【教育】「面接苦手な人は大学に入れなくなる」 国公立大学入試の「人物重視」に猛反発★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★「面接苦手な人は大学に入れなくなる」 国公立大学入試の「人物重視」に猛反発
2013/10/11 19:31

「知識偏重型」から「人物重視」へと国公立大学入試が大きく舵を切る。
政府の教育再生会議が2次試験について、ペーパー型入試試験の廃止を検討していると毎日新聞などが報じた。
その後、下村博文文部科学相は一律に廃止するわけではないと明らかにしたが、ネットでは大学関係者や知識人らが、
「大学入試が就職活動と同じになる」「勉強できても面接が下手だと落ちるのか」などと猛反発している。

毎日新聞によると、会議の大学入試改革案は、第1段階として大学入試センター試験をベースにした新テストを設ける。
1点刻みではなく何段階かでランク分けをして、大学はこの結果をもとに学力到達度を判断する。
2次試験からはペーパー試験だけでなく、面接や論文、ボランティア活動や部活などで「人物評価」をするという内容だ。

ウェブに公開されている同会議の配布資料には、「従来の一定の学力レベルを測る試験と同時に、小論文、面接等の手段で、
何を学びたいのか、何を成し遂げたいのかといった子どもたちの『志』を問うべき。大学は、その志を受け取って熟慮し、
その『人となり』を総合的に評価し、その志をいかに支援できるか、大学でいかに育成できるか検討して、
入学の可否を判断するような入試をすべき」などの意見が書かれている。

しかし、こうした「人物評価」重視への入試改革案にネットでは反発の声が大きい。
就職活動のように面接の印象で大きく判断され、学力は優秀だが面接が不得意な人には不利になるといった批判だ。
帯広畜産大学・人間科学研究部門の渡邊芳之教授は、「端的に言ってしまえば大学入試も就活と同じになる。
面接苦手な人は大学に入れなくなる,ということだ」とツイートした。>>2へ続く

http://www.j-cast.com/2013/10/11186128.html?p=all
前 ★1が立った時間 2013/10/11(金) 20:23:42.92
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381547965/
2 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/10/12(土) 15:02:03.58 ID:???0
>>1より
ジャーナリストの江川紹子さんも「人物重視?企業の入社面接じゃあるまいし…と思ったが、
要は大学を産業界の研修所と位置づけ、入試を就活の第一関門とする発想だにゃ」とツイートしている。
また、高崎経済大学・経済学部准教授の國分功一郎さんは、「大学に入るために子どもたちが教師の顔色を伺うようになり、
社会から安易な仕方で認められるように『ボランティア』をする。そんなおぞましい社会にしてはならない」と主張している。

入試改革案について大学受験予備校はどう見ているのか。代々木ゼミナールの広報担当者はJ-CASTニュースの取材に対して、
従来のペーパーテストは受験生の学習量がそのまま結果に反映されるというメリットがあるとした上で、
「大学が志願者全員の小論文や面接を見るには、コストがかかりすぎて現実的ではない」と指摘した。

一方、ベネッセ教育総合研究所・高等教育研究室コンサルタントの村山和生さんは、
「改革の方向性として、必ずしも就職活動のようにプレゼンスキルの高い人が有利になるわけではないのでは。
小論文や面接を通じて教科外でどのような学びを積み上げてきたかも見るはずだ」と話し、受験生の「中身」が評価されるとの見方だ。
3名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:02:35.85 ID:cw9S2kCA0
人物大学ということか
4名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:02:51.52 ID:nCZkD4uX0
大学で勉強するのに学力は二の次です
5名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:03:03.23 ID:MoFJORL00
え、まだ「●●●、●■●■」?
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::>,川  
 川ヘ  |    <て::>     ̄  ',リ 
  川 ヘ.__           ヽ /7!  
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川   
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90&ei=UTF-8
  
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩         ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)  .∩,,,∩  ゚し-J゚
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)
              ゚し-J゚
ツイッチ
http://ja.twitch.tv/
ツイキャス
http://twitcasting.tv/
ツイッター
https://twitter.com/
覚えておきたいツイッター用語集
http://twinavi.jp/guide/section/twitter/glossary
6名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:04:21.80 ID:mkDVfdgG0
>>1
それなら入学後は学力によるクラス分けが必要だな
7名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:04:28.32 ID:ytkCZJQ+0
国立大学は、入口を広くして出口を狭めたほうがいいと思うんだが。
8名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:06:28.09 ID:rVhB4unA0
>>7
そんな世界のどの国もやってないようなことはできません。
9名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:06:32.51 ID:mkDVfdgG0
>>7
 真上
10名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:08:02.42 ID:ZiNzf8iu0
入試を実施する人が大変だな。
それに、面接官は大学教授だろ?面接のプロではないからなぁ。コネが横行する事はないのか?
11名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:08:10.19 ID:+bVaROIJO
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381547965/941
(前スレ>>941)
訓練したもの、って具体的には?

それが試験テクニックを指してるなら俺が言ってることの答えになってないよ。
既知の知識を使うだけ、なんて要するにパズルやゲームの類でしかない。
だから、知識があるかどうか、使えるかどうかを測るにはパズルしかない。
12名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:08:47.25 ID:qBMXo9xX0
>>1
人物重視はいいことだ
今の大学生はアホばかりだからな
躾の悪いクソガキどもは社会に出る前にふるい落とされておけw
13名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:09:06.04 ID:Aa+IoWmi0
>>1


教授「じゃあちょっと二人か三人でこのことについて話し合って」
(ガヤガヤ)
ぼっち「・・・」←最前列の右端に一人で座ってる
教授「・・・君!一番前の君は話しあったのか?」←マイク入ったまま大声で
ぼっち「いえ・・」
教授「君毎回一人だけど授業困らない?」
ぼっち「特には・・・」
教授「え?今話し合ってないけど大丈夫なの?」
ぼっち「いや、あの・・・」
教授「指示したことができなくても問題ないってこと?」
ぼっち「そ、そうではなくて、一人で考えて・・・」
教授「一人じゃ話し合えないでしょ!?2・3人でやれっていっただろ?」
教授「これ試験だったらどうするの君?落ちちゃうよ?」
ぼっち「それならしょうがないです・・・」
教授「ふーん、名前なんて言うの?あと学籍番号」
ぼっち「いや、名前とかは・・」
教授「いやじゃなくて、これ中間の課題にするから成績つける関係で名前分からないと困るの」
ぼっち「もういいっす」(ダッ)←ノートと筆記用具ときもいリュックを小脇に抱えてものすごい速さで退出w
教授「何、どうしたの」
教授「何しに来てたんでしょうね彼は」
(ドッ)教室中大爆笑w
14名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:09:06.86 ID:HrxytRDh0
そもそも面接する大学の教員にコミュ力があると思えないんだが
15名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:09:12.61 ID:LTR81sef0
そうだな
面接苦手な人は大学に入らない方がいいな

 
16名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:09:57.75 ID:mkDVfdgG0
>>10
それが目的ニダ
17名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:10:10.76 ID:YjYrk0EP0
>>7
国立大の設備的に一時的にも
定員が増えるのは厳しいと思う。
18名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:10:44.45 ID:rVhB4unA0
ヒップホップダンスの成績も考慮しろよ。
19名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:11:04.84 ID:NzhqeuW/0
>>6
> >>1
> それなら入学後は学力によるクラス分けが必要だな
>>8
> >>7
> そんな世界のどの国もやってないようなことはできません。

帝京大学は入学後の学力振り分けがあるらしい。
入試の多様化で、昭和の時代と違い、
帝京大学では入学後の試験があり
バカ、大バカ、超ど級バカと区分けされる。
ほかの底辺大学も同じだろう。
20名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:11:52.25 ID:qXK+T/9w0
面接で振り分ける時、気分、縁故、賄賂で左右されないならいいんじゃない?
まともに話せないやつは、問題外だろ
研究とかは、面接なしで学力研究成果だけでもいい。
21名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:12:05.63 ID:OiCobVox0
この提案したのって早稲田の学長だかなんだかだろ?
自分とこで率先してやれよwwwwwww学長なのにリーダーシップ無奴WWWWWWWW
22名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:12:08.81 ID:4cnmLIyR0
社会の一員として日本を支えていく人物を世の中に送り出すのが国立大の役割。
それにはある一定の学力が必要だと思う。
面接なんかいくらでも誤魔化せるから全体のレベルがさらに低下するからやったらあかんわ。
23名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:12:10.25 ID:LThoS1qB0
高学歴グラドル小林恵美さん(30歳)、“月に20日以上が休み”で困窮生活
http://matome.naver.jp/odai/2137428536919479301
24名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:13:09.15 ID:yDXfxgYA0
ついさっきスレの頭のほうに書いたと思ったらもう次スレかよwwww

なんという人気スレw
25名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:13:13.01 ID:mkDVfdgG0
>>19
1例だけ挙げられても困るニダ
26名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:13:16.53 ID:K+el1uQZ0
>>1
安倍内閣の制度改革に毎日が有識者とやらの名前を使って
いちゃもんつけてるだけじゃんか。
にしても江川よ語尾の「にゃん」って・・・こわれたのか?
27名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:13:29.56 ID:HrxytRDh0
自民も民主も言ったことはやらずに 言ってないことばっかやろうとしてますね
完全な詐欺師ですね
28名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:13:36.85 ID:rrx3mrd30
コネがまかり通り碌な学生は集まらなくなる。卒業を厳しくしろそれがまず先だよ
29名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:13:48.89 ID:xDM0BtSz0
このスレの連中の価値観だとこれをやるべきってことになる。

【就活】京大生でも1勝29敗--受験エリートを襲う「就活の恐怖」 [10/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381030241/
30名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:14:12.85 ID:OE1zRv550
例えば能年ちゃんみたく質問して答えまで何十秒もかかるような子は
やっぱ無理なんじゃないかな
31名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:14:12.92 ID:D8mDkXSa0
人物重視なら在学中の評価を充実すべき
入試で15分の面接なんて不正なコネ入学だらけになって皆が不幸になる
32名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:14:33.13 ID:m1LLmgjO0
見た目アホそうな奴は入れないと言う事か
33名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:14:36.08 ID:RJXPS4wK0
面接重視のハーバードって、人口比2%のユダヤ人が院生の3割を占めているんだよな。

ユダヤ人の平均IQ117、東大生の平均IQ120、日本人の平均IQ106、
アメリカ人の平均IQ100(アメリカが基準だから)

ハーバードは面接でIQが高いのを選ぶことができるから、面接を
やっているわけで、企業面接みたいにして営業マン向きなのを
東大にたくさん入れたらどうなるかわかるよな?
34名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:14:47.64 ID:YjYrk0EP0
コミュニケーションの苦手な凡才と
コミュニケーションの得意なバカでは
後者の方がずっと回りに迷惑をかけるだろ
35名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:15:42.01 ID:l3UnViJJ0
>>21

面接官「で、いくら寄付金出せるの?」
学生 「年500万くらいなら・・・
面接官「難しいねぇ。


面接官「で、いくら寄付金出せるの?」
学生 「年1億出しましょう! あなたにも500万出します!
面接官「合格!!! 合格!!! さっさと合格!!!
36名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:15:53.63 ID:qexRWyU/0
>>20
そんなん社会に出たらそのまま経験することになるんだよ。
大学入るときに経験できてむしろいいんじゃないの?
37名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:16:19.74 ID:2/Vhwo85P
大学は就職予備校ですから
これでいいんですよ
38名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:16:29.27 ID:gyzVHDuc0
多くの無能なコミュ障害とともに天才も葬られ

口先だけのペテン師ばかりが集まりそうだな
39名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:16:31.03 ID:mkDVfdgG0
>>34
無能な働き者並みだな
40名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:16:58.60 ID:uLVSb//R0
たぶんアメリカの一流大の面接って質疑応答で知性を見ているわけで
日本の企業面接みたいに上の人の意見を素直に聞く能力とか
周りと強調する能力を見ているわけではないと思うがなぁ
41名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:17:03.75 ID:sWRq7rCh0
理系の化学系やバイオ系は人物重視は必要だろうな。テロリスト養成したら
シャレにならん。
42名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:17:34.88 ID:Zk9grPjg0
『志』のある奴が今の日本に満足してるわけないだろう
国を衰退させてアメリカか中国に売りわたしたいとしか思えない
43名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:17:49.15 ID:HrxytRDh0
 

まあ結局はこうなるだけなんだけどね 



【社会】大阪府・市採用、合格の8割が女性…人物重視で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379489559/
44名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:18:15.96 ID:niKwjSId0
出来上がった人物を入れるのではなく
まだ糊代のある奴の教育しろや
45名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:18:19.53 ID:DV4aGzO1P
学歴だけが支えのコミュ障には耳の痛い話だな。
あんまり傾向を強くし過ぎるとそいつらが諦めて高校時代は趣味に
走って赤点回避分の勉強しかしなくなりそうだけど。
46名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:18:29.19 ID:fP69thok0
面接する人によるよね。
47名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:18:45.59 ID:1Jsvq65eP
入学試験の優劣で人生の全てを決めつける悪しき風潮を見直す良い機会だろう。
まあ偏差値産業に関わっている人には悪夢だな。w
48名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:19:01.90 ID:7tni3DFp0
結局人間顔と生まれなんだから無理して大学行くようなやつは排除すべきだろう
49名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:19:22.22 ID:pHJz2WrH0
入試改革をしたいなら,センターをやめろ,センターを。アレで数千億浮くだろーが。
50名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:19:26.23 ID:DVTKG67L0
>>13
一人で講義受けるやつなんて珍しくないし
そういう課題の時はとりあえず前後左右の誰かに声かけるだろ。
ぼっちをバカにすんな。
51名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:19:49.16 ID:D8mDkXSa0
完璧に成績順にすれば大部分のDQNは自然淘汰される
淘汰されなかったDQNは退学にすれば良い
この原則が崩れたら大学なんて運営できなくなるぞww
52名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:19:58.98 ID:mkDVfdgG0
>>1
面接する人される人、両方コミュ障なら素敵だわw
53名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:20:54.36 ID:TxsQZQwt0
ところでセンター試験廃止とか
二次試験廃止って実際に施行されるの?

いまのところ100人が100人おかしいだろっておもうようなシステムが
提案されてることになんか暗躍してるっぽいのをかんじる

アベ総理みたいな無能でも入れるシステムってことでしょこれ
54名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:20:57.56 ID:64jijkWE0
アスペを排除したいんだろ?
でも、アスペは増え続けるよ
これは、経済に起因しており生物学的に合理的な結果である
21世紀中にアスペは人口の多数派を占めることになる
55名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:21:04.53 ID:+ZgbrGaG0
>>20
> 面接で振り分ける時、気分、縁故、賄賂で左右されないならいいんじゃない?
> まともに話せないやつは、問題外だろ
> 研究とかは、面接なしで学力研究成果だけでもいい。

面接入試は
縁故入学、コネ入学、裏口入学そのものだ。

指先技能がものをいうバイオ研究の世界は、
頭脳よりも実験を習熟した底辺大卒バカが、
無賃でこき使われる奴隷要員として欲しがられる。
56名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:21:07.88 ID:yWRYlWl9O
お前らみたいな対人恐怖の高学歴ニート量産するより
偏差値下がってでも営業できるヤツに学歴与えるほうがいいもんな
理系は理系で偏った思想のテロリストは排除しなきゃならんし
良案だと思うわ
57名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:21:08.98 ID:jb9ieXXk0
きちんと試験した上で面接すんなら
詰め込みの試験馬鹿をふるい落とす役にはたつかもな
58名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:21:08.89 ID:T1g+eLMu0
>>47
大学名で就職が決まる悪しき風習を直せば済む話
59名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:21:18.65 ID:lzJjMn98O
社会人養成所的要素がほとんどな文系ならともかく、理系でやるのか?
学力最上位クラスは面接なしならどうにか。
60名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:21:25.60 ID:y6gE7s5z0
優秀な理系の学生はどこに行くのだろう・・・。
61名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:21:39.02 ID:316L6CgGO
コミュ障の典型的理系は軒並み大学落ちるなw
62名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:21:39.79 ID:OiCobVox0
そもそも知識一辺倒だといわれてるのが問題なんだから
単純知識だけでは答えられないような試験にすればいいじゃん

台形の面積を求める問題ではなく三角形の面積の求め方を利用して台形の公式を導き出したり
EUの現在の加盟国の数を答えさせるのではなく何でEUを作ったのかEU加盟国が増えて
良くなったこと悪くなったことを答えさせたりさせろ
63名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:21:47.43 ID:+Qkc/rQ90
公務員の採用こそ人物重視にしろよ
64名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:21:53.83 ID:HrxytRDh0
    

日本人の面接は減点方式 結局は塾や予備校で対策した無難な面接したもの勝ちになるだけ

こんなものに何も価値はない

  
   
65名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:21:59.61 ID:nK598GMz0
ザ・面接
66名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:22:03.39 ID:12EC/MZ60
それはないわ
理系はコミュ障慣れしてるはず
67名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:22:27.99 ID:hJBl4WyH0
>>前スレ812
>東大の数学が難しいのは認めるけど0点でも受かるw

これほんと?
68名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:22:44.46 ID:izoKiAEF0
国立大の品格を下げて相対的に私立大の地位を上げようという策略だろ。

よくわからんが、>>1の会議のトップは私立大関係者だと思う。
69名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:23:01.27 ID:mkDVfdgG0
>>1
それなら入学後は学力によるクラス分けが必要だね
70名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:23:14.15 ID:6ts5mxjo0
入学するのは簡単にして
卒業基準を厳しくしたらいいだけじゃないの?

国費で教育するなら無駄を排除する為に入試が必要だけど
大学こんだけ沢山あるのに少子化で全入時代化してんのに
入試が勉強だけっていうのもおかしい気がする
高校まで英数国理社の能力で判断して大学まで行っても
世界で戦える能力ってのは求める企業によって違うわけで
主要5強化はクソバカだけど、交渉力がずば抜けているとか特定語学が突出してるとか
何かに秀でてる人間を発掘して大学で切磋琢磨して磨き上げるほうがいくね?

日本の大学なんて入りさえすれば卒業するのが簡単だから
能力が普通以下のボンクラが夢みて金使って入って、社会に出るとき困るんじゃね?
71名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:23:27.28 ID:75AeIfpF0
まあ学歴のある人ってなんやかんやで器用だから多少コミュ障でも
地頭がいいから面接は得意だったりする
だから心配ない
72名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:23:36.15 ID:Zk9grPjg0
>>48
俳優とかタレントじゃないんだから
顔や生まれと学問は関係ないだろう
73名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:24:08.46 ID:llTlNQhhi
人間性ランキングとか大学生もシビアなこったww
74名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:24:14.79 ID:0XeCyZtM0
ルックスも判断材料に少しは入るだろうな、いい事だ賛成
75名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:24:15.39 ID:4NogbkhF0
ww
コミ症は全滅だ!!www
76名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:24:17.25 ID:jb9ieXXk0
>>62
それ全部試験でやれる
77名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:24:28.98 ID:zAJ2bkAl0
>>59
今どき理系上位でも、人とのコミュニケーションがとれなくて頭だけよければやっていける職場なんてそうそうないぞ
78名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:24:36.62 ID:SkYbvNjI0
人物重視も何も
面接で何がわかるんだよ

人を見極められる人間が現場にそんなにいるのか?
79名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:24:58.75 ID:64jijkWE0
>>33
それだな。
ユダヤ人はそれほど頭がいいわけじゃない。
それはいっしょに働けばわかる
と言って、日本人の労働者ほどはバカじゃないけどね
80名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:25:31.78 ID:rnHCceBR0
政治家、官僚、財界の子弟は合法的に東大にコネ入学出来るな
81名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:25:41.19 ID:B/YiQbHL0
東大生が全員美男美女になるのか。超絶勝ち組の巣になっちゃうな
82名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:25:43.00 ID:vraqVL9y0
ただでさえ学力不足でどうにもならん状況が更に悪化しそうで楽しみ。
83名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:25:51.93 ID:hVZThDTv0
>>59
教育再生会議が欲しがってるのは頭のいい人じゃなくて
大学にいっぱい金払う生徒と、会社にとって従順な社蓄と、消費をいっぱいするアホだから理系がどうのは考えてない

特に座長が前歴ある人間なんて期待なんて全くできませんが?

亡国の教育改革って言っても過言じゃない
84名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:26:04.70 ID:Zk9grPjg0
学者にまで容姿や明るさ話が面白くてモテることを求めるようになってるのは
明らかにマスコミの影響だよな
この国はマスコミを神だと思ってるのか?
85名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:26:25.95 ID:8emFHbxhO
マジかこれ。
ゆとりといい文科省は日本をダメにしようとしてるとしか思えん。
今の世の中弱肉強食の資本主義社会だぞ。
勉強して勝ち残った者がその社会に上層者として入っていくことこそ自然だろ。
勉強さえ出来ればいいとは言わんが勉強出来るのは最低限だろ。
しかも面接くらいじゃ人物像なんて絶対見抜けん。
ほんとサヨク脳は資本主義社会だってことを考えてないんだよな。
86名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:26:35.81 ID:pHJz2WrH0
>>62
入試の範囲は,「高校の教科書に掲載されているもの」って決められてるから出したくても出せないんだよねぇ。
ちょっとひねった問題出すと高校が「問題難易度が高すぎる」とか,ぎゃーぎゃー文句言うし。

入試の問題は結局のところ,人集めに大学進学率を上げたい高校側が本人の希望と関わりなく,
きみの偏差値は○○だから□□大学の××学部がいいよみたいな進路指導をするせいなんだよなぁ。
87名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:26:42.88 ID:+ZgbrGaG0
>>56
> お前らみたいな対人恐怖の高学歴ニート量産するより
> 偏差値下がってでも営業できるヤツに学歴与えるほうがいいもんな
> 理系は理系で偏った思想のテロリストは排除しなきゃならんし
> 良案だと思うわ

「あなたはテロリストですか?」
と質問して、「はい」と答えるテロリストはいない。
テロリスト排除に面接は役立たずだ。
88名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:26:47.84 ID:HrxytRDh0
    

分数のわからない大学生 Part2 ありがとう 自民党と民主党の皆さん 日本の教育終了



    
89名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:27:13.11 ID:wc71KrnZ0
面接で落とされたことが無いな。
90名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:27:19.39 ID:Sxtpaqr/0
官僚は、ハーバードやケンブリッジが好きだから、
真似したいのでは?
91名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:27:26.29 ID:mkDVfdgG0
>>70
 真上
92名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:27:26.15 ID:j2MGWxYQ0
技術立国とか言いながら安倍だのワタミだのソウカだのといった
口八丁手八丁な連中がのさばってるのが日本没落の理由だろうに

まあ管やらぽっぽみたい有害なガチ理系もいるんだけどさw
93名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:27:46.58 ID:5y9mA7A60
コミュ障大敗北ってかw

口だけの詐欺師が重要ポジションに付く時代!w
94名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:27:47.95 ID:bMhZmogu0
お前らコミュ障をもっと大事にしろよ

最近のサービス業の接客見てると
変なテンション、変なしゃべり方気持ち悪い奴らばっかりだ

ちょっとくらい寡黙な方が信頼できるわ
95名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:27:51.34 ID:WAK3pdoE0
一部の「成り上がり無茶苦茶詰めこみ私学」は排除されるだろうな。
灘や開成みたいなのはこれまでどおり。
96 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/12(土) 15:28:00.25 ID:SCyYkA5j0
ただの部落差別。
97名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:28:07.55 ID:h6dziaX30
俺は賛成だな
国立だろうと何だろうと首席以外成績順でいい所決まるとは限らない。
俺のゼミでも中レベルか中上レベルがいい所ガンガン決まっている

俺のとなりに座る独り言いう奴とか休憩のとき急に走り出す
彼は決まってない
成績優秀なのだが・・・・・

下村大臣GJだわ
98名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:28:20.47 ID:rnHCceBR0
大学受験って人生で一番勉強して、勉強する習慣を身につける時期なのに
それを無くしてしまうような愚かな教育改革 日本は衰退の一途だな
99名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:28:30.66 ID:NIXE3/B50
酷いコミュ症じゃなければ平気だろ
そう言うやつでも学科が高得点なら採るはず
試験もそこそこのグループから
面接もダメってやつを切るのはあたりまえだとおもうけど。
100名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:28:30.72 ID:T1g+eLMu0
こういう意見が出るってことは、現状は東大生より総合的に優秀な学生が
早慶やマーチ、関関同立、駅弁に流れてるってことだろうな
101名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:28:38.77 ID:8A93YgUWO
コネ・カネ・顔の良し悪しが物を言う時代がくるのか。

いじめられっ子が、いつか見返す為に必死に勉強をするという努力が認められなくなる世の中、バンザイ。
102名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:28:54.86 ID:un90kPRc0
>>78
面接やらなきゃもっとわからないだろw

そもそも大学入試で面接がないのが当たり前の国なんて珍しいよ。
大学なにするところだと思ってるんだよ、って話だ。
時間かけて暗記する場じゃないんだよ、大学は。
103名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:28:59.20 ID:Vw6ZOYJoP
勝海舟みたいに自分を斬りにきた奴まで
弟子にする度量があればいいけど
104名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:29:08.53 ID:HrxytRDh0
    

息をはくように嘘がいえる どこかの民族が重宝されるのか 安部ちゃんGJニダ


  
105名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:29:09.25 ID:acLBW/lg0
平気で嘘を吐ける能力が全てになるな

もしくはカルト的狂信者特性
106名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:29:36.47 ID:64jijkWE0
対人能力が必要なら それを評価する科目でも作ればいいだけ
どうせ作れる奴はいないw
出した案がせいぜい面接だもの
人を人が見抜けるなら、そもそも企業は苦労せず
就職時の面接で問題なく選別できているはずだw
107名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:29:37.04 ID:P3vw1wVM0
国立もバカになるのか
108名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:29:53.45 ID:4PhzwZnU0
もしかして昨今のバイトテロとかにビビッて予防線張ってるの?
教授どもが自分の立場可愛さに導入しようとしてるだけじゃね?
109名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:29:55.75 ID:Zk9grPjg0
後進を指導する立場の大企業のトップや偉い先生や名のある芸術家が
モテることとか友達が多い事、明るくて人に好かれることに極度にコンプレックス持ってるとか
いい大人が恥ずかしいよ
110名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:29:58.95 ID:5y9mA7A60
ていうか、ゆとり教育の集大成、完成形ゆとりバカの仕上げに入ったんだな
111名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:30:11.01 ID:3bzlLd7+0
ゆとり世代で懲りたんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
112名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:30:19.85 ID:57kG6Ic60
たった数分の面接で人生の勝ち組負け組が決まるのか・・・
113名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:30:20.18 ID:sX6hG8/FP
人物重視でも上から順番つければ下の方はコミュ症だろう
114名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:30:40.15 ID:MUcewtrs0
人物重視って要は能力よりコネを重視するってことだろ
大阪市で話題になったよな
115名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:30:41.61 ID:DMdugsqi0
頭悪い俺らには関係ないが
勉強頑張ってた奴らにとっては酷い話だな
116名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:30:51.13 ID:2MmMSo+40
結局優秀な人間を始めから得ようとしているだけじゃん
大学で育てるって意識が無さすぎ
117名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:30:51.31 ID:OiCobVox0
>>86
教科書が厚くなっても世の中の何故とか公式ができるまでの過程なんかを載せるべきなのに
脱ゆとりで変わったのは単純知識の量が増えただけだしなW
社会のトップが下々の人間に何を求めているのかなんとなく分かるわW
118名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:30:56.48 ID:ynIBuzBe0
「面接苦手だから嫌」ってんなら卒業しても社会に出られないと思うが。
引きこもり以外、どの道で生きていくつもりなのか。
119名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:31:04.18 ID:Ai0KUZK10
>>62
上位国公立は2次は単純知識だけじゃ解けないよ
解くには過去10年か20年の過去問を完全丸暗記するくらいじゃないとダメで
記憶だけで解くならそれはそれで常軌を逸した能力が必要になる

たいていは「この問題は教科書のどのパターンを使えばいいか」に気付くまでが大変だし
「制限時間的に最後まで解くべきか否か」も判断しないと難しい問題を解けても点を稼げなくて落ちる
120名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:31:35.02 ID:0R/VqQvC0
なんで、イオンド大学名誉博士って香ばしい経歴の奴が教育再生実行委員で、国立大の入試のあり方に口を出すのか
121名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:31:40.15 ID:DV4aGzO1P
日本基準の気持ちの悪いタレント性で選抜したら
その辺が強い外人の本物たちの完全劣化版が揃うだけなんじゃないのか
122名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:31:40.77 ID:hVZThDTv0
教育再生実行会議

・有識者
 鎌田薫(前の教育再生会議の座長 鎌田薫・早稲田・ロースクールでググれ)
 曽野綾子 「二次方程式などは社会へ出て何の役にも立たないので、このようなものは追放すべきだ」

よかったな お前ら こういう連中が「人物重視」だとよw
123名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:31:43.16 ID:un90kPRc0
>>100
暗記力が高い=優秀、と思ってる時点でアホ。

そもそも、大学世界ランキングでトップ群の大学は、
どこもきちんと面接やってるよ。

おまえは大学が何する場所かわかってるか?
124名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:32:05.64 ID:Dx4/HIX90
勉強が苦手な奴は偏差値の低い大学に行けばいいだけだろ
国立大に勉強が出来ない奴を行かせる必要ないだろ
125名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:32:12.23 ID:tuCbS0FQ0
まず日本の大学が入学するまでは難しく、出るのは楽という構造を解決せえよ。
本来なら興味を持った勉強を更に極めたい連中が行く学校のはずだぞ、大学は。
行かねばならないという風潮が完璧にまず間違っている。
126名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:32:22.57 ID:AFquSchO0
部活を評価ったって、野球部>料理研究部なんだろ?体育会系が幅を利かせるのか…
127名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:32:50.56 ID:Du9Npx400
>>67
嘘ですよ
128名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:33:00.74 ID:jb9ieXXk0
>>77
職場以前に大学でやっていけない
まあその場合に必須のコミュニケーション能力は
底辺文系馬鹿とは別次元のものだけどな
129名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:33:14.29 ID:+HDo48mUO
>>83

教育再生会議なんて、どうせメンバーは50代以上だろ?
古き良きアメリカに、幻想をいだく世代。

今のアメリカは、OECD学力検査でも世界で下位。
中高教育は、実質的に破綻してると言っても、過言ではないのでは?

アメリカこそ、大学入試の方法を改善すべき。
今の現状のままでは、アメリカが没落するだけ。
130名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:33:18.35 ID:fYZxZbNL0
>>121
センター700点の江頭が落ちて、センター400点の木村拓哉が合格するわけですね
131名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:33:35.92 ID:DDj9CpOs0
>>124
勉強が苦手な奴は大学なんて行かずにとっとと働けって事なんだけど?
132名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:33:48.22 ID:5y9mA7A60
>>114
真の狙いはそれか
133名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:34:13.28 ID:I3bGlmfA0
下手すると義務教育しか経験していない連中に、どんな三文芝居を期待するんだ?
134名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:34:28.10 ID:T1g+eLMu0
>>116
逆かもよ
勉強なんて大学で何とか仕込めるけど、人間的にダメな奴はどうしようもない
現状にさじを投げたからこその改革案かも
135名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:34:45.66 ID:8emFHbxhO
会社で一番必要な人材は有能でやる気のある奴な。
では、会社で一番不要な人材はどのような奴だと思う?
無能でやる気のない奴だと思うだろ?
違うんだな〜無能でやる気のある奴なんだよ。
アホなクセにやる気ある分マイナスなことばっかりやりやがる。
特にこんな上司を持ったら部下は最悪なんだよね。
偏差値軽視面接重視だとそういう輩が重用されちまうだろが。
136名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:34:57.31 ID:Dx4/HIX90
>>131
でもこれだと勉強が苦手でも面接さえ通れば国立大生になれるという事だろ
137名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:34:57.80 ID:djQFH9KnP
一次試験 ペーパー

合格

二次試験 面接

合格

入学おめでとう

でいいんじゃねえの?
これなら学力が低い人を弾きつつ人格も重視した選考ができるだろ。
138名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:35:28.45 ID:4PhzwZnU0
もうこれからは頭のいいヤツは海外の大学を目指すべき
日本の大学なんかサヨクのクソばっかりだし
139名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:35:30.31 ID:HrxytRDh0
     

コネ採用ばっかして無能しかいなくなり衰退したマスコミという業界が日本にはありますよ


  
140名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:35:37.43 ID:GYL4aLsQ0
この記事だと人物>>>知識の基準になるという印象だけど
元々の案だけを見ればいままで知識100人物0で選考してたのを
知識以外の要素も取り入れますよ程度じゃん

ひどい偏向記事だなwwwww
141名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:36:38.31 ID:5bhS/vZe0
>>92
首相筆頭に学歴コンプレックス内閣だからまあこうなる
売るのはうまいが売るものがない国目指すんだろう
142名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:36:40.00 ID:uH78g2/I0
個人的に大ヒットだった、前スレの書き込み


 836 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/10/12(土) 14:13:49.73
 これで受かる人物像って
 チャールズトーマスじゃん


あれだけ威勢良かった肯定派が
どういうわけか、ダンマリに
143名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:36:43.46 ID:T1g+eLMu0
>>118
大学入るまで部活に入らず、友達も数少なかったけど
大学でサークルやバイトやなんやらして普通に社会に
出て行きましたけど何か?
つか、そういうタイプ結構多いよ
144名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:36:49.32 ID:h6dziaX30
これはコミュ障の奴事前に防ぐ狙いもあるな
コミュ障→大学4年内定もらえない→大学院入学
という社会コスト防ぐのもあるな。
145名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:37:02.97 ID:+HDo48mUO
>>135

同意。


無能でやる気のある人が、一番怖い。
やっぱり、勉強というか知識は重要。
146 【東電 88.3 %】 :2013/10/12(土) 15:37:08.54 ID:qEbXsnxb0
>44
ギャグかしらん
のびしろ
>56
テロリストだとぱっとみでわかるわけねえだろ
菅とか選挙でも防げてねえし
147名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:37:09.13 ID:pHJz2WrH0
>>125
それは文科省に言ってくれないと。留年を多く出すと,「おたくの教育はどうなっているんですか?
留年が多いと言うことは教育システムが悪いと言うことです。助成金削りますよ」って脅すんだぞ。

あとは「ダメ学生を留年させると,来年も講義取りに来るだろ。馬鹿に2度教えるより,最低単位で
2度と来ないようにした方がいいだろ」っていう教員側の事情もあるか。
148名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:37:13.53 ID:Ai0KUZK10
>>123
大学は研究して業績を出す場所だよ
海外の会議に行って英語で発表したりいい論文たくさん出して沢山引用してもらうのが成果

最近の問題は英会話力の低下と政府の予算配分がダメダメでいい論文があまり出なくなったこと
学会に何度も行かせればコミュ障でもプレゼンは何とかなるから面接力なんて入ってからでも何とかなる
149名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:37:28.38 ID:fs2Ci1/t0
もうさ入試はくじ引きで良いよ、でも入学後の試験と出口は厳しくしてな
150名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:37:49.76 ID:uLVSb//R0
>>122
二次方程式が役に立たないってww

こいつは原始時代の洞窟の中で生活しているんですか?
151名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:38:00.40 ID:5+5DkBn20
口下手系やおとなしい系は大学からも排除されるのか
152名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:38:23.50 ID:un90kPRc0
そもそも
ペーパーテスト一発型入試なんて、
世界中見回しても日本と韓国ぐらいじゃねーか?w

インタビュー(面接)のない入試なんかやってるから、
日本は暗記バカが社会を牛耳るようになったんだよ。

ほんと、アホの国。
153名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:38:41.56 ID:HrxytRDh0
    

スーパーフリーの和田さんもコミュ力あったよね


  
154名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:38:53.08 ID:T1g+eLMu0
>>123
は?
俺の文章のどこに、暗記力が高い=優秀なんて書いてあるんだ?
レス先間違えるなよボケ
155名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:39:08.30 ID:DDj9CpOs0
>>136
ちょっと待て、>>1によると面接は2次試験だぜ?
1次試験でちゃんと学力試験が有るから口先だけの馬鹿はそこで振り落とされるはず
156名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:39:20.12 ID:3HQ9mB760
>>140
毎日新聞のインタビューでは
下村大臣は2次試験のペーパー試験廃止に積極的だったじゃん


<国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131011-00000014-mai-life

同会議のメンバーである下村博文文部科学相が、毎日新聞の単独インタビューで明らかにした。


下村文科相は「学力一辺倒の一発勝負、1点差勝負の試験を変える時だ」とし、新テスト創設の必要性を強調。

さらに、大学ごとに実施する2次試験について
「大学の判断だが(同会議では)2回もペーパーテストをしないで済むよう考えたい」
「暗記・記憶中心の入試を2回も課す必要はない」と述べた。
157名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:39:26.93 ID:XWoPAEeb0
単に選抜基準がセンター試験の成績のみになるだけだ
1点刻みでなくする場合にどう合否判定するのか知らんが
どこの大学でも合否を切るところを1点違えると10人近い差が出ると思うが
158名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:39:50.71 ID:W2F/rXbt0
卒業生がバカでないならそれでもいい。
でも、バカばかり出てくるようなら、日本の大学からは採用しないよ、もう。
159くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/10/12(土) 15:39:53.42 ID:v6K7LjoF0
高校生の面接試験やって、
大学に必要な人材か判断するのかねえ。

すごいバカな発想
160名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:40:11.78 ID:uXQLu2Jm0
将来有望な人材になるかどうか見分けることができるのならやれ
161名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:40:47.33 ID:4NNv/RgK0
安倍の学歴コンプを利用して、自分たちのボンクラ息子をいい大学に入れるために必死なんだろ
この早稲田の学長の家族調べてみろよ
ものすごいバカしかいないんだろ
162名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:40:49.38 ID:fYZxZbNL0
>>150
「数学なんて生きていくうえで必要ない」という人たちです
163名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:40:51.48 ID:Ygm/bEro0
だから女の評価と人間力っていうのは一致するのさ
顔と頭の回転、コミュ力
この3つを極めてけばいいだろう
学歴と人間力が乖離してるから、結婚する際でも学歴要件はそこまで重視されなくなってきている
164名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:40:51.99 ID:U5lhxye00
そんなことより、日本人の学生が殆どいないような大学や、分数も理解出来ないで入れる馬鹿大学に公金を入れるのを止めれ。
大学の惨状を見ろよ。昔と違って中卒より使えない人間多すぎるよ。
165名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:41:02.69 ID:HrxytRDh0
  

マーク式と面接 完全にコネ横行の地方公務員採用試験方式ですね

  
166名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:41:08.58 ID:UfzEVgPw0
早稲田みたいに成ったら困るって事でしょ
167名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:41:16.20 ID:QkwBoFdC0
面接が得意な人に対する嫌がらせか?
168名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:41:42.06 ID:GYL4aLsQ0
>>156
>「暗記・記憶中心の入試を2回も課す必要はない」

誰も学力より人物だなんて言ってないだろ
169名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:42:04.88 ID:Dx4/HIX90
>>155
1次試験は最低限の学力を測る為の試験
1次を通ったからと言って国立大に通える器の学生とは限らない
170名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:42:13.25 ID:Vw6ZOYJoP
「対人折衝能力」と「コミュニケーション能力」って
似て非なるよ
171名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:42:20.66 ID:MEaDB2iR0
隠れ韓国人枠だろ
172名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:42:43.44 ID:Sxtpaqr/0
面接の公平性の担保はあるのか。

面接事項の公開が必要。

面接対策本が売れる。予備校で面接対策講座ができる。
173名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:42:55.35 ID:Hxzk4BTp0
溶接苦手な人っているじゃん。




   近所の工場にもいるわ。
174名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:43:01.29 ID:Ygm/bEro0
>>153
実際に企業に入れば仕事できたと思うよ
そういう人材を企業も求めてるし
同じ学歴で、童貞と脱童貞だったら内定率は3倍は違うな
175名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:43:13.79 ID:XWoPAEeb0
Fラン私大こそ、勉強ができないのは仕方ないので、
その学生の持つ常識なり人間性なりで判定したらよい
176名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:43:28.79 ID:5+5DkBn20
結局面接も暗記になるんだろな
177名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:43:50.69 ID:HrxytRDh0
>>174

元気があってよろしい 自民党の先生も誉めてたしね
178名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:43:53.27 ID:3HQ9mB760
>>168
2次試験では学力試験をやめて、面接試験にするという話だな
179名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:43:59.74 ID:Ai0KUZK10
知識と記憶より思考力を問いたいならセンター試験のほうこそやめればいい
180名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:44:11.84 ID:TUYXCGNq0
アメリカは平均IQ117のユダヤ人が医者弁護士大学教授の多くを占める社会。

この文科省の何とか検討会もメンバーはまず
IQ120以上限定にしろ。

自分はIQが高いが日本の大学入試制度のせいで
東大に入れなかったというのだけ発言力がある。
181名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:44:26.81 ID:kudkWRH60
資本主義らしい アホな発想
正にキチガイ国家
学力と対人関係の相関など無く
コミショウでも学力高い人がいる
共産時代の技術屋なんて、コミショウやカタワの集まりだたし
職人なんかもそうだった
イラネーよコミュニュケーションなんて、単なる上辺だけの繕い
そんなの営業職だけで十分だわ
182名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:44:31.00 ID:Yw9++FPC0
入る方ばっかり議論するんじゃなくて,出る方の質の管理を議論すべきだろ.
学士として最低限の知識と活用術を身に着けているか国家試験をして認定すべきだ.
この国家認定試験合格者の中から各大学で卒業認定をしたものを「学士一種」とし,
認定試験不合格または忌避だけど各大学で卒業認定してたものを「学士二種」とする.
認定試験が設定されていない分野で各大学で卒業認定して物を「学士三種」とする.
芸術系のように筆記試験に乗らない分野もあるし,旧来の学問に立たない学科もあるからね.
大学卒業してもいないのに大卒とか学生だった時分とかいうやつは可哀そうだから
「学士乙」としよう.
183名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:44:42.53 ID:Df8N5ZoB0
いやだからさあー。いままでと一緒でセンターで大学レベルごとに足きりやるんだから、

勉強も普通にできないとダメなんだって。

さらにいままでだったら入れたような人と話が出来ない勉強バカや、

将来悪いことやりそうな人相悪いやつをはじこうとしているんだから、

いいんじゃね。

インタビューない大学試験なんかやっているの冗談抜きで、日本ぐらいだから。
184名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:44:52.38 ID:T1g+eLMu0
まあ、司法試験でも択一、論文、口述だから
最後の面接でヤバイのを振り落とすなら悪くない制度
185名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:44:57.35 ID:Vw6ZOYJoP
テレビのドッキリみたいに
面接控え室に隠しカメラでも置いとけ
あと試験会場に行くまでに
重い荷物をもってる老人を配置するとか
186名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:45:23.16 ID:2Ce+4u840
面接は賛成だが、英語でやらせろよ。

これからは日本語のコミュ力より英会話だろ。

日本語がいくら出来てもこれからは無用の長物。
187名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:45:30.19 ID:rUpCvSABO
日本の終わりを感じる
188名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:45:59.96 ID:0rvbASC+0
実際にはセンター試験の点数とコネの総合点になりそうだ
189名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:46:07.22 ID:XWoPAEeb0
そうか、知識を問うよりIQを問うたらいいのか
そういう人間を鍛えればきっと優秀な研究者になれる
190名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:46:16.28 ID:Du9Npx400
世の中には自分が英語できないのは自民党のせいって奴もいるからね
僕はこんなはずじゃない、東大に入れないのは制度が悪いせいだ!なんだろ
国立大卒は既得権者でもなんでもないわけで

センター試験、二次試験と機会は誰にでもあるんだよ
二次試験受けられないというのは、センター試験で足切りされているからであって
それは自分の努力不足、勉強不足。もしくは能力が足りないから

それを理解できるだけの能力すらないから
皆がセンターを受けれるのに、全員が二次試験を受けれないのは不平等だ
とかなるんだろう。勉強すらできないバカからすると

日本の一般的な知的レベルって、やっぱり相当低いと思うIQ100以下とか普通にいそうだし
191名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:46:23.10 ID:U5lhxye00
>>174
性犯罪で企業のイメージに泥を塗り、横領で懲戒免職になるような人材を企業が求めてると?
192名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:46:30.41 ID:8V6zkRkW0
>>155
センター試験なんて一定以上の学力持ってれば誰でも得点取れる試験なんだから、
少なくとも帝大クラスでは選抜試験になりえないよ。
駅弁以下ならそれでもいいと思うけど。
193名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:46:44.62 ID:G8e+SFDO0
>>186
日本語ができない人は英語も出来ないよ
194名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:47:11.34 ID:Ai0KUZK10
>>183
大学の研究室はある程度勉強バカな人材じゃないと欲しくないと思うよ
毎日12時間くらい研究漬けの環境に耐えれないといけないから
195名無しさん@1。3周年:2013/10/12(土) 15:47:12.77 ID:rLgolxZK0
色々な物事の本質をきちんと理解しているかを説明するに、
紙に書くより口頭説明の方が理解度が明確に出る。
また、瞬間的な発想力、判断力、頭脳回転力を見ることができる。
即ち、記憶力に頼りがちな最近の受験技術では誤魔化せない
真の能力がよくわかる。
196名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:47:20.98 ID:zvWIF0RJ0
1点差で合否を決めるのはおかしいよな
197名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:47:24.44 ID:T/Vmz3Td0
猛反発なぁ・・・

今更周りが持て囃してして
たかが学部のゼミですら厳しいコミュ沼なんか入れたところでさ
本人は本人で勝手に孤立ノイローゼで気違いになって辞めてくだろ
国公立なら尚更

教授も学部の訳の解らんゆとりバカより自分の研究や大学院生の指導のほうが楽しいだろうに

んで辞めたら辞めたでまた大学せめんの?
この頭の中に蛆沸いてる連中は
198名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:48:15.39 ID:oBRJjc610
むしろ面接苦手な人は大学いくより手に職をつける方向に国が導いたほうがいい
199名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:48:32.87 ID:GysawBG90
>>190
橋下か
200名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:49:03.88 ID:un90kPRc0
>>148
>大学は研究して業績を出す場所だよ

はい、間違い。
学問の探究の場だ。
「業績」なんて言ってる時点で恥ずかしいこと。

つまりだな「学び」「研究する」場なんだよ。
これ日本以外の国では常識な。
そして、大学によって、どんな人物を輩出したいか、とか
社会の中でどんな役目を果たしたいか、という理念が
それぞれあるわけ。

そして、その大学で学問を探究するのにふさわしい人間がどうかを入試で問うわけ。
インタビューはその方法の一つだよ。
ペーパーテスト一発だったら、時間かけて暗記すればいいだけだからな。
そんな人間は学問には向かないんだよ。
ただの知識量の多い愚鈍はいらないの。

わかる?
日本以外の国の大学では、受験生がどんな人間かを知りたいんだよ。
知的な思考ができるか、アピールポイントはなにか、興味のあることはなにか、等等。
どんな人間か、どんな可能性があるか、を見るわけ。

>面接力なんて入ってからでも何とかなる
バカだろ。
面接は点数を競うものではない。
そう言う考えだから、おまえは駄目なんだよ。
201名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:49:25.26 ID:62TlYSFu0
○×宮を東大に入れるためだろ。
コネを垂範する。
202名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:49:26.80 ID:HrxytRDh0
  

今後は上位大学に入るにはコネがないと無理になりそうだな マスコミみたいに


  
203名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:49:31.75 ID:6HBOLUgA0
ボランティアはどうかと思うけど
まぁいいんじゃないの
人間的に問題あったらよっぽどの天才でもない限り何もできないでしょ
204名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:49:33.58 ID:0O0wNrski
人物みられて全部落ちたら
それこそ立ち直れんわw
205名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:49:34.10 ID:T1g+eLMu0
日本は大人の学力世界一
確かに日本人のコミュ力、英語力は弱いけど
暗記含めた学力重視の成果が学力世界一だと思う
これ以上学力を軽視する風潮強くしてどうするのかね?
そんな簡単にそれを補うコミュ力や英語力なんて
身につくのか?
結局学力もコミュ力も中途半端な売り物のない国に
なるのは必至
206名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:50:05.89 ID:Du9Npx400
学歴コンプ内閣としかいいようがない
207名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:50:22.57 ID:vraqVL9y0
>>196
1点差で合否決めるのおかしいとか言ってるその口で競争社会ゴリ押しだから笑える。
徒競走みんな一緒にゴールの賛同者が言うなら分かるがが真逆の連中が言ってるとこが凄い。
208名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:50:22.77 ID:Ygm/bEro0
>>191
女の股を開かせる能力と、顧客に財布を開かせる能力は一緒なんだよ
人物評価でも頭は図れる
いや
一部のキモオタが全くモテてないところを見るに、
大学受験は能力選抜の役割を果たしてないとも思える
欧米の受験勝者=女にもモテる
209名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:50:35.53 ID:bb4iImN6O
面接が苦手なヤツは例え大学に入れても就職で苦労するよ。
210名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:50:55.47 ID:RJXPS4wK0
企業の採用ならともかく大学入試には
IQが高いのを入れるという発想は必要だな

世界にみて学術研究とIQはかなり高い相関性があるから
211名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:51:40.07 ID:qfVxmBZd0
短時間での人物重視ってわけわからねーわ
ヘラヘラしてるのが馬鹿ととる奴もいるし、愛想が良いととる奴も居る
212名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:51:47.01 ID:XsB/rOGp0
これで安倍ちゃんみたいなのでも東大はいれるようになるな
213名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:51:55.43 ID:0rvbASC+0
座長の鎌田薫は筑駒をでて東大に入れず
早稲田法に流れた挫折組だ

お孫さんあたりを東大にいれたいんでしょうかねえ
214名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:51:56.91 ID:Dx4/HIX90
>>209
2次のペーパーを通れない奴が国立大に行っても勉強についていけない上に大学自体のレベルも落ちるだろ
215名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:52:07.20 ID:j+hVFpQFO
今の試験システム+面接か小論文必須位にしろよ

面接苦手な奴とか
国公立大学なんか来ても全然楽しくないだろ
216名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:52:10.41 ID:eXJAhqX5i
こんな制度を設ける必要性がわからん
国立大学の学生の質が落ちてるのか?
217名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:52:14.80 ID:T1g+eLMu0
>>208
欧米の制度を100点満点の制度という前提で話すのはよくない
218名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:52:38.18 ID:eSmDpWIk0
一人で研究開発して商品化までやれる天才でも、
誰かに売る日が来たときに対人戦闘力が試される
219名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:52:38.09 ID:l3UnViJJ0
>1
マジレスすると、そういう人材育成は◯◯塾、みたいなところ、
つまりは私大にやらせるといいと思うんだ。
220名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:52:38.71 ID:ZoiYGGDWP
受験業界が大幅撤退するからいいじゃん。メシウマ。
221名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:52:39.57 ID:zAJ2bkAl0
>>194
大学の研究室に行けば、面接に通れる程度にはまともにコミュニケーションとれて
研究漬けの奴なんていくらでもいるよ
大体面接や小論文なんていくらでも事前対策が取れるのに、そこで自分が苦手なの分かってて
最低限の対策もできないのはコミュ力以前に単なる馬鹿
222名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:52:46.85 ID:Ygm/bEro0
アメリカンフットボールでQBとして活躍
周りには金髪の美女をいつもはべらせ、
しかも勉強はそんなにやらなくてもそこそこできる
こういう人材を一杯作りたいのさ
そうでないと欧米には勝てん
身長や顔も重要
大学に入る前に整形しろ
223名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:52:59.04 ID:q9wnp8V50
それよりも
コミュニケーション能力がある風 のバカを落とすほうが
よっぽど社会に貢献するわ。

世の中を混乱させる原因の大半が、
やたら行動力があって声が大きい頭の悪い奴だからな

政治家見てればわかるだろ?
224名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:53:11.03 ID:D98QnrghO
高校時代に恋人いたかいないかで、コミュ力はだんちがいだろうな。
225名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:53:19.76 ID:SkYbvNjI0
>>216
競争率が下がってるんだから当然落ちてる
226名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:53:34.54 ID:Ygpt8F/k0
大学なんかもはや全入時代なんだら、
学業についていけるだけの基礎学力があるかどうか位の確認試験でいいじゃん。

そして勉強したい意思のある人は、みんな入れるようにしたほうがいい。
そして、レベルに達してなければ、学位認めなければいいだけのこと。

大学がそもそも何のためにあるのか、ってことを考えれば
何も難しくない話なのに、なんで頓珍漢なことばかりやろうとするのか、
といえばその辺の基本的なことが結局理解されてないからだろ。

何のために大学があるのか。そこからちゃんと考え直せよ
227名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:53:47.89 ID:ZBQ/9tPXO
日本人は正当に人物評価出来ない民俗だからうまくいかないだろ
228名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:53:53.65 ID:kudkWRH60
人間の能力て飛びぬけている人は、
外が駄目て言う事がほとんど
物理が偏差値70でも国語は50ですなって人が消えちゃうじゃん
229名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:54:02.44 ID:QBUf8iHt0
勉強しか出来ないアホを排除するためならいいんじゃねーか?
230名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:54:27.45 ID:Du9Npx400
18歳までに決めろというのは難しいかもしれないが
目標があるからこそ大学に行くんであって、適当な気持ちで行かないだろ

たしかに在学中に学びたいことが変わったり、進路変更はあってもいい
学部卒業後に別学部に入学するだなんてことも珍しくはないわけで
それはそれでいいことだとは思うぞ

一人一人が自分が百人に一人の人間になろうという向上心すらないのが一番の問題

>>199
せっかく黙ってたのに、こやつめw
231名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:54:32.90 ID:+HDo48mUO
>>205


アメリカのデフォルト騒動を見ると、アメリカも国力が落ちたなと思うべ。

OECDの学力検査でも、どれも世界で下位クラス。

アメリカ市民の教育水準と、アメリカの国力は、やはり相関関係があるんじゃないかと思うべ。
232名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:54:40.38 ID:GysawBG90
>>222
Gleeや90120の世界か(笑)
233名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:54:50.53 ID:Dx4/HIX90
>>229
勉強ができないアホを集める大学を作るつもりか?
234名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:54:55.86 ID:hVZThDTv0
>>213

鎌田はロースクール改革でダメとわかっていたものを、大学の都合だからと言って進めて大量にニート生み出した前歴があるからな
お孫さんをニートにしたいのではなかろうか?
曽野綾子は二次方程式も解けない孫が欲しいのだろう
235名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:55:00.94 ID:0rvbASC+0
>>228
そういう人はちゃんとどこかの宮廷には入れてますよ
236 【東電 88.1 %】 :2013/10/12(土) 15:55:02.54 ID:qEbXsnxb0
大学入試ではない場でコミカ検査でもするなら教授も手間がなくなる
児童ポルノと同じで少数キチガイをみつけるために金をかけすぎと思うが
237名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:55:03.32 ID:Lx2IMiV1i
どうせ社会に出たらコミュ力重視やし、大学の時点でくそ真面目なだけなやつとか真面目系クズをふるいにかけた方がいいだろ
企業も真面目だけが取り柄のやつより大学時代に多少遊んでたやつとか体育会系の方が魅力的みたいだし
238名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:55:39.81 ID:un90kPRc0
気をつけなければならないのは、
日本で面接取り入れると、
合格者に占める女の割合が増える事。

これ公務員試験で現実にそういう傾向があるからな。
ペーパーテストでは男性合格者が圧倒的に多いのに、
二次の面接が終わると男女ほぼ同数か、女の方が多くなる。
239名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:55:44.06 ID:h6dziaX30
これはおそらく企業側から言われたんだろうな
大学は学力勝負だけど企業は入ってしまえば学閥がある
一流企業や大手以外は全く関係ないしな。

専門性の理系や医学部以外は俺は賛成
国立文系で反対する奴はコミュ障だけ

文系何か営業だから尚更だろ
のっぽさんみたくしゃべらん奴はいらんだろ
240名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:55:46.39 ID:Df8N5ZoB0
>>194

だから、勉強するのにも体力必要だろ。

それで部活とか運動系やっているかとか見るんだろ。

ひ弱そうなやつをはじくんだよ。

顔を見れば大体わかるじゃん。こいつ使えなさそうだなとか、ただのオタクだなとか。
241名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:55:48.24 ID:4NNv/RgK0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E6%9D%91%E5%8D%9A%E6%96%87
そもそもこの下村自体が怪しすぎる
ジュセリーノや疑似科学を盲信してたり
安倍よこんなカスは早く更迭しろ
242名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:56:12.75 ID:+APgMWFo0
教授相手に神対応しないといけないのか。
塩な奴は大変だな。
243名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:56:19.35 ID:YkO/52cv0
>>114
大阪市の公務員試験で「人物重視」とか言って
採用試験を変更したら、合格者は実に9割が
女性だった

ようはイケメン美女と話をしたかっただけという
244名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:56:22.87 ID:Ai0KUZK10
>>235
国語を何とか平均ギリギリにして数学と化学・物理で巻き返せば何とかなるわな
245名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:56:23.60 ID:d7MzqMip0
勉強しかできない人格障害やバカッターどもを学校に入れても困るもんな。
246名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:56:30.97 ID:PRZrudOdP
中国人が得意な分野
言ってることと実際がまるでちがう。
247名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:56:37.68 ID:zAJ2bkAl0
>>223
現在の社会を見て分かるのは、頭だけはいいコミュ力ない奴等が上位大学に行って
社会を牛耳るような職についてる弊害じゃないの?
ルーピーとか正にそうだろ
248名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:56:45.13 ID:XfhxGY/F0
人物重視いいじゃん

コネコネ縁故だらけ大学になって
国立大学のブランド価値が地に堕ちて
結局学歴が紙くずになるだけだからw
249名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:56:57.52 ID:T1g+eLMu0
今の学生の能力が落ちてる一番の原因は少子化
昔なら上位大学入れない程度の学力でも入れてしまう
また、推薦やAOの氾濫もその一つ
また、コミュ力については異常な携帯依存社会が
一因なのは明らかだろう
その他兄弟が減ったこと、親族や地域の繋がりの希薄化
まあ、この辺りは日本に限ったことではないだろうけど
元々大人しい日本人だけに他国より深刻になってる
あと、愛国心のなさも問題だな
250名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:57:14.57 ID:r4YzqyAD0
>>231
そもそのアメリカで科学技術を引っ張ってるのは外国人だからな。
アメリカ人は大学に払った金を取り戻すためにカネになる仕事しかしない。
251名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:57:25.70 ID:RyO9qbBi0
ペーパーテストで一定の能力を発揮できない奴は
海外に留学しても学力が足りなくて結局通用しないんだけどねw

ゆとりと人物重視が日本の高等教育に与える被害は今後数十年続くだろう
252名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:57:26.08 ID:nynDIE9l0
ガリ勉カタワを量産しすぎて、現在の有様にいたってる
自我だけ肥大したコミュ障無能ニートはもういらない
253名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:57:26.58 ID:HMok4IXs0
>>237
大学は勉強するところ
企業の社蓄を育てる場所だと思ってるのが、まさに社蓄っぽいなw

コミュ力育成は大学の仕事じゃないよ
254名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:57:38.35 ID:2pPwRvXZ0
むしろ「幼少時から親に言われた通り勉強して来ました」「面接も塾でバッチリ練習して来ました」
みたいなツマンナイ人材を振い落すための面接じゃないんか?
キラリとする何かを持ってそうかどうかを見たいんじゃない?
255名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:58:20.84 ID:HrxytRDh0
   

完全にゆとり教育の悪夢再びだな 他国は学力を鍛え 日本はコミュ力を伸ばすことに重点をおいた

ますます 学力の差が広がるな
  

  
256名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:58:23.70 ID:2liS7RW10
いややった方がいいよ
257名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:58:59.38 ID:A/8idaEH0
ぶっちゃけ勉強できても社会は他人と協力プレイだから、まあそうゆうことだろ
258名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:59:06.41 ID:0rvbASC+0
>>256
東大からやってくれるなら賛成するよ
259名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:59:08.80 ID:Ygpt8F/k0
>>237
そしていまや、日本人いらね、で外国人枠増やしてるじゃん
コミュ力がどうとかそういうレベルじゃないよねw
260名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:59:25.35 ID:un90kPRc0
世界の一流大学の入試

http://toyokeizai.net/articles/-/12379


日本はまだまだ土人の国
261名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:59:30.07 ID:+APgMWFo0
>>254
まだ磨かれていない原石を探すのなんて、面接するほうが天才じゃないと無理。
262名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:59:41.65 ID:Vc3Iy8y20
>>240
医者、特に外科医の体力は異常だよね
ガチで登山したり、チャリやったり
趣味も体力系だったりするし。
結局、体がしっかりしてないと
しっかりした仕事ができないのかも
263名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:59:50.22 ID:ZoiYGGDWP
>>231

平均的なアメリカ人の学力が低いのは仕方がない。
平均IQが低いと言われる黒人、ヒスパニックで29.3%
も占める国だからな。日本で3割が黒人、ヒスパニックだとしたら
今の平均学力が維持できると思うか?

でもアメリカの上位層は超優秀。昔から移民で優秀な研究者、技術者が移住して
いるし、その子孫も優秀。例えばグーグルの創業者の父親は二人とも、他の国から
来た大学教授。アメリカの裕福層が住む付近の普通の公立校なら日本の国際学力
テストの平均より高いというデータもあるしな。

Hispanics, 17 percent; blacks, 12.3 percent; Asians, 5 percent; and
multiracial Americans, 2.4 percent.

http://usnews.nbcnews.com/_news/2013/06/13/18934111-census-white-majority-in-us-gone-by-2043?lite
264名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:59:51.21 ID:6HBOLUgA0
>>253
大学は研究機関だし
研究にはコミュ力必要なんだから育成もするよ
265名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:00:13.23 ID:reziF3Bh0
一部の超優秀な大学は、試験なんて全部止めてさ、大学入学はスカウトに
すればいいんだよ。スカウトが高校生、社会人、世界諸国を探して優秀な
奴を引っ張り込むんだな。

その他の大学は何とでもやれば宜しい。
266名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:00:28.51 ID:q9wnp8V50
>>247
実際に社会人やってりゃ、
コミュ力のない奴が社会を牛耳った事実は無い。そんなこと日常見てればわかるもんだが?

今社会を握ってるのは、横並びの発想しかできない
コミュ力()はあるけど頭の悪い連中だ。


ルーピ? まさに>>1 の試験制度をやりはじめたら、
政治家の2世みたいなのが学力も無しに大学に入り放題になるだけだろ。
今より酷くなるんだよ
267名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:00:30.23 ID:o4tmthim0
>>8
欧米はみんなこのスタイルだよ?
268名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:00:39.54 ID:T1g+eLMu0
>>228
それだけの能力があるなら、東大に入れなくてもいい大学に入れて
真面目に努力すれば東大院か海外の一流大学の院にでも入れるよ
因みに山中教授って京大に在籍してるだけで、大学は神戸だからな
旧帝ですらない
269名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:00:43.02 ID:yvefNI8O0
>>1
面接試験のない官公庁や民間企業があったら教えてください
270名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:00:59.95 ID:mmIUMLcrP
某医科大の面接試験のときは本当に厭らしい意地悪な質問ばかりされた。
あれほど神経をすり減らし、また後でジワジワと怒りが湧きだしてきた経験はなかった。
271名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:01:04.71 ID:r4YzqyAD0
>>235
入れるね。
ってか宮廷の二次試験科目には一部除いて国語ないし。
そういうとこ狙っていけばいい。
もし英語が苦手なら厨房英語問題が出てくる東工大とか。
272名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:01:15.92 ID:TfKQBeK60
民間企業は勿論公務員でも研究機関でも必ず面接があるよ
面接苦手な奴は就職できないから早めに芽を摘んでやった方が良い
273名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:01:33.53 ID:Ai0KUZK10
>>254
現状の2次試験を東大京大だけじゃなく全大学が工夫すればいいだけじゃね

>>264
まあ院からでもその辺はどうとでもなるけど
274名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:01:38.24 ID:4PhzwZnU0
大学って勉強するところなんでしょ?
面接が勉強と一体なんの関係があるん?
275名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:02:05.60 ID:RJqBRtoQ0
人間性がアレな天才を拾えるシステムになってるなら問題無いんじゃね
276名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:02:12.13 ID:qPVsXQxf0
>>1
良いんじゃない。
旧帝大+α以外の駅弁は学問の府とはいえないのだから、
コミュニケーション能力を培ってもらったほうが良い。私大と同じ目標で良いと思うがね?
277名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:02:24.96 ID:pCI82aUP0
>>1
大学は研究機関であり、高等教育機関でもある。
大学の本来の目的は純粋に学問を究めてない人間、
向学心がある人間に、研究力や高度職業能力を養うためである。

大学は最高学府として、学問あるいは研究機関としての聖域だ。
俺は人物重視には反対だ。
278名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:02:25.64 ID:d7MzqMip0
>>238
それでもいいだろ。
実社会に出ると女より男の方が使えないことが多い。
279名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:02:36.10 ID:un90kPRc0
そもそも暗記力の高い奴集めてどうすんだよ。
暗記なんて時間書ければできるんだから、頭の良さを見抜けないだろ。
数学なんて解き方を考え出す学問だぞ。
解き方を覚えることだけが得意な奴集めてもしょうがないだろ。

だから日本はいつまでたっても土人の国なんだよ。

世界で一流と言われる大学の入試を調べてみろよ。
オックスフォードでもケンブリッジでもマサチューセッツ工科大学でもいいから。
280名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:02:51.53 ID:/7E9OP440
学生が面接対策をするようになる→型にはまった面接が出来なくなる(差が付かない)→どんどんおかしな面接に→これで優れた人材が分かるの?って感じに
281名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:03:05.77 ID:8cCt8dzl0
こういう教育は、大学入学後に磨いたほうが効率的だろ
282名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:03:06.76 ID:AiNgjvyN0
コミュニケーションだけ得意な馬鹿量産だとなぁ
理系なら研究職技術職も多いだろうし、文系に限るにすれば良いのに

>>8
欧米は大学入試より卒業が難しいんじゃなかった?
イギリス限定だったかもしんないけど
283名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:03:07.33 ID:/lnWyt/C0
面接が得意不得意なんて関係ないw

「縁故がない人は大学に入れなくなる」

でしょ
284名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:03:07.76 ID:+APgMWFo0
企業の面接試験なんて、能力を見るわけじゃなくて「こいつとうまくやっていけそうかどうか」を見てるだけだからな。
大学が「この学生とうまくやっていけそうかどうか」で選別してどうするんだと。
285名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:03:22.75 ID:+HDo48mUO
>>263

昔のアメリカは、こんな感じじゃなかっただろ?

今はフィンランドが盛んに取り上げられるけど、昔はアメリカの中高教育だった。

やはりアメリカ市民の学力低下は、かなり深刻だと思うべ。

アメリカこそ、大学入試のありかたを見直すべき。
286名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:03:36.62 ID:ZoiYGGDWP
>>263

これらの国は下位のレベルがとてつもなく低いってだけで、上位のレベルも
低いってことではないよ。

職業スキルでスペインとイタリア最低、成長の足かせに トップは日本=OECD .

OECDによると、読解力でイタリアは24カ国中最下位、スペインは下から2番目
だった。両国では、一般的な教育制度で10歳程度とされる読解力すら
持たない成人の割合が5人に1人を超えた。数的思考力ではスペインが最下位
で、イタリアが下から2位。成人の3人に1人が最も基礎的な計算能力しか
持ち合わせていない。これについては米国もほぼ同水準だった。

OECD教育局次長のアンドレアス・シュライヒャー氏は「大学卒業資格で
比較すれば、スペインは悪くない」としつつ、「だがそれは真実を物語って
はいない。技能の基盤が成長力を抑制するだろう」と述べた。

http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303941704579123121999141940.html
287名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:03:41.28 ID:6HBOLUgA0
>>273
教授が面倒見よけりゃどうにかなるだろうけど
そういう意味でも面接で教授に判断さすのはいいことだと思うがね
288名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:04:14.90 ID:RJqBRtoQ0
>>268
山中先生は神戸→奈良先端だな
京都は確かIPSの研究の後だっけ
289名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:04:26.57 ID:HL75fEAy0
国公立なら学力重視でいけよ
アホ私大とかが人物重視の入試を売りにして就職予備校にでもなればいいんじゃね
290名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:04:44.18 ID:wZIoP+oN0
【厳選】 日本人イケメン、ハンサム画像まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=121528
【魅惑の島】 ギリシャ | サントリーニ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=131255
【ロシア】 サハリン(旧・樺太)最大の街ユジノサハリンスク(旧・豊原市)の風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=119295
【ロシア】 極東の街ウラジオストクの風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=98288
【ロシア】 首都モスクワの風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=69255
【イラン】 テレビでは流れない首都テヘランの風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=142798
【北朝鮮】 首都平壌の風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=152176
【韓国】 日本からの玄関口、釜山の風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=130854
【韓国】 首都ソウルの風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=129500
【中国】 砂漠の街、烏海・銀川の風景まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=163006
【ランキング】 中国の省別平均身長まとめ
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=107252
【厳選】 海外美女画像まとめ 中国版
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=136505
【厳選】 海外美女画像まとめ 韓国版
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=131753
【厳選】 海外美女画像まとめ ベラルーシ版
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=105011
【厳選】 海外美女画像まとめ ウクライナ版
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=99480
【厳選】 海外美女画像まとめ ロシア版
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=65217
291名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:04:58.12 ID:4NNv/RgK0
海外の大学ランキングの上位層は留学生の数をそのランキングに加味してるから
実質学力の順番じゃないぞ
292名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:05:04.98 ID:un90kPRc0
>>278
アホか。
よくねーよ。
男性差別だから。

>実社会に出ると女より男の方が使えないことが多い。
そういう根拠のない決めつけが駄目だって話だ、アホ。
293名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:05:16.76 ID:r4YzqyAD0
>>264
院試は逆にコミュ力だよ。
ろくに喋れない奴はロンダ無理だし。
だから大学入試くらい学力重視でいいと思うけど。
294:名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:05:20.76 ID:pCI82aUP0
俺は絶対に反対だ。
大学とは純粋に学問を究めたい人間が集まる最高学府の聖域だ。

人物重視など、余計なものは一切いらない。

政府はペレルマンやガウス、ニュートンなど、社会性の無い人間から
超天才が輩出されている歴史的経緯を熟知しているのだろうか。
295名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:05:22.93 ID:HrxytRDh0
早稲田だけでやってればいい 他の大学まで押し付けるな 馬鹿田大学
296名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:05:26.56 ID:T1g+eLMu0
>>278
一番トップは男の方が優秀だけど
優等生レベルだと女子の方が優秀ってのはあるかもしれないね
でもレベルが下になってくると男の方が使えるようになる

優等生レベルの女子って要は女子のトップレベルだから
学力的には男子の準トップレベルと同じでも意識は高い気がする
297名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:05:31.27 ID:RyO9qbBi0
>>275
大学人はどうして人間性がアレな天才にあこがれるのだろうか
40代ぐらいで研究に行き詰まるか飽きるかして
その後20年、職を占有して周囲に害悪を撒き散らすだけのクズになる奴が
ゴロゴロしているというのに
298名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:05:32.01 ID:usjEs9Kf0
勉強が苦手な人が大学に入れなくなってもいいのか?
299名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:06:08.02 ID:QQxG8wzE0
別に大学前で振るいに掛けなくても

社会に出たら振るいに掛けられてるじゃん
仕事に適正を欠いた場合、辞めさせられるか自分から辞めるだろ
300名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:06:11.24 ID:AiNgjvyN0
秋田大学医学部で、この間、学力テストの方では高得点取ったのに、
面接は0点で落とされた女の子いたよね
ああいうのが量産されるなら問題だよなぁ
301名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:06:16.87 ID:+APgMWFo0
>>278
女に向いた仕事と、男に向いた仕事というのはある。
女が優秀というのなら、女向きの仕事をやっている職場なんだろう。
302名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:06:26.64 ID:TfKQBeK60
>>282
面接無しでどうやって技術職研究職になるんですかね
303名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:06:36.35 ID:r8GfW7s4O
口ばっかの奴だらけになるな
304名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:06:52.25 ID:Ai0KUZK10
>>279
そうなるとやっぱセンター試験だけじゃダメだよな
305名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:06:58.96 ID:0rvbASC+0
>>279
ハーバード、スタンフォード、ケンブリッジみたいなとこの
受験生は、試験のスコアが優秀すぎて差がつかないから
面接するんですよ

日本はどうですかね?
306名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:07:05.19 ID:Df8N5ZoB0
大体、大学入っても、犯罪犯す奴や、大学内でのコミュニケーションできずに

ついていけず中退する奴が増えているんだから、どうしようもないじゃん。

人間として最低の部分を見る面接は必要だろ。

それがなかったから、今まで勉強バカを製造してきたんだから、日本の大学は。

大体、アインシュタインとかの例だすあほがいるけど、そんな奴10年に一人だし、

俺の知り合いで、数学オリンピック1次通った奴は、英語の偏差値が大学の合格

レベルに遠かったけれど、きちんと東工大合格していたぞ。そいつもなんだかんだ

いっても足きりには通っていたしな。
307名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:07:19.47 ID:WhajDGK10
本当の天才って何もかもつまらなくなって自殺する人もいるらしいな。
面接なんて余計詰まらなかったりして。
308名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:07:33.03 ID:I52G43Yb0
上位代に入学するには、歯列矯正が必須になるな。
309名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:07:33.65 ID:SVIUeTBZP
>>281
そのためにサークルがあるんだと思う。
310名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:07:41.57 ID:hJW3j1eg0
>>292
男性差別なんて発想なかったわw
自力で生き抜けないのかよ。軟弱ヤロウwww
311名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:07:46.36 ID:zvWIF0RJ0
だいたい面接くらいで何でオドオドすんだよw
よほど人と話せないキモイ奴としか思えないわw
312名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:07:50.11 ID:b+CGZH6P0
人物重視って、どうやって客観的に判断するよ?
人物重視を採用するなら、私塾とかに限るね。
校長などの権限が強く、自分の好みで学校を経営するような所。
つまり校長なりの感性にマッチする人物を「好ましい」として採用する。

国立大学で人物重視の採用など非現実的。
てmか、揉めて問題が起きてグチャグチャになる。
おかしなことはしないで、入試の段階では、従来通りペーパー試験が望ましい。
人物重視は、ゼミなど、教授の采配が利く分野で採用していくのが現実的ですな。
313名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:07:52.60 ID:21Sv6ekG0
定員割れしまくってるんだから
大学に入れなくなるってことはない
314名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:07:54.27 ID:7J+BBA+d0
さっさと滅びた方がいいね、糞ジャップw

センターに中国語、朝鮮語がある時点で、
この国の権力者どもの考えていることが分かるわw
315名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:07:58.65 ID:zAJ2bkAl0
>>266
公務員、教員、司法関係
試験の成績さえよければ、コミュ力なくても社会を牛耳ることができる職なんて
いくらでもある
そういう人達と接したことあればコミュ力なんて皆無なのがわかりそうなものだが
政治家2世なんか今でも学力もコミュ力もなくても大学に入り放題じゃん
316名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:08:23.03 ID:r4YzqyAD0
>>264
山中さんは医学部だよ。
国立医学部は別格。
317名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:08:23.54 ID:AiNgjvyN0
>>302
面接イマイチでも、大学での研究レポートとかが重視して採用とかもあるでしょ?
318名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:08:26.40 ID:HrxytRDh0
韓国で声の整形がブームに・何でも就職に有利らしい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381457184/
319名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:08:39.38 ID:ZoiYGGDWP
>>285
いや違う。アメリカ人の平均学力低下とヒスパニックの人口激増には
大いに関係がある。

>>291
日本の学生は学力といっても入学時の学力が高いだけだろ。OECDのテストは
ジェネラリスト的なテストなので日本人が得意なテストだよ。
320名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:08:41.76 ID:RJqBRtoQ0
>>297
正直憧れは無いんだけど、社会としては
その手の変人を拾えるようになってた方が良いかと
そういう人はぶっちゃけ専門職にならないと余計にアレだし
321名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:08:51.60 ID:12EC/MZ60
>>264
先生にもよるけど、まさにそうだよな
正しいコミュ力ってそこで教わった
322名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:08:54.47 ID:q9wnp8V50
そもそも、大学は学問や研究をするところだ。

企業が求める人材を育成したい、
というのならビジネススクールか、
それに相当する学科を設けてそこで育成すればよいだけのこと。

あと企業側の大学ブランド採用を続けていることも問題。
「大学が機能していない」のではなくて、「そもそも大学に対する認識が間違っている」
企業側がコミュニケーションに長けた人材が欲しいというのなら、
むしろ大学で無駄な勉強をさせるのを辞めさせて、
企業で必要なことのみを勉強させてあとは早く社会で実戦経験を積ませるほうがよほど有益だ。

大学は現状の社会人の準備場所みたいな中途半端な位置付けを脱却して、
研究・学問の場所に戻すべきだ。
323名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:09:08.36 ID:pb3nkHfP0
俺はこの方式だとだいぶ下の大学にしか入れなかったな
俺は人間には全然自信がない
マークシート式のテストだけで良かった!
今思うと、
人物重視の試験と比べると偏差値で10くらい上の大学に入れた
人物重視の試験だと琉球大くらいがやっとなんじゃないか
324名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:09:08.30 ID:T1g+eLMu0
>>288
山中教授はラグビーに明け暮れてただけで、才能はあるんだろうけどな
それに神戸といっても医学部だし
しかし大学の序列としては少し落ちるから、結局能力が大事ってことだよ
325名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:09:13.08 ID:XSaCz0yA0
面接苦手な人は就職出来ないから大丈夫www
326名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:09:13.53 ID:6HBOLUgA0
>>317
ねーだろ
327:名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:09:26.86 ID:pCI82aUP0
大学は向学心がある人間、純粋に研究をしたい人間の聖域だ。
聖域に人物重視などという不浄なものを持ち込まないでほしい。
328名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:09:45.69 ID:mmIUMLcrP
大体大学受験で一人当たりどれだけの時間を面接に充てるか。
30分もないんだよ。それで人間性がわかる? 冗談じゃないよ。
逆に受験生の側からすれば、この教授はトンデモない性格のねじ曲がった変人だな、
ということはわかるけどなw
329名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:09:53.17 ID:Df8N5ZoB0
>>253

コミュ力育成は本当は高校までの仕事なんだけどな。

今は毎週一時間ぐらい討論したりプレゼンとかしていないのか。俺の頃でも1週間に1回

学級である事項に討論していたりしたぞ。
330名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:10:01.95 ID:XLCUtUi30
10年に一人とか100年に一人の逸材を無視してちゃ人類の技術の進歩は確実に遅くなる
331名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:10:08.29 ID:l3UnViJJ0
>>247
あたまの良さと今の入試はあまり関係ないな。
3浪もすれば東大くらいはいれるでしょ。

入試の仕組み自体は悪くないが、塾みたいに金かけてチートするすべが現れだしたのも資本主義。
就職の面接だって、塾みたいのとかコーチ屋が出てくるでしょ。
332名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:10:12.68 ID:qPVsXQxf0
>>292
察してやれ。
男より女のほうが表面上のコミュニケーション能力が平均的に高いのは事実。

それで、>>278はそういった表面的なコミュニケーションが評価の大半を占める職にいるんだろう。
だが、大半の駅弁や私大はその程度の職で生涯をすごすのだから悪い考えでもない。
333名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:11:06.23 ID:Vta8tuDd0
コミュ障の天才なんてマンガの世界の話だからなw
334名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:11:19.61 ID:I52G43Yb0
山中教授は何だかんだ言っても器用だから面接OKだろうけど、
田中耕一さんが厳しそうw
335名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:11:20.78 ID:4PhzwZnU0
将来性のないテキトーな学部をホイホイつくって、あと放置してあるやつ
あれをどうにかする方が先なんじゃないか?
336名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:11:21.40 ID:r4YzqyAD0
>>308
とりあえず息が臭いと成績よくてもソッコーで落とされそうだな。
337名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:11:46.59 ID:TUYXCGNq0
>>268
宮廷ですらないというのがどういう意味だかわからんが
神戸医は京大非医より入るのは難しいぞ
それに地底非医はボーダーはかなり低い
ただ地理的要因で東大レベルの学力を持っているのが
いないわけでもないところがマーチなんかとは
違う。
338名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:11:59.41 ID:HrxytRDh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   長所は何ですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::


       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   この大学の学長の息子です
 \     ` ⌒´   /      
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
339名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:12:08.27 ID:uH78g2/I0
特定の意図で以って、大学を

 給料取り予備校
 給料取り専門学校

にしたいという狙いは分からないのでもないのだけど
コミュ力や人間力と言う

 生産性よりも謎のスキル

を声高に語ってるあたりが、非常に滑稽で
何年遅れてるんだよ、みたいな話だという
340名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:12:10.06 ID:+HDo48mUO
>>319

アメリカの学力低下は、ヒスパニックの要因だけではないと思うべ。

入試方法や教育のあり方を、抜本的に見直すべきだと思うべ。
341名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:12:11.57 ID:L+cM7s750
キモメンを社会的に淘汰する有効な手段
342名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:12:56.53 ID:+APgMWFo0
思考力を試す面接試験ならともかく、「人物重視」で判断するのはいかんな。
「学力はないですけど、入学して頑張りたいです」みたいなのが受かるようじゃどうしようもない。
343名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:13:04.18 ID:Ai0KUZK10
>>333
研究者の中にはすごい成果を出してる軽度アスペみたいな人もいたりするから
そこまでフィクションってほどでもない
344名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:13:12.92 ID:ElCZw2UEi
何か、この国は、誰も望んでいないような改革案が、ある日突然ポンッと出てくるパターンが多いよね。

何なんだよ。
345名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:13:24.27 ID:pCI82aUP0
人物重視反対!!!

大学は就職訓練校ではありません!!!
最高学府、高等教育機関、研究機関としての聖域です!!!
346名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:13:25.76 ID:sgAV15kK0
口が上手いだけのアホばかりになるな
347名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:13:28.47 ID:I1jlDKHK0
>>300
でも面接0点てよっぽどだぞ。ちょっと変人程度ではなかったんでは?
どんな風だったのか知らないけど、例えば面接なのに一言も口きかない、目も合わせないレベルだったら
大学生活も将来医者になっても色々無理だろう
348名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:13:35.60 ID:gv8FBgbNO
馬鹿だな… 学力が下がる事をすんなよ

基本的に人間がマトモな標準的で
そこら辺りを歩いてどこにでも居るような連中を大量に集めてどうするんだよ

何かに特化していて他が何も出来ないぐらいの
常人とはかけ離れた超天才とかが眠ってる可能性とかを見ないのかね
349名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:13:38.82 ID:T1g+eLMu0
>>311
面接ってどうやったら認めてもらえるかわからないんだもん
だから今の面接指導は身なりとか目線とか、とにかくマイナスになりそうなところを
潰す指導だよね
で、結局は面接官の気に入るかどうかで決まってしまう
そりゃまともな人間ならオドオドもするわ
怖いんだし
逆に堂々としてる方が面接なんかでは有利だったりするけど、そういう奴はハッタリ
だけだったり、怖いもの知らずなだけだったりするんだよね
350名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:13:43.15 ID:RyO9qbBi0
まあ面接のパターンを塾に分析されて
それに合わせた訓練を受けた奴が入ってくるだけだからw
351名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:13:47.33 ID:l3UnViJJ0
>>342

センター9割8分で足切りすればそんな奴来ない。
352名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:14:08.79 ID:HrxytRDh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   長所は何ですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::


       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   文科省の事務次官の息子です
 \     ` ⌒´   /      
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
353名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:14:22.31 ID:RJqBRtoQ0
面接って言っても学力試験的な事も出来る訳だしやり方次第ではある
高校の授業でプレゼン練習とかやるならそれはそれで良い事だし

ただ、2次を面接にするならセンター見なおさなきゃまずいだろうけどね
今の奴だとただ作業能力見てるだけだし
354名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:14:24.35 ID:r4YzqyAD0
>>334
山中さんはコミュ力は凄いよ。
徒手空拳の時から予算かき集めてたからね。並のプレゼン能力ではない。
でもそういう能力磨くのって博士号とってからでいいと思うけど。
355名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:14:30.49 ID:6HBOLUgA0
>>348
そういう超天才は自分で能力発揮できるからほっとけ
356名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:14:53.56 ID:Ygpt8F/k0
>>312
だよね。人物重視って、そんなの判断できんのかよと。

それに今だってAO入学したやつって、
途中で授業についていけなくなって、
中退したりとか、問題起こしたりしている傾向が強いっていうのに。

そのへんどう考えているのかね
357名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:14:55.98 ID:CgCX9Kvzi
お勉強はできるが、就職できないコミュ障が多いからねぇ。でも、すぐれた研究者にもコミュ障が多いし・・・。
一つの大学で、コミュニケーション能力が必要な社会人と研究者みたいな奴らの両方を養成するのはむつかしいんでないかい?
358名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:14:56.33 ID:DqA6rf4a0
とりあえず医学部には必要だろうな
359名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:15:11.81 ID:3PJF3jCq0
普通に筆記が合格点なら面接は免除か形式的なものになって合格
何らかの原因で筆記で力を出し切れなかった人の救済のために面接で熱意を見極めて拾い上げる

好意的に解釈すればこうなるんだが、まぁ筆記が良くても面接でダメなら落とすつもりだろうな
360名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:15:47.54 ID:rcc3MCum0
>>228
それは間違いない
理系に多い特定の科目が得意な二次で逆転型の受験生は厳しくなるね
あとマーク式が苦手な受験生も同様
ただ理系は二次の記述式をこなせる程度の学力がないと専門で
落ちこぼれて行くよ
大学としてもそんな学生が増えるのは困るだろう
間違いなく導入すればそうなる
期待できるのは文理系共に確実に女子と地元出身者(地方
大学)が増えるだろうという効果くらいかな
残念ながら学力的にはマイナス要因しか考えられない
361名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:15:57.98 ID:7+VU+KU60
>>240
大学の面接で顔を見ればわかるじゃん、みたいな選別の仕方はアホすぎる
無意味な改行でレスする奴にろくなのがいないのはわかるけどな
362名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:15:59.79 ID:de8DZIlP0
人間見た目が全て。
363名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:16:27.84 ID:ArVbUjYYO
日本の企業は、コミュ力重視してから、デフレから脱出することができた。
これから、海外進出して益々、発展するだろう。
技術馬鹿など消えればいい。
364名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:16:40.52 ID:pb3nkHfP0
人物重視だとおまえら全滅だな
365名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:16:43.93 ID:RJqBRtoQ0
>>333
ペレルマンは明らかにコミュ障
伝記見るとハッキリ分かる
おまえらより酷いw
366名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:16:50.98 ID:T1g+eLMu0
>>332
女の優秀層は皆真面目
なぜなら男みたいに適当にやって勉強できるような天才肌少ないから
もちろん意識も高い
ただ女の平均からそれ以下の層は甘ったれたのが多い印象だな
367名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:16:57.59 ID:nDUaHovD0
高機能(知的レベルが高い)の発達障害の人を排除することになるな。
天才系はこういうタイプが多いから、ますます天才が生まれにくくなるぞ。
368名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:17:33.24 ID:2wnFKQnu0
100点取れるコミュ貧よりも
95点のコミュ充を取るのは当たり前だろうに。
369名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:17:38.48 ID:Kv3Id05z0
文科省は定期的にキチガイになるから困る。
370名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:17:48.94 ID:qPVsXQxf0
>>365
そういったのは東工大の数学重視入試などで拾えばいい。
私大と大差ない駅弁にはこういった改革も悪くない。
371名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:17:54.29 ID:ElCZw2UEi
>>363
どこの日本?
372名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:17:57.17 ID:zAJ2bkAl0
>>331
まあ対策はするだろうね
どうしようもないコミュ力の落ちこぼれが落ちるくらいだろうから
結局はそこまで変わるとも思えないけど、そういうどうしようもないのが
落ちるだけでも意味があるんじゃないか
373名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:17:59.61 ID:4PhzwZnU0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   長所は何ですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::


       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   生長の家の信者です
 \     ` ⌒´   /      
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
374名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:18:00.09 ID:9YDZ4HzA0
>>347
その人はコミュ障だから落とされたんじゃなくて高認だから落とされた
375名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:18:07.18 ID:g1kTvIED0
山中氏ってイケメンコミュ力ありでスポーツマンだから
理想的な感じもするけど最近はそんなに研究成果が
出ているわけでもないんだよな。

利根川進は70歳超えてからもCell、Science出していて凄いんだけども。
376名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:18:22.07 ID:RyO9qbBi0
1990年代から私学と一部国公立でAO入試を拡大して
そろそろ結果が出ているはずなのに
(そしてそれが芳しくないという噂もちらほら)
なぜ実態調査をきちんとやってから政策決定しないのか
そこが一番謎
377名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:18:22.59 ID:eGkGY5LV0
数学が苦手な人は大学へ入学できなくなる、だったら数学をもっと勉強すればいい。
英語が苦手な人は大学へ入学できなくなる、だったら英語をもっと勉強すればいい。

面接が苦手な人は大学へ入学できなくなる、だったら・・・・・。

苦手なことがあれば、それを克服するように努力すればいい。
大学入紙だけでなく、人生はその連続なのだから。
378名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:18:39.58 ID:6HBOLUgA0
そもそもうまくコミュニケーション取れないなら本人にとっても在籍する意味ないだろう
379名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:18:40.46 ID:wjyYiq4Bi
学力重視だと女子のほうが合格するからね…
うちの母校の医学部は、学力のみで定員切ると女子が多くなりすぎるんで、裏で男女それぞれ定員数がある。
なんでそうするかって、女子は体力的に厳しい科にいかない傾向があるから、医療が破綻してしまうらしい。
休みがとりにくい勤怠システムにも問題はあるんだけどね。
380名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:18:41.93 ID:ESk4rxwr0
.




 
【速報】  殺された女子高生のフ●ラ画像とにゃんにゃん画像が発掘される。


http://www.2ty.in/picture_20131009_image-01_jpg

フ●ラ画像

ttp://www.2tv.in/picture_20131009-image_02.jpg

お察しください
ttp://www.2tv.in/picture_20131009-image_03.jpg
↑お察し(zy.....







.
381名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:19:01.58 ID:NM1UATQD0
面接のある大学入ったけど確かに周囲はスポーツ系の連中が多かったね

おかげさまで文化系の才能は希少価値で珍重された結果、この上なく充実した学生時代が送れたわ

おまいら自分と同じタイプの奴ばかりのところが幸せとは限らないぞ
382:名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:19:12.51 ID:pCI82aUP0
国は若者の才能を奪うのはやめて欲しい。
人物重視など、馬鹿私大の一発芸入試みたいじゃないですか><
383名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:19:26.55 ID:uH78g2/I0
私立大学が、自社の都合で
線引きに選別する分は、それこそ構わない話だろうけど

国立で、頭の弱い子の考えた阿呆な理屈に振り回されるってのは
如何なもんですかねぇ


失敗して、もうそういうのをやめませんか?って時代なのに
384名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:19:32.27 ID:Ai0KUZK10
>>370
作り過ぎて余ってる低ランク大とかならたしかに一考だけど
旧帝とかそれに続くレベルの大学が採用する話じゃないわな
385名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:19:41.43 ID:DFqkZMt3O
こういう選抜をしても研究者もだけど起業家タイプの人も育たなさそうな気がする
大学に多様な教育を工夫するだけのマンパワーも時間もなくなってきているからな
無難な手のかからない子ばかりになりそうな予感
386名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:19:45.94 ID:qD6terQCi
大学自体がコネ作る場所だから面接でいいんじゃね
387名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:19:46.62 ID:H/ELzhs00
こんなもの 猛烈に反対されることぐらい 事前にわかりそうなものなのに
それに思慮が届いていないとしたら、そういう馬鹿が制度をいじってはならない
388名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:19:50.85 ID:ZoiYGGDWP
アメリカは日本よりはるかに怪物が多いんだが。日本では河東ごときで怪物扱いw

フィールズ賞候補者
Lurie earned his Bachelor's degree in mathematics from Harvard
College in 2000 and was awarded in the same year the Morgan Prize
for his undergraduate thesis on Lie algebras.[3] He earned his Ph.D.
from the Massachusetts Institute of Technology under supervision of
Michael J. Hopkins, in 2004 with a thesis on derived algebraic geometry.
http://en.wikipedia.org/wiki/Jacob_Lurie

フィールズ賞候補者
マンジュル・バルガヴァ
カール・フリードリヒ・ガウス以来200年もの間、2次形式のcomposition
lawは知られていなかったが、バルガヴァによって新しく発見された
(この業績によってクレイ研究賞を受賞)[1]。
さらには階乗関数の一般化に新手法を導入(この業績でハッセ賞を受賞)し、整数論、
環論、組合せ論の古典的問題とを結びつけた。
1996年 : ハーバード大学数学科を最優等で卒業[2]。
2001年 : プリンストン大学で博士号を取得。指導教員はアンドリュー・ワイルズ。
2003年 : プリンストン大学教授に就任。同年にハッセ賞受賞。
2005年 : クレイ研究賞を受賞[3]。
2008年 : アメリカ数学会コール賞数論部門を受賞。受賞理由は「高次合成則(higher composition laws)の革命的業績に対して」[4]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B4%E3%82%A1
389名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:20:03.10 ID:aQa8xoLy0
でもコミュ障は社会で役に立たないぞ。
立ってもその枠は非常に小さく限られてる。
個人で完結する仕事なんて無いんだから。
390名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:20:06.34 ID:0FumeScF0
学生の頃からコミュニケーション能力重視するのは良いんじゃね
どうせ就職したら必要になるんだし

あとお前ら、これ別にリア充になれって言ってる訳じゃなくて円滑な意思伝達が出来るようになれって話だからな?
391名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:20:17.14 ID:+APgMWFo0
>>370
こんな改革やらないといけない大学なら潰してしまえ。
392名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:20:44.41 ID:9zV/SKVw0
大学入試で問うほどのコミュ力って何だろう?
入試制度を変える詭弁に違いない
393名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:20:51.69 ID:K0B4As6l0
>>35

こういう声>>1が私立大学の人間からでるっていうことは、つまりそういうことなんだろうな。
394名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:20:52.41 ID:qPVsXQxf0
>>366
そうだな。努力肌の秀才が多く、意識もそれゆえに高いから上位層は「使える」ね。

>>367
そういったのは旧帝大+αが拾えば良いじゃない。東大までこんな入試だというのなら反対だが。

>>384
そのとおり。駅弁は18歳人口減少時代には色々な意味で整理しないといけない。
395名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:20:53.67 ID:+UdtrmUe0
「人物重視」で入れるのは、金持ちのコネ持ちの馬鹿息子だけだろ

今までは国立は裏口が難しかったが、堂々と出来るようになるって事だ。

勉強してない馬鹿が「素晴らしい人物」になって、まじめに勉強した庶民の子供がはじかれる
396名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:20:59.64 ID:rcc3MCum0
本当はセンター試験をやめて二次形式の試験一本にした上で
単独日程で受験させるのが一番紛れが少ない
私立と同じ形式という事だけど物理的には無理なんだろうけどね
要するに大量の志願者のテスト用紙を処理して合否を判別する
能力が個別の大学にない
かといって序列が浮き彫りなる方式(かっての一期校二期校方式)
は嫌ということなんだろうね
397名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:21:38.49 ID:4lHnT/kg0
面接は得意だけど勉強が苦手な人への逆差別ですね。
398名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:21:40.07 ID:o4tmthim0
とりあえず無能には大学不要なようにすればいいんじゃないかな?
団塊の名残でやってる新卒っていう集団就職行事をやめれば
バカは自然と入ってこなくなる
399名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:22:00.03 ID:fOh5XVl00
>>1
面接や論文、ボランティア活動や部活などで「人物評価」をするという内容だ。

ボランティア活動したら評価が上がるとかボランティアじゃないじゃんww
400名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:22:02.81 ID:pb3nkHfP0
でも実際は大学教授側がコミュ障なんだけどね
どのつらさげて面接なんてするのか
401名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:22:10.76 ID:qD6terQCi
少人数で考えられたシステムを多数が使い方も分からずに伝達で運用するのが日本だからコミュニケーション能力とコネを見抜く面接が大学入試にあった方がよい
402名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:22:18.30 ID:RJqBRtoQ0
>>355
ラマヌジャンとか環境によっては潰れてると思う
403名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:22:18.30 ID:r4YzqyAD0
ていうかね、人生の場面で時に応じて必要な能力は変化してくるわけで、10代は基礎学力が大事なの。
コミュ力なんての社会人になってからやればいいし、
人を見て判断する力なんて人事権を持つオヤジになってからつければいい。

妙に気が回ってオヤジ臭い高校生なんて気持ち悪くてw
詐欺師かよってな
404名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:22:31.85 ID:4NNv/RgK0
国民は官僚や閣僚の人物評価をさせろや
405名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:22:43.38 ID:u2XJ0M/60
コミュ障以前に、うまく立ち回れる奴とか面白くもない奴とかいい目見れるってのも何だかな
406名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:22:52.25 ID:ogR+af2z0
思想信条を試す場になりはしないか
407名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:23:11.67 ID:XLCUtUi30
実際東大でも人と話せないレベルのコミュ障はほとんどみない。
ただ、初対面の人とか、喋ったことのない女の子と上手く会話できないだけで、実験とか研究のような環境ではそこそこコミュニケーションをとることができると思う
408:名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:23:16.74 ID:pCI82aUP0
>>390
だから大学の目的は研究と高等教育機関だって。
純粋に学問を究めたい人間の聖域なんだよ。

大学という聖域に馬鹿私大の一発芸入試か就職予備校みたいな不浄な
ことされるのは反対だ!!
409名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:23:33.08 ID:c2bZ+YsBP
大阪市職員みたいに合格者の8割が女になるとか
著しく不公平なことになるんじゃないの
410名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:23:44.92 ID:jogu+CSv0
大臣が東大に入れなかったコンプが見え隠れしてるな。早稲田根性ってやつだな。
411名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:23:49.71 ID:0FumeScF0
>>408
今変化した
それだけの話だよ
412名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:24:03.81 ID:/j4YbDAm0
親がまともなら自然とコミュ能力あがるし、まともな親や家で育ったかどうかそういうのをみるのにも良いと思う
変な偏った危険思想の家系のやつを入学させないためにも
それにモーツァルトが社交的だったように、本当の天才はコミュ能力もすぐれてるものだよ
413名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:24:38.71 ID:+APgMWFo0
>>390
空気を読むことが大切な日本では、円滑な意思伝達ができるスキルを教えないんだよね。
コミュ力=空気を読む能力とか、明るくできる能力とか勘違いしてるやつもいるし。
単なる意思伝達のスキルなんだから、小学校から授業で教えればいいのに。
414名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:24:45.67 ID:I1jlDKHK0
>>367
そういう子達は各教授が一本釣りできるようなシステムにできないかな
小中高から凄い子いたら報告上げさせてこれはと思ったら特例で入学させる
コミュ障がひどければ研究室で抱え込んで完全にその才能のみを伸ばす
それで本人のためになるかどうかは神のみぞ知るだが
415名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:24:49.51 ID:RyO9qbBi0
コミュ障の大学教授が人を選ぶんだから先は知れている
民間企業出身者や天下りを教授にして人物を選ばせても
研究機関としての大学のためになる人物が選べるとは思えないw
国公立大学オワタw
416名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:25:05.99 ID:T1g+eLMu0
今の東大でもいろんなタイプがいていいと思うけどな
コミュ障をドンドン排除して同じようなコミュ強者ばかりになっても
多様性が失われるだけだよ
417名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:25:25.33 ID:b7HpJF060
大学の序列が明確になってしまったので
少子化が進むについれ下位の私立は淘汰が不可避。
しかし曖昧な基準を導入して序列を曖昧で不明確にしてしまえば
下位の私立も偏差値以外の部分で勝負する余地が残る。
だからこれは恐らく経営危機に陥った下位の私立を救済する目的だろうな。
本当に下衆で下らないクソみたいアイデア。
418名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:25:39.82 ID:jaDfPDzt0
割と真面目にツラ&人種&宗教(国立なら国籍はOKだろうが)に
影響されない自信はあるんですかってのが最大の問題だと思うけど

社会では結局〜というけど国立大学の入学が面で決まる(という認識)が広まれば
いつかそんな大学はいらないって方向に火の手が上がりかねんよ
419名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:25:44.95 ID:fYZxZbNL0
昔、うちの大学に帰国子女がAO入試で入ってきた
アメリカの高校に行ってたから、英語はもちろんのことコミュ力も抜群

だが、レベルに付いて行けなかったのか1年後に転学部した
420名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:26:19.12 ID:q9wnp8V50
>>412
つーか、安保闘争時代に大学が危険思想の育成の場になっていたわけで、

今の大学の教授とかがまさにその世代。
左翼に染まりきって日本が大嫌いな連中。

だから、むしろ危険思想に染まった奴ばかりを入学させるだろうね。
421名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:26:19.97 ID:qD6terQCi
大学教授もこれをきっかけに振るいをかけて適性欠いた教授陣は全員解雇しないと
422名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:26:26.22 ID:uLVSb//R0
まず早稲田の総長は自分の大学を世界ランキング入りさせることを
考えろ。
現状は高麗大、成均館大に負けているんだから
423名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:26:30.23 ID:qPVsXQxf0
>>408
> 大学の目的は研究と高等教育機関だって。
> 純粋に学問を究めたい人間の聖域

       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前それ駅弁の前でも同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |
424名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:26:32.02 ID:RJqBRtoQ0
>>407
研究関係のコミュニケーションは慣れなんだよな
最初ボロボロでも何回かやれば普通にプレゼン出来るようになるし

だから入試でも面接やるのは良いとは思うんだけど
(プレゼンは結局は必要になってくるし)
ある程度高校で面倒見ないとダメなんだろうなと思う
425名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:26:34.79 ID:eAa7WxS10
これ秋篠宮の倅が、東大に入れるようにするための措置だろ。
これは酷いわ。
研究者とか技術者なんて変わり者でも良いんだよ。
426名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:26:41.46 ID:Uzq8z8Us0
人格に問題がある人は大学に入れなくなる
427名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:27:30.58 ID:KHvgc5dP0
人物重視で不都合な人が文句言っているだけ
人物重視で評価されない人は社会で通用しないのだから仕方ない
入試で取り入れることによって、小学生とかの教育にも影響ある
知識があるだけじゃ何の意味もない
テストで100点取るのじゃなくて、学級委員や部活の主将を育成する教育にしないと
428むささび:2013/10/12(土) 16:27:41.40 ID:/DeF5LO70
面接より、まず精神鑑定が先だろう。
ロリコン教師を生む土壌を、水際で対処。
あまりにもわいせつ教師を多すぎだ。
子供を安心して通学させたい。
429名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:27:41.34 ID:cAvD8DaNO
「人物重視」は、推薦入試でやればいいんじゃないのかね。
まあ、別にそれ以外の尺度があってもいいけどさ。
それにしても、秀才をとるか天才をとるかって議論はあっても、
いい人をとるっていうのは、これ学問と関係あるの?
430名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:27:53.95 ID:cD1lFtCF0
コミュニケーション能力のあるバカといえば
某広告代理店を思い出すわ
431名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:27:54.35 ID:HrxytRDh0
コミュ力がある奴欲しいなら吉本芸人でも雇ってろよアホ企業
432名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:27:54.55 ID:ZoiYGGDWP
アメリカは日本よりはるかに怪物が多いんだが。日本では河東ごときで怪物
扱いw 結局天才というのは大学入試という訓練でできあがるものでなく、
資質的なものだからな。

Reid W. Barton
Barton was the first student to win four gold medals at the
International Mathematical Olympiad,[1] culminating in full marks
at the 2001 Olympiad held in Washington, D.C., shared with Gabriel
Carroll, Xiao Liang and Zhang Zhiqiang.[4]
Barton has won the Morgan Prize awarded jointly by the American
Mathematical Society and the Mathematical Association of America for
his work on packing densities.[9]
http://en.wikipedia.org/wiki/Reid_W._Barton

Noam Elkies
In 1981, at age 14, Elkies was awarded a gold medal at the 22nd
International Mathematical Olympiad, receiving a perfect score of
42 and becoming one of just 26 participants to attain this score.[1]
the youngest ever to do so. Elkies graduated from Stuyvesant High
School in 1982[2] and went on to Columbia University, where he won
the Putnam competition at the age of sixteen years and four months,
making him one of the youngest Putnam Fellows in history.
In 1993, he was made a full, tenured professor at the age of 26.
This made him the youngest full professor in the history of Harvard,
surpassing previous then-youngest professors Alan Dershowitz,
William H. Press, and Lawrence Summers (who were each made full
professors at age 28).
http://en.wikipedia.org/wiki/Noam_Elkies
433名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:28:14.46 ID:zAAf+Fqt0
俺はコミュ障は大学行かない方がいいと思う。
レポート発表会とかサークルとか度胸ないと辛いぞ
434名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:28:36.44 ID:bS083qSIO
あー、こいつムカつく顔してんなあ→よし、不合格

この娘かわいいなあ、好みだわ→よし、合格

おっ、きたきた雅人くん、話は聞いてるよん→よし、合格

なんだ、竹田の娘じゃねえか、お前に大学なんか必要ないよっと→よし、不合格

顔は地味だけど、おっぱいが凄いな→よし、合格

まあ、複数で採点するだろうけどだいたいこんな感じかな?
435名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:28:43.59 ID:rcc3MCum0
コミュ障とか以前に学部の望む基礎学力に満たない学生取っても
お荷物になるだけだよ
幾らコミュニケーション能力が高かろうが肝心の学力が低くては
話にならない 
特に理系はそう
周りに仕事を押し付ける能力だけ高い理系学生とかいても困る
でしょ
436名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:28:47.21 ID:/pKU0NtS0
現在の入学試験による選抜はかなり公平だと思う。
面接で何を見たいのか?その辺が不明。かなりバイアスがかかる。
入試方法を見直すより、大学入学後の進級や卒業をもっと厳しくしたほうがいいのでは?

そんなことより、私立の大学をもっと減らせよ。

あと女性が腰掛に通う短期大学を、もっと実践的が技能と技術を学ぶ場所に変えろよ。
短大で英文科とか国文学とか要らないだろう。素直に英語学科とかにして、語学力磨くコースに変更。
オフィスでマクロが死ぬほど使える人材とか、SQLとかそのほかの情報処理とか、ネットワーク構築とか、専門学校がやってることをきっちりやるのが本来の短大の役割では?
あと伝統工芸とか、やること多いだろう。宮大工の養成とか漆器職人とか、場合によっては起農のコースとかもな。
437名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:28:55.06 ID:RJqBRtoQ0
>>425
多分変わり者を排除するようにはならないと思う
(そもそも大学の教授からして…w)
ただある程度話の組み立てが出来る事が要求されるだろうね
国語の能力に近いけどちょっとトレーニングが要る
438名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:28:57.53 ID:fOh5XVl00
本当に人物重視なら

面接は全員覆面でやるべき
439名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:29:03.16 ID:pJ+9S3yZ0
理系くんのコミュ障死亡wwwwwwww
440名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:29:04.11 ID:q9wnp8V50
>>426
しかも、その「人格」とやらの判断基準も曖昧で、
面接する人によって基準がバラバラ。

結局は面接官の好みにあうかどうか、というトンデモ入試になってしまう。
441名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:29:05.25 ID:/pO95OSN0
学力だけで決めるなとか言ってたのと、同じ奴が反対してるんだろうなw
左翼って文句ばっかりだから。
442名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:29:14.27 ID:uH78g2/I0
 
 人物評価とは
 なんぞや?

って、定義を誰も言えないわけでしょ?

 コミュ力とは
 なんぞや?

 人間力とは
 なんぞや?

と、同様で
主観にマイルールなら、いくらでも言えるでしょうけどね
443:名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:29:21.49 ID:pCI82aUP0
>>423
はあ〜?国公立大学は旧帝含んでるだろ。なに言ってんだ、こいつは。
それに、駅弁であっても優秀な人は優秀だ。
駅弁出身でも大学の先生なったひとなどゴロゴロいるだろ。
444名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:29:22.29 ID:I1jlDKHK0
>>374
それはひどいね
それは大学がバカだわ
445名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:29:40.72 ID:6QLptbGJ0
ビジネス勿論、今どきは学問も、独りで引きこもってちゃやれない。
数学や理論物理学でも、研究者同士のコミュニケーションが重要。
従って、協調性やリーダーシップは、エリートに必須。

だが、日本の大学は、まず自分たちのレベルを上げる事が先だ。
お粗末な教授陣、お座なりな教育、レベルの低い研究、…
米国の一流大学の水準からはほど遠い。
競争と淘汰が機能していない。甘えと馴れ合いが日本をダメにしている。
446名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:29:42.68 ID:PRZrudOd0
いいんじゃないのかな。
ただ、きちんと面接というプロセスを実験結果として使えるようにしてほしいね。
面接者、受験者、双方を被験者としてデータ化するような仕組みにするべき。
大学なんだから、そこはちゃんとするべき
447名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:29:56.69 ID:Ai0KUZK10
>>424
どうせ大学3年や4年時に実習の結果発表とか卒論に使う研究成果の発表とかで
プレゼンやらされるしいいんでないの?

もしかして一部大学でしかそういうことしてない?
448名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:30:16.47 ID:HsMXcDdU0
面接と言う事は

大学に 勉学 をしにいくのでなく

大学に 就職 するんですかね
449名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:30:17.06 ID:r8y8xzi/0
>>395
現状は金持ちの家のバカ息子幼児期から塾や家庭教師で受験勉強させて国公立に入ってる。
これからは金持ちの家のバカ息子に幼児期から話し方教室マナー教室で勉強させて国公立に入るだけだよ。
450名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:30:23.22 ID:4NNv/RgK0
このスレ見てると勘違いしてる奴がいるが
まともに他人と喋れないような障害レベルのコミュ症の話をしてるんじゃない
試験で図る知能が高さよりも面接でのうまい立ち回りや
コネを優先させてどうするんだという話だ
451名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:30:34.81 ID:b7HpJF060
約半分の私立は定員が埋まらなくて入試が機能していない。
入試という選抜が機能しなければ偏差値は底なしに低下していく。
それに伴い学校の評価も底なし。
これは私立救済のため国公立に偏差値競争から降りることを強制する仕組み。
そんなことをせずとも人が集まらない私立など市場に任せて潰せばいいだけ。
いまは放送大学でもSBI大学でもネットで安価に好き放題受講できるのだから
大学の倒産が地方学生の教育機会を奪うなんてことには決してならない。
452名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:30:34.88 ID:JaoQ5Tck0
>>2
いやいやいや
下心があろうがなかろうが『ボランティア』は『ボランティア』でしょうが
むしろ目的をもってやってくれる方がお互いに効果があるでしょ
単に「市民活動」の枠でコントロールしきれなくなる社会性の欠如した連中が困るってだけじゃん

それにいくら高い成果を上げてもそれをプレゼンできなければ社会の役に立たない
象牙の塔に引きこもって『ほっといてくれ』なんてほざく様な研究者なんか日本は抱える余裕なんかねーぞ
(世界を探してそんな余裕のある国があるのかも疑問だが)
453名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:30:35.15 ID:qPVsXQxf0
>>437
そう。論理的コミュニケーションは知らない連中には胡散臭く見えるが、
ある程度の訓練で身に付くものではある。
454名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:30:38.25 ID:KHvgc5dP0
大学の教授がコミ症とか言っている人がコミ症だろうな
コミ症を理解できてない
コミ症はプレゼンをしたり、部活でも後輩を率いたりできないぐらいの人物
当然学生に指導もできない
コミ症が大学に行くべきではないのは間違いない
455名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:30:47.78 ID:64jijkWE0
公務員国家試験にも面接があるのにね
何が不服なんだろうw
456名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:30:49.05 ID:pb3nkHfP0
>>427
いいけどお前は面接で落とされる側だからな
457名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:30:56.09 ID:XLCUtUi30
>>424
面接やること自体は別にいいが、二次試験を廃止することは本末転倒なんじゃないかと思う。
458名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:31:08.78 ID:g1kTvIED0
利根川進いわく、英語の発音がうまくなる必要はない、なぜなら、みんな俺の言うことを理解するために
必死に聞いてくるからだ。
こういうのが70歳を超えてもCellとかに論文を出している。
459名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:31:09.15 ID:r4YzqyAD0
>>424
まあ、研究の話ってぶっちゃけオタトークだからw
その分野が好きな人達同士ならコミュニケーションできるよ。

門外漢がきて研究者と話が通じなかったから「こいつらコミュ障じゃね?」とか言ってるだけで。
460名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:31:21.18 ID:guhHmD3m0
教育関係っていっつも極論に走ってオカシクなってるな。バランス取れよ。
面接の書き方みたいに書けない奴はみんなテンプレみたいなモノになるだけだろうし、書く奴は嘘を上手く書けるからな。
461名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:31:22.11 ID:RyO9qbBi0
>>426
教員採用でいくら面接をやっても
現状ロリコンをはじめとする問題のある奴をふるいにかけることができていない
大学も推して知るべしw
462名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:31:29.68 ID:S/peJs0V0
大学にいる研究者とか教授って変わり者多いじゃないか、
勉学と人柄って関係無いような気もするのだけどな

人物重視にすると人柄のせいで埋もれていた才能を
そのまま埋もれたままにする可能性が高いと思うのだが
463名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:31:47.78 ID:DV4aGzO1P
社蓄保証のようなものか。
企業面接の方がグーグルみたいに社員全員で応募者の人気投票をするような
ぐうの音もでないような方式に変えるべきなんじゃないか。
それで大学はただ勉強だけをしたい人のためのものって体裁は守れる。
464名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:31:50.89 ID:HEmIZKvM0
いまの東大をなくすようにしたほうが良いんじゃねーのかよ

「学歴社会」をなくすにはよ
465名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:31:52.44 ID:5EtgCF570
裏口入学の合法化!
466名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:32:12.41 ID:eAa7WxS10
安倍は東大生を家庭教師につけても、親父や祖父のように東大に入れなかったから
こんなことするんだろうな。
安倍には子供はいないが、安倍の親族とかはこれで全員東大生になれるのかw
小泉の馬鹿な倅も東大生、
亡くなったが、森のバカ息子も東大生、平井のバカ息子も東大生になれるような時代が
来るのか。
恐ろしい世の中になるな。
大学なんか取りあえず、学力が唯一のフィルターで良いんだよ。
社会ではそれだけでは無理だから、対応出来ない秀才君は落ちこぼれるだけで。
こんなことよりも、問題ある医師の医師免許はく奪とか、教師の免許はく奪する方が
必要だろ。
政治家ってのはろくなことしないな。
教育制度なんて変える度に悪くなってるのに。
昔の一次校、二次校制度で良いんだよ。
467名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:32:57.26 ID:8rei5D6S0
テストの点数で決めたほうがフェアだと思うけどね。
残りは、スポーツ推薦とか、一芸入試があるんだし。

社交的な学生ばかりを入学させたいのかな?
468名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:33:00.69 ID:UFqpRu9m0
口の達者な吉本芸人タイプが東大生になるんだな
NSCが予備校になるな
469名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:33:07.07 ID:r9BF/ave0
一発勝負のテストが苦手な人は大学に入れなくなる
という議論は昔は無視されていた

要するに色々なコースを用意して自分が得意な
ところを通って入学できるようにすればいいのか
470名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:33:25.52 ID:Ygpt8F/k0
>>435
だよなあ。

いかに仕事せずに楽なポジションにい続け、かつ仕事したように見せるか、
という価値観で立ち回っているやつがいたので、
地道に仕事せざるを得ないように追い込んでみたら、
まったく仕事できなくて、結局辞めてった。

そして、そいつがいなくなってもまったく困らなかったw
471名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:33:31.00 ID:cD1lFtCF0
アキバをうろついてるやつ見てると、絶対に面接×なやついるよな
472名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:33:35.29 ID:Wtm2CqPQ0
アスペ排除に乗り出しただけの話だろ
過去に卒業したコミュ障の学生が、大学時代の教授が
俺の監視をしている幹部だとかなんとか之賜って殺してんじゃん
バイト先がテレビに履歴書売ったけど、3ヶ月位で職を転々としてたし
473名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:34:10.52 ID:g/FJrNbx0
そもそも何しに大学入るわけ??

たしかに現状、就職するためのランク付って位置付け
なんだけど、それならそれで大学試験じゃなくて
就職適正テストとか総合人間力テストとか名前変えて
実施すればいい。
受けた結果は1年有効、1年経過後は再試験必要とか。

で、将来的に大学の数を絞っていけばいい。
大学入試は純粋に専門分野の学力試験でおk
474名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:34:10.93 ID:HrxytRDh0
学生は勉強が本分 税金使ってまで合コンのスペシャリストを育てる必要はない
475名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:34:14.40 ID:KHvgc5dP0
>>456
落とされる奴は己を知ればいいだけ
大学4年で気づくよりよほどいい
間違っても学力がいいから優秀だと勘違いしてはいけない
優秀なのはコミ力やリーダーシップがある人間で、社会が必要しているのはこれ
476名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:34:17.77 ID:qPVsXQxf0
>>443
残念ながら、現在の駅弁は学問の府の最低限を満たしていない連中の吹き溜まりなんだな。
特殊な例外を挙げるのは詐欺師の手管だぞw
477名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:34:27.26 ID:7tni3DFp0
今時研究だって一人じゃできないんだからコミュニケーション能力を図るのは当然だろ
学力なんて一次で測れるしさ
478名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:34:39.44 ID:RJqBRtoQ0
>>458
益川先生「英語ムリ」

…いや、でもそういう人って割とプレゼン自体は上手かったりするで?
ちなみに発音は国際学会なんかだと非ネイティブだらけだからみんなあんまり…w
日本人の発音は聞きにくいだろうなとは思うけど
479名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:35:26.98 ID:rcc3MCum0
>>374
それは仮に高校を中退したのならその経緯とかいろいろあるし
何ともいえないが、ただその経歴だからというのが理由ではないはず
他の国立大学医学部では普通に高認出身者が一定人数合格してるからね
480名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:35:29.47 ID:X+SIft9G0
バッカみたい
大学入試廃止すればイイだろ
入学申し込みを2年前ぐらいで締め切り
全ての申し込みを受け入れるようにすればイイ
論文、卒業研究に自由度を持たせて、その評価を重視すればイイだろ
大学受験は大学に入るのが目的になり合格して息切れする奴ばかりだ
481名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:35:44.03 ID:j2MGWxYQ0
単に大学に泣きつかれて
人集めしやすいように試験緩くしますってだけかもな
もしそうなら理念もへったくれもないけど
482名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:35:45.72 ID:1pzvwLvH0
偏りまくった人間だらけで人物重視の評価とか
言ってて恥ずかしくないのか
知識もなけりゃ、人格もありゃしねぇ
あほな国だ
483〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2013/10/12(土) 16:35:47.07 ID:mfjfnRQg0
点数的な頭のよさの挙句が民主党議員や司法関係者のような連中じゃ困るって話だろ?
いっそ通信簿のようにきちんと

嘘をつく     ★★★★★
妄想癖がある ★★★★★
誠実     
怒りっぽい   ★★★★★
日本語がうまくない★★★
    <菅直人君の例>

こういう評価も大学で下してやったら?w
484名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:35:50.28 ID:BVwNTYcO0
Twitterでバカやってる奴らも面接で同じようなバカやるとは限らないのにね。人当たりはあまり良くないけど真面目な人間はどうなる。
485名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:35:58.84 ID:gPW1wF3S0
ゆとり教育の次はこれかよ
なにがしたいんだよ、この国は
486名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:36:16.98 ID:+APgMWFo0
>>452
プレゼンできないけど、地道に成果を上げるタイプも抱えておかないと国力は維持できないんでね。
まぁ外人を入れるという手もあるが。。
その場合には日本人の立場が苦しくなると思うよ?
487名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:36:26.91 ID:KHvgc5dP0
>>467
フェアとかじゃなくて、学力だけで選抜すると社会で通用しない人間でも入ってしまうから
だから改革が必要
一流大学出ても就職できない学生は多い
でもこういう学生は入学時から問題があったはず
488名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:36:31.05 ID:eAa7WxS10
>>475
何の資源もない日本にとって、必要なのは優位に立てる技術だと思うが。
研究者やエンジニアにとって、リーダーシップが重要視されていいのかい?
489名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:37:02.47 ID:YQjBhBsv0
大学が人物重視?w
学力重視だろうが
これゆとり教育に準ずるアホ教育政策だぞw
490名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:37:39.66 ID:nVmV+Dd10
人物なんてどうせ見抜けないだろ
だいたい大学なんて奇人変人がいっぱいいるくらいでいいだろうに

それとも基準をあいまいにして裏口でもしやすくするのか
491名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:37:46.62 ID:XsB/rOGp0
これは裏口やコネ復活させるためだろ
安倍みたいなFラン卒総理とかはずかしいやつを出さないために
492名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:38:15.95 ID:Ai0KUZK10
>>478
まあ益川さんは業界でも「若い人はあれはマネしちゃダメ」って言われてるからね
相当特殊なポジションなので
493名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:38:16.05 ID:RJXPS4wK0
女を優遇するのは愚策。
あいつらは人の下にいるときは成果をだすが
上に立つとたいがいダメ。
そして気分のムラが激しい。
494名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:38:35.54 ID:KHvgc5dP0
>>484
それで言うとTwitterで馬鹿をやる人間の方がよほどいい
人当りよくない真面目な人間はダメだな
馬鹿をやる奴の内定先はいい場合が多い
そういう人材の方が必要、危うさもあるけど、何もやらないような奴よりはいい
495名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:38:36.49 ID:b7HpJF060
これ安倍内閣だからこそ出てきた話だよな。
もし宮沢喜一が生きてたら話を聞いて発狂するんじゃないの。
496名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:38:39.66 ID:RyO9qbBi0
まあセ○カンとか森○センセが東大で研究できる時代だしなあ
これまでは学士入学と大学院が胡散臭いロンダの受け皿だったけど
それを大学全体に広げるだけの話だな
497名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:38:41.29 ID:eAa7WxS10
ノーベル賞とった東北大出身の田中さんなんて、面接で落とされるタイプだったろうな。
498名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:38:48.96 ID:+APgMWFo0
>>475
ジョブズ以外はいらねーって言ってるのは、まぁ馬鹿だと思って間違いない。
499名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:39:09.70 ID:XLCUtUi30
日本は大学がガス抜き
アメリカは高校がガス抜き
で何がいけないのか?
日本は高校のときにしっかり勉強して大学でそこそこ勉強しながらコミュ力を身に付けていけばよい。むしろ、現在大学で勉強ばかりでコミュ力を身に付けない人の中に使えない人がいるのが問題なのでは?
500名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:39:23.65 ID:kXvOGxKD0
理系と文系で相当に面接難度変わりそうだけどな
まあ元々あまりにもコミュ力無い奴は文系目指さないもんかな?
501名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:39:44.76 ID:8rei5D6S0
もしかして、>>1の条件って、安心しないよ、学力がある学生は当然合格なんだよ。
まぁ、残念ながら、その一定の学力に達しない生徒でも、人間性がよければ
合格にしてやるぜ!
だってさぁ、学生が集まらないとうちも商売にならないからさ。

つまり、受験した人のほとんどが受かるシステムにしたいんだよ。
子供の数も減ってるからね。ってことなのか。それだったらしょうがないのかも
502名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:39:50.81 ID:qPVsXQxf0
>>498
正解w船頭多くして船山に上る。
503名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:40:01.22 ID:uH78g2/I0
>>490
> 人物なんてどうせ見抜けないだろ

って誰もが思ってて
その素朴な疑問を尋ねると、逆切れに謎の罵詈雑言大会とか

なんとも不思議な話だという
504名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:40:31.52 ID:HrxytRDh0
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   長所は何ですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::


       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   父親が朝からズバっと司会してます
 \     ` ⌒´   /      
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
505名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:40:34.14 ID:YkO/52cv0
結局、この試験方法変更で有利なのは、

・子供の頃からスポーツ系部活やってる体育会系
・メイクに気を遣い外見容姿が見るからに美人な女子学生
・英語やグローバル知識が豊富な海外留学生・帰国子女

以上のような人材ということになる

これは、現在の労働市場の流れとほぼ同じ
つまり大学の就職予備校化にますます拍車がかかるということ
506名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:40:42.49 ID:D9IPhPPlO
人物評価で落ちたら浪人時に何を勉強したらええの?
507名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:40:53.25 ID:KHvgc5dP0
>>490
いい人物かを見抜くのが面接じゃない
最低限面接で立派に振る舞えるか
演技でも振る舞えれば十分だよ
それすらできない学生もいるのだから
508名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:41:01.91 ID:mkDVfdgG0
偏差値の目安
70以上 上位 2.2%
65 〃   〃  6.6%
60 〃   〃  15.8%
55 〃   〃  30.8%

75以上は上位0.62%くらい
大学に行ける人間は世間の上位3割程度で良い。

入り口を緩やかにしろだと? バカと同じペースで授業を受けろと言うのか?
それなら入学後は学力によるクラス分けが必要だ。
509名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:41:15.39 ID:XcvssOYN0
入れなくするのではなく出られなくするのが正しい
学位ってそういうものだ
510名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:41:20.76 ID:pjgfXD5V0
訓練しろ
ふいに面接するとか言われるわけじゃないだろ、馬鹿馬鹿しい
不得意な人には不得意なりの評価をするはず、みんな同じなわけもない
511名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:41:26.91 ID:croAIc0J0
結局最後はアスタリスクかよ・・・
512名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:41:32.06 ID:Ydh5r+vZi
どうやって大学入ろうと、または大学出ていようといまいと、社会で生きていけなきゃ一緒。ダメなやつは何やってもダメ。
513名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:41:33.33 ID:7qukITpm0
>>506
ボランティア活動(笑)
514名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:41:34.88 ID:Ai0KUZK10
>>488
いやリーダーシップはある程度訓練しとかないと予算が取れない
学振とか応募すると痛感させられる
なので完全に軽視はできない

でもまあリーダーシップより前に研究やれる中身を養わないとなんともなんだけど
515名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:41:42.44 ID:XLCUtUi30
ガリ勉もいればガチムチもいて、それだから人生楽しいのにね
516名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:41:57.25 ID:XyaLxHdK0
慶応のAO入試のようなものだな。

自分の孫や良家の子女が受験で苦労したらかわいそうだとか、祖父母の委員が
考えてるんだよ。有力者やセレブの子供には慶応に入れないとな。
517名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:42:10.59 ID:meYxzNCc0
コミュ能力が実社会にて要求されるってのは確かだろうけど、
そんなのは会社の面接で決めればいい

大学はもともとは何らかの発見なり研究なりする場なのだから
純粋に何を成したかの成果で判断すればいい
518名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:42:24.40 ID:8rei5D6S0
>>501
>安心しないよ

安心しなよ
519名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:42:28.84 ID:UBsoxf6X0
これは、私立の陰謀だろ、みんな私立に流れるな。
520名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:42:46.13 ID:gJdFowih0
落ちた奴は、人物が否定されたってことだよな。
ひどすぎる。
521名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:42:47.33 ID:64jijkWE0
>>496
もうすでに大学にいる人材を見てると評価基準が変わってるよ

>>507
なら演技学科でもやってろよ

>>513
これで留年しても安心だなw
522名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:42:49.58 ID:b7HpJF060
でも日本の大学が実質的に本人の知的ポテンシャル判定機関に堕しているのは壮大な資源の無駄遣いではある。
全科目でTOEICみたいな共通テストを作り
それでポテンシャルの高さが認められれば高卒でも良い就職が出来る、
なんていう仕組みにすれば無駄がない。
4年間の無駄こそが人格を豊かにするって話は神話というか、もはや迷信の類。
523名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:43:04.59 ID:/D+SpFY1O
面接が必要かは別にして小論文は必要だな
大学では小論文やレポートを書くことが必要なのだからな
524名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:43:05.29 ID:5bhS/vZe0
なんつうか学力ないやつのただの僻みだね
525名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:43:14.10 ID:cxXQc9ZC0
>>123
アメリカの大学のアドミッションシステムなら知ってるが
そんな話は聞いたことない

例えばハーバードだと
Application
$75 Application Fee or Waiver
Harvard Supplement
SAT or ACT
2 SAT Subject Tests
Secondary School Report and Mid-year School Report
Two Teacher Evaluations

だぞ?面接なんか大学院でもないかぎり普通はしねーよ。
526名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:43:14.98 ID:rnHCceBR0
予算握ってる政治家、官僚の子弟は落とせないだろ 合法的コネ入試になるだけ
527名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:43:26.10 ID:KHvgc5dP0
>>505
要するに社会で必要とされる人物を大学でも選抜するにすぎない
これで就職率は向上するのは確実だし
女の子で容姿を気にしないような18歳やコミ力ない男子学生はあきらかにダメ

>>506
自分の身に合った大学を選べばいいだけ
コミ力ないなら問われない私大に行けばいい
528名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:44:03.23 ID:B2jXL2WZ0
むしろペーパーだけに頼っていた方が異常
529名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:44:07.68 ID:gajSZNYY0
>>509
その方が儲かるしな
530名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:44:31.11 ID:XLCUtUi30
日本人はいついかなるときでも努力しろと催促されるから自殺する人が多いんだろうな
531名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:44:39.44 ID:2c9AZirO0
そもそも大学なんて、入学はしやすく、卒業をしにくくしろと思う
そうすれば必然的に、学力の無い奴は消えるし
卒業して初めて、意味があるものになる
今のように入る為が大変では、入学してしまえば、なんとかなるからな
実際、おれがそうだしさ、入ってしまえばこっちのものみたいなもんだよ
532名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:44:44.64 ID:ElCZw2UEi
>>390
コミュニケーションだけ長けて、
数学の全くできないエンジニアが量産されたら、確実に日本は滅びるよ。
533名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:45:09.41 ID:zNSQANkN0
人物重視って?

数分間で分かる訳ない
試験官の人物が信用できない

バカじゃないの?(´・ω・`)
534名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:45:30.13 ID:bch/RlNK0
うーん・・・
中学デビューとか高校デビューとかあるけどさ?
進学校でもない普通の公立で小中高過ごしてあんまりいい思い出ないけど大学からいっちょやったるぜ
なんて思ってるヤツは(←結構多いと思う)、おしゃべり苦手だったからこそ新世界で楽しさ開拓して〜って思うに至ると思うんだわ
面接官はさ?今の自分の立場や今の自分の考えがどのようにして形成されてきたのかよく自分を省みてさ?
奢ることなく踊らされることなく冷静に学生をみてほしいね
535名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:45:56.72 ID:r4YzqyAD0
>>475
アメリカの学校で「リーダシップを取れる人材をつくる」こと目指して教育してたら、
「リーダシップ」取れる奴ばっかり輩出して、その下で実務ができる奴がちっともいなかったという笑い話を思い出した。
536名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:46:04.27 ID:+APgMWFo0
>>487
新卒で就職できない=社会で通用しない
と思っちゃう人って多いよねー

> 一流大学出ても就職できない学生は多い
スキルが足りなくて就職できないとかなら不味いけど、そうでないんならいいんじゃね?
537名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:46:10.24 ID:Qpi6QHIoi
普段学力偏向に文句言ってんのに
いざとなるとまた文句か。
賛成の反対なのだ。
538名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:46:26.24 ID:eAa7WxS10
例えば、歯科医の世界なんて、医科歯科始め、国立大歯学部卒の連中は
基本的にまじめで真面目な治療を施すんだよね。
でも、歯科医院経営では利益追求しなきゃいけないから、日大歯学部や
日歯の連中の方が経営者として成功してる場合が多い。
患者としては、真面目な治療してくれる歯科医選ぶんだけどね。
国は、医科歯科卒の歯科医よりも、口の上手い適当に治療する鶴見や神歯みたいな
連中を大量生産したいのだろう。
日本は終わったな。
539名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:46:35.43 ID:czlgOVel0
中学受験前の小学生から整形合戦が始まります
中学受験前の小学生から整形合戦が始まります
中学受験前の小学生から整形合戦が始まります
中学受験前の小学生から整形合戦が始まります


【悲報】面接重視の新卒採用試験を大学生とモデルが受験した結果wwwwwwwww(画像あり)

大学の入学試験において二次試験が廃止され、面接重視になろうとしてるらしいと話題ですが、
ここで同じく面接を重視している就職試験でどのような弊害が起きているか見てみましょう。
http://livedoor.blogimg.jp/si_er/imgs/4/3/436967d7.jpg

https://twitter.com/Pitakan1/status/388440025047633920
540名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:46:40.34 ID:YhDXN4yG0
>>532
そんな胡散臭い理系は嫌だな。
541名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:46:40.39 ID:qPVsXQxf0
>>508
偏差値というものは定義乗母集団を考えないと意味がないが、文脈からすると同世代全体だから、
日大ですら大学要件を満たしてしまうな…w
542:名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:46:48.96 ID:pCI82aUP0
本当にこのスレイラつくわ。大学というものを何も理解してない。

国はアインシュタインやエジソンの幼少期、ペレルマンなどの天才が
どんな人間か知ってるのか。国の役人は実に馬鹿ばかりだな。

国は凡人を量産して、天才は育てる気がないと。
失望したわ。
543名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:46:50.14 ID:4DgTl/CU0
>>525
ハーバードもインタビューはあるよ。
http://www.admissions.college.harvard.edu/apply/application_process/interviews.html
インタビューするのは大学OB OG がやるけど。
オックスフォード・ケンブリッジのインタビューは奇問・難問のクイズみたいなの出すことで有名。
544名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:46:50.65 ID:Df8N5ZoB0
>>462

それがそもそもおかしいんだけどね。

日本が成績だけでやってきたから、そういうのが大学の教授になったりする。

欧米の大学ではきちんと学生に講義で説明が出来て、論文も書けるそういう

人材がふつう。

そうじゃないから、日本の授業は教授の独りよがりの授業で、つまらないことが多い。
545名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:47:36.63 ID:KHvgc5dP0
>>533
わからないと言っている人は何者なの?
店の店員でもいい感じと、悪い感じなのわかる?
初対面で話して、いい感じと嫌な感じな人わからない?
そういう自覚ない奴大丈夫か?
546名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:47:37.16 ID:ElCZw2UEi
手っ取り早く、日本を滅ぼす方策を、わざわざ選んでいるとしか、思えん。
もはや。
547名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:47:43.85 ID:UBsoxf6X0
アスペは、学問では大成するかもしれないんだぞ。

馬鹿な入試制度改革、面子を明らかにしろ、バカばっかりなんだろ。
548名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:47:44.49 ID:LxuB1hPA0
そっかぁ・・
片言で、語尾にニダかアルを付ければいいのだな?w
549名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:48:25.62 ID:S5zucHmx0
理系の俺でも面接のときはキャラかえるからな
文系なら余裕だろな
本当に面接で人物なんてわかるのかな
550名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:48:36.11 ID:4PhzwZnU0
日本の大学入試がフィギュアの採点システムみたいになるなんて胸アツ
551名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:49:00.80 ID:Df8N5ZoB0
>>499

それはおれら就職氷河期世代の話。

今の学生は高校までずっとガス抜きしている。

勉強全然やらないからな、家で。

携帯メール毎日50通やるのが日課だろ。
552名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:49:05.84 ID:+APgMWFo0
>>545
客にはそれなりの応対してバカッター晒すやつもいるだろ。
553名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:49:16.69 ID:/j4YbDAm0
入試でミスをゼロにしたら誰でも合格するようなことやってきたせいで、高学歴らしいのに
人の揚げ足とって批判するしか能がない反日民主党みたいなのが生まれて日本に黒歴史を残したしね
今の入試制度は失敗だったということだとおもう
554名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:49:21.90 ID:PRZrudOdP
サイエンスは自然と対話できるやつが勝ち残る。
555名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:49:36.04 ID:pb3nkHfP0
コミュ障でも有能ならいいんだよ
でもお前らじゃ駄目だなあ
556名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:49:37.46 ID:DV4aGzO1P
×社会で通用→○当社で通用
求める能力をどこの誰とも分からない大学の人間の基準に任せていいのかね。
変な話、容姿の好みに非常にクセのある人物が大学面接の担当者だったら?
本当にコミュ力を重要とみなし、大学でも教育するということなら問題はない。
ただ選抜だけを変えてもそう効果がないと思う。一応弊害としてコネの問題もアリ。
557名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:49:44.24 ID:KHvgc5dP0
>>536
新卒で就職できなくて、その後どうやって社会で通用すうようになるの?
コミ力がないから通用しないのじゃないの?
知識が足りなくて、通用しないなら知識重視でもいいけど
558名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:50:10.17 ID:ElCZw2UEi
>>545
初対面で悪い感じなんて、本当に悪い奴は、表に出さないわw
559名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:50:24.26 ID:b7HpJF060
>>553
民主党は平均すれば自民党より低学歴だろうけどな
560名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:50:24.59 ID:Xa0gEFo30
予備校が必至w
561名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:50:32.38 ID:9YDZ4HzA0
>>479
大学によって寛容度が違ってくるからね。
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousin/h25-dk01/dk002.pdf
秋田大学医学部医学科では,少なくとも平成16年以降,特定属性の受験者が入
学した実績が全くなかったことが,本件原処分と同日の部分開示によって明らか
になった。
562名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:50:39.71 ID:1LX/c0PZ0
公平な判断の場において主観はタブーなのにも関わらず受験に持ってくるのかw
これで親のコネと外見の優れるやつは圧倒的有利になるな
特に女性ではブスは親が権力者じゃない限り人生のハードルがさらに上がったな
563名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:50:41.83 ID:70vIelnh0
>>258
【教育】東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし―後期日程2次、5年後めど試行

1 名前:そーきそばΦ ★[] 投稿日:2013/03/12(火) 22:31:58.26 ID:???0
 東京大が後期日程入試の2次試験で筆記テストを廃止し、新たに推薦入試を導入する方針を決めたことが12日、東大関係者の話で分かった。
近く正式発表する見通し。1877年の創立以来、推薦入試制度の導入は初めて。周知期間を設け、おおむね5年後から実施する。
 複数の東大関係者によると、学力水準を保つためセンター試験は今まで通り受験する必要がある。2次試験は学力テストに代わり、
高校の調査書や面接での選考を検討しているが、詳細は未定。事前に公表した上で、高校側の意見も取り入れながら具体的な方法を決める。
 指定校ではない一般推薦入試を想定し、当面は後期日程で試験的に実施。一定の評価が得られれば前期日程への拡大も検討するという。
564名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:51:16.54 ID:sg8pRuj70
落ちる奴は人間性に欠陥あり
565名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:51:52.41 ID:Ydh5r+vZi
>>551
今の高校生は、fbで男あさってくぱぁ画送る日々。
566名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:52:00.73 ID:XLCUtUi30
入学を簡単にして、卒業を難しくしろっていうアメリカ式の考え方を推すやつが多いけど、現実問題として無理。
国民の意識なんてそう簡単には変わらないから、現実は入学難易度変わらず卒業だけが難しくなるだけ。そうすると、勉強だけは出来るが…という今の議論で問題視されている人が増えるだけなのでは?
567名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:52:06.83 ID:KHvgc5dP0
>>552
>>558
でも面接や初対面ですら、いい印象を与えられない学生もそれなりにいるよ
そういう人が就職できないのが現状なんだから
表面的にもできないならどうしようもない
568名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:52:16.56 ID:vraqVL9y0
>>536
> >>487
> > 一流大学出ても就職できない学生は多い
> スキルが足りなくて就職できないとかなら不味いけど、そうでないんならいいんじゃね?

そもそも一流大学出てない学生は遥かに就職できないよね。
要するに椅子取りゲームの椅子が減ってるだけの話が面接で解決するという思考は頭悪い人間ならではか。
569名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:52:26.44 ID:r4YzqyAD0
>>545
店の店員が感じいいかとかいうのと、大学で四年教える価値がある人間か見抜くのは全然レベルの違う話だろ、おいw
570名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:52:32.77 ID:croAIc0J0
もう中途半端な優しさとかいらないから素直に入試要項の表紙に*と書いといてくれwww
571名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:52:37.61 ID:Ai0KUZK10
>>563
京大の後期小論みたいに「有効」としながらも「制度は拡大しない」ってオチが付くのかね
572名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:53:05.24 ID:OkhngfgV0
勉強が苦手な人が入れない!
573名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:53:12.31 ID:gv8FBgbNO
あの名だたる世界中の数学者らを廃人にまで追い込んだ
三百年以上誰も解けなかった
人類の難問と言われたフェルマーの最終定理を解き明かした

超天才の数学者アンドリューワイズは

7年間 自宅の屋根裏部屋に閉じこもり
思考が乱れるという理由から 誰とも口を聞かず
7年間 フェルマーの最終定理を1人でひたすら解きまくって
遂にあの人類の難問と言われたフェルマーの最終定理を解明したからな

7年間誰とも喋らずに1人で屋根裏部屋に閉じこもり
ひたすら人類の難問である問題に向き合って解く事が出来る奴が天才なんだぞ
こんな事を普通の人間が絶対に出来ないし
何人もの世界中の数学者らが廃人になるわけだよ
それが天才だ
コミュニケーション能力がどうたらとか天才には一切関係ないからな

ちなみにこの超天才の数学者アンドリューワイズの師匠であり先生は
日本人の志村教授だ
574名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:53:20.02 ID:L+cM7s750
学力一辺倒の一発勝負を是正するため国公立大入試で人物評価重視へ アメリカではどうなっている?
http://markethack.net/archives/51895635.html

先ずアメリカの大学入試は大学ごと、
或いは国が定める一斉の試験日という概念はありません。基本、書類選考です。

入学希望者は大学にアプリケーション(願書)を提出する際、
大体、次のような情報を送る必要があります。
なおこれらは一式として送られるのではなく、バラバラの場合もあります:


1.自分のSATのスコア(電子的に送信されます)
2.高校での成績表
3.エッセー
4.推薦状
5.面接
6.ファイナンシャル・エイド(学資援助)申請書類(送り先は別)
575名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:53:25.04 ID:cxXQc9ZC0
>>543
へえ、そうなのか。ありがと。

ま、もっとも厳しい書類選考の後での面接だから意味があるんだろうけどな。

アメリカは、全高校を序列化していて高校の成績で全米でどのくらいの
レベルか大体わかるようになっている。学力で足切ったあとの面接だ.
576名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:53:49.89 ID:+APgMWFo0
>>567
お前の就職活動は印象だけかw
いくら印象がよくても、その時必要なかったら採らないの。
577名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:54:11.25 ID:64jijkWE0
演技力およびアドリブ能力を試す試験が追加となります。

>>558
というか、それが分かる人はともかく
現実には 多くの人達はそういうふうに逆に認知する不思議な仕組みになっているんだわ
例えば制服効果とかね
じゃぁ それがいったい生物学的にどのようなメリットがあるのかと考えるとね
とんでもないところに行き着くのだよ
578名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:54:11.51 ID:9zV/SKVw0
移民政策・外国人留学生の更なる優遇案他、3年かそこらで留学生に永住権与
える地域だとか、この工作天国と言われる日本で何の国益があるかと思われる
話が次々に出てくるな

悪いがまず日本人の子供達の為の理想社会を描いてから法案を作って欲しい
企業とか官僚とか外国への利益誘導のためでなく
579名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:54:18.19 ID:uH78g2/I0
チャールズトーマスが

580名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:54:26.76 ID:ZoiYGGDWP
>>506
浪人する価値がなくなるということ。大学行くために浪人なんてしてる国は
日本ぐらいだから、浪人が減れば好ましい
581名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:54:31.63 ID:+Qkc/rQ90
でも東大を徹底して愛国者だけ入れれるようになるのは大きいね

いかにペーパーテストが優秀でも反日的傾向のある人間を東大に入れる訳にはいかない

これまでは思想のチェックが緩かったから反日も東大に入れたけど、

これからはしっかり愛国精神のある若者だけに絞ってほしい。

愛国心のない勉強のできる人間は、愛国心のある勉強のできない人間よりはるかに邪悪かつ危険だ

日本の大学の代表的存在なんだから当然のことだよ
582名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:55:19.64 ID:UBsoxf6X0
詐欺師−−量産が大学のあり方


おれは、経営者だが面接で人物はほぼ分からん、
回答は嘘ばっかりだ。


以前の都立高校の学力低下した入試制度改革よりも悪い、どうしたんだこの国。

東大がそうなら、東大は完全に崩壊するぞ。東大なにトチ狂っている?
583名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:55:21.42 ID:wjx+rsSP0
“雄弁”は、もっとも偉大なる才能の一つ
歴史は、書かれた言葉ではなく話された言葉によってつくられてきた
古今東西、英雄は例外なく雄弁家である

わが国においても、男子たるもの大勢の前で演説が出来なければならないというのが、
明治以来の伝統

「自分は、人の前で話をすることなど、とてもできません」とまるで自慢話の如く語るのは、
自らの無能さを誇っているのと同じこと

己の無能さに気づいていない無能者ほど、救いようの無いものは無い
584名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:55:30.33 ID:TUYXCGNq0
コミュ力が高いといってもせいぜい
上の言うことをきちんと聞いて
周りと協調する程度だろ。

起業できるほどの本当にすごいのはほとんどいない。
ドングリの背比べの凡人ばかりになる。
585名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:55:45.83 ID:fqNjn/HF0
面接を高校の教科にすればいいじゃん
他人との意思疎通力って働く上ではかなり重要だし高卒者にも役に立つ
586名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:55:46.02 ID:KHvgc5dP0
>>569
同じでしょ
同じ生徒でも、高校野球で選手宣誓でハキハキものを言えて、受け答えもしっかりできる人と、
ぼそぼそ言って、ただ質問に答えるだけの学生なら、前者がいいと思わない?
後者は大学に行くレベルの人間じゃない
587名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:56:10.96 ID:vraqVL9y0
>>575
日本のAO入試は底辺高校のオール5が東大10人入る公立校の3.5評定に勝る制度だからな。
588名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:57:17.54 ID:T1g+eLMu0
>>587
それが本当なら大問題なんだが
589名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:57:30.75 ID:RyO9qbBi0
>>571
京大の後期小論なんて歴史が長いからある程度のサンプルが取れてるだろ
小論入試ですらこれなんだから面接だけとかアホの極み
590名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:57:36.47 ID:XLCUtUi30
>>551
たぶんそれは大人になってから今の高校生を見てるからだよ。昔の大人にしたら、そのときの学生は勉強しないって言ってたはずだろうし。
591名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:57:38.57 ID:A4bEfsEwi
面接苦手云々じゃなくて、そもそも学問や研究に人物を絡める意味がない
592名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:57:39.26 ID:L+cM7s750
日本の100年後のため、キモメン、性格ブスを社会的に排除する制度は必要。
593名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:57:46.84 ID:9zV/SKVw0
>>574
アメリカみたいに在学中猛勉強せねばならず、入るのは簡単、出るのは厳しい
方針に転換するならわかるが、今の日本の誰でも卒業方式でやったら、馬鹿が
増えるだけ
594名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:57:55.76 ID:b7HpJF060
高学歴のグループを「勉強だけ出来る世間知らずの馬鹿」と侮り
例として鳩山みたいな奴を出して得意になる奴が少なからずいるけど
これは全く大きな間違い。
簡単に言えば単なる負け惜しみ。
職業人としての資質は
平均値でも最小値でも最大値でも偏差値が高いグループほど確実に高い。
595名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:57:56.90 ID:KHvgc5dP0
>>577
アドリブや演技ができれば、発表やスピーチでもできるのだから、
それすらできない人よりはよほど有益だよ
本来はしゃべりがうまくない人でもこなさないと社会では通用しないよ
596名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:58:10.43 ID:+APgMWFo0
>>586
その場の印象は前者のほうがいいな。
その場の印象だけで決めるのはバカバカしいと思うけど。
597名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:58:11.02 ID:YWqbWwJE0
>>584コミュ力が高い奴がほしいんじゃなくて発達障害を排除したいだけだろww
598名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:58:35.03 ID:5bhS/vZe0
>>586
おとなしく店員やってろ
大学行かなくていいよ
599名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:58:56.62 ID:cxXQc9ZC0
>>587
しかも、高校は一般受験できる生徒の成績をAO入試しかダメな奴の成績と
入れ替えてるらしいね。

だからAO入試のオール5は本当にオール5かわからんのだと。
600名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:58:58.02 ID:HrxytRDh0
高卒はこれからコミュ力がない人間と差別されるのか 美しい国日本
601名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:59:25.28 ID:UBsoxf6X0
>>583

この詐欺師が。

全部が、店員であったり、営業であったりする必要はない。

後ろ後方の兵站が非常に重要だったりする。
602名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:59:39.30 ID:r4YzqyAD0
>>586
バカだな。
野球で大事なのは野球がうまい奴だw
選手宣誓やインタビューが巧い奴がプロ野球で生き残れんだろ。
603名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:59:45.00 ID:C/ougWuK0
テストが苦手な俺を助けて
604名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:59:47.16 ID:ZoiYGGDWP
しかし同じ面接といったって、企業の面接と大学入試の面接は
評価するポイントが違うと思うぞ。なんでお前らは、企業の
面接と評価するポイントが同じと思ってるわけ?
605名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:59:50.47 ID:T1g+eLMu0
高校時代から勉強しか取り柄のない人間でも東大や京大に入ったら
自信つけて卒業する頃には真人間になってる例なんてよくあるのだけど
人物重視とかになったらそういう人間はますます引きこもっていくだろうな
606名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:00:12.69 ID:B6Uwre0d0
>>1
人格のほうこそ訓練しだい。
それも教えるほうの能力に依存する。
人格も能力も低い教師に教われば
結果は見るまでもない。


まあ、すぐに神様をだしにして聖書の一節を口にする教授や講師にも
困ったものだが欧米なら許されているんだろうな。
607名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:00:32.92 ID:P99X7AamQ
俺、高校進学は推薦で行ったけど面接したよ。
608名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:00:46.77 ID:KHvgc5dP0
>>596
それが面接と言うものだろう
大学の面接で落ちるような奴はある程度のとこならバイトの面接でも落ちるような奴だと思うよ
その場の印象が一番だよ
本質的じゃなくて、表面的な評価が大半になるのだから
609名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:01:05.97 ID:rw2Oqk2fi
勉強が苦手な人が入れなくなる
試験を廃止しろ
610名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:01:34.15 ID:UBsoxf6X0
絶対、国立は崩壊するわ。工夫も出来ん、口先人間の量産コース。
611名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:01:40.10 ID:ElCZw2UEi
>>586

こいつ、今まできっと、表面的な体裁を取り繕うことに、あらゆるエネルギーを
注いで生きてきたんだろうなw
612名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:01:40.35 ID:skIF/Mam0
国立大学は年間20回からの受験こなしてるからなぁ
実情のわからないアホな政策思いつきには反対だ
613名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:01:48.29 ID:LYaSpvd10
ひとつの大学の受験生で何万人いると思ってんの?
面接なんてできるわけないだろ
614名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:01:59.01 ID:eAa7WxS10
>>586
ハキハキした高校野球部出身で殺人者になるのもいる。
ぼそぼそとしか話せないが超一流選手になるのもいる。


営業の世界では、口が上手いから必ず優秀な成績収めるわけではない。
朴訥として、無口な人がトップセールスマンになることは良くある。
615名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:02:03.50 ID:T1g+eLMu0
要は企業がグローバル化する中、外国人と渡り合えるコミュ力、体力、英語力を
持った人材の輩出を大学側に求めてるってだけの話なんだよね
616名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:02:17.47 ID:EKtVyMCx0
最近は名前だけそれっぽくて
中身滅茶苦茶なのばっかりだな

人物重視っていい加減アホだと思わんのかね
こういうので入ってくるのって
結局不平不満や人の悪口ばかりを無駄に喋りまくって
「自分が自分が」っていうような周りの迷惑考えない勘違い迷惑バカがほとんどだろ

でしゃばらない節度をわきまえた知的なのが入ってきたほうがよっぽど助かるんだが
617名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:02:48.61 ID:r9BF/ave0
高校時代に何かを研究した論文を提出してもらって
発表してもらうのもいいね
618名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:02:55.04 ID:pb3nkHfP0
つーかお前らなんでコミュ力の話になってんの
面接なんてコミュ力関係ないぞ
コミュ力じゃなくて人品を見るだけだから
人品を見て「問題なし」くらいなら合格だからな

コミュ力なんて試されないよ
何を勘違いしてるんだお前らは
619名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:02:55.13 ID:KHvgc5dP0
>>604
ポイントは同じ
企業でも一次面接は同じ
本質的なことじゃなくて、社会人としてやっていけるかの人物かどうか
ある程度優秀な人なら一次面接では落ちない
社風や求める人物像とかそういう以前の問題
620名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:03:11.58 ID:croAIc0J0
大学自体が相当淘汰されてもいいような気がする。
いちいちみんなで集まって知識がある人の講義を聴く必要はあるのか?今の時代。
621名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:03:14.34 ID:XLCUtUi30
学力ありきのコミュ力
622名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:03:34.32 ID:S8r9K7YFO
途中で簡単に首切れるように
公務員でしたらいいのに
623名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:03:36.33 ID:hh6hc2Nx0
人物重視は賛成だけど面接官の選別はしっかりやれよ
624名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:04:18.72 ID:RyO9qbBi0
>>615
高等教育に何もかも期待しすぎ
初頭・中等教育からちゃんと教育して企業でもちゃんと教育すべき
自分がやりたくないことを他人に押し付ける発想そのものが駄目じゃん
625名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:04:29.67 ID:iDKSRAiv0
>>1
これはやっては駄目だろ
人権的に
だいたい不細工というだけで、バカに見えるもんだからな
626名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:04:30.63 ID:Ai0KUZK10
>>615
しかし上位大学は学究がメインで就職予備校じゃないから大きな嫌悪感を示してる
627名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:04:35.35 ID:eAa7WxS10
面接なんかしなくって、国立大は学費ただだけど
4年間のうち計6か月は自衛隊に入隊する方が鍛えられて良いと思うがな
半年くらいなら誰でも出来るだろうし、学業にさほど影響ないだろ。
628名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:04:44.83 ID:T1g+eLMu0
>>619
そもそも企業の面接がそれほど成功してるとは思えないのだがw
629名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:04:47.64 ID:M7+3SlGU0
大学関係者の余計な仕事が一つ増えるだけだろ、あほらし
小学校ぐらいから話し方訓練するほうが生産的だろう
630名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:04:52.82 ID:64jijkWE0
店の店員? 感じ悪い奴らばっかりだろうにw
マスゴミの記者? 感じ悪い奴らばっかりだろうにw
リア充? 理系アスペの視点だと感じ悪い奴らばっかりw
631名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:04:55.38 ID:8rCH73y00
適性の問題なんだけどね。もちろん人当たりがいい、ハキハキ
ものが言える、(何なら)容姿が良い、っていうのも状況によっては
すごく大事だ。企業はカネ優先だから、そういう人材が必要なところ
にはそういう人材を採る。

でも世の中の仕事は、それが優先されるものばかりじゃない。
口下手だけど堅実とか、一つの過ちも見過ごさないとか、そういう
「対人じゃない」能力が要求される仕事はいくらでもある。
得てして社交上手な人間は社交能力にばかり頼り、その種の
(対人じゃない)仕事をやらせるとチャランポランで目も当てられない
ことが多い。要するに、世の中は色んな人間が登用されるから
うまくいってるわけ。
632名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:05:06.69 ID:+HDo48mUO
>>615

グローバル化と言いながら、欧米の経済的地位は下がるばかり・・

今さら欧米の教育をマネする意義が、よくわからない。

欧米の大学での失敗を、日本は学ぶべき。
633名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:05:10.20 ID:L+cM7s750
学力が無い時点で入学させては駄目。

学力があってもコミュ力が無い奴は落とす、って方式ならOK。
634名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:05:18.27 ID:cxXQc9ZC0
>>593
本当の意味で学歴社会にならないとそれは無理だな

アメリカじゃロンダなんか全く普通だし(学部と同じ大学の大学院には行くのは
推奨されない)

分野別に大学が評価されていて、なんでもかんでもハーバードがいい
ってわけでもない

企業が学業成績を重視する(新卒一括採用じゃないからポテンシャル採用じゃない)

こういう社会にならないと無理
635名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:05:42.23 ID:CAn7JKM7P
国公立の教育学部(教員養成系)では面接試験を導入すべきだと思う
636名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:05:48.50 ID:kIEaFAGC0
>面接苦手な人は大学に入れなくなる


そりゃ面接する側を高く評価しすぎだろwww
短時間に人格を見抜けるスキルを持った面接官なんていない。
逆に10〜30分程度誤魔化し切るスキルを持った受験生なんて腐るほどいるわwww
637名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:05:51.90 ID:TJpA4PLN0
>>563
それ、後期試験やりたくないから嫌々導入したって聞いたな

理IIIの入試でも、面接やってもたいして意味なかったって結論が出たのに、
またやるのかな、という気がする
638名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:05:58.31 ID:lXUf1YIk0
理系はどうすんの?
639名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:06:05.61 ID:KxSYxsOK0
>>616
ほんとこれ。
人物重視とかやった結果がバカッターみたいなの増産だろ。
普通に学力で切れるだろあんなの。
640名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:06:09.51 ID:+mnGr31x0
大学は就活予備校だで、事前にコミュ障ふるうのは当然や

上のほうでハーバードがどうたらってあるけど
アメリカはボランティア活動やら何やらまでポイント化して審査対象だでな
641名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:06:19.02 ID:+APgMWFo0
>>586
ちなみに、技術系の面接なんかではわざとうまく喋らないことで
「こいつは喋りは下手だけど、能力はあるんじゃないか?」と思わせることもできる。
面接なんてその程度のものだよ。
642名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:06:35.44 ID:KHvgc5dP0
>>614
殺人者になるか、選手として活躍できるかはわからないよ
調子のいいタイプは自滅するタイプが多いのも事実
でもぼそぼそしかしゃべれない選手は成功しても、コーチや監督になれないのはわかる?
元阪神の井川のようなタイプだな
斉藤祐のようなタイプだと、実力なくても解説者やコーチになれる
643名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:06:51.51 ID:wyeHCcd90
>>636

つまり、人を欺くのが上手い人ばかりになるって事だな
644名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:06:54.41 ID:ElCZw2UEi
数学の全く出来ないエンジニアが、設計ソフトだけに100%依存して作った
飛行機や車なんかには、乗りたくないわw
645名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:06:54.85 ID:d0Z55VBXO
社会に出てノミュニケーション&コミュニケーションがとれない
ここの奴らみたいなアスペや糖質は排除されるべきだかんな
協調性がない奴は社会人失格!
646名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:07:07.25 ID:ew3JrJxe0
社会とは、人と人が織りなすもので、どんな会社作ろうと利益はお客が持ってきてくれる以外にない。
つまり、人と対する上で相手を不愉快にさせない技術こそが、一番大切であって
面接が苦手というのはペーパーテストが苦手よりも悪い。

だから面接が苦手というのなら練習すべき。面接が得意になってから受けろ。
勉強もせずに試験を受けるバカはいないのと同じ。

面接も一種の習得能力に過ぎない。面接が苦手な人は大学に入る能力を有していない。
647名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:07:11.48 ID:vraqVL9y0
面接より算数の試験して分数計算出来ない奴排除したほうがよっぽどマシな人材とれる。
648名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:07:27.37 ID:cxXQc9ZC0
>>619
知ってる企業の例だが、採用者は一緒に働きたいかどうかを基準にして
選んでたぞ。

だから、絶対自分より上の学歴の奴選ばないのw
649名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:07:30.42 ID:eAa7WxS10
面接官の好ましいことを演じられる、演劇部の連中が入れちゃうのかw
650名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:07:45.70 ID:P99X7AamQ
いいじゃないか。
進学校や塾で面接の練習したり授業にプレゼンテーションが入ったりすんだろ。
頭いい要領のいい子はプレゼンだってちょっと練習すれば出来るようになるさ。
651名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:07:46.52 ID:hNAo9Z5W0
新卒重視なのにアメリカ型になるのかw
652名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:07:49.76 ID:JTweY8bS0
生きた韓国人で人体実験を行った鬼畜日帝軍 日本政府は今だ謝罪も反省も無し

[アンカー]日本軍慰安婦問題のように日本が反省していない歴史が他にもあります。生きた人を'丸太'と
呼んで人体実験を行った'731部隊'のことです。そのぞっとする蛮行を証言する展示会が独立記念館で
開幕しました。イ・ムンソク記者です。

[記者]731部隊は日帝が細菌戦のために1930年代、中国満州地域にたてた研究基地です。
ここで日本は生きた人間を相手に30種類余りの反倫理的な人体実験を行いました。
731部隊で実際に使われた実験道具が中国の協力を得て初めて国内に展示されました。

細菌濃縮液を作るのに使った細菌培養箱。臓器を切り離してかけておくのに利用した解剖道具。
全てが日帝のぞっとする蛮行を証言しています。731部隊の犠牲者は確認されただけで1,467人です。
このうち韓国人は6人と調査されましたが、実際にはもっといると推定されています。

[インタビュー:チョ・ポムレ、独立記念館学芸室長]「30年代以後、韓国人が満州で独立運動をしながら
国籍を中国に変えた方たちもいます。そのため、その方々の中には確認できない方もいると推定されます。」

日本は2002年、731部隊組織と犯罪事実の一部を認めただけで、本当に反省する姿は見られません。

[インタビュー:イ・ボンジン、731部隊犠牲者子孫]「日本政府は被害者の生命と尊厳を回復し、
被害者家族に必ず賠償しなければなりません。」

731部隊は日本軍慰安婦問題と同じように日本が隣国と真のパートナーになるために必ず認めて
清算しなければならない歴史という点を今回の展示会は証言しています。

http://www.ytn.co.kr/_ln/0115_201310101740300681
653名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:07:52.35 ID:ZoiYGGDWP
>619
だから営利目的の企業と大学では役割が異なるだろう
654名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:08:16.86 ID:HeTuE83j0
おらあみたいな偏差値40の馬鹿でも面接うまければ東大入れるのけ。
655名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:08:41.18 ID:HrxytRDh0
企業のためだけの国づくりをするのか 韓国みたいだな
656名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:08:46.20 ID:L+cM7s750
>>641
理系で優秀な奴はプレゼンも上手いよ。

質疑応答でボロが出るから、
優秀でないのにプレゼンだけ上手いって奴はほぼいない。
657名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:08:51.55 ID:T1g+eLMu0
>>629
何でそういう発想に至らないか不思議だよな
大学入試でコミュ力とか人物見るってのがおかしい
つか、何でもかんでも受験に導入するなよとw
そういうのは義務教育や高校教育の過程である程度鍛えておいて
大学入試は学力だけ試せばいい
658名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:08:53.35 ID:KHvgc5dP0
>>636
だからそれすらできない奴はどうしようもないでいいんじゃないか?
30分の演技が持たないと何をやってもダメということ

>>633
一次試験はあるのだから学力は一定はないと入れない
659名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:08:57.08 ID:lelnmzhq0
コネ、不正の温床
田舎者でも貧乏でも努力次第で逆転できるのが人生の面白いところなのに
それを無くす制度だな
660名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:09:17.04 ID:Ydh5r+vZi
下手に入学させてもUSJでバカ騒ぎしちゃうけどな
661名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:09:17.29 ID:f9hoiw5A0
>>654余裕で入れるから受けてみ
662名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:09:44.11 ID:UBsoxf6X0
そんな国立なんて要らないだろ。存在意義無し。
663名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:10:02.75 ID:croAIc0J0
>>654
まず、面接でバカがばれます。
664名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:10:15.26 ID:68b5Jzbc0
優秀な家庭教師を何人もつけてようやく人並みの大学に入れた、人並み以下の知能の安倍ちゃんでもこれなら東大に入れそうだね!良かったね!
665名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:11:05.49 ID:KHvgc5dP0
>>650
そういうこと
進学校や予備校では面接対策は必須だろうな
医学部の予備校なら今でも当然
プレゼンと論文はどの学部でも必須なのに、これを問わない方がおかしい
666名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:11:13.75 ID:T1g+eLMu0
>>649
思うんだけど、大学教授が面接官ならキモい奴の方に共感覚えて
そっちの方が有利な気もするw
667名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:11:31.48 ID:rUpCvSABO
営業養成学科なら構わないんだが、医学部とかでそれやられたら、治療滅茶苦茶で言いくるめるのが得意な医者だらけになるわけで…
wwwとしかいいようがないwww
668名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:11:39.03 ID:bch/RlNK0
受験予備校は対策練るんかね?
669名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:11:50.21 ID:vraqVL9y0
>>664
小泉純一郎は慶応入れたが
小泉進次郎や安倍晋三は三流大学しか入れなかった。

これは切羽詰まった大きな要因かもしれない。
670名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:11:53.47 ID:TNOWk/Za0
アベの考える改革なんてこんなんばっかじゃん
協議してるメンバーがワタミをはじめとする胡散臭いメンバーばっかり
な時点で終わってる
なんでお前らアベなんか支持してるの?
671名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:11:56.77 ID:N5kgT1sY0
人物重視とかってならそれでもいいとおもうのだけど、
現状の日本だとその評価をするのが団塊バブルのアレなゴミ世代ばかりって状態だからな
やっても碌な結果にはなるまいて
企業の人事部とかがいい例だろう。
学歴なり面接なりで優秀となって採用したはずの連中を無能だの使えないだの言っちゃう
李白アイな連中を先にどうにかせんとな。
こういうのは選ぶ側がゴミだと話にならん
672名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:11:59.76 ID:/B0dtXK00
関東の国立大卒だが、これはちょっと無理があると思う
やるなら、研究職コースと一般職コースにわけたほうがいい
全学部学科、コミュ力重視にしたらノーベル賞受賞者とか消えるよ
医療ミスなんかも増えそうだし、一律で変更するのは危険
673名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:12:01.62 ID:l97IHmlei
674名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:12:39.81 ID:zIvO8YdM0
公平性・客観性・透明性
欧米型推薦入試で唯一劣るのは透明性だけだ。
筆記試験であった所で「○△が出来る事」を資質と評価する事自体に
何の客観的な公平性はない。

事実、日本の現行入試試験が求める「○△が出来る事」など
学問をする上で全く不要。
675名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:12:46.34 ID:eAa7WxS10
大分前に英検1級に合格したんだが、2次試験のスピーチ面接では
面接官は外国人と日本人がいて、どちらかうと言うとリベラルな考えの持ち主が
多いから、移民問題とかでは移民賛成論にたったスピーチとか考えたな。
日本の世界の役割とか、鳩山的なスピーチを練習したよ。
自分の意見としては非常に保守的なんだが。
あと面接官はきちんとした格好を好むからと、スーツ着て行ったな。
当時無職だから毎日短パンサンダルTシャツの生活で、スーツ着てわざわざ英検1級の
面接行くの違和感あったがw
高校生もそんなこと気にして面接受けなきゃ受けない時代が来るのかよ。
可愛そうだな。
676名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:12:52.57 ID:b7HpJF060
総理大臣が安倍みたいな成蹊大卒のアホボンじゃなければ
そもそもこんな馬鹿げた話は出てこないだろ。
677名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:12:56.51 ID:LYaSpvd10
例えば東大は毎年合格者約3000人
受験生全員面接はまずありえないから、学力試験で4500人程度に絞って、そのあと面接だとしても
一人面接5分だとしても、全員やるのに400時間近くかかる
無理w
678名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:12:57.69 ID:wjx+rsSP0
源氏物語においては、“学者”は、奇形的存在として徹底的にカリカチャライズされ、小馬鹿にされている

自己の世界のみに沈潜し、言葉で自分の考えを表現する能力さえ失った奇形的人物に、
国家や企業の運営という大事を任せることなどできない

奇形的人物の奇形性をもって、天才の証とするのは、非常に誤った考えである

人前で話すことのできないものは、単なる無能力者なのである
679名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:13:05.37 ID:ElCZw2UEi
この国では、若者の基礎学力の低下が色々と問題となっているが、
そんなことより、コミュニケーション能力を高めることが、優先されるべきと、いうことですね?

ところで、この国で、コミュニケーション能力の低下による弊害って何か起きていましたっけ?
680名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:13:12.00 ID:/j4YbDAm0
人間はやはり人望が全てだと思うよ
そればかりは嘘の演技ではどうしようもない、天性の才能だし日本の国力アップに必要
681名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:13:13.28 ID:KHvgc5dP0
>>657
学力だけ試してダメだから、人物重視にしたのがわからないの?
良くなるかどうかは別として現状では絶対にダメなんだ
それは一流大学出ても就職できない学生がいるから
682名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:13:18.86 ID:HrxytRDh0
安倍首相 下村文科大臣と小泉進次郎を連れて、秋元康の自宅で食事会・・・これは?!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381562195/
683名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:13:26.25 ID:L+cM7s750
面接官が質疑応答で知識や考察力を測る質問すればいいだけじゃん。
何を根拠に馬鹿でもチョンでも入れるって風に解釈されるのか分からんw
684名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:13:37.27 ID:+HDo48mUO
>>667


医学部は、大学入学と職業選択が直結している、非常に珍しい学部。

本来は、専門学校的な扱いにしても良いと思うべ。
685名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:13:42.32 ID:P99X7AamQ
>>664
平沢勝栄って優秀か?
686名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:13:43.91 ID:58roCHEy0
国立は旧帝大+αと医大以外は廃止か私立化でいいけどね
で、その国立では徹底的に学生を勉強で鍛える
その代わりに授業料など学費や寮費は全部無料
687名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:13:48.41 ID:MoaCrT2H0
成績重視と人物重視で試験分けりゃいいだけじゃん。早稲田みたいに。

早稲田のAOはIQ2桁でも合格できて、すごくヤバいと思うけど。
大学は勉強するとこでしょー?
ある程度同じレベルの人を集めないと捗らないと思うが。
688名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:14:03.09 ID:+APgMWFo0
>>666
あぁ、それはあるw
同じやつを面接しても、営業は営業っぽいやつを推してくるし、
技術はいかにも技術ヲタっぽい奴を推してくるw
689名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:14:05.89 ID:DorNyYky0
人物重視っつうか小学校とかのお受験みたく
「面接」っていう必須科目が一つ増えるだけ
内面がクズでも面接では面接官が好感が持てる優等生演じられる奴なんてくさるほどいるよ
690名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:14:10.22 ID:0Eh/SDMF0
面接の時に面接官に
「そんなに緊張しないで」なんて言われた事があったな
691名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:14:11.74 ID:kGINuZDw0
で、おまえ等の中で大学で学んだ専門知識を活かして仕事してるのはどれぐらいいるの?
高卒でもできる仕事なんじゃないの?
それで偉そうに大学受験はこうあるべきだとか語ってる?
692名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:14:21.15 ID:T1g+eLMu0
勉強できても自分に自信がなくて面接みたいなの弱い人間多いんだよ
勉強できるやつほど自分が大したことないってわかってるからな
ただ、そういう人間は普通に能力もないのに勘違いしてるコミュ力だけの
やつより実際は優秀なんだよ
自信さえ持てればドンドン伸びていく可能性のある人材
むしろそういう人材を社会から排除するより、いい大学で指導して自信持たせて
社会に送り出す方が国益に適う
693名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:14:28.27 ID:CTyxvXFk0
>>664
マジレスすると小泉のころの私大は教授推薦とかいう名のコネが普通だったので
ある程度金だせば入れたんだよ。
そのあと入試が厳格化されて、付属ルートとスポーツ推薦ぐらいしか手がなくなったが。
694名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:14:39.62 ID:vraqVL9y0
>>672
そもそもその一般職コースとやらのほうなら大学行く必要ないだろう。
営業専門学校でも行けばいい。
695名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:16:08.07 ID:zIvO8YdM0
>>672
>関東の国立大卒だが、これはちょっと無理があると思う
>やるなら、研究職コースと一般職コースにわけたほうがいい
>全学部学科、コミュ力重視にしたらノーベル賞受賞者とか消えるよ
>医療ミスなんかも増えそうだし、一律で変更するのは危険

君のような学問的資質ゼロなのがモロバレの人間を失くすために
筆記試験を廃止するんだよ。
人物評価と言っても内容は、徹底的に知性を審査する事にある。
テストの点数取る能力が高い医者じゃなきゃ手術されたくないのなら
予備校の東大京大即応模試の偏差値の紙切れを証明書として出せる
医者を勝手に選んでればいいじゃん?
696名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:16:14.84 ID:ISy/BvXGi
【政治】安倍首相、下村文部科学相と小泉進次郎氏と共に秋元康氏の自宅で食事
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381564951/
こんな連中にズタボロにされる日本の大学(笑)
芸能事務所にでもするのか
697名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:16:21.96 ID:+mnGr31x0
>>691
だから就活予備校だと申しておる
専門の技能で働きたいんなら院にでも行けばいいのじゃ
698名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:16:34.80 ID:XLCUtUi30
よくよく考えたら、小学校受験をしているタイプの中高一貫の学生にはなんの意味もないな。そいつらの学力一辺倒が問題視されているのにもかかわらず
699名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:16:51.90 ID:fVsetEk70
お宅様は人格に問題があるために国立大学に不合格となっていますね。
その理由をおっしゃってください。
700名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:17:07.11 ID:T1g+eLMu0
>>681
ゆとり教育で詰め込みはやめて、人物重視の教育に切り替えた結果がこれですかw
結局無理ってことだなw
701名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:17:15.49 ID:r4YzqyAD0
>>642
ID:KHvgc5dP0
お前な、いい加減にボロが出てるからヤメれw
プロ野球はコーチを雇ってるんじゃなくて選手雇ってんの、チームが勝つためにさ。
お前が言ってるのは「ボクがスカウトになったら選手の成績も実技も重視しないで、
ハキハキ答えた人を入団させます」といいってるようなもの。
そんなスカウト1週間でクビだろw
702名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:17:19.28 ID:0J9leQlG0
大学って勉強するところなんだから学力重視だろ…何考えてんだ
ただでさえリア充大勝利の世の中なのにもっとそうなるのかね
703名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:17:40.40 ID:+bVaROIJO
人物重視っていうか、ぱっと見で明らかにおかしな奴を振るい落とす、ならいいと思うけどね。

というか、前スレでも書いたけど、プレゼンだとか、意思を伝えるコミュニケーションだとかそういうのは中学までに身に付けさせるべきだよ。
今の教育制度上、中学を出れば社会に出られるんだから。

大学で見るものじゃない。
704名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:17:43.37 ID:KHvgc5dP0
>>689
だからそれでいいんだって
表面的にもそれができればいい
嫌な人でも社会ではうまくやっていかないといけないのだから
クズと言うなら表面的にもできない人だな
705 【東電 86.4 %】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/12(土) 17:17:44.19 ID:TnmhyMbR0
まあ、面接の要領さえ覚えれば学力なんて関係ないということ。
安倍首相なら考えそうなことです。
706名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:17:48.96 ID:wgeXm37y0
>>668
容姿判定最低値とか食らったら、
成績下がる学生出てきそうw
707名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:17:54.34 ID:eAa7WxS10
>>696
どうせ秋元が東京五輪の総合プロデュサーになるんだろうな。
AKBのメンバー差し出してるのだろうな。
708名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:18:12.67 ID:5bhS/vZe0
>>697
最初から就活予備校行けよ
大学行かなくていいよ
709名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:18:14.59 ID:Skz8fsik0
教育再生会議有識者 ■は国立大卒

浅利 慶太 劇団四季代表・演出家:慶應義塾大学文学部中退
池田 守男 株式会社資生堂相談役:東京神学大学神学部卒
海老名 香葉子 エッセイスト:不明 中卒?高卒?
小野 元之 独立行政法人日本学術振興会理事長:■京都大学法学部卒
陰山 英男 立命館大学大学教育開発・支援センター教授、立命館小学校副校長:岡山大学法文学部法学科卒
葛西 敬之 東海旅客鉄道株式会社代表取締役会長:■東京大学法学部卒
川勝 平太 静岡文化芸術大学学長:早稲田大学政治経済学部卒
小谷 実可子 スポーツコメンテーター:日本大学文理学部卒
小宮山 宏 東京大学総長:■東京大学工学部化学工学科卒
品川 裕香 教育ジャーナリスト:早稲田大学法学部卒
白石 真澄 関西大学政策創造学部教授:関西大学工学部卒
張 富士夫 トヨタ自動車株式会社会長:■東京大学法学部卒
中嶋 嶺雄 国際教養大学理事長・学長:■東京外国語大学外国語学部卒
野依 良治 独立行政法人理化学研究所理事長:■京都大学工学部卒
宮本 延春 豊川高等学校教諭:■名古屋大学理学部卒
渡邉 美樹 ワタミ株式会社代表取締役社長・CEO、学校法人郁文館夢学園理事長:明治大学商学部卒
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/kousei.html
710名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:18:19.91 ID:zIvO8YdM0
>>657
>大学入試は学力だけ試せばいい

『学力』って何だい?
あんな反射神経試す無意味なモノを学力なんつってる君のような人間を
駆逐するために脱筆記試験をやるんだろ
君は学問をしたことないんだろ??
711名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:18:29.05 ID:P99X7AamQ
学歴厨は東大卒の鳩山総理に再登板して欲しいのかな?
712名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:18:40.18 ID:L+cM7s750
映画やドラマなんかでは研究職はステレオタイプの変人ばっかみたいに描かれてるが、
別に変人(人物評価の項目が低い奴)が研究職に向いてるって訳でもないので。
713名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:18:46.43 ID:wjx+rsSP0
>>664
チャーチルは、小学校を全科目最下位で退学となった
士官学校の入学試験には3回落ちた

にも関わらず、一国の宰相として戦争を勝利に導き、その雄弁の才によりノーベル文学賞を受賞した


いかに、今のペーパーテストによる選抜方法が間違っているかということについての、良い例である
714名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:18:59.96 ID:XWoPAEeb0
余計なこと言ってないで、私大を早慶も含めて全部廃止したらいい
私大が全ての諸悪の根源
そうすれば日本の大学の研究能力は飛躍的に向上する
殆どの私大の科研費獲得額を見れば駅弁をはるかに下回る 全く恥ずかしいレベルだ
補助金も廃止で財政に余裕ができる
715名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:19:21.44 ID:bch/RlNK0
しかしよ〜く思い返してみると
○×はどうのこうのなんで〜?とか、そうは言ってないんで〜?とか、それはつまり○×△□のどうのこうのであれこれどうのこうのこういうことでしょうかぁ〜?
とか、いやですからぁ?僕はこういう人になりたくてそれに邁進しますんで〜?とか、そういうのは確実に落ちるだろうからアリっていえばアリかもしれんな
716名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:19:43.46 ID:sADCdgUW0
>>692
それ。思慮深い人ほどそうなんだよ。
そういう人に専門知識をつけさせて自信を持って貰い
世の中に送り出すのが大学の役目なんじゃないのかと。

長い目で見たらこれは間違いなく国家的損失だよ。
日本人ってそもそも謙虚を美徳としてきた民族なんだから
そういうのを切り捨てるような真似をしても
全体で言ったら国民のレベルが低下するだけだと思う。
717名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:19:54.03 ID:MjhIz0LI0
>>522
防衛大学校や高卒公務員がそれだな。
医学部も本質的には高卒就職に近い。
718名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:20:10.31 ID:Ai0KUZK10
>>710
反射神経…やはりセンター試験のことだな!
センター試験なくしてペーパーは2次一辺倒にしよう
それでたぶん被害は最小限になる
719名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:20:42.90 ID:b7HpJF060
コミュニケーション能力やら人物の類は社会に出てから選抜されれば良い
720名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:20:54.29 ID:/j4YbDAm0
進次郎とか安倍首相は人望もあり謙虚で日本国民から慕われてる
そういうのは菅直人とかには絶対無理
721名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:20:56.30 ID:KHvgc5dP0
>>701
だから言っているだろ?
選手として活躍するは別
それに活躍するには投手なら捕手とのコミュニケーション、サッカーならまわりとの
コミュニケーション力も大事なのはわかる?
海外で通用しているのはコミュニケーション力も大きい

ハキハキしている人は選手として通用しなくても、スカウトや裏方として球団に残れる
722名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:20:58.51 ID:izoKiAEF0
俺、初対面の相手に気に入られることに関しては自信があるから
こういう制度の方が有利だったな。

まあ、中身が腐ってることはちゃんと自覚してるが。
723名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:21:00.08 ID:T1g+eLMu0
>>691
そうだな
むしろ大学入試で勉強して知識を身につけたという経験が一番生きてるな
あと、その知識を身につけるための思考の過程
また、一発勝負の試験の経験は納期が迫ってる中での合理的な判断を
する上で役立ってる
大学で学んだ知識はせいぜい英語くらいだろうか
それでも基本は入試なんだけどね
理想は高校までに学力をしっかりつけ、大学は社会勉強中心にすることだな
もちろん専門職の場合は大学でも勉強が必要だけど
724名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:21:22.10 ID:CTyxvXFk0
>>713
名門公爵家の御曹司だから勉強なんてしなくても人脈や政治家ルートがあったってことで
それを今の日本にあてはめるのは無茶
725名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:21:31.76 ID:K+L8pEmY0
入学させてから、ドンドン退学させて行くシステムにすればいい。
726名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:21:35.05 ID:q4xjZdbbO
まあ、教授陣は男ばかりだから、女は顔で選ばれるわな。
727名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:21:42.43 ID:p5Cr9/U/O
>>710
学問といっても学部レベルの話だろ?
728名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:21:44.01 ID:Skz8fsik0
訂正>>709

陰山 英男 立命館大学大学教育開発・支援センター教授、立命館小学校副校長:■岡山大学法文学部法学科卒
729名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:21:46.78 ID:+APgMWFo0
>>721
選手として通用しない人を集めて何がしたいの?
チームを潰したいの?
730名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:21:55.53 ID:iDKSRAiv0
低学歴安倍がエリートに対し嫉妬したことによる犯行
お前らが安倍ぴょんは池沼だっ池沼だってバカにするから
切れちゃっただろw
731名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:22:06.57 ID:+RTUqVvs0
地方の公務員採用みたいなもんだ

無いと救済出来ないから救済策を講じる
ただそれだけの話だろ?
現に一部理工系推薦枠では口述、板書試験が行われてるだろ
732名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:22:14.50 ID:MoaCrT2H0
愚民化政策(詐欺)
コミュコミュうぜえのは詐欺被害者。
日本政府はポルポトでも目指してるのか?
ゆとりダメージがあってもパンピーの頭がまだ良すぎるというのだな?

>>681
それは企業の基準がおかしいだけ。
コミュ能力だけじゃ外国に食い荒らされて日本は滅びる。(コミュ能力と戦う能力は別だから)
733名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:22:41.51 ID:XLCUtUi30
個人的に人物重視にすべきとか言ってる人は受験失敗した人に多そう。大学入るの簡単にした方がいいって言ってる人は、勉強せずに下の大学入って、ポテンシャルだけは上の奴等と同じと思ってる人が多そう。
という個人的な感想
734名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:22:54.76 ID:Yix0cCrR0
不正入試が無くなる 情実で決まる  就活かよ
735名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:23:06.25 ID:L+cM7s750
大学は就職予備校ではないし、人格障害者の社会復帰支援施設でもありません。
736名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:23:23.18 ID:T1g+eLMu0
>>710
あの程度の勉強で苦戦するような奴が学力語るなよw
737名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:23:34.24 ID:Tgpp0Ut50
面接と言っても、人気のある有名どころは
コネが主流で、形式だけだぞ。
コネ採用で、体育や面接受けずに合格してたりして
問題になってたりしてただろ。

まさか本気で面接の受け答えで、本当に決まってると思う
馬鹿は居ないよな?

公務員やお受験の話とか、実際に見聞きしていれば
誰でも分かると、思うけど。
738名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:23:41.16 ID:zIvO8YdM0
>>723
>むしろ大学入試で勉強して知識を身につけたという経験が一番生きてるな

なら大学に来るなよ

>もちろん専門職の場合は大学でも勉強が必要だけど

学問の大切さ重要さは、研究者志望者のためだけの
ものじゃない。
学問は、人生のあらゆる局目で自分のアタマで考える力を養ってくれる。
そしてうまく付き合えば人生の最高の友となる。

決まった時間に決まった範囲でアウトプットする訓練は
そゆいった知性と無関係だし
試験が終われば二度と関わる事も振り返ることもない。

君みたいな学問的資質も知性もゼロの人間を駆除するために
脱筆記試験をやるんだよ
739名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:24:01.36 ID:KHvgc5dP0
>>729
選手として通用しなくても、裏方として必要な人材になるかもしれない
選手獲得はそういう要素もある
素行に問題があれば実力があっても取らないとかもあるし
性格がプロ向きとかも大事な判断材料
740名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:24:29.14 ID:/iB21feH0
おかしな奴は排除されてもしかたないと思う

ノーベル賞もらうような学者だって変人が多いとか言うけど
普通にしゃべれる人ばっかりだよな

アウアウアーみたいなノーベル賞受賞者がいるかよwww
741名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:24:31.01 ID:eAa7WxS10
>>721
裏方に残れるのは、真面目は人だよ。
ハキハキしてるとか関係ないな。
あと学閥ね。
慶應閥の読売は、大森、上田の面倒見てるが、慶應閥でもないヤクルトは加藤を切ったとかね。
無口であまりしゃべらない人でも、フロントに残った選手も多いけど。
横浜の欠端なんかそのタイプ。
真面目な人柄かどうかで、ハキハキ話せるとか関係ないよ。
742名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:24:40.69 ID:GXXo3ZXD0
勉強苦手な人は大学に入れなくなる!!
743名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:25:06.64 ID:iDKSRAiv0
面接程あてにならないもんは無い
初対面では、不細工というだけでバカに見えるもんだし
顔が整っているというだけで賢く見えるものだから
744名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:25:22.43 ID:kGINuZDw0
「大学は学問するところ」

こういうの言い出すのは大抵文系の低学歴。学問するの定義は?
既に分かっていることを勉強するなら高校と変わらん。
研究なら大学院以降。大学で何すんの?
745名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:25:23.17 ID:a9pZJy320
だったら練習しろよ
社会に出てから、面接コミュニケーション苦手ですで通用するわけねーだろクソが
746名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:25:50.68 ID:YuYZLwP70
某地方国立大の話だけど、推薦で入ってくる学生が授業についていけない。
やむえず教官は授業・実習のレベルを徐々に下げる始末(激甘の単位認定など)。
「悪貨が良貨を駆逐する」の典型例になっとるわ
747名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:25:55.09 ID:LYaSpvd10
就活ではコミュ力が超優遇されるんだから、大学は学力が超優遇される
それでバランス取れてるじゃない
748名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:26:14.16 ID:4vxHT+Bh0
苦手とか得意とか以前に面接方式が気になるわ

まあ個別だと当然時間が幾らあっても足りないだろうから集団面接なんだろうけど、
数人単位ごとの面接方式でも時間とコストがハンパないだろうし、
会場数箇所に分けて行うと面接官によって印象が変わってしまい、「運」という余計な要素が
入り込む事になりかねないと思うんだが・・・
749名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:26:18.59 ID:XWoPAEeb0
コミュ力重視の日本のメーカーが軒並み行き詰まり
オタク集団のアップルなんかが業績上げてる状況で
ますますコミュ力を上げよう、なんて
ますます日本を駄目にするつもりなのかね
750名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:26:21.77 ID:l2wPe1oj0
「大学もコネ採用になるだろ」という声は、コネ採用のマスコミは無視か
751名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:26:31.33 ID:zIvO8YdM0
>>727
>学問といっても学部レベルの話だろ?

それでも非常に有益な事だ。学部の学問が要らないなら学部に来るな

>>736
>あの程度の勉強で苦戦するような奴が学力語るなよw

君は学問的経験ゼロだろ??
あんなルービックキューブや知恵の輪のような
【解く必要】も【解かないときけない必然】も何もないパズルに
倦怠感を健全に感じられる感性こそが真の学問的資質
752名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:26:40.81 ID:GFCRWGZt0
エマニュエル夫人で有名なシルビアクリステルは
アインシュタインと代わらんぐらいIQが高かった・・・これ豆な
753名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:26:46.61 ID:jG+f0lCT0
試験勉強してたらコミュ力低下するのは仕方ない
学問とリアルを両立する器用な真似をできないひともいるし反対だな
754名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:26:47.92 ID:+APgMWFo0
>>739
> 学生として通用しなくても、職員として必要な人材になるかもしれない。
> 大学入試にはそういう要素もある。
そんなアホな大学入試はねーよw
755名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:26:47.99 ID:Tgpp0Ut50
地方公務員の情実採用の横行をみれば」
どんなおぞましいことになるか
わかるだろw
756名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:27:14.79 ID:Ai0KUZK10
>>744
大学院に行く訓練だろ
…と就職無理学部出の人間が言ってみる
757名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:27:19.92 ID:Bm/h94oo0
駅弁みたいに教員や地方公務員養成系、あるいは企業中間管理職レベルになる大学なら人物重視で良い。
旧帝大だと、世界レベルの研究者養成の意味もあるから、面接重視は要らないと思う。
自閉症サヴァンとか、アスペルガーみたいなのが世界的研究者になったりするし。
数学とか理論物理とか古代文化史とか。
758名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:27:35.14 ID:a6HyKBvW0
人物重視ねぇ…面接時の人格なんて、それこそ作り物の代表格なのに
759名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:27:35.48 ID:wjx+rsSP0
また、“血統の良さ”それも一つの才能である

一人の貴族のうちには、彼の代に至るまでに連綿と受け継がれ蓄積されてきた
なにものかが存在する

それを無視するものは、頭が空っぽなのか、ある種のイデオロギーの奴隷であるかのいずれかである
760名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:27:43.69 ID:kGINuZDw0
アインシュタインはバイオリン弾けるし、ゲーテなどにも精通してるマルチタレントだぞw
おまえらとは違うんですよ。
761名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:27:50.23 ID:L+cM7s750
>>743
まともな設問で質疑応答すれば、賢い奴、馬鹿の判別はある程度できるよ。


学力テスト+面接の医学部方式なら支持する。
762名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:28:07.96 ID:IYCT5/meO
うーんまあ謎試験の1つだよなあ面接。実効性に疑問だわ。
どうせ綺麗事しか言わないのに。事実を言ったら落ちるし
763名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:28:43.88 ID:r4YzqyAD0
>>739
高い金払ってんのに裏方なんていらんよ、プロ野球では。
打てるか、守れるか、投げられるかが重要で、それ以外の人はまあ取り替え可能なパーツだよ、
764名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:28:47.30 ID:9yfi6D5Z0
いいんじゃない?
社会じゃコミュ障だったら意味ないからね
つーかコミュ障ですごい人ってそんないない
もしそういう人が出てきたら一芸でとればいい
765名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:28:50.93 ID:cxXQc9ZC0
>>740
学者(研究者)は大学院時代から学会など人前で発表する機会が増えて
(っつーか、文系なら大学院の授業はそればっかりだ)
慣れてくるんだよ。コミュ障でもなんとかやれるようになる。

そういう訓練は大学院でやるから、大学は学力選抜でいい。
766名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:28:53.53 ID:Zk9grPjg0
勉強したくない、できないのに大学に行かないと就職できないっていうのがもうおかしいわな
入信したかったら壺買ってねと何が違うんだ
767名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:29:03.80 ID:KHvgc5dP0
>>741
大森は一流大学でドラフト一位、身分保障なんかもある
大森はスカウトだよ
スカウトで印象悪いじゃ通用しないでしょ?
当然コミ力もいる
もちろんハキハキしているけど、信頼感をえられない人物ならダメだ
768名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:29:03.71 ID:4Tvja5g00
なんでこれに反発してるのかわからない
要はアメリカ式にIQだけじゃなくEQも重視して両輪としてやってきますよってことだろ
そうすりゃバカッター大学生みたいな連中は減るし、
もし何か問題を起こしても懲罰的なボランティアをさせて罪を帳消しにできる
そちらの方がよほど教育的であり人道的。
EQを無視するからバカッター大学生が罪以上に非難されて
下手すれば人生を間違えてしまう社会になってんのにw
おまえらもう少し頭使おうやw
769名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:29:03.83 ID:+bVaROIJO
>>738
前スレにもいたね。
学問するだけなら極端な話、大学生になる必要はないでしょ。

既知の知識があるかどうかを見る方法で他にどんな方法があるのさ。
770 【東電 86.8 %】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/12(土) 17:29:08.61 ID:TnmhyMbR0
知識レベルが低いやつは面接とか関係なく大学教育の必要性はない。
学費の無駄。税金の無駄。面接費用と時間の無駄。
771名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:29:13.29 ID:+x2o5w3w0
名士のご子息様は面接の評価だけで合格できるようにするんだろ
772名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:29:27.41 ID:zIvO8YdM0
>>744
>「大学は学問するところ」
>こういうの言い出すのは大抵文系の低学歴。学問するの定義は?
>既に分かっていることを勉強するなら高校と変わらん。
>研究なら大学院以降。大学で何すんの?

君も学問的体験ゼロの日本人特有の人間なんだろ?
専門書に格闘して命を燃焼させる事が「学部で学問する」ことだ。

君のようなパズル人間は学問的資質ゼロなのがモロバレ
筆記試験なら天才と試験マニアの区別はつかないが
こうしてレスを交えれば天才か試験マニアか1分でわかる
773名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:29:33.45 ID:bch/RlNK0
国立はいれるくらい勉強できるヤツはよっぽどおかしいしゃべりなんかしないと思うんだが
じっさいどうなんだろ?
まあここで分かることでもないか
774名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:29:46.17 ID:DZXIs+gM0
大学入試での面接試験って、司法試験の口頭試問みたいな感じになるんかな?
論文試験合格者のうち、おちるのは1パーセントくらいってな感じの。

でなきゃ、物理的に実施不可能
775名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:29:49.07 ID:+mnGr31x0
>>747
人生という一続きの流れの中でそんなベクトルの変換は意味無くないか?
アメリカなんか物心ついたときからアピール・アピール
一貫して就職後のための自己主張の仕方を教えてるというのに
776名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:29:55.97 ID:iDKSRAiv0
企業の面接は、いい人材を選ばないと、経営に関わるから、正当に行われる確率が高いけど
大学の面接は、駄目な人材であっても、採用すれば採用する程、儲かるシステムだから、正当性がない
学力で選ぶのが一番正確
777名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:29:59.60 ID:XWoPAEeb0
>>757
日本から駅弁をなくしたら中小のメーカーが吹っ飛ぶ
研究者不足で
不要なのは私大文系(早慶含む)
778名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:30:43.50 ID:vL8PIeWJ0
>>743
せめて面接じゃなくて顔が見えない論文試験にすべきだな

日本人なんてそもそもそんなに顔がいいやつ少ないのに
過度にそういうの気にしすぎた結果
次々切り捨てになって総合力で言えば国力低下したよ

そんじゃなきゃいっそブスは出産禁止にでもしてくれたほうが分かりやすい
現にそれに近いことになって少子化まっしぐらになってるが
それは今だけ良けりゃいいって発想
779名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:30:43.83 ID:/B0dtXK00
>>694 >>695
なんかちょっと話がかみ合ってないな
一般職コースって言ったけど一般職=営業職とかそういうことじゃない

例えば、SEとかで要求されるのはコミュ力7技術力3くらい
理系でも卒業後の進路は研究職ばかりじゃないってこと

国立は全学部学科面接重視とか、文系は面接重視で理系は面接不要とかじゃなくて、
やるなら、学科ごとに面接重視の度合を決めた方がいいって話
780名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:30:45.92 ID:kGINuZDw0
>>772
本を読んでるだけなら高校生までと本質的に変わらんだろw
内容が難しくなっただけだ。
781名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:31:02.89 ID:Bm/h94oo0
>>760
節子、それコミュニケーション能力と関係ないw
782名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:31:07.84 ID:T1g+eLMu0
>>738
その学問的資質と知性を持った人を選抜する試験だと
俺みたいに京大受かるような人間は受からないってわけかw
783名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:31:14.10 ID:p5Cr9/U/O
ぶっちゃけ自分は高校コネで入ったようなもんだけど(推薦という名目ではある)
合格確約でも一応ほかの受験生と同じく筆記と面接も形だけ受けた
…ら、筆記の結果が存外良かったらしく特待生になったよw


人物重視の是非はさておき筆記の廃止は
学力を正当に評価してもらえないという意味で
ときに本人にも不利に働くぞ
784名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:31:17.87 ID:MoaCrT2H0
>>726
アイドルかスーパーモデル並みの女学生(頭はカラ)が溢れかえるようになった。
一方、頭はいい普通の娘「容姿が悪いので大学に行けませんでした」

どこのアホの国?
785名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:31:18.89 ID:LYaSpvd10
一般入試の人と推薦の人
現状としてどちらが大学として使える人材なのか見れば、一目瞭然なのだがな
786名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:31:19.55 ID:Zk9grPjg0
>>759
ジョースター家かよw
787名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:31:45.10 ID:zIvO8YdM0
>>769
>学問するだけなら極端な話、大学生になる必要はないでしょ。

大学の教育機能の真髄はゼミ。
教授との触れ合いの中で「自分の最も信じていたこと」が
何か別のものに取って代わる経験をする。

テストの点数取る訓練こそ予備校でやれば十分
788名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:31:46.50 ID:9nD1v72jO
人物重視って都合いい言葉だよな
「人間性がよいと見た」と言えばどんなバカでもいいんだから
逆に成績が良くて素行に何ら問題なくても面接で因縁つけられたら終わり
頭が悪いうえに努力もしないノータリンが増えるだろう
789名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:32:14.27 ID:izoKiAEF0
>>733
そりゃそうだ。
小論文で逆転狙うのと同じ発想。
790名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:32:40.54 ID:L+cM7s750
大学は人格障害者の社会復帰施設では無いので、
人格が理由で落とされる人は別の施設に療養に行くべきかと。

人格障害者が研究室を持つようになったら、アカハラの温床になるだけだし。
791名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:32:55.37 ID:lhpq9Oh/0
>2次試験について、ペーパー型入試試験の廃止を検討している

アホか
センターだけにしろって?
センターのマーク式テストなんて俺ですら8割取れたぞ
792名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:32:55.44 ID:IdVnPPi60
早稲田大学 入学者の一般入試比率 (一般にはセンター利用も含む)

     2010年度 今の大学4年生
基幹 39.4% (215/545)
政経 43.3% (442/1020) 看板の政経は半分以上推薦
先進 48.0% (293/611)
−−−−−−−−−−−−− 一般率50%
創造 50.1% (316/631)
国教 55.8% (308/552)
法学 57.6% (462/802)
−−−−−−−−−−−−− 一般率60%
商学 62.3% (631/1013)
スポ 66.8% (298/446)
文構 68.3% (697/1020)
人科 69.5% (479/689)
−−−−−−−−−−−−− 一般率70%
文学 72.5% (574/792)
社学 74.9% (567/757)
教育 83.2% (963/1157))
793名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:32:57.78 ID:/iB21feH0
>>743
不細工は遺伝子にエラーが多いんだから
頭も悪い可能性が高いだろ

イケメンで頭が悪いのは勉強しなかっただけで
地頭はいい可能性が高い

不細工は勉強しかしなかったから点数がいいだけで
本当は頭が悪くて応用が利かない社会の役にたたない可能性が高い
794名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:33:01.56 ID:2020fbwf0
天才予備軍のほとんどは変わり者のまま人生を終える
795名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:33:11.12 ID:JOFXSdO90
理系の大学教授だっていかに研究費を取ってくるかが勝負だし
なにをするにもコミュニケーション力が第一だからこの方針は正しいだろ
796名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:33:16.31 ID:4Tvja5g00
もうすでに日本でも海陽学園みたいに学力・人柄重視の「エリート」養成校が
出来てるんだから、全国の大学がそちらに舵取りした方が市井の人間にも
まだまだチャンスは生まれるわけだ
このまま行っても大学は単なる学力のある兵隊養成機関に過ぎないわけで、
どんどん良家のご子息と差が開くばかりなのにw
797名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:33:26.13 ID:0abx8lgZ0
ていうか、面接なんて基本的には皆苦手だったり嫌だったりするもんだしな
その上で試されてるわけだし、正当性自体はあるだろう
ただ国立でやっていいのかってのは微妙なとこだけど
798名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:33:30.58 ID:kGINuZDw0
じゃあおまえらどっち選ぶの?

・頭は抜群に賢いが、性格最悪で不細工
・頭は普通に賢くて、性格よくてかっこいいorかわいい
799名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:33:34.14 ID:pb3nkHfP0
つかなんでコミュ力の話になってんの
大学で重視されるのは学問に対する志であって、
コミュ力じゃないよ
>>1にもそう書いてあるのに
なんでお前らコミュ力の話ばかりしてるの
コミュ障なの?
自分がコミュ障だからコミュ力の話をしたいの?
800名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:33:34.43 ID:3CfEpgJD0
大阪みたいに八割女になるな
どんな奴がこんなのを進めているか分かるな
801名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:33:38.10 ID:eAa7WxS10
>>767
君は最初から論点がずれてるのだが、人生のなかで猛勉強とかしたことないだろ?
一度でも、1日4時間睡眠で、食事以外が全て勉強するような生活を2年間位送ったらいいよ。
そんな忍耐も根性もないだろうけどね。
802名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:33:38.60 ID:64jijkWE0
>>615
えっ? なら最初に企業がそれをやればいいでしょ
旧態依然とした日本企業に 新しい人材を入れても
入れ替わるのに40年かかるんだぜw
その上、世代間に齟齬が生じる
それは、日本と海外とで生じているものそのものだよw
企業を破壊するには最高だね?
803名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:33:52.37 ID:Bm/h94oo0
>>777
俺、駅弁は不要とは言ってないぞw。
「駅弁は、役割柄、>>1の面接重視でも良い」と思うだけだ。
旧帝大は、世界レベルの研究するために、多少のコミュ障があっても
飛び抜けた才能があった方が良いかと思うのだが。
804名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:33:54.91 ID:+APgMWFo0
>>773
よっぽどおかしい奴をはじくだけのフィルタなら、いらない。
とりあえず全員入れて、中で淘汰したほうが手っ取り早い。
そうじゃなくて、それなりにフィルタをかけるつもりなら、
ちょっとおかしい奴くらいでも弾かれる可能性が高い。
それはそれで、言動は怪しいけど能力が高いやつを取りこぼすフィルタになりかねない。
805名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:34:08.33 ID:Eps191FHi
足切りで面接すればいいんじゃないかな
コミュニケーションできない人間を落とすようにすれば

コミュニケーションとれない人間なんて社会で一番いらない存在でしょ
806名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:34:17.41 ID:zIvO8YdM0
>>782
>その学問的資質と知性を持った人を選抜する試験だと
>俺みたいに京大受かるような人間は受からないってわけか

東大も京大もアホばっかり。
東大や京大にはすごいやつがいる、だけが正解。

君のような恥さらしのもやしは駆除されるべき
807名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:34:19.36 ID:HrxytRDh0
早稲田ってコミュ力で採用してるのか どうりでノーベル賞がでないわけだ
808名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:34:51.14 ID:Zk9grPjg0
>>796
その「エリート」の基準が公務員に向いてるかどうかだからなあ
もう国が方向性を見失ってる
809名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:35:37.00 ID:Skz8fsik0
学部の「学問」なんてしょせん入門に毛が生えたレベル
学者になるの?東大でも何割が学者になれる?旧帝で何割が学者になれる?
オーバードクター・ポスドクの悲惨な状況を知ってるの?学者のポストなんて空いてないよ。
9割以上が普通に就職を目指す大学なら、大学の名前なんて捨てて就職予備校になっちゃえば良い。
810名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:35:49.62 ID:T1g+eLMu0
>>772
こんな掲示板の書き込みで相手の人物わかったら超能力者だw
まあ、こういう決め付けをするような面接官に当たったりしたら
その人の人生暗転するだろうな
つか、大学院とかで教授恨んで刺すなんて事件もたまにあるしw
811名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:36:04.35 ID:Tgpp0Ut50
面接重視って、倍率高いところは
面接なんて実際見てないだろ。
テレビ局みたいな応募者が多いところは
コネで最初から出来レースで決まってる。
有名大学も必ず状況に必ずなる。
812名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:36:20.14 ID:KHvgc5dP0
>>795
だな
どの世界でも同じ
スポーツでも政治でもコミ力は必須
実力ない人でも、世渡りがうまく行くマジックのようなもの

>>796
エリートとは本来そんなもの
学力で東大に入るがエリートと思っていた方がおかしい
学力で入ったとそうでないのとで区別される時代もくるかな
813名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:36:20.52 ID:+APgMWFo0
>>798
仕事では、前者を味方にしないと勝てない。
いやマジで。性格最悪な中国人とかとやりあって行かないといけないから。
814名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:36:22.38 ID:6ZGhr/LV0
なんで克服しようとは思わないんだろうか
815名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:36:28.69 ID:iDKSRAiv0
早稲田文のAOはマジでヤバいw
大学時代バイト先に早稲田文AOが沢山いたけど
敬語使えない、麻薬やってる、性格めちゃくちゃ悪い、何故か全員関西圏出身というw
816名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:36:37.71 ID:JMe9cupS0
大阪だかどっかの自治体では
「人物重視」にしたら
採用者好みの女ばっかりになったらしいぞ

男とブスは不合格wwwwwwwwwwwwwwwwwww

これが「人物重視」の現実wwwwwwwwwwwwwwww
817名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:36:48.64 ID:w/K/qt8t0
>>808
いや、でも大学によってカラーは出てくると思うけどね
818名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:36:52.00 ID:Eps191FHi
アメリカの大学なんてコミュニケーションありき、プレゼンテーション能力ありきだもんなあ
研究できても他人に説明できない人間は卒業すらできない
そういう仕組みになってる
819名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:36:54.77 ID:fD8h8+4S0
面接官によっては人柄重視じゃなくて人種重視になるんじゃね?
某民族出身者ばかり優先入学となって東大が特定民族まみれになったりして。
820名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:37:02.35 ID:MoaCrT2H0
>>793
ばか?

見た目と能力に因果関係など発見もされてないぞw

付け焼き刃の知識で語る専門知識ゼロのヤツってのは、経験上頻繁に見かけるけど。
821名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:37:06.07 ID:QPYwqYiM0
AO入試導入でどうなったかはみなさんご存知の通り

北海道大学なんかはAO入試での入学者があまりにひどいと全廃してしまった

大学を崩壊させるなら、学力検査をやめるのが一番
822名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:37:26.53 ID:zIvO8YdM0
>>801
>一度でも、1日4時間睡眠で、
>食事以外が全て勉強するような生活を2年間位送ったらいいよ

テストの点数を取る訓練やゲームやルービックキューブに
没入したからと言ってそれが何?
君学問的体験ゼロでしょ?
もしかして法学部?阿呆学部かね
823名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:37:32.11 ID:IdVnPPi60
早慶だと推薦が多い(一般が少ない)学部ほど就職がいいっていう結果が出てるからな。

鎌田の発想は大学を出版予備校としか捉えていない発想。国立大学は研究機関なのに
824名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:37:33.10 ID:5bhS/vZe0
>>768
バカッターってむしろコミュ力あり過ぎてコミュニケーション暴発させた学力低い奴だろ?
まさにこういうの増やす方向に行くよな
825 【東電 87.7 %】 :2013/10/12(土) 17:37:42.53 ID:qEbXsnxb0
ボランティアなぞ金持ちの道楽
血統を捨てて学力でかかってこい
826名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:37:47.15 ID:mPE19HwH0
>>263
ヒスパニックは白人より、学力が高いと聞いてたが
827名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:38:01.75 ID:kGINuZDw0
>>809
学部までは先人のやってきたことを学ぶだけ。難しくなっただけで高校までと同じ。
院からは新しいことを見つけだすわけだから、内容の難しさというより質的に全然違う。
828名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:38:06.60 ID:zRw3b2P90
これある意味、勉強ができない子供を持つ親は、すげーチャンスなんじゃねーの
高い金はらって面接予備校にいかせれば、そいつの成績じゃ無理かもしれない大学は入れるわけだからな
829名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:38:09.68 ID:+bVaROIJO
>>787
いやだからさ、そのゼミで教授と話をしたり、その前段階の講義の中身を理解するには高校時代までの知識が必要でしょ。

それが無い人間が入って来ない様にするには、知識の有無を測る必要が出て来る。
それはどうやるの?

来るもの拒まず、は理想だけど、多く人が集まればそうも言ってられないのが現実。
830名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:38:15.99 ID:MjhIz0LI0
>>751
情報工学科なら、英検2級で足切りしてルービックキューブ大会で入試をやっても優秀な学生を選抜できると思うよ
831名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:38:21.49 ID:r4YzqyAD0
ID:KHvgc5dP0がドツボにハマってもがいてるのが笑える。
野球なんてわかりやすい例を出したのが間違いのもと。
野球界こそ徹底的な実力社会なのにw
832名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:38:31.14 ID:+HDo48mUO
国力と国民の平均学力が比例するのは、歴史的な事実だろ。

学力重視の入試は、変えるべきではない。

学力を否定すれば、アジアの新興国に追い抜かれてしまうべ。
833名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:38:36.67 ID:M4z6mxQZ0
215 :右や左の名無し様:2012/05/08(火) 20:37:12.99 ID:fuv88jRu
都内で准教授やっているのだが、 今後5年間で日本人の院生を 減らすような話が出ている。
優秀な学生だけ残すとかじゃなくたんにアジア、特に韓国の院生を入れろとのこと。もちろん給料付。
修士で月22万+年間研究費50万 。博士で月37万+年間研究費100万
日本の学生への制度は、これまで通り奨学金、ラッキーな学生はガクシン。
あと教官も女性に加え 中国人、韓国人枠を25%にするように言われている。
まぁ、あといろいろあるのだが、 これ以上はいえない。 とにかく日本のアカデミックは 大きく変わるね。
834名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:38:39.51 ID:djzNeKQTO
アスペは国公立大学入るな。
835名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:38:40.94 ID:Z7fm625c0
頭が良くてもまともにコミュニケーション取れなくて辞めていく人を何人も見てきた
親の遺伝で頭がいいだけであって欠陥人間は役に立たない
企業の人事も仕事しろ
836名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:38:50.40 ID:meYxzNCc0
大学の価値は取ったノーベル賞の数で決るってことにすればいい
学生の評価もノーベル賞クラスの研究にどれだけ貢献できたかで
837名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:38:51.82 ID:TnaRPFQf0
公立高校はうちの出身県以外もずっと前から内申点と入試点の合算だったな
つまり美術も体育も出来ないと公立進学校には行けないってこと
そのくせして入学式の新入生代表の挨拶は「入試点だけ」最高得点の新入生が選ばれる
838名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:39:01.22 ID:7tni3DFp0
そもそも企業が求めてるのは学者じゃなくて兵隊だってことに気づけよw
839名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:39:06.73 ID:T1g+eLMu0
>>775
だから、初等教育や中等教育でしっかりやらないと
それを志向したはずのゆとりで生まれた生徒が学力も気力もない
生徒でしたって笑い話になってるんだろ?w
840名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:39:15.80 ID:9zV/SKVw0
面接に君が代斉唱も是非!w
841名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:39:19.11 ID:EZXtoTQN0
礼儀作法見るのなら賛成なんだがな
昼食なんか取らせりゃ一発で躾されてるかわかる
842名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:39:25.26 ID:bch/RlNK0
まあ国立大なんてなかなか入れないだろうし、鬱病想念波ウイルスも以前より減ってきてると思うから
入ったなら各々学生生活充実させろよ。各々そうおもってやることやってりゃあコミュニティー全体も今よりマシになっていくだろ
843名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:39:44.19 ID:IdVnPPi60
「就職偏差値60以上の企業」および「主要200社+公務員」就職率 ○早稲田 ●慶應

          60以上  主要企業
●慶應法    20.9%  63.6%  一般率38%
○早稲田政経 16.1%  55.4%  一般率43%

−−−−−−−−−−−−−−−−【一般率45%】↑推薦だらけ

●慶應経済   14.2%  63.1% 一般率63% ※3分の2は数学必須で国立落ちがメイン
●慶應商    12.9%  54.5% 一般率70% ※うち8割は数学必須で国立落ちがメイン
●慶應総合   11.0%  50.8% 一般率65%
○早稲田国教 10.4%  38.4% 一般率56%
○早稲田法   10.3%  52.0% 一般率58%
●慶應文    10.0%  45.9% 一般率73%
●慶應環境    8.9%  42.4% 一般率65% ※体育会ドーピングあり
○早稲田商    8.7%  46.2% 一般率62%
○早稲田スポ  7.8%  32.6% 一般率67% ※体育会ドーピングあり
○早稲田文構  7.2%  32.7% 一般率68%

−−−−−−−−−−−−−−−−【一般率70%】↓一般だらけ

○早稲田教育  6.3%  33.5% 一般入83%
○早稲田人科  5.1%  35.1% 一般入70%
○早稲田社学  5.0%  33.9% 一般率75%
○早稲田文    5.0%  30.1% 一般率73%

2013年卒(2009年入学時)の一般比率が見つからなかったため一般率は2010年度のもの。
早稲田は「一般入学者数(センター含む)/入学者総数」、慶應は非公表のため「一般募集/定員」
844名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:40:03.56 ID:zIvO8YdM0
>>809
>学部の「学問」なんてしょせん入門に毛が生えたレベル
>学者になるの?東大でも何割が学者になれる?旧帝で何割が学者になれる?

学問の大切さ重要さは、研究者志望や実際に知識を使う人のためだけの
ものじゃない。
学問は、人生のあらゆる局目で自分のアタマで考える力を養ってくれる。
そしてうまく付き合えば人生の最高の友となる。

決まった時間に決まった範囲でアウトプットする訓練は
そゆいった知性と無関係だし
試験が終われば二度と関わる事も振り返ることもない。

>オーバードクター・ポスドクの悲惨な状況を知ってるの?学者のポストなんて空いてないよ。
>9割以上が普通に就職を目指す大学なら、大学の名前なんて捨てて就職予備校になっちゃえば良い。

予備校で勝手にやってくれよ。
東大京大即応模試の成績表の紙切れ持って、企業とを斡旋してくれる
斡旋所があればいいじゃん。
大学と無関係な所で勝手にやれ
845名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:40:06.24 ID:+APgMWFo0
>>838
企業の都合に合わせて兵隊ばかり作ってても国力保てないからね。
846名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:40:17.36 ID:KxSYxsOK0
人物重視ってロクな人間性の奴が入ってこないんだが・・・

バカッターでふざけて写真とってピースサインかましてるようなのが
採用されるだけ
無駄に人の悪口や不満ばかりを口にして表面上だけ繕ってるつもりのやつとか
どこにでも居ると思うけど
そういう思いやりとか協調性に程遠いのが入ってくる

人物重視=性格が良い、じゃないぞ
むしろ性格に問題があるのが採用される可能性が高い
847名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:40:22.31 ID:Tgpp0Ut50
コネと人物重視のテレビ局が、今どんな有様になってるか。
国を滅ぼす拠点と成り果てている。
テレビ局が、怪しいコネ重視をやめれば
少しは改善すると思うが。
大学がそんなテレビ局のマネしてどうするんだ?
848名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:40:33.84 ID:KHvgc5dP0
>>801
論点がずれているのは自分でしょ
そんながり勉は必要ないと言うのが今回の改革
そんなことに忍耐を使うのは馬鹿げている
大学入試なら今でもスポーツや一芸でも入れるし
そんなのが役に立つと思っている方がおかしい
そんなことより体育会系での忍耐や根性の方が役に立つし、評価される
849名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:40:45.33 ID:ZoiYGGDWP
>>799
お前が正しい。ここにいるあほどもは、企業の面接と同一視してる奴ら
ばかり。目的が違うのに。
850名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:40:50.56 ID:y6vTTvlb0
金・学力に加えて対人スキルまで要求される時代
俺らみたいなウンコが着々と淘汰されて行ってるな
851名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:41:20.74 ID:Bm/h94oo0
>>809 
年間30000人(旧帝大+α)入れて「100人づつでも世界レベルが出れば良い」ってのが研究だから
まあ、あたりまえの事態が進行しているだけだな。

>>806
>東大も京大もアホばっかり。
>東大や京大にはすごいやつがいる、だけが正解。

東大卒の父親もってていつもそう言われてた。「東大だけで年間3000人も
入れるのに、あんなの才能でも何でもない。入れないのは単に努力不足だ」と。
「ただ希に、異常な記憶力や発想力の奴もいる」とは言っていた。
852名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:41:22.77 ID:L+cM7s750
ルックスが良い人ほどIQが高い傾向、英研究
http://blogos.com/article/12557/

この研究を発表したのは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の研究者、カナザワ・サトシ氏。
調査結果によると、外見が魅力的な女性は平均よりIQが11.4ポイント高く、
また外見が魅力的な男性は平均よりIQが13.6ポイント高いという結果が出た。


までも、これって人類の歴史を考えれば当たり前の気もする。


なぜなら・・・

IQが高い人間は人生において成功し高い所得を得る可能性が高い。(あくまで可能性であり、例外も多々あるはずだけど)

成功した人間は美しい女性と結婚する可能性が高い。

生まれてくる子供はIQが高くて見た目もいい可能性が高い。

以下、連鎖。
853名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:41:46.02 ID:ik6mBNZw0
面接する側に非常に高度な「人物判定」が可能なら、効果的に機能する
それが無いなら、問題が発生する

面接した事ある奴なら判るだろう
非常に短い時間で人物の能力を見極める難しさを

有能だと思った奴が「サボル」事に能力の全てを注ぎ込んだり
誠実だと思った奴が「非常に非効率な事をコツコツ」しか出来なかったり
駄目だコイツと思った奴があっという間にエース営業になったり
854名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:42:05.30 ID:a6HyKBvW0
某CM

「お客様のニーズに速やかにお応えする。ただし熱意を持って」

面接官「ストライク!」(※容姿のことです」
855名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:42:09.54 ID:/j4YbDAm0
数学は中学ぐらいでもう才能の有無が決まるのに
いつまでも学者になろうとしてるやつがもし居たら税金の無駄だね
そういうのも振り落とした方が良い
856名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:42:13.35 ID:zIvO8YdM0
>>829
>その前段階の講義の中身を理解するには
>高校時代までの知識が必要でしょ。

君学問的体験ゼロでしょ?だから平気でそんな「必要」なんてウソをつける。
平気で若者を騙す。
最低限の高校の基礎学力は必要。テストの訓練は必要なし。
857名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:42:17.40 ID:T1g+eLMu0
>>713
どんな制度でも優秀な人間だけを合格させてそうでない人間を全部落とすなんて
不可能なんだよ
制度変えればその制度で新たなチャーチルが出てくる
アインシュタインなんかコミュ障だったしな
つか、そもそもチャーチルって優秀なのか?
858名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:42:24.74 ID:aAcu4HDM0
ざまぁ!コミュ障!www
859名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:42:33.08 ID:o1KGaQm/0
ガリ勉
ひたすら暗記
教科書通りで応用効かず

この手の増えてるからな・・・
自頭がいいだけのコミュ症とか使えない使えない
860名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:42:36.79 ID:bch/RlNK0
どっきり仕掛けて反応見たほうがいろいろ分かると思う
861名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:43:06.67 ID:Ai0KUZK10
>>830
ワロタw
たしかに頭の中で複雑なパズルを整理整頓して処理することができないと
情報なんて扱えんもんな
862名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:43:07.44 ID:JTEyVcAb0
阿諛入試だな。
ちゃんと正式名称を名乘るべき。
863名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:43:17.08 ID:w/K/qt8t0
>>824
だからEQも重視することによって大学側はこういう連中も
指導教育できるようになるし、下手すりゃ進級卒業にも関わるから抑止力になると思う
それを>>1のように大人の顔色を伺うって言い方は違うと思うわ
864名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:43:23.55 ID:lelnmzhq0
>>816
大学教授なんてエロジジイが多いから
好みの女ばっかになるな
865名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:43:31.05 ID:KHvgc5dP0
>>831
だからそう思っても実際はそうじゃない
実際に実力がない選手でも生きる来れることもあれば、実力ある選手でもクビになることもある
どの世界でも同じだよ
866名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:43:31.83 ID:+mnGr31x0
>>839
そういうことか、なんとなく納得な気がする
867名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:43:54.22 ID:PnmqevxQ0
面接ってつまりプレゼン能力だから
こんくらいできなかったら企業としても学者としても使い物にならないしな
868名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:44:13.53 ID:iDKSRAiv0
低学歴ファシスト安倍を総理にした結果
869名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:44:38.35 ID:kuhV2owp0
学問を通して人間性を磨くのが教育の本筋だろ。
870名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:45:02.11 ID:xGpA44dT0
>>853 =現実よく知っている経験者(企業?)と思われ

一般の人間の能力的優劣を10分やそこらで評価できる訳がない。
また面接者の主観により評価が大きく異なる場合が意外に多い。

現在の入試面接では明らかにおかしな人間をふるいにかける、か
ペーパーテストで能力的に大差がないと判断される合否ライン上の数人の中から
好ましそうな人物を選択する(女の子が通りやすい)のに用いているのが現実
871名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:45:11.90 ID:BmuAGnYW0
> 2次試験からはペーパー試験だけでなく、面接や論文、ボランティア活動や部活などで「人物評価」をするという内容だ。

進学のためにボランティアをするヤツがあらわれるよな。
ボランティアは手段じゃなくてその精神が根幹なのに。

する方にも、その経験を求める方にも問題が発生するよ。

例えば自分が震災の被害にあって、進学希望者に助けられたり
進学が決まったら去られたり、いろいろと。
872名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:45:23.59 ID:MjhIz0LI0
>>796
海陽学園なんて弘学館の二番煎じだよ。
弘学館がどうなったかと言えば、東大合格者数で公立高校に追い付かれて、
全寮制エリート進学校のくせに共学化に追い込まれる始末(わざわざ女子寮作った)。
海陽学園も、案の定私立医大に大量の進学者を出してる。
873名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:45:42.01 ID:Eps191FHi
勘違いしがちだが、ノーベル賞は一人で取るものではない
優秀な研究機関にいて優秀な機関にいて優秀な組織の中で生まれる研究こそノーベル賞に値する研究

決してコミュ症がとれるような賞ではないよ
874名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:45:55.38 ID:zIvO8YdM0
ゆとり教育も何も悪いことはない。
ザルのように大学を卒業させなければいいだけ。
大学に行けば目の色を変えて本物の学問と格闘すればいい。
875名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:46:11.14 ID:8bmIhzvOI
>>556
女性社員が全員似たような顔(姉妹れべる)
の会社ってあるしな。
間違えられて怒られてるの見たことある。
876名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:46:12.60 ID:d0Z55VBXO
ここにいる、糖質やアスペは社会じゃ不要

社会に出たら何でもそうだが"対人"になる何かを説明するにも
聞き取るにもコミュニケーションが必要、特にコミュニケーションが
普段から円滑にできてれば尚良し
ガリベンの奴は要らない
877名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:46:17.34 ID:meYxzNCc0
まあ何だかんだ言って世の中結果が全て
それは洋の東西も時代も問わずに同じ事

つまりは何か評価されるような事を成せばいい
それが金を産み、評価され、偉大だと称えられる
878名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:46:19.83 ID:+bVaROIJO
>>856
意味が分からない
あなたも下に書いてるじゃん。

>最低限の高校の基礎学力は必要。

これの有無をどうやって確認するのかを聞いてるんだけど。
そして希望者が多い場合は振るい分けも必要でしょ。
879名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:46:22.67 ID:KHvgc5dP0
就職も恋愛もコミ力がある人が成功する確率が高い
幼稚園でもコミ力や愛嬌ある幼児とそうじゃない幼児では対応は違う
これは老人ホームでも同じ
つまり生まれた時から、死ぬまでコミ力や人柄は大事
だからその重要性を若いうちから認識させるのは大事
880名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:46:29.19 ID:XLCUtUi30
>>859
低学歴の暗記と高学歴の暗記は別物だからな。低学歴が理解と呼んでいるものが高学歴の暗記にあたる。つまり、簡単すぎて噛み砕く必要もなくただ頭の中に入れておくだけで使えるってこと
881名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:46:36.07 ID:PnmqevxQ0
>>871
進学の為にボランティアするんでもいいんじゃねーの別に
ボランティアしたことないやつがしてる奴を批判するのもおかしいぜ
チャリティーで高額寄付した人を「売名だ」って叩いてるみたいな愚かさを感じる
882名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:46:41.41 ID:Bm/h94oo0
>>859
>ひたすら暗記

ここは重要じゃないの? 海外の古代史研究家とか30カ国語とかマスター
してたりするし。一日100単語・300文章暗唱が楽に出来る記憶力。
というか、書物が全て写真記憶で入ってたり。
883名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:46:52.38 ID:gf+yqipkO
大学の四年間は、コミ力を養うためにあるようなもんなだけどな。
それまで社会性の足りなかった高校生たちが、大学に入り
ゼミやサークルの運営、先生たちとの関わりでそれなりにコミュ力が養われていく。

いくつかの上場企業の人事屋を知ってるが、新聞奨学生はよほどでない限り採用しないと言っていた。
きつい環境で勉強したことは買うが、大学内でのコミュニケーションをはかる機会がどうしても少なすぎるから
大卒として採用する意味に欠けるんだそうだ。
884名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:47:24.14 ID:2JJ6+0uU0
別にそういう方法でもいいと思うけど大学側によっぽどの本気がないと失敗は目に見えてるわな
当然大学側の人・時間・金のコストは跳ね上がるけど授業料アップなんかで対応するんだろうかね
885名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:47:25.83 ID:tx9C5lyU0
学問の重要性は科学技術の発展に応じて高まる
大学入試は学力試験でやれ
886名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:47:27.16 ID:9zV/SKVw0
>>867
そんな物は大学入学後につければ良し
大学を就職予備軍にすれば凡人ばかりになる
887名無しさん@1。3周年:2013/10/12(土) 17:47:51.11 ID:rLgolxZK0
>>294
こんな頭のお堅い人を排除するためには必要だね。
888名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:48:07.79 ID:T1g+eLMu0
東大生や京大生の問題は暗記馬鹿というよりむしろ、物事を本質的に捉えるため
会社の決まりや仕事の決まりなどを瑣末なものと考えがちになる点にあるんだけどな
だから企業や社会に馴染めない人間が多く出てくる
889名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:48:09.51 ID:kuhV2owp0
>>881
政治家になるためにボランティアするやつもいる時代。
890名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:48:24.86 ID:gP1WGcUA0
どっかのタイミングで本気でコミニケーション能力に磨きをかけとかなきゃ
遅かれ早かれどこかのタイミングで躓く時が来ると思う
891名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:48:35.19 ID:CwGHYnJW0
面接は教授達だろ?
あいつら頭おかしいじゃん
892名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:49:04.40 ID:zIvO8YdM0
>>878
>これの有無をどうやって確認するのかを聞いてるんだけど。
>そして希望者が多い場合は振るい分けも必要でしょ。

センター程度の基礎学力のテストはやるでしょ。
ゼミの希望者多い場合は話し合いとか教授との面接とか
(学部の授業の成績も若干考慮して)などで総合的に決める。
東大京大でも場合によってはくじ引きで決めるところもある
893名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:49:04.40 ID:/B0dtXK00
>>852
IQは別として国立大学にイケメンなんて1パーセントもいない
ルックスのハンデを克服しようと中高で勉強ばかりしてきたような人ばかり
平均身長も低いし、ルックスも平均よりかなり落ちるよ
894名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:49:19.48 ID:DRs/vpAYQ
刑事訴訟法の講師に指名されて発言するだけで顔真っ赤になって声が裏返ってた沼くん
卒業後はどこに就職したんだろうなぁ

これから彼みたいな人は大学すら入れなくなっちゃうのか…
895名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:49:22.40 ID:Eps191FHi
>>889
アメリカなんて大学に入るためにボランティア、チャリティー活動をやるんだよ
ハーバードやMITなんかはそういう経験がないと入れない
896名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:49:27.20 ID:Ai0KUZK10
>>873
いやノーベル賞は基本的に世界中の学者(推薦人)が「こいつは世界の学問に
でっかいインパクトを与えた」って認めるような研究で、たいていは世紀の発見の
最初の提唱者がそれにあたるだけだろ

認められるまでにそれなりに論文も引用されるから重要なのはアイデアで
コミュニケーション能力じゃないよ
897名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:49:32.53 ID:ySBEPPUL0
いわゆる「コミュ力」なんてちょっと練習すりゃ、大学教員(まさにコミュ力ゼロの人もいる)をだますくらい簡単だろ
>>875
TBSのアナウンサーでそう思ったことがある
898名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:49:44.99 ID:meYxzNCc0
とにかく何らかの外国語くらいは喋れて、場を沸かすジョークなり唸らせるウィットを持つ必要も
これからの国際化社会には必要ってことなのか
899名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:49:50.59 ID:TvIvEU3i0
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
900名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:49:50.69 ID:l2wPe1oj0
>>709
>浅利 慶太
中国人と韓国人を大量に雇っている左翼か。
901名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:50:15.17 ID:Tgpp0Ut50
>>841
逆に、厳しいしつけをされた優等生を
悪魔のように嫌う思想や、育ちの悪い教官もたくさん居る。

ぶっちゃけると、そういった思想や民族差別が
自由に行われるようになる。
しつけを厳しくされた世間受けする日本人が
有利になるとは、全く限らない。
902名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:50:17.73 ID:Rt8zyFjr0
本当に勉強したい人間から勉強の機会を奪う制度だな。
文科省は相変わらずクソ朝鮮だな。
903名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:50:44.74 ID:hIucXcbR0
本当のエリート校なら別にかまわんけど、ただ金とって
知識を教えるだけの普通の大学が犯罪歴やいかれた外見のやつ
を弾く以上のことは必要ないだろ。
904名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:50:52.65 ID:sADCdgUW0
人物重視が本当にすぐれた人物を選別できるわけが無い


政治家見てみろ

あれ、1人残らず投票で当選した
究極の「人物重視」の結果だからな
1人残らず

結局のところ人物重視なんていうのはまったく人物重視じゃない
905名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:50:53.65 ID:LYaSpvd10
推薦組の悲惨さを見てから言え
906名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:51:08.69 ID:JOFXSdO90
大学教授がコミュ力ゼロなんてのは昔の話だ
今はコミュ力が無いと大学に残ることさえ難しい
907名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:51:13.23 ID:zIvO8YdM0
>>894
>指名されて発言するだけで顔真っ赤になって声が裏返ってた沼くん
>卒業後はどこに就職したんだろうなぁ
>これから彼みたいな人は大学すら入れなくなっちゃうのか…

人物評価と言ってもあくまでその内容は
知性の徹底的な審査
908名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:51:16.03 ID:T1g+eLMu0
>>875
韓国のミスコンじゃないよね?w
909名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:51:17.51 ID:kIwFTsAv0
とはいえじっさい。

勉強は出来るけど人当たりがわるい、だと
卒業後苦労するんだから。

最初の入学の時点でハネルのも、ありっちゃありなのかも?
910名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:51:21.35 ID:MoaCrT2H0
>>828
そうしたら、大学の価値なんて消滅するな。
今なぜ難関大学卒業に価値があるかを考えればわかるだろう。
ブッチャケ、おぜぜ稼げることに価値が移って、日本のウリとか言ってるもの作りなんて壊滅だな。
文化もへったくれもない国になるだけだ。
911名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:51:33.12 ID:JTEyVcAb0
いい加減、コミュ力とかボランティアとかカタカナ使うの止めろよ。
この手の用語使う奴に訳せと言うと途端にしどろもどろになるんだよな。
國語が出来なくなるから出来る限り訳せ。
912名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:51:43.29 ID:iDKSRAiv0
安倍総理を見れば
コネやコミュ能力より、学力が重要であるというのは火を見るより明かです
913名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:52:08.91 ID:XLCUtUi30
コミュ力っていうのは、個々のパフォーマンスを最大限に利用し生かすためのものであって、世間一般のいう仲良しこよしのためのご機嫌とりとは全くの別物
914名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:52:12.51 ID:KHvgc5dP0
一言で言うと、世渡り上手かだな
コミ力がある人はたいていこれに長けている
就職、恋愛、出世、実力以上にうまく行くケースが多い
915名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:52:30.60 ID:meYxzNCc0
>>896
論文の引用され度ってかなり重要らしいな
日本の大学がダメなのは、引用されるような論文が少ないからって事らしいし

まあどれだけすばらしい発見でもホコリ被ってちゃ意味ないから
その点のアピール力は必要なのかも知れないけど
916名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:52:59.21 ID:l2wPe1oj0
>>909
学部や学科によるだろ。
917名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:53:01.42 ID:+APgMWFo0
>>879
そういう個々人の事情と、大学入試はどうあるべきかという問題を区別できないレベルで
コミュニケーションとか語るべきではないと思うんだけどねー
918名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:53:03.08 ID:3XKVJ+VD0
東大なんか総入れ替えだな。
919名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:53:03.07 ID:L+cM7s750
何で筆記試験結果が無視される前提で反対してるんだろ?
筆記試験+面接の医学部方式じゃないの?
920名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:53:14.80 ID:Eps191FHi
コミュ力なさすぎて全ての勉強を自分だけで行おうとする協調性ゼロの人間もかなりいるな
特に理系
研究なんて一人では絶対できないのに学部時代に協力する力がゼロになった状態で研究室に入るから本当に使えない学生が多い
921名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:53:17.53 ID:D/wbhUrH0
>>904
政治家は多くの人の投票で決める
これは単にせいぜい数人の面接官の心象
政治投票なんかよりももっと酷い状況になるのは明白
922名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:53:17.86 ID:/D+SpFY10
コミュ障だと、結局就職、昇進で不利だし、大学入試の時に高校で鍛えてもらった方が、後々苦労しないと思うけどね。
923名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:53:19.43 ID:qKf7mcqR0
>>895
入り口としてそれはそれでいいと思うけどな
ボランティアにしてもやってみて合わなければやらなければいいだけだし
924名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:53:29.29 ID:kuhV2owp0
コミュ力て言っても、表現技術じゃなくって
その内容から透けて見える気持ちと精神の透明度だからなあ、人が動くのは。
925名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:53:43.89 ID:+bVaROIJO
>>892
結局試験が必要じゃん。

試験である以上、テクニックも生まれてしまうのは宿命でしょ。
926名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:54:05.88 ID:TvIvEU3i0
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
927名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:54:11.03 ID:qSIHyIbD0
面接だって所詮はテストの一つの種類にすぎないから
対策できしまうんだけどね
928名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:54:30.82 ID:gPW1wF3S0
大学生活四年間での伸び代まで計れるってんならやればいいよ
929名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:54:49.08 ID:meYxzNCc0
コミュ力って、つまりは営業力って事なんだろうな

たとえ純粋な商品としての競争力がライバルと比べて少し劣っていたとしても
それを覆せるだけの力がある
930名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:54:50.21 ID:Ib1w71bD0
今の経営や政治を見る限りペーパーテストでの選抜が限界を迎えたというところか
理系は今のままでもいいと思うが
931名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:55:02.30 ID:T1g+eLMu0
>>919
医学部の面接は医者の適性とか見るからそれなりの正当性はあるけど
一々全国公立大学で導入するってのが意味わからないんだよ
要は社会人としての適性見るのかね?w
932名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:55:12.15 ID:q6rZQa4H0
どの教官がどの受験生を面接したか記録しておいて
その受験生が合格、入学したあと留年したらクビや減給でいい

プロのスポーツ選手でも成績は残すが口下手な人がいるというのに
933名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:55:25.18 ID:Skz8fsik0
企業は兵隊が欲しいのなら高卒で雇えば良い。

昔は銀行員なんて商業高校卒がなる職業なのに、
今じゃ一流大学卒ばかり採用する。でも、やる仕事は商業高卒でできる仕事のまま。

多くの企業は大卒なんて必要ない。大学で何を学んだかなんて求めてないんだから。
大卒の能力がが本当に必要な企業や学者の需要なんて旧帝以上があれば充分だろ。
934名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:55:42.58 ID:XsB/rOGp0
高校生が英語や数学の勉強しないで、面接の練習に毎日明け暮れる時代が来るな
世も末だwwwwwwww
935名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:55:47.02 ID:zIvO8YdM0
>>919
>何で筆記試験結果が無視される前提で反対してるんだろ?
>筆記試験+面接の医学部方式じゃないの?

違う徹底的に違う。2次試験の排除であり試験マニアの排除が至上命題。

>結局試験が必要じゃん

センター試験程度のごくごくライトな試験はそりゃ必要さ
936名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:56:04.43 ID:L76EhD9j0
>>846
ほんとこれに尽きる
937名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:56:13.38 ID:9XRlKkyD0
面接苦手な人は就職できないんですがそれは
938名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:56:52.11 ID:Eps191FHi
大学4年間で一言も友人と喋ることなく卒業する人間もいるのが日本の大学の現状

そんな人間、社会にとって害でしかない
939名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:56:53.85 ID:LYaSpvd10
ひとつの大学で何千何万人も面接してみろよw
機能するわけがないw
合格者だけで何千人もいるわけだからな
940名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:57:03.58 ID:64jijkWE0
このまま人種が分かれてくれるといいのにね
アスペと定型で
日本人と朝鮮人くらい違うからほんとやってられない
941名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:57:04.54 ID:gPW1wF3S0
>>937
企業は完成品求めてるから、ある程度は仕方ない
942名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:57:21.64 ID:GaMWIOtt0
こんなことするより大学の出口を狭くしたり
Fラン私大をぶっ潰した方がいいじゃない?
943名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:57:39.90 ID:KHvgc5dP0
>>932
プロの選手で同じ成績でも、コミ力が高い人の方が交渉上手で
年俸が高いのもあるな
口下手は言われたままに判を押すしかない
944名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:57:41.76 ID:Skz8fsik0
>>867
研究開発では無能なのにプレゼンだけは得意な「パワポ芸者」が蔓延るとソニーのように会社が傾く
945名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:57:47.17 ID:FQ4YYR6l0
理系は偏屈が普通だろ
946名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:57:52.94 ID:TvIvEU3i0
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
947名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:58:04.66 ID:zIvO8YdM0
>>927
>面接だって所詮はテストの一つの種類にすぎないから
>対策できしまうんだけどね

学問を学ぶ意義、それがなぜ大切で、自分は何故どのような専攻を学びたいか
専攻学問の意義は、その周辺のエッセイを書かせれば
マニュアルで還元出来ない部分が見れて
バリエーションは無限大
948名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:58:08.53 ID:3zvOzRiM0
>>895こういうアメリカがやってることは全て正しいと思う阿呆は本当多いなwww
949名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:58:16.39 ID:meYxzNCc0
>>934
まあ最低でも英語なりフランス語ドイツ語中国語での面接にするべきかもな
外国語が使える使えないでかなり違ってくるし
950名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:58:43.81 ID:T1g+eLMu0
>>930
同じようなこと言って導入されたゆとりがどうなったか?
今までの制度否定するなら、その制度で入った今の管理職クラス全員降格しろよ
そして新しい制度で入った人間を重用する
そしたらわかるだろうよ
制度が悪いんじゃなくて、単に全体の質が落ちて上澄みのレベルも落ちただけだと
951名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:59:19.16 ID:SDCJLa4v0
17歳18歳でひとあたりが悪くたって
一生そうなわけじゃないしさ
なんで高校卒業くらいでそんなこと決めつけるのかと
952名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:59:23.50 ID:LYaSpvd10
>>949
帰国子女無双
953名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:59:24.53 ID:UBFwbgM00
面接や小論文を導入するのもいいけど、なぜ2次試験を廃止する?
裏口入学を正当化したいだけだろ
954名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:59:50.76 ID:q6rZQa4H0
面接=陽気な人が有利、じゃあダメだと思う
あがり症、朴訥でも理路整然とした人を高く評価すればいいのに
955名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:59:51.66 ID:Ls2WxySq0
ゆとりの教育の復活
956名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:00:02.71 ID:7tni3DFp0
>>845
企業が立てなくても国力もたんがな
つーかどこの金で国立大学が維持できると思ってんだ
957名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:00:03.20 ID:Eps191FHi
>>950
ゆとり教育の学力がそれ以前の世代の学力よりも高いことは科学オリンピックや数学オリンピックで証明済みなので
958名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:00:04.46 ID:KHvgc5dP0
>>949
語学なんても必要ない
大事なのは日本語のコミ力だよ
日本語のコミ力があれば英語も日常会話ぐらいは誰でもできる
逆にいくら英語の知識あってもコミ力ない人はスムーズな会話できない
959名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:00:04.64 ID:JTEyVcAb0
安倍チョンU世、ルーピーU世、シンジローU世
が入りやすい素敵な大学ですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿栄えて国滅ぶwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
我國も朝鮮の物真似ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
960名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:00:15.57 ID:MjhIz0LI0
>>933
×商業高校
○高等商業学校 (今の駅弁大学に相当)
961名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:00:18.21 ID:3612HyrV0
コネ重視の大学は私立大だけで十分だろうに
962名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:00:24.42 ID:+mnGr31x0
>>944
うちの教授それだわ
多額の研究費は引っ張って来るんだが
論文はこの数年さっぱり・・・

もはや詐欺師にしか見えない
963名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:00:31.07 ID:ZHfPPqA00
そんな立派な学生が
4年間飼い殺しにする気マンマンの大学を
受験するだろうか?
ただでさえ、受験勉強で使う参考書より
学部での授業内容が薄くて
失望気味だというのに
964名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:00:41.64 ID:zIvO8YdM0
>>950
>同じようなこと言って導入されたゆとりがどうなったか?

大学をザルで卒業させる事が悪いのであって
ゆとり教育自体は悪くない。
ザルで卒業させざるを得ない新卒至上主義=社畜洗脳制度こそが
悪の根源
965名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:00:57.19 ID:JqHWx2Pa0
凋落著しい早稲田の総長による、国公立潰しに見えるのは何故?
966名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:01:08.15 ID:meYxzNCc0
>>944
消費者は別にプレゼンを買うわけじゃなく商品を買うのだから
それで何ができるかハッキリさせて、ついでにある程度の耐久性は無いと
お偉いさんだけ納得させてもやっぱ会社としてはダメなんだろうなあ
967名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:01:09.06 ID:67+gCe3e0
学力クリアしてるのは入学の前提にしとかないとね
その上で面接でこりゃあかんわ、という人間を弾けばいい
頭もキレてコミュ力もある人材でエリート教育できる
968名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:01:23.54 ID:rlxBXuYn0
>>953
そうとしか思えない
センター試験程度の勉強対策しかしないでいいなら
まーた大学で高校の補習授業とかやらなきゃならなくなるぞ
969名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:01:26.90 ID:64jijkWE0
>>962
そういうのは昔からいるよ
もはや主張が科学じゃなくて思想や宗教になってる人たち
970名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:01:26.95 ID:JOFXSdO90
どんなに優秀でもそれを他人に伝えられないんなら意味が全く無いよね
ただの自己満足
971名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:01:29.88 ID:+bVaROIJO
>>935
センターが2次のようになるだけだと思うよ。
不要なら今までだって2次やってないでしょ。
972名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:01:39.82 ID:7/oTMIkH0
勉強や面接の得意さよりも、人間性を重視すべきじゃね?
もうさ、就職時や見合いの時などに学校名を見るだけ選べるぐらいに
973名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:01:44.23 ID:T1g+eLMu0
>>938
ごく一部の特異な例を出されても
そういう人間を大学から締め出すことに社会としてはどういう益があるんだ?
974名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:01:45.15 ID:r4YzqyAD0
>>865
また論点すりかえてるな、自分じゃ気づいてないだろうけど。
それは選手の理論。そりゃ選手にしてみればのらりくらりやって生き残ればハッピーだろうさ。

だが、スカウトはチームが勝つために選手をリクルートしてるわけよ。
大事なときに打てるバッターとか大事なときに抑えるピッチャーとかね。
寄生虫みたいなのを養うために仕事してるわけじゃない。
両者の利害は対立してるわけよ。

君、大学出てるか?論理構成がメチャクチャだぞ。
975名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:01:51.09 ID:L+cM7s750
実験的に東大の筆記合格者だけ対象に10年間やってみたら。
それで意味があったなら他の国立大にも波及させれば良い。
976名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:01:56.17 ID:2JJ6+0uU0
>>947
筆記+面接なら現在でも大学院入試では普通にやってることだが
そんな宮廷でさえ応募者倍率が2倍を超えることがないような試験でも
先生方は多大な時間を奪われちゃってるのが現状でなぁ
それだけ理想をとなえるならまず現実の何よりの問題であるコストにも気を回してあげて欲しいところ
977名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:01:59.57 ID:SDCJLa4v0
今日、日本の有名私大の理工学部の見学に行った

勉強している学生が大勢いたよ
もっさり系だけど、こういう大学生がこれからの日本を支えるわけじゃん
いいんだよ、理系なんてもさーっとしていて
入学時より大学生になって、大学時代より社会人になって、どんどん
大人になっていくんだしさ
978名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:02:09.39 ID:ZoiYGGDWP
大学受験なら限られた範囲しか勝負できないが、面接なら事実上範囲がないからな。
数オリで金メダル取りましたといえば、それだけで通過だし、
高校時代は大学の勉強していましたといえば、どういう勉強していたのかねと
面接官に聞かれるだろう。そこで気の効いた事をいえば通過する可能性は高いぞ。
979名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:02:38.17 ID:K9GUzO6+0
その「人物」とやらの採点基準を決めてみろよw
980名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:02:40.37 ID:9yfi6D5Z0
黙って待ってても仕事与えられたりしないんだから、
どんどん前に出れる人の方がいいに決まってる
成功してる人はコミュ力高い人がほとんどでしょ
981名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:02:44.07 ID:/0eOxUjv0
基準の曖昧さだよね
テストの問題は正誤がだれにでも明確に理解出来るけど
人物の評価、なんて評価する側の人物によって変わるわけだし
民間企業が行うのは自由だけど、公の教育機関が行うのは
人物はかくあるべしって価値観を押し付けてるように思える
982名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:03:05.68 ID:7tni3DFp0
>>901
それに適応する柔軟性を持ち合わせる事も必要だろ
983名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:03:15.81 ID:ElCZw2UEi
面接を課すのは構わないが、

それだけじゃダメだろ。

特に、理系で数学の出来ない、口だけのエンジニアを量産したら、破滅だよ。
984名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:03:42.57 ID:Eps191FHi
ノーベル賞を取った日本人の中で未婚だった人って過去にいたっけ?
985名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:03:50.08 ID:zIvO8YdM0
>>963
>そんな立派な学生が
>4年間飼い殺しにする気マンマンの大学を
>受験するだろうか?
>ただでさえ、受験勉強で使う参考書より
>学部での授業内容が薄くて
>失望気味だというのに

一日も早く教授室を訪ねろ。自分の馬鹿さ加減がわかる。
(但し法律学は学問ではない)

>>930
> 今の経営や政治を見る限りペーパーテストでの選抜が
>限界を迎えたというところか
>理系は今のままでもいいと思うが

学問としての数学にとって受験数学は害でさえある。
986名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:03:53.89 ID:T1g+eLMu0
>>957
その受賞者ってまさか灘とか開成とかの生徒じゃないよな?w
987名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:04:27.02 ID:kuhV2owp0
人間性なんて見る側の人間性止まり。
988名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:04:34.65 ID:Tgpp0Ut50
嫉妬されたら一発アウト。
出来る人でも、安心は全く出来ないだろ。

色々と最低だわ。
989名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:04:39.17 ID:L+cM7s750
>>983
理系で数学できない奴は留年するから心配すんな。
カンニング自由な京大は別だけど。
990名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:04:51.31 ID:Ai0KUZK10
>>971
センター難易度を志望校別にして一番上は東大入試や京大入試レベルのを
1教科2時間超レベルの時間で解かせたりすんのか
991名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:04:55.81 ID:+APgMWFo0
>>980
アイドルじゃないんだからさw
前に出なくても歌が上手い人がいたっていいじゃないか。
992名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:05:09.66 ID:Bm/h94oo0
>>977
あなた大学経営者向きだね。
あなたくらい包容力のある人に若い人は付いていくと思う。
993名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:05:26.90 ID:7tni3DFp0
そもそも頭の問題は出るの厳しくすればええやんw
994名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:05:27.94 ID:meYxzNCc0
>>954
理知的な人間が選ばれるのならいいのかもな

たいていは体育会系が面接では勝ち残れそうな気もする
まあ体育会系のイケイケなノリもそれなりの成果は上げれるんだろうけど
995名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:05:36.65 ID:MjhIz0LI0
>>957
トップレベルの学力が上がってるのは、医者夫婦の子供とかが増えてるから。
女子が日本一になることが増えてるのも同じ理由。
要するに、遺伝子レベルで階級社会になってる。
996名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:05:42.48 ID:st26jiecO
大学生にもなろうって大人が面接が苦手だからって何?
高校卒業したら進学か就職だろうに。
苦手でも何でも先ずはやるんだよ。
何を温いこと言ってるんだろうね。
ハードルを下げて入った大学に意味があるのかね?
997名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:05:46.53 ID:MoaCrT2H0
>>972
それならタレント養成専門学校でいいだろう。

舌先三寸と能力の違いがわからない人間がいる限り、危惧側と推進側の隔たりは広がるばかりだな。
998名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:05:59.22 ID:XBI/BRtZi
学歴格付け決定版
〔ST〕東京大
〔SU〕京都大・一橋大・東京工業大
〔SV〕東北大・名古屋大・大阪大・神戸大・九州大・慶應義塾大
〔AT〕北海道大・筑波大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕千葉大・東京農工大・お茶の水女子大・大阪市立大・国際教養大
〔AV〕広島大・岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・首都大・名古屋市立大・ICU・上智大・中央(法)
〔BT〕熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・東京理科大
〔BU〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・小樽商科大・神戸市外国語大・立教大・同志社大
〔BV〕長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・京都教育大・九州工業大・兵庫県立大・明治大・関西学院大
〔CT〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大・中央大(法以外)・青山学院大
〔CU〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・法政大・津田塾大・立命館大
〔CV〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・高知大・山梨大・高知大・県立広島大・南山大・豊田工業大・関西大・学習院大
〔DT〕秋田大・大分大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・成蹊大・芝浦工大
〔DU〕室蘭工業大・北見工業大・琉球大・会津大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・獨協大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・東京農業大・西南学院大・東京女子大
〔DV〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・日本女子大・京都女子大・同志社女子大
〔ET〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大・愛知学院大・広島修道大
〔EU〕大阪工業大・東京経済大・立正大・大東文化大・拓殖大・神奈川大・国士舘大・亜細亜大・帝京大・玉川大・阪南大・松山大・金沢工業大
〔EV〕北星学園大・摂南大・追手門大・関東学院大・桃山学院大・桜美林大・名古屋商科大・九州産業大
〔Frank 〕500以上の無名私大
999名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:06:02.37 ID:vJi4fYrq0
正直、ここまで官公庁で働く国家公務員がバカだと思わなかったw
こんな意見が外に出てくる時点で、文科省は終わってるわ
1000名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:06:03.43 ID:KHvgc5dP0
>>980
それは学問や研究でも同じだね
どうあがいてもコミ力重視の社会からは逃れられないのだから
大学受験もこれに対応できるようにするのは当然
否定している人も、口が達方が実力以上評価されて、しゃべりがダメな人は
過小評価されるのは理解してるのかな?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。