【和歌山】田んぼの水めぐり口論、殴り合い 男性(68)を殴り死なす 農業男(75)を逮捕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
田んぼの水に関して口論になり近所の男性を殴ってけがさせたとして岩出署は24日、紀の川市黒土の
農業、林千秋容疑者(75)=男性=を傷害容疑で緊急逮捕した。

その後、男性の死亡が確認され同署は容疑を傷害致死に切り替えて調べている。

同署によると、林容疑者は同日午後6時ごろ、同市黒土の田んぼで、近所の農業、山中弘三さん(68)の
体をこぶしで複数回殴り、脇腹や顔にけがをさせた疑い。

自宅に帰った林容疑者から話を聞いた妻が110番通報した。

山中さんは意識不明の状態で市内の病院に搬送されたが、約40分後に死亡が確認された。

林容疑者も顔や腕に擦り傷を負った。

林容疑者は「水田に入れる水のことで口げんかになり殴り合いになった」と供述しているという。

ソース
わかやま新報 http://www.wakayamashimpo.co.jp/2013/07/20130725_27251.html
2名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:34:39.75 ID:q8fq81k+0
温暖化の影響だ
3名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:35:55.27 ID:8TSQAFsm0
農業も命がけだな。
4名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:36:21.30 ID:nVLhVDlb0
昔話みたい!
5名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:36:36.01 ID:e3vnJ3W5P
昔は水をめぐって村同士で殺しあってたからな
6名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:37:15.13 ID:HrSSOpd80
>林千秋

(察し)
7名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:37:30.91 ID:nFCPd7gB0
まあ水が原因で戦争が起きたりするしね。
8名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:37:41.53 ID:DbWBWNtvP
 
昔はこうした喧嘩の死体を土手に埋めて人柱にしたのよ。
9名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:37:44.43 ID:VySd6Hpm0
最近の老人は凶暴化してる、リミッターがはずれてるみたい
10名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:37:47.25 ID:IfmmJ1B40
痴呆(キチガイ)入ってきてるだけだろ
11名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:37:52.75 ID:UpD+BUZO0
農業は命がけ。
12名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:38:04.91 ID:wUm5qvUm0
水掛け論ってやつか
13名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:38:27.72 ID:O2o/Ny+o0
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと田んぼ見てくる 
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
14名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:38:55.95 ID:/t3oO5+u0
毎日殺人事件あるなぁ
15名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:38:57.59 ID:uZi9fGO70
>>7
印中がその原因で核戦争しそう
16名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:39:02.00 ID:taUWRnuS0
またチョンか
17名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:39:02.94 ID:jCy09l3Z0
ちょっと、田んぼと用水路見てくる
18名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:39:10.64 ID:G3P+c14W0
ボクシングの団体からオファーくるんじゃね
19名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:39:14.16 ID:luB6Q0Yz0
水利権争いかあ…
昔の百姓には死活問題だが、現代でもあるんだな…
20名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:39:17.80 ID:FCnRGX/60
元気な75歳だな
21名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:39:18.67 ID:DMzAZzqG0
75で殴り倒す腕力
22名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:39:21.85 ID:R+veaiJe0
山口県のあの村もこんな感じだったんだろうな
23名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:39:52.41 ID:JlDb9MnJ0
元気があってよろしい
24名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:40:31.16 ID:ukDbgfZvO
そんなに水が欲しけりゃ雨乞いしろよ
そうすりゃ冠水するくらい降ってくれるぞ
25名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:40:32.91 ID:Q7dK21TrO
ここまで我田引水なしか
26名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:40:39.81 ID:Nc3H88JtO
いや、本当入水で喧嘩しまくるわ〜。年寄りめちゃくちゃだよwこっちが自分の所に入水してんのに勝手に自分の所入水してんの
27名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:41:18.01 ID:Epgdd3La0
ああ、たまーに聞くな、田んぼに水を流し込む順番の話とかで険悪になるって言うの・・・
28名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:41:22.95 ID:KPZnH6sC0
>>5
木枯らし紋次郎にそんな話があったな
29名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:41:26.10 ID:M/jRXuYa0
水入れは順番だろうが
素人かよ
30名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:41:38.56 ID:/LNj1F8A0
前NHKのプロフェッショナルで米職人が水ジャバジャバ掛け流して田んぼ冷やしてたけど、
あんなんウチじゃ絶対できない。
31名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:41:44.22 ID:r2YHxzM/0
75に負けた68
32名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:42:06.02 ID:EKgHkmDi0
江戸時代かよw
33名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:42:07.72 ID:Ei0y5Ty/0
農家にとって水は大事だからな
34名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:42:09.00 ID:jGuetBXz0
>>17
(´;ω;`)ノシ
35名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:42:11.37 ID:tGwNNdc60
>>1
最近はあまり聞かなくなったが、水争いでケンカは30〜40年前にはよくあった。
36名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:42:12.77 ID:rKNLevFXO
75歳つえぇぇ
37名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:42:21.39 ID:wm46Iaa20
熱すぎわろた
38名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:42:24.23 ID:Y8s/NaeMO
どこかしら懐かしさ溢れるいいニュース
39名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:43:14.39 ID:g+rkAeK+0
最近のジジイは元気だねー。
若者の方が枯れてる感じ。嫌だねーw
40名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:43:14.57 ID:IVA4BhEX0
いや、水利権の問題は昔から重大だぞ
久々に人死にに値するネタでの事件だったと思う
41名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:43:23.31 ID:jirg2yau0
>>35
今でもよく聞くぞ・・・表面化しないだけで
42名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:44:17.16 ID:9+4gCf3B0
今でも水争いは頻繁に起きる共有している小作農に多い
43名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:44:25.08 ID:UpD+BUZO0
飲料水、農業用水。粗末にするやつは殺されても文句いえなかった時代は
そんな昔でもないだろ。
44名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:44:33.12 ID:xOYXc2ZS0
正直「林」って名前は何かあるな
まあいい人もいるけど

単純に「イム」なんだろうけど
それとは別の闇があるな「林」には
45名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:45:10.47 ID:luB6Q0Yz0
>>27
でも結局”おらが田んぼ”にも水が入るんだろ?
待てないのか?ジジイの百姓は。
46名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:45:53.59 ID:VFZjSL5X0
>>1
75歳、ハードパンチャー
47名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:46:01.54 ID:cW4S4H160
>>23に先に言われた
48名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:46:11.64 ID:CUmnhFouP
田舎の百姓は攻撃的だからなw
49名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:47:20.44 ID:AIw46myfO
和歌山のやつは
気が荒いやしょー! おいやんらも血気盛んやさけーの
75歳でもまだまだ 夜の方やっちゃあるよ 和歌山の漁師と百姓はやっちゃあるよw
50名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:47:23.10 ID:luB6Q0Yz0
>>40
渇水でばかすか人が死んでいた時代なら解るが、
21世紀だぜ?未だにあるのか?
51名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:47:47.03 ID:XFU9RGFy0
>>1
52名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:48:11.46 ID:TtrxhiSM0
はぐれ死
53名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:48:29.00 ID:Qw8PyIUw0
なた持って暴れてる農家を見たことがある(´・ω・`)でもそいつ減反でその時田んぼ作ってないの忘れてたらしい
54名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:48:39.44 ID:mrtzyMpVP
あれかねジジイの喧嘩ってロボコンパンチするん?
55名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:48:48.64 ID:Ei0y5Ty/0
その怒りはTPP推進派にぶつけるべきだったな
56名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:48:57.46 ID:phnK5se30
戦後生まれとはパワーが違うのだよ
57名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:49:04.61 ID:q20k1cGL0
水を制すものが田んぼを制す
58名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:49:06.75 ID:luRqLobi0
田んぼの水でもめるのはよくあるみたいだな
59名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:49:35.54 ID:uNTMJFjC0
江戸時代かよ
60名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:49:41.33 ID:kVifEMdZ0
今朝、静岡県富士市北部農協から軽トラが道へ飛び出して、俺の車とぶつかりそうになった。
クラクション鳴らして止めさせたら、後ろから煽って来やがって、信号待ちの時に車から
70ぐらいのオッサンが出てきて怒鳴ってきた。

オ「なんでお前が止まらねえんだ、バカヤロー。殺すぞ」
俺「あんたが一旦停止するべきでしょう。こっちは車道なんだから。」
オ「こっちはタンクに水積んでて止まらねえんだ、アホか?殺すぞ」

ルームミラーでしか見れなかったが[沼津 ね9351]の白の軽トラ。今、警察と
農協に行って、身元調べてるからな!

本当に団塊世代百姓はほぼキチガイだよ。
61名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:50:21.92 ID:wm46Iaa20
来いよベネット!鍬なんか捨てて素手で来いよ
62名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:50:47.10 ID:jI9Zk1iQ0
人殺し林千秋>>>>>>>>>>牛殺し大山倍達
63名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:50:51.51 ID:VxZ5H8Wq0
>>50
裕福になってもいがみ合いが収まるわけじゃないからなw
特に田舎は
64名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:50:51.88 ID:0E5Bjm3H0
田植え後に水が入れられなければ,
高額なトラクター使っての代かきや
高価な肥料が全て無駄になってしまう

田んぼの中干しの後に、すぐに水を入れてやらねば
田植えの苦労も水の泡となる

水路の上流の奴が、我田引水で独占してしまえば
下流は水がなく、稲は枯れる

たかが水くらいと思うだろうけど、マジで命がけでやってるだよ
それは稲作をやってみないと絶対に理解できない感情
65名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:51:05.92 ID:OZS29oD60
ヒントは苗字が線対称
66名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:51:23.78 ID:VySd6Hpm0
けっきょくこれで面倒を見る人がいなくなった田んぼが2軒増えちゃった件w
75歳で服役するのかなあー
67名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:51:26.53 ID:CnVDg4QO0
田んぼには水は命だからな まじで殺し合いになるよ
68名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:51:33.49 ID:rHaTkvaH0
農業男ってなんかすごい日本語だ
69名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:51:50.56 ID:vn1KV/HM0
和歌山ってキチガイ事件多いよな 部落県か
70名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:52:24.98 ID:9OIcoWS40
み、水・・・
それをよこせ。全部だ。
71名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:52:33.07 ID:B6KWJxBd0
>>28
円筒分水が発明されるまでは、
血で血を洗う水争奪戦がそこらじゅうで繰り広げられていた。
72名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:52:44.44 ID:U1nuEjFiO
なかなか古典的である。
無形文化財にして、世界遺産にエントリーすると良い。
73名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:52:54.35 ID:uMP/6d6b0
百姓はどうしようもねえな。
74名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:52:58.92 ID:awQEQCG50
水をめぐって戦争が起こる日は近い
75名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:53:32.63 ID:FkyjjL8O0
半ば機械化されたとは云え
農作業は力仕事に換わりないからな
76名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:53:53.88 ID:YeccsvzN0
昔はこういうので殺したのを人身御供にした
77名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:54:26.59 ID:fRkLv4BQ0
もうひとつの集落の連続放火殺人もそうだけそ
人間は何歳になっても基本何にも変わらないんだな。
78名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:54:52.15 ID:R+jBAZh9O
よく爺様に昔は水見張りに夜中から行ったと聞かされてたわ。昔は日の出や日没までと時間制で取水してたらしいからな、わざと升壊して余計に流すとか、水争いはすごいんだぞ
79名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:55:17.40 ID:0ht1loo50
こういう争いは日常茶飯事w
80名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:55:26.26 ID:OlRQo9900
水の奪い合いは昔も今も同じだよ
今は各田んぼにつき配管バルブが設置されてるけど
自分所の田んぼに水入れたくて
他の田んぼのバルブを閉めたり
昔はむき出しの用水で板で遮ったりしてた
うちの母ちゃんも何度も夜田んぼ見に行ってた
81 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/25(木) 19:55:40.28 ID:XMFqs0Xz0
.
 昔は利水組合、今は土地改良区。
 都道府県の資金がふんだんに投下されているだろ。

 もめることはほとんどなくなったと思うが。
82名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:56:00.87 ID:nbK2+3jM0
農夫って言えよw
83名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:56:06.80 ID:luB6Q0Yz0
>>63
武田信玄だったかな?三村にきっちり水が三等分される水路造っていた。
450年くらい前の人間に学ぶ事すらないのか?21世紀の田舎の人間はw
84名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:56:11.85 ID:njI+U3Qi0
江戸時代の話みたいだな
85名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:56:28.56 ID:JH7t/JIp0
お年寄りでも農業の人は体鍛えられてそうだし
結構な殴り合いだったんだろうな
86名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:56:42.46 ID:xbnMEaoA0
田んぼの水はなぁ…
農家にとっては命を懸けるに値するものだから…
87名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:57:28.15 ID:b/gUo8lC0
>>64
お疲れ様です。
88名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:57:41.78 ID:i3Z3QGMN0
「一所懸命」は水争いから生まれた言葉だでね
89名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:57:52.07 ID:IdEb2zje0
75歳で人殺し。こりゃ畳の上じゃなく刑務所でご臨終か。
90名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:57:52.17 ID:/pibSIOB0
水争いは江戸時代からの伝統
91名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:58:15.86 ID:OlRQo9900
>>69
なにを今更w
百姓は昔から百姓だけどな
92名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:58:30.99 ID:luB6Q0Yz0
>>80
うちの田んぼだけに水がコネーーーーーーーーーーーーー!!!

ってのがあるのか?現代でも。
93名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:59:00.49 ID:KGYiBG/A0
猛暑であちこち干上がってるからな
94名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:59:05.62 ID:bRCA6xtwO
狭い田んぼを細かく区切って、水で言い争いとか馬鹿みたい。
早くTPPを進めて効率化(田んぼの垣根を壊して、持ち主を減らす)しろよ。
95名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:59:16.58 ID:B6KWJxBd0
>>92
気象をコントロールできるようになったわけではないからね。
96名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:59:47.01 ID:A96qfRf7P
みんなだいすきなはやぶさの研究者の先生には
田んぼの水の口、という意味の苗字もいたりするのよ
97名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 19:59:49.53 ID:PbShI5SZ0
残された妻が可哀想だわ
98名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:00:02.02 ID:Mg3Sic9c0
近年は特に水不足だな
ここ数年こういう水争いをよく聞くわ
99名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:00:21.49 ID:LqFQQKlc0
田んぼの水だからってお前らバカにしてるけど彼らのビジネスだから
ライバル企業と揉めてケンカになるようなもの。
100名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:00:22.55 ID:/pibSIOB0
これから、水が必要な時期やからw
101猫屋の生活が第一:2013/07/25(木) 20:00:38.48 ID:NXM0TegO0
殺し合いでしか解決出来ないガラの悪さとなると、殺人放射能汚染農産物をシレッと出荷しそうで怖いです。
102名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:00:55.93 ID:1dRsD3tWP
水は大事
103名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:01:23.67 ID:wZ7BCxV30
県単位でいがみあってるところがあるくらいだからね
104名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:01:26.40 ID:3yZUqris0
ライダー「出たな怪人、農業男!」
戦闘員「イーッ!」
105名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:01:29.37 ID:G43Ljylr0
水利は、田んぼの重要な利利益だから、それを巡ってだと、強盗論の可能性ってありうる?
106名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:01:44.42 ID:dNxUiQib0
で、どっちが上流だったんだろ
107名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:01:58.25 ID:Ei0y5Ty/0
これからは水をめぐった争いが増えると思うよ
農家だけの事じゃなくて
108名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:01:59.12 ID:7djy5lrs0
素手で若者を殺すとはジジィ
109名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:02:02.86 ID:phnK5se30
この手の知り合い同士の殺人は若い奴より年寄りの方が断然多いな
110名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:02:20.51 ID:SX0nJzSS0
75でも素手で殴り殺せるんだな
かつを事件みたいなのも老人でもやれるかも
111名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:02:33.61 ID:LVPsD0oJO
今日の西日本は暑かったからな
頭に血が上りやすかったのだろう
112名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:04:09.04 ID:ZofuEHEY0
水利権は、むかしっから、大問題だったからなあ。

水利をめぐるトラブルで、戦争になったり、争いで命を落としたりで、

たくさんの人が亡くなってるんだろう。
113名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:04:32.46 ID:5M6c0fhlP
大昔は水で戦が発生したくらいだから
114 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/25(木) 20:04:37.17 ID:roi5jcchO
>>64
それを上手く調整するのが水利組合(組合長)の役目なんだよね
ウチの方でも田植えの時期に用水路(本線)の堰板を勝手に弄って、自分の支線ばかりに水を引き入れている人がいた
しかも余所の地区からわざわざこちらに稲作りに来ている人がさ…
親父の同級生だから(いちおう先輩と言うことで)何も言わずに我慢していたけれど、これが本来の意味での我田引水なんだなあと思ってしまった
もし同じくらいの年齢だったら、水争いで喧嘩になるのも分かる気がする
115名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:04:55.39 ID:c7MIIzHBO
まぁ、昔から"水利は戦"とも云うから。
村同士どころか村内でも争ったり、ね。
116team℃-ute ◆HH4IFgMTjc :2013/07/25(木) 20:05:06.45 ID:9gQRR77u0
ジジイ強いなぁ
117名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:05:21.69 ID:zXqU6dt40
このごろ切れる老人が増えていますね。高齢化で、認知症の人がちまたにあふれるでしょう。
118名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:05:36.15 ID:goJweKrA0
水はなぁ。
119名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:05:38.85 ID:KOmukC7k0
水利権は名目であって、実際は力関係で決まる

夏場の養い水の取り合いは、農家の生命の取り合いでもある
120名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:06:07.00 ID:pNCDPCR50
いきなり110番?
犯人が「殺してきた」とか妻に言ったのかな
「殴ってきた」とかなら110番じゃなく119番だよなあふつー
121名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:06:22.83 ID:jnLoR6DU0
我田引水なんて言葉があるくらいだからな
122名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:06:53.89 ID:J7fmWeZ9O
最近田舎のジジイが熱いなw
123名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:07:02.46 ID:aAutP/VW0
また、うどん県か
124名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:07:14.22 ID:VJg3NIphO
男二人がベアナックルでプライドをかけて殴り合った結果だ
ノーサイドだよな野田さんよ
125名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:07:52.24 ID:/pibSIOB0
最近の75は農業の主力だから力もつよいww
126名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:07:56.84 ID:goJweKrA0
>>19
水場のない、レンタルの農園でもあるよ。
他人が持ってきたり、色々駆使して水溜しているのを勝手に使って、注意されると腹いせに壊したり荒らしたり。
127名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:08:03.37 ID:IR5cP4Gu0
我田引水大会
128名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:08:18.09 ID:aobecixM0
水呑百姓は恐ろしいな
129名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:08:32.00 ID:KGYiBG/A0
>>114
確かに我田引水の言葉通りだなw
130名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:08:33.50 ID:4MmRC5YW0
用水のトラブルは昔からだな
円筒分水にしとけ
131名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:08:56.55 ID:2nAVInbSO
江戸時代すげー
132名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:09:00.00 ID:B6KWJxBd0
>>110
現役百姓75歳くらいだと、喧嘩上等のヤクザくらいなら素手で蹴散らすレベル。
凶器を持っているときなら素手の挌闘家と戦える。
見た目で舐めてかかったら瞬殺されると思っていい。
ばあさんには特に気をつけろ。男と互角の力仕事をしているばあさんも少なくない。
133名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:09:41.32 ID:0SPQRiX00
いまどきにもあることなのか、水争い。
134名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:09:50.70 ID:nNJ3DUTJ0
従来は稲作こそ社会性と共同作業の原動力だった。
そこで社会が生まれ、思いやる心が育成された。
稲作は共同作業のため、協力し合うことでのみ、安定した収穫が可能だった。

しかし、農業行政がこれを破壊した。
根源は、農家という、いびつな一人社長システムを保障したことにある。
医師も、弁護士も、一人社長の身分保障は問題だが、それでも努力は必要だ。
しかし、農家はなんの努力もいらずに、農家というだけで一人社長が保障される。

それも、経営努力がいらない、バカげた身分保障されたシステム。
つくれば、必ず売れる、買ってくれる。
どこの世界にこんなバカげたゆがんだ過保護な職業があるだろうか?
いらっしゃいませ、ありがとうございましたと頭も下げず、努力もせず、作ってやったぜとかね。
農家のだれが、エンドユーザーに頭を下げられるだろうか?

一人社長で、だれよりもプライドだけは高く、大農家なら、総理大臣よりも偉い。
医師や弁護士なんぞ、屁だよ、屁、雲より高い天頂から見下ろしているのが農家。
実態は官僚もしらないが、大農家は婚姻相手が大農家じゃねーと身分が合わないってなもん。
こういう歪んだ化け物は、実は、庶民の税金で保たれているが、そんなの当然じゃんという態度。

営業努力がほとんどいらない、不健全な職業である医師でさえこれほどじゃない。
一般庶民の税金で成り立っている、ゆがんだ一人農家システムは、今すぐ辞めるべきだね。
JAが背中を押してるってのもあるけどね。
135名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:09:52.45 ID:yAFJqKRz0
若造に鉄拳制裁?
136名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:09:57.75 ID:rggclJeF0
明治かっ!?
137名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:10:01.92 ID:/pibSIOB0
最近の75は農業の主力だから力もつよいww

68なんか はなたれ小僧wwwwww
138名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:10:14.97 ID:KOmukC7k0
ドラえもん「配水ポンプー!!」
139名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:11:02.30 ID:VJg3NIphO
>>64勉強になります
140名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:11:12.17 ID:B6KWJxBd0
>>130
円筒分水が折り合いを付けているのは、地域ごとの割り当てだけで、
そこから先に、個別の戦闘がある。
141名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:11:33.20 ID:V6qTElpX0
安易に馬鹿馬鹿しいとかくだらないとは言えないよな
農家なんだから生活かかってる死活問題だし
暴力は駄目だけどさ
142名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:12:16.90 ID:uyDYLPcx0
カンガルーのAA略
143名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:12:36.42 ID:3iIg/7Tc0
我田引水?
144名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:13:07.19 ID:U26Oh+A00
>>6
だよな
145名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:13:19.11 ID:SX0nJzSS0
>>132
あーそうか、農作業で鍛えられてるんだな
普通の老人と思ったらいかんな
クワバラ クワバラ
146 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/25(木) 20:13:36.02 ID:roi5jcchO
>>92
良くあるよ
上流で堰板を勝手に弄られると、下流には全く水が来なくなる
147名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:13:55.65 ID:Dx/epFPD0
農家は腕力あるから都市部の老人とは全然違う
148名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:13:58.32 ID:LPUVmL2tO
どのみちTPPで全て破壊されて破産だろ
ムショの方がまだいい暮らしできるかもな
149名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:14:52.38 ID:GDwCNjqG0
殴って意識不明になったのに救急車も呼ばず放置して死なせたなら遺棄致死罪もちゃんと付けてやれよ
150名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:16:14.74 ID:vND5gqLE0
水どころか畦の草刈りでも揉めるじゃん。
今は何とか誰かの善意で個人や隣保の割り当てから漏れた
場所が草刈りされているけど。
いずれは里帰りして草刈りする都会人と現地の年寄りで
殺し合いになると思う。
151名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:16:30.36 ID:ViqKXAgY0!
VOWの投稿者「百姓を殴り殺す男」を思い出した
152名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:17:24.57 ID:T7LRFte10
以前は、水利をめぐって
殺し合いも普通に行われてましたが
最近はそういうのは少なくなりました
153名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:17:29.81 ID:+tqmWqthO
変な薬とか混ぜられたら大変だなぁ。
154名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:18:26.70 ID:clD3hMl+0
登場人物が高齢者しかいない事件が多いな
155名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:18:31.79 ID:9+GNa53gO
>>6
ああ…
156名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:19:19.71 ID:WHo5Pf330
田舎は法律(刑法とか)なんてあってもなくても同じ。
特に(死期の近づいてきた)年配者は怖いよ。
しかし紀の川市って近いな。。確かに今年は雨が少ない。。
157名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:19:21.43 ID:Msx4qNMhO
>>1
我田引水
158名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:19:41.33 ID:WxSBgz040
和歌山の老人は元気だな
159名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:19:42.51 ID:YC1Fc82WO
水争いか...
160名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:19:56.70 ID:dEqiiyP10
台風で、水路を見に行って死ぬ理輔が少しわかったw

でも、水理って江戸時代に確定してないかw
161名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:20:36.23 ID:ZHASbuNZP
雨が少なくて水路の水すくないのかな。
うちんとこは水量かなり豊富だから困ることはそうはないな。
162名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:20:45.05 ID:AF/6KUyq0
農家じゃないけど、昔からの田んぼの維持で数年前から受け継いで田んぼやってるけど、水のとりあいわえげつないよ。ルールなし。
自分がよければそれでよし
みたいな感じだわ。
163名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:20:52.70 ID:VtIjkxm20
昔はどこでもこういう喧嘩しょっちゅうあったけど、最近じゃ珍しいな。
長年の確執あったんだろな。死ぬまでってのはほとんど無いが、無い事ない。
164名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:22:24.27 ID:H85mXlVP0
田んぼどころじゃなくなった
165名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:23:17.98 ID:VZIRJjFmO
なんかこういうニュース見る度高齢者って元気だな‥って思う
166名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:23:22.48 ID:Qubs0WAl0
恐怖農業男
167名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:23:29.23 ID:T7LRFte10
田んぼの水を見に行って死んでる爺さんの90%は

実は殺された事に気が付きました
168名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:23:35.58 ID:lD+QQtCf0
黒土って地名かw
黒土の田んぼでって書かれてるとなんで土を強調してるんだ?と思ったw
169名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:25:06.77 ID:ya23iECn0
水の豊富な地域でよかったわ。
稲作やってるけど水の取り合いでもめたことはないな。
水が決まった日に来ないってのは度々あるけど。
170名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:25:10.55 ID:LVJ/qpHT0
>>165
俺もだわ
70歳代なんか、一歩あるくにも5秒かかってそうなイメージだった
171名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:25:29.41 ID:Gq4iF3FN0
ホント、年寄りは元気だわ。
それに比べて、子供たちはアレルギーでアレもダメ、コレもダメ。
172名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:25:35.20 ID:hMCWFprF0
農業やってると体強いんだな
75で自分より若いの殴り殺せるんだもんな
173名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:27:02.80 ID:m4wctgIWO
でも百年前、数百年前は利水争いなんてそれこそ村同士の戦争になってた問題なんだよな
まさに生きるか死ぬか、殺すか殺されるかの
174名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:27:25.35 ID:6YDHV1dM0
なぜ台風直撃の夜に命がけで田んぼの様子を見に行くか
命をかける理由がここにある
175名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:28:00.15 ID:nNJ3DUTJ0
百姓の時代は、協力し合って稲作をした。
それが、GHQが田んぼを配ってから、ダメダメになった。

一人社長ってのは、声の大きい乱暴者ほど得をする。
だまって、畔を移動させて、自分の田んぼの面積を稼ぐなんて日常茶飯事。
だって、一人社長だから、身勝手やりほうだい。
おとなしいやつは騙されて、田んぼを奪われる、安く買いたたかれる・・・。
人のあしもとを見るやつばかり、ヨコグルマを推す奴ばかりが当然のごとく得をする。
見渡せば、船頭ばかりなり。

「思いやり」 って言葉がある。
この言葉が発生するのは、稲作権の島嶼地区、つまり、日本や台湾などの稲作孤島だけ。
世界の他のどこの国にも、当然、略奪民族などにも、「思いやり」 という言葉はない。
日本の神話にもあるとおり、伊勢神宮の祭祀にもあるとおり、稲作こそ日本の原点だった。
古来は、それほど、稲作は共同作業と、思いやりがないと存在しえない作業だった。

一変して、足の引っ張り合い、朝鮮式の声の大きい奴が勝利するようにしたのが、農業行政。
一人社長システム。
思いやりどころか、朝鮮式の抗争と、歪んだプライドの意味なく誰よりも偉い困ったちゃん。
176名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:28:53.66 ID:humhIki60
爺さんになると加減を知らんからな。


   自分は年寄りだという自覚があるので思いっきり殴らないと相手にダメージを与えられないと思い込んでいるし

   だから、75歳が加害者になった。年齢で負けているから体力で負けたくないと思ったんやろな。


  殺してしもたわ・・・・・・。
177名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:28:54.49 ID:T7LRFte10
今のお爺さんは農機具を使って人殺し出来るから最強だよ
チェンソーで人の首を切るくらい普通にするよ
178名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:29:27.70 ID:nN0FqbPt0
俺んちこの事件の場所から15km下流だけど 昨日の晩から水路に水いっぱい流れてるけどな
179名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:30:52.58 ID:3hUCG8rL0
一つの田んぼに水引くのってそんなかかるの?
一日待てばよさそうなもんだけど
180名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:31:46.43 ID:UrkEC95+I
むしろ生き血で稲育てられるな
181名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:32:21.47 ID:Rmefkgqx0
年齢の下克上
182名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:32:39.70 ID:41KH/QRT0
すぐカッとする遺伝子が入ってるんだろう
183名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:33:21.11 ID:AF/6KUyq0
>>179
水を入れるのに一日もかけてたら、確実に水を止められてしまうよ。
184名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:34:01.49 ID:uwrOROpK0
>>150
うちも、畔の草刈りで大喧嘩中
水路に草落とす有機のアホvs除草剤ばらく慣行のアホで殴りあい。
185名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:34:08.38 ID:kJhZFOzS0
『我田引水』は時空を超えて
186名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:35:14.27 ID:efOkAOf10
上流家庭には敵わないのだよ
187名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:35:28.69 ID:bz4hv1yM0
かつをシンドローム
188名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:35:30.12 ID:Rmefkgqx0
>林容疑者は「水田に入れる水のことで口げんかになり殴り合いになった」と供述しているという。

相手に否がある供述ではないということは、殺したジジイがものすごく理不尽なことをやって、
殺されたジジイに文句言われたのが原因だろう。
189名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:37:12.95 ID:UrkEC95+I
水は拳で勝ち取れって事か。タフな商売だな。
190名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:37:43.37 ID:ZHASbuNZP
>>179
普通なら夕方入れ始めたら朝には十分。
これで2-3日は持つ。 

猛暑で温度高すぎると米が白くなるので
かけながしをすると温度が下がります。
ってのが定説なんでこれで取り合ってるのかもー
191名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:37:54.23 ID:yCN5Aex3P
江戸時代かよw
192名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:39:47.40 ID:VySd6Hpm0
水田は基本的に江戸時代とやってることは変わらないからw
193名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:39:48.95 ID:1moIeb8O0
この人が作った米も出荷されるのかな
194名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:39:49.39 ID:ASmD/Xtk0
普通
195名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:39:58.35 ID:uRbIIdByO
田んぼの水問題か
漁師が密漁者捕まえた時並みに荒ぶるらしいな
おまえら冗談で水止めたりするなよ
本気で殺されるwww
196名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:40:08.01 ID:9fNrUQlh0
>>170
ボコるぞ?小僧ども
197名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:42:45.65 ID:2TNy4tuW0
田舎はキチガイばっかりだお
そのキチガイのほとんどが創価に入ってるお
198名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:43:26.83 ID:OlRQo9900
>>92
そりゃあるよ
今回のも他人のバルブを勝手に閉めてた所を
持ち主に見られたとかじゃねえの
普通によくある話
199名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:44:31.73 ID:TqTTkPT00
ジジイの参考画像(74歳)
livedoor.blogimg.jp/speedofthought-gekiyase2chdiet/imgs/4/6/46b421de.jpg
200名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:44:35.73 ID:/pibSIOB0
有名な紀ノ川がすぐ近くじゃん 水は豊富と思えるが
201名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:44:45.95 ID:RsVJVvgA0
Goddamn!引水
202名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:44:50.32 ID:T2RR/NlL0
おい徳島!水よこせや。
203名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:45:10.21 ID:CABinNw90
農家こええー
204名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:45:34.04 ID:RpdnsmXAP
>>198
んで、用水路の様子をみてくる・・・ってなるのか
205名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:45:58.71 ID:xYy3/PMN0
体丈夫なのが悪いのかどうなのかw
75歳でイキイキしすぎだろ
206名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:46:14.05 ID:wAYbbh9+0
水争いって現代でもあったのかよ!
徳島と香川の間でだけだとばかり
207名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:46:40.64 ID:5jR9g4kk0
まさか田舎のジジイどもから、リアル北斗の拳化が進むとは…
208名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:47:14.66 ID:/pibSIOB0
ジジイは自分優先やからなwww
209名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:47:16.08 ID:hlAiXbrgP
我々の姿って何百年も変わらないよね
210名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:47:20.33 ID:ZpFegnbsO
和歌山は今でも江戸時代
211名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:47:26.26 ID:xCwflwhH0
>>83
学んでないのはお前だ
その水路の分かれ道にある三等分するための弁をどう動かすかでケンカになるんだよ
212名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:48:21.42 ID:hjY51u290
>>197
お前はガキが作った食料で生きながらえてるのだから感謝しろ。
213名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:48:47.40 ID:nN0FqbPt0
>>210
あなたは徳川御三家の紀州藩をバカにするおつもりですかwwwww(・∀・)
214名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:48:57.88 ID:UrkEC95+I
ちょっと円筒分水の様子見てくる
215名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:49:33.40 ID:nh0Pttuh0
何でもいいけどスレタイ「農業男」はないだろ
216名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:50:08.10 ID:jMouN9FnO
切れる老人多過ぎ
217名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:50:22.93 ID:/pibSIOB0
今はパンダが有名な陸の孤島(・∀・
218名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:51:30.30 ID:7hc4RexX0
75のパンチも侮れないと思いました
219名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:52:48.17 ID:jirg2yau0
村八分くらうとそっこーで農業用水止められる
220名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:52:54.54 ID:ZpFegnbsO
>>213
農家で徳川御三家が関係あるのかドビャクショーが死ねドビャクショー田んぼに変な角度で落っこちて首ひねって死ねドビャクショー
221名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:54:20.40 ID:3magy6sk0
こんな感じの死闘を繰り広げたんだろうな
ttp://dl6.getuploader.com/g/Elixir/5289/20130725_205323.jpg
222名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:54:37.02 ID:UrkEC95+I
そりゃ後継者も不足するわな
223名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:55:17.41 ID:FCnRGX/60
>>206
和歌山にも吉野川はあるからな(´・ω・`)
224名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:56:42.20 ID:ZHASbuNZP
閉められてても、若造は絶対に近寄ってはいけない。
225名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:56:52.66 ID:/pibSIOB0
ちょっと円筒分水いじってくる(・∀・)
226名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:57:02.48 ID:JBDzDqX/O
たった水だけのために農地とお金と自由を失うなんてバカらしいな。
227名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:57:37.71 ID:nN0FqbPt0
>>220
あんたグックランドから来た人なのwww
228名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:57:39.75 ID:lkzZI1sj0
昔なら水で喧嘩とかあったけど
今でもあるんだな。
229名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:58:56.48 ID:FCnRGX/60
水は死活問題だからな(´・ω・`)
230名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 20:59:09.83 ID:ZHASbuNZP
>>221
チョースカトロっぽいってレベルじゃないだろうが。
231名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:01:52.12 ID:jW1rnDw9O
もう死ぬまで檻の中だな
最低でも10年は食らうだろうから
232名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:01:56.78 ID:qn3hMgP70
亀1も見習えよこのパンチ力
233名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:03:06.94 ID:bDdWLcw/0
昔、ボクサーやってたんじゃないのか、75歳の爺さんは。
234名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:03:30.14 ID:fZF2Bv+kO
山口の事件といい田舎ならではの問題や揉め事があるんだな
よく都会から田舎暮らしに憧れてって話があるけど、そんなウマイ話ばかりじゃないよな普通
235名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:05:37.03 ID:gurBWnVc0
第一次産業は身体の鍛え方が違うからな。天然ものの身体。
236名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:06:56.76 ID:9wuzKCSJP BE:877938825-2BP(0)
じゃんけんとか麻雀で決めれば良かったのに
237名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:08:08.34 ID:/8/hyfkHO
「佐賀平野 成富茂安 クリーク」で検索して見るとわかるけど、茂安さんは、まさか500年近くたっても水争いなんて起こるだろうと思わなかっただろうな……
茂安さんは稀にみる過小評価の方。
現代でこそ、もっと評価されていいのに…
238名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:08:56.93 ID:hXAmSbTU0
農業用水関係は昔と今でそんなに仕組みが変わってないんだよな。
思えば農道沿いの水路とか、ザラに30年、40年以上前のままの
インフラで賄ってるわけだ。
239名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:08:59.30 ID:nENoiF+E0
この一週間は稲穂の減数分裂期で実の数がすべて決まってくる一番重要な時期、
そんでもって今年は昨日あたりから冷害警報が発表された、これは深刻な米不足
となる危険性がもっとも高くなる悪い時期にどんぴしゃで重なってるわけさ、
そんで現在各米農家に対して水田の水を高く張ることによって稲を冷気から保護する
一般的な手法を取るように警戒を促してるのが現状なんだよ、だから農家はとても
苛立ってる。
240名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:09:20.61 ID:KdwshQzvO
悲しい事故だが、
素手のタイマンなら止める理由は無い。
241名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:10:16.38 ID:CHW56MFv0
だからTPPには反対なんだよ
242名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:11:35.40 ID:KOmukC7k0
と言うわけで、滋賀は京都と大阪を配下に置いている
243名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:12:15.99 ID:qu0re4mQO
ちょっと田んぼの様子見てくる
244名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:13:08.37 ID:gKTMDRpr0
田んぼの水争いで死人ってなんか江戸時代みてーだな
近所の神社に上村と下村が対立して、領主さまが仲裁した事件があったみたいな
説明版立ってるよ
245名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:13:12.74 ID:T7LRFte10
桃太郎伝説の由来は
川から首がドンブラコ・・
246名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:13:21.19 ID:2M8k8WFN0
ここまでエスカレートするのは馬鹿だなってしか思わないけど
まぁ収入かかってるしね、問題事態は未だにあるよ
夜中に人にばれないように水門いじりに行くのは日常茶飯事
その晩に何人来てるかわからないくらいぽんぽん変わってるよ
247名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:13:53.50 ID:RsVJVvgA0
>>213
紀州藩?てことはやっぱり今でも江戸時代ってこと?
248名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:16:36.26 ID:V/CwlOWC0
大昔から、この手の殺し合いはよくあったわけよね。
そして、できたのが先人の知恵の円筒分水

http://www.pref.nagano.lg.jp/nousei/nochi/yousui/02entou.jpg
249名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:17:40.70 ID:xARihzRLO
ま〜死ぬまで刑務所か
250名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:17:48.61 ID:u4p77Bo10
えー死んじゃったのか日本昔話かよ
水は命といえど今2013年だぞ何時代だよって事件だな
251名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:17:53.42 ID:uNTMJFjC0
むしろ雑賀衆とか根来衆
252名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:18:53.74 ID:XeCuoyP00
俺の地元(ド田舎)にこれくらいの爺さんがいるけど
若者の俺がビビるくらいムキムキなのがいるんだよなw
体力はないだろうけど、喧嘩したらしばらく社会復帰できなくなりそう。
253名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:19:43.76 ID:uRbIIdByO
>>244
江戸時代どころか明治に村同士で殺し合いしてた
254名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:20:00.73 ID:nENoiF+E0
自分の水田に水を掛けるには防水板や土のうなどでダムを作って水位レベルを
あげるんだよ、つまり水路を自分の田んぼの所でせき止めるわけだ、そうすると
低かった水路の水面レベルが少しづつ上昇してくる、決してせき止めたからといって
すぐにあふれて下流に流れだしたりなどしない、なぜなら上流の水路自体の水位
レベルが限界に達するまで、その上流の水路全体が巨大な長いダムとして保水限界
まで機能するからだ、したがって水路下流の人間は自分の田んぼに水を掛ける
ことは決して出来ない、上流の人間が早く水掛けを終わらせてダムを崩してくれないと
下流の人間は夜中まで暗い田んぼで待ちつづけなければならないんだ、したがって
宮城のプロ農家であるオレはタメライ無く殺す!異常!
255名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:20:09.03 ID:p8XrZEtd0
冥土の土産に殺人とは残された親族はいい迷惑だな
殺人犯の家系で名が知れる
256名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:20:47.81 ID:dwtm3FIN0
風物死(DQN歳時記)の亜種か?

(´・ω・`)
257名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:20:52.61 ID:4lvS4rq60
水回りは何処でも怖い
258名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:22:28.26 ID:B5Uq0r3M0
「田んぼの水に関して口論になり」
「水田に入れる水のことで口げんかになり」

なんだろう。水の量?色?味?温度?
259名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:24:08.74 ID:rVjnSFa00
「水喧嘩」って昔はよくやってて、こればっかりはヤクザも口を挟めなかったみたい。
こっちは30年前にダムができたんでなくなりつつあるけど、
いまだに両隣の部落とは仲が悪いぞ。
260名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:24:13.40 ID:6dsYFSYdP
水の管理は大変なんだよ。
てか日本はもっと水源水路整備に金を使った方がいい。
隣の川にはごうごうと水が流れているのに、
水門水路が適切な場所に無いからポンプで上げなきゃいけない。
水路が無いから放棄された田んぼがどれだけたくさんあるか。
261名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:24:14.78 ID:2M8k8WFN0
>>254
気持ちはわからんが状況はよくわかる
262名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:25:58.89 ID:zu8Ez7MR0
我田引水
263名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:26:10.10 ID:LTPdA4hL0
俺のお爺ちゃんも田舎+農家だから分かるわ
最近だと日時が決められてたりするから喧嘩とかなくなったけど
>>258
水を引くには自分の田んぼの引き込み口を堰きとめる必要がある
だから、下流の方は水が全く流れない
また上流で自分の所へ勝手に水路を作るキチガイもいるからよく喧嘩になる
264名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:26:29.72 ID:SgxSc9ZJ0
水は国有財産にして水利組合廃止。いい加減弥生時代からの伝統行事は廃止だ。なぜ9条の会は動かないのだ
265名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:27:11.71 ID:rVjnSFa00
>>258
嫌がらせで上の奴が水を止めたんだろうな。

マジで百姓は水のことだと鬼になるぞ。
266名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:27:28.03 ID:Yo8PJVGx0
老人が肩にとげパッドでヒャッハーしてる図が即想像できた
267名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:27:54.64 ID:5Lcx+iFNO
ガテン引水
268名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:28:00.22 ID:V/CwlOWC0
>>264
水利権というのは、れっきとした権利であって、水利権を廃止するなら
土地の所有権も廃止だよな
269名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:28:19.14 ID:x3G6aJqe0
老人が熱いねww
鰹スレまだかなぁ
270名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:28:26.73 ID:t+SSiDND0
農業用水の確保で人が死ぬのはよくあることだ
271名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:28:57.64 ID:Q40O7xmk0
       バコッ
     ∧_∧    ∧_∧
     ( ・ω・) ∩ 三;;)Д`)・∵;;
    (っ   _彡  三 つ つ
    /   )    三  /
 从 ( / ̄∪    ∪ ∪
272名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:30:09.53 ID:PaNhUX440
また田舎で撲殺か
273名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:30:11.61 ID:vhW0EEoz0
うちのほうは旱魃とかあんま無いし水源にダムあるし
水でもめたって話は聞かないな
274名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:30:20.43 ID:PeRjz8o20
いまどきの年寄りはー
275名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:31:45.70 ID:WnQgyAN/0
これは伝統的なもん
276名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:33:55.87 ID:4t158i3U0
うちのところでも水が原因で水上のほうの田んぼに農機の廃油流される事件あった
277名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:33:58.96 ID:6dsYFSYdP
水源地が無計画な開発で荒れている、
水路が老朽化、計画の不備、
そして地下ダム等の建設も無し。
近年は殆ど、大規模な用水路の建設や圃場の基盤整備事業が無い為に、
農業用水の問題の解決が滞っているのが現状だよ。
江戸、明治、昭和と大規模な用水路の建設のたびに、
当然、水利権は見直されてきた。
平成の見直しの為の水事業が今必要だ。
278名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:34:12.45 ID:/pibSIOB0
いまどきの百姓ジジの自己中度合いは半端ないからw
279名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:34:21.51 ID:RmefkgqxO
班田収受法で
280名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:36:46.46 ID:bCvRf29lO
農家じゃないから詳しくないけど
今は、田を干す時期じゃないのかな?
281名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:36:51.94 ID:KGYiBG/A0
>>248
これぞ日本人って感じの知恵だな
素晴らしい
282名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:37:10.08 ID:1p9PBfGt0
うちの田舎でギャンブルで破産した農家の田畑を余所者が買って農業始めたんだけど
水を使わせて貰えないから毎日トラックで水運んできてるw
283名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:38:00.30 ID:WHo5Pf330
一般的に、ため池や用水の水は、時間と順番をきちっと決めているが、
谷などから自然に水路に伝ってくる水が、問題になることが多い。
284名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:38:56.53 ID:ZHASbuNZP
せき止めたら完全に下にはいかなくなるほど
水路が貧弱なのかよ
285名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:39:46.76 ID:/pibSIOB0
ギャンブルで破産した農家の田畑を余所者が買って

余所者に許される行為ではないな 反感をかったなwwww
286名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:40:06.04 ID:GV17YGz80
>>1
中世って感じだな。
せっかくだから火起請でもやればよかったのに。
てか、75歳が喧嘩で撲殺か・・・
287名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:41:23.99 ID:LOk46eix0
>>64
>>たかが水くらいと思うだろうけど、マジで命がけでやってるだよ

本業の人だな間違いない
288名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:41:31.59 ID:p8XrZEtd0
ばーか
借金1000兆もあるのにいまさら百姓に金出せるか
これからは田舎丸ごと切り捨てだよ
289名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:42:25.17 ID:C4Qkb+Ru0
近所の農家のおっさんどもも水のことでいつも揉めてる
何つまらんことで必死になってるんだか
290名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:43:56.88 ID:t+SSiDND0
水のトラブル解決します
暮らし安心クラシアン♪
291名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:44:37.28 ID:p8XrZEtd0
ヤンキーの勢力争いとなんら変わらんな
争いになるの目に見えてて決まりとかきっちり作れんのかカッペは
292名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:45:53.13 ID:I9+c28QM0
すげえな。後期高齢者といえども農作業で鍛えているから、
体を拳で数回殴っただけで殺害できるのか!!
293名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:45:56.60 ID:nENoiF+E0
お前らビンボー人がササニシキを喰えなくなったのは平成5年の大冷害が
あったからだ、あのときの政権はタイ米まで緊急輸入して乗り切った。
つまりササニシキは冷害耐性が弱かったのだ、そこで宮城県のほぼすべての農家が
ササニシキを捨て強冷害耐性を持つ新品種のヒトメボレに作付けをほぼ全替えした
んだよ、正直な話し宮城の農家ですら現在の主力品種のヒトメボレの食味では
コシヒカリやアキタコマチなどに対抗出来るものであるとは考えていない、まぁ
それをあえて公言する農家もいないだけ。それとヒトメボレがほぼ宮城の全農家の
主力品種に置き換わったのには他の理由もある、それは化学肥料を多分に追加して
収穫量を増量させるいわゆるドーピング耐性にもヒトメボレが強かったからなのだ、
当然短期的に見れば収量が多ければそれだけ利益率が格段に高くなる、従来の
ササニシキではこの化成肥料追肥ドーピングをし過ぎるすると秋の稲刈り前に
稲穂が倒れてしまいコメの劣化や変色などを招きコメの等級そのものが低く査定されて
しまうことに繋がる、そうすれば農家の収入は減少してしまい利益が少なくなる。
294名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:48:17.90 ID:VmpiKP410
7歳年上のジジイにやられるなよ。
295名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:51:14.42 ID:KGYiBG/A0
>>288
お前みたいな奴がいるから世の中がどんどんつまらなくなっていく

それと似たように、強弁さとでかい声だけ垂れ流して調子乗ってる市長がいたな
維新の会の橋下だったか
もう我田引水の会に名前を変えればいい
296名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:51:48.46 ID:fK73V0uo0
昔から日本では争いといったら田んぼの水の取り合いだわな
297名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:52:08.22 ID:ZHASbuNZP
>>288
あなたは野菜肉を食するの禁止
298名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:52:09.67 ID:HIjKfCz4O
>>293
コシヒカリがあれば良い
299名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:52:10.96 ID:6dsYFSYdP
数十年に一度、大規模な用水路建設が日本では行われてきた。
そのつど、国土は豊かになってきたのだよ。
今、その数十年に一度の時期を迎えている。
しかし、その様な事業の計画はどこにも無い。
君ら、田舎に帰って整備された水田を見てみろ、
重機の無い時代から、君らの祖先が、どういう思いで、
その水路整備事業、水田整備事業を行ってきたのか、
我々子孫が、受け継がなければいけない思いとは何なのか、
自らの遺伝子にその問いを問え。
ハイブリッド車が開発されたからと言って、
人間が食わずに生きていく技術が開発されるわけじゃないのだよ。
1次産業は、当に人類の土台を形成する産業だ、
けっして時代が進むにつれて失われていくものではない。
失えないものを、どう発展させていくのか、
常にその進化を止めてはならないのだよ。
300名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:52:55.92 ID:Me3jXd+KO
もう、年齢層関係無しにDQN異常繁殖しすぎ…。
301名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:53:11.36 ID:5Lcx+iFNO
愛媛vs徳島(銅山川)
香川vs徳島(吉野川)
愛媛vs高知(仁淀川)
松山vs大洲(肱川)
松山vs西条(加茂川)
302名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:54:08.87 ID:NT+tDv1P0
昔は田んぼに引く水で殺しあいしてたらしいけどな。
水道があるのに、なんで…。
303名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:54:22.13 ID:cye2cknE0
いまだに水争いかよwww
304名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:56:27.73 ID:R+jBAZh9O
タイムスクープハンターでも水争いの回があったな。
305名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:58:11.89 ID:Rb4qXAk/O
怪奇!会社員男に引き続き
戦慄!農業男 か(゚д゚;)
306名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:58:18.41 ID:nENoiF+E0
田んぼの農業用水はアレはいわゆる水道なんだよ、つまりタダじゃないんだ実はね、
各農家が毎年5万円とか10万円とかを水田の面積に応じて国に支払ってるんだ、
だから基本的に農繁期だけ計画的に水路の水量が増量されて上手く水を配分している、
もちろんその為の農業用専用ダムを国土交通省が管理している、けっして一般
国民の税金だけで農業用水配分環境が整備維持されているわけではない、もちろん
水路確保のためには要所要所にエンジンポンプ小屋なども設置してあるので管理
はタダでは出来ない。とりあえずお前ら東京っこにもセシウム入りのあやしい
オメコをたっぷり喰わしてやるからあんしんしろよなぁつ!!!!!
307名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 21:59:39.24 ID:ftTcGddU0
75歳!すごいw 元気な老人。
308名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:00:05.99 ID:xzLzleL5O
百姓だから仕方ない
309名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:00:52.52 ID:RmefkgqxO
>>301
> 愛媛vs徳島(銅山川)
愛媛も徳島にはこれで結構やられたな。
今ではダムだらけだが>銅山川

愛媛vs高知(広見川・四万十川の支流)
ってのもある。
310名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:01:03.09 ID:FwhOlX920
ジイさんでも握力強いのがいるからな
311名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:01:10.53 ID:JAJxtDNi0
ほお。やるのお、爺さん。

鍬、鎌、草刈機なしの

素手かよ。

爺ちゃん、GJ
312名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:01:57.23 ID:DDKOQ1l20
水で喧嘩して殺人とか小さい男どもだなwww
313名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:02:38.04 ID:X21fPKtCO
>>294
日頃の農作業で力はハンパじゃないが高齢者で頑丈さが失われているのは
両者共に同じだからこの年齢差は殆どハンデ無し。
最初にクリーンヒット入ったらお陀仏って危険な喧嘩だよ。
314名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:03:17.10 ID:XYO7fruc0
古式ゆかしき日本人だ。 百姓をナメんなよ。
315名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:03:18.56 ID:EIuabCNE0
水が原因ならしょうがないな
316名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:05:33.82 ID:7dfKFCik0
うどんも食わずによくやるw
317名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:08:08.28 ID:RZudPaM3O
昔、幼児のころ、畦道の用水路に刺さってる板を引っこ抜いたり塞き止めたりして、
おたまじゃくしとかフナが流れてくるの見て楽しんでたけど
とんでもない事だったのかww
318名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:08:41.30 ID:yX4G1cCJ0
ああ、そら揉めるわ
こういうのは組合である程度
話し合いはつけてるもんだけど
仕切りを動かしたとか
刈った草が詰まってたとか
揉める揉める
319名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:10:52.51 ID:kW4fcJmL0
米の基本は、水。
水に対するこだわりを感じる事件だ
じじぃ、釈放しらたオマエのこだわりの米を食わせてくれ。
否!!食べさせて下さい。
320名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:13:01.72 ID:T++sQfXx0
おれは田んぼの用水を生活用水にしてて水呑み百姓といまだに取り合ってますが
なにか
321名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:14:23.88 ID:Hf5m6AoYO
やっぱり田んぼと水には年寄りを死に誘う魔力があるとみた!
322名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:14:47.48 ID:ymU4zjZe0
そりゃ水は大事だわな
323名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:15:29.91 ID:T++sQfXx0
>>320
そんなおれははやくTPPで水呑み百姓が全滅するように祈っている。
324名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:17:16.16 ID:lm6BY3WcP
これは仕方がない
夏の水田の水争いは
昔から生死をかけた百姓の死闘
325名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:17:17.86 ID:s3TpFu/V0
現代でも水路に悪さされんよう寝ずの番してるトコあってビビった。
百姓は奥が深いのぅ。
326名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:18:11.14 ID:jtW3NFwV0
雨が少ない時は町内放送してるわ。
327名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:19:49.90 ID:NwX6ojgM0
>>317
自分が流れなくてよかったぬ
328名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:19:53.79 ID:C9xgAHkp0
文字通り
みな命がけで仕事をしているということを
ナマポ生活者はわかっているのか?
329名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:21:11.55 ID:5Lcx+iFNO
早明浦ダムがアップを始めました
330名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:21:15.81 ID:IWjiaFz30
バガボンドとか読んでると
ほんまかどうか知らないけど、水と田って一大事のようね
331名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:22:00.75 ID:WxRs3wPA0
これは仕方がない。
陪審員は無罪にしろ!
332名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:23:04.56 ID:+LD6atEZO
ラピュータ?
333名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:23:21.82 ID:/pibSIOB0
>>320
水利費払わない、水路清掃しない 者は本来利用したらあかんねでw
334名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:23:24.76 ID:B6O07LAOO
死ぬ殺される流される、なんでもいいから老害は全員早く氏ね
335名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:24:17.97 ID:C9xgAHkp0
>自宅に帰った林容疑者から話を聞いた妻が110番通報した

立派な奥様だとおもう
たとえ身内が加害者であっても悪は許さないという生き方をされてきたのだろう
たぶんクラス委員とかされてたのかもしれない
336名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:24:29.34 ID:GXtO1f/WP
>>5
それが今や、目玉焼きにソースか醤油かでやりあう時代だもんな。
337名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:24:43.25 ID:TYUXHe7U0
なんで田舎っぺって笑顔が消えた瞬間、人殺しみたいな目になるの?
338名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:24:51.16 ID:EdI2UUu40
>>334
その老害が作ってる米を食ってるおまえはどうするの?
中国米を輸入するか。
339名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:25:23.55 ID:V/CwlOWC0
>>320
生活用水なんて、たかが知れてるから・・・・
毎日、お風呂を100回くらい入れ替えてるのかw
340名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:25:51.85 ID:Dhzca6K40
市制施行前は打田町か、Bの町だからな打田は
341名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:26:07.40 ID:ZHASbuNZP
>>320
金払ってないの?泥棒じゃん
342名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:26:29.47 ID:3IWmbYZo0
農耕民族は争いごととか嫌いだから〜
343名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:28:09.70 ID:EhYP3/2S0
68はまだ力あるだろ。75って言ったら完全にジジイ
75に殴り殺される68弱すぎ
344名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:28:51.90 ID:XbrAdS2v0
75歳に力負けする68歳って一体・・・
345名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:29:23.99 ID:E4EBo9RH0
346名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:30:00.29 ID:OCHNPN9/0
>>180
これがホントの
酒の…いや水の一滴は血の一滴
347名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:30:42.57 ID:RZudPaM3O
>>327
田んぼの用水路なんて町の道路横の排水溝みたいなもんよ。
幼児でもまず事故らない
348名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:31:14.81 ID:T++sQfXx0
>>333
大昔に水利権をはらって用水を通してんだよ。
まず水門までの草刈清掃、その川の上流まで随時おれがやっている。
百姓たちは年に半日しかそういうことをしない。
やつらにとっては途中がどうなっていようが水さえくりゃいいという無神経どもだからな
349名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:31:18.32 ID:ZHASbuNZP
75歳で脳卒中もわずらわずにフルパワー維持できてるってなにもん。
家の畑で採れた野菜しかくってなくてコレステロールが低かったのか。
健康だな
350名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:31:53.97 ID:SOd6gsFO0
何で台風の時にちょっと田んぼ見てくるになるかの秘密の一端がここにあるw
351名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:31:58.58 ID:EV2B0f88O
田んぼの罪は天津罪じゃ!
352名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:32:50.63 ID:KJbvupfq0
殴りカルチャー
353名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:34:37.16 ID:NwX6ojgM0
>>347
うちの近所の用水路はけっこうやばめだよ?
354名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:34:49.44 ID:ZHASbuNZP
用水路なめんな。 そりゃ足入れたくらいじゃ流れないけど一回流れたら止まらないぞ
小さい子供はまずい。
355名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:36:08.66 ID:C9xgAHkp0
テレビで見た農家の100歳の爺様は元気だったぞ〜〜
「健康の秘訣は孫と毎日野良仕事することでしょうか
あとタバコです 毎日一箱吸います」
肉体労働者はタフなのよ
356名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:36:45.15 ID:rVpfx9XE0
腕白だな
357名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:37:19.85 ID:n4EqU9bp0
「俺が中2の時お前小1だぞ!」
358名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:37:55.37 ID:/pibSIOB0
腕白でもいい、たくましく・・・
359名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:39:48.42 ID:FrgXwydkO
水って使い放題?
そんなにもめるなら水道メーターつけたらどうだ?
360名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:39:52.44 ID:T++sQfXx0
大雨が降ったときは途中で集めてくるからあぶない
361名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:40:05.43 ID:nENoiF+E0
ああ、あといいこと教えてやるけど農家は出荷用の綺麗な野菜は絶対に喰わないよ、
いわゆるスーパーに売ってる野菜とかね、
あんな大量に殺虫剤ぶっかけてる虫食い穴ヒトツ無いプラスティックみたいなもん
子供には絶対に食わせられないからね当然、農家は自分ん家で喰う野菜は別に
なるべく減農薬で栽培したものだけ食べてる、これは常識。
試しにキャベツなんか育ててみィ!とんでも無く虫食いだらけで、例え100個
栽培に成功しても全てがモンシロチョウの黄色い卵を産みつけられてるからよっ、
そんで100パーグロ過ぎて喰えんくらいに虫食いだらだらだらけだからよ。
つまり強烈な農薬で完璧にコーティングして栽培された野菜がお前らが喰ってるやつ。
362名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:41:08.75 ID:I4rubLaN0
日本の歴史において
殺人にまで発達するような紛争の
原因の第一はまず間違いなく水争いだろう。
363名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:45:03.87 ID:C9xgAHkp0
八ん場ダム建設中止を決めたミンスがいかにバカだったか
これで皆もよくわかったと思う
364名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:45:26.31 ID:02lfHlKH0
田舎神話
365名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:46:56.53 ID:tvQk2IhoO
近所じゃ有名な基地外じじいでした。
やっと消えたかW
366名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:46:59.98 ID:T++sQfXx0
>>361
じゃあいつら毎日畑でなにしてるんだ。
367名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:47:25.68 ID:J/7SdviBP
農業用水の争いは日本だけじゃなくて世界でも極々普通のこと

日本でも昔は命がけの村 vs 村の争いがあったんだよね
ウチの地域なんて、用水路建設地の位置で揉めて
直訴までして5人打首になってるけど
その御蔭で農業用水に苦労しない地域になった
368名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:48:36.07 ID:P2csN3jG0
リン容疑者かあ
369名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:48:46.98 ID:L8dTTf7Y0
やっぱ水利権って
殺し殺されながらでも守るべきものなんだよな
370名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:50:46.41 ID:ftTcGddU0
>>333
>水路清掃
半端なイナカに行くとサラリーマンでさえ、日曜日に清掃参加が義務付けられてるよw
どうよ、これ。
371名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:51:09.24 ID:nENoiF+E0
>>361
それはジジババが自分のウチで消費する分の安全な野菜を趣味も兼ねて
丹精込めて栽培してるんだよ。だから草取りや害虫とりも手動で行っているの
だよ、そんでもって米穀物メジャーのモンサントのラウンドアップとか言う
高価な値段で激烈に効きまくる除草剤とかをなるべく使わないようにしている。
372名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:51:20.07 ID:EFrG7ydFi
パン食え、パン。
373名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:52:15.88 ID:ZLC+S6520
いるよな、水路のことで嫌がらせする人。

上流の人が勝手に止めたりとかかってに水抜いたりとか、ひどい嫌がらせする人
もいるから大変
374名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:52:38.93 ID:RmefkgqxO
>>362
漁場争いってのもなかなか。
375名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:54:11.19 ID:DDKOQ1l20
>>373
やることみみっちいんだなwww

どうせやるなら除草剤で一網打尽とかすればいいのに
376名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:54:35.26 ID:G6uU5upA0
>>361
そのレスだけで農業のノの字もしらない素人だと分かる
どうせ美味しんぼあたりの漫画知識だろうな
377名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:54:40.92 ID:ZHASbuNZP
ラウンドアップを使う農家なんかいないだろコストかかりすぎる
同じ成分だけど違う名前のもっと安いやつを使ってるはず。
378名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:55:21.91 ID:/pibSIOB0
漁業権もなかなか
持ってないと密漁になってまうwww
379名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:55:55.69 ID:J/7SdviBP
>>375
そんなことしたらそれこそ死人がでるw
というか、日本が本当に凄いと思うのは
田んぼでそういう事件がないということ

まあ、松の根にドリルで穴開けて除草剤流しこんで
松を刈らせるような輩はいるけど、日本じとは思えん
380名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:56:28.67 ID:M5UU5ADUO
この程度のケガで死んだとは思えない
心臓発作かな
381名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:57:02.79 ID:L1kN7w05O
おい(68)、(75)に負けんなよ…
382名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:57:34.07 ID:sXoDzjnR0
これは水のない地域ならマジで死活問題だからな
用水路とか水がドボドボ流れてるような所ならいいが
近くに川がないから堤(農業用水用の池のことな)の水をみんなで利用してる所ではマジだわ
嫌がらせなんかしようもんなら直ちに干上がってその後水を入れようったって水がねえんだから
特に昔の人は田んぼの綺麗さもメンツの内に入ってるから命かけてもおかしくねえだよ
383名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:58:02.89 ID:XbrAdS2v0
そんなに争う程水少ないか、今年?
384名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:58:22.72 ID:W9gS5TiU0
年長者に無礼な態度や口のきき方をすれば、殺されて当然な地域なんだろうな。
派遣会社にも導入しろよ。
385名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:59:08.72 ID:nENoiF+E0
さっさと辞めちまえばいいんだよ日本の農業なんてのはね!!
世界は広いんだよ、例えば北海道が酪農に適してるからって言ったってね、
世界にはそれよりも遥に酪農や農耕に適した土地があるんだからそもそもがムリ
な国策だったんだよ!!!!
386名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:59:38.01 ID:J/7SdviBP
>>383
水は高いところから低いところに流れるから
場所によっては流れにくいところがあるんだよ
387名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 22:59:58.19 ID:cJJflpGr0
湖やら海の県境もいまだに決めれないとこあるしな
いくら時代が進んでもこういう揉め事はなくならん
388名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:00:05.75 ID:ZHASbuNZP
>>375
そういうはなしゼロじゃないみたいだ
前聞いたことがある
389名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:04:54.38 ID:Ani9/L7FO
近所の畑でたまに閉め方が緩くてチョロチョロ出っぱなしになってる
390名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:05:48.65 ID:nENoiF+E0
だいたいお前ら今北米や南米の広大な面積の農地で日本のコシヒカリなんかを
大量に栽培実験してるんだぜ?味なんてそんなに変わらんのだよ日本のと比べて
もね。
391名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:05:59.90 ID:OlRQo9900
そうだそうだ!
国がしっかり管理しやがれ
明治用水なんかにお任せしてないで
田んぼ売ったら解約金みたいなのが発生して
面積に対しての価格で偉い金持ってかれた
業者に話し聞いたら年々田んぼする人が減ってきてるのに比例して
解約金も値があがってると アホかと

うちのとこら辺は明治用水が仕切ってるのだが
他の所もこのような団体に管理摂取されてるものなの?
392名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:06:42.42 ID:gLetU8BH0
農業も戦争だな
393名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:07:43.91 ID:EFrG7ydFi
>>385
極端だが、俺の魂も共感している。
何百年も続いてきたこの土地への
呪縛を解き放つ時がきたとおもう。
394名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:08:13.47 ID:XUZpAkRSO
農家あるある
395名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:09:13.55 ID:Zmfm7j9y0
また撲殺か
396名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:09:45.75 ID:WxRs3wPA0
殺された男性が実はカツヲだったとか
397名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:09:48.02 ID:Weh7e11C0
>>6
>>16
名字に

金、木、米、村、山、川、林、森、中、上、下、東、
西、南、北、大、小、島、辺、高、塚、藤、麻、岡、
清、宮、松、竹、梅、崎、野、部、沢、池、橋、田、
井、谷、石、吉、本、前、福、浦、原、内、尾、遠、

↑の漢字が入ってると間違いなく在日
まめちしきな
案外近くにいると思うよ
398名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:09:52.79 ID:Ani9/L7FO
399名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:10:12.76 ID:1p9PBfGt0
>>361
うち農家だけど普通にスーパーでも野菜買うんだけどwww
あとキャベツも作ってるけどそこまで穴だらけにならんわw
虫の食ってる外の葉を2〜3枚捨てたら中は綺麗なもんだ
400名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:11:27.96 ID:clhLEhbK0
昔は水のために村単位で殺し合いをしたという話をよく聞くが
現代では珍しいな
401名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:11:52.24 ID:TdmXWfcWO
農業男…WW
402名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:12:37.84 ID:GGXMOEbY0
>>397
俺も在日だわ。どうしよう死にたい。
403名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:14:17.80 ID:ZLC+S6520
ほんと農業の実情知らんと好き勝手言ってる人が一部いる。
何に恨みがあるのか。自分の存在に不満があるのか
404名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:14:35.61 ID:OlRQo9900
>>361
それくらい承知で喰ってるだろw
なにを今更とサラリーマン家庭に笑われるぞw
405名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:14:58.34 ID:ZHASbuNZP
>>397
ウソをつくな
406名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:15:28.18 ID:1p9PBfGt0
>>397
俺の苗字、竹島なんだけど・・・
在日で竹島とかヤバくね?独島に改名した方が良いかな?
407名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:15:55.82 ID:CJWX9DHKO
大雨だと大量に水流して
日照りだとほとんど流さない
糞じじいがいたよ
沼の権利がほとんど自分のだからだそうな
沼も水が完全に抜けて
誰も米作らないから問題無いけど
それよりも田んぼ辞める数年前
市役所職員が田んぼまで行く道の両脇が自分の土地だから
コンバインで通行したら1万
車なら五千円を請求して来て
お爺さんの代で話はついてるのに
説明しても金払えとしつこく
しぶしぶ支払った
真ん中は自分の土地じゃないので、バイクは真ん中走る(草だらけで走るかボケ)からタダ
家以外に請求してるか知らんがな
ゴミ公務員が
408名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:16:23.62 ID:9U/26dqQ0
こんな喧嘩は農家の日常
409名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:17:23.92 ID:3i8fPaOU0
だから田んぼに行っちゃダメってあれほど言ったのに・・・
410名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:17:38.70 ID:OlRQo9900
>>383
少ないね
節水の恐れありと伝達廻ってきたよ
雨降ってないもん
気象庁は適当なことばかり言ってるし
411名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:17:59.36 ID:nENoiF+E0
ぶっちゃけ日本の米農家なんてのは農業用機械なんかの費用も計算に入れると
ほとんど赤字経営しているようなもんなんだよ、そんでもって赤字補填の為に
給料貰いに毎日働きに出かけている、なんとも馬鹿過ぎて笑えないよね。
こないだ近所の農家の人にコンバイン用のバッテリーをアマゾンから7000円
くらいで代理購入してあげたんだよ、そんでスゲーよろこんでたんだ、普通は
コンバイン用のスペックのバッテリーなんてのは2〜3万くらいはするそうだか
らね。
412名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:18:16.46 ID:dQ2voRiA0
人ひとりの命は地球より重いのに
413名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:18:46.29 ID:Xt6R8BM8O
ここ数日の和歌山のはっちゃけっぷりは凄いなあ。
さすが日本のデトロイト。
414名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:20:04.12 ID:Y7nBi7tF0
>水

また四国か!
415名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:20:07.70 ID:QYiPRUAM0
うちの隣の町でもずっと以前に同じ理由で殺人があったらしいなぁ
416名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:20:15.16 ID:OZOV8cx6O
Winner 戦中世代
Looser 団塊世代
417名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:20:25.09 ID:C9xgAHkp0
>>361
バカなのかな?
無農薬で作った虫食いだらけの野菜など主婦は絶対に買わない
なるべく農薬使わずに作った野菜を買う(中国産でなく日本産という意味)
無農薬では綺麗な野菜は無理
それぐらいは都会の主婦でも知っている

まったくバカなのかアカなのか。。。
418名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:21:16.19 ID:ZHASbuNZP
>>407
その公務員は利権でもぐりこんだタイプの人では
419名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:22:54.54 ID:sXyW+j6EO
>>397
アホ
日本人の過半数が在日になるじゃねーか
ただし、在日日本人だが
420名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:23:06.99 ID:OlRQo9900
>>397
マジかよ
おれ在日だったのかよ
お寺で家系を調べて貰って8代前まで判明したというのに
日本に日本人は存在するの?
421名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:23:31.02 ID:Y7nBi7tF0
>>411
それは農協の縛りがね・・・
422名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:23:40.27 ID:zMaaPytD0
>>397
「崎」なんかいっぱいいるだろ?
俺も在日ってことか
423名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:27:19.17 ID:9U/26dqQ0
>>397
うそ、家も在日かよ知らなんだわ
424名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:27:39.86 ID:p8XrZEtd0
カッペは大げさなんだよ
多少の農薬食らっといたほうが最終的に耐性ついて長生きできるのに
役立たず穀潰しのクズに限って自分だけ助かろうと欲かいて自滅する

いずれ百姓は安倍ちゃんがTPP強行参加するまでの命だ
425名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:27:54.17 ID:Y7nBi7tF0
>>397
まじかよ
うちも在日かよorz
長野の田舎の庄屋で蔵から火縄銃とか出てきてんだけど

ところでいつの移民から在日?
部の民あたりから?
それとも弥生人は在日?
426名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:28:36.63 ID:uGzM9UNyO
自民党信者やネトウヨは息を吐くようにデマや嘘を付くからな

漢字で在日認定なんて信じるなよ
427名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:29:25.41 ID:koo9wPR1O
わっ和歌山か…
いや、何でもない。
428名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:29:27.51 ID:IJq+vEWv0
429名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:29:38.43 ID:54hsL3fA0
今後もっと殺人が高齢化していくな
懲役や死刑が抑止力にならない
「どーせ、残された寿命、生きたって5〜6年だろ」って
430名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:30:50.16 ID:zMaaPytD0
>>397
「関」、「泰」が入ってねーじゃねーか。笑わせるな
431名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:30:56.33 ID:A96qfRf7P
>>296
知らなかったわ@港町育ち
432名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:31:18.88 ID:ZHASbuNZP
>>424
都会人も大げさだろう。
近隣のちょっとした物音で事件になるだろう。
音が全くしない世界とかやめてくれよ。

なんにもできないだろ
433名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:31:26.18 ID:WxRs3wPA0
和歌山=真須美だよなw
434名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:32:35.28 ID:2XHKfOl+0
たかが水みたいなこと言う奴いるが、ルールを守らない奴は殺すしかないでしょ
刑罰のヌルさ見ての通り犯罪者に対するペナルティが小さすぎるんだよな
盗人は腕1本が相場、これ常識
435名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:33:17.09 ID:nENoiF+E0
おいお前らに聞きたいんだけど、TPPが合意したらオレの大好きなスニッカーズ
とかのチョコレートキャンディーバーもネットとかで今より安く買えるようになる
のかな?
436名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:33:50.92 ID:CQXBVWy/P
当たり前だ
田んぼに命賭けてるんだからな
437名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:34:04.23 ID:C9xgAHkp0
太平洋戦争時ご先祖が軍隊に行ってれば100%日本人
438名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:34:24.43 ID:IW7/stf3O
>>397
母方の親戚はその漢字使ってるけど、近所のお寺さんの門別帳だかで軽く十代以上はたどれる家系なんだが。
439名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:35:03.68 ID:w68LLRKi0
これぞ古き良き日本の風物詩。
440名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:35:22.47 ID:a9fXOvu60
水利権か
441名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:36:09.64 ID:VZIRJjFmO
千秋先輩
442名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:36:43.96 ID:OlRQo9900
>>437
安心した
ありがとう
陸軍なんたらかんたらのお墓あるからOKだね
443名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:40:17.07 ID:IW7/stf3O
>>437
太平洋どころか日露や日清で死人出してるうえ、幕末は徳川に義理立てして朝敵側だったわな。
444名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:45:23.59 ID:Fh8oFDkbP
まあアフリカでは漁師が川の縄張り争いでライフル撃ちあったりしてるしな
445名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:45:43.16 ID:nENoiF+E0
ぶっちゃけ石油化学系肥料がなければ日本の農家がいくら頑張っても米の収量は
現在の半分ほどしか収穫できないだろうよ!
446名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:47:47.00 ID:Y7nBi7tF0
>>437
あれ?朝鮮人の日本軍兵士って20万人ぐらいいたんじゃ?
BC級戦犯で裁かれてたのもいたように思うけど?
447名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:50:18.21 ID:fRkLv4BQ0
>>1
これ揉めるんだよなぁ。
448名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:50:34.80 ID:KJbvupfq0
>>358
腕が白いってことはモヤシっ子か
449名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:51:02.98 ID:Yw2PCl27O
強いな
450名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:51:50.80 ID:AFN5EJxT0
老害同士潰しあえ!
451名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:51:56.56 ID:ETLIvTEy0
>>1
最近の高齢者の心の闇は恐ろしいな
高齢者の健全育成のために何らかの規制が必要だ
452名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:51:59.11 ID:WxRs3wPA0
仮に相手が先に手を出したとしても、この状況では絶対に正当防衛にはならないよね?
453名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:52:56.57 ID:QVB24o2Q0
古今東西水は戦争の元
454名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:53:30.97 ID:nENoiF+E0
農業用水ってのはな飲むと喉の手前の方がヒリヒリするんだぞ、知ってっか?
455名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:53:57.83 ID:XbrAdS2v0
 \      /
\           /
_  争  も  _...: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \  | |  /
_  え  っ  _.,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _        _
_   : . と   _ : : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,    _   争   _
_  :      _.ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _   え  . ._
/, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _  :   _
/          \...:ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,    :
 /  |  |  \ .Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′/       \
  | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,/ | | \
.. ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
   . |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
    .ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
     い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'   ⊂ニ,´
      ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
        | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
.          | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
 Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'
456名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:57:18.41 ID:tAlVVL9l0
礼儀知らずというか常識はずれというかいい年こいて喧嘩腰の爺いは相手にしない方が懸命。
下町にあるお店を探してうろちょろしていたら前方からチャリに乗った爺いが「コラっどけ!」
と一方的にわめいて通り過ぎていった。
銭湯でシャワーの前に置いてある風呂桶を横にすこしずらしたら「勝手に触るな!」と怒鳴り声。振り返ると湯舟から興奮しまくっている爺いが居た。
457名無しさん@13周年:2013/07/25(木) 23:57:55.33 ID:K9jgH4BS0
>>1
75歳でも素手で殺せるか・・・

70超えで音速で板割りできる爺さんもいたな。
458名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:03:46.98 ID:rYUYKguX0
ライバル日本史!!
459名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:08:40.18 ID:eUcJP9lKP
攻撃重視の人材っすね ^-^;
460名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:10:42.33 ID:rSkTj93k0
>>456
そりゃ風呂桶動かされたら怒るだろ。
てゆーかお前、力持ちだな。
461名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:11:03.94 ID:XWKytRuH0
老人ホームで入所者の男(73)が右手にかま、左手にのこぎりと果物ナイフを持って
「殺してやる」と叫びながら荘長の○○さん(62)にかまを2回切りつけた。
近くの職員が取り押さえ、天白署は殺人未遂の疑いで男を逮捕した。
○○さんは長さ50センチの金属製定規で防ぎ、けがはなかった。
462名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:12:02.82 ID:4JwQhwOI0
>>454
うちの田畑潅水用の井戸水は
ヨーグルトの臭いがしてお腹の調子が悪くなる不思議な水です
463名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:14:27.43 ID:rYUYKguX0
ジジイのパンチはズゴンッ!!
464名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:14:27.35 ID:hk2bFB5E0
暇人\(^o^)/速報 : 秋田の百姓陰湿すぎワロタwww - ライブドアブログ
ttp://himasoku.com/archives/51790449.html

>田舎ってまじこういうの普通。栃木で米作ってる知人も用水路止められたりするから夜中見回りしないといけないらしい。うざっ2013/07/13
465名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:15:22.80 ID:1rCX+6570
昔は赤舌という妖怪が解決したという伝説がある
466名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:17:49.88 ID:2tQyHOPpO
>>462
気のせい
467名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:18:21.99 ID:hk2bFB5E0
農業・一次産業の仕事 = 素朴で真面目な人
老人 = 弱者。若者を導いてくれる存在

いまだにマスコミではこういうイメージで語られてるし
たまに若者側からも「世代間対立を煽るな! いまの日本を作ってくれた人達だぞ」とか言うけどさ、結局
若いか老人かに限らずいい人・性格の悪い人の割合って年食ってもそんな変わらないと思う。
468名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:19:14.28 ID:ovp2iz1J0
孫、まだ小さいのに…
469名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:20:28.97 ID:s/SRYSgg0
近所の住宅地のすぐ横が田んぼになってて
その田んぼにゴミが落ちてると田主のジジイが住人に文句言いに行く
自治会の決め事でもないのに用水路の掃除や草刈りを強制したりする
みんな誰も相手にしてないが百姓の根性は恐ろしい
470名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:20:33.97 ID:+3ecvo2v0
水をめぐる争いか
他人事じゃなくなるかもね


竹中平蔵 「規制緩和して国のインフラの半分は50兆円で民間に売却しよう、水道、空港、港湾、道路」
http://www.logsoku.com/r/news/1367020575/

麻生副総理「水道は全て民営化します」 米シンクタンクで講演
http://www.logsoku.com/r/news/1366717697/
471名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:21:07.69 ID:mxH3LIqR0
>>1
団塊は日本の恥
472名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:22:36.99 ID:rYUYKguX0
田んぼの水めぐり口論、殴り合い男性(68)を殴り死なす 農業男(75)を逮捕

殺害後、スマホで撮影!!
473名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:22:46.23 ID:Rk9CT4iTP
日本昔ばなしみたいだな
474名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:25:34.17 ID:6K1DO7vRO
平成の我田引水
475名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:27:18.39 ID:atKuHaqB0
>>1
我田引水って殺人の引き金になるんだな。
476名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:27:40.95 ID:BcHxc/1hO
こんな江戸時代の村人みたいな死因で死にたくないな
477名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:29:12.70 ID:F7QuRzh10
>>469 ゴミはしょうがないんじゃないの
濡れ衣ならアレだが
478名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:29:14.06 ID:cjoLkjpEO
嫁の通報で、か…
普段から気が荒かったのかな
479名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:30:56.95 ID:S5hPPQBu0
水を止めたの流したのって、本気で怒鳴りあいするからな
隣の爺さんと家の爺さんが朝から大喧嘩してたわ
480名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:32:57.15 ID:6gfqDbXp0
>>64
なにをするだー
481名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:33:30.83 ID:cNy3zNCJO
まあ、商社や小売りが商品の仕入れを絶たれたり、
工場やメーカーが原材料や部品の供給を絶たれたり
するようなもんだからな。

代替ルートがほぼ無い上に、仕事を離れても隣近所としての
付き合いが先祖代々あったりして、より感情的に
こじれやすいのも確かだが。
482名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:34:21.63 ID:V8f+KmRk0
×アーバンチャンピオン
○ローカルチャンピオン
483名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:34:47.70 ID:DF/6kino0
こんな爺い達に「最近の若い奴らはー、」とか言われる筋合いはないわな。
484名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:37:07.26 ID:yOC1VOjt0
ちょっと田んぼの様子見てくる
485名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:39:26.92 ID:9t/YHmQ10
ボコボコじゃねーか
焼け跡vs団塊
486名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:48:01.00 ID:4rUdlFew0
馬鹿にしてるけど水利権ってそういうもんだろ
487名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:50:56.00 ID:m+vGVt9wT
まあなんかしらんが死ぬまで刑務所にいろよ
その方が楽だろう
488名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:54:14.24 ID:xq+wG+TV0
農業男ってなんだよ
百姓とか農奴じゃダメなのかよ
489名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:55:05.52 ID:bvoqbAC5P
群馬でもない

うどんvs徳島高知でもない

しかし昔から水利権は殺し合いが多い
490名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:56:40.78 ID:amDxWEyD0
みんな
田舎はのんびりしてて良いなと思うだろうが
そうではないのよ
コテコテ社会だから何かやらかしたらOUT
もうそこには住めない
都会に出てもう戻ってこない者が多いのは
つまりそういうこと
491名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 00:59:29.81 ID:wtOpOEgJO
農業やる人が居ない!とかいうくせに
新しく外から来た人の田んぼの水止めたり虫入れたりとか当たり前だからな。
492名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:08:14.91 ID:2rQT4OwR0
75のお爺さんが殴っただけで
人って死ぬものなの?
493名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:09:12.09 ID:/eNXz4RZ0
戦国時代か
494名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:11:01.35 ID:amDxWEyD0
田舎で生まれてそのまま田舎で暮らすということは
自分の女房が結婚前に付き合っていた男たちとも頻繁に顔を
合わせるということ
もはやプライバシーなどない世界
495名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:13:25.27 ID:4g7cmjmN0
「水と安全はただ」って言ってた奴出て来いよ
496名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:14:06.46 ID:tz3Y0YhU0
>>492
スピードはないが農作業の年寄りは
拳がメキシコ人みたいだものw
骨は固そうだし拳デカイ
497名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:14:25.24 ID:yTFJSKou0
田舎って嫌ですねえ
江戸時代かよ
498名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:14:50.44 ID:eaggeYTx0
農業男って代名詞ワロタ
○○男、○○女って絶対に受けを狙ってるよな
499名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:15:31.52 ID:++4KERZs0
老人は怖いな
500名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:19:03.31 ID:JkE7xyQIP
TPP参加によってどうせ近いうち一掃されるべき存在だったんだから、
わざわざ殺し合いなんてする必要なんてなかったのに
501名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:28:45.68 ID:MxAYXNYF0
なんというか老人が暴れはじめてきたな
これからもっと増えそうだ
502名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:32:06.07 ID:i1I9Ij760
大雨が降ると、水田を見に行くと行って流されて死ぬ農家がいるけど、
あれは自分の田んぼが排水において不利にならないように目を光らせるのがメインの仕事だろうけど、
たまに排水で争いになって危ないところに突き落とされた他殺が入ってるんじゃないか。
503名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:32:40.09 ID:/LLATDZDP
江戸時代と思ったら現代の話かよ。

薪拾いの縄張りに水利権の村どうしの戦いが懐かしいぜ
504名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:33:27.48 ID:xED2z5640
>>64
農業の方も2ちゃんされるんですね
お疲れ様です
505名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:43:47.24 ID:PVxvANRZO
なんだよ
麦作ってみんなうどんを食べれば解決するんじゃね
506名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:54:01.15 ID:YxAl7T0T0
親兄弟夫婦友達でもくだらない口論ってあるよね・・・
後から考えれば本当にどうしようもなくくだらない内容・・・
507名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:55:26.48 ID:+XvhhTAG0
最近のジジイのビーストっぷりは凄いな
508名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:57:22.57 ID:GDX0ltkx0
上流で勝手に水入れられると下流の田んぼにはいつまでたっても水が入らず、成長に影響して収入に響くからな
細い水路を共有してるようなところだとガチで喧嘩になるだろ
509名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:59:48.00 ID:H+1Ul+e20
農民は戦争好きだな。

【人類学】遊動生活を送っていた狩猟採集民の間では戦闘行為はまれ/フィンランドの研究チーム
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1374589627/l50
510名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 01:59:49.00 ID:BTJwj/evO
和歌山県は熱いな、過疎県なのにさ…
511名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 02:01:55.18 ID:13Qybc3eT
>>9
もと赤軍とかのファッション左翼テロリストの全共闘世代が老害になっただけだろ。
512名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 02:19:02.19 ID:amDxWEyD0
山口県のもそうだが老人が異常増殖しているので
自ら個体を減らしてるのではないだろうか
食物連鎖と同じで種の保存のために
513名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 02:22:05.30 ID:L0H+m7Mt0
現在でも水利権や漁業権は江戸時代の慣習をそのまま追認しただけのようなもんだからな
514名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 02:26:33.90 ID:+/FMvQ2l0
無限に湧き出す水源でもなきゃ解決しようがないからな時代は関係ないよ
515名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 02:28:51.39 ID:GbNv0aeaO
そして被害者が泥田坊として蘇るんだな。
516名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 02:32:15.29 ID:AOqmK+t4O
爺がこれじゃ.....子供&孫がマトモに育つ訳ないな(呆れ)
517名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 02:45:26.97 ID:9kcZTHYE0
>>510
だからこそ必死になる
518名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 02:49:01.47 ID:amDxWEyD0
都会生活と違い田舎で重要なのは「鈍感力」
村社会というのは女房が過去に付き合ってた男はいずれ全て知る羽目になり
水争いで竹やりで刺した刺された殴った殴られたというのも
サラリーマンが酒の席でケンカしたのと同じレベルで忘れ去ることができないと
日本の農業を支えることなどできない
たまたま今回は相手が亡くなったので記事になったが
これはあくまで日常の一コマ
519名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 02:56:52.49 ID:7VcMqc4X0
田圃の水入れは真面目に農家の命に関わる問題だから、
仮に被害者が取り決めを破った方だとしたら、司法は無罪にしないと駄目だろ。
520名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 03:06:29.34 ID:e3V8vX+jP
あるある
521名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 03:09:04.79 ID:XdblPRvJ0
やっぱキレた日本人は怖いね見てるかチョン
522名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 03:10:30.87 ID:TE3qj2+EP
>>60
団塊の爺はほぼキチで間違いない。
今日子供の手をひいて横断歩道渡ってたら、クラクション鳴らしながら軽トラが「どけどけー」って感じでつっこんできて、
運転手見たら案の定団塊爺だった。
この経験は何度かある。
523名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 03:12:45.39 ID:Dtbz8wmhO
ド田舎村民の70〜80代犯罪者怖〜い
524名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 03:18:40.55 ID:ckopJ1y10
量刑
 
●殺人  
死刑        19
無期        64
20〜30年    54
10〜20年   148
8〜10年     19
8年未満      25
3年以下      2
3年以下執行猶予付 13
無罪        12

●傷害致死
10〜20年     13
8〜10年      14
8年未満       42
3年以下      6
3年以下執行猶予付 11

http://www.geocities.jp/masakari5910/satsujinjiken_murder.html
http://www.geocities.jp/masakari5910/satsujinjiken_chishi.html
525名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 03:21:38.80 ID:iPEn9puC0
>>1


な なにをする きさま らー!
526名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 03:37:55.78 ID:NQ09CmifP
ちゃんと110番したバアチャン偉いな
527名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 03:39:24.44 ID:5qdZ/jf1O
白土三平の漫画みたいだ
528名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 03:43:47.38 ID:zFQuC+i1O
白土三平のマンガかよw
529名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 03:45:21.71 ID:Mqx3slWPO
68歳が75歳を殴り殺したのかと思ったら逆だった
530名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 03:48:50.25 ID:AGP7bMGv0
>>502
田んぼになんか細工されたりしちゃうのか
531名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:01:25.11 ID:T9Splvfk0
いいかげん農業を組織化しろよ
個人でやってねーでさ
532名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:04:31.35 ID:R7+zqMm20
テーマ:田舎がどれだけ怖いか?
http://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/theme-10008007888.html

あいつらはどんな教育を受けていたのか?
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10565130076.html
クソイナカヤクザとクソイナカ有力者の結びつき
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10550424343.html
地方自治とか言ってるけど
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10517856228.html
多数に従え、理不尽であっても
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10404146250.html
いわゆる弱者を苛め抜くクソイナカ
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10376283272.html
管理教育するなら末端部分まできっちり管理してくれ
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10335647843.html
残酷さに制限がなかったのかな?
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10335026837.html
クソイナカ特権階級=縁故採用公務員
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-10283665920.html
イナカほど「バラエティ番組のおふざけ」みたいないじめが多い
ttp://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/entry-11079899933.html
533名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:10:39.71 ID:aelplk5gO
米農家の水問題は他の業種の電気問題みたいなもんか
なまじ目に見えるから腹が立つのかもね
534名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:20:08.68 ID:SVFrCJ3Q0
水利権は昔から争いの種だったんすよ
農村ではね(特に江戸期)
死活問題だから
535名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:20:20.00 ID:SN/S56oL0
>>531
組織化すれば、組織同士の抗争が起きるだけ。
536名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:33:33.28 ID:rYUYKguX0
農家の子供の平均IQが低いのは間違いない、アホ面だからアイドルにもなれない。
賢さも器用さも特に無い、言葉の発達も悪い、成績も普通以下がほとんど。
体力も普通以下、ケンカも弱い、テレビゲームも下手。
ネット検索も下手、合理性の概念すら家族みんなで未発達だ。
金には欲深い、物欲も人一倍有る、しかし品格が無い、猿真似しても品格を発揮
できない、損得勘定ばかりしかしないが頭が悪くて他人との有益な情報共有や
協調、協力などが不得意のためなかなか良い結果をもたらさない。
行政や政治家が自分達農家の意志を尊重するものだと本気で思っている、自分たち
が人間として扱われているものだとしか思っていない、基本的に家族みんな情弱。
537名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:35:52.39 ID:nt4VymcP0
百姓なんて所詮はドカタだから腕力は凄い。
ケンカしたら殺されちゃうかも。
538名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:37:59.27 ID:LgBTd6fk0
田舎では良くある事、配慮してくれないと
539名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:38:21.91 ID:nt4VymcP0
75歳で人を殴り殺せるんだもんな。
百姓恐るべし。
540名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:38:37.34 ID:+kDKnrL50
昔から水争いは死人でるからな
541名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:39:51.13 ID:mL3mIsm7O
>>536
自分のこと、よく分析できてるな
542名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:40:18.50 ID:A0nD2ef1O
今時水争いかよw


切実なんだろな…
543名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:41:59.40 ID:L0H+m7Mt0
俺の田舎じゃこういうのは当番つうか各家で入れていい時間が細かく決まってたけどな
で、調整日があって天候不順で特に入れないといけないって時は上手から順番に2時間入れて回すようになってた
入れすぎてもなんかダメらしいんだけど、調整役のボスザルが調整できないダメな奴だったんだろう
544名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:42:58.75 ID:nN5nHuKb0
最近のじじいはこえぇぇな。
545名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:50:48.16 ID:rYUYKguX0
まぁ農家に組織力を求めてる時点でそれは論外だね、組織力の無さが農民に
なる原因だからね、それは戦国時代も資本主義時代も同じ事だとおもうよ。
そもそも彼ら農民には、彼ら自身のキャパシティーの低さからくる特有の猜疑心
というものが存在しているんだよ、いわゆる無邪気さとは正反対の見にくいモノね
、それらが彼らの組織化を低いレベルで制限してしまうんだよ。
546名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:51:34.52 ID:V76tZgiPO
我田引水
547名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:55:39.26 ID:tTdrSV+g0
田んぼと畑は騒音のデパート
ぜったい近所に越しちゃいけない
548名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:56:03.30 ID:guCBCEt2O
我田淫水
死渇問題でも淫水はヤバい
549名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 04:58:19.00 ID:BVBdVyPk0
65歳以上だったかの万引きが、未成年の万引きを抜いたらしいからな
そのうちジジイが軍団作って、若い連中を殺しにくるぞ
550名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:03:48.13 ID:rYUYKguX0
オレがやっぱし思うのは農耕民族は組織力とは無縁なんじゃないかとずっと
思っているんだよ、例えば日本人は農耕民だから組織力サッカーをやればいいんだ
とか、日本サッカーは組織で戦うんだとか世間では当たり前のように言ってた
時代が昔あったけど、そもそも組織力とは集団力であり連携力であり統制力で
あり掛け算であるわけだから、これらの特性はすべて狩猟民族に当てはまるのでは
なかろうかと思う、つまり農耕民族がまとまって集団を形勢したところでそれは
あくまで集団であり、組織とは呼べないだろうね。まぁこの概念はすでに既出だと
思うからオレが言わなくてもみんなわかるよねー。

つまり日本代表のサッカーは組織力が無くて当たり前のはずなんだよ、
どうりで昔の日本代表のサッカーはチグハグなプレーの連発だと感じたわけだよ
、UAE代表やウズベキ代表の方が弱くてもスムーズな連携をしていたよ、本来
サッカーとはそういうスムーズなもんだろ?はぁ?
、つまりは我々が抱いていた日本の組織力サッカーなるサッカー観念とは現実には
真逆だったんだね、。
551名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:06:20.93 ID:yZBgZmzs0
いつの時代の話だ
552名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:11:47.40 ID:ybx5OG+V0
殺すくらいなら鉄火起請すりゃいいのに
553名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:16:40.49 ID:Sf6zqv300
上流の言うことが正義
554名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:19:53.95 ID:TjMCRhyp0
>>552
あの儀式は何処でもある訳じゃないだろw
それに役人が穏便に済ませる為のパフォーマンスだろとマジレスしてみた
555名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:20:40.19 ID:BVBdVyPk0
>>550
日本人は体格、身体能力で劣るから
組織力に頼らざるを得ないってだけの話だろ
556名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:22:49.51 ID:rYUYKguX0
日本代表のサッカーはとても固くて、Jリーグのサッカーは逆に柔らかすぎると
言うのがオレの持論だ。固くて柔らかすぎるからお前らジャップはイカだ!
557名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:24:31.04 ID:Z5mlBmc50
水争いとは、古典的な近所の争いだな。
水は最も重要なリソースだしな。
558名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:24:52.59 ID:4gP2UuMo0
>>556
三国人をカミングアウトしてどうすんだよw
559名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:25:47.08 ID:rYUYKguX0
サッカーにおいてのフィジカルやフィジカルの重要性ってのはな、
例えばお前らがマイケルジョーダンと単純にボールの奪い合いをしてみればその
フィジカルっつーもんの違いがハッキリ理解できる。
560名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:27:33.14 ID:UeFX1aMhO
リアル我田引水
561名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:27:43.84 ID:KqPzAuqpO
紀州は戦国の世
562名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:29:41.75 ID:XPtN3SAn0
最近のジジイは切れやすくて凶暴なヤツばかり
563名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:32:42.77 ID:NBsQ6yM+0
自分より7歳も年下の子供を殴り殺すなんて
564名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:43:09.75 ID:rYUYKguX0
おお本日も曇りっぽいからほぼ冷害確定かな?お陰様で日中室温が高くなら
ないから昼までよく眠れると思うよ。ハハァ、農家ザマア!!
565名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:45:28.76 ID:hlXZsO77O
>>559
マイケル・ジャクソンと読み間違えちまって何か変だと思ったわ

冗談な。
566名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:48:21.12 ID:Yct4dUuy0
こんな歳でムショ暮らしとかしたくないわ
567名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:49:24.90 ID:vQG2B+p30
>こぶしで複数回殴り、脇腹や顔にけがをさせた疑い。

75歳で的確にレバーにも入れてるって事は足腰もしっかりしてるんろうだな
これからボクサー目指す奴は先ず田んぼから始めるべき
568名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:49:55.14 ID:jsOhIAkqP
いまだに水争いとかあるのか
569名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:50:54.53 ID:PlGtV7VLO
こんなの昭和までは日常茶飯事だった
百姓にとっては命懸けなんだよ
570名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:52:30.42 ID:+dTIz4ioO
農家のオッサンは体力があるからなあ
571名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 05:58:45.00 ID:0KoMdj9TP
>>454
農業用水飲むやつなんかいないよ
572名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:00:46.34 ID:x3nlfu84O
この糞暑い夏に殴り合いとか何やってんだよ
いや、プッツンしやすい夏だからか
573名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:00:49.62 ID:8s9urS8hO
仲良く田んぼの様子を見に行けば良かったのに。
てか、農業男って初めて聞いたぞw
574名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:01:15.82 ID:0KoMdj9TP
>>536
エビちゃんは農家の娘だ
575名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:02:08.52 ID:tgpcba140
>>397 だから、そういうのはヤメロっつってんだろ厨房 迷惑なんだよ。
576名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:06:54.14 ID:4Mffk9hKO
百姓って、差別用語なんだっけ…?
577名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:07:48.60 ID:82BpQigLO
若いよなぁ今のジイサン…
578名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:08:48.89 ID:tgpcba140
いんや。 普通に使ってるよ
579名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:09:21.96 ID:OaGP+IhcO
年取ったら丸くなるってのはウソだからな。
年取ったら脳の理性を司る部位が老化して余計ワガママで欲深くてキレやすくなる。
ただ、その分腕力なんかも弱ってるからここまで発展するのが少ないだけ。
でもたまにこうしてパワーが残ってる爺なんかが暴力事件起こす。
580名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:13:19.77 ID:YVfhp0U3O
>>397
俺の名字の漢字が全部入ってるじゃねえかニダ
581名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:17:38.02 ID:A8CREyUzO
>>580
オレもwww
今日から根性入れ替えて行くダニ。よろしくダニ
582名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:20:07.70 ID:QIkii0T60
米なんか作っても儲からない、何かほかにあるんだろう?
583名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:22:41.98 ID:NQ09Cmif0
とりあえず 我田引水
584名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:23:56.00 ID:xqEuRV+eO
>>397
ひとつも入ってないアル
585名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:25:06.32 ID:rYUYKguX0
>>397
それマジ!じゃあスマイレージとか全員じゃん?
586名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:31:34.79 ID:4Mffk9hKO
>>397
へぇ〜、藤原さんって在日なのか…

日本史にも出てくると思ったんだが。
587名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:33:31.03 ID:cYy9XfkF0
>>397
>>397
>>397

ねーよアホが
てきとう言いやがって
おまいらもこん釣りほっとけ


>>1
山口県のおっさんといいこのじいさんといい・・・

元気があってよろしい。
588名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:34:31.23 ID:0KoMdj9TP
藤原家渡来人かも知れないし〜
589名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:34:50.10 ID:rYUYKguX0
>>397
高田と塚本もか。
590名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:37:32.46 ID:+yGB11R1O
>>580 ずいぶん長い名字ですね
591名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:39:31.11 ID:St1OM8gJ0
>>587
いや、海外在住じゃなきゃ、間違いなく「在日日本人」なんだが
592名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:40:31.28 ID:rYUYKguX0
>>397
なんだモー娘、早くも全滅かぁー。
593名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:42:00.98 ID:PRzAieZ00
>>397
知ってる在日の苗字が一文字もないぞ。
どうなってんだ?
594名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:42:49.85 ID:3GItdNg9O
>>397
全部入ってるが、在日じゃねーよw
595名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:43:37.71 ID:FPaZVyWRP
LINEで悪口言われたりしてたんだろ(´・ω・`)
596名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:44:08.82 ID:SF3s5JCt0
田んぼに水が大事だってのは分かるけど・・・喧嘩で死人が出ちゃったのか
なんか悲惨だな
597名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:47:11.77 ID:4hrpWpZ8O
近畿在住の林は100%在日
598名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:47:45.13 ID:rYUYKguX0
「ちょっと、ケンカの様子を見てくる。」
599名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:47:51.54 ID:3GItdNg9O
>>397
日本人の名字に多い、田中や鈴木もw
お前、北の工作員だろ。
600名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:54:27.09 ID:cT8cf6ND0
親でも本人と判らぬほど目からしたの骨がぐちゃくちゃだったらしい
601名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:56:15.24 ID:rYUYKguX0
>>397
松、竹、梅、が何故か連番で出ている、それから途中が
コナミコマンドみたいになっているからあやしい、でも信じる。
602名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:57:15.54 ID:flfjA9XbO
いやー江戸時代あたりまでの百姓なら、水争いで流血の惨事はあったし戦国時代にも村同士で水利権の戦はザラだったから
日本人がそんなんやらかしてもさして不思議な話じゃない。世界的にもよくある争い。
ただ現代でも流血沙汰となるとアレな訳で。


でも結構流血沙汰にこそならないが、現代の農家でも用水の柵を巡って言い争いは割合に起こる。
大概は田植え前までに関係者で田植え時期など勘案しながら話し合いをして決めてるんで、いざ水を入れてから騒ぐのは滅多に無いけどね。
603名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 06:57:26.01 ID:cT8cf6ND0
昔ケンカでならしたけんのぉ〜
604名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:00:06.22 ID:GgmkKtQD0
【経済】 フェラーリ風?トラクター…ヤンマーが試作車(写真あり)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374764829/
▽写真:お披露目されたトラクター(25日、大阪市北区で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130725-746669-1-L.jpg
605名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:00:29.62 ID:Ej2YXeI20
リアルファイトか
606名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:09:16.46 ID:0KoMdj9TP
>>604
目は日本車のなにかに似てるな、レクサスだったかな
607名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:11:48.34 ID:klgUJDXC0
>>397
あぶねー
ギリギリセーフだった・・・
608名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:12:56.68 ID:rYUYKguX0
>>604
どうせランボルギーニに対抗してるつもりなんだろ?

やっぱやること70年遅いんだよな。
609名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:13:50.24 ID:1R7Y/0H30
水なんか川や水路からいくらでも好きに取れるんだろ
水不足で取り合いしてんのかな?
国は何やってんの?自治体は何やってんの?
税金の取立てだけ真剣にやってるとしか思えない
610名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:16:12.97 ID:rYUYKguX0
>>604
どうせならアルファード型にしろよな。
611名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:16:53.33 ID:5cdcCM3q0
>>607
そのぎりぎりってのは

西→酉
大→太

あたりか?
612名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:24:30.55 ID:n8YGgGMG0
>>609
実家ではうちの所有してる池から水を流して下流にあるよその田圃にも水をあげてるけど
当然のように使われるのは不愉快。
止めたりはしないけど。
613名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:30:00.19 ID:0KoMdj9TP
>>612
だってそれ元は地球のものじゃん?
614名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:32:14.29 ID:s0E1KMRN0
>>612
その池が湧き水が水源ならその態度で問題ないが(´・ω・`)
615名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:35:01.90 ID:+1tmdYqE0
現代日本でも水争いで死人が出るんだな…びっくりした
616名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:35:40.91 ID:6vYmTh6s0
日本人の精神年齢は12歳
617名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:39:43.01 ID:KqKs6f410
夫「あの野郎が田んぼの水でゴチャゴチャ抜かしやがったからぶん殴ってきた!」
妻「おまわりさん、こいつです」
618名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:41:02.08 ID:rYUYKguX0
日本人がデジタル情報家電を上手く使いこなせないのはIQが低いから、
IQが低いと機能の意味や操作との関連性が理解できないから使えないとか言い出す。
619名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:42:33.75 ID:UYdwSvPxO
田舎町のじいさんは強い。まぁ限度はあるけど
病院通いのジジババよりは田舎のジジババのが好き
620名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:44:05.06 ID:0KoMdj9TP
田舎もけっこう大変だぞ。農作業も楽じゃないからヒザや腰悪くするからな。
電動4輪カートが田舎道よく走ってるぞ。
621名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:45:14.10 ID:yIbA9wy1P
>>422

>>397は在日
622名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:48:31.46 ID:Ooc1AkJ2O
田舎じゃあよくある事ですよ水の取り合いで村単位で争う事もあります
623名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:54:05.18 ID:rYUYKguX0
ボルヴィックでも飲んで頭冷やせやジジイぃ!
624名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 07:54:39.57 ID:1WvWKIRA0
うちは清水で作ってるから揉め事少ない。
625名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:00:58.36 ID:lfQclUT00
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと田んぼの水引き込んでくる 
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
626名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:01:27.57 ID:KH85i3UfO
水争いを勉強するには民俗学
627名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:13:11.93 ID:LzYM4DJV0
田舎では重要な問題。
農家同士で水利組合を作り、定期的に会合をもうけたり、
水を引くルールやらお付き合いやらガチガチに固められています。
農業に新規参入が難しい理由の一つがコレね。農協だけじゃなくて。
628名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:17:06.10 ID:NKluu0b10
 / ,.、 ,.、大麻畑/ /  /,.、 ,.、 /   / ,.、 ,.、用水路見てくる
  ∠二二、ヽ の /  ∠二二、ヽ / /∠二二、ヽ /
 (( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`))  /(( ´・ω・`)) / ビュー
 / ~~ :~~~〈 / /ちょっと堤防 // ~~ :~~~〈  //
ノ   : _,,..ゝ/\/\/\/\/\/ノ   : _,,..ゝ /
  (,,..,)二i_, /  死    亡  /  (,,..,)二i_  /
────<      の    _>────
,.、 ,.、 畑が/  予    感!/  ,.、 ,.、/   /
二二、ヽ /\/\/\/\/\// ∠二二、ヽ/銀杏を
・ω・`))/ /(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) //
:~~~〈 / 屋 / ~~ :~~~〈//  / ~~ :~~~〈 /
: _,,.. / 根ノ   : _,,.ゝ/ ノ   : _,,..ゝ  /
..,)二i/  を  (,,..,)二i_ / /  (,,..,)二i_, / /
629名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:23:54.43 ID:1R7Y/0H30
農業青年の婚活セミナーがあるんだけど
女性とのコミュニュケーション方法とか講習するそうだw
630名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:24:33.58 ID:+BEOIYGc0
「千・麻・未」の3文字;”タテ棒”多くあり、風水の”尖”の凶気を受けやすいのです
http://blogs.yahoo.co.jp/gakuyo_951_951/495501.html
631名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:26:49.96 ID:EdkAzRDKO
水不足だから?
まあ仲良くやれよ
632名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:26:58.94 ID:emokeOj4O
水稲…水は命だからね

この天候じゃ焦るよ。大事な時期に入ったし
633名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:28:23.28 ID:PMzREMg/0
今日より明日
634名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:33:24.39 ID:wcsxcutf0
>71
円筒分水というものを今初めて知ったわ

すげーな日本の農家
635名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:34:19.35 ID:ZZXYlLsl0
水争いって江戸時代みたいな話だな
636名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:34:29.57 ID:hVtnIGXsO
今日より明日より水がほ〜しい
637名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:35:13.18 ID:GqJ9+jzc0
藤原とか日本史に出てくる名字だとか言う奴は無知だろ。
明治以前まで一般大衆のほとんどが氏姓名なんて無かったんだ。
人口も少なかったからどこそこ村の何兵衛で通用してたんだよ。
幕府制度が崩れ戸籍を作り直す必要があって初めて苗字が付けられた。
村や町の教養ある人物にお前さんは山の下に居るので「山下」にしろ
川の向こうに住んでいるので「川向」だとか付けられた・・・
先祖代々の由緒正しい家系図がある家系以外の名字はクソにすぎない。
638名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:38:58.85 ID:yIbA9wy1P
>>637
明治新姓以前にも隠し姓を持ってる農民はたくさん居たがな。
639名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:39:10.24 ID:3nH3lo490
>>397
馬鹿丸出し乙
640名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:39:10.46 ID:+BEOIYGc0
植物系の名前は事件事故に遭いやすい。
641名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:40:48.95 ID:nsBuWNHeO
>>636
ふざけた世界へようこそ
tough boy(75) tough boy(68)...
642名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:42:17.93 ID:JUyzaK0I0
 老人は、感情を制御する中枢機能が劣化しているので、
喜怒哀楽の感情が暴走するので要注意だよ。
643名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:42:56.31 ID:PdMgGcoSP
TPPの影響だな
今交渉しているやつもすぐカッとなる奴だからすぐ喧嘩になりそうだ
644名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:43:12.78 ID:gk95D7BSO
これも風物死?
645名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:46:36.57 ID:JD5P2TWbP
>>635
官僚の予算の奪り合いとかワタミ叩きも根はここ(我田引水)だろ
646名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:46:53.51 ID:IBdW2WoAO
ヒント:ジジイが勝つ
647名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:46:57.95 ID:IJItKwykO
>>641
くっそww
648名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:47:09.41 ID:Kd6YZkpUO
今時の若者は普段ケンカしたこと無いからいざケンカになったら加減が分からなくて殺してしまうんだな

オレが若い時は悪いことしたら先生から殴らたしケンカばっかりしてたもんだが

いつから日本人はこんなに弱くなったのかね
649名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:47:31.17 ID:QYzui1gL0
ウチの母も以前ウチが先に水を入れてるのに上の田んぼの人が自分の田んぼに入れるように堰をして
半分以上入ってた水が出てしまいもう一度入れなおしなんてことがあったらしい
下の田んぼの状況も見ずに同じ人が何回もしてるらしく、あの人は見かけによらず近所で嫌われてるからといってた
どっちが悪いのかは分からないが、水不足の地域では田んぼの水入れは年寄りにはしんどい仕事だから
我慢できなかったのかな?
650名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:54:34.80 ID:n5rm2O0q0
以前からお互いカチンとくること何度もあって今回爆発したって感じだな
容疑者の妻が110番するといったあたりも夫の怪我を見て、うちのが被害者だと思ったから通報したんだろうし
今までも何度もやりあってた関係だと思う

稲作農家は生活かかってるもの、今月みたいに雨の少ない渇水期は水争いが起きるものだよ
651名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 08:56:02.07 ID:ah3YjFsuP
若者より元気があって何よりだね
652名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:01:35.89 ID:fep5NBxMO
まさに泥仕合
653だ・わきゃーマン:2013/07/26(金) 09:02:59.71 ID:VLY8cfATO
だいたいよー、セコいんやっしょー、林のオイヤンも山中のオイヤンも、
みら、おんない地元やいしょ。息子とか娘が手たええんからて、ほいたら
世の中に農業やりたいっちゅー人らいっぱいおるんやさけ、てっきゃらに
農業おえかいちゃったらよー、だえろ、そいなりに良い案だいてくれら。
まっと考えよしよ。みら、仲良くしょーらいよ。たのんろか。はい握手。
654名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:05:17.39 ID:0KoMdj9TP
>>649
上の人がせき止めるかどうかは不定期だから
それはしょうがない。
655名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:06:29.44 ID:sZ7/1ezg0
75歳強いな
656名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:07:32.68 ID:9Uc4jlYnO
(田んぼ+水)×年寄り=人死に
657名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:08:31.67 ID:rHbOv2F/0
>>649
友人の所も順番は決めて在るはずなんだけど、守らない人が居る様でコッソリ我田引水されるって聞くね。
夜中に見回りは欠かせないって言うね。
658名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:08:55.79 ID:VivW8+vI0
75「ヒャッハー水だー!」
68「お前にやる水などない!」
75「シネコラ!百姓懺戒拳!」
68「あわびゅ!」
75「いい時代だ、力のある者が田んぼを支配」
ババァ「おまわりさーん!」


田舎はもはわ世紀末のようだな
659名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:08:57.63 ID:uiduUQLC0
これこそ日本らしいほのぼのニュース

…ねこはよ
660名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:09:27.89 ID:E08TmA5Z0
>>6
それよりも3代遡って自分の家系の出自がわからない家庭は在日を疑ったほうがいい
661名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:10:47.65 ID:jMoDZ76UP
時々田舎の小学生とかが田んぼの用水路の仕切り版をかってに入れたり外したりいたずらしてるけど
あれって見つかったら殺されるの?
662名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:12:38.62 ID:vQvScp9j0
何時代やねん
663名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:13:10.85 ID:+EiGYsrH0
TPPで全部壊滅するのになにやってんだか
664名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:15:20.81 ID:01k+LsJf0
年で攻撃力が弱っているものの、それ以上に耐久性が衰えてるからすぐに死ぬ。
665名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:17:17.82 ID:vNMPo5Cy0!
凶暴な75歳だなあ
666名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:17:56.39 ID:qCWUi0XN0
まじ水争いかよ?
667名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:19:03.49 ID:DH1UmNe70
和歌山はまだ江戸時代の前
668名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:21:12.04 ID:i5nw04in0
ベトナム帰りか?
669名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:24:30.40 ID:bsq/ohptP
>>397 どんだけ日本人少ねーんだよw
670名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:25:45.02 ID:sBXBCiFlO
水戦争はこういう事なんだよ個人でこれだよ国家間なら戦争だわ
671名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 09:28:15.85 ID:0KoMdj9TP
せき止めてもほとんどは乗り越えて下にいくはずなんだけど
そんなに水量ないのかよ。
672名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:19:07.41 ID:s0E1KMRN0
百姓の75歳をなめたらアカン 今の農業の主力やで
60歳代はハナタレ小僧やw
673名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:21:58.27 ID:ea1IH4Dt0
>>536
基本的に親は作物に夢中になってて子供には目が行かないからね
674名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:22:34.72 ID:E8NZ7GMt0
オメーらも匿名で講釈たれてないで働け!!
オメーらは犬か?猫か?餌だけもらってクソたれて
生きてて楽しいか?
675名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:24:23.53 ID:eu1vD4oE0
実家が農家だから水で喧嘩になるのはわからなくもないが、死人が出るってのは流石にいつの時代だよって感じだな
676名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:26:11.59 ID:eaJdAteq0
>>674
頭だいじょうか?
677名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:35:14.36 ID:mxxzaA+u0
林「ほ、ほ、ほーたるこい」
山中「あっちのみずは にがいぞこっちのみずは あまいぞ」
林「な、なんだとコノヤロー」
678名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:42:58.22 ID:reA2LeqG0
我田引水とは

他人のことを考えず、自分に都合がいいように言ったり 行動したりすること
自分に好都合なように取りはからうこと
自分の田んぼにだけ水を 引き入れる意から

文字、諺、四文字熟語には理由がある

最近のフェミバカ女は

嫁=女を家に縛り付けている
娘=良い女でなければ娘ではないのか
姑=古い女とは何事

漢字を変えましょうなどと運動しているのがいるが
歴史の中でその言葉が生き残ってきた理由がちゃんとあるのよ
679名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:46:46.73 ID:+2tq/0H10
一句できたw(^o^)w

『ニートにも やることあるよ 2ちゃんねる』
680名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:49:07.71 ID:8n4hB2NxO
やっぱり農業とか嫌だわwIT関連とかがいいよなw
681名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:50:35.61 ID:bOy2hkLX0
水争いは伝統だから死人が出てもしょうがないよね
682名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:51:12.47 ID:TLR118tY0
水掛け論
683名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:52:27.38 ID:YrbjPFTJO
怒り狂った相手に、命乞いしても
基本、無駄だからな
684名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:53:56.40 ID:yGUMb0h50
出所後は徳島県職員決定だな。
685名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:55:00.86 ID:fjjEbva70
老人の凶暴化
686名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:55:09.52 ID:A2s0+CxW0
ファイトクラブ
687名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:55:40.85 ID:2iXdoNLp0
まじ?
素手で?
688名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:56:58.47 ID:8Z/YZYmoP
東京の片隅で田んぼやってるけど
昔は周りにいっぱいあったらしいが、もうウチしか稲作やってないから
用水路の水なんて使いたい放題だよ
689名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:57:04.19 ID:PqOqzZOiP
俺が顔真っ赤でフルパワーで運ぶ米袋を農家のじいさんは鼻歌混じりに軽がる運ぶ
農家の75歳は額面通りとらえたらえらい事になるよな
690名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:57:21.10 ID:CGxI9CQP0
オジイが用水路に堰止でも設置したのか
691名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:58:07.58 ID:byaAr2Bn0
やっぱ戦後生まれより、戦前生まれの方が何かにつけ強靭
692名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:59:01.78 ID:XjANinnoO
素手で撲殺とはなかなかやるな
693名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:59:18.55 ID:dhj6rnkmO
>>661 殺されはしないだろが、お仕置きに穴の1つくらいは掘られるだろな
694名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:59:27.26 ID:PqOqzZOiP
>>661
小学生のせいで日本各地で見に覚えのない不要な喧嘩が星の数ほど起きているだろうなw
695名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:59:29.96 ID:8a5GouEc0
言いがかりをつけてきたのは死んだ団塊のほうじゃないの?

あの世代、マジおかしいし。
696名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:59:57.02 ID:9LcJqLDl0
有事に備えて防衛予算はキッチリ確保して、
装備や人員を万全の体制にしておかないといけない。
ということがよく分かる事件だな。
697名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 10:59:57.69 ID:je+KFk780
良い歳して10代のDQNと同程度の品格しか持ち合わせて無い老害って
けっこういるからな
698名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:01:05.09 ID:fyr+dAsW0
>>211
そうそれ
699名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:01:07.68 ID:0KoMdj9TP
>>688
田んぼが埋め立てられて住宅地とかパチンコ店になってるんですか
700名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:01:27.76 ID:reA2LeqG0
殴り合いになった。。。
75歳のほうはまずボディーブロー攻撃を集中し
相手の動きを封じてから仕留めた
110番通報したのは加害者の嫁さん
悪は許せなかったのだろう
きっと小中高時代はクラス委員を務めてたと考える

みな相手が老人、百姓だなどと侮ることなかれ
701名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:03:28.04 ID:0KoMdj9TP
弁が動かされていてもけっして触ってはいけない。
誰かが解決するまで
自分ところの田への入り口を開けて待っとこう
702名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:06:56.69 ID:/Rsbz7rj0
>>697
お前にはマジで生活かかっている人たちの争いがDQNの争いと同じに見えてるの?
703名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:08:46.49 ID:reA2LeqG0
戦国時代は足軽部隊の主力は農民兵
15歳から35歳ぐらいまでが合戦に参加した
帝国陸軍〜自衛隊も主力は農家の二男坊以下
肉体労働者はタフなのよ
704名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:11:26.41 ID:FHkzKRCIO
【わっ!かやまけん】
●政権与党の官邸議員が買収
●米百姓が、水掛け論争で殴り合い
705名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:12:11.76 ID:1R7Y/0H30
水なんか川や水路からいくらでも引っ張ればいいだろ

蛇口みたく水はいつでもおいしい安全な水が出るのが日本の素晴らしい平和な証なのだから
706名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:13:50.90 ID:qna8glA50
殺意がなかったとしても殺人事件だね
707名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:14:58.25 ID:fQpBMqOBO
水入れて
実り喜ぶ
田舎者
708名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:16:51.98 ID:reA2LeqG0
>林容疑者は「水田に入れる水のことで口げんかになり殴り合いになった」と供述しているという

どちらが取り決めを守らなかったかが書かれていない
この記者が農業のイロハをわかっていない良い証拠
709名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:18:31.62 ID:kZsRX1Yw0
ヒャッハー!水だー!
710名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:19:17.58 ID:BIA4MkxP0
市内なのにねとワカヤマンが言ってみた
最近暑いしのぅ頭沸いてたのと水不足なんだな
711名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:23:59.86 ID:kZsRX1Yw0
老人が殴り殺したというより、殴られて転倒して
打ちどころが悪くて死亡ってのがよくあるパターン
712名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 11:25:10.06 ID:1R7Y/0H30
水が豊富じゃなく水不足で取り合いしてたのか?
なら自治体がちゃんと取り決めないとだめだろ
給料ばっかり高くて役に立ってないな
713名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 12:42:34.03 ID:AoI2FeKA0
これは分かる
マジで農家の水利権争いは一触即発だからな
714名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 12:44:20.71 ID:jNRyQDlv0
生活掛かってるからな
715名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 12:51:40.59 ID:nsBuWNHeO
和歌山=ジョインジュース
愛媛=ポンジュース(輸入品混合)
佐賀=J−PON(不認可)
716名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 12:55:10.33 ID:LMcV3t+c0
世紀末なのか
717名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 12:55:58.03 ID:fymJNe650
60代とそれより10年前後上の世代との争いが目につくな

団塊世代やそれより少し上の戦後直後に生まれた世代って
上を否定し下を否定し、独善的で
社会でも家庭でも厄介な存在なんだよなあ
718名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 12:59:34.75 ID:yIbA9wy1P
>>717
あしたのジョーにおける金竜飛=戦中世代に団塊世代が抱くコンプレックス
719名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:01:35.31 ID:kXRagnhm0
>>397
マジかよ
俺の名字2文字両方入ってるニダ
720名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:04:33.83 ID:EfDWgOd90
なかなか良いの持ってんじゃねーか ジジイ
721名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:06:50.80 ID:mBALQUHIO
我田引水
722名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:07:35.37 ID:cSAWkMwSP
 

     良いジジイは死んだジジイだけ


 
723名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:08:46.66 ID:e25tc6NA0
>>25
遅い、遅すぎる
>>2で終了だったはず
724名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:11:48.86 ID:KNLEWfJ/0
戦中派と団塊の小競り合い
戦中派の勝利!!!
725名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:21:56.84 ID:W5B1fh1F0
ガキの頃水門開けたりして遊んでたら凄い形相で走って来たから逃げたな
726名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:23:07.95 ID:cDTjyBI+0
農業男って何だよw
農夫という単語があるだろ
727名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:34:30.87 ID:jWG3HUmS0
>>689
コツというかリズムというか
力だけじゃないけどね
728名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:39:24.77 ID:nsBuWNHeO
このふざけた田舎へようこそ
君らTOUGH BOY(75) TOUGH BOY(68)
TOUGH BOY(75) TOUGH BOY(68)
どこもかしこも傷だらけ
水 困って泣いても始まらないから
TOUGH BOY(75) TOUGH BOY(68)
TOUGH BOY(75) TOUGH BOY(68)
時はまさに世紀末(18世紀かw)
よどんだ水べりで
僕らは出会った
God damn in SUIRO(我田引水)
注がなきゃ
勢いをました用水路から
We are livin'
livin' to be ninety
(90歳まで生きてやる)
We are fight
fightin' to be ninety
(90歳まで戦ってやる)
729名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:42:54.00 ID:004PB6Wg0
和歌山って江戸時代とたいして変らんのだな
この二人ちょんまげ結ってそうな感じ
730名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:44:46.74 ID:qgIAmzYv0
まさに老害。
田舎はどこも世紀末状態。
731名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:47:08.66 ID:p2PoKgbr0
68歳もっと頑張れよ
自分より年寄りに負けてどうする・・・
732名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:52:39.15 ID:Jm5i5SCF0
親戚のおじさん(70過ぎ)農家やってるけど、すっげえ体してるww
日焼けして脂肪少なくて、筋肉の形が判るけど、さすがにシワがあったりする。

一番すごいのは手首から先、拳や指の節がごっつくて、爪が猛禽類みたい。
文明が滅んでも「しょうがねえな」程度で生きていけそう。

ちなみに蝮の取り方を教えてもらった時のおじさんのコメント
叔父「蝮はな、毒があるから首を持つんだよ」
俺「そりゃ蛇を持つときは首持つから判るけど、
  毒のある蝮の首を持つまで何かで固定したりしないの?」
叔父「いや、普通に手で首を持つんだよ」(地面に手を伸ばす仕草をする)
俺「そ、そうなんだ…」(捕まえるまでの動作はどの蛇も同じらしい)
733名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:53:55.14 ID:XDtrlaUgO
徳島と香川もいつかこんな感じになってしまいそう
734名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 13:56:16.07 ID:TL/rOwZlT
田んぼって同じ高さに見えても、違うからな
水の入りにくい田んぼに入れるしか無いんだけど、そうなると深くなっちゃく田んぼがでてきて
代かきとか田植えのときは浅いほうがいいし
除草剤まいたら深くしておかないと効かないし
追肥とか消毒のときは水が入ってたらやりにくいし
みんなが同じ時期に同じ作業をしないとうまくいかないんだけど
それでも浅い田んぼと深い田んぼがあるから難しいんだわ
735名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 14:00:49.68 ID:JXMtP3v10
林真須美とつながり
ないですか
736名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 14:03:52.76 ID:qna8glA50
>>735
集落のほとんどがそうなんだよ(カツヲ一家以外)
737名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 14:03:53.54 ID:vpBtRJHk0
長年ご近所で農作業してたのだろうに
何でここに来て殺す騒ぎになったんだ・・・
不満が蓄積されてたのかな。
738名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 14:05:32.89 ID:qQqoqOn00
こういう田舎のじいさんって都会の若者より体力ありそうだよな
中には猿、熊と素手で勝っちゃう猛者もいるし
739名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 14:12:04.05 ID:YHU8oW7OP
最近の爺さん方は元気やな〜
740名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 14:13:33.59 ID:EAmW2aRF0
田舎の人はみんな善い人、は間違い
741名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 14:19:13.27 ID:u/8NtsZq0
昔話には、田んぼに水引いてくれた妖怪に娘を嫁にやる話とかあるし
現代でも台風が来たら「ちょっと様子見てくる」って死んじゃう人大勢

そんだけ田んぼの水ってのは重要だし厄介事なんだよな
742名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 14:34:05.25 ID:4JwQhwOI0
>>737
どこどこの誰誰と知ってるか知らないくらいなもので
実際繋がりあるとは限らない
稲作はね
果実とかJAブランド品だともう少し知り合い多いけど(慰安旅行あり)
稲作だけの農家はほとんど居ない
果実・野菜兼先祖代々の稲作(出荷用もしくは自家消費用)
稲作で馴れ合うなんて聞いたことがない
実際おいらの隣の田んぼも名前だけ知ってるレベル
その隣は全然知らない
743名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 15:06:43.28 ID:0KoMdj9TP
ウチの地区はウチの地区が4割でなんと3割が他所からの入作
あと1割が隣とかの地区。 それ知ったとき驚いた。
744名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 15:21:28.03 ID:WyFWSNbJ0!
田舎は恐ろしい…
745名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 15:33:09.29 ID:4rUdlFew0
>>732
農業こそ文明の礎ですぜ、むしろ俺ら軟弱が生きて行けるのは過ぎたる文明の賜物やねw
746名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 15:42:40.71 ID:UeMnZvit0
>>285
ギャンブルで破産したのはよそ者じゃなくて前の持ち主の農家だぞ
747名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 17:15:50.18 ID:rdUHsYHY0
年取ると怒りやすいからな
748名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 17:39:37.32 ID:nsBuWNHeO
台風襲来

爺A「ちょっと田んぼの様子見てくる(・ω・)」
爺B「(用水路が溢れ、田んぼに流れ込んできたので、上流の他人の田んぼに水を流し込む)<`∀´>」
爺A「な、何をしとるんじゃ?(´ω`)」
爺B「ちっ!<`∀´>」

749名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 17:43:50.16 ID:gi+j2dzJO
これ何時代の事件なの
750名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 17:47:23.39 ID:HGYedWlt0
これで犯人はもう農業はできないな
本末転倒
751名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 17:47:28.17 ID:cNy3zNCJO
>>746
>>285もわかってるだろう。
「あそこは○○家の土地じゃったのに。
  よそモンが来てエラそうにしよる」
と、100年たっても言われるのが、「田舎」
752名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 17:49:58.38 ID:LxS1NBqkO
水道が共同だとスゲー厄介
田んぼ一枚につきひとつならいいけどそうじゃない所なんかはほんと面倒
753名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 18:11:37.15 ID:5DX2tmoc0
殺る相手が違うだろ!!TPP推進している自民党を狙えよ!!!
754名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 19:47:07.03 ID:VskwVopK0
平野部だからかもしれんが、ウチの辺りはみんな地下水吸い上げて田んぼにしてるぞ。
まぁ、申し訳程度の用水路と小さい川しか無い地域だから、ロクに川から水引いて来れないだけだけど。

ただ、農家の水利権もなんとかならないのか?
鬼怒川なんてちょっと水が少ないと、本流の流れより取水のほうが全然多くて魚が死んじまうよ。
755名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 19:50:24.25 ID:noWQLdo/0
これだから田舎者は・・・
756名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 19:50:26.09 ID:NwEKneqX0
百姓は基地外だよ
757名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:02:47.41 ID:eRQdDITtP
ウチの近所も長靴履いたジジイ同士が口論してたよ
同じ理由で。
758名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:23:41.69 ID:kkgfb1VYO
まったく、このごろのジジイどもは!!
759名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:28:51.64 ID:VRJ4ZlOZ0
こういうの米作地域ならよくあるけどな
愛知の犬山に居た頃、日が落ちてから暗闇の田んぼの側溝を匍匐前進して
他所の田んぼに流れる水をせき止めて自分の田んぼの方に水を流す人を見た事がある
760名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:31:26.62 ID:BYwJLIfXO
よくわかるようちも一昔前まで田んぼやってたから
祖父さんと、うちの下のたんぼの持ち主が言い合いはじめて双方引っ込み付かなくなってつかみ合いまではじめて
祖母さんや母ちゃん達が止めても聞きゃしないから
ダメだこりゃ区長さん呼んで来な!って区長さんの家まで走らされされたりしてたわ
761名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:42:42.55 ID:xAIQrl350
百姓一筋で今年82歳になるうちの爺さんなんか、顔は確かに年寄りだけど脱ぐとすごいんです
赤銅色の筋肉に鎧われた二の腕、ものの見事に割れてる腹筋…温厚だから怒らないけど
やり合ったら多分俺、瞬殺されっかもw農家のじじいだけは見た目で判断しちゃいかんよ〜
762名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:46:03.72 ID:BNkCD9QB0
紀ノ川といえばアレだ
763名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:46:06.36 ID:2tO7q4Jb0
農業は命がけ かつを
764名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:48:26.10 ID:xEQG2lnoP
解説すると

水門(ふた)の開け閉めを調整するリーダが老衰で死んでしまい
調停役がいなくなったのが原因
そこに猛暑が重なり、さあ大変

老衰が年寄りなら被害者も加害者も年寄り
年寄りだから、知恵があるなんてそんな事はない。
馬鹿は馬鹿で一生を終える

TPP云々以前の問題で個人の問題
いってよし
765名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:50:47.16 ID:STEdAG2L0
水争いで殺人は普通。
766名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:51:02.66 ID:reA2LeqG0
田舎の山形は日照りで水不足らしい
井戸の水争いでおばはん連中が殺し合いなどしなければよいが
「そっちは老人だけだけどこっちには赤ん坊がいるのよ!!」
。。。。。。やりかねない
767名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:51:08.49 ID:T1E5h2a50
これは水ではないな女だ。
近所の未亡人(82)をめぐり口論、殴り合い殴り死なす
農業男(75)
768名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:53:08.49 ID:reA2LeqG0
>>749
現代だね
竹槍、鍬、熊手など使ってないとこ見ると
769名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:53:20.12 ID:AYUDSVHm0
>>581
お前ははじめの一歩に出てくるジジイか
770名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:55:55.86 ID:vZ3XxC2M0
『北斗・我田陰殺』
771名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 20:59:14.48 ID:BsT1tY8A0
ごめん おれカルフォルニア米でいいや
772名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:00:34.24 ID:T2ogX6ZV0
農家とガテン系の職業はガチで良い体してるからな
相変わらず
最近じゃタンクトップで作業してるアニキが多いw
773名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:05:22.60 ID:iS5rWBX+O
江戸時代の事件みたいだなw
774名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:06:03.00 ID:nJwc+fQ1O
>>397
佐藤さんも鈴木さんもみんなチョンだというかw
775名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:06:27.45 ID:Vwcbrhyy0
農業男って、またずいぶんざっくりっすね
776名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:07:35.44 ID:0c/e90NB0
どん百姓
777名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:10:42.75 ID:reA2LeqG0
>>774
>>397は在日の書き込みだろ
日本人は皆朝鮮人でした
ラーメン、万里の長城、チャイナドレスみな朝鮮半島が起源ですという例のやつ
778名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:14:00.58 ID:dDRW0HkOT
水引いて 涼しさ喜ぶ 田舎者 かつを
779名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:14:40.45 ID:XXw6RMj70
TPPの影響がこんなとこに
780名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:15:53.32 ID:miman5oU0
農業男
暴力二男
781名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:16:49.78 ID:jwsUgZ/80
定年退職後はあこがれの田舎暮らしをしてみたい
なんて考えてる人がいるかも知れんがとんでもないぞ。
今でも掟やしきたりに縛られるムラ社会の恐ろしさを嫌でも味わう羽目になる。
782名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:19:56.32 ID:ygled5ukO
ヤンマーの新型トラクターで暴走する 爺さん出て来そうだな。
783名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:25:44.47 ID:1RTZe9+v0
農業関連の仕事をしてて、10年以上かけて現地の人と親交を深めて
30〜40代で就農する人は知り合いでも結構いる。
若かろうが年寄りだろうがイキナリ就農は無理があるんでない?
才覚のある人はいいんだけど 。
784名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:26:31.82 ID:Z07IM5N50
田舎のジジババの水キチガイ度は異常
785名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:36:26.18 ID:nJwc+fQ1O
>>777
まぁ、そうだとは思うが。半島系の書き込みは冗談なのか、在日の妄想か、サヨクの寝言か、判断が難しいw
786名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:40:21.77 ID:9mAKFeVu0
農業男
787名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:41:04.49 ID:tgwkImWi0
一昔は鎌で追っかけられた

川の水をポンプで果樹に水やってると怒鳴りこんでくるな
788名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:42:00.23 ID:k9H5d4sLO
13年製造G型トラクターの代わりに、活躍したのかよ。
789名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:44:47.35 ID:tgwkImWi0
>>783
ある程度マニュアル化されてるので問題なし
他業種からの就農のほうが癖がない分良いかもしれない
790名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:45:22.36 ID:xj1B/6ey0
江戸時代のような話だなw
791名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:45:47.72 ID:GSwBWAJG0
最近田舎が熱いな
792名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:47:07.32 ID:izBdY0stO
土人速報wwwww
793名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:47:52.03 ID:tBRmli45O
田んぼを返せー!!!!
794名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:51:20.56 ID:ZMkxlqAm0
800近くレスがいってて水論も水問答も水合戦も言及なし?
日本史板民はこのスレに来ないのか?
795名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:52:46.58 ID:tBRmli45O
いや田んぼの様子を見るだけなら死なない
それは取水口を塞ごうとしたりしてゴチャゴチャやった末に落ちて死んでるの。

或いは突き落とされたかな。
796名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 21:55:00.46 ID:b+CpAEqX0
親戚のじいさんは73歳だけど握力は60キロでおれと大差ない。俊敏さと持久力で
おれのほうが優位。だとおも
797名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 22:33:09.87 ID:OAxQsjF50
ジジィ同士のガチチンコバトルか・・・・
世も末かぁ
798名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 22:34:00.74 ID:zt6gb/4I0
農業は戦いだからだ!
799名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 22:42:55.76 ID:4JwQhwOI0
>>781
絶対お勧めしない
老後は都会だよ
劣化していくだけだからね
病院も選び放題であるし

豊田市なんてトヨタがあるだけで
殆どが過疎地
交番警官が賭け麻雀してるような田舎
んな悲惨な地を選択するなんて馬鹿をみる
800名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 22:51:02.00 ID:LpubzIOEO
>>725

うちの近所のガキがおまえのように水路の止め板流して遊んでたので
首根っこ捕まえてビンタしようと思ったが今の時代逮捕されるので
すんでで思い止まり説諭で勘弁してやったわw
801名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 23:01:52.29 ID:reA2LeqG0
水の調整役だった人望、能力ある人が逝ってしまうと
声の大きい者同士の戦いが始まりしばらくは戦国時代が続く
今はその最中だと思う和歌山県紀の川は
802名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 23:04:25.12 ID:wD00uMuQP
農業男
と書いて

みのり わざお

と読みます
803名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 23:22:51.75 ID:LwH3lPAc0
爺さん

2009年のK1で予選落ちしたの、見た
804名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 23:28:42.71 ID:Cs83XTiv0
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと田んぼで殴り合いしてくる 
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
805名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 23:32:35.85 ID:oqqIR2SlO
国がぶっこわれてきたか・・毎日、誰かしら殺されてる・
806名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 23:33:58.07 ID:+YShl3iM0
水争いがライバルの語源

川→river→raiver→raival→ライバル

豆知
807名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 23:37:43.89 ID:NgNfKzG40
>>1
林容疑者も顔や腕に擦り傷を負った。

で?っていう
808名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 23:38:46.84 ID:5nKHjvzJ0
江戸時代かよw
809名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 23:39:39.84 ID:reA2LeqG0
>>805

日本殺人認知件数
S25 2,892
S30 3,066
S35 2,844
S40 2,379
S45 1.989
S50 2,024
S55 1.684
S60 1,780
H01 1,308
H05 1,233
H10 1,388
H15 1,452
H18 1.309
H19 1.199
ソース 日本の犯罪統計
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/anzen/hanzai-zenkoku.html
http://pandaman.iza.ne.jp/blog/entry/515564/

ミンス政権下で治安が悪くなりましたがまた落ち着きを取り戻しつつあります
新聞もめんどくさいので地元の地方版ぐらいしか載せないので
一般人には殺人事件ほとんどわからないでしょう
それでも人口10万人当たりの殺人事件発生件数はアイルランドと並んで
日本は世界で最も少ないです
810名無しさん@13周年:2013/07/26(金) 23:51:35.02 ID:reA2LeqG0
ただし毎年1200人ほどが殺され死刑判決下されるのは
10人ほどでしょうが
それを考えると日本は殺され損の国ではあります
811名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 00:22:24.20 ID:V12xxrHX0
75歳ストロングだな
それに比べてうちの親じは79歳で寝たきりだ
812名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 05:35:26.33 ID:2Fi4kn/+0
爺さんたちも元気いっぱいやね
813名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 05:47:33.39 ID:3jt8pZOeO
幾つになってもアホだな

まぁ人間んなもんよ
814名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 05:49:47.87 ID:L8yc/RM60
江戸時代に2chがあったら毎日こんなスレばかり立ってたんだろうな
815名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 05:51:47.19 ID:tLdiWBkQ0
75歳すげえなw
816名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 06:30:39.58 ID:83wzOi5h0
>>498
暴カニ男なんて有名だよな
817名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 06:45:14.61 ID:836uOzE5P
林、山中、まーた朝鮮人の老害か
818名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 06:53:38.40 ID:5PEv30ePO
田んぼ禁止だな。
様子を見に行って死人でてるし、挙げ句の果ては、喧嘩で死人
819名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 06:55:59.75 ID:dihS/Xgc0
>>26
あれって、順番にするのがルールなの?
半日はかかるじゃん?
820だ・わきゃーマン:2013/07/27(土) 09:17:04.07 ID:hq6Hrk2RO
林のおじやん、75才で凄すぎら。まだまだ夜もバコバコやっちゃーたんやろかえ、嫁さん早よ熟年離婚ひたかったんやろかいて110番通報早かっと。
821名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 09:18:38.82 ID:9XT+ozxk0
日本の原風景
822名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 09:20:29.17 ID:LB+m3DsI0
>>814
百姓一揆、夜這い、村祭りにおける乱交パーティ、落ち武者狩り
現代より盛り上がってたと思われ
823だ・わきゃーマン:2013/07/27(土) 09:22:16.00 ID:hq6Hrk2RO
水門でせき止めて深なった溝に夏休みのガキらがどばり込んで溺れて、よう死んじゃーらいしょ。
824名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 09:40:03.65 ID:V+u6A3wqP
75で刑務所入るってどんな気分
825名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 09:41:12.78 ID:8fgSr5Ku0
で、林って名前は実名なの?
826名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 09:47:17.20 ID:Iu/+jMG00
田舎のジャップ陰湿すぎワロタwwwwww
827名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 10:00:56.71 ID:jF1koRQe0
個々のなわばり争い健在の日本農業か・・・・1000年前から何にも進歩してね〜んだな
これじゃTPP入ってきたら日本農業即全滅だ
828名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 10:09:15.95 ID:vdMWs6Wk0
こんな非効率やってるとこに補助金要らんわな。
829名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 10:59:06.77 ID:CKoCJZpaO
>>824
終の住まい?
830名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 11:05:13.60 ID:mdPjk/PR0
TPP反対派だったけど、このスレ見てTPPで農家を殲滅するべきだったと分かった
831名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 12:39:04.83 ID:qV8yCjRC0
米食わなくなっても争うんだな
アホだろ
832名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 13:47:50.02 ID:njOmX8iy0
kopi
833名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 13:55:22.04 ID:PQzxPbAp0
これで2世帯分の水がういたな
村が平和になる
834名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 14:05:49.32 ID:0XQ8GAxQ0
>>17
フラグたってるだろw
835名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 14:35:06.80 ID:CwEpZgu2P
まぁ田舎じゃよくある話だよな。
836名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 14:56:22.38 ID:Xs1TxFga0
このスレ、百姓大杉w
837名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 19:06:08.56 ID:Jh2ox9ct0
農家は体力あるからな
ひょろい都会のガキが爺だと思って調子に乗ってるとぶん殴られるぞ
838名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 19:28:15.29 ID:LB+m3DsI0
>>833
先祖代々農家をやってる者にとって
爺ちゃんが水争い、台風時の用水路確認で亡くなるのは織り込み済み
そうでなければたとえそれが企業でも長く続けることなどできない
839名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 19:36:57.39 ID:LB+m3DsI0
【愛知】「自分の畑を見に行く」 野焼きに巻き込まれ死亡
1 :BaaaaaaaaQφ ★ :2013/07/27(土) 19:05:31.85 ID:???0 27日午後0時55分ごろ、愛知県豊橋市石巻西川町三之沢の畑で、近くに住む農業、
河合隆司さん(64)がやけどを負って倒れているのを妻(62)が見つけ、119番し
た。消防隊員が駆け付けたが、既に死亡していた。

 畑は刈り取られた枯れ草などが約750平方メートルにわたって焼けており、豊橋署は、
野焼き中に火に巻き込まれて死亡した可能性があるとみて、詳しい状況を調べている。

 同署などによると、河合さんは27日朝、「自分の畑を見に行く」と言って家を出た。
昼になっても戻らないため畑に捜しに行った妻が、着ていた服などが燃えた状態で倒れて
いる河合さんを見つけた。畑は休耕中だったという。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130727/dst13072718530008-n1.htm

人生いたるところに青山あり
我々も身辺整理は定期的にすべきかもしれんな
840名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 23:41:27.26 ID:zYk/gC5HT
怖いよ
841名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 23:42:06.27 ID:RBY2CAdC0
まさにヒステリック農業
842名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 23:42:41.05 ID:ps0iNmSLO
日本は平和な国だな
843名無しさん@13周年:2013/07/27(土) 23:46:06.91 ID:o7F+s8uL0
ストロング林
844名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 00:04:57.60 ID:o7F+s8uL0
>>613-614
遅レスだけど
昔々、地主だったので所有していた山に自費で大きな池を作って皆さんが水に困らないようにしたんだけど
時は流れて災難が続き落ちぶれたからw皆さんの態度も変わってしまいw
水をうちからもらってる、じゃなくて自然に使える水が来てる、に変わったようです。
845名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 00:06:34.53 ID:GqcRHOHy0
紀の川市ってところがポイント

紀ノ川の下流域って在日が住み着いて
劣悪な環境で有名だった地域だからね
今はそんな時代があった
ことも分からなくなってるけど

もちろん通名ですな
846名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 00:09:54.73 ID:qyv/st6gO
農業男ってキン肉マンの超人にいそうだw。
847名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 01:22:10.57 ID:o80xDX3sO
ザ・グレート・ノウドー(農奴)
848名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 01:28:23.79 ID:Xe57EkuhO
農民にとって田んぼの水は命だからな
そりゃ殺し合いに発展するわ
849名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 01:45:25.56 ID:8+jIUfkLO
商社や小売りが、代わりの仕入れルートもないのに商品の仕入れを絶たれたり、
工場やメーカーが原材料や部品の供給を絶たれたりするようなもの。
850名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 01:47:38.86 ID:lxDfvNTyO
水番いないの?
851名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 01:50:16.87 ID:S5XmKrpg0
>>844
中国人かやくざに売っちまえ
使用料とれるかもしれませんよつって
852名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 02:01:04.05 ID:swPxbqiM0
田に力で男だからしょうがない。
853名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 02:09:38.42 ID:U+GTrcKpO
田んぼ見にいくシリーズの新しい新作が出たと聞いて
854名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 02:10:57.34 ID:0nrLrSrsO
851 上手く商売するなよ。
売ったらダメだよ。

売るなら相手を選んでな。
日本の安心出来る相手に売りなさい。

寄生したがってる連中に売ったら日本は消滅するよ。

親戚も農業やってるから同じだよ。
頑張って下さいね。
855名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 02:12:49.10 ID:4SeciTf70
>>942
>(だけど高知県民が元々、明るいから根暗な人間関係は見当たらない)
なんか嘘くせーなw
こいつの話を真に受けて高知に移住しようかなとか考えるなよ
こいつは地元生まれだからとけ込めただけ。
よそ者は当たり前だけど排除される。
856名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 02:16:27.40 ID:Z1rWdTtZ0
団塊世代が定年退職して70歳越えて各地で揉め事起こしてるんだよね。何で攻撃的になるのか、研究してほしいもんだ。
857名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 02:17:11.90 ID:/eYQfW4bO
ここ最近で、田舎のおっさん達のドロドロはひどいんだとよくわかった。

やっぱおいらは東京が好き。
858名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 02:29:38.96 ID:bSK97wvS0
広島といい山口といい、あと大津市の殺人といい
怪しい利権込みの事件が多いな
859名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 02:41:49.00 ID:GBhr3F+70
田舎は代々ヒエラルキーがあって田んぼの水入れる順番も決まってるのに
そういうのを新参者が破ってトラブルになってるって親戚に聞いたことある
860名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 02:44:44.01 ID:PG74KbQb0
>>336
ボケが
ウスターソースに決まってんだろうが
861名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 04:42:37.08 ID:Y22puFJ4P
>>417
お前ラウンドアップ使ったら遺伝子組み換え作物以外育たないんだけど
馬鹿もたいがいにしとけよ?
86210代の思想著者:2013/07/28(日) 05:09:38.78 ID:plPur7Gg0
妻が百当番か。
金が目当てで結婚したんだね。
863名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 08:22:47.58 ID:XhYN6rCS0
何故かνガンダムとサザビーのドツキあいを想像した。
864名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 09:05:35.49 ID:NdMxaq3DT
怖いよ
865名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 09:08:45.35 ID:tniLPgK/O
田舎が陰湿すぎる。そらみんな都会出たがるし、農業も廃れるわ
866名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 09:08:47.22 ID:nQM8Q/oA0
田舎は陰湿だと、あれほど言ってるのに。
殺人が起きないと分からない都会っ子ばかりだな。
867名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 09:12:29.77 ID:tNf85fQ00
KOパンチはコークスクリューブロー?
868名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 09:16:49.61 ID:UL3p/o+UO
>>857>>865>>866
『人生の楽園』とか『田舎に泊まろう』とかで、
田舎暮らしに憧れてたわ
869名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 09:21:15.68 ID:11Lw/LIB0
水源池からの田の位置関係に従って順番を決めて田に水を引くが、兼業農家は
自分の順番の時に都合がつかないことが多い。
そこで自分のスケジュールの都合で勝手に水を引き入れるのだが、それがトラブルに
発展する。村八分のケースだな。
870名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 09:23:44.90 ID:zAQrCuiMO
おっさんに限らず、オバサンも陰湿だぜ。
畑作りながら世間話するくせに、腹ん中真っ黒な奴が多いから、仲間外れにしてお山の大将気取りのババァの言いなり。
反対すると自分がやられるから見て見ぬ振りや加担する者ばかり。
子供のイジメより酷い事する奴もいる。
そんな親見てたら、子供のイジメも無くなる訳がない。
871名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 09:48:30.91 ID:sIv4CiVL0
お互い昔から確執が間違いなくあっただろうな
872名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 09:49:11.35 ID:p0FUXOJx0
時計の無い時代なんて、
線香の燃える時間で水を引く
時間を計ってたりしたからなあ。
873名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 09:51:37.13 ID:uzaYaoK/O
海でも山でも自然が豊かな土地での暮らしに憧れるけど
都会育ちだから田舎の近所付き合いはこなせないなと思う
874名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 09:52:23.17 ID:HdhjwKLx0
オラこんな村嫌だ〜 オラこんな村嫌だ〜
875名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 11:10:49.85 ID:KQptTCLH0
>>873
自然はいいんだけどね。
人間関係がすさまじくドロドロ。
田舎の方が性格悪いと断言できる。
876名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 11:20:05.61 ID:lXvmVAzO0
>>868
あれは都会者の田舎のイメージだよ。
実際はちょっとでも村の仕来りから外れた事をすると、途端に村八分。
直ぐに「どこどこ地区の誰々さんはおかしいから近づかない方がいい」とか悪口を広める。
小さい集落だからあっという間に全世帯に伝わる。
同じ地区ですらそうなんだから、他の地域から移住してきた人なんか、相当社交性が無いと厳しい。山口の殺人放火事件が良い例だよ。
877名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 11:49:12.31 ID:11Lw/LIB0
よそもんが入ってきたら村がムチャクチャにされてしまうので、都会人には土地、
屋敷を売らない。代変わりで素性関係無く売ってしまったら、村が一致団結して
追い出しにかかる。
878名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 11:57:19.81 ID:dQRkgW7g0
都会の人があこがれの田舎暮らしを楽しもうと思ったら
重要なのは「鈍感力」
マムシに噛まれようが
夜林の中歩いていて竹槍で刺されようが
女房、娘の部屋に誰かが夜這いにこようが
たいして気にしない鈍感力
それがあれば充分自然の四季折々を楽しむことができる
879名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 12:04:55.91 ID:dQRkgW7g0
ただこれは田舎に住んでる者も同じ
飲み会で殴った殴られたはよくあること
隣村の幸子と結婚したらじつは幸子は自分と出会う前に
和夫、達也、竜平と年ごろの中だったという事実がわかっても
総べて飲み込むこと
どうもおやじがこの結婚に乗り気でないと思ったら若いとき
幸子の母親に手を出そうとして当時彼氏だった管助にぶん殴られていた
そういうのもすべてゴックンし早目に忘れ去るのが田舎暮らし
田舎の飲み会が時に大荒れになるのはふとしたはずみに
昔の恨みつらみが出てしまうから
880名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 12:10:38.30 ID:nYk54kqD0
>>844
地主、庄屋さん、小作人の関係が忘れられて
地球市民にとって代わられたんですね
881名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 13:18:42.09 ID:xjjavI1H0
水不足だとこうなる。
882名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 13:21:50.48 ID:iDEIFtvt0
田んぼの水ってなんや?
水道水ちゃうんかい?
883名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 13:28:37.11 ID:lXvmVAzO0
>>882
君は小学校低学年か?
884名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 13:29:14.81 ID:ogU8+qD1O
在日認定名字餌で爆釣り羨ましい

真面目な話だと在コの方々は名前に自分たちの存在を示すそうな

例えば、哲、学、智、勲、範、貴、姫、笑、秀、など
885名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 13:30:12.56 ID:iDEIFtvt0
>>883
田舎は水道水ないん?
886名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 13:57:42.33 ID:zAQrCuiMO
>>885
水道水で田んぼ潤せと?
家庭菜園に水まくのと意味違うぜ?

まだ川が近くにある地域はいいよ。
山間部で川から水が引けなくて、池の水が頼りな奴らが水の取り合いするんだよ。
887名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 13:59:23.30 ID:ucmNr+kQT
田舎のほのぼのとした日常風景
888名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 14:07:16.71 ID:ly5S3Fx60
>>885
あほすぎるなお前www
田んぼの水は用水路か、雨利用だぞ。今年みたいに雨が少ない時は用水路のない田にとっては死活問題
夜中にポンプで用水路から水ひいて放水したり、米作りにとって水は命の源 
田を作ればわかるが、水で喧嘩する気持ちわかるわ。上が水を塞き止めたらお終いだからね 
田を作る上で協調性はホント大事
889名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 14:09:22.24 ID:pvMzJhVqO
地元のAMラジオじゃ散々若者を叩いてるが、老人もダメじゃねーか。TとA・K、どう思うんだよ?
890名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 14:13:42.47 ID:q3hHrU6xO
>>885
縦横33メートルの 囲い作って水道水で水深5センチにどれくらい時間かかるかやってみ
891名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 14:14:32.01 ID:BFbQNr28P
田舎は穴兄弟、ポコチン姉妹だらけ
前に付き合ってた女の子が言ってた
なんも楽しみがないからそうなって当然らしい
892名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 14:36:01.30 ID:lXvmVAzO0
>>885
いや…普通にあるけどさ…
ともかく小学校の社会科勉強から始めような…
893名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 14:58:59.19 ID:4L126TUg0
これが膿家脳だ。
894名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 15:09:41.88 ID:NCiXNeDu0
脱サラして田舎で農業でもやろうかと考えてる馬鹿どもはよく考えろよ
農家なんてキチガイだらけだぞ
昼間はニコニコしてても夜畑荒らされたり枯葉剤蒔かれたりしてノイローゼになるぞw
昼間ニコニコ対応もなく苛めだらけになって
結局都会の方がましとなる
895名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 17:22:30.77 ID:qx8+mUN1O
元気があってよろしい
896名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 17:26:19.24 ID:/ckgDxsz0
枯葉剤【かれはざい】

ベトナム戦争中の1967年以降,米軍が森林を枯死させるために使用した化学兵器の1種。
2,4,5-T(トリクロロフェノキシ酢酸)と2,4-Dを混合してつくった除草剤〈エージェント・オレンジ〉の通称。
897名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 19:00:40.05 ID:dSZvVJS9T
【宮城】登校中の女児(10)の左すねをいきなり蹴る 傷害容疑で男性会社員逮捕 「身に覚えがない」と容疑を否認
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374584600/
898名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 19:16:12.18 ID:8dTlXcag0
田舎では胸をナイフで刺しても罰金刑
マメな
899名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 19:21:28.09 ID:F11aLNazO
我田引水殺人事件
900名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 19:28:54.96 ID:FhR/FyL00
>>725
> ガキの頃水門開けたりして遊んでたら凄い形相で走って来たから逃げたな

半年かけて稲を育てるのに、そんなことされたら、そりゃ怒るだろ。
901名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 22:22:23.04 ID:qYmW0Cm5T
目に余る
902名無しさん@13周年:2013/07/28(日) 23:15:15.19 ID:24ItIQWM0
水関係は複雑だからなぁ
903名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 01:14:33.59 ID:bq1hfNdp0
カツオが刺されたときの住民のコメント

KRY山口放送によれば、約10年前に今回の被害者男性と容疑者が酒席で口論となり鋭利なもので刺され傷害事件となっていたとのこと。
それに対して、住民の年配の女性がインタビューで、
「ちょっと酒を飲んだ席の話ですからちょっと (鋭利なものが)当たったくらいじゃないか」
「仲が悪いというのはどこでもある合う合わないというのは誰でもある」
「ささいなことでしょうね」
と語っている。

包丁で刺されてもささいなこと。。。。。
たぶん刺されたのが自分だったこうは言わないだろう
904名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 12:13:14.49 ID:jrH806PG0
山口県の農民と比べタイマン勝負で水の優先権きめようとした
和歌山県の農民の男らしいこと
905名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 10:14:02.50 ID:627ty9+9T
怖いよ
906名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 10:19:40.48 ID:it9RxfB50
>>336
岩塩
907名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 10:21:42.97 ID:WWsUBdrpO
正々堂々戦った結果なら仕方ないな
強い爺さんだ
908名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 16:33:59.21 ID:CzAYRQMC0
田んぼの水って死活問題じゃないか
それじゃあしょうがない
909名無しさん@13周年
能力、人望、見識のある古老が水の差配をするが
その人が亡くなってしまうとしばらく戦国時代が続く
老人はたくさんいてもそれだけの人はなかなか現れないから致し方ない