【社会】消費税8%で「負担を感じる」が60%、「あまり感じない」が33%…毎日世論調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載禁止
毎日新聞は19、20両日に全国世論調査を実施した。4月1日に
消費税率が8%に引き上げられたことを受け、どの程度負担を
感じているかを聞いたところ、「非常に感じる」と答えた人が25%、
「かなり感じる」と答えた人が35%で、合わせて60%になった。
「あまり感じない」と答えた人は33%、「感じない」とした人は5%だった。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20140421k0000m010038000c.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:45:31.59 ID:aBm/ZI6M0
すごく感じちゃう…
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:46:58.92 ID:WWFv9dmz0
茹でガエル
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:47:09.40 ID:VFBTSsmK0
>>1
そんな調査より軽減税率で頭の中がいっぱいの朝日と毎日なのでしたw
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:51:18.49 ID:btxdRmXi0
駆け込み消費もしなかったし、買い物は生活必需品ばかりだから、消費を抑えてはいないけど
しかし、税込み価格が3%以上上がってるのがほとんどじゃないか?マジで
なんか、どっかおかしいとは思う
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:51:27.71 ID:7Lw/GyoN0
「日本産の果物・野菜は危険だから食べないで!」 農薬基準が緩すぎるため、残留農薬で胎児にリスク
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397988263/
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:52:12.46 ID:rP2rclXq0
こういう調査って嘘じゃね?
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:52:27.77 ID:kIxtS4jN0
>>2
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:53:03.37 ID:9Zs1R3H40
食料や日用品は毎週どっかでセールあるし
あまり気にならないけど
何か高額商品とか買うときは気になるだろうね
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:53:45.72 ID:xy9yIQCt0
毎日新聞「うちには軽減税率を〜〜〜財務省様木下様〜〜〜〜」
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:53:49.78 ID:rYIXMZdI0
>>7
大きなニシンの開きが377円だった。
レシート見たら400円超えていて衝撃だった…
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:54:37.61 ID:/VAlmPZC0
食料品とか日用品とか価格が変動するものが多いから分からない
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:54:52.35 ID:CduzH2iJ0
負担というかsuicaで電車乗ると165円とか表示されて未だビビるw
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:54:56.92 ID:JK6haylh0
新聞やめて、NHK衛生契約をやめ、コンビニの買い物をやめてスーパーに
行くようにし、缶コーヒーをやめて水筒を使うようにし、できるだけ
自転車を使うようにし、iphoneをNMPしたから問題ない。6000円は
浮いた。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:55:39.83 ID:GUKeffDM0
税込表示の店は50円が60円になってたり、200円が250円になってるね。
税抜きの店は、税抜き価格が大体消費税上がる前と同じ。
一二割上がった感じがする。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:57:20.49 ID:ERBNNS5B0
消費税もなんだけど、医療費とか税金とかちょっとずつ値上げして、
年金とかはちょっとずつ下げて、を同時にやるもんだからとりあえず
買い物がしづらいわ。ってか、給付金どうなったん?
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:57:29.32 ID:G5rXFVAE0
>>5
今まで内税の値段だったものが、同じ値段表記なのに1日から
なぜか外税に切り替わってるからね。
内容量もかなり減らされてるから、負担はかなり大きい。

近所も会社もまわりはみんな意識して嗜好品減らしてるな。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:59:45.53 ID:mCPvUgM30
使う金は減った
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:59:45.99 ID:MzmkC+fj0
ODAのためには上げないとな

がんばって中韓にまいてくれ
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:00:23.61 ID:GagMGVag0
税率のアップ以上に、値上がりしている物ばかりで
これからジワジワと、景気にもくるんじゃないかな…

デパブランドのメーカー服。
昨年の税込価格が本体価格になり+税表示のタグになってるのをみて、
一瞬戸惑うんだけど、
5%込みの価格に消費税が乗っかるから、8%以上の値上がりじゃん。

これまでは、あれもこれもと大人買いしてたけど、
買うのに一呼吸おいて、悩むようになったよ。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:02:16.23 ID:0DXmOtQe0
端に小さく税込表示やめろよ。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:03:15.53 ID:/pwgU+In0
ガソリン代かな
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:03:26.76 ID:YkcNRkki0
電気代とか水道料金なんて生活必需品まで課税じゃなぁ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:03:35.52 ID:IUx0bFW40
>>10
麻生財務大臣が以前マスコミにオモチャにされたから
新聞の軽減税率を適応するわけがない。 逆に新聞に重税課すと支持率がアップする。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:03:45.54 ID:rYIXMZdI0
>>17
プリッツ買ったら短くなってた…
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:04:06.54 ID:8RzAR1Lm0
ハイオク60リッターで1万超えはきついな
27某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr @転載禁止:2014/04/20(日) 20:05:37.14 ID:0GgDaGSf0
巷の声を聞けば、はっきり分かるでしょ

財布のヒモは固いですよー

一番安い商品から売れてる。略奪に遭ったように棚から商品が消えてる。
ほとほどの価格の商品は軒並み売れ残っている。

これが示すものはなにか。

価格指向が更に強まっている。安売りしないと客は買わない。
便乗値上げした店は潰れるだろう
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:05:55.22 ID:UmMsIg5Li
4月から確実に使う金減ってる
値上りより使う金減ったからまあいいかーて感じ
次増税したらもっと金使うのやめよお
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:06:16.03 ID:rYIXMZdI0
>>26
今時どんな車乗ってるんだよ…
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:06:26.82 ID:gnVhXqng0
普段から値下げシールついたのしか買わないから、そんなに実感ない
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:07:05.45 ID:eTFlJa4q0
便乗して値上げしてるのも多いな
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:07:24.89 ID:1bnsP6l60
まだ大きいモノを買ってないからいまんとこは感じない
夏前にエアコン買う予定だから感じちゃうかも (*^。^*)いやん
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:07:39.68 ID:XVbz2R/A0
安倍 「私は、国民の声なき声を聞き、政策を進めているだけです^^」
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:07:54.59 ID:x4v7quHV0
そんなことより
新聞に軽減税率を適用すべきかどうか
アンケートしてみろよ
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:08:33.71 ID:g4ckuZ/20
【国内】電気料金の地域差が広がる=東電は北陸電より19%高く
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397880320/

30 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[sage] 投稿日:2014/04/19(土) 14:33:26.73 ID:ZuK0avXz0 [2/3]
消費税増税で6万〜10万負担が増えたから
電気代6万→7万2千
電気代10万→12万
というわけで、消費税増税の5分の1の増額問題でしかない

消費税8%消費税8%消費税8%
電気2割高消費税8%消費税8%

文句を言うならこんな感じ

32 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[] 投稿日:2014/04/19(土) 14:37:06.47 ID:ZuK0avXz0 [3/3]
消費税8%の痛みの
5分の1を我慢できるなら原発不要なんか余裕ってこと
なに?まだまだ電気代が上がるって?
消費税も10%が天井じゃないですよっと
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:08:34.11 ID:kH3250mJ0
新聞なんか広告収入だけでやればいいじゃんタダで配れよ
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:08:43.12 ID:uXI76ou/O
買えば買うほど税金がかかる。塵も積もれば山となるで、懐具合は最悪だよ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:10:05.66 ID:X6/goolR0
ゲームのダウンロード1000円が1028円になってた
チャージが1000円から2000円だよ
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:10:16.85 ID:k2pNTDfr0
ってか半月で実感もクソもない
まさに愚問

もうちょっとしてから聞け
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:10:43.90 ID:btxdRmXi0
>>9
むしろ、セールも含めた食料品、日用品の価格の上がり方がおかしい
電化製品なんかは、逆に上がっていない感じ
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:12:01.50 ID:K0LFMC+R0
>>14
たしかに、毎日コンビニ行ってる奴が
スーパーに変えるだけで消費税増税以上の利益はあるな
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:12:09.22 ID:81e0JRgd0
これから節約するとか言ってる奴は中二病でなくて
いい機会だから節約すればいいんだよ。
できる節約して必要な時に使うは当たり前。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:13:22.19 ID:ZQkpFjUR0
また毎日変態が数値を捏造か。
サンプル数が一つも出てないし、時事と逆の結果じゃねーかよ。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:13:50.71 ID:41rKP/Sp0
インスタントラーメン5袋を
298円から350円に便乗値上げしただろ
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:14:05.39 ID:CQjpJODY0
近所のドラッグストアで158円だったアクエリアス2Lが183円になってて驚いたわ
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:14:10.36 ID:qGzm4AB60
・タバコ
・プロ野球観戦
・ゴルフ

この3つ止めたら消費税増税分余裕で浮いた
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:14:58.47 ID:31NHZug90
食料品の負担が特に大きくなったような気がする。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:15:39.96 ID:nrgEyDC30
>>14
これまでが無駄遣い過ぎただけじゃねーか
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:16:06.80 ID:B+anlXFr0
超感じる
特に税抜き価格にしてるスーパーでレジ清算したときの衝撃たるや
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:16:39.85 ID:ijKf8WfN0
景気回復のためには国民に金を使わせることが重要なのだが、増税でみんな出し渋ってるな。
本来増税はインフレ期の物価上昇の歯止めとして利用するものなのだが、
安倍政権はこういう所が弱いな。どこかが抜けている。
まあ、今のところ一番マシな政治をやってるがな。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:16:54.68 ID:5+9cnZU40
× 毎日世論調査
◎ 毎日世論操作
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:17:32.29 ID:K0LFMC+R0
食料品の多くで、5%(税込み価格)が
値段かわらないけど、レジで8%加算・・・

実質8%の値上げの商品は数多い・・・
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:19:39.49 ID:bV3p9vNp0
いつもと同じように買ってるだけなのに
財布の中の現金が減るスピードが速い気がする
消費税のせいなのか便乗値上げのせいなのか分からんが
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:19:40.87 ID:jpVgY8fp0
こんなんで負担感じるとか異常だろw
10%になったら自殺でもすんの?
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:19:47.48 ID:GORtOf8I0
食料品などの生活必需品の値上げが酷い
毎日買わない家電なんかは逆に余り値上がり感無い
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:21:01.32 ID:X1aoE/FV0
米かって、細々したものかって5000円札出して足りなかった時
にはびっくらこいたわ。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:23:20.10 ID:rYIXMZdI0
>>47
全然上がってないじゃん、余裕!

と思ってレジ行ったら税抜き価格表示だったでござる
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:23:21.03 ID:hq7i3jip0
4月から税別表示のとこ増えてない?
レジで詐欺にあった気分になる
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:23:34.12 ID:iItg6ZDC0
ネカフェやら喫茶店軒並み値上げしてまいるわ
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:24:13.52 ID:fNenzIGuO
明らかに便乗値上げしやがってるスーパーが多い件
3%どころじゃねぇ
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:25:17.53 ID:K0LFMC+R0
実質10%と言っても過言じゃない・・・
数字が
ひとつ変わるからレジでアタマに来るよな
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:25:45.13 ID:Q1cf7T7K0
思ったよりスーパーなどでも物は売れて
いるようだし、8%はすぐに慣れるのでは?
しかしこれはほんの入り口で来年には10%。
またその後オリンピックの開催される
2020年迄には15%がデフォのようなので
まだまだ景気回復には気を抜けないな。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:26:08.50 ID:kWY9gWh60
消費税より円安による諸物価大暴騰の方が負担は大きい

ガス代・電気代・ガソリン代・灯油代・食料品価格・運送費のすべてが大暴騰しているから生活が大変です
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:26:56.83 ID:rYIXMZdI0
>>62
スーパーで物買う分、外食や服飾費減らしてる
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:27:16.35 ID:Cz5AibBs0
圧力鍋が壊れたので買い替えたんだけど
前回買ったのと同じタイプにしたのに
記憶にあったのよりも値段が上がっててびっくりした
これが8%の威力かと実感したわ
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:27:20.06 ID:HA4mi7wn0
問題なのは増税に合わせた便乗値上げだろ
増税前の税込み価格が、増税後にはなぜか本体価格にw
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:27:22.26 ID:Me9hLDLp0
前より3%増えるだけなら我慢できたんだよ
でも前の5%を含んだ税込み価格が税抜き価格にすりかえられて更に8%乗せられてるところが多すぎ
値上げが酷すぎる
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:27:30.46 ID:ftBZYsz60
新聞をやめると
ちょうど消費税10%分くらいは
ツーペーするから、まず新聞をやめてみないか?
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:28:48.15 ID:iItg6ZDC0
>>68
元からとってるわけねえ、ブルジョアが!
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:29:09.22 ID:rYIXMZdI0
新聞なんて最初からとってねーよ
携帯はガラケーで1000円ちょいだしな
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:29:35.55 ID:5+B9Fs5t0
しんどい人は毎日新聞をやめればいいんだよ
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:29:45.02 ID:YHVmuwSL0
1000円散発のQB。
3月まで5%税込1000円だった。
4月から税込8%になりましたので、と1080円になる。
おい、おい、計算できないのか?
長年5%で1000円で営業していたな。
8%になったら税込1029円だろうが? 
便乗値上げだろう。
政府よ、消費者庁よ、何している。逮捕しろ。注意しろ。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:30:26.33 ID:K0LFMC+R0
公共料金の増税分は確かに大きい・・・

ガス代が特に上がってる感じ
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:30:50.45 ID:KzJ0oFa+0
税込み1050万円の車が、税別1050万円になってた。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:31:13.51 ID:Aa70nosd0
そんな細かい値段まで見てねーよ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:31:26.74 ID:1bnsP6l60
3%上がるぐらいなんてことないって楽観視してたけど、
フタを開ければとんでもないことになってた、と。
便乗値上げは確かにすごく多いな
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:31:28.82 ID:iTE7zvFM0
105
210
315
420
525
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:31:43.28 ID:xljOdIkL0
どさくさに紛れて1割ぐらい値上げしてるものもあるんだよなあ
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:31:44.75 ID:6Uwmta1n0
近所のラーメン屋は650円だったのがそのままで頑張ってくれてる。
逆にスーパーは増税前に税込み398円だったカツ丼弁当が
何故か398円+税になっとる。。。
まぁ微々たるもんだけど、なんか納得いかないw
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:31:47.83 ID:qa1leJqD0
安倍の馬鹿のせいで
こいつ秋にまた増税するつもりらしい
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:32:54.46 ID:K/LZYZaT0
消費税の増税よりも
厚生年金保険料の上昇とか、給与天引きの増加の方が遥かに痛い
早く国会議員の定数を削減・是正しろよ
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:33:23.69 ID:UcknONYe0
税抜き価格表示になって、消費税の負担感がリアルに感じられるようになった
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:34:16.94 ID:FMdDIkNQ0
>>80
まだ確定じゃないぞ
嘘つくな
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:34:46.15 ID:vv7TidWQ0
1万円の買い物で、1万800円取られるとか。
かなりキツイわ。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:35:19.51 ID:mNrNllFE0
>>80
おまえ見たいにプアマンの代表みたいな負け組には致命的だよな。
俺みたいなリッチマンは納税額が多いほど日本国民として誇りを感じる。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:36:01.71 ID:In+iBnbA0
公明党の軽減税率案は只の

人気取りパフォーマンスであった、知ってたけど
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:36:05.55 ID:P9whNOsy0
消費税外税表示が許されたおかげで消費税というそのものがすげー実感出来るようになった
レジで「おっ、980円か」「消費税が加算されまして1058円でございます」「ええええええええ」
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:36:33.12 ID:sMhhUC7b0
少しづつ上げると消費者は直前と比較するから、
上がったと実感し難くなるのさ。
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:37:08.00 ID:qp2c2w+Y0
新聞やめて日用品はイオン一括にしたらほぼプラマイゼロ
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:37:37.78 ID:tZMI9fI00
こりゃ上流層と下流層でハッキリと別れたなwwwww
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:37:39.39 ID:pDxwX/Nw0
スーパー行ってきたけど
税抜き価格見てから税込み価格見ると差に驚くわ
うわなにこれ買うのやめとこうみたいな
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:37:54.45 ID:CakYkLxS0
調査母数、不明。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:38:32.49 ID:FvzlDB290
今必死に節約しても次2%来るからな
乾いた雑巾絞るにも限界がある
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:38:37.28 ID:KFRFc1Jw0
どんな底辺世帯でも最低年200万は消費してるのだからそれだけで負担が6万増した
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:39:01.53 ID:uzB8khCL0
あまり感じないつもりだが、
おまえ便乗値上げじゃねえかって思うことはよくある
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:39:47.59 ID:0iPSra6h0
負担を感じない5%の連中は経団連関係大企業の社員か年収が自動的に
8%増額した公務員w
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:40:02.61 ID:DY+sRnsz0
くやしい…!でも…(ry
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:40:34.57 ID:FMdDIkNQ0
スーパーで買うようにすれば、対して負担じゃない
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:40:46.24 ID:dRn20MOo0
年間で6万円程度の増税だろ?
毎月5,000円。月5000円位なら払えるだろ
一日160円程度だし
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:40:53.54 ID:FLLe/HKG0
負担の計算がおかしい
便乗値上げ入れると30万ぐらい負担増だろ
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:40:59.77 ID:Q1cf7T7K0
政府の物価目標2%は着実に成果を上げて
いるようだな。
この調子だといよいよデフレとはさようならかも
しれない。
しかし大物の家や車が今後どうなるか?
また外食や旅行といった、無いならないで
いいものがどうなるかが注目と言えるだろう。
新聞ももちろんその中に入る筈。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:41:02.52 ID:31NHZug90
そろそろ髪切りに行きたいけど2週間程先に延ばすかなぁ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:41:04.81 ID:vmEMFMUli
>>87
外税はやばいよな、8%にはヤバすぎる。
しかも旧税込み5%価格に上乗せだ。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:41:06.38 ID:ICBdzkCA0
モレは、生活費激減した。食料品は閉店間際に半額で買うようになった。
50%弱の節約。
105 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/20(日) 20:41:32.51 ID:wU77zdcs0
.
 4,000円のものを買うのに、5,000円払わなければならないことになる。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:41:39.24 ID:xt5iC8ZE0
諭吉出せば英世が取られるんだぞ
負担感じないほうがおかしい
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:42:16.55 ID:65prkP0k0
社会保険負担分が高くなってる。増税分より、給料明細見て手取りが
減って凹んだわ。まだ意識して無い人達もこれからだよw
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:43:46.20 ID:mNrNllFE0
お前らしっかり働いてちゃんと納税できるだけ稼げや
消費税が上がった位で被害者ヅラしやがって、
日本人なら一生懸命働いて沢山納税して、豪遊して金使って、
社会に還元しろよ。
五体満足なら人に甘てないで自分の力で稼げよ。
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:44:02.47 ID:XVbz2R/A0
10%での阿鼻叫喚にワクワクが止まらない
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:44:17.61 ID:4wjpCsak0
スーパーで買い物してると税抜き表示に変ったのに
以前の税込み価格より1割くらい値段上がった商品が多い。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:44:24.42 ID:opsnJK7o0
ぎりぎり大台切ってる価格設定の奴とかすごく上がってる感があるよなw
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:46:03.40 ID:9giTEjt+0
>>92
毎日新聞は前科があるから・・・。
4/12毎日新聞「イラク邦人人質「自衛隊撤退せず」75%が不支持」の母数がたった20人だったから・・・。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:46:38.65 ID:nm18X0To0
初日はこんなもんか?だったが
だんだんジワジワきているところだな
微妙に値上がりの圧迫感がある
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:47:01.47 ID:tWRYqgLE0
デフレで今のうちにお金を使わないとって思わせるのが
アベノミクスだから
まあ高すぎて使う気になれない
ガソリン160円超
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:47:06.56 ID:DCEV5B750
ウチに聞きに来てねーじゃん
60%で済む訳ねーわ
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:47:31.61 ID:bCZyk7fF0
ネトサポだけど、安倍増税を批判しているのは極めて一部のウジ虫サヨクだけで、
多くの国民は賛成しているし、消費行動も以前と全く変わらないよ。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:47:53.28 ID:AfQ+B4++0
毎日新聞か、じゃあ嘘だな。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:48:00.21 ID:zoA5Ls0a0
また捏造か
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:48:34.68 ID:+cGXOcYm0
どうみても便乗値上げが多い。

なのに給料は下がった。ガソリンは上がった。おかしいだろ。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:51:58.72 ID:f9y6eM6J0
10%になっても感じないのだろうか?
てか、3万の買い物したら、3000円税金とられるんだけど。。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:52:03.47 ID:UmMsIg5Li
自民にだけは二度と投票しないとだけは心に誓った
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:52:39.59 ID:9/1rJBjX0
むしろ安くなった
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:53:16.64 ID:ZJfjbflA0
買い物行ったら今まで税込み75円で買えてたある商品が81円と表示されてて
なんで3パーセント上がっただけなのに6円も値上げしてんだよ、と心の中で
文句言いながらレジに持っていったら、さらに課税されて87円だったわ

あべは本気で底辺を始末するつもりだと感じたね
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:53:46.09 ID:QkdwD4Pz0
今まで税込み表示だったから税金分ってあんま感じなかったんだよな
税抜き税込み併用表示になってるの見るとけっこう取られるなって感じるわ
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:54:33.65 ID:LCT09i9E0
出費は前と同じくらいにしたいから、増税分何かしら我慢したくなる
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:54:37.90 ID:t9lyzCMg0
新聞に軽減税率が適用されると大きく数字が動きます
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:55:12.50 ID:GArAk+5f0
あまり感じない33%はどんな生活してるんだよ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:55:45.48 ID:1q/uUpr10
       ____
     /⌒  ⌒\   余裕余裕♪8%ぐらい大したことないし
   /( ●)  (●)\   .n∩n
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ .|_||_||_∩ 
  |     |r┬-|     |∩増税前
  \      `ー'´     / .ヽ )  ノ
                
                 nミ∩nヽ ギュオオオオオオオオオオオオオオオオオ
    / ̄ ̄ ̄\     (ミ二三彡)
   / ─   ─ \   ヽミ三彡ノ
 /  (●)  (●)  \   )ミ  彡ノ))
 |    (__人__)     |(( (ミ 彡′
 \    ` ⌒´    /   \(

    / ̄ ̄ ̄\       
   / ─   ─ \    n∩n
 /  (●)  (●)  \  |_||_||_∩ 税抜き表示ウザいお…
 |    (__人__)     |∩増税後
 \    ` ⌒´    /.ヽ )  ノ 
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:56:02.14 ID:45+S5X6/0
流石に感じる
毎日、コンビニ弁当とお惣菜だったけど、4月から、コンビニ弁当だけにしてる
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:56:09.74 ID:ONqyWd1YO
糞公務員がおいしいと思う自民党には投票する気がしない
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:56:18.24 ID:T+vzrtf40
スーパーの惣菜とか、税込み\398が税抜き\398になってたんですけど?
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:57:22.65 ID:kv1Xt/g/0
つーかレジでいちいち税込みってうるさいんだよ

今までは税抜きだったんか?
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:57:33.85 ID:TjqAUSxl0
ヤフオクなら0%!
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:57:33.87 ID:9giTEjt+0
食パンに乗せて焼くスライスチーズ

10枚入り 1枚10g 消費税導入前

10枚入り 1枚8g 消費税3%

8枚入り  1枚8g 消費税5%

7枚入り  1枚8g 消費税8% ←いまここ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:58:17.28 ID:JCm0RkUY0
俺みたいな貧乏人への給付金どうなった?
いつどこ行けばいい?
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:58:36.13 ID:GArAk+5f0
>>124
源泉徴収なんかもそうなんだけど
日本って国民に対して税金のことなるべく意識させないようにしてるとしか思えん
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:58:36.63 ID:rYIXMZdI0
>>134
なんかさらに薄くなったような…
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:59:11.34 ID:KzJ0oFa+0
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:00:22.10 ID:Hf1iT9tjI
公務員は給与UPなんだよね
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:00:29.79 ID:GArAk+5f0
>>131
理由示すことなしにそういったことやる店は使わないのが正解
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:00:44.23 ID:CduzH2iJ0
>>127
>>131みたいな表示に気づいてない連中じゃね?
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:01:35.39 ID:ozo/lqWi0
便乗値上げ多くね?
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:01:55.30 ID:27ILzKUV0
面倒でも財布の一円五円十円をなるべく使わないと溜まりすぎてしまう。
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:01:56.43 ID:gq5gCKrH0
 
負担を感じる人は、まず新聞とかやめればいいんだよ。w

どうせ、嘘しか書いてないし、野菜くるんだりするだけだろ?
それなら、区のお知らせとか、ちらしとか使えば足りるだろ。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:02:06.61 ID:sT18+Dk90
景気回復実感がないが70%超えてるんだから当たり前 公共料金やガソリンや物価や他の大増税
が負担になってるんだから
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:02:06.72 ID:GagMGVag0
>>136
知られたら面倒だもの。

寝ている子には、そのまま寝ててもらいたいのが、自民でしょ。

10%ってさぁ…
昔の外食に掛かる税がそうだったね。
一人当たり〇円以上になると、10%掛かってたよね。

本来なら、消費税の割合を増やす代わりに
所得税は減らすんじゃないのかい?

あれもこれもで、働く意欲すら削いでいる気がする。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:02:09.91 ID:xFzeKkSR0
ヤフオクでは消費税なしの出品で落札しないと大損。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:02:23.00 ID:45+S5X6/0
外税トラップがウザイよね
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:02:32.13 ID:rYIXMZdI0
>>139
まともな仕事できないヤツばっかなのに
マジで死ねばいいのに
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:03:34.44 ID:FLLe/HKG0
>>144
既に取ってません
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:03:52.60 ID:wjHidAW90
せめて税込み表示でやってくれたらいいのにおっなかなか安いと思っても
税込みのちっちゃい表示見たらあっ、、と萎えてしまうぜ
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:04:02.09 ID:HffL6XZK0
>>80
安倍のせいじゃねーよ。
団塊を含めたその上の世代のせい。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:04:47.22 ID:Hf1iT9tjI
公務員給与を他の先進国並に減額したら20兆円も浮くんだってTwitterに流れていた
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:05:55.31 ID:GagMGVag0
>>152
長期政権を担っていた、自民のせいだね。

民主の失敗で政権が戻ったから、怖いものなしの、やりたい放題〜〜〜〜

際限なくやらかすよ〜〜〜
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:06:18.01 ID:BQiUQu6Q0
>>80
来年でしょ
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:06:58.07 ID:Q1cf7T7K0
>>139
公務員は給与アップでは無くて震災復興で
減額していた8%を元に戻しただけ。
賃上げは8月に人事院勧告があるので
大企業が2%賃上げなのでほぼ2%の賃上げだろう。

結果として公務員は1年で10%給与が増えるので
地方はある程度景気が良くなる可能性はある。
地方では公務員は重要なお客さんだからな。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:07:11.64 ID:0QUg7cwI0
税込から税抜に表示が変更になったのをいいことに
便乗値上げしてるところが多すぎ
特に大手スーパーがひどい

元値から3%どころか10%近く上がってるわ
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:07:18.49 ID:SKZgaoIF0
8%、10%は負担感ゼロと言っていい。20%からキツくなると思う。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:08:00.75 ID:UmMsIg5Li
>>153
8%値上げしたんだよな、公務員給料
ふざけんな
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:08:14.89 ID:qWneE7rI0
税込表示で統一してほしい
店によって違うとどっちが安いかよくわからなくなる
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:08:28.89 ID:dRn20MOo0
まぁ、金融まで理解してる人が少ないから仕方ないけども
消費税を上げる必要があったから上げた。その恩恵にも預かっている事を何で誰も言わないんだよ。馬鹿しか居ないのか
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:08:34.01 ID:Acu9qwHU0
自販機のジュースは、昔100円だったと思うけど
130円って30%だよね?
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:09:06.80 ID:03KmAopW0
便乗値上げがこんなに多いとは政府も予測出来なかっただろうな
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:09:10.33 ID:cF98uB0k0
公務員は給与9パーぐらいあげていいよ
でもボーナス廃止な
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:09:11.47 ID:vKp/Ooeq0
便乗値上げなんかそんなに増えねーだろwww
とか思ってたけど実際は想像以上に増えたでござる
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:09:35.02 ID:ANm+vKjh0
公務員やナマポには手当てされるから
増税なんて関係ないんだろう
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:10:09.93 ID:oQTW9ErR0
>153
公務員の年収を民間平均にするだけで、増税は不要になるね。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:10:35.27 ID:xNSO2UKD0
また 毎日の捏造記事だな
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:10:51.22 ID:ybu8+7fF0
2014年に終了したもの(4月20日時点)

いいとも
WinXP
消費税5%
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:11:07.14 ID:LYMWKMe40
まぁ増税分だけなら上がり幅は我慢する事が出来たけど
同時にベアアップまでやったもんだから
結局殆どの商品が10%程度価格上昇したからマジきつい

ボーナス6ヵ月出るけど今年は全部貯金に回す事にした
不況になって補助金制度が充実したら使う様にする
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:12:01.43 ID:GagMGVag0
>>165
買い占め反対〜
買い溜めは、景気悪化になる〜〜

増税後の売り上げ減に対抗して、セールをするはず〜〜

全て裏切られましたとさw
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:12:13.71 ID:SMb6ZySwO
今40%も感じてないなら安倍の勝ちだわ
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:12:14.92 ID:646ZCjlT0
半月で早くも負担増を感じてるのか。
負担を本格的に感じるのは5月に入ってからだぜ?

月額ものが4月分から全て8%計算になる。
電気・電話・ガス・水道・携帯スマホ・プロバイダ…。
この請求書なり領収書を見れば、さらに負担増を感じるぞ。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:13:17.53 ID:h85Yr4VZ0
もう物価8%以上上がってるんじゃねえの
アベノミクスの目標2%余裕で達成してるやん

こんな悪性インフレをまた下痢三はドヤ顔で物価上昇景気回復とか言うのけ
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:13:17.81 ID:xNSO2UKD0
安倍晋三が国民生活を崩壊に追い込みました
共犯者は 財務事務次官 木下康司です
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:13:34.85 ID:ULcEdaPr0
>>14
新聞止めるって効果あるよ。
朝日とか毎日とかの便所紙にもならんのにカネを払うとかどんだけバカかよと思う
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:13:38.79 ID:g57O2t6T0
近所のパン屋が今まで内税だったのに、お値段そのままで8%の外税になってた
今まで苦労してたんだろうな
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:14:15.68 ID:GagMGVag0
>>172
生活用品は買いだめ済みで、
保存の利かない、生鮮食料品だけしか買っていない人も多いだろうから、
あまり実感していない人も多いと思う。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:14:45.99 ID:HwtILV0D0
>>1
草加学会の在日変態毎日新聞


情報操作は辞めましょう
在日が嫌われるのは、在日草加学会の情報操作が悪質だから

在日の生活保護の不正受給禁止
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:15:02.42 ID:scjpI/2E0
年収800万以上の富裕層:不感症

年収500万以上のアッパーミドル:うーんやや感じるかな

年収300万以上の中間層:か・・感じる・・・・ヒクヒク・・・

年収300万以下の貧困層:ビクン・・・・ビクゥゥン・・・・
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:15:20.86 ID:+cGXOcYm0
年収500万くらいなのに、税引き後に半分になるのは絶対おかしいとおもう。

生活本当に苦しいんですが。

安倍は死んで詫びろ
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:15:32.35 ID:Hf1iT9tjI
買い物の回数を減らしたから前より節約できてるかも
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:15:42.58 ID:O5n8HNlc0
確かに税別のものがレジで税込になると、うっ……と思うのは確かだ
だが、今までだって引っ越したりすれば、物価の差に一瞬戸惑ってきたから
こんなもんだと思えば平気
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:15:54.69 ID:Q1cf7T7K0
>>173
多分そうだろうな。
しかし政府の大目標の2%物価は達成されるので
デフレとはさよならの可能性も有る。

庶民は不要不急のものは控えるしかないだろう。
車や家は中古を買う。旅行や温泉は行かないとか。
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:16:00.87 ID:HffL6XZK0
>>154
そこを長年支えてきたのは奴ら。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:17:22.40 ID:xNSO2UKD0
安倍晋三は国民生活を破綻追い込む
戦後最大の戦犯です
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:17:46.74 ID:6ZgwlPOp0
そりゃーーーーーーーーーーーーーーーー!!
実施されてから20日か経っていないーーーーーーーー!!
これから”じわじわ”と首を絞められて
なになにこれこれとーーーーーーーーーーーー!!
感じ始めるだろうーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:17:53.92 ID:Tdk5plSz0
>>175
増税を決定したのは民主党。
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:17:55.27 ID:9MmDUGx40
増税より3月まで税込105円の物が4月から税抜105円になってるのが気になる
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:18:13.16 ID:eeskkZd20
じゃ33%に増税で
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:18:15.74 ID:uM8vn6fZ0
この前の調査では、消費に影響ないという奴が60%ほどもあったという、信じがたい結果だったが
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:18:21.21 ID:dRn20MOo0
このスレ毎日新聞信者が多すぎだろ・・・
消費税を上げなければ、財政に手がつけられない政府と見られて
国債の信認が低下したかもしれません。
国債の信認が下がると金利が上がって、日銀が30兆円程度の負債が発生して
アベノミクス失敗どころか日銀破綻の金融危機でした。
しかも、今は年金砲を株に撃ち込んでるので年金も破綻するところでした。
こういう事をしっかりと見れば、消費税上げるしかないんだよ
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:18:49.97 ID:GS4/etTA0
負担感じるよな・・・・
今まで1500円、1800円とか小銭を扱ってなかった業界も1円単位で徴収するようになったからな。

漫画喫茶とかなw
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:18:58.73 ID:LNnhe8kA0
新聞解約すれば、負担に感じないよ?w
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:19:05.26 ID:8L2ceXB80
まだ4月も終わってないのに

累積効果でこれからジワジワと首を絞められてくるんだよ
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:19:34.28 ID:/qn24uzG0
消費税より便乗値上げは何なの
どう考えても3%以上上乗せされてるんだが
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:19:45.63 ID:0QUg7cwI0
増税分よりも便乗値上げ分がでかすぎる

以前税込300円くらいのモノだから310円くらいになるはずが
何故か330円も取られれば負担に感じないほうがおかしいわ
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:19:47.03 ID:Sev469Su0
小銭が、以前にまして、ジャラジャラとうざくなり、
これを、1億人の国民全員が、蒙ってると思うと、
tvで流れる安部のにやけた面がむかつくことに
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:19:51.59 ID:IvBfEcSu0
今年の一字は「税」だな
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:20:28.26 ID:glfS7Cxv0
5%→8%より5%+8%くらいの印象www
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:21:03.62 ID:CNG9PCIG0
公務員は給料8%上がったものね
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:21:50.72 ID:8L2ceXB80
これからだよ、ジワジワと貯蓄が減っていく恐ろしさを味わうがよい
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:21:53.21 ID:uM8vn6fZ0
バカは消費税だけしか注目しない。特に自民ネトサポのクズは大したことないとかヌカす。

他の税や保険や光熱費やガソリン代やら、総合的な負担を考える。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:22:22.30 ID:wELAte3/0
>>201
これまで理不尽に8%下げられてたからな
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:22:58.85 ID:f9y6eM6J0
マクドナルドなら、コーヒーとハンバーガーで200円で食えるよ!!

俺は最近そればっかりなんだが、塩辛くてたまらん。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:23:08.36 ID:l/J8LieG0
DVDレンタル料96円税抜きなら、5%加算の税込みで100円。(消費税5%の時代)

消費税8%なら、96円のレンタル料に8%加算したら、103円となるが、ツタヤは108円(消費税8%の時代)

ツタヤは消費税8%の時代に、既に12.5%の消費税が掛っている。
ゲオは税別96円だから良心的。



<関連 他の人のブログ>
ツタヤ TSUTAYA 蔦屋 950円につき50円の便乗値上げ 13%上乗せ
http://blog.goo.ne.jp/feat_expel_bolt/e/9c2c820320c3e5e1978effaee7c6ea2c
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:24:23.93 ID:Q1cf7T7K0
まあこの数字の通りでアベノミクスでは今後
貧富の差が拡大するはず。
60%は負け組み、33%は勝ち組で
残りの7%は超富裕層か生保ということだろう。
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:25:18.29 ID:HffL6XZK0
子育て世帯には今回のような給付金じゃなくて
還付金の方がいいんじゃないかなあ
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:25:46.72 ID:gvH3VRjT0
今まで内税だったから尚更負担感は強いな。
外税認めた財務省の役人も政治家もバカだよ。
しかもこの機会に便乗値上げまでしてるから確実に景気悪くなるわ。
安倍は株価維持に必死になるだろうが、売り込まれて終わるだろ
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:26:04.68 ID:xHbNTjx+0
正直、今はあんまり感じないなあ。買ってないからwww
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:26:30.62 ID:lbw6qhLG0
これで、消費税10%上げの可能性が高くなったな
安倍ちゃんの目は、アメ・財界・女性に向いていて
日本男性ニートは眼中にないから、あきらめろ
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:26:37.59 ID:GagMGVag0
>>205
それなら、もう100〜150円?足して、
牛丼屋の定食の方が、バランスの良い食事になるのでは?

って、牛丼屋にチャレンジしたけど、
臭いにおいに負けて、退散した経験しかないけど…
マックも臭いから、大丈夫でしょ。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:26:44.93 ID:Ax5E+VM00
間違った仕組み:民間の仕事を奪う公務員制度(国家・地方とも)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n188848
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:27:31.85 ID:m/g+CP760
>>188
なんか、そのころは社会保障とセットだった気がするんだが
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:28:32.25 ID:f9y6eM6J0
>>212
コーヒーが目当てなのよ。牛丼ももちろん行くけど。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:29:12.99 ID:hdYp8KFK0
10,000円につき300円上がるわけだからやっぱり高くなったなあと思った
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:29:19.46 ID:Q1cf7T7K0
>>212
小保方さんは牛丼食うのだろうかね?
STAP発見とか
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:29:29.31 ID:mNrNllFE0
>>192
言ってもここの連中には無駄なような気がする。
何故増税しなきゃいけないか基本的な事すら解らず
目先の物の値段が上がったと言う事象にしか反応できない
無知な連中だと思うと哀れでならない。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:30:10.30 ID:TFRa2QuO0
貧乏人ほど感じるわ
ガソリンも環境税なんて分けの分からない税金も上乗せしてるし
お前ら特権階級の給料減らすのが先だろボケ死ね
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:31:04.43 ID:iWmWjrKE0
コンビニやスーパーは目立って客が減ったな
以前は朝晩の混雑時にはレジに客がずらっと並んでたけど
今はそれほど並ばずに買える
安売り競争はますます熾烈になった
デフレ加速やん
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:31:31.66 ID:xW1xUerh0
クラスター爆弾テロも相当な負担になったと思うぜ毎日新聞社よ
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:32:34.26 ID:7JcDrtB20
 人口構成
年少人口:0歳〜14歳
生産年齢人口:15〜64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15〜19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上

年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★ 
70代 27.1% ★ 
http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/23/sisan.jpg

やっぱね、先に敬老の日廃止すべきだと思う。
敬老の日はあくまでも消費税のなかった時代
戦争へ行った世代が戦後復興を成し遂げてくれたことを敬う習慣であり

年金の主財源に消費税が利用されるなら そんな祝日いらんと思うわ。
だいたい子どもからも徴収しておいて気楽に過ごそうという姿勢の高齢者に対して反吐しか出ない


これから介護施設などでの老人虐待、冗談抜きに激増すると思うよ。
特に、独身でヘルパー免許とって老人の世話見るような若者は、少しのきっかけから豹変すると思う。
なにしろ独身のまま介護なんて仕事やっても安易には結婚できない⇔社会の歯車になるのが世話している老人のせいと気づかされるだろうしな。
消費税8%で高齢者は、現役世代にどう感謝の意思表示をしてくれたのか?
なんらかの感謝の意思表示もなしに ことなかれ主義で放置のままならたいへんな事態になると警告しておく。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:32:53.04 ID:HsE0+vst0
税込→税抜き表示に変わる便乗値上げが酷かった
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:32:59.30 ID:h6uLf1OA0
金持ちだけど、まさかの大打撃だった

2015年3月までに予定されてるのが大杉

・挙式、披露宴
・新居購入
・関東〜北陸の引越し
・新婚旅行
・大型家財道具の一新
・新車購入

泣けてきた
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:33:11.82 ID:P7ygfa3b0
>>192
何わけわかんないこと言ってるんだ。
消費税分、法人税を下げただろ。
それもたいして外国と実質負担変わらんのに税率下げ。
まるっきり消費税の意味ねーじゃん。ウソツキ。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:33:44.22 ID:o9aUscOx0
エンドユーザーの負担が8%所じゃねーもん
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:35:33.52 ID:MZ9Q2Sr90
>>224
挙式と新婚旅行は丸々削れる
家財も物によっては中古
車はギリギリまで古いの使えばいい
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:36:02.35 ID:75FU6ULp0
ここぞとばかりに3%以上値上げしてるから
すっごく高くなったように感じる
ってか高い
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:36:03.81 ID:oNPsK/BG0
これは安倍ちゃんGJだね
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:37:08.35 ID:SKZgaoIF0
>>220
大企業、富裕層や年金生活者はデフレがありがたいからねぇ。
デフレ脱却はありえないと思ってた。
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:37:36.85 ID:zYuc8sr00
買い物するたび、紙幣が確実に一枚なくなってるね。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:37:40.68 ID:Fd/Va5380
増税前はアルフォート20枚入り2袋買うと500円で実質1袋250円(税込)買えたのに
増税後は2袋での割引はなくなり1袋で306円(税込)になっていた
20%くらいの値上げ
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:37:49.53 ID:HffL6XZK0
>>222
ほんとこれだよ。
老人からカネを奪うしかねーよマジで。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:39:18.72 ID:3gTuYrei0
198円だったのが203円になってたりして計算が面倒になった
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:39:21.30 ID:URmCjS6Q0
値上げは、3%どころでないからな。
15〜30%位上がっている。
これで、さらに10%になる時に、同じ位値上げするのだろう。
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:40:29.15 ID:fTUdlqt+0
消費税以外でも円安で物価が上がってるから余計にキツイ。 便乗値上げもあるしな。
食パンなんかここ半年で30%くらい値上がりした。


>>62
>思ったよりスーパーなどでも物は売れて
>いるようだし、8%はすぐに慣れるのでは?
増税当初の買い控え以外にも、国民の購買力は消費税の8%分だけ確実に減っている。
この点に関しては「慣れ」の問題ではない。
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:40:29.98 ID:lthAJiMH0
国民の63%が支持してる安部ちゃんを批判してるやつはチョン
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:40:32.69 ID:kj8YASnn0
飲み会の幹事やったら、清算の時に「え、こんな高かったっけ?」と
思ったけど、消費税上げの影響なのな。
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:40:43.74 ID:hSzKhptV0
7980円の物が税込みだと8600円とかだからな。
デフレでも売れないのに増税で余計売れなくなるからさらに値段を
下げざるを得ない。従業員の給料は減り続けるな。ハイパーデフレスパイラル
がもう少し続いた後、スタグフレーションになると韓国に似てくる。
移民に出る日本人とかでてきそう。
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:40:48.41 ID:PlImWPbh0
加工食品については、個数や量目を減らしたうえに値段もすまし顔で
上げてるのが目に付く。

いやらしいやり方だね。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:40:54.49 ID:vH1qytQr0
コンビニで、123円とか半端な値段だから税込みだろうと思って、

レジに行って132円だったからなんか気に入らなくて買うのやめた。
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:41:05.58 ID:rRvVOs240
私は30%くらいまでなら大丈夫かな〜
もっと増やしていいよ
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:42:00.08 ID:0QUg7cwI0
今の大企業経営陣の下衆っぷりを理解してないからこうなる
アベちゃんはやっぱボンボンから脱却しきれてないわ

どんな制度でも悪用されないようにするのが重要なのに
政権転覆の元になったピンハネ派遣制度とかから学ばなかったのかね

この上10%になってもう一度便乗値上げとかされたら
また政権ひっくり返るぞ
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:42:15.84 ID:Cz5AibBs0
>>224
挙式はせずに親族で食事会ですます
引っ越しは友達に手伝ってもらって引越し会社は使わない
新婚旅行は国内かアジア圏で
家具は中古または組み立て家具で
新車は軽
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:43:21.99 ID:URmCjS6Q0
飲み会も、忘年会の時コース5000円で済んでいた店が、
4月の歓迎会で同じコースが10000円になっていた。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:44:11.06 ID:MZ9Q2Sr90
>>236
そりゃスーパーで売ってる物は「買いたくなくても買わなきゃならん物」が多いからな
主に食品だが買う物のランクを落としても節約に限界がある
そうなるとその煽りを喰らうのが趣味嗜好品だな
こっちの方は必需品じゃないから上げ幅を抑えないとって事で
増税分の値上げで抑えているものが多いのに相当落ち込むだろうな
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:44:11.80 ID:0AhjDm1R0
消費税が3%上がったからって値段が3%上がるだけじゃ元取れないってわかってないやつ多いな。
商品の原材料、輸送費、燃料費もろもろに3%ずつかかるんだから
商品の値段は3%アップじゃおいつかんだろ。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:44:16.30 ID:osIHVYyR0
あまり気にはならない
ただ、消費額は減った
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:44:20.16 ID:fTUdlqt+0
>>220
セールの広告があった日だけは殺人的な混雑だけどな。


>>242
そんなに消費税を払いたいなら政府に全財産を寄付しろ。
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:44:28.44 ID:bqXFBh190
毎日新聞・・・あっ(察し)
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:44:44.79 ID:7bI9S2Pv0
消費税とは社会保障費の負担を貧乏人に押し付けるシステム
金持ちだろうが貧乏人だろうが一人の人間が生活するのに必要な金額はそう変わらない
だから税の負担額も大して変わらない
全部社会保障費に使うと言うのは嘘だけどな
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:45:01.63 ID:Q1cf7T7K0
>>243
それは無いだろう。
物価2%が政府の公約なので上がれば上がるほど良い。
また政権に関しては民主が10%を決めたわけで
対立する野党がほとんど無いので安泰だろう。
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:45:02.72 ID:MT8EmfBP0
10%税込表示はよ
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:49:14.49 ID:iWmWjrKE0
公務員給料をさらっと上げておきながら何が債務解消か
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:49:26.79 ID:/hlVrBb/0
>>19
シナチョンを滅ぼすための軍拡に使えばいいのにね

★キチガイ極左朝鮮人記者一覧

幽斎 : 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
Hi everyone! : 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1394379136/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
プーライ : 嫌儲=共産党ネットサポータズクラブ(?)。幽斎などに同調する極左。
ゆでたてのたまご : 幽斎などに同調する極左。
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:49:29.62 ID:aSG0CSrD0
>>188
ただし三党合意による景気条項が有った。
それを無視して上げたのだから、この増税は安倍の決断が全て。
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:50:58.03 ID:fTUdlqt+0
>>247
日本の消費税システムはホントおかしいよな。

消費税率が5%だった時代で、日本の税収に消費税が占める割合はすでにEU諸国並みだった。

8%の現在、我が日本の消費税への依存度はァァァァァァァアアア世界一ィィィィーーーーッ!!!!
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:51:51.75 ID:mfNZdAr/0
>>1      これワロタ

■ 安倍首相、再び「慰安婦強制連行」を否定…韓国外務省が抗議
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397921385/

■ 安倍首相、「移民」で労働力確保は慎重に検討
  自民党内に「日本人の雇用が奪われ、治安や賃金が悪化する」と反対論が根強く 
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397911613/

■ 安倍内閣・古屋公安委員長が靖国参拝…新藤総務相に続き閣僚2人目…中韓が反発すると共同通信
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397951871/
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:52:27.46 ID:4m7y3v/50
余計な物を全く買わなくなったわ
かえって金溜まるな
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:52:40.92 ID:JG1g7s1G0
数%で購買意欲に変化なんてあるわけねえだろうが・・・。
3割引でも客寄せにならない時代に3%割引なら買おうか
と思う奴が本当にいるのか?
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:53:21.92 ID:yhNdGUPA0
消費税上がってから「ちょっとした贅沢」みたいな無駄遣いを引き締めた為、
結果的に支出が減ったわ。出ていくお金が減ったので負担は感じなくなったね。
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:54:35.96 ID:Po36ntPX0
内税なら問題ないわ。
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:54:42.31 ID:y/xlp9e1O
【国内】消費増税の陰で国家公務員の給与が4月から8%増で2年前の水準へ★4
1:幽斎 ★@転載禁止 04/12(土) 20:53 ???0
消費増税の陰で国家公務員の給与が4月から8%増で2年前の水準へ

 消費税の税率が4月に5%から8%へアップし、国民の負担がいっそう増す中、
国家公務員(約56万人)の給与が4月から平均で約8%アップで、2年前の水準に戻る。
東日本大震災の復興にあてる名目で2012年から給与を減額していた取り組みは、
消費税アップと同じタイミングで終了。減額の期間はわずか2年間にとどまった。
 一方で、国民が負担する復興特別税は所得税で25年間、住民税は10年間もの長期にわたって課される。
企業に負担を求めた「復興特別法人税」もわずか3年だけ。
消費税率アップは、言うまでもなく期限の区切りはないどころか、
2015年には再びアップ(8%から10%)も予定されている。
 この春は、基本給のベースアップ(ベア)を実施する企業が現れたとはいえ、
それは一部の大企業にとどまり、それも額は数千円程度。
これに対し、国家公務員の35歳のモデルでみると、この4月から給与は月額約2万1000円アップする。
年収ベースでは、ボーナスも増えるため、総額36万7000円も増加している。

THE PAGE 4月10日(木)18時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140410-00000011-wordleaf-soci&p=1
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:54:52.57 ID:vH1qytQr0
最近はもう税金関係なしにお金使うのが面倒くさい。

税率下がってもなにも買わないわ。

ガソリンだけは面倒だけどしぶしぶ入れてるけど

>>247
仕入れにかかった消費税は全額控除されるから、
そういった計算にはならない。
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:56:24.75 ID:aSG0CSrD0
>>260
仮に数%で購買意欲に変化が無くても、
必需品(食品やガソリン、電力・電話など)の購入時に掛かる数%の消費税分、
財布から金が減るのだから、
少なくともその分の購買意欲の低下が有るのが当然。
あるわけないと考えられるのは想像力の欠如としか言えないな。
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:56:36.22 ID:4jHq6ZuE0
今まで税込み¥500のラーメンが、50円も値上がりするんだ?

増税分だけ負担せよ、なら
アップは20円が相当だろうが・・・orz
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:57:07.62 ID:HsE0+vst0
税込価格早見表

増税前  増税後
98円   101円
198円  204円
298円  306円
398円  409円
498円  513円
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:58:32.17 ID:aSG0CSrD0
>>266
水道代やガス代、電気代、人件費などが値段に反映してるんじゃね?
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:59:15.34 ID:fTUdlqt+0
>>260
ジャンルによるだろ。
食料品で3割引ならすぐに売り切れ。
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:59:17.66 ID:Fs1Bhgcx0
一番の節約は新聞をやめる事
この発想に気付かせないため各社必死です

知的な富裕層はとっくにやめている
田舎の貧乏人はほぼ全員とっているが
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:59:24.35 ID:aCjuOIaY0
食材買うときにちょっと高いけどいいものをとかそういう消費行動を牽制するようになった。
確実に消費マインドは冷え込んだね。
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:00:18.87 ID:ND81Ded40
独身で金には困って無いけど、
こーいうのは肌感覚でじわじわ来るよ。
別税とかでごまかしても、払う段になって
こんなに高かったっけと思うと
買い物でも、飲み屋でも足が遠のく。
それにしても3%以上どころか、平気で8%とか10%値上げ
とかが目立つわ。
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:00:28.83 ID:1j75QDvr0
1,365円だった書籍が1,404円になったら高く感じる。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:00:49.48 ID:l0PfKxYa0
あまり感じない人は外に出ないニートだろ
ガソリンも値上げだし、高速道路も割引制度なくなったし
もうどこ行っても値上げだらけだぞ
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:01:16.43 ID:+WfPyg7Z0
税込み価格だったのがそのまま8%上乗せしてるバカ多すぎ
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:01:20.45 ID:FrO2XfNmO
派遣会社と派遣先企業の取引には消費税が掛かるのだから、派遣社員の時給に消費税を上乗せして支払えばいいのに。
そうすれば時給1000円が1080円になるのにな。
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:01:35.40 ID:C48LZqrf0
増税分の出費、新聞取るの止めたら取り戻せる
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:01:44.85 ID:/6h6x8Xl0
野菜の種とか苗を買いまくって自給体制を整えてる
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:02:13.76 ID:Po36ntPX0
朝日新聞はとりあえず解約で乗り切ろう。
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:02:16.45 ID:Y5ySkiJj0
新聞はやく値上げしろ。
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:02:22.38 ID:XyiLYi5X0
5%のときはフーンて感じだったけど
ほぼ全品一割増ってなると税抜き価格で表示されてるの見てレジもっていくと結構来る
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:03:50.15 ID:K/hXxpgX0
負担増に感じるなんて、嘘ぢゃろう。いや、これから
じわじわ来るとは思うけど、別に今のところ増税した
感覚なんて、あまり感じられないと思うんぢゃがのう。
確かに運賃も酒も値段上がったんだけど、調整すれば
そんなに変わらないし実感するのは夏あたりなのでは。
でも10%になったら、即色々響くと思うから次の増税
は時期を慎重に、むしろ中止して頂きたいと思うがの。
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:03:53.08 ID:oNPsK/BG0
ちょっとまて
8%給与が上がったわけで
問題ないんじゃないか?
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:04:27.79 ID:MZ9Q2Sr90
>>272
店は別税表示で上手くごまかしてるつもりかもしれないけど
それが逆効果に働いてるって気付かないんだろうな
馬鹿だから

一瞬安いなと思わせた直後に別税だと気付いて計算してみると負担感がのしかかってきたり
会計時に気付いてがっかりしたりってのが何度かあると
買い物自体に対する警戒心が強くなる
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:04:33.83 ID:7bI9S2Pv0
何年も前からポイントカードなどで還元率1%を貯めていても、
増税後の今ではそれらが全部打ち消されて、買えば買うほど収支がマイナスになっているようなもの
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:05:33.45 ID:ZgtthJvE0
         /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、
        /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ 
       /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::::ヽ
      . /::::::==         `-:::::ヽ
       |::::::::/ .,,,=≡,  ,≡=、  l::::::i
      i::::::::l゛  /・\,!./・\、,l::::.:::i
      .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i
        i ″   ,ィ____.i i   i //                                .._  ______|─      ────ゝー   ___|___ ー┼───
       ヽ i   /  l l .i  i. /    /___. ─┼─    _/_     ─┼─   | |  | -┼─ ̄ノ        / ヽヽ    .._|        /
        l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´   /│   │ ─┼─     /  ヽ\  ─┼─   | |  |  丶-         /         ('_人       / ―――
      / 、 ヽ  しw/  /.      │ 口 │   │     ./   /      │      ̄ .ノ .ヽ | |  /      (            /      /
    /\   ゝ   ∪ノ ' ;|\     │   ∨    \_/ /   /        \_/   ノ  ヽ | | /       .\_         ノ      /  ヽ___
   /    /          ;| |                                       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (     (;;   ・      ・;)..|
   \    \     亠  :);;|
   /: \   \   C)) ;) |
  /:::   \   ̄つ/u/  / ;|
 /:::      \  (_u/ / _;/   
 (::::       ;;\__//  /.. ズリズリ〜 
 \:::       (;;;)⊂  /\. 
   \       ヽ---/  \ 
           モソモソ彡
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:05:39.18 ID:6fih6j/D0
俺は気にならないけど事業者は大変だろうね
不安だろうし
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:05:57.27 ID:LW0XDUaO0
あまり感じない

頭おかしい
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:06:07.32 ID:XeKItPoO0
>>27
俺は貰った事ないけど、ドンキ行くとクーポン対象の限定品が昼頃には棚から無くなってるのを以前にも増して見るようになった。
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:06:21.16 ID:IYx0G5XF0
消費税増税より便乗値上げで負担感じるわ
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:06:23.40 ID:ogrx2d7F0
コンビにとかもともと定価で売ってるようなとこで買わないし、実感はないな。
飲み屋とかでは量が減ってるのかもわからんが、負担と思ったことはない。
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:07:24.65 ID:lttatrdA0
何もかもが値上げなこの状態で何も感じないとかどこのおぼっちゃまだよ
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:11:00.33 ID:m/g+CP760
税金投入してブーストした状態で、『景気がOKだから増税な』とか
安部はアホだな
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:11:21.41 ID:Ax5E+VM00
>>283
公務員様ですか?
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:11:26.91 ID:xt5iC8ZE0
月初め財布の中に1万円
今現在残金4044円

負担感がすごいから無駄なもの何も買わなくなった
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:11:40.19 ID:CbbUzsPm0
>>292
おまえ、3%値上げぐらいで死んじゃうの?
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:12:02.42 ID:fTUdlqt+0
8%というと10%近く。 そして10%が税金というと、本来の商品代金のすぐ次の桁に消費税の金額が
顔を出しているわけで、これには消費意欲をそがれる。

そもそも、消費に対するペナルティという意味合いを持つ消費税はバブル抑制のみを目的として用い、
バブル以外のときには停止しておくべきなのだ。

バブル以外のときには代わりに資産税を用いるべき。 固定資産という財産に対する税金は既に認知されているのだから
銀行預金額に対する税金も荒唐無稽な話ではない。


>>271
あと、便乗値上げしてやがる商品も金輪際買わないようにしてる。


>>283
公務員は8%上がったんだっけ?


>>291
スーパーで食料品を日常的に買ってれば実感するよ。


>>あたりー!! ai.2ch.net は忙しいのです。もう怒った寝てやる。
はあ? 何をわけのわかんねんことを言ってんだボケ。 怒ってんのはこっちだよドアホ
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:12:03.40 ID:PkERTTrV0
感覚的には増税分の支出よりも、税込から税別表示になった買い物がやたら余分に金払わさられてるかんあり。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:12:28.09 ID:VZVG2Nnu0
まだ実感できてないだけってのが後から1割ほどプラスされるだろうな
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:12:50.72 ID:cxOV8c320
日本国民なら国のお役に立ててると感じられて幸せだろ?
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:12:51.45 ID:4yLPHYGn0
便乗値上げが多すぎて、既に消費税10%になったくらいの感覚なんだが
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:13:29.23 ID:SuTvMcJz0
通勤の時に利用する自販機の缶コーヒーが軒並み130円になっていたので
そろそろ家で溶いたのをポットに入れようかと思っている
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:15:43.58 ID:DQorabae0
深夜に24時間スーパー行くと若者やDQN家族がけっこういたんだが明らかに減ったと思う
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:15:57.45 ID:HsE0+vst0
>>293
元々増税するために景気良くしただけだろ、何言ってんのいまさら
10%にするために、来年までは意地でも景気が悪くなってないように見せ続けるよ
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:16:04.48 ID:+okNJk1D0
>>287
そのとおり。零細企業は損してようがお上はお構いなしに消費税を取りに来る。
移民政策するわ。女に働かせるわ。ヘトヘトに疲れた女が子作りできますか?
子育てできますか? 少子化に拍車かけて国民年金受給資格年齢を引き上げて
子供が20歳以上になっていても年金支払っていないと親元に代わりに金を支払えと
督促状を送ってくるし、支払わないとお前の全財産を差し押さえすると脅迫してくる。
こんなヤクザみたいな国。 一体どうなっているんだ日本の国は。
 
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:16:25.21 ID:JG1g7s1G0
>>265
そんなこと考えるのお前だけだよw
3割り引いてくれると言っても要らないものなら
要らないし、数%値段が上がったところで必要な
ものなら買うわけで購買意欲とは関係がない。

値段で購買意欲が変わるのは必需品ではなく趣味
や贅沢品の方だが、そっちの場合は30%ぐらい
安くならないと買わないから数%は気にならない。
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:16:29.78 ID:y9MTd8n20
どうせ1%でも負担に感じてるだろこいつらは
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:16:34.35 ID:8L2ceXB80
食料品に関してはいい機会だからダイエットしろよ
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:16:46.04 ID:vH1qytQr0
もう、金を使うのはほぼ昼飯の定食屋850円だけ。

酒も辞めたしタバコも吸わない。
もともと酒を飲む人だから甘いものも食わないし、夜飯もほとんど食わない。

ガソリン月1万円、と昼飯代約4000円、携帯8000円、床屋2回の2000円
嫁の給与と自分の給与の大半が余るようになった。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:17:49.01 ID:hVDXna8T0
今まで殆ど感じてなかったけど、今日居酒屋行ったら
メニューで見てた値段にお通しと税金も足して1000円以上
多く請求されてて、あ〜上がってるなって感じた。
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:17:54.03 ID:l0PfKxYa0
毎日買い物に行ってるけど、明らかに客の数が減ったよ
増税前はレジが混んだが、増税後はガラガラだ
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:18:06.95 ID:1q/uUpr10
次の選挙

鉄拳制裁だなw
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:18:07.53 ID:66XrurnK0
安倍チョン政権と公務員の為の消費税アップwwwwおまえらは安倍チョンのATM
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:18:50.00 ID:DS7xap/q0
財布の中身の減るスピードが半端ないな。
315キツネのレックス ◆CjZfjF.CqE @転載禁止:2014/04/20(日) 22:18:55.05 ID:K+BMPYcli
日曜の夕方ですら、スーパー人すくねーしな
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:19:14.71 ID:oiMrDaoq0
ガリガリくん→コンビニ買いをやめて30円台で買えるスーパーでまとめ買い
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:19:40.53 ID:PLkYHwQB0
というかチラシの税対応が統一されてなくて鬱陶しい
98円均一とか、でかでかと書きながら+税とか
ちょっと前まで税込み価格じゃないと許されなかったのに
今の個々に表記を任せてるのって政府主導かなんかなの?
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:20:07.64 ID:V90HSrEw0
表示が変わったおかげで割高感が大きくなった
普通に税込みでいいじゃん
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:20:31.15 ID:aSG0CSrD0
>>306
アホか貴様は。
あぁすまん、アホだな貴様。
そんなことを考えてるのがお前だけ、とか関係が無い。
考える考えないにかかわらず、単純に財布の中から金が減る分購買意欲は減る。
そこで気にならないとか言ってる時点で理解できてない証拠。

あと単純な話、ここでこれだけ増税による購買意欲の低下を言ってるレスが有るのにも関わらず、
購買意欲と関係が無いと言うのは無理があるだろw
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:20:54.57 ID:JK6haylh0
>「あまり感じない」と答えた人は33%、「感じない」とした人は5%だった。

その38%は上場企業の正社員と公務員だな。
安倍さんは公務員給与を上げたからな。せっかく民主が下げたのに。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:21:19.75 ID:+WlJNKIR0
味噌1kgが850gに減っていて、めっちゃガッカリした

パーンと張っていたパッケージがしなびた感じで、その哀愁にガッタリした
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:21:58.16 ID:ySoZw/HK0
独身の俺は気にならないが家族持ちは気になるんだろうな
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:22:19.52 ID:HV70D6dy0
消費税0%→8%で100円→130円に値上がりした清涼飲料買ってられなくなって
ついに自分も水筒持参組に転落だよ・・・
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:23:11.13 ID:lpXWFBGI0
まだ毎日新聞を読んでる奴がいるとは、
驚きを隠せない。
電車内で毎日新聞を広げたら、
周りから、かわいそうな子を見るような目で
見られるだけなのに。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:23:21.39 ID:4yLPHYGn0
3月までは税込199円だった商品が4月から199円+税になってる
こういう便乗値上げが多すぎて嫌になる
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:24:26.47 ID:ySoZw/HK0
>>323
飲む頻度を減らすか量販店で買い溜めしとけばいいのでは?
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:24:28.35 ID:XhbqBWaU0
まあスーパーの便乗値上げが原因だろ。
客足遠のいて外食がすごい混んでた。

地元のスーパーは懲りたみたいでいきなり値下げ始めたわw
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:24:52.22 ID:obXqGHZX0
税金が上がるのは苦しいのは確かなんだけど
どうも駆け込み需要のときに消費材が不足して品薄になってないかな
税抜き換算でも食料品の値段が高いのがどうも気になる
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:25:03.40 ID:RIWaXLt00
えらいまともな調査だね。読売とえらい違いだ
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:25:40.59 ID:fTUdlqt+0
>>308
日本で最も割高なのは野菜と果物。
したがって摂取カロリーを減らすよりも、野菜と果物を控えるほうがコスト節約効果は高い。
なので、食費をケチるとなるとまず犠牲になるのは野菜と果物。

消費税増税は、ダイエット効果はもたらさず、食生活を不健全にする効果をもたらすのみ。
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:25:57.15 ID:KJNOTyB0O
>>311
そら、駆け込み需要とその後の差だ。
3ヶ月もしたら、いつもと変わらない日常になって、マスコミもただ「上がった」としか言わなくなる。
といっても、税収が増えるかは別の話だが。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:26:07.48 ID:f9y6eM6J0
缶コーヒーとかは実質、コーヒーでカフェイン漬けにしているだけだから、
130円にして、控えるようになったらみんなもう戻ってこないね。ザマーねーや。
徐々に上げやがって。俺も買わないで済むと思うと体にもいいからよかったよ。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:27:14.20 ID:RIWaXLt00
>>296
3%ですんでないんですが・・・
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:27:52.56 ID:hVDXna8T0
スーパーに関して言うなら、ウチの近所のスーパーはお客普通に多いよ。
違いとしては、サービスカウンターが増税前は訳の分らない
買いだめしてる婆で混んでたのが、普通になっただけ。
(トイレットペーパーとかw箱買いして配達頼んでた)
あと、そういえば社食のメニューも一部値上がりしてたみたいだけど、
1品10円とかだし、自分の生活には大して影響は無いかな。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:27:54.57 ID:OPqlTQVB0
負担を感じるっておかしくね
確実に負担は増えてるのにw
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:29:55.09 ID:ySoZw/HK0
>>317
たぶん小売の値札張替えの手間を考えてというのが表向きの
理由なんだろうけど、少しでも割安に見せて消費減を抑える
ためってのが裏の理由なんじゃないかと思ってる。

店ごとに違うのはまだ許せるが、同一店内でも税込みと
税抜き価格が混在していることがあるのは勘弁して欲しい。
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:31:05.02 ID:HV70D6dy0
増税分+3%だけで済んでりゃそこまで高くなったと思わんけどこの際ついでだから乗せちまえって感じで
便乗値上げしまくりなんで体感的には先月より物価上昇率+10%位だな。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:31:05.67 ID:EuFfxlI/0
高くなったんだなーとは100均で一番感じる
3つ買ったら15円で足りてた消費税が今やこれまでの4つ分の20円でも足りない
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:31:45.10 ID:ERBNNS5B0
消費税を納めているのは企業であって消費者ではない。
負担しているのが消費者と
言葉遊びしている御用学者いらね。
端数払うたびに、野田と谷垣を思い出す。
とっととこの世から去ってくれ。
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:31:57.40 ID:oNPsK/BG0
確実に賃金も上がってるんだよな
消費者物価指数より賃金が上がってるわけで
結局文句を言ってるのはごく一部だけという
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:32:27.88 ID:8L2ceXB80
負担っていうか、気がついたらお金が無くなってる
これが消費増税の恐ろしさ
意識して節約しないとあっという間に丸裸
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:32:48.18 ID:545zGHg80
こういうのは世代と職業別のも出してほしいねぇ
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:33:18.45 ID:f9y6eM6J0
まぁ、給料その分上がってる人は文句ないんだろうけどな。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:33:22.50 ID:fTUdlqt+0
>>312
投票先が無い。 民主は自民以下の生ゴミだし。 そもそも民主が決めた増税。


>>315
オレの行きつけの貧乏人向け格安スーパーは賑わってるよ。


>>318
当初は、税別表示のほうが税金分が明確で良いと思ってたけど、税別のみの表示は計算が面倒だな。
税別と税込みの併記が良い。


>>328
主に円安のせいでしょ。
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:33:24.89 ID:bWTBFCqA0
俺個人は以前からしまり屋だから変わりなしだが
           ひとつ気になることがある


この頃すきやに行くと お婆ちゃんやお爺ちゃんといった  
 今まであまり牛丼屋を利用してなかった人たちが殺到してる気がする
 今まではすきやでメニュ−表なんか見る人居なかったのに 見てる人が多いよな
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:33:41.11 ID:REbfiZqV0
>>340
んな事は無い。賃金上がってるのが多数派というソースを示せ
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:34:29.25 ID:mENu1dun0
便乗値上げ多いよな。ゴルレンジの球代も上がってるしw
タクシー代が結構増えた感じがする。

とにかく医療費と年金の支出を減らして欲しいわ。生産性のない
世代に経費かかりすぎ。もっと子どもたちや若者に使え!
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:34:39.90 ID:rYIXMZdI0
こんな時なのにタンスはカビて使えなくなるわ
時計は壊れるわ…
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:34:56.10 ID:fuUPhKZL0
便乗値上げがムカつく
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:35:01.28 ID:ZXPMY95+0
消費税UPとともに100%賃金が上がった職業って、公務員くらいだろ
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:35:31.04 ID:oD9iay4FO
3割も富裕層がいるわけじゃないから、2割はバカなの?
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:36:45.77 ID:f9y6eM6J0
俺は小沢の緑の党に入れたぜ。今は生活の党とかになってるけど。
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:37:01.06 ID:tqVEI/2u0
>>340
上がってませんけど
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:37:05.64 ID:Ax5E+VM00
>>344
民主が決めた?自公が賛成しなかったら民主だけじゃ決められなかったけど?
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:37:06.09 ID:HV70D6dy0
4月19・20日の調査でこれだから電気ガス水道や携帯代とかの後払い方式の請求に増税分乗った額見て
あぁ高くなったと圧迫感出てくる1ヶ月後に調査したらもっとキツく感じる奴多いだろうな
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:37:12.86 ID:1+EZtfxo0
予算の9割を目安に買い物してます。
増税趣旨を理屈づけても無い袖は振れないもんで。
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:39:11.37 ID:f358zKKw0
立川のイケヤは、新装オープンのせいか混んでるな
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:39:43.80 ID:FF9nvgcZ0
無駄な買い物を一切しなくなったから貯金が増えて仕方がないw
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:40:02.35 ID:BWcgj0Fj0
これから大変なことになりますよ。この先どうしろと?
>>344
いっそ自民に割れてもらうしかないけど、絶対無いだろうなぁ。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:40:10.67 ID:CbbUzsPm0
>>353
それはお気の毒に。

ウチはたんと上がったよ。あと、ボーナスも2期連続で6万円ほど上がって100万越え。
もちろん夏も期待できる。
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:41:26.94 ID:aSG0CSrD0
>>344
三党合意で決めたのは、
景気回復を前提とした消費税増税。
安倍がやったのは景気の状態を無視した消費税増税。
だからミンスの消費税増税方針を破棄して消費税増税を決めたのは安倍。
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:41:34.90 ID:ZXPMY95+0
>>355
原発止めてるから、電気代はさらにまたUPだしな

年末には9割くらいが、増税の負担を感じるというデータになってるんじゃね?
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:42:39.41 ID:0DR15eI40
株上げて消費税増税分の負担吸収しようとしてるみたいだな
持ち株アベノミクスで100%上がったから、増税の影響
受けてない、実質金利マイナスだから何かに投資できない
低所得者層は見捨てるようだな
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:42:51.05 ID:REbfiZqV0
>>360
それはおめでとうございます。
で、自慢は聞いたけど、賃金アップが多数派というソースはどこにあるんだい?
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:43:07.80 ID:E+JJoxgG0
増税前に、個人経営の小売店は値上げすると客が離れるから増税分を転嫁できない。増税は厳しいとか言ってたが、
野菜が不作で仕入値があがったからと何事もなく10%以上値上げしてた。
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:43:30.18 ID:XhbqBWaU0
賃金上がってるほうが稀だろ。
年金も保険料も上がって手取りはさらに減ってるというのに。
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:44:56.82 ID:FIzpWUNY0
消費税増税で一番割りを食うのは年金受給者
高齢者ざまみろっつうの。もっと負担しろ、老いぼれどもが。
負担したくなければさっさと士ね。といいたい。
年寄りなんかより子供とか若い世代に使って欲しいわ。
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:45:12.88 ID:0QUg7cwI0
スーパーいかずに外食いくのが増えるってのも分かるわ
かかる金額うんぬんよりもまず信頼がなくなるわな
今回は外食関連のほうがちゃんと税分だけ値上げになってるし

近所のレストランのオーナーは常連にちゃんと値上げについて
頭下げて説明して回ってたからな
こういうところを誤魔化そうと姑息なことすりゃ客は離れるわ
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:45:27.18 ID:MZ9Q2Sr90
>>364
「ソースは俺(キリッ」
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:46:03.11 ID:2N6RPcDi0
消費税より便乗値上げと税抜き表示に腹が立つ。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:46:39.83 ID:3qy+d28E0
俺家計簿つけてんだが、4月に入ってグッときた
でスーパーで特売と値引きシールを重点的にしたら、けっこう軽くなった
もうしばらくすれば、安さを武器にした店が出てくるだろうね
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:46:51.78 ID:ug7LC4Ra0



でも、殆どの奴が韓国スパイであるNHKとか朝日、毎日新聞と言った企業に月々5,000円以上上納してるのだろ?

全然生活苦しくないじゃん。本当に余裕がないのだったら、さっさとNHK受信料くらい解約しろよな・・・。


373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:46:52.64 ID:ySoZw/HK0
>>350
もともとそんなにお金使わないんだよ

俺は手取り25万ちょいでボーナス入れれば平均くらいの
年収だが、月の生活費は家賃入れても10万くらい

残りやボーナスはほとんど貯金しているので
10万の生活費が11万になっても正直誤差の範囲
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:48:09.19 ID:exbmld2R0
負担を感じるか感じないかの境界線はたぶん



年収350万円
375名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/20(日) 22:48:21.28 ID:UHz2HxqB0
1円玉 邪魔wwwww
さっさと10%にしてくれ!!!
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:49:07.19 ID:0DR15eI40
低所得者は切り捨てるみたいだな、まあ自民以外の政党もみな
消費税増税派だからな、低所得者は自爆テロとかやらないかぎり
江戸時代の水飲み百姓みたいになるだろ
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:49:13.05 ID:Xbr5DaW+0
>>1
実際、小売りでの税抜価格表示の感覚麻痺は大きい。
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:49:32.55 ID:LeOpGixc0
便乗値上げがなければいいのだが。
近所のスーパーは内税の時代の価格そのままで、外税表記。

実質8パーセントの値上げがまかり通っている現実。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:50:18.69 ID:HV70D6dy0
ユニクロの価格表示みたいに増税前の価格デカデカ目立つよう書いといて
右下にちっこく「+消費税」っての腹立つわ

それ増税分+3%やなくて+8%で便乗値上げやないか
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:50:32.02 ID:Y8jG02Ga0
支払いの度に、消費税以上あがってる
コロッケ70円から80円に… www
タンメンが650円から700円に
バーでシングルモルトが内税2000円が、外税で2160円とか…
デリヘルが内税2万から外税2万千六百に…(泣
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:51:10.50 ID:CbbUzsPm0
>>364
はて?多数派なんて誰か言ったっけ?

製造業大手を中心に本格的な賃上げに向かったというのは、十二分に明るいニュースだと思うけどねぇ。
まともな定職に就いてるのなら、きっと君にも良いことあるよ。

賃上げ16年ぶり7千円超 経団連の大手企業集計−2014.4.16 17:31
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140416/fnc14041617310012-n1.htm
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:51:43.43 ID:p7xb8FaO0
払う時たいてい税込できりがいい数字だから
意外に1円玉が増えない
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:51:51.76 ID:FIzpWUNY0
スパーだと今までの値段に外税足してね見たいな便乗値上げ的?
な値札が目立つ
理容業界が据え置きなのはびっくりした。組合もよく据え置きで決めたな
と思った。大丈夫なのだろうか。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:52:18.12 ID:f9y6eM6J0
てか、昔は消費税なかつたんだからな。
そのころと比べると8%アップしてるわけよ。
100円でジュースが買えてたわけだから。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:52:44.63 ID:VZVG2Nnu0
節約したり買い控えたりして結局消費する金額は変わらないとしても、
税金の方に3%とられるわけだから売上が落ちるよな
景気回復するどころか落ちるの目に見えてるのに何してんだろ
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:52:46.09 ID:ySoZw/HK0
>>378
そのへんは多少は仕方がない

小売だって慈善事業じゃないんだから値上げしても売れるなら
値上げしたいに決まっている

買わないという選択肢が無いのなら大人しく買うしかないと思う
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:52:51.20 ID:3hINc6DE0
たった3%でブツブツ言う暇があれば働けばいいんじゃね?
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:53:44.10 ID:bCZyk7fF0
ネトサポ「俺様の給料が上がったからアベノミクスは正しい(キリリリリッ)」
原理主義ウヨクのクソサポはウジ虫サヨクと対消滅してくれ。
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:53:57.32 ID:4yLPHYGn0
消費税還元セールはダメというくせに
便乗値上げには何の文句も言わない糞政府
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:53:58.71 ID:0QUg7cwI0
正直、過剰な安売り競争で自分達の首を絞め続けてきたのはあると思う
だけど値上げ分が社会にきちんと還元されるとは思えんのだよなあ
(ワタミとか竹中とかいる時点で)

結局財界人と官僚の懐に入るだけで格差が広がっていくだけな気がするわ
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:54:00.81 ID:ogrx2d7F0
>>373
同じだわ。
さらに毎日行く定食屋も価格変わらず、
親元にいるから普段買い物もしないから変化分からない。
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:54:04.40 ID:ukhoSpVD0
どこも便乗値上げが酷くて実質8%どころじゃ無いし
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:54:49.44 ID:qss1Y1XX0
例えば、399円+税とかという表示を見かける
99とか98って、安く見せるための表示だろ
なのにこれで税がかかると確実にジャストを超えることがわかるので安さを感じない
内税ならわかるけど
こんな表示する奴って馬鹿なのか
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:55:08.03 ID:p7xb8FaO0
>>384
大阪市内だと今でも結構
100円でジュース売ってる自販機があるんだよな
130円の自販機は自然に避けてるわ
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:56:02.05 ID:37qZ/5e40
8%は結構でかい。会計時に税抜き価格からの消費税分の跳ね上がり方
見てると実感するわ。*980とか**800円とかの税抜き価格多いからな。
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:56:10.06 ID:REbfiZqV0
>>381
340からのながれで、賃金アップ多数派との流れに
君が自慢ぶっ込んで来てくれたから、そのソースを示してくれると思ってんだけどなw
とりあえず、まだ不十分だと思うよそれじゃ。
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:56:24.07 ID:FIzpWUNY0
>>381
でも、最近飲食業のバイト募集の張り紙をあちこちで
見かけるようになった。
ぜんぶがぜんぶではないが、賃金上昇はあちこちで起きていると思う。
そのせいで、消費税が上がってもさほど財布に痛みを感じないのかも。
影響が出てくるとすれば秋以降だろう。先週の株価急落はそれを予見したのだろう。
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:56:58.05 ID:vH1qytQr0
>>391
いつもいく定食屋は値段は850円のままおかずが半分になったw

ごはん、味噌汁、おしんこ、焼き魚(半分)

ごはん、味噌汁、おしんこ、メンチカツ(半分)
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:57:46.38 ID:ND81Ded40
落ち着くとこに落ち着くよ。
給与はあがってない、
国内需要は増税、高齢化で福祉費用増大と
需要増の要素なんて一切無いだから。
一層のデフレの序幕にすぎない。
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:58:01.06 ID:3YqN+sAd0
食料品を買うときはちょっと手が止まることが多くなった
今までの価格で慣れてるからどれもこれも値段が上がってて、つい消費を控えるようにしてしまう
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:58:09.73 ID:+okNJk1D0
>>375
そう思うのは個人の場合だけ
ショボイ企業は消費税収めるのに赤字が出ていても消費税がきついのよ
収入が1000万円超えたら全額に対して消費税がかかるんだから
10%といえば5%のときの2倍の消費税を払うことになるから致命的なダメージ受けるよ
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:58:13.13 ID:bCZyk7fF0
>>387
>たった3%で
増税分の3%は、旧税率5%の60%分に相当する事を誤認させたいのですね、わかります。
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:58:12.00 ID:rYIXMZdI0
>>381
飲食バイトの募集が増えているのは
バイト主力層の若者が減ったからじゃね?
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:58:33.23 ID:x77pdOPw0
>>147
とかいいながら、増税後、出品者が商品の値段上げたりしてるからな。
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:58:43.55 ID:d3VBWLaC0
 

公務員給料の適正化

これしか日本を立て直す方法はない

増税も移民も公務員の給料を守るためだ

その証拠に、自民は増税を見込んで4月から公務員の給料を8%上げた

人件費予算を維持するために社会保障予算から付け替え、その穴埋めに増税、移民という構図だ

しかし、公務員給料を現在の800万から海外先進国並みの300万円台に適正化することで、年間20兆円の財源が生まれる

増税、移民は一切不要だ

 
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:58:48.37 ID:9/cUf1Ab0
>>373
インフレ時に貯金は最悪の資産運用法だよ
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:59:53.72 ID:3OOkFQY1O
>>350
俺は上がってない
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:00:03.49 ID:p7xb8FaO0
昇給は4月5月だからそこで景気の命運が決まるな
一部の人しか上がらないようだと不景気コース
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:01:00.91 ID:UXHpn6VjO
官僚< えっ?負担に感じてないの?じゃあもっと上げてもいっかwさらに天下りウマーwww
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:01:23.92 ID:xNSO2UKD0
祖父 安倍寛(東京帝国大学卒)、岸信介(東京帝国大学卒)
大伯父 佐藤市郎(海軍兵学校首席卒業)
大叔父 佐藤栄作(東京帝国大学卒)
父 安倍晋太郎(東京大学卒)
兄 安倍寛信(東京大学卒)
本人 安倍晋三(成蹊大学卒)←1族の中で 飛び抜けて頭がおかしい 輩
弟 岸信夫(慶應義塾大学卒)
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:01:31.90 ID:3hINc6DE0
>>402
お前が乞食なのは理解したよ
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:01:37.73 ID:3YqN+sAd0
税金上がったって企業の収益が上がるわけじゃないから給料は上がらないのがふつうじゃね?
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:02:22.79 ID:aSG0CSrD0
>>397
仮に賃金が少々上がったとしても、
保険料などのうpで相当量が吸収されるんだよなぁ。
勿論電気代やガソリン代、NHK代なども上がる訳で、
吸収してなお余る賃金うpで無いと、影響を消し切れないんだよな。
それらが出て来る来月から影響がより増すと個人的には思う。

秋以降に影響が出るってどうしてそう考えたんだ?
真面目に根拠を聞いてみたい、考える際の参考になるし。
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:02:27.72 ID:90O6WyoA0
外税になったことで
計算より多くなるから負担を感じるんだよね
内税にもどしゃいいのに
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:02:35.65 ID:ySoZw/HK0
>>401
一応、消費者から消費税預かってるだけって名目なんじゃないの?

それを自分の収入みたいに言うのはどうかと
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:02:43.62 ID:1N6SEr300
というか、どの店も税抜き表示がうざいな。

男らしく税込でズバッと表示しろよw
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:03:00.20 ID:HV70D6dy0
増税以外にも年金保険料やら健康保険料やらの社会保険料の天引き額も増すし
給料の上昇が家計の負担増を上回る公務員や大企業勤め以外にゃ苦しいわな
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:03:03.57 ID:37qZ/5e40
>>391
値段同じの弁当昼食に買ってるけど4月からおかずの盛りが少し減ってる。
まあそれでも他より安いからそこで買ってるけど。
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:03:23.33 ID:qiM8d7fFi
会社の自販機で思うわ。ラーメンとか
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:03:24.68 ID:CbbUzsPm0
>>397
ファミレスでフォアグラ使ったメニューが出てきたり、回転寿司で比較的高額なネタが売れるとか、
色々と兆候はあるよね。

必死に不景気アピールしている人達って、一体何なんだろ?ナマポ?
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:03:39.57 ID:l0PfKxYa0
需要が足りなくて物価が上がってるのではなく、円安や増税で物価が上がってるだけだしな
確実に景気は悪化するだろう
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:03:48.59 ID:4TB9lmn00
あんまり言いたくないが消費税問題はやっぱり問題だね
さっき100円ショップに行ったときに痛感した

外国人の家族連れがいて
なにやら「ハウマッチ?(いくら?)」とか家族で話し合ってるのを聞いて
おれが「オールヒャクエン」って教えてあげたらぶん殴られた
「ユーアークレイジー!」って何度も怒鳴られて
おれが唖然としてたら彼は顔を紅潮したまま説明し出した
「お前は全て100円と言ったが全て108円だろうが!この嘘つき野郎!」
とのことだった

なるほど、つまり消費税を省いたのが彼の怒りを買ってしまったわけだ
5%のときは消費税は微々たるものだったけど
8%になると大きな価格に感じてしまうんだろうね

同時に、今後は誰かに値段を伝えるときは消費税込みで伝えようと思わされたよ
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:03:59.80 ID:REbfiZqV0
>>412
税金あげる前に、太極的に景気が上がったと判断し
十分賃金アップすると考えたから、税金あげたわけだよね
税金あげたから給料上がるわけじゃないよ。
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:04:07.92 ID:ogrx2d7F0
>>398
高い店行ってそれだけしか出ないのかよ。w
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:04:29.28 ID:Dz73kHP20
便乗値上げと外税表示がムカつく
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:05:11.26 ID:QQR7QoF80
【保険】大企業社員の健保保険料、負担5000円増 7年連続上げ [2014/04/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1397896094/l50
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:05:12.43 ID:d3VBWLaC0
 

公務員給料の適正化

これしか日本を立て直す方法はない

増税も移民も公務員の給料を守るためだ

その証拠に、自民は増税を見込んで4月から公務員の給料を8%上げた

人件費予算を維持するために社会保障予算から付け替え、その穴埋めに増税、移民という構図だ

しかし、公務員給料を現在の800万から海外先進国並みの300万円台に適正化することで、年間20兆円の財源が生まれる

増税、移民は一切不要だ

 
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:05:18.34 ID:vcbUPC440
近くの店は98円だった水が、消費税値上げ後は98円に8%掛けて売ってたぞw
誰が買うかよ
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:05:24.43 ID:/jfXe6Uh0
毎日新聞なんて信用に値しない。
全く信じられない。どうでも良い。
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:05:37.66 ID:bCZyk7fF0
>>411
チャンネル桜を有り難がってみている様な原理主義ウヨクのネトサポ君は、
もうちょっと気の利いたステマをしないと安倍閣下()を背中から撃つ事になると思うよ?
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:05:53.12 ID:vH1qytQr0
>>401
消費税は儲けには関係なくて、他人から預かってるお金だから。

きついとかは無い筈だけど
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:05:53.44 ID:p7xb8FaO0
>>424
高くはないがあの内容だと650円が妥当だなw
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:06:13.94 ID:FIzpWUNY0
>>413
株は半年先の経済状況を予見するのさ。
当たるときもあるが外れるときもある。
先週1週で1100円近く東証旧ダウが急落しただろう。
それだけのことよ。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:06:40.77 ID:LiW4MX2W0
>>422
5%の時税込100円だったのが8%で108円になったからでしょ。そりゃ怒るわ。
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:07:21.11 ID:0QUg7cwI0
大企業でも経団連とかは
ベースアップは1%とか0回答、前向きに検討しますばっかりだからな
小売りでこんだけ上げたならそれを上回るベースアップしないと
不景気まっしぐらだよ

そんだけ強力な圧力をアベちゃんがかけられるかね
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:07:50.31 ID:aSG0CSrD0
>>433
なるほどそういう発想か。
良い勉強になった、ありがとう。
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:08:14.41 ID:vyRRkU4m0
円安物価高、便乗値上げ、消費税増税で負担を感じないとか
どんだけブルジョア国家なんだよwww
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:08:56.19 ID:fjhWXRNK0
>>406

インフレ&円安推進政策で貯金なんて
どんどん目減りするもんな

利息も超低金利www
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:09:17.34 ID:FIzpWUNY0
>>420
ミンス党のひとたちか、自称弱者の人たちじゃないか?
団塊世代とか高齢者、生保受給者の自称弱者。
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:09:40.88 ID:k2V4mFbD0
>>2で終わってた
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:09:54.84 ID:ogrx2d7F0
>>432
ID切り替え間違ってまっせw
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:10:08.00 ID:ySoZw/HK0
>>406
正直、インフレが起きるとはあまり思えないんだけど
消費税増税で景気も多少なりとも冷え込むと思うし

まぁ仮に起きそうだったら株式投資にでも少し回すよ

>>434
いや、100円ショップは普通に105円だったが
少なくとも俺の知ってる範囲では
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:10:19.28 ID:vH1qytQr0
>>424>>432
会社の付近だとそれが安い方で仕方なく。
他の店だと洋食系居酒屋ランチのハンバーグ、カレー1000円、和食系居酒屋店1200円、うどん1000円とかなっちゃう
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:10:29.87 ID:kHNdmiGA0
外食や日用品はともかく、電気ガス水道の値上げ、ガソリンの値上げがきつい
ぜったい欠かせないものだから、削れないのが痛い
8%でこれじゃ、10%になったらシャレにならん
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:10:41.66 ID:p7xb8FaO0
>>441
??
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:10:56.55 ID:CpprmtLA0
店に行っても値札やPOP表示でしっかり税込か総額である事を
明示してないものは全て税抜きで8%上乗せされると思うようになった

だから4月から何でも高くなったように感じたし
余計なものを全く買わなくなった
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:11:05.87 ID:3hINc6DE0
>>430
増税前に要らない物を買い込んだアホの乞食ですか?
まあそうなんでしょうねえ。
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:11:06.50 ID:0DR15eI40
安倍だから金融緩和して増税だが、民主や他の政党だとデフレ円高のまま
増税するぞ、安倍自民で正解なんだよ
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:11:25.81 ID:1N6SEr300
3%しか上がってないのに、全体的に高いと感じるのは

便乗値上げが横行してるからだろう
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:11:27.74 ID:+okNJk1D0
>>415
違う違う!
消費税がいくらとか関係ないの
収入が1000万円超えると消費税がかかるの
例えば何らかの形で経費が1500万円かかったとして500万円の赤字であっても
収入1000万円に対して消費税がかかるために5%だったら50万円の消費税だったのが
80万円に上がったってことそして10%なら100万円の消費税になるわけ
所得税と違って消費税が儲けとは関係ないことに問題があるってこと
儲かってる中の税金ならまだ何とかなるだろうが零細はそうでなくても
儲け薄くてギリギリでやってるところが多いのにこの消費税がかかることで
余計に厳しくなるってこと
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:11:51.86 ID:fpqGQ3U60
>>27
>>289
俺もスーパーに行くとどうも安い特定の商品だけ異常にはけてる気がしてた
もちろん常に安いものから売れる傾向はあるがとにかく棚から無くなってしまうほど売れる
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:12:01.52 ID:S54Kfwr30
これに意味あるのか
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:12:18.16 ID:HV70D6dy0
そもそも所得減税とかあった前回と違い真水で+8兆円税収増見込んで家計に負担掛ける大増税なんだし
負担が感じない方がおかしいわな。
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:12:24.44 ID:FHGZcQBd0
スーパーなんかは外税だから、8%の負担感は大きいだろ
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:13:12.29 ID:5bcgkq4g0
>>40
正解。マージンの違い。
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:13:29.54 ID:oz0jX6nsO
398円の弁当が410円になって
ため息をつく毎日
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:14:11.85 ID:fjhWXRNK0
【経済】消費意欲「弱い動き」 判断を下方修正 消費税率引き上げに伴い [4/17]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397721702/
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:14:28.12 ID:ogrx2d7F0
>>445
あの内容って書いてたから実際に見たのかと思ったわ。
読み間違えた、すまん。
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:14:36.37 ID:p7xb8FaO0
今は給料が上がってないのに物価だけ高い状態だから
負担を感じるのは当たり前だな

重要なのはだいたい2か月後の街角景気
そこで消費が絶不調だと日本経済終了w
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:15:08.70 ID:kHNdmiGA0
>>454
物色してカゴに入れてる時はそうでもないんだけど、
レジでの精算の時に表示価格にビビるわ
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:15:11.94 ID:9/cUf1Ab0
>>442
いや、もうCPI+になってるから。
黒田は+2%になるまで意地でも緩和やめないからね。
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:16:24.94 ID:5bcgkq4g0
>>27
当たり前だな。景気が良かった時は、「高いもの」が売れていたのであって、安物が高かったわけじゃない。
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:16:26.60 ID:IwoMnh5n0
便乗値上げがひどすぎる。
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:16:48.93 ID:L19Fsusg0
安倍ちゃんは「便乗値上げを取り締まる!」と言ってたが、まったく取り締まる気配がないな…
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:16:54.90 ID:C7okawsw0
>>456
じゃあインターネッツやめれば?
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:17:57.90 ID:ySoZw/HK0
>>450
よくわからんが、経費1500万で消費税払ってたなら
収入1000万円に消費税かかっても逆に返ってくるんじゃねーの?
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:18:02.90 ID:vH1qytQr0
>>450
マジレスすると、1000万の売り上げがあったら80万の税金もお客さんから預かってる

経費が1500万(税抜き)かかってるなら
経費の1500万の8%の120万消費税を控除出来るから、
税金が40万円還付されます。
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:18:15.02 ID:HT5LKXIs0
便乗値上げのユニクロ
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:18:17.43 ID:Hsh7NSyW0
普通にダメージきついんですけど
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:18:23.02 ID:9Zs1R3H40
増税以上にインパクトある
電気代の大幅値上げにあまり文句ないようだし
3%の増税くらい我慢できるのでは
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:19:18.93 ID:FRroJzjUO
国が赤字なのに公務員にボーナスを支給する理由は? ※尚、公務員の夏ボーナスは前年より11.3%の増額
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397993478/
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:19:22.21 ID:x/9Ii+yt0
3%値上げじゃなくて、酷いと便乗で1.1倍や1.2倍になったりするからな。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:19:50.48 ID:OJQRmHI10
自民党大勝させた有権者のみなさ〜ん
生活は楽になりましたか〜?wwwww
安倍さんいくら血税ばら撒いちゃいましたか〜wwwwwww

「民主だったらもっと酷かったんだもん!」
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:20:24.13 ID:p7xb8FaO0
>>470
我慢できるかどうかじゃなくて
景気への影響がどのくらいあるかだ

我慢するだけなら消費税50%でも出来るぞw
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:20:41.81 ID:kHNdmiGA0
>>470
文句はあるけど、不買とかできないだろ
自分で作るってのも不可能ではないが非現実的だし
削減不可能な項目だから仕方なく払ってるだけ

声に出して言わないからって文句がないわけじゃない
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:20:49.06 ID:LeCLSXej0
どこも便乗値上げだからな

3%の値上げだと思っていたら、ほとんどが8%以上の値上げ
売値は自由と言っても、明らかに便乗値上げだよな
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:21:09.20 ID:YnJG/of50
便乗値上げ分も考えたら10%分くらいは
取られてる感じ
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:21:18.24 ID:a9Sb0yjQ0
日本にかぎらず、よくこんなしょぼい政治で何億人もの人間を騙してこれたなと思う

こんなもん「民主主義」じゃない ただの「官僚主義」だわ
民衆はしけた政治家の名前を書いた一票握らされて黙らされてるだけ
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:21:30.39 ID:3JYEjaMJ0
たいして影響ない、とか言っている奴は家計をつかさどる立場にいねぇ極楽トンボだろ?
もしくは財務省サイドだかなんだか知らんが
ダメージコントロールをしているだけだな。

>>470
ものすごく文句あるよ。
だけど全くカスメディアでは反映されてない。 もういろいろとこの国腐ってるよ。
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:21:33.87 ID:9/cUf1Ab0
>>450
消費税の仕組み知らんのか?

経費分の消費税は当然差し引かれる
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:22:35.44 ID:cqlhfZmp0
30代で正規雇用年収600万位の人が大いに負担を感じていたり
そうかと思うと、親元住まいの20代フリーターが「8%めんどい最初から10%しろよ(藁)」とかツイートしてたり
負担感があるかないかは経済力というより問題意識の差じゃないかと思う
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:23:13.04 ID:kxYp+oo9O
毎日の食品にかけるのやめてほしいわ。外食なら仕方ないけどさ。
坊っちゃん育ちの政治家連中にはおわかり頂けなくてガッカリ
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:23:23.87 ID:LeCLSXej0
便乗値上げは、インフレ2%目標達成のための政府の支持ってことはないよな?
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:24:15.62 ID:j9HruHnW0
>>480
消費税は先払いだから運転資金に影響がでるよ
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:24:31.24 ID:FRroJzjUO
国が赤字なのに公務員にボーナスを支給する理由は? ※尚、公務員の夏ボーナスは前年より11.3%の増額
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397993478/
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:24:43.50 ID:ziAGjdY70
ティッシュペーパーって2枚重ねで一組だが増税後
2枚をバラして1枚で使ってる。
これが案外使える事が分かった。節約主義の方お試しあれ〜。
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:25:21.68 ID:+a1kuIvG0
いちいち総額を考えて買い物しなきゃならんのがメンドクセ
安く見せたいからか10%に備えてなのか
どこもかしこも税抜表示ばっかりだもん
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:25:24.75 ID:vH1qytQr0
>>482
食品の定義が難しいのと、それに対応するシステムが大変なのと、

何より税金がほしくてしょうがないのに、
食料品非課税にしたら5%よりも税収が減るからだろうね。
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:26:00.40 ID:Hsh7NSyW0
ガソリンとかなんなのアレ?
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:26:15.37 ID:5bcgkq4g0
>>486
真ん中で箱ごと半分に切るといいと聞いた。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:26:47.05 ID:ySoZw/HK0
>>482
広く浅く取り、景気に左右されにくいというのが消費税の
利点だからね(徴収する側からの視点だけど)

削りたくても削れない最低限度の生活必需品がある限り
消費税は安定して取れる

逆にそこにかけなければかなり不安定な税収になるから
必需品免税はやらんとおもうよ

表向きは課税するかしないかの判断が面倒とか理由つけてるけど
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:26:53.57 ID:0DR15eI40
アベノミク失敗したら消費税上げても物価下がるから心配いらないよ
でも給料下がったり失業するようになるから物価高いほうがずっと
マシと思うよ
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:28:27.01 ID:i+2ge5rq0
つべこべ言っても15%までは上がるかなと覚悟はしてる
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:28:31.69 ID:Qz4r1bee0
バカ豚使ってうまいこと増税に成功
官僚とズブズブの自民党はウハウハwww
一般人が苦しもうが死のうが関係ない
増税しなきゃならん最大の原因は官僚にあるのによwww
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:28:40.66 ID:hLxgpR8z0
消費税タケーよ。
気楽にピザ頼んだら200円程プラスとかアホかしねボケ。
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:28:55.49 ID:9/cUf1Ab0
>>493
25%までいくわ
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:29:04.39 ID:Kjk2zoel0
駅前の自転車置き場が便乗値上げしていた
最初の2時間無料、6時間ごとに100円が
1時間半無料、5時間ごとに100円に値上がり
どこに苦情を言ったらいいの?
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:29:18.38 ID:HV70D6dy0
増税分は社会保障に全額充てるってのは方便で今まで借金補填してた分が金に色ついてないのを良いことに
法人税減税や既に人手不足状態の公共事業へ回るだけだしもう何の為の増税なんだかわかんねぇな
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:29:43.51 ID:EnKrmLUb0
12%ぐらいまで上げていいぞ。
それならまだ自分もついていけるわ。
まだまだ消費者もついていってる。小売店いけばわかる。
10%でかなり消費者はついていけないだろうな。
それとガソリンに更に15円ほど税金をかけてくれ。まだこりずに車を持つ輩どもがいる。
さっさと貧乏人を駆逐するほど税金をかけろ。
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:31:21.40 ID:9Zs1R3H40
>>496
政府の社会保障関係に呼ばれてる学者みてると
欧州の福祉国家参考にしてるみたいだし
消費税25%くらい仕方ないような
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:31:51.79 ID:cqlhfZmp0
>>497
利用しない方向で自衛してくしかないね
苦情なんてどこに言っても同じだろう
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:32:56.78 ID:KzJ0oFa+0
>>278
田舎では、手間のかからない果物の苗木を植えてる人が増えたみたいだね
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:33:09.31 ID:9/cUf1Ab0
>>500
25%になっても欧並みの福祉は無理だけどな

自分の国は貧しいということにそろそろ気づくべきだろう
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:33:55.27 ID:a9Sb0yjQ0
>>499
自分の認識がおかしいのに、それを世界の軸みたいに語るのやめてくれ

オンチにあわせたらみんなが頭おかしくなる
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:33:58.77 ID:p7xb8FaO0
>>499
だから個人的に耐えられるか耐えられないかっていうのは
問題じゃないんだってw

自称金持ち同士で自慢大会してるんじゃないんだから

景気が悪くなって不景気の煽りで勤めてる会社が傾いたら
そっちの方が被害が大きいだろう?
そういう大きい話に持っていかないと
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:34:00.43 ID:rRvVOs240
>>479
いや、文句あるなら暴動起こってるでしょ?
起こってないってことは皆、そんなに不満じゃないんだよ
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:34:37.58 ID:JfdMSLt+0
非常に感じるとかなり感じるはどう違うの?
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:34:41.69 ID:kHNdmiGA0
>>502
今日のお昼に、どっかのスレで
「TPPに入ったら家庭菜園は犯罪になるから気をつけろ」ってのを見た
なんでもアメリカの食品安全なんたら法にひっかかるらしい
本当かどうかは知らんが、家庭菜園まで奪わないで欲しいな
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:35:21.51 ID:j9HruHnW0
>>491
今の日本経済を支えているのは付加価値の部分の消費が大きい
生活必需品の負担が重くなれば、その分経済の影響は深刻になるけどな
税が安定するという事と、経済が安定するという事は=じゃない
税の安定のために経済が犠牲になっているとも言える
税と経済の総和で考えないととんでもない事になる
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:36:18.40 ID:a9Sb0yjQ0
>>506
あまりにも長く怒りを抑圧し続けると、爆発する時期を失ってしまい、諦めのような気持ちに変化する
それは心理学的にいうと「うつ病」状態であり
日本国民はうつ病にかかっているといえる
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:36:36.22 ID:9giTEjt+0
>>478
カレー味のウンコか下痢しか選択肢がない。北朝鮮より若干マシな程度でしかない。
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:37:04.02 ID:MnWr/pTb0
去年の調査でも3割は増税賛成4割がわからない3割が反対だったから、増税の恩恵をうける公務員と大企業で3割程度はなんとも思わないだろう。
4割のわからないといった層はこれからどっちに振れるかだ。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:37:26.99 ID:Qz4r1bee0
増税に賛成してるのはバカ公務員だけwww
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:37:41.14 ID:9/cUf1Ab0
>>505
不景気と国の財政が破綻するのとどちらを取るか
という二者択一

好景気をまって財政再建なんていう選択肢はとうに消え去った。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:38:21.68 ID:lTqj/wEz0
公務員の給料を8%上げる為だししょうがないな
自民安倍様マンセー
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:39:10.91 ID:SKZgaoIF0
たったの3パーセントになってないもんな
自販機や悪質小売りを筆頭に、105円に8パーセントを課して114円で販売してる
そらなんでも高く感じるわ
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:39:14.51 ID:i+2ge5rq0
税率上げなくても財源ありますみたいな討論が何年か前にありましたが
結局無かった訳でして、民主党ですが
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:39:55.47 ID:0DR15eI40
新聞読んでる人いまだに多いのか、消費税率上げたら税収増えると
洗脳されてる人多いな
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:40:17.27 ID:Y9+XUtuS0
>>516
それが問題なんだわ
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:40:20.27 ID:sNoZoREn0
便乗分が多いんで負担は感じる。

一番多いのが105%で内税だった値段に、外税表示で108%掛けて、
111.4%にして実質11.4%の増税にして、3.4%の差額を
店の利益として掠め取る方法。

政府の増税分は3%なのに、3.4%も店が便乗して上乗せしている。
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:40:38.26 ID:p7xb8FaO0
>>514
不景気と国の財政破綻はセットだろ
アホ?
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:41:55.64 ID:GsCZ+VG/0
外税にしたものは買わない
これは当然の事

だが売れず翌日まで持ち越す商品が多くなった
あきらかに痛んだ物も商品として並んでいるので気が抜けない
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:42:06.54 ID:1TchMhKB0
3%UPの筈が8%UPになっている所が大半
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:42:17.99 ID:SPcIy4zm0
負担は確実に増えてるが、どちらかと言えば売上減のがきつい。
これボーナス減らす口実にされるの確定なんで。
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:42:38.34 ID:9J0wHv9G0
日本国では食料品、電気、水に医療に消費税を課税できるので公務員は安泰である。
8%は必ずいただける。彼らは節水、節電,節約は本音では反対である。

97年に地方公務員の給与財源維持のために消費税が2%増税された。これが本当の増税理由です。
そして、北海道拓銀や山一、その他の倒産ー
今回の増税ではそれ以上のことが、経済評論家でなくても、街に出れば感じられる。
地獄を見る日は近い。
娯楽に使う金はネット料金だけにしろ ,庶民ができる無言の抗議、抵抗である、さあ、はじめよう今から
欲しがらない生活である。欲しがると負け、粗食は健康によい、お菓子や市販の飲料水は健康に悪いぜ。
526キツネのレックス ◆CjZfjF.CqE @転載禁止:2014/04/20(日) 23:43:11.64 ID:K+BMPYcli
円安で燃料費が高騰してるからな
ETC割引もほぼ廃止したし

便乗値上げしなけりゃ店がつぶれちゃう
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:43:48.35 ID:ySoZw/HK0
>>509
よくわからん

たしかに消費税が上がれば消費は冷え込むだろうと思う
生活必需品の負担が負担が大きくなり、非必需品にまわせる
金が少なくなるという理屈もわかる

しかし、景気が冷え込むのは可処分所得の3%分今までよりも多く
お上に徴収されるからであって、必需品だろうと非必需品だろうと
消費に違いは無いと思うけど
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:43:55.38 ID:XfOKyw040
すき家が牛丼並盛りの値段下げてて、うちは値上げしてませんみたいな
態度とっておきながらその他のメニューが全て爆値上げしてるのがムカつく
豚汁とか20%以上値上げしてやがる
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:44:25.81 ID:j9HruHnW0
>>514
そこで足りない分は増税は破滅の選択

不景気になれば税収が下がるだけだ
つまり不景気になって、さらに財政が破綻するだ
不景気になっても増税すれば財政再建するなんて、それこそありえない

財政再建したければ支出を減らせ、それ以外の選択肢はない
増税だけで財政再建なんて愚策の中の愚策
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:44:26.54 ID:a9Sb0yjQ0
イギリス発祥のメディア戦略が、
無責任に「原住民・植民地民を黙らせるために」ばらまいてきたその場しのぎの論説が
いつのまにかスタンダードのようになってしまった
やつらには最初から善悪の判断なんか出来なかったのに
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:44:47.68 ID:JYyZrpeKO
宗教に課税すれば相当な税収になるんじゃないの?
お布施も領収書発行義務付けして
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:45:01.92 ID:cqlhfZmp0
>>526
消費者が賢く選択して、便乗値上げしてる店から潰れるようにもっていきたい所だね
結託して一斉に便乗値上げされたら厳しいけど
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:45:05.07 ID:9/cUf1Ab0
>>521
借金がなければいくら不景気でもデフォルトしないよ
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:45:11.82 ID:SPcIy4zm0
>>525
そういう嘘ばかりついてちゃいけない。消費増税分は法人減税財源と土建注入で消えるのよ。
公務員給与を戻すのは、アベノミクスの汚点を隠すため。
要するに賃上げを民間に促すため。中小は潰れていく中で、大手ばかりが儲けるのをカモフラージュするのが目的。
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:45:32.97 ID:IA6v+lqU0
よく買ってた某菓子が3月は税込85円だったのに
今月入った途端税抜95円になっとった…
便乗値上げしすぎワロス
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:45:53.30 ID:6Nj3WsXM0
4月に入り休日でもいつも行くスーパー、ショッピングモールガラッガラ。
そりゃそうだわな、悪質便乗値上げのところが多すぎるもの。
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:46:05.49 ID:LdU9mUbE0
営業で外に出ての昼が多いのだけど、個人経営の飲食店は軒並み増税分以上に値上げの印象。
700円→750円は可愛いもんで、700円→800円とかザラだわ。
後はガソリン代、高速代はやっぱり高くなったなぁ、と。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:47:08.60 ID:2UhXYu7h0
本体価格が赤字で大きく、総額を黒字で小さく表示するのはやめて欲しい
総額表示一本にしてくれ。見づらい
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:47:21.19 ID:SPcIy4zm0
>>537
そりゃそうだよ。中小は下に買い叩けないもの。
4月のタイミングで価格転嫁しなかったら首吊るしかない。
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:48:00.13 ID:cqlhfZmp0
>>537
30分早起きしておにぎりでもサンドイッチでも作って持っていけばいいよ
こうなったら我慢比べだよな
どっちが先に根負けするか
消費者が勝てば値段は元の水準に戻るはず
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:48:32.05 ID:i+2ge5rq0
小麦や重油の輸入価格はどんどん上がっていくから
間違いなく物価は上がる、けど人件費はさほど上がらない
企業がコストを自分から上げる訳無いしね
防衛策はなるべく消費しないことかな
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:48:46.66 ID:p7xb8FaO0
>>533
その発言から察するにどのタイミングで歳出と赤字国債が増えたかという
認識すら無さそうだね

消費税導入した年と消費税を5%に引き上げた年をそれぞれ
基点にして財政が悪化していったんだよ

どういう意味かわからないならもうレスは要らない
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:50:03.80 ID:HV70D6dy0
>>539
赤信号みんなで渡れば怖くないって回りが値上げしてる最中、この際だから客に転嫁しとかなきゃ
って感じなんだろうな
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:50:20.73 ID:3JYEjaMJ0
3パーセントアップどころか13パーセントアップしているものや、下手をすると17パーセント上がってる物まであるよ。
便乗値上げどころじゃねーよもうw

これで来年、また便乗値上げがおきてみろよ?
例えば電気代なんて、電化上手プランにしても378kwごときで8000円越えの請求きてんぞ?w
電気みたいな独占企業でこれやられると、他に選択肢がないしどうしようもねぇよw

もう単に消費税のみの問題じゃなく、多岐にわたる分野で値上がりしているんだよ。
それでもこれで日本社会の景気が良くなるならいいぜ? でもならないだろ。ぶっこわれるぞ。

>>499
だいたいレギュラーで下手すると170円/g越えとか致命的だ。

お前はアンチ自動車みたいだけど
俺は走行会に行くほどの車好きだったが6年前に手放した。

んで、そんなこといわなくても周囲の駐車場は5年前に15000円でもすぐ埋まる(高いところは3万)状態だったのに
今は12000円でも半分はがら空きの状態だから確実に車手放す人増えているんで心配するなw
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:51:00.89 ID:cqlhfZmp0
>>541
そうそう
可能な限り買わない
これしかない
特に便乗値上げされてるものは「どれだけ必要でも買わない」くらいの
意気込みが大事だと思う
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:51:06.45 ID:q8ySDBvC0
たった、三%じゃ変わらないよ
そんなに、ギリギリの生活をしてるのか?
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:51:07.37 ID:XDwMGw620
>>538
近所のスーパーは「○○○円+税」って表示になったわ
しかも「+税」のフォントが小さいの
税込価格に統一してくれんかな、ほんと
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:51:11.05 ID:jZT0w3Ll0
TPP締結で「家庭菜園?有機栽培?自然食品?逮捕します!」となる可能性が非常に高い
http://ameblo.jp/sunamerio/entry-11514619605.html
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:51:19.99 ID:P7ygfa3b0
東京周辺が値上げしすぎなだけじゃないの?
お前らの書き込み、半分が関東民だろ。
うちのとこは、フランチャイズが酷いけどw
露骨に食材の質が落ちてる。個人のとこは全然変わらんよ。
ガソリンは高いぞ。レギュラー170円前後。交通量は2〜3割減って感じ。
だから、道路なんか作ってもらわなくて結構。
550キツネのレックス ◆CjZfjF.CqE @転載禁止:2014/04/20(日) 23:51:21.17 ID:K+BMPYcli
消費税上げれば税収は増えるよ
食料品買わないなんて不可能だからね

ってか実質的な税負担は四公六民(消費税に換算して46%)だといわれてるけど
江戸時代は五公五民(消費税55%)の税負担がざらだった
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:52:22.26 ID:tyXPrIlEO
近所のスーパーだけは今まで通り買い物するが
コンビニとかでは買い物少なくなったしあとは必要以外の買い物も
ほとんどしなくなったな
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:52:37.87 ID:sPuY5b0S0
>>500
何かあるとすぐに「ヨーロッパ」持ち出す政府だけど、 老後の保障に納得して若い頃に税負担するのと、将来が見えない状態で団塊以前からの世代を支える為に今から増税にシフトするのでは全然意味合いが違うよね。
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:52:40.70 ID:6Nj3WsXM0
>>546
3%「だけ」上がってるんならね。
たまには外に出なよ。5%の内税を1.08倍してる店の何と多いことか。
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:52:43.37 ID:7GxqC0Lt0
増税より便乗値上げが問題なんだが
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:52:51.09 ID:B6c7DLT10
20日で感じてたら凄いよ
何買ったんだよ

それより円安の方が影響でけーよ
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:54:00.71 ID:9/cUf1Ab0
>>542
>消費税導入した年と消費税を5%に引き上げた年をそれぞれ

ああ認識がまったく違うな。1987年に財政悪化ってw
財政悪化の2基点はバブル崩壊の1993年とアジア通貨危機の1998年な。

それを消費税のせいにするとわね。まあ今年来年税収あがるからみてなさい。
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:54:02.43 ID:0QUg7cwI0
もう10%なんて軽くぶっちぎるくらい値上がりしてるからな
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:54:23.57 ID:a9Sb0yjQ0
>>550
そういう「生活必需品に税をかけない」という当たり前の視点(配慮)が欠けていると思うのだがね

狐の仕事は人を化かすことだからそんなことはわかんないか
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:54:28.50 ID:LdU9mUbE0
>>540
外回りだから客先近くのうまい店に行くのがすきなんだよなぁ(´・ω・`)
でもお財布の中身は限られているからな。
おっしゃる通り、ちょっとずつ自炊ランチに移行するかな。
おにぎりならできる気がするw
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:55:20.84 ID:RNEUk9o50
ツケを下の世代に先送りにして蓄財し、とっくに消費のピークを過ぎた
団塊のジジババは、悠々自適に人生を楽しみながら、消費増税ぐらいどうって
ことないと言っているw

そりゃ増税分はそういうジジババの医療や介護にほとんど使われるんだから
文句が出るはずがない。

若い奴はもっと選挙に行って、ちゃんと意思表示をしろよ。
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:55:43.73 ID:Hsh7NSyW0
>>555
おまえ外出てないだろ
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:55:48.58 ID:83MHFNZj0
便乗値上げはやめれ。
上がったのは3%なのに実質1割増しになってる。
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:55:53.15 ID:SPcIy4zm0
そろそろネウヨ含めたねらーのみなさんも、安倍晋三と愉快な仲間たちの織り成す
「永田町ファンタスティックストーリー」に気づくべきしょうね。

安倍&黒田「コストが上がれば賃金が上がる!何故かって?5年待てば上がるんだよ!上がるったら上がるんだ!!!」
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:56:41.44 ID:CbbUzsPm0
>>518
消費税3%増でヒイヒイ言ってるような人は、とうの昔に新聞なんて解約したんじゃね?
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:57:05.04 ID:XfOKyw040
いやでもオレは安倍さんを支持するけどな
今は少なからず景気が上向いてる中でやったからこの程度だけど
民主党時代にやってたら内需も終わってたよな
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:57:46.45 ID:j9HruHnW0
>>527
消費の質が違う
経済は用は労働と労働の交換
これが早ければ好景気になる

一人の人間が100万円使うのと、100人の人間が1万円使うのでは
経済の多様性とそれに関わる人間の多さと影響は違う
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:58:25.68 ID:XJowHojB0
税込み表示が普通だったのに勝手に税抜きに戻すな!!
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:58:30.15 ID:B6c7DLT10
>>561
くだらない煽りしてる暇があったら金勘定の方法でも覚えろ貧乏ゴミ虫
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:58:41.15 ID:X7mLwGxQ0
安倍晋三のせいだぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:59:42.57 ID:E+JJoxgG0
+3%アップの増税でこれだけ混乱や便乗があるなら、
軽減税率を導入したらさらに大混乱する。

やはり収入に応じた還付にするべき。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:59:51.52 ID:pc861eA50
これじゃ10%上げられないだろうかね
俺はいつも必要最低限の物しか買ってないからそこまでの変化は感じないな
これを機に少食にしてみるのはどうだろう
食費も浮かせられるし健康になるぞ
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:00:37.94 ID:BJ7E3ijj0
>>529
>財政再建したければ支出を減らせ、それ以外の選択肢はない
だから・・それやるとGDP押し下げて不景気になるんだがw

なので増税にしろ支出削減にしろ不景気を覚悟しないと財政再建は無理です
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:00:55.24 ID:RIWaXLt00
>>565
お前2月に発表になった10月から12月のGDP伸び率の改定値知っているのか
年0.7%だぞ!この状況で消費税あげたんだよ!
よく調べてから景気が少なからず回復したとコメントしてね。
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:01:36.53 ID:JyuNWZoG0
実際、3%どころの値上げじゃないよね
税抜きになって表示価格そのままって店が多くてさ

100円で税込だったのが、100円で税抜きになって108円になるわけよ
つまり、8%の値上げしてる
575Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk @転載禁止:2014/04/21(月) 00:01:49.64 ID:OkLwfkBR0
もし「姑息な便乗値上げに怒りを感じるか?」という設問があったら
相当高い割合の人が「感じる」と答えるんじゃないかと思うわ。
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:01:55.14 ID:SPcIy4zm0
>>569
いえ、正確には安倍晋三君所属の自民党は「消費増税公約」をやっておりました。
「金融緩和(買いオペ)」もね。
つまり、安倍晋三君の責任は二義的なものです。一義的には「投票した人が悪い!」こうなります。
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:02:23.00 ID:oAICTVM20
>>550
正直、感覚としては少し増える程度だと思う

もともと必需品以外ほとんど買わないという人には
効果大だが、必需品以外もそれなりに買っている人は
必需品以外の消費を減らすから消費額が変わらない

消費税の税収は5%で10兆円前後だが、上記の理由から
消費税8%で16兆円になるとはとても思えない

多分2〜3兆円増えるくらいかな?社会保障費が毎年
1兆円増えてるのを考えると焼け石に水だろうな
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:03:24.82 ID:cHBqTnoP0
日経のインチキ統計暴露


http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2000W_Q4A420C1MM8000/?dg=1

日本経済新聞社とテレビ東京による18〜20日の世論調査で、4月から消費税率が8%に上がった後、
家計支出に影響が出たかを聞くと「変わらない」が66%を占め「支出を減らした」の31%を大幅に上回った。
安倍内閣の支持率は3月の前回調査から3ポイント下がって56%、不支持率は3ポイント上昇の32%だった。

 3月調査では消費増税後の支出が「変わらない」が51%で「支出を減らす」は44%だった。増税によって…

嘘の統計するんじゃねえ
579キツネのレックス ◆CjZfjF.CqE @転載禁止:2014/04/21(月) 00:03:31.67 ID:euYGqCVDi
民主党は景気条項を付けてたから
アベノミクスの想定地である3 .6%の経済成長程は
達成できないと増加に踏み切れなかった

今は、マイナス成長になるかギリギリセーフの経済停滞に
あるから特段税負担は重く感じる
景気条項を努力目標に変えた詐欺氏の集まりに政権を
与えた国民の責任は重い
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:04:33.60 ID:KZmBjOTm0
たった3%増ぐらいその分節約すればいいとか逝ってるやつがいるが
みんなが節約志向に走ることでその反対側にいる企業業績やや従業員の給料に響くのが問題なんだよ
公務員には関係ない事だし、かえってデフレに逆戻ったほうが彼らには好都合なんだろうけどね
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:04:52.38 ID:UMdHOuxj0
>>565
仮に民主党政権が続いていたら景気弾力条項18条3項により
4月からの増税は見送られていたと思うよ
増税に反対してた小沢派が前原に抵抗して飲ませたのがこれ
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:04:57.84 ID:Ax5E+VM00
>>573
むしろ
低いからこそ上げたんだろ。・・
諸外国に「ヨシヨシ日本は財政危機を解決するヤル気がある」と評価していただくためなんだよ。
今後もそうやってくだろ。


しかし諸外国もどうかしてるな。なんで特別会計(ブラックボックス)1000兆円を削減しろと言わないんだろう?
自分とこもやってるから?
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:05:24.23 ID:1Ujx6HSN0
安倍晋三が悪いぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:05:32.58 ID:7MHguja60
感じない人は不思議だ。
物価上がったよな
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:05:46.15 ID:oy3FwZm10
民主時代は酷いと言う奴いるけど、俺は民主時代の方が、生活は豊かだったよ。
給料も良かったし。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:05:47.94 ID:T1oOyRLR0
負担に感じる感じない関係なく
負担になってるのは間違いない

とりあえず
もっとガンガンあげればいい
必要だからな
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:05:56.35 ID:p7xb8FaO0
>>556
一歩譲ってバブル崩壊の影響があったとして
アジア通貨危機の影響がどんだけ続いたんだよw
財務省の嘘八百を鵜呑みにするとか
話にならんわお前
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:07:18.18 ID:hsV1duf80
日本は海外に借金ぐないからな。
家の中で息子が中学になって小遣いが上がったレベルやなあ。
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:07:26.68 ID:3auy631r0
値段と価格がスーパーだとすごく曖昧な感じになってるから
自分はひとり暮らしだし100円ショップの方が今までと同じ量で単純に
3%増しだから、ストレスなく買い物できてる
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:07:38.02 ID:LzC/4km60
>>582
諸外国というかG20で言われていた事は日本の財政健全化を望む事であり
消費税を増税しろではないよ
歳出の徹底見直しを行わずに何やってんだよと裏で笑われてるんじゃないかな?
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:07:39.03 ID:S+oJgtP80
4月の給料まだ出てない奴いるんだろ?負担感じるのこれからだよ。

一番悲惨な時期はGW明けから5月末だろ。1億総引きこもりになるよ。
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:07:40.65 ID:KgBB5zwD0
あまり感じないけども月単位、年単位で見るとかなりなんだよな
家計簿つけてないとわからんだろうね
なんで食料品除外しないかね
貧乏人はほんとつらいよ
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:07:42.82 ID:7MHguja60
架空仕入れが流行るだろうと、物品税世代のじいさんが言っていた。
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:07:48.27 ID:9QwZyhIj0
>>80

財務省には逆らえませんて
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:07:48.84 ID:nV9Z+QrL0
まあ見ててみ。

7〜8月には増税後の消費低下がはっきり数字に表れてきて政府も焦り始めるからw

そうなりゃ人気回復のために靖国だか拉致問題だか、安倍政権は何らかの一手を
打ってくるから。
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:08:25.45 ID:JfxoigTF0
>>587
チャイナショックが起きたらあの時と同じようになるかもな
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:08:37.14 ID:BJ7E3ijj0
>>587
話にならないのはお前。

消費税なくして物品税復活すれば好景気になるとか信じてるんだからなw

まあ貧困層の哀れな願望だわ
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:08:56.40 ID:x89fxRWI0
>>360
何の仕事してるの?
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:09:20.56 ID:vjjarBt90
別スレで一昨日か「すべては財務省のマクロ経済路線の失敗」と言ってる人がいたが・・
政治家って経済詳しいの?無知だから財務省の言いなりになってるの?
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:09:31.89 ID:oAICTVM20
>>566
別に書かれている内容に異論は無いが
それが>>509とどう関係があるのかがわからん
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:09:54.79 ID:hsV1duf80
>>585
それは自分が、その分年とっただけだろうな。
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:10:14.20 ID:FuYaa8R/0
給料は全然あがらないが物価だけが上がっていく・・・
特にPC関連なんかほとんど輸入だからものすごい値段の上がり方・・・(´・ω・`)
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:10:15.73 ID:qFVaeEQS0
>>597
また自称金持ちの小金もち(せいぜい預金数千万)の自慢が始まったよw
マクロもミクロもわからんとは脳に欠陥があるんじゃないか?
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:10:42.02 ID:A240w7Ih0
仕入れも上がるし全体的にコストが増えてるんだから増税分だけの値上げで済むわけないでしょ。増税受け入れて便乗値上げ批判してる奴らは馬鹿なの?
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:11:36.41 ID:vjjarBt90
>>590
諸外国が特別会計まで言ったら、内政干渉になるか。
政治家はどこまで分かってんだろう
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:12:10.32 ID:hsV1duf80
>>602
でも、パソコンなんかは今は相当安いぞ。。
洋服など、全てにおいて安すぎるのでは?と思うものが多い。
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:12:14.24 ID:kIiT+qGA0
いくら使ったかという記憶って結構いい加減だから負担に感じるなら毎回レシート携帯で撮るといいらしいな
レコーディングショッピングとかいって今までより価格気にせず籠に放り込まなくなるし
不要不急な消費は控えるので今回の支出増分はなんとか相殺できるみたいだ
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:12:19.47 ID:aF34wtL/0
毎日の世論調査てww
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:12:35.73 ID:kTiFfO4f0
>>604
バカとか無知とか言われても、こっちは買わないだけだよ?
それだけだ
好きなだけ幾らでも値上げしたらいいと思ってるよ
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:12:41.19 ID:bPKtBVs20
33%のあまり感じないって誰にアンケートとったの?
便乗値上げが酷すぎてすごい負担に感じる
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:13:51.63 ID:7HTmn0+V0
安倍のせいとか言ってる奴は何もわかってない
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:13:51.81 ID:FuYaa8R/0
財務官僚は軽減税率を導入して新たな天下り先や利権の確保がしたかったんでしょ
そのための消費税増税なんだろうね

官僚 「国民が消費税に苦しんでいるんで軽減税率を導入しましょwww」ってなもんでしょ
完全にマッチポンプ
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:13:56.10 ID:fkdMBFlu0
レジで払う分にはあまりあがった感覚ないが、表示価格自体が上がりすぎ
2割くらい物価上がってるだろ
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:14:01.05 ID:qFVaeEQS0
誰もお前なら消費税何%まで耐えられるなんて聞いてないのに
どんどん上げろと言ってるしょぼい小金もちの虚勢が笑えるなw
アホかと
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:14:26.69 ID:hsV1duf80
>>608
貧しくても新聞はとるよ世帯かな、
創価や赤旗と同じやな。
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:14:42.26 ID:Z248/8gL0
消費者が貴賎問わずズバッとおも糞負担してますがな
どこいっても地味な値上がりをひしひし感じる今日この頃
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:14:50.10 ID:kTiFfO4f0
>>610
親元に住んでバイトしてるような層じゃないかな?
経済的に責任のない立場だし、バイトの時給は上がってるらしいし
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:14:52.02 ID:d7PL0pnr0
つか古今東西、庶民に重税を負担させて景気がよくなる例なんて恐らくないだろう
アベノミクス第三の矢は国民への毒矢だったな
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:14:54.97 ID:0DRV4/kF0
貧乏人の阿鼻叫喚が心地良い^^
飯がうまい^^
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:15:04.97 ID:BJ7E3ijj0
>>603
またってw

おまえいつも俺らのような富裕層(金融資産1億以上)にいじめられてるのかw
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:16:00.56 ID:BNAPm0tC0
3%増税食らっても4%節約すればカネは貯まる
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:16:10.55 ID:qFVaeEQS0
>>619
で、お前資産いくらあんの?
くだらない自慢大会に付き合ってあげるよw
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:16:23.46 ID:FuYaa8R/0
食品も内容量を減らしてさらに値上げしてるもんな・・・
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:16:44.84 ID:U9bMZLg00
そもそも橋本行政改革の際、省庁を再編成して無駄な歳出を絞ろう、って旗ふったのに
途中でグダグダになって独立行政法人が雨後の竹の子みたいに乱立し、いまじゃ独行法人はいくつだよ?ww
たしか300越えているんじゃなかったか? その支出はどうなってる?

北欧が25パーセントだからまだ日本は上げられる? 騙されているんじゃねえよw
諸外国は基本、日本みたいな二重課税や多重課税はしねぇんだよ。

橋本行革の件にしても、北欧がープロパガンダにしても、「単体の数値では低めですが、実は同時に色んな名目で取ってます^^」
っていう馬鹿を騙す作戦なんだよ。

国民負担率みてみろ。財政が苦しい、貧富の差が増した、っつーアメリカンドリームが終わったといわれる合衆国でさえ32%弱だが
日本じゃ今回の増税で52%突破してんだぞ?

まー前回もその前も俺は自民に投票しているけど、実際は死ねよ新自由主義者とその手先の代理人ども(財務省含む)と思ってるよ。 
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:17:46.92 ID:fvzxv9uf0
結構有名なスーパーで税込298円だった品が
税抜き298の税込321円に値上げしてたのには愕然とした
ただ8%値上げしとるだけやんけと
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:17:48.90 ID:LzC/4km60
>>605
政治家、今なら財務大臣の麻生かな
来年10月1日から消費税10%を開始できるように指標にもする
今年の7月〜10月期の景気を良くしようと予算執行を前倒しして
公共工事を増やし景気回復の演出に躍起になる程の知能しかない

しかしながら現時点で公共工事を増やしても人手不足とアベノミクスによる
急激な円安により資材費高騰で入札不調が起きて火の車になってる
その人手不足を補うために外国人労働者の受け入れを急いでる
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:18:18.29 ID:z45r3O9g0
>>598
一部上場の製造業リーマンだよ。
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:19:06.79 ID:lTvtsBM+0
いままで税込100円だったのが税抜き100円になった店が多いから一気に8%上がってんだよなあ
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:19:22.15 ID:qFVaeEQS0
景気と財政の話をしている時にミクロな話をしている奴はアホウ
そんな知的障害同然が億稼げるかよw
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:19:39.26 ID:kTiFfO4f0
>>625
それでも売れる。消費者は買うという選択肢しかない

そうふんだんだろうな。
それが正解だったか間違いだったかは
今後、それを俺らが買うか買わないかに掛かってるな
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:19:54.13 ID:LrogZZ6u0
だいたい、安倍がカスゴミと会食して
捏造垂れ流しお願いしとるやん。
景気は気からが通用すると
思い込んでるからな。
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:20:02.07 ID:c/MznfHz0
財布の引き締めをやるようになった。
お金貯まるわ。
安倍ちゃんGJだね。
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:20:19.55 ID:A240w7Ih0
>>609
増税反対ならそれでいいんじゃない。
消費者の抗議活動としては正しいと思う。
増税賛成なら便乗値上げは批判できない。
それは論理として破綻してる。
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:21:15.97 ID:hYOwRAFsI
増税以上に便乗値上げが酷いからな。
自販機は10円あがってるし、他にも税抜き価格が以前の税込み価格になった店が多い。

もう、マジで馬鹿らしくて消費をやめた。
娯楽も外食も減らす。
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:21:16.33 ID:QtKQMQU40
>>218
日曜夜までお仕事かよ
早く死ねよ国賊
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:21:16.97 ID:d7PL0pnr0
いまだに自民まんせーしてる人は目を覚ませよ
TPPはやるは河野談話は見直ししないし、
やるのは増税だけとか明らかに
保守層をだまし討ちしてるぞ
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:21:35.44 ID:y2Yv73Jk0
計算せず単純な極論を言うと
仕入れ8%売り8%転嫁出来ずにモロに食らうと16%
便乗値上げがあるわけで最悪値に近づく
体力無いところは終わるの早いわ
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:22:03.31 ID:OS9NZhbu0
ムダなものを買わない これが一番だ
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:22:21.86 ID:B19He9du0
>>626
団塊の政治力ってほんと低いからね

余計なとこつついて血を流させて「景気がよくなった」とか言って
出血部位を直すためにカットバンはりたいから「増税する」とか言う
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:22:23.63 ID:Pf9W8J7w0
そうそう
高い!というやつは買わなきゃいいだけ。
経済はそうやって循環も平衡もするもんだ。

国が極めて問題と思えば老人医療費や年金支出を削る工夫を始める。
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:23:19.67 ID:89M+Rfs30
ガソリンもすげー値上げしててキツイわ
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:23:31.46 ID:exZFCZU00
すごい便乗値上げしてるじゃん
3%どころでない。
外税で混乱させどんくらい値上げしてるかわからないように工作してる。
日本以外だったら暴動で財務省なんてとっくに焼打ちにあってるよ
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:23:58.18 ID:vjjarBt90
>>624
それでなんで自民党に入れ続けるのか・・
他にないからなんだろうけど、票を分散させるのが大事だと思わない?
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:24:00.79 ID:kIiT+qGA0
景気の気は気分の気とか言って脳みそお花畑な連中と会食やってばかりの読売とかは
すっかり大本営発表に傾斜してるがアンチ自民党の毎日の調査は少し違うな
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:24:06.71 ID:d7PL0pnr0
高速道路の割引もなくなったしな
本当にアベは増税しかしない
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:24:29.57 ID:3ovNu/dL0
昨年からコツコツ買いだめしたのは正解だったよ
便乗値上げ品は無視してセール品のときだけ拾っとけばいいから
心の余裕が全然違う
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:24:44.06 ID:oAICTVM20
>>636
あれはネタだろ?
未だに本気で自民を盲信してるやつなんていないだろ
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:25:02.16 ID:kTiFfO4f0
>>640
そうそう
でも問題は生きていく以上、嫌でも買わないわけにいかない物を
どう安く買うかだよな。

それ以外はどんどん値上げしたらいいと思ってる
こっちの「買う」という選択肢から外れた物について
価格は幾らだろうと関係ない
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:25:07.41 ID:8VJha57x0
感じないとか言ってる奴は頭逝ってるんじゃないか?
本当に変化感じないんだったら毎月2万ずつ俺に振り込めや
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:25:13.14 ID:hYOwRAFsI
自民党は糞だが、
@中華スパイ左翼共産党
A朝鮮スパイ左翼民主党
B朝鮮創価公明党
C他有象無象無能政党

どこに投票すりゃイイの?
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:25:35.75 ID:89M+Rfs30
便乗値上げ感ハンパないわー
特に自販機
うだうだ言い訳してたが結局一斉全商品10円値上げ
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:25:36.33 ID:s/9/bXkIO
大本営発表に気を付けろ
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:25:47.26 ID:o+FLwrmg0
負担を感じるが60%っていうか
消費税が上がったんだから、負担を感じるのが普通だろ
感じないっていうのは金持ち過ぎるか、カネの計算が全くできないので鈍感なだけだ
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:26:06.41 ID:UiwA2PyW0
年金・保険料は毎年上がるし
ここで消費税10%と配偶者控除廃止がきたら
一般家庭の実質税負担率は凄いことになるな
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:26:25.94 ID:122shdM20
ちりも積もればってやつだな
年間で計算すれば、日用品でも数万になる
俺はやっぱり負担に感じるわ
高額品なんかなおさら
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:26:39.52 ID:qFVaeEQS0
>>649
資産数千万程度で金持ちヅラしてるアホウが多いのですよ
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:26:39.91 ID:d7PL0pnr0
>>642
円安で原材料が値上げしてる。
例えば弁当屋だって肉や野菜の仕入れにそれぞれ消費税払ってるし、
3%以上値上げしないとやっていけないのよ
文句言うならアベに行ってくれ
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:27:14.01 ID:jm5BKwjo0
そんなに増税が嫌なら移民を入れればいいのにね。
あれも嫌、これも嫌ってニート思考ばっかだな。
それとも民主の言ってた埋蔵金(笑)でもまた探すのか?
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:27:37.67 ID:1di2loW20
下痢便は早く死なねーかな
あいつのツラ見てるとむかついてしょうがない
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:27:45.80 ID:B19He9du0
昔はぜいたく品に高い税率かけてたのに、あの制度どこに消えた?

金持ちが「我々の買い物は経済に貢献してる」と言うなら、
税金面でもおおいに貢献すりゃいいのに・・
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:27:51.64 ID:89M+Rfs30
>>654
奥さん用軽自動車も税金負担増
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:28:07.88 ID:BJ7E3ijj0
>>656
資産数千万の平民まで敵視してるのかよ・・・

どんだけ貧困層やねん
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:28:13.67 ID:oAICTVM20
>>658
歳出削れってのがここの主張
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:28:14.48 ID:wuEkqP0g0
個人のスーパーは3月までの税込価格をそのまま税抜価格にして8%の消費税かけてる店もあったぞ
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:28:33.60 ID:kTiFfO4f0
>>657
文句なんてとんでもない!
原材料が上がってるのなら、さぞかしお困りでしょう。
どうか必要なだけ値上げしてください


買いませんから
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:28:45.02 ID:PUdrIj570
まだ新聞取ってんなら、止めてみよう。
金が浮くし、なくてもまったく困らんことが分かるよ。
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:28:45.66 ID:vjjarBt90
>>650
好き嫌いじゃなくて
数で自民に圧力をかけられる野党を作らないと、大本営政治のままだ。
それが民主党になってしまうんだけど、、仕方ない。
暴走させないためにはどうするかだけ考えた方がいい
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:28:48.57 ID:dZOGMHPG0
ふつーに買い物してるけど
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:28:53.07 ID:okTMktli0
レシート見たら、高いって思うこと多い
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:28:53.91 ID:z45r3O9g0
>>643
現状、支持できる野党なんて皆無だろw
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:29:35.18 ID:Z2wrIV2Y0
便乗値上げが多すぎる
3月までの税込価格に+3%どころか+8〜10%が多い
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:30:23.79 ID:qFVaeEQS0
>>662
ごめんこのスレの誰もお前が億持ってると思ってないと思うw
知性の欠片もないしw 1おくって書いたこども銀行券でも印刷したのか?
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:30:25.25 ID:FuYaa8R/0
>>671
これでたぶん10%になった時もさらに値上げするんだぜw
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:30:26.09 ID:1di2loW20
>>664
それが普通になってる
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:30:26.61 ID:j5mAe3QN0
>>650
その中だと消費増税法案成立時に反対したのは共産党だけ。
それと正確には日本共産党の上部組織は旧ソビエト共産党であって、現在は無い。
中国共産党は弟に当たる政党で、長い間喧嘩しており、現在は事実上懇親会位しかやっていない。
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:31:04.48 ID:2lP7FBM50
>>643
自民捨てて民主になったけど自民よりはるかに酷かっただろ
これがこの国の現状で限界なんだよ、自民は糞だが野党はもっと
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:31:15.66 ID:w3g+HLhEO
感じない層は買い物を自分で一切しないんだろ
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:31:19.11 ID:B19He9du0
>>657
肉にも野菜にも消費税かかって
弁当本体にも消費税かかるって
どういうシステムなんだろうな
そもそも誰がそんなことしていいって決めたんだろう 聖書とか十七条憲法に書いてあるかな
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:31:19.44 ID:BJ7E3ijj0
>>660
残念ですがわずか3%の富裕層が納税(所得税)の6割を収めてます

貧困層は銀行にとってだけでなく国にとってカスです
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:31:26.07 ID:jm5BKwjo0
>>663
歳出削れって面白い意見だね。
この増税は社会福祉に充てるわけだから、高齢者を殺せってことだよね?
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:31:28.96 ID:hYOwRAFsI
>>658
移民受け入れてもイイが、その代わりに
@外国人への生活保護廃止
A移民税の創設
B犯罪を犯したら無条件国外退去
C参政権無し
これなら許すわ
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:31:29.34 ID:PUdrIj570
>>671
とりあえず、消費税上がってから自販機のジュースまったく買ってないわ。
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:32:08.21 ID:Z2wrIV2Y0
>>673
むかつくから夜9時以降の3割引きになる時間帯にしか物買わないことにしたったwww
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:32:11.08 ID:7wKwcGTY0
貧乏人が増えたから駆け込み需要や買い控えもないなw
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:32:44.64 ID:vjjarBt90
>>650
たぶんいつか完璧な政党が現れるまで自民党に入れ続けるんだろうけど
そんな政党出るわけがないんだよ。国民が完璧じゃないのに、何で政党だけ
完璧でなきゃいけないのか、完璧な政党が現れると思うのかわからない。
世界のどこの国にもそんな国民も、政党もないよ。
ただの甘え。
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:32:50.35 ID:lGv6Nyu8O
>>662
貧乏は黙ってろw
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:33:05.09 ID:9q65aOHS0
>>627
うちの会社も上がった。
しかも、通常のベアとボーナスアップだけでなく特別一時金まででた。
ベンチャー企業やアベノミスクの恩恵を直接受けるわけではない一般企業ですが、
確実に売り上げ拡大や成長が見込めているからだそうだって。
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:33:20.93 ID:oAICTVM20
>>670
過去の経験から一つの政党が過半数の議席取ると
碌なことが無いとわかっているので、別に支持してなくても
前回は自民以外に入れた

もちろんその中では比較的マシだと思った候補者に入れたが
結果は案の定、俺が投票した人は落選して自民が勝ったけど
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:33:21.42 ID:9F7/1hju0
新聞、NHK解約でカバーするしかない。
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:33:44.35 ID:B19He9du0
>>679
所得税の話はしてないが
所得税はもっと上がっていいと思うよ
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:34:04.02 ID:j5mAe3QN0
>>685
まぁ自民は嘘つく事に関しては完璧だよね。
民主なんか足元にも及ばない狡猾さ。
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:35:11.00 ID:iHNgbF5u0
>>647
レス見てると正直妄信馬鹿もまだ結構いると思うぞ。
ま、騙されるのもある意味幸せなんだろうけどなw
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:35:20.47 ID:gyHjMCuc0
安倍「あいつら猿だから税抜き表示にさせておけば計算できねーから負担を感じないだろw」
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:35:26.90 ID:Kh666WSL0
便乗値上げのせいで3%増えるだけ、では無かったんだよな。
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:35:57.99 ID:t+ZwZSG10
8%は、やっぱ大きいな。
印象として10%と変わらん。
総額表示しない後払いの店だと、ぼったくりバーかとツッコミたくなる金額差。
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:36:35.36 ID:oAICTVM20
>>680
もちろん極端だけどそういう意見もごく少数ある
「もう働けない老人を国の金で面倒見てやる必要はあるのか?」
見たいな意見が

けど、ここで多いのは生活保護受給者と公務員にかかる費用を
減らせって主張だね
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:36:36.85 ID:kTiFfO4f0
増税後、近所のスーパーでは

・税抜価格だけ表示
・税抜価格と小さく税込価格を表示
・税込価格表示

の3種類ある
税込み価格だけの店で出来るだけ買ってる。もはや安い高いではなく心意気を買ってる
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:36:44.66 ID:LgBd2mpv0
>>649
何も感じないとか言ってるアホは半月で何を感じるって言うんだろうな。
高給取りな高尚様を演じたい中二病患者かジタミの回し者なのかな?
本当の金持ちは一生懸命節約してお金を使わないもんだよ。
そうしないとすぐお金なくなっちゃうからね。
まあ本当にお金持ち様ならしっかり稼いで豪遊して小室哲哉みたいになってくれ。
リッチなぼくちゃんはわからないんだろうな。
みんなお前の財布の中身に頭下げてるんで、誰もお前自身のことなんかちっとも尊敬してねえって事をね。
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:36:47.84 ID:hYOwRAFsI
円安で値上げしてるとかほざいてる馬鹿って何処から湧いてくるの?

例えばポテトチップスを思い出せ
円安→円高の時は中身が減って値上げ
円高→円安の今回は中身が変わらず値上げ


いまは袋の半分が空気で、価格は10年前の1.5倍だぞ?
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:37:19.69 ID:vjjarBt90
>>676
限界=日本国の限界って解って言ってる?自民党と心中するってことだけど。

野党第一党と自民党の支持率に差がありすぎれば、大本営政治になって当然。
上から押し付けられたことに黙って従うしかない現状に何の不満もないわけじゃないのに、
野党を育てようとしないのは、明らかにないものねだり。
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:37:19.93 ID:9KDNQFKO0
>>676
ぶっちゃけ民主より自民の方が糞じゃね?
民主は馬鹿の集団・自民は確信犯の集団という印象だな。
つか、実際今安倍ちゃんがやってるのは、
尖閣の漁業権を親中の台湾政権に無償譲渡(ミンスですらやらなかった領土の売渡し)、
三党合意を無視した強引な消費税増税(ミンスはまだ景気状態を考慮していたが安倍ちゃんは無視)、
派遣の拡大推進・移民の推進・ブラック企業の推進(ワタミを直々に自民党に招いた安倍ちゃん)、
などなど、実害が大きい案件ばかりだし。
最近リニア無償譲渡とかも言ってる位だしなぁ。
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:38:23.56 ID:Jug78D9T0
>>689
新聞はいらんけど、NHKスペシャルやら紅白やら地震時の緊急情報としてNHKはみるから解約はできねえよ
てか、まさか自販機って10%になったら140円になるわけないよね?
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:38:35.03 ID:Cuqqd2cs0
おまえら騙され続けて良く懲りないな
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:38:36.41 ID:U9bMZLg00
>>637
>計算せず単純な極論を言うと
>仕入れ8%売り8%転嫁出来ずにモロに食らうと16%

凄く鋭い。そして実際それに近い値動きのものが多い。
ここで余裕をかましている自称富裕層は、まったくその値に気が付いてない。
(つまり、実際は富裕層ではないと思う。だって富裕層にしてはあまりにもそれに鈍すぎる。)

>>643
じっさい民主政権が誕生したときの選挙では自民におしおきも考えたが、当時は今よりも
資金垂れ流しの発想が多い野党が多くて俺は躊躇った。 結果論だが民主に投票しないでよかった、と直後に感じた。

本音じゃ自民なんざ嫌いだよ。だけど他の政党がそれ以上に悪い。ぶっちゃけNSDAPみたいな党が
「民主主義はもはや機能していない。自殺者と失業者が増えているのに諸外国には大規模な資金援助をしている
のは、政治家が巨大資本化と官僚の代理人に過ぎず、単なる代理人である為に失政をしても処罰すらされない無責任なシステム。
だが我々の党はそうではない!」
などと熱く訴えて登場したら俺入れちゃうかもなw
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:38:53.48 ID:kTiFfO4f0
>>699
そうなの?
ポテトチップスなんてもう何年も買ってないから知らなかった
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:39:30.64 ID:wuEkqP0g0
>>697
税込価格を大きくわかりやすく表示してるところは便乗値上げはないと個人的に思う
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:40:25.00 ID:j5mAe3QN0
>>701
法人減税を菅政権で強行したので、これについては同罪。
消費税ってのは法人減税財源というのが日本の税制上の歴史。
ただし復興法人税の前倒し廃止は安倍政権の暴走。日本のマスゴミは誰もあれを批判しない。
だから国民も怒らない。まさに狂った国家。
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:40:25.58 ID:pwBbSRe80
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:40:41.19 ID:9F7/1hju0
>>702
5年前にテレビ捨てて、311も2chらネットの情報で凌いだが
特に問題なかったよ。
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:40:43.78 ID:1di2loW20
税込み価格といえばしまむらですよ
あそこで買いましょう
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:41:07.81 ID:VscKlRBu0
消費税が5%だった時に105円だったものは、100円+5円なわけでしょ
なので、8%に上がれば、108円になると思ってた
ところが105円に8%がかかり、113円で販売されている
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:41:12.49 ID:vjjarBt90
自民党がヘタなことしたら圧力をかけられる野党がいなかったら、好き勝手やって当たり前だし。
与党を暴走させないために野党が必要なのに、その野党をダメだダメだ言うだけで
一方では自民党のやる政治に文句たらたら。
結局バカなんだよね。民主主義を理解してないアジアの土人ということ・・。
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:41:37.27 ID:JyuNWZoG0
>>702
なんだかんだで新聞は必須かなあ
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:41:38.22 ID:2KB4zkCl0
そりゃ、所得少ない連中なら高く感じるし
そうでなけりゃどうでもいいレベルだろうがw
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:42:13.46 ID:89dg8vzE0
本当にこの国を良くしたいと思うのなら、自民以外に投票すべし。
無投票もダメ。公明もダメ。維新もダメ(実際は自民と同じことやってる)
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:42:32.00 ID:gyHjMCuc0
増税とインフレ誘導同時にやったらどうなるかワクワクしてきたwwww

しかしお前ら2月半ばまでは自民党の政策批判したらワラワラ集まってきて
民主党工作員がーって発狂してたのに、何があったんだよw
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:42:43.42 ID:Z2wrIV2Y0
>>714
家計簿つけてるかつけてないかの違いだろ
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:42:50.93 ID:n/ljaFtp0
すっかり騙されてるけど
景気が悪くなってもっと苦しくなっても消費税は下がらないんだぜ
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:43:08.86 ID:DwHfW5Vs0
>>696
おk。じゃあ取り敢えず公務員の給与減らして、ナマポ廃止&年金廃止&医療保険廃止でいいね。
どれもこれもろくに税金納めないのに金だけかかるゴミを生かしてやるための制度だし。
自分の一生くらい自分の稼ぎで支えて本来当然だしな。
代わりに安楽死施設でも作ってやればいいだろ?

俺から言わせりゃナマポも底辺も程度こそ違えどどちらも寄生虫には変わりない。
ナマポも底辺層も払う税金より受ける恩恵のほうが大きいゴミ。

「自分も国に負担をかけてるけど自分は救え。
それ以上に国に負担をかけてる、自分より下の人間は殺せ」
なんて自分勝手な理論は通用しませんよw?一律に纏めて死ね。
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:43:50.51 ID:9F7/1hju0
民主も消費税増税を決めた野田前原一派だぜ?
下痢便と変わらんぞ。
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:43:59.66 ID:UiwA2PyW0
値段据え置きで売っている商品は増税分以上に中身が減っている
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:44:04.69 ID:g6fk5QCX0
日本の土民は、世界の犠牲にされるwwww。OrZ
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:44:04.80 ID:vjjarBt90
>>713
やめて4年以上経つけど、特に不便はないな。
コントロールばっかりするからウンザリしてやめた。
月300円だったら再開してやってもいいw
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:44:08.47 ID:RDuI5dK30
ものすごく感じる
今までと同様税込表示にしろと言いたい
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:44:21.71 ID:oAhfVl8G0
公務員は税抜きで給料もらえよ
なんで税金貰って税金払ってんだよ
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:44:33.23 ID:j5mAe3QN0
>>718
そうだね。経団連は速やかに15%までの増税を要求しているし、
安倍晋三君も12%までを当面の目標としている。まさに消費増税ありき。
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:44:38.91 ID:qFVaeEQS0
黒田が5月に何をやるか、6月と言われているGPIFの参入がどのぐらいの規模なのかがカギだな
中途半端ならジンクス通り株価と一緒に景気もサヨウナラ
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:44:39.60 ID:Jug78D9T0
>>709
だって震災時の2chなんて、情報錯綜しすぎてダメだよ
NHKはさすがに、大津波警報もすぐ出したし各地の揺れの映像や福島原発の状況も映してた
2chなんかより、地震起きた直後の情報あつめにはNHKに勝るものはないと思うよ。
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:45:17.95 ID:4c1fZQ/a0
ふだんの買い物で増税は感じないが、自販機のジュースだけはべつ。
3割増しだと思うと腹が立って、買うのを控えてしまう。
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:45:22.96 ID:bTmTuEshi
便乗値上げ?
横並び体質の日本人は
去年物価高を価格に転嫁できなかった
マスコミは金融緩和してもデフレ脱却はできないとアベノミクス潰しに躍起になっていた

消費税増税に便乗しているとすれば
それは昨年来の価格転嫁を便乗して行っているに過ぎない

バイトの人件費が上昇し
労働者のベアが実現し
アベノミクスがいよいよ回り始まっている感じがする
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:45:26.82 ID:kIiT+qGA0
ここ2〜3年で電気代2割以上上がってるのに国民キレないし
なんだかんだで消費税20%まで逝っちゃいそうだな

奴隷根性が骨の髄まで染み込みすぎw
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:45:57.46 ID:B19He9du0
>>697
粋だねえ
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:46:10.41 ID:UiwA2PyW0
20%にしたら確実に日本終わるわ
庶民は遊興費に一切金を使えず
会社・学校の往復と食って寝るだけの生活になる
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:46:19.77 ID:p+F2ryzP0
>>713
要らないよ
でもジジイ共はナゼかやめない
家も親父がどうしてもやめない

iPad渡してネット出来るように教えて
情報もネットから得ているのに(良く話するからわかる)
読んでもないのに居るんだとよ
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:46:24.93 ID:2lP7FBM50
>>712
日本は民主主義じゃないですよ官僚民主主義で今回の増税も
国民より財務省の意見で決まったんだよ
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:46:40.79 ID:2Ii45WHO0
毎日新聞
はい、終了
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:46:51.37 ID:Jug78D9T0
>>719
まてまて、なんで公務員の給料を減らす?
好景気になれば公務員は相対的に給料が下がり、不景気なら安定した収入が入るのが公務員の利点なんだけど。
ただでさえボーナスやら給料やら減らされてんのにこれ以上減らされるなんて不公平だ
こっちはそこらの民間企業より働いてんだよ、死ねニート
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:47:04.05 ID:g6fk5QCX0
つうか、20%まで完全に視野に入っているでしょ。世界にばら蒔く日本土民の生活費。
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:47:25.29 ID:4A9WGavWO
こういう調査って年収別に発表しないと意味なくね?
年収が高い富裕層に聞いたらそりゃあまり影響がないって答えるだろ。
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:47:43.07 ID:y2Yv73Jk0
>>704
消費税って徴収者が不満をまともに受ける税制じゃなくて
取引相手と責任の所在をなすりつけ合う税制でもあるからね
こらえきれなかった人の社会保障費が発生するだけでしょ
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:48:01.25 ID:z45r3O9g0
>>688
その「マシな候補」がさっぱり居ないんだよな。

両院に10〜20議席程度を常時維持しているブレない保守系野党があれば、
支持できるんだけどねぇ。
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:48:02.22 ID:QRg9LIkQ0
民主でウぜーと思う連中は藤井とか渡部とか旧田中派の連中なんだよな
それ以外は官僚に逆らえない弱い人間ってイメージ
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:48:15.63 ID:89M+Rfs30
電気ガスの値上げと消費税のアップが同時に被さってくる5月になったら
今よりもっと阿鼻叫喚だろうな
携帯電話代にも家電にも消費税がかぶさってくるぞ
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:48:16.04 ID:lGv6Nyu8O
>>714
金持ちの方がケチなんだよ
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:48:28.50 ID:p+F2ryzP0
>>737
民間企業並みにすればいいんだよ
それに民間より働いてるとは思わない
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:48:29.50 ID:oAICTVM20
>>719
もともと国に頼った人生設計なんてしてないから
別に年金はなくても大して困らん
もともと俺ら世代は貰えないものと思ってるし

まぁ医療保険は絶対困らないとは言えないけど
とりあえず若いうちは何とかなるから別にいいよ

皆保険が無くなれば民間保険が出てくるだろうし、
どうしても必要ならそっち考えるよ
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:49:12.85 ID:BJ7E3ijj0
>>733
終わるも何もそれが正常なんだよ。

現状レベルは完全に持続不可能なのだから
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:49:40.66 ID:vjjarBt90
>>735
財務省と財界(減税)と昔なじみの自民党の組み合わせは、最高にスムーズに消費税を上げられるトリオだよ。
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:49:49.95 ID:B19He9du0
>>737
民間企業より働いてるなら
民営にしてしまえば今より給料上がるってことだよね
だったらもう民営にしちゃいなよ あと安定厨死ね
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:50:13.76 ID:g6fk5QCX0
小沢はやってない 潔白だ
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:50:16.30 ID:j5mAe3QN0
>>744
そそ。そもそも金持ちってのは既に欲しいものは全て手に入れており、
彼らの関心は持ち金や資産を増やすことだけにしかない。
消費には実の所ほとんど寄与しないのが特徴。そりゃそうだ。持ってんだからw
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:50:21.75 ID:aNNJO9nA0
新聞の定期購読やめたからなんとかしのげそうだ
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:50:41.57 ID:qFVaeEQS0
>>747
ガキはクソして寝ろ
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:50:53.82 ID:7HTmn0+V0
>>643
結局のところ、結果的には小選挙区制になった時点でアウトだった。
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:50:54.25 ID:p+F2ryzP0
>>747
議員半分にして
公務員半分で十分補えるけどね
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:50:55.02 ID:oAhfVl8G0
>>744
金持ちは良い物買って長く使うって傾向はあるだろうな
貧乏人は3万そこそこでソファー買ってきて3年そこそこでボロボロになって買いかえる羽目になる
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:51:18.83 ID:89M+Rfs30
>>746
民間保険は一つ大病を患ったら、更新時にかなり不利な条件になるのがなあ
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:52:07.62 ID:9KDNQFKO0
安倍は国内でこれだけ財政が悪化しているからと増税を強いながら、
外交(笑)で大量の資金を他国に流してるからな。
自分の自慰行為の尻拭いは国民の財布に任せるとか、
もう無責任の極みだ。
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:52:15.00 ID:mbIs4Zz00
いやもう家具屋とか電気屋とか完全に壊滅状態

3月に血を流して売り上げなかったとこは間違いなく倒産
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:52:20.62 ID:n/ljaFtp0
首相が三越本店で買い物して「物の値段が上がってインフレになってる」とか喜んじゃうようなアホだからね
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:52:20.42 ID:vjjarBt90
>>741
>>688が言ってるマシな候補は、議員のことだろう。
>>741は政党で選んでるんじゃないの?それじゃダメなんだよ。
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:53:16.48 ID:Pf9W8J7w0
>>737
国家一種だったらその言い分は認めようw

それ以下だったらデフォが貰いすぎw
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:53:30.39 ID:lGv6Nyu8O
>>737
よっぽど仕事が出来ないんだなお前
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:53:57.96 ID:Jug78D9T0
>>745
例えば俺の父親は名大教授だ。
それでも年収は、国にいろいろ引かれて600万だよ?
そこらの民間企業にいるやつより、ずっと努力しないと大学教授なんてなれないでしょ?
君は大学教授より仕事しているの?
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:54:10.97 ID:B19He9du0
>>758
海外でウンチして、お尻は日本国民に拭いてもらう
そのウンチに外国のハエがたかる

みたいな世界
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:54:39.32 ID:89M+Rfs30
地味に五月に通信費の請求金額に度肝を抜かれる人間が多発しそうだ
あとオール電化の家
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:55:04.41 ID:vjjarBt90
>>754
小選挙区制は政権交代がし易いというけど、それがなんでアウトなの?
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:55:11.31 ID:ONdryqte0
>>401
消費税は基本、事業者には関係ないから。
ただ消費税分だけ値段が上がるので売れなくなるというデメリットはあるけど。
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:55:22.10 ID:p+F2ryzP0
>>764
してると思うよ
大学教授なんて仕事あるの?
教授なんて基本要らないから
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:56:12.43 ID:Q3yCbfXP0
地域一帯軒並み便乗値上げしやがったから
実質10%くらいになってる
給料は変わらんどころか取られるモン増えてるのに
キツい
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:56:14.91 ID:BJ7E3ijj0
>>755
公務員半分ということはそれだけのサービスになるということ。
あそこは聖域とか言い出すなよw

公立病院、消防、警察、自衛隊半減、教員、公共交通システム等ありとあらゆる公共サービスな
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:56:55.63 ID:HzZX+EEp0
500円ランチが540円になってたんだがどういうこった
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:57:18.85 ID:9KDNQFKO0
>>764
大学の教授ってそんなもんだろ。
本当に実力が有って金儲けだけ考えるなら民間企業でやる方が高くなる。
大学の良い所は金はそうでも無くても(特に利益と直結しない)研究ができる所とある種のステータスがあるという所よ。
それすらも分かって無いお前は父親に似ず余程頭の出来が悪いようやね、可愛そうに。
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:57:18.87 ID:+bO7+NiK0
>>764
君のお父さんが優秀だとする。でも
財政がヤバイ国の機関に所属しているのにサラリーマンの平均
年収より200万も多くもらっているじゃん。と俺は思うな。
優秀だから200万も多くもらえてよかったじゃん。むしろ
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:57:27.57 ID:FqHtyEOP0
自炊が増えた
コンビニに行かなくなった
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:57:59.34 ID:ivjYZDT00
配偶者控除なくして、3号もなくすと主婦達のパートが増えて正社員の数が減ったり低賃金化が更に進むのかな。移民も来るしね。
その上この物価上昇…よっぽど資産がある金持ちでないと生きて行けなさそう。
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:58:01.84 ID:qFVaeEQS0
>>772
8%アップなら一瞬バレないと思ったんだろうなw
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:58:15.74 ID:n/ljaFtp0
店も仕入れとか取引で消費税掛かったりするからね
そら値上げするわw
消費税上げる政府が癌
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:58:43.88 ID:p+F2ryzP0
>>771
減った分だけ仕事すればいいだけ
民間はそうしてる

先週免許証更新に行った時
警察に昼休みで更新出来ない時間があって
驚いた
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:58:59.71 ID:cT0MqWtS0
俺が予想するけどこれから
もうどうにでもな〜れみたいな消費感覚になってくるよ
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:59:20.54 ID:tR9P5gua0
バカのアタマの中はテレビの煽りでいっぱいだからな
だから民主党に投票しちゃったりする
で、今もまだ煽られて大騒ぎw
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:59:33.95 ID:+bO7+NiK0
>>771
その中で、教師の給料は半分でいいんじゃね?
苦労している教師も多いのはわかるが、正直正規職員はもらいすぎ
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:00:01.66 ID:Pf9W8J7w0
>>774
手取りを言ってると思うがw
額面で旧帝の教授が600は無いだろw
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:00:20.92 ID:ivjYZDT00
>>782
役所の人間のほうが暇そうだよ
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:00:23.31 ID:Jug78D9T0
>>769
はやぶさ計画とか?
あとは研究者を育てるとかな
少なくとも雑魚大をでて雑魚企業に就職して文句たれてるお前じゃあ、大学教授になるのは不可能だよ。特に宮廷教授なんて、人外じゃねえとなれないわ
>>749
なんてお前は就職時に公務員を考えなかったの?
公務員は不景気になりゃ安定してるが、好景気だと給料が上がりにくいのは知ってるだろ?
そこで判断ミスったからって、公務員を叩くのは卑怯だろ。ならお前も公務員試験に受かればよかったのにな。
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:00:23.91 ID:89M+Rfs30
平均的な家庭で、光熱費プラス通信費の負担増は5000円はみとかないと多分ヤバイ
消費税アッププラス一斉値上げ分交えて計算しないといけないんで
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:00:25.96 ID:QRg9LIkQ0
内税で100円だったものが
外税で100円
それに消費税掛けて108円という騙しが多い
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:00:39.06 ID:lGv6Nyu8O
>>778
預かる消費税も上がるんだけどな
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:01:24.61 ID:oAICTVM20
>>737
まぁどれだけ働いてるかは部署や採用区分によって
大きく違うだろうから何とも言えんが、仕事きつく
なっても給料下がるなんて民間じゃ珍しくも無いからな

たぶん平均年収450〜500万くらいだったらあんまり文句
言われないんじゃないかなと思う

>>741
いや、単に候補者の順位付けして自民除いたトップに
投票しただけだから

別にそいつがいいと思ったわけじゃない
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:02:31.59 ID:+bO7+NiK0
>>785
公務員が叩かれるのは税金で喰っているからだろ。
その割にはけっこう舐めた仕事態度だしな。
公務員なんかなりたくないよ。おれは。あんな寄生虫なんかなって
馬鹿にされたくないしな。
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:02:42.30 ID:B19He9du0
>>781
腐ったカレーと腐ったお好み焼きの二択なんだからそろそろ味変えたい
どっちにしろ腐ってるんだから変えてもいいじゃないか
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:02:45.22 ID:89M+Rfs30
電気業界の値上げもナイスアシストだな
光熱費プラス通信費で月5000円増として
一年間で6万円の負担増を見ておかないといかない
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:02:48.36 ID:fSCQdVmd0
フリーメーソン33%かよw
西国33カ所参りとか日本全国の巡礼地33か所参りじゃあるまいしw
四国反日真言密教88か所だけが88か所なのはなぜだと思う?
8を左右に横転させると∞イギリスアーサー王円卓の騎士ロッジの魔術師マーリーンサイモン使徒サイモン
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:02:49.19 ID:Jug78D9T0
>>783
わりと宮廷でも、給料事情は厳しいみたい
ネットでしらべたら平均1000万だったから聞いたら、そっからめちゃくちゃなんかの名目で引かれるんだと。
おかげで俺は浪人禁止+国立縛りだったわ。お前らのが金持ちだろ…
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:02:50.52 ID:wuEkqP0g0
この分では10%まではいくな 年末にやめますとはならんだろ
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:02:58.26 ID:kIiT+qGA0
家族3〜4人でスマホ使ってる家庭は来月の通信費と公共料金の請求見たあたりで
増税ダメージの重さやっと理解すんじゃねぇかな?

食い物や消費財のように増税前に買い溜め買い急ぎできるたもんじゃなくて
毎月毎月口座から抜け落ちてく金だから辛い
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:03:45.28 ID:p+F2ryzP0
>>785
雑魚とは?

勝手に決めつけないでもらいたい
まあ何言ってもダメだろうな
君みたいな人には
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:03:51.47 ID:iHNgbF5u0
>>775
いいことですなあ。身にもなってる。どんどん自炊するといいよ。
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:04:23.11 ID:n/ljaFtp0
店も消費税のせいで仕入れ価格が上がって値上げ
当然の結果だ
搾取自民党に騙された奴が悪いw
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:04:24.71 ID:cWdTzJfb0
こんな調査は、給料日から次の給料日までの1か月を経験してからでないと意味ないだろw
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:05:16.50 ID:Jug78D9T0
>>790
税金の使い道に納得できないならさっさと政党作って与党になるか日本を出てけ
公務員がいなくなったら日本は終わるんだよ。なのにまるて雇用者と被雇用者みたいに語るなよ。公務員と国民は持ちつ持たれつなんだから。
まあ地方の役所でダラダラして金もらう奴らはしんでいいけどな、そいつらと公務員というくくりでみないでくれ。
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:05:40.73 ID:89M+Rfs30
>>799
店舗も電気料金の値上げと消費税アップはかぶるんじゃね?
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:06:03.05 ID:UxwxZ0AK0
公務員なんざ人間のクズだわな
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:06:18.39 ID:ffytOTxR0
税込98円

税抜98円

一番増えた便乗値上げパターン
とくにスーパー
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:06:22.95 ID:DwHfW5Vs0
>>785
仮に今後公務員の給与が減ることになったり待遇が悪化することになるとしたら、
それは単にお前が人生の選択ミスっただけだわなw
不公平でもなんでもないわ。
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:06:33.09 ID:9KDNQFKO0
>>800
マジレスするなら、現段階での調査を行っておくことは、
1ヶ月後、2ヶ月後の公共料金などを含めた状態と比較が出来るようになるという点で意味がある。
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:06:39.32 ID:QRg9LIkQ0
>>801
お前は釣りなのか馬鹿なのかドッチなんだよw
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:06:46.81 ID:JyuNWZoG0
まず無職を徴用し、無償で働かせて、それで生まれた利益を社会保障費に回せばいい
ちなみに生活保護は廃止な

そのかわり強制労働施設で3食は保障する
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:06:51.01 ID:kIiT+qGA0
>>800
新年度入って社会保険料の天引き額また増えてるし今調査するのは
政府に都合のいい数字出すための早漏調査だよなw
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:07:17.29 ID:cWdTzJfb0
>>794
所得税・住民税・共済・年金でそんなに引かれるわけがない。
お前の知らない兄弟に養育費差押えられてるだけだろw
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:07:39.71 ID:7HTmn0+V0
>>775
日本人は外食しすぎ。
他国のオフィス族のランチ写真見てるとわかる。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:07:40.23 ID:p+F2ryzP0
官僚がやってる事だから
自民党だろうが民主党だろうが
同じ事

一般人には
恩恵はないだろうな
ついでに先生って付く仕事をやってるのは

常識が無いのが多い
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:07:54.26 ID:oAhfVl8G0
>>799
仕入れが消費税分上がっても付加価値に8%掛かってるんだから8%以上の値上げが起きるはず無いだろ
算数できんのか?
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:08:06.81 ID:j5mAe3QN0
「永田町ファンタスティックストーリー」によると、円安誘導によって、
国内産業比率三割の製造業の人々が、残り七割の方々のお店で買い物をしまくって、
経済成長し、アベノミクス大成功〜〜〜!となるそうです。
「乗数効果」というそうです。ところでジョースーコーカ言ってた方々を久しく見ませんがw
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:08:44.88 ID:5jG/mkkxI
負担は感じないが…値札にイラついた

特にコンビニ! 税込価格で値札表示すれよ!!
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:08:55.16 ID:QRg9LIkQ0
海外なら安倍は殺されてるね
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:09:03.77 ID:9KDNQFKO0
>>801
いや、お前その理屈を使うなら、
他の奴の「公務員の給与を下げろ」論にも反駁できないだろ、JK
公務員の給与下げろ論に納得できないなら、さっさと公務員辞めろ、ってなるだけだしな。

まぁお前さんの知性がこの程度だって事は良く分かった。
地方公務員以下だな、精々w
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:09:18.69 ID:+bO7+NiK0
>>801
日本出て行くなんて嫌だよ。税金の使い道なんて納得できないもんだらけだろ。
必要かどうかもわからない道路。外国へのお布施。
公務員がいなくなったら日本が終わるねえ・・・どの道デフォルトまで10年かからないから
終わるだろ。財務省様とクグツの政治家の責任で。
別に役人を被雇用者なんて思っていないよ。ただ、税金で喰っているんだから
民間のお前らが蔑む底辺のヘイトやルサンチマンにはもうちょっと感じたほうがいいんじゃない?
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:09:41.56 ID:ffytOTxR0
無税にすべき食品に税金をかけ
さらにスーパーからも便乗搾取されているというね
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:09:48.76 ID:p+F2ryzP0
>>816
その前に暴動が起こってるぞw
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:09:59.40 ID:XJHHe9vhO
広告チェックしていても
今まで198円(内税)が198円(外税)ってのは普通だもんなー
いや198円の見た目のこだわりはまだ理解するし良いんだよ
525円とか530円とか、明らかに内税価格だった商品に+8%されてる
そりゃ値札の貼替作業も苦にならないわ

セブンプレミアムなんて「価格据え置き!」なんて
大々的に宣伝して容量減らしてるインチキ
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:10:03.05 ID:HzZX+EEp0
据え置きのランチには行く
便乗価格は個人店でも買わない

庶民の財布の紐なめんなよ
便乗するところは明日にでもつぶれろ
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:10:07.02 ID:Jug78D9T0
>>797
宮廷医学or大阪京都東大より下だろ
名大工学なんて、高2の奴らでも受かるだろ

>>803
なんで屑なんだよ。じゃあ公務員がみんなやめたら終わるだろ
例えば大学教授とか、そこらのニートじゃ置き換え聞かないから給料もらえるんじゃんか。
公務員という選択肢が用意されてて選択したら屑ってわけわからん、税金で公務員が食うなんて各国共通だけどね。
それが嫌ならそんな税制である日本をでていけ
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:10:31.31 ID:qFVaeEQS0
>>795
まぁ10%という判断になるだろうな

前例と違い、今回は株価を支える手段が用意されているわけだから
強気だと思う
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:10:40.25 ID:n/ljaFtp0
仕入れ価格も公共料金も上がっていくから
売る側も来月からもっと値上げしていくだろうな
今生活が苦しい底辺層にはもっと地獄が待ってるぜw
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:11:23.44 ID:DwHfW5Vs0
>>811
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0212.html

日本の外食費比率は4.6%で、寧ろ世界でも比較的低いほうなんだがな。
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:11:34.34 ID:Eq2PmHDO0
「あまり感じない」と答えた人は33%、「感じない」とした人は5%だった。
こいつらだけ払えよ
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:11:46.24 ID:lGv6Nyu8O
公務員の給料は半分にしても高いくらいだな
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:12:06.62 ID:UxwxZ0AK0
>>823
クズだからクズって言ってるだけwちがう?
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:12:09.68 ID:mFMnHWNs0
便乗値上げしてる店が多すぎて腹立つ
こないだGEOで新作でも5本借りたら千円ていういつものコースで借りたんだが会計1080円て言われたわ
なんで消費税5%のときは千円ポッキリだったのに8%になったら1080円になるんだよアホかよそこは1030円だろ!
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:12:12.15 ID:B19He9du0
「でてけ」って言うやつって基本的に日本人じゃないんだと思ってる

島国日本人には、日本人を海外に追い出すという発想そのものがないから。

しかし乗っ取り民族なら簡単に「でてけ」と言うだろう
自分は、住みにくいと思った故国をあっさり捨てている実績がある
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:12:46.55 ID:j5mAe3QN0
>>827
いやほんと、そうなんですよ。ファンタスティックな方々だけに負担して欲しいですね。
やはり富裕層増税はやるしかないです。
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:12:53.70 ID:KgLFkhBe0
うちとこは肉がえらいどこも高くなった
飼料光熱費運送代かかるからか…
そこに3%乗るからたまらんよ
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:13:10.64 ID:9q65aOHS0
コンビニに通ってたなら、ディスカウントストアやドラッグストアに変えるだけで充分節約できる。
105円の表示が税込か税抜きかなんて議論がバカバカしくなる。
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:13:20.07 ID:y2Yv73Jk0
>>808
改革するなら年金廃止で溜め込んだ資産を手放させる
支えとして生活保護は必要
手放された資産は現役労働者が得ることが出来る価格に収束する
努力は報われると実感する
子供に夢を与え将来計画に前向きになる
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:13:33.27 ID:+8DNaDmJ0
毎日のアンケート調査は捏造
小学生でも知ってる
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:13:33.74 ID:Jug78D9T0
>>817
じゃあなんで公務員に矛先が行くの?
公務員制度を廃止したいの?
自分が公務員試験にもうからん雑魚だったのが原因だろ。合法な仕事(むしろ日本の根幹)についたら人間の屑になる理由がわからない
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:13:53.76 ID:pXXdXvDo0
日本国では食料品、電気、水に医療に消費税を課税できるので公務員は安泰である。
8%は必ずいただける。彼らは節水、節電,節約は本音では反対である。

97年に地方公務員の給与財源維持のために消費税が2%増税された。これが本当の増税理由です。
そして、北海道拓銀や山一、その他の倒産ー
今回の増税ではそれ以上のことが、経済評論家でなくても、街に出れば感じられる。
地獄を見る日は近い。

娯楽に使う金はネット料金だけにしろ ,庶民ができる無言の抗議、抵抗である、さあ、はじめよう今から
欲しがらない生活である。欲しがると負け、粗食は健康によい、お菓子や市販の飲料水は健康に悪いぜ。
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:14:12.78 ID:p+F2ryzP0
>>823
えっ?
誰が俺の大学名言ったよ?
勝手に決めつけるのはよそうよ
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:14:41.77 ID:+bO7+NiK0
ここの書き込みみているとけっこう不味いことになりそうですね・・・
支持率が50%超えているのが、安倍政権のマスコミ統制がやりすぎで
薄気味悪いんだけれど
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:14:44.45 ID:oAICTVM20
>>801
なんでこの手の議論になると叩く側も公務員側も
意見が極端になるのかわからん

誰も公務員なくせなんて言ってないじゃん

平均給与を本当の意味で民間並みにすれば人件費は
下げられるし、機械化や効率化を進めれば今の人員より
少ない人数でも業務を維持できるかもしれない
って言ってるだけ

公務員は民間企業より働いてると言うけど、公務員が
民間企業並みにコストカット意識を持ってるとはあまり
思えない
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:14:50.40 ID:UiwA2PyW0
便乗値上げしたけどで売れなくなって、値下げしようとなった時
どこを削るんだろうなやっぱり人件費かな
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:14:51.60 ID:gyHjMCuc0
お前らが自民党大勝させたんだろw
国民弱らせて海外にしゃぶらせるなんてわかってたろうがwwwww
覚悟を決めろよw
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:15:04.85 ID:Cuqqd2cs0
安倍は日本人から巻き上げて海外でばら撒いてるよな
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:15:24.83 ID:vjjarBt90
3.11から日本はまた戦時になってるんだよ
今度はどういう感じに負けるのかな。
先の大戦でのA級戦犯みたいに処分受ける政治家と官僚が出ることを願うが。
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:15:34.50 ID:qFVaeEQS0
>>844
民主党ほどじゃないw
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:15:38.66 ID:KgLFkhBe0
公務員は退職金と年金が凄いというイメージあるわ
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:15:52.05 ID:n/ljaFtp0
公務員の給料は2割削減しないと日本が破綻するぜ
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:16:59.03 ID:j5mAe3QN0
>>835
年金廃止するなら代替え策を設定しない限り、デフレもスタグフも改善出来ないよ
若者だっていずれジジババになるんだから。

まず溜め込んでる富裕層に適切な課税処置を儲け、外形標準課税を強化して、
連結決算システムを改革していく事。あれを野放しにしているから大手が合法的に脱税している。
それと大手の社会保険料負担をせめてEU水準に引き上げ、中小には財政支援を行いながら、
段階的に法人税を上げ、消費税を下げていくのがベスト。まぁ共産党の政策なんだけど。
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:17:01.22 ID:UlQRhGXZ0
 
国が赤字なのに公務員にボーナスを支給する理由は? ※尚、公務員の夏ボーナスは前年より11.3%の増額
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397993478/
 
 
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:17:17.44 ID:+bO7+NiK0
>>845
出ないでしょ。前のは処分したのは外国様だから
日本人に自浄は期待しないほうがいい
みんな自分と家族がかわいいのさ
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:17:47.77 ID:vjjarBt90
>>837
このへんだろ。

間違った仕組み:民間の仕事を奪う公務員制度(国家・地方とも)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n188848
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:17:55.04 ID:UxwxZ0AK0
クズ公務員が自分らの給料下げるわけねーだろ。
だから、公務員は人間のクズだって言ってるのが正しいんだよ。
恥ずかしい生き物だよな。
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:18:01.94 ID:DwHfW5Vs0
>>839
お前はまだいいじゃん。
俺なんかアラサーで年収4桁万円超えてる経営者なんだけどニート扱いだぜw
しかもおままごと仕事のポンコツ無能公務員ごときに、だ。
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:19:09.29 ID:89M+Rfs30
今家族が多くてギリギリの生活してる家庭は
来月の光熱費と通信費の請求で多分積む
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:19:19.68 ID:PO5eReqL0
ここで文句言ってるようなやつが他に代案考えさせたらどれだけの名案が出るんだろう
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:19:28.91 ID:td0P7uxE0
生涯年収1億で10%の消費税とすると単純計算で1000万
問屋を通したりすると10%が何度もかかるから
消費税だけで一人1500万もとられるのか
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:19:32.84 ID:9KDNQFKO0
>>837
お前本当に雑魚だな。
俺は別に公務員に対して増税しろって言って無いだろ。
なんでそういう奴に「なんで公務員に矛先が行くの?」って聞くんだ?
それでどうして「公務員制度を廃止したいの?」って発想にしか行きつかないんだ?
お前本当に雑魚だろw

まぁ雑魚の為に真面目に考えてやるが、
公務員の給与が民間の実態の平均に比べ高すぎると感じている人が多いんだろうし、
無用なポストが多く非効率で削れる所が多いと考えているんだろう。
ぶっちゃけ、公務員の給与を仮が減少してお前の様な雑魚が辞めたとしても、
(※ お前のような雑魚が脳内公務員でなかった場合だが)
別の奴が公務員になるだけさ。
それによる質の低下とコスト削減効果を比較して、後者が有効だと思う奴は公務員に矛先を向けるだろうよ。
簡単だろう?
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:20:20.40 ID:8VJha57x0
>>804
俺なら店主ぶっ殺したくなるww
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:20:28.76 ID:ivjYZDT00
まず議員減らへ。議員1人に1億も必要ない。
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:20:31.76 ID:vjjarBt90
>>851
でも自浄できないってことは、腐る一方ということだから
組織(国家含む)が存続し続けるのはあり得ないんだよね。腐り落ちるから。
日本の場合、また天変地異でも起こって、流石に行き詰まるってパターンかな。
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:20:46.53 ID:m+iPaS9w0
電気代が1.3倍くらいになって株の税金が倍増したんで
3%アップくらいどうでもいい感じ。

消費税20%でもいいから証券優遇税制再開して
電気代を下げてほしい。
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:20:55.70 ID:Jug78D9T0
>>841
民間企業に逃げたやつより努力して公務員になっても給料は同じなの?
お前らも俺も、いくがんばっても東大教授にはなれないけど、それでも不公平だから東大教授の給料も450万にするの?
公務員だから平均に!とかじゃなく、努力に比例させるべき。公務員は公務員試験に受かってきてるんだよ。
そんなに公務員が異常にもらえるとおもうなら公務員になればいいじゃん。公務員試験がキツイからって民間企業に入り込んだ奴らに偉い顔されるいわれはないわ
税金で食ってるというか、国に雇われてるだけ。お前らはその国に対して、契約を結んで納税する代わりにサービスを受けてる。
どこに公務員が一般日本人にひれ伏すいわれがあるの?国と契約してんのはてめえらだから。
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:20:57.73 ID:Y4DfzMZw0
増税負担感じない人多ければ新聞社は軽減税率叫ぶ必要なくなって良かったねwww
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:21:04.20 ID:BJ7E3ijj0
>>848
すずめの涙。

ちなみに国家公務員の人件費(5兆円)の4割は自衛官
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:21:24.66 ID:qFVaeEQS0
>>856
代案も何も、消費税上げ法人税下げをしなかったら良かっただけの話だよ
一方の税種で税収増やして、もう一方の税種で税収減らしたら
何の解決にもならん
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:22:12.92 ID:UiwA2PyW0
負担を感じないという人は普段どんな優雅な生活をしているんだろう
多分見栄を張っているだけなんだろうけど
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:22:26.21 ID:VfiCa7T00
タバコの値上り+増税で、ひどいことになっとるw
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:22:57.82 ID:ivjYZDT00
>>867
デパ地下で買い物している高齢者じゃね
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:22:57.98 ID:vjjarBt90
国家公務員は下げない方がいい
自衛官の給料下げるのは愚かだろ
もらい過ぎは地方公務員だと思う。
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:23:07.76 ID:9q65aOHS0
>>857
こんな風に消費税の計算もできないのに負担を感じるという人は多いのだろうな。
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:23:08.42 ID:Y4DfzMZw0
税金泥棒から、税金強盗に格上げだな。
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:23:13.36 ID:Jug78D9T0
>>854
はいはい。
君は大学教授なんかよりずっと頭がいいからね!
大学教授が学生を育てるのもおままごとだもんね!
公務員にもいろいろあるんだから、まずは勉強しなさい
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:23:48.67 ID:mSqqByV30
新聞社のアンケに答えて負担を感じるなら新聞止めろ、どうせ読んでない新聞取ってるんだろ
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:23:50.91 ID:RZxicJeW0
10%引きとかそういうのをよく利用するので今のところはまちまちだな
値引きなしで高いの買ったりするときはぞっとするんだろうけど
ただ通販のCMとかで8000円の消費税が640円とか聞くとやっぱり高いと思うわ
ここはすぐに税別でしか言わなくなったが
これが10%とか短いスパンでそれ以上とかの増税だから鬼畜としか言いようがないが
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:24:03.81 ID:z45r3O9g0
>>761
人で選ぼうにも、民主、社民、共産なんて最初から論外だわ。

維新の保守系候補でまともな人とか居れば、まだしも選択肢になるんだけどね。
比較的無難な自民党候補以外は、投票.comで調べるとどいつもこいつも反日だった。
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:24:10.35 ID:n/ljaFtp0
店も仕入れ価格が上がってそれの消費税も上がって公共料金も人件費も上がってんだから
3%アップの値上げでだけで済むわけないだろw
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:24:39.15 ID:BJ7E3ijj0
>>863
俺の親父(某国立大医の助手を8年やって民間製薬会社に引き抜かれる)のころは
大学(激薄給)に残るしか能が無いやつが大学に残ったんだがな。

時代は変わるものだ
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:24:50.77 ID:p+F2ryzP0
>>868
タバコやめたら?
今吸ってるのは廃人に見える
個人的にだけどね
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:24:56.61 ID:+bO7+NiK0
>>861
うーん・・・日本の敗戦はやっぱ財政のデフォルトかな?
財政再建は7の支出削減と3の増税というけれど
増税しかしてないし。
まあ、存続できているのは勤勉(奴隷チック)な国民性だと思うよ。
サービス残業なんて海外はありえないもんだし。
行政、政治に関しては戦後あたりの貯蓄で存続しているんじゃないかな?
それもすり減らしまくりで、危ういものになりつつあるけれどね。
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:25:07.42 ID:vjjarBt90
諭吉を出すと英世が消えると考えると10%を実感できるw
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:25:39.41 ID:8TxlAlQT0
決められる政治とか言って増税法案バンザイしてたマスコミが軽減税率要求してる
まあデフレ増税は失敗するわな・・
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:25:48.96 ID:9q65aOHS0
>>867
負担を感じるという人のうち、この20日間でいくら払ったか正確に言える人はどれくらいいるのだろう。
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:25:54.74 ID:9KDNQFKO0
>>876
尖閣の漁業権譲渡、
派遣拡大移民推進、
景気無視しての消費税増税と、
安倍ちゃんのやってる事も負けず劣らず反日だった件。

これで目指すものが「美しい国日本」らしいぜw
ナイスジョーク。
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:26:40.20 ID:xmsqaOBw0
8%→10%のスパンが一年ってへんに事務処理増やしてただの嫌がらせにしかなってないな
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:26:53.86 ID:Jug78D9T0
>>858
だから、国民に公務員がとやかくいわれる筋合いはない。公務員は日本国に雇われてんだから。雇われ仕事で、教育やら法的手続きやらやってんだよ。
で国民は、そのサービスにたいして税金を払うし、行政担当を変える権利までもってる。
だから、公務員に文句いわず、国に言えば?公務員は単に国に雇われてるだけで、その国と契約してる人々とは関係ない
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:27:22.46 ID:n/ljaFtp0
欧米の公務員なんて日本の半分くらいの給料だもんな
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:28:34.58 ID:+bO7+NiK0
>>886
国って言っても、国を支配しているのが財務官僚じゃん。
しかも悪いほうに誘導しているし
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:28:58.21 ID:d6XaqAUE0
>>887
それで生活できるんか? ミ ' ω`ミ
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:29:22.46 ID:vjjarBt90
>>876
反日で増税反対と愛国で増税マンセーなら、迷わず後者を選ぶってことね。
反日とか愛国ってなんだと思ってるの?って思うけどw

>>880
同意です。いつデフォルトするかなあ。罪務省はもはやそれ狙ってるようにも思える。
焼け野原になっても、日本人は責任者を恨まず逆にイキイキしそうな気もするしw
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:29:25.60 ID:UxwxZ0AK0
日本の公務員は不正しまくってるからな。人間の屑だな。
ただ、文句いうのもめんどくせーぐらい一生懸命不正してるからな。まいるよな。
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:29:46.01 ID:8TxlAlQT0
環境税も公務員が喜ぶ
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:30:21.27 ID:z45r3O9g0
>>884
自分は、外国人参政権と人権擁護法案への断固反対と怪しげな「平和運動」や「人権運動」に
関与していないことを最低限の条件にしている。
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:31:17.34 ID:XJHHe9vhO
お前ら高給取り自慢には関係無い話だろうが
一人暮らしで10万円をやりくりしていた学生が
3000円の負担増だと思っていたら
8000円(それ以上)上がっちゃいました
なんて考えたらたまったもんじゃないな
(家賃相場がどうなってるのか知らんけど)
学生のバイト二日分じゃん
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:31:47.03 ID:d6XaqAUE0
>>890
デフォルトするといいですね、浜さん! ミ ' ω`ミ

http://blog-imgs-47.fc2.com/d/a/i/daihonneihappyou/9e9d48ce.jpg
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:32:34.88 ID:vjjarBt90
>>893
もし自民党が消費税20%に上げるとなって、
それに断固反対してるのがそういう主張もしてる政治家だったらどうする?
それでも自民党にまた入れる?真面目に聞くけど
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:33:02.82 ID:Cuqqd2cs0
>>893
本当に自民が外国人参政権に反対だと思ってるの?
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:33:08.94 ID:35uVkO9ZO
お前らも集まって新党作れよ
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:33:11.10 ID:8TxlAlQT0
デフレ増税で終わった。
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:33:31.94 ID:+bO7+NiK0
>>895
まあ、このままいくと紫BBA大勝利だな。
来年には
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:34:24.94 ID:oAICTVM20
>>863
別にひれ伏せなんて一言も言ってないんだけどな・・・

なにをそんなにヒステリーになるのかよくわからんが
この国では別に公務員の給料下げることも、人員減らすことも
別に違法ではないからね?(首は切れんが採用は減らせる)

それにその理屈だと公務員の給料は仕事のわりに高いと
自ら認めてるようなもんだけどいいの?
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:34:32.29 ID:T1XeG13O0
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l| 
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:34:54.11 ID:9KDNQFKO0
>>886
お前本当に頭悪いな。
そもそも一般的にクレームはまず末端の社員・職員に対して行われる物だぞ。
公務員も民間企業も関係ない。
それすら知らずに公務員にクレーム言うなとか世間知らず過ぎる。
さすが雑魚の公務員、原則論しか理解できないとは頭の出来が違うな。
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:34:59.71 ID:d6XaqAUE0
>>894
1. 家賃に消費税はかからない。
2. 家賃はたいてい一年二年の契約だろうからしばらく不変 ミ ' ω`ミ
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:35:29.79 ID:kIiT+qGA0
10%に上がる頃には生活必需品に軽減税率適用されるとか思ってる奴多そうだけど
自民党は10%じゃなくて10%「時」に導入検討という官僚作文用いたんで
20%超えるまではダイレクトに課税する事になってるからな

麻生も軽減税率やったら見込んだ税収増にならんから反対とかぬかしてたろ?
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:36:23.39 ID:p+F2ryzP0
払っても良いと思う人だけ
払えば良いんだよ
給料明細観て見なよ

もう既に凄い税金とられてるから
あと地方だと車が必需品だから
どれだけ払えば済むんだよ

どーぞ払いたいなら払えばいいじゃん
押し付けないで欲しいね
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:36:23.45 ID:pk5O40ci0
公務員に騙されすぎ
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:36:24.02 ID:2lP7FBM50
>>886
行政が肥大して立法である政治家支配してる官僚制度は問題だろ
政治家コントロールして公務員天国はダメだろが
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:36:23.81 ID:z45r3O9g0
>>896
さっきから増税、増税と言ってるけど、必要性のある増税なら仕方ないんじゃね?

ちゃんと説明責任を果たした上での増なら、埋蔵金どうこう言ってるようなボンクラ集団よりも
ずっとマシだろ。
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:36:49.95 ID:vjjarBt90
>>213のリンク先にあるけど、公務員は民間の仕事を「結果的に・意図せず」奪う存在なんだよね。
税金で食ってる上に、民間の仕事も奪ってる。こりゃやりきれませんわ。
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:37:10.61 ID:T1go0+0e0
こんなの民主主義でも何でもないぞ
法案は全部国民投票制にしろよ
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:37:40.29 ID:oAICTVM20
>>886
ん?

じゃあ国民が国に文句言って、国が「公務員の給料下げます」って
言ったら何の問題も無いってこと?
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:37:44.45 ID:qFVaeEQS0
>>909
説明責任なんてどうでもいいけどね

失敗した時の責任だけ取ってもらえれば
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:38:22.99 ID:BJ7E3ijj0
>>911
勘弁してくれ日本国民の平均値は悲惨な頭脳だ。
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:38:40.22 ID:cC1rT6SL0
>>25
え…。
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:39:16.86 ID:p+F2ryzP0
>>914
同意だな
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:39:25.33 ID:DmL7rk8H0
ここの奴ら、外食とかコンビニ、わりと行ってたんだなww
そりゃ、金たまらないし、くだらないことに使ってるから常に財布に中身ないわけだわ。
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:39:36.00 ID:aSXxgHrE0
>>913
責任がないから増税なんてできるだよな 景気悪くなったら切腹させるって言ったら絶対やらないぞw
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:39:59.71 ID:vjjarBt90
>>909
>増税、増税と言ってるけど
ここ消費税スレなんだから当たり前じゃんw
お前さんもここ覗くってことは、負担を感じてるか安倍政権への評価を知りたくてだろうけども。

説明責任ってマスゴミの造語だけど、クセモノだから気をつけたほうがいいよ。
内容が曖昧でも「説明はした。責任を果たした」と言ってしまえるので。
ダマされないよう気をつけてね。
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:40:05.69 ID:2rKy6TfM0
ガソリン高すぎ
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:40:55.58 ID:XJHHe9vhO
>>904
だから現時点で家賃相場がどうなってるか分からないと言ったのだけど…
大家はそれで食い扶持を稼いでる訳だから
NHKの後から引き落としみたいなやり方は無いにしても
単純に値上げはありえるだろ
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:41:51.64 ID:qFVaeEQS0
説明責任なんて、口八丁かましました言ってるのと同じで
何も責任取ってないからねw

真の責任論とは失敗した時にどう責任を取るか
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:42:04.82 ID:p+F2ryzP0
>>909
君は説明に納得してるんだね
じゃあ払えばいい

俺は納得してないから
払いたくない
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:42:16.70 ID:z45r3O9g0
>>919
>お前さんもここ覗くってことは、負担を感じてるか安倍政権への評価を知りたくてだろうけども。

どちらかと言うと、必死になって不景気アピールする工作員が湧いてるのを見物しに来たんだがw
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:42:58.05 ID:DwHfW5Vs0
>>923
じゃあ恩恵をうける権利も放棄な。
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:43:07.92 ID:B19He9du0
>>891
流動しないものは腐るからね

裁判員みたいに、国民が順番に回しちゃえばいいのかもな
専門職といえるほどの専門性持ってるやつはほとんどいないんだし。
ただ戸籍などのプライバシーにかかわるものだけ専任が担当する。
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:43:48.09 ID:BJ7E3ijj0
>>921
家賃は上がるよ。これから特に都市部ではね。
地価の上昇から半年、1年遅れで反映される


8割の地区で地価上昇、国交省1月調査 地方に波及
2014/2/25 22:18 日経
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2501A_V20C14A2EE8000/
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:44:02.45 ID:Rd+bMguhO
一人暮らしだとあんまり負担感じないな。
消費は食費と水光熱費くらいだし、
食費も水高熱費は元々たかが知れてるし。
更に休みもネット&ゲームで彼女いないし。
転勤族だから遊ぶ友達いないし、家は寮。

ただ家族持ちはきついだろうな。
いやがおうにも消費するし、なんだかんだで一番掛かるのは交際費だし。
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:44:32.53 ID:z45r3O9g0
>>923
一体どうやって消費税を払わないつもりだよw
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:44:33.13 ID:RZxicJeW0
まあ物々交換とか自給自足ってことを少し考えていかないとマズイかもな
個人のオークションは消費税0%だと言ってたしなるべく人間関係を利用して税金がかからない節約生活を考えていかないとダメかもしれない
農業なんかはTPPとかでそういう田舎の仕組みを破壊しようとしてるってのはあるんだろうけど
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:45:36.79 ID:p+F2ryzP0
>>925
恩恵?www
どうぞどうぞ
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:46:07.81 ID:9KDNQFKO0
>>924
アピールと言うか、普通に増税したら普通に景気は腰折れするよ。
政府も、
ttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397721702/
ほれ、このように修正しているからな。
だから誰も必死にアピールしている訳でなく、
内閣府も認めているまま普通に不景気になってるだけ。

もしかしたら安倍ちゃん内閣の中にも工作員が居るかもしれないな。
なんと言ったって尖閣を売り渡したり派遣を拡大して移民を検討する売国政権だしな。
これで良いのか?w
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:46:27.18 ID:Xni4RmqW0
>>929
海外に行くんだろう
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:47:00.85 ID:35QFdcZc0
あまり変わってないと思ったら税抜きだったのはよくある
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:47:36.48 ID:s/bb/AoU0
ほとんど税金なんか納めてないニートがえらそうにw

なんて言っちゃダメ!
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:47:46.09 ID:DmL7rk8H0
>>930
ていうか、今の時点で生活苦しいって人は家庭菜園とか普通にやってると思ってた。
賃貸でも水耕栽培で葉物や薬味は作れるし。

なんかここで「金がない、増税されたら困る」って言っている人は元から工夫なく
なんとなく生きてる人って印象だわ。
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:48:15.55 ID:vjjarBt90
>>924
そうかw
まあまだ何だかんだ言って車や不動産など買わなければ、さほど痛みは感じないな。底辺以外は。
ただ、まだ10年単位で先の話だとは思うけど、このまま家を買える層が減って賃貸住まいの方が多くなったら、
家賃にも課税するだろう。その時消費税は20%以上になってるかもしれないよ。
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:48:20.78 ID:p+F2ryzP0
>>929
払わないじゃない
払うけど払いたくない
そんな事も説明せなあかんのか?
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:49:07.23 ID:BJ7E3ijj0
>>936
>今の時点で生活苦しいって人は家庭菜園とか普通にやってると思ってた。
こういうの聞くたびによっぽど暇なんだな、稼げよって思うんだが・・・・
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:49:08.19 ID:rg4nzJ/l0
実祭10%以上値上がり
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:50:06.85 ID:+bO7+NiK0
>>936
何言ってんだ?大半はなんとなく生活に追われていきているんだろ
家庭菜園なんて定年退職でもしないと、そこまで余裕ないよ。
9時5時の人間なんて今はいないし、いてもパート主婦だから
帰ってからが戦場だしな。
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:51:22.06 ID:5SEtOc2VO
消費税増税に便乗したえげつない値上げにドン引きだよ
収納用のプラスチック製品とか室内物干しみたいな商品が特にひどい
今日までに確認したものでは、3月に税込3,980円だったもの(室内物干し)が今は税別4,480円
同じく3月に税込4,780円だったもの(押し入れ収納ラック)がなんと税別6,780←これどういうことなんや?
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:52:39.24 ID:n/ljaFtp0
>>936
それ、「パンが無ければケーキ食べればいいじゃない?」の意見レベルだぞw
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:52:57.20 ID:UxwxZ0AK0
断捨離しないでよかったぁ
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:53:21.08 ID:DmL7rk8H0
>>939
君は変なこと想像してない?w
別に兼業農家並に朝早く起きてなんてやらないいよ。
家庭菜園レベルなら追肥とか必要だけど、ほとんど水だけやってればいいだけだし。
水耕栽培は水溶液がなくなるまでほぼ放置だしw

なんか1日中、畑にいるとでも思った?w
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:53:23.70 ID:+bO7+NiK0
>>937
底辺っていうけれど、日本の平均年収が400万で
不正規雇用が4割超えているのわかってコメントしているの?
この実情をみてわかるだろ!痛みを感じているのが大半ということを
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:54:11.73 ID:7Yb7Sdld0
葉物とか薬味って事はシソとかミツバとか薬味ねぎとか
植えて水やっとくだけみたいな、腹の足しにもならないような
それこそ嗜好品的なもんじゃないか
ミニトマトぐらいなら植えて放置でもいけそう
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:54:26.89 ID:Vvlqakod0
>>54
生活できなくて自殺する層は出てくるかも
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:54:31.26 ID:rTUFZW0w0
今後30年くらいは、日本人が貧しくなって行くのは99パーセント確実だっぺ
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:55:25.31 ID:Jdf7gu6J0
便乗値上げ多すぎる
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:55:30.40 ID:HXbpw3yJ0
税抜表示が増えて一瞬安くなった感がする罠に少しだけ嵌まってしまった
税込み価格を見る癖をつけないと
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:55:39.00 ID:STYCygND0
節約できる部分見つけたぞ 1Rマンションで深夜電力で沸かす温水器使ってる場合
1回沸かすとシャワーだけなら3日間熱い湯が出るので2日置きに沸かせばよい 
これで月に200kwh使ってた深夜電力がだいたい100kwh以下に抑えられ約1000円節約
毎日湯船につかる場合は不可
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:56:25.72 ID:kIiT+qGA0
フジ「嫌なら見るな」
政府「嫌なら消費するな」

消費にペナルティー課してるんだからこう言う事だろ
生活必需品無しに生活できるもんならしてみろって消費者の足元見てさ
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:56:26.24 ID:BJ7E3ijj0
>>945
その労力に見合う収穫高なのかって話

いくらの物をつくるのに何時間かかったのかっていうね
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:56:53.08 ID:n/ljaFtp0
土地借りて菜園やってる人達って
夫婦合わせて月50万円の年金貰っているような
趣味でやってる金持の人達だよw
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:57:44.31 ID:+bO7+NiK0
この現状の戦犯はだれかね?政治史に残る愚か者として
後世に語り継がれるだろうね。
財務次官、勝・木下・麻生・W野田・安倍・竹中・谷垣・菅(かん)
飯島・前原・岡田・枝野・山口
こんなところか
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:58:09.54 ID:8TxlAlQT0
公務員の給料は戻ったからな・・くだらん事務に金出し過ぎ
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:58:14.66 ID:qFVaeEQS0
>>948
最低賃金上がってきてるから生活できなくて自殺はそんなに増えないでしょ

自殺するのは会社経営者だよ
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:58:24.99 ID:z45r3O9g0
>>937
去年マンション買ったから、もはや痛くも痒くもないな。さすがに底値は逃がしたけど。

首都圏のJR幹線沿線で車不要だから、あとはもう家電や家具を買い換えていくぐらいか。
広くなった部屋に合わせ、次のボーナスで50型4Kテレビとソファーかなぁ。
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:58:52.77 ID:DmL7rk8H0
>>947
でもさ、薬味って料理を美味しく頂くために必要な要素だよ!
買うと意外と高いし。
それほど味に拘りがない人なら買わないって選択がベストだけど。

>ミニトマトぐらいなら植えて放置でもいけそう
ミニトマト、1株買うと100個ぐらいできるからコスパいいね。
あと夏場はバジルもいいね。ジェノベーゼ食べ放題。
初心者向けなら小松菜、病気に強かったはず。
ねぎも根っこの部分だけ植えれば勝手に伸びるよ。
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:59:24.84 ID:RZxicJeW0
プランター栽培でネギとかベビーレタスとかは窓際で簡単に作れるみたい
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:59:27.28 ID:P5r/WkZm0
内税表示から外税表示になったのが逆に意識しちゃう
レジ行って、「あれ、表示は○○円だったのに」「あ、8%になったからか」って思うし
今までどおり内税で構わないのに
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:03:29.81 ID:DmL7rk8H0
>>954
どれくらい掛けたかなんて原価厨じゃないので知らないよw
それを知りたければ自分でやれば?
金に関係なく、いい勉強になると思うよ。
あれやりたくない、これやりたくないって言ってても始まらないし、人生つまらない。

でも土作り、植えるで1日もかからないよw
日々の水遣りもホースで適当だから。種は1種100〜300円くらいかな。
そんなこと気にするって大変なんだね。
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:03:33.72 ID:PO5eReqL0
>>866
それ本気で言ってる?
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:05:20.05 ID:Hb4JKKgA0
給料はあがらねーし、ガソリンは鬼のような値段だし。めちゃめちゃ負担増だ!!!
そもそも3%から未来永劫あげない約束で導入したんだろが!!
守れないなら廃止しろ!!
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:06:09.53 ID:qFVaeEQS0
>>964
言いたいことがあるなら一度に書け

消費税上げ法人税下げは失政だ
異論があるなら書け
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:06:19.57 ID:BJ7E3ijj0
>>963
俺、これでも農学修士ね。そんなことはきいてない。

趣味でやるならどうぞ。コスパとかいいだすなら労力計算をしなさいという話
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:06:31.95 ID:n/ljaFtp0
首都圏じゃ菜園するような土地借りるのに最低年数万円から掛かるだろw
種や苗の仕入れも結構掛かるし菜園まで行く時間ももったいない
今土地借りて菜園やっているのは暇な金持ジジババしかいない現状
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:08:10.54 ID:qmMfuiEs0
便乗値上げされてるからなぁ・・・
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:09:10.63 ID:vjjarBt90
>>959
過去の一部上場企業の破綻例は学んでるんだよね?ならいい、何も言うことはない。
おめでとう。
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:09:29.62 ID:8LSpa8n50
今まで内税だった店が、価格そのままで外税になってた。

一気に8%値上げはさすがに効くぜ(´・д・`)
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:10:45.35 ID:oAhfVl8G0
>>966
要は900超ある個人の預貯金を市場に回すか
200超ある内部留保を市場に回すかの選択で
個人の方を選択したってだけの話で悪名高い白川が最後まで金融緩和に踏み切らなかったのは
この900超の個人資産がインフレで市場に流れ込んだら制御不能のインフレになるって理論が一応合った訳で
消費税には一定のコントロール可能な構造があるからそれはそれで良いんじゃない?って思う
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:11:26.25 ID:DmL7rk8H0
>>967
農学博士ってことはむしろ本業じゃん!w
なんでそこまで原価に拘るんだろう。
これは趣味! これでおk?
それにコスパがいいなんて話してないよー生活の足しにって話だし。

じゃあ、そういうことで。
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:12:14.60 ID:7Yb7Sdld0
ねぎって白い所増やそうと思ったら土かぶせないとだめでねえの?
買うと高いから、でも面倒で仕方なく放置だけどやっぱ白い部分少ない
これはネギと言って良いのかみたいなものが取れる
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:13:43.49 ID:y2Yv73Jk0
>>974
塩ビパイプ被せりゃいいんじゃね?
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:14:31.75 ID:n/ljaFtp0
店側だって仕入れ値の上昇プラス消費税、人件費の上昇と公共料金の値上げ
だから3%だけの値上げて済むわけないだろw
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:14:38.41 ID:RYQEagEs0
とりあえず、生きるのに不必要なものをやめるべきだな
まず、生命保険、それから新聞な
それだけでも、すごく身軽になるぞ
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:15:01.14 ID:BJ7E3ijj0
>>973
>原価に拘る
原価じゃないよ。労働時間あたりの収益ね。

ちょっとでも安い食品探してスーパー梯子するとかあるでしょ?
あれも俺からみれば???って行動。

どんだけ暇やねん。それ以上本業で稼げばいいのにって
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:15:28.82 ID:7Yb7Sdld0
>>975
プランター栽培はそんな事やってんの?
土かぶせれば済むことと思うとどうもダメだわ
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:16:29.47 ID:z45r3O9g0
>>970
もしかして、ローンの心配をしてくれているのなら大丈夫。即金だったから。

これから金利も上がるから、長期ローンってあまり賢明じゃないよね。
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:16:57.12 ID:DmL7rk8H0
>>974
白長ネギは土に埋めないとダメだよ。
水につけても伸びるけど、たぶん腐ると思うw
最初は青い部分しか伸びないよ、白い部分は相当後だったと思ったんだけど。

青い部分も使い道あるよー。
煮豚の臭み消し以外にも、刻んでやっこに使ったり、ネギだれにも使えまつ。


>>978
うん、これは趣味だから、ね?
これで結論出たはずだけど。
貴方が納得するかが問題じゃない。本人が納得するか。そして俺は納得。
これ以上に理由はありますか?
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:17:04.49 ID:qMaOElr90
トマトならベランダプランターで十分、実から種が取れる。
全暗黒、30度保温、一日分の濡らした新聞紙に挟めばおk
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:17:14.49 ID:BJ7E3ijj0
>>974
日があたらなければいい。土を寄せるのが一般的だけど
新聞紙とかまいときゃいいんじゃない?

白ネギの場合かぶせて白くなるのに二週間ね
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:18:14.80 ID:kacX0xe50
原材料費上積みとか抜かして
商品値上げの上に加えて消費増税だからな
体感では1割出費増し、全く笑えない
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:18:41.05 ID:VPGDOrO1O
こんな日本にしたのは誰や?
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:18:54.96 ID:n/ljaFtp0
>>981
目的と話題がずれてるし
余計に金が掛かってれば意味無いし馬鹿だなあんた
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:18:58.13 ID:7Yb7Sdld0
色々参考になるがこの面倒さ>ネギ
金で買ってしまいたい
という結論になるのである
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:19:27.53 ID:vNIJnvh70
ベアも実現するだけマシだけど、物価上昇分+消費増税分+便乗値上げ分
を上回る水準になるのか疑わしい。
それでも余力のあるところは別に捨て置いてもそう影響はないのも事実だろう。
だが末端労働者はそういうわけにはいかない。
90年代以降はどうあれ政治主導の結果により
非正規社員は学生と主婦の家計補助的なそれに留まらず増えた。また、もとより日本は構造的に中小企業が多い
物価上昇に加え、増税は一律に全国津々浦々に負担が確実に行くのに対して
賃金上昇は一部の事であって、全体ではないだろう。
真面目な話このあたりをどう対策するつもりなのか。
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:19:48.23 ID:d6XaqAUE0
>>967
まあ……ナッパ ( ほうれん草、小松菜… ) がすっかり高くなっちゃったからねえ、
ナッパに限定すれば、少し家計のたしになる程度の家庭菜園をつくれると
おもうぞ ミ ' ω`ミ

土がよくないとなー。
土が硬かったり、雑草の種を多く含んでたりすると
手間がかかって割に合わねえ ミ'ω ` ミ

種播いて、水くれて、防虫ネットかけとくと割と獲れる。
いっぺんにどっさり獲れるので近所に配りまくる。
近所づきあいが出來ていい。

……でもこのへん ( 東京都市部 ) ベクレたんで花つくってる。
もう少しするとフーリン草が咲く ミ'ω ` ミ
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:20:18.74 ID:y2Yv73Jk0
>>979
いや、やったことないけど要は日焼け止めなんじゃないかと
ただ土寄せによる圧力の作用はどうなるか想像できない
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:20:54.96 ID:xEyVsxOz0
 前の2%ほど負担は、感じないな・・・

 なんせ、あの時は、アルバイト先にクビ斬られたからな。
そのアルバイト先も世間様からおとり潰しなったから。
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:21:20.60 ID:89dg8vzE0
100円均一でも高く感じるようになったわ
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:21:38.08 ID:vjjarBt90
>>980
即金でももし会社が破綻すればね・・
まあ旧財閥系などなら、流石にないだろうけども。
それより、価値観がお金と保身がすべてなんだねえ。
だから底辺の集まるこういうスレを覗いてニヤニヤする根性になるw
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:21:58.24 ID:qFVaeEQS0
>>972
金融緩和しただけでハイパーインフレ言ってた奴なんか論外だろ
紙幣刷っただけで毎月50%のインフレ率になってたらアメリカは何回破綻してるんだよw

かたやインフレターゲットを設定しておきながら
消費税にデフレ効果があると知ってて増税するってのは
アクセル踏みながらブレーキ踏んでるのと同じで
インフレ2%達成には邪魔なだけ
まったくもって愚か
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:22:00.63 ID:yPe7hLAP0
中小スーパーマーケットの便乗値上げが痛い。しかしそれでも大型スーパーより安いから我慢。
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:22:17.71 ID:PiiaJWZ00
公務員ホクホク
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:23:54.16 ID:vjjarBt90
>>994
アメリカは不思議な国ww

世界最大の「財政赤字国」「貿易赤字国」「対外債権国」。

財政赤字は、1963年から何と50年続いている。貿易赤字は、1981年から30年以上も続いている。
普通の国であれば、とっくに破綻しているのに、アメリカは一向に破産しないのはなぜか?
1.高金利 常に日本より高金利なので、どうしたってお金が日本からアメリカに流れるしくみ。
2.ドルが還流している 一度出て行ったドルが再びアメリカに還ってくる。
3.アメリカ国債 最も信用がある(とされていた)ので、日本始め世界がアメリカ国債を買う。これも還流。
4.株 世界の人々がアメリカ企業の株を買う。これ要するにドルを買う・還流させることと同じ。
5.ドル建てが常識 アメリカ以外の国と、日本が決済するときでもドル建て。
6.どこの国でも外貨準備金がドル。
7.要するに、他の通貨ではあり得ない超特権がドルにはある。

以上はすべて、ドルが基軸通貨だからこそ。
もし、ドルが基軸通貨でなくなったら、その瞬間に100%アメリカは破産する。
アメリカに●されたリーダーたちは、皆、ドル決済をやめようとした。
例:フセインやカダフィは欧州との石油取引をユーロでやることを決めた。

プーチン「アメリカは寄生虫。」
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:24:00.64 ID:xEyVsxOz0
 「年が越せないなら、一家心中すればいいのよ・・・」

  と言うニュースがながれていたのが、つい20数年前。
 それが今は・・・

  「年明けに店が開いていないなら、コンビニで買えばいいのよ」

  になってるからなぁ・・・本当に良い時代になったもんだ。
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:24:03.61 ID:n/ljaFtp0
今だけ好景気で少し収入が上がった、といっても
不景気になれば収入減なのに消費税はそのままなのを分かってないアホ多すぎ
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:24:17.36 ID:d6XaqAUE0
家庭菜園にはルッコラ ( ロケット ) がいいぞ。
あれ、アブラナ科なので虫がつくが、
小松菜に比べてまづいので、
ルッコラの隣に小松菜をつくっておくと、
虫はみな小松菜につく。
ころあいをみはからってぼろぼろの小松菜を取ってしまう。
簡単に無農薬栽培できる w_ミ'ω ` ミ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。