【人類学】遊動生活を送っていた狩猟採集民の間では戦闘行為はまれ/フィンランドの研究チーム
3 :
名無しのひみつ:2013/07/23(火) 23:28:12.51 ID:ZfGS9A7q
モンゴル
4 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/23(火) 23:32:11.99 ID:hcYJK2jD
.
悪いのは、白人。
5 :
名無しのひみつ:2013/07/23(火) 23:32:29.56 ID:9jfYUvaJ
戦争はなくなっても痴話げんかの殺し合いはなくならないんだな。
9条の会を見て知ってたけど。
6 :
名無しのひみつ:2013/07/23(火) 23:36:20.20 ID:I1KL1xpy
首狩り族は?
7 :
名無しのひみつ:2013/07/23(火) 23:39:04.74 ID:Kf0Gxxss
まぁ戦争は領土争いだからな。
農耕をすればそうなるわな。
狩猟は早いもん勝ちだからな。
争うだけ無駄だw
8 :
名無しのひみつ:2013/07/23(火) 23:50:51.59 ID:9jtDIN+n
ひょっとしたら「神話」みたいな、
古い「言い伝え」を採取するとこまでは判るんだが、
そんなの統計とっても、意味あるのかな?
9 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 00:05:47.52 ID:eD3VMzLl
これは嘘
狩猟採集民にも縄張りはある
自分達の縄張りの外にいる人間はすべて敵
「昨日までの世界」とか読んでみろ
10 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 00:15:49.48 ID:XDVRqhTw
>>3 モンゴルは遊牧民族であって狩猟採集民族じゃねーよw
11 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 00:34:56.78 ID:wnm+xzJW
これ、最近では定説になりつつあるよな、何を今更だが
戦争は定住生活をして土地を持つようになって頻繁に起こるようになった
定住しない奴ってのは問題があっても別な所にいくなりして
戦いを避ける事が出来るが、土地や財産をもつとそうはいかんからな
盗む奴、それを守ろうとするから戦争になる。
12 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 02:56:34.26 ID:Irovqb78
負傷しても死にやすい時代だからかな
避けられるなら避けたいのかも
13 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 04:52:42.49 ID:hH+RtGSC
狩猟民族は人口密度低いからな
狩猟は効率悪いから揉め事やる余裕も無いしね
14 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 07:47:31.88 ID:sx+qcSiy
アステカみたいに男は狩りで昇進や名誉が認められるのだから
仲間以外は全て狩りの潜在対象
15 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 08:18:12.70 ID:81Qur9tj
遊動生活の基本は略奪だろw
16 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 08:31:43.78 ID:x4AfcpfK
>>1 そりゃそうだ。
戦争とは、「土地」をめぐる争いだ。
17 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 08:58:45.06 ID:YDhhejYG
21例だけだろ、野蛮なフィンランド人の先祖を正当化するなよ。
アイスマンの遺骸を見ろ、致命傷を負わせた矢は、引き抜かれてまた使われているぞ。
飢えた連中の考えることは、食糧確保と縄張り争いだろー。
アザーガットの本をよく読んでね。
18 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 09:07:56.61 ID:UIFh8w1F
遊動生活を送っていたサイヤ人は戦闘民族
19 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 10:08:45.25 ID:d7HjpALd
なんだよ、この出鱈目
>比較的まれなものとして「果実のなる木のような資源をめぐる争い」(1.4%)などがあった。
資源が無限にある開放系なら、ある場所に資源がなければよそへ移ればすむ
が、閉鎖系だと人口増加したらいずれ食糧難になって資源を戦闘で奪い合うことになるっての
マルサスで終わってる話
20 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 11:09:29.53 ID:gEmRV62W
世界市場によって分配するより食糧の豊かな土地へ移動した方がいいというのは
閉鎖系でも十分成り立つ
閉鎖系内部の自律的調整と考えられるから
21 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 11:15:15.10 ID:d7HjpALd
22 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 12:29:15.43 ID:3EsifOjd
戦争はないけど自分の村以外は首狩りの対象でしたとかだったら意味無いと思うんだが。
23 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 12:42:25.18 ID:4Kwll4P5
まあゴリラやチンパンもそうでしょ
テリトリー争いやメスの取り合いだろん
24 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 13:46:11.31 ID:OxnO3afx
25 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 15:34:38.46 ID:MlIPKduN
この学説自体は以前から有力視されてるもので、別に新しくはないだろ
数年前のBBCの教養番組でこれを採用してるのを見た事がある
26 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 19:38:08.01 ID:awsUNrRV
農耕しない狩猟採集民ってやたら
狩猟がメインってイメージあるけど、
なんかいろいろ本読むと
どこも採集の方が生活のメインで、
本にもよるけど60〜90%ぐらい
採集で生活してる印象。
狩猟ってそこまで重要じゃないんじゃないかなぁ?
とりあえず狩猟ばっかしてる野蛮なイメージが、
野蛮人って誤解を招いてる気がする。
27 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 20:12:21.58 ID:wnm+xzJW
正確には狩猟というよりも定住生活して土地や縄張りを持っている事が重要
農耕中心より狩猟採集中心のが定住する必要性が薄いからって事だろう
28 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 23:29:01.01 ID:brNkQs/3
むしろ「ここらに村があったはずなんだけどなぁ」級の徹底的な殺戮が行われたとかではないのかしら?
29 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 23:36:57.06 ID:7aqgg+4X
人間は、本来そんなに好戦的じゃないよ。
よくそうではないかのように言われるけどね。
旧石器時代は、小規模な諍いはあったろうが、必要以上の争いは避けていた。
大規模な殺戮を行うようになったのは、農耕してからだよ
30 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 23:49:59.80 ID:EXQZZdmc
大規模な殺戮を行うようになったのは一神教ができてから
「我らが神に従わぬ者はすべて抹殺すべし」
乏しい土地・資源を奪い合う地域では漏れなく一神教が成立している
31 :
名無しのひみつ:2013/07/24(水) 23:57:15.00 ID:7aqgg+4X
>>30 > 大規模な殺戮を行うようになったのは一神教ができてから
関係有りません。大規模な国家間の戦争はそれ以前からあります。
初期のローマ帝国は無血で領土を広げ、維持していたわけではありません
中国には一神教なんてずっと後まで有りません
32 :
名無しのひみつ:2013/07/25(木) 00:18:16.07 ID:J0wbYGdK
一神教なんてロクなもんじゃねえ
33 :
名無しのひみつ:2013/07/25(木) 01:27:12.84 ID:aLESVWJU
>>9 お前こそちゃんと「昨日までの世界」読めよ。
狩猟採集民にも縄張り意識はあるが、遊動生活を送らざるをえない様な
資源密度の低い土地柄では、縄張りという観念も薄くなると書いてるだろ。
土地争いで殺し合いをするようなのは、そもそもそれくらい価値の高い
土地を持ってる奴らだけ。
そして、そういう良い土地を持ってる奴らは、遊動生活なんかしない。
34 :
名無しのひみつ:2013/07/25(木) 03:06:26.58 ID:gP0vHpU7
>>14 アステカなんてもろ農耕民だろ
湖干拓して街と農地作った連中だぞ
35 :
名無しのひみつ:2013/07/25(木) 14:27:47.26 ID:mHY/ow4B
『昨日までの世界』を読もう
36 :
名無しのひみつ:2013/07/25(木) 14:59:14.25 ID:HNTxiP1a!
狩猟の時代は人口密度が少ないんだから、他の集団との出会いは稀で
縄張り争いする機会も殆どないってだけの話だろ
37 :
名無しのひみつ:2013/07/25(木) 15:25:13.52 ID:oWluo352
あってもやらんよ。命を危険にさらしてまで奪う物や守る物がない。
死ぬ思いをするより、どっか行った方がマシ、狩猟採集は農耕より自由気ままな暮らしだからね。
38 :
名無しのひみつ:2013/08/01(木) 21:20:41.54 ID:Jj+JDtJh
良くわかないのでAOCで例えて下さい
39 :
名無しのひみつ:2013/08/03(土) 18:30:29.83 ID:bZtWxGwf
>>38 遊牧で開幕中心被せるより、ちょっと移動した方がいい
40 :
名無しのひみつ:2013/08/19(月) 18:32:54.58 ID:aqIqB7Zq
41 :
名無しのひみつ:2013/08/19(月) 18:44:48.53 ID:DK86axT6
*38
野苺がこんもりあった。
42 :
名無しのひみつ:2013/08/19(月) 19:03:47.93 ID:JbHXg6qw
そもそも死んだイノシシが数頭と木の実が一山、みたいな備蓄の小集団に向かって戦闘してどうする 狩猟採集集団は大方そうだろ
生きのいいイノシシ自体と戦闘したほうが安全新鮮
広大な小麦畑、蔵には俵の山、みたいな集落に対しては奪ったり防御したりに本気になれる
43 :
名無しのひみつ:2013/08/19(月) 21:38:49.76 ID:Cq7Q/Ewy
貧乏人同士だと喧嘩はあっても戦争にはならないってことか
44 :
名無しのひみつ:2013/08/20(火) 05:40:54.17 ID:tWzRDTW4
お前らは単語は一杯知ってるのにその内容理解してなかったり
説明できてなかったりばかりだな。 その上人をバカにして
上から目線になろうと必死だし。なんだかひどいぞw
45 :
名無しのひみつ:2013/08/20(火) 05:46:05.22 ID:/epJl3N0
中近東の遺跡発掘で穀物生産から戦争はじまった
ソースNHK
46 :
名無しのひみつ:2013/08/20(火) 08:07:22.61 ID:SjXN4OuI
ローマ帝国を滅ぼした奴らとは何だったんだ
47 :
名無しのひみつ:2013/08/24(土) 09:24:23.82 ID:fIKdGqbM
ローマ帝国は詰まるところ自滅だが
様々な問題があり、求心力も財政的にも国を維持できなくなり
徐々に破綻していった
48 :
名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:36:56.08 ID:uR7mQVDg
ローマ帝国を滅ぼしたのは、キリスト教に違い無い。理由
#1教会、修道院が非課税の為、その他に激しい重税
#2全ての学校教育機関を教会付属にしたため、ギリシャからの知識が消失
49 :
名無しのひみつ:2013/08/29(木) 23:51:14.86 ID:7aKh6D6I
キリスト教が国境になる頃はすでに衰退してたから
それに残った東ローマ、つまりビザンティンの方はずっと続きましたけどね
もちろん征服されるまでキリスト教だった。キリスト教だから粘った感
すらある
50 :
名無しのひみつ:2013/08/30(金) 00:37:49.16 ID:bgzUWh64
ローマ帝国は自滅だろ。グダグダになった政治と自堕落な風俗で荒廃していた隙を
蛮族やオスマントルコに突かれてヤラれただけ
51 :
名無しのひみつ:2013/09/04(水) 01:17:50.73 ID:cN2fS+An
ちなみにおらの知ってるソースによると
人口あたりの殺人数はどんどん減少しており
野蛮な狩猟採集民に比べてずっと少ない
人は密集して暮らすうちに進化し
より集積した状態でもストレスに対応し
隣人に対する暴力を抑制するように発展したということですね
この記事を元にあーだこーだ言ってる人達は
大半が的外れの意見を珍帳してるってコトですね
52 :
名無しのひみつ:
まあ、そんなの田舎は隣人から離れたり家族でも部屋数多いのに、おせっかいな干渉するけど、都会だと逆に程よい距離感保って付き合うよな