。
しかし同じ教師ならその日じゃなくてもいいかどうか息子の学校に聞かなかったのかな?
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:28.53 ID:oDtMAvL70
ほんと馬鹿だな。
権利を認めないなんて、どんな未開人だよ。
心情的に納得できないなんて、関係ないんだよ。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:32.79 ID:MZ91sBKG0
そもそも、みんな、この話にひっかかるから、スレが立つのよ・・。おかしいもん。

ごく単純な話、代理のばあちゃんとかいなかったのかしら?
高校生の子供は、親が説明すれば、うちは条件が違うって理解すると思うんだけれど・・。
却って教師をしている親を誇らしいと思うんじゃない?

「仕事」に対する義務とか熱意とか、沢山のことを教わるチャンスだったのにねぇ・・。
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:38.08 ID:lOGBF8dh0
有給休暇は無限じゃないから
普通は年間20日
入学式と卒業式と参観日と自分の通院で20日有れば足りるでしょ
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:41.05 ID:bRPApozJ0
公務員が個人主義で民間企業勤務のほうが公益重んじるって逆転現象ですなあ
ここ数年言われてることだけどさ最近は顕在化してきてるねえ
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:44.23 ID:4z9SegSv0
>>462
その場合なら事前に有給を申請して許可も出したにも関わらず教育係に任命した上司の責任
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:47.11 ID:Z62+AO0r0
>女教師は子供を産むなというのか

これはうちの会社の38独身デブスも言ってた
説得力なさすぎてワロタが
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:49.07 ID:IneC1s/w0
>>477
そんな人事異動をしなければいい。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:51.64 ID:ur5Iqnwr0
>>486
それってどれだ?

教師やめろってのはおかしい意見だ
制度が悪いのだ
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:59.30 ID:T8KcUouN0
入学式じゃなかったら休んでも構わんよ
子供の入学式だからといって、受け持つ新入生の入学式に休むことは職場放棄に等しい
これは正論だね
子供の入学式は相方や代理人をたてるべき
それができないなら担任から外れるべき
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:18:02.07 ID:wGIUYuC70
有給の申請が出来ちゃう雰囲気
申請を受理しちゃう管理職

そんなもんなんだよ、学校側から見た入学式なんて。
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:18:25.85 ID:BvTCVQI1O
>>415
所属組織が許可したらな
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:18:33.36 ID:qbt2EXZq0
>>484
女性が多くなってきてるから平均より低いってことはないと思う
自分の子供絡みで結構休んでるよ、看護休暇とかもあるし、教師は1時間単位で有休とれるしね
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:18:40.71 ID:x/73FpPX0
新自由主義の工作員が跋扈し

労働者の権利を削っていくスレ
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:19:03.67 ID:RRdw/8jT0
ここでこの教師かばってるやつの中には
確実に教師と世直し運動()
二足の草鞋でやってるやついるでしょw
社会に出てやっていけるために
子供を育ててたはずの教師が
どんどん尊敬できない
社会のはみ出しものになっちゃった
先生なんて呼ばれる器の人どんくらいいるの?
このままじゃ日本も
韓国みたいになっちゃうぜw
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:19:14.97 ID:bsjqFmXE0
>>484
仕事に対する責任うんぬんでこれだけ批判を集めてるんだから
責任を求められる仕事ならもっと低くなるだろうね

でも、根幹は他人が仕事を休むことをどう思うかってとこだから同じこと
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:19:33.12 ID:YPQyQ6d00
>>496
別に教師が有給とっても何の問題もないと思うけど・・・
ここで問題になってんのは

なぜ入学式に有給とるの?って話で
ありきたりなすり替えはイクナイ
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:19:33.43 ID:SPu24Hyo0
大リーグでも、子供出産の為に休暇とるやん、
日本のプロ野球でも外国人が夫人の出産の為に
帰ることもある。日本はずっと仕事優先となってきたが
夫婦両方働くのが当たり前の時代になってるし、晩婚化
少子化の中ではまた考えが変わる、多極化するのは当然だ。
どっちが正しい、どっちが間違えてるというのは間違い。
一番の問題は少子化、子供を大切にするって考えが何より優先される。
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:19:34.43 ID:aNImFWCm0
メーデーの日は日教組の先生は生徒をほっぽり出して
大会参加しに行ってたのに
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:19:36.43 ID:5MSJcn5o0
民間企業と違って税金で雇ってる公務員なんだから
法で、規約でやっちゃいけないこと決めておかなきゃダメなんだよ
入学式欠席批判するなら
入学式での休暇は親族死亡か急病でもなきゃ禁止と定めておけ
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:19:43.59 ID:6sSMraTu0
>>517
この教師の子供の言ってる学校もおかしいんではないのか?   
宝塚とかそういうの?
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:03.41 ID:j9SRHqLb0
こんなんだったら公立の学校は塾扱いでいいんじゃないのか?
勉強だけ教えて、道徳や公徳心などは自宅で親から学ぶべきだろう
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:09.91 ID:xWVRZ2c90
>>495
ママがいないと入学式にも行けなかったみたいね、この高校生は
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:12.11 ID:rg3VPZfZ0
法律的にどうこうってより、
こいつの心意気がきらい。
先生になんかなるんじゃねえよ、
どっかでパートでもやってろ。
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:20.42 ID:4Fl/4K+g0
いい歳こいて「僕」とか気持ち悪いんだよオカマ尾木
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:22.65 ID:2/o8lo9T0
教師に限らず「日本の」公務員ってのは、職務の性質上、国民全体の
利益の保障という見地からの人権制約は受けるもんなんだよ。
最高裁の判例な。
これは考えが、古いとか新しいの問題じゃない。日本はそういう国。
私事を優先させたいんだったら、私学いけよ。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:23.35 ID:Xx8EMFSP0
>>524
出産と入学式って比べ物にならないやん
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:31.31 ID:+6b1Zu440
最初からわかってたんだから新入生の担任拒否しろよ
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:31.70 ID:VqtuRCsf0
>>457
そう思う 日本のスポーツ選手は親の葬式にも出れない事が結構あるけど
外人助っ人は婦人の出産、親の葬式でチームを離れる事なんてかなりあるし
それを別に悪い事だともまるで思ってないよね 
一応大事な時期にチームを..とかコメは出すけどw
プレミアチケットやっととれて観戦した俺涙目ww
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:34.50 ID:8Q+kdMBz0
>>507
高校以降、入学式の日に手続きなんかいらなかったけどなあ
手続き関連は入学前に済ませた
この辺は自治体にもよるのかもしれんが
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:36.62 ID:tGqBu8MF0
式に出たかっただけなのか式の日に何か今後の説明会があったのかによって違うくね?
卒業式に担任いないのはどうかと思うが入学式なら別に…って思うんだけどなぁ
それぞれの学校の行事予定にもよるよね
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:45.69 ID:UwygfyWA0
教師という職業を聖職であるだの立派な仕事だのと考えてた時代もあったよなあ
いまや世間の認識はただのオッサンオバサンだからな
そりゃこういう場合は自分の子供が大事になるのも当然と思わ
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:49.32 ID:2LrSnXT50
教育に情熱を燃やす教員と、まず労働者の権利を意識する
教員の区別があり、前者は民主主義国家で期待される教員像、
後者は社会主義国家向き教員像。
前者は市民との感覚共通性があるが、後者は冷戦時代の名残りで、
古いタイプ。
尾木さんは後者タイプでフレッシュだ。
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:49.61 ID:3VUDKVPX0
今だって、親の死に目と仕事のどちらを優先するかって葛藤はあるだろ
別にどの意見も間違ってなんてないし、その判断を死ね等と批判する権利など誰にも無い
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:50.65 ID:IneC1s/w0
>>526
そんなことしなくても、校長が有給休暇を許可しなければいいだけ。
今回は校長が許可している。
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:21:26.59 ID:M+Xh2a9b0
有給休暇をとるためには、自分の仕事の状況をきちんと把握し、
有給休暇中に会社に対して迷惑を掛けない事を保証した上で、
申請することを求められています。
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:21:32.39 ID:BkriQG5w0
小学中学の入学式なら休みのあり
高校はちょっとなぁ
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:21:38.94 ID:n0GPwhkxO
子供の葬式なら問題なかった
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:21:43.60 ID:RRdw/8jT0
>>541
だって校長が父親なんだろ?
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:21:46.38 ID:0S8Ex0C40
「公務員はかくあるべし」ってのは勝手だけど一般人はそこまで求めてないからな
公務員だって人の親なんだから自分の子供の入学式に出たければ出ればいいし
地震や津波で子供が心配なら帰ればいい
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:21:49.60 ID:2mwa3Gd70
>>477
おかしくない。
万一そんなことが起こったら、校長は本意ではないが時期変更権を行使して、必要最小限の教師は出席するように調整するだけだ。

そして、このようなことが今後起きないように各校の日程を分散させるとか、儀礼的な式典そのものを廃止するとか、真剣に対応を考え提言すべき。
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:21:50.43 ID:0Isxzp/CO
休んだ理由が「君が代を歌いたくないから」だと、許さない奴も多そうだがそれでも言う。

休みに理由は関係ない
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:21:53.81 ID:seCV7llw0
むしろ公務員だからこそ労働に関わる約束事を守らないとダメだったりする
公務員だからといって労働者の権利が消えてなくなるわけではない
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:21:54.49 ID:LNcvLmzT0
高校で親がくるとかマザコンか
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:21:55.41 ID:2aeVz2WF0
権利ばっかり主張して全体のことを考えないから
みんな嫌気がさして労働組合の組織率は3割もない。
風前の灯火なんだ。

労働組合は働く者の権利を守る大切な組織なんだが
目的と手段を間違えて人心が離れてしまった。
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:22:08.19 ID:crTBo+fk0
>>468
大丈夫だ。
代わりに卒業式の有給を認める。
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:22:09.12 ID:o+FLwrmg0
根底にあるのは、教員の「私達は特権階級だ!」という意識だろうな。
何をやろうと勝手だし、決して誰にも束縛されないという権利をどんどん拡大していこうという
悪しき官僚主義の結果だよ。こうやって騒ぎにしているのも、あえて議論を起して
日教組が徹底的に世論誘導していこうとしてるんだろう。
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:22:13.48 ID:ibcBm2Qc0
女性教諭への理解の方が多いとかマジ信じられない
俺も古いのか・・・
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:22:18.00 ID:RO5BACUZ0
>>476
警官や教員は家庭を持つなら、もう少し時間をプライベートに割いた方がいいと思うがな。
子育てに失敗し、家庭も崩壊してるところが多い。他人の子供のために働いているのは立派だが、
教員の子なのにほったらかされて勉強も運動もできず、親は子供は地域が育てるものだと主張して、
鼻つまみ者になってるのが近所におる。
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:22:31.38 ID:PM4vdM6U0
入学式に担任が来ないとか無いな
まあ、複数担任制とかそもそも担任などない学校ならいいかもしれないけど
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:22:38.61 ID:i2KsDc6Y0
次の日本の象徴になる皇太子夫妻も
公務や義務よりも娘の行事。
それを批判されたら、
公務に顔を出して、異常な交通規制を強いて
連休の高速道路を大渋滞にさせて
運動会に行くほどだもの。
公よりも私の時代なんだね……
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:22:49.67 ID:yqkeyOmui
>>536
なんか担任から親だけへのチュートリアルみたいなのもあったわ確か
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:22:53.15 ID:wGIUYuC70
俺自身も入学式なんて特に記憶に残ってない。
雪降ってビビったくらい
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:22:59.65 ID:dqtcrcvf0
何時まで経ってもこんなくだらないことで騒いでる日本人の民度の低さよ
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:23:04.27 ID:9i2ImZE90
>>524
男教師が妻の出産に立ち会うために仕事休んだとかいう話じゃないっしょこれ。
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:23:10.07 ID:WZV4rydu0
>>544
葬式と出産は突然でも人として当たり前。
まぁ、出産は事前に根回ししとくべきだが。
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:23:13.89 ID:7kYdEE280
常識的に言って、という文言は、自分の意見を非論理的に正当化する手段でしかない
それが理解できないやつはバカ

「みんな」が言っているというレベルのガキと一緒だと思え
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:23:16.88 ID:soFyXg3o0
日本はビジネスマンをどんどん解放して世界中で情報取らせるようにしたほうがいいよ
通信手段が世界中にあるんだから会社にいる必要もない 古い考え方で社員を縛ってるから創造的な会社が生まれないんだよ
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:23:19.93 ID:+3w+9SXBi
服務がイヤなら民間へ行けという、たったそれだけの話だ
そら、お前は自由だぞ
さあ
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:23:20.81 ID:rg3VPZfZ0
>>457
シャチクとかじゃなくて、責任感とか情熱の問題じゃねえの?
自分で先生になるの選んだんだろ?
入学式とかあるの知らなかったとか言うわけ??
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:23:26.06 ID:bsjqFmXE0
>>542
>有給休暇をとるためには、自分の仕事の状況をきちんと把握し、
ここは個人の判断で

>有給休暇中に会社に対して迷惑を掛けない事を保証した上で、
>申請することを求められています。

ここは上司が判断することです
責任の所在を明確にしてください
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:23:30.34 ID:Xuk0z2p00
アカと日教組がレスしまくってるだけで
批判してる奴が多いだろ
どうみても尾木が正論
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:23:37.84 ID:FUye1heaO
高校の入学式なんて親来なかったしあまり感傷なく淡々としてた
なぁ。
その後の教材購入とか煩わしい事の方が多かったし。

小学の入学式と卒業式は分からんでもないが、親子関係なんて
そんなもんで良いと思う、生業が教師云々関係なく。

まあ経験論なんで無碍にこの教師叩く気にもなれんが、あまり
子供に構い過ぎでもねぇ、と。
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:23:49.87 ID:YEBm2JRh0
>>462
担当業務がそいつしかできないような仕事じゃないし割とありそうだがな。
今回の例でいうと、教育担当が決まる前からチケットを取って有休申請してたようなものだし。
逆に民間の方が普通にその日だけ代役立てて済ましそうなんだが。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:23:58.41 ID:shMOQ8320
個人の自由だならどーでもいいけど、俺の子はこんな担当には任せられない
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:23:59.21 ID:ri26lxla0
公務員は〜っていうけど
私立の教員ならOKで効率はアウトってのもなんか違う気が
せめて教師という職業の性質で語るべきだろう
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:24:13.21 ID:YPQyQ6d00
>>554
そうでもないかも
ヤフーとか見てたらむしろ若い層のほうが尾木ママ支持で
40代〜団塊世代っぽいやつとかが尾木ママ叩きしてる
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:24:13.51 ID:Xx8EMFSP0
今は、教師が君が代の時に起立拒否すると批判されるし罰則もあるかもしれない
だから意趣返しで目立つように休んだ可能性もあると思う
君が代のある厳正な式典を台無しにする合法的な欠席
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:24:22.04 ID:SPu24Hyo0
出産だって別に夫人が勝手に産んでろってのもできるし
入学だって子供が勝手に行ってろでいいでしょ。
仕事優先になったらそういうことだ。考えが多様化してるのは
間違いない、TVドラマ見ないと、流行曲聞かないと時代遅れって
時代もあったが、いまじゃどうだ?ライフスタイルも変わるもんだよ。
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:24:25.75 ID:6sSMraTu0
>>572
そのとおり。
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:24:34.98 ID:rCtGUx5y0
>>535
>日本のスポーツ選手は親の葬式にも出れない事が結構あるけど

そういう国は悲惨すぎるから、変えていきましょうって話
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:24:40.23 ID:7aTpGbHL0
有給とかブラックとか喚いてるやつなんなのバカなの?
春休み夏休み秋休み冬休み いくらでも好きなときにとれよ
腐れ教師
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:24:55.21 ID:IneC1s/w0
>>545
父親が校長だろうが校長として許可するんだからねえ。
それが間違っているというのなら教育委員会から処分あるでしょ。
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:25:02.93 ID:BvTCVQI1O
>>461
ちゃんと仕事調整してな
この校長は出来なかったんだよ
まあ、こんな騒ぎになると思ってなかっただけかもしれないが
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:25:09.68 ID:ur5Iqnwr0
>>554
そうではない

心情ではなく手続きの問題なのだ
認められている事をして叩くのはおかしい
グレーならともかくこの教師は真っ白だからだ
教師が入学式に有給取るのが気に入らないなら
取れないような制度に変えるべきなのだ
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:25:22.84 ID:lOGBF8dh0
>>530
心意気=ブラックか軍隊

有給20日あるんだから
いいじゃんじゆうに使えば
いいともの最終回とか
競馬のG1とか 
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:25:28.67 ID:x/73FpPX0
新自由主義の工作員が跋扈し

労働者の権利を削っていくスレ
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:25:40.89 ID:iaeoMzpa0
でも小保方さんは擁護するんだよなあ
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:25:42.98 ID:VajKPjRU0
古くない、自己本位なクズが増えてるだけ。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:25:48.61 ID:LiVLi76I0
尾木ママの謝罪会見はまだー?
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:25:49.95 ID:rWfls34b0
>>566
感情論もってこられてもねー。
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:25:56.85 ID:WahaXNS90
入学式の日に担任がいないなんて異常だろ
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:03.34 ID:96+8IxXj0
んじゃ生徒が休んだら退学でいいよ。
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:05.55 ID:FGgB1zun0
先生と呼ばれる人は
基本的には自由はないのよ

手術が長引いて勤務時間が終わったから
開いたまま帰りますって言う医者はいない

休暇取るなら式の日ではなく他の日にしろよ
そもそも担任引き受けるなよ(´・ω・`)
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:06.27 ID:lgjDr4WP0
>>519
1時間単位で有給って知らなかった。ありがとう。
やっぱ女性は有給多いね。

>>522
その通りだと思う。
結局、自分を含め批判論調の人は教師を尊敬の対象とみたいし、その分責任をもって欲しいと思う。
一方、教師は別に一職業に過ぎないじゃん?って人は、責任だけ被せられて不当だって感じるんだろう。
教師のあり方も将来的に変わっていきそうだね。
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:20.16 ID:CDEUVxa70
>>1
公私混同する馬鹿が増えたと言う事だな。
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:27.11 ID:shMOQ8320
こんなに肯定的とは、、、。
もう教師、学校には権力与えない方がいいんじゃないかな?
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:37.04 ID:msoZXeUV0
>>1
ダメな理由がないからなぁ
「休職して子供の入学式に出るのは悪か?」という話になったら勝ち目無いでしょ?
教師だって人間であり親な訳だしなぁ…
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:43.33 ID:WZV4rydu0
>>584
しねぇよw あの人は、スタップ細胞があろうがなかろうが科学者として失格。
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:46.01 ID:0bMVfXdu0
尾木、お前は気持ち悪いがお前の言ってることが完全に正しい

この女教師は子供もずーっと言われ続けるんだろうな
せっかく見に行った我が子の入学式が最後の晴れ舞台なんて可哀想な人たち
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:46.53 ID:M+Xh2a9b0
権利は行使した
問題が発生した
責任とれず義務を果たせなかった

だから批判されている
上司にも責任はある
でも一番にとわれなきゃならないのは女教師本人
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:56.36 ID:T8KcUouN0
入学式に担任こなかったら、そのクラスは白けるぞ
生徒の記憶には永遠に残る
入学式をブッチした教師として
教師としての威厳も保てないし、人間関係も築けない

ものごとには重要な局面がある
そこで休んでしまったら職務を全うしたことにはならない
これはどの職業についてでも当てはまることだよ
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:27:01.38 ID:bsjqFmXE0
>>585
自分を大事にしないやつに大事にされたってありがたくねぇな
申し訳ないわ
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:27:10.85 ID:SSxc9/y6O
>>475
世間より、このスレにいる2ちゃんねらーのほうがとっくに老害化してんだもんなあ。
お前らも老いたなあ。
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:27:07.70 ID:wGIUYuC70
この教師に有給を許可したということは
管理職は担任の代わりをカバーできると判断したってこと。
具体的になんか支障あったんか
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:27:12.14 ID:tGqBu8MF0
>>280
うちの嫁は働いてるが前もってスタッフ間で話し合ってるよ
音楽会、運動会、入学式、卒業式なんかね
そっちはいつ?って
んで行事が重なる事もあるが「明日は我が身だから…今回は頑張るよ」って出勤組が快諾→実際お互い様で残業になっても頑張ってる
職場環境によるんだろう
うちのはママさんが多いから(そういう部署に変わってるし)
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:27:37.81 ID:JjGmtmI70
教師が性犯罪者だったり教員組合が反日だったりオカマが教育を語ったりしている事で
聖職者としての教師の権威が地に落ちてるんだろう

リーマンと同じ感覚なら有給を好きな時に取って当然
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:27:59.94 ID:2aeVz2WF0
こんなことをヌケヌケと主張してるから労働組合は
見放されて潰れるんだよ。
教師は尊敬されず学校が荒れるんだよ。
恥を知れ職場放棄教師擁護の組合員。
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:28:04.21 ID:BkriQG5w0
みんなで同じ日に入学式するからダメなんだな
近隣の学校はずらしとけw
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:28:07.84 ID:ulGCyTAR0
有給申請する教師も頭悪いが

もっと致命的なのは校長。
これには異論ないだろ?
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:28:11.29 ID:E91sR48O0
>>126
ほんとにいるんだそんな教師
関西?
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:28:15.05 ID:WahaXNS90
まさかこんな教師がいるとは法律も想定していなかったってだけ
脱法行為みたいなもん
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:28:28.91 ID:4z9SegSv0
この事例で発生した問題とは一体・・・
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:28:43.95 ID:SpMX51B/0
入学式に行かなくてはいけないという制度がおかしい、と文句いいながらイヤイヤ行ったのか
どうしてもわが子の晴れ姿を見たくて行ったのか。

アラフォーだけど、後者はおかしいと思います。
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:28:44.32 ID:+3w+9SXBi
だったら公務員じゃなくていいよな
ってのにはまったく反論できないわけだ

服務はイヤダイヤダ!でも身分保障はもらって当然

だろ?正直になれよゴキ
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:28:46.92 ID:MP8xw8ek0
ガキは高校生なの?
高校生で親が行くもんなのか
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:28:49.15 ID:Mw+ZTAta0
高校だろ?
小学校の新入生の担任と言うわけでもないしw
ぜんぜん構わないと思うが、今の高校生は担任がいないだけてそんなに困るのか?
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:29:01.79 ID:oAhfVl8G0
>>591
いや、そもそも根本的に
「教師が勤め先の入学式に休み貰って自分の息子の入学式に出る」となんで「尊敬できない」
になるの?全然理論的な組み立てが想像できないんだが・・・
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:29:37.37 ID:bsjqFmXE0
>>597
お前らってさ
根こそぎ議論にならんね
感情で話してんのか?

そら日本が儲けれんわけだ
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:29:40.15 ID:U1Zq9HYb0
>>601
ないよな?

担任持ってたとしても、先生は本日事情でおやすみです、と別の先生から伝達事項を伝えればいいだけ。

親が死んだか子供が入学式かなんて言う必要はない。
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:29:43.81 ID:gxw9WB7r0
>>591
看護休暇は日数決まってるし男でもとれるから「女性は有給多いね」は言えない。
せいぜい生理休暇ぐらい。


>>598
ぶっちゃげ、卒業式休まれたらアレだが入学式はどうでもいい気がする。
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:29:48.17 ID:WZV4rydu0
>>610
新入生全員の親が来てる入学式なんて歴史上ないから、前者は無意味。
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:29:58.69 ID:pqGLUQtX0
正直どうでもいいんだけど
この教師は今までの息子の入学式はどうしてたのか?
この点が気になるな。
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:30:00.70 ID:wGIUYuC70
担任がいないって、別に「川口がいない」って程、騒ぐことじゃない
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:30:18.57 ID:msoZXeUV0
>>598
白けないから心配すんな
代わりの暇な教師がプリント配って午前で解散だよ
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:30:22.31 ID:McOm94kjO
今後担任の入学式と子どもの入学式かぶった時のためにスレで結論出したれよ
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:30:23.39 ID:M+Xh2a9b0
法律や制度の運用でどうにでもなる
こういうのを設計主義という

本質的な問題は法律問題じゃなく
モラルの問題
日本は全て法律できめなきゃならない幼稚な社会になったのか?
暗黙の了解ってもんがあるだろう?
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:30:24.24 ID:oDtMAvL70
>>609
変な人たちの神経を逆なでしてしまった。
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:30:36.03 ID:soFyXg3o0
メジャーみたいに判断でき校長がいなくてもさっさと津波から避難できるように教員も自立すべきだな
日本はマニュアル化が進んでないから個人に責任を負わせてブラック化して社会が発展しないんだよ 
結局誰かに依存して責任回避してるだけで未成年みたいな社会ってこと 
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:30:43.30 ID:mEQ+mRZe0
>>598
>>教師としての威厳も保てないし、人間関係も築けない
そんなことはないだろw あと最低でも一年は生徒に向き合う時間あるし。
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:30:56.51 ID:BMXLP8BX0
いつまでも互いに譲らず、対立関係が解消しないな
こういう時のために物事に白黒つける法律って物があるんだけどな
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:31:05.68 ID:ulGCyTAR0
これまでこんな大騒ぎされたことは無かったっだろ?

今までそんな型破りな教師はいなかったってことなんだよ。
いろんな意味で突き抜けてんの。この教師は。
新人類なの。
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:31:25.10 ID:SUPfOSu50
女教師フルボッコと思ってたらそうでもないのか
恐ろしい時代になったもんだ
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:31:37.06 ID:lOGBF8dh0
普通に先生の子供も入学式です
って言えばいい
それが教育
生徒は社会人になったら
自由に有給取得するようになるだろう
それが教育
正しい
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:31:37.09 ID:XarfeqdcO
>>613
生徒からは一切苦情はないみたいだが。
関係ないババアとオカマが何か騒いでる
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:31:43.93 ID:6sSMraTu0
中学だとこういうのもありかなって思うけどね。
高校だとただの立場でもあるからいればいいって話なんだと思うけど。
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:31:45.52 ID:rhUDF3x40
高校生の入学式はどうでもいいだろ
小学校一年は休ませてやれよと思うがな
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:31:57.58 ID:lgjDr4WP0
>>614
いや、尊敬してもらって構わないよ。
自分なら、この先生大丈夫かな?って感じるだけ。主観的な意見だよ。

あなたは社会人?
自分の都合で大事な会議や商談休む人を信頼できる?
人によっては、別にどうでも良いっていうだろう。自分は嫌ってだけの話。あくまで主観論。
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:32:02.69 ID:nKuG0JcG0
高校生のときって、担任がどんなヤツが重要じゃない?
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:32:04.10 ID:bN0NPqkK0
保護者が担任の顔を拝める機会ってのは少ない
保護者からしたらいないのは困るんだよ
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:32:09.51 ID:SSxc9/y6O
>>494
だから、それがブラック企業ってことなんだけど。
何度も同じことを言わせるなよ。
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:32:12.30 ID:AQfvOPFk0
>>628
> 新人類なの。

いや、異種でしょ、異種。
かんたんな常識がわからんってそういうこと。
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:32:20.04 ID:WZV4rydu0
>>628
懐かしい・・・>新人類
俺も50歳をはるかに超えたわw
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:32:29.07 ID:jBWpiec+0
>>594
民間で考えたら、一年間くらいのプロジェクトの主担当者がその一番最初の重要な会議の日に、忌引きでも出産でもない子供の行事で有休取れるかっていうことじゃないのかな?
まず上司に却下される話でしょ。
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:32:57.34 ID:bsjqFmXE0
>>623
休日を取る権利を法で認めても
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/d/e/de53fdde.jpg
これだけその権利を放棄しようってんだから、それ以前の問題だよ

休みを取る権利を認めなかったらそれこそ365日無休で働かせるだろうねw
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:32:59.54 ID:FLOkgYFd0
>>356
なんか、古くさ〜〜い考え方だよね貴方w
1980年代の価値相対主義的というかさ
話を個人の価値観の違いにすり替えてるだけだね

わたしの妹の経験話をひとつ。
妹が大学のポリクリ実習初日、同級生の男の子がジーンズに白衣を纏った姿で現れた
別に規定上はドレスコードはないから、ジーンズで現れてもそれは個人の自由個人の価値観の問題として許容されると思う?
指導教授は、すぐ家にいって着替えてこいと厳命。
君の「価値観」では、この教授は個人の価値観個人の権利の侵害者になるのかな?
おそらく、ポリクリで若い医者の卵たちと相対する患者さんたちは、教授を支持すると思うよ
これが「ごくふつうの庶民の地に足がついた「常識」なんだよ
ここまでいえばわかるかな?
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:33:00.43 ID:ky4C2rBW0
>>581
それはわかるけど、尾木まママが言ってるのは担任が入学式に有休使うのが新しく常識になったのかって話だろ?
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:33:08.96 ID:o+FLwrmg0
>>598
入学式も当然だけど、卒業式だったらもっと実感をもって「この教師はダメだ」と誰もが思うな。
卒業式も大体同じような日に行われるもんだし、これが認められたら卒業式でも有給を取る
教師が出てくるだろう。そういうのは絶対同窓会にも呼ばれないし、尊敬されることもないな。
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:33:10.19 ID:xWVRZ2c90
>>616
自分の子供の入学式に出席しなくても何も問題は発生しない
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:33:14.35 ID:UxwxZ0AK0
オカマが常識振りかざすなよw
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:33:21.05 ID:rg3VPZfZ0
>>609
教師としての資質のないものが、
単なる職業として教師になった弊害。
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:33:24.64 ID:MbkrnE2e0
>>563
「常識」という言葉を使う以上の思考がないだけなんだよね
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:33:32.82 ID:SUPfOSu50
尊敬できない教師が親とかグレてもおかしくない
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:33:41.65 ID:FGgB1zun0
教師なら代わりがいればから問題ない
式の日に担任がいないのが問題

任務を担当するから担任なんだろ
最初から任務を引き受けるな(´・ω・`)
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:33:42.71 ID:pPDXFYxm0
>>1
とりあえず一人称が僕の奴は信用しない
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:33:43.49 ID:7aTpGbHL0
>>627
バカが権利とやらを濫用するから窮屈なルールを追加しなきゃならんくなる
バカ左翼は自分で自分の首を絞めてるだけ
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:33:53.01 ID:U1Zq9HYb0
>>634
「社会人としての常識」くらい会社によって違うものはない。
四社転職してるけど全部まるで違ったよ。
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:34:01.25 ID:hNEB0ciW0
教師としての責任感はともかく
有給休暇は労働基準法に定められている権利だから
問題があるなら使用者が時季を変更して取得させればいいだけの話
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:34:06.13 ID:pqGLUQtX0
今までずっと我慢してて、今回だけは出てやりたかった
とか涙ながらに訴えてきたら、まあいいんじゃないのって思う。

入学式の日は体育館集合、現地解散にすれば別に担任がいなくてもいいんだけどな。
いちいち形式重視しすぎなんだよな。
自分の学生時代ふりかえると、さっさと帰れる方がありがたかったし。
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:34:08.32 ID:rhim2EUe0
そもそも職責というものがあるんじゃ
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:34:09.83 ID:ulGCyTAR0
>>638
マジでそうだね
これは恐ろしいことだよ
これを擁護してる外野の多さが怖い
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:34:15.12 ID:oAhfVl8G0
>>634
「自分の都合なんですが休んでも良いですか?」って聞いて
「休んでも良いですよ」って返答が来たら休むだろ
まさか「休んでも良いですか?」って聞く事すら許さない?
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:34:20.19 ID:SPu24Hyo0
問題は少子化、子供ポコポコ産んでたら
入学式くらいいいかってなるんじゃないかな。
だが、産まないってのも当たり前とかなってる現代と
違いが出てきてるのは仕方ないよ。
日本的なら仕事優先が当たり前、欧米は家族優先が当たり前。
どこまで認めるか、また許されるかは前もっての配慮が必要だ。
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:34:30.57 ID:AQfvOPFk0
>>637
そうそう、船長さんが一番に逃げるのがホワイト企業っす。
船長さんが経験一年未満の三等航海士に操舵させる自由な会社がホワイトっすね。
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:34:35.32 ID:WZV4rydu0
>>640
入学式って、そんな大事な日じゃないから。
ウチの両親(どっちも教員)は一度も来たことがないw

アレ?なんでその程度な日に有給取るの?
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:34:38.23 ID:QSzHq0kT0
擁護が多いのは教師が昔ほど尊敬されなくなったせいだと思うな

教師が尊敬も信頼もされてないんだからそりゃモンペアも増えるわ
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:34:46.32 ID:rWfls34b0
家族や自分を犠牲にして教師の仕事を最優先するのが素晴らしい教師であり尊敬に値すると言いたいんでしょ。
気持ちはわかるけどさ、別に周りがわーわー文句いえることじゃないよね。
生徒より自分の子の方が大切だもんな、どうしたって
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:35:05.71 ID:LkT1aWjH0
古いんでしょうかね

その辺個人の権利がもっと重視されてる欧米のケースを取材してみてはどうかね
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:35:22.54 ID:96+8IxXj0
支障が発生してもらわないと困る奴が尾木が正しい、この教師が間違っていると騒いでいるだけだな。
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:35:24.71 ID:qQAEGgX00
勤務において私を公より優先する者は公務員の資格なし
民間勤めなら好きにしろ
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:35:30.34 ID:UxwxZ0AK0
おカマが言うな
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:35:33.74 ID:Xuk0z2p00
船が沈没しそうになったら
自分が死んだら子供が一人になってしまうから
客を置いて逃げ出す船長もOKかな?
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:35:34.33 ID:ur5Iqnwr0
>>643
そんなのは教師じゃないし判らん
しかし批判すべきは個人ではなく制度

これは個人批判などすべき問題ではない
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:10.93 ID:ayanw71G0
法で問わずに品性やモラルを問うのなら

わざわざ謝罪文を書いて入学式を欠席する教師より
人の悪口で飯を食うお釜のテレビコメンテーターの方が下劣だと思うが

俺も古くなっちゃったのかな?
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:10.94 ID:FLOkgYFd0
>>637
> >>494
> だから、それがブラック企業ってことなんだけど。

はああ?
意味不明な供述をくりかえしてるなw
なに?
じゃあ、ドイツのバカップルを非難した世界中のネット民は
みんなブラック企業なの?

ちょっと説明してくれる?
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:17.05 ID:U1Zq9HYb0
>>661
>アレ?なんでその程度な日に有給取るの?

そいつの勝手だろ。
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:21.75 ID:M+Xh2a9b0
入学式の日を変更します
クラス担任の子息の高校の入学式と重なります
それが理由です

たぶん校長の首が飛ぶ
良いか悪いかは別にして
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:25.92 ID:E58QYO7R0
職場の大事な行事を倅の入学式ごときでで欠勤したらどこの国だろうがクズ扱いされる
結論はそんだけだがこの人が「僕」って言う事のが違和感あるわ
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:26.18 ID:BMXLP8BX0
>>652
つまり現時点では休んだ事は問題ないって事だよね?
問題ないのに騒ぎを起こすのはただのクレーマーだから自重したら?
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:38.33 ID:FGgB1zun0
>>653
どこ行っても信用は同じだけどね
こんな担任誰も信用しないよ(´・ω・`)
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:42.82 ID:0Isxzp/CO
昔の学校の方が大らかだったろ。
左翼の集会の為に学校休む先公とかいたりさあ
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:51.27 ID:LiVLi76I0
これ、事情をしったら、尾木ママは号泣して謝罪するだろうね。
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:36:57.89 ID:i1agtGk40
>>619
息子の入学年度はあらかじめわかってたんだろうから、
単に新入生担任を外れたりできてたんじゃね?
義務教育の中学なら行かなくても大丈夫だったろうし。
団塊の大量退職と担任持てない非正規大杉による人材不足でこうなったんだろ。
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:37:05.78 ID:soFyXg3o0
実際メジャーはマニュアル化が徹底してるからどんな選手や監督でさえ抜けても問題なく組織が回る
これが21世紀型の組織であってだれがいないと全滅しますの大川小的社会になってるのが今の日本
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:37:16.33 ID:GO9Q/aU2O
教師全員が『子供の方に出席します』って言ったらどうすんの?これ。
尾木ママが批判されてるのが解らん。
今の日本にプロが居なくなったってのがよくわかる事例やな。
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:37:20.89 ID:7aTpGbHL0
>>675
なにか迷惑かけました?wwwwwwwwwww
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:37:56.54 ID:pPDXFYxm0
>>1
このおっさんの意見よりも生徒の意見が聞きたい。
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:04.96 ID:fKxYmvmQ0
>>591
教師がただの一職業になるなら学校及び公教育の存在自体危うくなるな
そうなれば教育は個人の裁量で行われ富めるものはますます豊かに底辺は底辺のままに
現代格差もびっくりの階級社会の出来上がりだ
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:05.92 ID:xWVRZ2c90
>>670
謝罪文を書いたのは問題を大きくさせないための予防処置
本心で書いたんじゃないよ
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:07.42 ID:bsjqFmXE0
自分の思考や価値観を「常識」という言葉でしか語れない人間の多さw
こういう人間が日本人の大多数なんだから涙が出てくるねw
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:12.40 ID:UxwxZ0AK0
おカマが言うな


オマエ気持ち悪すぎ。


反省しなさい。



.
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:13.48 ID:AQfvOPFk0
>>657
ああ、擁護学級ね。

これさ、例外なくバカで、下劣で、声闘(ソント)論法つかうから、ちょっとニダっぽいんだよね。
たんぶんね、
 ・民主党系
 ・共産党系
 ・公明党、創価学会系
 ・民潭、総連系
 ・日教組系
 ・社民、旧安保系
 ・部落系
 ・JR労組、郵政労組系

このいずれかの組織的活動、あるいは共闘だよ。
だから、本来は公安がやるべきもんだいだと思うよ。
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:17.40 ID:oDtMAvL70
>>662
擁護が多いのは、二極化のおかげだと思う。
賢い人は教師も一職業だと理解できる。
そうでない人は、勝手な理想を抱きつつ
過大な要求をし、クレームばかりをつける。
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:18.56 ID:2fNhz7KlO
>>539
法で保証された個人の権利より、全体のために尽くせなんて主張のほうが社会主義的教師像じゃん。
第一、尾木さんが現役の頃って、「専業主婦も多く」「男は仕事、女は家庭」の価値観まだ強く、
地域共同体も崩壊は進んでいなくて、核家族化もまだそこまでで、育児に周囲の助力えられたはず。
結局、無責任に批判してる口だけじゃん、尾木さん。
テレビでタレント学者の旨み知って、教育学者としては駄目じゃん。
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:22.23 ID:6sSMraTu0
行けない理由って子供の入学式以外にあったの?
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:21.96 ID:ri26lxla0
「保護者の出席が義務」「有給とってでも入学式に来い」と
保護者に半強制している自治体らしいから
教師が率先して仕事を休んで見せるのもありなのかもしれない

「リーマンなんて所いくらでも代わりいるでしょ、会社休みなさい
私達?聖職者ですから休まないですよ?歯車会社員とは違うんで」
ってなったらそれはそれで反感かいそうだし
入学式出席が手続き上義務化されてるってのがそもそも変なんだろう
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:28.36 ID:4z9SegSv0
>>681
じきへんこうけん
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:28.67 ID:dqtcrcvf0
>>656
入学式を理由に無断欠勤をしたなら職責を果たしていないが
このメスは正式に有給休暇を取った時点で職責は果たしている
校長も有給を受理した後代理を立てた時点で職責を果たしている
代理も得に問題を起こさなかったみたいなので職責を果たしている

それでも気に食わないと文句をつける奴がいるという話
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:29.65 ID:+3w+9SXBi
公務員服務規程違反
近頃じゃ地方公務員法を知らなくても試験合格できるのか
ふーん
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:42.14 ID:M+Xh2a9b0
入学式の日を変更します
クラス担任の子息の高校の入学式と重なります
それが理由です

たぶん校長の首が飛ぶ
良いか悪いかは別にして
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:42.27 ID:CDEUVxa70
>>653
一会社ごとの常識と
一社会の常識をすり替える馬鹿
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:48.46 ID:gxw9WB7r0
>>634
>自分の都合で大事な会議や商談休む人を信頼できる?
よく商談で〜って言い出す人いるけどさ、商談って互いのメリットの追求をする場なんだよ。
「担当者が変わったから契約やめるわ」なんて言えるような立場の人が交渉はまずこないし、
その程度の人が交渉に来た時点で逆に切られるよ?

>>643
新しい常識家って言うより、別にそんな最近の話じゃないし。
地方に行けばいくほど別におかしな事じゃない。
実際、30年ぐらい前の話だけど友達の担任は小学校の時自分の子供の入学式で欠席だったし。
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:51.10 ID:BvTCVQI1O
>>476
社会が滞る程有給無いし、許可も出ないよ
>>503
そのやり方は正しいよ
しかりつけるより冷静に追い詰めた方が効く
>>535
チームメイトの大事には他の皆でフォロー、これが組織
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:01.81 ID:ky4C2rBW0
これ意見が真っ二つになってるから面白いね
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:09.93 ID:kGGoRHpA0
>>1
良くわからんが、入学式に先生って本当に必要か?
いなくても実はそれほど困らないと思うが。

後、校長の了解をとっている以上、責任は校長にある。

よって、この休暇をとった教師は無罪。
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:12.21 ID:mEQ+mRZe0
聖職者とおもわんしな。ただの教育の技術者。
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:15.37 ID:WZV4rydu0
>>681
新入生の担任でなけりゃ言われないと思うよ。
自分の子供の入学年度は判ってるんだから、辞退すべきだったと思う。
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:20.07 ID:VqtuRCsf0
このセンコーはプロ意識がちと足りないんだよな ママンが言うようにさ〜
開成高校の教師ならこういう恥ずべき事はさすがに起こらないんじゃないの?
埼玉の公立ってましなとこあったかな 浦和や春日部くらいか...
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:22.09 ID:FKt3c3WtO
休んだってことは
休暇の理由をちゃんと告げて校長の許可とって休んだんだよな
そこから始まってるんだが止めなかったんだよな校長
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:22.59 ID:BMXLP8BX0
>>682
いきなり壊れないで
びっくりするから
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:23.52 ID:NSwKMnKi0
古くなっちゃったとかじゃなく、
考えが多様化している時代で良い事ではないか。
隣の国を見てみろ(笑)
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:24.48 ID:oAhfVl8G0
>>695
なんで有給許可取って休むのが法律違反になるんだよw
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:43.14 ID:ur5Iqnwr0
>>681
休暇が受理されたなら受理した奴がなんとかするだろうさ
プロがどうこうという問題ではない
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:51.41 ID:v0N2IOfI0
>完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、
>校長や同僚から白い眼で見られたはず。

白い眼で見られるのが嫌だから休暇届を出さない?
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:58.36 ID:rg3VPZfZ0
おぎママは気持ち悪くてマジ嫌いだけど、
ラジオでもテレビでも出てきたらすぐ消すけど、
この意見には賛同する。
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:40:08.46 ID:95e1VdeQ0
自分の子供優先だろうな
微妙だけどな、どっちでも良いってレベルだろ
特に目くじら立てる問題じゃない
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:40:29.05 ID:XHmGCqDB0
自分が生徒の立場なら、初っ端から担任との間に距離ができるな
批判するかどうかは別にしても
学級運営が大変な時代にこんなことでいいんだろうか
つうか、高校生にもなる子供の入学式なら行く必要もないだろ
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:40:42.29 ID:UxwxZ0AK0
.



オマエの女言葉のほうがキモイ。ざけんな。





.
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:40:48.00 ID:bsjqFmXE0
>>700
この結果がこの有給消化率の低さですよw
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/d/e/de53fdde.jpg
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:40:58.51 ID:ulGCyTAR0
「入学式に有給とって何が悪い!!」って?
何も悪くないよ

ただ事あるごとに父兄から
「こうなったのは入学初日に休む責任感の無い先生だから・・・」とずーっと言われるってだけ
この疑心暗鬼は担任外れても生徒が卒業するまで父兄に言われ続けるよ

信頼関係ってそういうもの
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:00.67 ID:QSzHq0kT0
>>668
職業意識の点で船長のそれと同じだな
日本の韓国化だな
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:01.09 ID:LqeiLX9U0
もう担任なんて仕組みやめちゃえばいいじゃん
3人くらいで担当すればこんな問題も起きないし、色んな問題解決すると思った
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:03.52 ID:cIhWOKht0
なっちゃってないだろ
 
さいしょから古いんだよくそオカマ
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:10.53 ID:SPu24Hyo0
教師全員が『子供の方に出席します』

心配すんなってそんなにかぶらないから。
1年生の担任で入学式なら仕事優先だろう。
他の学年ならどうでも良い。正直、初日は
だるい、徹夜でゲームして式は寝てた思い出しかない。
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:17.16 ID:FUIEkgNA0
>>677
そうそう。
だいたい、公務員は特権階級だから高い倫理観を求める、みたいな発想が滑稽千万。不景気だからそう思うだけ。

好景気の時代は、公務員なんて仕事が楽で休みが取りやすいだけが取り柄の負け組扱いだよ。
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:32.67 ID:rCtGUx5y0
>>631
そりゃ生徒から文句は出ないだろう
自分の母らも仕事休んで来てるんだからw
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:36.35 ID:FGgB1zun0
>>694
式の事前に用意した謝罪文があるから
その言い訳は無理(´・ω・`)
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:39.10 ID:w7MbMB+l0
どっちが正しいって問題でもないでしょ
価値観の多様性をみとめあってこその社会じゃね
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:42.27 ID:uEDdsP7V0
教師=聖職者?これが古いんだと思う
たかが教師
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:56.66 ID:lOGBF8dh0
有給は20日だからな
税金の給料からさらに20日休み
まあ教員は土曜日も出勤だから
いいじゃん 週休1日
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:42:00.83 ID:9fEup6rR0
高校の入学式を休んで小学生の我が子の入学式に出たのなら
まだ心情的には理解できるし叩かれたら気の毒に思う。

実際は高校生の子供で、自分はピカピカの小学一年生の担任だからなぁ。
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:42:06.27 ID:xmc7S8ar0
公僕ったって安月給で毎日働いてるんだからいいじゃん
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:42:17.01 ID:AQfvOPFk0
>>715
それどこからもってきたん?
出所はどこよ?


まあ、外国が正しいってのは見飽きたけどさ。
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:42:18.01 ID:lNY4tJg3O
自分の子供を優先する教師とか辞めて欲しいわマジで

つーか懲戒免職しろよ
職務放棄だろ

韓国の沈没船船員と同じじゃねーか
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:42:20.84 ID:BvTCVQI1O
>>623
憧れのグローバル化だそうで
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:42:34.21 ID:+3w+9SXBi
>>708
信用失墜行為の禁止
国旗国歌も無視しておk?
入学式というのがまずいな
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:42:37.49 ID:kGGoRHpA0
>>725
まあ、今の教師は大学院もいってないのばっかりだからねぇ。
学歴が高いわけでもない。

尊敬されるほどの仕事だとは思われていないと思う。
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:42:41.66 ID:oDtMAvL70
>>724
その為の制度・規則なのに、それを理解できない奴の多いこと。
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:42:44.28 ID:M+Xh2a9b0
入学式の日を変更します
クラス担任の子息の高校の入学式と重なります
それが理由です

たぶん校長の首が飛ぶ
良いか悪いかは別にして
女教師は悪くないよ?
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:42:53.59 ID:sboqXqGX0
>>727
どっちも高校だろ?
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:42:58.49 ID:vhDr5GIn0
なんつーかさ、難しいよ。
ニュースを聞いてまず感じたのが「別に子供の入学式行っていいだろ」なんだけど、
自分の身近で起こったとしたら尾木ママの感覚に近い。
けれど、尾木ママみたいな考え方が旧体制の古い考え方のような気がする。
そうすると「俺って古い人間なのか?」とさらに落ち込むことになる。
あー死にたい(某漫画)
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:43:06.72 ID:LiVLi76I0
近々、尾木ママの謝罪が見れそうだな。ところで、県議の名前はなんだっけ?
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:43:09.26 ID:e8OihOm50
与えられた個人の権利を行使するという当然のことをしたまでなのにここまで批判されるとか
相変わらず個人を犠牲にして全体の利益を優先する全体主義の糞みたいな国だな
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:43:24.23 ID:i9dCwEHs0
>>713
高校側からすれば保護者が集まる貴重な機会なので
連絡事項をここで纏めて伝えたいという事情が有るからな
おまえは高校なんてどうでもいいんだろうけど
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:43:30.85 ID:UxwxZ0AK0
オマエが言うな
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:43:39.66 ID:4z9SegSv0
有給は法律違反
社畜もここまできたか
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:43:41.88 ID:i5ytTro90
教師も親である以上、否定出来ないだろ
否定するなら他の親も仕事を休むべきではない
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:43:45.18 ID:UTuz7yFP0
ママ
とか呼ばれて浮かれてるヤツが教育を語るな
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:43:50.26 ID:BMXLP8BX0
>>716
言われるから何なの?
親がそんなこと言ってたら子供はどうなんの?
信頼関係がないと誰が不利益を被るの?
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:43:51.27 ID:hNEB0ciW0
>>716
まあそういうことだわな
重ねて言うけど有給休暇は労働基準法で定められた
権利だから基本的に拒否できない(時季の変更はできるが)
それで信頼関係が壊れるかどうかは別の話
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:43:54.39 ID:f7TLEXOLi
>>631
そりゃ生徒から文句は出ないだろう
自分の母らも仕事休んで来てるんだからw
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:43:57.07 ID:ZczRJcHW0
>>599
古来から自己犠牲が日本人の美徳なんだよ。ゆとりくん。
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:44:03.08 ID:HaECBgPl0
>>697
馬鹿はお前。
社会の常識なんて称されてるものはほとんどが一個人、一会社、特定業界の価値観の押し付け。
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:44:11.78 ID:xWVRZ2c90
>>715
この教諭は自分が新入生の担任であるにも関わらず休むぐらいだから
有給の消化は優秀なんじゃねw
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:44:28.03 ID:AQfvOPFk0
>>724
> どっちが正しいって問題でもないでしょ
> 価値観の多様性をみとめあってこその社会じゃね

あんたらさ、擁護学級の生徒さんたちさ、いったいどこの団体なの?
スゲー興味あるわ。
ちょっとだけおせーてくれ。
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:44:33.34 ID:QSzHq0kT0
教師よりも生徒の親のほうが高学歴なんて普通だしな
昔とは違う
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:44:36.18 ID:9i2ImZE90
正直どっちの意見も一理あると思うけど
>>1の尾木ママに「死ね」と書いた奴は何をそんなにマジギレしてるのかだけよーわからん
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:44:37.13 ID:mEQ+mRZe0
>>697
社会の常識は共同体、時代によって変わるってだけの話やん。
入学式云々に関して、黄金律のようなもんはないやろ 
程度問題だろ その程度が「ゆらぎ」を見せてるわけ。
体罰とかもその一種だな。
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:44:46.26 ID:MhNlg3xq0
尾木ママ支持

問題あるからこうして取り上げられたんだろ
自分の子供の方が大事で
担任となる生徒の式典は二の次という価値観の教師だし

父母からの信頼を失わず有休とる方法があればおkだったんじゃね?
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:44:50.39 ID:oDtMAvL70
信頼とか誠意とか言ってるやつは暴力団・やくざか?
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:44:51.26 ID:pSUrQAzIO
>>724
本当そうだよ。母としての立場や有給制度まで否定する必要はない。
別にええやんって感じや
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:03.85 ID:yU0CjO7j0
>>739
日本ってそんなもんでしたが、何を今更。
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:10.01 ID:SQoEt0SEO
古くない
君は正しい
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:14.20 ID:FBkMNRkUO
私ならこの教師を尊敬する
自分の子供を大事にしている素晴らしい人間だと思う
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:18.04 ID:pqGLUQtX0
尾木ママってゲイかと思ってたが
子供がいることのほうが驚きなんだが。
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:22.27 ID:bsjqFmXE0
>>729
http://www.cnn.co.jp/business/35024516.html
画像は少しデータが違うけど、CNNも同じようなデータ取ってる
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:24.83 ID:96+8IxXj0
肩たたきで来年から給料下げるぞと言ってその通りに辞めた人間を
予定通り辞めてくれてありがとうございますどころか裏切り者呼ばわりだからな。
裏切り者呼ばわりしているてめえらこそただ働きしやがれ。
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:29.42 ID:ulGCyTAR0
>>745
だから何ともならないよ
他者からの、記録に残らない評価が挽回不能なくらいダダ下がりするだけ。
減給も解雇も無いから安心しなさい
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:33.59 ID:T8KcUouN0
生徒はまだしも、
担任と会う機会を逸した保護者の教師に対する信頼は失われたね

これ問題ないと言ってる人は、社会性がないよ
本質的には欠勤を許可した校長の責任だけど
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:34.49 ID:i9dCwEHs0
>>748
その調子ですき家で働いてこい
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:36.46 ID:e8OihOm50
>>730
法的に保証された権利を行使しただけだぞ
正当な権利でも感情的に許せなかったら首とか北朝鮮みたいな人治国家的発想だな
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:45.68 ID:SPu24Hyo0
教師に幻想抱きすぎ、
船が沈む時に、素早く避難するように
言えればそれで良いよ。命があればそれで良し。
子供をほったらかしにして判断もできずにいるなら
教育や道徳倫理すら問題だろうから。命にかかわるわ。
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:50.11 ID:crTBo+fk0
>>737
私は逆かな。
ニュースを聞いて「それっていいのか?」と思ったけど、
自分の高一の時の担任が入学式休んでたって何とも思わなかっただろうなと思う。
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:46:06.92 ID:ZczRJcHW0
>>753
このスレは日教組アカ教師試験紙
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:46:09.55 ID:Oh1xyapP0
教師としての責任がーとかほざいてるのはチョンだろ

まともな日本人なら、先生の子供が入学式と聞いたら、
まずはおめでとうございますだろ
で、次に出る言葉は、うちの子供は大丈夫なのでご自身の
お子さんの入学式に行ってあげてください、だ

相手を思いやれず批判ばっかするやつは日本人ではない
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:46:19.89 ID:bvjHCWbl0
>>594
問題ないわけないでしょう

別に有給休暇なんていくら取っても良いと思うが
こんなプライベートの休む理由を上司に言うかなぁ
正直で正しい行動に見えるが、やってることは「責任の丸投げ」だよね
大体休む理由を上司が聞いたならセクハラパワハラ相当の行為
全然言う必要なんて無いんだよ

この教師は「この理由なら休んで当然」と思ってるんだろうが
「問題と思う人だって居る」と少しも想像出来なかったなら、人として問題がある
少なくとも、人の気持ちを想像も出来ない様な人に自分の子は預けられないだろ
773名無し@転載禁止:2014/04/21(月) 20:46:23.36 ID:UatV3Tqv0
>>713
だからこそ
わざわざ有給とっていったからには何か特別な事情があったのかもしれん

一般論として尾木ママは正しいと思うが
休んだその担任の生徒やその学校のPTAがいうならまだしも
事情も何も解っていない(でも発言力はある)第三者としての立場にも関わらず
相手の考えも聞かずに一方的にブログで批判するのは違うんじゃないか
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:46:26.30 ID:XHmGCqDB0
自分が生徒なら初っ端から担任との間に距離ができるな
批判するかどうかは別にしても
学級運営が大変な時代にこんなことでいいんだろうか
つうか、高校生にもなる子供の入学式なら行く必要もなくね?
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:46:33.78 ID:UxwxZ0AK0
男のくせにママってざけんな。オマエよりマシじゃんw
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:46:49.02 ID:AQfvOPFk0
>>762
> http://www.cnn.co.jp/business/35024516.html
> 画像は少しデータが違うけど、CNNも同じようなデータ取ってる

ありがとね、って、ウィルスにはじかれちまったぜ。
まともな出所おねがいっす。
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:46:53.30 ID:5zU1SS+y0
>>598
高校生はそんなにガキじゃない。
入学式を欠席したくらいで威厳が保たれない訳ないだろ。

こんな事に文句を言う高校生がいたら、そういう幼稚な子に育てた親にこそ問題がある。文句を言う親も過保護すぎる。
何故そちらを問題にしないのだろう。

本当に重要な仕事って、実際はそんなに多くないんだよ。勝手に重要視しているだけ。
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:05.86 ID:2fNhz7KlO
>>725
教師=聖職者として仕事要求するなら、
教師は宗教法人扱いで、税金免除で、老後まで雇用フォローしますくらいやればいいのにね。
おまけに、兵庫だと今年4月に事務のミスで入学式に一クラス減らして、おそらく教師1人は初日でクビ。
それくらい派遣以下の扱いで聖職者とかどうこうって話にされてもね。
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:10.32 ID:CDEUVxa70
>>745
二者択一の状況に迫られた時、生徒である自分達より自分の子供を優先する大人だと親と子供に思われる。
そんな人間から何を教わる事が出来るのは、知識的な分野(誰でも教えられ代わりはいくらでもいる)だけ。
信頼関係が無くても困らないのならお好きにどうぞ。
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:18.89 ID:kJ80IZUA0
労働法を知らないヤツが多いな。
教師だろうがリーマンだろうが医者だろうが所定の手続きを踏まえ有給を取る事は許される。
休んでコンサートに行こうが、家でゴロゴロしてようが理由は問わない。
ただし、代行するものがいなくて業務に多大な支障が発生する場合は別途検討しなければならない。
学校側としては、代役もいるし特に問題もないから休みを許可しているのであるからして、周りがとやかく言う筋合いではない。
逆に代役が立てられない体制である事を、労働監督局は指摘事項にあげるよ。
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:20.43 ID:+3w+9SXBi
まあ、この教師の受け持ちクラスは学級崩壊待ったなしだなこりゃ
信用失墜したからな
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:30.71 ID:qaJ+iM4B0
暗黙のルールとか強制して従わないとマジ切れしてくる労働環境怖いわ
狂信者の集まりに見えて震え上がる
早くグローバリズムになって欲しいと切に願う
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:31.54 ID:P2U0rI9I0
まぁ時代の流れだろうな。
家庭より仕事、から仕事より家庭に移り変わっている事例の一つだろ。
ただ「公務員は公共の奉仕者だから仕事を優先しろ」と言うのは、一理ある。
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:33.72 ID:sboqXqGX0
担任に代理を立てる
保護者に代理を立てる

今回は前者だったけどどちらを選んでもなんとも思わない
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:34.25 ID:96+8IxXj0
>>748
ことし120歳くらいの超ベテラン人間ですか?

>>766
いやワタミだな。
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:34.66 ID:gxw9WB7r0
>>729
外国は正しいとかじゃなくて、与えられた権利を行使しない奴はただのバカだろ。

>>732
有給の行使が信用失墜行為ってのはあり得ない。
国民が持つ労働者の権利を軽視することになり憲法を守る義務の放棄に繋がってしまう。

禁じられていることを破ることを信用失墜行為って考えるのが妥当で賛否が分かれ
ひとによって違うような行為を信用失墜行為とは言わない。
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:35.50 ID:1DTpGg2B0
ちゅうか
何より、あまり仕事のことを考えてないんだなって感じ
生徒との関係が悪くなってもいいって感じなんだろうな
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:51.82 ID:0Isxzp/CO
教師なんて、「(他に道が無いから)教師にでもなるか」「(他に道が無いから)教師にしかなれない」の
「でもしか先生」ばっかだよ。
勝手に神聖化すんな。
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:52.52 ID:soFyXg3o0
職人的感覚やのれん分けとかの昔なら自己犠牲もいいけどね
マニュアルと機械化の進んだ社会で自己犠牲しても何の技能も身につかないわけで
ゆえにだれが抜けても組織が維持されるメジャー型に進んでるわけよ すき家やファミレスで自己犠牲してなんか身に付くの?
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:47:55.28 ID:Ko41FB5h0
この教師は、どういうつもりなんだ?

親が単純にわが子の入学式に行きたかったのか?
ならば、公務員として勤める資格なし。職務で私を犠牲にしてると思うなら民間へいけ。
肯定派の言い分で言うなら、自衛隊員は家族の為なら国防放ったらかして家族の元へ駆けつけていいんだな?
まさか、教師は私を優先することが許され、自衛隊員は戦地で死ねなんてこと言うんじゃなかろうな?

わが子が傷付くから、わが子を優先したのか?
ならば、高校生にもなって親の役目を理解できないのは、この教師の教育が間違っていただけ。
わが子に正しい倫理観を持たすことが出来ない親が、他人の子の教育ができるはずがない。
迷惑になるから、今すぐ職を辞せよ。
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:48:13.79 ID:HaECBgPl0
うちの娘の担任が入学式欠席したとしたら?
全くなんとも思わないね。
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:48:21.85 ID:oAhfVl8G0
>>732
学校側が「入学式に担任休んでも業務上問題ない」ってんで有給許可してんだから
信用もなにも無いんじゃね?もし万が一そんな行為が公務員法で禁止されてて
今回の件がそれに抵触するなら、学校が責任をとる事案だろ、どう考えたって
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:48:23.21 ID:rg3VPZfZ0
こいつが子供の通信簿に協調性が云々とか書いてきたらタヒネとしか思わないだろうな
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:48:32.14 ID:UiFEwFqf0
それより何で男なのに、尾木ママなんだ?
教師なのにちんぽくわえるオカマなのか?
だれか教えてくれw
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:48:32.87 ID:VTWZNxKD0
>>160
もう一つ、人命のかかった事故や災害時の対応を比較に出すのも良くわからない。
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:48:36.22 ID:SPu24Hyo0
そこまで仕事優先して貰う給料は少ないと。
子供の方とっても仕方ないだろう。
1億とってる訳じゃないんだから。
1億取ってんのが家族優先するのがあるんだから。
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:48:44.34 ID:e8OihOm50
>>772
教師側の理由が何であろうと本当に重要な仕事があるなら学校側は有給の期間をずらす権利がある
それが使われなかったんだから学校側も有給の行使を認めてるんだよ
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:48:51.63 ID:7aTpGbHL0
>>780
だからこの問題は法律も有給も関係ないって
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:48:55.18 ID:LiVLi76I0
尾木ママが全てを知ったら、ジャンピング土下座するだろうな。
ところで、県議の名前はなんだっけ?
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:49:03.60 ID:UxwxZ0AK0
オカマに正論言われてもね。
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:49:28.35 ID:bsjqFmXE0
>>773
お前らってさ、他人に責任を求め過ぎなんだよ
他人に責任を求めなきゃ回らない社会って相当なモンだと思うぜw

>>776
まともなとこだわハゲ
しるか
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:49:36.29 ID:AQfvOPFk0
>>786
だから、ソースどこよ?
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:49:39.40 ID:fQGbZIiQ0
おぎママはもうオワコンだから。
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:49:40.85 ID:ur5Iqnwr0
教師と生徒の信頼とか言うけど
高校の先公なんて信頼した事無いけどな
お前ら信頼してたの?

俺は中2病患ってて誰も信頼なんかしなかったわ
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:49:43.14 ID:lEp/PWWA0
この教師が小学校の教師だったら子供の感情を配慮しろってのは理解できたが
入りたてとはいえ高校生だろ?
学校側が承認したのもそういう背景がありそうだけどな
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:49:44.35 ID:CDEUVxa70
>>749
それはお前さんが「常識」というものが会社に押し付けられるだけの概念だと勝手に勘違いし、
そう言った受身ばかりでモノを考える人間だとカミングアウトしてるだけ。
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:49:55.14 ID:ulGCyTAR0
これがこどもの小学校の入学式なら意見も変わる人いるんじゃないか?
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:50:02.88 ID:lOGBF8dh0
ところで
教員がPTAの夜の会合とか
学園祭体育祭
部活顧問とか
時間外の手当てはどうなってるんだろ
学校にタイムカードとかあるのかな
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:50:04.37 ID:kGGoRHpA0
>>790
落ちつけよ。自衛隊と教師が違うことくらいお前だって冷静になればわかってるだろ。
自衛隊・消防士・警察→命かかる
教師の入学式→重要だが、命はかかってない


別にやめる必要ねえよ。今は、子供のために休む教師もいる時代。
いろいろなケースを知ることができるわけだから、高校生としては経験が増えていいことだわ。
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:50:06.43 ID:r8B9T4MP0
尾木ママ支持

自分の息子の入学式に出席するために受け持ちクラスの入学式欠席とか
そんな程度の志で教員なんかならないでほしい。 

卒業式どうするつもり?
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:50:07.90 ID:pqGLUQtX0
日頃の指導が行き届いていれば問題ない。
基本的に大学のようなフランクさを中高でも取り入れた方がいい。

入学式で顔合わせないことくらい、大した問題じゃない。

教師の仕事の能力はこんなことでは測れない。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:50:13.29 ID:lNY4tJg3O
>>771
なんだチョンか
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:50:15.29 ID:96+8IxXj0
>>799
枝野幸男とかなんかそんな感じの名前。
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:50:16.22 ID:crTBo+fk0
>>767
そうだよ。
卒業式を待たずに駆け込み退職したっていいんだよ。
あれはずいぶん批判されたな。
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:50:27.44 ID:xWVRZ2c90
>>780
管理職側は教員達との揉め事を嫌うから許可した可能性が高い
民間では考えられない労使関係なのを考慮すべき
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:50:27.95 ID:BMXLP8BX0
>>779
>>764
そうですか
ところでそんな事言う人の子供が生徒なんですが
内申書は大丈夫だと思いますか?
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:50:31.08 ID:y0DXaDyw0
>>799
すみませんが、この教師の事情というのを
簡単に教えてもらえないでしょうか
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:51:03.78 ID:M+Xh2a9b0
問題だと思った保護者がマスコミにチクった
よほど腹に据えかねたんだろう
女教師は3年制を受け持つことはない
生徒からも陰湿ないじめに会うな
クラスは荒れる
保護者会で吊るし上げ
うつ病
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:51:11.52 ID:mEQ+mRZe0
>>779
横だけど。でさ、あなた高校一年時の担任とどれだけの信頼関係を
築いたの?入学式を克明に覚えてる?俺は担任の名前は忘れ、顔だけ
うっすら覚えてる程度。
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:51:20.09 ID:ahoTvN7b0
教師もサラリーマンだから、有給とっても良いと思う。

が、入学式をほっぽり出すようなDQN女をあえて擁護する気にはならないな。
入学式をほっぽり出すようなDQNに無理に、入学式に参加しろともいわないけど。
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:51:21.24 ID:4z9SegSv0
>>798
常識や感情論を問題にしても水掛け論になるだけなんですがそれは
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:51:23.51 ID:UwygfyWA0
しかしまあ未だに公務員だの教師だのなんぞに滅私奉公を求める人が居るんだねえ
そういう人達こそ、その公務員だの教師だのに権威を感じていて色々とつけ込まれるのだろうな
愚かなことだ
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:51:28.80 ID:i1agtGk40
つか高校教師って良家の子女で資産家で
かなり高等な教育を受けていて能力も高いけれど
家庭の事情等でグローバルな働き方ができないから
現金を稼ぐためにやってるって人が自分が高校生の頃は多かったな。
だから地域の顔役で、子供の学校でPTA会長も引き受けているような
先生が多かったけどなあ。で、子供の学校の行事には
PTA会長として堂々と来賓としていってたり。
他には地域の祭りの顔役として祭りの時期は学校休んだり。
地域の農作業を理由に休んだり。
授業は先生同士で融通し合っていて、潰れることはほとんどなかった。
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:51:36.81 ID:SPu24Hyo0
日教組がイカレたやくざだってのは分かるが
これはまた違う問題だろ、なんでも教師叩いたら良いってもんじゃない。
所詮、教師、そんなもん、許してやれよ、入学式、新一年生の担任なら
まだしも、たいした問題じゃないだろ、いてもいなくても。
全員、紹介する訳じゃないんだから。
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:52:00.81 ID:DguWVC8LO
尾木ママの意見が常識的だな
ブログに、女教師は子供を産むなと言うのか、とか尾木が言ってない頓珍漢な極論出してヒステリー全開で批判書いてるやつは見てられない、頭悪すぎ、幸せじゃないんだな
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:52:02.03 ID:ImTw5xMb0
>>777
だよね。
入学式に来なかったことで担任を全否定するような心の狭いおこちゃま高校生だと言ってるんだもんなー
高校生に対して失礼すぎ。
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:52:05.20 ID:e8OihOm50
>>798
法律的に問題なければ何の問題もないだろ
それとも自分が気に入らないからこの教師に処罰を与えるべきとでもおもってるのか
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:52:19.33 ID:dqtcrcvf0
>>790
>肯定派の言い分で言うなら、自衛隊員は家族の為なら国防放ったらかして家族の元へ駆けつけていいんだな?
>まさか、教師は私を優先することが許され、自衛隊員は戦地で死ねなんてこと言うんじゃなかろうな?

君は本当に頭悪いな
法律上問題がある事例を持ち出して、問題がなかった事例を批判するとは
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:52:30.48 ID:LiVLi76I0
教師が入学式を休んで、息子の入学式に出た。だったら、そりゃ叩くわな。しかし、そんなわけないじゃん。
事情を知ったら、この女教師に同情するわ。
尾木ママの謝罪はまだー?
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:52:33.57 ID:96+8IxXj0
>>814
嫌なら辞めろで辞めたら批判された。頭がどうにかなりそうだった(AA略
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:52:33.98 ID:+3w+9SXBi
>>786
職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。(地方公務員法第33条)
社会通念に基づいて個別具体的に判断されることとなる
禁じられているかどうかではない
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:52:40.84 ID:FLOkgYFd0
>>686
なにかいいたいことがあったら、具体的にいいましょうね
「常識」に依るのがだめなら、なにに「依る」のかな?
「常識」を疑う言説があふれ
その結果「常識」以下の奇妙きてれつな判断基準が横行したんだけどね
具体例 オウムの麻原擁護、おぼかたようご
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:52:42.70 ID:rWfls34b0
有給とるだけでこんなに批判されたら教師希望者は減ってますます低レベル化するよ
ただでさえ激務っぽいのに
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:52:56.12 ID:sboqXqGX0
>>804
担任なんか人気も信頼も無かった
数学担当教師の方が遥かに人気あったぜw
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:53:06.78 ID:3mDB0D400
アメリカ人 定時帰り 能力が高ければいくらでも高給を狙える
フランス人 定時前帰り 数週間のバカンスが年2回 
ドイツ人  定時前帰り フランスより短い労働時間
オランダ人 ヨーロッパ一労働時間が短い 週休3日
オーストラリア 定時帰り 年2回のバカンス
日本人(奴隷) 深夜まで労働 有給は一桁しか取れない 少子高齢化で80歳まで働き続ける予定
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:53:08.46 ID:7aTpGbHL0
>>821
非常識な教師がいることが明るみになればOK
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:53:10.11 ID:FGgB1zun0
保護者が参加する学校イベントに出れないなら
責任を持ってつとめを果たしてない
職務に対する自覚の問題だろ

っか休むのなら堂々と休めよ
先に謝罪するなら担任引き受けるなよ(´・ω・`)
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:53:17.75 ID:6sSMraTu0
>>829
どんな事情?
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:53:23.17 ID:kGGoRHpA0
教師など、普通のサラリーマンと大して変わらん。

お前ら本当に、なんか口実があったら人のこといじめんの好きだなw

なあに、この教師が来なかろうと、お前らが困ることは何もない。
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:53:28.53 ID:i9dCwEHs0
>>824
入学式なんて儀礼的なもんだしねえ
授業の進捗には全く影響ないし
副担任はこういう時のために居るわけだし
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:53:30.39 ID:2vy1d/jn0
>>807
教師の子供が小学校の入学式なら行くのも仕方ないと思うけど、高校の入学式らしいからなあ
高校の入学式に親来て欲しくないし、来なかったし
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:53:33.56 ID:rg3VPZfZ0
>>829
脳みそ腐ってんの?
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:53:35.94 ID:soFyXg3o0
別にいいじゃん
いまは軍隊の砲撃手でさえ機械化で自動に照準あうからベテランが嘆いてんだからな
つまり代替が効くように社会が変わったんだから病気や家族に配慮するように変わるのは当然ってことだ
ブラック推奨は技能があまり必要ない社会においては娯楽産業が縮小するだけで害悪になる
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:53:40.36 ID:ZczRJcHW0
::::::::        ┌─────────────────── ┐
::::::::        | 入学式問題の女教師がやられたようだな  │
:::::   ┌───└───────────v───┬────┘
:::::   | フフ…奴は左翼主義アカ教師四天王の中で最弱 |
┌──└────────v──┬─────────┘
| 尾木ママに糾弾されたところで |
| 御役目ごめんとは面汚しよ   │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
   日教組       全教組      埼教組   女教師
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:53:49.35 ID:lUF1RGiz0
何十年も前から来るって分かってた少子化問題に直面しながらこの意見
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:54:07.16 ID:ermFsztd0
>>839
「普通のサラリーマンと変わらん」と思ってない人もたくさんいるんだよ?ゆとり君。
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:54:07.63 ID:ahoTvN7b0
>>827
法に触れなければ、何も問題ないか。。

この考えが支配的になれば日本も終わりだな。
幸いに、この入学式をほっぽり出したDQN女やe8OihOm50みたいなくずは
少数派だが。

いずれ、こんなDQNが多数派になる時代も来るんだろうな。
時代の流れに逆らっても意味が無いからな。
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:54:08.37 ID:yU0CjO7j0
>>法律的に問題なければ何の問題もないだろ
>>827みたいなのマジ増えたな。

悪いことしても見つからなければ問題なし。黒じゃないんだから問題なし(堀江)
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:54:11.72 ID:T8KcUouN0
>>797
入学式に有給許可するほどなら、有給許可しない重要な仕事なんてありえるの?
学校側はいつでも認めてるってことでしょう
もはや学校側は権利を行使してないといえるね
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:54:13.06 ID:lEp/PWWA0
正しい意味で職務を果たさない
というのは、有給も提出せず突発欠勤すること

これは社会の常識だな
学校という機関がこういう場合の有給を認めるってのは、別にいい時代になったなって思うよ
一昔以上前ならマジで感情的に認めなさそうだもの
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:54:14.47 ID:6fwI5w7L0
>>833
有給の取り方に問題があるんだろうがw
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:54:19.50 ID:SPu24Hyo0
警察官とかも悲惨な状態あるだろうねぇ。
自分の子供が死にかかってても現場から離れなれない捜査ってのも
あるだろうし。職業が違い過ぎるよ。教師とじゃね。寛容の心も必要だよ。
それが無い隣りの半島見てみろよ、ああはなりたくないってかなりようがない。
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:54:34.60 ID:oAhfVl8G0
>>831
だから信用を失墜させたんだとしたら「有給を許可した学校」だろ?
なんでこの教師個人を叩いてるの?
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:54:38.25 ID:4z9SegSv0
>>836
尾木ママのいう古い人間が激減したことが明るみになってしまったね
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:54:53.75 ID:2fNhz7KlO
>>773
だよね。
肩書きは教育学者になってるのに、
今回尾木さんがやったのは、感情的に自分の価値観押しつけただけで、無学な人と変わらない。
普段、育児のフォローがとか言っている人とは思えない。
そして、今回の意見を「日本の教育のありかた」として学者として世界に自分では出せないでしょ。
今回の入学式に教師出席が義務だと考えるなら、学説として出せばいいのに。
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:07.54 ID:QZ8SCmXg0
昔からきっといた。
ただ、今は情報が出過ぎなだけ。

こんなん、普通は校長が「諸事情で欠席です」
で済む話じゃん。

「子供が、子供が」とか言うけど、子供はそんなの対して気にしちゃいないよ。
大人が気になるだけだろ。
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:16.98 ID:zfSNWkPB0
頭が古いわ
入学式も卒業式もいらん
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:23.07 ID:tYFuI04Y0
この教師に有給をとる権利はあるが信用はない
違法かどうかというより好ましいか否か
そもそも教師にどこまで求めるかで答えは全く違うわな
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:26.02 ID:2LR0Uw4s0
この問題で教師叩いてる奴の考えが理解できんわ

っていうか、この教師のどこに問題があるのかさえ分からん
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:27.12 ID:xhyHrWMCi
>>795
何の問題もないから、公僕がーとか
変なたとえ話で非難するしかないの
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:27.74 ID:QqAwGoUb0
>>811
こんなことで測れるわい
擁護派の意見を聞いてたら十分わかる

権利を持った労働者として持てるものを振りかざすのみ。

そこにはただの労働力の姿しかなく
人をあずかり管理者として職責を全うする姿はない

こんなもん、恩給はいらんし 授業は粋を集めたのをいくらかビデオ放映すれば十分!
あとはHR用の施設管理事務要員がいくらか入れば十分!

この教師に対する多大な身内擁護は
逆に、教師というものの職責そのものを否定したと 俺はそう思うね。

教師は人の管理者として 他すべての生徒が破っても自分は範を示す秩序の印としているからこそ
生徒もその特権を許している。それを自ら否定するなら、そこにいるのは単なる
ビデオなどで代替のきく、大した授業もできない板書書きの集団でしかない。
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:27.80 ID:CaHxgFN5O
自分の身内より他人をみたいな教えの人は怒るんだろうが
今は他人より身内を優先がスタンダードになってる
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:39.02 ID:uMwnJOdW0
教師ったって50幾つなんだろ
校長が有給取ることを止めるのをはばかったってことと、暇な教員らしき工作員の活発な活動っぷりからして
かなりディープな日○組の活動家なのではないかと邪推してしまうわ
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:38.83 ID:DguWVC8LO
労働法がナンチャラ言ってるやつは問題の所在が分かってない
だから話が噛み合わない、アホすぎワロタw
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:39.99 ID:0Isxzp/CO
逆に、
子供の為に高い金払って行かせた私立の教師の方が
しっかりしてもらわんと困る。
公立の公務員なんて、
いい加減で当たり前。
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:56.23 ID:kGGoRHpA0
>>846
おれは大学の教員だよ。そしてただのサラリーマンを自認しているw
たいしたもんじゃねえよ。時代は変わったんだ。
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:59.45 ID:37gXkYac0
教師になる奴なんて屑しかいないから仕方ないw
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:56:04.36 ID:CDEUVxa70
>>819
担任である必要性は無い。他の信頼出来る教師と関係気付けば問題ない。
ただ、この教師がそのリストから脱落するだけだ。
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:56:05.40 ID:BMXLP8BX0
>>847
>>848
法治国家に住んでいながら法をないがしろにするのは駄目だろ
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:56:11.41 ID:AQfvOPFk0
>>827
擁護学級の人?
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:56:15.33 ID:bvjHCWbl0
>>797
そこが責任の丸投げだと言ってるんだよ
私用で休むなんてのは有給休暇を貰える職なら当たり前に使っていいはず
「自分の責任で」いくらでも個人的理由で休めばいい

こいつが上司に平然と>>1の理由で休むと言えるって事は
「この理由なら休んで当然」と思ってるのは確定してるよな
学校がこの理由での休みを認めようが「人としてクズ」なのは確定してるんだよ
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:56:21.66 ID:SQoEt0SEO
卒業式あるけど家族旅行があるんで学校休みますね
って生徒に言われてもこの先生は余裕で認めるんだろうね

あーやだやだ
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:56:24.52 ID:GumrgRI60
>>814
もちろん構わんだろ。
数百万の金は尊いものだ。

生徒だって、卒業して就職して、その百分の一の金を稼ぐために汗みどろで頭を下げるようになればわかるようになる。
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:56:31.75 ID:K66/qivs0
はぁ〜、担任が自分の生徒たちの入学式欠席してどうすんだよ
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:56:32.34 ID:rWfls34b0
>>851
有給の取り方ってなんだよw
ルールにのっとって有給申請したんだろw
それ以上に取り方もくそも無いだろ
あとは感情論だろ
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:56:40.68 ID:bsjqFmXE0
>>832
「常識」というのがお前ら自身の価値基準でしかないくせに
その価値基準を「常識」という言葉でしか表現できないお前らに問題があるということですよw

価値基準の表現が曖昧なので議論の対象にはできません。
ってことだよタコ
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:56:46.19 ID:ulGCyTAR0
いや、今回さ
尾木は立派だと思うよ
あの主張を表明するにあたって完全に「印象善意」を無視して持論を述べてる
人は、特に著名人は耳障りの良いことを並べたがるもんだけど
批判覚悟で正論かましてるんだから大したもんだ
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:56:52.04 ID:ermFsztd0
>>864
親の気持ちとか、人としてって話か?
まあ実のところ、おとなになるとそういう気の利かせ方や思いやりのほうが
大事だと気づくな。
頭の硬いタイプだと「法律上は・・」とかすぐ口にだすけど
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:56:57.51 ID:XMEPbS/B0
小学校なら担任が重要って話は解るが
高校生だぞ、このケース

高校なら担任が行おうが副担が行おうが気にもしないだろ

俺も入学式で何があったかなんて忘れたわ
その程度のイベントよ
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:57:01.46 ID:uEv+y9cU0
休もうとするのは自由だが、学校側がその日の休暇届を断り、他の日に振り替えさせるべきだった。
学校側が休暇を断るのは駄目だが、休暇を他の日に振り替えさせる権利はあると思うのだが。
学校側は届け出る休暇の理由まで配慮する義務はないしな。
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:57:02.09 ID:SPu24Hyo0
高校の入学ならっていうけど、人それぞれだろ。
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:57:10.89 ID:uEDdsP7V0
尾木ママの娘さん、学校でちょっと暴れたりの問題行動あったってテレビで言ってたような
これを隠さず、ちゃんと公表するのは偉いと思うけど
>>1の考え方で育ってきた子どもたちには、良くなかったって事だよね
説得力無いわ
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:57:19.35 ID:+3w+9SXBi
>>853
服務の宣誓を自ら行っておきながらおかしな申請をする方に「も」問題があると判断している
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:57:23.75 ID:lOGBF8dh0
>>861
そうだよ
高校は義務教育じゃないし
大学行きたい奴は私塾に通ってる
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:57:35.69 ID:KVaJVIXSI
教師の欠席に賛同する親達も、自分の子供の入学式に
これをされたら怒るんじゃないの?
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:57:52.04 ID:pqGLUQtX0
自分が中高生の頃は、
こういう中高の雰囲気が重くて重くて
むしろ学校行くモチベーション低下したもんだけどな。

授業出てあとはさらっと帰るなり
部活やるなりていいのにさ。クラスの輪がどうの、そういう価値観押し付けると
むしろ閉塞感や圧迫感からいじめが生まれやすくなるんだよ。
風通し良くさらっとした雰囲気にしといてやれよ。重いんだよいちいち。
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:57:54.44 ID:UkZ1b8D10
この女教師は馘首しろ!
なんのための教育なんだ、ふざけんな
自分の子の入学式優先するなら辞職してから行け!
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:57:55.86 ID:soFyXg3o0
おれは教師も否定的だよ
ネットの授業で日本中から優秀な先生の講義を受けたほうがいいと思ってる
マニュアル化機械化で十分な職業だ いずれはなくしていくべきだろうな
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:00.24 ID:lEp/PWWA0
有給提出して承認された時点で、たとえどんな理由であったとしても問題はない
たとえこの教師が妊婦で入学式に産気づいたのだとしても
たとえこの教師が日教組で入学式に集会に出たかったからにしても
たとえこの教師がビザの切れた外国人で入学式に強制送還されたとしても
たとえこの教師が宝くじで1億当てて入学式に換金しに行きたかったとしてもだ

有給が承認されたこと
これで教師に責任はない
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:02.07 ID:fKxYmvmQ0
そもそも公教育に個人の権利を持ち込まれたらそれ自体がなりたたなくなって
底辺はまともな教育も受けられずに底辺の固定化待ったなしになるわけだが

それにこの教師の行動って自分と同じ教師にはたいした期待をしてないって白状してるようなもので
当人自ら教師の必要性を否定してるよなー
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:09.24 ID:ur5Iqnwr0
>>847
ほっぽりだすという言い方がおかしい
法的に問題なくても、倫理としてどうかという問題ではある
しかし叩くべきは制度、制度が悪いと何故声をあげずに個人を叩くのか?

DQNはお前だ
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:11.66 ID:3ShkafgqO
>うつむいている子がいると、“もしかしてあの子は第一志望に落ちて、落ち込んで入学してきたのかな”とか、
>反対に目を輝かせている子は“クラブ活動を楽しみにしているのかな”とか、生徒の個性を汲み取る大切な場なんです。

別に入学式翌日に観察しても変わらないんじゃないか
翌日にはもう違う顔してるんならその程度の落ち込み具合でたいした問題じゃないってことで
無断欠席して息子の入学式に走ったわけでなし別にいいじゃん
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:15.74 ID:kGGoRHpA0
>>885
別に入学式は親のためにあるわけじゃねえだろw
子供のためにあるんだwそして、別にいなかったからといって、子供はそれほど困らない。
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:19.80 ID:sboqXqGX0
>>885
怒るポイントが分からない
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:24.58 ID:YPQyQ6d00
入社式に有給とって休む新人社員は
一般企業なら即クビになるだけの話だと思うんだが

なぜ公務員だけ特別扱いされるんだろう
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:25.72 ID:e8OihOm50
>>847
>>848
当然の権利を使うことすら批判するような前近代的考え方が減ってるようなら何よりだな
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:29.36 ID:WZzYRhvy0
たしか早く退職しないと退職金が減るからとかいって、
卒業式に出席しないで途中でやめた教員たちいたよね?
退職するんだから年寄だろう。
今時の若い人でなくても教職員もそんなもんだろ。

だって 狎れてきたところ26で出産、産休育休あわせて3年、復帰1年、
出産また産休育休・・。

しっかり取ってる教員多いよー。

公務員もだけどね。

普通の企業じゃ1年で復帰しないと居心地悪いけど、
公務員、教員は権利とばかりしっかりとる。

ええ権利ですけど・・。
4月から給料2年減額が終わり、消費税増税もカバーできていいですね。

とつい皮肉が出てしまう。
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:33.78 ID:+XTDAHGE0
尾木ママ大丈夫よ!私は同意見よ!!
クソッタレ教師やクレーマーに負けないで!!!
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:38.64 ID:QqAwGoUb0
>>866
だからよ、その論によれば 教員なんてもんは大体いらないんだよ。
講義者としての教員など、9割方予備校教員に劣る、ビデオ未満の存在だ。

お前もそうだろ、去年と同じ本、去年と同じ板書。
お前のいる意味なんてどこにもない、からっぽだからそう言ってるんだろ。わかるよ、空っぽなんだ。
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:41.20 ID:ri26lxla0
>>877
いや覚悟してなかったから批判に当惑してるんだろうw
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:58:54.84 ID:T8KcUouN0
>>869
おまえは法と道徳の違いが分かってない
ここで批判されてるのは違法だからではない
違法でなければ何をやっても許されるというものではない
それでは社会は成り立たない
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:59:07.09 ID:ahoTvN7b0
>>870
古いね。
これからは、自分さえよければOKという人間の割合が増加する。

あとな、障害者を見下す、下品な性癖は隠した方が良いぞ。
育ちの悪さを隠す努力の方がむしろ重要。。

にしても、おまえは下品だな。
エゴイストでも上品な人間はいっぱいるぞ。

お前の育ちが悪くて、下品なのはお前の親の責任かもしれないが。
ちなみに、お前の親の顔はどんなん?
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:59:12.32 ID:4z9SegSv0
>>864
そのなんちゃらより優先される常識ってなんなんですかね・・・
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:59:16.09 ID:lTgAaKTx0
一言一句オギママに同意。
女だからって甘いんじゃない?
男が大事なプロジェクトのリーダー任されて、着工式に、
高校生の息子の入学式優先するってどうよ?
ブラックでもなんでもない。責任感の問題。
総理でもそう。公務員は公の為にある!
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:59:29.00 ID:SPu24Hyo0
問題あるなら校長が止めとけっての。
許した以上、今度は校長の問題だろ?
まあ、こんなのはどうでも良い、問題ですらない。
船で生徒を見捨てる大人の方が問題だ。
そうならないようにちゃんとした大人になる教育してたらそれで良い。
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:59:39.19 ID:bQOhrG880
小学校の入学式ならセーフ
高校の入学式ならアウトだな

これに対する異論は全て屁理屈
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:59:42.25 ID:qaJ+iM4B0
>>901
狂信者怖い
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:59:44.84 ID:mNxpsDnz0
お前ら冷静になれよ。騒ぎを大きくした奴らが悪いだろう。こんな問題は40年前からあるぜ。
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:59:47.46 ID:MbkrnE2e0
>>832
横だけどただの感情論を常識でカモフラージュしたものは
「常識」とは呼べないの
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:59:49.23 ID:ermFsztd0
>>893
困る、困らない
の話じゃねえと思う。引きこもりとかには理解できんだろうが。
日本における「式」なんて、 「居なくても困らない」「やらなくても困らない」
ようなのばかりじゃねえか。 なのにやるんだよ。
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:59:52.18 ID:i9dCwEHs0
>>895
新人社員じゃないわけだがw
どっちかというと課長とかそんな立場だな
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:00:13.40 ID:1DTpGg2B0
申請した教師も問題だし、断らない学校も問題

学校には特定の大事な日というものがある

震災の時に自衛隊に有給を認めたり、火事のときに消防に有給を認めるようなもの
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:00:32.07 ID:oAhfVl8G0
>>883
判断てw
どこどうひっくり返しても一般通念からかけ離れた好き嫌いだろ
一般人は「何かヤダな」と思う事は有っても「服務規程違反で処罰しよう」なんて思わんわ
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:00:42.36 ID:kNbXvoa00
尾木ママを支持します!
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:00:50.01 ID:ri26lxla0
>>904
男性教師も休んでるらしいよ
なぜこの女性教師一人がスケープゴートなのかはよく分からん
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:00:51.56 ID:2fNhz7KlO
>>794
育児のフォローとかをネタにしてたので「ママ」とよばれてた。
のくせに、今回これだったから炎上した。

>>808
校長や事務が時間になったら勝手にきるタイムカード。
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:00:52.39 ID:QqAwGoUb0
>>884
そう。だから今回の話は実は
「高校教師なんて多くはいらないし、給料も人数もガッツリ減らしてしまえばいいくらいの存在」
ということを、思わず暴露してしまったかたちなんだよ。全くね。
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:00:54.85 ID:M+Xh2a9b0
キーワードは教師と塾の講師の違い
勉強教えるだけなら全員バイトの非常勤講師でいい
他の人の迷惑になることはやめましょうっていう教師が
しょっぱなにやらかしてくれるんだから
信頼関係とか関係なく
軽くみられるよになる
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:00:56.71 ID:OGkmayYjO
有給取り過ぎて休暇足りねぇ〜、1日10時間勤務で週休3日制にしてくれ
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:01:03.43 ID:lNY4tJg3O
つーか卒業式が被ったらまた欠席するのか?

卒業式に担任がいなかったらスゲーわ
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:01:14.97 ID:hNEB0ciW0
>>895
そんなんでクビにはできない
労働基準法はそんな軽くないよ
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:01:40.77 ID:i2KsDc6Y0
>>858
そう、モラルや矜持の問題だよね。
聖職ではなくただの労働者としての権利を主張した、ということ。
間違ってはいないかもしれないが、
尊敬もされないよね。
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:01:40.43 ID:96+8IxXj0
>>895
入社式に新人がどうやって有給休暇を取れるのか・・・君働いたことありますか?
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:01:54.06 ID:lOGBF8dh0
教員は教科以外にも教育をしなければならない
この先生と校長と教育委員は
労働者の有給取得の権利を教育した
教育です
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:01:54.02 ID:5SEtOc2VO
これ、自分がこの教師の子供だったら、と考えてみると
教師やってる親には職場の入学式に行って欲しかったと思うけどなぁ
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:00.76 ID:kGGoRHpA0
>>897
だったらそういう仕事に就きな。
ただ、一流企業とか民間のエリート職の方が、福利厚生も年収も、公務員や教師よりはるかに待遇いいけどね。
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:10.86 ID:bsjqFmXE0
>>882
融通の効かない人間の子供はそうなっちまうね
なぜならそれが「常識」として染みついていて、何がダメなのか「常識」として以外考えたことがないから
他人にその「常識」を説明できず暴力で表現するしかない

もちろん「常識」だから正しいんだよ?正しいけど何がダメで何がいいから「常識」なのか考えたことがない
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:14.10 ID:mNxpsDnz0
しかし、尾木ママがモンペとはビックリだwww
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:16.22 ID:AQfvOPFk0
>>869
>>891
>>896

擁護学級 なかよしこよしだなww
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:18.33 ID:o4y7fAk/0
この件で問題なのは入学式に限定した話じゃなく
こうなる可能性のあった教師を一年生の担任に据えたことだろ
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:23.97 ID:Z62+AO0r0
オカマは嫌いだけど賛成
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:24.38 ID:lEp/PWWA0
そもそも、道徳ですらない
道徳を勘違いするな
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:25.23 ID:T8KcUouN0
>>907
何が怖いんだよ
法律について基礎知識があれば、法が万能なものではなく、
社会の最低限のルールにすぎないことは分かるはずだけど
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:28.93 ID:XMEPbS/B0
>>885
いや、絶対に怒らないよ
別に実害が発生してないじゃない
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:33.70 ID:BMXLP8BX0
>>901
まず遵法意識を持て
道徳なんて個人で多少の違いは出てくる。今だってそうだろ
お前は問題ありと考えるが俺は問題ないと思っている
道徳だけじゃどこまでいっても水掛け論だ
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:41.06 ID:CDEUVxa70
>>902
人権が声高に叫ばれる前までは
>自分さえよければOKという人間の割合が増加する。
こちらの方が古かったのだから歴史は回帰してるんだなとつくづくry
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:42.31 ID:7aTpGbHL0
>>909
入学式は生徒と学校(教師)のためのもの
親の参加を優先する道理はない
息子は一人、生徒は数十人 どっちの責任が重い?
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:43.63 ID:SPu24Hyo0
共働きが多い中で、男と同じてわけにもいかんよ。
この女の旦那はどうなるんだよ。高校生?確かに
来て欲しくないがこの家族はそうじゃなかったんだろ?
いろいろあるよ、いろんな考えもある。受容しようじゃないか。
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:03.80 ID:YEBm2JRh0
>>847
>>848
逆に業務上支障がないにもかかわらず、管理者が有休の理由を
問い詰めて無理やり変更させることは、労働法に触れるんだが。
法律以上の規律を他人に押し付ける側が、
最低限の規律である法律に反することを推奨するとか何考えてるの?
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:18.77 ID:FGgB1zun0
マジレスするとこの問題
興味もなかったしどうでも良かったんだけどね

保護者参加のイベントを
後から謝罪してるのではなく
先に謝罪文も書いて渡してるんだから

叩いてあげるのが世の情けだろ(´・ω・`)
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:30.19 ID:jMpIl/Pp0
尾木さん。
ノイジーマイノリティなんか気にしないで、自分の意見を通して
くださいよ。

貴方は正しいんだから。
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:44.18 ID:GO9Q/aU2O
>>760
大事にしているかどうかなんか日頃の親の行動みてたら判るやろ。
極端な例だが、親がプロ野球選手だとしても試合を休んで入学式に来た親を尊敬するか?良い親子関係築いていたら行事には来なかったけど尊敬出来る親ですって他人にも言えるやろ。
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:44.68 ID:XHmGCqDB0
>>920
でも肯定派の人はいなくていいって言ってるんだよw
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:47.23 ID:+3w+9SXBi
>>913
一般通念からかけ離れた行動をとったから批判の的となって信用が失墜した
服務規定違反だね
懲戒
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:51.39 ID:ur5Iqnwr0
>>895
どうやって新人が入社式前に有給届けだせるのか言ってみろ

まあ方法はともかく受理されたなら解雇になるわけがない
正規の手続きして解雇とかバカじゃね?
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:55.60 ID:QqAwGoUb0
>>920
いいじゃないか。要らないんだよ。
その程度の存在なんだ。

大した授業もできない。自分の現場も守れない。休みばかりを欲しがる、変なオバサン。

こんなん、適当な巡回事務スタッフでもつけてくれればそれでいいんだよ。
こういう教師たちは入学式にいなくていいんじゃない。
そもそも、学校にいなくていいんだよ。価値のよりどころがどこにもない。
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:57.96 ID:UkZ1b8D10
>>889
じゃあ非常勤講師に頼めやカス
自分の子供の為に入学式だけ休むのは職場放棄だろ
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:58.36 ID:ky4C2rBW0
>>923
取れるには取れるだろ。
ただ明日から来なくてもいいよーと言われるだけ
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:04:03.67 ID:twyZ+ZvU0
至極まっとうな意見だなオカマ

普通の感覚だよ
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:04:03.91 ID:soFyXg3o0
教師やとうぐらいな
軍人としつけ教室の先生やとってあとは全部ネット授業のほうがよっぽど効率いいね
日本は個人に責任押し付けすぎだわ 最新テクノロジー社会では個人の出欠なんて大した影響でない
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:04:05.46 ID:sboqXqGX0
思い出補正で美化されてるのかもしれないけど
こいつが現役の頃の方が酷い教師多かっただろ
高校にはチンピラみたいな教師も居たぞ
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:04:12.18 ID:2LR0Uw4s0
>>894
だよな
教師も無断欠席した訳じゃないし、現場長も許可したしで
この件が問題だって言ってる奴らは感情論で言ってるようにしか思えん
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:04:29.64 ID:4z9SegSv0
常識を振りかざして労基法を蔑ろにする
これはブラックが横行しますわ
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:04:31.05 ID:gReb5FVP0
>>699
お前オカマじじい本人じゃねーの(笑)
学歴ひくいくせに威張るなってんだよバーカ
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:04:40.72 ID:pqGLUQtX0
今後は少なくとも高校は
担任制と単位制を選択できるようにしてやれ。自由度が高い派、
拘束度が高い派、に分かれればいい。後者の担任は絶対休むなって規則にしろ。
それで解決。
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:02.08 ID:qaJ+iM4B0
>>933
人間は法で禁止されていないことは何をやってもいい
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:07.55 ID:O2R3ZRcx0
一番の問題は、この教師が新人教師じゃなくて、
50代のベテラン教師だってことだよ。
通常ならこういう問題は、最近の若者は〜で済ます所なんだろうけど、
今回はそうじゃない。有給を願い出たのも、受理したのも年配者なんだ。
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:07.98 ID:Z62+AO0r0
うちの子の担任もこれやったけど
しょうもない先生って印象づくだけのこと
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:11.63 ID:mNxpsDnz0
道徳心?倫理観?逆にあったら、教師を叩けない。
つーか、尾木ママっていつ謝罪をするんだろう?さっさと謝罪しろよ。
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:19.73 ID:XMEPbS/B0
>>895
この担任、新人じゃないし
この担任の為の式でもないし
勤務初日から休むアホとは話が違いすぎる
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:29.22 ID:mEQ+mRZe0
>>922
何を教師に期待してんだか。教育の技術者だよ。人によっては
「恩師」となり一生の付き合いもあるかもしれんが。
教師と生徒の関係なんて一過性のもの。強烈な信頼など求めちゃおらんでしょ?
家族とは一生の付き合い。
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:40.39 ID:ZczRJcHW0
>>921
降格事由にはなるよ
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:45.11 ID:/hqotlg20
日本にも儒教というものが存在するが韓国の場合は孝を優先し、日本では公を優先する
前者は個人の利益や家族を優先し、後者は個人の利益や家族より公共を重んじる
つまり日本がどんどん韓国人らしくなっていっているという事
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:50.06 ID:AQfvOPFk0
>>954
うむ、船長さんは元気か?
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:54.82 ID:ahoTvN7b0
ここで、重要なのは。

◆◆賛否両論ある意見を認識すること◆◆
他人の意見を変えようとしても無理。
つまり、AQfvOPFk0の育ちの悪さと、下品を変えようとしても無理。

こういう意見の人がいるということを否定しても無理なんだよな。
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:54.93 ID:yU0CjO7j0
公務も満足にできないなら公務員扱いはマジやめたほうがいいな。
派遣社員で十分だ。ってレスがどっかにあったけどその通りだわ。
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:55.49 ID:M+Xh2a9b0
法律的に良いか悪いかの二元論に持ち込む奴の思考回路は怖い
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:55.40 ID:lNY4tJg3O
>>946
そうだな…
記憶にも残らない教師いたな…
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:06:53.61 ID:rWfls34b0
入学式放棄する担任は嫌だって気持ちは理解できるけどさ
信用問題とか道徳とか言い出したら
サービス残業や過重労働とかも全部ありになっちゃうだろ…
信用が信用がって言ってるだけじゃもう駄目なんだよ
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:06:55.19 ID:2fNhz7KlO
>>831
だから有給とって信用失墜するなら、
教師は有給とる日によって信用失墜するので、有給は特定の日はとれないとか法にいれればいいだけだよ。
社会主義国家時代のソ連や東ドイツならそんなんおかしくない法なんだから。
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:06:57.03 ID:bsjqFmXE0
>>895
入社式に新人が有給取れる方法を教えてくださいw
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:06:57.66 ID:CDEUVxa70
>>954
お前はオカマに個人的な恨みでもあるのかww
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:06:58.01 ID:XbcGFrUD0
息子の高校側が父兄の出席を求めてるなら仕方ない
でも子供が出て欲しいと言ったとか、むしろ出て欲しくないと内心思ってるのに
親バカで出たのかで事情がかなり違う
親バカは論外としても、子供に頼まれても断るのが普通だと思うけどな
息子が小学生だと話は別だが
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:06:59.47 ID:KwXHvBFM0
>>477
運動会に保護者同伴を強要する学校ってあるの?
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:07:02.08 ID:12UjwKOE0
>>948
最低6ヶ月働かないともらえません。
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:07:06.90 ID:qObYuJU90
子供からしたら学校の行事に親は来てほしくないけどな
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:07:18.44 ID:QqAwGoUb0
>>961
残念だけどそれを言い張り始めると
「お前はいらない、ビデオがあればいい」んだよ。

「場の管理」「秩序の管理」をなしにしてしまうと、教師自体が、いらない。
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:07:27.24 ID:A4/dMCSF0
無断欠勤ならともかく
正規の手続き踏んでるからなぁ
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:07:34.67 ID:UlU5tjQF0
>>967
俺が気に入らない基準で
法なんて知るかの方がもっと怖いわ
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:07:38.73 ID:MbkrnE2e0
>>937
そう思うならそう思っていればいいだけ
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:07:41.83 ID:utf3aPtR0
今回の教員の行動を批評するにはもう少し教員の家庭背景が解らないと言い様が無いのが正直。
もし離婚したシングルマザーで一人っ子ならば俺なら今回の様に事情を言い有給を許可した学校側も教員も
決して悪いとは思わんよ。
もしそう云う特別な環境下で無いのなら尾木ママの言い分も解るわ。てめぇは公務員を辞めて私立校へ行けって感じ。
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:07:42.41 ID:czpdyK3+0
尾木ママ支持
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:07:59.31 ID:1DTpGg2B0
>>959
意味不明
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:01.42 ID:SQoEt0SEO
明日は生徒との三者面談がありますが
子供が熱を出したので有給取って休みますね

こんな教師が増えるんだろうね
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:12.63 ID:jMpIl/Pp0
尾木さん。
ノイジーマイノリティなんか気にしないで、自分の意見を通して
くださいよ。

貴方は正しいんだから。
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:25.14 ID:2Rggq7+i0
生徒の親になるべく出てくるように言って「教師は別」はないだろしな。
何のために副担がいるんだと。
どーしてもってんなら入学・卒業のある親教師は副担に回れば良いんで。
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:38.96 ID:OTpCwMk1O
教師なんて本来は金貰ってやるもんじゃない
金貰ってる上に休むで擁護されるとかもうこの国は終わり
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:42.86 ID:gReb5FVP0
>>972
学も常識もねーのに有識者気取りのオカマじじいは好きになれないねー
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:44.93 ID:hNEB0ciW0
>>962
幹部社員ならともかく
労働者の降格なんてたかがしれてる
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:46.61 ID:L5TFMfBC0
一般的に言えば
家族に新入学がいる場合は、新入学生の担任は外してもらう
新入学の担任でなければ、自分の子どもの入学式を優先させる
職場の運動会と自分の子どもの運動会が重なった時は、職場を優先する
まあでも自分の子どものPTAで有休取るのは当たり前かな
それでなくても教師の子どもって問題児が多いし 可能な限りは目を掛けてやれって思う
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:47.44 ID:DguWVC8LO
手続きに則って有給取ったんだから問題ないだろ、という言い訳してたら、生徒に対して大人としての範を示せないなこの教師は
学校での教師と生徒の関係は対等な同僚じゃないから、この問題で手続きに則って有給取ったんだから問題ないなどという言い訳は生徒には通じないっての、この教師は以後生徒に見下されて終わり、統率できないな
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:49.65 ID:tGqBu8MF0
必死で援護、否定してる人が正直気持ち悪いのは俺だけ?
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:52.93 ID:4z9SegSv0
>>948
取れません
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:09:00.96 ID:AQfvOPFk0
>>965
わるいね、自分は養護学級レベルだったけどな。
バカにしてんのあんたらでしょ。

つうか、船長さんがあんたらのヒーローでしょ?
自由をつらぬいて、一年未満の三等航海士と交替。
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:09:05.99 ID:gNqoJn+L0
完全に尾木ママが正しい

志がない奴は教師になんてなるな
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:09:07.25 ID:XbcGFrUD0
>>952
現場長に断る権限がそもそもあるのか?
997名無しさん@13周年@転載禁止:@転載禁止:2014/04/21(月) 21:09:10.15 ID:22sOvMaX0
教師の役割をご大層に考えすぎ
自分が高校生の頃を思い出しても
「入学式に先生いなくてさびしいよー」なんて
思わなかっただろう。
その先生に人間的魅力があれば
日常の学校生活で十分にいい関係が築けるだろうし

尾木ママもさあ
そんなにいい教育者なら
なぜ現場を離れて
高みの見物的な評論家になったんだろう。
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:09:16.47 ID:kb87+4410
それ以前にオカマ教師とかおかしいと思わないのかな?
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:09:26.26 ID:pqGLUQtX0
教師に何を求めてるんだか。
金八先生か? テレビの見すぎだぞ。
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:09:28.72 ID:VAw1yUmN0
埼玉県立高校は、入学式に父兄同伴が基本なんだが。父親は他校の校長なんだが。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。