【論説】 経済評論家・三橋貴明 「消費税増税はデフレ深刻化の主因である」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
財務省と内閣府が、デフレ深刻化の主因は1997年に消費税率を3%から5%に引き上げたこと、
すなわち「増税」ではなかったと分析した資料を、8月22日の公明党の会議で配ったことが報じられた。
消費税増税ではなく、何がデフレ深刻化の主因なのかといえば、例により「アジア通貨危機」と「国内の金融危機」だという。

とんでもない話だ。何しろ、'97年の我が国の需要の縮小は、同年4月から始まっている。
それに対し、タイのバーツ危機が発生したのは'97年7月、山一證券が破綻したのが'97年11月だ。

具体的に、「いつ」から我が国の民間需要の縮小が始まったかを見てみよう。
民間の需要といえば、具体的には民間最終消費支出(いわゆる個人消費)、民間住宅投資、民間企業設備投資の3つになる。

我が国の民間需要がピークを打ったのは、1997年の第一四半期(1月〜3月期)だ。
翌第二四半期の最初の月、すなわち'97年の4月に消費税が増税された。

結果的に、せっかく民間需要が立ち直りかけていた状況に、見事に水を差された形になった。

その後、四半期ベースで見た我が国の民間需要が'97年第一四半期を上回ったことは、一度もない。
信じられないだろうが、'97年第二四半期以降、15年もの長きに渡り、我が国は民間需要が'97年第一四半期を超えたことがないのだ。

しかも、前記は「名目」で見た金額である。実質的な生産(実質GDP)が増え続けても、物価が下落してしまうと、名目の需要金額は下がる。
'97年4月以降、我が国は物価の下落が需要を縮小させ、需要の収縮が国民の所得水準を引き下げ、
さらなる物価下落を呼び込む悪循環に入ったことがわかる。すなわち、デフレーションである。

http://wjn.jp/article/detail/6767555/

>>2へ続く

前スレ(★1:2013/09/09(月) 15:43:54.19)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378709034/
2再チャレンジホテルφ ★:2013/09/09(月) 23:27:44.08 ID:???0
需要の反対側、つまり「生産」の方を見てみると、'97年の上半期、消費税増税直後から企業在庫が急増し、
さらに生産・出荷指数が下落していった。企業の生産側も、縮小のきっかけは消費税増税であり、アジア通貨危機でも金融危機でもないのだ。

そもそも、増税とはすべてがそうなのだが、需要縮小策である。税金とは、所得(企業の利益、家計の所得など)から支払われる。
増税され、可処分所得を減らされた国民は、必ず支出(消費、投資)を減らす。

「増税され、可処分所得が減った。それでは、支出を増やそう」などと考える国民は、一人もいないだろう。
増税により国民の支出が減れば、当然の話として需要も減る。

何しろ、需要とは「財(製品)やサービスに対し、支出された金額」という定義になるのである。

無論、'97年後半のアジア通貨危機や金融危機勃発も、我が国の需要縮小に拍車をかけただろう。
とはいえ、しつこいだろうが始まりは「消費税増税」なのだ。

政府が来年4月の増税を決断し、国民の支出(=民間の需要)が「へたった」ところに新興経済諸国の危機や、
中国のシャドーバンキングの危機が勃発し、我が国がさらなる需要縮小に突っ込んでしまったとき、
財務省はまたもや、「外国の要因でデフレが深刻化したのだ。消費税増税のせいではない」と、言い訳をするのだろうが、
それは単なる責任逃れに過ぎない。
3再チャレンジホテルφ ★:2013/09/09(月) 23:27:53.55 ID:???0
アベノミクスが順調に進み、消費税増税が先送りされれば、我が国は外国の状況がどうであろうとも、普通に国民経済を成長路線に戻せる。
実際、アジア通貨危機だの何だのいっているが、'96年から'98年にかけた日本の財の輸出は、43.5兆円('96年)、49.5兆円('97年)、48.9兆円('98年)という推移になっている。

'97年から翌年にかけ、たかだか6000億円の輸出が減ったくらいで、我が国は「失われた15年」に突入したのだろうか。そんなはずがない。

しかも、現在の日本は'97年よりも状況が悪化している。デフレ深刻化で法人企業のうち7割超が赤字状態なのだ。すなわち、法人税を支払っていない。
さらに、デフレにより価格競争は激化し、国内企業はこぞって「値下げ」「低価格」を売りにビジネスを展開している有様だ。

この状況で消費税を5%から8%に上げたとして、企業側が普通に商品価格を上げられるとでも思っているのだろうか。
業界全体で一斉に値上げをしてくれればともかく、現実には必ず「裏切り者」が出る。

そんなことは企業側もわかっているため、結局は増税分を企業(バリューチェーンのどこかの企業)がのむ形になり、
赤字企業がこれまで以上に増え、法人税減少が消費増税分を打ち消してしまうだろう。

消費税が増えた以上に法人税、所得税が減り、政府の税収全体が結局は減少になってしまう。そのとき、財務省は何と言い訳するつもりだろうか。

恐らく、言い訳ひとつせず、税収減と赤字国債発行増大を理由に、「財政が悪化した。さらなる増税が必要だ」と、やってくるに決まっている。
財務省の口車に乗せられ、政府が再び増税を実施すると、国民の支出という需要が減り、所得も縮小し、税収はさらに小さくなってしまう。

すると、財務省は再び…。と、国民経済を困窮化させる悪循環が無限に続いていくことになる。まさに、増税無限地獄だ。

政府の目的が国民を豊かにする「経世済民」である以上、デフレという「民間需要」が縮小している時期の消費税増税は絶対に実施してはならない愚策なのである。
4名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:27:59.08 ID:CflowwW10
>>1>>2

つづき

925 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/09/09(月) 11:29:48.04 ID:Majak1ME0
17分からしばき隊の内ゲバ。在日としばき隊、金展克、野間が乱闘。
在日が韓国語で演説をはじめる。そしてお前は民団か総連か!と詰め寄る。

                ■http://www.ustream.tv/recorded/38418703

         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      / あはは チョンだ!
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ チョーセンジンだ!
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::


  ■http://www.nicovideo.jp/watch/sm21788022■ 保存必須!!
  9/8デモ 24:22〜 在日韓国人側の弁護士が内情を暴露wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:28:21.74 ID:Ye6h9YOO0
増税に反対したらキムチ認定くるぞー
6名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:28:23.75 ID:7c8I10HN0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>再チャレンジホテルφ ★
7名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:30:17.50 ID:zSTHNjTP0
【三橋貴明】東京オリンピックと安倍政権・日本経済の行方[桜H25/9/9]
http://www.nicovideo.jp/watch/1378713298
8名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:30:48.50 ID:jG9vtlaW0
その在日は目に涙を溜めてキーボードを叩き続けた。
「ウリは祖国の言葉も話せない だが民族の誇りは忘れていないぞ!!」
帰化もしない、帰国もしない、祖国の徴兵に応じようともしない。
そんな自分に出来ることは恥ずかしい祖国の事実を紹介するスレを
荒らすことだけだった。
「泣くものか!! 泣いたらチョッパリに負けた事になる!!!!」
心の中で叫びながら その在日はキーボードを叩き続けた。

   `、`  カタカタカタカタ...
    ∧_∧ ミ __ __ <ネトウヨ!!ネトウヨ!!ネトウヨ!!
   ;< #`Д´>つ| |\\.| |
    ( つ ノ  | |_|≡| |
9名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:33:55.50 ID:7UAgwbpP0
民主党
円高
韓国
10名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:34:42.23 ID:syhUaffK0
『パチンコ店の真実「在日朝鮮人経営が9割」』 (参考) youtube『高山正之 戦後の在日蛮行原因を語る』より

(その1)
「闇市で儲けて、それからパチンコ(店経営)に走った人が多いんですよ。じゃあ闇市で何をして儲けたかというと 密造した覚醒剤や盗品を売りさばいたり・・・」
 終戦後の第三国人(朝鮮人)どもは本当に酷かった。軍の倉庫を襲撃して来たらしく、歩兵用の銃剣や拳銃で武装し、強盗、強姦、傷害、恐喝、不動産強奪、殺人まであらゆる悪事を重ねていた。
そうした情勢に便乗し、朝鮮人は「戦勝国民」だの 「朝鮮進駐軍」などと称して堂々と闇商売で派手に稼いでいた。
警察の取締りを横目に犯罪のし放題 警察の検問を日本刀を振り回して強行突破したのだから 当時は物不足で、売る方は素人でも出来た。仕入れこそ難しかったのだが、彼等は日本人露天商を襲って商品を奪い、それを警察が黙認して捕まえ無いのだからこりゃあ損のし様が無い。

(その2)
警察が襲撃される事も頻繁に有り、署長が叩きのめされたり、捜査主任が手錠をかけられ半殺しにされるぐらいは珍しく無い。
朝鮮人の襲撃によって同胞の犯人を奪還された「富坂警察署事件」、ついでに警官が殺された「渋谷警察署事件」、朝鮮人らと手を組んだ共産党員が大勢で警察署を包囲し外部との通信を遮断、攻城戦に出た「平警察署事件」等、枚挙に暇が無かった。

(その3)
朝鮮人達の犯罪は 川崎、浜松、大阪、神戸などが特に酷かった。象徴的事例に、元首相・鳩山一郎氏に対する集団暴行事件がある。
 鳩山氏が帰京の為、信越本線の汽車に乗って居たら、例の「朝鮮進駐軍」が後から大勢、鉄道員を突き飛ばし押入って来て、「俺達は戦勝国民だ、おまえら敗戦国民が座って支配者様を立たせるとは生意気だ、全員立って他の車両へ移動しろ!」 と追い立てた。
それで鳩山氏が「我々はきちんと切符を買って座っているのにそれはおかしい。」と 穏やかに抗議したら大勢で飛び掛かって、鳩山翁を半殺しにした。
 土地も物資も女性の体も片端から奪い放題であった。今、朝鮮人がパチンコ屋や焼肉屋を営業している駅前の一等地は、皆あの時奪われた被害者達の土地だ。
11名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:35:06.14 ID:E3aRi0bK0
高齢化はガン無視か。支那朝鮮みたいだな。
12名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:36:19.70 ID:4Rw1rHz80
>>1
なんで増税ってするん?
どこに使われるん?
なんで今までの税金でやらんの?
なんで無駄なところに税金使ってるのをやめないの?
13名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:36:57.73 ID:gMqAQGLO0
大企業上位10社で1兆円超の消費税環付金
トヨタ 2869億円←年間還付税額
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/fukouhei/071203-01/071203.html
消費税「輸出戻し税」の実態/身銭切る下請け 大企業へは還付
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-05-25/2012052508_01_1.html
14名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:39:01.44 ID:0/EYCQAE0
>>1
>我が国は物価の下落が需要を縮小させ

この時点で、三橋は間違ってるな。

需要が縮小するから値段を下げる(物価の下落)んだよ。その逆ではない。
たとえば、スーパーなどの小売も、売れ行きが鈍いと価格を下げて客の購買意欲を喚起する。

しかし、三橋に限らず、政治家も評論家もホトンドが勘違いしてるよな。
デフレが経済にマイナスって(w)、ただ、受け売りの経済知識だけで経済を語っているのがミエミエだぜ。

健全な消費経済社会は、デフレであるのは当然。無論、景気が良くなればインフレになるが、デフレであるのは需要が落着いた安定期にあるっていうことに過ぎない。
ここで商品需要もないのにカネだけバラ撒いてインフレにすると、インフレ下の不況(スタグフレーション)に必ずなってしまう。
15名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:39:43.33 ID:M1bTTsl/0
増税=税収増ではない
きちんと税率UPと言うべき
16名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:40:33.32 ID:GgUpNDTU0
>なんで増税ってするん?
足りないから

>どこに使われるん?
土建

>なんで今までの税金でやらんの?
足りないから

>なんで無駄なところに税金使ってるのをやめないの?
実は無駄なところに使っていないのに日本転覆を企む勢力がマスコミを占拠してウソを報道してるだけの話
17名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:41:33.42 ID:e+RjCskD0
安部ちゃん
1年まってくれ

我が家の状況:所得が全く変わって無い
増税に備えて貯金をしてる状況
18名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:42:08.89 ID:7lnZQxK20
『マクロ経済学(英macroeconomics)とは、個別の経済活動を集計した一国経済全体を扱う経済学である。
マクロ経済変数の決定と変動に注目し、適切な経済指標とは何か、望ましい経済政策とは何かという考察を行なう。
その主要な対象としては国民所得・失業率・インフレーション・投資・貿易収支などの集計量がある。』(出典:ウィキペディア)

政府の中枢にいない、おそらく官僚でも日銀でもエコノミストでもない方が、
ここまで具体的な数字をあげて的確に答えを出すことができる‥それが『マクロ経済学』なのです。
19名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:44:58.85 ID:/Nf8kNB0O
>>14
俺様は詳しい
しかし誰も相手にされないからネットに書いてる
まで読んだ
20名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:46:37.78 ID:NdVK5ecj0
野田元首相「待ったなし!」
21名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:46:43.49 ID:7lnZQxK20
★国の借金総額 991兆円に膨らむ

国の借金の総額は、景気対策や財源を補うための国債の発行で、
ことし3月末=平成24年度末の時点で前の年度末に比べ31兆円増えて991兆円に膨らみ、日本の財政状況は一段と厳しさを増しています。

財務省の発表によりますと、国債や借入金などを合わせた国の借金の総額は、昨年度末の時点で前の年度末より31兆円余り増えて、
991兆6011億円となりました。
日本の総人口で単純に割りますと、1人当たりおよそ778万円の借金を抱えている計算になります。

統一教会の工作員が朝鮮半島に貢いだり、アメリカの言いなりになって他国を援助したり
アメリカ国債を何十兆円と毎年買ってこの借金です。どうして国民に使わないのに日本が増税するのか?
22名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:46:45.09 ID:dd+PIkdL0
この人ただの診断士なのになんで経済評論家名乗ってるの?
23名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:47:36.13 ID:lfRH/uZN0
正直、日経25,000超えるまで結論は待て
24名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:47:51.20 ID:1VG57KMz0
今の日本の経済識者で三橋先生を論破出来る奴はおらんだろう
25名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:48:13.37 ID:QhvU2SHa0
とりあえず、宗教法人税とパチョンコ税。
26名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:49:03.39 ID:VuWYRX8F0
>>21
あの、国民一人当たり778万円を国へ貸しているのですが・・・
27名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:49:43.35 ID:8bvm/39z0
長いの読んでられないけどこの人の国の借金を返す方法は金を刷ってインフレにすればいいだったっけ
28名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:53:10.76 ID:mQGg/HmC0
>>27
それは上念理論。
三橋さんはデフレの間は日銀が金を刷って政府が借り入れて実体経済で使え。
29名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:53:14.27 ID:pLtkRgzR0
>>14
物価が下がる→売上げ額も下がる→賃金も下がる→消費が減る→さらに物価を下げる→以下同文

あなたの世界では企業に入るお金と、企業が出す賃金と、労働者が使うお金が全く別のシステムで
連関なく動いているんですか?

あと「デフレが健全」っていうのは「成長をやめろ=後の世代は死ね」って意味ですよ?
インフレが過熱した時にデフレ誘導策を取り、デフレがキツイ時にはインフレ誘導が普通でしょ。
スタグフレーションってのはデフレで供給能力がぶっ壊れて、消費すべきモノが作り出せない状況で起きるんでは?

三橋とやらが嫌いなのは自由だけど、無茶すぎる理屈でしょ
30名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:53:51.57 ID:1VG57KMz0
>>14
>ここで商品需要もないのにカネだけバラ撒いてインフレにすると、インフレ下の不況(スタグフレーション)に必ずなってしまう。

そうなったら圧縮すれば良いんだろw三橋先生は今はデフレだからインフレにして
インフレになったらデフレにしろ!って言ってるだけだぞ!なんで理解出来ないんだ?
こんな中学生にでも理解しやすい話を...
31名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:54:19.12 ID:7lnZQxK20
ttp://www.snsi.jp/tops/kouhou 
4. この2月に、アメリカ政府は、軍人たちと、公務員とりわけ教員たちの給料の支払いのための資金が無くなる。
それを手当するための「国債発行の上限の上乗せ、2兆ドル」の合意は、ぎりぎりまで米議会共和党(ジョン・ベイナーたち)との、
強制的な国家債務の削減の法律の自動的な発動があるから出来ない。
そこへ日本から50兆円分の米国債代の資金が入るようになっている。
これをお膳立てと言わずして何と言う。
32名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:54:47.91 ID:Ye6h9YOO0
増税に反対したらキムチ認定くるぞー
33名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:55:40.44 ID:FPtWlMFd0
まあ増税して景気が良くなる訳はないしな
対応策って言っても一番良いのは上げない現状維持だし
34名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 23:57:28.94 ID:7lnZQxK20
>>26
国が国民に借金してるんでしょ?で、年金問題などもある。
国民に増税させて韓国やインドにスワップで何十兆と渡す、アメリカに貢いで
国民に負担かけてるんじゃないの
35名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:01:34.34 ID:VQ8rqeZw0
36名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:02:01.89 ID:1VG57KMz0
>>34
国が借金してるのは日本銀行と言う企業ですけどwww勉強してから書き込んでくれ
37名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:02:47.00 ID:PfJ1Ezzu0
>>28
借金返すために借りるって人生破滅する人のやり方じゃないですか!?
38名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:03:56.06 ID:C5zaH6Ta0
デフレの原因は端的に言って企業間競争(安いほうが売れる)
さらに拍車を懸けるのは、ロボットやマシンによる人件費はずし
そして海外低賃金による激安製品


ガラケーやスマホ一台に
ウォークマン、ワンセグTV、デジカメ、ボイスレコーダーなどなど
昔なら一機能につき2〜3万円相当の品物がたったひとつになる技術革新時代に
インフレなんて無理wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
39名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:04:06.28 ID:SXiaU6h20
この人評論家になってたのか
40名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:04:59.68 ID:rxrH3Lll0
物価がさがっても税金があがるから何も変わらん
41名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:05:18.89 ID:DfrQSut80
消費税で物価が上がるのにデフレとな
42名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:05:45.90 ID:u2VIgK+E0
消費税あげないと税収足りないんだから増税はしかたないと思うよ
また馬鹿みたいに国債発行しまくるの?
43名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:07:31.27 ID:1ybypfRJ0
デフレとはいえない
貨幣価値は下がるが物価高
貧富の差が進んでいるだけ
支出と歳出を見直さないと何も変わらない
44名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:08:00.59 ID:TSDbb4uY0
年寄りは早く死ねって言うなら説得力あるけど、そこはガン無視。
45名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:09:09.71 ID:R0u470g20
百歩譲って外圧で増税しなければならなかったとしよう。
見送って再来年に8%になるより、来年6%、再来年7%、失敗したら8%が無くなる方がいい。

2014年春   2015年   2016年
  5%   →  8%   →   8%(8%より下方修正は考慮しない)
  6%   →  7%   →   7%(見直しの結果8%にはならず)
誤差+1%. → −1%   →  −1%

浜田内閣参与の言う通り、妥協案としてなら1%ずつが優秀なんだよね
なぜなら、「見直し可能になれば、消費税自体が破壊されたも同然」 だから。
つーか消費税が硬質で変えられないと思ってる事自体が、敵の手の内にハマってるのよ。
システム上不可能説は消去、生き残るためには結果論として適応しなければならない。
上げるのも下げるのも、同じ手間が必要なんだから、下げられない筈が無い。

安倍自民が時間稼ぎも出来ず、どんどん絞まるの制御不能な首輪のまま放置したなら
ただ負けて、同時に何の成果も無いすごく愚かな交渉をしたことになる。

なんつって、
春は見送り、8%にする時には見直しできる前提まで、議論が深まってれば最高だけど。
46名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:11:42.86 ID:PPmulrvs0
島占領されてるのになにもしねーで外圧だもんな
47名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:13:28.41 ID:kSzR11q40
安倍さんが来月1日に増税決定する気満々なんですがそれは
48名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:13:42.98 ID:lTqpXPdI0
>>22
肩書きなんかどうでもいいんだよ、東大の経済学部の教授なんて
みんな財務省の広報部隊なんだって
49名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:16:24.61 ID:B7ZKtjeH0
ノーベル賞のポール・クルーグマンさんも、

20年間のデフレ不況経済に悩む日本は、
アベノミクスに対し、
3〜4間の大規模な景気刺激策をやるべきで、
景気緊縮策(増税)は行うべきではないと明言しています。
https://www.youtube.com/watch?v=OBLFKKZ9KJw
https://www.youtube.com/watch?v=ORb7BDGtzqA


これはべつにノーベル賞学者でなくとも、学部レベルの経済学常識からも当然です。

非常識なのは利権拡大主義の財務省の「常識」です。
彼らは、増税の必要性はまったくないことを知っています。

正確な<特別会計と一般会計の連結財務諸表>を分析すれば、
日本政府は財政黒字であることが分かるはずです。
50名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:17:26.30 ID:4Y/c4RHU0
消費税を10%まで引き上げたら
新たに12.5兆円という日本経済史上で例のない未曾有の大増税になる
こんな国民負担に耐えられるはずがない
51名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:22:53.16 ID:YU1nZ7IZ0
IMF黙らせる事ができれば日本は増税しなくて済むよ
52名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:25:33.48 ID:rFIwOjsi0
>>49
インチキ格付け会社には「日本国債は大丈夫!」って手前で抗議しておいて
消費税を上げないとザイセイハタンガーとか言ってるからなwめっちゃダブスタw

http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
53名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:28:23.45 ID:iOb8IeKN0
>>36
それでも国民に負担かかってるのは同じ
54名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:29:40.12 ID:V5ug1jNW0
>>30
そんな簡単にインフレを制御できたら、誰も苦労していない。できると思う驕りこそが最大の過ちであることを歴史は証明している
55名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:29:47.50 ID:yBxE/l3W0
>>37
>借金返すために借りるって人生破滅する人のやり方じゃないですか!?

時と場合によるでしょ。
あなたは自分が大怪我をして輸血が必要な時でも止めるんですね。
 
56名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:33:31.33 ID:V5ug1jNW0
>>36
国民が金を貸しているのはわかったが、何でそれがどんどん借金していいことになるのだ。返せなくなって踏み倒される可能性があるのは国民なのだが。
57名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:33:42.13 ID:ROhrL+w/0
いっそ消費税廃止したら売上1000万超え頑張るのにね
これがあるから1000万超えないようにセーブしてしまう。
58財務省へ質問:2013/09/10(火) 00:34:50.63 ID:B7ZKtjeH0
以下の諸点に関し,財務省・日銀の考え方を具体的・定量的に明らかにされたい。
  
(1)日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。

(2)増税の必要性は財政状態のみならず、広い経済全体の文脈、特に経済のファンダメンタルズを考慮し、総合的に判断されるべきである。
 例えば、以下の要素をどのように評価しているのか。

   ・マクロ的に見れば、日本は世界最大の貯蓄超過国

   ・その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている

   ・日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高である

(3)一般企業なら当然の正確な<特別会計と一般会計の連結決算財務諸表>を発表していないのはなぜか。
   消費税に関する「有識者会議」の委員には、正確な日本政府の財政状態及び損益状態の推移の情報を提供しているか。
   「有識者会議」の委員はいかなる基準によって、誰が人選されたかを明確にしていただきたい。

(4)いわゆるデフレ脱却へ向けたアベノミックスに、駆け込み需要を見越した消費税の大増税がいかなる影響を与えるか、
   当然分析済みにはずであって、キチンとした数字の裏づけを伴うシュミレーションの提示を願いたい。

                                  以上
 
59名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:35:21.44 ID:OJ3LKPk60
日本の消費税は欧米に比べて〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜の嘘
全一括5%の課税により既に欧米並みになっており8%に上がると突出した重税国家になるのである。
消費は一気に冷え込む


消費税   税収に占める割合
日本5%→→→→21・8%
イギリス17・5%→22・3%
イタリア20%→22・3%
スウエーデン25%→22・1%
60名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:44:49.11 ID:V5ug1jNW0
増税しなければ、国債発行が増える。国債は増税の後回し。つまり今の国民が楽をして将来の国民がそれを背負うに過ぎない。

痛みを隠して虫のいい話しかしないやつは、信用に値しない
61名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:44:55.37 ID:ei5IzzLr0
>>51
IMFには日本の財務省OBだか出向者だかが沢山いるみたい。
そいつらが増税を吹き込んでいる可能性大。すなわち財務省の自作自演。
62名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:49:05.46 ID:s59+4Wt+0
>>53>>56
全然違うわボケw日本は純資産がまったくないギリシャや韓国じゃないぞ!
要は1万円ある人が1000円分の貸し借りを家族内で延々に来り返してるようなもの
63名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:49:35.84 ID:KQmx+Ne80
総理に直談判して来い★能書きスピーカー野郎め
64名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:53:51.13 ID:V5ug1jNW0
>>62
ずっと1000円じゃなくて、年々増えてるから問題なんですけど。
あと、もしそんな資産があるのなら、売って返済に当てるべきでは?
65名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 00:58:04.71 ID:AEBCSRKK0
>>56
「借り換え」
66名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:01:15.53 ID:V5ug1jNW0
>>65
いくら借り換えようが、雪だるま式に増えてるんですけど。
67名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:08:16.96 ID:bcvTSAwa0
 消費増税は「やっと回復の景気を、デフレ不況に逆戻りさせる」。「庶民の給料アップ後」で良い。延期しないと「生活苦で暴動」だ。
   {来年はそれ以外に「年金、地方税、復興税(2.8%)」を取られる。2重苦だ。} 


…「財務省・マスコミ」は「うそ」を付く・・・3%(= 8.1兆円)増税で「返済に300年かかる=1100兆円借金」(今の財務省なら30%消費税でも再建不可能)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  ◆ 「経済の復興」が借金返済の 一番の手段だ。…◆「経済力が無いと、財政再建は無い」(世界中で証明済み) ・・・≪消費税・延期で景気回復が一番≫
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
  財務省の、売国・増税派(わずか50人足らず)を「異動、転勤、配置転換」で解決できる。  

      もし  ●強く1100兆円借金(国家の破産)を主張なら 

1.宗教法人課税、 公務員「人数削減、給与・年金削減」で、「本格的に財政立て直し」だ
・・・毎年 20兆円もの税収増になる。 景気回復の税収増と合わせ「財政は再建できる」
68名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:10:35.94 ID:4+gHoxxX0
>>16
日本転覆を企む勢力ってのは妄想しすぎだ
ただ奴らは、つーか普通の奴らは自分の目先の利益が確保できれば国なんてどうでもいい、というだけ
それが官僚だからタチ悪いけどね
69名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:12:36.75 ID:gfIz1vlY0
生活必需品にだけ消費税をかけるべき
70名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:14:05.89 ID:c9BdcX400
◆ 中国湖南人会

特別顧問  村山富市先生(元内閣総理大臣)  ← 大注目
顧  問  野田 毅先生(日中協会会長、衆議院議員)  ←  大注目

      松井孝典先生(前東京大学教授、新日中友好21世紀委員会委員)    尾形武寿先生(日本財団理事長)
      鄭 功成先生(全国人民代表大会常務委員会委員、中国人民大学教授)
      曾 文彬先生(中部大学教授、元中国駐長崎総領事)
      王 定昌先生(マカオ中華出版社社長)    許 金龍先生(翻訳家、中国社会科学院研究員)

会     長  段躍中  ←------------------------- コイツも注目
副  会  長  周牧之、李年古、胡 芳、張剣波
関西担当副会長  文楚雄(日本湖南人会関西分会会長)
中部担当副会長  朱新建(日本湖南人会中部分会会長)
西日本担当副会長 頼文波(日本湖南人会西日本分会会長)   事 務 局 長 張盛開
71名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:15:24.66 ID:gex9YJr+0
世界中の掲示板で大絶賛中です!

日 本 は 戦 犯 国 で す。
Japan is a heinous war criminal.

When we study the history of the world, we learn that Japanese people are always keen on killing other people.
In the history of the eastern world, Japanese people always kill innocent people.
Massacre, bloodbath, carnage, butchery and holocaust are very familiar with Japanese people and those are their most favorite pastimes.
We humans cannot forgive Japanese people.
Japanese people should to be completely extinguished.
72上げておくw:2013/09/10(火) 01:19:20.32 ID:ERZT787V0
消費税増税にまつわる嘘
ちょっと考えてみれば解ることです
そもそもお金は物を回すためのツール(道具)です
貯まるとこから税収すれば
税収が減るなんてことはありません
累進課税(収入が多いと納税額が増える)また(物品税、資産税など)
お金が集まるところから抜くので
滞るお金より、出回るお金が増える
すると一般人の給料が増え中間層が増える
これがインフレ状態です

消費税だと
お金持ち(お金が集まるところに貯まり続ける)ので
出回るお金より滞るお金が増える
一般人の給料は減る貧富の差が開く
これがデフレ状態です

つまりお金持ち「宗教法人や会社役員や政治家」などが納税せず
国の借金がなどと嘘をつき消費税を引き上げようと嘘をついています
73名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:20:50.66 ID:IDDaY+KX0
そりゃ名目で3%は確実に上がるわけだろ。
そうなりゃ消費者は個人であれ企業であれ出費を手控えるわな
その財布をこじ開けようと思ったら出精値引きをせにゃならん。
当然際限なき値下げ戦争が始まるわけだ。こんなの商才ある子供だってわかる話だぜ。

なあにが値上げで給料が上がるだ。アホか。
74上げておくw:2013/09/10(火) 01:22:24.04 ID:ERZT787V0
>>1
ブレない
いい評論家

チャンネル桜といい貴重だな

そのまま保守を突っ走って欲しい

寝る
75名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:45:49.54 ID:kHrnPKS/0
三橋の功績は大きいよな
彼のおかげで財務省の洗脳から解けた人も多いだろう
76名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:47:08.57 ID:c9BdcX400
■ ところで、村山富一元首相は華僑団体「日本湖南人会」の設立以来の特別顧問です。
http://hunan.jp/lijikai.htm
2009年11月13日行政刷新会議(事業仕分け)に民間有識者の一員として参画、科学技術関連事業の予算削減議論に
携わり、次次世代スーパーコンピュータへの開発予算を削減しようとした蓮舫参院議員に同調したり、「はやぶさ計画」を
お遊びと表現した、
東大の松井孝典教授もこの華僑団体の顧問である。  ← 大注目

自民党の親中派・野田毅議員も、  ←------------------------大注目
2008年に中国中央軍事委員会の徐才厚副主席と会談を行い
「笹川日中友好基金は日中関係の発展に引き続き寄与し、各分野における交流と協力を促進し、特に両国の士官間の交流に積極的な役割を果たしたい」と語った
日本財団の尾形武寿理事長も、この「日本湖南人会」の顧問に名を連ねている。
77名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:47:56.54 ID:TSDbb4uY0
>>75 創価と共産党みたいなもんだろ。どっちもカルト。
78名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:49:19.28 ID:+TFQ8C1H0
>>60
景気を冷え込ませるような増税は、現在の国民も将来の国民も苦しめる。
79名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:50:06.08 ID:niHobZ4G0
黒田叩きして武藤を日銀総裁にと言ってた
反日、財務省と阿呆のポチ三橋か。
80名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:50:10.97 ID:PuA7JSXr0
三橋さんって、2chで「韓国経済はまもなく崩壊する」と高らかに宣言してネトウヨの絶大な支持を得た人だよね。







で、いつ崩壊するの?w
81名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:55:21.70 ID:PPmulrvs0
なんだろう…叩ける的が定まってないぞ?
82名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:56:36.51 ID:c9BdcX400
沖縄華僑華人総会HPには、こんな一文が掲載されている。
 http://www.okksk.org/?caldate=2009-6-1
「沖縄華僑華人総会理事会より
 私たちは沖縄県中国留学生協会との協力で、中国駐福岡総領事館主催の沖縄最大規模の日中和平友好条約及び
中国建国54周年記念パーティーを開催致しました。 (沖縄県知事を始めとし、政界、商工業界等から160人が参加。)
 会の成功においては、総領事館から非常に高い評価を頂きました。
 今後も、多くの沖縄に在住の華人、華僑及び在職中国人の皆様に、その勢いに乗って積極的に総会に参加して頂き、華人華僑総会の沖縄における影響力を拡大し、具体的活動の基礎を築き上げていって欲しいと心から願っております。

 私たちの総会が一日も早く、その名に恥じない強大な影響力を持つ民間友好団体となることを実現してゆくために、
ここにもう一度沖縄の華人、華僑及び中国人、また沖縄の友好人士に対して、ぜひとも積極的に総会の各種活動にご参加頂き、総会を盛り上げて頂くよう、ご協力を呼びかけたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

野田毅会 政治資金収支報告書
H22年5月30日  華僑華人団体 会費   18000円 × 2
83名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 01:56:47.92 ID:bsK7883u0
まったくその通り。なのに増税の権化安倍を支持する矛盾。
84名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:01:33.63 ID:TjmgesxS0
選挙の時はアンケート取って国民の声を聞くのに
増税の時はアンケートで国民の声を聞かないんですねw
85名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:04:21.99 ID:8AgTBZoL0
>>84
聞いたらしいけど、
「今上げるのは反対」ってのが
「賛成」にカウントされたそうな。
86名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:11:15.95 ID:MzLxhUM90
どう考えても原発って安全じゃん。だからマジ東京湾に作るべきだよ。
しかも高速増殖炉がいい。オリンピックに合わせて、東京湾とお台場に最低5機は欲しい。
ウラン燃料を輸入して核燃料サイクルを実現するべきだ。

オリンピックに合わせて世界に原発の安全性を証明するべきだ。
三橋さんの言うとおり、原発は必要だよ。
安倍さんの言うとおり原発はコントロール出来ているし汚染なんて無い。全部マスゴミの捏造。
87名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:15:21.09 ID:PyvXdRKWO
お笑いタレントがなにいってんだ?
88名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:15:26.67 ID:Fh6apwd90
現状判断5カ月連続低下、先行きも急低下=8月景気ウォッチャー調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130909-00000056-reut-bus_all
89名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:19:23.99 ID:c9BdcX400
◆ 野田毅   稀代の国賊  氷河期世代生みの親

1964年に東京大学法学部を卒業し、大蔵省へ入省

1994年、自民・社会・さきがけ3党が連立政権樹立で合意し、首班指名選挙に日本社会党委員長の村山富市を擁立することを決定。
しかし、野田の政界の師匠である中曽根康弘元首相や渡辺美智雄らが村山首班に反発し、野田は海部俊樹元首相らと共に離党。海部を党首に自由改革連合を結党するが、すぐに新進党に合流する。

新進党分党では小沢一郎と行動を共にし自由党を結成。
自由党が与党入りしたことにより、1999年の小渕改造内閣では自治大臣・国家公安委員長に就任し、3度目の入閣。
90名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:19:24.36 ID:UlGq7IKI0
天下りを維持するためにどうしても金が要るんだ 頼む 我慢してくれ
91名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:23:35.97 ID:i4ePF1Jd0
>>80
アジア経済をゼロサムで捉える経済右翼は死んだほうがいいと思うw
92名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:26:07.49 ID:niHobZ4G0
>>91
経済左翼は保守でもなんでもないってよ。
by安倍

三橋?あんなの保守でもなんでもないってさ。
93名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:29:07.71 ID:i4ePF1Jd0
>>79
消費増税先送りで国債下落すれば「対応困難」と発言 日銀総裁
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/130905/fnc13090518420016-n1.htm


黒田東彦は典型的な財務官僚だし

>>92
チャンネル桜なんて視てる人間はみんな同じ穴のムジナだよ
94名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:30:05.92 ID:KclnnwOR0
アジアに限らず経済はゼロサムゲームではないが
韓国が悪性インフレなのは韓国自身の構造問題だな
日本のリフレ政策で生産要素の国際的変化が起きると
経済構造が硬直的で日本の周辺にある国は
生産要素変更が済むまでは必然的に痛い目を見てしまう
95名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:32:44.19 ID:IRqNpVpz0
消費増税と国債金利に何の関係があるんだ?

日本銀行自体が国債を大量に買いますと声明だしてるだろ
また、日経の飛ばしかよ!
96名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:35:11.20 ID:niHobZ4G0
>>93
武藤なんてもっと典型的財務省だろ。
チャンネル桜なんて自民党のガス抜き
チャンネルだろうに。
97名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:35:14.69 ID:1gzN7gHy0
>>93
やっぱり黒田もデフレ推進派だよな

ちっとも金利下げないし
98名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:35:40.56 ID:/FozaYMC0
中国製品が増えたあたりから、異様に商品全般が安くなっていったな
靴なんて30年前の半分以下の値段に感じる
99名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:36:29.87 ID:i4ePF1Jd0
>>94
日本のリフレ派はその韓国の経済政策をマンセーしてたんだけどね

【緯度経度】
ソウル・黒田勝弘 韓国発展に自民党あり
2013.6.1 08:43 (2/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130601/kor13060108440002-n2.htm
白書は65年の国交正常化の際、日本から韓国に提供されたいわゆる請求権資金5億ドルが韓国でどのように使われたかを詳細に記録した韓国政府の公式文書である。
「請求権資金」という名称は、韓国が過去の支配に対する補償として日本に請求し受け取った資金という意味だが、日本側では経済協力と位置付けていた。
483ページのこの白書を読めば、日本から提供された資金が韓国経済の基盤(インフラ)造りのためどのように使われたかが一目瞭然である。
陸の大動脈・京釜高速道路はもちろんダム、鉄道、橋、港湾、上下水道、干拓、農林水産、学校、医療、電力、通信、気象、原子力そして総合製鉄所建設…。
経済発展の基礎になったあらゆる分野が対象になっている。

日本側の日韓協力委員会は岸信介元首相が初代会長で現在は中曽根康弘会長(麻生太郎会長代行)だが、双方とも首相経験者が会長になってきた。
韓国が政治・経済的に苦しかった時代、左翼勢力から“黒い癒着”などと悪口をいわれながら韓国を支えた。


俺は中道なので、別に好きな国も嫌いな国も無いが
自民党清和会こそ韓国の発展に最も貢献した集団なのに、韓国大嫌いのネトウヨがなぜ岸信介だの安倍晋三なのを支持するのか理解に苦しむw
お前ら何も知らないのか?って
100名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:36:43.75 ID:KclnnwOR0
>>14
需要が無いから価格が下がるまでは良いが
それは所得が下がっているからであり
決して経済的な安定期ではない
なぜなら実質賃金指数が上がる時期は消費も増えるから
単に実質金利が自然利子率より高いから
投資が減り賃金上昇せずデフレになってる不均衡があるにすぎない
101名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:38:28.45 ID:c9BdcX400
■   社団法人 日中協会

所 管 省 庁   外務省中国課

初代会長/茅 誠司(元東京大学学長)(1981年3月〜1988年6月)
二代会長/向坊 隆(元東京大学学長)(1988年6月〜2000年7月)

現在会長/野田 毅(衆議院議員、元自治大臣)(2000年7月〜)  ← 注目

初代理事長/野田 毅(1981年3月〜2000年6月)   ← 注目

現在理事長/白西紳一郎(2000年7月〜)
102名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:41:20.97 ID:KclnnwOR0
>>99
外交は感情より損得勘定でやるものだからな
冷戦下では韓国はソビエトの敵だから西側として支援したにすぎない

後、リフレ派は韓国のマクロ安定化は肯定してるが、
財閥支配みたいな経済構造は支持してないな
103名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:42:16.33 ID:qPGR3ZXP0
三橋は麻生を説得しろよ
電話で話す仲なんだろ?
104名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:49:58.99 ID:c9BdcX400
◆ 中国共産党ニュース  戴秉国国務委員が野田毅・日中協会会長と面会
http://megalodon.jp/2013-0909-2212-56/jpn_cpc.people.com.cn/65012/7607804.html

戴秉国国務委員  ← 全世界向け中国スパイ組織のトップ、諜報組織のボス
105名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 02:55:13.35 ID:B+EagTlK0
消費税増税という議論はずっとされてるが
物品税の復活はほとんど議論されない。
贅沢品をわざわざ買いたいという人からは
それ相当の税を徴収してもいいと思うんだけどね。
106名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:01:32.75 ID:RBW3Y8B20
増税賛成派の自民党議員がいみじくも言っていた10月といわず、すぐに増税を決断すべきという意見

これは安倍総理が予定通り10月まで発表を待つようであれば先送りが決定的だからこそ焦っているとみるべき

五輪誘致成功の勢いで増税を決定しようとしないなら、安倍総理が先送りしか考えていないことが明白だからね
107名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:03:17.13 ID:MzLxhUM90
甘利の糞が10月1日に総理が発表するってニュースで言ってたぞ。
嘘つき総理が、デフレ脱却前の増税しないって言っていたから、あとはわかるな?
108名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:06:22.36 ID:vCs7i1Kh0
官僚は消費税とっても天下り先で使うからマクロ経済でみたらプラマイ0だと思ってるからな。
キチガイですわ。
109名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:08:32.56 ID:vCs7i1Kh0
TPPの時もやらないと言ってやったよね。
信仰心相当ないと無理じゃないかな。
110名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:10:24.47 ID:MnnYpX9hO
五輪の需要増でGDP上がるから税率あげなくても税収は上がるはず
111名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:11:10.63 ID:KclnnwOR0
どれだけ税金取っても同じだけ支出するから大丈夫なんてのは
社会主義が成功するってのと同じ話なんだよ
国民自身が消費したいものには回らないし
低所得者や赤字法人も取られるから
格差が拡大して経済効率は落ちる
単に景気が悪くなるだけでは済まない
112名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:13:42.51 ID:aMd4hpua0
今まで発行したお金は誰が持ってるの?
答え.大企業や銀行

消費税上げたらそれが回収できるの?
答え.いいえ

だったら国の借金減らないじゃないの?
答え.はい
113名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:16:50.74 ID:ODqT9w/y0
1997年
 1.アジア通貨危機
 2.山一破綻

2013〜2014年
 1.ユーロ通貨危機継続中(スペインなど)
 2.中国バブル破綻危機
 3.シリア危機


どうみても97年が、まだまし、かわいく見えるだろ
なのに無能財務省や洗脳された麻生は…
114名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:17:17.33 ID:RBW3Y8B20
安倍総理の増税決断で安倍おろしに一縷の望みをつなぎたい人たちに何言っても無駄みたいだね
115名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:25:21.61 ID:hFRlq6cC0
>>105
というか、ヨーロッパの消費税とはそもそもその物品税(付加価値税)にあたるのであり
アメリカなんて消費税そのものは無いものね
116名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:25:58.78 ID:msecy3ks0
菅長官〜考えた方向に経済回りはじめている
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm21793125


日テレ、官邸側について財務省と敵対する模様

政府関係者:
「財務省は先送りさせまいと工作している」
「その流れにのってそのまま増税という事にはしない」

ナベツネ△
117名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:27:30.23 ID:hFRlq6cC0
>>106
いや、凍結法案出さないと自動的に上がるからw
騙されてるぞアンタ
118名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:29:10.19 ID:c9BdcX400
1 :うっしぃφ ★:2013/04/18(木) 08:01:39.31 ID:???
★日中関係:「靖国問題解決が必要」と自民・野田氏

 自民党の野田毅・日中協会会長は
15日、東京都内で開いたアジア調査会(会長・栗山尚一元駐米大使)主催の講演会で「日中関係は靖国問題を残した
まま明るい展望を描くのは難しい」と述べ、 冷え込んだ日中関係改善には靖国問題の解決が必要だと訴えた。

 野田氏は日本が侵略戦争を認めたことが日中国交正常化の原点だとし、
「中国から見れば日本の対応が当時と全然違う。靖国神社へのA級戦犯合祀(ごうし)が決定的だった」と指摘。
国交正常化後に行われた合祀を取り消すか、別の神社に移すことを提案し、自身が提唱した「主権回復の日」制定と「セットでやるしかない」と述べた。

 さらに「『右を持って右を制す』のが政治の常だ」と、保守派の支持が厚い安倍政権による解決に期待した。【吉永康朗】
mainichi.jp http://mainichi.jp/select/news/20130416k0000m010017000c.html
119名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:29:24.68 ID:frP4JIJr0
>>117
らしいね。
俺も最近まで付帯条項だけで先送りできると思ってた。
120名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:33:42.36 ID:F48oDht10
>>35

>三、すべての黒幕は、木下康司!
>
>・・・敵はきのしたやすし財務事務次官一人であって、
>
>   財務省全体ではない。

木下・・・在日??
121名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:34:04.47 ID:1pLyBnEj0
>>66
その分、国富も資産も増えてるんだけど?
ってか、今まで日本国債が償還できずに焦げ付いたことがある?

見た目の金額がいくら膨らもうと、対外債務でない限り無問題
だからいくらでも借り換え続ければよい
122名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:34:14.77 ID:hFRlq6cC0
つか、1年2年先送りしても同じ事だけどね
駆け込み的に需要を作れるのは一回きり、消費税を上げなくてもその反動は来る、小学生でも分かる
だから土建バラマキで穴埋めしないとプチバブル崩壊みたいな悲惨な事になる、ってのがこの人や麻生の本音でしょ
しかし、それは建設国債で賄われるものであり政府債務は上積みされる・・・

「どうして消費税上げるのか」といえば、ぶっちゃけ「法人税減税をしたいから」であり
その減収の穴埋めに使うだけの話でありw
景気がどうのこうの以前に、歪な税制度を変えようとしない自民党に財務省を批判する資格は無いね
123名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:35:01.10 ID:k/HKkOBFP
増税推進派の情緒的主張
・悪法も法だ!
・今を逃したらいつ上げるんだよ!
・社会保障の安定財源のため!
124名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:35:05.15 ID:c9BdcX400
【日中友好】 日中協会会長を務める自民党・野田毅議員や自民党・加藤紘一元幹事長 中国と関係の深い議員ら、北京に向けて出発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1348718092/1

1 名前:うっしぃφ ★[] 投稿日:2012/09/27(木) 12:54:52.22 ID:???

★日中協会会長務める自民・野田 毅議員ら、北京に向け出発
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日中協会会長を務める自民党の野田 毅議員や加藤紘一元幹事長ら、日中友好7団体の幹部と
 田中 真紀子元外相など、中国と関係の深い議員らが、27日朝、北京に向けて出発した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 野田議員は「やっぱり、このまま双方エスカレートするわけにはいかんはずですよね。当然、そうならないよう、双方努力しないといかんのでしょ」と述べた。
野田議員らは、経団連の米倉会長らとともに、27日、中国の唐家セン前国務委員と会談する予定。

FNN http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232347.html
125名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:38:30.30 ID:D+vhpnfy0
>>90
高橋洋一がぶっちゃけ話でゲロってたな。

あまりにベタ過ぎて呆れた。
126名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:52:02.40 ID:hFRlq6cC0
天下り云々は付け足しだってば
消費税増税と法人税減税はセットメニュー
だって、この20年の法人税減税の減収分と消費税増税の増収分がほぼ一致してるからw

はっきり言って、大企業優遇税制、格差拡大させたのがデフレ長期化の最悪の要因なのだが
それだけは死んでも認めない奴らがいて、高橋洋一もその一人だな
彼はいわゆる「トリクルダウン理論」の信奉者だからね
127名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 03:52:36.57 ID:67RbhmNI0
ヨーロッパ各国も法人税上げたがってるから、まずは世界で協調して多国籍企業の法人税逃れをできなくするところからだな
その後に法人税上げる。ただ自民党は税金逃れしたい人達の傀儡だから無理だな
128名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 04:01:27.43 ID:hFRlq6cC0
税収推移
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/011.gif

一目瞭然だが、消費税収は常に横ばいで景気に全く左右されなく何とリーマン・ショックの年度でさえ税収が下がらなかった
対して、法人税や所得税は景気にメチャクチャ左右され
リーマン・ショック時には法人税は一気に2分の1まで落ちた

三橋は「景気が良くなれば自然に税収が上がり財源の心配はいらなくなる」と言うが、それが大嘘であることが分かる
年度によって半分になっちゃうような税収が、財源としてアテになるはずがないでしょ

西部邁が討論で三橋に税の中長期的な安定性について問題提起をしていたが、三橋は「好景気になれば税収上がるからそれでいいんだ」の一点張り
つまり、”とらぬ狸の皮算用”じゃねえかってw
129名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 04:10:28.89 ID:FwSWW8w+0
複合デフレだからひとつが原因ではない。
バブル崩壊の時も単細胞は日銀がいきなり利上げをしたとか
総量規制とかいうけど、そんなに単純な話ではない。

デフレに関しては明らかに中国が世界の下請け化したせいで、
工場の移転とかで空洞化が起こり、需要の枯渇化したのもだいぶ関係がある。
130名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 04:12:11.81 ID:c9BdcX400
関税による保護を放棄して、付加価値税をかけるとか頭がおかしいです
131名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 04:22:46.23 ID:hFRlq6cC0
>>129
もちろんグローバル化の影響はベースにあるわな

それと、この手合いがムキになって否定するのが人口減少の影響
しかし、日本は戦後だけで人口が70%ほども増え人口爆発を起こしており、当然それだけ内需のボーナスを獲得した
どう考えてもこれが高度成長の主要因であり、三橋も「日本は内需が拡大したから成長出来た」と認めている

そしてバブル崩壊後、年功序列で給与の高い順にリタイヤしていき、逆に新卒の若者はデフレ価格で安く雇い非正規を増やした
GDPは所得の合計なので当然この世代交代劇と雇用の質の低下もデフレ悪化に影響している

しかし、それもまた自民党の落ち度になってしまうw 特に小泉は袋叩きに合うだろう話
だから自民党の御用評論家といえるチャンネル桜の連中やリフレ派は頑なにこう言う
「デフレは貨幣現象に過ぎない」と
132名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 04:25:41.77 ID:BpM+Bj320
財務省・日銀は景気回復を恐れている - シェイブテイル日記
http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20110305/1299399728
133名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 04:28:07.64 ID:BpM+Bj320
 日本国債のリスク(3) 利払い費は近く急増、財政圧迫 (4) 短・中期債多く、利払い急増も MR
http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/334.html

消費税と税収の関係をグラフ化してみる(2013年)(最新):ガベージニュース
http://www.garbagenews.net/archives/1778034.html
134名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 04:29:15.15 ID:hFRlq6cC0
1900年〜2013年
人口推移
アメリカ  7600万 → 3億1000万
日本    4400万 → 1億2700万
イギリス  4100万 → 6200万
黒船が来た時にはアメリカは2000万人しかいなく、日本は3500万人ほど

アメリカと日本は、人口増加と急速な発展という共通項を持っている
しかし欧州なんかは大して増えてない
「人口減少しても成長できる」ってのは、欧州のような金融立国化させるという話になるだろう
つまり製造業からサービス業への移行を果たさなきゃいけないが、アベノミクスはその真逆だなw
安倍政権は言ってることとやってることの差が激し過ぎる
135名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 04:51:19.31 ID:KclnnwOR0
>>131
小泉時代の後半は実質賃金指数は上がってたけどな
非正規雇用の増加は90年ごろから始まっていて
小泉とか以前から問題だったんだよね
グローバル化がデフレに影響を与えるのは
変動相場制では金融政策を上手くやらないと
円高で空洞化が加速し超デフレ圧力になるからで
やっぱり貨幣の扱いってのはすげえ重要な訳よ
136名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 04:52:12.17 ID:eG8sYok30
増税しないと国債を発行しにくい
増税すれば税収が減ってもそれ以上に国債を発行できる
政治家→ばら撒き→再選
官僚→利権拡大→天下り団体維持拡大
で行け行けになってる

大体増税による減収を補うために補正予算を組むって
甘利自分でおかしいと思えよ
137名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 04:54:16.42 ID:in1WFxp50
ここにきて増税慎重論でてきてるのか

まあ凍結してくれたら嬉しいかぎりだわ
138名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 04:57:21.18 ID:xQd/Iy+m0
デフレが単なる貨幣現象だといっているのはリフレ原理主義者だけ

金融緩和はリフレ原理主義者の専売特許ではない
139名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 04:58:00.55 ID:T3u4+Xt+0
>>89
野田毅は、橋本内閣の消費税増税のときは、新進党だったけど、猛反対の熱弁を国会でふるって
増税後の橋龍政策不況といわれたときは、マスコミから引っ張りだこで、持論が正しかった
ち、得意満面でいい顔してたぞ。
だけど、今では増税推進派だもんな。
140名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 05:00:57.79 ID:5d4SKRGO0
日本に押し付けた国際公約ってほんとそんなもん存在するの?
全部自作自演だろ 
141名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 05:28:43.20 ID:KclnnwOR0
そもそも日本国債は円建てでほとんどが内債で
日本自体は債権国、つまり海外に金を貸してる方が多い側なんだから
海外に債務圧縮を公約する意味は全く無いんだよな
仮に財政改善が公約だとしても
インフレで減らすのが一番確実だからな
142名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 05:30:39.62 ID:IE8KCCEv0
あんまり過激にことを言っていると、ミラーマンや高橋洋一みたいに
なってしまうぞ。
143名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 05:39:08.62 ID:FwSWW8w+0
少子高齢化はデフレと関係があるのに決まってる。
どうして少子高齢化になったのは別にしてな。
金融政策だけでデフレ脱却が出来るわけがないよ。

高齢化した人らが金を持っててその人らががっつり消費すればデフレ脱却とか?
まあそれは甘い。

消費マインドでも明らかに若年層にも変化があって、欲しいものがあって
金がないので欲求不満とかいうのは、恐ろしく少ないのでは。
割と淡々としてるんだと思うよ。
144名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 05:50:02.50 ID:KclnnwOR0
>>143
金融政策というのは引き締めを否定し、資金供給を増やし
予想インフレ率を上げて、将来のお金の価値を減らす政策なので
働いてない金持ち高齢者にはむしろ不利な政策だ
将来の貨幣価値が落ちるとなると、貨幣を設備や人材といったものに変えて
インフレで膨らむ将来の利益を得るのに備えようとする
だから金融政策は若者に有利な政策
145名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 05:52:30.64 ID:PxDPx92s0
来年度予算案の中に 国債の償還と言う項目があるのかね
消費税増税したって 借金返済しないんだろう
増税の意味なし
146名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 06:00:54.97 ID:PRB8aSUR0
消費税増税しなければデフレ脱却出来るかも知れないが、消費税増税すれば税収がさらに悪くなりデフレスパイラルがひどくなる。そして日本の財政は破綻する。
147名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 06:38:05.18 ID:hFRlq6cC0
>>144
高橋洋一の持論を自分の意見のように書くなよw
148名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 06:40:26.54 ID:hFRlq6cC0
ちなみに年金や生活保護は物価スライド式なので、インフレになると支給額は上がる
しかし労働者の賃金は上がらない
それどころか安倍政権になって正社員が減ってしまったw

安倍やってる政策は「働いたら負け」の風潮をさらに推進するものになってる
149名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 06:44:40.04 ID:hFRlq6cC0
日本以外の国の多くはインフレに「苦しんでいる」
だって「底辺への競争」と言われるぐらい、製造コストの軽減を求めて世界的な賃金低下の流れがあるのは変わらないからだw
しかもインフレなので増税だけは続く、消費税も上がっていく

デフレで物資的に豊かな生活を出来てたこの15年の日本は奇跡的な状況だったんだよ
後半は円高で輸入品を安く変えたしな
日本以外の国じゃまず無理
150名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 06:47:08.33 ID:F8I68BOi0
下々がガタガタ言っても財務省さまがあげるっておっしゃったら
上がるんだよ。国民主権とかマジにとっちゃいかんよ。
151名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 06:48:07.85 ID:hFRlq6cC0
進む雇用不安 労働者増 実は正社員減
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013081802000120.html

ますます正社員の率は減っていく
勿論、所得もな
現役世代受難の時代はこれから始まるんだよ
ホワイトカラー・エグゼンプションの導入まで現実味を帯びてるからね
152名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 06:58:33.29 ID:KclnnwOR0
>>148
労働需要が増加しても正社員からは普通は増えないからな
もっとインフレギャップが拡大するまでインフレ率を上げないとな
就業者数は増えてるから需給ギャップが埋まって賃金上昇するまで時間の問題と思うがな
米独はちゃんとインフレでも実質賃金上がってるし
世界中が悪性インフレなんてことは無いんだぜ
日本もインフレ率が上がるときは実質賃金が上がってるしな
153名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 07:03:49.84 ID:k1eIJcbDO
国民はガソリンや電気代の値上がりで景気回復を実感しているんだろう?
154名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 07:10:01.64 ID:4tP1UR9N0
財務省のクズ官僚どもは、97年の消費税増税は景気後退の主因ではない、
アジア通貨危機と金融危機のせいって言ってるけど、

いまのマクロ経済状況は97年前後とそっくりなんだよな。
アメリカはこの秋から財政政策を引き締めに転じることは規定路線。
緩和縮小観測で猛烈に外資がアメリカ回帰している
インドネシアは既に5か月ぐらい前から変調してるし
タイ、マレーシアもこれに続きそう。
ブラジルやトルコは既にやばい状態。
外貨の底が浅い急成長新興国はすでに死活問題になりつつある。

おまけに韓国まで日本の方をチラチラ見ながら助けるニダって言い始めた。

韓国元産業資源部長官、「通貨危機には中日韓が協力して対応を」―中国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130903-00000037-xinhua-cn&pos=3

違うのは日本の銀行の状態が比較的良いことと、
ヨーロッパが完全に死んでることくらいか。、

来年新興国の通貨危機と、ユーロ危機おかわりが起こってもおかしくない状況。
外部環境が似通っていて、同じことやろうとしてるんだから
どう考えてもやばいだろ。
消費税増税自体は反対しないが、とりあえず2年ほど待てばいいのに。

もう一回失われた10年やったら、
財務省は焼き討ちされるし、自民党自体ももうもたないぞ。
155名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 07:12:39.02 ID:Bl2se+D90
消費税増税は、日本を無間地獄に突き落とす最低、最悪の政策。

財政赤字だからと消費税を増税
= 景気回復しない 
= 大多数の国民の可処分所得はそのまま
= 消費税上がった分だけ消費を削るしかない。そしてブラックマーケットの利用。
= 企業の売上減少 
= 法人税、所得税の減少 
= トータルの税収はむしろ減少
= 更に財政赤字は悪化

ー> 財政赤字だからと、更に消費税増税
= 景気回復しない 
= 大多数の国民の可処分所得はそのまま 
= 消費税上がった分だけ消費を削るしかない。そしてブラックマーケットの利用。 
= 企業の売上減少 
= 法人税、所得税の減少 
= トータルの税収はむしろ減少
= 更に財政赤字は悪化

ー> 財政赤字だからと、更に消費税増税
以下、延々とこの無限ループを繰り返す。

結局、財政赤字は悪化するだけで、消費税と失業率だけ20%以上に跳ね上がる。
ブラックマーケットは拡大する一方で、正直者がますます馬鹿をみる社会になる。
EU諸国で実証済み。
156名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 07:13:35.06 ID:7pdH7lCy0
7年後は貧富の差が広がりすぎて自暴自棄になったやつらのオリンピックテロがあるんじゃないか
157名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 07:14:40.34 ID:JUJG0UJE0
>>54
>そんな簡単にインフレを制御できたら、誰も苦労していない。できると思う驕りこそが最大の過ちであることを歴史は証明している

日銀は完璧なまでに、デフレ状態に制御してますよ?
158名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 07:16:51.73 ID:JUJG0UJE0
>>60
>増税しなければ、国債発行が増える。国債は増税の後回し。つまり今の国民が楽をして将来の国民がそれを背負うに過ぎない。

増税したら税収が減って、かえって国債発行額が増えたんですが、何か?
159名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 07:21:49.08 ID:/CC/rZlI0
給料あがってない状況で、消費税増税したら消費が冷え込むの当然じゃん。
その前に医療費一律30%とか、高額医療費上限引き上げとか、公務員手当廃止とかやること色々あるだろ。
160名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 07:24:18.34 ID:JUJG0UJE0
>>128
税収弾性値の低い消費税は、徒に納税者に負担をかけ、却って景気回復の妨げになるんだがな。
161森園洋行 ◆7wv96j4w2. :2013/09/10(火) 07:37:37.70 ID:SMDjewCR0
一つ思考実験をしてみましょう、全ての日本人が徹底的に節約して、生きる上で必要最低限の食料と衣類しか購入しなかったら
それもできる限り自給自足で済ませるようにしたら日本はどうなるでしょうか?
はたして日本は豊かな国になれるでしょうか?
162くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/09/10(火) 07:43:10.23 ID:EU/xa/GH0
今の日本はデフレ。ここは誰も否定しない。

デフレ下で増税しても、税収は下がる。
税収が下がれば、社会保障も建て直せないので高齢化にも対応できません。

ここまで単なる事実です。

増税派は事実を受け入れなさい。
163名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 07:47:40.93 ID:8nxDuZ+E0
知ってた
164名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 07:50:30.62 ID:Bl2se+D90
消費税は価格に転嫁できないという大矛盾をかかえている。消費税というその名称自体がペテン。出鱈目。

消費税が含まれてる価格自体が自由競争で、消費者には売り手を選択する自由、買わないですませる自由がある。
だから結局、NHKや東京電力のような独占企業でもない限り、消費税を100%価格に転嫁をすることは不可能で、販売業者が負担するしかない。

ところがこの事実を認めてしまうと、消費税免除の輸出品の仕入部品に支払ったとされる消費税の還付が不公平だということになる。
中国人とぐるになってインチキカメラレンズを輸出して何億円も還付金を搾取していたタカリ企業があったぐらいだから。

逆に、消費税は必ず価格に転嫁されてい販売業者が一時預かりしているものだと解釈すると、
免税業者からの仕入れに頼る業者と、免税業者からの仕入れに頼らない業者との間で著しい不公平が生ずる。
その点について、控除割合が3%だからというへんてこりんな理由でごまかしたのが、前回の判決。(『判例時報』1344号より)

今回10%にまで上げた後、もう一回裁判になったら、3%だから大騒ぎするなと言う屁理屈は絶対に通用しない。
消費税10%は、日本国憲法 第14条、法の下の平等に完全に違反している。
165名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 07:54:21.34 ID:hFRlq6cC0
>>160
財務省の仕事は財源の安定性の担保や財政規律維持であって景気を良くすることじゃないからな
166名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 07:57:25.58 ID:hFRlq6cC0
>>164
そういう論理で語るべきだよね
「先送りするか」とか「安倍の責任か野田の責任か」なんてのは、どうでもいい政局の話に過ぎず

そもそも消費税が害悪なら、今の5%だって有害なんだよw
5%を容認したまま、8にするか10にするか言ってる時点で不毛だわな
167名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:03:30.79 ID:tRSIVB9q0
消費税増税というまともな人
消費増税というカスゴミ

どちらを信じますか
168名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:03:45.87 ID:bxT7g8Lj0
消費税は増税しなくても、景気回復はできる。

地方公務員と準公務員(特殊法人、独立行政法人)の年収5割削減すれば、増税しないでオリンピックが開催できて景気がよくなる。
地方公務員と準公務員(特殊法人、独立行政法人)の年収5割削減すれば、増税しないでオリンピックが開催できて景気がよくなる。
地方公務員と準公務員(特殊法人、独立行政法人)の年収5割削減すれば、増税しないでオリンピックが開催できて景気がよくなる。
地方公務員と準公務員(特殊法人、独立行政法人)の年収5割削減すれば、増税しないでオリンピックが開催できて景気がよくなる。
地方公務員と準公務員(特殊法人、独立行政法人)の年収5割削減すれば、増税しないでオリンピックが開催できて景気がよくなる。
地方公務員と準公務員(特殊法人、独立行政法人)の年収5割削減すれば、増税しないでオリンピックが開催できて景気がよくなる。
地方公務員と準公務員(特殊法人、独立行政法人)の年収5割削減すれば、増税しないでオリンピックが開催できて景気がよくなる。
地方公務員と準公務員(特殊法人、独立行政法人)の年収5割削減すれば、増税しないでオリンピックが開催できて景気がよくなる。
地方公務員と準公務員(特殊法人、独立行政法人)の年収5割削減すれば、増税しないでオリンピックが開催できて景気がよくなる。

アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツの公務員の平均年収は300万円だ

日本は、血税に公務員が群がって甘い汁を吸いたい放題になっているのが問題だ
169くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/09/10(火) 08:08:35.06 ID:kW7SSWYZ0
>>165
デフレ下で増税しても、税収が下がって財政再建すらできないから、
そもそも論が成り立たないんだよね。

財務省は完全に狂ってるよ。
170名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:11:08.36 ID:OLkBgn7V0
消費税はいいときも悪者時もあるのに
現実の経済の条件が常に一定だと思いこんでる現状がわからないバカと子供が財務省に騙される
171名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:16:12.96 ID:2qaQJh5x0
三橋は安倍に無視されるようになって、すっかり迷走しまくりだなw
172名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:24:25.53 ID:hFRlq6cC0
>>171
いや黒田総裁が財務省と一致してしまって、三橋だけじゃなく安倍シンパだった連中は全員支離滅裂になってるよw
173名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:34:08.84 ID:JqIPK1zN0
以前も増税で景気悪化して、かえって税収減ったじゃないか
そうなると何のためにするんだ?
174名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:35:32.69 ID:n2DCajnb0
もう買い控えが始まっているよ、増税ばかりだもんなー
それより、
1)より一層の地方公務員給与の見直し
2)宗教法人への課税
3)生活保護費の不正受給者摘発
を押し進めてもらいたいよ
175名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:37:31.41 ID:JqIPK1zN0
宗教法人は小さな神社とかがみんなつぶれるんだが・・・
残るのは新興宗教だな
176名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:39:00.61 ID:lugT0C5AP
ネトウヨどもは自民に投票しておいて何増税に反対してんの?自分で選んだんじゃん、文句あるなら過去の自分に言えっつうのカス
177名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:39:11.93 ID:DIFpBa8v0
>>121
嘘つけ。じじいの年金と医療費だろ?それを国富って無理あるぞ。
日本人だったら国債を持ち続ける?何のために?値が下がりそうなら売るだろ普通。日本の投資家も馬鹿じゃないぞ
178名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:43:11.79 ID:0HH3L25T0
悪循環ねえ
景気回復が先だ
いや財政規律が先だと言って
強い手が打てないままgdgd時間だけ過ぎている現状こそが
正に悪循環だと思うのだが。
179財務省解体論:2013/09/10(火) 08:43:20.57 ID:B7ZKtjeH0
>>173
>何のためにするんだ?

財務省が来年四月増税に必死に「危機」を演出する理由。

295 :名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:50:47.31 ID:vls0+ZEp0
>>284
来年が中央省庁再編の見直しの年だから。
財務省解体、歳入庁創設の議論に必ずなるから
今のうちに増税で歳出権を大きくし
マスコミ利用して歳入庁議論を封じ込める狙い。

だから必死で来年4月にこだわってる

*この20年のデフレ不況の元凶は財務省である。
 ノーパン・しゃぶしゃぶ事件に象徴されるように、
 財務省利権拡大=国富の事実上の背任横領体制の構築に奔走してきた。
それが、裁量権限による高給天下り利権と国税査察権による脱税でっち上げ演出だ。
さらに犯罪でっち上げという謀略も駆使して邪魔者を葬ってきた。
180名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:43:58.14 ID:DIFpBa8v0
>>157
黒田バズーカは効くはずじゃなかったっけ?確かに輸入以外絶賛デフレ中だな。インフレにできねえ奴がインフレになったときにそれを止められるとでも思うか?
181♀野良猫F14EJ ◆F4k5dhGd82 :2013/09/10(火) 08:45:55.51 ID:vch6ojb/0
確か三橋って、真紅おばさん(失礼)が、絶賛してた人ですね。
真紅最近観ませんね。只真紅の言ってた事大体当ってる。
時々偽真紅が、湧いてるけど。
>>161
今更鎖国??勘弁して下さい。消費社会に飼い慣らして・・・
今更欲しがりません!勝利の日迄・・無理です。新しいジーンズ&ショーツ
欲しい!88/Fのブラも、一年ぶりに交換したい、野田ゼータクか?
182名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:47:44.79 ID:DIFpBa8v0
>>158
お前のいうとおりなら、永遠に増税できないな。借金増え続けてるけど、どうやって返すの?
183名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:49:20.25 ID:0HH3L25T0
今回の増税の本質は何か
それは社会保障費の削減だろう
天井知らずで上がっていく社会保障費を削減する為には
国民に選ばせなきゃいけない
何時までも続く増税かそれとも社会保障の削減か
184名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:50:22.96 ID:vCbBbfrE0
>>182
1 そもそも返さなくて良い
2 円を印刷して返す

アメリカも借金増え続けていて
憲法に規定された上限を増やすか?ドルを印刷するか?となって上限のほうを増やしたw
185名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:50:45.06 ID:n2DCajnb0
増税が当たり前だというような呪文ばかりをマスコミが吐いてるな
186名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:52:25.18 ID:QYe/aO750
とんねるず最近見ないと思ったら経済評論家になったのか
187名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:55:05.47 ID:D+vhpnfy0
>>149
> 日本以外の国の多くはインフレに「苦しんでいる」

どこの国の話だ?

> デフレで物資的に豊かな生活を出来てたこの15年の日本は奇跡的な状況だったんだよ

あんたが金持ちなのはわかった。
188名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 08:55:54.48 ID:n2DCajnb0
人口の少なくなっている日本では、増税ばかりの旧式な政策はもう無理だよ
189名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:00:46.29 ID:DIFpBa8v0
>>184
返さなくていいなら、なんで今そう宣言しないの?返す気もないのになんで借りたことにするの?いつになったら返さないって宣言できるの?

2はインフレ起きたらどうすんの?デフレ脱却出来ない日銀が止められるとでも思ってんの?
190名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:03:33.31 ID:DIFpBa8v0
>>187
庶民の味方はデフレだよ。インフレは資本家の味方。資本家がちょっぴりお得なほうがいい。それが資本主義
191名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:04:18.68 ID:vCbBbfrE0
>>189
>インフレ起きたら
そしたら一発でデフレ脱却だよw
192名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:08:16.42 ID:JUJG0UJE0
>>190
>庶民の味方はデフレだよ。インフレは資本家の味方。資本家がちょっぴりお得なほうがいい。それが資本主義

逆だよw
インフレは貯蓄を持っている人間より、手に職を持った人間の方が強い。
資本家は、インフレだと貯蓄が目減りするので貯蓄以外に投資せざるを得ない。
193名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:12:25.15 ID:n4RPcYvF0
>>190
庶民(働いていない者)にとっては、だろ。
デフレって給料も下がることなんだよ?
194名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:14:11.19 ID:DIFpBa8v0
>>192
貯蓄のある人間は投資ができる。投資ができればリターンがある。貯蓄がない人間は投資ができない。物価も上がるので益々働かなくてはならない。わかる?
195名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:15:40.98 ID:n2DCajnb0
だよなー
196名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:17:35.73 ID:JUJG0UJE0
>>194
>物価も上がるので益々働かなくてはならない。わかる?

働いてる人間にとってはインフレはどうってことないですよ。

一番影響を受けるのは怠け者だけw
197名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:18:22.32 ID:DIFpBa8v0
>>193
違うよ。真面目に働くサラリーマンにとっては。だよ。
サラリーマンがちょっと損するくらいが経済よく回るってこと。
198森園洋行 ◆7wv96j4w2. :2013/09/10(火) 09:18:30.00 ID:SMDjewCR0
>>181
>新しいジーンズ&ショーツ
>欲しい!88/Fのブラも、一年ぶりに交換したい、野田ゼータクか?

野田さんはゼータクです、他はOKです。

>>183
>天井知らずで上がっていく社会保障費を削減する為には国民に選ばせなきゃいけない

名目GDPを年4〜5%上げれば社会保障費は解決です。
それと社会保障費の天井は2045年あたりで頭打ちです。
199名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:20:32.36 ID:DIFpBa8v0
>>196
庶民がそう思ってくれるから、インフレって都合がいいのよね
200名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:22:42.89 ID:DIFpBa8v0
>>191
デフレは悪でインフレは善か。おめでてーな
201名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:23:58.18 ID:n4RPcYvF0
>>197
経済が回っても多くの働く人が損するならデフレはダメって言う結論で問題無いね
202名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:27:53.27 ID:DIFpBa8v0
>>201
そうだよ。
203名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:29:26.35 ID:vCbBbfrE0
>>200
年数%辺りの緩やかなインフレが最適

気温と一緒
灼熱の砂漠は危険だが極寒の極地も危険

デフレで得するのは年金生活者と生活保護生活者に公務員
インフレで得するのは民間の労働者
204名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:33:42.20 ID:DIFpBa8v0
>>203
年数パーセントにどんぴしゃで止められんの?デフレも脱却出来ないくせに
205名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:36:40.16 ID:JUJG0UJE0
>>204
日銀はインフレ率を0〜1%に抑え込んでた実績があるよ。
但しそれはデフレ状態というがな。
206名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:38:00.39 ID:D+vhpnfy0
金融政策
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%94%BF%E7%AD%96
>日本の金融政策の推移

>1990年代後半から2000年代前半の日本では、景気が悪化し、デフレーションが続いたため、
>.日銀は金融緩和を行い短期金利はほぼ0%にまで低下した。
>しかし、これによってもデフレーションが止まらなかったこともあり、
>それ以上の緩和を求める声が強く、2001年から2006年にかけての5年間、
>日本銀行の当座預金残高を目標にした量的金融緩和政策が行われた。

公開市場操作
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%B8%82%E5%A0%B4%E6%93%8D%E4%BD%9C

>買いオペレーション
>中央銀行が銀行から国債などを買うことを言う。代金が中央銀行から銀行に支払われ、通貨量が増える。
>景気の低迷で金融市場への資金供給量が少なくなった時や、
>海外の金融状態が不安定であると言った理由で国内銀行が海外金融機関への資金供給を渋る事で資金供給量が少なくなった時に行われる。
>供給量が増えることで金利を下げる効果がある。供給量が多くなる事で金融機関は資金調達ができ、
>金融機関は調達した資金を企業や個人に供給する為、金融緩和に似た効果がある。
>なお、購入代金は取引を仲介している銀行の日銀当座預金に振り込まれる。

取りあえず、国債買い取りバンバンやってデフレ解消してから増税の話しろ。
どう考えても今の状況は日銀の怠惰以外の何ものでもねえぞ。
207名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:43:41.77 ID:+ESSlVuXO
インフレで一番被害をうけるのは公務員では?
次は公共事業など官公庁から仕事をうける業者やアドバイザーなど
208名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:45:40.22 ID:FcZgcpg50
>>50
んなわけないじゃない
世界中でインフレターゲットやってんのに
どこかハイパーインフレになってんの?
無知を晒すのも大概にせーよ
209名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:46:28.66 ID:pCnFBhhR0
デフレ深刻化の主因というか、ひとつの大いなるきっかけ、アクセルではあるな
消費税上げ→価格転嫁できない避けたい→さらなる企業努力ステージアップ促す
→海外移転、賃下げ圧力、IT化ロボット化シフト
210名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:48:25.93 ID:QBSV7TP50
こいつは経済評論家じゃなくて
ネトウヨ向けの言霊師だろ
「日本は大丈夫!日本は強い!」とアジって、そちらの方面の人を癒やすのが仕事

現に、バカ保守界隈でしか相手にされてないのを見ればわかる
211名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:51:33.85 ID:nECBD+5g0
このスレ工作くせええ。特に序盤
212名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:55:36.49 ID:Add1v1kc0
2007年 本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖
2009年 完全にヤバイ!韓国経済
2011年 韓国人がタブーにする韓国経済の真実
2013年 いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由

韓国いつ壊滅すんだろうなw
つーか信者もいい加減気付けよw
213名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 09:59:02.48 ID:2CBzXVcI0
>>209
そもそもこの20年の財務省日銀の政策がことごとく方向性が間違ってたからね。
その間違いの大きな1つであるということだよ。

1:既にバブルが崩壊しているのに強烈な金融引き締めをやった日銀
2:デフレなのに公共事業を削減し続けた財務省
3:デフレなのに消費税増税を強行した財務省
4:デフレなのに金融緩和を中断して景気回復の腰折った日銀
5:リーマンショック後、他の主要国が通貨を刷りまくってるのに頑なに円の発行を抑えて長期超円高をもたらした白川日銀
6:デフレなのにまた消費税増税しようとしている財務省←New!

こんだけやったらデフレが長期化するのは当たり前だ。
この他にもデフレなのに構造改革とかやってどんどん経済活力を奪った事もデフレ長期化の重大な原因だ。
214財務省解体論:2013/09/10(火) 10:01:21.37 ID:B7ZKtjeH0
長期金利0.730%に低下…国債買う動き広がり3か月ぶり低水準
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376395000/

ウソつき財務省と黒田よ、息しているか?
消費増税でデフレ不況が昂進するって市場は読んでいるぜw
財政は実質黒字であって、破綻ブラフは通用しないんだよ。
騙せるのはアホ国民とアホ政治屋とアホマスコミだけだ。
やばい貸出先ばかりで、国債を買うしかねーんだよ。
215名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 10:10:49.57 ID:2CBzXVcI0
そもそも景気回復過程で国債の金利が上昇するのは健全だろ。

景気回復過程に入る→資金が国債ではなく設備投資に廻る→金利が上昇するって流れなんだから
金利は上昇するが、経済が廻り出して税収増になるから財政にとって確実にプラスだ。
そして資金の循環がインフレにまで至るなら国債も目減りするからこれまた財政にプラスだ。

金利が上昇して困るとすれば突然国債消化が不可能になるような異常が発生した時だけだ。
しかし、消費税増税を延期や中止したくらいで突然そんなことになるわけないだろ。
216財務省解体論:2013/09/10(火) 10:14:19.00 ID:B7ZKtjeH0
>>213
>こんだけやったらデフレが長期化するのは当たり前だ。

そのかわり裁量権=利権拡大をテコに、財務省の腹黒クソ役人連中の財布はバンバンに張っております。
・特別会計
・財投
・補助金・交付金
腹黒財務省にとっては美味し過ぎます。

強欲財務省は消費税拡大で一般庶民の懐からむしり取って、
裁量特例で見返りに高級(実質国富の横領)天下り先を拡大します。
217名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 10:19:55.34 ID:IPOqNmMFO
ハイパーインフレで
債務チャラ!
金持ちの紙幣→紙クズ

どや?
218名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 10:20:26.59 ID:BpM+Bj320
国債利払い2012/3 - 金融危機 経済破綻 世界・日本
http://kinyouplan.com/index.php?%E5%9B%BD%E5%82%B5%E5%88%A9%E6%89%95%E3%81%842012%2F3

>消費税率を上げたところですべて利払い費に消える。
>経済を悪化させるだけであり、国債暴落の時期を遅らせる効果しかない

>「金利ボーナス」の僥倖の期間にあぐらをかき
>今ごろになって消費税率引き上げでごたごたしている日本という国は
>1000兆円という途方もない政府債務を積み上げ、
>すでに「何をやっても手遅れ」の状態にある。
219名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 10:21:49.91 ID:YEUfa62z0
デフレうんぬんより、増税は景気を悪化させるという事実を
否定する政府御用達エコノミストばかりという方が問題。
220名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 10:32:02.61 ID:AmtIy/kj0
駆け込み需要で今年は持つだろうが 来年以降節約に走る。
消費税増税で景気腰折れすれば 所得税 法人税への影響は確実にあるだろう。
221名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 10:43:52.90 ID:3rdcL3OU0
小泉さんは第一次安倍内閣で当時官房長官だった与謝野を
「財務省に近すぎる」という理由で首を切ることを
安倍総理に言ったそうだ。

小泉レベルじゃないと財務省はコントロールできないな。
222名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 10:49:27.14 ID:3rdcL3OU0
自民党議員で消費増税止む無し、の声はあっても
消費増税延期の声は全くない。

財務省工作恐るべし。

消費増税決定→景気低迷で安倍総理退陣でも
麻生は自分が総理になれると思ってるのかな?

財務省にとっては誰が総理でも
安倍よりやりやすいと思うだろうな。
223名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 10:54:55.69 ID:3Ejnitnq0
>>221
そんな小泉自身、やってたことは完全に財務省族だったけどな。
世界で唯一政府支出を伸ばさない超緊縮、財務省vs郵政省で完全に財務省に肩入れ。
224名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 10:55:52.98 ID:lTqpXPdI0
財務省増税派黒幕 財務事務次官 木下康司さん 年収3000万
https://twitter.com/dw48dw/status/376945692251406339/photo/1
225名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 10:55:59.32 ID:2CBzXVcI0
>>222
自民議員なんて勝った方につくだけだ。
今は安倍と財務省のどっちが勝つか様子みてんだよ。
この戦いは負けた方が地獄を見る事になる。
財務省もここまで前のめりになったんだから負けたらただでは済まない。
安倍はそういう時に容赦しないぞ。
最低国税庁の財務省からの切り離しくらいはされる。
そして次官には今までの財務省の序列と関係ない人間が任命されることになる。
戦いの敗者というのはそういうものだ。
226名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 10:59:49.25 ID:3Ejnitnq0
>>218
日本の利払い状況は極めて良好。
http://nagamochi.info/src/up136495.png
227名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:03:25.24 ID:3Ejnitnq0
>>215
> 景気回復過程で国債の金利が上昇するのは健全

その通り!
低金利がいいと言ってる連中は、経済低迷・庶民困窮がいいと言ってるに等しい。
普通の金利、普通のインフレ率、普通の売上、普通の給料、を目指しているときに、何デフレにしがみついてんだって感じ。
228名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:04:15.24 ID:3rdcL3OU0
>>223
>そんな小泉自身、やってたことは完全に財務省族だったけどな。
>世界で唯一政府支出を伸ばさない超緊縮、財務省vs郵政省で完全に財務省に肩入れ。


小泉さんは増税を一切してないよ。

郵貯のお金は財政投融資は
もともと大蔵省の「影の予算」で
大蔵省が好き勝手に配分してたのを
小泉がぶった切って民営化しようとした。

長年の大蔵省の絶対権力の片翼が財投。

それに小泉時代の2001年〜2006年は
経済財政諮問会議で小泉に睨まれ
日銀はゼロ金利政策を強制されてた。
30兆円為替介入で円安誘導。

増税せず金融緩和を続けた政権が
超緊縮なわけないだろ。
229名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:05:11.10 ID:K77onZM70
また三橋のアホか

財政出動で増税するか、緊縮財政で減税の2種類しかないんだよ

財政出動で借金ばんじゃ〜い!でも、僕チン借金払いたくないの

というアホが経済を語る馬鹿ばかしさ

アベノミクス支持して消費税増税反対のアホも同罪
230名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:06:52.05 ID:ENyWsV2e0
不景気のどん底で、景気が回復したと宣伝する低脳ども多すぎ

心肺停止患者にAEDぶちかましたら景気回復www
231名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:10:04.02 ID:SyTKtNp10
>>210
というか経済評論家と名乗るのもおこがましい
ネトウヨ御用達の三流似非経済評論家
TPP、消費増税にあれだけ反対していたのに
安倍ならスルーとか評論家以前の問題だし
232名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:11:51.26 ID:3rdcL3OU0
>>229
デフレ下で増税しても税収増えないのは
経済学のいろはのい。
三橋でもわかります。
233名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:12:31.14 ID:ENyWsV2e0
元は言えば、政治家・公務員の浪費癖・借金癖のせい。

政治家・公務員が払えばいい。
234名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:14:28.64 ID:2CBzXVcI0
増税法案成立から1年たってはっきりしてきたことは、増税に何一つ正当性が見いだせないってことだ。

財政再建のため→デフレで増税したら税収減が確実なんだから理由にならん。
前回の増税失敗はアジア通貨危機のせい→時期がずれてるし、アジア通貨危機から15年にもなるのに一度も97年の税収を上回ってない言い訳にはならない。
国際公約ガー→条約でも結んだならともかく、国際会議でなんか言った事が一国の税制を拘束するわけないだろ。
金利ガー→以前財務省や黒田自身が日本の国債が消化出来なくなることなんてあり得ないと言ってたじゃねえかw

こんなカスな理由でデフレ長期化が確実な増税をされたらたまんねえぜ。
235名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:14:32.90 ID:3Ejnitnq0
>>228
財政投融資は運用は大蔵省だが、原資は郵政マネー。

政府支出の話だよ。増税だの金融緩和だのそんなこと話してない。政府支出の話。
小泉は政府支出を伸ばさない(どころかマイナス)という世界でも稀に見る奇特な財政運営をやった。
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/image-11418190043-11610052971.html
236名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:14:51.51 ID:SyTKtNp10
>>184
米国の債務残高は金額にすれば多く見えるが
経済規模でみれば大した額ではない
経済の世界では総額じゃなくて国の経済規模と比較すんの
GDP比で見た場合最悪なのが日本で次がギリシャ
237名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:14:54.91 ID:ENyWsV2e0
なんで消費税がいるのか? 無駄遣いするためだろ!

浪費癖・借金癖のある政治家・公務員に金を渡したのが間違い。
消費税増税しても浪費癖のある人間が借金返すと思うか?
238名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:17:19.14 ID:3rdcL3OU0
>>225
西田昌二、片山さつき、猪口、世耕まで増税止む無し論になってるよ。

もう小泉に出張ってもらうしか状況覆せないだろ。
去年の「ちゃぶ台返し」みたいに。
239名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:17:46.07 ID:A/Sxh5jk0
どれも原因としか言えない

都合の良い何かだけが、何てのは学者でも何でも無い
ただのアジテーター

その複合的な要素の比率を統計的に出して
傾向と対策を練るのが役に立つ学者、
本当の「識者」
240名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:18:19.93 ID:ENyWsV2e0
日本の借金 = 過去に一度も返済して借金残高減らしたことがない = 返済計画もない = 担保もない = 払うアテもない

多重債務者の頂点を極めますたwwwwwww  ただいま自転車操業中wwwwwwwww

選挙に民意があると信じた低脳どもの哀れな結末wwww
241名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:18:32.55 ID:K77onZM70
>>232
例え支払いが悪くなろうとも利息分きっちりいただくのは借金取り

そのせいで景気が悪くなっても自己責任
借金するほうが悪い

>>233
福祉の赤字額を公務員に支払わせようとするアホ
店主への掛け金を店主に払わせるアホが日本に一定数いる以上
日本の破綻は間近
242名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:18:41.15 ID:3Ejnitnq0
>>229
むしろ三橋レベルすらわかってないお前がアホ。
日本は借金が少なくて困ってる国だぞ。政府の借金しか興味持てないお前じゃ理解できないだろうけど。
243名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:18:44.64 ID:SyTKtNp10
>>235
日本は昔から公的支出が多いから1990年を元にってのはずれてる。
それと他国はGDPにおける債務の比率が日本のように上昇していないから
日本の政府支出ってのは相当下手という点だけは事実だろうね
244名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:20:59.50 ID:SyTKtNp10
>>242
日本の借金は世界一です
資産がどうのとかほざく輩がいるが
売却できる国有資産などたかが知れている
そんな認識だから馬鹿にされるんだよ
245名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:21:09.97 ID:2CBzXVcI0
>>238
だからそいつらは安倍が増税延期だって決めたら唯唯諾諾と従うだけの連中だからどうでもいいんだよ。
党を割って出て行くかい?
246名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:21:22.12 ID:ENyWsV2e0
日本は借金が少なくて困ってる国??? ぷぎゃーーーーwwwww
247名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:21:23.62 ID:3Ejnitnq0
>>241
ほら、借金が悪だと思ってる。経済の基本をわかってない。
借金があるからお金があるんだよ。借金否定はお金否定。勉強せい。
248名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:22:13.46 ID:vCbBbfrE0
>>240
無限に米を作れる米農家が米を借りたら
米を作って返せば良いw

ただしそれやると米価格が暴落するから
利息分の米だけを払っている状態
249名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:23:31.53 ID:ENyWsV2e0
ぷぎゃーーーwww 無借金国も裕福な国あるのも知らんのか?wwww

多重債務者に金を貸したいか? ぷぎゃーー www
250名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:23:37.96 ID:niHobZ4G0
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10598578516.html#cbox
三橋☆自演乙

21 ■要望

三橋氏の経済入門編のような本が欲しい。
もっと噛み砕いて分り易い(中学生レベルでもOK)のような物が有ると
人に進めやすい。
今の著作は、正直ある程度の理解力を求められるので
人に進め辛い。

三橋貴明 2010-07-23 16:11:58 [コメント記入欄を表示]


26 ■Re:要望

>三橋貴明さん

凄い・・・。
どうやって「三橋貴明」でログインしたのですか?
怖いのでパスワード変えさせて頂きます。

三橋貴明 2010-07-23 19:21:28 [コメント記入欄を表示]
251名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:24:46.32 ID:2CBzXVcI0
>>246
おまえは全く経済を理解してねえなw

デフレだと民間が借金をしない。借金すると損するからだ。
そしてみんな金を使わないで銀行に預金して動かさない。
そんな状況で銀行は利ザヤを稼がなくちゃならない。
と、そこへ、税収が減って困ってる政府が国債を発行してる。
めでたく需要と供給が合致して国債発行が増えていく。

これが現在の日本経済と財政の現実だろ。

このくらい理解してから書きこめや。
252名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:25:08.24 ID:3Ejnitnq0
>>243
日本の政府支出のGDP比は多くありません。
http://ecodb.net/ranking/imf_ggx_ngdp.html

GDP比債務が悪化する理由はデフレ。
253名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:26:12.61 ID:KnjEa8Cp0
支持率上がりそうだし、ここは覚悟を決めて増税せずにしてほしい
考えれば考えるほど消費税増税は税収増えんと思える
増税派の財務省、マスコミ、エコノミストどもはそれでもいいと考えてる連中だな
衆参過半数あるんだから腐れ三党合意などは保護にしちまえばいい
254名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:26:34.40 ID:ENyWsV2e0
>>251
ぷぎゃーーーwww 多重債務者信者現れるwww

こいつに金を貸したらえらいことになるぞwww
255名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:27:21.04 ID:3Ejnitnq0
>>244
ほら、おれの言ったとおり、政府の借金しか興味持てないお前じゃ理解できてない。
民間債務が伸びない(むしろメチャ減ってる)の穴埋めが政府債務増加なんだよ。
256名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:27:59.45 ID:ck9hNBTzO
>>244
『日本の借金』って、日本は債務国ではないでしょ。
日本の資産から政府が借金して、海外に支出している状態だ。⇒債権国
257名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:29:23.44 ID:ENyWsV2e0
心肺停止間近の時にGDPがどうたらこうたら議論してなんの意味がある?

オナニーしてんの?
258名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:29:43.15 ID:D+vhpnfy0
>>242
デフレで金が回らないから国債が銀行の融資先の受け皿になってるのもデカイからね。
経済が浮上しない状況で国債を現金化しまくったところで融資先が無い銀行は
どんどん潰れるだけだろうな。
259名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:30:49.45 ID:3rdcL3OU0
>>235
>財政投融資は運用は大蔵省だが、原資は郵政マネー。

だからそう言ってるじゃん。
郵政民営化の肝は郵政マネーを大蔵省から切り離すこと。
それなのに小沢と亀井は
旧大蔵省出身の斉藤次郎を社長に据えた。


>政府支出の話だよ。増税だの金融緩和だのそんなこと話してない。

政府支出を削って増税せず、
金融緩和による景気回復だけで
税収を増やした。税収増やしたんだよ?

政策手段として何が間違ってるの?
結果成功してるんだから文句の言いようがないだろ。

アベノミクスはこれに
財政出動を加え、
金融緩和も巨大に直接的に進めている。


消費増税したら終わるけど、。
260名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:31:42.27 ID:ENyWsV2e0
借金が少ないなら、増税を廃止して借金をどんどん増やせよwww
261名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:32:29.49 ID:lTqpXPdI0
そもそも日本は財政危機じゃないんだよ、ネット債務はGDP比60%くらい
イギリスは300年中ネット債務GDP比60%以上250%の時代が230年もあったんだよ
262名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:32:36.37 ID:SyTKtNp10
>>252
すくなくもないよ
それとGDP比で債務残高が増え続けているのは日本とギリシャぐらい
よっぽど政府支出、公共事業含め政府の投資が無能に近いという事だ

>>255
適当な事言ってはいけないよ(笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/anzeniki/34047974.html

ドイツは家計と事業法人が抱える債務の比率が低いが、政府の債務が多いという事はない
過去の日本においてもそういった傾向はみられない
あのね、相手が馬鹿だと思って適当な事言いすぎだって
263名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:32:46.15 ID:2CBzXVcI0
とにかく増税派はさ、なにか1つくらいみんなが得心できる正当性を示してくれよw
頼むからさw
264名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:34:06.78 ID:ENyWsV2e0
いまさら、GDP比とか議論して意味あんの?

今まで借金返して借金残高1円でも減らしたことがあんのかよ?
265名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:35:47.65 ID:SyTKtNp10
>>256
日本は世界一の債権国という戯言も聞き飽きた
そもそも国が保有している訳でもないしね
単に日本人や日本企業が対外資産、海外に投資しているというだけの話
266名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:37:33.29 ID:ENyWsV2e0
日本の債権 = 2度と戻ってこないお布施www

それどころか、カツアゲされ続けれるwww
267名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:38:24.60 ID:SyTKtNp10
>>261
10年で世界の情勢、システムが変わる今の時代に300年とか全く意味ないから
今の世界トレンドは財政再建
昔は格付け会社もヘッジファンドも存在しなかったしな
268名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:38:44.98 ID:zeBnnlKEO
増税分は製品なら製造元が被ることになるだろうしなあ。特に中小の小の国産品
269名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:39:37.01 ID:lTqpXPdI0
>>264
国家会計と家計簿はまったく違うんだよ、管理通貨制度って
半永久に名目GDPと国家債務増やしていかないと成り立たない仕組みなんだ
日本はこの20年まったく名目GDPが増えなかった、だから名目GDP増やして
いけば日本の債務問題は解決する、名目GDP減らす消費税増税なんて
もってのほか
270名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:42:05.98 ID:JUJG0UJE0
>>262
ドイツとギリシャはユーロだから、日本とは正確な比較対象にならんのだけどな。
日本と比較するとしたらユーロ加盟国全体となる。
271名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:42:13.03 ID:2CBzXVcI0
>>267
財政再建するなら絶対やったらいかんのがデフレ下での増税だよなw

それをおれたちは言ってるわけだよ。
272名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:42:51.17 ID:3rdcL3OU0
>>245
総理に増税延期言うだけの根性ある??
確かに延期言った時点で安倍の完全勝利だよ。

ただ浜田参与や本田参与が1%ずつ増税案とか
浜田参与がせめて1年見送りすれば再来年は増税賛成しますから、とか
折れはじめてる。
竹中ですら白旗上げてる。

増税延期すべして言い続けてるのは
高橋、三橋、上念とか外野の識者だけ。

菅官房長官もオリンピック決定GDP上方修正で
環境整った発言。
273名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:45:26.79 ID:SyTKtNp10
>>269
増やしていかなければというほどでもない
実際ドイツはGDO比の純債務残高はここ数年ほぼ横ばい
http://ecodb.net/country/DE/imf_ggxwd.html
http://ecodb.net/country/US/imf_ggxwd.html


http://ecodb.net/country/JP/imf_ggxwd.html
日本だけなぜか純債務残高が桁違いに増え続ける悪循環
その過程でその言い回しはないわ
274名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:45:35.75 ID:2CBzXVcI0
>>272
またそうやって適当に言葉変えるなよ。

菅は、方向性が正しかったと言ってるだけで、「増税の環境が整った」なんて一言も言ってないだろ。

安倍も菅もはっきり言った事は、五輪招致と増税とは関係ないという事だけだろ。
275名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:48:13.39 ID:2CBzXVcI0
>>272
1つはっきり言えることは、今の安倍ほど立場の強い総理は滅多にいないということだ。

安倍が増税延期決断して誰が文句言えるのかね?
文句あるなら与党から離脱しますか?
それで次の選挙勝てますか?
276名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:48:26.28 ID:JUJG0UJE0
>>272
>ただ浜田参与や本田参与が1%ずつ増税案とか
>浜田参与がせめて1年見送りすれば再来年は増税賛成しますから、とか
>折れはじめてる。

毎年1%づつ増税とかは現実的でないからポジショントークの可能性が高いけどな。
企業にとってはシステムの変更はかなりの負担になる。
実際97年の5%に増税した時も大変な目にあった。
277名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:49:01.58 ID:pe4UPbYn0
263 名前:名無しさん@13周年 :2013/09/10(火) 11:32:46.15 ID:2CBzXVcI0とにかく増税派はさ、なにか1つくらいみんなが得心できる正当性を示してくれよw
頼むからさw

若者も老後に年金貰えるメドがついたこと。
増税分で賄う。 今までは破たんしてたから若者はもらえないと言われてた。
278名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:49:15.91 ID:gJKejEhB0
挫折と後悔の中で死んでった橋龍の二の舞

オリンピック開催決定が増税のだめ押しになるのなら、オリンピックなんて決まらなきゃよかったな
279名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:49:24.56 ID:lTqpXPdI0
>>273
管理通貨採用してる国の借金は50年以上の単位でみれば必ず右肩上がりで増えてるから
そうゆう仕組みだから
280名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:49:47.35 ID:SyTKtNp10
>>270
それは詭弁だよ
欧州は通貨は統合したが、経済システムや財政までは統合していない
実際問題民間債務の増減と政府債務の増減は相関性はないよ

>日経の記事との比較で言うと、日本の家計と事業法人の債務は80年末で154%、90年末で213%、2008年末で166%となりそう。

民間債務の比率が変化している中、政府債務も同じく増減したかというと
実際にはそうではない

千歩譲って君の主張を肯定した場合でも、
政府債務が増加したのだから、民間から徴収するのは当たり前の話だな
281名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:51:16.02 ID:2CBzXVcI0
>>277
増税したら減収になるんだから「増税分」なんてないだろ。
せいぜい2〜3年くらいであとはぐんぐん税収が減るというシミュレーションばかりだよ。
282名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:52:13.34 ID:3rdcL3OU0
>>274
楽観的だな〜。
この前の桜でも
倉山上念は相当焦ってたろ、。

増税決まったらこの二人土下座だろ。
延期なら歓喜するけどさ!
283名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:52:30.49 ID:SyTKtNp10
>>279
そんな詭弁いっても無駄だって
上昇の度合いが全く違う
日本やギリシャだけ吐出している。

他先進国と同様の上昇幅なら問題ないがそうではない
何で上で比率の推移提示したと思ってんの?
結果は出ないのに債務だけは増えている日本
他の先進国はそうではないからな
284名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:53:32.56 ID:+dBTaPznO
財務省が言うところの国の借金返したら消費税あげてもいいけど返したことあるの?(笑)
285名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:53:34.60 ID:gevcIs4r0
政府ってAVにいつも出てるあれだろ
286名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:54:00.96 ID:2CBzXVcI0
>>282
その時とは状況が変わったということだよ。
それくらい五輪招致を自らの手で勝ち取ったのは大きかった。
あれは誰でもない安倍自身の力量であることがはっきりしてるからだ。
政治の力っていうのはこういうところから発生するんだよ。
287名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:54:31.60 ID:HRS+fRhv0
自民に散々利用され政権奪取したらポイ捨てされる三橋
288名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:54:51.50 ID:SyTKtNp10
>>276
言われてみればその通りだな
毎年1%なんてシステム変更するだけで大変だ
浜田のおじいちゃんもマッチポンプしてんのかもしれないけどダメダメだな
289名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:55:47.52 ID:pe4UPbYn0
>>281
自公民で決めた「一体改革」が国会を通ってる。
減収になるなら当時野党の自公が賛成するわけない。
290名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:56:54.13 ID:qhC/hJIU0
デフレ深刻化の主因は利権最優先の自民党。
291名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:57:05.31 ID:JUJG0UJE0
>>280
>欧州は通貨は統合したが、経済システムや財政までは統合していない
>実際問題民間債務の増減と政府債務の増減は相関性はないよ

それがユーロの弱点なんだけどなw
国家単独では財政支出を増やせない仕組み。

ドイツがスペインやギリシャと揉めてる原因だったりする。
292名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:58:11.47 ID:SyTKtNp10
そもそも論として
米国や欧州や消費税がとんでもない高さだが
リーマンで弾ける前は好景気を享受していた
欧州は別に資源国家でもない

この事実を以て消費税で景気というのは全く嘘だと分かる
要は日本の経済システムが破たんしているという事だ
ここが悪いとかそんな単純な問題でなく全体的におかしいんだろう

でなければ純債務残高がここまで突出して増える事もない
お仲間はギリシャとか終わってる
293名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:58:37.05 ID:E8g1z+oB0
三橋貴明の韓国滅ぶ滅ぶ商法の歴史

2007年 本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖
2009年 完全にヤバイ!韓国経済
2011年 韓国人がタブーにする韓国経済の真実
2012年 グローバル経済に殺される韓国 打ち勝つ日本
2013年 いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由



で、いつ崩壊するんだいw
294名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:58:40.03 ID:y7XzVbCpO
>>277
馬鹿だな、お前w
たかが5%上げた程度じゃ
今の若者に年金は回らないよ
今の団塊の基地害殺人鬼どもの
医療費と飲み食いに食いつぶされて
オシマイw
295名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:59:08.61 ID:ybC/QjQI0
>>276
浜田と本田は無力なんだろうなって気にしかならん・・1%ずつとか延期案は

つうか上げるかどうかより悪影響がでたらさっさと税率元に戻すことを主張してもらいたいもんだ。
前回のをアジア通貨危機のせいにしたところで、不景気になったのに消費税下げなかったろうに
296名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:59:22.87 ID:lTqpXPdI0
>>283
日本のGDP比の債務が突出して多いのはこの20ねん日本だけがデフレだったからだよ
名目成長率=実質成長率+インフレ率
日本はこの20年実質1〜1.5%成長してきたが1〜1.5%のデフレで
名目成長全くできなかった、だから2%のインタゲ導入されたんだ
この20年日銀が2〜3%のインフレ維持してたら名目GDPは1000兆近く
に増えてただろ、債務問題もおきなかっただろ
297名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:59:32.45 ID:2CBzXVcI0
>>292
アメリカには消費税はありません。
嘘言ったらだめだよ。
間接税はあるけど、日本のような広範に消費に編かける消費税は悪税として採用してない。
298名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 11:59:35.67 ID:uedqoMgF0
アベノミクスだ五輪誘致だと上がる材料は用意できてるのに、
増税回避に向けた動きが見えてこないから上げて落とす準備をしているようにしか見えない
299名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:00:12.62 ID:3rdcL3OU0
>>289
財務省:一般会計税収の推移
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm

97年の53.9兆円を以降15年間
一度も超えたことない。
300名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:01:22.66 ID:SyTKtNp10
>>291
いや増やす事は可能だって
自国債発行すればいいだけ
債務問題で発行できない国が多いというだけだが
301名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:01:55.33 ID:sPERt6G80
Make Japan Chaste and Continent, But Not Yet
Paul Krugman
http://krugman.blogs.nytimes.com/2013/09/09/make-japan-chaste-and-continent-but-not-yet/

クルーグマンは、財政規律の観点から消費税増税に反対。

>Why not wait until growth is firmly established, and in particular until expected deflation has been solidly replaced with expected inflation?
なんで成長が堅固なものになるまで、特にデフレ予想が堅固なインフレ予想に取って代わるまで(増税を)待てないんだ?

>Delaying the sales tax increase is, I would argue, the prudent thing to do even in purely fiscal terms
消費税増税を延期することは――何度も論じたように――純粋に財政的な観点からでさえ、やるべき健全なことだ。

> it’s just foolish to endanger progress on that front in the name of fiscal responsibility.
そうした成長を財政規律という大義で危険に晒すのは、まさにアホとしか言い様がない。

>Yes, Japan is going to need more revenue, eventually. But reflation should come first. It’s a really bad sign that this is even being discussed right now.
そりゃ、最終的に日本は歳入増加が必要。だけどリフレが最初に来るべき。今(増税について)議論することすら、非常に悪いサインなんだぜ。
302名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:02:24.87 ID:y7XzVbCpO
>>289
お前、無知杉w
少しは勉強したら?
303名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:02:30.64 ID:JUJG0UJE0
>>292
欧州は、直接税の比率が低いんだがな。
また日本には国民健康保険税なんてのもある。
単純に「消費税が高い・安い」は比較できんよ。
304名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:03:55.81 ID:2CBzXVcI0
>>298
戦いってそんなもんだ。
手の内を明かすのはむしろ不利な側だ。
この戦いは決断権を持っている官邸が最初からアドバンテージを持ってるんだ。
だからアウェイの側の財務省が必死に攻勢をかけるしかない。
なので傍から見てると財務省ばかり動いていて優勢に見える。
しかし、これはサッカーなんかでいうと攻めさせられてる状況なんだよ。
主導権は官邸にあるから財務省は動くしかないんだ。
しかしいくら動いても相手の手の内はわからない状況。
そうこうしてるうちに読売が増税延期を言いだしたりして情勢に変化が生まれてきた。
安倍は五輪招致でさらに声望が高まってる。
しかし手の内はわからない。
財務省の立場になって考えたら今は相当精神的に追い込まれてるはずだぞ。
305名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:05:16.26 ID:3/Ng+8HP0
デトロイト、ギリシャ・・・。
この意味するところは一目瞭然。
理想の社会ってのは予算ありき、身の丈をまもることに尽きます。

財務省は健全経営もわからない、エリートバカ。
つうか無能だな。

デトロイト、ギリシャって 10回唱えてみろよ。
問題点が見えてくるから。

無能財務省。

大事なことだから、もう一回言おう、無能、財務省。
ついでにやくたたず。
306名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:05:41.15 ID:uedqoMgF0
>>304
お前の希望的観測を通り越して単なる妄想だな
竹島、尖閣、靖国、TPP、どれも妥協しまくってる安倍のどの辺にそんなのを期待させる余地があるんだか
307名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:05:41.73 ID:bd4TbQhcP
逆に3%に下げたら景気良くなって結果的に所得税や法人税が増えて増収になりそうな気もするんだが
308名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:07:16.22 ID:P0G8kXra0
竹島尖閣靖国と
威勢がよかった公約を何一つ実行出来ない安倍
性格が弱いんだろう
デフレ脱却も途中で投げ出す
よって、増税決定だね
309名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:07:43.97 ID:2CBzXVcI0
>>307
消費税廃止するのが正解。これが100点満点。
消費を促進したいのに消費に罰与える税金が存在してるのはおかしいだろ。
310名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:07:56.20 ID:zW6r9lAx0
>>305
おまえ有能ならもっと具体的に書いて2ちゃんのヒーローになってくれよw
311名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:08:35.59 ID:3rdcL3OU0
安倍が増税発表した時点で
財務省の指示でマスコミの増税批判出るな。
安倍おろしで
来年は麻生か石破が総理大臣。
312名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:08:38.45 ID:3/Ng+8HP0
いままでに何一つ、まともな結果をだしてきてない、財務省。
軸足をどこに置くかってのもわかってない財務省。

会計が優秀なら、バカな社長でも企業は続けられるんだよな。
会計がエリートバカだから、日本の財務省は結果が出せない。

大学に入学した時点で、官僚になった時点で、終わってんな。
普通は社会人になってからがスタートなのにな。

なにも変えられない、無能会計屋。
無能って言うより、寄生虫だけどな。
313名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:08:43.33 ID:ENyWsV2e0
>>269
ぷぎゃーー 名目GDP = ありもしないオナニーGDPーwww

オナニーで経済が良くなるって?www ぷぎゃーーwww
314名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:09:54.18 ID:JUJG0UJE0
>>300
>自国債発行すればいいだけ
>債務問題で発行できない国が多いというだけだが

日本との最大の違いは、独自の通貨発行権があるかないかなんだがな。
自国通貨安での為替ボーナスが得られない。

ユーロ安で為替ボーナスを最も得たのがドイツだったりする。
315名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:09:58.42 ID:SyTKtNp10
>>296
だから日本の政府支出の方法が根本的に間違ってるんでしょ?
政府支出の問題だけではない多岐に渡る経済システムに問題がある
その結果がこれだ
最終的に袋小路になって増税せざるを得なくなっている

>>297
小売売上税ってのが実質的な消費税でしょ?
それは言葉遊びにしか過ぎないと思うよ
小売売上税は広域にかかってるし、それに+して他の名目で税金取られてるよ


http://www.arukikata.co.jp/money/guide/US/prices/5.html
http://ameblo.jp/coolmurmur/entry-10158839651.html
316名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:10:09.08 ID:2CBzXVcI0
なんかお仕事みたいな書き込みが増えてきたなw

落ちるとするかw
317名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:10:11.98 ID:vCbBbfrE0
>>309
むしろ消費税マイナスにしてしまえw

ガンガン円を刷って今ある円は持っていてもすぐに目減り&マイナス消費税を導入で
消費は一気に伸びて失業者はゼロになる。
318名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:10:39.48 ID:lTqpXPdI0
法学士で固めた財務省の行動原理は国家会計を家計簿と同一視
して歳出カットと増税すれば財政再建できると考えて行動してる
増税派の主張もこれと同じ家計簿w
319名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:10:44.73 ID:P0G8kXra0
>>306の言うとおり
ダブった<308 m(__)m
320名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:10:50.04 ID:Mkv2UKHd0
>>293
もうしかけてるじゃん
321名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:11:26.92 ID:3rdcL3OU0
>>312
自分らの利権は着実に守ってるから
有能なんだけどな。
322名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:11:55.57 ID:ENyWsV2e0
借金が問題ないなら、減税だよ 大減税だよww さっさとやれww
323名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:13:31.15 ID:22j56Ajq0
反韓的なことは金になる
親日的なことも金になる
324名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:14:40.99 ID:3/Ng+8HP0
>>310
> おまえ有能ならもっと具体的に書いて2ちゃんのヒーローになってくれよw

システムのフィードバックと、個々のパラメータのグラディエント(優先順位)が
まるでわかってねーわ。

税金を数式にして、フィードバックをきちんとかけて、微分成分がプラスかマイナスか
ってこときちんと整理して、パラメータの設定で景気までを含めて管理できねーとな。
たとえば、年収いくら以上は子ども手当や高校無料化とか公明方式は国を壊すわ。
人権、福祉テロリズムだよな、公明党。
閾値方式とするか、すべてを計算式方式にするかってのもね。

するってーと、内閣がパラメータの設定だけで景気や税収をコントロールできるようになる。
まあ、最大値、最適値がだせるようになるな。

計算式でいくら以上はいくらとか、あるいは、支払いは税金差ひきで一括とかさ。
効率化方式も設計しないとな。
組織設計、システム設計がなってねーし。

まあ、いちばんは国民側に軸足がおけないってところが、東電と同じ、最大リスクだね。
東電と同じだよ、財務省。
ほっといたら、日本をぶっ壊すだけだわ。
325名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:15:08.44 ID:SyTKtNp10
>>303
付加価値税率(標準税率)の国際比較
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/102.htm

日本の予算に占める新規国債発行額を考えれば
日本は対して払ってないくせに貰ってるもんは多いんだよ
土田舎でも普通の暮らしができるのは日本ぐらいだからな

直間比率の国際比較
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/015.htm
日本も欧州もあんまり変わらないみたいだけど

>>314
通貨発行権なんて関係ないから
単に外需比率が高いか低いかの問題だけ
ドイツは外需の比率が高いのでユーロ安における恩恵が多きかった
財政が健全なのでマネーが流出する事もないし、信用不安で金融不安になる事もないだけの事
326名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:15:15.34 ID:vTxPuXqT0
そりゃそうだ
327名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:16:51.08 ID:3rdcL3OU0
>>304
木下も安倍総理が何考えてるかワカランて
地元新聞でぼやいてたね。

ただもう無理だろ。

小泉の郵政解散だって
小泉が郵政民営化をシツコく主張してたから
反対する島村大臣更迭までして解散強硬できた。

安倍に麻生や野田税調を切れる覚悟がある?
無理だろ。

増税延期したら戦後最高の総理大臣だけど。
328名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:16:59.50 ID:3/Ng+8HP0
>>321
> 自分らの利権は着実に守ってるから
> 有能なんだけどな。

そうなんだよな、自閉症、アスペルガーの世界では有能なんだよなー。
限られた、自閉圏の論理では有能。

でも、一般社会の定型からみたら、これほどの無能はいねーんだけどさ。
329名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:17:13.24 ID:+AbKg+Xx0
一に減税
二に減税

取り敢えず減税
社会保障削りなはれ
消費税上げたって焼け石に水なんだからさ
330名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:17:25.17 ID:lTqpXPdI0
>>322
国家債務が年々増えるのは管理通貨制度の国じゃ健全な姿なんだ
日本は日銀デフレ政策でこの20年名目GDPを増やさなかったことが
問題なだけ
331名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:17:46.95 ID:T95tlabB0
>>74
こういう経済思考は世界的にはリベラル。
332名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:18:00.75 ID:SyTKtNp10
>>320
崩壊しかかってるならギリシャのときと同じく
もっと通貨安になって株式市場や債券市場が混乱していないとおかしい
三橋は所詮似非経済評論家だから扇動しないと無理なのは分かるが
333名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:19:20.29 ID:exPSbVTI0
 ちょいと御免

所得に対する 税負担率は財務省の数字見たけど なんか得心せん。

所得に対する 税金+社会保険料を主要国分 教えて下され。

日本人の負担率 結構高いんじゃない?
334名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:20:21.26 ID:SyTKtNp10
>>329
社会保障費削ったら選挙勝てないじゃん?
実際問題世論調査でも社会保障削るのと増税の選択肢だと
若干増税した方が良いという意見が多いからな
335名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:23:47.51 ID:lTqpXPdI0
1998年の日銀法改正の結果を明示します。
各国の1997年の名目GDP、実質GDPを100として、2011年の名目GDP、実質GDPをパーセンテージで表します。

     名目GDP  実質GDP
カナダ  194.7%  142.6%
スペイン 213.0%  142.1%
アメリカ 181.1%  135.2%
イギリス 181.6%  133.7%
スイス  147.1%  129.4%
ギリシャ 201.9%  127.4%
フランス 157.8%  126.0%
ドイツ   134.4%  120.5%
イタリア 149.8%  111.2%
日本   89.5%   106.9%

日本惨敗は明らかで、世界195ヶ国で唯一名目GDPを減少させている狂気の国です。
この14年間通算の実質経済成長率では、統計のないソマリアなどを除いて世界最下位。
デフレの国は世界で日本だけ、日本が実質でも名目でも成長率では世界最低。
336名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:23:47.87 ID:JUJG0UJE0
>>325
>通貨発行権なんて関係ないから
>単に外需比率が高いか低いかの問題だけ

関係あるがなw
その健全財政のドイツがマルクを使い続けてたら、確実にマルク高になってただろうが。

そしてユーロが共通通貨になって最も恩恵を受けていたのがスペインやギリシャ。
身の丈以上に国債を発行してた所為で今苦しんでるわけだが。
337名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:25:11.14 ID:/6nKARzg0
安倍支持者も、この件だけは反対しろよ…
というか、支持者ならなおさら「やるな」と陳情すべきだろうが。
「安倍ちゃんが言うなら何でも賛成します♪」じゃ支持者じゃなくて信者だ。
第一に、安倍のためにならないぞ、
次の選挙で確実に自民に入れる票が激減するからな。
338名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:27:27.18 ID:JUJG0UJE0
>>332
>もっと通貨安になって株式市場や債券市場が混乱していないとおかしい

堕ちる前に通貨高になるのはお約束。
何故なら外資が逃げ出すのに時間稼ぎが必要だから。
因みに債権市場や株式市場は下がり始まってる。
339名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:28:28.67 ID:+AbKg+Xx0
>>334
そうなの?それは寂しい調査結果だな
340名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:31:27.30 ID:3/Ng+8HP0
乱暴だけどさ、景気動向次第で消費税率は変動すべきだね。
総合景気指数をパラメータにして、微分値がマイナスなら、減らす。
フラットなら、もようながめ。
プラスなら、指数的にプラスして、ターゲット予算で打ち止め。

ってなかんじだな。
いまの景気なら、消費税上げずに、ゼニ刷って税金にしたほうがマシな気がするわ。
そのときの円のレートとかも寒けするけどさ、効率いいし。

3%分くらいゼニ刷ったっていいんじゃね。
341名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:31:44.28 ID:tGxDInNc0
>>335
実質は多少なりとも伸びてるのがまた泣けるのう。
頑張って働けば働くほど報われなくなってきたという。
342名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:32:42.64 ID:SyTKtNp10
>>336
>日本との最大の違いは、独自の通貨発行権があるかないかなんだがな。
>自国通貨安での為替ボーナスが得られない。


>関係あるがなw
>その健全財政のドイツがマルクを使い続けてたら、確実にマルク高になってただろうが。

君上であのように書いて、これはないでしょ?(笑)
単に目先のレスに反論しようとするだけだからこういう矛盾をはらむ
ドイツは通貨発行権というか自国通貨出なかったが為に通貨安の恩恵を受けた

というかそもそもリーマン弾ける前のユーロ高でもドイツは経済好調だったけどね
君らは通貨発行権がなんかとんでもない強権だと思っているみたいだが、そんな事はない
所詮信用がなければただの紙くずなのが紙幣

>>338
>堕ちる前に通貨高になるのはお約束。

適当な事言っては駄目だよ(笑)
墜ちる事が分かっていれば、すぐに売りを仕掛けるのが世界の常識

>外資が逃げ出すのに時間稼ぎが必要だから。
これも嘘
実際問題、一番早く動けるのは金融界隈でヘッジファンドだから
ヘッジファンドは実需筋の動向など知ったこっちゃない

あんまり適当な事言わない方がいいよ
343名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:36:08.83 ID:3rdcL3OU0
>>337

増税反対(安倍信者ネトウヨ、一部有識者)
増税賛成(財務省、自民党、民主党、創価、経済界、マスコミ、特亜)


オワタ。
344名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:36:20.35 ID:ENyWsV2e0
借金が問題ないなら、減税だよ 大減税だよww さっさとやれww
345名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:38:52.25 ID:9jVHKcF40
こいつなんか実績あんの?
こいつの言い分に耳を傾けるだけの価値ある?
346名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:39:39.92 ID:JUJG0UJE0
>>342
>ドイツは経済好調だったけどね

は?
相当苦しんでましたが?

>墜ちる事が分かっていれば、すぐに売りを仕掛けるのが世界の常識

君はまだまだ認識が甘いねw
株を売る前に通貨を安くしたらドルへの換金額が少なくなって損するでしょうが。
だから通貨暴落は最後の最後に起きるのだよ。
347名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:39:50.66 ID:D+vhpnfy0
財務省と日銀にインフレターゲット2%を5年連続達成くらいのノルマ課さないと

マジで日本経済終わるぞ。
348名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:40:50.89 ID:ENyWsV2e0
>>347
インフレになったら、消費落ち込み ざまぁーww
349名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:45:17.36 ID:ENyWsV2e0
元は言えば、政治家・公務員の浪費癖・借金癖のせい。

政治家・公務員が払えばいい。
350名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:49:08.25 ID:ck9hNBTzO
>>265
だから、それが外国や多国籍企業や国際金融資本が消費税を要求する理由だよ。
少なくとも日本は債務国ではなく、ODA支出をする国だから、官僚や外国や多国籍企業がODA利権に群がる訳だ。
つまり、消費税がODA利権を拡大する条件と見ている。
351名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:49:16.08 ID:SyTKtNp10
>>346

>は?
>相当苦しんでましたが?

ソース持ってきてもらってもいいけど、出せないでしょ?

http://ecodb.net/stock/gdaxi.html
リーマンバブルと並行して株価指数も上昇し、崩壊ととも下落、再浮上

ほんとね君適当な事言いすぎだって(笑)

>だから通貨暴落は最後の最後に起きるのだよ。

ギリシャ問題における通貨、債券、株式の推移みれば分かるんだけどさ、
最初に債券安と通貨安が先行し、最後に株式市場が本格的にいかれたんだよ
君ヘッジファンドがソブリンリスクにおいてどうやって設けるかも知らないみたいだね

根拠もなく適当なことをこうもまぁ
352名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:50:55.32 ID:jtyJ1RRk0
嘘つき野郎野豚が、社会保障と税の一体改革っていってたけど、
社会保障はどう改革されたんだ?

このままじゃ、消費税値上げ分で、企業の減税だろ。
353名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:52:41.17 ID:I5oXNE310
1年先送りするだけでだいぶ違うと思うんだけどな
個人的にはたいして消費しないから3%ぐらい上がっても問題ないけど、
景気には影響出るだろうな〜
354名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:54:37.95 ID:ENyWsV2e0
>>352
税の一体改革? 

言葉はかっこいいが中身は年金減額の上、支給年齢70歳 + 増税 のことだよww
355名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 12:57:45.17 ID:ENyWsV2e0
日本借金 = シャブ中シャブ増量
356名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:00:57.32 ID:5ruIc4AW0
>>345
テレビに出ている経済評論家は全て信用ならない。
これには不思議と例外が一切ない。
357名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:02:57.40 ID:SyTKtNp10
>>356
三橋はそれ以下の存在で
電波すぎてテレビにも出れない
というかまともな媒体に出れない
アングラ評論家だな
358名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:14:55.30 ID:hbkBBMJbI
〉〉348インフレになったらどうして、今より消費が落ち込むのか&amp;#8264;
359名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:17:15.85 ID:ENyWsV2e0
>>358
値上げして消費が増えるか?

100万台売れていた車が、100万台売れるか?
360名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:23:48.85 ID:vCbBbfrE0
>>359
今買わないと来年にはさらに高くなります。
買うだろ?

金の価値がどんどん目減りするから
物に変えないといけない。
361名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:25:07.16 ID:JUJG0UJE0
>>351
>ギリシャ問題における通貨、債券、株式の推移みれば分かるんだけどさ、
>最初に債券安と通貨安が先行し、最後に株式市場が本格的にいかれたんだよ
>君ヘッジファンドがソブリンリスクにおいてどうやって設けるかも知らないみたいだね

ユーロの場合はちょっと他とケースが違うんだよ。
域内にドイツという待避所があるから。
それにギリシャに投資してたのはドイツなわけだがw
日本でいえば東京が地方都市から資本を引き揚げたに等しい。
362名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:31:26.48 ID:SdOiaKOO0
>>357
>>まともな媒体

そんなもんあったっけ?
363名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:37:16.66 ID:Evs02ebJ0
俺らが借金してるって、別にみんな貸した覚えはないだろ?

借金という文言で国の危機を煽る。
財務省とカスゴミの工作だな。
単純なハナシだ。
364名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:39:40.37 ID:ENyWsV2e0
>>360
あがった後はかわねーだろ
365名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:40:13.71 ID:zruiJ9E6P
>>363
預金してるだろ。
その金は国債に廻ってんだ。
景気がいい場合は企業に貸し出される。
景気が悪いと国債くらいしか投資先がなくなる。
366名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:40:19.04 ID:QryZO5H3i
三橋も政府の中に入って消費税増税を止めろよ。
外野でいて財務省を止められる訳ない。
367名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:41:50.80 ID:Os+inxRk0
>>359
値上げした分、社員に還元され給与所得が上がれば
さらに贅沢な消費を始めるだろう。
給与が上がれば100万台以上売れるだろうね。
368名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:42:18.04 ID:SyTKtNp10
>>361
君は本当に言ってる事がめちゃくちゃだよ
どこの情報を元に話しているのかさっぱり分からないのだが
たぶん君の脳内がソースなんでしょう

>それにギリシャに投資してたのはドイツなわけだがw
それ国債の話でしょ?
そもそも欧州各国とECBが保有している債券はヘアカットされない事も知らないんだろう
欧州債務問題で欧州外の投資マネーが資金逃避したのも知らないとは

もうね本当にいってる事がめちゃくちゃすぎる
目先の事に反論しようとするだけだからそうなってんだよ
当時の欧州市場について全く知らないからこんな戯言言えるんだよ

そもそも知識もないのに韓国ネタで必死に反論するから墓穴を掘る
369名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:43:49.32 ID:ENyWsV2e0
>>367
値上げしたら車売れんだろ。値上げした分は税金として持っていかれる。

給料下がりっぱなし。

オマエの論法では、バーゲンセールするやつはアホ!
370名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:44:18.76 ID:QryZO5H3i
財務省って日本が没落するのが目的なのか?
消費税より宗教法人課税の方を先にやれよ。
371名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:44:23.69 ID:exfx/Zx20
自民は国民を貧困にする政策で日本の強みをすべて崩壊させることになるな
製造業 エンタメ産業 外食
何で食っていく気でいてんの?

まさかサービス業とか観光とかで日本がやって行けるとでも思ってんのかな!? 
372名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:45:58.55 ID:SyTKtNp10
>>362
週刊実話に比べれば全国紙は十分まとも
もっといえば経済専門誌、日経、ロイター、WSJやらに全く相手されないでしょ?
まー当たり前の話だけどね
経済に思想を持ちこんでる時点でこいつは論外なんだよ
373名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:48:55.55 ID:vCbBbfrE0
>>364
来年はさらに上がります。

>>371
自動車を売りたいならガンガン円を刷って円安にしないとな。

1ドルが150円ぐらいになれば自動車がもっと売れるようになるし
国内生産の利益が増える。
374名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:50:47.74 ID:ENyWsV2e0
>>373
ガンガン札を刷って、働かずに家で寝ていたほうがいいよ。
375名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:51:53.39 ID:3/Ng+8HP0
>>371
> 自民は国民を貧困にする政策で日本の強みをすべて崩壊させることになるな
> 製造業 エンタメ産業 外食
> 何で食っていく気でいてんの?
>
> まさかサービス業とか観光とかで日本がやって行けるとでも思ってんのかな!? 

文春だったか、新潮だったか・・・。
大惨事産業がメインとなってない日本は滅ぶようなこといってたあほがいたな。
サービス業とか、大惨事とか、ままごと利権システムがつくってる幻想なのにな。

大惨事産業こそ、効率化すればなくなっちまういらない産業。
でも、経済は遊び半分だからそれいったらダメっしょってことだわ。

医療産業、原発産業、電力、通信だって、利権をたてにした、ごっこあそびなんだから。
でも、ごっこ遊びでいいんだよな行き過ぎなけりゃ。
みんなが平等にごっこ遊びできるシステムつくりが国のしごとだわ。

残念だけど、ライフラインは蛆虫産業化して、修正すべき時期だけどね。
376名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:52:00.28 ID:qqrOKULj0
「現代経済学は、よく言って驚くべき無能をさらし、悪く言えば、事実上の加害者で在り続けた」 (ノーベル経済学者、ポール・クルーグマン )

まともな媒体って何なんですかね
377名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:52:56.92 ID:/bujzoru0
>>370
景気良くなれば税収上がるんだから消費税増税は財源とは全く関係がない。
単に、直間比率とか、課税対象のバランスを変更する一環。

宗教法人課税はわからないが、法人税下げがおそらく目的だろう。
378名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:53:14.98 ID:ENyWsV2e0
>>373
難儀して車作らずに、ガンガン札を刷って、ドイツからベンツ買ったほうがいいよ。
379名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:55:02.01 ID:SyTKtNp10
>>376
経済見通しもろくに的中できないクルーグマン持ってくるとは…
そもそもノーベル経済学者って肩書があれば
金融市場で通用するとか君本気で思ってんの?w

そりゃ三橋よりはよっぽどまともだけどさ(笑)
380名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:56:46.27 ID:QryZO5H3i
>>377
すでに消費税の税収比率はスウェーデンと同じ20数%。
これ以上間接税を上げるのかい?
381名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:57:04.38 ID:kmaPx7YV0
NHKの世論調査で国民の7割の人が景気回復の実感がないと答えている。消費税増税にも6割超が反対している。逸れなのに自民党は増税するのかな?民主主義は多数決が基本なのにね。おかしいね。
382名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:58:53.95 ID:qqrOKULj0
>>379
だからクルーグマンも三橋も「まともな媒体」も信用に値しないと言ってるのですが
383名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 13:59:39.07 ID:ENyWsV2e0
>>377
景気良くなれば = 末期癌患者が良くなれば

ww
384名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:00:58.65 ID:3/Ng+8HP0
本音を言えば、いちばんの利権産業、自分の足で立てない産業って銀行なんだけどな。
銀行ムラのために、いったい毎年いくらの税金(実質)をぶっこんでることやら。

国債という名の補助金。
国や自治体の意図的引き伸ばし借金割り当て。
旧JR系、旧道路公団は銀行のためみたいなもんだしな、通行料とかあれ、銀行のため。
優遇法制度・・。

この無能の銀行村と財務省をはなさねーとな。
実は、なんの前向きな仕事もこなせてねーんだわ、日本の銀行って。

まあ、だから、はんざわなおきなんだがな。
385名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:03:02.99 ID:6ra50+zRO
今日から俺は!!みたいな名前しやがって
386名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:03:59.80 ID:kmaPx7YV0
消費税増税したら、また中小企業が連鎖倒産起こして大企業も倒産するんだろうな。根っこが腐れば大木も倒れるからね。山一證券しかり北海道拓殖銀行しかり。私利私欲の為に消費税増税しようとしている連中は間接殺人鬼だと思ってる。
387名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:04:52.84 ID:SyTKtNp10
>>382
じゃなんで信用に値しないクルーグマンの言葉引用してんの?
とんでもない矛盾だよね

それとさー
ロイター、ブルームバーク、日経クイックの情報ってプロでも使ってんだよ?
ブルームバーグの場合は一端末で何十万も払ってね
情報が正確だからこそ、それだけの対価を払ってでもプロが使ってるの
世界的な情報通信社をまともな媒体ではないと言い切るその無知はどっからくるんだろうね

経済紙やメディアが問題を孕んでいようとも
優劣を比較する事はできるんだよ
388名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:05:53.04 ID:rlOpwKSo0
国民が社会がよくなったと全く感じていないのだが?
オリンピックムードもそのうち終わる。
無理やり2014年4月から上げると、その後深刻な事態が起きるわ。
389名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:06:45.65 ID:4nO/tlvV0
>>14
ならねーよw
390名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:07:04.12 ID:3/Ng+8HP0
>>388
> 国民が社会がよくなったと全く感じていないのだが?
> オリンピックムードもそのうち終わる。
> 無理やり2014年4月から上げると、その後深刻な事態が起きるわ。

それで景気が落ちたら、財務省全員クビってならいいんだけどな。
エリート意識の自閉の呪いで、責任も義務も放棄だっつうんだから、三歳児だわ。
391名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:08:46.43 ID:6BPN3Z+m0
自民は消費税上げる代わりに低所得者に1万円バラ撒く案があるとか今ニュースで言ってたよ
狂ってるわ
392名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:08:48.45 ID:JUJG0UJE0
>>382
そもそも最初に肩書を問題視したのはアンチ三橋派なんですがw
393名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:11:24.24 ID:uPcbiFIYO
税率を上げれば増収になるなんてあり得ない。
税収を上げたければ、先ず法人個人の収入増と資産増を図るべきだ。
そうすれば消費も伸びて税収は黙っていても増える。当たり前だ。
394名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:11:41.77 ID:3/Ng+8HP0
>>391
> 自民は消費税上げる代わりに低所得者に1万円バラ撒く案があるとか今ニュースで言ってたよ
> 狂ってるわ

ああ、これは支持率下げるな。
これ言い出したやつ誰だろ。

国民をばかにしてるな、民主党みたいだな。
昔の政治家タイプだよ。
つうか、こういう経済テロやるの公明党じゃね?
395名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:14:21.16 ID:ENyWsV2e0
>>391
例えば、100万円の低所得者に1万円あげる。

消費税3%増で約3万円の消費税が得られ、あげた1万円を差し引いても2万円の増収。

1万円に釣られたバカはおめでとうw
396名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:14:21.77 ID:JUJG0UJE0
>>388
>オリンピックムードもそのうち終わる。

オリンピックムードはこれからが本番ですが?
397名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:14:43.10 ID:vCbBbfrE0
>>378
「この札あったらうちの自動車買えるよ」とやらないと
札の価値が無くなるだろ?
398名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:15:53.42 ID:4nO/tlvV0
>>21
国の借金じゃなくて政府の借金だから何も問題なし。
インフレになって税収が増えれば勝手に減る
399名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:16:56.95 ID:ENyWsV2e0
>>398
いままで1円も減らしたことないのにwwww
400名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:17:22.15 ID:YVW2m6fJ0
消費税の撤廃は原則
三橋は消費増税はおろか消費税の撤廃を求めるべき
経済に精通しているなら撤廃が結論だろ
401名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:21:48.40 ID:iyAAU6T3O
だいたい増税して景気失速対策やらないといけないなら増税できる環境じゃねーだろ
402名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:23:13.16 ID:ENyWsV2e0
だいたい、増税って乞食みたくて嫌だなぁーw
403名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:30:25.34 ID:b8rMMKs3P
これはその通り
一部に消費税増税で脱デフレとか真逆の馬鹿げたこと言ってる政治家がいる
404名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:36:09.71 ID:xliw/dDz0
64 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん : 2012/10/04(木) 20:13:58.63
.(;´∀`)<中野三橋は経済学的にあれなんですが...

 /池沼\.   n∩n   三橋さん中野さんとクルーグマンは言ってることが同じ
 |/-O-O-ヽ|  |_||_||_∩  ノーベル賞取った学者と同じだから正しい
.6| . : )'e'( : . |9.∩   ー|  http://nicoviewer.net/sm17706300
  `‐-=-‐ '  ヽ )  ノ  

(;´∀`)<  そのクルーグマンは大胆に金融緩和しろと言ってますが
      くるっ     
 ./池沼\.  n∩n 彡 金融緩和は流動性の罠の状態だから効かない
 |/-O-O-ヽ| ∩ || || |   藤井先生もそうおおせになられている
.6| . : )'e'( : . |9.|^ ^ ^ ^|^i  http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/201110-201112/research/momma_jsce2011.pdf
  `‐-=-‐ '  ヽ    ノ  
 
(;´∀`)< クルーグマンはこれ以上の財政支出は難しいと言ってますが              
       http://www.nhk.or.jp/bizplus-blog/100/128979.html#more
       くるっくるっくるっ・・・
         .n∩n 彡 
        ∩ || || |    
        .|^ ^ ^ ^|^i      
       ミ.ヽ    ノ  ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人人人_人_人_人人__
 ./池沼\.  ===   
 |/-O-O-ヽ|   _||_   < クルーグマンは日本に成長してほしくないんだあ アメリカの犬だ
6| . : )'e'( : . |9. [///]ウイン   
  `‐-=-‐ '  .[///] ウイン ⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒VV⌒V⌒V⌒V⌒V
405名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 14:59:02.23 ID:cs8XV5fI0
>>340
すったお金をどういうふうに会計処理すればいいかが問題で、現在だと
なかなか直接的な現金創造はみとめられていない。
 よって、現在は、金融緩和としてのマネー投入とゆっくりと増税を
並行してやっていくのが正解。いずれパラダイムチェンジが起こるだろうが、
日本が主導権をとるのは無理くさいので、動きやすいようにしておくべき。
406名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 15:23:29.76 ID:JUJG0UJE0
>>340
>乱暴だけどさ、景気動向次第で消費税率は変動すべきだね。
>総合景気指数をパラメータにして、微分値がマイナスなら、減らす。
>フラットなら、もようながめ。
>プラスなら、指数的にプラスして、ターゲット予算で打ち止め。

それは景気動向で金利調整をしている日銀の存在意義の否定ですがなw
407名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 15:30:47.55 ID:Bs2ib51U0
黒田は金融緩和で信認が低下するから増税だって。

そんで増税して経済悪くなったら追加緩和だって。
増税して経済悪くなったら信認を低下させるとか黒田馬鹿過ぎるけど

金融緩和で信認低下するから増税するといって、
増税で経済悪くなったら緩和とか一体何言ってるのボケ黒田。
408名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 15:46:09.70 ID:nKVM/j4Y0
中小企業診断士の低脳がドヤ顔で経済を語る国www
409名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 15:50:09.67 ID:rScfqhPj0
>>408
それは仕方ない。
大学教授だの伝説のディーラーだの、散々スッパダカで珍説垂れ流してきたんだもの。
権威は通用しなくなったんじゃ
410名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 15:51:36.31 ID:dfEAQTHH0
てかこれだけ資産のある国なのに
なんで金に困るの?
運用とかしてないの?
411名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 15:54:02.22 ID:Q3gGyWbE0
「借金が増えるとたいへんなことになる」が通用しないから財務省が必死なわけだ。
債務返済に回さず使っちゃうもんな。
412名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 16:03:01.99 ID:itE0YMZb0
財政なんて政府と日銀のマッチポンプという事実を認識していないアフォが大杉。税金不要。
実質返済不要の財源だからな。
413名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 16:11:24.84 ID:Q3gGyWbE0
さすがに無税を続けてるとハイパーインフレになる。

インフレ率は税収と政府支出のバランスによってコントロールできる。
デフレ脱却を第一目標に掲げてるのに増税は矛盾。
414名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 16:13:13.13 ID:I0c1Qosvi
増税前消費税3%
GDP+3.0

消費税5%に増税
GDP-3.7%
 
以後ずっとデフレ不景気
直前のGDPなんて何の意味もない
415名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 16:15:42.43 ID:WZB25rUB0
もう何十年も財政赤字は積み上がってきたわけだ。
でも何か困った事があったか?
財政赤字なのにまったく上がらない金利。
それに財政の健全化なんて医療費や公務員の人件費を削減しないと無理だよ。
416名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 16:20:39.10 ID:SyTKtNp10
>>415
何十年というほどでもないんだな
バブル崩壊後から増え始め、ここ20年、特にここ10年で急激に増えた
これまでは何とか誤魔化せたが、だんだんそれも無理になってきたので
医療費上げたり、年金の受給開始年齢をあげようとしたりしている
国家公務員の給与も既に削減されてきてるし、
これからどんどんメスが入ってくよ
417名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 16:20:56.89 ID:TQbDReKc0
財務省の今の先兵はこの顔だ!

https://twitter.com/dw48dw/status/376945692251406339/photo/1
418名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 16:59:54.63 ID:ybC/QjQI0
>>410
海外で運用している分は原発とまったのも円安も吸収してだいたい経常黒字をたたき出している
国内は結局借金役をずっと国が引き受けてるので政府は金利を獲られる方
419名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:15:14.15 ID:OmsoQV/c0
その上TPPで安い農産物や製品が入ってきたらデフレ脱出できるのかと思う
420名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:17:52.79 ID:HR45DNRK0
もう利権全開だよ。財務省の天下り先の
ための新事業っていうところじゃないかな?w

経団連「消費増税の環境整う」 税制改正へ提言発表
2013/9/9 20:04
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0903F_Z00C13A9PP8000/
経団連会長、五輪に合わせリニアを
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20130910-1186708.html
421名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:17:54.78 ID:Os+inxRk0
>>369
じゃぁ、その理論なら消費税上げたら、消費も経済も落ち込み
税収も落ち込むってことになるな。
デメリットしかないなら、消費税増税はあきらめて
別の税制を考えるしかないだろう。
422名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:20:30.92 ID:gZweMu1+P
年金保険料は上がり続けて、復興税とかもとられてるのに
消費税までこれ以上搾り取られたらやってられないわ
しかもTPPで規制撤廃されたら競争激化して更にデフレになる
消費するのに更にペナルティーつけてインフレ目指すとかアホかと
423名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:21:22.94 ID:SOKiKOj90
【まとめ】消費税増税でこうなる

◎財務官僚……………………成功報酬、天下り確保
○高所得者……………………給付なし
△中所得者……………………給付なし
▲低所得者……………………1年半で1万円給付(月額555円、日額18円)
                              1日に180円の消費しかしない計算
                  ワープアがさらに生活苦へ
×無職者………………………給付なし(貯蓄切り崩し、低所得者より生活苦)
*生活保護受給者……………給付なし
                  保護費減額(2013年8月から)
                   3年かけて段階的に6.5%減
                   親子4人世帯で月額約2万円減
                   母子世帯で月額約9000円減
                  インフレに逆行、それなりに生活苦
424名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:24:07.83 ID:D+vhpnfy0
週刊西田一問一答「先生の消費増税に対する考えを教えて下さい」
https://www.youtube.com/watch?v=1QNdh085c80&feature=c4-overview&list=UUXB2Y52edz61jSJR1MVysMA
425名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:24:37.19 ID:z+D1gs8I0
全くそうだと思う
ここで増税は頭がおかしい
426名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:25:01.14 ID:z2H5np+C0
とりあえずデフレ脱却、ある程度のインフレが持続するまでは無税でいいよ。
427名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:25:18.90 ID:aDURfeqG0
増税決定とデフレ継続が決定的になったら
自民党支持して御免なさいするわ
どんなに正しい主張をもった総理になっても
公務員制度丸ごと変えないとダメなんだな
俺が甘かったわ
428名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:26:41.50 ID:K029nF2H0
消費税を上げても景気悪化で税収激減するのは過去経験したばかりだし解りきっている。

一般会計税収は、97年の消費税引き上げ時に記録した
54兆円を一度も上回っていない。このことは、増税を行っても
その後の税収は減るという事実が端的に示されている。
増税は日本経済をいっそう悪化させる大きなリスクがある

前回の消費税増税では経済成長率(実質)は−1.8%となり、
戦後2度目のマイナス成長を記録した。そのマイナス要因のすべてが
「消費税増税のせい」というわけではないが、
クリントン景気のおかげで輸出も前年同様好調で
なおかつ巨額の財政出動(減税と公共投資)をしたにも関わらず
結果として税収減に落ちいり財政赤字が拡大した
この事実を見ても増税がGDPを押し下げ、
マクロ経済に悪影響を与えた一番の要因であるのは間違いない

前回、2%の消費税率アップが決まったのは1994年
で、実際に税率が上がったのは3年後の1997年
なぜ3年後か?→景気回復が確実になるのを待っていたから
(まるで、つい最近、どこかで聞いたような話w)
そして、景気が回復したからと税率を上げたら
見事に大不況に突入

どうして、わずか10数年前の失敗と同じ事をするのだろうか・・・意味がわからん
429名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:29:39.31 ID:1WEOXz6k0
昭和40年の東京オリンピックを遡る事7年前の昭和33年の大不況から脱出し
株式市場は上げ始めオリンピック開催の4年前の昭和36年に天井を打つた後暴落し
4年後のオリンピック開催の年大不況に見舞われ一部上場企業はじめ中小企業の倒産ラッシュに見舞われた
時はあたかも東京オリンピック開催7年前、デフレ不況から脱出し株式は助走の気配すらある

さて、2020年東京オリンピック、歴史は繰り返すか?
430名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:29:50.01 ID:HR45DNRK0
>>421
> 別の税制を考えるしかないだろう。
日本は税収弾性値が特別高いので、
税制をいじる必要はない。

きちんとデフレ脱却して、失業率を下げれば良い。
これで普通に税収が増えていく。
431名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:37:21.57 ID:n2DCajnb0
障害者独立支援とかいってさ、平成25年からケアマネージャを障害者と役所の間に入れなければならない義務つけが法律で決まったんだそうだ。
この法律の前倒しのお蔭で、現状ではケアマネージャの大不足が起きている。
結局、これは役所の福祉課とかの連中の天下り先を造っていることなんだよなー
そんなことばかりやっているのに、消費税増税なんて、到底きいてられん!!!
432名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:37:44.21 ID:NkC4Pogk0
増税先延ばしで株高来る
433名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:40:07.49 ID:cs8XV5fI0
たとえば、消費税を最終小売りだけから徴収するように変えると、
仮に税率かえない(5%)、例外なしとしたときに、
税収はどうなって、(たぶん下がる?)
税負担はどこにいくんだろう?(小売りで全部吸収するから
下請け業界がらくになって小売り業界がひどくなる?)
434名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:43:25.94 ID:Q3gGyWbE0
>>422
消費増税によってユニクロやトップバリュみたいなデフレ商品がいっそう流行るのは明白。
本や音楽CDもいっそう売れなくなる。(図書館で済ますから)
435名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:46:05.54 ID:n2DCajnb0
>>434
全年齢層に流行っている訳じゃないぜ
よく見ると、質が悪いしな
436名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 17:54:26.46 ID:p33gtX7d0
>>433
実は既に消費税の規制がきつくなってるし、復興増税もしてるし、環境税も始まるから、

ナニもせんでも税収上がる。

下がるとしたら復興法人税が期限切れて基礎値25.5%の法人減税(以前は30%)になる来年あたり。

で、まだ下げろ、とフザけたコト抜かしよるのが経団連。
437名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 18:02:31.43 ID:p33gtX7d0
で、正直、この数年、経団連の寝言で、

お前らドコの国の税率や法律と比べてんだ?って言いたくなる。

バ韓国と比較して競争力どーのと抜かしよるんだから呆れる他ない。
438名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 18:05:12.84 ID:IBep+E3P0
>>433
小売店が納税するだけだろ。
納税する時に、仕入れの時の消費税を差し引かれないから
小売店は死ぬだろう。

小売店が死にまくるから税収も下がるよ。
439名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 18:10:58.02 ID:QgmMjEy60
麻生子飼いの御用学者だが増税については正論
こうして少しはまともな事を言っておくことで
三橋信者は「俺たちの麻生」応援団と化す
その麻生自体が財務省の犬で増税推進してることは
スルーしまくるw
440名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 18:15:43.89 ID:JUJG0UJE0
税収を増やす方法はあるんだがな。
その方法とは控除を増やすこと。
控除は、消費しないとその減税特典は得られないということに特色がある。
従って消費をすればするほど減税特典が得られ、またそれは消費が拡大するということであり、
結果消費税収入は増える。
441名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 18:16:15.27 ID:4X2Rnecd0
増税のための経済対策って、なんかおかしくないか。
こういうのを本末転倒というのではないか。
442名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 18:24:11.19 ID:3qlVwzEu0
 
【チャンネル桜】 公開生放送 「立ち上がった沖縄地方議員の声」 in 沖縄
ニコ生 ttp://ch.nicovideo.jp/ch132/live
Ustream ttp://www.ch-sakura.jp/1428.html
443名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 18:30:51.61 ID:B7ZKtjeH0
>>441
>こういうのを本末転倒というのではないか。

同意

腹黒財務省のハメコミだ。
しかし、自民党税制調査会は野田、日銀は黒田という財務省OBで安倍を囲んで、
周りはアホばかりだから、安倍総理がハマコー(浜田宏一氏)との連携でどこまで
はね返せるか不安だ。

財務省のホンネは以下。
295 :名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:50:47.31 ID:vls0+ZEp0
>>284
来年が中央省庁再編の見直しの年だから。
財務省解体、歳入庁創設の議論に必ずなるから
今のうちに増税で歳出権を大きくし
マスコミ利用して歳入庁議論を封じ込める狙い。

だから必死で来年4月にこだわってる。

庶民から搾り取って、財務省の腹黒役人の高給天下り利権体制で税金を横領するのが狙いだ。
444名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 18:34:03.31 ID:fqeicok70
この前、討論番組みたいなのに出演
していたけど、ひげ生やしていたね。

似合ってないから、やめた方が良いと
思う。
445名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 18:41:58.78 ID:6Tk6rR+Z0
>>226
どんだけアホか
その利払い費が急増するって話だろうが
今までは高金利国債を低金利に借り替えて利払いが減ってたけどこれ以上下がりようが
ない低金利で全て借り替わったから利払いが減る金利ボーナスが発生する事はない、
増加の一途を辿るのは避けられないんだよヴォケ

 日本国債のリスク(3) 利払い費は近く急増、財政圧迫 (4) 短・中期債多く、利払い急増も MR
http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/334.html

>それによると最近はおおむね年7兆円程度で推移していた国債の利払い費が近い将来、
>この両パターンで急増する。低成長シナリオでは先行きの金利を低めに仮定、利払い費
>の見通しは高成長シナリオよりも小さくなるが、それでも19年度には18兆4千億円に達する。
>財務省の試算では10年債金利を低成長シナリオでも年2%と仮定。同省試算とは別に、
>同金利が足元の年1%で横ばいだと楽観的な前提に置き換え、粗く推計し直してみても
>19年度の利払い費は16兆円ほどになる。
446(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2013/09/10(火) 18:41:59.40 ID:LQWyZMh70
>>1
日本の消費税には問題が多い!
@益税:消費者の払った消費税が、小売店に着服されている(益税問題)。帳簿方式(インボイス)が導入されていない
A複数税率:酒、タバコ、ガソリン、自動車、土地家屋などの購入時に払う税。本来なら消費税に統一されるべき税が、消費税に統合されていない
B高税率:我が国の消費税は5%ではない。酒、タバコ、ガソリン、自動車、土地家屋などの購入時の税も加えると、かなりの高税率
C財務省の策略:消費税は直接税と間接税の比率見直しのために作られた税制度。比率の検討もせずに増税はおかしい。

これらの問題を無視しての増税は(・A・)イクナイ
         ∧_∧
       ⊂(・∀・)つ-、<これ提言な。
     ///   /_/:::::/    
     |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------| |
447名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 18:43:10.94 ID:0MRW9uQh0
とんねるずのタカさんタヒね
448名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 18:55:30.38 ID:2uXxSQJv0
そんなに消費税が優れた徴税システムなら直接税廃止にして消費税だけにしろよ。
449名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 19:04:06.64 ID:6Tk6rR+Z0
>>448
消費税は優れた景気抑制システムであり、財務省もその目的で増税するんだよ

財務省・日銀は景気回復を恐れている - シェイブテイル日記
http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20110305/1299399728

>つまり、現在の「不況で長期金利が底」という状態こそ財務省や日銀官僚にとって居心地
>の良い状態なのではないでしょうか。こう考えると、昨今の財務官僚が消費税増税キャン
>ペーンを繰り広げるナゾが解けます。 日本経済が潰れてでも自分の在職中には波風が
>立って欲しくない。 こういったところでしょうか。
450名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 19:38:51.84 ID:UAvQpBR10
消費税3%アップじゃない
5%から8%へは60%アップ
狂気の沙汰
451名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 19:42:46.71 ID:yRcbhVbk0
消費税はいらない
撤廃が望ましい
消費活動が経済には最も重要
消費税を撤廃したら財布の紐が緩む
452名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 20:00:11.87 ID:6Tk6rR+Z0
>>451
そうすると景気が上がって金利も上がる、利払いも上がって国の財政の破綻が早まるのよ
財務官僚は在任中の破綻は避けたいから消費税で景気抑制して先延ばしにする訳
ぶっちゃけ既にどうにも出来ない状況、歳出削減で借金の伸びを抑えたとしても長期に
渡って景気を抑制しないと簡単に飛ぶ程利払い増の破綻リスクは高くなっている、つまり
この先何十年も日本は成長する事ができないと言う事
その上財務省には歳出削減をする気は毛頭ないから破綻は避けられんがなw
453名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 20:04:53.90 ID:UAvQpBR10
>>452
でた!
寝たきり老人の食費節約術理論。
454名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 20:09:10.92 ID:B2nCIheH0
つかね、現状既に法人税より税収上なんよ消費税。

コレが野ブタ基準の法人税基準25.5%(株式所得税20%)に消費税8%なら完全に逆転する。
455名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 20:20:29.34 ID:pSELHc1X0
>>454
そうはいっても消費税って免除と還付でけっこうグダグダなんでしょ?
結局、国公認の一斉値上げって「だけ」の話なのでは?
456名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 20:21:57.07 ID:6Tk6rR+Z0
>>453
いいから、>>445読めって池沼
今年の国債返済額いくらか知ってるか?25兆超えてんだよ既に
予算の1/4、税収の1.7倍だ
457名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 20:24:04.17 ID:9Q7a1q6U0
食料品と光熱費は無税にするなら反対しない。
458名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 20:25:59.22 ID:mmIUQcrW0
日銀が既発国債を買い取って債権放棄すればいい。
単なる数字遊びだ。
459名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 20:30:26.07 ID:FwSWW8w+0
消費税に関してはある種の疑惑の目が未だに根強いんだと思うよ。

そもそもバブル崩壊してなくて絶好調のときに、竹下が3%やったのが
、甚だイメージが悪かったんだよ。
其の分、財政削減をしてからというのが先に来る話だし。
460名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 20:31:06.63 ID:B2nCIheH0
>>455
増税抜きでその辺は規制強化されたばかり。

んで、いわゆる益税問題はまだ手付かず。

つまり経団連クラスの大企業にダケ美味しいのは基本変わっとらん。

問題は消費税って商品にだけかかる税だと誤解してる連中が非常に多いコト。
サービス、つまり人件費にもリニアにかかるわ、中間商品にもかかるわで、ロクなもんじゃないのよ、日本の場合。
461名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 20:32:09.34 ID:aIvwM7190
>>452
政府の株式保有額が90兆円。
景気回復による評価増はこの1年を見れば分かるが、30%〜50%は増加している。
つまり金利上昇による払い増など政府保有資産の増加に比べれば微々たるもの。

さらにそもそも税金は経済成長および社会保障の為に使われるのであり、
経済成長を阻害する時期(デフレ期)にする政策でもなければ、
総税収を少なくする可能性のある時期(デフレ期)にすべきでもない。

「破綻」とは具体的にどんなことを指すのかね?
462名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 20:39:40.81 ID:OgsRVFHV0
財政危機はとうの昔からいわれてきたのに
1000兆円まで借金を膨張させてきた財務省は無能なの?バカなの?
それとも政府のいいなりなの?進退をかけて借金を防いだ財務官僚はいたの?
1000兆円まで借金が増えて自害された方はおられるの?

誰もいないようなので、ぜーぜん大丈夫、国の危機なんてないんだな
と安心している。
463名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 20:40:22.68 ID:z+D1gs8I0
>>427
つまりヨシミがただしいわけですよ
みんなの党
464名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:00:19.06 ID:FHaWvzoA0
もちろん、デフレの主因というか元凶は消費税なのだが、、、

>そもそも、増税とはすべてがそうなのだが、需要縮小策である。税金とは、所得(企業の利益、家計の所得など)から支払われる。
>増税され、可処分所得を減らされた国民は、必ず支出(消費、投資)を減らす。

このへんが三橋の馬鹿なところ

金の使い道に困ってる層に増税して金が無くて困ってる層にばら撒けば、需要は増えるっての

具体的には、所得税の累進強化と法人税率上げだ

>「増税され、可処分所得が減った。それでは、支出を増やそう」などと考える国民は、一人もいないだろう。

一方、法人税が増税されると、企業は、法人税を取られた後の配当を増やすよりは、法人税の
課税される利益から控除される、人件費や設備投資(の減価償却分)を増やそうとするから、景
気にはプラス

そんな基本がわからん奴は、筋金入りの売国奴である財務官僚には太刀打ちできないな
465名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:02:35.22 ID:ck9hNBTzO
>>433
>>438
例えば、不景気で売上高が落ち込んだとき、仕入れ業者に消費税分を値引きできない場合に、小売業者が売上高の5%分を丸々被る状況になるだろうね。
特に、立場の弱い中小零細に多いな。
466名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:03:37.49 ID:FHaWvzoA0
>>427
>どんなに正しい主張をもった総理になっても
>公務員制度丸ごと変えないとダメなんだな

そうだね、公務員を大幅増員して、JRに限らず全鉄道を公営化、電力会社も公営化、NTT東西も公営化、
もちろん郵政も公営化、ってやれば、ずいぶん景気はよくなるぞ

日本経済破壊のために郵政民営化推進した小泉の逆やればいいだけなんだから、わかりやすいよな
467名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:07:18.64 ID:FHaWvzoA0
>>465
>例えば、不景気で売上高が落ち込んだとき、仕入れ業者に消費税分を値引きできない場合に、小売業者が売上高の5%分を丸々被る状況になるだろうね。

小売店が被ろうが、消費者につけ回そうが、仕入れ業者に損を被らせようが、景気への悪影響は同じ
468名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:08:26.24 ID:yRcbhVbk0
消費税は撤廃するのが一番いい
469名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:15:56.72 ID:r6FABIM8P
黒田総裁は、消費税率の引き上げが先送りされた場合について、「国債価格や株価
がどうなるかは不確実なことが多いが、仮に財政の信認に傷がついて国債価格が
下落した場合には財政政策で対応するのは難しいし、金融政策でも対応するのは
困難だ」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130905/k10014317821000.html

財政の信認が傷つけば、ハイパーインフレ。日銀は対応が困難。
470おんなは家畜:2013/09/10(火) 21:18:01.98 ID:GThphjuS0
 五輪で景気が上がるなら、銀行も法人税を納めるようになるし、普通に何もしなくても国の税収は上がる。

 それでも足りん分は宗教法人課税をすればいい。
信濃町は町ひとつ創価学会にのっとられてるし、幸福の科学は全国の選挙のたびに落選し供託金を取られてる。あれ総額で数十億円になるんじゃないか?
 無駄に大きい仏像、巨大な宗教施設などなど金のあるところには腐るほどある。新興宗教は完全に商売だよ。
「心の問題に税金とるのか!」と言われれば「あぁそうだ」と冷酷に言い放せばいい。お布施にも課税し、他の宗教グッズ販売額なども合わせた総収入に応じて累進課税。

 あとデブ税だな。
適正体重1kgオーバーごとに1万円ずつ課税。空に困ってやせれば言いだけのことだし。デブは無駄だしな。
それにデブが痩せれば成人病リスクも減り、医療費の削減と言う、デブ税導入による税の乗数効果がある。

 正直言って、消費税は要らない。
外国に公言したとか言うが、日本は鳩山のCO2の25パーセント削減とか嘘ばかりついてるので、いまさら問題にならない。
外国の機関投資家やヘッジファンド運用者を集めて、欧米周ってきちんと説明していけばいいだけのこと。この手間を官僚どもが面倒臭がってるだけだよ。
471名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:21:10.46 ID:zruiJ9E6P
>>469
嘘つき黒田

日本の国債に消化不安が発生することはあり得ないと断言してただろ。
472おんなは家畜:2013/09/10(火) 21:30:37.57 ID:GThphjuS0
経済は戦争。経済で同盟国なんか無いよ。やるかやられるか。
ゼロサムだからな。

 もし黒田が「国債価格が下落した場合には財政政策で対応するのは難しいし、・・・」
とつべこべ言うなら、日本は保有してる米国債を売ればいいんだよ。

 それで米国債価格が日本国債以上に下落するか、またはその差が小さくなれば必要以上に日本国債が暴落することはない。
どうせ日本国債の売りをしてるのは欧米のヘッジファンドなんだから。何度もいうが食うか食われるかの世界。経済に同盟国は無い。
 日本国際売りをかます奴どもはまとめて火祭りにあげればいい。
473名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:48:35.23 ID:93UhkDcY0
>>428
それは財務省の人間は誰も責任取らないから
それに尽きる
474名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:56:15.26 ID:VjFWIICn0
西田昌司は正念場なんじゃけえ
命を懸けて仕事しろよ
支持者を裏切るんじゃねえよ
475名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:11:04.01 ID:lEFPdZ8M0
安倍の内閣支持率すぐ調査してよ
消費税増税して支持率が持つかどうか
476名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:12:31.64 ID:93UhkDcY0
安倍は上げたところで使い捨て
実際に法律決めた野田見てみろよ
あいつらにどんな責任のとり方があるってんだw
477名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:14:42.52 ID:DIFpBa8v0
>>472
米国債は売れるかも知れないが、焼け石に水じゃね?年金入れたら負債はさらにでかいよ
478名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:20:05.61 ID:ybC/QjQI0
>>476
ほんと、消費税法案可決→解散の顛末は野田自身になんのメリットがあると思ってやったのか聞きたいぐらいだわ
479名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:47:26.35 ID:jssZd7+g0
>>470

 確かにそうだな。
精神科の医師も所得税納めてるんだから。
480名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:52:25.96 ID:lJB5cc480
野田政権 電波オークション潰し2兆円獲得するチャンス逃す
http://news.nicovideo.jp/watch/nw191113
481名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:02:14.49 ID:/RnOqwY5P
これまでは法人税減税・所得税減税・相続税減税・消費税増税して財政悪化・景気悪化しました。
これからは消費税増税5%ではなく、個人金融純資産1100兆円に年1%課税をして消費や投資を促せばいいです。

富裕層増税・庶民減税すれば消費・雇用が増えます。逆に富裕層減税・庶民増税すれば消費・雇用が減ります。
・消費総額では同じでも、富裕層少数の消費は庶民多数の消費に比べて余り雇用を生まない。
・時間的・空間的な制約で一人の富裕層ができる消費にも限界がある。
・富裕層は庶民より金銭的制約が小さいので潜在需要も小さい。
・庶民が負担軽減で今までより高価な商品を購入する様になれば、富裕層もステータスの為に今までより高価な商品を購入する。
482名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:12:11.56 ID:LFFkaTg5P
経済評論家???

ただの会計士じゃなかったか?

博士号でもとったのかな?
483名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:27:08.70 ID:nbxUV2qz0
非人間的な発想と言われようが一定の年齢から上の
ジジババが死に絶えなければこの国は健全にはなれないな

ジジババが全員金持ちじゃないのはわかってるけど恩恵受けすぎで
484名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:54:11.80 ID:h9KH3Inj0
法人税は下げると税収が増える、という法則があるのだが。
485名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:03:41.01 ID:jA1WEbzTP
法人税減税は企業の内部留保へのインセンテイブを高めるので、法人収益や個人所得を悪化させる要因になります。
486名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:15:03.13 ID:Wnv4VSos0
>>484
既に復興増税のウラで法人税率基準を25.5%迄下げてる。野ブタが。

これ以上下げろってなったら、、、取得税以下の税率基準になるわ、さっきも書いたが、完全に税収が消費税より下回る。
487名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:15:08.71 ID:IIBf3reE0
基本的に借金は踏み倒すものだろ。
488名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:32:51.25 ID:jVd6mIZU0
>477
まぁ実は今日本は米国債持ち高減らしてたりする。

【金融】対米証券投資、6月は190億ドルの売り越し 財務省証券の売り越しは1977年以降最大 [13/08/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376744287/
>中国は財務省証券の保有額を1兆2758億ドル、日本も1兆0834億ドルにそれぞれ
>減らした。日本の保有額は3カ月連続で減っている。

まぁそれでも1兆ドル(今の為替で100兆円ほど)ほどある訳だが
489名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:38:15.18 ID:x+zBUNUt0
>2
>政府が来年4月の増税を決断し、国民の支出(=民間の需要)が「へたった」ところに新興経済諸国の危機や、
>中国のシャドーバンキングの危機が勃発し、我が国がさらなる需要縮小に突っ込んでしまったとき、

確かにG20でも新興国経済減速やシャドーバンキング問題が議論されたが・・・

【経済政策】G20閉幕:成長・雇用が最優先 新興国の景気減速指摘 [13/09/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378556231/

【経済政策】G20 「影の銀行」監視を強化 中国で深刻化 金融危機再燃防止[13/09/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378422786/

歴史は繰り返す、のか?
490名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 01:50:35.43 ID:OWFqqBa70
あらゆる増税は意味が無い。国債発行が減るだけ。
景気が良くならない根本的な原因はキャッシュフローつまり経済活動が低下しているため。
増税すると人々が使えるお金が減る。累進で増税するなどもってのほか。大量に資金が失われる。
今の日本政府は、経済政策を全くやらない無能集団。
減税を実行しないかぎり経済が回復することはない。
491名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 03:40:52.18 ID:6cWDGfmw0
「消費税先送りはない」 安倍首相が明言したオフレコ懇談の中身
http://gendai.net/articles/view/syakai/144464

週刊東洋経済の最新号に見過ごせない記事が載っている。インサイドライン編集長の歳川隆雄氏のコラムである。
その冒頭にこう書かれているのだ。

〈「きょうは読売がいないので正直に言いますが、消費増税の先送りは100%ありません。いいですか、これは本当に完オフですよ」
――安倍晋三首相は7月21日の参議院選挙直後の某日夜、少数のメディア関係者との夕食の際に「完全オフレコ」
を繰り返したうえで、そう語ったという〉

 いやはや、これが事実だとすれば、その後に開いた「集中点検会合」は何だったのか。
有識者60人を集めて、消費増税の是非を問うたアレである。日刊ゲンダイ本紙は「これは茶番だ」と指摘してきたが、案の定だ。
それが安倍本人の言葉で裏付けられたことになる。歳川氏に改めて聞いてみた。

「もちろん、会合の日時、メンバーもわかっています。ただ、点検会合が茶番だったかというと、通過儀礼のような位置づけだと思う。
消費増税を先送りする選択肢はないと思うが、税率を変えたり、実施時期を先送りする選択肢はまだ、排除すべきではないでしょう」

 微妙な言い方だったが、その一方で、9日、4―6月期のGDP2次速報が年率3.8%に上方修正され、
甘利経済再生相は「消費増税判断にいい材料が加わった」と言った。
安倍が10月1日に決断を下すことも明らかになり、野田自民税調会長は「増税変更の理由はない」とまで言い切った。


なにこれ
492名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 05:29:23.00 ID:L7Hh82Ne0
>>491
飛ばし記事だろ。
「オフレコ」とか「事実だとすれば」と書いてあれば対外飛ばし記事だ。
493名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 08:49:14.86 ID:rV4O6Ja90
東洋経済じゃんw
494名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 09:32:18.71 ID:Du/Lc7Gj0
>>129
中国下請け論は、実証的に否定されてた記憶があるな。
原田泰とか岩田規久男とか野口旭とか、その辺だったかな。
495名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:29:46.17 ID:Gi51zbR10
>>16
完了が天下り先を確保しておきたいからだ
だからいつまでも足りない
官僚=売国奴
496名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:11:21.91 ID:AlakoPlo0
>>477
無駄な公共事業に使う金があるなら米国債を買ったほうがいいと思う
利回りが確実に貰えるからね
497名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 15:01:19.50 ID:FmZ0muuc0
自称安部信三のブレーン、三橋貴明さんの輝かしい経歴

三橋「円高は国益だ」
安部「円安インフレ政策だ」
三橋「」

三橋「TPPは売国政策だ」
安部「TPPに参加表明する」
三橋「」

三橋「消費税増税はデフレの原因だ」
安部「消費税を増税する」
三橋「」
498名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 15:06:42.11 ID:g36P/PDJ0
>>470
売春賭博麻薬を合法化して税金取れば良いんじゃね?

禁止するからヤクザの資金源になる
合法にして国の資金源にしよう。

コカインですらアルコールよりは安全だってノーベル賞取った学者が言ってた。

ヤクザは失業するし合法な雇用は増えるし国の財源にもなる一石三鳥
499名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:49:50.41 ID:ZiMnSSrX0
チャンネル桜に小幡が出てきた回は面白かった。

高橋洋一の無双ぶりが。
500名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:55:58.52 ID:g36P/PDJ0
>>496
何を持って「無駄」と言うかだ。

土建屋が維持されて大雪や地震の時に雪かきや復興がスムーズに行くのを無駄というか

嫁と離婚して元嫁と子供に生活保護を受けさせてそこに転がり込んで酒飲んでる無職が
土木作業員として働き出すのを無駄というか?
501名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 17:40:45.39 ID:3ERTh80h0
>>468
これが正解。
後のは全部妄想理論。
502名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:00:31.38 ID:rV4O6Ja90
>>501
まったくその通りだ。
デフレは消費が伸びなくて全体が低落していく現象だ。
そんな時に消費にペナルティを課す税金を存在させておく事自体が狂っている。
増税なんて論外で話にならん。
503名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:04:35.42 ID:hxJoDLdu0
>>499

高橋洋一の方がボコボコにされてたじゃんw
あいつ過去データ出鱈目なのばっか持ち出すから、過去データ揃えてる奴にはすぐやられる。
504名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:49:24.11 ID:pW6hJcaH0
三橋貴明

数字のトリックで嘘ばっかり言っててうざい
そのままだまされてる人達はちょっとは経済のお勉強しろといいたい


この男の言う日本は内需の国っていうのだけはガチで嘘っぱち
日本で回ってる内需GDPのかなりの部分が輸出産業の前段階なので日本は輸出大国
輸出GDPが15%ならその数倍の内需はそれにかかわっている、韓国ほどひどくはないが日本も外需がないと国が全然回らない
輸出で得たお金でその3倍、4倍も内需を回す構造の国なのでとても内需経済とは言えない
他国に比べて一見内需依存に見えるのは単に日本は製造技術に優れているので基幹部分から全部作れるため
その分の需要が内需で発生して内需依存に見えるだけ

この男の日本は内需型経済という嘘に踊らされてあちこちでだまされてる人続出
505名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:22:11.23 ID:HE6vlPJu0
>>406
一年ごと1%増税をある程度こなせば、そういう世界がみえてくるとおもう。
506名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:03:41.14 ID:lELIL/OFi
>>504
死ねクズ。
イミフな妄想くっちゃべんな。
507名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:11:03.31 ID:1f9L/s+p0
公明なら叩ける自民党員三橋貴明w TPPも消費増税も反対してるけど、真逆の事やる
安倍に何も言えない、逆らわない政局に関してはミスリードだらけ。そもそも通名
使ってるところから信用できない。
508名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:14:59.06 ID:wXwnCwHDO
>>497
いつ円高が国益になるって言ったんだ?三橋さんは金刷れって口酸っぱく言ってたろ
509名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 05:07:39.68 ID:souFbqgU0
>>508
1ドル70 円台の日本経済 で検索してみ
いくらでも出てくる
元は「月刊Voice」2009年3月号って雑誌に載ってたもの
山本っておっさんと娘の会話形式
ブログ(2009-02-10)でも好評だったと自慢してるが、今ではそんなこと言ったことも無いような無視状態w
510名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 05:31:44.82 ID:SNlkuXu30
過去二回とも消費税収とほぼ同額の法人減税があった
福祉目的や財政再建なんて嘘っぱち

自民党にはやはりお灸が足りない
511名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 06:15:43.14 ID:FwulswDdO
あーあフリーターの俺オワタ
何も買えなくなる
512名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 08:35:01.41 ID:jHuzAPqT0
自民安倍下痢三の子飼の詐欺師共に死ぬまで騙される
ネットで真実を知っているの自称情強()ウヨ豚達よw
さぁ増税でこれからもっともっと搾取されようなwww
513名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 09:50:57.86 ID:eaOfbzV60
誰か教えてください。

なぜ財務省は増税の必要がないのがわかっていながら、増税にもっていこうとするのですか?
何らかのメリットが財務省にあるからなのでしょうか?そこだけがよくわからんのです。
514名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 10:09:20.42 ID:IayrFWvI0
>>16
消費税上げたら景気落ち込んで税収増えるどころか減るやん
515名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 10:44:28.27 ID:zIEuduNC0
消費税を上げるだけの簡単なお仕事です
金に困ったら、煙草→消費税→煙草→消費税と
順番に上げるだけで大金を得られますw
516名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 11:27:58.00 ID:LNBKyqd90
官僚と政治家の給料を最低賃金にまで引き下げることが増税の条件だ
517名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 11:34:36.04 ID:Oh0//Tjb0
>>512
すでに、パーセント数を上げるだけの日本経営
518名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 11:35:47.67 ID:WBGP1AeX0
官僚お得意の結果あり気の
誘導するための言い訳だからな。
519名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 11:45:18.14 ID:oGOQLwNv0
こういうインチキ経済学者が居て、それを信じるバカが大量にいるから、経済学が混乱する。


単に需要を制限してるからだよ。


少子高齢化と政府の規制が悪いだけ。
あと、外国産の安い労働力や物品が入ってきて、市場が供給過剰になってるからデフレになってる。

単にそれだけ。コイツはインチキ経済学者。
520名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 11:48:34.96 ID:oGOQLwNv0
対策は、需要を増やすか、供給を減らすしかない。

需要の拡大は、

・戦争
・規制の緩和
・大規模公共投資(ただし国内に限る)

の中から選べ
供給を減らすには

・外国産への課税
・物価の統制
・総量規制

の中から選べ
521名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 11:52:34.21 ID:V3JU0uCo0
>>520
国民全員に給付金か振興券を200万円分ぐらい配れば良いんじゃね?
522名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 12:03:02.09 ID:5gjV2jIj0
>>513
予算の額が財務省の権力だから
523名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 12:20:33.05 ID:Z/5MY1Xq0
ネトウヨのせいで、はい増税みたいですね・・・三橋先生ありがとうございました。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013091200090
524名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 12:31:33.18 ID:Z/5MY1Xq0
消費税増税をストップする景気条項があるから
オレたちの麻生、安倍先生のいる自民党に票を入れ時の
政権になってもらいデフレ脱却前の増税を阻止しましょう!

って感じで旗振りしてきた、三橋先生には相当な責任あると思うんですが、、、
挙句、麻生さんは定額給付金をまたやると思ってる。
これが平成の高橋是清か、、、これは酷い!!!
525名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:51:11.84 ID:1enTk7lhP
@付加価値や人件費を抑制する作用がある消費税を増税をする。
   ↓
A産業空洞化、付加価値が減少
   ↓
B法人収益や個人所得の減少。→法人税・所得税・住民税・公的年金・公的保険などの減収。
   ↓
C生活の苦しくなった人が低質で安価な財・サービスを購入する様になる。→Aへ戻る
526名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:08:19.85 ID:9WWA/qlO0
>>523
自業自得だな。
527名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:27:11.40 ID:ZWW8cpwX0
528名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 02:28:20.25 ID:Lawlg4dB0
消費税は先生の意見と反対の結末になりそうだが
改めて力の無い正義は意味が無いと感じるなあ
529名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 05:07:15.57 ID:TQ9kTsbB0
低学歴で自称経済学者の中小企業診断士にまんまと騙されるアホウヨ共www
さすがネットで真実を知った自称情強()だけの事はあるはチョロイわーw
530名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 05:18:36.98 ID:YO5/uRWO0
>デフレ深刻化で法人企業のうち7割超が赤字状態

テロリスト竹中平蔵はこの企業を整理して外国資本・企業を呼ぶことを
「雇用の流動化」って言ってるんだよねw

癌は竹中平蔵コイツなんだよ
531名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 05:42:24.34 ID:bKDmA/qr0
>>513
なぜ財務省が決めてると思うん?そういう財務相黒幕説って何が根拠?
長年にわたってマスコミが作り上げてきた黒幕像に過ぎないでしょそんなの
ぽっぽじゃあるまいに、官僚=絶対悪みたいにすぐするのは馬鹿馬鹿しい
532名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 06:05:11.72 ID:ZYnTwPb60
>>513
高橋洋一が消費増税の内幕を暴露していた
まあ既定路線だから諦めろって論調だったけど
彼は維新から財務省の体制側に回ったらしいからね
533名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 06:54:13.11 ID:8Tfauv9x0
>>531
マスコミが叩くわけないだろ
OBいっぱい天下りしてんのにw
534名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 09:36:43.77 ID:NeazArdv0
>>524
景気条項なんて、その時の政権の意思でどうでもなるしろものだっただろうが。
中の意味がわかってない人程騙されてる。
535名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 10:28:24.38 ID:JFx+FEsy0
数兆円規模の産業である違法賭博換金ビジネスのパチンコ放置して増税とか、頭沸いてるとしか
536名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 10:33:15.14 ID:siKT5kQn0
駆け込み消費の結果を「景気回復」とし
さらに増税をちらつかせて購買を煽ってるだけ
何の材料も無いいわゆる「脅し」で今は経済を回してるだけ
これが経済対策というならお笑い種である
537名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 10:40:12.04 ID:L6twAfxy0
窃盗犯の高橋洋○って説得力なしw
538名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 11:01:16.52 ID:h5Wubj35i
今日から俺は!の人?
539名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 13:03:32.93 ID:WGzpipW9P
どうしても価格転嫁出来ない物が出てくるからデフレになるね
乞食が多くなったこのご時世に便乗値上げは難しいし
540名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:10:13.54 ID:TQ9kTsbB0
増税確定の情報が完全に表面化した途端スレの勢い落ちまくりwww
541名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:30:55.67 ID:pTnlSc6L0
>>536
はしもっつぁんにそっくりだなあ

それで、ポスト安倍は誰がうpしてるの〜〜?
542名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:44:51.41 ID:C7WQeEcW0
三橋のブログ読み漁ってきた
この人の文章は、分かりやすくていいね
543名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 21:49:37.18 ID:ToGxVOeK0
三橋のブログは低能には人気がある。
544名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 21:54:24.11 ID:EfgqwuXU0
普通に考えてみ
年始にエコノミストが年末の株価とドルを予想するけど外れる

今回、消費税上げて、
デフレ脱却できるどうなるかなんて、当たるわけない
545名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 21:59:55.47 ID:ToGxVOeK0
自称安部信三のブレーン、三橋貴明さんの輝かしい経歴

三橋「円高は国益だ」
安部「円安インフレ政策だ」
三橋「」

三橋「TPPは売国政策だ」
安部「TPPに参加表明する」
三橋「」

三橋「消費税増税はデフレの原因だ」
安部「消費税を増税する」
三橋「」

自称安部信三のブレーン ← これも立派な経歴詐称
546名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 22:59:48.97 ID:hnlQIZ4i0
現段階での消費税増税は断固反対する!
自民党と安倍首相は国民の声を受け止めろ!
たった数ヶ月の景気回復(給与はまだ上がっていない)じゃ、
消費税増税は許されないぞ!
スタグフレーションに陥った責任は取れるんだろうな!
国民の怒りは頂点に達するぞ!
547名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 00:09:53.66 ID:ZhgZ2qyf0
510 :名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 05:31:44.82 ID:SNlkuXu30過去二回とも消費税収とほぼ同額の法人減税があった
福祉目的や財政再建なんて嘘っぱち

自民党にはやはりお灸が足りない

同感だす
548名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 01:47:48.45 ID:GjN8P49jP
>> 523
お前の妄想ではブレーンになってるのか
じゃあなんで参与に選ばれないんだよ
バカだねえw
549名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 06:10:50.85 ID:yT/1kZV/0
>>513
端的にいえば、金の使いかたの決定権を各家計から財務省に委譲するってこと。
550名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 07:47:37.49 ID:lvDHGGuN0
激しい反創価活動家と密な交際があると思えば創価系出版社からめでたく
出版。
で本人曰く「三橋貴明は幸福の科学とは何の関係もなく、そもそもこの宗教と創価学会
の違いさえ知りません。」と自身でブログで述べるなど(※Wiki)事実なら
わざとらしいね。
創価系出版社の能天気は別として所詮は本が売れればの風見鶏じゃね?
551名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 07:56:32.80 ID:EY1haqiF0
財務省の仕事は税率を上げること。
そして役人にとって、税率を上げる奴=仕事の出来る奴であって
税率を上げられない奴は出世できない。

そこに国益の観点など一切ない。
552名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 08:09:59.05 ID:trF29gRr0
まずは日本経済を停滞させた自分たちの給料を最低賃金にまで引き下げる事が
財務省役人の最優先の仕事だろう。でなけりゃ国民に対して申し訳が立たないだろ
553名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 08:12:07.10 ID:h8vnwU3D0
でっていうね。
全部、三橋のせいです。
554名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:11:20.22 ID:tshWPdqG0
>>551
なんで税率上げると出世するの?
555名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:26:44.19 ID:8IYz5IWv0
>>554

財務省の権限が強くなる→財務省に貢献した→褒賞として出世
556名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 15:53:46.49 ID:Vqq4C2yQ0
>>554
実際、法人税率はどんどん下げてるもんなwww

消費税のような有害な税制で日本経済を破壊すると、アメリカが天下りポストを恵んでくれるってだけ

>>555
>財務省の権限が強くなる

ならない
557名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:13:06.37 ID:ZAraucww0
>>542
大丈夫かおまい?
558名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:45:58.82 ID:QfqqCOzPP
日本は何回消費税上げる気なんだろうね
いやになっちゃうね
559名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 19:16:32.72 ID:o9ctS2yw0
とんねるずに見えた
560名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 20:26:35.08 ID:jallDXuw0
ガチで法人税の減税とセットみたいだなw
561名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 20:35:41.38 ID:6nehHqbe0
>>560
個人消費が冷え込んでるからデフレなのに、個人消費を締め付ける消費税アップして
法人税減税って、寒いのに冷房つけるのと同じじゃん。
562名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 21:45:28.29 ID:8IYz5IWv0
>>556

財務省の方ですかw
消費税増税は、財務省がバブル崩壊後、ずっと働きかけてきたものだと
いうことを事情を知るものなら誰でもわかってますよ。
563名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 21:54:58.44 ID:ZrlrCL330
>>513
http://www.youtube.com/watch?v=xlj4jixKpzM
この動画で元財務省のおっさんが解説しているよ
564名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:00:06.02 ID:73tjFaPB0
>>551
旗振ってんの事務次官自らだろ、トップだから出世しようがねーってのアホがw
565名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:02:52.35 ID:0Pb/dCtP0
三橋が逮捕されたら、財務相の手回しを疑うわ

植草教授もそんな感じで抹消されたんでしょ?
566名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:03:16.63 ID:EQguQTWX0
「一方的に税金たかられるだけ」側の非公務員はもう今後立ち位置明確にした方が良いわな、生活スタンスから教育から全て。
子供には
「ゴキブリ公務員の利権維持の為にお父さんが汗水垂らして働いた給料から合法的にちょろまかされてて、
そのお金はお前と同じクラスのいい服買って貰えてる公務員のガキに流れてるんだよ。
公務員が税収に応じた待遇にしてくれて無理矢理厚遇維持の為の増税だの何だのされなきゃ
今頃お前にも弟か妹が居たかもしれないんだよ」とか
「既に見えない形でお父さんもお前も公務員からイジメ受けてるんだよ」
とか「現状の事実」をはっきり教えてさ。
もう「実生活で態度で意思表示する」位しか対抗手段無いじゃん、現実的な話。
公務員のガキなんかどんどん虐めで自殺に追い込まれようが「既にそれ以上の納税者が自殺に追い込まれてる」し、
「子供作れない」人間増えるの承知で増税してまで待遇維持してる訳だし。
言わば「生まれてくる事すらできなかった」多くの見えない子供押しのけてのうのうと生きてる訳よ、公務員のガキは。
経済的不安で子供産むの抑えてる人さ、貴方の子供の代わりにゴキブリ公務員の幼虫が増えて納得してんの?
休日に近所のゴキブリ公務員は新車でゴキブリの幼虫三匹とか乗せてウキウキドライブとか行ってるけどさ、
そのガキは貴方の「生まれてすらこれなかった子供さん」の代わりに存在してるんだよね。
近所から嫌われようが「そうなって当たり前」の待遇持ち逃げしてる訳だし。
品性が無いのは承知だけどもう限界だろ。
相手が礼節も品性も無い
「増税で厚遇維持マンセー!!!納税者の人生知ったこっちゃねえwwウマッww税金利権ウマウマーーー!!勝ち逃げサーセンwww」
てなゴキブリなんだから、もうこっちも「相手の品性に合わせた」対応してやりゃいいと思うよ。
567名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:09:16.37 ID:PgLezMNI0
もしデフレが継続し税収が伸びなかったら、この先30年以上消費税率アップは不可能だろうな
政府のアホどもはそのことを理解してるのか?
これは賭けだという認識はないのかね
568名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:10:06.68 ID:LP/THemP0
2chは年寄りが多いから誤解してる人が多いかもな

あなたたち団塊世代が若かったころはインフレの世の中だった
したがって増税すれば税収は増えた

しかし今はデフレ下
デフレ下で増税すると、逆に税収は減ってしまう
ここを根本的に勘違いしてる人が多い

税収とは、税収=税率×名目GDP×税弾力性
つまり増税して税収が増えるのはインフレ時のみ
増税して税収が減るのなら、本末転倒だ

もうさ、古い考えに凝り固まった団塊世代は引退してくれよ・・・
569財務省解体論:2013/09/14(土) 22:13:01.29 ID:prCW9tr60
日本の長期デフレ不況の元凶は財務省の利権拡大体質(増税はその一環)にある。
(1)来年四月の省庁改変時に、財務省を解体し歳入庁と歳出庁を明確に分離すること
(2)正確な<特別会計と一般会計の連結財務諸表>を裏打ち資料とともに提示し厳重な検証を受けること。
(3)日銀には財務省出身者は起用できないこと
(4)増税によって経済情勢がデフレに逆戻りし、下振れした場合には⇒3%へただちに減税を行うこと
(5)認許可権限をテコとする天下り利権体制に徹底的にメスをいれること
(6)事実上の国富横領機関である「政府系特殊法人」への資産投入を凍結し、刈り込むこと。
(7)財務省退職後の就職状況につき、内閣府に対しその内容(仕事内容・給料退職金)の報告を5年間義務付けること。

以上を、財務次官はもとより局長クラスにまで徹底させ、署名押印させること。
570名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:17:44.25 ID:OIjnXR7l0
つーかさ。
増税のほうばかり注目されてるけど
元々は「税と"社会保障"の一体改革」
だったはずだけど、社会保障については?
何かあったっけ?
571名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:19:18.61 ID:BrqQp7740
てかこの三橋って人、毎回予想外れてんだけどさ。それはいいのか?
何故過去の実績を無視してんだ
572名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:19:21.90 ID:2rEaM58p0
俺ならむしろ一時的にでも消費税0にするな。

実体経済で流通する金を増やしたいんなら消費税は害でしかない。
573名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:21:18.70 ID:73tjFaPB0
権限はさ、十分に持ってんだよ財務省は既に
政界、財界、マスコミにこんな嘘八百を全面賛成させて3回目の増税を実現させる事にほぼ
成功してるじゃん、これで権限ねーとかアホでしょ
財務省が欲しいのは利権・天下りで自分の懐に入れる為の湯水の様に使える金なんだよ
当然それは消費税の微々たる税収ではない
574名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:29:48.68 ID:73tjFaPB0
>>571
ぶっちゃけ、インフレさえすれば借金幾らでもできるっつー2chのインフレバカと同レベル
の知能だけど、消費税の害についてはそう外れたことは言ってない
ただ、それを外して言うのは嘘吐くつもりが無い限り小学生にだって難しい難行で、誰もが
既に分かってる話だけどな、この板見れば分かる通りw
575名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:33:15.42 ID:2rEaM58p0
>>574
まあ、でも今の借金をどうするのかということに関しては
答えはないよな。

正攻法ではまず無理だと思う
576名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:40:15.90 ID:nRRFALnr0
>>1
正しい

2014年は、「日本の終わり」の始まり
577名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:49:56.81 ID:8xkUtLxB0
素朴な疑問なんだが5%にしてデフレになって失敗したんなら何故3%に戻さないの?
戻せないの?それどころか3%上積みして8%にするとかアホなの?バカなの?死ぬの?
578名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:54:15.62 ID:73tjFaPB0
>>575
10年前の局面ならまだ有利な材料があったんだけどな
財務省はその余裕に胡坐掻いて更なる借金で食い潰したから今はもうカツカツ
ぶっちゃけ、財務省にはもう借金返すつもりは微塵も無いよ、これだけは確実
579名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 23:00:38.36 ID:tshWPdqG0
>>577
そうなんだよね。
今の状況では、消費税を3%に戻すのが正解なんだよな
580名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 23:03:45.49 ID:2rEaM58p0
>>578
全く同感ですね。

インフレで借金返済うんぬんは破綻後か破綻直前の話でしょう。
581名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 23:06:41.38 ID:hRYmFV6RO
財務省の人間って本当に優秀なのか?
鳩山みたいなのの集まりに思えてくるわ
税金取ることばっかで還元しないし
582名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 23:08:20.48 ID:zGvHpllH0
1〜2年延期すればいいだけなのに。
10月に数年延期すると発表しただけで、財政破綻懸念で国債が暴落して長期金利高騰して…なんて
なるわけがない。
583名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 23:12:08.16 ID:6MRDB1790
>>570
>元々は「税と"社会保障"の一体改革」

いざ金が入るとなると"社会保障"に廻すより自分達が欲しくなる
584名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 23:16:16.86 ID:in/TFsnN0
まぁ最低1年は延期すべきだろうな。
585名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 23:18:51.75 ID:73tjFaPB0
>>582
景気回復でも長期金利は高騰するよw
なんせ0.7%なんて異常な低金利だからな
586名無しさん@13周年
好景気になればインフレが起きる→インフレにすれば景気が良くなる(アベノミクス
好景気になれば税収が増える→増税すれば景気が良くなる(アベノミクス

アベさん勘違いしてないか?