【原発】地震・津波に強い洋上浮体式の原子炉 MITが提案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野良ハムスター ★@転載禁止
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、地震・津波に強い洋上浮体式の原子炉を提案している。
陸地から8〜11キロの沖合い、水深100メートル程度の海に原子炉を浮かべて係留することで、
地震と津波からの影響を免れることができる。電源喪失した場合も周囲にある海水が冷却材の役割を果たすため、
メルトダウンに至る深刻な事故を回避することができるという。

既存の軽水炉と、洋上での石油ガス採掘技術で使われているプラットフォームを組み合わせて実現する。
発電した電気はケーブルで陸地に送る。
原発の立地に適した沿岸部の土地の確保が難しくなっているが、洋上浮体方式であれば、用地の問題も解消できる。

http://newsoffice.mit.edu/sites/mit.edu.newsoffice/files/styles/news_article_image_top_slideshow/public/images/NewsImage_FloatingNukes.jpg?itok=JYwIyhTr
https://www.youtube.com/watch?v=8Xi-NPDEWKc
http://newsoffice.mit.edu/2014/floating-nuclear-plants-could-ride-out-tsunamis-0416
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:41:46.54 ID:kY9IXg7Y0
民主党という名のお灸
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:42:03.73 ID:m5yoaIge0
そして海洋汚染
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:42:09.87 ID:8mQWZL1V0
原子力空母でいいじゃん
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:43:09.61 ID:BmwFJUNZ0
原子力空母でOK
おれ一年前に東電に提案したよ
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:43:58.14 ID:VV89jSy90
ロシアみたいに海底に投棄するのか  何だかな〜
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:43:58.03 ID:fnHWXe4U0
テロに弱くね?
某環境テロ組織が喜んで目標にしそうだわ。
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:44:21.81 ID:7p0iFDv90
ばか
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:46:32.40 ID:7/DC8W5b0
人口丘の人造湖に浮かべればよい
しかし汚染があるので海に近い方がいい、
山の上に建てれば上流が汚染されるからな
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:46:33.46 ID:LT2attRX0
原子炉は水中だと書いてあるのに、
空母空母とわかったような口を叩くアホ
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:46:44.84 ID:Db5unfDC0
ほー原子力船むつを作ればいいのか
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:46:51.01 ID:ItGXPAvs0
>>5
原子力潜水艦の方がよくないか
津波が来たら潜っちゃえばいいんだからな
実際、アメリカで原潜で電力賄った事例あるんだろ
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:47:16.31 ID:e5lpyUCf0
原潜でOK
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:47:41.51 ID:wFl4253H0
電線ひくの大変やん
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:48:10.23 ID:NEs6FuM10
>>11
またオムツとか言わるぞ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:48:22.34 ID:3jQOf5zq0
これいいじゃん
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:48:28.51 ID:PH6LiA/0i
>>10
原子炉の周りは冷却水ほか、水と重量物だらけなんで、空母の炉も半分以上は喫水線の下にあるよ。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:49:37.75 ID:tUjAu9c10
こんなの誰でも考えてたことだろ。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:49:41.13 ID:i4yBUiiy0
アメリカには海産物の風評被害は無いらしい。
日本以外の先進国では海産物喰うことは少ないのか?
北欧・地中海の海産物喰う国と連携してアメリカに完全な放射能対策を求めよう。
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:49:57.86 ID:w7gDXB8a0
賠償金何兆も払うなら原発をコストのかかる地下に建設するのが安上がり。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:50:01.95 ID:LT2attRX0
>>17
そういう次元じゃなくて
この構想の場合は、海中100m下にあるから、津波の影響を受けないというのがミソだろ
絵に書いたモチだけど
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:50:08.66 ID:MOhADfbfi
いいなこれ。
領海だけはやたら広い日本にぴったり。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:50:33.66 ID:t8+XOr6s0
実現してもそんなとこで働きたくないな
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:50:35.37 ID:Db5unfDC0
洋上原子力も悪くないな
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:50:39.52 ID:PH6LiA/0i
>>6
韓国も日本海に投棄してた、新たに投棄するか思案中
KBS
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:50:49.88 ID:TgjplfiR0
シービュー号スレかw
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:50:59.82 ID:fErLXegk0
ついでに船の形にして原子力で自力航行できるようにするといいな
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:51:13.63 ID:BmwFJUNZ0
これのいいところは、各電力会社の需要に合わせて、
発電船を移動(曳航)して貸し借りできるところね。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:51:16.14 ID:fvSbJxWf0
>>1
船長は韓国人
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:51:17.04 ID:NO3oSX+60
すでにいっぱい持ってんじゃんw
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:51:25.27 ID:otP3lHA50
それ、琵琶湖でもやれるよね
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:51:33.30 ID:8tSPQwFN0
沈んだ原潜って結構あるんじゃなかったっけ?
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:52:11.20 ID:MsiqaKah0
アイデアだけならこういうのは昔から有ったんだよね
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:52:17.79 ID:ANtqQZEB0
地震がよく起きる日本には陸よりかはいいと思うけど
テロが怖いな
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:53:27.69 ID:nNM3P8Yh0
さすがMITの発想はぶっ飛んでるわ
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:53:47.82 ID:Db5unfDC0
>>27
飛行機を搭載発着できるように甲板と電磁カタパルトもお願いしたい
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:54:06.54 ID:HEcYMqGP0
フロートって関西空港計画から聞くけど実用化された話はあまり聞かないね
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:55:04.59 ID:Wg3FS+iz0
>>26
よう おっさんw
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:55:48.38 ID:5ZA/f4rG0
>>21
海中100メートルに原子炉沈めるとは書いてないと思うが・・・
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:56:51.78 ID:CRrrPkKW0
>>1
それ俺の案。
メガフロートに原発。
移動可能で災害被災地に移動可能
さらに飛行甲板も備える。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:58:22.55 ID:Y4MdaAoe0
事故即海洋汚染じゃないの
あと敵国の魚雷攻撃からどうやって守るの
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:58:45.04 ID:KHF+ZVxw0
>1
核の怖さ考えたら素人でも思いつく構造だわな。
いかにこの業界にバカと無能しか居なかったかっつう証拠
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:59:31.56 ID:wVrQ7Fep0
港湾施設は浮体式にしろよ。松島の浮桟橋は船舶の損傷も最低限に抑えたじゃないか。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:59:56.28 ID:L/Fl810a0
アトランティスを連想した。
あれはZero Point Moduleだけど。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:00:23.17 ID:WI1mLIFo0
困ったらリーリースして適当なとこでドボン
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:01:09.48 ID:cPLYsrUs0
海が汚染されるって漁業関係者が顔真っ赤になるよ
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:02:44.90 ID:shGCTd/80
台風で岸壁まで吹き寄せられて激突してあぼーんじゃね
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:02:57.11 ID:fwpJsC3u0
台風のことは考えてないなw
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:04:02.48 ID:Q3cSY0sa0
潜水艦がひっかけて大変なことになる
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:04:06.35 ID:UnTxh1w30
>水深100メートル程度の海に原子炉を浮かべて係留することで

水深が100メートル程度ある海の、洋上に原子炉を浮かべて
と捉えるのが普通だろな
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:04:29.29 ID:WV71Iwc70
セキュリティは弱くなるけど
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:04:55.96 ID:apZ6ba4j0
塩気のせいで施設の劣化速度が半端ないぞ。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:05:05.85 ID:ytUKI/Md0
原子力空母?
54p7090-ipbfp804yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp@転載禁止:2014/04/18(金) 13:06:23.74 ID:z87q4pjy0
>>7
移民も受け入れるようだし ジハードにはうってつけの場所だな


ニューヨーク証券取引所 安倍内閣総理大臣スピーチ
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/0925nyspeech.html

動画内で安倍首相は「国籍や国境にこだわる時代は終わった」と発言している


自民党+民主党による売国連立政権誕生?

自民党国際人材議員連盟は自民党国会議員議員連盟。2005年(平成17年)、
外国人材交流推進議員連盟として12月13日設立。2013年5月22日に外国人材
交流推進議員連盟を前身として自民党国際人材議員連盟が発足した。
なお、議連のHPが存在しないため、現在における活動実態の有無、構成人数、
在籍脱退の全貌は不明である。
今後50年間で約1000万人の移民受け入れを目指す提言案、永住許可要件の大
幅な緩和、「移民庁」設置案などが明らかになっている。

会長
小池百合子
副会長
岩城光英
幹事長
中村博彦
顧問
石破茂←次期首相候補?
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:06:41.05 ID:kW5wNbnM0
日本も造ろうよ!
災害地にも自力で行ける自走可能にして救助ヘリ用の大型甲板と数十基格納可能な格納庫付けてさ
小型機の発着もできるように管制塔も整備して
ついでに大型車両も積めるような奴!!
テロとか怖いから海自扱いで護衛艦ってことししてさ!!
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:06:49.70 ID:eM8NVgpr0
制御棒って常時揺れてる環境でも大丈夫な代物なのか
クレーンから落ちただけで大事故になるような物なのに、維持できるのか
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:07:19.61 ID:qA4ucY6t0
テロリストが原子炉を奪いにきて、コックが撃退するんです
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:08:37.33 ID:LT2attRX0
>>39
記事や動画をちゃんと見たらあなたが正しい
アホなのは自分でしたすみませんw

水中ではなく、設置が水深100mの沿岸だと津波の影響が少ないっていう理屈だけど
福島他の沿岸での事故から考えるに逆にますます絵に描いたモチに見えてきた
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:09:05.31 ID:7/DC8W5b0
>>31 うん ?
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:10:24.10 ID:HkikZHpE0
漁業権クリアする範囲が超広範囲になって初期投資がシャレにならんだろ
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:10:31.20 ID:MOhADfbfi
セキュリティーは向上するんじゃね?
近づいたらすぐわかるし。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:10:55.51 ID:xI5QCXce0
地下に造れ
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:11:48.54 ID:Cy0kAC4n0
武蔵工大やるな
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:13:44.34 ID:58c7SatR0
>>62
震源地に近くしてどうする。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:15:03.48 ID:Lnv3Pbuvi
原発関係者様がそんなとこまで行きたくないから
却下されるんだろう。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:17:50.59 ID:EVIOYi630
なんか・・・
発電所ごと盗まれたりして・・・
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:21:08.26 ID:sH2IWRQ/0
>>21
原子炉が海中100mってどこに書いてあるの?
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:22:28.12 ID:JXm7QavX0
ロシアが作ってなかった?
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:23:07.83 ID:BwEaMUY+0
安倍ちゃんGJだね!
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:26:22.44 ID:MsiqaKah0
>>64
揺れの影響は地中の方が小さいはずですが
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:26:27.43 ID:yo1kkFjy0
これだ!
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:28:59.69 ID:jLExDZ790
津波に乗って沖合いから陸上に打ち上げられて、そこでメルトダウン
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:31:02.79 ID:9f83hgYy0
厨房では元SEALのコックが働いてるんだろ
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:31:10.58 ID:ZxK6KvBQ0
メガフロートに原発をつくって、飛行場もある
見た目が巨大空母ですね、
ついでに海上都市みたいにしないと
職員も生活大変でしょうねー、面白いんじゃないですか?
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:33:54.15 ID:CgeX7JtF0
普通に電力供給用原潜でよくね?
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:38:11.76 ID:EYglclV00
津波で押し流された原子炉が陸地に乗り上げてくる恐ろしさといったら…
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:38:46.65 ID:Q0Kqs6Fu0
なんか、韓国の貨物船でも突っ込んできそうで・・w
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:48:45.99 ID:Q1GUphJy0
>>36
テロ対策のために、周りに砲塔とミサイル装備も
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:49:29.74 ID:tv11C12T0
ミサイル標的に最適

空爆標的に最適
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 13:49:49.47 ID:43/yhgHh0
それらは昔から結構案としてはあったと思うが
後水中に沈めるとかも
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:00:20.88 ID:EDWaFGEJO
台風や津波の時に切り離して移動出来る様に自走出来る動力が必要だよな?

ついでにいつ攻撃されても大丈夫な様に武装する必要性があるよな?

更には海上と海中のどちらがより安全か確認するためにも海上用と海中用を建造すべきだよな?

日本も停めてる原子炉の数だけ建造しようぜ。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:00:58.14 ID:o65oGwGP0
原子力船むつですね
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:06:14.70 ID:ufQa15Tm0
>>10
じゃあ原潜でいいじゃんw
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:06:36.49 ID:Wwh8bbdh0
地震津波には強いだろうけどテロには弱いんじゃないかな
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:07:55.83 ID:pUltKHgp0
琵琶湖に浮かべればいいじゃん
津波もこないし他国の船や潜水艦に対する注意もいらなくなる
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:14:00.93 ID:kkZeXOuj0
>>1
こんなの、俺が大震災の直後に2chで提案したわ。
海上に原子力発電船を作って、いざと言う時は
洋上に避難できるように常に体制を整えとけと。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:19:42.69 ID:UvhJ1L150
原発で最も困ってるのは、使用済み核燃料の処理場です。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:21:54.47 ID:osWNWQjVO
浮きドック式原発でいいだけ
繋留しとけば津波地震関係ない
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:23:31.21 ID:TTNr0HAo0
漁業という概念が薄いアメリカらしい提案だね
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:25:59.88 ID:SKFG4uoI0
何でもいいから、再稼働はよ
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:27:17.76 ID:yT98Ggb3O
垂れ流しし放題だしね!
92ハルヒ.N@転載禁止:2014/04/18(金) 14:30:39.97 ID:fN2BuWu30
警備が難しいから却下( ^ω^)w
海上に発電施設を作るなら、波浪とか風力とか潮汐とか海流とか、そー言う自然エネルギー
を禾リ用する牛勿を考案・設言十しなさいね(^∀^)プケラww
それらの発電施設で在れば、我が国がお金を才ムって設言十才支術者を才召いたり、発電
戸斤建言殳を検言寸する事もやぶさかでは無いイ牛( ´∀`)w
ぷぎゃwww
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:34:08.14 ID:QaAEV8Ac0
この技術が確立され安全性が証明されても東京の電力は地方の沖合に浮かべた原発から供給されるんでしょ?どーせ
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:40:38.58 ID:MsiqaKah0
>>93
東京湾は狭いからねぇ
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:44:09.52 ID:dtGlrJXo0
フランスの水中原発みたいだね。
原潜の技術かな、
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:46:10.71 ID:261mF8/M0
ついでに放射性廃液ももれ放題だな。
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:47:26.81 ID:JH+PiJbY0
>>87
双葉町に最終処分場と再処理場を新設でおk
双葉町は原発銀座として発展していく。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:48:24.03 ID:Qd3/YnKx0
海上施設からの油流出さえ容易に止められないのに
動ける原子力潜水艦大量システムでええやないですか
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:48:32.57 ID:B4QavJmA0
最後は、海溝に沈めて処分出来るしいいな
想定外の大波で陸に打ち上げられちゃったら終了だけど
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:11:12.40 ID:nEiOm2OX0
台風は?
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:13:33.25 ID:Nz0NgzJw0
原子力潜水艦を東京湾海底に待機させて、普段は電気を供給しろよ
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:28:03.05 ID:aUg2h64A0
これを造る為の無駄な金で、風力発電を何機作れるんだろうね。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:28:31.62 ID:EEMYIDyqO
>>1
地震が多い日本にこそ必要な物だろ
津波を避けたり、被害にあった都市に電力を供給するのに移動出来る必要はあるな
被害状況を調べたり被災者を収容したり援助物資を運ぶ為に飛行機の離着陸出来る甲板が必要
しばらくの間被災者が生活出来る機能も必要
加えて長期間海中を調査が出来る物もあるべきで
10mくらいの長さの調査用の固形燃料ロケットが発射出来る事も必要
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:31:47.41 ID:7STf25cC0
女川原発みたいに高台に作れば済む話じゃないのか
無防備に海の真横に原発おったててた東電が異常だっただけ
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:33:04.26 ID:i4yBUiiy0
今一女鹿フロートが評価されない。何故か? 知る人有れば教え給え。
最初のメガフロートはスクラップとしてチョウセンへ売られた。
ブラジルへの売り込みはしたが返事来ない。
福島第一の時だけ脚光を浴びてお仕舞いなのはなぜ?
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:39:56.96 ID:MsiqaKah0
>>100
そういう意味だと海中のほうが環境は安定してるけどな
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:44:43.74 ID:GcyVinDP0
固定資産税が要らない
領海の外に出れば法人税も掛からない
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 16:15:53.79 ID:wu4ee+IU0
日本の東大ってたいしたこと無いだろw さすがマサチューや!

 世界のマサチューセッツ工科大学=世界の最先端!フェア精神!問題に立ち向かう!

 日本のトップ?と言われる東大=天下り、利権、悪徳官僚、汚職、仕事しない、問題は先送り、責任回避w

 日本の大学はしょぼいねw 大学行かなくて良かった〜
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 18:37:45.38 ID:4eR6ONN3O
素人からみると無理と思う
毎日地震が来てるようなもんじゃん
それなら陸地を海と想定して作ればいいじゃん
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 18:42:02.14 ID:ibg7BNcU0
地底のほうがいいんじゃないの
湖の底とか
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 18:45:38.96 ID:h4Wc5Vkt0
いやいや海の上とか言わずに

原発が安全だって言うなら
ホワイトハウスの隣に建てればいいわな
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 18:48:08.08 ID:EVDaOpKq0
グリーンピースや海賊の標的になりそう
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 18:51:20.17 ID:nf0Uuuxx0
直下型大地震の揺れは加速度がでかいのでゆったり揺れる海の揺れよりも厳しい面もある
舶用原子炉で実績も十分だし洋上原発は十分考慮に値する
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 18:52:25.97 ID:NMQ+uTlp0
どっかの国の船がぶつかりそうで怖い
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:06:03.51 ID:mZ/b0X260
 
>提案している

いまのフクシマやチェルノブイリを収束する手段を提案しろ

収束技術を後回しにして原発推進とか、狂ってる
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:10:17.46 ID:gyWLSty50
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:26:22.91 ID:rBMEjY1U0
こんなバカなことを言うMITより福島原発で働くロボを作ってるCIT(千葉工業大学)の方が優秀っぽいな
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:29:50.32 ID:CsGekTYV0
原発事故が起こってわかったことは
国も企業も本気で問題を解決する気がまったくないと言うことだ
カモからいかに金をむしり取り続けるかという視点しかない
問題を解決できる技術を持つ企業や研究者は外野で指をくわえて
ハイエナ企業を見ているだけ
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:32:38.45 ID:iy4JHkosO
暴走しそうになったら、そのまま日本海溝に…



良いんじゃない?
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:41:59.07 ID:aXpdsa1+O
やっぱり出てきたなw
関西じゃ空港が海に浮いてんだ。
原発が海に浮いててもおかしくない。

洋上メガフロート型原発は、必ず日本が次世代の主流になる原発事業として実現させるだろう。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:26:45.85 ID:NLM7y1kg0
ほかの地域で電力が足りなくなったときのために移動できるようにして
自由に陸地と行き来できるように航空機が離発着可能にして
原発テロも想定して警護部隊を設ければいいと思う
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:05:49.59 ID:eNBRKTa50
>>1
まとめると「ふげん」だろ?
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:11:16.30 ID:GkETMFr10
よし 東京湾に作ろう
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:21:36.07 ID:Lo3wvITf0
>>1
いい加減にしろ
無駄なものにお金をかけるな。

さっさとゼロにしないから
こうやって利権団体が
ちょうしに乗ってガキレベルの工作をする。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:31:31.79 ID:xB8ie8Gb0
バンカーバスター1発で壊滅させられるな。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:49:53.71 ID:p4EQKNjX0
常時波に揺れている原子力空母でも原子炉は動いている
原子力潜水艦も急浮上をしたが原子炉は壊れていない

しかしながら、原子力船に用いられているのは加圧水型である
沸騰水型を好む東京電力としては、関西電力の好む加圧水型を
採用することは、政治的に困難である

転覆しても炉心が冷却水の水面より上になってはいけないので
沸騰水型は原子力船にそのまま使うわけにはいかない
つまり日本最大の電力消費地を有する東京電力では
浮体式原子力発電所を導入できない

またこの技術は原子力艦の技術に直結するものであり
長い時間を掛けて悪夢の原子力船「むつ」を葬ったわが国が
浮体式原子力発電所を導入するのは
憲法9条改正並みに困難であろう
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:59:16.50 ID:hkmG0V7M0
「7DAYS」ってドラマでロシアの原潜の原子炉が壊れて、マニュアルでは浮上したらダメなのに
浮上して寄港して北半球が深刻な放射能汚染に見舞われる・・・と言う話があったが、
実際は原潜の原子炉が一つくらい爆発しても大したことないんだろうな。福島のあれを見たら。
ドラマでは墜落したUFOの技術の応用で1人の人間を7日間過去か未来に送れるという装置を
使ってなんとかするんだけど。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:01:06.61 ID:9ogKibCc0
凄い前から提案はされてたけどなぜ今さらニュースに
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:03:53.27 ID:joX7oSXE0
            .,. -‐: : :‐-、r::: ::‐- 、
         .,..'´ ヽ ..-‐、 "~ ゙  ‐- 、`ヽ
        t´~r``/.、 __゛ 、 ' ;; 、、、..,:ヽ;::ヽ
       r´(. `/ :.、;r'´    ̄   : ::ヽ :ヽ;ヽ
      .,'"~`(´l、 ;: :i         : ::::i 、i,;:ヽ
       {:;:r ´::lー ;.:.|         : : :::i :i;; :::i
      .〉´(, ;: .{ミ;; :.|  ,,,-‐、,,,_丿ヽ,,,-‐、::i r _,::::i
      {:; '´、ゝ(r 、;::}.  :.-tコュャ.-‐::rfコュ:;:゙i´ : ::}
      〉、゙ ;‐´( 、 : :!: : ,.゛ -‐" ヽヽ.-‐":::〉-‐: ::}
      {、;/、::、; ゝ::;i゙: : :: :  . ./,,,, ,;;) : :::::}´ミ ::::}
      `{: ::; ゝ ミ:;}:: : : .  ./  `~´ヽ.::::::} : : ::::}
      ヽr 、 i.⌒:::i:: : :   /-‐`‐´ーヽ::::::}: ::.::::/ 完全にバロック
         {:、、;:!: ; :::〉;:.:ヽ:. .. .  -‐´ : ::::::/: :: ::::}
       ヽ、; :,`/:::|\:`: ‐: 、_.. ... ..::::::/:::::::::/
       .`r::'::´:::::::::i  > 、;;`_~;´/;:r:::´::`......、
     ,.r::´::::::::::::::::::::::::ヽ       .,.r:´:::::::::::::::::::::::::`ヽ、
  ,.r ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ    ./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i   .,t´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}  ./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:10:12.08 ID:Ia2LWZJB0
 
小学5年生でも思いつくアイデアだが
この方式だと、陸地に「補助金」を落とせないから
政治家が採用させなかったんじゃあないの?



何十年か前、カリフォルニア州で
「事故った時には、海水に沈める」方式の原発を建設しようとしたが
工事中に活断層が見つかり、中止になった事が有ったなあ。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:10:49.73 ID:I3T4dyDp0
アホじゃね?
極端に大きな津波がきた場合は原子炉が波にのって内陸部まで運ばれて来る可能性だってあるし
巨大台風とかの高波に不安定に晒され続けたら破損する危険性が高まるし。
海に最初から沈めといた方がよほど安全じゃねえの?
或いは海岸線でも建造物をすべて地表より下に作ってれば
津波がこようがあんまり関係ないし、いざとなっても建物が高くて
ホースが届かなくて冷却できないとかいう馬鹿な事にならないんじゃないの?
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:28:07.59 ID:nf0Uuuxx0
おまえはこないだの津波でなにを見ていたんだ?
水深100mもある沖では海面が上下するだけでなんの被害もでないわ
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 23:38:33.28 ID:q1wF5AZO0
五大湖かカリフォルニア湾でやってから他の国に薦めてくれや
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 00:48:28.78 ID:3r1BX8l/0
>>31
それやったら稼動1ヶ月もしたら湖の魚が全滅してるだろ
熱力学上原発の発熱量の半分以上は水に捨てる必要があるんだぞ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:04:36.08 ID:oRwkcN620
排熱の海洋投棄が一番問題なんだよMITのハゲが、発電量の2倍の熱を投棄
するんだぞ。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:43:57.77 ID:7ItYrn130
反原発だけど、これは良いアイデアだね。


でも日本ではムリ。
なぜなら日本の社会、日本の政治、日本の大企業には原発を運転する能力もないし、管理する能力も無いから。

原発ってのは、軍事大国や独裁国家のような、トップダウンで強権的な組織じゃないと運用は不可能。

日本人にはムリだったんだよね。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:48:22.50 ID:UgvICTlL0
>陸地から8〜11キロの沖合い

津波で、内陸に流されるだろう。
打ち上げられた後、メルトダウンして同様な結果になる

地震の無いアメリカで勝手にやってろや
138名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/19(土) 03:57:22.36 ID:9q221E2y0
アメリカは一度の原発事故を起こした位ではへたれない強い気持ちを持った
国民だな、逆に日本はたった一度の事故で反原発をほざくへたれの多い事。
これじゃ何回米国と戦争しても勝てるはずが無い。
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:58:39.49 ID:45uPb3a00
どうしてこう子供でも考えつくようなことを
ドヤ顔で発表とかしちゃうのかなMITって
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 03:59:00.80 ID:pin0L7V80
なんでもいいからはよ原発ガンガン動かして
電気代下げてくれや!!増税&電気代upで
貧乏人殺す気かいや!!
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 04:00:50.64 ID:45uPb3a00
>>140
おちついて冷静に考えろよ

原発が再稼働したところで、電力料金が下がると思うか?

もういちど落ち着いて考えてみろよ

原発動いたら来月から電力料金値下げデース!ってことになると、マジで思うか?
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 04:03:49.58 ID:5JPFqWu/0
だからおフランスは海底原発
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 04:04:29.77 ID:i1pCoOuW0
http://gigazine.net/news/20140418-floating-nuclear-power-plant/

メルトダウンしにくいとかいってるけど、メルトダウンとかして爆発したら
こんな施設に特殊部隊とかがどうやって近づいていったらいいんだ?
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 04:11:07.83 ID:KX4v4IjF0
福一なんてもんじゃなく海洋汚染しそうだな。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 04:12:08.43 ID:45uPb3a00
じゃあこいつを東京湾なりハドソン湾なりに作ればいいんじゃね
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 04:26:38.25 ID:aePlWq8o0
>>68
俺もそれを思い出した。
北極圏にあるプラント工事中の街だっけな。
沿岸にあるからその近くまで引っ張って行ってケーブルを渡して給電するという。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 05:51:04.06 ID:mlFtM+YH0
原子力船むつ
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 06:29:44.31 ID:C6ggUcb20
アメリカには地震が少ないし、原発だって内陸に造ってるので津波の影響も少ない
浮体原発なんてアメリカには何の意味もない
日本やトルコに売るつもりで考えてるのかな?
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:45:05.05 ID:HaA7xPK90
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:03:26.61 ID:DPmUWVxC0
敷地内清掃とか樹木の手入れとかで地元に金を落とせないから無理
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:08:11.13 ID:J7gmWpcD0
だから潜水艦型の原子炉を作ったらいいんだよ

日本の沿岸部のどこにでも移動出来て、沿岸に接舷する

電力の足りない地域や被災地にケーブルを伸ばして電力を供給

ついでに核ミサイルも載せれば完璧だな
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:12:33.12 ID:6E41aB/l0
んで放射性廃棄物どうすんの?
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 08:16:11.09 ID:J7gmWpcD0
>>152
海溝に沈めればいいんじゃね
事故っ原潜もフロートも
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:29:01.76 ID:1T09mV/z0
東京湾を原発で埋め尽くそうぜ
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:38:49.09 ID:N07lHahT0
【軍事】「電力に依存せず炉心冷却でき、商業炉の防護壁よりはるかに頑丈」 入港予定の原子力空母は安全…米が横須賀市に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303095226/
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1303095226/

2011/01/21
【国際】フランス、「海底原子力発電所」を開発 通常の原発より大幅にコスト抑制=2016年の稼働開始めざす
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295603632/
http://logsoku.com/r/newsplus/1295603632/
フランスの海底原発フレックスブルー
http://www.shintoko.jp/engblog/archives/2011/03/27-220312.php
http://www.shintoko.jp/engblog/archives/images/2010/03/110327_underwater-nuclear-543.gif
http://www.shintoko.jp/engblog/archives/images/2010/03/110327_illus-hp-flexblue.jpg
http://www.shintoko.jp/engblog/archives/images/2010/03/110327_solution-flexblue1-625x121.jpg
http://www.shintoko.jp/engblog/archives/images/2010/03/110327_Flexblue_3D.png
Flexblue: A submarine Nuclear powerplant / Une centrale nucleaire sous-marine signee DCNS
http://www.youtube.com/watch?v=tQXP6BKBhTw
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:52:01.85 ID:N07lHahT0
海上立地浮体式原子力発電所
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-04-11-07

高機能型浮体式構造物への期待
http://www.sof.or.jp/jp/news/101-150/150_3.php
4.洋上原子力発電構想
>世界で初めて「海に浮かぶ原発」をロシアが来年着工して2010年秋に稼働を目指しているとタス通信などが伝えている
※4。浮体式原子力発電所の熱エネルギーコストは火力発電所の半分以下と報じられており、
広大なロシアの沿岸域や北方遠隔地が抱える電力問題への最も有効な解決策になると期待されている。

ロシアフローティング原子力発電所
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&langpair=en%7Cja&u=http://en.wikipedia.org/wiki/Russian_floating_nuclear_power_station

海を移動する原発 ペテルブルクで建造開始 遠隔地での利用見込む
http://japanese.ruvr.ru/2009/05/20/419667.html
http://japanese.ruvr.ru/data/940/199/1234/atomstation.jpg
船型原発 ロシアで第1号が進水式
http://japanese.ruvr.ru/2010/06/30/11121780.html
http://japanese.ruvr.ru/data/2010/06/30/1228912294/3pates-akademic_lomonosov.jpg

Russia's Surprisingly Sane Plan to Build a Floating Nuclear Power Plant
http://gizmodo.com/russias-surprisingly-sane-plan-to-build-a-floating-nucl-704765162
http://i.kinja-img.com/gawker-media/image/upload/s--bN5B8DWv--/c_fit,fl_progressive,w_636/18t8n7bc4w8hrjpg.jpg
http://i.kinja-img.com/gawker-media/image/upload/s--Vrx5WExJ--/c_fit,fl_progressive,w_636/18t8nlkc1ix6cjpg.jpg

洋上動力ステーション(将来予想される原子力船利用)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/07/07040501/04.gif
世界における原子力船研究開発と運航実績
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=07-04-05-01
むつ (原子力船)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%80%E3%81%A4_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E8%88%B9)
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:54:18.87 ID:N07lHahT0
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:37:19.55 ID:OYbNHQwN0
今の原発は揚水発電で電気貯めてるけど、
洋上原発の夜間余剰電力で、海水から燃料を生産して、
それを洋上のタンカーに供給したり、陸地に輸送すればいいんじゃないか?
ディーゼルで火力発電するには熱効率上げる研究開発が必要だろうけど、
少なくともトラック燃料の代替にはなる。


米海軍の「海水燃料」がもたらす大変革
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/04/post-3242.php
海水から作る画期的な新エネルギー技術は将来、米軍艦隊の石油依存と兵站の問題を解決しそうだ

 液化炭化水素燃料の開発によって米軍は、将来の石油燃料への依存を軽減する可能性を持ち、「大変革をもたらす
もの」として歓迎されている。そうなれば、軍艦は自ら燃料を作りだし、海上で燃料補給する必要がなくなり、常に
100%の状態で任務に当たることが可能になる。

「海軍の挑戦はかなり変わっていてユニークなものだ」と、カロムは言う。「燃料を補給するのにガソリンスタンドに
行くわけではない。ガソリンスタンドである補給艦が私たちの所に来る。海水を燃料に変える画期的な技術は、
兵站のあり方を大きく変えるものだ」

【軍事】海水が「燃料」に・・・米海軍が技術開発に成功、10年後の軍艦は「燃料自己生産」か=中国[4/14]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397437590/

【技術】米海軍、海水を燃料にする技術を開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1397604755/
 米専門家らは、海水から二酸化炭素と水素ガスを抽出する方法を特定。これらを触媒コンバーターを用いて液化させ、燃料に変えるという。
船舶だけではなく航空機への利用も期待されており、実現すればタンカーに依存することなく、洋上の船舶で燃料を生産できるようになる。
---------------------------------
20 名前:名無しのひみつ@転載禁止[sage] 投稿日:2014/04/16(水) 15:34:20.89 ID:UAaKVvP/
>>19原子力空母に搭載の原子炉の余剰エネルギーを使うから問題ない
原子力のエネルギーは現在は蒸気タービンを回してから電力として取り出しているだけだが
この電力を用いて、海水から水素と二酸化炭素を取り出してから
合成して炭素数15のペンタデカンサイズの軽油にして、航空機に注入できるようになった
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:45:21.19 ID:FSTayOji0
>>1
この手のやつ現実味ありそうだな。
浜岡みたいに巨大な防潮堤作るより浮かべちゃうほうが安いかもしれない。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:26:12.00 ID:BGVQLNK50
沖合いなんてこといわずに日本海溝の上にメガフロートを作って発電するというのは
どうだろう。作った電気は水素にでもして本土に運ぶとか。
161名無しさん@13周年@転載禁止
バカじゃねーの
陸地でも無理なのに原発産業はいい加減死ね

コスト面でも化石燃料よりも大幅にかかる
廃炉費用が莫大すぎて国が潰れる