【調査/読売新聞】消費増税「時期柔軟に」56% 「予定通り引き上げるべきだ」17% 「今の5%から引き上げるべきでない」25%

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 読売新聞社は8〜10日に全国世論調査を実施した。

 来年4月に予定されている消費税率の8%への引き上げについて聞くと、
「引き上げは必要だが、時期や引き上げ幅は柔軟に考えるべきだ」と
答えた人が56%に上り、慎重な意見が多かった。
「予定通り引き上げるべきだ」は17%にとどまり、
「今の5%から引き上げるべきでない」は25%だった。
安倍首相は今秋に税率引き上げについて最終判断する。

 消費税率引き上げに伴い、生活必需品などの税率を低くする軽減税率を
「導入すべきだ」との答えは73%を占めた。安倍内閣の経済政策を
「評価する」との回答は57%で、「評価しない」の28%を上回った。
ただ、景気の回復を実感していない人は80%に上っている。

(2013年8月10日23時24分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130810-OYT1T00918.htm
2名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:43:23.30 ID:uuF2iSMbP
時期よりは必需品のほうを先にどうにかしろよ
3名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:44:13.58 ID:+Chb+MQg0
引き上げて税収が下がったら元に戻せよ
4匿名:2013/08/11(日) 08:44:21.54 ID:rXVXcT0m0
先ずは賃金上げよ。
5王 猛烈:2013/08/11(日) 08:44:25.19 ID:FUeK1hbx0
「妥当な額の年金支給策を確立した上で、引き下げるべきだ」100%
6名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:44:35.72 ID:e0Tka9x80
食料品を非課税にしろ。
7名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:46:30.39 ID:N/5GqYvY0
見送るとアベノミクスがいまいちうまくいっていないと言われるかも知れない。
8名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:46:52.95 ID:9m6lU1k80
消費税増税は公務員・マスゴミ改革が済んでからな
公務員とマスゴミはてめーらの痛みを伴う改革から逃げすぎている

生保の不正受給と放送利権や公務員の非常識な高待遇とでは、それほど悪質さは変わらない
9名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:46:58.53 ID:F1N76lR70
>>3
一旦上げたものを下げるようなことはゼッタイにしません。
一度作った法律/規制もなかなか改正/解除しません。
10名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:47:33.66 ID:Nz5PIpbuP
増税を支持しているのは団塊世代以上の年金生活者ばっかだろうな
11名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:47:48.07 ID:jstHqMjaP
税率を3%にすると購買意欲が湧いて
景気が良くなって今より税収が増えるんだよな
日本を20年もデフレ不景気にしてたのは
増税するために財務省がわざっとやってたんだよな
12名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:50:34.38 ID:cOHAQphN0
誰もが知りたい 菅官房長官の本音
―名参謀のスピリチュアルトーク―
http://i-nettt.blogspot.jp/
13名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:52:10.79 ID:XOsoHp/b0
そりゃ上げて喜ぶ国民はいないんだから上げると言った時上げるべき
ずるずる行くのは最悪
14名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:52:13.44 ID:lGk+KCbuO
アホノミクスが成功したら上げる必要ないでしょ
つまりアホノミクス大失敗が見えてきたってことね
15名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:54:40.16 ID:HI3NVp++0
消費者心理がどう動くかだよな
計算上は増税必須なんだろうけど、それで大衆が財布のひもをぎゅっとしめてしまったら景気が失速してしまう
16名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:54:49.51 ID:GXXT8Wih0
コアコアCPIがまだマイナスなのに消費税なんか引き上げるなんておかしいだろ
安倍は2年後インフレ2%上昇が目標なんだろ、消費財引き上げなんて安倍が積極的に言ってるのを聞いたことないんだよな
だったら2年後この目標を達成したら引き上げを考えろよ
17名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:55:00.59 ID:F1N76lR70
>>13
あげたら消費が一時的に落ち込むのは目に見えてるからな。それが
景気後退のきっかけになるのが怖い。
18名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:56:06.59 ID:fc1x19sc0
人殺し!
19名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:56:28.25 ID:Ia3thCGh0
むしろ消費税を引き上げられた後が本当の闘いだ!

あなたの目の前に誰かいたとする。

ああ、こいつは自○党に投票するだろうな、
ああ、こいつは民○党に投票するだろうな、
ああ、こいつは公○党に投票するだろうな、

と感じたら・・・
「ああすれば得する、こうすれば節約になる」とった類の話題を避けろ!
もし節約などのカネの話題が出たら、うまく話を反らせるか、
あるいは節約が裏目に出た場合を話して節約をためらわせろ!


こうやって某三党支持者の連中を節約八分にして、
某三党支持者の連中に消費税増税の負担分を、集中させる方向に持って行け!
20名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:56:38.61 ID:Qq+q6cn10
純粋に税率だけ上げようってなら基地外過ぎる
外国じゃ日本にない非課税枠とか完備されてんだぞ
21名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:57:23.75 ID:bhqyLlFE0
先延ばしにすればするほど、自分も子も孫も苦しくなるんだぞってことをしっかり訴えるべき
子供たちのための未来とか言いながら、一方で負担押し付けますって舐め腐ってんのか
22名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:58:18.68 ID:kSmwaI/f0
やるやる詐欺でも、駆け込み消費だけは残るから皆ハッピー
23名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 08:58:39.54 ID:PwJFT1LT0
 
 
 
消費税を廃止しろ 消費税を廃止しろ 消費税を廃止しろ 消費税を廃止しろ 消費税を廃止しろ
 
 
24名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:00:23.72 ID:O8eQ57cZ0
日本国の税収の推移を見ると驚くよな。
89年の消費税導入で破滅的不景気の到来で一気にバブル崩壊。
8年間、艱難辛苦に耐えて頑張って景気が上向いた瞬間の97年に橋竜が消費税の2%UPを実施。
一転、絶望的不景気の襲来で16年後の未だに続く不景気。若者の就職先はブラックしかない惨状。
25名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:01:51.74 ID:zopLKN+j0
公務員の給料を半分にすればそれでおわりだろが。
26名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:01:58.78 ID:Ln3zpD9z0
左反日マスコミの消費税増税ありき報道で安倍総理の外堀埋めてるね
どこまで外圧に耐えれるかだな
27名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:02:32.79 ID:eIZigIVJ0
       /´|   .  ..:ニニニニニ::::::、
       | |  /´}  ;;:::'''       ヾ、
       | | / /. ;'X:           ミ
     __rート、 l' /.:  彡   -==、  ,==-i
    { ! {、ヽ. l.:. .,=ミ_____,====、 ,====i、
    ハ_>Jノ l |  .i 、''ーー||ヮ°||=||ヮ°||
    {  /  /{   '; '::::::::: """"  i,゙""",l
    〉   /    ーi::i:::   ,'"`ー'゙`; _ j
   /   /     . |:::|:::   i' ,-ュュャ'  i
  /    /    ___ 人:::::  ゙ "" ゙̄ ._ノ
/   /   ,r―''''''ヽ,ヽ、ニ__ ーーノ
28名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:03:54.28 ID:KabU/ve20
消費税増税が必要だと考えてる時点で洗脳されてるんだけどな
29名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:07:00.48 ID:Mgrd7OK10
なんとか総研の奴なんか
「消費税を上げれば福祉の心配が減り消費が伸びる」
とか平気で言ってるからな
30名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:08:08.30 ID:VkB6L+D00
別に上げてもいいがその時は糞マスコミに低減税率適応なんてさせるなよ。
31名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:08:16.03 ID:HiJz+SvFP
消費税率を上げると税収は下がる、たったこれだけの事実さえ知らない馬鹿は口を閉じてるべき。税収が足りないからこそ、消費税上げちゃいけないんだよ。
32名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:09:04.40 ID:WnyP6lw70
税率7%で外税表記とか、暗算がウザ過ぎ
もう税率10%にしろ

スパーマーケット業界の7割が増税時には外税にするって言ってる
33名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:09:13.11 ID:ShGOERdK0
輸出戻し還付金詐欺。搾取。
輸出関連企業は部品メーカーに輸出戻し還付金を還元しろ。

トヨタは10年間で輸出戻し還付金で3兆円儲けているらしい?
34名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:09:51.01 ID:VkB6L+D00
消費税だけ見て議論されているいけど
日本の税負担は世界で一番重いと考えていいからなw
もう中低福祉超絶高負担だよ。
だから欧米で消費税は〜 なんて馬鹿な議論は辞めてくれよw
まぁ人口構造がこれだから個人的にはまぁ許容するし諦めているけどな。
35名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:10:39.01 ID:VkB6L+D00
>>31
あのグラフを見てそれだけが原因だと思っているのが痛々しいけどな(笑)
36名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:12:10.65 ID:N/5GqYvY0
消費税を上げて下がった税収は、元に戻ったの?上げた分最終的に増えたの?
37名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:15:46.76 ID:VkB6L+D00
>>36
それだけでは税収は語れないからなぁ。景気やあのころの日本はもうグローバル化が進み
下降線をたどりつつあった時期だからね。

バブル衰退で少しリバウンド回復したところで消費税だから税収は下がっているけどな。
消費税導入だけを税収の減少と見るのは少し疑問が残る。
まぁ増税しない方が個人的にもいいんだけどね。
38名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:16:20.75 ID:fA/5vTFX0
なぜ5%で足りなくなったのか
その根本を正さないと税率は永遠に上がり続ける
39名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:17:21.37 ID:VkB6L+D00
>>38
人口構造を変えなきゃ根本的に無理かもな。
しかし移民は個人的にはお断りなんだよな・・・
40名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:20:41.88 ID:PwJFT1LT0
>>38
消費税を上げたぶん法人税下げたから。
41名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:21:35.44 ID:HftyBi750
いーから、佐渡沖油田を採掘して産油国になれっての。
そうなったらガソリンは今の半分以下に出来るだろうし、
電気・ガスを始め、国民生活が一気に楽になる。
そうなったら増税どころか、日本のプライマリーバランスを0にすることだって不可能じゃないし、
消費税なんて必要無くなる。
なんでこれを大々的に言わないのか不思議。
ま、掘り当てても利権まみれになって国民に縁遠く運営されちゃうんだろうけどね。
やっぱこの国ダメかね。
42名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:22:54.33 ID:PwJFT1LT0
>>38
消費税は赤字の多い中小企業に負担が重いため、
デフレを促進させ、税収を下げたから。
43名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:23:25.47 ID:VkB6L+D00
>>40
日本の法人税は高いのは間違いないからな。
44名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:23:49.47 ID:KabU/ve20
>>39
移民を受け入れても仕事が無いんだから無理でしょ
45名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:26:41.07 ID:PwJFT1LT0
>>43
国際比較してどうする。海外は日本より酷いのに。
世界的に法人税を上げるべき。
46名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:26:49.59 ID:7mpFxh6+0
>>7
そんなことはない
デフレ脱却には時間がかかる
47名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:28:28.04 ID:VkB6L+D00
>>42
中小は実質価格を上げられないからな。
ただその前から赤字欠損企業は多いはずだからあまり
すこし論理的に無理筋のような気がするけど。
経済や経営でそういうことを言っている学者や定説ってあるの?
俺にはよく分からないけど。

ただ消費税分法人の利益が減ったとだけ考えるとあまり会計上は合わない気がするけど。
その分消費税なくして税収は上げられてたとしても法人税はその利益分の多くても40%程度だからね。
48名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:29:00.76 ID:7mpFxh6+0
>>15
まだデフレなんだから税率上げたら景気失速するに決まってる
49名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:30:20.24 ID:VkB6L+D00
>>44
まぁ難しい政策だけどなぁ。
消費が増えない。35から50で子供の教育などで一番消費する人口が増えないと
ちときつい。

>>45
それは内政干渉で確実に無理な話だろw
50名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:31:35.99 ID:7mpFxh6+0
>>21
馬鹿は黙ってて!
51名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:33:44.03 ID:SVCSTb/T0
消費税増税は、日本を無間地獄に突き落とす最低、最悪の政策。

財政赤字だからと消費税を増税
= 景気回復しない 
= 大多数の国民の可処分所得はそのまま
= 消費税上がった分だけ消費を削るしかない 
= 企業の売上減少 
= 法人税、所得税の減少 
= トータルの税収はむしろ減少
= 更に財政赤字は悪化

ー> 財政赤字だからと、更に消費税増税
= 景気回復しない 
= 大多数の国民の可処分所得はそのまま 
= 消費税上がった分だけ消費を削るしかない 
= 企業の売上減少 
= 法人税、所得税の減少 
= トータルの税収はむしろ減少
= 更に財政赤字は悪化

ー> 財政赤字だからと、更に消費税増税
以下、延々とこの無限ループを繰り返す。

結局、財政赤字は悪化するだけで、消費税と失業率だけ20%以上に跳ね上がる。
EU諸国で実証済み。
52名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:34:12.06 ID:ts/OMMrf0
読売って財務省の犬だよな。
消費税を上げたい財務省がこれを書かせているんだろうけどさ、
消費税を上げてから税収は減ってるんだよね
いまの状況ならバブル期のように、消費税を撤廃し法人税を上げることで国の借金とやらは減るんだよ

それに、国の借金とか別に国民が返す義務なんて無いし、いざとなれば金を刷れば済む

小学校の公民で日銀は金を発行出来るって習っただろ
53名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:34:14.37 ID:PwJFT1LT0
>>47
法人税は赤字企業から取らない。
消費税は赤字企業からも取る。
どっちが不景気にやさしいかを、
税制で考えただけでわかる。
54名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:34:21.83 ID:7mpFxh6+0
>>36
減った

【お金は知っている】消費増税導入で税収総額は増えず 5%にアップ後15年は13敗2分け
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/photos/20130809/ecn1308090730000-p1.htm
55名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:34:38.99 ID:AvbVn7Qv0
来年から1%づつ引き上げて、5年後に10%にすればいい。
そして消費税を10%に引き上げた時に、
生活必需品の消費税を5%に下げる軽減措置も導入すればいい。

5年あったら消費税を軽減する品目も決められるだろう。
56名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:37:35.05 ID:EmszrdzF0
>>2
必需品に掛けるからこそ、安定財源であり、消費税なんだよ。
必需品に掛けなかったら、ただの物品税だ。
57名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:39:01.89 ID:VkB6L+D00
>>53
いや税収が上がる下がるだけの問題に対して言っているだけだから。
結局消費者も安さだけ目に行くから何とも言えないけどね。

>>55
いやそれには反対。上げないなら上げない上げるなら本当に景気を見て
1段階で上げてもらいたい。
あと低減税率をこれにするあれにするは反対。一律でいい。
どうせ業者が陳情に訪れまくるだろw
それをやるなら低所得者の控除を増やすか手当を与えた方がまだいいよ。
58名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:41:27.81 ID:VkB6L+D00
>>56
まぁ同感。
この老人がほとんどしめる中で高い物を買う人間がどれだけいるかと言うことなんだよな。
低所得者層が困るほどというのならそれに対してなんらかの控除措置を執ればいいと思うんだけど。

人口構造を変えるような政策を打ちつつ
消費税を上げる時期を考えてもらいたいけどね。
59偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2013/08/11(日) 09:43:02.18 ID:9bAT+0WR0
ちょっとした打撲で病院いくと1000円ぽっちで大量のシップもらえるからな
消費税うpよりも医療費の中身をほじくるべき。痔民はやんないだろうな〜
60名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:43:10.27 ID:PwJFT1LT0
>>57
法人税の税収弾性値は9〜10
消費税の税収弾性値は0.4〜0.5
景気回復して税収を得ようと思うなら法人税増税。
不景気でもいいからとにかく取り立てたいなら消費税増税。
61名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:43:18.85 ID:TLyRTyXe0
多分あげられないと思うよ、消費はすでに息切れし始めてるし
強気に価格転化してたところが弱気になつてる
9月だかに駆け込み消費のピークが来るからそこまでにさっさと増税決めてしまうかもしれないが
62名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:45:41.10 ID:X9CvC6Yl0
消費税が5%から10%になる程度で、生活が出来なくなる奴なんて居るのか?
いるとしても、そんなクズは無視してOKだろ。
63偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2013/08/11(日) 09:47:32.20 ID:9bAT+0WR0
なにかと学者ぶってデフレガーセイチョウリツガーと逃げる痔民&痔民信者

普通な生活視点で見てみって
病院行って無駄なクスリもらってね?
お話相手ほしさに病院めぐりしてる高齢者もくさるほどおいるだろ?
くだらない用事で救急車を呼べれないように、アメリカみたく救急車呼ぶのに
一部有料化したらよくね?

だが、

医師会票欲しさにそこにメスは入れません@痔民党
64名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:48:43.88 ID:HftyBi750
>>61
俺は上げると思うね。
先月、日銀の景気判断に回復ってあったろ、あれは増税用のアリバイ工作だよ。
65名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:49:13.05 ID:Jj+k7aYC0
イトーちゃんのいう段階的にあげるといやり方は間違いだろう?
2015年4月から、10%で行けばよいのだ。
2014年4月から、他の負担が上がるのだから様子を見るべきだ。
無理して8%に上げると、10%に上げられなくなるわ。
66名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:50:40.07 ID:PwJFT1LT0
>>62
> 生活が出来なくなる奴なんて居るのか?
いるよ。失業者っていうんだけど。
67名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:54:18.12 ID:VkB6L+D00
>>60
まぁ言っていることは分からないでもないけど
人口構造がこのままだと景気回復をしてもそこまで税収は上がらないでしょ。
アベノミクスには自分は好意的だけど中長期的に景気を底上げするにはやはり
人口に対してどう言う政策を行うかということが求められる。

法人税に関しては今以上上げると上げすぎ。文句がある企業は出て行けという暴論もあるけど
雇用を吸収する絶対数が減る可能性があるから個人的には反対。大体海外から来なくなる。
シンガポールが望ましい例。

あともう一点が人口の割合が高齢者になれば生活必需品に対して
もかけなければ財政上苦しいけどね。

本当は3.11直後にやってもらいたかったけど贈与税の一時的な廃止。
持ってない老人は持っていないけど、持っている人は本当に持っていて消費しない老人が金融
資産を持ってしまっている。

いま孫の教育費用とか言っているけど全面的に贈与税を期限を切って無くしてしまった方が
消費が動くと思うんだけどな。資産を若い世代に渡すことを促進する税制は必要だと思うけどね。
まぁ不公平だとか騒ぎそうだけど景気を刺激するには一番いいと思う。
68名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:55:19.33 ID:9xT0muRT0
4-6月のGDPは作られた数字である。
そもそも消費税増税の景気条項は向こう10年間で名目3%成長を目途とした
ものであり、わずか3ヶ月の捏造数字で判断材料とするのは笑止千万だ。
マスゴミはこの10年間というのを隠して捏造報道を繰り返しており
権力の朝鮮犬になりさがっている。
国民は政治家や財務公務員の奴隷ではない。
消費税増税には断固反対だ。
肝心の社会保障整備も反故にされた今、消費税増税の根拠は無くなっている。
69名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:57:19.06 ID:HHsHGDER0
アベノミックスで今の生活に満足してる人は71%もいるってのに
お前らときたら(-.-;)y-~~~
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130810/stt13081019470005-n1.htm
70名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 09:59:09.80 ID:pKLwgrp70
物価が上がってるの収入そのまま。
この上増税。
馬鹿じゃないの。
71名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:01:31.74 ID:7Rk58uR60
増税反対が大多数だわな
官僚御用達新聞さすがだな
72名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:03:04.14 ID:PwJFT1LT0
>>67
> 雇用を吸収する絶対数が減る可能性があるから
ないよ。会計を勉強すればわかる。
法人税は賃金払ったあとの残り(税引前純利益)から取るから
雇用関係ない。
73名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:04:37.94 ID:7Rk58uR60
>>72
むしろ法人税として政府が取って使ったほうが雇用は増える
消費税が無く法人税が高かった頃の方が景気がよく税収も
多いのは偶然ではない
74名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:07:19.82 ID:7Rk58uR60
>>62
消費税は賃金安を引き起こす税制度だからね
消費者の購買力は決まっている
当然消費税分商品に価格転嫁なんて不可能だから
その分企業の利益が減り賃金が下げられる
97年に引き上げられて依頼でも100万以上平均賃金が下がってる
75名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:10:34.84 ID:cXVzFPLP0
官僚の飼い犬カスゴミwそれ書けワンワンw
76名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:10:42.87 ID:wQ7UNRfCP
消費税0%特別試験やってみろよ
景気回復&税収増えるんじゃないか
77名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:12:39.83 ID:X9CvC6Yl0
>>66
つつましく暮らせばいいだけ。
死にはしない。
78名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:14:11.05 ID:VkB6L+D00
>>72
会計の問題じゃ無くて法人税が高くて企業が外に出て行く問題w
後は外側から入ってくる企業の問題。

悪いが会計だけについて言えば多分自分の方が分かっていると思うw
79名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:19:55.05 ID:1HurZMhm0
>>56
同意。
生活必需品には非課税とかいう消費税は絶対ダメ。

そんなことしたら誰も贅沢品買わなくなる。

日本は乞食みたいなものだから生活必需品しか買わなくなり景気は壊滅的になり税収は激減して日本終了。
80名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:24:06.12 ID:0vJ/RbISO
「廃止すべき」と言う選択肢が無いじゃん
81名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:25:10.01 ID:+nudupka0
安倍首相:消費税5%上げたら、大胆な法人税減税を行います。
一般民衆:貧乏人には重税を課し、金持ちを優遇するのか??
安倍首相:食料品、新聞などは軽減税率にして自動車の取得、重量税を廃止するよ。
一般民衆:でもそれだと増収効果があまり出ないのでは??
安倍首相:う〜〜ん。それでも法人税減税やりたいからね。消費税上げるしかないよ。
ついでにアジアアフリカにももっと援助したいしね。そのためのお金を・・
一般民衆:それなら上げないほうがいい。貧乏人の暮らしがもっと苦しくなるからね。
82名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:25:36.69 ID:PwJFT1LT0
>>78
では、なぜ法人税が高かった昔は企業が出て行かなかったのかを説明しないと。

なお、「企業は有効需要に寄ってくる。需要がないなら逃げる。
法人税は(非常識に高ければ別だが)関係ない」というのが俺の考え。
83名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:29:09.75 ID:PwJFT1LT0
>>77
おまえ、ひでぇやつだなー。
84名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:36:28.60 ID:lfKVO8Bv0
そもそも足りないから上げるって発想が愚策。
パチンコで1万負けたら、もう1万突っ込むみたいなもんで際限が無い。

足りないなら減らせ。
公務員と老人は日本を滅ぼす気か?
85名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:38:54.19 ID:VkB6L+D00
>>82
簡単な話でグローバル社会では無かっただけのこと。
その当時は海外で作れる技術(IT化やオートメーション化)
それに出ていくコストの方が高かったでしょ。
今は円安と言われていたけどそれどころじゃない円安だったんだから。

それは税制の問題じゃ無く金融と技術環境や他の諸々の環境がまるで違う。
税制だけ見ても経済や経営は見ることは不可能だと思うけど。
だから税制も政策も難しいんだyほ。
86名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:39:48.17 ID:VkB6L+D00
>>85
>だから税制も政策も難しいんだyほ。
難しいんだよw

タイプミスw
87名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:41:03.57 ID:HiJz+SvFP
>>82
逆に、法人税下げてもどんどん海外に工場移してるしね。最近は電気代が高いから出て行ってやるとか言い出してるし。
法人税の問題じゃないのは明らかと思われる。
88名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:42:24.17 ID:lfKVO8Bv0
>>61
車で街を流した感じだと、関東一帯は増税見越してるのか
戸建てやマンションの建設が盛んなようにみえる。

知り合いの土建業者も今は忙しいと言っていた。
でも、来年の4月以降は仕事が来なくなると予想するから
資金を溜めているそうだ。

おそらく8%で様子を見るんだろうが、想像以上の反動がきそうだな。
マスコミが騒いで安倍政権退陣は避けられそうに無い。
89名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:42:30.42 ID:cp0YqxcJ0
増税したら税収さがるの分かってるのに
なぜ増税するのか

つづきはWEBで!!
90名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:42:52.20 ID:VkB6L+D00
>>82
あと中長期的に見てどうかとういう判断だろうけど
企業が出ていく出ていかないはもちろん法人税だけではもちろん決まらないけど
確率は変わってくることは間違いないでしょ。
91名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:44:25.20 ID:VkB6L+D00
>>87
確かに法人税だけではなく様々な環境だろうね。
企業の出ていく行かないに法人税が確立を上げる要素であることは間違い無いと思う。
シンガポールなんてそれでかなりの企業が来ているんだから。(まぁシンガポールもそれだけが要因ではないだろうけどね)
92名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:47:24.37 ID:tPeGU1A9P
こんな円高水準が続くようなら中間決算も期待できないし
増税なんてダメに決まっている。

100円台を安定的に維持できなければ来年給料だって
上がらないしあげられない。

増税なんて問題外。
93名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:47:42.07 ID:X/3xDd2T0
この調査はねつ造に近いだろうな
読売の存在が詐欺そのものだし
94名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:49:33.07 ID:2iE2asMC0
消費税を上げればその分インフレになってアベノミクス成功するんじゃね?
95名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:49:56.04 ID:E1EXDghM0
別に今すぐ10%上げてもらっても構わんけどなw
節約するから消費する金額はいつもと変わらんと思うしさw
96名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:55:02.77 ID:7Rk58uR60
>>95
だから消費税は収入を減らす税制度だから
節約しても無駄なんだって
節約するんじゃなく収入が減って消費できなくなるんだよ
97名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:56:20.41 ID:X9CvC6Yl0
軽減税率なんて必要ない。
何を軽減対象にするか、という醜い利権争いが起きるだけだ。

さっさと一律10%にしてくれ。
98名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:58:48.34 ID:Fyp0N1TfO
【年間】消費税UPで新聞購読STOP!【3万6千円】
99名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 10:58:50.36 ID:7Rk58uR60
>>91
シンガポールは小国だから出来ること
それに法人税が高い国の方が企業は集まる
現実世界有数の規模の企業は法人税の高いアメリカが多くを保有してる
その次が日本だ
何故か?簡単な話だ
法人税が高い方が金がよく回り内需個人消費が活性化しているから企業が儲かるし育つ
100名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:00:29.23 ID:X9CvC6Yl0
>>97
年金支給額が大きく減らなければ、増税の趣旨は保たれるのでは?
前回の消費増税時との人口構成の変化を無視するなよ。
101名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:02:39.11 ID:X9CvC6Yl0
間違えたwww
自分にレス返しちまったよ

>>96
年金支給額が大きく減らなければ、増税の趣旨は保たれるのでは?
前回の消費増税時との人口構成の変化を無視するなよ。
102名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:02:56.98 ID:XpbmOwAv0
前提として景気回復のはずだが
第3の矢が失敗して庶民に全く金が回ってないのに
法人税減税で庶民は消費税増税って
安倍内閣終わるぞ
103名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:04:49.06 ID:7Rk58uR60
>>102
安倍どころか自民党が終わるわな
橋龍以来公明ドーピングでなんとかやってきたが
それを用いてすら泡沫政党化するだろう
104名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:05:08.20 ID:HiJz+SvFP
>>99
法人税が安ければ企業は納める税金が少なくて済む、それ以外の条件はなにも変わらない。
消費税率が高ければ消費税の税収がそのぶん増える。それ以外の条件はなにも変わらない。

経済はそんなに単純じゃないんだよね。
105名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:05:32.35 ID:X94huGQc0
   
  
 
  政治家なら、まずデフレ脱却(デフレスパイラル構造解消)させてから言わないと
  
  今の日本の景気を決めてるのは
  数年、数10年前の政治家(自分達)の施した政策の結果であって
  他人じゃない
 
 
106名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:06:57.15 ID:cs4xeG3A0
>>102
上げないなら上げないで長期金利の上昇を招いて金融不況を招くって状況だけどね
つまりは、実質的に詰んでるのよ
あとは誰が責任取ってやるべき事をやるか?って状態
目先の権益で税金をバラ巻いたツケを背負う人が誰もいないから今の状況を招いたとも言える


まぁ、、、簡単に言うとさ
繁栄を享受してうんこ製造機になった老人を長生きさせる為に若い奴が苦労しろ
ってことなんだけどね
107名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:07:33.51 ID:E1EXDghM0
>>96
たかが5%じゃん
年収400万だと年間20〜30万程度でしょ
月2〜3万節約すれば済む話
普通車を軽にして外食の回数も減らしてボーナスを一切使わず溜め込めばいい

賃下げとか倒産とかあるだろうけど
そういうの承知の上で増税するんだろ?

やれるもんならやってみろって思うけどなw
失業者があふれて面白そうじゃんw
108名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:07:42.09 ID:9m6lU1k80
70歳以上の老人の医療費を値上げすればいいだけ
ムダに長生きして払った以上に年金もらってる老人や生保食ってる老人多過ぎ

しかし、そのまえにマスゴミと公務員の改革は必至な
109名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:08:49.46 ID:Dk2B4JW7P
消費税あげてもどーにもならんだろう
穴の開いた原発に注水量増やしても水なんて貯まらないのと一緒
予算を今のまま税金を増やしたところで終始バランスが全く改善されないのは
増税決めた自民自身が散々実証済み
どうせ増えた分無駄遣いするんだろうし(増税すると税収減るけど)
110名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:09:24.27 ID:udKgs+yB0
成長率2%に対して消費税8%でしょう
財務省がIMFの看板借りて15%だの言っているが、何%成長すればいいんだよ

もう根拠も糞もない。IMFは何とか言え
111名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:10:48.07 ID:R0jz/25X0
 
 
      税率ではなく、必要なのは「税収」
 
 
112名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:11:16.28 ID:7Rk58uR60
>>106
上げないほうが税収は多い
97年に消費税を上げていこう税収は減ったままいまだ回復しないのが現実だ
インフレに見合った金利の上昇は当たり前だしなんら悪いことは無い
113名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:12:49.72 ID:3uuGjprs0
システム改修とかあるし、時期柔軟にってのはマズイだろ。
114名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:13:26.78 ID:7Rk58uR60
>>107
だから収入が減るんであって物価は高くはならない
5%も上げたら10年後には平均年収200万以下になってるわ
5%に上げて以降だけでも100万以上落ちてるのに
先進国で所得が落ちてるのは日本だけだぞ
しかも大幅に
115名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:14:04.63 ID:fOBdN4mG0
そのうち15%にするってw
116名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:16:24.43 ID:FCmQiGcKO
物価と金利はともに上昇するけど「過去の金利は上昇しない」。

よって、物価上昇を続ければ税収に占める国債費の割合は同じでも
額面上は増えていくから、税率を上げる必要は全くないんだよね。

税率を上げないほうが経済活動も活発になり物価上昇も大きくなる、
つまり額面上の国債費も増やせるから返済も早く進むことは明らかだ。

あらゆる手段で増税は止めなければならない。
117名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:18:28.06 ID:IsdTBHGy0
コイツラの場合、新聞が軽減税率適用にならなかったとことで反対なんだろ?
118消費税増税反対:2013/08/11(日) 11:34:39.69 ID:xgz+kMcnO
読売は主旨変えか?
119名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:39:35.90 ID:f1KnNuEX0
消費税20%でもいいよ。
そのかわり生活保護は2年間の期限付き(生涯1回のみ)
もちろん外国人への生活保護は止めてね。
120名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:43:22.34 ID:bXc8uu3wT
せやな
121名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:45:23.05 ID:QxxzWnVW0
増税<円高<株安<さらに増税<・・・・



日本の行く末
122名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:54:48.09 ID:JXSP5pP+P
消費税は増税後に消費を促進する効果がないのに対し、純資産税は消費を促す効果が増税後も続きます。
増税するなら消費税増税5%ではなく、個人金融純資産1100兆円に年1%課税すればいいです。
123名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:55:34.33 ID:wT271A/l0
上げない方が良いのだが国債の信用を維持するためにも引き上げは回避できないでしょ
124名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 11:57:36.48 ID:M4nm5xyC0
125名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:01:52.43 ID:JXSP5pP+P
消費税は止めた方がいいです。

・付加価値や人件費を抑制する作用がある。
・増税分を価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があり、法人税・所得税・住民税・事業税・公的保険・公的年金などの減少要因になる。
・どんな階層(所得・資産・世代など)の人がどれ位の税負担なのか不透明にしやすく、国民は適切な社会を考え難くなる。
・担税力(所得や資産)に応じた負担をしてもらいにくいので財政悪化・景気悪化を招きやすい。
126名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:03:44.47 ID:kg11Uqcb0
生活必需品とセットなのと増税メリットが全く見えてこないのが問題だ
メリット無しでただただ負担がでかくなるだけなんだよな日本の消費税
127名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:04:10.42 ID:nJnPehU80
よしもと利権。
このババア生活保護貰っているけど
逮捕しないのはおかしいだろ

http://www.news-gate.jp/2010/0721/11/


--------------------------------------------------------------------------------
128名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:06:06.16 ID:uGnUa1CHO
自販機のジュースの値段はまた値上げすんの?
100円が110円になり、120円になったけど今度は130円?
129名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:07:34.08 ID:yG2zTW7d0
政府は消費税増税をしなかったら何が起こるのかを
国民に説明すべきだろうな。

そんなことは分かっている一般人やネトウヨは自民党に投票した
そんなことすら分からないバカ左翼は民主党に投票した

そういうことだ。
130名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:14:08.34 ID:JXSP5pP+P
>>56
安定税収を得る為なら、純資産税をすればいいです。
金融資産の殆どは高齢者が保有しているので、純資産税で高齢者に応能負担してもらえます。
131名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:16:07.61 ID:0vJ/RbISO
>>128
150円になるか内容量減るかじゃね?
132名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:19:17.41 ID:AvbVn7Qv0
>>128
自動販売機で買うの止めたら?

たまに買うぐらいなら仕方がないと思うけど
日常的に買ってるんだったら、マイボトルとかに
飲み物入れて持ち歩いた方が経済的。

マイボトルを持ち歩くのが嫌なら諦めろ。
持ち歩く不便さに対してお金を出していると思うしかない。
133名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:20:33.31 ID:OLkvD0ow0
妥当なアンケート結果だな
読売は意外とまともか
134名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:20:38.18 ID:ZbjPsoR30
>>129
もうそういうのいいってw

どうせ国債暴落で長期金利上昇とか
根拠薄弱な悲観論しか出てこないんだからw

そんなことより、橋龍が消費増税した97年から税収が減り続けている
これは実績なの

実績と妄想ではどっちが説得力があるかは馬鹿でもわかるよな
135名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:20:55.19 ID:uGnUa1CHO
>>131
でもさ、税抜きが100円なんだから、消費税が10%を越えない内は110円じゃないとおかしいよね。
136名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:31:39.29 ID:X3AtID210
まあ、この段階で消費増税なんてしたら、
橋本大不況の二の舞だなw
あと半歩で日本発世界大恐慌になるとこだった
この時は小渕首相の陣頭指揮で財政を緊急大量出動して回避に成功した
今度、再び橋本大不況がきたら、財政が破綻寸前の今の日本に
果たして世界大恐慌を止める術があるだろうか?w
せめて中韓を道連れにできるし、IMF管理下になって公務員給与が
大幅削減されることが、国民にとっての慰めだなw
137名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:33:52.17 ID:JXSP5pP+P
>>99
法人税など企業負担の軽い国は、経営危機の企業を助けませんね。
経営危機の企業を公的資金で助けなくても、企業負担の軽さに惹かれた企業を入れればいいだけだから。
138名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:37:31.78 ID:lIdfF0SW0
給料上がってから消費税増税する?ああ、あれは嘘だ
軽減税率?ああ、あれは嘘だ
139名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 12:58:04.07 ID:kVyP0vt60
http://www.nikkei.com/

長期金利(%) 0.755
140名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 13:10:20.32 ID:hXuRdATFT
せやな
141名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 13:11:41.24 ID:JXSP5pP+P
>>67
純資産税で社会保障財源を得ながら、高齢者から若年者へ資産移転させればいいです。
金融資産の大部分を保有している高齢者に純資産税で応能負担してもらい、得た税収を高齢者の医療・介護・年金に充てれば、高齢者は安定した社会保障が受けられるし、若年者は医療・介護での雇用が増えます。
高齢者から若年者への資産移転にもなります。
142名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 14:32:11.17 ID:6QMkqC0bT
伊右衛面
143名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 14:37:15.21 ID:vRZ4fCdo0
所得税をろくに払ってない連中から徴税するにはもってこいだからな。
タバコにも言えるが
144名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 14:39:19.25 ID:Xv8JSMvF0
需要がないのに物価だけ上げられてもなあ。

ガソリン代も電気代も食費も、アメリカにいたころの倍の値段だよ。
145名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 14:40:40.15 ID:MmVM7D9L0
>>144
日本は米国じゃないから仕方ない
146名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 14:50:57.47 ID:qtGYPgS00
騙されるなよ。
十五年以上も日銀がデフレ政策ヤったから消費税の増税に向かったんだぞ!!!

アベノミクスで、増収になったっら、増税の必要ないんだぞ!!!
増税1%で2兆円だから、

財務省はアベノミクスの結果が出る前に、増税して、予算配分の権力強化したいんだ。
まだまだ先延ばししないと税金2重取りみたいになるぞ。
147名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 14:51:53.65 ID:RSCO5CINO
いま消費税増税したら、立ち上がりかけたチンポを中折れにするぞ
橋本内閣のにのまいで、阿部内閣がポンコツ化して、今度は転落の十年の始まりだ
148名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 14:53:02.30 ID:c2rZp8jGP
3%5%とあげて失敗してるのに、今度は「景気と増税は両立可能(笑」だからな
まだ消費税詐欺に騙されるやつっているの? ザイムショウが国民にツケ押し付けたいだけ。
149名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 15:22:43.02 ID:y420356p0
菅が消費税UPと言い出した途端、増税嫌いのTVが沈黙世論調査は支持のが高いとか、当時は異常だったよ
150名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 15:27:54.18 ID:un+5u/5Q0
がんばれ安倍ちゃん
公務員の給料を半減すれば、
消費税をゼロにできるし、増税も不要になる。
いつやるの?
いまでしょ。
151名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 15:47:46.17 ID:SRk+Idcl0
軽減税率を「導入すべきだ」と一番思ってるのは新聞社でしょ
ほんと狡いよね
152名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 15:54:17.28 ID:ciXWHkRXT
反対
153名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 15:59:04.15 ID:JgdDQ9w+0
純粋に経済や財政だけの問題じゃ無いんだろ、これ
外交やひいては安全保障まで関わっていそうだしな
そのへん機密保持もあるのか
情報も無く理解が出来ないからなんともな

とりあえず日本式の課税のあり方だけでも
もう少し議論させておかないとダメだろ
15パーセント程度までは見ているんだろうから
154名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 16:00:51.85 ID:7Rk58uR60
>>153
妄想はいいからw
155名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 16:03:26.70 ID:9Kcj2jut0
上げてもいいけど食品は除外すべき
服とかは我慢すればいいけど食べ物だけは
生きていくために絶対必要だからな
156名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 16:48:40.16 ID:A9Q3J+9V0
どうせやるなら人気のある安倍ちゃんしか居ないだろうな
ただし国民が納得できる公務員改革前提だが・・・
157名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 17:16:03.30 ID:z7gwcBuN0
嘘つき新聞読売。何度国民を騙すのか。嘘つき新聞のバカ記者。
原発事故後に嘘つき新聞読売が、新聞一面に菅がベントを止めたと大嘘記事。
自民党も騙した嘘つき新聞、これを国会で追及する予定だった。
さらに万能細胞では、大嘘記事。国民だましの嘘つき新聞、40パーセントの
国民が新聞を信じられない。さらに70パーセントの日本国民が、テレビ放送を
信じられない。談合マスコミのバカ記者ども反省したら。
158名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 17:17:03.86 ID:SPWmKPVf0
>>1
国が1000兆円を超える借金をして、増税は待ったなしなんだろ?
消費税は増税が必要なんだろ?
だったら、増税しろよ
「今は時期が悪い、景気が回復してから」これを言い続けて20年以上放置してきたじゃねーか?
俺は年収400万円未満だけど、先送りして3年後にいきなり20%にしますってほうがこたえるわ

@国会議員と地方議員の年収の5割カット
Aコネ採用と縁故採用で不正採用が溢れ返いる、痴呆公務員の年収の4割カット
@とAも消費増税とセットで実行してもらいたい
国が莫大な借金をかかえているのに、年収据え置きは絶対に許されない
159名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 17:21:51.97 ID:Dk2B4JW7P
増税すると税収が減って余計借金増えるけどいいのかい
160名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 17:27:12.09 ID:twNh0zGa0
財務省は軽減税率を認める気は無いんだよな。
本当にメチャクチャな連中だ。
もし予定通り来年から増税なら、軽減税率を殆どの物品に掛けて、
むしろ極一部だけ増税の対象とすべき。新聞とかさw
161名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 17:28:27.47 ID:m2glip+m0
法律に引き上げ時期明記されてるから一旦廃案にさせないといけない
162名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 17:28:55.79 ID:5Ud+TORD0
>引き上げは必要だが、時期や引き上げ幅は柔軟に考えるべきだ

意図的な選択肢www
163名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 17:39:19.03 ID:UZvvv7H10
>>159
そうはならんよ。
物を買わずに暮らせる人は居ない。
164名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 17:42:44.59 ID:ZbjPsoR30
>>163
はい?それで反論できたつもりなのかい?
消費税率を上げると消費が落ち込んでデフレが加速して所得税収が減ったという点は
そのレスのどこに盛り込まれているんだい??
165名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 17:43:50.81 ID:PknbcedK0
財務省の糞どもを黙らせろよ麻生
166名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 17:46:53.59 ID:ZbjPsoR30
>>165
逆に財務省の糞どもに黙らされている感じだな
麻生はもっと頭がキレると思っていたんだが、過大評価だったようだ

今自民党で出来る奴は菅と浜田、この二人だ
167名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 18:13:18.00 ID:uXtvKLcJT
せやな
168名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 18:25:51.79 ID:j+aWMl/90
財政黒字になるまで増税しろよ
169名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 18:27:56.93 ID:wU1UtYjh0
GDP税にしろよ
170名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 18:29:37.18 ID:zulORU760
嘘数字w
171名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 18:29:38.09 ID:B+HzXHZ90
この消費税増税の調査で増税に賛成してる連中は本当に存在してるの?
バカなの?
172名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 18:47:00.67 ID:duEmrDtx0
>>158
確実に景気腰折してアベノミクスが全くの無駄になるけどいいのかい
173名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 18:55:48.11 ID:Pc2/6NK+0
>「引き上げは必要だが、

何だ?洗脳でもされてるのか?
どうしてこういう馬鹿げた考えが持てるのか不思議でしょうがないわ。
174 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/08/11(日) 19:08:02.87 ID:GZdp78Mz0
引き上げが必要というより 税収をアップさせたい さてそれには
どうすりゃいいのか 消費税率アップ ってとこらしい 

他の税収方法は?→確固撃破されてまう! つまり納める対象絞ると反対がすごい 満遍なくとる消費税は意外と拒否反応が薄い…
借金増えたっていいんじゃね?→ そう考える人もいるけど 税を受け取る側はそう考えないのが大勢らしい
でも増税するとむしろ減収じゃね?→そこを耐え切ってもらって んでそのきつい中でも景気よくして税収あげちくり!
現状のまま景気もっとよくして税収あげりゃいいじゃんw→ そんでもたんない見込みなのよ!
基本一律じゃなくて…→日本人はしっかりしてるから それやっちゃうと税率低いのしか買わないんだヨ!しかも率変えるとコストがかかる…

↑こんな感じのことを税務署つとめしてたおじさんが数年前に言ってた 今は税務署やめちゃってるので
 そういう話しないけど(別にだからってオレが消費税増税賛成ってわけじゃないけど)
175名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 19:13:03.11 ID:ZbjPsoR30
>>174
>満遍なくとる消費税は意外と拒否反応が薄い…

…割には増税断行したら何度も内閣ごと傾いたよなw
安倍も今回やらかしたら例外じゃないよ

消費税は庶民の拒否反応が最強クラスだと学習するべきだ
176名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 19:33:21.98 ID:X3AtID210
来年4月、消費3%増税して、補正予算で景気対策5兆円編成する案が出てるよw
そんで補正の主な項目は新規公共事業で、整備新幹線と高速道路建設なんだってね
あとは老朽化した公務員宿舎の建替えなんかに使うらしいw
177名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 19:44:26.15 ID:9FceKtaF0
消費者のみなさん、御安心ください。
3パーセントくらい、企業努力(サビ残増)で吸収してみせます。

 【by ブラック企業】
178名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 19:46:30.55 ID:6/u5vza30
消費税率を上げれば上げるほど、相対的に税収は減る
179名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 19:51:08.42 ID:TizJvZzm0
(´・ω・`)増税なら俺は全力で日経売る!!
(´・ω・`)抵抗なんてその程度しかできん・・・
180名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 20:52:38.60 ID:JXSP5pP+P
>>176
歳出されたお金が多くの人に回りやすくなる為にも、消費税増税より純資産税の方が適していますね。

公的仕事:公共事業従事者、福祉従事者、公務員など←公的仕事を請負った法人の株主、公共事業に用地提供した地主も含む  
公的給付:年金受給者、手当て受給者など

■消費税増税の場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが貯蓄する。
※国民BやCは生活費を得られないし、Aからしか所得税などを得られない。しかも、Aが貯蓄した以降はAからも殆ど税金を得られない。

■資産税の場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが消費→Aに販売したBがお金を得る→Bが消費→Bに販売したCがお金を得る→続く
※BやCも生活費を得らるし所得税なども納める。仮にAが消費せずに貯蓄しても、Aから資産税で年数%ずつ税金を得られる。
181名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 20:54:17.03 ID:lDmEfkLS0
>>172
もともと増税ありきのバカ釣るためのネタじゃん。
アベノミクスなんて。
182名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 20:54:40.97 ID:f1dcNZyB0
まあアベノミクスの効果が出る前に増税で叩き落したら
政権の意義に関わるだろw
183名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 21:15:09.87 ID:0R1Q4TYJ0
選挙にもいかない奴が何を言ってんだか!
184名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 21:31:28.63 ID:ZbjPsoR30
選挙で投票した党に全てを委任したわけで
その党が掲げる政策に反論する事は許されない

こういう考えの人間はまともじゃないね

じゃあ投票先の党が「公約なんで今からお前を殺しに行きます」って言ってきたら
受け入れるのか?受け入れろよ?

別に投票したからといって
「何してもいい」という許可を有権者が与えたわけじゃないんだ

私は候補者の中であなたを最も支持します
投票行動にはこれ以上の意味はない
185名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 21:31:41.00 ID:SVCSTb/T0
>>158
アンタ、マジで年収400万円未満なの?
完璧に騙されてるよ。

可処分所得300万円程度の貯金も出来ない貧乏人が、消費税10%で30万円弱の消費税を納めたとする。
その貧乏人が100人集まって、納める消費税が、3000万円弱。
年収3億円の金持ちたった一人の所得税をたったの10%上げるだけで、3000万円の税収増。
こんな簡単な理屈が判らない日本人が多すぎる。
日本人の大半は、可処分所得が300万円程度の貧乏人ばっかり。

所得税の最高税率は、1986年まで70%だった。
今現在、たったの40%。
消費税が3%が導入されたのが1989年、5%に引き上げられたのが1997年。
消費税を上げて、所得税の最高税率を下げれば下げるほど、世の中不景気になってるじゃん。
おまけにデフレなんだから、一体どれだけ金持ち優遇なんだよ?
全く、日本人の貧乏人のほとんどが超お人好し。

ベンツをせいぜい多くて3台ぐらいしか買わない年収3億円クラスの金持ちが1人増えるより、
プリウスを1台買える年収600万円ぐらいのミドルクラスを50人増やした方が、景気は良くなるに決まってる。

異常なレベルにまで下げた所得税の最高税率はそのままで、消費税だけ増税したって景気が良くなるわけないし、税収も増えるわけがない。
186名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 21:33:20.34 ID:JXSP5pP+P
様々な政策があるので、選挙では政策ごとの賛否は得られません。
例えば、投票者の60%が教育政策で投票する候補者・政党を決めるなら、他の政策については白紙委任に近くなります。
多くの政策で民意を反映するなら国民投票があった方がいいです。
187名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 21:41:29.24 ID:cqbKU7m/0
安倍総理と同じ潰瘍性大腸炎の高校生をいじめ続ける大人達
ttp://togetter.com/li/546822

以前、安倍総理の難病、潰瘍性大腸炎を揶揄していた人たちが、同じ病気の高校生を
詐病呼ばわりして攻撃し、多くの方々から顰蹙をかっていましたが、5か月経ってまた
その高校生をいじめはじめました。とても恥ずかしい大人たちです。
188名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 21:41:48.43 ID:lsAKQ/GY0
社会実験として先行して
新聞購読料に係る消費税率を上げてみればいいんじゃね?
189名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 21:48:14.06 ID:PD1d2q6h0
マイナンバーを付与すれば、ひとりひとり消費税率を変えることができないのか?

金持ち50%、貧乏人0%みたいに。
190名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 21:53:01.75 ID:LGcFUcak0
とりあえず消費税はごまかしながら延期してくれ
それより公共事業ガンガンやってくれ
191名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 22:07:53.84 ID:7plgMFyB0
1997年に諸費税を3から5%にして
たった2%で日本は景気がさらに落ち込み
失われた10年を確定した。
そして失われた20年のスタートが切られた。
増税すれば消費が落ち景気が悪くなる、結果税収は落ちるという
192名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 22:14:24.34 ID:7plgMFyB0
210 名無しさん@13周年 New! 2012/06/19(火) 14:31:17.91 ID:D1Yk93aK0
1997年、消費税が3%から5%に上がったとき、自殺者が8千人増えて年間3万4千人になった。
以来、3万人の大台を15年間キープしている。
2006年に死ぬまで、6万人以上を自殺に追い込んだ橋本龍太郎は、安らかに死んだのか?
消費税が10%になったら、自殺者は年間4万5千人を超えるだろう。

財務省事務次官勝栄二郎と野田佳彦が、骨髄癌になり、モルヒネも効かず、苦しみぬいて死んでも、同情しない。
彼らが死ぬまで10年あるなら、10万人の自殺者が増えることになる。
10万人の自殺者の苦しみと恥辱を思うと、勝も野田も苦しみぬいて死ぬのが当然だ。そうなって欲しい。
年間4万5千人の自殺者の呪いが、勝と野田、すべての消費税増税賛成議員、財務省職員にありますように。
193名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 22:16:45.92 ID:xMP5VAgr0
読売「反対という選択肢はありません」
194名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 22:35:59.06 ID:XelJ02lKi
ナマポも所得のない高齢者層も等しく
平等に払う税なんだからべついいんじゃね
195名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 23:16:42.73 ID:x/SCjlbk0
消費税上げて社会保障に回ったとしても
今社会保障に回してる分が役人の小遣いになるだけなのにね

全ての税を目的税化して機動的な財源は
国民のチェックが可能な特殊な国債を発行してそれをあてるべき。
196名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 23:32:07.39 ID:o3EUDRKR0
>>158
年収400万円未満の貧乏クジ引かされた側の人から
どういうワケか『増税もやむなし』という意見が出てくるたぁ
どんだけダマされてきたんだよ。あんたお人好しすぎ。
197名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 23:38:33.32 ID:+p0bgUVx0
増税分を小売が負担するかたちなら
まだしも、消費者がモロに泣く増税なら
まちがいなく、不要なものは買わなくなり経済は
冷え込む。
198名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 23:41:13.96 ID:SVCSTb/T0
経済の発展 = 分業制度の発展
重商主義を批判したアダム・スミスの国富論

つまり、コメ作りが得意な人は米農家。 漁が得意な人は漁師。 衣服を作るのが得意な人はテーラー。
整髪が得意な人は床屋。料理が得意な人は料理人。家づくりが得意な人は大工。洗濯が得意な人はクリーニング屋。
それぞれの人間が最も得意とすることに専念して生産性を上げてその生産物、サービスを取引することで、経済が発展し豊かになった。

ところが消費税は、その経済行為、商取引に対してペナルティを科す。
3%程度ぐらいだったら、それほどの悪影響はなかったが、5%になって明らかに景気が減速してきた。
10%になったら、とんでもない不景気になるのは確実。
10%も消費税を払うのだったら、多少下手でも自分でやった方がマシだって人間が間違いなく増えてくる。

つまり日曜大工、家庭菜園、自炊、奥さんの床屋。裁縫、洋裁。自分で洗濯、のり付け、アイロンがけ。Do it Yourself.の大流行。餅は餅屋ではなく、家庭用餅つき機。
移動は極力最小限で徒歩、最悪バス。
何でも自分でやる方が得だみたいなことになったら、どんどん世の中が不景気になるって誰でも簡単に判るでしょ?

一般的に素人よりも最低倍ぐらいは生産性が高くなければ、プロとしては生きていけないのだが、それに消費税分が加わるからハードルがより高くなる。
消費税値上げで一番困る事は、払う消費税の額以上に、世の中から仕事、就職先がなくなってしまうこと。

消費税が20%になったら、完全に終わる。ヨーロッパ見れば判るよね。
自分でやるか、消費税を払わなくても済むブラックマーケットの利用。
所得さえ把握するのが困難な状況になって、トータルの税収は確実に減る。
199名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 23:42:30.73 ID:asO15IRZO
消費税100%はどうだろう
200名無しさん@13周年:2013/08/11(日) 23:45:16.96 ID:tcxhBnJ1P
新聞減免について何故聞かない?
201名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 02:32:04.87 ID:NNBvAkS00
破壊されるギリシャ

ギリシャの失業率が更に悪化しており、全体の失業率は
27.6%に上昇し(前月は27.0%)、若者の失業率
に至っては、64.9%にも達しています。

 ヨーロッパ全体では12%程であり、これでも最悪の
失業率となっていますが、その2倍以上の失業率となって
おり、もはやギリシャは社会を維持できない経済になり
つつあると言えます。

 学校ではお昼ご飯を食べれない子供も続出していると
報じられており、ギリシャ社会が崩壊に入りつつあると
言えます。

 学校で子供達が飢餓状態になりつつある姿は戦後の日本
の姿と同じですが、その姿が今ギリシャで起こりはじめて
いるのです。
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/640.html
202名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 02:33:29.29 ID:w65f0zQb0
消費税は無くすべきだよ。

その代わり、所得税と法人税は累進性で最高99%までとっていい。
203名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 02:34:09.10 ID:KE87jyiFP
もう延期は決まったようなもんだろ

閣僚からも、景気引き上げが先で、消費税は後回しとの発言が出ているな
204名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 02:42:16.14 ID:xUxEuvMo0
友達から何かを購入して消費税を納める奴はいないよね
そういうふうに消費税はいくらでも誤魔化しがきくのよ
広い意味でのアングラ市場だね

消費税を上げれば節税目的で確実にそういった市場が膨らむ
しかもそういった市場で得た所得は所得税にも法人税にもかからない
すなわち税収は激減するのは当然なわけだ
205名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 02:48:07.67 ID:KE87jyiFP
消費税でも消費は減らないというのが学者の詭弁だが

どんなに貧乏でも節約の余地はある
鶏肉の代わりに卵で代用とか、麦茶を水にするとか

つまり引き上げれば簡単に消費が落ち込むので、企業は大打撃になる。
消費が減ったのに税金は2倍というパラドックス的な企業イジメになるので大不況となる

当たり前だな

さらに深刻なのは住宅不動産、自動車家電といった高額商品だな
マンション買ったら300万円が税金では買う気を無くすし
仮に買えばローン苦になるから自動車や家電の購入を減らすわけだ。
百害あって一利なし
206名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 03:32:22.73 ID:SP0l05/t0
消費税あげずに、国保と年金、介護保険破綻でいこう。
そして全部リセットして新しい一元化した公平な年金と社会保障の制度をつくればいい。
今の時代にあった制度を。
207名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 03:43:04.10 ID:KE87jyiFP
>>206
その前に政府部門の無駄を削れよ

まず公務員給与は半分でいい(ただし自衛隊は別枠)
208名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 03:44:21.47 ID:m8S8Ick/0
>>207
それはもう流行ってないらしいぞ
国民は流行に敏感だからなあw
209名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 04:05:27.72 ID:R1Nxas500
単純に物品税に戻せばいい
足りない分は中韓からの輸入品に莫大な関税かけちゃえばおk
210名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 04:16:03.73 ID:djyo6Hgl0
>来年4月に予定されている消費税率の8%への引き上げについて聞くと、
>「引き上げは必要だが、時期や引き上げ幅は柔軟に考えるべきだ」と
>答えた人が56%に上り、慎重な意見が多かった。
>「予定通り引き上げるべきだ」は17%にとどまり、
>「今の5%から引き上げるべきでない」は25%だった。

下げろとか撤廃しろって選択肢はないか

酷い、世論誘導アンケートだな
211名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 04:25:57.36 ID:gx/4maOP0
なんで引き下げようとしないんだ?
212名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 05:22:04.33 ID:V6lPbIw+0
まだ通貨発行権を理解しないバカがたくさんいる
213名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 07:07:14.55 ID:BqbLgSrk0
米、魚、肉とか食料品だけは、0%にすべきだよ、農協とか漁協とか生協、のんきなもんだな、政治力あるのに
214名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 07:10:09.59 ID:Hw/3TApD0
どうせ財政破たんするんだから消費税ゼロでも10%でも結果は同じだな
低所得者はどちみち苦労する。
215名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 07:10:33.74 ID:K0QmUJ+T0
むしろ下げるべき
はねーの?
216名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 07:47:31.07 ID:V0j3VolzO
思いきって消費税を0%にすれば税収が上がるかもしれん。
3%にしたら消費税の税収は下がるが全体の税収は間違いなく増えるね。
217名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 07:53:11.82 ID:EeYaMsyQ0
賢明な国民,愚かな財務相,マスコミこの構図は変わらんな
218名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 07:56:24.26 ID:97VEYFsa0
景気抑制したいなら増税だろうけども
消費税上げて消費冷え込ませて集めた金で景気対策ってのはアホすぎ
219名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 08:03:14.08 ID:QIW9bpe40
>「引き上げは必要だが、時期や引き上げ幅は柔軟に考えるべきだ」
この設問は巧み。
220名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 08:13:13.67 ID:BqbLgSrk0
賢明な国民がこんな愚かな政治家を選ぶかよ、国民が愚民だからだよ、
結局、小ざかしい役人どもに鼻ズラ引き回すされる政治家どもの作った法案に
従う貧民愚民という構図だ、消費税はその典型だべな。
221名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 08:41:25.99 ID:YoA9TsR40
財務省が消費増税で安倍内閣潰しをやってるとしか思えないな
222名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 08:42:15.60 ID:eophYk+/0
今の5%から引き上げるべきでない」は25%だった。

75%は上げるべきって声ということだね
223名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 08:43:25.42 ID:MrO3HfzP0
引き上げるにしても緩和政策は必要だし



引き上げないにしても何を削るのかにもよる
224名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 08:49:56.77 ID:Hrsfbfwu0
雑魚選んどいてなにをいまさら。
225名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 08:49:59.05 ID:mLu9g9Qy0
さっさと決めないと小売業に迷惑かかるんじゃないの
カタログや広告も税込み価格で刷らないといけないしさ
226名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 08:50:18.22 ID:afSqPKd+P
ガソリン税に消費税を課税している時点でおかしいんだよな
消費税以外の税負担も重い状態なのに
227名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 09:26:10.11 ID:9KQVSd+HO
>>223
引き上げても予算の分取り合戦でまた足りなくなるw
228名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 09:38:21.05 ID:cp98tBXm0
どんな奴が賛成するんだ?
税金払いたい奴なんておらんだろ。
229名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 09:38:45.84 ID:Sew+HA000
消費税、法人税、相続税を増税する前に!

株式の売買、配当、預金利息に対する

 累 進 課 税 を 求 め る !

庶民が得た100円の利息に対しても、
富裕層が得た数千万円の利息に対しても、
等しく二割の課税であることは制度の欠陥である!

株の売買益に対する課税はもっと深刻で、
「安く買って高く売る」他の業種と変らない
業態なのに、いくらも儲けても一割の課税!

しかもこれらは殆ど雇用を生まない業態である。
速やかに累進課税を導入せよ!
230名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 10:32:10.79 ID:o1PCmd+o0
税金払いたくない奴は日本から出ていけよ
231名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 10:37:32.94 ID:nX7ouT1ST
せやな
232名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 10:41:23.56 ID:ZbFR9hSH0
                ..:ニニニニニ::::::、|
                ;;:::'''       ヾ、
               ;'X:           ミ  
               彡   -==、  ,==-i  
              ,=ミ_____,====、 ,====i、 
              i 、''ーー||ヮ°||=||ヮ°|| 
              '; '::::::::: """"  i,゙""",l 
               ーi::i:::   ,'"`ー'゙`; _ j  
              . |:::|:::   i' ,-ュュャ'  i  
              人:::::  ゙ "" ゙̄ ._ノ  
              'ヽ,ヽ、ニ__ ーーノ    
       :| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ... ,∠|    ___/\.__.      |__
     / :: |    \/. ̄ ̄ \/     rニ-─`、
   .:,.─-┴、   /\___/\     `┬─‐ .
   / .-─┬⊃  . ̄ ̄ \/. ̄ ̄      |二ニ イ
   ヘ. .ニニ|_____________iー"|
     \_ノ |::::::::::::::::::::::::::::::::: |
233名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 10:43:18.28 ID:mOVyAOA/0
>>227
っていうかいらなくなった予算を無駄遣いして手放さないのがすべての元凶だと思うんだが
税収に見合った歳出で成長戦略を描けっていうね
234名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 11:51:34.77 ID:qvr2AeBI0
増税するより米国債を売れよ
235名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 11:53:51.15 ID:stwS78IR0
>消費税率引き上げに伴い、生活必需品などの税率を低くする軽減税率を
「導入すべきだ」との答えは73%

新聞は生活必需品じゃないからね?
236名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 12:28:49.02 ID:TP0sJ6XMT
せやな
237名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 12:45:29.42 ID:bE19AY/o0
そもそも何故消費税を上げなければいけないかという理由を考えると
上げたら余計にダメなのは明白なんだがなあ
238名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 13:02:03.66 ID:SP0l05/t0
>>207
ラスパイレス指数90くらいに固定すればいいんじゃないかと思う。
あとは給料減らすよりも、職員数を減らすことのほうが先かな。
相当余剰に抱え込んでるはず。

出も本当は職員よりも、外部機関の方が100倍問題なんだけどね
239名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 14:05:51.50 ID:06hJTuhtT
【海外】米国の黒人女性人気司会者、スイスで370万円のバッグを買おうとするも、「貴方には買えない」と拒絶される 年収は74億円★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376283055/
240名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 15:17:25.12 ID:y7Z+0Vb2T
先ずは賃金上げ
241名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 15:19:24.10 ID:q4LL+NTx0
続いてタバコと酒の税率が上がりそうだな
242名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 15:29:24.58 ID:QLV7U634O
捏造や
243名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 15:38:56.00 ID:ZbFR9hSH0
       /´|   .  ..:ニニニニニ::::::、
       | |  /´}  ;;:::'''       ヾ、
       | | / /. ;'X:           ミ
     __rート、 l' /.:  彡   -==、  ,==-i
    { ! {、ヽ. l.:. .,=ミ_____,====、 ,====i、
    ハ_>Jノ l |  .i 、''ーー||ヮ°||=||ヮ°||
    {  /  /{   '; '::::::::: """"  i,゙""",l
    〉   /    ーi::i:::   ,'"`ー'゙`; _ j
   /   /     . |:::|:::   i' ,-ュュャ'  i
  /    /    ___ 人:::::  ゙ "" ゙̄ ._ノ
/   /   ,r―''''''ヽ,ヽ、ニ__ ーーノ
244名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 15:44:14.74 ID:JTfWG12T0
一瞬 消費税率が最終的に56%になるのかと思ったじゃねーか・・・
ビビらせるんじゃねーよ
245名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 15:45:56.67 ID:CCmLJYO1P
まず、新聞の消費税だけ20パーセントぐらい上げて、どうなるか試してみるのもよいかもな。
246名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 15:47:41.27 ID:D3C1b/vG0
年金も医療費も生活保護も、基本的にクーポンで全日本人に配布して
譲渡や売買できるようにしろ

身内には健康一番で譲り合い助け合い
他人には売買や交換で譲り合い助け合い

そう、譲り合い助け合いの精神をとりもどそうじゃないか
エセ弱者優遇、働いたら負け、言わな損、貰わな損、贅沢ばっかり、不満ばっかりの
世の中からの脱却だ
247名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 15:55:37.28 ID:m8S8Ick/0
消費税上がる、国債による借金も増える
安倍さんの有能ぶりには涙が出てくるw
248名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 16:16:03.00 ID:4qkwHP3v0
増税するのはしょうがないけど今はやめとけって国民の大半は思ってるだろ
インフレになってからでも遅くない
249名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 16:52:08.07 ID:VZvOZ2sfT
>>4
だな
250名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 17:33:00.71 ID:qgWne/g40
>>1
消費増税になったら、まあ一番最初に新聞の購読止めるしな。
月額薬4000円だから年間だと5万近くの節約になる。
251名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 17:44:34.92 ID:VA1/GJdAT
96万円
252名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 19:00:21.09 ID:gZE9InXOT
ナッシング
253名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 19:06:00.11 ID:KE4uE/Ks0
大規模に増税すればいい。
公共事業で日本復活。
254名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 19:49:49.27 ID:odpmDD9DT
気楽な立場だな
255名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 19:51:35.58 ID:JzZ1a2ZJ0
麻生財務相        国際公約(※民主党政権時代のモノ)にしちまったんだから引き上げろ!

イエール浜田内閣参与 景気が腰折れする!
256名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 20:04:51.42 ID:e4QdjgE2T
妄言
257名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 20:06:08.86 ID:q4LL+NTx0
消費税上がっても生活良くなるわけないじゃんw
258名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 20:07:30.73 ID:/hPJr9+W0
読売新聞だけ自主的に10%に引き上げたら良いのに。
内容が良いから10%程度上げても売り上げは減らないだろ?
259名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 20:14:04.57 ID:EzZYrmdEO
ウソの世論調査炸裂!

増税しても、アメリカが吸い取りますのでムダです。
260名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 20:19:54.88 ID:LOtrTWTx0
>>1
消費税上げたら景気が落ちても税収の波が小さくなるんだよ

消費税増税で13.5兆もの税収増になって財政健全化が図れることは言うまでもないが
たとえ景気が悪化して税収減になるとしても消費税増税と法人税減税は断行しなければならない
消費税収は景気がどうなっても減らない
261名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 20:22:15.50 ID:uFJqMhVEO
景気がどうでもいいとか

とうとうスターリン主義そのものになってきたな
262名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 20:22:36.66 ID:7CtTej+D0
何をしても文句を言わないんだからキモヲタから搾り取れば良いのに
263名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 20:47:42.52 ID:nZXQR/GC0
駆け込み需要のち市場の冷え込み
264名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 21:01:53.53 ID:72IK3APw0
消費税で 4万円の株価が8000円になったのだから

今回の消費増税で 16000円が 3200円になるって
いっている経済学者がいないのはまずいな。
265名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 21:03:09.08 ID:72IK3APw0
株価が3200円になったら、消費税がまずいことが
わかるのかもしれないが、

株価をみて考えるって首相が言っていればよかったのだろうね、消費税導入も。
266名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 21:05:16.46 ID:72IK3APw0
消費税導入で株が安くなる損失と、税収とを比べると

簡単な計算のできる官僚がいれば 損だとわかったかも。

簡単な計算力が いま時代の必要とするもの。
267名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 21:14:28.20 ID:d51ctLCC0
大企業上位10社で1兆円超の消費税環付金
トヨタ 2869億円←年間還付税額
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/fukouhei/071203-01/071203.html
268名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 23:02:33.82 ID:/hPJr9+W0
しかし元官僚の古賀の報道ステーションでの発言にはがっかりしたな。

ヨーロッパで消費税を20%まで上げても、ますます税収は落ちている。
(ここまでは完全に納得)

ところがドイツは消費税を20%近くまで上げても大丈夫だ。
問題は消費税ではない。稼げる力だ。

だって。それが結論かよ?

ドイツが好調なのは、統一通貨ユーロのおかげだろ?
ギリシャ、ポルトガル、イタリア、スペインに高利で金を貸して、その借金でドイツ製品を買わせていれば、
消費税が20%だろうが好調に決まってるじゃん。

つまり東京、名古屋が、北海道、東北、北陸、山陰、四国、沖縄に高利で金を貸してその借金で東京、名古屋の製品を買ってもらってりゃ、東京、名古屋は黒字になるにきまってる。

国が違うんんだったら、通貨も独自の通貨でなけりゃおかしいし、通貨を統一したんだったら赤字の国の借金は、最終的には黒字の国が面倒みる事になるんだから、国だって統一しなけりゃおかしい。
ドイツが好調だなんて言ったって、ギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガルが破産したら、結局ドイツはその借金を回収できなくなる。

放漫財政の夕張市が破綻したら、結局そのツケは日本政府に回ってくるのと全く同じ。

古賀ってマジで優秀なの?
269名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 00:04:04.94 ID:oP1dSID7T
あげんな
270名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 01:55:52.84 ID:HeW5F81WP
ニトリ行ったら499円の低反発クッションが799円に上がってる!
いきなり300円上げるって・・・
これがアベノミクスかい!
おう自民党!何とか言え!
271名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 07:50:40.84 ID:oP1dSID7T
せやな
272名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 09:06:03.45 ID:wHnUMX3vT
┌(┌´・ω・)┐
273名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 09:43:54.08 ID:7I6LXpfET
エグゾー
274名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 09:57:28.63 ID:MjmvrRUT0
>>164
自分の妄想と違うというだけで間違いと言いきるバカ…
275名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 10:01:17.98 ID:y+pbSXiz0
>>24
今やもう消費は悪と遺伝子レベルで刻み込まれてる
276名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 10:10:25.60 ID:lXOKYxtdO
読売は散々消費税増を煽ったくせに、新聞には軽減税率を適用しろという姿勢が許せない。
どこの新聞社もそんな感じだが、読売は特にそれが酷い。
277名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 10:41:50.56 ID:hkzn9NeMT
せやな
278名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 10:42:49.47 ID:5FJBrWIA0
結局、増税で何をするかという話でしょ。
漫然と、ただ「増税します」とだけ言われて、賛成する奴なんていない。

狙いが何で、メリットデメリットは何なのか。
過去に行われた消費税増税が何をもたらし、何を奪ったのか。
その辺の話をほったらかして「増税するかしないか」だけ話してたって意味は無い。
279名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 11:20:12.70 ID:5SzpsasBT
下げるべき
280名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 11:35:47.83 ID:ZOyB72TnP
読売の論調変わってきた?増税先送りに持ってくアンケートするとは。

慰安婦の件といい、最近読売は良い方向に変わってきてるかも
281名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 11:39:49.02 ID:ZOyB72TnP
読売の論調変わってきた?増税先送りに持ってくアンケートするとは。

慰安婦の件といい、最近読売は良い方向に変わってきてるかも
282名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 12:33:41.75 ID:VNIWcbhg0
>>278
増税をして税収を増やして借金を減らします
っていう事で世界に約束したんだと思うんだが

結局後ろの2つは忘れて増税だけになっちゃってるんだよな
このままだととんでもない不景気が来て税収も増えないだろうし
283名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:10:23.09 ID:uqkjG5H40
公共事業で金ばらまいて無理やりGDP上げて
「ほら、GDP上がったし増税しましょう」て笑えるよな
284名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:31:14.23 ID:rayfKaxMP
>>260
これまでは法人税減税・所得税減税・消費税増税して景気悪化・財政悪化しました。
安定した税収が必要なら、純資産税をすればいいです。
消費税の場合:需要を抑制する作用があり、法人利益や個人所得を減少させ、法人税・所得税などの減収要因になる。
消費税の場合:需要を促進する効果があり、法人利益や個人所得を増加させ、法人税・所得税などの増収要因になる。
285名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:35:16.52 ID:rayfKaxMP
>>284の訂正です。

●消費税の場合:需要を抑制する作用があり、法人利益や個人所得を減少させ、法人税・所得税などの減収要因になる。
●純資産税の場合:需要を促進する効果があり、法人利益や個人所得を増加させ、法人税・所得税などの増収要因になる。
286名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:42:33.08 ID:8l5qSdLmO
増税しても税収は増えないからな。
財務省は歳出権を拡大させて利権を得たいだけだ。
287名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:49:02.82 ID:2laM7Fsv0
大型減税しろ

低所得者に毎月10万円を給付しろ

公務員の給料を半減しろ

人事院制度を抜本改革し、公務員の給料を下げろ
288名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:57:28.38 ID:JhoVHUxN0
宗教法人から普通に取れば増税以上の税収
289名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 14:01:23.28 ID:px7IwBStO
さっさと増税決めて、なにを対象かなど決めろや
今のままならあげるだけ決まって最悪の結果に
290名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 14:04:20.60 ID:uw13jykU0
2度手間になってるだけだから
所得税課税して消費税廃止しろよ
291名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 15:09:48.29 ID:jP+xb/1UT
え!?
292名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 15:41:09.46 ID:JZOWe6dQ0
搾取

非正規就労:抑制した人件費を。企業と派遣事業者の利益に付け替えられる手段。
合成の誤謬:搾取が一私企業から全社会領域に波及し、経済が機能不全に陥ること。
Low Cost Slave(低賃金奴隷):経営環境によって賃金を増減するシステムの不可欠要員。
世論合意:メディアの暴力性が形成する生活保護費削減の社会的コンセンサス。
竹中平蔵:派遣労働法を改正し、現在は人材派遣会社の会長職を務める元政治家。
円キャリー:年間30兆円ベースで削減した賃金をプールし、国外の投機で運用すること。
消費税:徴収額を多国籍企業と富裕層の減税や還付金などの各種優遇に用いる制度。
トリクルダウン理論:金持ちを優遇すれば景気が上向くという市場原理主義者の詭弁。
ILO(国際労働機関):労働条件の後進性が非難される日本が常任理事を務める国際団体。
児童人口減少:労働者派遣法改正を要因とした晩婚化によって進捗する社会現象。
プレカリアート:構造改革によって現出したフリーターや非正規社員などの「新貧困層」。
労働者派遣事業:2000年初頭から3倍にまで業容を拡大した成長産業のひとつ。

略奪者のロジック
http://www.sangokan.com/books/978-4-88320-578-3.html
293名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 17:10:46.81 ID:UlWAelpsT
>>1

【国際】中国人実業家、首相の靖国参拝見送り求める意見広告を米紙ニューヨーク・タイムズに掲載
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376272506/
294名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 17:14:08.04 ID:o0F7wsDl0
早く上げろ
頭の悪い非国民は今すぐ日本から出て行けよ

半島にさっさと帰れ
お前のクソみたいな家族も連れてな
295名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 17:42:03.43 ID:dExdYU0vO
もう決まっているじゃん。

何焦らしてんの?


プッ
296名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 18:54:56.29 ID:M8kF2SpzO
10%なんてケチな事言わずに、30%〜50%くらいにすればいいのにね

消費税50%で日本の借金を全部完済してみようって発想はないの?
297名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 19:02:53.78 ID:BEAA8x0G0
早くあげろ?つぶしてしまえよこんなニッポンか、いいね
298名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 19:17:22.61 ID:jUi3vCTI0
TVの電波利用料値上げよろ
299名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 19:32:03.71 ID:A6I8JI4e0
>>296
貨幣や債務を理解してる人なら、政府債務完済しろなんて絶対言わない。
借金返済=お金の放棄 と同義なので、お金が猛烈に足りなくなりデフレどころの騒ぎではなくなり、国民が大量に死ぬ。
300名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 20:06:10.29 ID:lGX6kL+Z0
>>296
チョン死ね
301名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 23:36:42.89 ID:LxTZHs/u0
>>1
「景気が回復したら消費税増税する」という自民党の方針は、現実に引き
起こされる経済現象面から言えば、供給額が消費税分上昇するので、
「景気が回復したらデフレギャップを拡大させる」

もっとはっきり言えば、「景気が回復したら景気を悪化させる」、 となります

更に、過去の税収の経緯と消費阻害的な消費税制の性質から言えば、

「税収が増えそうになれば税収を減らす」、となります


これは決定的に重要なポイントであり、経済学者はもとより一般国民の理解
でも、“自民党方針は意味不明”と断ぜざるを得ない根拠です
302名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 23:39:29.12 ID:LxTZHs/u0
>>56
>必需品に掛けるからこそ、安定財源であり、消費税なんだよ

税収大激減を招いた消費税のどのあたりが“安定”財源かな?
303名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 23:41:31.88 ID:CziHYabCT
【USA】元教師の男、交際女性や妻ら4人射殺…テキサス
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376013074/
304名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 23:52:26.38 ID:nUndSMrw0
今日発表された4〜6月期の速報値の経済成長率が
消費税増税法案の附則の景気条項を概ねクリアしてんだから
上げないと思うほうがどうかしてると思うぞw
305名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 00:06:44.41 ID:MKqXaJoQO
上げろ。んでジミン終了だな。日本脱出するしかないなぁw
306名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 00:07:17.95 ID:CQAGFsVN0
>>1
ばらまき財政も消費税による消費意欲冷却と減殺され、消費者マインド
は上昇しなかった
また、インフレ政策は、需要>供給 の条件を満たす必要があるので国民
の消費意欲低迷時にはそもそも論外
ゆえに、消費税導入以降現在までの経済情勢を考えると、結局、国民
購買力引上げ政策がその他全ての政策に優先します

そして、そのために今の政府がなすべき事は、少なくとも消費税相当額以上
の購買力を削ぎ取り、かつ、国民の消費意欲を押し下げる消費税に対する
今後の取り扱いを考える“消費税対策”となるのは税収確保のためにも、
それが必然

国民購買力を引き上げ消費者マインド上昇につながる消費税対策とは、
例えば、消費税率引き下げでは、恐らく、まだ足りない
いずれ、消費税率引き上げに転ずる可能性を警戒する消費者は容易に
財布のひもを緩めないと考えられるからだ

ゆえに、今出来る消費税対策は、
消費税廃止を前提とする“消費税凍結”しかあり得ない
307名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 00:16:28.61 ID:CQAGFsVN0
安倍ちゃんは憲法9条改定を口実に天皇主権復活を
目論んでいるらしいが、現状では、多分ムリ

どうしても、それが今だと思いたいなら国民の支持は不可欠

ゆえに、経済、財政のためにも国民生活のためにも彼はここで
“消費税凍結・廃止”という乾坤一擲の勝負をすべき

今やらなくていつやるの?
今でしょ?
308名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 00:59:04.11 ID:CXWP7E2gT
【国際】「アメリカで、犯罪の件数が増加」 2011年には、アメリカ人の25人に1人が、逮捕されたことが明らかに
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376319906/
309名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 01:10:33.54 ID:CQAGFsVN0
>>304
>消費税増税法案の附則の景気条項を概ねクリアしてんだから
>上げないと思うほうがどうかしてると思うぞw

そもそも、消費阻害的であり、消費の冷却から景気悪化を通じて税収
激減を招く消費税の増税法案自体、解釈によっては、国民の財産権を
保障した憲法に抵触する“違憲立法”の疑いがある

この点は、消費税増税後の情勢次第では大きく問題視される事になる
310名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 01:12:25.78 ID:Js91LH9z0
>>301
民主党みたいに日本人死ねよりはまし
自民が最低だと思っていたが、それ以下がまだまだあるんだと民主には教えられたよ
311名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 01:22:48.00 ID:CQAGFsVN0
>>310
>民主党みたいに日本人死ねよりはまし

消費税導入後、年度総税収は10兆円規模で激減し、景気悪化により、
倒産、夜逃げ、一家離散、失業、自殺は増加の一途を辿る

消費阻害的消費税は、経済の悪化を通じて国民生活に多大の損害を
もたらしたものと言える
消費税増税を続ければ国民の被害は更に甚大なものになるだろう

はい、自民も民主同様、“国民死ね”の同じ穴のむじな政権です
312名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 01:34:49.56 ID:InOOLFxs0
政治活動やってる創価や靖国から
ちゃんと税金取れよw
やってることが正しくてもカルトに頼って
政権維持してる自民党なんか応援出来るかよ
313名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 01:36:23.08 ID:CQAGFsVN0
>>311の続き
もちろん、最悪なのは自民・民主政権をたぶらかし消費税増税へ誘導
した“財務官僚”であるのは言うまでもない

いずれ、国民にこのつけを払わされる時が来るでしょうね

多くの国民の運命を狂わせ、自殺にまで追い込まれた国民も少なくない
倒産した社長、一家離散の家族、未だ定職に就けない失業者もいる

それらの国民や亡くなられた方の家族の憎悪と怨念は只事じゃないので、
今までのつけは高くつきますよ?
314名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 02:25:29.02 ID:1goD1YsX0
消費増にかかる税金なんて日本にありません。
消費税増税と正しく書きましょう。

語感和らげてごまかすのもやめましょう。
315名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 02:26:48.17 ID:A6AU3E3E0
しょうもない人間 >>314
316名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 02:33:15.72 ID:KbnF7cqB0
>>309
日本国憲法第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
317名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 03:29:42.48 ID:BHSoynuZ0
 
英国の付加価値税増税後の主要税収前年比伸び率と消費者物価上昇率
http://tamurah.iza.ne.jp/images/user/20130624/2191532.jpg




「税収減」の愚を繰り返すな
http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/3113123/

 増税したのに税収が減り、財政収支が悪化する。
それこそが「日本国債売り」の危険を招き寄せる。
その愚を繰り返すべきでない。
 
318名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 08:59:26.03 ID:fbWZLCF2T
対立
319名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 11:16:40.57 ID:tf4xLSLqT
下げようぜ
320名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 12:03:53.16 ID:M4VeWPYLO
日本人はほんとセコくなってきたというか、高い物が売れてるらしいが、無駄遣いしない人がほんと増えてる。
今上げれば間違いなく鈍る、阿部政権は橋元と同じく終わるよ。
321これきよ:2013/08/14(水) 12:30:21.60 ID:hxK1zL2t0
この場ではっきり予言しておくがアベノミクスは 仮に上手くいったとして

国    内:コストプッシュのスタグフ(不況下のインフレ)
       雇用: 企業「何それ?」  ベア:企業「何それ?」 

海外逃避企業:うはうは で 利益スイス銀行に滞留 国内投資なし

で終わり
322名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 12:32:06.63 ID:c314VpgO0
消費税増税を推進しした悪徳官僚
勝栄二郎・財務事務次官の年収約2300万円  

公務員の天下り経費は年間12兆円
323名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 12:39:40.26 ID:96o8z+hW0
消費税を上げるんだったら、絶対に一律にしなけりゃ駄目だな。
業界別に軽減税率なんて導入したら天下り先が増えるだけだろ?

軽減税率が適用出来るのは、食料品と家賃だけに限ったほうが良い。

新聞なんてなくたって死ぬことはないし、新聞社はどこも消費税は必要だって主張しているから新聞だけは実験的に20%の消費税を適用したらいい。
324名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 12:42:01.15 ID:7b60xrMX0
将来の際限ない消費税UPを10%くらいで何とか抑え込むために
まず10万以上の買い物には15%の物品税を掛ける方法で行け
金持ちは欲しいものには金に糸目をつけないから
325名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 14:14:58.18 ID:CYGma16xT
クーデター
326名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 14:16:23.74 ID:cFgo7cUt0
景気を導入のバロメータにするなら
景気が悪くなったら税率下げろよ
327名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 16:27:25.64 ID:96o8z+hW0
>>326
そのとおり。
景気が悪くなった場合、消費税を下げるって手段がとれないんじゃ、いったん消費税を上げて不景気になったら完全にアリ地獄。
なんでそのことを誰も指摘しないのか全く不思議だ。
328名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 16:59:15.52 ID:dsKpW31p0
「一零思考」しかできない椰子の多い事よ。
個別の要素の効果で論議していても不毛の論議。
トータルの効果で考えないと。エンジニアリング的思考で。
329名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 17:13:56.41 ID:moq6sbtb0
軽減税率の導入だけは絶対止めるべきだな
330名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 17:14:06.43 ID:pORd8VTs0
消費税は流通にかける罰金です。

対策は自分で作る、ダウンサイジング、ダウングレード、海外逃亡、非婚。
331名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 17:15:15.72 ID:XlFwewZE0
新聞は税率1000%で良いよな?
332名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 17:15:31.66 ID:CQAGFsVN0
>>316
>日本国憲法第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

その通り!!
但し、国民主権擁護の観点(憲法第10条〜第14条等)から、その義務は、当然に
苛酷、不条理なものである事は許されない
ゆえに、憲法は対策の一つとしてその中に財産権の規定を置いた

憲法第29条  財産権は、これを侵してはならない。

現実の課税行政は憲法第29条と第30条等の調整を経てなされなければならない
そこで、税理論上、“課税原則”なるものが謳われる事となっている

課税原則:公平原則 中立原則 簡素原則 

公平原則は、より高い所得者はより高い割合で課税、同じ所得なら同じ割合で課税
を求めるものであり、前者は応能原則として縦の公平とも呼ばれ、後者は横の公平とも
呼ばれるが、縦の原則が基本原則で横の公平はその補完的役割を果たす
中立原則は、課税は国民経済活動に過度な影響を与えない事を求め、簡素原則は
極力簡素な課税の仕組みを求める
333名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 17:18:11.92 ID:FaSurdKrO
>>331
いつも偉そうに経営努力とか社説で書いてるし、経営努力すれば1万%でもええわな
334名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 17:19:34.86 ID:CQAGFsVN0
>>332の続き
そして、これら原則の根底には、更に、“課税公準”とも言うべきものが横たわる事に注意せよ

課税公準:課税主体公準 金額的評価公準 税収増加公準

課税主体公準は、課税主体を自然人及び法的に人格を認められる組織等に限定する事
を求め、金額的評価公準は、課税客体はその全てを金額的に評価すべき事を求め、税収
増加公準は、課税を総税収増加に繋がる場合に限り認める

そして、低・中所得者に不利な消費税は、課税原則中、応能原則に違反し、デフレ経済の
元凶と目される事から中立課税の原則にも反する
そして何よりも、総税収激減の主原因たる消費税は、課税公準における“税収増加公準”に
真っ向から反する悪税としか言いようがない

そして、これら課税合理性から真逆の存在たる消費税法はその不合理性ゆえに、これが原因
の一つと目される国民の経済的損失があれば、憲法第29条の財産権を侵害する“違憲立法”
としか言いようがない
335名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 17:25:27.63 ID:ElCCveI00
上げたら景気悪化することははっきりしてるのにどうしても消費税上げたいと思っている思考の魁
理解不能,上げたら税収アップするのかなプッ
336名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 17:27:23.29 ID:DSGZVXpHO
マスゴミが歳出削減を言わない不思議
337名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 17:28:27.51 ID:CQAGFsVN0
>>334の訂正

金額的評価公準は、課税客体はその全てを金額的に評価すべき事を求め
             ↓
金額的評価公準は、課税及び課税客体はその全てを金額的に評価すべき事を求め
338名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 17:43:36.42 ID:CQAGFsVN0
>>323
>業界別に軽減税率なんて導入したら天下り先が増えるだけだろ?

そもそも、それと輸出免税制度が財務省による消費税増税ごり押しの理由です


軽減税率でマスコミを“良きに計らう”事で、財務省等の官僚はマスコミに天下る
それで他省庁の官僚が天下れば財務省は他省に大きな貸しを作れ、彼らを
財務省の子分に出来る

輸出免税では、既に、トヨタあたりは200席用意してると言われる
彼ら大企業からの賄賂を政治家に流せば政治家も操作可能だ
これは、かって道路公団総裁の何とかさんのやった手口であり、その何とかさんは
逮捕されたが、公務員さん達全然懲りてませんw
339名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 17:58:48.17 ID:eVHjvs5Q0
>>338
「輸出企業が消費税で大儲け」という共産党が流したデマを信じてる人?
340名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 18:19:49.09 ID:CQAGFsVN0
>>339
>「輸出企業が消費税で大儲け」という共産党が流したデマを信じてる人?

それは知らない
あんたは国際課税の仕向け地主義はわかる?
OECD加盟国はこれで行くことになってる
非加盟国がOECD加盟国と貿易する際も仕向け地主義だ

仮に、輸出入同額で各国消費税率同一なら一つの国単位で消費税の損得はない
が、現実は、輸出免税還付金は輸出企業の独り占め
ゆえに、輸出免税還付金については、例えば、輸入業者等への配分制度等の仕組み
が必要

それがない限り、“輸出企業が消費税で大儲け”は、残念ながら、事実そのものです
341名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 21:07:05.67 ID:2a8X42wkP
>>306
年数%純資産税もいいですね。
貯蓄せずに一年でも早く消費した人ほど税負担が軽くなるので消費促進効果が強いです。
342名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 22:25:48.49 ID:AgFsJrk20
物価が高くなるだけじゃん
343名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 23:45:56.55 ID:F6SEpSX/T
DJポリス
344名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 23:56:18.12 ID:E5xIDm+f0
シンプルに考えてさ。
消費行動に国が一定率税をかけますつってんだから
どう考えても消費行動が落ちるに決まってると思うんだが
日経が必死に「橋本政権と今とは違う」とか書いててなんだかな、と思った。
345名無しさん@13周年:2013/08/14(水) 23:59:23.31 ID:c314VpgO0
公務員の給料を下げて、
官僚を仕分けし、
人事院を解体して、
日本をリセットしろ。

それが、日本を洗濯するということナリ。
346 :2013/08/15(木) 00:02:57.10 ID:KclQB1uw0
アクセス踏みつつブレーキ踏むー、それでいて景気回復しないと抜かすーw
347名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 07:57:53.16 ID:T3M42hi5T
消費税いらね
348名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 07:59:15.26 ID:JlX+S2NAP
>>342
需要増加→法人収益・個人所得の増加→物価上昇はいいでしょう。
349名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 08:07:10.48 ID:7tiaxu7W0
>>339
戻し税を知らんのか?
非課税事業者や輸出業者は簡易課税方式で還付請求するから、
結果的に儲けが出るよ。
世間で消費税がアップしたら、その分だけ多く払い戻しを
受けられる。
350名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 08:07:36.95 ID:ptAU0eCZ0
外国政府どもは、税が少なくてもうまくいってる例なんて
作りたくないから、そりゃ増税賛成だわな
351名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 08:15:42.40 ID:ZNw2W7550
こういう課題に世論調査の意味はあんまりないよ

秋の国会で法改正して、「毎年1%ずつ5%になるまで増税する」
「軽減税率は無くし低所得者層に税金の還付を行う」

オプションとしては「5年経過後に更なる消費税増税が必要と内閣で判断された場合は
毎年1%ずつ最長5年間延長することが可能とする」

つまり10年かけて消費税を15%まで上げてプライマリーバランスを取るアイディアだ
352名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 09:16:31.58 ID:6Z2bO3Vd0
税金払いたくない奴は日本から出て行けよ
353名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 10:23:46.27 ID:JlX+S2NAP
増税でもどの層に課税するかで景気への悪影響度合が異なります。
富裕層増税なら消費・雇用への悪影響が小さいけれど、庶民増税なら消費・雇用への悪影響が大きいです。
・消費総額では同じでも、富裕層少数の高級品消費は庶民多数の一般消費に比べて余り雇用に繋がっていない。
・時間的・空間的な制約で一人の富裕層ができる消費にも限界がある。
・富裕層は庶民より金銭的余裕が大きいので潜在需要が小さい。
354名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 10:28:44.75 ID:GBe5v8yQ0
こんなもんキリがないのは分かってるんだから廃止するべき
355名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:29:13.19 ID:StP5Y2pIT
だが断る
356名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:17:43.76 ID:OtX3J2TcT
【社会】オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376524541/
357名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:23:42.84 ID:GWICl/9L0
早い話が、「ワカンネ。どっちに決まっても取り敢えず文句言っておこっか」ってとこか。
憲法改正と同じで普通の人じゃ難しくて分からないんだよ。
358名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:00:22.39 ID:7Pkz4Xuu0
消費増税分公務員・議員の給与減らせよ
一時的なその場凌ぎなもんじゃなくて。
消費税だって一度上げたら上げたっきりその後絶対下げないんだから。
国の運営で大失敗してんだからその責任少しくらい取ったらいいじゃんね。
企業じゃ下手打ったらクビ、減給でしょ。
359名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:39:36.35 ID:rxFIdwo2T
妥当な額
360名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:42:09.42 ID:onmTita+0
消費税は全ての公務員の待遇維持には必須、それと中・南鮮への支援の為。
社会保障は関係ない。
361名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:00:04.55 ID:ZN2KyMk40
>>352
税金払いたくないリーマンの給与からは一切天引きしないシステムに変更してから言え
ウ”ァカ
362名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:22:38.29 ID:pI1twwHR0
 
日本に必要なのは、より累進的な所得税だ
ノア・スミス(Noah Smith)
http://agora-web.jp/archives/1426567.html

このように累進課税は労働を基にした税金というより、団塊世代に生まれた運、高い暗記能力を持って生まれた運、裕福な両親の元に生まれた運、
といった「運」に対する税金とも言える。
運を基にした課税は、勤労を基にした課税よりも公平に思える。
所得はほとんど運によって決まる、と日本国民が説得されれば、より高い税率の累進課税は消費税よりも簡単に浸透するだろう。


 
363名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:32:44.79 ID:pI1twwHR0
 
増税が税収減になった最近の例
 
英国の付加価値税増税後の主要税収前年比伸び率と消費者物価上昇率
http://tamurah.iza.ne.jp/images/user/20130624/2191532.jpg

「税収減」の愚を繰り返すな
http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/3113123/

 増税したのに税収が減り、財政収支が悪化する。
それこそが「日本国債売り」の危険を招き寄せる。
その愚を繰り返すべきでない。
 
364名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:37:42.42 ID:pI1twwHR0
 
財務省の試算とはかけはなれた実際の税収弾性値

http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/3132222/
 
国の一般会計税収と名目経済成長率の推移
http://tamurah.iza.ne.jp/images/user/20130716/2209362.jpg

 財務官僚は弾性値を1〜1・1程度にみている。
ところが、最近の実績を分析した民間研究者の多数の見方を総合すると、
財務官僚値を大幅に上回る。
弾性値は少なくみて2.5、平均で3、特に現在のように景気の回復期には4に達する。
グラフからみても、3以上はありそうだ。

 
365名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:41:39.99 ID:zlHNuj0eO
上げろって言ってるの公務員だけじゃね?
366名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:48:53.14 ID:lZKCsTuP0
何の生産性も無い公務員飼う為に増税とかなめてんのか?
367名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:53:36.91 ID:eOtAnIng0
治安がどうでもいいなら、上げろ、カネ貯めても殺されては
368名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:56:43.86 ID:kqTjGb2a0
税金で食ってる公務員より給与が低い人の方が多いのに
増税と言われても納得行く人はまず居ないわな
なんで自分より給与が高い奴らの為に更に金払わなきゃならんのだ
369名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:22:25.23 ID:pI1twwHR0
 
コラム:消費増税先送りは本当に禁じ手か=嶋津洋樹氏
2013年 08月 14日
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE97D02B20130814

<デフレ脱却を遅らせるリスクに要注意>

<「賃金上昇が伴わない」は本当か>

<消費増税に前向きな財政出動論者の矛盾>
 
370名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:16:52.66 ID:XA4N5qYkT
やれ
371名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:21:25.77 ID:wzWTzulo0
まずゴミ売から10%の新聞税取れ
372名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:27:03.79 ID:fX8WhdqJ0
指標がいいのが出ても2、3年は様子みないと駄目だろう。
その代わり10パーセントからでいいから。
373名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:28:58.84 ID:lzIJjtssO
そうだな、公務員の給料減らしたりやるべき事をやった後なら何%上げようと文句はない
374名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:32:03.50 ID:fX8WhdqJ0
あと、公務員の給与を2割カットしてその分を経済対策に使う。
これなら消費が落ち込む心配はないなw
375名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:01:08.29 ID:0XH4Q6TRT
どう違うんだ
376名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:02:14.89 ID:vPpcBzSw0
高橋洋一 ナベツネが消費税増税を先送りしてくれと政治家にあてたという手紙を読んだ。軽減税率をキチンと手当して一気に10%にしろと書いてある。要するに、軽減税率が来年4月に間に合わないから、軽減税率なしで8%になるとたまらんということ
377名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:11:29.11 ID:CjyqtGEZO
増税賛成してる奴が本当にこんなにいるの?頭沸いてんじゃない?
378名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:59:44.66 ID:cpb2RtAI0
>>376
理由が糞だけど
ナベツネ vs 財務省で、ナベツネは強力な援軍!
とかにならんかなあ
379名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:43:11.05 ID:2QZwXHBq0
公務員の給料を下げて、
官僚を仕分けし、
人事院を解体して、
日本をリセットしろ。

それが、日本を洗濯するということナリ。
380名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 01:03:37.26 ID:ufHsvLulO
国賊朝日は意地になって増税マンセーか(笑)
381名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 01:08:33.23 ID:svGtNnBs0
>>331
その税率でもヌルイと思うよ
382名無しさん@13周年