【軍事】海水が「燃料」に・・・米海軍が技術開発に成功、10年後の軍艦は「燃料自己生産」か=中国[4/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★@転載禁止
中国メディアの参考消息は10日、ドイツメディアの報道を引用し、米軍が海水を燃料に変える技術の開発に成功したと報じた。

記事は、「海水燃料の大量生産にはまだ時間が必要とみられるが、軍艦の燃料供給に革命的な変化をもたらす可能性が高い」と論じた。
(イメージ写真提供:123RF)
 中国メディアの参考消息は10日、ドイツメディアの報道を引用し、米軍が海水を燃料に変える技術の開発に成功したと報じた。
記事は、「海水燃料の大量生産にはまだ時間が必要とみられるが、軍艦の燃料供給に革命的な変化をもたらす可能性が高い」と論じた。

 報道によれば、米軍の依頼を受けた科学者らは、海水から二酸化炭素と水素を抽出する方法を開発した。
海水中の二酸化炭素濃度は空気中の約140倍に達し、海水から抽出した二酸化炭素と水素は浄化装置によって液体燃料に変化する。
この液体燃料はディーゼルオイルとほとんど変わらないものだという。

 海水を燃料に変える研究に携わっている科学者は、「工業規模での燃料生産が次の目標」と述べ、
「海水から燃料を生産することが可能であることは証明された。
次にすべきことは生産効率を改善することだ」と語った。

 報道によれば、米海軍はすでに海水から生産した燃料でテスト型の航空機を飛行させることにも成功しており、
今後10年ほどで米軍艦が艦内で燃料を生産し、航行できるようになる見通しだという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000016-scn-bus_all&pos=3
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:06:42.46 ID:pM3T91AX0
 
┏━━━━━━━━━━┓
┃ そうでしたっけ?フフフ ┃
┗━━━━━━━━━━┛
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:07:45.12 ID:fDybN4y60
また中東の圧力がすごそうだな。

日本の「藻からガソリン」技術も押さえつけられて実用化できないままだし
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:07:53.64 ID:RKOf/DUF0
【試し腹】

朝鮮半島で行われていたもので、父親が結婚前の自分の娘に対し、妊娠の可・否を調べる為に性行為をする事を云う。大韓帝国の時代まであった風習だが、日韓併合後に直ちに禁止にされた。

「女は子を産む道具でしかない」朝鮮では、道具(女)が不良品(不妊症等)であってはならない。

故に、『これこの通り、妊娠できる体でございます』ということを証明するために、「種男」という男に娘を犯させ、妊娠した状態で輿入れさせる。

これを「試し腹」と言います。

産まれてくる子供は、当然夫の血を引いていないため、妻と同じ奴隷的な身分しかなく、結婚はおろか大人になるまで成長する者も稀だったと言われています。

自分の娘を血縁の近い男(兄や叔父)に妊娠させて、妊娠できる女と証明させて嫁がせる儒教思想が暴走した習慣だそうです。

日帝が禁止した朝鮮時代の風習だそうです。

wikipedia 削除済み

米人類学者Cavalii−Sforzaの遺伝子勾配データによれば、 朝鮮人は世界でも類を見ないほど均一なDNA塩基配列の持ち主であり、これは過去において大きな

Genetic Drift(少数の人間が近親相姦を重ねて今の人口動態を形成)か、あるいは近親相姦を日常的に繰り返す文化の持ち主だった事を表します。

(文献:The Great Human Diasporas: The History of Diversity and Evolution. 1995.. Luigi Luca Cavalii-Sforza and Francesco Cavalli-Sforza. Addison Wesley Publ. ISBN 0-201-44231-0)

韓国では、昔から若くて綺麗な娘達は中国に献上されていたので、女性が足りず近親相姦が繰り返されてきた。遺伝子レベルで見ても「父と娘」「母と息子」が結ばれないと出来ない遺伝子が大多数見つかっている。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:07:59.11 ID:lX5GSZpj0
但し尖閣付近の海水に限る
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:08:21.17 ID:gTABjz5T0
 

  _ノ乙(、ン、)_光触媒?
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:08:23.67 ID:XUSzgYD30
今頃スパイはフル活動して、更にすげー勢いでサイバー攻撃しまくってるんだろうな
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:09:07.38 ID:n+0pvYj/0
海を汚せばイーアル
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:09:38.82 ID:Bry7V0aB0
抽出するのに3倍のエネルギーがいります、とかいうオチ
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:10:04.15 ID:TJ8zJVdf0
メラちゃんがいないと無理
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:10:35.98 ID:XUSzgYD30
取水口めがけてゴミばら撒いたらあっという間に航行不能になったりして・・・
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:11:00.29 ID:qrHdgQKs0
熱量保存の法則の向こう側にいけたのか
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:11:05.04 ID:iszfu2570
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:11:35.56 ID:gQFnbTDp0
原子力空母のエネルギーを使って燃料を作ります?
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:11:43.57 ID:0biCA65w0
また試し腹かよwwwwwwwwwwwwwwwww★
16名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/14(月) 10:12:15.35 ID:fiYpO97/0
>>1
しかし、日本人のアタマのレベルもマダマダってことか。

原発の再稼動にシャカリキになるぐらいなら、
この「海水を燃料に変える」方に全力を注ぐ方がどんだけ有望性と国益性があるか、図りしれないぜ。

(何しろ、もう実用化されてるのだからな。アトは工業化は日本のお手の物だろう)
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:12:30.16 ID:e9K13F7a0
海水、無くなっちゃうじゃないですかぁ!><
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:13:17.81 ID:+IecUWD60
燃料だけ無補給でもねえ
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:13:54.72 ID:RjBdkVeH0
燃料電池かえ?
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:14:21.49 ID:fsQEIvhT0
空母のエネルギーは30ノットで航行しない間は余ってて
そんで原子炉は出力落とせない仕様だから、電気分解で水素くらい作れるだろ。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:14:39.74 ID:inFByxQA0
>>3 あれは元から「大量生産できないから実用化は無理」って話が言われてたが
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:15:16.76 ID:0f7U7LB00
原子力空母の航空機用燃料
 
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:16:17.25 ID:wzSabx8HO
燃料プラント艦を作れば海上で長期行動可能か
でもどうせ食糧補給しなきゃいけないんだよな
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:16:40.16 ID:RCwywt7/0
おれのチンシコのエネルギーも社会のお役に立てれば
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:16:42.17 ID:2iEmFMwp0
コスト的には全然合わなくてあくまで軍艦のサバイバル用らしいじゃないか
原子炉で石油作るみたいなかんじ
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:17:06.64 ID:upvDWUgu0
まぁでも原子力給油艦が海水から燃料生産できるようになると戦局が大きく変わるやも知れぬ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:17:08.27 ID:SaK7zb8/0
>>7
回線を物理遮断にしとけば問題ないだろ。
中の職員は面倒くさそうだが。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:17:49.64 ID:o5T4owbSO
ハイブリッド空母か
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:18:23.62 ID:QmXKz0vj0
>>3

あれはコストかかりすぎんだよ。
ウ○コ発電のほうが有望。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:18:36.97 ID:AVXPLxUm0
>>6>>9>>12>>14>>18>>19>>20
原子力空母で搭載機の燃料作るだけだから・・・
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:18:42.68 ID:/0/J6bEl0
>>25
エネルギー収支的にはマイナスなんだろうね
ただ、無駄に垂れ流してる原子力搭載艦のエネルギーを利用できる道が見つかったと
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:18:52.38 ID:ZVK6i/TO0
ついにロボビタンAが完成か!
めch
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:20:07.18 ID:/SoHVwuC0
単純に水素を作るわけじゃないのか
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:20:07.61 ID:4mkIDetZ0
US Navy 'game-changer': converting seawater into fuel - Yahoo News
http://news.yahoo.com/us-navy-game-changer-converting-seawater-fuel-150544958.html
35名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/14(月) 10:20:09.56 ID:fiYpO97/0
>>25
開発当初は、何のエネルギーでもコストがかかるもんだぜ。

石炭にしても、すでに江戸時代から知れてはいたが、発掘にコストがかかるってことで庶民の生活はもっぱら木炭だった。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:20:58.87 ID:XtxIZyqA0
>>1
> 海水から抽出した二酸化炭素と水素は

    ↑は、まぁ いいとして

> 浄化装置によって液体燃料に変化する。

    ↑が、めっちゃアバウトすぎwww

眉唾もんだなw^^;
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:21:38.71 ID:6wRnCw+20
>>30
ああ、海水からケロシン作るって事ね
海水が燃料になるのかと思ったわw
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:21:44.56 ID:00iwcYsx0
空母が艦載機の燃料自給出来る
無人艦載機も離発着実験してるし
空母機動部隊の新時代か
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:22:03.94 ID:9SOONyWZ0
>>3
中東じゃないよ、オイル利権を握ってるユダヤの圧力だろw
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:22:30.92 ID:a9t6LGbaO
原子力空母が同行の巡洋艦や駆逐艦の燃料を供給出来るようになるのか…
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:22:45.21 ID:fNOFIl1c0
これ海水から炭化水素を得るのに原子炉の電力を使うんだよ
海水を電気分解して酸素と水素を得るのは既存の技術がすでにあって、
そこに二酸化炭素を加えて炭化水素を合成する感じ
もう何年も前から研究してたんだよな
42名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/14(月) 10:22:45.89 ID:fiYpO97/0
>>36
オマエの高卒程度のアタマで判断できはしねえよw

「眉唾」どうこうよりも、すでに「実用化」されてるんだからなw
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:22:53.03 ID:ghB2Bmg+0
二酸化炭素と水素にわけるエネルギーを燃焼させた方がいいだろ
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:23:22.61 ID:EouOKx2Z0
>>36
圧力と温度の管理が難しそうだよね
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:24:10.98 ID:s1x+ECBu0
中東の王族がゴルゴに「おお!引き受けてくださるか!」のシーンまだ?
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:24:21.57 ID:ge6zPbzi0
リチウムを海水から無限に採取できる可能性があるって
たしか日本の研究でなかったかなー
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:24:33.80 ID:C9iCCnJV0
原子炉でいいじゃん
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:25:42.85 ID:i6aJNtfY0
>>16
脱原発を訴える環境保護団体が海の保護を訴えて反対します。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:25:49.41 ID:3TCl4fi30
水素自動車の応用かな
船内に水素ステーション作ってそのまま使うという発想
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:26:03.78 ID:X5Rto97b0
サメみたいに常時動いていないと生き続けられないとかw
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:26:11.17 ID:XtxIZyqA0
>>42
> >>36
> オマエの高卒程度のアタマで判断できはしねえよw
>
> 「眉唾」どうこうよりも、すでに「実用化」されてるんだからなw

おまえ

STAP細胞の時も、ハーバードで人細胞で実証されてるから本当!とか 

鵜呑みにしちゃった口だろww
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:26:34.42 ID:3IciHZts0
原子炉の余剰エネルギーを使おうってことなのかな?
まあできれば便利だね
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:26:43.05 ID:cTXNh+CL0
おいおい海水が枯渇するじゃないか
もともと海だったところを戦車走らすのか
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:26:52.18 ID:4mkIDetZ0
Fueling the Fleet, Navy Looks to the Seas - U.S. Naval Research Laboratory
http://www.nrl.navy.mil/media/news-releases/2012/fueling-the-fleet-navy-looks-to-the-seas
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:27:48.51 ID:9SOONyWZ0
今のうちに海水を買いだめといたほうがいいなw
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:27:48.75 ID:CYWKjqbO0
出力を落とせない原子力の余剰エネルギーを使っているのか?
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:27:56.23 ID:AVXPLxUm0
>>43>>47
それじゃ航空機に使えないからね。
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:28:04.65 ID:O57EHnkp0
一瞬重水素取り出して核融合させるのかと思った
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:28:43.77 ID:3l/dzc1y0
空母で兵器生産される
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:28:59.11 ID:q6OpVwD50
オソロシアは海水プラズマを推進力とした潜水艦を航行させてます
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:29:03.43 ID:PiIgachu0
スパイ対策をしようとする自民党が在日に脅迫されています↓ ↓

秘密保護法の反対派が理由を白状しましたw  (※国家公務員限定の準スパイ防止法)

「外務省職員には帰化した在日韓国・朝鮮人が多数、特定秘密保護法案は彼らを切り捨てる人種条項」[12/04]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1386159045/

↓ ↓ ↓ ↓ 
秘密保護法反対派に脅迫される自民党議員
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386116831/

「法案に賛成したらあなたのお子様はタダではいられませんよ」    ← ← ←!!!!

「特定秘密保護法案に賛成したならばあなたは、次回の選挙で落選するでしょう」
※おそらく、創価等が選挙協力しないという脅迫。
「一年生議員にさえこれほどの脅迫があるということは幹事長はじめ党役員の方々は
日々どのような目に遭われておられることでしょうか。 」

成立こそしましたが、メディアに猛反対され、公明党や野党に調整されて、
けっきょく、骨抜きフニャフニャ法にされた模様。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:29:20.86 ID:ZVK6i/TO0
ついにロボビタンAが完成か!
めちゃんこパワー全開だ!!
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:29:39.62 ID:CplwRCqD0
燃料革命だな、これで原発もいらない、ガスも石油もいらない
車は海水で走る、家も海水で生活できる
エネルギー革命がやっときた、大量の失業者が出るな、アラブも終わりだ
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:29:41.94 ID:Xa8Ji6bjO
原子炉が作り出すエネルギーをジェット燃料に変換する技術が確立したって事だな。
プラント自体の大きさによっては船に積める可能性はある
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:31:12.74 ID:Ik1rvj9dO
そういや、旧日本海軍の山本五十六も水からガソリンを取る
実験させてた
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:32:18.85 ID:9SOONyWZ0
一方中国は生活廃水から油を抽出していた
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:32:36.00 ID:UaPrWV5O0
>>63
アホ
原子力を使って現地で燃料を生産するってことだろ
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:32:41.53 ID:HIF6tDYS0
もし本当なら、軍艦でのみ使える燃料のわけがないから、
石油会社の株が暴落しているはずだが、
そうなっていないところを見るとガセネタ確定。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:32:48.65 ID:gaPYQLwE0
なんか新しい技術できましたとか流すしてhoney pot置いとくと

小保方事件みたいに、

バカチョンやシナの工作員が大量にわいてくるんだろうな
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:33:09.30 ID:GM2/5BXO0
>>36
灼熱の太陽エネルギーがグランドバースのソーラーパネルにスパークする
増幅されたエネルギーは赤いソーラーメタルとなってシャリバンに赤射蒸着されるのだ

くらいアバウトだな(`・ω・´)
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:33:38.84 ID:h/zUyHl70
>>65
海軍ぐるみで引っかかった詐欺だったんだろww
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:33:49.82 ID:PiIgachu0
韓国と通じてる創価/公明党が与党にいる限り、スパイ対策は骨抜きにされ、
自民党は、在日や隣国への利益誘導圧力を受け続けます↓

池田大作名誉会長 韓国から特別顕彰牌w
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1394674716/
【政治】河野談話の見直しけん制=公明幹事長  ← 韓国政府と同じスタンス!!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392962732/  

※自民党以外の議員が帰化朝鮮人、またはその影響下にあると考えれば、
 現在の創価・在日タブーに説明がつきます。

自公解消=自民単独政権実現の最低必要条件

衆院で自民党単独2/3 か、
衆参両院で自民単独過半数
※ただし、自民にも帰化人スパイが残ってる可能性を考えると、さらに多くの議席が必要。

現在クリアしてるのは、衆議院での単独過半数のみ
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:33:52.76 ID:JrB128F70
なんて脱力なニュースだろう・・・・

中国が燃料の自給に過剰反応するのは、恐怖の裏返しだよね
インド洋シーレーンを失った今や、戦時の中国海軍に燃料補給は無い

空母の原子炉の余剰エネルギーで燃料を作るのだろうが、
そういう芸当は、複数の空母艦隊を浮かべている、アメリカでないと無意味であって、
中国海軍が『燃料の心配が無くなる!』と宣伝するのは無意味じゃないかな
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:34:39.33 ID:eIJmwvMv0
二酸化炭素と水素から燃料作るためのエネルギーはどこから
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:35:12.80 ID:NJeG+lzY0
やっぱ海水だよね
こんなに無限と思えるものないもの
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:35:35.67 ID:SaK7zb8/0
>>53
炭化水素系の燃料は、燃焼すると水蒸気(水)と二酸化炭素に分解するだろ。
で、水蒸気は大気を巡って最後は海に還る。

米軍って一般米国人より地球にやさしいな(笑い)
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:36:37.01 ID:2+b+92n10
潜水艦にこの機能を持たせて酸素も作り出したら、後は食糧問題だけになるな
一度潜ったら何か月も潜りっぱなしの潜水艦でみんなから存在を忘れられそうな
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:36:54.11 ID:RndEiXpH0
風がある日は帆をあげて進み
ついでに風車で発電した電気で海水から水素を採っておいて
風がない日は溜めといた水素と触媒で発電してモーター推進すれば
いいんジャマイカ?

あ 戦艦には似つかわしくないか・・・
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:37:56.59 ID:tVv+j5v80
あとは核融合実証炉を作ればエネルギー問題は全て解決するね。
ま、50年後は生きてないので知ったこっちゃないがw
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:38:42.54 ID:T+RZiQhg0
液化炭化水素燃料の開発によって米軍は、将来の石油燃料への依存を軽減する可能性を持ち、
「大変革をもたらすもの」として歓迎されている。そうなれば、軍艦は自ら燃料を作りだし、海上で
燃料補給する必要がなくなり、常に100%の状態で任務に当たることが可能になる。
米海軍研究試験所によれば、新しい燃料は当初、1ガロン(約3.8リットル)当たり3〜6ドルほど
のコストがかかると見られている。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140409-00123965-newsweek-int
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:39:04.36 ID:jCGeUQls0
コップに、銅板と、炭素棒を入れて、
それぞれに豆電球をつなげる。

そして、海水を注ぐと・・

な、なんと豆電球が点灯する!!

海水がエネルギーに!!!

みたいなもんか?
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:39:41.99 ID:kAMsdxuJ0
核融合エンジンが完成したか
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:40:37.10 ID:2LjRr4m40
1読んだだけでへそで茶が沸いた
やっぱり中国ってバカが多いから面白いな
こんなのを信じるんだから情報統制もやりやすいわけだ
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:41:17.18 ID:w7iHg5/U0
水で走るクルマは、試験走行をテレビで何度も取り上げられながら
未だに実用化されてない。

なぁ〜〜〜んか。 そんなのと同じ匂いがするが・・・
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:41:18.25 ID:YroBR2BI0
知ってるロウソクに火つけてポンポン行くポニョのやつだ
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:41:22.06 ID:KDySngQL0
原子力はこの方向で活用すればまだ安心な気がするな。
原発も水中発電所みたいにできないのかね。
地震の多い地上よりよほど安全な気がするんだが。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:41:36.30 ID:JiqkZb8v0
アホかとおもったが
原子力で売るほど余る熱と電気を使って、効率が悪くても炭化水素合成するよ!
ってことか。

まぁ、空母くらいスペースがあれば合成プラント載せても、悪すぎないか。

地上の原発も副産物でなんかやればいいのにね。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:42:09.51 ID:eIJmwvMv0
>>83
小保方や従軍慰安婦信じるオレオレ詐欺大国日本も
かなりのものだろ
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:43:23.81 ID:bkfrgc6T0
ノーチラス号みたいですね
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:44:26.28 ID:IwS+26j9i
魔神竜ヴァリオンの
ヴァリオンノヴァみたいの?
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:45:07.84 ID:C3NxQaSk0
核融合発電はよ
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:46:41.26 ID:GT7rZ4Lp0
海水を燃料にできるならもう油もいらないやん
ほんまかね
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:46:50.15 ID:2LjRr4m40
>>86
搭載してる原子力エンジンをフルパワーにして出来るエネルギー全部注ぎ込んだら
理論的には原子力推力100分の1くらいを得るための燃料は出来るかも知れん
科学の法則をなめるな
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:46:51.28 ID:/SoHVwuC0
原発でこの燃料作ると仮定して
揚水発電とこれを他の火力発電所で発電するのとどっちがいいのだろう?
燃料は自由に運べるし自由度が高いかな
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:47:49.37 ID:ghFh6Kr80
海水や淡水からエネルギーを得る技術なんかとっくに開発されてるんだろうな。
ただし表に出てくるのはコストが掛かりすぎて現実的じゃないようなヤツだけでさ。
本当にエネルギー革命を起こすような手法は、石油枯渇ギリギリまで秘匿されるん
だろうな
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:49:20.40 ID:rqOhYoeH0
海水を炭化水素に変換って、エネルギーは原子力か?
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:49:49.11 ID:dvgHk5QT0
>>3
アントニオ猪木の永久機関も圧力で潰されたしな
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:49:54.05 ID:W2fR8FXvO
本当なら石油イラネの話だが、あくまで軍事用の技術なんだろうね
はっきりいって、エネルギーのやりとりが不明すぎて意味が分からないけど
理系の解説よろしく
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:50:08.25 ID:nc1Vxlel0
>>90
おっさん、古いの知ってるなあw
1クールで終わったんじゃなかったっけ。
30年くらい前の作品だろ。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:50:31.27 ID:qrHdgQKs0
なるほどw
冷却の無駄を少しは活用しようぜって程度ね
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:52:07.56 ID:34jtGbp+0
海水は無尽蔵、燃料も無尽蔵ということか?
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:52:45.58 ID:2LjRr4m40
>>98
海水から燃料を取り出す方法も技術もできている
ただ取り出すために使うエネルギーのほうが圧倒的に大きくなるから
やろうと思う気にさえならないだけ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:53:00.65 ID:LerZLSzt0
エネルギー収支はどうなってんの
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:54:11.22 ID:TGLdpsiQ0
葉緑素
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:54:57.18 ID:kiQMJ2kt0
>>77
原子力潜水艦という形で実現していますが?
この記事も原子力空母の余剰パワー利用で航空機燃料を作る話ですし。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:55:41.16 ID:+K04O/v70
>>1
エントロピー上ありえない。さすが中国。
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:56:20.07 ID:y/Wz+qWw0
名作チェーンリアクションきたー!
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:56:22.00 ID:y49QKGJY0
滝の落差で電気を起こしていたわけだから
海流の速度で電気を起こすことは充分考えられるだろ。
滝ダムの出力の数万倍も大きい電力が取れそうだ。
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:56:27.61 ID:2LjRr4m40
>>105
それなら、模型飛行機を飛ばす燃料くらいは作れるよw
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:56:41.13 ID:tBPNKsHR0
>>77
かくれんぼしてたら、みんな勝手に家に帰っちゃって、たった一人で隠れ続ける
みたいな感じ?www
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:56:54.50 ID:ERsPJhsu0
日本にはすでにドクター中松エンジンがある。
まぁ永久機関とか無尽蔵のエネルギーは夢が
あるよね・・・(^_^;)
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:57:14.05 ID:eIJmwvMv0
無駄に捨ててる福一の崩壊熱使えば日本もエネルギー大国やな
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:57:21.28 ID:RuEz+PsJ0
>中国メディアの参考消息は10日、ドイツメディアの報道を引用し、米軍が海水を燃料に変える技術の開発に成功したと報じた。

中国が
ドイツの報道を引用し
米軍のことを報じた

又聞きすぎて信憑性が
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:57:38.85 ID:TZLubVrg0
海水も水と一緒で、分離したら水素と酸素になるんじゃないか?
水素と二酸化炭素っておかしいだろ
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:57:52.43 ID:beENv90U0
>>48
海水汚染と環境破壊ナンバーワンは原発だからw
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:58:06.44 ID:FvPH4mDa0
>海水中の二酸化炭素濃度は空気中の約140倍に達し、海水から抽出した二酸化炭素と水素は浄化装置によって液体燃料に変化する。
>この液体燃料はディーゼルオイルとほとんど変わらないものだという。

で、現状はこの液体燃料1リットルを作るのにかかる費用が、ディーゼルオイル1リットルの値段よりも遥かに高いわけね?
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:58:04.75 ID:ogsbioHk0
本気で言ってるのなら頭悪すぎw
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:58:15.00 ID:HMSW65O00
本当にこれが成立するなら日本には最適。
原発推進バカに文字通り冷や水をかけることができるさ。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:58:21.19 ID:IywwOa6W0
燃料に変える過程でどれだけのエネルギー必要かって部分が分からないとなぁ
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:58:35.83 ID:Za5n79OC0
車に乗せるようなエンジンができるわけじゃないのか。 いつかはできるのかな?
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:59:19.09 ID:KDySngQL0
>>93
燃料化だけの話じゃなくて発電場所の話な。
水中から送電とかもできれば地上よりも安全に運用ができないものか。
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:59:37.04 ID:U4Q+9E340
>>3
藻なんかいちいち作ってるだけで駄目じゃん。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 10:59:59.29 ID:gByxUQP60
>>1
> 中国メディアの参考消息は10日、ドイツメディアの報道を引用し、米軍が海水を燃料に変える技術の開発に成功したと報じた。

すごい、伝言ゲーム感
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:00:26.12 ID:2LjRr4m40
カップラーメンの湯を沸かすための薪を得るために
禿山に植林するようなものだ
エネルギー転換の効率の悪さは金メダル級
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:00:49.00 ID:abMU3bPk0
ドクター中松の特許に触れるだろw
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:01:05.41 ID:U8F3qhF8I
熱力学の法則からして不可能じゃね?
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:01:15.56 ID:gh/LVH090
海は枯れ
大地は裂け
動植物は死滅し
人も滅ぶ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:01:21.53 ID:Za5n79OC0
空母って原子炉の他に燃料がいるのか? 
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:01:48.66 ID:Y4vjBAz70
コストや効率の問題でなく、即応性だけだろ
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:02:23.09 ID:zj2ZEKKA0
いや、確かに以前から水を分解して水素と酸素を取り出し
それを燃料にする研究が続いているけど
問題なのは、燃料を作るためのエネルギーが、燃料によって得られるエネルギーを超えるようでは話にはならないってことだがな
アメリカの研究もその問題が解消できるものなのかね?
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:02:30.72 ID:XNGh48830
これコストが下がったら、海に面してる国は勝ち組だなww
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:03:08.38 ID:Lgl1OvsU0
>>116
え、よく分かんない

二酸化炭素と水素を液体燃料に変える装置がこの世に存在するってこと?
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:03:51.45 ID:gh/LVH090
>>115
海水の二酸化炭素吸収力を知らんのか?
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:04:04.77 ID:34jtGbp+0
これ、肝心なところで大きな誤魔化しを感じるな
サトウキビから砂糖を作るのではなく
木材のチップを加工して微量な砂糖を作るような
その過程の加工賃、材料費、燃料代の方が高く付くようなw
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:04:16.72 ID:rn5cbObD0
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:05:56.13 ID:ogsbioHk0
水素と二酸化炭素を結合するより水素単体の方がエネルギー高いだろ。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:06:00.48 ID:+EHe6B8gO
>>1
(^_^;)ムカシ 山本五十六がダマされたイカサマなんだけどね
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:06:10.71 ID:0GhCFB5pO
燃料といっても永久機関じゃないし
分解に使うエネルギーはどこから賄うのって話
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:06:22.40 ID:m9e5RhWv0
問題は塩だなw

海水をフィルーターにかけ真水にかえる装置は今あるものより超巨大

分解したガスを圧縮液体にする装置もでかいw

原子力を小型(黒鉛炉トリウム原発)にしたらなんとかだw
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:06:43.36 ID:tBPNKsHR0
>>128
艦載機用の燃料が必要でしょう、空母自体は原子力で動かせるけど、戦闘機は
ジェットエンジンだから油じゃないと飛べませんから。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:06:48.04 ID:JCX/vp+U0
200回成功してます!
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:07:29.86 ID:gh/LVH090
>>133
>>114と大間違い^^;
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:09:13.84 ID:beENv90U0
>>125
原発は1dもの海水をたったの1秒間に7℃も上昇させる究極のあたため装置である。これ原発特許(´・ω・`)w

再稼働を許せば、日本の年間雨量6,500億dで川に流れる4,000億dだから
これに対してもざっと1/4の1,000億dもの海水が秒間で熱せられ排出される。

さらなる驚異での温暖化が引き寄せる台風や、生態系の破壊や、大量のクラゲを誘発しかねません。
(´・ω・`)原発クオリティw

http://m.blogs.yahoo.co.jp/suginaminouen/19827452.html

(´・ω・`)原発だけはどくたーも敵わない。
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:10:39.55 ID:2LjRr4m40
永久機関の話と似てる
中学生になればそれが成り立たないのを理論的に理解できるようになっていくけど
この問題もだいたい高校くらいの知識で考えると問題点がわかるはずだ
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:12:08.87 ID:jCGeUQls0
CO2 + H2 → CO + H2O - x kJ
CO2 + 2H2 → C + 2H2O - x kJ
CO2 + 2H2 → CH4 + O2 - x KJ

なんか良くわからん。吸熱が止らない。
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:12:35.27 ID:gh/LVH090
コストがかなりかかるみたいだな
http://kabu-m-hikari.com/newpage3.htm
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:12:53.92 ID:HEfMRcyS0
>>1
これ、1リットルの燃料作るのに2リットルの石油が必要なんでしょ?
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:13:05.27 ID:GeZOSRCv0
>>9
エネルギーは原子力で供給しますに決まっているだろうが
原子力空母で燃料生産⇒航空機の燃料、護衛艦隊の燃料に使用
で航続時間を伸ばしつつ、搭載燃料を減らしてダメコンしやすくするんだろ
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:13:23.00 ID:I9jtznZm0
定格で運転してる原子炉から余剰分の電気を使って作れるなら…まあ電気余らせるよりかはマシだよねって事か?
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:13:23.58 ID:Hf4w7kQz0
すげえなこれ 
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:14:50.61 ID:beENv90U0
>>112
普通に地熱でいいからw
日本の地熱エネは世界最大級じゃん。

原発のステ熱はガチャぴにヤバいぞ。。
(´・ω・`)
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3659.html
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:15:18.15 ID:2LjRr4m40
>>147
それくらいなら何とかなるかもしれないが
おそらくケタ違いのエネルギーを注ぎ込んでやっとだろう
海水から燃料を作るのは可能
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:15:19.51 ID:PUrybawh0
>>143
蒸気タービンで発電に使った分の熱エネルギーは、どこに行っちゃうんですか?
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:15:45.20 ID:It6lp4MW0
桃鉄のあいつかよ
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:16:06.93 ID:BHtbMzV8I
反米ネトウヨ涙目w
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:16:16.08 ID:Cvx+bddl0
んー
んな燃えやすいものを空母に積むのか
大戦中の空母が大破撃沈した一番の理由が燃料に引火だぞ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:16:43.92 ID:ek/PKG9+0
っていうか、なんでCO2とH2を 浄化 すると CHになるのかw
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:17:37.03 ID:Y4vjBAz70
>>156
もともと航空機の燃料大量に積んでいるんじゃ?
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:17:52.57 ID:xW4IPQ+w0
時代は朝鮮ウンコ発電!
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:18:33.62 ID:PUrybawh0
>>156
昔も今も艦載機の燃料が石油だから仕方が無いだろ
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:18:57.77 ID:f4bcsHfc0
>>29
牛の糞尿を利用するバイオマス発電は、西欧の電力規制の緩い国で大注目されているよ。
牛の糞が金になることと、酪農家が本業以上に稼げるものだから、酪農家の錬金術と言われてるぐらい。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:19:01.92 ID:beENv90U0
>>153
原発はエネ貯めらんないから揚水まで稼働してるじゃん。
この揚水が、地震で停止してしょっちゅうクラッシュしてるよね。
地震列島だから当たり前なんだけど(´・ω・`)もうムリぽw
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:19:38.74 ID:VgmrcJzkI
電解させんの?
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:19:47.53 ID:UaPrWV5O0
>>151
世界最大級の他国でも日本の数倍程度なんだから
期待すんなw
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:20:33.23 ID:B+kp+Kts0
>>156-158
燃料は大量に積んでるよ。
原子力空母の通常型に対するメリットとして「自分の燃料がいらない分航空機用燃料を更に積める」ってんが
あるくらいだしね。

今は全部ジェット燃料(乱暴に言うと不凍液混ぜた灯油)なので、昔みたいにガソリンじゃないから多少は
安全になってる。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:21:34.55 ID:p2CnDxHWO
エネルギー保存則から見たら分離するエネルギーはどうするのですかねw
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:21:37.32 ID:m9e5RhWv0
今でも帆張ると10ノットは出る事実wwww
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:22:54.94 ID:PUrybawh0
>>162
答えになってない意味不明のレスにワラタ
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:23:37.67 ID:4bsrA1NO0
水素の燃焼だけじゃ馬力出ないのか
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:24:15.15 ID:FdwtwLM60
>浄化装置によって液体燃料に変化する。この液体燃料はディーゼルオイルとほとんど変わらない

つーか、ニトロみたいに危険なんじゃね?
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:24:26.85 ID:uX0xJJ4q0
>>1
はあ?
ドイツメディアのエイプリルフール記事かなんかに引っかかってるんじゃねーの?
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:25:50.53 ID:vqFwrH050
猪木の永久電池(だっけ?)のほうがすごいぞー。中国や朝鮮になら権利売ってくれるんじゃない?
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:26:00.24 ID:K1z1CfS20
ソーラーを並べ昼間に水素を取り出す貯めておく
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:26:31.11 ID:ek/PKG9+0
まあ、高温高圧で触媒があれば、メタン、メタノール位はいくんだろうけど、
なあ
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:27:12.50 ID:SaK7zb8/0
>>161
普通に堆肥にした方が効率良さそうなんだけどな。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:27:56.46 ID:KwUEvfb10
>軍艦の燃料供給に革命的な変化をもたらす
こんなスゴイ技術をなぜ軍艦限定w
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:28:00.61 ID:vqFwrH050
>>97
あ、これこれ。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:29:09.22 ID:iYm9/dLo0
>>156
そんなん言ったら元々飛行機に搭載してる燃料と給油用燃料積んでるがな

しかし実用化できれば、空母軽くできるとか出てくるのかね?
(あのデカさだと航空機の給油用燃料分積載量減っても全然影響なさそうだけどw)
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:29:59.27 ID:ek/PKG9+0
>>161とか
思うんだけど、質の低い電力って、一旦揚水発電に回すとどれ位効率落ちるのかな
ってか、電線張らなきゃならないか
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:30:09.16 ID:KwUEvfb10
>>172
永久電気な
猪木のバカさ舐めたらいかん
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:30:29.73 ID:SaK7zb8/0
普通にアメリカ本国で原発稼動させて燃料生成、
給油艦で輸送した方が手っ取り早そう。
そしたら原発なんか使わないで直接燃料を……
破綻している……
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:31:27.59 ID:G7tdimsn0
仮にこの技術が実用化されたら、軍艦の燃料供給どころか世界がひっくり返るぞw
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:31:52.28 ID:EjdXIEgR0
>>167
巨大空母が?
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:32:00.83 ID:UaPrWV5O0
>>176
原子力で燃料を作るのは非効率だからじゃね
軍隊では補給を減らせたり戦闘継続能力の向上とか効率以外でも利点があるから
軍隊ぐらいしか使わないってことなんじゃね
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:33:08.80 ID:ek/PKG9+0
>>170
その文章からはC12とかその辺のCHを想定するだろうとおもうおれはおかしい?
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:33:17.35 ID:VAgiiACi0
Dr中松が特許申請してそうだな
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:33:54.52 ID:Zm5MSlXd0
昔、水から油ができると言ったペテン師がいて、
大日本帝国海軍が実験をさせてトリックがばれた話は有名だな。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:34:39.39 ID:EjdXIEgR0
ディーゼルオイル作れてもジェット燃料とは違うよね
戦車とかの多種燃料エンジンなら使えるだろうけど
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:36:30.78 ID:ek/PKG9+0
ていうか、この米海軍のニュースをドイツのメディアが伝えたのを、中国のメディア(の参考消息?)が引用したのを日本のメディアが伝えてるって、そもそもなんなの?
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:37:29.34 ID:Ai3Dx20g0
水から水素ってだれでも考えるよな
むしろ今まで実用化されてなかったのが不思議
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:37:39.14 ID:bT3/kOX70
猪木の永久機関を思い出した
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:37:42.41 ID:i/EoxGqU0
なんなのと言われると単純に馬鹿なの
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:38:50.71 ID:EjdXIEgR0
そうだ!飛行甲板をソーラーパネル(か、温水器)にすれば.....
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:40:07.43 ID:Llw6B+Oj0
発電電気使って電気分解で水素で
水素発電でモーター動かすはなしか
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:41:04.40 ID:ZMJ4zZe40
ナウシカかよ
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:41:17.55 ID:ek/PKG9+0
>>192
一応スキャンダルかスクープなのか
それともそれねらいのエアニュースなのか、おバカニュースなのかそれ以外か
アメリカめぢあは報道せんのかな
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:41:40.46 ID:3gmx8wcj0
>報道によれば、米軍の依頼を受けた科学者らは、海水から二酸化炭素と水素を抽出する方法を開発した。
それはできると思うよ、うん

>海水中の二酸化炭素濃度は空気中の約140倍に達し、海水から抽出した二酸化炭素と水素は浄化装置によって液体燃料に変化する。
え〜〜
二酸化炭素と水素が浄化装置によって液体燃料に変化する〜
え〜〜、うそ〜〜

え〜〜、錬金術かよ

ムーの記事じゃねーのかよ?
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:41:49.56 ID:eqY0PShk0
>>181
原発の余剰エネルギーを燃料にして再利用できるだけでも結構なもんじゃね?
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:42:41.11 ID:Jv/3dX9s0
石油メジャーが黙ってなさそうだな。
というか、確実にこいつらがバックにいるんだろうな。
じゃなきゃ消されるw
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:43:18.97 ID:I7+69wXZ0
>>184
原発を積んだ船でしか作れないからw
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:43:39.18 ID:gh/LVH090
>>197
東工大、CO2を液体燃料の原料に
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO65605300Q4A120C1TJM000/
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:44:10.73 ID:PByTC7f40
ステルス機で空を制し
無人機で個別に殺し
近寄るモノはレーザーで薙ぎ払い
遠くのモノはレールガンで一掃し
随伴する船には燃料を与え
艦隊が無限の航行能力を備えた
そんな原子力空母に私はなりたい
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:45:27.90 ID:X5Rto97b0
未来の潜水艦って、藻がモッサリ生えて小汚ねーのになってたりしてw
小さい気泡がプクプク出てて、海上からでも居場所がみえみえとかw
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:45:53.55 ID:gh/LVH090
>>202
それはもう移動要塞
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:46:02.60 ID:rqOhYoeH0
こっちの方がサーチナより詳しい

ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/04/post-3242.php
米海軍の「海水燃料」がもたらす大変革
Goodbye, Oil
海水から作る画期的な新エネルギー技術は将来、米軍艦隊の石油依存と兵站の問題を解決しそうだ
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:46:13.73 ID:p2CnDxHWO
海水から重水素取り出す方が安上がりなんじゃ?素朴な疑問
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:46:25.48 ID:aGEOjR4D0
これぞ、UFOテクノロジー
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:46:26.03 ID:VT/bWUdA0
海水から、燃料?
海水から、塩作って
それなめながら、櫓を漕ぐのか
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:47:00.58 ID:FkizbREH0
海水から燃料って重水素取り出して核融合しか思いつかない。
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:47:13.07 ID:mllah3Nt0
福島沖はよう走る
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:49:47.28 ID:EjdXIEgR0
>>204
「浮かべる城」 より格が落ちるんですね
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:52:49.09 ID:D9BEqOsQ0
あまって捨ててた原子力船の電気を貯蔵可能な水素に変えるだけ、という話で納得。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:53:00.53 ID:X5Rto97b0
そういや大昔は模型飛行機を電動モーターで飛ばすには
もっぱら海水電池だったな。
今じゃコンデンサーで出来るけど。
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:53:54.32 ID:Ij/N5krk0
サンダーバードであったな
海水からロケット燃料を抽出する技術を巡って科学者が狙われペネロープも
危機に巻き込まれるって話だったような
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 11:58:21.46 ID:FftxKJf/0
チンプイの第一話あたりに、
「なぜ地球にはこれだけ水かあるのに、これを燃料にしないのかい?」
みたいなセリフがあったのを覚えてる
とうとう実現するのか
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:00:11.58 ID:u10fZR9o0
ああ原子炉で電気分解するって話か。

>「工業規模での燃料生産が次の目標」

原子力空母の中に燃料精製プラントを設けるちゅうのは、大掛りになりすぎないか。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:00:14.55 ID:Xk8qR1jg0
おい、注ぎ込むエネルギーに比べて、
得られるエネルギーを考えると割に合わないよな。

だから、原子力空母が航行中に余剰になる電気を使って、
周りから只で採れる海水を分解して、
艦載機用の航空燃料を調達しようという試みなのよ。

おい、こんなのスゲぇ無駄が多すぎだろw


このループに泣いた。
218エラ通信 ◆0/aze39TU2 @転載禁止:2014/04/14(月) 12:00:45.65 ID:X+UCw6+60
この仕組みって、離島の太陽熱発電に有効じゃね?
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:01:59.33 ID:JrB128F70
むしろ、艦載機をバイオ燃料で飛ばせる、グリーンホーネットのほうがすごいな
原子力空母の余剰電力で水素燃料をつくり、艦載機を飛ばせたら本当にすごいことになる
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:04:32.58 ID:Xk8qR1jg0
>>216
まあ、原子力空母に限らず、原子力発電所の電気さえがあれば、
化石燃料の代用品が海水から無尽蔵に作れるというメリットはあるよね。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:06:05.82 ID:PByTC7f40
>>217
そこに兵站の概念が加わるとそうでもなくなるよ
敵地に燃料の生産補給基地が一つポンと置ける状態なんだから
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:09:22.77 ID:cF6xdZed0
>>220
石油より埋蔵量が少ない原子力で?
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:10:49.07 ID:M0FIByMj0
糞支那の又聞きソースとか信頼性ゼロだな・・・
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:13:21.31 ID:Xk8qR1jg0
>>221
いや、このスレの展開がこんな感じに思って。
>>222
限られた条件下だけど、原子力艦船以外にも需要あるかなと。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:15:14.80 ID:rQh8cd/R0
> 海水から抽出し た二酸化炭素と水素は浄化装置によ って液体燃料に変化する

どういう仕組みだよw
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:16:20.89 ID:p2CnDxHWO
水素電気分解して二酸化炭素の炭素と水素を重合するのでしょ?
原料はただでも石油燃やすより馬鹿高いエネルギーコストが必要になるはずだけど
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:18:46.03 ID:uX0xJJ4q0
何だこりゃ、冗談かと思ったら効率がかなり向上してるのか
>1ガロン(約3.8リットル)当たり3〜6ドルほどのコストがかかると見られている。
最低ラインだと税込市中価格と大差ないんじゃないか?
もちろん海軍の調達価格はもっと低いだろうからまだコスト高って事なんだろうけど
総合的な兵站コストレベルで比較できる程にはなってる訳か
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:20:34.82 ID:r116TlBT0
>>16
反日サヨク与野党スパイたちが軍事費用ケチるから・・・・・
中国より少ないとか反日サヨクは邪魔の塊だわ

それに日本版のDARPAはどうなったんだ?

日本政府、米国の「DARPA」をモデルにした新組織を創設
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1384834852/
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:37:27.25 ID:ttRpJazi0
さすがアメリカ真っ先に軍艦に使うとかねーわ
日本なら真っ先に発電に使うわ
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:37:30.01 ID:yApoct9K0
>>9
ほんとこれ
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:40:26.72 ID:yApoct9K0
これがSTAP燃料か!
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:42:16.11 ID:3/1uCmjUi
>>3
中東ってか化石燃料バイヤーじゃないの?国内での圧力も半端ないと聞いた
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:43:22.75 ID:FHrD3afU0
魚介類の生息環境は大丈夫なん?
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:47:11.77 ID:2LjRr4m40
海水からは金も取れるぞ
1gの金取り出すためには数万トンの海水煮詰めて分離精製せなならんけどな
儲かると思うならやってみるといい
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:48:52.46 ID:lGQluSQL0
二酸化炭素と水素から炭化水素を合成するのが効率よく出来るようになりました、ってこと?
ものすごい触媒でも開発されたのかね
日本はこういう研究進んでないの?
藻類から採るのもいいけど、最終的には合成するほうが効率良くなりそうなんだが、どうなんだろう
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:50:26.47 ID:yonwtBGm0
ソースとしての信頼性ゼロ
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:50:37.36 ID:riWgsNKyO
水に手を出したら駄目ぇ〜
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:54:06.31 ID:JcvxYCTE0
>>229
どう考えても原子炉で直接発電機回したほうが効率が良いわけだが
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:55:09.49 ID:EWjgjDpA0
これ、原子力もだけど、風力や太陽光発電とも相性よさそうに見える。
発電量が不安定でも、発電した分だけ液体燃料にすればいいだけなんだから。
送電ロスもなくなるし、人里離れたところでやるとよさそう。
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:55:10.11 ID:jPCPM46nO
水を食い物にするって映画もあったな
あれやったら水の値段が恐いことに

しかしそれと同じクラスの事するかね
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:56:00.79 ID:YnYcaL2A0
>>29
2020年までにリッター100円目指してるみたいだぜ?
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:57:54.28 ID:eIJmwvMv0
>>240
ジジババを食糧にするSFもあったな
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 12:57:54.69 ID:lkKNjjRuO
二酸化炭素は何に使う?
水素と合わせ、炭化水素の原料?
で、エネルギー源は原子炉ってわけ?
なんか、記事の書き方からすると、どんな軍用艦船にでも積めるように感じてしまうな。
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:07:08.13 ID:YQtn4Gi60
>>1 海水から抽出した二酸化炭素と水素は浄化装置によって液体燃料に変化

この「変化」に膨大なエネルギーが必要。よって実用は困難。
水を燃料とする自動車などと同系統の話。
でたらめではないが、意味があるかどうか問題。
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:09:04.23 ID:DssjmWDZ0
こんなの日本で昔からやってるじゃん
あれよりも優秀なのができたってことなのか?
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:14:04.86 ID:p2CnDxHWO
どうみても燃焼の逆反応だよなw
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:14:51.66 ID:JcvxYCTE0
>>243
だねい。
事実上補給の不要な原子力機関で艦載機の燃料油まで作り出してしまおう、
無補給で長期間の作戦行動を可能にしよう
って話。
当然使ったエネルギー>作り出すエネルギーで、エネルギー保存則には抵触しないし、
作った油を上に書いた以外の用途に使うには無駄が多すぎる。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:19:21.64 ID:YVoPEo7f0
c虎視眈々と中国人がその技術を盗み出そうとあらゆるスパイ活動の準備に入りました。
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:20:33.30 ID:IRqU3Qp10
100年後、日本と大陸は地続きになっていた・・・
旧日本海大戦車戦の結果、日本の版図は大きく広がった
そして今、旧太平洋の覇権を賭けた戦いが、旧小笠原諸島西方で始まろうとしていた
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:22:46.35 ID:PByTC7f40
>>248
どうせ全部爆発させるし良いんじゃない?
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:23:14.49 ID:c2DYd/U10
  もう間もなく、マイトレーヤはこの国〔アメリカ〕のテレビに現れるでしょう。
  後に日本に、それから世界中のテレビに現れ、全世界に語りかけるように要請されるでしょう。
  彼は25分くらいの間、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
  それまでにはよく知られるようになっているマイトレーヤの顔を見るでしょう。
  彼は語らないでしょう。マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
  私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
  テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。

Q 世界平和の脅威である国はどれですか。A イスラエル、イラン、アメリカです。
Q スノーデン氏の行動についてどう思われますか。A 不必要であり尊大なものであると思います。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。

バズビー博士
「ヒトラーのような戦争犯罪が日本で行われている。最終的に彼らは刑務所に入ることになる」
https://twitter.com/tokai ama/status/455101932739112960

  それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
  日本が所有しているアメリカの国債の25%を引き出すと、世界経済全体が破綻します。
  株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。

  他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
  多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
  彼らの器具は不十分です。人々は、高次のレベルにおける放射の影響で不必要に死んでいます。
  現在の装置では一定の程度までしか放射能を検知できません。それ以上測定する技術がないからです。
  しかし、それが最も危険なレベルの放射能であり、それについては人は全く知らないのです。

  彼らは石油で駆動するエンジンを製造しているため、最も見たくないものが核融合なのです。
  まさに商業至上主義に関係しています。私たちは明日にでも核融合を導入することができます。
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:23:16.12 ID:qrHdgQKs0
籾殻を燃やすついで出来る石焼き芋みたいなものも燃料といえば燃料か
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:24:17.01 ID:PHIJ0YKx0
ウンコを食用にする技術を確立している朝鮮民族の素晴らしさ。
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:28:32.39 ID:UFm1A+Qa0
STAP細胞みたいなもんじゃないの?
ホントにあるのか?
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:29:42.96 ID:v5+kbgiA0
風力発電とおなじで、元のエネルギーが小さいから取り出す装置を作るのにのに金がかかる。

石油、石炭のように大量に埋まってるのを掘り出すのがうまいやりかた。
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:30:52.56 ID:UFm1A+Qa0
海水を真水にするのだって
物凄いコストが掛かるのに・・・

んなもんできたら
アメリカが発表するだろ
なぜシナメディアなんだ?
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:33:32.54 ID:hPGjlQaq0
うむ、日本の潜水艦も原潜以上に潜航期間が取れる時代が来るのか

乗組員は嫌だろうな
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:33:45.52 ID:d37Gresk0
トラベラー 1兆クレジット艦隊が創設されるのか
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:33:45.87 ID:Y4vjBAz70
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:39:40.08 ID:/7XQ3ZrN0
塩分でエネルギー変換するってこと?
そんなこと可能なの?聞いたこともないけど
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:42:43.48 ID:lkKNjjRuO
二酸化炭素は大量に溶け込んでるかも知れんが、水素は?
水の電気分解でもするんけ?
ならそのエネルギー源は?
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:45:56.34 ID:0kxRRq9Z0
フカシ
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:48:04.38 ID:YYvVMrJc0
>>99
>1クールで終わったんじゃなかったっけ。

おまえ、アニメ見たことあるの? スゲー
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:48:42.49 ID:p2CnDxHWO
光合成でデンプンの代わりに石油を作る遺伝子植物を作る方が効率が良さげ
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:49:25.48 ID:iYm9/dLo0
>>261
原子力空母の余剰電力
コスト度外視できるからできる精錬術やね
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:49:50.60 ID:/zEmWm1a0
いつまでアメリカは日本に対して戦勝国ツラをするんだろう?
そんなことだからイラクとかで大失敗するんだぜ
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:53:00.06 ID:Q/zTajrhi
原子力で発電してそれで電気分解するとかじゃなくて?w
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:54:56.63 ID:uWbv4c5i0
何を今更大発見したような記事になってるの?
電気流すと普通に水素発生するだろ
理科の実験でやった覚えあるし間違いない
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:57:49.13 ID:Y4vjBAz70
>>268
触媒使って炭化水素にするってのがこの記事の肝では?

一日にどれくらい作る目論見なんだろうなぁ
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:57:51.26 ID:N7u+AE1m0
原子炉というのはそのくらい莫大な電力を供給できる、というオハナシ
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:58:04.86 ID:Q/zTajrhi
そうだよ、これ別に電気つかって電気分解とかでも
蓄電につかえないのか?w
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 13:59:05.15 ID:dtrmphzX0
あーなるほどな
電気分解して得た水素と、海水から分離した二酸化炭素を合成して炭化水素を作るということか
あとは効率だけ上がれば
原子力空母が他の駆逐艦や戦闘機へ燃料供給できるようになると
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:10:37.87 ID:vowwytiG0
二酸化炭素からエネルギー?
光合成でもすんの?
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:13:02.44 ID:uWbv4c5i0
>>269
ググったら日帝相手に詐欺行為働いた馬鹿がいたみたい
http://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/yamato/technology/muzan.htm

これから70年経ってるし今の技術では可能なのか?
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:16:37.02 ID:Y4vjBAz70
>>274
俺は「可能だったら面白いな」と思ってるだけで本当に可能かどうかは
知らない

でもまあ、そんなに無理は無いと思うが
生産量以外は
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:18:32.24 ID:OZixo7fQ0
>>4
とりあえず結婚して、2-3年たって子供が生まれなければ
嫁をたたき出せば済む話なのに、なんでそんな非効率的なことするのかねぇ

日本だと石女は、里に返す(返品)が基本なのに。
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:18:42.81 ID:MEvvNOqX0
こんなのは大戦前夜の日本でも散々話があった
定期的に手を変え、品を変え出て来る詐欺話だ

基本は水から燃料が作られるというストーリーか
水で動く機関が発明されたというストーリー
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:25:56.60 ID:sz+Vt1NqO
酸水素ガスの事か
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:26:32.12 ID:dgSjy/+FO
>>268
使う電気のほうが多かったらトータルマイナスやトントンで意味がない
が、これは二酸化炭素うまいこと燃料になるようにしてプラスなわけだ
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:28:24.66 ID:Hss7q182O
海水すら必要としないもんではなくか
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:29:14.98 ID:NuuZUCc30
>>9
永久機関を期待した上で、永久機関じゃないことに失望してる奴w
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:29:21.49 ID:O4LjuKX7I
かけたコストに対してどれほどの出力が得られるんだろうな
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:30:31.32 ID:iVwu7FxX0
軍艦に限らず、原発の深夜余剰電力の使い道として有力なんじゃね?
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:31:42.84 ID:76xBUox/0
原子力空母や原潜に搭載されてる原発で水素を作るて事じゃね
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:34:25.16 ID:jw7jAmyc0
>>260
ちゃんと読め
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:38:43.81 ID:EjdXIEgR0
>>284
原潜じゃ水素作って捨ててるよ(酸素の副産物)
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:42:51.62 ID:9+ubZVKe0
http://www.huffingtonpost.com/2014/04/09/seawater-to-fuel-navy-vessels-_n_5113822.html
U.S. Navy Has Found A Way To Turn Seawater Into Fuel
米海軍が海水を燃料にかえる技術を開発

http://www.nrl.navy.mil/media/news-releases/2014/scale-model-wwii-craft-takes-flight-with-fuel-from-the-sea-concept
米海軍の発表記事
変換のコンセプトモデルとして、模型飛行機を海水で飛ばしている様子

このニュースどうやら本物のようです
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:47:39.63 ID:9+ubZVKe0
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:53:53.88 ID:X36nRJHg0
これ原子力エネルギーを化学エネルギーに変換してるだけなんだよな
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:56:13.31 ID:gr5u0RiE0
錆びそう
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:56:50.30 ID:O6uscsIU0
>>288
これをわざわざ発表するのはどんな理由なんだろ?
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:57:51.22 ID:/VAf7YmN0
海水エネねえ
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 14:58:28.96 ID:5Z+QMCJ00
炭化水素の合成技術は、とっくにある。
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:02:48.95 ID:6/0+ttHs0
どうせ、コストも化石燃料の140倍ってオチだろ?
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:04:14.02 ID:/VAf7YmN0
ナトリウム工場で製造した金属ナトリウムは、船で電力消費地に運び、必要な時に、
必要な分だけ水を加え、水素を発生させ、水素ステーションで車に提供したり、
その水素を燃焼させて火力発電を行います。

ただ、水素って爆発しやすいから軍事用に向くのかという
飛行船ツェッペリン号も爆発したでしょ
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:04:26.81 ID:uWbv4c5i0
増えるワカメみたいに燃料を乾燥させて体積小さくして水加えれば増えるみたいな感じの技術?
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:06:04.74 ID:nHizROXd0
原発やら太陽光やらの余剰電力でちまちま作っとけばいい
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:06:09.31 ID:C0RzCzJE0
>>1

これで完全に原発不要だなw
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:06:47.55 ID:/VAf7YmN0
ナトリウム製造には大電力が必要です。
ナトリウムを製造する工程で、副産物として真水、塩酸、硫酸、マグネシウム及び消費地の
火力発電所や水素ステーションでは苛性ソーダが得られます。
 これら副産物は従来、大電力を用いて製造していた代物です。
日本はとっくにしているはず・・
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:08:04.61 ID:EjdXIEgR0
>>295
それはナイーブすぎる
実際には塗料が引火しての事故でヘリウムだとしても結果は同じ
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:10:09.96 ID:/VAf7YmN0
海水は約96%が水であり、残りが3.5%の塩類と、微量な金属から構成されています。
この3.5%の塩類中には、海水1kg当たり25.18g の食塩(NaCl)が含まれています。
この海水の中で最も多い元素が、酸素(O)、2番が水素(H)、3番が塩素(Cl)、4番がナトリウム(Na)です。
これら1番の酸素と2番の水素は水(H2O)に由来し、3番目の塩素(Cl)と4番目のナトリウム(Na)は
食塩(NaCl)です。この中で最も多い、金属元素が ナトリウムです。

>>300
まあ、そうだけど水素は引火爆発しやすい
飛行機の燃料って、軽油や灯油のような感じでしょ
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:10:13.54 ID:9+ubZVKe0
石油がなくなったときに
どうやって空母を動かし、ジェット機を飛ばし
戦車を走らせるのか

太陽光などからどうやって油を作るのかを
真剣に研究している人たちがいる国と


きづかないで「ネタ」呼ばわりしている国では

やっぱり国家の品格が違う気がする
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:10:15.28 ID:R0l7j+1W0
>>288 なんかもっと、大量の黄色い液体の入った透明な容器とか
不必要に複雑な配管とか大きなボタンの操作パネルとか
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:14:10.39 ID:cpLa3bx/0
>>1
軍艦以前の問題として、
臨海に大規模装置つくって海水から水素回収しても、コスト割れでお話にならないレベル
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:15:46.85 ID:BIJIiNiW0
オイルメジャーがどうやって潰そうかと・・・
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:15:50.83 ID:ySsmJqpQ0
これって水素エンジンとかと似たようなもんだろ?
水素使って1のエネルギーを作り出せるが、
その水素を作り出すのに1.5のエネルギーが必要とかw
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:18:50.29 ID:B7p6L1bH0
安定的に存在しているものを不安定な物質に変えるのに、
どれだけエネルギーが必要なんだろう。

と、素人のおれは考えてしまうわけで・・・・・。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:20:48.46 ID:/VAf7YmN0
一般に、ナトリウムは水や湿った空気に触れると爆発的に反応します。とあるので
扱いは慎重さが必要やね
貯蔵タンクもうっかりすると爆発するので、軍用には注意が必要かも
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:22:11.06 ID:1HPEb3Es0
だから、作り出すエネルギーより使うエネルギーの方が大きくても、
意味があるケースも存在するんだよ。
>>247

つーか原発からマブチモーターまで、エネルギー変換ってのはすべてそうだな。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:22:39.18 ID:2S4O0fpF0
そりゃあ 水を電気分解すりゃ酸素と水素ができるし燃料にできるさw
でも投入したエネルギーと出力できるエネルギーの差は有り過ぎるということだろw
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:23:07.14 ID:VZQPSwjv0
原子力で洋上で炭化水素作ってそれ日本にもちこんでガスタービン発電すりゃいいんじゃね?

一見無駄なようだけど実は効率よかったりしない?
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:24:25.97 ID:uX0xJJ4q0
>>306
アメリカ本土で石油精製して展開海域まで輸送するエネルギー・コストと
原子炉の余剰エネルギーを石油転換して使用するのとどっちがコスト・効率がいいかって話だね

あと有事の際は輸送に伴うリスクと転換プラント搭載艦への攻撃リスクも生じるから損得の計算は複雑になるね
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:25:07.80 ID:9+ubZVKe0
>酸素と水素が

じゃなくて二酸化炭素と水素を使って「炭化水素」すなわち油を
作り出すことが、この技術の肝
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:25:40.55 ID:xYKumV1M0
メタン菌の大量発生技術だと思ったわw
これは欧米のほうが進んでるし
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:25:41.23 ID:D4w/eI4I0
 
 「石油メジャーの許可は得たのですか!?」

 
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:27:19.14 ID:9+ubZVKe0
海水中の(二酸化)炭素 と 水素 を
機械的に汲み上げて使うから

菌や光合成などとちがって
一度に大量生産が可能
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:27:48.05 ID:NKQvHqOhO
つまり原発があれば電気自動車なんていう不完全な乗り物じゃなく
燃料型の自動車が走りつづけられるわけだ
やっぱり原発は必要なもな
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:30:58.51 ID:CUDQm+0gO
やろうと思えばできるんだろうがコストにみあうかどうかが問題だな。
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:33:17.76 ID:W9ea8u4p0
日本も液体化はできるから予算つけて研究開発すればいいのに
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:33:59.57 ID:/0/J6bEl0
>>68
単に燃料の現地調達を可能とするための技術であって、
これを国家規模でのベースに持ってくると言う話ではないからね
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:34:28.32 ID:hm85FvP10
自動車に原発と海水タンクつなげば解決
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:34:33.09 ID:dgSjy/+FO
原発は前から使ってない時間帯の余剰電気をどうするかが鍵だったしな
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:34:37.52 ID:0V9mf8sV0
こんなのウソですby小保方
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:35:11.24 ID:JbHytR9P0
>>1
抽出エネルギーの方が大きいのは内緒なんだな
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:35:15.22 ID:VZQPSwjv0
原発は夜は電力が余る(火力でも余る)
余った電力でポンプ動かして水をくみ上げ
必要な時に水力発電する

電力は貯めておけないけど燃料や位置エネルギーに変換できれば無駄がなくなる
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:40:20.44 ID:cpLa3bx/0
>>322
その余剰電力で、水素と二酸化炭素から水を作って、燃料電池として太平洋に蓄えておくんだ
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:43:56.21 ID:f4bcsHfc0
>>175
余ったらカスを肥料にもできるぞ。
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:46:06.15 ID:f4bcsHfc0
>>179
揚水と牛の糞尿で作る電力は全く異なるからわからん。
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:50:59.65 ID:cpLa3bx/0
通常は、エネルギーを使って(石油etc.)水から燃料電池として水素を作って、それを動力エネルギーに変換する

水素自動車とか

記事の通りだと、どう見ても、エネルギー収支はマイナスになる
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 15:55:36.12 ID:hm85FvP10
海水から二酸化炭素と水素抜いたら何が残るだろ?
331(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@転載禁止:2014/04/14(月) 15:59:56.29 ID:65aDcwnG0
毎年春になると
「新エネルギー源を発見しますた」
「これで人類の歴史は変わる(・∀・)」
なんて言うやつがでてくるんだよね
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:02:22.54 ID:Plc0t7dT0
多くのSF作家が夢みた海水の燃料化
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:02:56.63 ID:/0/J6bEl0
>>329
マイナスでも問題ないんだよ、限定状況で無駄に捨ててた電力にも使い道ができた、という話なんだから
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:05:14.24 ID:Plc0t7dT0
現段階では1リットルから僅かナノレベルの抽出というdでも段階

実用化と呼べる代物のレベルになるにはあと100年は掛かるので
パトロンを募っておりますってことだろうね
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:09:15.83 ID:FOYWDmgCO
おぼこアメリカVer.
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:10:12.00 ID:lkKNjjRuO
>>324
軍用なんだぜ
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:12:13.48 ID:cpLa3bx/0
>>333
原子力船限定かよ
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:14:36.70 ID:Y4vjBAz70
>>337
原子力じゃなくても問題ないけど、炭化水素燃やして炭化水素を作ったら
とてつもない非効率だし
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:16:52.93 ID:OEtl2wLR0
コージェレレーション?
家の燃料電池みたいにあまった分で給湯みたいな

H2+CO2でCH3OHあたりができそう
水性ガスシフト反応みたいな
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:19:34.22 ID:uRMLo4EF0
アメリカ→ドイツ→中国の伝言ゲームか
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:20:54.60 ID:Qe5OHGPz0
抽出するのに3倍のエネルギーがいります、とかいうオチ

いや 10倍のエネルギーがいるんだ。
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:23:04.83 ID:D37KQAb60
原子力空母が自前の「油田」を持つんだぜ。

意味分かるだろ

原子力ジェット機とか、どこにあるんだい?
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:24:47.31 ID:C+m/XZtB0
確かに七色の川が注ぎ込んでる海なら、海水も燃えそうだ。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:25:24.12 ID:D37KQAb60
アフガニスタンで日本の自衛隊が
なんども石油基地とインド洋を往復して
「給油」してるけど

そのほうが効率がいいかい?

しかも戦争の時にそのタンカーを護衛するのは簡単かい?

こんなくだらないことも思いつけないから、ネトウヨのまま
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:27:45.60 ID:W2fR8FXvO
なるほどな
やっぱ勉強になるな
上手く使えれば、原子力空母で、燃料補給ができない海域で、半永久的に哨戒活動はできるわけだな
食料と弾薬は補給しなきゃならんが
それにしたって、燃料を無視して作戦行動できるのは大きいな
もっとも燃料の必要量を確保できるほどの段階には無いんだろうけど
特に夜間なんかでロスが多い発電所なんかは組み合わせれば、省エネになって良いんじゃないの
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:27:52.56 ID:cpLa3bx/0
>>338
ディーゼルエンジン止めれば良いだろ
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:28:51.66 ID:vuLCCSvl0
海水って燃えるのか
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:29:17.23 ID:cpLa3bx/0
>>345
> 原子力空母で、燃料補給
> 原子力空母で、燃料補給
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:31:02.79 ID:oIojlCSBO
ウンコをミリ食にする兵隊こそ無敵
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:32:12.48 ID:cpLa3bx/0
原子力船の有り余った電力で、艦載機の燃料を作るって話しじゃないのか?
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:33:42.49 ID:W2fR8FXvO
>>348
誤解だ
空母には航空機があるだろう
舌足らずですまんな
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:34:38.05 ID:D37KQAb60
>海水って燃えるのか
海水から取り出した二酸化炭素(=実はかなり多い)の炭素と
無限にある水を分解してとりだした水素を化合させて
『炭化水素』すなわち油を合成するのが技術の肝。

油製造のエネルギー源は原子力だろうがガスだろうが
なんでもよい。

    海水+エネルギー → 油

に成功したんだよ
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:34:51.73 ID:dIegqAgd0
原子力空母の補給限界は航空燃料が決めてたから地味におもしろい研究だな
突き詰めれば原子力さえあれば石油が枯渇しても大丈夫ということになる
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:35:25.74 ID:EjdXIEgR0
>>348
原子力航空母艦の搭載機はどこで燃料補給しているか、考えたことある?
陸上基地で補給したまま航海終えるわけじゃないよ?
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:38:59.59 ID:bq7uyDtg0
>>39
正にw油蛇屋
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:41:07.09 ID:D37KQAb60
空気中の二酸化炭素よりも海水中の二酸化炭素のほうが
効率よく取り出せるから

太陽光パネルとこの装置を、イカダにでも乗せて海に浮かべておけば
毎日ちょっとずつ油がしみでてくるぞ
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:41:24.78 ID:cpLa3bx/0
伝言ゲームの末に、中国メディアの参考消息を引用した、編集担当:村山健二@サーチナ
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:44:46.96 ID:HxpMYMyvO
すごいな。これで触媒が安価なら最高
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:45:36.86 ID:vuLCCSvl0
二酸化炭素ってそんな簡単に分解できるのか
よし、空母にたくさん木を植えよう!
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:47:09.93 ID:+EHe6B8gO
(^.^)ムカシ日本にもいたな

(^_^;)海水から重油を取ると詐欺師に騙された山本ウソ六
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:51:38.62 ID:J6FhBobn0
効率の悪いエネルギーの変換にすぎないよ。
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:52:37.33 ID:Y4vjBAz70
>>361
戦争自体が非効率の固まりな気がする
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:54:02.30 ID:W2fR8FXvO
つか、同じ技術を民生用にするのは無理じゃね?
二酸化炭素を海水から取り出しまくって使ったら、温暖化どうすんだ
アメリカは温暖化は詐欺でしたって宣言するのかね?
これ、用途が極めて限定的なんだな
日本の原子力発電所じゃあ、せいぜい揚水発電と組み合わせるしか無いのか
夢の技術って奴は、なかなかに難しいもんだな
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:56:32.49 ID:5fhICdvK0
普通に燃料電池車と同じだろ?
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:56:33.15 ID:D37KQAb60
>>363
空気中の二酸化炭素と海水中の二酸化炭素は
平衡状態にあるので
海水中から取り出せば、空気の奴が溶けこんで補う
 
温暖化は改善する
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:58:44.72 ID:dIegqAgd0
原子力をつかって水素をつくり、石炭を炭化水素(≒石油)に替える研究はずっと前から行われてる
環境中からCO2を回収して炭素源とするのは採算を度外視した場合だけだろう
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 16:59:29.84 ID:a7HUbqze0
>>365
気が遠くなる話だな♪
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:00:50.11 ID:lkKNjjRuO
@条件反射的にエネルギー保存則を思い出し、実現性を否定する馬鹿
A目的が炭化水素燃料の生成だということが分からない馬鹿
B二酸化炭素は水に溶けているものを回収、水素は電気分解で得るということが分からない馬鹿
C軍用ということ忘れてコストパフォーマンスを考える馬鹿
D分かりにくい元記事を書いたクソ記者の大馬鹿野郎
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:00:50.74 ID:W2fR8FXvO
>>365
海水から取り出した燃料を使ったら、二酸化炭素と水になるんだよね?
そこまでのサイクルを考えたら、空気中の二酸化炭素が増えるのかなーと想像したんだわ
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:00:56.66 ID:J6FhBobn0
水を電気エネルギーで分解して水素を取り出すのと同じで、
他のエネルギーを消費しなければいけないから意味が無い。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:02:10.40 ID:65aDcwnG0
海水を砂漠に持っていけばよい
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:03:00.07 ID:uf8ninbs0
>>1
原子力船持ってる国じゃないとほぼ意味が無い気がするなあ。
エネルギーの無駄遣いとしか思えん
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:03:13.95 ID:J6FhBobn0
>>368
軍用でも意味無いよw
航行で使うエネルギーをこれに使うわけだからw
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:05:37.97 ID:qFAhuVOq0
エネルギー源は原子炉な
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:05:49.40 ID:Nb/40xIs0
この燃料作り出すのに、それ以上のエネルギーが必要だろ?

船舶向けの液体燃料の中では、比較的調達しやすい(運送の必要がない)というだけで、他に使い道はほとんどない。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:07:38.46 ID:J6FhBobn0
自然エネルギーで生成される「藻類で石油の代替燃料」のほうが意味がある。
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:08:03.90 ID:Nb/40xIs0
>>16
>しかし、日本人のアタマのレベルもマダマダってことか。

君の頭の方がマダマダだw
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:10:20.10 ID:kYJ6siD30
これはとてつもなく革命的な技術
379(^Q^)利権美味しいです@転載禁止:2014/04/14(月) 17:14:01.28 ID:+EHe6B8gO
■8日の読売紙が、掲題解説記事を書いています。それによりますと、
・今や日本の太陽光発電市場はバブルの様相を呈している。
・中国企業やアメリカのファンドが日本で続々と大型投資を行っている。
・昨年、日本の太陽光発電関連市場は33億jと、世界の4分の1に達した。
今年も2位の米国を大きく引き離してトップを維持する見通しだ。
・その理由は簡単だ。日本の買い取り価格が欧州の3倍超だからだ。
・そのツケは、国民が電気代として負うことになる。
などとあります。これって、端的に言えば、「日本が食い物にされている」ということだと思います。
これも、民主党政権の置き土産です。日経紙によれば、自民党内にも河野太郎・柴山昌彦などの「脱原発派」がいるようです。困った連中ですね。

♪ ダマされる鴨がいるから
    ∧_∧ ♪
. ((o(・ω・` )(o))
   /  ★ /
   し―-J

♪ やめられない
   ∧_∧
 ((o(´・ω・)o))
    ヽ ★ ヽ ♪
    し―-J
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:15:19.17 ID:4XAmqi3Q0
二酸化炭素と水素を取り出すのに相当な電力を使うんじゃないのか?
技術の根幹部分については何も触れていないので
いまいち要領を得ないね
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:17:36.71 ID:0Nxh600q0
原子力空母の電力を使えば問題ないさ
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:18:42.79 ID:iACvkmay0
今から10年前、ドクター中松は
水で動くエンジンを発明し、国際発明学会賞を受賞したとき、
「これでエネルギー問題は解決ですね」と言う記者の質問に、
「いや、水だって有限だ。問題の先延ばしに過ぎない」と答えた。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:19:33.79 ID:sA1ahdSCO
え?

おそらく原子炉積んだ船舶なら
炭化水素合成出来るってはなしだろ?

記者は馬鹿なのか
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:22:31.98 ID:ZioeBjhr0
35年前くらいだったか日本のメーカーが
水で走る車開発したけど隠蔽されたって事を
ベンジャミンが田中真紀子に聞きに行ったら
あんたころされるわよって言われたってさ
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:26:24.92 ID:pOToDCK10
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:32:39.94 ID:ek/PKG9+0
最近エア発明っぽいニュースが多い気がするのはやっぱりアレのせい?
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:35:49.05 ID:ir7D7a8B0
食料は魚釣ればいいし 無寄港艦隊できるで
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:42:45.25 ID:OoXv2nz40
>>1
原子力潜水艦涙目w
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:43:48.56 ID:J6FhBobn0
>>384
世界でも
www.911myreport.info/newpage40.html
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:46:31.08 ID:xqls/fky0
んで空気中の酸素を使うから、乗組員の生命が脅かされるってオチは無いんだろうか
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:47:26.29 ID:QrfEuvaO0
これ「バトル・オブ・ロサンゼルス」でのエイリアンのテクノロジーじゃないか
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 17:57:53.86 ID:B7p6L1bH0
海に住んでいる鯨から油をとればいいじゃん。
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 18:01:32.57 ID:UVHAsR+00
中国がドイツのメディアでアメリカの技術を知ったことを発表w
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 18:12:42.60 ID:X5smluTx0
エネルギーコストがハンパなく上がるまで、コレの出番ないんじゃね?
と、ソースをよく読まずカキコして反応を見てみる。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 18:13:23.44 ID:J6FhBobn0
エネルギーの変換方法とその効率さの問題に尽きる。
今だって高性能なバッテリーと水を積んで電気分解しながら水素を
取り出して爆発させて走る車をつくれるが、変換効率の悪さで実用化できない。
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 18:15:36.52 ID:0ZzuafU00
原子力空母の余剰電力で燃料備蓄できるとかそういうレベルの話でしょ

エネルギーを「生産」しているわけじゃなくて
電力を別のものに「変換」「備蓄」するって話
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 18:16:56.40 ID:m+CF0U/+0
かつては空気から爆薬を作る超技術が出来たおかげで1次大戦が始まったんだがな
まあエネルギーさえあれば燃料もできるだろw
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 18:23:01.74 ID:xyWysbB80
永久機関
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 19:15:15.99 ID:EC3tK7060
>>373
原子力空母の原子炉使って航空機燃料のメタンを作るって話だ
航空機用の燃料を補給するために
数万トンの補給船を艦隊に追随させるコスト考えたら
電気分解するコストなんてカスだよ
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 19:15:52.27 ID:iVwu7FxX0
核融合発電の時代はこういう資源合成技術も合わせてクローズアップされるはず。

核融合の電力は激安だが、電気だけでは世の中は回らない。
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 19:18:42.02 ID:eaairyqB0
ま〜た触媒で電気分解詐欺か
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:11:05.34 ID:EjdXIEgR0
>>400
>核融合の電力は激安だが、
そうなるといいなぁ
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:16:34.41 ID:bLavLDBr0
ドクター中松エンジンと書こうとしたら、
もうけっこう書き込まれてるのねw
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:17:12.06 ID:O6uscsIU0
気長にやれば太陽電池と水だけで石油ができるってことかな。
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:20:58.28 ID:/0/J6bEl0
>>404
設備の維持・管理、変換効率などを考えると軍艦などで行う意外では意味がなさそうだけどね
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:26:15.71 ID:5LnZ3t/z0
何年かに一回は出るネタだよなw
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:28:31.81 ID:JbJ4fjdP0
そういえばさぁ、ガソリンを改質して燃料電池にって話はどーなったんよ?
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:33:56.21 ID:IlJwy0J+0
仕方ないから日本は縮退炉造るか
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:34:43.10 ID:480spi/M0
>>1
あったらすごい話だけど、嘘が国技の中国メディアが言ってる時点で即閉じだわw
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:47:52.34 ID:Y+BKs/8u0
原子力補給艦とか出来そうだな。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 20:53:02.43 ID:dRVNDtCn0
支那はそうとう意識してんだなw
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:08:16.09 ID:jz+jBVds0
>>今後10年ほどで
ケチらず金と人員与えれば3年ぐらいで出来るんじゃねーの?w
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:13:09.13 ID:FkAvmwya0
米国の空母の話だろ
米国の空母は皆原子力
有り余った電力で艦載機の燃料を作るんだよ
日本は逆立ちしても無理
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:25:24.53 ID:fwujtqRq0
帆船なら燃料を生産する必要すらないぞ
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:34:21.57 ID:5ydCCssA0
要は既存のC1化学の延長線上の技術
COからの方法より、更に効率が悪い方法だけど、余剰電力のある
原子力空母なんかだと、原料の入手しやすさから、やる意味はある
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:48:50.63 ID:XUSzgYD30
航空機以外にも、随伴している原子力以外の艦船に補給できたりするのは大きいだろうな
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:55:22.31 ID:kLxLnUKX0
空母で艦載機の燃料を作る技術だな。
これって実はすごいことだよ。
例えば原発の夜間の余剰電力でガソリンを作るみたいなもんだからな。
最もどの程度電力を必要とするかによるけどな。
それは技術革新で1/10にでもなれば十分実用的だ。
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 21:56:42.99 ID:fB8uSr110
エネルギー無限の原発で燃料作れるなら、アメリカは燃料輸出国になれるじゃん。
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 22:53:27.13 ID:07WqHgTX0
米国空母って母港に停泊してるときは発電所になってるのか?
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 23:03:01.67 ID:3yMj74ld0
>>16
ツボ買うなよ
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:24:01.87 ID:VJx8IAJp0
>>409
これのソースとなる記事は米軍の記事だよ
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:33:41.04 ID:NanDY0UoO
>>414船に目方があると帆だけじゃ無理。重油のスクリューと合わせ技がいいんじゃないか?
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:39:17.88 ID:f8KiHIOEO
排熱で水素つくるやつ?
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:39:34.02 ID:lyyH1rZq0
つうか、エネルギー保存則を知ってるだけでおかしいってこと気づくだろ・・・
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:41:32.63 ID:iWSRFlDX0
>>424
収支がマイナスになっていい状況だと散々言われてる
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:42:53.23 ID:0o7+YoZA0
表向きはこういっておいて
裏では重水で核融合する気だろ
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:44:24.53 ID:Bdz91Un50
ところで、東京都知事選に出馬したドクター中松が作ったという
「宇宙エネルギー」とか「空気エネルギー」の件はどうなったの?
自分とこのビルですでに利用中とか「朝生」で田原総一朗に
語ってたが。
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:49:53.43 ID:SD3luu6Y0
「工業規模での燃料生産が次の目標」
一般向けの発電もできるね。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:52:25.33 ID:1WqC39Wi0
>>10
藤原カムイのH2O Imageネタ?
また懐かしい漫画をw

>>148
原子力空母と言えども、結局艦載機のための燃料補給はまめにしなくちゃならないわけで、
>>1 ができれば結構画期的だよね。
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 00:52:51.29 ID:yLRJW4ef0
>>1
これで黒海での戦闘でも補給を気にせず戦えるわけだ
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 01:07:31.04 ID:DASdkYqh0
>>23
艦内で燃料を作り、甲板で畑と水田を耕し、牛・豚・鳥を飼い、
第二甲板ではバイオ技術の水耕栽培で野菜を作り、
後部では総出で底引き網とはえ縄漁をする。
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 01:13:31.44 ID:iWSRFlDX0
>>431
タンパク質の合成で肉的なものって作れないのかな
プランクトンは海中にいっぱいいそうだし
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 02:10:53.42 ID:hXE6C6aX0
そういや燃料電池どうなったんだ?
ホンダとトヨタが車にまで実用化したのに
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 02:13:10.76 ID:lTw9J2UJ0
それはすごい、中国なら追いつけるかもしれん。
日本には無理だから、
中国加油、開発に成功したら、傘下に入らせてください。
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 02:15:35.09 ID:kc4eSa88O
フロッピーのときみたいにドクターの特許を買いに来るのか?
ドクターはお金持ちで羨ましい。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 02:15:46.50 ID:lTw9J2UJ0
>>413

なるほど、そういうことか。あるかもしれないな。
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 02:18:28.23 ID:kc4eSa88O
>>434
マジレスすると、これ日本の技術だよ。
F-2のときみたいにフルアクセスで使える部分だけ取られたような気がする。
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 02:20:14.24 ID:R/1fgLN/0
これでますます原発不要だな
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 02:27:04.99 ID:EoPJv4BI0
中国なら可能だろ。
どんなものでも爆発してしまうのだから
その爆発エネルギーを使えばいい
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 02:32:40.89 ID:4qvYDrYaO
これ日本の原発でもやれば良い。

深夜の余剰電力で
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 02:35:19.75 ID:7p64utJg0
そうやって いつしか地球は 火星となるわけだな
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 02:38:15.14 ID:4zPGLFom0
海水燃料とかw
やめろ、日本と半島が陸続きになったらどうする気だww
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 02:38:39.73 ID:AjQpu+Jg0
風力と太陽光だけでエネルギーが充分足りるようになるよね
燃料電池はトヨタとマツダだったっけ?
ホンダや日産は飛行機やる為にバイオ燃料かな
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 02:41:09.78 ID:+LmA3Kzx0
核融合とな?
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 07:24:25.78 ID:p9tCeIN+0
馬鹿しかいねえなここ
終わってる
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 09:00:15.10 ID:XJ3WcEiC0
>>30
もうさw 漁船も一緒に連れて歩いて完全にスタンドアローンタイプの空母打撃群にしちゃえよwww
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 09:48:08.78 ID:vGvis3po0
>>446
艦内で繁殖もしなきゃ
世代型空母艦隊だ
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 10:26:06.14 ID:A2qqTaag0
>>440
余剰電力でつくるなら水素を作るまでで十分だよ
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 10:31:04.64 ID:VJx8IAJp0
たとえば、太陽電池はいわゆる蓄電が大きく出来ないから
砂漠地帯で発電し、燃料に変換してパイプラインで供給 といった方式も可能性がある
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 10:34:43.99 ID:+QmIOYWT0
>>13
一度エンジンをかけたら、宇宙空間を圧縮(?)しながら飛んで
無限の加速力を得る波動エンジンみたいやね
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 10:45:17.70 ID:A2qqTaag0
>>449
消費地まで電気で運んだほうが楽
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 10:53:56.45 ID:v3ybiORe0
ロイターでも報道されてるから、本当なんじゃねえか?

【軍事】米・ランド研究所(ピッツバーグ)が海水を燃料に変換する技術を開発…ロイター共同
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1393854627/l50
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:30:16.33 ID:2YDzhOmOO
この技術あれば原発要らなくね?
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:35:21.42 ID:Xzh5mJrD0
ただし変換装置は核燃料で動作しますってオチだろ
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:37:35.13 ID:Zu1t2rUO0
これから海水の奪い合いが始まるのか
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:37:39.93 ID:KS500i130
>>453
生産にエネルギーを必要としないとは書いてない
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:42:12.35 ID:/l52I9e00
>>453
逆に言えば、原子力さえあれば燃料は海水からいくらでも作れる技術。
エネルギー効率は、生産>燃料だろうねぇ。
逆だったら永久機関だしw
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:44:28.37 ID:SKc2Lx4p0
この技術が完全に実用化されたなら、海辺の火力発電所で排出した二酸化炭素
と海水から抽出した水素でタービンエンジン廻せますなw
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:44:34.71 ID:Zu1t2rUO0
動物愛護団体の圧力で実現は難しいけど
動物を使って発電をするのが最も優れた発電方法なんだよな
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:47:46.94 ID:kDMj3DoE0
水車みたいに、海流でギア回して進めないもんなのかな?
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:48:08.61 ID:KS500i130
>>451
ディエゴガルシア島みたいな孤島の空軍基地の場合は・・・
燃料という形で送った方が効率的

だがコレを原子力空母とかに搭載すれば航空機燃料を自家生産できるのがポイント
つーか、その使い方が本命だろうな
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:55:53.93 ID:h4jT9gd60
その過程で放射性物質が濃縮され・・・
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:56:44.94 ID:va+CKZsD0
海水だけを原料に
油をつくる工場

ってすごいな。
潮汐発電とか波力発電を組み合わせれば

海から自然に油が沸いてくる
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 12:01:12.27 ID:va+CKZsD0
空気中の光合成の効率が低いのは
空気中には二酸化炭素
わずか0.04%しか含まれないから。
 
それに比べると
>海水中の二酸化炭素濃度は空気中の約140倍に達し
だから、マジですごいな。
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 12:38:14.02 ID:BhR+8TDz0
変態幕僚長岩崎茂くんさんは、日本全国で女子どもにまで盗撮機仕掛けて電磁波あてて姦察を楽しでおられるのかな
ttp://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20120526/001ec94a25c5112a770915.jpg

電波強姦の被害のになさん報告はこちらへ→ ttp://www.ohchr.org/english/bodies/hrcouncil
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 12:44:04.82 ID:Dlt51eLo0
この技術の論点は非原子力艦の燃料を補給線に頼らずどこでも調達できるってことだろ
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 12:45:55.76 ID:L5TepEmRO
これで糧食も艦内で自己生産できれば完璧だが
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 12:48:19.58 ID:KS500i130
>>466
機動部隊の中心に鎮座する原子力空母が艦隊の燃料供給源になれば
外部から燃料補給を受けずに作戦行動ができるようになる
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 12:50:42.70 ID:1QfT0tnt0
どこの対消滅エンジンだよ
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 12:56:14.18 ID:7dAtz4It0
原子力空母で航空燃料を自家調達ってことかな。
まあディーゼル駆逐艦の燃料にもなるだろうけど。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 12:58:00.85 ID:kq3DjbWu0
海水なくならんの?
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 12:59:18.43 ID:5vclHXMT0
還元反応を人工的に起こさせてもなお
参加反応でエネルギー収支がプラスに
なるのか
ただの永久機関だな
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 12:59:37.57 ID:6fgMqsJa0
ドクター中松が、
水を燃料とする発明は出来た。
けど、水が無くなったら困るからこれは無意味だろ。って発言してたよな。
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 12:59:48.01 ID:KS500i130
>>471
水素系燃料は燃やしたら水に戻る
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 13:04:14.71 ID:exzJRtph0
海水沸かしてタービン回せばよくね?
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 13:14:40.85 ID:n4N5vG2j0
中国がドイツの報道を使って米の技術革新を報道した…… これ、嘘だろ。
日本が技術的に信頼しているドイツを介することも含めて

十中八九まで日本のエネルギー政策を混乱させることが目的だな

得られるエネルギーなんぞ可能だとしても微量だろ。なんで開眼の拠点や一般船舶じゃなく軍艦で開発するんだよ
実用レベルに無ければ重さやスペースの分でマイナスだろうが…
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 13:18:12.87 ID:KS500i130
>>475
海水を直接沸かしたらボイラーに塩が固着してぶっ壊れる
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 13:23:14.96 ID:ZhCZF9jw0
この東京工業大学の矢部教授の
「海水から採取したマグネシウムでエネルギー循環社会が実現」
とどっちがすごいの?
http://nikkan-spa.jp/359920
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 13:58:15.36 ID:vGvis3po0
>>476
賢い賢いw
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 13:59:28.16 ID:cJtK2VhN0
オーラルチッチキチーなめんなよ
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 14:03:12.74 ID:U9nFpnB40
日付まちがえたエープリルフール
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 14:05:45.00 ID:thjaq6zA0
海水はいい資源だよなー
無尽蔵にあるし
マグネシウムとかあ取り出せば金属もできる、発電もできる

まあ、技術面、コスト効率化が重要だが
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 14:15:47.68 ID:GR4TZDtB0
>>1
原発の夜間余剰電力で、灯油を作れるって事だな!
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 14:19:16.60 ID:d5b60THQ0
>>476
もう中国のホラ話確定だなw  白髪三千丈w
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 14:28:07.13 ID:VG4Vpn9r0
>>449
頭いいなおまえ。 その賢いプランを実現させるために
まず砂漠で水を調達する体制を確立する必要があるな。
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 14:49:03.67 ID:+QmIOYWT0
航空機のエンジンがコアファイターみたいに
核融合エンジンになるのはいつか
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 14:51:40.00 ID:KS500i130
>>485
海にソーラーパネルを浮かべて発電するのも手でしょう
海はとっても広いし
ソーラーパネルの冷却に海水を使い放題だし
燃料生産の元となる海水は取り放題だし
生成された燃料を輸送するタンカーも横付けできるし
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:00:52.62 ID:o3tuasX00
日本は領海が広いから、海の上で暮らしたらどうだろう?
地震や津波に強くないか?
台風は知らん
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:03:17.51 ID:EwNhjfsl0
>>487
日本はため池で実証実験してたよ。
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:15:30.55 ID:VG4Vpn9r0
>>487
なぜ、いわゆるメガソーラーが海上ではなく陸上に置かれるのか、考えてみたら良いと思う。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:16:26.47 ID:thjaq6zA0
>>488
海底でもいいね

水圧が厳しいけど
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:19:18.49 ID:KS500i130
>>490
「送電線が必要だから」・・・に決まっているでしょ

発電したその場で直接燃料に変換してしなうなら近くに送電線網が無くても構わない
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:22:06.94 ID:lVXM6RyU0
原子力を使って水を電気分解して水素を作り出すって話か。
まずは水素で燃料で動く戦闘機がいるな。
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:24:53.95 ID:vGvis3po0
>>492
つ ポルシェ計画(1973年)
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:33:11.43 ID:qbnQ49Sf0
無線で操作してレーザー攻撃すれば最高だな
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:33:17.49 ID:bwiuA8Pg0
>>492
海岸近くの海上にすら、メガソーラーは置かれない。
その理由は、数百m、数kmの送電線より、数haの土地を準備する方が楽だからってことか。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:38:27.63 ID:KS500i130
>>496
意外と知られて無い事だが・・・

メガソーラーや風力発電の立地条件の一つが・・・
「近くに系統連携可能な高圧送電網がある事」なんだけどね

高圧送電線(鉄塔含む)を作るのは結構お金と手間がかかるんだよな
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:40:20.64 ID:Hr4sc1Me0
http://www.huffingtonpost.com/2014/04/09/seawater-to-fuel-navy-vessels-_n_5113822.html
米海軍が、海水を燃料に変換する技術を開発
http://www.nrl.navy.mil/media/news-releases/2014/scale-model-wwii-craft-takes-flight-with-fuel-from-the-sea-concept
米海軍調査研究所(NRL)公式発表 (海水で燃料をつくり模型飛行機を飛ばした)
http://www.nrl.navy.mil/media/news-releases/2012/fueling-the-fleet-navy-looks-to-the-seas
米海軍は、艦船への燃料補給も計画
 
わりと真面目な研究
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:43:34.47 ID:Hr4sc1Me0
H2O → H2 + O2 水から水素
CO2 + H2 → CHx +O2 二酸化炭素を油と酸素に
 
燃やすと、元の二酸化炭素と水に戻るので
正味としての、水や二酸化炭素の増減はない。

単に「充電池」のように使用しているだけ
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:44:53.82 ID:D9Tud2MH0
つまり空母の原子炉で余ったエネルギーを電源に海水分解するってこったろ。
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:44:58.86 ID:bwiuA8Pg0
>>497
高圧送電網に接続するまでの数百m、数kmの送電線より、数haの土地を準備する方が楽なんだね。
あるいはこの国には海岸までの距離が数百m、数kmという高圧送電網が一切存在しないのか。
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:46:57.75 ID:Hr4sc1Me0
日本だって六ヶ所村の再処理プルトニウムを全部
油に変えてしまえば

たとえ、効率10%だとしても
十分にやっていけるだろう
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:47:12.94 ID:KS500i130
>>501
送電鉄塔の建造コストを甘く見すぎているな
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:50:44.07 ID:2GnGC+vC0
藻類からのバイオ燃料もアメリカではもうジェット戦闘機飛ばして
コストダウンの段階に入ってるらしいのに
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:51:15.60 ID:bwiuA8Pg0
http://www.city.sasebo.lg.jp/nousuisyoukou/suisank/taiyoukou.html
わざわざ埋め立てて陸地を作るより鉄塔立てるほうがコストが高いとは!
つーか埋め立て地には鉄塔立てなくてもいいのか?
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:51:46.16 ID:Mxh90WMq0
瀬戸内特区にしてほしいな
もちろん伊方原子力のある愛媛を
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:51:46.08 ID:KS500i130
>>504
まぁ大抵の新エネルギーは「コストダウン」の段階で頓挫しているけどね
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:55:05.99 ID:zih396wg0
神戸大学大学院海事科学研究科の西岡俊久教授が「海洋エネルギーを活用した大規模発電装置の仕組みを発明した」
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:56:48.59 ID:aFkv6f9L0
>>500
原子炉あるなら燃料作る必要なくね?というオチか
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 15:59:15.49 ID:bwiuA8Pg0
>>509
原子力飛行機は今のところ試験飛行で終わってしまっているのだよ。
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 16:00:08.90 ID:vGvis3po0
>>501
原子力発電所は海岸沿いだよ
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 16:00:20.81 ID:KS500i130
>>509
原子力空母自体は燃料を必要としなくても艦載機や小形艦は燃料が必要
それも相当の量を必要とする
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 16:01:41.59 ID:KS500i130
>>511
そりゃ原発には大量の冷却水が必要だから当然でしょ・・・
空冷式って選択肢もあるが非効率だし
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 16:06:35.08 ID:bwiuA8Pg0
>>511
オレに言わないでほしいw
「鉄塔立てるのが大変だから」、海上(海岸近くであっても)に発電施設は置かれない
と言ってるのはID:KS500i130の人だ。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 16:22:46.64 ID:Hg6WejUa0
おいおい、本当なら軍艦どこの騒ぎじゃねえだろ?
エネ革だぞ、エネ革
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 16:55:45.40 ID:+lCo77xL0
空気中の二酸化炭素から炭化水素の燃料を作るプラントは日本にもある
もちろん、出来る燃料以上のエネルギーが必要だが
目的は、原発で作ったエネルギーを、燃料にして持ち運べるようにする事

この場合
原子力空母の電気を使い、海水から二酸化炭素を取り出しエネルギーを使って
航空機の燃料を作り出すという事

燃料を蓄える必要が無いし、燃料切れも無くなる
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 16:59:37.83 ID:UJSfO2lY0
空母に搭載する航空機の燃料補給のために港に行ったり補給船を要する必要が無くなった、って事か
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 17:23:51.16 ID:zih396wg0
うそつくな  イキナリ航空機に使える燃料ができるわけないだろ。

実験用のエンジンなら灯油でも動かすことはできるけど、実際の航空機で実験しても意味ないだろ。
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 17:40:53.41 ID:zih396wg0
うそつくな  イキナリ航空機に使える燃料ができるわけないだろ。

実験用のエンジンなら灯油でも動かすことはできるけど、実際の航空機で実験しても意味ないだろ。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 17:47:24.24 ID:vGvis3po0
だれか、>>518,519 を翻訳してくれ
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 19:08:01.97 ID:bwiuA8Pg0
>実際の航空機で実験しても意味ない

>>1
>テスト型の航空機を飛行させることにも成功
を受けての言葉だろうな。テスト用の実際の航空機でなく、仮想の航空機で実験するべきだと……
つまりシミュレーションか。
言葉の意味はわかるが意図はわからない。
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 21:40:58.60 ID:m5M+0ygUO
原発増やせば石油を輸入しなくて桶?
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:50:07.20 ID:YBgEZD2A0
これはただ原子力のエネルギーで
海水を燃料に変えてるだけで、
本質的に余剰エネルギーを作り出してるわけではないんだが
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:23:16.35 ID:KkktVDLr0
これ、英文ソースへのリンクが欲しいところだな
この記事からでは海水の何をどう加工してエネルギーを取り出すのかが全く理解できない
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 02:16:23.85 ID:/xnE+aE8O
>>524
水と二酸化炭素から炭化水素(燃料)を作るんでしょ?
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:45:00.56 ID:DzUzkGBo0
余剰エネルギーなら問題ない
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:43:44.48 ID:nR5MEXqs0
【技術】米海軍、海水を燃料にする技術を開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1397604755/
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 16:52:17.26 ID:skyA8rVr0
これはガセネタ

ありえない
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:15:34.28 ID:QKVNj4600
原発のとなりにに建造
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:51:09.04 ID:vEVuYPRF0
原子力と化石燃料の両立
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:56:59.85 ID:VE8uk76i0
エネルギーソースが分からんなぁ

よくある永久機関に聞こえるw
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:15:46.37 ID:vCsjWg0q0
原子力空母が余剰電力で海水を電気分解して水素を得るってだけの話だろ?
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:33:54.24 ID:ZnXq2Az70
そもそも、検索してもサーチナしか引っかからん時点でなあ…
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:50:20.50 ID:dnih0Mbp0
STAP臭が感じられるニダ。
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:25:14.50 ID:eTn+57z60
再生可能エネルギーの切り札か?! 水が原料のOHMASA-GAS(オーマサガス)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1325614649/

1 日出づる処の名無し 2012/01/04(水) 03:17:29.20 ID:gU6/5y2/
■OHMASA-GAS(オーマサガス)とは・・・
日本テクノ社長・大政龍晋によって発明された、水を特殊な振動撹拌下で電気分解を行うことによって発生させた、安定性のある安全な酸素と水素の混合ガスです。
536名無しさん@13周年@転載禁止
>>68
コスト度外視の軍艦でしか使えない技術の可能性もある。
まあ中国紙の報道だから90%ガセだとは思うが。