【論説】 経済評論家・三橋貴明 「消費税増税はデフレ深刻化の主因である」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★
財務省と内閣府が、デフレ深刻化の主因は1997年に消費税率を3%から5%に引き上げたこと、
すなわち「増税」ではなかったと分析した資料を、8月22日の公明党の会議で配ったことが報じられた。
消費税増税ではなく、何がデフレ深刻化の主因なのかといえば、例により「アジア通貨危機」と「国内の金融危機」だという。

とんでもない話だ。何しろ、'97年の我が国の需要の縮小は、同年4月から始まっている。
それに対し、タイのバーツ危機が発生したのは'97年7月、山一證券が破綻したのが'97年11月だ。

具体的に、「いつ」から我が国の民間需要の縮小が始まったかを見てみよう。
民間の需要といえば、具体的には民間最終消費支出(いわゆる個人消費)、民間住宅投資、民間企業設備投資の3つになる。

我が国の民間需要がピークを打ったのは、1997年の第一四半期(1月〜3月期)だ。
翌第二四半期の最初の月、すなわち'97年の4月に消費税が増税された。

結果的に、せっかく民間需要が立ち直りかけていた状況に、見事に水を差された形になった。

その後、四半期ベースで見た我が国の民間需要が'97年第一四半期を上回ったことは、一度もない。
信じられないだろうが、'97年第二四半期以降、15年もの長きに渡り、我が国は民間需要が'97年第一四半期を超えたことがないのだ。

しかも、前記は「名目」で見た金額である。実質的な生産(実質GDP)が増え続けても、物価が下落してしまうと、名目の需要金額は下がる。
'97年4月以降、我が国は物価の下落が需要を縮小させ、需要の収縮が国民の所得水準を引き下げ、
さらなる物価下落を呼び込む悪循環に入ったことがわかる。すなわち、デフレーションである。

需要の反対側、つまり「生産」の方を見てみると、'97年の上半期、消費税増税直後から企業在庫が急増し、
さらに生産・出荷指数が下落していった。企業の生産側も、縮小のきっかけは消費税増税であり、アジア通貨危機でも金融危機でもないのだ。

そもそも、増税とはすべてがそうなのだが、需要縮小策である。税金とは、所得(企業の利益、家計の所得など)から支払われる。
増税され、可処分所得を減らされた国民は、必ず支出(消費、投資)を減らす。
http://wjn.jp/article/detail/6767555/
>>2
2影のたけし軍団ρ ★:2013/09/09(月) 15:44:10.22 ID:???0
「増税され、可処分所得が減った。それでは、支出を増やそう」などと考える国民は、一人もいないだろう。
増税により国民の支出が減れば、当然の話として需要も減る。

何しろ、需要とは「財(製品)やサービスに対し、支出された金額」という定義になるのである。

無論、'97年後半のアジア通貨危機や金融危機勃発も、我が国の需要縮小に拍車をかけただろう。
とはいえ、しつこいだろうが始まりは「消費税増税」なのだ。

政府が来年4月の増税を決断し、国民の支出(=民間の需要)が「へたった」ところに新興経済諸国の危機や、
中国のシャドーバンキングの危機が勃発し、我が国がさらなる需要縮小に突っ込んでしまったとき、
財務省はまたもや、「外国の要因でデフレが深刻化したのだ。消費税増税のせいではない」と、言い訳をするのだろうが、
それは単なる責任逃れに過ぎない。

アベノミクスが順調に進み、消費税増税が先送りされれば、我が国は外国の状況がどうであろうとも、普通に国民経済を成長路線に戻せる。
実際、アジア通貨危機だの何だのいっているが、'96年から'98年にかけた日本の財の輸出は、43.5兆円('96年)、49.5兆円('97年)、48.9兆円('98年)という推移になっている。

'97年から翌年にかけ、たかだか6000億円の輸出が減ったくらいで、我が国は「失われた15年」に突入したのだろうか。そんなはずがない。

しかも、現在の日本は'97年よりも状況が悪化している。デフレ深刻化で法人企業のうち7割超が赤字状態なのだ。すなわち、法人税を支払っていない。
さらに、デフレにより価格競争は激化し、国内企業はこぞって「値下げ」「低価格」を売りにビジネスを展開している有様だ。

この状況で消費税を5%から8%に上げたとして、企業側が普通に商品価格を上げられるとでも思っているのだろうか。
業界全体で一斉に値上げをしてくれればともかく、現実には必ず「裏切り者」が出る。

そんなことは企業側もわかっているため、結局は増税分を企業(バリューチェーンのどこかの企業)がのむ形になり、
赤字企業がこれまで以上に増え、法人税減少が消費増税分を打ち消してしまうだろう。

消費税が増えた以上に法人税、所得税が減り、政府の税収全体が結局は減少になってしまう。そのとき、財務省は何と言い訳するつもりだろうか。
3影のたけし軍団ρ ★:2013/09/09(月) 15:44:26.21 ID:???0
恐らく、言い訳ひとつせず、税収減と赤字国債発行増大を理由に、「財政が悪化した。さらなる増税が必要だ」と、やってくるに決まっている。
財務省の口車に乗せられ、政府が再び増税を実施すると、国民の支出という需要が減り、所得も縮小し、税収はさらに小さくなってしまう。

すると、財務省は再び…。と、国民経済を困窮化させる悪循環が無限に続いていくことになる。まさに、増税無限地獄だ。

政府の目的が国民を豊かにする「経世済民」である以上、デフレという「民間需要」が縮小している時期の消費税増税は絶対に実施してはならない愚策なのである。
4名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:45:35.75 ID:9SyuCLsJP
手淫
5名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:45:41.92 ID:+vn6R37p0
とんねるずも偉くなったもんだな
6名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:45:47.97 ID:uhq8qocj0
じゃあどうやって財政再建するんだ?
どうやって社会保障維持するんだ?
7名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:46:09.54 ID:tGZ+caS80
東亜+のあかいひとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!w
8名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:46:32.92 ID:Hnv6zVL60
バシタカw
9名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:46:58.31 ID:pe9lz0LS0
三橋貴明の明るい経済教室
http://chsakuramatome.seesaa.net/article/338788695.html
10名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:47:04.66 ID:qBJtt2hyP
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w三つ子の赤字神w
11名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:47:31.61 ID:R1BZ3rup0
消費税増税反対派は在日だろw
12名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:48:05.24 ID:+Ar6E2ta0
 
借金1000兆円? それがどうした!
日本国債はすべて円建て財政破綻はあり得ない
http://i-nettt.blogspot.jp/2013/09/1000_7.html
13名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:48:09.49 ID:+noAMu46P
量的緩和規制撤廃と再開のタイミングと良い
なんでこう金融庁と日銀はデフレが好きなんだろう
14名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:48:23.75 ID:SNOr8OaX0
>>6
経済成長
15名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:49:06.14 ID:DJ9gxDQm0
>>6
インフレ率を上げて、政府債務と金持ちの資産を相殺させる
インフレ税ってヤツだな
16名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:49:16.60 ID:cF4Luv26P
社会保障制度改革の議論をすっ飛ばしてる。
ダメコンサルの報告書みたい。
17名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:49:16.58 ID:f/8Sf1vk0
コイツ、「安倍ちゃんはTPPに参加しない!(キリッ」と断言してたアホだからな
18名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:49:53.19 ID:5glWDX4V0
今はまだタイミングが早すぎる。って話だろ。
19名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:49:53.90 ID:XK8Ie5WY0
ニュースじゃないですね
20名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:50:14.54 ID:BIXsFaOgP
紫BBAとこいつはどっちが信用できるの?
21名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:50:31.18 ID:npzWHRuHP
>>6
公務員の年収を民間の平均にする
22名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:50:30.96 ID:qBJtt2hyP
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨wwww
2ちゃんねらでニコ厨wwww2ちゃんねらでニコ厨でねとうよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
23名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:50:31.66 ID:+Ar6E2ta0
 
たけしが TVで言ってたな

現地で見たが、消費税率が高い北欧では税金かかる外食産業は潰れて無い。
食料品は税率が安いから自宅で料って食べるからだ・・・と。

だから、安倍政権をつぶすなら、消費税を上げるべき
「海江田万里・後悔は海よりも深く―民主党(タイタニック)は浮上するか―」
http://i-nettt.blogspot.jp/2013/08/blog-post_28.html
24名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:50:43.87 ID:ZEZZA2CH0
>>6
簡単な話。
税収を増やす施策を打てばよい。
具体的には公共事業の推進。
仕事が増えれば自ずと生活保護などの社会保障支出も減る。
25名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:50:48.50 ID:L27wUHZz0
経済「評論家」でしか無いからな。
26名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:51:29.25 ID:zLCrdlMC0
政府は支出へらせよ 公務員の給料なんか3分の1でいいんだよ
27名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:52:07.33 ID:mT6JPhEF0
都立大→ちょっとだけ外資勤務→ニート→評論家
って平均的な2chねらよりちょっとだけマシって程度のバックグラウンドしかないインチキ評論家だから
28名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:52:26.76 ID:+wztM+F6O
いざなぎ景気で輸出で稼げる企業はもうかるが、リーマンの給料は上がらないそれがデフレ
29名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:52:28.33 ID:YUwPV8TO0
日本人を中国人並みの人件費で雇用して利益を出しても
その利益を国内で配分、設備投資しないとデフレは終息しない
実際、効率化でGDPをかさ上げできても所得で再配分しないと
可処分所得が増えないから、徐々に内需が縮小するだけ

ゆっくり茹でられてるカエル状態にかわりはない
30名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:52:38.67 ID:BIXsFaOgP
放送料40%まで上げた方がいいんじゃね
数千億入ってくるやろ
31名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:52:49.32 ID:npzWHRuHP
>>11
推進派はドMだろw
他人を巻き込まないで
自分の首でも締めて新でろやw
32名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:52:50.97 ID:PaKe+Z2k0
この人がゲストで出てる早朝のラジオ(文化放送かニッポン放送)聴いたけど、
しゃべり方をもう少しソフトにすれば良いのにと思った。
ためになる事をいってると思うけど、せっかちで一方的な印象を与えるよね。
33名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:52:54.04 ID:ZEZZA2CH0
>>25
三橋氏は中小企業診断士だが?
34名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:54:05.73 ID:uZ8rrB6D0
>>6
その意味不明なコピペを載せるのはアホ丸出しだぞ?
35名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:55:36.01 ID:jG9vtlaW0
その在日は目に涙を溜めてキーボードを叩き続けた。
「ウリは祖国の言葉も話せない だが民族の誇りは忘れていないぞ!!」
帰化もしない、帰国もしない、祖国の徴兵に応じようともしない。
そんな自分に出来ることは恥ずかしい祖国の事実を紹介するスレを
荒らすことだけだった。
「泣くものか!! 泣いたらチョッパリに負けた事になる!!!!」
心の中で叫びながら その在日はキーボードを叩き続けた。

   `、`  カタカタカタカタ...
    ∧_∧ ミ __ __ <ネトウヨ!!ネトウヨ!!ネトウヨ!!
   ;< #`Д´>つ| |\\.| |
    ( つ ノ  | |_|≡| |
36名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:55:49.61 ID:hbjVHXVi0
>>33
正直、それくらいで評論されてもなあ。って感じではあるけどね。
博士号もってて有名な論文とか出してるならともかくとして。
しかもこの人って円高マンセーしてたじゃん。
37名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:55:54.64 ID:UEjSX8bW0
> 「財政が悪化した。さらなる増税が必要だ」と、やってくるに決まっている。

ほんと、この20年やってきたのは、これだけ。
38名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:57:29.10 ID:Wg1w78ElO
>>33
そんなに難しくはないよ

リーマンが自己啓発でとる資格よ
別にミクマクの専門家でもなんでもないからな
39名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:57:49.65 ID:YDGgb0rR0
>>6
財政再建は、税収を増やせばいいだけ。
社会保障は、減らせばいいだけ。
40名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:58:02.86 ID:SFPq3g4f0
財務省関係の人が ちょっと無理してガラの悪いレスを↓
41名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:58:49.25 ID:XV0Ft5Bn0
この人は人の受け売りだけなんだよな....
だから上っ面だけで、本当の中身が解ってないからやっかい。
42名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:59:18.73 ID:DJ9gxDQm0
>>28-29
しかし基本的には国内設備投資を増やすには
ドルベースで見た場合の日本人の賃金を下げるしかない
その為にはまず金融政策による円安誘導が必要になる
労働需要も財の需要と同じく価格により決定されるのだから
43名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:59:26.44 ID:fNfqZ3Ek0
増税したら共産党にする
44名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:59:26.95 ID:BlHaD5ypI
増税どころか、いっそ減税したらどうなるん?
5%→3%
45名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:59:35.66 ID:alWDX9fx0
>>6
社会保障で必要な額だけ公務員給与削減すればいい
そうすれば、必死で生保・偽診療報酬・なりすまし障害者なんかを摘発するだろう
46名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 15:59:36.80 ID:VJE5FXDr0
>>6

税収を上げればいい、そして少子化を止めればいい
増税をすれば必ずしも税収が上がるとは限らない
47名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:00:37.96 ID:ZEZZA2CH0
>>36
>博士号もってて有名な論文とか出してるならともかくとして。

ノーベル経済学賞受賞者のクルーグマンも同意見なんですがw

>しかもこの人って円高マンセーしてたじゃん。

そんなことは一言も言ってません。
貴方は著書を一切読んでいなことが丸わかりですねw
48名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:01:51.10 ID:XhJC3b1M0
その前に髭を剃れ。
49名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:02:06.21 ID:QPvKT4CC0
普通の人が一生お金に困らない3つの鍵
http://kurocat.webcrow.jp/wakyo
50名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:03:08.11 ID:xPlKw/ZK0
歳入庁導入して国民総背番号制導入すれば消費税UP何かしなくても税収UPするよ
日本の役人はズル賢いからどれだけ税収の徴収漏れがあるのかはっきり言わない
税金の中で徴収漏れが一番多いのは消費税
51名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:03:20.75 ID:H7Aq/rgI0
楽市楽座を習った時
課税は経済活動に水を差すものだって覚えたよ
52名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:03:39.19 ID:mT6JPhEF0
>>47
同じことを言ってるならクルーグマンの著書やコラムを読めばいいじゃないか
なんで知識が怪しいライターの視点を一回通さないといけないんだ
53名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:03:57.52 ID:nLktqaZx0
そらそうだろうね。
消費したらベナルティで税金とられるんだから消費マインドを低下させる税金であることに異論あるやつはいないだろ。
こんなもんをデフレになって20年間未だに廃止してないことが驚きだ。
それどころか増税しようってんだからw

ちなみに英米とも間接税はあるが消費税はないからな。
両国とも慎重に検討した結果、消費に悪影響ある悪税だと判断したからだ。
54名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:03:58.73 ID:DJ9gxDQm0
歳出削減しても増税しても、結果的に負の乗数効果が発生して
歳入が減るから財政再建にはなり難いけどな
経済に悪影響を与えず財政再建したいなら
4%くらいのインフレで債務圧縮するのが一番確実
55名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:04:14.61 ID:ijTKgH7iO
ん?
じゃあ消費税を5%に上げても意味なかったって事か?
56名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:04:14.97 ID:t4VdyW4Q0
国債が発行できなくなるまで増税しない???
57名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:04:22.54 ID:yIy2owup0
おまえが神様のように持ち上げてた阿呆太郎が増税の親玉だろうが
まず阿呆を説得してこい
58名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:05:43.81 ID:lbBVJlAA0
こういう予想通りデフレたら消費税を元に戻すって発想があっても良いと思うんだけど
なんで、一方通行があたりまえになってんの?
まあ財務省は絶対にうんって言わないな
59名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:06:33.65 ID:nLktqaZx0
>>55
意味あった。デフレを促進し、GDPの伸びを抑え、税収を下げる事に極めて有効に作用したよ。
60名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:06:42.79 ID:JNVEFNh00
三橋は1994年〜2008年までの14年間で10社に勤務(平均勤続年数1年半)したという。
IBM、NECなど大手企業はこれだけ転職回数の多い人は採用しない。
大学卒業後、入社してすぐ辞めたか、あるいは経歴詐称のいずれかだろう。
これだけ職を転々としている人に、企業のコンサルティングなんて出来るのか?

ちなみに2ちゃんねるへの書き込みが論壇デビューのきっかけらしいが、
あんなものに延々と書き続けるなど、余程ヒマだったんだろう。
私の知人でプロの経営コンサルタントがいるが、忙しくて、
2ちゃんねるなんて見る暇もない。
普通のサラリーマンでもそんな時間はないから、
この人は開店休業状態だったか、ニートだったか、のいずれかではないか?
61名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:06:51.37 ID:iJ22tswm0
>>11
逆だよ馬鹿
62名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:07:07.31 ID:RXdPwmln0
石橋貴明
63名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:07:38.04 ID:XV0Ft5Bn0
>>60
派遣なんだろうね。
それでも長く続かないとは....
64名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:08:36.67 ID:UEjSX8bW0
経済を人体に例えてみると
経済が発展してる状態にあっては、体が大きくなっている状態であり
同時に血液もそれに比例して勝手に増える。
経済に置いて基本的にマネー残高が勝手に増えることは無いから
随時供給しないと人体で言うところの貧血状態になる。(これがデフレ)
この状態が続いていくと体は成長を止めるよう作用する(経済の停滞)
財政再建で増税だ!といいつつ市場からマネーを吸い上げる(献血)と
成長を止めるどころか体自体どんどん縮小していくという図式な。
適度な経済成長=造血(インタゲ2%)を成し遂げるには半永久的な金融緩和が必要だってこと。
65名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:08:50.57 ID:Rq6wcMYO0
復興税で消費税2%程度?は増税している、が景気は上向き?前倒しの消費による
ものとすると、実施すれば落ち込みは大、デフレ加速か?
66名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:09:06.36 ID:JNVEFNh00
カルト宗教教祖・三橋貴明(中村貴司)の悪行
・偽名
・経歴詐称
・ブログでの自作自演
・ブログでの言論統制
・アマゾンのレビュー自作自演
・三橋を討論で論破した学者にアマゾンで粘着して嫌がらせ
67名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:09:21.13 ID:nLktqaZx0
また三橋の個人攻撃してる輩が出て来たが、別にこんな事は三橋が発見したことでもなんでもなく、
普通の経済常識ある人間なら誰しもがわかる当たり前の話だ。
三橋を貶めたところで話が変わるわけでもない。
68名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:09:33.31 ID:ZEZZA2CH0
>>52
>同じことを言ってるならクルーグマンの著書やコラムを読めばいいじゃないか
>なんで知識が怪しいライターの視点を一回通さないといけないんだ

つまり君はクルーグマンが何を言っていたもかも「知らなかった」わけですなw
知らなかった人に丁寧に教え広めるのが評論家の役目ですが、何か?

少なくともそこらにいるクオリティーペーパーとやらの新聞記者よりもよほど専門家ですよ。
69名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:09:48.20 ID:hbjVHXVi0
>>47
月刊Voice」2009年3月号で言ってたやん。
70名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:10:24.84 ID:WwwmC7HM0
三橋さん、まずお友達の麻生さんを説得して欲しいです。
71名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:11:13.66 ID:PUOyVLz50
三橋は数年前までは円高最高と言ってた馬鹿
72名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:11:51.73 ID:JNVEFNh00
>>60 経歴は「派遣切りを何回も経験した」と訂正すべきじゃね。
73名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:12:10.67 ID:jG9vtlaW0
>>67
そいつら全員チョン
74名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:12:51.19 ID:mM7suQgP0
今日のGDPの発表も大本営っぽいな。
7月以降の伸び悩みはごまかせないが。
75名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:12:59.63 ID:hbjVHXVi0
http://www.php.co.jp/magazine/voice/?unique_issue_id=12375

ちなみにソースね。いやー三橋信者は本当にうざってーわー。
76名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:13:40.37 ID:ZEZZA2CH0
>>71
>三橋は数年前までは円高最高と言ってた馬鹿

ソース希望。
因みに俺は数年来ずっと三橋氏のブログに入り浸ってるが、円高最高などという発言は見たことがない。
77名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:13:43.66 ID:cF4Luv26P
>>45
社会保障費は放っておいても年間1兆円ずつ増えるんだよ。
インチキとか無しでね。
老人が増えてるから、これはどうしようもない。
78名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:14:03.42 ID:mT6JPhEF0
三橋の本で経済学を学んだつもりになるのは
理系で言うならば「俺はブルーバックスをたくさん読んでるから科学に詳しい」というようなもんでしょ
高校生や大学生以上なら、ライターや評論家より、高度な意見・元のデータを参照しなくては
79名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:14:15.17 ID:H7Aq/rgI0
想像してみよう

必死につまらない教養試験の勉強して
バカと見下してる国民の声で自分の給料が減らされた
じゃあお前らの使える金減らしてやるよ、やられたら倍返し(笑)
そう思うだろ
80名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:14:29.80 ID:m+K5hsBR0
言ってることは正しいからな
もはや人格攻撃しかないねw
81名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:14:45.11 ID:ODEXz36d0
(国家/地方)公務員(除く消防警察医療)給与、生活保護一率10%カット、
議員給与50%カット、
82名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:14:51.15 ID:nLktqaZx0
>>74
消費税の増税話だから、単にGDPが伸びてるってだけじゃ増税判断下せないのは当然だ。
設備投資と消費マインドの向上がある程度長期間継続しないと無理だ。
ある程度長期間ってのは最低数年だ。
デフレは20年続いたんだからそれが当然だろ。
だから今年の10月の判断って時点で増税にゴーとやるのがおかしいことははっきりしてる。
83名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:15:02.89 ID:PUOyVLz50
>>76
三橋信者w
三橋が円高で内需拡大と言ってたのは周知の事実
84名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:15:08.43 ID:hbjVHXVi0
>>76
出したよ。WEBで確認できるURLも出したし。
あんたの読み込みが足りなかったって事ですな。
85名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:15:13.00 ID:+RQgZZKM0
>>60
仰る通りだと思う。
2ちゃんでたまに自称会社経営者とか、自称エリートとかいるけど
普通の人なら忙しくって2ちゃんなんか見ることもないと思うし。
基本的に2ちゃんに書き込んでるのは無職か、実生活でうだつの上がらない人ばかりでしょう。
自分は無職だけど。
86名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:15:37.33 ID:JNVEFNh00
三橋教の三大教義じゃなかったっけ?

・円高は国益
・変動相場なら破綻しない
・自国通貨建債権は破綻しない
87名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:15:43.00 ID:/+5f5lmZ0
>>60
普通のサラリーマンは
まとめサイトと自分に関連あるいたをのぞくぐらいか
88名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:16:37.72 ID:ZEZZA2CH0
>>75
アホかw
アレは円高に対する処方箋を書いてたんだよ。
読んでいないのが丸わかりだわw
89名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:17:34.55 ID:XV0Ft5Bn0
本人降臨?
90名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:18:09.39 ID:hbjVHXVi0
>>88
へえ、かなり昔なんで詳しい内容は忘れてるけど、
円高に対する処方箋がどうやったら円高は日本に追い風
なんて題名になるんだ??
91名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:18:13.60 ID:JNVEFNh00
2007年 本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖
2009年 完全にヤバイ!韓国経済
2011年 韓国人がタブーにする韓国経済の真実
2013年 いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由

韓国いつ壊滅すんだろうなw
つーか信者もいい加減気付けよw
92名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:18:20.20 ID:JtSipRKX0
麻生政権のとき円高で景気回復って言ってただろw
93名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:18:32.06 ID:fRjomc1SP
>>85
ν速で暴れてた自称東大卒コテの身元が割れて、Fランどころか高校中退ヒキニートだったなんてことあったし、
なんJ名物男・某ハッセの例もあるし、
かつてはベンチャー板のカリスマで、2ちゃん運営にも携わっていた切込隊長の経歴・資産が全くの虚偽だった事例もあるな
94名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:18:33.43 ID:ChKRrgDD0
五輪決定以降、単発で増税は仕方ないって書き込みが増えててワロタわ
世論工作か知らんが無茶だろ
95名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:19:31.14 ID:ijTKgH7iO
赤字企業が七割?
国は企業優遇政策するんだったらキッチリ税金取れや
くそ経営者共は粉飾決算や無理やり赤字にして税金払わねえんだぞ
取るならまずそこからだろ
96名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:19:40.21 ID:ZEZZA2CH0
>>83
>三橋信者w
>三橋が円高で内需拡大と言ってたのは周知の事実

円高に対抗するには、公共投資と金融緩和しろと書いてあったんだが、君は読んでいなかったようだね。
97名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:20:04.14 ID:Q5DI+9wh0
何を言ってるかわからない人ですね
国債を刷ればいいのだから、税金はいらないじゃないですかw
98名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:20:25.57 ID:JNVEFNh00
三橋は2ちゃんに書きまくることで
派遣切りニートから人生大逆転を果たした。
ニート信者の英雄なのさ。
99名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:20:27.60 ID:d5vCErrL0
>>6
とりあえず歴代自民党員と民主党員は私財没収ーと
100名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:20:27.63 ID:tbIVyFp+0
まさに正論
非の打ち所がない
101名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:20:40.39 ID:lekCpwiF0
>>91
日本破綻論なんて20年前から出てるぜw
102名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:20:42.11 ID:xGu0fBuH0
このおっさん、賞味期限切れを自覚してないことが悲惨だな。
103名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:20:51.69 ID:zSTHNjTP0
>>11
読売=在日?

読売「消費税増税反対!消費税増税はデフレ促進策」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1377910698/
104名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:21:13.39 ID:Xrz0XHvm0
企業を生活保護してじゃんじゃん供給してもらいましょう!\(^o^)/
105名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:21:16.67 ID:0VM97J4y0
この人TPPといいこの消費税増税といい、安倍にハシゴ外されまくって自我保てるの?
106名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:21:20.60 ID:iCfM7tyK0
この人にはNHK批判とか大手マスゴミ批判に尽力していただきたい。暗部を少し明らかにした功績はでかい。
107名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:22:09.82 ID:NPxFHeESi
>>97
それが三橋理論だったよな。
あと、政府紙幣を刷れ。
108名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:22:13.20 ID:ZEZZA2CH0
>>91
>韓国いつ壊滅すんだろうなw
>つーか信者もいい加減気付けよw

もうとっくに韓国経済は崩壊してるよw
崩壊してないなら日韓通貨スワップ協定なんて、そもそも必要なかったんだがね。
109名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:22:36.40 ID:JNVEFNh00
いちばん暗部を持ってるのはコイツだろ。
110名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:23:00.14 ID:zSTHNjTP0
111名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:23:10.77 ID:jG9vtlaW0
>>97

ま た 無 税 国 家 か w
112名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:24:04.70 ID:UFoe4UhM0
1/3【討論!】第三の矢の問題点は?消費税増税は本当に必要か?[桜H25/8/31]
http://www.nicovideo.jp/watch/1377857184
http://www.youtube.com/watch?v=GLmYiHTIBvw

パネリスト:
 小幡績(慶応大学准教授)
 上村シーラ千賀子(シスコシステムズ勤務・早稲田大学講師・秋田大学講師)
 高橋洋一(嘉悦大学教授・「政策工房」会長)
 田中秀臣(上武大学教授)
 田村秀男(産経新聞社特別記者・編集委員兼論説委員)
 三橋貴明(経済評論家・中小企業診断士)
 渡邉哲也(作家・経済評論家)
113名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:24:55.25 ID:JNVEFNh00
竹中「日本の金融資産残高はネットで約1100兆円で、現在の国債残高は約900兆円だから、
そろそろ国債の国内償却は難しくなりますね」

三橋「国の借金はいずれ家計から金融資産に戻るのだから、国債をいくら発行しようとも
国債残高が金融資産を抜くということはありえない」

竹中「三橋さんの言うことが仮に正しいとするならば、無税国家にして、国債を5000兆円ぐらい
発行して、太平洋の埋め立てでもやったらどうですか」

三橋「なんでそんな極端な」

竹中「その考えが正しいかどうか判定する時には、極端に考えればいいんです」

三橋「(国の借金はいずれ家計から金融資産に戻るのです。だから大丈夫なんです)」の繰り返し。

竹中「だから、借金と稼ぐ力の相対感が重要なんです」と助け舟。

三橋・・・竹中の助け舟に嬉々として「そうなんです」と飛びつく。
 → 三橋の完全敗北ケッテイ。
114名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:25:48.88 ID:R1BZ3rup0
>>103
産経と読者は賛成
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130819/stt13081912140000-n1.htm

そして共産党は反対と言う事実
115ポール・クルーグマン、日本経済再生の処方箋.:2013/09/09(月) 16:26:30.22 ID:HLNV3q/+0
>>36
>博士号もってて有名な論文とか出してるならともかくとして。

ノーベル賞受賞経済学者
ポール・クルーグマン:なにをすべきかって?
       巨額の景気刺激策に決まっている!

即ち・大胆な金融緩和
  ・公共投資拡大

日本の財務省は狂っている!
日本を干上がらし、財務省利権拡大しか念頭にない。
真の反国民集団である。

消費税増税という緊縮政策はありえない。
必要なのは消費税減税または消費税廃止・売上税復活だ。
116名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:26:33.35 ID:wSEhqLnB0
財務省の「日本が財政破綻した場合、国債はどうなりますか」の回答がいつの間にか変わってる!

Before
「国債は政府が責任を持って償還いたしますので、ご安心ください」
After
「国の円滑な資金調達が困難になり、政府の様々な支払いに支障が生じるおそれがあります」

アベノミクスの影響で国債金利も不安定になってきていますし、
国債の急変動を見越しての責任逃れなのではないでしょうか?

2013/08/19 Mon. 12:00:08 真実を探すブログ
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-722.html

「アベノミクスは失敗する」 小幡績准教授が断言
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/08/20/2013082001618.html

【2013参議院選挙】藤巻健史 日本維新の会公認 全国比例区 街頭演説
今は戦争中じゃないからハイパーインフレになることはないと仰る方もいらっしゃいますけれども
でも今の金融政策は戦時中と同じことをやっているんです
平和時においてお金をジャブジャブに刷るというようなことはかつてやったことがありません
初めて日本銀行がやっているのです
なぜ白川前日銀総裁がこのような量的緩和をしなかったかのでしょうか
別に彼が怠慢だったわけではありませんハイパーインフレを怖がったからなんです
http://www.youtube.com/watch?v=9UtrqbD8Xc8

「輸出を伸ばすことで経済発展させる」のでっち上げを支えるのは、
紙屑に過ぎぬ米ドルだからこそできることだ。『紙屑だとは言わせない』と武力で脅かし、
刷り放題のドルで無限に輸入品を買い続ける魔法使いだからこそ可能だ。
http://pu.is/globalresearch.ca/IR8F
https://twitter.com/AndreasDiego/status/368703909268701184
117名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:26:41.48 ID:q8UbOYsZ0
>>1
            ,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllii、
           lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
          llllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllll
         llllllllllllllll  -' ̄ ̄ lllllllllllllllllllllllll
         llllllllllllll           llllllllllllll
         llllllllllI,   /  ‖ \   lllllllll
   r、r.r 、  Illlll,   / /)  (~\ \  lllll      えっ? 何?
  r |_,|_,|_,|  丶`I / /● i  i  ●\ \ i 'i
  |_,|_,|_,|_,|   ! │ / / , |  |  \.__ゝ | .!           聞こえない…
  |_,|_,|_,|_,| (^ iヽi  ̄  / !   ! ヽ    i/
  | )  _ ヽノ |  |   ノ (____) ヽ   |
  |  `"_`´  ノ  |   \____/    .!
  人  入_ノ    i     \_/     !
/  \_/     \ /  ニ  ヽ ,/
      /        ヽ __ _ __'ノ
     ノ
118名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:26:41.94 ID:ZEZZA2CH0
>>113
極論を言ってる時点で竹中の敗北だよw
119名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:26:52.10 ID:SyzYOZM50
まあアメリカの洗脳新聞が増税反対に転じたから即時増税派は諦めろ
120名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:27:13.15 ID:m+K5hsBR0
>>109
男の嫉妬深いのは嫌われるよw
121名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:27:20.55 ID:SfR8tCT60
円高で景気回復とか言ってた馬鹿だなw
普通は恥ずかしくて表に出れんだろ
122名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:27:40.43 ID:UEjSX8bW0
>>113
> 竹中「三橋さんの言うことが仮に正しいとするならば、無税国家にして、国債を5000兆円ぐらい
> 発行して、太平洋の埋め立てでもやったらどうですか」

国債買うやつがいればの話なw
売って現金に換えなければただの紙屑だしw
竹中の言ってること自体破たんしてる。
123名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:28:05.68 ID:JNVEFNh00
岸 「三橋さんねえ・・・・(侮蔑した微笑)・・・・・あなたってもしかして経常収支がいつまでも黒字だって思い込んでます?w (バカですか?)w」

三橋 「え!!(違うの?嘘・・・わかんない・・どうしよう・・・)・・・・・あ・・・あの・・・・その・・・・経常収支はプラスですからぁ・・・・・あの・・・・」

岸 「だからぁw(心底侮蔑した半笑いで)、ずっとプラスである保証ってないんですよ?わかってないですよね?w」

三橋 「う・・・え・・・・・あ・・・・・あのその・・・・・・・・・・・・(顔を真赤にして口をパクパク)」
124名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:28:19.37 ID:DJ9gxDQm0
>>113
いや、それに関しては三橋が正しいww
信用創造を繰り返せばいずれは5000兆にも達するからな
125名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:28:57.18 ID:KGh29qbh0
>>113
竹中は駄目だけど、三橋がさらに駄目だから、結果竹中になって迷惑なんだわな
126名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:28:58.98 ID:jwMtl2E00
>>91
それは地震予知と同じだよ
近い将来必ず起こるが、明日なのか10年後なのかはわからない
127115ポール・クルーグマン、日本経済再生の処方箋.:2013/09/09(月) 16:29:10.90 ID:HLNV3q/+0
128名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:29:14.00 ID:eYLJForx0
>>122
現金だってただの紙か数字だぜw
129名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:30:18.44 ID:UEjSX8bW0
>>128
へー君の世界ではそうなんだ。
130名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:30:30.18 ID:JNVEFNh00
>>124 真正のバカ?
131名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:30:43.89 ID:BbT7sObs0
>>26

>政府は支出へらせよ 公務員の給料なんか3分の1でいいんだよ

歳出を減らせば、その分民間に回る金が減るぞ>さらなる需要減
公務員の給与が1/3になれば、そこから発生してた需要は1/3どころか激減する
132名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:30:57.69 ID:a/VphgpAO
>>113
それ竹中氏が わかりやすい詭弁をテレビで吐いて 竹中みっともねーなwって

竹中の詭弁が馬鹿にされる話しで認識されてるでしょ。
133名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:31:54.18 ID:KGh29qbh0
三橋が経歴詐称してるって噂、本当なの?
なんかたくさんの有名企業に勤めてた事になってるらしいけど?
134名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:32:16.86 ID:S+xdugyr0
工作員がいっぱい居るなあ
135名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:32:24.98 ID:hbjVHXVi0
>>124
信用っていうのは金利をちゃんと払ってくれるってのが
前提な訳だけど、5000兆円の金利を日本がちゃんと払えるのかねえ??
年利0.1%でも5兆円だけど。
136名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:33:04.87 ID:eYLJForx0
>>129
日本国ではそうだけどw
137名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:33:32.34 ID:JNVEFNh00
三橋は単なる派遣。派遣切りに10回以上あった元ニート。
138名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:33:36.46 ID:0CD9LZ0Y0
このスレは財務省必死だろw
139名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:33:53.99 ID:OeyP4+dI0
アベノミクス反対って特ア+ドイツだけだし
しかもアベノミクスを賛成してるのはドイツの以外の欧米のリベラル層だぜwww
日本のリベラル層はアベノミクスに反対してるけどな
140名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:33:58.61 ID:vls0+ZEp0
>>113
その見方は竹中が正しいんだけど
デフレ下で増税しても税収は増えないという見方では
二人は一致している。

しかし
竹中は政府内にいる分消費税増税の圧力に屈して白旗。
三橋は政府外にいる分圧力がないので正論が言える。
141名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:34:31.43 ID:SyzYOZM50
頑張ったね、もういいんだよ木下さん
142名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:34:33.06 ID:OPpMWt090
せやな
143名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:34:44.01 ID:qPsMdsrr0
>>113
>>竹中「三橋さんの言うことが仮に正しいとするならば、無税国家にして、国債を5000兆円ぐらい
>>発行して、太平洋の埋め立てでもやったらどうですか」

「そんなにビタミンCが体にいいんなら、毎日錠剤1瓶飲んだらどうですか」
みたいな絡み方だな。
144名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:35:14.37 ID:1iWmvihw0
ネトウヨご意見番がなんか言ってるよ
145名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:35:22.26 ID:ZEZZA2CH0
>>133
あの年齢だと別に色んな有名企業に勤めてても不思議じゃないけどな。
俺だってホンダと積水に勤めてたことがあるぜ。
146名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:35:32.73 ID:DJ9gxDQm0
>>130
しょせん名目ってのは統合政府によりコントロール出来てしまうんだよ
無税国家といっても政府の財政拡大と中銀の金利抑制は
インフレ税による債権への課税だから
名目の増大による課税で財政破綻は回避できてしまう
147名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:35:36.24 ID:q3E7Xzm/0
財務相の方針,つまり地価や株価がどんなに下がろうが実体経済には影響なし
この考えじゃじゃなにやってもだめ
148名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:35:41.37 ID:a/VphgpAO
>>132 詭弁のガイドラインならコレかな。

竹中とか新自由主義系が昔から好む詭弁の類だと思うけれど 


◎.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。


詭弁のガイドライン - Google 検索

http://www.google.co.jp/search?nomo=1&hl=ja&source=hp&q=%E8%A9%AD%E5%BC%81%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1
149名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:36:21.96 ID:JNVEFNh00
アマゾンでの自演の特徴

@三橋の本は詳しく長〜い解説で5つ星評価のレビュー
Aステマ用の他の本の評価は短い文章で内容も読んでいないのがバレバレ
B三橋を論戦でやっつけた竹中氏や小黒氏の本へのレビューはひたすら個人攻撃に徹して1つ星評価
C少なくとも自演のハンドルネームが10はある
150名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:36:26.84 ID:O1ATVJe60
安倍内閣の主要閣僚が増税賛成
日銀総裁も賛成
財務省だけの責任じゃねーだろ
151名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:36:55.33 ID:npzWHRuHP
>>131
公務員が高給である必用は無いよね?
他に回せばいいだろ?
152名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:37:20.14 ID:jwMtl2E00
何はともあれ、このタイミングで増税はバカの極致
アベノミックスが失敗するだけだ
せっかく上向いたんだから、完全に上昇基調に乗ったところでやるべき
153三橋貴明が消費税増税に待った! 「まだデフレ脱却してない」 .:2013/09/09(月) 16:37:34.15 ID:HLNV3q/+0
https://www.youtube.com/watch?v=KxxWf0eB0_g

駆け込み需要でようやく持ってます。

大型の買い物は消費税増税後まで待つ方がいい。
20%は元値が下がります。
154名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:37:41.07 ID:qNM4Y9DB0
>>1-3
うむ。
デフレ下の増税は自殺。
155名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:38:51.44 ID:D3twJNvSP
だってさ、ネトウヨどもwwwwwwwwww

三橋が正しいの?安部ちゃんが正しいの?wwwwwwww
156三橋貴明が消費税増税に待った! 「まだデフレ脱却してない」 .:2013/09/09(月) 16:39:48.41 ID:HLNV3q/+0
いまはアクセルをふかすときだ!

ブレーキを踏んで、日本を殺す気か?
157名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:40:55.23 ID:S+xdugyr0
>>131
国民の可処分所得を減らしても財政再建が大事なら公務員の給与を減らしてもかまわないはず
まあ多くて300万〜400万/年程度の支出は変わらず貯金が出来ないくらいが給与として適正か

そもそも消費税は財政支出分の消費税負担も増えるわけで分かりにくいし税としては最悪
158名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:41:19.32 ID:KAmzevVr0
あれ?
日本て消費税って税収の何パーセント占めてるんだっけ?
10%にしたら倍だから、その辺見てみないと何とも言えないな
159名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:41:53.05 ID:Az98CSIs0
消費税上がったら生活は今以上に質素にしないとな…
160名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:41:53.53 ID:JNVEFNh00
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/07/19(金) 01:14:57.93
三橋は分かりやすい敵を作って
それを叩くことで愛国偽装するってのもあるね

中国・韓国・財務省・日銀・マスコミとかね

いろいろ考えると、こいつほど詐欺師の才能あるやつ
いないのが分かってくるw
161名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:41:54.54 ID:a/VphgpAO
>>148
 《 詭弁 》 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81

詭弁には、 論理展開が 明らかに誤っている 場合も あれば 

一見正しいように見える場合もある。

そして 論理展開が正しいように見える場合、 論理的には違反 しており、

  誤った結論でも 説得力が増してしまう。

協働関係や社会的合意においては、

論理的推論の整合性よりも 話者が対象とする 聞き手や大衆に対しての 

言説上の説得(説明)力がしばしば効果的であり、  このため、

説得や交渉、 プロパガンダや マインドコントロールの テクニックとして用いられることがある。

 ∧_∧
 <丶`∀´> ウェーハッハッハ  呼吸をするように詭弁を吐く! 新自由主義や捏造偏向報道汁マスゴミや印象操作厨等は詭弁厨だらけ!
⊂印象操作⊃
 ( 詭弁厨)   ◎ストローマン(藁人形論法)は レッテル張り厨、偏向厨、印象操作厨など、厨工作に大人気!!
 〈_フ__フ       強弁も大好きな詭弁厨も多い!

《 詭弁 》の代表的論法の一つ  ◎ストローマン(藁人形論法)

ストローマン 藁人形論法 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?nomo=1&;;;hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E8%AB%96%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1
162名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:42:13.74 ID:SyzYOZM50
スネに傷のある政治家はマルサが怖くて財務省の言いなりよ

ラスボスは木下財務次官
163名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:42:46.46 ID:vls0+ZEp0
増税決定なら、上念倉山は桜で土下座だろ。
「たかが財務事務次官に、選挙で2回勝った総理が負けるわけないw」
て余裕こいてたじゃん。
164名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:42:47.90 ID:jwMtl2E00
>>155
各界のご意見聞いてるのは、増税先送りのためだろうって観測が出てるが、その通りだろう
予定通りに実行するつもりなら、別段そうしたアリバイ作りは必要ないからな
つまりアベちゃんも三橋と同意見ってこと
165名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:42:49.53 ID:QeEkfQj30
復興支援の名目での所得税上げと電気代の値上げで、消費税アップ分以上に
支出は増えているがデフレは深刻化していない、
三橋のいうことがデタラメであることの証左。
166名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:42:58.56 ID:ZEZZA2CH0
>>151
>公務員が高給である必用は無いよね?
>他に回せばいいだろ?

公務員の昇給をやめ、世の中をインフレにすれば同じ効果が得られますよ。
インフレになると民間の所得が上昇スピードが速いです。
高度成長期やバブル期ではそれが顕著でした。
当時は公務員の給与が安かったので公務員志望者は少なかったです。
だからこそ公務員はインフレを嫌がるんですけどねw
167名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:43:06.89 ID:DJ9gxDQm0
>>135
旧来の日銀の手形説的な対応でも
資金需要に対しては確実に資金供給をするからなww
やつら国債自警団は国債金利抑制原理主義だから
インフレ抑制以上にデフォルト回避には手段は選ばないだろう
168名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:43:48.55 ID:5bHWpO7Q0
世界が復活するには金持ち増税しかないのに
貧困層がアホだから永遠に無理だな
169三橋貴明が消費税増税に待った! 「まだデフレ脱却してない」 .:2013/09/09(月) 16:43:54.67 ID:HLNV3q/+0
>>160

論破されると、人格攻撃が始まるのは、財務省関係のクソ役人の前科性癖から来るのだなw
170名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:44:41.66 ID:FS3GGNTA0
こいつって自民信者でしょ
171名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:44:51.35 ID:WzATIPvw0
金融政策には必ず出口が来る
それと、デフレと汚染水が同時に来るリスクはどれくらい?
172名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:44:52.38 ID:7c4j6wrj0
1997年は中小企業で馬車馬のように働いてたけど景気が悪いとかぬかして
基本給が1円も増えてなかったからブチ切れてボーナスもらってから
すぐに辞めたったから良く覚えてる。
173名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:44:54.13 ID:tbIVyFp+0
>>116
日本の生産設備が壊滅的に破壊されるようなこととか
輸入が殆どできないとかそういう自体でもない限り
ハイパーインフレなんて起こりようがないのに
ハイパーインフレが起こるって馬鹿じゃないだろうか

戦時中と同じことをやってるってwww
一番肝心な戦争やってないじゃねーかww

戦争当時だって戦争やってなければコントロールできてるつーのw
藤巻って馬鹿の極めやろ
174名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:45:20.38 ID:lQDC8Mb00
>>122
お前バカすぎだろ。それが可能と言ってるのは三橋のほうで
竹中はそろそろ国内償却は難しいと言ってるだろ
175名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:45:29.96 ID:ZEZZA2CH0
>>165
>支出は増えているがデフレは深刻化していない、
>三橋のいうことがデタラメであることの証左。

コアコアCPIでは、まだデフレのままなんですがw
176名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:46:33.60 ID:jwMtl2E00
>>165
アホかwそりゃ悪いインフレだ
単にコストプッシュでデフレの進行が止まってるだけ
景気がよくなって人件費が上がったりしたおかげでのことではない
177名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:46:34.32 ID:BbT7sObs0
>>151

>他に回せばいいだろ?

歳出の他の項目に廻せってこと?
ダムに廻しても、ダムは家を買ったり車を買ったり食料品を買ってくれないよ

>公務員が高給である必用は無いよね?

そもそも高給じゃないよ
178名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:46:36.04 ID:FC8Phog50
>>11
在日レッテル貼れば反対派は黙ると思ってるその手口はもう古い
179名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:46:47.88 ID:L27wUHZzP
かつてネトウヨのアイドルだった人じゃん
やっぱネトウヨは安部をとるの?
180三橋貴明が消費税増税に待った! 「まだデフレ脱却してない」 .:2013/09/09(月) 16:46:58.97 ID:HLNV3q/+0
増税は確実にトータル税収減になります。

やることが矛盾している。

狙いは財務省利権拡大(税金の実質的横領体制構築)のみ。
181名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:46:59.62 ID:2O7+VGQE0
>>173
だね。ハイパーインフレはモノ不足。
高くてもモノがほしいから起こる。
182名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:48:14.04 ID:OeyP4+dI0
増税しても税収が上がるのはインフレ時だろ
183名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:48:15.42 ID:hbjVHXVi0
>>167
資金供給しまくったら最終的にはインフレになるよね。
こんな事をやり続けたら価値の下がり続ける国債なんて買わなくなると思うけど。
184名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:48:22.46 ID:JNVEFNh00
三橋は単なる派遣。派遣切りに10回以上あった元ニート。
185名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:49:03.90 ID:zSTHNjTP0
>>151
【西田昌司】デフレ加速、公務員給与削減の愚[桜H24/2/24]
http://www.nicovideo.jp/watch/1330057791
186名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:49:23.32 ID:2O7+VGQE0
>>184
消費税増税の是非と何の関係が?
187名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:49:47.71 ID:AjriMTbMO
>>20
等しく疑え、俺は独学して情報を選んでいる
取り合えず三橋氏が正しいと感じてるが
そんな事を参考にする必要はない
188名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:50:04.62 ID:vls0+ZEp0
安倍総理これで増税1年先送りしたら
戦後最高の総理だろ。
189三橋貴明が消費税増税に待った! 「まだデフレ脱却してない」 .:2013/09/09(月) 16:50:16.07 ID:HLNV3q/+0
>>165

煽られての駆け込み需要
190名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:50:20.29 ID:ZEZZA2CH0
>>183
>こんな事をやり続けたら価値の下がり続ける国債なんて買わなくなると思うけど。

既発の国債の価値も下がるわけですがw
つまり借金自体が実質的に目減りしていくことも意味します。
191名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:51:04.09 ID:8nGLOBr40
>>1-3
ということは、過激なインフレになってから増税をすれば良いわけだ。
インフレを起こすには、国内に大量に金が回る事だ。
もう見えてるだろ。国外に勝手に金を出さない事だ。
後は現金をばら撒かない。国が投資先をしっかり国民に教えれば
高速道路作ると発表したも同じ。土地の代わりに・・・ w
192名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:52:50.47 ID:BbT7sObs0
>>157

権限をもってる人間を薄給にすると不正が横行するのは歴史が証明してる
銀行員が高給というのも、目の前の金に手を出さないようにするためもある。

一生働いても家も持つ希望も無い水準に公務員給与を設定すると賄賂と汚職が横行するのは間違いない
193三橋貴明が消費税増税に待った! 「まだデフレ脱却してない」 .:2013/09/09(月) 16:53:23.42 ID:HLNV3q/+0
論破されると人格攻撃は財務省のいつもの手口w
194名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:53:33.38 ID:tbIVyFp+0
失業率が減って 雇用者が増えて総支出が増えてるので
個人消費が増えてるんじゃないかな

まだ給料アップからの消費支出の増ってところまでは来てないので
増税はやってはダメだよ
195名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:54:15.32 ID:1+GzP9oj0
だからと言って財政赤字には札を刷れとはならない。
196名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:54:51.61 ID:zSTHNjTP0
>>191
> 国外に勝手に金を出さない事だ。

その通り!“脱グローバル化"が日本経済を大復活させる
http://www.amazon.co.jp/dp/4413038681
197名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:55:24.46 ID:DJ9gxDQm0
>>183
貨幣と国債の違いは名目利子があるかないかだが
インフレ時には貨幣にはマイナスの実質利子が付くから
貨幣供給が過多でインフレの時には
国債の実質利子の方が貨幣より相対的に高くなり、国債が買われるんだな
これが金融屋がインフレを嫌がる理由でもある
198名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:56:43.79 ID:JNVEFNh00
桜の討論で、小幡氏は大人の対応をしてるのに
三橋は難癖つけて喧嘩ふっかけてたな

で、三橋信者は相変わらず、YouTubeやニコ動のコメント欄で
小幡氏を人格攻撃しまくってる

こいつらマジでカルトの教祖と信者の関係だよね

議論の内容で反論するんじゃなくて、徹底的に人格攻撃しかしないし
一応、理論武装してたオウム真理教のがまだマシ
199名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:56:58.68 ID:WEv2g0e40
消費する事にペナルティ課すようなもんだし
使うべきタイミングは明らかに今じゃないな
もっとインフレが進んでからが使い所
200名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:57:46.93 ID:U1+Qsw0MP
まず、デフレが不況の原因と思ってるのが間違い
矮小化した見方になるが、例えばパソコン、あるいは家電市場を見てみよう
PCは昔は一台30万ぐらいしたし、テレビも大型だとそれぐらいしたよね
それが今やネットブックなら2万円台から手にり、30インチテレビが2〜3万で手に入る世の中に
さて、デフレは悪い事でしょうか?実質所得は今と昔とどちらが高いでしょうか?
昔の学生が30万も40万もするパソコン買えたかな?買えないようね
201名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:59:06.22 ID:JNVEFNh00
>>198
だからアマゾンでも人格攻撃に徹するわけですね。本の感想などちっとも書いてない。自演だけならまだ許せるが、他の著者のレビューに
感想も書かず人格攻撃とは酷いものだ。
202財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 16:59:32.38 ID:HLNV3q/+0
増税は
・設備投資が5年間、年率10%以上の伸び
・消費者物価が3年間、年率5%以上

以上のインフレ抑制のために行うべきだ。

国家は財務省のためにあるのではない。

正確な!<特別会計と一般会計の連結財務諸表>を公表せよ!!
そうでなければ、正確な日本国政府の財産状態は判明しない。

<有識者会議>は何にも知らない連中の財務省による茶番劇でしかない。
203名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:59:59.53 ID:npzWHRuHP
>>177
低所得者にでも回せば?
それと、平均1000万円は高給じゃありませんか?
すごい脳味噌してますね?
204名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:00:21.90 ID:U1+Qsw0MP
インフレ税で金持ちの資産を相殺とか馬鹿な事言ってる奴がいるが、
何でキャピタルフライト起きないと思ってるんだ?
金持ちは伊達に金持ちじゃねえんだよ
205名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:00:32.34 ID:qF4XzZdg0
>>198
>>議論の内容で反論するんじゃなくて、徹底的に人格攻撃しかしないし

下のコメントのどこに議論の内容が?

184 :名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 16:48:22.46 ID:JNVEFNh00
三橋は単なる派遣。派遣切りに10回以上あった元ニート。
206名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:00:47.17 ID:kRtg6oib0
財務省が嫌がるが税収が16兆円直ぐに増える手段がある
マイナンバー制度を導入して金銭の動きを完全に捕捉すればいい
風俗産業とかアングラで動いていて税金を取れないのがあってそれから取れば16兆円になると当の財務省が言っている
まともに働きまともに納税してない連中から徴税するのが先だろ
207名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:01:13.43 ID:SyzYOZM50
消費税増税すれば歳出枠が税収に関係なく増えるから
今の所増税分の内訳は社会保障なんか半分以下で殆ど天下り先に流れるしくみだよ
208名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:01:59.92 ID:ZEZZA2CH0
>>200
>さて、デフレは悪い事でしょうか?実質所得は今と昔とどちらが高いでしょうか?
>昔の学生が30万も40万もするパソコン買えたかな?買えないようね

そのぐらいのパソコンなら買えましたよ?
今の学生はローンをあまり組めませんでしたが、昔の学生は100万円の借金をしても
余裕で支払いができましたが、何か?
209名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:02:09.69 ID:npzWHRuHP
>>185
言葉でいってくれる?
210名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:02:23.34 ID:Egjc58Uw0
>>85
金持ちほどひまだったりするよ
そして目立ちたがらない
2ch大好きだったりする

メディアに取り上げられる金持ちはワーカホリックが多いが
オレの経験上、そいつらはたぶん少数派
211名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:02:33.04 ID:JNVEFNh00
>>205 それは人格攻撃ではなく詐称に対する事実を述べたまで。
212名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:02:46.24 ID:S+xdugyr0
>>192
>一生働いても家も持つ希望も無い水準に公務員給与を設定すると賄賂と汚職が横行するのは間違いない
民間に働く人間は300万〜400万/円で働く人間が頑張って家を買っていますが何か?
その場合一馬力とは限らないが中古住宅で数百万の物件は田舎に出たらいくらでもありますが?
213名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:03:05.34 ID:jjHQk1za0
>>201
何自分のレスにレスしてんの?
214名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:03:11.68 ID:5E01ZMqmP
消費税増税には失敗モデルが97年増税という例があるので明確に出せるけど、
成功したモデルってのを見たことない。 
そもそもこの数年で多数の増税を(ぶっちゃけ民主党は増税しか決めなかった)仕込んでいる。
その上で消費税も上げたらどうなるかくらい素人でもわかるだろ。
215名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:03:56.89 ID:c7aw36I9O
はああアアアアアアア?消費税増税は日本人の総意!選挙結果見てるんか?
216名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:04:11.03 ID:ndfVHpcE0
経済評論家(笑)
ただの2ちゃんねらーだろ。
そういえば三橋は●流出しなかったの?
217名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:04:11.37 ID:0ZaV4qdR0
>>36
円高マンセーなんてしてない
是正がどうしても難しいなら、それはそれで新たな経済モデルに順応しろと言ってただけ
外需ではなく内需に軸足を移すとかね
218名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:05:20.77 ID:zSTHNjTP0
>>215
戦後体制の打破とは民主主義(民意)の打破である 〜 今、改めて「保守」を問う 〜
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11592642636.html
http://www.youtube.com/watch?v=ZXk1RF9wKqc&list=UL&t=16m03s
219名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:05:26.28 ID:qF4XzZdg0
>>211
引用には含めたけど、別に人格攻撃だなんて言ってないよ。
220名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:06:10.74 ID:vls0+ZEp0
共同通信の加藤清隆さんは
昨日のたかじんで
先月安倍総理と呑んだ時消費増税に関して
「0ではない。」と安倍総理が発言したんですと。

見送りは無理。財務省の勝利。
221名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:06:26.98 ID:tbIVyFp+0
>>200
それはデフレとは関係ないやん
技術革新のおかげで
デフレでない世界各国で安くなってるがな
222名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:06:57.15 ID:DJ9gxDQm0
>>204
いや、むしろ資本流出を望んでインフレ税が必要なんだよね
インフレ税が低いと逆に資本流入で円高になり
ドルベース実質賃金が上がって
失業率は上がるし株価は下がるからね
インフレ税が上がると資産が株や外貨に移るから
円安株高になって投資が促され
極端なキャピタルフライトも起きないんだよね
223名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:07:44.77 ID:+fr3rruU0
224財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 17:08:03.74 ID:HLNV3q/+0
とにかく、脱デフレ&景気回復・雇用創出が最優先課題だ。

この大事な時期に消費税増税は100%ありえない政策だ。

増税で喜ぶのは利権拡大による税金の実質的横領体制を拡大する財務省のクソ役人だけだ。
225名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:08:20.22 ID:zSTHNjTP0
>>200
「デフレ」の定義を述べよ
http://www.youtube.com/watch?v=qaecm3NbAYg&t=14m27s
226名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:08:59.66 ID:UznwZW9C0
消費税上げて当たり前みたいな世論が形成されてて怖い
227名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:11:32.35 ID:4PAn0UNfP
安倍さんは三橋なんかより竹中や役人を信用してるよ!
228名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:12:26.87 ID:DJ9gxDQm0
>>200
マジレスすると個別の価格が下がるのは
技術革新による実質成長であってデフレではない
あと実質賃金指数はデフレになってからおおよそ横ばいで
実質賃金の上昇率はインフレの時期の方が高かった
229財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 17:12:35.10 ID:HLNV3q/+0
>>220
>ゼロではない

1%程度の漸増または−2%の減税もありうる。
230名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:12:37.51 ID:Egjc58Uw0
ちょっとカネがある家は、3%くらいあげてもたいして影響ないと思いがちだが
本当に恐ろしいのは、会社の儲けががくっと落ちることだな
231名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:14:25.13 ID:SNOr8OaX0
ほらなwディスってんのは中身については何も反論できてないだろwwww
 
232名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:14:26.00 ID:ZEZZA2CH0
>>227
安倍首相のブレーンの浜田氏は、三橋氏とほぼ同意見なんだがw
233財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 17:14:55.55 ID:HLNV3q/+0
>>211
実質的な人格攻撃
234名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:15:44.79 ID:79M8zETF0
>>216

今、経済評論家で三橋貴明の右に出る者はいない。三橋貴明氏は第一人者だ。
それに比べると、竹中はクズだ。
235名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:16:18.27 ID:juZUMa0k0
三橋貴明の韓国関連本リスト

2007年 本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖
2009年 完全にヤバイ!韓国経済
2011年 韓国人がタブーにする韓国経済の真実
2012年 グローバル経済に殺される韓国 打ち勝つ日本
2013年 いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由

三橋先生、韓国はいつ壊滅するんですか?

あと自国通貨建て内国債、けっこう頻繁にデフォルト起こしてますけど、
これまで散々自国通貨建て内国債は破綻しないと言い切ってましたよね?

それと、何で中小企業診断士やってた筈なのに、内部留保の意味すら理解してないんですか?


答えて下さい三橋先生!
236名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:17:01.73 ID:uTVS6xeE0
>>192
まずはそれでも良いから公務員の給料下げてくれ。頼む。
こっちの労働意欲マジでなくなるから。
237名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:17:11.10 ID:S+xdugyr0
ttp://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2012/sozei_taino/
全税目の新規滞納額の半分以上が消費税なんだがこれをどれだけ増やしたいのだ?
無い袖は振れない中小民間の皆さん
238名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:17:52.99 ID:tbIVyFp+0
インフレ デフレは道にたとえると分かりやすいんだ

デフレというのはぬかるんだ道で
適度なインフレというのは舗装された道なんだ

日本がこの20年間成長しないのは舗装された道を歩けなかったことに尽きるわけです。

舗装された道を企業が歩いたり走ったりすることが一番大切なことで
全てはそこからしか始まらない。

増税というのはせっかく舗装された道を走ろうとしてるのに
再びぬかるみの道に戻すことになりかねない。
239財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 17:17:57.81 ID:HLNV3q/+0
>>227
ノーベル賞のポール・クルーグマンは大規模な財政支出による景気刺激策が必要といっている。
ハマコー(浜田宏一氏)より過激だ。

財務省連中なんか足元にも及ばない。
240名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:18:05.08 ID:vls0+ZEp0
>>227
なんで竹中が叩かれんの?
三橋も竹中も基本的には
デフレ下での増税反対でしょ?
竹中は現実に圧力に屈して諦めただけ。

悪いのは財務省だろ!
241名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:18:27.20 ID:A7gatGxz0
>>185
西田は消費税反対と言って賛成票を投じたし、TPP反対と言ってたのにTPP賛成した
242名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:19:07.24 ID:ZEZZA2CH0
>>235
質問内容がめちゃくちゃなんだがw
見てる方はさっぱりわからんぞ。
243名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:19:36.77 ID:fRjomc1SP
>>232
1年後は断固決行=消費増税、景気低迷でも−浜田内閣参与
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013082800223&g=eco
244名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:20:30.03 ID:ndfVHpcE0
クルーグマン(笑)
245名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:20:39.04 ID:U1+Qsw0MP
リフレ派の論理には一貫性が無い
例えば、「物価が下がるデフレ現象が不況の原因だ。だから物価を上げれば景気が良くなる。」とか言ってるくせに、
消費税には反対する

リフレ派によると、物価が下がり続けるデフレ現象下においては、「まだ値下がりするだろう」という消費者心理が働く為、買い控えが起き、それが連鎖してデフレがスパイラルするという
だからこそ物価を上げれば、今日より明日は物が高くなり、今の内に買っておかなければ損をするという心理が働いて、つまり駆け込み需要的な心理がはたらき、景気が上向くという

このように、インフレターゲットに駆け込み需要的な要素を求めるのであれば、例えば毎年1%ずつの消費増税とかに賛成しないと筋が通らない

よく考えれば分かる事だが、消費税は税収として確実に国庫に収められ、確実に国民に還元されるのに対し、インフレの場合は良いインフレと悪いインフレのパターンがあって、
悪いインフレが起きた場合、スタグフレーションのような状況になって、かえって景気は悪化する事になる
246名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:20:41.73 ID:7c4j6wrj0
自分の身を切らずに増税増税ってほんま鬱陶しい奴らやで。
247名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:21:24.76 ID:juZUMa0k0
パソコンの普及率

ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6200.html

十数万した頃の普及率、せいぜい10%。
ウインドウズ95以降、お高い日本製パソコンが殲滅されていくにつれ、
パソコンは普及し、2chを楽しんでる皆さんも安価なパソコンでネットライフが楽しめる世の中になりました。

素晴らしいですね、デフレw
248名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:21:35.13 ID:vls0+ZEp0
>>241
西田は民主党批判と竹中批判の時は威勢がいいが
財務省から見れば子犬以下。
249財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 17:21:49.72 ID:HLNV3q/+0
日本の失われた20年間の元凶は利権拡大主義の財務省にある!!

政府の貸借対照表の貸方項目はまるで財務省利権のようだw
250名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:22:02.59 ID:A7gatGxz0
>>243
浜田は法人税減税論者
251名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:22:07.20 ID:SNOr8OaX0
経済評論家の上念氏が言っていたけど、
自分たちは学者じゃないので理論を作ることは出来ない、だが、さまざまな経済理論を分析して、理にかなったものを紹介する、それが評論家だと。
  
筋は通ってるよな。
252名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:22:42.62 ID:dWu2lUkZO
国の借金なんかインフレにして返さないのが当たり前だろ。地球が消滅するまで。
253名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:25:03.46 ID:U1+Qsw0MP
>>222
円安株高=好景気じゃないんだが
実体を伴わない株高は単なるバブルなんで、株価は必ず実体経済レベルにまで落ち込むんだよ
もちろん、株価が上がったからといって、賃金が上がるわけでもないし、消費が増える保証もない
それは流動性の罠が証明している
254名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:25:04.53 ID:qF4XzZdg0
>>252
偉い人にはそれがわからんのですよ。
255名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:26:04.84 ID:vls0+ZEp0
>>245

>リフレ派の論理には一貫性が無い
>例えば、「物価が下がるデフレ現象が不況の原因だ。
>だから物価を上げれば景気が良くなる。」とか言ってるくせに、
>消費税には反対する

短期的に増税分物価上昇しても
消費が冷えるから
中長期では物価下落になるよ。
256名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:26:40.29 ID:S+xdugyr0
>>245
そんな煙に巻くような理屈は要らないんだよ
仕事無い給与無いで民間の購買力が無いだけだから
消費者心理で買い控え?バカじゃねーの
257名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:26:42.78 ID:5bHWpO7Q0
>>252
国に金を貸さないのが一番なんだよな
そろそろ国民も気が付いてる
258財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 17:28:35.94 ID:HLNV3q/+0
ポール・クルーグマンのアベノミクスの評価
https://www.youtube.com/watch?v=ORb7BDGtzqA

曰く:緊縮政策については3〜4年後に聞いてくれ。
 
  クルーグマンは明確に3〜4年間は景気刺激策をとるべきだといっている。
   
259名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:28:39.97 ID:jwMtl2E00
>>245
消費税増税だけであれば、確実に家計の可処分所得を減らし、消費は低迷する
駆け込み需要は期待できても、消費の先食いにしかならず、その後は低迷するだけ
良いインフレというのは、給与所得も上がって、可処分所得も上り、しかも物価上昇が続く予見があるから、
消費行動に結びつく
ともあれ、こんな局面で増税するのはバカの極致
260名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:29:00.32 ID:vls0+ZEp0
>>257
デフレだと一番安心な国債に投資が動く。
261名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:29:38.45 ID:SNOr8OaX0
>>245

どうして、そんな一瞬で論破できるようなこと言うんですかねぇw
262名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:30:12.52 ID:DJ9gxDQm0
>>245
消費税とインフレ税を比較した場合
インフレ税は貨幣にかかるのに対して消費税は消費行為にかかる
つまり貨幣を使う事に対するインセンティブが真逆にになるし
消費税増税では円の価値が落ちないから円高是正にならない
また消費税率の小刻みな上昇は会計負担が大きいし
インフレ税は債権への課税なので消費税増税より確実に債務圧縮する
263名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:31:39.73 ID:qF4XzZdg0
しかしまあ、リフレ派が役に立ったのは浜田参与就任と黒田総裁就任までかな。

今となっては財政出動の足かせのような気がする。
264名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:31:41.40 ID:as7eSnwI0
こーれーがー貴さーんチェエエエエッッック!!!!!
265名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:32:46.71 ID:A7gatGxz0
安倍ブレーンの伊藤元重は死亡消費税論者
そして伊藤元重の盟友である竹中平蔵は人頭税論者
竹中が理想としている人頭税は消費税よりも逆進性の強い税だが、不可能だとも述べている
サッチャーが人頭税やろうとして失敗したからな
266名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:32:54.55 ID:vls0+ZEp0
>>243
浜田先生が苦しい中で孤軍奮闘してるな、。
267名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:33:46.27 ID:U1+Qsw0MP
>>255
エコポイントと同じ轍を踏まないように、毎年1%ずつ消費増税していくと言っているんだ
つまり長期的に少しずつ消費税を上げていくというやり方だ
マイルドインフレを人為的に起こすのと一緒だ
消費増税を単発でやる場合、例えば2015年に消費税10%にします、と宣言した場合、
10%になる前に需要の先食いが起きて、景気が良くなる
安い内に買っておこうという事で、セール中と状況は同じだ
そして、セール終了と同時に景気は落ち込む
だから、増税を単発でやらずに、毎年少しずつ上げていけば、毎年セールやってるような状況にできるわけだ
これだったら、財政再建と景気回復を同時にできるだろう
268財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 17:33:52.23 ID:HLNV3q/+0
20年間も寝込んでいた肺炎の病人に、寒波のなかを裸で走らせるのか?

いまは、栄養補給(減税)とリハビリ(公共投資による景気刺激)が必要だ。

財務省は自分たちさえ儲かればいいという、超ヤブ医者だ!!
269名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:35:08.36 ID:DvIRyIIG0
単純に、消費税10%になったら日本の中小零細企業は即死でしょう。
ただでさえギリギリなのに、売上の10%も毎年払えるわけがない。
270名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:35:16.56 ID:IUU0szkJ0
もう増税は決まっただろ
それで公共事業もバカスカ増やすらしいし
財政破綻まっしぐら
271名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:37:08.06 ID:DJ9gxDQm0
>>253
別に円安株高=バブルでも無いけどな
インフレ税に合わせた均衡は全くバブルじゃないしな
円安で労働価値が適正化し労働需要が増えれば
投資が促され名目賃金が上がりやすくはなる
これはデフレ円高で労働需要が落ち名目賃金が下がるのと
同じ需給のメカニズム
272名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:37:57.31 ID:ephKT4DB0
コスト意識や経営感覚の無い人が政治に関わるから財政難になるんだよ
ワタミの社長が財務大臣になれば5年で財政再建できるのに
273名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:40:02.62 ID:eYLJForx0
>>272
ブラック政府www自殺者5万はいくなw
274名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:40:27.59 ID:vls0+ZEp0
>>267
税収は景気回復すれば増える。
リーマン前に戻るだけで税収は5兆円プラス。
公的年金運用益も10兆円プラス(昨年度は11兆円)。
歳入庁創設で取りっぱぐれた保険料の徴収で5兆円。

合計20兆円の政府収入プラス。
増税の必要全くなし。
275名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:40:39.59 ID:iBSQryUM0
こういう議論は消費税法案作るべき時にするべき話だろう?
法案が通って実施する段階になってする議論じゃないだろ?
276名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:40:53.87 ID:kUqKoUFD0
大企業上位10社で1兆円超の消費税環付金
トヨタ 2869億円←年間還付税額
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/fukouhei/071203-01/071203.html
消費税「輸出戻し税」の実態/身銭切る下請け 大企業へは還付
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-05-25/2012052508_01_1.html
277名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:41:59.17 ID:kB+WWXAy0
ほんとこいつは円高がいいとか言ってたり経済音痴が半端ねーな。

物価の主要因は金融政策で決まる。消費税増税はその次くらいだな。
278名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:42:02.76 ID:S+xdugyr0
>>267
8%に上がるのが分かっていても必要な物を必要な時期にしか買いません
残存価値が元値の3%を下回らないなら耐久財の買い換えをする気にもならん
どうせ増税後の買い控えとセールもあるしね
279名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:42:34.67 ID:DJ9gxDQm0
>>267
根本的に消費税増税をインフレ税の代わりにするのが不可能なのは
消費税率はいずれ100になり消費不可能にするからだな
またインフレ率が需給バランスを反映するのに対して
消費税は市場の均衡を反映しないから経済活動を阻害する
売れないなら安くなるみたいな働きは消費税なはない
あらゆる面でインフレ税に劣る
280名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:43:35.29 ID:MnkIwMFs0
消費増税先送りすればさらに安倍の支持率アップだぞ
オリンピック開催で国民の気持ちが明るくなったのに
ここで消費増税決めたら支持率は下がる
281名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:44:07.00 ID:kB+WWXAy0
>>278
おまえの個人的意見なんかどうでもよくて、計量経済学的にどうかということ。

需要の先食いは最悪の経済政策。
282名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:44:30.55 ID:v+rRJOzC0
この人急にTVに呼ばれなくなったな
判りやすいなw
283名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:44:38.69 ID:ZEZZA2CH0
>>267
>だから、増税を単発でやらずに、毎年少しずつ上げていけば、毎年セールやってるような状況にできるわけだ
>これだったら、財政再建と景気回復を同時にできるだろう

無理。
それが本当なら、97年の税収をとっくの昔に超えているはず。
未だにそれを超えられない時点で幻想だと言い切れる。
284名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:45:11.78 ID:V75ubBK+0
なんで財務省やくそ知識人どもは一年延長も認められないんだ?

今の景気回復が本物かどうか、まだわからんだろ。

だからあと一年でさらに体力着けてそっから増税ならまだわかるが。

初めに増税ありきは明らかに本末転倒。

しかも全体の税収が減るとかバカ丸出し。
285名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:46:40.76 ID:oS00zOqh0
>>235
>自国通貨建て内国債、けっこう頻繁にデフォルト起こしてますけど・・・
どこの国で起こした???例を挙げてくれ!!
286名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:46:59.24 ID:vls0+ZEp0
>>280
消費増税延期で安倍は神になる。

財務省包囲網も今は凄まじい圧力だけど
一度総理大臣が決断すれば誰も歯向かえなくなる。
はねつけるにはみんなの応援が必要だ。
287名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:47:18.36 ID:ZEZZA2CH0
>>284
>なんで財務省やくそ知識人どもは一年延長も認められないんだ?

今まで吐いてきた嘘がばれるから。
288名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:47:31.72 ID:pqpshqNT0
1年延長でもまだ早い
失われた20年を取り返してからの話だよ増税は
289名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:48:59.11 ID:jNaRbNbc0
三橋氏の言うとおり。せっかくデフレ脱却が見えてきたときに消費増税など行って
税収減にするなど考えられない。今増税を行う時期ではない。インフレ時に行う政策を今やってはだめだ。
はっきりと区別すべきだ。
290名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:49:24.84 ID:AjriMTbMO
携帯でコストプッシュインフレはデフレ圧だよって説明すんの?
俺はパス
勉強しろアホでいいじゃん
291名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:49:27.51 ID:OE32NXzP0
>>6
単発乙
292名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:49:35.14 ID:Q3SwhM0n0
税は需要抑制効果がある、増税すれば消費が落ち込み景気の足を引っ張るのは当たり前、簡単すぎる
293名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:50:26.34 ID:WLn6DHOs0
三橋氏の指摘の通りだな
294名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:50:34.21 ID:DJ9gxDQm0
消費税増税とインフレ税のさらに紺本的な違いは
インフレ率を上げるというのは結果であって
手段としては実質金利を下げて、お金を借りる値段の値下げをしてる訳であり
消費税増税の様に手段として値上げをしてるのとは真逆なんだ
だから景気に与える影響も真逆になる
295名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:50:47.31 ID:vls0+ZEp0
>>284
来年が中央省庁再編の見直しの年だから。
財務省解体、歳入庁創設の議論に必ずなるから
今のうちに増税で歳出権を大きくし
マスコミ利用して歳入庁議論を封じ込める狙い。

だから必死で来年4月にこだわってる。
296名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:51:02.74 ID:H7Aq/rgI0
余裕で買うだけの金があれば 消費税がいくらでも買うだろ
だから問題は民衆に金の余裕があるのかどうかだろ
性活保護なんか公共料金払ったら1日1000円しか使えないんだから
渇かつだろ
297名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:51:33.45 ID:3pHniI1pO
デフレの原因は赤字国債じゃね?
インフレになったら金利払えなくなって新規発行できなくなって行き詰まるんだから、国がインフレにするわけないと思うんだが?
298名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:51:37.12 ID:MnkIwMFs0
>>286
財務省に刃向うと前回の総理の時のように
安倍叩きが始まりそうなのが怖い
299名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:52:19.22 ID:5Kv3qUfN0
増税しても、反省のない政治家には辞めてもらうしかない。
増税は国会が無能だった証拠。
そのツケを国民が支払うなら、政治家はいらない。
300名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:52:53.50 ID:U1+Qsw0MP
>>271
労働需要を増やしたいなら規制緩和で解雇規制や最低賃金をいじんないと駄目じゃん
円安がいいって言うけど、輸出先がある場合ならまだしも、リーマンショック以降、該当する国はない
そして、輸入価格上昇によって輸入インフレが起きるので、内需産業は苦しむ
エネルギーや食料価格が上昇すれば、コスト削減に走らざるを得ない
だから、企業は雇用調整や価格転嫁によって対応せざるを得なくなる
そうなると、賃金にも雇用にも悪影響になる
もう円安がいいとか円高がいいとかくだらない論理は捨て去った方がいい
どちらにでも対応できないと駄目
円高だから景気が悪いってのはおかしいよ、大体、小泉竹中路線の時は円安でアメリカの経済が調子よかったから、日本の景気も上向いたが賃金は下がり続けたわけだろう
株高で企業が潤っているからといって、賃金は上がらないんだよ、外需主導なら尚更ね
グローバル賃下げ競争に足を突っ込みに行ってるわけだから、賃下げになって当然なわけだよ
株主資本主義だから
301名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:54:01.35 ID:zO9mFnvW0
ああこのスレみると
本当に+は人口構成が変わってしまったんだなってわかるわ
302名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:54:20.26 ID:iJ22tswm0
>>226
なってねえから心配すんなw
303名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:55:41.26 ID:SNOr8OaX0
どうして、増税派は単発ばかりなんですか。
少しは反論もないと面白くないですよ。
304名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:56:16.24 ID:j/8P+4ZZ0
消費を抑制することがどういう結果を生むか
身に染みて解ったはずなんだがな。

どう言い繕ったところで日本においては、消費を抑制することは禁忌だ。
ただでさえ貯蓄しまくる国民性なんだからさ。
305名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:56:25.93 ID:ZEZZA2CH0
>>297
>デフレの原因は赤字国債じゃね?

違います。
デフレの原因は消費税です。
消費税導入と増税時に経済成長率の傾きが鈍化方向に変わっています。

ついでに言うとインフレなら債務は寧ろ圧縮されます。
306名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:57:18.85 ID:7c4j6wrj0
昭和は安月給でも贅沢しなきゃ暮らしていけたもんな。
307財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 17:57:32.57 ID:HLNV3q/+0
この20年間で肥えたのは

・財務省と
・創価学会=公明党の国土交通省だけ。
  太田大臣は目立たないように、裏で創価学会への利権引き込みルート作りに必死です。
  
308名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:57:56.37 ID:H7Aq/rgI0
上げろ上げろ
これで生き残れない奴は死ぬだけ
みんな死んだら日本消滅 韓国大勝利
309名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 17:58:31.03 ID:aArG6wpP0
デフレで預金が毀損しないから消費しない、債務も減らないという状況に苦しみ抜いてるわけだろ。
なんでデフレ退治を優先しないのか。
310名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:02:11.60 ID:vls0+ZEp0
>>338
個人消費だけじゃなくて
企業の設備投資にも消費税かかるよね。
40%法人税きちんと払ってる黒字中小企業がヤバいな。
311名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:02:16.83 ID:j/8P+4ZZ0
財務省の思惑・・・お財布確保≠税収アップ
銀行屋と金融屋の思惑・・・日本国債の資産価値維持(自己資本比率、時価会計簿記)
経団連の思惑・・・↑の連中への忠誠
312名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:03:38.99 ID:a61Ja8rx0
>>297
インフレで経済が好調なら(税収が増えるから)そもそも国債を発行する必要がない
過去の国債を返却する以上の税収がある
313名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:04:19.24 ID:/5c1pA7N0
まー増税なんて一般庶民にいいことはない罠。
俺は株やってるから安部を支持するけどねー。
314名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:05:02.76 ID:DJ9gxDQm0
>>300
賃金には下方硬直があり名目賃金で労働需給を動かすのは政治的に難しい
円安=外需というのは間違いで、輸入コストプッシュは
相対的には国内労働力の価格低下だから国内労働需要は高くなる
つまり国内需要を国内労働へ向かせる循環が強くなる
結果として内需は高まる
何事にも二面性があるって事だな
ちなみに小泉時代の後半は日本の実質賃金指数は上昇している
315名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:05:45.79 ID:liEV6BC30
その在日は目に涙を溜めてキーボードを叩き続けた。
「ウリは祖国の言葉も話せない だが民族の誇りは忘れていないぞ!!」
帰化もしない、帰国もしない、祖国の徴兵に応じようともしない。
そんな自分に出来ることは恥ずかしい祖国の事実を紹介するスレを
荒らすことだけだった。
「泣くものか!! 泣いたらチョッパリに負けた事になる!!!!」
心の中で叫びながら その在日はキーボードを叩き続けた。

   `、`  カタカタカタカタ...
    ∧_∧ ミ __ __ <ネトウヨ!!ネトウヨ!!ネトウヨ!!
   ;< #`Д´>つ| |\\.| |
    ( つ ノ  | |_|≡| |
316名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:06:27.26 ID:SNOr8OaX0
増税派は、日本がインフレ2%を目指してるときに、3パーセントのマイナスがどれだけ悪影響になるか考えてみるべき。
他の税と違って消費税は殆どの金の流れに3%だからな。
317名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:06:32.15 ID:gYKrohr7O
>>306
安い社宅とか多かったからじゃない?
寮とか社宅とかバブルの始末で売ったとこ多いだろ。
若い子達も寮飯付きで一万くらいなら貯金もできるし、消費にも回せるんだかな…
318名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:08:01.21 ID:U1+Qsw0MP
デフレで預金を毀損させれば金使うって発想おかしいだろ
外貨に変えれば済む話なんだから
円はやばいって事でみんなが資産を外貨に移し替えたらマネーサプライが減るでしょ
そしたら金利が上昇して大変な事になるんじゃないのかね
319名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:08:31.39 ID:aArG6wpP0
>>297
財政不均衡の帰結はインフレだぞ。
320名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:09:55.06 ID:GgyQlvNB0
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10598578516.html#cbox
三橋☆自演乙

21 ■要望

三橋氏の経済入門編のような本が欲しい。
もっと噛み砕いて分り易い(中学生レベルでもOK)のような物が有ると
人に進めやすい。
今の著作は、正直ある程度の理解力を求められるので
人に進め辛い。

三橋貴明 2010-07-23 16:11:58 [コメント記入欄を表示]


26 ■Re:要望

>三橋貴明さん

凄い・・・。
どうやって「三橋貴明」でログインしたのですか?
怖いのでパスワード変えさせて頂きます。

三橋貴明 2010-07-23 19:21:28 [コメント記入欄を表示]
321名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:10:28.39 ID:WR/pj7Vj0
消費税増税でなく、チョン税かけろ。
日本の土地利用して、チョンは儲けまくってる。パチンコ屋の脱税額ひどいぞ。
価値無いから、チョン税とパチンコ屋税かけろ。
もう ネット有るから、庶民の娯楽だと、チョンの土井たか子が言ってたけど、いらないぞ。
322名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:10:31.13 ID:vls0+ZEp0
安倍総理へメールなりフェイスブックに
増税反対のメッセージを送ろう!!
諦めてはダメだ!!
323名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:10:51.56 ID:pqpshqNT0
まー人口多くて小金持ってるリタイア世代から分捕りたいってのが財務省の本音だろ
この世代は大票田だから間違ってもそんなこと言えないけど
324名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:12:04.73 ID:8nGLOBr40
増税先送りは、行政改革。
325名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:12:04.67 ID:6FQy33lY0
三橋を貶めるのは別にいいが、
問題はマトモだと思われている他の評論家・経済学者の多くは
財務省のヒモ付きで信用出来ないということ。

きっと安倍もバカじゃないから信用していないだろう。
バカじゃない安倍は8パー値上げはやらないと。
バカじゃない安倍はすでに作戦も立案済みだろう。
10月あたまといわれている決定の時期が楽しみだね。w
326名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:12:42.08 ID:GgyQlvNB0
三橋☆自演乙 続き
27 ■無題

え?>21と>26は別人?

てっきり>21のコメントは「メモかな?」と思った。

うちなミスト 2010-07-23 19:27:25 [コメント記入欄を表示]



28 ■>27様

別人でございます。

あ・・・・。何となく>21が誰か分かった。

三橋貴明 2010-07-23 19:32:23 [コメント記入欄を表示
327くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/09/09(月) 18:12:59.56 ID:CiZDAawg0
>>297
完全に原因と結果が逆だよ。

デフレ=需要不足だから、民間投資が減少する。
民間投資が不足して金の流通が不足したから、
政府が国内の金を回すために、国債で国内の金融機関の金を吸い上げて
国内に還流させてる。

赤字でもないし、借金ですら無い。
元々国内の金を回してるだけ。
328名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:14:09.18 ID:/5c1pA7N0
まあおれも増税なんかやだけど

1000兆円の借金どーすんだよ?
329名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:14:25.64 ID:qeQwpkPi0
今上げたらマジで死人でるお
筋の通った説明があれば別だが
330名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:14:49.38 ID:j/8P+4ZZ0
>>325
その場合、財務省の面前に新しい人参を吊るす必要があるかと思いますが
安倍さんは何か用意しているのでしょうかね。
331名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:15:00.95 ID:DJ9gxDQm0
>>318
資本流出で資本収支の赤は増えるだろうな
しかしそれにより海外投資が増えれば円安になって
内外での日本企業の価格競争力は上がるし
資本収支、貿易収支でドルを円にした額が増えるから
経常収支は黒字が増える
あと、そもそもインフレにするために資金供給増やすんで
実質金利はあまり上がらない
332名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:15:31.39 ID:vls0+ZEp0
>>328
デフレ下で増税しても税収減るだけね。
333名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:15:40.18 ID:GgyQlvNB0
51 ■申し訳ございませんでした
>21 ■要望
>三橋氏の経済入門編のような本が欲しい。
>もっと噛み砕いて分り易い(中学生レベルでもOK)のような物が有ると
>人に進めやすい。
>今の著作は、正直ある程度の理解力を求められるので人に進め辛い。
>三橋貴明 2010-07-23 16:11:58 [コメント記入欄を表示]

こちらのコメントは、事務所から私が書きこんだもので、三橋貴明は一切関わっておりません。
また、このような記載をした経緯については三橋氏に直接伝えてありますが、皆様に余計な混乱やご迷惑をお掛けいたしました事をお詫び申し上げます。
今回の原因は、私がアメーバのシステムを理解していなかったために起こったものであり、決して、個人情報が漏洩していた等では無い事をお断りさせていただきます。
また、謝罪が遅れた原因は、コメントを書きこんだ後に私がネットを見ていなかった事が原因であり、このような事態になっているという把握が遅れた事に有ります。
大変申し訳ございませんでした。
帝王H 2010-07-27 23:53:17 [コメント記入欄を表示]
334名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:16:33.19 ID:/5c1pA7N0
>>332
そりゃわかってるけどどーすんだよ?
335名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:17:49.95 ID:lI5D6ds/0
>>297
完全に逆だよ。赤字国債の原因がデフレ。
インフレになったら赤字国債発行してデフレ経済の穴埋めする必要がなくなる。
336名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:18:04.17 ID:AjriMTbMO
つか内債で景気が悪くなるという仮説を非ケインズ効果というんだが
誰も裏付け出来てない、つか胡散臭い
有力な裏付けと言われてた論文が、最近、計算間違いであった
とさ
337名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:18:43.19 ID:xpJte27X0
貧乏人は消費税が上がれば消費を止めるしか選択肢が無いからね。
目一杯節約して自給自足に勤めて更に拾い食いや盗み食いも織り交ぜて生き抜くしか道が無い。
デフレに成り製造業もサービス業も小売業も壊滅して公務員以外は目出度くみんな仲良く貧乏人の仲間入りw
338名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:18:54.64 ID:tA7BK75BP
増税した方が借金をより早く減らせるのか?
339名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:18:59.67 ID:X+F7ajDc0
正直ネトウヨ叩きながら増税賛成してつやつはバカなんじゃないかと思う
340名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:19:34.36 ID:RNf/mL0mi
このキチガイ中小企業診断士の妄想信じてるバカってまだいるの?
341名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:19:53.44 ID:UEjSX8bW0
>>328
日銀が買い取り増やして、政府の借金自体は減ってる。
買い取り分の金利に関しては、政府→日銀→国庫だから
有ってないようなもん。
342名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:20:52.24 ID:qeQwpkPi0
>>335
正解
343財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 18:21:09.03 ID:HLNV3q/+0
ほとんど賛成意見ばかり述べさせる<有識者会議>って茶番劇だって

ほとんどの人が感じている。
344名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:21:11.69 ID:SCd6zgPMP
その通り
増税賛成は売国
345名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:21:32.57 ID:pGdNMbOW0
うちの店、消費税対策まったくしてねーわwww
346名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:21:32.66 ID:lI5D6ds/0
>>338
増税したら財政悪化する。
消費税5%にして、ついでに政府支出押さえ込んで、日本はどうなったか。これくらいの答えはみんな知ってるはずだ。
347名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:22:15.73 ID:aArG6wpP0
増税推進派は、増税先送りがデフレに結びつくという屁理屈をこねるわけだなw
348名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:23:52.32 ID:RNf/mL0mi
>>346
なわけねーから。
消費税って今までに二回上げてる。
二回とも、消費税は増収だ。

景気には波がある。消費税あげようが下げようが2006みたいな年には増収。
349名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:23:53.88 ID:eYLJForx0
>>328
金利さえ払ってれば(ある意味減税)何ら問題ないし、返済する必要もない。
日本は家計企業の負債がその経済力に比して少な過ぎる、その分政府の
負債が目立つだけ。借金(=誰かの資産)が少な過ぎるのがデフレの元凶。
350名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:23:54.73 ID:vls0+ZEp0
>>334
インフレになれば税収が自然増するだけでなく
公的年金の運用益も増える。(昨年度+11兆円)
リーマン前に景気戻るだけで税収は+5兆円。
歳入庁創設で取っぱぐれた保険料徴収で+5兆円。

合計20兆円プラスで
増税しなくても収入は増える。
351名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:24:04.27 ID:i2XbAq0e0
税金2倍にすれば税収2倍になると思ってる馬鹿ばっかだから
増税して日本終了でもう確定してるもうこの国の阿呆共には呆れた
日本人の本当の敵は汚染支那人や朝鮮ゴキブリではなく
頭悪すぎる日本人そのものだよ
352名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:25:18.15 ID:SNOr8OaX0
>>334

増税やめて経済成長促進すれば、逆に税収増で借金は自動的に目減りする。

ちなみに財務省は経済成長での自然税収増は、自分たちの手柄にならないのでいやがる。
353名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:25:51.98 ID:hQfaKRHj0
わかったうえでのことだろ。
巻き上げられた以上を稼ぐしかねーんだよ。

借金しすぎたのは、おまえら国民だろが。
354名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:25:59.37 ID:qwPWBMtO0
財務省にもチョンが入り込んできてるから
亡国政策に必死なんだよな

もうそういう段階に来ている
355名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:26:12.96 ID:jpA0tf8k0
>>351
よくわかってる。この程度の民度だからこんな政治だという事。
朝鮮中国殺せ殺せ言ってる底辺中の底辺が増えたのも仕方ない事
日本は少子化で自然と滅びゆく国だから
356名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:26:23.01 ID:RNf/mL0mi
>>350
はいはいクソバカのゴミカスくん。


ええと、クソバカくん達は新聞もマトモに読めない文盲なんだと思うけど
黒田総裁がなぜ消費税をあげるべきかについて語ったわけだ。

で、それは極めてマトモな話。

ゴミカスくん達はなんでそんな事も知らないの?
357名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:26:26.89 ID:lI5D6ds/0
>>348
財務省文学…消費税上げて政府支出押さえ込めば財政は少しは良くなっていくはずだ!
現実…………消費税上げて政府支出押さえ込んだらみるみる財政悪化。

誰が責任取るの? いつになったら反省するの?
358名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:28:15.66 ID:aArG6wpP0
>>338
増税するとデフレになるから、借金の減りが遅くなる。小学生でもわかる理屈。
359名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:28:25.14 ID:SNOr8OaX0
>>348

消費税は

消費税は

消費税は

消費税は

wwww
360名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:28:50.65 ID:U1+Qsw0MP
>>314
>相対的には国内労働力の価格低下だから国内労働需要は高くなる

何でだよ 意味不明だよ
輸入コスト上昇により経営が圧迫されるから雇用調整を行うんだよ
コストが負担上昇するんだから、労働需要が高まるどころか落ちるんだろ
要するに人を雇いたくても雇えなくなる
だから労働単価の低い「非正規」を増やすしかなくなる
たしかに非正規労働者の需要は増えるが、人為的に、しかも無駄に低賃金労働者を作って何の意味がある
雇用の流動化は必要だが、わざわざ人為的にスタグフレーションを起こす意味なんてないわ
361名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:29:07.13 ID:dqLl6Mjb0
財務省と内閣府が手を組んでるなら間違った政策って誰でも判るだろw
362名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:29:46.01 ID:RNf/mL0mi
三橋の本みたいな字が大きくて中身が空っぽの猿以下の本しか読んでない高齢ニートが、キチガイ本読んで経済わかった気になって語っちゃってるの??w

で、マネタリーベース死ぬほど増やしてコアコアCPIって死ぬほどプラスになったのかな?ww
363名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:29:53.95 ID:qNM4Y9DB0
>>351
日経の世論調査では増税延期が5割でいちばん多かったよ。
見出しだとそっちも賛成派に勘定し「賛成7割」にしてたけどw
364名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:32:02.30 ID:qeQwpkPi0
>>351
まぁ、知らないのは仕方ない
馬鹿説を広める奴は言葉界から抹殺すべきだが
365くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/09/09(月) 18:33:07.64 ID:7do6Mv7y0
>>335
デフレの定義を調べなきゃ。

需要不足は国債で起きる訳じゃないよ。
むしろ国債を控えたら、さらに需要不足=デフレを招いてしまう。
366名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:33:37.71 ID:RNf/mL0mi
だからさ

黒田総裁がなぜ消費税を増税しないと「大変な事になる」って言ったのか理解しろよ。

この中小企業診断士のキチガイの無職のカス作家の三橋と黒田総裁どっちが正しいか考えろよ?

このカス作家は学位はおろかマトモな教育すら受けてない無職の中年だぞ?
367名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:33:45.46 ID:ZEZZA2CH0
>>348
>二回とも、消費税は増収だ。

単年度だけな。
それ以降は法人税・所得税は減収の一途。
税収全体では減少してる。
消費税増税しても思ったほど消費税収入は伸びていない。(試算よりも大幅に低い)
消費が減れば消費税収入が減るのは当たり前なんだがな。
368財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 18:35:01.80 ID:HLNV3q/+0
利権財政の御三家−
・特別会計
・財投
・補助金
の内容を正確に公表せずに、財務省はウソばっかりついている。

腹黒で腐っているとしか言いようがない。
369名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:35:45.84 ID:DaY2fvgr0
経済……評論……家…………??
370名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:37:01.54 ID:RNf/mL0mi
>>367
お前はバカか?????

消費税の推移みろバカカスが。
法人税、所得税ってのは大きく変動する。
が、消費税ってのは極めて安定的な税収だ。

所得税増税後に増収もあれば減収もある。
それはさまざまな要因、多くは潜在成長率に起因する。

バカはバカなりに考えろよ。
こんなクソバカ三橋の本なんてゴミ以下だぞ
371名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:37:11.06 ID:uSJOXuK50
440 :名無しさん@13周年:2013/09/08(日) 07:42:20.62 ID:PD1VNJYU0
関係者だけど、
あの放送終了後のみのさんの荒れようは
凄まじかったよ。
特にプロデューサーとカメラマン、
吉田アナに対して
ものすごい剣幕で怒鳴り散らしてたな。
吉田アナに対しては
「お前が手を振り払ったりするから視聴者から変な風に見られたかもしれないだろ!」って。
吉田アナは泣いて謝り続けるだけだった。
役員が飛んできて謝るわ大変だった。 →何様のつもりだい?
「僕はこんな仕事しなくても何百億という金があるから悠々自適に暮していけるんだよ。
あんたらが助けて欲しいっていうから受けてる仕事なのに顔に泥ぬりやがってどうしてくれんの」って凄んでた。
本当に狂ってます。
みのさんも会社も。 →だったら、テレビにでないでずっと「麻布十番」で生きてろや!みのもんた!
ちなみに来週からの2度目の夏休みは
どういう経緯かは分からないけど急遽決まった。
みのさんは口癖で視聴者はすぐ忘れるから、
視聴者はバカだからとよく言ってるけど、今回も
「視聴者はバカだから一週間もすればすぐ忘れる。オリンピックの開催地決定もあるし他に大きな事件でも起きてくれればいい」
と話してたそう。→おれもそのB層の一人。ここは永久保存版ですナ。
あと吉田アナについては
まだ怒りが収まらないみたいで
「外せ」と言ってるみたい。
9月いっぱいで降板させられるという噂。 →これこそ、パワハラ、セクハラの現行犯ですナ!みのもんたさんヨ!
広告代理店の人の話だとスポンサーへの苦情は今のところ
数件程度だから全く問題ないと聞いてる。
TBSへの苦情はいくら来ようが痛くも痒くもないだろうし。

476 :名無しさん@13周年:2013/09/08(日) 09:54:12.39 ID:PVxkn7e20
>>440
これは酷い
372名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:37:52.73 ID:MdtgSU/YP
>>114
産経の田村は反対だが?
373名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:37:54.04 ID:vls0+ZEp0
小泉竹中時代は経済財政諮問会議で
日銀にゼロ金利政策を強要、
30兆円為替介入の円安誘導で、
増税なしで
財政収支を6年間で大幅改善(-26兆円→-6兆円)。

金融緩和の正しさをここでも証明している。
デフレ脱却まであと一歩だったが
2006年の小泉退陣のどさくさで
日銀はゼロ金利解除。

今回は日銀の異次元緩和が成功しつつあるのに
財務省の私利私欲のみで大増税。

今度こそ日本は終わる。
374財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 18:38:07.41 ID:HLNV3q/+0
>>366

黒田は財務省OBだから、財政と金融の分離に反して財務省利権拡大主義者だから。

一発、脅しで「演出」してくる可能性があるだろうw
375名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:39:17.11 ID:aArG6wpP0
国債なんて中銀がガンガン買っていけばいいんだよ。
デフレ・通貨高のうちは問題無い。
376名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:39:19.03 ID:cSRTaIV/0
>結果的に、せっかく民間需要が立ち直りかけていた状況に、見事に水を差された形になった。

これが全く違う。消費増税の前に増税前の駆け込み需要があるので見かけ上需要が増える。
当然、増税後にはその駆け込み需要の分だけは減る。消費増税の前後を調べるとそうなるのは当たり前。
その事実では増税の影響が大きく景気に水を差したとは言えない。
前後の少し広い時間域で平均すれば影響は軽微、増税緩和策も施工されてる。


この三橋のインチキ論理、挙げればきりがない、説明できない所を財務省の思惑、役人の習性とか言って誤魔化すだけ。
エコノミストじゃなくって単なる帳簿屋、扇動で食ってる売文家。
生じっか思考方法を知ってるつもりの奴が信者になってる。
377名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:39:22.31 ID:dqLl6Mjb0
>>368
その利権財政に手を付けずに国民から絞り取る

糞政治家、役人こそ日本の元凶だな
378名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:39:30.33 ID:wsbYibaD0
>>361
そこにいる連中は日本のトップエリート官僚たちでしょ。
379名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:39:48.05 ID:RNf/mL0mi
>>374
かいてみろよ。
黒田総裁がなぜ消費税をあげないと大変な事になるって言ったのか書いてみろ。

で、黒田総裁とこの中小企業診断士の中年のキチガイの妄想のどちらが正しいか考えろ。
380名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:40:26.57 ID:JZWLHv/X0
>>366
普通に三橋貴朗の方が正しいんじゃね? 考えてから言えよ。自分の頭でな。 あ、失礼!お前の頭はその程度だったな。
381名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:41:47.60 ID:eYLJForx0
借金ガー破綻ガー、とか言い出したら銀行の9割借金(国民の預金)じゃねーかw
382名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:41:58.80 ID:aArG6wpP0
財務省利権と国交省のハコモノ主義(補修軽視)は日本のガン。
383名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:42:11.78 ID:ZEZZA2CH0
>>370
>消費税の推移みろバカカスが。
>法人税、所得税ってのは大きく変動する。
>が、消費税ってのは極めて安定的な税収だ。

その安定的というのが曲者なんだよ。
消費税は景気がいい時は負担は感じないが、景気が悪くなると単に負担感が大きくなる。
つまり、安定的な税収というのは負担する側からみれば、
景気が悪くても所得が減っても負担する額が変わらないってことだぞ。

少しは考えろや。
384名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:42:21.62 ID:dqLl6Mjb0
>>378
そのトップエリート官僚とやらはそんなに偉いのか?
昨日の半沢直樹の福山レベルの大馬鹿だと思うけどなw
385名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:43:43.36 ID:ZUV7dexj0
 
 
 
 
 
 
  @ オリンピックの経済波及効果が、 3兆円
 
 
 
  A 消費税増税後の復帰対策には、  最低でも2兆円以上必要  甘利氏(財務省試算)

 
 
 
 
 

386名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:43:51.50 ID:5WIts+U+O
おい、ネトウヨを代表する論客がこうおっしゃってるぞww
ネトウヨはそれでも安部ちゃんだからと擁護するの?
それとも安部でも消費税上げたら批判すんの?
387名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:44:23.90 ID:qeQwpkPi0
消費税賛成馬鹿は「世の安定」について考えてみた方がいい
まぁ、馬鹿だから無理だと思うけど
388財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 18:44:28.24 ID:HLNV3q/+0
橋本内閣のときも、
また地上波デジタルでTV受像機の売り上げが激減して悲惨な状況の現状を見れば、

消費税増税がどんな悲惨な結果をもたらすかは明々白々だ。
389くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/09/09(月) 18:44:50.46 ID:27numFzb0
デフレになったのは、景気が冷え込んだ時に、日銀が必要な貨幣の供給を意図的に止めたから。
その発端が消費税のUP。

何も難しくない。

単に財務省とその手下が嘘をつきまくってるだけ。
390名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:45:49.93 ID:6FQy33lY0
このスレも財務省の工作員が入り込んでいるようだな。
財務省の陰湿さったら半端ないからね。
行政改革されるまえに値上げしてしまえば、
行革を遅らせる、ないしは潰せると必死なんだろうな。
391名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:46:01.75 ID:xAScpZAX0
ネトウヨ連呼する怪しい人達に支持される消費税賛成派
392名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:46:02.41 ID:7ebiIdTo0
借金いくらしてもいいなら税金0にしたらいいじゃん
何で税金払わないとダメなわけ?ってなるよね
393名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:46:03.30 ID:HXu9o7QGO
>>370
ビルトインスタビライザー無いって欠陥を自慢してどうするよwww
その不景気でも容赦無く毟り取る欠陥故に、失われた20年なんてアホみたいな長期デフレに陥ってんだよ
394名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:46:04.61 ID:vls0+ZEp0
三橋は時々トンでも言うけど
デフレ下での増税は税収増えないというのは
小学生でもわかる理屈。
395名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:46:35.09 ID:jG9vtlaW0
>>386
その在日は目に涙を溜めてキーボードを叩き続けた。
「ウリは祖国の言葉も話せない だが民族の誇りは忘れていないぞ!!」
帰化もしない、帰国もしない、祖国の徴兵に応じようともしない。
そんな自分に出来ることは恥ずかしい祖国の事実を紹介するスレを
荒らすことだけだった。
「泣くものか!! 泣いたらチョッパリに負けた事になる!!!!」
心の中で叫びながら その在日はキーボードを叩き続けた。

   `、`  カタカタカタカタ...
    ∧_∧ ミ __ __ <ネトウヨ!!ネトウヨ!!ネトウヨ!!
   ;< #`Д´>つ| |\\.| |
    ( つ ノ  | |_|≡| |
396名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:47:08.59 ID:pxiE9PaX0
>>370
ワロタwww
手段のために目的忘れるとはこのことだ
397名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:47:18.00 ID:SNOr8OaX0
例えば、10 年国債の金利であれば、今後10 年間の短期金利のパスに、国債を保有することに伴う様々なリスクプレミアムを加えたものになります。このうち予想短期金利は、
先行きの経済・物価見通しによって決まってきますので、景気が改善して物価が上昇していくとの予想が拡がれば、長期金利には上昇圧力がかかります。
また、リスクプレミアムは、金利変動リスクの高まりや海外での金利上昇といった要因で上昇し、長期金利に上昇圧力をかけることになります。これに対し、「量的・質的金
融緩和」のもとでの日本銀行による巨額の国債の買入れは、このうちのリスクプレミアムを強力に圧縮し、長期金利に押し下げ圧力をかける効果があります。
そこで、こうした効果が実際に働いているのか、2つの事実から確認します。(以下略

 最近の金融経済情勢と金融政策運営── デフレからの脱却に向けて ──  2013年7月29日日本銀行

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko130729a1.pdf

なんか日経の記事と違うんですが、黒田総裁の発言wwwww
 
398名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:48:32.07 ID:bXKB4g5P0
消費増税だけやら自民の大半は満足だからなw
安倍は用済みってことで改憲もTPPもアウトになるだろうw
399名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:48:42.15 ID:VHMAMDSQ0
消費税上げれば財政が安定するって言ってる奴は
欧州の20%とかどう見てるんだろうね
欧州は一度消費税100%にして安定してるってIMFのアホどもに
証明してもらいたいわ
400名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:49:12.86 ID:U7RL0xrz0
【アジア経済】「日韓はどちらかが沈むゼロサムの競合関係」 円安が浮き彫りにする中韓の深刻な構造問題[04/14]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1365923960/

●どんなに国内マスゴミが必死にアンチ安倍政権とアンチ・アベノミクスの印象操作をしても・・・
  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   
 (;@∀@i|) (; ´m`i|)  (;`凶´メ) < 安倍総理は、日本国民をハイパーインフレに
.⊂   9m).⊂   9m).⊂   9m)         落し入れて疲弊させる心算だ!   
  人  Y    人  Y    人  Y       むしろ日本は、円高を受け入れてアジアと助け合うべきだ!
 し (_)   し (_)  し (_)  
●韓国紙が韓国経済の実態(窮状)をバカ正直に書いちゃうので、せっかくの工作が台無しw
 :  ∧_,,∧ :   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 : <;`Д⊂ヽ:< 円安で輸出が出来なくなり、死にそうニダ・・・
 : (    ノ :   \________________
 : ム_)_)
 ワー!ワー! み、見るなー! ワー!ワー!
   ∧,,,,∧   ∧,,,,∧    ∧,,,,∧   ,_, 人 ,_, 人 ,_, 人 ,_, 人 ,
  (;´m`i|)  (;@∀@#) (`凶´メ;)  )               (
 ⊂     ⊃⊂     ⊃⊂     ⊃ )  見るんじゃねー!  (
   〉 〉く く  //\\    〉 〉\\ )               (
 (_.) (_)(_.)  (_) (_.) (_)⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
●麻生太郎の犬である三橋貴明「財務省分割論(歳入庁構想)者」の“円高国益論”も意味無いねwww
401名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:49:49.87 ID:RNf/mL0mi
>>397
いつの記事だよバカ
402財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 18:49:50.22 ID:HLNV3q/+0
20年間の肺炎患者に、裸で寒風の中を走らす財務省。

財務殺人省が相応しい。
403名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:50:07.77 ID:ili7T4BC0
東京オリンピックまでに汚染水問題を解決するには消費税増税が不可欠なのですとか言い出しそう、安倍ちゃん。
404名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:50:22.81 ID:sFjarpVn0
インフレにしちまえばいいんだよ
借金は相対的に減る
借り換え時には利率が上がるが既発行分が一周するまでには時間がある
405名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:50:32.97 ID:hzUUlvbN0
 | .ゴミを日本に     |
             | 捨てないでください |
              ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ニダ     ||   ∧∧ ニダ
             ニダ  ∧∧<,,`∀>  
              ∧∧<`∀´>∧∧ 早く拾えニダ
         ニダ  <`∀´>∧∧'<`∀´> 、
              c c .<∀´,,>. っっ.''´|  ニダ
             |`"''-,,_i   ,,.-''´  ...|
             |    "'''i"    ,,.-'"
             `"''-,,_.  |  ,,.-''"
406名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:50:42.81 ID:vls0+ZEp0
97年以降の自殺者は+8000に急増し
自殺3万人/年は今も継続。

消費税10%なら
確実に4万人台が見えてくるな。

人殺し財務省。
407名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:50:54.60 ID:5WIts+U+O
>>399
日本も25-30%くらいまでは上げる予定なんで
408名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:51:44.24 ID:OAoVZqCr0
>>400


あぁこのスレもう完結か
409名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:51:49.22 ID:aArG6wpP0
>>390
うむ。間違いないね。
増税とデフレの因果関係を論じられるのが余程都合悪いようだ。
410名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:51:58.51 ID:wWRVGmkM0
>>6
バカ
411名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:52:08.16 ID:xqEXXNMj0
>>1
激しく同意。

だが、三橋さんよ、いい加減あんたも安倍自民党の正体に気づけよw

>>6

財政再建なんてする必要はない。そもそも日本は財政危機でもなんでもないからw
(日本が財政危機ならどうして日本の通貨=円が買われ、円高になってんだよとw
どうして慢性的なデフレ経済が続いてんだよとw)

社会保障財源含め、財源が必要ならなんてことはない、「金が無いなら刷ればいい」だけの話だ。

日本は(厳密には日本政府は)、かつてデフォルトしたアルゼンチンやロシア等のように外貨建て債務を負ってるわけでもなく、
ギリシャやスペイン、イタリアのようにユーロという共通通貨建て(実質的に外貨建てと変らないが)の債務を負ってるわけでもなく、
ただ、自国通貨円建ての債務を負ってるにすぎない以上、「金=円が無ければ刷ればいい」だけだ。

(もちろん、インフレ率が許容レベルに収まる限りでだが。だが、すでに触れたように日本は逆にこれまでデフレ経済に苦しんできたのだ。
今日本に必要なのはインフレなのだ)
412名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:52:18.38 ID:r2rCaNqb0
自称経済評論家と戦うって
たぶん世間的にはお前さんもその「自称」評論家で
信者のB層がそれにひっかかっているだけだろうに
413名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:52:19.88 ID:U7RL0xrz0
>>400の続き)【ソフトバンクの禿に良い様にやられた総務省解体論】

情報通信国際戦略局、情報流通行政局、総合通信基盤局 → 経産省に移管
人事恩給局、行政管理局、行政評価局、統計局 → 財務省(大蔵省)に移管
自治行政局、自治財政局、自治税務局、消防庁 → 国家公安委員会と統合し内務省復活

マスゴミの葬式は、国税、公取、公安で出す! 役員全員逮捕、総務省解体、放送法改正(罰則強化)あるで!

財金統合による大蔵省復活が必要。日銀は大蔵省の傘下(旧日銀法復活)、国税庁を税務警察庁に改編強化すべき。

【マスゴミと連呼リアンが、安倍自民党とアベノミクスを全力で攻撃する理由】

「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」   「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」
「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」   「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」
「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」   「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」
414名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:54:19.99 ID:3firYLwe0
刷ればいいて永遠に刷れるわけじゃあるまい
デフレ中だから刷れんであって
刷りまくったらインフレになるだろ
415名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:54:31.52 ID:SNOr8OaX0
>>401
日銀からの資料ですがwww

で、あなたのおっしゃる新聞ってどこのことかしらwwww
416名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:55:09.41 ID:eYLJForx0
もし税金(GDPにおける政府の寺銭)を日々の経済状況に合わせて
変動させることが可能ならば、デフレ下では無税でよろしい。
417名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:55:46.12 ID:DJ9gxDQm0
>>360
実態として円安の時期の方が有効求人倍率は高くなる
何故なら海外からの輸送コストや海外労働力が高くなるからだ
むしろ円高で空洞化が進み国内労働需要が減ると
需給バランスから安い非正規労働が増えていく
これは輸入しやすい財を製造する業界ほど
円高で雇用の減少が起きることからも分かる
需給の二面性を見ないと実態は分からないものだ
418名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:56:27.77 ID:6FQy33lY0
いくらオリンピックが決まろうが、消費税値上げしたら
アベノミクスも安倍政権もたちまちひっくり返るだろう。
そんなことくらいは安倍が一番わかっているからな。
財務省は政権の一つや二つぶっ潰してもなんとも思わない
連中だくらいは安倍は学習済み。

今から思えば焦って野田豚に増税法案を出させたのは失敗だったな。w
先のことだから但し書きを入れざるを得ないし、次の内閣に
力があればそれを根拠にひっくり返されるリスクがあるわけだが、
財務省は政治をナメていたんだろうな。
419名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:56:38.88 ID:ZD53tciY0
消費税を下げれば経済成長することを国民と経済人が理解し
2020年までに消費税廃止だ
420名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:56:51.95 ID:xAScpZAX0
バカとかアホとかカスとか、品の無いコメばっかしてる奴が信用されるわけがない。
421名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:57:00.69 ID:U1+Qsw0MP
消費増税したら景気が悪くなると言ってる奴はどういう理屈で景気が悪くなると言っているのか分からん
税金は国民に還元されるものだから国民は損しない
だから、税金が上がったから景気が悪くなるって理屈はおかしい
だったら北欧経済はどうなるんだって話で、税と景気の相関関係を見誤っていると言わざるを得ない
とにかく、輸入インフレは国民にとって損でしかないわけだから、これは避けた方がいいに決まってる
インフレにも良いインフレと悪いインフレがあるって事を知ってさえいれば、「脱デフレ」などという言葉に振り回される必要はない
輸入インフレだろうが、コストプッシュインフレだろうが、インフレなんだからデフレよりマシ、とかいう誤った認識を持ってる奴は、
物価と景気の違いを理解できていない
422名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:57:22.73 ID:HVcp+/Ze0
◆三橋貴明(激笑www)◇
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%A9%8B%E8%B2%B4%E6%98%8E#.E5.86.86.E9.AB.98.E5.9B.BD.E7.9B.8A.E8.AB.96

【麻生太郎の犬、三橋貴明の円高国益論www】

「《シミュレーション》 1ドル70 円台の日本経済 『購買力の拡大で内需が大成長する日』
(「月刊Voice」2009年3月号)」の中で、「超円高で経済破綻?」との考えに対し、「実質
実効為替レートが、130ポイントにも届いていないことを根拠に1995年に比べまだ「円安」で
あるとし、さらに、「内需が抑え込まれているのは円安だったからだ」、「内需を成長させ
たいなら、方法は単純だと思うけど。円高にすれば良いんだ」と、主人公に語らせている。

また「逆に、円安になると、輸出企業はともかく、中小企業の収益力が落ちて、内需の成長
率が低下する」「円高でも日本経済は、内需中心で十分な成長が可能」との考えを主人公に
語らせている。

三橋貴明は“円高国益論”を言いましたw 更に“財務省解体論”も言いましたw
三橋は、ただいまこの発言を、全力で絶賛すっ呆けの真っ最中ですwww
423名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:57:51.49 ID:NYCcldMe0
>>1
正論

しかも国際公約なんかして無いって事を最近知った

マスゴミに騙されてたわ

消費増税しなくても経済成長率を上げれば借金は減るからな

消費税増税で借金が減った国は逆に存在しない
424名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:58:18.09 ID:eYLJForx0
>>420
反論できないと、人間はそうなるらしいw
425名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:58:22.93 ID:iqJa5j/p0
大・どんでん返し!
426名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:58:42.12 ID:4YPMqj1w0
経済オンチ「増税しないでどうやって財政再建するんだ?国の借金どうやって減らすんだ?」
427名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:59:25.02 ID:K/FKvxvm0
>>421
>>消費増税したら景気が悪くなると言ってる奴はどういう理屈で景気が悪くなると言っているのか分からん

理屈ならそこかしこに書いてあるはずだが。
お前が同意するかどうかは別として。
428名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:59:46.20 ID:HVcp+/Ze0
>>422の続き)◆財務省解体論(歳入庁構想)三人衆、シネよ!

・三橋貴明 「現在、財務省解体論や円高国益論を唱えた過去の事実を絶賛否定中、人格&性格破綻者」
・五十嵐文彦 「怪文書であるネバダレポート(日本が財政破綻しIMFに支援要請)を国会で開陳。逮捕済み」
・浅尾慶一郎 「新自由主義・構造改革派で官僚と公共事業をバッシング、TPPや移民1千万人受入の推進派」

【マスゴミと連呼リアンが、安倍政権とアベノミクスを全力で攻撃する理由】

「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」   「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」
「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」   「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」
「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」   「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」
「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」   「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」
「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」   「ドルが120円辺りで韓国の輸出が8割消し飛ぶ」

         ,,-―--、
みの・三橋→|:::::::::::::;;;ノ 
        |::::::::::( 」 < わたしはねぇ円高の方が景気には絶対良いと思うんですよ〜!
        ノノノ ヽ_l       
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  売  | '、/\ / /
     / `./| |  国  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
429名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 18:59:59.30 ID:RNf/mL0mi
ほんと三橋信者はバカしかいないな。
430財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 19:01:18.02 ID:HLNV3q/+0
>>379
>消費税をあげないと大変な事になるって

逆で、消費税をあげると大変な事になる
『来年が中央省庁再編の見直しの年だから。
財務省解体、歳入庁創設の議論に必ずなるから
今のうちに増税で歳出権を大きくし
マスコミ利用して歳入庁議論を封じ込める狙い。

だから必死で来年4月にこだわってる。』(>>295
431名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:01:45.80 ID:A4rVaoJxO
>>426
増税したら財政再建ではなく増えた分の分取りあいになるのは概算要求でバレバレだしな
432名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:04:12.70 ID:xAScpZAX0
消費税賛成派は、財務省解体論が超気に入らないと。
ふうんそうなんですか。
433名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:04:22.64 ID:DJ9gxDQm0
>>421
消費税増税した分歳出拡大すれば景気悪化は避けられるが
財政改善には意味がないww
輸入コストプッシュは海外の労働価格が上がり
国内労働価格が下がる訳だから国内労働者にはプラス
海外が安く使えないなら国内に頼るという当たり前の話
434名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:04:26.23 ID:RNf/mL0mi
>>415
いつって書いてあるのも読めないの?
字は読める?
435名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:05:16.10 ID:dqLl6Mjb0
そもそも財務省は財政再建なんて本気で考えてない
利権確保が使命なんだろ
436名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:05:18.02 ID:ZD53tciY0
>>406
毎年2回、大震災を起こすのと同じくらいの死者増加の威力がある
437名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:05:40.57 ID:L5UuZbpm0
三橋がめずらしくまともなこと言ってるなw
438名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:05:44.33 ID:ZxkK7Q1F0
増税論者は仁徳天皇の爪の垢でも飲んでろ^^;
439名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:06:04.90 ID:6FQy33lY0
財務省がこれだけ必死なのは逆に増税がヤバくなったと自覚してるからだろ。
増税は無期限延期、来年は財政改革議論になるな、ざまぁ。w
440名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:06:55.19 ID:kB+WWXAy0
>>434
新聞の経済記事なんて嘘ばっかなのに。
ほとんどの新聞が金融緩和したら金利が上がるとか書いてあったが全然上がってないだろ。
441名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:07:56.14 ID:RNf/mL0mi
>>440
ははw

なにいってんだおまえ?w
金融緩和って何かわかってる?
442名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:08:55.35 ID:HXu9o7QGO
>>421
消費税は法人税と違って、利益分以外にも税がかかるんだよ
付加価値全体にな
だから借金に対して、金利と同じように働いて設備投資を抑制する
443名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:09:14.34 ID:eYLJForx0
>>441
お前が説明してよ、そして笑わせてよw
444財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 19:10:05.16 ID:HLNV3q/+0
>>379

財務省OBで、国民生活より財務省利権拡大主義者である黒田より、

中小企業診断士の三橋のほうが、圧倒的に正しい。
445名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:10:10.25 ID:jwMtl2E00
>>429
おまえこそ理論的な話はせずにバカとか誰それがどうだとかしか言ってないバカじゃねえかw
446名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:10:13.04 ID:ZUV7dexj0
>>439
増税延期されて、国債が暴落しなきゃ
財務省、日経新聞、御用シンクタンク、証券会社・・・
 
 
皆、世間から、オオカミ少年と認識されちゃうから
そりゃ必死さw
 
447名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:10:37.37 ID:5Mkos3St0
本日、GDP上方修正値発表後、株価下落。
麻生の消費税増税発言時、株価下落。

けっこう、消費税増税って株価に影響するな。
つうか、国の資産約629兆円(主に天下り先の特殊法人の資産)あるのに、よく増税賛成するな。
まず、この資産売却してから議論しろよ。
448名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:11:11.35 ID:9jNmAxo+0
増税しても苦しくなるだけのジャップw
449名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:11:38.67 ID:aArG6wpP0
増税推進派は、結局はデフレを肯定するしかないんだよな。

>>414
インフレがイヤなら中銀からファイナンスするのやめて増税すりゃいいんだよ。
てきめんに効くぞ。
450財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 19:13:40.54 ID:HLNV3q/+0
財務省を本当に国民生活のために頑張る官庁になるよう

【解    体!!】する以外にない!

歳入と歳出の分離が基本だ。

国税調査権による脅しを許してはならない。
451名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:13:44.37 ID:Ml5K0JAZ0
浜ちゃんも反対してるよ
452名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:14:27.22 ID:jwMtl2E00
>>446
異次元の緩和やっても市中には金があまり流れてないから、
結局無能な国内金融機関の資金が向かう先は国債しかないw
暴落のしようがないよw
453名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:14:37.74 ID:SNOr8OaX0
>>434
日付書いてありますよw

で、あなたの黒田消費税発言って何時の記事でしょうかwww
日経wのこれですか
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS06038_W3A900C1EE8000/
454名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:14:49.39 ID:aArG6wpP0
財務省の工作員は、マジで経済はドシロウトなんだな。
455名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:16:01.93 ID:U1+Qsw0MP
>>427
税金は国民から取って曲がりなりにも国民に還元されているものだから、税金の使われ方は問われるべきとしても、基本的に国民の損にはなっていないだろ
勿論、無駄な税金の使い方によって損をしている面を否定できないが、マネタリーベース増やしてだぶついた金を海外の投資家に吸い取られるわけじゃないから、
何らかの形で国民に還元されるんだよね
だから、反対派は消費増税で実質所得が減って生活が苦しくなるとか言うけど、違うでしょって思うわけだ
税金は国民に戻されるんだから
456名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:16:07.57 ID:RNf/mL0mi
新聞は嘘で三橋という無職の中年の本だけが正しい

って思ってるようだけど、なんかおかしいって思わないか?w

お前らにマクロ経済必要ないだろ?
ハローワーク行って自立する方が先じゃないか?
457名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:16:56.70 ID:XUdKouD/0
同和のクズ
TPP反対から賛成に回った売国奴
消費税も反対から賛成に回るよ
三橋はただの嘘つき
眼鏡ごしに殴りたい
458名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:17:08.78 ID:eYLJForx0
>>446
自分の予想に現実を合わせろと、なるほどねw

エリートさん達、競馬でもやってみればいいw
459名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:17:26.78 ID:ZD53tciY0
消費税は流通の摩擦係数を上げる国内関税と同じ。
増税で国内で潰しあいさせてどうする気。
460名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:19:08.36 ID:jwMtl2E00
>>456
こいつだけが反対してるわけじゃないしw
内閣参与のあべちゃんのブレーンだって反対してるぞ
461名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:19:49.91 ID:RNf/mL0mi
>>453
そう。その記事を百回読め。

で黒田総裁と無職の中年カス作家のどちらが正しいか考えろ。

七月の記事貼るって、ろくに情報得てないのバレバレ。
恥ずかしいね。君って。
462名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:20:00.94 ID:ZEZZA2CH0
>>455
>だから、反対派は消費増税で実質所得が減って生活が苦しくなるとか言うけど、違うでしょって思うわけだ
>税金は国民に戻されるんだから

消費税は働く世代には一切還元されません。
尚且つ結果的に働く場を奪う税金です。
463名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:20:23.93 ID:SNOr8OaX0
8月30日の消費税集中点検会合についての黒田発言
http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2013/kk1309a.pdf

で、そのリスクについて先に答えてるのが>>397のこれ
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko130729a1.pdf
464名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:20:28.73 ID:xAScpZAX0
工作員マニュアルみたいなもんってあるのかね?
ディベート出来ない奴用に、誹謗中傷人格攻撃で黙らせるべし、みたいな。

それか、増税反対派=ミツハシ信者=バカ、みたいな印象操作で乗り切れ、とか。
ああ、事実だろ(笑)、みたいな頭の悪いレスは結構ですよ。
465名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:21:08.66 ID:Ev12ieIp0
元財務官僚の片山さつきさん、工作活動乙!
あなたの個人情報は割れてますよ!
466財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 19:21:59.81 ID:HLNV3q/+0
>>456>>457

人格攻撃は財務省工作員の得意技だが、

まったく議論内容で反駁できていないではないか。

バカモン!
467名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:22:18.16 ID:kB+WWXAy0
リフレ派は増税反対だが、三橋はリフレ派じゃないよ。たまたま政策が一致しただけ。

黒田は元財務官僚で麻生が送り込んだ財務省の刺客。
黒田は増税に賛成して当然。経済学的理由などなにひとつない。官僚の利権のため。
468名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:22:46.88 ID:H7Aq/rgI0
ニートが働かないんだから 増税するしかないだろ
469名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:22:51.29 ID:TP6j6qmd0
書きたいこといっぱい書いてあったから



記念真紀子
470名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:23:07.76 ID:SNOr8OaX0
>>461
新聞記事じゃなくて1次資料で語れよ。

しかも日経www
471名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:23:35.47 ID:RNf/mL0mi
>>466
何が聞きたい?答えてやるよ。

なぜ黒田総裁があそこまで消費税増を求めるか。
それがひとつの答え。

で、キチガイゴミ以下無職の中年カス作家三橋の戯言なんてゴミ以下だから。
まじで。
472名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:23:36.12 ID:DJ9gxDQm0
>>455
増税で金の使い道を多く政府に決められるのが経済に悪影響なのは
既にソビエトが証明している
また資金供給過剰なら国債で借りて使えば良いだけだ
消費税は赤字法人や低所得者からも無差別に取る分だけ
ビルトインスタビライザーの破壊になるから
それだけでも経済に悪影響だ
473名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:23:49.92 ID:jwMtl2E00
>>455
あのなw
そりゃ国民ってくくりにすれば、税金なんか行ってこいだって理屈も成り立つが、
個人消費を冷えさせるって効果を甘くみすぎだ
その分政府支出を増やしますってことなら増税する意味もないだろw
474名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:24:16.95 ID:ZEZZA2CH0
>>468
>ニートが働かないんだから 増税するしかないだろ

ニートの働く場を奪ったのが消費税。
475名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:24:34.49 ID:H5CuZ2dc0
>>464
匿名の掲示板で人格攻撃するなんて逆効果だろ。
発言者自体に権威なんてないんだから
私は論理的な反論ができませんって言ってるようなもんだろ。

実際、どこの工作員なんだろな。ホントに。
476名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:25:00.42 ID:XUdKouD/0
>>464
増税させようと工作してるよね、絶対
三橋が在日同和の側だってバレてるのに
一歩街でたら知らない馬鹿だらけで困るけど
477名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:25:49.79 ID:RNf/mL0mi
>>470
リアルの記者会見も残ってる。

とにかく彼は一貫して消費税あげないとヤバイっていってんだよ。
で、それは極めてマトモな話。

浜田さんが言うようにコアコア上がってるか?
今の物価は単なるコストによるものだ
478名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:25:55.53 ID:ZD53tciY0
正直、公務員はデフレの恐怖を実感も想像もできていないと思う。
むしろメリットだったりする立場。
479財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 19:26:09.89 ID:HLNV3q/+0
>>461

日銀と財務省が危機を「演出」してくるリスクの方がはるかに高い。

黒田より、三橋が正しい!

徹底的に日本財政を分析したクルーグマンが正しい。

           以上
480名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:26:12.18 ID:yxs/4Ue4P
三橋貴明と石橋貴明は1文字違い
481名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:26:14.74 ID:Wl6sBxeV0
>>6
いま、税収が上がってるらしいね。
このままデフレから脱却して弱インフレになり経済が拡大したら
さらに税収が増えたら増税の必要がなくなっちゃうねw

借金してラーメン屋をはじめたけど
さっさと謝金を返さなきゃって800円のラーメンを1000円にしたら
利益率は高くなるけど、客が減って収入が減り借金返せなくなるのと同じ理屈だよ。
要するに率じゃないんだな。

そもそも1000兆円を国の借金だ!とか言って大変だーッとか言い出したのは
増税派の奴らなんだよな。
それ、政府の借金ですからw 債権者は国民です。そして日本は他所の国から借金してないよw
482名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:26:36.53 ID:6FQy33lY0
安倍ちゃんはここで増税なんかやったらすべて台なしと知っている。
財務省のクソどもがいくら工作してもムダ。
コイツらの陰険さは国民一般にまで知られてしまっている。

増税延期が決まり、すぐ行財政改革になるだろう、ざまぁ。w
483名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:26:47.78 ID:SNOr8OaX0
>>467
黒田は増税に賛成になんて発言は無いよ。
そう書いてるのは日経だけ。

心情的には増税派かも知れんけど、増税に関与する権限ないしね。
484名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:28:12.64 ID:XUdKouD/0
466 :財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 19:21:59.81 ID:HLNV3q/+0
>>456>>457

人格攻撃は財務省工作員の得意技だが、

まったく議論内容で反駁できていないではないか。

バカモン!


人格を攻撃するのは当たり前だろ
あれほどTPPに反対しておきながら180度転換してTPP賛成してんだろ
嘘つきは事実
485名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:28:44.07 ID:azE0bqsW0
増税したら俺みたいな自営業はマジで死ぬ
勘弁してくれ
486名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:28:53.57 ID:kB+WWXAy0
>>477
黒田は元財務官僚だから当然だな。リフレ派じゃねーし。財務省利権最優先。
麻生財務相がリフレ派学者候補すべて反対して、押したのが黒田だからな。

彼の増税賛成には財政学的、経済学的根拠は全くない。
487名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:28:59.56 ID:dhImfYv/0
>>6
経済成長だろ。経済成長と拡大で発生する税収増加分でOK
488名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:29:07.73 ID:fyTkqlDx0
一旦あげたら下げることは出来ない 1-2年様子を見るべき
大不況となれば アベノミクス終了 オリンピック不能
馬鹿な 石破 石原 町村 谷垣あたりを 総理にするのか
489名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:29:25.37 ID:RNf/mL0mi
ほんと、三橋信者ってなにひとつ知識ないんだな。
三橋とその一味の書いたゴミ本だけが情報っぽい。

今の税収、GDP、金利、借換債の額、マネタリーベースの総量考えたら、どう考えたって三橋キチガイはただのバカとわかるんだが。

今の歳出いくらだ?
毎年それがいくら増えるかわかるか??
490名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:29:25.68 ID:jwMtl2E00
>>481
さらに資産を考慮にいれてないしなw
国債残高から資産を引いたネットの借金だと、アメリカと大して変わらんレベルだそうだ
491名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:29:42.02 ID:CBMjhLr70
三橋は消費増税反対派では無いだろ
時期的な問題で、デフレ時の増税に反対なだけで、まぁ当然。

今増税などと言ってるヤツは中韓マンセーバカだけだろ。
つまり民主に投票するようなアホ。
492名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:30:44.79 ID:Foa7DgkH0
日本で「韓国の経済は凄く勢いがある!!」的な事を言ってた時に
この人は真逆の事を言ってたよね。
493名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:30:53.95 ID:BNOF5jNiO
198:名無しさん@13周年 2013/09/09(月) 16:56:43.79 ID:JNVEFNh00[引用]
桜の討論で、小幡氏は大人の対応をしてるのに
三橋は難癖つけて喧嘩ふっかけてたな
で、三橋信者は相変わらず、YouTubeやニコ動のコメント欄で
小幡氏を人格攻撃しまくってる
こいつらマジでカルトの教祖と信者の関係だよね
議論の内容で反論するんじゃなくて、徹底的に人格攻撃しかしないし 一応、理論武装してたオウム真理教のがまだマシ


201:名無しさん@13周年 2013/09/09(月) 16:59:06.22 ID:JNVEFNh00[引用]
>>198
だからアマゾンでも人格攻撃に徹するわけですね。本の感想などちっとも書いてない。自演だけならまだ許せるが、他の著者のレビューに
感想も書かず人格攻撃とは酷いものだ。

自作自演晒しアゲ
494名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:31:23.32 ID:SNOr8OaX0
>>477
だから>>463のこれが
http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2013/kk1309a.pdf
記者会見内容だっつのww

おまえ資料読んでないだろwまじでwww
495名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:31:24.33 ID:BqnWE7x30
国家公務員の給与を税収連動型にすればいいんだよ。
数年で財政再建のメドが立つと思う
496名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:31:34.49 ID:bKs9w8At0
増税によって税率を上げることで
名目GDPはマイナスになるのに何で税収が増えるのか?(笑)。
経済成長によって税収を増やすのが正しい政策。
マネーストックを増やすために公共投資は必要。
497名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:31:42.99 ID:ZEZZA2CH0
>>489

経済成長で十分歳出増加分は賄えますが、何か?
498名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:31:49.50 ID:5Mkos3St0
>>477
とにかく彼は一貫して消費税あげないとヤバイっていってんだよ。
で、それは極めてマトモな話。

俺が理解できるのは、金融緩和と財政規律は表裏一体。
だから、金融緩和だけ先走りできないから、黒田は
消費税増税先送りしてなにかあれば対応できないと言ってると思う。

ただし、財政規律の重要性は理解できるが、
方法論として消費税増税は?だな。
まずは、約629兆円の天下り先の特殊法人の資産を売却することが先だな。
499名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:32:03.32 ID:7lnZQxK20
どうして、この人のように経済の専門家が落選して、山本太郎とかアントニオ猪木が
当選するのか?選挙に不正があるしか思えない
政治家は正論を言う自分より知識を持った人間は採用したくなんだろうな
500名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:32:14.13 ID:kB+WWXAy0
>>483
彼は賛成だよ。権限は関係ないよ。日銀総裁が増税賛成を表明するのは世論形勢のため。
有識者もほとんど賛成だったろ。IMFにしてもそう。

すべて財務官僚の工作活動。政府では増税は100%既定路線。
501財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 19:32:37.12 ID:HLNV3q/+0
クソ役人の天下り横領組織である特殊法人を解体せよ!!
正確な内容開示で一挙に日本国政府が、実は事実上財政黒字であることがバレル!

・特別会計
・財投
・補助金

クソ役人による国富の横領源泉を正確に公表せよ!
502名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:32:43.14 ID:RNf/mL0mi
>>487
アホ。
潜在成長率以上の成長を望んでどうすんだ。
実質と名目の区別ついてるか?
そんなインフレはただの税金だ。
503名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:33:08.09 ID:ZD53tciY0
世の中は精神と気持ちで動いている
後のものはすべてそれをやり取りするための手段。
これが分からんと生きる価値なし。
504名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:33:28.25 ID:XUdKouD/0
増税は未来永劫いらない
消費税が、まずいらない
消費税が導入されてから税収が減って経済が停滞している
消費税は撤廃すべき
505名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:33:34.84 ID:U1+Qsw0MP
>>462
>消費税は働く世代には一切還元されません。
>尚且つ結果的に働く場を奪う税金です。

なぜそう思うのか根拠を示して欲しい
消費税が所得の格差是正に使われたとする
例えば貧乏高齢者とかに社会保障としてお金が回るとする
それが消費に回れば景気に作用する
逆にこれを放置すると、つまり社会保障の基盤が崩れると、将来不安から貯蓄性向が高まる
貯蓄性向が高まるのと今の資金需要不足の状態は表裏一体で、要するに景気が悪くなる
506名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:34:40.84 ID:7lnZQxK20
『たとえば、消費税率が現在の2倍の10%になったとしましょう。
この場合、GDPが60兆円(割合にして12%)も減少し、国民は塗炭の苦しみを味わいます。
しかも、消費税の税収は増えても所得税などの税収が減る結果、総税収は3兆円しか増えないのです。
消費税増税路線の先には、総所得が減少するのに税負担が増えるという、暗い未来しか見えません。

では、公共投資(中身は従来型とは限りません)による内需拡大路線はどうでしょうか。
こちらの方がはるかに有望です。それは今の日本経済は実にまれで特殊な状態にあるからです。
民間投資が個人消費の増減におそろしく過敏になっているのです。

一国の民間投資の規模はGDPの1割から2割程度と小さいけれども、
実は、その小さな尻尾(投資)が巨体(一国の経済)を振り回していることはよく知られています。
その重要な民間投資が、現在の日本では、個人消費の増減にかつてないほど強く反応する状態にあります。
507名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:34:55.98 ID:v1euK9Ej0
国民に儲けさせること考えなさいよ
金が無い→増税って何のために東大出てきたんだよ
508名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:35:10.78 ID:H7Aq/rgI0
何も買わないのが勝ち組になる必勝法だ
509名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:35:20.50 ID:aArG6wpP0
まあ日本の国民性も原因だな。
金を取り上げられても、家計や企業は支出のために貯蓄を切り崩したり借金したりせず
倹約したり内製化したりする。
510名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:35:26.02 ID:MQ27BbRx0
>>504
先ず、支出の減らし方から書こうか
511名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:36:00.52 ID:RNf/mL0mi
>>498
黒田総裁が恐れてるのは格下げ。
それが起きると自動的に国債を売らなければならない金融機関が多々ある
で、それは引き金になり、スタートしたら終わる。
512名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:36:01.64 ID:kB+WWXAy0
>>502
ただの税金じゃねぇ。
インフレ誘導は、経済学的に実質金利の低下、税収増、財政改善、需要増、雇用改善すべて証明されてる。

それと全く逆の主張してるのが頓珍漢財務省経済学。
513名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:36:08.93 ID:xAScpZAX0
>>475
下らないやりとりしたくないって人を黙らしておくには使えると思う。
それで、ノンポリ的な人を政治から遠ざける事には成功しているわけだし。

>>476
政治系は色んな意味で怖い人多いから、街の人が距離置きたがる気持ちもわかるのよ。
怖い人にはなりたくないけど、その無関心さが政治の荒廃を招いたってのも事実だしなぁ。
514名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:36:34.39 ID:q/IaktTs0
経済がわからん俺でも消費税上げたら国内の消費は減ると思う
ただでさえ節約って言ってんのに更にだからね
売れなくなりゃ値段下げるしか無いわな
515名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:36:38.69 ID:73lkMyGa0
いっかい消費税0にして、景気がどうなるか試せないの?
516名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:37:03.41 ID:7lnZQxK20
マクロ経済を何らわかっていない「経済評論家=エセエコノミスト」が「いかにもわかったような顔をして」
「テレビや新聞でコメントをする」そこではわかりやすいコメント、「家計」や「経営」に照らし合わせて
理解できるコメントが受け入れられ、国民を徐々に洗脳していく‥!

日経の副編集長が確か「規制緩和を止めるな!外資参入を拒むな!」つい先日もコメントを出していたようです。
(外資参入を叫ぶのも欺瞞だったりするのですが、それはまた改めて‥)
民間で働いている人は、血のにじむようなコストカット、上がらない賃金を体感しているがゆえに、
国もコストカットを行えば、経営(=国の財政)、がよくなるんだろう、とつい我が身に当てはめて考えてしまう‥。

違うのです。
国は、国の「財政」は、「家計」や「経営」とは全く違うのです。

無知は私たち国民自身を破壊します
517名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:37:15.85 ID:eYLJForx0
>>489
歳出95兆、増えるのは毎年5兆ぐらい?

国民の資産を増やしてくれてありがたい。
518名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:37:37.61 ID:0INFEB4LP
>>112
.これは必見
519名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:37:58.07 ID:XUdKouD/0
>>510
支出の減らし方?収入増やせばいいだけ
特別会計の解体と米国債の売却、日中韓FTAの促進
それだけで日本の財政は潤う
520名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:37:59.39 ID:ZsOq5Tp/0
三ツ橋さんは増税派ではなかったか
521名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:39:04.26 ID:fyTkqlDx0
三橋がTPP賛成している話は聞いたことがない
捏造じゃあないか
522名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:39:36.90 ID:U1+Qsw0MP
>>473
政府支出を増やすわけじゃなくて、むしろ歳出は削減する
国債発行も減らす
つまり、増税、歳出削減によって、社会保障の基盤を維持すると同時に、財政健全化を図る
個人消費が冷え込むって何を根拠に?
増税するってなったら駆け込み需要でかえって景気が良くなるだろう
523名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:40:05.09 ID:7lnZQxK20
2015年までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)を均衡させようとして大増税を実行し、
財政支出を大幅に削減してくとすれば、名目GDPが縮小し、デフレが進み、経済が停滞する。
一方、財政赤字はいったん縮小しても、すぐまた増えるので、政府債務も増加する。
現在の日本の国債は40%を「政府等」で保有しており、簡易保険と郵便貯金で30%を保有していて、
現状では安泰である(第一章参照)。しかし、郵政公社民営化に伴い、将来的には簡易保険会社や
郵便貯金会社が日本の国債をもてなくなり、新規発行国債のみならず、発行済みの国債の書き換えも難しくなるであろう。
債券市場では、日本国債の価値が下がり、長期金利は上昇する。
金利上昇はわれわれの住宅ローンの金利に反応し、国民の金利負担が増える。
金利負担は国民の購買力に影響し、需要が減り、経済の停滞に拍車をかける。

こうして国内経済は行き詰まり、スタグフレーション(不況下での金利高、物価高)の様相を呈することが懸念される。
524名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:40:48.68 ID:UKheJgDY0
8年後に日本はギリシャになる
EU規模の経済格の日本の破綻は
世界恐慌へ導く
525財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 19:40:49.91 ID:HLNV3q/+0
肺炎患者に寒風のなかを裸で走らす医者は、殺人犯です。
526名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:41:22.03 ID:GOmuAhnp0
10%で止まるんなら増税賛成
福祉関連が人口減で縮小されて
減税するなら更に賛成

財務省がそれをするかどうか。
527名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:41:42.45 ID:mWIz8fKV0
>なぜそう思うのか根拠を示して欲しい
>消費税が所得の格差是正に使われたとする
>例えば貧乏高齢者とかに社会保障としてお金が回るとする

社会保障費もカットですよ?
浮かせた金=法人税減税&経団連の進出する海外先へのばらまきに消えますwwwwwwwww


>それが消費に回れば景気に作用する
>逆にこれを放置すると、つまり社会保障の基盤が崩れると、将来不安から貯蓄性向が高まる
>貯蓄性向が高まるのと今の資金需要不足の状態は表裏一体で、要するに景気が悪くなる

そちらの言ってることと政府のやってることは全くの正反対です!
528名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:41:55.86 ID:C5zaH6Ta0
>>511
国債の格下げが来るとなぜ断定できんの?
内の人なの?
 
S&Pの内の人は消費税増税はやらない方がいいと言ってたけどさw
529名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:42:13.53 ID:dqLl6Mjb0
>>526
馬鹿は黙ってろよ
530名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:42:15.68 ID:crXX/JgL0
>>505
100万円で仕入れて、人件費以外の経費10万円かけて、120万円で売られているものが、
3%の増税で仕入れ値が103万円になる
価格転嫁したら売れなくなるので、120万円で売らざる得ない
そうなると3万円は自己負担になる
今まで従業員に払っていた7万円と、店の利益3万円
従業員に払っていた方を5万円、店の利益を2万円にして対応せざる得ない
そうなれば、従業員の給料を5/7にするか、従業員を5/7に減らさざる得ない
531名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:42:59.23 ID:jLK3ChOx0
紫先生も三橋先生も
たくさんいる評論家の中では
かなりマシなほうだよ
532名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:43:08.28 ID:ZEZZA2CH0
>>505
>なぜそう思うのか根拠を示して欲しい
>消費税が所得の格差是正に使われたとする

因みに消費税は売り上げにかかる税金なので、企業にとっては利益を直接吸い上げられるからです。
企業は利益分の頭数の人間しか雇えません。
失業率を悪化させます。
失業率が悪化すれば必然的に景気は悪化します。
従って消費税は、働く場を奪うので格差是正の役には立ちません。
533名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:43:11.48 ID:BqnWE7x30
>>505
消費税は所得格差なくかかる税金で
その性質上、是正ではなくさらに格差がでます。

社会保障に回るお金がと止まらずに回ればそうですが
実際の高齢者はしこたま貯めるだけで使いませんよ。

消費税はとりわけ収入と支出の額がイーブンになり易い
「働き盛り」の世帯に対して負担を掛けるものです。
収入の方法が「不労所得」である人にやさしいのです。

子供→社会保障やお小遣いなど不労所得で働かずして財を消費する→らくちん
働き盛り→社会保障がいらない健康な体、働いて収入をえる→たいへん
老人→社会保障や年金など不労所得で働かずして財を消費する→らくちん
534名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:43:19.78 ID:5Mkos3St0
>>511
黒田総裁が恐れてるのは格下げ。

それは、金利の暴騰を恐れてるということだろ。
それなら、現状でも暴騰してるけどな。
消費税増税を折込済みと解釈しているいうのなら話はわかるが、
俺は、消費税を上げても、消費マインド低下で税収が減って
どのみち国債の価値は下がると思うよ。
もっと言えば、日本は一律5%が消費税の限界とも思ってる。
なんとなくだけど。だから、増税するなら、他の税金で
お願いしたいね。
535名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:43:22.91 ID:XUdKouD/0
520 :名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:37:59.39 ID:ZsOq5Tp/0
三ツ橋さんは増税派ではなかったか


隠れ増税派です。
彼はTPP反対を打ち出しましたが、結局賛成になった過去があります。
彼は同じことを確実にします。
それを見越して増税が正しいというふうに工作しているわけ
人の心理を巧みに利用した工作活動なんだけど、馬鹿しか流されないから効果が全くない
馬鹿はここにきて反省することになるんだから
536名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:43:27.92 ID:ZD53tciY0
>>505
社会保障充実させるて考え方自体が貯蓄と同じで将来不安。
いくら充実したって金は回らん。
537名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:43:53.58 ID:3DA8LUCG0
>>201
ひでぇw。
538名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:44:54.88 ID:cMgA9cKw0
左翼の糞が必死wwwww
539名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:44:58.20 ID:7lnZQxK20
2001年度から2004年度までに、公共投資を1.6兆円削減して喜んでいても、
結果として税収を26兆円も失ったのである。税収ばかりではない。
デフレ予算の悪影響は計り知れない暗いイメージを実態経済と国民に与えており、極めて愚なる政策である。

このツケが大増税である。新聞紙上なので、公共投資の削減額だけを取り上げて、
「すでに2兆円近い公共投資をカットした」と報じ、いかにも財政改革が進んでいるかのような記事がみられる。
しかし、これによって失った税収と疲弊した日本経済を忘れている。
これこそ、「一面的な見方」である。国民は騙されてはいけない。
デフレが進んでいるときには、投資関連支出は少なくとも前年比同額か増加させるべきである。
デフレ下で、投資関連の財政支出を削減すると、削減額を遙かに上回る税収の減少があることを忘れてはならない。
これは1930年代の教訓である。
540財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 19:45:02.16 ID:HLNV3q/+0
三橋は、

インフレ抑制としての増税、
デフレ脱却の景気刺激・減税←現在

というごく当然のことをいっている。
景気回復による税収増でプライマリーバランスを取るのが常道なのは当然だ。
541名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:45:30.11 ID:SNOr8OaX0
>>511

格付機関ムーディーズへの黒田財務官(当時)の抗議文
http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140724m.htm

だから資料読めってのwww
 
542森園洋行 ◆7wv96j4w2. :2013/09/09(月) 19:46:43.06 ID:jCYKs9aO0
>>6
>じゃあどうやって財政再建するんだ?
>どうやって社会保障維持するんだ?

GDPを拡大することですね。
543名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:47:10.67 ID:XUdKouD/0
右だの左だの言って混乱させようとする馬鹿って飽きないの?
何年やるつもり?
544名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:47:26.37 ID:0INFEB4LP
根本的にはゲゼルの減価マネーを導入しないと
国家の借金にも複利がかかっているから国家はいつか破綻する


ただ今回の増税は財務省の天下り確保が目的だ
安倍も野田と同じで財務省の犬だからそのカラクリは見えていない
545財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 19:47:42.85 ID:HLNV3q/+0
財務省の理論は完全論破されている。

あとは陰湿な人格攻撃・国税査察・犯罪でっち上げ工作で落してゆく。
546名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:47:46.73 ID:JSftLS0g0
コリアはこれからとことん失墜し苦しむ時代がやってくる
547名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:47:59.43 ID:KaeJMEY/O
だいたい支那が危なっかしくてアメの凋落が始まり、東海南海大地震が警戒されるこの状況で、政府支出を抑えられるわけないだろw

デフレなんだから政府主導でガンガン使って国内市場に金回したらええんや
548名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:48:42.32 ID:HdS+z8jH0
>>530
価格転嫁したら売れなくなるってのが論理の飛躍

>>528
万が一それがきたら、と言ってるだろ?きてからじゃおそい

>S&Pの内の人は消費税増税はやらない方がいいと言ってたけどさ

誰?マトモな経済人でそんな事言ってる人ほとんどいないが。消費税上げるなって言ってるのキチガイだけだぞ。キチがい


>>526
止まらない
けど増税しないとやっていけないくらい福祉に金がかかる

>>518
ほとんど無職のキチガイどもだな

>>514
が、しかし、毎年1兆円増えていくんだよ・・・・老人のためにお金がかかる。


>>512
実質金利の低下でも増加でもいいけど、インフレってのは税金なわけ。で、その税金よりも名目金利が低いと実質金利がマイナスになる。
それは景気にダイレクトに影響する。

だからもちろんインフレを目指して色々やってるわけだけど、実際はコアコアCPIは上がってない。
549名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:49:59.00 ID:H5CuZ2dc0
>>513
消費税の3%増税ってのは、すべて企業が価格転嫁できれば、
一生、我々が自己の判断で購入できるものが3%少なくなるってことなんだから
もっと関心をもつべきなんだろうね。

おそらく上昇分3%のうち企業が2%ぐらいを利益を削って負担するんだろうけど、
その分労働者がしわ寄せを受ける。

どちらにせよ、年間240日の労働だとしたら、約一週間政府のためにタダ働きするってことだし、
デフレ脱却が遠のいて労働環境が改善されないっておまけまでついてくるのに
少しは経験に学べって感じ。
550名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:50:16.55 ID:C5zaH6Ta0
>>548
 
 
 

 はいキチ外発狂w → ID:HdS+z8jH0
 
 
 
 
551名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:50:24.02 ID:xAScpZAX0
選挙の前後、一時期安部は親韓で裏切り者だってコメが激増しましたね。
事実は知りませんが。

今後はミツハシが隠れ増税賛成派だってコメが増えるのでしょうか?
それともまた、ミツハシは統一きょーかい関係者だ、とかそれ系になるのでしょうか?
552名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:50:25.88 ID:aArG6wpP0
黒田がインタゲ2%って言ってるのに、増税推進派はインフレ誘導否定w
553名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:50:27.03 ID:eYLJForx0
>>548
キチガイが一人、入室されましたw
554名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:51:40.34 ID:KaeJMEY/O
>>548
なんだそりゃwwお前キチガイじみた必死さだなwwww
555名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:52:09.48 ID:H5CuZ2dc0
>>548
価格転嫁して売れるようなら、
消費税率アップの前から3%高く売ってるわな。
バカかお前。
556名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:52:16.86 ID:HdS+z8jH0
>>545
財務省が云々じゃなくて、ほとんど全ての人が消費税上げに向いてる。
ひっこみつかない浜田さんですら、最近はそっち。
世間的には浜田さんはちょっとボケてるとい思われてるようだな。

黒田総裁があれだけ消費税上げないとヤバイって言ってるんだから、本当にヤバイんだよ。
債券市場を間近で見てる人がそう実感してるんだ。

>>552
何言ってるの???
意味不明。
いつどこで誰が何を否定したんだ???
557名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:52:30.83 ID:ZEZZA2CH0
>>530
>価格転嫁したら売れなくなるってのが論理の飛躍

事実ですよ?
実際売れなくなってモノの値段が安くなったじゃないですか。

>だからもちろんインフレを目指して色々やってるわけだけど、実際はコアコアCPIは上がってない。

コアコアCPIが上がらないなら、消費税増税はできませんなw
558名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:53:35.89 ID:ZD53tciY0
暴落とかハイパーインフレとか
想像の不安感からのがれようとする判断で上手くいく現実はない。
これは生きてれば誰でも学ぶこと。
559名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:53:37.34 ID:mTYYH9d/0
こんだけ増税派の理論が破綻していて、
それでも安倍さんが圧力に負けて増税に踏み切るとしたら
いったいどうすりゃいいの?
財務省つぶさなあかんかな?
560名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:53:45.51 ID:ENMf4reC0
ネトウヨがいくら顔を真っ赤に喚いても消費税は愚策だしTPP加入で
日本の公的資金を海外へ流出させる安倍ちょんは悪党だよなw
おまけに原発の津波と地震の対策工事を拒否してメルトダウンの原因を作ったww
そして今年は選挙やオリンピックのために汚染の情報を隠蔽してるwww
え!?いつの間に海への流出が当然のように語られてるの!?ww
おまけに港でブロックって、どこにそんな技術があるの!?wwwww
さて、ここで得意顔で報道するのがマスコミなんだけど何故かしないよな?www
だってネトウヨの嫌いなマスコミと安倍ちょんは大の仲良しだもんwwww
あれ?朝日の慰安婦捏造説はどこへ行ったのかな?ww
ネトウヨは嫌ってるけど、裏じゃ仲良しなんだよこいつらwwwwww
561名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:54:02.19 ID:C5zaH6Ta0
ID:HdS+z8jH0は
 
S&P知らないだろ?w
 
 
 

 

 

 
562名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:54:09.75 ID:eYLJForx0
>>556
長期金利0.75%www
563名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:54:14.48 ID:mWIz8fKV0
とりあえず増税賛成って言ってる馬鹿に考えてほしいことは
スーパーの惣菜ひとつから家電や車にしても
部品の一つ一つ、それこそ入れ物のパックの一つから税金がかかるんだよ

それが3%→5%も増えていくと製造業はめちゃくちゃ負担がかかるから
商品を値上げしまくるor人を解雇して人件費を浮かせるしかできなくなる

3%ぐらいで社会保障を賄えるなら〜って人がたまにいるけど
そもそも、増税分は経団連へのワイロで消えるよ?
同時で法人税を下げるんだから、いっぱんの労働者にとっては増税の恩恵なんか何一つもない
564名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:54:22.97 ID:U1+Qsw0MP
>>527
社会保障費カットしなきゃいけない理由は税収が減ってるからだろ?
でも、社会保障の基盤を崩すことは出来ないから、税率を上げてそれを賄うしかないんだよ
ただし、税は、どこから、どのような取り方をするというのは確かに重要だよ
だから、毎年消費税率を少しずつ上げていけば、財政債権と景気刺激策を同時にやれていいよねって話なんだよ
法人税減税は仕方がないんだよ
企業が潰れたら元も子もないのだから

>そちらの言ってることと政府のやってることは全くの正反対です!
何が正反対なの?現安倍政権が何をしようと企んでいるのか知らんが、社会保障を維持する為に、増税は必要
でなければ、社会保障がもたないのね
そして、5%の増税ぐらいじゃ足りないから、当然、社会保障費もカットしなきゃいけない
というお話で、今すぐ増税しなきゃ社会保障が持たないので、やる以外ないの
565名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:54:27.88 ID:XmqKSaL+P
消費税は付加価値や人件費を抑制する作用があるので、長期的に法人収益や個人所得の悪化させる要因になり、法人税・所得税・住民税・事業税・公的保険・公的年金などの減収要因になります。
566名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:54:43.00 ID:ZEZZA2CH0
すまん>>557>>548へのレスミス。
567名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:54:47.06 ID:3+91bVHL0
政権維持させるためには
財務省とつるまないと駄目だってことさ。
野田豚が豹変したのも政権維持が目的だったが
うまくやられたなww
568名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:54:59.84 ID:aArG6wpP0
このスレよほどヤバいらしいなw

詭弁家が次々とw
569名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:55:13.54 ID:BqnWE7x30
>>548
> >>530
> 価格転嫁したら売れなくなるってのが論理の飛躍

同一価値のものが価格上昇した場合売れなくのは当然であって飛躍ではないよ。
わかり易いところでいえばガソリンだ。
ガソリンはいつも同一価値だ。当人の持っている車の性能により一定の距離を進む価値がある。

そのガソリンは一定価格のハードルを越えてしまうと購入を抑える方向へ向かう。
それは過去の経験からいっても明らかであり、逆に一定水準をこえて安い方向へ向かえば
人々は気にすることをやめて軽々に消費するようになる。


君が言いたいのは「アイデアやサービスで売れるようすることは可能だ」ということだろうが
それは新しい価値を付与していることに他ならないんだよ。
本来、新しい価値を付与した場合にその対価としてより高い価格で消費されなけば
それはデフレであるといえる。
570名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:56:22.51 ID:HdS+z8jH0
キチガイ三橋信者さ、俺が全部答えるから。
なんでも聞いていいよ

結論から先に書く


・三橋という無職のゴミが書いてきたデタラメは本当にデタラメ。

・字も満足に読めない低能を騙して本を売っている

・三橋信者はバカで低能なので、三橋の書いてるデタラメがデタラメだと認識できない


>>557
じゃあ付加価値税が20%の欧州はデフレなのか?
違うならお前の論理はそこで終わりだ。
コアコアが上がるって言ってマネタリーベースを積んだが上がらない。これは明確なリフレの否定で、まあそれは全世界的に証明されてる。

>>558
楽観論の行き着く先がギリシャだな。
なってからでは遅い。


>>559
破綻してるって思ってるのはお前らだけ。世間的にみて、少数だよ。三橋信者って。恥ずかしいただのネットヲタクニートの気持ち悪いバカどもって感じかな。
571名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:56:48.02 ID:XUdKouD/0
三橋がTPPにだんまりしてることを嘆くブログ
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65781556.html

反対という意見ならこのブログに削除依頼出してください、三橋さん。
賛成なんでしょ?(笑)在日同和のゴロツキホモ野郎
572名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:56:49.21 ID:7lnZQxK20
CIAは日本を2015頃までに破綻させる、TPPでゆっくり潰すと言ってる
国内でまわしてる郵貯・簡保すらアメリカにやるつもりでAIG失敗しアフラックに
竹中は郵貯・簡保はアメリカにやってしまえと言い、日本は破綻するであろうと
予告してるが、そのアメリカの計画を助けてるのは竹中や安倍だろう
安倍より○○の方がいいという話ではないが、TPP、日中韓FTA、増税、何でも民営化、
○○自治区とダメたと言われてるのにアメリカの計画通りにやってる日本の政治は救いようがない
TPPだって、わざと遅れて参加で計画通りに他国間で決まったことを受け入れてるだけ
573名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:56:54.22 ID:wHnCPtjWO
>>522

> 政府支出を増やすわけじゃなくて、むしろ歳出は削減する
> 国債発行も減らす
> つまり、増税、歳出削減によって、社会保障の基盤を維持すると同時に、財政健全化を図る

それだと、肝心の政府の歳入(税金)が激減し、「財政健全化は失敗する」。

まず増税で「同じ額を売り上げても、税金で取られる割合が大きくなるため、利益が
でない」。
すると利益から捻出される法人税を払えなくなる(利益が出ないので払わなくてよくなる)
企業が続出する、また、売上が変わらない状況で企業が利益を確保するため費用支出を
減らす。人件費削減で所得を得られる人間が減り、その所得から捻出される所得税が
激減する。

「政府の歳出削減」もほぼ同じ効果をもたらす。今まで政府が支出していたカネは
国内企業や家庭の収入になっている訳だが、それを削減すると当然ながら企業や家庭の
収入も減る。政府が歳出を削減する以上に企業や家庭が支出を増やさない限り、
企業や家庭の収入が増える事は有り得ない。が、収入が減るのが分かってて支出を
増やすバカは見つける方が難しい。

よって、「増税」「歳出削減」で、政府のプライマリーバランスを健全化するのは
不可能であるとしか言いようがない。
574名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:57:20.79 ID:eci3p2b/0
またもや日本は馬鹿やスパイの手によって永遠にデフレ化させられるのか
575名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:57:47.52 ID:SNOr8OaX0
増税派だかなんだか知らんけど、こいつら全然資料とか読んでないのな。
そんで、出してくるのはTVとか日経とかw
いや、びっくりだわ。
576名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:59:09.04 ID:nCs1TqSK0
>>570

軽減税率とかで、実質は低いよ。
更に言うと、役人の給与下げて、
増税辞めて可処分所得率を維持した方が、
経済は好転するよ。
577名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:59:19.30 ID:U1+Qsw0MP
>>532
だから、消費が減る事が前提で考えてるよね?おたくは
消費増税でなぜ景気が悪化すると思うの?その根拠が示されていない
税率が上がれば企業負担が増すから?売上げが伸びれば負担にならないじゃん
消費増税で景気は良くなるよね?需要の先食いがあるわけだから
その景気の先食いが単発で終わることのないように、毎年少しずつ上げていけば、
つまり、毎年タイムセールを行えば、財政再建と景気刺激策を同時にやれるよね、と何度も言っている
578名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:59:26.03 ID:ZEZZA2CH0
>>564
>毎年消費税率を少しずつ上げていけば、財政債権と景気刺激策を同時にやれていいよねって話なんだよ

現実的に毎年実施するのは無理。
会計ソフトの更新だけでも企業の負担が大きい。
実際97年はかなり大変なことになった。
579名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:59:48.81 ID:eYLJForx0
もうギリシャが、とか言った時点で駄目だってw
580名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 19:59:52.57 ID:22vjYI2G0
しょうも無い事だけど「消費税増税」ってちゃんと言ってる部分が評価したい。
「消費増税」とか言われたら、そんなに言うのメンドクセーなら喋んなって思う。
581名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:00:19.64 ID:H5CuZ2dc0
>>570
お前は、価格転嫁できるんなら
なぜ今から企業は値段を上げて販売しないのかを説明するだけで良い。
582名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:00:39.23 ID:ZUV7dexj0
S&Pも知らないバカ工作員が何か言ってるwww
583名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:00:52.64 ID:XUdKouD/0
安倍晋三はエリート売国奴
財務省の犬?いえいえ、彼は文鮮明の部下でありCIA工作員でありCFRに飼われたゴミです。
小泉・竹中と同じです。
584名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:00:58.23 ID:5S4e/i6F0
三橋スレはいつも気持ち悪い信者とアンチの罵りあいになるから面白い。
585名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:01:26.64 ID:3+91bVHL0
付加価値税と諸費税を一緒に考えてる時点で
あれだろw
工作員だよな
586名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:01:37.61 ID:O0/S1Cei0
>>113
極論を言ってるのは竹中。5000兆円刷っても破綻しないのは正しいが、
その使い道として太平洋の埋め立てをすることが極論。
三橋はそのことについて極論と言っている。

後の「相対感」というのが、その極論ではなく適切なインフレが起こる程度の
国債発行、公共事業の事を言ってると思った三橋が乗っかってきただけ。

文脈が取れない馬鹿にはそうみえるのか。
587名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:02:01.18 ID:UKheJgDY0
IMFが日本が将来に向けて財政再建するには
消費税15%と国家・地方公務員の給与30%
削減とを並行して行えば?と言ってる。
公務員の方はどうしたんだよ、何もせんのか?
588名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:02:37.84 ID:v9wvvl5+0
デフレに消費税はほとんど関係ないだろ。
物価は1990年ごろから伸び悩んでいて、97年もその流れにのってるだけ。



過去60年にわたる消費者物価の推移
http://www.garbagenews.com/img12/gn-20120521-18.gif
http://www.garbagenews.net/archives/1932948.html
589名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:02:39.38 ID:fyTkqlDx0
国債の金利の為予算は聞いたことがあるが 国債償還の予算は
聞いたことがない どうせ国の借金を減らすという発想はないんだろう
あるなら来年度国債元本を減らすための予算として1,000億円ぐらい
計上し10年で返すということにすればいい
公務員の給料はない 
590名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:02:57.71 ID:ZD53tciY0
増税派は頭の中で積み木遊びしているだけ。
現実を膚で感じる能力ゼロで生きることから何も学んでいない。
591名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:03:11.78 ID:7lnZQxK20
日米関係を振り返ると、1980年代の日米貿易摩擦、その後の日本構造協議などで、貿易摩擦の運用が協議された。
しかし、アメリカと日本の貿易赤字は解消されず、貿易赤字を解消するためには、日本の社会構造そのものを変えるべきだとする方向に変わった。
当時、アメリカが日本に構造協議を要求してきたときに、日本政府も世論も批判的であった。
ところが、1990年代に入り、アメリカは世界各国にグローバリズムを宣伝し、構造改革を要求していきた。
日本では当初、国内では批判的であった。
しかし、不況が長引くにつれて、日本のエコノミストや経済評論家が構造改革論を唱え始めた。
こうして、日本にとって最悪のタイミングで、アメリカ流のグローバリズムに迎合した構造改革論が出てきたのである。

「資本主義は花火のように爆発する!」で注目を浴びている、ラビ・バトラ博士が日本が進むべき道について、
1996年(!)に語ったインタビューを発見しましたので転載します。
なんと「アメリカの経済学者の話や、自由貿易提唱者の話を聞いてはいけない」と断言されています。
592名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:04:41.86 ID:upJsBMQb0
安倍さんがどう判断するか。

増税圧力は大きいけど、
増税すれば、橋本の二の舞になる可能性のほうがもっと大きい。
あぶない橋をわたらなくていいと思うけど。
どうなるんかね。
五輪も含めここまで結果を出しつづけてるし、いま、安倍さん自身は絶好調の絶頂期なんだから、
その神通力が増税延期に利くか、見守るしかない。
593名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:05:11.29 ID:crXX/JgL0
>>548
商売やってる人間ならわかります
3%値上げして売れる品物なんてありません
仕入れ値が上がれば、取り扱い自体を辞めます
594名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:05:45.69 ID:ZEZZA2CH0
>>570
>じゃあ付加価値税が20%の欧州はデフレなのか?

欧州では個々の品目で税率が違います。
日本のように一律ではありません。
必需品や食料品には無税のところが多いです。
軽減税率などもあります。
寧ろ昔の日本の物品税に近いです。

つまり貴方は、欧州について言及しながら欧州の実勢については全く見ていません。
595名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:05:52.01 ID:BqnWE7x30
>>588
それはチャート分析であって要因を特定できるもんではないんじゃないかな。
消費税がなかった場合のチャートというのが無いわけで
消費税がなかった場合もっと上昇曲線を描いてる可能性があるわけだしね。
596名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:06:15.45 ID:RkGbN2Uy0
昔の領主様は不作の時は年貢をまけてくれたのになあ
597名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:06:20.16 ID:3+91bVHL0
増税もTPPも低賃金も
足して-3の要因じゃないんだよ
3乗の影響が有ること全く分かってない
598名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:06:54.04 ID:HdS+z8jH0
>>574
例えば消費税上げたらデフレなら、日本よりも消費税の高い国はデフレか?
GDPに占める税収は日本は低い。
日本よりも高い税を取っているどこの国がデフレなのか?
バカってのは、三橋とか無職の素人が書いた字が大きくて嘘だらけのナンチャッテ経済デタラメ本を読んじゃってる人の事。

>>575
何言ってるんだお前は?
ああ、なぜか7月の資料貼り付けてる情弱か。

日経を馬鹿にしてるみたいだけど、新聞何読んでるの?あ、読んでないのかな?w

>>586
全然違う。
この竹中の話が理解できないってどんだけなんだろうか・・・・三橋って無職の素人馬鹿が言ってる事ってほんとーーーーーーーーーーーーーにデタラメだから。
なんでわからないんだろ。

>>588
そうだね

>>590
なにいってんだよお前はw
今年の歳出いくらか調べてこい

>>591
今のアメリカの貿易赤字ってどれくらいだとお思う?
日本って貿易赤字だと思う?黒字だと思う?
そんなことも知らないんなら、クビつっこまないで自分の仕事したほうがいい

>>593
でもそれが税金だからねえ。
文句があるなら、歳出を増やしてる人に言ったらどうですか?
599名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:07:05.07 ID:nLktqaZx0
>>592
今の安倍総理はカリスマの絶頂状態にある。
安倍総理の増税延期決断に対抗できる人物なんて存在せんよ。
だから思いっきり持論の増税延期を決断するといい。
600名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:07:53.49 ID:Tl8w7BwW0
>>584
気持ち悪い傍観者乙。
601名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:08:44.44 ID:3+91bVHL0
おいおい付加価値税と消費税
一緒くたに考えてる突っ込まれて
ガン無視とか??
挙句の果てには全レスとか随分
稼ぎたいみたいだけど1レス幾ら?
602名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:08:48.87 ID:s6QP0Jat0
消費増税の裏に見え隠れする青天井な人たち

@デフレ推進者
買い物時の罰金となり売上が低下する。(GDP=1000円札×使用回数が低下する)
前と同じ値段で売ろうとして値引き競争が起こる。(同じ税込価格105円でも、消費税7円に上がり、本体価格は98円に下がる)
【対応策】・・・反日の排除

A財務省
内閣府に消費税だけ増収試算させると、各省庁の概算要求を回避しながら財務省の歳出権を保持できる。
すると財源が国内の公共投資やインフラ整備に回らず、天下り先に配分される。IMFも天下り先。
【対応策】・・・税制の見直し(※今がシーズン)

B経団連・外資系
輸出企業には、国内の下請業者から税込み価格で仕入れても、後で還付される特権がある。
値引き競争のあおりを受けず、むしろ安い買い物が出来る。下請けは第三の矢を待たずに自殺。
【対応策】・・・特権の見直し

【全体の対応策】・・・要求が出る根本を解消するか、代わりの餌を用意してあげ、同時に@〜Bの各勢力の分断を図る。
603名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:09:08.28 ID:M6lFU8+a0
>>6
>じゃあどうやって財政再建するんだ?
>どうやって社会保障維持するんだ?

政府紙幣すればいい。
銀行に通貨発行権があることがおかしい。

国家が通貨を直接発行できればそもそも税金自体が必要ない。
604名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:09:15.50 ID:nLktqaZx0
>>596
それはね。
不作の時に無理に年貢とったり、増税した領主はみんな失敗したからなんだよ。
例外なく全部。
605名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:09:23.55 ID:+L1G68J40
政府債務を100兆円単位で純減させる方法
http://getnews.jp/archives/413234


三橋さんの国家B/S論が浸透してきたな。
これをやることのリスクはインフレ率の上昇のみ
606名刺わすれた:2013/09/09(月) 20:09:37.77 ID:Ym7WbTpW0
日本のマスメディアが、それが主流であるかのように主張し、それに右ならえの専門家を登場させる時、それは常に日本をミスリードしてきた。例外はない。
607名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:09:48.43 ID:7lnZQxK20
たとえば牛肉1キログラムを200円で輸入すると仮定します。
ところが政府が輸入関税を50%掛けるので国内でそれを買おうとすると300円になります。
ここで消費者は1キログラムの牛肉に対して300円支払い、そのうち100円を政府が歳入に入れます。
そこでよく言われている議論は、自由貿易にして輸入品に関税を掛けなければ消費者は喜ぶ、消費者のプラスになるというものです。
しかし、私の話を聞いていただければ、この論拠が間違っていることがすぐにわかるはずです。
関税が廃止されたとしましょう。すると日本の消費者は1キログラムの牛肉を購入するのに200円を払います。
したがって政府にはそれまでは入っていた100円の歳入が入ってこなくなります。
政府は入ってこなくなった100円をどこからか調達しなければなりません。
そこで国民に所得税あるいは何らかの形で税金を課し、徴収します。
ですから、消費者のプラスになるというのは、政府の運営が無料、あるいは税金の形で徴収せず、
ほかに何か財源を持つときに限っての話です。
 いまは関税を撤廃したらどういうことが起こるのかという視点で話しましたが、それはまた、
政府が産業、たとえば農業を保護するのは少しも悪くないということでもあります。
仮に政府が保護しなかった場合、何が起こるかと言いますと、農業に従事する人々はより貧しくなり、
国は国庫助成金か、あるいは支援金といった形で、何らかの財政的援助をしなければならなくなります。
するとそのお金はまた消費者からか、あるいはどこかの財源から税金という形で取ってこなければなりません。
そして、そういう場合、必ずしわ寄せがくるのが消費者なのです。
608名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:10:15.05 ID:H5CuZ2dc0
>>598
んだからお前は、3%価格を上げても売れるんなら
なぜ企業は今から価格を上げて販売しないのかということだけ説明してくれよ。
609名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:10:15.77 ID:XUdKouD/0
IMFはロックフェラーの持ち物
あんなものはなんの参考にもならない
あいつらは日本を破壊しようとしている
610名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:10:20.41 ID:5Mkos3St0
>>592
その神通力が増税延期に利くか、見守るしかない。

考えてみれば、安倍ちゃんは今回8%は見送って、
一気に10%の時に増税の予定のはず。
そのころになるとアベノミクス効果で給料アップしているので、
家計の負担が増税でも耐えられると考えていると思うけど。
611名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:10:39.95 ID:rJ4asJV/0
日中韓は、概ね三橋の予測どおりになってきているもんな。
612名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:10:40.19 ID:Tl8w7BwW0
>>521
ああ、100%捏造で間違い無い。
613名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:11:33.98 ID:vls0+ZEp0
>>570
>コアコアが上がるって言ってマネタリーベースを積んだが上がらない。
>これは明確なリフレの否定で、まあそれは全世界的に証明されてる。


FRBもECBも通貨供給量を2倍3倍に増やして
リーマンショック前に景気を戻した実績がある。
オマエはどこの世界を見て言ってるの??w
614名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:12:01.57 ID:M6lFU8+a0
国の債務を全て返済すれば何が起きるのか?

エックルズFRB議長(1941年当時)
Mr. Patman: (20億ドルの国債購入資金はどうやって入手しましたか?)
Mr. Eccles: (我々が創りました。)
Mr. Patman: (どっからですって?)
Mr. Eccles: (信用貨幣を創造する権利によってです。)
Mr. Patman: (つまり、政府の信用以外には何もない、ということですね。)
Mr. Eccles: (我々には政府国債があります。)
Mr. Patman: (そう、政府の信用が。)
Mr. Patman: (あなたは、人々はお金を使うのは止めて借金を減らすべきといったこと、覚えてますよね?)
Mr. Eccles: (それは消費者割賦払いについて述べたものです。)
Mr. Patman: (人々は債務は支払うべき、とは考えていますか?)
Mr. Eccles: (それは相手にもよりけりかと。もし我々の通貨システムに債務がなければ…)
Mr. Patman: (そこですよ、私がお尋ねしたかったのは。)

Mr. Eccles: (お金は存在しなくなります。)

Mr. Patman: (もし、全ての人々が債務を払ってしまえば、経済活動を行うためのお金は全くなくなってしまうと?)
Mr. Eccles: "That is correct."(その通りです。)
Mr. Patman: (言い換えれば、我々の通貨システムは全て債務によるもの、ということですね。)

http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20120719
615名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:12:44.58 ID:di61G6Q70
消費しなけりゃいいんだよ
そうすりゃ税金払わなくて済む
616名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:12:48.44 ID:jIDIbil1O
コピペの受け売りで、ろくにわかりもしてない用語を並べて、安倍ちゃんと消費増税擁護するおバカちゃん達

周りに自分がどう見えているか、少しでも考えられれば……
617名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:13:01.96 ID:SNOr8OaX0
>>598

うわあ、さすがにあなたのお相手はできませんわww
ごめんなさいねw
618名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:13:19.89 ID:H7Aq/rgI0
老人殺せば
社会保障費も浮くし 年金も浮くし
解決する 簡単だろ
619名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:13:22.10 ID:nLktqaZx0
>>610
ここで増税見送ったら2015年には大幅に税収の自然増がある。
GDPを拡大したら税収が上がるという当然の事実が証明されるから、結局そこでも増税はされないよ。
財務省が今年の増税決断にこだわってるのはそれだ。
今年度の税収は確実に上がるからね。
そうなると増税の正当性根拠が失われてしまうから。
財務省にしたら増税を実施するなら今年度の税収増が現実に示される前でないといけないことになる。
620名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:14:18.17 ID:M6lFU8+a0
871 :名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 10:33:18.67 ID:iimngfBp
>>835
おまえは日銀が発行した通貨は日銀の所有物だと本気で思うか?
日銀は担保として国債がある、と言うかも知れない。
しかし、その国債は政府が裏付けてる。日銀ではない、政府だ。

872 :名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 10:36:29.73 ID:iimngfBp
>>871の続き
発行した1000兆を返済するために働くのは誰だ?
日銀が働いて1000兆円分生産してくれるのか? 違うだろ。借り手が働いてる。

つまり日銀は国のために通貨を発行しているだけで自分では何も価値を作っていない。

875 :名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 10:42:06.55 ID:iimngfBp
>>872の続き
発行した通貨に価値を与えているのは借りた方なんだ。
だから発行した通貨は日銀の所有物ではない。名目上負債として計上しているだけだ。
だから返済する必要なんて本当はないし、事実全部返済したら市中に通貨が無くなる。

882 :名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:19:35.37 ID:iimngfBp
>>875の補足
つまり現代の通貨は本当は借金なんかじゃない。
急激なインフレにならない程度に回収してればOKで、増税や回収しすぎでデフレになるのは馬鹿の極み。

883 :名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 12:23:34.63 ID:iimngfBp
>>882にさらに補足
それなら無税国家が可能になる、というかも知れない。
しかし通貨発行にはそれなりの利益がある。紙代とインク代の低原価の紙キレが1万として流通できる。
その差益(シニョリッジ)が実は政府の税金になる。
621名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:14:18.63 ID:3+91bVHL0
ロジック有り風に書いてるけど
中身が無いんだよね〜
長文全レスの人って
スルー検定かと思うくらいだわ
622名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:14:33.59 ID:7lnZQxK20
『マクロ経済学(英macroeconomics)とは、個別の経済活動を集計した一国経済全体を扱う経済学である。
マクロ経済変数の決定と変動に注目し、適切な経済指標とは何か、望ましい経済政策とは何かという考察を行なう。
その主要な対象としては国民所得・失業率・インフレーション・投資・貿易収支などの集計量がある。』(出典:ウィキペディア)

政府の中枢にいない、おそらく官僚でも日銀でもエコノミストでもない方が、ここまで具体的な数字をあげて的確に答えを出すことができる‥
それが『マクロ経済学』なのです
623名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:14:55.71 ID:juZUMa0k0
幾ら刷っても破綻はしないが、刷った金のうち100兆でも市場に出回れば円終了。
バブル期で40兆だったのが、今80兆程度だし、これが倍以上供給されたら終わりだよ。

ただ、政府や日銀と違い日本の銀行はまともだから、壊れた政府や日銀が無理矢理円供給しようとしても、
日銀当座預金にブタ積みしたまま放っておくから、市中に出回る事は無い。

2003〜6年の間じゃないが、3年くらいブタ積み状態平気で続けられるし、
その間に安倍政権は高確率でアメリカのバブル崩壊に巻き込まれて終わる。

よく2006年で量的緩和止めた当時の日銀叩く奴いるけど、
アメリカの金融緩和主導でのバブルで、2006年に量的緩和終わらせず、
尚且つ日本の銀行がブタ積み分を崩していたら、
世界のバブル崩壊(2007年開始)の前年に、日本の金融機関が融資拡大し、
90年前後のバブル&崩壊の二の舞を演じ、大量の不良債権を発生させていたのは確実。

あの時期、銀行が金を貸しまくるまで、量的緩和続ければ良かったとか無茶苦茶いってるリフレ派は、
バブル崩壊前に金バブルにぶっこめという、基地外連中でしかない。
624名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:15:04.31 ID:B7hE/tiG0
消費増税反対の自民党議員って誰?
625名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:15:50.03 ID:eYLJForx0
>>614
債務が無くなればお金(債権)も亡くなるわけだ、物々交換も楽しいかなw
626名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:15:51.96 ID:ClL30MbS0
IOCの票を金(税金)で買ったデキレース


そらクソマスゴミが結果知ってるから大騒ぎするワケだよな



また増税でオリンピック箱物を作り払わされるのは国民でした


クソIOCによる

クソオリンピックを

クソマスゴミの提供で


そのお金の支払いはバカな日本国民でした

原発と同じ仕組み
原発を絶対に安心安全とウソついて日本に推し進めた原発クソマスゴミと原発自民党ゲリノミクスに踊らされんなよ

要は
増税オリンピックでした
627名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:16:06.01 ID:nLktqaZx0
>>624
安倍晋三、菅義偉
628名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:16:10.81 ID:the7U3Qv0
今の2ちゃんでは、
この件で反対すると頭から「アンチ自民」「アンチ安倍」の烙印を押されるが、
お前らも本当に自民党を信じ将来とも支持するつもりなら、この件だけは反対すべきだ。
629名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:16:47.64 ID:9M+qJhlW0
消費税増税で消費意欲落としたら、価格下落による消費意欲向上による+で無理やり
黒字にしたTPP試算が完全に赤字になるんですけど( ^ω^)・・・
630名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:17:20.29 ID:o6/E1RMh0
こいつ経済のことなんて分かってないだろ。
そこらへんの大学生と同レベルだぞ。
631名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:17:52.44 ID:5Mkos3St0
>>619
財務省にしたら増税を実施するなら今年度の税収増が現実に示される前でないといけないことになる。

なるほど。
現実問題、テロや暴動でも起こらない限り増税は避けられそうにないな。

素朴な疑問なんだけど、増税賛成してる奴ら、
自分らも生活苦しくなるのによく頑張るなwww
あらゆるところに消費税かかってるのか知ってるのかな。
632名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:17:57.32 ID:B7hE/tiG0
>>627
二人だけかよw
633名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:18:05.93 ID:M6lFU8+a0
>>623

供給されたからバブルになったんじゃないぞw
供給が銀行による「貸出し」だったから、後でその借金を返済しなければいけなくなってバブルがはじけた。

政府紙幣で返済する必要のない通貨供給なら返済の必要がないから好景気が続くだけ。
誰も困らない(銀行家以外は)。
634名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:18:14.83 ID:HdS+z8jH0
>>594
一律じゃない、とかじゃなくて日本より高いんだろ?
で、デフレじゃないんだろ?はい、話終わりだよw お前の言ってる事は間違い。おしまい。

>>595
消費税が日本より高い国はデフレなの?違うでしょ?
>>601
欧州はモノによって税率変えてる。が、それでも日本より高い。で、デフレではない。
>>602
妄想乙。歳出と歳入と金利を調べてからもう一度書け。

>>603
なわけがない。

>>605
三橋みたいなゴミ以下のウジ虫なみの低能糞馬鹿ルンペン無職が「論」????

>>608
だれが売れるって言ったんだよ?売れるモノもあるし、売れないモノもある。それが税金だから。その税で老人が医療うけてんだよ。わかった?

>>609
違う。

>>613
アメリカのCPI推移見てみろよ。

>>617
恥ずかしい人か。まあ誰にでも間違いはあるよ。ただ今後は三橋みたいな糞ゴミ馬鹿カスのデタラメを見たらデタラメだとハッキリ言うこと。それが世のため人のためだからな。

>>619
甘い。ぜーーーーーーんぜん甘い。消費税を20%にしても多分財政収支って健全化しない。それくらいやばいんだよ。
税収の弾性率が話題になってるけど、かなり楽観して見積もっても、そんなことにはならない。
635名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:18:27.71 ID:5VwVVP9+0
アジア通貨危機説は完全なるデタラメ
三橋の論評は正しい

・設備投資と住宅投資の減少が主因
http://www.meti.go.jp/report/images/jg9tus064.gif

・97年の年明けから急減する住宅着工
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je00/image/wp-je00bun-1-1-6(1)z.gif

・出荷の減少の主因は輸出(外需)ではなく国内向け(内需)
・消費財→原材料→設備が主因
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je99/wp-je99bun-1-6-3z-a.html

・輸出数量のアジア向け減少を欧米向けの増加がカバーし、わずかに減少
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je00/image/wp-je00bun-1-1-7(1)z.gif

・設備投資減少の主役は非製造業、製造業はむしろ下支えしていた
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je99/image/wp-je99bun-1-2-1z.gif

つまり、輸出自体は横ばいであり、製造業の設備投資は増えていたため
・アジア通貨危機→輸出減少→製造業の生産悪化→設備投資減少→国内景気悪化
はウソ
・消費税増税→住宅投資減少+消費の反動減→設備投資の減少
が正しい
636名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:18:33.50 ID:O6i4e9pF0
>>6
デフレってのは、通貨の量が足らないの、
だから通貨の量を増やせばいいの。
即ち、日銀が円を刷って国庫に収めるという手法を用いる事ができるの、
それがデフレでの財政再建の仕方。
ぼくちゃんわかりまちたか?
637名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:18:39.34 ID:w000XNVS0
税が増えるならその分お金を使わないようにしないといけないのが貧乏人、つまりほとんどの人
638名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:18:39.84 ID:crXX/JgL0
>>598
税収増えないのに上げるのが税金?
わけがわかりません
639名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:18:46.20 ID:ZsOq5Tp/0
自殺数と消費税増税のタイミングを見ると関連してるよ。
H10年に自殺数3万人越え以後同数前後保持。
www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2011/html/gaiyou/s1_01.html

H9年に5%引き上げ
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E#.E6.97.A5.E6.9C.AC

国民に必要な政策は消費税増税じゃな%
640名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:19:56.85 ID:XUdKouD/0
そもそも自民の支持率は7%
地方選がことごとくボロ負け
支持率70%なのに(笑)
641名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:20:02.03 ID:VlZB0lls0
ようやくこれを主張する人物が現れたか
642名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:20:06.42 ID:eci3p2b/0
ID:HdS+z8jH0
お前の糞論理を言いたいだけ言ったらもう消えろよw
お前のレスなんて誰も読んでないんだからw
総連のPCから適当な糞レスしてんなks
643名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:21:07.13 ID:Tl8w7BwW0
しつこい三橋叩きって、ほぼ間違いなくチョンだと思っていいよ。
これは、経済板の三橋関連スレを見たことのあるヤツなら直ぐ分かる。
経済学的に話しにならない与太話しで三橋叩き(?)をやっている。
デタラメでキーキー叩けば自分の立場が悪くなるだけだと言うことが分からないヤツ、つまりチョンがやっている。

(三橋の言うことが何でも正しいわけじゃないがね)
644名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:21:11.03 ID:jIDIbil1O
>>630
かくいうお前はどこで経済学んだんだ?w
コピペと2chのレスでか?www
645名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:21:18.17 ID:M6lFU8+a0
>>623

供給されたからバブルになったんじゃないぞw
供給が銀行による「貸出し」だったから、後でその借金を返済しなければいけなくなってバブルがはじけた。

政府紙幣で返済する必要のない通貨供給なら返済の必要がないから好景気が続くだけ。
誰も困らない(銀行家以外は)。
646名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:21:41.59 ID:ZD53tciY0
>>634
不安をあおって壷を買わせる宗教と同じ手口の論理。
647名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:23:09.26 ID:ZsOq5Tp/0
しかし増税派の自民を勝たせてしまったとw
648名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:23:11.02 ID:m3TXdnhX0
今日から俺は
649名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:23:26.16 ID:7lnZQxK20
国債をすべて自国通貨建てで発行し、かつその保有者がほとんど自国民で占められている日本は、
財務省やNHKを始めとするマスメディアがしきりに不安を煽っているようなギリシャやその他
EU諸国のごとき財政破綻危機に陥る可能性は当面有り得ないが、それも日本郵政の支えあっての話なのである。
「ゆうちょ」や「かんぽ」を外国資本に乗っ取られる事は、すなわち国家の危機に直結するのだ。
国民を騙して郵政民営化を推し進めた小泉・竹中・安倍が、悪質きわまる売国奴と誹られる所以である。
650名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:23:52.40 ID:dWu2lUkZO
乞食が千円手に入れた程度の景気回復で増税とか、こいつら本当に馬鹿だよな。死んで欲しい。
651名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:24:04.60 ID:ZEZZA2CH0
>>634
>一律じゃない、とかじゃなくて日本より高いんだろ?
>で、デフレじゃないんだろ?はい、話終わりだよw お前の言ってる事は間違い。おしまい。

実質的には欧州は日本より高くありません。
必需品にはほとんど間接税がかかっておらず、景気の悪い時や低所得者はには贅沢品購入を抑えるので
税負担は日本より軽くなります。

つまりあなたは消費税や欧州について全く勉強していません。
652名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:24:09.67 ID:nLktqaZx0
>>631
>現実問題、テロや暴動でも起こらない限り増税は避けられそうにないな。

安倍が決断すればいいだけだ。
今の安倍は五輪招致成功でかってないくらい立場が強い。
延期決断する条件は整った。
それをいち早く察知した財務省が昨日から今日にかけて、
五輪招致に成功したから増税だと朝日や毎日に言わせている。
それくらい財務省は追い詰められてるとみていいと思う。
必死だよ。
財務省もここまで総理に逆らったから増税に失敗したらただでは済まないからね。
653名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:24:26.85 ID:v9wvvl5+0
97年に極端な物価下落はしてねえよ。
1970-1980年後半は極端な物価変動してたが。


過去60年にわたる消費者物価の推移
http://www.garbagenews.com/img12/gn-20120521-18.gif
http://www.garbagenews.net/archives/1932948.html
654名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:24:28.37 ID:Tl8w7BwW0
>>634

>ゴミ以下のウジ虫なみの低能糞馬鹿ルンペン無職

それお前のことwww
655名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:24:44.18 ID:mRV1xueD0
>>1

韓国では慰安婦は性奴隷ではないとか、朝鮮は日本の併合で近代化した・・とか言ったら
袋叩き。

日本では「財政危機ではない」「消費税増税反対」とか言ったら、財務省に潰される。本当だぞ。
検察でさえ財務省の言いなりだ。韓国を笑えない。

日本に財政危機はない。日本は債権大国だ。財政規律が必要とか誰が言ってる?みんな財務省の
取り巻きや御用学者だ。

中国は日銀や財務省よりも経済がよく分かってる。なぜなら、中国は経済を失敗したら共産党独裁が
崩壊する。日本で経済が崩壊して困るのは国民だ。財務省は却って権限が強くなるだけだ。
656名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:25:51.13 ID:vls0+ZEp0
>>643
三橋は時々トンでも理論を言うから叩かれるけど
デフレ下で消費税増税したら税収減るていうのは
小学生でも理解できる理屈で
この意見を叩くのは本物の馬鹿か、
財務省の犬か、海の向こうの工作員。
657名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:26:05.27 ID:609tLD0u0
・パチンコ税導入
・地方公務員給与引き下げ
・老人医療費自己負担率引き上げ
これをやれば消費税増税はしなくて済む。
658名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:26:15.73 ID:G/9uIOIw0
消費税上げる、景気が中折れ税収減
消費税据え置き、景気が上がり税収増
659名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:26:22.76 ID:XUdKouD/0
三橋はインフレ下なら増税賛成なんでしょ?同じじゃん
こっちは消費税撤廃しか認めません
三橋は売国奴です。
それも超エリート
660名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:26:42.28 ID:eYLJForx0
官僚の究極の目的は、保身だ。
661名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:26:54.30 ID:HdS+z8jH0
>>633
説明すると長くなるから言わないけど、そんなわけないって常識でわからない?

>>630
その通り。

>>631
毎年1兆円歳出が増える。1000兆の有利子負債。家計の貯蓄は1300兆円程度。金利が上がったら借換債すら難しい。
金利が上がれば経済全体が終わる。それくらい危ない状況なんだよ。

>>623
そうだね。この80ってのはようするに「現金」の事。紙幣。確かにいまこれが80兆円以上になっている。
この認識は結構正しいんじゃないかと思う

>>621
中身しかない。

>>653
そう。消費税増税でデフレなんて妄想。

>>651
日本よりも欧州の方が付加価値税安いんだ?へえ君の頭の中ではそうなんだね。
662名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:26:56.00 ID:U7RL0xrz0
>>464>>476>>571

三橋貴明は、確実に増税推進工作員だね。

もともと三橋は、麻生太郎に近い人間で、安倍総理支持派ではない。
三橋は、麻生の犬とも言われている人物で、
安倍総理を下ろして、麻生の再登板を推進する工作をネット上でしている基地外。

もともと民主党政権時代には「円高国益論」や「財務省解体論」を散々言っていた。
それを今ではすっ呆けているバカヤローが三橋。

こんなだから、三橋は、以外と民主党にも近い。
そうなると当然、民団総連との接点もあるだろう。
チャンネル桜の仲間の西田昌司は、自民党議員でありながらも、自治労がらみで実は、民主党に近い、
特に同じ京都で前原と仲良しなのが西田昌司。

チャンネル桜も、自公連立解消には大反対しているし、
韓国との友好関係を説く様な番組上の発言も多く「チョンネル桜」なんて言われているけどな。

三橋は、日本の輸出拡大には大反対しており、その意味でも韓国に近い。
アベノミクスに反発している特亜に頼まれて安倍総理を下ろそうと工作しているんだろうな。
663名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:26:56.61 ID:ZBdL0toK0
消費税増税は、日本を無間地獄に突き落とす最低、最悪の政策。

財政赤字だからと消費税を増税
= 景気回復しない 
= 大多数の国民の可処分所得はそのまま
= 消費税上がった分だけ消費を削るしかない。そしてブラックマーケットの利用。
= 企業の売上減少 
= 法人税、所得税の減少 
= トータルの税収はむしろ減少
= 更に財政赤字は悪化

ー> 財政赤字だからと、更に消費税増税
= 景気回復しない 
= 大多数の国民の可処分所得はそのまま 
= 消費税上がった分だけ消費を削るしかない。そしてブラックマーケットの利用。 
= 企業の売上減少 
= 法人税、所得税の減少 
= トータルの税収はむしろ減少
= 更に財政赤字は悪化

ー> 財政赤字だからと、更に消費税増税
以下、延々とこの無限ループを繰り返す。

結局、財政赤字は悪化するだけで、消費税と失業率だけ20%以上に跳ね上がる。
ブラックマーケットは拡大する一方で、正直者がますます馬鹿をみる社会になる。
EU諸国で実証済み。
664名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:27:25.20 ID:SCd6zgPMP
>>647
増税には反対だが
共産に入れる訳にはいかないし
他は左翼か左翼カブレみたいのしか
残っていなかったから
665名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:27:39.42 ID:3h1eK6tv0
「日本政府の借金なんぞ、日銀が買い取れば終わる話じゃないか」
666名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:28:22.76 ID:5Mkos3St0
>>652
今の安倍は五輪招致成功でかってないくらい立場が強い。
延期決断する条件は整った。

期待するよ。
考えてみれば、オリンピック効果って目的のはっきりした
公共事業みたいなもんだから、結局税金使ってるんだな。
福島の人たちどう思ってるのかな。
667名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:28:27.03 ID:3+91bVHL0
>>665
その理屈を隠したくて必死ですよね
財務省は
668名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:29:10.56 ID:7lnZQxK20
竹中平蔵、「民営化された日本郵政はアメリカに出資せよ」発言

竹中平蔵、『日本経済は余命3年』←民営化された日本郵政はアメリカにやるんだから当然だ

書籍『日本経済 余命3年』の中で竹中は「日本経済は余命3年」との見解を示した。
著書は池田信夫、土居丈朗、鈴木亘との共著で、2010年11月にPHP研究所により出版された。
この中で「2012年-2013年までが最後のチャンスとし、政府の債務残高は今後2、3年で
約1100兆円に達する見込みで、このまま家計の純資産1100兆円を上回る国債発行がなされると、
国内貯蓄で政府債務を吸収できなくなり、債券安・株安・円安のトリプル安になり
日本は財政破綻へ向かうであろう」との見解を語っている


予測じゃなく、お前とCIAの計画そのままじゃん
669名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:29:14.81 ID:+L1G68J40
しっかしニュー速+って
経済全然ダメダメだな
670名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:29:17.64 ID:cwpclOVz0
既に税収に占める消費税の割合はスウェーデンと同じ

向こうは食品その他生活必需品は消費税無し。

お前らいい加減目覚めろ。

財務省の天下りのための増税だよ。
671名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:29:45.45 ID:i36NqKxe0
建設会社社長の自殺は入札で一緒になった社長も自殺したけど三橋さんくらいしか言わなかった
財務省とマスゴミから殺されたのと同じだ。よくヘラヘラ笑えるもんだな役人とゴミ
672名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:29:57.97 ID:ZBdL0toK0
消費税は価格に転嫁できないという大矛盾をかかえている。消費税というその名称自体がペテン。出鱈目。

消費税が含まれてる価格自体が自由競争で、消費者には売り手を選択する自由、買わないですませる自由がある。
だから結局、NHKや東京電力のような独占企業でもない限り、消費税を100%価格に転嫁をすることは不可能で、販売業者が負担するしかない。

ところがこの事実を認めてしまうと、消費税免除の輸出品の仕入部品に支払ったとされる消費税の還付が不公平だということになる。
中国人とぐるになってインチキカメラレンズを輸出して何億円も還付金を搾取していたタカリ企業があったぐらいだから。

逆に、消費税は必ず価格に転嫁されてい販売業者が一時預かりしているものだと解釈すると、
免税業者からの仕入れに頼る業者と、免税業者からの仕入れに頼らない業者との間で著しい不公平が生ずる。
その点について、控除割合が3%だからというへんてこりんな理由でごまかしたのが、前回の判決。(『判例時報』1344号より)

今回10%にまで上げた後、もう一回裁判になったら、3%だから大騒ぎするなと言う屁理屈は絶対に通用しない。
消費税10%は、日本国憲法 第14条、法の下の平等に完全に違反している。
673名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:30:09.74 ID:nLktqaZx0
>>666
安倍は五輪招致で福一の件をああいった以上責任がある。
ちゃんと税金を投入して福一の処理と復興の本格化をすすめると思うよ。
福島が取り残されて東京だけの五輪なんてあり得んでしょ。
674名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:30:22.98 ID:aiE0olUNO
負け犬の嫉妬が酷いスレですね^^

三橋が間違ってると思うなら自分も顔さらしてブログで経済について語ればいいじゃない
675名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:30:29.22 ID:ZEZZA2CH0
>>661
>日本よりも欧州の方が付加価値税安いんだ?へえ君の頭の中ではそうなんだね。

つまり君は全く調べていないんだなw
欧州に言及するならちゃんと調べておけよ。
676名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:30:44.99 ID:Tl8w7BwW0
>>20
金融緩和ではリフレは出来ない、この点だけは紫BBAが正しい。他は大体三橋が正しい。
677名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:31:17.75 ID:+CMpNgev0
>>657
パチンコ税以外は賛成
パチンコは全面廃止して、国営カジノ導入が良いと思う
678名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:31:46.97 ID:6nPyP0Zt0
3%や5%の消費増税で騒ぐなw
679名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:31:59.13 ID:VlZB0lls0
>>653
これを見る限り、やはり消費税は3%が上限だな
680名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:33:03.13 ID:5Mkos3St0
>>661
毎年1兆円歳出が増える。1000兆の有利子負債。家計の貯蓄は1300兆円程度。金利が上がったら借換債すら難しい。
金利が上がれば経済全体が終わる。それくらい危ない状況なんだよ。


財務省の方ですか?
国の資産約629兆円のうち天下り先の特殊法人の資産を売却してから、増税の話しようね。
どこの国でも増税する前に資産売却してますよ。
681名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:33:04.62 ID:HdJ+OU7l0
上がらなかったらお前らの言うことなんでも聞く
682名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:33:33.92 ID:ZBdL0toK0
消費税を上げればあげるほど、消費税の矛盾によって相当いびつな社会になるよ。

派遣会社に支払った契約金にかかる消費税は、直接売り上げの経費として消費税控除の対象になるから派遣がますます増えるよね。

5000万円以下の売上の企業は、みなし仕入れ率が適用されるから、みなし仕入れ率より安く仕入れていれば、消費税が上がれば上がるほどもうかる。

売り上げが1000万円以下の個人事業主は、消費税を請求してもいいが、それを納税する義務はない。
ならば1000万円以下の契約金で個人事業主を契約社員として雇えば、消費税分給料を安くして雇うことができる。

買い手には売り手を選択する自由があるので、消費税を100%価格に転嫁することは不可能。
ところが、輸出される製品の仕入れ部品に支払ったとされる消費税は、全額還付されるから、輸出大企業は消費税が上がれば上がるほど儲かる。

消費税を上げれば上げるほど、無茶苦茶に歪んだ社会になる。
683名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:34:34.22 ID:609tLD0u0
>>677
そうだな、パチンコは税金をとるんじゃなくて廃止だなw
684名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:35:40.02 ID:HdS+z8jH0
>>657
そうだけど、実際にはできないから増税になってるわけだな。

>>656
消費税を導入して、消費税を上げていく過程において、上げたら上げた分だけ消費税収入って増えてるよ。
上げる前より消費税収入が落ちた、なんてことはない。
また法人税で見ても消費税を上げる前のH6年よりもH18年の方が税収は多い。
消費税を上げると税収が減るってのはデマ。むしろトータルの税収の増減はその他の景気の要因による。

>>670
スウェーデンは食料品が12%の消費税。その他が25%だが???

>>674
間違ってるってのもあるけど、キチガイでデタラメを世の中に撒き散らす極悪人ってかんじかな。

>>675
妄想はいいから、そう思うならそう思った証拠を出したら?病気なの??


>>676
ないない。三橋がオリジナルで言ってることは100%間違い。100%。全部間違いだな。その他の教科書に乗ってるような常識はもちろん別だが。
三橋の本にかいてある奴のオリジナル意見は100%デタラメ。
685名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:35:40.34 ID:aiE0olUNO
>>676

金融緩和でリフレはできる
が時間がかかり過ぎるのが欠点
(今の日本の状態だと最低3年以上か)

だから財政出動と合わせて実施するのが最も効果的
686名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:35:52.71 ID:l7jXEt+C0
デフレ深刻化の原因が消費税増税?
そんなわけないわ
原因は間違いなく「Made in China」だらけになったことだよ
「Made in China」のせいで、日本は物の価値がわからない国になってしまって、
誰もが価値あるものに正当な対価を支払わない国になった
すべての元凶はこれ以外にない
「Made in China」を締め出せ、ついでに100円ショップも潰してしまえ
687名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:35:57.70 ID:zu+nL8iG0
>>679
物価変動の主因は消費税というのが間違いだろ。
バブル崩壊が大きい。
688名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:36:15.84 ID:Tl8w7BwW0
三橋叩きがチョンだから臭いと言うだけで、別に三橋自体はマンセーするほどのヤツではない。イタイこともかなり言っている模様。
ただ、デフレの弊害への警告、デフレ下ではデフレ政策をやめ、リフレへと舵をきらなければならないこと、これらを繰り返し強調してきたのは、素晴らしい功績だ。
689名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:36:34.01 ID:7lnZQxK20
三橋の意見に反対なら、まともな説明で反論すればいいのに
690名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:36:48.54 ID:ZBdL0toK0
可処分所得330万円の貯金も出来ない貧乏人が年間税込で330万円使って、消費税10%の場合、納める消費税が30万円。
その貧乏人が100人集まって、可処分所得の総額3億3千万円のうち納める消費税が3000万円。

方や可処分所得一人で3億3千万円の金持ちが、年間一人で2億2千万円蓄財して、1億1千万円(税込)使って、納める消費税が1000万円。

日本人の大半は、可処分所得が300万円程度の貧乏人ばっかり。
こんな馬鹿げた話なのに、日本人の有識者の70%が消費税増税に賛成しているんだから、やっぱり日本人の有識者は頭が悪い上に性格も最低なんだろうな?

所得税の最高税率は、1986年まで70%だった。
今現在、たったの40%。

消費税が3%が導入されたのが1989年、5%に引き上げられたのが1997年。
消費税を上げて、所得税を下げれば下げるほど、世の中不景気になってるじゃん。
691名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:36:50.24 ID:5Mkos3St0
>>673
福島が取り残されて東京だけの五輪なんてあり得んでしょ。

なるほど。
こちらも期待するよ。
ちなみに俺は安倍ちゃん好きだよ。
少なくともなんとか日本を良くしようという気持ちは感じている。
692名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:36:52.51 ID:c/k5Ifxe0
経済額を勉強しなくてもわかることが一つ
消費税を上げると消費活動が停滞して景気が悪くなる
ならば撤廃すればいい

それでこの問題は解決する
かつての良かった時代の水準に戻せばいいだけ
693名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:37:28.82 ID:wHnCPtjWO
>>676

おいおい。

三橋も「金融緩和『だけ』ではデフレ脱却は出来ない」といってるぞ。

あくまで
「金融緩和『と財政出動』を行うのが重要だ」と口を酸っぱくして言ってるよ。
説明は正確にやってくれ。
694名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:37:38.90 ID:xPlKw/ZK0
徴収漏れ、徴収逃れが一番多いのが消費税
消費税アップは役人の怠慢が原因。なぜ歳入庁作れない?国民総背番号制にしない?と言う事
695名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:38:01.34 ID:eUPFWBJY0
三橋を批判している奴は増税に賛成ってこと?
696名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:38:46.42 ID:rHV65pSs0
百歩譲って外圧で増税しなければならなかったとしよう。
見送って再来年に8%になるより、来年6%、再来年7%、失敗したら8%は無くなる方がいい。

2014年春   2015年   2016年
  5%   →  8%   →   8%(8%より下方修正は考慮しない)
  6%   →  7%   →   7%(見直しの結果8%にはならず)
誤差+1%. → −1%   →  −1%

浜田内閣参与の言う通り、妥協案としてなら1%ずつが優秀なんだよね
なぜなら、「見直し可能になれば、消費税自体が破壊されたも同然」 だから。
つーか消費税が硬質で変えられないと思ってる事自体が、敵の手の内にハマってるのよ。
システム上不可能説は消去、生き残るためには結果論として適応しなければならないから。
上げるのも下げるのも、同じ手間が必要なんだから、そもそも下げられない筈が無い。

安倍自民が時間稼ぎも出来ず、どんどん絞まる制御不能な首輪のまま放置したなら
ただ負けて、同時に何の成果も無いすごく愚かな交渉をしたことになる。

なんつって、
春は見送り、8%にする時には見直しできる前提まで、議論が深まってれば最高だけど。
697名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:38:49.34 ID:QuPW5GSh0
>>227
>竹中や役人を信用して

それでずっとデフレなんだがww
構造改革というリフォーム詐欺で家ガタガタになってるw
698名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:39:07.38 ID:nLktqaZx0
>>682
でさ、年間売上1000万近い個人事業主なんてたくさんいるわけよ。
年間売上の調整なんて出来んから、1000万超えた時の事考えると消費税を値段に転嫁しないわけにはいかん。
で、いざ増税になった場合、そのまま転嫁できるかというとそうはいかんのよ。
体力のある大手は絶対最初は値段に転嫁しないからね。
そうすると1000万前後の中小も転嫁できず、結局それは中小個人事業主の直接のダメージになる。
今消費税増税なんてやったらこの層は全滅だぞ。
699名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:39:07.88 ID:Tl8w7BwW0
>>685
いや、事実上ムリ。
これは、アベノミクスに賛成しているクルーグマンやスティグリッツさえも言っていること。
700名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:39:29.57 ID:vls0+ZEp0
>>653
そんな60年物のグラフ持ち出しても
60年前と今じゃGDPが全然違うわけだから
比較できない。

http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html
97年
インフレ率(年平均)1.76%
名目GDP      523兆円
この数字を以降15年間一度も越えたことはないよ。
701名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:39:39.01 ID:SCd6zgPMP
増税に賛成してるのは
経済を知らないジジババくらいだ
702名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:40:48.59 ID:eYLJForx0
>>701
なら医療費上げようぜw
703名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:41:19.30 ID:ZD53tciY0
>>692
これが事実。
なのに増税派は理屈を捏ね回して脳内オナニー。
704名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:41:36.96 ID:ZBdL0toK0
香港は、平均寿命のトップを日本と争うほどの長寿国。
しかも出生率は、世界最低ランク。
おまけに、地下資源は日本以下。

ところが、香港は不況知らずで、国家財政も黒字。
その理由の一つが、消費税0%。

日本もさっさと消費税なんて廃止したほうが良いんじゃないの?
705名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:41:41.45 ID:ZEZZA2CH0
>>684
>スウェーデンは食料品が12%の消費税。その他が25%だが???

日本には国民健康保険税がある。
スウェーデンには無い。健康保険は消費税で賄われている。
因みにスウェーデンの病院は医療費は安いが劣悪。
706名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:42:12.18 ID:xSi7OMUn0
たかが運動会のために増税?
ふざけんのもいい加減にしろ増税屋と運動屋!
707名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:42:34.91 ID:Tl8w7BwW0
>>693
違う。そういうことではない。例えポリシーミックスでやってもムリ。
金融緩和ではリフレは出来ない。企業が金を借りないから、金融機関に金が豚積みになるだけ。
708名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:42:36.76 ID:aiE0olUNO
>>699

やっぱ財政出動は必要

金融緩和だけでも時間かければデフレ脱却できるかもだが
5年、10年かかるかな
実際こんな長期間緩和なんかできっこないからこれは机上の空論だが
709名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:43:03.66 ID:c/k5Ifxe0
増税に賛成してる人は過去を省みないクズ
導入後と5%に引き上げた時に税収は増えていない、それどころか減った
なら撤廃しよう
710名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:43:04.55 ID:HdS+z8jH0
>>682
妄想乙。

>>679
お前それ消費者物価指数だぞ。わかってるか?

>>686
前半部は同意。後半部は審議かな。ただその影響は確実にある。それだけでは勿論ないが

>>688
アホかwww今までの日銀総裁皆そう言ってるよ。ずっと金融緩和してただろ。MBの推移見てから言えよ。
三橋なんてデタラメ撒き散らして、馬鹿をダマして本を売ってた無職のカスだ。

>>690
逆累進課税だって意見はその通り。

>>692
例を出そう。

お前が1億円の借金があるとする。
収入は500万だ。で、毎年1000万円使う。
しかも、その使う金額が今後も毎年、10万円増えていく。
家にいる老人の介護にかかるお金だ。1億借金があるから、金利が1%上がると100万円利払いが増える。
収入を増やすことはできるとしたら増やさないか?増やさないとヤバくないか?
711名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:43:42.20 ID:nLktqaZx0
増税派は表に出て来て、デフレで増税しても長期間にわたり確実に税収が上がる事を保証しろ。
今の次官は木下だったっけ?
マスゴミの裏で隠れてないで表に出て来て保証しろ。
もし10年間みて税収が下がる傾向になった場合は自害して果てろ。
それくらいの責任がある。
何故なら97年に一度失敗した後だからだ。
712名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:43:52.30 ID:ZEZZA2CH0
>>687
>バブル崩壊が大きい。

バブル崩壊から何年たってんだよw
713名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:43:53.11 ID:7lnZQxK20
国民、一人に1千万の借金があるから増税といいつつ、韓国やインドとのスワップに
11兆円使い、2月に日本から50兆円分の米国債代の資金が入るようになっている。
アメリカや他国の言いなりになっての負債だ。
何が増税だ、他国にバラ撒いてるだけだろ
714名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:44:05.18 ID:+bc2PzQx0
6>> バカだねえ 景気が浮上すれば税収は増えるつうの
715名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:45:03.98 ID:VlZB0lls0
>>687
で、いつまで続くんだよ? そのバブル崩壊の影響がw
1929年のアメリカの大恐慌における米国株と比較しても
25年近くたった今でも日経平均はそれよりも下をはっているんだぜw

いいか、経済時系列には記憶が存在しているのは確かだが
その記憶の長さは経済指標に関してならせいぜい数年しかないんだよ
バブル崩壊の影響がいまだに続いているという根拠はなんなのさ?
716名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:46:01.93 ID:ZBdL0toK0
>>710
実際、派遣社員の割合が無茶苦茶増えてるじゃん。
現実が見えないの?
717名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:46:05.42 ID:vls0+ZEp0
>>684
財務省の一般会計税収推移
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm

97年の53.9兆円の税収を
以降一度も超えたことはありません。
718名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:46:10.64 ID:zD6Lxylo0
>>695
三橋が元は自分たちと同じただの「ねら」なのに、
この数年で経済評論の寵児として成功しているのが悔しくて妬ましくて仕方がないんだよ
719名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:46:40.24 ID:HdS+z8jH0
>>709
H5年の消費税収入は5兆円
H10年は10兆円。
その後ずーーーっと10兆円。

法人税
H5年 12兆円
H18年には14.7兆円に増加してる

所得税の生産人口減による自然減を差し引いても税収はH18に大きく増えている。

というわけでお前の言ってること、デタラメだから。
720名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:46:57.47 ID:QeEkfQj30
EU諸国はおしなべて付加価値税が20%以上だが、それでデフレになったなどという話は聞いたことがない。
721名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:47:34.69 ID:Tl8w7BwW0
>>708
だから財出するしないの話しではなくて、金融緩和ではリフレはムリ。
722名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:48:07.95 ID:j8wV4CacO
上げた恩恵なんて無いからな。足りないから上げますじゃ、いつまでたっても
景気は良くなるわけがない。
723名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:48:08.80 ID:609tLD0u0
>>684
何で出来ないんだ?
自分達の既得権益を守るためにやらないだけだろ。
724名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:48:35.12 ID:ZBdL0toK0
税金の4原則
@ 公平:租税負担は利益に比例すべき
A 明確:納税は、支払い時期・方法・金額が明瞭であるべき
B 便宜:租税は、納税者の最も便宜なる時期・方法に徴収すべき
C 徴税費最小:租税ができるだけ行政に生きるよう、徴税費用はできるだけ少なくなるようにする

1.まず消費税は、全く公平でない。
消費者側からみると、社会インフラ、公共治安の恩恵に一番与っている金持ちほど、負担率が少なくなる。
企業側からみると、売上高が1000万円以下の企業の場合は、消費税が免除されている。
売上高が5000万円以下の企業の場合には、みなし仕入れ率が適用される。
価格転嫁ができない消費税の実質は付加価値税に近いのに、輸出品は国内で消費されないからとの理由で、輸出企業が仕入品に支払ったとされる消費税は還付される。
自由競争下では、消費税の負担は、売り手側と買い手側で半々なのに、輸出企業のみ優遇。

2.消費税は、売り上げが5000万円以下の企業には、みなし仕入れ率が適用される。
商品を、みなし仕入れ率より安く仕入れていれば、消費税率が上がれば上がるほど、企業は儲かるという大きな矛盾がある。
実質、同一企業であっても、分社化して独立企業にすれば、売り上げを5000万円以下にすることが可能。
また、取引が行われた時期に支払うのではなく預かり金扱いになるので、支払時期も明瞭ではないし、滞納や取っぱぐれも多い。

3.売り上げ5000万円以下の企業に対して、みなし仕入れ率を撤廃しようとすると、仕入代金や販売費および一般管理費等の代金に含まれまる消費税控除申告の負担が大きい。
消費税の実質は付加価値税なので、富を生み出す経済取引そのものに悪影響を与える。消費税を上げれば上げるほど、景気は悪化する。

4.消費税は、支払い義務が発生した時点では、預かり金扱いなので、滞納されるケースも多く、徴収コストは決して少なくない。
また、サラリーマンの個人消費は、経費としての控除が認めてもらえないから、領収書の使い道がない。
領収書無の取引(脱税)の方が価格が安いとなれば、サラリーマンの個人消費は必然的にそちらに流れる。
領収書無のビジネスは、消費税が20%程度のEU諸国では、急激に拡大して大問題になっている。
725名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:49:06.96 ID:c/k5Ifxe0
歳入が減って歳出が増えているけど?
生活が苦しくて社会保障が増えてます。
なぜですか?
726名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:49:45.13 ID:7lnZQxK20
大企業やアメリカの戦争ビジネスに使われて国民が貧しくなるだけ
727名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:50:30.68 ID:sdUFrOUW0
増税のための自民党アホ政権だからな
増税は既定路線で
728名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:50:56.20 ID:zu+nL8iG0
高度経済成長とバブル景気・崩壊は日本経済の転換点であるが
97年消費増税はまったく相手にならない出来事。デフレの主因と思っているのはあまりいないだろ。
729名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:51:01.14 ID:Tl8w7BwW0
>>710
チョンのレス要らないw


>>708

>>707
730名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:51:19.68 ID:a61Ja8rx0
>>720
そもそもデフレが3年以上続いている国って日本以外にあるの?
論点は消費(増)税は景気を悪化させる、っつうこと。
これに対して反論しな。
731名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:51:42.12 ID:ZEZZA2CH0
>>720
その代わり若年者の失業率は日本以上に高い。
732名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:52:10.83 ID:ocMQzs910
消費すれば消費するほど税金を払わないといけない
消費税は民間の発想と逆なんだよな

消費すればするほどお得になるようにすればいいのにね
733名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:52:12.76 ID:ZBdL0toK0
経済の発展 = 分業制度の発展

重商主義を批判したアダム・スミスの国富論

つまり、コメ作りが得意な人は米農家。 漁が得意な人は漁師。 衣服を作るのが得意な人はテーラー。
整髪が得意な人は床屋。料理が得意な人は料理人。家づくりが得意な人は大工。洗濯が得意な人はクリーニング屋。

それぞれの人間が最も得意とすることに専念して生産性を上げてその生産物、サービスを取引することで、経済が発展し豊かになった。
ところが消費税は、その経済行為、商取引に対してペナルティを科す。
3%程度ぐらいだったら、それほどの悪影響はなかったが、5%になって明らかに景気が減速してきた。

10%になったら、とんでもない不景気になるのは確実。
10%も消費税を払うのだったら、多少下手でも自分でやった方がマシだって人間が間違いなく増えてくる。

つまり日曜大工、家庭菜園、自炊、奥さんの床屋。裁縫、洋裁。自分で洗濯、のり付け、アイロンがけ。Do it Yourself.の大流行。餅は餅屋ではなく、家庭用餅つき機。
移動は極力最小限で徒歩、最悪バス。

何でも自分でやる方が得だみたいなことになったら、どんどん世の中が不景気になるって誰でも簡単に判るでしょ?
一般的に素人よりも最低倍ぐらいは生産性が高くなければ、プロとしては生きていけないのだが、それに消費税分が加わるからハードルがより高くなる。
消費税値上げで一番困る事は、払う消費税の額以上に、世の中から仕事、就職先がなくなってしまうこと。

消費税が20%になったら、完全に終わる。ヨーロッパ見れば判るよね。
自分でやるか、消費税を払わなくても済むブラックマーケットの利用。
所得さえ把握するのが困難な状況になって、トータルの税収は確実に減る。
734名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:52:26.22 ID:QuPW5GSh0
消費税5%増税で10兆円にしかならない。
死亡消費税にすると50兆円増収財務相ウハウハw 以下引用

2013.06.17 07:00

 6月3日、安倍ブレーンとして知られる伊藤元重・東大教授から
増大する社会保障費の財源として、
「高齢者医療費をカバーする目的での死亡消費税の導入」が提案された。

実際に導入されるとこんなケースが必ず起きる。

長年、介護してきた父が亡くなった。
息子は介護のために会社を早期退職し、妻のパートで食べている。
貯金も底を尽いた。遺産として同居していた家が残ったものの、評価額は3000万円。
そこに「死亡消費税」の請求が届く。
消費税並みの5%なら150万円、消費税引き上げ後の税率10%なら300万円になる。
とても支払えず、家を手放すことになった──。

 現在、個人金融資産は1545兆円。
そのうち1000兆円近くを高度成長期を支えた団塊の世代をはじめとする
65歳以上の約3000万人が保有している。

 そこに死亡消費税をかけるとどうなるか。
65歳以上の世代が平均寿命を迎える今後15年間で、税率5%なら50兆円、
消費税引き上げ後の10%だと100兆円の課税になる。
735名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:53:24.88 ID:zu+nL8iG0
消費増税させたくない勢力が97年の増税をおおごとであったかのように仕立てあげてるだけだ。
736名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:54:14.67 ID:kWkc7Bj40
1997.7には消費は戻っていた
主因はやはりアジア通貨危機だよ

都合悪いことは書かないのは不誠実だな
737名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:54:36.42 ID:aiE0olUNO
>>707

財政出動と金融緩和のセットで間違いなくデフレ脱却は可能
738名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:54:47.08 ID:609tLD0u0
社会主義的と言われるかもしれないが所得税率最高70%、物品税の時代に戻せば景気は回復してデフレを脱却出来ると思う。
739名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:54:51.90 ID:HdS+z8jH0
>>717
日経平均4万の時代の擬似相関
因果関係を履き違えてる

>>725
歳出が増えるのは老人が増えてる、福祉を削れない政治、などなどだろうね

>>724
金持ちほどって言ってる時点でお前が公平じゃない

>>723
できると思うならあんたやれば?止めないよ。むしろやってもらいたい。
でも老人いじめて選挙通るか?

>>728
普通はいない。ただ三橋などのキチガイ系トンデモにかかると因果関係とされてしまう。

>>730
あのねえ・・・・消費税上げないと財政健全化を疑問視される。そうされると国債の信任がゆらぐ。ゆらげば国債を売る機関がでてくる
そうすると金利があがる。金利が上がれば、利払いできない組織が破綻していく。日本国債の規模からいってそれは大恐慌なわけ。
景気が悪化、景気が悪化というが、大恐慌のリスクは誰がとるわけ?
消費税ってのは・・・・無税の老人からも取れるって意味ですごく有意義なんだよ
740名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:55:30.44 ID:4YPMqj1w0
>>735
消費税率引き上げとバブル崩壊重なってたか?アホめ
741名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:55:40.06 ID:Tl8w7BwW0
これ言うとB層が発狂してウザいんだが、残念ながら、アベノミクスは失敗する。
何度も言うが、金融緩和ではリフレはムリ。この一点に限り、紫BBAや池田のヴァカの言うことは正しい。
金融緩和は企業が金を大口でどっさり借りてくれないといけない。しかしそりゃムリ。
742名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:56:15.88 ID:ZEZZA2CH0
>>736
おいおい、>>1には「アジア通貨危機の前に、消費が落ち込んでいた」としっかり書いてあるのが読めないの?
743名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:56:49.97 ID:jf6dGan00
消費税導入はアメリカの日本経済脅威から生まれた発想
そもそも、消費税って日本人が考えた税制とは思えないだろ?
買ってくれた人におまけするのが日本人の商売のやり方だろ
消費税なんてやめやめ
744名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:56:52.75 ID:/4qecGjX0
(ネット)メディアに出てる経済評論家どもで三橋だけがくそなわけじゃない
745名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:56:53.44 ID:A7gatGxz0
社会保障を分厚くしている欧州のようにするにはどうしたら良いか

まず歳入庁の創設

歳入庁とは、社会保険庁と国税庁をまとめたもの

イギリスでは1999年に創設された

これが何故、重要なのかというと国民番号制などきっちり導入すれば、法人税や所得税などの納税漏れもなくなる

欧州の付加価値税は高いが、モノによって税率を変えたり、いくつか免除したり、逆進性の対策もとっているから成功した
746名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:58:02.41 ID:Z5/0QWA00
>>736
アホか。アジア通貨危機が日本を直撃したわけじゃないだろ。
むしろ景気の回復はアジア危機震源地の方が早かった。
747名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:58:13.75 ID:aiE0olUNO
>>715

バブル崩壊の後、金融引き締め、緊縮財政と経済再生と真逆の政策を実行したため
治る病気も治らなくなった
748名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:58:55.96 ID:UEjSX8bW0
>>735
別に消費税上げないで財政再建できるなら、そっちがいいんじゃないのか?
賛成派が信用できないのは、数字上げて財政再建ルートを明示できないのが致命的なんだけどな。
それくらいの説得力なしで、なんとなく増税じゃやる意味ないし。
749名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:59:06.37 ID:THeGRlMV0
ワシントンのシンクタンクである国際経済研究所のアダムポーゼンが指摘しているように、
日本の財政政策はそれなりの効果を発揮していたのである。
1995年から1996年にかけて財政赤字が拡大したために、短期的ではあるが、顕著な成長の回復が見られた。
だが、1997年に橋本龍太郎が誤ったアドバイスに基いて増税を行ったことで、現在のリセッションが誘発されたのである。

ポール・クルーグマン「恐慌の罠 なぜ政策を間違え続けるのか」
750名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:59:27.33 ID:ZEZZA2CH0
>>739
>消費税ってのは・・・・無税の老人からも取れるって意味ですごく有意義なんだよ

インフレ税でもしっかり税はとれますが、何か?
751名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 20:59:55.73 ID:5T+M3j2y0
>>747
なぜか民主の藤井が1回目もリーマンショックの時に
絡んでたんだけど
752名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:00:18.65 ID:HdS+z8jH0
>>733
5行目まで同意。それ以下は君の妄想だな。

>>738
無理だろうな。

>>736
三橋に誠実さはない。デマを飛ばして本売る。間違いバレても知らんふり。
753名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:01:06.99 ID:609tLD0u0
ID:ZBdL0toK0さんは消費税と経済の仕組みに詳しそうだね。
消費税が高いヨーロッパでは実際消費税がかからない個人間取引が増えてるよね。
フリマのような。
消費税上げたら日本もヨーロッパのようになって不景気になって失業率もどんどん上がるだろうな。
754名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:01:30.75 ID:qNM4Y9DB0
>>720
普通、どの国もデフレに突っ込まないように財政・金融政策で頑張るからな。
インフレ下なら付加価値税でも消費税でも税率を上げれば税収も上がる見込みはたち易い。
それでも慎重にやるもんだけど。デフレ下の増税は論外なんだよ。税収が減るから。
755名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:01:53.89 ID:nLktqaZx0
デフレは消費そのものが悪といえる経済状況だ。
だからどんどん経済活動が停滞化して不況になり国家財政は悪化する。
こんな時に消費をペナルティとする消費税の廃止を考えるならともかく、
よりにもよって増税するとか狂気の沙汰じゃなくてなんだろうか。
756名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:02:09.26 ID:5T+M3j2y0
ID:HdS+z8jH0
ってさぁ・・
>>748
の言うような
>数字上げて財政再建ルートを明示できないのが致命的なんだけどな。
にそのまんまじゃん
757名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:02:24.62 ID:eUPFWBJY0
アベノミクスは失敗するって言う人いるけど
政権交代前と比べて株は何パーセント上がりましたか?
円はどれくらい安くなりましたか?
これだけでも一定の成果はでたんじゃないの?
758名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:03:00.92 ID:THeGRlMV0
消費税は消費を冷やす“悪い税金” 米・コロンビア大学、ジョセフ・スティグリッツ教授
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000006360.html

ノーベル賞を受賞したアメリカの経済学者、ジョセフ・スティグリッツ氏が講演で、来年4月からの消費増税に慎重姿勢を示しました。

 米・コロンビア大学、ジョセフ・スティグリッツ教授:「消費税のみ単独で増税するには時期尚早です。増税するのであれば、
ほかの政策も同時に実施しなければなりません。消費税よりも効果があるのが環境税です。環境対策にもなり、次世代を守ることにもつながります」

 スティグリッツ氏は、東京都内での国際会議で、消費税は消費を冷やす「悪い税金だ」と指摘しました。また、テレビ朝日などの取材に対し、
政府が目指している来年4月の消費増税は時期尚早だと述べたうえで、消費税よりも、二酸化炭素の排出量に応じて課税する「環境税」のほうが
税収につながるという見方を示しました。環境税は企業に新たな設備投資を促すため、経済活性化にもつながるとしています。
 一方、株価の乱高下が続き、アベノミクスの副作用が懸念されていることについて「実施しないほうが将来的なリスクになる」と述べ、
安倍政権が進めている経済政策の成果を評価しました。
759名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:03:52.09 ID:tIHI2qka0
今日から俺はがどうしたって?
760名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:03:58.21 ID:fyTkqlDx0
一旦あげたら2度と戻れない
覚悟
年金生活の親の面倒を見ろよ
低年金者は自殺あるのみ 現役も年金受給するころ
哀れな受給額 その時は遅い
761名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:04:13.57 ID:HdS+z8jH0
>>750
まあそうだね。だからインフレ税もとろうとしてる。
だけどそれはコントロールできない。実際今って輸入インフレ以外のインフレって起きてないでしょ。

>>749
という意見を持つ人もいるだろうけど、これだけ莫大な借金抱えるまで財政を吐き出しても今の有り様なわけで、
財政出動でどうにかなるって発想は間違っている。

>>748
消費税20%にしても2020年代ではプライマリバランスは正常化しないって試算があったはず。

>>747
その認識は間違い。
日本は相当に財政出動した。出動し過ぎてGDP比率200%までの負債を抱えている。
それでももっと出動しろって言ってる人は、タイヤのついてない車が動かないからといってもっとエンジンをふかせっていってるようなもの
762名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:04:15.33 ID:vls0+ZEp0
>>739
>日経平均4万の時代の擬似相関

え?97年の日経平均株価は15258円だよ。
何がどう疑似相関なの??

財務省の一般会計税収推移
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm
(結論)
97年の53.9兆円の税収を
以降一度も超えたことはありません。
763名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:04:38.98 ID:5T+M3j2y0
>>757
増税ってのはご褒美じゃないんだよww
成果出たけど増税に依るコアコアCPIの相殺とかで
全部台無しになるわけ。
黒田曰く
3%増税=-2%の成長率なんだから4%を超えないと意味が無い
764名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:04:40.19 ID:ocMQzs910
世の中が見えてない人が多すぎる
消費税の導入で個人輸入が増えている

増税での買い控えは長くない、そのうち我慢できずに買う!と言う人がいるが正しい
だが日本で買うとは限らない、世の中は便利になってるんだ

なぜ需要が回復しないのか?
日本人は消えてないぞ、ゴソッと消えた消費はどこに行ったのか?
物々交換やレンタルのようなのも増えましたよねー
765名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:05:27.62 ID:KElSTwdm0
>>739
>消費税上げないと財政健全化を疑問視される。そうされると国債の信任がゆらぐ。ゆらげば国債を売る機関がでてくる
>そうすると金利があがる。金利が上がれば、利払いできない組織が破綻していく。日本国債の規模からいってそれは大恐慌なわけ。

これさあ、消費増税賛成派が錦の御旗のように言うけど「風が吹けば桶屋が儲かる」レベルのトンデモ理論だぜ?
「財政健全化を疑問視される」って、中央銀が国債引き受けできて資産もあって通貨発行もできる国に売り浴びせたくなるような疑問を感じるんだよ?
766名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:06:11.52 ID:ZD53tciY0
不安から来る理論や判断はすべて間違い。
煽るやつは妄想世界の住民。
767名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:06:14.80 ID:aiE0olUNO
>>752

なんかあなた凄い経済に詳しそうだから

ブログ立ち上げて経済本出せば三橋より売れるんじゃない(笑)
768名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:06:21.72 ID:ZEZZA2CH0
>>761
君は自分のログを見直した方が良い。
言ってることが無茶苦茶だぞ。
769名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:06:57.47 ID:/USM3/310
757 :名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:02:24.62 ID:eUPFWBJY0
アベノミクスは失敗するって言う人いるけど
政権交代前と比べて株は何パーセント上がりましたか?
円はどれくらい安くなりましたか?
これだけでも一定の成果はでたんじゃないの?


株って一般人になんか利益あるの?
あとさ、円安で工業品作ってる人とか農水産業やってる人が疲弊して廃業してますが
それとドル暴落を防ぐことができましたね←(皮肉)

アベノミクスは=ドル防衛だって専ら認識してますよ
だってただ単に米国債買っただけだもの
770名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:07:19.22 ID:THeGRlMV0
そもそも金融危機時に緊縮増税した欧州でこそ債務危機が起きて
景気回復を優先したアメリカで債務危機は起きなかった
この現実を見るべきだね
771名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:09:02.44 ID:nLktqaZx0
>>766
不安を煽るまではまあいいよ。

その解決策として、過去一度も成功したことののない施策を提示してる段階で詐欺だと言ってんだよw

あなたはこのままでは高血圧で大変なことになります、ここまではいいよ。

その解決策として、塩分たっぴるの食品を売りつける段階で詐欺だろw

財務省とその手下のマスゴミが今煽ってるのはそういう事じゃないか。
財政危機を煽ってその解決策として過去一度も増収効果がなかったデフレ下での増税をすすめてんだからw
772名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:10:00.54 ID:wHnCPtjWO
>>707

いやいや、財政出動を行うかどうかは大切な要素だよ。
橋でも道路でも、政府が発注し企業が受注すれば、企業はその建築を完遂するために
投資(原料のコンクリートや工事を行う労働者の雇用)を行う必要が発生する。
そして、その受注で得られた金は全額貯蓄には回せない(再投資しないと次の生産が
出来ない)。
よって、市場全体の金の流通量は増え、インフレ圧力が高まる。

金融緩和「だけ」だと、そもそも得られた金を使う必要が発生しないため、最悪全額
貯蓄に回され、デフレ脱却の役に立たないのはその通りだけどね。
773名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:10:06.32 ID:ZEZZA2CH0
>>769
>株って一般人になんか利益あるの?

国民年金基金が黒字に転換しましたよ。
消費税増税の論拠がひとつ消えました。
774名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:10:10.69 ID:HdS+z8jH0
>>744
いやいや。三橋は糞の中でも糞。どうしようもないキチガイ。こいつの周りにいるわけのわからん無職どもも醜悪で気持ち悪いゴミ連中だが。
いい加減にデマ撒き散らすのはやめにしてほしい

>>745
甘い

>>746
違う。736の認識が正しい。やはり危機が起きれば収縮は生じる。

>>743
全然違う

>>762
所得税は税率が変わったから別として、法人税においてH9年よりもH18年の方が多い。
消費税も当然H9年よりもH18年方が多い
775名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:10:51.78 ID:X4bJl9W00
>>761
そもそもプライマリーバランスを黒字化したら国民が苦しむだけなのに
竹中とかどうしてそれに固執するんだろうね
ただバブル崩壊後にきちんと財政出動したのに97年から緊縮財政に切り替えて
一気に日本経済が停滞するようになったんだよな
776名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:11:24.58 ID:nLktqaZx0
>>772
現実にアベノミクスで市場にあふれたマネーは結局預金になってるという日銀の統計があるからね。
どうしても大型の公共事業を継続的に行う必要がある。
777名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:11:26.76 ID:SNOr8OaX0
ちなみに消費税の高い欧州などでは税に占める消費税の割合は20〜30パーセント。
日本も同じくらいで消費税5パーセントで全税の21パーセントほど。
つまり日本では消費税を上げる余地がほとんど無い。
消費税10パーセントになると北欧に近い重税になる。
778名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:11:47.64 ID:XmqKSaL+P
歳出の効果を高める為にも、消費税増税5%ではなく個人金融純資産1100兆円に年1%課税した方がいいです。
純資産税をすれば、社会保障や公共事業などで歳出されたお金が多くの人に行き渡り、税収として戻ってきやすくなります。

公的仕事:公共事業従事者、社会保障従事者、公務員など←公的仕事を請負った法人の株主、公共事業に用地提供した地主も  
公的給付:年金受給者、手当て受給者など

■消費税増税の場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが貯蓄する。
※国民BやCは生活費を得られないし、Aからしか所得税などを得られない。しかも、Aが貯蓄した以降はAからも殆ど税金を得られない。

■純資産税の場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが消費→Aに販売したBがお金を得る→Bが消費→Bに販売したCがお金を得る→続く
※BやCも生活費を得らるし所得税なども納める。仮にAが消費せずに貯蓄しても、Aから資産税で年数%ずつ税金を得られる。
779名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:13:05.96 ID:5T+M3j2y0
課税強化は企業預金に対しても
行うべきだな
780名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:13:18.84 ID:Dn4Q0Ksz0
773 :名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:10:06.32 ID:ZEZZA2CH0
>>769
>株って一般人になんか利益あるの?

国民年金基金が黒字に転換しましたよ。
消費税増税の論拠がひとつ消えました。

年金は破綻しているという認識ですが
781名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:13:47.61 ID:ZEZZA2CH0
>>774
結局君は欧州のことを全く知らないんじゃないか?

因みにイギリスはロンドン五輪の時、消費税増税したら本来なら五輪景気に沸くはずが景気が縮小したぞ。
782名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:14:53.07 ID:ocMQzs910
電子マネー、ポイント、仮想通貨
これらはなぜ普及して、なおかつ広まる一方なのか?

円を決済に使うと損するからですよ
783名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:15:38.91 ID:Q5ZaJWiF0
>>765
金利が上がるのが絶対不味いから消費税増税なのは合ってるがな
消費税増税で影響が確実に出るのは景気なんだから景気を低迷させる事で低金利を維持
ってのは納得できる話だろ、詰まる所借金自転車操業続けるツケを国民に払わせると言う
事でしかない
消費税を上げても減収になるから財政健全化しないのは既に二度も証明されてる、つまり
国民にしわ寄せするってトコだけ正直に言うと不味いから真っ赤な嘘吐いてるって訳さ
784名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:15:39.74 ID:HdS+z8jH0
>>762
1997年、消費税を引き上げた。
その後の消費税の推移は

H9  9.3兆円
H10 10.1兆円
以下現在まで10兆円で固定

一方で法人税収入は
H11に10,8という低い値をつけたあとで底を打ってH19年には14.7兆円まで増えた

所得税もH16年の13.9兆円からやはりH19年には2+.16,1兆円まで増えた。

ここから何がわかるか?
つまり消費税が上がっても税収が増える事もあれば減ることもある、ということだ。
785名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:15:53.83 ID:VlZB0lls0
>>758
それじゃ何も変わらんよ
相変わらずのインフレ対策用の政策だw
786名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:15:57.52 ID:Z5/0QWA00
>>774
だからアジア危機の震源地より日本の方が
景気回復は遅いんだよ。
消費税が無関係なら直撃を避けた日本の方が早く景気が回復してないならない。
どう考えても消費税増税が主因。
787名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:16:01.28 ID:ZEZZA2CH0
>>780
>年金は破綻しているという認識ですが

株価が上がったおかげで破綻しなかったんです。
残念でしたw
788名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:16:19.50 ID:Dn4Q0Ksz0
大手企業の株主は横文字の人たちです。
アベノミクスは日本人にはなんの利益も齎していない
789名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:17:06.14 ID:e2DWJBGb0
ネトウヨ「三橋はチョン(透視)」
790名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:17:10.52 ID:609tLD0u0
>>778
俺も資産税に賛成。
そもそも今の膨大な借金は過去に行った公共事業が個人の懐に入ってるのが結構あるからね。
税金で儲けた人なんかはほとんどそうだろ。
その人達からちょっぴりお金を返して貰うと。
ただこれやるとタンス預金が増えそうなんだよなあ・・・
791名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:18:07.22 ID:npzWHRuHP
>>778
タンス貯金に変わり
銀行に金が無くなり
貸し渋りが悪化して
日本の景気が急降下
792名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:18:14.96 ID:kB+WWXAy0
>>783
金利は日銀次第でいくらでもゼロにできるんだが。100%日銀の意思で決めることができる。
793名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:18:18.94 ID:HdS+z8jH0
794名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:18:51.67 ID:ZD53tciY0
駐車違反の罰金を上げる→駐車違反が減る
消費税を上げる→消費が減る
小学生でもわかる
795名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:19:10.91 ID:FlRoQGWD0
公務員以外はなめてたら増税で失業するリスクが増えるよ
796名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:20:28.55 ID:VlZB0lls0
>>790
だからインフレ税がベストなんだよ
悪性だろうが少しずつインフレにする以外にはない
797名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:20:28.88 ID:Dn4Q0Ksz0
787 :名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:16:01.28 ID:ZEZZA2CH0
>>780
>年金は破綻しているという認識ですが

株価が上がったおかげで破綻しなかったんです。
残念でしたw


残念なのはあなたの頭ですね
仮に年金がよくなっても年金を払えなきゃ破綻も同然なんだが
一次産業と二次産業が壊滅的な時点でアベノミクスは大量虐殺政策なんだよ
年金は払わなきゃ貰えないんですから
798名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:20:39.36 ID:kB+WWXAy0
>>794
消費税を上げる→消費が減る→税収が減る

中学生ならここまでわかる。
799名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:21:17.92 ID:vls0+ZEp0
>>774
>所得税は税率が変わったから別として、
>法人税においてH9年よりもH18年の方が多い。
>消費税も当然H9年よりもH18年方が多い


なんでH18に税収伸びたのかわかる?
税率上げたわけじゃないよ。
小泉が6年間日銀に睨みを効かせて
ゼロ金利政策を継続させたり
30兆円為替介入で円安誘導したりして
増税は一切してないんだよ。

それでも97年の53.9兆円の税収を越えたことはない。

税率上げても未だデフレ状態では税収は増えない。

小学生でもわかる理屈だ。
800名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:21:20.77 ID:Q5ZaJWiF0
>>792
景気が浮揚して軒並み他の債権の金利が縛上げした時に日銀が相変わらず雀の涙の
低金利で国債売ってたとして一体誰が買うんだ?誰がわざわざ損する債権を買うんだよ?
801名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:21:41.71 ID:XmqKSaL+P
@付加価値や人件費を抑制する作用がある消費税を増税をする。
   ↓
A産業空洞化、付加価値が減少
   ↓
B法人収益や個人所得の減少。→法人税・所得税・住民税・公的年金・公的保険などの減収。→@へ戻る
   ↓
C生活の苦しくなった人が低質で安価な物・サービスを購入する様になる。→Aへ戻る
802名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:22:12.63 ID:nLktqaZx0
>>795
公務員だって失業するリスクから免れんぞ。
公務員は税金で食ってんだろ。税収が減るんだからな。
デフレ推進する消費税増税なんて誰得って税金以外のなにものでもない。
803名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:22:17.52 ID:HdS+z8jH0
>>778
それはお前にとって「いい」ってだけじゃないか?

>>781
あのね・・・景気と消費税を一対一で対応させすぎ。
要素の一つでしかない。

>>792
できません。
これハッキリ言っとくわ。
できません。

>>796
インフレをコントロールする方法はない。

>>797
でも、年金が足りなくなったら君から税金とって老人に渡すんだよ?株価が上がれば君から税金取らずに済むって側面はある。
だから君も恩恵を受けてるとも言える。
804名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:22:38.18 ID:VlZB0lls0
>>793
これはまた詭弁をw
805名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:23:12.41 ID:ZEZZA2CH0
>>790
>俺も資産税に賛成。

資産税なんて不要だ。
インフレ起こして、再投資させればよい。
インフレによる目減りを防ぐために、金持ちは再投資してリスクを取らざるを得なくなるからさ。
バブル期の金持ちはそんな感じだったよ。
今は中国がそんな感じになってる。

タンス預金を防ぐにはインフレが一番。
806名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:23:33.47 ID:Z5/0QWA00
>>798
消費税を上げる→生活防衛として消費を減らす。又は安い外国産に切り替える→税収が減る

高校生ならここまでわかるな。
807名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:23:36.19 ID:mGGUqCt50
>>241
西田は財務ポチ
808名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:24:49.24 ID:HdS+z8jH0
https://www.youtube.com/watch?v=woLC0IxJnb0

ここで黒田さんは「対応することは極めて困難」って表現してる。
で、これが事実。

ようするに三橋とかの無職トンデモ作家が流してるデマは本当にデタラメだっていうこと。
いい加減にわかってほしい。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS06038_W3A900C1EE8000/
こちらでは

黒田総裁は国内総生産(GDP)に対する債務残高の比率について現在の約220%から「250%でも大丈夫かもしれない。
(しかし)300%でも、500%でも、1000%でも(大丈夫か)といったら、それはあり得ない。どこかでぼきっと折れる。
折れたときは政府も日銀も対応できない」と発言。「中央銀行として脅かすつもりは全くないが、リスクを考えておかないと大変だ」と述べた。

 内閣府が公表した議事要旨ではこうした発言を修正・削除している。
809名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:25:28.04 ID:kB+WWXAy0
>>800
意味不明すぎて泣けてくる。国債を売るのは政府。量的緩和で国債を買うのは日銀。
誰がわざわざ日銀が0金利で貸してくれるのに、高い金利で債権売って資金集めする企業があるんだよ?

金融の基本が全然分ってねぇ。
810名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:25:36.90 ID:Dn4Q0Ksz0
>>803
俺はアベノミクスの恩恵を受けてないよ?
将来は粟を食う生活になるんだろうなと考えてる
失業率15%まっしぐらだもん
811名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:25:41.09 ID:XmqKSaL+P
>>805
インフレはヘッジすれば逃れやすいので、消費促進効果が弱いし、バブルを招く可能性もあるし、資産的に応能負担してもらいにくいです。
純資産税はインフレ耐性に依らず中立的に課税できるので、消費促進効果が強いし、バブル抑制効果があるし、資産的に応能負担してもらいやすいです。

>>790
過去の過剰支出や課税不足が財政悪化を招いたのなら、過去に過剰支出や課税不足だった分が国民の資産に化けているので、消費税増税より純資産税の方が適していますね。
純資産税は世代間不均衡を緩和する効果があります。
812名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:25:42.35 ID:609tLD0u0
>>805
そりゃあインフレ起こせれば良いけど消費税あげたらますます消費が冷え込んでインフレにならないんじゃないか?
金融緩和だけではインフレにならないって小泉時代に実証済みだろ。
813名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:25:45.69 ID:X4bJl9W00
>>803
インフレはコントロールできるわw
お前は経済学のけの字も知らんのかww
814名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:25:45.93 ID:mGGUqCt50
財務増税工作員が大量にわいてるなw
815名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:25:48.21 ID:ocMQzs910
そもそも日本の消費税の仕組みだと消費者が申告して納税しないとおかしい
根本的なことからして論理破綻している

消費者にレシートや領収書を提出させるようにしたら税収増になると思いますよw
ぶっちゃけ課税逃れしている企業ありますよね
小規模、もしくは個人でネット商売している人も脱税してるでしょうね
まずはそういうのを捕捉してみたらどうでしょうか

レシート提出の見返りを作ればみんな喜んで提出しますよ
提出された側は作業が煩雑になってやりたくない!、費用がかかると大反対になるでしょうけどねー

いまでも納税のときだけ働く役人が多いんです、残りのシーズンは遊んでいる
つまり日本の複雑すぎる税制をシンプルにすれば、それだけで減税できるってことでもありますよね
816名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:25:51.78 ID:KnGeMnSGP
元々日本は戦後から3%消費税初導入の数十年、消費税無しでやって来たんだからな
消費税取らなきゃいけなくなったのは政策、官僚施策が失敗した結果、ただそれだけだろ

政策、施策、法律はその時代時代毎に正しく策定、運用、法改定して企業なら当たり前のPDCA サイクル取らなきゃいけないのに日本は作ったら作りっぱなしの放置
制度、法律作ったこと【だけ】が成果の成果主義の糞思考だからな

明治の民法使い続け、戦後の日本国憲法一言一句変えずに使い続けるかとから官僚も政治家も無能だってことは分かるだろ
817名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:26:14.81 ID:FlRoQGWD0
財務省増税派黒幕はコイツだ!財務事務次官 木下康司
https://twitter.com/dw48dw/status/376945692251406339/photo/1
818名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:27:49.85 ID:e8rOms1q0
公務員の給料を引き下げて、派遣に置き換えろ

それで、財政赤字は解消する

子孫に借金を残すな
819名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:27:55.60 ID:ZEZZA2CH0
>>797
>仮に年金がよくなっても年金を払えなきゃ破綻も同然なんだが

仮にじゃなく、株価が上昇して年金は良くなってるんです。
そもそも年金はインフレ前提のシステムだからね。

単純に君の知識が追い付いていないか、マスゴミの言うことを鵜呑みにしてるだけ。

>年金は払わなきゃ貰えないんですから

払わなきゃ貰えないのは当たり前じゃんw
820名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:28:04.73 ID:fyTkqlDx0
これ確定
消費税増税 予定どおり アベノミクス終了 安倍辞任
しらける 自民党総裁選挙 石破 石原
泣いて喜ぶ シナ・チョン
また円高 デフレ
821名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:28:05.40 ID:kB+WWXAy0
ID:HdS+z8jH0 ←これほど分りやすいインチキ財務省経済学を口にする奴はいない。財務官僚だろうな。
822名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:28:17.54 ID:HdS+z8jH0
>>810
気持ちはわかるが・・・・・・・・それでも他の国に比べれば日本人は遥かに恵まれてると思って溜飲を下げるしかないのではないか?
少なくとも若者にとってはアベノミクス的な政策はプラスに働く。
あと消費税も若者世代にはプラスに働く・・・・・・それは税の公平性、老人から税をとれるという意味において。
まあその税も老人に使われるから公平じゃないとも言えるがw
823名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:28:29.06 ID:Y+Z2CE1F0
>>798
消費税を上げる→見積もりの税収が増える→歳出の裁量権が増える

税収増や財政再建を考えない万年財政危機を叫ぶ輩はここから目が離
せない
824名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:28:29.45 ID:vls0+ZEp0
財務省の一般会計税収推移
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm
(結論)
97年の53.9兆円の税収を
以降一度も超えたことはありません。
825名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:28:30.05 ID:5T+M3j2y0
派遣じゃなくても賃金下げて
正規雇用増やせばよろしい
826名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:28:34.38 ID:nLktqaZx0
>>803
インフレコントロールに最強の武器が消費税だろw
その成果はいやってほど日本が味わってる最中じゃねえかよw

おまえはデフレの今消費税を推奨してる基地外だがよw
827名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:28:47.50 ID:ZD53tciY0
財務省=闇金の取立屋
みたいなイメージになってきた
828名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:29:06.43 ID:uUAYjmxR0
この人の言ってることは100%正しい。

今の経済政策は間違っていると思う。

オリンピックが貧乏ピックになってしまうぞ!!!!!
829名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:29:10.95 ID:Dn4Q0Ksz0
消費税は撤廃で
してみればわかる
税収が増えるし収入も増える
経済が活性化されるから将来に不安を抱かなくて済む
830名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:29:25.40 ID:aGxq3nwj0
>>816
だから、極端な累進課税なんて悪どい政策が実施されていたんだろうが。
税金は平等でなければいけないよ。
831名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:29:55.87 ID:mGGUqCt50
財務省=売国奴=シナチョン工作員
832名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:30:14.83 ID:XmqKSaL+P
>>815
マイナンバー制やキャッシュレス社会にすれば、現金売上も含め把握しやすくなりますね。
833名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:30:19.79 ID:dqLl6Mjb0
>>821
俺も財務官僚工作員だと思うわ
ねらーを論破出来ない自称トップエリート官僚(ry
834名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:30:34.75 ID:HdS+z8jH0
>>813
できない。
これは断言しよう。できません。
今のMBの推移を見て、それでもコアコアCPIが上がっていないとはどういうことか?コントロールできないということだ。
アメリカがあれだけ量的緩和をして、インフレはどうなったか?
どうもなっていないw
現在のフラジルのインフレ、とてつもない。ブラジルは9%まで金利を上げるがコントロール不能。それでも通貨は下がり物価は上がる。
止まらない。コントロールできない。
835名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:30:40.07 ID:Z5/0QWA00
>>822
>>あと消費税も若者世代にはプラスに働く・・・・・・それは税の公平性、老人から税をとれるという意味において。

これは間違いだな。老人は生活水準を落として生活防衛が出来る。
一方、低所得の若年層はギリギリの生活をしてるので生活防衛が出来ない。
836名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:31:10.49 ID:kB+WWXAy0
>>830
税金は平等じゃダメなんだよ。公正であればいい。
消費税は富の再分配の全くの逆。不景気を加速する税制。
837名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:31:28.01 ID:M9Km1/GxO
そりゃ消費税増税したら、モノ買う気無くすわ。
当たり前ですな。
値が張るもので、どーしても必要な物だけ、増税前に纏めて買うけど、あとは買わね。
838名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:31:54.95 ID:Q5ZaJWiF0
>>809
どんだけ頭おかしいんだ?お前w
>誰がわざわざ日銀が0金利で貸してくれるのに、高い金利で債権売って資金集めする企業があるんだよ?
企業が金を借りる為に売るのは社債だろうがヴォケ、何時社債を日銀が0金利で買ってんだよ?
>国債を売るのは政府。量的緩和で国債を買うのは日銀
日銀が国債買ったら金利が上がる、既にアベノミクソでやった事だドアホ
839名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:32:05.19 ID:mGGUqCt50
>>834
          (´・ω・`)   はいはい、なるほどなるほど。
         /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
       __/  ┃)) __i |
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\
840名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:32:09.96 ID:ZEZZA2CH0
>>803
>あのね・・・景気と消費税を一対一で対応させすぎ。
>要素の一つでしかない。

そもそも景気が良いというのは、消費が拡大しているということだぞ。
消費税は、直接消費を抑制させる作用があるんだから最大要素だよ。
841名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:32:46.61 ID:ocMQzs910
医療費のために増税?、アホですね

医療費は激減させられますよ
庶民にまじめに栄養と運動指導をすればいいだけです

たいていの人は難病ではない、生活の乱れで病気になっている
また薬は症状を抑えるだけで治すのは本人の身体なんですね
自然治癒がベースなわけで生活が乱れたままでは治癒力が低下したままだ

そして寝たきりや寝たきりになりそうな老人には、もっと医療行為をするべきですね
寝たきりが一番、金がかかる
ここに資源を投資して寝たきりの時間を減らすべきなんですよ

ただしこれらをやると医療従事者の仕事が激減していくことになる
そもそも元気になるとは医者いらずになるってことだから当たり前ですね

医療従事者が増えるのはおかしなことが起きているわけですよね
842名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:32:50.72 ID:XmqKSaL+P
これまでは法人税減税・所得税減税・相続税減税・消費税増税して財政悪化・景気悪化しました。

富裕層増税・庶民減税すれば消費・雇用が増えます。逆に富裕層減税・庶民増税すれば消費・雇用が減ります。
・消費総額では同じでも、富裕層少数の消費は庶民多数の消費に比べて余り雇用を生まない。
・時間的・空間的な制約で一人の富裕層ができる消費にも限界がある。
・富裕層は庶民より金銭的制約が小さいので潜在需要も小さい。
・庶民が負担軽減で今までより高価な商品を購入する様になれば、富裕層もステータスの為に今までより高価な商品を購入する。
843名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:33:00.54 ID:m9cUoJ/70
これまで財務省理論の経済対策で20年間苦しんだのに

安倍はアベノミクスを思う存分追求すればいい
844名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:33:04.26 ID:dqLl6Mjb0
>>834
日本とブラジルの経済を同等に考える馬鹿官僚的な言い草だなw
845名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:33:09.72 ID:nLktqaZx0
>>833
だってネラーが言ってることは義務教育レベルでわかる単純な経済理論だもん。
財務省のやってることはその単純な経済理論に反する事だから、論破なんて無理だろw
846名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:33:22.08 ID:Et4rmfC/O
財政が悪化したら自動的に消費税があがって役人や政治家の給与や歳費が下がるなら賛成だ。

そして財政が健全化に進むなら税率も下げるべきたろ。
847名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:33:22.82 ID:609tLD0u0
>>835
そうだな。
老人な年金という確実な収入源があるけど若者にはないからね。
給料は変動するしいつ首切られるか分からないし。
848名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:33:26.50 ID:kB+WWXAy0
>>834
日銀は金融史上はじめて、
世界のどの中央銀行もやらなかったデフレターゲットを完全に遂行してきた。
849名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:33:46.00 ID:Dn4Q0Ksz0
819 :名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:27:55.60 ID:ZEZZA2CH0
>>797
>仮に年金がよくなっても年金を払えなきゃ破綻も同然なんだが

仮にじゃなく、株価が上昇して年金は良くなってるんです。
そもそも年金はインフレ前提のシステムだからね。

単純に君の知識が追い付いていないか、マスゴミの言うことを鵜呑みにしてるだけ。

>年金は払わなきゃ貰えないんですから

払わなきゃ貰えないのは当たり前じゃんw


年金はよくなってるからなに?
その恩恵を受けられる権利を獲得できる人がいなくなるんですけど?
一次産業、二次産業が破綻したらモノがなくなって生活すら危うくなるんですけど
命そのものが危機なんですが
850名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:33:48.54 ID:X4bJl9W00
>>808
お前は根本を理解出来てないなw
政府債務対GDP比はそもそも何の意味もない数字だからw
海岸線の長さのGDP比を比べても何の意味もないだろ?それと一緒だ
仮に政府債務GDP比が500%になったらそれだけ増えた借金と同額
資産が増えることになる。そうするとネットでは変わらないことになる。
国連の財政安定度を測る指標でもそんな無意味な数値は用いられていない
851名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:34:30.13 ID:HdS+z8jH0
>>836
公正の定義によるな。
そもそも所得税は累進課税なわけだ。そこで充分再分配の機能は果たせているのでは?
むしろ、無収入の老人などが安い消費税で国内のインフラを所得税を沢山払う層と同様に使用する方が公正ではないのでは?
852名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:34:52.49 ID:ZD53tciY0
世界の大きな流れ
国家間の格差は縮小
国内の格差は拡大
853名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:35:36.26 ID:2GvMIxiX0
>>83
それ言っていたの円安だった頃だろ。
854名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:36:58.61 ID:GKemx9lC0
自民党員の三橋じゃねえか

こいつあれだけ三党合意やTPP参加の事で
散々自民党は参加しないと連呼していたくせに
よく大手を振って出て来れるなあ

羞恥心はないのかよ
855名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:37:12.54 ID:XmqKSaL+P
>>822
高齢者に応能負担してもらうなら純資産税をすればいいです。
・消費税は付加価値や人件費を抑制する作用があるので稼ぎにくくなる。
・個人金融純資産の大部分は高齢者が保有している。
856名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:37:19.97 ID:Dn4Q0Ksz0
消費増税推進派って=アベノミクス称賛工作員なんだな
こいつら株主のことしか考えてねーよな
ユダヤ謀略工作員丸出し
あからさますぎて笑えない
857名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:37:24.69 ID:RWh5ALv00
三橋の「日本に財政問題はない」という持論を広める活動は書籍、ネット、一部テレビを
通じてよくやってるとは思う。
しかし7時のニュースでやってた世論調査で「1000兆円の借金が怖い」という奴がすごく多かった。
活動の成果ゼロだ。
858名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:38:01.54 ID:9GuNgDc40
なんかオリンピックが新興宗教の寄付金集めのイベントに見えてきたわw
859名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:38:55.37 ID:HdS+z8jH0
>>850
・・・・・と三橋の本に書いてあった?

結論から言うと大間違い。

黒田さんはこう言ってるわけだ
国債GDP比債務残高は約220%から250%でも大丈夫かもしれない。
(しかし)300%でも、500%でも、1000%でも(大丈夫か)といったら、それはあり得ない。どこかでぼきっと折れる。
折れたときは政府も日銀も対応できない」と発言。

どこかでぼきっと折れる。


今年、金利が急上昇した場面があった。
あの恐怖を黒田さんは味わっている。あのあと市場の介入のやり方を相当工夫して、関係者となんどもミーティングして、なんとか今は国債価格を安定させている。
そういう状態だよ。
860名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:39:36.74 ID:Dn4Q0Ksz0
>>854
自民が政権取った途端にTPPにだんまりきめこんでるよね
861名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:39:54.15 ID:X4bJl9W00
>>834
MBを拡大しても生鮮食品とエネルギー価格を除いたコアCPIが上がってないのはデフレだからだろw
お金をどんなに刷っても誰も使わなければそもそもインフレにはならないんだぞ?
いま自民がやろうとしてる財政出動の拡大によって実際にお金が使われるようになれば
インフレ傾向になる。そしてインフレはジンバブエみたいな極端なことをしたり生産能力の低い低い国で
なければ完全にコントロール可能。現に戦後の日本も徳政令を出して戦後の焼け野原でインフラがずたずただったのにも
関わらずインフレは数年で収束させた。
862名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:39:59.22 ID:x01US7qg0
>>851
高額所得者に対する所得税の最高税率は下がる一方。
結果、貧富の格差は拡大した。
不十分なんだよ。

アメリカの福祉が今よりましだった頃、
最高税率は90%だった。
863名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:40:11.40 ID:ocMQzs910
直間比率という言葉を日本は使わなくなった
日本の消費税は、すでに海外に匹敵するレベルだからでしょう

過去の物品税と現在の消費税は別物だが、同じ間接税だからと税率で比較しないですよね
「税率」だけを持ち出すのは詐術であり数字のマジックがあるわけですね
864名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:40:27.63 ID:H7Aq/rgI0
天皇も派遣にしたらいいんじゃね?
865名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:40:43.94 ID:Rz1ZAWvC0
>>715
バブル崩壊の影響はあの時から始まったデフレマインドだよ。
866名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:40:55.01 ID:RWh5ALv00
>>860
言ってるがな。
867名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:41:37.64 ID:ZEZZA2CH0
>>811
>インフレはヘッジすれば逃れやすいので、消費促進効果が弱いし、バブルを招く可能性もあるし、資産的に応能負担してもらいにくいです。

いまどき、どこにヘッジするというんだよw
そもそも資産税逃れにヘッジしないとでも思ってんの?

上に政策があれば下に対策がありだよ。
868名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:41:47.22 ID:UEjSX8bW0
>>834
学校で政策金利(以前の公定歩合)の授業の時、寝てたのか?
869名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:42:05.73 ID:kB+WWXAy0
>>838
知らないのか。実際、既に日銀は金融緩和策で社債を大量に買い入れてる。
社債の金利も0金利にしたいなら日銀が社債を0金利で買ってやればよい。

>日銀が国債買ったら金利が上がる、既にアベノミクソでやった事だドアホ
これは全くの嘘。新聞の嘘を信じまったんだろうな。
量的金融緩和は名前のとおりで緩和政策なので金利は下がる。

今日の長期金利は0.757%。民主時代1%前後。上がってなんかいない。
870名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:43:12.35 ID:HdS+z8jH0
>>861
デフレだからだろ、じゃなくてMBを拡大してもデフレなら緩和の効果がないって事だろ?
今日銀は常軌を逸した拡大をしてる。
多分、史上最高じゃないか?それでもデフレなんだよ。
ようするに、そういうこと。
アメリカもそうだね。

結局量的緩和ってのは金融緩和、つまり金利を下げる効果以上の効果は怪しい。
これは欧米も似た結論じゃないかな。

財政出動云々は全く別の話。それは金融政策じゃない
871名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:43:39.00 ID:x01US7qg0
>>811
ヘッジするために不動産でも株でも買ってくれたら
資産価値すなわち担保価値が上昇してくれる。
最高じゃないか。
872名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:43:42.79 ID:fyTkqlDx0
消費税増税しても 国債の償還に充てる 予算はない
要するに借金返済はない 借金は減らない
それなのに 国の借金がー と叫ぶ 馬鹿な財務省
873名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:44:04.11 ID:52DzEuNqO
(>_<)消費税増税を拒否します。景気悪くなります。増税キチガイ財務省は呪われろ!
874名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:45:09.75 ID:609tLD0u0
>>841
予防医学に金を使えば病気(特に生活習慣病)なんか激減するのになぜやらないかと言うと
それやると医者の収入が減るからだよね〜w
病気の人が少なくなったら医者と製薬会社が儲からないもんね〜w
875名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:45:32.21 ID:Dn4Q0Ksz0
アベノミクスとは返ってこない米国債を買うこと
なんでネトウヨは叩かないの?
愛国者なんでしょ?日本国民の金をアメリカに無償で差し出してるんだぞ?
そんなことするやつがやろうとすることは売国しかないのは明白だろ
876名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:45:33.80 ID:X4bJl9W00
>>870
論点ズレ過ぎだろお前w
インフレがコントロールできないという主張をしてたんじゃなかったのか?
877名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:45:36.97 ID:ocMQzs910
財政から増税ってどういうことなんですかね?
国債を格下げされたときに政府は純債務は健全だと反論してましたよ
だが、なぜか増税となると借金しか言わない、借金、借金、借金の連呼
878名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:46:28.96 ID:5JP9TP660
小室直樹の後継者気取りの小物か

小室自体もインフレ電波だったが
879名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:47:16.27 ID:jG9vtlaW0
>>875
その在日は目に涙を溜めてキーボードを叩き続けた。
「ウリは祖国の言葉も話せない だが民族の誇りは忘れていないぞ!!」
帰化もしない、帰国もしない、祖国の徴兵に応じようともしない。
そんな自分に出来ることは恥ずかしい祖国の事実を紹介するスレを
荒らすことだけだった。
「泣くものか!! 泣いたらチョッパリに負けた事になる!!!!」
心の中で叫びながら その在日はキーボードを叩き続けた。

   `、`  カタカタカタカタ...
    ∧_∧ ミ __ __ <ネトウヨ!!ネトウヨ!!ネトウヨ!!
   ;< #`Д´>つ| |\\.| |
    ( つ ノ  | |_|≡| |
880名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:47:28.02 ID:zx17st5p0
増税は使える金、キャッシュフロー低下を強くするからどうやってもデフレになる。
日本が突出してデフレなのは重税国家に他ならない証拠である。
今の政府は無理やりデフレ脱却を演出しようと画策してるが、結果大幅な貿易赤字になっている。
予想するまでもないが、来年はその反動で不況になります。増税しようがしまいが経済は傾きます。
881名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:47:29.40 ID:1B9rs0WxI
三橋と言えば、70円台円高国益論w
TPP賛成派を売国奴と呼び、安倍はTPP交渉参加表明しないとも言ったw
消費増税賛成派も売国奴と言ってるw

完全に安倍と正反対のキチガイ三橋w
882名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:47:36.96 ID:rg4OjYTM0
5年もしたら消費税20%とか言ってるだろうよ
社会保障になんかまともに使われないだろう
役人がいいように使う金が欲しいだけだと思う
本当に必要なのは増税ではなく公務員改革
自民党になってから公務員改革がどこかに消えて話題にすらならない
883名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:48:05.14 ID:HdS+z8jH0
>>876
MBを拡大してもインフレにならない=インフレはコントロールできない
理解した?

>>875
ぜんぜん違うよw
日本国債買ってるんだよw

>>877
まあ年々悪化してるからねえ
884名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:48:33.63 ID:ZEZZA2CH0
>>849
>年金はよくなってるからなに?
>その恩恵を受けられる権利を獲得できる人がいなくなるんですけど?

つまり君は何にも理解できていないんだなw
そもそも基金は集めた資金の運用益で年金を支払ってるんだよ。
恩恵を受けられるのは掛け金を支払ってきた人間のみなのは当たり前。

>命そのものが危機なんですが

働け。

以上。
885名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:48:47.92 ID:ZD53tciY0
そもそも増税すれば国債金利が安定するてのがおかしい
国力の低下していく国こそ信用がない。
誰だって将来性のある奴には低金利で金を貸す。
死にかけの病人には金を貸せん。
貸すのは早く死なせて遺産を奪う気の奴ぐらい。
886名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:50:16.08 ID:kB+WWXAy0
>>877
借金は借金だよ。GDP比債務でも世界でも完全に突出した異常値。
名目GDPは増えないのに借金だけ積みあがっている。

健全に戻すには、増税てはなく、
名目GDPを上げること=インフレにすること=量的金融緩和すること、なんだよね。


しかし、官僚、公務員、老害どもにとっては、不景気、デフレのほうが都合がよいのさ。
887名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:50:29.19 ID:VlZB0lls0
で、安倍のミクスは公共工事が増えたのか?
安倍のミクスになって乗数効果はどう変わったん?
888名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:50:47.96 ID:x01US7qg0
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html

上がる気配は全くないんですが。
889名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:50:54.67 ID:HdS+z8jH0
>>875
アベノミクスってのはね

『日銀が、銀行が持ってる「日本国債」を買う事。』

これとイコールだと思っていい。
国債の値段が高くなるから、金利が低い位置で安定する。
銀行は国債を売ったお金でどこかにお金を貸す。

この流れのことをアベノミクス=量的緩和っていうわけ
890名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:51:01.68 ID:Q5ZaJWiF0
>>869
全ての企業の社債を0金利で日銀が全て買ってるれるなら市中の金融機関は全部廃業
してるよアホw

>新聞の嘘
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html
5/10で0.3%爆上げしてるだろーがヴォケ、脳内妄想で嘘とかホント2ch脳だなw

金利を日銀が勝手に決められるなら、常に0金利で変動する必然性が全くないって事が
理解できないってマジ幼稚園児以下だぞお前
891名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:51:30.89 ID:1I1/jkic0
TPPと消費税で国内の空洞化が加速
昭和の五輪は復興のシンボルになったけど、こんどの五輪は凋落のシンボルになるだろうな

軍事的にも政治的にも抵抗するすべがなくなり日本は終わる
892名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:51:52.51 ID:ZUV7dexj0
逆効果なのに良くやるわw
893名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:51:56.57 ID:XmqKSaL+P
>>867
外貨建て資産や株などヘッジすれば逃れやすいでしょう。
純資産税は合法的には逃れにくいです。

>>871
バブルを招く可能性があります。
純資産税ならバブル抑制効果があります。
894名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:52:19.68 ID:juZUMa0k0
今現在インフレがコントロールできずに困ってるのは、
日本の前にオリンピックやる予定のブラジル。
4.5%という比較的高めのインフレターゲット上限なのに、越え続けて今6%オーバー。

デフレもインフレも、上手くはコントロールできない。
経済が安定してる時は、まぁ安定する程度のもん。
895名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:52:33.83 ID:Dn4Q0Ksz0
883 :名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:48:05.14 ID:HdS+z8jH0
>>875
ぜんぜん違うよw
日本国債買ってるんだよw

為替介入ってご存知?


884 :名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:48:33.63 ID:ZEZZA2CH0
>>849
>年金はよくなってるからなに?
>その恩恵を受けられる権利を獲得できる人がいなくなるんですけど?

つまり君は何にも理解できていないんだなw
そもそも基金は集めた資金の運用益で年金を支払ってるんだよ。
恩恵を受けられるのは掛け金を支払ってきた人間のみなのは当たり前。

>命そのものが危機なんですが

働け。

以上。


働く場所がないんですが
円安のせいで企業がバタバタと潰れてるのに、どうやって働けばいいの?
国民総無職まっしぐらなのに
896名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:52:37.85 ID:X4bJl9W00
>>883
ところが現にデフレから脱却の兆しが見えてきてるんだよw
まだ財政出動もろくに行ってないのに
そして金融政策プラス財政出動によってインフレは完全にコントロールできるww
現にインフレターゲットを導入した先進各国でもインフレがコントロールできずに悪性インフレに
陥った国などない
897名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:53:07.65 ID:x01US7qg0
>>877
ご存じかと思うけど、
あのとき格付け機関に宛てて
反論したのは黒田財務官、
のちの日銀総裁である。
898名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:54:52.27 ID:Rz1ZAWvC0
>>896
デフレ脱却の兆し?
899名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:55:15.47 ID:Dn4Q0Ksz0
889 :名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:50:54.67 ID:HdS+z8jH0
>>875
アベノミクスってのはね

『日銀が、銀行が持ってる「日本国債」を買う事。』

これとイコールだと思っていい。
国債の値段が高くなるから、金利が低い位置で安定する。
銀行は国債を売ったお金でどこかにお金を貸す。

この流れのことをアベノミクス=量的緩和っていうわけ


違うよ
米国債買って円安誘導するのがアベノミクス
だってユダヤ様の命令だから
ドル暴落を食い止める為でしかない
900名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:55:19.99 ID:HdS+z8jH0
>>894
そだね。過去の歴史を見ても、インフレをコントロールできたとはとても言えない。

例えて言うなら、金融政策は風邪ひいた人に解熱鎮痛薬飲ませるようなもん。
それはあくまで補助で治すのはその人の免疫力

>>893
資産課税とか、金持ち増税とか貧乏で資産ない人は嬉しいだろ?
でもそれって単に「自分が良ければいい」ってだけの発想じゃん?

すでに金持ちは所得税で半分取られるんだぞ?
901名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:55:37.50 ID:X4bJl9W00
>>859
金利が一時的に上がったのは、異次元緩和での国債買入れ額が毎月7,5兆円にも及ぶから
新規国債発行額が年間で60兆円にも満たないのに、日銀の買入れ額が年間でそれをはるかに上回るレベルだったから
そりゃ需給の関係やら麻生財務相の金利上昇容認発言やらで上がっただけだろ
でも一時的なものだったろ?
ちなみにインフレ2%になったら金利はそれ以上にならないと逆ザヤになるから
緩やかな金利上昇はむしろ望むところなんだよ

ちなみにばきっと折れるってのはどういう状態を想定してると思ってるんだ?
902名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:56:23.94 ID:ZD53tciY0
>>894
デフレで困ってるのにインフレの心配するのは
猛暑で防寒具探すやつ
903名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:56:35.70 ID:XmqKSaL+P
人件費が高いB社の方がA社より税引後利益が小さくなるので、消費税は人件費を抑制するインセンティブになります。
          A社   B社
仕入価格     3千円  3千円  内税
人件費      1千円  2千円
販売価格     5千円  6千円  内税
消費税引前利益 1千円  1千円
消費税額     95円  143円  (販売価格−仕入価格)×5/105

購入する商品を複数から選ぶ場合、消費者は「商品価値の差」と「税込み販売価格の差」を比較して決めます。
904名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:56:48.74 ID:1B9rs0WxI
売国奴に告ぐ TPP、増税、規制緩和、「改革」で日本を滅ぼす者たちの正体を暴く
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4198633592/ref=redir_mdp_mobile

三橋の本。TPP、増税、規制緩和を全てやってる安倍は売国奴ということになるw
905名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:57:13.27 ID:ZEZZA2CH0
>>893
>外貨建て資産や株などヘッジすれば逃れやすいでしょう。

最終的に円に換金しなきゃ日本では生活できないわけだがw
そもそも外貨建てはリスクが非常に高い。リスクヘッジになりませんw
そもそも大損こいた奴がいっぱいいるじゃん。
906名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:57:57.28 ID:VlZB0lls0
>>896
その兆しについてkwsk
907名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:58:31.42 ID:vls0+ZEp0
>>870
>今日銀は常軌を逸した拡大をしてる。
>多分、史上最高じゃないか?それでもデフレなんだよ。

FRBは09年3月から大規模量的緩和策を始めて
11年2月にほぼリーマンショック前にダウ平均回復、
今月それをやめよかってとこでしょ。
4年6カ月間だ。

日銀は今年4月からでまだ5か月だよ?

政策実行期間が比較にならない。
908名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:59:46.96 ID:ZEZZA2CH0
>>895
>円安のせいで企業がバタバタと潰れてるのに、どうやって働けばいいの?
>国民総無職まっしぐらなのに

はぁ?

貴方はいったい何処の国民ですか?

円安で日本の失業率が改善してますが?
909名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:59:57.92 ID:HdS+z8jH0
>>899
ハッキリとこれは否定しておく。
アベノミクスで米国債は買ってません。
これ見るとわかるけど
国債が
132,139,355,690から
163,385,583,650
に三ヶ月で変わってる。
およそ30兆円増えてる

一方で外国為替は変化していない。つまり米国債などは買っていない。

http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2013/ac130510.htm/

http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2013/ac130831.htm/
910名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:01:45.22 ID:XmqKSaL+P
>>900
課税最低限を低くし、資産額に依らず一律で年数%純資産税をすればいいです。

資産税もあった方がいいです。
・所得税は所得を得た年しか課税できず、貯蓄された以降の年は殆ど税金を課税できないのに対し、資産税は貯蓄されても恒常的に年数%税金を得られる。
 (資産税は所得税に比べて、ある世代への過剰支出や課税不足で生じる財政悪化を防ぎやすい。)
・資産性所得は分離課税・定率・低率で勤労所得より有利になる場合が多い。
・資産性所得の累進を強化し過ぎると、大資産家は高リスク・高リターンの運用を減らして低リスク・低リターンな運用を増やしてしまう。
・資産性所得税では資産的富裕層(大資産で低所得)な人に応能負担してもらいにくい。
・資産性所得税は資産税に比べて消費や投資へのインセンティブが弱い。
・資産税はバブル抑制効果がある。
911名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:02:01.81 ID:kB+WWXAy0
>>890
だから銀行は金融緩和に反対してる。

そして金融政策は長期チャートのほうで見るの。リンク先の10年チャートのほうね。
短期の需給はどうでもいいの。マスゴミは騒ぎたいだけ。

ちなみにその短期の需給を説明すると、量的緩和観測で金利と円が急落して、
外資勢はドルベースだとマイナス金利になって、強制損切り=国債売りをしたから
一時的に金利が急騰しただけ。チャートのとおり。長期チャートでみたら一時的に乱高下しただけ。

新聞を見て、量的金融緩和=金利が上がるといってる馬鹿がいかに多いことか。緩和とは金利を下げること。
912名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:02:05.44 ID:x01US7qg0
>>893
バブルは金融政策のミス。
突然あんな引き締め方したら

税で取るより、インフレで信用創造。
税はマイナスの乗数効果を持つから、
適切に再配分しないと経済発展の妨げになる。
913名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:02:19.64 ID:Dn4Q0Ksz0
ここにいる増税推進派って財務官僚か?
難しい話でかく乱させてるとしか思えない
しかし、馬鹿は理解できないからついてこないよね
914名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:03:12.09 ID:1B9rs0WxI
売国奴に告ぐ TPP、増税、規制緩和、「改革」で日本を滅ぼす者たちの正体を暴く
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4198633592/ref=redir_mdp_mobile

三橋の本。TPP、増税、規制緩和を全てやってる安倍は売国奴ということになるw
915名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:03:16.53 ID:X4bJl9W00
>>906
短観や4−6月期のGDP成長率、駐車場にビルが建ち始めたことなど。
企業がお金を使い始めてきてる
去年の12月から土建屋は仕事が増えてきたけど、それが他の業種にも波及してきてる
916名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:04:07.48 ID:9IM8Mimx0
89年の竹下のときはGDPの増加率が7%くらい給料も2%から4%増加してた
税収は増加したが、GDPの伸び率は5%台まで落ちた

橋下のときは2年で7兆円近く落ちて後は落ちっぱなし

イギリスもイタリアも増税で税収は大幅に落ち込んだ

設備投資の増加は0かマイナス給料はマイナスコアコアcpiもマイナス
これで4月に3%も上げれば税収減だけでなく日本経済の息の根もとまるだろうよ
917名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:04:17.47 ID:kU1Dl/DL0
20年のデフレを、たった半年の日銀のばら撒きだけで否定するのは時期尚早。
GDPの伸びをもっと時間かけて様子を見ても全然問題ない。
財務省の借金脅威論に、いつも騙される日本国民と政治家。
918名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:04:44.93 ID:Dn4Q0Ksz0
908 :名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 21:59:46.96 ID:ZEZZA2CH0
>>895
>円安のせいで企業がバタバタと潰れてるのに、どうやって働けばいいの?
>国民総無職まっしぐらなのに

はぁ?

貴方はいったい何処の国民ですか?

円安で日本の失業率が改善してますが?


嘘つきは泥棒の始まりとはこのこと
やっぱり税金泥棒はウソを平気でつきますね
919名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:05:23.34 ID:HdS+z8jH0
>>907
資料だすの面倒だけど、FRBレベルの緩和は日銀がとっくにやってたわけだ。
ちょっと画像検索してさがすか

ええとこれ。
http://livedoor.blogimg.jp/ikeda_nobuo/imgs/e/b/eb62d43c-s.jpg

これ見ればわかるけど、期間がどうこうとかないから。

これどういうことかっていうと、日本はとっくに緩和してたってこと。
920名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:05:49.38 ID:ZEZZA2CH0
>>910
資産税、それはハッキリ言うとそれは税の二重取り。
憲法で保障されている財産権の侵害にもあたります。
921名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:06:06.74 ID:iNJ6s5Js0
>>915
株価見る限り市場はそういった判断はしてないみたいだけどね
922名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:06:57.18 ID:FlRoQGWD0
財務省の増税派って朝鮮や支那のスパイ入ってるんじゃね
日本潰そうとしてる以外かんがえられない
923名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:07:47.86 ID:HdS+z8jH0
とにかく三橋とかこいつの仲間たちが言ってる事はデタラメだから
一人でもそれを知って、こいつがデマを流してたら「違う」って言ってくれよな

それが社会貢献だから。わからないんなら適当な事は言わない、デマに貢献しない。

三橋みたいなキチガイが言ってる事は、聞き流す、けっして真に受けない。


これだけ守ってください。絶対にデマ拡散に貢献しないこと。困るのはあんたら自身だぞ
924名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:08:01.97 ID:ocMQzs910
>>913
税制改正前の稼ぎは一定だ

減税となる→庶民の手取りが増える
増税となる→庶民の手取りが減る

増税で手取りが増えるなんてマジックはあるのでしょうか?
議員と役人は減税を目指し続けるのが正しい姿だ
925名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:08:02.04 ID:zx17st5p0
純資産馬鹿は毎度誰も同意者いねーというか、末尾Pだからすぐわかるw
926名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:08:12.78 ID:Q5ZaJWiF0
>>911
寝言はどうでもいいからよ幼稚園児
利息なしで市中の人間が喜んで金を貸してくれるのに何故日銀は金利を上げてんのか
説明してくれよ?
利息なしで喜んで金を貸してくれるって時点でトンでもない妄想だって事が分からん程
頭が悪いキチガイが存在するってのが俺には信じられんがねw
927名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:08:26.82 ID:VlZB0lls0
>>920
なら配当税もやめろよ
928名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:08:37.58 ID:X4bJl9W00
>>919
お前はまた馬鹿が露呈してるw
日本は欧米とカード社会と違って支払いに現金が使われる率が高いから
もともと欧米と比べて紙幣流通量は多いんだよ
それは決して欧米より金融緩和が出来てたという意味じゃないんだよw
929名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:08:43.62 ID:kU1Dl/DL0
>>922
自分らの生活の安定のための増税しか考えられんよ。
庶民から血税を巻き上げて、豪遊してるのでは?
930名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:09:40.40 ID:r6S3vQa/0
ID:HdS+z8jH0 (28)

財務省、日銀からいくらもらっているんだ?w
931名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:11:22.43 ID:Dn4Q0Ksz0
922 :名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:06:57.18 ID:FlRoQGWD0
財務省の増税派って朝鮮や支那のスパイ入ってるんじゃね
日本潰そうとしてる以外かんがえられない


いいえ、彼らはユダポチ
日本にうごめく中韓朝人はユダポチです。
母国のためではなくてユダヤの為にはたらきます
932名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:11:54.74 ID:ocMQzs910
金利は将来の時間の売買ですよね
将来の時間を売買するというのは世紀の大発明だった

これが逆転して0%に向かう、もしくは実質マイナスというのは恐ろしいことです
しかも過去の時間は売買のしようがない
933名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:12:14.32 ID:XmqKSaL+P
>>905
これから円安傾向になるなら余剰資産を退避できるでしょう。

>>912
純資産税で得た税収が政府支出されて民間に戻るのでお金は消えてなくなりません。
例えば、富裕層増税で得た税収を庶民減税に充てれば、>>842にある様に需要が増えます。

バブル抑制やバブルの後始末の為なら純資産税がいいです。
バブルで高騰している資産には重く課税され、下落している資産には軽く課税されるので、バブル抑制効果があります。
バブル時に借金で不動産や株などを高値で購入して債務超過になった人は税負担が生じないし、バブル時に不動産や株などを高値で処分して多額の金融資産を得た人には応能負担してもらえるので、バブルの後始末にも適しています。

>>920
国が貨幣経済・治安の維持、法律の制定・運用、金融機関の監査、外国に交渉・支援するからこそ資産家は資産を投資や保全できるのだから、年数%純資産税なら財産権の侵害にはなりません。
純資産税は過去の不均衡を緩和する効果があるので公共の利益にもなります。
934名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:13:09.45 ID:X4bJl9W00
>>921
株価がどれほど上がってると思ってるんだ?
5月に急落したけど、あの時も外人は買いこしてるんだぞ?
売ったのは実は日本人。
それは年金機構とか運用比率が決まってて株式は11%しかもってはいけないことになってた。
それが急激な株価上昇で総資産に占める株式の割合が高まってしまったから株を売らざるを得なくなった。
それが5月に起こった。今はその数値を12パーセントに引き上げたけど、もし急激な株価上昇がおこれば
また再燃するかも知れないけど
935名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:13:49.40 ID:UEdcCQHU0
インフレ率2%として借金の実質的な重みがどの位軽減して行くかを見ると
1000兆円の借金も10年経つと実質的な重みは82%程度にまで軽減される。
20年経つと67%程度にまで軽減される。35年も続ければ50%になる。
インフレと経済成長で借金の実質的な重みを解消すれば良いだけじゃね?
何?財政問題って?
936名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:14:16.71 ID:kU1Dl/DL0
あまりにも早すぎる増税。
社会保障の改革は一切なし。
増え続ける社会保障のために、増税やむなし。
何も考えずに増税だけに走る政治家。
馬鹿かよ。頭使えよ。じじいども。
937名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:14:33.48 ID:R0u470g20
TPPも闇鍋みたいだし最近中野さん見ないね
御用達学者にどんどん見放されアベノミクスはお先真っ暗
938財務省はウソをつくな:2013/09/09(月) 22:14:53.08 ID:HLNV3q/+0
とにかく、現在の消費税増税は 悪 です。

景気回復を最優先させ、金融緩和と財政出動による公共投資で雇用を創出し、
<消費税を3%に減税すること>で簡単に

★12兆円の税収増を実現できます。★
939名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:15:13.41 ID:vls0+ZEp0
財務省の一般会計税収推移
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm

97年の53.9兆円の税収を
以降一度も超えたことはありません。

97年の増税は消費税2%だけ。
14年の増税は消費税3%。

景気悪化で税収はさらに落ち込みます。
940名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:15:35.46 ID:XmqKSaL+P
>>925
純資産税を研究している人もいるし、純資産税は他の国でもあったし、>>790さんの様に純資産税に賛同していただける方もいます。
941名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:15:46.83 ID:kB+WWXAy0
>>935
と計算すればわかるとおり、インタゲ2%じゃヤバイんだよね。
本当はインタゲ6%ぐらいほしい。
942名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:16:39.88 ID:it64fNVQ0
943名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:16:44.54 ID:DJ9gxDQm0
>>919
日銀はやり方が中途半端なんだよ
インフレ期待ってのはベースマネーが
継続的に上昇し続ける予測が必要なのに
目標達成前に突然閉めたり増やすの止めたりするからな
944名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:17:08.56 ID:X4bJl9W00
>>937
中野さんは経済産業省に戻ったから
945名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:17:25.69 ID:ZEZZA2CH0
>>933
>国が貨幣経済・治安の維持、法律の制定・運用、金融機関の監査、外国に交渉・支援するからこそ資産家は資産を投資や保全できるのだから、年数%純資産税なら財産権の侵害にはなりません。
>純資産税は過去の不均衡を緩和する効果があるので公共の利益にもなります。

それだったら、所得税の累進課税率を上げる方がマシ。
いい加減屁理屈をこねるのはやめたまえ。
946名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:18:05.69 ID:kB+WWXAy0
>>943
はっきり言って黒田日銀は金融緩和が全然足りない。
いますぐ200兆以上刷って国債、債権を買いあさる必要がある。
947名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:18:18.77 ID:l9BmZ+2M0
>>937
将来TPPが待っている限り、今デフレ解消に取り組んでも、デフレ再びって事になるよね。
948名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:18:37.21 ID:609tLD0u0
今の日本の一番の勝ち組は年寄りの年金生活者で不動産はそれほど持ってない金融資産持ちなんだよなあ。
収入がないから年金は減らされない、所有不動産はそれほど価値がないから固定資産税も安い、
でも金融資産はあるから生活は余裕って層。
949名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:18:44.84 ID:Dn4Q0Ksz0
消費税は撤廃でいいよね?
消費が促されて経済活動が活発になって失業率が下がり社会保障費が削減される
財政が黒字になれば借金が減る
悪いことがなにもないんだけど
950名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:18:53.11 ID:6iisOPYi0
うるせーバーカ
951名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:19:00.57 ID:UEdcCQHU0
>>941
あんまり急だと生活に影響出るから緩やかに解消して行けばいいだけだと思うけど
952名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:19:06.04 ID:zikt/upd0
税収を増やしたいんなら、消費税を0%すりゃ消費が拡大するだろ
http://www.garbagenews.com/img13/gn-20130731-23.gif
953名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:19:10.54 ID:ocMQzs910
そもそも国の借金を減らすとは国債を減らすということだ
完済するとバラ色の未来がくるのか?

国の借金ということは、一方では誰かの資産だ
つまり完済すると、それだけ国民の預金が減る

日本は国債で信用創造してきた
国の借金を減らすと逆信用創造が起きる
954名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:19:27.67 ID:R0u470g20
五輪決定で株爆上げじゃなかったの
原油高による物価高とセットにして、増税派は拡声器で叫びたいはず
株が爆上げなら、なんでそのニュースが伏せられてるの

さあいよいよおかしいぞ
955名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:20:29.55 ID:l9BmZ+2M0
>>944
表現者周りではよく出ているよ。
956名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:20:34.29 ID:kU1Dl/DL0
麻生が言ってたみたいに、金刷って借金返せよ。50兆円毎年刷って
20年で返済しとけ。
円安万歳だよ。
石油の問題は、海のそこの資源を活用しよう。
957名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:21:24.37 ID:vls0+ZEp0
>>946
オレも同意だけど
その規模になるなら
財政法5条を潰して
国債の直接引き受けをすればいいと思う。
958名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:21:38.26 ID:X4bJl9W00
>>946
それ以前に政府の国家予算が少なすぎる
サッチャーによってがたがたになったイギリス経済を立て直すのに
予算を拡大して最終的に100%程度も増やすことになった
これを日本に当てはめれば今の国家予算の90兆円余りが倍の180兆円くらいになる。
それくらい政府支出を増やさないと長引くデフレからの脱却だけじゃなく、近々来るといわれてる
首都直下地震に耐えうるインフラ整備が出来ない
959名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:21:51.32 ID:kB+WWXAy0
>>951
20年前に対応してればゆっくりできたんだけどね。
もう人口急減は決まってるから無理だよ。

団塊には自分のケツは最後まで自分でふいてもらわないと。
960名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:22:45.35 ID:swKSBIcS0
そりゃ景気循環の基礎中の基礎たる消費に税金かけるんだからどう考えたって景気悪くなる
961名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:23:07.95 ID:iNJ6s5Js0
>>934
ピントずれてる
4-6の内容でインフレ傾向がみられると判断されれば、
8月から上昇しておかしくない
5月の上昇は単に先行期待でしょ
4-6の内容だしておいて5月云々はないよ

そもそも国内勢が売りに出るという事は、
国内勢はそういう判断をしているという事
少なくともその時点では
それと直近のCPIもインフレを予兆するような結果ではなかったと思うけど
962名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:23:50.19 ID:l5oMEykq0
IT関連企業転職10回ぐらいの自称中小企業診断士だっけ。
学位は経済学士?経済のド素人。
963名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:24:02.01 ID:XmqKSaL+P
>>945

>>910にある様に所得税では
・資産性所得は分離課税・定率・低率で勤労所得より有利になる場合が多いので、過去に偏在した富に課税しにくい。
・資産性所得の累進を強化し過ぎると、大資産家のリスク投資を抑えてしまう。
・消費や投資へのインセンテイブが弱い。
・純資産税はバブル抑制効果がある。
964名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:24:31.03 ID:udSZ4TbD0
納税者・・・スポンサー、オーナー
公務員・・・100%外部出資により運営「させて貰ってる」委託組織

スポンサーの出資は「義務」、委託組織の方が圧倒的にいい暮らししてスポンサーはソレを横目に
生活切り詰めて出資(当然還元も配当も無しw)
委託組織側の待遇も給与も老後の生活保障も全て「委託組織側」が決定、それを維持する為に
幾らスポンサーの生活苦しかろうが自殺に追い込まれようが結婚も子供も諦めようがお構い無しに寄付を義務付けw
楯突いたら社会的制裁もしくは社会的抹殺w

こんなんがまかり通ってても暴動もデモも起きてないし、皆なんだかんだ言ってキチンと納税して
「制度の維持に貢献かつ、合意・納得という意思表示」をしてる訳だよね??w

いやー日本ってつくづく凄い国だわwww
965名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:24:56.89 ID:X4bJl9W00
ID:HdS+z8jH0は完全に論破されて出てこなくなったな
実は小幡績だったりしてw
966名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:25:41.20 ID:S2RmeQLR0
少子化を不況とダイレクトに結び付ける
程度の考えしか持たない奴の言うことは
全く信用できない
967名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:26:02.40 ID:ZD53tciY0
>>962
小学生でも分かる話なんだから
義務教育受けてれば大丈夫
968名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:26:15.48 ID:VlZB0lls0
>>934
したら、もう日経はこれまでのように
上昇しようがないじゃないのさ
他のポートフォリオの値段が上がらない限りw
969名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:26:28.71 ID:iNJ6s5Js0
>>953
国の経済規模に対してどうなっているかが重要で
日本はなぜかGDPが拡大していないのにもかかわらず
借金だけが増えているという状態だ
要は経済政策が軒並み失敗しているという事だ
米国は借金増えているがGDPも順調に拡大しているからな
970名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:27:11.61 ID:uAy3LBWU0
>>953
よくは分からないけどさ、現金で持っていても銀行に入れていても国債にしてもどれも資産だから
慌てなくいいのでは?
自分で金を持っているか誰かに貸し付けているかの違いじゃなくて?
971名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:27:12.67 ID:XmqKSaL+P
増税で財政収支を改善するなら、消費税増税より純資産税の方が適しています。

・消費税増税の場合:今まで資産家からの借金で集めていたお金を国民全体から徴税するので、消費減少などの悪影響が大きい。
・純資産税の場合:今まで資産家からの借金で集めていたお金を資産家から徴税するので、消費減少などの悪影響が小さい。

純資産税をすれば、歳出が歳入として戻ってきやすくなるし、世代間不均衡の緩和にもなります。
972名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:28:31.55 ID:ZEZZA2CH0
>>963
>・資産性所得は分離課税・定率・低率で勤労所得より有利になる場合が多いので、過去に偏在した富に課税しにくい。

それは相続税で課税するものだろ。

>・資産性所得の累進を強化し過ぎると、大資産家のリスク投資を抑えてしまう。

そんなの投資控除を増やせばいい話だ。

消費税とは政策金利が高止まりしているような状態だから、バブルなんて起きっこないから安心しろ。
973雲黒斎:2013/09/09(月) 22:28:50.39 ID:6sMqArEg0
>>1
消費税の取り方からして当然だわ。

今だったらアメリカのQE3縮小と日本の消費税率アップが市場に同様の影響を及ぼす。
974名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:29:53.87 ID:wHnCPtjWO
>>940

純資産税は理念以前にその有効性が疑問だ。

「純資産」を銀行預金や証券に限るなら、現金保持に切り替えるだけの話。
現金も「純資産」に含めるなら、企業のみならず個人の持ってる現金の額を政府が
把握しないと課税など出来ない。莫大な調査員を起用する必要があり、コスト増大は
計り知れない。
さらに「金を個人的に彼に贈与した」「そんな金は受け取ってない」という争議が
日本中で頻発し、その裁判判決が確定しないと課税出来ない事になるだろうな。

デフレで「モノを買うより現金を持っていた方が得」という風潮が改まらない限り
資産税の逃げ道は幾らでもある。
975名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:30:17.35 ID:qeV9vSjG0
なぜユダヤ人は同性愛を推奨するのか?
http://www.youtube.com/watch?v=0yLbF0BtZs4

ユダポチ財務はホモセクシャル推奨か?
976名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:30:33.22 ID:X4bJl9W00
>>961
だからもう一度読み直せよ
法的に売らざるを得なかったと言ってるだろ

そして株価は景気の先行指標だからまず株が上がるのはそのとおり
去年の11月から5000円以上も上がってるんだぞ?
コアCPIへの反応はまだだろ。まずは給料が上がらないと。
今はその前段階の企業がお金を使い始めたところだから
977名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:30:49.59 ID:kU1Dl/DL0
けっきょく、所得が増えないまま、デフレにまた突入だな。
978名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:32:18.29 ID:ocMQzs910
>>970
国債と円の価値は日銀のバランスシートを通じてリンクしている

それで国債とはそもそもなんだ?
国が発行している株式と考えれば理解しやすい
だからいくらでも刷れるんですよw

そして信用を失うと暴落する、株と似てるでしょ、紙屑になったらイラナイポイー
基本的に損する人は国債を持ってた人ですね

ですが1行目に戻りましょう
979名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:34:30.47 ID:XmqKSaL+P
>>972
・相続税はある世代に資産が偏ると税収に変動が生じやすいですが、純資産税の場合は変動が生じにくい。
(純資産税は相続税に比べて、ある世代への過剰支出や課税不足で生じる一時的な財政悪化も防ぎやすい。)
・相続税は課税が一時だから逃れやすいけれど、純資産税は恒常的に年数%課税するので逃れにくい。
・相続税は時効もあるし、贈与税との兼ね合いも生じる。
・純資産税は相続税に比べて消費や投資を促す効果が強い。
980名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:34:43.13 ID:S2RmeQLR0
真の問題は2050年に中位年齢57歳の人口動態だと思うのだが
国家の借金や景気なんて二次的な問題だ
981名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:34:49.08 ID:DJ9gxDQm0
資産課税はインフレ税で良いんだよ
インフレ税なら資産捕捉しないでも
強制的に課税できるからな
982名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:35:41.88 ID:zx17st5p0
>>971
お前の言ってる事は結局増税なんだからキャッシュフローが低下するんだよ。

>>974が言ってるけど、実現性が無い。
983名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:36:59.13 ID:ocMQzs910
>>980
真の問題は「役人が多すぎ」(実態)ですよ
ですが「役人は多くない」(名目)

知恵を絞ったんですね
役人モドキの半官半民だらけにした
984名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:37:07.70 ID:iNJ6s5Js0
>>976
売らざるを得なかったのは年金基金だけの話
国内勢というのは一般的に国内金融機関、銀行、生保、投信などを指す
君こそレスをよく読もう

昨年から5000円上がってるからじゃなくて、
どの時期にどれだけ上がってるかが重要なんだよ
君のいうインフレの兆しが諸指標で確認できるなら
国内勢も買ってるくるだろうね
でも現状はそうではない

だから市場はそう判断していないと書いた
985名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:37:15.78 ID:kB+WWXAy0
>>979
相続税と贈与税は時効にしろと何度言ったら。

金持ちなんかみんな鳩山方式で脱税してる。
986雲黒斎:2013/09/09(月) 22:37:29.09 ID:6sMqArEg0
>>778
私も純資産税に賛成。

「タンス預金になる!」って言ってる人は、反対ってことなの?
987名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:37:53.96 ID:uAy3LBWU0
>>978
あぁありがとう
3回くらい読み返してようやくわかった。
円の価値なんて考えてもなかった
どうもどうも
988名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:39:50.03 ID:Tl8w7BwW0
>>737
いやムリ。だから>>707

>>772
いや関係ない。
マンデル・フレミング効果ね。
為替で調整されてしまう。
989名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:40:22.32 ID:FEzdPFoF0
否定するのは簡単
990名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:40:49.73 ID:ZEZZA2CH0
>>979
君は税を取ることばかり考えていて、そして確実に払わせられると勘違いしてるね。
抜け道は探せばいくらでもある。
理論先行では理屈倒れにしかならない。
991名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:41:06.06 ID:XmqKSaL+P
>>974
現金は電子マネーなどにして課税すれば、誰が幾らの現金を保有しているかを把握する必要はありません。
資産を申告してもらえばいいです。
国内分については国内金融機関から資産額や資産性所得額とマイナンバーが紐付けられた情報を得て、コンピュータで個人毎に名寄せすればいいです。
992名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:42:19.32 ID:Tl8w7BwW0
>>989
そうだよ。正しいことは簡潔だからね。
993名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:43:51.79 ID:ZEZZA2CH0
>>991
では無理ですなw
そんなに急激に社会転換ができたら誰も苦労しません。
994名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:44:59.30 ID:ocMQzs910
>>987
国を会社として考えると

役人部門 ←会社の足を引っ張ってる
半官半民部門 ←会社の足を引っ張ってる
民間部門 ←稼ぎ頭

どこを改善すべきかは一目瞭然ですね
また民間部門は稼ぎが増えるようにしないとドツボですよね
995名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:45:03.27 ID:XmqKSaL+P
>>982
もし増税で財政収支を改善するなら、消費税増税より純資産税の方が景気への悪影響が小さいという事です。
996名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:45:06.74 ID:Tl8w7BwW0
アベノミクスは失敗する。
気に入らなくても仕方ない。
事実なのだから。
997名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:46:02.68 ID:ZEZZA2CH0
>>992
>そうだよ。正しいことは簡潔だからね。

そもそも資産税なんて取り入れたら税制が複雑になるわけだが。
998雲黒斎:2013/09/09(月) 22:46:37.60 ID:6sMqArEg0
>>995
自分、純資産税の一番の効能はマネーストックの増大だと考えるが、如何?
999名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:46:47.25 ID:zSTHNjTP0
>>1
【三橋貴明】東京オリンピックと安倍政権・日本経済の行方[桜H25/9/9]
http://www.nicovideo.jp/watch/1378713298
1000名無しさん@13周年:2013/09/09(月) 22:46:58.47 ID:VlZB0lls0
あとは公共工事やるしかないでしょ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。