【科学】素数の間隔で新定理発見 極端な偏りなく分布、米英数学者★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
1とその数自身以外では割り切れない2以上の自然数「素数」が、どのような間隔で分布するかに関する
新たな定理を米英の2人の数学者が26日までに見つけた。
数学者からは「教科書を書き換える」との声も上がる成果。素数は小学校でも習う基本的な数だが、謎も多い。
新定理の結論は理解しやすい内容で、幅広い関心を集めそうだ。

数が大きくなると、素数はまばらにしか見つからない。1〜100の100個の中には2、3、5など
素数は25個あるが、同じ100個でも、10万1〜10万100には素数は6個しかない。
では数が大きくなると、素数の間隔は際限なく離れていくのか。新定理は「そんなことはない」と否定する結果を示した。
数学者の本橋洋一博士(素数分布論)は「素数が極端に偏ることなく分布するという数学の大予想があり、
その初の証拠と言えるのではないか」と説明する。

新定理は、英国出身でカナダ・モントリオール大のジェームズ・メイナード博士(26)と、米カリフォルニア大
のテレンス・タオ教授(38)がそれぞれ独自に見つけた。
例えば、ある素数と次に大きい素数の2個を考える。19なら次は23で、19〜23の5個の中に2個の素数がある。
だが数が大きくなっても、5個の自然数が並んだ中に素数が2個あるかは分からない。
新定理では、どんな大きな数でも、600個ごとに区切ると素数が2個含まれる場合があると分かった。
必ず2個あるわけではないが、2個の素数が含まれる600個ごとの区間は無限に存在する。今後の研究で、
区間の幅はもっと狭まる可能性があるが、現時点では600が最小の幅という。

2014/02/26 16:15 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014022601001180.html
英国出身でカナダ・モントリオール大のジェームズ・メイナード博士(左)と、米カリフォルニア大のテレンス・タオ教授
http://img.47news.jp/PN/201402/PN2014022601001330.-.-.CI0003.jpg
前スレ ★1の立った時間 2014/02/26(水) 17:08:26.72

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393402106/
2名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:05:37.67 ID:7NveYW6L0
始まったな。
3名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:05:59.37 ID:HLjkrNBz0
これが何の役に立つのかがわらない
4名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:06:56.65 ID:PWdaMSeT0
なっ、俺の言った〜略〜
5名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:08:51.25 ID:m8/u2btG0
素数:1及びその数自身以外の約数を持たない、1以外の正の整数


非素数:素数じゃない正の整数
6名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:08:53.57 ID:AKWUMVJ20
リーマン予想を解けば全く意味がないものじゃあないかw
7名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:12:47.52 ID:mI7E7KPdP
テレンス・タオってコピペの奴じゃねえかwwww

『世界で最も頭がいい10人(※現存する人物限定)』
クリストファー・ヒラタ:IQ 225
14歳:カリフォルニア工科大学入学
16歳:NASAで働き始める
22歳:プリンストン大学で天体物理学の博士号を取得

テレンス・タオ:IQ 230
中国系オーストラリア人数学者。
幼少期に「セサミ・ストリート」を見て数学に興味をもったという彼は、2歳で基本的な算数をマスター。
9歳で大学レベルの数学の授業を受けており、20歳のときにプリンストン大学で博士号を取得。24歳で、UCLAの最年少教授に就任

大森保英:IQ 230
21歳:東京大学文科一類入学
27歳:東京大学法学部卒、有限会社で働き始める
28歳:2ちゃん司法試験板の固定・元デジタルドカタとして君臨
35歳:簿記2級に合格
37歳:派遣社員として採用される
8名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:14:50.45 ID:5/XoBTnM0
>>1
最近の小学校では素数を教えているのか〜
9名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:17:09.48 ID:00PFZ9cP0
今日のキューブスレはここですか?
10名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:17:39.07 ID:g28sZWF90
>>3
素数を利用したセキュリティの突破
11名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:18:08.64 ID:jzXPPZhR0
>>5
おれは合成数と習ったが?>非素数
12名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:18:34.52 ID:Hufuo/qM0
なんで600なんだろ
13名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:18:39.11 ID:Dkjd5VJ60
フェルマーの定理って解かれてるんだっけ?
14Ψ:2014/02/27(木) 13:21:24.03 ID:1l4opcEt0
ま、無人島に流れついても、紙と鉛筆さえあれば、素数問題で退屈せんだろうw
15名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:22:47.90 ID:TEN0EW/z0
>>13
最終定理?
ワイルズが証明したよ
16名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:23:14.49 ID:06TtYpcd0
分かりにくいが近接素数の間隔が 598 を超えることはないことが証明されたってことか?
17名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:23:42.18 ID:rqbcfeTu0
>>13 フェルマー予想を証明したワイルズも岩澤理論でミスを直すまで
いまの細胞の姉ちゃんみたいに叩かれていたんだ

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=165372
世界が注目 イギリスでシーシェパードにたった一人で立ち向かった勇者現る!!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=306923
ロシアVS韓国 露爆撃機 韓国防空識別圏へ  ネット間戦争も勃発!!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=306662
世界の独裁者たちが萌えキャラになりました! (ノ∀`)アイタタ 

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=306336
韓国人また暴れる 旭日旗は戦犯旗ではない世界も韓国も見ろ! (キリッ

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=306019
浅田真央らの“変顔”記念写真に韓国ヨナがいないと思ったらこんなとこにいました!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=278722
チャンコロ見てる?】米に注文しといた上陸強襲車が届きました!! アイヤー!!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=219471
リンチ画像!!】 慰安婦捏造を認めた韓国教授がフルボッコで土下座!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=304146
画像多数!】 これが世界の特殊部隊だっ!!

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=281672
売り上げ1億円もあるのに生活保護【これが在日のやり方】 ポルシェにベンツ】

http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=301759
まるで双子! 進撃のガンギエイ 韓国の全羅南道は創価なのか? 
18名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:23:47.21 ID:3CFS034b0
大変な研究なんだろうけど、結果が曖昧すぎて笑えてくるw
19名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:24:48.31 ID:1mzWhxom0
前スレにあったやつ↓
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393402106/921
元記事は「第7回 素数のふしぎ 前編(大栗 博司)双子素数」
http://www.gentosha.jp/articles/-/1554?page=6

>>1の書き方はちょっと分かりづらいが
「間隔が600未満の素数のペアが無限個ある」
という事らしい
20名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:26:38.99 ID:2XJKDVa00
数学に強い脳に育てるには
どうしたらいいんだろう
赤ちゃん 幼児期に何をしてやれば
数学が得意になるんだ?
21名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:28:28.41 ID:mI7E7KPdP
>>20
5歳までに青チャート3周させればええで
22名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:30:28.10 ID:TEN0EW/z0
>>20
つ遺伝
23名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:30:48.55 ID:GoKUWWCZ0
>>7
日本ではIQの高い奴には社会的な抵抗が働くからな。
24名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:31:05.36 ID:HyZCpmf00
隔たりなく分布してたとして、それが何やねん?

二個以上で分割できない整数に意味あるのん?
25名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:31:37.44 ID:gy36wAnS0
>>15
ロックマンやばいな
26Ψ:2014/02/27(木) 13:33:04.22 ID:1l4opcEt0
>>20
こればっかりは、個々の子供の素質だからなあ。
もし、その子が音楽の天才だったら、数学押し付けられて不幸な人生歩むことになるぜ。(人類にとても損失)
27名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:34:23.56 ID:rXc478WS0
この優秀な頭脳をもっと他のことに使って欲しいw
28名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:34:33.32 ID:GoKUWWCZ0
オッス!おらGoKUWW
29名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:35:33.41 ID:Byz6xn3V0
>>2
つうか、まーた始まったな
30名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:37:31.48 ID:47bjQYCZ0
SSLだとか交換鍵方式が全滅しちゃうじゃんw
これはクレジットが破綻の予感
31名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:37:48.82 ID:6hPU5uVR0
それぞれ独自に見つけたってどういうことだよ
別の場所で全く同時に見つけたのか
32名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:39:21.43 ID:ggYqUqx40
この成果を「極端な偏りなく分布」と形容するのはちょっと違うんじゃないか?
33名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:40:46.29 ID:OcTuLhKt0
100兆とか1000京とかもっと大きい数字になると
1とその数でしか割り切れない数があるといわれても信じられないな。
実は最後の素数とかあったりするんじゃないの?。
34名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:41:11.67 ID:jzXPPZhR0
>>20
幼少期うんぬんより、その後に義務教育を普通に受ける限り無理。
小中では「なぜそうなる」より「こうすればできる」しか教えない。
だれかについて英才教育受けないとな。
35名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:42:08.53 ID:oFcx77ID0
俺様が新定理をわかりやすく説明してやっから(震え声
36名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:42:26.49 ID:2stAUfMD0
> 必ず2個あるわけではないが
意味あるのか?・・・これ
37名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:43:13.28 ID:GoKUWWCZ0
>>31
素数定理の証明も
ド・ラ・ヴァレー・プーサンとジャック・アダマールが1896年同時に複素関数論で証明
アトル・セルバーグとポール・エルデシュは独立に1949年に初等的に証明

なぜか2人が同時に発見する法則でもあるのかもしれん。
38名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:45:18.41 ID:M6OmFloZ0
>>31
よくあることだよ。
同時に見つけたということではなくて、ある程度時間差があっても、独力で発見したと認められることがある。
最近はネットの進歩で、人の成果は瞬時に世界中に広まるので、中々認められないかもしれないけど、
ネットの出現以前においては、論文が出版されるまで結構時間がかかったから、同時発見者は非常に
しばしばいた。
39名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:46:41.48 ID:oBSS4cql0
>>33
素数は無数に存在することが証明されている(高校レベルの知識で理解可能)
40名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:52:20.71 ID:phaMFFR30
螺旋と原子核から放出されるエネルギーが、素数の謎を解くカギになるだろう
41名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:54:10.82 ID:TZRoXuGZO
私はこの理論に関する実に驚くべき証明を得たが、
それを記すにはここは余りに余白が少なすぎる。
42名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:59:21.41 ID:E1mN0BwO0
素数は1とその数でしか割り切れない孤独な数字 

私に勇気を与えてくれる

素数を数えるんだ・・・・・
43名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 13:59:37.62 ID:ojOaW5JvP
>新定理では、どんな大きな数でも、600個ごとに区切ると素数が2個含まれる「場合がある」
>必ず2個あるわけではない

なんだよこれ、全然定理じゃないじゃん
44名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:01:04.95 ID:ShFgu/be0
たぶんまだ出てないけど、素数の一の位は1,3,7しかない。2,5除き。
45名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:02:30.98 ID:Rg+jcD810
>>12

それがわかればフィールズ賞もの。
46名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:03:37.57 ID:ShFgu/be0
ということはこれもまだ出てないが双子数はその前者のペアしかない。たぶん出てないでそ。
47名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:04:02.62 ID:TZRoXuGZO
>>44
19
48名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:05:47.42 ID:ShFgu/be0
ウェイウェイ。あなんだ9もあんな。えーい。じゃ、1,3か7,9か9,1のペア。明言化するとうーむということはあるからさ。
49名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:06:12.44 ID:/xXM7Tkw0
>>16
違うそうじゃないって>>1に書いてあるぜ。
50名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:07:15.05 ID:wNoudQIg0
まあ、おれの予測通りだな。
極端な偏りがある方が不自然だし。
51名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:07:26.04 ID:K2BLAZUh0
で その素数の使い道は何。
52名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:07:46.97 ID:oBSS4cql0
>>44
10進法(10=2×5)なんだから素数の一の位に2と5の倍数が来ないのは当たり前
53名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:08:11.38 ID:ShFgu/be0
やはり薩長シェイク手法は数学にはジャクいな。薩長、女様地方なので数理にてんでだめ。見込み発言でシェイクで精査不可。
54名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:08:15.62 ID:lFE6M5a+0
これは、もう出たかな?
素数は
2と3を除いて
6の倍数-1
6の倍数+1
55名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:08:33.65 ID:VW91ewqFO
すごいわなんで外国人ってこんなヒラメキができるんだよ
56名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:10:12.54 ID:vl3B7mC80
この二人で数が違うんだがな。
また、ある仮定の下でだと、もっと狭い。

また、どっちも検証中ではなかったか?
57名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:10:28.43 ID:ShFgu/be0
>>54
ん。なんとかかんとかのくびきで6列に並べて、2456をざっと消す行為に相当。これで1/3しぼり。
58名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:14:14.58 ID:Rg+jcD810
>>33

もし、一番大きな素数があってあって、Nがそれだとする。 2からNまでの素数を全部掛けあわせた数をMとする。
M+1 という数を考えてみると 2からNまでの数で割っても余りは必ず1となり、割り切れない。
ということは、Mは素数かNより大きな数で割り切れるかどちらかだ。そうなると Nが一番大きい素数という前提が
崩れる。だから、一番大きな素数というものはない。
59   :2014/02/27(木) 14:14:50.60 ID:mul3eADa0
>>54
>6の倍数+1

オイ
49はどうなる?
60名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:15:33.69 ID:ab9HyaX90
ようするに人生は割り切れないものだという事だな。
61名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:15:37.98 ID:ShFgu/be0
あの、反証としての1*2*3*…*599+nのひとの説明は端的であっさりでこう粛然とするですお。
62名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:17:05.01 ID:FOGkwUir0
テレンスタオか確かIQ世界1位の人だっけ?IQ220の数学五輪金メダリストの飛び級天才
63名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:17:19.63 ID:TZRoXuGZO
>>59
7^2
64名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:18:02.34 ID:ShFgu/be0
>>59
必要条件@必ずこうなってる、で十分条件@こうなら確実 でないこの差異どない?
65名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:18:02.99 ID:o5CvOG220
どうして無限の自然数列の600で切るとどこでも素数は必ず2個であることがわかるのか?
1000とか10000個ずっと素数がない区間がないって言い切れることが分からん
66名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:18:32.01 ID:oBSS4cql0
>>59
>>54が言いたいのは「6の倍数±1の数はすべて素数」ということではなくて「(2,3以外の)素数はすべて6の倍数±1」ということ。
67名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:19:05.81 ID:Tv48Gb4cO
1はどうして素数じゃないんだよ。

1こそ完全無欠な素数だと思うが…
68名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:19:06.33 ID:iAPlaDBH0
>>1
セキュリティの危機だな
69名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:19:37.44 ID:Rg+jcD810
>>58

訂正
Mは素数かNより大きな数で割り切れるかどちらかだ。

M+1 は素数かNより大きな数で割り切れるかどちらかだ。
70名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:20:07.82 ID:VxMKv+hxO
>>54
とりあえず5の倍数が頻繁に見つかるんだが
71名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:21:22.80 ID:/O0+Rpnt0
.              , ⌒ '⌒ヽ
              / .::::::::::::::::::::::.、
.           /.::::::::::::/ヽ:::::::::.、
       ー=彡:::::::::::/ __ _\::::::≧     へぇー
      ー=≦:::::rv'   (dd |::::ニ=-    この定理1年位前分かったよね
        ー=ニ::::::::ト     _′ |辷シ    分かってたよね
.         ´⌒八    `  / `ヽ.
           /\   _  ヘ   ハ    1年位前に自力で見つけたわ
.          ´   \       |  |i   
.      /         ヽ   |  ||     _
    /               ヽ  |  ||   ((__))
  /        、           ー'    「|    |: : : : :|
.  /\      }/           L!_ __l : : : n
.     \   /            |   / フYYリノ
      >イ                  | __  -┴'′
72名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:22:04.91 ID:Nw3DldS50
素数に取り組んだ数学者は発狂して終わるって悪名高きNHKのドキュメントで昔やってた
73名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:22:12.42 ID:oBSS4cql0
>>67
1は乗算においては「何もかけていない状態」を表す特別な数だから。
74名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:22:14.76 ID:ShFgu/be0
>>70
だから、 それなら確実に素数、でねくて 素数なら必ずそうなってる、なの。
75名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:22:59.58 ID:Y/OXjueb0
セキュリティ逆に破りやすくならないか?
76名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:23:20.92 ID:LhvcnSEMO
>>67
素数の定義が自然数の約数を2個持つ自然数だから
1は約数が1つしかない
77名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:23:27.83 ID:ggYqUqx40
素数間隔が狭いところがある一方、間隔が滅茶苦茶広いところもある
例えば
(グラハム数!+2)、(グラハム数!+3)、・・・、(グラハム数!+グラハム数)
の区間には素数がひとつもない
78名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:24:23.19 ID:ShFgu/be0
まだまだな次元にしか開陳してないにきまっとんでそ。社会混乱などゆるすはずないでそ智者。

ぜんぶageはちみっとづつ。
79名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:26:19.26 ID:iAPlaDBH0
リーマン予想が解けなくとも
これ>>1を使えば確率的に
今までより鍵が短時間で見つかるということだよね。
80名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:26:34.06 ID:ShFgu/be0
>>77
憶測というか、すこししらべたところ

双子数の自乗の差分/12は、その間隔を埋める傾向が、ひょひょっとすると、ある場合があるんす。これ超妙。

おまけに、近傍4値を合計すると一致が数箇所あってなにきみたち。
81名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:27:33.83 ID:ystSwYXW0
つまり、隣合う2個の素数の組を並べれば大体600飛びぐらいになるって話?
82名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:28:04.84 ID:Tv48Gb4cO
素数って、すべて奇数なのか。
だから奇妙な配列に…てのはないかw
83名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:32:13.26 ID:ShFgu/be0
ちなみにその差分

3,5,7と開始しておおっと思うと10,12でガクーとまづなります。
84名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:32:51.42 ID:nbFpTEpO0
最大取引所が夜逃げ?ビットコインが大変なことになっている
http://matome.naver.jp/odai/2139341997315199501
85名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:33:29.75 ID:XrEQabfY0
「極端な偏り」「無数」とか曖昧な書き方をするから分かりにくい。

「任意の自然数 n について、ある素数の組 n < p < q が存在し、
 q - p ≦600 が成り立つ」

これが数学的な表現。
86名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:34:33.72 ID:ShFgu/be0
ビットコイン、発案者まじぃんじゃねーの名前出してるから。Cultか新自由主義者かドッチーモ。詐欺加担。計画、詐欺加担。
87名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:35:31.57 ID:I7wvOTRR0
素数なんて数学的には全然意味をもってない。
                以上
88名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:36:06.23 ID:Rg+jcD810
>>65

実際に計算すればわかる。簡単なBASICでも10ケタ位の数字ならば素数かどうか瞬時でわかる。
たとえば、100000までの素数なら表かなんかですぐ探すことができる。それを入力して、ある数字が
100000までの素数で割り切れなければ10000000000までの数なら素数とわかる。
素数の間隔を実際に計算してみたんだろ。別に複雑な知識がいるとは思えない。
89名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:38:02.07 ID:ilgmXazo0
>>87
で、どういうものに数学的な意味があるんです?
90名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:38:13.87 ID:ShFgu/be0
>>53



>>88
いま、セロリンD2.66GHzで1000000までを7分弱で全部表示まで来たんすけど
あとは劇的速度はかなり、期待できない次元に。ちなみに、ブラウン管
91名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:38:19.06 ID:iAPlaDBH0
>>85
成り立つ組合せが無数に分布する
という言葉を添える必要あるでしょ。
92名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:38:38.61 ID:TZRoXuGZO
>>88
それで無限まで証明出来るわけないだろ。
数学的センス、というか論理的思考力がなさすぎる。
エレファントだ。
93名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:38:40.50 ID:vha8qIfrP
>>85
かつ、p,q間に別の素数が存在しない、な。
94名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:40:39.66 ID:1iJotmDq0
>>3
素数研究は大体暗号鍵関連
95名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:40:59.67 ID:ShFgu/be0
のほうが速いですこういう作業なると、液晶の遅延がすんーげーえー影響すんすはきいてないからッつーくらい。折角の
クロックうp消し飛んでおつり。なんつたてAtomZ520・1.13GHz液晶よりは、K6−2・450MHzブラウン管のほうが3倍速いというおとろしさ。
96名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:41:05.35 ID:EJw92m4l0
>>16
必ず2個あるわけではないが、2個の素数が含まれる600個ごとの区間は無限に存在する。
97名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:41:08.33 ID:y5dSZfD50
やべ、俺真定理発見した。

自然数「素数」は2と3を除けば絶対に、連続した数字にはならない。
これはどこまでも数字を何億個、何兆個素数をピックアップしても言える。

さて、学会に発表の準備するか・・・
98名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:41:19.05 ID:XrEQabfY0
>>91
要らない。せっかく無限とか無数とかって曖昧な用語を廃してるのに、
そんな説明を加えたら台無しだ。

無限のエッセンスは「任意の自然数」というところに入っている。
どれだけ大きい自然数をとっても、それより大きい範囲にそういった素数の組が(少なくとも1つ以上)見つかるということ。
これにより無限という概念を持ち出す必要がなくなる。
99名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:41:54.59 ID:yoSfT4n30
で、定理のじきリンPDFはどれよ?
オレ様ほどになると定理一読したら全部理解かのーだし
さっさとよこせ
100名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:43:10.70 ID:ShFgu/be0
>>95ショックだよねー、をれもショックだったもんな。
101名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:43:17.74 ID:9QJl/EFV0
素数を数えて落ち着こうとしても、せいぜい20個くらいまでしか憶えてない
102名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:44:07.42 ID:U8r5nUrc0
>>92
普通に考えたらそうだよね
103名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:44:50.61 ID:EJw92m4l0
>>97
既に素数を定義したときに、1つおきに2の倍数が現れることを持って証明済み
104名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:45:12.91 ID:XrEQabfY0
>>93
間に他の素数が挟まっていても構わない。
連続していない素数の組でそういったものがあるなら、
連続した素数の組でもそういったものがあるのは自明。
105名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:45:24.97 ID:ShFgu/be0
ちな

K6−2・450MHzブラウン管@おなじもの で12分のものが、セロリンD2.66GHzで7分弱なので参考にしてよーね。

けっこうな欺瞞に満ちてますぞえ。
106名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:46:53.70 ID:bE907/Hc0
落ち着いて素数を数えるんだ。

1,2,3,4,5・・・
107名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:46:55.24 ID:vha8qIfrP
>>104
ああそうか。勘違いしてたわ。
108名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:48:02.46 ID:ShFgu/be0
つまりCPUパワーあげるより、もっと各機器同士のアクセス注力したほうよくね状況がどうもある。ただしりたたく香具師いない。それに

これは、表示回数が繰り返し回数多いから、という条件下はある。
109名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:48:35.63 ID:Tv48Gb4cO
自然数の上限がない以上、
素数の数にも上限はないし、
最大の素数は特定不能である。

誰か数式で表してくれ。
110名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:49:14.94 ID:iAPlaDBH0
>>98
つまり、ある特定の自然数 n について、
ある素数の組 n < p < q が存在し、
かつ、p,q間に別の素数が存在しない場合
q - p >600 が成り立つケースがあっても
>>85の表現とは矛盾しないということですね。
111名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:50:26.99 ID:DPbgFLIB0
うどん屋で、素うどんを注文する客と同じぐらいの間隔らしいな
112名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:53:45.34 ID:Y/OXjueb0
2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,67,71,73,79,83,89,97

自信があったが24個しか無いorz
113名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:54:01.26 ID:2bdR8MUh0
>>3
ネット決済のセキュリティ関係で良く見るVerisignも素数を使った商売してる
114名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:54:55.32 ID:ShFgu/be0
アクセスというか、この場合は、表示切替速が9とするでしょう。で、旧型CPUが1なとこが0.3にスピードうpしても

10かかる時間が9.3にしかなんない問題があんすな。
115名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:55:29.14 ID:U8r5nUrc0
8449930303030998877272828829290000111001
から
8449930303030998877272828829290000111600
までに最低でも2個の素数があるって事でしょ
それを計算しなくても分かるようになったと

うん、何となく2個ぐらいはありそうだけどさ
599や598で試してみたのかね?w
116名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:57:05.77 ID:ShFgu/be0
>>115
いーえ。任意ではないんですはここと決められる範囲。素数が決めるのであって観察者でないのです起点の数値。
117名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:57:34.21 ID:TZRoXuGZO
>>112
61やないか?
118名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:57:47.43 ID:U8r5nUrc0
>>112
61とか71とかそうじゃねえの
119名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:58:20.48 ID:pPTdA+9E0
全然わからない・・・・
120名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 14:58:53.38 ID:t1m7j0mpP
>>85
> 「任意の自然数 n について、ある素数の組 n < p < q が存在し、
>  q - p ≦600 が成り立つ」

ぜんぜんダメじゃん


「任意の自然数 n において、q - p ≦600 が成り立つ素数の組 p,q (n < p < q) が存在する 」
121名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:00:02.53 ID:GnqOgY240
なんで一番大きい素数が何かも分かってないのにこんなこと言えるの??
122名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:00:42.09 ID:CKRJiFjF0
0で割っちゃ、ダメです!
123名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:00:50.40 ID:5u2fVLMa0
>必ず2個あるわけではないが、

なんじゃそりゃw
124名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:00:51.29 ID:TZRoXuGZO
>>120
同じ表現やないか
125名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:00:53.95 ID:U8r5nUrc0
>>116
あ、そういう事か
しかし、8449930303030998877272828829290000111001が素数かどうかすぐ分かるもんなのだろうか
126名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:01:02.48 ID:ShFgu/be0
[   ]←これを、 ふたつの素数が含まれる600範囲値のアイコンとすると

[   ][   ][   ][   ][   ][   ]←こんななっとんでねく

[   ]  [   ]        [   ]      [   ]  [   ]             [   ]           [   ]…これが永遠とゆうことです。
127名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:03:09.86 ID:GnqOgY240
>>126
無限に続くってことのほうが発見ってことなの?
128名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:03:12.45 ID:ShFgu/be0
>>125
よし引き受けた。一時間以上かかるがやってみんは。いやもっとか… アルゴリズム骨子はある。
129名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:04:07.32 ID:t1m7j0mpP
>>124
おい!
中学生からやり直し
130名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:04:10.99 ID:fzXaWZp/0
命題 : 任意の自然数nについて、i からi +nが合成数であるような i が存在する。

証明 :
http://haru.moo.jp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-74a8293b0411f58ae6f1c10958ea1da9_l3.png
は全て合成数である。なぜならば、任意の
http://haru.moo.jp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-81231bb6a5d1b1ac854c26f1d3f83195_l3.png
について
http://haru.moo.jp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-9795f39a164a4bda425c00c0a217ddb8_l3.png
となり、の倍数となり、かつ(は1より大きくなるからである。(証明終)
http://haru.moo.jp/2014/02/%E7%B4%A0%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%8F%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E9%96%93%E9%9A%94/
131名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:04:52.97 ID:U8r5nUrc0
>>128
いやムダな時間を使わなくていいよw
俺が悪かったw
132名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:07:08.09 ID:U8r5nUrc0
>3個だと、区間の幅は39万5122個

素数一個増えるだけで600から39万5122になるのか
気が遠くなるなんてもんじゃないな

この区間の数にも法則があるんだろうな・・・
133名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:07:12.11 ID:TZRoXuGZO
>>129
あ、p、qを素数とことわってないのが穴か、厳密に判定すると。
134名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:07:53.51 ID:CKRJiFjF0
おまいら、そろそろ日本語で会話しれ
135名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:10:38.98 ID:Isg51RSd0
>以下素数、いやソース

これを確認しにきた
136名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:11:01.97 ID:Bbm1l1Bs0
>>123
ある素数を見つければ、プラマイ600の範囲に必ず素数がある
600の整数列の間に必ず素数が二つあるわけではない
137名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:13:38.98 ID:V36+3BPe0
>>136の表現が一番直感的だけどこれで正しいの?
138名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:14:02.99 ID:fzXaWZp/0
>>136
そんなわけない。
任意の長さの間隔で素数が存在しないように出来る。
>>130
139名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:15:56.99 ID:L2epwJpU0
それでこの最低2個の素数がある600の範囲は無限に続くってのはどうやって数学的に照明したん?
一般人には理解できないレベルの難しい証明方法なのかも知れないけど
数式だけでも書いといてくれればいいのに
どうやって証明したのか気になって他のことに手がつけれなくなる
140名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:17:00.55 ID:2Xjl6gu20
>>126
なにげに上手い説明だな
141名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:18:15.88 ID:ShFgu/be0
>>131
つまり、表示しないとどうなのかなと思って今してみたら7分弱が3分になった。それの10^30倍規模値なので、
概算すると、3×10^30分くらいかかるな。直球勝負だと。
142名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:18:24.66 ID:U8r5nUrc0
あるネトウヨを見つけた時、nレス以内に2IDのネトウヨがいる
これが韓国初のフィールズ賞になるであろう
チェホンマン予想
143名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:21:49.92 ID:iAPlaDBH0
>>136
それだと>>1の文章と矛盾があるように読めるんだが、

>どんな大きな数でも、600個ごとに区切ると
>素数が2個含まれる場合があると分かった。
>必ず2個あるわけではないが、2個の素数が含まれる
>600個ごとの区間は無限に存在する。

この文章だと、ある任意の素数と次に大きい素数が
600以上離れてるケースが存在し得ることを
否定してないじゃん。
144名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:22:05.86 ID:DPbgFLIB0
『博士の愛した数式』を書いた小川洋子タソが
素数フェチって結構いるんだって言ってた
145名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:22:32.20 ID:mS/K4MVv0
>53
柳瀬尚紀乙
146名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:23:36.34 ID:ShFgu/be0
つまり、 こんなやりかたでみつけてない ってことになります暗号用素数。
147名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:23:57.32 ID:jrw14zu+0
>>137
大丈夫かお前
148名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:26:15.49 ID:DPbgFLIB0
>>145
ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』とか、そのあたりの翻訳?
149名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:26:22.75 ID:V36+3BPe0
>>126
これは例えば

[   ]  [   ]        [   ]      [   ]  [   ]             [   ]           [   ]…これが永遠とゆうことです。

               ↑
              ここに一つだけ素数が入る事許容してるの?してないの?
150名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:27:49.14 ID:fzXaWZp/0
これは元祖らしい。

Bounded gaps between primes
Yitang Zhang
It is proved thatlim infn→∞(pn+1 - pn) < 7 × 10^7, where pn is the n-th prime.
http://www.valleytalk.org/wp-content/uploads/2013/05/YitangZhang.pdf


これは解説的なやつか?
BOUNDED GAPS BETWEEN PRIMES Contents 1. Introduction 2 2.
Andrew Granville
http://www.dms.umontreal.ca/~andrew/CurrentEventsArticle.pdf



無名の数学者が素数の問題に関して大きな前進を遂げたという噂は直ぐに数学界に広がった。
論文のオーサーのZhangは1992年に博士号を取得したが、大学での仕事を得ることはできなかった。
そして彼は、大学院を修了後の数年間、経理の仕事やサブウェイのサンドイッチショップでアルバイトをしながら生計を立てた。
「数学界で彼のことを知っている人はほとんど誰もいなかったのです」と、Universite de Montrealの数学者のAndrew Granvilleは言う。
「そして彼は突然、数学史上、もっとも偉大な仕事をなし得た数学者であることが証明されたのです。」
http://jp.sciencenewsline.com/articles/2013052109169000.html
151名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:30:31.64 ID:mO6P2/010
>>139
なぁ?不思議だよなぁ?

だって素数出現の法則性は未だに分かってないんだろう?
だったら、今分かってる最大の素数の次の素数の値なんて誰にも分からないってことだろうし、
それなら素数の間隔に一定の法則や制約があるかどうかも分かるはずが無いと思うんだが。
152名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:30:49.56 ID:V36+3BPe0
>>147
じゃ、オマエが上手く説明しろよ
153名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:33:09.90 ID:TUE8uFFz0
定理とか必要なの?
これだけコンピュータが発達して秒間に数え切れないほどの計算を繰り返せるんだから実際にとことん
素数を洗い出してみればいい話じゃないの?
154名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:33:46.05 ID:P8AWcnPJ0
SMALL GAPS BETWEEN PRIMES
JAMES MAYNARD
http://arxiv.org/pdf/1311.4600.pdf
155名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:35:36.18 ID:Bbm1l1Bs0
どこが間違ってるのか理解できない
156名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:35:53.52 ID:L2epwJpU0
>>153
コンピューターで100兆桁まで計算しても、100兆の1兆倍まで計算しても無限まで存在することの証明にはならないよ
その100先に例外があるかもしれないし
数学的に無限まで続くってきっちり証明する必要がある
157名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:37:34.83 ID:Hbd/X7dK0
>>54
これはええな 
311 911は素数だが神的に何かあるのかな
158名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:38:44.88 ID:SBsPwEc60
>>149
別に一つでも二つでも入っていいし、100個入ってもいいんじゃね?
一定以上入るとそこにも[ ]が出来ちゃうからその表記じゃおかしくなっちゃうが。
159名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:38:48.52 ID:ShFgu/be0
>>149
してますよ。というか…あくまで、そのアイコンが絶えることはないということで、もっともっとあってもそれは、
大範囲によってはそれはかまわないんですは。
160名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:39:20.83 ID:iAPlaDBH0
しかし、「任意の自然数 n において、q - p ≦600 が成り立つ
素数の組 p,q (n < p < q) が存在する 」ということが、
なぜ素数の分布において極端な偏りがないことを担保し得るのか、
文系脳には理解できんわ。

分布という言葉が銀河の分布とかいう用例と
違う意味で使われているのか?
161名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:40:17.68 ID:L2epwJpU0
>>152
この定理が証明したのは、600に区切ると2個の素数がある範囲は無限に存在するってことだけで
別にその間に、600に区切って1個しか素数が無い範囲もあるってことだよ


600に区切ると2個の素数がある範囲は無限に存在する(ただし、その間に600に区切っても1個しか素数の無い範囲が存在しないとは言っていない)
162名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:40:23.50 ID:phaMFFR30
>>143
ややこしいい方するから、わからなくなるんだろ

間隔が600である二つの素数(その中間には素数はない)のペアは
いくら数字が大きくなっても必ずいつかは出現する
ってことだろ
163名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:40:58.53 ID:ShFgu/be0
あそか。

ちなみにー その数値、13までの素数では割り切れない!なんとなく確信犯ぽくをらおもえてきた!あそかは>>158後半。
164名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:42:19.30 ID:YE1yOY3u0
言い換えれば
どんなに大きな数字になっても2つ(以上)の素数が含まれる
幅600の区間が必ず現れるってことでしょ
165名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:43:18.17 ID:U8r5nUrc0
>>161
なんかゆるい定理だな
眉毛が濃い奴にはハゲが多い、しかし石原良純みたいなのもたまにいるみたいな
166名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:43:37.59 ID:SBsPwEc60
>>155>>152
だって1が既に説明してるだろう。
そもそも600以上間が空いてる素数の組なんていくらでもありそうじゃないか。
素数の出現頻度は巨大数になるほど減るわけだし。
167名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:44:11.93 ID:ShFgu/be0
ちなみに、乗算てやつは、二進数にすると裏技あんすよなたしか。これが短縮のかぎらすぃ。
168名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:44:16.45 ID:DPbgFLIB0
>>165
美人には処女が少ない
キモデブには童貞が多い

おいらーの定理
169名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:45:35.00 ID:Sg/kLMCm0
偏りなく分布ということは、この先
100個に20個くらいみつかる可能性あるのかねぇ?
170名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:45:35.21 ID:U8r5nUrc0
つまり素数を見つけること自体が重要課題であり
600という範囲が500、400と縮められれば尚便利って事なのね
171名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:46:22.48 ID:Hbd/X7dK0
>>165
前は7千万だったんだろう 
無限と比べると7千万でも小さな数字のような感じだがましてや600だと凄い感じだ
172名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:46:45.75 ID:pzu0bd8g0
こういうコンピューターで解析したらこうだったていうのを
ドヤ顔で言われてもなあ
173名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:47:11.28 ID:MXI4a9+e0
暗号化以外の実用的な使い道は?
174名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:47:18.78 ID:poM5gwTQO
まったく理解できないので共感できなくて損してる気分だ
まあいいけど
175名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:47:25.80 ID:N50EsXsx0
>>104
さらに、そういうn,p,qの組み合わせが無限個存在している
176名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:49:17.24 ID:Bbm1l1Bs0
>>162
成る程、そういう定理なのか
177名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:49:41.82 ID:N50EsXsx0
>>126
そう。一般の人にはそれが一番わかり易い
178名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:51:41.23 ID:t1m7j0mpP
バカなオマイらに、簡単に説明してやろう

つまりだ、「数が大きくなっても、素数同士の間隔が永遠に広がる事は無い」 との証明だ

(ある大きな素数 と 次に大きな素数 の間隔が1000であったとしても)
それより大きな素数 と 次に大きな素数 の間隔が600以内のものが存在する

以上
179名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:51:41.82 ID:SBsPwEc60
>>161
その説明もちょっと誤解しないか。600区間に必ず一つは素数がある、みたいな。
1個しか無い区間どころか、1個たりとも無い区間もいくらでもあるんだろ。
180名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:53:14.20 ID:N50EsXsx0
>>178
いや、平均間隔はどんどん広がるんだよ
にもかかわらず、間隔が600以内の素数は無限にあるの
181名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:54:46.08 ID:RYWfstfa0
差がdの素数のペアをd差素数と呼ぶ。d=2のときは双子素数。
d=600のとき、d差素数が無限に存在する。(今回証明された)
d=2まで縮めるのが究極の目標。

このくらいの表現なら中学生でも一目で分かるべ。
182名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:55:58.61 ID:SBsPwEc60
>>162(600以内、に訂正)
>>164
>>178
このあたり読めばおk。
183名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:56:33.41 ID:N50EsXsx0
>>181
そんなことは言っていない
d≦600の素数が無限に存在するんだ
184名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:58:48.77 ID:bda3Wiez0
素数のこと考えると気が狂うらしいな
お前らも早くスレを閉じてログを削除するんだ!
185名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:59:05.09 ID:ShFgu/be0
>>180
広がる一方かは、ちょいと踏み込み躊躇ですは。素数って、出現傾向むらっけあんで。
186名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:59:07.76 ID:WrnUc2+r0
>>180
ということはスレタイの極端な偏りなく分布は間違いだな。
むしろ平均的な分布に対して極端にかたよることが必ずあるということか。
187名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:59:34.08 ID:poM5gwTQO
>>182
わかったけど・・・

で、それがなに?って感じだな(笑)
188名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 15:59:47.97 ID:t1m7j0mpP
>>178
この説明で理解できない奴は、理解を諦めろ
189名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:01:14.25 ID:ShFgu/be0
>>187
無敵のいなかっぺ大将はそうじゃなくちゃ!
190名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:02:25.00 ID:o5CvOG220
ようは無限の自然数の数列の中で
n〜n+600の中に素数が2つ以上ある区間が無限に出てくるってことでしょ

オレには良く分からないのが
無限の自然数の中に(n〜n+600の中に素数が2つ以上ある区間)
が無限にあるのは当然なんじゃね
じゃなきゃ無限じゃないし
191名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:02:26.76 ID:U8r5nUrc0
>>186
この表現の方がピンと来る
数が大きくなるほど、600以内で見つかる割合は相当にランダムになっていくんだろうな
192名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:03:29.07 ID:ShFgu/be0
んや 拡大傾向不変だと、それって検索楽なっしょ。素数って、そういう資質でない気が。
193名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:04:39.64 ID:fzXaWZp/0
宇宙に例えると。ダークエネルギー に基づく説では宇宙が膨張し続けて何も無くなるが。
素数同士は完全にはバラバラにならないということ。
ある星に対しては近くに別の星が見つかるということだろ。



ダークエネルギー - Wikipedia
もしもダークエネルギーが宇宙のエネルギーバランスにおいて支配的であり続けるなら、
現在の宇宙膨張は加速し続け、ついにはド・ジッター宇宙として知られる文字通り指数関数的な膨張となる。
このモデルでは、重力的に束縛されていない構造は見かけ上、光速を超える速度でばらばらに飛び去ることになる。
「幽霊エネルギー (en)」と呼ばれるこのシナリオでは、宇宙に存在する全てのものは原子に分解され、
最後にはビッグリップによって吹き飛ばされてしまい、構造のない空っぽの宇宙が残される。
194名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:05:28.80 ID:t1m7j0mpP
ちなみに、記事は2個の素数の場合は間隔600以内だが
3個の場合も証明されている、間隔39万5122以内
195名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:05:37.91 ID:ShFgu/be0
数学であたい決めんときは、排他論理って重要だもんで。
196名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:06:07.12 ID:DPbgFLIB0
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう。

つまり、こういうことだな。
197名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:06:39.40 ID:RYWfstfa0
>>183
え?あなたが何を勘違いしてるのかさっぱりだ。
198名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:07:32.11 ID:FOGkwUir0
>>178え?じゃあその幅はある値に収束して行くんだよね?その数字なに?
199名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:08:02.91 ID:ShFgu/be0
[   ]  [   ]    [   ]        [   ]                [   ]…か
アトランダムか。
200名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:09:14.92 ID:ce2QDub50
定理ってナンデスか?
201名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:09:34.30 ID:t1m7j0mpP
>>198
> >>じゃあその幅はある値に収束して行くんだよね?

アナタ以外の誰一人として、そんなことは言っていない
202名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:10:24.66 ID:ShFgu/be0
>>199
四番目のあと、8マススペースは探索しなくていいんすな拡大傾向不変だと。ほんと?
203名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:11:51.94 ID:SBsPwEc60
>>194
マジで?てかなんで証明できるんだこんなもん。
素人の直感的には絶対不可能に思える。ほんと数学者って凄いわ。
204名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:12:24.67 ID:8GTdrOdv0
素数同士の差さはドンドン広がっていくんだけど、数えてれば600以内の素数がちゃんと出てくるよっていうだけじゃないの
偏ってるんじゃないかと思うんだが
205名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:13:23.32 ID:ShFgu/be0
詳細を説明してないので、憶測に憶測なんすは。で、憶測にせよ、確からしさは担保したいなっと。
206名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:14:04.34 ID:rgZ9xAH20
>>23
その頭でなんで法学へ行ったのよw
207名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:14:27.28 ID:Oxd/z8E5P
だからといって素数が見つけやすくなるわけでもなかろうに、、、
208名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:14:40.57 ID:GnqOgY240
>>194
>>203
マジでなんで証明できるの?
素数なんて無限個あるんでしょ?
209名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:14:48.37 ID:LBrNwY5z0
2014年 東京大学 前記試験 

第一問

ある素数aとその次に大きな素数bについて
a-b = 10000 が成立したとする。

この時、2つの素数A, B (a より大きい) について
C=A-B, Cの値が600より小さくなるような2つの素数A,Bが必ず存在することを証明せよ。
210名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:14:51.39 ID:Hbd/X7dK0
2兆くらい素数が出ない所もあるんだろうか
211名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:15:27.78 ID:/NbCBrL3O
>必ず2個あるわけではないが

に疑問を持つ文盲、多すぎw
3個以上の場合があるってだけの話だろw

つか、仮に1個しかないとしても、どの600を抽出しても「1個ある」んなら、十分に均等分布の条件を満たしてるしw
212名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:15:44.09 ID:ShFgu/be0
んや、なるんだな。つまり、600調べて無ければ、つぎいこつぎ。素数も、飛び石づたい。
213名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:17:21.71 ID:U8r5nUrc0
>>207
目安になるんじゃないの
39万から600に減ったんだから、飛躍的に見当つけやすいんじゃ
214名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:17:53.85 ID:ShFgu/be0
7000万⇒600だってゆってんよ。
215名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:18:00.88 ID:8GTdrOdv0
>>211
そうなの?
600数えれば必ず2つあるっていう話ならだれでも気付くことのような気がするが
216名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:18:34.81 ID:n5YNapon0
これがわかると何が出来るんだろうか
217名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:19:18.89 ID:fzXaWZp/0
n = 2兆
(n+1)! + 2、 ・・・ 、(n+1)! + (n+1)の、n個は素数でない。
218名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:20:02.55 ID:wnFsgvF3P
>>20
子供3人育てたが、完全に資質の問題だと言い切れる
ある程度の秀才にする方法はたくさんあるが
本人の資質を見極めて、向いてそうな分野伸ばしてやった方がいいと思う
数学的思考がとことん苦手な子もいるから、
そういう子を数学脳に育てようとすると親子共々不幸なことになると思うわ
219名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:20:02.91 ID:5uzQCM/G0
1.3.5.7.11.13.17.19・・・ここまでしか知らん
220名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:20:14.88 ID:ShFgu/be0
上のほうに、素数無いよ空間の話が出てます。結構、広大印象。つまり…

あるときゃあるなー!が、永遠にという、民主主義理解?
221名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:20:23.03 ID:U8r5nUrc0
あ、39万は3個か
222名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:20:45.94 ID:lp9/5rI20
どれだけ数が大きくなっても

600個の中に二つある事 があるというだけだろ

つまり

1000億から1000億600の間にも2個ある可能性がある

数が大きくなってもこの600という数字が増えないという話だろうな
223名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:21:10.29 ID:1mzWhxom0
誤解が多いのは記事の文章が分かりづらいからだと思う
共同通信が悪いw
224名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:22:25.97 ID:ShFgu/be0
そそ 可能性、可能性だけが保証された。なくても、泣くんじゃない。でも絶対無いと、いえなくなった。ひとつ、あったら。
225名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:22:53.54 ID:8GTdrOdv0
>>222
でもなくても別におかしくはないんだよね?
その次の600にもなくても別におかしくはないわけだし
そういうのを偏りないっていう表現になるのかなあ
226名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:24:36.28 ID:ShFgu/be0
偏りないとォ
拡大傾向不変は、数学的には隔絶級の差異です。なぜって

拡大傾向不変なんなら、根元偏ってんすは。
227名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:25:07.62 ID:U8r5nUrc0
>>224
地球型惑星、地球外高度知的生命体の存在確立みたいな話に聞こえてきました
228名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:26:19.25 ID:WrnUc2+r0
スレタイが勘違いしてるんだろ。
229名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:26:45.79 ID:ShFgu/be0
ひょっとすると、この問題が寛解しないと金星植民GO出ないばあいありまんな。
230名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:28:31.50 ID:WrnUc2+r0
>数学者の本橋洋一博士(素数分布論)は「素数が極端に偏ることなく分布するという数学の大予想があり、

数学の博士が偏らないって言ってるじゃないかww
ということは拡大傾向にあるって言ってる奴が間違ってるんじゃ?
231名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:28:42.92 ID:LBrNwY5z0
>>216
暗号か何かで
2つの隣接する巨大な素数の組を用意したい時の目安になるんじゃないの。

例えば、現在、(N, N+ 53225)という素数を使っているけど、
(N, N+600) を目標にして、もっと都合のよい間隔の小さな素数Nを
掘り進めて探してみるか、っていう気持ちになるじゃん。

それより大きな素数で (N, N+600) が必ず存在するって
理論が証明されたんだら掘り進める気持ちになるじゃん。
232名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:29:30.59 ID:ShFgu/be0
ところが、[   ]が、偏らないかは、言及してないはず、今回発見したひとらは。
233名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:31:40.18 ID:ShFgu/be0
なにいいたいかすこしわかります?
234名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:34:30.26 ID:iAPlaDBH0
記事の文章だと600以内に近接した素数が、
セットで高い標準偏差で存在するというニュアンスで捉えちゃう。
235名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:34:56.62 ID:/NbCBrL3O
「600の間に2個の素数があるパターン」が、どんな大数になっても存在する
つまり、素数と素数の間隔自体が数に比例して大きくなるわけではないってだけであって、
「600の〜パターン」と次の「600の〜パターン」の間隔はだんだん広がっていく可能性はあるわけだよな?

だったら均等分布とは言えない気がするんだが…
236名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:36:23.86 ID:ShFgu/be0
そう、広がっていくのはおおむねそうなことは、ありそうなことなんすは。ところが

フェイント。素数はフェイントずき。/12値も。
237名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:36:47.85 ID:o5CvOG220
数学って本当に分からないんだが
自然数は無限ですよね
素数も無限ですよね

なら自然数の中に(nからn+600の中に素数が2個以上ある区間)が無限に出るって当たり前ですよね

これを直感で片付けちゃいけないの?

無限集合の中に無限である部分集合があるなら
その無限である部分集合の中にさらに無限である部分集合があっても良くないですか?
238145:2014/02/27(木) 16:37:56.29 ID:mS/K4MVv0
>>148
だと思って、柳瀬尚紀乙と書いたけど、原文は見つからなかった。
>>53 に正解を聞きたい。

清水義範なら、紛らわしい事するなと怒るぞ(笑)
239名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:38:48.77 ID:ShFgu/be0
>>237
いけないんすよ。そうなると双子数も無限にあるよね方向なんでその直感。いまふうにいうと、どんだけポジティヴよ。

ポジネガの、完全なバランス求めたい、は、数学の野望なキモス。
240名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:39:22.96 ID:U8r5nUrc0
>>237
多分、600まで囲い込んだ事自体が成果なんだよ
241名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:40:56.37 ID:WrnUc2+r0
>>235
可能性はあるけど予想としては均等らしいな。

>数学者の本橋洋一博士(素数分布論)は「素数が極端に偏ることなく分布するという数学の大予想があり、
>その初の証拠と言えるのではないか」と説明する。
242名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:40:59.62 ID:ShFgu/be0
>>240
まあ新自由主義者覇権の間は固着です。600の暗示は、禁煙汁なので。
243名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:42:02.60 ID:1mzWhxom0
>>237
平方数(1,4,9,16,25,...)も無限個あるけど
そうはいかないんで
やっぱり当たり前じゃないとおもう
244名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:42:53.41 ID:fzXaWZp/0
宇宙だと、光速を超えて膨張し続けてるから、ある程度、遠くからは近くに他の星が見つからないようになるだろ。


質問
宇宙は光速よりも速く膨張しているのですか?
答え
遠くの物は光速よりも速く遠ざかっています。これは相対性理論と矛盾してはいません。
膨張宇宙では遠くの天体はそこまでの距離に比例した速度で遠ざかっています。
すると十分遠くの宇宙の速度はどうしてもいずれ光速以上になる必要があります。
そうでなければ宇宙全体が一様に膨張することはできません。膨張宇宙は、時空自身が膨張しているのです。

単に銀河が相対的に遠ざかるということと、時空そのものが膨張するということとの間には大きな違いがあり、
時空の膨張の場合、距離の膨張率が光速を越えてしまうような遠方の場所からはどのような方法によっても信号が届くことがなく、全く観測不可能な場所になることが示されます。
光速を超えるものは存在しない、という言葉は啓蒙書によく書かれているのですが、これは非専門家向けにやさしく解説した言い方であって、実は正確さに欠けた言葉であると考えておいてください。
正確には、光速を超えて情報が伝わってはならない、という言い方の方がより正しいのです。
http://tmcosmos.org/cosfaq/faq/faq003.html
245名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:43:46.00 ID:ShFgu/be0
>>244
全然それちゃうは。

普通、恒星あったら惑星期待。
246名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:45:10.53 ID:o5CvOG220
>>237
整数論の数学者って超ポジティブですね
無限の素数に対して規則性のある素数出現が無限か有限か証明するんでしょ

自分は自分の頭脳に対してネガティブだから直感でいいです
まともにやったら病気になります
247名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:45:58.34 ID:ShFgu/be0
時空拡大説の否定は、

時空拡大しとっとんならば

われわれ、恐竜よりも、おばかさんなっとるきがいたします。どんだけ離れたのよ。えーもしー

光も、神経速度も同時に拡大っつーんだとするとこれですな

拡大と縮小の判別つかんのですは。
248名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:46:23.50 ID:77dUc1qN0
>>215
君は無限まで数えられるのかね?
249名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:48:02.58 ID:IBPL6PHX0
  
  
【韓国ハンギョレ新聞】「アンネの日記引き裂き事件、在日韓国・朝鮮人へ嫌韓デモを行う在特会ら日本右翼が関係している」★7
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393459515/
最近、日本 東京都の多くの公立図書館で相次いで発生した事件が、日本社会を
衝撃に陥れている。ユダヤ人迫害が行われたナチス ドイツ治下の苦痛な暮らしを
少女の視線で描いたアンネ・フランク(1929〜1945)<アンネの日記>、およびこれと
関連した研究書籍が市内の多くの公立図書館で凶暴に引きちぎられた状態で発見
された。

図書館の職員が確認できないように、厚さ約5cmの本の下部分を100ページ以上
にわたり鋭利に引きちぎにれ、計40冊の本に被害を受けた新宿区の中央図書館
長は「強い動機と計画性がある犯罪」だと。

日本の右翼は、在日朝鮮人学生たちが通う朝鮮学校周辺で嫌韓デモを行ったり、
子供たちに暴力を振るう人種憎悪犯罪(ヘイト クライム)等をはばからずにいる。
そのために昨年9月、京都での嫌韓デモについては人種差別という判断の下に、
裁判所は在特会会員たちに被害者に高額の補償金を支払えと判決したが、嫌韓
デモは沈静化していない。

今回の事件と関連して、アンネ・フランクのいとこで現在アンネ・フランク財団の会長
であるバディ・ エリアスは "大きなショックを受けている。はやく真相を知りたい"との
意見を日本ホロコースト記念館に知らせてきたと<毎日新聞>が伝えた。

東京/キル・ユンヒョン特派員

【韓国】 「在特会らの嫌韓右翼の犯行だ!」、「日本にはネオナチが多数存在する!」 、「アンネの日記」破損事件は日本の右傾化の証拠だ!」[02/26]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393426311/
【VANK】 「慰安婦問題はアジア版ホロコースト。独島でも韓国に協力する」 オランダのアンネフランクの家・ドイツの記念館が協力表明 [02/21]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393340483/
【韓国】 チョ女性家族部長官「アンネの日記が世界遺産なら、慰安婦被害記録も同じく登録せよ」 [02/24]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393348443/
250名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:49:34.08 ID:HQvCVfUw0
ある数の倍数は素数ではない。別のある数の倍数も素数ではない。
これらの倍数は一定の間隔で現れる <-- 当たり前
ある数の倍数と別のある数の倍数の重複は一定の間隔で現れる <-- 当たり前
数がどれだけ大きくなっても変化はない。
だから、素数の分布は偏らない。
こんなの中学生でも分かることだろ。何を今さら、だ。
251名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:50:19.13 ID:iAPlaDBH0
奇数の数列は全く偏りがない分布
自然数の二乗は極端に偏りがある分布。

それに対して素数の数列は、
その間

拡散はしてもそれほど極端に拡散してゆかない
というイメージか?
252名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:51:17.25 ID:ShFgu/be0
>>250
んや局所的に偏っててもびっくりすんなよって話。
253名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:54:07.02 ID:yoSfT4n30
PDFすらナシかよボゲ共が
しっかも理解すらできてねーボンクラだらけ!
もうこのスレ切るわ
254名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:54:08.11 ID:LBrNwY5z0
>>237
当たり前とは言えないだろう。

例えば、
 自然数の中に 「nからn+5の中に素数が6個連続で並んだ区間」 が無限に出る

こういう言い回しもアリになってしまうじゃないか。
255名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:55:32.52 ID:Hlijhe/V0
素数っていうと映画CUBEを思い出す。
256名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:56:23.95 ID:LBrNwY5z0
>>254
訂正:
偶数をスキップするので「n から n+10の区間に6個の素数」
257名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:56:52.53 ID:+aGMA6bw0
無限なんだからどんなパターンでもありえる気がするけどそうでもないのか
3個ごとの区切りでも必ず2個あるでしょ
258名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 16:58:49.83 ID:fzXaWZp/0
補]ルジャンドルの予想
  「n^2と(n+1)^2の間に常に素数が存在する」
この予想は未解決である.
 
[補]ゴールドバッハの予想
  「n>4の偶数は,2つの奇素数の和である」
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/sosuteiri.htm
259名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:06:32.51 ID:NYYF5lpH0
素数解明して何すんの?人類の発展に寄与すんの?それとも学者のオナヌー?
260名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:06:35.49 ID:Hufuo/qM0
なんで500じゃないの、なんで800じゃないの
261名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:08:39.33 ID:ShFgu/be0
/12値の予想は、 常に/12値の値の和のみで/12値は構成することが可能。これ、二値だとかっこいっしょ。ところがフェイント。
262名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:10:50.57 ID:ShFgu/be0
あそのばあい、1入れないとなんすな。繰り返して用いてはならない。17、18が連続しやがってて。
263名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:10:50.82 ID:+aGMA6bw0
>>259
将棋とかチェスの必勝法を考えるのと大差ないと思う
264名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:12:03.67 ID:U8r5nUrc0
1〜100       25個
100〜200     21個
1000〜1100    16個
10000〜10100  11個
10万〜10万100  6個

結構順調に減っててピンチかと思いきや
265名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:14:59.63 ID:ShFgu/be0
全然順調じゃないさ

1〜200に46個か… えっまだそんなにあんの感覚。
266名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:18:12.40 ID:U8r5nUrc0
10万〜10万100    6個
100万〜100万100  6個

ホントだw
減ってねえええ
267名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:21:18.47 ID:ShFgu/be0
10000までに934個あるみたい。
268名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:25:58.81 ID:ShFgu/be0
ポルシェ!あれみたくてまだみれてない。
269名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:26:15.22 ID:fzXaWZp/0
素数の分布は、公式があって証明されてるだろ。
270名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:28:19.59 ID:ShFgu/be0
んー、ずばりそのもの、でねくなんかは不完全なはずあれ。あ、分布。書き換わるばあい。
271名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:36:14.16 ID:GnqOgY240
おいおい、まだ270しかレスないのに53個もレスしてるキチガイがいるのかよ。
数学動画とか数学スレ見てると、キチガイがよくいるよなあ。
272名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:36:51.81 ID:bEuTEotc0
>>263
>将棋とかチェスの必勝法を考えるのと大差ないと思う

全然違う

将棋やチェスは有限個の計算的世界でありその
完全解析は計算機の性能の問題

素数の世界はその背後に深遠な
知性を超越する神秘が隠されている
273名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:48:17.27 ID:M6OmFloZ0
暗号のセキュリティを心配している人がいるけど、アメリカとイギリスの情報機関にもうすでに解読されているというのはもっぱらの噂。
この結果よりもさらに優れた結果を持っている数学者がいるということだろう。
274名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 17:50:19.52 ID:bEuTEotc0
数学を暗号理論の切り口でしか語れないのはアホの典型
275名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 18:09:49.98 ID:FovbPF+BO
《虐殺の素数》
主演 テレンス・リー
276名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 18:15:46.23 ID:YN7sc4CT0
小学校までは登校していたが中学以降は引きこもって50年の俺には素数の意味すら分からない
277名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 18:18:07.29 ID:ShFgu/be0
解読というのは、スパコンハイエストでちからわざでなんとかということで

コストだべじゃな。
278名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 18:20:07.05 ID:wWdka4uP0
フェルマーあたりの書物に書いてありそうな話だな。
279名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 18:20:46.40 ID:YdBOxb4g0
>>31
Zhangという数学者が画期的な成果を挙げて、二人はそれを改良した。
280名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 18:30:18.26 ID:QAaJjfzM0
つーか、最終的目標は双子素数が無限に存在するかどうかだろ。
281名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 18:35:03.05 ID:vl3B7mC80
今回のは、そこにたどり着ける道では無さそうと言ってるけどな。
282名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 18:35:27.47 ID:WrnUc2+r0
>>276
他の整数では割り切れない整数のことだよ。具体的には
2,3,5,7,11,13,17,19,23,・・・

この説明には正確じゃないと突っ込む人もいるだろうが
これ以上の説明をすると逆にわからなくなる人もいるからな。
283名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 18:55:04.72 ID:Rg+jcD810
>>282
整数といっても2以上の整数と自身の整数以外で割り切れないという限定がいる。
284名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 18:57:54.39 ID:phaMFFR30
素数と螺旋が密接な関係にありそうだが、なんで円じゃなく螺旋なんだろう
285名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:00:58.73 ID:WrnUc2+r0
>>283
いやだからwww

数学の教科書的な説明をすると
1とそれ自身では割り切れない正の整数(ただし1は除く)

これ言うと煩雑になって逆にわかりにくいし、中にはわからない人もいる
日常的な思考では割るという場合は1とそれ自身でわることはないからな。
286名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:01:24.52 ID:lB1Z7cgc0
案外、素数以外を研究した方が解くカギがあるかもしれない
287名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:04:06.54 ID:bGcrlO9s0
自然数を十進数で表した時の末尾の数字に着目すると
末尾が3の自然数が一番素数になる確率が高いって本当?
288名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:04:16.24 ID:bEuTEotc0
>>284
>素数と螺旋が密接な関係にありそうだが、なんで円じゃなく螺旋なんだろう

螺旋(スパイラル)は宇宙の神秘↓
http://www.youtube.com/watch?v=0jHsq36_NTU

※一部こ○○け
289名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:09:01.46 ID:ShFgu/be0
290名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:12:25.25 ID:WrnUc2+r0
>>285
これ「それ自身」が後ろの「正の整数」を指してるから、
そこに違和感を覚えてわからなくなる人もいるんだよなww
291名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:13:00.33 ID:ShFgu/be0
292名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:21:05.04 ID:M6OmFloZ0
初等整数論って面白いけど、すぐに超難問に遭遇するから先にすすめない。
初等整数論で人生つぶした天才は多いだろうな。
293名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:22:36.64 ID:m+jo8yRx0
>>120
数学特有の表現で、
「任意の自然数 n において、q - p ≦600 が成り立つ素数の組 p,q (n < p < q) が存在する 」
ことを
「任意の自然数 n について、ある素数の組 n < p < q が存在し、q - p ≦600 が成り立つ」
って言うんだよ。

日本語として見れば、論理式を数式みたいに読み下せるように、こういう言い方をするようになった。
294名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:28:17.31 ID:ShFgu/be0
ただ、任意とは∀らしいので、やや欺瞞表現に思わないことはないです。
295名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:30:05.56 ID:m+jo8yRx0
>>160
極端な偏りがないことを「担保」は全然できていない。
あくまでも小さな一歩を踏み出せただけ。
「大きな素数は、どの2つをとっても600以上離れている、という極端な偏り」
が無いことだけは分かった。
296名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:33:04.48 ID:ShFgu/be0
んー 大局的に偏りはないが、局所的に著しい偏りが確実に永遠にある、という話ですよおそらく。

マクロとミクロの話みなさんだいすきですよ。マクロでは、偏りはない、だろう@予想状態。
ミクロでは、偏りが確実に、永遠にある。こういう、これは断言です。
297名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:34:51.29 ID:WrnUc2+r0
>>285
ごめん間違えたwww「1とそれ自身以外では」
以外が抜けてたwww
298名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:36:11.87 ID:cEHwU+L+0
>>211
そういうことだとしたらお前も記事書いた記者も相当のバカだな
299名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:37:15.62 ID:ShFgu/be0
んやーおまえは読み取りすぎなのな。そういう半解を潰してくのが理数。
300名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:38:13.88 ID:99O52T8/P
ビットコインとベリサインが潰しにかかるぞw
301名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:39:46.61 ID:ShFgu/be0
ビットコイン破綻しても異状無しなんならゾンビひゆ献呈したるwww
302名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:41:01.81 ID:9u3SoIkZ0
>>286
10進法以外の研究とか
303名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:41:15.00 ID:cEHwU+L+0
>>164
こういうことなのか
記事の文章マジで意味わからんわ
304名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:41:59.85 ID:ShFgu/be0
2進法な。前スレでやってみたが特に兆候はない。まったくランダムでもない。10進法と大差ない、初動。
305名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:42:17.02 ID:6cBDAKoq0
>>256 情けない・・
偶数の間違いに気づいて
3と5の倍数は考えられないのか?
おまえばかだろ
306名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:46:46.87 ID:mI+2phzT0
>「2個の素数が含まれる600個ごとの区間が無限に存在する」
>これが今回証明された定理

わからん
>必ず2個あるわけではないが
この但し書きがつくなら
2個の部分を1個にしても3個にしてもなりたつんじゃないのか
数は無限にあるわけで
307名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:46:55.51 ID:QfxafiNc0

1000003
1000033
1000037
308名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:47:24.82 ID:JT7IyvDk0
やめてくれ…
来週合格発表なんだ…
309名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:47:51.84 ID:ShFgu/be0
…まあをれ、ケアレスミスの大家なの、自分でギプスはめるよーにうそのべないよーにきつけてきてここまできたので

すこしのミスは挽回できるかっとばしてのはこれあんじゃないすか。
310名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:50:10.55 ID:cEHwU+L+0
素数の間隔で新定理発見 分布の偏りは極端でない、米英数学者

新定理では、どんな大きな数でも、それ以降を600個ごとに区切ると素数が2個含まれる区間があると分かった。
どの区間にも素数が必ず2個あるわけではないが、2個の素数が含まれる区間は無限に存在する。今後の研究で、
区間の幅はもっと狭まる可能性がある。


このくらいじゃないと誤解させるだけだな
311名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:52:15.46 ID:BierDCvn0
つまり、稀によくあるって状態がずっと続くってことか
312名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:52:54.78 ID:ShFgu/be0
それだと、
n,[   ][   ][   ][   ][   ][   ][ ☆ ][   ][   ][   ][   ][   ][   ][   ][   ][   ]
                               ↑あっあった!

なことんなりまんな。
313名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:53:54.50 ID:cEHwU+L+0
>>312
そういうことだよ
314名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:55:31.56 ID:A1TxQdBci
なんか、割り切れないなあ
315名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:55:36.23 ID:ShFgu/be0
となると、600×n nは自然数 が注目の数列になるため

これを信じるかどうかは宗教。根拠が示されてない。
316名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:56:52.97 ID:Hbd/X7dK0
素数の現れ方が不規則に、気まぐれに見えるので
600個の区間が無限に存在する規則がわかっただけで凄いみたいな感じでは
317名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:57:18.31 ID:ZtL/v+OU0
97個の素数が存在する600個の区間は存在しない。
318名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:57:51.35 ID:yjTOrKo00
>>12
早速、それを研究し始めた数学者がいるかも。


素数は本当にミステリーだ。
319名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:57:58.74 ID:ShFgu/be0
そう、起点のnは、なに選んでもそうなるという話なので。かなりの法則性。
320名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:59:21.07 ID:K0X6WvCh0
日常のスケールで想像するかぎり、
いや宇宙の素粒子の数程度のスケールで想像しても
「600なんて広い幅なら素数が2つくらい含まれても当たり前じゃないか」
と思うかも知れないが、無限というのは本当に恐ろしい概念で
それこそNをじゅうぶんに大きくとれば
「Nより大きい数Aをランダムにとったとき
Aから始まる幅1兆の区間に素数がひとつでも含まれる確率は1兆分の1以下である」
というような命題だって成立しうるわけ

この1兆を
「1兆の1兆乗の1兆乗の〜(1兆回繰り返す)〜の1兆乗」
に変えても同じ。
どんだけ大きな数だろうと有限の数であるかぎりは
しょせん無限の前には無限小だから

にもかかわらず、そのような素数のまばらな領域に至っても
やはり距離わずか600以下の素数のペアはなくならないという

だからこれはすごく不思議な結果なんだよ。
「素数分布に偏りがない」ことを示しているというよりはむしろ
「素数分布にはどこまでいっても不思議な偏りがある」ことを示している
と言った方が正確だと思うのだが
321名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 19:59:52.34 ID:BierDCvn0
素数が現れる間隔は際限なく大きくなることは無いってことかな
322名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:00:11.08 ID:ShFgu/be0
これですね

n区間内にm個 が、nの起点増大させてゆくなかで、m個が絶対不可逆になるn、mも結構注目の値なのでは。
323名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:01:34.02 ID:M6OmFloZ0
自然数を600個に区切って、各区間に順番に番号を付ける。
少なくとも2個の素数を持つ区間の番号の逆数の総和は無限大になるであろうか。
324名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:03:15.10 ID:ShFgu/be0
んー ならない気がする…。
325名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:03:42.89 ID:cEHwU+L+0
素数の間隔の列の下極限は600を上回らない ってことだね
厳密にはもうちょっと強い定理だけど
326名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:04:10.80 ID:1mzWhxom0
>>319
大栗博司による紹介記事では
そうは言ってないんだが・・・
327名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:05:12.81 ID:U8r5nUrc0
身も蓋もない見方をすれば、人間が自然界を無理やり10進法で表そうとしてて
その無理というか歪みが素数に現れてるだけなんじゃないかと思っちゃう
328名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:05:31.03 ID:ShFgu/be0
に、区切ってではなく、で、区切ってでしょう。まあ、日常会話だと許容ですが∞/600に受け取るほうが数学文法なら優先。
329名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:07:40.54 ID:ShFgu/be0
>>326
えーと…>>319は、600単位で連続してという主張をみとめたうえでの展開。個人的には疑念です。このスレ
いろんなひときてますさかい。
330名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:09:39.96 ID:cEHwU+L+0
>>327
なんで?
331名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:10:26.71 ID:+aGMA6bw0
>>327
2進数とかって素数ないの?
332名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:13:48.79 ID:ShFgu/be0
あのー、何進数で表現しようとも、素数のあらわれるリズムそのものに変化はありません。ただ、伝える表現形態が変わるのみ。

高進数だと桁がちぢまるそれだけです。そのかわり、ひとけたに覚える数記号が増大。
333名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:14:37.32 ID:tvqVCqIr0
>>327
2進法でも、10進法でも、12進法でも、素数は同じ
2,3,5,7、は素数
334名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:16:01.96 ID:ShFgu/be0
個人的には、一年って12進法かとか、一時間は60進法かとか、準つけたいほうです。

コンピューターの16進法はウェルカム。
335名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:17:36.09 ID:1mzWhxom0
2進法では

10, 11, 101, 111, 1011, 1101, ...

が素数
これを10進表示に書き直せば

2, 3, 5, 7, 11, 13, ...

となる
336名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:20:29.94 ID:57n+T4MkO
嘘六百。(笑)
337名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:20:48.64 ID:IGUFVJOb0
> 新定理では、どんな大きな数でも、600個ごとに区切ると素数が2個含まれる場合があると分かった。

日本語が不自由なの?
338名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:21:27.18 ID:U8r5nUrc0
>>332
ちょっと表現が悪かった

数字って10種の記号の組み合わせのパターンでしょ
でも11個目の★という記号を加えたらどうなるのかな、とかさ

0123456789★みたいな

だから今回の文明が3万年ぐらいで滅びて、次の文明が違う数学を発展させる可能性もあるよね
339名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:21:45.39 ID:M6OmFloZ0
素数定理とはどういう関係にあるんだろうね。
リーマン予想には近づけないの?
340名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:22:25.07 ID:ShFgu/be0
結局これもSTAPと同じで、オーバーフロー狙ってねーかはある。
341名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:22:42.23 ID:LBrNwY5z0
>>305
あ、本当だ!
頭いいな、おまえ。
342名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:23:07.14 ID:CSSVW4ks0
素数というのはかけ算に関する限り核だよね。それ以上細かく
できないという意味で。言ってみれば物理のクォークと同じだよね。
それ以上小さくすることができない物質のそもそもの核という意味で。
343名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:25:16.76 ID:0oHJFTBj0
倍数は打ち消しあうか発散するかするので
自然界では素数しか残らない法則
344名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:25:28.25 ID:ShFgu/be0
んーと…日本語主語lessなのいいですよなきわでー折。
345名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:25:29.21 ID:WrnUc2+r0
>>338
11進法になるだけだな。なんも変わらない。
ある数を2進法で表そうが11進法で表そうが、同じ数を違う書き方にするだけだから。
346名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:26:55.75 ID:p0hCd1xP0
テレンス・リーってすごかったんだな
347名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:28:49.23 ID:ShFgu/be0
んー ブルースの息子はブランドンだったよな。クロウ、で夭逝。
348名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:34:41.07 ID:eEY02RJL0
>>327
素数というのは他の数との関係性が絶たれて孤立しているとも言える
本当の数学的世界というのは波動のような連続体なのだが
ドット(整数)の集積でそれを表現しようとすると
素数のように他と繋がっていない不完全な部分が出てくるとか
そういうことじゃね、よく判らんがw
349名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:35:07.88 ID:06TtYpcd0
つまりどこまで大きくなっても近接600以内素数ペアが存在し続けることが保証された、と。
350名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:35:49.31 ID:phaMFFR30
数学者の藤原も言ってたけど、超ひも理論の膜宇宙なんかで、
物理学は我々の宇宙と別の宇宙に行けば、違う物理学で成り立ってる
かもしれないが数学はどの宇宙に行っても共通だって・・

てことは、素数の法則とおそらく密接な関係のある螺旋は、宇宙共通ってことか
素粒子や原子や電磁気力は別の宇宙では違うかもしれない。重力は次元を超えるという
説もあるから共通かもしれない。でもヒッグス粒子が誕生しなかった宇宙では
重力も生まれてないかもしれない

しかしどの宇宙に行っても螺旋はおそらく原理的運動として存在する。
あと不思議なのは螺旋の痕跡に従って素数は現れやすいようだが
完全じゃないってことだ。なぜ完全じゃないのか?完全じゃないことに意味はあるのか??
351名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:37:26.70 ID:iTFIs8uq0
素数の出現頻度は桁が増すごとに減っていくけど、
近接する二つの素数の距離は際限なく広がるわけじゃなっていこと?
352名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:37:34.97 ID:ShFgu/be0
んやプロメテウス観ました?あれに全宇宙天球3Dモニター出てましたが、あれが宇宙像ですよな把握された。

宇宙ひもとグレートウォールは過去のもの、フロギストン位置にゆきますた。
353名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:38:36.54 ID:IGUFVJOb0
> 数学者の本橋洋一博士(素数分布論)は「素数が極端に偏ることなく分布するという数学の大予想があり、
> その初の証拠と言えるのではないか」と説明する。

証拠としてはいまいち弱い気がするけど
分からんでもないような
354名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:40:08.66 ID:WrnUc2+r0
n進法って単に数の記法にすぎないのに勘違いしてる奴が多いなww
355名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:40:21.85 ID:xH4uiEIO0
東工大生「うおおおおおおおお!」
356名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:40:34.77 ID:PgbAuBOs0
>>338
それぞれ玉が1個、玉が2個、…、玉が100個入ってる100つの袋があるとする
中の玉の数に応じて各袋に名前をつけるとして、
例えば11個玉の入った袋には「10進法なら11、2進法なら1011、11進法なら★」
という異なった名前がつけられることになるけど、
名前が変わるだけで中に入ってる玉の数は変わらない

数学の定理は袋に中に入ってる玉の数について成り立つものだから
袋の名前(=何進数か)が変わったからって成り立たなくなるようなことはない
357名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:42:51.49 ID:MbCpntMP0
>>26
音楽の天才なら数学にも強いはずたから無問題。
358名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:44:21.47 ID:1mzWhxom0
>>351
そんな感じなのかな

否定命題は
「ある数以上では隣り合う素数の差が常に600以上」
って事になる・・・たぶん
359名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:44:38.94 ID:m+jo8yRx0
>>351
「ある程度以上大きな素数は、どの2つをとっても互いに600以上離れている」が否定できた。
>>353
うん弱い証拠。あくまで第一歩。
360名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:47:20.74 ID:vha8qIfrP
これ、600という数字は最終的には2まで下げられるかな。
361名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:48:10.49 ID:3I7ey5HK0
>>360
2は無理じゃね?
362名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:48:31.20 ID:oQ+lDxXw0
>>351

近接する素数の差が600以下のものが無限に存在するってだけ
nを任意の自然数として近接する素数の差がn以上である素数の組が存在することは簡単に証明できる
ちなみに今年の早稲田大学の英語ではこの差が7000万として出題されてた
363名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:50:00.01 ID:K0X6WvCh0
ごめんおかしなこと書いた

上限を設定せずに自然数全体から区間抽出したら
どんなに長い区間でも
素数が含まれる確率はゼロに決まってた。
なにかしら上限を設定しないと意味がなかった
364名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:50:49.06 ID:m+jo8yRx0
>>362
英語!? prime number とか factorial とかが出題されたの?
東大後期とかなら分かるけど、よりによって早稲田で?
365名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:52:08.20 ID:cEHwU+L+0
>>362
なにが逆?
366名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:52:16.77 ID:Rg+jcD810
>>317

2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 97 101 103 107 109 113 127 131 137 139 149 151 157 163 167
173 179 181 191 193 197 199 211 223 227 229 233 239 241 251 257 263 269 271 277 281 283 293 307 311 313 317 331 337 347 349
353 359 367 373 379 383 389 397 401 409 419 421 431 433 439 443 449 457 461 463 467 479 487 491 499 503 509 521 523 541 547
557 563 569 571 577 587 593 599

だけで 109ある。
367362:2014/02/27(木) 20:53:06.58 ID:oQ+lDxXw0
あー3行目は勘違いだった
これについては知らない

>>364
http://220.213.237.148/univsrch/ex/data/2014/bw/e10/ebw14a2.html
はい
368名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:56:11.88 ID:vha8qIfrP
>>361
そう?今差が2の素数のリストを出してみたけど、どこまでもありそうに思うんだがなあ。
369名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:57:29.55 ID:+aGMA6bw0
数がでかくなるにつれて平方根との比は大きくなるんだから
素数が減るのは当然
370367:2014/02/27(木) 20:58:08.31 ID:oQ+lDxXw0
3行目じゃなくて4行目だったか

>>365
∃か∀か
371名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:58:40.98 ID:3I7ey5HK0
>>368
幅が2の区間て隣り合ってることにならないか?
372名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 20:59:00.91 ID:OrR84KDl0
ブサイクなトム・クルーズみたいだな
373名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:00:23.62 ID:ShFgu/be0
>>371
それが双子数。

1億くらいまでのなら、3,4時間あれば出せるのではないかみんな。
374名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:01:06.54 ID:WrnUc2+r0
ああそうかww2ちゃんでよく見る3進法なら1/3=0.1っていうあれのせいかww

素数→割り切れない→無限小数→n進法に変えれば有限小数→割り切れる→素数じゃない

いやいやいやwww少数の時点で割りきれてませんからwww残念
有限少数、無限少数関係ないwww
375名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:01:09.86 ID:cEHwU+L+0
>>370
近接する二つの素数の距離は際限なく広がるわけじゃない
⇔近接する素数の差が無限大に発散するわけではない

っていう意味じゃないか?
376名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:01:13.11 ID:GT18u9gB0
先週のナンバーズを見た人間が何人かいるな!
377名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:01:15.47 ID:3I7ey5HK0
>>373
いや、隣り合うと奇数と偶数とか… いや…
378名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:02:13.11 ID:I7wvOTRR0
素数なんて数学的には無意味な数字。
379名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:02:53.06 ID:ShFgu/be0
>>377
奇数と偶数なら差は1。
380名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:03:06.56 ID:PlaDPIId0
2の5788万5161乗−1の±600に素数が存在するんだな。
381名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:03:55.03 ID:3I7ey5HK0
>>379
差じゃなくて「区間」だから。>>1をもう一度読んでみ
382名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:03:59.96 ID:vha8qIfrP
>>371
ああ、そういう数え方か。じゃあ3だ。
ていうか、双子素数問題っていうのね。それを。
383名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:05:38.07 ID:ShFgu/be0
>>381
そう、やまたのおろちにはくびここのつ問題だよな。
384名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:06:11.18 ID:cEHwU+L+0
>>382
3でも無理だよ
始点を6の倍数に選べば反例になる
385名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:06:56.95 ID:m+jo8yRx0
>>367
ほんとだ。理工系専用問題で、単語の意味も問題文に書いてあるのね。

1. for each of these pairs of prime
2. a larger pair than the largest one
3. become sparser among vast expanses of divisible
4. a paper arrived from a little-known mathematician
5. an arbitrary large number where his equations
386367:2014/02/27(木) 21:09:13.04 ID:oQ+lDxXw0
うわ勘違い事態が勘違いだった・・・
nを任意自然数として(n+1)!+2,(n+1)!+3,・・・(n+1)!+n+1とすれば連続するn個の合成数の存在が示せるんだった
もうやだ
387名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:09:24.49 ID:ZX9u5c4e0
リーマン予想とはちがうのか?
388名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:09:24.92 ID:Ivl6NnAB0
>>1
>それぞれ独自に見つけた。

なんなのこの白々しい談合は?
数学業界って最低だな。
389名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:09:48.39 ID:ShFgu/be0
>>384
起点の任意性は、双子数無限存在にあまり関係ないんじゃないか。
なぜなら、6の倍数を選んだら、今回 流の 提起は破綻⇒双子数は無限には存在しない には、ならないからさ。

なったら、もう、問題証明終わり。
390名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:11:12.34 ID:OoRhdclr0
あー、よくわかんないけどあなた素敵
391名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:11:57.42 ID:ShFgu/be0
こっちがわからんわ!!と、いっておくものなのです…
392名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:12:20.44 ID:cEHwU+L+0
>>389
関係ないけど?
この定理を改良しても双子素数の問題には直接は繋がらないってだけでしょ
393名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:14:36.85 ID:ShFgu/be0
>>392
関係あるよ。600が、3になったら双子数問題。

3ごとの連続ブロックだ、などの、出所不明の付加情報の眞否が不確定なので。
394名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:14:46.80 ID:U8r5nUrc0
素数「普通の数字になりたい、構わないで欲しい、もう探さないで下さい」
395名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:16:47.28 ID:ShFgu/be0
これが

女の子「普通の数字になりたい、構わないで欲しい、もう探さないで下さい」 それも戀する、だと?
396名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:18:57.88 ID:ShFgu/be0
397名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:19:22.36 ID:ZHejDT0a0
>>126
穴だらけだがわかりやすい説明だな
398名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:19:45.10 ID:cEHwU+L+0
>>393
ブロックは連続してないのか?記事を見る限りはそんな風には見えないけどなあ
399名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:23:50.51 ID:1rDnMpcAO
私の知人が東大の数学やってる「女性」で賢すぎて結局海外行っちゃったけど…
なんつーか、頭よすぎて親しくなると世離れしててすごかった。
さん平方の定理でアタフタしてる一般人に混じってても頑張って浮かない賢さがあった。
賢い人は世界の財産だから大事にしてあげて欲しい。
400名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:23:58.85 ID:ShFgu/be0
>>398
まあなんともいえないし、あまりこの発見を追随するモチベーションは無い。


おいおい、忍法帖消えたな+から。





反対の言葉とはなにか、と考えたとき、 普通の 数字に なり たい
                         異常な 数字に 壊れ たくない

数字にを固着するのも、欺瞞あるなしったらあるけどよ、おい、おなじことゆうとんで全部ひっくりけーすとと。
401名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:26:03.49 ID:Hbd/X7dK0
双子素数に挟まれた数字がこの世の謎の一つを解き明かす
402名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:28:41.81 ID:wnFsgvF3P
大体、宇宙でもっとも完璧な形な円を表す円周率が3.14〜とか半端になっちゃうってことは
今使ってる整数がもう基準として間違ってるんだよ
円周率を1として新しい整数概念を構築し直すべき
そうすると素数の謎も解ける
403名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:29:45.25 ID:ShFgu/be0
んや 円周率は、なん進法でも無理数だべ。なんとなく。
404名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:30:26.52 ID:3I7ey5HK0
>>402
半径や直径が無理数になるけどいいの?
405名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:32:18.05 ID:ShFgu/be0
文系が、おおきなことゆうと道ひらけるもんじゃないんで数学。

すくなくとも円周率を1にしたら、直径がみよーんと複素数空間にはみちんする処理とかそんなかんぢ。
406名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:33:09.43 ID:uAjOF8u80
ちなみに俺の精子の数は常に素数
407名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:34:01.54 ID:kiwXD6X50
3456878351は素数
408名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:36:28.11 ID:ShFgu/be0
やっまてよ。
409名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:37:08.82 ID:9u3SoIkZ0
円周率って率でも長さでもなく宇宙のどこかににある何かに対しての比(=1)じゃないかと思ってる
だから歪んでるかも、想像です
410名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:37:57.55 ID:cOI+PnRA0
411名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:39:15.18 ID:CpqCkGyrO
パイがπ個あります
412名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:39:17.87 ID:ShFgu/be0
円周率ってやつ

円周率んときのみ、ラジアン解析して

x軸依拠の積分にしないのはそいつぁどうなんだとは、思ったんだよな初歩時代。>>410まあべつにあんたにドヨられて
退くような話ではないのでにぎわい乙。
413名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:39:40.12 ID:/1cCf8V/0
ウソ600
414名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:40:50.11 ID:SzAhZE480
>>402
3.14〜なんかやめてπでいいよもう
415名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:41:34.86 ID:phaMFFR30
>>402
いや素数に関して言えば多分πじゃなくてeだぜ
416名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:42:29.34 ID:U8r5nUrc0
そもそも完全な円なんて自然界に多分無いものね
417名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:42:38.66 ID:ZHejDT0a0
>>415
俺もそれがいーと思う
418名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:44:42.43 ID:ShFgu/be0
>>413
韓国ぶっつぶれるのは確定事項なんで、やっぱわりーことしたら報いがあんのな。
419名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:48:49.38 ID:phaMFFR30
多分思うに円って螺旋の特殊系だろ
中心からの距離が巻き数にかかわらず常に一定という
だから螺旋が多分どの宇宙にも共通した原理運動なんじゃないの?
420名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:51:27.12 ID:ShFgu/be0
そそ

x^2+y^2=r^2だよな。 ただこれ、 (x,y)=(cosθ,sinθ)で求める円周率と

一致するたぁかぎらねーな。この左右、これらで求められる円、これ、一致しねーよおそらく。これらは

同じ式ではない。ユークリッドと非ユークリッド の・ようなもの。たぶん。
421名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 21:54:10.86 ID:ShFgu/be0
けっこうなんか、大風呂敷、ひろげただけのことは、あった 鴨!鴨よ!まだわかんねえ。その円周率1な。なんでもいってみるもんだ!
422名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:01:49.64 ID:WrnUc2+r0
>>420
ねえよwww
しかも右の式、r抜けてるしww
423名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:03:01.03 ID:ggYqUqx40
>>362
>nを任意の自然数として近接する素数の差がn以上である素数の組が存在することは簡単に証明できる

これは逆
ベルトラン・チェビシェフの定理
任意の自然数nについて n<p≦2n となる素数pが存在する
(等号が成立するのはn=1のときのみ)
424名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:04:04.58 ID:yaQ6UztO0
素数と割り切れない数は謎すぎる
物理法則でこれにぶち当たった時どういう結果になんのか・・・

宇宙でコレってどういうことに
425名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:04:55.98 ID:IOxz+XFcP
この新定理が、後に超高速跳躍を可能にする

理論にまで発展するとは、この時まだだれも気づいてはいなかった
426名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:06:12.51 ID:phaMFFR30
427名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:07:13.61 ID:dw57E4Tz0
>>69
M+1は素数かNより大きな数で割り切れるかどちらかだ。

M+1は素数かNより大きな素数で割り切れるかどちらかだ。

じゃないの?
428名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:09:16.91 ID:ShFgu/be0
>>422
円周率だから単位円でいーかなと。左だと1^2じゃつたわんねーもんな。
429名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:09:54.86 ID:m+jo8yRx0
>>423
>>362が言ってるのは、例えば
p = ((n+1)!+2 未満で最大の素数)
q = ((n+1)!+n+2 以上で最小の素数)
みたいな組み合わせのことだろ。
430名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:10:44.12 ID:G/JK3BSx0
>>17
「ここ、何言ってるかわかんねーゾー」「あわわ、あわわ」
発表してから白日のもとに晒されたんだっけ
431名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:11:36.97 ID:ShFgu/be0
まーほれ…

x^2+y^2=r^2を、y=√r^2−x^2 にして計算する経路と

ラジアンで、円を二等辺三角に分割してって出す経路で

差が出るの たぶん あたりまえだから。
432名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:14:02.13 ID:WrnUc2+r0
とにかくn進法は同じ数をどう表記するかというだけの話しであって
何進法で書こうがπはπ、無理数は無理数、素数は素数。
nを変えれば無限小数が有限少数になったりはするが、それは有理数の場合で、
無理数の場合は何進法で書いても循環しない無限小数。
433名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:14:27.54 ID:ggYqUqx40
>>429
あらためて読んだらそうみたいだな
434名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:15:14.65 ID:ShFgu/be0
どこに、欺瞞構造があるかを突き詰められるのは才能じゃねーのかな、少なくとも、

これが完全円周率!とよろこんでるばあいではないばあいが。
435名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:17:20.15 ID:ecZAYAfsP
数学者ってレベルが低いの?
1から9しかない数字の謎を解明するのに、どんだけ時間かけるわけ?
436名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:18:53.88 ID:ShFgu/be0
それどころか、0が連続してるんですよウフフとかいうの、完璧Cultのそれこそ嘘八百ん場合マンタンなんで詐欺されんなや。

こんくらいいいよね苦労したんだからどうせ、採用して円描いたって誤差吸収だし。ブレードランナー人工眼球刻印。
437名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:19:08.68 ID:phaMFFR30
しかし不思議なのは素数がウラムの螺旋でも正確に対角線上にないことだ
適度にずれてる。このずれゆえに我々は素数の法則を見いだせないのだろうけれど
数学だから自発的対称性の破れは関係ないんだろうな
螺旋を平面ではなく三次元や四次元、あるいは11次元にするとずれは解消されるのだろうか
438名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:19:29.58 ID:0DwAJ+py0
大発見じゃないか
439名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:21:06.44 ID:ShFgu/be0
神のデザイン詐欺に活用できる おさしこみ なんーともおもわねーから洗脳催眠要注意。
440名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:21:30.94 ID:phaMFFR30
5次元以上の座標値ってどうやって表すのだろう
虚数を使うのかな?
虚数を使えば螺旋状に素数がずれなく治まったりはしないのかな?
441名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:25:59.26 ID:4pjZ1A6C0
ちょっと待てよ、もしかして俺のチンコが左に偏ってるのも素数の新定理に関係ある?
442名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:27:45.74 ID:phaMFFR30
>>441
韓国パブに行きすぎだろ
443名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:28:31.78 ID:ZHejDT0a0
>>441
ある。一回、何回しごいたか数えながらしてみろ。
444名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:30:09.63 ID:phaMFFR30
素数と素数の間に虚数を挟むと法則性が確定するなんてないかな?
そしてそれは螺旋が次元を突き抜けていく。さらにすべての宇宙に
共通であるということを意味するなんてならないかな
445名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:30:20.49 ID:5Kj/DDtI0
PC画面上で、数字を0に中心にして蚊取り線香みたいに渦巻状に並べていって
その中で素数だけを星の様に光らせるプログラムとかあったらどんな感じになるんだろ?
巻きの次隣と外隣間隔をグリグリ弄れたりしたら、なんかロマンじゃね?
446名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:38:14.18 ID:5Kj/DDtI0
円周率の桁毎に出てくる数字の出現率ってどんなもんなん?
桁が増えるほど十分の一に収束するんかな?
447亞北ネノレ:2014/02/27(木) 22:42:21.54 ID:6ZlwtvrNO
http://www.youtube.com/watch?v=T8L-215r7sc&fmt=18

  , '´`⌒ヾヘ)
. iミiノ∨iハ)(  もちつけ♪
. ゙ゞリ-ヮ-ノ!)) 
.  と:フ`´{つ(
  <_/_j_、ゞノ
.   ~じ'フ~"
http://www.youtube.com/watch?v=eaMWEz-jaHE&fmt=18
448名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:42:32.64 ID:UeZgo+zQ0
医学系の英語論文はイメージつくんだけど、数学の論文って何を扱ってるの?
症例報告とか動物実験とかあるわけでもないし、どういう手法で何を調べてるのかね
449名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:42:41.75 ID:5Kj/DDtI0
446だが、十進法で考えても意味ないなw
450名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:49:44.60 ID:ShFgu/be0
数学科の話ちらと聞いたんだけど直接

たとえばn次元問題とかあつかうとき、
ニャルホドッ、ゲームのキャラのパラメーターって種類別にn次元になんよな
でも時空は3+1次元で充分かと、 高次元のあいまいもことした巨きい話聞いてて、のちのち、思って、
どっちかっつと以上にそうしてる。超弦10次16次はまゆにつば、時間稼ぎ認識。
451名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:51:54.50 ID:3Xu28Bgq0
ちょっと待てよ 実際の論文はどこにあるんだよ?
452名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:53:28.28 ID:ShFgu/be0
うそ600ってそういうことか?

ソースあるのないの。めんどくせーっつーか、とにかくこの話を参考にすることはないという態度に変更はない。
453名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:55:08.93 ID:oBSS4cql0
>>446
wikipediaの円周率のページの「ランダム性」ってところに5兆桁までの統計が載ってる
454名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:56:09.20 ID:ShFgu/be0
参考というか叩き台か。4月1日でないのにこれジョーク記事ならなかなかひどいが、そこまでではないんじゃないの。

そこまでおおがかりなことここ舞台にしたいんだからな。
455名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 22:59:22.29 ID:t1m7j0mpP
>>448
主に証明
456名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:01:22.80 ID:EDPBaeM80
>>427
そうだね。そうしないとNより大きい素数が存在する証明にならない。
457名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:02:46.60 ID:t1m7j0mpP
>>203
以内ってこと

ちなみに、600の方も、少しずつ減ってきて、600←いまココ
もう少し減るかも知れない
458名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:15:48.23 ID:592VIRWg0
1,2,4,8,16,32,64,128,256と分布が開いていってくれる規則性でもあれば
その間の数を飛ばして次は512の時調べようって感じにできる

しかし素数で適当に600より飛ばしてやってると
2個素数発見するの逃しちゃうよって話だろ?
459名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:15:50.64 ID:3I7ey5HK0
おまいらにいいこと教えてやる

2以外の素数は奇数
460名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:19:18.86 ID:phaMFFR30
>>459
しかし思うに・・
2を素数に含めていいんだろうか?
最初から偶数は除外すべきなような気もする
461名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:20:41.02 ID:3Xu28Bgq0
>>460
2を除外してどうやって素因数分解するわけ?
462名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:21:41.47 ID:phaMFFR30
>>461
だから偶数は最初から素数の範疇じゃないとか
463名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:21:54.54 ID:shM0eOCbP
>>460
2を除いたら素因数分解できないじゃん
定義の問題だけど除くことに意味があるとは思えない
2を入れたほうが応用が効く
464名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:22:17.02 ID:m+jo8yRx0
>>460
2を素数に含めておくと色々いいことがある。例えばこれ。
(1-1/2^2)*(1-1/3^2)*(1-1/5^2)*(1-1/7^2)*(1-1/11^2)*... = 6/π^2
465名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:23:23.74 ID:OYb6ONvIO
>>459
そんな嘘に俺は騙されないぞ!
466名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:25:25.10 ID:phaMFFR30
今ふと思ったのだが・・・
円って偶数っぽいような気がする
螺旋って奇数っぽいように感じるのだが
467名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:26:10.57 ID:XTpap5yE0
abcの3つの連続する素数があったとして、
ab間も、bc間も、600以内ってことか?
468名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:27:43.87 ID:shM0eOCbP
>>462
素数以外の自然数は素数の積で表せるってことが重要なんだから、
2を除いたら算術の基本定理が成り立たなくなってめんどくさい
その点で1を除くことには意味がある
469名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:28:12.17 ID:phaMFFR30
>>463
理屈じゃなく感覚だけどな・・
理由を言えと言われるといえないけど・・
むしろ2を除外して、1を素数に入れたほうがいいような気がする
470名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:30:06.14 ID:t1m7j0mpP
>>460
なんで2だけ特別扱いするんだ?
なんで2の倍数だけ特別扱いするんだ?

じゃあ、3はどうなんだ
3の倍数はどうなんだ
471名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:30:28.47 ID:phaMFFR30
>>468
文言で言えば最初に「偶数以外の・・・」を入れれば済むことだろ
472名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:30:36.56 ID:shM0eOCbP
>>469
なんでだよ
そっちのほうがスッキリしなくて感覚的にもややこしくなって
数学的に美しくない

他の公理、定理との関係をシンプルにするには
1を除いて2を入れるのが妥当
473名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:30:44.96 ID:LBrNwY5z0
>>469

3 「じゃあ、オレも素数から外してくれよ」
5 「オレもオレも!」
474名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:32:42.30 ID:06TtYpcd0
>>394 ちょっとワロタ
475名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:33:01.39 ID:sXe33G6f0
素数ってのは全部求めるのは無理だが時間があれば大量に求める事が出来る
計算科学においてはNPクラスと呼ばれてる問題だよ、NPクラスの問題は、時間
さえあれば絶対に解ける問題の集合。

逆にリーマン予想のように、1/2にReが集まるみたいなのは、正しさを証明
しないとダメだから、これはNP不完全になる。


素数よりリーマン予想のほうが難しいのはそのため。
476名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:33:28.21 ID:LBrNwY5z0
1は除外すべきだろ。

掛け算の世界で1を掛けるっていう操作は
何もしないのと同じだから1は無しだよ。

何の影響も与えない数だから、重要ではない、
そんなものをPrimeと呼ぶのはかえって不自然。
477名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:34:35.88 ID:WrnUc2+r0
数を掛け算に分解していって、もうそれ以上分解できなくなった数が素数。
これが一番わかり易い説明だよな。素(もと)の数という名前の由来もわかるし。
1入れようとか2はずそうとかも不自然とわかる。数学の定義だけじゃわかりにくい。
478名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:34:37.52 ID:phaMFFR30
>>464
2乗が入ることに意味はないように思う

5^2は5+5+5+5+5だからな

3^2*5^2は(3+3+3)*(5+5+5+5+5)にすぎない

ん?ゆれる?
479名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:35:18.58 ID:shM0eOCbP
>>471
言ってる意味がわかんない
2を除いたら素因数分解ができない
これじゃ素数を定義する意味が無いんだよ
480名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:37:17.57 ID:t1m7j0mpP
素数に1を含めようが除外しようが、問題ではない
どっちでも同じ

統一するために、昔の人が除外すると決めたので従う

そんだけ
481名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:37:27.40 ID:phaMFFR30
>>479
定義は人間が決めるものなんだから
文言変えりゃすむことだろ
重要なのは定理
482名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:39:02.81 ID:WrnUc2+r0
>>480
同じじゃねえよwww1入れたら無限に分解できてしまうww
483名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:39:08.81 ID:shM0eOCbP
>>481
定理が重要だからこそ2を含むんだって言ってるだろ
過去レスみたらお前オカルト系じゃん
レスして損したわ
484名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:39:42.26 ID:5Kj/DDtI0
今の所、素数には発見するのは難しいが検証は簡単って理由で
コンピュータ社会では商業価値が生まれたんだよな。
金になる数学だと。
485480:2014/02/27(木) 23:40:48.03 ID:t1m7j0mpP
素数から2を除外しろ ってのは只のバカ
なんで2なんだよwww
486名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:41:33.76 ID:LBrNwY5z0
そもそも、教科書の定義が直感的にわかりづらい。

「今、掛け算だけを使って全ての整数を表現したい。
この時に必要となる整数たちを素数と呼ぶ。」

これでいいだろ。
487名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:41:46.90 ID:aSwCsW1I0
これで暗号化の技術が向上してもNSAがその部分の
解読技術持たなきゃアメリカ国内でも制限食らったり規制されるだろ
488名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:42:08.81 ID:ZHejDT0a0
1^x*2^y*3^z*・・・で、xが任意になっちゃうからなぁ
489名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:42:28.80 ID:phaMFFR30
>>485
ただの勘だよ、勘www

でも素数の初まりが2ってなんか違和感あるんだが
490冷やしあめ ◆.sszGVuJIY :2014/02/27(木) 23:43:09.12 ID:wn7F+x+M0
キューブで知的障碍者が素数を見つけてたけど
どうやって計算してるの?
491名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:43:26.41 ID:NtLFimIT0
>>486
約数が二つの数。
492名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:43:33.34 ID:shM0eOCbP
493名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:44:15.37 ID:R6lgI3Kw0
別にメシが美味くなるわけでも、寝起きが爽快になるわけでもないんだよな。
一般人にはメリット無さそう・・・・
494名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:45:25.43 ID:ZHejDT0a0
>>486
それなら、素因数分解せずにもとの自然数でいいじゃん
495名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:45:48.45 ID:rAQgv9ec0
偶数って言うからなんか特別な気はするが
要は2の倍数ってだけだろ
496=1+2+4+8+16+31+62+124+248:2014/02/27(木) 23:45:50.12 ID:JT7IyvDk0
完全数いただき!
497名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:46:53.93 ID:xVPf3XNh0
プログラムで素数を1…無限まで抜き出して
半径rの円周上にプロットしていったら何か法則が分かりそうだ
498名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:47:46.53 ID:shM0eOCbP
>>490
脳内に特殊な計算回路を担うニューロンネットワークがあるんじゃないか
サヴァンでも巨大な素数は計算することができないみたいだし、
素数の生成関数があるわけではないだろう
499名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:48:16.88 ID:EMRSd9l3O
>>497
わかりやすく頼む
500名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:49:23.51 ID:wa39kTd60
>>486
分かりづらい…
501名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:49:26.26 ID:sXe33G6f0
無限に大きい素数を暗号にすれば、PC上の全ての暗号を統一化できるから
PCの処理は格段に早くなるよ、ただセキュリティのため複数の暗号を使ってる
自作コンピュータの処理速度が速いのは暗号を一つにしてそれを専用で扱う
ボードを搭載してるから。
502名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:50:47.15 ID:LBrNwY5z0
>>495
なんで2の倍数だけ偶数
なんていう大層な名前で呼ばれてるんだろうな。

だったら、3の倍数も なんとか数 って名づけてやれよって思った。
整数全体の1/3 を占めてるんだしさぁ。
503名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:51:41.93 ID:5Kj/DDtI0
>>497
>>445
俺もそう思ってた。同志がいてくれて嬉しい。
504名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:53:49.40 ID:DMVQGdKP0
数学板からの引用だが、素数の多様性を感じてしまった

305 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2013/12/31(火) 10:45:00.64
1906230835046648293290043(25桁)からその数も含めて大きい方に素数を18個数えたら、たった70の間に18個の素数が収まる。
これは、13から83までの素数の密度と同様である。
ものすごく大きな数を調べると、2桁の素数の密度くらいの素数密集地帯は発見できるのでは?
505名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:54:17.07 ID:pGFQxWAW0
>>20
小学くらいでソロバンとか?
暗算勝負で勝てる気せんわ。
506名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:54:57.92 ID:rAQgv9ec0
>>502
「2の倍数」と「2の倍数以外」が同じだけあって
全てを埋め尽くせるから
「偶数」と「奇数」って名前にしたんじゃないの?
3の倍数だと1:2になっちゃう
507名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:55:36.08 ID:xVPf3XNh0
>>499
いや何となくなんだがな
508名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:55:55.28 ID:m+jo8yRx0
>>502
代数や組み合わせの分野では、偶数と奇数の二分法が役立つことが多い。
例えば、(-1)^nとか、一筆書きとか、偶置換奇置換とか。
509名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:57:51.50 ID:oBSS4cql0
510名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:58:16.29 ID:CP+61obc0
>>31
だいたい同じ時間をかけて研究すれば誰でもたどり着ける答えってことだよ(つまり天才でなく凡人でも見つけられる法則だったってこと)
研究開始が同じくらいの時期からなら別々の奴が同時期に発見もありえる
511名無しさん@13周年:2014/02/27(木) 23:59:07.88 ID:EHEuS3ze0
素朴な疑問

素数って人間が考えたマイルールじゃね?
512名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:00:14.28 ID:G2Vx6X340
>>511
違うよ、物の数え方の順序だから人間がたまたまその順序を採用しただけ
513名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:00:47.21 ID:EMRSd9l3O
>>445
数字じゃなく視覚で捉えたら面白いな
結局宇宙と同じ構造になるんだと思うよ
514名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:02:15.53 ID:xVPf3XNh0
>>503
何とかならんかな
半径rをどんなパラメータにしたらいいか
515名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:04:08.63 ID:5Kj/DDtI0
>>509
やっぱり考えてる先人はいるもんだな。
これをグリグリと弄り回してやりたいw
516名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:04:18.82 ID:bqWnvDXS0
>>511
マイルールっていうのはそいつだけの頭の中のルールだけど、
素数のルールは宇宙のどこでも成り立つ。
517名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:05:46.05 ID:aQUHJQdr0
>>511
数というものは全部人間のマイルールだよ。
異星人の数学は、地球人のそれとは似ても似つかぬものだろう。
ただ、人類にとっては数学は結構普遍的なものらしい。
和算や中世インド数学は、西洋数学と似たような方向に発展した。
518名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:07:38.05 ID:e9D8Ddxp0
>>517
数も素数もマイルールじゃないよ。
十進法とかはマイルールだけど。
519名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:08:15.89 ID:G2Vx6X340
数はマイルールじゃないって、順序を文書化したものにすぎんだろ
マイルールってのは例えば、俺の好きな数は993と103だから
103と993を素数と呼ぶことにする
こういう出鱈目なのがマイルールなんだよ
520名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:10:06.57 ID:lsyPntGy0
素数を順番に並べた数は超越数か?
という問題も作れちゃうんだろうな
521名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:13:32.80 ID:BqBioUlU0
1とか2ってのは記号である前に概念だからな
522名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:14:26.88 ID:nnlDaBjO0
>>483
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%9E%BA%E6%97%8B
ウラムの螺旋だけど
http://uproda.2ch-library.com/766128WvO/lib766128.jpg
赤丸つけたところが1でそのすぐ右横が2だけど
この分布図見ると斜めに連続している箇所がいっぱいあるが
縦横はほとんどというか、全く連続していない
この場合2の■を□にして
1の□を■に変えたほうが、全体としては自然な並びに見えると思うが

つまり偶数は鼻から除外して、代わりに1を素数に入れたほうが自然に見えるように思うが
523名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:14:55.46 ID:bqWnvDXS0
仮りに素数という概念を除去して数学を再構築する。
すごく膨大な労力が無駄になってめんどくさいので結局素数は必要となる。

だから素数は>>517が考えるようなもんじゃないんだよ。
524名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:17:08.64 ID:4OKU/lt+0
>>496
日本の高校では3番目の完全数を授業中に発見できた者にコーヒー牛乳をやるという習わしがあるらしい
525名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:17:44.92 ID:BqBioUlU0
>>511
面白いのは、数字自体は人工物に過ぎないのに素数のような不確定性が出てきたりする
つまり人間も自然物であるに過ぎないって事なんだろうな
だから数学は言わば箱庭というか、数学の中でシュミレーション出来る事は現実に起こりうると仮定できる

しかし人間は神じゃないのに無限に関する概念を証明したりする
これは人間存在からするとかなり矛盾した行為だけど、数学という箱庭の中では無限も扱える
526名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:18:16.45 ID:Bewr3iJp0
>>522
これはいいな
シンプルだ
527名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:18:26.08 ID:eEtiY8Tj0
>>54
あたりまえじゃねえか
6±2は必ず2の倍数(6±4も同じ)
6±3は必ず3の倍数
2または3の倍数とならない可能性があるのは6±1というだけ
528名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:19:54.91 ID:nnlDaBjO0
おそらく偶数は円
奇数は螺旋に関係してると思う
529名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:20:42.35 ID:LK6JBFRd0
途方もない高次の素数を見つけては売る商売があるんだっけか。
頭の良い奴は目の付けどころが違うわw
530名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:21:29.67 ID:gIAX25F40
麻雀で、BBCCCCDDDEEEE と持つと

待ちがすべて素数(2,3,5,7)になるって知ってた?
531名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:21:57.61 ID:bqWnvDXS0
仮りに素数という概念を除去して数学を再構築する。
そうすると「便利な」素数という概念を避ける理由が必要になってくる。
絶大な必要に迫られて「素数を避けることが偏屈なマイルール」ということになる。
つまり数学には意味がないという思い込みこそがマイルールで自縛しているということ。
532名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:22:31.01 ID:nnlDaBjO0
>>525
>>面白いのは、数字自体は人工物に過ぎないのに

あほなことをいうなよww
数学は神の中の神ですべての宇宙をつかさどる
で各宇宙をつかさどる物理学がその子分の神

人間なんてその足元でうろちょろしてるに過ぎない
533名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:22:47.85 ID:aQUHJQdr0
>>523
人類にとってはね。
地球上の高等生物には個体という単位があるし、人類の脳は基本的にデジタル回路になっている。
だから自然数のような概念が発達した。
頭脳がアナログコンピュータで出来ているような異星人は、
我々とは全く違った形で世界を認識していて、全く違った数学を持っているだろう。
534名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:23:31.74 ID:GZlYMD2V0
>>532
そんなわけないだろ
人間の頭の中に数学を扱える回路があるというだけ
それでしかまともに世界の法則を認識できないから数学を使ってなんとか世界を記述しようとしてるだけ
535名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:24:17.40 ID:ozrEDv+P0
なんか、題意を正しく読み取れてない人が結構居るのね。
600個に区切った時の、という記事の書き方も悪いが…
双子素数予想の緩いバージョンが証明された考えれば良い。

■双子素数
(3,5),(11,13),(17,19),(29,31),(41,43)みたいな、
間隔が2つしか開いていない素数の組。

■双子素数予想(未解決問題)
双子素数は無限に存在するか?
つまり|p-q|<3となる隣り合った素数の組(p,q)が無限にあること。

■今回証明されたこと
|p-q|<600となる隣り合った素数の組(p,q)が無限にあること。

去年、70,000,000未満であることが示されたのが、
ガシガシ減っていて、最近600まで抑えられてきたという流れ。
536名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:24:34.35 ID:BqBioUlU0
>>531
ちょっとここまで来るとメガロマニアっぽくて気持ち悪い
君は単に、先人が築いたリソースを消費しているだけの消費者に過ぎない事を自覚したほうがいい
これ文系も理系もない話
537名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:25:02.12 ID:nnlDaBjO0
>>534
まあ、人間の目に見えるかつ認識できる文言に置き換えて
理論づけようとしてるということから見ればそうなるかもしれないが
538名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:27:22.95 ID:BqBioUlU0
>>532
人間の指が12本あったら数字は13種類の組み合わせだったはずだぞ

たまたま10本指だったから、10でケタが一つ上がる

まあそもそも、古代から人間は神を似せて作られた創作物だったので
それも含めて神が司ってるという考え方は正しいと思うけど
539名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:29:55.87 ID:GZlYMD2V0
>>537
神が数式に従って宇宙を創造して
人間はその数式を認識できる神に等しい知性の持ち主

みたいな非現実的なオカルトが蔓延してる気がするんだよな
一昔前の科学信仰の残滓みたいなものとして

人間の目で見た世界を人間が脳内で使えるツールで分析した結果
数学で分析する方法論がちょうどよかったってだけ

別の知的生命体がいるとすれば
そいつの認識機構から見える おそらく全く違う世界を
全く違う方法論で分析しているはず
540名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:30:06.43 ID:JCdtiNV90
数学に必要なのは神よりも紙。おまいらおちつけ。
5411th ◆6KRJEpqjyg :2014/02/28(金) 00:30:07.59 ID:FqB0/4NZ0
素数を表す式って何かある?
542名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:32:13.35 ID:bqWnvDXS0
たとえば物は数えるけど5は絶対使わないというマイルールを決めるのは勝手だが
非常にめんどくさいしばかばかしいし結局破綻し数学全体を否定し思考停止するしかなくなる。
現にそういう人間はそこらじゅうにいる。
それと同様に素数というのを避ける理由はない。
543名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:32:34.08 ID:ozrEDv+P0
600どころか、もう252まで減ってるじゃねーか。
http://terrytao.wordpress.com/2014/02/21/polymath8b-ix-large-quadratic-programs/#comment-272506
http://michaelnielsen.org/polymath1/index.php?title=Bounded_gaps_between_primes

去年、Zhangさんが7000万未満を証明してから、この問題のカイゼンのスピードが半端ないわ。
544名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:33:01.21 ID:BqBioUlU0
>>540
古代では科学と神学は未分化してたから
だから今でも何かというと「神の〜」って枕詞付けるじゃんって
545名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:33:14.18 ID:GZlYMD2V0
背理法を避けて全数学を再構築した人がいたよな
背理法は怪しい みたいな理由で

でも普通に今と同じ数学ができたという話だったはず
546名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:33:23.18 ID:TWnNzDDd0
>>237
むしろ素数の出現頻度はどんどん低くなるってのが普通の直感じゃないか?
超巨大数の領域では滅多に出てこなくなるというのが。
それを実際は違うと言われるほうが俺は直感から外れて意外に思う。
547名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:33:57.55 ID:tFVkXAjc0
確かにマイルールとも言える 3進法とか使えば10は3の倍数だし
末尾が2でも偶数じゃないとかw
548名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:35:19.62 ID:+B3kM48tO
おまえら、わかんないのに沸いて出てくるなあ
549名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:35:39.26 ID:GZlYMD2V0
数学なんて人間の脳の働かせ方の一つでしかないからな

自分の脳がどういう風に働いているのか必死で探っているのが数学という学問の本質
550名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:36:11.20 ID:LA3vK+HT0
素数は無限にあるわけだよね?
それなら区間が2でも「無限に」存在するのでは?
連続して素数が現れる可能性が必ずあるわけだから。
600という閾値の意味が分からん。
551名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:36:43.66 ID:nnlDaBjO0
>>539
あんたの言ってることのほうがよっぽどオカルトだわw
数学ってのは宇宙のエネルギーを支配する曇りや矛盾のない純然かつ完璧な
理論で、文系の学問みたいにあいまいで観念的で小人間の自己中なんか
足元にも及ばない
神って表現はその宇宙全体をつかさどるエネルギーみたいなものの比喩型にすぎない
552名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:37:34.46 ID:0SLjrx0Q0
2つの素数間の距離のmax. は、
無限に大きくなっていく・・・
っていう考えでいいんだよな?

巨大な数になれば、max.も
どんどん更新されて無限に大きくなるんだよな?
553名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:37:39.64 ID:IEZ1ZME90
>>550
偶数「えっ、おれ?」
554名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:38:38.18 ID:BqBioUlU0
>>551
君は多分、ちょっとは歴史の勉強した方がいいかもね
555名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:39:02.37 ID:nnlDaBjO0
>>539
>>別の知的生命体がいるとすれば
そいつの認識機構から見える おそらく全く違う世界を
全く違う方法論で分析しているはず

方法論は違うかもしれないが結論は同じ宇宙なら
同じ数学同じ物理学だよ

違う宇宙なら結論は同じ数学違う物理学だろ
556名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:39:21.49 ID:lsyPntGy0
6「俺も素数の仲間に入りたい・・・」
8「諦めろって。偶数ってだけで話題少ないんだしさ」
557名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:39:35.70 ID:GZlYMD2V0
>>551
なんでたまたま人間の脳で処理できるようなものに合わせて
世界が作られたと思えるのかねえ

それこそ人間に都合の良い神がこの宇宙を作ったと仮定しないとありえない話じゃん
人間のための神の存在を仮定しないと成立しないオカルトだよそれは
558名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:39:50.47 ID:bqWnvDXS0
>>550
双子素数が無限にあるかはわかってない。
559名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:41:18.04 ID:aQUHJQdr0
>>555
同じ物理を違う数学で描くことになる。
例えば和算では角度の概念をほとんど使わなかったらしい。
そういうことが大々的に起こる。
560名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:41:38.94 ID:0SLjrx0Q0
>>550
無限にアリそうな感じはするけれど
未だに証明はされていないので、あくまで予想。
561名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:42:15.19 ID:LA3vK+HT0
>>558
双子素数というのがあるのか。
>>553
間違えた。区間が3でも、だな。
562名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:43:02.54 ID:BqBioUlU0
つまり人間の指が素数本だったらどうなの?って
仮に指が13本というアシンメトリーな肉体だったら、それでも10で一ケタ上がるのかという
多分違うよね

それはもう恐らく全然違う美意識に基づいた、別の数学だよ
むしろ素数なんて当たり前で、シンメトリーな法則を純粋に追求する分かりやすい学問だったかもしれない
563名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:43:28.08 ID:nnlDaBjO0
>>554
俺は私大文系だよ。数学は数Uレベルの知識しかない
でも結構数学は好きだったけどね

しかしお前さんは、書いてること見てると数学的センスがないねえw
典型的文系頭だww

まあ、文系の俗事と目先の見栄で数学を構築してね
そういう数学もありかもねww
564名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:43:48.43 ID:bG2ZZ/sc0
>>552
maxが無限に大きくなっていき無限になったら
600に2個ある区間が登場しなくなってしまうような
565名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:44:37.15 ID:lsyPntGy0
セクシー素数「なんでも名前つけりゃいいってもんでもないんだよ」
566名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:45:40.02 ID:O3E508OW0
>>535
ようやく理解できた。あんがと。
567名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:47:28.32 ID:+B3kM48tO
なんだ?この手探りの会話は?
568名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:50:28.45 ID:0SLjrx0Q0
>>567
分からない事を分かったフリをして
会話のドッジボールを楽しむのがこのスレの楽しみ方。
569名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:50:38.57 ID:BqBioUlU0
>>567
いやこの発見自体はそんなに難しくないw

600に区切った素数2個を含む(  )の区間が、無限に存在しうるってだけ
素数を見つけやすくなるって事
前は7000万なんだからw
570名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:51:28.85 ID:nnlDaBjO0
まあ数学論はいいけど
素数は奇数、そして奇数は螺旋とかかわりが深いと感じた
偶数は円とかかわりが深そうだ
だから素数はまず偶数を除外して、1を加えるべきだ
そして素数ではなく螺旋型分布自然数群みたいに呼んだ方がいいんじゃない?
571名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:52:30.75 ID:ozrEDv+P0
>>564
素数の間隔が無限に疎になっていく、ということは、
自然数列の中に、どこかに素数の間隔が無限に空いていると理解するんじゃなくて、
素数でない数(合成数)が任意の数以上連続した列を取り出せる、と考えるんだよ。
お前の考えるどんな数よりも大きい数だけ連続した合成数の列が自然数列から取り出せる。
また、だからといって、密なところ(素数の間隔が一定未満の組)が無いことは示されない。
572名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:53:15.02 ID:O3E508OW0
>>569
>>543
もう252まで削れたらしいから注意
573名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 00:58:29.80 ID:BqBioUlU0
完璧な円や球なんてこの世に存在し得ないわけで
完全な直線っても完全な正方形ってのも物理的には存在し得ない

だから、数学はそもそも形而上学の中にスッポリ収まってる分野と言える

現実にあり得ない物体やあり得ない現象をいともあるかのように使うわけだから
574名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:03:39.10 ID:GMZMKNSB0
>504
その素数と続く素数との間隔

1906230835046648293290043 4
1906230835046648293290047 2
1906230835046648293290049 4
1906230835046648293290053 6
1906230835046648293290059 2
1906230835046648293290061 6
1906230835046648293290067 4
1906230835046648293290071 2
1906230835046648293290073 4
1906230835046648293290077 6
575名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:04:00.86 ID:nnlDaBjO0
>>573
それは自発的対称性の破れで説明がつくんじゃないか
完璧な理論があって、だが完璧通りに事実が進むとは限らない
そこに多様性が生まれる。そしてそれぞれの宇宙でそれぞれの物理学が生まれる
576名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:06:35.18 ID:GMZMKNSB0
>574 続き
1906230835046648293290083 6
1906230835046648293290089 2
1906230835046648293290091 6
1906230835046648293290097 4
1906230835046648293290101 2
1906230835046648293290103 6
1906230835046648293290109 4
1906230835046648293290113 200
1906230835046648293290313 108
1906230835046648293290421

この範囲に双子素数が5組あるんだけどwww
577名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:07:43.54 ID:ozrEDv+P0
う〜ん、なんでこんなに記事と関係の無いレベルの"哲学的な"レスが多いのか....(∂o∂)

命題自体は素数の意味さえ分かれば小学生高学年か中学生でも分かるような、
初等的なものなので、もうちょっと中身について話せばいいのに。
双子素数予想や奇数完全数問題やゴールドバッハ予想やコラッツ予想やABC予想等の整数論は、
現代数学の中でも命題自体は極端に理解しやすいので、素人さんでも取っ付き易い分野なのにね。
(解析や幾何や位相なんかは、結構知識が無いとそもそも未解決問題の命題が理解できない。)
578名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:07:56.35 ID:lsyPntGy0
1906230835046648293290109 4
1906230835046648293290113 200

むしろここで何があったのかと
579名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:10:18.36 ID:nnlDaBjO0
>>574>>576
そういうのを通常の序数的に並べると非常に不可思議に感じるよね
しかし多分それをウラムノ螺旋の分布図で見ると、斜めにつながってるんじゃないか
580名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:10:51.56 ID:GZlYMD2V0
素数が暗号で使えるとか言うけど
素数の暗号は量子コンピューターで解けちゃうってわかってるわけだから
いずれクラックされるの確定みたいな暗号だからな

逆にいまだに使ってるのが不用心すぎるレベルだわ
581名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:12:20.90 ID:BbAtjZBv0
>>574,576
末尾の数字に5が無いのが不思議
582名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:13:12.59 ID:lsyPntGy0
>>581
5があったら5で割れちゃうじゃん
583名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:14:38.83 ID:bqWnvDXS0
>>577
小学生レベルというなら解いてみろよ。簡単に解けないぞそれ。
584名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:15:24.24 ID:BbAtjZBv0
>>582
そうか。5って不思議だな
585名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:18:50.02 ID:aQUHJQdr0
>>577
「無限に存在する」の意味が理解できない人はこのスレにも多いけどな
586名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:21:45.40 ID:O3E508OW0
>>583
そういう意味じゃないでしょ。
フェルマーの最終定理なんか問題自体は幼稚園児にも分かる
というような意味じゃない?
587名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:23:09.95 ID:nnlDaBjO0
>>586
幼稚園児にゃ無理だろ
588名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:24:46.62 ID:O3E508OW0
>>587
それもそうか
5891th ◆6KRJEpqjyg :2014/02/28(金) 01:28:25.15 ID:FqB0/4NZ0
>>584
10進数の10という数字が2×5だからだよ。
数字というのは本来∞進数だけどそれでは表記できないので
10進数とか16進数とかで書き表してるわけだ。
590名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:29:41.36 ID:TWnNzDDd0
>>550>>561
なんで必ずあるって思えるんだ?俺の直感だと全然思えない。
ひたすら間が空いていきそう。
591名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:30:36.89 ID:BbAtjZBv0
>>589
なるほど。そういう理由か!
592名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:31:37.93 ID:9UhpuEGc0
そうだよね5って不思議ちゃんだよね
5の倍数って0と5しかないんだよね
他の1・3・7・9は10倍するまでに一の位が必ず0〜9が含まれるんだ
でも5だけ特殊なんだよね
593名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:35:54.87 ID:aQUHJQdr0
>>592
それは1,3,7,9は10と互いに素(10との最大公約数が1)だからだよ。
2,4,6,8は10との最大公約数が2だから、倍数の下1桁に0,2,4,6,8だけが現れる。
5は10との最大公約数が5だから、倍数の下1桁に0,5だけが現れる。
594名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:45:04.17 ID:9UhpuEGc0
なるほどねぇ
数学的に言うとそういう事になるんだ
じゃぁ10進法じゃなきゃ適応されなくなるん?
6進法や14進法なんてのは?どうなるの?
595名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:47:33.07 ID:+mLyLaXA0
>>592
いや、二進数で素数を記述すれば、一番下の位は素数「10」以外必ず[1]になるぞw
その辺の面白い性質は記数法に依存してるだけ。
596名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 01:55:39.71 ID:aQUHJQdr0
>>594
例えば14進法ならこうなる。
2の倍数: 2, 4, 6, 8, A, C, 10, 12, 14, 16, 18, 1A, 1C, 20, ... (0, 2, 4, 6, 8, A, C のみ登場)
3の倍数: 3, 6, 9, C, 11, 14, 17, 1A, 1D, 22, 25, 28, 2B, 30, ... (すべて登場)
4の倍数: 4, 8, C, 12, 16, 1A, 20, 24, 28, 2C, 32, 36, 3A, 40, ... (0, 2, 4, 6, 8, A, C のみ登場)
5の倍数: 5, A, 11, 16, 1B, 22, 27, 2C, 33, 38, 3D, 44, 49, 50, ... (すべて登場)
6の倍数: 6, C, 14, 1A, 22, 28, 30, 36, 3C, 44, 4A, 52, 58, 60, ... (0, 2, 4, 6, 8, A, C のみ登場)
7の倍数: 7, 10, 17, 20, 27, 30, 37, 40, 47, 50, 57, 60, 67, 70, ... (0, 7 のみ登場)
597名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:04:44.12 ID:9UhpuEGc0
>>596
こうやって見ると倍数で同じ数が出てくるって法則性がありそうだね
その次元の間が素数かな?w
まぁ法則が見つかると良いね
598名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:13:37.96 ID:yGMAB7bv0
新発見 【 ブルドック素数 】
599名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:28:36.08 ID:ozrEDv+P0
>>595,596,597
君らは巡回群とか位数とか、その辺をさらっとでも勉強してみると良いと思うよ。
600名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:40:53.79 ID:BED4Xs6T0
このスレにネトウヨが入り込む余地はないね。
低脳な連中だもの。
601名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:43:23.05 ID:ya3F2Via0
ボケのバリエーションは有限
602名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:43:25.32 ID:BqBioUlU0
>>599
あのな、数学でメシ食ってるならともかく
普通に好奇心でマッタリそんな風に数字イジってたほうが想像力を刺激するし脳の運動にもなるだろ
君は数学でご飯食べてる?違うだろ
君が知ってることは全部他人が発見した定理であって、君自身は頭使ってないよね

楽器でもやってみたら?
なんか異様に思考が硬直化してる感じが伝わって来る
603名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:50:29.56 ID:e9D8Ddxp0
素数に十進法が関係あるのか?

それより円周率を十二進法に変換する方が面白そう。
何しろ円に関する事に限っては十二進法がデフォだからな。
角度といい、時間といい。
円周率が、だいたい3くらいって所からはじまったという説もあるが、うーん。
604名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:50:55.85 ID:BqBioUlU0
関係無いけど彼女のお父さんが、都内某私立大で物理教えてるんだけどな
JAZZが凄い好きなんだよね
クラシックはあまり
ガチガチじゃないのがいいんだって
息抜きになると
理系の研究者はジャズ好きが多いって言ってた

それ聞いて、素数の研究も元々は遊びに近いものだったんじゃないかと何となく思った
605名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 02:52:50.50 ID:ozrEDv+P0
>>602
「こんな事も知らないの?」みたいな意図じゃなくて、
単に議論の内容に近い、参考になりそうなキーワードを提示しただけなのに、
酷い言われようで結構悲しい。
606名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:00:21.70 ID:e9D8Ddxp0
>>604
数学はもともと遊びというか、金にならない学問だったの。
それがコンピュータの発達で金になる学問になっちゃったw
その代表が素数。見つけるのは大変だが確認は簡単。
それで暗号化とかに使われる様になったんだよ。
607名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:40:30.73 ID:lt/rYtep0
ってことは素数と素数の間隔は300以上離れることはないのか
だからどうした
608名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 03:43:39.98 ID:lt/rYtep0
>>605
本気でそう思ってるなら数学の勉強よりコミュニケーションの勉強してこい
伝えるにも作法があるわ
自分の言葉はどのように相手に伝わるかくらい想像しろよ
609名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 04:33:56.06 ID:TWnNzDDd0
>>607のレベルでよくもまぁ「コミュニケーションの勉強」だとか「伝える作法」だと言えるな。
610名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 04:42:31.09 ID:lt/rYtep0
>>609
俺自身は別にどう思われてもいいもんよ
>>605みたいなこと言い出さなきゃなんも思わんわ、2chなんて掃き溜めで
611名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:12:05.55 ID:gXgWLwB60
理系型宇宙怪獣も中にはいるからなあ。

山本七平みてーなルックスの、京都系インテリな。ムツゴロウさんてそうなばあいあんな。
612名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:16:25.94 ID:gXgWLwB60
あとさきかんがえないとはいうがここ迄かんがえないとはいざというために濃密にしみとおらしてた工作など
顧慮だにしないあささがいまは うらめしいぽくなっとるうちゅうかいぢゅうのみなさん←ぼてぢゅうみたひ
613名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:21:48.96 ID:ufFA154BO
無職は怒りっぽいな
614名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:22:49.34 ID:gXgWLwB60
↑危機管理形態
615名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:24:21.56 ID:YUzX1eLE0
俺は数学は素人だから素人なりに楽しませてもらうと
素数とは何かというと
たとえば1+1=2ではなくて大きな1になったのではないかという
戯言みたいな言い草があるが、素数はまさにそれではないかな
数を順に認識していくと素数のところで今までの相互関連を失って
孤立してしまう。
これはやはり別のものになっているんだよw
それが何なのかは、素数が連続性を失わないような数学的視点の確立
によって補完されるのではないかな。
616名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:26:38.24 ID:gXgWLwB60
1+1は3にも4にもなるんだッつーとうほぐのずさまの主張をいえ。2です。とつっぱねなければ理学は進化しなかった。
617名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:35:25.94 ID:1LW6d8mp0
>>583
日本語すら読めない上に、日本語の書き方もおかしい(解く)のに
ずいぶんとエラそうだな。まともに相手にしてくれる人が今までいなかったのか?
618名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:36:54.54 ID:YUzX1eLE0
数列の中に(連続性を失った)素数が出てくるのは
数の認識の仕方自体に誤りがあるのでは、という考え方もできるw
素数の問題は純粋な数学的問題としては解けない気がする。
「情報」と「認識」の問題として取り扱う必要があるのでは。
619名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:38:41.30 ID:gXgWLwB60
>>617←滅亡寸前の@韓国のスパイ
620名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:40:12.27 ID:1LW6d8mp0
>>606
数学はというなら、そんなことないよ。
数論は数論の第一人者だったハーディが自虐的かつ誇らしく言ったように
なんの役にも立たなかったようだけど。

暦やら武器やら実用への応用はいくらでもあるので
大昔からいろんな権力者に厚遇された数学者はいっぱいいるよ。
621名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:44:38.59 ID:gXgWLwB60
ああおまいら、判子世代とか金太郎飴世代っぽくなっちってんよなどいつもこいつも…おなじ口調で似た審美眼で…
622名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:48:35.43 ID:Y1uV9h6H0
素数大好き
623名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:53:24.08 ID:1LW6d8mp0
>>607
300は全然関係ない。
600だよ。半分にする意味がない。

そんでもってさらに、>>1 の話は 600 以上間隔が空くことはいくらでもあるということを否定していないんだぜ。
624名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:55:17.71 ID:siuzNVFt0
数学の対象物は実在する
発見とかあるのがその証拠
多数決で決まるなら新発見なんてあり得ない
625名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 05:57:22.21 ID:VDBCMaWd0
リーマンゼータ関数と大いに関係が
でてきますなー面白い。
626名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:00:56.08 ID:PPXhzRa00
素数に法則はない
これを証明すればみんな諦めがつくんじゃないの?
627名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:06:01.48 ID:YUzX1eLE0
>>616
「情報」と「認識」の観点から言うと絶対的な1など存在しない
普通に人によって3だったり4だったりする。
優れた情報は連続性のある情報だからな
数列を認識するときに素数が発生しないようにするには
途中で今まで1と認識していたものを実は2とか3なんだと言い張るのも手かもw
純粋な数学では絶対にタブーなんだろうけどねw
628名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:06:11.10 ID:2WNaR2+t0
>>626
法則があることはわかってる
629名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:10:24.22 ID:e5MS75hl0
14世紀には、自然数の逆数の和、つまり1、2、3、……で1を割った数を無限に足していくと、ある数に近づくのではなく、無限に大きくなっていくということがわかっていた。
http://globe.asahi.com/feature/100201/images/100201feature4-2-1.jpg


では、自然数の2乗の逆数の和を無限に足し合わせたら? オイラーは、今度は無限大にはならず、ある数に近づいていき、その数は円周率πの2乗を6で割った数になることを突き止めた。
http://globe.asahi.com/feature/100201/images/100201feature4-2-2.jpg

この問題を解く過程でオイラーはさらなる発見をした。それは、次の式だ。
http://globe.asahi.com/feature/100201/images/100201feature4-2-3.jpg

左辺は自然数の2乗の逆数を足し合わせたもの。右辺に出てくる2、3、5、……は素数だ。
数式2と数式3をつなげてみると、なんと円周率πと素数がつながっていたことがわかったのだ。

数学は、記号を使うことでより便利に書き表せる。
http://globe.asahi.com/feature/100201/images/100201feature4-2-4.jpg

http://globe.asahi.com/feature/100201/04_2.html
630名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:12:26.44 ID:zPjevgmf0
「N!+2, N!+3, … ,N!+N」というN-1個の自然数からなる区間には素数はないだろ?
N=601とすれば、素数の存在しない区間で、600個で区切られる区間があることになる。
だから新定理で言っているのは、600個で区切られる区間の中に必ず素数が2個存在するということではない。
631名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:21:35.99 ID:PDtGKW1y0
素数は13年セミと17年セミのように、あんまりかぶらないってことで
重要だからな。自然の知恵から学んであんまりかぶらないスタイルの
確立だなw
632名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:24:04.97 ID:OvlU4nYv0
>>574
これ間隔も同じやん 天才数学者はこの辺から深く潜っていって何か見つからんのか
25桁は1京の1億乗? とんでもねぇ数字だが
633名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:33:53.66 ID:gXgWLwB60
まあ、多数決で万全じゃウシシとてがたいとなりのじいさんをアラヨッする手段はねえとだな。
634名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:36:44.20 ID:gXgWLwB60
>>629
二番目すげーな。
635名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:40:48.54 ID:u1Rlyw3J0
10進法でやるから、素数の分布がわからないんじゃね?
2進法じゃだめなの?
636名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:43:06.98 ID:BqBioUlU0
たしかに学会ってメチャクチャ狭い世界らしいね
研究分野がマイナーだと、各国に数人とかそんなレベルだったりするとか
実はそんな狭い人間関係の中で権威付けしたり、議論したりしてるわけだからな
637名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:43:10.20 ID:4FpVAUSR0
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>伊勢うどんφ ★
638名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:54:23.35 ID:e5MS75hl0
2013年4月17日、数学の世界でも最も権威のある査読雑誌の一つ『アナルズ・オブ・マセマティックス』に、ニューハンプシャー大学の無名の数学講師から思いがけない投稿があった。
間隔が70,000,000未満の素数のペアが無限個あるというのだ。
『アナルズ』に投稿された論文は厳格な査読を受けるので、出版までに2年ぐらいかかることも希(まれ)ではないが、この論文は約1カ月の後の5月21日には出版が認められるという最速の決定だった。
査読者の報告には、「素数の分布に関する画期的な結果である」と書かれていた。

この論文の著者の張益唐は、20年以上前に博士号を取得しているが、長い間安定した研究職に就くことができず、ファストフードの店員をして口を糊(のり)したこともあったという。
素数を見つけるためには、古くからエラトステネスの篩の方法が使われていたが、2005年に、素数のペアを見つけるために改善した篩が提案された。
張はこの方法に着目し、8年間の研究の末、この篩をさらに改善することで、間隔が70,000,000未満の素数のペアを選び出し、これが無限個あることを証明することができた。

いったんこの方針で素数のパターンが見つかることがわかると、多くの数学者が参入するようになった。張の結果を改善して、もっと間隔の短い素数のペアについて、同じような定理を証明しようというのだ。
2009年には、ケンブリッジ大学のティモシー・ガウワーズが、自らのブログ記事で、ある定理の別証明のアイデアをコメント欄に書き込むことを呼びかけたところ、40人がかりで6週間で証明が完成した。

張の結果を改善するためにも、Polymathプロジェクトが立ち上がって、7月27日には、間隔が 4,680未満の素数のペアが無限個あることが証明された。
しかし、伝統的な数学の研究方法も健在だ。
11月19日には、モントリオール大学のジェームス・メイナードが、間隔をさらに600まで縮めた定理を発表している。
このペースだと、1つ飛びの素数ペアが無限個あるというもともとの双子素数の予想が証明される日も近いかもしれない。

アメリカ数学会の2014年度のコール賞受賞者のひとりに、張が選ばれたことを知った。論文の投稿から受賞まで9ヶ月という最速の決定だった。張さん、おめでとうございます。
http://www.gentosha.jp/articles/-/1554?page=6
639名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 06:55:39.70 ID:bOy28XIP0
テレンス・タオ って世界一IQの高い人間でギネスに載ってる人だっけか
640名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 07:02:11.07 ID:e5MS75hl0
>>634
2つ目、3つ目で、円周率と自然数と素数が繋がっている式。
641名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 07:15:41.39 ID:JTolKe/t0
>>638
このイメージ図があると、素人でも理解しやすい。

http://www.asahi.com/tech_science/articles/gallery_e/view_photo.html?tech_science-pg/TKY201308040079.jpg
642名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 07:24:37.19 ID:wfwM8A8c0
>>638
一番難しい篩(ふるい)に読み仮名振ってないとかww
643名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 07:32:51.87 ID:d9cpnJHd0
>素数は小学校でも習う基本的な数

小学校では習わないだろ
644名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:10:43.09 ID:43PuYkzY0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室(けんきゅうしつ)の配属(はいぞく)が正規に確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

 web-n15-00340 2014-02-28 06:03
  分割画面で猫のイラストが出ます。
http://freett.com/bio20130221/index.html
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1389104255/3-

偏差値50のバイオ大学だ。ザックリ言うと富裕層を逆恨みする共同体だ。
「お金持ちを逆恨みする人々」で自分の人間関係を固めて、富裕層へ壁を作る女たちだ。
仮に、東京女、多摩女が同じ運命なら、首までドップリ浸かった「アンチ富裕層」の派閥内で結婚する。
強欲な田舎娘たちは、「お金持ちを逆恨みする人々」と互助会のクセに、富裕層と結婚したがる。
娘の個人技で富裕層をだませても、娘の取り巻き連中がトゲとなり、富裕層方面の人間関係は失敗する。
(田舎娘には、富裕層を逆恨みする不良同盟軍プレイヤーを隠す知恵はない。不良互助会自慢する。)
娘は富裕層を逆恨みする人々と話が合うので、富裕層に失敗すると、娘自身も習性で富裕層を逆恨みする。

女は生まれつき指先が器用で、バイオ根幹実験で重宝され、バイオ教授からエコヒイキされ癒着している。
バイオ教授に庇護される指先の器用な学部生(女)は、指先の不器用な学生(男)を退学に追い込める特権を持つ。
悪い田舎娘はモヤシ金持ち坊ちゃんに濡れ衣を着せ、不良や教授をテコに無職破滅させ、強欲だから再び求婚する。
東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情はわからないが、その女に近い人間関係で変死した。
645名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:12:07.26 ID:yJMgitHv0
学会めちゃめちゃマイナー。
発表者1名、聴衆1名、座長1名、ベル係1名なんてザラ。
646名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:12:57.73 ID:43PuYkzY0
>>644
●校風 その41

人間の「中瀬ゆかり症候群の快楽殺人鬼サイコパス」と環境の「底辺バイオの掟の世界」がそろう。
この二つがそろうと、人間関係の化学反応で快楽殺人が起こる。

中瀬ゆかり症候群は、同性愛者と同様に、子孫繁栄に関しては本能的な欠陥がある。
中瀬ゆかり症候群の田舎娘の帝京女に共通する、プライベートの男方面の人間関係だ。
・「富裕層を逆恨みする不良」をエコヒイキする。
・「自分と相性の悪い不良を打ち負かす能力のある筋肉金持ち」をツジツマの合う虚言で避ける。
・「不良よりも弱いモヤシ金持ち」に濡れ衣を着せ、モヤシを無職破滅させ抵抗力を奪い、モヤシへ一方的に結婚を迫る。
その帝京女たちは、不良のことを馬鹿にして結婚しないし、モヤシ金持ちは損得がわかるのでその帝京女と結婚しない。
田舎の仕組みは知らないが、東京文化圏では、その帝京女は、同性愛者と同様に、結婚して子孫を残すことはできない。
モヤシ金持ち坊ちゃんにとっては、どこの世界にいても、中瀬ゆかり症候群の手により無職破滅させられるので損だ。

偏差値50のバイオ大学だ。富裕層を逆恨みする共同体だ。
偏差値50は勉強なんかどうでも良く、指先だけを採点される。座学は放送大学のバイオ分野がマシ。
女は生まれつき指先が器用で、バイオ根幹実験で重宝され、バイオ教授からエコヒイキされ癒着している。
バイオ教授に庇護される指先の器用な学部生(主に女)は、指先の不器用な学生(主に男)を退学に追い込める特権を持つ。
それが底辺バイオの掟。

「その底辺バイオ独特の掟」と「モヤシ金持ち坊ちゃんへ大損させる中瀬ゆかり症候群」の組み合わせだ。
その場合、モヤシ金持ち坊ちゃんは、無職破滅させられるだけではなく、快楽殺人により殺される。
底辺バイオで快楽殺人が起こるとは、モヤシ金持ち坊ちゃんが大学入学前に予期するのは無理だ。

名門大学で心理学や社会学を専攻した、親切おせっかい風な「特定インテリ」は悪魔的な偏った危険思想を持っている。
「中瀬ゆかり症候群」と「底辺バイオの掟」との双方をインチキ理詰め、ウソ理論武装で否定する。
特定インテリの詐欺論法に完全にはまると、モヤシ金持ち坊ちゃんは無抵抗なまま快楽殺人で従順に殺される。
647名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:15:11.85 ID:43PuYkzY0
>>644
●不良の魅力に屈服するカネカネ女

「カネカネ女」が「無一文の不良」にキチンキチンと挨拶して尽くす。
それって、女が自分の産んだ子に対してやるならわかるが、
赤の他人にやるなんて、冷静に考えるとすごいことだった。
在学中はわからなかったが、卒業して改めてお金のことを真剣に考えると、
金銭欲の塊の女たちが、無一文の東京不良たちに屈服するって、不良の魅力はすごい。
不良の魅力はすごいから、小中高で数個本命チョコをもらった程度の東京モヤシ金持ち坊ちゃんは、
東京不良の魅力に屈服した田舎女たちへウソを言ってまいて逃げて無関係になったほうがいい。
その女たちは、異常だった。
その女の一人は、首周りの開いた服でモヤシ金持ちの私の座る図書館のテーブル対面に座り、
かがんで乳首を見せた後、「きゅっきゅしまる」と変なことを言い残す。
またある一人は、学園祭のとき、人のいる大学でスカートをめくってモヤシ金持ちの私へ白いショーツを見せる。
複数人の女が、実験準備中や実験中に、
私へ四つん這いで女性性器を突き出すポーズ、背中をエビ反ってグイグイとロードーシス反射をする。
女豹のポーズ、四つんばい、ロードーシス反射、キャットバックで女性性器を突き出すポーズをする。
お尻を突っ張らせて高く上げ、背中、腰を弓なりにエビゾリさせ、性器を後方(オス方向)へ突き出し、
前脚をたたんで、口をパカッと開け、耳をクルクル震わせる哺乳類のメスの性反射行動だ。
http://big.freett.com/bio20130221/poverty117891.gif
http://livedoor.4.blogimg.jp/vipsister23/imgs/6/5/65a5f947.jpg
http://freett.com/bio20130221/archives/lordosis01.jpg
膣にペニスが入りやすく、子宮に精液が溜まるポーズだ。ロードシス反射の姿勢 11ページ目
http://www.iar.or.jp/jyutaku/shiken/download_data/CopulatoryBehavior.pdf
マウンティング(背中にオスが乗る、背中をポンポン叩く)が鍵刺激となり解発されるメスの性反射だ。
しかし、私はその女たちの背中、腰へ指一本触れていない。スイッチを押していない。
私がその問題児の女たちと話し合いをすると、全員奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
私とよく似た田舎坊ちゃまは、その女に近い人間関係で変死した。コワイ。
648名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:15:53.12 ID:BhVAAt730
>>645
競争相手が少なくていいじゃんw
649名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:18:13.90 ID:43PuYkzY0
>>644
●不良の魅力に屈服するカネカネ女 その03

その女たちは、実は未熟な快楽殺人鬼であり、その未熟さゆえの特徴で、殺害対象相手の都合が本気でわからない。
(サイコパスは殺害対象の都合がわかると、本格的な快楽殺人を始めるが、都合がわかるまでの学習ハードルが高い。)
金持ちを攻撃し破滅させ、振り向かせ、結婚し、富を得て、家を乗っ取り、殺害する。そう誤算の皮算用をする。
女はバイオ指先仕事が優秀でバイオ共同体からチヤホヤされ、自分を美人だと勘違いしているサイコパスの田舎娘だ。
それで、お金持ちの家を美貌で乗っ取るカッコウの托卵を狙うが、不器用で、お金持ちを殺すか、お金持ちに逃げられる。
彼女たちの中では、托卵が100点満点で、富裕層の殺害が90点で、富裕層を無職破滅させるのが80点という所だろう。

スパイ映画の「007」の主人公ジェームス・ボンドは美女に弱く、工作任務を一時的に忘れる。(それが娯楽の必然だが。)
それと同じように、その問題児の田舎娘たちは不良たちに弱い。不良が関わると女の人間関係にホコロビが出る。
将来の托卵の際にスムースに内通して不良から精子をもらえるよう、女が不良と信頼関係を在学中に作ろうとするからだ。

ドラマではなく、偏差値50バイオ大学のリアル不良たちは、富裕層が嫌いだし、富裕層と結婚したがる女も嫌いだ。
だから、女が富裕層の家に産み付ける托卵で使うため、精子要員として不良と信頼関係を作るのが、困難だ。
不良は精子をあげるかあげないかで田舎娘を振り回し翻弄させはじめる。不良で女の人間関係に矛盾が表面化する。
不良たちは貧乏でも女にモテるので、精子をめぐってもったいぶって、たくさんの女に対して駆け引きをする。
不良はコスト0円で自分だけの子孫を自由大量に残せる立場だ。不良は種(精子、遺伝子)をまく畑(子宮)を選別する。

不良は富裕層と結婚したがる女も嫌いだし、不良から見ても明らかに「富裕層の私から異常視された女」だ。
不良は嫌いな女への中出しは生理的に無理だし、私から異常視されてるから托卵も失敗すると判断したんだろう。
最終的に不良はトイレで私に告げ口し女を裏切った。東京に残った田舎娘は子無し独身で終わった。
650名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:20:29.87 ID:43PuYkzY0
>>644
●中瀬ゆかり症候群 その71

中瀬ゆかり症候群は「第三の性の同性愛者」の次に来る「第四の性」だと思う。

不良をエコヒイキして、同時露骨に、モヤシ金持ち坊ちゃんと手抜きで結婚したがる、中瀬ゆかり症候群の田舎娘たちだ。
平成不況時代の「女子アナが、プロ野球選手の体にペチョペチョ触って、その選手と仲良く結婚する。」そういうタイプじゃない。
あくまで、貧乏不良をエコヒイキしながら、別人の金持ちと手抜きで結婚したがるのが、中瀬ゆかり症候群の帝京女流だ。

「(モヤシ金持ちの)私にとって、(私を叩く貧乏)不良をエコヒイキする女は、(そのままだと)金銭価値ゼロだ。」
と当たり前のことを帝京スレッドにたまたま書き込んだら、珍しい「狼狽書き込み反応」が複数あった。
東京女や多摩女は、貧乏不良をエコヒイキすれば、その女が金銭価値ゼロのポジションだと知っているから平常心だ。
東京女や多摩女は、東京の公立高校を卒業するころには、自分なりに「不良」か「金」か大まかな方向性を決めている。
しかし、「不良をエコヒイキする女は、坊ちゃんには金銭価値ゼロだ。」ということを知らずに狼狽する田舎娘が多いみたいだ。
東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情や真相はわからないが、その女に近い人間関係で変死した。
金持ちのほうは、ボケ老人じゃないから、損得はわかり結婚を断る。で、女から逆恨みされ、金持ちは殺される。
中瀬ゆかり症候群は、自分たちを金銭価値がある女と思って、坊ちゃんから対価がもらえず、坊ちゃんを殺したんだ。
「殺害された田舎坊ちゃん」と「中瀬ゆかり症候群」とは、不幸な出会い、遭遇だったんだろう。

中瀬ゆかり症候群は、不良をエコヒイキして、同時露骨に、モヤシ金持ち坊ちゃんと手抜きで結婚したがる。かなわぬ夢だ。
中瀬ゆかり症候群は、かなわぬ夢の結婚を追うという点では、同性同士で結婚したがる同性愛者と同じだ。
モヤシ金持ち坊ちゃんは「貧乏で発情した悪党ホモ」と同じ距離のとり方をすればいいんだと思う。
たとえば、就職の悪い底辺大学で、権力のあるホモから、セックスと金銭をセビられたら、金持ち坊ちゃんは大学を退学する。
それと同じ。
651名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:22:44.53 ID:43PuYkzY0
>>644
●中瀬ゆかり症候群 その72

「(モヤシ金持ちの)私にとって、(私を叩く貧乏)不良をエコヒイキする女は、(そのままだと)金銭価値ゼロだ。」
と当たり前のことを帝京スレッドにたまたま書き込んだら、珍しい「狼狽書き込み反応」が複数あった。
東京女や多摩女は、貧乏不良をエコヒイキすれば、その女が金銭価値ゼロのポジションだと知っているから平常心だ。
しかし、「不良をエコヒイキする女は、坊ちゃんには金銭価値ゼロだ。」ということを知らずに狼狽する田舎娘が多いみたいだ。

中瀬ゆかり症候群は、不良をエコヒイキして、モヤシ金持ち坊ちゃんに大損させて振り向かせて、そのモヤシに求婚する。
東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情や真相はわからないが、その女に近い人間関係で変死した。
金持ちのほうは、ボケ老人じゃないから、損得はわかり結婚を断る。で、女から逆恨みされ、金持ちは殺される。
中瀬ゆかり症候群は、自分たちを金銭価値がある女と思って、坊ちゃんから対価がもらえず、坊ちゃんを殺したんだ。
「殺害された田舎坊ちゃん」と「中瀬ゆかり症候群」とは、不幸な出会い、遭遇だったんだろう。

東京女や多摩女は、都立高校を卒業するころには、自分なりに「不良」か「金」かの方向性をザックリ決めている。
娘盛り、旬の時期が限られた女の美の人生で、東京という土地柄においては、東京女や多摩女が圧倒的に有利だ。
「不良に好かれる女」と「金持ちに好かれる女」は、文系理系別の受験勉強のように、努力の種類が(共通点もあるが)まったく違う。
中学生、高校生のサナギの時期は、自分の恋愛適齢期のチョウチョの舞う旬の時期に合わせて、
「不良に好かれる女」や「金持ちに好かれる女」になれるように、それぞれ違う種類の準備をして、ベターな男を選択して結婚する。

「中瀬ゆかり症候群は、不良をエコヒイキして、モヤシ金持ち坊ちゃんに大損させて振り向かせて、そのモヤシに求婚する。」
これは、東京女や多摩女と比較すれば、恋愛弱者の田舎娘だ。中瀬ゆかり症候群は子無し独身で終わった。
「不良をエコヒイキする女は、金銭価値ゼロ」だと常識を教えるほどは、世の中、気が回らない。自分で悟るものだ。
652名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:24:18.67 ID:gXgWLwB60
>>644
狩人タイプの地方出身女子をよけることはできそうですか?
653名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:24:59.07 ID:43PuYkzY0
>>644
●校風 その41

人間の「中瀬ゆかり症候群の快楽殺人鬼サイコパス」と環境の「底辺バイオの掟の世界」がそろう。
この二つがそろうと、人間関係の化学反応で快楽殺人が起こる。

中瀬ゆかり症候群は、同性愛者と同様に、子孫繁栄に関しては本能的な欠陥がある。
中瀬ゆかり症候群の田舎娘の帝京女に共通する、プライベートの男方面の人間関係だ。
・「富裕層を逆恨みする不良」をエコヒイキする。
・「自分と相性の悪い不良を打ち負かす能力のある筋肉金持ち」をツジツマの合う虚言で避ける。
・「不良よりも弱いモヤシ金持ち」に濡れ衣を着せ、モヤシを無職破滅させ抵抗力を奪い、モヤシへ一方的に結婚を迫る。
その帝京女たちは、不良のことを馬鹿にして結婚しないし、モヤシ金持ちは損得がわかるのでその帝京女と結婚しない。
田舎の仕組みは知らないが、東京文化圏では、その帝京女は、同性愛者と同様に、結婚して子孫を残すことはできない。
モヤシ金持ち坊ちゃんにとっては、どこの世界にいても、中瀬ゆかり症候群の手により無職破滅させられるので損だ。

偏差値50のバイオ大学だ。富裕層を逆恨みする共同体だ。
偏差値50は勉強なんかどうでも良く、指先だけを採点される。座学は放送大学のバイオ分野がマシ。
女は生まれつき指先が器用で、バイオ根幹実験で重宝され、バイオ教授からエコヒイキされ癒着している。
バイオ教授に庇護される指先の器用な学部生(主に女)は、指先の不器用な学生(主に男)を退学に追い込める特権を持つ。
それが底辺バイオの掟。

「その底辺バイオ独特の掟」と「モヤシ金持ち坊ちゃんへ大損させる中瀬ゆかり症候群」の組み合わせだ。
その場合、モヤシ金持ち坊ちゃんは、無職破滅させられるだけではなく、快楽殺人により殺される。
底辺バイオで快楽殺人が起こるとは、モヤシ金持ち坊ちゃんが大学入学前に予期するのは無理だ。

名門大学で心理学や社会学を専攻した、親切おせっかい風な「特定インテリ」は悪魔的な偏った危険思想を持っている。
「中瀬ゆかり症候群」と「底辺バイオの掟」との双方をインチキ理詰め、ウソ理論武装で否定する。
特定インテリの詐欺論法に完全にはまると、モヤシ金持ち坊ちゃんは無抵抗なまま快楽殺人で従順に殺される。
654名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:27:13.00 ID:43PuYkzY0
>>644
●中瀬ゆかり症候群 その72

中瀬ゆかり症候群は「第三の性の同性愛者」の次に来る「第四の性」だと思う。

「(モヤシ金持ちの)私にとって、(私を叩く貧乏)不良をエコヒイキする女は、(そのままだと)金銭価値ゼロだ。」
と当たり前のことを帝京スレッドにたまたま書き込んだら、珍しい「狼狽書き込み反応」が複数あった。
東京女や多摩女は、貧乏不良をエコヒイキすれば、その女が金銭価値ゼロのポジションだと知っているから平常心だ。
しかし、「不良をエコヒイキする女は、坊ちゃんには金銭価値ゼロだ。」ということを知らずに狼狽する田舎娘が多いみたいだ。
その田舎娘たちが、中瀬ゆかり症候群だ。

「富裕層を逆恨み攻撃する不良」をエコヒイキしながら、「不良よりも弱い立場のモヤシ金持ち」へ手抜きで結婚したがる。
貧乏不良をエコヒイキしながら、貧乏不良を馬鹿にして結婚せず、モヤシに大損させ、モヤシを振り向かせ求婚する。
【女の奇行】「女が不良の背中に隠れて、モヤシ坊ちゃんへ手抜きで色目をつかう。」 ← それって不良の顔に泥を塗ってる。
コケにされた不良は男子トイレで「あの女は不倫で俺の子を産む」と女の悪口を言いふらしているから、托卵の野望の実現は無理だ。
東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情、真相はわからないが、そのブス女に近い人間関係で変死した。
彼女たちの中では、托卵が100点満点で、富裕層の殺害が90点で、富裕層を無職破滅させるのが80点という所だろう。
80点の濡れ衣で破滅させられた坊ちゃんは、明石家さんまの名言「生きているだけで丸儲け」だ。

中瀬ゆかり症候群は、不良をエコヒイキして、同時露骨に、モヤシ金持ち坊ちゃんと手抜きで結婚したがる。かなわぬ夢だ。
中瀬ゆかり症候群は、かなわぬ夢の結婚を追うという点では、同性同士で結婚したがる同性愛者と同じだ。
モヤシ金持ち坊ちゃんは、彼女たちに対して、「貧乏で発情した悪党ホモ集団」と同じ距離のとり方をすればいいんだと思う。
たとえば、就職の悪い底辺バイオ大学で、権力のあるホモから、セックスと金銭をセビられたら、金持ち坊ちゃんは大学を退学する。
それと同じ。
655名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:27:38.62 ID:zuUO/RXJ0
スルーされてるけど

>>543
これはほんとなの?
しかも同様のやり方で、まだまだ減らせる可能性があるってこと?
もしそうなら目が離せないんだけど
656名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:30:13.24 ID:43PuYkzY0
>>652

私のことなのか、あなたのことなのか、男一般の立場なのかわからない。
もう一度、私の場合なら、弁護士を呼べなかったら、退学している。
657名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:31:36.87 ID:4ryuxnL3O
レス番が素数なら何かプレゼント
658名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:32:42.96 ID:xzMqP6o50
残念3の倍数でした
659名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:33:40.18 ID:wfwM8A8c0
でもなあ、双子素数とやらが無限にあったところで、それがどうしたっていうww
そんなどうでもいいことに無駄に知力絞っていいのかww
660名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:34:49.54 ID:wUCJowI+0
数学科って就職どうかな
たとえば東大京大以外の旧帝だと
661名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:38:25.99 ID:wfwM8A8c0
まあ何が無駄で何が無駄でないかなんて予め分かるわけもないがww
662名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:38:31.23 ID:e5MS75hl0
ふつうだろ。
特に良くはないだろうが。
文学部とかよりかはいいだろ。
663名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:38:55.83 ID:xzMqP6o50
>>659
そのうち知力がある人が応用するかもよ
どうでもいいと思うのは応用する知力が無いだけで
664名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:39:35.97 ID:LAZIWFzv0
よくそんなの見つけるもんだな凄いと思う
こういう分野は女には絶対ムリだろうな、学問に対する興味とか探究心というものを持っていないから
>>659みたいに学問とは何なのかすら分かっていない
665名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:41:14.69 ID:BhVAAt730
>>659
双子素数は男のロマンだ
666名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:44:34.42 ID:CmPzVZ6Y0
素数は無限に存在する。
背理法で証明できる。

もし素数が有限でn個あると仮定した時、
すべての素数を P1,P2,P3,・・・・・・・Pnとする。
すべての素数を掛けあわせた数Mとする
(M=P1×P2×P3×・・・・・・・×Pn)
Mより一つ大きいM+1は素数が有限個であるので合成数であることになるが、素数のどの数で割っても必ず1余ってしまうので合成数ではない。
でも、M+1を素数とするとこれは素数が有限であるという仮定に反する。
∴素数が有限であるという仮定が誤り。
よって素数は無限に存在する。
667名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:50:59.07 ID:BqBioUlU0
>>664
>学問に対する興味とか探究心というものを持っていない


なのに>>659に学問の意義を説いちゃうってメチャクチャ矛盾してるだろw
668名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:53:01.40 ID:6dWTz+qq0
素数は暗号化技術で使われるから、どうでもいいことではないな
669名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:55:44.38 ID:wfwM8A8c0
>>664
探究心というか好奇心というかゼロじゃないけどなあ。
素数の魅力というのがいまいちピンとこない。
オイラーの式とかはさすがに凄いとは思うけど。
670名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:55:58.21 ID:a3qpIhBC0
>>666
背理法でなくても、ある素数にたいして 素数であるM+1が必ず存在するでいいよ。
671名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 08:57:02.54 ID:ozrEDv+P0
>>660
理系が就職に有利なのは、主にメーカーに需要があるから。
数学科や(理論)物理科のような、純粋な理論系の学科は、その点が非常に弱い。
数学科らしい就職先といえば、アクチュアリーやクオンツだが、
純粋数学というより、統計の知識が求められるから、
整数論をやってたような人が行く所では無い上に、需要の絶対数(パイ)が少ない。
整数論の応用だと、暗号/セキュリティがあるけど、
こちらは情報科の方が実用的な研究(具体的な攻撃手法とか計算量とか)をやっている。
正直、数学科はとても就職に有利とは言えないと思うよ。
だからこそ数学科は理系の学科の中では異様に教職課程を取る奴が多い。
672名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:00:11.78 ID:bqWnvDXS0
素数を使う以外の暗号方式って楕円関数と他に何がある?
あんまり無いよね?そういうのどんどん発明できるなら素数なんかイラネと言ってもいいよ。
673名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:02:53.06 ID:BhVAAt730
>>669
実社会の役に立たなくてもあんまり気にならないが
いわゆる純粋数学の中でも孤立してると
「うーん・・・なんだかな」という感じがしないでもない

この問題に関しては俺も他との繋がりは分からん
674名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:05:46.04 ID:4OKU/lt+0
>>670
「大きくなれよ」
675名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:09:42.13 ID:ozrEDv+P0
>>672
公開鍵方式は、暗号化と複合と検算の難しさの非対称性によるもの。
素数を使う(というかRSA暗号)は、素因数分解の難しさを使っている。
ElGamal暗号は離散対数問題の難しさを利用している。
ナップサック問題を使ったナップサック暗号なんてのも、NTRU暗号という多次元多変数多項式問題を使った暗号もある。
有用性はともかく、そういう暗号に使えるアルゴリズムを作るだけなら結構簡単に出来る。
また、一般に暗号という意味でわかり易い例なら、古典的なシーザー暗号は素数を使っていない。
676名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:25:39.92 ID:BqBioUlU0
マイナー分野で研究者として活動するには英語のスピーチぐらいは普通に出来なきゃいけないようだね
人脈とコミュ力が重要だって
677名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:30:42.01 ID:ozrEDv+P0
>>676
ペレルマンは、ポアンカレ予想の解決論文をネットの論文投稿サイトに投稿して、
フィールズ賞を受賞した。(本人は「自分の証明が正しければ賞は必要ない」と辞退したが)
数学者として"活動する"には英語ぐらい話せる必要があるが、
数学の偉業は予算や研究室を与えられなくても出来るというのが数学の良い所。
678名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:35:40.62 ID:ERgWVe1w0
素数よりも多田野数人のほうが気になる
679名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:37:43.99 ID:Zl7h2XoE0
ベレルマンの方を数学者は研究して進めてくれよ。
位相幾何と物理学はあまり関わりが少ないだろ。
相対性理論とか宇宙論とか素粒子論とか位相幾何では出来ないのか。
680名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:44:50.97 ID:KsExOXvg0
「素数の数をかぞえろ!」って言うけど
「無限!」で完じゃないの?
681名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:45:10.73 ID:m0C6odCi0
>>629
πがらみの数式は関孝和も考えてるよね

1+2+3+・・・=-1/12
ってのが理解不能
682名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:52:22.99 ID:KUSNPnl50
世代ノッチという二素数化にも興味がある
血族連続というものに、独立要素が強いのかどうか
コレ、二つの世代バンドという存在は、素数歯車なのか、それとも同じ共通要素を含むのか?
とりあえず、団塊は、ソレが素数系だと言って12×5を終えた。
次の次期コホートが同じかどうかは精密に知りたい。
その意味で、素数とは人間には決して触れられない超越の数なのである。
683名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 09:55:36.80 ID:KUSNPnl50
>>679
ベレルマンは全てを悟って逃げたに違いない。
多分他のもそうなんだろうと思える。
先延ばしの言い訳に複雑な手順を増やすだけの話だと言う事に。
代数は死ぬべき。
684名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:00:19.57 ID:wfwM8A8c0
>>681
そりゃ理解できなくて当然。間違いだからな。
でも天才の直観だけあって数学的に全く無意味というわけでもないらしい。
ごにょごにょしてこじつけるとwwいやよく知らないけどww
685名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:10:44.65 ID:Zl7h2XoE0
1+2+3+・・・=-1/12は、関数化してその定義域を考えたとき厳密に証明できるんだろ。このままだと無限大。
なか見てないがこんなのあった。



http://www.geocities.jp/x_seek/Euler.htm
オイラーは1749年に次の式を発見しました。
1+2+3+4+… = -1/12
これはとても不思議な式です。なぜ無限大に発散しないのでしょうか?
オイラー、リーマン、ラマヌジャンといった天才たちが導いたこの不思議な式の秘密を知りたい。
そのような方に、ぜひ、この記事を読んでほしいと思います。
686名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:13:31.02 ID:RlRvHnEsO
素数のこと考えると精神に異常をきたすんだろ?
怖すぎる
687名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:14:09.17 ID:NVZE1PSV0
>>681
f(x) = 1^(-x) + 2^(-x) + 3^(-x) + …
っていう重要な関数があるんだけど、この関数を複素数(虚数)の世界のルールで考えると、普通はおかしなxの範囲にまでうまく拡張することができる。
そのとき f(-1) = -1/12 になるんだけど、拡張されたものだからもはやそのときは 1^(-1) + 2^(-1) + 3^(-1) + … の形で表せるとはいえない。
だから 1+2+3+…=-1/12 と書くのは数学的には間違いなんだけど、なんか面白いよねってことでそう書かれることもあるってことかな。
688名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:14:51.85 ID:ZnK8oVjV0
やっぱりまた男性が偉大な成果を残したか

女性の数学者息してる?w
689名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:15:12.01 ID:Zl7h2XoE0
1+2+3+・・・をリーマンゼータ関数に移してから、定義域を複素数全体へ拡大した時に正しいんだろ。
たぶん、他の関数で表示して定義域を拡大したら別の値になる気がするが、別の値の実例はしらない。



一致の定理 - Wikipedia
一致の定理(英: Identity theorem)は、複素解析において、通常は可算点列上で局所的に一致する2つの正則関数が大域的に一致することを主張する定理である。
重要な定理であり、解析接続の一意性の証明にはこの定理が必要となる。
690名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:18:25.91 ID:RoCJH10a0
>>659>>669
奇跡のように生命が誕生して
奇跡のように人類まで進化して
その人類にしか出来ない真理の探究をしている。

これにロマンを感じるかどうかじゃね?
「どうでもいいこと」と言うなら、それこそ人類が存在することに意味あるの?
みたいなとこまで突き詰められる。
691名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:46:20.13 ID:m0C6odCi0
>>687
俺には理解できないことが分かった。
せめて、オイラーの贈物って本に書いてることだけはきちんと理解できるようになりたい
692名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 10:48:43.49 ID:m0C6odCi0
>>685
こっちを見てなかった。落ち着いて読めば
理解した気分くらいにはなれそう
693名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 11:23:46.43 ID:3StWuY1g0
>>660
修士卒だと抜群にいい。
今は数学ができる人って少ないし。
でも数学そのものを活かした職はほとんどないね。
694名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 11:36:31.61 ID:NVZE1PSV0
>>685
このページの内容は…数学的には全く正確じゃないからあんまり信用しない方が。
「さらにゆっくりと減衰していき、最終的に-1/12へ収束する」なんてありえないし。

もっと単純に、「1+2+3+…」のような無限和の表現というのは適用範囲が限られているのに
その範囲外までむりやり当てはめると「1+2+3+…=-1/12」と書けるように見えるということだよ。
695素敵な数たちよ:2014/02/28(金) 11:46:51.49 ID:xzMqP6o50
2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73 79 83 89 97
101 103 107 109 113 127 131 137 139 149 151 157 163 167 173 179 181 191 193 197 199
211 223 227 229 233 239 241 251 257 263 269 271 277 281 283 293
307 311 313 317 331 337 347 349 353 359 367 373 379 383 389 397
401 409 419 421 431 433 439 443 449 457 461 463 467 479 487 491 499
503 509 521 523 541 547 557 563 569 571 577 587 593 599
696名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 11:48:12.98 ID:CmPzVZ6Y0
>>681
ζ(-1)=-1/12
をζ(s)=Σ1/n^sだから
1+2+3+・・・=-1/12
という具合に考えちゃうのだが、実際は
ζ関数はs≦1の範囲では発散してしまうので解析接続(物理用語では繰り込み)をして
計算すると-1/12になるということであり、
1+2+3+・・・=-1/12は間違い。
697名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 11:53:47.37 ID:CmPzVZ6Y0
696続き
ζ関数はs<0の範囲では
 ζ(s)=π^(s-1/2)Γ((1-s)/2)/Γ(s/2)ζ(1-s)
という式に解析接続される(Γはガンマ関数)
わけわかめだよなw
このsに-1を代入すると-1/12になる
698名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 11:57:24.86 ID:xSFHojla0
また中華系が成果上げたのか
ネトウヨ見てるか?
699名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:02:32.36 ID:hChwHhKt0
眠れないあなたに、、、、
素数が1個
素数が2個
素数が3個
素数が4個
素数が5個

zzz
700名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:03:40.35 ID:RnZdHVyS0
なんで素数から円周率が出てくるの?めちゃくちゃ不思議なんだけど。
http://www.youtube.com/watch?v=jd0DAEhpWgw
701名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:31:32.63 ID:7CH+WPzE0
円周率がそもそも素数を解明するヒントではなかろうか
702名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:38:44.58 ID:nnlDaBjO0
>>701
螺旋だって

素数は奇数の範疇だろ
703名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:39:46.79 ID:CWnv0eTj0
【宇宙】太陽系外で「生命居住可能領域(ハビタブル・ゾーン)」に存在する4惑星を発見、ケプラー望遠鏡で観測
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393554811/
704名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:49:15.40 ID:MltNqA7i0
要は素数がどこに何個あるか分からないってことだろ
分からないのが新定理で大発見なのかよ
めっちゃテキトーだな
705名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 12:56:19.57 ID:6ki4pB890
オイラーの贈り物って初版は数学的まちがいが多かったんだけど
今は直ってるのか?
706名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:07:04.41 ID:RnZdHVyS0
数学以外で数学的なことを表すことって可能なの?
例えば全く別の惑星から知的生命体が来た時に、人類が使用している以外の方法で数学的なことを表現している可能性ってあるの?
もちろん文字は違うだろうけど、基本的には同じような形でしか数学って表現できないよね。
707大学教授、円周率を計算し過ぎて逮捕:2014/02/28(金) 13:07:22.06 ID:zJY48CTMP
従来のコンピュータの数千兆倍のものすごい勢いで円周率を計算する「仮想テラキュビット・グリッド」を開発した千葉電波大学の宍戸万芳(ししどかずよし)教授が、
一日、著作権法違反(楽曲の無断送信)の現行犯で逮捕された。

宍戸教授は、「仮想テラキュビット・グリッド」という新しい方法を用い、 インターネットで処理を分散することにより円周率を効率的に計算するプログラムPnppy(ピンピー)を開発、
円周率を無限に二進数表記することに成功したが、 JASRACが調べたところ、このプログラムでやりとりされている円周率の小数点以下「e↑↑↑(29↑↑3兆)」桁目付近(eは自然対数の底、
↑はクヌースのタワー記法)からの数十メガバイトに、 市販CDに含まれる、クリスタルキング「大都会」のデジタルデータと完全に一致するバイナリー列を発見。 著作権者に無断で、
各ノードのキャッシュから誰でも自由に取り出せる状態になっていた。 このプログラムの出力はさらに、JASRACのすべての管理楽曲の無断コピーを含んでいるとして、 被害届が出されていた。

京都府警特捜班では、コンピュータ技術に詳しいベテラン捜査員5人を投入し、 一年間をかけて、プリントアウトした円周率の該当桁目とクリスタルキングのCDのデータのダンプ、
数千ページを1バイトずつ目で比較。 完全なコピーであることが確認されたことから、 著作物の無断送信の現行犯で、ユーザ数万人を一斉逮捕した。同教授は取り調べに対し、
「円周率はランダムビットだからどこまでも計算していけば、 どうせいつかは著作物と同じデジタルデータが出てくることは避けられない。
避けられないことなら、後押ししてしまってもいいかな、と思った」などと故意を認める発言もしているという。
708大学教授、円周率を計算し過ぎて逮捕 2:2014/02/28(金) 13:10:07.46 ID:zJY48CTMP
>>707 続き

宍戸教授のプログラムの基礎になっている「BBPアルゴリズム」を公開したサイモン・プラウフ氏も、 著作権法違反ほう助の疑いが持たれている。

千葉電波大学によると、 Pnppyは、インターネット経由で接続したコンピュータの空き時間を利用し、 各コンピュータに量子素子のふるまいを持たせ、数万台を並列化することで、
従来型コンピュータネット上に超巨大な「量子コンピュータ」を仮想構築する画期的な技術で、 「P=NP?問題」という数学上の大問題や、人工知能の研究などで、重要な意味を持つという。

JASRACの話 円周率はあらゆる著作権を侵害する極めて違法性の高いデータ。 教育上も問題があることから、学校の教科書でも小数点以下の公開を中止し「約3」とぼかすことで、
権利を保護しているというのに、大学教授が率先して侵害するとはあきれる。
709名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:12:59.98 ID:zJY48CTMP
逮捕されたら大変だーーーーーーーーーー
710名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 13:17:09.70 ID:CmPzVZ6Y0
>629
ttp://globe.asahi.com/feature/100201/images/100201feature4-2-3.jpg
左辺は自然数の2乗の逆数を足し合わせたもの。右辺に出てくる2、3、5、……は素数だ。
数式2と数式3をつなげてみると、なんと円周率πと素数がつながっていたことがわかったのだ。

この証明
      ζ(s)=1/1^s+1/2^s+1/3^s+1/4^s+1/5^s+1/6^s+1/7s+1/8^s+1/9^s・・・・・・@
両辺に素数である2の逆数の項1/2^sをかけると
    1/2^sζ(s)=    1/2^s+     1/4^s+   1/6^s+   1/8^s+・・・・A
@Aを片々引くと
(1-1/2^s)=1/1^s   +1/3^s   1/5^s+   +1/7^s     1/9^s+・・・・B
と分母が2の倍数の逆数の部分が全部消える。
その結果の両辺に次の素数の逆数の項の1/3^sをかけると
1/3^s(1-1/2^s)=1/3^s   +1/9^s   1/15^s+   +1/21^s     1/27^s+・・・・C
BCを片々引くと
(1-1/2^s)(1-1/3^s)=1/1^s   +1/5^s   +1/7^s   1/11^s+   +1/13^s     1/17^s+・・・・D
と3の倍数の逆数の部分が全部消える。
この操作をすべての素数で続けると素因数分解の一意性により
(1-1/2^s)(1-1/3^s)(1-1/5^s)(1-1/7^s)・・・×ζ(s)=1/1^s=1


ζ(s)=1/((1-1/2^s)(1-1/3^s)(1-1/5^s)(1-1/7^s)・・・)
711名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:06:38.64 ID:nnlDaBjO0
上でも書いたが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%9E%BA%E6%97%8B
ウラムの螺旋だけど
http://uproda.2ch-library.com/766128WvO/lib766128.jpg
赤丸つけたところが1でそのすぐ右横が2だけど
この分布図見ると斜めに連続している箇所がいっぱいあるが
縦横はほとんどというか、全く連続していない
この場合2の■を□にして
1の□を■に変えたほうが、全体としては自然な並びに見えると思うが

つまり偶数は鼻から除外して、代わりに1を素数に入れたほうが自然に見えるように思うが

円は螺旋の特殊型だと思われ
螺旋が一般型だろ

あと素数を見つけるのが難しいって言ってる人が上にいるけど、そうは思わない
素数の累乗の積を組み合わせでスパコンで羅列して行って
それをすべての数から除外するだけだから、計算上は瞬時に出るはず
ただ、桁数があまりに膨大なので、時間がかかるだけだと思うが・・
712名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:36:48.09 ID:L07C/OHOP
>>711
オカルト君もういいよ^^
713名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:39:42.72 ID:zJY48CTMP
>>711
> あと素数を見つけるのが難しいって言ってる人が上にいるけど、そうは思わない
> 素数の累乗の積を組み合わせでスパコンで羅列して行って
> それをすべての数から除外するだけだから、計算上は瞬時に出るはず
> ただ、桁数があまりに膨大なので、時間がかかるだけだと思うが・・
714名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:42:58.21 ID:zJY48CTMP
>>711
> 素数の累乗の積を組み合わせでスパコンで羅列して行って

スパコンのメモリー素子の記憶可能ビット数よりも思いっきり遥かに多いんだが…
715名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:46:57.34 ID:nnlDaBjO0
理論的に素数を見つけるのが難しいわけじゃないだろ
ただ計算量の問題だ
数学的問題じゃない
716名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 14:58:21.57 ID:nnlDaBjO0
上でも書いたが俺は私大文系だがホント書いてるやつ馬鹿ばっか

センスがなさすぎるww

数学ってのは知識も大事だがそれよりセンスだ

>>712
お前がオカルトって言ってる根拠は、おれが螺旋って言ってるのが
ホラー映画の螺旋の影響でも受けて言ってるとでも思ったわけか?ww
なかなかおもしろそうだな、おまえ
717名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:02:50.98 ID:L07C/OHOP
>>716
お前が一番数学的センスが無いよ
718名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:05:26.69 ID:nnlDaBjO0
>>717
そうかいww
719名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:05:51.59 ID:zJY48CTMP
センス以前の問題
720名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:09:49.21 ID:1bMivGNr0
>>597
>>576は当たり前のことを書いてあるだけだと思うが・・・
素数とは全く関係ないし、N進法というのは記述法、表現方法の話であって本質的な数値としては何進法で記述しても同じ
721名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:14:17.20 ID:nnlDaBjO0
おまえら>>715のことすらわからなかったんだろw

素数ってのは人間が勝手につけた定義だよ
だから2を含めるのはたぶん間違いだ
それは>>711を見れば明らかだ
逆に1が入ってる方が自然だ

あと、次元を増やして虚数なんかを使えば
何らかの法則性は見いだせる気がする
ウラムノ螺旋を見てそう感じる
722名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:17:12.75 ID:1bMivGNr0
>>721
素数は人間が決めたものというのは同意だが、(だからこんなもの研究すること自体あまり意味がない)
1を素数にしたら、素数が1しかなくなるだろ・・・
723名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:17:34.22 ID:nnlDaBjO0
>>720
そう思うわ
何進法だろうが関係ない
そんなとこにこだわってる時点でセンスがない
724名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:19:42.80 ID:rDXDA2vYO
私大文系の人、ずばり慶應経済出身でしょ
725名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:28:14.58 ID:OsJRuZpZ0
>>706
知的生命体なら元素を知ってるはず。そこで数学的素養が地球人と共通しとると思う。
もちろん10進法とは限らないだろうが、ね。

数学ってのは宇宙人から見ても回答が同じになるはず、だと思う。
726名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:32:10.29 ID:RnZdHVyS0
>>725
なるほど、もし宇宙人と素数の話をするなら、相手が10進数を使ってなくても通じるもんなんだなあ。
不思議だ。確かにn進数は表記の問題だからな。
727名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:33:05.94 ID:6ki4pB890
>>711
現時点で判明してる最大の素数が1700万桁くらいだそうだが

この周辺の数が素数かどうか調べるためには
1700万桁の数の平方根
つまりだいたい4000桁までの素数すべてで
割り切れるかどうか試せばよい

しかし一般には4000桁の数が素数かどうか判定することはできないし、

4000桁までの素数リストなんてものを神が与えてくれるとして、
容量が大きすぎてどこにも保存しておくことも
それを用いて計算することもできない

よってそのような方法では
「判明している最大の素数」の記録を更新することは到底できない。
1700万桁の数が素数であることが分かるのは
それが一般的な数じゃなくて特徴的な要素を備えた数だからだ
728名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:37:03.44 ID:6ki4pB890
ごめんボケてた

1700万桁の数の平方根は
だいたい800万桁くらいだね

平方根の桁数は半分くらいになるんだ

まあだから、素数判定は余計むずかしくなるわけだが…
あほすぎた
729名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:37:25.05 ID:ix7x3LZ/0
RSA暗号と電子証明書をどうするんだよ…
730名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:38:22.72 ID:uc61ZIHj0
リーマン予想、やり直さなくては
731名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:39:35.08 ID:nnlDaBjO0
>>722
>>だからこんなもの研究すること自体あまり意味がない
↑こんなこと一言も言ってないし思ってないぞ。勝手に解釈しないでくれよ
素数の謎を解明することは大いに意義があるんだろうとは思っている
もちろん具体的どういう意義かはわからんけどね(わかる人は世界中にだれもいないだろ)
http://uproda.2ch-library.com/766241QJe/lib766241.jpg
これみたか?赤丸の部分が1だ
斜めには連続してるが縦横は連続はない
2を■から□にして1を□から■にした方が並びとして自然だ

素数は1とその数以外の数で割り切れないというよりも
それ以上割り切れない奇数の和の倍数から外れているといった方が正確な気がする
奇数というのは偶数に比べて不安定な数字だ
そこに円じゃなく螺旋との関連性があるように思えてならない
732名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:45:19.62 ID:wfwM8A8c0
数を掛け算の形に分解してもう分解できない数が素数なんだよな。(ここでいう数は正の整数)
だから素数に1が入らないのも至極当然だと思うんだが・・・無限に分解できることになるからな。
2が素数じゃないという主張に至ってはそんな事言うやつ初めて見たわww
733名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:47:25.74 ID:hcTmi+RU0
基地外なんで触っちゃ駄目
734名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:52:39.56 ID:nnlDaBjO0
>>732
2が素数じゃないというより、この問題は偶数は最初から除外すべきように思うのだが
もちろん大局的に偶数がかかわってる可能性はあるが
735名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:57:05.50 ID:CmPzVZ6Y0
>>721
>次元を増やして虚数
そこで虚数っていうか?w
次元を増やしてというなら複素数だろうw
736名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 15:59:21.93 ID:nnlDaBjO0
>>735
だからその辺が文系なわけだw
737名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:15:50.20 ID:Zl7h2XoE0
素数を一般化した素元とか既約元は、群論とか整域とかで定義できるだろ。
素元とか既約元は群で定義されず、環論の範疇なんだな。群論でも必要最低限の条件を追加したら可能かと思うが。



既約元と素元
http://akademeia.info/index.php?%C0%B0%B0%E8


December 13, 2007 代数学概論 雪本義人
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~ybaba/daisuhgaku_gairon.pdf

情報数学特論
http://www2.kobe-u.ac.jp/~kikyo/Sites/lec/13/jst/jst.pdf
738名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:19:07.59 ID:wfwM8A8c0
ウラムの螺旋か。そういうのがあるんだな。
螺旋状に並べるだけでパターンが現れるのは確かに不思議だな。
素数なんて出鱈目に並んでるくらいにしか思ってなかったけどww
739名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:19:36.43 ID:Dji2RRyv0
4元数関数論とかもっとマルチリニヤーフォームとか
740名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:21:32.30 ID:HB9K9GGeP
数学はさっぱり理解できないけどなんかロマンがあるから好き
741名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:22:22.47 ID:m/hyuoiv0
以下の数が素数かどうか答えよ。
仮に素数でない場合、1以外のどんな数で割り切れるか答えよ。

41773
742名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:26:01.69 ID:0SLjrx0Q0
>>741
難しすぎる。

7,9,11... と順番に計算していくようなバカチョンな方法しか思いつかない。
743名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:26:09.99 ID:m0C6odCi0
>>741
ぐぐったら答えでた。11*1129
//ja.numberempire.com/41773
744名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:27:37.87 ID:Zl7h2XoE0
約元も素元も既約元も群論で定義可能だな。どこらへんで整域が必要だったのか。


a が b の約元であるとは、、 b=acとなる cが存在するとき。このとき a|b と表す。

素元
a|bc ならば, a|b または a|c であるとき, aを素元という。

既約元
a=bcならば、bまたはcが単元になるとき、aを既約元という。


素元は既約元
745名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:28:59.43 ID:m0C6odCi0
>>743
間違った37*1129
746名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:30:38.36 ID:m/hyuoiv0
>>743
11じゃないよ37

37*1129
747名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:38:37.78 ID:Zl7h2XoE0
Maximaつかえ。試しにfactor(2^300-1)をやってみるとすぐに出る。1000はすぐ反応しなかった。

3^2*5^3*7*11*13*31*41*61*101*151*251*331*601*1201*1321*1801*4051*8101*63901*
100801*268501*10567201*13334701*1182468601*1133836730401



ダウンロード先。
Maxima -- GPL CAS based on DOE-MACSYMA
http://sourceforge.net/projects/maxima/



因数分解も微分積分も! フリーソフト「Maxima」がスゴい
Windowsでもつかえるフリーソフト「Maxima」。関数電卓代わりになるだけでなく、方程式を解いたり、微分積分をしたりもできる優れものです。
非常に様々で高度な利用ができるのですが、高校数学レベルにしぼってその機能を紹介します。
http://matome.naver.jp/odai/2138198002948209301


http://maxima.zuisei.net/_src/sc192/pg5-2.jpg
http://maxima.zuisei.net/_src/sc191/pg5-1.jpg
http://maxima.zuisei.net/pg5.html
748名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:44:25.47 ID:zJY48CTMP
2を素数から除外しろと言ってるバカは、3は除外しなくてよいのかね? 5は除外しないのか?
749名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 16:58:48.33 ID:gLjMgQ+F0
偶数は割り切れるので素数じゃない!
はい論破!
2は素数じゃない!!!!!
750名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:08:47.23 ID:CmPzVZ6Y0
2を素数から除いたらゼータ関数=オイラー積が成り立たないじゃないか!!!!!!
751名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:22:41.53 ID:OsJRuZpZ0
>>749
ここで説明出来る人間は少ないと思うんだが(勿論、俺も無理)、「2=素数」でないと色んな矛盾が生じたり何なりするんだよ。
それこそ素数(数学)の概念なりが変わるくらいの意味がある。
理解出来なくても「それが決まり事」なんだよ。

それが怪しいと思うなら「2=素数でない」と数学的証明をしないとならん。
それが出来ない時点で終わりなんよ。
勿論、オイラも無理。
752名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:23:23.93 ID:3StWuY1g0
Mathematicaって日本で買うと何十万とかするけど、アカデミックパックとかなくなったん?
Maximaというフリーソフトで十分なのにMathematicaとか買う人おんのんか?
753セーラー服反原発同盟:2014/02/28(金) 17:28:27.32 ID:uPNGflqo0
「専攻は整数論で特に素数論です」と横丁の小さな呑み屋で周囲の何も知らない素人に
専門家に見せかけたハッタリをかまして優越感に浸ってみたいぜ
754名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:34:20.12 ID:OsJRuZpZ0
>>749
もう一つ言っておこう。
素数の条件に「偶数」は関係ないだろ?
「1と自身の数でしか割れない数字」じゃなかったか?
確かに「偶数」で割れるとダメなんやが、これが3の倍数を「奇偶数」と呼ぶ決まりが有ったらと考えればよい。
「3は奇偶数だから素数じゃない!」とは言わないだろ?

なんか間違ってるか?
755名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:36:33.85 ID:wfwM8A8c0
アホレベル上がってきたなおいwww
756名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:38:10.23 ID:OsJRuZpZ0
あ、なんか色んな意味で勘違いしてた。
いまから死にます
757名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:41:46.74 ID:wfwM8A8c0
>>754
いやこれは合ってるよwww最初の3行は
でもあとの2行が何言ってるのかわからないww
758名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:43:09.48 ID:zv6POmvh0
そっすか
759名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:44:29.89 ID:wfwM8A8c0
素数の定義に偶数奇数は入ってこないけど結果的に2以外の素数は全部奇数になるだけ。
760名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:45:45.35 ID:BhVAAt730
>>749
「4を素因数分解しろ」って言われたらどうすんだよ
761名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 17:57:45.56 ID:NVZE1PSV0
僕も昔「1も素数でいいじゃん」と思ってたんだけど、
自然数の性質として「素数の積としてただ1通りに表せる(素因数分解の一意性)」という重要なものがあってね
1が素数だったらこれが成り立たないから困るんだよね
1は何個かけても1だから
762名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:10:36.26 ID:zJY48CTMP
1は、どっちでも良いよ
単に定義の問題、昔の人が1を含めないと決めたから
素因数分解は、1x を複数使わないと昔の人が決めてれば、1入ってもどっちでも良い

2 と 2の倍数 だけ特別視するやつは、ただのアホ
3 と 3の倍数だって
5 と 5の倍数だって
同じ
763名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:22:57.64 ID:wfwM8A8c0
>>762
でもそれだと全ての素数が素因数分解できちゃうぞww変だろww
例えば5=5×1
764名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:24:46.67 ID:Zl7h2XoE0
1は可逆元だからな。
可逆元のズレは無視しないと。
765名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:26:45.13 ID:0iXDWSnFO
奇偶数w
766名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:30:17.32 ID:MnUWfiCT0
ある素数とそれに一番近い素数の間隔が600であるような素数の組み合わせが無限にあるってこと?
767名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:35:59.69 ID:iy5yyRSz0
>>652
>狩人タイプの地方出身女子をよけることはできそうですか?

私のことなのか、あなたのことなのか、男一般の立場なのかわからない。
底辺バイオ大学で、再び中瀬ゆかり症候群に遭遇した私の場合なら、弁護士を呼べなかったら、退学している。

中瀬ゆかり症候群は、不良をエコヒイキして、同時露骨に、モヤシ金持ち坊ちゃんと手抜きで結婚したがる。かなわぬ夢だ。
中瀬ゆかり症候群は、かなわぬ夢の結婚を追うという点では、同性同士で結婚したがる同性愛者と同じだ。

「同性同士で結婚したがる同性愛者」は、異性愛者の私から見ると感覚的な理解を超える。ワケワカラン。それと同じように、
「中瀬ゆかり症候群は、富裕層を逆恨みする不良をエコヒイキして、同時露骨に、モヤシ金持ち坊ちゃんと手抜きで結婚したがる。」
これは私の理解を超える。ワケがわからず、共感できない。中瀬ゆかり症候群は、異常性欲、異形の愛だ。
同性愛結婚とか、獣姦マニアになると、お説教や常識ではなく法律の問題になる。
「中瀬ゆかり症候群は、富裕層を逆恨みする不良をエコヒイキして、同時露骨に、モヤシ金持ち坊ちゃんと手抜きで結婚したがる。」
これは法律の制度上、無理だ。法律上、無理なことをごり押ししてくる相手だ。

偏差値50のバイオ大学だ。富裕層を逆恨みする共同体だ。
偏差値50は勉強なんかどうでも良く、指先だけを採点される。座学は放送大学のバイオ分野がマシ。
女は生まれつき指先が器用で、バイオ根幹実験で重宝され、バイオ教授からエコヒイキされ癒着している。
バイオ教授に庇護される指先の器用な学部生(主に女)は、指先の不器用な学生(主に男)を退学に追い込める特権を持つ。
それが底辺バイオの掟。
モヤシ金持ち坊ちゃんは「貧乏で発情した悪党ホモ」と同じ距離のとり方をすればいいんだと思う。
たとえば、就職の悪い底辺大学で、権力のあるホモから、セックスと金銭をセビられたら、金持ち坊ちゃんは大学を退学する。
弁護士を呼べなかったら、退学だ。
768名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:37:23.86 ID:OvlU4nYv0
20140301 明日は素数
769名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:38:39.13 ID:yGYley5Z0
素数は1と自分以外に約数を持たない孤独な数…
素数を数えると気持ちが落ち着くッ…!

さぁ素数を数えて落ち着くんだ
1, 2, 3, 4, 5, 6, ...


ドジっ娘なプッチ神父萌え〜♪
770名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:47:59.59 ID:1bMivGNr0
>>763
横だが変ではない。ただそうした方が「美しい」というだけ。
素因数分解の一意性もただの「決め事」

「素数は一意性があるが、ただし1は除く」と決めてもよいわけ。
ただ、1だけ例外扱いは「美しくない」でしょ。
素数の定義が「1以外に約数を持たない」という時点で1はやはり例外なんだけどな。
771名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:48:57.98 ID:wfwM8A8c0
まず数を掛け算に分解するという行為が先にあったんだよ。たとえば

100=10・10=2・5・2・5
36=4・9=2・2・3・3

・は×の意味
そうすると、これ以上分解できない2とか3とか5というのは何か特別な数だな、と数学者は思った。
他の数を掛け算で構成する根本的な、物質でいうと素粒子みたいな数だな、と。
それで素数(prime number)と名付けられた。primeの意味は「根本の, 基本的な」

で、次に素数の定義がそれに合うように考えられた。まあ言い方は色々あるだろうけど
「1 と自分自身でしか割り切れない正の整数(但し1は除く)」と
772名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:49:28.72 ID:eBXx94qR0
1も素数に入れたいわあ
773名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 18:52:59.59 ID:tQPwOVoh0
よくわからんが、これで早漏が治るのか?
774名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:01:21.99 ID:+QUctnhR0
数学板の名無しさんが「132人目の素数さん」な件
775名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:03:44.42 ID:vu2jCxLr0
まじかこれ。素数まじすげえ。
776名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:06:02.64 ID:0SLjrx0Q0
掛け算の単位元である1、これを素数に含めるのはオカシイよ。

足し算の単位元である0だって、自然数に含まれていないんだから。
777名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:06:31.21 ID:eTsQb3zy0
へー、綺麗に分布してるの?
778名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:10:12.17 ID:I/crdEaj0
またQEDのネタが増えるのか
779名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:11:39.24 ID:Zz5/cEjP0
どんな大きな数でも600個ごとに区切ると素数は少なくとも2個含まれる

これはすごい発見
ついに人類は素数という無敵の暴れ馬に首輪をつけた
微積分を手に入れて以来の大革命が起こる
確率論で築かれた量子力学は、個々の粒子の位置を正確に予測する新しい理論に塗り替えられる
方程式をこねくり回すだけの経済学は、正確に株価予測できる本物の学問に生まれ変わる
その他、既成の学問、科学技術に与える影響は計り知れない
余裕でフィールズ賞受賞だろう
780名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:15:52.02 ID:0SLjrx0Q0
ところで、
現在、判明している最大の素数は分かったんだけど、

判明している素数間の距離の最大値っていくらなんだろう?

やっぱり、最大の素数の近傍で出てくるのかな?
781名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:16:51.39 ID:C0qu23x2O
>>770
確かに例外表記は美しくないよな
だから俺は素数の定義の表現は
「約数を2個もつ自然数」が好きだ

これなら1は約数を1個しかもたないので例外表記なく素数から外れる

もっとも他の素数ではない数が多すぎて外れるなか
唯一少なすぎて外れる1はやっぱり特別な存在だと言えるけど
782名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:21:22.93 ID:8Wtp4cAd0
桁数でかい数を考えれば、600しか離れてない数同士ってすごい狭い幅な
これを考慮してうまくプログラム計算式組み立てれば、目的の素数をけっこう短時間で見つけられたりするんかな?
783名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:24:10.12 ID:zJY48CTMP
しない
784名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:32:29.68 ID:jW6JsulWP
出現間隔ってなんかlog的な関数で表せるんじゃなかったっけ
785名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:32:52.38 ID:wfwM8A8c0
1は素数でもなければ合成数でもない。特別だな。
786名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:33:30.21 ID:J8R3Bn1oP
>>779
ちょっと拡大解釈しすぎてる
× >どんな大きな数でも600個ごとに区切ると素数は少なくとも2個含まれる
○ どんな大きな数でも、600個ごとに区切ると素数が2個含まれる場合があると分かった。
”場合があると分かった”
「場合がある」ということが無限に続くのだ

適当に挙げる,100京1〜100京600の間には2個含まれないかもしれない、
でもそれ以上のどこかに2個含む600の区間は必ず存在する
787名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:35:32.80 ID:4+xBrp42P
30年ぐらい前だが、8ビットパソコンを使って素数分布を調べたことがある
22億ぐらいまでしらべたが、素数の最大間隔は320だった。
100億ぐらいまでしらべたかったが、パソコンが壊れてかなわなかった。
その計算に1日の半分以上、1年以上の時間を費やした。
自分にとっては、ちょっとした思い出。
788名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:44:26.94 ID:wfwM8A8c0
1って合成数じゃないんだから素数でも良さそうなもんだよなww
素因数分解には使わないという条件でww
でもオイラーのπと素数の関係式を見ても1は入ってないし、やっぱり素数じゃないほうがいいなww
789百鬼夜行:2014/02/28(金) 19:51:28.10 ID:LPIH7SGk0
例のNHKの番組。
リーマンの定理、ゼータ関数の非自明なゼロ点が全て一直線に存在する。(記憶)
の証明はメンドウだから、正しいと仮定して次の問題ヤレば?と思った。
なんか、証明されたら、素数の謎が全て解明されるみたいな内容だったけど
証明されたからといって素数の謎が全て解明されないだろ。

逆に、正しいと仮定して、素数を利用した暗号を破ったら、
証明されていないけど、正しいと仮定して利用したらうまくいったから
状況証拠で、リーマンの定理は正しそうだね。(証明されていないけど)
でいいやろと思った。

量子力学を利用した、途中で盗聴されない仕組みも”なぜそういう挙動するか分からない”けれど
100年前から知られている光の不思議な性質を利用しているんだし。
790百鬼夜行:2014/02/28(金) 19:54:26.69 ID:LPIH7SGk0
>>787
1984年か、今はもっと早いだろうね。
フリーのコンパイラが転がっているから、余生にインストールして試してご覧よ。
791名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:54:48.03 ID:nnlDaBjO0
1を含める方が美しいって言ってるやつがけっこういるけど
1を含めるのなら2は含めないほうが美しいだろ
792名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:54:56.84 ID:aQUHJQdr0
>>744
乗法群や体の上では、全ての元が単元になるから、既約元や素元を考える意味はない。
モノイドの上であれば、イデアルを考えることで似たような議論ができる。
793名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:56:58.78 ID:wfwM8A8c0
>>791
>1を含める方が美しいって言ってるやつがけっこういるけど

よく読めwwいないww
794名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:57:14.10 ID:6ki4pB890
そもそも素数の比率は「対数の逆数」であって
これはなだらかにではあるが
0に収束していくんだから
「一定の幅の区間には必ず素数が(1個でも2個でも)含まれる」
なんてことがあるはずないんだよね

仮にどこで600幅の区間をとっても素数が1個以上含まれるなんてことになったら
素数の比率は600分の1以上で下げ止まりすることになってしまう

対数の逆数の減少が緩やかなためぴんとこないかもしれないが
素数比率は決して下げ止まりせず素数はどこまでもレアになっていくのだ
795名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 19:59:40.21 ID:wfwM8A8c0
>>791
>1を含めるのなら2は含めないほうが美しいだろ

これはあり得ないwww
何とかの螺旋のために2を削るとか本末転倒ww
796百鬼夜行:2014/02/28(金) 20:01:54.67 ID:LPIH7SGk0
>>707-708
無限の円周率の中に、この世の全てのあらゆるデータが含まれているって話を題材にした面白記事なんだろうけど


そういうことありえるのかな?

”ランダム”の定義って人間が勝手に作っている。
例えば、0がずーと続いているのは、理想的なランダムじゃない
一応に満遍なく分布いるのが理想的なランダムとしているけど、それって人間の都合だよな・・w?
797名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 20:08:57.89 ID:Zl7h2XoE0
千葉電波大学ホームページ - Chiba University of Radio
http://www.chiba-denpa.ac.jp.faireal.net/

平成14年度紀要
大学教授、円周率を計算し過ぎて逮捕
『ラピュタ』のシータさんが通う学校が原因不明の倒壊
千葉電波大学、2005年度紀要をインターネットで公開

平成13年度紀要
「オタク遺伝子」発見: 「ゲーム脳」理論否定される
空気分子の巨視的ゆらぎを媒体とする超プラットフォームP2P通信技術
JavaScriptによりブラウザ上で動作するRSA公開鍵暗号の実装に成功
「10桁で終了」 円周率ついに割り切れる
「最初はグー」 スパコンが実証
脳で直接デコードする情報圧縮に成功: AI研究チーム
カーボンナノチューブチューブを試作
「ゲームに熱中するほど犯罪を犯さない」調査結果判明
798名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 20:17:09.39 ID:nnlDaBjO0
>>795
うるせえなあおまえは

まあ、平凡な理系のお前が、きらりと光る物を持った文系の俺のことが
むかつく心情は理解できないではない
だが理論的に否定もできずにむやみにかみつくのは自分が
凡庸であることをさらけ出している事になるから理系のお前の将来の
ためにもそのくらいにしとけ
799名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 20:23:29.23 ID:+QUctnhR0
>>798
お前の言う「美しさ」に対する評価に対して理論性を求めるとは
さすがきらりと光る物を持った文系の言うことは違いますね
800名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 20:23:43.04 ID:wfwM8A8c0
>>798
wwwwwwww
>>771見て納得出来ないならもう諦めたwwwバカの壁だwww
なんとかの螺旋の模様で1入れて2削るとかwww
そんなことで入れたり削ったりするなら他にもいくらでもあるだろww
オイラーの式やら何とか関数やらの美しさ損なわれる方が痛いww
801名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 20:27:10.61 ID:wfwM8A8c0
>>798
ちなみに俺、理系じゃないぞwww残念ww
802名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 20:35:04.42 ID:L07C/OHOP
>>798
もう諦めろw
痛々しいから
803百鬼夜行:2014/02/28(金) 20:37:24.15 ID:LPIH7SGk0
1個のフォトン(光子)を光ファイバーの長さの異なるチューブを通すことで
時間差で生じ、受信側でデコードする際に、途中で盗聴があった場合スグに分かる
インターネットの仕組みや、シュレディンガーの猫でも、夜空の月でもいいけど、

観測されるまで、光は無限に存在して観測された瞬間に収束する。

って、ことは”無限”は多宇宙の存在を示唆していると思うんだよな。
これは仮説なんだけど、無限に存在する宇宙が、収束する際に素数が関わっているんじゃないかな?と思う。

無限に宇宙が存在して収束する際に、共通の何らかの決まったルールがないと収束出来ないのでは?。
シュレディンガーの猫を見た瞬間に、素数のどっかの番地に落ちるイメージ。

素数の数は、調べれば調べるほど、無限なんだから存在するのだろうけど、そこは対して重要ではなく
無限だからこそ、収束する際に必要なんじゃないかと思うわけだ。
804名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 20:37:55.43 ID:nnlDaBjO0
>>800
>>771
お前のレスなんて見てないわw

>>771の素数の定義は人間が勝手に決めただけのこと
別の見方をすれば
素因数分解できる数は、素数の累乗の積ということで掛け算なんだから
掛け算は足し算であるということもいえるはず

つまり(それまでに出現している素数)を(素数の複数回数)足し算してでた数、以外の数が素数であるともいえる
だとするとそこに2を含めるのは不自然だとは言えないか(素数を考えるうえで偶数は最初から除外するべきのように思う
805名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 20:38:03.35 ID:aQUHJQdr0
>>796
「ランダム」の意味は微妙で、例えば
0.1234567891011121314151617...
には「この世の全てのあらゆるデータが含まれている」けど常識的に言えばランダムではない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E6%95%B0
806名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 20:40:34.23 ID:nnlDaBjO0
で、>>780にレスできるやつは居らんのか?ww
807名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 20:48:49.31 ID:tFVkXAjc0
2が素数なのはおかしいと言ってるヤツは2が嫌いなんだろうね
実際は2は最も重大な数だ 0よりも1よりも3よりも
808名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 20:51:06.43 ID:nnlDaBjO0
ちょっと違った角度から振ると答えられなくなるんだな、おまえら

>>780だって答えられなくはないだろ、理系なら
>>801お前も理系だろーがww

>>708が答えられたら素数の法則性がわかってるってことだから答えられるわけがない

しかしなんらかのアイデアは出せるはずだ

お前ら持ってる知識をこねくり回すだけで想像性がない

それが馬鹿だって言ってるんだがwww
809名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 20:53:38.23 ID:4+xBrp42P
>>790
機械に弱くなっているので現在では無理、ところで8ビットパソコンでの
計算では1000万単位で素数が何個あるかも集計したが、数が大きくなれば
素数の数が必ず少なくなっていくかと思えばさにあらず、逆に増えたことも
あった、とにかく素数の分布というのは摩訶不思議なもの。
810名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 21:11:02.25 ID:+QUctnhR0
>>806は780自身がレスを催促したのかと思ったけど違ったのか
しかし、他人のレスを勝手に拝借までして何がしたいんだろうかこの人は……
811名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 21:17:50.10 ID:nnlDaBjO0
>>810
お前ら俺の戯言には反応するくせに肝心要のレスを
スルーしてるのが滑稽だからだよ
812名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 21:24:01.28 ID:+QUctnhR0
>>811
その言葉、そっくりそのままお返ししますw

それよりも780のレスに気づいてたんなら
お前がレスを返してやればよかったのに
無慈悲な奴だな
813名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 21:28:08.97 ID:L07C/OHOP
>>780にレスするとすれば
具体値はあまり重要じゃない

素数と素数の距離には限度がない、つまり無限に近く大きくなることが
分かっているらしい
仮に双子素数が証明されれば、距離が2の組から、距離が無限大に近い組まで
無限に存在することになり、興味深い
814名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 21:41:12.12 ID:7WwccQlzP
ルイドブランジュ氏はどう思ってるんだろうか。
815名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 21:47:28.13 ID:L07C/OHOP
>>780
ちょっと調べたけど、発見されてる最大素数はメルセンヌ素数の形で、たぶんそれより
一つ前の素数は発見されてないと思われる
816名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 21:53:33.10 ID:6ki4pB890
>現在、判明している最大の素数は分かったんだけど、

>判明している素数間の距離の最大値っていくらなんだろう?

>やっぱり、最大の素数の近傍で出てくるのかな?


いや、たぶんそれより遙かに小さい数のエリアで出てくると思う

なぜって、判明している最大の素数の
近傍にある一般的な素数については
それが素数であるかどうか目下のところまったく判定方法がないからだ

近傍どころか、桁数を1万分の1にしたとしても、
やはりそのスケールの数が素数かどうか一般的に判定する方法は開発されていない
817名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 23:04:04.59 ID:tuCxVctp0
>>31
微積分もニュートンとライプニッツが独立にほぼ同時期に見つけた
独立とはいってもそれぞれ仲間の数学者はいるだろうしそもそも数学にも流行はあるから
見るかるべくして見つかるものだったんだろうな
818名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 23:18:12.69 ID:/1d/93oA0
>>804
勝手に決めたというが、根拠なく適当に決めたわけじゃないからな。
そう定義すれば、いろいろ面白い事とか都合がいい事があったとか、
ありそうだったからそう定義したのだ。

お前が2を除外したいならそれはそれでいい。そう高らかに宣言したまえ。
ただし、その先になにか面白そうな発見があって、
他の人に受け入れられるかは、まったく別の問題だ。
819名無しさん@13周年:2014/02/28(金) 23:57:04.65 ID:qcEDmQEk0
おねえさんに教えてあげたいな
http://www.youtube.com/watch?v=Q4gTV4r0zRs
820名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 00:02:55.37 ID:Y2cBhyVR0
今偶然「素数の音楽」って本読んでるから燃える記事だ。
821名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 00:03:07.71 ID:QJayGcwL0
デカルト直行座標の導入により、遅かれ早かれ微積分の概念に到達するのは目に見えてた。
822名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 00:09:57.73 ID:9KD6z04T0
蓮舫ならバッサリだろうなぁ日本でこの研究してたら・・・
823804:2014/03/01(土) 00:11:16.62 ID:RmwyQTh10
>>818
たく・・どうしようもないなw
1回こっきりのID使って相手がいなくなってから
「チェッ、ぼこぼこにしてやろうと思ったのに・・」かよw

これだけは言っとくが
俺は2を除外すべきとは言ってない。まあ、いったかもしれんが
なんで勝手にそこだけ切り取る

俺は「偶数は素数の範疇じゃない」と言ってるんだ
だからまず偶数は除外すべきだといってる
だから結果的には2を除外することにはなるが

素数は奇数、そして螺旋の問題のように感じる、と言ってる
明確な根拠は示せない。示せたらフィールズ賞だ

合成数・・だっけ、素数以外の数
これは2以外の素数の累乗の積だろ
でそこに2を含めると偶数がすべて入ってくる
ならば最初から2を素数に含めなければよい
要は偶数は範疇外とすればいい
その方が”美しい”

まあ、美しいに根拠はないがなwww
824名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 00:42:11.65 ID:KLPiYhbvP
数学者は2を含めたほうが美しいって言うだろうよ

2を入れないとオイラー積が円周率と結びつかなくなる
この素数と円周率の関係は、素数が人工的な定義に過ぎない存在ではなく、
なにか意味のある数であることを示している
だから数学的に美しい
2が入ってることに意味がある

ウラムの螺旋はそもそも完全な法則性ではなく、ノイズ(例外)が多い
面白いけどここから素数の完全な生成式は導けない
それ以前から素数が出やすい式というのは見つかっている
でも例外が不規則に出る
ウラムの螺旋も同じ
これを根拠に2を除くなら、例外を全て除かなければならない
残った数に意味があるか?本末転倒じゃないか

例外性に素数の本質があるんじゃないか
だからどの数学者も素数に2を含めている
825名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 00:46:15.81 ID:FyCkHFSw0
ウラムの螺旋www
子供騙しのオカルトだよ、高校生向けに数学に興味持たせるお遊びパズル
826名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 00:51:58.56 ID:KLPiYhbvP
>>825
オカルトではないが、
「素数が出やすい式はあるけど、素数だけを出す式は存在しない」
ってことを視覚化しただけのもの

現時点でそれ以上の意味を見出しちゃうのはオカルト
827名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 01:03:54.06 ID:NhTPOa7Q0
>>822

「素数じゃなきゃいけない理由が何かあるんですか。2じゃダメなんですか」
828名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 01:12:52.30 ID:mSCNK1GD0
>>505
断言してもいい
そろばんをいくら習っても数学的な素質は伸ばせない
低学年で2級取ったけど、暗算が速くなっただけで数学的思考をするには糞の役にも立たなかった
829名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 01:13:07.34 ID:RmwyQTh10
>>826
だからー>>824も言ってるが微妙にぶれているところが
不可思議なんだろ。なぜぶれるのか?
ブレを修正するのは可能か?
それこそ10進法や実数じゃだめなのか
複素数を使うべきなのか

まあ、ウラムの螺旋自体不完全だろうなとは思うが
なぜなら正方形のマス目に従って移動してるから
もう少し加速度や描く扇形の面積なんかを調整すれば
何か見えたりするということはないのだろうか
830名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 01:20:15.53 ID:RmwyQTh10
>>825
ID一回こっきりの使い捨てで煽ってるやつは
しなの町臭いなw
831名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 01:34:47.31 ID:KLPiYhbvP
>>829
ブレるのは素数の現れ方には(初等数学で捕捉可能な)法則性が無いからだろう
素数をそのままの形(何進数でも複素数でも)で捉えるのではいつまでたってもだめだ
832名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 05:18:09.77 ID:znctaBb10
>>209
a<bなのに、なんでa-b=10000になるんだ?
833名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 06:23:52.25 ID:xDi65E4g0
だいたい2なしでどうやって素因数分解するんだ
834名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 06:36:30.58 ID:xDi65E4g0
>>823
>合成数・・だっけ、素数以外の数
>これは2以外の素数の累乗の積だろ

馬鹿すぎるw

4=2^2
8=2^3
10=2*5
12=(2^2)*3

^は累乗、*は積を表す
なんでお前はごくごく基本的なことを何も知らないくせに
自信たっぷりにそんな馬鹿を晒せるんだww
取り合えあず中学生レベルの素数の知識を身につけてから
出直して来いww
835名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 07:06:07.34 ID:ocygbf+80
ところで素数の未解決問題が解かれちゃうと、
世紀の難問って無くなっちゃったりしない?
836名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 07:09:19.91 ID:ZiTShLJt0
ナビエ・ストークス
837名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 07:39:10.97 ID:xDi65E4g0
螺旋厨ww支離滅裂過ぎて突っ込むにもどこから突っ込んでいいか途方に暮れるww
838名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 07:55:05.72 ID:/ThFi4/z0
極端な偏りなく分布、が定理なのか?
839名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 07:57:53.30 ID:U7go+0g+O
またこれもSTAC細胞みたいに後になって疑念が出るんじゃないの?
840名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 08:56:39.33 ID:RmwyQTh10
>>834>>837
いいからお前らはナマポもらって韓国たたいてりゃいいんだ
朝からしっかり信心しろよナンミョーどもwww
841名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 09:04:31.37 ID:RmwyQTh10
>>834
お前は本物のクルクルパーだなw
俺はまず偶数を除外すべきなんじゃないかと言ってるんだ
だから3以上の素数はすべて素数(奇数)の累乗の積だろうが
素数に2を含めるからその時点ですべての偶数は除外されるわけだ

じゃなく偶数は素数の元々範疇外なんじゃないかとおれは言っている
だから2を素数に含める必要もない。その方が自然に見える

理系なら2も当然素数に含めるべきだという、おれがぐうの音も
出ない証拠を出せるはずだろ。あほとかカルトとか言って
煽るだけで、理系のかけらも見えない

そのうち在日確定!なんて言うなよww
842名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 09:16:27.74 ID:RmwyQTh10
あのなあ、歴史から言って天才たちが素数を研究してきたんだ
彼らがずっと2を素数に含めてる
だから2が素数なのは当然間違いないんだ
ならおれが偶数は除外すべきだから
2を最初から含めるべきじゃない、なんて本末転倒なたわごとを
理系ならぐうの音も出ないくらいサクッと否定しろよと言ってるんだが
843名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 09:38:11.34 ID:L1Bckx6P0
↑もう発狂しとるわコイツ
844名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 09:50:07.84 ID:E1qw1yUe0
2は素数。
そもそも素数の定義は掛け算だけに依存していて、奇遇(足し算が関与)とは関係がない。
845名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 09:59:54.25 ID:4NZt+KPS0
馬鹿の前では数学も無力だな
846名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 10:08:37.45 ID:tUQNqhTS0
ぐうの音も出ない根拠を提示したところ

>お前のレスなんて見てないわw

って言われたのでもうどうしようもないです。
847名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 10:08:58.23 ID:BORjHPpn0
結局エラトステネスの篩が最強かよ!!
848名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 10:23:50.38 ID:S1gchRdC0
>>642
漢字が読めなくても、エラトステネスとセットで有名だからでは。
849名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 10:28:59.31 ID:ojrv3LOF0
この素数の間隔が完全に判明しちゃったら
もしかしてSSL通信とか簡単に突破されちゃうの?
850名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 10:33:04.17 ID:Ea7f4og40
逆に言うと一つの素数が見つかったらその後ろの599は素数じゃないことが分かったんでしょ?
鍵合わせの労力が600分の1になったってことじゃないの?
すごいやばい
851名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 10:56:48.37 ID:xDi65E4g0
>>841
言ってることがいちいち意味不明なんだよwwww
支離滅裂で手が付けられないんだよwww

>だから3以上の素数はすべて素数(奇数)の累乗の積だろうが

5を素数の積に分解してみろよwww
852名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 11:23:29.61 ID:9eCh46Qa0
これは偏りなく分布と言えるのか?
例えば、その600個の区間が各nに対して10^nのとこらへんにある、みたいな分布も
考えられるんだろ?
853名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 12:15:00.02 ID:2V7aLEyV0
>>852
それはその通り。
「大きな素数は、隣同士が599以上離れている」という「極端な偏り」が否定されただけ。
854名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 12:21:18.00 ID:KLPiYhbvP
>>850
違う
855名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 12:38:38.83 ID:RmwyQTh10
>>851
いいからおまえはAKBとネトゲーやって
大久保行ってヘイト活動やって
朝から晩まで大好きな韓国のことばかり考えてりゃいいんだ
ナマポの創価学会分際で、人権などあると思ってるのか?ww
昔ならお前らは俺んちの前で敷居は絶対またがずに
旦那様〜汲取りに来ました〜とか、どうかタニシかっておくんなせえ〜
って言ってたくせに、ナマポで食えてるからって
調子こいてんじゃね〜ぞwwwww
856名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 12:46:50.63 ID:RmwyQTh10
>>851
>>螺旋厨

↑「厨」ってなんだ?「厨」ってのあ??ええおい??

韓国のやつらが日本人を嫌韓厨っていうもじりか??

創価学会の生活保護がぬかしてんじゃねーぞ

生活保護ってのはなあ、むかしでいや

    こ・じ・き

なんだよ。わかってるのか?www

乞食の分際で、リーマン予想や素数など片腹痛いわww

お前らは天秤棒かついで川魚でも売ってろ
857名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 13:03:49.87 ID:GXKoV9+q0
リーマンブラザーズ
858名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 13:05:29.17 ID:MLQ/8NPY0
>>695
この中で重要なのは
223
131
353

そこそこいいのは
577
233
317

せいぜいこの6種のみ
859名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 13:50:31.82 ID:KLPiYhbvP
>>842
なぜ偶数の2を含めるのか
素数という性質は、偶数奇数という性質よりも重要だから。
素数は英語でprime numberと言う。これは最も重要な数という意味。

素数は自然数の元素のような存在で合成数は分子のような存在。
2を除くのは、中性子が無いからといって元素表から水素を除くような馬鹿げたこと。
水素を元素から外したら、いろんな分子が成り立たないように、
2を外したら、合成数を素数の積で表すことができなくなってしまう
2は最小の素数としてどうしても外せない。

未解決のゴールドバッハ予想
「4以上の全ての偶数は、二つの素数の和で表すことができる」
が真であると証明されれば、なおさら素数の元素性が高まる。

偶数奇数は2の倍数か否かという区別にすぎないので、
3の倍数か否かつまり3n,3n+1,3n+2の区別や、
5の倍数か否か等と本質的には同じレベル
数学では素数ほど重要ではないと考えられる

偶数奇数が先にくるのではなく、まず素数が先にくる
だから2は素数

いろいろ勉強すると納得できると思うよ
860名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 14:43:16.76 ID:GXKoV9+q0
元素に喩えるのは全く意味が無いから止めとき
861名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 16:31:49.44 ID:+ZU5PFKP0
俺の性体験回数は素数ではない!
862名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 16:39:40.38 ID:OUCexAke0
0は自然数にすべきとか、2は素数じゃないとか
延々と話をする奴って数学できないイメージ。
そんなことはどうでもいいから、何か面白いこと発見してくれ。
863名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 16:56:21.14 ID:2V7aLEyV0
>>861
すべての素数からなる集合の公倍数ですね
864名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 16:57:33.23 ID:E1qw1yUe0
フェルマー予想、ポアンカレ予想、リーマン予想を初心者にも分かるように証明、説明するほうが価値があるだろ。
前2つは解決してて、3つめは合同ゼータのとき解決してる。
865名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 16:57:49.38 ID:lxvW1qO8i
俺の素数表が役にたったみたいで嬉しいです
866名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:00:52.55 ID:qm26Kttf0
>>780のようなセンスのある質問を投げかける人、
こういう書き込みをする人こそ
本当に頭のいい人だと思う。
867名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:03:09.51 ID:phbND86g0
逆に無限に続かないタイプの素数の方が興味ある。
殆どの素数予想は「○○素数は無限に存在する」ってタイプだから。

1/x のグラフみたいに単調減少しても、
どこまでいってもゼロにならないというのはごく自然に思える。
868名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:05:19.49 ID:E1qw1yUe0
それは頭の良くない問だ。
どれだけ大きな数字 n に対しても、素数が存在しない区間は簡単に作れる。
n!+2、・・・ n!+nは連続する(n-1)個の合成数。すべて割り切れる。
869名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:07:57.35 ID:lxvW1qO8i
3.124624124624126124
うろ覚えだけど
素数は循環小数
870名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:11:23.01 ID:z79w8LMm0
>>780のどこにセンスを感じるのかわからん
871名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:15:03.93 ID:AYceHyAlP
>>869
ちげーよ馬鹿
3.1415926535...
だよ
872名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:15:21.96 ID:IvKYheRII
10進法で考えるから答えがでない。
素数進法で考えないといけない。
873名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:30:54.69 ID:lxvW1qO8i
1
111
11111
11111111
という具合に素数は存在する空間が必ず有るので距離は離れすぎることがない
874名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:43:57.80 ID:2V7aLEyV0
38 :実名攻撃大好きKITTY:2011/01/23(日) 05:05:48 ID:ZGU674jw0
○○○という塾がある。
有名国私立中高を「指定校」とし、そこの生徒ばかりを集めて急拡大した。
ところが、この急拡大に伴って「指定校」全体からの東大合格者は増えるどころか、むしろ激減した。
この事実が発覚するに及んで○〇〇は急速に経営が悪化し、ついに破綻。
社長と現場トップが引責辞任することと引き換えにベ○ッセコーポレーションからの支援で経営再建中。
ちなみにベ○ッセが○○○を買収したときの価格はビルなど不動産相当額であるといわれている。
とすれば塾として経済価はないということになる。破綻したのだから当然ではあるが。
875名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:44:18.83 ID:KLPiYhbvP
>>873
>距離は離れすぎることがない

いや素数間の距離は、いくらでも大きくなり得ることも証明されている

任意の自然数nに対して、素数間の距離がn以上になる素数の組が存在する
876名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 17:56:34.11 ID:lxvW1qO8i
>>875
知りませんでした、素数は無限に存在するとは思う手計算を間違えなければ下のような法則で最大の素数は発見されると思う
11
111
11111
11111111
111111111
1111111111
11111111111
111111111111
877名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 18:06:59.44 ID:wbABnfeP0
>>859
単に、
偶数というのは「最小の素数である2の倍数、という数の集合」に
そういう名前を付けただけのなので、
素数の理論において特別な地位を占めるわけではありません、
でいいんじゃないの。
878名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 18:10:10.19 ID:WMg2iyKS0
>>869
>素数は循環小数

小学校からやり直せ。
879名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 18:29:08.99 ID:lxvW1qO8i
>>878
高卒だろうな
880名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 18:31:58.79 ID:lxvW1qO8i
春になると素数の発見があるの何でだろう?
881名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 18:31:59.67 ID:z+cqIID30
>>796
JASRACをバカにしたネタだよ。
882名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 18:32:40.61 ID:zLbhdKyn0
チャック・ノリスは以前、無限まで数を数えたことがある... しかも2回
883名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 18:49:12.14 ID:iph5BJnR0
>>8 昔からだろ、死んだ方がいいと思うぞ
人に迷惑かからない方法でな

>>880 繁殖期だから
884名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 19:59:53.17 ID:lxvW1qO8i
数字が連続して増えていく過程で現れる素数
数字は1を増減させれば変化していく
数字を分解できない素数という意味では2に代わる数字は無い
885名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 20:36:45.10 ID:OaGnvTmt0
pを既知の素数としたとき、pの前後600の間に別の素数が含まれる確率が知りたくなるよな。
886名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 20:42:16.00 ID:lxvW1qO8i
A B C→
C B→
A B C→
B A→
A B C→
A B→
A B C→
地道に素数を探すならこのような表を作ればいいと思う
大変だ
887名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 21:44:39.23 ID:INpbjBQC0
韓国の数学のレベルも年々上がっているね
888名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 22:25:22.79 ID:3sh9CjKD0
>>887
本当に上がってきてるなら論理的思考も身についてるはずだがなw
889名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 23:32:23.91 ID:7MmhH+aj0
>>1

本当は、666が最小区間なんだ。黙示録は預言書ではなく数学だった。
890名無しさん@13周年:2014/03/01(土) 23:32:29.25 ID:aVP1d3Fv0
>>858
格付けがあるんですか...
891名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 00:24:46.35 ID:HeFj/2mc0
>>887
ハングルで高度な抽象概念を扱うのは無理だよ
892名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 00:40:31.42 ID:JhkD3Kuv0
お前らこの問題解けるか?

「a-b-8とb-c-8が素数となるような素数の組(a,b,c)をすべて求めよ。」
893名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 01:03:33.84 ID:fjDzT+PB0
>>892
存在しない
894名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 01:16:23.86 ID:fjDzT+PB0
…ごめん存在するわ

明らかに a > b > c

a が 2 のとき、明らかに a-b-8 は負となるので a≠2
b が 2 のとき、明らかに b-c-8 は負となるので b≠2
よって、a、b は奇数

このとき a-b-8 は偶数
a-b-8 は素数なので a-b-8=2
∴a-b = 10…@

i) c≠2 のとき、c は奇数となり、b-c-8 は偶数
b-c-8 は素数なので b-c-8 = 2
∴b-c = 10…A

@、Aより、a, b, c のうち少なくとも1つは3の倍数となるので
(a,b,c) = (3,13,23)

ii) c=2 のとき、第2式より b-10 は素数
b が素数であることと@より、b-10、b、b+10 がすべて素数となる
これらのうち少なくとも1つは3の倍数となるので、b-10 = 3
(a,b,c) = (2,13,23)

i)、ii) より、(a,b,c) = (3,13,23)、(2,13,23)
895名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 01:19:30.89 ID:fjDzT+PB0
a と c が逆でした
896名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 01:19:33.40 ID:0OYG5sOT0
>>892
2つの素数間の距離は必ず偶数になるので
そのような素数の組(a,b)は存在しない。
897名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 01:19:37.62 ID:uFDr8A6j0
そぉっすぅね
898名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 01:22:28.47 ID:0OYG5sOT0
>>896
取り消し。
899名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 01:26:35.30 ID:Mv9Xqb5YO
>>898
でも、スマートゆうかエレガントさを感じるわ
900名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 01:30:32.51 ID:JhkD3Kuv0
>>894
正解
出典は2014一橋第一問でした。
901名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 01:35:31.39 ID:0OYG5sOT0
>>900
ひっかけ問題かよ、
きたないな、さすが一橋、きたない

ち、ちなみに謙虚な神戸大卒TOEIC700です… (; '‘ω‘)
902名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 03:39:03.73 ID:L/dnvgha0
>英国出身でカナダ・モントリオール大のジェームズ・メイナード博士(26)と、米カリフォルニア大
のテレンス・タオ教授(38)がそれぞれ独自に見つけた。

こういうことってたまにあるけど、同時期にインスピレーションを与える何かがあったのかな
903名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 03:44:49.04 ID:4OtaJjeX0
たまにじゃなくて、よくあること。
人間のやることなんて同じだから、たいてい同時期に同じような研究が発表される。
904名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 03:48:58.55 ID:OpplnDq80
Team 2chに集合

PrimeGrid's 2014 Challenge Series
Double Top Secret Mystery Challenge
Mar 1 18:00 to Mar 16 18:00 (UTC)

http://www.primegrid.com/
905名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 08:09:43.70 ID:3qaEhEI6P
>>882
バーカ!お前はどんだけ昔のネタを書いてるんだ!
チャックは二年前に無限を無限回数えるのを達成したぞ!
906名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 09:58:06.74 ID:UntAf4vh0
円周率5万ケタ覚えている人とか何が嬉しいんだろう。
907名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 14:39:10.99 ID:vvNqxFFz0
>>644
●サイコパスとは無関係になれ その15

「(モヤシ金持ちの)私にとって、(私を叩く貧乏)不良をエコヒイキする女は、(そのままだと)金銭価値ゼロだ。」
と当たり前のことを帝京大学スレッドpart3(2014/01/07スレ建て)にたまたま書き込んだ。
そうしたら、珍しい「狼狽書き込み反応」が複数あった。
東京女や多摩女は、貧乏不良をエコヒイキすれば、その女が金銭価値ゼロのポジションだと知っているから平常心だ。
しかし、「不良をエコヒイキする女は、坊ちゃんには金銭価値ゼロだ。」ということを知らずに狼狽する田舎娘が多いみたいだ。
「不良をエコヒイキする女は、金銭価値ゼロだ」と常識を教えるほどは、世の中、気が回らない。

不良をエコヒイキして、同時露骨に、モヤシ金持ち坊ちゃんと手抜きで結婚したがる、中瀬ゆかり症候群の田舎娘たちだ。
【女の奇行】「女が不良の背中に隠れて、モヤシ坊ちゃんへ手抜きで色目をつかう。」 ← それって不良の顔に泥を塗ってる。
コケにされた不良は男子トイレで「あの女は不倫で俺の子を産む」と女の悪口を言いふらしているから、托卵の野望の実現は無理だ。
東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情や真相はわからないが、その女に近い人間関係で変死した。

人が死んだ後で恐怖実感するが、それ以前のこの↓時点で異変だけには気づく。
「女が不良をエコヒイキして、同時露骨に、モヤシ金持ち坊ちゃんと手抜きで結婚したがる。」
中瀬ゆかり症候群の田舎娘たちと私とはモノの考え方が違う。話し合いの解決は不可能だ。
ここから、証拠固めや弁護士を呼んだり、法律による自衛の準備をすべきだった。

底辺バイオ大学は(指先が先天的に器用だという理由で)女の横暴がまかり通る。
証拠固めに失敗し弁護士を呼べなかったら、教育程度と就職の悪い底辺バイオ大学なら退学再受験が無難だ。
本来は快楽殺人鬼のサイコパスと無関係になるべきで、法的救済が必要なほど関わってしまった時点で、負けだ。
四つんばいで性器を突き出す快楽殺人鬼のサイコパスと法で戦うことそのものが、
やり直しできない人生で正解かどうかも、わからない。

 web-n15-00344 2014-03-02 14:26
908名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 14:43:13.57 ID:58wvkNBC0
さぁまた理系のうさんくさい税金稼ぎが始まったぞ(・∀・)ニヤニヤ

素数の分布が一体何の役に立つのか説明してごらん
909名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 14:52:54.98 ID:O1TdLWWX0
暗号で使える桁の大きい素数が品切れになる可能性があったけど
桁が大きくてもそこそこの頻度で出る可能性があるよって感じかね
まあ、有用と言えば有用な発見っすね
910名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 15:09:39.06 ID:916ePc1QO
>>906
誤差が発表されて修正された時の絶望感だろ。

頭ン中の使用領域に対して役に立つかどうかが、最低評価だと気付いてないだけかもな。
911名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 15:32:53.51 ID:tulieuiJ0
>>908
数学の研究なんて金かからないだろ。
912名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 15:45:00.61 ID:a4LfLMIE0
>>911
mathematicaとかお金かかりそうだけど
913名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 15:52:19.83 ID:916ePc1QO
>>911
おいお前wwwやってみろwwww勿論タダでな。
報酬も宣言通り、無しだ。
 

ほれ、はよやらんかwwww
914名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 15:52:48.87 ID:xuDh7WbeO

1、11、111、1111……と
全ての桁が1で構成されてる自然数(ようは1のゾロ目)のなかで素数となる
自然数を全て求めよ
915名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:18:32.64 ID:tulieuiJ0
>>912>>913
他の研究に比べたら知れてるって。
高価な実験装置とかいらないしな。
916名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:19:28.31 ID:a4LfLMIE0
>>915
電子ジャーナル代高そうだけど
917名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:21:01.81 ID:tulieuiJ0
>>916
使う金の桁が違うだろ。
918名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:26:42.39 ID:a4LfLMIE0
>>917
桁ってなんのこと?
919名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:31:33.81 ID:O1TdLWWX0
生物系でよく使うMALDIとか一台で億スタートだけど数学ってこれ以上に金かかるの?
920名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:46:30.66 ID:0OYG5sOT0
>>915
文系と同じで論文の購読費用だけでいいもんね。
921名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:48:43.38 ID:FntXfatA0
>>908
いやいや、風向きが変わってきたんよ
爆発を完全把握するとエンジンになるし 混ぜ方焼き方を完全把握すると超合金になるだろ
偶然が百発百中になりよるんよ
922名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 16:52:23.65 ID:tulieuiJ0
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG23003_T20C13A8EB2000/
一番実験装置の金額がでかいのは高エネルギー物理学だろうな。
次世代加速器は建設費8300億円。一国で負担しないものの誘致国は少なくとも
半分は出すので4000億円以上かかる。でも経済効果もでかいらしい。
923名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 17:01:24.81 ID:tulieuiJ0
>>922
比較するなら利用する研究者の人数で割った方がいいかもな。
924名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 17:47:59.26 ID:UntAf4vh0
スレになるのは、いつも整数論の話だね。
幾何の話は全くでない。
ミラー対称性予想が解決されても、なんのニュースにもならないんだろうな。
この予想を巡っては極小モデルプログラムに関して新たな知見があるけど、それはとても空間概念を
変えるかもしれないとても興奮するものなんだけど、知っているのは研究者だけ。
925名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 21:11:38.66 ID:3CVYESo90
>>924
そりゃ加減乗除ができれば話に参加できる(ような気分にさせてくれる)からな
926名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 21:32:54.52 ID:69qBR4TZ0
>>925
幾何なら加減乗除ができなくても話に参加できる(ような気分にさせてくれる)よ
927名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 21:33:58.73 ID:YHtopRSO0
むしろこの程度のことが何で今までわからなかったのか謎なんだが
928名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 21:46:03.16 ID:7InrlziL0
>>927
整数論は証明がやたら困難な予想がいくつもある
命題の形や数式の単純さと、証明の難しさは別
929名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 21:50:42.15 ID:CuYPdK/C0
>>926
そう言って油断させておいて平面幾何じゃなくて、なんちゃら多様体とかなんでしょやだー
930名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 22:29:28.24 ID:fjDzT+PB0
>>914
これって無限にあるんじゃなかったっけ?
自信ない
931名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 22:41:17.82 ID:8IDuUUD40
>>928
フェルマーの最終定理もそれ自体を理解するのは簡単だったしな
そりゃフェルマーも余白が足りないとかそんな言い訳で逃げるわw
932名無しさん@13周年:2014/03/02(日) 23:21:25.59 ID:BUgsrfkA0
>>927
分かりきった事を証明するのがどれだけ大変かの一例を挙げる。

「素数が無数に存在することの証明」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0%E3%81%8C%E7%84%A1%E6%95%B0%E3%81%AB%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E
933名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 00:38:45.10 ID:ptEIdHCD0
abc予想もステートメント自体は中学生でも理解できる。
完全数の問題にしても、聞くところによると紀元前から未解決とか。
手がかりすらない。
整数論で数多の天才が才能をつぶした。
934名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 00:52:00.15 ID:Sunmv6uB0
>>933 
才能を潰したわけではないさ。
そうゆう天才たちの残した結果が蓄積されるからこそ、
今解けていない問題が数百年後解けるかもしれないんだ。
935名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 01:19:09.51 ID:M1/bxCQt0
完全数も素数と関係があるらしい
936名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 15:15:07.11 ID:sjNGVqnn0
>>908
素数とゼータ関数に関係があって、
ゼータ関数の何かと原子核のエネルギーのパターンに関係があるそうだ

書いててさっぱり分からん
937名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 15:17:48.22 ID:w4FQGt4g0
2ちゃんねるの数学板はバカばっかりだ。たぶん数学がまともにできる奴は10万人に1人も居ない。
938名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 16:21:56.72 ID:yaygPtrZ0
>>937
先人が勝手にこしらえたルールや記号に心底傾倒しちゃうような悪趣味な連中なんて一握りだろ
俺はまったく納得できないこと多いから数学嫌いだわ
電気電子もそうだよな
電流の流れは電子の流れと逆です(笑)
アホか統一しとけよ糞が
939名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 16:31:33.58 ID:nM3X596iP
なぜに統一しなければいけないのかと小一時間
940名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 16:31:49.98 ID:fZx9Psou0
>>937
いくら数学が出来ても「2chの数学板」に「10万人」と言ってしまったら
慰安婦が20万人とか言ってる人と同じ。
941名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 16:38:19.30 ID:BV9rDB/50
>>938
きみがアホなのはもう治らないかもしれないが、
せめてガラの悪いのだけでも直したほうがいい。
942名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 16:42:03.11 ID:PrOjJYT50
>>938
わろた同感
943名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 16:45:21.27 ID:dcJARFbE0
ジェームズ・メイナードの方の論文pdfはこのスレで
URLがはられていたので入手できたが、
Terence Tao の方の論文pdfを誰か、
はってくれよ。

読み比べしたい。
944名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 17:21:31.30 ID:KynitCB20
>>915
生活費+本代+旅費ぐらいかな
945名無しさん@13周年:2014/03/03(月) 18:30:45.39 ID:FibDsfKw0
>>218
馬鹿だなあ
学校の数学なぞ普通にやってれば誰でもできる
946名無しさん@13周年
>>914
とりあえず1は素数じゃないのはいいとして、11は素数。
なので、桁数が4以上の偶数のときは素数じゃない(11の倍数だから)。
あと、桁数が3の倍数のときも素数じゃない(3の倍数だから)。
ということまでは分かったが、残りをどう考えれば良いか分からん。