【政治】安倍首相、立憲主義を否定 解釈改憲をめぐり「最高責任者は私だ」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
 安倍晋三首相は十二日の衆院予算委員会で、集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更をめぐり
「(政府の)最高責任者は私だ。政府の答弁に私が責任を持って、その上で選挙で審判を受ける」と述べた。

憲法解釈に関する政府見解は整合性が求められ、歴代内閣は内閣法制局の議論の積み重ねを尊重してきた。
首相の発言は、それを覆して自ら解釈改憲を進める考えを示したものだ。
首相主導で解釈改憲に踏み切れば、国民の自由や権利を守るため、政府を縛る憲法の立憲主義の否定になる。 

 首相は集団的自衛権の行使容認に向けて検討を進めている政府の有識者会議について、
「(内閣法制局の議論の)積み上げのままで行くなら、そもそも会議を作る必要はない」と指摘した。

 政府はこれまで、集団的自衛権の行使について、戦争放棄と戦力の不保持を定めた憲法九条か
ら「許容された必要最小限の範囲を超える」と解釈し、一貫して禁じてきた。

 解釈改憲による行使容認に前向きとされる小松一郎内閣法制局長官も、
昨年の臨時国会では「当否は個別的、具体的に検討されるべきもので、一概に答えるのは困難」と明言を避けていた。

 今年から検査入院している小松氏の事務代理を務める横畠裕介内閣法制次長も六日の参院予算委員会では
「憲法で許されるとする根拠が見いだしがたく、政府は行使は憲法上許されないと解してきた」と従来の政府見解を説明した。

 ただ、この日は憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使を認めることは可能との考えを示した。
横畠氏は一般論として「従前の解釈を変更することが至当だとの結論が得られた場合には、変更することが
およそ許されないというものではない」と説明。

>>2-5あたりに続く

2014年2月13日 朝刊 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014021302000135.html
前 ★1が立った時間 2014/02/13(木) 17:47:11.24
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392281231/
2 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/13(木) 21:45:45.23 ID:???0
>>2-5あたりの続き

「一般論というのは事項を限定していない。集団的自衛権の問題も一般論の射程内だ」と踏み込んだ。

 元内閣法制局長官の阪田雅裕弁護士は、首相の発言に「選挙で審判を受ければいいというのは、
憲法を普通の政策と同じようにとらえている。
憲法は国家権力を縛るものだという『立憲主義』の考え方が分かっていない」と批判した。

 横畠氏の答弁にも「憲法九条から集団的自衛権を行使できると論理的には導けず、
憲法解釈は変えられないというのが政府のスタンスだ。(従来の見解と)整合性がない」と指摘した。

<立憲主義> 国家の役割は個人の権利や自由の保障にあると定義した上で、憲法によって
国家権力の行動を厳格に制約するという考え。日本国憲法の基本原理と位置付けられている。
3名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:45:47.65 ID:HSBUnhHR0
イやお前じゃない
4はい論破:2014/02/13(木) 21:46:33.10 ID:zjq/9Fql0
>>2
> <立憲主義> 国家の役割は個人の権利や自由の保障にあると定義した上で、
> 憲法によって国家権力の行動を厳格に制約するという考え。
> 日本国憲法の基本原理と位置付けられている。

日本国憲法が立憲主義なの?違うと思うよ
マッカーサーに忠誠誓ってるしな♪
http://twitter.com/yamatofx/status/433923355834478593
5名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:47:42.18 ID:gywDhdHC0
ヒットラー
6名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:47:58.99 ID:Fa0fcVvz0
バカなのか悪人なのか決め手にかけていたが、結論がようやくでた。

バカ
7名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:48:25.44 ID:uJgjxZwJ0
解釈改憲じゃなくて、ちゃんと改憲した方がいいべな
8名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:48:41.92 ID:zjq/9Fql0
>>1
立憲主義(法の支配)とは何だろうか
http://www.youtube.com/watch?v=BpdQROV_TJI&list=UL&t=20m25s
9名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:49:11.36 ID:C/cqQ1KEP
集団的自衛権に限定した話しでしょ?
立憲主義云々とか大げさすぎるんじゃね?
安倍内閣って法学部出身者が半数以上だし相当議論してると思うけども。
10名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:50:52.60 ID:zjq/9Fql0
11名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:51:20.81 ID:k7SKeF150
.
韓国人へのビザ復活・・   ◎ 韓国に対するビザ免除廃止要求 の署名 (外務省・法務省・入国管理局宛)
                  http://chn.ge/1fej9nP  (25594筆)
    / ̄ ̄ ̄\
   /   ⌒  ⌒ ヽ    ◎ 「河野談話」 の撤廃 を求める の署名(中山成彬議員他) (安倍総理宛)
   /   ( ●)(●) |      .http://www.tsukurukai.com/konodanwa-shomei.html  (58508筆2/7時点)
   |    (__人__) } 
  /、.    ` ⌒´  ヽ   ◎ 吉松育美さん、『STALKER ZERO 被害者が守られる社会へ』 の署名 (安倍総理宛)
 /            |     .https://www.change.org/stalkerzero (116836筆)
 |           | /
 ヽ_|  ┌──┐ |丿   ◎ CANADAトロント 南京記念日宣言撤回 の署名(在カナダ邦人の会) (トロント市長宛)
   |  ├──┤ |       http://nadesiko-action.org/?page_id=3428  (16917筆)
.
12名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:51:26.85 ID:WkQCWVSP0
やりたいなら戦後初の憲法改憲やってみろよ
一回見てみたい
13名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:51:52.71 ID:wG3qEJB2O
家柄が良いと、このレベルの頭で首相になれるんだな。コイツが貧乏人の家に生まれてたら確実に下働きなのになw
14名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:52:57.10 ID:ycmJX2sf0
最近国会の答弁でもイっちゃってるもんなこの人。

最も恐れてるのはアメちゃんから突き放されてる点。

もうすぐだぞ、こんな些細な失言どこじゃない 致命的なやつやらかすぞ。
15名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:53:40.18 ID:glDh/Iek0
.
             _,. -‐¬ー- ._          ,,-'' ~ ~~~ |=-、
           ,. '´   、、、   \      ./  _,,,,,,,,,,,,_  \
          ,.ィ',./.,:ヽ、ヾ、ヾ、\トi|、:.ヽ    /  /~ /\ ~'-、 ヽ
           ,','//ノ   \`ヽヾ`N|!i|i i   /  / / / .,- 、\  ヽ
         ii ||i,'      \.ヾ、トi!|!| |   /  l' <  ヽ/  \ ヽ  l
         !|i|i!        ヾ、、i!!|!| |   |  |, -、\    /\ >|  :|
         i i!!    ,..  _  ヾ、i!i|i!:|   l  .l\ ヽ/ , 、.\   .l  l
        rゝ!、 ィ:_'ソノ :、 :Tッォ; :、i!リj   'ヽ ヽ \  / >  .>  ノ  ./
        ! ゞ、  `~´,.  !`゛"´ .リji'    ヽ .ヽ  `'  / ./ ノ  ノ
        i `   "´ ,  i ``  '" |     \  \  \/ ,-'  /
        ヽ .     "  |    ;ノ      \  ~~''''''''''''~  ,,-''
         `i    └-:'     !         ''-=======-'
          ,.|   |||||||||||||  |
        ,.'":::|     ,.-┘    |::ヽ .
       /:::::i::::|         !:、::::`ヽ、
     /::::::::::::!::::::!          ノ!:::',::::::::::::``i:.
   r'"::,::::::::::::::::!::i!_i``ヽ、___..r''" i:::::::',::::::::::::::::!::、
   !::::::::!:::::::::::::::i:::::::`、 ,.へ、  ,:::::::<::::::::::::::::|::::',
   ソ:::::::|:::::::::::::::7::::::::V^ヽ,.' `、,':::::::ノ:::::::::::::::::|:::∧

安 倍 晋 三 は 、 現 代 の ナ チ ス ・ ヒ ト ラ ー で あ る

我 々 日 本 国 民 は 、 ナ チ ス 安 倍 ヒ ト ラ ー を 警 戒 す べ き で あ る
.
16名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:53:51.90 ID:WkQCWVSP0
>>9
そういうのも明文化するのが政治家の仕事
例外とか付帯事項とか
付け加えていけばいい
17名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:54:05.42 ID:dx7/ZssO0
憲法の解釈が総理大臣の気分で変えられたらたまったもんじゃないわな
18名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:54:55.07 ID:LyaJDGlQP
三権分立だから安倍さんが正しい

最高裁判所が間違ってると思ったら首相は従う必要がない
首相は国民の代表だからだ

三権分立とはそういうもんだ
19名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:55:48.64 ID:glDh/Iek0
.
ililililililililililililililililililililililililililililill广´   _jll|||l   "゙'ililiililililililililililililililililililililillililililililll
ilililililililililililililililililililililililililill厂   __lllllllllll广      ゙ililiilililililililililililililililillililililililililll
ililililililililililililililililililililililililll′   _jlllllllllll厂  _jjllL    ゙ililiililililililililililililillililililililililill|
ililililililililililililililililililililililill「    'llllllllllllL  __jlllllllllllllョ、  ゙lilililililililililililililililillililililillilill
ililililililililililililililililililililililil′__   ゙'lllllllllllョllllllllllFllllllllllョ、  ililiilililililililililililililillililillilililll
ililililililililililililililililililililililll ィlllllllllL   ゙]lllllllllllllll厂  ゙'lllllllllllト ilililililililililililililililillilililililillll
ililililililililililililililililililililililll、 ゙llllllllllllL_llllllllllllllllllllllL   "千’ :ililiilililililililililililililillililililllilill
ililililililililililililililililililililililill 、  ゙lllllllllllllllll厂 "llllllllllllL    jlililililililililililililililillilllililililililil
ilililililililililililililililililililililililill'、   ゙゙lllll厂  _jlllllllllll厂   _jililiililililililililililililililillllililililililil
ililililililililililililililililililililililililillll 、      _jlllllllllll厂   _jililiililililililililililililililililililililllilililil
ililililililililililililililililililililililililililililllョ 、   'lllllllll厂   __uililiilililililililililililililililililililililililililillll

安 倍 晋 三 は 、 現 代 の ナ チ ス ・ ヒ ト ラ ー で あ る

我 々 日 本 国 民 は 、 ナ チ ス 安 倍 ヒ ト ラ ー を 警 戒 す べ き で あ る
.
20名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:57:14.18 ID:UiUEcEuX0
内閣法制局長官っていう官僚が握るのもまたどうなのかなぁとは思う
首相が握るよりはましだと思うけども
さっさと改憲できるようにして国民投票やって改憲しろよ、まじで
解釈改憲なんて危険すぎる
21名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:57:22.38 ID:rdC7tEoKO
首相は、そもそも、行政の最高責任者であり、
自衛隊の最高指揮官。
だから、法律がなくても、集団的自衛権の行使は可能。
22名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:58:22.89 ID:zjq/9Fql0
>>20
国民投票(一種のシングルイシュー選挙)に過度な期待は禁物!
http://www.youtube.com/watch?v=PXXp2RvTRuQ&list=PLsbqMSbG7S2rqjGtuitRSG3AZ5wQ1QBUv&t=1h14m50s
23名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:59:37.68 ID:L7B3k+pq0
>>1

【政治】移民受け入れの是非、国民的議論を経て検討すべき=安倍首相 ★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392286216/

【政治】自民党、日本維新の会が求めていた河野洋平氏の参考人招致を拒否…「河野談話」をめぐり★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392158627/
24名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:01:35.39 ID:SN3ELNOP0
>>1は正論
これまで内閣が憲法解釈をしていた
だから内閣がこれからも同じようにやっていくというだけの話

そもそも議員は国民の代表であり、その代表が総理大臣なんだから
総理大臣の意思=国民の総意

なにも間違っていない
25名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:01:55.32 ID:Y2fxzpyy0
そもそも集団的自衛権なんて憲法に規定されてないだろ
だから「解釈」なんて訳の分からん事がまかり通ってる
集団的自衛権を肯定しようが否定しようが
ちゃんと明文化しろ、ってだけの話だ
26名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:02:43.50 ID:3WbeAQt60
18とか21を見てると、安倍信者って小学生並みの知能ということが良く分かる
まあ、類は友を呼ぶからなwww
27名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:03:32.58 ID:hfW5bnWu0
反日朝鮮統一教会の安倍キムチが法律だ!w
28名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:04:38.00 ID:dx7/ZssO0
>>24
つまりその時時の総理によって解釈改憲をしてもいいと
左派が政権与党になるとその与党の総理大臣が自衛隊は違憲という解釈改憲を行って、自衛隊を解体してもいいと??
ついでにいわしてもらうと、別に選挙で与党になったからといってその政権与党出身の総理大臣に全権委任をしたわけでもなんでもないんで
29名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:05:51.20 ID:N9P3o8XKi
環太平洋諸国から集団的自衛権の行使を要請されて自衛隊がフクイチに逝くんだよな。
30名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:06:08.51 ID:SN3ELNOP0
>>28
今後自民党が負けることはないだろうから問題ない
31名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:07:07.90 ID:TNLGtsl70
亜可否のこじつけにはこまったものだ
32名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:08:09.62 ID:N9P3o8XKi
なんつかやたら回りくどい理屈だよな。
33名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:08:48.09 ID:rYsnBlQg0
また東京新聞か(´・ω・`)
34名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:09:08.07 ID:WttXMNaN0
そもそも憲法に軍隊は規定されてないだろ?
35名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:09:34.84 ID:s/r/nSkt0
>>24
>そもそも議員は国民の代表であり、その代表が総理大臣なんだから
>総理大臣の意思=国民の総意
>
>なにも間違っていない

鳩山も菅も、その意思は国民の総意だったわけか。
36名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:11:11.34 ID:L7B3k+pq0
>>1

【政治】安倍首相に批判相次ぐ=解釈改憲めぐる答弁−自民総務会
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392288228/

13日の自民党総務会で、集団的自衛権行使を可能にする憲法解釈変更を
めぐる安倍晋三首相の国会答弁に批判が相次いだ。

問題視されたのは12日の衆院予算委員会での発言で、首相は解釈変更について
「政府の最高責任者は私だ。政府の答弁について私が責任を持って、その上で
選挙で審判を受ける」と強調した。

総務会で村上誠一郎元行革担当相は「首相の発言は選挙で勝てば憲法を拡大解釈
できると理解できる。その時々の政権が解釈を変更できることになる」と非難。
村上氏の主張を、野田毅党税調会長が「正面から受け止めるべきだ」と支持し、
船田元・憲法改正推進本部長も「拡大解釈を自由にやるなら憲法改正は必要ない
と言われてしまう」と指摘した。

野田聖子総務会長はこの後の記者会見で「誤解を招くことがないよう(首相に)
提案したい」と述べ、総務会の意見を首相に伝える考えを示した。(2014/02/13-12:59)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2014021300442
37名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:11:18.89 ID:LyaJDGlQP
>>28
>左派が政権与党になるとその与党の総理大臣が自衛隊は違憲という解釈改憲を行って、自衛隊を解体してもいいと??

もちろん良いよ
いつからダメになったの?

アメリカが反対するから実際には自衛隊を解体できるわけないけどね
38名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:12:16.48 ID:4NJpKKri0
そりゃ低学歴ですから
39名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:12:55.21 ID:U5rqWS7nO
これが噂の東大話法か
40名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:13:07.64 ID:WttXMNaN0
硬性憲法ぐらいまなぼうよね、ね?
41名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:13:10.48 ID:glDh/Iek0
.
         _((ノ/ ̄ー 、                / \
      ,,ィ'"´ ヾソ彡ソ三二ミヽー__            /    /
    /   ミミ从彳彡二ーヽヾミ、         /    /
    ミミ彡三ミヾ州彡三二ミ   \      /    /
    彡ソr'彡ヾ` "`  ヾミミヾー=彡,ミ{   /    /         /\
   { 彡彡,/ -ー‐ニニー-‐、`ヾミミ、=-ミ}   \    \        /    \
    .}彡"/ _ィェョュ、  _,,、,,、、  彡ミミミ}    \    \      /       \
    ヾミj  "r'⌒`ヽ  "¨`ミヾ 丶ミミノ      \   \ /    /\   \
    {ヾミ|.  ,ィrUヽ, i i ,rUヽ、  .}ミ./_        \        /   \    \
    { うリ    ̄ ノノ  .丶 ̄_ノ  }./ら )          \     /       \   ,`
    ヽ | -ー'' /   :、 ー-   〉rケ/  \       /      \       \/
  .,ィーヽ_!   / `ー'` '、     { .ソ/   \   /    /\   \
_/ン厂/ヘ.  ,/ |||||||||||| ヽ   ノr'ー、\   \/    /    \   \
:::::::::::∨:::::fヘ  r' ̄ー‐,,/,`'ヘ、ノ}ヽ:::::::::::  \       /       \   \   
:::::::::::/:::::::::| ヘ  r'"ノ//_,,,_ィ`、::::ヽ:::::::::::::::  \   /        /   /  
:::::::::::{:::::::::::ヘ .` 、_/   / _,`ヽ_ゝ::ヘ::::}::::::::::::::: \/        /   /  
:::::::::::}::::::::::::::|  /     ,r'" `ー'\:::::ヘ}::::::::::::::::::::::         /   /
:::::::::〈:::::::::::::::ハ ./     ノ      \ 〉:::::::::::::::::::::::::      /   /
:::::::::::\_/::y      /_(r      ヽ ::::::::::::::::      \  /

安 倍 晋 三 は 、 現 代 の ナ チ ス ・ ヒ ト ラ ー で あ る

我 々 日 本 国 民 は 、 ナ チ ス 安 倍 ヒ ト ラ ー を 警 戒 す べ き で あ る
.
42名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:14:40.48 ID:XQCBzE+eO
>>1
当然の発言じゃね
安倍首相が
「最高責任者は国民だ、私じゃない」
って言ったらどうするだ

もしかして権力者と責任者を混同してる?
43名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:14:48.49 ID:uUHRlviD0
いや
ナチは
橋下だろ
44名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:16:03.76 ID:0QyhRKcS0
>>28
わざわざ「解釈改憲」とか造語まで新設してw
ホント批判ありきだなwwwww改憲は勝手にやっちゃいかんからってwwww
工作員はホント気持ち悪いなぁwww
45名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:17:24.11 ID:WttXMNaN0
政府の責任者なら一番憲法にしばられる存在だよな。
解釈したら解散でもするのかね?
46名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:17:59.20 ID:BEsVpmmY0
ボウフラでもテントウムシでも自分の身に危険が迫ったら自分で自分の身を守る。
虫けらでも当然にできる、生きとし生けるものの当然の行為。
それが、お馬鹿さんにかかると、憲法で禁じられている国の国民にはできない、となる。
そんな考えをリードしている憲法学者なんていうのは徒に机上の空論を弄ぶ曲学阿世の徒。
自分たちの利権を守ろうとしているとしか思えない。
47名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:18:25.76 ID:ZCjFn7Af0
>>1
正直言えば、内閣法制局といってもお役人だろう?
国民に選ばれていないお役人がどうして、憲法判断をできるのか?
という話にはなるわな
これがアメみたいに裁判所ならまだ理解はできるのだがな
安倍さんの言うことは、それなりに正しいわな
少なくとも、安倍さんの言うことがおかしいというなら、内閣法制局という
国民に選ばれたのではないお役人が憲法判断をするのもおかしいと
言うことになる。この際内閣法制局を憲法裁判に衣替えして、
そこの連中も選挙で選ぶようにすべきだよ。最低でも国民審査を
やるようにすべきだよ。
48名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:18:40.37 ID:jnH4z+X+0
>>45
そう言ってんじゃん
49名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:19:28.47 ID:nkSYMpNO0
俺には戦車や戦闘機を保有することも9条には反してるように見える。
だから軍隊と呼ばず、自衛隊とか護衛艦とか呼んでるんだろ?
今の憲法解釈は
「憲法上軍事力保有を禁止されてるけど、さすがに丸腰はマズイから先っぽだけはいいことにしとこう。んなことは書いてないけど。」
程度のものであって、憲法を素直に合理的に解釈した結果ではないと思う。
9条を日本とは何の利害関係もない外国の法の権威に見てもらっても、
内閣法制局と同じ結果にはならんだろう。
なので内閣法制局なんてどうでもいい。
本来はちゃんと、「軍事力の保有と防衛目的の行使は合憲」だと10歳の子供が見ても分かるようにすべきだ。
50名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:19:33.47 ID:WttXMNaN0
>>46
特攻したり無条件降伏したりした経験からだよ。
51名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:20:52.55 ID:zjq/9Fql0
>>50
× 日本の無条件降伏
○ 日本軍(×国)の無条件降伏
http://www.youtube.com/watch?v=PXXp2RvTRuQ&list=PLsbqMSbG7S2rqjGtuitRSG3AZ5wQ1QBUv&t=05m22s
52名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:21:59.58 ID:SSEoxlro0
>>1
売国奴のうえにファシストかよ。
ほんと最悪だわ。
53名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:22:38.96 ID:c3EMkpX10
人殺しサヨク大発狂wwww
54名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:23:34.87 ID:cavrgC4U0
自衛隊が合憲か否かは高度な政治的判断(国・国民の命運を左右する判断)であるから
裁判所(民主的基盤の無い、試験を通っただけの一部のがり勉集団)の判断に馴染まないとされている
結果として内閣がそれを判断し、国会が信任するかによって決せられるとするのが通説判例
これは改憲でもなんでもなく憲法の法律的解釈判断によるもの

とりあえずこんな常識すら分かって無いブサヨ工作員は勉強しなおして来いって話
55名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:24:37.54 ID:dx7/ZssO0
>>44
大辞林 第三版の解説
かいしゃくかいけん【解釈改憲】

正規の手続によって憲法を改めるのではなく,条文の解釈を改めることで,
事実上,規定の内容に,改正された場合と同程度の変更が生じること。変更された解釈が一般に認められるようになった場合を憲法の変遷という。

安倍信者にはアホしかいないんだよなぁ(´・ω・`)
56名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:25:03.08 ID:BEsVpmmY0
>>50
特攻、特攻なんて騒ぐけどさ、命を捨てての突撃なんて洋の東西を問わず、いつの時代にだって行われてるんだぜ。
歩兵による要塞の攻略なんてどこの国の軍隊だって捨て身だよ。
特攻は戦闘機でやったから目立つだけで、戦場では似たような命の落とし方はそれこそ無数に繰り返されてきたものだよ。
57名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:25:23.29 ID:WttXMNaN0
>>54
認めん。
58名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:26:29.15 ID:MTsOBg5V0
左翼がいくら批判しようと安倍の支持率は高いまま
多くの日本人はもう騙されない
59名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:29:22.79 ID:6eiE20av0
何を今更批判する感が拭えない
戦後の解釈でツギハギだらけなのに
さっさと改正しちまえよ
60名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:29:35.27 ID:Et351n7m0
なんだ東スポか
61名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:29:37.57 ID:d6FV2Yz70
いつまで解釈改憲なんてことを言ってるんだよ。
さっぱり実際に改憲しない、それが問題の根源だろ。
62名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:30:08.85 ID:8/4kBQ9I0
一国じゃ国の安全を守れない時代になってるんだから、
自衛権の範囲を自国の防衛だけに絞るのは
現実的ではないよな
もし同盟国の安全を守ることが日本の安全保障にとってプラスになるなら
集団的自衛権の行使であっても躊躇無く行うべきだと思うな
63名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:30:48.38 ID:WttXMNaN0
>>56
何を攻略しようとしたんだろ?
64名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:32:33.25 ID:0vrtuWlXO
恵まれた環境にありながら、成蹊大止まりだもんな…

頭は弱いよ…

ちやほやされたお坊っちゃん

まだ期待してるけど、地頭悪いんだからあまり喋らない方がいい
65名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:32:50.71 ID:cdRi7+te0
憲法の文言の意味や不可能なまでゆがめる解釈改憲的な政治手法は、
憲法の解釈運用という外見をまとっていても、立憲主義を否定する一方法にほかならない。
この点からすれば、平凡ではあっても、そこに専制政治のおそれが含まれていることを指摘しておきたい。

とりわけ問題なのは、軍事力と戦争の放棄にかんする憲法9条について、そのような政治の手法がとられていることである。
軍事力は、国内最大の物理的強制力をもつ組織的実力である。
これをうまく統制できないところには、民主主義も人権の保障もありえない。
民主主義が軍事力によって転覆され、人権が軍靴によって蹂躙された例は枚挙にいとまがないほどである。
立憲主義の成否が軍事力の統制いかんにかかっているところからすれば、
立憲主義はその統制を最大の課題の一つとしているといっても、大過はあるまい。
しかも、日本人は、明治憲法下で、軍の独走によって戦争に突入し、広島・長崎の二度の原爆経験を含めて
塗炭の苦しみを経験している。
この点からすれば、軍事にかんする憲法第9条の解釈運用については、
とりわけ厳格でなければならないはずである。

解釈改憲的に軍事力を強化する政治に対して、専制政治のおそれを指摘し、強調しなければならないゆえんである。
66名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:33:26.44 ID:WttXMNaN0
9条2項が無意味になるだろ?
解釈は限界だろ?
67名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:34:47.80 ID:I09ll0Ly0
フィリピンやベトナムが中国に攻撃されたら、適時援軍を派遣できるくらいにはならないと
まともな国家とは言えない。
68名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:35:48.55 ID:9llOMN1y0
ぼくちゃんがいちばんえらいんだから
ぼくちゃんにきいて
69名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:36:18.72 ID:KEEOTnk70
国民の大多数が安倍首相の方針を支持していたらOKだ。
日本国憲法自体が内閣に文句言うわけじゃないんだからさw
70(成文)憲法=国体(の覚書):2014/02/13(木) 22:37:47.55 ID:zjq/9Fql0
>>69
日本国憲法は憲法として無効です。私達の正統憲法である大日本帝国憲法は今も生きています。
http://www.amazon.co.jp/dp/4904840038

日本国憲法無効宣言 / 在特会 桜井誠
http://www.youtube.com/watch?v=XhWHyeP9eYE&list=UU1VA-Git7sY5ZjtQEHjwBng&t=2m26s

大日本帝国憲法復元 / ジャパンライジング メタル兄弟
http://www.youtube.com/watch?v=pCF0kBOOgo0&list=UL
71名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:37:48.88 ID:hOCRT2ex0
東京新聞や民主党が言う 「立憲主義」 とは
「改憲反対」 という意味以外にはなにもない。

「憲法」 というのは、神の言葉ではないんだぞw
72名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:39:18.96 ID:cavrgC4U0
こういうのを批判してる連中に限って89条の存在を完全に無視・違反してるんだよなw
73名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:41:53.07 ID:gkvBCykE0
自民の憲法改正案が成立してから言えよ。
それなら、まだ説得力がある。
現行憲法の支配下におまえもいるのだ。
憲法を変える権限があるのは国民だけだ。
勘違いするな。
74名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:42:00.11 ID:d6FV2Yz70
>>66
もともと憲法九条は「みんな死ね」と書いてあるに等しい。
そんな条項はいくら憲法に書いてあっても受け入れられないから
解釈という誤魔化しでなんとか運営してきただけ。
75名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:42:52.15 ID:L38856940
あほうかこいつ
あほうなんだろうな
76名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:45:06.07 ID:hOCRT2ex0
いいですかな?

「憲法」 というのは、カンタンに言うと、
「国民の総意にもとづく、国の基本ルール」 のこと。

現行の日本国憲法は、日本国民から承認されたことがない。
だから、
改憲問題で国民投票をするというのは、必要なことなのだ。
それで民意が改憲に賛成しても、反対しても、
戦後はじめて 「日本国民の承認」 を得ることになる。


ここで東京新聞がギャースカ言ってるのは 「9条を変えるな」 という
東京新聞の願望を「立憲主義」と言い換えているだけにすぎない。
東京新聞は日本の帝王ではないのだから、
安倍以上に、こんなことを言う資格はない。
「憲法」 を確立できる権威はたったひとつだけ。 「国民の総意」だ。
77名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:45:29.70 ID:/rWW34JC0
知ったかぶりのアホどもの書き込みをどうぞwwwwww
78名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:47:36.34 ID:aKYrkYbj0
安倍さんの「俺が憲法だ!」宣言
79名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:48:30.25 ID:WttXMNaN0
>>74
言ってることは分かるけど、
だとしたら削除されてるはずだよ。
軍隊の規定もされてるはずだよ、交戦の規定とかどうなってんだよ。
80名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:48:49.86 ID:yDDeMkdZ0
>>56
決死と必死は違うよ。

特攻に行った人を否定するつもりは無いが
81名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:49:51.00 ID:hOCRT2ex0
安倍晋三はいま、立法府の最高責任者であることはまちがいない。
「俺の好きにする」 と言ってるわけではない。

変なのは、「立憲主義が大切だから改憲すんな」 とか言う方だよ。
どう見てもw
82名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:51:02.79 ID:zjq/9Fql0
>>76
> 「憲法」 というのは、カンタンに言うと、
> 「国民の総意にもとづく、国の基本ルール」 のこと。

憲法とは何か 立憲主義(法の支配)
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11409115762.html
83名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:51:24.20 ID:d6FV2Yz70
>>79
だから削除しようにも、衆院参院の総数の2/3で賛成して
国民投票で可決しなきゃならん規定だろ。
それがずーっと集められなかった。
84名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:51:32.70 ID:BEsVpmmY0
>>65
>明治憲法下で、軍の独走によって戦争に突入し
これはね、日本の統治者が軍にできることできないことを明確にしなかったことが原因なんだよ。
ロシアとの国境を警備しろ。そう命令は出してもロシアとの国境をどこにするかは軍の現場任せだった。ゆえに軍は暴走してしまった。
現在の憲法だってそうだ。実際に相手から発砲されそうになったら、発砲しないではいられない。
そこがあいまいだから極めて危険、はっきりと対処を決めず現場任せにするほど軍隊の暴走につながることはない。
現場任せだと現場が上から縛られることを嫌がるようになる。それが日本軍の暴走の真相だよ。
85名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:53:26.35 ID:WttXMNaN0
>>82
そりゃ国民の意思だろw
むちゃです・・・・
86名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:53:55.25 ID:BEsVpmmY0
>>80
それはあんたが勝手に特攻以外は決死ではなく必死だったと決めつけているだけだろ。
逆に特攻だって必死とも決死とも区別がつかないところがある。
87名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:54:01.57 ID:ENwv+EL/O
>>58
安倍支持は、むしろ在日朝鮮人だろ?
安倍のお陰で、やりたい放題出来るようになったし。

つーか、安倍自体が朝鮮人と同じ。
88名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:54:14.54 ID:4TnUtIpH0
>>81
それ両院議長やー!
89名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:57:07.30 ID:hOCRT2ex0
>>82
「大日本帝国憲法」 ではなく、
俺が言ってるのは、近代憲法としての、現行日本国憲法の大義のこと。
「憲法」 を決めるのが人間でないなら、他に何があるの?

「神」を騙る者は、決まって 「自分がその神だ」 と言いたいだけだ。
この場合は、東京新聞がそう言ってるだけ。
90名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:58:22.82 ID:nYIcfjxJ0
国益より自らのイデオロギーを優先するんだもんな。
91名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:58:24.91 ID:zjq/9Fql0
>>89
「大日本帝国憲法」も近代憲法なんだが?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19860304
92名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:00:27.06 ID:hOCRT2ex0
>>91
だから、憲法を承認するのが 「国民の総意」 以外に何があるのさ?
93名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:00:33.53 ID:dlbkOAte0
法制局は内閣の機関なんだけどね。違憲審査が出来るのは最高裁だけ。
94名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:00:42.11 ID:WpQr2a4x0
いかに日本国憲法でも自衛権は縛れんからねえ。個別的と集団的は区別こそできるが、片方だけ
禁じるってのはおかしな話で。
95名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:01:43.42 ID:oBRK5n/2P
解釈の部分は変えて良いに決まってる
変えて困ることはとっとと改憲して明文化しろって話だ
96名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:07:06.19 ID:Fr10/eC60
安倍ちゃん「俺が憲法だ」
97名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:08:05.69 ID:hOCRT2ex0
>>96
だから、そう言ってるんじゃねぇべ。

むしろ、それを言ってるのは東京新聞の方だ。
98名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:16:53.85 ID:llSs0isC0
憲法に権利ばっかりで義務が書いていていない
という安倍ちゃんを筆頭にした立憲主義を
理解していない頭の悪い改憲派に
改憲派は迷惑しています
99名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:19:39.65 ID:BEsVpmmY0
国民の意志で選ばれた政治家が何もできないならそんな政治家なんてやる奴はいなくなる。
政治家の質が低下しているのはなぜか考えてみろ。
風当りばかり強くて何もできないなら優秀な奴は誰もやらなくなるよ、当たり前だ。
いいか悪いかは別として中国の政治家なんて見てみろ、軒並み何十億も溜め込めてどいつもこいつもやりたい放題だ。
だからやりたい優秀な奴が出てきてそいつらがやってるんだよ。
日本の政治家という職業は何の権限もなくて魅力がない。
100名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:26:12.15 ID:d6FV2Yz70
>>93
違憲審査ではなく、憲法そのものをどうこうする権利は最高裁にもないな。
101名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:28:48.19 ID:/ZBBNFJg0
憲法9条によれば、そもそも戦力を持ってはいかんのだから、
自衛権すらないんだと小学生の頃の俺は読解してたし、それがいちばん素直な読み方だ。
でも現実には特アだのロシアだのといったろくでもない隣国に囲まれて、
そんな条文を遵守してたら、たちまち潰されることは明らかなわけだ。
9条は矛盾ばかりを呼んで、全く平和を守らない。
解釈改憲なんていう姑息な手はやめて、明確に読み取れる明文で変えなきゃダメだ。
102名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:33:38.41 ID:Rwp2w2x7P
福島瑞穂が

安倍総理に立憲主義を破壊させてはならない
http://mizuhofukushima.blog83.fc2.com/blog-entry-2454.html

って調子に乗ってダラダラ書いているんだけど

>当時、外務大臣であった、安倍総理の父親である安倍晋太郎
>外務大臣もその通りですと答弁をしている。

これはなんなんだ?親と思想が違っちゃいかんって事なのか?
弁護士なのに日本国憲法19条(思想・良心の自由)を知らないのか?
自他共に認める護憲派なのに憲法を遵守する精神は持ち合わせていないのか?
103名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:37:23.40 ID:Y1NguP3Q0
護憲派なんてしょせん自分らに都合の良い部分だけ
守ろうって人間ばっかりじゃん、共産党だって
憲法で象徴として定められている天皇陛下に
敬意を払う気なんてさらさらないんだろうし。
104名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:37:41.51 ID:deO6Lfc30
ほう
ミンスが国会から内閣法制局を排除した時東京新聞は批判したっけ?
105名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:40:18.74 ID:4SQrXlql0
ID:hOCRT2ex0

>安倍晋三はいま、立法府の最高責任者であることはまちがいない。
>安倍晋三はいま、立法府の最高責任者であることはまちがいない。
>安倍晋三はいま、立法府の最高責任者であることはまちがいない。

ネトサポって小学校の社会科で習うレベルの事も理解出来てないのに改憲、改憲言ってるんだな
106名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:44:17.73 ID:Rwp2w2x7P
>>103
>>102で俺が指摘した「思想・良心の自由」は
福島のようなヤツほど重要だと認識している
ハズなんだけどねw
107名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:44:35.37 ID:O8j+SmGY0
低脳・安倍晋三にとって、憲法は町内会の会則と同程度の存在なんだよ
108名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:46:46.88 ID:WSLkk4qp0
ネトウヨって、大学の法学部出た奴いないだろ。
109名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:47:56.17 ID:akemXA9z0
ところで安倍は芦部の名前くらいはあれから覚えたのだろうかw
110名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:48:25.24 ID:XNUWEnZx0
>>87
だからそういうのが無駄だってw
左翼はアホだなw
111名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:48:59.80 ID:Fr10/eC60
安倍ちゃんと支持者たちは、もう一回小学校の社会の教科書で
勉強しなおした方がいいよ。
112名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:49:22.95 ID:x8evAdsj0
>>105
ホントに小学生が書き込んでるのかもしれんぞw
113名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:51:21.39 ID:fiEaoE0p0
憲法改正と法の解釈をごっちゃにして批判してるバカは何なんだろうな
114名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:51:53.37 ID:L0zhPKEi0
駄目だこいつ
115名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:52:08.76 ID:66uZKyM9P
>>1
お前ら
民主党政権の時に平野が
「法制局と内閣の意見が食い違ったら?」の質問に
「局長のクビを飛ばす」と答弁したとき、批判したか?
116(成文)憲法=国体(の覚書):2014/02/13(木) 23:53:47.60 ID:zjq/9Fql0
>>113
憲法「改正」とは言わないほうがいい / チャンネル桜 水島総
http://www.youtube.com/watch?v=8vo1VfXY6do&list=PLF374B4E91077B541

日本国憲法無効宣言 / 在特会 桜井誠
http://www.youtube.com/watch?v=XhWHyeP9eYE&list=UU1VA-Git7sY5ZjtQEHjwBng&t=2m26s

大日本帝国憲法復元 / ジャパンライジング メタル兄弟
http://www.youtube.com/watch?v=pCF0kBOOgo0&list=UL
117名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:53:55.10 ID:Rwp2w2x7P
>>109
笑えることに、法的に正しいのは芦部憲法学を知らない安倍首相なんだよね。
118名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:54:58.60 ID:deO6Lfc30
内閣法制局がナニモンということだよ
判事のような三権分立で守られている存在と比べて、その気になったら瞬時で取り潰すことも可能な内閣法制局
所詮サラリーマン以外なにものでもない
そんなところがエラそうに憲法の番人なんて語るなってことだわ
最後に判断するのは安倍が言うとおり首相に決まっている
それが不服なら裁判で訴えろと言うだけの話
119名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:57:13.27 ID:fiEaoE0p0
法制局という権限のない部署の解釈を総理がどう判断するかってだけで
今までと全く変わりないんだが
120名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:57:24.97 ID:uEtz+JoM0
>>118
憲法は国民が権力側に命令してるものだからその内容の是非は国民が判断すべきもの。
首相なんぞはその判断に従うだけのもの
121名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:58:39.84 ID:akemXA9z0
>>117
まさかと思うが、憲法は国民を縛るものだと思ってやしないな?

憲法というのは政府が好き勝手に民に暴虐を働かないように設けられてるルール
なんだが?

そのルールを政府の中の3権のうち行政権のトップに過ぎない者が勝手に自らを
縛るルールを変えて言いわけないだろ?
122名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:58:57.48 ID:o+P24Gha0
>>1
>最高責任者は私だ

よし、何事にも責任とれよー

逃げるなよー
123名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:59:50.18 ID:o4yEDVUYO
整合性?

継続性?


村山談話誉めてる時点で知れてるわ


つか主張のコロコロ変わるマスコミがよくいうわ
124名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:00:36.39 ID:zjq/9Fql0
>>109
芦部信喜『憲法』を批判する
http://ameblo.jp/sangreal333/theme-10051935006.html
125名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:01:01.45 ID:2BCb9gqC0
安倍の言葉をそのまま受け取れば立憲主義の否定だが
おそらくこいつは自分がした発言の意味がわかってない
「最高責任者は私だ(ドヤァ)」ぐらいの気持ちだったんだろう
それでも首相やってんだからなんだかなあという感じだ
126名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:04:58.38 ID:j1qjjG3t0
国家(内閣・国会・裁判所)は、お前らに対して本来絶大な権力を持っているし、
昔はその絶大な権力でお前ら庶民の生殺与奪を好きなように操ってきた。

憲法はそうやって国家が好き勝手に庶民の生殺与奪を操らないようにルールを
定めてるんだよw

国家に逆らう奴はことごとく弾圧とかされないですむのはそう言うルールが国家を
縛っているからだ。

わかったか。
127名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:06:29.94 ID:t8y9h9WfP
>>121
政府が憲法をどう解釈するかと最高裁がどう解釈するかは別物。
内閣法制局自体には憲法を解釈する権限はない。
それを分かっているのが安倍首相で、分かっていないのが東京新聞。
128名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:07:09.79 ID:P0MilTaU0
ナチスの手口に学んだか
129名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:07:45.53 ID:0vvUWpIo0
議員辞職ものだろ。
130名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:08:45.96 ID:j1qjjG3t0
>>124
批判は良いんだよ。
芦部憲法は「聖典」ではないのだから。

メジャーな理論を批判するのは学問のあり方として極めて真っ当だ。

だが、憲法改正をライフワークにしている者が「知らない」はないだろw

メジャーなのを知ってて批判するのと、知らないのとでは全然違うぞw
131名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:09:02.70 ID:TJPipZPOO
>>1

安倍さん、ボロが出てきたな・・

あんまり答えない方がいいべ。
132名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:09:17.20 ID:ZdqUYtJq0
定められた憲法と法律の中での最高責任者なのだから、まったく問題はなく当然のことである。

この記事を載せた方は日本語を理解できていないのか?
133名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:09:23.83 ID:deo2XQtc0
内閣法制局を総理の上位においてるこの記事が
立憲主義を否定してるよw
134名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:09:44.46 ID:KDy7cbfw0
祖父 安倍寛(東京帝国大学卒)、岸信介(東京帝国大学卒)
大伯父 佐藤市郎(海軍兵学校首席卒業)
大叔父 佐藤栄作(東京帝国大学卒)
父 安倍晋太郎(東京大学卒)
兄 安倍寛信(東京大学卒)
本人 安倍晋三(成蹊大学卒)
弟 岸信夫(慶應義塾大学卒)

安倍晋三だけが突然変異的に頭が悪い。

安倍昭恵は、小学校から聖心のエスカレーターに乗った森永財閥のお嬢様なのに、
聖心女子大学に入れず聖心女子専門学校に回された底なしのバカ。

安倍晋三・昭恵はお似合いのバカップル。
135名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:10:45.66 ID:b695ZMlJ0
>>81
立法府ではなくて行政府の最高責任者
136名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:11:35.81 ID:j1qjjG3t0
>>127
たかだか行政権のトップに過ぎない者が好き勝手に憲法を解釈したら憲法の意味がない。
137名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:13:10.31 ID:0vvUWpIo0
憲法が一番制限してるところだよなあ。
解釈って変だよな。
138名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:13:40.34 ID:HBIbxTHw0
小学生が総理大臣やってんのかよw
139名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:13:42.97 ID:deo2XQtc0
>>136
今までも内閣法制局が解釈してそれを総理が認めてきたんだがw
140名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:13:56.21 ID:P0MilTaU0
安倍首相に批判相次ぐ=解釈改憲めぐる答弁―自民総務会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140213-00000094-jij-pol

>「首相の発言は選挙で勝てば憲法を拡大解釈できると理解できる。その時々の政権が解釈を変更できることになる」

>「拡大解釈を自由にやるなら憲法改正は必要ないと言われてしまう」
141名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:14:59.12 ID:JYoQjvxS0
>>127
まったくその通り
内閣法制局は所詮役所であって、総理の下僕のような存在に過ぎない
総理が立法に対し、その権限と責任を有するのはいうまでもない
142名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:16:35.64 ID:j1qjjG3t0
>>139
本来は最高裁が判断すること。

内閣法制局が決めるのは本来ではないが、首相が勝手に決めるよりははるかにマシ。

首相が勝手に決めるのは完全に憲法の意味がない。

日本は明治以前に戻るのかw
143名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:18:11.82 ID:0vvUWpIo0
解釈変更は改憲でしょう?
ちょっと世界観がわからないね。
144名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:18:57.58 ID:lGDc9vHw0
>>142
145名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:19:47.48 ID:etYKj0gT0
ワタクチガ世界デスヨ!
一次安倍政権の失敗はマスコミです。
二度と同じ失敗は繰り返しません!
146名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:21:58.12 ID:etYKj0gT0
戦える野党のいない馬鹿政権。

馬鹿の増長どこまで許すねん?
147名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:22:18.97 ID:JYoQjvxS0
>>142
あんまり笑かすなよ
内閣法制局が決めることと総理が決めることと違いがあると思ってんの?
148名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:23:35.58 ID:j1qjjG3t0
>>144
野球のピッチャーが勝手にストライクゾーンを広げてるのと一緒だよ。

ここまで噛み砕いて言えばわかるか?w
149名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:26:12.25 ID:j1qjjG3t0
>>147
そのときどきの首相が、たまたまその時の首相だからって勝手にこれまでの内閣法制局の見解変えられるわけないじゃんw

そんなんやったらお前、細川、羽田、村山、森、小泉、福田、鳩山、菅、変わる
たびに憲法が好き勝手にゴロゴロ変わるぞ。
150名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:28:50.75 ID:Pi9juKd80
馬鹿の解釈などに誰が聞く耳もつんだよ。
151名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:29:01.97 ID:AOGNa6Hb0
キムチ「安部はヒトラー。」
152名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:31:19.03 ID:JYoQjvxS0
>>149
変えられるよ
簡単に
閣議決定することも国会で法案通すことも可能
いいか悪いかは別にして、それだけの力があるのだよ首相は
153名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:31:24.87 ID:SCh65ePi0
くだらないレッテル貼りと揚げ足取りばっかりで、ちっとも議論が進まないな。

堂々と国会で議論しようって言ってるだけなのに。
154名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:32:02.10 ID:CFbExL4B0
>「憲法九条から集団的自衛権を行使できると論理的には導けず、
> 憲法解釈は変えられないというのが政府のスタンスだ。(従来の見解と)整合性がな

憲法9条に集団的自衛権行使できないなんてどこにも書いてないよ。
以前の内閣と今の内閣が意見が違う場合に
先に言ったほうが勝ちみたいなのは変だろう?
155名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:32:07.47 ID:j1qjjG3t0
>>152
ねえよバカ

野球のピッチャーが審判兼任してどうするw
156名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:32:26.21 ID:cv029FfD0
内閣法制局の憲法解釈が政権を拘束するなんて
憲法上、全く根拠がないよ

憲法上の根拠もないのに、内閣法制局の官僚に
政権をも拘束する憲法解釈権限を認めちゃいけない
157名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:32:43.26 ID:6of/elb50
>>148
憲法のあいまいな部分をどう解釈するかだろ?
ストライクゾーンとボールの間を通る球をどっちにするか判断するのは
審判だろ?
158名無しさん@13周年名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:34:32.10 ID:XtDgprfc0
結局、安倍首相は戦時内閣をスムーズに立ち上げるには法的にどうすればいいのか?現行憲法の解釈で可能なのか。
そこを探っているのだと思う。中韓の経済崩壊が近い中、ここは多少強引な手を使っても押し通すしかないと思う。
現行法の解釈で戦時内閣をスムーズに立ち上げられれば、無理して9条を変えることもない。
国民が思っている以上に事態は緊迫しているのかもしれない。
159名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:35:07.97 ID:j1qjjG3t0
>>156
本来は最高裁の仕事。


>>157
だからその審判をピッチャーが兼任したらルールの意味がないだろ?w
160名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:35:26.49 ID:CFbExL4B0
>>155
そう
ピッチャーがストライクゾーンだと思う場所に投げた球を
裁判所が判定するんだよな
161名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:36:19.22 ID:Gz5zUEXs0
安倍と奇妙な支持者たちは董卓みたいなもんだなw
162名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:38:11.51 ID:ShC8SVT/0
>>159
おまえ頭わるいだろ?www

首相が「憲法解釈の変更」を行ったとしても、それに基づいた法案が
違憲であれば最高裁が違憲判決を下す。

「首相が憲法解釈の変更を行うこと=審判とピッチャー兼任」ではない。
163名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:38:27.38 ID:j1qjjG3t0
>>160
何度も書いているように本来は最高裁が審判をやるべき。

内閣法制局がやるのは本来ではないのは確かだが、だからと言って時の首相が審判
やるのはもっとダメだw
164名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:39:54.33 ID:t8y9h9WfP
>>159
審判とピッチャーが兼任というのは
最高裁判事が全員首相と閣僚が兼任している状態のこと。
165名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:40:12.21 ID:585e0z030
形式的であれ国事行為として実際に法律公布をなされる天皇陛下のお立場は?
166名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:40:33.21 ID:CFbExL4B0
>>148
あのー
今までが勝手にストライクゾーン広げて
書いてもいない集団的自衛権を禁止してきたわけで
ちゃんと正しいストライクゾーンにしないとだめじゃん
167名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:40:33.68 ID:s2SVMhSsO
安倍ちゃんは私のっていうの好きだよね
168名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:41:40.47 ID:deo2XQtc0
そもそも、その例えでピッチャーが総理ってのがおかしいんだがなwww
169名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:41:59.28 ID:6UxnYnI40
Fラン大丈出身が総理になると、危ない。
クワバラクワバラ。
170名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:43:14.59 ID:cv029FfD0
内閣法制局は「審判」じゃない
「審判」は裁判所だけ

「違う」、というなら
「内閣法制局の憲法解釈が政権を拘束する」との根拠を
「憲法論」として説明してくれよ
171名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:43:27.20 ID:t8y9h9WfP
>>163
その例えで言うと法制局はピッチャーの横に置いてあるピッチングマシンって感じだよね。
172名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:44:05.98 ID:JYoQjvxS0
>>155
はあ?
日本語わからんの?
173名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:44:25.21 ID:3FsNjtHw0
バカだなあほんと
ちゃんと改憲しろよ
174名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:44:27.07 ID:j1qjjG3t0
内閣として解釈改憲する場合も、政府の行動を縛るという憲法の本来の目的からして、
首相の独断ではなく法制局のこれまでの見解との整合性に照らすのは内閣として
当たり前の話。

内閣としての憲法解釈における「審判」が法制局だ。
175名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:45:08.55 ID:CFbExL4B0
>>164
だから
安倍さんがこれから投げる球に
裁判所が問題だともえばレッドカード出せばいいんだろ?
176名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:45:14.73 ID:lGDc9vHw0
>>174
内閣法制局ってどこに属するの?
177名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:45:32.37 ID:jdvxulr60
バカだからな
178名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:45:35.44 ID:GAsWZwc60
>>101
陸海空軍を持たないなどという条文があること自体、
これは正規の憲法ではありえない。占領が終われば
廃棄を前提にしていたと思わざるを得ない。
179名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:46:17.89 ID:Exn5rWJY0
元の憲法が出鱈目だから
こうやって本質に迫る議論をしようとすると
必ずグダグダになるよね
180名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:46:39.27 ID:j1qjjG3t0
>>171
ピッチャーにストライクゾーンの範囲を教えるアドバイザーだね。
181名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:46:45.80 ID:t8y9h9WfP
>>174
>内閣としての憲法解釈における「審判」が法制局だ。

何を根拠に言ってるの?

内閣法制局設置法
http://www.clb.go.jp/info/syokan/settihou.html
182名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:47:25.49 ID:585e0z030
今上陛下って日本国憲法についての見解を述べられた事あるの?
183名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:48:01.38 ID:deo2XQtc0
その審判役っていう法制局の根拠の裏付けってなんなんだ?
184名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:48:28.92 ID:nbScNL+V0
きっちり憲法改正に踏み切るべき
ここで解釈ガーって逃げたら終わりだぞ
185名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:48:34.77 ID:CFbExL4B0
>>174
そんなもんに決定権はねーよ
官僚のレクチャーと同じで
アドバイスしてるだけだろ
186名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:49:37.20 ID:ShC8SVT/0
>>174
解釈改憲なんてありえねんだよバーカwwww

集団的自衛権が合憲であると「解釈変更」しても、もちろんそれだけでは
自衛隊は動けない。
自衛隊が実際に集団的自衛権を行使できるようにするためには「立法」が必要なの。
で、その法案が違憲なら最高裁が違憲判決を出すので消える。

憲法解釈を変更する「だけ」で改憲することなど物理的に不可能なんだよバーカめが。
187名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:49:41.05 ID:JYoQjvxS0
>>174
あのね、それって課長が社長に向かって「俺のほうがエライんだぞ」と言ってるようなものだぞwww
188名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:49:45.53 ID:USuHiAPi0
どうでもいいんだけど、いちいち安倍ちゃんの発言を悪い方に拡大解釈して
批判する特定マスコミは気持ち悪いです(^o^)ノ
189名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:50:35.31 ID:s2SVMhSsO
>>156
政治家は皆が皆法律の専門家じゃないから、専門に検討する部署は必要なんだよ
政治家がこうやりたいから法に反しない理屈をよろしくってやるのが一番
裁判所に違憲判決だされるとうざいし
190名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:50:56.09 ID:j1qjjG3t0
>>175
レッドカード(不信任案)出すのは国会だろw

最高裁は投げられた球(法案)を判定することしか出来ないだろw
191名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:52:25.62 ID:lGDc9vHw0
>>189
なら、
野球でいえば、投手起用に意見するコーチの役割じゃね?w
192名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:52:40.56 ID:CFbExL4B0
法制局は審判じゃなく
せいぜいキャッチャーだろ

ストライクゾーン外して構えてたからって
首振ってそこに投げないでもいいし
投げるのはピッチャー
193名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:53:07.78 ID:t8y9h9WfP
>>182
「憲法を遵守します」という主旨のお言葉は読んだことがある。

>>180
確かにそっちだね。
194名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:53:08.57 ID:j1qjjG3t0
>>187
今どきどんなワンマン社長でも専門のことは専門部署のこと聞くに決まってるだろw

法律もろくに知らないトップが法務部なしに何ができるの?w
195名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:53:11.39 ID:MUsOb9mo0
何で堂々と改憲を訴えないのかな?
196名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:53:44.22 ID:WVQOdrrj0
安倍はバカなんだなw
197名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:53:55.64 ID:BQzWcoNO0
何で役人に過ぎない法制局長官の判断が総理大臣より上みたいな書き方になってんだ?
198名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:54:00.16 ID:7HEjPlDJi
成蹊大学の法学部って何を教えてるんだ?
いくらC級大学とはいえ基本的な教える内容に差異はないだろうに
199名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:54:38.10 ID:lGDc9vHw0
>>194
でも当然、
最高責任者は社長だわな。
200名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:54:55.63 ID:7+wVn/yk0
>>198
授業にでてないやつには教えられないだろ
201名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:54:58.58 ID:OtCDBeii0
http://live.nicovideo.jp/watch/lv166718923
竹田恒泰チャンネル
202名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:55:52.67 ID:I9gkHyBj0
>>195
>何で堂々と改憲を訴えないのかな?

安倍が一番訴えている、聞いていないのかw
203名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:56:56.04 ID:j1qjjG3t0
>>186
だから最初から無駄な大暴投して四球の山重ねて税金のムダ使いしないように、
ピッチャーに専門のアドバイザー置いてるんだろバーカw

投げる球投げる球大暴投で全部審判にボールと言わせて政治になるかよバカw
204名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:56:58.38 ID:l+IZIO+SP
>>194
ワンマン社長は法律を作れないが、内閣総理大臣をはじめとする国会議員は
法律を作れるし、改憲の発議もできる。

それ忘れてない?
205名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:57:01.01 ID:t8y9h9WfP
>>194
散々指摘してきたが、この件に関しては
東京新聞やお前の方が法的に誤りだから。

そうじゃないって言うなら法的根拠を示してくれ。
206名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:57:25.66 ID:aZ/HAwhw0
立憲主義を最終的に担保するのは最高裁の違憲立法審査権だ。
集団的自衛権が憲法9条に反するか否かは国民ではなく最高裁が決める。
その最高裁判事を罷免できるのは国民だ。
ただ、高度に政治的な問題の判断については最高裁は逃げるがね。
207名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:57:53.11 ID:Ov8iqrcy0
安倍は、ほんもののクルクルパーやったんやな。
208名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:58:36.71 ID:ShC8SVT/0
憲法解釈を変更しても現実の政治には何の影響もない。
現実に影響するのは「法律」だ。
そしてその「法律」が違憲であるなら最高裁が違憲判決を下すので廃止になる。
よって首相が憲法を破ることは物理的に不可能。
アホサヨはこんな簡単なことすらわからない。wwww
209名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:59:33.60 ID:0vvUWpIo0
>>154
軍隊とか書いてないよ。
そっち気にしろよ。
210名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:59:42.14 ID:j1qjjG3t0
>>199
合法の範囲内での判断責任者はもちろん社長だが、社長は法律そのものは勝手に変えられない。
211名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:59:46.90 ID:KpJH55se0
※因みに、東京新聞も大絶賛していた民主党政権時代、政治主導の名の下に法制局に代わる組織を作ろうとしていました。
212名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:59:52.18 ID:deo2XQtc0
今の日本の制度上なんの問題もない
それがダメだって言うならそれこそ憲法改正でもして
法制局に絶対の権限でも与えればいいだけ
213名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:00:05.65 ID:4tD9PDFc0
>199
逃げるのだけなのに?w
214名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:00:29.65 ID:JYoQjvxS0
もう結論出てるね
安倍が言うとおり最高責任者は主体である総理大臣
それを法律として成立したときに、それを判断するのが裁判所
内閣法制局はただの役所で何の権限なし
215名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:01:53.44 ID:lGDc9vHw0
>>211
野田政権時代に憲法解釈の変更進めてたことは
何故かあまり報道されなかったね。
216名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:01:54.33 ID:j1qjjG3t0
>>204
ねえねえ、改憲の必要条件って知ってる?w
217名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:03:24.89 ID:l+IZIO+SP
>>206
日本の最高裁は、抽象的違憲審査はやらないよ。
218名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:03:50.16 ID:s2SVMhSsO
>>199
社長が馬鹿やると会社はつぶれる
219名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:04:49.16 ID:ALKJK46DO
いいじゃねえか
国民が直接判断するんだから早く憲法案出せよ。
言っとくけど東京新聞なんかタダの法人だからな。1票も会社の社是なんか入る余地なんかねーから。
220名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:05:02.58 ID:lGDc9vHw0
>>218
潰れるかどうかきいてるんじゃなく、
「最高責任者は社長だろ?」
ときいてる。
221名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:05:16.04 ID:I9gkHyBj0
>>206
>ただ、高度に政治的な問題の判断については最高裁は逃げるがね。

なんで逃げるかというと、
最高裁は自分の判断で生じる結果に
なんの責任も自信も持てないからだ。
分厚い教科書読むだけじゃ、祭りごとはやれないんだよw
222名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:05:54.72 ID:l+IZIO+SP
>>216
その前にお前さん、自分が 法 律 について書いていた事に気づいてるのか?
もう、書いてる事が滅茶苦茶だぞ。早く寝ろ。
223名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:06:44.58 ID:atFEQCIV0
>>15
ヒトラーは経済政策は優秀でしたが何か?

そして、安倍さんの外交センスはヒトラーを超えて優秀と思います。
224名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:07:16.91 ID:j1qjjG3t0
>>205
法制局は内閣の中の法律専門部署として設置されてる。

内閣として憲法に関わる事案があった場合、時の首相が誰であっても、その専門
部署の意見をまず聞くのは当たり前。

そのとき首相だからって内閣を独裁できるのではない。

これは法制局設置法の趣旨からしてと当然。
225名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:09:27.86 ID:j1qjjG3t0
>>222
だから法律の話してんじゃんw

改憲の条件は日本国憲法第何条ですか?
226名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:09:44.73 ID:Zp13FU340
そろそろ精神鑑定がいる様な所まできたらしい
227名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:09:48.12 ID:lGDc9vHw0
>>224
「意見を述べること」
とかいてあるな。
228名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:10:45.84 ID:89QeA2k80
あまりに安倍がアフォすぎるというのが全てだと思うw

集団的自衛権の問題にしても、それが制約的なものであれば、憲法上許容されている
と解することは可能であると思われるが、集団的自衛権一般を認めようとするから
話はややこしくなるw

まぁ、その違いを説明したところで、安倍には理解できないだろうし、そもそも理解
するつもりなどないと思われるがw
229名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:11:48.89 ID:l+IZIO+SP
>>224
意見は聞くが、最終的に判断し責任を負うのは、行政府の長たる首相。
意見はあくまで意見であり、それが妥当と判断すればそれを容れるが、その意見に拘束されるべき理由はない。

何が問題なのか、全く理解不能だな。
これまでの法制局見解を、何が何でも盾にしたいというのでなければ。
230名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:12:02.91 ID:j1qjjG3t0
>>214
内閣法制局が内閣における法律専門部署。

内閣が憲法法律を扱う事案のためにわざわざ設置してある。

時の首相だからと言って内閣の全てを独裁できるとでも思ってんの?w
231名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:12:25.39 ID:SJc2+XVV0
>>1
>憲法は国家権力を縛るものだという『立憲主義』の考え方が分かっていない」と批判した。

一通り読んだがよく読むとソースの弁護士の見解がちょっとオカシイ

9条の射程の話なのに、立憲主義違反を持ち出す必要がそもそもない
単純に9条の射程に集団防衛は含まれるかどうかの議論だけで十分だね

弁護士にしては個別条文の射程の問題と、憲法基本原理を混同するのはちょっと迂闊ではないかな
232名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:12:26.13 ID:lGDc9vHw0
>>230
「意見を述べること」
と書いてあるな
233名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:16:14.66 ID:j1qjjG3t0
>>232
法律をよく知らないトップが専門部署の意見を聞くのは当然だよね?
234名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:17:47.42 ID:s2SVMhSsO
>>192
法制局がストライクゾーン外して構えるのはまずいだろう
必ず枠に収まるように理屈を考えるのが法制局
235名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:18:05.62 ID:lGDc9vHw0
>>233
「意見を述べること」とかいてるよね?
236名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:18:47.58 ID:j1qjjG3t0
>>229
たまたまその時の首相だからといって、専門部署の意見をよくわかりもせずに
受け容れないと言うのは立憲主義に反するね。

政府を縛るという憲法の性質から考えて。
237名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:19:38.35 ID:l+IZIO+SP
>>225
憲法も法律であるとか、そういう禅問答をやりたいのかね?
もう少しレペル高いかと思っていたのに、がっかりだよ。

96条クイズぐらいでテカテカしているあたりのアホさにも、がっくりきた。

そして、内閣の一部門に過ぎない法制局の見解が、行政府の長たる首相のそれを
上回るなどと本気で信じているらしい、その無知蒙昧さにも。

いろいろと、知らない事が多すぎるよお前さん。
法律知識の面でも、そして一般常識の面でも。
238名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:19:41.74 ID:JYoQjvxS0
>>233
首相の立場として、法制局の意見を受け入れることも可能だし無視することも可能
ただそれだけのこと
239名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:21:02.98 ID:j1qjjG3t0
240名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:21:06.78 ID:aZ/HAwhw0
法制局は法律案を作成する段階で憲法違反でないかどうかを判断させるために
必要なんだよ。裁判で違憲判断されないための予防策だ。
241名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:21:17.55 ID:89QeA2k80
>>231
オカシイというか理解できていないのは君の方。

集団的自衛権の行使を容認する解釈変更は、許された憲法解釈の範囲を超えるものであって、
実質的な改憲である。
改憲手続きによらない政府による改憲は、立憲主義を否定するものであって、仮に選挙により
国民の支持が得られたとしても、それにより正当化されるものではない。

ここまで説明されれば理解できるだろ?
242名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:21:39.67 ID:lGDc9vHw0
>>239
法律になんて書いてあるかきいてるのに。
243名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:24:54.46 ID:s2SVMhSsO
>>229
法制局は敵じゃないから
無茶言わなければ要望に沿ったアドバイスしてくれるぞ
逆に無視して進めると違憲とかになりやすくなる

法制局は色々理屈考えてくれるんだが、安倍ちゃんがそういう発言したのなら
法制局が難しいって見解を示す可能性があるのかもな
244名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:24:57.99 ID:E+ksC3Xz0
映像見たら、谷垣と太田だけが「ん、ん??」って顔してて
他の閣僚は、問題発言だとわかってなかったようだ
245名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:25:28.63 ID:JYoQjvxS0
>>241
9条なんて自衛隊が存在してる時点で形骸化していうんだけど
まさか日本は専守防衛だから、あれは軍隊じゃないと言い切るアホはいないよね
246名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:25:32.89 ID:SJc2+XVV0
>>231続き
さらにこれは東京新聞の見解であろうけど
>首相主導で解釈改憲に踏み切れば、国民の自由や権利を守るため、政府を縛る憲法の立憲主義の否定になる。 
という一文もあるが
この一文もオカシイ

どうやら立憲主義の意味を誤解してるとしか思えないな。
一度憲法の教科書を読みなおしてみるべきだね

立憲主義とは、国家権力が人権(とくに歴史的には自由権)を侵害することがないように
憲法・三権分立・司法制度・違憲審査を組み合わせて権力の暴走を阻止する仕組み
ないし思想を指すと言えると思うが

今回問題になってるのは既に憲法が政府に授権している9条の射程の話なのだから
9条の射程がどこまで広いかの議論だけで必要十分ですね。

憲法の授権を超えて9条の解釈を広げるとするならばそれは当然違憲な立法であるが
その違憲の理由は「憲法9条違反の立法」ということが根拠であり、
立憲主義違反との理由がそもそも出る幕は無いね

なんでこんな不正確な記事になってるのか不思議なレベルだね
247名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:25:42.79 ID:j1qjjG3t0
>>237 >>238

立憲主義というところをもう少し勉強した方が良いんじゃないか?

法制局は内閣の一部署に過ぎない、要するに「部下」だから聞く聞かないは上の判断
だって?

憲法以外のテーマならまあその理屈はわからんでもない。

だけどね、これ「憲法」の話だから。
「上」を縛るルールの話だから。

そう言う理屈は通らないんだよ、君たち。
248名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:26:30.07 ID:582CXixE0
首相が解釈してダメなら、
内閣法制局が解釈するのだって立憲主義の否定ってことになるだろ。

結局憲法なんてものは大雑把にしか書いてないから解釈は不可避なんだよ。
そして最初の解釈が常に正しいなんてことは理論上ありえない。
間違っていたら正すのが当然のことだ。

>>241
「許された憲法解釈」?
誰が、いつ、何を許したって?
そんな正体不明のものは存在しない。
249名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:27:38.22 ID:l+IZIO+SP
>>236
>たまたまその時の首相だからといって、

あんまり好きな言葉ではないが、それが民意というものであって、そこを否定するのは
議会制民主主義の否定だぞ、自覚ないのか?

>専門部署の意見をよくわかりもせずに受け容れないと言うのは立憲主義に反するね。

安倍さんはそんな事は言っていないだろ?
最終的に判断し責任を負うのは首相である自分であると言っているのであって、
これは法制面からも、物の道理からも至極当然の事で、一体どこをどう振ったら
立憲主義の否定などという言葉が出てくるのか、やはりさっぱり理解できないな。

>政府を縛るという憲法の性質から考えて。

法制局見解が首相の判断を超えるようだと、法制局が政府を縛り、ひいてはその内閣を、
国会議員の選挙を通じ間接的に選択した国民の意思を
縛るという事になるが、それは問題がないとでも言いたいのかね?
250名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:29:07.53 ID:ShC8SVT/0
>>241
だからオマエはアホなんだwww

「解釈変更」するだけで「実質的な改憲」になるのであれば、
内閣(行政)が国会(立法)と裁判所(司法)に対して優越していることに
なり、日本は三権分立ではないということになってしまう。www
251名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:30:25.77 ID:JeBMJyhf0
これでよし
バカは無視して突き進め
252名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:31:10.41 ID:585e0z030
日本国憲法って大日本帝国憲法が改正されただけだよな?
まあ建前は
253名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:31:12.34 ID:aZ/HAwhw0
>>245
自衛隊は憲法9条違反というのがかつて法学部で学んだ時の通説だった。
今の憲法学会の通説は知らん。ちなみに、稲田大臣は大学の先輩だ。
254名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:31:40.58 ID:0vvUWpIo0
有識者会議で内閣法制局ですらないわけでしょ?
255名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:32:30.39 ID:j1qjjG3t0
>>249
首相一人に「改憲」の権限はない。

改憲出来るのは96条の規定を満たしたときのみ。
もちろん、それは「民意」が根拠になるのは当たり前。

96条による改憲が行われないうちは当然現行憲法が政府を縛り、より専門的な
解釈は内閣の中であれば法制局が担って当然だろ?
256名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:32:32.72 ID:l+IZIO+SP
>>247
・・・・
行政府の長である首相と、内閣の一部局である法制局のどちらが立場上優位にあり、
どちらの判断が終局的に尊重されるべきか。まさか、そんな事すら理解できないなんて言わないよな?

あと、憲法だからという理由で特別扱いが必要になる事の根拠プリーズ。
そういう独善的な発想こそ「通らない」と思うが。
257名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:32:33.20 ID:H4dUwBbn0
                                      .

このキチガイ、誰かが止めないと第二の北朝鮮になるぞ。


                                     .
258名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:32:41.28 ID:1L78RUpO0
行政府と立法府で憲法の解釈変えても、裁判所が解釈変えないと意味ないがな…。
259名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:32:51.60 ID:SJc2+XVV0
>>250
>「解釈変更」するだけで「実質的な改憲」になるのであれば

どうやら国会を見てないようだが、

解釈改憲ではなくて、自衛隊法等の法改正をやることになろうと明言してるわけだが

つまり解釈改憲という言い方自体も非常に不正確で、9条に関連する新規立法の違憲性の話とするのが正確だよ
260名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:33:22.46 ID:lGDc9vHw0
>>255
「意見を述べる」立場だわな
261名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:34:00.89 ID:XRxQJqMk0
アメリカの手下の朝鮮人
262名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:34:59.10 ID:s2SVMhSsO
>>248
許されたってのは憲法に沿った範囲内での解釈ってことじゃないの?
263名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:35:11.95 ID:ShC8SVT/0
「内閣法制局の憲法解釈を尊重せよ」などとは日本国憲法に一言も書いていない。
憲法に書いていないことを重んじることを「立憲主義」とは呼ばない。
264名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:35:31.29 ID:F8+MP9Is0
東京新聞は根本的なレヴェルでの見識不足。

そもそも、立憲主義とは、裁判所が、政府の判断と無関係に、違憲であれば政府に歯止めをかけるもの。
立憲主義の核は、政府と裁判所の分離にある。
内閣法制局は政府の機関。
立憲主義と政府解釈の変更は無関係。

憲法というのは、国会が法律、多数決でも変えられないルール。

そして、内閣法制局は政府から独立してないだろ?
しているとすれば、内閣法制局の官僚が、国会の国会議員たちの議決を制限することになる。
こんなことは、根本的に、立憲主義の否定。
265名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:35:50.54 ID:l+IZIO+SP
>>241
>集団的自衛権の行使を容認する解釈変更は、許された憲法解釈の範囲を超えるものであって、

超えてませんし。
基本的人権の内、自由権の制限とか、その辺とごっちゃになってない?
266名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:36:06.90 ID:Iq0ede3i0
なんで内閣法制局を左翼新聞は絶対神聖視してるんだ
ただの局だろ
267名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:36:12.20 ID:j1qjjG3t0
>>256 >>260

「上」を縛るのが憲法。
268名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:38:29.24 ID:lGDc9vHw0
>>267
憲法が仮にそうだとして、
内閣法制局は「意見を述べる立場」にしか過ぎないわな。
269名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:40:11.86 ID:582CXixE0
>>262
「憲法に沿った範囲内」であるかどうかは、
結局選挙で国民の審判を仰ぐしかないんじゃないの。
仮に法学者に任せるとした場合、その法学者にバイアスがかかっていない保証が取れない。
270名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:40:13.55 ID:j1qjjG3t0
>>264
>内閣法制局の官僚が、国会の国会議員たちの議決を制限することになる。

内閣は行政権。国会は立法権。
行政権を持つ内閣の法律専門部署が法制局。

国会なんて憲法改正の発議が出来る機関なのに、何で法制局が縛れるの?w
271名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:41:11.31 ID:LetQcWiRI
憲法改正と解釈改憲の違いがわかっていない人多すぎワロタ。

衆参選挙のときに、集団的自衛権の問題を争点にしなかったくせに、
「最高責任者は私だ」なんてよく言えたもんだな。
272名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:41:56.64 ID:Iq0ede3i0
なんだ東京は法制局を統帥権問題のように
扱うつもりなのか
273名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:42:12.15 ID:s2SVMhSsO
>>269
裁判所じゃないの?
国民は憲法とかよくわからないでしょ
274名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:42:35.37 ID:j1qjjG3t0
>>268
憲法の趣旨に照らせば、その意見はただの意見ではない。

それが立憲主義。
275名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:43:50.75 ID:lGDc9vHw0
>>274
「だたの意見」かそうじゃないかはともかく、
「内閣法制局は意見を述べる立場にしか過ぎない」わな。
276名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:45:03.62 ID:aZ/HAwhw0
かつて最高裁は自衛隊が憲法9条に反するか否かについて高度に政治的な問題だからといって
判断せずに逃げた。安倍政権が集団的自衛権を認める法案を成立させ、左翼が違憲だと提訴しても
裁判所はやはり逃げるだろうな。やはり9条の条文を改正するのが一番すっきりする。
277名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:45:43.38 ID:j1qjjG3t0
>>275
「上」を縛る性質を持つ憲法に関して「意見を述べる立場」だからこそ重要なんだよ。
278名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:46:09.39 ID:l+IZIO+SP
>>255
「担う」の意味次第だな。
解釈の一次的判断やその後の実務に関しその役割を担うのは法制局であろうが、
ではどのように決定するかの判断は、首相が行うべきもの。
非常にシンプルな話だと思うんだがな。
この、判断と決定に関し、憲法ゆえに特別扱いしなければならない理由がない限り。

そして首相は、改正手続きに則った改憲を主張しているはずだが?
何か色々と、事実認定がズレてるんじやないかね?
279名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:46:25.54 ID:lGDc9vHw0
>>277
要するに
「意見を述べる立場にしか過ぎない」わけだわな。
280名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:46:40.29 ID:SJc2+XVV0
そもそもこの記事>>1は二重三重にオカシイもので
基本的な誤解・不勉強を指摘するだけでも面倒なほど
山ほど間違いがあるね
簡単にポイントだけ指摘しておくと

1)そもそも国会見れば解る通り、集団自衛を導入するならば「新規立法する」と言ってるのだからそもそも解釈改憲ではない。立法です。
2)その立法が憲法9条に違反していれば違憲な立法であり当然無効になる。
3)以上から解る通り、9条違反の新規立法の違憲性の話になる
4)以上で違憲判断の枠組みは尽きているのだから、それ以上に立憲主義という観念を持ち出す必要が全く無い

これで基本的な論点はお終いだが
さらに付言するならば
5)上記3の違憲審査の際には、憲法上問題となる大きな思想は憲法前文の「平和主義」である。ここでも立憲主義の出る幕は無い。
6)そもそも立憲主義とは近代憲法の重要原理だから持ち出したくなる気持ちはわかるが法的論点に必要のない観念を持ち出しても何も法的効果は無い。
281名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:46:56.64 ID:1L78RUpO0
首相と内閣法制局の上下関係は関係ないと思うな。
たとえ、両者の判断が一致したとしても
憲法81条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
で、最終的には最高裁が違憲かどうか判断するから。
282名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:47:52.53 ID:KcKgpCyn0
>>230
内閣は総理大臣と国務大臣で構成する(憲法66条)

総理大臣には国務大臣の解任権がある(憲法68条)

はい論破
283名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:47:53.15 ID:j1qjjG3t0
284名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:48:07.53 ID:Mz93w0eG0
>>1
>憲法解釈に関する政府見解は整合性が求められ、歴代内閣は内閣法制局の議論の積み重ねを尊重してきた。
それはただの慣例であり、法で定められた義務でも何でもない。

>首相主導で解釈改憲に踏み切れば、国民の自由や権利を守るため、政府を縛る憲法の立憲主義の否定になる。
ならない。何のために立法と司法が行政から切り離されているか考えろ。
285名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:48:37.46 ID:lGDc9vHw0
>>283
「内閣法制局は意見を述べる立場にしかすぎず、それは憲法の解釈においても同様」
ということを理解してくれて安心した。
286名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:49:55.95 ID:Iq0ede3i0
法制局の意見は意見でこれに従う義務なんてさらさらないよ
これまでこの意見を受け入れてきたという既成事実があるだけで
287名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:50:03.76 ID:j1qjjG3t0
>>282
法制局の所管大臣は?
288名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:50:27.25 ID:KcKgpCyn0
>>281
日本の裁判所に抽象的違憲立法審査権はありません

はい論破
289名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:50:50.35 ID:m0WinHcF0
内閣法制局がそんなに権限があるなら
内閣法制局が憲法法解釈変更すれば誰も文句言わないのか?
最高裁>内閣法制局>内閣
なのか?
290名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:51:07.74 ID:UNtgOvvcO
日本には憲法裁判所がないからな
司法が判断するにしても具体的事案が出てくるまで判断しないし
291名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:51:10.82 ID:89QeA2k80
>>265
>超えてませんし。

正直、君の解釈などどうでもいい。
歴代政府はその立場であって、多くはその見解に合理性を認めているという前提があるの
だから、それを前提に安倍を批判するのはオカシイとは言えない思うぞ?

安倍がオカシイところは、これこれこういう論理で憲法上集団的自衛権の行使は容認される
と主張するのではなく、集団的自衛権の行使は認められるべきであって、そのための理屈は
これから考えますとしているから馬鹿にされるのだろう。
292名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:52:13.12 ID:j1qjjG3t0
>>285
「上」を縛る性質を持つ憲法だからこそ、歴代の首相は法制局の意見を尊重する
必要があったわけだよ。

これは他の部局とは決定的に違うところだね。
293名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:52:45.59 ID:ShC8SVT/0
権力の主体は内閣(行政)と国会(立法)と裁判所(司法)だけだ。
内閣法制局は権力主体ではない。

また、内閣の提出した法案は国会の審議を経て成立し、裁判所によって
チェックされるので内閣による「憲法解釈の変更」によって「改憲」することは
物理的に不可能。
中学公民レベルの常識だ。
294名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:52:47.77 ID:1L78RUpO0
>>288
>>281の文章は日本の裁判所に抽象的違憲立法審査権がある、という内容を含んでいるの?
295名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:53:17.14 ID:lGDc9vHw0
>>292
なるほど、
要するに「内閣法制局は意見を述べる立場にしかすぎず、憲法の解釈においても同様」なわけですね。
296名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:53:32.35 ID:F8+MP9Is0
>>270
立法と改憲を混同してる?
まったく別の概念だけど。

日本が硬性憲法だということを理解しているよね?
憲法改正は国会で法律を作るより難しい。

結局、内閣法制局の官僚たちの憲法解釈が、国会の議決よりも優先される。
法制局の官僚の解釈をありがたがるのはそういうこと。

行政のトップである首相ですら、その解釈を変更できないなんて主張は立憲主義の否定。
中国と同じ集団独裁の発想。
297名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:53:57.49 ID:KcKgpCyn0
>>287
総理大臣には国務大臣の解任権があります

その趣旨は総理大臣が同輩中の主席にすぎなかった大日本帝国憲法の反省からです

それを否定するのかよ
軍靴の音がーw

はい論破
298名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:53:58.12 ID:PA1SgM500
安倍チョン独裁者じゃん
北朝鮮と変わらん
299名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:54:24.66 ID:l+IZIO+SP
>>280
二重三重に間違ってるのはお前さんだよ。

まず1)からしておかしい。
その立法というのは、安全保障基本法等の関連法規の事であって、憲法をどうするかの直接の問題ではないぞ。

立法の意味、本当にわかってるのか?

冒頭からそのザマでは、それ以下はお察し。
300名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:54:26.07 ID:j1qjjG3t0
>>295
違うね。
301名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:54:44.76 ID:x4b9lO0m0
>>36
非常に珍しいことだが、村上君がまともな事言ってるぞ。
302名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:54:54.69 ID:ShC8SVT/0
j1qjjG3t0は中学公民レベルの知識もないバカwww
303名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:55:05.95 ID:hRLvp7lx0
領海領空軍事封鎖されたら生存権が脅かされるってことだろw自衛の戦争どころか経済活動もできないわ 準備怠りない安倍は普通
304名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:55:33.98 ID:lGDc9vHw0
>>300
では「意見を述べる」以上のどんな権限、強制力があるの?
305名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:56:08.23 ID:KcKgpCyn0
>>294
もう論破されたんだから黙ってなよw
306名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:56:10.42 ID:0vvUWpIo0
慣習、慣例は重要だからな。
国民の意思確認しない場合そうでしょう?
307名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:56:36.97 ID:j1qjjG3t0
>>297
で、法制局の所管は何大臣?
308名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:57:13.19 ID:1L78RUpO0
>>305
答えられないことに突っ込み入れてごめんね。
309名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:57:31.15 ID:tGox2eRDO
安倍ちゃんは学力がないので、自分が言ってることを理解してないと思う
周りが甘やかせすぎたんじゃないかね
310名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:57:38.40 ID:r7rDgnnY0
現行憲法だと憲法改正の民意を問う事も事実上不可能。
憲法改正を待っていたら中国、北の脅威への対応もおぼつかない。
それでも尚且つ今までのままで良いと思ってるなら安倍に反対しろ
311名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:58:31.58 ID:SJc2+XVV0
>>299
>安全保障基本法等の関連法規

要するに根拠法がなければ自衛隊が集団行動をとれないのだから当然新規立法が必要になるわけだが

法的にはその立法の違憲性の話に尽きるわけだが?

それ以外に何を法的に議論するのかね?

ちなみにその立法の中に9条の射程(の拡大)が具現化されてるのであるから
そもそも立法によらない解釈変更という問題を別個に考える余地が無いよね

>>299>>1の弁護士と同じ過ちに落ちてますね
312名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:58:47.55 ID:j1qjjG3t0
>>304
「憲法」がどういうものか、その性質を勉強したらわかるようになるよ。
313名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:59:01.27 ID:0vvUWpIo0
>>310
可能だよ。
314名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:59:03.68 ID:KcKgpCyn0
>>307
もう論破されたんだから黙ってなよw
315名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:59:34.18 ID:lGDc9vHw0
>>312
「意見を述べる」以上のどんな権限と強制力を内閣法制局はもってるの?
316名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 01:59:44.74 ID:cksFcZN00
>>310
なんで改憲できないか?

無能安部が糞草案出してきたからだ
9条改正だけなら通りそうだがな
317名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:01:00.48 ID:j1qjjG3t0
318名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:01:17.39 ID:KcKgpCyn0
>>308
論破された馬鹿はもう俺にレスするな
時間のムダw
俺は忙しい
319名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:01:19.74 ID:ShC8SVT/0
>>315
頭の悪いj1qjjG3t0にきいてさしあげるなwww
320名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:01:41.22 ID:l+IZIO+SP
>>291
要するにね、「許された憲法解釈」とは何ですかね?という事だよ。
歴代内閣が法制局見解を了としてきたからと言って、以後の内閣がそれを踏襲しなければ
ならない規定などないはずで、その事を以て批判されるいわれも、またないと言うべきだろう。

お前さんは、安倍首相が拙速であると言いたいようだが、たとえそうであるとしても、
それが立憲主義の否定などという事には、到底結び付かないのだよ。
321名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:01:48.41 ID:lGDc9vHw0
>>317
で、
どんな権限と強制力もってんの?
「意見を述べる」以上の。
322名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:03:20.35 ID:88MDvxox0
この解釈改憲が違憲かどうか審査できるのはどのタイミングなんだ?
実際に戦争やっちゃった後か???
323名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:03:59.44 ID:aZ/HAwhw0
9条改正は衆参両院で3分の2以上だから無理だ。公明党が反対だ。
自民と維新だけじゃ、3分の2はとても届かない。
だから、安倍は先に賛成を得やすい96条の改正要件を2分の1に改正した上で、
9条改正に持っていこうとしているわけだよ。
324名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:04:30.25 ID:+DFx1jlv0
>>1 憲法解釈の最終的な権限は最高裁だろ。

安倍ちゃんが現実の運用を変える。
>>
誰かがその運用について裁判所に訴える。
>>
最高裁で運用が合憲かどうか確定する。

これで決まる。内閣法制局は安倍ちゃんの諮問機関に過ぎない。

ただ、誤解の無い様、集団的自衛権を盛り込んだ防衛基本法を策定して
不満なら裁判所に違憲立法審査して貰えばいい。
325名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:04:41.40 ID:cksFcZN00
>>322
日本は付随的違憲審査制だからそうなるだろうね
326名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:07:02.42 ID:aZ/HAwhw0
>>324
具体的な事件がないと、我が国では違憲審査してもらえないんだよ。
327名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:07:26.50 ID:ShC8SVT/0
>>325
ならねえよバーカwww

内閣が国会に提出した法案が明らかに憲法違反なら国会で否決されて
廃案になる。
それが三権分立。
中学公民レベルの教養すらないアホサヨって頭大丈夫か???
328名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:08:44.80 ID:cksFcZN00
>>327
ぷww
329名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:08:59.71 ID:l+IZIO+SP
>>323
改正条項の改正が禁止されていない(当たり前だが)以上、それもまた手続きに則った
改正であって、何の問題もない。
330名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:09:10.17 ID:m0WinHcF0
>>327
憲法違反でも立法は可能
331名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:09:34.18 ID:88MDvxox0
>>327

いくらなんでもこれはネトウヨの面汚しだろw
332名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:09:37.56 ID:4rReRAuDO
>>322
訴えは出来るだろうが審査は…
司法は統治行為論で判断回避するだけじゃないかな
333名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:09:53.30 ID:89QeA2k80
>>320
>要するにね、「許された憲法解釈」とは何ですかね?という事だよ。

解釈の合理性に決まっているだろうに。

「歴代政府・内閣がそうしてきから」「内閣法制局がそう判断しているから」という理由ではなく、
歴代政府・内閣や内閣法制局の憲法判断が合理性があると認められている現状において、それと
異なる判断を主張するにあたり、なんら法的・合理的根拠を示すことなく、憲法判断を変更しよう
とするから立憲主義に反すると批判されるわけ。
334名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:10:15.08 ID:0vvUWpIo0
政党ごと違憲にしてくれねぇかな。
335汲み取り式 ◆RVTLHNQpZR.4 :2014/02/14(金) 02:11:13.88 ID:rnHNgXmi0
>>327
ヒント:一票の格差問題
336名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:11:43.24 ID:lhl6me+G0
一票の格差が違憲判決出てもそのままだしな
基本的に裁判所は行政には口出ししない
選挙で選ばれた国会議員と単に資格を取ってなっただけの裁判官
どちらの意見を重視するかは言うまでもないこと
337名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:11:48.40 ID:cksFcZN00
>>334
結社の自由があるかぎり無理だわな
ドイツ憲法のような戦う民主制でも取り入れないかぎり
338名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:11:59.32 ID:aZ/HAwhw0
>>327
おいおい、法案が明らかに憲法違反だからって、否決される保証がどこにあるんだ。
国会議員は憲法の専門家ではないのだよ。可決されることは十分ありえる。
339名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:13:25.25 ID:Mz93w0eG0
この批判のおかしいところは「立憲主義の否定」とまで言い切っているところ。
立憲主義とは日本の場合、立法・司法・行政からなる三権で構成される概念であり、
どれかひとつだけで否定できる構造にはなっていない。

単に「解釈改憲が必要なほど不備のある憲法なら正式に改憲すべき」ですむ話。
340名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:14:47.93 ID:4rReRAuDO
>>327
解釈運用の話なのに法案が否決されるって意味不明なんだが
341名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:15:18.09 ID:r7rDgnnY0
>>316
9条改正案で衆参2/3以上の賛成票を取れると思ってるわけか
ますます無理だろ
342名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:15:18.36 ID:cksFcZN00
>>338>>340
そいつ低学歴だからレスしても無駄だよ
中学公民レベルだからwww
マジでふいたw
343名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:15:44.61 ID:giNCFfI1O
そもそも今の憲法って日本人が民主的な手続きで作った物じゃないでしょ

外人の考えてる憲法とは全く別物
344名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:16:28.10 ID:A1ewKdNs0
>>1
これは悪い前例になるからやめた方がいい
安倍信者も反対した方がいいぞ。

もし安倍信者が気に入らない人間が総理になった時
解釈改憲でとんでもないことをやられたらどうするよ?
345〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2014/02/14(金) 02:17:04.72 ID:O+gB0GuL0
東京新聞って・・・経営危ないのかw
346名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:17:29.46 ID:cksFcZN00
>>339
立憲主義がわかってない
ぐぐってきた方がいいなw
おまえは三権分立と立憲主義が区別できてない
347名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:17:42.24 ID:x4b9lO0m0
はからずも、党議拘束ガチガチを違法としない議員内閣制の矛盾をあぶり出してる >>327 さんが大人気
348名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:17:49.51 ID:+nF95c000
>>1
NHKの籾井会長の発言は不穏当だと思ったが、この安倍発言も、もっと表現
を気を付けるべきところで「不用意」に問題気味に受け取れる言い回しに
なってるから良くないよな。

もっと、押し問答の最後の最後で
「究極的には、行政上の最終的な判断と責任は私にある」というくらいで
あればともかく、ちょっとすっ飛ばして言い過ぎなんじゃないか?
349名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:18:04.60 ID:ShC8SVT/0
>>340
現行の法をどう解釈運用すれば集団的自衛権を行使できるのか意味不明なんだがwww
350名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:18:17.67 ID:i01YG0aK0
1日も早く国民投票しましょう。現世で新生憲法の公布セレモニーを見てみたい。
351名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:18:24.04 ID:Mz93w0eG0
>>338
政党そのものを違憲とする事はできないだろうが、
政党政治を違憲とする事は可能。
352名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:18:49.52 ID:l+IZIO+SP
>>327
えっと・・
憲法違反の法律ならば当然に国会で否決されるわけではない。
むしろそれこそが、国会が国民の意思を直接反映した機関である事の認識に基づき、
司法が暴走した場合を想定している点に於いて、三権分立の表れであると言える。
日本で採られている付随的違憲審査は、憲法違反の法律に関連して提起された
裁判に於いて行われる。それは開戦の前後どちらのタイミングでもあり得る。
353名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:19:18.06 ID:F8+MP9Is0
昔からだよ。
マスコミが人権と政治を区別できないのは。
憲法と法律の違いを理解できていないのは。
354名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:19:41.94 ID:gP5MX+Cx0
you are prime minister of japanese ,
but you are not a lord of japan
355名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:21:08.44 ID:LcPX7l060
移民売国の安倍の暴走が止まらんな
356〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2014/02/14(金) 02:22:42.99 ID:O+gB0GuL0
>>348
この質疑の流れ知っていれば
中国や韓国のような東京新聞の悪意を持った言いがかりがばかばかしいのがよくわかる

ぶっちゃけこの記事にかかわった記者・編集探し出して誰がぶっ殺してもいいくらい
反日の意図にあふれている
357名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:24:20.63 ID:lmrXho+Ui
内閣法制局が政府の一部門であって総理に意見具申するだけの役割しかないので、総理が「最高責任者は私」は当たり前。

内閣法制局が憲法解釈できるなんてどこに書いてあるんでしょうかね。単に意見を総理にいえるだけ。

政府の一部門に過ぎない内閣法制局が(最高裁を差し置いて)憲法解釈することがおかしい。法学部出身官僚が行政のみならず立法や司法も支配したいのだろ

政府の解釈は政府で決めればいい。もし政府のやったことが憲法違反と思うなら裁判で訴えるべし。違憲審査は最高裁だから(憲法81条)
358名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:24:39.74 ID:SJc2+XVV0
>>352
同意。
具体的事件がなければ違憲審査できないのはそのとおりだが
例えばイラク特措法名古屋高裁の考え方を使うならば
平和的生存権の具体的権利性を肯定して
違憲な自衛隊活動に対する国賠訴訟としての構成も可能だね
もっともこの考え方が一般的なわけではないが
少なくとも提訴はできるのは間違いない
359名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:24:48.64 ID:eerI1PH00
最終的に合憲性を決めるのは最高裁。

日本は具体的審査制であるから、
具体的権利侵害があった場合に、
当該事案に限って違憲性が認められる。

その意味では安部首相の言っていることは正しい。

俺達は具体的権利侵害があるまでは待ちの態勢だ。

それがあったときに
俺達が必要に応じて権利侵害を訴えることとなるのだ。
360名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:25:16.24 ID:l+IZIO+SP
>>333
>解釈の合理性

いつの時点での合理性だろう?
歴代内閣が存在した時点で合理的であった事が現在、あるいは未来も合理的で
あり続ける事の根拠は、一体どこで担保されるのだろうかね?
それこそ、合理的な説明が求められるところではないのかね?
その説明なしに現在や未来を縛る事が、明文規定もないのに許されると
考えるのは、独善的で傲慢な事ではないかね?
361名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:25:28.82 ID:582CXixE0
>>333
>異なる判断を主張するにあたり、なんら法的・合理的根拠を示すことなく、憲法判断を変更しようとするから

いやいや、お前さんが聞きたくないから耳に入らないだけで、
何の根拠も示さずに何かをすることはありえないよ。
それが本当に合理的と見ていいかどうかについては選挙で国民の判断を仰ぐべきかもしれないが。
362名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:26:39.34 ID:wOxzsHlD0
こんなもん先例として許したら今後も下痢レベルのバカがわんさか湧いて収集つかんだろうが

だいたい相応の年月を経て現在に至る法的通念が下痢如き脳味噌のひとつやふたつの趣向的都合で簡単に変えられていいわけがない

改憲だけの問題じゃなくなるだろ、こいつの今回の発言は
363名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:27:15.71 ID:Mz93w0eG0
>>346
わかってないのはお前。
三権分立が即、立憲主義だと言っているのではなく、
三権がそろってようやく国家権力であり、ひとつずつでは立憲主義の否定などできようがないということ。
364名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:29:02.04 ID:KlnKK+Uo0
つまり、安倍ぴょんは「憲法をどう解釈しようが僕チンの勝手だからw 文句あるかw」
と言ってるわけだ なんかやばいことになってきたな 日本オワタ
365名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:29:26.91 ID:MaNCVgnf0
哀しいのは
日本国民のほとんどが、このニュースを見て
「立憲主義って何?よくわからん」で終わる所
366名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:30:17.72 ID:aZ/HAwhw0
首相はじめ政治家は憲法の専門家ではないため、法案が違憲かどうかを事前に
法律の専門家である内閣法制局の意見を聞く。が、その意見に首相が縛られる法的根拠はない。
東京新聞の「立憲主義の否定」は笑止千万。
367名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:30:40.14 ID:+nF95c000
「集団的自衛権を認めるべき」というに当たっては、例えば、

「国際経済が高度に密接かつ複雑になった現代社会において、我が国の安全保障
は、我が国単独の範囲で完結するものではなく、よって国民の生命と財産を守る
ための『自衛』の概念も、我が国の周辺領域や友好国との相互関係などに鑑みて
集団的自衛権を行使する事を妨げないと解釈する事が、時代の要請として妥当な
ものであると考えられる」

くらいの事を言っておけば無難だったんじゃないかな。
「私が首相だから、私が判断する」みたいな言い草だと論が乱雑過ぎる。
368名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:30:58.21 ID:lhl6me+G0
>>349
たとえば、同盟国である米国が攻撃を受けた場合、米国の軍隊によって
安全が保たれている日本の場合、米軍を守ること=日本を守ることになり
一見、集団的自衛権の行使のように見えても、後々の事を考えた場合には
一般的な自衛権の範疇に入ると考えることが出来ます
憲法は自衛の為の武力行使まで否定していないと考えるなら、こういった
武力行使も許されると解されます

以上w
369名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:31:07.52 ID:eerI1PH00
簡単に言うと、
内閣法制局は、
いわば忠告をする程度の機関であり、
さして法的強制力の強い機関でもない。

もちろん、
内閣総理大臣といえども、
憲法及び法律に関して専門家ではないから
内閣法制局の見解を尊重するのが一般だが、
だが、尊重するかどうかは総理の判断次第であり、
また、
尊重すべきと言い切れるものでもない。
そこは、政治判断の裁量があろう。
ここらの裁量の判断は政治家としてのその人の判断の問題。

いずれにせよ、
具体的審査制による最高裁の判断がすべてだ。

そして、
それを変えることができる制度は選挙。
つまりは民主主義。

俺達には投票によって政治家を変えることができるわけであるからして、
憲法改正の発議をする国会議員を選び、
憲法を国民投票で改正する権利があるのだ。

だから、
心配せんでええ、
370名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:31:52.66 ID:0vvUWpIo0
行政だけになるな。
371名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:33:43.77 ID:89QeA2k80
>>360
>いつの時点での合理性だろう?

“今の”時点。
集団的自衛権の行使一般を認める解釈は、現在的にその合理性を認めるのは困難。
何故か?
個別的自衛権の行使(武力による威嚇・行使)との均衡だよ。
憲法(解釈)上、個別的自衛権の行使一般は認められていない。
個別的自衛権の行使に制約が課されているのに、集団的自衛権にそれを認めないという
解釈に合理性を認めることは極めて困難。

そうすると、制約的な集団的自衛権の行使は認められるのかという疑問が生じることと
なるが、個人的にはそれを認めることは可能であると考えている。

>>1における
>解釈改憲による行使容認に前向きとされる小松一郎内閣法制局長官も、
>昨年の臨時国会では「当否は個別的、具体的に検討されるべきもので、一概に答えるのは困難」
長官の発言もこのような趣旨であると理解されよう。
372名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:33:48.52 ID:SJc2+XVV0
>>364
>憲法をどう解釈しようが僕チンの勝手だからw 文句あるかw

そもそも憲法の条文自体曖昧な点が沢山あるわけだし
時の政府が正しいと信じる憲法解釈により新規立法を目指すのが悪いわけではない

問題はその結果として違憲立法となったときに是正する仕組みが現行では十分ではない点のほうではないか
ドイツのような憲法裁判ができれば何も問題は無いわけだが
373名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:34:58.47 ID:aZ/HAwhw0
>>367
12日の予算委員会で安倍総理はそのようなことを言っていたよ。見なかった?
374名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:35:43.67 ID:l+IZIO+SP
>>363
できなくは、ないよ。
どこか一つが暴走を始めて、他がそれを抑制できないという事態は、考えられないわけではないから。
三権分立はその為の備えではあるが、万能ではない。

とは言え、解釈改憲が即ち立憲主義の否定などとやらかすのは、いわば思考の暴走であって、論外だが。
375名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:37:01.89 ID:0vvUWpIo0
じゃあ、いつ改憲するんだ?
376名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:39:09.07 ID:Mz93w0eG0
まあ現行憲法で集団的自衛権を認めさせるのは厳しいと思うがね。
単独の自衛権でも微妙なのに。
さっさと改憲すべきだよ。
377名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:39:17.86 ID:l+IZIO+SP
>>372
ただ、抽象的違憲審査を認めると今度は司法が、国民代表である国会に優越する事に
なりかねないから、難しいところだよね。
ドイツがその点をどうクリアしているのかは知らないが。
378名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:42:19.52 ID:+nF95c000
>>373
見てなかったw

徹頭徹尾、それだけ言い続けるべきだったのでは?
今回の問題発言は部分的に切り取られたにせよ、かなり不穏当な響きに
なってしまうから、言うべきではなかったと思う。
379名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:43:02.58 ID:l+IZIO+SP
>>375
いつまでも占領軍憲法を引きずっている事が、もはや許されないとは強く思う。
その点から、そして過去に遡る事ができない以上、「今でしょ!」という事になる。
380名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:43:25.51 ID:Mz93w0eG0
>>374
抑制できない=三権が一致しているってことじゃないか。
どこかひとつの暴走のみをもって立憲主義の否定となるわけではあるまい。
381名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:45:46.19 ID:SJc2+XVV0
>>377
たしかに問題あるなぁ。具体的審査の範囲を広げるほうが無難かな。
382名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:47:55.79 ID:Mz93w0eG0
>>377
最高裁長官を国民が直接選ぶようにすればいい。
383名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:48:47.88 ID:l+IZIO+SP
>>380
三権の均衡と抑制が三権分立であるわけだから、もしもその構造が崩れたら、
そこに立憲主義は存在しなくなるわけだよ。
三権が一致なんかしたらそれは独裁だし。
384名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:48:53.41 ID:aZ/HAwhw0
憲法改正してほしいが、両院でともに3分の2以上は厳しい。
2年後の衆参ダブル選挙で自民党が圧勝しないとな。
385名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:50:11.88 ID:5RlJYOV30
正直、安倍さんは理想だけのおぼっちゃま。

という細く弱いイメージしかなかったが、
感動した。

トップの器量は、覚悟、責任力、ただ、それだけにある。
386名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:52:20.90 ID:0vvUWpIo0
独裁だな。
387名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:52:36.61 ID:Li7AwdyZ0
何でこいつ憲法改正しようとしないんだ
388名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:53:16.99 ID:DbnD/o7C0
また発言を切り取って叩いてるのか

ワンパターンなんだよマスゴミ
389名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:53:38.40 ID:aZ/HAwhw0
安倍総理ほど日本のことを考え、一身を賭した政治家はいない。
ただ、権力を握って、思うさまふるまいたいだけの小沢なんかとはえらい違いだ。
390名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:53:54.95 ID:Mz93w0eG0
>>383
いやだから、その「構造が崩れた状態」をもって初めて立憲主義の否定も可能ってことでしょ。
行政単独でどうこうって話じゃないでしょ。

同じことを言ってるんだが。
391名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:55:29.74 ID:SJc2+XVV0
しかしまあなんというかNATOで集団自衛してるドイツだって立憲主義なわけで
立憲主義とは人権を守ることを政府に要請するのが根本であり
自衛権の行使方法までこうせよと決めるものではない
また法制局が積み重ねた解釈があたかも憲法のごとくに常に政府を縛るわけではない

今回持ち出すならば平和主義違反と言う理屈のほうがまだ説得力があるな
392名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:55:35.08 ID:Li7AwdyZ0
いまだに移民の安倍を支持してるアホがこのスレにも居るんだなw
393名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:56:50.04 ID:1elrbeH30
これも中国に対応するためなのにODAってまだ続けてるのかよ
おまえら庶民の税で中国の脅威作ってるようなもんじゃないか
おまえらは安倍に騙されてるんだよ
394名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:56:50.08 ID:l+IZIO+SP
>>390
うーん・・
困っちゃったな。
395名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:58:54.41 ID:Jr66y2VF0
ってか、今の議員内閣制における内閣総理大臣ってのは独裁に似てるよ。

何て言ったって衆議院の議会の解散だって首相の判断一つてぐらい絶大な権力があるのだから。
396名無しさん@13周年名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:00:47.95 ID:XtDgprfc0
集団的自衛権の問題も安全保障条約というもので実質認められてる。という解釈で今までやってきたんじゃないの?
それが安保闘争の争点じゃなかったの?日米同盟という表現の根拠もここにあるんじゃないの。
それならば、安全保障の範囲内であれば、現行の憲法下でも集団的自衛権は行使できる。という解釈も成り立つんじゃないか。
後は集団的自衛権を行使する国と、別途、条約を結ぶ必要はあるが。
397名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:00:53.23 ID:r7rDgnnY0
現行憲法を護る義務のある内閣として総理大臣が国会で改憲論を行う事は出来ない
憲法解釈論ならOK安倍総理の発言はそれが前提
398名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:00:59.36 ID:DJHhImkV0
議院内閣制なのに三権って
前からおかしいと思ってるんだけど
二権じゃんって
399名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:03:25.99 ID:Mz93w0eG0
>>394
なんでだよw

三権のひとつずつでは立憲主義の否定はできない。
立憲主義を否定するには、三権がそろって否定(黙認含め)するか、他権を掌握せねば不可能。
こう言ってるわけだが。
400名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:07:05.22 ID:p7/KkIGs0
権力者が恣意的に憲法解釈を変えたら、法治国家じゃなく人治国家になってしまう。
なので朝日新聞も、その線から安倍批判するのであれば、「日本を、中国と同様な独裁
人治国家にするのに反対」と言えばいいのだが、中国は良くて日本はだめだというのが
マスコミのいつもの手でウンザリ。
401名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:10:02.60 ID:1L78RUpO0
>>396
安全保障条約第5条は
各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危機に対処するように行動することを宣言する。
だから、自国の憲法の範囲を超えて共同対処する訳ではないよ。
憲法が集団的自衛権を認めていないなら、共同対処もその範囲内でなされる。
402名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:11:29.41 ID:46BDvGXN0
立憲主義は、世論をもって権力を拘束することだろう・・・
憲法それ自体の強制力を担保するのは、主権者である政治的統一体の国民だよ

社会契約論において、主権者が最終的な法解釈権者。
フッカーもホッブズも主権者を聖書におけるモーゼの地位においたことを想起せよ。

法制局も最高裁も最終解釈権者たりえんよ。
403名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:12:16.13 ID:9AMaVBKE0
内閣法制局って何。官僚?
404名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:12:55.37 ID:Mz93w0eG0
>>395
むしろ国会が強すぎると思うが。
405名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:14:31.53 ID:p7/KkIGs0
>>402 それはヨーロッパのことで日本とは関係がないんじゃない?
もしこれが韓国での議論で、とある韓国人が、
「フッカーもホッブズも主権者を聖書におけるモーゼの地位においたことを
想起せよ」と言ったとしたら、
この韓国人アホだなと思うだろ? 韓国とは関係のないことを言っている。

ホップズは当時のヨーロッパでは成り立っても、アジアでは成りたないし
21世紀にも成り立たない。そこまでの普遍性はない。
406名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:15:20.06 ID:SJc2+XVV0
>>402
国民の政治権力は憲法に化体したときに憲法の背後に隠れたとかなんとか
天の岩戸みたいな話ですが・・
407名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:15:20.97 ID:9AMaVBKE0
>>402
でもさ、日本にモーゼいないんだよ
主権者自身がそんな荷が重い立場になりたくないんだって
408名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:16:46.00 ID:Jr66y2VF0
まあ、軍の統帥権を内閣総理大臣が持ってる限り総理の一存だわな。
これは米国も同じ、本来なら議会の承認なしに大統領の一存で決めれる。

>>404
国会ってか参議院が強すぎる。
法案通すのに衆参で通過しないと首班指名と予算案しか通らない。
でも、参議院が安定して与党過半数を持つのは至難の技、民主党の鳩山時代と安部政権の2次政権以外は20年間捻じれてたし。
ねじれが生じやすい参議院の仕組みを変えないと頻繁にねじれる
409名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:19:46.50 ID:9AMaVBKE0
>>405
近代憲法自体がキリスト教精神の産物
だからアジアの憲法なんて本当はガラだけ西洋の真似して作って魂入れずだから機能しないの
410名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:20:17.53 ID:M5ODuWRX0
ねじれなんかより党議拘束が諸悪の根源
411名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:21:43.14 ID:5RlJYOV30
今の日本は、老害ローマが弱体化してしまった時のように、
強く、正しい、体制こそを望んでいる。

帝国主義もまた、民主主義の一つの形だと思うよ。
412名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:21:44.99 ID:xKlvD4Gj0
安倍って底なしのバカだな
413名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:22:14.98 ID:46BDvGXN0
>>405
そもそも主権論というのは、法秩序の統一性をもたらすための議論なんだよ。
ここで言う「法」は、法の支配原理の「法」であり、実体的正義も含む。
その国内において誰が正義を決めるかという問題は、ヨーロッパでも日本でも共通。
414名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:22:23.36 ID:9AMaVBKE0
憲法なんてめちゃくちゃ抽象的なもんだよ
理念だけの存在
だから平民には最初からついてけない話
415名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:22:28.14 ID:Hi7odciW0
>>27
統一がどうのと事実無根のデマはどうでもいいが日本人の敵は韓国人だと正しく認識できているようで大いに結構
416名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:23:43.84 ID:aZ/HAwhw0
最高裁はこういう軍事力の行使に関する憲法解釈には及び腰だ。
統治行為論によって、これは主権者たる国民が判断すべき問題とする。
結局、憲法制定権も国民にあるわけだし、集団的自衛権の可否も
国民が選挙で判断するしかない。
憲法は究極的には個人の尊厳を守るためにある。だからその尊厳が
守られているかは、国民しか判断することはできない。
417名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:25:21.24 ID:9AMaVBKE0
なんで憲法に天皇が絡んでると思ってんだ
418名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:26:15.47 ID:nmtzZoV50
インターネットで検索したら

民主党の細野もなお 枝野弁護士 オモニ前原 は憲法解釈で 集団的自衛権行使できる
派ぽいけど

民主党はスルーで 自民党は叩く 意味がよく分かりません
駄目なことは誰がしても駄目ではないの????????
東京新聞は 憲法論議以前に 人見て 党派で 褒める 叩く 決めるやんwwwww

                   まあ 俺の結論は 東京新聞はウソツキ
419名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:28:04.96 ID:fTmpx0Xz0
どうせ東京新聞の記事だろ?
いつもくっだらねー揚げ足取りしかしない新聞だしどうでもええわ
420名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:28:56.76 ID:rPYbIgfRO
安倍総理が正しいよ!国民を代表して議員がいる、その議員から任命されたのが首相(^_^;)
421名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:30:41.39 ID:Mz93w0eG0
>>408
ねじれ解消とは関係ないが、参議院は廃止して都道府県知事院にするのがいい。
それをもって地方分権とする。

ねじれで問題が生じるのは、党議拘束などの政党政治にも一因があるし、
与党の力技を防ぎ、議論させる効果はあるだろうから何とも言えん。
422名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:32:12.60 ID:LBYqaFXw0
キチガイモード 
423名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:33:49.54 ID:eerI1PH00
>>420 君は憲法を勉強した方がいいよ。

君の書き込みは議院内閣制を言おうとしている感がある。

今回の議論は憲法。

憲法というのは国家統治の基本法であり、
統治機構の限界を定め、人権保障を規定した法。

安部首相が間違いということではないが、

君はあまりわかっていらっしゃらない。
424名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:35:01.91 ID:LBYqaFXw0
アメリカから切られようとしている
戦犯アベコロの言う 集団の国 何処?

先祖の居るチョソ?
425名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:35:04.95 ID:aZ/HAwhw0
>>420
いや、正確に言うと、国会議員が首相を指名し、天皇が任命するんだ。
民主的に選ばれた国民のリーダーのさらに上に万世一系の天皇がいる意味がここにある。
426名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:35:41.72 ID:5RlJYOV30
大和民族万歳! 
超日本帝国万々歳!!
427名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:37:56.85 ID:LBYqaFXw0
戦犯アベコロに任せてたら 集団的自衛権の対象国が
ロシアになるかもなw

手段は良いけど 目的は何? 状態
428名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:40:12.80 ID:0v+6cVSY0
東○社長 最高責任者は私だ、だが問題が起きても責任は取れん!責任者だが責任は取れん!
429名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:45:20.82 ID:82nzn5OS0
ヒットラーのレッテル貼りしてるやつが沸いてるところを見ると
安倍さんに任せておいて安心だってわかるね
430名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:50:08.97 ID:uYZnFsFr0
ネットのあちらこちらで、安倍ちゃんアホ扱いされてるけど何か決定的にやらかした事があるの?
まぁ、顔がバカっぽいのは分かるけど
431名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:52:15.19 ID:46BDvGXN0
ケルゼンの法主権論に対して、
ヘラ―は主権の事実性(法解釈には解釈する者の意思が入り込むこと)を
指摘した上で、「法主権論は法学者主権論である」と批判した。

でもって、ケルゼンの弟子であるメルケルは法学者主権論を唱えた。


日本は法学者主権国家ではない。

国民主権国家においては、自由な議論の中から
多様性の中の統一性というかたちで国民の一般的な意見を形成し、
それに従うのが筋なんだよ。

ヴォルテールが言う「世論でもって権力を拘束すべし」なわけ。

実現は難しいかもしれないけれども、国民主権とはそういうものだ。
432名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:52:59.11 ID:3XW3f5Ct0
集団的自衛権はいいけど
安倍ちゃんのおかげでどこも日本と組んでくれないかもよw
433名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:55:26.37 ID:r7rDgnnY0
憲法解釈なんて大げさなもんじゃなく兵器の近代化によって戦争の形態そのものが変わってるのだから
集団的自衛権の解釈を変更するのは当然と言えば当然。
434名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:57:59.87 ID:Rwu63SK+0
>>431
関係ないけど、なんで文系って概念より人の研究ばっかしてんの?w
特に日本だけの現象かもしれんがw
435名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:02:39.61 ID:46BDvGXN0
>>406
ヘラ―の「主権論」

一時だけの奇跡を起こす魔法使いを神と呼べないように
主権者には常時の主権行使が必要。

そもそも主権凍結論自体、フランス革命時に
少数の革命政府が権力を独占するために生まれたもの。

詳しくはリュシアン・ジョーム「徳の共和国か、個人の自由か」( 勁草書房)
436名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:03:18.15 ID:X7etTBp+0
てか今の日本は他国を脅したり威嚇したりしてないし
周りが過去を掘り返し煽り立ててるんだから安倍さんが批判されるのはおかしい。
日本は今脅されてんだぞ。
437名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:11:28.84 ID:aZ/HAwhw0
日本はかつても朝鮮や中国があまりにだらしがなくて欧米の侵略を受けそうなので、
わざわざ半島や大陸に出て行って、一緒になって欧米の侵略に対抗しようとした。
しかし、おバカな中国は日本に歯向かうし、キチガイの韓国は戦後朝鮮併合を植民地搾取だと
喚き出した。もうね、やってらんないわけよ。周りの国がひどすぎて。
ああ、日本列島が太平洋の真ん中に移動しないかな。
438名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:12:47.04 ID:0vvUWpIo0
憲法を変えるという考えがないんだよな。
だから日本には改憲がない、約束が都合に応じて変わる。
439名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:15:00.76 ID:Kp3jNqA+0
結局行政はリアルな社会変化に対応が求められるから法律が改正不可能でも回避手段を考える
憲法9条があっても自衛権は失われないというのは解釈の変更だけど根底には人の生存権は絶対で況してや国家の生存権となると法て拘束出来ないというのが出てきた
法を余り硬性にしておけば結局回避するか革命が起きるかになってしまう
法とは人が生きる為の道具に過ぎないのだから
それは憲法とて免れないカルマ
440名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:17:06.24 ID:SJc2+XVV0
もともと日本に軍備させないための憲法だからね

ドイツは既に再軍備・徴兵・武器輸出をやり放題なのに
日本だけ永遠に三流国とするためのものだよね
441名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:18:26.96 ID:Lu3WO5wo0
442名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:20:38.32 ID:2TBhg1r/0
そんなの当たり前
安倍が総理大臣になるような国だぜ
(安倍氏に対する評価はしてないので誤解なきようw)
443名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:29:38.84 ID:biuat9RQ0
変えるならさっさと変えちゃおうぜ!
444名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:34:36.58 ID:u99s6nJd0






って、漢数字にも小数点使ってたのが新鮮。
445名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 05:04:17.56 ID:PbWqrhuI0
>>14
第一次内閣で原発に関して既にやらかしてます
446名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 06:29:17.26 ID:X1HgUobM0
安倍ちゃんが立憲主義をしらないのはそうだとしても、
この記事はちょっとアホすぎるな。
内閣法制局の答弁に、主任の大臣である内閣総理大臣の責任が伴うのは当たり前の話だわな。
447名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 06:31:18.00 ID:afvKG94x0
どこの左翼かと思いきや寄生虫キムチの東京新聞か
免疫力つけようと寄生虫キムチ食い過ぎて頭やられたのか?
448名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 07:09:19.29 ID:pSU+q6yx0
.
【拡散求む】サルでもわかるTPP  TPPを阻止するためには 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/34
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
449名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 07:09:43.33 ID:SJlpWqCT0
スレタイ速報
450名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 07:12:16.19 ID:3iCC+srz0
451名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 07:20:51.88 ID:QejVQ8eV0
解釈改憲なんて姑息なことしないで、ちゃんと手続き踏んで憲法改正しろ
解釈でどうにでもなるなら、政権交代の度に勝手に変えちゃうだろ
452名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 07:27:31.26 ID:6uWB8syF0
安倍さんが最高責任者なのは間違いないだろ
国民主権だから国民が最高責任者とでもいいたいのか?w

選挙で選ばれた安倍さんが国民の代わりに解釈して
選挙で審判が下される。中学生でもわかる。
反対者は選挙で改憲案を出して勝負するべき。
勝てると思うならねw
453名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 07:31:55.24 ID:QejVQ8eV0
そんじゃ、衆議院解散して選挙しようw
454名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 07:43:58.07 ID:fcTaOH5n0
サヨクとマスゴミの卑劣で汚いやり方:

談話でも内閣法制局でも自分たちの都合のよい判断を示したら何も
言わずにその判断が踏襲されるのを待つ。
もし、一度でも自分たちの気に入らない判断が出たら、大騒ぎして
新聞などで叩いて野党が大騒ぎしてその判断を潰す。(かつての安保反対と
同じやり方)
そして自分たちの望ましい判断だけが繰り返された後で、法律にも
憲法にも書いてないのに「現在までの内閣で踏襲された来たのだから
勝手に変更するな」と言い張る。こんなインチキを認めていたら、
国民の意見も、議会の議論もまったく意味がなくなる。
まさに、従軍売春婦はこのようにして捏造されたんだよ。
455名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 07:56:10.45 ID:GulcXRL+0
安倍って本当に日本人なのか

日本を破壊しようとしてるようにしか思えん
456名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 08:02:25.16 ID:lzfO9cP20
今の憲法になってからずっと解釈でどうにでもしてきてんのに
今更なに騒いでるのって感じ
総理大臣→内閣法制局でいくらでも解釈変えられる憲法
だから存在してても核武装、敵地先制攻撃可能という解釈を継承してる
でも9条があるから戦争放棄状態でやられっぱなしだからこその9条改正
戦争をしたいんじゃなくて、やるならやるぞという覚悟を示さなければいつまでたっても舐められっぱなしですわ
457名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 08:03:58.21 ID:2Ng753I00
TBSが朝から安倍批判
うっとおしいからチャンネル替えたったぜ
458名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 08:04:43.97 ID:5rb/R8aK0
移民反対派=中韓の工作員 だから気をつけろ!

安倍総理は移民と同時に愛国教育をやるといってる
つまりアメリカのような強い国を目指すということだ

逆に言えば、移民反対派=強い日本になってもらっては困る勢力、ということになる

日本弱体化を目論んでいる中韓の工作員に踊らされるなよ!
459名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 08:08:57.94 ID:idhMQRkW0
>>455
戦中の軍幹部が日本破壊したついでに延々中韓の嫌がらせ受けるっつー置き土産残したからと
言って日本人だったのか?とか疑うのは馬鹿らしいとは思わんのかね?w
ま、国が違っても右翼が精神的に同じバカの眷属だって話なら分からんでもないがなw
460名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 08:09:45.64 ID:D3/O+zA50
立憲主義は民主党政権において公式に否定されたはずでは?

鳩山、菅の人治主義を当時のマスゴミは問題視しましたっけ???
461名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 08:12:20.91 ID:D3/O+zA50
>>458
それは日本の保守思想ではない
日本を移民国家にする方針に歴史的正統性はない
移民推進で喜ぶのは中韓だろがアホ
462名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 08:15:14.68 ID:zKDPZDVm0
憲法解釈の変更の問題なのに、「立憲主義を否定」とは
デタラメに過ぎる記事だね

あと「内閣法制局の過去の憲法解釈を守れ」、とか
日本国憲法上、何の根拠もない主張をするのはどういうことか?

内閣法制局の憲法解釈に拘束力を持たせたいなら
それこそ、その旨の憲法改正が必要だ
463名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 08:25:33.34 ID:idhMQRkW0
>>461
そいつはネトサポだ
レッテル張りにイメージ悪い中韓利用してるだけの話で安倍が仲良くしまショーとか言い出したら
途端に「流石は安倍さん」とか言い始める様なクズ連中にそんな事言っても全くの無駄
恐らく鼻で笑ってるだろうよw
464名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 08:31:07.98 ID:WqfILJAe0
まああの売国左翼でどうしようもない東京新聞が
ソースなら誰も信用しないわな。(笑
465名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 08:37:01.12 ID:6uWB8syF0
正々堂々我こそは真正保守(笑)みたいな人が
憲法改正でやるべきプンプンみたい人がいるけど
とりあえず緊急なので解釈で乗り切って、解釈で変わる余地の無いように
あとで改正するという、ごく自然な流れ。

>>453
たぶん、衆議院選挙もう一回やったあとに改正するかもね。
それぐらい安倍さんは丁寧に民意に寄り添って誠実な政治をやってる。
眠たくなるほどに。
まあ、俺はタモ派に鞍替えしたので自民や安倍さんはどうでもいいぜw
タモ教はいい。自信と誇りを取り戻して元気モリモリ。
466名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 08:43:18.53 ID:ppFKlD9R0
>>465
創価学会とか幸福の信者と同類じゃんw
467名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 08:53:08.44 ID:idhMQRkW0
>>466
まぁ、カルトと右翼の逝き着く所は全く同じだからw
教祖/元首の権威を神格化して信者/国民を究極まで従順にし、支配側として自分達だけ
欲望を開放して好き勝手し放題やるってのが最終形態w
468名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:00:34.90 ID:6T3/UvEIO
投票率か。
国民には権利があり、自由意思も含まれている。
無関心こそはYesというのもね。
立憲は国会にありだけど、今までとこれからの国民にも関心を持たせるじゃなく、与えるのも、努めではあるべきだと感じる。
反映の時に、違和感の差が広がって、認識の差異ばかりが生じる。
意思の反映を放棄した層に、システムを理解してなくて、反感だけが募る層が、また別の層と混じって、とある存在になる事はあるんだ。
それも反社会的とは言えるかもしれないんだけど、厄介ではあるよね。
意思を放棄する層も、自ら望んだわけでなく、その道を選択せざるを得なかった部分があるのは、悲しき事態であるとは思うよ。
469名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:01:36.30 ID:bZlkdwroP
>>462
憲法解釈はその「憲法解釈が違憲でないか」かどうかが常に問題になってくるだろ
最高責任者が自分だから好き勝手に解釈していい、となると憲法から逸脱した解釈も出てくる
だから「過去の違憲でない憲法解釈を守った方がいい」というのは根拠が無いわけではないよ
470名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:01:58.65 ID:2Aiby5TVi
記事自体がキャプション詐欺とかもうね
471名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:03:17.09 ID:FrSsR6v20
なんで立憲主義の否定になるのかわからん
472名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:05:45.17 ID:Q5PQcErx0
>その上で選挙で審判を受ける
勇断だな。
どこの国も安全保障に対しては政治主導を優先する。
普通の立憲国家である。
473名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:16:08.95 ID:rKJPV19a0
>>28
でもお前は民主が政権持ってた時はそんな風に言ってたんだろう?
474名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:17:53.17 ID:ioXk4tqs0
9条2項変えればいいのに。3分の2くらいなんとかなるだろ
475名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:21:03.61 ID:6T3/UvEIO
意思の強弱か。本能か。
盛りに盛って力を得て、鬼のようになった。年月の重ねなのか。
しかし、月からの光は、暴走の時に、鬼の胸を射抜くなんて話があったな。
476名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:26:04.45 ID:6T3/UvEIO
山姥の話だけどね。
477名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:28:39.19 ID:+GPJhUCT0
集団的自衛権はどの主権国家にも国際的に普通に認められてることなのでそういう解釈の変更が問題になること自体おかしな話
478名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:28:48.21 ID:REoLnjST0
>歴代内閣は内閣法制局の議論の積み重ねを尊重してきた

安倍は嫌いだけど、解釈改憲の親玉が総理大臣ってのは合ってるな
解釈改憲されるのは、憲法の書き方が悪いから
この調子で、とっとと戦争のできる国にしちゃおうぜw
479名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:37:28.92 ID:6uWB8syF0
>>469
国防に関して裁判所はそぐわないし
行き過ぎた解釈の抑止力は選挙しかない。

「過去の違憲でない憲法解釈を守った方がいい」
一理あるけど、「中国の脅威、生命財産の危機への対応」
これと比較すれば1:99の重さの違いがあるよね。
480名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:52:15.72 ID:ZCJ8EaOl0
>>461
現実問題として、移民を受け入れて労働人口を増やさないと日本の経済は停滞するんだよ
8年前から言われていたことで、現実の直視をずっと避けてきた

日本の少子化社会は異常だろ?
このままだと単純労働力が不足してしまう
それだと日本の経済が発展しないわけよ
すると、日本が貧しくなってしまう

どうやって労働力を確保するか
長期的には少子化の解決
でも、もう目の前にくる労働力が不足してる世代は避けられないわけよ
そこで、移民受け入れって案が出るわけよ

プライドか金かって問題
金が欲しいなら移民を受け入れざるを得ない
481名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 10:08:55.62 ID:goMrLqqs0
>>480
平日の昼間っから2ちゃんなんかやってないであなたがまず働きなさい
482wizard:2014/02/14(金) 10:40:46.12 ID:6T3/UvEIO
選ばざるを得なかった後の話なんだ。たぶん今は。
心の一部が力を得ていったのも、様々な舞台に上がって、御輿が用意されたのも、ひっくるめて、全部や全体が選ぶ他ない道を辿った一部分がある。
個々人にしても、投票率のように、総意と言うよりは半意位。もう半分は世界と選択の半意、そして、生み出されて語られやすくなるのは、相違だ。
それは多分、そして今も、歴史の途上なんだろう。
僕達がゆらゆらと陽炎のように不安定なのは、気持ちの方の問題だった。
諦めた方が楽だったのかという気持ちと突き進んでいかなくちゃいけない気持ちと、半分と半分が一緒になって進んでる。
それでも、より良き道を歩んでいきたいという根底の気持ちは、礎として築かれていて、人類はもっと良い存在になれるはずだという夢や希望や願いもある。
分かり合える事や、寄り添える存在だと、歩み寄れることがあるなら、彼女の意志にも通じている。
完全に純粋な思いなら身を投げ出している。それでも、僕達は毎夜戦っているんだ。
僕達は何時でも、ドアを開けて、外の世界や、世界の外側にいって、様々なものを見てみたいとも思っている。
483名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 10:45:05.55 ID:o7/XJ5KQ0
憲法変えろよ
でないと安倍の言ってることは憲法違反
484名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 11:01:27.01 ID:JYoQjvxS0
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38538

「一切の集団的自衛権を持たない、こう憲法上持たないということは、私は言い過ぎだと、かように考えています。
・・・他国に基地を貸して、そして自国のそれと協同して自国を守るというようなことは、当然従来集団的自衛権と
して解釈されている点でございまして、そういうものはもちろん日本として持っている」(1960年3月31日、参院予算委、岸首相)

「基地の提供あるいは経済援助というものは、日本の憲法上禁止されておるところではない。仮にこれを集団的自衛権
と呼ぼうとも、そういうものは禁止されておらない。集団的自衛権という言葉によって憲法違反だとか、憲法違反でないと
いう問題ではない」(1960年4月20日、衆院安保特別委、林修三内閣法制局長官)

これ読めば分かるだろ
昔は集団的自衛権は認められていたんだよ
それがいつの間にか認められないと変節しただけのこと
いかに立憲主義云々の議論が無意味なことか
安倍がやろうとすることは、岸内閣当時の解釈に戻るだけのことだ
これで何か問題ある?
485名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 11:29:51.86 ID:gnTxrVh40
>首相は集団的自衛権の行使容認に向けて検討を進めている政府の有識者会議について、
>「(内閣法制局の議論の)積み上げのままで行くなら、そもそも会議を作る必要はない」と指摘した。

解釈改憲を検討するために会議をつくろう → 会議を作ったから解釈改憲しよう

論理のすりかえもいいとこだろw これが低学歴の壁
486名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 11:36:22.68 ID:JYoQjvxS0
>>485
全然ノープロブレム
過去の解釈をいつの間にか変節させるだけの内閣法制局に一任すること自体馬鹿げている
487名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 11:45:58.08 ID:PNaGrA6a0
>>247
憲法とは何か 立憲主義(法の支配)
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11409115762.html
488名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 11:48:06.30 ID:89QeA2k80
>>484
>これ読めば分かるだろ

そう言うお前は何も分かっていないというw

そこに引用されている集団的自衛権と今問題となっている集団的自衛権は、その定義に
おいて異なるから。

集団的自衛権=自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていない
       にもかかわらず、実力をもって阻止する権利。(政府見解)

自国防衛の為の他国に基地を提供→自衛権の行使
他国防衛の為の経済援助→広義には集団的自衛権の行使と言えるが、今問題となっている集団的
            自衛権の行使とは別の問題。

他国防衛の為の実力(武力)行使が認められるか否か。
これが問題の本質だから。
489名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 11:58:39.92 ID:tYKabvDgO
首相が最高責任者じゃなけりゃ、誰が最高責任者なんだよw

まさかテレビ朝日をはじめとするマスコミか?ww
首相を叩いて政権交代させた実績のあるマスコミだけに
490名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:02:33.03 ID:HE+CZuOM0
選挙で審判を受けると書いてあるじゃないか。
491名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:09:03.97 ID:fcTaOH5n0
憲法の解釈の最終決定権は裁判所のみに認められている。
そして最高裁判所が判決で解釈を示せば内閣はその判断に拘束される。
しかし、内閣法制局などというものは内閣の一部局に過ぎない。
憲法に関してどんな判断を示そうが内閣総理大臣がそんなものに拘束されたりしたら
それこそ立憲主義に違反することになる。
最高裁判所はいまだかつて一度も集団的自衛権に関する判断を示していないのだから
内閣総理大臣が責任を持って解釈をしてもなんら問題はない。
内閣法制局が内閣総理大臣より権限があるなどというのは、アホかキチガイか
朝鮮人の言うことだ。
492名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:09:30.53 ID:1xOOlbgm0
保守層がドン引きしてそうな悪寒
493名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:10:07.53 ID:QbQenwW20
当たり前の発言さえ、ねじ曲げて解釈し批判する。日本は終わってますわ
494名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:15:41.44 ID:fcTaOH5n0
これをよく読め。内閣法制局の主任大臣は内閣総理大臣なんだよ。
 ↓
内閣法制局は、内閣の下で法制についての事務を行う機関であり、
その長は、内閣が任命する内閣法制局長官である。
また内閣法に言うところの主任の大臣は、内閣総理大臣である。
495名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:17:10.14 ID:jEbdHzGP0
天皇でも国民でもなく

安倍<私です。


もうダメぽ
496名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:19:06.65 ID:gnTxrVh40
>>494
部下が言うこと聞いてくれないからもう無視しちゃうもんねっ 
ですか。わかります。
497名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:20:14.38 ID:fcTaOH5n0
サヨクとマスゴミの卑劣で汚いやり方:

談話でも内閣法制局でも自分たちの都合のよい判断を示したら何も
言わずにその判断が踏襲されるのを待つ。
もし、一度でも自分たちの気に入らない判断が出たら、大騒ぎして
新聞などで叩いて野党が大騒ぎしてその判断を潰す。(かつての安保反対と
同じやり方)
そして自分たちの望ましい判断だけが繰り返された後で、法律にも
憲法にも書いてないのに「現在までの内閣で踏襲された来たのだから
勝手に変更するな」と言い張る。こんなインチキを認めていたら、
国民の意見も、議会の議論もまったく意味がなくなる。
まさに、従軍売春婦はこのようにして捏造されたんだよ。
498名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:33:44.20 ID:YCvN+xFD0
憲法といえども、法律の一種であることに変わりはない。
となれば、憲法が時代遅れ、国益を棄損するようであれば、これを改正し、
国益を確保し、国内のすべて安全保障(治安や食の安全)を強化するのは当然だ。
憲法が日本国内すべてを縛るのであれば、立法府なんて無用の長物になる。
荒唐無稽もいいとこだ。
499名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:41:00.21 ID:Nc/C1mj90
最終的な憲法解釈は司法がするが
そこに至るまでの「憲法解釈」は誰がやるのか?
国会または政府が解釈する、としか言いようがない

内閣法制局を含む行政の最高責任者は内閣総理大臣でしょう
東京新聞は、これを否定するのだろうか
500名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:42:26.58 ID:JYoQjvxS0
>>488
分かってないな
内閣法制局がいとも簡単に解釈変更したという歴史的事実をどうなのってことだ
自らの都合で解釈変更する組織に幻想抱くなって
岸内閣時代に戻るっていうのは間違いだけど、解釈変更は為政者の都合で変えられるのは今も昔も変わりはない
安倍がやろうとすることは別段特別なことをやろうとするわけじゃないのだよ
501名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:49:59.32 ID:+5yps9Au0
また、ひっかかるなよ。
総理は部下に過ぎない内閣法制局の憲法解釈の結論は
内閣の長である総理が責任を持つと言ったに過ぎない。
まさか、一官僚に過ぎない法制局が上に立つなんて思ってる人いないだろうな。
502名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:51:14.64 ID:ZCJ8EaOl0
立憲主義を誤解している人が多くいるようだけど
「立憲主義」とは護憲のことではないよ

意思よりも法を優位に置くということなんだよ
選挙の結果で為政権を持ったところで憲法はそれよりも優位でなければなりませんよって話
「その瞬間の意思よりもルールを順守しようよ」ってことね

例えば、お腹がすいている
盗み食いしたいぐらいお腹がすいている
でも、「盗み食いはダメ」ってルールがすでにある

この時に、俺が責任をとらざるを得ないんだから盗み食いしちゃおう、俺の意思はルールよりも優先されるって考えがダメなわけね

立憲主義の立場に立つならば、先にルールを整えてから、ルールに則って飢えを凌ぐ必要があるわけ


つまりね、先にルールを改正しろってことなの
503名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:58:00.16 ID:7JoG/U3f0
国家権力は三つあるね
行政司法立法

司法は当然ながら憲法を解釈する
立法も当然ながら法律制定にあたって憲法を解釈する

行政も当然ながら法を行うんだからそれにあたって憲法を解釈する
行政のその最高責任者は首相である

政府の憲法解釈について、首相が最高責任者


ただの当たり前
504名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 12:59:04.72 ID:ZCJ8EaOl0
ちなみに、安部さんの言ってることはナチスがやったことと同じなんだよ

ドイツのナチス政党は、来たる情勢不安において
「緊急時には与党は憲法を無視して独断で行動してよい」という法案を通したわけね
それも議会の圧倒的多数の支持を得てね

この法案が当時、「世界で最も民主的な憲法」と言われてたワイマール憲法を骨抜きにしたのね


力の関係が「憲法>民意>与党」ってなってなければならないことが立憲主義なわけね

で、ルールなんて万能じゃないんだから、変えるべき時には変えた方がいいんよ、それはあたりまえの話
立憲主義は、憲法を変えることを思い切り認めるから。
むしろ、憲法は変えるべきなんだよ

でもね、様々に変えるにしろ、憲法は力関係として優先されねばならないわけ
憲法違反ならば、それは行政に対する拘束力をもつわけ
505名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:01:51.19 ID:JvQYFlpK0
時の権力者が「最高責任者は私だ」とボンクラ発言して自由に改憲(解釈改憲)したらだめだろw
506名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:04:04.25 ID:JYoQjvxS0
>>505
はあ?
だったら誰がやるんだよ
国民が決めるのだよと寝ぼけたこと言わないでね
507名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:04:09.07 ID:ZCJ8EaOl0
>>503
憲法解釈は学者の仕事であって、執政官の仕事ではないでしょ

執政官の仕事はやるべきことをやること
軍備が必要なら軍備を整えること
それがルールに反するならルールを変えるよう訴えかければいい
執政官がルールの解釈にまで口出しをすべきじゃない
508名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:04:23.08 ID:ioXk4tqs0
>>501
でも内閣法制局の面々って優秀なんだぞ。安倍ちゃんのオツムより遥かに信頼できる
509名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:05:06.51 ID:TDcJ8gDO0
流石に自民党内からも批判が出ているんだね。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392288228/l50
510名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:12:14.37 ID:Nc/C1mj90
内閣法制局はあくまで内閣に対して「意見を具申する」に過ぎない
最終的な判断権者は内閣だろう

例えば、裁判で、専門家が鑑定書や意見書を出すことはいくらでもあるが
それは「意見具申」に過ぎず、裁判所の判決内容を拘束しない
これと同じだろう

安倍は別にルール違反など何もしていない
「内閣法制局の憲法解釈は、内閣や国会を拘束する」
なんて条文は、憲法にもどこにもない
511名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:12:50.24 ID:JYoQjvxS0
>>509
建前
村上誠一郎「首相の発言は選挙で勝てば憲法を拡大解釈できると理解できる。その時々の政権が解釈を変更できることになる」
本音
村上誠一郎「文句言われたくなかったら俺を大臣にしろ」
512名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:15:47.87 ID:0vvUWpIo0
内閣法制局にも首相にも解釈権などないんだよな。
513名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:16:02.60 ID:AXA8Rv4z0
民主主義社会では,政治的責任を負えるのは,
選挙で選ばれた政治家だけでしょ?

どこもおかしなところはないと思うが,
一体何が問題なんだ?
514名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:17:58.38 ID:JYoQjvxS0
>>512
そういうのはほんとうに意味のないことなんだけど
結局は首相が主導的役割なのは間違いないんだから
515名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:18:05.22 ID:ioXk4tqs0
>>510 >>513
安倍ちゃんは「内閣法制局の見解は尊重する」って言っておけばよかったんだよ
苛立って「オレが憲法だ!」みたいな印象を与えたのがアタマの悪いところ
516名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:18:29.69 ID:kq9b2QRV0
憲法なんて努力目標にすぎないよ だから罰則がないんだよ
517名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:20:46.43 ID:dDvP/2Xf0
責任者の自覚が無い首相がお望みか
518名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:21:14.28 ID:0vvUWpIo0
>>514
全く無内容で意味のない意見だな。
権限がない。
519名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:22:42.05 ID:XWTJKHzf0
東京新聞が何を問題にしたいのかわからない
520名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:23:20.50 ID:fcTaOH5n0
 >>515

 あの質問をされていた内閣法制局の役人は長官じゃないんだよ。
 長官が病気で欠席しているのを利用して民主党が長官と反対の意見を引き出そうと
 きたないことをやっていたので、安倍さんがああいう言い方をしたんだよ。
 そもそも民主党のやることが汚過ぎる。
521名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:24:44.64 ID:JYoQjvxS0
>>515
これは質疑のやりとりが問題なわけ
質問が首相ではなく内閣法制局長官ばかりに集中させたから怒ったわけだ
522名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:25:09.66 ID:gVgRTw/y0
安倍の考えでいくと憲法そのものが不用w
523名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:25:56.67 ID:ioXk4tqs0
>>520 >>521
安倍ちゃんのファンってそういう考え方するみたいだけど
そんな挑発にまんまと乗せられるようじゃ、逆に改憲が遠のくっしょ
524名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:26:29.22 ID:fcTaOH5n0
 >>512
> 内閣法制局にも首相にも解釈権などないんだよな。

権利か否かはともかくとして、法律を解釈することが出来なければ行政権は
執行できないだろうがwwwww
解釈に疑義がある場合には最終的に最高裁が判断を下すけれども、最高裁の
解釈がない以上は、行政府の長である内閣総理大臣が解釈するのは当たり前のことだ。
そんなことも理解できないのか?
525名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:27:33.02 ID:b695ZMlJ0
そもそも国家権力が憲法に抵触する解釈・運用すること自体許されない。
これは総理大臣がいくら責任を持とうがだめ。
これを乗り越えたいなら憲法改正しかない。
国民の審判を受けるべきなのは議員選挙ではなく国民投票による改憲の賛否。
526名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:28:30.10 ID:ZCJ8EaOl0
>>524
解釈ってのは論理的一貫性が不可欠だから、学者の知己が必要
だから、内部に審議機関があるんだろうけど

時の行政官が自分本位に解釈してしまえるならば、それは憲法と行政の力関係を崩すものと見られかねない
それは立憲主義の否定と言われてもおかしくないよ
527名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:30:33.59 ID:JYoQjvxS0
>>525
その前に国会で通過させないと話にならんでしょ
それを誰が主体でやるのってことだ
528名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:31:27.18 ID:KKxgUq4c0
>>1
いったい何が問題なのか本当に判らない。
最高責任者がいなかったら誰が最終決裁を下すんだ?
529名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:31:51.11 ID:5qVWw2xN0
>>523
そもそも自民党の憲法改正草案が
専制国家丸出しで・・・・
530名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:32:00.14 ID:0vvUWpIo0
>>524
積み重ねたものや、解釈はあるんだろ?
531名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:32:16.19 ID:0TrCHS7Z0
解釈で云々できる法に問題がある
だからきちんと改正すべき
532名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:33:00.52 ID:7+wVn/yk0
>>527
その主体が行政たる内閣だと非常に問題かなw
533名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:34:26.50 ID:9tpAIqrd0
最終的に決めるのは総理大臣で、それまでに何度も色々なグループで議論をする
534名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:37:35.07 ID:JvQYFlpK0
<解釈改憲の根拠は私だ。私が最高の責任者だ。国民から審判を受ける>

安倍の言ってることは要するにこういうことなんだよ。
頭おかしいでしょw
535名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:39:05.79 ID:0vvUWpIo0
解釈でしかないんだよな。
自衛隊は違憲では?
536名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:39:53.19 ID:ZCJ8EaOl0
いや、これは俺は問題だと思うけどね

安部さんの発言って民主主義の否定なんだよね
民主主義ってのはフランス革命からアメリカ独立戦争を通して発展してきた経緯があるわけだけど
「法の下の行政」ってのが民主主義の根本精神なわけで
ルールを遵守しようとすることが根本にあるのが民主主義の大事なことなわけよ
『法の精神』とか『市民政府論』とかの影響を受けて出来てるからね

時の執政官がルールを自由に解釈できてしまうとすると、
執政官の権力がルールを超えて発揮できてしまうわけで
それって北朝鮮と変わらないと思うんだよね

北朝鮮や中国を笑えなくなっちゃうよ
537名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:39:58.56 ID:Hi7odciW0
>>528
最高責任者【鳩山、菅】は俺だ、俺が責任を持つから改憲する、
でもいいんだな
538名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:40:36.25 ID:JvQYFlpK0
>>533
>それまでに何度も色々なグループで議論をする

そのグループとやらの法的権限は?
ないよね
ということは総理大臣の権限があるだけだ

ということは
<解釈改憲の根拠は私だ。私が最高の責任者だ。国民から審判を受ける>
ということになる
これが安倍のやってることだよ
539名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:40:47.35 ID:JYoQjvxS0
>>534
くるくるぱーはオマエだよ
安倍は一言も自分の解釈がすべてとは言ってないぞ
これは東京新聞の捏造煽りにすぎないわけ
540名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:43:12.76 ID:Kp3jNqA+0
こういう論議になっていること自体が現憲法が限界になって来ているのかなと思う
国会で論議して改正が必要なら発議して国民に問うべき時期なのでは
国民投票の過半数が決めるというのは極めて重いことだと思う
541名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:44:30.03 ID:JvQYFlpK0
<解釈改憲の根拠は私だ。私が最高の責任者だ。国民から審判を受ける>

安倍のやっていることはこういうことなんだよ
542名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:45:37.34 ID:b695ZMlJ0
>>527
解釈改憲の責任を選挙を通じて国民の審判を受けるというのが間違いだということ。
審判を受ける以前にやってはならないことだから。
憲法改正発議の主体を選挙で国民に決めてもらうのは正しい。
543名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:46:27.11 ID:7+wVn/yk0
>>540
安倍の問題は国会での改憲議論できないタイプだってことなんだよな
だから解釈改憲に異様な力を求める
解釈改憲自体を悪いことっていうつもりもないが
もっと細かいところですることだからなぁ
544名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:46:52.35 ID:XWTJKHzf0
東京新聞による確信的ミスリード記事ですよねいつもの
545名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:48:13.90 ID:0vvUWpIo0
憲法に自衛権が書いてあるようには見えないけどな。
546名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:50:47.01 ID:qelheazy0
2月14日(金)
15時、Ch4「日本外国特派員協会主催 くまモン 記者会見」中継。http://ustre.am/sQYS
17時45分頃、愛知Ch2「浜岡原発の廃炉を求めるアクション」中継。http://ustre.am/zGfD
18時、愛媛Ch1「伊方原発をとめよう!県庁前行動」中継。http://ustre.am/zAnS
18時、青森Ch1「青森駅前金曜日行動」を中継。http://ustre.am/zzPZ
18時半、Ch5「再稼働反対!首相官邸前抗議(首相官邸前/国会正門前)」中継。http://ustre.am/usAQ
19時20分頃、愛知Ch1「関西電力支社前抗議アクション@名古屋」中継。http://ustre.am/zAqU

上から目線で左翼に一本化同調圧力をかけて
得票数で返り討ちにされた親米売国ウヨモドキ m9(^Д^)

「細川―小泉が敗北し、宇都宮の得票との合算でも舛添の得票を下回ったことから」
安倍偽総理は、原発再稼働を進めるそうです。
細川さん、小泉さん、「原発に反対することで原発推進」、ご苦労様でした。
「予定の行動」ですね。だから、撤退も迅速です。w
http://richardko shimizu.at.webry.info/201402/article_61.html
2月23日には、山口県知事選挙が、3月16日には石川県知事選挙がある。どちらにも原発がある。
小泉の本気度が試される。「もう、選挙戦はやらない」(小泉氏談) やはり、ネ。
https://twitter.com/templeclubjapan/status/433288193954172928
小泉氏の腹ははっきりしていた。左切りだ。格差社会の元凶としては全く反省がない。
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/432686556453679104
細川さんに26531票も差をつけて宇都宮さんが2位だったことは大きい意味がありました。
1本化でお騒ぎになられた著名人の方々は、宇都宮さんに「あなたでは負ける」
「勝てる細川さんに1本化」とおっしゃったのですから。結果から言うと「宇都宮へ1本化」でしたね。
https://twitter.com/tammy0626/status/432565012222074880
「一本化に賛同せず、勝てない宇都宮候補を支持することは、舛添都知事実現に積極的に
加担しているも同じ」とのツイートを沢山見た。名前を入れ替えてそっくりお返ししたい気分…。
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/432684760477880323
547名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:52:24.69 ID:ZCJ8EaOl0
>>545
書いてないよ
だから憲法違反なんだけど、持ちたいから「解釈」って言葉でごまかしてきただけ
現実が憲法に反しないように憲法を無理やり解釈してきたのが戦後の50年
さらに軍備が必要なら解釈でごまかすのはもう限界だから、素直に改憲した方がいい
548名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:53:38.82 ID:1+4nbcBO0
いよいよ、マスゴミが追い詰められて発狂してきてるなぁ
549名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:55:07.81 ID:0vvUWpIo0
解釈がでたらめだから、憲法改正できなかったんだろうね。
日本は曲解しすぎだろう。
550名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 13:57:50.77 ID:l4+L7Vp50
やっぱりな。

低学歴かつ裏口野郎は、ダメなんだよ。
551名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:02:33.08 ID:ioXk4tqs0
>>543
改憲したかったら、アタマが良くてそつなく答弁できる谷垣あたりを改憲担当大臣にでもして、
安倍ちゃんはできるだけ表に出ないほうがいいんだよな
呼ばれてないのにじゃじゃじゃじゃーんだから困る
552名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:03:32.65 ID:7+wVn/yk0
>>551
そのために秘密保護法のときも担当つけたけど
中身がボロクソだったから答弁しようがなかったっていう例がありまして
553名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:06:16.57 ID:1+4nbcBO0
なんか、責任は自分にある、と当たり前の事言ったら
「勝手に自由に改憲しようってのか!」

頭おかしくね?w
554名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:06:32.11 ID:0vvUWpIo0
日本に軍備を持たせないための9条なんでしょ?
自衛権はないと解釈するのが普通だよ。
555名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:07:06.63 ID:80p1HAZO0
安倍みたいな馬鹿のために硬性憲法があるんやな
556名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:07:07.94 ID:JYoQjvxS0
>>547
まあそのとおりなんだけど、キチガイを排除するのにも相当なパワーが必要だからな
557名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:09:46.19 ID:ZGroqgXv0
責任取らないと責任取らないって怒られるし
責任取るっていうと責任取るって怒られるしw
558名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:11:46.78 ID:a5tF+PjQ0
小林よしのり コラム

●安倍晋三は独裁者の素質あり

安倍晋三って、やっぱり「憲法」の意味がわかってないようだ。
野党が徹底的に弱体化し、国民も従順になり、マスコミも大本営発表の機関紙に成り下がって、
小泉純一郎まで退けたから、恐いものなしになってしまった。まさに独裁政権だ。

そこで衆院予算委員会での集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更を巡り、
安倍首相は「(政府の)最高責任者は私だ。
政府の答弁に私が責任を持って、その上で選挙で審判を受ける」と発言した。

これに対して自民党内からも反論が出てくると、
ネット右翼どもが反論者に対して、口を極めて罵っているという。
馬鹿な首相の独裁欲を賛美する、馬鹿な禿(かむろ)か紅衛兵、
今の日本は保守になったのではなく、完全に右傾化している。

安倍首相の発言は、「選挙で勝った者が憲法解釈を変える」という発言であり、
将来、民主党が政権奪還したら、また解釈を変えていいということになる。
そんなデタラメな理屈を首相が言っていること自体が異様だが、
そもそも安倍自身が「立憲主義」を否定する立場なのだから、どうしようもない。

続く
559名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:12:51.43 ID:ioXk4tqs0
>>552
安倍ちゃん一派の任命が斜め上だからなぁ
稲田のクールジャパンとか腹がよじれた
560名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:13:38.97 ID:JvQYFlpK0
<私が最高の責任者だ。国民の審判だって受けている>
<ゆえに解釈改憲の根拠は私だ>

これが安倍のロジックだ
異常事態が発生している
561名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:14:00.59 ID:GY8KIhxV0
小林よしのり コラム  ●安倍晋三は独裁者の素質あり

(>>558の続き)

国民もマスコミも、「権力者を縛る最高法規は要らない」
と言っているのだし、「独裁制でもいい」と言っているのだから、
とことんやってみるのも面白いかもしれない。
独裁の恐ろしさを国民は味わえばいい。

集団的自衛権に関しては、わしは行使の方法と限界を
的確に明示した法が作れるなら、行使容認でもいいと思っている。
国際法上は個別的自衛権も集団的自衛権も認められる。

だが、米軍と共に自衛隊が中東で戦うような馬鹿馬鹿しい集団的自衛権は認めない。
他国の戦争に巻き込まれるのはごめんだ。

「オレ様は首相であり、最高権力者だ、オレ様が法だ!」
と言い出す権力者を縛るのが憲法なんだが、
もう憲法の意味も国民がわからないからどうしようもない。
562名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:14:26.50 ID:HE23c1RHO
>>1
2ちゃんで安倍を擁護してる奴、自民党員だろ?
怒らないからカミングアウトしてみ

安倍はネットに毒された、歴史上最低の総理大臣やで
563名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:17:19.32 ID:AHHbPa120
九条があるのに自衛隊が作られた時点で
誰かさんの言う「立憲主義」などは崩壊している。

一足す一が三だというなら、
二足すニは五でも六でももやは構わない。
564名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:20:26.03 ID:HE23c1RHO
>>58
いや、安倍の支持率が高い、ってことは
多くの国民は安倍と2ちゃんねるに騙されてる
ってことだから

つうか2ちゃん情報なんて信じるべきじゃないのに
自分で考えてるつもりが、2ちゃんのレスに踊らされてるだけなんだよ
特に+民は

つうか特定政党の党員はネット書き込み制限しろよ
マジで自民党擁護が露骨すぎるわ

58:名無しさん@13周年 :2014/02/13(木) 22:26:29.15 ID:MTsOBg5V0
左翼がいくら批判しようと安倍の支持率は高いまま
多くの日本人はもう騙されない
565名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:21:07.42 ID:XRpWK61D0
東京新聞の記事の方が馬鹿という結論が出ている
内閣法制局の解釈に内閣が従わなければならないという法的根拠はなく
むしろ内閣そのものの方に決定権がある
566名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:21:34.92 ID:VIiMW6uz0
東京新聞ってだけで、読む気なくすわw
567名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:21:39.99 ID:H3C/aLpr0
>首相主導で解釈改憲に踏み切れば、国民の自由や権利を守るため、政府を縛る憲法の立憲主義の否定になる。

この記事書いた人によると 首相が発議して国会で議論するよりも 内閣法制局の見解のほうが上で
国会議員は余計なことするな 役人に任しておけば間違いない それが立憲主義や て読めるww

だが待って欲しい この内閣法制局が事実上 憲法をどう読むべきか を決める権利を唯一持ち そのことを国会で議論してはいけない
という 東京新聞の主張は
      戦前の 統帥権の独立 と極めて類似している との声は聞こえないか?
568名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:21:59.96 ID:DdRiXFET0
>>563
自衛隊は敵地攻撃能力もないし、軍隊とは言えないよ
軍隊とは言えない組織をもったところで憲法に反するとは言えない
立憲主義は崩壊などしていない
569名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:25:41.71 ID:QYhIZUrk0
東京新聞の方が詭弁と思うがな。
570名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:28:02.62 ID:Nc/C1mj90
東京新聞としては、
過去の内閣法制局の憲法解釈に関する意見に
最高裁判所判決における憲法解釈と同等の効力を認める訳か

もしそうなら、そんな東京新聞の主張こそ
憲法に違反しているよ
571名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:28:59.25 ID:6uWB8syF0
自衛隊も自衛権も違憲でないってことでやってきたんだよ?
集団的自衛権が違憲って方が無理がある
余裕で解釈の範囲、ど真ん中に収まる
572名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:29:56.88 ID:0vvUWpIo0
>>571
それが事実なら改憲されてる。
解釈は否定されてる。
573名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:32:28.30 ID:CaAlLr0u0
安倍のこの発言を批判してる奴って馬鹿じゃなかろうかと
これまでだって法制局や最高裁判官とか色んな人の意見聞いてから
内閣が憲法解釈出してたろうがよ
574名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:39:29.42 ID:ioXk4tqs0
>>573
だからこそ「いろんなご意見尊重します」って流せばよかっただけなんだよ。安倍ちゃんオツム弱いから・・・
575名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:42:59.19 ID:H3C/aLpr0
陸軍参謀本部を 内閣法制局に 
天皇の神聖不可侵の権利を 朝日や通信社の言うジャーナリズム あるいは 東京新聞の言う立憲主義ww
統帥権の独立を 内閣法制局の憲法解釈の独立
と置き換えれば  内閣法制局という少数匿名の役人が決めたことに誰も口を出してはいけない  という結論に至る

その時 文字通り無敵の 内閣法制局 が誕生するwwwww 内閣法制局の憲法解釈には
総理ごときが口出ししてはいけない 勿論 国会議員ふぜいが口挟んでいいものではない となれば
内閣法制局 が暴走した時に 止める手段はない という戦前の状態に なりはしないか??
576名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:48:40.65 ID:0vvUWpIo0
>>575
改憲できるんですよ?
577名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:51:51.79 ID:WyvRK94t0
つまり、「日本軍が韓国人慰安婦を強制動員して性奴隷にした」という日本政府公式見解の踏襲も安倍個人の責任というわけだ
日本国民が総出で安倍ぴょんに公式見解を変えるよう圧力をかけよう
578名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 14:56:13.17 ID:hduzsymRP
安倍ちゃんじゃ改憲無理そうだな...
憲法討論でみずぽちゃんに負けるレベルでは
理解得られないだろうな

そもそも草案からしてやる気ないか
579名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:00:37.61 ID:VaxwO8+X0
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
580名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:02:46.62 ID:vf6iJ1ao0
自由に解釈できる憲法というのもあれだね
581名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:04:12.23 ID:wn2RihJP0
あれ?もうヒンデンブルク大統領って安倍ちゃんに全権委任したんだっけ?
582名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:05:38.47 ID:BstyWmKL0
ヒトラーは私だ 因みにバックは壺だ
583名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:07:36.30 ID:Nc/C1mj90
そもそも東京新聞の記事自体が、
集団的自衛権についての解釈変更がどういう点でよくないのか、
そこを明確にしていない

集団的自衛権についての解釈変更は、
1、「法的に許されない、違法」というのか、
2、「法律的には合法だが政治的に許されない」というのか、
3、「法律的・政治的にはよいが、道義的倫理的に許されない」というのか、
そこがわからない

多分、これを書いた記者も思考が整理できてないんじゃないか

ただ「立憲主義」なんて用語を得意げに使ってるところを見ると
記者は「法的に許されない」と言いたいのかも
でもそれならば、明白に間違いだ
584名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:09:53.78 ID:AGX0+t650
>首相主導で解釈改憲に踏み切れば、国民の自由や権利を守るため、政府を縛る憲法の立憲主義の否定になる。

けんぽうをへんこうするにはこくみんとうひょうがひつようですよ?
585名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:11:27.51 ID:8m198kc20
好きにしろ
ときに身を委ねるのがいい
586名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:12:46.66 ID:aY0+CZK/0
>>578
あべちゃんの言うままなら 最高責任者がやりたいと思えばいつでもできるんでないの?
587名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:13:32.32 ID:ArK3QUFmP
立憲主義ってのは、憲法解釈について
内閣法制局の議論の積み重ねを尊重する
ことなのか? 違うんじゃねーの。
588名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:15:53.14 ID:XRpWK61D0
>>587
もちろん違います。記事は根拠のない中傷をしているだけ
589名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:17:11.99 ID:fcTaOH5n0
サヨクとマスゴミの卑劣で汚いやり方:

談話でも内閣法制局でも自分たちの都合のよい判断を示したら何も
言わずにその判断が踏襲されるのを待つ。
もし、一度でも自分たちの気に入らない判断が出たら、大騒ぎして
新聞などで叩いて野党が大騒ぎしてその判断を潰す。(かつての安保反対と
同じやり方)
そして自分たちの望ましい判断だけが繰り返された後で、法律にも
憲法にも書いてないのに「現在までの内閣で踏襲された来たのだから
勝手に変更するな」と言い張る。こんなインチキを認めていたら、
国民の意見も、議会の議論もまったく意味がなくなる。
まさに、従軍売春婦はこのようにして捏造されたんだよ。
590名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:18:47.75 ID:etYKj0gT0
なんども なんども なんども なんども
591名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:21:54.04 ID:0vvUWpIo0
改憲をできないという事実に基づいて
自衛隊は違憲であるというような、解釈変更するなら分かるけどな。
592名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:24:31.40 ID:S+5uk2cQ0
「自民党なんて関係ない」って、それは構わないけどさ
その結果がアメポチのままなら意味ないよね

アメリカの理不尽な要求にNOを突きつけなきゃ
593名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:26:04.40 ID:BstyWmKL0
ネトウヨって下痢に群がるゴキブリのようだなw
594名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:27:37.59 ID:hhH/K0Ec0
>>571
集団的自衛権は違憲の可能性が高い。
これは国会で何度も言われてる。
それを覆す理論を教えてくれ。
そしてそれが合憲だと言っている専門家を教えてくれ。
今まで聞いたことが無い。

因みに自衛隊が合憲なのは今の学者の中では一般的だそうだ。
595名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:27:53.23 ID:4WFg4DEx0
       ヽ、,jトttツf( ノ       ッツmmmmmミッ
      \、,,)r゙''"''ー弋辷_,,.ィ ッツmmmmmmmmmミッ
   =、..,,,ニ;ヲ_     ヾ彡r'',ッツmm>'"´ __,,  ̄`丶mmミッ
    ``ミミ,   i'⌒!   ミミッツmシ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾmmッ
   = -三t   f゙'ー'l  .  ,'m彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾmmッ
     ,シ彡、 lト  l!  ,:ミ''ミm彡! :丶/|::/!!:.   :. .:ミ;=`゙' ヾmm',
     / ^'''7  ├''ヾ mmリ ,'f r",,ゞィ_, i  :. ヨ ●ヾ  ',mm!
    /    l   ト、 \mm{  ' イ●ノ"´,:,!  ' "'ーヘヽ   Nlハ⊥
     〃ミ ,r''f!  l! ヽ. mミリハ  .: '""_,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
   ノ ,   ,イ,: l! , ,j! ., .  Wリ小! .:     ,ゞ・ ・'' ヽ     `!) Vl
    / ィ,/ :'     ':. l ヽゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   / :: ,ll         ゙': ゙i,'、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
  /  /ll         '゙ ! ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
    /' ヽ.          リ   ヽ._):.:.、          ,.'' .l
   /  ヽ        /     トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
   /  r'゙i!     .,_, /    /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
  /.     l!       イ    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
  /   ,:ィ!        ト、 /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、
596名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:27:56.73 ID:JvQYFlpK0
私が最高責任者だ、すなわち私が憲法だ。
597名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:28:20.21 ID:JHn1pH0t0
>>587
そもそも最終的にそれ判断できるのって最高裁だけなんだがな。統治行為論で逃げそうではあるが。
598名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:28:22.44 ID:etYKj0gT0
アメたって民主はみてないだろコイツ オバマもキャロラインも受け流してるだけ。
でも再選しちゃったからな、タイミングが合わない。
599名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:29:18.39 ID:JYoQjvxS0
>>565
まあそうやな
内閣法制局なんてぶっ潰しても構わない組織
各省庁が代行すればいいだけのことだから
600名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:30:31.01 ID:JHn1pH0t0
>>594
個別的自衛権と集団的自衛権は区別はできるが、一方はOKで一方はダメって理屈の方が
付けるのはむしろ難しいと思うね。
601名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:30:49.05 ID:Mz93w0eG0
何にしても現行憲法で集団的自衛権を認めろというのは無理がある。
単独の自衛権でもかなり強引な解釈だし。

改憲は絶対必要。

護憲派もこういう解釈改憲を許したくないなら、
改憲してそれを明記するよう動くべきだ。
ただ盲目的に護憲では話にならん。
602名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:31:47.19 ID:0vvUWpIo0
>>600
だから両方だめと考えるほうがよいよ。
603名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:32:36.18 ID:WF6gn0ii0
>>583
「立憲主義」というコトバが一種の左翼用語と化してる
左翼の脳内では「立憲主義」というのは国家の権力、乃至はその発動を
成文の法典や規定によって拘束することらしい。日本は現行憲法によって
国権の発動たる戦争を否定している。従って、いかなる戦争も認められない。
延いては、集団的自衛権を認めることは、戦争につながるからダメってことらしい
604名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:34:00.89 ID:JHn1pH0t0
>>602
最高裁は集団的自衛権を違憲と判決したことがあったかな?日米安保は事実上の集団的自衛権だが。
605名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:35:05.36 ID:7+wVn/yk0
>>604
どうせ統治行為論で逃げるからなw
統治行為論なんてやるから話が余計こんがらがるんだわ
まぁアメリカの圧力なんでどうしようもないけどね
606名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:35:17.35 ID:JvQYFlpK0
安倍の論理を最もわかりやすく言うとこうなる

「私は国民の代表であり最高の責任者だ。法解釈は私の頭の中にある。ゆえに私が法だ」

異常事態発生
607名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:37:13.83 ID:JYoQjvxS0
>>568
何を馬鹿なことを
敵地攻撃能力あるかないかで軍隊組織の有無を意味しない
それは単に軍事的能力にすぎないわけであって、それをもって軍隊じゃないというやつはただの詭弁
608名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:39:11.58 ID:JHn1pH0t0
>>606
最高裁がその解釈を通せば、憲法上も合憲になるがな。どうせ統治行為論になると思うが。
609名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:39:54.97 ID:JYoQjvxS0
>>577
この馬鹿につける薬はないのか・・・?
610名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:40:38.00 ID:Mz93w0eG0
>>606
違う。
「行政の最高責任者は私だから、行政における憲法解釈は私が決める。
異論があるなら、国会や最高裁が法に基づき抑止力を行使すればよい」
だろ。
611名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:40:48.98 ID:hhH/K0Ec0
>>602
改憲派の考え方はそういうことで、だから変えるべきと言っているんだよね。

>>602
自衛隊は軍隊ではないという考え方(でも海外では軍隊)
日本国が攻められたら、警察だって、自警団だって、村人だって戦うけど、他国を助けるために
その人たちが外国では戦わないよね。
612名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:45:56.44 ID:JHn1pH0t0
>>611
自衛縁は原理的に無制限だから、自国が攻められたときのために、他国が攻められたときに
助けるってのは自衛権の一部なんだわ。
613名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:46:09.42 ID:m0WinHcF0
外国にいる邦人を助ける為に自衛隊が
外国に行くことは可能性なのか?
もちろんその国の許可はある場合
614名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:47:45.94 ID:WF6gn0ii0
>>606
内閣法制局は内閣法12条4項にある「補助機関」
「補助機関」というのは、講学上は行政庁を補助する権限を有する機関で
行政庁の意思を決定・表示する権限を持たない。つまり、内閣法制局は
行政庁としての内閣を補助するだけのもの。諮問機関や参与機関でもないし
また、執行機関や行政審判機関でもない
615名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:51:01.31 ID:ArK3QUFmP
>>588
内閣法制局が憲法上のはっきりした根拠もないのに
憲法解釈の権限をもってるのは立憲的でないって
批判も以前にあったねえ。

>>597
まあ憲法に最終的な憲法判断するのは
最高裁って書いてあるからねえ。
最高裁の判断を尊重することは
立憲的だろうw
616名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:52:56.54 ID:BnacYg1e0
>>614
どう言うメンツで構成されてんだろうな?
政権に関わらず、一般採用の公務員や民間人がやってるなら
一応「議論してる」と言えるが・・・
617名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:53:27.65 ID:JYoQjvxS0
>>613
可能でしょ
PKOで海外派遣してるくらいだから
別に戦うためにいくわけじゃないし
実際フィリピンに自衛艦を派遣したよ
618名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:53:42.86 ID:7+wVn/yk0
>>615
それをいうなら統治行為論自体が立憲的じゃないw
619名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:56:16.00 ID:ArK3QUFmP
立憲的ってのは、要するに憲法に則って
政治に携わろうと、世で漠然と理解されてる
ところというのは、そういうことだよねw
620名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:56:41.28 ID:5XeV7Usk0
>>609
バカは死ななきゃ治らない。
621名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:57:17.52 ID:348OiYJe0
>>415

また、ウソつき反日統一教会クソキムチのおまえか!


マスコミが報道しない自民党と朝鮮統一教会の深い関係!安倍首相、
岸信介元首相など!増税、TPP、原発推進は統一教会の方針と一致!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1202.html

 
622名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:57:23.20 ID:Mz93w0eG0
>>612
無理があるよ。
それは自衛のための代償行為であって自衛そのものじゃない。

そんな解釈がまかり通るなら、侵略戦争ですら可能になる。
623名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:59:01.47 ID:ArK3QUFmP
>>618
つまり、いまの憲法それ自体に立憲的運用を
不可能とする要素が内在してるとw
624名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 15:59:47.18 ID:bXJ+fuyx0
安倍ちゃんの理屈でいえば、もう憲法いらなくね?
中国以下にまっしぐら
625名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:00:24.92 ID:N7b7ehUt0
左翼の精神安定シリーズ第5弾スレはここです
626名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:00:45.70 ID:vCZooGB50
個別的自衛権は、基本的人権に基づくものなんだろう。
では、法律上の人である法人の自衛権は?
そして、国の自衛権は?
国として自衛権があるなら集団的自衛権もあるのでは?
627名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:00:53.79 ID:JHn1pH0t0
>>615
つーても、集団的自衛権を最高裁が憲法判断できるような案件はそうそう無いだろうがな。
628名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:01:36.83 ID:V8Fr3J/s0
立憲もなにも今の時代に
2ちゃんで強弁して自尊心を満たす状態でだから
まあ楽しくなるな
629名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:01:42.76 ID:t1zOpof50
630名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:02:17.39 ID:bXJ+fuyx0
>>606
hntkr

安倍ちゃん「I am the law」
近代立憲主義を否定ってのはトバシでもなんでもないわな
631名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:02:18.30 ID:F5lptlto0
憲法解釈の変更はダメとか、もう意味がわかりません。
632名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:02:45.59 ID:7+wVn/yk0
>>623
憲法自体にっていうか政治体制自体にって感じかな
633名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:02:46.30 ID:YXiBM6Zy0
>>安倍首相、立憲主義を否定 解釈改憲をめぐり「最高責任者は私だ

立憲主義、憲法の意義など本当は何も分かっていないやつだ。

まあ 許してやれ。
634名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:03:06.01 ID:JHn1pH0t0
>>622
他国の助けを求めるためで立派に自衛権の範囲。国連軍がまともに機能してりゃあ要らん
だろうが、対象が中国だからな。
635名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:04:01.56 ID:N7b7ehUt0
左翼の精神安定シリーズ第5弾スレはここです
636名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:04:24.89 ID:WF6gn0ii0
>>616
他の中央省庁からの出向者ばかりで、生え抜きはほとんどいない。
既存の法律や政令・条約等と、新規の法令や法律改正の規定が矛盾しないよう
調整したりするのが基本的なシゴト。まあ「歩く六法」みたいな連中ばかり
たいがい東大法卒でエリート官僚で、民間人は元国公立大の学者出身者しかいない
637名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:08:00.11 ID:vCZooGB50
ハードルがあがってしまったのは、同盟国が攻撃を受けた場合、反撃できるか?
て、ところにあるんだろうね。
邦人が襲撃されたとき、邦人保護のために自衛隊が反撃する集団的自衛権は
たぶん、反対は少ないはず。
社民党のあなたが、共産党のあなたが、海外で誘拐拉致監禁された場合、
自衛隊が助けに行くのも集団的自衛権を認めてくれないとできない。
638名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:09:05.80 ID:etYKj0gT0
法治国家とか人治主義とか 言ってもわかんねえだろうな コイツ
639名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:09:49.87 ID:vs6vraac0
>>611
>自衛隊は軍隊ではないという考え方(でも海外では軍隊)

実際どこの国が今の日本が軍隊を持ってないと認識してるんだろうね。

これに疑問持たなずに受け入れる人ってもし中国が
「人民解放軍は共産党の軍隊であり国軍ではないから中華人民共和国は軍隊を保有していない」
って言っても「あーそうなんだ」って納得するのかね。
640名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:10:36.82 ID:JHn1pH0t0
>>633
わかってないのは記者の方だと思うがな。解釈の権限は内閣にあって、それを最高裁が
合憲と判断すれば合憲なんで。
641名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:11:20.10 ID:ZCJ8EaOl0
海外の拉致に日本の自衛隊が出向いたら国際問題だよ
現地の警察に任せるべき問題
642名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:12:24.65 ID:nRZp7ygG0
入院中の小松長官の事務代理を務める内閣法制局次長が
民主党時代に起用された極左思考の人間だから。
民主党は必死に首相じゃなくコイツの発言を引き出そうと必死だったな。
643名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:12:35.99 ID:0vvUWpIo0
なぜ国会議員になれたのか不思議だな。
644名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:12:57.58 ID:Mz93w0eG0
>>634
じゃあいずれ敵対するかもしれないからといって、
現在敵対すらしていない他国を攻撃するのも自衛権の範囲内に収まるぞ。

拡大解釈していくといかなる言葉も無意味になるからやめとけ。
645名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:14:29.96 ID:bXJ+fuyx0
>>640
最高裁は裁判しないんだよ

訴えの利益が無いとか統治行為論を使って
だから、憲法は政権がいくら政権が変わっても、その時々の都合でコロコロ解釈が
変えられないように法制局が解釈してきてわけ

そうしないとナチスみたいに、その時の政権が「こう解釈するわ」って言ったら、
好きに解釈出来ちゃうし

そうしたら96条とか意味なくなっちゃうでしょ?
文言変えなくても好きに解釈出来る事になっちゃうんだから

今までの首相はその辺の節度があったけど、
安倍ちゃんとその取り巻きはそれが分かってないわけ
だから、長谷川三千子とか、とんでもな憲法論を語っちゃんじゃん
646名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:14:34.23 ID:0KvD/CtS0
憲法に限らなくたって
行政府のトップとしての指揮命令権はあっても
法に触れるものを,命令一つで合法にする権限なんて無いよね。
647名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:14:49.01 ID:ZCJ8EaOl0
例えばリンゼイさんの監禁の時にイギリスの軍も警察もしゃしゃり出てきてない
あたるのは日本の警察
648名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:16:05.03 ID:WF6gn0ii0
>>565
一般企業なんかでいうと「スタッフ」の機関であって
「ライン」つまり指揮・命令系統上の機関じゃないから
「スタッフ」が何を言ってこようが、判断し、決定するのは「ライン」の者
まあ、それを言うと「参謀本部」や「大本営」もそうだったじゃないかと反論されるけど
649名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:16:05.11 ID:JHn1pH0t0
>>644
それはいくらなんでも収まらん。相手が戦争準備に明確に入った場合でないと先制自衛は
無理。あくまでも自衛なのだから。
650名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:17:13.92 ID:F5lptlto0
つまり、憲法変えればいいんだよね。
651名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:18:15.68 ID:JHn1pH0t0
>>645
法制局はいくらでも解釈変えられるから。統治行為論で判断しない=違憲と判断しないなら
合憲ってこった。
652名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:19:21.49 ID:N7Ec/Mhk0
なーんだ東京新聞かよ ( ゚д゚) 、ペッ
653名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:21:31.28 ID:QfK95TOP0
立憲主義とは難しい言葉を作ったな。司法・立法・行政の三権を分立させ、議会を通して国民が政治に参加する政体を否定するって事かな。
現在の状況が、戦前、戦中の東条内閣のように、権限を集中させるべきという問題意識があるなら、それでもいいけど。
654名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:22:00.08 ID:7+wVn/yk0
>>653
つくったって・・・
655名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:23:30.92 ID:bXJ+fuyx0
>>651
その理屈は分かるけど、
法制局は安倍ちゃんみたいに馬鹿じゃないから、
ちゃんと過去との整合性を持った解釈しかしないんだよ。
まあ、良くも悪くも官僚だからな。

安倍ちゃんは馬鹿だから、その時に思いつきで
「こう解釈したら良くね?」って感じだから、法が法として成り立たない
656名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:24:07.00 ID:0vvUWpIo0
改憲することしか正しいことがないぐらい分かるでしょ?
解釈は間違ってるんだよ。
657名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:25:30.35 ID:JHn1pH0t0
>>655
個別的自衛権認めておいて、集団的自衛権を排除するような法理組み立てる方がはるかに
難しいと思うがな。
658名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:25:42.05 ID:F5lptlto0
憲法9条の短い文だけでも、もの凄く細かい解釈があるんだもの。
日本語は複雑ねえ。
659名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:26:38.61 ID:hhH/K0Ec0
>>639
敵国に捕まった時、捕虜になるためには軍隊でなくてはいけない。
という理屈があるので外国では軍隊扱い。
日本国憲法は日本の政府を縛るものだから、外国がどう考えようが関係ないけどね。
660名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:27:15.72 ID:H3C/aLpr0
今もし 日本で独裁なりファシズム 国家主義を目指すなら
政党作るより 自衛隊の幹部目指すより  内閣法制局仕切るほうが手っ取り早い
て ことに思えるけど ようは内閣法制局は 日本の民主主義なり法制度なりの 穴
て話にはならないの???

よくわからんけど ごく小さい役所に見える組織が そんなに日本の運命とか握ってるのはどうかなあ て思うけど
普通のことなの? 
661名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:28:37.94 ID:vZkshvsP0
憲法改正が困難だから、石原慎太郎みたいに破棄しろとなる。
解釈変える方が簡単だから変えろとなる。
国敗れて法制局ありじゃ死んでも死にきれないだろ。
662名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:29:30.18 ID:hhH/K0Ec0
>>655
安倍さんの考え方で法律作ると、後で違憲判決がでて、国が混乱する。
安倍さんみたいな政治家ばかりだと法制局は必要だと思う。
663名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:30:41.11 ID:7+wVn/yk0
>>660
ただの安全装置だからな
元の見解をひっくり返そうとすると邪魔になるだけで
664名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:30:47.97 ID:bXJ+fuyx0
>>650
でも、既に数十年前に憲法改正限界説が通説になってるから、
あんまりデタラメな改憲すると、裁判所が「それ無効」という可能性はあるよ
665名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:31:21.11 ID:QfK95TOP0
>>654
ごめん。この理解で合ってます?
まったくの門外漢でして。
666名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:31:33.27 ID:4hN5WN1r0
東京新聞か!
鬼の首でもとったような、
はしゃぎようだなあ!
アホか!
667名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:31:50.37 ID:yWmw2xbD0
おぼっちゃまの思いつきにしても、馬鹿すぎて危険すぎる妄想だな
正面から改憲できないからって、せこく解釈改憲でいこうとして、それもはかどってないからか暴言とかw

もう解釈改憲を論点にして衆議院解散して総選挙しろよ
668名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:32:27.35 ID:WF6gn0ii0
>>642
東大法学部の教育のせいかもしらんが、社会主義的な傾向があると思う
やたらと実定法主義的で内閣も立法府も官僚統制に服すのが当然という感じ
内閣が法制局の解釈に従い、立法府が政府提出法案を議決し、裁判所が適用する
これじゃあ「三権の上に法制局が存在する」のと変わらん
669名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:33:55.58 ID:bXJ+fuyx0
>>657
個別は必要だけど、集団的自衛権はベトナム戦争の北ベトナムや朝鮮戦争の韓国、
イラク戦争のオーストラリアみたいになる可能性があるよね?

>>661
そういう、その時の政治家の独断で決められないように、
或は決めたい時は国民にお伺いを立てるように「憲法が政治家を縛ってる」んだけど?
本当に国が破れる危機なら国民全員が賛成するでしょ?
一部の人間が「このままじゃ国破れる!」って騒いでるだけだから、多数のコンセンサスが得られないだけ
670名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:34:13.30 ID:7+wVn/yk0
>>665
立憲主義ってのは割と昔からあるし
三権分立自体をどう実現するかっていうと立憲主義でってことになると思う
671名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:37:03.87 ID:bXJ+fuyx0
>>665
門外漢ってか書いてる内容が高卒レベル

>>668
言いたい事は分かるけど、
そうしないと憲法が機能しないからね。
ドイツみたいに憲法裁判所でもあるなら別だけど
672名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:37:48.56 ID:F5lptlto0
>>664
「それ無効」なら、それはそれでいいんじゃないの?
673名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:38:56.69 ID:QfK95TOP0
>>670 >>671 ありがとうございます。
674名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:39:25.41 ID:ZCJ8EaOl0
>>660
解釈が整合性と一貫性が求められる技術的なものとするならば、そのような専門機関があるのは問題ないんじゃない?

官直人が福島原発の時に、何の知識もないのに「俺が最終責任者だ。水を入れるな」と言うのは暴走でしょ?
じゃあ東電は首相より権力があるかというとそうじゃない
知識と技術があるだけ
675名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:40:29.13 ID:H3C/aLpr0
>>668
>これじゃあ「三権の上に法制局が存在する」のと変わらん

そうそう 俺もそう感じる なんで??? 
内閣法制局の人事とかをマスコミ大きく報道するけど なんか変だと思うし
国会答弁で やたら注目される意味もよくわからない
そもそも 解釈がそれほど重要視される憲法 自体が 日本語が変なのか 時代遅れ なんじゃないか思うし

最後に 聞いたことも無い役所である 内閣法制局が 憲法 ていう日本の最高ルールの番人かあ
てよおくわからん話 別に同じ日本語なんだから 通訳いらないよ ておもうけど??
676名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:42:24.93 ID:+gptCZjJ0
東京新聞は先走り過ぎだわ

解釈改憲した内容が気に入らないなら最高裁に判断させれば良い(しないが…)
仮に最高裁が違憲判断して、それを無視するところまで行けば「立憲主義を否定」
まだそこまで行ってないからこじつけですわな

曖昧さを無くすように憲法改正しろというのには同意
677名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:42:29.74 ID:Mz93w0eG0
>>649
なぜだ?
キミの理屈で言うと自衛は無制限ではなかったのか?
同盟国以外の全ての国を滅ぼせば究極の自衛につながるだろうが。
自衛のための他国への軍事的救援が自衛の範疇なら、
これだって立派な自衛の範疇になるはずだぞ。

こうやって解釈で憲法を語るとキリがないから、
改憲して明記する必要があるんだよ。
678名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:43:48.43 ID:WF6gn0ii0
>>671
ドイツは抽象的違憲審査制(独立的違憲審査制)だったけ?まあ、それはともかく
省庁間の法律のすり合わせくらい、法制局がなくてもできるだろうに
679名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:44:26.35 ID:7TFGOumw0
行政権の長は内閣総理大臣。
680名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:46:31.27 ID:F5lptlto0
国民の命や財産を守るために防衛するのは、当たり前だと思うけど、
他国の紛争にはクビ突っ込んで欲しくないね。
アメリカが全面攻撃されるような異常事態になったら、法とか吹っ飛ぶだろうし。
681名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:46:54.52 ID:7+wVn/yk0
>>676
そもそもこの件だけで立憲主義を否定は間違いっていってるけど
安倍のここ最近の答弁とおして立憲主義とか何それおいしいの?って感じだからな
これだけでいうならおかしいって主張はわかるけどね
682名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:49:58.76 ID:4IYxD2ys0
>>178
さっきから同じような勘違いをしている人がいて気になってたが
そんなことは書いてないんだがな
何を勘違いしてきたんだ?
683名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:53:23.80 ID:4IYxD2ys0
>>193
天皇は過去の戦争は侵略戦争だったと認めているんだからお前も侵略戦争だったと認めろ
684名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:55:49.75 ID:4IYxD2ys0
>>199
法務部が社長にこれは法律違反ですと進言して
最高責任者は私だといっても法務部の見解が正しい場合
法律違反なことに変わりがないw
685名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:57:58.83 ID:aarHeGKG0
安倍総理が発議して、国会が承認すれば、集団敵自衛権は認められる。
内閣法制局は、国民に選ばれたわけではないので、主権在民のうえには
存在していない。
686名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 16:59:42.63 ID:vZkshvsP0
何にしても憲法改正すりゃ済むことだ。
まず反日テレビ局をなんとかする方が先だな。
687名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:02:03.59 ID:hhH/K0Ec0
>>685
それは正しい。
政府が間違っていれば、裁判で違憲となり直せばいい。
ただ、集団的自衛権は、自衛隊の生死関わることだから、「違憲だから戦地から帰って
来いと」なったら他国の軍も死人が出るぞ。
688名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:03:56.39 ID:NacfmNQIP
安倍は速やかに辞任すべき
689名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:05:25.09 ID:+gptCZjJ0
>>681
うん、それでも明確に立憲主義を否定していないよ
「立憲主義を否定」じゃなくて「憲法変えたいなぁ」とずっと言っているだけ

「立憲主義を否定」と解釈したいのは護憲派のこじつけに見えるが
690名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:07:33.38 ID:dxiGS/ez0
>>669
安倍『憲法についての考え方の一つとして、国家権力を縛るものだという考え方がありますが、
しかし、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方であって、
今まさに憲法というのは日本という国の形、そして理想と未来を語るものではないかと、このように思います』

@参考@7時41分ちょっとまえから
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=43434&media_type=
691名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:09:33.53 ID:7+wVn/yk0
>>689
さすがにかつてって言ったのは明確でしょう
692名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:10:59.43 ID:dxiGS/ez0
>>689だった
693名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:14:25.81 ID:JYoQjvxS0
>>637
現実問題、自衛隊の攻撃可能範囲なんて限られてるわな
同盟国ってどこだよ
まさか韓国?
放置でよろし
694名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:17:07.54 ID:+gptCZjJ0
>>690
いやいや、この発言で「立憲主義を否定」と固定解釈する必要はないんじゃ?

「憲法は国の形を決めるもの」の中に国家権力を縛る内容があっても良いのよ
695名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:17:15.97 ID:3PDAasbi0
内閣法制局
内閣(政府)が国会に提出する新規法案を、閣議決定に先立って現行法の見地から問題がないかを審査することから「(行政府における)法の番人」といわれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3%E6%B3%95%E5%88%B6%E5%B1%80

バカだから基本がよくわかってないんだろう
解釈で変えられるなら新立法も改定もいらないんだよね
ざっくり決めて時の首相が解釈すればいいんじゃね(爆笑
696名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:20:15.78 ID:7+wVn/yk0
>>694
それをかつてっていうからおかしいんでしょ
かつて人間が住んでいた日本の無人島には人間はいないんだぜ
697名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:21:41.72 ID:TRFEtP1G0
安倍さんいつ9条改正すんの?
任期終わっちゃうよ
698名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:23:56.35 ID:JYoQjvxS0
そもそもスレタイに書かれている立憲主義の否定って、いったい何を指しているのかね?
これ自体何をいいたいのかさっぱり分からん
記者も理解して書いているのか?
699名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:24:28.20 ID:xFVs55wvO
安倍の次をそろそろ議論してもいい時期だな
石破はダメ、麻生もない、菅は官房長官だからナシ・・・
人材いないな自民党
700名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:25:04.27 ID:+gptCZjJ0
>>696
「かつて」をどのような意味で解釈しているの?
無人島の時代のこと??
701名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:25:31.60 ID:Nc/C1mj90
「一官僚組織に過ぎない内閣法制局が
内閣や国会に優越することはない」
「過去の内閣法制局の意見が、内閣や国会を法的に拘束する、
そんな権限を認めることは憲法上、認められない」
と思う

しかし、>>1の記事で東京新聞は、この命題を否定し
「過去の内閣法制局見解は、内閣を法的に拘束する」
としている
このような東京新聞の見解は、憲法解釈として容認できるのか
憲法学者の意見はどうなんだろう

つまり、「内閣法制局に、最高裁判所と同等の憲法解釈権限を認めることは
日本国憲法上、許されるのか」
ということなんだけど
702名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:26:13.25 ID:H3C/aLpr0
東京新聞のこの記事書いた記者は 
憲法とかあんまり興味ないんちゃうか と思ってって 
そもそも この記事自体 コピペ改変で 元は左系大手紙か通信社の記事でしょ 多分やけどw

内閣法制局てしょせん ただの役人やんけ 思うけど?? 
東京新聞て 首都の名前のつく新聞社の記者も これだけアホぽいなら 役人もどうなんて話しやし

 結局 日本の法律家や新聞社や野党や知識人やお役人が 日本人の民意を信じてはいない のか? 日本の民主主義を信用できないのか? てとこに議論進む筈と思うけどな
703名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:27:22.62 ID:pM3hnwtMO
そもそも論として日本国憲法は無効

その成り立ちからして主権者が作ったものではない

GHQ占領下に於いて押し付けられた落書きであり、条約に準ずる

大日本帝国憲法は現存していると考えるのが正しい
704名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:27:28.82 ID:7+wVn/yk0
>>700
どういう意味でっていうかそのまんまの意味じゃね?
かつて人はいたが今はそうじゃないから無人島ってことでしょ
705名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:29:08.90 ID:8A8hOUn30
>>241
ぶっちゃけた話これだったと思ってたら、安倍たんの

俺が責任者だから俺が間違ったら選挙で判断されるは

で、訳が分からなくなってきたんだが…これは安倍が解散総選挙してみせるという
心意気なのか?海外からも出しゃばって出てくんなよと言われてる集団的自衛権
(安倍ちゃんが想像してるのは他国が攻撃されたら勝手に手助けと言いつつ軍隊
送り込めるバージョン)を海外とすり合わせもせずに改憲出来て、さらに国民も支持
してるという事なのか?

それとも万が一にもありえないと思いたいが…

前回の選挙で自民が選ばれたから自分が責任者だし全部決めてもいい

とか思ってるのかどっちなんだ、これ?
これまで改憲しなきゃダメだって流れだから嫌気がさしたのは解るが、改憲には別途
選挙が必要なのは法で決められてるし、この情勢で改憲せずにアジアに兵隊送り込
めるなんて決めようなら、それこそ全世界からナチスと同じ扱いになるぞ
706名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:31:09.92 ID:EMqfI5YE0
リーダーシップをとると言っているにすぎない。何を揚げ足取りするのか。
707名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:31:18.75 ID:WF6gn0ii0
>>698
端的にいえば、現行の「憲法に定めた平和主義」のことを「立憲主義」だと
左派系マスゴミや護憲派は短絡的に考えている。つまり、「現行憲法の平和主義」を
解釈によって変更するのを「立憲主義」に反すると考えてる。まあ、サヨクにすれば
「平和主義」は自己の実存にかかわる。これを否定されると、人格どころか、自己の
存在そのものを否定される気になってしまうんだろな
708アベノミクソの不正を正す会:2014/02/14(金) 17:35:30.12 ID:E0y8M9qt0
アベノミクソは憲法についての基礎的な理解が決定的に欠落している

アベノミクソは衆参両院の与党多数の政治状況に奢り、為政者の謙虚さ
は皆無 諸行無常の哲学が欠落している

岸信介の出来の悪い孫 憲法改悪にのめり込むアベノミクソには悲惨
な末路が待っている
709名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:38:01.55 ID:wn2RihJP0
>>698
立憲主義の否定というより
正確には三権分立の否定だな。
710名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:38:10.58 ID:JYoQjvxS0
>>705
そもそもあの質疑に問題があったわけ
質問する奴が憲法解釈を総理を無視して内閣法制局のオッサンばかりに訊くから安倍ちんがキレたわけ
それでこういう発言になったわけで、ただ選挙云々はちょっと脱線したような気がしないでもない
最高責任者は俺だでやめとけば良かったかな
711名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:39:47.41 ID:myOMdtdK0
日本の最高責任者は天皇ではなく総理大臣だよ。
712名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:41:23.46 ID:d2WElPi00
やっぱり無脳で自己顕示欲しかないカス馬鹿に権力を持たすとダメだな。
とっとと引き摺り下ろさねば。
713名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:41:28.93 ID:JYoQjvxS0
>>707
その解釈はまったくおかしいね
憲法には改正についても列記されているわけで、それを認めないことは現行憲法の否定でしかない
左翼の連中こそ憲法違反だ
714名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:43:54.17 ID:+gptCZjJ0
>>704
う〜む、無人島発言の意味がよく分からんのだが
俺としては「かつて」の意味は「17世紀フランス、権力が王権に集中していた頃」と解釈してる

その頃は権力を縛ることが主目的であったが、だんだん「義務」などを規定するようになってきた
そういうことも盛り込んでいきたい、と解釈しているんだが…
715名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:46:33.04 ID:WF6gn0ii0
>>713
だとオレもそう思う
けど、必死よ連中は。もう見てて涙がでるくらい
ずっと前だけど、憲法改正の議論が国会でもあったとき、土井たか子が
「憲法9条を変えるというんなら、私たちの一生は何だったのかあー!」
って言ってた。もうほんと、ワロタけどね
716名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:47:07.93 ID:1L78RUpO0
そもそも、「最高責任者」が何の最高責任者かも不明確だな。
東京新聞は政府の最高責任者と考えてるが、朝日新聞だと憲法解釈の最高責任者だと考えてる。
こんな不明確で短い答弁でどうこう議論するのは無意味だよ。
717名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:47:12.36 ID:8m198kc20
>>710
へ???いや、法制局って内閣任命の法務部みたいなとこだろ?
そら、普通に聞くだろ…安倍たんの解釈は法制局と違いますって事も
それこそあってはならんからな

というか、安倍たんの発言って普通にすっげえあぶねえ発言やで?
最高法規で別途国民選挙しなきゃ改憲出来ない法律を手続きなしで
総理の思うように変えられますってこれ…ガチのナチス的発言やで…
718名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:49:24.51 ID:7+wVn/yk0
>>714
いやそれならかつてじゃなくくわえてなんだよな
かつてってことはそこに上書きしちゃってるわけで
かつて人がいたっていう説明をする場所には
もう人がいないんだよね、日本語としては
719名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:57:24.16 ID:+gptCZjJ0
>>718
そう読めるのなら仕方ない
解釈の相違ということで
720名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:57:56.34 ID:7+wVn/yk0
そりゃ「かつて」の意味をそれ以外には・・・
721名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:58:23.62 ID:1L78RUpO0
読売新聞だと「(政府答弁の)最高責任者は私だ。」になっているな。
新聞毎に何の最高責任者か違っていて面白い。
722名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 17:58:28.76 ID:JYoQjvxS0
>>717
はあ?
憲法解釈についての答弁いままでどんだけやってきたか
それに総理が率先してやるか内閣法制局に丸投げするかなんて、結局遠回りか近回りの違いにすぎないわけ
723名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:03:29.68 ID:JYoQjvxS0
>>721
そもそも安倍ちんは一言も解釈なんて口にしてないわな
ほんま東京新聞は悪質な世論誘導やりまんな
724名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:04:56.28 ID:WF6gn0ii0
>>717
内閣法制局による憲法の解釈変更は過去にも例がある
憲法66条2項の「文民」の解釈についてではあるが
そのときには国民投票もなにも行われていない
725名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:08:00.44 ID:P5MP9DIT0
あれ?ちょっと前にも選挙に勝ったからといって
「民意だから、民意だから」を連発して
好き放題やってた政権があったような気がしたが、
ちょっと最近物忘れが激しくてよく思い出せないなw
726名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:08:11.78 ID:0vvUWpIo0
9条2項がなにを規定してるのかわからなくなるから、解釈では無理でしょ。
普通に考えれば分かる。
自衛権があるというのがそもそも無理だった。
727名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:09:52.37 ID:z1kacceQ0
案の定出てたか”ナチス”www
728名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:09:53.69 ID:WF6gn0ii0
>>726
だったらキミも「正当防衛」の権利を放棄して
相手のなすがままに殺されろ。ナムアミダブツ
729名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:14:59.24 ID:0vvUWpIo0
>>728
そんな話になるのか、結局この層なんだよな・・・
730名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:17:13.14 ID:UMwfiHQD0
移民を入れる宣言をした戦後最高の総理だろw
731名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:18:18.85 ID:3gcwU3cV0
>>722
いや、総理が率先してやりたがろうが法制局と意見は合わせようよ
身内とも意見が合わないなら無理だから諦めろよと俺は思うんだが
732名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:19:55.87 ID:WF6gn0ii0
>>729
「憲法T(統治機構)」の本年度学年末試験の問題です
「現行憲法の解釈上、日本国に自衛権が存在しないことにつき論ぜよ」

さあ、ガンバレ!キミのその優秀かつ明晰な頭脳で論証してみるんだ!
733名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:21:15.11 ID:6ctREw8K0
何かあったら、また靖国参拝すればいい
そうしたら国民は黙る
734名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:23:38.79 ID:1L78RUpO0
>>717
憲法に抵触するか、抵触する可能性の高い法律を制定しようとしてるのはナチスと同じだけど、日本の場合、憲法98条で
「この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。」
だから、憲法と抵触してれば法律は無効になるよ。
ナチスとは危険性が全然異なる。
735名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:24:50.54 ID:FQVN2G/90
それは独裁軍事国家
736名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:27:37.14 ID:ScbpDlEx0
>>724
それ、解釈の範囲で収まったからやろ?
今回は局長様までぽんぽ痛くなって変わる位無茶だから揉めてんでしょw
で、I am lawとか凄いお人やで
737名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:28:38.59 ID:T1OhunLi0
ぽっぽみたいな基地害がトップになったとき困るから
さっさと整備しようよ
738名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:29:51.43 ID:yYUzZ5Xu0
>>725
あの政権は民意にブレブレにされたけど我らが安倍チョンは自分が最高法規だから大丈夫だろ

アメリカにぶっ殺されるまで行くとこまで行ってくれる

増税後とTPP締結後辺りが山場かな
739名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:32:28.55 ID:K9ZQJZr20
>>737
自民永遠与党だな

中国共産党との違いは名前
740名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:33:16.47 ID:ZCJ8EaOl0
ナチスドイツが独裁と思われてるけど、全然違うからね
あそこは圧倒的民衆の支持を得て、議会を通した手続きに則って独裁OKの法案を通したんだよ
ナチスは民主主義的に独裁を勝ち取ったんだよ
741名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:34:35.07 ID:WF6gn0ii0
>>736
「憲法T(統治機構)」の本年度学年末試験の第2問です
「内閣総理大臣の憲法解釈権は内閣法制局の解釈に拘束されるか、論ぜよ」
さあ、ガンバレ!オンドレの少ない知識と知能の限りを尽くして論証してみんかい!
742名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:35:00.07 ID:0vvUWpIo0
>>732
この層なんだよな・・改憲を困難にするんだよ。
743名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:36:06.12 ID:qXcY6c5m0
日本国憲法は、主権を放棄した日本は自衛権を放棄し軍隊を放棄するとの趣旨のことを書いている

「主権者」たる国民はこのような命令は出していない
法的にも事実上も、その制定に国民は関与していない

憲法が「国民から国家への命令」であるなら
日本国憲法はその意味で憲法ではない
744名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:38:46.16 ID:qXcY6c5m0
追認でもいい
すなわち発議された案を国民投票によって、否決するのでもよい

主権者としての国民が名実ともに制定に関与しなければ日本国憲法は憲法と呼べない
745名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:39:09.62 ID:/EvvNV/r0
集団的自衛権なんて言葉を使ってごまかすから議論がおかしくなる。
ちゃんと再軍備して海外派兵をすると言えよ。
どうせ米軍の下請けでいくんだからさ。
746名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:40:08.51 ID:1AmdBuTG0
共産党の下に憲法があるから間違いじゃないといえば間違いじゃないな

>>740
だから日本もそれに倣おうとしてたら世界から総バッシングだね
我が総と…総理、国連を堂々退場す
747名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:41:41.19 ID:ZCJ8EaOl0
んなこたないけどね
大工が建てようが、先祖代々の家だろうが、借家だろうが、マイホームはマイホーム
住み心地が悪けりゃ改築するだけの話
748名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:42:10.56 ID:bTzphkrB0
日本に悪のレベルを張り付けたのはアベ、お前じゃ
おまえの脳みそと同じでな
749名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:42:46.08 ID:GVnYgrx80
>>741
別にいいんじゃない?安倍ちゃんだけの解釈を持ってても
で、それに従って法解釈して法整備してもいいよ

ただ、それ、国際問題になるで
海外に 軍隊を送って 戦争した 国やで、ここ
戦後変わったとか思ってるのぶっちゃけた話日本だけ
海外なんて関係ないで済む問題なら日本軍は既にもててたんやけどねw
750名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:45:01.60 ID:qXcY6c5m0
何が立憲主義だ
立憲主義を堂々と語る資格を持った人間が日本国民のかつての有権者にいるものか

みんなヒトラー「だった」んだ

解釈改憲で好き放題してその恩恵を受けて一部は恩知らずにもそれに文句をつける
無責任

その身を持って責任とったヒトラーが真人間に見えるほどだ
751名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:45:40.15 ID:jQkNpLSi0
我が国が国連を退場するのはいつか待ってるんだがw
中韓ネトウヨ大笑いだろうな。なにもしないでも勝手に崩壊するってw
752名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:46:10.17 ID:WF6gn0ii0
>>742
「憲法T(統治機構)」本年度学年末再試験受験者への問題(短答式)
1.現行憲法の改正が困難な理由は次のうちのどれか (配点:5点)
@硬性憲法であるから A政治的に左派が邪魔するから B内閣法制局の存在があるから
C総理大臣があべしだから D「この層」が存在するから
753名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:46:48.75 ID:26zygSiQ0
天下りはどうなった? 議員数削減はどうなった?
754名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:53:11.25 ID:WF6gn0ii0
>>749
オンドレはグリコ森永犯の一味か?コンビニに青酸チョコおいたらアカンで
オンドレいちいちID変えんとレスでけんのか?
755名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 18:58:56.34 ID:OJDOa9Fb0
河野の証人喚問をしないのも最高責任者の責任ですね。
756名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 19:00:10.34 ID:0v2N2VjX0
>>754
UQの仕様だから気にしてろ
757名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 19:02:11.12 ID:PNaGrA6a0
立憲主義(法の支配)vs人定法主義(法治主義)
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11081350904.html
758名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 19:09:27.64 ID:kUEsdm690
反日左翼が必死過ぎwww
最後の砦だとでも思ってるのwww
759名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 19:13:05.20 ID:IQ7FwaILP
東京新聞は民主主義を否定するのか?
安倍は総選挙で選ばれた、安倍自民党のトップだぞ
だから内閣総理大臣で行政の最高責任者に就任している。
それが気にくわなく、噛みついているのは立憲君主主義の否定だろう
おまえみたいな糞新聞が立憲君主主義・民主主義を否定している。
760名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 19:13:38.75 ID:0vvUWpIo0
反日右翼が議論をおかしくしてるんだよ。
761名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 19:17:13.21 ID:etYKj0gT0
>>759
はあ?
762名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 19:18:00.44 ID:SGhv0Tad0
>>758
別に最後の砦とはだれも思わんだろwというか、最後なんて過ぎてるだろ
一人っ子政策やってヤバいとか言ってる中国を軽く超える人口比率の国だぞ
右にぶれようが左にぶれようが詰んでるわ
結局は詰んでるジャパンをどう楽しむかって時代だからネトウヨとかブサヨとか
言ってふざけてるんだけど

これからコロッとX字回復すると思ってるキチガイなんて地球上に存在しないだろ
今より来年はもっと酷く再来年はさらに酷い。十年後は息するのさえ苦痛なのが
解ってりゃ、現実逃避するしかないと思うがネトウヨは違うの?
763名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 19:40:11.35 ID:kUEsdm690
>>762
老人だけが掛かる謎の病気で大量死してくれれば
V字回復するよ
764名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 19:44:06.11 ID:JYoQjvxS0
>>734
話が飛躍しすぎ
憲法解釈に関する責任誰がとるのということ
内閣法制局のオッチャンどもが責任とってくれるわけではないだろ
それだけの話しや
765名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 19:55:37.86 ID:4ZXKWGPw0
>>763
今から老人アレしても間に合わないって言われてるけどね
今の老人が居なくなっても次弾が続いて詰むから
団塊ジュニアまではそれが続いてくし、それ以降も先輩が後輩より多いから
766名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:12:54.45 ID:kUEsdm690
>>765
老人を何歳と見てるかの問題だな
767名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:14:10.60 ID:m0WinHcF0
安倍首相の発言を否定してるヤツは
内閣の憲法解釈の最高責任者を内閣法制局長官とでも思ってるのか?
768名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:14:53.57 ID:0NGzwGZn0
>>1
人間のクズ
769名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:17:49.96 ID:JHn1pH0t0
>>664
そのバカな説は日本の憲法学でしか通じねえ。憲法は自然法じゃねえぞ?
770名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:36:05.41 ID:crc1t51z0
我妻栄と東大法科主席の座を争った男の孫が憲法の教科書も読んでなかったという笑い話があるそうだww
771名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:37:31.94 ID:x/RZlCNK0
俺がガンダムだ
772名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:55:37.19 ID:bTzphkrB0
安倍は「憲法なんか必要ない。俺様の一言で何でも出来るんだ」と言ってんだね
おそろしいね
773名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:56:18.67 ID:JHn1pH0t0
>>770
日本の憲法学はミリ単位役に立たん。改憲限界論なんて与太が主流である時点で。
774名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:58:13.89 ID:bXJ+fuyx0
>>773
憲法改正限界説を否定するやつって、「法実証主義がー」とか生半可な知識しか持ってない馬鹿ばっかじゃんw
775名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:59:20.09 ID:aaSo9b+Y0
安倍さんは近代民主主義国家の常識たる「立憲主義」すら理解できない阿呆。
欧米が安倍政権に呆れるのは当たり前。
776名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:01:39.34 ID:crc1t51z0
>>773
「憲法学に関して全くなにも勉強したことがない! 公務員試験に必要な最低限の知識もない! 要するに憲法に関する勉強を今まで全くしたことがない! けど法学部出身!」って馬鹿な改憲論者の話と、それ何か関係ありますかw
777名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:02:02.09 ID:QfK95TOP0
>>762
昔、最期の一人になるのはいらんというのを読むか、聞くかした事あったなあ。その時は、意味が分からなかったけど、今なら分かる。
今は子供の数もほんとに少ないし。
778名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:02:38.17 ID:JHn1pH0t0
>>774
思いっきり国民主権に矛盾する。憲法は自然法じゃねえぞ。
779名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:03:54.36 ID:IQ7FwaILP
売国メディアの断末魔が耳に心地よい

経済再生・中狂発狂崩壊に直面している日本に安倍政権はあと10年必要。
780名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:03:59.62 ID:89QeA2k80
>>778
その国民主権を正当化させる根拠はなんなの?w
781名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:04:53.69 ID:bXJ+fuyx0
>>778
「憲法は自然法を上位規範としている」というのは憲法学の教科書の一番最初に出て来るけど?
782名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:04:53.76 ID:JHn1pH0t0
>>775
バカはお前ら。憲法の最終解釈権を持ってるのは最高裁で、憲法学者や政党ではない。
783名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:06:04.96 ID:JYoQjvxS0
http://i-ikioi.com/th/newsplus/1266565224/
内閣法制局の意見は大事だが、法令解釈を判断するのは「私」、枝野刷新相

野党の論客がこう仰ってるので結論は出たのではないのかwww
784名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:07:16.27 ID:JHn1pH0t0
>>780
日本国憲法だが?だから矛盾してるって言うんで。
785名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:09:52.65 ID:JHn1pH0t0
>>781
アホウ、自然法を国民主権の上に置くのか?そもそも日本国憲法は非常に強い実定法主義
だが?カントの自然法論なんて日本の法学で見向きもされんだろうが。
786名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:10:05.07 ID:89QeA2k80
>>784
その日本国憲法が正当化される根拠は?w
787名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:13:35.07 ID:bXJ+fuyx0
>>782
その通りだけど、それを踏まえた発言を首相は求められよね

>>783
枝野も間違ってるんじゃん?
とも言えるし、根本的なところは法制局の判断をどの程度尊重するかってところ

>>785
アホウと言われても、少なくても憲法学の教科書にはそう書いてあるけどね
日本国憲法が実定法主義なんてどこにも書いてないよ、教科書的には自然法を基礎とすると書いてあるし
いくらお前が否定しても裁判所は多数説に従うだろうね。お前の論はお前の独りよがり
788名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:13:45.33 ID:JHn1pH0t0
>>786
実のところは大日本帝国憲法で、ある法学者は、日本国憲法は欽定だと言ってたよ。
789名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:15:13.99 ID:GxmJKr0i0
立憲主義言うなら選挙の洗礼を受けなかった「たらい回し内閣」はぜ〜んぶアウト
比較第一党出身でない村山内閣もアウトや
790名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:17:15.09 ID:JHn1pH0t0
>>787
解釈を政府が変更するってのは何の問題もない。あとは最高裁がどう判断するかのみ。安倍の
発言は立憲主義に何も矛盾しない。変更された政府解釈や最高裁判例に反してたら問題だが。
791名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:17:16.75 ID:bXJ+fuyx0
>>788
>実のところは大日本帝国憲法で、
何が? 第日本帝国憲法がどうしたのか、もっと具体的に書かないと意味が分からないぞ

>ある法学者は、日本国憲法は欽定だと言ってたよ。
誰が或はどういう主張しているか書かないと反論しようがないだろ


>>789
ちゃんと憲法と法令に従って選出してるから、お前がアウトと言っても
「まあ、その見解は一理ありますが」で終わりだと思うが・・
792名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:18:16.25 ID:89QeA2k80
>>788
その法学者の名前は?w
もちろん、「ミリ単位役に立たん」日本憲法学における学者ではないよね?w
793名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:20:12.60 ID:JHn1pH0t0
>>787
自然法的性格付けなら、前文にあんな強い排除条項付いてねえよ。
794名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:20:17.86 ID:0w/alxVf0
なんでいちいち騒ぎになるのかね正当防衛すら許されない現状なんて異常だよ
あきらかな敵対行動に武力で対応するなんて他国じゃ当たり前なのに
なぜそれを抑えようとするのか
795名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:20:27.86 ID:bXJ+fuyx0
>>790
「私が決める」では問題あるだろうな
「法制局の見解及び過去との連続性を尊重して私が決める」なら問題ないけど
似てるようでも”尊重する”という限りはゴリ推しは許されないって事ね

まあ、>>790みたいな態度でも良いと思うけど、
そういう挑戦的な態度だと今まで違憲判決を出さなかった裁判所がバシバシ違憲判決出すかもよ?
796名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:22:14.91 ID:GxmJKr0i0
当用憲法を正当化せんとする東大憲法学自体がいかがわしい

>>791
立憲主義って解ります?
>>789の事例で既に立憲主義は葬り去られているのに
今更安倍が云々言うてもしらじらしいって事
797名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:22:25.62 ID:JHn1pH0t0
>>791
日本国憲法の法源は大日本帝国憲法であって、その意味では日本国憲法も欽定だとある
法学者が言ってたよ。
798名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:24:42.56 ID:JHn1pH0t0
>>795
まず間違いなく統治行為論で逃げて、違憲判決は出さんと思う。そもそもこれを最高裁に
憲法判断させる案件になるのが難しい。
799名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:27:03.88 ID:bXJ+fuyx0
>>793
勉強していないのが良く分かるな
「前文の法規範性・裁判規範性」も教科書の割と最初に出て来るだろ
ちなみに前文には「人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである」って書いてあるだろ?
それと、いくらお前が「自然法は上位規範というのは法実証主義に反する」と強弁しても
圧倒的多数説が「自然法は上位規範」として認めてる以上、裁判所はその学説に基づいて判断する可能性が高いよ
まあ、お前が現在現役の法学者が誰も採らないような説を採って、過去の法学者の研究業績を追いたいというなら
好きにすればいい。実際、昔はこの議論はあったしな。

>>797
いやまあ、別に驚かない。
そういう説を唱える学者は過去に居た。8月革命説を否定する見解な。
でも、今、現役の学者でその説を唱える人は1、2人じゃないかなぁ。
もちろん、数の多寡と正誤は別物だけど、裁判所はそんな見解採用しないと思うよ。
800名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:29:57.24 ID:bXJ+fuyx0
>>796
言ってる事が分からない。多分、レベルの違う二つの話を混同していると思う。

>>798
過去の訴訟なら統治行為論や訴えの利益無しで、憲法判断を回避しただろうけど、
それは裁判所が日米の政治状況を言外に尊重していたからで、
>>790みたいな挑戦的な態度だと、さすがに違憲判決出すかもね
ってか、出さなかったら憲法96条の空文化を肯定するようなもんだしね
801名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:30:26.68 ID:PA1SgM500
安倍チョン「俺が法だ」
802名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:33:21.04 ID:8xUKwQl30
安倍嫌いの俺でも、この安倍批判記事はおかしい。

なんで、内閣法制局の解釈 > 時の総理大臣の解釈 って前提なの?

どちらも行政府でしかないし、指揮命令権は総理大臣の方が上。
どっちかっていうと、安倍の言ってることの方が説得力がある。

内閣法制局の解釈によることが立憲主義だと勘違いしてるなら、
それこそ記者辞めてマンガで分かる優しい憲法でも読んどけってレベルのアホ。
803名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:33:42.67 ID:JHn1pH0t0
>>799
だーから、そんな与太話は日本の狭い憲法学界でしか通用しねえの。最高裁は統治行為論で
逃げる可能性が高い。なんせ集団的自衛権の行使を明確にした方が戦争の可能性が下がるか
ら。
804名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:36:47.79 ID:JHn1pH0t0
>>800
憲法解釈は憲法の範囲だぜ?尊重義務には違反しねえよ。
805名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:37:04.49 ID:8xUKwQl30
>>770

福島みずほたんは東大法首席なんですがそこは・・・
806名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:38:33.09 ID:89QeA2k80
>>802
>なんで、内閣法制局の解釈 > 時の総理大臣の解釈 って前提なの?

解釈の合理性につき、
内閣法制局の解釈 > 時の総理大臣の解釈
と思われるから。

安倍の解釈に合理性があるというならそれを示せばよい。
現状、なんら説得力のある法的根拠を示すことができていないのだから
(政治的必要性や一般論を主張するにとどまる)、解釈変更ではなく“解釈改憲”
と批判されている。
807名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:43:51.89 ID:ZCJ8EaOl0
>>790はその前に文章おかしいよ

解釈を政府が変更するってのは何の問題もない
変更された政府解釈に反してたら問題だが。


論理的に可能なことを書いてるのか?
808名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:44:11.13 ID:7+wVn/yk0
>>805
実際憲法関連で瑞穂とまともに議論できるやつなんて限られてるでしょ
思想の如何と能力は違うからな
809名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:47:23.69 ID:89QeA2k80
>>808
>思想の如何と能力は違うからな

その思想を正当化させるために無茶な主張をするから、まともな議論にならないんだろw
810名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:48:11.05 ID:8xUKwQl30
>>806
で、誰がその「解釈の合理性」を判断したの?
そもそも、法制局に固有の解釈権限なんてどこにあるの?

これは単に会社の中で、新参社長と古株社員のどっちの意見を
推進するかってモメてるだけで、社長は当然「俺の決定に従って
もらう」って言ってるだけ。

文句がありゃ株主(国民)が社長(総理大臣)の首を飛ばせば
いいし、法に抵触するなら外部(裁判所)に訴えりゃいいだけ。
811名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:49:23.90 ID:JHn1pH0t0
>>806
法制局が安倍の解釈に揃えたら、終わりじゃね?
812名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:49:32.77 ID:7+wVn/yk0
>>809
それは安倍にいってやれよ
学問的バックボーンもないままそれをやってるんだから
813名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:49:59.63 ID:Wlgk3BnMO
>>1 お前の会社でもなきゃ、お前の王国でもないんだよ。 この時代に何いってんだよ、下痢。民主主義のこの国でもう一度返り咲きたいと国民にチャンスを請うて貰ったんじゃないのか? 少しはリンカーンの爪の垢でも煎じろ。
814名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:51:56.36 ID:ZCJ8EaOl0
それとね
解釈ってのは、なんでも好き勝手に読み取っていいってことじゃないんよ
「止まれ」の標識を、急いでるからといって「進め」と解釈するわけにはいかない

つまりね、論理的整合性、一貫性、こういったものが大前提なのよ
その解釈が論理的に可能でなければ、解釈として成り立たないんです

「自衛戦争は合憲」ってのは解釈次第では読み取れなくはない
少なくとも論理的に不可能な解釈ではない

でも「集団的自衛権の行使」つまり「他国の戦争への介入」が合憲かどうかは、かなり厳しいレベルだよね
それを首相の責任で押し通そうとするということは「論理よりも多数の数で押し切ろう」って態度なんだよ

「法」ってのは「ルール」であって、法哲学的に言えば論理が根っこにある
「法の尊重」ってのは「論理の尊重」でもあるわけだ

今回の安部首相の発言は、論理を数の暴力で無視することにネックがある
815名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:52:02.55 ID:JHn1pH0t0
>>807
自分で変更した解釈に矛盾する政策を行えばそりゃあ尊重義務違反だ。最高裁が憲法解釈を
違憲と判断した場合もな。それ以前に安倍の言ってることに何の問題がある?
816名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:54:01.17 ID:8xUKwQl30
むしろ、内閣法制局とかいうどこの馬骨によって
好き放題に憲法解釈されてる事実の方が怖いだろ。
例によって御用学者で構成される委員会(笑)を引き連れてさ。
817名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:54:27.40 ID:JHn1pH0t0
>>814
その解釈を決定する権利は最高裁にしかねえよ?お前には無い。野党ににも憲法学者にも。
818名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:54:36.20 ID:ZCJ8EaOl0
>>815
今回とり立たされてるのは、「解釈を変更すること」だよ?

「解釈を変更すること」が変更した解釈に反するってことが論理的に可能なんですか?
819名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:55:59.38 ID:5OJzR1ei0
仮に国会で、
「内閣法制局の憲法解釈は、国会及び内閣を全面的に拘束する。
内閣法制局の憲法解釈に反する法律は、これを無効とする」
との法律を可決した場合、
この法律は合憲なのか違憲なのか

おそらく東京新聞や安倍を批判する野党は、この法律は合憲、
と言うんだろうね
自分は違憲だと思うけど
820名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:57:09.41 ID:ZCJ8EaOl0
>>817
君は政治屋としては優秀かもしれないが、法学者としては無能だ

「法」というのは「力」に対抗する概念なんだよ
法解釈を力で押し切ろうというのが、法を尊重してないってことなんだよ
821名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:57:30.05 ID:mWk7DFsNI
安倍さんは、芦部さんを知らなくても、
宮澤俊義さんは知ってるはす。
822名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:58:27.45 ID:yHhwhoOi0
国権の最高機関は国会。

だから安倍が決めることではない。
議会が決めるのだ。

最高責任者は安倍ではなく国会だ馬鹿者。
823名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:58:38.25 ID:89QeA2k80
>>810

君、批判の的が理解できていないだろ?
法制局の判断と異なる判断をしようとしているから批判されているのではなく、
不合理な判断の結果として実質的に改憲と認められ得ることをしようとしているから
批判されているんだろ。

安倍の主張に合理性があるのなら批判されないよw

仮に、そうだとしても司法により事後的に是正され得るのだから問題なしとするなら、
是正される時まではやりたい放題ということになるのだから、そのような意見は是認できない。
824名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:58:59.40 ID:7+wVn/yk0
>>821
一元的内在制約説とかの議論も弁えてない安倍が宮沢知ってるわけないだろう
825名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:59:24.56 ID:ZCJ8EaOl0
>>819
それ以前にパラドキシカルだと思う
826名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:59:44.27 ID:97VjcaLs0
>>816
>どこの馬骨によって

内閣法制局長官って安倍内閣が審査して任命してんだけど
827名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:05:11.33 ID:JHn1pH0t0
>>818
だから、解釈を変更すること自体は論理的には違憲になりようがねえんだよ。それを違憲と
言えるのは最高裁のみ。
828名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:06:51.55 ID:bTzphkrB0
歴代、最低のいや、岸の次の非国民総理だな
さすが孫だけあるわ
829名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:07:29.08 ID:JHn1pH0t0
>>820
日本国憲法を尊重してねえのはお前らだ。違憲を判断できるのは最高裁だけなんだよ。その判断
以前に違憲なものは存在しねえ。
830名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:09:27.78 ID:HWKRiJEf0
解釈次第で、法律を白とも黒とも判断できる状態を作っておいて、立憲主義と言われても、何だかな
831名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:10:55.73 ID:Wlgk3BnMO
全く勘違いすんなよな。 日本において首相が絶対ではない。 そんな台詞は中華で言え。 株主は一億二千万人の国民だ。 まず総理はたかが総理だ。CEOではない。 そのCEOだって引きずりおろされるこのご時世に。
832名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:10:59.25 ID:ZCJ8EaOl0
>>829
学者ってのは、「誰が言ったか」について考えないんだ
論理的に整合しているか、矛盾がないか、一貫しているか、二重規範になってないか、こじつけ的になってないか
そういったことを検証する

「誰が言ったか」にこだわるってことは、それ自体が「どの力が一番強いか」ってことに興味があるってことなんだ
それは政治屋の発想であって、法学者の発想ではない
833名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:12:03.50 ID:M9amqVeL0
行政府の中での話だから別に問題ねーだろ
解釈変更によって出てきた法案にたいして議会も抵抗できるし
仮に成立してもどっかの弁護士がどうせ違憲審査にかけるだろうしさ
新聞記者って憲法の人権編には固執するけど統治機構編のことは頭にはいってないね
834名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:16:58.50 ID:JHn1pH0t0
>>832
ところが、日本国憲法は違憲の最終判断ができるのは最高裁だけだと決めてんだよ。日本の
憲法学者って、法運用の整合性をまったく考えてねえよな。そもそも最高裁ですら憲法判断
ころころ変えてんのに?
835名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:20:20.90 ID:ZCJ8EaOl0
>>833
政府の解釈は個人的な思想から行うのではなく、
あくまでも法学的な解釈正当性に反しない限りにおいて許されるべきだと思う
非論理的な解釈を許せば、「解釈」という呼び方で実質的に無視できてしまう

そのため、学者の知己を集めた意見を聞いたら、それに合致する範囲に修正することが政府責任者の仕事だ
このように、多くの違う意見によって責任者は抑制されるのが議院内閣制のシステムだ

それが嫌なら大統領制にでもすればいいが、アメリカでも大統領が新しい憲法解釈を打ち出したなんて話は聞いたことがない
836名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:24:14.20 ID:JHn1pH0t0
>>835
その判断をする権利は最高裁しか持ってねえ。法運用的には憲法学者のは寝言でしかない。
837名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:24:24.93 ID:ZCJ8EaOl0
>>834
違憲判断なんて時代によって変わっていいものだよ

政治屋さんは、「誰が一番偉いか」論争をしたいのかもしれませんが
学者とか政策秘書はそういうことに興味がないんです

ちなみに最高裁判所は行政機関ではなく、裁判をした上で判決を下す機関です
裁判をするには争う人たちが不可欠であることはご存知ですか?
838名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:24:26.68 ID:AoWzUcQy0
>立憲主義を否定

まあでも、憲法学を勉強すると、立憲主義が当然の前提みたいになっているので、
本当にそうなのか?と思う時はあるな。
839名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:24:51.17 ID:8xUKwQl30
>>823
言ってることは分かるが、この記事は内閣法制局を引き合いに出して
あたかもそれに対する安倍総理は独裁者って印象を持たせようとしてるから、
批判の論点がおかしいと言ってるまで。

>>832
理想はそうなんだが、日本の法学なんてまさに「誰が言ったか」
「国家試験に出るか」「誰先生のお弟子か」「出身大学はどこか」
「政府委員のメンバーか」が至上命題な典型的権威追従の学問だぞ。
840名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:25:06.30 ID:yHhwhoOi0
そもそも憲法なんて守ってないだろ。

守ってるフリをしてるだけだろ。
841名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:26:51.48 ID:M9amqVeL0
>>835
はいはい
おまえの個人的感想と俺的妄想学はよくわかりました
わたくしは妄想癖のあるバカの個人的見解には興味ございません
議員内閣制に学者というファクターをいれだして草不可避ですよ
842名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:27:49.58 ID:7+wVn/yk0
>>838
勉強しててそうおもうのはいいと思うよ
ただほとんどのやつは勉強せずにいってるし
勉強せずにいってるやつが批判されてるだけ
843名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:28:40.18 ID:ZCJ8EaOl0
>>841
カント的分類だと「政治家」と「政策家」なんだけどね
844名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:28:57.71 ID:8xUKwQl30
>>835
でも、いまの憲法解釈って既に論理の域を超えた詭弁の賜物だけどな。
結局、解釈で臭いものに蓋をし過ぎたんだよ日本は。
ちゃんと文言に向き合ってこなかった。
だから安倍が少々無理なこじつけ的な解釈をしたところで、
それを批判するのは「おまえが言うなよ」って感じはする。
845名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:29:15.76 ID:JHn1pH0t0
>>837
だからこそ、集団的自衛権に憲法判断させるの難しいと思うけどね。誰の法益を害することに
なるんだろうか?
846名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:30:48.51 ID:ZCJ8EaOl0
でも、これははっきり分けた方がいいよ
「政治的争い」と「政策的争い」はもう別種のものだから。
847名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:32:23.95 ID:M9amqVeL0
>>843
はい俺的妄想学を披露するバカがよくやる
返答に窮すると論点ずらしというやつですね

議院内閣制に「政治家」と「政策家」というファクターはありません
カントの話はするならまったく別の話になりますね
848名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:37:18.32 ID:JHn1pH0t0
>>847
そもそもカントにそんな話あったか?官吏の任命権は君主がもってたはずだが。
849名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:37:53.07 ID:ZCJ8EaOl0
>>845
司法は法を司る機関であって、法に仕える側なんだよね
最高裁はその最高責任者
正直、「そんなことを最高裁に判断させないで」ってのが本音でしょ


議院内閣制ってシステムとしては優れてるんだけど、有効に働いてない
それは政策論争をしてこなかったツケだと俺は思ってる
政局の争いばかりしてきて、政策の争いをずっとしてこなかった
政策は政局を動かすための道具でしかなかったわけだ

ここが変わらなければいつまで経っても変わらないってのが俺の本音
850名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:41:48.52 ID:0vvUWpIo0
発言がその場しのぎでしかないんだよな。
前提をまぜかえすだけだから議論にならなくなるんだよな。
851名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:41:57.05 ID:ZCJ8EaOl0
>>848
あるよ

「なんで、いつまでたっても政治家たちは争いごとをやめようとしないのか」
これが晩年のカントの嘆きだからね
政治家が政策の話をしないことをずっと嘆いていたわけさ

右翼だろうが左翼だろうが、改憲だろうが護憲だろうが
良い政策なら俺はそれでいいよ
852名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:43:24.76 ID:JHn1pH0t0
>>849
憲法解釈はまったく別の話だと思うが。最高裁がころころ解釈変える以上、政府が変えて
まずいって話は無い。まして最高裁が憲法判断避けるであろう現状では。
853名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:45:43.29 ID:JHn1pH0t0
>>851
それ政治家でなくて君主ね?だからこそカントはまだ実現していない共和制を永久平和の
確定条項に挙げるわけで。
854名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:49:24.35 ID:ZCJ8EaOl0
>>852
変えてもいいけど、整合性はいるでしょ
その解釈で一貫した解釈を保てるか
赤信号を進めに解釈するような無理が生じてるんじゃね?

内閣法制局はどうせ黄色でどうこうとか赤の点滅でどうこうみたいな議論をしてたんだろうけど
「赤を進め」と解釈するのは斬新すぎるから
「だったらその信号機を青にしてくれ」って内心では思ってるよ、きっと
855名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:52:33.90 ID:ZCJ8EaOl0
>>853
「政治家」ってタームも「政策家」ってタームもカントに書いてあったよ
その本の付録の方
856名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:53:06.71 ID:JHn1pH0t0
>>854
いや、最高裁って時代が変わったって言って、これまで合憲だったもの平気で違憲にしたよね?
857名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:55:38.07 ID:M9amqVeL0
>>848
カントに限らず哲学者はけっこう言及してるような希ガス
ソクラテスのエートス論から結構派生してる記憶がある
システム論とそこのファクターの善性についてはまた別の話なのだが
そこをごっちゃにするのが夢想家や妄想家の特徴

システム論はどのような性質をもった個が加わっても破綻しないように組むのが仕組み枠組みだしね
858名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:56:04.71 ID:0vvUWpIo0
>>856
最高裁はそういうところじゃないの?
気に食わないなら改憲すればいいし。
859名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:01:40.33 ID:JHn1pH0t0
>>855
もしかすると、「政略的道徳家」と「道徳的政治家」のことか?
860名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:02:16.30 ID:QdfRgc5w0
日本国民が憲法改正に反対してるから解釈で憲法を否定ってw
安倍の奴はクズすぎだろ
861名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:03:50.47 ID:ZCJ8EaOl0
>>859
その文章の近くか中にあるはず
「政策家」って表現があったのはインパクトあってね
この2つを別の仕事として捉えてたんだなと解釈したわけさ
862名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:03:53.99 ID:JHn1pH0t0
>>857
システム論でこそ個と全体に循環を考えるので、そんなことは不可能です。
863名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:07:23.39 ID:JHn1pH0t0
>>861
そりゃあ訳者か、解説した奴の手抜きだ。
864名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:12:02.94 ID:M9amqVeL0
>>862
不可能と思うのはどうぞご勝手にだが
その真理を追究していくのが学問でありシステム論なのでね
もちろんある程度個の範囲を定義しないと社会科学において仮説をたてられないが
こういう個の例外を無視すればこの仕組みは優れてるよねでおわらせれば学問にならない
865名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:13:37.56 ID:ZCJ8EaOl0
>>863
そうかも

まぁ、誰が力を持つかってどうでもいいんだよね
最高裁が司法として最高権力を持ってたところで
そのトップがボケて非論理的なことを述べ始めたらクビにすべきだろう
それだけ論理(矛盾がないこと)は大事なわけで
論理をいかなる権力よりも優先する人たちはそこそこにいることだろう

でも、すべての人間がそういうわけでもなかろう
それは壁だと思うのよ、俺は
理解し合えない・・の壁
866名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:16:42.73 ID:JHn1pH0t0
>>865
最高裁判所長官がボケたらな?安倍の発言に論理的問題など何もないが?
867名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:19:24.57 ID:ZCJ8EaOl0
>憲法解釈に関する政府見解は整合性が求められ、歴代内閣は内閣法制局の議論の積み重ねを尊重してきた。
>首相の発言は、それを覆して自ら解釈改憲を進める考えを示したものだ。

安部首相の解釈に整合性はあるんですかねぇ
868名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:21:44.76 ID:JHn1pH0t0
>>867
むしろ個別的自衛権認めておいて、集団的自衛権排除してきた従来の憲法解釈の方が
よっぽど論理的には苦しいと思うけども。
869名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:29:17.04 ID:ZCJ8EaOl0
>>868
「集団的自衛権」ってのは、同盟国がやる戦争に協力するってことだよ
具体的に言えば、アメリカの戦争に協力するってことだ

例えば、イランやパキスタン、エジプトとの戦争に協力することは近い将来本当にあるかもしれない
これって「やむなく行使する不幸回避手段」ではないんじゃね?

黄信号が「止まれ、ただし止まることが事故を起こすならば進め」だとして
正当防衛はそう解釈できるかもしれんけどねぇ
870名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:30:40.26 ID:qinvI7gz0
○憲法改正の限界

憲法改正とは、憲法自体に定められた手続きによって、条項を
修正・削除したり加えたりして、憲法を意識的に変更することを
いいます。憲法は最高法規ですから、通常の立法手続きよりも
厳格な要件を定めるのがふつうです。憲法のこのような性質を
硬性憲法と呼んでいます。
 それでは、以上のような手続きを経れば、どのような改正も
可能なのでしょうか。これを肯定する考え方もありますが、
一般的には、憲法の基本的性格である国民主権原理に反する
ような改正は許されないと考えられています。これは、
憲法の根本にある三大基本原理に反する改正は許されないことに
つながっています。
871名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:32:01.34 ID:QdfRgc5w0
アメリカの戦争に協力するってのは
集団的自衛権の性質から見てそうなんだろうけど

集団的自衛権発動の要件を見ると
アメリカが他国に攻撃された際に、日本に救援要請をする事態ってのが
現代において全く想定できないんだよな
872名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:33:00.40 ID:qinvI7gz0
戦前、「大東亜共栄圏」構想は日本の国家主義・軍国主義の象徴だった。
それはちょうど、ナチス時代のハーケンクロイツと同じ役割を持っていた。
ドイツでは戦前の反省からハーケンクロイツは廃止され、法律で禁止されている。
日本が民主国家になったというのなら、国防軍構想は中止するべきだ。

愛国心や民族主義はくり返し戦争の原因になってきた。戦争になったとき、
必ず政治家は国民に愛国心を強制する。ナショナリズムと軍国主義は深く
結びついていて、それを別のものだというのは無理がある。

国防軍はナショナリズムとして悪用されることも多い。確かに、
植民地から独立したばかりの国などでは、領土拡大が人々の心を支え、
支配者に抵抗し、国をまとめていくよりどころになる。しかし、
愛国心をあおることで、自分の国が最もすぐれているような
錯覚を起こさせ、まわりの国を侵略したり、支配したりすることも多い。
戦前の日本やドイツがその典型的な例だ。そういう歴史を持つ日本が
尖閣領有にこだわるのは、再び戦前のような過ちを犯すことになる。
今、日本が国防軍にこだわることは、そういう歴史から何も学んでいない
ということではないだろうか。
873名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:34:25.40 ID:JHn1pH0t0
>>869
とまあそういう事態が想定されてたから、これまでは集団的自衛権に否定的だったんだろうが、対象は
今度は中国で、侵略を受ける可能性がある国同士の集団的自衛権だからな。明確な自衛権の互助に
なるわけで。
874名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:37:03.00 ID:JHn1pH0t0
>>870
日本の憲法学界でしか通用しない議論ですけどね?憲法は実定法なんで。日本国民が定める
と明確に書いてあるわけで。
875名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:42:49.08 ID:pyIuZP4J0
消費税上げる時でも、NHKの経営委員とか色んな有識者会議でも、
安倍は自分の意見を支持する人間にやらせて決定だからな。
876名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 23:58:01.66 ID:0vvUWpIo0
憲法で有識者を制限しないとな。
877名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 00:12:39.05 ID:FT3rTfo0O
やっぱり偉大なる指導者宣言したか
878名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 00:21:50.14 ID:k9/PggXM0
>>872
左翼の理屈はもう聞き飽きた。中国に虐殺されろよ、お花畑脳め。
879名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 00:27:35.62 ID:CIoTHN3d0
>>878
こんな発言したら余計解釈の変更と化できなくなるのに
頭にきちゃって答弁しちゃうバカのほうがよっぽどお花畑だと思う
880名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 00:28:49.69 ID:AExX4LAV0
私が私を監視するから安心、の安倍さん語録がまた増えるな。
881名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 00:29:21.34 ID:uC8pZpuP0
法治国家すら捨てかねないな。
革新的だわー
882名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 00:32:34.80 ID:ZKaJ2xcu0
オレが法律だ!
883名無しさん@13周年         :2014/02/15(土) 00:33:27.50 ID:GAuhNbds0
                                         
憲法の上に共産党と共産党軍がある国よりマシw
884名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 00:33:49.78 ID:kqq5MYfD0
>>1
この発言を叩けば自民党支持者が減るとでも思ってたらお花畑w
885名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 00:37:29.92 ID:HivKPi1s0
>>875
消費税アップはミンスの決めた政策だろう。
安倍は先送りしたかったが三党合意だからやむを得ず実行したまでだ。
886名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 00:52:10.00 ID:FT3rTfo0O
偉大なる指導者になるよなぁ
安倍の話を突き詰めるとさ
当然の帰結だけど

わりと早くげろったな
887名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 01:00:08.80 ID:JPp5ZahL0
憲法解釈の決定をするのは内閣
その内閣の責任者は総理大臣
最高裁判所は内閣が決定した憲法の解釈が違憲かどうかの判断をくだす権限がある
内閣法制局は内閣に憲法解釈について違憲を述べることができる

内閣は憲法解釈の決定は出来ても、それが違憲かどうかを決定は出来ない
最高裁判所は憲法の解釈が違憲かどうかの決定はできるが、解釈自体を決定する事は出来ない
内閣法制局は内閣に進言する事は出来るが、違憲かどうか決定する事も、解釈自体を決定する権限は無い


こういう事だろ
888名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 01:00:14.03 ID:DNvuDM1u0
私は今権力の頂点に居る
889名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 01:00:30.49 ID:PVUrf7XdO
普通に安部支持だわ。
今までの総理が顔色うかがってさっぱり進まなかったんだからこれで正解だろ。
890名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 01:15:01.13 ID:FT3rTfo0O
有識者ロンダリングか

実質的には親衛隊だな
891名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 01:16:46.92 ID:luHAQUTr0
>>887
完璧。>>1の記者は立憲主義の意味も日本国憲法も理解してない。
892名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 01:23:23.64 ID:FT3rTfo0O
有識者ロンダリングしてるけど
これ先軍政治してるお隣の論法だよな
893名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 02:18:56.70 ID:ft15uJRW0
>>830
法律と憲法は違うよ
894名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 02:57:39.65 ID:dp9ggOlu0
「法」と「法律」の違いをご存知ですか?
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11000349779.html
895名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 07:40:48.38 ID:dy4Kx3oP0
バカだから橋下の「嫌なら次の選挙で落とせ」を真似をしてるんだろう
896名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 09:01:37.30 ID:mBpS2yF30
>>895
民主党、野田前総理が増税を決めるとき
大手新聞のほとんどが
選挙前に増税しないと言っていても、増税していい、選挙で事後判断される
と増税賛成してただろ
897名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 09:06:46.28 ID:HHxzNT3O0
まあ言ってることがメチャクチャだからな
もともと9条の弱点なんだよね

位置づけがあいまいだから恣意的な解釈で
どうにでもある
それまで内閣法制局で非とされてたことを
時の首相で是にされちゃーな

変えたかったら憲法かえるのが筋だな
898名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 09:14:44.11 ID:B6oWI4oE0
集団的自衛権を違憲とするなら自衛隊の存在についても憲法判断しなければならなくなる
899名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 10:46:32.40 ID:MqzPOAyI0
へー
900名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 11:15:52.94 ID:udp6EBFN0
>>887
憲法解釈の決定が内閣の権限であるとするなら、内閣提出でない法案の場合どうなるの?
この場合、訴訟が進行すれば、内閣の憲法解釈が存在しないのに最高裁は法律が憲法に適合するか判断しないといけなくなるよ。
901名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 11:51:22.62 ID:ls3zZ2XM0
国会に憲法解釈権があるのは自明だけれども
内閣にも憲法解釈権あるとする場合は
内閣法制局を重視する見解とそうでない見解にわかれている

安倍晋三の個人的思想で決定できるかどうかは全くの別問題
902名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 11:54:07.86 ID:SxyLw9rTi
日本は暴走しやすい国だから改憲に支持が集まりにくい
日本の戦術は奇襲と約束の反故だった
903名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 12:05:36.30 ID:I21pSUxjO
ゲリゾウ
「オレが法律ダー」
「オレが王様ダー」
もう北朝鮮にでも行けや
904名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 12:29:43.53 ID:0P2Wmnk30
記事は東京新聞
はい、論破。
905名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 13:09:47.66 ID:NbKXqT6w0
早く選挙やって民主主義を進める首相を選ぼうぜ!
906名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 13:30:58.68 ID:dp9ggOlu0
907名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 13:38:04.13 ID:udp6EBFN0
>>901
国会に憲法解釈を決定する権限があるのなら、国会で議決されている法律が違憲になる余地はなくなるよ。
仮に>>887みたいに憲法解釈の権限と違憲判断の権限を分離して、憲法解釈の権限を想定しても違憲かどうかは裁判所が判断するんだから憲法解釈の権限ってのは無意味な概念じゃないか?
908名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:04:37.48 ID:ls3zZ2XM0
>>907
>「有権解釈」とは一般に、国家機関、すなわち立法府である国会、司法府である裁判所、行政府である内閣が、
>法の適用に際して行う解釈を指し、「公定解釈」とも言われる(3)。これらの国家機関は、各々独自に憲法解釈を行うことができ、
>それらに齟齬があることも想定されるが、このような場合は、
>「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である」
>とする憲法第81条の規定に基づき、最高裁判所が違憲審査権を行使し、最終的に憲法解釈を確定すると解されている

出典 間柴泰治「内閣法制局による憲法解釈小論」『レファレンス』(国会図書館)2008年2月

>最高裁判所の憲法解釈が必要に応じてすぐ示されることのない日本では、
>憲法の公権的解釈については、法案を準備する内閣(及び合憲性の判断も含め事前の法令審査に
>当たる内閣法制局)と内閣提案の法律を審議する国会に責任があるかの如くであり、
>その解釈には一種の公定力(つまり、事件に付随して最高裁判所の最終的解釈がされるまで
>公の通用力がある)があるのではないかと思われる

出典 園部逸夫『最高裁判所十年――私の見たこと考えたこと』(有斐閣)2001年
909名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:09:59.21 ID:H+uc4xpLO
>>1を肯定する人は、鳩山政権のときに鳩山が同じこと言って解釈を変えようとしたと仮定して、
支持したか考えてみてくれ。
支持できるはずないと思った人は、ダブスタかそれ以前の考えなしだ。
910名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:10:20.77 ID:luHAQUTr0
>>907
現実に法運用して政策を実行する際には憲法解釈は必要。その解釈が違憲かどうか判断できるのは
最高裁だけだがな。
911名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:13:54.50 ID:ls3zZ2XM0
そもそも全ての法令規則が裁判所に持ち込まれるとは限らない以上
内閣(法制局)や国会の憲法解釈が一応の合憲性が推定されることで通用するもんでしょうよ
912名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:24:08.94 ID:36dzbmtS0
>>1
>有識者会議

どうせ9割がた安倍ポチなんだから無意味
913名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:43:33.17 ID:Cbwv98G1O
中国は法律よりも共産党の方が優先されるらしいが
安倍のこの発言は中国並みって事だな
914名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:45:12.53 ID:w7EU4i37P
この発言の何が問題なの?
安倍を批判する人は論理的にどうぞ。
915名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:50:53.78 ID:Ol2vv5uX0
もし、過去の内閣法制局解釈が現内閣を「法的」に拘束しないとすれば
「過去の内閣法制局解釈を尊重すべき」という主張は
法律論ではなく、政治的な主張だろう

ならば「最高責任者は私であり選挙で審判を受ける」
との安倍の主張は筋が通っている
916名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:51:57.85 ID:w7EU4i37P
>>901
>国会に憲法解釈権があるのは自明だけれども
>内閣にも憲法解釈権あるとする場合は

あんたの言ってることはあべこべだ。
国会は立法を含む議決機関であって執行機関ではない。
そんな機関に憲法解釈権の余地はない。

一方行政は執行機関であるから、当然憲法を含む法を執行していく組織だ。
法の適用執行には解釈が不可欠だから当然憲法解釈権もある。
917名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:54:30.22 ID:v/ElfJR00
ねえ新潟県だけど
東国原ひでおがパチンコ屋の営業で握手会に来るよ。CMしてた。
オリジナルラジオも宣伝してるパチンコ屋なんだけど
こないだまで議員やってたオサーンがなんのマネなの。
よしもと絡み?パチ屋利権絡みなの?
918名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:54:50.49 ID:C9eUoVaD0
行政に解釈権があると言うのは適当ではない。解釈権は司法にあるのみ。
行政には法適用に関する各種裁量権があるにすぎない。
919名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:58:28.31 ID:w7EU4i37P
>>918
あのな。
法ってもんをまるで知らんのだな。
法ってのは解釈しないと適用出来ないもんなんだよ。
執行機関に解釈権がなかったら法の適用なんて不可能だ。

司法は、法的紛争が発生した場合に解釈をする機関だ。
いわば行政が能動的法解釈機関であるのに対して、司法は受動的法解釈機関だ。
そして、司法の法解釈は行政をも拘束するという形で司法の判断が優先する。
ただし、司法の法解釈はあくまでその事件解決の限度で及ぶものに過ぎないという限界もあるんだよ。
920名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:58:46.57 ID:36dzbmtS0
「選挙で信任されれば憲法解釈を自由におこなえる」という考え方は、憲法によって権力が拘束されるという立憲主義の基本から逸脱している。

的なw
921名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:03:17.39 ID:w7EU4i37P
>>920
全く逸脱してない。
行政の法解釈に関して法的紛争が発生した場合は、最終的に最高裁の判断が最終判断になる。
その判断には行政も拘束されるという形で立憲主義が完結する。
安倍は最高裁の判断を無視するとでも発言したのか?
そうではない以上立憲主義から逸脱しない。
むしろ、内閣法制局という憲法に規定されていない組織の判断に内閣総理大臣が従うべきかのようなことを書いている元記事こそ立憲主義に反する。
922名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:04:02.48 ID:C9eUoVaD0
>>919
だから裁量権があるって書いてるでしょ。
立法裁量(省令等)要件裁量効果裁量はどれも「解釈権」とは表現しない。法律知ってる人間なら。
923名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:07:00.53 ID:w7EU4i37P
>>922
法に基づく行政をする場合は、決定権限を持っている行政機関が、法を根拠に命令を下して行政を運営していくわけだ。
その際に憲法は法律の解釈が不可欠なわけだが、そこで法解釈権がないなら命令の根拠がない。
そんなバカなシステムになってるわけないだろ。
924名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:09:18.39 ID:C9eUoVaD0
>>923
「解釈権」ってのは、法を「終局的に」解釈適用する権限なのでこれは司法しか持ち得ない。
おまえさんは、裁量権のうちの解釈的作用を「解釈権」と誤解して表現してるだけ。
925名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:09:41.38 ID:w7EU4i37P
>>922
裁量権って言うけどな、その裁量の範囲を書いてる法の規定も解釈が不可欠なんだ。
それを決めないでどうやって裁量権を行使するんだ?
無茶言うな。
法の適用執行には解釈が不可欠で、それを司る機関には当然解釈権がある。
926名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:10:50.03 ID:xDnufB4MO
どうでもいいから合法的に韓国人と売国奴隷を殺せるようにしろ
更に韓国と戦争しろ
今すぐに
927名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:11:30.11 ID:C9eUoVaD0
>>925
裁量権行使のめやすとして、行政機関が各種裁量基準を明示したところで、これは司法をなんら拘束するものではない。
このことから考えても、行政が「解釈権」を有するという表現は誤り。
928名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:12:58.87 ID:w7EU4i37P
>>924
司法の解釈権は法的紛争を解決する際に発生するものだ。
法がどういうものかを決めないと法を適用して法的紛争を解決することが出来ないからだ。

行政の解釈権は行政を執行する際に発生するものだ。
日本は法治国家だから行政は法に基づいて行う事になっている。
その際に法の規定が書いている意味を決めないと法を適用して行政を執行出来ないからだ。

だからさっきも書いたように司法は受動的法解釈機関、行政は能動的法解釈機関なんだよ。
929名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:13:49.93 ID:C9eUoVaD0
>>928
その行政機関の権能を、行政の裁量権と呼びます。
解釈権とは呼びません。
930名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:14:41.20 ID:PqugjTb10
>>921
最高裁は、他の法律が憲法に違反しているかどうかを判断するだけで
憲法そのものを変えた場合に、最高裁が口を出す権利はないぞ。
931名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:15:35.30 ID:w7EU4i37P
>>927
司法というのは受動的機関であって、法的紛争が発生しないと発動しない。
そして全ての法規に関して法的紛争が発生するわけではない。
行政執行を行う際に司法が公権的判断を下していないものは公的解釈が行われていないと考えることは、法治国家の建て前と矛盾するだろ。
行政機関が公的手続きを踏んで行った解釈も当然公的解釈だ。
932名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:16:50.06 ID:gybTqd190
そういやあカレー事件やキャバクラ事件で庶民感覚ゼロいやマイナスの自
民は前の衆院選のときも政策などの演説で争点に即した演説を期待されて
るのにいきなり「民主党は日の丸を切り裂きやがった」と争点とはまるで
関係のねえ話をドヤ顔で抜かしやがって聴衆に呆れられてやがったな

次は「外国人市民参政権反対」とか「憲法改悪」と抜かしやがって「すべ
き演説は震災復興と景気回復が先だろ政局や選挙のみしか頭にありやがら
ねえで民主の足ばかり引っ張る政争行為ばかりしやがるのはやめやがれ」
と言われやがるのか?

・・・・まさかとは思ったが本当に天皇元首だの憲法改悪だの領土問題だ
のと抜かしやがるとは思わなかったぜまずは震災復興や景気回復だろ優先
順位というものを考えやがれっての・・・・と思ったらさらに斜め上でお
もちゃを開発すると抜かしやがったまさにアニメの殿堂いや電動だな

自民党がアニメ「機動戦士ガンダム」のロボット(モビルスーツ)ガンダム
の開発へ
tp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340707049/
名誉白人気取りの自民党・KY安倍が民主政権の在日米軍特権(思いやり予算)削減に反抗しやがる
tp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/newsplus/1287438819/
933名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:17:51.67 ID:C9eUoVaD0
>>931
まだ誤りを認めたがらないようですけど、
「解釈権」を「公権的判断」や「公的解釈」に書き換えたということは、誤りに気付きつつあるという良い傾向ですね。
934名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:20:37.50 ID:w7EU4i37P
>>929
だからその裁量権の範囲を判断するにも解釈が必要だろ。
そして全ての裁量権の範囲の判断に裁判所が判断するわけがない。
裁判所が判断してない裁量権の範囲の判断が権利でないなら、命令権はどこから発生するのか?という話になって行政なんて行えないだろ。

行政と司法の違いを理解してないようだね。
どちらも法解釈が不可欠だ。
ただ、行政は執行機関であり、司法は紛争解決機関だ。
紛争解決機関であるから、行政の法的判断が紛争になった場合は司法の判断がその紛争解決に必要な範囲で優先することになる。
935名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:23:26.47 ID:36dzbmtS0
高度な政治性がある事項に関して最高裁は、最高裁に解釈権がないというのが最高裁の立場

的なw
936名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:23:52.48 ID:C9eUoVaD0
>>934
もうつけるクスリはないみたいですね。あなたに言えるのは、>>924が全てです。

それでもなお「解釈権」といいたいというのであれば、この「権」は誰の誰に対する権利ですか?
どのような請求権として司法上強制力をもつ権利なのでしょうか。という問いの答えを考えてください。
937名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:24:58.98 ID:w7EU4i37P
>>933
何言ってんだ?
行政に解釈権がないなら、命令権の根拠がない場合が発生するよ。
何回も言ってるように司法が取り扱う法的紛争なんて極一部だからだ。
司法が判断してない領域の解釈権が行政にないなら、何を根拠に命令下すんだ?
行政の決定権限者が、この法律は、こういう内容と解釈する。従ってその解釈に基づいてこういう命令を下すとい形で行政は行われる。
この解釈が法的権利でないなら、命令に従う義務そのものが発生しないじゃないか。
938名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:29:40.38 ID:36dzbmtS0
安倍総理のような考え方をする者の暴走を防ぐために立憲主義は存在している。

的なw
939名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:46:08.10 ID:w7EU4i37P
一番わかりやすい例で考えよう。

憲法には集団的自衛権はおろか自衛権すら規定がない。
よって集団的自衛権を含む自衛権に関しては解釈しないと何も行えない。
そして自衛権に関して最高裁は判断を出してない。

ここで、内閣に憲法を含む法律解釈権がないとしよう。
そうだとすると、集団的自衛権がないという前提の解釈も内閣の権利ではないことになる。
とすると、集団的自衛権がない事を前提にした内閣の命令には拘束力がないことになる。

これ、かえって危ないと思わないか?w
940名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:47:59.00 ID:C9eUoVaD0
>>939
それは、裁量権と呼びます。解釈権とは呼びません。
草はやしてる場合じゃないです。理解力が乏しすぎます。
941名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:01:33.27 ID:luHAQUTr0
>>936
ただ単に最高解釈権もしくは解釈の決定権が無いだけでしょ?
942名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:03:09.26 ID:NkVr7iZZ0
>>940
オマエもう負けを認めろよ
943名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:06:06.55 ID:udp6EBFN0
行政は法律を執行するにあたって法律の解釈をして、通達などでその解釈を行政の各部署に通知してる。
ただ、行政による法律の解釈があるということと、その解釈が権利として保護されるのは全く別のことだよ。
解釈権というからには、その解釈が法律的に保護されると言いたいのだろうけど、そんな法律はない。
944名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:20:10.00 ID:w7EU4i37P
通説は、行政の意義について控除説をとるよね。
それを前提にすると、司法権ってのは具体的法的紛争を解釈適用して解決する国家作用ということになるから、
それ以外の法の解釈権は当然行政にあるんだよ。
控除説否定するなら話は別だけどね。
945名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:21:29.65 ID:NkVr7iZZ0
>>944
good jobですた
946名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:22:29.85 ID:w7EU4i37P
>>944の訂正

>司法権ってのは具体的法的紛争を解釈適用して解決する国家作用×

司法権ってのは具体的法的紛争を法を解釈適用して解決する国家作用○

失礼
947名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:53:08.80 ID:iORzk6060
>>915
選挙でってところに、なんの意味もないからね。
948名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 16:57:31.75 ID:iORzk6060
解釈を間違ってるから改憲されないんだよね。
ごまかしの議論にしかならない、日本国に自衛権はない。
949名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:05:13.75 ID:udp6EBFN0
>>944
行政の解釈権なるものが存在しているなら、その権利によって行政の何らかの利益が保護されたり、他者に何らかの請求をできると思うんだが、どういう形で解釈権は機能するの?
行政の上位機関が行政の下位機関にその解釈に基づいて法の執行をさせるのは、組織法による効力だし、行政が個人に対して行政の解釈に基づく命令をするのも、その命令を定めた法律の効力でしょ。
950名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:23:19.60 ID:iORzk6060
ないものを導き出して解釈という意味にするなら、議論できないよね。
951名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:05:44.12 ID:NkVr7iZZ0
「憲法81条は、憲法の最終的な有権解釈権(公定解釈権)が最高裁判所にあることを
認めているのであって、下級裁判所およびその他の政府機関の憲法解釈権を否定する
ものではない。」 渋谷秀樹 『憲法』 初版p.556
952名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:07:14.22 ID:dp9ggOlu0
953名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:10:56.82 ID:iORzk6060
立憲主義の否定は解釈ではない。
解釈が解釈でない場合はどうするのか?
954名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:11:13.49 ID:JPp5ZahL0
>>1
アー言い方が悪かったよ内閣じゃなくても国会議員の誰でも良いわ
でも国会の中で決まった事の最終的な責任者は内閣の責任であり、総理大臣の責任だよな?
そういう事

そしてこれまで憲法の解釈に関わる事はいつも内閣の閣議決定で決められてたよな
955名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:14:46.55 ID:iORzk6060
憲法解釈=立憲主義の否定となってきてるわけだよな。
956名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:15:31.53 ID:NkVr7iZZ0
「実際に重要な役割を演ずるのは、国民の意思とつながりをもつ国会、それを
基盤とする内閣(そのもとにある行政部)による憲法の解釈運用である(これを
しばしば有権的解釈という)。この政治部門による憲法政治の運営は、ある
部分において裁判所の審査によって修正をうけるとしても、実際は国の憲法
を動かしており、時代の要求を憲法の中に組み入れていく機能を無視する
ことはできない。」 伊藤正己 『憲法』 第3版p.84
957名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:20:13.08 ID:R+HwhV570
誰かがやらなきゃいけないことだからな
誰も矢面に立たなかった今までが逆に恥ずべき事だだ思うけど
958名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:42:49.12 ID:NkVr7iZZ0
「(法令の)上位規範」としての憲法の属性として、@組織規範(国家の機関を
定める)、A授権規範(各機関に国家作用を授権する)、B制限規範(各機関の
権能・権力を制限する)、C根拠規範(国民の権利義務の根拠となる)、および
D裁判規範(憲法81条、同98条2項など)がある。  >>1の記事の筆者は、
上記のC制限規範の属性についてのみ強調する一面的な見方に基づいており、
したがって「立憲主義」の理解についても偏頗なものでしかない
959名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:45:00.70 ID:vzNL06k20
そもそも行政が直接扱うのは狭義の法律であって、行政が直接に憲法を執行する場面なんかないだろ。
どこに行政の憲法解釈権とやらを認める余地があるんだよ。
960名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:50:56.07 ID:iORzk6060
行政の見解とかいみないし。
961名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:53:14.36 ID:NkVr7iZZ0
>>958の訂正
「上記のC制限規範の」は「上記のB制限規範の」の誤り
962名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:51:48.54 ID:luHAQUTr0
>>949
最高裁が違憲と判断しない限り、行政の法解釈で通る。
963名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:04:08.94 ID:NUGzbej9O
ぶっちゃけ、創価を味方に付けとけば選挙なんて常勝
選挙自体は与党暴走の歯止めにならない

1の考え方は憲法違反を引き起こすし、創価の影響力も増すから危険
964名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:06:59.20 ID:luHAQUTr0
>>960
最高裁の判断以外に対しては意味があるんだ。
965名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:22:52.54 ID:36dzbmtS0
「選挙で信任されれば憲法解釈を自由におこなえる」という考え方は、憲法によって権力が拘束されるという立憲主義の基本から逸脱している。

的なw
966名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:15:57.10 ID:3nuZ8opp0
内閣法制局って最高裁判決と真逆の解釈した前科が複数あるよね
過去の解釈を変えると出世できないからだろw
967名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:31:31.66 ID:luHAQUTr0
>>965
安倍が言ってるのは、憲法解釈変えても、最高裁が違憲判決出さず、選挙で解釈変えた与党が
勝てば、それっきりで、その解釈が正当性をもつってだけだけどね。
968名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:34:44.41 ID:iORzk6060
つきつめると、約束ってのが分かってないという話なんだよね。
969名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 23:04:40.21 ID:upvBErJ10
責任を取るってのは腹切って死んで詫びる事で
一度放り出した屑にそんな覚悟あるわけない
総理辞めるのが責任の取り方かよ
これから何万人自殺させるんですか?
970名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:57:59.71 ID:ZFP7tVMG0
>>967
最高裁が違憲判決を出さないのと、選挙で勝つのは全然意味が違うよね。
後者だけで正当性をもつことなどありえない。
971名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:30:05.93 ID:zycrW0ST0
安倍は確かに売国カルト統一教会の最高責任者ですが何かwwww
安倍は確かに売国カルト統一教会の最高責任者ですが何かwwww
安倍は確かに売国カルト統一教会の最高責任者ですが何かwwww
安倍は確かに売国カルト統一教会の最高責任者ですが何かwwww
安倍は確かに売国カルト統一教会の最高責任者ですが何かwwww
安倍は確かに売国カルト統一教会の最高責任者ですが何かwwww
972名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:41:10.93 ID:Z8K4m0re0
憲法というのはその国の歴史を反映するものだから日本においては必ずしも立憲主義を採用する必要はない
天皇家を活かした二重権力体制が上手く機能してきたのだから
むしろ、天皇を悪用しないように憲法を規定するべきであって、明治憲法の弱点はまさしくそこだった。
ドイツ式憲法の採用は第二次大戦まで太い因果でつながっている
純日本風の憲法とまではいかなくともせめて英国式(過去の法典の積み重ね)で良かったのだ。

政争のためにドイツ憲法を採用した伊藤博文
天皇の威光と軍の権勢を悪用して軍事を政争の具に貶めた山県有朋こそが日本国至上唯一の敗戦の戦犯であろう
973名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:18:22.32 ID:RDqYlhP+0
二重権力体制がうまく機能していた?
勝てないとわかっていた戦争に突入する程に軍部を抑えられなかったのは、行使されることはない統帥権があったからだろう。
誰もコントロールできない機関ができたのは、二重権力の弊害の最たるもの。
974名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:22:32.91 ID:+j7fZYk80
「選挙で信任されれば憲法解釈を自由におこなえる」という考え方は、憲法によって権力が拘束されるという立憲主義の基本から逸脱している。

的なw
975名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:35:58.24 ID:idXob3410
>>1-2

【日本を支那北鮮レベルの前近代的な人治国家にしようと企む人達】

自民改憲案の中の人

自民党の憲法起草委員会事務局長、礒崎陽輔「立憲主義なんて聞いたことがない」
片山さつき参議院議員「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」
安倍晋三・自民党総裁「みっともない憲法ですよ、はっきり言って」
改憲がライフワークの安倍晋三総理「(憲法学者の芦部信喜を)私は存じ上げておりません」
石破茂幹事長「国防軍にしよう。出動を拒む兵員は死刑にしよう」
石破茂幹事長「反対デモはテロ行為と同じ」
細田博之幹事長「憲法はただの法令だ」
麻生太郎副総理(元総理)「ナチスの手口を学んではどうか」
西田昌司副幹事長「そもそも国民に主権があることがおかしい」
西田昌司副幹事長「婚外子相続権平等の最高裁判断は非常識」
自民党憲法改正推進本部本部長代行の船田元「立憲主義を守ると国が滅ぶ」
脇雅史参院幹事長「一票格差違憲判決は取り消してほしい。はなはだ変な判決だ」
976名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:41:38.85 ID:V2sDCfKs0
安倍ちゃんて、そもそも「立憲主義」って単語そのものを知ってるんだろうか?
977名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:43:03.02 ID:1lTMYE/G0
最高裁>国民が選んだ政治家>>>>内閣法制局長官とかいうただの官僚

トンキン新聞は立憲主義以前に民主主義を理解していないようだ
978名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:55:01.08 ID:1lTMYE/G0
内閣法制局長官はただの役人なので国民の代表たる国会とそこで選んだ首相に代表される政府の
決定事項や見解に逆らうことは当然ながら許されんわな
行政における憲法解釈の最高責任者は行政の長たる総理大臣となるのは当たり前
それに文句を付けていいのは国民に信任された最高裁だけ
それが三権分立ってことだろ
979名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:10:56.03 ID:idXob3410
>>977-978

「俺たちは民意を受けて選ばれたのだから、逆らう奴は民主主義に反する!」というのは、民主党政権が主張していた事だね。
人治主義独裁しか出来ない左翼政権の典型的な詭弁です。
980名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:19:57.26 ID:PPlhYJpu0
981名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:21:17.73 ID:1lTMYE/G0
>>979
役人が民意を受けた政治家に逆らうことは許されないと言ってるだけなんだが理解できなかったか?
国民は当然文句言いますよ?選挙という手段もあるしね
982名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:42:59.90 ID:idXob3410
>>981
>役人が民意を受けた政治家に逆らうことは許されない

それを人治主義と言います。支那北鮮の政治体制ですね。

日本は法治国家ですよ?
政治家が違法・触法・脱法とされる行為や言動を行っているのだから、官僚側に従う義務は御座いません。
983名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:56:47.21 ID:1lTMYE/G0
>>982
> 政治家が違法・触法・脱法とされる行為や言動を行っているのだから、官僚側に従う義務は御座いません。
それを判断していいのは国民だけなんだわ
そこんとこを無視すると統帥権干犯や226みたいな事が起こってしまう
984名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:10:20.40 ID:1lTMYE/G0
だから政治家が間違うかもしれないので役人の良心に期待しようなんてのは
根本的に間違った考え方、その時は国民が体張って止めるしか無い
985名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:28:45.02 ID:ta3Op68a0
多数決によってでてくる、ヒトラーを縛ってるんだよ。
内閣に憲法解釈する権利なんかないよ。
すごいなw
986名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:34:02.80 ID:pQB7wUdh0
>>958
憲法の最高法規性の規定は98条1項だろ。それに、組織規範や授権規範の側面を
強調するのは法実証主義に偏りすぎることになる。元来、日本は共和国ではない
組織規範や授権規範を強調すれば、天皇の地位も憲法で廃止することができる
ことになる。危険だな
987名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:38:35.09 ID:L46FfFq9O
選挙で主要な争点にしていたなら、アベベの理屈も成り立つが

選挙で声高に叫ばなかったことばかりやるのは民主党だけかと思ってたが、自民も
同じだったとは
988名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:52:30.25 ID:pQB7wUdh0
行政府に法令の一次的な解釈権があるのは取消訴訟の存在からも明らか
憲法の解釈権も同様。そもそも政府提出法案や命令(法規命令)が上位規範の
憲法と整合性があるかの顧慮なくして法案作成や命令制定は不可能。また、
行政府の(具体的な事案に対する)命令や個々の処分も憲法に抵触しないかを
行政府が事前に、みずから憲法を解釈し判断しなければ何も執行できない
裁判所の法令解釈権は副次的なものにすぎないのは付随的違憲審査制からも明らか
989名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:54:40.12 ID:ta3Op68a0
憲法に適合しない解釈とはなんですかね?
憲法のどこにかいてあるんだろう。
990巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/16(日) 15:04:21.32 ID:Oga9Mb3X0
首都圏が雪で路上で孤立とか発生してんのに自称最高責任者は何してんだ?
991名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:06:07.78 ID:TeimM2eP0
ネトウヨ大統領
アベルフ・ヒトラー
992名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:08:36.08 ID:pQB7wUdh0
【公権的解釈】
権限ある機関による法解釈。同一ないし上級機関によって覆されない限り、他の
機関や国民を拘束する。最高裁判所の判例は、法令について最高の公権的解釈で、
これに対しては上告して争うことができる(刑訴法405)。最高裁の判例がない場合
には、下級裁判所の判例が公権的解釈となり、裁判所の判例がない場合には、
権限ある官庁の解釈が公権的解釈となる(『コンサイス法律学用語辞典』 三省堂)
993名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:10:34.73 ID:Q3H6ucsv0
>>985
ヒトラーが出てきたら支持率下がるだけだし、嫌なら選挙で落とせばいいだろ。
官僚より政治家が上位に来てるのは憲法で認められてるだろうが。
994名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:12:37.05 ID:ta3Op68a0
>>993
憲法が根拠だから、憲法のほうが上なんだよ。
995名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:12:45.22 ID:pQB7wUdh0
無能な連中には法律の議論などムリか
996名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:13:21.30 ID:1lTMYE/G0
>>987
政府の行動や判断の可否は次の選挙で判定される
民主党は不適切だと有権者に判定され政権を逐われた
今の自民党の行動が不適切であると有権者にみなされれば選挙で負けるだけ
民主主義ってのはそういうもんだよ
997名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:14:52.99 ID:ta3Op68a0
裁判所が間違ったり、政治家が間違ったりしても。
選挙に反映されるとは思えないんだが。
落とせばいいだろうのトリックだよね。
998名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:15:46.87 ID:pQB7wUdh0
だから無能なんだってオマエ
999名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:16:36.38 ID:1lTMYE/G0
>>997
お前がどう思ってもそれが民主主義の原理だろ
少なくと裁判所や政治家が間違っても役人は間違えないなんて思うよりはよっぽど健全だ
1000名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:17:01.86 ID:Q3H6ucsv0
>>994
そうだよ。内閣法制局に司法権はないよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。