【経済】所得格差は経済成長にマイナス作用の可能性=IMF調査報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★所得格差は経済成長にマイナス作用の可能性=IMF調査報告
2014年 02月 27日 09:11 JST

国際通貨基金(IMF)は26日、内部エコノミストの研究調査報告を公表した。それによると、
所得格差は経済成長鈍化や成長の持続可能性を低下させる恐れがある一方、所得再分配政策は
ある程度限定されている限りは経済に打撃を与えず、プラスに働く場合さえもあることが判明したという。

この調査報告はIMFの公式見解を反映したものではないが、IMFの考え方が変化しつつ
あることをあらためて示している。

IMFは伝統的に各国に経済成長と債務削減を促してきた半面、所得格差に対してははっきりと
焦点を当ててこなかった。しかしラガルド専務理事は昨年、格差問題に取り組まずに経済の安定を
達成することはできないと発言。さらに今回の報告は「成長を重視して格差は放置しておくのは
誤りになる。倫理的に望ましくないばかりか、その結果もたらされる成長が低調で持続不可能に
なるかもしれないためだ」とされた。

国際非政府組織(NGO)のオックスファムこれまでずっとIMFなどの国際機関は貧富の差
拡大に取り組む必要があり、公的支出の少なさを奨励するのをやめるべきだと主張してきた。
ワシントン事務所代表のニコラス・モンブライアル氏は「今回の報告やラガルド専務理事の
最近の発言が、IMFの姿勢変化の兆しだと期待している」と語った。(以下略)

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYEA1Q00420140227
2名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:00:29.61 ID:Z+c+gLPU0
いまごろ?
3名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:00:33.57 ID:oDRjKcs60
いや常識では?
4名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:02:01.35 ID:j9NdIeB00
>>1
だが、日本は格差を広げるw
5名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:02:41.68 ID:ho1irdBM0
韓国は涙目だなw
6名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:02:56.64 ID:cCNmbehZ0
以前からIMFは似たようなことを言っている
7名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:03:07.49 ID:/zSH/ZO/0
トリクルダウンなんてオカルトに過ぎない

ジム・ロジャーズ氏インタビュー、 アベノミクスの行方 (25日) | Video | Reuters.com
http://jp.reuters.com/news/video

安倍氏は大惨事を起こした人物として歴史に名を残すことになるでしょう

これから20年後に振り返った時に、
彼が日本を崩壊させた人物だと皆が気づくことになるでしょう

アベノミクスには3本の矢がありますが
3本目の矢は日本の背中に向かってくるでしょう

日本を崩壊させることになるでしょう
8名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:03:41.46 ID:ac9VGcvi0
遅いから
このままだと世界各地で共産革命がおこるよ
9名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:04:58.06 ID:9596X+q60
当たり前すぎる・・・
10 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:05:40.50 ID:y1WsmncI0
.
 簡単じゃないぞ、
 先進国と途上国の所得格差を利用して、企業は海外移転する。
 先進諸国内では空洞化が始まって、富自体が縮小し所得格差が拡大していく。

 しかし、先進国の市場はまだまだ大きく、格差で教育が崩壊したらイノベーション
 自体が遅れていく...。

 さて、どれを取る?
11名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:06:00.87 ID:qgqkJl34O
中国の事か!?
.
政府が推進する男女共同参画社会とは、左翼系フェミニストが期待しているような、
女性労働者の地位の向上を保証する平等な社会ではなく、
むしろ、 「資本家を儲けさせる為の格差社会」 である。

全女性の労働参加を煽って、その潜在労働力が、労働市場に出てくれば、
労働力の供給が増えるのだから、賃金水準は “下がる” ことはあっても上がることはない。
女性労働者の待遇を今の男性労働者なみに良くするのではなく、
男性労働者の待遇を今の女性労働者なみに “悪く” することで男女格差を解消し、
同時に、国内の雇用の空洞化を阻止することが、男女共同参画社会実現の結果である。

女性の社会進出は賃金水準の切り下げを媒介としつつ、ポジティブフィードバックによって促進される。
夫の賃金が下がればそれまで専業主婦でやっていけた妻までも、
家計を維持するために働きに出なければならなくなる。
そして、より多くの専業主婦が、労働市場に出れば、賃金水準はさらに “下がる”。
そうなれば、さらにより多くの専業主婦が・・・というように。

1999年から施行された改正男女雇用機会均等法では、男女の均等取扱いとひきかえに、
「女子保護規定」が “撤廃” され、女性の残業・休日労働・深夜業規制がなくなった。
男女の労働者に、現在の 「男性なみの“厳しい”労働条件」 で、
かつ、現在の 「女性なみの“安い”賃金水準」 で働いてもらうことで、
男女間の格差を解消したいというのが資本家たちの “本音” である。

1989年では男性の非正規雇用労働者の時給水準は、女性の正規雇用労働者の時給水準に近かったが、
その後、 “下落” して、女性の非正規雇用労働者の時給水準に近づきつつある。
正規雇用と非正規雇用の格差が厳然と維持される一方で、正規雇用においても、
非正規雇用においても、男女の格差は縮小(“低い方”に収斂)しつつある。

雇用者は社会保険・福利厚生費を削減させ、かつ雇用の硬直化を防ぐ為に非正規雇用を増やしている。
企業は、非正規の雇用を増やすことで、一人当たりの労働時間を減らそうとしているわけではなく、
企業にとって重要でない 「従業員の一生の面倒を見ることを“放棄”」 しようとしているのである。
【一橋大学大学院 社会学専攻博士 永井 俊哉】
13名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:06:22.35 ID:bvoJ/uXP0
付加価値増大と(再)分配は車の両輪
 
だけど資源消費と環境汚染の限界が見えたから
余計に大変なんだよね
14名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:06:51.94 ID:rojB+0Sg0
罪務官僚の天下り先IMF

日本の消費税増税をIMF理事が歓迎する声明を出し
遅くとも2010年には、IMFが日本の消費税を段階的に引き上げろと
http://www.afpbb.com/articles/-/2741103?pid=5969731

消費税を今の3倍にすることも提言
http://www.afpbb.com/articles/-/2854565?pid=8393999

年金支給開始年齢の引き上げも求め
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1001O_Q3A110C1EE8000/
15名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:07:07.06 ID:TaM46dqN0
まあ古典的には限界消費性向逓減の法則で常識だけどな
格差はGDP成長を減速させるっての
で、ピグー的な累進課税になるんだけどな
今的エコノーミクスが変なだけ
16名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:07:24.67 ID:QsxqgPb30
日本が一番元気だった頃は、一億総中流と言われていたからな。
雇用や仕事に不安が無ければ、もっと金も使っていたし、結婚もしていた(いやしたがっていた)
と思うw。
17 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:08:11.79 ID:y1WsmncI0
.
 また、20世紀の社会実験を繰り返すのかねぇ?
 19世紀のレッセ・フェールの歪みをいろいろと修正したのが20世紀、
 それをまた再修正したのが新自由主義。

 また繰り返すのか?(笑)進歩がないな。
.
最近、雇用環境は若干の回復を見せていますが、これは量的緩和の成果ではないでしょう。
2013年7月の完全失業率は3.8パーセントで、4年9カ月ぶりの低水準となりました。
ここでも数字だけを見たら、雇用環境が大幅に改善しているように見えます。

ところが、被雇用者数の増減を雇用形態別でみると、契約社員、
パートタイマーをはじめとする非正規の雇用者数が2013年初めから大きく増える一方で、
正規の雇用者数は減少傾向をたどっています。

それを裏付けるように、4〜6月期の労働力調査でも、非正規雇用で働く人は1881万人となり、
四半期ベースで2002年の集計開始以来最多となっています。
要するに、アメリカと同じように、日本でも雇用の質の劣化が始まっているかもしれないのです。

インフレは貯蓄好きな日本国民の貯金を実質的に目減りさせることになります。
その一方で、外国人投資家は日本がインフレ国家になることを期待して、
日本株の保有比率を高めてきています。

そのせいか、日本企業の株主重視の傾向が強まってきており、労働分配率を引き下げて、
利益率を引き上げようと考える企業も増えていく可能性があります。
配当増や自社株買いで株主に報いようと強く考える企業が増えれば増えるほど、
労働者を「使い捨て」にする企業が増えるリスクは高まっていくでしょう。

国民の暮らしはだんだん悪くなる一方で、一握りの金持ちや大企業はまったく痛痒を感じていません。
その先にあるのはおそらく、「アメリカ型社会」の到来です。
国民の6人に1人が貧困層、国民の3人に1人が貧困層および貧困層予備軍に分類されるアメリカ、
人口の2人に1人近くがワーキングプアの状況にあるアメリカは、まさに「貧困大国」です。

安倍首相と黒田日銀総裁は、本人たちは意識していないかもしれませんが、
日本をそのような社会に導こうとしています。
【『東洋経済』2014年01月10日『中原圭介の未来予想図』】
http://toyokeizai.net/articles/-/28041
.
19名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:09:12.82 ID:wa2WOjUo0
正直今の日本政府って、貧富の差を広げようとしてるとしか思えないよね
金持ち守りたくてしょうがないって感じ
まあ自公の支持母体が金持ちだからなんだろうね

貧富の差が激しい国ほど貧しいんだよねぇ
日本はもう駄目だな
20名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:09:23.52 ID:HeTkS7mz0
ベストソリューションは世界大戦だな
21名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:10:42.02 ID:LnJgpLMj0
100億円を1人で持つより100人に1億円ずつ分けたほうが当然だけど経済は動くよね
22 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:11:35.40 ID:y1WsmncI0
>>16
 元気だったから総中流だったんじゃないか。
 1950年代の米国の平和な家庭ドラマにあこがれて、総中流になったのに。
 米国はどうあがいても、あの時代には戻れないぞ、日本もな。
23名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:11:50.50 ID:TaM46dqN0
>>15 自己レス
で、それくらいのことマルクスの「資本論」に書いてあるけどな
行列計算でめんどくさいけど 生産と消費の不釣り合いな

今的エコノーミクスが変なだけ
非科学的
24名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:11:57.68 ID:bcYPICyZ0
程度によるけど
社会保障も膨らむし
犯罪も増えて治安も悪くなるからね
.
安倍首相はアベノミクスで、「女性の活躍は成長戦略の中核をなす」と打ち上げたが、
「女性の活躍促進は、日本経済の成長率を本当に大きく高められるのか?」というのは極めて懐疑的である。

経済的には、男性が家事や育児に時間を取られて就業時間が少なくなれば、
その分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでもGDPが減少するのである。

男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、
コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。

「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担であるが、経済学の観点からみれば、
「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(もちろん、平均的に見た場合)。

つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うよりも、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。

それに加えて、日本企業は、こうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。

性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。

しかし、女性の活躍によって成長が見込まれるという事で、今回、多額の補助金がこの為に予算化される事になる。
保育園への補助金を大幅に増額し、女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。

はたして、「こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるか?」という点は本来、
冷静に、そして厳しく問われるべきである。 

今回の「女性の活躍促進のための施策に、財政投入を行うことのコスト・パフォーマンス」については、
私自身は、“悲観的”な考えを持たざるをえない。

【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】
26名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:13:18.36 ID:wa2WOjUo0
なぜこの「貧富の差」について触れる人が少ないのか本当に不思議
累進課税率について触れる人も全くいない

正直これが最も日本の不況に拍車を掛けてる要因なのに
なぜ見て見ぬ振りをするんだろう

やっぱ声のでかい人って金持ちなんだねぇ
27名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:14:44.58 ID:LjKSgpND0
当たり前すぎる。

安倍は竹中を切るべき。
国際競争力が必要な輸出業以外の派遣は無くしてまっとうな労働環境作るべき。
それだけで労働者の平均給与は上がる。
28 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:17:09.39 ID:y1WsmncI0
>>26
 不況は世界中でイノベーションのネタがなくなったからだよ。
 冷戦時代は米国が何でも教えてくれたんだよ。西太平洋の不沈空母
 だったんだから。それが、今や中国との関係のほうが深い。
29名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:17:17.04 ID:QktxLsyR0
トリクルダウンの根拠が不明なんだよな。
企業と資産家が潤って給与を上げ、雇用を増やすって、、、
普通はさらに搾り上げてもっと潤ってやるぜwwww
って考えてみんなそうするよな。
30ハルヒ.N:2014/02/27(木) 23:17:48.63 ID:ZQW5L53x0
ようやくIMFも、経済のサステナビリティ(才寺糸売可能小生w)に焦点を当て女台めた
様でイ可よりだわ( ^ω^)w
これまでのIMFの観点は、ソブリンなイ責務の禾リ回り低下だとか、通貨の安定だとか
と言う貝才政面ばかりに焦点を当てて来たけどww
主に米国経済での分木斤に置いて、戸斤得木各差の才広大が後天白勺に遺イ云し、
経済下層に生まれると才免回のチャンスが殆ど無く成ると言う木各差才広大へ向かう
自由経済イ本制が、マクロ経済白勺にも不禾リ益で在る事が半リ日月して居るイ牛w
イ固人の権禾リイ呆護と言う観点に限らず、牛寺に、先端才支術に関する教育を受け
る機会を享受出来る人口が限られてイ士舞う事は、文日月の発展を阻害し、実に不合
王里( ´д`)ハァww
親の資産状況がそのまま子孫に反日央されるのが米国ネ土会(゚∀゚)ヒャーハハハww
親が貧乏だったら、ビル・ゲイツはMSを立ち上げて無かったし、バラク・オバマ大糸充
令頁は政治家には成って居無かったでしょうw
まー、イ可も全員が全員トップ・レベルの教育を受ける必要は無いし、義務教育を果た
したら「教育を受け無い権禾リw」も在るけど、それは「教育を受ける権禾リww」が在っ
て初めて意ロ未を才寺つ事ww
そう言う意ロ未でも、木各差ネ土会は全員に耳又って不禾リ益なのよw
ぷぎゃwww
31名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:18:26.45 ID:9l9/+XVk0
IMFはどうでもいい
.
私の研究は、博士論文の指導を受けた経済学者でノーベル賞経済学者の
ゲーリー・ベッカー・米シカゴ大学教授が示した『家庭内分業』という考え方に基づいています。

社会学的なテーマを経済学で分析し、貿易理論を応用すると、『家庭内分業』が“是”となる。
ベッカー教授の理論はイデオロギーではなく、“比較優位性”という経済学的な議論に過ぎません。

比較優位性を社会の現象に応用して考えると、夫と妻のうち、どちらが家庭に専業し、
どちらかが仕事をするべきだという『完全分業制』を“支持”することになるわけです。

なお、『女性=家庭』という価値観は、国際比較調査でも確認されています。
米国で権威ある社会学者が2011年“Happy Homemaker”(幸せな専業主婦)という論文を発表しました。

この研究では、欧米諸国を含む28カ国の国際比較調査のデータを使い、仕事をしていない既婚女性、
つまり専業主婦の方が、仕事をしている既婚女性よりも幸せだということを実証しました。
“Social Forces”という権威ある社会学の学会誌に載りました。

女性の労働市場参画でも仕事したくない女性も結構いるのが現実で、どの国の社会でもそうです。
そういう人たちまで無理やり仕事させると非効率を生むので、経済的にも意味がない。

僕の日米比較の調査でも、日本人の女性は自分が仕事をしていると
不幸だと感じているという調査結果が出ました。
欧米においても、先ほど話した国際比較調査の結果に出ているように、
仕事をしていない女性の方が幸福でした。

制度に関して、海外ばかり見ると日本のモデルや文化的背景を無視して、
無理やり変えなければいけないと思い始めてしまいがちですね。
米国がいい、スウェーデンがいいと安易に考える前に、
自分たちの文化的基盤に根ざしたモデルを模索してほしいものです。

【米テキサスA&M大学社会学部准教授 米シカゴ大学社会学博士(Ph.D.)小野 浩】
〔『やはり、専業主婦の方が幸せなのか?“比較優位”理論から見た夫婦の分業』:日経ビジネス〕
33名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:19:03.05 ID:+PxnRx9F0
安倍は竹中を切るべき。

(´・∀・`)ヘー
竹中一人で何でもやっているんだ
安倍って器量があるんだな
34名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:19:03.28 ID:V/mOIxTO0
>>1
知ってた
35名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:19:05.25 ID:pZw2b6eT0
知ってる
36名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:19:24.57 ID:aVRzbv9S0
殺伐とした社会は国の衰退と不況と摩擦と混乱しか生まないって
じっちゃんが言ってた(´・ω・`)
37名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:19:45.71 ID:WJuI7ml10
格差が大きいほど経済はダイナミックに成長し
平等を目指すと成長は鈍化する
こんなの常識、世界中の国の現実を見れば一目同然
38 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:20:13.81 ID:y1WsmncI0
>>27
 IT化で、昔ほどホワイトカラーの需要ないじゃん。
39名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:20:30.35 ID:5hw7cWZI0
南朝鮮のストレステストって出たんだっけ?
IMFが意図的にサボってるって聞いたけど。
.
わが国では、子供を預けて働ける環境を整え、女性の継続就業を促進すれば、
女性の生涯賃金も税収も大幅アップが期待できるというのが政府の見方です。
しかし、子育てという命をつなぐ尊い仕事をお金と引き換えにする発想自体受け入れがたいものです。

また、出産後子育てしながら働く場合、
正社員としてフルタイムで働きたいと考える主婦が、一体どれだけいるでしょうか。
そして、子育て期の女性が最も望んでいるのは、
実は「家でできる仕事」である事も、内閣府の調査からわかります。

子供が3歳以下の母親の希望を見ると「働きたくない」(育児に専念)という人が60%弱で最も多く、
次いで「家でできる仕事」が20%強、「短時間労働」が10%強、
フルタイムを希望する人は10%をかなり割り込んでいます。

待機児童の大半は非正規就労希望者だとすれば、保育所を拡充したとしても、
正社員としての継続就業にはつながらず、夢のような税収アップは期待できません。

そして、保育園に子供を預けるために必要な経費は、半分以上を地方自治体と国が負担します。
東京都の場合、1人当たり0歳児で年間推計400万円、1歳児で151万円、
2歳児で127万円の税金が投入されています。そして、実は、その80%が0〜2歳児なのです。
もし、待機児童が本当に解消されるとしたら、税収アップどころか反対に膨大な財源が必要になります。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子育てとはそれだけ人の手間と心を要するものであり、
大多数の母親(専業主婦)がそれを引き受けてきたからこそ、之まで社会全体が無事に廻ってきたのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
男女共同参画基本法から10年、政府やマスコミが安易に女性の社会進出を喧伝してきた結果、
現在、子育ての場にさまざまな混乱が生じていることは明らかです。
私たちが目指すのは、このような日本のお母さんたちが、
安心と自信をもって子育てに専念できる社会を取り戻すことです。

http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-22.html (☆←トル)
.
41名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:21:19.65 ID:TaM46dqN0
アジアの奇跡 日本の高度成長、経済大国化は

1、第一部門(基礎素材型産業=臨海工業地帯)の資本蓄積で生産能力の増大
2、一部門の労働者の消費財を供給する第二部門(加工組み立て)への生産の波及
3、所得倍増計画で所得再分配・一億総中流にして供給能力増大分を大衆消費力で消化・資金回収・再投資
  生産と消費の両輪が好循環で日本経済のビッグバーーーン。

所得再分配によって国民大衆の消費力を爆発させて住宅着工及び耐久財で波及効を増大させる
歴史的に実験済みなんだがな

今的エコーノミクスが変なだけ
42名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:21:23.55 ID:QktxLsyR0
>>37
なるほど、北朝鮮はさぞダイナミックに成長してるのだろう。
43名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:21:41.59 ID:j9NdIeB00
大金持ちが居てもいいよ、けどね
普通に仕事を頑張ったら、普通の生活が出来る
当たり前の事を消し去ろうとしているのが、自民党と天ぷら野郎の政治。
44名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:21:44.90 ID:rojB+0Sg0
>>37
でも今1%の超富裕層と99%の一般人になってるんだよ?(´・ω・`)
45名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:22:05.80 ID:jnO1FgMT0
良い兆し
46 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:23:20.27 ID:y1WsmncI0
>>37
 2代目のアホばかりになっている国会議員を見てもそう思うのか?
47名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:24:18.10 ID:QyT+eKcwO
>>37
dieなmixだろ。それ。

一部の金持ちはガチで人類を減らそうとしてるぞ。
.
北欧の男女完全平等と女性の社会進出、高福祉による公正で平等な社会を目指した実験は、
現実には何をもたらしたか。 まず、「たいへんなコスト」がかかることが判明した。
最初から分かる人には分かっていたことだが、公的機関の建物を建て、維持する費用、
そして人件費をまかなうためには、「高額の税金」を必要とする。

家庭の中で家族の介護をしていた女性達は、公的機関の職員となって他人の親を介護する様になった。
なんのことはない、「税金を払って、そこから介護手当をもらっている」ようなものである。
ちなみに、「税金や保険料は給料の約半分」だそうである。
それで仕事や給料での男女差別はなくなったか。 なくならない、と女性たちは苦情を言っている。
賃金は女性の方が34パーセントも低いと。 多くがパートの仕事しかないからである。

家庭教育は軽視され、子どもは早くから自立を強制される。
H・ヘンディン教授の報告書によると、スウェーデンの女性は、子どもに対する愛着が弱く、
早く職場に戻りたがり、その為に子供を十分構ってやれなかった事への有罪感があるといわれる。
しかし、子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させることになる。
ヘンディン教授は「自殺未遂者の多くは、母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、
母子関係の緊張という心理的亀裂ないし深淵」を指摘している。

では、北欧型福祉モデルはなぜ破綻したかのか。 それは産み出した思想が間違っていたからである。
その思想とは、「子育てや老人介護を家庭の中でやると、必ず女性が損をする、
だから、社会(公的機関)が行うようにすべきだ」というものである。
その背後には、「男女の役割分担は悪である」というのが、その基本的な考え方である。

この考え方の中にこそ、北欧型福祉モデルが“破綻”した根本原因が潜んでいる。
第一の間違いは、男女の役割分担を『得か』『損か』で見るという発想。
「損か得か」という発想そのものが貧しいと言うべきだが、そもそも男女の異なる種類の仕事を、
『得か』『損か』という視点から見て、女性の方が損だと簡単に決め付けること自体がおかしい。

【元東京女子大学教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi11.html
.
49名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:24:27.72 ID:FrpBjs7j0
世界は日本以上の格差社会ばっかりじゃないか
50名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:24:49.44 ID:592VIRWg0
ようやくかよ
「投資」でなく「消費」が発生することが
経済成長に欠かせないことだ
51名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:25:43.69 ID:/zSH/ZO/0
>>26
小泉の時の郵政選挙と
民主党政権下での原発事故を見れば、日本も同じだわな

『メディアとプロパガンダ』で、世論なんてちょろい〜彼らが政府・企業と結託する理由
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090622/198289/

エリートは「合意の捏造」がお好き

本書は月刊誌に掲載されていた、チョムスキーの短い論考からなるメディア批評である。
メディアの発する情報がいかに権力に依拠し、国民を無力化と無関心に誘うかを事例に即して批判している。
その上で、まず指摘するのは、アメリカのメディアの特徴だ。

〈支配政権を疑ってみるという、この仮説はだれでも何も知らなくても構築可能なものなのに、
それを表明することは許されず、その証拠を議論することもできない〉

なぜならメディアには、
〈自分で独自に考えて異議を申し立てる人を厄介者扱いして除去するさまざまなシステムが完備されている〉。

しかも、高い知的訓練を受けた人ほどそうなる可能性が高いというのだが、
それは高等教育という、「合意の捏造を育む馴致機関」によって、すっかり教化されているからだと推測している。
52名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:25:49.66 ID:aVRzbv9S0
>>37
世界中で暴徒化してきてる件
53名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:26:49.98 ID:GD9NCOR70
許される範囲が分からない
.
最近のフェミニズムは、完全に「働け」イデオロギーに凝り固まってしまい、
「女性はすべからく働くことを目指すべし」という思想になってしまった。
この思想は、「フルタイムで働きつづける女性」を当然のように前提にしている。
いまやフェミニズムは「働きつづける女性」のイデオロギーへと“矮小化”されている。

こうして女性の「働く」ことがなににもまして価値があるという観念が支配することになった。
一旦、「働け」イデオロギーが成立すると、その為に邪魔なものは全て価値を落とされ捨てられていった。

「母性」と「子ども」は捨てられ、「男性と同じ条件で働くこと」が“理想”とされた。
近代を批判することが好きなフェミニズムは、
近代イデオロギーにすぎない「働け」イデオロギーだけは批判しないで、“理想”にしている。

しかも、フェミニズムの中心的思想である「働け」イデオロギーは、
逆に、体制としての『資本主義』にとって、この上なく“都合のいい”思想になってしまった。
それは、「働け」イデオロギーによって働く女性が増えれば、女性ばかりでなく男性の賃金も下がり、
「資本家」や「経営者」にとっては、これほど“都合のいい”ことはないのである。

そして、フェミニストたちは「多様な生き方」や「多様な家族形態」を認めよと言いたてているのに、
女性の生き方としての専業主婦という形態だけは全面的に否定し汚い言葉で貶め軽蔑を隠そうともしない。
専業主婦を選んでいる女性たちの最大の理由は「自分の手で愛情豊かに子どもを育てたい」というものだが、
それは「保育園に預けるべし」という言葉によって、あっさりと否定されてしまう。

こうしてフェミニズムからは、“母性”が大切なものだという考えは消え去ってしまった。
逆に「母性神話」「三歳児神話」という言葉が喧伝され、
「乳幼児にとってさえも母親は必要ない」という理論が振りまわされる。

結局、「家族から女性が解放」される為に『家族の解体』を謳っているマルクス主義だというのは明瞭である。
“女性すべて “を「外に出て働く人間」にしてしまおうという思想なのである。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/feminism4.html
.
55 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:27:10.30 ID:y1WsmncI0
>>40
 男女共同参画は、
 1)給与差をなくすという口実で♂の給与を下げる。
 2)二人で働かないと食っていけないほど、給与と生活費のバランスを調整する。
 3)とにかく、働いている人数x時間があれば、景気が良いという錯覚。

 だろうな。
56名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:27:48.96 ID:0nBW8iCu0
組織にある民族が入ると組織ごと腐る
無能化した国連、基地外化した日本のTV局、日本含む各国の新聞等で実証済みの項目です
57名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:27:58.53 ID:li0LjrOTO
>>37
底辺ニートの稲川進次郎みたいのが議席を世襲している格差社会日本は衰退してあるが。
58名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:28:17.11 ID:mBvt+3fd0
これは嘘ではないが、格差が無い国ってのも地獄だぜ。
みんなで貧しく貧乏暮らしってことになるからな。

給与格差は仕方がないが、税制や社会福祉である程度の所得の再分配を行って、
低所得者にも最低限の生活は保障してやらないと、国内需要が細ってモノが
売れなくなり、輸出依存型の韓国みたいな経済になっちまうぞ。

格差は仕方がないが、セーフティーネットも同時に充実させなけばダメだ。
59名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:28:46.89 ID:RsmHXNuY0
日本や韓国の低成長ぶりみれば明らか
.
   ホンマはなぁ、“アベノミクス成長戦略”『女性の労働参加推進』は、
    労働市場が“供給過剰”になって賃金低下が促進されるんやでぇ〜!!

     -― ー  、
   /ヽ     ヾヽ
   /    人( ヽ\、ヽゝ   アホがフェミにダマされよった!
  .|   ノ ⌒,,  ⌒,,`l
  |   /         .|       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /ヽ |   \   / |       /  ホンでなぁ、“資本家”と“国”が目指してんのは、
   | 6`l `    ,   、 |     / 男女を共に“低賃金”で働かせ、“育児の社会化”の為に、
   ヽ_ヽ   、_(、 _,)_/  <   “莫大な税金”を払わせる社会ちゅうこと、知っとった?
    \   ヽJJJJJJ    \_____________________
     )\_  `―'/
    /\   ̄| ̄_ 女性を家族から雇用主と国の支配下に置き換えるのがアベノミクスなんや!!
   ( ヽ  \ー'\ヽ


“フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを 『自己実現』 と称して家庭外に求め、一方で、
「家庭における主婦の日常を軽蔑」 し、「仕事など外の活動に価値がある」 と意識する様に仕向けた。
しかし、現実としての女性の解放は、「女性を“市場社会”と“賃金労働社会”に奉仕」させる事になる。
つまり、解放運動は女性を家族から雇用主の支配下に置き換え、結果的に資本主義に従属させた。

この供給過多による労働市場の賃金低下で庶民階級では日々の生活が改善されるよりも寧ろ“悪化”した。
それは、“資本家”と“国家”が目指しているのは、 『男女を共に “低賃金” で働かせ』 て、
育児の社会化の為に“莫大な税金”を払わせ、家族を解体させて“個人単位”の社会にさせる為なのである。

これは結果的に労働を強制させられているので、労働の権利というのは欺瞞で労働義務というのが正しく、
“フェミニズム”による『全女性の労働参加』で、「働くことを強要された女性たち」は、
“限りある”労働市場を男性と“奪い合い”、貧困層を創ってしまったのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 【 アラン・ソラル 『フェミニズムと消費社会』 より 】
61 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:30:06.91 ID:y1WsmncI0
>>58
 昭和の総中流の頃は楽しかったぞ。今のほうが地獄に近いと思うが。
62名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:30:12.44 ID:/zSH/ZO/0
>>58
機会の平等すら怪しい国だからな
だからこそ、文句言われる

三世・四世といった世襲議員を筆頭に
階層が固定化されて、そいつらを維持する為の国になっている
貧しくなるのは、元々貧しい奴に限られ
金持ちは益々富む
63名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:30:32.09 ID:gPnh5tQSP
可能性ってw
誰でもわかるだろそんなもん
64名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:32:23.98 ID:TaM46dqN0
月給100万の人から1万円取っても消費は減らない
月給10万円の人に1万円上げると確実に消費が10%増えるわかめちゃん。

限界消費性向逓減の法則でした。
65名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:32:48.98 ID:0+DoMd450
調査しなくても分かるだろ
66名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:33:32.81 ID:+PxnRx9F0
まあ金持ちだけしか政治に関わる事が出来ない現状で
しかも金持ちの意見しか政治に反映しないでは
よく選挙に行けというのがいるが、上記の現状を踏まえると
選挙に行って意味が無いと思う層が多いのは仕方がないと思う
67名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:34:16.22 ID:mBvt+3fd0
それとあと、アメリカみたく富裕層に寄付の金額を大ぴらにして
寄付を強要するというのも手だと思う。

慈善行為を行ってもらい、社会からの賞賛を得させることで、自主的な
所得再分配を期待するという方法だね。
68名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:36:03.70 ID:rojB+0Sg0
>>61
あの頃はもう来ないよ(´・ω・`)
後進国にたかって豊かさを西側で独占してたからこそなんで
69名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:36:08.88 ID:/zSH/ZO/0
>>66
無力感があるんだろうな
しかし、この国は一応の所は民主主義だし票を投じないと始まらない

選挙権というのは、誰に票を投じる事よりも
自分が立候補する所に価値があるんだろうね

http://keio-ocw.sfc.keio.ac.jp/j/law/03B-002_j/lecture_contents/theme08.html

■間接民主制は「民主的」か?

‥‥「万人の支配」ならぬ寡頭制 <-- ルソーやマルクスの批判

ルソー『社会契約論』
「イギリスの人民は自由だと思っているが、それは大まちがいだ。
彼らが自由なのは議員を選挙する間だけのことで、
議員が選ばれるやいなや、イギリス人民は奴隷となり、無に帰してしまう。
その自由な短い期間に、彼らが自由をどう使っているかを見れば、自由を失うのも当然である。」

マルクス『フランスの内乱』
「普通選挙は、3年ないし6年に一度、支配階級のどの成員が人民を代表し、
かつ踏みにじるかを決定する」ものにすぎない。

誰が「奴隷」か?人民が代議士の奴隷なのか、代議士が人民の奴隷なのか?
70 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:36:49.05 ID:y1WsmncI0
.
 日本では、社長とか野球選手とかも昭和の時代は、年俸が庶民より桁1〜2
 しか違わなかったが、今は3桁以上違うだろ。仕事なんてそんなに変わっていない
 のにねぇ。庶民のほうが仕事量が増えただろうに。
71名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:37:21.31 ID:TaM46dqN0
昭和の一億総中流時代はみんなが仕事に燃えていた。
ボーナス一万円の差が仲間意識と同時に激しい競争心を生むから。
格差が激しいと少なくとも半数はやる気をなくす。低モチベーション社会になる。
競争を激しくし市場を活性化するためには平等政策が必須。

今的エコノーミクスが変なのよ
非科学的
72名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:38:37.21 ID:rojB+0Sg0
>>67
寄付はキリスト教がベースにある社会じゃないと広がらない(´・ω・`)
73 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:39:34.41 ID:y1WsmncI0
>>69
 日本みたいに投票率が低ければ、間接民主主義を議論する意味ないじゃない。
 結果、宗教団体が常に与党になるだけ。
74名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:39:40.35 ID:mBvt+3fd0
>昭和の総中流の頃は楽しかったぞ。今のほうが地獄に近いと思うが。

国民総中流の陰で、発展途上国は貧乏に泣いていたんだぜ。

今は発展途上国の労働者が豊かになってきている。

どこかから富を収奪しないと一国だけ豊かなるなんて出来ないんだけど、
もうそんなこと出来るような時代じゃないんだよね。
75名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:39:42.94 ID:EPDESr/l0
アホだね。貧富の格差を広げりゃ徴税は楽だし、税収も最大になるだろう、一時的には。
でも中流が居なくなると市場には超高額商品と、中韓製の廉価粗悪品しか無くなるんだよ。
で、ほとんどの人間は後者を選択するしか無くなって、国内の産業は壊滅する。
76名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:40:06.55 ID:hOf/Qq2W0
韓国の最後通告は?
77名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:41:07.74 ID:/zSH/ZO/0
一億総中流というものがぶっ壊れて
日本国民の日本国に対して抱く幻想というものが
崩壊しつつあるんだろうね

アイデンティティの危機 喪失

ハイエクは、新自由主義で共同体の破壊が進めば
全体主義に向かうとか言っていたようだが
ここ最近の動きを見ていると、強権を望む動きはありそうだな

強力なリーダーシップを発揮する奴
それこそ、ヒトラーみたいなのが立てば一気に頂点取りかねないような乱世だと思う
ちゃんと、国民が票を投じるかどうかだが
マスコミは金持ちの支配下にあるが、ネット時代がどう機能するかだろうな
78名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:41:26.25 ID:MybLf4exO
IMFエコノミスト「そもそも我々の世界経済予測モデルには失業率なんて変数はありません」なんてほざいてたのかな?
79名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:45:23.63 ID:QtgrvBTZ0
IMFは日本の官僚の作文をいつも発表してるだけだからな
お役人さんの集まりなんでいつも日本国債の信用を守りましょう的な意見しか言わん

これも新興国に冷たい政策をしないでと訴えてるだけだとすぐ分かる
80名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:46:22.55 ID:mBvt+3fd0
>>72

>寄付はキリスト教がベースにある社会じゃないと広がらない(´・ω・`)

イスラム教やユダヤ教も寄付熱心だよ。
特にユダヤ人は収入の1割を寄付してる。マジであれは凄いわ・・・

昔は日本でも、大阪商人なんか「汚く稼いで綺麗に使う」っていう文化があって
ケチでガメツイけど、寄付が好きな人は多かったんだよね。
81名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:47:34.91 ID:pZw2b6eT0
これ知らないのアメリカだけだから
82 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:47:39.64 ID:y1WsmncI0
>>74
 米国みたいに代理戦争を日本がやらせていたわけじゃないが。
 今は資源国はすごくリッチ。収奪じゃなくて資源を掘って儲けている。
 だからこそ大国の勝ちになりつつある。収奪していないよ。

 日本に残っている技術なんて部品製造だけじゃない。組み立ては
 東南アジアへ。日本にあった開発・部品・組み立ての製造業のピラミッドが
 完全に失われているじゃないか。
83名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:49:26.17 ID:acLVM/Fm0
そりゃ経済格差っつっても要は貧乏人が増えるか増えないかだからな
貧乏人が増えれば治安も悪くなるし福祉につかう税金も増える
金持ちがおおっぴらに消費しにくくなるしいいことなんてないわな
84名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:49:43.58 ID:rojB+0Sg0
>>80
じゃ一神教と言い換えるわ(´・ω・`)
85名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:50:10.37 ID:m15x+dnt0
まともなエコノミスト雇わないとケインズが泣くぞw

つかケインズ並みの天才発掘しろよ
経済学会がつまらなくてしょうがない
86名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:51:32.31 ID:PS0IQuHRO
そもそも散々政治家・官僚・経団連が自分達で好き勝手ヤりたい放題やって来た挙げ句、庶民にはあらゆる控除廃止と増税とツケを押し付け、日本人を増やす事よりも今の富裕層や特権層の維持の為だけに移民を選んだ時点で、もう日本に未来は無い
87名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:52:11.22 ID:rojB+0Sg0
でも昔の大阪商人もか・・・
必ずしも宗教は必要ないわけね

こんなのみつけた
http://blogos.com/article/27813/
88名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:52:55.92 ID:m15x+dnt0
>>80
その3つの宗教は同じ神様だよね
89 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:53:25.41 ID:y1WsmncI0
>>72
 都心にスラムができてごらん、みんな、寄付をして施設を郊外に作らせようとする
 だろうな。まあ、日本はそれを行政が先にやっちゃうんだが。
90名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:53:43.23 ID:mRhPQoaR0
真ん中の層が減るんだから当たり前だろ(笑)
91名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:54:33.21 ID:rojB+0Sg0
結局のところ、米国民に比べ日本国民が寄付をあまりしないのは、文化や習慣の違いによるところが大きく、
上のような合理的な理由だけで説明することには無理があるように思われる。

日本人が寄付をしないのは、「社会に不条理な不平等があまり存在しない」と感じているせいなのかも知れないし、
「そうした不平等が存在しても政府が社会保障政策として行うべきだ」と思っているからなのかも知れない。

最も資本主義的と思われている米国で、寄付にせよ、宗教にせよ、社会の歪みを別のところで直そうとする国民が多いのは必然と言えるだろう。



日本人のお上に頼る国民性?のせいかもね。今後変わってくかも。
92名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:55:05.97 ID:TaM46dqN0
誰もが常識的にわかるようなことと違う結論を変な数式を使って主張する

エ コ ノーーーーミ ク ス

というトンデモ系学問、守銭奴の詭弁の体系

そんなのイラネ
93名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:55:14.97 ID:Zpl70UrE0
7割が中流
1割が上流
2割が超下流

が良い。
94名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:55:16.67 ID:v2JJPfnH0
こんなん昔から言われてることだろ
いくらカネ持ってても人間一人の消費なんて限界があるんだから無駄金になるしな
95名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:55:33.55 ID:hCoNu9gv0
総中流が崩壊し、度々の増税と産業の空洞化で、日本経済スカスカ状態。
消費税増税予定するも、さしたる駆け込みすら起こらない状態。
あとは何が待ってるんだか

企業だけがヌクヌク残り、残るは奴隷外国人だけという結末か
日本人終了だな
96 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:56:14.52 ID:y1WsmncI0
>>85
 経済学ではそこまで経済が良くならない、と、みんなが気がついたん
 だろ。金融工学は失敗を露呈し、次のイノベーションを祈るのみだ。
97名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:56:52.18 ID:cfBz8jndO
え…、経済学も何も勉強してない俺でも少し考えてたらわかった事だけど。
金持ちの余った金は貯蓄に回るから。
貯蓄は経済にはいいはずないからね。
98名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:57:01.06 ID:IaYbd/cm0
移民受け入れで経済成長
99名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:57:02.07 ID:rojB+0Sg0
>>89
中抜されるくらいなら自分で作るわ、ってなるかもね
日本人も
100名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:57:46.30 ID:YxD4yQKGP
今更かよ!
101名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:58:21.87 ID:luljX0T90
太るのは食べ過ぎのせい。 
102名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:59:03.55 ID:QtgrvBTZ0
世界中では中流は増え続けていい方向に経済は向かってるからな
103 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/27(木) 23:59:51.60 ID:y1WsmncI0
.
 まだ、東京都内にスラムが形成されていないじゃない。
 非合法ハウスとかネカフェとかが、吸収できる範囲。
 東京都の労働人口の20%が失業状態程度になれば、普通の国らしく
 スラムができるだろう。今は派遣とかでワーク・シェアリングしてしのげるだろう。
104名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:00:08.00 ID:mBvt+3fd0
>>82

>今は資源国はすごくリッチ。収奪じゃなくて資源を掘って儲けている。
>だからこそ大国の勝ちになりつつある。収奪していないよ。

産油国はオイルの値段が上がることで非産油国から搾取してるのでは
ないのかな? 非産油国から見たらね

収奪っていう言葉の定義は曖昧というか範囲が広いからね。
自分とキミで少し言葉の概念が違うんだろう。

昔の西側先進国は先端技術とか自分たちで独占していた。
当時発展途上国の産業では先進国のそれに対抗できず、貧しい人が多かったんだよ。

新植民地主義とかいって先進国からの搾取を抗議する声もあったわけだ。
105名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:01:51.22 ID:pYKQqEszP
もうオレが全てをやってやるよ!
財務省のアホンダラはオレん家にノシ付けて最中でも持って来いや!
106名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:03:00.32 ID:j9NdIeB00
>>71
企業も人材を育てる事を大切にしていたね
なんで、技術者も現場を知っていた。

家電メーカーが世界シェアでぼろ負けが続くのは
世界基準の求められている商品を作らないからで
途上国の購買意欲の高い商品に(携帯・PCなど)活路を見いだせず撤退続き。
政治家もウンコだが、経営者も同類。

公共事業のバラまきしても、現場作業員の生活は楽になったか?
中抜きしてるヤツ等だけがウホウホしてるだけだろw

うんで、移民政策で人を安く使おうってか?
107名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:03:20.82 ID:gESGNB2R0
クリントン元大統領が何人かの経済学者に騙されたって言っている
IMFも90年代にロビーングでやられたんだな
経済学というのがどういう連中の宗教団体か、
今では誰もが気づいている
108 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/28(金) 00:06:40.47 ID:+upU0H720
>>104
 今の最大の資源大国はロシアだろ? ちゃんとEU諸国とビジネスして
 いる。あれは搾取なのか?

 冷戦期は、そりゃ対立していたから技術の移転に戦略的な差別が
 あったが、そりゃ米ソの思惑で日本が独占していたわけじゃない。

 "Japan as No.1"なんて自信をつけたから、レーガン政権が知的所有権
 訴訟を始めて、日本にも技術が来なくなった、そこから日本の衰退が始まった
 だろ?
109名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:07:03.08 ID:qajNwE1M0
>>107
経済学者って目先の金のことしか考えない阿呆だということはよく分かった。
サブプライムローンなんて無知な庶民でもヤバスって分かるレベル。
繋がってるってことは偏ったらうまくいかないし、バランスが大事なのに。
110名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:07:08.49 ID:sTJzhwNP0
資産家様は蓄えるだけで使わないからな。
庶民も金がなければ出費は抑える。
悪循環だわ。
111名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:07:54.78 ID:+o0+WM+90
>>1
むしろ所得格差が結果だろうが。
今更「判明した」とか、今までどう思ってたの?w
112名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:08:24.58 ID:pWzxlyPi0
んなことたー分かった上で、自分達だけは良い思いしようと
政治家を動かし日々庶民を騙している訳でして
113名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:08:32.54 ID:yeSAkMtd0
>>106

>うんで、移民政策で人を安く使おうってか?

移民入れても、第二第三の在日が出来るだけだよな。

「安く使える労働者」って、日本に低賃金労働者階級が欲しいということじゃねーか。

日本を階級社会にしたいのかね? しかも多民族国家の・・・
114名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:12:53.77 ID:0RSpjpKG0
経済学ってなんでこんな基本的な問題に答え出してないの?
さらにいうと、これの答え無しで議論できてたの?
115名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:13:17.11 ID:7vgLTYo80
昭和のデパートで普通に売ってたようなものがほしい
つまり、ぼったくりブランド物や
アジア製安物ではなく
日本のちゃんとした会社が作った品質の良い製品
116 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/28(金) 00:13:39.95 ID:+upU0H720
.
 次に、世界中が食えるようになる技術は何だろうなぁ。
 電子工学も化学系も今ひとつだし、バイオは実用対象が制限される
 だろうな。日本は軍事産業の立ち上げ、オリンピックという言い訳の
 公共投資があるが、国債でこけたら、東京にスラムだな。
117名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:13:42.07 ID:yeSAkMtd0
>>108

>今の最大の資源大国はロシアだろ? ちゃんとEU諸国とビジネスして
>いる。あれは搾取なのか?

搾取って言葉の概念が違うようだから、話がかみ合わないのは仕方がないと
思うんだが・・・

こちらのレスの何かが気に食わなくて否定したいんだろ。

「おめーのあの発言があの部分が気に食わねーんだよ」って言えばいいじゃねーか。
118名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:14:17.17 ID:4ZbuFl030
>>27
竹中切ったって、第二の竹中が出てくるだけだから意味ないよw
安倍には人を見る目がなさ過ぎるし、今安倍の周りにはこんなやつらばかり

安倍が政財界から見捨てられていた一昨年秋頃は本当に良いことばかり言っていたのにな
そしてちゃんと市民の声が届いていた。
今は全く届かん。

今の安倍の政策と国会の答弁のちぐはぐさは見てて滑稽でさえある
経済を良くする、でも消費税増税w
公務員給与を削減させる、でも公務員給与アップw
派遣は増やすべきではない、けど派遣期間無期限へw
株価を上げる、でも取引税増税w
119名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:15:03.92 ID:sNDNtjhP0
そもそも経済成長が必要、などというものは資本主義のバカ価値観であって
王国である日本には不要のもの

日本には奴隷と臣民と貴族、そして天皇が居ればいい
120名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:15:13.02 ID:HkXpM1Sn0
>>107
アダム・スミスの国富論を支持したのが資本家だったというw
121名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:15:51.71 ID:yeSAkMtd0
>>115

>昭和のデパートで普通に売ってたようなものがほしい

同意だが売れないんだよww

なるべくメイドインジャパンを買ってやってくれ。
122名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:18:34.98 ID:NKQFUI/A0
IMFが要求してくる消費税増税で格差拡大
123名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:19:42.28 ID:W8X+dT61O
>>116
国債でコケても、日本人だけならスラム化はないかな。
自殺者は増えそうだけど。
124名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:19:42.29 ID:qajNwE1M0
>>122
所得格差を無くす→公務員の給料半分→増税しなくてイイ
125名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:20:52.51 ID:T2n3HpTp0
そらそうよ
時間も胃の容量も有限なんだしたくさんの人に金配ったほうが
そら金の巡りは良くなるに決まってる
126名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:21:01.13 ID:NKH6NAz2P
また新自由主義者が発狂しそうなニュースが来たな
127名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:21:41.01 ID:K/FI8wWZ0
起きていることを言うだけの簡単なお仕事かw
128名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:22:09.72 ID:12zxJRRN0
当たり前だろ
ビルトインスタビライザーを撤廃したら経済が不安定になるのは当たり前
129名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:22:46.77 ID:E16hADIf0
増税薦めるくせに何言ってやがる。
130名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:24:07.57 ID:W8X+dT61O
誰だっけ?
『金と糞は、撒けば撒くほど新たな芽を生む』
って言ったの。
131名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:25:04.42 ID:fWmtqH0h0
所得格差の本場アメリカでは、不平等と階級間格差固定は経済パフォーマンスに大きな影響を及ぼすとして、
オバマが全米最低賃金上げを宣言、議会で金持ち優遇の共和党と戦闘中。
アベノミクスを支持するスティグリッツもクルーグマンも不平等を問題視している。
132名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:26:58.40 ID:sTJzhwNP0
>>122
imfは増税の前に、公務員の給与削減を必須項目にしていた。
安倍政権はそれを無しにして増税を決めたので、
アベノミクスは失敗と既に公言している。
133名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:28:20.10 ID:Zpt817A40
>>97
金持ちが銀行に預けて
その銀行が、ちゃんと借りたい人間に貸すならまだ良いが
あいつらは、貸し渋るもんな
国債は購入しているが

それに、今の時代は借りたい人間がいるのかどうかも怪しく
借りるという事は、返せる勝算が無いと駄目だが
ジリ貧の時代だと、そう美味しい話も無く
134名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:28:53.46 ID:GvQ/TJac0
>>118安倍内閣はオバマに擦りよれば、絶対政権になるのに…
135名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:29:33.95 ID:+o0+WM+90
IMF管理下になると、格差は固定されどんなに頑張ってもお金持ちになれない社会になる
136名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:30:00.41 ID:hb5Et5ss0
この調査報告はIMFの公式見解を反映したものではないが

公式は在牟省から出向の屑がだす声明だもんな
これが事実でもこんな事言うはずない
137名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:30:55.95 ID:ZEFyekL2O
パチンコ税の導入で税収は確実に増える
138名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:31:34.20 ID:poM6xEVL0
格差の激しい共産国とは笑えるな、理念が形骸化してるし
139名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:31:42.85 ID:+o0+WM+90
訂正

IMF管理下になると、格差は固定されどんなに頑張ってもお金持ちになれないが
飢え死にもしない社会になる

家畜だ家畜
140名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:31:54.76 ID:HkXpM1Sn0
>>134
そうオバマのやろうとしてる政策はなかなかいいと思う
一般教書演説とか見てると泣ける
ただ政治的にできるかどうかは難しいんだよね
141名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:32:02.34 ID:iGkUyXdc0
経済成長の源泉は民間活力。個人の貪欲さ。
所得格差を減らす為に企業家を含む富裕層の
税負担を大きくすると、企業家が投資を
しなくなり経済成長率が下がる
142名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:33:03.54 ID:UiYt1udK0
>>134
死に体のゾンビ政権に擦り寄ってどうすんだwww
それでなくともオバマは日本のような従順な同盟国にだけ泥を被せてチョンのような騒ぐばかりの国の顔色を伺ってるような糞なのに。
143名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:33:11.99 ID:GvQ/TJac0
>>126すでに世界的トレンドは格差縮小、富の再分配に流れている
http://n2ch.net/r/-/bizplus/1393456815/?guid=ON
144名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:34:03.22 ID:yeSAkMtd0
>>131

>アベノミクスを支持するスティグリッツもクルーグマンも不平等を問題視している。

消費をもっとも高い水準に引き上げるためには、今の日本の状況でどの程度の賃金格差が最適か?

経済学の偉い先生に数式を書いてもらって、その結果に基づいて所得再分配を行えばいい。

文句が出たら、学問的にはこうなります・・・で適当に押し通せばいい。
145名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:34:47.45 ID:gESGNB2R0
>>141
あ!
ケーーーザイガク 発見!

>税負担を大きくすると、企業家が投資を
>しなくなり経済成長率が下がる

投資(=供給力の増加)した後、誰がその商品買うの?
146名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:35:52.89 ID:9nV0dU2a0
そんなもん当たり前やろ
庶民がワタミみたいなブラック企業に搾取されて金も時間ももってなけりゃ
消費にに使えんやろが

利益を全ての国民に分配してこそ消費が上がり内需拡大して景気が良くなる
147名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:36:39.00 ID:qajNwE1M0
>>132
マジで安倍は最悪に総理大臣として名を残すと思うよ。
頭おかしいレベル。

>>143
それをやりたくないからアメがTPPやろうとしてるんだよ。
日本からガッツリ搾取して誤魔化す作戦。
148名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:37:49.08 ID:HkXpM1Sn0
>>147
アメリカじゃなく共和党だと思うよ
そしてその共和党支部が自民党
149名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:38:39.99 ID:GvQ/TJac0
>>146それを邪魔してるのが投資家優遇金融立国化だから、難しいんだよなあ…
最近は働き手が足りな過ぎて、個人投資家を狩りまくる方針に転換してるがな
150名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:38:40.72 ID:6Fpt0Et40
>所得格差は経済成長鈍化や成長の持続可能性を低下させる恐れがある一方、所得再分配政策は
>ある程度限定されている限りは経済に打撃を与えず、プラスに働く場合さえもあることが判明したという。

つまり、どうでもいいんじゃん
151名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:38:45.72 ID:b6qkAMow0
は?
今更、何言っとるんじゃ、IMFは?
んなこと普通に考えれば分かる事だろ。

それを調査報告って、IMFはバカの集まりだったのか。
経済連も同じくバカの集まりだからな。
152名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:39:24.06 ID:fWmtqH0h0
オバマは外交素人だが、経済金融政策の方向性は確かだと思う
リーマン・ショック後に、オバマの経済スタッフを勤めた大恐慌研究の専門家経済学者クリスチャン・ローマーは、
オバマ政権経済スタッフ入りを誘われた後にオバマと面談、くだらない質問が来るなら断るつもりだったが、
オバマから極めて専門的で本質的な質問を投げかけられて驚愕、それによって俄然スタッフになる気になったと書いていた
153名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:40:44.97 ID:HkXpM1Sn0
ケインズの構想をまとめたのがIMFだったのに
ケインズが否定した古典的な経済学を一生懸命押し付けてきた
154名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:41:15.72 ID:+o0+WM+90
>>141
嘘ばっかだな。
真逆だろ。
今が結果だぞ。
155名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:41:21.13 ID:yhUm9o0a0
常識だろ、分厚い中流層こそが、経済成長、国家発展の基礎だろ。
そんなに、金持ちの圧力が怖いか。
今の日本がこんなざまなのは、所得再分配に失敗したから、累進課税を緩和したからだろ。
156名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:41:26.50 ID:iGkUyXdc0
>>145
企業家が投資をすると、乗数効果を通じて雇用が生み出される。
その雇用された人たちが投資により拡大した生産を吸収する。
157名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:42:11.08 ID:LCZtGaW10
>>1
これはアタリマエのことです。

1. 日本でもアメリカでも、産業が発展し多様化して文化が進歩した時代は、
      所得格差が今よりずっと少なかった。

2. 現代だけでなく、古代から、食料や生活が安定することにより、人間の文明は発展した。
   多くの人が、生活や食糧が不安定な状態では、文明は進歩しない。

   たとえば、日本でも、戦乱の時代は、文明は停滞(むしろ後退)し、
   世の中が安定し、人々の生活が安定的に得られる時代に、文明が急速に発展してきた。


所得格差が広がり、多くの人が、明日クビになるかもしれない、これから10年後どうなるかわからない
みたいな状況だと、

 付加価値の高い産業は生まれず、産業が広がっていくことがない。
 

新自由主義や過度の競争主義が見落としていることは、「人間は安心を欲しがり、安心して暮らせると
”余計な”(付加価値の高い)ことをはじめる」ということだ。
    
158名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:42:18.00 ID:Zpt817A40
せっかく、こういう素晴らしい言葉があるのに
それを実行する政治家や経済学者がいないのがな

経世済民 とは - コトバンク
http://kotobank.jp/word/%E7%B5%8C%E4%B8%96%E6%B8%88%E6%B0%91

けいせい‐さいみん 【経世済民】
世を治め、人民を救うこと。経国済民。


守銭奴 拝金主義者の犬やってる奴が多すぎる
商人というのは、最後には国や命まで売ろうとする連中だと言うのを
理解していないのだろうか

隣の清国が、欧米列強に食い物にされているのを見て
危機感を持ったからこそ、日本も変わろうとしたのに

買弁 とは - コトバンク
http://kotobank.jp/word/%E8%B2%B7%E5%BC%81?dic=daijisen&oid=14615100

2 外国資本に従属して利益を得、自国および自国民の利益を抑圧する資本家。「―資本」
159名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:42:37.48 ID:m0Wcf+Z30
みんなはIMFはやっとこの程度?などと思っているかもしれない
しかし、よく考えてほしい。IMFは新自由主義者の総本山といってよい
そのIMFが所謂、トリクルダウンを否定せざる負えない状況にまで追い込まれた
とは考えられないだろうか?そう考えると、新自由主義が
世界中から追いやられ始めたと、そう思える。
世界は新自由主義という、経済利己主義を排除し始めたのだろう
160名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:43:34.88 ID:4ZbuFl030
>>141
>所得格差を減らす為に企業家を含む富裕層の税負担を大きくすると、企業家が投資をしなくなり

実はそうでもないんだよね
税を上げた方が、現金で残すより、税でとられるなら投資に回そうとなる
所得税/法人税は残った利益に対して掛かるからね
一部富裕層は資産を法人で管理してるけどやっぱり同じ、法人税の増税は効果的だったりする。
161名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:43:46.98 ID:a+a2ezVn0
> 所得格差は経済成長鈍化や成長の持続可能性を低下させる恐れがある一方、所得再分配政策は
> ある程度限定されている限りは経済に打撃を与えず、プラスに働く場合さえもあることが判明したという。


こういうのを恣意的っていうの?結局どっちの可能性もありえるんでしょ?


> プラスに働く場合さえもあることが判明したという。

この部分とかもう失笑ものなんだけど。
162名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:43:57.84 ID:itqm0U3l0
どこの国も高累進率の所得税取ってた頃の方が調子良かったわな
イギリスにしろアメリカにしろ日本にしろ調子良かった時代は金持ちから70%とか80%取ってた
163名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:44:44.90 ID:GvQ/TJac0
>>147オバマは格差縮小主義者だよ

だから格差拡大維持しようとしてる安倍内閣を嫌って居る

まあ…中韓問題とかで今は右傾化せざる得ないのをもうちょっと理解して欲しいもんだが…

アメリカ的には自分達に付いてけば、中国の脅威からは守る必要は有るから信用しろと言いたいんだろ
164名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:44:58.57 ID:ANrR+MSH0
そんなことより韓国経済の監査結果はどうなったんだ???
165名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:46:00.23 ID:qajNwE1M0
>>159
庶民ほど「おせーんだよバカ」って言ってます。
166名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:46:16.52 ID:fWmtqH0h0
確か1960年代の米の経営者と労働者の平均所得の差は25倍程
それが半世紀経った現在では所得の差は250倍と10倍になっている
167名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:46:50.66 ID:HkXpM1Sn0
>>159
裸の王様とはこのことだな
168名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:47:07.15 ID:+o0+WM+90
>>159
いや、奴らの手法は、問題を造り出し、解決法と称して必ず大手飛車取りをしてくる。
169名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:47:19.87 ID:9nV0dU2a0
昭和の高度成長時代にはソ連に支持された社会党があって
毎年、国労や動労や総評とかの春闘やゼネストで賃金が上がり、
国民所得が右肩上がりに増えた事による経済成長

自民党によるもんではないぞ

その増えた所得で日本人は色々消費し
いろんな産業が出てきたしそれによりさらに経済成長した

日本の失われた20年はソ連消滅での社会党消滅によるもの
170名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:47:33.09 ID:iGkUyXdc0
>>154
今はデフレが続いて来たので、販売しても低い値段でしか
売れないし、投資をしようにもデフレだからお金を借り入れる
コストが高過ぎて投資をしようと企業がおもわない。
だから低成長。さらに低成長だから投資を増やそうと思わない
ので低成長が強化されているから、こういう連鎖を断ち切る為にも
投資しやすい環境を作り(税制を変えた)、企業家マインドを
改善することが必要

日本に限ると不景気になると貧富の差が拡大するのはあたりまえ

貧富の差は不景気の結果にすぎないよ。だから貧富の差をなくそうと
しても経済成長率は上がらない
171名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:47:55.77 ID:ZSZ0ex9uO
中国がいつまでも発展途上国なのは格差がでかすぎるからだな。
172名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:48:20.05 ID:GvQ/TJac0
>>156はああ!?
投資家の為に、どんだけ大量リストラされてんだよ!アホ!!!!
173名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:48:20.94 ID:Gajee7kk0
こんなの言われないと解らない馬鹿ばっかりが政治してんの?
174名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:49:04.28 ID:Zpt817A40
>>155
明らかに国力が低下しているもんな
特に人口の面が

少子高齢化について、真剣に考えてこなかったツケを
移民という形で解消しようとしている
こうなったら、日本国とは何なのかという
根本的な問題になってくるんだよな
175名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:49:42.18 ID:2uSgaDdvO
IMF中枢に潜入したキチガイ財務官僚がしつこく消費税増税を強要してたのにな。あれこそ貧困層からより一層税金をむしり取って富裕層に分配して格差拡大するのに、何を今更だよな!
176名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:49:46.08 ID:HkXpM1Sn0
>>174
高所得層と低所得層は子供を作らないからね
177名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:49:51.86 ID:yhUm9o0a0
所得格差はある程度あってもよいが、バランスが必要。
地球の資源は有限だし、最低賃金制度と同じように、最高賃金制度、最高資産制度が必要。
年収で5000万、資産で、10億くらいが、個人が持てる限度にすればいい。
それでも、贅沢できるけどな。
独身なら年収1000万あれば、すき放題できる。
それ以上、個人が使うのは、完全な資源の浪費で個人の業をふやしてるだけ天罰が下るだろう。
178名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:49:59.44 ID:DkZ3y5Ln0
日本詰んでるじゃんw
179名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:50:02.02 ID:msyMD6NP0
儲ける奴は徹底的に儲けて
儲けない奴は徹底的に没落し、大したセイフティーネットもない社会

そんな「人間使い捨て」の社会・国が衰退していくことなど当たり前のこと

多数である貧乏側の民は、死んでこそいないが、経済活動にはほとんど寄与できず死んでるも同じ
格差の拡大とは、その国の「経済活動における死者」を増やす所業
国力があがるはずもない
180名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:50:16.72 ID:7NseR4x70
>>173
わかっているだろうが、「だが断る」という感じだろ。
自分達さえ贅沢できればいいのだから。
181名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:50:43.61 ID:LCZtGaW10
>>170
>今はデフレが続いて来たので、販売しても低い値段でしか
>売れないし、


それはデフレのせいではなく、所得格差が酷いためです。

デフレというのは、通貨の価値そのものが変わってしまうことですが、
日本においては、役員報酬や株主配当はほとんど下がることなく(場合によってはあがってる)、
従業員の給与だけ、一直線に下がってきました。


 デフレ であるなら、役員報酬も、従業員給与と同じ割合で下がらなければならないのですが、
そうではないのです。

 すなわち、

   所得格差 → 販売しても低い値段でしか売れない

というのが正しいです 
182名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:50:44.59 ID:gESGNB2R0
>>156
>企業家が投資をすると、乗数効果を通じて雇用が生み出される。
>その雇用された人たちが投資により拡大した生産を吸収する。

で給料は相対的に減らすから格差でしょ
お金持ちは投資=所得を消費しないで貯蓄=再投資でしょ
投資して商品が増えるスピードより消費が増えるスピードが遅いから
商品が売れないじゃん
売れないから価格破壊競争で給料下げて ますます売れないじゃん

格差を作ると経済が成長するというのは詭弁です。
適性な比率で所得分配しないと波及効で成長しません。
183名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:50:48.01 ID:9nV0dU2a0
自民党の格差社会の底辺にいる非正規が消費するもの

@ 食品・・・・・・日本の食料自給率は39%、貧乏人が食う食品はほとんどが輸入品
A 衣料品・・・・貧乏人が買うユニクロなどは100%輸入品
B 電力・・・・・・輸入の化石燃料によリ発電

日本製品などほとんど縁がない
これで日本の経済が発展するわけ無いやろ

そんな非正規が全体の40%やぞ
184名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:51:13.45 ID:NKH6NAz2P
>>159
なのに安部政権は時代遅れの新自由主義的政策を
邁進してるからな…。
185名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:51:25.18 ID:yeSAkMtd0
>>164

>そんなことより韓国経済の監査結果はどうなったんだ???

日本が支援しないから、発表できないのでは?

まじ韓国むかつく。破綻させてほしいわ。
186名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:51:36.43 ID:brsr2Dls0
小さい政府のはずのアメリカ
小さい政府のはずのアメリカ
小さい政府のはずのアメリカ
小さい政府のはずのアメリカ
小さい政府のはずのアメリカ
が債務不履行に陥るなら

大きい政府が債務不履行に陥って

何の問題があるん?
187名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:52:42.17 ID:GvQ/TJac0
>>170その考え方が負のスパイラルを産んだんだが!
188名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:53:16.18 ID:HkXpM1Sn0
アメリカより日本のほうが小さい政府なんだけどな
189名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:53:29.07 ID:CGAFyyNs0
新興国での米ドル流し込み作戦が失敗したからだろ。
バーナンキは既に内需拡大へ舵取りし始めたし。
しかし日本には消費税上げろと言ってみたり。IMFってのはほんまにくだらん組織やな。
190名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:54:17.82 ID:+o0+WM+90
15年以上前は税金で持っていかれるから
利益を従業員に還元してたし、
企業と政府が良い緊張感で対立していたぞ。
191名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:55:07.92 ID:NKH6NAz2P
>>189
だって、中の人間が財務省の出向役人だから
192名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:55:23.64 ID:yeSAkMtd0
>>184

批判するのは良いとして・・・建設的なことも語ってくれないかね。

具体的には何党の政策を用いれば、日本が良くなるのか教えてください。

あと、ダンピング野郎の糞韓国のことどう思いますか?
どうやって対処・報復するべきですか?
193名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:55:26.97 ID:HkXpM1Sn0
安倍政権じゃ景気回復は難しいだろうな
194名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:55:32.12 ID:GvQ/TJac0
>>174ホント散々糞政策して来やがった癖に、さらに責任放棄みたいな道州制にしよう!だもんなwww
どんだけ無責任なんだよ!
195名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:56:11.75 ID:yhUm9o0a0
公務員とか大企業社員の給料をこれ以上増やしても貯金するだけだからな。
その一方、今、貯金ゼロの低所得日本人は山ほどいる。
そいつらに、金まわせば、いくらでも消費してくれて経済を活性化させてくれるぞ。
パチンコ禁止とセットでな。
でも利権優先でそんなことはしないんだよな。
それをやらない限り、日本経済は衰退するだけだよ、貧乏人からさらに強奪して金持ちに金を回すってことは、
たこが自分の足を食っているってだけだから。
誰でもわかるだろ、こんな簡単な理論、難しく考える必要はない、ただ、金持ちが自分だけ得したいから金持ち
とその下僕のマスコミ政治家が認めないだけ。、
196名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:56:13.86 ID:m0Wcf+Z30
>>168
所詮、IMFは各国の拠出で成り立っているので、
各国、とくに日本やアメリカの世論の動向を気にし始めていると思う
だから、大手飛車とりなんてそうそうできないのじゃないかな?w

>>170
循環する通貨。それが阻害されているって話なんで、
現在、溜まってるとこから強制的に吐き出させればいいのだよ
企業で言えば留保金課税、国民で言えば資産課税
それで金がまわり始めるので、インフレにかわる
197名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:56:15.14 ID:0dImH3zm0
原因と結果が逆じゃないか
198名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:56:25.26 ID:9nV0dU2a0
さらに結婚もできない非正規を増やすと少子化し
人口が減り、さらに消費が落ち込む

お金は人民全員に回して初めて経済が活性化する

アホノミクスで株価を無利上げして
一部の投資家だけに回して経済が発展するわけがない
199名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:56:34.24 ID:a/NTUqdO0
所得格差拡大は大した問題点じゃねーんじゃねーかな
所得が低い層の収入がさらに低くなるとか
所得が高い層の収入と支出の差がさらに開くとかだと
大問題だろ、と思うが。

消費税でむしった金で購入補助作って金持ちに消費してもらう
よりか
累進課税強化でむしった金で購入補助作って金持ちに消費してもらう
の方がいいやね
200名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:56:39.18 ID:+6HyV3cJ0
>>193
デフレ政策目白押しの安倍さんにそんなつもりがないからな。
国民は生かさず殺さず、薬漬け。
そうりゃ自分は献金で安泰だから。
201名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:57:02.66 ID:uGWkJAcr0
このオックスファムという団体はちょっとうさんくさい可能性があるので注意していていいと思う
2chの記事ではすでに2〜3記事出てるはず
202名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:57:36.73 ID:iGkUyXdc0
>>172
日本の場合は少子化で需要が減っていってるし、
逆に生産性は上がって行くものなので、不必要な
労働が出て来るのもやむを得ないよ。

もし労働市場が流動的であったなら、生産性の高い部門に
労働が移ることで日本全体の成長率は上がるはず。
だから労働市場の流動性を高めること、つまり企業が
労働者をリストラしやすくするように環境を変えて行くことが必要
203名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:57:52.68 ID:GvQ/TJac0
>>180そりゃ世界的に流れが格差拡大批判と富の再分配に転換するわな
204名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:58:28.89 ID:Zpt817A40
>>188
アメリカのGDPにおける政府支出の割合って
どんなもんなの?

2012/07/12 安冨歩先生の授業「石井紘基氏と特別会計改革」 | IWJ Independent Web Journal
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/22540

「国には、一般会計と特別会計がある。特別会計の下には、公益法人、公団など、たくさんの政府系団体がぶら下がっている。
しかし、問題なのは、それぞれの団体が、さらに3000社以上の、子会社、孫会社を持っていること。
それは民間会社なので、会計検査院とかのチェック機能が使えない。
石井紘基氏が驚いたのは、それらの特権会社らがGDPの半分くらいを占めていて、100〜200万人くらいの人々が雇用されていること。
これをなくせば、600万人くらいの雇用が生まれ、税収も増える、というのが石井氏の主張だった。

結局、大企業は、それらの子会社の立場も同然。原発も同じ構造」と安冨教授が、
石井議員の調査していた内容を説明すると、ターニャ氏が「国会の審議をしないで予算付けがされるので、特別会計も憲法に矛盾する」と補足した。
205名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:58:29.93 ID:ZEFyekL2O
パチンコを公営化することでお金の流れはよくなると思う
206名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:59:31.31 ID:qqr8OVz00
アメリカは世界を一つにしたような特別な国なのに、なんでも真似すればいいってもんじゃない。
国の形が違うのに破壊される。
207七紙:2014/02/28(金) 00:59:36.82 ID:2vkNShgT0
チラシで今日も昨日も5%オフで、まとめ買いしても値段は同じだけど備蓄品としての買い占めを予想してチラシで売り出して社会のためじゃないだろう!
208名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:00:30.32 ID:5nQEH0Fw0
結局、程度の問題でしょ。
格差はあったほうがいいが、ありすぎると色々とマズいことになる。
これは感覚的にも納得できる。
209名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:00:58.78 ID:yhUm9o0a0
>>176
低所得層は、子供作らないってより、結婚できないんだよ。
悲しいかな。
210名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:01:03.10 ID:E3qvAOMj0
やっぱり共産主義だよな。人類には使いこなせないけど。
211名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:02:34.62 ID:uGWkJAcr0
>>179
でも1億円を1億人で分けると全員死んじゃうんだぜ
212名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:02:36.99 ID:FMzAb2Yw0
去年の5月、金利が1%に上がる兆候だけで下落した相場を見て、アベノミクスが偽物だと気づいてたよ。
213名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:02:45.15 ID:LCZtGaW10
●昔の日本

「よほど変なことやらない限り、それなりの給料はある。職も安定している。
  がんばればもっともらえる。
  買い物しよう!がんばろう!安定したら子供もつくろう!家も買おう!」


●新自由主義


「いつクビになるかワカンネ。がんばっても人員整理でクビになるしな。

  給料ギリギリ。オレも使い捨てられるな。。。。将来も見えない。お先真っ暗で闇。 

    あー、なるべくモノ買わないようにしよう。  子供?冗談じゃない。
  家なんてローン払えなくなるかもしれないから、買うわけもない」
214名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:03:10.22 ID:GvQ/TJac0
>>196インフレに変わるだけじゃ無く労働者もやる気が全部変わる
215名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:03:16.26 ID:yhUm9o0a0
>>183
なるほど、貧乏人は日本人でありながら、日本製が変えないんだな。
確かに。
昔の貧乏国の飢餓輸出みたいだな。
216名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:03:29.03 ID:m0Wcf+Z30
>>208
そうだよ。わかってきたじゃないか
この世界でもっとも価値ある思考は「選択とバランスだよ」
217名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:04:09.45 ID:O44wlRai0
昔から常識だよ
だまされるネトウヨが馬鹿
富裕層から75%の税金を取っていた昔の日本や今の北欧の経済をみれば
格差が無いほうが経済発展するのは容易に判断できる
218名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:04:56.16 ID:yeSAkMtd0
高所得者で子供作らないやつには、マジで罰則的税金を課していいと思う。

子供が出来ない・出来にくい場合は免税されるが、医師の診断書を提出すべし。

国民福祉維持特別税って名前はどうかな?
219名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:04:57.36 ID:iGkUyXdc0
>>196
留保金課税なんてめちゃくちゃな。
だいぶ前のことになるけど銀行から投資の
ための資金を借りる間接金融から、社内留保
や社債を発行して市場から資金を調達直接金融
へと変わったんだよ。社内留保に課税をすると
企業が投資をしなくなるよ
220名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:05:19.41 ID:4Ws/prKW0
今頃言うかw

日本は低負担の国だから消費税35%まで上げても問題ないと常に言ってたきたのはIMF
だが実際には日本は既に5公5民に限りなく近く、世界で3番目に負担が重い国w

財政再建しろ?はぁw 短期でそれをやるなら7公3民より負担重くしないといけないわけだが
実際にやれば所得格差・資産格差は更に広がり、取り返しがつかない不況になるよw

IMFの言うとおりにして上手くいった国なんか一つも無いことは、IMF自身は自覚してんのかね
221名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:05:32.40 ID:CGAFyyNs0
>>202
そのネオリベ理論てのがデフレを更に強めてきたんだけどね?
長期デフレでリストラ推進なんかしたら、余計に経営者は賃金を払わなくなる。
結果買い手が更に減り、格差は広がり、内需は縮小し、税収は悪化する。

証券取引と国債運用だけで資金を溜め込み、経営者は現場投資しないからデフレなんだよ?。
あれだけ金融緩和してもらったのに、大手はまだベアすらやっていない。
わかるか?既に日本の経済は資本主義ですらなくなってる。
「不労所得主義」とでも言うべき、狂った状態になってる訳。
222名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:05:51.08 ID:tIMirfvc0
アメリカの格差はもっと酷い件
223名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:05:59.00 ID:RlkxzAKs0
可能性って、、、。
とっくに、明らかですから。
ダボス会議に先駆けて所得格差が最大のリスクだと
わざわざ経済フォーラムで出すぐらいなのに。
何か具体策出せたのかと。
224名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:07:05.79 ID:Fw8+g6ph0
もし・・共和党のティーパーティー派が政権取ったら
日本にはいいの?
225名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:07:32.01 ID:xsO/9U1F0
しかしこのまま消費増税してTPPに参加したりしたら
本当に日本は終わるけど、お前らはそれでいいのか?
226名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:07:39.76 ID:HevIZclcP
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c5/GINIretouchedcolors.png/800px-GINIretouchedcolors.png

日本の格差が低いなんて過去のことだしな。
日本の貯蓄率が高いなんて過去のことで、今じゃ韓国以下で先進諸国最下位の事実のように、
メディアは伝えずに嘘を言い続けるだろうね。
227名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:08:22.57 ID:GvQ/TJac0
>>202それこそ投資家目線だけの酷い考え方だな
移民政策しても低賃金にすぐ気づいた外国人が、犯罪や生活保護に走ってるのは今の状態でもわかってんだろ?
228名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:08:41.30 ID:HkXpM1Sn0
>>204
国際比較で日本よりちょっと上40%強
229名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:09:53.31 ID:m0Wcf+Z30
>>219
例えば1000万円の留保金があって、課税が20%です
そのまま企業は貯めたままなら、200万円もってかれます
普通、お前が社長ならどうする?
俺なら「税金で持ってかれるくらいなら、1000万使ってやる」って思う
230名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:10:30.36 ID:xsO/9U1F0
>>202
その生産性の高い部門を作ってから流動性の是非を検討しろ
その生産性が高い部門や市場がないのに流動性だけ
機能させたら行きどころがない人材は無職変わるだけだろ
231名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:10:58.42 ID:iGkUyXdc0
>>170
日本企業も欧米の企業の影響であなたがおっしゃるように
役員報酬を増やしたり株主配当を増やすようになってきたことは
確かですね。それで所得格差が生じた。それも事実。

自分がデフレと書いたのは企業が作った物が安くしか売れない
という意味のでデフレです。労働者の提供する労働の価格、
企業経営者の提供するサービスの価格が下がっているという意味での
デフレという言葉の使い方をしていません。
232名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:11:01.68 ID:hR/VdEKb0
>>202
労働市場の流動性w

今まで農業やってた奴がいきなりプログラマーになったり、ペンキ屋になったりすると思うか?
机上の空論ばかりいってるんじゃない!
233名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:11:10.23 ID:uGWkJAcr0
俺さま理論だと、
すべての人間が嘘をつかないなら公平な社会を構成できる
だが、嘘をつく奴がいる限りは公平な社会は無理で正直者は損をする
また、市場経済についてだが、これも公平な仕組みではない
しかし、嘘をつく奴がいる場合には市場経済がもっともまとも
234名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:12:39.89 ID:S0BMB8Cu0
新自由主義者は人間ではない。当然、人権を認めるべきではない。
人間でない者が株主を所有する権利を持たない。すぐさま回収して国庫で管理すべきである。
235名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:13:07.29 ID:iGkUyXdc0
>>231>>181へのレスでした
236名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:13:30.04 ID:334pNrva0
>>229
もっと賢い経営者は、海外へ事業を移すよ。
237名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:14:21.30 ID:HevIZclcP
>>229
俺なら利益を日本に置かないな。
238名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:14:55.04 ID:CGAFyyNs0
>>181
デフレは物価の下落の事で、通貨の価値を表すものではないぞw
適当な事いっちゃいかんよボク
239名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:15:04.83 ID:HkXpM1Sn0
資産税は憲法違反でできないだろ
240名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:15:06.64 ID:Zpt817A40
>>225
日本国の主権者の一人として
皆、何かしなくてはいけないのだろうが
問題は、何をするかだろうな

とりあえず選挙では、日本の破壊に繋がる政策を実行する政党には
票を投じない といった所だろうけど
TPP反対で大同団結すれば、また違うのだろうけどな 野党勢力が
241名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:15:08.42 ID:hR/VdEKb0
>>234
人間は必ずしも経済的合理性だけで生きてるのではないってことが、
どうしてもわからないのねあの人たちは。
242名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:15:12.15 ID:xsO/9U1F0
>>236
さっさっと移転すりゃいいじゃん
何で行かないの?行ってくれて国際企業な顔して
適当に商売すればいいじゃん
243名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:15:39.78 ID:yeSAkMtd0
>>202

>もし労働市場が流動的であったなら、生産性の高い部門に
>労働が移ることで日本全体の成長率は上がるはず。

言ってることわかるし正論だが、それだけだと片手落ちだと思う。

生産性の低い部門から生産性の高い部門への労働者移動を行いつつ、
セーフティーネットの充実を進めるのが良いと思う。

生産性の低い部門から高い部門への労働者移動ってのは、資本主義国だけ
でなく社会主義国の旧ソ連でもやっていたことだね。

国家の命令で無理やり転配させられるか、転職活動で自主的にやらされるか
形は違うけど結果的には同じこと。
244名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:15:52.42 ID:LCZtGaW10
>>231
>自分がデフレと書いたのは企業が作った物が安くしか売れない
>という意味のでデフレです。


だから、役員報酬は下がらず、従業員の給与だけ一直線で下がったから、です。
役員や株主なんて少数ですが、「従業員」は多数派です。

多数派を貧乏で不安定にしたら、消費が減るのは当たり前です。
消費が減るので、値下げしなきゃならないのも当たり前です。


新自由主義政策はどのようなものでも、「多数の人を貧乏で不安定にする」政策です。
たとえ一部の投資家や金持ちが儲かり、多数の人を激烈な競争とコストダウンにさらしても、
全体としては効率が悪くなるだけ、ということですね。


「そこそこに働いて、そこそこに給料もらえる」 → この状態だとナマケモノが出る!もっと激烈な競争にすればいい!
という発想そのものが、間違っているんです。


 どのような競争社会にしても、「非効率」な部分は必ず残る。残さないとかえって酷い非効率になる、
ということです。
 新自由主義の人や、過剰な競争主義の人は、それをわかってない。
245名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:16:43.48 ID:GvQ/TJac0
>>206今のアメリカもまだまだオバマの政策が浸透してないからな…
でも確実に変わって来てるが…確かにまだ全て信用するのはね…
アメリカこそ対外債務ヤバいし…

だが敗戦後アメリカ文化を上手く一気に取り入れたこそ脅威的な経済発展したのも事実
敗戦バネに日本人の努力だけなワケが無いだろ
246名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:17:03.22 ID:uGWkJAcr0
>>229
てことは、企業増税したほうが経済良くなるってことやん
247名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:17:27.29 ID:hR/VdEKb0
>>243
ソ連は大失敗したじゃん。
所詮、人間は合理的に割り切ることはできないんだよ。
そういう設計主義はやめた方がいい。
248名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:17:30.52 ID:Xnc2yvLu0
格差こそ社会発展の原動力だろ
249名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:17:37.60 ID:CGAFyyNs0
まぁ日本はそろそろ不労所得者の富裕層を追い出す方策を練る時だろう。
250名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:18:06.39 ID:LCZtGaW10
>>238
>デフレは物価の下落の事で、通貨の価値を表すものではないぞw

それは違います。継続的な下落なので通貨の価値と同じになるんです。
251名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:19:18.56 ID:hwov5U440
総中流で競わせてた時代は良かったのかもね。
今はもう格差受け入れて、それなりに生きるって感じだし。
252名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:19:22.83 ID:Zpt817A40
>>239
法律さえ用意すれば、問題無いんじゃないか?
戦後の混乱期にやらかしているからな

財産税法 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E7%94%A3%E7%A8%8E%E6%B3%95
253名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:20:39.84 ID:gESGNB2R0
ケーーザイガク入門
労働市場の流動性

クレーン職人Aさん(48)は子供二人を高校、大学へ、住宅ローンも残っている。
建設業は生産性が低いのでAさんをリストラして
生産性の高いIT部門で制御系のJAVAプログラマーで年収200万になってもらうのがよい。

これで失業が減りマクロ計算式的に需給が均衡し経済が成長する。
ケーーザイガクの基本です。
254名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:20:44.36 ID:xsO/9U1F0
>>248
日本の格差が叩かれるのって
過剰に既得権益が守られている状態で
労働階級には無尽蔵な規制緩和をして
不平等な競争をさせられているから

公務員は競争したり成果を求められてるか?
255名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:20:56.59 ID:m0Wcf+Z30
>>236ー237
その昔、ヤオハンって企業がそれやったんだよ
あっというまに潰れた
256名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:20:56.69 ID:HevIZclcP
>>251
今総中流を目指して分配したら、総中下流で不満ばかりにはりそうだしな。
257名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:21:05.44 ID:mh0c2waiP BE:2568078566-BRZ(10721)
俺は在日3世だけど
所得格差は韓国より日本の方が上
ネトウヨは誤解しているから言っとく
韓国より日本の方が格差社会
それは自民党が作った
258名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:21:20.48 ID:GvQ/TJac0
>>213レーガンからブッシュJr.までにドップリ使った時代こそ実はやはり一部の奴らだけのバブル時代有っただけで、崩壊…それ以前も富裕層優遇、消費税導入してからのが、国債が一気に増えて行ったからな…
259名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:22:14.30 ID:yeSAkMtd0
>ソ連は大失敗したじゃん。
>所詮、人間は合理的に割り切ることはできないんだよ。
>そういう設計主義はやめた方がいい。

うむ。だからこそ、人間の自主性を尊重して、自由主義・資本主義を採用するのが
望ましい。

ただ国内消費の保護のため、自国民に格差を縮めるための所得の再分配機能は
あり程度持たせた方がいいと思う。
260名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:22:37.08 ID:msyMD6NP0
>>211
1億円というのが何の例えなのかわからないが
仮に強引な分配を可能とするなら
年収の上限を800〜1000万にして、過剰に貰っていた分で
フルタイムで働くワープアたちを全員平均400万くらいにもっていくのは可能だろう

それだけで全員生き返るんだぜ
261名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:22:50.38 ID:CGAFyyNs0
>>250
ならないでしょw
現に黒田バズーカ打ってから貿易赤字は一気に増えた。
しかしトヨタは過去最大収益を挙げた訳でね。
わかるかね?この意味が?
262名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:23:43.09 ID:334pNrva0
>>242
もう既にガンガン雇用が流出してるじゃん。
これで良かったと?
263名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:23:58.25 ID:7pvPmgBo0
>所得格差は経済成長鈍化や成長の持続可能性を低下させる恐れがある一方、所得再分配政策は
>ある程度限定されている限りは経済に打撃を与えず、プラスに働く場合さえもあることが判明したという

経済素人からしたら、ある程度限定されている限りってのもいまいちよく分からんな。
ちなみにだけど、日本は高齢化の影響でだけど年々再分配率が上がってるというね。
264名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:24:45.90 ID:GvQ/TJac0
>>219下手くそな投資運用で失敗して実業も低迷してんだから、企業から税金取って中間以下の労働者に回す方がマシ
265名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:24:52.59 ID:hR/VdEKb0
たとえ収入が倍になっても、自分にあってない仕事やるくらいなら今の仕事やってた方がまし。
大多数の人間はそう思ってますよ。
当然、経済的合理主義的に動く人間は別だろうけどそういう人種の方が多いとはとても思えない。
日本は特にそういう傾向がある。
だから不景気でも人手不足なところがあるんだよ。
ブラック企業なんて言葉も、日本のそういう傾向のせいでできてる。
266名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:25:07.82 ID:b6qkAMow0
>>178
残念ながらそうだな。
人口ピラミッドから言って、もう10年もすれば人口は一気に減り始める。
今の人口を維持しようと思えば、結婚したカップル全てが5、6人子供を産まないといけない。

現在でさえチョンのおかげで治安は悪化してるのに、移民を受け入れればより一層酷くなる。
かと言って、移民を受け入れなければ国力低下。
もう日本が日本でいられるのは、あと10〜20年といったところか。
267名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:25:14.97 ID:LCZtGaW10
>>259
>うむ。だからこそ、人間の自主性を尊重して、自由主義・資本主義を採用するのが
>望ましい。


安倍がやっている 「成長産業への人材移動を”強制”する」 (リストラした企業に補助金出すとか) は
 自由主義でもなんでもありません。社会主義計画経済みたいなもんです。


 ほんとに 「成長産業」 であるなら、 「この業種に行けば儲かるぞ、職も安定するぞ、これからもっと給料あがるぞ」
ということで、「市場原理により自動的に」 人材が移動します。


 移動しないのは、 「実は成長産業ではない」 からです。

たとえば、安倍があげてる成長産業「介護・医療」 なんて給料があがりようもなく、
その原因は、介護保険や医療保険で運営されてるからです。

 
   
 
268名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:25:17.63 ID:yeSAkMtd0
>総中流で競わせてた時代は良かったのかもね。

排他主義っぽく聞こえるけど、国民総中流を壊したのは
外国に儲けを奪われたからだよ。

生産性の低い産業から、ダメになっていったのさ。
269名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:25:21.35 ID:uGWkJAcr0
>>261
デフレ:通貨の価値が上がり物の価値が下がる。給料下がる。
インフレ:通貨の価値が下がり物の価値があがる。給料上がる。
270名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:25:52.43 ID:xsO/9U1F0
>>262
経営者に合わせたとこで今更日本に残ることはない
それならさっさと出ていて国際企業として好きにやってくれとしか言えん
271名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:26:18.13 ID:334pNrva0
>>244
従業員の給与が下がってる原因は、日本の高齢化と他の国の追い上げだよ。これはハッキリしてる。
新自由主義とか因果関係がわからんし。
272名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:26:48.30 ID:m0Wcf+Z30
>>239
現在でも中小企業には留保金課税してますが何か?

>>246
いやいや金が溜まってるところを狙い撃ちするだけのことで、
企業に課税すれば景気回復ってわけじゃないよ
273名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:27:12.81 ID:HlpUwIXR0
そんなもの誰でも解るだろう
富裕層が増えるってことは流通してるマネーの総量が富として固定化されて減って行くわけで
マネーが減れば経済活動が停滞する
それを防ぐために富の再分配を図って累進課税が課されるわけ
累進課税は富裕層への懲罰でもなんでもなく単にマネーの固定化を防ぐための手立て
だから必要経費を認めて消費に回される分の所得には税金がかからないようにしてる
つまり使う分には税金をかけないが使わないで塩漬けにされる分は必要最小限に止め置くために累進課税がされてるわけ
だから経済活性化のためには消費される所得全てを免税にし固定化される分の富にもっと税金をかければいいわけ
そうすれば稼いだだけ富裕層が金を使ってマネーの回転率が上がり経済が活性化する
マネーの固定化が進み過ぎると投資が加熱し実体経済の価値以上に投機が行われやがてバブルのように破裂する
何故なら実需を伴わない投資は投資利回りを上回る値上がりが期待出来なければ放流されてしまうわけで
それが一気に起こるのが恐慌
274名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:27:46.07 ID:FlQIvuM/0
>>271
新自由主義というか、グローバル化による賃金の底辺への競争だろ?
これを新自由主義と見なすかどうかってのは、必然なのか、政府の努力で避けられるのかの違いだろうな
275名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:27:53.37 ID:yeSAkMtd0
>>267

キミは新自由主義なのか、リベラルなのかどっちやねん。

安倍政権批判したいだけやんけ。
276名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:27:57.29 ID:Zpt817A40
この国は、民主主義国家だから
あまりにも貧困層だらけになったら
共産党が台頭するんじゃないか?
今は、非正規の割合が4割ぐらいになっているんだろ?

一億総中流の時代を復活させる とでも主張したら
かなり票が集まりそうな気がする

この国は、村社会的で群れてナンボのような所があるのに
新自由主義で共同体の破壊が進んでいるからな
国民生活に動揺を走らせるような真似ばっかりやっている
今度は、移民とか言い出しているし
277名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:28:11.90 ID:JtWgi+2lO
>>221まさに!同意だ!
新自由主義はすでにチェックメイトだ↓
278名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:28:52.54 ID:LCZtGaW10
>>271
>従業員の給与が下がってる原因は、日本の高齢化と他の国の追い上げだよ。これはハッキリしてる。


そういう原因なら、
 
 企業の収益そのものが大縮小する → 役員報酬、株主配当、従業員給与全部下がる


となるはずです。ところが

 「いざなぎ以来の景気」とか言って企業の収益が拡大する
         → 役員報酬や株主配当はあがるが、 従業員給与だけ下がり続ける

となっているので、

  単に、新自由主義的な格差拡大が 不況の原因である

というだけです。
279名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:29:14.20 ID:uGWkJAcr0
>>273
そのとおり。
お金が結晶化して現実の流通量が減るから
日銀はどんどん刷らないといけない
280名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:29:21.74 ID:bgnCEXRGP
知ってた
281名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:30:05.70 ID:CGAFyyNs0
>>269
「通貨」と「物価」は別だっつーんだよw
そんな事リアルで言ったらマジで笑われちゃうよ?^^;
それと経済学におけるインフレ・デフレの定義ってのは純粋にいけばあんたの言ってる
通りだが(通貨記載は間違いだが)、実際には「物価上下のみ」を指して政府と日銀は
為替誘導を行なっている。だからスタグフレーションが起きつつある訳。
282名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:30:56.28 ID:GvQ/TJac0
>>229国内もしくは世界に金が回るな
世界的にその流れは好循環を生み出すじゃないか
283名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:31:06.81 ID:HkXpM1Sn0
日本がダメになった理由は経常黒字を優先したからでしょ
80年台から莫大な経常収支の黒字を計上するようになったんだけど
実はこれは貯蓄過剰で消費の減退でもある
国内に投資が回らなくなる
プラザ合意ですら経常黒字を吐き出せなかったのが痛いな
284名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:31:34.71 ID:LCZtGaW10
>>279
>お金が結晶化して現実の流通量が減るから
>日銀はどんどん刷らないといけない

いくら刷っても「結晶」が大きくなるだけなのでムダなのです。
アメリカ見ればわかりますねw

 結晶 を ぶっ壊す、 結晶を溶かす、 そして結晶を作らせない

これこそ、必要なことです。
285名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:31:55.23 ID:Zpt817A40
>>270
完全に海外に出て行く度胸が無いからこそ
日本に寄生している って面もあるだろうな

日本でしか売れていないような所も経団連企業の中にはあるし
286名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:32:28.88 ID:FlQIvuM/0
>>278
不況→労働者層の給与が下がる→ますます不況という悪循環
これを断ち切るには給与を上げるのが手っ取り早いが、そもそも給与は市場原理によって決まるものなので
企業側に上げる理由が無いんだよなぁ
287名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:32:29.58 ID:tGvbuPim0
格差ってどれくらいのこと言ってるんだ?
年収で1000万、2000万、5000万くらいと200万や300万は
格差には入らんよな。小さい頃からの積み重ねと顕在能力と
自己の時間と生命の切り売りみたいなもんだ。

不労所得が大きくて受け継いだ資産がすごいとかだよな。
288名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:33:20.09 ID:gESGNB2R0
企業収益が上がって従業員の給料が上げられないのは
金融ビッグバン規制緩和で企業を株の買い占めで乗っ取りやすくしたから
利益を従業員じゃなくて禿鷹へのミカジメ料に回して株価を上げてないと乗っ取られるから
 
289名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:33:40.20 ID:HkXpM1Sn0
>>276
貧困層といった一般庶民は足引っ張りに精を出してる愚民層だから
共産革命なんて崇高な革命なんか起こせないというのが一般的な理解だね
290名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:33:54.31 ID:yeSAkMtd0
>>284

>いくら刷っても「結晶」が大きくなるだけなのでムダなのです。
>アメリカ見ればわかりますねw

結晶ってなんですか?

経済学の勉強してきましたが、そんな用語は出てきたことありません。

マル経勉強するとわかるんですかー?
291名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:34:08.70 ID:m0Wcf+Z30
>>274
もしグローバル競争や少子高齢化が原因なら、
日本史上最大の留保金が溜まる理由ってなに?w
留保金を1%使えば、現在の非正規を正規で雇えるのに?w
292名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:34:14.49 ID:334pNrva0
>>278
 >「いざなぎ以来の景気」とか言って企業の収益が拡大する → 役員報酬や株主配当はあがるが、 従業員給与だけ下がり続ける

そりゃ簡単なことで、景気の浮き沈みはあっても、
おおきな流れでは、高齢化のピークつまり社会的な負担の最大値がこの先に控えてるから固定費となる従業員給与を上げたくないわけ。
株主配当なんて今までが低すぎただけ。
293名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:34:21.83 ID:RUkDqZeu0
>>37
階層が固定化されてしまう
294名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:34:39.74 ID:LCZtGaW10
>>281
>実際には「物価上下のみ」を指して政府と日銀は
>為替誘導を行なっている。だからスタグフレーションが起きつつある訳。

バカバカしいレスですね。

スタグフレーションという言葉を使っている以上、物価の上下だけが「デフレ・インフレ」の定義ではないことは
明白ではないですか。



>>286
>そもそも給与は市場原理によって決まるものなので

違います。

市場原理によって決まるものなら、古代の世界で、奴隷同然の貧乏生活をしていた人たちは皆無でしょう。
市場原理に任せていると、強いものに都合のいいことになるだけで、多くの人は奴隷に近づきます。
295名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:35:10.93 ID:GvQ/TJac0
>>237民主党時代からすでに売国富裕層は海外逃亡してたが…最終的に逃げ場はアメリカしか無くなったが…残念な結果に笑!
詳しくは…
http://n2ch.net/r/-/bizplus/1393456815/?guid=ON
296名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:35:21.22 ID:FlQIvuM/0
>>287
ここでIMFが言っている格差は、単に所得格差だろう
正確には社会保障による再分配の結果も含めた上での所得格差かと

>>291
それは単純な話で、企業が労働者に金を出す理由が無いから
安い賃金で人が集まるのに、なぜ高い賃金を出さなければならないのか?
慈善活動じゃないんだからさ

所詮、企業というのはそういうものなのだから、政府がどうにかするしか無いんだよ
297名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:35:41.89 ID:uGWkJAcr0
まだファンドが円キャリしているくらいだからまだまだ刷って問題ない
298名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:36:30.06 ID:334pNrva0
>>291
そりゃ簡単なことで、
これから団塊世代が高齢者に突入という社会保障の大津波に備えてるんだよ。
299名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:37:00.19 ID:LCZtGaW10
>>292
>そりゃ簡単なことで、景気の浮き沈みはあっても、
>おおきな流れでは、高齢化のピークつまり社会的な負担の最大値がこの先に控えてるから固定費となる従業員給与を上げたくないわけ。
>株主配当なんて今までが低すぎただけ。

まったく意味不明です。

 高齢化するから、給料あげない

まったく意味が通りませんねw


 単に新自由主義的政策で 格差拡大 → 経済停滞

ということにすぎません。原因はそれだけで、 「新自由主義的なやり方がとことん間違っている」 というだけです。
300名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:37:59.33 ID:Zpt817A40
>>289
日本人が赤旗振り回して、国会に雪崩れ込むような芸当は
さすがに想像は出来んな この21世紀の世に

ただ、選挙で票投じるだけなら誰でも出来るのがな
301名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:38:04.11 ID:gESGNB2R0
>>290
マル経を勉強してればわかるよ
歩留まり率、商品回転率を考えないと期待収益計算できないだろ
302名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:38:15.07 ID:BfVNx4qJ0
>>287
小さい頃からの積み重ねのそのスタートラインがまるで違う
この前赤ん坊の取り違えの事件があっただろ
金持ちの家の子は家庭教師を付けてもらって大学卒で有名企業に就職し結婚
貧乏な家の子は新聞配達をしながら学校を卒業し進学を諦めてトラックの運転手に
303名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:38:32.79 ID:yhUm9o0a0
>>244
働くアリさん理論ですね(^-^)
304名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:38:37.94 ID:msyMD6NP0
>>265
建築関係は人手不足らしいが、労働環境がほとんど改善されないのも原因だろう
色んな媒体でオシャレな若者、小奇麗な生活ばかりを垂れ流されてんのに
大手ですら衛生面劣悪な現場ばかりだし
テレビに流れる理想の生活とギャップがありすぎる仕事は不人気になるさ
305名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:38:45.65 ID:CGAFyyNs0
>>281補足
アベノミクスにおける日銀金融緩和即ち「黒田バズーカとは何か?」
これについてろくに知らんネウヨが多そうだから補足しておく。

日銀金融緩和とは、買いオペレーション(ググッテクレ)を行い、
株式市場に血税を流し込む作業であるが、これには「物価上昇率2%目標」が
政府と日銀の間で取り決められている。
これは即ち

「2%の物価上昇が起これば、売上も2%上昇し、それ以前に借りた金の利息2%分はチャラになる!」

という奇想天外理論によるものだ。どこが奇想天外が諸君にわかるだろうか?
ヒントはその際の「消費水準」である。この奇想天外理論ではなんと

「2%物価が上がっても、消費水準は落ちないッ!落ちる訳がないッ!!!!!!」

となっているのである。ここでおかしいと感じた諸君は正常であり、
この「実質金利低下優位論」に賛同した諸君はネオリベラリストという事である(要するにバカであるw
306名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:39:06.65 ID:FlQIvuM/0
>>294
でも実際は市場原理によって決まっているじゃん
奴隷の存在こそ、市場原理の結果だと思うけど
そういう市場原理の非人道性に立ち向かうために、政府が時折介入するのが修正資本主義の理念なんじゃないのか

>>292
株主配当が低すぎることってそんなに問題だったのかね
307名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:39:20.67 ID:tGvbuPim0
>>296
ありがとう。でも海外出張で諸国行くと、どうしても格差格差って言うほど
じゃないんだよな、実感として。インフラは整備されてるし、まあ皆スマホ
使ってるし、夜の街は言わずもがな。賃金明細見たら卒倒するほど社会保障費
取られてるし。そこらのOLの手取りより取られてる。
308名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:39:24.03 ID:QEx3/o7f0
しってた
309名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:39:44.12 ID:HevIZclcP
>>295
君は言葉の意味を正しく理解できてない。
310名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:40:38.71 ID:HkXpM1Sn0
>>306
市場原理で決まるなら失業は存在しないよ
311名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:40:39.61 ID:glaWxB+m0
少子化に増税で結婚しない層がまだ続く。
もう取り返しが効かないとこまできたのに何を今更w
312名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:41:22.25 ID:334pNrva0
>>299
「意味が通通りませんねw」とか、ちょっとまともな社会人とも思えないね。
給与明細も見たことのないニートかね。

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/05.pdf

こんな勢いで社会保障負担が増えていたら、企業が守りに入るのも当然。
ピークはまだ先だからね。
313名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:41:40.11 ID:yhUm9o0a0
>>254
公務員の給料は下がってないのに、民間企業の給料が駄々下がりの時点でまともな社会が維持できない状態になるのは
誰でもわかることだけどなあ。
前回の安部政権のときは公務員の給料下げようとしてマスコミにバッシングされて退陣に追い込まれたからなあ。
公務員に給料が払えなくなるまでがんばるオバマはえらいよなあ。
314名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:41:41.63 ID:4nLWqget0
.
【拡散求む】サルでもわかるTPP  TPPを阻止するためには 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/34
.
315名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:41:55.20 ID:CGAFyyNs0
>>294
お前はどうやらほんとに勘違いしているのか、或いは馬鹿みたいだな。
とりあえず用語は正しく使え。主張自体は正しい部分もある。
しかし基礎的な学力が不足しているので、それではネオリベラリストにしてやられるのがオチだ。
316名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:42:52.79 ID:LCZtGaW10
>>306
>でも実際は市場原理によって決まっているじゃん

今でも、最低賃金などに見られるように、市場原理ではないですし、
いろいろな規制や制度もあるので、市場原理で給与が決まってるわけではありません。

政府が「時折」介入する修正資本主義、という考えがもうおかしいのであって、
たとえば義務教育にせよ、道路などのインフラにせよ、市場原理でできてるものではなく、
そういうものがないと「市場」そのものが効率よく機能しないわけです。


だから 「常時介入している」 あるいは、 「現代の資本主義において市場原理というのは非常に部分的な
性質にすぎない」ということだと思います
317名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:43:24.89 ID:FlQIvuM/0
>>305
>株式市場に血税を流し込む作業
これは正確では無いのでは?
どう見ても金の流れとして、原資が税金ってことは無いと思うけど

>>307
欧米諸国はもっと格差が目に見える形で存在するからな
住むところからなにから全く異なる
ただ数字で見ると、日本の格差も間違いなく進行してるよ

>>310
市場原理の結果として失業も存在する
318名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:43:50.64 ID:GvQ/TJac0
>>239生活保護も生存権の憲法が有ったのに、一部解釈改正で、水際作戦や三段階の削減やらなりましたが?

結果的に削減した分がワープアや年金生活者らに還元されるどころか
より負担を生み出した矛盾を起こした

そりゃ僅かな富裕層だけ負担増やさない訳には行かなくなるのわ必然的
319名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:44:24.60 ID:X+t9vacR0
所得格差というか、大企業・大資本の大量生産薄利多売に零細・自営が敵うわけないんだから
零細・自営そのものが成り立たなくなって経済成長もありえないという罠
320名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:44:50.15 ID:CGAFyyNs0
>>317
原資は税金でござりまするよ?
もしそうでないというなら、日銀の原資はどこから来ているのか?
これについて具体的な説明が必要になる。
321名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:44:57.97 ID:tGvbuPim0
>>302
それは一種の極論に近いwそういう場合も「まれ」にあるだろう。「まれ」だから
ニュースになる。

そりゃ各家庭で所得が違うからある程度スタートラインが違うのはやむを得ない。
知識重視の育成をした親と、知恵が大事と教えた親でも恐らく社会人になってからの
子弟の伸びしろが違う。でも、その程度は埋められる差だろ。
322名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:45:26.27 ID:HevIZclcP
>>310
市場原理を歪めているのは最低賃金。
323名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:45:40.77 ID:u6wG8hpV0
>国際機関は貧富の差拡大に取り組む必要があり

????
明らかに間違えて書いてるよね?
正確には貧富の差拡大の改善に取り組む必要がありじゃね?
324名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:45:56.87 ID:m0Wcf+Z30
>>296
低い賃金であつまる労働者は、質も低いけどねw

>>298
それは頼もしい
これから年1兆円ほどの自然増は、企業の内部留保から負担しもらおうw
325名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:46:08.51 ID:FlQIvuM/0
>>316
確かに政府が介入している側面はあるが
根本的な部分では市場が決定しているだろう
政府が上げろと言って上げれるものではない(最低賃金を無理に引き上げれば、企業が撤退するだけ)

>>313
公務員の給料は何によって決定すべきか、という議論が全くなされてないよねこの国
326名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:46:19.76 ID:iGkUyXdc0
>>182
経済教室で書いてあるようなことを書いたらここまで
反論されるとはおもっても見なかった。

現実の政策はどうあるべきかは教条主義によって決めるべきなの
ではなくて、現実のデータをみながらどうするかを決めなければ
いけないことなんですね。そういう意味ではあなたの書いている
「適性な比率で所得分配」は意味のあることなのでしょう。

それでも日本は欧米と制度、政策をあわせていかなくては
ならない。グローバリゼーションがますます進んで行くので
日本だけ異質な市場をもつわけにはいかないでしょうね
327名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:46:33.81 ID:RUkDqZeu0
格差が広がったのは企業が株主のものになったから
年金を運用する為に株主優位になった

株主優位はお金持ちをお金持ちにさせる
年金システムをあきらめましょう
328名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:46:38.05 ID:GvQ/TJac0
>>256日本語書いてくれよ
329名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:46:56.84 ID:CwOBME9Z0
1人の金持と100人の貧乏人で
金持だけ外食したって食う量と時間に限界あるしな
なるだけ多くの人に均等に金が行かないと産業もサービス業も衰退していく
330名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:47:08.36 ID:LCZtGaW10
>>312
社会保障負担まったく関係ありません。

むしろ、新自由主義的な政策は、貧乏人や貧乏老人を増やし、社会保障負担を増加させているので
縮小したければ新自由主義的政策を完全に止めることです。
 
 
 
>>319
>所得格差というか、大企業・大資本の大量生産薄利多売に零細・自営が敵うわけないんだから
>零細・自営そのものが成り立たなくなって経済成長もありえないという罠

この発想で「共産主義」に至ったわけですが、必ずしも零細・自営が負けるということではないです。
たとえばアップルにせよマイクロソフトにせよ、零細企業でした。
331名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:47:17.65 ID:HkXpM1Sn0
>>302
それはやむをえないだろう
俺は頭が良かったけど相当妬まれたぞw
先生にまで叩かれた
才能が有ることは罪であって罰を受けることを知らないと

経済学に嫉妬という概念は存在しない事が問題w
332名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:48:05.34 ID:BfVNx4qJ0
>>321
「まれ」じゃないよ
親は同レベルではないんだよ
知識が乏しい親の元に生まれるってことは物凄いハンデなんだよ
親は自分が知ってること以上のことを子供に教えることはできない
333名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:48:29.75 ID:HevIZclcP
>>328
頭悪すぎなんだよ。無職なのか?
334名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:48:52.79 ID:yhUm9o0a0
フルタイムで働く人間は雇用形態関係なく最低年収を最低でも300万、できれば350万、理想は400万。
これが、保障できれば社会はよみがえる。
今、底辺層はフルタイムで働いても貯金なしで年収200万前後がごろごろ、これを放置したままではこの国は終わる。
でも、金持ちも公務員もこの層から搾取するつもりはあっても助ける気はない。
たぶん、この層は安部の言う賃金上昇の恩恵もないだろう。
やはり、この国は一度潰れるしかない、一部の政治、立ち回り、中抜き、寄生に長けた強欲どものせいで潰れるんだよ。
せっかく、勤勉な国民性をはぐくんだのに、それに付け入り搾取することしか考えない自称指導層、金持ち層が潰すのさ。
335名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:48:53.88 ID:+o0+WM+90
みんな宝くじ屋になれば一番儲かる。
紙切れ売るだけで莫大な利益。
336名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:49:03.13 ID:wE9QdyC30
あんまり一方を貧乏に追い込みすぎると、もう吸い取れなくなるのは当たり前やんけwww
そういう当たり前のことも、こういう形で宣言して方向性を変えましょう!みたいな音頭を取らないといけないって
ことなのかな
337名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:49:13.11 ID:FlQIvuM/0
>>329
シンプルに言えば、消費性向の違いに集約される
貧乏人ほど金を使う、金をガンガン循環してくれる
対して金持ちは消費性向が低いから、貯めたり資産に投資したりで、金の循環を滞らせる
金持ちがパーッと金を使ってくれるのなら、特に格差にも文句は言わないのだが、金持ち金使わずだからな、どの時代も
338名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:49:41.15 ID:m0Wcf+Z30
>>316
市場は失敗するからねぇw
339名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:49:47.74 ID:uGWkJAcr0
>>290
相転移だよ。物理学だな。
340名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:49:51.53 ID:Zpt817A40
中国の指導部は
和諧社会 といったスローガンを持ち出して
戦後日本の模倣じゃないけど、参考にしている節はあるからな

本気で体制を維持したい 長生きさせたいと考えるなら
新自由主義に走りすぎるのは、危険だと見るだろうね
あれは、焼畑的で国力を落とすだけ

グローバル資本 世界主義者にとっては
世界市民のつもりでいるから、国籍・国境などどうでも良いのだろうけど
341名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:50:13.91 ID:iGkUyXdc0
>>216
選択と集中だろ
342名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:50:19.98 ID:HkXpM1Sn0
>>338
そうそうw
経済学者が考える完全な市場なんて存在しないwww
343名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:50:53.66 ID:OGfXkcAo0
今頃かよ
フランス革命から何年経ってると思ってんの
344名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:51:26.71 ID:yhUm9o0a0
>>273
誰でもわかることを判らないふりをしてるのは誰でしょう。
国民に知らせないようにしてるのは誰でしょう。
345名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:52:07.84 ID:FlQIvuM/0
>>344
いや、それは考えない国民が悪いだろ
346名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:52:12.68 ID:GvQ/TJac0
>>265自分に有った仕事でかつ今みたいな糞みたいな労働環境や低賃金税金高負担が無くなれば
最高やないか

それには分離課税廃止かつ累進課税率最高課税率強化が必要
347名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:52:16.57 ID:VLCzr/E30
人件費の安い新興国と製品の製造競争をしてんだから、
日本の労働者の待遇が新興国の水準に落ちていくのは当たり前のことだ。
そんな日本企業に頑張れってのは労働者が生活水準を切り下げますって言うのと
同じことなのだよ。
そんな分野から離れてもっと付加価値のある新規分野に投資して
「頑張れ」なら分かるが、他所でも造れる物をいくら「頑張って」造っても
どんどん貧しくなるばかりだ。
348名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:52:29.97 ID:HkXpM1Sn0
経済学者って経済に興味ないんじゃないだろうかと思うよねw
349名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:53:42.07 ID:gESGNB2R0
>>344
ケーザイガクという宗教団体w
350名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:53:48.85 ID:msyMD6NP0
自分にそんな凄まじい努力ができるとは限らないのに
どのような環境であっても努力で昇って来れるはずというのははっきり言って詭弁
単なる想像力の欠如

小学生の時点で学ぶことを半ば放棄したくなるような親の貧乏という現実はある
351名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:53:51.90 ID:iGkUyXdc0
>>226
その図をみても日本の格差は低いよ。日本より低い所は
カナダ、オーストラリア、北欧、EUくらいだよね
352名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:53:52.57 ID:yhUm9o0a0
>>276
そういう意味では、左翼が反日や在日に占領されてるのは、富裕層には好都合だな。
あいつらのせいで、左翼の支持率が上がらないからな。
じっさい、民主が政権とったら、韓国、中国に日本の富を流すようなまねして、庶民は無視したからな。
ガソリン値下げ隊ってなんなんだよ。
詐欺だったな。
おかげで自民大復活。
もつ、日本詰んだな。
353名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:53:57.99 ID:uGWkJAcr0
>>329
通貨を分ければいいんだよ
だから、階級社会を復活させるといいんだよ
354名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:54:28.37 ID:uP5YEmSI0
偏重してれば死金が増えるのは当たり前だよな。
355名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:55:30.57 ID:FlQIvuM/0
>>347
本当の意味での「産業構造の転換」は必要なんだよね
高付加価値産業への移行、どうもイマイチ進んでない
結局のところ、企業が人や設備に投資しないと、産業構造の転換なんて進まない
やる気を出させないとダメですわ

>>342
さすがに完全な市場なんてのを想定してるのは、経済学者の中でもさすがにわずかだと思うが
356名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:55:34.29 ID:tGvbuPim0
>>332
そんなのわかってるよ。あなたが「まれ」なニュースを出すからそれを
評価したまで。

あなたが言う親の知識レベルの差は、ハンデじゃないとは言わないが、
障害を持ってるなどと比較すると極めて埋めやすい差だと思うがね。
何のために小学校以降学校で比較に曝される?自分の環境でうまく
生きる術を自然と学ぶためも大きいと思うがね。その過程で、足りなければ
どう足すか?考えたりアドバイスは必ずあったと思うよ。とはいえ、
2/6/2法則も発動するわけで、ある程度の結果の差は仕方がないとは思うが。
357名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:57:00.11 ID:HkXpM1Sn0
>>355
規制撤廃して市場メカニズムが効くようにしようとしてるようだがw
358名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:57:13.49 ID:334pNrva0
>>330
ものすごく関係があります。
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/05.pdf%0A

こんな巨額で伸びてる負担が、雇用情勢、給与水準に無関係とか絶対にあり得ません。
というかお前は働いたことある?
あるのなら、普通に社会保障費の負担増で、介護保険に突入だからと、消費をおさえるような話は聞いたことがあるはずだろ。
359名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:57:16.27 ID:uP5YEmSI0
>>351の意見に従うと、
先進刻で日本より悪いのは、アメリカ・イギリスくらいじゃねーかw
360名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:58:07.29 ID:JtWgi+2lO
>>333←今総中流を目指して分配したら、総中下流で不満ばかりにはりそうだしな。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

支離滅裂だし、「はりそうだしな。」?w

…あかんわwww低次元な返ししてもうたwww
361名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:00:09.82 ID:m0Wcf+Z30
>>341
いや選択とバランスだよ
それがわからないということは、何もわかってないってことだよw

>>342
理論の前提モデルなんて、現実にはありえないからなぁ
トリクルダウンなんて、前提条件が完全雇用&富裕層の所得上限があるってことなんだよw
362名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:00:17.29 ID:Zpt817A40
有名な話だけど
economyの語源は、ギリシャ語のoikonomiaなんだよな
oikonomiaとは、家政術

当時のギリシャの時代背景を考えれば、奴隷の管理法といった所
そのeconomyに経世済民から来た経済の訳を当てたのは、福澤諭吉という説もあるようで

あんまりユダヤ陰謀論とか言いたくは無いのだが
日本の為にならない事をする日本銀行の最高額紙幣に採用されていたりと
色々と胡散臭さは感じるね 慶應と言えば竹中だし

経済と経済学の語源について - 神戸大学経済経営研究所
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/newsletter/column/pdf/column103.pdf
363名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:01:12.58 ID:PZf4YY6Z0
人類の多くが2000年前に知ってた
364358:2014/02/28(金) 02:01:16.90 ID:334pNrva0
いかん、リンクが不完全だった。

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/05.pdf

高齢化=社会保障費負担増が日本の衰退の大きな原因。
当たり前すぎることだけど。
365名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:02:07.51 ID:CGAFyyNs0
「経済に寄与しない富裕層・大企業は追い出せ」

これを国民合意としない限りは、抜本的な建て直しは不可能だろう。
やはりTPP位の激しい破壊活動が必要なのかもしれんがな。
しかし今後生まれでる子らに罪はない。うーむ
366名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:02:56.63 ID:HkXpM1Sn0
>>362
ギリシャの時代は奴隷は貴重品で大切な資産だったんだけどな
367名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:03:13.06 ID:9WyU7m2VO
70歳以上の高齢者を殺処分
これほどの特効薬ないよな
368名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:03:26.68 ID:KY8Q5dbzO
格差は別にいいけど年収400万くらいを底辺としてそれを保証するべき。
369名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:03:49.38 ID:w7r2NasX0
>>365
>「経済に寄与しない富裕層・大企業は追い出せ」

そういう偉そうな大口は会社を経営してから言え、バカめ
370名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:04:07.69 ID:GvQ/TJac0
結局トリクルダウンつうのはさ…

行き過ぎた市場競争格差拡大社会が限界だから
富の再分配するしか無いって経済論なのかもな
371名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:04:59.76 ID:CGAFyyNs0
>>369
サプライサイダーかね?君は大企業役員或いはお株主なのかね?
そこまでの地位を持っているなら、そう発言する資格はあるのかもしれんがw
372名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:05:33.64 ID:PZf4YY6Z0
>>366
いや、貴重でもないし大切にもしなかったよ
征服した他部族の全住民を奴隷にしてたし
373名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:06:29.78 ID:w7r2NasX0
競争を止めたら他国に食われるだけの話だ
競争をやめて格差是正なんてのは国力を弱めるための中共の手先の方便
格差はもっと開かせないとダメで、頑張った人間が報われる社会にしないといけない
374名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:06:38.73 ID:JtWgi+2lO
( ^ω^)やっと今頃か…
375名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:06:50.30 ID:jGxEdYhH0
BIやろうよ。それかワークシェア。

もう生産性が上がって物も人も余っている時代。ほっとけばあぶれる人が必ず出る。
376名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:07:08.84 ID:CGAFyyNs0
>>371訂正w
× お株主
〇 「大」株主
377名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:07:28.08 ID:FlQIvuM/0
>>358
俺も関係はあると思う
だからこそ経済成長をして、社会保障の安定化を測らなければいけない
経済成長には内需拡大が必要、そのためには賃上げは必要
このジレンマである

>>357
そういう「ごくわずか」な連中に振り回される政権ということです

>>364
まあ高齢化と言っても、昔の年寄りより今の年寄りの方が元気だし
将来はもっと技術も進歩してるだろうから、そんなに悲観しなくても良いと思うけどね
うまいこと一人あたりGDPを伸ばしていく方法はあるんじゃないか

>>372
どっちかというとローマの方が奴隷の扱いはマシな気がする
時代の違いもあるけど
378名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:08:37.89 ID:DkZ3y5Ln0
2ちゃんねる管理人ひろゆきのような国外に脱税して
金を貯めるだけ貯めて還元する気がないやつらをどうにかしないとな
379名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:08:59.03 ID:9WyU7m2VO
つかニートの俺共産寄りだわw
資本家は殺したい
今に始まってるよな粛正が
380名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:09:27.66 ID:uGWkJAcr0
>>373
まぁ そうなんだけどね
日本企業はあまりに生産性が悪すぎる時点で、その主張は意味がないよ
381名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:09:49.89 ID:HkXpM1Sn0
しかしギリシャ、ローマにおける奴隷は成功すれば豪邸に住めたんだから
日本で言うエタヒニンみたいなものじゃなかろうか?
382名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:09:52.97 ID:GvQ/TJac0
>>373過労死するほど、自殺に追い込まれるほど頑張ったヤツらのが増えてるのにさらに頑張れか…
そりゃあ少子化なのに人出不足なるわなあwww
383名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:09:56.42 ID:tGvbuPim0
>>373
フランス行くとたまに怖いんだが、蘭なんかも。アジアはもとより。
どれくらいの格差なら犯罪率も低く推移しつつ、知恵を働かせて
価値を生んだものが報われる社会になるのか・・・ガッツリ開くのも
余計なコストかかるし、どれくらいがいいんだろうね、日本人の
性行も鑑みた場合に。政治家そういうの議論してくれてんのかな。
384名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:10:00.77 ID:RUkDqZeu0
>>380
円安にすればいい
385名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:10:16.40 ID:+odpZZwB0
既に経済学的には論理的に説明出来るレベルの命題だと思っていたが、IMFがこんな認識なのか?
今時の経済学者って研究室でモデル弄ってるだけの人ばかりなのかな・・・
386名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:11:08.53 ID:FlQIvuM/0
>>375
生産活動からあふれた人を救済しようってのは分かるけど
なぜその解決法がBIなんだ
わざわざ一律に金を渡す必要性が感じられない
貧困層を救済したいなら、貧困層にだけ渡せば良いじゃない
金持ちに渡して、また税金(BI財源)で取る、これでは無駄じゃないの?

>>373
むしろ格差こそが競争力を低下させるってのが、この記事では書かれてるんだけどね

>>378
それは先進国共通の課題
タックスヘイブンを叩き潰せ、とりあえずスイスを独仏伊で分割だな

>>381
穢多非人とは発生経緯から性質から、違うとは思うけど・・・
387名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:11:23.76 ID:CwOBME9Z0
北朝鮮みたいな格差社会にしようとしてんの?
388名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:12:02.54 ID:uGWkJAcr0
>>385
だって、そもそもなぜ格差が生まれるかさえ経済学では説明できないだろうに?
規模の経済性があるのに市場独占の国営企業は赤字だらけだしさ
経済学ってインチキだろ
389名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:12:04.15 ID:GvQ/TJac0
>>379みたいな考え方がニートはもちろん中間層以下の大多数に必要なんだよ↑
390名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:12:04.06 ID:CGAFyyNs0
>>379
気持ちはわかるが、まずは働きなさい。
労働に従事して、初めて発言権を得る事が出来る。
五体満足ならばだが。
無理に権力に擦り寄る必要はないけどな。心身共に腐るのでw
391名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:12:26.21 ID:2Z5xh1qm0
とはいえ日本は比較的経済格差の小さな国なわけだけど、格差の大きな米中より経済成長が鈍いのはどう説明する?
392名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:12:42.53 ID:KY8Q5dbzO
他の安い労働力の国を基準にするからおかしくなるんだよ。
全世界の労働力の単価を統一させろ。
各国の通貨価値の差も最大10%以内に抑えろ。
393名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:12:54.38 ID:qKgmBMNT0
可能性じゃなくて当たり前の話だろうが。
394名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:12:55.95 ID:HkXpM1Sn0
>>385
なんか下らない計算を半日かけてコンピューターで計算してるだけみたいだよw

>>386
発生経路じゃなくてエタヒニンだって財産を気づいて有力な権力を持ったってことに置いてギリシャやローマの奴隷と同じだと思うけど
395名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:13:53.82 ID:OGfXkcAo0
>>392
それは神様以外に無理
全ての価値観と環境を同じにしろって事だから
396名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:14:10.81 ID:7H+kc3hY0
可能性なら100%マイナスやがな
小学生でも分かるわボケ
397名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:14:20.44 ID:GvQ/TJac0
>>375違う!!!
累進課税率強化と分離課税廃止しか無い!!!!
398名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:14:46.16 ID:iGkUyXdc0
>>388
日本郵政か
インターネットの普及で葉書がうれないから
しかたないでしょ
399名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:15:12.01 ID:ATEBUp0o0
だから不労所得や配当金に課税すれば消費税いらないよ
400名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:15:54.49 ID:CGAFyyNs0
BIってのは「資本家のおこぼれ」の分配を「合理化しましょう」って話。
だから全体としては「所得切り詰め」に繋がる。
少なくとも、現在の我が国が執るべき方策ではない。確実に。
401名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:16:12.05 ID:uGWkJAcr0
>>391
アメリカが日本が生意気しないように常に叩き潰してるから
402名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:17:09.33 ID:w7r2NasX0
共産主義者が増えたね、特高と治安維持法が必要だね
民主主義を守らないといけないな

小賢しいこと言ってないで、働け
黙って牛のように働け
お前らには必死さが足りない

共産主義とか言い始めたお前らはもうどう教育しても無駄
根底から腐ってる
次の世代の子供たちを厳しく育てないといけないだろうな

【遠見明察】新春特別対談−日下公人氏に聞く[桜H25/1/1]
http://www.youtube.com/watch?v=XN1KUkkB5sk
403名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:17:36.43 ID:HkXpM1Sn0
>>400
BIもらってるんだから給料安くてもいいだろって賃下げされるに決まってるよね
404名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:18:02.48 ID:GvQ/TJac0
>>390働き出したら、働き出したで、長い労働サビ残で疲れ果てて、こういうスレどころかニュースさえ見る気力を奪うのも新自由主義者の卑劣な手口だおね
( ^ω^)
405名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:18:20.49 ID:CGAFyyNs0
>>399
その通り。他にも売上の利益に課税強化する必要がある。
法人税だね。

元々消費税ってのは法人税の引き下げ財源として設定された。
結果資本家は不労所得拡大に走り、労働者の低賃金化を招いた。
少子高齢化の最大要因にもなったね。これは歴然たる事実。
406名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:18:25.77 ID:vf80vnBu0
共産主義が一番いいということが判明しました
407名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:19:38.37 ID:RUkDqZeu0
年金システムを停止して
企業を従業員の為のものにして
株主優位を改める

やっぱり働けないのに生きてる人が
ネックになってるな
408名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:20:05.28 ID:2Z5xh1qm0
貧乏人→遊ぶ金もないので子作りで人生をエンジョイ
富豪→会社を興したり文化活動に資金を出したり高級品を買ったりで人生をエンジョイ

日本の場合、貧乏人がネット上のヴァーチャル世界で不毛なゲームや政治活動に勤しんでいるのが経済停滞の原因なんじゃないのかな。顔出しリアルで活動している人は除く。
409名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:20:29.21 ID:OGfXkcAo0
パチンコ税
CM税
はよ
410名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:20:51.09 ID:FlQIvuM/0
>>391
日本より格差が小さい北欧中央は日本より経済成長してるぞ
格差の大小で経済成長が完全に決定されるわけではないが
このIMFの記事でも指摘されて、これまで幾人もの経済学者等々が言ってきたように、行き過ぎた格差の拡大が経済成長を阻害することは間違いない
格差が拡大していても、他の要素が非常にポジティブなら、それでも経済成長はするだろうが、その場合でも格差を縮小した方が、より経済成長に繋がるってこと
411名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:20:56.46 ID:iGkUyXdc0
>>406
みんなが平等でみんなが貧しい(ただし共産貴族だけは別)
が共産主義

それにたいして所得格差はあるが、平均してみると
みんながそこそこ裕福が資本主義
412名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:21:44.43 ID:CGAFyyNs0
>>403
そうさ。国民全体の可処分所得の上限というものは、
国家経済という「枠」が存在している以上、それは初めからある。

しかしその枠をある一定のルールを設定して「狭める行為」。これがまずい。
田中康夫と共産党が主張が似ていても、最終的に相容れないのはこういった点にある。
少なくとも格差が広がり、少子高齢化に繋がった昨今、「所得切り詰めの合理化」は避けねばならない。
413名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:21:51.77 ID:d9/7Z2RS0
いまなら世界同時革命できるんじゃねーの
414名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:22:41.24 ID:+odpZZwB0
>>388
出来るぞ
個人の得る情報が均等でも完全でも無いからムラが出る。それだけの事だ
415名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:22:49.29 ID:NbUcU/CD0
権力者や資本家が地位保つには貧困層の固定化に尽きるだろうな
そして、貧困層同士で争いを始めれば高見の見物できるし危険を逸らせる
こともできる。日本人は自分より下がいることに安心感や優越感を覚える
と強者に対して恐ろしく飼い馴らされる犬になるのが面白いところ
416名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:23:31.94 ID:Zpt817A40
>>411
今の日本は、悪い意味での共産主義化しているんじゃないか? その場合
皆、どんどん貧しくなっていく その程度に差こそあれ

そして、富める奴はますます富んで行く
旧ソ連や中国の共産党官僚による不正蓄財を笑えないよね
日本の場合、合法的にやっているようなもんだし よりタチが悪い
417名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:23:36.01 ID:yw5C6QPN0
知ってた
金持ちや貧乏人の使う金なんて知れてるけど
中間所得層が束になるとたくさん使う
418名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:23:39.86 ID:FlQIvuM/0
>>411
いや資本主義をそんな一言で表現するのは不可能だろう
失敗する資本主義もあれば、成功する資本主義もある
失敗した資本主義国家は、共産主義国家に転落して、また失敗するという悲惨な歴史をたどった
対して赤化しなかったのは、それなりに資本主義が成功して(概ね修正資本主義が)、経済が安定した国々だ
419名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:23:55.40 ID:uGWkJAcr0
>>414
いいえ、ランダムなムラを仮定してもこうはなりません
420名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:23:57.80 ID:GvQ/TJac0
>>391政治経済のトップが腐ってりゃ下も腐るに決まってるわな

トップの人間は業績悪化すれば下を大量リストラや海外移転で人件費削減すれば自分の懐だけは確保出来る卑怯者だからな
421名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:24:09.95 ID:2Z5xh1qm0
>>410
北欧、というかEUの場合、不法移民が統計から漏れているだけで?
422名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:25:33.73 ID:w7r2NasX0
>>420
>トップの人間は業績悪化すれば(略)卑怯者だからな

だったら何故、君がトップに立とうと思わないのかね?
負け犬の遠吠えはみっともないぞ?
423名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:26:08.84 ID:Zpt817A40
>>415
どういう現象 心理状態なんだろうな
政治学なり経済学なり心理学なりで説明されているのだろうが
江戸時代にやっていた、エタ・ヒニンみたいなもんか

そういえば、○○よりマシ という事で自民党のシンパが
現状を上手く肯定しようとしているな
424名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:26:28.25 ID:iGkUyXdc0
>>410
ノルウェーについてだったかな。
セーフティーネット(失業保険)がしっかり
しているので、企業家も事業に失敗しても
やり直しができるから、税金をたくさん払っても
セーフティーネットがあったほうがいいと
おもってるというようなことをどこかで読んだな。
やり直しができるから事業を起こしやすいそうだ。
425名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:26:58.38 ID:GvQ/TJac0
>>407新自由主義者は自分達の利益確保の為にはホントに畜生以下だね!
ファアアアッック!!!!
426名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:27:10.79 ID:uGWkJAcr0
>>423
ただの自己愛性だよ
427名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:27:12.96 ID:+odpZZwB0
そもそも所得は増えれば増えるほど消費に回す率が下がるというのはケインズ辺りが
既に限界消費性向から明らかにしているのだから、国家国民の所得が一部に集中すれば
全体の消費が下がるのは分かり切った事だ
その分、貯蓄に回って投資に金が回るようになるが・・・消費が下がって需要が下がる中で
投資だけ上がってもそりゃあね・・・
428名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:28:28.52 ID:tGvbuPim0
>>421
実感としてそうだよね。EUが格差が少ないなんて思えない。
比較的安全に感じる独でさえ名刺にいちいち大卒!って書いてるし。
そう表明する社会はやはり明確な階層社会なんだろうな。
429名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:28:59.38 ID:CwOBME9Z0
資本主義も共産主義も富や権力が一部に集中して
格差が開きすぎるとどの国も失敗している
430名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:29:38.70 ID:5jQ1fVVJ0
いよいよ、日本デフォルトの予兆が始まったね…

なんつっても国の借金が、もう1140兆円だからね。

IMFの管理下になったら、餓死者が出始めるよ。
431名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:30:46.56 ID:+odpZZwB0
>>419
別にランダムではないぞ
100の情報を受け取った時、その情報をどれだけ理解出来るかというのは個人の
能力による。理解出来る能力が90ある奴なら、100の情報を90だけ正しく理解
するし、理解出来る能力が50しかない奴なら、100の情報を50だけ正しく理解
する事になるから、ここにランダムではないムラが生じる
その上、コネや運などによって、そもそも得られる情報量に差が出て来る
これもランダムな差ではないな

情報だけから見ても、格差など簡単に説明出来る
432名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:31:14.99 ID:CGAFyyNs0
>>430
まぁIMFってのは米財務省の出先機関だから。
基本こいつらの言い分聞いてると、最終的にはババをひかされるw
433名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:31:34.68 ID:Zpt817A40
>>429
大多数を占める国民の声を無視したら
結局は、数は力という事で打ち倒されるんだろうな

それをさせないのが、古今東西の為政者の究極の目標・目的なのだろうけど
オーウェルが1984年で、権力の目的は権力だけ と書いてたね
434名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:31:35.86 ID:uGWkJAcr0
>>424
まぁどんな糞な大企業も税金入れりゃ生きてけるからなw
>>430
IMFの管理ですか?www 出来るというならやってみてくださいw
435名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:31:49.52 ID:pzwGsfYU0
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/27(木) 08:16:45.98 ID:JNPdEPDL0
http://www.youtube.com/watch?v=4W7Gxdd22lQ
http://www.youtube.com/watch?v=cCu82i_Yt3U
http://www.youtube.com/watch?v=j3AJwuNyIOc
http://www.youtube.com/watch?v=k-mLymX3_oQ
http://www.youtube.com/watch?v=qZFD0D9KjEg
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/27(木) 08:33:34.79 ID:ETUKa9wM0
>>37
これさぁ
安いもの買う国民が悪いって結論にしてるけど国民に選択肢なんかねぇだろ
確かに安いものを支持すると言う事は低賃金で働く労働者を生み出してる事に成るんだけど
国民が高い物を買ったって企業側が搾取するのは同じ事じゃん
だから法律と言うルールが存在するんだから

安い商品を買う国民が悪いんじゃないし
安い商品を売る店も悪くはない
問題なのは労働者を奴隷としか見ていない経営者と
その経営者に課す罰則を整備出来ていない国が悪いんだよ
436名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:32:41.97 ID:fWmtqH0h0
北欧は超競争社会
ノルウェーは政治家も自転車出勤で経営悪ければ会社をもれなく潰す
格差解消は護送船団でぬくぬく過ごすためのものではなく、より激しい競争をするための前提条件の整備
10人で競争するより100人で競争したほうが記録は伸びる
437名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:33:34.11 ID:CGAFyyNs0
>>435
まぁそのとおりだね。
しかしその政府を運営している政治家を選択する国民にも一定の罪はあるだろう。
438名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:33:52.36 ID:jGxEdYhH0
総中流が一番金が回るんだろうな。
結局企業の労働分配率と、行政によるセーフティネットの分厚さで
中流の数は決まってるんじゃないの?

まあ今日そこを分厚くしようとするとグローバリズムでの途上国とのコスト競争理論が
出てきて無理なんだろうが。

もうそこに答えはあるような気がするんだけど。国が各分野の規制で雇用、賃金守って
所得の偏りを補正して中流を増やす。
439名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:34:49.91 ID:iGkUyXdc0
>>436
おしえてくれてありがとう
440名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:34:51.17 ID:GvQ/TJac0
>>411一部の超富裕層と沢山のワープアの格差所得を平均する事自体が誤魔化しだってのは
安倍がGDP平均は上がりました!
って言ってた時から、
馬鹿だなあ〜って思ってたが、見事に騙されてた国民が世論調査によると納得してたらしくガッカリしたわ(笑)
海外から見たらそりゃ日本人馬鹿過ぎるwwwって舐められるわwww
441名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:36:31.36 ID:w7r2NasX0
経済学とかを引用してくる頭でっかちは現実には役立たず
屁理屈ばかりこねて実に役に立たない

今頃一億総中流が良かったとか言ってる奴らはカレンダーを見ろよ
今は西暦何年だ?お前の中のカレンダーは60年代や70年代か?
明日の朝一番に100円ショップにでも行って新しいカレンダーを買ってこい
もう時代が違うんだよwww
442名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:37:03.06 ID:CGAFyyNs0
>>438
総中流ってのはさ、ある程度諸外国との競争を拒絶しないと出来ないんね。
で、資本がでかくなると、資本家達は基本保身最優先になっちまうから、
今度は保身のために市場を利用しようと考え出すのね。

そんで政治家と銀行屋を抱き込んで、極端にやっちまったのが黒田バズーカであり、アベノミクス。
だから今アリバイ作りで賃上げとか言い出してる訳。連合も珍しく要求始めたでしょ?
これ成功するかどうかは問題じゃないの。アリバイ作りだからw
443名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:37:33.11 ID:+odpZZwB0
>>438
途上国とのコスト競争で勝つ方法なんて簡単だよ
投資家・投機屋が途上国に投資するのを規制すれば良い
生産設備が無ければどれだけ安い労働力があろうとたかが知れてるからな
その上で、先進国と途上国が共栄出来る速度での途上国への投資を行えば
良いだけの話だ
444名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:37:37.15 ID:5jQ1fVVJ0
 

いや…

むしろデフォルトした方がよいと思う。

いまの日本には、それくらいの荒療治が必要。


まぁ、会社に計画倒産があるように…ry
445名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:37:47.82 ID:GvQ/TJac0
>>422ナマポや公務員叩くなら自分もなれば良いって理屈ですか?(笑)
446名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:38:03.38 ID:xs78fDMb0
本当に分析してんの?ここ
447名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:38:17.87 ID:uGWkJAcr0
>>435
ただのデフレです
通貨持ってるほうが価値が減らないんだもの
使うわけないじゃないのさ
448名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:38:19.83 ID:HevIZclcP
ID:JtWgi+2lO
せっかく図星を携帯からの書き込みに変えて逃げたのに、粘着したら意味ないだろ。
しかもガラケーww
449名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:39:41.03 ID:Zpt817A40
>>436
明暗分かれているな

「戦争になったら祖国のために戦いますか?」 上位は北欧の福祉国家 愛国心の無い日本人は最下位
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1393474114/l50
450名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:39:46.22 ID:FlQIvuM/0
>>443
それは世界各国が共同して行う必要があるが
どこかが一抜けたすれば崩壊する体制
無理そう

>>444
いやいや、仮に財政的にまずいとしても、ハードランディングはダメでしょ
ソフトランディングさせた方がマシ
451名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:40:31.42 ID:aSkv3T0uO
>>400
しかし、BIがあれば雇入側に義務付けられる最低賃金や面倒な解雇規制がいらんし、海外との低賃金競争に敗れて廃れた労働集約的なローテク・ビジネスが復活するかもしらんぞ
起業もしやすくなるわな
452名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:40:54.30 ID:yhUm9o0a0
>>436
今の日本は格差社会プラス利権社会。
だからダメなんだよ。
格差を肯定する前に利権をなくさないと。
東電潰せよ。
あれこそ、競争のない独占企業で、利権の象徴、社員はコネばかり。
今の日本は競争社会じゃないからな。
利権社会。
453名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:42:22.16 ID:w7r2NasX0
【遠見明察】新春特別対談−日下公人氏に聞く[桜H25/1/1]
http://www.youtube.com/watch?v=XN1KUkkB5sk

19:20
<デフレを突破する方法ってありますか?>
日下「簡単な事ですよ、皆もっと働け」
水島「みんなホント働くなくなりましたよね、労働ってのがね
 教育のせいだけど奴隷のね、単なる金稼ぎの手段としてしか考えなくなってきた」
日下「それはヨーロッパかぶれしたからだよね」
水島「働くこと自体が生きることだって考えが日本にはあったはずなんだけどね」
日下「それがヨーロッパかぶれした日本が安倍さんで元に戻るのかなって期待したんですよ」



このスレの屁理屈だけは達者な怠け者どもは少し反省したらどうだい?
454名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:42:29.02 ID:CGAFyyNs0
>>451
いや起業はそれだけじゃ無理。労働者の可処分所得が上がらないとね。
BIってのはそれまでの公的支給を一元化するものなので、
制度の仕組みや成り立ちから言って、確実に可処分所得は減るのよ。
だからダメなの。
455名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:43:19.75 ID:GvQ/TJac0
>>446累進課税率強化と分離課税廃止で答えは単純
後はこのスレみれ
http://n2ch.net/r/-/bizplus/1393456815/?guid=ON
456名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:43:52.32 ID:JwvN9gB20
総需要60

昔の日本経済
所得 消費
30   20
30   20
30   20

現在の日本経済
所得 消費
60   20
25   20
 5    5
457名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:44:08.13 ID:FlQIvuM/0
>>451
BIの場合、さすがに財源が厳しすぎる
貧困層にだけ出せばいいじゃん、なぜ全国民に出すことに固執するんだ
金持ちが金持ちであるときに、わざわざ金を渡す必要はあるまい
金持ちが貧乏人に転落したときに、保証するのは分かるけど

>>452
それ言ったら公的な機関は全滅じゃない?
公務員全滅だぞ

電力に競争原理をどこまで持ち込むかという現実的な議論ならともかく
利権(非競争)そのものを無くしたら、政府そのものが消滅するぞ
458名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:44:27.01 ID:+odpZZwB0
>>450
いや、アメリカが主導すれば出来るぞ。つまり、アメリカのような、基軸通貨を発行できる
経済における強大なプレイヤーが主導して規制すればな

そのアメリカが率先してグローバリズムとか言ってるからこんなんになってる訳で
459名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:44:46.29 ID:8MNdIB2k0
公務員の高給が経済成長にはドマイナス
460名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:44:56.46 ID:f8Vwji4N0
どんだけ大金があったところで
1日に300,000,000万食とか喰えるわけじゃないし
シャツを50,000,000枚重ね着するわけでもないだろうからね
461名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:45:27.34 ID:CGAFyyNs0
BIを導入する位なら、実験的に法人税を5%上げて、消費税を5%下げてみればいいよ。
勿論復興法人税は復活させた上でね。
恐らく消費水準は劇的に上がる筈。BIなんかで公的支給減らすよりよっぽど効果あると思うよ。
462名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:45:37.58 ID:Owm41W8g0
時給労働者への波及はそりゃ時間掛かるっしょ
俺も底辺と言われるタクシードライバーだが給料は完全歩合だから上がってるよ
463名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:47:08.77 ID:eaRADtBx0
「格差があるのは当たり前!」「競争なくして成長なし!」とか言って、
日本の経済の強さの理由であった一億総中流社会や終身雇用制をぶっ壊しておいて、
今さら「やっぱり格差社会やばいかも・・・」ってw
464名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:47:24.11 ID:FlQIvuM/0
>>460
シャツを50,000,000枚重ね着したら、たぶん圧死するよね

>>458
それがブレトンウッズ体制だったと思うんだが
アメリカ一国に過度な負担がかかって砕け散ったよね

>>462
むしろ好景気は、正社員より時給労働者に先に波及するよ
上げやすく下げやすいところなんだから、時給労働者
対して正社員は上げにくく下げにくいから、簡単には上がらない
465名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:47:55.55 ID:varxqsYr0
馬鹿コウムインガーは所得格差を
広げさせる
466名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:47:58.13 ID:A1RPxVpQO
ベーシックインカムって言ってる奴はニートだろ
467名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:47:59.02 ID:xs78fDMb0
>>455
いや常々そう思うけど
ここのスタンスの取り方がもう自民より玉虫色
468名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:48:39.08 ID:jGxEdYhH0
>>443
越境する資本を実際どう抑えるかが問題だよ。俺は浅学なので方法がよくわからないが。
そういう越境できる大きさとパワーを持った資本や企業を唯一コントロールできそうなのは
やっぱ「国」という主体しかないとおもう。

かといって、どこか一国でやると「じゃあ他でやるからいいよ〜」とばかりに資本、企業は逃げていきそうだし。
すでに誰かが書いているけど各国足並み揃えてやらないと国家のパワーは使えない。

まあどの資本主義国もある程度成熟した段階に達した格差の問題は同じだろうから、上手く足並みそろえばね。
しかしどうやって?

足並み揃えてついでにタックスヘイブンも潰して欲しいわ。
469名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:48:51.01 ID:9WyU7m2VO
大企業、公務員天国
底辺が暴動起こさないとダメだ
移民はバイタリティだけはあるかもしれん
470名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:48:53.83 ID:pzwGsfYU0
>>400 >>457
金を与えるBIじゃなくて物を与えるBIにしたら良いんだよ

BIの定義を【働かなくても最低限の生活が出来る制度】って考えるのさ

金を与える方法なら直ぐに財政難に成るのは御存知の通り
でも最低限の生活に必要なのって"金"じゃなくて""衣食住""だろ!?
住む所なんて一度作ってしまえば維持管理費なんて大したこと無いし
着るものは古着を国が集めて再分配したら良い
飯は誰でも(金持ちでも)利用できる食堂を各地に作れば解決
(廃棄になる食品を集めればたいした費用は掛からない)
それが嫌なら働いていい部屋に住んで好きな服着て好きな物を食えばいい
たまにステーキが食べたいとかのレベルなら小遣い稼ぎでも十分事足りる
天下り先にも成るし障害者の雇用先にも成るし反対するのは賃貸経営者(不労所得者)ぐらいだろ
こう言うBIなら実現可能だ
471名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:49:23.50 ID:GvQ/TJac0
>>462お疲れ様
あなたみたいに満足してる方が少ないから
ギスギスした社会になってるの!
472名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:50:52.56 ID:+odpZZwB0
>>464
ブレトンウッズ体制は極端過ぎた
別に固定為替にして不公平な貿易を維持する必要は無いんだ
それぞれの国が当事国同士で時に対話しながら自主関税を上手く行使するのが
現状ではベターだろう
473名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:51:23.58 ID:Owm41W8g0
>>464
それ基本給の話だろ
アベノミクスで正社員はボーナスで年収は上がってるぞ普通
474名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:51:25.37 ID:CGAFyyNs0
>>468
為替規制や脱税規制は既にアメリカも志向し始めているので、不可能ではないと思うね。
それと日本はまだ潜在的消費能力あるんで、課税強化しても、富裕層は残ると思うよ。
でもね、それ以前に、富裕層の不労所得者は追い出す位の税制敷かないといけないと思う。
こういう強い意志があって、初めて日本経済を復活させられるんだよ。
475名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:51:52.10 ID:yhUm9o0a0
>>457
だから、世界一といわれる公務員の給料を下げろって話になるね。
東電も給与水準は日本企業で最高レベルだろ。
雇用、生活が保障されてるんだから、ほんとは純民間よりちょっと低いくらいでいいんだけど、いま、
まったく逆だろ。
で、社員は有力者のコネ入社ばかりなんだよ。
そういうところにメスが入れられないんだから、日本がよくなるわけがない。
利権社会。
利権が最終的に日本を潰す。
明治維新みたいに、武家利権を潰せれば新生日本が生まれるんだろうけど。
476名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:52:22.33 ID:GvQ/TJac0
>>466富裕層ニートか実家パラサイトワープアだろうな
477名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:52:31.05 ID:uGWkJAcr0
ベーシックインカムでいいと思うよ
消費と労働は対なんで
労働だけが貨幣を得るのはおかしいよ
478名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:53:33.94 ID:CGAFyyNs0
>>470
物にしかたそもそも「インカムじゃない」じゃんかw
まぁ遠い未来、証券取引が破綻し、貨幣経済は破綻すると思うけどね。
そこから先は物々交換の時代になると思う。
各国の中央銀行が破綻し始めたら、誰も救済なんか出来ないから。
479名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:53:40.08 ID:xs78fDMb0
不労所得ではなく
分離課税ね
所得は不労だろうが税額変わらんから
480名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:53:59.32 ID:c0tvYKRl0
米中韓どこも格差がひどいわなあ
後は独裁国家とかも
481名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:54:17.04 ID:w7r2NasX0
まず、お前らの議論は前提からして間違ってるんだよな

今は実質的には空前の大不況
まずこの認識の上で議論をしないといけない

今のアベノミクスってのは株価や大企業の業績が上がってるから好景気と勘違いしやすいが
中小企業や大企業以外の労働者にとっては会社を維持するのギリギリ、給料も下がるギリギリのトコにある
だから、円が少しでも大きく振れたり、海外で金融混乱が起きたらかつてないほどの倒産の嵐になる

日本のほとんどの地域で不況続行なのに格差もへったくれもないwww
格差是正以前に、死なないようにだまって働くしかないのが現実
482名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:54:22.81 ID:+odpZZwB0
>>477
ベーシックインカムは好況時には有効かもしれないが不況時には逆効果で、景気における
効果の変動制が大きいから個人的にあまりお勧めは出来ないね
不況時にはベーシックインカムが最低で0になるのを認めるなら、上手く行くだろうけど
でもそれって福祉になってんの?
483名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:54:44.53 ID:JwvN9gB20
総需要60

昔の日本経済
所得 消費
30   20
30   20
30   20

現在の日本経済
所得 消費
60   20
25   20
 5    5

↓政策

所得 消費
45   20
25   20
20   20
484名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:54:50.58 ID:Zpt817A40
>>463
自国産業保護とかの名目で
経団連だけ優遇するぐらいなら

日本株式会社や日本型社会主義の時代に戻せば良いのにね
勿論、21世紀型になるだろうけど
そういう設計を出来るだけの官僚や政治家がいないんだろうな

あるいは、経団連だけ儲かれば良いというのが
これからの日本の国体≠ネのかもしれないが
だからこそ、移民やTPP
485名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:55:43.02 ID:18IkjHsY0
IMFってはっきり言って役に立ってねーだろw
486名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:55:46.85 ID:CGAFyyNs0
>>478訂正・・微妙に誤字った
× 物にしかた
〇 物にし「た」ら
487名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:56:20.08 ID:xs78fDMb0
あと法人と個人差を着ける
方陣の固定資産税には外形標準プラス課税
法人には相続税がないからね
488名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:56:28.14 ID:GvQ/TJac0
>>468フランス、イギリスはもう富裕層優遇辞めたけどな
アメリカもオバマ民主党が、戦争しまくって超格差社会にし反感買った共和党を圧倒してタックスヘイブンに回ってるけどな
489名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:56:34.37 ID:Puyi6QYT0
物価水準が高いと賃金は上がり、物価水準が低いと賃金は下がる。
両者の間にはトレードオフの関係がある。

民主党が目指したのは、円高・デフレにすることで物価を下げて可処分所得を上げ、
その結果消費が伸び、雇用が伸び、賃金が上がるというもの。

狂っているとしか思えない。
物価が下がる過程で血みどろのリストラや海外への生産移転によるコスト削減が行われているという現実を無視している。
490名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:57:23.91 ID:Gy0J1He10
日本人の賃金が高すぎるんだよ
日本企業はもっともっと賃下げしろ

年収を中国の農村くらいまで下げないとダメだよ
491名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:57:29.13 ID:KY8Q5dbzO
人の10倍収入がある奴は毎回同じ物を人の10倍買え。
人の100倍収入がある奴は毎回同じ物を人の100倍買え。
そうしないと経済が回らん。
492名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:57:42.12 ID:uGWkJAcr0
>>482
は? 好況時には不要だろ
不況時にBI増やせよ
でも、それって国債のディーリングしてるのとおなじだなw
493名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:58:00.46 ID:yhUm9o0a0
>>481
利権で守られてるところはそれでも安泰なんだよな。
それが、改革を妨げてるんだよなあ。
群れからどんどん脱落者が出ているのに、自分が群れにいられる間は利権にしがみつくんだよ。
日本人の最大の欠点だね。
494名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:58:11.72 ID:QMFVF/1V0
ビックマック購買力指数だな。

日本のビッグマックの価格は320円。
豪州のビッグマックの価格は462円。

日本のバイトの時給を800円と仮定。
豪州のバイトの時給を1500円と仮定。

すると、日本では一つのビッグマックを食べるために0.4時間のバイトをする必要がある。
一方、豪州では0.308時間のバイトで一つのビッグマックを食べることが可能。
495名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:58:24.62 ID:w7r2NasX0
【悲報】アベノミクスで好景気なはずなのに何故か休業や廃業企業が最多に
http://nnt-sokuhou.com/archives/36435785.html

240: 名無しさん@13周年 2014/02/12 09:02:37 ID:fZkmY24Q0
アベノミクスなんて、消費税を上げたいがための、為替操作して捏造した偽装景気だもんな。




そろそろアベノミクスという目くらましも終わるから、お前ら覚悟しておいた方がいい
この一年ちょっとの間に国が作った借金の総額は恐ろしいことになってるからな?
496名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:58:36.64 ID:rPWw/VqN0
日本人なら誰もがわかってることだろ
497名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:59:36.94 ID:F8G5qEl10
>>481
全くその通り
戦前〜高度成長期以前までは金持ちは破格に金持ちで、国民は豊かではなかった
高度成長期以降は金持ちは以前ほど大金持ちではなかったが金持ちの数は増えた、国民は豊かであった
現在はほんの一部の例外を除いて金持ちも以前ほど金持ちでもなくその人数も減っている、国民は明らかに貧しくなっている

いまなにが起こっているのかと言えば、国全体が豊かでなくなってきているのだ
498名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:59:42.90 ID:GvQ/TJac0
>>469労働組合が強い
JR見習えば、みんなでストライキのが効果的だな
ニート増加で働き手が居ない状態の今はストライキより強烈だろうがな(笑)
499名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:00:26.14 ID:+odpZZwB0
>>492
不況時に増やすのはあくまで「投資」であって福祉じゃないんだよ
不況によって減少した消費・投資を回復させる事と、持続可能で安定的な福祉は
切り離して考えなければならない
そこを混同したら駄目よ
500名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:00:43.80 ID:CGAFyyNs0
はーいみなさーん
>>489←こいつが>>305で指摘した「ドアホ論者」でーす^^

日銀黒田とか、安倍下痢三君とかは、皆このアホ理論の信望者達です。
みんなでこういう糞共を黙らせましょう!
501名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:03:02.02 ID:Zpt817A40
>>495
これどうするんだろな
この辺の読みが正しいなら、間違いなくスクリューフレーションに突入するが

【悲報】アベノミクスで景気回復!…した筈なのに中小企業の休業・解散が過去最多 「消費増税が痛手」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392187222/

【経済】休業や廃業企業 景気回復のなか最多に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392111543/

7 :名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 18:42:11.42 ID:6Nf2tYTw0
アルバイトやパートは就労に含めないで欲しい。

自営業か、社会保険にはいって年収300万円以上の
サラリーマンだけをカウントしてみろ。失業率20%くらいあるんじゃないか?
502名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:04:43.26 ID:aSkv3T0uO
>>454
>>457
んなことない
農業の直接補償制度なんてのは農業版BIとも解釈できるからな
承知のどおり、欧州では社会実験済み
欧州の農業政策は金喰い虫でEUでも頭痛のタネらしいが
503名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:04:55.80 ID:GvQ/TJac0
>>481だあかあらあ!

大不況のスパイラルから抜け出すには、もう内需も期待出来ないくらいに貧困層が増えてるんだから、
後は超富裕層から分離課税廃止して最高課税率強化で分捕って富の再分配してくしか無いってのが世界的トレンドなんだよ!
504名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:06:01.94 ID:Owm41W8g0
ベーシックインカムの発想とか見ても左翼ってほんと国家を親として見てる中学生みたいだな
反発するか甘えるかで自分がそれを支えてる一部だという発想が見事に抜け落ちてる
国家運営は慈善事業じゃねえんだから納税した分しか公共サービスが無いのは当たり前だって野
505名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:06:25.01 ID:sPEPCFm30
>>501

亀井徳政令で延命してた企業が潰れてる
いつまでも、あんなもん続けるわけにもいかないからな
506名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:06:33.61 ID:61gUjYqJ0
また財務省か
507名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:06:35.95 ID:RYHcYrCg0
おい安倍ちゃん聞いてるか?
…だめだ経団連のオトモダチとアメリカの年次要望書しかみてない
508名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:07:01.43 ID:+odpZZwB0
>>501
不況の時は赤字を出しても事業を続けなければ首が回らないという時がある
逆に、好況になって赤字が無くなったからこそ、事業を辞めるという事はあるよ
株式と一緒だな。株価が買った時の額より下がった時には株は手放さないでしょ
逆に買った時より上がった時には株を手放すじゃん
509名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:07:51.79 ID:uGWkJAcr0
>>499
解雇できれば違うだろ
510名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:07:55.73 ID:Aj6ii2Qz0
民主党の政策のがずっとマシだった
ゲリノミクスが進む程格差は広がる
格差縮小と労働人口増やすことが経済成長に繋がる
イノベーションもベースがしっかりしてないと生まれない
安倍のやってることは全て逆
511名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:08:12.43 ID:GvQ/TJac0
>>490もしそうなるなら徹底的に超富裕層の最高課税率強化と分離課税廃止
大企業の内部保留金課税化
などをしてからだな
512名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:08:45.58 ID:Zpt817A40
>>504
誰がこんな事まで望んだんだ?

【成長戦略】リストラ促す助成金、3月から拡充--政府の成長戦略「失業なき労働移動」の目玉策 [02/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393055390/
513名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:09:51.82 ID:CGAFyyNs0
>>510
ま、しかしだね、経済政策に関してミンスと自公がやってきた基本路線は一緒だからね?
日銀金融緩和の桁がでかすぎたというだけの話で。
菅政権で法人減税した罪は消えないし、更に消費増税を三党談合で決めた罪も消えない。
514名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:10:03.09 ID:79dKJiZV0
99.9%の国民は高級天ぷらなど食えない
515名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:10:19.60 ID:sPEPCFm30
>>504

自分は何もしないから、国がなんとかしろってやつ多いね

モラルハザードの一つなんだろうが、情けない


>>510
日本の格差なんて許容範囲
しっかり機会の平等さえ与えていればいい
ある程度の格差はないと意欲もわかないだろ
516名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:10:19.91 ID:+odpZZwB0
>>509
解雇・・・?何の話だ?
悪いが、何が言いたいのかよく分からん。もう少し詳しく説明してくれ
517名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:10:41.23 ID:w7r2NasX0
ソースが日韓ヒュンダイなのが気に入らないが、現在の状況ってのは去年6月の記事がほぼ正しい
その末路は史上最悪の大恐慌だ

今の株価の動きが大戦前の株価の動きと同じって話を耳にしたことはないかね?
そういうことだよ、既にデータは出てる

「スクリューフレーション」で1億総貧困化
http://gendai.net/articles/view/news/142900

本当に怖いのは、お祭り騒ぎが終わった後です。最悪のシナリオの場合ですが
数年後に賃金が上がらずに物価と金利が上がる「スクリューフレーション」という現象が
日本を襲う可能性があるかもしれません。

景気が低迷し、インフレが進む「スタグフレーション」と似ていますが、最大の特徴は
「中間層の貧困化」(スクリューイング)を伴うことです。
オイルショックに見舞われた40年前は、インフレと同時に賃金も上昇したから、庶民は
最悪の事態を免れました。ところが今は企業がいくら儲けようが、サラリーマンの賃金には
これまでのところ反映されていません。

そんな状況にもかかわらず、安倍政権は、物価目標の数値を提示し、実現しようとしている。
このままでは円安による食料価格高騰と消費税が追い打ちとなり、庶民の生活は厳しくなってしまいます。
518名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:11:03.97 ID:Puyi6QYT0
>>500
アホのデフレ派は未だ反省もなくデフレ万歳なんて唱えてるのか。
貴様の大好きな円高デフレで日本経済が爆発的に伸びたか?
絶望的なまでに崩壊したのは言うまでもないわなw
今や空洞化で赤字固定だ。

デフレ派という絶望的クズを最後の一匹まで駆除しない限り、この国に平和は訪れないだろうな。
519名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:11:26.70 ID:qt+kW6tM0
極端な所得格差は経済成長にマイナスなのははっきり分かってるだろ 今更何言ってるのかわからないww
520名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:11:28.16 ID:3i3GPZSO0
             /)      /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
           ///)    i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|  
          /,.=゙''"/     {::::::::| ─‐-、 ィ´_ \:::リ-}  
   /     i f ,.r='"-‐'つ   ',::r、:|  rャァゝ  '^`゙ `   !> イ   金にならなきゃ
  /      /   _,.-‐'~     |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ    どうでもいいや
    /   ,i   ,二ニ⊃     |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|    
   /    ノ    il゙フ       |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
      ,イ「ト、  ,!,!        |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     / iトヾヽ_/        ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
521名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:11:52.68 ID:RYHcYrCg0
>>512
姥捨て山のようにサラリーマンを捨てるほど経団連は補助金が貰える!
やったねたえちゃん
522名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:12:21.67 ID:CGAFyyNs0
>>518
スタグフ万歳のお前にガタガタ筋合いはないねえwwwww
スタグフって要するにプロセス的にはデフレの末期状態だからさwwww
523名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:13:04.57 ID:sPEPCFm30
>>519
極端になればな
日本なんて世界でもマシな方
524名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:13:27.96 ID:GvQ/TJac0
>>504話すり替えてんなよ?
そもそもベーカム言い出したのは新自由主義者の橋下徹や渡邊美樹とかで、左翼側が言い出した事は無い

あくまで最高累進課税率強化と分離課税廃止で
底辺層に富の再分配だ
525名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:14:29.79 ID:/ceklknr0
一人の金持ちがベンツ1台買う

10人の貧乏人がビッツ10台買う


後者の方が経済効果大。
しかもトリクルダウンは幻想だった。
526名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:15:04.86 ID:uGWkJAcr0
>>499
w その投資とか言ってるのは
現実には企業への福祉と同じさ
うまいね言うことが
527名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:15:06.06 ID:Zpt817A40
>>517
経団連の機関紙でも
スクリューフレーション≠ノ関しての記述があるからな

昼食講演会 講演録 (週刊 経団連タイムス連載) | 週刊 経団連タイムス
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/luncheon.html

昼食講演会シリーズ<第17回> (2012年9月27日 No.3102) | 週刊 経団連タイムス
http://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0927_07.html

−「日本にも忍び寄るスクリューフレーション」
/第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミスト 永濱利廣氏
528名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:15:18.42 ID:sPEPCFm30
>>524
それを支持してるのが、働きたくないクソニートというのが笑えるが
529名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:15:46.64 ID:HnI4rXopP
共産主義は皆一緒で意欲にストップかけて富裕産業とかも育たなくて駄目だけど
富の集中もある意味似たようなもんだと思うわ
経済成長にとって良い所得格差バランスを目指すのが国家の使命だろうね
530名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:16:11.12 ID:CGAFyyNs0
ID:Puyi6QYT0

良い子はこいつ↑の発言をよく検証してみてください。
>>305の意味がよくわかると思います。
この手の輩は

>物価水準が高いと賃金は上がり、物価水準が低いと賃金は下がる。


こういうド馬鹿理論を恥ずかしげもなく、うわ言の様に唱え続けます。
「大企業や富裕層の不労所得拡大」という概念が無いからですね。
531名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:16:49.64 ID:Puyi6QYT0
>>522
お前の大好きな民主党のマクロ経済政策の失敗によって、今の悲惨な空洞化があるんだろ間抜け。
民主党時代に凄まじいほど栄えたなら誰も文句は言わんが、あれほど悲惨な結果を招いておきながら
恰も大成功を遂げたかのような振る舞いだなwww

おい猿よ、ところでハイパーインフレはどうなったんだ?www
532名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:17:03.53 ID:GvQ/TJac0
>>515
はあ…本当に売国奴なのは、増税されたくないからと海外移住して逃げ回る富裕層どもだろ?www
http://n2ch.net/r/-/bizplus/1393456815/?guid=ON
533名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:17:39.83 ID:g2eBZNy40
まあ、国民総中流のほうがフローが増えやすいってことだよ
534名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:17:51.37 ID:AZQMuV4q0
他国なら、少なくともアメリカなら、 
ニュース番組に賛成派・反対派の専門家を呼んで
「このまま政策を進めるとどーなるの?」と話を聞くのに、

日本は、
「〜ということをするらしいです!
 〜という効果を期待しているようです!街の声は…」
ってだけ
財務省様からのお達し通り、各局同じ論調
TVで異議を唱えている・唱えられるのは、
紫ババアなど普通の感覚を持っている人からすると「変人」に見える人だけ

数ヶ月後には経済政策がポシャり、みんなで楽しく与党叩きか…
535名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:17:54.33 ID:+odpZZwB0
>>526
少し違うな
不況時に企業や個人に対して行う「福祉」が実は「投資」だという認識が正しい
だからこそ、本来の持続的に続いていく福祉とは分別が必要なんだ
その上で、ベーシックインカムの考え方は持続的な方の福祉としての考え方だからな
景気対策には不向きなんだよ
536名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:18:20.58 ID:sPEPCFm30
>>529
現在成長してる国は、移民ぶっこんで日本より所得格差大きいところばっかりですな
バランスポイントは日本より上の方にあることは明白
日本は、もっと格差広げていいんでは?
537名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:18:29.04 ID:uGWkJAcr0
>>516
つ JAL
538名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:19:08.30 ID:jGxEdYhH0
>>504
納税額はGDPという金の流れに比例するから、生産力の余剰分、人が職からあぶれて
金の流れから阻害され、当然そうするとGDPは減るので比例して納税額も減り、公共サービスに使える予算も
減るという悪循環をなんらかの方法で下支えてやって手当てしようというなかの一つがBIと考えれば、
そのアイデア自体はそんなに悪しきもんじゃないと思うが。
539名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:19:10.51 ID:cPEYVrvk0
1億円稼ぐやつが年収200万の50倍消費するわけじゃないからなぁ
540名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:19:27.30 ID:GvQ/TJac0
>>518円安なっても貿易赤字どころか経常赤字にまでなって、国債も結局民主党以上に増やしてんのは安倍内閣!
541名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:19:43.26 ID:HkXpM1Sn0
>>512
しかしこれはいつ決まったんだwww
この政権て知らない間に変なもの通してるよな
ネットやってても情報が入ってこない
542名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:20:36.74 ID:sk5PgLja0
沈みかけ米国、半病人欧州、混沌のアフリカ、火種の中東
いつまでも入院中の日本にいつはじけるか分からぬ中国
どこもかしこもろくな経済状態な国などないじゃないか
IMFはどうする気なんだろうねえ
543名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:21:43.99 ID:+odpZZwB0
>>537
ますます何が言いたいのか分からん。俺が指摘しているのは永続的な再分配としての福祉と
不況時の景気対策としての投資を混同するべきではないという事であって、民営化とか国策
企業がどうとかは関係無いんだが
544名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:21:45.51 ID:GvQ/TJac0
>>528これが世界からも失望されたアベノミクスです
545名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:21:51.04 ID:aSkv3T0uO
>>466
フリードマン提唱の負の所得だってBIのくくりだからな
BIって、厚生経済学に忠実に従うと導き出される結論だけど
フリードマンがニートってw

>>482
サブプライム時の労働者切り捨ては酷かったよね
企業にとって合理的行動であっても、そのしわ寄せは全て他の経済主体〜政府やら労働者にくる
なら、元々BIにしておいて企業はBIとの差額を労働者に支払ってるほうが景気変動に対して消費水準のショックが小さいといえるのではなかろうか
546名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:22:09.12 ID:D+6AsCTS0
ラガルド女史は農政財務経済畑の保守派だから、淫行ストロスカーンよりは信用出来る。
イェレン女史がニューケインジアンで、富裕層には面白くなかろうなwオバマへの風当たりが強いのはそんなとこだ。
注意が必要なのは、ウクライナでこそこそやってるネオコンと国連世銀のトンスル人。
547名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:23:16.33 ID:HkXpM1Sn0
BIっぽいのはイギリスで実験して失敗してるよな
所得が下がった
548名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:23:24.44 ID:KY8Q5dbzO
格差はいい。
ただし最低限、結婚して子供を二人産んで養うだけの収入があることが条件だ。
549名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:25:20.50 ID:GvQ/TJac0
>>536外国人にまでナマポあげる国には無理
550名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:26:08.81 ID:Puyi6QYT0
>>540
それは円高にすれば解決することなのか?
円高によって国内空洞化で賃金低下で益々デフレ悪化だろ。
しかもお前のような奴に限って原発再稼動反対なんだよな。
だったら貿易赤字だと騒ぐな。
551名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:26:51.18 ID:sPEPCFm30
>>549
ナマポの額下げれば問題ない
もともと多すぎだし
552名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:27:58.48 ID:HkXpM1Sn0
スピーナムランド制度

1795年にイギリスのバークシャーのスピーナムランドにあるペリカン館で決定された貧民への賃金補助制度で,
バークシャー・パン法Berkshire Bread Actとも呼ばれている。
この制度は賃金補助制度の代表的なもので,翌96年に制定された法律によって,
バークシャーだけでなく南部の農村地帯を中心にほぼ全国的に採用され,
貧民救済の新たな方向を示すものとして期待された。
しかし結果的には,安易な賃金補助制度の典型的な失敗例に終わった。
553名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:28:14.55 ID:yhUm9o0a0
>>529
まじめに研究すれば、経済を活性化させるのに調度いい所得格差レベルってのがわかると思うけど。
際限なく儲けたい人、あるいは共産主義者にとっては、そんな指標、邪魔者なんだろうな。
554名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:29:47.16 ID:sPEPCFm30
>>553

今、成長してる国は、日本より所得格差大きいところばっかりだからな
バランスポイントは、日本の格差よりもっと上なのは明白
日本はもっと格差広げた方がいい
555名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:30:28.49 ID:HkXpM1Sn0
戦後以来、最大の格差だって言うからな
556名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:30:34.32 ID:Puyi6QYT0
>>530
おいボンクラ!
インフレなのかデフレなのかはっきりさせてから講釈垂れろボケwww
ラリってんのか?
557名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:31:18.52 ID:08MujyM80
今さら?
558名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:31:38.01 ID:qqr8OVz00
>>523
でもジニ係数の悪化率は主要国で一番だろ
559名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:32:29.50 ID:GvQ/TJac0
>>551もう下がってるし後二回下がる
水際作戦もしてるらしい外国人にも今だに与えてるのが意味わからん

それにナマポネガキャンして削減して結局は
ワープア〜中間層も民主党以上の厳しい増税ラッシュ物価高

年金生活者も年金削減され物価高

富裕層はたった5%増税で海外逃亡www
売国奴は富裕層www
560名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:33:35.56 ID:+odpZZwB0
>>554
今成長している国は、労働コストが低くて工業化が立ち遅れていて、外資による
投資を受けてる途上国であって、格差云々の影響が少ないだけだよ

そもそも当たり前だけど、格差の大小だけで経済成長率が決まる訳ないじゃん
現実社会ってのはもっと複雑なんだよ?テレビゲームとは違うんだから
561名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:34:47.92 ID:GvQ/TJac0
>>558調べた外国人専門家から驚かれたらしいな
なのにIMFは本当に鬼畜だな
562名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:34:55.80 ID:aSkv3T0uO
>>470
宇沢さんのシビルミニマムだっけ

>>511
賛成
563名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:35:28.21 ID:/1kmXO25O
金持ちは金使い切らないからな
最下層は金使い切って始めて金が循環する。
こんなの当たり前の事
564名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:38:16.19 ID:HkXpM1Sn0
>>561
小泉構造改革は凄いとwww
565名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:38:37.86 ID:7e2NDAfL0
今日本では史上最大の予算を反映して一番底辺の時給が上がりだしてる
人手不足を反映した市場原理だから当然だけど

その次に行く前に消費税増税だの外国人労働者受け入れだの
思いっきりブレーキ踏んでるから先は暗い
566名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:39:42.10 ID:GvQ/TJac0
>>564はIMF職員さん?
567名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:42:43.20 ID:Zpt817A40
1年前の時点で、平沼などが指摘していたのにな

【悲報】アベノミクスで得をするのは富裕層だけ 中間層以下は苦しくなることが判明
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361088404/

1月30日の衆院本会議で、日本維新の会の平沼赳夫国会議員団代表が安倍晋三首相に対してこんな指摘をした。

「最近ではデフレ、インフレの議論の上にスクリューフレーションの危機があり、さらなる中産階級の貧困化を招くといわれている」

デフレとインフレはともかく、スクリューフレーションは聞き慣れない言葉かもしれない。
米国経済の現状を表す言葉として最近話題になっている表現だ。
中間層の生活水準低下を意味する「スクリューイング」と、物価上昇の「インフレーション」を掛け合わせた造語である。

その意味はこうだ。米国経済は成長してきたが、豊かさを享受しているのは一部の富裕層だけで、中間層の賃金は伸びていない。
そんな中で食料品やガソリン代などが高騰したため、富裕層と比べ、支出に占める生活必需品の割合が多い中間層の貧困化が進んでいるという見方である。
568名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:43:08.64 ID:yhUm9o0a0
いまや、日本の貯蓄率は先進国最低水準だからな、この貯金のない勤労低所得層に金回せばいくらでも使ってくれるよ。
まあ、金持ち連中がいやでも溜め込んだ金にしがみついて離さないから無理かな。
その金をひっぺがして貧乏人に金を回して経済を活性化させるのが政治の役目なんだけどなあ。
金持ちからキックバックもらいながら、金持ちを太らせる政策をしてたら、最終的に搾取社会になって国が潰れるってことだな。
中抜き、寄生、利権社会の日本は潰れて当然だよ。
ニートを非難しながら、実際はニートもどきの既得権益者保護の政治ばかりだからなあ。
まともな競争はできない社会になってしまった。
だいたい地方公務員の雇用なんて本来はニート対策みたいなもんのはずだろ。
しかし、そいつらが地方では一番の貴族様なんだから、国が衰退するのは当たり前だな。
569名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:50:30.86 ID:HkXpM1Sn0
これでラガルドの年収5000万かwww
何だかねw
570七紙:2014/02/28(金) 03:52:26.79 ID:2vkNShgT0
老人ビジネスのために社会がなってるから病院に入院してみな?
金持ちは個室にいるし、大部屋(4人部屋)で、TVカードの節約も考えないし、介護施設かよって思うくらいに全てがいろいろおかしいから居心地悪くなるよ(笑)
571名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:53:46.06 ID:Zpt817A40
>>568
現職の国会議員という地位にありながら殺害されたのは、今までに3人
石井紘基という政治家は、その3人の被害者のうちの1人なんだよね
特別会計などを調べていたようだが、虎の尾を踏んだと見るべきか

>>204の続きに、こうあるんだよな
日本を収奪するのは、IMFかそれともTPPか公務員か↓

「石井氏は、モスクワ大学で政治学を研究していた経験から、
ソ連崩壊になぞらえて、日本も将来的に同じようになると言っていた。
それは、官僚たちの特別会計を利用した民間活力をそぐような不正蓄財。
このシステムの改革が日本を救うと考え、特会改革を訴えていた」などと安冨氏と岩上が解説した。

岩上は「今回、民主党が政権を取ったが、まったくそれらの改革などに手をつけなかった。
ソ連崩壊のとき、IMFなどグローバル資本が資産を収奪していった。これは日本にもおこっている」と言った。
ターニャ氏は「それで一番、損害を受けたのが一般国民だった」と話した。
572名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:53:49.84 ID:RUkDqZeu0
>>570
使われてる金じゃなくて
死蔵されてる金が問題
573七紙:2014/02/28(金) 04:06:07.25 ID:2vkNShgT0
見舞いが来るかどうか、お金目当てなんだろうか違うかすぐに分かるし、入院保証人いなくて、脳梗塞でも即退院する?!不思議な人がいたり、脳梗塞でも意識戻ってるから病棟に来て、一番先に帰れるって、格差を感じるよ
574七紙:2014/02/28(金) 04:24:21.47 ID:2vkNShgT0
同じ病気で病状で回復してるのに退院させない病院はブラックだよ
必要もない根拠もなく検査しようとしたし検査を拒否しても検査されて検査結果は異常ありでも入院できません言われた。
タクシーで強制帰宅しても、家で吐きまくりながら、119して救急車来て違う病院に2週間入院したよ、死を宣告されて、電話ロックしてたが暗証番号言わなかったから生きてたよ(笑)
警察が来たらしくてお祖母ちゃんが来てた、母は来なかったた!
575七紙:2014/02/28(金) 04:36:09.62 ID:2vkNShgT0
あと3年生きていたや10万円、今すぐなら1万円、お祖母ちゃんにありがとうって言いたいけど10万円が良いのかなと毎年先伸ばししてるけど電話でしか話せない、私が死にたくなる
576名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 04:42:18.55 ID:RirsWG0w0
>>553
真面目にも何も、ジニ係数を見ながら再配分するだけですがな(ヽ´ん`)
まあ国家社会主義とか社会契約論的にはなるけど。
577七紙:2014/02/28(金) 04:54:46.62 ID:2vkNShgT0
お祖母ちゃん12x3=34か月、10万円を月々3000円で支払いできるが、鬼のような孫にならないとダメなのか、
余分な8000円の義理立てがないと言い張るのか、金利とか、
そもそも、人間は全員死ぬから無駄なお金なのか、8000円で交通費込みでお祖母ちゃん孝行したら…、なんかけちだよね
578七紙:2014/02/28(金) 04:57:00.30 ID:2vkNShgT0
あ、36か月、2か月損する
579名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:56:41.59 ID:QXoaAlns0
580名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:46:14.19 ID:oNvDTIEX0
実際政権交代して民主政権時代よりも経済は悪化してるよね
581名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:49:12.74 ID:dMYcEHyL0
安倍ちゃんを信じろ
582名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 07:00:35.70 ID:UsxhtzrD0
ニューディール・マークU
583名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 07:25:00.62 ID:n/hNh6EZO
企業を利すれば従業員も潤う、だから企業育成にお金をかけよう、という理屈なんだろうけど、

日本国民→[税金]→企業→[海外投資]→中国人

という金の流れになってる。
海外をどうにかしない限り、金を吸いとられ続ける。
金は高いところから低いところに流れる液体だからな。
584名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 07:29:27.43 ID:cS8yw5Ny0
トリクルダウンとか、アホですか?

崩壊するアメリカ経済A増える貧困層【藤井厳喜】AJER .
http://www.youtube.com/watch?v=g2cn-Gs-ybw (5分40秒あたり)

グローバル化によって途上国の安い労働力を使うことが出来るようになった
先進国の給料を上げる必要はなくなった
企業が儲かっても従業員に還元しないことは統計からはっきりしてる
585名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 07:58:04.02 ID:1mnM0o8Y0
共産主義最強
586名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:02:41.71 ID:uZNE3qGs0
一億総下流にしろと?
587名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:04:45.62 ID:aSkv3T0uO
なぜ今さら?
IMFだけにイミフな発言
588名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:23:38.58 ID:1mnM0o8Y0
日本は真の共産主義国家を作るしかない。
中国?あれは共産主義国家ではない。
中国はアメリカ以上の格差のある資本主義国家だ。
589名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:25:40.54 ID:JhM+gTwo0
金持ちは金腐らせるし、国内で使わない。
貧乏人は金使いたくても持ってない。
とか?
590名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:41:55.55 ID:5zIMgNoX0
アベは二期内閣で所得税の累進課税を強化したよ。

まぁ80年代以前の累進課税には及ばんが・・・
591名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:08:17.85 ID:OtnYhjyZ0
役員報酬と株主は報酬を制限すべきだろうな
大して会社が儲かってないのに役員が報酬取りすぎるから平社員とかに金が回らない
株主も、役員も普段遊んでるわけだから0でもいいんだよ
指示するだけならどんなボンクラでも出来る
だから、実際に働いてる者が報酬をきちんと貰うべき
592名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:37:28.91 ID:KJLd1OQB0
>>591
っていうか、役員って何のためにいるの?
593名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:47:59.07 ID:Zl7h2XoE0
株式会社は、株主の持ち物といえるわけで。
強制労働や最低賃金を下回るとか法律違反でなければ報酬いくらでもいいだろ。
雇われが不利と思えば一人で株式会社を開けよ。
投資会社のサラリーマンの清原部長は高額納税者になってたな。
594名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:50:13.36 ID:ptiMaJ2Y0
・鴻池先生(官房副長官辞任)の「たかじん」での名言
「格差なんて存在しない、みんな満足している」
「格差なんて貧乏人がグダグダ言うとるだけ」
「雇用がどうとか文句言ってる連中は国の事を考えてない連中」
「派遣がどんなものかは知らんけど最近の若者に根性が無いのが悪いだけ」
「貧乏人は人に迷惑をかけずに一人で静かに消えて欲しいですな」
「総理は世襲で苦労してないとか思われてますが、子供の頃に自分で薬局へカゼ薬を買いに行った経験があります」

・自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
  (2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ)

●福島みずほ
いや、生涯賃金が五千二百万円しかないということはマンションも買えないということです。
子供を一人育てるのに二千四百万円以上掛かると言われています。少子化と言われますが、心構えの問題ではなくて、
五千二百万円しか生涯賃金がない中で二千四百万、少なくても子供に掛かる。どうやって子育てができるのでしょうか。
これは明らかに政治の責任。これをどう解決するかについてどうするのでしょうか。
 ◆ 自民党からヤジ
  「マンション買いたいなら働かなくっちゃねw」
  「フリーでいたいからフリーターなんだろ」
  「そんなの政治の責任じゃないよw」
[002/003] 162 - 参 - 予算委員会 - 3号 平成17年02月01日

【学生】結婚するのにまずお金が必要で,若者にその結婚するだけのお金がないから結婚が進
まないで,その結果少子化が進むと思うんですが・・?
【麻生】えー、金がねーから結婚できねえとかいう話だったけど、
そりゃ金がねーで結婚はしねー方がいい、まずね。
そりゃ、そりゃオレもそう思う。うん。
そりゃうかつにそんなことはしない方がいい。(会場笑い)
595名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:53:52.25 ID:q/C/CIjy0
増税決定前 増税しろ
増税決定後 増税やめろ
イミフのIMF
596名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:55:12.23 ID:zG9EuiQGO
一億総中流で作れば売れるから作るのスパイラルが資本主義の理想系なのは当然でしょ。
金持ちは貯めて貧乏人は使えないから何も売れない、この最悪状態が我が国日本。
597名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:00:56.04 ID:INVuDj8Q0
>>554
アメリカや欧州が移民でどんな大変な事になってるか知らないの?
598名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:07:20.97 ID:OtnYhjyZ0
新自由主義と資本主義の行き過ぎが招いた結果だからな格差ってのはさ
結局格差を縮めるには終身雇用の復活、派遣の禁止、企業の海外流出の禁止
役員報酬、株主配当の制限等色々縛り付けて、庶民に金が直接流れるようにしなければ
いけないわけで社会主義と違い金持ちにだけ大きな制限を掛けるのだから
競争がなくなるわけではない
599名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:12:04.37 ID:m/hyuoiv0
だからといって、正社員の地位を強化して雇用の固定化を図れば
余計に正社員とそうでない連中の格差が広がるだけだろ。

多くの日本企業には無駄な正社員を抱える余裕はないんだから。
600名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:13:12.64 ID:xsO/9U1F0
IMFって散々消費増税しないとダメと煽っていたのに
今更アリバイ臭い感がある
601名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:21:28.80 ID:VGqK/QTW0
日本の格差は拡大し続ける
左派政党が一つもないから
602名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:27:12.85 ID:m/hyuoiv0
>>601
低所得者に限って保守系政治家が大好きだからなw

低所得者って本当に馬鹿w
603名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:36:24.00 ID:PoqOrg710
確かに一億総中流のころは経済が強かった
604名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:57:56.38 ID:UCERThak0
せやな
605名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 11:04:17.27 ID:f2GoTFyt0
知ってた
606名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 11:07:24.71 ID:ptiMaJ2Y0
■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ


【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
607名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 11:11:41.81 ID:m/hyuoiv0
>>603
一億総白痴でもあったわけだが。
何も知らなかったからこそ上を目指してがむしゃらに頑張ることができた。

今の若者は将来に希望がないことを熟知していて、理屈ばっかりこねて何もしない。
608名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:03:22.43 ID:n8DyOk+t0
へー
609名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:18:20.58 ID:Nm9aceat0
そんな事は十二分に解った上で格差を広げたいからワザとやってた癖にww

で充分に格差を広げた上で「知らなかった・・・ 今解った」とアリバイ作り
610名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:30:49.83 ID:INVuDj8QI
高度経済成長に恵まれたのを自分の実力と勘違いし
若者に説教垂れる汚物老害が死滅しない限り
日本はよくならないと熟思う
611名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:31:46.63 ID:3vyMtgK80
>>602
左派がほぼすべて日本を貶めるか売国してるだけだからな。
612名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:36:34.07 ID:CWnv0eTj0
【宇宙】太陽系外で「生命居住可能領域(ハビタブル・ゾーン)」に存在する4惑星を発見、ケプラー望遠鏡で観測
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393554811/
613名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:36:37.35 ID:uzMwx/2J0
竹中はNHKなど含めた聖域全て民営化させようとしていた
しかし郵政以外に興味がなかった小泉は郵政民営化後は一気に聖域改革に興味がなくなった
小泉の寵愛を失った竹中は孤立し一斉に郵政議員始め
危機感を持っていた他の族議員に罵詈雑言を浴びせられるようになる
ある自民の保守系議員に至っては
「あんたが正しかろうがみんなあんたが嫌いだからあんたが言った事には全員反対に回る」
的な事を本人に向かって口にした

労働改革に関しても規制緩和にはセーフティネットは不可欠が持論だったので
解雇自由化と失業者さた際の手厚いセーフティネット
30台や40台など何歳からでも本人次第で普通の職につける再チャレンジ法案を作ったところ
野党や経団連に労組にまで猛反対され大失敗
かなりの部分が削られた挙げ句制度的格差が広がるのみだった
「高齢の役員職がリストラされたらなんで転職できないか
それは(終身雇用の制度で守られて出世しただけの)無能だからです」
と言った発言なども含めフルボッコ

ちなみに第2次安倍内閣でも同様の制度格差是正の法案は
野党に与党も加わり経営者層や労組の大反対で中折れさせられている

議員やマスコミのミスリードによって全ての責任を押し付けられて潰された人
ちなみに本人ははっきり自分は新自由主義者ではないと否定している
614名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:43:09.31 ID:3vyMtgK80
>>613
民営化が目的になってる時点でおかしい。
民営化すれば国民が豊かになるってのが幻想。
615名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:45:43.64 ID:uzMwx/2J0
竹中が国民全員派遣にしたがっているというのもミスリード
むしろ逆で派遣という制度を無くしたがっている
正しくは労組を始めとする正規雇用という過保護すぎる制度をなくし
正規と非正規という制度格差なくそうとしている
616名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:50:25.54 ID:uzMwx/2J0
>>614
民営化が目的だったのは小泉
竹中は大した仕事もしてない癖に制度的なもので無駄に高給得ているのはおかしくないか
という既得権益自体の否定論者
そういう部分が小泉と利害一致で手を組んだのが真相
617名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:52:48.59 ID:m0Wcf+Z30
>>615
しかし経営者層は今まで以上に手厚く保護されるべきっていってたw
618名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:53:26.32 ID:m3nC32NgP
>>615
格差のなくし方に問題あるだろ。
このアホは非正規側に基準を合わせろと言ってる。
619名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:54:55.66 ID:YhGROrGgO
共産主義を日本でも広めるニダ
620名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:00:36.43 ID:uzMwx/2J0
>>617-618
経営者層に甘いというかよくある自己責任論は実際は企業側に言ってんだよ
企業側に自由と責任を与える代わりに金稼げと
制度的格差で貧困が出るのは認めている
ただ企業を締め付けて無理やり金ぶんどって再分配は社会主義的でおかしいと
だから失業などで貧困になった者は再チャレンジできるまで国が支援して自立を助けるべきと言ってるのに
そこだけカットされて何故か経営者側に言及した部分だけ独り歩きしたり
自己責任発言があたかも貧困層のみに発したようなミスリードを取られた

実際は労働者の首絞めてるのは労働者同士ということ
621名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:00:48.34 ID:G3SXlDvC0
消費力のない層と無駄な消費力だけある層しかいなかったら
そりゃ当然だわな。
622名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:01:55.87 ID:xSFHojla0
いまさら何を言ってるんだ
こんなのずっと前から指摘されたことだろうに
富の偏在は経済にいいことなしだ
さっさと金持ちに課税して再分配しろ
623名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:02:25.05 ID:MltNqA7i0
富裕層は経済成長なんかしなくていいと思ってるから
624名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:10:19.11 ID:+4JMEdXG0
金持ちでも車は何十台もいらねーし

土建屋ばっかに、公共事業でバラまきしても
予算が何年も継続不可能なのに、新規の設備投資なんてしない
625名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:32:15.80 ID:+wYf0nQJO
>>615
「コジキというかわいそうな人をなくしたいので、全員コジキになればかわいそうな人がいなくなります」って言ったら頭のおかしい人だろ?
つまり竹中ってそういう人じゃん
626名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:34:38.77 ID:v0dBCM/LO
アメリカ見てればわかるだろ
627名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:38:06.12 ID:LLQtayqk0
中間層が絶滅して一部の富裕層と貧困層に分かれちゃうと
貧困層が教育受けられなくて人材輩出の力が減って
結局全体として優秀な人間減っちゃって経済力
弱くなるんじゃないかと思うけどねえ
628名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:40:41.62 ID:Aq1qfNc1Q
昔の大資本家と奴隷労働が理想と思っているんだろう
629名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:42:02.59 ID:leIHWCCU0
>>618
だな
630名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:43:06.75 ID:eMxwYwH60
戦後日本の経済成長みれば>>1は正しいことがわかる。
イギリス病のころのイギリスが再分配のやりすぎの例になるだろうな。
631名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:44:53.20 ID:X95YhmDi0
米中まとめて批判たぁ、なかなかやるな
632名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:45:07.19 ID:gLVRTft40
>>627
優秀な人間は海外にたくさん
いるから日本人はいらない
ってことだろ?
633名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:46:24.01 ID:5+uqMtkf0
利益1億円を20人くらいで分けたとして

社長8000万円+社員100万円づつ
こんなんだと社員は車も家も買えないし保険も入れないし子供も生まれない。
社長はある程度散財するだろうけど、
だからといって子供を40人も育てたりするわけじゃない

社長も社員も500万づつ
これだとみんなそこそこに暮らせて子供も安定的に増えるし物も適度に売れる

実際には社長っていうより巨大資本による寡占化がひどい気がするね
634名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:47:07.50 ID:4lBOwpEb0
プロレタリアートにしたいんだろ
635名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:47:27.79 ID:Mp/BNWlp0
知ってた
636名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:48:19.79 ID:gLVRTft40
>>628
その奴隷にするやつが外国人
で日本人はもう死んでくれて
いいよってことだろ?富裕層
はもう日本人ではなく世界貴族
として日本の政治にかかわらせたら
ダメだろ?
637名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:51:32.11 ID:gLVRTft40
>>633
その社長に100人子供を作らせる
ように一夫多妻制にするべきだろ?
638名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:54:58.10 ID:uzMwx/2J0
>>625
それがそもそもミスリード
高給をもらうべきでない人間が高給をもらっているのが問題で
正規雇用というだけで高給取り
例えば団塊中間管理職などの金を非正規にまで回せばよいと言っている
努力している人間の足は引っ張らず努力してない人間は守るなということ

企業側にも痛みがないのはおかしいとして
最低賃金の強制ベースアップと
パートまでの全社保義務化までやろうとしたのは竹中だけ
これは経団連の妨害にあって潰された
雇用格差をなくすための同一労働同一賃金も労組に潰された

結局日本人に格差を広げて追い詰めあってるのは他でもない
既得権益層と底辺同士なのが真相なんだわ
639名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:55:08.52 ID:gLVRTft40
>>630
消費すればするほど給料増える
バブルのときはまさに資本主義
のお手本だったな。
640名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:57:38.73 ID:xSFHojla0
小泉竹中工作員っていまだいるんだね
641名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:00:12.30 ID:gLVRTft40
>>638
つまり経団連と労組が庶民を
苦しめてるんだよな?
642名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:00:17.60 ID:6xzW05KG0
米中で格差がどんどん広がってる最中にトリクルダウンなんて信じてるアホは流石におらん
643名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:04:23.14 ID:uzMwx/2J0
>>641
ぶっちゃけるとそういうこと

竹中のコラムとか出した政策とかいくらでもネットで公開されてるから読むと
ネット界隈の伝聞とだいぶ違って驚くぞ
俺もアンチ小泉竹中だったから徹底的に調べたら全く事実が逆だった

経団連の犬どころか経団連と労組含め既得権益層と全方位戦争してる人だった
644名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:05:07.76 ID:gLVRTft40
そもそも資本主義とは能力ある
やつがどんどん儲かっていく
システムなんだから経過年数と
ともにどんどん差がでてくるの
は当たり前でそれを縮めること
に政治は全力を尽くさないと
ダメだろ?
645名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:05:54.70 ID:Dx/+Z9HS0
どうや
「まいったか
 これが
 ぐろーばらいぜーしょんや
 おいら1%が世界をこの地球を牛耳るんだぜ
 TPPで日本を制すりゃ世界を制する やるぜおいらプリオン連合は」
646名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:08:23.44 ID:gLVRTft40
>>643
それ国民向けのパフォーマンスで
実際は庶民を苦しめる法案ばかり
作ってただろ?
647名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:12:06.20 ID:e2IvFjVP0
資本主義だろうが経済というのは金を必要な人に流して消費させるのが一番合理的なんだよ
一人に集中させている国というのは北朝鮮とかウガンダとか
どういう経済になっているか分かるだろ
それでもトップが世界的に見たら大した富豪では無いだろ
648名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:12:15.81 ID:gLVRTft40
>>645
お前ら1%は優秀だと思うし
世界を牛耳ることもできる
だろうがそれを阻止すること
が政治の仕事だろ?
649名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:16:10.50 ID:uzMwx/2J0
>>646
上にも書いたが庶民を苦しめる法案にしたのは既得権益層のバックがあった政治家達

小泉は郵政民営化原理主義者だったので
聖域なし構造改革と言いつつ実質郵政民営化以外に興味がなかった
既得権益に邪魔されない希有な政治家だった小泉の寵愛が消えた段階で結果的に
フルボッコで責任だけ押し付けられて潰されただけ

潰されたところで既得権益に有利なところだけ取捨選択されたから今に至る

安倍内閣でも同じように経団連と労組の愚痴こぼしまくってるよ
650名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:19:01.10 ID:gLVRTft40
>>649
既得権益層のバックがない
政治家達で反対すればいい
のになんでしないんだ?
651名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:21:45.67 ID:uzMwx/2J0
>>650
支持母体とか選挙基盤=既得権益層
実質無党派や浮遊層だけで国会にいる議員なんていないじゃない?
小泉だけは高いパフォーマンスで支持母体関係ない大衆人気があったから
既得権益に切り込む事ができる政治家だった
652名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:22:32.88 ID:Mp/BNWlp0
>>643
竹中がパソナの役員というのはガセなのか?
なぜ派遣を放置してんだよ

改革完遂できなくて愚痴ってる?いいご身分だな
それに竹中はつぶされてねえ、安倍に重用されてんだからな

結局は、既得権益は崩せていない
正社員は非常に狭き門になってしまった

中途半端で安易な規制緩和なんぞやらないほうがマシだったんじゃね
653名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:24:56.26 ID:Ws1yZlsK0
>>643
なら竹中が派遣会社の役員をやってるってのはガセネタなの?
654名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:25:07.52 ID:gLVRTft40
>>651
じゃあ既得権益層のバックが
あるやつしか政治家になれない
ってことだろ?庶民のために
政治をするやつなんていない
だろ?庶民はクーデターでも
するしかないのか?
655名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:25:10.92 ID:m0Wcf+Z30
>>620
小泉改革時代も現在も「失業などで貧困になった者は再チャレンジできるまで国が支援」
といいながら、その為の制度設計や法整備は一切してないw
強者をさらに強く、経営者の保護強化は、逐次、法、税、制度からやってんだけどねw
いっこうに整備しようとしないセーフティネット。その為、失業者があふれかえり、
ブラック企業などという悪党どもがのさばってしまった
656名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:28:56.90 ID:Djllk2+o0
トランプの大富豪で、今まで2枚カードを渡していたのが4枚になった状態だからな〜
ルールを作るのは強い人ばかり...。
657名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:32:14.73 ID:gLVRTft40
>>656
強いやつがルール作ったら
いつまでも強いままでいられる
ルール作るだろ?
658名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:33:22.41 ID:uzMwx/2J0
>>652
外部役員だったのは事実だよ

派遣というか正規・非正規という概念を無くそうと言っている
そういうフラットな労組市場なら国民みな正規雇用という事と同義でしょ

その為にも地位とか血筋世襲とか学歴だけで大した仕事もしてないのに
金だけもらっている既得権益層が邪魔だとはっきり言っている

パートの全社保完備と最低賃金1000円と
同一労働同一賃金とか再チャレンジ法案とか
格差是正のための法案自体は竹中は出してるから探してみ

具体化してくる段階で勝手に削除されているわけで
これの邪魔をしてるのが経団連と労組
ちなみに安倍の経団連寄りには疑問もってるわ
659名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:37:11.21 ID:gLVRTft40
>>658
それ民主党と同じでただの
パフォーマンスだろ?
660名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:41:03.01 ID:uzMwx/2J0
>>659
パフォーマンスどころか経団連からも労組からも
他の族議員からも親の敵レベルで嫌われてるからそんなことやる余裕もないのでは

大衆人気が高い小泉・安倍だからこそ起用できる人材なだけで
プロレス政治やプロレス春闘してる奴らとは180度真逆の人間
661名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:43:28.22 ID:Ws1yZlsK0
>>658
役員やって派遣会社を富ませてんだから、そんな実は派遣無くしましょうって考えてますなんてどの口がレベルの屁理屈は通用しないよ
662名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:44:29.90 ID:nV9NpShF0
>431
説明より解決方法だわなw
結局不況が存在するんじゃ意味ねぇわ

まずは景気の波をかなりの確度で事前予測できるようになること
これでやっと天気予報並み
最終的には景気を完全に制御して、常に安定した経済状態を作る
ここまできてやっと学問

今の経済学なんぞオカルトのまじない
663名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:45:31.37 ID:gLVRTft40
>>660
言ってることは民主党と同じ
なんだし民主党に入ってその
族議員を潰せよ。
664名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:45:48.28 ID:KZfIR4C80
当たり前だろ何言ってんだ上の連中はんなもんわかってる
ただ経済、企業活動はグローバル化したから
自国の底辺の所得をあげるより、途上国の庶民に金やって消費させるほうが効率がいいから今みたいになってるだけ
665名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:47:25.14 ID:uzMwx/2J0
>>661
派遣業界はハロワのような民間就職斡旋機関として機能させる気なんじゃないか
あくまであいつは民間人だし別に職につくのも含めあれだめこれだめは揚げ足取りな気もしてきた
666名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:47:31.43 ID:Ws1yZlsK0
この竹中擁護してる人って今朝方ニュー速でここのと同じことを書いて自演してた人かな?
667名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:50:24.16 ID:Mp/BNWlp0
>>658
中間層が厚かった時代は、労働者(正社員)=既得権層だよ

竹中は、終身雇用制度により高給となった労働者を
「無能なくせに給与が高い」と目の敵にしてるようだが、そういうのをスケープゴートというんだ

仕事をしているかどうかはその企業が知っていることだ。営利企業だからな。
若いときに多大な貢献をしてた人材が中高年になって飼ってもらってたケースもあんのよ
民間企業は、儲かってれば新人を正社員で雇用していたし、つぶれるときにはつぶれる

そこに小泉と竹中が派遣を大幅に解禁して、その結果どうなったよ
多数の労働者が手に入れていた「正社員」という地位の入り口は、ガッツリ狭くなり
いまや高給どころか、正社員という地位そのものが「既得権益」だと叫ばれる状況だ
そして、日本の中間層は見事に崩壊した

彼の改革は失敗したんだ。で、この惨状を経団連だの労組だの周囲のせいにしてんだろ
失敗すら認めない奴にこれ以上の改革なんぞ無理
668名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:50:25.68 ID:gLVRTft40
>>664
それは誰のための政治なんだ?
庶民は途上国の庶民のために
投票してるのか?
669名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:50:42.05 ID:m0Wcf+Z30
>>664
日本企業から金もらって、サムスンか、ハイアールの家電かってるよw
670名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:50:46.39 ID:V3UzUJI20
こんな報告よりも韓国のストレステストを発表しろ
671名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:52:33.09 ID:NSIflYDI0
>>1
そんなの当たり前だろうが
経済学者どもはアホすぎるだろ
672名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:55:14.43 ID:gLVRTft40
わかってるなら変えろよ。
673名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:56:09.80 ID:KZfIR4C80
>>668
上って政治家だけを指してるつもりじゃなかったが、
そりゃ政治家は自分の支援者のために行動する、のが現実。
そしてこの支援者というのはまあ組織であり、投票した個個人ではない。
政治において個はほぼ無力だ。だからみな徒党を組む。
日本の多くの市民は個人に解体されてるから政治的力がないんだよ。

自分の発言は現実がこうだという話であって、それの良し悪しではない。
上が馬鹿でスレタイのようなことをわからずアホ政策やってるのではなく、
わかっててやってんだよ。
674名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:57:53.05 ID:gLVRTft40
>>669
徹底的に節約して買い物するなら
外国製にして日本企業をすべて
潰してやれ。今のうちに自給自足
を実現しておけば大丈夫だ。
675名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:59:00.42 ID:xNurTXzO0
アメリカと中国に言え
676名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:59:11.08 ID:uzMwx/2J0
>>666
自演はしてないけどそうだよ
出先で携帯からだからソース貼れてないし日本語ところどころ崩壊してて悪いが
竹中のことは調べればすぐ出てくることしか書いてないつもり
なんか最近いろいろ調べてたらだいぶ事実と食い違ってたのを知りつい熱くなったわ
別に竹中好きじゃないだがな
677名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:01:27.11 ID:xNurTXzO0
>>676
バカだと思われてるから止めた方がいいぞ
678名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:01:53.61 ID:gLVRTft40
>>673
わかってやってるなら庶民は
徹底的な節約で対処するしか
ない。買い物が必要なときは
すべて外国製だ。家庭菜園も
やり自給自足だ。もう二度と
日本製品を買ってはいかん。
679名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:02:31.48 ID:HNuhBkfv0
格差広がっているいうけどアメリカやヨーロッパでいうところのロックフェラーやロスチャイルドみたいなのはでてこないんだよな
要するに日本の資産がグローバルスタンダードの名の下に外国資本に収奪されているだけなんだよね
これに対して右翼と呼ばれる連中は怒るどころか協力さえしている
国士が聞いて呆れるわ
680名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:05:07.65 ID:gLVRTft40
庶民みんなで日本製品を
ボイコットしよう。
681名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:06:01.89 ID:X9iZEtzeO
>>678
円安で輸入品は割高となります。イオンですら会津若松と販売契約を結びました。
もう中韓製品は売れない。
682名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:08:40.16 ID:gLVRTft40
>>681
オレは極限まで消費なんて
しないぞ。家の中でアルミ
ぽんちょ着てるし暖房いら
ずだ。
683名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:11:02.11 ID:KZfIR4C80
>>678
ほんとは庶民も連帯・組織化するのが政治的力を持つ方法なんだが、
特に日本ではそれがほんとうさんくさいものになってしまったからな
684名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:11:49.50 ID:gLVRTft40
>>681
家庭菜園にも力を入れてるし
食料もすべて栽培してやる。
ほしい食材は物々交換だ。
685名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:15:15.59 ID:S+FeS5vu0
ミドルインカムトラップというやつか
686名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:15:40.23 ID:gLVRTft40
>>683
庶民も日本製品ボイコットで
連帯だ。絶対消費税を払うな。
家庭菜園をやって庶民同士で
食料を物々交換しよう。
687名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:16:21.73 ID:lcnukm0+0
緊縮財政になると下から上に所得移転されるんだっけ
688名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:16:48.68 ID:j0SHt9sz0
所得の再配分後に貧富の差が広がるのは日本だけ
貧乏人から簒奪し金持ちに配る鬼畜国家
689名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:20:24.10 ID:gLVRTft40
>>688
少しでもとられないように
徹底的に節約しろ。光熱費
も0に近づけろ。食費も家庭菜園
で0だ。衣類は中国製だ。
690名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:25:06.87 ID:gLVRTft40
今庶民に必要なことは節約だ。
国なんてあてにせず自給自足
を目指すべきだ。どうしても
必要な物を中国に頼ろう。
これを徹底することで庶民
が勝利する日が必ず来る。
691名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:26:00.26 ID:X9iZEtzeO
>>689
ですから、円安だと中韓製品は割高で買えません。
日本国内生産が増加しています。
692名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:26:18.78 ID:b8HMHTrF0
調べりゃ分かるが
1970年代の所得税の最高税率は
8000万円超えで75%だったw
初任給3万円以下の時代でw
今で言うなら
所得が5億円超えたら適用レベルか

税制戻せば?
693名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:27:58.99 ID:c6pP9khs0
てか人口成長にも大問題だろ
694名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:28:04.00 ID:eMxwYwH60
>今回の報告を執筆したジョナサン・オストリー氏とアンドルー・バーグ氏は
>2011年にも所得格差と経済成長の関係について調査しており、
>オストリー氏は当時、格差よりも所得再分配の方が成長を損なう要因だと
>の認識を示していた。

2011→2014で考え方が全くかわってしまったというのが興味深いな。
さらに詳細に調べた結果の結論なんだろう。
695名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:28:23.74 ID:gLVRTft40
>>691
日本製品なんて絶対買わないぞ。
自分で作ってでも消費なんて
絶対しないぞ。
696名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:32:02.08 ID:xsO/9U1F0
本来得るべき富を搾取されて、さらに重税を背負わされ
搾り取られるだけ、絞られているのにその仕組みを作った
政党を熱烈支持するとか頭がイカれているってレベルじゃねえなあ
697名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:33:17.51 ID:gLVRTft40
>>696
重税に対抗するには
節約しかない。
698名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:34:05.97 ID:ilGbr6SS0
トリクルダウンが事実なら、大金持ちなんて存在し得ない
どこかで一定の歯止めが掛かるということだし
699名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:35:01.90 ID:TtvypvsM0
日本のエスタブリッシュメントは、日本の場合は格差が小さすぎ、所得再分配機能が強すぎて
弊害が大きいと考えているから、IMFのコメント見てもなんとも思わんだろうな
なんせ彼らが目指してるのは戦前のような極端な格差社会だもんな
そういう人間の代表を道徳の教科書に載せるぐらいだから日本は終わってるわ
700名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:35:15.01 ID:2/XH88D60
>>1
シナチク、メリケンのことだろ。
701名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:37:47.34 ID:gLVRTft40
豊か生活なんて必要ない。
自給自足で生きていければ
それこそが幸せだ。すべて
の庶民が自給自足を目指す
べきだ。
702名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:03:53.56 ID:GvQ/TJac0
>>567そりゃ経済も空洞化するわな

いや、なんでさせたいのか?アベノミクスは?
703名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:11:01.80 ID:GvQ/TJac0
>>580してるね
特に石原が尖閣買おう言い出してから
704名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:13:24.12 ID:Oo35N6xR0
>>1
知ってた。
アベノミクスがこの先も、経済界資産家の言いなりなら
必ずしっぺ返しを食らうよ。
705名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:15:39.67 ID:GvQ/TJac0
>>599余計なのは役員だろ
706名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:20:07.19 ID:GvQ/TJac0
>>615それが雇い主が自由にいつでもクビに出来る限定社員ですか?
707名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:21:26.23 ID:PZuLRmmx0
俺だって金を持ってたら結婚してるもんなー
子供も説得して作ってるかも
708名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:22:16.63 ID:xsO/9U1F0
>>599みたいな正規雇用を一種の既得権益みたいに言うが
実際労基法自体遵守されている訳でもなく、リストラもあれば
追い出し部屋みたいなものもあり守られている立場ではない

むしろ正規雇用でも役員クラスに関しては過剰に擁護された
既得権益と言っても過言ではない

会社が傾いても社員はガンガン切るけど、役員が切られる事は
稀だからなあ
709名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:25:29.19 ID:GvQ/TJac0
>>620まずセーフティーネットから潰したのは誰だったか?
厚生省?自民党?マスコミ?
コイツら全員グルだったな!

そしてセーフティーネット潰して再チャレンジも実はほとんど出来ないような制度にしてる
710名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:27:57.76 ID:GvQ/TJac0
>>636もう民主主義じゃないか
711名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:28:13.28 ID:r9xQwK6m0
地球規模で経済成長するわけねぇじゃないっすか?
712名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:28:14.42 ID:m/hyuoiv0
>>708
正規雇用が解雇権濫用法理に守られていて一種の既得権益なのは間違いないだろ。
ブラック企業の実態を一般化されてもね。

役員は株主に選任されるんだから、株主がいらないと思えば切り捨てられれだけの話。
まあ、中小企業は株主=役員だから、使われるのが嫌ならさっさと独立するんだな。

サラリーマンと同じ仕事を独立してやってみれば、
どれだけ事業というものががハイリスクかよくわかるだろうよ。
713名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:29:18.05 ID:mlbFXAof0
一億総中流の頃にはオーディオブームとか四駆ブームとか有ったよね。
それを国内だけでなくガンガン輸出してた。儲かってた時代だな。
714名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:33:46.97 ID:GvQ/TJac0
>>660そういう面をマスコミが全て編集カットしてる訳?
何で竹中も、お友達の安倍ちゃんも怒らないの?
715名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:36:12.82 ID:mlbFXAof0
所得格差があるとブームがショボくなる。
716名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:37:58.40 ID:GvQ/TJac0
>>673マイケル・ムーアのキャピタリズムってドキュメント映画借りて見てたから、アベノミクスって言い出してから安倍ちゃん最悪だわ…と思った
717名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:40:36.27 ID:47yVU+LO0
資本主義社会において所得格差は当たり前だ
IMFは共産主義なのか?バカなのか?死ね!!
718名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:42:45.52 ID:GvQ/TJac0
>>701いや…金持ちから詐欺ったり、殺したりして奪う方が速いって事件が多発してるよね
719名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:47:43.66 ID:6Pe4VZCr0
何言っても金はあげないよ〜ん
720名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:01:16.69 ID:DELLe2pr0
国内植民地は負担だけが増えていくからな
全体としては良い影響を与えないだろうけど
このまま突き進むだろうな
721名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:09:50.27 ID:i9YoKhTAO
>>699

日本も第2次世界大戦前は、極端な貧富の格差があった国だったからな・・

小学校高等科が中流階級の最終学歴だったし、東北地方では飢餓が社会問題化していた。
いずれあの時代に、また戻るかもしれない。



722名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:22:34.88 ID:bW/81fhn0
あのブラック腹黒エロ組織財務官僚を引き取ったIMFw

国民の税金を貢ぎ物にして、天下りと擦り寄るゴミ官僚。
723名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:32:02.89 ID:EAfsfpVy0
万民が皆豊かに平等に幸せになることを理想とし営々として築いた戦後の日本社会を、
富める者のみが幸せに弱者は地獄にという社会に転換した小ねずみ・毛ヶ中の政策により、
日本人と社会の基盤は崩壊した。
彼らが推進した格差推進政策によって大量に発生した非正規労働者たちが結婚もままなら
ぬままずるずると老齢化を迎えたときに日本全体が凄絶な地獄を見ることになろう。

アベシ・毛ヶ中はこれをさらに倍加するのか。
724名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:20:53.74 ID:Zpt817A40
こういう経営者 実業家の発言力が大きくなれば
社会全体も富み、人心も安定しそうなのにね

フォーディズム とは - コトバンク
http://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%A0

フォーディズム【Fordism】

@H =フォードが,大衆車の大量生産・販売を行うにあたって確立した経営理念。
 企業活動を社会への奉仕ととらえ,消費者には良質の製品を低価格で提供し,
 労働者には可能な限り高賃金を支払い,利潤は企業に内部留保し,
 外部資本家による経営の支配を避けるべきとした。 → フォード-システム
725名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:43:07.88 ID:IiuwK2+K0
日本の状況は手遅れに近いんじゃないの?w雇用の流動化を待たずに
非正規労働を増やしたから、中年アルバイターが今後激増することになる。
若年層は、わずかの勝ち組と多くの負け組しか残らないよ。

海外を見ても、若年層の失業はもう打つ手が無い。かといって途上国を見ても
中国は金融危機寸前だし、その他の有望後進国経済も赤信号が灯った。

日本は消費税増税で経済に急ブレーキがかかる。増税分の対策はしないと
公言していて、デフレに伴う物価上昇分だけは賃金上昇でカバーするという
理屈だが、それも雲行きが怪しい。
726名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:05:26.07 ID:Zpt817A40
今の日本と同じ感じだな〜

別に日本に限らず、アメリカや中国でも見られるが
世界的な流れなのかね

191 :右や左の名無し様:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
ユダヤ人はなぜ憎まれたのか
http://homepage2.nifty.com/okutamahomeless/jokyo3.htm

ユダヤ人はなぜ憎まれたのか、という小文がケインズにあったと思う。
答えは「貨幣を溜め込んでしまうから」というものだ。

たとえ無駄遣いであっても、たとえば金の馬車を買う、でも何でもよい。
その金を遣ってくれればまず馬車つくりの職人が潤い、金細工師が潤い、
職人たちがその金で肉や酒を買えば肉屋や酒屋の家族が新しい着物や
子供のおもちゃを買い、お針子や露天商が日々の糧を手にし…となるはずなのに、
その金が溜め込まれてしまったばかりに村が貧困にあえぐのだ。

そして地元にロイヤルティを持たないユダヤ人はいざとなると
その金を持って外国に逃げてしまい、後には貧しい村が残される。
727名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:07:27.56 ID:OIi7xZK00
>>718
じいさんばあさんは相変わらず騙されてる。
728名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:25:35.52 ID:6Ge9XKLe0
資金が大きいほど金は儲けやすい
種銭を減らすと儲けが減るから儲けた以上には消費しない
金持ちは基本的に市場から金を吸い上げる
金を回すには金持ちから税を取り貧乏人に分配するしかない
貧乏人が消費することで商売や投資してる金持ちは儲かるから金持ちも損はしない

経済勉強してなくてもこれくらいわかる
常識じゃないの?
729名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:35:26.07 ID:6Ge9XKLe0
文章がおかしいな訂正

資金が大きいほど金は儲けやすい
種銭を減らすと儲けが減るから基本的に金持ちは儲けた以上には消費しない
金持ちを放置してたら市場から金を吸い上げて金の流れが止まる
金を回すには金持ちから税を取るか札刷って貧乏人に分配するしかない
貧乏人が消費することで商売や投資してる金持ちは儲かるから金持ちも損はしない
730名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 20:38:41.25 ID:Zpt817A40
金は天下の回りもの

ヒトラーの何が悪かったのか考察するスレ3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1284952372/

711 :名無し三等兵:2012/02/12(日) 10:34:34.95 ID:???
このフォードの経営方針は成功した。高い賃金をもらった労働者たちが、その金でフォードの安価なT型自動車を買ったからだ。
こうして、労働者の収入が増える→自動車の需要が増える→大量生産により自動車製造のコストが下がる→自動車の価格が下がり、
労働者の賃金がさらに増える→自動車がさらに売れるという循環のおかげで、ヨーロッパでは一部の金持ちの贅沢品であった自動車が、
アメリカでは大衆向けに大量生産される商品となった。自動車が普及すると、郊外に大きな家を建てて都心に勤務するという
中産階級のライフスタイルが広まり、マイホームの建設とそこに設置する家電製品の需要が増大する。
フォーディズムは、家屋、洗濯機、冷蔵庫、電話、ラジオなど他の分野にも取り入れられ、アメリカは、世界で最初の大衆消費社会となった。

アメリカが、イギリスに先んじて大衆消費社会に移行できたもう一つの原因として、イギリスのように広大な植民地を持っていなかったことを挙げることができる。
イギリスは、海外に植民地をたくさん持っていたので、国内の労働者の賃金を上げて有効需要を増やす必要がなかった。
マルクスが糾弾したように、イギリスの資本家は、イギリスの労働者を徹底的に搾取した。この搾取は、一見するとイギリスの資本家に恩恵を与えるかのように見えるが、
国内においても、植民地においても、消費者の大多数を極貧状態に追いやったために、イギリスの工業は、衣類のような、貧乏人でも買うような製品しか
大量生産できない段階で停滞した。植民地は、大英帝国に繁栄をもたらしたのではなく、没落をもたらしたのだ。
731名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 21:01:21.66 ID:+o0+WM+90
>>717
馬鹿はお前。
資本主義か、共産主義か、ゼロかイチかしか考えられないバカの見本だ。
そのどっちでも滅ぶんだよ。
732名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 21:11:13.31 ID:/PiS4ReeO
〈ヽ`∀´〉<犯罪者は、いつだって、無職か朝鮮人ニダ
733名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 21:12:46.87 ID:HkXpM1Sn0
フォーディズムを独でやったのがヒットラーだな
734名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 21:13:38.10 ID:Zf7UtO5ZP
今頃気づいたのかよ
735名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 22:08:51.54 ID:pYKQqEszP
ハシゴ外された財務省のアホンダラがどういういい訳すんのか楽しみだわwwww
736名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 22:15:30.10 ID:x97eV6tu0
>>660
竹中はそういう奴だったのか。フェアーな雇用状況作って経済活性化といったところか。

だが竹中はTPPはじめグローバリズムの徹底も志向してるよね。
これが決定的にダメだ。

日本国内で閉じて実力主義や既得権解体するならいい。既得権益層に偏っていた所得が
より消費性向の高い層へ移動して経済が活性化するだろう。新自由主義でも小さな政府でも
国内で所得配分の最適化の為にやるなら別に良い。

これに外に向かって開くグローバリズムが加わると途上国とのコスト平準化競争になって
単純に日本は貧しくなる。

グローバリズム+新自由主義はこういう最悪の結果を招く。
737名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 22:20:04.26 ID:fWmtqH0h0
竹中は途中で梯子を外されたという印象は俺にもある
本来は既得権益層の破壊によって努力した層が報われる社会を目指す政策を打ち出していた
梯子外しで戦犯扱いされているのは、彼の力量のなさでもあるんだが。。。
738名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 22:33:31.80 ID:k46+D4IW0
新自由主義の真価の発揮はこれからですよ
739名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 22:37:05.71 ID:Uu79WmUM0
遅いわアホ
つかIMFが所得格差拡大の元凶だろうが
740名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 22:40:09.78 ID:HkXpM1Sn0
竹中は古典派の理論を一生懸命やってるだけだろ
実質賃金を下げることによってGDPが増えるとw

ただのバカなんだよw
741名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 23:53:04.96 ID:VBkxAQAw0
>>736
竹中の労働環境についての考えはここの2月24日のとこにあるよ
http://policywatch.jp/author/4

民主党を中心とする政権の最初に社民党が入っていた。
この社民党の影響を非常に強く受ける形で過去何年間かの雇用政策、
労働市場政策というのは正社員を増やす、
正社員こそが良い働き方であって、
そういった種類の労働を増やすということにどうしても重きがあった。
しかし、日本の正社員というのは世界の中で見ると非常に恵まれたというか、
強く強く保護されていて容易に解雇ができず、
結果的にそうなると企業は正社員をたくさん抱えるということが
非常に大きな財務リスクを背負ってしまうので、常勤ではない非正規タイプの雇用を増やしてしまった。
本来どのような働き方をしたいかというのは個人の自由なはずで、
多様な働き方を認めた上で、それでも同一労働同一条件、
つまり正規も非正規も関係なく全員が雇用保険、
そして年金に入れるという制度に修練して行かなければならない。
今回の成長戦略の中で規制改革に関する制度設計、
雇用をより柔軟にするための規制改革がどのように行われるか、
そこに非常に大きな焦点が当たると思われる。
742名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 00:06:15.55 ID:kz6yGCH+0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3
ウィキソースになっちゃうが具体的なセーフティーネットとワークライフバランスに関する労働ビッグバン
これは経団連よりむしろ労働組合の圧力でつぶされた

http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g
743名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 00:15:16.33 ID:kz6yGCH+0
>>740
逆だよ
実力がある人間には今以上にどんどん賃金を上げて
実力がないのに高いポストにいて高給取ってる奴らはどんどん潰して
潰されても生活に困らないように最低時給を底上げしようと言ってるだけ
至極まっとうな意見だと思うんだが
744名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 00:17:12.06 ID:ooVpZqS60
新自由主義はこれからまだ国民に大打撃を与えるってか
ふざけんな新自由主義はいらねえ
745名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 00:20:17.83 ID:kz6yGCH+0
>>736
ちなみに俺もアジアゲートウェイ構想は懐疑派だわ
ポッポの東アジア共同体と何が違うの・・・と思うんだが
746名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 00:21:52.56 ID:RosnFP3L0
>>744
なんか言ってることが抽象的すぎるね。
どうすればいい思ってるのか。
747名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 04:23:16.79 ID:dRVbbLWvO
自民本当にクソだったわ
748名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 09:03:03.57 ID:JeDqIzQNP
一人あたりGDP推移

------20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+--------------+-------------● 5位 宮澤 
1992年----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤 
1993年----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川 
1994年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1995年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1996年----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本 
1997年----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+--------------+-----------● 6位 橋本
1999年----------------+--------------+--------------+--● 4位 小渕
2000年----------------+--------------+--------------+----● 3位 森
2001年----------------+--------------+-------------● 5位 小泉
2002年----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+● 14位 小泉
2006年-----● 18位 小泉
2007年-----● 18位 安倍
749美しい日本(笑):2014/03/01(土) 11:08:12.27 ID:Guy2jkxp0
>>747 >>748
【社会】非正規雇用、1月は133万人増 正規雇用は94万人減 労働力調査
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393590448/

選挙で勝った後はもう、本性を隠そうともしないのが凄いよね
750名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 11:21:46.09 ID:4/hknMgO0
>>745
安倍はずっと小泉時代以前から東アジア共同体が理想と言ってただろう。
それにアジア・ゲートウェイはその前提としてはじめるとも言ってただろう、安倍が。
何が違うのかって? より積極的に取り組み、より現実的に進めてたのが安倍だよ。

いまだってアジアゲートウェイより厄介なRCEP進めてるじゃん。
国籍国境にこだわるのは古いって安倍の思想がにじみ出てるわけで。
751名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 11:36:09.12 ID:63odiwGI0
>>743
だれが実力を客観的に評価するんだよw
752名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 14:01:19.25 ID:+/UH+Up70
【社会】海上自衛隊厚木航空基地の20代の自衛官、互助会費盗み懲戒免職
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393578165/
753名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 14:23:56.57 ID:wDBspDqy0
IMFに言われなくても中学生程度の教養があれば誰でもわかることだよな。
754名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 16:42:41.32 ID:ptd9IOkd0
>>753
> IMFに言われなくても中学生程度の教養があれば誰でもわかることだよな。

ていうか限界効用理論からダイレクトに導けるよ。

  ・100人の中間層が各人1人前の給料を得てれば、食費1人前×100人の出費をします。
   こうして、たとえば昼飯なら、平均500円×100人×毎日、くらいは需要が生まれる。

  ・1人の大金持ちが100人分の給料を得ても、100人分もの食費を、毎日使うはずありません。
   せいぜい20人分くらいでしょ。つまり1万円のランチ。たまには2万円いくかもしれないが、
   毎日なら1万円くらいじゃないの? ましてや5万円は毎日のランチで使いませんよ。

   なぜか、ランチで1万円も出せば、だいたいの人は満足して、それ以上はお金を使わないからです。
   これが限界効用逓減の法則ですね。
755名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 16:44:29.93 ID:lN89fMZR0
隣の国が白菜800円w自給300円wなんて煽ってた割には
同じ方向に進んで大喜びしてんだからなあ
756名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 16:49:22.11 ID:B5IGG1il0
金は天下の回りもの とは、昔の人は良く言ったものだ
757名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 16:51:49.43 ID:chNWRMuy0
そんな事は経済の基本中の基本だろ
バカじゃね〜の
758名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 16:59:03.66 ID:+RWl/Q1A0
>>743
そもそも、オマエの言ってる実力 ってナニ?
コネや権力の事かww

実力のない東電関連の電力会社を生かしてるのは何故?
どうして、実力がないのに潰れないの? 教えてww
759名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:10:12.38 ID:STiEbfdp0
>>750
> 国籍国境にこだわるのは古いって安倍の思想がにじみ出てるわけで。

愛国心を煽ってるじゃん。分裂症かよ
760名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:11:36.97 ID:E1qw1yUe0
諸時格差を無くす社会主義革命をしたソ連とか中国が
全員平等をキープできなかったな。
761名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:28:11.32 ID:VK8xTT7G0
昔から常識として知られていた事を、さも新しく調査して分かったかのように
言える、これはある意味才能だよね。
762名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:40:45.36 ID:E1qw1yUe0
格差をなくした、なくそうとした中国、ソ連の失敗はどうなるんだ?
763名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:45:32.58 ID:TRwyaRlG0
>>760
共産主義が滅びた原因は
・モチベーションがあがらない(給与が上がらないから)
・政府が企業をコントロールするから、イノベーションが起こらない

資本主義における、先富論とは論点が別だよ。あほ?
764名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:49:12.13 ID:Z+lSZhm/0
あと数年で第三次世界大戦か
世界は経済的破綻から戦争へと向かう道のりを幾度となく経験しているのに
高学歴エリートさまは歴史から何も学んでいないクルクルパー
765名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:51:26.54 ID:HRCtsucF0
当たり前だ。

金持ちも貧乏人も、生活維持のために使う金に大幅な差なんかないんだから、
(精々年間1000万と100万の差)「消費者として金が使える人間」の頭数が景気
だの経済指標だのにダイレクトに影響するに決まってんだろが。

国がやるべきことは、金持ちが大金稼げる仕組みにシコタマ投資したうえで、
そいつらから税金たんまり巻き上げて所得再分配すること。
今後、単純労働者向けの仕事はなくなるからな。こいつら無収入にすると
治安悪化するし金も回らなくなるしで、碌なことねえぞ。

てか、日本の成功モデルって長らくそれだった(累進所得税最高税率90%
だっけ?)はずなんだが、なんでわざわざもめごとの多い国際標準()側に
足踏み外すのか、イミワカラン。
766名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 18:00:16.64 ID:R30GC5Xc0
政治家や企業経営者が自分たちが生きてる間よければそれでよしとするスタンスだから問題なんだよね
ただ、それもあと5年ぐらいで終わろうとしてるがねww
767名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 18:04:10.82 ID:dtUpdDbo0
日本の所得格差って欧米や特亜と比べてどうなのよ
768名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 18:09:25.18 ID:B5IGG1il0
>>759
それが新しい日本の国体≠ナあるとでも言いたいんだろ

安倍などが肥え太る分には、国境や国籍などどうでも良い
ただ、自分達を支持する事こそが愛国心の証明であると言いたいだけ
769名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 19:48:34.91 ID:B5IGG1il0
>>748
今は、これよりも落ちぶれているのかな
770名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 20:02:32.93 ID:STiEbfdp0
IMFは、かつては融資を行う際に、内政不干渉の原則を守り、特に条件をつけることはなかった。
しかしながら、成果があがらない国も多く、踏み倒しも横行した(韓国)。
このため、1979年以降は融資の効果を阻害するような政治状態の国には、
政策改善を条件にした融資を行うようになった。

この際に、対象国に課せられる要求のことを「構造調整プログラム(Structural Adjustment Program)」と呼ぶ。
このIMFの構造調整プログラムにより、アフリカや南米、アジアなどの発展途上国では、
様々な経済問題(失業など)が発生し、社会が混乱に陥ったという見解が多い。
771名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 21:00:32.19 ID:63odiwGI0
IMFもそう簡単に変われないだろうな
所詮官僚組織
面子と権威が優先される
772名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 21:38:52.31 ID:EmyFT1HO0
【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392213445/
773名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 21:41:05.38 ID:nC1SlhH30
つまり金融緩和は経済成長にマイナスと
日米みればまさにその通りですね
駆け込み需要無しなら第3・4四半期
日本は確実にマイナス成長だったしね
774名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 21:45:06.42 ID:u1QWHw2T0
所得格差が経済成長にマイナスなら、なんで所得格差の無いソ連・東欧の共産主義国
は経済崩壊したのよ?IMFさん

その共産主義を否定して、資本主義に方針転換。世界一の格差大国にしたら経済が
勃興した中国の例も説明がつかない。
775名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 22:04:19.63 ID:0savmFjUO
日本のキチガイ財務官僚篠原尚之らにマインドコントロールされて消費税増税マンセーし続けてたIMFがよく言うぜ!
776名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 23:18:35.61 ID:G4KM3EkB0
>>774
>なんで所得格差の無いソ連・東欧の共産主義国は経済崩壊したのよ?

悪い冗談だ
777名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 02:58:05.08 ID:R267vMAT0
旧ソ連にしても今の中国にしても
そして日本にしても

役人が肥え太りすぎだね
778名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 07:44:37.31 ID:ZCq4jc7i0
>>774
経済成長しないからじゃないのか?
ちょっと何いってるか理解できないすまん
779名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:28:39.77 ID:yU99/ZYi0
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2009/09/pdf/025-034.pdf
http://toyokeizai.net/articles/-/2197/

労働ビッグバンが参考にしたオランダ式労働改革
・ワークシェアを浸透させ労働環境の整備、徹底したブラック企業追放政策
・フレキシキュリティの徹底推進、同一賃金同一労働による就業における職業差別や年齢差別の解消と利権などの既得権益を無くし
誰でも自由な職業選択などで雇用の流動化
・婚外子を認め女性の社会進出を進めつつ高福祉政策
これにより出生率が1.5%から2013年には1.8%まで復活

現在のオランダの失業率は一番いい時で4%まで回復
週休は3・4日で年間の労働時間は日本の3分の1
社会的な概念としてパートタイムまで正社員という扱い
週5日以上の労働は多く税金を払い4回かは軽くなる
パートタイマーの平均時給が2000円
減収の分は政府が生活保障
失業の際は最高で3年で給与の70%の失業保険が受けられる
また積極的な職業訓練が推奨される

ただし現在のオランダはEU圏屈指の債務国で不動産バブルの崩壊などで失業率は8%まで急落
わりと厳しい経済状況に陥ってるけどね
http://www.jetro.go.jp/world/europe/nl/basic_03/
780名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:37:54.51 ID:MnLQceED0
まあ見たところアメリカのような社会目指してるみたいだけど、
ということは日本はこれから超格差社会が来ると言うこと、
一部の金持ち特権階級と大多数の貧乏人で構成される、
年収500以下はまとめて貧乏につき落される、
大多数のの労働者は派遣、パート、アルバイトで構成される
正社員永久就職は過去のものとなり会社への忠誠心もなくなる
まあ、恐ろしい世の中になったもんだ
781名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:41:10.02 ID:yU99/ZYi0
あとフレキシキュリティを推進しまくった国としてデンマークがあるけど
こちらは世界でも有数の所得格差が少ない国であり
国民幸福度世界1位の国でもある
782名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:42:59.45 ID:WIdisMZI0
日本の経済成長を意図的に阻止してる政策担当者が多すぎる
783名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:44:48.00 ID:yU99/ZYi0
>>780
安倍・竹中が目指してるのはアメリカじゃなくてオランダ式
それが経団連と労組の猛反発でおかしな方向に向かっている
結局日本人労働者の首を絞めてるのは同じ日本人同士という事
格差を縮めるなら非正規・底辺層はとにかく悲観論より労働ビッグバンの推進に声をあげた方がいい
じゃないとまたセーフティーネットと再チャレンジの項目だけ削除されて今より悪化することになる
784名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:46:31.23 ID:R267vMAT0
>>780
ウォルマートみたいな企業が出てくるというより
TPP通ったら、ウォルマートが上陸するんだろうな

自分の所の商品しか買えないような労働者を雇用し消費者にする
785名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:49:18.32 ID:IhC6dOMF0
でもアメリカも日本も所得格差拡大政策を進めてるよね
786名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:57:56.04 ID:yU99/ZYi0
>>785
強い奴が強く弱い奴が弱い国はえてしてそういうもんだよ

AくんBくんがいてAくんがBくんをいじめてたとする
Aくんは我が強くなんでも自己主張するのに対しBくんは引っ込み思案で
誰も見てないところでは愚痴るが人前では不満も何も言えない

ある日Aくんのいじめが発覚して先生が事情聴取したところ
肝心のBくんはヘラヘラしてるだけで何も言わないのに比べ
AくんはBくんにもイジメじゃなくてイジっただけ
Bくんにはイジられる要素があったと声だかに主張した
当たり前だけど先生はAくんの言葉だけ鵜呑みにしてBくんにも正確直せとやんわり注意する

自己主張しない奴らばっかりじゃこうなるのは当然だろ
787名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 17:02:54.55 ID:/vjMlJiUO
当然だろ。今の格差は特に経済成長にマイナス。
下が貧乏になってるから。
一人の消費なんて他かがしれてる。少ない高所得者が高級品買っても好景気に全く影響なし。
788名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 10:44:02.57 ID:5b4pqbkp0
あなたならどうする?ホームレス
http://www.youtube.com/watch?v=4BXhb6vop_U
789名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 12:49:18.72 ID:1Iqjd0RJ0
夏野剛「税金払ってないくせに格差を問題視する若者、将来に希望なし」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393814706/
790名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 12:50:46.85 ID:4X4JCT9J0
知ってたw
IMFは今更何言ってんだよw
791名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 12:56:50.16 ID:YIQDOTWpO
同一労働・同一賃金にして下さい。
792名無しさん@13周年
やだ