【話題】 入学式欠席教諭批判の尾木ママ 「僕が古くなっちゃったのか?」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野良ハムスター ★@転載禁止
埼玉県の県立高校の女性教諭が、我が子の入学式を優先し、勤め先の入学式を欠席したことが大きな話題となったが、
この行動に対し、世論は非難囂々ではなく、理解できるなどの容認論が続出している。

埼玉県教育委員会に寄せられた意見では「女性教諭への理解」が44%で、「批判や苦情」の23%を大きく上回った。

かつて20年以上、中・高の教壇に立った経験を持つ“先輩教師”で、教育評論家の“尾木ママ”こと尾木直樹氏は、
この担任の家庭事情など背景が明らかでないことに留意しながらも、こう話す。

「完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、校長や同僚から白い眼で見られたはず。
そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした」

担任不在を正当化する意見に対し、尾木氏は入学式の意義を強調する。

「入学式は単なる儀式じゃない。教室で初めて顔を合わせる生徒1人1人を、じっくりと見る日です。
うつむいている子がいると、“もしかしてあの子は第一志望に落ちて、落ち込んで入学してきたのかな”とか、
反対に目を輝かせている子は“クラブ活動を楽しみにしているのかな”とか、生徒の個性を汲み取る大切な場なんです。

自分の息子の入学式を欠席したとしても、後から息子1人にそのケアをするのは簡単です。
でも、クラスにいる30〜40人、しかも他人様の子供たちに対して、式を休んだことでいきなりできた溝を埋めるのは大変なことですよ」

尾木ママはブログでこの担任の行動を『ありえない』と批判した。すると非難が殺到し、ブログは大炎上。
「女教師は子供を産むなというのか、“尾木ママ”なのにママの気持ちがわからないのかといわれてしまいました。そんなこといっていませんし、全く論点がすり替わっています」(尾木氏)

また、来賓として入学式に出席していた江野幸一県議もブログで非難コメントを出したが、「時代錯誤」などと批判され、中には「死ね」という脅迫まがいの言葉まであった。
http://www.news-postseven.com/archives/20140421_252554.html
>>2
前スレ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398046513/
2野良ハムスター ★@転載禁止:2014/04/21(月) 16:40:47.22 ID:???0
批判意見の中には、「子供の入学式にも参加できない公務員は“ブラック企業”ではないか」というものもあった。
だが公務員は「全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」(憲法15条)と規定されるように、他の職業よりも高い倫理観が求められている。

尾木氏もこう指摘する。

「公務員として教師の職業倫理は警察官などと同様、高くあるべきです。
東日本大震災で、防災無線で最後まで避難を呼びかけ続けて、津波で亡くなられた町職員や、
避難誘導で犠牲になった警察官の方がおられましたが、教師とて同じことです。そんなとき、自分の子が心配だからと帰るわけにはいかないんです」

世間とのズレを「ここまで感じたことがなかった」と困惑する尾木氏が続ける。

「最近は大学の入学式に親がついていくことも増えましたが、背景には子離れできない親の現状があります。
この担任だって、子供も高校生ですから、教師という仕事の重さをいって聞かせればわかる年齢のはずなんです。
でも、そういうと“親が息子の入学式に行くのは当たり前”の一点張りで批判されちゃう。僕が古くなっちゃったのかなァ……」
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:41:34.09 ID:cVxjgOzP0
>>1
>自分の息子の入学式を欠席したとしても、後から息子1人にそのケアをするのは簡単です。
>でも、クラスにいる30〜40人、しかも他人様の子供たちに対して、式を休んだことでいきなりできた溝を埋めるのは大変なことですよ」

>式を休んだことでいきなりできた溝を埋めるのは大変なことですよ

今の洗脳されてない子供はそんなのどうでもいいでしょ
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:42:18.19 ID:riblPBJE0
新しい人間からは古いと言われ本当に古い人間からは新しいと言われる。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:42:22.84 ID:qI+qxECe0
アッー!
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:42:41.83 ID:QJdCKECO0
尾木ママはオワコン
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:43:00.81 ID:fkvNsKiY0
最近の日本人はマジで劣化が激しい。自分のことしか頭にない。
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:43:06.20 ID:XGO31TmT0
件の女性教諭を擁護する奴とは一緒に仕事はできない
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:43:10.35 ID:0/f73IfB0
何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり〜 ♪  ♪
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:43:24.31 ID:LwBhf98r0
公務員が公私混同するなよッツー話だが
消防員も家族が巻き込まれた場合身内は後回しって決まってるし
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:43:41.20 ID:i4Yb4+we0
なんでオサーンなのにママとか称してるの
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:43:45.87 ID:jQpoZb/40
入学式なんて別にどっちでもいいよ行きたけりゃ行けば
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:44:02.20 ID:+g/c2n3T0
だからこの担任が悪いってのがおかしい
そういう配置した上が悪いんだよ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:44:06.06 ID:CibajcB60
ブログ大炎上はやりすぎ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:44:14.57 ID:tktHAeZU0
いい年して“僕”っておっさん・・・

てか、おかまなおっさんは何はともあれまずキモいだろ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:44:27.44 ID:uxmJc0Sn0
風邪で休む事も私用で休む事も変わらんだろ
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:44:27.81 ID:riblPBJE0
>>10
勤務中に自宅が火事になって出動した奴も普通にいたけど?
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:44:50.21 ID:9pLnTBre0
職に就くとはそういうこと
尾木ママのが確実に正しい
正直議論の余地すらないと思うんだがな
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:44:55.55 ID:qxjG9J+30
新一年生の担当ならちょっと問題だけどそうじゃないなら構わん
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:45:04.01 ID:BtMCTla20
日本の公務員は不当に高給だから何かと批判されるのは仕方ないね

PTAの人たちはワープア付近の人も居るんだから
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:45:14.53 ID:dgh2+ClB0
俺なんか、親が学校へ来たりしたら恥ずかしかったけどなあ。
忘れ物を届けに授業中に突然現れた時には、ちょっとした殺意さえ覚えた。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:45:54.44 ID:n7FqxQKt0
高校の入学式に親同伴はねーよな
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:45:56.77 ID:XGO31TmT0
しかし、恐ろしい話しだ
公務員が私用で職場を放棄する行為を擁護する奴が多いって、あり得ない
日本人のモラルはかなり崩壊してる
支那・下朝鮮の事を笑えない
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:46:28.39 ID:TJry9tsB0
尾木ママ至極真っ当だよ。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:46:29.89 ID:dGAlhOHxO
まぁみんなしていきたいとこにいきたいときいけばいいんじゃないの?
世の中がまわらなくなるけどねw
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:46:35.67 ID:FL7BrxUK0
朝鮮船の船長も責任を放棄して我が身可愛さに逃げ出したよね
責任感がないならその仕事辞めりゃいいのに
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:46:36.30 ID:riblPBJE0
事前に許可をもらって休んだことの何が職場放棄で?
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:46:48.43 ID:V3lVbXOZ0
>>16
なんか定期的にカゼとか病気になれる体質なのか?
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:46:49.04 ID:nWhGn8MD0
会社で自分の担当のお客様と初顔合わせの時に、
子供の入学式があるからって、休めるのかな?
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:46:51.56 ID:ZpR0h8sC0
誰だったか日曜日の番組のコメンテーターの人が
「僕の父も教師だったから、いつも入学式や卒業式の行事が
重なって、一度も出席してくれたことはなかった。でもそれが
正しいと思う」と言ってた。
尾木はあんま好きじゃないけど、言ってることはまあ正しいんじゃね
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:46:56.68 ID:dOIUM5tD0
>>2
「全体の奉仕者」ってのは,自分自身より全体を優先しろなんて意味じゃないだろうに。
業務の中で一部の権力者だけを優先したりするなということで,
家族は公務員としての業務の規定とは関係ないだろ。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:47:02.24 ID:z2WADIj70
尾木ママは、教師が聖職者だった頃の人だからね
今の教師は労働者
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:47:32.42 ID:+g/c2n3T0
入学式が大切!って思う親なら担任が入学式に行きたい気持ちわかるんじゃない?
入学式は別にって思う親なら担任なんていてもいなくてもどっちでもいいと思うだろうし
つまりあーだこーだいうのは子育てしたことない人なんじゃないの?
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:47:40.11 ID:pnUlDlwl0
擁護や賛成の人間が電話なんてするかよ
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:47:54.37 ID:qdvRcZDx0
入学式騒動で一気に有名人になった
高一息子がかわいそうでかわいそうで
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:48:04.92 ID:AVJ4gl0M0
入学式に担任が居ないとダメというのは危険な考えだよ。
むしろ、こういう時でも代任できる先生が居る体制こそ望ましい。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:48:24.83 ID:hPBVhXgd0
当たり前だよ。
日教組や共産党系の教職員組合が動員掛けて
この教師を擁護する工作をしているんだから
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:48:28.73 ID:LwBhf98r0
>>17
論点間違えてるよ、要救護者に身内が混ざってたら身内以外を優先して救助するって事だが
自分が担任なのに自分のクラスの入学式休んで自分の息子の入学式に参加するのは論外だろって話
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:48:41.68 ID:a5nMWzRF0
教育評論家の男性がママ
今、自分で言った事がわからねぇ
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:48:52.02 ID:riblPBJE0
>>10
むしろあんたの考えだと消防士の自宅は火事になってもそのまま燃え尽きろと。
41顔文字(´・ω・`)字文顔 ◆9uZFxReMlA @転載禁止:2014/04/21(月) 16:49:01.49 ID:HGKYl1br0
欠席教師の方に賛同してるのは典型的なノイジーマイノリティでしょ
世の真面な大人は、そんな無責任を許容するほど甘くねえっての
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:49:07.12 ID:BtMCTla20
まあ、普通どの先生に聞いても正担任が始業の日に私用で
学校を休むことは有り得ないという人がほぼ全てだろう。

こういうことがいちいち議論の対象になるほど公務員の
職業意識が低くなったんだろうかな。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:49:08.32 ID:ZpR0h8sC0
>>29
大事な取引先とのプレゼンの日に、「●●の発売日で
並びたいんで休みます」って言った奴がいた
その日は前々からわかってたはずなんだがな、プレゼン。
●●はなんだったか忘れたけど、スマホだかなんかアップル社のだか新商品。

首にはならなかったけど以降、大事な仕事は何も任せて
もらえなくなってたし、給与もあがんなくなったらしい。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:49:13.52 ID:GNZzfWHe0
尾木ママは普通の感覚だと思うけどね。
世間が狂ってきて要るんじゃなかろうか
そもそも、入学式を欠席した先生が担任なんて親としては嫌だわな
子供は知らんけど、仲良くする気にはなれなそう。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:49:14.41 ID:RkkIGPf20
そういう選抜してないのに、教師に聖職者であることを期待するからいびつになるんだよ。
大学卒業しただけの、教師でもやるか みたいなのばっかだろ?
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:49:15.48 ID:rGXib5LJ0
もと不良やオカマがテレビに出て教育かたってる時点で
日本の教育やメディアのヤバさに普通は気がつくよ
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:49:16.59 ID:0c977KFQ0
高校ってとこが微妙だけど小学校だか中学校だかの女の先生なら入学式が被ったことがあったな
もちろんその先生は自分の子供に入学式に行ったんだが
親のとるべき当たり前の行動だったから誰も批難なんかしなかったよ
それが当たり前の時代だったんだろう
他の先生も当たり前に行動してたしきちんとホローされてたからな
同い年の子供がいる親の目線で子供の行動によく気がつく先生だったよ
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:49:22.52 ID:XGO31TmT0
件の女性教諭のみならず、担任を持つ女房が入学式を欠席して
自分の息子の入学式に出席するのを良しとする他校の校長の旦那も
有休届を受理する校長も全員おかしい
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:49:33.30 ID:xZVXXTlK0
日本もおおっぴらに階級社会になれば良いんだよ
有給しっかり取れる身分の高い中高層はそういうもんだと思える社会
底辺層は教育も低水準で親が式典や祝い事に参加出来ないのは当たり前
これで不平不満も出ない
そもそも平等意識が蔓延しているのが最大の原因
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:49:43.95 ID:QJdCKECO0
中学以下ならまだしも
高校の担任って誰でも構わないから別に
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:49:50.77 ID:GXb9A+BC0
教師に求めすぎだよ
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:49:57.83 ID:+g/c2n3T0
>>29
その日に設定しないんじゃない?
打ち合わせの段階でその日ははちょっとと言って別日にする
それかどうしてもその日にってなら他の人にお願いする
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:50:12.80 ID:zyhnNpeE0
ちょっと待て、この教師の息子って高校生だったのかよ
小学生の息子の入学式ならわかるけど高校生にもなって親はいらねーだろw
くそ笑っちまったよwww
俺がその息子だったら来るんじゃねーよBBAっつって追い返すわwww
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:50:33.05 ID:tYUVaWm70
俺犬の散歩やえさをやらなきゃいかんから残業断ったことあるが
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:50:35.20 ID:14SzlOpK0
顔が身体障害者のママ、いや産めないママ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:50:41.77 ID:Pfk71rIjO
我が子の姿を見たいという母親の気持ちは理解はできる
欧米とかは当然と思ってそう
でも、ここは日本。職務怠慢とされるのも当然じゃないの?
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:50:44.23 ID:LwBhf98r0
>>40
他の消防車が行くだろお前はアホか
だから論点間違えてると>>38読め
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:50:45.06 ID:yl7jRV9d0
入学式や卒業式がなくなるのも時間の問題なんじゃないの?
どっかの国じゃ実際にないらしいしね
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:51:01.15 ID:riblPBJE0
>>46
新しい古いんじゃなくて自分たちの世界を作り出しているだけのやつらだな。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:51:17.39 ID:ZpR0h8sC0
誰だったか、親なんだから参加する権利ガー人権ガーって言ってたなぁ。
その参加する権利ガーはわかるけど、その前に教師だろと。
嫌なら教師にならなければいいじゃない

とか言ったら暴論だって言われるのかねぇ
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:51:35.97 ID:5B8YTNZx0
公務員は国民の規範(模範)たれってことを最近の教師は忘れすぎ
モンペ騒がれ始めた当たりからもう教師の倫理観は底辺だな
それまでは男性の円光で男の公務員の倫理観だけ底辺だったのに
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:51:37.93 ID:u6UaWJ0G0
こんなくだらないこと叩いてる層がいるから女の先生がやめてくんだよ
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:51:39.49 ID:ZLRYk0Qj0
・・!、有給を取れば国歌歌わずにすむ!
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:51:42.90 ID:BtMCTla20
これ教育公務員だから許可されたんだろうな

私立学校の教員がこんなこと絶対許されないと思うのだが
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:51:44.26 ID:nC6pCY9a0
つうか高校生にもなったら当の本人は入学式なんかうぜえ来んなって思ってるだろうよ
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:51:57.75 ID:Q1uZlMpE0
>>60
教師の前に親だと言われたら反論できないよね
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:52:09.31 ID:+g/c2n3T0
>>56
当日突然休んだら無責任だし職務怠慢だね
でも事前にちゃんと申請しててフォローも決められててちゃんとされてたならいいんじゃないの?
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:52:37.91 ID:2IsuQmgr0
ノイジーマイノリティを主流派と誤認させる左翼マジック
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:52:39.80 ID:LNOIOS890
いや、特別なケースだから
こうして話題になってるんでしょw

全然フツーじゃないよ
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:53:02.24 ID:iqqZMNNoO
>>1
いやあんたは新しいよ
オカマ先生なんておれの知る限り初めてだ
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:53:27.36 ID:riblPBJE0
>>57
本人が行ったぞ?区別なんてしている場合か。

【社会】 消防隊員、当直中に自宅が火事→自ら消火に当たるも、51歳妻と19歳長女死亡。25歳長男も重体…岐阜
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328064421/l50
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:53:36.93 ID:Q/cNqihB0
高校の入学式に親が行く必要はないだろう。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:53:54.77 ID:VIVwwWJ/0
血縁や私情を、任務の優先度を付ける基準にしない、という原則を理解できない ID:riblPBJE0 が哀れすぎる
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:54:14.13 ID:BMXLP8BX0
>>8
有休取ったら非難するような社畜とは仕事したくないな
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:54:20.90 ID:+g/c2n3T0
例えばこれはまた違うケースだけど
子どもが熱出て来れないってのはどうなんだろ
許されないの?それも
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:54:21.57 ID:EFRG1frJ0
尾木はイジメ問題とかを当事者に話せばわかると言ってる世間知らず
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:54:31.10 ID:yU0CjO7j0
今の学生なんだかこういう奴らが社会にでてくりゃ終わりだなw
大事な取引でも担当ぶんなげて入学式なんでーw

書類は渡しときますので後よろしくーってかww
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:54:47.59 ID:cLpTXDB70
尾木ママを評価する
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:54:58.94 ID:z2WADIj70
>>63
橋下市長か松井知事か忘れたけど、国歌歌いたくないなら有給取れって言ってたな

でもあいつら反対運動をするのが目的だから、式に出て不起立したいんだよな
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:55:07.16 ID:jKXZZr5W0
そう。価値観がズレた。
もう他のことやるようにしろ。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:55:09.97 ID:N3GFRmbw0
埼玉県の方針で入学式に保護者出席が必須ならば、
息子の入学式には父親か祖父母か叔父叔母か兄姉か、誰かが出席すれば良かっただけ
入学式なんてあらかじめ日程がはっきりわかっているんだから、遠方でも誰かしら都合つけられただろ
それともこの女性担任は親族ゼロの母子家庭だったのか?
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:55:24.02 ID:TXY1qa4I0
小学校なら出席するのは当然だが、中学生以上なら父兄の参加なんか必要ないだろ。
子供が養護学校とか特殊な事情があるのならわかるが、そうではなさそうだしな。

信頼が損なわれた以上、担任を外すべきだろうな。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:55:26.83 ID:vV68bEUl0
義務教育終えた息子の高校入学式を職務放棄しに観に行く親wwwアホかw
で終了の話だろ
こんな恥ずかしい話題、反日マスコミが欧米メディアに配信しないことだけを祈るわ

責任ある仕事やってる人は批判して、専業主婦、無職やバイト・非正規が擁護している構図
尾木の当然だと思われた考え方が炎上するほど通用しなくなってるってのは、
職に対する忠実さ、責任意識の劣化という点で、熟考するに値する
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:55:31.68 ID:AOLZ4c39O
この女教諭は三年になったら受け持ちの子供より、自分の子供の進路を心配するんだろーな。
こんな担任やだな。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:55:50.87 ID:e1wNPZtfO
尾木はブログに批判があると削除してきたから、ズレてることにずっと気付かなかっただけ。
イジメも体罰もズレたこと書いてた。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:55:54.13 ID:Pf9W8J7w0
朝鮮人がメディアを支配するようになってから社会作りもしないくせに権利権利ってウザイわ
コメンテーターがおかしな誘導ばっかりする
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:55:55.57 ID:Q1uZlMpE0
入学式は大切だということを知ってるからその教師は息子の入学式に出たかったんだろ

その教師が息子の入学式に出ず、勤務先の学校の入学式に参加するよりも
よっぽど意味がありますね

だってそうだろ?その教師が勤務先の入学式に出ても出なくても誰も気にしないけど
息子の入学式に行くことで「それだけ親は息子の入学式を大切にしてる」と思ってるということを生徒に伝えられるんだからなw
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:56:13.93 ID:FKv+AjTM0
>>69
話題になったのは特別なケースだからじゃなく単に意見が分かれる問題だから
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:56:24.22 ID:riblPBJE0
>>76
いじめなんてやり返さないとおさまらんよ。
尾木とか大津の市長とか本当のいじめとか喧嘩を知らないだろ?
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:56:26.28 ID:sriiGeQl0
この問題で批判しているやつって、職業意識が無い自己中心的な(社会的に)使えないやつなんだろうなって思うの。
そもそも担任になるべき人じゃないよね。

うちの会社でも「彼氏にご飯作らなきゃいけないから」と言って残業拒否のヤツ、困っているんだけどw
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:56:32.75 ID:2GrafyRZ0
まー、入学式を別に置き換えてみて
東日本大震災のような震災発生時に公務員が家族が心配で職場放棄(結果市民に不安および被害を与える)するのと、
家族は心配だが公務員の使命を全う(その結果家族もしくは本人の命を失う)する
第3者から見てどうよ?
俺は後者なんで尾木ママと同じく古い人間だ
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:56:32.68 ID:+g/c2n3T0
>>77
そこまで段取り組むなら問題ないんじゃない?
最近の無責任な人だと前日にいきなり明日休むといいだして
なんにもされてないとかだったりする
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:56:35.90 ID:bPNPzxDY0
日教組の犬
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:56:36.62 ID:IeC5MX1+0
>>1
>「入学式は単なる儀式じゃない。教室で初めて顔を合わせる生徒1人1人を、じっくりと見る日です。

むしろ式典だから非常識
来賓を招いての式典で主催者は学校
教師は主催者側の一人

ホストとして主催した式典を欠席して
ゲストとして他の式典に出席する行為が非常識
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:56:38.39 ID:XGO31TmT0
普通に有給不受理の案件だわな、これ
女性教諭もたいがいだが、有給を受理した校長も相当頭がおかしい
常識のない教諭ばかりの学校に子供は預けられない
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:56:40.35 ID:r8D47HwS0
教師の代わりはいるが親の代わりはいない
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:57:00.32 ID:pEG7o1eu0
この人自身には色々と意見が合わない事もあるけれど、この件に関しては賛同する。

一番悪いのは、入学式控えた子供を持つ教師を担任に任命した奴。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:57:03.37 ID:gQEV7NBl0
オカマキャラはもうキモくて見てられん。早く消えろって感じ。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:57:15.94 ID:VIVwwWJ/0
>>95
ほんこれ
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:57:23.61 ID:tPdQ2SVu0
担任で入学式だからな
子供の学校が風変わりな私立かなんかで、自分の入学式とずれてたりしてノーマルな日だったらいいのかもしれないけど
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:57:33.11 ID:NQhCLJVh0
>>84
その時期に3年の担任に任命しなければいいだけ
ていうか
担任が1〜3年引き続き同じ人物ってことがまずないだろ
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:57:37.19 ID:EZ/RTWXY0
周りが朝鮮化しただけ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:57:52.62 ID:Rxk79bpZ0
件の女教師は周りへの根回ししまくってるからなあ
校長に許可もらって副担任にもお願いして新入生への手紙も書いて
あれで叩かれたらなんも出来ないわ
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:58:01.45 ID:IzHjgmQZ0
尾木ママ正論

「公務員として教師の職業倫理は警察官などと同様、高くあるべきです。
東日本大震災で、防災無線で最後まで避難を呼びかけ続けて、津波で亡くなられた町職員や、
避難誘導で犠牲になった警察官の方がおられましたが、教師とて同じことです。そんなとき、自分の子が心配だからと帰るわけにはいかないんです」

その通りで当たり前の事、目の前で、わが子と同級生が溺れているとき
同級生から助ける(状況にり、絶対でないが)のが教師と言うもの
倫理感の欠損には驚くわ、質の低下がいわれているが、ここまで低下しているとは・・・・
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:58:04.06 ID:ObCVET7R0
これは公私混同だよ
まして公務員で教師だろ?
自分の子供が大きくなったら、理解できる出来事だよ
教師という自覚が足りないね。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:58:09.25 ID:pV0bzcvG0
>>1-2
古くなっちゃったというよりも、
昔からおかしかったのでは?
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:58:13.41 ID:QOK/ytG00
>>96
教師なんてその程度
って自分で思ってたんだろうね
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:58:22.47 ID:TVOTT2mf0
早稲田の尾木は信用出来ない
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:58:28.55 ID:FKv+AjTM0
>>75
批判派は許さないだろう
だって私事だもん、熱なんか寝てれば治る過保護すぎとか言うだろ
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:58:50.62 ID:IfYnKotE0
集団主義と個人主義の年代差だろな
個人主義が蔓延したらそりゃ考え方もそうなるわ
集団の為に個人の思惑を捨てろなんてそりゃ反発も出る
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:59:07.82 ID:+g/c2n3T0
>>104
それとこれとは違う話じゃん
そういうケースだと帰らないけど
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:59:16.25 ID:ZpR0h8sC0
高校生の子供なんだから親が卒業式でなくてもいいだろ
小学生じゃあるまいし
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:59:32.40 ID:wHRuLDu20
>>1
子供の入学式に仕事いったところで
そのあとの自分の子供をケアすら出来ない能力の持ち主が「教師」?
笑わせるなやめてしまえ

>>41
同意
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:59:35.62 ID:riblPBJE0
防災無線の職員は最初から出勤してただろ(w
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:59:36.14 ID:gxvmIlOy0
津波で避難となったら勝手に家帰っちゃいそうで怖い
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:59:39.90 ID:jBvd+WLe0
全ての学校の入学時期を前期、中期、後期に分ける時代が来たのだ
全ての職場の入社時期を前期、中期、後期に分ける時代が来たのだ
そうどこかの国の守れもしないサマータイムごとき机上の空の論なのだけれど
だがそれができると仮定するならば学校や職場におけるあらゆるくだらない
と一笑にふされかねない諸問題が確率論的に具体的には大数の法則のごとく
実行すればするほど問題が分散され矮小化され解消されていくのは
火を見るよりあきらかでありこれから襲いかかってくるであろう五月蝿い
五月病などという麩菓子のような現象もすんなりと身を潜めてしまうのだ
まぁあくまでも信頼性の高い仮説なのだけれど実行するぞという気構え
ぐらいは心の隅に付け足しておく
そんなところから始めてみればいいんじゃないかな?>とてもとても優秀な教師様
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:00:17.45 ID:4fjqbDYC0
尾木は日本人じゃないのか
まあオカマな時点でアレかも知れんが
日本人なら節目の式典には参加するのが当たり前と教えられてきたろ
先生の代わりはいても親の代わりはいないんだから
運動会や文化祭に行く必要はないけど式典はちゃんと行ってあげないと
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:00:27.91 ID:pa4ySU+t0
海外ならプライベート優先が当然
日本のプロ野球と大リーグなんかでもよく言われるよね
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:00:31.40 ID:875TdjI50
オレの小学校の担任(♀)は

卒業式を欠席して海外旅行行ったぞ。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:00:35.26 ID:a2Rj3H/70
>東日本大震災で、防災無線で最後まで避難を呼びかけ続けて、津波で亡くなられた町職員や、
>避難誘導で犠牲になった警察官の方がおられましたが、教師とて同じことです。
>そんなとき、自分の子が心配だからと帰るわけにはいかないんです

公務員だって人間だ。
もし自分の子供の命が危ないとなったら、そっちを優先するに決まってるだろ。
公務員はロボットじゃねーんだよ、血が通った人間なんだよ。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:00:51.24 ID:BMXLP8BX0
>>104
溺れそうな方から助けろよ
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:00:51.82 ID:qlA74gN/0
アンケートで若い子は休んでいいんじゃね派が多かったし移民は家族
プライベート優先だし尾木ママ派はいずれ少数派になり異端になるだけ。
そういう価値観古くなっちゃったんですw
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:00:59.24 ID:ZASIb4MZ0
大事な仕事を放りだした、無責任な給料泥棒・・・
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:01:01.82 ID:Q1uZlMpE0
>>95

労働基準法39条の5
労働基準法の39条の5は次のように規定している。
「使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、
請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。」


つまり、「その「教師が入学式に参加しないことは学校の正常な業務を妨げることになるのか」ということになりそうだが
妨げることになるとは思えない


つまり、法的には「この教師は卒業式を休んでいい」ということになる


休んじゃいけないとか言ってるゴミは感情論丸出しのアホ
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:01:13.81 ID:BtMCTla20
息子の高校はよほどの進学校だったんじゃないか。
そこの入学式に出ることは夢のように思えて、どうしても
出席したかったと。もしかすると自分の母校だったのかもね。
息子愛と母校愛みたいなものが一緒になったのか。
教師やってる女性は県有数の進学校に行ってるケースが多い。

で、自分の勤務先はかなりレベルの低い高校だったと。
入学式に出るのも気が重いくらいの・・
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:01:15.28 ID:EfN9/sCw0
古い古くないじゃなくて保護者同伴指示の学校がある
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:01:20.12 ID:+g/c2n3T0
>>109
やっぱり?
自分の知り合いは子どもが入院して1ヶ月付きそうためにやすんだんだけど
子どもが入院くらいでってめちゃ非難されまくってた
まあ代わりの人がイマイチだったからなんだけど
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:01:32.05 ID:eNG1uqJl0
辛坊は、ネット批判に対して
ネットは馬鹿だ馬鹿だ馬鹿だを繰り返してました
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:01:38.33 ID:Z2+CoMzh0
身内の方が大事って普通だろうに
テレビ局だって身内のことは擁護するし、役人だって身内は軽い処分にする
どこだって身内には甘くでそれが常態化してるのにこれがダメっておかしいわな
130セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q @転載禁止:2014/04/21(月) 17:01:42.10 ID:ohbmp94+O
それにしても、まあ、あの昼時のスレ盛り上がりは何だったんだろう。
教師擁護派が大挙してて驚いたんだがなあ。
いまは静かなもんだよね。
なんでだろ?
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:01:43.23 ID:67X7Xhlr0
>>117
そう考えるからみんな専業やパートになるんだよ。

尾木に同意。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:01:45.52 ID:riblPBJE0
>>117
団塊ってこんなものだろ。
「保護者も来なさい」と学校が言ってきたんだからそうしたまでのこと。
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:02:01.75 ID:ANU2lPEl0
新入生受け持っていたからなぁ。
この教諭に対しては批判まではしないけど学校側も考えた方がよかったのでは?
とは思うな。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:02:04.24 ID:C1PEQ6mE0
「入学式には保護者と来てください」
「教師は入学式に出席しろ」

日にちが重なったら無理じゃねえかw
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:02:30.73 ID:ZpR0h8sC0
>>130
昼間そんな盛り上がってたん?
見たかったなw
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:02:32.22 ID:nQEH8Tww0
滅私奉公出来ないのなら公務員やめて民間で働けよ
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:02:37.04 ID:vO7MMkAg0
公務員を勘違いしてる糞馬鹿が多いな
同じ口で違う公務員の悪口言ってるんだろうが
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:02:38.75 ID:ME/tgaRy0
>>71
そりゃあ、出動命令が出たからだ、ボケ(笑)

例えば、自衛隊員が戦闘中に、自分の家族が心配だからと、休暇とって家族の処に帰る・・みたいなことをしたんだよ、この教師は
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:02:46.99 ID:Qaw3u6AT0
>>103
新入生の手紙、俺はあれ、相当にひどいと思ったけどw

担任を選べるならいいんだけど、選べねえからなあ。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:02:52.73 ID:Orfn4Bj10
尾木ママ断固支持!
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:02:53.74 ID:yU0CjO7j0
>>120
職務放棄すぎwww

避難誘導もしないで私の命がーってか。
それこそどこぞの船長とかわらんわ。

日本でも店員は緊急時に避難誘導しなければ職務放棄とみなされますよ。
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:02:56.88 ID:NQhCLJVh0
教師自身は正規の手続き取ってるから悪くない

正規の手続きが通ってる以上は責任は上の者
休暇を認めた学校側
そもそも新入生担任以外にすればよかっただけってのもある

そして
この事態を想定して制度化していなかった学校を管理するもっと上位組織
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:02:56.90 ID:fGtZ4EQx0
この件に関しては尾木ママに全面同意だわ
教師という仕事に対して労働者意識しかないのなら
給料下げて派遣にやらせればいいわ
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:03:19.70 ID:ItrKZwPC0
>「女教師は子供を産むなというのか、“尾木ママ”なのにママの気持ちがわからないのかといわれてしまいました。そんなこといっていませんし、全く論点がすり替わっています」(尾木氏)

これはその通り。
常人が「話のすり替え」とすることを正論と感じるのが馬鹿orクレーマー
ネットはこういう狂人が100人、1000人単位で押しかけてくることもあるが蟲するに限るよ。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:03:24.13 ID:GqZCNBmd0
公務員ならあかんよなこれは
自分の子供が式になる年は担任から外せるとかなんか他のシステムつくらな
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:03:37.34 ID:mpXYv1qQ0
どうでもいい話題だった
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:03:39.77 ID:f8n+tF8W0
教師なんか単なる職業ですよ
尾木ママとか気持ち悪いんだよ
そんなに思い入れされたら気持ち悪いよ
ストーカーか
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:03:40.98 ID:a2Rj3H/70
まぁ、どっちが正しいとか間違ってるとか言えるような問題ではないね。
価値観の問題だから、絶対的に正しいものなんて存在しない。
ただ、世間の多数は今回の教師の行動を「問題ない」と考え、
尾木ママはその世間の多数と考え方が違っている、それだけの話だ。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:03:46.13 ID:O0pEzQpk0
これこのまま行くと卒業式もかぶる可能性大きいよね
入学式も卒業式も担任不在だと生徒はどう思うんだろ
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:03:49.38 ID:XwSU6KsmO
保護者に連絡事項があるから、必ず来てください。

そういう学校もあるからな。

優先順位はたった一回の説明会「卒業式」参加だろ。

それに、担任にも同い年の子供がいるんだなと、
ちょっとした親近感わくぞ。
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:04:08.99 ID:+g/c2n3T0
>>143
でもむしろこういうのを認めないと
逆にロボット教師が増える気がするけどな
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:04:14.99 ID:QRLB6yb2i
子ども目線でいうと、親が入学式に来てくれないことの方が重大
いつか親が仕事を休んで来てくれた時には、舞い上がるほど嬉しかった
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:04:23.37 ID:qaJ+iM4B0
>>124
法律を守って手続きしてるのに、けしからんっていう人が日本社会を住みにくくしてる要素だと思う
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:04:23.62 ID:Q1uZlMpE0
厚生労働省のパンフレットにはこう書いてある

○有給休暇の取得を拒むことはできません。
有給休暇は「会社(使用者)の承認により与える」という性格のものではなく、従業員が
取得したい日を前日までに指定すれば、無条件で与えられるものです。ただし、有給休暇の
取得を認めることにより事業の正常な運営を妨げることになる場合は、別の日に取得するよ
うに求めることができます。(これを「時季変更権」といいます。)
 しかし、時季変更権を行使するための条件は極めて限定されており、単に「多忙だから」「代
わりの従業員がいないから」という理由だけでは認められません。





もうわかっただろ?堂々と休んでいいんですよ(笑

感情論で「生徒のために出席するべき」とか言ってんじゃねーよw
教師の労働者としての権利を踏みにじるなよ



意味わかるか?
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:04:24.23 ID:ANU2lPEl0
>>124
>事業の正常な運営を妨げる場合

まぁ法的に問題はないだろ元々。
ただ事業によっては正常な運営を妨げるケースかもしれないぞ。
混乱は起きたわけだしね。正常とは言えないだろ。

個人的にはかまわないと思うけど学校側も配慮が足りなかったような気がするわ。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:04:26.96 ID:rsIT1m1O0
あれだもう不公平無く入学式も卒業式も保護者抜きにしよう。
というか昔は中学の卒業式とか高校の入卒式、ましてや大学なんか
母ちゃんとか来ない家庭の方が多かったわ。
もう中学卒業する頃なんか親が来るって言うだけで恥ずかしいって感覚だった
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:04:27.30 ID:riblPBJE0
>>134
だから校長でもある旦那が仕事に専念して嫁さんが行ったまで。
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:04:37.89 ID:HWMHEhJ90
「入学式後に保護者オリエンテーションをするから来てくれ」という
さいたまシステムゆえの事例だと2ちゃんで見たがのう
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:04:39.38 ID:Na7T/soz0
自分の担任誰かと分ったのが何時だったんだろう・・・担任の顔はおぼえているが名前が出てこない人もいるし・・・・
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:04:39.43 ID:ZpR0h8sC0
>>134
うちの地域は高校の頃入学案内に、特に保護者きてねとは書かれてなかったから
親ほとんど出席してない。
体育祭も文化祭も平日だったから来てない。
参観日もきてない。

唯一卒業式に来たくらいかな。
あと進路の三者面談くらいは来たが。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:04:43.40 ID:wHRuLDu20
>>136
民間こそ許されんわwwwこの件は公務員云々関係ない
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:04:44.93 ID:dPByXSI30
「師」の仕事は自己犠牲を伴うものだと思う
今はもう「教師」ではなくただの「教員」なんだよ
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:04:47.01 ID:IfYnKotE0
>>138
さすがに当てはまらないぞ
校長に休みの許可を貰い回りに手回しして休んだ教師だからな
それに当てはめるなら司令官に許可貰って後方に下がらせたようなもんだ
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:05:05.12 ID:d6XaqAUE0
>>134
「保護者が教員の場合は欠席でもしかたない」

でいいぢゃねえか。所詮学校なんだから柔軟に対応しろ ミ ' ω`ミ


……って、所詮学校だから入学式に担任がいなくてもいいのか ミ'ω ` ミ
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:05:21.08 ID:LwBhf98r0
>>71
だから論点ずれてるってバカ
その現場に自分の身内がいたら身内以外を優先的に救助して身内を最後に救助するって言ってるだろ
要救護者が身内だから助けるなって話じゃねーっつーの
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:05:35.97 ID:G9EyaGl40
ネトウヨが教師やればぁw?
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:05:40.09 ID:f4yFgeXF0
運動会で「うちの子の運動会に出たいので休みます」って多くの教師が言い出したら
教師が足りなくて運動会が回らなくなるだろう。

「うちの子の成人式だから」と美容師が休んだら・・・
「年に一度のクリスマスだから」とケーキ屋のスタッフが休んだら・・・

休んじゃいけない大事な日ってあるよね。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:05:40.79 ID:a2Rj3H/70
>>141
ふーん、じゃあお前は自分の子供の命より職務を優先するのね。
すげーな、自分の子が死のうが自分の仕事が大事なのかよ。
俺には無理だわ、それ。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:05:52.85 ID:XNGr01sj0
>>149
毎年クラス替えして担任も変わるってーなら、
卒業式は別の教員が担任やってるんじゃないの
この学校が毎年クラス替えしてるかは知らんけどな
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:05:53.55 ID:R2aQwUy20
私立の教師は暴力、有能、無能と玉石混交、公立の教師は全体として
公務員気質でプロ意識が無い木偶
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:05:59.28 ID:fPP3/ViF0
尾木ママの言ってることも間違ってないよ
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:06:09.53 ID:vO7MMkAg0
>>124
妨げるとは思わない馬鹿キチガイ
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:06:16.15 ID:a93hliVY0
尾木ママには賛成できないよ。だって前から想定されてるから担任はずしとけたし。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:06:35.87 ID:riblPBJE0
>>138
休んでいいと事前に指揮官の許可をもらっています。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:06:38.38 ID:+g/c2n3T0
>>165
そんなの怪我の状態によってじゃない?
酷い人からやるもんじゃないの?身内だから後回しとかじゃなくて
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:06:42.98 ID:ANU2lPEl0
>>154
使用者側は時季変更権はあるから
拒んでいけないというのはそういうことでは無いよ。

有給は取ってはいけませんということがそれにあたる。

まぁ今回はそんな問題では無いんだけどな。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:06:43.86 ID:3asSQtcF0
こんなの人によって考え方が違うから初めから決まりを作っておかなかったのが悪いだろ
どっちに行こうかななんて教師が選べるような状態なのがおかしいわ
自由であるなら誰も責めれんよ
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:07:20.31 ID:BtMCTla20
>>157
校長が行けばよかったじゃねえかw

だったらさほど文句も出なかったのではww

校長なんてたいした仕事何もしてないんだからwww
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:07:27.39 ID:nQEH8Tww0
>>161
出来る、出来ないではなく民間ならやっても擁護する、公務員なら許さない
それは税金を使って働いてるか否かの違い、関係ないなんてことはないわ
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:07:29.41 ID:Bs972PZjO
生温い育て方してるから こんなの擁護する奴らが増えてんじゃないの?
この先の社会はどうなってくんだろう
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:07:30.21 ID:1vUWg3sS0
なんかクレームいれた奴の中に女性差別に持ち込もうとしている奴がいる時点でお察しな気もするけど
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:07:55.81 ID:FKv+AjTM0
>>171
経緯を見ても法的にもはっきりいって尾木の考えは「間違ってる」よ
古い新しいではない
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:07:59.15 ID:Z2+CoMzh0
古くなっちゃったんだろう
今は身内は優先で身内にはよりやさしくが常態化してるんだから
変わったんだよ
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:07:59.25 ID:ME/tgaRy0
>>163
自衛隊員が戦闘中に、自分の家族が心配だからと、休暇とって家族の処に帰る
教師が入学式なのに、自分の子供の入学式に出たいからと、休暇とって自分の子供の入学式に出る

まったくおんなじだ
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:08:01.60 ID:GXb9A+BC0
教師に教育任せてるからこんな国になったんだぞ
親が自分の子供を教育しろ!
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:08:11.02 ID:ZASIb4MZ0
無責任な教員
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:08:27.14 ID:8MvyAoKe0
自分がこの教師の息子だったら
「お母さんは仕事行って」と言うけどね。

PTA会合とか保護者登校日は普通日曜日にあるだろ。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:08:45.33 ID:7kYdEE280
>>155
混乱は起きてないよ。

混乱が起きる=責任があるじゃない
問題があって、それに帰責があるばあいその責任を取らないといけないだけ

ヤカラがさわいだら、責任が発生することになる
基本的に、クレームの発生は、問題が発生と同義じゃない
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:08:49.15 ID:NQhCLJVh0
>>184
許可が出たなら責任を取るべきは責任者になるわ
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:09:02.55 ID:N90M7arMO
高校や大学の入学式ぐらいママが行かなくても子供がグレることはない。
子供が理解しなかったのか?
稚拙な教師親子というよりも気持ちわりい。
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:09:19.33 ID:the4QNqy0
人事院に勧告させろよ。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:09:24.03 ID:ZpR0h8sC0
>>180
まあ…会社の入社式でさえ親同伴とかがあったりするみたいだから…
聞いた時は信じられなかったが…。
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:09:29.54 ID:ANU2lPEl0
でもこの問題が正しい正しくないは別にしてもこの教諭が1年ここを受け持つのは大変だわな。
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:09:34.66 ID:BtMCTla20
今回のことはアメリカじゃ誰も批判しない事例なのだが、
それは社会が完全にそれを認めてるから

そうしないと家族の形というものを守れないほど、
家族が崩壊してる現実が背景にあるからなのだが・・

日本も10年遅れでアメリカの後を追う国と言われてるが、
そうなってきてるということなのかな・・
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:09:41.00 ID:14SzlOpK0
気持ち悪いおかまが教育を語るTVが異常
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:09:49.89 ID:q8Ash7f4O
>>29
???
初顔合わせの日時が決まる前に入学式がある旨を伝えて休暇をいただいていると思いますが・・・
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:09:54.45 ID:6Sb3uKvZ0
>東日本大震災で、防災無線で最後まで避難を呼びかけ続けて、津波で亡くなられた町職員や、
>避難誘導で犠牲になった警察官の方がおられましたが、教師とて同じことです。
震災で死んだ人を持ち出すのはいかがなものか
まったく関係ないと思うが
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:10:09.72 ID:fkxOifMg0
でも確かに公立校の公務員なら叩かれるのもあるかもな
私学なら別だけど
199名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/21(月) 17:10:18.76 ID:0y/J+jpo0
入学式の日に保護者が来ないと、説明やらお願いやら書類の回収やらができなくて困る。
だから入学式に保護者が来るのは半強制であり、親が子供の晴れ姿を見るのだけが目的ではない。
この先生は、当然そのことを知っているから、親としての義務を果たすために子供の学校へ行った。
担任の仕事には代わりが居るが、親の義務には代わりが居なかったのだろう。

このように学校は、保護者に「ぜひ入学式には学校へ来てください」と呼びかけ、親もそれを受けて
仕事を休んで学校へ来る。それなのに、教師が保護者として入学式に出ることを禁止したりしたら、
ひどい自己矛盾に陥ることになる。

この先生を批判している人は、入学式出席が半ば保護者の義務とされていることをどう考えるのか。
それより担任の義務が大事だとどうして言えるのか。
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:10:23.72 ID:Tfey707Q0
親が付いて行くのなんて中学の入学式までだろ?

子供は「ちょwババァ、何、入学式に来てるんだよw呼んでねーよwwww」
状態だろうしw
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:10:46.70 ID:e9qQDlTn0
担任がオカマなら、入学式で会いたくないけどな。
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:10:47.15 ID:qaJ+iM4B0
家族で殺し合うのは日本だけだって聞くし、もっと家族を大切にしてもいいだろ
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:10:49.61 ID:zXaHPyrD0
学校を海外旅行するから休みますと学校に言いますか?
言わずに休んで旅行に行きますか?

そういう層とものすごいかぶっていると思う
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:10:52.48 ID:4Fl/4K+g0
オカマ尾木はシネ
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:11:09.78 ID:riblPBJE0
一番生ぬるく育った団塊世代が「生ぬるい」と批判する時点でお察し。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:11:12.54 ID:f8n+tF8W0
尾木は間違ってるよ
プロ野球の外国人選手なんかリーグ戦の最中でも
妻の出産に立ち会うからとアメリカに帰るぞ
教師はただの職業ということを認識してないから勘違い発言が出る
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:11:13.09 ID:b9sau73k0
有給休暇も満足に取れないブラック社畜が騒ぐスレです
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:11:25.98 ID:ME/tgaRy0
>>189
だから、

自衛隊員が戦闘中に、自分の家族が心配だからと、休暇とって家族の処に帰る
教師が入学式なのに、自分の子供の入学式に出たいからと、休暇とって自分の子供の入学式に出る

まったくおんなじだ

休暇を申請するヤツの気が知れない・・
自分が教師だった時は、そもそも休暇を貰おうなんて、思いもしなかった

つっているんだろ、尾木は
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:11:27.34 ID:CaYwMG4g0
私立の学校なら許されるわけないわな
公立だから異常な甘えが許されるという典系
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:11:29.16 ID:jVSYQ2FU0
俺はママに同意だぜ
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:11:31.40 ID:/52VZ3Rh0
お前は単なるマスコミのちょうちん持ちだろ

教育者ズラするな
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:11:35.33 ID:Q1uZlMpE0
>>155
その教師の行動で直接的に混乱が起きたんじゃなく
外野が混乱を作り出してるんですよ


火のないところに煙を立ててるだけ、ってことな


>>176
そうだよな、今回の問題で批判してるのは「感情論」だからなw

教師の労働者としての権利、息子の入学式という要素を無視して
勤務先の学校の入学式を優先させろ、ってことだもんなw




そもそもこれ、「この教師は新1年生の担任教師だった」という思い込みをしてるやつが多い気がするんだが
新1年生を一切担当しないような立場だった可能性は充分にあるよな

その場合、その教師って参加する意味なくね?
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:11:41.77 ID:la5tY0bB0
あーそうか

入学式って一番最初に先生に会う日なんだよなあ

それ考えると休むってやっぱあり得ないわ

うちのクラスだけ担任が入学式に来なかったとか絶対話題になるやろ
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:11:49.67 ID:8MvyAoKe0
>>185
個人的には塾とスポーツクラブだけ行かせたいんだけど、
法律で学校に行かせなきゃいけないきまりになってるから仕方ない。
修学旅行、体育祭文化祭、早朝マラソン、校内清掃、
とにかく学校はムダが多い。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:12:01.37 ID:6Uqt6VOxI
埼玉県の教員の倍率ってこの就職難のご時世に5倍程度じゃん
この倍率で入ってくるのなんか質は知れてるだろ
1年の担任外してくれって言っても担任任せられる人が他にいなかったのかね
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:12:04.42 ID:g+5lE4spO
埼玉県の公立入学に特殊な事情があんだろこれ
そこまで踏まえての批難ならあれだけどどうなんかね
なんでそんな面倒な制度なんだよ…埼玉だけ?
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:12:22.21 ID:w+rKcSRi0
>>192
大学受験についていこうと臨時バスに保護者も乗り込んだために
受験生を運びきれず試験時間を繰り下げた大学があったと聞く…w
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:12:22.65 ID:7kYdEE280
尾木は完全に論点を勘違いしてるからな
正当な根拠無く、自分の考えを他人に押し付けてる時点で、尾木の考えは間違っている
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:12:26.24 ID:OTofznCMO
入学式で新しい環境にドキドキで新しい担任の先生は誰だろうと
不安なのに担任の先生は初日から欠席って生徒から見て信頼できる人でないなって思う
副担任ならまだしも…担任なら無責任
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:12:29.98 ID:d6XaqAUE0
>>199
俺んち共働きだったから、自分で入学金払い込みに行ったぞ ミ ' ω`ミ
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:12:33.15 ID:a2Rj3H/70
>>213
別に入学式の次の日に会ったっていいじゃん
入学式に担任と会う必要って何?
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:12:39.34 ID:+g/c2n3T0
>>196
普通はそうだろな
そうなんですか!それはおめでとうございますってなる
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:12:41.38 ID:ZASIb4MZ0
仕事を休んだら、日当もらえないで、飢えちゃうよー
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:12:51.53 ID:n0eP49tj0
>>74
有給は取って良いが、重要な業務がある日はまずいだろう。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:13:14.85 ID:O83l3ZIK0
担任なら行事くらい出ておけよ
親族の葬式ならまだしも入学式とか
226セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q @転載禁止:2014/04/21(月) 17:13:23.00 ID:ohbmp94+O
>>121
うん。だから休んでもいいんだよ。本来は、な。
これから、そういう社会を築いていけばいい。

尾木さんもだけど教師に期待しすぎなんよな。
教師なんて8時〜17時まで学習塾の講師みたいに淡々と教えるだけなのがベスト。
生徒の心身フォローはカウンセラーなり何なりを大量に雇えばいい。
もちろん人員増やすと予算の問題は起きるだろうから、仕事を単純化したんだから教師(好きな時間に休める)の報酬を大幅にカットすりゃいいだけだよね。(笑)
これが労働者である教師の権利を守る方法だと思うよね。
教師の報酬が高い理由は田中角榮が「質の高い教師を集めたい」だったんだけど、パート並みの教師で構わない体制を作れれば大丈夫だよね。
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:13:31.08 ID:N90M7arMO
>>199
書類の回収なんか後でいくらでも出来るだろ。
入学式に行かない親もかなりいると思うが。
あんた、当事者かよw。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:13:34.07 ID:7aTpGbHL0
これだろ↓↓
君が代歌いたくなかったから息子の学校で不起立パフォーマンス
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:13:54.10 ID:14SzlOpK0
オカマや田島のババアやTBS御用達の着物婆とか、法政はキチガイ大学か
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:14:07.42 ID:IeC5MX1+0
>>166
やっぱり擁護してんのは日教組か。
批判してる側が右に見えるんだからな。
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:14:34.02 ID:FKv+AjTM0
>>216
制度云々じゃないでしょ
親が子の入学式に行く、招待する学校や自治体が出席を求めるのは当然のことだし
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:14:39.08 ID:jWFWJZOU0
自分の父親がママになった子の気持ちはどうなるの?
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:14:44.13 ID:GA1aMhE60
俺も尾木ママに賛成かなあ。入学式ってもう忘れたけどオリエンテーションとか
いろいろあった気がする。担任いないと困るよなあ。代理たてれるという反論も
あるのはわかるけど、やっぱり担任が最初からやってくれたほうがいい。入学式
自体は入るほうには壮絶につまらなかったけど。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:14:46.97 ID:NQhCLJVh0
>>227
行かない親の分の回収が大変だから
学校側はできるだけ当日に集まって欲しいって言うんだろ
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:14:51.53 ID:ItrKZwPC0
職務上重要であると考えられる事柄で、かつ日時変更できないたぐいのものを休む理由としては弱いな。
「労働者の権利が〜」
とかいう左翼馬鹿が沸いてるけど「一般常識vs左翼理論」というよく見る対立構図になってるしw
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:14:58.68 ID:G7EAC4F8O
息子に「お母さん教師だから行けないのごめんね」で済む話 ではある

生徒達はどう思うかな
自分達より息子の事を最優先に考える教師の事をどう思うかな
まあ舐められるよね
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:15:19.86 ID:BtMCTla20
入学式に親が行けない子も居るんだろうと思う。
教師の何分の1かの収入を得るために子供の入学式を
背にして働きに出ないといけない親たち・・

公務員って本当に優遇されてるよね。。
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:15:24.46 ID:ME/tgaRy0
自衛隊員が戦闘中に、自分の家族が心配だからと、休暇とって家族の処に帰る
教師が入学式なのに、自分の子供の入学式に出たいからと、休暇とって自分の子供の入学式に出る

まったくおんなじだ

休暇を申請するヤツの気が知れない・・
自分が教師だった時は、そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした

そのとおりだな
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:15:47.07 ID:gthfWeCv0
有給ってのは、業務に支障がでない時に使うものだろ。

そんなこともわからない先生がいるのが不思議。
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:15:54.73 ID:+kI79vWu0
どんな職業でもこの日は休んじゃダメだろって日あるだろ。
まあ忌引きはしょうがないけど。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:16:11.63 ID:Bs972PZjO
>>192
えー、会社にまで親が来るの?
名前もキラキラネ-ムなんだろねw 加保護過ぎる
242名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/21(月) 17:16:45.27 ID:0y/J+jpo0
>>178 高校の入学式の場合、校長には入学許可を与えるという大事な仕事がある。
「誰某以下○○名の入学を許可する」と宣言して、初めて生徒たちは新入生になれる。
それを他人に任せられるか。とにかくこの件は、学校の実態を知らない者の発言が多すぎる。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:16:49.67 ID:rHaRfdfPI
ちゃんと
ガイドラインで明文化を助言するべきだったな
揉めてる所で、自分のべき論だけ宣うのが
いかにも教育馬鹿。お前は天皇か?神か?
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:17:03.24 ID:a2Rj3H/70
勘違いしてる奴多いが、尾木ママはオカマじゃないぞ?
ただ、口調があんな感じというだけだ。
あれは子供に対してどう接するのがいいかと考えて行き着いたものだ。
尾木ママは普通に女が好きだし、結婚してるし、セックスもしてるぞ。
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:17:06.69 ID:N90M7arMO
>>234
いずれにしてもたいしたことじゃない。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:17:09.86 ID:p/9/tJ9K0
例えば、ハイシーズンに忙しくなる会社だと承知して入社したのに、
「GWは家族と旅行に行くので有給取りたいのですが」と言ってきて
「ダメに決まってるだろ」
と社長に怒られ
「有給も取らせてもらえない!ここはブラック企業だー!」と文句を言うのと同じことかな?

まぁ昔いた会社は暇な時でも有給は許可されないで申請しただけで説教を食らったけど
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:17:10.97 ID:e/gsiCWq0
>>229
東の法政、西の立命って言ってね。




昔っから、まっかっかの基地外大学だよ。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:17:11.49 ID:zDjgDEv40
産休なんて入学式不出席とは比較にならんくらい生徒に迷惑かかるけれども
それを制度上の禁止事項抜きに理念やべき論だけで「控えるべき」と言えるか?
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:17:15.39 ID:Q1uZlMpE0
>>239
この教師が主席しなくても業務に支障がないと判断されたから休めてるんですが?
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:17:22.05 ID:vo5zEC+w0
落としどころとして
「そもそもそんな家庭事情の人を担任にしちゃいけない、休暇届を受理してはいけない」
という管路側への問題にすることができる
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:17:22.44 ID:Ut/eApp+0
別に悪いとは思わないけど、なら民間も同じように休めるようにしろよ
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:17:28.76 ID:UsOQJE4t0
これを話題にする奴が一番おかしいんだけどね。
ほっとけよお前ら
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:17:41.67 ID:+fmToEjUi
別に古くないでしょ。
容認している人って、働いていない女性とか責任ある仕事に就いてない人が多いような気がする。
子供を持っている全教師が事項都合を優先して、子供の入学式に参加したらどうなるか
考えなかったのかね。自分さえ良ければ、みたいな人が教師をやってよいのか疑問。
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:17:46.35 ID:f0FysOrK0
自分の子の入学式だろ?
べつにいいじゃねえかよ
淫行だ体罰だって奴と同じに扱うなよ
バカの一つ覚えみてえに
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:18:04.47 ID:imc5wPcP0
たった1日欠席するだけで問題が発生するならそりゃシステムがおかしい
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:18:05.96 ID:TwwX1GuO0
尾木は桜宮の時にオワコンだと思った。すっかり電波芸人。
どんなにダメな生徒でも、生徒を公衆の面前で批判しちゃ駄目だよ。

この女教師、旦那が校長だからなー、事情があった可能性はあるな。
子供可愛さに、わざわざ目立って旦那の面目まで潰しかねない反感買うようなことするかなぁ
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:18:06.29 ID:fV5Qym/A0
こいつ小学校の先生だったんだろ
高校と混同してどうする
高校の担任なんてクラスの成績表書き込む係りだって言うだけ
担任に一切授業で会わないなんてことは普通
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:18:13.04 ID:ZASIb4MZ0
プロは私用より、公用が優先だよ
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:18:16.98 ID:4UzlRLmx0
>>192
は〜い、それ、経験者です。
しかも、会社側から「入社式に父親も同席すること」って決められてたんだよー。

高卒じゃないよ、短大・4大卒でもだよー。

へんな光景だったわ…
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:18:31.07 ID:wGIUYuC70
有給が申請できる雰囲気
申請を受理しちゃう管理職。

つまるところこの学校における入学式なんてそんなもんって位置付けなんだろう。
実際そんなもんだと思うよ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:18:40.10 ID:ANU2lPEl0
>>212
確かに周りが作り出しているんだが
それは解釈によるでしょ。

俺はどちらかというと批判がおかしいという立場だけど
混乱もあり得ると容易に想像がつくからな。

ある一定の過失が学校側にも先生側にもあるとは思うよ。
ここまで叩かれる筋合いは無いかもしれないけどね。

正しいと思う奴正しくないと思う奴が意見をぶつけ合ったところで
この教諭が1年このクラスを担当するのはまぁつらいわな。
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:18:44.04 ID:NQhCLJVh0
悪いのは学校と
制度化していなかったその上の組織だろ

そもそも
教師だって個別の事情あるのだから
この年は2年生担任あたりに任命しておけば
こんなこと問題にすらならないのだから
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:18:45.97 ID:b9sau73k0
労使合意は出来てるんだから
事の是非はともかく外野がとやかく言う話ではないわな
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:18:52.24 ID:CaHxgFN5O
身内のほうが優先、家族のほうが優先
たいていはどこもこの対応になってる
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:19:00.16 ID:ostX4HT20
教師ってめっちゃプライベート犠牲にさせられてるからなあ。
一人の人間に全て任せて代わりがきかないってかわいそう。
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:19:08.76 ID:ME/tgaRy0
>>249
休暇を申請されたら、業務に支障が出ようが出まいが断れない・・から、休めているだけ
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:19:15.03 ID:n0eP49tj0
>>199
保護者には来いと言いながら言ってる教師が休むのかよ。
学校は隔離されてるから教師は社会的常識が無いな。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:19:16.79 ID:g+5lE4spO
>>231
でも実際行かない人のが多いよね
みんながみんなすんなり休んで行けたら苦労しないよ
当然のことだろうが日本ではこれが多数だよ
かぶってんならせめて担任外すとか配慮すればよかったろうに
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:19:27.27 ID:IzHjgmQZ0
>>74
有給って自分の勝手で好きに取れる物では無い
仕事のスケジュールを調整をして、問題が無いときに取得をするもの
自身が担任の入学式の日に取るような物ではない

本人以上に、これを認めた校長が一番の癌、懲戒免職物だろう、校長や教頭は
教師本人よりも、校長と教頭をもっと問題にするべきだ
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:19:43.33 ID:FKv+AjTM0
>>236
子がグレてる事で有名な先生がいたけど、職務に忠実なまじめな先生なのに学生にも親にも舐められてたよ
「自分の息子すらまともに育てられない」という烙印を押されるからな
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:19:46.61 ID:7aTpGbHL0
君が代歌いたくなかったから息子の学校で不起立パフォーマンス
↑↑
理由はこれだろ
リーク情報だれかプリーズ
272セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q @転載禁止:2014/04/21(月) 17:19:49.89 ID:ohbmp94+O
>>207

そう!思ったときに好きなときに有給休暇取れないなんてブラック企業と同じだよね!
そうさせない為にも、教師の負担を減らせばいいんだよ!
8時〜17時、残業なんかさせない。
生徒の心身フォローなんてカウンセラーなんかを大量に雇えばいいよな。
国民の税金である予算が限られるから、仕事を単純化させた教師の報酬を下げればいいんだよね!
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:20:15.21 ID:vO7MMkAg0
これ許したら公務員は身内の都合で職務放棄しても構わないとなる
行政が成り立たねえじゃんアホか
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:20:15.54 ID:vcHrhfqh0
教師とは関係ないけど、公務のために津波から逃げ遅れて死んだのなら
そんな職業倫理なんて捨てるべきだったな
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:20:19.21 ID:a2Rj3H/70
>>241
それって加保護になるのか?
別に、保護のために親が入社式に出るわけじゃないだろ。
親と一緒=過保護、みたいな考え自体が何か幼稚だわ。
もしかして、親と一緒に外で食事するのも恥ずかしいとか考えちゃうの?
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:20:31.53 ID:qlA74gN/0
合法的行為した教師が感情論でつるし上げられ因縁つけられ
労働者の命踏み台にしてるブラック居酒屋社長が開き直って国会議員
になったり衰退する国ならではのシュールな珍現象w
こんな糞な同調圧力強要するから有給消化が悪かったり少子高齢化にな
ったり労働環境が悪いんだよ。美味い汁はコネ入社コネ世襲するやつが
すってるのにそいつらに下は洗脳されて搾取されまくりw
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:20:33.02 ID:dOzOusMI0
入学式を休んで、入学式の記念撮影とかどうしたんだろうな...
もしや、センセーの顔は端っこの四角コマか?
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:20:35.46 ID:kjKu61VE0
普通は仕事優先だよ
家族を優先するようなやつにまともな仕事なんて期待できない
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:20:41.51 ID:gthfWeCv0
>>249
そりゃそうだ。

上長が責を負った上での判断だろうから。
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:20:52.79 ID:7kYdEE280
>>246
違いますが?社長も有給休暇を認めて、問題が起きないようにしているのに

関係ないやつが、ハイシーズンなのに全員で迎えないとはどういうことか!とわめいてるだけですが

重要なのは組織で物事をまわしているということです。
教師をなにか聖人のように扱うやつは、個人へ責任を押し付けすぎです
いまどき、いじめが発生したら、担任だけでなく、学年レベルで対応しようという流れは尾木だって知ってるだろうに
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:21:10.29 ID:kj5HZVsF0
教師を特別な職業だと思ってんのかな
あんなの「先生」って呼ぶのもおこがましい普通のサラリーマンだぞ
あ、社会常識がない点では普通以下もゴロゴロいるな
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:21:15.79 ID:ANU2lPEl0
>>272
それは違うw

思ったときに思い通りに取れるところはそれほど多くない。
当たり前だろ。時季変更権が使用者側にあるんだから。
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:21:41.40 ID:riblPBJE0
自分で稼ぐ会社にまで親が来いはありえないが、
基本親の金で行かせてもらう高校まではそれもあるだろ。
284名無しさん@13周年@転載歓迎@転載禁止:2014/04/21(月) 17:21:52.13 ID:nnB65IQ00
絶望の老後に備え、安楽死を
https://www.youtube.com/watch?v=Y6Fz1MYedSw
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:21:53.98 ID:kZpMq7pp0
卒業式を欠席するような教師なら薄情だなあと思うけど入学式だろ?
生徒だってまだ一度も会ったことの無い担任に対してどうのこうの思わんよ。
代理の先生が来て「◯◯先生はお子さんの入学式参加の為お休みです」
と言われても「あーそうなんだ」と思うだけで別にそれ以上は何とも思わん。

尾木ママのいう「教師の倫理意識は高くあるべき」ってのは最もなんだが
ここがそんな大事な場面かね。

と言うかそんな大した問題じゃない。
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:21:55.04 ID:43lSqv/A0
尾木の時代は高校生はエリートでその教師は超エリートだからな。

今とは全然違うだろ。
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:21:56.83 ID:ME/tgaRy0
>>269
全く違うよ(笑)

公務員は、その日の朝に、「今日、年次休暇とりますから」って電話一本するだけで休める
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:22:40.07 ID:2dbcQ/1B0
どうでもいいけど、こいつはきもい。
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:22:41.28 ID:h46KdA/00
入学式なら昨日まで知らない人で翌日から毎日会う「これから」があるからいいけど
子供の卒業式とかぶったから卒業式も休みますだと
生徒に先生との想い出とかあるだろうから生徒が可哀想
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:23:03.90 ID:b9sau73k0
俺なんか有給休暇で文句とか一切来ないよ
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:23:18.22 ID:NQhCLJVh0
>>253
学校にいる教員の大多数が
なんらかの入学式のタイミングになる子供を持っている確率がどれくらいだと思ってんだ?
学校単位で見れば年に1〜3教員家族分発生する程度でしかないぞ
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:23:26.99 ID:14SzlOpK0
女は女らしく、男は男らしく これが基本

教師も化け物も、どっちも外れてる
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:23:35.71 ID:hHrUS6X40
個人・家庭の幸福より会社・組織の運営を優先する教えを受けてきた世代にとっては
非難したくてたまらない案件なんだろうな
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:23:36.41 ID:3asODWqdO
夜回り水谷は擁護してたな。
そもそも高校の入学式って親が来るもんなのか?
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:23:46.31 ID:8GsLi5d70
>東日本大震災で、防災無線で最後まで避難を呼びかけ続けて、津波で亡くなられた町職員や、
>避難誘導で犠牲になった警察官の方がおられましたが、教師とて同じことです。

それによって重大な支障をきたすというのであれば規則で定めとけよバ〜カw
こんなもん個人の倫理観に頼るほうが危ういよ。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:23:56.39 ID:2Y6HjG1B0
尾木は正論
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:24:01.29 ID:q8Ash7f4O
>>266
お前何言ってんの?
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:24:23.07 ID:Bs972PZjO
>>275
子供でもないのになんで会社にまで親が付いてくの? オカシイんじゃないの?
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:24:29.83 ID:1G+HnlRo0
校長がアホすぎるんだろ
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:24:38.88 ID:dBcxuQvXO
公務員だからな
自分を犠牲にする職業だよ
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:24:41.99 ID:kK46Lgov0
もう「先生」はやめて、子供たちにも「教諭」って呼ばせればいい。
教える側も教わる側もビジネスライクでいい。
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:24:51.26 ID:g+5lE4spO
>>253
でも日本て家族間関係が希薄すぎるんだよな
家族支える責任もあるし
同じ教育現場なんだし、教師の子も生徒も同一の守り育むべき存在ってわかるだろうに
担任外せなかったのか
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:24:53.16 ID:RCABQahu0
自分の息子を優先した教師を批判したブログが炎上する、
これが現代の日本なんだと思うと情けないな
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:24:53.82 ID:hKYqO8KE0
とりあえず透明スレッドあぼーんに追加しておくは>尾木ママ
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:24:55.90 ID:jx+tgVcF0
保護者の出席を求めたのか否かが議論になってないのはなぜ?
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:24:57.75 ID:f0FysOrK0
この尾木って奴テレビ出すぎじゃね
気持ち悪いしゃべり方しか印象ねえのに人気あんのか?
つか教育語りたいならテレビなんか出てねえで仕事しろよ
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:25:16.11 ID:4cNCK+Y/I
尾木ママが正しいと思う
息子の入学式に出るつもりなら新一年生の担任に割り振られないように申請出来なかったんだろうか?申請してこれなら学校が悪い
教師やってれば何回も一年生を受け持つだろうが、生徒にとっての入学式は一回きりだし担任は1人だからなぁ
家族はもちろん大事だけど生徒を蔑ろにした事への批難はあって当然と思う
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:25:20.54 ID:ZASIb4MZ0
休んだ方が、楽だもんなー・・・
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:25:40.58 ID:ME/tgaRy0
>>295
いいや

なんでもかんでも規則・書類を出さなきゃならない社会

というのは、末期的

たとえばタバコも、「ここで吸ってはイケナイ」って法律作らなきゃならないのは、末期的な社会だから
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:26:18.25 ID:bbvirdAZ0
まぁ保護者説明会みたいなのがあるとこもあるからなぁ
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:26:32.01 ID:8LSpa8n50
つーか、入学式で休めなかったら、授業がある日は有給取れないじゃん。

生徒にとっては、入学式に担任不在より授業が自習の方がデメリットだろ。
まあ、生徒は自習の方が喜ぶかも知れんけど。
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:26:43.15 ID:dV7GJuJ70
日教組が必死に世論誘導してるだけだろ
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:26:43.54 ID:vcHrhfqh0
まぁ仕事上で大事な日とか言い出したら全部大事だろ
閑古鳥が鳴いてるような職場は別として
そんなこと言ってたら有給なんて取れないよ
担任が休んでも滞り無く入学式は終了、問題なし
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:26:52.37 ID:eOExKw240
江野幸一県議

名前からして枝野幸男みたいで、
不快感があったのだろう
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:26:52.81 ID:WwV1zsi70
新しいことが良いこととは限らないからそう失望しなさんな。

昔の民青なんて時代の先端を行っていたつもりだったし、その後の全共闘も
そうだった。みんな無意味になってしまったのに。

今は一時の流れでそのような意見が横行しているだけさ。また風向きが変わる
こともあるさ。
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:26:56.16 ID:LOUMMqea0
子の立場としたら、私事を捨てても自分の職務を全うする親の方が尊敬出来るな。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:26:57.09 ID:wGIUYuC70
でも入学式で担任でれなかったら、担任失格ってことになったら、
その後、誰も担任できなくね?
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:27:02.64 ID:ncCWSQtP0
有給取得の理由にいちいちいちゃもんつけんなよバカどもが。
理由を問わず休暇をとれるっていうのが有給休暇だろうが。
文句があるなら学校が時季変更権行使しろや。
その日に休んでもらっては困る理由を学校がちゃんと構成できるならな。
それだけの問題だろうが。
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:27:14.97 ID:FKv+AjTM0
>>268
行く人のほうが多いっつうの
保護者席はたいていちゃんと埋まってるもんだ、ガラガラなんて見たことない
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:27:22.13 ID:7kYdEE280
>>294
いきたいと思う家庭もあるだろう、いけばいいんじゃないかな。それこそ家庭の問題よ

一人っ子で苦労して高校入れば、入学式見に行きたく親もいるだろうし
高校生なんだから、一人で行けって考えもあるでしょ

生徒にとっても、高校が最後の学生生活か、
大学に進学予定かで、式典の思いとかも違うからね
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:27:39.05 ID:f0FysOrK0
こんなこと叩いてる奴に限って親として無能なんだよな
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:27:39.71 ID:o+FLwrmg0
たとえば結婚式で言うと、生徒が新郎新婦、教師が仲人とか媒酌人のようなものだ。
その場にいないと意味が無い。
病気や身内の葬式で出られないならともかく、「ちょっと都合で」と欠席できるようなものじゃない。
人間としての礼節を欠いている。
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:27:39.84 ID:NQhCLJVh0
>>307
それなら悪いのは任命責任のある学校側だっての
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:27:49.17 ID:7aTpGbHL0
権利権利
担任のクラスの生徒をないがしろにする権利
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:27:51.72 ID:a2Rj3H/70
>>298
別に親が入社式を見たいから見に行くだけだろ。
行く必要もないが、行ってはいけない理由もない。
会社が許可出すなら、親が見学に行っても何も問題ないだろ。
何でそこまで向きになって「親と一緒」を忌み嫌うのか分からない。
それこそ中学生ぐらいの子供の思考だよ。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:28:24.65 ID:ME/tgaRy0
>>297
法律の話しているんですけど

法律では、年次休暇を申請されたら、業務に支障が出ようが出まいが断れない
この教師が休暇を取れたのは、教師が年次休暇を申請したから・・であって
教師がいなくても業務に支障がなかったから・・では無い
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:28:56.76 ID:UZ4ZcVfP0
>>275
純粋に、何しに行くの?
って親に聞いてみたいw
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:29:04.25 ID:mhuDuXUn0
自意識過剰
生徒は担任にそこまで期待してないし求めてない
入学式休んだくらいで溝は出来ないし失望もされない
こいつ今までずっと勘違いして空回りして生きてきたんだろうな
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:29:12.36 ID:ktjIpbm00
息子の入学式には外国人雇って出席してもらおう
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:29:25.47 ID:tpcRlrSQ0
この担任がおかしい
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:29:59.10 ID:wGIUYuC70
>>326
支障があるなら、時期の変更ができる。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:30:07.19 ID:o+FLwrmg0
或いは親の葬式だとしたら、死んだ親が生徒だとしたらその子供が教師みたいなものだ。
「都合で出られないんです」という話は全く通用しない。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:30:22.75 ID:g+5lE4spO
>>319
教師の話だよ
だいたい専業主婦やパートもいるのにみんな休み取れなくてガラガラとかありえないだろ普通にわかる
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:30:39.56 ID:ZASIb4MZ0
仕事が、大事だよ・・・
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:30:42.38 ID:5BMSzIGL0
>>1
仕事は生活費を得るための手段であってそのために犠牲になるなどおかしい
誰も彼もが職務放棄すれば貧困はおきても戦争はなくなる
みながまじめだから苦しみが生まれるんだよ
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:30:56.28 ID:a2Rj3H/70
>>327
親からすれば子供が就職してこれから社会人として一人前になるんだよ。
そこまで育てあげた自分へのご褒美として、その子供の晴れの姿を見たいと思うのは親として当然。
子供は子供で勝手に入社式やってればいいんだよ。
親がそれを勝手に見たいだけなんだから。
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:31:26.62 ID:H/Xas6850
普通に尾木ママが正しいように思うが
おれ30代
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:31:26.78 ID:rHaRfdfPI
感情論だけ振り回して
責任の所在や、行政プロセスの話も出来ず
個人攻撃してりゃ
視野の狭い低レベルなブラック土人だとは思うわな。
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:31:34.34 ID:N90M7arMO
母子で入学式の件を話あったと思うが、来なくていいよと言うだろ。
ママが来ないと嫌だとだだをこねたのかい。将来、小物で終わるガキだな。
入社式までママがついていきそうだなw。
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:31:49.50 ID:8GsLi5d70
>>309
俺に言われてもね。
これくらいが社会が回らなくなる、命がけうんぬんで騒いでるの批判派だし。
そんなに大事なら規則で定めるしかないだろ?w
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:32:47.20 ID:67X7Xhlr0
>>325
親離れ子離れしなさい。
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:33:03.94 ID:wUnyOwfx0
 .


生徒をおいて津波から逃げた先生逃亡中
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1347659628/



.
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:33:18.84 ID:V3pJ3Tjd0
>>311
葬儀なら大目にみてやるが入学式で仕事放棄はアカンで。

世間一般で半分以上仕事休んで参加してるのが常識になってきたら古くなったになるかな。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:33:23.21 ID:N9w8UBusO
入学式の日に担任が欠席なんてあり得んわ。葬式なら話は別だが。
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:33:32.66 ID:hmsGOzGM0
父親も教職で休めなかったってのは確定なのかな。

ただ晴れ姿を見たいからだったのか、
学校から保護者同伴で来いと指定されてたのか。

50代の親のそのまた親(お子さんにとっての祖父母)はもう7〜80代だろうし、
代わりに行ってもらうってわけにもいかないだろうし、
お子さんが入学する学校が「保護者同伴指定」だったのなら
しょうがないんじゃないかと思う。

高校生の親ともなると共働きしてる人も多いし、
役員決めなど入学式にいっぺんにやらないといけないからって
絶対に来いってなるよね。
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:33:40.23 ID:504u/cJT0
尾木ママのいうことが正しい
全然古くなんかない。当たり前のこと
批判してる方がアホ

そんなアホを一般世間と誤解するな
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:33:43.58 ID:faLDmXVU0
他人の子に優しくしても後からしっぺ返しが来るのわかってるのに。
今の世の中教師に絶対的権威なんてないからまじめにやってられねえや。


と、教職についてる人は思ってますよ尾木さん
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:33:51.77 ID:d6XaqAUE0
>>214
● 学校教育の効果は実は乏しい。例えば中学でオームの法則やフレミングの法則を習うが、
ほとんどの人はその知識を何にも応用出來ない。むしろ余分な知識は速やかに忘れることが
暗に求められる ( 専門家でないのに知ってちゃいけない )。

● 学校自らが生徒を優等生と劣等生に分けてしまい、後者に就いては教育の効果を否定する。

● 世間の人が言う “知識” とは、実はほとんど、漢字と銭勘定 ( 読み書きそろばん ) であり、
その程度のことは、学校がなくても親が教えられる。

● 学校はその漢字と銭勘定さえ満足に教えられていない。例えば協同組合の決算書/予算書
の見方書き方を教えない ( 組合員になれば総会に出席すると思いますが )。確定申告書を
書いてみる練習もしない。特殊技能者になる一部の優等生に関する以外は、学校教育は無に
等しい。

● そういうことだから、学校にとっては行事と部活が大事なのです。何か大事なことをやってる
ように見せかけなければ、詐欺がばれちゃいます ミ'ω ` ミ
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:33:57.94 ID:YHBiUvE50
そもそも入学式とか要らない
時間が勿体ない
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:34:05.55 ID:DLquHVCp0
親に仕事サボらせてまで入学式に来させるマザコン奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

っていじめられないか心配です
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:34:15.20 ID:IfYnKotE0
最終的には裁判コースか?
その場合はどう考えても教師の方が勝ちそうだがな
時代と共に考え方は変わるからな
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:34:18.26 ID:0re93fev0
>>340
俺もそう思う
教員ごときに常識や節度を求めるのは無理
一から十まで全部決めてやらないと奴らには分からんよ
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:34:20.26 ID:ME/tgaRy0
法律では、年次休暇を申請されたら、業務に支障が出ようが出まいが断れない
この教師が休暇を取れたのは、教師が年次休暇を申請したから・・であって
教師がいなくても業務に支障がなかったから・・では無い

昔は、申請出す方が、この日に出して良いのか、この日はマズいのか、判断して休暇の申請出していたから
こんな話は無かったけど

今は、ここでタバコを吸ってはイケナイと法律作らないと、そこでタバコを吸って良いのか悪いのか判断出来なくなっているように
教師ですら、この日に申請出して良いのか、この日はマズいのか、判断出来なくなっているから
こんな話が出てくる

しかも、ここでタバコを吸ってはイケナイって法律はねーんだから、タバコを吸っても良いだろと
この日に申請出して良いのか、この日はマズいのか、判断出来ない教師を擁護するバカまでいる始末(笑)
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:34:33.14 ID:VHmIZkVZ0
来させる息子にも問題がある
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:34:44.58 ID:Q1uZlMpE0
入学式は大事だとかいいながら息子の入学式に参加する親としての大事さは一切考えないアホ
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:34:44.72 ID:a2Rj3H/70
>>341
親と子が離れる必要なんてない。
子が親に頼らなくなればいいだけ。
そこ勘違いしてる奴多いわ。
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:34:50.00 ID:UZ4ZcVfP0
>>336
ふーん。入社式が晴れの舞台ねぇ()
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:35:07.50 ID:xIr/Ft/o0
この女教師の子供は地元で特定されちゃったりしてるんだろうなあ・・・かわいそうに
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:35:10.60 ID:Bs972PZjO
>>325
なんかお前みたいな奴らと自分とでは感覚が全然違うんだろね。
自分が子供なら入社式にまど親が来るとか恥ずかしいわ
感覚が違うから分からんだろうけど。
理解できん
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:35:21.58 ID:YbdTN8AA0
埼玉は親同伴必須の入学式みたいだが、
それでも出席できない、親がそもそもいないケースなんて多々あるだろうし、それに対しての対応も用意されてるでしょ。


他教師よりも家族関連で休んだり、
生徒や学校行事を蔑ろにするリスクが高いって思われるのは仕方がないね。

申請する教師も許可する校長も何か抜けてる。
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:35:25.50 ID:LNOIOS890
入学式当日に、担任がいないんじゃ
その後の生徒をまとめるのにも影響ありそうだけどね

最初に見るものって、幼少期には重要だろ
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:35:38.20 ID:xYMjVl6l0
1年生の担任は楽だから希望者が多い
入学式に休むなら受けちゃダメだよ
一年間で一番大変な仕事なんだからw
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:35:44.40 ID:uMrr1zhl0
担任の場合(副担任あり)どうか
校長の場合(副校長、教頭あり)どうか
PTA会長の場合(副PTA会長)どうか
各男女の場合の調査結果が知りたい。
日本人の真の姿が見えるだろう
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:35:44.34 ID:FKv+AjTM0
>>339
はん、子供がなんと言おうが未成年の保護者には責任がある
ケツも拭けないガキが来なくていいと言ったから来ないなんて親子関係こそ無責任で幼稚だ
クソガキが「もう家には帰らない、捜索届けも出すな」といったら親はその通りにするのか?そんな奴こそバカな親だろ
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:35:49.28 ID:KetcTw6N0
ID:a2Rj3H/70
モラル意識の欠片もない公務員の代表
特に>>120とか酷すぎる
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:35:59.77 ID:tJmgooZ70
葬儀会社の社員がお客様の葬儀をほったらかして
親の葬式に出席するのが許されていいのかという話だよな。
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:36:14.17 ID:8YXHYzPC0
逆に、何で尾木ママが今になって言うまでこういう意見が出てこなかったのか。
他に言う奴が出て来てもよさそうだが、誰も言わなかった。
それが当たり前とされる今の日本。どこぞよりはマシだが。

この女教師は教師を続ける資格はないとすら思う。
1スレ目斜め読みして擁護派が多いのに愕然としたが
2スレ目ではまともな意見が多くて安堵。
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:36:28.03 ID:NQhCLJVh0
こんな個別事情がある教員を新入生担任にしなければいいだけ
ってのをちゃんと制度化しておけば解決だろ

これが根本の解決法だろ

この教師が悪いって言ってる奴は
それで何が解決するのさ?
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:36:31.34 ID:HZE21yJT0
本スレがやたら伸びてたけど、別に見ず、何だかなぁーと思ってたけど
欠席教諭を擁護してる人がいて伸びてたのかw
職業に貴賎あり 公僕はお仕事サボったらダメなのよ
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:36:31.73 ID:a2Rj3H/70
>>359
親と一緒を「恥ずかしい」って思うのが、幼稚な子供の感覚なんだよ。
お前がまだまだ子供だから理解できないだけ。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:36:46.10 ID:s7tGNRck0
学校が主催する儀式は、学校がそれに重きを置いている
という姿勢で臨んでいるからこそ儀式としての重みがある。
それを古いだ自由だ権利だなどと言って軽視する風潮は
どうにも腑に落ちないものがある。
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:36:53.46 ID:f0FysOrK0
無能な親ほど学校や教師に厳しいんだわな
暴力とか淫行ならわかるが
これくらいべつにどうってことはねえわ
完全にイカレてる
つか世の中の親見てると大丈夫か?と心配になるようなキチガイばかり
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:37:06.28 ID:RJ86Ds7eO
そもそも学校側が入学式とか親が来るもの、みたいな空気出すのが悪いんじゃん
まずこの学校が保護者来なくていいよって入学式でやれよw
矛盾しすぎ
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:37:06.25 ID:SuU/tEFn0
尾木ママ正論すぎ
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:37:30.20 ID:+fmToEjUi
>>291
何故学校単位で見るわけ?
もし自分の子供の入学式を優先させる教師が仮に全国で年300人だとしても
教師のいない入学式を迎える生徒は10000人になる。
担当教師がいない入学式を生徒はどう受け止めるかね。
責任より自己都合を優先する教師が教育しても説得力がない。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:37:32.41 ID:UZ4ZcVfP0
>>366
いいんでねえの?
正当な有休なら。
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:37:33.43 ID:7aTpGbHL0
担任のクラスの生徒をないがしろにする権利
いくらでもその権利とやらを振り回せばいいと思うよ

クズ左翼教師として嫌われるだけ
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:37:51.86 ID:wGIUYuC70
生徒やその親御さんにとってはどうだか知らないけど
学校側から見たら、入学式なんて、その程度の催しってことだろう。
俺もそんなもんだと思うよ
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:37:54.13 ID:xAHjkFhl0
高校にもなって入学式に親はいらないだろ

ただ有給の権利は尊重されるべきだとは思う
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:37:57.01 ID:3mDB0D400
社畜は有給使って休日出勤しててください
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:38:06.16 ID:IzHjgmQZ0
>>272
雇用側に正当な理由はあれば有給取得は拒否ができる
ここでの正当な理由は、業務に多大な支障をきたす場合は、これに該当し拒否が可能だが、
同時に振り替え可能な日程も提示をしなければならない
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:38:09.69 ID:G/CVVote0
教師の子供側の高校では親の出席必須って話出てたのはどうなったの
埼玉の県立だと入学式後に学校側と保護者でなんかやりとりあるとかなんとかってやつ
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:38:10.32 ID:7kYdEE280
>>366
葬儀が無事に行われてる以上、
そこからは、客がどうこう言う話じゃないわ。それこそ会社内で勝手にやってくれ
そこに口出すからおかしくなる
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:38:21.20 ID:g5vysgxJ0
左翼は我慢ができないんだよ
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:38:34.03 ID:uMrr1zhl0
子どもが
入学式なので各種行事を休む
総理大臣
各大臣
国会議員
知事
県議会議員
市町村議員
国家公務員
地方公務員

男の場合、女の場合
男の票、女の票
が知りたい。
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:38:34.15 ID:Ve6IVdo/0
まず自分が避難する船長みたいな感じで
日本人が朝鮮人化してるということかしら
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:38:35.16 ID:FKv+AjTM0
>>371
なら保護者が仕事優先で儀式を欠席する事だって軽視する風潮だろ
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:38:38.47 ID:a2Rj3H/70
親と一緒を恥ずかしいと思うのは、親が上で自分が下って感覚があるから。
自分が上で親が下って感覚になると、親と一緒でも恥ずかしいなんて思わない。
親に何かをしてあげてるという親孝行の感覚があるだけ。
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:38:43.43 ID:rHaRfdfPI
今でも他人にだけ
やたら厳しいブラック土人の代表らしいぞ
>尾木
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:38:45.64 ID:O0pEzQpk0
つうかなんで1年生の担任にしたんだよ
教師自身の子と担当する学年ずらしときゃ何の問題もなかったろうに
これからも色々行事がかぶったら面倒だろ
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:38:56.90 ID:n0eP49tj0
入学式に親がついて来る事を禁止すれば全ては解決する。
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:39:02.92 ID:o+FLwrmg0
尾木の考え方がごく普通であって、こういう当たり前のことが判断できない人間が増えたから
スマホや携帯を子供に持たせるのは禁止すべきだというごく当たり前のことも
なかなか決められないことになってしまってるんだろうな

【生活】小中学校広がるスマホ制限 「長時間使用は異常」「帰宅時安全確保は」首長賛否 [産経新聞]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398045001/
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:39:08.60 ID:3gkBAm8DO
>>91
そもそも担任って正規採用の公務員限定だったっけ?
それに土曜授業導入後は例え担任だろうと授業時間の全てには在校しなくなる建前になるし。
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:39:09.72 ID:FLOkgYFd0
しかし、こんな教師を擁護するバカってのは、
理屈で考えることもできないんかね?
関連すれででてたが、
「祝い事で公私が重なるときは公優先、不祝儀ごとで重なるときは私優先」

という常識にてらせば正しい答えは明白なのにな
ましてやこの女性教諭、教育公務員でしょ。
自分の教え子の初顔合わせだぞ、入学式って

自分の子供の文化祭に参加するので、勤務先の文化祭は有給つかま〜〜す、
ってのが常識外れなのといっしょ
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:39:19.01 ID:ME/tgaRy0
ここでタバコを吸ってはイケナイって法律はねーんだから、タバコを吸っても良いだろ
教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ちゃイケナイという法律はねーんだから、教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ても良いだろ

完全一致
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:39:25.45 ID:5nKHpXaG0
言ってみれば重要な取引先と打ち合わせがある日に、家庭の事情で休むみたいなもんだろ
公務員じゃなかったら通らんな
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:39:57.86 ID:riblPBJE0
それで休まれた方の学校はなんか言ってるの?
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:40:05.18 ID:ahftvMh20
鮮猿化
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:40:23.24 ID:jyfbMnfN0
おかまは正論。
親の入学式参加は自己満足。母親以外の家族が行けばおk。
仕事の入学式を休むのは職場放棄。子供でもわかるだろ?
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:40:31.03 ID:H0bk5BNs0
入学式に担任がいないんじゃなw

この女教師を擁護する奴らは
単なる会社員が仕事を休んで子供の入学式に行ったのと同じ程度の認識なんだろうなw

こいつの仕事は教師だぞ
完全にこれは仕事・職場放棄だ
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:40:38.68 ID:y6HY2Ssg0
昔の教師は男ばかりで、忙しいから子供の世話は妻に丸投げしてたから、子供の保護者が何をしないといけないか知りもしない。
でも今は共稼ぎ当たり前だから、時代が違うの。
母親が公務員だから休むべきではないといって、父親も休めない仕事だったらどうするの? それとも公務員は子供作るなと?
女性の社会進出、先進国で日本がかなり遅れてると言われるのはそういうところだよ。
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:40:41.35 ID:wlIWRHda0
まぁそうだな、ある程度居心地のいい席に居るとどんどん誤った方向に行くものなのだよ
人間なんてね
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:40:48.93 ID:3mDB0D400
有給使うとこうやって詮索され突っ込まれる奴隷国家
404名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/21(月) 17:40:53.46 ID:AO4T/UjM0
自分の子供の入学式や卒業式がある奴は前年に申告して2年の担当にしてもらって
もし申告しないで欠席、子供の式へ出席したら頸ってことでどう?
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:41:31.96 ID:g5vysgxJ0
左翼は心が無いんだよぽっかり穴が空いている
だから規則がそうなってるからそれでいいってなる
ホリエモンの事批判できるか?
白黒でグレーゾーンがないんだよ
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:41:38.18 ID:ME/tgaRy0
ここでタバコを吸ってはイケナイって法律はねーんだから、ここでタバコを吸っても良いだろ
ここで酒飲んじゃイケナイって法律はねーんだから、ここで酒飲んでも良いだろ
教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ちゃイケナイという法律はねーんだから、教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ても良いだろ

完全一致

日本国民は、ものすごく、ガキになった
大人がどこにもいない・・・・
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:41:48.78 ID:rHaRfdfPI
お客様は神様です
ワタミ様は教祖様です

奴隷が憎むのは奴隷解放かw
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:42:01.95 ID:G/CVVote0
>>404
本人も周囲の人間もろくな社会経験のない教師だよ
そんな気を回せるやつ居るわけないよね
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:42:06.80 ID:wGIUYuC70
>教室で初めて顔を合わせる生徒1人1人を、じっくりと見る日です。

これって別に次の日だっていいだろう
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:42:08.81 ID:riblPBJE0
>>400
副担任がいますので。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:42:33.25 ID:+3w+9SXBi
教師は聖職ではなくただの職種だってんなら、公務員である必要は無いかな
身分保障は欲しいけど職務専念はやだもーん、とやりながら学生の前で大人面しているわけだ
学生はそんな大人を見せられて道徳的にどうなの
聖職者が嫌なら民間人になればいいじゃないさあどうぞ
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:42:44.72 ID:Gqg/xPWP0
夫婦共働きの時代を推進しておいて、夫婦のどちらか一方が子の為に休むことを批判するのはおかしい。
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:42:45.59 ID:e4d+opOs0
>>373
今の高校の入学式でそんな空気あんの?
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:42:50.71 ID:nMehbOwk0
ブラックがどうの言ってる輩は
そんなメンタリティだからブラック企業に勤めることしかできないのでは
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:42:51.66 ID:xgfQtl9QO
問題はこの先生がこれから生徒たちといい関係になれるかでしょ
きちっと行事こなしたって生徒から毛嫌いされる教師だって山ほどいる
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:43:04.80 ID:BtMCTla20
「入学式に担任が息子の入学式に出席してて居ない」ってことを、

他の事例に置き換えたらどういう例になるかな?
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:43:04.99 ID:H2VFaown0
尾木さんが正しいですよ
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:43:05.96 ID:Bs972PZjO
>>370
いや もういいわ
よう分からんw
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:43:13.84 ID:NQhCLJVh0
>>375
300校に渡って入学式がかぶった教員いるとして
事情も聞かずに新入生担任に任命する学校だけだと思うのか?

新入生担任にしなければいいだけのこと

責任よりって言うなら
なおさら任命責任を学校側が果たすべきでしかない
休暇だって正式な手続きなのだから責任は学校側
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:43:25.15 ID:3mDB0D400
授業の日に使っても同じように詮索するんだろどうせ
入学式だからというわけじゃない
批判派は。
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:43:25.56 ID:7kYdEE280
>>404
いまどき、そんな人材自由に選べるかよ
どこかを立てれば、どこかは折れなきゃ。
基本的に、校長と教師がその範囲で、ベターを模索した結果を
わけも知らずに批判してるんだから、どうしようもないだろ

担任はすべての行事に出なきゃとか、すべてに子供優先とか言い出したら
だれも教師や担任のなり手いなくなるよ
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:43:31.84 ID:X084L2QX0
体罰が禁止とほざく癖に教師は生徒のために尽くせとかアホ過ぎ
所詮はホモ
  

 親が居ない入学式を憂うのなら、担任教師が居ない空虚な入学式も憂うべきだろ。

 父親が居ない母子家庭だったのなら容認論もありえるかも知れないが、父親が健在なら、
 父親が出席するという方法も取れたハズだ。
 
 
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:43:44.28 ID:b0ZpE5Bh0
有給だからって初日に仕事休むなんてありえんし
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:43:45.65 ID:DcbFbuXV0
>>326
雇用側には時期変更権があるから無理やりにでもずらすことはできるよ。
それを認めた学校を責めるなりなんなりしなきゃいけない。

認めてる時点で学校に問題あるだろ。
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:43:56.83 ID:tv7y0er90
>女教師は子供を産むなというのか、“尾木ママ”なのにママの気持ちがわからないのかといわれてしまいました。そんなこといっていませんし、全く論点がすり替わっています

完全にすり替わってはいないだろ。
「生徒の入学式を選ぶなら子供を産んではいけない」、ていう仮定が追加させられてはいるが
子供と生徒のどちらを優先しますか、ていう最初の設問の趣旨は残ってる。

どちらを選んでも自由の筈なのに、一方の意見を個人的趣向を根拠に公開環境で批判した、てのが寧ろ問題じゃなかろうか。
同僚から白い目で見られた筈、てのはお前の時代が間違ってたとしか言えんし。
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:44:00.13 ID:GOVQATDW0
読んでみると尾木の言ってることも一理あるが、
それは他人に強制や半強制することじゃないんだよな
尾木自身がそうしてます、というなら立派だけど

昭和のモーレツ社員のノリというかマッチョ主義というか
確かに考えが古くなったんだと思う
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:44:04.31 ID:7Ynu/cv40
男子校だから「女だから仕方ない」
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:44:10.75 ID:N90M7arMO
>>369
教師批判レスが圧倒的に多いが、教師擁護者が必死なんで伸びているんかな。
高校以上は親が入学式に出席しなくても何ら問題ないだろ。
中学の入学式に家の親は来なかったが、親の事情を理解していた俺は何とも思わなかった。
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:44:20.86 ID:4i2Jmx0a0
自分の子供は後でケアするとして担任としての入学式を優先するのは良い事だと思うが
自分の子供の入学式を優先して批判されるのはおかしいと思う。
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:44:31.45 ID:Ut/eApp+0
>>280
こういう意見多いけど公僕なんだから国民がノーと言えばダメだと思うけどね
これくらい許せる世の中であってほしいけど民間じゃ普通無理なケースだよね
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:44:32.73 ID:xAHjkFhl0
>>406
入学式に親くるの法律で禁止すれば解決だな

親いないやつが1番普段でかいわけだし
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:44:43.80 ID:tWz2l1XL0
担任教師が事前に一年の担任を断ったのに
それでも是非、と押した校長先生については尾木ママは責めないのかね。
入学式に保護者が必ず出席しなければならない、しかも
担任教師の旦那は他校の校長で、そちらの入学式は欠席できない。
ならば母親が行くしかない。
担任教師も職務を思い悩みながらの、自分の子供の入学式への出席だったろうに。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:44:45.85 ID:2IGlK62c0
>>385
地方議会は普通3月中に終わってるから入学式出席にはあまり影響ないと思うけどね。
議会の申し合わせで選挙区の小中学校の入学式に出席する義務があるとかなら別だけど。
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:44:45.87 ID:a2Rj3H/70
>>418
うん、もうちょっと大人になれば分かるよ。
子供のころは親から何かをしてもらう立場だったが、
大人になれば親に何かをしてあげる立場になるんだよ。
だから親と子は離れる必要なんてない。
その立場が変わるだけの話だ。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:44:49.82 ID:rHaRfdfPI
現役で
理屈も理性も知恵もないブラック土人の代表だ>尾木
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:44:54.46 ID:8YXHYzPC0
>>394
>「祝い事で公私が重なるときは公優先、不祝儀ごとで重なるときは私優先」

そうか。そうだ。簡単なことだ。
葬式なら仕方ないってのはそういうことだよな。
息子の入学式出席を優先したこの女教師が非常識ってだけだ。
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:44:59.58 ID:vX7Dbprw0
>>429
高校側が親に書類渡して説明するから絶対出席しろっていってるケースもあるんだが
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:45:03.10 ID:j1yPsh4G0
職場には、ちゃんと「有給制度」がある。
ただし、周りの雰囲気を見たら、とても取得できる空気じゃない。
上司に相談しようものなら、何を言われるかわかったもんじゃない。

そんな会社なんて、いくらでもあるんじゃないか?
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:45:09.42 ID:riblPBJE0
>>427
実はその「新しい」考え方が尾木以前の古い考え方かもな。
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:45:17.04 ID:f0FysOrK0
教育評論家の“尾木ママ”こと尾木直樹氏

(笑)
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:45:35.14 ID:s7tGNRck0
>>387
違う。あくまで主催者側にいる人間の問題だ。
保護者側の参加は本来的に自由だ。
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:45:50.93 ID:ME/tgaRy0
ここでタバコを吸ってはイケナイって法律はねーんだから、ここでタバコを吸っても良いだろ
ここで酒飲んじゃイケナイって法律はねーんだから、ここで酒飲んでも良いだろ
ここで夜中に花火やって騒いじゃイケナイって法律はねーんだから、ここで夜中に花火やって騒いでも良いだろ

教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ちゃイケナイという法律はねーんだから、教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ても良いだろ

完全一致

日本国民は、ものすごく、ガキになった
ガキばかりだから、なんでもかんでも、規則で決められなきゃ、自分で判断出来ない
大人がどこにもいない・・・・
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:46:11.33 ID:BtMCTla20
でもまあ、入学式を欠席した担任の先生も高校の教師か。
これが小(中)学校の担任だったらやはり問題だったと思うけど、
高校の担任ならそれほど目くじらを立てずとも良いかもね。
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:46:12.26 ID:UZ4ZcVfP0
>>427
そうだよな。
この担任は非常識であるけど、逆に言えば、ただの非常識な奴で終わる話。
誰も他人の有休の権利に口出せる権利なんてない。
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:46:13.85 ID:lEp/PWWA0
背景が明らかでないものをよく堂々と有名人が口に出せるなあ
ネットや電波に流れない仲間内でならどう言ったっていいけど
サムラゴーチやオボカタであれだけ失敗したのにまだ懲りない
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:46:23.81 ID:iQsxiBRAO
これが駄目って言ってるやつは何なら良いってことになるのかわからない
小学校の入学式ならいいのかそれすら駄目なのか
下手すりゃ一生休めないって理屈になるじゃん
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:46:28.05 ID:GOVQATDW0
>>440
もともとの民主主義の理念に即しているという意味では古い考え方だねえ
尾木さんの考え方は明らかに全体主義的だから
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:46:32.85 ID:3hgx9oCE0
公務員はたとえ法律で認められた権利であっても私を捨てて公に尽くすべき


「お客様は神様」意識の行き着く果てはここか
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:46:34.30 ID:ZASIb4MZ0
大事な仕事を休むのは、社会人失格だ・・・
451名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/21(月) 17:46:35.83 ID:AO4T/UjM0
>>421
何年生の担任にするかは、学校長や教頭が決めてるでしょ
教員にしても22歳から60くらいまでいるはずだし選べるでしょ
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:46:42.72 ID:DpBad2uW0
自分がこの高校生だったら、親に来てほしいと思うか?
俺はいらんわ
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:46:43.40 ID:xAHjkFhl0
>>432
普段ではなく負担
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:46:58.21 ID:hmsGOzGM0
>>362
テレビで、3月中旬くらいに1年生の担任を打診され、
自分の子の入学式があるからって固辞したが、
その日は休んでもいいからよろしくってなったってやってた気がする。

教育関係に詳しい人の話だと、この次期に担当学年が決まるのは遅いから、
この先生は今年は2・3年生を希望していてそれで調整していたけど、
1年生を受け持つはずだった先生が抜けたとかの事情が発生して
それでこの先生に頼んだ→だから入学式は休んでもよいとなったのではと聞いたけど
実際はどうだったんだろう。

うちは子どもが中1の時の担任は、入学式の日こそいたけど、
翌日は上のお子さんの入学式、翌々日は下のお子さんの入園式、
その後お子さんが発熱→インフルだとかで一週間以上休んだ。
(しかも担任は男で、奥さんは専業。インフルは奥さんも感染したかも)
親は文句言う人も結構いたけど、子どもたちは案外あっさりしてたし、
わが子の式に出たいのは親として普通だよね〜って感じだったな。
この件も怒ってるのは親と議員だけで、子どもたちは大して気にもしてなさそう。
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:47:12.35 ID:3mDB0D400
批判派は入学式じゃなくても授業の日でも有給とった時点で批判する
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:47:17.05 ID:+3w+9SXBi
公務員をやりながらブラックガーブラックガーと尾木を叩いてるわけだ
ハハハ
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:47:20.84 ID:wGIUYuC70
こんなもん答えでないけどね
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:47:22.23 ID:BQ0RBjG40
関東人は朝鮮人以下だからな
自分のことしか考えてない屑ばかり
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:47:48.74 ID:BMXLP8BX0
>>269
休んだ入学式は代理の教員で問題無かったよな
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:47:49.21 ID:H+DPka/U0
僕がじゃねえよオカマやろう
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:47:51.51 ID:hv2FysjD0
教師失格ですな
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:47:54.66 ID:sRUb0CQV0
だな、古い。
今の高校は、保護者に「その日は来い」って強要するからなぁ。
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:47:58.86 ID:Ut/eApp+0
教師やってる人が見てるかもしれないので書いとく
旅館で一番嫌われてるのは学校の先生だから
圧倒的非常識で空気読めないから嫌われてる
気を付けた方がいいよ
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:48:16.77 ID:g5vysgxJ0
>>443
逆に規則規則規則でめんどくさいシャバになっちまうんだけどな
アメリカみたいになっちまうのかな
あーやだやだ
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:48:20.34 ID:rHaRfdfPI
「常識」なんて
立場立場で都合良く変わる
いい加減な概念を他人にだけ押し付け様とするのが

理性のないブラック底辺なんだよ
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:48:20.95 ID:GiWyYkUn0
>>2
>「公務員として教師の職業倫理は警察官などと同様、高くあるべきです。
>東日本大震災で、防災無線で最後まで避難を呼びかけ続けて、津波で亡くなられた町職員や、
>避難誘導で犠牲になった警察官の方がおられましたが、教師とて同じことです

こういう自己犠牲を美談にするとかマジでキチガイだろ…死んでいい人間なんているわけない。
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:48:45.99 ID:HZE21yJT0
ジャイアント馬場はな、プロレスの試合で母ちゃんの葬式に出られなかっただけじゃない
危篤の時も、TBSで全員集合に出演して早口言葉をやってて、死に目にも会えなかったんだぞ
プロレスラーにしてこの職業倫理・・・
ましてや国民の税金で飯食ってる公僕であるならば何をか言わんや
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:48:49.99 ID:rSZzwkIq0
尾木ママの意見に批判するのはいいけどよ、
いちいち炎上させて凶弾するなよバカ共が。
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:48:52.77 ID:ida6NIcI0
最近のババアどものキチガイっぷりには呆れるわ。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:49:07.27 ID:5Qkf+Yrfi
>>443
迷惑防止条例乙
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:49:09.42 ID:yU0CjO7j0
>>449
逆の立場でも神様に見られてるんだからプロ意識をもって仕事しようって見方もできるから

その言葉は意味なし。
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:49:12.81 ID:xAHjkFhl0
>>462
書類をネットで提出して
どうしても入学式みたいならネットでみればいい
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:49:35.41 ID:RaHI9xR20
いや、尾木ママは間違ったことは言ってないと思うよ
埼玉県のシステムがおかしいんだよ
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:49:36.90 ID:U063rOoZ0
過去のスレで大体結論出てたじゃねえか
お前らまだ粘着すんの?アホくさ
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:49:41.67 ID:ME/tgaRy0
ここでタバコを吸ってはイケナイって法律はねーんだから、ここでタバコを吸っても良いだろ
ここで酒飲んじゃイケナイって法律はねーんだから、ここで酒飲んでも良いだろ
ここで夜中に花火やって騒いじゃイケナイって法律はねーんだから、ここで夜中に花火やって騒いでも良いだろ

教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ちゃイケナイという法律はねーんだから、教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ても良いだろ

完全一致

日本国民は、ものすごく、ガキになった
ガキばかりだから、なんでもかんでも、規則で決められなきゃ、自分で判断出来ない
大人がどこにもいない・・・・

日本国民は、ここでウンコしちゃイケナイという法律はねーんだから、ウンコしたって良いだろで、通路でウンコしちゃう中国人化しているね
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:49:45.86 ID:d6XaqAUE0
「有給休暇は権利」 ……まあそうだが、すると教員は単なる労働者/使用人と
いうことになるよねえ。

使用人を尊敬する義理なんて無いんだけど ミ ' ω`ミ

使用人は基本的に疑われ、監視され、評定される存在なんですけど。

「英語の担当の S 先生は発音が悪いので交代を要求します ミ ' ω`ミノ 」
「1 組の担任の T 先生は事実誤認により N 君を罰したので懲罰を要求します」

などとしょっちゅう言われることになるんだけどそれでいいの  ミ ' ω`ミ
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:49:50.96 ID:hAKCTwSP0
  幼稚園・小学校の入学式なら、まだ理解してもらえるだろう。
  しかし、高校のに、どうしても行かないといけない理由はない。
  
  入学式に行けば、授業参観も、卒業式も行くだろう。大学生の一人暮らしの息子が風邪を引いて寝込んでいたら、看病を優先させるだろう。
  最初の顔合わせの時に休み、たびたび緊急性のないことで休む先生など
  生徒は白けると思う。
  
  親が危篤、子供が事故で病院へ運ばれたというなら
  仕方ないけれど、例えば、医師がそういうことで、手術を取り止めて
  休めるかということ。尾木ママの感覚は、間違っていないと、自分は思う。
 



 手続き的には問題が無いにしても、使命感や義務感はまったく感じられないな。

 生徒を残して先に船から脱出しそうな勢い ww



 
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:49:57.75 ID:3hgx9oCE0
よもやワタミ批判派でこの教員を批判しているヤツは居ないだろうな?
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:02.58 ID:f0FysOrK0
バカ親どもは尾木とかいうキチガイの教育論()を有り難く拝聴したりしてんだろうなあ・・
だからダメなんだよオメーらはw
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:02.97 ID:N90M7arMO
馬鹿教師と馬鹿子供の親子としか思えないよ。
旦那は何をやっていたんだ?
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:10.16 ID:wIe4WXNf0
休んで何が悪いって言ってるヤツ、
自分の子供の入学式に担任が休んだら
絶対「ありえない!」って言うだろ。
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:11.60 ID:hv2FysjD0
>>438
絶対ないわw
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:16.56 ID:lEp/PWWA0
だってこれ、小学一年生の問題じゃなく、高校生だろ?
高校生が、入学初日に先生と顔合わせないからって、何かトラウマにでもなるのかねって考えたら
批判自体が何かなーって感じ
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:29.75 ID:sRUb0CQV0
>>472
サイン捺印。文部省は書類ありきだけど、ネット対応は遅い。
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:36.25 ID:BD8YF6mu0
おれが公務員だからわかんないけど、民間の人事担当者って、子供の入社式を理由に自社の入社式休めるの?
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:36.73 ID:e4d+opOs0
>>406
そうやって個人の我を権利だとほざいてる狂った奴ばっかりなんだよな
いろんな人と支えあって生きてるんだけどね、韓国みたいな国になっていくのかな
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:39.45 ID:MsOxnvOv0
教師歴三十数年、バリバリ日教組組合員のうちの母も、子供の入学式で休む先生はおかしいと言ってるな。
古い人はそういう感覚なのだろう。
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:41.87 ID:NQhCLJVh0
>>481
旦那は違う学校の校長で入学式だってよ
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:43.93 ID:58HTun/40
久々に尾木ママに賛同するわ 
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:45.26 ID:UZ4ZcVfP0
>>476
日本語で
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:49.25 ID:Gqg/xPWP0
働く機械が外で働き、産む機械が家で働く、そういう時代ならそれでも良かった。
しかし今の時代は、産む機械も働く機会を得て、外で働くようになった。
そういう夫婦共働きを推進しておきながら、外で働く夫婦のどちらか一方が、家の仕事をする為に、外の仕事を休む機会を否定するようなことは、矛盾と言う。
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:53.99 ID:Bs972PZjO
>>386
この教師を擁護してる人達は あの船長の行動をどう見てるのか知りたいw
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:50:58.27 ID:CDT1kz+m0
そもそも教員なんかいらないんだよ
教員の給料で予備校のVTR授業受けようぜ
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:51:04.14 ID:3Y3X43UIO
入学式に担任が有給とって休んでるか、子供の年齢しだいかな
同じ高校生とかだったら「はぁ?なめてんの?」ってなってるわ
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:51:14.94 ID:zxdxyLLO0
この江野県議が問題提起しなかったら、入学式を当たり前のように欠席する輩がいることも明るみに出なかったんだよね。
埼玉県かつ高校かつ1年の担任という条件だけで、4人もいるのだから、
全国の小中高で見たら一体こういう輩が何人いることやら。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:51:38.67 ID:rHaRfdfPI
>>467
どうみても
母親の葬式に行かせてやるべきだろw
ブラックを美談みたいに言うな
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:51:47.51 ID:2QzaUBKs0
「教師」って言葉が死語なんだろう。
「教員」という表現が実態に即してる。
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:51:48.92 ID:FKv+AjTM0
>>452
お前の意思は関係無い
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:51:50.30 ID:QyxVEm9s0
ただ単に誰も教師なんかに期待してないだけだと思うよ。かなりマジで。
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:51:52.09 ID:ME/tgaRy0
ここでタバコを吸ってはイケナイって法律はねーんだから、ここでタバコを吸っても良いだろ
ここで酒飲んじゃイケナイって法律はねーんだから、ここで酒飲んでも良いだろ
ここで夜中に花火やって騒いじゃイケナイって法律はねーんだから、ここで夜中に花火やって騒いでも良いだろ

教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ちゃイケナイという法律はねーんだから、教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ても良いだろ

完全一致

日本国民は、ものすごく、ガキになった
ガキばかりだから、なんでもかんでも、規則で決められなきゃ、自分で判断出来ない
大人がどこにもいない・・・・

日本国民は、ここでウンコしちゃイケナイという法律はねーんだから、ウンコしたって良いだろで、通路でウンコしちゃう中国人化が、どんどん進んでいる
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:52:01.34 ID:UZ4ZcVfP0
>>493
あれ、法律違反らしいけど。
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:52:01.80 ID:+3w+9SXBi
てめえで服務の宣誓したくせにもう忘れちゃったか

じゃあ公務員の教員は全部不要だ
すべて派遣に置き換えればいい
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:52:16.09 ID:60NOEw3m0
大学・高校・中学・小学の順で入学式の日付ずらせばいいだけ
卒業式も同様
たったこれだけの話
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:52:21.29 ID:gu990Ebv0
子供の卒業式だからって担任が卒業式休んでそっちに参加してもいいわけ?
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:52:23.61 ID:3mDB0D400
労働者側自ら有給を放棄することを美徳としててワロタ
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:52:23.95 ID:3hgx9oCE0
>>486
人事はおしなべて社畜意識を撒き散らす方の立場なので休まない
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:52:41.16 ID:wGIUYuC70
飲酒運転したって免職が取り消されちゃう職業ですから。
入学式に出ないくらいどうってことない
  



 大事な式典の日に、最高経営者や最高司令官が私用を優先させる組織みたいな ww



 
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:52:42.31 ID:3gkBAm8DO
>>476
使用人って考え方は当然あるでしょう?
だいたい臨時教員が担任やってる場合にどうするの?
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:52:55.05 ID:ktjIpbm00
教師はいつなら有給とっていいの?
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:01.63 ID:d6XaqAUE0
>>411
聖職者とは、神仏に仕える者、出家者のことなのだが。

教員はいかなる神に仕えているのであろうな。まあ頭まるめろや ミ ' ω`ミ
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:04.76 ID:NQhCLJVh0
>>493
あの船長は正規の手続きを取っていないので
事前に正規の手続きをとっていたこの教師とは別件だな

あの船長は業務中
教師のほうは休暇中
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:10.82 ID:8YXHYzPC0
まともな流れになってきてひと安心。これでこそ「美しい日本」。

この期に及んでもなお「有給は公務員であっても無条件に認められるべきなんです!」
とヒステリックに叫んでる輩は日本人ではない。
それは「職務怠慢」と言う。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:12.27 ID:Gqg/xPWP0
>>482
夫婦共働きの時代になると、夫婦どちらか一方が子の為に仕事を休む様なことが増えるから、仕事に対するサービスも劣化すると思うの。
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:14.09 ID:VENeverR0
白黒ハッキリさせようと言うのが、そもそもおかしい。
方法論の問題。この辺りはアホとしか言いようないけど。
色々批判するヤツはいるが、じゃあ、お前は今まで一度も仕事、
学校さぼったこと、さぼらしたことないのか?
教員はその子供が入学式と言えど仕事優先すると言うのが、
自分の子供に大してもいい教育になると思うのだが、
残念ながら昨今の教師の質の低下も著しい。
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:28.51 ID:LuUSE4MO0
これを批判しているのは社畜とか言うけど、なんか納得出来ない
せめて入学式くらいは来てほしいな〜
まあ出なくても支障は無い訳だけど、入学式に先生が居なかったらあれ?ってなるし
だから正直尾木ママの意見も正しいと思う
まあこれも洗脳された考えなんだろうか
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:33.09 ID:5Qkf+Yrfi
>>493
学校の入学式に一人の教師が来なかったため、入学式に参列していた両親や学生を含む関係者の6割が死亡しました

逆に聞きたい
何が起きた?www
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:34.03 ID:Ql+tNDCw0
>>454
昔そういう担任に当たったことがある
子供達は余り気にしていなかった
しかし10年たってみると
社会に適合できなかった子の割合が異常に高い
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:35.40 ID:vX7Dbprw0
>>483
いや実際あるってテレビでいってたんだが
すべての学校ではないが、お金の関係のこととか直接説明するには
集まったとき狙うしかないらしいからな
入学式は良いチャンスなわけだ
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:39.87 ID:58HTun/40
>>494
全くの正論だな
もし全国の生徒がDVDなどで一流予備校の講師から教わったらどうなるんだろうか?って考えたりする。  
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:40.38 ID:riblPBJE0
>>496
5万人の教職員のいる埼玉では1万人に1人のことですので現場はちゃんと動いておりますが。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:41.99 ID:EWSw3CCV0
>>7
自分のことしか頭にない人間をどうまとめるかが現代の教師に求められているスキル
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:53:49.70 ID:KM7r53G20
県高校側の要請で、PTAの入学式(というか、その後のPTA会議)の
出席必須になってるから、この女性教諭が自分の職場との兼ね合いで
親の立場を取った、って事じゃなかったのコレ?

担任の立場を重視すれば、息子の高校の要請を蹴ることになるんだから、
どっちにしても矛盾が生じる話じゃん。
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:54:03.54 ID:sRUb0CQV0
来年からは、入学式後の書類作成の為の保護者出席要請はなくなるだろうから
もう少し騒げ。
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:54:13.96 ID:iQsxiBRAO
>>493
自分で舵を取らないなら有給取って休め
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:54:20.12 ID:SsKrwXYZ0
>>504
高校教師で息子も高校入学だから意味無いんじゃね?
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:54:26.88 ID:QyxVEm9s0
>>518
教師になったセガールの勤務する学校にテロリストが攻めてきたんじゃね?
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:54:31.37 ID:rHaRfdfPI
違法行為と遵法行為の区別も着かないのか
さすがブラック底辺
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:54:44.60 ID:eoVlxrnX0
平日の遊園地に行くためや連休にして遊びにいくために子供を休ませる親はいいのか?
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:54:48.01 ID:NuzUSvKv0
バブルの頃、スピリッツだったかスペリオールだかで連載されていた「なぜか笑介」で、
主人公の笑介が同期入社の女子から手作りお弁当をもらって
照れて歩いていたら、それを見た上司。
「昼食を取るつもりで出勤するなんて、ビジネスマン失格!」と
叱責する場面があったのを思い出した。
忙しいときは昼抜きで仕事するのが当たり前、という理論。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:55:00.59 ID:ME/tgaRy0
ここでタバコを吸ってはイケナイって法律はねーんだから、ここでタバコを吸っても良いだろ
ここで酒飲んじゃイケナイって法律はねーんだから、ここで酒飲んでも良いだろ
ここで夜中に花火やって騒いじゃイケナイって法律はねーんだから、ここで夜中に花火やって騒いでも良いだろ

教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ちゃイケナイという法律はねーんだから、教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ても良いだろ

完全一致

日本国民は、ものすごく、ガキになった
ガキばかりだから、なんでもかんでも、規則で決められなきゃ、自分で判断出来ない
大人がどこにもいない・・・・

日本国民は、ここでウンコしちゃイケナイという法律はねーんだから、ウンコしたって良いだろで、通路でウンコしちゃう中国人化が、どんどん進んでいる

尾木はそこを嘆いているだけ
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:55:03.08 ID:mjQTBna10
公務員が私情を持ち込んだらダメだろ
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:55:04.66 ID:tz1k8o/R0
コンプライアンスとかレベルの低いこと言ってるから
法律法律言い出すバカが増えたのか
自分の人生をすべて法律に決めてもらえや
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:55:13.07 ID:NQhCLJVh0
>>505
同年になるように3年生担任に任命した学校がおかしいとなるだけ


子供と同年のイベントが重なる担任にはしないって制度化すれば解決
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:55:13.48 ID:3mDB0D400
社畜にとっては強盗ぐらいの罪なんだろうなこれって
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:55:21.04 ID:MsOxnvOv0
>>489
さすがに校長が休むのはマズイと判断かw
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:55:29.25 ID:RaHI9xR20
そもそも高校の入学式に親の出席が必要なのかどうか
子供が出ればそれで十分だよ
書類は家で書いて後日提出で問題ない
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:55:36.52 ID:X4+CYNfA0
「公務員だからダメ」←「お客様は神様」意識
「教員だからダメ」←ファンタジック理想主義者
「有休取っちゃダメ」←社畜
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:55:38.07 ID:lEp/PWWA0
欠席した理由が必要に迫られての子供の入学式だったら、仕方ない
子供の晴れ姿が見たい!のみの入学式なら、呆れる
これが仮に日教組的なカツドウだったら、許さん

でも一番下の案件で休む教師の事例は、ちょくちょくあるんでしょ?
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:55:38.73 ID:y6HY2Ssg0
ぶっちゃけ、生徒側にしてみれば高校は入るまでが大変で、入学式なんて校長の長い話聞いて、なんやかんやの説明されるだけだし、無事にその日が終われば担任がいなかろうが全然気にしないと思うぞ。
文句言ってる生徒は単にいちゃもんつけたいだけだろ。
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:56:01.76 ID:g5vysgxJ0
>>534
お、いい事言うね
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:56:10.10 ID:7kYdEE280
>>517
>これを批判しているのは社畜とか言うけど、なんか納得出来ない

>まあこれも洗脳された考えなんだろうか

よく理解してるじゃないか。基本的に、どう思おうが自由だけど
なんか納得できないレベルで他人を制限しちゃだめなのよ
だから批判してる側は感情論のレベルを出ていないといわれてるのよ
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:56:11.20 ID:Gqg/xPWP0
じゃあなに?女性は働くなと言うの?
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:56:12.32 ID:+nFAF4wG0
まず法的には何の問題もない
そして入学式後に保護者の懇談などある場合もあるので親が参加せざるを得ない
担任の方は副担任や学年主任など代わりはいくらでもいるが
保護者は二人(家庭の事情では一人)しかいない
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:56:14.08 ID:ida6NIcI0
>>480
ID真っ赤にして何と戦ってんの?
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:56:26.46 ID:rSZzwkIq0
正式に休暇届けだして受理されてんだろ。
批判される言われはないわな。
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:56:29.68 ID:58HTun/40
>>497
>>497
オマエが狂ってるよ 
反省し頭丸めて出なおしてこい! オマエの常識が狂ってる 
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:56:37.66 ID:WNCx549s0
>>41
そうであってほしいなあ

重要な日に休むには怪我や病気などそれなりの理由がないとってだけなのにね
なんでそう聖職者だの滅私奉公だの極端に受け止めるかね
しかも教員は休み取りやすい方だろ
ブラック企業への不満から何でも自由、権利って逆の方向に振れてるのかね
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:56:50.05 ID:+3w+9SXBi
消防士にも同じことを言ってみてほしいものだ
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:56:52.19 ID:LuUSE4MO0
>>543
あっそう
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:56:53.61 ID:KNLhmmFt0
尾木は本当に教師していたのか疑問だわ
マジレスすると教師の子どもが入学とか卒業あるときは担任なんか上がさせないようになってるんだよ
この県の教育委員会とか校長は学校マネジメントできてない無能のクズなんだよ
担任叩くってのは現場を理解していない馬鹿
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:57:29.89 ID:60NOEw3m0
>>527
そういうのは1年の担任にしなけりゃいいだけでしょ
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:57:31.28 ID:ZASIb4MZ0
休むのは埼玉だけだ・・・他では責任感で、休まない
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:57:38.01 ID:rHaRfdfPI
あれあれ
ブラック底辺は闇の中がお好きだねえw
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:57:42.93 ID:5Qkf+Yrfi
>>528
シュワ校長にマクレーン副担任がいるんだから全員救出オチしか見えないんだが......
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:57:47.90 ID:lEp/PWWA0
>>541
ボクハコンナニ苦シンデイルノニ
教師ハ楽シヤガッテ
ボクヲ傷ツケタ教師ガ楽シヤガッテ
ユルサン
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:57:49.53 ID:sRUb0CQV0
>>538
最後の一文だ。
昔はそれでよかった。子供が自分で親の名前書いて誓約書出しちゃうもんだから
出席させて確実に自筆させようとなり
今回の案件になってる。
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:58:00.48 ID:zNLNbHjO0
尾木ママは正論なの当たり前だ
尾木ママを批判する奴等は日本の平和ボケ産物
公務員なら尚更に公務を遂行して当然だ
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:58:04.80 ID:ME/tgaRy0
ここでタバコを吸ってはイケナイって法律はねーんだから、ここでタバコを吸っても良いだろ
ここで酒飲んじゃイケナイって法律はねーんだから、ここで酒飲んでも良いだろ
ここで夜中に花火やって騒いじゃイケナイって法律はねーんだから、ここで夜中に花火やって騒いでも良いだろ

教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ちゃイケナイという法律はねーんだから、教師が入学式に学校休んで、自分の子供の入学式に出ても良いだろ

完全一致

日本国民は、ものすごく、ガキになった
ガキばかりだから、なんでもかんでも、規則で決められなきゃ、自分で判断出来ない
大人がどこにもいない・・・・

日本国民は、ここでウンコしちゃイケナイという法律はねーんだから、ウンコしたって良いだろで、通路でウンコしちゃう中国人化が、どんどん進んでいる

尾木はそこを嘆いているだけ
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:58:17.87 ID:nLK84Uai0
どうしてこういう世の中になったのかね?
議論の余地すらないくらい、休んだ教師が悪い
まさに職場放棄そのもの
それを肯定する人間が多過ぎるのもキモ過ぎる
右寄りに自分勝手の巣窟w
韓国や中国レベルの国に成り下がるつもりなのか
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:58:19.34 ID:N90M7arMO
有給は権利だが、なかなか取れない状況の人はいくらでもいる。
みんな大事な仕事があるから我慢しているんだろな。

教師なら自分の教室を優先しなよ。
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:58:20.00 ID:IQGphxgm0
もともとずれてるとは思っていたが、それが顕在化しただけだろ。
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:58:20.96 ID:riblPBJE0
埼玉の場合は放火魔が火をつけているだけだろ。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:58:24.12 ID:3mDB0D400
そんなに労働って素晴らしいものかね
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:58:30.90 ID:iRi5E3MJ0
信条の自由とかなんとか言って
君が代斉唱に起立しないアホ教師よかなんぼかまし
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:58:41.84 ID:QyxVEm9s0
>>556
世界征服できるな。その学校。
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:58:53.03 ID:cCrshWtS0
税金で養われてる公務員のくせに、公共性を無視して自分優先とか
まともな日本人の行為じゃないし反日思想が入ってるね
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:59:01.07 ID:7kYdEE280
正論とかいいながら、すべて感情論の域を超えてないから
批判されたら、黙るんだろ。基本的に正論ってのは強いもんだぞ
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:59:15.56 ID:+nFAF4wG0
そもそもオネエキャラの教師ってのが現場では考えられないんだけどな
自分の異常性を無視して他人を叩くなよ
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:59:50.01 ID:Gqg/xPWP0
産む機械から働く機会を奪えと言うのか!
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:59:51.16 ID:eoVlxrnX0
児童やその親から対等以下の扱いをされる以上
全てをなげうってまでやるほどの責任感や倫理観が生まれるわけがない
そういう意味ではオギオッサンの時代とは違う
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:59:57.56 ID:GOVQATDW0
あえて尾木さんの考え方に即して考えるとこういう見方も出来る。

>自分の息子の入学式を欠席したとしても、後から息子1人にそのケアをするのは簡単です。

この前提が危ういと思う。本当にケアをするのは簡単だろうか。教師の子供というのは意外と
問題行動を抱える率が高いと思ってる。熱心な教師ほど、自分の子供が疎かになってる例もしばしば見る。

尾木さんの理屈で言うと、実の親が自分の入学式に休むことの影響を軽視するのはやや筋が通らない。
実の親が入学式に来ないことをきちんと受け止められる子供かどうかは、ケースバイケース。
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:00:04.39 ID:QRLB6yb2i
子ども入学式や卒業式には参加させて欲しい
教師には代わりがいるけど、子どもにとって親は一人
どんな教師でも家庭を犠牲にしろとは思わない
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:00:06.10 ID:ImTw5xMb0
卒業式と震災を比較するのはおかしいと思う。
宅間事件の池田小教師と震災ならわかるけど。
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:00:12.31 ID:LuUSE4MO0
>>569
少しの感情論もあっていいと思うけどね
何事も正論が一番って訳じゃなし
 
>>489
それが本当なら、議論の余地ぐらいはあるな w
仕方なかったケースとして扱えるか。
 
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:00:23.45 ID:d6XaqAUE0
>>558
俺は高校の入学書類をほとんど自分で書き、入学金・授業料の振込みも
自分でやったが ( 親の金だがw )、それで問題が多発したんか? ミ ' ω`ミ
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:00:23.62 ID:3gkBAm8DO
>>558
それ知らないで論じてるとしたらお笑い草だな。
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:00:37.40 ID:lEp/PWWA0
有給が認められた時点で教師に責任は発生しないよ
承認した側に責任が移る
モラル含めて一切合財のね
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:00:39.19 ID:G1gGF8Io0
>>562
希望した有給を取得させないのは労基違反だけどね
労基違反を基準にして皆がそうあるべきだと言いたいのかな?
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:00:39.82 ID:NoXc7/w70
要は取り返しがつくかつかないかの問題だろ
取り返しがつくことだから休暇はおkでしょ
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:01:13.16 ID:dnsABbwN0
>>1
尾木ママが、はっきり言ってくれて
ほっとした。
古い、古くないの問題じゃないと思う。
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:01:24.34 ID:+nFAF4wG0
普通に有給休暇で休んだけだ
何が悪いのかさっぱりわからない
むしろこれを否定する方が違法なんだけど
社畜どもにはそれがわからないらしい
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:01:25.36 ID:FLOkgYFd0
>>447
「祝い事で公私が重なるときは公優先、不祝儀ごとで重なるときは私優先」

この一般常識的原則で考えてごらん
自分の息子が表彰を受ける(祝い事)→息子の晴れ姿をみるため勤務先の入学式当日有給こうし=非常識(教師失格)
自分の息子が事故で入院(不祝儀事)→息子よりも勤務先の職務優先=非常識(母親として失格)
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:01:37.01 ID:f0FysOrK0
>>546
自分と戦ってる
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:01:38.75 ID:23MndDcI0
今の公務員にプロ意識なんか無いでしょ
そんなもの持ってたら、
組合系の連中の仕事押し付けられて潰れてしまう
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:01:42.49 ID:dAYobQnW0
そうです
世の中ゆとり世代ですwwwwwww
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:01:47.28 ID:PyxaRBtz0
こういう教師の教え子は碌な大人に育たないよ
学校の教師は、特に公立学校の教師は生徒に公という概念を教える事も仕事だ
社会性ね。
この馬鹿教師は社会性がゼロなんで、懲戒解雇が妥当だ。
退職金も無し。首にしろ。
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:01:54.05 ID:3mDB0D400
だから企業が図に乗って普通に有給使うのまで圧かけてくるんだよお前ら馬鹿だな
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:01:54.65 ID:rSZzwkIq0
>>580
だよな。
休んだ教師責めるのはキチガイだわ。
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:01:59.26 ID:IQGphxgm0
>>573
他の子は親が来ているんだよね。
教師の子だけはぽっちで我慢しろとかどうかと思うわ。
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:02:01.07 ID:7kYdEE280
>>576
別に感情論を否定しているわけじゃない
相手を非難したり、説得するときに、感情論で自分の正義を振りかざす行為は
共感できないし、もろいものよ。
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:02:04.49 ID:xAHjkFhl0
>>545
ネットで代替できるだろ古いやり方は改めろ

だいたい養子で同じ年齢の10人扶養していてそれぞれ違う高校に入学した場合はどうするんだ
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:02:22.82 ID:tWz2l1XL0
保護者の出席が必須、出席がなければ入学の取り消しもあるぞよ、との怖〜い書類が来る
今の高校入学式の案内。
尾木ママは、有給を取って子供の入学式に出席する一般の母親には批判はないのだろうね。
しかし同じ有給でも教師は駄目と?
必要に駆られての出席に違いは無いだろうに。
それとも教師の子供は親の不在で入学が取り消されても文句を言うな、とか?
ええかげんにせえよ。
 
事情が八方ふさがりだったのなら、止むを得ないケースとして扱っても良いだろう。
教師の代役はおかしくないが、親の代役はおかしいし。
 
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:02:46.31 ID:hHrUS6X40
担任の代理で副担任等が出席する入学式と
両親の代理で赤の他人が出席する入学式

どっちが良い解決策ですかね
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:03:03.04 ID:rHaRfdfPI
>>580
そういう責任の所在も何も解らず
感情に任せて
クソ味噌な個人攻撃しちゃうのが
ブラック底辺
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:03:33.62 ID:6ON7DwNr0
教師の自覚なし!

有給じゃなくて辞表出していけよ。
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:03:41.84 ID:iQsxiBRAO
何度もコピベ張ってるようなバカ見るとどっちが常識ないのか分かっちゃうね。もう少しまともに解決案とか提示できないのかな?
つか子供の入学する年は副担任に回るとかで十分だったんじゃないかな
それが勤めてる高校側の都合で無理なら休んでもいいだろ
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:03:45.32 ID:N90M7arMO
>>592
親の出席率100%じゃないだろ。
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:03:52.11 ID:+nFAF4wG0
>>585
その一般常識ってのは君の中の常識でしかないよね?
埼玉県の県立高校の休暇取得の規則では問題ないんだけど?
規則よりも君の常識の方が優先するのか?
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:03:53.83 ID:riblPBJE0
ま、こうやって火をつけないと商売にならない人だとはわかってますが。
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:04:11.43 ID:S1Wjw/aI0
公私の使い分けの問題
ほんと日本人の劣化が凄まじい
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:04:20.14 ID:e4d+opOs0
まーた息を吸う用に嘘をつくwww
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:04:15.06 ID:+3w+9SXBi
公務員だろ
で終了
嫌なら辞めればいいじゃん
宣誓したの自分だろ
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:04:31.06 ID:PyxaRBtz0
プロ野球のローテンション投手なんて、親が死んでも死に目も葬式にも行かないで、ローテーション守るよ
確か星野仙一はそうだったはずだ
仕事ってそういうものだろ?
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:04:52.40 ID:cCd7O3d00
>>569
有給取っていいだろってのは法的に根拠があるのに対して
休むなってのは社畜の感情論にすぎないからな
まあその感情論が全体を支配してるのが今の日本でもあるんだけれど
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:04:54.23 ID:JGVuON0f0
子持ち女はヒステリーが多いからな
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:05:03.17 ID:5Qkf+Yrfi
>>594
そんな案件あんの?
聞いたことないけどさ

ってか、基本的に未成年の子供を10人も同時に養子に出来いと思うけど?
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:05:19.72 ID:MbkrnE2e0
「尾木ママなら擁護してくれるはず!」と思ったのに
このコメントだったから勝手にキレてるようにしか見えない
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:05:21.57 ID:7aTpGbHL0
高校の入学式の保護者出席に必死に理由つけてるやつの異常な感覚に驚くわ
↓これが普通

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210983607
> 中学卒業式&高校入学式 へは出席されましたか?
>
> 今月、中学校の卒業式。
> 来月には高校の入学式があります。
>
> 私は当然、出席するつもりでいたのですが
> 主人から「もう大きいんだから行く保護者は少ないんじゃないのー」と言われてしまいました。
>
> 当の息子に聞いてみた所…
> 「別に来ても来なくてもどっちでもイイよ。だけど一緒にはいられないからねー」と
> サラッと言われました(笑)。
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:05:22.64 ID:89ZvRBzP0
教師を聖職者とは思わなくなったってこと。
倫理違反を問えるほどの問題ではない。
批判してるおまえら、クレーマーだろ。
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:05:31.67 ID:IQGphxgm0
>>601
心配するな、こういう風潮が当たり前になれば100%になるわ。
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:05:35.05 ID:y6HY2Ssg0
>>497
それは全然話が違うよ。教師には代わりがいるけど、馬場には代わりがいない。休んだら、試合が中止になって膨大なキャンセル料を支払わなければいけない。
客は馬場を見に来てるんだから、他の人で替えはきかない。
お芝居だってそう。一日休みにしたら下手したら億単位の損害が出る。

まあ、その理屈だと、握手会のドタキャンなんてありえないはずだが、握手会の払い戻しはないのだろう。知らんけど。ファンの交通費とか考えたらあり得ないよな。
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:05:42.94 ID:ZASIb4MZ0
まともな教員じゃない・・・
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:05:46.88 ID:Gqg/xPWP0
>>576
言いたいことは分かる、だが。
正しきが一番なのは間違いない。
問題は何が正しきごとかではないのか?
正しきは多様にあるという相対論と、正しきこそ正義という絶対論は、等しいのである。
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:05:59.42 ID:n2fuix5V0
でも結局はさ、坂上忍が言っていたように、

入学式の休暇を許可して、かつ、それをわざわざ入学式で発表して、
すべてを教師の自己責任で学校は無関係であるかのように装った校長や教頭が悪い。

校長や教頭が説得してでも止めればよかった話。
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:06:00.09 ID:zxdxyLLO0
擁護しているのは、違法でない以上は何の問題もないという立場なのだろう。
だから法的非難はしていないし、何ら法的不利益もないよ。安心して。
だがその場合、道徳的非難や事実上の社会的評価の下落の可能性があることも甘受しなければいけない。
なぜなら、法的根拠なく他人の道徳的非難をすることも事実上の社会的評価を下げることも違法ではないからだ。
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:06:10.19 ID:n1NeKVIy0
担任が一人入学式を休む程度のことがカバーできないとしたら、そんな学校のほうがおかしいわ
病欠や忌引でも対処できないんだろ
教師の子供が入学式に親に来て欲しいかどうかなんて全く関係ないし
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:06:28.33 ID:hTduTrRu0
>>1
そう、俺と一緒に古くなっちゃったんだよ
学校が個人主義だけ教え続けてきた成果でな。
我が子の一度きりの入学式のために
何十人の教え子の一度きりの入学式を袖にするのが現代風。
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:06:42.84 ID:ida6NIcI0
入学式に親

根本的にバカじゃネエの。
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:06:51.65 ID:PyxaRBtz0
>>613
倫理違反でしょ。
子供に社会性教育する事が出来ない不適格教師だよ
いいか?
仕事というのは、自分が休んだら他人に奪われるという場合と、自分が休む事で他人に迷惑をかけるという場合がある。
これが社会だよな?
こういうどっちとも取れる事を教師というのは子供に教えなきゃいけないんだよ。
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:06:53.30 ID:NQhCLJVh0
>>585
自論の一般大衆化という詭弁ですな

それが一般的なら
これほど二分する長い論争になってない
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:06:54.39 ID:3mDB0D400
授業の日に休んでも追求するくせに
有給ってそんなもんだよなどこでも
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:06:57.21 ID:riblPBJE0
むしろ若い奴の方が古い時代に戻っている。
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:07:02.36 ID:6ON7DwNr0
入学式って親来なくてもいいだろw
だいたい合うわけでもないし。
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:07:02.95 ID:+nFAF4wG0
>>606
その嫌なら辞めればいい理論で
退職金減額前に辞めた教師が叩かれる事件があったわけだが?
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:07:43.03 ID:GOVQATDW0
>>592
それに、「入学式は単なる儀式じゃない・・・」のパラグラフに書いてることは
概ね自分の子供の入学式にきちんと出ることの大切さについても言えることなんだよね

我が子の晴れ舞台を見て、自分の子供について改めて色々分かることもあるだろうし、
入学前の不安な時にきちんと見ていてやることは子供の成長にとって大事なことだと思う
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:07:54.40 ID:Fl1eS5EU0
オカマの教師が世間一般からみて異質過ぎるだけ
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:07:54.48 ID:ImTw5xMb0
尾木ママの主張でいくと、教員だけでなく公務員全員がわが子家族を犠牲にしなければ
ならないことになるが。
ほかの公務員だって有給取って子供の入学式に出た人はいるんじゃないの?
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:07:57.28 ID:N90M7arMO
こういう教師はモンペにいきなり弱みを握られたようなもので、先行き退校すんだろな。
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:08:05.59 ID:cCd7O3d00
>>576
あってもいいけど、例えばAさんの感情とBさんの感情が食い違ったとき
お互い感情論しか言わなかったらいつまでも平行線だぜ
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:08:14.40 ID:CYw0yyEO0
一人の教師で有る前に一人の母親だ
一人の母親で有る前に一人の教師だ
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:08:18.08 ID:d6XaqAUE0
>>539
> 「教員だからダメ」←ファンタジック理想主義者

俺は学校の中身が稀薄だと思ってるから
( まあ、「甚兵衛レヴェル問題」 を出すような連中ですから ミ'ω ` ミ )、
稀薄な内実を、仰々しい入学式や卒業式や各種行事で飾って
ありがたみを感じさせる詐欺商法だと思ってますから、
むしろ先生方を心配してるんですが……。

“清さ” を感じさせないようなことしていいの? ミ ' ω`ミ

詐欺がばれちゃいますよ。
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:08:18.04 ID:iQsxiBRAO
>>585
んなもん状況によるだろ
息子の結婚式より学校の表彰式を優先するのかよ
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:08:21.62 ID:tv7y0er90
>>443
職場が従業員の子育てに協力しなければならないって法律があるわけじゃないから、有給を取ることを悪とする雰囲気を形成してもいいだろ

・・・てことだよ

>ガキばかりだから、なんでもかんでも、規則で決められなきゃ、自分で判断出来ない

教師が自分で「問題なし」と判断した事例を何故かマスコミと著名人、そしてあんたが叩いてる。
これが大人の対応であるとは認めがたいです、はい。
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:08:25.77 ID:FKv+AjTM0
>>607
それは押し付け
プロでも休む人はいる、休める業種はある、他がどうだからといって休んでいけないことは無い
薄給で寝てもいない特定の職業人を指して、お前も月数万で平均20時間働けそれが仕事だと言われたらどうだ
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:08:27.07 ID:5Qkf+Yrfi
>>618
周知という観点からすれば校長の行動もおかしくない

>>625
むしろ授業のある平日だと有給は無理
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:08:39.42 ID:n1NeKVIy0
教師の子供がどう思うかなんて関係ないだろ 親が出たければ出るだけのことだ
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:08:54.65 ID:4UzlRLmx0
今は「わが子が一番、世間は二番」っていう風潮のほうが強いから…
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:09:03.64 ID:12Jm5xVj0
>>175
だから、身内だったら程度によろうが後回しだって。
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:09:08.29 ID:9d95tjcW0
先生の代わりがいるんなら
最初っからその先生に担任やらせればいいのに
いるっていうんならね

民間もそうだけど
公務員って使えないって理由だけじゃ首にできないから厄介
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:09:17.76 ID:zxdxyLLO0
こういう考えの教師だと、修学旅行の引率中に船が沈没したらどういう行動をするんですかね?

違法かどうかの違いだけで、
乗客を放置して真っ先に逃げたどこかの国の船長と、根本は同じでしょう。
「職務?はあ?」「自分だけが可愛い」
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:09:25.71 ID:EI3ip0IX0
>>1「 世間とのズレを「ここまで感じたことがなかった」

抗議している連中は「世間」ではありませんから。
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:09:40.81 ID:+3w+9SXBi
>>628
服務の宣誓がイヤなのと、
退職金減額がイヤなのが区別つかないようです
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:09:43.88 ID:ZZ+3BVQWi
入学式の日に教科書やら教材やら買わせる学校もあるからなあ。
そんな学校は親(財布)の出席が義務みたいになってる。
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:09:50.73 ID:3mDB0D400
>>639
>むしろ授業のある平日だと有給は無理
>むしろ授業のある平日だと有給は無理


休んだら困るような時に休むのはNG
とかいう理不尽な論理がまかり通るから有給取得率が低いんだよ
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:09:54.11 ID:3jCX+j7U0
教職を定年までまっとうしなかった奴がよく言うわw
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:09:59.97 ID:ida6NIcI0
>>631
公務員ってのはそういうもん。
緊急の場合でも、家族より公が優先。
いやならやめれば。
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:10:03.92 ID:NQhCLJVh0
>>619
正規の手続きを経て責任が移ってるのだから
悪いのは学校だろ
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:10:08.04 ID:PyxaRBtz0
>>638
この教師の同僚で、同じように自分の子供が入学式であるが、きちんと自分の持ち場としての責務を果たしているわけ
だよな?全員が入学式で有給使ったらどうするんだ?
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:10:39.89 ID:4i2Jmx0a0
父親:別の学校の校長なので休めない
母親:学校に入学式は休んで良いから一年の担任やってと言われて休んだ

ってことか?これで批判されたらやってられないな。
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:10:55.31 ID:f0FysOrK0
この教師べつにたいした問題起こさず逆に結構イイ先生かもしれんぜ
一方自分の子すら持てない独身体育教師が生徒とセックス三昧
それでもおまえらはこの教師を叩いてる方が楽しいんだろうなあ
バカだからw
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:10:59.19 ID:rSZzwkIq0
>>628
あれも賛否両論だったな。
おれは辞めた教師を擁護したほうだが。
2chでは概ね「そりゃ辞めるだろw」って感じだったと記憶してる。
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:11:06.82 ID:/K97rR3g0
>>1
公僕として職責を全うすべき立場で有りながら私事を優先した行為は批判されて当然だと思うがのぉ
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:11:12.13 ID:cCd7O3d00
>>638
教員なんか休日にも夜中にも生徒が悪さするかもしれないんだから
極端な話、24時間体制で休まず待機してるのが理想だとも言えちゃうよなw
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:11:27.01 ID:ZASIb4MZ0
学校と担任は一体だよ
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:11:26.86 ID:s7tGNRck0
権利や自由を声高に叫ぶ奴が増え、責任感やモラルの
低下が正当化されていく。
そういう連中の中には信念を持って主張している奴も
いくらかいるだろうが、多くは単にヌルさを求めてる
だけだ。
それが古くない新しい日本人の標準的な考え方だと
言われればそうなのかもしれないが、本当にいいのか
なぁこれで。
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:11:27.84 ID:tWz2l1XL0
>>612
どこの高校か知らないがそれが普通と決めつけるのはどうか。
私は先日とある公立高校の入学式に出席したが
保護者席は入学する子供の隣にきちんと設置してあり、全員が保護者同伴に見えたよ。
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:11:30.60 ID:n2fuix5V0
>>631
社会ではどうしても休めない仕事の日なんて最低でも年に1度はあるぞ。

それと子どもの入学式を天秤にかけてどう考えるか。
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:11:30.76 ID:riblPBJE0
>>628
あれは違うだろ。首切りしたくて退職金下げてもくろみ通りに逃げてくれた奴になぜか「裏切り者」だ。
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:11:31.35 ID:sYWVxUgB0
>>623
仕事第一じゃない人もいるわけでw
たんに気持ち、価値観の違い。
批判派はそれを一方的に押し付けてんだよ。
すくなくとも制度で許された正当な権利を行使した者に対してね。
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:11:36.06 ID:FKv+AjTM0
>>619
なら辞めろだの職能未満だのサボりだのの事実根拠と道徳に基づかない不当な非難は即刻取りやめるべきだろうな
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:11:39.19 ID:lBPtpLDb0
担任は、韓国のフェリーの船長と同じ

職場放棄
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:11:54.04 ID:xAHjkFhl0
>>610
できるが
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:12:10.22 ID:e6aV1cWW0
こういう先生が船が沈んだ時生徒をおいて真っ先に逃げるんだよ
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:12:10.26 ID:wYO6D+Q50
入学式は、いろんな手続きがあるから、
必ず「保護者同伴」でって高校から指示される。
仮定で申し訳ないが、
この女性教師が片親家庭の母親、子供が入学した学校から
「保護者同伴で」って言われていたらどうするんだ?
また、双子で別々の学校に同じ日に入学ってこともある。
無断で休んだ訳ではなさそうなので、その辺も考慮して、
この女性教師の学校の管理職は休暇を認めているんだと思う。
それか、入学式当日休む必要が有るのがわかっていて新一年担任を依頼した時点で
了承済みかもしれない。
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:12:12.92 ID:ifx8bLBPO
副担も居るんだから別にいいだろ。

ってかそもそもなんで子供も高1って女性教師を担任にしたんだ?
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:12:19.71 ID:MbkrnE2e0
>>569
大の大人がただの感情論を
常識などという言葉でカモフラージュして
もっともらしいことを言った気になるだけだもんな
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:12:32.00 ID:3mDB0D400
休んだら困るような時に休むのは悪い
という理不尽な論理がまかり通るから有給取得率が低い
そんなこと言い出したら休める日なんてほぼないわけで。
授業の日に休んでも追求するんだろ?
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:12:42.95 ID:rHaRfdfPI
>>631
尾木みたいな
滅私奉公ブラック的胡麻擦りと言うのも
あるレベルの仕事までは生産性に寄与するけど

私人として充実してない人間は結局
高級な価値観を持てない。
家族を第一と出来ない人間には信がない
これは全ての基
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:12:45.01 ID:7kYdEE280
公務員だから〜〜とか
いまどき特別権力関係かよ、どんだけ公務員を特別なものと思ってるんだよ
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:12:52.92 ID:7aTpGbHL0
>>660
嘘乙
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:13:20.55 ID:PyxaRBtz0
>>663
そういうのは社会性がゼロである人間じゃないか。
公立学校の教師なんて、誰でも子供いるだろ
この教師の同僚だって、当日子供の入学式だった人間が大勢いるはずだ。
そういう教師達が皆権利だといって入学式を休んだらどうするんだ?
社会が回らないじゃないか。
そういうことを子供に教えるのが教師の仕事だろ?
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:13:25.98 ID:dnsABbwN0
>>647
払込の為に、教え子の入学式欠席って
それはひどくないか?いくならんでも。
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:13:35.29 ID:6ON7DwNr0
有休とか使うの葬式くらいだろ。
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:13:35.71 ID:NQhCLJVh0
>>644
事前に正規の手続きで休暇を取得してるのと
業務中に不手際で逃げ出すのと同一視してどうするの?
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:13:44.02 ID:LuUSE4MO0
>>659
同意
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:13:48.57 ID:FSgRRWKL0
あのなあ、オマイら。
子供とかわが子というが高校生だよ。高校生の息子だよ。
小学生ではない。ここ、わかってるか?
オマイらの高校入学式に親が来たか?
来てほしかったか?
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:14:10.10 ID:LiVLi76I0
いくら入学式が保護者同伴必須だからって、無断欠席はよくないわな。
前もってわかってたんだから、キチンと休みをもらえばよかったんだよ
教師として無断欠席はよくない。叩いていいよ
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:14:31.30 ID:g5vysgxJ0
>>675
お、おお・・・、これも良い意見
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:14:32.95 ID:LyYoUVLW0
産後も教師やってんだから重々承知のはず
そもそも担任宛がった方がおかしいんだから、BBA批難してもダメよ
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:14:48.51 ID:Xx8EMFSP0
592 名前:可愛い奥様@転載禁止[sage] 投稿日:2014/04/14(月) 10:04:53.73 ID:0fFWHj4K0 [2/5]
ちなみに松山高校ね
入学式内で発表され場内騒然
該当クラス以外の保護者までもが何十名も学校や教育委員会に抗議、息子の進学先まで調べてそこへも抗議
校長が該当クラス一軒一軒に電話で謝罪
生徒たちは「ふーん」程度も保護者はいまだ納得いかず「副担任と交代して」と言う人も
入学式の進行に支障が出たと言うことで学校が教育委員会へ報告、それで報道へと

その先生はかつてはT高校勤務、当時は入学式卒業式ボイコット騒動の真っ只中
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
-------------------------------------------------------------------
T高校は所沢高校
女教師が息子のために欠席したわけではなくて
熱烈な日教組の一員が日の丸君が代の入学式を欠席したと考えるべきかもしれない
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:14:50.07 ID:3gkBAm8DO
>>657
そうそう。
もうすぐ担任が授業時間に常時在校してない時代が来るのにね。
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:14:57.22 ID:n1NeKVIy0
>>680
だから子供が来て欲しいかどうかなんてどうでもいいんだってば なんでいまだにこんなこと言い続けてるやつがいるんだ
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:14:58.37 ID:qaJ+iM4B0
学校の運営してる人が休んでOKて言ってるのに
けしからんて言ってるのかもしかして
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:15:08.36 ID:cCd7O3d00
>>675
少なくとも、偏った自分の考え方を押し付けるのは教師の仕事ではないと思う
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:15:09.97 ID:3mDB0D400
>>659
権利を主張するのが悪だというのはなぜ?
理不尽でも耐えて自分の権利を放棄するのが美しい姿だとでもいうの?
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:15:13.74 ID:IQGphxgm0
>>680
小学生かと思ったわw 高校生かよ^^;
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:15:14.87 ID:n2fuix5V0
>>671
身内の不幸なら休んでもいいと思う。
子どもの入学式なら、数十人の生徒を優先すべきではないかと個人的には思う。
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:15:33.28 ID:UMumFHMh0
で、尾木ママは公務員として定年まで勤め上げたんだっけ??
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:15:44.17 ID:In1Hkzc7i
自分は休んで無いのに休むとはけしからん、ではなく、自分も休みたいから休むのには目を瞑ろう、になろうぜ。

最近の日本人は他人に不寛容すぎる。
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:15:44.94 ID:rSZzwkIq0
結局批判してる奴は法律や規則違反とかを根拠に叩けないから
感情論で叩いてるだけだろ。

で、感情論と認めたくない奴は
道徳やら倫理なんてもの持ち出して必死で肯定しようとしてる。
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:15:48.20 ID:9fDzmeAH0
これって消防士が火事の現場で家族を一番最初に
救出するようなもんだんじゃねーの?

と思ったがなんか違う気がする
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:15:49.05 ID:NQhCLJVh0
>>652
お前の同僚は全員が同じ年齢の子供を持ってるのかよ
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:16:06.06 ID:FKv+AjTM0
>>652
当然全員が同じ状況ではないし、全員なんてのは極論だしそれはその選択をした個人の問題でしかない
一方で当該教員は有給申請を組織にしているので個人よりも組織寄りの問題になる
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:16:17.04 ID:n1NeKVIy0
>>691
なんで身内の不幸なら休んでいいんだ?
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:16:24.72 ID:xqeux0WX0
熱心な教師の家庭が崩壊したりするケースもあるから
そうならないための努力と思えば、なにを優先するかは本人次第だろう
ただ尾木さんの意見はひとつの選択肢であって批判する内容じゃなかろう
仕事か家庭かどちらを優先するかその価値観は人それぞれだし
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:16:38.00 ID:o+QV6ju0O
教師が入学式に自分の都合で有休取っても良し
船長が沈没時に自分の都合で避難しても良し


そういうことだろw
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:16:51.70 ID:tAdDCntf0
>>222
相手先に顔が立たないでしょ、っていうか上司から許可下りないでしょ
そんなことする人聞いたこと無いわ
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:17:05.00 ID:ida6NIcI0
>>699
家庭を優先する人は、公務員やめてください。いますぐ。
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:17:10.20 ID:iQsxiBRAO
>>668
夫が他の学校の校長でそっちも入学式なのは確定事項らしい

つまり校長とヒラ担任どちらが休むかと言われたらヒラだろう
新一年の担任にさせた学校側の問題だよね
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:17:14.32 ID:wYO6D+Q50
>>680
少なくとも、うちの都道府県ではすべての公立高校で
「保護者同伴」で、入学式は登校するよう指示される。
→教員ではない仕事の人も4月の始めに休んでいる。
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:17:28.69 ID:riblPBJE0
>>699
それどころか教師の家庭が一番崩壊しているという現実。
自分の子をかまっている暇があまりにもなさ過ぎる。
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:17:54.32 ID:9kD3hHw50
教育評論家の癖に教師個人の問題にするあたりが古いな。
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:17:57.32 ID:LiVLi76I0
教師が入学式に無断欠席とかありえない。そりゃ伸びるわな
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:17:58.16 ID:rSZzwkIq0
>>702
そんな権利誰にもない。
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:18:01.83 ID:7aTpGbHL0
>>684
鬼女GJ
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:18:13.73 ID:cCd7O3d00
>>702
高齢童貞処女と家庭崩壊の教師ばかりの学校か
素敵ですね
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:18:14.10 ID:n2fuix5V0
>>698
最後の顔くらい見させてあげたいじゃない。
もちろん一親等までの身内だよ。
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:18:38.23 ID:sYWVxUgB0
>>675
だから家族より社会っておまえみたいな価値観を共感できる人もいれば
そうじゃない人もいるって話ね。なんで自分の価値観=絶対みたいに語るの?w
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:18:39.46 ID:tWz2l1XL0
>>674
残念でしたw、嘘じゃないよ。
ちなみに今年は下の子の入学式だった。
2歳上の子の県立高校入学式も親同伴必須だったよ。
当日色々と親のサインの必要な手続きがあるんだよ。
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:18:44.91 ID:Gqg/xPWP0
夫婦共働き時代になれば、夫婦どちらか一方が、主婦業をする為に、有給で仕事を休むことが、増えるようになるのは、当然。

むしろ、女性の社会進出に賛成しておきながら、夫婦どちらか一方が主婦業をする為に有給で仕事を休む、と言うことを否定するのは、矛盾と言う。
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:18:49.11 ID:7kYdEE280
自分の身勝手な要求を、意識的か、無意識かによらず、モラルや常識、世論といった言葉で
覆って、さも正義面して相手に不当な要求を飲ませる行為は反吐が出る

たいてい、公務員は、ありもしない権利を主張するから批判する場合が多いが
今回の件で、批判されるべきは、不当な権利の主張をしている側だと尾木は理解するべき
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:18:56.49 ID:ifx8bLBPO
>>674
平成になってすぐの某県公立高校では保護者への連絡事項があった。

最近は知らんが。
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:18:56.63 ID:n1NeKVIy0
>>711
そんなもん前倒しで見とけばいいじゃん
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:19:04.77 ID:NQhCLJVh0
>>675,682
新入生のクラスが多くても10くらいだろ
新入生担任になるのが10人発生して

それらが入学式になる年齢の子供を持っている確率がどれだけ高いと思ってるんだよ
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:19:07.40 ID:6a8kbchd0
正規の休暇制度で休んだだけ
これに文句があるのなら
ブログで批判した県議を含めた
埼玉県議会を批判するべきだろ
制度を作ったのはそいつらだ
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:19:18.41 ID:b0ZpE5Bh0
大事な式典の日に有給申し込むほうがどうかしてる
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:19:29.65 ID:UMumFHMh0
で、尾木ママって公務員として定年まで勤め上げたんだっけ??
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:19:35.24 ID:Afg2bBNK0
入学式くらい休んでもいいだろ
授業の日よりは他の先生に迷惑かからないんだろうから
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:19:41.00 ID:LuUSE4MO0
>>684
こええ…
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:20:01.89 ID:3mDB0D400
批判派のいうような有給返上、滅私奉公みたいな労働至上主義で誰か幸せになってるのかな。
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:20:08.40 ID:zXGEjmOE0
私の両親は教師だったが 入学式はおろか運動会とか、親子参加の行事にすら来てくれなかった。
でも、それは普通だと思っていた。

この先生に担任してもらう子等は不幸
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:20:10.55 ID:RL0Su8470
論点自体は堂々巡りだからもう飽きたが
尾木さんがけしからんと言ったのは
意外だったかも。
現役のときは、相当仕事の優先度が高くて、聖職を体現するような教師だったんだろうね
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:20:16.48 ID:Ou+vyDVZO
受験生のクラス担任等を務めながら年度の切り替えを待たずに退職金減額直前に中途退職した教員も、
新入生の担任を引き受けながら勤務先の入学式を休んで他校に進学した自分の子供の入学式に参列した教員も

公務員による職務放棄

だから叩かれるだけだろ。
これを許可した校長共々、非難される事こそが健全。
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:20:23.68 ID:n2fuix5V0
>>717
不幸がそんな都合よくやってくるわけないだろw
突発的なものなんだから。
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:20:29.55 ID:cCd7O3d00
>>711
どうせ死体の顔見るだけなんだから入学式より重要度低くね?
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:20:34.54 ID:LiVLi76I0
>>713
バカモン、保護者同伴必須なのは知ってるが、前もってわかってたんだから無断欠席はダメだよ
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:20:44.74 ID:HZE21yJT0
>>720
そして、その届けを受理する学校もね
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:20:48.71 ID:ZASIb4MZ0
敵前逃亡ですね、重罪だ
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:20:53.42 ID:PyxaRBtz0
>>688
社会常識だよ
誰が教えるのかね?
担任というのは、自分の担当部署だろ?
それって教師本人がやるべき、自分の責任だよ
それを他人にやらせるというのは、人に迷惑をかけるという行為だ。
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:21:10.22 ID:qlA74gN/0
政治家「自分自身の身内が一番大事なのにw」
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:21:11.46 ID:ncCWSQtP0
有給取得は労働者の権利です。
理由を問わず、休めます。
個人にとって何が大事なのか、他人がごちゃごちゃいう問題ではありません。
あなたにとっては大事だけど他人にとってはどうでもいいこと、たくさんありますよね。
有給をとるにあたって、それをとる理由は、何だっていいのです。

有給をとるにあたって、学校が業務に支障が出ると判断した場合は、「時季変更権」を行使できます。
この日あなたに休まれるとこうこうこういう事情で困るので、別の日に有給とって下さい、ということを権利として、いうことができます。
権利としていうことができますが、具体的な業務への支障についてはそれなりに論理的に構成しないといけません。
今回は、学校が時季変更権を行使しなかったのでしょう。
時季変更権を行使できるほどの業務への支障はないと判断したのかもしれません。
いずれにせよ、有給を取ることについて、それを取る理由を問題にすることは的外れも甚だしいということになります。
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:21:12.59 ID:GOVQATDW0
>>705
「熱心」で「良い」教師ほど家庭崩壊って多いよね

やっぱそれは何かが間違ってると思うんだな。教師として立派だったなら
それはそれでいいだろ、という考え方も有り得るが、
本当にそれって教師として立派だったのかもきちんと考えないといけない

いわゆる「良い」先生、学生時代すばらしいと思った先生が
本当に良い先生だったのか大人になると色々考える
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:21:19.69 ID:/1mbHT5Y0
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:21:25.35 ID:c9YeHQ86O
この教師が仕事を休むのがわからん
休みを出す学校側も
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:21:28.95 ID:VcXDJRb90
>>693
だな。教師を殊更責める必要はないと思う。
だが、これくらい容認してもいいだろうという空気は明らかに間違い。
それはモラルハザードを引き起こすだけで社会にとって害悪にしかならない。
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:21:34.80 ID:JssUik6p0
>>1
これのどこがニュースですか?>野良ハムスター ★
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:21:38.92 ID:UMumFHMh0
>>724
国民が幸せになるために働くのが公僕じゃん
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:21:41.40 ID:riblPBJE0
>>730
無断欠席ってお前しか言ってねーぞ。
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:21:44.82 ID:/rmY/U/Y0
批判してるのは子供どころか結婚もしてない底辺ばかりだから
子供の入学式事情なんか知らないだろ
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:21:52.12 ID:n1NeKVIy0
>>728
突発的だからって、入学式をやすんだら教師と生徒の間にできた溝を埋められないんだぞ
なんで身内の不幸なら溝を作っていいんだ?
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:21:59.62 ID:xip4aoL50
1クラス40人の命のかかった大一番で自分の子供を助けに走る
教頭「君たちの船の船長は?」
生徒「一番最初に逃げました」
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:22:13.02 ID:9fZNqlV60
この休んだ教師が日常どうしてるかだな
完全にビジネスライクだったら仕方ない
しかし、規則にないことで都合よく生徒を盾にしたり、聖職を理由に待遇維持を言ってたりしてたら
やっぱり許せん
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:22:35.21 ID:n2fuix5V0
>>729
生徒の親御さんからは文句は言われないと思うよ。
まあモンスターペアレントなんて言われる時代だから絶対とは言えないがw
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:22:35.11 ID:7aTpGbHL0
>>684
案の定これだよ
日教組全教が発狂するはずだわ
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:22:37.48 ID:NQhCLJVh0
>>711
兄弟はダメなのかよww
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:22:37.98 ID:FKv+AjTM0
>>726
それでもカマ野郎だろ、不快感や不安、貞操の危機すら覚えた生徒もいたはずだ
教師失格だよな
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:22:42.42 ID:ptiU08yG0
なんかの番組のコメンテーターがいってたが、これからは教師も自分の子供のイベントを
大事にして、その経験を子どもや保護者と共感していく、ことも大事と言っていた。
そのコメンテーター自身も両親が教師であまり来てくれなかったみたいだが。
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:22:50.19 ID:+3w+9SXBi
てめえで宣誓したんだから、服務上の義務規定違反だな
信用失墜行為の禁止
懲戒ね
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:22:51.00 ID:5Qkf+Yrfi
>>746
教師も国民ですが...
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:23:00.77 ID:3mDB0D400
奴隷が他の奴隷が休暇を取っていい思いをしたので怒ってるというのが今回の件の要約
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:23:14.40 ID:cCd7O3d00
>>733
仕事のために権利を放棄するのは常識ではないよ
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:23:18.51 ID:rSZzwkIq0
なんで頑なにこの教師が”無断で休んだ事にしたい”奴らがいるんだろうね。
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:23:28.57 ID:xqeux0WX0
>>744
喪主がいないと葬儀にならんし、死亡届とか誰が役所にとりに行くんだよ
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:23:36.14 ID:8+hkD9IQ0
こいつは「あの震災で公務員は全員死ぬべきだった」って言いたいんだろ
死んだ公務員こそが正しい公務員で死ななかった公務員は屑
例に上がった二人が生きていたとしたら許さないんだろうね
すげえわ
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:23:36.19 ID:tJmgooZ70
「祝い事で公私が重なるときは公優先、不祝儀ごとで重なるときは私優先」

この一般常識的原則で考えてごらん
自分の息子が結婚式を挙げる(祝い事)→息子の晴れ姿をみるため勤務先の入学式当日有給こうし=非常識(教師失格)
自分の息子がぎっくり腰で入院(不祝儀事)→息子よりも勤務先の職務優先=非常識(母親として失格)
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:23:47.76 ID:iQsxiBRAO
>>675
その場合問題なのは教師達じゃなくてそれくらいで回らなくなる社会の方じゃないか?
社会が回らなくなるからって理由で行使できなくなるものは権利なんかじゃない
もしこれが問題になるんなら教師達が子の入学式に参加しても上手く社会が回るようなシステムを開発しなくちゃいけない
「社会が回らなくなるから我慢」するんじゃなくて「我慢しなくても社会が回るシステムの構築方法」を教えてやれよ
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:23:48.69 ID:eOExKw240
高校って義務教育でもないし、
尾木の言うほどのケア必要かw?

ジャップが社会全体でガキ過ぎなんだよw
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:23:50.79 ID:riblPBJE0
教師なんてビジネスライクでいいよ。
がんばったところでお前らみたいなのしか育たないんだから。
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:23:52.97 ID:Gqg/xPWP0
夫婦どちらか一方が、主婦業をする為に、有給で仕事を休む。

そういう夫婦共働きの時代になれば、当然サービスも劣化するだろう。

だが、そんなことは、女性の社会進出を推進して来た人なら、当然知ってたことだろう。

これからは、仕事より家族・自分の為に有給を使っても、良い!と言う時代だ!
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:23:57.58 ID:tWz2l1XL0
>>730
バカモン!無断欠席じゃないだろ!
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:24:05.26 ID:n1NeKVIy0
>>757
代理にやってもらえ 日時をずらせ
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:24:13.21 ID:Z41Ly/j40
世間ではそうそう休めない=自分は必要とされてると思い込みたいだけだろ
おまえ等なんか明日無断欠勤しても「あれ?あいつ居なかったの?」っていうくらいの反応だからw
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:24:25.47 ID:PyxaRBtz0
このスレは感覚がおかしいというか、社会性の無い奴が多いわけね
こういうケースは社会常識の範囲で、教師は解雇だよ
自分の担当部署を放り出して、私事優先したいなら、教師辞職して専業主婦になればいい
同じく大事で可愛いわが子を、こういう人間の屑のような担任に預ける親が気の毒だ。
卒業する頃には、どこの企業からも社会からも爪弾きになる社会性ゼロの子供が巣立っていくことだろう。
そういう生き方をしろと教師に教えられたのだから仕方が無い。
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:24:40.39 ID:HZE21yJT0
おまえらさ、公務員の身分でかつ、権利を声高に主張する人達がどういう人種かよーく知ってるだろ?
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:24:46.19 ID:qekFA1960
>>680
同意

先生の子供が小学校の入学式とかならまだ気持ちもわかるが、
先生の子供は高校入学式だろ?
いつまで親が入学式に付き添ってんだよw
逆に過保護すぎて引くわ・・
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:24:53.29 ID:0b1m3Bji0
遥か昔は聖職者でしたが、
今はタダの公務員です。
未成年と淫行や弱者への暴力、
全く役に立たない英語教育や
子供の反日教育洗脳が目的です。
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:24:59.62 ID:GP1cozzo0
誰か一人でも「先生が来なくて寂しかった」と言っている新1年生がいるのか?
いたら、そいつこそおかしいだろ。本人と保護者の顔が見てみたい。
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:25:16.09 ID:49IDB+Df0
>>767
なぜ有給を取ることが担当部署を放り出すことになるんだ?
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:25:27.52 ID:n2fuix5V0
>>744
君が喪主を務めることになった時に意味がわかるよ。
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:25:28.58 ID:LiVLi76I0
はぁー?無断欠席かと思えば違うじゃん。なんで騒いでるんだよ。モンペか?モンペが気に食わないだけじゃね。

実にくだらん
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:26:07.02 ID:cCd7O3d00
>>747
ということは休んでよいかどうかの基準は文句が出るか出ないかであって
たとえば身内の不幸で休んだ教師に俺が文句言ったら、その教師は問題ありってこと?
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:26:11.67 ID:aeIOAkAq0
休んていいけど
教科書読むだけの小学生でもできる仕事なんだから
時給900円な
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:26:11.71 ID:UMumFHMh0
>>771
寂しいとか居ないだろw
「は?自己都合優先??ふざけんな!」とは思ってると思うよ
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:26:24.00 ID:7CB3sTOiO
諸悪の根源、日教組。
休む担任、休暇を認める偉いさんなどなどこんな責任感の無い連中は公務員辞めちまえ
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:26:28.84 ID:CVo7XbEC0
公務員だからとか関係ない
だったら服装から思想から何もかも最初から細かく決めて雇用契約しようぜ
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:26:33.82 ID:YbdTN8AA0
「生徒よりも自分の子供が大事」


これは当たり前なんだけど、
明確に意思表示された上に行動で示されると子供を預ける親としては嫌だし信用失くす。

平時でこれなんだから、非常時ならもっと顕著に現れるんだろうね。

仕事を簡単に蔑ろにする。
「これだから女は」って言われる所以でしょ。
今回の場合も男なら絶対に仕事に行って組織のために動き、社会的責任を果たしてる。
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:26:34.73 ID:xqeux0WX0
>>765
>担任が一人入学式を休む程度のことがカバーできないとしたら、そんな学校のほうがおかしいわ
なんで矛盾してるんだよ
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:26:40.65 ID:E2I78/Iu0
東大の入学式に親がぞろぞろ付いてくる時代と民度だ
むべなるかな
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:26:46.09 ID:pEv2R4WM0
>>774
部外者が騒いでいるだけ、モンペですらない
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:26:51.11 ID:9fDzmeAH0
>>735
残念だがその理屈はこの日本では通用しない

通用するなら有給消化率世界ワースト1なんてことにはなってない
ttp://www.expedia.co.jp/p/corporate/holiday-deprivation2013
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:26:52.15 ID:oai4OjPO0
死んでいいよ公務員

一般人舐め過ぎ
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:26:58.51 ID:5Qkf+Yrfi
>>757
親がいないと入学式にならんし、書類とか誰が学校に書きにいくんだよ

今までなぁなぁで適当に子供が親名義で書類書いてたのが問題になり、
親の出席を求めるようになったんだけどね......
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:27:01.17 ID:NQhCLJVh0
>>769
学校側が様々な手続きのために保護者に来て欲しいって話で
子供がどう思うかは関係ない
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:27:04.21 ID:ObsuJllF0
校長に事前に許可取って副担任や同僚も納得してんでしょ?
何か事情があったんじゃねえの?
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:27:11.61 ID:ygHJb3a00
子供の入学式に出たい気持ちは分かるが、
あなたはクラスを受け持つ教師でしょ?ってことだよな
あんまり強く非難するのはどうかと思うけど、かといって擁護もできんわ
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:27:15.76 ID:GP1cozzo0
>>777
普通、そんなこと思うか?おまえなら思うのか。俺は多分まったく関心持たない。
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:27:28.30 ID:/hMgEpzq0
入学式に担任がいないのはやっぱ保護者としたら心配するよな
初日から担任の顔わからないって生徒としても「えっ」ってなるよw
批判されるのはこの担任というより判断下した校長だとは思う
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:27:28.94 ID:at2m8LrZ0
お前らも高校の入学式に親が来たか?来てうれしいもんかね
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:07.90 ID:3mDB0D400
忙しさにかまけて自由すらない自らの境遇に嘆いたり憤ったりするどころか、
むしろ労働力として搾取される自分を誇りに感じ、忙しさを自慢の種にする、卑屈な奴隷根性
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:09.04 ID:n1NeKVIy0
>>773
はい理由は言えないということですね
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:09.63 ID:Hen/eFNG0
別に仕事なんか誰かがやったらいいだろ
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:10.04 ID:w5nA+6j2i
人間は誰しも古くなってくんだよ
大正昭和平成21世紀と流れは変わっていく
キムタクやら福山雅治やら言ってた世の女性達は今や向井理に夢中
ナタデココやアロエやティラミスだって今や昔
昔はトップだったキリンビールも今や向井理をCMに起用するアサヒビールに負けてる
そういうのは時代なんだよ
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:14.74 ID:3gkBAm8DO
>>650
教育公務員って必ずしもそうとは言えないけどね。
県立大学の常勤教授に非常時登校義務とか課してないでしょう?
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:16.32 ID:LnVQcdXf0
価値の問題だからな
謝ってるのに批判しても…
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:17.41 ID:lDL8gJ7r0
尾木ママの言ってることは正しいよ。ただ、休んだ教師当人を責めるのも酷な話。
そういうのを認めた上司や学校側が一番問題だよ。そして、こうならざるを得ない教師不足の実態こそ問題。
800u@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:23.88 ID:i4/kP6zH0
林周夏ウザい。マジでこいつ死ねよ。
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:26.59 ID:rSZzwkIq0
批判したい奴らはさ、変に理屈こねてないで
「自分はまともに有給取れないのにこの公務員ムカつく!」
って正直に言っちゃいなよ。
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:29.93 ID:riblPBJE0
授業料の滞納とかいろんな問題が出てきたから嫌でも親が一度顔を出せとなっただけだろ。
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:40.55 ID:+EJ57r6J0
>>552
うち両親教師だけど、そういうのなかったよ
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:41.94 ID:VTWZNxKD0
尾木ママが正しい
正論言うと叩かれる時代だからな

これ容認するバカは自己中のキチガイで今世間ではゆとりが蔓延って
こういう異常な思考が正常だと考えるバカが多くなってんだろうな

自分にとって都合のいいことだけ言い放題でそれで世間がよしとするなら
それでいいけど関わりたくないから隔離してほしいわ
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:51.34 ID:UMumFHMh0
>>792
そりゃ底辺校ならあれだけどw
県下一の進学校なら親と一緒に記念写真を撮るっしょ
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:59.10 ID:g5vysgxJ0
>>786
そういう意見あるけどさ
「自分、教師っす。入学式あるっす。手続き早めること出来ますか?」
の電話の一本ぐらい入れるのが社会人ってもんだと思うが
電話すら出来ないのかと
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:29:06.19 ID:USLHOrMD0
>>1
てか教師にんな責任持ってもらう必要ないし持って欲しくもない
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:29:15.81 ID:fV5Qym/A0
いったん収まりかけてたのに
話題にして燃料投下してさ
この先生の子供の幸福なんて知ったこっちゃないんですね
さすがです尾木おじさん
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:29:33.91 ID:tPCOi8fS0
尾木ママは古いが、高校生の入学式に出席した母親教師は変だから叩かれて当然だと思う。
小学生の入学式と卒業式なら理解できるけど。
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:29:48.89 ID:n1NeKVIy0
なぜ身内の不幸で入学式をやすんでいいか
そんなもんいくらでもカバーできるからだよ
身内の入学式でも同じこと
だから有給も認められてる
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:30:22.22 ID:9fDzmeAH0
>>786
でも全員の親が入学式に出席できるわけじゃないだろ?

当然出席できなかった場合のことも考えてあると思うが
普通に考えれば後日出すか、欠席がわかってるなら事前に
提出できるようになってるんじゃね?
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:30:23.98 ID:GP1cozzo0
尾木の発言は一言で言えば「自分age」だろ?みんな尾木ママ大好きなんだな。
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:30:28.10 ID:/rmY/U/Y0
>>769
アホ
最近の入学式はその後の懇談で親の参加が必須
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:30:31.36 ID:0SgNjZnz0
一般公務員より給料が高い理由は、こういうケースを想定しているからだよ。
よって尾木ママが正論。
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:30:32.84 ID:FKv+AjTM0
>>792
来たよ普通に、別に俺が嬉しく思う/思わないから親が来てる訳じゃないだろうし
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:30:53.28 ID:3gkBAm8DO
>>778
そして誰もいなくなった…
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:31:00.72 ID:hv2FysjD0
>>552
子供が3人でもいようものならほぼ10年近くまともに担任できねーじゃねーかw
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:31:08.25 ID:5Qkf+Yrfi
>>806
「自分、親っす。入学式あるっす。手続きして休めますか?」
と上司と相談するのが社会人ってもんだよな

それすら理解できないのかと......
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:31:14.53 ID:Hen/eFNG0
>>804
人数少ないほうを隔離するほうが早いな
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:31:20.96 ID:UMumFHMh0
で、尾木ママって公務員として定年まで勤め上げたんだっけ??
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:31:32.73 ID:/KtbQygX0
>「完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、校長や同僚から白い眼で見られたはず。
>そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした」

尾木カマのこれってイジメの構図と変わらないよな。
権利よりもムード。もうこいつは偉そうに語るな。
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:31:49.78 ID:+3w+9SXBi
公務員がなんで身分保障されてると思ってるんだろうな
選ばれし貴族様だからか
懲戒だドアホ
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:32:03.90 ID:g5vysgxJ0
>>818
ははは、頭の悪い意見アザース
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:32:14.86 ID:xqeux0WX0
>>794
火葬場でこのスレを思い出せ
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:32:15.95 ID:vcHrhfqh0
>>804
公私の区別もつかず滅私奉公な生き方を強要する日本人の典型だな
こういうのがいるから生き難い世の中になる
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:32:32.69 ID:NQhCLJVh0
>>817
そんな子育て忙しい奴に担任してもらいたいのか?
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:32:37.37 ID:N90M7arMO
>>808
高校の入学式に来たから幸福なのか?
しかも、親は批判されてまで入学式に出席して嬉しいかよ。
むしろ、子離れしてもらった方が幸せなんじゃないかな。
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:32:38.66 ID:OsdIksBM0
別に子供の入学式に出たければ休んで勝手に行けばいいけどその程度の
意識なら担任はやるべきじゃない

公務員が全員自分の都合優先させたら大変なことになるよ
お前らはそうなったら公務員叩くんだろ?
なのにこの教師は許すの?
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:32:54.07 ID:3mDB0D400
授業の日でも叩くだろ批判派は
本当に醜いわ チョンか?
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:32:56.56 ID:I7idotNi0
男のくせにママとか自称してるオッサンの言うことにどんだけの説得力があるんだ
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:33:09.17 ID:aymGJuES0
>>724
教師なんて低学歴な上に温い勤務体制じゃねぇか
いっぱしの労働者ぶるなよ
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:33:24.83 ID:88k8dZkC0
へー、オカマなのにまともなこと言うんだね
2ちゃんねらーよりまともなこと言ってるわ
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:33:31.28 ID:/9SfHIz10
>>767
正当に休暇を取得したら解雇とかw

どうしても責めたいなら、この教師を担任にする人事を行ったり、休暇に許可出した管理職なんじゃないの?
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:33:32.98 ID:VTWZNxKD0
そうやって自分の子供優先である生活送りたいなら
そもそも倫理観問われる職につくなよって思うわ

そんなことも理解せずに教師になってるってどう考えても
そいつの頭がおかしい
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:33:33.22 ID:rSZzwkIq0
>>828
大変な事にならないようにするのは学校の責務。
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:33:43.60 ID:gNFksKZ60
この事件?で気になったのは、高校の入学式ってとこだよなぁ。
小学校の入学式なら気持ちはわからなくないが…と思うかもしれないが、高校の入学式に行く為小学校の入学式をすっぽかしたてのがちょっと。
乳離れしろよ。
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:33:47.21 ID:Gqg/xPWP0
サービスの劣化に怒っているのか?

女性の社会進出に賛成しておいて、夫婦共働きの時代になったら、この様なことが起きる様になるのは当然だろ?

何を今さらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwカガシン乙wwwwwwwwwwwwwwwwザキオカ最強伝説
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:33:52.71 ID:FKv+AjTM0
>>821
体罰問題で偉そうな事いってたわりに自分はまんまスポ根脳引きずってるんだよな
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:33:56.89 ID:Bs972PZjO
>>684
こう言う先生だったのか。 なんか感覚がズレてると思った
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:34:01.83 ID:OKkLf+7B0
>だが公務員は「全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」(憲法15条)と規定されるように、他の職業よりも高い倫理観が求められている。

それは公務中の話だろ。
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:34:08.42 ID:16I7lszE0
ケースバイケースでこの問題って教師の上司は理解して休むこと許可して
さらに担任受け持つクラスの親御さんの理解も受けられたんだろ?
ならいいじゃんかと思うのだが
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:34:08.75 ID:n1NeKVIy0
>>824
はあ、俺は身内が死んだら普通に休むから、思い出してもなんとも思わないが?
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:34:21.98 ID:lCM4Bc1I0
入学式でその生徒の何が分かるんだ?
欠席されて困る人間なんていないわけだし
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:34:37.34 ID:r+ffDyn60
ヤマダ電機 過酷ノルマで検索してください
創価企業のヤマダ電機は過酷ノルマや長時間労働で店長の自殺が相次いでいる
ようです

自民党はブラック企業規制法案を審議入りさせるべきです
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:34:37.44 ID:QLJqgskI0
>>786
3月下旬に入学許可候補者説明会ってのがあって、そこで書類提出するんでないの?
入学式時点で緊急連絡先一覧とか無いと困るじゃん。
その帰り道に学校指定の販売店で体育館ばき(入学式にも使う)とか買う。
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:34:39.99 ID:9fDzmeAH0
>>813
え?最近はそんなことやってんの?

地元で通う小中学校ならわかるが、他地域からも来る
高校でそれやる理由がいまいちわからん
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:34:46.53 ID:kYB/RQsB0
オカマ口調の奴が言ってもな。
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:34:52.68 ID:cCd7O3d00
>>821
いじめられる方が悪いの理屈だよな
善悪はともかく強いガキ大将についてれば間違いないぞって子供に指導するのかな
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:35:03.80 ID:/rmY/U/Y0
>>814
意味不明
給料が高いと有休を取得しなくなるってどういう理屈?
学校側が時季変更権を使えばいいだじゃん
それを使わなかったって事は業務上問題なかったって事だろ
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:35:04.48 ID:vq0HPXTD0
万引きした子供に「どうしたの?」って魔法の言葉かけるのが子育てなんだろ?
最先端じゃんw
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:35:12.59 ID:fRgzy3B70
>>47

こういう奴が擁護するところを見ると、
同胞なのかね?ホロー君
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:35:12.65 ID:fV5Qym/A0
>>827
そういう意味じゃなくてね
このことが元で子供がいじめとかにあって無いといいね
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:35:14.50 ID:ZSNEJCBB0
チョンの船長と同じだな。こんなのに担任の仕事ができるわけが無い。
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:35:16.02 ID:ida6NIcI0
わかった。公務員は全員クズ。
これでいいよな。
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:35:20.29 ID:KbAFAsB40
態々母親が入学式に行く必要はない。
父親が会社を休んで行けば良い。
父親には自分の生徒はいないだろう。
何で母親が自分の生徒を放置して私用を優先させるんじゃ、ボケ。
この母親は自分の息子の入学式は父親に任せて、自分は自分の生徒の為に自分の職場に行け。
それが出来なきゃ辞職して自分の息子のm入学式に行け。
食を維持したままは我儘過ぎる。
全く自制心が無く教員不適。
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:35:20.63 ID:VUzHnYmY0
まあこの教師は大震災が起こった時には生徒を避難誘導するより息子の元に駆けつけるだろうな
で生徒全滅しても擁護してる奴は仕方ないって言うだろうな
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:35:39.39 ID:3mDB0D400
>「完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、校長や同僚から白い眼で見られたはず。
>そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした」

批判派がどういう人間なのかよくわかった
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:35:40.98 ID:rHaRfdfP0
>>829
あちらの半島の民族はロシアに亡命するまで
メダリストや家族を叩いたらしいからなw
まあ血が混じってる似た様な奴らがいるんだろ
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:35:44.56 ID:nVfhtkJSO
社会通念上、自分が担任持つ事判ってて子の入学式の日にちも前もって知ってるなら仕事取らない?
子の入学式は絶対出なきゃダメなもんじゃないし、教師なんだから段取りとか普通の母親より判ってんだからさ。
それでも子の方を優先させる理由って、何か付き添いが必要な子だったりするんかね。
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:02.63 ID:UMumFHMh0
で、尾木ママって公務員として定年まで勤め上げたんだっけ??
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:04.01 ID:5QwIbNAT0
子どもたちとその保護者に事前に事情を伝えればいいんじゃないかな
どうせ次の日に会うんだし子供だってそのくらい事情は理解できる
尾木ママは使命感が強すぎるんだよ、一日くらい後からでも取り戻せるだろ
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:05.67 ID:riblPBJE0
>>838
んで本当に暴力的な奴の相手はできないと。
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:12.25 ID:EX/KjeUO0
>>780
非常時でも自分の子供が心配だからってことで
目の前の生徒を放り出してどこかに行きそう
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:13.53 ID:VTWZNxKD0
他人と自分の子供どっち優先でって
これ職業を医者におきかえたら今度はお前らどっち叩くんだろうなw

ほんと滑稽だわw
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:17.01 ID:Ou+vyDVZO
>>744
身内の不幸なら(それが本当なら)生徒も保護者も同僚も“突発的で不可避な事故”として受け入れられるから。

このサボり担任がバリ日教組で日の丸掲揚国歌斉唱式典ボイコットの常連である事は別としても
自分の子供の入学式を優先したいなら、そもそもクラス担任をこの年度くらいは辞退しろよ、という話だろ。
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:20.85 ID:hV1LpKks0
>>1
むしろ教師の子供が新一年生なのをチェックしないで一年の担任にしたやつが悪いだろ。

なぜそこを無視するのかまったく理解できない。
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:25.39 ID:rSZzwkIq0
>>856
勤務中なら叩かれてしかるべきだろう。
休暇中なら問題ない。
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:25.74 ID:4alY4kSGO
>>821
自分もそこ気になったわ
結局、周りに合わせろってことでしょ
そりゃ、いじめもなくならんわな
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:27.90 ID:GP1cozzo0
公務員とかに限定せず、社会人なら自分の都合優先は駄目だ。

「保育園の送迎があるのでお先、上がりまーす!」
「はあ?そんな覚悟ならパートやってんのか?!」
「課長、今度の金曜、法事があるので休みます。」
「はあ?おまえ、会社、なめてんのか?!」
「GWのなか日、休暇取りまーす。」
「ふざけるな!お前、社会人だろう?!」
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:30.52 ID:G1gGF8Io0
>>806
それやってばれると「私たちは忙しい中都合つけてるのに公務員は優遇されてる!」って騒がれるんじゃ?
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:32.70 ID:NQhCLJVh0
>>855
父親が他校の校長のようだが
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:35.69 ID:5Qkf+Yrfi
>>823
いやいや、貴方には負けるよ

>>855
何回も言われてるけど夫は別の学校の校長だよ
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:36:49.54 ID:kTiFfO4f0
>>836
入学式の後に保護者説明会がセットになってるんだよ
そこで入学後の注意事項とか、教材や機材の購入等、金に関わる事とか
色んな同意書にサインしたり、役員の選出をしたりする
保護者は出るようにと言われてるんだよ
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:37:04.14 ID:cCd7O3d00
>>834
それを倫理観と呼ぶのなら
日本でもっとも清く美しい仕事は介護とワタミだな
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:37:14.29 ID:9kD3hHw50
テレビに出てる暇があるなら尾木は教師に復帰してみろよ
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:37:16.72 ID:1b2iz4CC0
ニコニコでは7割が高校教諭を擁護してる
批判してるのは頭の硬い老害だけ
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:37:19.87 ID:FdOnW79A0
公務員だし
いいんじゃねえか?
こんなの高校生の息子が拒否ればいいんだが、そういう子供じゃねえんだしな
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:37:20.97 ID:yLhQWzpz0
今回のことを擁護してる奴は
自分の子供の入学式を同じ理由で担任に欠席されても擁護できるのか?
非難するだろ?
つまりそういうことだ。
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:37:25.85 ID:hKeUuCwoO
私立なら処分有り
流石 公務員
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:37:29.93 ID:x/73FpPX0
労働者の権利を自ら削っていく日本人

これから新自由主義が跋扈するんだから

こういう権利は守ってた方がよい
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:37:36.16 ID:N90M7arMO
>>852
ああ、イジメにあうかもな。
乳離れしてないみたいなイメージがあるからな。
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:37:46.03 ID:S5LhpmAM0
儀式と実利がどこまで関連するか、がキモなんだろうな
入学式欠席するようなヤツがまとも(実利)指導できるのか?という

儀式は儀式、実利は実利と別で考えられるなら、いいんだけど
入学式も全て出席だけど、指導も授業もロクでもない教師、とかさ

自分的には、入学式は儀式なので授業や指導がキッチリこなせる教師なら
いいよ 儀式やら義理で疲弊して、肝心の実利部分(授業指導)が疎かに
なるのがイヤ  
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:37:48.03 ID:J73FxKEn0
>>10
火事と入学式を一緒にすんなやw
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:37:52.23 ID:EoX3jPmg0
まずは自分の子を大事にしようや
教師は代わりを用意できるだろ。母親は1人しかいねーよ
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:38:00.18 ID:d6XaqAUE0
これは 「信頼」 とか 「人気」 とかの問題だからなあ ミ'ω ` ミ

就業規則さえ守っていれば必ず信頼されるものではない。
そして教員は、信頼がなければできない仕事であり……。
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:38:18.23 ID:OsdIksBM0
>>835
公務員が学校だけだと思ってる?
学校の責務っていうけどこれ許すとあの人は許したんだから別にいいんだって
風潮になりそれが広がると強制させるしかない
でも強制したらしたで叩くんだろ?どうしろってんだよw

公務員が子供の入学式や卒業式などの行事は休んでいいってなると
予備の人員を確保しなきゃいけない
それ税金だよ?わかってる?
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:38:19.03 ID:FKv+AjTM0
>>852
親が入学式に来たからって苛める生徒はまあまずいないだろうな、保護者は分からんが
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:38:22.55 ID:Hen/eFNG0
>>856
そんな喩え話に持ち込むんなら、
教師批判してる奴らは戦争が始まったら他人に特攻しろしろ迫るんだろうなも通用する。
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:38:26.17 ID:0b1m3Bji0
この教師が正しいのなら
子供にも有給が必要だな。
たとえテストでも運動会でも
休む権利が必要だよ。
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:38:37.61 ID:pEv2R4WM0
>>878
その担任の子供の親は騒いでいないだろ?
891正論が少数派とは@転載禁止:2014/04/21(月) 18:38:42.67 ID:P+5pHXhf0
埼玉県教育委員会に寄せられた意見
「女性教諭への理解」44%
「批判や苦情」23%


意見者の年齢・性別・学歴・職業などを知りたい。

盲千人目明き千人。
(道理のわからぬ者が44%もいる)
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:38:46.13 ID:3gkBAm8DO
>>878
普通に擁護するけど?
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:38:50.53 ID:UMumFHMh0
たぶん尾木ママより、当該教師は公務員として長く勤めてる
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:38:50.90 ID:rHaRfdfPI
>>821
「自分が姑にいびられたから」理論だな
同調圧の演出だけで善悪の判断はない
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:38:55.71 ID:hV1LpKks0
>>878
擁護も何もそんなやつを何で1年の担任にしてるのかという部分の話が抜けてるだろ。
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:38:57.16 ID:4z9SegSv0
事前に有給の申請して許可もらって引き継ぎもしていた
この前提をあえて無視してる奴が多すぎ
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:38:59.01 ID:Gqg/xPWP0
女房が校長だったら

御主人が子の入学式に出席しても良いよ!

これからはサービス劣化の時代だよ!

女性の社会進出に賛成しておいて、サービスの劣化に批判をするのは、矛盾だね^^
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:39:20.38 ID:3mDB0D400
>「完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、校長や同僚から白い眼で見られたはず。
>そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした」


批判派の思考回路が全て透けて見える一文
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:39:20.50 ID:G1gGF8Io0
>>878
非難しませんよ?
自分の価値観を皆と共有してると思うのは間違いです

私は自分は非難しない上で非難する人がいるであろうことも理解してますが?
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:39:25.88 ID:cCd7O3d00
>>885
「人気取りには不利だよねー」って理屈ならわかるが
そもそも教師の仕事って子供と親の人気取りだったかという疑問が
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:39:36.41 ID:/rmY/U/Y0
>>845
無職の君はワカランだろうけど
4月は転勤・転職の季節なんだよ
3月時点の住所と変わってる可能性もあるので
入学時点で再度確認を取るの
入学式だけじゃなくて新学期ごとに確認とってる学校も多いぞ
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:39:48.73 ID:IKAyusQoO
世の大部分はサラリーマンなの知らんのだろうか。
教師も公務員も例外じゃないのよ
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:39:48.91 ID:dqlvi4Hs0
日教組なんかも、給料分の仕事だろ、教諭もただの労働者、聖職者面して口出ししないことだ
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:04.50 ID:5Qkf+Yrfi
>>845
この教師の子供が入った学校はそこらへんの手続きを全部入学式後にやってる

>>878
騒いでるのは関係のない第三者だしねぇ...
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:04.93 ID:ncCWSQtP0
>>878
ちゃんと有給とってやっているんなら、親としての責任を果たそうとしているんだなって思うだけ。
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:18.15 ID:riblPBJE0
>>896
それでも納得いかないと、火をつけいているだけよ。
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:19.60 ID:+3w+9SXBi
公務員服務規程違反
信用失墜行為の禁止

ご自分で服務の宣誓して公務員として身分保障を受けているんですから
懲戒も仕方ないですよね
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:21.80 ID:feqipnrg0
カマキャラはキモイがこの件に関しては正論
古くて何が悪いんだよ
これが普遍的なんだよ
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:37.97 ID:oq0IbsGU0
多分こいつと同じ意見だけど、気持ち悪いオカマとしか思ってない
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:39.40 ID:tRhPb/VH0
そりゃ尾木が正しいよ。家族思いは何にも優先される美徳とか盲目的に勘違いしてる奴は
モンスターペアレンツ然り頭がおかしい奴が多いからな。大声で批判して騒ぎたてまくし立て、
自分が正しいと思い込んで譲らない
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:41.19 ID:N90M7arMO
>>884
学校辞めてからそうすればよし。
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:41.40 ID:+UyRn6Ck0
事前に了承得てたのに、何が問題なのかサッパリ分からない。
学校がOK出したんだろ。強行したってんならハナシは別だが。
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:41.79 ID:1b2iz4CC0
個を認めない全体主義の考えは前時代的で古い
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:42.93 ID:3asODWqdO
俺の高校では入学式に親来てるのいなかったぞ。
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:42.86 ID:ruRLdrNh0
オレが高校生だったら
「自分の子供も大切に出来ない人に教わりたくないね(キリッ」
とか言ってるわたぶんwwwwwwwwww
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:45.15 ID:Uiir9W9b0
何も間違ってないよ
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:45.18 ID:FKv+AjTM0
>>889
実際休めるだろ?職務じゃないから有給じゃないだけで欠席は認められている
ただ出席日数が設定されているだけ
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:50.73 ID:D3VRNWLF0
古い新しいじゃなくて近視眼的なんだよ
母子家庭父子家庭でも働けるようにならないと少子化で日本が終わる
多少無理気味でも擁護してそっちへ意識をもっていかないといかん
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:51.75 ID:VTWZNxKD0
結局この件を容認してる奴等って考えが足りないノータリンなんだよw
時代の中心がゆとり世代になったことで正論を理解できない異常に低脳な大人のせい

基本となる考えが根本的に違うからなにを説いても否定しかしない
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:53.19 ID:NDOcjOwp0
尾木ママ嫌いだけど、言ってる事間違ってないだろ。
寧ろ埼玉のBBA教師擁護してるやつらが頭おかしいんじゃね?
金貰って仕事してるのに、責任感無さすぎ。
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:57.15 ID:/hMgEpzq0
私達より自分の子供を優先したと生徒が考えてしまったらどうするつもりだったんだろう?
威厳の回復って相当難しいよね
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:40:59.69 ID:nuwWvWER0
教師様を批判したらその一族郎党が発狂するに決まってる
彼らは特権階級意識が非常に高いからね
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:41:01.44 ID:88k8dZkC0
バカバイトのツイッターなんかでも、賛否両論みたいなこと言われてて
2ちゃんでもバカバイトを擁護するバカがいて
ああ、こりゃ世代がどうのとかじゃなくて、日本が溶けてんだなあ
と思ったけど、この件でも同じように思ったな

てめーのガキの高校の入学式にそんなに出たかったのなら、教員なんて仕事を
選択しなきゃいいだろ
三親等の親族が死んだとか、そういう場合はちゃんと許されてるだろ
自分でそういう宿命の仕事を選んでおいて、何を言ってるのかと

ケーキ屋をやっててクリスマス前にわざわざ休むか?
洋菓子屋やっててバレンタインデー前にわざわざ休むか?
暮れと正月に神社が休むか?
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:41:02.42 ID:UMumFHMh0
公教育の現場から逃げ出した尾木が言うな
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:41:04.19 ID:Qb8+aZ550
>>878
擁護はしないけど、非難もしない。

「へぇ。今年の担任の先生はお子さんが同級生なのね。」って位
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:41:09.61 ID:rSZzwkIq0
>>886
だったら最初から休暇を認めなきゃいいじゃん。
規則にしたがって休暇を認めたのは学校側だよ。
批判したいなら規則と学校を批判しろよ。
教員本人には何の非もない。
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:41:19.74 ID:RL3uBkGz0
尾木ママが正論

文句言うやつの頭はちとおかしい
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:41:21.76 ID:mvdD9nrEO
高校生ともなれば、おまえら、逆に、入学式にはついて来るなって、
親に言ってなかったか?
結局、こっそり時間差で来ちゃってる親ガイルみたいな。
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:41:25.36 ID:S5LhpmAM0
低偏差値なクローズゼロみたいな世界観の学校なら、「信頼」重視だろうけど
高偏差値の学校の生徒なら、「は?担任休み?ふーん」じゃない
夫が別学校校長なら、この女教師の着任高はまともなガッコじゃね?
そんなモンだろ
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:41:29.90 ID:d6XaqAUE0
>>900
権利を守って嫌われたいの? ミ ' ω`ミσ

それならそれでどーぞ。うちは埼玉ぢゃないーw
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:41:30.42 ID:MbkrnE2e0
この教師が勝手にバックレたみたいになってるレスもあるけど
大体のニュースのスレでもそうなんだが
最低限ある程度の経緯を知った上で
書き込むのがそれこそ常識なんじゃないですかねぇ?
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:41:33.34 ID:5hEhR2dX0
このおっさん大嫌いだけど
珍しく意見が合った
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:41:48.26 ID:dWy0uODN0
そういう人事をした校長が一番悪いと思うんだけど何で相変わらず担任本人が叩かれてるの?
子どもと同い年の学年の担任ははずすという素人が思いつくような方法すら実践されなかったのが不思議。
高校ってそんなに教師足りてないの?
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:41:55.20 ID:xOj5sVso0
>>1
古いと正しいは別
あんたは正しい
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:02.66 ID:NQhCLJVh0
>>919
お前は感情論しかだしてないぞ
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:04.93 ID:5tJpYo7Y0
>>831
公務員様は労働者じゃないよ。
労働者は成果に対して賃金が払われるが、公務員は成果は求められない。その地位にあるかないか。
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:08.44 ID:x/73FpPX0
労働者の権利を自ら削っていく日本人

これから新自由主義が跋扈するんだから

こういう権利は守ってた方がよい
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:10.05 ID:4Fl/4K+g0
パチンコのために欠席でも問題ないよ。その人にとって重要なことなんだから
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:23.76 ID:MWUOt0Mt0
>>1
もはや教職は「聖職」では無い!と教師の方から宣言したんだから良いんじゃね?w
子育て優先主義ならば専業主婦となり、教職はサッサと辞めれば良かろう
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:32.10 ID:0mv6HYLJ0
否定派の肝である感情論すら
寄せられた意見では、少数派と言う現実を見て何を思うのだろう
法的には間違いなく問題ないし
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:36.51 ID:3yuCw6L40
仕事と家庭とどっちが大切なんだ
問われる当人にしてみればどっちも大切だと思うのだが
批判の人は常に家庭を犠牲にし仕事を優先させてるのかな?
要はバランスの問題だと思う。
校風を確認する意味では保護者にとって入学式は大切だが、生徒や教師にとってはその後の授業の方が大切。
ましてや教師は生徒の事は勿論、保護者対応等で家庭に割く時間は少なくなるだろう。大体、過保護の教師に担任など頼まない筈
他に適任者がいなかったと見るのが妥当だろう。
入学式に出なかったと言う事実のみを批判するのではなく、
教育現場の環境等背後にもめくばりする必要があるかもしれない。
倫理観や他人に対して求めるより自分の生き方に反映させる方が美しい。
批判する人の多くは常識人だろうが、件の学校の保護者ではないけれどモンペの中には同様な批判の内容で深夜でも生徒である我が子を優先させろという
非常識な親も一部いると聞く。行き過ぎた自己の倫理観や理想の押し付けは、それこそ教師の癖に公務員の癖にと相手の事情を考慮しないモンペの存在になってしまう。
君が代拒否は容認できないけど
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:40.80 ID:wUnyOwfx0
 .


生徒をおいて津波から逃げた先生逃亡中
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1347659628/



.
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:46.38 ID:hV1LpKks0
>>933
まったくだな。
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:47.13 ID:riblPBJE0
何が何でも俺が正しいと言わないと儲からないだけだろ尾木は。
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:50.58 ID:cCd7O3d00
>>888
まあ実際迫ると思うし
本人達も迫って当然だと思ってそう
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:53.51 ID:/rmY/U/Y0
>>878
いや別に批判しませんが?
つうか俺自身が子供の入学式で会社を休んだ事があるし
学校の先生も同じだろうと理解できる
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:42:59.82 ID:Xx8EMFSP0
>>931
ニュースでは教師に都合のよい事しか書いてないような
所沢高校の件も合わせて流れたら、日教組以外はだれも擁護しないだろう
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:02.68 ID:Hen/eFNG0
>>919
世の中に「絶対的な正しさ」なんてなく、
社会の常識は時代とともに移りゆくものなんだと大人なら理解できるだろ。
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:06.13 ID:kTiFfO4f0
この人、県立の入学式が保護者は出席するように義務付けられてるのは
知ってるのかな?
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:10.02 ID:DXMB70jN0
>>23
そうですね
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:19.19 ID:vcHrhfqh0
>>878
凄まじくどうでもいい
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:19.67 ID:UMumFHMh0
公教育の現場から逃げ出した尾木が言うな
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:21.93 ID:9fDzmeAH0
というかこの掲示板でもここまで意見が割れているんだから
どっちが正しいとかは無いんじゃないの?

個人の価値観にもよるだろうし
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:34.95 ID:FKv+AjTM0
>>928
普通親と子の当日の登校は時間差があるだろ
だいたいの場合生徒は式典の準備(生徒向けの事前説明など)の為に事前に登校してるもの
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:36.55 ID:3mDB0D400
>「完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、校長や同僚から白い眼で見られたはず。
>そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした」


批判派の思考回路が全て透けて見える一文
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:37.29 ID:RA3IeAuCO
尾木ママが正しい
ラーメン屋の店主でさえ小学校の入学式に行かない!
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:39.09 ID:QLJqgskI0
>>904
校則順守云々の書面確認前に入学許可宣言しちゃって、
文化祭用のスリッパでも使うのか・・・
それはそれで事務手続きと品位的にあれな気もするなぁ・・・
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:39.91 ID:VTWZNxKD0
これ容認してる奴等は道理が通じないシナチョン
こう言えばわかりやすいかなw
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:44.81 ID:D3VRNWLF0
自分の倫理披露大会になるんだよねこういうの
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:43:58.60 ID:wTTc9OF4O
個人に責任押し付けてるが、
雇用契約の中で許可を取った有休に理由の如何は問うてはならない。

ましてや管理者が許可不許可を判断したんだ。
労働者が判断を仰いで決済に従った。そしたら判断が誤りだった(かどうかを議論中なのか)場合、責任者は管理者。
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:44:12.90 ID:g5vysgxJ0
>>949
んなもんかんけーねーよ
電話一本で済む話だ
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:44:33.31 ID:ida6NIcI0
>>891
そりゃ、文句言うやつの方が大声出すからな。
それで理解が多いとか、バカとしか。
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:44:36.56 ID:xWVRZ2c90
>>873
中には仕事の事情で出席できない人がいてもおかしくない
必ず決められた日時に全員集合させようとしてる方がどうかしてる
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:44:44.20 ID:4z9SegSv0
>>876
批判「ないがしろにされた子供の気持ちを考えてください!」
ニコ厨「別にいいじゃん」
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:44:48.28 ID:Uiir9W9b0
>>949
俺なら義務づけられてようが出ないね。
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:44:53.74 ID:54XirMQd0
まーた言ってたのか
校長が休暇を許可したうえで休んだ教員に非はない
責めるなら許可を出した校長を責めろ
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:44:56.53 ID:hV1LpKks0
>>953
というより考え方の順序がまったくなってない。

休んだ教師の子供が入学式だなんてそれこそ何年も前からわかることだろうに。
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:44:59.57 ID:x/73FpPX0
>>936
働いてるものは
成果があろうが無かろうが
労働者だろ

社会人経験はあるのですか?
コウムインガーは
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:44:59.69 ID:EOUZjSJ30
>>933
足りてないのが実情らしい
このケースでは、担任として決まる前から、有給を申請し受理されていた
その後、結局人員不足で引き受けざるを得なくなったらしい
で、こういう結末になったと

そういう事情も、ちゃんと調べず叩くってのもなぁ
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:44:59.80 ID:cCd7O3d00
>>955
批判派もワタミの社長が同じこと言ったら叩くだろうな
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:45:13.03 ID:8SL8CYop0
>>3
洗脳って何?
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:45:17.40 ID:ncCWSQtP0
>>953
休む理由が重大かどうかなんか、価値観の問題なんだから、あとは有給休暇をとったって事実が残るだけだろ。
有給をとる手続きふんで休んでいる人に対してなんで他人がごちゃごちゃいうかなあ。
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:45:18.51 ID:RlFsUfpf0
休暇認められたんだから無問題
VS
休暇とるのはオカシイ

ズレてるよな論点が。
尾木さんの言ってることはかなりまともだと思うが。

数年前、ドラマの救命病棟で
私情で職場放棄する医師の問題扱ってたけど、
公務員は医師以上の意識求められると思うがねえ。
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:45:18.94 ID:ROxR7cNo0
尾木ママに完全同意
担任が入学式休んでもいいという人達が多いことが理解できん
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:45:28.19 ID:uhHWkcUD0
重要な仕事放棄して家庭を優先していいなら、
職務中に地震起こったら公務員は真っ先に自宅帰っていいのか?
特に防災関係の職員とか
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:45:35.29 ID:ucDSpS6R0
子供の入学式は仕事休んでいくほどの重要なイベントとは思えないというのが共通了解じゃね?
会社休んで入学式に行く親っているか?
批判してる人はどこからわいてきてんだよw
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:45:37.40 ID:3qm7kFtl0
いざ自分の子供の入学式に、自分とこの担任が欠席してたら親は怒るんだろ?
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:45:45.15 ID:nPZHH51J0
教師ごときに多くを求めすぎ
無様だ
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:45:52.90 ID:d6XaqAUE0
>>913
> 個を認めない全体主義の考えは前時代的で古い

ぢゃ、
学校は制服やめたらー ミ ' ω`ミ
同じ教科書読ませるのやめたらー ミ ' ω`ミ
全国とか県内一律の試験をやめたらー ミ ' ω`ミ
単元の学年配当やめたらー ミ ' ω`ミ
もう学校制度をやめたらー ミ ' ω`ミ
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:45:54.00 ID:VTWZNxKD0
ゆとりのキチガイが増えてくると
いままで問題にならなかったことも問題として出てくるからな

まさに新世代wwww
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:45:54.39 ID:D3VRNWLF0
風邪ならアウト?セーフ?
インフルならアウト?セーフ?
子供が小学生ならアウト?セーフ?
忌引きならアウト?セーフ?
正解なんてないのよ
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:45:56.26 ID:49IDB+Df0
>>955
だよなあ。批判派理論も法律的根拠もなにもないんだよなあ。ただ感情だけ。
感情ってのも多数の意見でもなく議論が分かれる感情を押し付けてるだけ。
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:46:01.84 ID:dWy0uODN0
>>969
高校教師とか小中に比べたらいっちゃ悪いけど楽そうなのになー。
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:46:04.64 ID:N90M7arMO
>>921
殆どの正当化や父兄がダメ教師と思っているだろな。
先行きトラブルが頻発し、介入しても「先生は私たち生徒のことを考えてないでしょ。フン!」と言われるだろうな。
自ら学級崩壊の基を作ったようなダメ教師だろ。
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:46:07.64 ID:qaJ+iM4B0
教師をフリーの芸人や馬場と一緒くたにするな
いくらでも代わりはいる
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:46:26.44 ID:2uC3iLi00
これが冠婚葬祭の有給申請や
ブラック企業のノリとか有給の自由とかいう話と根本的に違うのは
教師になる時点で自分の職場の学校行事は自分の子供たちの行事とほとんど
被るだろうなって想定ができる仕事だってことじゃないか
特に記念になる入学式卒業式なんて大体一緒の日になるわけだし
そこは覚悟して(自分の子のは諦めて)なっとけよって思う

今回のは本当にどうしても行きたいって何か理由があったのかもしれないけどね
基本的には職場の学校優先だろ普通
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:46:28.39 ID:C5hPR1IG0
尾木ママは正しいと思うよ
そんなに子供が大事なら働かないで家にいればいいじゃん
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:46:28.87 ID:i6kdHdBP0
まあ自分の子供の入学式が大事という気持ちはわかるが
自分の子の担任がこの教師なら
船ににクラスで乗ってて事故起きたら
この教師が真っ先に逃げるのではないかと
不安にはなる。保護者の気持ちも考えろや。
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:46:31.72 ID:riblPBJE0
>>966
学校は普通に動いているので校長の責任もありませんが。
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:46:35.61 ID:+3w+9SXBi
公務員として服務したくないなら、民間人になればいいじゃな〜い
何のための身分保障と、何のための服務の宣誓なんだろうね?
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:46:39.93 ID:Bs972PZjO
このスレ擁護の工作員っぽいのが居るね
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:46:53.47 ID:mvdD9nrEO
>>869
そりゃ休めて当たり前だ。
なんで会社最優先で生活しなきゃならないんだよ。
おまえバカだろ。
一生、奴隷の鎖自慢やってろ。
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:46:57.72 ID:wWCvQ4Oa0
女性教諭って50歳だろ、しかも高校の入学式って・・・あほかと
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:47:09.41 ID:iE3miasY0
>>826
なに言ってるの?
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:47:26.50 ID:Gqg/xPWP0
>>913
>個を認めない全体主義の考えは前時代的で古い

言いたいことは分かる、だが。
そもそも全体主義的な思考は、元々個の尊重を認めるから全体主義なのである。
全体主義というイメージが、個を認めない全体主義と、思われているから勘違いをされる。

コスモポリタニズム思考は全体主義だが、個を尊重する全体主義である。
元来の全体主義の意味とは、元々こうであった。

つまり、個人主義より全体主義の方が優れているのである。
全体主義は個人を最大限に尊重するからこその全体主義だからである!!!!!!!!!!!!ザキオカ最強伝説!
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:47:28.36 ID:wUnyOwfx0
 .


生徒をおいて津波から逃げた先生逃亡中
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1347659628/



.
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:47:29.55 ID:/rmY/U/Y0
>>966
校長も制度に従って休暇を許可しただけ
批判するならブログでこの教師を批判してた県議も含めた県議会だろ
制度を作ったのはそいつらなんだから
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:47:47.14 ID:I7IS6hds0
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:47:49.00 ID:aFdv3WU40
仕事を盾にするなら あらゆる仕事が対象だろ
教師が何て理屈は通用しない 親を出されたら教師も他職業も
条件は同じだな 勿論責任論は企業サイドで決まる話だ
勿論クビもあるが その責任は親が問えばよい
裁判になれば勝てる見込みは無いけどね
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:47:54.41 ID:EraqDc7G0
尾木ママ支持
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。