【国際】世界に美食大国はたった2つしかない、それは中国とフランス―ロシアメディア★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Whale ◆tpCCidmJeSC0 @Whale Osugi ★@転載禁止
ロシア紙・独立新聞(電子版)は14日、
「1960年代から世界にはフランスと中国の2つの美食大国しかないという考えが確立されていた」と報じた。
15日付で中国網が伝えた。

記事によると、フランス料理と中華料理は複雑な調理法や芸術性が高度に発展しており、
世界の他の国や地域の食物もフランス料理や中華料理に使われることで目立たない存在から重要なポジションへと変貌している。
米国や欧州には各地に中華街があり、中華料理レストランのニーズは高い。
広州など中国南部の調理学校を出た調理師が各国で最も歓迎されていると指摘した。

記事はまた、「モスクワには北京ダックや日本の寿司、タイのトムヤムクンなど、アジア系の料理がかなり普及されている。
その中でも、「中国書」という広東料理の店は、オープンした当初からずっと人気だ。最初はメニューを見てもさっぱり分からず、
中国人が好む料理を試そうともしなかったロシア人も、徐々に中国人と同じように手づかみで食べるようになってきた」と紹介している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140416-00000017-xinhua-cn

前スレ
【国際】世界に美食大国はたった2つしかない、それは中国とフランス―ロシアメディア★2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397648868/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:12:30.20 ID:Nb2c0O1Y0
韓国は?
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:14:47.82 ID:yJrGivF40
中華だけは別格
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:15:05.27 ID:LOmjEiSd0
満更間違いやない  それなのに隣国のロシアは何故(笑) 
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:15:17.70 ID:b1wiD+mI0
>中国人が好む料理を試そうともしなかったロシア人も、徐々に中国人と同じように手づかみで食べるようになってきた

ただの土人じゃねーか
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:16:17.81 ID:zV1BkFAg0
前世紀半ばまではそうだったろうけど、今の中国はダメだろ?
個人的にはアジアじゃタイ料理が最高だと思う。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:16:23.07 ID:Ws8kWhEj0
その2カ国がズバ抜けてるよな
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:18:50.67 ID:IgkbhAQ10
中国
石炭
PM2
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:19:04.20 ID:Jjtkqhvb0
 
 
 
【 食文化なりすまし 】 米国のすしレストランのほとんどが韓国系
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1225274019/
> キム・ヒョンミン社長 ( 59、米国名ハンス ・ キム ) は
>「 米国のすしレストランの社長の10人に8人は韓国人。米国ですしを大衆化させた 」 と笑った。


  ↓ ↓ ↓   ↓ ↓ ↓


第1次安倍政権時、テロ朝クルーを大勢引き連れた蓮舫に事務所を襲撃された挙句自殺した松岡利勝農水大臣が、

中韓のニセ日本料理から日本の食文化と食材を守り、国産生鮮の販路拡大に繋げようとしたが、

バカサヨに叩かれまくって実現しなかった!! ( 怒り )



日本食認証制度は身勝手  東京新聞
  http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173935839/
ウソ日本食蔓延で認証制度? センス悪すぎ  東京新聞
  http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170521547/
日本政府の日本料理店選別、そんな制度は必要なのか?  毎日新聞
  http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168691916/
寿司ポリス? ニセ日本食なんか見逃せ  朝日新聞
  http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1171881415/
「 日本の国粋主義復活! 」 日本食指定  TBS
  http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169603882/
 
 
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:19:43.90 ID:epsJzdJ40
イタリアのパスタとピザ最高やろが
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:20:33.10 ID:ssEJuI0f0
ロシアに展開してるザパニーズ料理店はとにかく酷すぎるからな
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:20:55.78 ID:LUbe3KaTI
たまには世界三大料理のトルコ料理も思い出してやってください
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:21:25.31 ID:2zdjoB1b0
フランス語の先生が言ってたけど、
フランス料理は日本人にはまずい。食べられるようになるまでには1年はかかると。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:21:39.96 ID:Jjtkqhvb0
 
 
 
 
 
死那畜すら衛生基準から輸入制限してる姦酷キムチを、

検査免除で輸入許可したミンス死ねよ!

ミンスに投票したバカも全員死ね!! ( 怒り )




衛生基準により死那畜市場で苦戦  2011年の死那畜むけ輸出は60トンどまり
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=60579&type=


  ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ 怒り怒り怒り!!


キムチの日本向け輸出 「 衛生検査が免除に! 」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0601&f=national_0601_195.shtml
 
 
 
 
 
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:21:50.37 ID:vXOy6C/m0
中華→失敗すると謎のゲテモノがでてくる
フレンチ→失敗しなくても謎の高額請求が

フレンチはハードル高いわ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:21:50.59 ID:Qed4NLYt0
美食?毒食の間違いだろ
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:22:43.76 ID:Wi+CCI8O0
中国が美食だとw?
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:22:44.90 ID:ifscJEZ00
味の前にまず安全性がな。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:23:41.90 ID:kZVAtLdh0
料理はフランスより上だろ
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:23:50.64 ID:oL3y4tXg0
中華は美食っつーか貪欲さは世界一だな。
新聞紙も廃油も料理にしちゃうからな。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:24:09.39 ID:NsxvE5SG0
2大料理は中華とフランスでも良いけど、

美食大国は日本とアメリカの2国だろw
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:24:48.85 ID:rCOhByjX0
食への追求はその2カ国がトップだろうな。
世界中どの国にもその二ヶ国の料理屋は有るだろうし。

次いでイタリアたりだろうか。
日本は純粋な和食がより世界中から取り入れた技法をアレンジして発展している。
好奇心や追求って言うなら頑張ってると思うが、
中国やフランスほど自国の料理を毎日食べている訳ではない。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:25:25.32 ID:j2C2c9O70
おしなべて美味しい物が集まっている都市は
フランスでも中国でもなく日本は東京だけどね。
世界を飛び回っている人に聞いても同じ答えが返ってくる。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:26:06.90 ID:USn7ClEb0
 
中国の食材は死ねるぞマジで

つか中国って手づかみなの?
不器用で箸の使い方が変だとは聞くが・・・
 
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:26:35.53 ID:WAjntOAl0
まあ、フランス料理と中華は別格
イタリアンの方がすきだけど。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:27:05.46 ID:cWzJijSf0
中華は油でごまかしている料理だろ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:27:28.89 ID:egKlyeWK0
この記者、トルコが嫌いなの?
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:27:52.63 ID:l3GzgrN50
しょせんロシアはこの程度かw
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:28:38.79 ID:2GosOh+kO
美食大国・・・
全く誉め言葉に聞こえないのは気のせいか?
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:29:05.22 ID:kFEY3lix0
>>24
箸とスプーンがセットになっててすべてを箸で行う日本人とは使い方が違うけどな
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:31:34.25 ID:ZxJ3DP+y0
トルコ料理、羊と乾燥ミントがなんにでも入っていて自分は苦手だった…
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:31:34.87 ID:oL3y4tXg0
>中国人と同じように手づかみで食べるようになってきた

どんな料理だ? 肉まんくらいしか思いつかないが。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:31:41.02 ID:ZKKzdo6T0
これでいいじゃん
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:33:02.48 ID:zV1BkFAg0
日本がAV大国であるのと同じ程度の価値
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:33:14.79 ID:Lk5BfFEP0
正確には
フランスではなくてイタリアで
中国ではなくて日本だな
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:34:23.80 ID:LUbe3KaT0
>>24
日本人も最近は箸のマナーが・・・・
という話はおいくとして

日本と中国の箸マナーはそんなに変わらない(長い箸をつかうとか差異はあるが)
日本でマナー違反とされてる箸の使いかたは中国でもマナー違反
問題は韓国、長年中国の属国だったためか、中国では賎民、日本では罪人の
箸の使い方があっちでは普通になってる
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:34:33.83 ID:xJVfOZCQ0
前スレは酷かったな、しかし・・・
呼ばれてないのにジャジャジャジャアアアアアアアアアップのホル猿が大量に沸いてきやがった
ここは中華料理とフランス料理のすばらしさについて語るスレなんでな
フランス料理は調理技法が学問レベルにまで洗練されてるのがすばらしいよな
あと、テーブルマナー
この国は幼少の頃にテーブルマナーをしっかり学ばせたほうがいいと思う
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:35:07.91 ID:Cpx9AVle0
>>27
冷静に考えてみればトルコ料理で知ってるものケバブぐらいしかないだろ?
サバサンドなんか日本で言うオニギリ程度。ブドウの葉で詰めた料理は前菜だしな
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:35:23.70 ID:KbKkKdYd0
フランスと中国はどこの国に行っても
高級料理として存在してるからなあ。

和食はそれよりランクが落ちてるのは
まちがいない。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:35:31.86 ID:HZdCvzOOi
>>26
しかも下水油
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:37:00.54 ID:lXs8dajE0
日本はジャンクフードに汚染されすぎ
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:37:13.60 ID:LUbe3KaT0
>>38
トルコ料理は風習の方が影響力つよいんじゃないかな?
食後のコーヒーとか
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:37:43.46 ID:e/jtTugoO
はるか昔に生まれたレシピが現代で多少のマイナーチェンジを施しただけで
通用してるところが中国料理の最も凄い所だと思う

しかしながら文革以降の現・近代中国文明については
料理のみならず何も見るべきものはないと思う
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:37:52.55 ID:GPuNFyGP0
シナは、昔は美食と云えたのかもわからんが、


  今は重金属満載の食材ばかりじゃん。食べると病気になるで。それでも美食なのか?
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:39:04.47 ID:NafFyWLT0
日本食はそのまま海外に持っていてもゲテモノにしかならないからな
素材がいいからあんまり手を加えないですんだ文化背景がある

やっぱ水が綺麗ってのはそれだけででメシウマ

現地で喰うなら、日本とイタリアが2トップじゃね
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:39:42.72 ID:QQCBQds90
俺はトップシェフとかマスターシェフ観てるけど、
和食に対するリスペクトは凄いよ。中国料理より尊敬されてる感じがある。

アメリカでフレンチで指折りのエリック・リペールなんかもそうだしね。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:39:50.42 ID:JImcnCqVi
中国はいろんな地方の料理があるからなあ、上海に招かれたときそこだけでも食べたことないいろんな料理が出て美味しかった。
フランス料理はなんかよくわからん
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:40:18.46 ID:qPXoW0F60
中華料理は、改めて考えてみるとまぁ多種多様で技もあるからな。
フランスはなんだろ?ソースか?
49名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/17(木) 07:40:25.82 ID:CZbqwN2U0
>>1
じゃ、何で、中国人が世界中で日本料理店を開いているんだ?w

ま、中華料理が世界の2大料理の一つなら、ワザワザ好き好んで「日本料理店」を開くような「国辱的」なことはせんだろう。
ましてや、中国人は、国民スミズミまで「反日」が行き届いているんだからな。

このソースのロシアの独立新聞の記事は、おそらくチャンコロのやらせだろう。
今、ロシア国内では、日本料理がフランス料理や中華料理を押しのけて大人気だからな。

特に、ロシアにおける中華料理の人気低下は著しいと聞く。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:41:04.57 ID:I8aj8uLm0
中華料理はうまい
イタリア料理は別次元
フランス料理は何も思いつかない
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:41:23.13 ID:zipWmjel0
中華はテーブルに食い散らかすのがマナーらしいな
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:42:05.79 ID:CPY5l4MQ0
文化としては重要なテーマだが。食うものも食わず諸外国とわたりあった日本
の歴史を思うと胸が熱くなるよ。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:43:16.57 ID:aiqdIw4s0
>>47
中華でひとくくりは反則だよな。京蘇、広東、四川、その他、で分割して評価すべき。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:43:56.11 ID:Cpx9AVle0
>>42
トルコ人は十中八九、紅茶だよ。茶葉を少し煮詰める、、、茶葉が良くないんだろうな

トルコ=トルココーヒーではない
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:45:11.68 ID:1ijJTWy70
>>52
戦争時のこと? 包囲されたり人跡未踏の地に放り込まれた日本兵が飢えたのは
本当だが、通常のメニューは日本軍の方がぜいたくだったらしい。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:45:23.67 ID:NafFyWLT0
実はフランス料理ってほとんどの奴食ったことないんじゃないかな
イタリアンならだれでもあるけど
マヨネーズくらい?

なんか聖書に似てるな、皆がたたえるが、実は読んだことがないやつが多いってとこが
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:45:33.01 ID:pvq8a5Rq0
中華街が世界中にあるのとは関係ないだろ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:46:29.85 ID:bAfVHke00
王侯貴族が農業・畜産を軽んじていたため、ろくな食材が手に入らず、調理技術を発達させるしかなかったフランス・・・
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:49:06.14 ID:9wikuCvL0
中国が美食大国とは昔の話だな
毒物までとりこんで美食と違う方向にいってしまった
中国国外の中華は美食でいいと思うが
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:53:45.19 ID:Ouf0n+X10
>>6
タイ料理はうまいんだけどピーキーなの多いから
世界ではうけないかもしれないなあ
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:54:28.19 ID:7edn9QgA0
>>56
結婚式だとかなんかのパーティーだとかでは
洋風っぽい料理がでてくるけどあれは具体的に何料理なのかわからんな
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:55:30.37 ID:ug33p2060
イタリアン>>>フレンチ
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:56:54.99 ID:AoPRUt+q0
イタリアンと中華だろ
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:58:48.71 ID:kFEY3lix0
どこにでもある食材のポテンシャルを最大限に引き出し、
誰にでも作れるメニューの究極系に位置する日本料理もどこに出しても通用する美食だけどな

美食って基準が上流階級目線だから括りがおかしくなる
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:59:30.77 ID:iV6PkYz/0
イタリアは?
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:59:31.50 ID:EJVyrBOb0
日本は基本、保存食となま物
二極の食文化で料理じゃないんだよね
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:59:40.98 ID:YFIP68e80
>中国とフランス

両方とも油でコテコテ、
やっぱ和食やろ。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:00:55.25 ID:WzxM6EsQ0
>>6
化学調味料頼りの平坦な味が主流になっちゃったからな。古い料理手法は大躍進政策で駆逐され、今や中華の本場は台湾。
タイ料理は図抜けてるよな。癖あるけど美味くて止められなくなる。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:01:08.44 ID:q/36GwnC0
調理方法としての中国やフランスはすごいって感じ
こういういいかたはアレだけど、調理の加工法がすごいという感じ
四川みたいに、内地だからこそちょっと傷みがちな食材でも美味しく食べられるように辛味が発達したりというのがあるし

素材を活かすということまで加味すると、日本やイタリアに一日の長があるかなあと
70名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/17(木) 08:01:19.04 ID:CZbqwN2U0
>>66
ま、日本料理とは何かもしらんチョン、チャンコロはつまらんタワゴトを言わん方がいいな。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:04:00.58 ID:bAfVHke00
>>58
一方、国をあげて畜産に取り組み、世界有数の畜産大国として、新鮮な食材に恵まれた結果、まったく調理技術が発達しなかった英国・・・
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:05:06.51 ID:SMbcbcR/0
日本のカップラーメンの旨さ、これを美食と言わずして何と言おうか。
悪食?
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:06:57.20 ID:M6G0Yl0r0
流石にそれは無いだろう。日本がスタンドアロンの頂点なのは、議論の余地が無い。
フランスやイタリアもよく頑張っているというレベル。中華は誠実に作れば凄いと
いうのが悲しい現実だ。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:07:42.02 ID:7Vp6vjEI0
中国の庶民が家庭で食ってるのはいわゆる中華料理とは大分違う
かなり野菜とかキノコが多い
あえて言えば八宝菜みたいな

いわゆる中華料理は屋台とか専門店とかだけど、こっちはいかにも体に悪そう
だが家庭料理のほうは日本よりよっぽどヘルシーに見える
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:07:42.01 ID:JImcnCqVi
高いカネ出しての前提ならフランス料理も素晴らしいのかもしれないが、
パリの中級なとこで食べたのはイマイチな記憶しかない。
和食は素晴らしいと思うけど、外人がどう思うかわからんからなんとも。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:07:49.12 ID:w/NTYdVcO
害虫 汚染水 有毒物質 人肉‥あらゆる食材 珍味を提供します
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:09:31.73 ID:EJVyrBOb0
>>70
お前が知らないんだよ

日本の庶民レベルの本格的な食文化なんて
せいぜい江戸時代あたりからだろ?早くみても
ヨーロッパ、中国なんて中世からだぞ?
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:09:50.87 ID:5KGJU4to0
食を大事にしてるなら
あんな汚い国土にしないだろう
79名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/17(木) 08:10:18.02 ID:CZbqwN2U0
>>69
オマエも低知識のままにモノを語ってもなあw

料理とは素材を最大限生かして「(うまい)味」を引き出すことだが、
これまで欧米のみならず世界にも知られなかった第五の味「ウマミ」を提供したのは日本だぜ。

フランス料理も中華料理も、幾ら調理技術があろうと、そういう新しい味覚を発見したことはない。
日本には伝統的にその「ウマミ」を生かして、仏・中を上回る「煮物料理、蒸し料理」が存在してる。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:10:28.10 ID:z3+skZls0
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:10:28.34 ID:Y+9UNevj0
>>1
ロスケはやっぱりトルコが嫌いなんだなw
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:10:32.62 ID:NtcoTIdB0
>>74
一般家庭の食事の基本は丼飯の上に野菜炒めを載せたものだからな
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:10:37.52 ID:X9aXFvxK0
中華料理は美味いが支那本土で食ってはいけない
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:11:16.45 ID:ZNRnAiLt0
フランス料理はほぼ全ての料理にチーズをぶちこむイメージがある。中華料理にはチーズは全くない。
フランスはワインなど酒がうまいイメージがあるが中国にはない(特に料理に合うような)。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:11:45.59 ID:l0X48rQK0
>>41
中国は毒素に汚染されすぎw
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:11:46.94 ID:EJVyrBOb0
今や日本なんて家庭で飯作らないじゃないかwww
87名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/17(木) 08:12:40.68 ID:CZbqwN2U0
>>77
低知識がアホさらしてるな。→>>79を読め。

それになあ、日本は縄文時代から連綿と1万数千年の料理の伝統を持っているんだぜ。
何が「江戸時代から」だw
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:13:04.05 ID:KbKkKdYd0
>>73,79
日本人だからそう思いたいのは
わかるんだけどねえ。

やっぱり調理技法とかを考えると
中国、フランス、(イタリア)は和食よりも
上のランクだと思うよ。
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:14:28.93 ID:EJVyrBOb0
料理人が作る料理なんてマイノリティで
いかに調理が家庭に浸透してるか
それが食文化

日本なんて100年かそこらで家庭料理ほうりなげて
冷凍食品文化しかないじゃないかw
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:16:47.29 ID:+88H7M5Y0
>ロシア人も、徐々に中国人と同じように手づかみで食べるようになってきた
それ中華料理と違うくねーか?
91名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/17(木) 08:17:35.15 ID:CZbqwN2U0
>>88
で、オマエはチャンコロだからそう思いたいのか?w
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:17:37.77 ID:reupf2dq0
>>89
一部を見て、全てがそうだと言い切るのはどうなんだろうな。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:18:25.10 ID:/KJmb9Lp0
中国のメシがどうかは知らんが
中華料理は確かに偉大
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:18:49.97 ID:dbR71JOX0
グルメ漫画がヒットするのは日本とイタリア。
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:19:05.82 ID:q/36GwnC0
>>88
だよなあ
日本を別にけなしているわけじゃないのになー
日本はそこまでの必要がなかったから生み出されなかったってだけの話で
むしろいいことなのにね
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:20:31.93 ID:ub8Mqvpu0
>>1
よーし、お前等寿司以下和食全て禁止な
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:20:31.97 ID:EJVyrBOb0
>>92
一部?
こんだけスーパーに
加工食品と手抜きの為の調味料並んでる国ないってw

美食文化がないから
誰も農業に目を向けず衰退していくんだよ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:20:32.61 ID:YH3vV8R50
中国の中華はマズイ、日本の中華とは比較にならん
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:21:31.72 ID:LlML7z2U0
なんでも食うという点では中国は確かに別格
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:21:53.99 ID:KbKkKdYd0
>>92
アナタみたいに全てが一番なんて
中華思想持ってないから違うよw
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:22:21.50 ID:reupf2dq0
>>95
日本の包丁の種類が多いのは、調理技法の発達の結果だと思うが
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:22:38.91 ID:dbR71JOX0
並んででも美味い店で食うのは日本。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:22:43.33 ID:w7a9GlPQ0
フランス料理はイタリア料理のパクリ。
中華料理は蒋介石が台湾に連れて行った料理人と、
中国本土の文化大革命で日本に渡って来た料理人が開花させた料理。
残念ながら純粋な淡い日本食は世界には馴染まない。
寿司・豆腐等はヘルシー志向等で好まれているに過ぎない。

ってことで世界2大美食大国は、日本製中華料理・イタリア料理。


でも俺ったら、甘辛で味の濃い江戸前うな重が一番好きなんだよねw
104名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/17(木) 08:23:30.03 ID:CZbqwN2U0
>>97
オマエ、日本に「美食文化がない」ってw

今、世界中から観光客が「日本のおいしい料理を食べたい」ってドンドンやって来てることも知らんようだなw
オマエが貧乏暮らしで加工食品しか食べてないとしても、それを日本全体に一般化するなよw
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:24:38.29 ID:b5oCWiLI0
愛国心旺盛の俺でも、日本食は世界で人気という報道を見ると吐き気がする。
俺は毎回言う。

「日本食が人気って、どんだけ人気なの?マクドナルドより人気なの?コカコーラより人気?有名なの?」

と。日本食が人気って信じられんのだ。そして俺には固定観念がある。

外国人は、日本食はクソ不味いけど、健康の為に無理して食ってる。
俺らが不味い漢方薬を飲むように、日本食を食べてる外国人って、絶対に不味いと思いながら食ってるはず。
ただ健康に良いというだけのために。
俺らがイタリア料理やフランス料理を、心の底から美味しいと思って食ってるのとは絶対に違うはず。

俺は常に、この固定観念に支配される。いつから芽生えた固定観念かは知らん。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:24:58.11 ID:KbKkKdYd0
あれ?レス番がずれてた
>>92さんじゃなくて>>91ね。
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:25:21.58 ID:dbR71JOX0
東京には世界中の料理店がある。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:27:23.67 ID:I1bCFQsq0
中国仕事で行ってたが揚げ炒め蒸し料理は日本より格段に美味い
やつら本能的に生はやばいと自覚してる
なので上の料理以外は壊滅的に不味い
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:27:55.64 ID:reupf2dq0
>>100
全てが一番なんて内容は書いてないだろw
妄想しすぎじゃないのかw
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:28:28.73 ID:ezh2l5rS0
>>105
天麩羅っぽいものや寿司っぽいものに奴らの好きなソースを掛けて食ってると思えば
理解しやすいんじゃね?
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:28:38.50 ID:jqqv2dbI0
海外の日本料理店は、日本料理を食べたことも見たこともない中国人・韓国人が空想の日本料理を出してるからな。
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:28:44.32 ID:EJVyrBOb0
>>104
加工食品しか食ってない家庭が日本の90%くらいだから
これだけスーパーとコンビニが流行るんだよ

食バカのアメリカは除いて
海外って基本、買い物は生鮮食品の市場じゃん
今、生鮮食品自分でさばいて作る家庭が日本にどれほどあるかW
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:28:44.16 ID:pdhBPncM0
フランス料理:カタツムリと食えねえし、鳩とか変な病原菌だらけで無理。
中華料理:美味い不味いの前に危険過ぎ。ゲテモノ率も高いから無理。
114名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/17(木) 08:29:29.57 ID:CZbqwN2U0
>>105
朝から、チョン、チャンコロの工作員が必死だなw

日本料理のうまさは、すでに世界共通の認識。
それで、今、世界中で、抜け目のないチョン、チャンコロが「日本料理店」を開いてるのは周知の事実。
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:30:12.65 ID:OhDrQarP0
中華とフレンチが素晴らしいと言っているだけで
中国とフランスが素晴らしいわけではない
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:30:33.96 ID:LlML7z2U0
外国に行くと「日本食」と銘打った外国料理がいっぱいあるよねw
白米ご飯が中心になる「日本食」はやはり日本だけのものだな
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:30:34.24 ID:KbKkKdYd0
>>104
え?

国際観光客数ランキング

フランス 8301万人
中国   5772万人


日本    836万人

===================
収入ランキング

フランス  536億ドル
中国    500億ドル


日本    145億ドル
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:30:36.38 ID:PZuatg2Q0
フランス料理なんて何がうまいんだアレ
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:30:39.78 ID:q/36GwnC0
>>101
素材を活かすからだとも思うけどね
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:31:07.23 ID:dbR71JOX0
どこの料理が美味いか、の話じゃねーだろ。
美食大国ならその首都で世界中の料理が食えるはず。それが東京。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:32:12.03 ID:reupf2dq0
>>119
そういう部分もあると思う
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:32:22.26 ID:OhDrQarP0
>>105
おまえは和食嫌いなのか?
123名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/17(木) 08:32:53.93 ID:CZbqwN2U0
>>112
>加工食品しか食ってない家庭が日本の90%くらいだから

おい、低脳が自分の妄想を語るなよw
寿司一つをとっても、有名な「数寄屋橋次郎」の最低3万円のコースが、3ヶ月先まで予約が埋まっているんだぜw
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:33:05.72 ID:w7a9GlPQ0
>>117
日本食売るなよ、チョン!
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:33:43.51 ID:8RNjvzqQ0
中華料理は美味いが中国で食おうとは思わんよ
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:34:17.92 ID:EJVyrBOb0
食料自給率の低さをみれば
日本に美食文化がないのは一目瞭然
食材にはまったく無頓着

その季節にその地でとれたものを
いかに美味しく食べるか
それが家庭レベルで行われている
美食文化とはそーゆーもの

高級食材輸入して
海外の調理法でなんて
日本の食じゃないから
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:35:17.60 ID:w7a9GlPQ0
>>118
無理矢理肥大させたガチョウの肝臓。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:35:18.65 ID:5KGJU4to0
カレーやラーメン総菜パン
外来ものもでもアレンジする逞しさが
あってもいいだろう

ビーフシチュー作ったつもりが
肉じゃが作ったよというのも
日本食といえば日本食w
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:36:02.18 ID:stCRxOVv0
いんじゃないの?
トルコといわれても微妙だし

といっても今の中国で食べる中華料理がうまいのかしらんが
130名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/17(木) 08:36:26.82 ID:CZbqwN2U0
>>117
で、観光客が食費に使った金額のデーターはどこにあるんだい?w
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:36:37.42 ID:LlML7z2U0
>>120
残念ながらその辺にごろごろしてる「世界中の料理」を食っても自慢にはならないよ
完全会員制のああいう店に出入りできるレベルなら別だが…
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:38:12.83 ID:WCrU2Ylm0
イタリアと日本だろうな。。。
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:38:25.61 ID:wkWw5HZk0
まあ納得するけど、中華は本国以外でと言いたくなる昨今
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:39:07.52 ID:reupf2dq0
>>106
間違えてたんだ。
自分もよく読んでなかった。すいません。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:39:12.39 ID:dSTAy9S20
ヒント
何でも食う
二脚羊
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:39:50.06 ID:Dj7g0J370
中華に手づかみというイメージはないんだけど
何を言ってるんだろうこの記事
肉まんとかの事?
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:41:46.71 ID:dSTAy9S20
双脚羊
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:41:57.80 ID:sv7I0/+q0
加工食品の意味もわからず使ってるやつがいるな
その時点でお察しと言うことだ
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:42:06.93 ID:KbKkKdYd0
>>120
その論法だと世界中の殆どが美食大国になるぞw

日本食も稀有な文化だとは思うけど
世界の食文化で比べたら中国・フランスにはちょっと負けるよね
という話なんだけどねえ。

>>130
海外で使った食費に関しては多少の割合の差は
有ろうとも何倍にもならないだろう。
美食を求める層ならば日本だけでなく様々な国を
訪れているだろうからね。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:43:26.97 ID:5tNrkHcA0
両国とも味が濃すぎ
毎日食ったら1年で死ぬ
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:44:46.52 ID:QQCBQds90
西洋料理のスタンダードのフレンチには負けるのは分かるが、
何処が中国料理に負けるのか?
欧米人が寿司がまずいのに食ってると思ってるのか?
糞旨いから食べてるに決まってるだろう。
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:45:43.13 ID:HZdCvzOOi
>>140
田舎のほうはそうでもない
肉が乳臭いなと思ったけど
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:47:10.88 ID:HA6I+Rve0
日本の料理なんて残念ながらそんなに歴史のあるもんじゃないんですよねぇ。
寿司ひとつとっても江戸前ずしだって100年程度しか歴史がないし、いまの握り寿司のスタイル自体
戦後に出来た形態。 
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:47:17.05 ID:TxgolOS+0
>>141
日本料理の好みは両極端になるんだろ
サカナを生で食べるの抵抗ある奴だって居るだろうし
海産物の旨味成分は外人には会わないのが多いらしいし
わさびや納豆で痛い目合わされたう奴も居るだろう
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:47:41.22 ID:5KGJU4to0
生魚グロいといって食わなかったが
カルパッチョあるじゃんと気づいた
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:48:02.67 ID:244+TwUo0
中国、フランス、二郎
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:48:58.39 ID:kLaa9HRk0
>>71
イギリスは土が悪く野菜が絶望的にまずいんだってさ。
調理技術は産業革命で生活が繁忙を極め、
調理にも食事にも時間をかけなくなり家庭料理も失われ
味付けはテーブル調味料で行うという
イギリス料理のスタイルが確立されたのだそうだ。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:49:28.86 ID:QQCBQds90
寿司だけが日本料理じゃないぞ。
懐石も天ぷらも神戸牛の鉄板焼きだって欧米人からすると日本料理
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:49:34.95 ID:rm1Dccty0
>>145
カルパッチョは牛肉が本物
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:50:41.18 ID:061li59M0
フランスってそんなに美食か?
硬いパンとジャガイモってイメージしかない
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:51:15.86 ID:WilUy/4/0
パンダやゴキブリ食べるのが美食なんだ。。。
へえーー。
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:51:38.15 ID:ndYcOCU90
>>2
論外だろ、韓国とか話にならんwwwwww
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:52:12.02 ID:LlML7z2U0
寿司しと云っても押し寿司と握り寿司の本質的な違いもある
いまや握りが主流だけどあれは本来鮮度重視だしそういう点が外国に受け入れられているのどうかはちょっとあやしい
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:52:24.42 ID:kLaa9HRk0
フランス料理は牛乳ベース
中華料理は油ベース
日本料理は食材そのものがベース
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:54:00.08 ID:dws6f5dA0
大国って言うからには国民性も含むんだろうけど
安物ばかりありがたる今の日本を美食大国などと呼べるはずないな
中国も怪しいけど
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:55:26.76 ID:061li59M0
王族が庶民を犠牲にしてきた2大糞国家ってことか
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:55:46.72 ID:RcOgtp6O0
だが、支那にある中華料理店の殆がインチキ調理な件
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:56:03.98 ID:Lw0B5+T50
フランス料理と中華料理は王様のための料理で和食とは基本スタンスが違いすぎる
平安時代の平家にあらずんば人にあらずの頃の宮中のメニューなら同じ路線かもしれんが
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:57:17.97 ID:04JHWX8l0
アメリカのジャンクフードも最高だよ
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:00:09.34 ID:Qq09NyFh0
中華料理が技巧、食材の種類ともに世界最高ゥラスなのは認めるけど、
現在の中国に行って料理食べようと思うか?俺はごめんだ。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:00:34.07 ID:3AWvo3xF0
ソースの味しかしない料理と油の味しかしない料理を美食とな
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:02:40.32 ID:DZNYb1Uw0
フランス料理は何が美味いのかさっぱり理解できない
醤油ぶっかけメシ以上に美味いものがこの世にあるというのか
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:02:51.10 ID:8um/ZpkC0
>>158
徳川将軍とか今の皇室の食事は粗食もいいとこだもんな
フォーマルな晩餐会はフレンチだし
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:06:29.49 ID:LlML7z2U0
肉は食わない
生ものは食わない

日本人の食生活や国内食材を考えれば華やかになる要素がもともとない
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:07:10.02 ID:yWrBbDs40
王が贅を尽くした国だわな。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:07:23.19 ID:rm1Dccty0
>>153
「ニギリ」は、おにぎりサイズが原型の大工など職人の飯。
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:08:43.67 ID:b1wiD+mI0
>>150
マリーアントワネットのお陰で激変したよねw
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:12:54.40 ID:47P96YLM0
仕事柄いろんな国の奴らに日本食を食わせる機会があるんだが
自宅に招いて和洋中まぜこぜの普通の家庭食食わせると一番驚くな。
日本じゃ一週間の献立立てたりするけど多くの国じゃ
基本は毎日同じものの繰り返し。世界中の美味を新鮮な食材で
食べる日本人はそれだけでアメイジングな民族らしくて
日本人の料理好きな女との結婚を夢見て日本に住み着く奴等は
日本の食にまずやられたパターンが多い。

逆を言えば外人女を嫁に貰うためには家庭では毎日同じものを
繰り返される事が受け入れられなければ無理ってこった。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:13:00.13 ID:yWrBbDs40
>>167
マリーアントワネットというか王族はじゃが芋普及員の側でしょ。
私財で農民に種芋や毛布、薪を配ったり、未亡人や老人を
保護する施設をつくっていた人間を、野心家に煽られた連中が
殺した喜劇でしょ。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:13:54.96 ID:p+Y+mff/0
ロシアが黒海から出て行こうとすると黒海の金剛力士トルコが邪魔をするからな。
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:16:11.05 ID:rm1Dccty0
>>167
ルイ13世じゃねーの?
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:16:23.54 ID:p+Y+mff/0
>>169
その私財は農民からだけどね。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:20:56.39 ID:yWrBbDs40
>>172
産業革命後のイギリスが軽工業用の機械輸出したから
中産階級が勃興、そこからの税金が大半だろ。
寒冷化でジャガイモ普及しないときつかったんだろうけど、
所詮は革命ごっこですわな。
だから、何度も引っくり返ったんだから
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:21:23.71 ID:7HVSiZcW0
日本人って、フレンチのメインディッシュは牛フィレにフォアグラ添えだと思ってるだろ。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:21:49.08 ID:47P96YLM0
外人の喜ぶ日式家庭料理。

一位、カレーライス 唐揚げ付き。
二位、イカ天そば おにぎり付き。
三位、ちゃんこ鍋
四位日式マヨネーズwith醤油付きサラダ

特にイカ天蕎麦は中毒者多し。
イカ天蕎麦をおかずにチャーハンとか
イカ天にマヨ掛けるとかドハマリして
天ぷら蕎麦のカップ麺大量持ち帰り多し。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:22:24.75 ID:LlML7z2U0
家庭菜園やるとよくわかる日本の四季
春夏秋冬でさまざまな食材が採れる
これが日本の家庭料理の原型だろうね

もう少し経つと梅干しづくり
冬なら漬物

輸入食材に頼る日本食って何?って思うよ
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:23:13.01 ID:Qq09NyFh0
>>163
そのかわり豪商のグルメっぷりはすごいぞ。
江戸時代、鯉の洗いを食べ比べてその鯉が川の
上流で獲れたものか下流で獲れたものか当てっこしたり、
新鮮な鰹を食べる為に船をチャーターして漁から帰る船から直接買ったり、
握りずしを考案したのも江戸の商人だしね。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:24:20.80 ID:FJ4rVN920
はぁ?
中華料理って手掴みで食べるの?
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:25:25.28 ID:i55NtRid0
>>73で終了
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:26:31.73 ID:gpUHp6KX0
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:28:39.32 ID:HnY3Qq6H0
徐々に中国人と同じように手づかみで食べるようになってきた

チャーハン?
ヌードル?
麻婆豆腐?
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:28:45.04 ID:47P96YLM0
独自の発展を遂げた日式中華しか食べたことのない奴には中華は語れないわな。
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:31:28.49 ID:rm1Dccty0
>>174
フレンチでメインディッシュ?

>>182
天津飯
焼き餃子
冷やし中華
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:31:43.88 ID:Sa41CnzO0
イタリア人激おこ
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:32:09.02 ID:01covpDo0
そもそもフランス料理はフランス王族に嫁いだオランダの姫さんが、フランス料理があまりに酷くて自国の料理を懐かしんで料理人を呼んで広まったのが起源やんけ。
それまでナイフとフォークの文化ですらなかったんだし。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:32:54.53 ID:NtcL6qun0
中国は美食というより雑食だろ
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:33:29.01 ID:HI3UxyN9O
庶民はカルフールの冷食買いあさってるけどなー
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:33:33.84 ID:OgJDGK/s0
>>1
これのどこがニュースですか?>Whale Osugi ★
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:34:27.97 ID:N1Seah1U0
中国は下水から抽出した油使ったり、毒食材が多すぎる
香港も9割が中国から食材輸入だし
中華食うならやっぱり日本がいいね
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:35:57.12 ID:mMMYlQfE0
まぁ中華は鉄鍋振るところからだもんな

実際旨いし

てんぷら粉つけて油で揚げた、酢飯に刺身載せたのが名物の日本じゃ逆立ちしても叶わんわなww
後は国民食って言ったら、カレーとラーメンだろwww

餃子もラーメンも中国発症のパクりだしwカレーもな

日本www
まぁこの世で一番うまい食べ物は 鍋 だけどな
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:37:57.78 ID:47P96YLM0
日式=日本ローカライズとは白米のおかずとしてのアレンジ。
胡椒を使った麻婆豆腐やマヨチリとかね。
中国で白米を食べるのは上海人くらい。
北に行くと白米は貧乏くさいと嫌われる。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:38:36.39 ID:dO7aXybm0
中国以外にある中華料理はうまい。

なんで中国国内はあんなに
謎の化学調味料まみれなのか。
量がハンパない。
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:40:04.45 ID:1WRq6QP80
中国で本場中国料理なんで絶対に口にしたくないわ
何入ってるやらおそろしあ
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:40:53.23 ID:rm1Dccty0
>>185
オランダの姫?

>>189
日本も偽物や偽装が多すぎる。 オレンジジュース果汁30%  舐めてるとしか思えない。

>>190
中華民国が成立する前は「中華料理」はなかった。
カレーはイギリス料理。
ラーメンは蕎麦のように麺を斬って作る。 拉麺みたいに引っ張って麺を作らない
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:44:25.69 ID:Zx/83rRW0
半世紀前なら確かにそうだろうな
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:44:32.48 ID:uEbpSlLf0
ま、これ以上日本食を取り上げないでくれ
ただでさえ和食ブームで本来日本の食卓に並ぶはずのものが
海外のテーブルへと流れてしまって食材価格が高騰してるってのに

和食文化を海外に広めるのって一体誰得なんだよ?
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:47:31.82 ID:FJ4rVN920
>>194
カレーはイギリス料理って大喜びで言う日本人がいるけど、
イギリスでカレーなんか食べてるのはインドパキスタンの移民だけだよ
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:49:13.45 ID:AF4U0CBG0
サソリとか食うんだからそら美食だろ中国は
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:51:10.15 ID:sA7t7SHO0
担々麺が好きなんだけど、万豚記のは塩分がきつい
どこかいい店ないかな
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:54:04.30 ID:rm1Dccty0
>>197
カレーはイギリス帝国の料理として日本に伝わった。
イングランド料理とは違う。
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:55:01.13 ID:wQzNhPiN0
まぁ中華料理と今の中国共産党にはなんのかかわりもないけどね
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:55:24.72 ID:C5yM2OI50
>>185
それオランダじゃなくてイタリアのカトリーヌ・ド・メディシスのことじゃない?
カトリーヌが起源というのもただの伝説に過ぎないみたいだけどな
その頃オランダはスペインの領土でそこから独立するのは何十年も後
まあその頃イタリアという国もないが
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:56:38.80 ID:Qq09NyFh0
>>185
イタリアの富豪メディチ家の令嬢がルイ皇帝に嫁いだ時の話では?
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:02:15.52 ID:C5yM2OI50
>>203
ルイ皇帝って誰だよ?
カトリーヌ・ド・メディシスはアンリ2世の王妃で
マリー・ド・メディシスはアンリ4世の王妃だぞ
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:06:34.93 ID:b+UqgH6b0
ロシアメディアのレベルは低いぞ。
311のときは日本中が津波にやられているかのような調子だった。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:07:01.11 ID:v1f9FS1Y0
「日本食」は、食文化としては「異例」だ。

そもそも、「フランス料理」と「中国料理」の技巧が発達した背景は、
素材の品質と種類に不満があり、油分と濃厚なソースでそれを補ったのからだ。

一方、日本の場合は、近海に世界的に最大の漁場の一つを持ち、
四季のはっきりした山里からは、各種の高品質な食材が手に入る。
加えて、「水」の質が極めて良い。
 そして、世界中探してもこれだけの恵まれた条件を持った地域は少ない。
 だから「素材の味」を引き出すという「異質」なコンセプトを集積した
「日本料理」が確立できた。

 現代ならどこでも高品質な「日本料理」を出すことはできる。
しかし、その地域に根付いた食文化や住民に「異質」なコンセプトの
「日本料理」が受け入れられるかは別だ。
 
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:08:26.42 ID:8w0N/2qXO
美食の定義が分からんw 高価な食材?希少?
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:10:30.46 ID:47P96YLM0
だな。欧米人の嫁を貰うなら料理は自分でする事を基本としなければ
日本人男の舌は満たせない。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:10:45.97 ID:rm1Dccty0
>>203
ナポレオン3世  シャルル・ルイ=ナポレオン・ボナパルトの事かーーーーーーー

>>206
最近の懐石は「良い素材なのに」弄くり回しすぎだぞ。
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:11:32.38 ID:ZREpqdi40
あれ? イタリアは?
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:13:02.36 ID:IgVcfNix0
確かにメシは中華、フランスは別格だな
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:13:45.88 ID:qAyLgRgDi
ロシアと中国はそのまま仲良してくれw
日本は両者とも距離を取りたいからOK。
日本は欧州とアメリカとうまくやれればいいから。
ロシアメディアにどう評価されようが別にどうってことはないな。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:16:39.69 ID:zGZQKkjn0
中国は美食じゃなくて悪食。
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:16:55.21 ID:SEjDBkgR0
アホウヨも中華料理食ってるしな
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:21:38.74 ID:UYFYqvcd0
フレンチよりもイタリアンの方がいい。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:22:00.86 ID:47P96YLM0
うまい日式中華はアジアを制した日本人の誇りなんだけどな。
貧乏人にはわかるまい。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:22:57.64 ID:v1f9FS1Y0
>>209
>最近の懐石は「良い素材なのに」弄くり回しすぎだぞ。

そう思う。
ジャンクフードで舌が荒れているからね。

しかし放っておいてもくだらなければ自然消滅し、
良いものだけが残って進歩するからそれで構わない。
 
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:23:10.70 ID:wRe+kBI80
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:25:18.45 ID:MAU5oYc90
宮廷料理では中華とfレンチだな
家庭料理やまかないのツートップは日本とイタリア
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:26:41.36 ID:rPLXXB6S0
これはおかしいニダ
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:27:55.11 ID:zJ3UX0Ca0
僕はイタリア料理のほうが好きだよ。もちろん和食も好きさ
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:30:17.72 ID:rm1Dccty0
>>221
イタリア家庭料理を食べ続けると塩分過多で腎臓が壊れるよ。
イタリア人が気が短いのは塩分の摂取量が多すぎるから。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:31:48.20 ID:p+Y+mff/0
ロシアと中国が仲が良いのは間にモンゴルがあるからかな。
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:34:56.55 ID:eQNLceLV0
味の好みなんて人それぞれだから、外国人から和食が選ばれなくても別にいい。
かえって外国人がひねくり回して変な和食モドキが増えなくなるからいい。これ以上目立たせないでくれ。マグロの時みたいに和食材が枯渇するのはもう勘弁願いたい。
日本人が和食好きでいればそれだけでいいんだ。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:39:09.23 ID:Z9LVPeMz0
つまり、ロシア人は中華とフレンチがお好きってだけでしょ。
ロシア人を接待する機会でも有れば参考になるけど、
そうでなければ著しくどうでもいい話。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:40:53.17 ID:piHgp4Ia0
中国人は美食というか、悪食じゃ・・・
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:41:59.44 ID:UnjdX5eQ0
フランス料理の盛り付けは日本の懐石料理を真似たからなんですけど
影響されてなかったそれ以前は、、、
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:42:02.45 ID:kPeyFYsv0
イタリアンのほうが美味しいわ
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:42:03.92 ID:YYEvMI/zi
>>89
家庭でこんなに料理作る国なかなかないと思うが。
しかも自国の料理以外の料理を平気で作るしレパートリーが異様な程多い。
日本の主婦の料理レベルは凄い高いわ。
欧米って下手するとキッチンは人に見せる為の飾りにするくらい料理しないんだけど。

冷凍食品が充実してるのは弁当文化があるからだし、少なくとも家で作るから冷凍食品も必要なんだから。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:45:31.27 ID:VCOfJVH20
イタ飯たっておまいらの言ってるのはピザとスパゲティのことだろ。
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:54:11.24 ID:qTj1R+r50
でも、ヨーロッパの各都市にはSushi barが何故か多いという不思議。
俺が、訪れた一つの駅前レストランにも何故か、Sushi barが3件あるという不思議。
インターナショナルな空港内にもあると言う不思議。
どのテーブルにも橋がおかれている。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:55:59.17 ID:EVrxlS/L0
手づかみで何くってんの?
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:05:10.35 ID:qm4IhCxf0
>>229
森尾由美が「アメリカのお母さんは、ピーナツかターキーかって
サンドイッチの中身で悩む。 日本のお母さんは、
中華か和食か洋食かって献立悩むのがスゴい 」って言ってたな
言われてみればスゴいなあ、と感心した

まあ今はおかずのもと豊富だから楽チンだけどねー
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:06:33.54 ID:PO4sQZB60
清朝時代ならいざしらず現代中国の料理は汚物、廃棄物
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:08:51.81 ID:xlA9RU6H0
ロシアに言われてもなw
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:25:26.80 ID:SV6i3d2/0
>>26
食材が腐ってるからかならず油通しするんだよな
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:34:22.17 ID:RtDZ/Sox0
アンビリバブル!河◆元衆院議長。「なぜこんな政治家が出てくるのか、売国奴以外の言葉見つからない」日本を危機に陥れた慰安婦「大嘘談話」にはホッカムリしたまま、中国のご機嫌取り謝罪外交

http://imglogs.com/c/324898
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:38:20.12 ID:wRe+kBI80
混ぜるな危険
うっかりしらない間に90度方違えししてしまい
判らなくなったトイレの経験はありませんか ?
そこで追放って置いた時でも コレ
トイレはイタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.kao.com/jp/kao_imgs/haiter/hit_toilet_00_img_l.jpg

ただ混ぜると危険なガスを発生する場合があります。
http://img01.kitemi.net/usr/duskinblog/%E3%81%BE%E3%81%9C%E3%82%8B%E3%81%AA%E5%8D%B1%E9%99%BA.png
くれぐれもご注意を
http://www.eic.or.jp/library/ecolife/pict/chemical06.jpg

http://d13n9ry8xcpemi.cloudfront.net/photo/odai/400/ba3f64f235c3e79bc2666f63cb4dcdbc_400.jpg
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:42:05.15 ID:NxEELo7H0
日本はスウィーツ天国。間違いなくダントツ世界一。
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:46:33.77 ID:84bExALV0
やっぱ中国料理は侮れないな
ギョウザ 麻婆豆腐 シュウマイ 肉まん
日本料理も
寿司 天ぷら すき焼き
韓国
キムチ これ臭くてきもー これしかない
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:13:11.35 ID:8WI1HUdf0
はいはい、自炊で手作り餃子を食べている最中のオレ様が通りますよ。

まあ、他国の食卓の家庭料理にまで浸透している中国料理がすごいのは、認めるわ。
斜め上の国の家庭料理なんて、キムチですら家庭で漬けられないからね。

ただし、今の中国産の材料は、農薬や重金属に汚染されているので、絶対使わないけどw
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:32:42.73 ID:jKdNaCCg0
中華料理は素晴らしいけど、蟹の殻とかをペッペとテーブルに吐きだすのがマナー
みたいな中国人の礼儀はよくわからん。
食とその食べ方の美しさも合わせてなら ひいき目ではあるけど日本はやはり素晴らしい。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:41:36.73 ID:061li59M0
昔、サルの頭蓋骨を外して、脳みそを食べるチャイニーズの映像を見た
凄い国だと思った
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:04:51.02 ID:wkWw5HZk0
世界で一番売れてる料理が世界一旨い料理だって漫画があったような
そんでハンバーガーとコーラが世界一旨いんだとかそんなん
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:11:04.85 ID:47P96YLM0
ビッグマックとコーラとポテトの後のシェイクの幸福感は確かに異常。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:14:54.87 ID:fx91C/pf0
食事なのに甘い飲み物って理解できんw。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:16:21.76 ID:mYZl5/W+0
>>243
猿の脳味噌は宮廷料理だ
それより人間の胎児を薬膳として頂くのに驚嘆する
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:16:39.63 ID:bfphw6vN0
昔の中国皇帝が人の乳(健康目的で)や子供の小便(健康目的で)、動物のの生血とかを飲んでたって話もあったような。
いろいろ「食」の実験をしてそうで美食方面でも強そうだな。司馬炎が人の乳で育てた豚を食ったとかって話あるじゃん
でも日本も魚介類へのこだわりが海外からみたら相当なもんだろ
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:17:02.79 ID:FATvBc5M0
お前ら悔しがり過ぎだろ
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:17:27.50 ID:vSD97Gul0
美食や芸術が発達するには長期間続いた絶対王朝の存在が必要

別に暗君であってもかまわない。
食い物や芸術に金をドバドバ無駄につぎ込んでくれるパトロンがいればいい。
フランスや中国はそれがあった

日本は天皇家が長期間続いたものの実権がなかったから
キチガイみたいな贅沢は出来なかったんだよなあ
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:17:59.73 ID:fx91C/pf0
昔の支那皇帝って、ヒ素や水銀も喰ってたんだろw。
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:23:09.46 ID:mYZl5/W+0
>>250
天皇家って何度も断絶してるだろ。万世一系なんざ皇国史観の妄想
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:27:59.20 ID:/kaWzqCF0
>>10
シルクロードを介して中国から伝わったんだよ
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:31:29.67 ID:bfphw6vN0
「目黒のさんま」みたいに庶民のほうが殿様より美味いものを食えたような状況だったら料理文化のトップダウン的な展開は望めないな
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:40:32.98 ID:47P96YLM0
>>246
んー、シェイクは飲み物って感じじゃないね。だがデザートは
ボリュームがある甘い物じゃなきゃダメだな。日本だと酒飲みは
甘いものは嫌ったりするけどアメリカでそれはあり得ない。
デザートはがっつり甘いものを食べる。
奴ら戦争に行ってもミリメリにちゃんとデザート入れるからw
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:43:53.91 ID:CAZgI4z60
ウクライナ問題関連で

フランスはロシアに武器売るのを止めない
中国はロシアの潜在的味方

だからこういうヨイショ記事が出たんだろ
とか言ってみる
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:45:22.99 ID:47P96YLM0
アメリカ軍が足を踏み入れるとその国の食文化が変わるように
日本軍も東南アジア、オセアニアの食文化に多大な影響を残した。
韓国うどんや海苔巻きなんかがいい例だな。奴等は認めないが
北にはないものだからw
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:47:13.29 ID:bfphw6vN0
俺のイメージする美食大国は日本とイタリアだよ。
フランスも中国は料理文化大国だが日本ほど美食を追求するというイメージはないな
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:50:19.01 ID:7edn9QgA0
>>250
260年続いた王朝があったけど質素倹約が国是だったからなw
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:50:20.63 ID:fx91C/pf0
>>255
ハンバーガーとコーラっつーのが理解できんのよw。
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:56:23.11 ID:47P96YLM0
寿司のガリはアメリカではフルーツコーナーに置かれ
イタリアにはナポリタンなる物は存在せず中国にも汁あり坦々麺は
存在しないw 因みにインドでヒットしている日本食は阪神大震災後に
ブームになったソバメシ。そして中華丼は中華料理ではなく
日本食にカテゴライズされ、チューカドンの名で親しまれ
インドでラーメンと言えば日本のインスタントラーメンで
カツ丼といえばトンカツ載せおじやw

世界は広いよ、おもしろいよ。
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:57:42.24 ID:94bdA4Hs0
フランス料理ってメジャーなわりに代表料理聞かれてもよくわからないよね
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:58:34.25 ID:47P96YLM0
>>260
ん、肉にはコーラ以外の選択肢はないのがアメリカだねw
コーラと肉はアメリカ人の血肉w
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:00:53.60 ID:fx91C/pf0
じゃ、ステーキでもコーラなのかw?
口の中甘くなって、食い物の味がわからなくなるだろw。
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:03:17.94 ID:UUmwft8y0
>>257

占領地の食文化を学んで、日本に持ち帰るってこともあるよ。

有名なのが、栃木の宇都宮餃子。
終戦で宇都宮連隊が引き上げる時、駐屯していたシナの餃子が美味かったので、兵士が
あちこちのシナ人から、餃子のレシピを記録して帰国したってことらしいw
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:03:36.34 ID:nZnzgDVCO
まあ料理って観点なら三大料理のフランス、中国、トルコでいいと思う
次にイタリアとか日本じゃね
自国の食を推したい気持ちは分かるが和食推しは盲目的と言わざるをえんな
和食の秀でてる点は素材を新鮮に扱うことと包丁などの道具&扱う技術だろうな
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:05:30.94 ID:47P96YLM0
>>262
日本人のフランス料理との遭遇はコースが殆どだから各々の料理の
名前わからない人が殆どだからなあ。
アラカルトで気楽に食べれる店は以外と少ないし。
それに基本的にヨーロッパでの料理は被るからね。ポトフでもロシアポトフとフランスポトフ、オランダポトフと
変化していくだけ。トマトソースってイタリアと思われてるが
これもヨーロッパ全体ポピュラーだしイタリアとフランスなんか
分ける意味がないくらいだな。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:07:40.44 ID:47P96YLM0
>>265
中華街の日式肉まんも日本兵が満州から持ち帰ったものを
在日中国人が更に改良したものだね。
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:09:32.33 ID:VOFgzi340
日本の中華料理はうまいだろうけど
本場の中華料理って日本人が食べてうまいのかねえ_?
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:10:44.59 ID:wkWw5HZk0
>>264
スーパーのフードコート行くと、日本でもお好み焼きとか焼きそばとか
コーラと合わせているのよく見るぞ
濃い口のソースが合うのかな
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:10:55.06 ID:47P96YLM0
>>264
肉にワインなんて改まった席だけだね。
スペアリブだけじゃなく、普通のステーキにもコーラ掛けるし
基本アメリカ人はコーラを甘いなんて思っていない(爆)
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:14:29.29 ID:UUmwft8y0
>>250

食事にしろ芸術にしろ、才能のある人は経済的に無頓着な人が多いからなw

宮廷作曲家、宮廷画家、宮廷調理家・・などなど。

パトロンがいて、創作活動に集中できる環境が名作を生むのだろう。
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:15:10.69 ID:47P96YLM0
>>269
うまくないと思う人のほうが多いんじゃない?日本人は八角とか
朝鮮人参とかの風味を嫌う人多いし。
チャーハンや酢豚も東南日本人には甘過ぎたり醤油が足りないから。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:16:38.47 ID:fx91C/pf0
コーラを甘く感じないなんて、ただの味覚障害だろw。
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:22:10.27 ID:nZnzgDVCO
コーラなんかよりネクターとか缶コーヒーとかのほうが砂糖含有量的には凄そうだけどな
276♪@転載禁止:2014/04/17(木) 14:22:28.85 ID:9xv+X8120
フランス料理は,むしろ,ブルジョア階級が支配階級になったことで,
宮廷からレストランへ料理の最高峰の場が移転したことによって,確立したのだといってよい.
エスコフィエのやうな天才料理人が活躍する時代は,かうして始まった.
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:25:31.13 ID:47P96YLM0
>>274
うん、日本人にはそう思えるよね。
俺みたいな日本に住んでるアメリカ育ちはまず味障扱いされるよ。
コーラの飲み方でどれだけ嫁とぶつかったかw日本人はコーラを飲むと
病気になるとか思い込んでるからねww
還暦目前でも二日で3リットルは飲むが別に糖尿でもなんでもないが。
278♪@転載禁止:2014/04/17(木) 14:27:30.20 ID:9xv+X8120
きみがどんな料理をふだん食べてゐるか話してごらんなさい.さうすればきみがどんな人間かいってあげませう.
(ブリア・サヴァラン)
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:36:30.21 ID:bfphw6vN0
日本も世界の料理の影響受けたけど、フランスや最近じゃ中国も日本料理の影響受けまくってる
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:37:18.56 ID:fx91C/pf0
>>277
たぶん亜鉛不足だなw。
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:40:09.73 ID:hJe9H7+GO
>>51
食後にクロスごと片付けるらしい
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:47:27.72 ID:dt/8VXrG0
アメリカの飯がまずいのは有名だから、アメリカ帰りを自慢されてもうざいだけだよ。
マック漬けってことは最下層だから自慢にもならない。

タイ料理は中華料理の影響を受けているし(プーパッポンとか)、フレンチもシノワーズがちょっと前に
持て囃されていた。
影響を与える料理というのがマスターであるのは仕方ない。
日本の懐石も中国から渡来した高僧が伝えたものが主流だし。
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:50:52.49 ID:jqaOUBhQ0
フランス料理、イタリア料理、韓国料理、日本料理、どれもすぐイメージわくけどアメリカ料理ってないよね
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:50:59.03 ID:hJe9H7+GO
>>99
デカイ国土で様々な民族が各々の調理法であらゆる物を食材に変えてきたんだしな
それら全部人括りにした「中華料理」は凄いと思うよ
最近はどうなんだろ?
新しい食材、調理器具、調理法がどんどん入って来てる筈だけど進化してるのかな
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:54:32.60 ID:UUmwft8y0
コーラねぇ・・
あれ、健康にうるさかったドイツのナチス党が販売禁止にしたんだな。
かなり害があるらしい・・

それで、代わりにドイツで開発されたのが、ファンタってのは知る人ぞ知る話。
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:56:07.82 ID:dt/8VXrG0
>>283
ニューアメリカン料理とか南部のケイジャン料理とか多民族多文化が合致して生まれた
料理ならある。
ハンバーガーはドイツ移民の発案でサーカスを見るときに売られているサンドイッチみたいな
感覚の安い食べ物だった。
ピューリタン移民が主流だった頃はミューズリー。これがもろに鳥の餌。
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:57:08.25 ID:hJe9H7+GO
>>113
でんでん虫も鳩も美味いぞ?
バッタの佃煮や腐った大豆だって美味いだろ?生魚だって食うだろ?

食は土地の歴史と密接なんだから頭ごなしに馬鹿にするのは良くない
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:58:46.57 ID:dt/8VXrG0
>>285
ファンタはドイツ最大の香料会社が儲けるために発案したもの。
食糧事情が厳しい時代に、低所得者にはフルーツジュースなど高くて買えないから。
そのドイツ最大の香料会社は香水から食べ物に使う香料までありとあらゆる香料を作っている
世界的大企業。「エスティローダーからマクドナルド」までだよ
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:08:51.64 ID:dt/8VXrG0
>>262
本気のロールキャベツ、ホワイトシチュー、肉のソテー、前菜のパテ、テリーヌほか
南仏家庭料理のラタトゥイユなどなど。
日本の家庭料理に浸透している「洋食」はフランス料理の改良料理だよ。
本場のものと比べると日本のは塩分強くてかなりかけ離れているけどね。
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:09:42.28 ID:47P96YLM0
ステーキには目玉焼きとフライドポテト。
http://i.imgur.com/EjpXzba.jpg
これにチリ掛けて食べるのも一興。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:10:55.13 ID:4nfHaDPE0
中華は分かるけど、フレンチ…?
肉とか魚に、ソースかける料理だしよ?
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:13:23.96 ID:KUgutzAW0
>>291
肉や魚にソースかけない国はない
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:14:14.00 ID:dt/8VXrG0
中華、フレンチ最大の功績は調味料(だしを含む)の開発だよ。
日本料理もそうだけど、椎茸や昆布は世界受けしないだろうな。
>>291
南仏家庭料理を食べてみるといいよ。イタリアンの影響があるから食べやすいと思う。
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:16:29.22 ID:47P96YLM0
大豆と肉、トウモロコシ、ジャガイモがあれば世の中は回るw
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:17:16.74 ID:fx91C/pf0
>>292
日本の焼き魚や焼き鳥には、塩焼きがあるぞw。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:17:38.30 ID:rm1Dccty0
>>292
焼き魚に「塩」
焼き鳥に「塩」

コロッケにソース、醤油、マヨなどをかけて、ご飯のオカズにするのははオカシイ。
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:18:28.85 ID:OZ6GDpEm0
>>291
ソースかけてあるだけでしょ、ってのはわかるが、
ソースは格別なんだよ
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:18:59.32 ID:PbYXAKou0
中国もかなり多民族国家であるが、中国のどこだよ?ごく一部の省だろ。
自治区とか関係ないやんか(笑)
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:19:03.67 ID:wEch0ZJn0
料理だけは誉めてやる。
あの国はキムチしかないけど中華料理は偉大。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:20:29.45 ID:47P96YLM0
>>296
コロッケにはソースが普通だろ。
俺はケチャップ一択だけど。
料理の付け合わせになれば白米にもグレイビーソースが普通だ。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:21:04.13 ID:dt/8VXrG0
日本の塩は古来、高価かつ貴重品で税金として収められている。
その素晴らしさはロシアまで伝わり、ロシアの塩商人が高額で買い付けに来ていたほどだ。
塩を一粒残さずこぼさないように持ち帰る姿が文献に残っている。
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:21:45.17 ID:fx91C/pf0
メンチカツは塩と辛子で喰うのが美味い。
ウナギも蒲焼より白焼きがいいな。
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:24:21.60 ID:hJe9H7+GO
>>131
普通の、所謂庶民が各々食について語ったり各国の料理(をアレンジしたもの)自由に食べられるって事は、それだけ食に対する意識が高いって事だと思う
よっぽど生活に追われてない限り産地を気にして食材を選ぶし「仕方なく」ファーストフードを食べたりはしないだろ?
>>141
蕗の炊いたのとかを美味いってるイメージも無いな
好きだけど
>>300
ケチャップも美味いがな、冷えたコロッケに醤油
これに熱々の白米
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:25:03.84 ID:dt/8VXrG0
>>298
中国の料理学校は厳しいのでツトに有名。なんでも作れなければ卒業できない。
その中でも、鍋(日本でいうところの鍋料理とは違う)や点心師資格は特に難しい。
ちなみに、周富徳が中国から呼び寄せた点心師が現在、横浜中華街で一番の料理人。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:27:12.30 ID:ZY7g9UPi0
中国料理褒めてる奴はもちろん中国の首都北京で飯を食った事があるんだよね?


酷いまずさだぞ
観光客向けのホテル内の食事以外は
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:28:12.08 ID:fx91C/pf0
>>292
テレビで見たけど、イタリア人もウナギを塩と胡椒だけで焼いて喰ってたぞw。
山椒を知らないのはかわいそうだと思ったwww。
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:28:24.98 ID:UUmwft8y0
>>301

日本の塩は、海塩だからな。 海水から塩を分離する。
魚介類とかの海ものにはよく合う。

ヨーロッパは、岩塩が中心だろ。
肉類には、岩塩の方が合うからな。
名店のステーキ類は、岩塩を使ってるだろ。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:31:16.29 ID:dt/8VXrG0
>>305
格が違うから、まずいもの=安いものだよ
中国でうまいものを食べたいなら、日本での価格の2倍支払わないとならない。
高級品かつ日本の食材で食べたいならばだ。
日本のように安くて美味しいものはフランスでも中国でもありえない。
安いものは素人同然のものが作っているし、まずいのは当然。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:31:59.01 ID:fx91C/pf0
スペインやイタリアは海水から塩を作ってるだろ…。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:32:16.95 ID:rC4tFGhz0
>>26
日本のように急流じゃないから川の水が雑菌で危険→火を通す食文化

じゃないのかな?

洋食ってさ、「後はお前等で何とかしろや」って状態で出てくるから面倒なんだよ
和食のように一口で食べられるように手を加えて出される料理の方が楽
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:33:33.06 ID:HA6I+Rve0
この世に人間は2種類しかいない!
良い人間と、悪い人間と、韓国人だ!
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:33:45.16 ID:dt/8VXrG0
>>307
内陸で海塩が手に入らなかったからだよ。岩塩に頼らざるを得なかった。
海塩は貴重品だよ。そこまでこだわるとさらに高価になる。
歴史的に岩塩を使っているだけで、日本の料理屋は単なる客寄せで使っているに
過ぎない。
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:34:14.81 ID:B9cy7M3z0
まあ間違ってないな
で当のロシアは?
ピロシキくらいしか思い浮かばん
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:34:35.28 ID:47P96YLM0
俺の25年の結婚生活における夫婦喧嘩の原因は殆どアメリカと日本の
食習慣の違いだったな。子供の食習慣にも影響するとか離婚寸前まで
行った事もあるが、日本人がポーク&ビーンズの缶詰を強制されたら
発狂するのと同じで食生活は基本的には変えられないから
嫁の料理の腕はかなりのものらしいが、うちの子達には
俺の作るチリコンカーンが我が家の伝統料理らしい。
ポテチを手で砕いてボトルチーズをドバドバ掛けて食べるやつね。
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:38:43.78 ID:eAz3STWC0
美食大国はイタリアと日本で決まりでしょ。
まぁ中国もいれてやっていいけどさ。

フランスなんて食に関してはイタリアの子供であることが
歴史的にみても明らか。
(イタリアの王女が輿入れの際連れてった料理人がフランス料理の大元。
それまでのフランス料理は野蛮人のエサレベル。)
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:38:47.40 ID:dt/8VXrG0
>>314
ケイジャンは好きだよ。自分もチリコンカンやケイジャンピラフ(正式名称ど忘れ)
はたまに作る。ただ、グレービーソースとミューズリー、お前らはダメだ。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:39:35.75 ID:6Wx5DSoS0
早死にの周富徳と佐野さん
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:41:21.13 ID:jA7Hl7YC0
中華言われても北と南じゃ酸味も辛味も
食材も違うだろ
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:41:43.46 ID:pMuMBc0c0
フランスは質の悪い素材をいかに美味く食べるか、でしょ。
和食は白飯をいかに美味しくかっ食らうか。
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:44:53.35 ID:fx91C/pf0
>>313
フランス料理のコースで、一皿ずつ出てくるのはロシアスタイルだと聞いたことがある。
昔は大皿に盛って出してたんだが、ロシアは寒いから料理がすぐ冷めちゃう。
そこでタイミングを見て、厨房から一皿ずつ出すようになったとか…。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:51:32.27 ID:Ly6atfiX0
日本は家庭料理レベルが高い
貴族が追求してたわけではないからな
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:52:19.61 ID:0uyJOjCs0
料理界の覇権国家、という概念があるか知らないが
あるとすれば中国とイタリアだよ。
食材の種類や調味料の豊富さはもちろん、背景に哲学があることが大事だと思う。
日本でいう「鮮度と旬」のような、料理の基盤となる観念的な伝統というか。

中国はチャーハンやマーボーや角煮など恐らく世界中の誰が食べても旨いと感じる料理を持ち、
味を追求するだけでなく薬膳料理の種類とその長い伝統も持っている。温かいものを好み、
冷たいものは良しとしない哲学は漢方由来だろう。風水の色使いにうるさいのも中国らしい。

イタリアもパスタやピザやサラダなど誰もが好きな料理を多く持ち、味を追求するだけでなく
店構えやテーブルマナー、作法にこだわってカッコいい感じに仕上げるという伝統がある。
哲学にも女の影がちらつくのがやはりイタリア。大体ワインだってイタリアだ。フランスではない
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:52:54.64 ID:47P96YLM0
日本での中華料理は大別して上海料理と北京料理、そして台湾料理だろね。
上海人の魚の食べ方で日本人が真似して美味い食べ方は
魚の切り身をニラとニンニクのスープで煮て、魚は小皿の醤油を
つけながらおかずにして、煮汁をスープで飲みながら食べると
いうもので。ブリとかタラとか凄くうまいよ。
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:54:25.04 ID:UUmwft8y0
>>312

おまえ、自身で料理したこと無いだろw

例えばスパゲティーとか・・

日本では岩塩は高級調味料で、値段は高いぞ。
近所のスーパーで値段を見てみろ!
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:57:26.08 ID:M3nbEWWe0
>1の広東料理店で「中国人と同じように手づかみで食べる」って何かなと思ったけど
肉まんみたいなもんを食べる時のことか?

ロシア人はピロシキもナイフとフォークで食べるのか?
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:58:08.00 ID:0kx1ZF6H0
西太后は政治ではダメだけど中国文化には貢献したらしい
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:59:13.80 ID:MAU5oYc90
>>312
殿中でござる
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:02:47.37 ID:0kx1ZF6H0
個人的に、日本って今、相当レベル高いと思うんだけどねえ。チーズワイン生ハムは弱いけど。なんで弱いか知らないが
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:03:05.64 ID:MAU5oYc90
>>323
四川料理忘れるな
但し日本向けに魔改造してあるので現地とは別物
陳健一の父の陳健民がやった
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:03:28.81 ID:47P96YLM0
>>326
西太后の食べたコースは世界中で常に再現されてるからね。
薬膳を極めたのも彼女だし、美食を語ると必ず出てくる名前。
http://i.imgur.com/cbqFnBn.jpg
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:03:45.64 ID:dt/8VXrG0
>>324
スパゲティくらいならうちにパスタ鍋あるし、いくらでもつくるが
正直簡単すぎて飽きた。カルディでいくらでも岩塩買えるよ。
日本では高いやな、当然輸入品だし。アルザンの塩とか普通に売ってるよ。
EUの物価を考慮したら、日本の海塩のほうが上等だし高いのよ。
日本のどこの藻塩でもいいが、藻塩を買ったことある?1000円とかざらだし普通だから。安物バカはお前だ。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:06:20.43 ID:dt/8VXrG0
ヨーロッパの岩塩ごときで高級品とかどんだけ安物食べてんの。
アルザスの塩なんか安いでしょ。
藻塩使って料理とか絶対できないんじゃないの。
新潟・村上市の藻塩とか使ったことある?
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:07:51.08 ID:c6SuLULe0
露助なんぞWW2中にアメリカから超優秀な多数の兵器を供与されなければ
いまごろヒトモドキ奴隷扱いでドイツ語をしゃべっていたのによお
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:07:54.95 ID:47P96YLM0
>>329
俺が日本ではって断って四川と広東を外したもその魔改造ゆえなんだよ。
日本人の直接支配を受けた北部の料理は日本人に媚過ぎたんたわよねえ
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:09:39.75 ID:AwhB9JgQ0
露助はピロシキだけ食ってろ
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:10:08.14 ID:w2oHTVf40
日本で美味しい料理もほとんど中国発祥だし
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:12:44.07 ID:dt/8VXrG0
まさか、そんだけ大口叩いて、藻塩を知りませんでしたとか言わないよね。
塩釜の藻塩、80gで500円とかそういうレベルのはなしをしているんだけど。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:13:10.50 ID:wjQIcVE7O
露助に言わせると日本食物や飲物は薄味過ぎるらしい、日本酒なんて水みたいって言ってた
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:13:41.97 ID:w2oHTVf40
>>322
それはスパイスだけはあったけどただ煮込んでただけのインドと
美味しい組み合わせで煮込んでレシピを開発したイギリスの違いのようなもの
日本で伝わってるカレーはイギリスのレシピ
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:14:32.43 ID:0CqPtIw20
もてなし料理を考えた場合

出されたものを残さず食べるのを良しとする文化が
どれだけ残させるかを良しとする文化に勝てるわけがない。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:15:00.23 ID:M3nbEWWe0
「藻塩」って500g179円ってのもあるけど
それは別の話なの?
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:16:14.36 ID:eLQKUGb80
間違っても日本食は推すなよ。
マグロやらウナギやら、
これ以上他所の国に食材を取られてたまるかってんだ。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:16:35.49 ID:0kx1ZF6H0
>>330
どうでもいいが山東料理ってのが華北っていうか北中国で大きな影響力があったらしいけど
満州族の支配する状況で北京料理として収斂していったとかなんとか

西太后の映画で母乳やら鹿の生血を飲んでるのは、なんていうか食に関して「濃い」と思った。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:17:43.81 ID:sA7t7SHO0
塩は、抹茶とか色々混ぜてるのが好き
越後湯沢のぽんしゅ館で色々舐められて美味しかった
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:19:39.31 ID:M3nbEWWe0
納豆を塩で食べるのも良いと聞くがどうも気が進まない
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:21:03.56 ID:bbCtVoOnO
水が美味い地域は飯も美味い
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:21:19.89 ID:UUmwft8y0
>>336

>日本で美味しい料理もほとんど中国発祥だし

それはないw

江戸時代に開港してた長崎に、オランダ・ポルトガル、シナから料理が伝わり、
日本各地に伝わった。

日本の近代食文化の発祥は長崎なんだな。
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:22:34.26 ID:47P96YLM0
>>345
新潟では納豆に砂糖掛けて食う人少なくない。
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:23:26.15 ID:dt/8VXrG0
>>341
そんな安いのは買ったことがない。伯方の塩と対して変わらないだろうし。
ちなみに伯方の塩は上質だけどね。メキシコやオーストラリアの海塩で大量生産だし、安いのは当然だ。
そもそも伝統製法で作っているのが買いたかったし、安いのをお土産でもらったこともないね。
ちなみに村上の藻塩は400g1000円だ。これでも安い方。
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:24:28.05 ID:0kx1ZF6H0
日本の刺身が過小評価されすぎてる。切って盛っただけとか言う人がいる。
じゃあイタリアの牛肉カルパッチョは適当に切って盛ればよかったのか?というと違うだろ。
美味い素材をさらに美味しく食べるために調理する文化があるってのは良いことじゃないか。
料理じゃないとは言えないだろ
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:25:17.43 ID:47P96YLM0
>>347
それ正解だわな。

日本の美味しいものが中国発祥とかトンデモも過ぎる。

トンカツだって出島が発祥だもんね。
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:25:32.10 ID:sA7t7SHO0
>>336
納豆とかもち・おこわは、長江〜インド東部あたりらしいから
中華から伝わったっていうと違和感ある
それと、酒が決定的に違う
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:25:52.82 ID:M3nbEWWe0
>>348
それも聞くが、どうも…
トマト砂糖掛けは子供の頃に食べ慣れてるから平気なんだけど
(でももう大人だから塩で食べてる)。

>>349
じゃとりあえず「もしお」(変換出来ない)だからってイコール高級塩ではないってことね。
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:25:57.27 ID:aAPoR8WU0
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:27:25.87 ID:dt/8VXrG0
>>353
海塩なら藻塩って銘打てるだけの話。その安いのは商品名でしょ。
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:28:25.68 ID:0CqPtIw20
結局日本食は他の日本文化と同じように
ガラパゴスなんだよね。

海外の人間から考えたら
なんか薄味でしかも甘ったるい料理で
どう考えてもとっつきにくいと思うから
世界的な美食大国にはなれないよ。
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:28:57.96 ID:47P96YLM0
ステーキには塩より胡椒の方が重要だよ。
日本のソルト&ペッパーだけ
塩の分量が多いのは日本人の塩好きゆえ。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:29:03.78 ID:QRf775iC0
露助が食を語ること自体滑稽
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:29:46.80 ID:w2oHTVf40
>>356
でも日本はデブ大国アメリカと比べても塩分の摂取量が多い
これは日本が美食より貧しい暮らしの中で保存食を追求してきたから
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:30:01.22 ID:M3nbEWWe0
>>355
安い商品に関しては知識無いだろうから、もういいよ…

>>358
露助は捕った蟹の味噌捨ててるって西原理恵子が罵っていたな
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:31:26.89 ID:dt/8VXrG0
>>357
そのとおり。ホワイト、ブラック以外ではピンクペッパーとか。
ピンクペッパーはギャバンや朝岡やマスコットの香辛料がおいてある売り場に売ってるよ。
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:31:55.16 ID:47P96YLM0
>>358
まあ食の粗末な国だから美食に憧れるんだろ。
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:33:51.98 ID:0CqPtIw20
>>359
日本食のおかげで日本人は塩分に耐性があると
言われているよね。

裏を返せば日本人以外には塩分摂取過多になるわけで
和食=健康的なわけでもないんだよね。

まあヘルシーっぽく見える寿司・刺身ぐらいが
普及できるだけで和食文化が世界的に広まる
というのはちょっと考えにくい。
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:34:15.69 ID:wNQJJrcY0
文化大革命で中華料理人は粛清された
腕のいいのは香港とか日本にいる(ノ∀`)
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:34:57.04 ID:47P96YLM0
>>359
塩漬け保存食で腹いっぱい飯を食ってたのが殆どの日本人だからね。
腹いっぱい食うのを下品と捉える奴等は公家様か何かの末裔なんだろw
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:37:16.99 ID:dt/8VXrG0
>>360
安い塩も買うよ、ただ、高いのは高いだけの理由がある。
料理しないって決めつけられたから、腹ただしいし説明しているだけだよ。
スパゲッティレベルでいいなら、いくらでも作るよ。
今勉強しているのは、高級中国料理で上海ガニ(モズクガニ)の香味炒めとか作るからね。
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:37:54.98 ID:bLc0z1aH0
天麩羅が旨いのは

淡白な素材を油脂が浸み込んだ衣が補っているから

日本人は本当は和食が嫌いなのかもしれない
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:38:35.57 ID:M3nbEWWe0
なんでスシテンプラが「日本の代表料理」として
海外に知られてるんだろうか。
寿司業界と天ぷら業界がロビー活動でもしたのか?
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:38:47.73 ID:fx91C/pf0
>>365
ほとんどの日本人は腹いっぱい食えないのが普通だった。
飯を山盛りにして喰う祭りがあるくらいだし…。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:39:14.50 ID:hJe9H7+GO
>>356
それで良いと思うよ
日本で日本人と発展した文化なんだし
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:40:29.92 ID:6vlR8L1z0
>>西太后
満州民族の優秀な人間だった
今やにせ漢民族がいっぱい
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:41:28.96 ID:dt/8VXrG0
天ぷらはポルトガル料理が発端だから。
それを江戸で一般化したのは実は水戸光圀だ。
菜種(油を採取するため)の栽培を奨励した。ゴマ油は稀少で高級品だったからね。
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:42:09.21 ID:47P96YLM0
ロス辺りの日本人向け中華料理店(ニラレバ定食あるようなとこ)の
中華料理をアメリカ人に食べさせるとアメリカ人向け中華は
食べられなくなるってみんな言うな。
もちろんアメリカ人向け中華が日本人にとってゴミカスなのは
言うまでもないw
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:42:21.52 ID:bLc0z1aH0
素材の味を生かすために刺身を塩で食うかと言うとそれはしない
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:42:26.13 ID:fx91C/pf0
刺身で喰えなくなった魚を天ぷらにして喰ったんだよ。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:43:46.61 ID:0CqPtIw20
>>368
何食べてもあまじょっぱい味がするから。

天ぷらはフライの変形でどの国の料理にも
ある料理の亜種という事になるし
寿司はエンタメ系の料理になっているん
ではないだろうかなあ。
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:44:51.94 ID:bLc0z1aH0
白米と漬物では魅力に乏しい
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:46:03.36 ID:0CqPtIw20
>>376をちょっと訂正。
×何食べてもあまじょっぱい味がするから。

○他の料理は何食べてもあまじょっぱい味がするから普及しないでしょ。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:46:14.98 ID:47P96YLM0
日本の寿司、天ぷらと鉄板焼きはエンタメだな。
外国じゃ調理の手元が見えやすいようなカウンターをわざわざ
作って見せるとこが多い。
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:46:30.10 ID:dt/8VXrG0
刺身は刺身醤油が一番だ。塩とか通ぶってる人はなにげに痛い。
昔、北海道では醤油の上等品は手に入らなかったので、塩で食べる習慣があると聞いた。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:47:07.45 ID:8zvleM/y0
冷静になれ、これはロシアのユーモアだ
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:47:50.11 ID:C/0lFWbl0
…と中国網が伝えた。WWW
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:48:48.93 ID:0CqPtIw20
>>380
通ぶってる自分がそういっててもなあw

何も付けないのも美味しいよ。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:50:25.18 ID:47P96YLM0
ワサビ醤油にどっぷり潜らせて刺身を食べるのが本物の
江戸っ子の刺身の食べ方らしいな。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:51:34.69 ID:7edn9QgA0
>>383
最近は子供じゃなくても寿司や刺身にわさびつけない人が増えてるってのを思い出した
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:52:19.64 ID:bLc0z1aH0
そばうどん、煮魚、煮物、鍋、これらは基本的に同じ味付けの料理
バラエティには富んでいない、それと二言目には素材の味
日本食にアドバンテージがあるとしたらオリジナリティではなく
世界中の料理を取り込む多様性だと思うよ
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:52:50.73 ID:acRsFxXU0
中華は人類の極みのひとつだと思うが
フランス料理が世界のトップだとは思わない
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:53:04.10 ID:dt/8VXrG0
>>383
通ぶってるというより、単なる美味しいものが食べたいだけの人だよ。
そしてきちんと学びたいから料理人の開催する料理教室に通ったりしてる。
和歌山の醤油、使いなよ。親戚からいただいてるが、素材だけより美味しいよ。
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:53:33.86 ID:47P96YLM0
天ぷらに塩というのも目の前で揚げたものを食べるような高尚な
天ぷらの食べ方でスーパーの天ぷらをチンして塩かけて
食べるなんてナンセンスで醤油を掛けるか
ツユにつけるほうが
やっぱり美味い。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:54:40.54 ID:UUmwft8y0
>>367

来日した、アインシュタイン博士や、チャップリンが、天ぷらが大好物になったらしいな。

東京だとゴマ油で揚げるらしいが。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:55:59.29 ID:47P96YLM0
>>388
それは美味しいものを食べたいと言うよりブランド信仰みたいなものだろ。
食べ物でなんとかはなんとかに限るとか言い始めるとロクな事にならない。
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:56:00.61 ID:acRsFxXU0
>>282
アメリカの料理が不味いって?

おまえはまだまだだなw
オーストラリアの方が遙かに不味いぞw


さらにニュージーランドはその上を行く不味さw
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:57:04.84 ID:0CqPtIw20
>>388
なるほど。おいしいものが食べたい人ね。
で、刺身のたれはどれぐらい試したことがあるのかな?
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:57:05.37 ID:RUyzdDwj0
まぁ厳密に言えば、世界に本物の料理人は俺しか居ないがな
定義の問題というか、それはまた別の機会に話すことにしよう
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:58:19.08 ID:fx91C/pf0
>>386
味噌とか酒粕とか、鍋でもイロイロできるでしょw。
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:58:39.46 ID:hJe9H7+GO
>>384
ワサビが下品なくらい効くのが美味い
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:58:51.25 ID:acRsFxXU0
>>297
フランス料理のソースなんてバターに何かを溶かし込んだだけ
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:59:39.63 ID:jUk8XfzJ0
まあ中国の料理は認める
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:00:29.00 ID:47P96YLM0
マックが最下層とか言うのはおにぎりが最下層と言うに等しい暴論だわな。

そもそも食い物ネタで自分が如何に高尚かを延々語る奴にロクなのは居ない。
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:01:27.81 ID:fx91C/pf0
フランス料理は基本バター味だなw。
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:02:03.34 ID:NoL6EfKS0
ただし、中華を本場で食うのは御免こうむる
あくまで材料が真っ当なら評価するがな
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:02:34.89 ID:jUk8XfzJ0
あっちのバターは日本のしょうゆみたいなもんだよ
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:03:39.62 ID:0uyJOjCs0
そろそろ朝鮮の話をしようか。スレッドに全く関係ないが、2chらしいだろ?

朝鮮料理といえば辛いというだけで、他国にあるもともと旨い料理を辛くすることで
成り立っている。
キムチは実は歴史が浅い。一部に秀吉が伝えた唐辛子で作ったというような話もあるが、
それはない。
150年前の日本人や西洋人の朝鮮滞在紀行文を読んでもキムチや、それに類する漬け物のたぐいが
一切出てこないからな。その頃の朝鮮人はたぶん
「漬ける」という方法を知らなかった。キムチが出てくるのは日本統治の後からというのも面白い。
別に日本人が教えたと言いたいわけじゃないが、
キムチがいつ食べられるようになったか朝鮮人に教えてもらいたいものだ。教えてくれないか?朝鮮人。

また笑えるのは焼き肉で、朝鮮人からすると焼き肉は朝鮮料理ということになってる。
だが普通に考えて、肉を切って焼くなんて人類発祥から世界中の全ての地域で行われた調理法だよな
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:05:37.25 ID:o9mXFw160
>>397
日本テレビで大統領か何かの料理人が出てたけど、
オムレツひとつにどんだけバター使うんだよってほど
バターだらけだった。
毎日がフランス料理だったら正直怖いw
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:06:30.95 ID:47P96YLM0
どちらにせよ今の日本で中国材料を避けて物を食べられるかと言えば
庶民には無理な話だろ。俺は中国食材は避ける!キリッ!とかコストを無視した趣味料理の域だよ。
少なくとも主婦の同意は得られないなw
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:07:16.13 ID:jUk8XfzJ0
>>401
あの国は毒もやしが店で出されまくるから、もやし栽培機が家庭で大ヒットするような世界だからなw
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:09:18.69 ID:YVVLPiXP0
日本にとっての三大料理は和食・イタリアン・中華
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:09:36.53 ID:47P96YLM0
>>403
コリアンバーベキューは韓国発祥だろ。
肉を焼いで食べるだけじゃない。
朝鮮式の焼肉は漬けダレ、更に醬、薬味があって初めて成立するし
世界中でコリアンバーベキューは御馳走だ。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:10:26.70 ID:0kx1ZF6H0
>>407
だよなあ。フランス料理なんてなくてもいいけど日本やイタリア、中華料理は必須
って個人的に意見
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:11:21.24 ID:dt/8VXrG0
>>391
上には上がいるよ、私なんて庶民レベルだし、自作したいからしてるわけだしね。
ただ、岩塩が高級とか言っちゃう人はこのスレで何を残せるかっていうと謎だけど。
それこそ、欧米至上主義で拝金主義で、相対化出来てないな、と思う。
>>399
アメリカでなくても、ヨーロッパでも最下層のグローバル料理だよ。
お金ないときはマクドナルドってくらい。
反論したいだけの日本から出たことがない人が嫌い。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:14:26.82 ID:47P96YLM0
>>407
同意。俺の大好きなアメリカ料理は日本人には池沼としか思われないが
まあそれは仕方ない(苦)
ウエンディーズも撤退したしw
嫁が初めて我が家に来た時におふくろの味のチリコンカーンを食べて
帰ったあと、何?あのワキガ料理と罵ったくらいだからwww
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:15:34.76 ID:0CqPtIw20
普遍的に普及できるかという観点でみると
和食は無理だと思う。

>>410
自作はいいよね。
本当は大したことないんだけど
自己満足ですごく美味しいと感じる。

自分も味噌とか燻製とか作ると
世界一美味しく感じるからねw
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:15:59.59 ID:0kx1ZF6H0
>>411
別に池沼とか思わないよ
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:16:18.08 ID:sFkYvjVO0
>>407>>409
同意。そこに何とかしてカレーをねじ込みたい…
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:17:05.39 ID:dt/8VXrG0
>>392
オセアニアに期待しない。ベジマイトを食べられる国民性は苦手。
中国人移民が増えてシドニー、メルボルンあたりはマシになったんじゃ。

フランスのバターは発酵バター(エシレバター)が万博で披露されてから
世界中でブランド化したから。
ちなみにバター、クリーム抜きでフレンチ作ってくれるところあるよ。
店の名前は、アロマフレスカ。行きつけのフレンチでも頼めば作ってくれると思う。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:17:30.84 ID:47P96YLM0
>>410
いやいや、最下層はマックにも手が届かなくて缶詰のポーク&ビーンズ一択。
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:21:11.46 ID:0kx1ZF6H0
アメリカ料理とか、西部劇とか観てると異常に美味そうに感じる時あったなあ。バーベキュー文化もいいし
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:21:17.65 ID:4HeMjDM0O
日本ではイタ飯ブーム以降フランス料理に代わってイタリア料理がメジャーになったな
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:21:50.04 ID:dt/8VXrG0
>>412
プロにプロレベルの一歩手前と褒められるレベルに至っております。
再現したい人と食べてうんちくや自慢を語りたいタイプが二種類あるだけの話。
>>416
むしろ、それを言うならキャンベルの缶詰とチャイニーズデリでしょ。
フランスでは最下層は夕食はハム1枚というのを聞いたが。
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:22:34.68 ID:YX1X8zQM0
アメリカ料理でうまいと思ったのはニューオーリンズのジャンバラヤ
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:22:36.54 ID:hJe9H7+GO
>>389
冷めた芋天にウスターソース
>>411
ウェンディーズ美味かったのにな
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:23:11.16 ID:47P96YLM0
レモンバターのごっそり乗ったステーキにグレービーソースを
ドバドバ掛けてフライドポテトをそのソースに漬けて食べるのは
天国以外の何物でもないな。
あ、ステーキ食べたくなって来たw
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:25:36.21 ID:1t24HCpG0
何というかこの二つの料理は引き算が苦手な料理だと思う
特に中華料理の方は
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:25:39.52 ID:QUQ7+V9w0
4つ足のついたもんは机以外なんでも食う。
これは凄いよ中国料理
皿が無駄にでかいよフランス料理
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:27:58.97 ID:hUnh2HKs0
確かに中華とフレンチは凄いと思うし、全部は知らないけど
歴史もあるし、およそ食文化の祖ってか礎なんだろうと思う。
あそこまで貪欲に追及された結果、それが派生したり他の国
の食文化の元に影響を与えたり、カタチを変えて伝わったり
して今の各国の食文化の発達に伴って料理のレシピは進化し、
伝統料理とかになっていったんだろうな。でもそんな色々な
モンが普通に存在しつつ、自分の国独自で進化していった食
のどちらも金出せばいつでも食べられる日本って国はやっぱ
大した国なんだと思うし住んでてよかったといつも思うのう。
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:29:46.59 ID:47P96YLM0
フランス料理のチビたステーキはアメリカではコントのネタになるけど
日本人のおいしいものをちょっとずつの懐石感覚とは調和するから
互いに影響を及ぼしあって発展するんだろうなあ。
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:30:02.28 ID:IgzdRJMm0
イギリスはどうしてダメだったのだろう
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:33:51.58 ID:RUyzdDwj0
日本で中華料理店がウケる理由(独断と偏見)

・値段の割に量が多い

・庶民的な雰囲気、ギャハハと談笑しててもOK
 (うるさい事を言わない、店主や店員が気難しくない)

・お冷や飲み放題(これ重要、洋風のレストランは「飲み物を注文しろよ!」
           みたいな顔をする所が多い)

・野菜をドーンと大量に出す(和食の店なんて野菜が少なすぎる)
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:34:45.77 ID:hUnh2HKs0
>>427
わっちもよく解らないけど、地理的な関係とかで主要な
食材がなかなか揃わなかったんぢゃないかと、魚以外の。
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:35:58.82 ID:47P96YLM0
日本人ほどいろんな物を食べたがる民族って凄く奇異というか
皆無かも知れんよ。自国の料理以外を食べたがるのはどこの国でも
一握りの金持ちの道楽なのに、日本人は普通の階級でそれを実現してる。

朝はアメリカ、昼は和食、夜は中華、イタリアン、はたまた
フレンチ、かつ毎日違うものを食べるなんて他国では考えられない
贅沢な話だもの。
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:39:25.73 ID:PTTKAN630
ま、美食大国がロシアじゃないってことだけは確かだよな
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:39:33.44 ID:ijFzTatZ0
>>404
そりゃスフレオムレツじゃないか?
あれは泡立てた溶き卵をバターの中でスフレ状にふくらませる料理だから仕方ない
天麩羅を「油まみれにした海産物や山菜」と外国人に言われたら「違う」と言えるだろう?
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:41:30.31 ID:sFkYvjVO0
>>427
それなりに食文化はあったが>>429の言う通り食材がお粗末だったのと
産業革命でみんな忙しくて料理を作らなくなり、まともな食文化が消えた、だったかと
レストランも味付けする手間を省くため、客がテーブル備え付けのソース類で味付けするようになったらしい
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:41:48.53 ID:0kx1ZF6H0
下手に揚げた天麩羅と、上手に揚げた天麩羅だと、後者の上手に揚げたほうが油含有量が少ないんだよね。
試してガッテンって番組だと職人が天麩羅は蒸料理だって言ってのたのが印象的だった
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:42:45.51 ID:crwkFAX/0
>>429
産業革命の時に料理なんか作ってるより工場で働いたほうが儲かるから
料理人がみんな転職したんだよ。そこで1回料理文化が断絶してる。
そして労働者向けの味より値段とボリュームってメニューばっか普及。
(あっちは味なんかほとんどなくて、卓上調味料ぶっかけるのが普通)

最近は昔の資料調べて復活させた伝統料理を、海外で学んだシェフが今風にアレンジして、
「美味しいイギリス料理を作ろう」って気運があるらしいけど。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:43:39.88 ID:hUnh2HKs0
>>428
中華料理もやたら高級お店から町の定食や居酒屋みたい
なのまでピンからキリまであるけど、イチオウに多人数
で食したりするのには合ってると思う。その上普通の店
なら価格の割に量があるし、種類も豊富、アルコール類
も老酒だけぢゃなくビールや日本酒、焼酎から最近また
流行ってるウイスキーのハイボールなんかも良く合うし。
よく食べよく飲みよく笑うメンツには、もってこいかと。
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:43:46.33 ID:dt/8VXrG0
>>430
そうだよ、贅沢だよ。味覚の幅が広いからできる技でもある。
まれびと文化と古来、天皇一族が舶来品を有り難がったのが原因だと踏んでいるw
「砂糖」なんか奈良時代は超ド級の贅沢品で、「薬」として珍重され天皇以外で
口にした人間はいないとされている。
当時の日本で甘味といえば甘葛でその甘葛も貴族だけが口にできた。
平安時代に栄華を謳歌した、藤原道長は不老長寿をめざして「砂糖」を食いあさっていたようだ。
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:44:25.69 ID:YVVLPiXP0
フランス料理と言われて思い浮かぶ料理がない・・・

>>430
外食どころか家で色んな国の料理食べるよな
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:46:06.17 ID:OylsH5V+O
三年前にフランスへ行ったけど…
特に肉やソーセージ類の臭みがたまらんかった

ソースで素材の臭みを消す食文化だと聞いた事あったけど、正しかったw

口に含むと獣臭が半端なく何かソースぶっかけないと食えない、肉が古いのか家畜の餌の影響なのか噛むと鼻につく肉々しい臭いは抵抗ある
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:47:18.79 ID:47P96YLM0
>>438
日本人の多くのフランス料理のイメージって
結婚披露宴の時に出てくるなんだかオサレな料理じゃない?
決して腹いっぱいにならない料理w
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:47:34.37 ID:hUnh2HKs0
>>433,>>435
あぁ、産業革命。ありましたね。勉強になりました(感謝。
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:51:38.97 ID:o9mXFw160
>>432
レスありがとう。
そういうのじゃなかったよ。
と言うことでググってきました。
大統領の料理人ダニエルテルプシュさんが作ってた
とろけるスクランブルエッグだったわ。
あやふやでご免なさい。
天麩羅は油切るけど、フランス人の使うバターは全部料理に溶け込んでるから
血管詰まりそうな感じがするw
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:52:25.25 ID:M3nbEWWe0
>>438
「フランス料理」と思ったことは無いけど、
じゃがいもと人参タマネギキャベツソーセージをコンソメで煮たのは
ポトフというフランス料理だな。
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:52:29.84 ID:47P96YLM0
俺的にはアメリカ人が魔改造したフレンチが一番美味しく感じるかな。
一番不満な量もあって八十年代に爆発的に流行した。
日本人の作るフレンチはフランスでは評価が高いけど
アメリカでは全滅で、アメリカで職人として崇められるのは
寿司職人と日本じゃ地位の低い鉄板焼き職人くらいかな。
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:54:09.91 ID:0kx1ZF6H0
大英手国や産業革命と食の関係でいえば、イングリッシュブレックファストやアフタヌーンティーなんてのは
産業革命と大英帝国の強大さの象徴みたいな食べ物らしいよ。
イギリスが世界最高に豊かになったから朝から当時としてはもっとも豪華な朝食が一般人にも提供されるようになった。
労働者が飲む臭い川の水も紅茶の香りによって消せるにようになったとかなんとか。
あと植民地から送られてくる膨大な砂糖によるカロリー摂取。
なんで産業革命でイギリス食がダメになったって話は俺はとりあえず信じてない
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:54:15.09 ID:ijFzTatZ0
>>442
いやいやこちらこそスクランブルエッグの話は勉強になった有難う
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:57:37.30 ID:RUyzdDwj0
>>445
>>労働者が飲む臭い川の水も紅茶の香りによって消せるにようになった

尿の匂いがする紅茶を想像したよ…
さらにマニアだとジョジョ第5部でジョルノが飲まされた紅茶…
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:57:57.61 ID:1o9Ms/HbO
イギリスで美味いモンを喰いたければ
三食朝飯にしろ
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:00:22.89 ID:47P96YLM0
一般アメリカ人の知る日式料理、つまりアメリカでブームになった
最初の日本食はなんと言っても鉄板焼きで、そのアクロバチックな
エンタメ性はニンジャステーキとも呼ばれてアメリカ中の金持ちが
熱狂したもので、ロッキー青木率いる「ベニハナ」でのお誕生会は
当時のアメリカ駐在員のガキがクラスのヒーローになる瞬間だったな。
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:00:54.68 ID:hUnh2HKs0
>>437
それでもちょっと前、明治維新前までは日本人も江戸
あたりぢゃ普通に朝採りの買いの味噌汁に目刺しとか
香の物や佃煮、昼は握飯、夜は朝と同じようなもんで
たまに鍋とかそんなもんだったみたいだけど、日本人
の一部の人ってやたら探求心旺盛な人も多くて維新後
西洋に追いつけ的な風もあったせいか、いつの間にか
ほんとに何でも本格的に食する文化が出来てしまった
ような。そんな中、ちゃんと昔から食ってきたような
日本食も残してくれていたこと、先人達に感謝します。
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:01:40.52 ID:Y70FdFNq0
>>448
全部、チャイナタウンで済ますとかなw
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:01:43.14 ID:M3nbEWWe0
>>438
ゆで卵にマヨネーズ乗せたのがフランス料理らしいぞ
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:02:30.30 ID:EoxpBZXu0
まぁ中華料理は有名だが繊細な者じゃないから「美食」って言葉は似合わないし
現代ではもう現地の中華料理は安全性でだめだろ
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:03:54.86 ID:w8GIc1ck0
フランス料理はクレープが好きです
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:03:54.92 ID:47P96YLM0
イギリスで一番美味いのはインド料理だなw
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:04:03.68 ID:yxF+zqm70
でも、あのラーメン屋って
麺柔らかめで注文すると明らかにのびた麺が出てくるじゃんか
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:04:38.16 ID:M3nbEWWe0
「食神」って香港映画面白かった。
日本のテレビの「料理の鉄人」パロったのが出てきて。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:04:54.17 ID:Y70FdFNq0
寿司はどこにいってもそこそこの寿司っぽいものが提供されるようになった感じ
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:07:37.44 ID:dt/8VXrG0
>>450
子供の頃、江戸文化ツアーという教育委員会が主催したイベントに参加して
史跡をめぐり、最後に江戸飯を食べたけど、美味しかったよ。
大根飯といわしの焼いたのと漬物と野菜の煮付けくらいだったと記憶するけれど
大根飯を作って欲しいと親に頼んだら、誰も食べないからおことわりと告げられ
結局、自作するに至ったのでございます。

基本的に私には探究心しかないよ、たかが食事で勝手に高尚と決め付けるのは
単なる僻みでしかない。食べに行くことも自作することも不可能だからそういいたいだけだろう。
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:07:47.52 ID:47P96YLM0
>>456
伸びた麺て感覚は蕎麦とパスタにしかない。中華の刀削麺とか麺に類する餃子なんかグダグダが普通。
バリカタとかハリガネとか伸びた麺を嫌うのは日本式だよ。
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:08:21.39 ID:M3nbEWWe0
フィンランド旅行した時に首都のコンビニ行ったんだけど
サンドイッチが1種類のみ、買って食べたらものすごく不味かった。
挟んである見た目ツナペーストのようなもんがとにかく不味い。
パン部が勿体ないからペースト削ってどうにか食べた。
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:09:43.54 ID:eAz3STWC0
>>448
ええ?

3食ティータイムの間違いでは?
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:10:03.02 ID:Y70FdFNq0
>>455
www
パキスタン系で酒が出なかったりするけどうまいよな
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:10:21.64 ID:7ynPOKg40
>>460
だな
中国のラー麺はあまり締りがない
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:10:49.29 ID:hKzsoydZ0
2食しか選べないなら和食とイタリアンだな
台湾料理やタイ料理も捨てがたいけど
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:10:49.68 ID:sFkYvjVO0
>>450
それ以前もポルトガル料理を参考に天ぷらやら金平糖やら作ってるからなw
もともと外来文化に対し好奇心旺盛だったのと、江戸時代の長く安定した社会、
あと、食に関する宗教的制約が少なかったのも和食発展には幸いだったんじゃないかと
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:11:36.15 ID:18npGPi+0
美食()
まぁその通りじゃないかな
馬鹿が通ぶって語る2大料理ってのは間違いじゃない
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:12:13.25 ID:Y70FdFNq0
イギリス
スーパーで売ってるサンドイッチは普通
生牡蠣もそのまま出すから普通
フィッシュ&チップスも揚げたてで普通
エールはそこまでぬるくない
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:13:39.82 ID:47P96YLM0
どちらにせよ食通ぶる奴は女には嫌われるw
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:14:56.31 ID:Y70FdFNq0
旅行や駐在で食った飯の話をしてるのに女の話とか関係なさすぎ
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:16:31.86 ID:47P96YLM0
>>470
一人で張り切って周りを見下した長文を書いてる一人にあてこすっただけw
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:16:53.96 ID:hUnh2HKs0
>>459
美味そうですね〜、江戸飯。
よくナンタラに貴賤ナシとかとか云う諺が(関係が
ないですが)あったりしますが、食も一部の本当の
ジャンクフード?でもない限り、どんな食材であれ
その価値の有無は、存在しないものなんでしょうな。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:18:02.67 ID:M3nbEWWe0
>>455
旅行中はインドかイタリア料理店ばかり行ってたな。
一度ド田舎で食堂ひとつしかなかった時そこで「カレーライス」というものを食べたら
あまり味の無いカレーらしきカレーライスに甘いジャムのようなもんが付いてきて
さすがイギリスだと思った。
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:18:34.97 ID:ESCQwBxe0
中華よりイタリアを押したい
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:18:46.31 ID:dt/8VXrG0
かわいそうなのが1人いるな、こういうのはスルーに限るけど。
相手のレベルが思ったより高いとき、こういう反社会的なのが現れる。
そんなにパスタ自作レベルが高尚だと思ってしまったのか?
酸っぱい蒲萄というんだよ、君みたいなのはね。
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:19:05.24 ID:RbTtm8E90
ウォッカを飲みすぎた酔っ払いのたわ言ですwww
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:19:26.08 ID:Y70FdFNq0
和食が入らないのは生魚がNGだからかな
米飯もポピュラーではないわな
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:21:03.48 ID:UUmwft8y0
日本の・・カツ丼は世界最高位の食べ物だぞw

西日本の、半熟タマゴのカツ丼は、世界に普及できるだろう。
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:21:49.39 ID:M3nbEWWe0
>1のソース記事についてる画像がもろ食神の
「キッチンスタジアム」って感じでワラタ


>>469
男はこういう奴を嫌わないの?w
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:22:20.88 ID:dt/8VXrG0
>>472
大根飯なんて食べたことがなかったからね、「おしん」でみたことはあっても。
とにかく美味しかったので、たまに作るよ。思い出補正もあるが、あれは美味しかった。
白飯が得意ではないので余計そう思ったのかもしれないね。
うまいものはうまい、(誰も作ってくれないから)自分で作りたい訳ね。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:22:42.28 ID:Y70FdFNq0
台湾料理は個人的に甘すぎ
香港の広東料理のほうがいいな
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:30:50.06 ID:ijFzTatZ0
>>477
知らない国民が大半なんだろ
帝政ロシアの頃からフランスは憧れの文化の国だったし
中国は冷戦時代付き合いが深くてソ連崩壊あたりからの
衛星や品質管理のモラルハザード暗黒時代を知らないからなあ
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:33:32.11 ID:47P96YLM0
基本的に日本料理って、ご飯のおかずだからなあ。
アメリカ駐在で完全にアメリカに染まった母親の味が
おふくろの味になった俺には純日本人の嫁の作るキッチリと
主菜、副惣菜、付け合わせ、汁物、ご飯と分かれた日本食は未だに
違和感があるものw
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:34:51.50 ID:A65jiusM0
徐々に中国人と同じように手づかみで食べるようになってきた
?? 何かあやまって伝わってないか?w インドとかとごっちゃになってる気がw
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:35:24.16 ID:M3nbEWWe0
モスクワの寿司屋では一番人気がサーモン次点ウナギそしてマグロらしい。
ウナギの甘辛タレがお気に召すんだとか。
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:36:42.23 ID:Sg29n7eF0
中華の評価が高いのは仕方ない。
ロシア  え?
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:37:07.15 ID:83ILmZUQ0
中華料理が広まったのは中国人がゴキブリのように他国に寄生するからであって、決して中華料理がうまいからではない。
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:38:02.71 ID:M3nbEWWe0
91年に出版されたアメリカのヤッピー層を描いたアメリカ小説で
金持ちの主人公らが家でマグロとブリで寿司パーティやってた。
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:41:06.23 ID:zzDgoZ5K0
世界に美食は2つしかない
フカヒレとフォアグラ、これだけ、全人類、全ての機関は
この2つを目指してるだけ、キャビア、トリュフ、卵スープ
周辺はこの神の料理を、盛り立てる脇役に過ぎない
日本食とかは、前座のおやつ程度の認識、世界は思ってるほど開いてない
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:42:37.05 ID:X7U9zb0s0
イタリアと地中海料理ははずさないで
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:44:46.67 ID:aVYli+H0O
フランスよりイタリアの方が上だろ
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:45:25.28 ID:M3nbEWWe0
海外記事翻訳系まとめサイトの
「世界20カ国の朝ご飯」「世界18カ国の家族が一週間に消費する食材一覧」
のようなネタが最近おもしろい。
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:45:35.43 ID:47P96YLM0
日本人が信じない世界中の金持ちが憧れる日本の美食の一位は!

女体盛り。。。いや、これマジな話。

nyotaimoriでググればわかるww

http://i.imgur.com/xV1Ohjc.jpg
http://i.imgur.com/qPR2AHX.jpg
http://i.imgur.com/DvHzN7v.jpg
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:49:40.32 ID:YVVLPiXP0
>>443
ポトフってフランス料理だったのか・・・
小学生の時学校給食で出てクソまずかったから次からは量少なめにして貰ってたわ

>>454
日本のクレープはホイップ&フルーツ、生地パリっと且つモチモチでうまいがフランスのはなぁ(´・ω・`)
青山でガレット食ったことあるけど生地自体がまずいし目玉焼きとも合ってなかった

あれ?個人的にフランス料理が口に合わないだけかもしれん
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:52:59.31 ID:M3nbEWWe0
全冷中
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:57:29.11 ID:c3elbK9p0
>>489
フカヒレはもちろんフォアグラもたいして美味くないよ。
本当に美味いものは腹いっぱい食いたくなるものだろ。
フカヒレ自体は大したことないし、フォアグラなんてちょっと多くたべたら気持ち悪くなる。
異論はみとめる
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:59:45.58 ID:47P96YLM0
うまいロシア料理なら新潟に行けばあるよ。ボルシチとか
ビーフストロガノフとか最高だ。
新潟は米が有名だが、外食としては中華とロシア料理が特筆もの。
旧ソ連時代に特権階級がジーンズやロックの西洋文化を得たのも
新潟からなんだよな。
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:01:34.01 ID:h2is6ThJ0
世界中のグルメ味わえるのは日本だけだけどね。
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:02:48.75 ID:cxEYD8oR0
そんな国民が下水油使って調理するか? 確か塩も中国じゃ変なモンから作ってるんじゃなかったか?
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:05:33.41 ID:47P96YLM0
結論

日本人は貧民さえ贅沢w
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:07:48.82 ID:AUE3rkM80
素材に頼っただけの和食
調理法に頼っただけのフランス料理
素材・調理法を両立するのが中華料理アル!( `ハ´)
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:10:16.54 ID:47P96YLM0
>>501
それは言い得てるな。
それが中国四千年の食文化だね。
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:12:31.57 ID:fZKMl8UI0
グルメって突き詰めても舌が贅沢になったり偏食が進むだけだし程々でいいと思う
栄養はあってもあまり美味しく食べられないものを工夫して美味くするとかならいいけど
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:12:41.92 ID:47P96YLM0
ツバメの巣のスープとか海亀スープとかハンパなく美味しいもんな。
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:13:17.57 ID:givM4uas0
何でイギリス料理が入らない
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:14:35.04 ID:j9Yg05ym0
どっちかというと今後100年でラーメンと餃子が世界を席巻するような気がするけどね。
中華と言ってもいいのかもしれんが、どっちかというと日本発というか。
まぁ、美食ではないが。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:15:50.99 ID:47P96YLM0
餃子はともかくラーメンはすでに日本食として認知されてるよね。
中国人でさえそれをよしとしてる。
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:16:38.42 ID:wjQIcVE7O
日本酒飲んで水みたいだと言ってたもんな、ロシア人は
和食の繊細な味付けは合わないんだろ
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:18:23.03 ID:47P96YLM0
>>508
紅茶にジャムてんこ盛りでぶっこむ豪快なお国柄だしね。
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:18:32.96 ID:EutBbKCj0
>>501
じゃあイタリアが一番じゃん
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:19:02.03 ID:rm1Dccty0
       /   u \
      /  \    /\    飽きやすい> ID:47P96YLM0の事だから
    /  し (>)  (<) \  そろそろ沈静化してるはず・・・
    | ∪    (__人__)  J |  ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
       /   u \
      /  \    ─\    チラッ
    /  し (>)  (●) \
    | ∪    (__人__)  J |  ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   [56/56]
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
>>509
ロシアン・ティーを一杯。ジャムではなくママレードでもなく蜂蜜で
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:19:55.74 ID:/3uCMHZy0
イギリス料理がまずいってネタじゃなくてマジなの…?
ひき肉の上にマッシュポテト乗せて焼いた料理とか、まずくしようがないと思うんだけど。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:20:03.47 ID:/yUoi6DK0
ミシュラン5つ星
日本が世界一だったけ
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:20:04.64 ID:c3elbK9p0
日本酒ってたしかに最初は水みたいだな?って瞬間的に思うことはあるよね。
でも飲み終えて、水みたいだな、って感想はある意味恐れ入る
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:22:28.57 ID:dwEexBsh0
外食やスーパーの安物食材はシナと朝鮮毒物だろ
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:22:33.40 ID:j9Yg05ym0
>>512
食材そのものがダメなんじゃないかなーって気がする。
なんか日本のとんかつとか食わせたら腰抜かすんでないか、奴ら?
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:22:34.22 ID:eAz3STWC0
>>514
だってウォッカの国だもの……

アルコールそのものだろってレベルでないと酒として認識されない。
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:24:36.90 ID:/mFnT1xQ0
いくら美食でも、食材が安全じゃなけれは、どうしようもない。
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:24:45.46 ID:1LykmXl00
日本は美食より旨食だから。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:27:48.39 ID:7YMuB/PJ0
世界には美食大国と呼ぶに値する国は二つしかない、それは…
君と余だッ!!! 
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:28:11.91 ID:rm1Dccty0
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:29:30.28 ID:sbxIDxWV0
中国人の食に対する貪欲さは凄いものがあるからな
日本みたいに調味料ケチって「素材の味が」とか言ってるのとは違うわな
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:29:34.87 ID:j9Yg05ym0
>>507
原作=他国、脚色=日本ってのは結構強そうな気がするな。
逆に日本食とか和菓子とか日本プロパーなのは、ビジュアルに走り過ぎて、正直弱いと言うかインパクトに欠けると言うか。
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:30:41.10 ID:ijFzTatZ0
>>494
「賞味期限ギリギリの食材の煮込み」として忠実に作ったんだろう
フランスでも「御馳走」のカテゴリーではないよ>ポトフ
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:30:56.91 ID:zWuB7oNh0
>>97
無知笑わせるw 日本から出たこともないくせにw
お前アメリカとか行ったことねーのかよw あっちのが冷凍食品ばかりで料理なんてしねーよw
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:33:55.06 ID:j9Yg05ym0
>>522
つーか、中国人の平均値とったら、それほどちゃんとした味覚あるわけないと思うよ。
日本の農村レベルでしょ、中華人民共和国。

むしろ海外に出た華僑的な人間はいわゆる先進国で商売しなきゃならんからそこで切磋琢磨があるんでないすかね。
それこそちゃんとした中華を食いたければ、香港とか横浜とかロンドンとかって話じゃないかなーとは思う。
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:34:30.65 ID:rm1Dccty0
でも、日本の学校給食は、大人になっても忘れないほどマズイ・・・・・・・・

一度も完食した事が無い。
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:34:57.28 ID:Q8rVuoY80
ジビエとゲテモノ。もの食う人々
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:36:14.24 ID:ehiD+YA80
各国の航空会社で「ニホンノオショクジ」として出されていた機内食の
デザートの和菓子のトンデモさは責任者出せというレベルだった
八十年代が懐かしいww
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:36:31.89 ID:/3uCMHZy0
フランスの家庭料理を出す店で食べたクロックムッシュは
バターたっぷりで胸焼けしたなあ。
パン屋で売ってるクロックムッシュの方が良かったなあ。
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:37:48.27 ID:BuXZLPiVO
ロシアはマヨラーの上位変換だからなあ
ウオッカ常飲とか寒さに特化しすぎ
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:40:29.26 ID:8mPHcSId0
>>527
そりゃ、お前の通ったとこがハズレなんだわ
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:40:39.49 ID:47P96YLM0
俺は欧風に漂白された日本の白い食パンに慣れるまで時間が掛かったな。
なんだこれもんで味がしなかった。
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:47:07.44 ID:j9Yg05ym0
>>533
あれはよぉ、トマトベースのシチューとかをこそげ落とすように、ヘラ代わりに使えば結構うまいんだぜ、日本のつーか給食の食パンも。
だいたい、欧風ったって、ヨーロッパのパンはあんなに白くないし、パサパサしとらんって。
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:47:19.99 ID:34gRHXt+0
>>1

概ね同意だが、和食ならぬ日本食(日本人が食ってるモノ)は世界一の美食だと思われ。
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:51:08.04 ID:47P96YLM0
>>534
パンに限らず洋菓子は基本欧風だよな。
砂糖の使い方がアメリカ食に比べて足らないし、日本のケーキや
クッキーは激マズ。甘味はアメリカに限る。
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:56:21.61 ID:X7U9zb0s0
>>535
バターをケチってマーガリンやファストスプレッドで代用する国でそれは無いわ
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:58:34.95 ID:M3nbEWWe0
>>525
そういやフランスには冷食専門スーパーがあるらしいな。
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:58:52.20 ID:47P96YLM0
だな。日本でマーガリンが禁止されないのは不思議過ぎる。
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:59:04.59 ID:2sXxQqI10
口の奢った金持ちは国中から珍しい食材を調達し調理技法を駆使して美食を追及した
一方貧乏人は生きんがために虫や野草やゲテモノ物まで工夫して食べられるように調理した

貧しさと、金持ちという両極端のお陰で発展した中国料理の反動か中国料理では
食材を余すとこなく使う、野菜の切れ端も細かく刻んでチャーハンに入れる

菜っ葉の切れ端なんか棄てると料理長から鍋でなぐられるよ マジホント
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:00:44.41 ID:j9Yg05ym0
>>536
砂糖つーよりバターかなとは思う。

面白いのは、いわゆるコンビニで売ってるような「乾きモノ」だと日本の右に出るものないのね、菓子。他国とレベルが違う。輸入菓子なんか食えたもんじゃない。
それが「和菓子」になると、鈍重で形式ばって見た目だけでって感じで、ありゃちょっと違うんでないかって。個人的な感想ですけど。
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:03:28.63 ID:JDlaTu930
露助の料理に対する感覚なんてその程度
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:03:54.09 ID:om1A8BPb0
日本のラーメンとかたこ焼きとかは、ジャンクフードであって、「美食」というレベルじゃないだろ。
我が国がジャンクフード大国というならわかるが。
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:06:40.11 ID:M3nbEWWe0
>>541
どんな和菓子が嫌いなの?干菓子や生菓子は自分もイマイチ好きになれないけど。
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:09:57.60 ID:j9Yg05ym0
>>543
もちろん、前半は同意。
たださぁ、「美食」ってのは音楽で言うと「クラシック」的なもんで、
他国の一般ピープルに浸透していくのは、たぶん別のたもんだって気がするのな。
ラーメンとかたこ焼きみたいなもんで。

仮に日本発の食材や料理を売り込もうって時には、クラシックでなくむしろ後者の方が、可能性あると思うよ、私は。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:11:29.45 ID:47P96YLM0
>>543
たこ焼きはともかく日式ラーメンをジャンクとか言ったら外人でさえ
激怒すると思うぞ?中国人でさえ認めてるのにw
もちろん二郎系の豚餌は除くw
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:12:29.85 ID:nIS+ydI10
低所得者がグルメ談義。。。。。
泣ける

イギリス料理=マズい、フカヒレ旨い、トルコ料理は世界3大料理だ!、、、、食ったことあんのかい
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:12:49.37 ID:/U2syrsj0
美食つっても、貴族の道楽の宮廷料理ってことだろ。

宮廷がもう存在しないフランスや中国は、その料理が庶民にも伝わったんだろうけど、
日本みたいに宮廷がまだ存在する国は、宮廷料理は庶民なんかが簡単に口に出来るようなもんじゃない。
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:13:28.67 ID:mC5sgXAk0
日本人的には
フランス料理よりはイタリア料理の方が良いな

中華料理とフランス料理は確かに素晴らしいが
金額も素晴らしいしな
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:14:06.66 ID:1aEP4mpg0
>>546
ラーメンはジャンクだよ。アメリカはニューヨークの連中が
「これはハンバーガーに代替する”ジャンク”フードでLunchにちょうどいい」
つってるんだから。

ラーメンを、フレンチのフルコースとならべる馬鹿な西洋人はいない。
ラーメンが競ってるのは、あくまでハンバーガーとかピザとかパスタみたいな
「お手軽に食えるレベルのメシ」そういうヒエラルキーだろ、どう考えても。
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:15:06.87 ID:j9Yg05ym0
>>544
自分の好みとかじゃなくて、じゃぁ高校生の女の子が電車の中で食うか、和菓子・・・的な。
普遍性があるのは、少なくとも和菓子じゃないだろうなぁって感想です。

ちなみに自分は、大福には可能性があるとは思ってます。
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:15:21.40 ID:MAU5oYc90
ペリメニはロシアの餃子
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:15:47.84 ID:RjFDo5Wk0
魚を切って並べただけのものが代表料理のジャップには
韓国のような料理大国にはなれないだろうな
ジャップもちょっとは頭使って考えようよ・・・
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:16:16.48 ID:hKzsoydZ0
>>488
アメリカンサイコか

なんか映画でハンドルくるくる回せば寿司のシャリがポトって出てくるマシーンもあったな
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:16:41.91 ID:/yUoi6DK0
中国の水餃子は大好き
焼き餃子より水餃子好き
国内の中華街で本場のおかゆ食べておいしかったので
なにを入れているのか聞いたら
ホタテのエキス等と味の素って言ってた
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:16:45.46 ID:47P96YLM0
>>547
ここで外国料理を語ってるのは行った事がある奴だけだろ?
イギリス料理なんか拷問だわ。
ただインドカレーや料理ならイギリスで食べれば衛生的に安全だから
本物のインド料理を食べたければイギリスがお勧め。
日本のパキスタン、ネパールが作るインチキカレーとは一線を画すよ。
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:17:01.28 ID:nIS+ydI10
>>553
中坊は風呂入って寝ろ
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:17:36.77 ID:MAU5oYc90
>>553
生の魚や生卵をそんな感覚で扱っていたら一発で食中毒だ
流石はトンスラーだな
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:19:06.52 ID:pchuM++J0
中華料理でも、確かに中華クラゲは秀逸だな。
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:19:32.37 ID:j9Yg05ym0
>>547
少なくとも、トルコ(イスタンブール)は相当ひどいぜ。
魚料理でさえ厳しかった。個人的感想だが。
ちなみに、イスタンブールのマクドナルドの味付けが中東風というか、シシカバブ風の香辛料の使い方で、これは笑った記憶がある。
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:19:52.28 ID:nIS+ydI10
>>556
イギリス料理=マズいというレッテル張りはイギリスの旨い店で食ってないってことだ
つまり日本から出たことない妄想かイギリス行っても貧乏でマトモなもの食ってない証拠
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:20:01.72 ID:1aEP4mpg0
四角いトーストとか、ベーコンとか、一部の日本人の朝飯は明らかに
ビクトリア朝イギリス流儀のメシなのだが、その日本人が
イギリスのメシはまずいつってるのを聞くと、こいつら本当にアホ
なんじゃないかとつくづく思う。

ヤマザキやらパスコやらの作ってるパンは、完全な19世紀イギリススタイルで
ベーコンの痛め方まで一緒。
同時代の大陸ヨーロッパ人からバカにされていたマズメシの朝食スタイルを、
今日も美味しくいただいてるような連中が、イギリスのメシはまずいなどと
言っているのである。
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:20:53.92 ID:M3nbEWWe0
>>551
女子高生の頃は和菓子食べなかったけど、
歳食うと栗羊羹や最中が美味しく思えるんだよね。
ジジババの集会だとスーパーの和菓子詰め合わせ袋が定番だし。
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:20:56.36 ID:7ZLs5H/00
フランス料理はバター味w。
中国料理は味の素味www。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:21:05.79 ID:X7U9zb0s0
>>561
それだけ高い食事ならどこの国でも旨くないかい?
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:21:45.47 ID:pchuM++J0
イギリスは味付けしないんだろw
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:22:21.38 ID:gGOA/Rpz0
まあ、2国に絞ればそうとも言えるかもな
日本と日本人は理不尽な筋でウリならマンせーはしない
2国って言うならそれでもいいんじゃないか
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:23:05.78 ID:nIS+ydI10
>>560
イスタンブールのクムカプやガラタ橋の北側界隈、新市街地のバルックバザール、、、
魚介類を食わしてくれる店がいっぱいあるが、正直新鮮じゃない。
基礎がなってない
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:23:22.45 ID:34gRHXt+0
>>537

あー、それは言えてるね。
スーパー辺りで売ってるパンなんてバターがわりのショートニングばっかだ。

しかし、体験として日本の外を知るとね。。
体重激減したからな。
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:23:40.65 ID:M3nbEWWe0
>>554
あれ面白い本だった。

その映画は知らんが
フランスじゃいまボタン押すと味噌汁がジャーと出るマシーンが人気だそうだ。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:23:46.70 ID:mC5sgXAk0
イギリス料理はなんつーか
焼きすぎてたり煮込みすぎてたりするんだよ
ローストビーフとか折角の良い肉をパッサパサにしてる
高級っぽい料理ほど不味いのがイギリス

軽食とか悪くないよ
フィッシュ&チップスやスコーン食ってれば良い
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:23:50.24 ID:1aEP4mpg0
少なくとも日本人が好きな四角いパンは、あれ、完全にイギリス開祖のイギリス流のパンだからな。
チンカスとされてるイギリス人と同じレベルの味覚だということは自覚していい。
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:23:52.37 ID:/qDohuw40
正直言って中華料理は確かに美味い…
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:23:58.62 ID:vdm//gj90
中国とフランスが美食大国だって言われれば納得できるな

他にもトルコやイタリアとかあるけれど、この二カ国には及ばんだろう
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:24:00.19 ID:47P96YLM0
>>550
そんな嘘をついてまでラーメンをジャンク扱いするのはおかしいぞ?
ニューヨークでラーメンをジャンクなどと言う奴は居ない。
何故なら、アメリカのラーメン屋ではチップが必須だぞ?
チップ払うジャンクフードがどこにある?
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:24:59.53 ID:j9Yg05ym0
>>563
羊羹・最中・落雁(論外)・・・どれも厳しいつーか、普通に「たけのこの里」とかの方がおいしくないすか?って気がするのね。
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:25:32.21 ID:34gRHXt+0
>>573

あと、どこで食っても中華は中華なんだよな。
なんなんだあの安定感は。
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:25:39.84 ID:nIS+ydI10
>>565
貧乏人ばっかの国はマトモなレストランはほとんど無い。
舌の肥えた富裕層を満たすレストランは一定以上、発展した国。
イエメンにはマトモなレストラン無いけど同じアラビア半島のクウェートならある
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:26:46.43 ID:KbKkKdYd0
>>551
そりゃ和菓子は電車の中で食べるようなもんじゃないからなw
ティースタンドに乗ってる様なスコーン&クロテッドクリームを電車の中で食べないでしょw
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:27:35.29 ID:47P96YLM0
>>572
ちょっと待て、日本のパンがイギリスと同じパンとか妄想だぞ。
魔改造した日本のパン並みのイギリスパンなんかあり得ない。
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:28:45.89 ID:j9Yg05ym0
>>568
正直、あなたと同じもの食ったような気がしますです、ハイ。
それ以外に、現地の労働者が行くような定食屋でも食ったが、これも疑問符付きまくりでした。
ホテルのパンだけが旨かったという印象が強く残ってます。
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:29:28.69 ID:nIS+ydI10
中華料理店は世界のどこにでもある。ボリビアの標高4000m越えの地方都市にさえあるし西アフリカのトーゴの鄙びた首都にもある
ただ中国人が作るのに同じ”中華料理”という名前でも料理内容はピンキリ。
パキスタンやメキシコのチョップスウェイの不味さは半端無い。ってかなんでチョップスウェイって言うんだよ?広東語か?福建語か?
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:31:07.39 ID:c3elbK9p0
>>574
納得できないなあ
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:31:59.48 ID:G69IM8vV0
日本の一部の食文化は突出してると思うけど
国全体でみたら食材の種類と調理法の豊富さは
フランスや中国にやっぱりかなわないと思うよ
特に一般食材の種類という点では、極東島国の日本はかなり貧弱
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:32:00.31 ID:M3nbEWWe0
>>576
自分はたけのこ派だからたけのこの里は美味しいと思うけど
「和菓子よりたけのこの里のほうが美味しいよね」とは全く思わないなあ。
結局好みの話になってるからもうこれで終りね。

>>575
>チップ払うジャンクフードがどこにある?
調べたらピザの宅配人にチップ払うって出てきたぞ。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:32:15.13 ID:nIS+ydI10
>>581
素直に新鮮な魚を自分で選んでウズガラ(焼くだけ)を頼んだほうがいいかもな
地元民が行くロカンタは作り置き。トマト&オリーブ油の煮込み。どの料理も味が単調
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:32:51.77 ID:/U2syrsj0
>>577
化学調味料・もとい味の素のお陰。
中国本土の本格的な中華料理はハーブ臭くて、逆に不味い(というか馴れない奇妙な)味。
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:33:17.41 ID:47P96YLM0
>>582
どこの言葉なんだろな。ジャマイカでもあるよ。
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:33:29.78 ID:7ZLs5H/00
ラーメンはジャンクフードだろw。
飲んだ後のシメだwww。
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:34:05.03 ID:/yUoi6DK0
>>561
美味しいお料理(お店)も当然あると思うけど
その国の家庭料理ってその国の本質を表現してくれてると思う
味付けや盛り付けや彩や温度。。
イギリスって大味というか
何かが鈍感な印象を持たれているような気がします
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:34:11.16 ID:1omag7wl0
http://introvertjapan.com/2013/05/17/ramen-japanese-junk-food/

ラーメン、ジャパニーズ「ジャンク」フード
しっかり ジャンク フードと認識されてる。グルメとは違うカテゴリだろ。

というか、キチガイぐらいしか、ラーメンみたいなジャンクフードと
本格的なコース料理の中華やフレンチを比較しようと思わんと思うが。
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:34:47.26 ID:sOa/IP/Y0
日本がむしろ美食を否定的に見てたから美食の国じゃないのは当然
武家社会が長かったし、飢饉もよくあったし、大部分は貧乏だったから
質素倹約、一汁三菜で足るを知るのが日本式の美徳

刺身は魚を切っただけ、寿司はファストフード、結局美食はない
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:35:02.01 ID:nIS+ydI10
インドで小市民がたまに行く高級料理店(我々のレベルから相当下)ではインド料理と中華料理を出す
で、中華料理はすべからく不味い。ってか具材が同じやないかい!
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:36:20.43 ID:Mvbm1JIW0
>14日、「1960年代から世界にはフランスと中国の2つの美食大国しかないという考えが確立されていた」と報じた。

なんで今更そんな事を報じたんだ?
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:36:37.82 ID:47P96YLM0
>>585
だからジャンクフードの解釈がちがうの。
てか調べなきゃわからん時点で嘘並べるなって話だよ。
アメリカでラーメンなんか普通に千円越えで二千円近くしても
場所のいいところなら高いって言われないんだから。
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:36:55.30 ID:40UU9LRC0
ポスタル2のショッピングモールなんかにあった縦長の箱に入った中華が印象深かったな
アメリカ人はこんな風に中華食ってんだ、って。
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:39:03.01 ID:47P96YLM0
ググりながら各国の食物にケチつけるような馬鹿が湧いて来たところで
オサラバだなww楽しかったよ昼間の高等遊民たちよw
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:39:48.32 ID:iRhFkKywO
>>591
日本語お上手ですね
日本に来られて何年ですか?
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:39:59.50 ID:c3elbK9p0
>>592
>刺身は魚を切っただけ、寿司はファストフード、結局美食はない
そんなことはないよ。刺身は当然、寿司にもきりかたがある。
切り方によってソースののりが違う。そこらへんのこだわりが「美食」なんだよ
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:40:28.40 ID:eAz3STWC0
2国といわれてフランスに納得してるヤツは
料理の歴史に疎いぞ。

2国でといわれれば、そのひとつはイタリアであるべきだ。
フランス料理はイタリア料理の子供。
出稼ぎに行った末っ子が、その地で創作イタリア料理店持ったみたいなモン。
本家はイタリア。
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:40:33.11 ID:nIS+ydI10
自分は広東料理が一番好きなんだが単純な料理である白切鶏(蒸し鶏)でさえ旨い店と不味い店が当然ある
肉汁を中に閉じ込めつつ、余分な水分は滴り落す。。。
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:40:33.21 ID:7ZLs5H/00
ちゃんとした席でラーメンなんか出せないだろw。
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:40:49.27 ID:1omag7wl0
>>595
1000円や2000円が、お前にとっては美食を論じるレベルの値段なのか?

そこに呆れてしまうが。
なら、NYの一等地で、証券アナリストや一流企業の社員相手に、1食50ドルぐらいの
値段をとる店は、10ドルラーメンの5倍美味いってことか?w
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:41:31.89 ID:rm1Dccty0
>>595
モナコなら190cc瓶のコカ・コーラが1800円。

>>603
> ID:47P96YLM0は、お腹が空いたので新大久保にキムチを食べに帰りました。
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:41:36.54 ID:M3nbEWWe0
>>591
そこ自分も見つけたんだけど、「日本のガイド」サイトなんだよね。

日本国内じゃラーメン=ジャンクフードだと思うけど、
オシャレに食べさせるアメリカのラーメンも
アメリカ人的に同じ「ジャンク」感覚なのかなと。
そこ調べてんだけどわからん。
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:45:18.26 ID:M3nbEWWe0
>>595
自分は横槍入れただけだよ混同すんな。
でピザはジャンクだけど配達してもらったらチップ必要ね。

「ジャンクフード」の解釈が違うって、具体的にどんな?
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:46:47.69 ID:UjlBTlK20
昼飯に短時間でかきこむような糞メシなんか世界中どこいったって
ジャンクフードに決まってるだろ。

ピザやホットドッグが日本に来たら急に高級料理に変身するか?
日本人もそこまでバカじゃない。
当然ながら外国人も同じくバカじゃないので、日本のジャンクフード
を外国に持って行ったら急にジャンクじゃない料理に変身するわけもなく。

自分らがアホじゃないのと同様程度には、相手もアホじゃない。
そのくらいわかるだろ普通。
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:47:10.89 ID:1QalB7Uq0
猿の脳味噌や犬猫人まで食べる中国人を美食と言われても
真似はしたくない
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:47:39.51 ID:M3nbEWWe0
あれID:47P96YLM0が都合悪くなって消えてしまった。
結局「ジャンクフードの解釈がちがう」って何だったんだろう。
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:47:42.51 ID:7ZLs5H/00
ビールとギョーザと塩ラーメンで、日本でもラーメン屋で二千円くらい使うよなw。
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:47:57.75 ID:j9Yg05ym0
>>600
別に「美食」だったらフレンチと中華で全然かまわんが。

ただ、ローマのバールで食ったひき肉詰めたパスタ焼いたものみたいな、名前も知らん食い物はうまかったです、ハイ。
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:48:47.83 ID:nIS+ydI10
ジャンクフードをいかに見栄えよくして付加価値付けて高く売りつけるかが世の中伸上れるかどうかの境
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:56:45.67 ID:/yUoi6DK0
イタリアの窯焼きのピザも美味しい
イタリア料理も好きだああ
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:56:50.15 ID:M3nbEWWe0
https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20101117133823AA0WN6L
>Do you consider ramen noodles junk food?

これによると「ラーメンは不健康だからジャンクフードです」ってなってるな。
てことはピザは「トマトソースでヘルシー」なんでジャンクフードじゃない、と。
だからチップ必要なんだな。
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:57:31.37 ID:h9gO/zbAi
5ドル前後で腹いっばいにならなきゃジャンクとは呼べないね。ましてやチップとかあり得なくね?
10ドル以上の食べ物をジャンクとか言うのは日本人様だけだと思うよ。
一食に一人五千円も出したらアメリカじゃ最上のグルメ。
あとラーメン職人はアメリカではシェフ扱いで寿司に続いて
グリーンカード申請しやすい流行りのオサレさんだよ。
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:59:15.16 ID:qlnL33RA0
まあ、確かに、海外に行っても、中華料理だけはハズレがないなあ。

海外行くと、地元料理なんて食えたものじゃない地域があるが、
そんなところでも、中国人がやってる中華料理屋があってだ。 そこだけは、大丈夫だよな・・・
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:01:34.53 ID:lXs8dajE0
>>599
言ってることはわかるが切り方にこだわりがあっても
やっぱり世界で言う「美食」ではないだろ

そういう俺は和食党で毎日刺身か寿司を食うし
和食が一番で、「美食」なんかあんまり体によくないと思ってるけどね
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:02:36.80 ID:M3nbEWWe0
「美食倶楽部」ってあったな
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:04:36.35 ID:nB1f5+6l0
>一食に一人五千円も出したらアメリカじゃ最上のグルメ

こういうのを、「夜郎自大」とか「井の中の蛙、大海を知らず」とか言うんだろうな。
哀れすぎて涙が出るが、アメリカは曲がりなりにも、現状、世界最強最大、いってみれば
かつてのローマ帝国と同じく、今の地球文明の中心地であり、ファッションでも自動車でも
旅行ツアーでも食事でも、
世界中からもっとも高級なもんがいくらでも取り寄せられる国家なんだが。


アメリカで、「上」の食事をのぞめば、アメリカの高賃金に引き寄せられてきた
世界中のあらゆる料理ジャンルのシェフが作る
それこそ際限のない予算を組んだ料理があるに決まってるんだが。
たとえば和食ですら、向こうで日本円で何万もとる食事を出す連中がアメリカにわたってる。

アメリカのセレブおっかけ系の雑誌とか読めば、「一人5千円がアメリカの最上グルメ」
とか言ってる、自分の、日本という、ユーラシアの東の果ての島に住んでる人間の、
認識ってものが世界を把握してないかを晒すだけだと思うが。
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:04:51.39 ID:/kaWzqCF0
三沢のラーメン屋で20代の米兵がとなりで食べていたんだが、全く音を立てないからびびったよ
なんか一生懸命噛んでるから食べるのがすごいゆっくりで麺が伸びてたな
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:05:37.79 ID:j9Yg05ym0
>>616
別に海外行かなくても、国内で「ハズレ」を味わえる可能性があるんだけど、中華。
まぁ、「油OK」て体調の時は、中華おいしいですけどね。
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:14:13.98 ID:nIS+ydI10
中華だから旨い、イギリス料理だからマズいんじゃなくて料理人が下手か上手いかだろうが
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:24:47.04 ID:DIt6/XIz0
俺は中華料理って苦手だな
なんか油が駄目なんだよね
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:45:40.65 ID:c3elbK9p0
>>617
んー、でも個人的にはやっぱ納得いかないなあ。
イタリアやスペインをのぞいてフランスってのがなんかだかなっと
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:48:27.92 ID:BuXZLPiVO
伝統ある料理ならフランスや中華はそうなんだろうが
ジャパニーズベントーを毎日食う日本人の食のこだわりや探究ぶりは世界一だと思うわ
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:50:35.42 ID:LrUs/V6v0
日本料理はまずいですぞ!!

魚介とか下等なイエローモンキーの食べ物ですぞ。

肉、家畜の肉こそ聖書で許された高貴な白人様の食べ物ですぞ。

白人様、どうか獣肉だけ召し上がってください。
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:52:17.35 ID:03khFZKF0
日本の大衆が美食家になったのってせいぜい昭和になってからじゃねーの?
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:56:31.95 ID:/Z/zGkaA0
イタリア人は、どんなに美味い店に行ってもマンマ料理の次に美味いという
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:02:48.48 ID:bfnFAiN+0
トルコの鯖サンドが好きなので
冷凍骨抜き鯖のフィレが常備してあるw
普通はバケットとかに挟むんだろうけど
安い6枚切りをトーストしたのに挟んでる。
具はレタスとたまねぎスライスと塩焼きの鯖にレモン汁をかけた奴。
うまいお^^
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:03:50.90 ID:7ZLs5H/00
>>626
白人様も平民が毎日牛肉喰えるようになったのは第2次大戦後じゃないのか?
欧州も魚食文化の土地だろ。
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:10:08.76 ID:ijFzTatZ0
>>630
地中海沿岸以外は鶏、豚、羊が主流
むしろスイスやオーストリアで魚食うのは難しかった
北欧は川魚けっこう食ってるが
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:10:50.48 ID:kn56wEXF0
>>588
チョプスイはアメリカ生まれの中華料理だよ
中国系人は食べない白人向け西洋風八宝菜のようなもの
本格中華の広まりにつれてアメリカでも食べられなくなりつつある
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:15:07.24 ID:7ZLs5H/00
>>631
北欧はサーモンやオヒョウよく喰ってるだろ。
ドイツやベルギーではニシン普通に喰ってる。
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:15:25.69 ID:rIHB2DJ80
たしか、フレンチってロシア宮廷料理がもとになっているんじゃなかったっけ。
しかもイタリアからナイフやフォークが伝わるまで手掴みだったらしいし。
なのにフランス人って何であんなに偉そうなの?
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:17:33.85 ID:mZQTvo/Q0
まあ、概ね同意。
ただし現在では日本の食文化が世界一だけどな。
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:20:10.99 ID:00ngPrYc0
日本の中華が一番うまい
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:20:27.34 ID:HxmdNn4f0
江戸時代庶民はごく普通に寿司を食べていた。屋台で手軽に安く。
多くの外人が江戸時代末期から明治・大正・昭和戦前・戦後と日本に北が寿司や刺身は理解できなかった。
ここ10年やっと寿司ブームだ。
つまり、外人は日本料理を理解するのに100年もかかった。
そういった味音痴の外人、特に田舎ロシアが料理云々など笑ってしまう。
なお、和食の素晴らしさを理解したのは戦前日本に来たチャップリン、アインシュタインだ。
寿司、てんぷら、和食を愛した。
田舎者ロシアよ、日本料理を理解しろよな。いや、永遠に無理かな。
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:20:27.72 ID:/0iQb98+0
>>77
中華料理が現代のような発展するのは
火力が発達した北宋時代

因みに日本料理は奈良時代から
平安時代に発展をし始める
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:21:09.86 ID:VCoWaUM50
トルコ「」
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:24:34.10 ID:LrUs/V6v0
>>630
余計なこというな、馬鹿、死ね、クズ!

欧米様は肉食文化、ひたすらに肉だけを食べる方々なんだ。

魚介なんて食べないんだよ。
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:25:32.80 ID:HxmdNn4f0
江戸時代庶民はごく普通に寿司を食べていた。屋台で手軽に安く。
多くの外人が江戸時代末期から明治・大正・昭和戦前・戦後と日本に北が寿司や刺身は理解できなかった。
ここ10年やっと寿司ブームだ。
つまり、外人は日本料理を理解するのに100年もかかった。
そういった味音痴の外人、特に田舎ロシアが料理云々など笑ってしまう。
なお、和食の素晴らしさを理解したのは戦前日本に来たチャップリン、アインシュタインだ。
寿司、てんぷら、和食を愛した。
田舎者ロシアよ、日本料理を理解しろよな。いや、永遠に無理かな。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:25:45.81 ID:VDYudf6K0
>>275
昔はビンの3分の一近く砂糖だったけどな>コーラ
いまは人工甘味料とか使ってるだろうけど。
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:26:31.03 ID:/0iQb98+0
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:28:24.83 ID:7ZLs5H/00
>>643
一番上のヤツはウナギだなw。英国料理だろwww。
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:49:38.64 ID:kn56wEXF0
ウナギのゼリー寄せはフランスやドイツにもあるよ
特にドイツ人はウナギが大好きでよく食べてる
腸を取ってよく洗って酢をかけてしばらく置いたウナギを
レモン、セロリ、パセリ、タマネギなんか入れた塩湯で茹でて
茹で汁にゼリーを加えてゼリー寄せを作る
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:51:28.94 ID:7ZLs5H/00
ん〜、蒲焼の方がイイなw。
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:58:12.61 ID:qPXoW0F60
>>641
幕末からロシア人は日本食に理解あったよ。
帝政ロシアは多文化だからね。
他文化に理解なかったのは当時、田舎者・野蛮人の代名詞だったアメリカ。
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:14:37.31 ID:/t9VjEFk0
フランスよりイタリアだと思うし

中国は何使っているか分からん時点で問題外
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:19:31.79 ID:pOBT2qBs0
中仏伊かねAランク食文化は。
ワーストが英独米か?

フランスのお隣にあるにもかかわらずって考えると
英の食へのこだわりの無さは異常だな。
茶とビスケットあれば良いんだろ。
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:21:25.81 ID:ln7paq3/0
世界的な規模でいうと和食は人を選ぶと思う
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:21:41.87 ID:/yUoi6DK0
>>625
同意。フランスでは日本のお弁当がブームになってて
お店でメニューとして出したりしてる
フランスの解釈したお弁当だからちょっと変わってるけどね
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:24:48.80 ID:5uiTHbSZ0
中国の美食って、下水油とか段ボール肉まんや髪の毛醤油のこと???
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:25:10.87 ID:+WmLM/lZ0
中華なら王将とかあるけど、フランス料理なんて大衆が食えるもんじゃないな
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:25:31.20 ID:M3nbEWWe0
日本のように一般家庭で
中華(麻婆豆腐や餃子)イタリアン(スパゲティ)フレンチ(ポトフやムニエル)
インド(スパイス系のカレー)と、気軽に作れる国は他にあるのかな。
タイ料理もそこらのスーパーでナンプラーとスイートチリ売ってるし。
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:26:21.32 ID:OBnTXxBh0
トルコ料理が世界一美味しいって言ってた
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:27:58.02 ID:pqF6AgY10
>>654
とりあえず、アメリカの都市部なら大丈夫だな。
スーパーに置いてるってのは現地人が買うからだから、田舎は無理だな。
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:34:42.62 ID:M3nbEWWe0
>>653
フランス料理屋の「ランチ1200円」なんかを
王将の昼飯と比べると手が届かないけど、
ビストロなら行けるんじゃないの。白木屋に毛が生えたくらいの金で。
都会には立ち飲みフレンチってのもあるし。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:35:23.25 ID:f40SDDXS0
ぞうきん舌がなんかいってるな
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:36:05.16 ID:D3uGhhIC0
フランス料理ってよくわからん
フォアグラとエスカルゴくらいなら知ってるけど
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:38:06.51 ID:NxEELo7H0
みんな日本での食生活が貧しいんだな。まぁ、料亭文化が一度絶滅しかけたのは痛かったね。
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:39:59.95 ID:M3nbEWWe0
>>656
さすが人種の坩堝アメリカだな。

しかし日本ではそこらの普通の日本人が他国の料理を好き勝手に作ってるけど、
アメリカ人もそうなのか?
アメリカ人の主婦も普段から中華やらタイ料理作ったりしてんのかな。
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:42:59.25 ID:ln7paq3/0
万国受けするのがフランス料理と中華なら
それはそれでいいんじゃないの
それで洗練されてきたのだろーし
それを美食大国というのなら間違ってない
日本は別にガラパゴスでもよいと思うが
単に粛々と後世に受け継いで行けばいいだけ
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:46:09.98 ID:6xIjRg8A0
フランスw
こんなフランス料理しか強調できないどうしようも無い国もないけどなw
住んだら最悪だぞ。
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:53:55.93 ID:M3nbEWWe0
>>663
おフランスでの近年流行は大晦日にそこらの車に放火することだって聞いて驚愕した。
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:06:51.37 ID:x0rKlZMW0
支那大陸の毒料理が美食とか何の冗談だよw
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:10:31.30 ID:6I75SmNe0
トルコだけ外したんかい
俺も食ったことないけど
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:10:46.18 ID:x0rKlZMW0
フランスみたいな感情希薄な民族の料理はお断りです^^
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:12:40.79 ID:FiAUTChA0
究極の美食は喫人だと思う
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:15:46.71 ID:/SC+zhy30
奥さんを食糧にしたり酒池肉林とか母乳豚とかってすごいよね
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:16:36.06 ID:tsPMGVhr0
フランス料理って大衆料理とか日常食としてはピンと来ないんだが
例えば何があるの?
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:17:13.36 ID:n7SBKRKq0
佐川君だって負けちゃないよ
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:21:33.33 ID:OvmzAsho0
中華は高級から軽食持ち帰りまで世界に浸透してるからな。
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:22:36.60 ID:n7SBKRKq0
>>670
現地のフランス人が普段家で食べてるものって意味だと
フライドポテトとビフテキらしい。
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:28:46.57 ID:WjQsOsms0
>>649
こんなデータもあるよ
>「世界最悪の料理はどこの国の料理か?」  
>あまり食べたくないひどい料理ランキングが発表 イギリス, 新着記事
>】 どこの国の料理が最悪?あまり食べたくないひどい料理ランキングが発表される(中略)
> 以下9位までの順位はご覧の通り。
> 1位:イギリス 24.6%(得票率)
>2位:アメリカ 10%
>3位:中国 3.8%
>4位:ロシア 3%
>5位:ドイツ 2.7%
> 6位:オーストラリア 2.2%
> 7位:アイルランド 1.9%
>8位:フィリピン 1.8%
>9位:オランダ 1.7%

http://120.hp2.jp/?p=4673
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 00:58:16.62 ID:zb8MEFEO0
>>1
料理の種類じゃなくて現在の国の話だよね?
アホかw 中国に食事しに行くとか断固断るわwww
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:07:47.03 ID:3HQ31obi0
ホイコーロー、各種ラーメン、チャーハン、エビチリ、ペキンダック…手づかみで食えるか?
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:23:42.76 ID:SLSz8unc0
>>676
北京ダックは極端に汚くないならテで摘んでそのままなり餅やレタスに巻くなり
タレにつけるなりして食べて構わない
あとは……中国人がそう食べたいなら中国人はいいんだろう、手づかみで
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 01:50:06.71 ID:5AMUzFfM0
北京ダックを手づかみ以外でどうやって食べろとw
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:08:52.89 ID:ldFfDMW80
>>678
巻くのも箸で巻いたがw
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:09:50.91 ID:tsPMGVhr0
>>673
日常の食べ物には他のヨーロッパの国と比べてそんなに
独自性はなさそうな感じだよな。
日本食だと牛丼・カツ丼・うな丼・天丼みたいな丼ぶり物だけでも
いろいろあるし、魚料理でも鍋物でも独自(たぶん)の日常的な
食べ物がいくらでも思いつくけど、なんかヨーロッパは一括りで
あまり違いがないようなイメージ。
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:13:56.34 ID:U4VCLbqpO
まあフランス料理、トルコ料理、イタリア料理、中華、和食かな
ロシア料理は個人的に美味しいと思うが
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:21:51.64 ID:uuSa7MiA0
>>23
東京とニューヨーク
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 02:33:06.78 ID:gfVjIrOB0
イギリス以外 どの国もそこそこ美味しいだろ
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:55:31.82 ID:n9JBm67+0
>>216
それ以前に、何百年と前から
最高級中華食材は日本産

フカヒレも干しナマコも干しアワビもホタテも
全部香港シンガポール台湾その他中国で求められる特級品は
日本から輸入されてる
古代からの貿易品

香港行って堪能できる最高級中華は日本の食材があってこそ
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:57:29.03 ID:BXZz3zwG0
「生きた猿の脳みそ」
これが食後のシャーベットとして供される

それが中国だ おまいらも一度食べればわかる
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 03:58:56.27 ID:ldFfDMW80
>>685
それ、メインだから。
広州の高級レストランで聞いたら「三日前までに予約してください」ってことだった。
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 04:06:28.27 ID:WYZwpEhA0
フランス料理なんてイタリア料理のパクリだろ
無知なロシア人だ
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 06:04:21.54 ID:3GzdugeI0
歴史的に見るとメシが旨い国は戦争に弱い。
旨いメシなら戦争なんかよりも愛する家族や仲間と
メシ食っていた方が幸せだもんな。
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 06:48:20.41 ID:xRdBC8b40
>>688
デタラメ理論すぎる
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 06:53:40.87 ID:Yg8zhH/X0
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 06:56:17.28 ID:/goqcYbX0
日本人が作れば、どこの国の料理とは関係なく旨いだろ
世界の料理を旨くする国、日本
よし、今年のスローガンにしよう!
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:20:30.33 ID:kfYH5GWD0
>>688
トンスル半島は糞不味いけどめちゃくちゃ弱い  
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:22:44.12 ID:kfYH5GWD0
>>691
日本のスーパーで売られてるベーコンはなんとかしてほしい
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:30:20.74 ID:IuPxIBW60
>>690
レーションと基地食が混ざっとるな
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:35:13.08 ID:4TfAjb1Si
狭い地域で各国の料理の選択肢が有り余る東京は世界でもなかなか珍しいと思う。
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:35:28.15 ID:nxLHVwjgO
ま、ろすけの舌じゃしょうがないだろw
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:40:21.25 ID:ZPyWkAug0
中国人が手づかみで食事するか?

前漢の武帝時代の人物、司馬遷の『史記』によると、紀元前3世紀には箸を使ってた記述があるが?
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:54:09.08 ID:XftLWhgr0
>>23
それは味覚音痴の関東人ではないかな。w
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:57:18.81 ID:XftLWhgr0
>>641
それは違うな。
江戸で食べられていたようなスシ(寿司ではない)は不味かっただけの事。

下らない捏造はしない様にな。
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 07:58:51.53 ID:9uaT0Rj/i
中華がみんな好きなのはわかる。美味しいし横浜の中華街は楽しいからな〜
あっ、池袋には中華街いらないから、支那畜はよけいなことしないでよ?!
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:00:59.51 ID:QYkHOyem0
>>700
中華街の中華美味いか?
餃子以外はイマイチだったけど。
あと中国人は平気で嘘ついて店に誘うので嫌いだ。
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:01:20.13 ID:TWioKGO30
日本食はともかくイタリアンも入ってないのかなw
そもそもフランス料理ってコースで一つの料理っていうイメージがあって、
単品で世界に認知されてる品ってあるかな?
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:01:29.98 ID:DXD5ewyi0
最近高感度アップし始めたロシアに無視されて嫉妬かよセシウム猿どもwwwww
情けなさ杉wwwwwwwwwwwwwww
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:11:32.50 ID:RJO9yDiy0
中国は 本土は不味い  台湾は良い
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:41:38.86 ID:f4lnEaFF0
たしかに、中華料理というものは存在していた。
しかし文化大革命でそれまで培ってきた文化を全て否定した。

料理は文化の一つであり、残念ながら現在中国共産党の支配下の中国大陸においては、中華料理というものの存在は否定されている。
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:50:46.28 ID:tmT/H70T0
食べ物には「一家言あり」で世界中の人口ほども自称食通は存在するw
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:50:49.14 ID:5AMUzFfM0
>>705
朝から妄想垂れ流してんの?
ま、おちついて飯でも食えwwww
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:56:50.62 ID:RYl7gfMd0
今気がついたんだが、フレンチって食べたことないぞ、俺!

ちなみに当年55才('A`)
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:09:54.82 ID:YOwu8v5o0
世界最高峰の食文化が中華料理とフレンチだったとして、
そんなもんかと別に異論もないし、無理して世界に和食
を拡散して全く違った妙な和風?みたいな料理が日本の
和食と思われるのも嫌だし、和食はそれなりの人がその
技をきちんと伝承していって、それなりの人が愉しんで
いればいいんだと思う。それよりも、日本のお店や家庭
で毎日普通に食べている料理、おおざっぱに和洋中って
分けるだけでも、本格的なものからそんな感じ風なもの
まで、細かく分ければ更にイタリアだのドイツだのタイ
だのメキシコだのトルコだのってきりがない程の国籍を
もった料理が日本の首都圏や大都市以外でも食べられる。
個人的にはそのことの方が凄いと感ずるしとても有難い。
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:13:29.34 ID:LXQXuKRO0
>>708
バブルの頃の結婚式は殆どフレンチだったろ?プレゼント、飯、ホテル
合わせて普通に最低10万は吹っ飛ぶXmasディナーも義務だった
俺たちバブル世代でフレンチ食った事のないやつあ居ないw
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:15:34.33 ID:n7SBKRKq0
>>708
カニクリームコロッケがフレンチらしいよ
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:18:07.53 ID:znleHdh40
>>690
ネタと事実が入り混じってるみたいで面白い
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:18:27.80 ID:n7SBKRKq0
>>710
前から疑問だったんだけど「バブル世代」ってバブル就職組のことだよね?
実際にバブルの恩恵でそうやって金使いまくっていたのは
当時30前後くらいの働き盛りで稼いでる人たちじゃないかって思ってるんだが。

大学4年や就職1年目からみんな10万のクリスマスやってたの?
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:19:27.52 ID:fNJUYltd0
まあ、実際のところ毎日違う店でいろんな料理食ってもはずれないのは日本だけどな。
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:39:38.29 ID:6JrXOQbf0
>>244
マンガの話なら、食い物屋に入るために行列に並んでるヤツに「旨いから行列が出来てるんじゃなくて
行列が出来るぐらいだから旨いんだ」と言わしてたのもあったぞ。
妙に納得した。
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:39:47.03 ID:tlVduCwV0
>>713
学生だろうと起業してた奴も居ればバイトでも時給1500円
日当一万日払いなんてのがザラにあって、女はどんなブスでも
風俗バイトで100万切るのがあり得なかった時代、渋谷の
プール付きラブホ、六本木のSMホテルが三万から五万でも
週末は普通に満室。大学生でも年に二回の海外渡航は当たり前の
いい時代があったからね。Xmasは一大イベントだったしね。
上場企業に就職と同時に結婚、持ち家購入なんて良くあった話。
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:41:50.64 ID:RYl7gfMd0
>>711
マジか、今日はフレンチにする('A`)
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:42:34.78 ID:n7SBKRKq0
>>716
ありがと、学生の片手間バイトでも充分稼げた時代ってことね。
その頃は田舎の小学生だったから全くわからんわ。
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:45:52.65 ID:/I6PTyi00
>>685
「生きた〜シャーベット」矛盾してるぞw
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:48:45.82 ID:aDSuo5jb0
創作フレンチとかは、フレンチの大御所の人が完全否定してた
料理は思想なので、伝統のレシピから外れたものはフレンチではない
何でもありは通用しない、だから日本人シェフのフレンチは全否定する
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 09:58:24.80 ID:5AMUzFfM0
>>720
それこそバブル期に爛熟を迎えたヌーベルキュイジーヌが日本の
フレンチの一般化に果たした功績を否定したら、素材の良さと
新鮮さを生かした現代フレンチを否定する事になるだろ。
権威主義のナンセンスだな。
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:46:38.33 ID:u8WEiySr0
まあ、慣れてる和食が一番かな。
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 10:55:06.61 ID:n7SBKRKq0
>>717 
それをキャベツ千切りと一緒にフランスパンに挟むと美味い。

ちなみに今朝は一昨日作った鶏のトマト煮に
カレールー入れてトマトカレーにして食べた。
世界を股にかける。
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:02:15.10 ID:U69PuW9k0
>>717
そんな顔するなよ
コロッケうまいやん
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 11:19:48.51 ID:s6Hi1/ny0
フレンチといえばバターと小麦粉を使った重いソースと田舎臭い盛り付け
このイメージを変えたのがポールボキューズとアランシャペル
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:13:11.99 ID:QOveY/vC0
>>697

中華料理はレンゲ使うだろ。
もう大昔からあったみたいだな。
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:15:09.67 ID:LUMO1q620
>>725
そういう風に解説されているとしても
クラシックフレンチが田舎臭いなどとよく言えたものだ
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:22:52.04 ID:VZUlr5M10
>>698
時々関東のことバカにする奴いるけど、東京は地方から出てきた奴らも含めた
集合体だからなあ。そこで生き残る飲食店は大変だと思う。
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:37:22.88 ID:QOveY/vC0
>>728

東京でも九州のトンコツラーメン店が繁盛してたりしてるからな。
全国のご当地料理店が集まってるのだろ。
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 12:48:56.55 ID:fVrZqZyNO
>>727
豚の膀胱に料理入れて
圧力調理しようとか
よくもまあ実行したもんだ。
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:29:49.09 ID:BTAJCyg+O
>>493
スシガールか
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 14:36:53.11 ID:BTAJCyg+O
>>541
和菓子は茶と合わせて食って丁度の設定
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:01:39.70 ID:QOveY/vC0
>>732

そうそう、俺の故郷も和菓子が有名なとこだけど、他県人はお茶といっしょに
食べること知らないから、土産で持っていくと、甘〜いとか言ってるわw

ヨーロッパでも、カステラに紅茶やコーヒーを口内調理して食べてるな。
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:06:50.78 ID:acFdHJFg0
やつらそういえば、最近Bentoすら流行し始めやがったな
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:09:59.42 ID:BTAJCyg+O
>>561
わざわざイギリスまで行って不味くないもの食うなんて正気か?
不味いメシ食いに行く所だろ?

>>688
戦地での粗食に耐えられるから飯が不味い国の兵隊は強いって聞いた事ある
技術が発達した近代では当てはまらないと思う
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:55:44.79 ID:5AMUzFfM0
じゃ美食大国はフランスと中国に決定致しました。
はい、お手を拝借!よーおっ!
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 15:58:07.93 ID:EwkhYhjn0
これはうなづける、フランスと中国の食に対する追求心は凄い。
日本もまあまあだけど、この二国には負けると思う。
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 16:01:38.02 ID:fEv4GM220
なんでや!
美食大国といえばイタリアもやんけ!
フランスが入っててイタリアがないのはどういうこっちゃねん!
ローマ時代から美食を追及してきた歴史的美食国家やで!
トルコ料理は食べたことないから良く知らないけど、三大美食とかに入ってる事が良くあるな
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 16:15:56.21 ID:pD5EFRao0
イタリア人貴族がナイフとフォークで食事をしていた頃、
フランス人貴族は料理を手づかみで食べていたと、メジチ家から輿入れになった
お姫様が、フランス人は野蛮人だと記録に残しています。
料理に関しては完全にイタリアからのパクリです。
今、フランス人は日本料理のパクリに必死です。
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:04:23.31 ID:dtNd7fet0
パンもチーズもワインもイタリアのほうが全部上だったりして
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:35:23.31 ID:HV54al140
ほんとかよ
ロシア住んでた頃周りは全員寿司好き日本食マンセーばっかだったぞ
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:41:56.89 ID:c7wI5moi0
世界に美食大国は3つある。中国とフランスだ。
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:53:14.46 ID:JUaCXPT70
>>741
日本食はなんというか特別枠というイメージ
なにもかもが独特すぎる。大昔っからだ

だからこそ日本オタのガイジンも多いw
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 19:53:35.61 ID:qKIcvrLw0
今、NHK BSで「日本 すしの旅」やってるぞ。奥が深いねぇ。
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:01:35.38 ID:qKIcvrLw0
バラエティーに富んだ漬け物、干物、薫製、和食も奥が深いよ。日々口にしている大衆料理だけ
で語るのはどうかと思う。
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:33:43.20 ID:OZ6GAA4b0
ダンボールとか地溝油が食えるのは美食が極まりすぎたせいなんだな
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:37:47.47 ID:qKIcvrLw0
和食は歴史の重みを感じるね。概ね、新大陸が発見される前は何食ってたんだ?って国が多い中w
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 20:41:01.90 ID:qKIcvrLw0
唐辛子もトマトもジャガイモもアメリカ原産だよな。その前から延々と続く食文化という意味では
日本は太古から続く美食大国だよ。中華圏はデカ過ぎて、中華料理はちょっとチートだな。
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:10:04.91 ID:2GUMCnu60
>>739
そういうことだね、統一国家ができる前のフランスに美食なんてものは存在しないし
マリーアントワネットが嫁入りしてから貴族階級に広まりフランス革命の後やっと一般大衆に伝わったと
それを体系化したのが近代フランス料理の父エスコフィエ
この辺まできてやっと食に関しての文化的な話ができるようになるのだから
中国とは同列にしちゃいかんだろ
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 21:15:34.46 ID:kQ8xjrD20
フレンチと中華の共通店は素材に左右されない事だな段ボールでも調味料で中華として食える腐っててもソースでフレンチになる
海外のなんちゃって日本料理なんか下ごしらえ省いてたり素材悪かったら食えないからな
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:08:35.74 ID:4LuSI6nP0
>>585
ロスとラスベガスに行ったことあるけど、
レストランでハンバーガー→チップ払う
マックでハンバーガー→チップなし

これはやっぱ商品を運ぶ、セルフとフルサービスの違いなのかなと…
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:24:09.88 ID:JUaCXPT70
トルコ→イタリア→フランス
という歴史の流れが有るんだっけか。
なんかのパスタの料理本にそんな事が書いて有った覚えが有る

こういう事実を見ると、改めてローマ帝国ってすごかったんだなー
って思う。ヨーロッパの各国の関連性を調べると、必ずといって良いほどに、ローマ帝国が源流に有る
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:26:21.97 ID:JUaCXPT70
おっと安価忘れた
>>739>>749宛ね

すげーどうでも良いが、おまえら安価の下二桁一緒だなw
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:32:55.46 ID:4LuSI6nP0
>>739
パクリって言うか、派生の方が良いかもよ。

>>1
どこの国も基本は母の味であって、美食大国とか云々決め付けるのはどうかと…
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 22:51:13.28 ID:JUaCXPT70
>>754
「伝承」という言葉が適切だ
文化というのは、人が長い旅を経て持ち込むものだたのだ大昔は
ググって真似るとかいう時代じゃなかったんだよ。食文化の拡散は主に隊商が担ってた
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:11:18.20 ID:K6jBtbZT0
>>752
ピザは、トマトが無ければ単なるナンだよなw パスタもマルコポールが伝えた単なる麺w
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:26:39.81 ID:2zV+7GjD0
ピザってトマトよりチーズだろ。それにパスタはイタリアで古い遺物が発見されてるらしい。
麺料理の起源は中国方面というわけではなかったってこと
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:32:48.54 ID:28XJT3+50
>>756
歴史的に言うと源流は同じらしい。ヒントはシルクロード

>>757
パスタの期限はトルコだよ。それに、初期のピザはチーズは乗って無かったらしい
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 01:36:35.35 ID:28XJT3+50
ん、言葉足りず。>>758に補足
「源流は同じ」というのは、ピザに対してだけ。
>>758で言った様に、パスタの始まりはトルコからで、
別に大陸を分断し大移動を経て伝わったモノではないw

トルコとイタリアなんて、もはやお隣同士。
というかそもそも、元々はどちらも東ローマ帝国が統治してた。文明が伝わるなんて
その辺考慮すりゃ至極当然のこと。
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:20:13.37 ID:raJD44VF0
なんで急にトルコをディスりだしたの?
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:27:44.92 ID:128hvjUP0
確かに日本で食べる中華料理はうまいんだが
本場中国のは不味いだけでなく危険すぎて・・・
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:45:00.50 ID:wJfcCi4A0
最近、本場のロシア人は、パスタを手掴みで食べるからな。
この前実際に見て来た。
中国の影響力、すげぇ。


関係ないけどさ、おにぎりに焙じ茶をかけて崩して食べるのをやめろ。
おにぎりにカレーをかけろよ。
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 07:54:24.16 ID:FrT1f/ro0
うそつけ はずれもあるぞ
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 11:50:48.46 ID:u19XP/5V0
>>757

宅配ピザだけど、西日本にピザロイヤルハットってチェーン店があるが、ここは
イタリア産酵母使っていて、とにかく美味い。
宅配ピザはいつもここでしか注文しない。
近所にシカゴピザがあったが、2年くらいで撤退したな。
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:20:31.57 ID:hyuInKC+0
平均レベルとなるとフランスは高いんだろうけど
星がつくようなクラスのレストランとなると、日本に軍配があがる
というようなことを、世界中で食べ歩きしているめっちゃグルメの知人が言ってた
素材の使い方が繊細でバランス良くてどうのこうのって
特に最近は、フレンチでも和の素材を合わせてくることが多いから
そのへんについては当然、日本人のシェフの方がうまいからと
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:30:06.11 ID:C+KIKZqf0
>>757
「自転車泥棒」って映画知ってるか?
親子で入ったレストランで親爺が持ち金を算段して
ピザを注文すると(そんなものは)無いと言われる
で息子が金持ちの家族が食べてるチーズトーストを
うらやましそうに見ているので、それを注文してやる

してみると、このピザはチーズの乗っていないトマトとオリーブ油
だけのものと、推察されるな
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:35:20.79 ID:F4DGEDca0
>>561
イギリス高級ホテルのレストランでローストビーフ食べたけど
帰国して狂牛病関連で輸血できなくなった
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:53:29.55 ID:Y3iQp0md0
ピザの原型はフォカッチャときいた
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 12:57:04.53 ID:hyuInKC+0
フランスは食べ物おいしかった
スーパーで適当に買うお菓子とかも何気においしくて
子供だったので、その喜びはデカかった
それ以前にはオーストリア、ドイツ、イギリスにいて
スーパーでお菓子買っても甘すぎたり大味でハズレが結構あったから
フランス最強って思ったな
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 14:01:16.23 ID:ln2IzT74i
アメリカでピザを食べた事があるなら日本でピザは自作するしかないと
諦めるレベル。日本のMサイズはアメリカの1ピースでしかないもん。
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:53:57.07 ID:Ji46CugJO
日本人には日本人用の料理が合う
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:39:31.48 ID:beiqSbac0
  もう間もなく、マイトレーヤはこの国〔アメリカ〕のテレビに現れるでしょう。
  後に日本に、それから世界中のテレビに現れ、全世界に語りかけるように要請されるでしょう。
  彼は25分くらいの間、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
  それまでにはよく知られるようになっているマイトレーヤの顔を見るでしょう。
  彼は語らないでしょう。マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
  私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
  テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。

  それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
  日本が所有しているアメリカの国債の25%を引き出すと、世界経済全体が破綻します。
  株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:14:25.90 ID:ZaI2YFw20
>>690
一番食材がフレッシュニダ
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:55:01.41 ID:yRDQqMIB0
和食は水や食材への依存が強いから、
料理としては上位には入れなそう。
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:57:34.04 ID:nMqluZa00
個人的には、イタリア料理も入れてあげたいが

あそこは、料理より女のほうにry
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:58:30.86 ID:mVE7LhkR0
和食は見た目は良いが、味のほうは食べ慣れてる人じゃないと
「味がしない」「生臭い」「冷たい料理大杉」と評判はいまいち。
ただ見た目は何人からも確実に高評価だが。
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:34:40.72 ID:QfiGSmlZ0
>>14
ザマー

お前が死ね。すぐに死ね。お前の家族も親族も全員死ね
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:28:32.65 ID:Wo/ydP3Z0
そもそも日本料理って何だよ
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:34:18.03 ID:Zy0Jv9470
>>10
それは日本の蕎麦とおにぎり最高っていってるようなもんだ

侮辱とまでは言わないがイタリア料理の神髄を軽視している
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:43:59.20 ID:OhbibYpL0
椅子と机以外なら、とりあえず食ってみようとする中国と
新たな調理法を探求しようとするフランス
って感じ?
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 15:18:48.40 ID:aQ+F7E0F0
>>643
うなぎの煮凝りはいつ見てもくさそうだな
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 15:23:39.54 ID:QaCClSc60
世界三大料理はトルコいれるより
フランス、中華、自国、の説のほうが説得力は感じていたが
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:45:36.17 ID:OqwLD3dt0
これだけ自称食通が揃っているのにシルクロードを渡って世界に広がった
ケバブを誰も語らないのは中東への出張
経験があるような
世代が居ないという事か?ならば大したフレンチすら食べた事の
ある奴も実はいないという事か。

その昔の都内の名店ではサービス料17%とかザラだったから
今どきの若者は簡単に食べログにボッタくられたとか書き込むだろな。
二十代でグラスワイン八千円の店に財布の心配もせずに勉強に行けた
我々世代は幸せだったな。
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:46:10.37 ID:kD56aKlk0
どう考えてもフランスじゃなくてイタリアだろ。
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:14:13.55 ID:Ji46CugJO
>>783
俺高いケバブって食った事ないけど味は普通だし金串の奴は食いにくいし、特筆するほどの食いもんかね?
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:18:40.80 ID:pgXyfoFx0
>>483
ケバブのスペシャル感がよく分からん。焼き鳥や焼き肉や肉系丼と同じ系統やん。
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:36:21.97 ID:OqwLD3dt0
移動販売車のロールケバブとかバリ辺りの串焼き、タイ辺りの
トルネケバブしか知らないのか、残念。
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:39:36.34 ID:u+55RCfu0
フランス料理って旨いか?
中華料だけはうまー
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:43:02.27 ID:2P099D6C0
>>787
都内のいいトルコ料理店教えて
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:43:56.89 ID:pgXyfoFx0
>>787
イスタンブールで高級トルコ料理屋で何度か食べたし、ドバイなんかも何度か言ってるので食べてるけど
それが何か? トルコ料理は大好きだけどね
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:46:47.42 ID:pgXyfoFx0
仕事でヨーロッパに行っても、困ったらトルコ料理だな。中華は意外に無い。日本料理屋は意外に
たくさんあるけど不味い。そうすると、トルコ料理がコスパ的に一番良い。地元料理に飽きたらだ
けどね。
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:53:43.77 ID:pgXyfoFx0
イスタンブールの庶民食堂で食べたトルコ料理は、本当に美味かった。日本で普及してないのが不思議。
ヨーロッパに行くと、日本で言う中華料理みたいな位置づけでトルコ料理がある。ロシア料理は、トルコ
というか地中化料理の流れを汲んでると思うんだが。文字と同様w
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:32:00.56 ID:83/SZaZ20
>>1
フランスよりイタリアでしょー。
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:36:24.35 ID:rZQv1zPD0
日本は食材に恵まれてるから
料理するって概念がない
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:42:18.69 ID:rdiLnvW20
一方、韓国では・・・


【韓国】蜂蜜をバキュームカーに詰めて運搬する食品会社を摘発★2[4/5]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1396721268/
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:43:55.62 ID:+ucXC2Zp0
>>407
庶民にも手が届きやすいしな
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:59:03.16 ID:WWqBc3Yb0
まぁ日本料理なんてここ2〜30年ぐらいのものだからな
鮮度の良い食材を素材本来の味を引き出して、なんて今の物流保存技術が
あって初めてできることだし

おぢさんが子供の頃はクソ不味い鯨肉とかバタークリームケーキとかが巷に
溢れていたよ・・
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:04:55.73 ID:VI9HQqOj0
トルコは?
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:25:18.50 ID:OqwLD3dt0
>>797
クジラは美味い。ベーコン、クジラカツ
味噌汁、最高だった。
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:30:07.19 ID:pgXyfoFx0
>>794
食にこだわって、食材まで変えるってのは日本的発想かもね。数世代に渡って品種改良して
コシヒカリなどに繋がるジャポニカ米とか、和牛とか。
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:49:09.20 ID:XpickqyS0
なんでイタリアよりフランスのほうが上だと言われてるの?
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:51:09.11 ID:2P099D6C0
>>801
少なくとも日本では30年くらい前から「世界三大料理」として
フランス中国トルコというのが広まってる。だからだろう。
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:51:54.09 ID:0INkkUHy0
トルコ料理を忘れないでください
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:57:33.84 ID:dI/P4L+t0
タイ料理は不味い
旨いと言ってる奴の舌は信用ならない
マトモに食える料理でも店員が勝手にドカドカ砂糖を入れるせいで台無しである


東南アジアならマラッカが最強である
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:58:19.39 ID:vM3ZD6N80
フランス、中国、イタリアが食の国として欧米内でも知れ渡ってるのは本当
日本マスコミが言う日本料理は世界で高評価、大人気というのは針小棒大報道
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:04:07.60 ID:pgXyfoFx0
>>805
逆だよ。ヨーロッパだと、中華よりも何故か和食。アジアンエキスプレスとかのメニューでも、
焼きそばとかが何故か人気。外国で最も中華が持て囃されているのが意外にも日本。アメリカで
も、中華は安物のイメージで、テリヤキの方が金が取れるぐらい。
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:21:31.77 ID:OqwLD3dt0
インドからシルクロードに繋がり少しずつ変化するチャーハンと
焼きそばは実に奥が深い。米も変わればダシも魚、肉と変わり
入る野菜も中華チャーハンとは一味違う。
インド プラーカ(ピラフ、チャーハンの元祖で炊くと炒めるに分派した)
http://i.imgur.com/ZQH5HSk.jpg
インドネシア ナシゴレン
http://i.imgur.com/HYVBp3g.jpg
タイ カオバット
http://i.imgur.com/lWQkdEr.jpg
ベトナム カニチャーハン
http://i.imgur.com/u5XOqtz.jpg
ハイナンチーファン
マレーシア、シンガポール
http://i.imgur.com/76eSjKi.jpg
アロスコンポヨ(中南米全域)
http://i.imgur.com/FRt3jIe.jpg
フランス ピラフ
http://i.imgur.com/7FoYVPi.jpg
イタリア
リソフリッド
http://i.imgur.com/w6rx68L.jpg
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:27:27.80 ID:rZQv1zPD0
旨味成分って日本独自とかいうけど
あっちでいうブイヨンのことじゃんw
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:37:08.53 ID:OqwLD3dt0
>>808
ブイヨンとは違うよ。
味の素は世界シェア六割でいろんな国で調理に使われている。
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:38:37.67 ID:P184L1Lh0
今頃日本のラーメンにビックリしてガッついてる二国が?w
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:42:30.39 ID:2P099D6C0
>>809
いいから早く都内の美味いトルコ料理店教えろよ。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:47:21.78 ID:AJCdXbT/0
魯山人が言うには食べ物を美味くする調理方法なんてものは無いらしいな
新鮮な食材をいかに味が落ちる前に食べるかがもっとも重要なんだと
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:51:18.83 ID:OqwLD3dt0
>>811
池袋のカッパドキア一択だろ。
旦那が死ぬ前に行け。
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:53:24.26 ID:2P099D6C0
>>813
ぐぐったらそこ閉店してんだけど
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:55:22.19 ID:XpickqyS0
>>812
ためしてガッテンとか観てると、結構あるようだけどね。
魯山人の食感も科学には勝てないようだ
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:57:44.23 ID:NQAQRNmI0
ボルシチとピロシキは?
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:58:08.56 ID:OqwLD3dt0
>>814
死んだかw今は札幌に引っ込んだから知らんかった。許せww
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:58:54.69 ID:CYOc2kZE0
>>799
え、美味いか?鯨。
専門店で食ったことがないけども、スーパーで売ってるレベルだとぶっちゃけ不味いだろう。
まぁ、好みは人それぞれだから好きな人は好きなんだろうけど…
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:00:32.46 ID:OqwLD3dt0
>>818
クジラのベーコン食べた事のない世代?
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:00:51.15 ID:2P099D6C0
>>818
紀伊国屋地下カポネのお通しで出て来たさらしクジラは美味しかった。
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:02:33.89 ID:DBY6brSr0
中華料理 美味いよな・・・
でも 今の中国で料理は絶対に食べたくない
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:02:40.94 ID:3WyQB7yD0
>>816
ピロシキは阪神尼崎のモンパルナスに限る
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:10:13.90 ID:3WyQB7yD0
世の中には重い朝食と軽い朝食があるけれど
軽い朝食ではやはりフランスが一番だと感じる

大きなモーニングカップで飲むカフェオレ
大きなクロワッサン1個
やや塩気のある焼き立てのバゲット3分の1に無塩バターを塗る
これに加えてリンゴのジュレがあれば最高
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:12:10.23 ID:HaszbpNpO
油すら偽物の中国
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:24:44.82 ID:OqwLD3dt0
朝食はハムエッグと生野菜を全部掛けした丼にマヨネーズと
醤油てのが俺の定番だな。うまいぞ。
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:27:03.02 ID:Y7d+/d+s0
素材がクソ不味いからそれを誤魔化すためにソースが発展した国と
動く物なら何でも食べる悪食な国が美食だってさ
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:29:40.10 ID:4GS59Acc0
トルコ料理、メキシコ料理だって美食だ。
料理人を低く見てきたイギリス圏だけがクソまずw
しかもこいつらは我が物顔で他国の食文化にケチつけてくるからたちが悪い。
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:31:57.22 ID:K097YBbf0
フランスって基本的には田舎だから、料理はドイツとかと変わらんけどな。華やかなのはごく一部だけだ
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:08:33.03 ID:bR9GS8Um0
>>807
パエリアを載せないとか無いわー
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:14:05.69 ID:ESvlG/PF0
>>829
パエリアはピラフの流れじゃないからね。
リソフリッドを選んだw
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:47:55.57 ID:Vs7YVk430
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:10:35.27 ID:WZV4rydu0
>>831
一番上の赤身が堪らんな・・・
昔はステーキにするから丸く切ってたけど、最近は刺身にする為に切ってるんだろうな。
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:18:11.61 ID:Avfgnqh40
>>688
現代においてのみ当たってる感じがするのは19世紀の覇者イギリスと
20世紀の覇者アメリカが一般的にメシマズだからかな
ただしイギリスのマシマズ度合いはハンパ無いけど
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:35:03.13 ID:IdT83FeE0
>>5
寿司とかあんだろ(笑)
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 03:19:47.94 ID:GW3xjiaD0
>>829
世界的にはどうか知らないけど、日本人には米料理があるのがポイント高いよな

>>802
イタリア中国トルコのバージョンも結構見かける気がする
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:29:48.98 ID:zZOC93jq0
和食を含めた日本の料理はとにかく種類が多い。外国は案外少なくていつもワンパターンに陥りがち。
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:58:20.64 ID:pjCCarvZ0
この手のスレで他国を貶して日本ageな事をを言い出す奴がとにかくキモイわ…
838名無しさん@13周年@転載禁止
>>809
ではブイヨンは
なに成分になるかおしえてくれ