【北海道】ウィンドウズXP更新、悩む自治体…財政難「使い続けるしか」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
マイクロソフトの基本ソフトウエア(OS)「ウィンドウズXP」のサポート期間が残り1年となり、北海道内の自治体が更新作業に追われている。

 後継OSの「ビスタ」以降に更新しないと、サイバー攻撃にさらされた場合、住民の個人情報が漏えいしかねない。
XPを多く導入している自治体では、切り替えに多額の費用がかかり、期間内の更新が間に合わないという声も出ている。

 「ウイルス感染の危険が高まるといっても、使い続けるしかない」

 道南地方のある自治体の担当者はあきらめ顔だ。職場のパソコンのうち、半数以上がXPを使っている。
パソコンの買い替えやOSの更新には多額の費用がかかるため、更新は「できる範囲で進めていくしかないが、具体的に何も決まっていない」という。

 XPのサポート期間は2014年4月9日に終わる。以降、最新のウイルス対策ソフトを入れていても、
サイバー攻撃に対処できなくなる。自治体には住民の個人情報などがあり、事態はより深刻だ。

 道庁では12年度末から、職員用パソコンの約6割を占めるXPのパソコン1万1000台の切り替えを進めている。
全てを買い替えると、単純計算で約10億円の費用がかかる。このため、5月現在、全パソコンのうち約700台は切り替えの対象から外した。

 札幌市IT推進課によると、市役所などで使うパソコン1万3550台のうち、約半数にあたる6767台がXP。
10年9月から各部署に更新を呼びかけているが、思うように進まず、今月にアンケート調査を実施して、更新の進み具合をチェックする。

 「何とか乗り切れそうだ」と胸をなで下ろすのは岩見沢市。リース契約のパソコンがちょうど更新時期を迎え、
XPから「ビスタ」「ウィンドウズ7」に順次切り替えられるメドがついた。担当者は「更新時期がずれていたらどうなっていたか……」と話す。

 同様に全台の更新が間に合いそうな室蘭市の担当職員は「財政難の折、
メーカーの都合で機器を入れ替えるのは文句を言いたい気持ちにもなる」としながら、
「その分、人手を減らすことにも貢献してくれているので、功罪相半ばかもしれない」と話した。

読売新聞 5月27日(月)10時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130527-00000182-yom-sci
2名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:03:50.60 ID:lUnrgawZ0
復活の呪文
3名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:04:27.87 ID:ZhDLo3W2T
Vistaで十分
4名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:04:51.68 ID:3qMtUqP8P
ついでにPC買い換えろよwwwwwwwww
5名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:04:57.91 ID:SJ1UCjLH0
>>「ウイルス感染の危険が高まるといっても、使い続けるしかない」


おいおい
6名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:05:38.04 ID:jfBeDUZY0
自治体価格とか設定してやれんのかね
ボリュームライセンスはあるとは言え
7名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:05:57.15 ID:1gMRhp1f0
XPのサポートが2014年で終わるってことは、随分前から決まってただろ。
何で今になって慌ててるんだよ。小学生の夏休みの宿題じゃあるまいし。
8名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:05:56.97 ID:KyIk2XyG0
同じパソコン何年使ってんだろ?
9名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:06:05.14 ID:v2XsTE9BO
北海道は組合の抵抗が強くて未だに紙台帳に手書きじゃないの?
10名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:06:31.83 ID:kT1WOH890
みっともない話ニダ
11名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:06:37.56 ID:pdAZdhwG0
一台10万円のPCって。。。
12名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:06:58.54 ID:OpE2qVZxO
こういうのって、普通リース(レンタル)ちゃうの?
13名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:07:24.27 ID:T/W9C/IF0
なんでWindows8が3000円のときに切り替えしなかったの?
公務員ってバカなの?
14名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:07:27.54 ID:G3YnRuH/0
日の丸OSの TRON を使わなかったツケだ。
15名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:07:29.20 ID:MwSkqLhG0
最近やったらXP重いんだけど、これなに?
買い替え圧力としてアップグレードの時にワザと重くなるようなパッチ入れてんの?
16名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:07:34.72 ID:2UNL9TGd0
ネットから切断すればいいんだよ
17名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:08:02.64 ID:jfBeDUZY0
>>15
SP入れるたびにメモリ消費ガンガンに増えてるやろ
18名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:08:02.51 ID:7uxvse2u0
使ってる職員が自腹で買えよ
19名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:08:03.53 ID:QSN27Z1H0
お役所で指定されたエクセルのマクロもめんどい、2010対応じゃない
20名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:08:46.87 ID:KyIk2XyG0
>>12
個人情報があるだろうから
こういう場所はリースしないと思う
後は研究所とかも
21名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:08:51.20 ID:BwheursC0
横領と談合とシナチョンへの税金献上やめればいくらでも出てくるだろうがゴミ売国役人共が。
22名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:08:56.55 ID:PpahQJzJ0
wwwに繋がないでね
23名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:09:13.58 ID:JffksTKp0
由紀夫ちゃんに支援してもらえよ
代わりに由紀夫ちゃん議員復帰の支援をしてあげれば良い
24名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:09:15.79 ID:hwEyhog70
>>11
デルで39800円のPCが出入りの業者を通すとだな… 
25名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:09:24.90 ID:uSQUe0eh0
考えてみりゃトンデモねえ押し売りだよな
サポート打ち切りますよ?どうなっても知りませんよ?イヤなら買い替えヨロシク
だもんな
26名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:09:40.84 ID:4D660MlG0
外部に繋がっていなければ、XPで十分。
27名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:09:50.25 ID:ojUZaOPfO
>>10
なじぇチョッパリは割らないニカ?
みんなコピーで充分ニダw

というのが連中の感覚だろうな。
28名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:09:52.64 ID:G3YnRuH/0
>>13
>なんでWindows8が3000円のときに切り替えしなかったの?
>公務員ってバカなの?

OS変えたら、他のソフトもみんな交換だろ。ボケ。
そもそもマシンだって、交換だよ。

おまえ、PC使ったこと無いの?
29名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:09:57.75 ID:W7PtS9VT0
>>8
企業だと5年とか8年は当たり前だしな
自治体だとさらに古いから、それこそXP出た当初から同じもの使ってそうだ
30名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:09:59.83 ID:O5aRfs7H0
役所なんてただの入力端末なんだから、エイサーあたりのでいいじゃんw
31名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:10:13.18 ID:ZtUGo3Zi0
アホすぐる。こういう事態はずっと前から予想できたことだろうに
32名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:10:14.43 ID:mhS2TCYA0
6767台換えるんだったら幾らでも値段交渉出来るだろ?
33名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:10:18.10 ID:4LcT/aVP0
ノートンはxp保護を継続するん?
34名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:10:20.70 ID:0rEVQP+K0
OSは、もはや社会インフラそのもの
やっぱり国産OSを持ってないとダメやな
事務処理に必要程度の性能をもっていて
セキュリティパッチは公的に担保され続ける様な
35名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:10:31.11 ID:3SyF5k7z0
PC向け32bit OSとしては完成されてるからな
わざわざ代えるメリットは何もない
多少強引にでもMSにサポートさせるように国が圧力かけろよw
36名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:10:46.11 ID:HwMpilQ90
国がOS作れよ
37名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:10:48.83 ID:ddU9kLX40
市役所業務なんて今の1/3で十分足りるよ。
どうせ人間の指示待ちでずーっと止まってるんだろ。
38名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:10:51.65 ID:z5A4lNun0
>>28 他のソフトってwww
39名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:10:54.50 ID:pAsv0Q4BP
これだけ長年使われてて、まだ穴だらけなのか?w
40名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:11:10.02 ID:cI0Ji6K+0
Vista以降になると、シングルせれろん512MじゃOfficeまともに動かないからそっちの問題もありそう
未だにかなりあるだろこのスペックの所
41名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:11:10.20 ID:TX0q207O0
施設内のイントラネットにしておくとか、根本的に外と回線つなぐなよ。
42名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:11:10.71 ID:jfBeDUZY0
自治体用国産Linuxでも開発すべきかね

補助金だしてでもやりゃ、どっかの大学が作ってくれるやろ
43名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:11:15.90 ID:/qbN9tQw0
ubuntuの出番か?!

いつでも準備は出来てるぜ? 
44名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:11:23.03 ID:oPxaqDQvO
予算使いきらんとダメだからいざという時の貯蓄とかないもんな
45名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:11:28.41 ID:dDuzI4QW0
漏れてもいい情報しか扱わない個人ならXPのままでもいいよ。
つか7でも8でも漏れるときは漏れる
46名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:11:37.36 ID:RQp7ZSkd0
Linux」にせんの?
47名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:11:42.98 ID:JJwoAT3X0
何がサイバー攻撃だよw
外部とつなぐのは更新終わったPCだけにして、LANだけで使えばいいだろ
48名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:11:56.13 ID:KyIk2XyG0
>>28
そんなに特殊なソフト使ってるの?
有名どこはバージョンアップしてね?
49名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:11:59.40 ID:xbQrdmbZ0
>>7
これ
50名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:12:06.82 ID:X34Dfn2y0
国がOS作ってた方が長い目で見たら安くついてたんじゃないのかね
51名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:12:14.92 ID:bCzCWEKl0
リナックスにしろ
52名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:12:15.26 ID:qSdy2S960
自治体のPCってスペックが低いのだろうか?
CPUがCore2Dou、メモリ2G、HDD100GBくらいなら優待期間にWindows8を3300円で買ってたら良かったのにね
53名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:12:18.74 ID:k1dA89Rv0
>>14
外圧云々の件もあるが、当時のTRONで業務は無理。
54名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:12:26.43 ID:8QRGdN1e0
>>43
openofficeやLibreOfficeは利用するところが増えてきたが
ubuntuのようなLinux系はまだまだ少ないな。
そもそもサポート業者があまりにも足りていない。
55名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:12:28.42 ID:/D/C6S3JP
osはアップデート、アップグレードするもんだって知らなかったのか?
56名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:12:29.78 ID:aT07tmc90
XPから7まで飛んだけど(VISTAは不具合多すぎ)
ほとんどのソフトそのまま使えたけど、XPでしか走らない特別なアプリ
多いのかな?
役所のPCなんて クソみたいなソフトしか走ってないから、別に今の
安いWin7の型落ちでも十分みたいな感じするが
57名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:12:49.51 ID:x/vy3STN0
> メーカーの都合で機器を入れ替えるのは文句を言いたい気持ちにもなる

2001年発売のOSを13年近くもサポートしてくれる企業に対して
なんだその物言いは…。5年もサポート延長されてるし、その発表時点から
入れ替えを検討しておくのは当然だろが。
58名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:12:51.25 ID:jkAc86nC0
これはlinux一択の展開やね
59名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:12:52.03 ID:PTSpzurG0
ネットから切れば問題ない。イントラで使えばいいじゃん。
外部接続必要なところだけ、買い換えろよ。
60名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:13:21.89 ID:lsX2UJGk0
人件費削減で、おk
61竹島は日本の領土です:2013/05/27(月) 11:13:23.24 ID:lUTWDvti0
OSくらい自治体が作れよ
62名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:13:27.60 ID:GHS6gaAd0
XPマシンはローカルイントラだけで使えばいいじゃん。
WANに接続するのは、1-2台あればいいだろ。
63名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:13:32.39 ID:IgCtCa1q0
>>46
ソフトがIE6のみ とか糞仕様なんだろうw
64名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:13:45.01 ID:xaiR9MxJ0
完全にスタンドアロンか閉じたネットワークで使うなら別にXPでもいいんだけどね
某大手金融機関だってちょっと前までATMのOSがWindowsNT4.0だった
むしろ古いOSの方が枯れてる(安定してる)んでいいらしい
65名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:14:01.76 ID:YK/JOkAs0
Linuxで十分だろ?
66名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:14:10.57 ID:z+noZTFv0
>>13
業務のための専用ソフトとか高い値段出して作ったの入れてたりするから
OS変わると、それもどうするか考えないといかんのよ
自治体とか病院なんかはネットつながず古いOSのままって割と普通
67名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:14:33.42 ID:vo+67Aj/0
ワレを使って対処しようよ>北海道内の自治体さん
68名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:14:45.96 ID:JVeErpiJ0
保護ソフト入れて起動毎に書き戻せばいい。ファイル保存はNASで
69名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:14:50.88 ID:3CUXaqVr0
というかサポート延長しろよ
売っておいてあとはしらんとか・・・
70名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:15:03.48 ID:VbxSIK2N0
>>1
(´・ω・`)北海道だけなの?全国あっちこっちで似たような問題抱えてそうな印象なんだけど
(´・ω・`)「しばらくXPだから狙って!」ってアピールなの?死ぬの?
71名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:15:06.03 ID:2xukRjOP0
>>48
業務用ソフト
数十万円もする
72名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:15:18.53 ID:ME0QWuFT0
無料のウィルス対策ソフト入れときゃいいじゃん
それで1,2年は延命できるだろうし、その頃にはマシンも
寿命だろ
73名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:15:27.24 ID:GXIiNOhf0
>>56
俺も最近XPから7に変えたんだがAviUtlもマンガミーヤもほとんどのフリーソフトは普通に動いて
もっと早く乗り換えてりゃよかったと思った
74名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:15:29.94 ID:WhYgePAk0
紙に書け。
75名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:15:30.28 ID:8QRGdN1e0
>>69
販売してもう10年以上。
さすがに企業としての責務は果たしてるだろw
76名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:15:41.68 ID:aT07tmc90
単に 納入業者に踊らされてるだけだろ
うちの会社でも1台5万までのマシンで十分対応できる判断したから
納入業者がたっかい見積もり出してきても全部蹴ってやったわ
これみよがしにリベート・キックバックの提供の話 いっぱいだったけどね

役所だとそのあたり真っ黒だろうね
77名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:15:42.25 ID:HN/vdQSt0
平均年収700万もあるんだから余裕だろ

公僕は呑気なものですなぁ
78名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:15:55.35 ID:yE5j5yrS0
>>63
これがありすぎるから困る
79名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:15:55.79 ID:2h160s440
>>29
そうか?
うちは二、三年のリース契約だからもうちょいでようやく7に切り替わるぜ。
80名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:15:58.71 ID:jG57VJLu0
まだ使えるのPCをゴミにするMSってエコ的にマズイと思う
81名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:16:09.80 ID:ZQfe0+7H0
>>7
何時までなら慌ててもいいの?
82名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:16:13.54 ID:rIe+AIK30
で、XPからOS変えるとしたら何がお薦めなの?
とVISTAのSP2の俺が聞いてみる
83名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:16:20.53 ID:OJvWepfo0
ネットに普通に繋がず独立したシステムとして使えば良いだけ
84名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:16:30.98 ID:sB8r723W0
>>38
クライアント側はサーバーなりメインフレームのテーブル覗いてるだけに見えても、ローカルでやってる事いっぱいあるだろう。
DOS窓で走るコンポーネントもあるし、wow64でなんでも走るって簡単なものでもないのよ。
85名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:16:51.63 ID:cBJA7Q7U0
こんなやつらがマイナンバーと思うとちょっと怖い
86名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:16:58.71 ID:z5A4lNun0
パッチ位自分で作れ ばか
87名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:17:00.97 ID:FJMYXims0
組み込み用は2000ですらサポートしているというのに
88名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:17:08.76 ID:t6yaysoIP
リースって面倒は減るけど高いよね(´・ω・`)
PC自作するようなパーツ交換で修理できる人間を雇っておくほうが安上がりな気がする
89名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:17:16.23 ID:ojUZaOPfO
>>41
そんな事したら課長がスポーツ新聞片手に茶をすすりながらエロサイトが見られなくなるじゃないかw
90名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:17:20.65 ID:76K9weeUP
館内LANでつなぎ一台だけ8買ってそこからネットにつなげよw
91名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:17:27.25 ID:bccvbFld0
貧乏なくせにパソコンなんか使うから
92名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:17:28.19 ID:dHFIAaJB0
きりきり設備投資せんかい!しばくぞ
93名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:17:30.08 ID:c9b/k5j7O
業務用ソフトウェア使う端末は外ときりはなすしかないな
94名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:17:36.39 ID:5WhaI7vM0
Win7買って入れなおすだけで何で10万/台なんだよ

>>7
書こうと思ったら書かれてた
95名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:17:44.17 ID:nlWRyyLk0
xp機はインターネットから切り離して使えばいいだけ
地元病院の会計用PCなんて未だ白黒だぜ?
96名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:17:59.31 ID:067VFnIXP
これってXP以降、パソコンを買い換えていないって事だろ
セレロン、良くてPen4とかなのかな
97名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:18:02.49 ID:SVjvtxEg0
95が動いてますが何か?
98名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:18:07.13 ID:G818a+PU0
>>52
物理的に壊れてないと更新が認められないのがお役所

何度も申請してようやく新しいパソコンがくるぞー と思ったら
中古パソコンにwin7無理矢理乗っけたパソコンが支給されて、起動まで10分とかザラ
99名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:18:14.32 ID:0enWYN8o0
そして数年後また、ビスタ、ウィンドウズ7期限切れに右往左往のあげく10億円うと
100名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:18:18.83 ID:oMxW/ZpC0
101名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:18:22.58 ID:gT2f1oZm0
>>52
ワードエクセルぐらいだろうからそんなにスペック要らんからな
映像編集などの高い技術を使う特殊業務もあるにはあろうが全部に載せる必要もないしな
102名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:18:25.72 ID:nSEaSsb40
使い続けた結果、トラブルで余計金がかかるとは思わないのか ??
103名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:18:26.68 ID:t5yc3uAe0
外にアクセスしなければそのまま使い続けていいんじゃないか
ダム端みたいなもんだろ
104名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:18:32.48 ID:WhYgePAk0
>>82
win7か8。
VISTAは間違ってもイラネ。
105名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:18:34.28 ID:lEenuyud0
ウイルス対策ソフトとかは流石に対応早いけど
ファイルの持ち出し制御とかまだ8対応出来てないですって感じだしな
その更新にも何百万とかかってくるし
106名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:18:52.26 ID:iIuJLFdg0
自作にDSP版突っ込むのはダメなのか?
107名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:18:54.95 ID:87u2B6G90
内部ランケーブル接続にして、外部接続用PCと分ければ解決
108名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:00.84 ID:GgH5/nXS0
自治体から財政難とかいうのは、本当だかなんだかわ
わからないよね、実際。。
企業努力とかあんまりないわけだしw
109毛無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:04.45 ID:uBHae9z90
>>48
企業や自治体などは安全検証がされてからでないと採用しないでしょ

個人レベルの話じゃないからおいそれとは入れ換えられないよ
110名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:06.18 ID:2xukRjOP0
>>94
XPマシンだから、入れ直すだけではすまないのだ
マシンごと買い換えるのだ
111名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:08.27 ID:vo+67Aj/0
>>70
それがさ、死ぬんだ。
問題が起きたら自殺ってのはデフォだからね。
112名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:09.23 ID:3TdJ0vR90
>>43
オマエは「そろそろ本気出す」のニートと一緒だw
113名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:21.88 ID:qwdHZ+/n0
箕面市みたいに、Linuxに切り替えるのも手なんだけどね。
アプリもOpenOfficeに切り替えれば無料だし。
切り替えの労力は確かにあるんだけど、財政が赤字の自治体は工夫しなくちゃね。
114名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:28.98 ID:Z3T/g9iyO
Macに乗り換えたれや
115名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:34.20 ID:cxa9hanl0
給料減らせよ
給料減らしたくないからって新卒採用するの減らして日本の若者は死んだんだぞ?
なんで公務員は全国一律で高給なんだ?
116名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:35.73 ID:RQp7ZSkd0
>>63
役所のxpってそこまで放置なのか?
117名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:42.61 ID:76K9weeUP
HDDに磁石つけてSSD買ってもらえよw
118名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:42.84 ID:lTG+6AON0
一番いいのは、スタンドアロンで使うこと。
そして、データの授受を絶対しないこと。
そうすれば、ウィルスには感染しないし、
未来永劫使うことができる

どうしてもLANを使いたいなら
業務用は仕方ないから新規パソコンを購入するしかない。
業務用以外はlinuxを使えばマイクソソフトから
さよならできて、以下金がかからないからいいだろう?
どうせ、オフィス関連のソフトしか使わないところが多いんだから
ワード、エクセルなんて互換ソフトで十分だ。
まあ慣れるまでは導入した各部署から文句はでるが
情報漏えいのリスクによる行政の信用を失うのと
どっちがいいか、情報担当部署はよく考えたほうが良いな。
といっても、役所の情報部署なんて大したスキル持っている
職員がいないから、外部に丸投げするしかないよな?
そうなると、これまで通りメーカーの販売代理店を通じてサポートまで
包括したリース契約になり、コストがめちゃくちゃかかることになるわな。

予算が不足するなら税金上げるしかないぞ!
119名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:42.78 ID:NazGGuvX0
>>94
スペックが足りないんじゃね?
あと人件費ものせてたりしてw
120名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:48.91 ID:Jv25W8Uz0
OSの更新なんかより赤字の自治体潰すなり合併するなりしろよ
ある自治体って名前出したら合併しろって言われるとこだろ
町職員様が一番稼いでいるとこだろ
121名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:49.30 ID:GiQeSBDs0
>>34 その為にオープンソースでも国策的に活用して欲しい
122名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:19:52.45 ID:rwIzjK+Di
具体的には何も決まってない。

これだからお役所仕事言われるんだよ。
分かってたことじゃん。
リーマンショック中に仕事発注しとけばいいのに。
民間は仕事無くて潰れまくってたから安くやれたろうな。
はよlinuxに切り替えろ。
123名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:20:10.07 ID:0uEY51ytP
>>1
五年以上も前から分かっている事なのに、
何の手も打たなかった役所の怠慢でしか無いだろう。

同情の余地無し。担当者が自腹で対応しろ。
124名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:20:20.88 ID:z5A4lNun0
os位自分で作れ、もしくは全部手書き
125名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:20:22.12 ID:8Jv7desh0
自治体だとドットインパクトプリンタとかの対応問題もありそうだな。
126名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:20:30.27 ID:1zlJdT7s0
職員大杉
127名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:20:42.90 ID:oFge5Ufd0
一昔前にシンクライアントが流行りみたいな話があったけど
役場の端末なんて、みんなその手のやつになってなかったの?
128名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:20:47.66 ID:JMGUOOOBO
そもそもサイバー攻撃がどういうものかわかってないと防げないだろう。
例え更新しても同じだ。
129名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:20:51.10 ID:NiAIE/hS0
全てのモノには耐用年数がある
ソフトはいつまでも使えるという考え方がおかしい
XPの次に安心して使えるOSとなると7かな
130名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:21:06.93 ID:+89aDeGw0
無能公務員どものボーナス廃止すれば
なんぼでも買えるやろ
財政難の原因は何か市民に聞いてまわれやボケ
131名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:21:09.27 ID:Oe2o28nj0
市町村税である軽自動車税を上げれば財政難は多少マシになるかも
132名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:21:17.32 ID:1Sc5NpBmP
まだ世の中のPCの4割がXPなんだぜ?
この件に限らず影響力デカすぎ

サポート再延長あるで
133名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:21:19.51 ID:p7qxM8Oy0
>>7
これ
134名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:21:26.11 ID:PwkXRz5rP
7に更新の派遣やってるが大手はやるよね
135名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:21:27.00 ID:rwIzjK+Di
>>34
コンシューマ向け日本産OSは301条で潰された。
136名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:21:30.14 ID:MRFkmjERP
マイナンバーwww
137名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:21:34.80 ID:JVeErpiJ0
>>106
自作するくらいならNECのサーバマシン買った方が安上がりだな
138名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:21:40.46 ID:SfhuajkV0
だいたい、PCを導入するときに
「OSを更新するときの予算はどうする」「これぐらいかかるかもしれない」
「じゃあ積み立てておこう」「10年積み立てならいけるだろう」とか考えておくものじゃないの?
そんな基本的なことすら考えずに行き当たりバッタリなのが公務員ってものなの?
スケジュールを立てるのに、目の前の箱を活用することすら考えないんだったら
もうそんなもの窓から投げ捨てて、ノートに今後10年の予定を書いてろ
139名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:21:47.57 ID:zdnxgmH4P
同じPCばかり使ってると移行の時大変だぞ。
どうせ役所なんてローカルにごっそり保存してるんだろうし。
アプリとかも勝手にインストールしてるから環境再構築大変だね。
140名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:21:50.37 ID:aT07tmc90
確か 道庁あたり オフィスソフトのコピー使用で摘発されてなかったっけ

道庁あたりが、低レベルだから、一部の業者や担当に踊らされてるだけだって

これは7にすると動きませんとか、保証出来ませんとか、バージョンアップに
莫大な費用がかかりますとか(実は全く問題なく動いていて、問題が出たりするのは
ほとんどがプリンタードライバーがきちんと更新されてなかったりすることが原因
だったりするんだけど、それも全部OS変更に伴う問題で、アプリが対応できてなかった
というせいにしちゃうんだよ。

それを鵜呑みにして、大変だ大変だ って騒いでる連中をこれまで山ほど見てきたからな
特に酷いのが 市町村レベルの役所・役場だね。
レベル低い低い。Fラン コネ職員ばっかり採用してるから、ほんとに酷いんだよ
141ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 11:21:57.57 ID:I/tbuvzw0
そもそもパソコン使う必要の無い部署が結構あるだろ
手書き作業に戻せや!
そしてネットに繋ぐパソコンの数を限定して、そこだけ最新マシンにしろ
他はネットから切り離してスタンドアローンにしろ
142名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:01.50 ID:76K9weeUP
なんで自前で組めるような奴雇ってないの?www
143名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:01.41 ID:FJMYXims0
>>125
winなら何とかドライバーありそうだけど、linux系だとハード関係が苦労しそうだね
144名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:04.22 ID:cxa9hanl0
>>108
実際財政難だよ
特に地方はね
で、10年も新卒採用を控えて35歳が一番下っ端とかもザラ
若者は職を得れないから都会に流出して、さらに税収が減って財政難
145名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:12.43 ID:6/MPQCvK0
OSを更新しなくてもセキュリティソフトさえ対応してれば
普通は大丈夫なんだけどな
146名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:21.91 ID:fbiIF0F80
>>13
>なんでWindows8が3000円のときに切り替えしなかったの?
>公務員ってバカなの?

バカなんだよw
安い時に安いところから買うって発想がない。
業者指定とか未だにあったりして。
PCとかも未だに定価購入みたいなことしてんだぜw
もちろん今のPCには定価なんてないんだけど、要するに業者の言い値って事だよなw
多分PC関連は必要な倍は金使ってると思う。
147名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:34.72 ID:3cFbrliMP
独自開発させた業務ソフトを新OSに対応させるカネが無くてマシンも更新出来ない。
148名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:45.53 ID:+/NsbAaJ0
公務員はヒマなので仕事中にエロサイトをアクセスしてウィルス被害出るだろ。
149名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:45.74 ID:SV6oeJQ70
車で車検出したら通すのに修理代50万って言われてどうしよう?と同じに見える。
150名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:45.85 ID:1A7gbdFRP
簡単に買い替えっていうが
それを管理したりとか、セットアップしたりとかの人件費もばかにならんとおもうのよ。
151名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:50.20 ID:z9x2ISP0O
Linuxにすればいいとか言ってるヤツがいるが、Linuxにしたらかえってコスト高になるし移行費用がハンパないしExcelやACCESSのマクロ移植でトラブルが起きる

しかも移行当時の情報部署担当が異動したら引き継げなくなるよ
後任はLinuxわからないヤツかもしれないし、わかるヤツが後任になったらなったでそいつがオレイズムを発動して引っ掻き回すからなw
152名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:51.50 ID:NaF5WSMlP
サポート切れをワクテカして待ってるウィルス製作者がいるのかもと思うと怖い。
まあオレのXPは機械にしか繋がってないからいいけど。
153名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:53.67 ID:qSdy2S960
この手の自治体の情報システム部もXP使ってるのかなぁ?
システムの心臓部分の情報システム部はWin7、Win8などの安定OS使ってて、
末端の部課はXP使ってるとか?

やはり専用ソフトの操作統一などの関係で情報システム部もXPを使ってるのだろうか?
154名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:56.57 ID:G818a+PU0
>>109
あと県庁とかそっち関係とのつながりも大事しな
勝手に最新の環境に変えても、それで報告書提出しても県庁で「読めん」と怒られるだろうし

>>138
単年度予算だから、積み立ては違法
(基金を作ってそこにプールするのはおk)
155名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:56.63 ID:QgTV+un+0
雪害とかなら分かるが、なんで予告されてて予算組んでないの?
156名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:57.92 ID:U6MHVdZ20
>>13みたいなバカが公務員なんだろうなww
まともに動くと思うか?
157名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:22:58.27 ID:T6+RpJYYO
>>118
Linuxはアップデートの手間が半端ないからな
あと、運用ポリシーの適用も中々しづらい
158名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:23:00.21 ID:oFge5Ufd0
ドットインパクトならOKIのやつ使えばいいんじゃないの?
今でもPC-PR201互換なの?
159名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:23:04.90 ID:1PvBOTfj0
>>123
大体においてどれだけ論理的にリプレスの必要性を説いても
管財課の「何で今問題ないのを入れ替えなきゃならんの?」の繰り返しで終わる

で、仮にトラブったときに「何でさっさと対処策を採らなかった」と騒ぐのは
当の管財課というのもお約束
160名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:23:12.92 ID:i1Hk0dWY0
リナックスにすればOK

永遠にタダだぞ!
161名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:23:23.98 ID:sB8r723W0
>>64
win2000のEnbeddedが15年にサポート期限迎えるけど、こっちは滅多にWANにつながってないから、そのまま使うんだろうな。
162名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:23:38.42 ID:8uIpGBdk0
有料OSで業務システムを構築する限り常に付いて回る問題なんだがな
いつ無料OSに切り替えるか
163名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:23:39.09 ID:2xukRjOP0
>>138
2000年問題とか思い出せば
田舎の自治体だけの問題ではないわね
誰もが切羽詰ってから慌てる
164名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:23:40.03 ID:BXgjb7aS0
PC本体と云うか中に入ってるオフィスとかがPC本体の価格を上回ってそうw
165名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:23:40.15 ID:pRw44aPP0
給料下げろよ。
166名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:23:52.48 ID:NazGGuvX0
>>146
キャッシュバック+天下り確約込の値段だから
定価でも安いって判断なんだよハゲw
167名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:23:57.07 ID:VbxSIK2N0
>>111
(´・ω・`)えー
(´・ω・`)人生終わっちゃうのは職員じゃなくて住民だと思うのよ
168名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:24:02.46 ID:MI44J7w10
>>1
>XPから「ビスタ」「ウィンドウズ7」に順次切り替え
8.1にしろよ・・・
169名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:24:07.65 ID:XBsyn/5S0
HPやASUSの5万円PCじゃ駄目なの?
値段ばっかり高いPC買ったってWord、Excel以外くらいでしょw
170名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:24:09.54 ID:KvtUeUS1P
公務員の人件費が高過ぎだからダメなんだよ。

いくらなんでも高過ぎだって。
171名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:24:17.53 ID:nMa+29sV0
>>135

たまには超漢字も思い出してやってください
172名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:24:22.77 ID:T/W9C/IF0
>>84
wow64じゃ駄目な人のためにwindows7/8 32bit
173名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:24:25.59 ID:n/Dhq8EW0
OS入れ替えると、アプリなども変えないと行けないしね
大体、元々分っていた事
何故数年前から準備してなかった?
1台保守込みで10〜20万ぐらいで有るだろう
保守入れなければ10万以下でもありそうだけど
174名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:24:25.87 ID:vecTPwge0
ルーターで外部とアクセスできなくしてトロイを拾ってこないようにする商売をしてるみたいだね
175名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:24:29.89 ID:XA0/nGxj0
linuxにvmwareのっけて売ったら、儲かりそうやのに、誰もやらんのな
176名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:24:42.11 ID:bTs5PLsZ0
なにをいまさらな感じだな

あと、OS+Officeの入れ替え位だったらPCの買い替え程度で済むだろうけど、
その他の業務ソフト使ってたら大変なことになるな
こういうのこそ、国に陳情して予算取りしなきゃ駄目でしょう
177名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:24:42.29 ID:0uEY51ytP
あと>>25みたいに、
商売とは何かも理解していない原始人は社会の敵
178名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:24:42.57 ID:a+NLqXcK0
逆にwin8の使いにくさで情報漏れまくる予感

政府が主導して業務用の激安パソコンとアンチウイルスソフト作らせろよ
179名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:24:50.98 ID:abbPfIQpT
こういったPCって全然買い換えないからな
7が動くか怪しいレベル
180名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:24:51.12 ID:krci+svN0
>>1
> 12年度末から、職員用パソコンの約6割を占めるXPのパソコン1万1000台の切り替えを進めている。
> 全てを買い替えると、単純計算で約10億円の費用がかかる。このため、5月現在、全パソコンのうち約700台は切り替えの対象から外した。

何年も前からわかってたとこなのになんで毎年ちょっとずつでも予算取って順次進めないのか
いきなりそんなにまとめて予算取れないのは最初からわかってたことだと思うんだが
だいたいすべてPCで買い換える選択肢しか用意してないのもおかしい
シンクラで十分の部署がいくらでもあるだろ
181名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:25:04.46 ID:wWjGI+Jp0
この行き当たりばったりな感じはいったいなんなんだろう
182名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:25:14.90 ID:vecTPwge0
実は既にWindows7もメジャーサポートは終了済み
183名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:25:18.64 ID:G818a+PU0
>>167
大丈夫

昔住基ネットのバックアップが盗まれたが読めないのですぐ捨てられた
専用規格の磁気テープだったそうで
184名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:25:19.39 ID:bM0fEo8s0
だから国産OSにしておけよと
185名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:25:20.11 ID:cxa9hanl0
地方の市町村とかだと半分ぐらいがバイト(非正規)の公務員になっている
で、正規の公務員は中高年のみ
一億総中流なんて幻想だったね
あと10年後ぐらいが楽しみだ
誰が税金払うんだろう
186名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:25:21.15 ID:zdnxgmH4P
>>151
Linuxにするなら、外部業者にサポート委託しないときついだろうな。
役所内部だけじゃ無理だと思う。たまたま詳しい人がいても永続的には続かないし。
187名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:25:27.54 ID:Ac/X5/Cg0
日本はなんで独自OS作ろうとしないの?
リンゴが作れて窓も作れて
Linuxもあるのに
独自OS作るのはそんなに難しいのかい?
188名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:25:27.86 ID:77p4D9kq0
おとなり韓国を見習えよw
189名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:25:36.60 ID:oFge5Ufd0
そんなに金が無いなら。もう、全部スタンドアロンで運用しろよ。
無理なら外と繋ぐな
190名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:25:42.48 ID:GZviD/0I0
>>13
なんでDELLのノートが9998円の時買わなかったの?w

http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013710.jpg
191名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:25:49.31 ID:TLSrtsUe0
Win8が3300円の時に大量購入すれば良かったのに
と思ったけど、ハードもしょぼくてインストール要件を満たさないのかな
celeronとかさ
192名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:25:55.40 ID:axGL9nPFO
アホかwww
5年前から判ってたろ
それをメーカーの都合ってwww
193名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:25:59.55 ID:vecTPwge0
勘違いしてる人多いけど、ライセンスが終わるわけではない
194名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:26:04.99 ID:Y5BVeAda0
給料を取り過ぎてOS買う予算もありません、が正解
195名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:26:13.76 ID:SGPx9PGl0
自治体はこういうとこでケチってんじゃないよ
196名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:26:17.75 ID:067VFnIXP
XP使いはMSからXPの権利買い取って自分たちで修正プログラム作ってくれよ
いつまでもソフトにXP対応しなきゃならないなんて、開発費の無駄だ
197名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:26:22.68 ID:eetKL4ZG0
Officeしか使わねーのに、1人1台Win機割り当てる
必要もなかろ。
ブラウザとメーラしか使ってないサルにPCを割り当てる
事が無駄だ。
198名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:26:28.06 ID:Tgr2IH2+0
>>159
これ役所の話だけど、中小果ては大手もWInXp依存は高い。
理由も同じくで。
セキュリティっていうデカイ問題ではあるけれど、それ以外が問題ではないし
スペックに関してはわざわざXpにダウングレードしてるものも多数あるしね。
199名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:26:37.09 ID:MI44J7w10
NUCで十分だろ
どうせサーバーにファイル保存するんだしモニターはそのまま使えるし
200名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:26:39.20 ID:z4NR+BOp0
パソコンそのものの価格の問題もあるけど、
最大の問題は、自治体ごとにつくりこんじまった基幹システムの更新だろ。
市レベルでも数億円の投資じゃね? 新しいOS環境に対応させんのに。
ずべてはH、F、NなどのITゼネコンが諸悪の根源。
201名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:26:45.17 ID:DPLpr05k0
データベースと表計算レベルならLinuxで十分じゃん。
どうせ、障害起きたら業者呼ぶんだし。
202名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:26:45.53 ID:dTxPWHtM0
>>13
逆。
合理的・的確判断がすぎるの。

緊急且つ重要案件だらけの中、職場のPCのOS購入なんかに他を押しのけるほどのコンセンサスは
得られないし自分たちも同意しない
予算組にバーゲンを想定することはできないしね
203名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:26:49.23 ID:xgemVot/0
何年も前からアナウンスしてるのにメーカーの都合とかアホ過ぎる
公務員ってほんと頭悪い
採用試験受かった時がそいつの人生のピークで
あとは終身雇用に胡坐かいてアホになり続ける
204名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:26:51.74 ID:z9x2ISP0O
>>109
XPのSPすら慎重にならざるを得ないからなぁ
特にSP3はセキュリティ機能が災いしてそのままでは動かないシステムが続出した
205名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:26:51.76 ID:kwpxNP6u0
シマンテックやトレンドマイクロも開発止めちゃうの?
206名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:26:55.80 ID:GHS6gaAd0
しかし、本当にパソコンを必要としてる職員なんかほとんど居ないだろwww
どうせ、メール読むか、yahoo見るくらいだww
207名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:27:08.79 ID:+/NsbAaJ0
技術職でもない限り、安いパソコンで大丈夫でしょ。
公務員は高い給料をもらっているのだから自分で立て替えろ。
208名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:27:08.75 ID:X34Dfn2y0
Linux導入してる自治体もあるはずだけど
どうなってるのかな
209名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:27:09.41 ID:vI5V7Hgu0
職員の人件費高すぎるぞー
210名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:27:10.71 ID:oMxW/ZpC0
MSは糞
211名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:27:14.36 ID:QUhFtT5W0
これって国が専用OS開発して各省庁地方自治体に使わせた方が長期的に見たら
安上がりだよな
212名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:27:18.30 ID:mnBjaixE0
>>1
お前らの業務なんかubuntuで十分だろ
213名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:27:18.92 ID:QiN2ctPm0
Macにすればいいのです
214名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:27:27.43 ID:GgH5/nXS0
職員のボーナス減らしたらいいじゃないか
215名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:27:30.58 ID:rEAO2/Sz0
せっかくの無料インストーールOK!
使えるアプリがダイナシんだよーーと
まじめにくすぶるだけ消化?

まじめに悩むなよ、いたく言ったらまじめそうじゃないか
悩まない自治体に利きなさいよ
216名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:27:35.98 ID:JVeErpiJ0
>>139
officeしか使ってない上にファイルは全部マイドキュメントだから移行は楽だったりする
217名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:27:42.83 ID:vecTPwge0
ワープロに戻せばいいのではないですか
218名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:27:51.59 ID:WhZihM980
役所ってパソコン導入をずっと労組の反対でXPが初パソコンだろ。
どうせパソコンつかっても、30分操作したら1時間休憩とか、無駄の極み。
219名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:02.29 ID:wYhc6bq20
年末年始の飲み食い > 情報セキュリティー
220名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:14.12 ID:1A7gbdFRP
買えばすぐにつかえるわけじゃないし、セットアップするだけでも情シスは大変なうえに本来業務の合間にやらされるんだからさあ。
「安いうちかっとけ」っていったって無理なんよ。
買っとけばいいっていうやつは働いたことないんだろ
221名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:14.47 ID:AHAJzTJZ0
天下りに金流す習慣をやめればいい
222名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:16.10 ID:T6+RpJYYO
>>175
Linuxは販売禁止、無料配布しかリーナスが認めてない
だから皆、OSは無料だけどサポートは有料って販売形態をとってる
223名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:16.96 ID:zdnxgmH4P
>>187
広義のOSならだれでも作れる。
商用のGUI OSは日本にはノウハウがない。

開発環境の整備、APIドキュメント(英語)の提供と更新、
開発者やユーザのコミニュティの運営維持(もちろん英語で)、
ソフトウェアマーケットの運営維持(もちろん全世界で)

これらが日本企業にはできない。唯一可能性があるとすればソニーぐらいだろう。
224名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:18.37 ID:5WhaI7vM0
>>110 >>119
それにしたって10万あったら結構ハイスペックなPCじゃね?
5万もあればそこそこのが買えるだろうって思ったけどひょっとしてノートか

データはクライアント側に残さないようにしてリースのがいいような。。。
225名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:24.80 ID:nMa+29sV0
>>178
使いにくさと情報漏えいがなんで関連性があるんだ?
Win8はデスクトップで使うにはさほど変わらんよ
スタートボタン無くてもタスクバーにピン留めすればよいし
226名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:25.02 ID:aT07tmc90
>>146
ぴんぽーん 定価購入ってざらだよ
さらに、掃除しに来るだけなのに、メンテ費用とかで
年間2万/年・台とかの継続契約まで結ぶんだぜ

馬鹿じゃないか とか
227名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:25.12 ID:Ylkp4NZd0
別にパソコンなくても生活できるよ
昔の会社は全部伝票で処理してたしな
228名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:28.78 ID:8uIpGBdk0
使ってるソフトは市販アプリだけなのか?それなら楽だろうが
229名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:33.82 ID:V7X0pb8J0
この状態で「使い続けるしか無い」とかほざく馬鹿に個人情報を握らせたら
駄目だと痛感するなw
やはり、公務員なんかに個人情報任せたら駄目だよ・・・。
230名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:39.26 ID:vqS7RyGZ0
まともな情報システム部が無いんだろ
あーあ、エンジニアの待遇上げようよ
231名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:41.73 ID:KvtUeUS1P
公務員の給料をほんの少し下げるだけで即解決する問題だ。
232名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:47.10 ID:b8znEPN+0
>>7
まさにこれ

本来2009年にサポート期限の切れるはずだったXPを2014年までサポート延長すると発表したのがたしか2007年

> 「ウイルス感染の危険が高まるといっても、使い続けるしかない」
> 道南地方のある自治体の担当者はあきらめ顔だ。

> 同様に全台の更新が間に合いそうな室蘭市の担当職員は「財政難の折、
>メーカーの都合で機器を入れ替えるのは文句を言いたい気持ちにもなる」

担当者の責任
233名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:47.83 ID:mAZsXBssO
公務員のボーナスカットすれば余裕でしょ

住民の個人情報とボーナスどっちが大事なの?
234名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:55.37 ID:G818a+PU0
235名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:28:58.56 ID:Tje+0AJO0
栃木県二宮町のような全台Linux導入事例があるんだから情報共有すればいいのに

「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/
236名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:00.92 ID:uX4Ov7E20
XPも当初は評判悪かったが、ハードが追いついて一転ロングセラーに。
Vistaは黒歴史になり7はXPの後継とされ一定の評価を得た。
8は敷居を上げてきた。というより趣味・娯楽の要素が強くなった。評価は二極分化だろう。
237名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:02.41 ID:4p0VoS3R0
>>11

大昔は企業もリースがあったが
昔個人情報ぶっこ抜かれた事件が多発で使う所少なくなった

事件情報は探すと出てくるよ
238名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:11.02 ID:pNXZa91t0
LinuxとLibreOfficeとでいいんじゃね
切換え当初は手間コスト掛かるだろうけどね
LinuxはlubuntuやPuppyLinux使えば低スペックのPCでもサクサク動くし
239名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:13.34 ID:3lupNMJE0
情弱のクソジジイ議員らが予算を組むからそうなる。
240名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:14.39 ID:O6owGiG20
マジで子供の夏休みの宿題みたいなこといってんな
つーか実は新しいこと覚えるの億劫なだけなんだろ?
241名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:15.96 ID:+RC0uQAZ0
いまどきXPとかケチりすぎだろ。
242名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:18.60 ID:HxxDznvJ0
つーか、OSだけ交換すれば10分の1でしょうに。
何故本体ごと取り替える?
243名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:21.43 ID:i1Hk0dWY0
日本独自でOS作れ

そもそもたいした性能はイランだろ
政府が作れww
244名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:21.25 ID:SfhuajkV0
>>154
じゃあ基金を作ってプールすればいい
頭を使えよ!ということすら必要のない、考えるまでもないことでしょ
頭を使わないことすらできないのかなあ
245名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:21.91 ID:Tj3d9qoc0
年間20億ぐらいの予算つけて文科省管轄で官製Linuxディストリでもつくっときゃー良かったんだ。
246名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:34.31 ID:ZCJP75Ap0
ハード側にも寿命があるのだから、MSは有償でXPのサポート続ければいいのに
10年過ぎたら壊れ始めて嫌でも買い換えることになるのでは
247名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:34.23 ID:MI44J7w10
>>204
XPのザルファイアーウォールで動かないような糞システムなら7とか無理だな
Vista対応していれば7でも8でも余裕で動くけど
248名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:34.65 ID:RQp7ZSkd0
>>151
windowsでオフィスのアップデートで破綻するワークシートもあるよ
249名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:45.38 ID:7gg4Ro5y0
サーバー側ではUnixで動いてても、
ユーザーインターフェイスはVBで出来てますみたいな
(何億円も予算をかけている)クソシステムは世の中に結構ある
250名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:48.33 ID:XA0/nGxj0
PC買ったら壊れるまで、最低10年うごきますってやろうとすると
ウィンドウズ以外はきついからな。とはいえ、Linuxの動くPCの規格きめて
官公庁入札ってやればええやんって気もするな
251名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:51.07 ID:acBuNWd50
南朝鮮みたいに割れ物使えば?w
やることなすこと似ているんだしさ。
252名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:52.68 ID:n/Dhq8EW0
>>206
>メール読む
今はそれが重要なんだよね
業務連絡もメールやWEBだったりするし
PCで無くても良いんだけどね
持ち運び出来ない端末なら

と 言うか個人に一台本当に必要かは
業務によっては疑問だが
253名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:29:58.35 ID:5rfcRtZ50
OSくらい日本政府主導で作らせて日本人に無償で配れよ
254名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:04.36 ID:chTTsAUR0
>>1
5年以上前から決まっていた事を、今になって騒ぐとか
やはり地方公務員は無能しか居ないんだな、これで高額給料を税金から出してるとか度しがたいわ

>>72 未だにこんな認識の人が居る事が恐ろしいな
>>80 使い続けるのは自由だぞ、製造元が責任を持てないってだけで
255名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:05.93 ID:YH9WGtRd0
Win8に変更した場合、問題は爺婆に操作を教える手間
256名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:08.29 ID:2dFNVuNy0
やっぱ2ちゃんってキモヲタが多いんだな
パソコンの性能なんて一般人は誰も気にしてねえよwww
257名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:09.64 ID:bccvbFld0
てかさ、何のためにPC導入してるの?
役所の人件費削減のためならわかるが、役人が楽をするためならPC捨てろ
258名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:22.19 ID:CnB36nSK0
>>81
そもそもWindowsOSが数年ごとにメジャーアップデートされるのは分かってるんだから
中期予算計画レベルで更新のための予算が組まれて当然の話
例外的にXPは長寿命OSだっただけで自治体の無計画さの批判は避けられない
259名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:24.42 ID:Tgr2IH2+0
>>200
そうとも言えるし現場レベルの奴がああだこうだ言って
自分たちだけの使い勝手を求めた結果でもあったりするんだよ。
デフォに慣れるのが一番良いんだけどね。
260名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:27.16 ID:/YoPA2Rj0
金が無いならパピリナでも入れとけ。
261名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:29.80 ID:NH2mby3DP
何で予算計上してなんだ
262名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:30.65 ID:7b615zAh0
Vistaが一番ええわ。今8使ってるけどイライラする。なんやねん、このスマホみたいなうざい画面わ
263名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:32.72 ID:bTs5PLsZ0
>>1
こいつら全員にISMSの講習受けさせろ
264名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:37.68 ID:jG57VJLu0
OS使えなくなるからソフトやハード、周辺機器まで全部買い直させるとか何考えてるんだろ。
金はかかるし面倒。
何とかせんきゃヤバイだろ。
265名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:39.40 ID:FBIfqnrO0
>>230
基本ワンオフモノの外注ぜよ。
そりゃ金がかかる
266名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:41.70 ID:NazGGuvX0
ところでお前らはLinuxとか使ってるの?
267名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:44.44 ID:at9CTEgG0
これ役所に限らず、どこの企業でも起きてる問題だぞ。
原因はXP時代に開発した独自アプリの改修対応がいまくいってないため。
「サポート切れ以降も使い続ける」と堂々と宣言してる中小企業の社長さんもいる。
268名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:44.57 ID:Ac/X5/Cg0
>>211
これから300年はWindows使い続けるとしたら
その度に窓に貢ぐのはアホらしいよ
269名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:46.43 ID:FLorXAAc0
>>191
3000円なのは、個人のみで5台までだ
270名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:30:46.62 ID:ggs4ecfVP
PC込のぼったくり見積りが凄いんだろ
271名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:31:01.98 ID:5B5WmHtS0
7にすりゃいいだろ
xpより落ちるけど十分使える
272名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:31:14.49 ID:4p0VoS3R0
ごめん>>12へのレスだった
273名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:31:23.16 ID:AHAJzTJZ0
前々から明らかになってるんだから予測して予算組んどけよ・・
公務員脳はスゴイな
274名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:31:25.54 ID:O3MTKvDw0
OSだけ入れ替えればいいってもんじゃなくて、
使ってるソフトも入れ替えなきゃならんからね
特殊なハード制御もしていない事務用ソフトが、
XPで動いてるのに7では動かないってのは
どうにも理解し難くはあるけど
275名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:31:26.22 ID:abdfh9gB0
流失しても、謝れば済むもんなw
276名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:31:26.61 ID:HjZIOd1X0
>市役所などで使うパソコン1万3550台
そもそもこんなにパソコン台数必要なの?
277名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:31:31.26 ID:dXcAFzsqP
Office2003使ってるPCはそっちも入れ替えだね
278名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:31:44.86 ID:gZJkGFka0
人員2/3に減らして浮きまくったお金でシステム移行します
といえば簡単なんだけどもちろんそんなことは絶対にやらないのであった
279名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:31:46.46 ID:chTTsAUR0
>>88
自分がそういう立場だけど、どう計算してもリースの方が安い
利率なんて年2%程度だし

>>113
フリーソフトは導入費用が安くても、維持管理費が高くなるので結果的に割高

>>125
ドットインパクトプリンタは現行でも売られてるので、よほどの旧機種じゃ無ければ対応してる

>>144
収入に応じた給料体系にすれば済む話しなのにねぇ
280名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:31:49.98 ID:T/W9C/IF0
この程度のセキュリティ意識だから中韓に情報抜かれまくるんだよ
281名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:31:58.98 ID:G818a+PU0
>>244
今必要じゃない物は無駄 という考えだからなw

災害時に避難所になる体育館が雨漏りしても、校舎の耐震補強が先でそんな予算はないといって補修先送りとか@うちの自治体
282名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:32:03.36 ID:tItoHE/Fi
開発してるとわかるけど
XPと7があまりにも互換性なさ過ぎんだよ
マジで永久にXP残すか、
その辺Microsoftがなんとかしないと無理
283名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:32:06.59 ID:zdnxgmH4P
うちの会社(民間大手)だと、個人1台のノートPCは3年程度できっかり更新だな。
今のところOSは7でMS Office2010。8は当面見送りだろうけど。
284名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:32:10.29 ID:u/OtnA6Q0
インターネットエクスプローラやファイヤーフォックスとか
ブラウザ系を削除するだけでいいだろ
285名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:32:16.71 ID:dHyD5AKm0
>>44
このやり方変えれないの?
286名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:32:28.79 ID:PTSpzurG0
OS入れ替えじゃなくて、ノートン先生で対応ってわけにはいかんのか?
287名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:32:46.38 ID:Tgr2IH2+0
>>220
情シスなんて普段仕事してないって輩が多数だろうに。
288名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:32:57.28 ID:NazGGuvX0
>>280
北海道なら既に庁内に在日職員がいるんじゃね?
289名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:33:04.52 ID:qSdy2S960
XPからアップグレード(PCスペックが満たされてる場合)する場合や買い換える場合はWin8にすべきだと個人的には思います
290名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:33:11.78 ID:BygrEK5OP
公務員の給与で中華パソコン3万円を買えばいいだろ。
公務員は財政難とかいいながら自分の給与は絶対に使わない。
291名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:33:18.75 ID:3cFbrliMP
ぶっちゃけ騒いでいるのはちゃんと対策取って来なかった無能自治体。
292名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:32:37.59 ID:C2o5FrqJ0
>>1
この際、Linuxでいいじゃん。
Core2Duo以降なら、ワープロ、表計算とかの事務処理は十分に対応できる。
293名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:33:25.61 ID:067VFnIXP
そもそもOSなんて進化していくのが世の流れなんだから
新しいOSが出たら1/3づつ入れ替えていけばいいんだよ
これからはそうしろ
294名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:33:30.32 ID:tItoHE/Fi
勘違いしてるやつもいるが
OS買うだけで済む話じゃないからなw
295名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:33:34.27 ID:YH9WGtRd0
>>282
Win32APIだけで開発すればいいよ
新しいAPIは無視してさ
296名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:33:34.71 ID:Hu+zJpg20
>>285
東京一極集中を支える隷属システムだから無理
道州制にするしか
297名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:33:39.07 ID:CnB36nSK0
>>267
まあ完全オフラインならまだいいのかもしれないがどうせネットに繋ぐだろうし、
その分セキュリティやコンプライアンスに余計に注力しないといけないことも理解してないだろうな
298名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:33:42.76 ID:L7WeqqQj0
有償サポートに移行すればいいのにね
299名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:33:44.54 ID:MI44J7w10
XP時代の役所のPCってAtom以下のスペックで1台何十万もしたんだろ
円高のうちにPC買い換えておけば良かったのに
仕事の効率も上がるぞ
300名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:33:47.11 ID:1A7gbdFRP
>>287
あんたも含めて周りはきっとそうなんだろうな
301名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:33:55.82 ID:z9x2ISP0O
>>232
情報部署の職員は予算獲得能力がないからなw
「XPのサポート打ち切りで使えなくなるから当然予算配当あるよねうぇうぇうー」で予算要求書すらまともに書けないバカの巣窟
302名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:34:03.46 ID:+wj/RdZ8O
>>242
いや流石に無理では
エンジン馬力アップしたら足回りも強化するように
303名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:34:10.22 ID:GHS6gaAd0
>>286

OSの穴まで塞いでくれないからねぇ
304名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:34:24.79 ID:ggs4ecfVP
リースって名目だけで
リース終わったら破棄だぞw
305名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:34:26.45 ID:1PvBOTfj0
>>269
恐ろしいのは今回のこのゴタゴタに関して
出費渋ってた連中が責任逃れでそういうことを言い出してるってこと(汗)
306名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:34:41.44 ID:75aDJ11L0
公務員減らして新PCにすればいいじゃないか

購入台数だって減るんだし
307名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:34:41.47 ID:YYyqUdnR0
XPのPCで組んだ業務システムを「XPのサポート終了するから買い換えろ」
って業者がうるさいんだけど、必要なのか?
と知り合いの会社から相談されたから運用状況見たら閉じたネットワークで使ってて
外部へはスタンドアロンの専用PCで繋いでた・・・・
308名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:34:54.70 ID:B7tFcLSm0
役所をIT化して職員減らせばいいだろ。
309名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:34:59.36 ID:lblRqQKr0
何年も前からわかってたんだから積立しとくなりしろよ
これがメーカーの都合のせいって中国人みたいな発想だな
放置でウィルスの問題が発生したら完全に使用者側の責任だぞ
310名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:05.56 ID:sB8r723W0
>>142
人件費が無駄、と叩かれるだろ?
贈収賄防止で単年度か3-5年で更新・異動。
情報セキュリティの管理を一手に引受つつ、引継や申送りは数日。
(何か合ったら首つればおk)

手取り15万でこれをやる奇特な人間がいるか?
311名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:07.50 ID:0kR5XA4+0
ウリは割れで問題ないニダ
312名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:08.94 ID:Tgr2IH2+0
>>300
俺は社外の人間だよ。
社内SEが働かない動かないって話はよく聞くだけ。
313名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:12.55 ID:/qbN9tQw0
オンメモリで動作するLinuxあるでしょ?
あれをサーバーから配信して起動して、ファイルはサーバー側に保存してって
感じになってないの?
314名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:16.00 ID:0GQl66970
>>187
海外の企業は政府から投資される

日本の企業は政府から放置される

外国人留学生は学費タダ

日本人学生はローンで金返す
315名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:17.24 ID:nuqJezVe0
地方自治体公務員のボーナスを今年に限り一律2割カット。
それだけでマシンごと更新できるだろ。
316名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:24.65 ID:ulypa/lD0
まあ、住民情報扱う役所PCのLANを完全にインターネットから隔離遮断してしまえば当面運用上の問題は回避できるからなぁ。
役所近辺なら電波状況いいから業務上のweb閲覧は携帯でテザリングとか...♪

業務用なら本来MS-Winなんてコストの高いもん使う必要性無いはずなんだがな。
セキュリティホールの多くがインターフェース由来なんだから、無駄に多機能なもんを選択する発想がようわからん。
317名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:25.37 ID:u/OtnA6Q0
vmware使えば?
318名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:31.15 ID:j6MDI/P30
OSだけ変えりゃいいだろ?というバカ多すぎてワロタw
出来りゃそうしてるだろ。なんで出来ないかくらい考えろやw
319名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:38.90 ID:nMa+29sV0
>>234
会津若松も公共施設にLINUX導入し始めている
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2009070100052/

ここの自治体はオープンソースofficeをかなり前から導入していたので
柔軟な対応ができそう
320名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:40.18 ID:jG57VJLu0
2000年問題よりヤバイと思う。
321名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:49.61 ID:5cOAqXNG0
一般企業と違って
掛けるべき金を掛けずに、馬鹿みたいな給料払ってるから
肝心な所に金が回らないんだろ?
322名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:49.46 ID:cI0Ji6K+0
3万でWin7乗った celeron G16** 2G くらいの買えばいいと思うよ
多分大分先のOSアップデートまで耐えられるだろ。大量に買えばもうちょっと安くなるかもしれない
323名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:53.95 ID:QRUXbgJX0
平均年収750万を740万にするだけでペイ出来る話じゃないのか?
くだらなすぎ。
324名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:35:56.58 ID:nlWRyyLk0
>>286
今現在meに対応してるセキュリティソフトって無いべ?
それと同じく再来年バージョンあたりで早々に打ち切られると思うよ
325名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:36:04.01 ID:pRw44aPP0
>>187
難しいだろ。
326名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:36:15.75 ID:3cFbrliMP
>>283
ウチもオフィスのPCは36ヶ月リースだわ。

データセンターのルーターとか特別高いのは時々60ヶ月リース。
Web用、DB用とも36ヶ月リース。延長しても最大5年まで。
5年超えるとメーカーの保守が無くなるので。
327名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:36:18.41 ID:G818a+PU0
>>242
XP発売当初の糞マシン状態になるぞ

256MにXP乗せて売ったLavie
常に入力が宇宙中継状態だった(入力からワンテンポ遅れて反応する)

後にウイルスバスター入れたら起動まで15分かかる状態になり、買い換えとなったがw
328名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:36:28.69 ID:GZviD/0I0
>>271
7より8の方が軽いw
XPより8の32bit版の方が遥かにパワーアップする
起動、コピー、火狐の起動速度、その他いろいろ


結論、XP使ってる奴はアホw
329名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:36:31.15 ID:aT07tmc90
役所への納入見積りよくやるけど
ほんとに民間に比べたらばかみたいな見積だからね

やってる連中みんな頷いてると思うけど
酷いもんだよ
民間レベルの数倍以上の額でも平気で通るからね
330名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:36:46.51 ID:5K55DhT40
>>44
んにゃ。来るべき時期に備えての予算貯蓄は認められてるだす。
総務省なんかはむしろ推奨しとるだす。

ただ、あんまりこれが多いと、国からお小遣い貰える額が減らされるんで、アホな
自治体ほど先のこと考えずに使いまくるんだす。

システム的にあれこれ問題ありますけどね、「いずれ必要になるのはわかってる」も
のへの予算蓄積はそうそう叱られません。
331名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:36:51.27 ID:X3w3neXW0
対応が韓国人並だな。

恥をしれよ。

もうね、割れでも使えば?w
332名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:36:57.57 ID:i1Hk0dWY0
このままXPでいってみよう!

情報漏えいしたら責任者が腹を切ればいい
ざまあ!
333名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:05.31 ID:chTTsAUR0
>>147
仮想化ソフトを使う事をお勧めする

うちはVMwareという仮想化ソフトを使って、
クライアントWinXP対応、サーバWin2000対応、DB Oracle7.2、VB6SP4
なんていう10年以上前の専用業務ソフトを、
クライアントWin7上で仮想XP動作、サーバWin2008上で仮想2000動作させてる
業務ソフト自体には一切の修正無し
334名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:10.58 ID:DFIu0nc60
一万台って、ほぼ職員一人に対して一台くらいになる計算か?
全てにwindowsOS搭載する必要ないと思うがなぁ。
335名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:21.73 ID:ZL9nlBcx0
今までのXPマシンと同じ業務に使うだけなら
10万もするマシンいらないだろ
現行の最低スペックで十分
税金の無駄遣いやめろクズ
336名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:22.82 ID:BZrV7u4e0
専門家雇ってLinuxにでもすりゃエエやん。
役所の仕事でwindowsにこだわる理由は多く無いだろ。
アプリの開発は民間がする訳で、その大手民間さんが拒否反応してないならな。
337名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:33.20 ID:PhNGxgze0
80版以外のポートを閉じて chromeを使えば平気
338名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:37.88 ID:bTs5PLsZ0
>>304
そのとおり。
稀に再リースすることもあるけど、PCではほぼないな。
339名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:38.22 ID:Hu+zJpg20
>>307
クローズドなネットワークも対応しないと万が一紛れ込んだら一気にやられるぞ
よっぽど用途を限定された組み込み型ならまだいいが
340名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:39.15 ID:XA0/nGxj0
つか、マイナンバー法のおかげで、自治体ガラパゴスシステムは
ゴミ箱いきなんちゃうん? それまで放置とみた
341名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:39.96 ID:qag3huU30
IE6.0以前のバージョンじゃないとHP閲覧出来ない役所もある
342名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:40.39 ID:u/OtnA6Q0
ハード買う必要もないだろ!現在最新のPCだってクラウド化したら
25台分くらいでワードとエクセル使えるだろ
343名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:49.63 ID:FkSYn5rY0
こういう時こそ、IT先進国の韓国のアドバイスを聞けよ
チョッパリは馬鹿だなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
344名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:52.09 ID:YH9WGtRd0
>>307
組み込み用のXPなら、サポートは2016年まで
345名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:54.02 ID:FLorXAAc0
>>328
8のほうが軽いはなくね?
346名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:55.78 ID:SNkazgmb0
これ、MSが日本企業だったら、
アメリカはMSに更新費用+αの損害賠償請求するんでしょうね
347名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:37:59.21 ID:jdFIE85v0
一般的な公務員から情報流出とかウィルスに掛かりやすいのだから、
シンクライアント端末で十分過ぎる。サーバで集中管理しろ
348名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:38:03.90 ID:JJwoAT3X0
>>307
XPサポート終了すると、ディープな不具合についてのサポートをマイクロソフトから受けられないから、開発元もバグ対応しにくい。
対処不可なバグが発生しても我慢して使えるならそのままでOK
349ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 11:38:04.59 ID:I/tbuvzw0
そもそもXPがリリースした頃はPentium-III 500MHz程度のマシンが氾濫してたからな
んなマシンはXPでも重すぎてどうしようもないのに、7や8なんてインスト出来る筈ねーから買い換えるしか無い
よーするにOSの価格じゃなくマシン代の予算が足りんって事だろ
350名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:38:06.92 ID:oMxW/ZpC0
>>333
Hyper-Vでいいだろ
351名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:38:15.09 ID:TzihrJyj0
Vistaちゃんのネガキャンで
XPのまま更新してるのが悪い。
Vistaちゃんは少々神経質で、かまってちゃんなだけで
実は優等生なんだよ
352名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:38:33.51 ID:abdfh9gB0
>>307
スタンドアロン機はウイルスに関して完全無防備だからなぁ。
ファイルの受け渡しをやってんなら危険極まりない。
353名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:38:47.84 ID:lwFP6Gmt0
ウィルスまみれになんぞw
354名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:38:49.37 ID:dXcAFzsqP
予算管理してる部署とかは会計ソフトとかも入れ替えだろうね
会計ソフトによっては1つ入れ替えるだけで20、30万飛ぶからなぁ
355名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:38:55.87 ID:QiN2ctPm0
オサレなMacがいい
356名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:39:12.87 ID:yJWPYjpD0
1万1000台で10億って…役所のPCってそんなスペック必要なの?
金がないなら周辺機器で使えるものは流用すれば
全部ノートPCってことでもなきゃもっと減らせるんじゃないか?
357名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:39:13.35 ID:QRUXbgJX0
>>329
民間よりも頭おかしいし常識ないからな。
そりゃ高めに貰っておかないと採算合わないだろ。
358名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:39:18.25 ID:z5A4lNun0
普通にどこの会社も自前だけど行政は買って貰えるのか?
359名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:39:18.76 ID:3cFbrliMP
>>329
役人の折衝の手間とか、納入時までブツを押さえとかなきゃいかんとか、
導入後のサポートとか諸々考えるとそのぐらい貰わないとやっていけない。
360名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:39:35.60 ID:8HLkrOpO0
基本的に
端末はネットから切断しろ


自治体の仕事なんて
ネットなくても使えるだろ


どうしても
ネットで情報必要な端末だけ
各部署ごとに何台か用意して
共有で使えばいい
361名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:39:39.42 ID:TJht7gqh0
>>323
それだよなあ
予算を増やせないんだったら
不要な部分(こうむいんのぼーなす)を削って必要な部分(PCのOS)に回すのが当たり前
362名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:39:40.52 ID:G818a+PU0
>>338
リース品をきれいにして「オフィスソフト搭載のパソコンが○万円」みたいに新聞広告で売ってる

ちっさい字でキングソフトの互換ソフトが入ってると書いてある、詐欺まがいなやつw
363名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:39:43.28 ID:YH9WGtRd0
>>319
> 耐久性向上のため、ハードディスクを使用せず、USBメモリからOSを起動します。
> デスクトップなどパソコン本体に保存したデータは、次の起動時に消去されます。

役所のパソコンとしては良い仕組みだと思うわ
364名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:39:44.04 ID:k672u/X30
俺はぁ!XPとぉ!添い遂げるっっっ!!
365名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:40:06.20 ID:jW/gZv4D0
ボーナスは出るけどOSを買い換える金はない
366名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:40:06.98 ID:u/OtnA6Q0
>>326
ルータ設定なんてYAMAHAルータがあれば十分個人でできるぐらいじゃないか
業者に頼むことのほうがもったいない
367名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:40:10.13 ID:HP8xNkWt0
>>349
将来的に確実に入れ替えが行われる設備費を積み立てていないとかは
完全に自業自得じゃない?2,3年の話でもあるまいし
368名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:40:20.60 ID:BygrEK5OP
>>301
地方自治体はバブルで直ぐに予算を貰えるからアグラかいていたが、
今は予算が通らずに自治体管轄の公益法人が民営化になっていってる。
反対にいえば、地方公務員ザマァwwwだね。
熊本市社会福祉事業団は来年で民営化w
コネで入ったクズ職員ザマァwww
369名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:40:20.89 ID:v4mfWgAu0
何回も話題になってるが…
OS変える手もあるが無理ならせめて国単位でライセンス買えよ、安くなるから
今はOSを変えるとドライバとかで周辺機器の問題も出てくるけど
徐々に変えていくなら問題ないだろう
370名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:40:27.57 ID:j8WVsxW90
なんであの糞安い時に8に変えなかったんだ?
371名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:40:27.45 ID:YUq9iLWAP
Vistaだってすぐに終わるだろ。
Linux教育しろよ。
暇なんだから。
372名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:40:30.42 ID:msznH91v0
XP時代のCPUは今や時代遅れだよ。今のOSはIntel Core i3以上ないと厳しい
373名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:40:46.69 ID:n1WmSGBH0
>>66
>>業務のための専用ソフトとか高い値段出して作ったの入れてたりするから
そんなもん使わなきゃいいだろボケ
374名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:40:48.32 ID:ZkdDnVbB0
>>48
特注ソフト。
375名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:40:54.63 ID:GZviD/0I0
>>345
俺はエスパーじゃないから
376名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:41:03.57 ID:tDqVctda0
Google Chrome OSが完成すれば、マイクロソフトも価格競争どころか無償提供に移行せざるをえなくなるかもしれないからな
粘れるならとことんまで粘ってみるのもいいかもしれないが
漏洩して事件になってからでは遅いから、こういうのは国がサポートしてやるべきだと思うけど
377名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:41:20.66 ID:h1vr9+SO0
無駄なところにはどんどん税金投入して誰も責任取らないくせに。
378名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:41:27.74 ID:PgysAjSm0
会社のPCがVistaだけど糞杉
最近は自腹で8にうpしてやろうかと思ってる
379名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:41:37.80 ID:1NNEjnHy0
いい機会だから大半をUnix系OSにかえればいい。
それ専用の人員雇っても安くつく
380名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:41:41.40 ID:abdfh9gB0
>>345
まぁ、起動速度はWindows中最速だよ。
ただ、死ぬほど使いづらいがw
381名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:41:45.76 ID:qSdy2S960
>>98
うわぁ…
自治体ってそんなウンコ臭いところなの…。仕事しなくても給料は高いクセにね
そりゃ民間から叩かれるはずだ

>>101
なるほど
そう言われてみれば、そんな気もしてきました
たしかに資料作りのためのエクセル、ワード、アウトルックメールくらいか…
Office2003を載せれるPCスペックがあれば事足りそうですね
382名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:41:47.06 ID:bTs5PLsZ0
>>362
一応合法だなw
買う奴が悪い
383名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:42:06.53 ID:LYofnNZJ0
PCは3万円前後だろうけど

MSオフィスが高いんだろうな
384名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:42:08.24 ID:MI44J7w10
最近は自作PCを使う企業も増えてきたけどな
メーカー製PCは企業向けでもぼったくりすぎだろ
385名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:42:09.57 ID:/l9yjRyh0
>>7
まだ使えるものに対して予算が通らなかったから
何でもかんでも税金が税金がー騒ぐ住民にも一定の責任がある
386名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:42:12.84 ID:i1Hk0dWY0
PC買うときに
ビスタの性能が悪いと聞いて
ワザワザヴィスタからXPにヴァージョンダウンして買ったからなあ。
あの時にビスタのままにしとけば;;。
まいいかw
387名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:42:13.81 ID:NgMRSfx30
OSスレは伸びるなあ
388名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:42:17.05 ID:u/OtnA6Q0
>>374
それだけ特注のPCでよくね?
389名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:42:19.70 ID:hjHLNM1B0
俺が経営する小さな会社でさえ、xpが20台あって、買い替えに躊躇してる。
1,現状で特に困ってない
2,買い替えたところで売上があがるわけでもない
3,俺が使うわけでもない
となると金出すのが嫌すぎる。

処理的には極端な話俺専用のi-7機ひとつでまかなえそうなんだが。モニタとマウスキーボードだけ配ってなんとかできないのかね。
390名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:42:21.83 ID:rZr0TBme0
自治体のパソならネットからきってoff-lineでつかえばモウマンタイ
回線につなぐ必要あるなら買い替え
391名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:42:24.66 ID:v5g/ST0pO
>>1
外部ネットに繋がない。
USB接続に制限かける。
役所はこれで問題ないだろ。
392名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:42:29.72 ID:Y0lYmHpK0
職員の自腹で買わせろよ。
セキュリティー上、自分の家まで仕事持ち込むような
職員居ねえんだろ?職員しか使わないマシンだ、
高級取りなんだから余裕だろ。
ちっとは公僕として道民の為に身銭切れよ
393ID::2013/05/27(月) 11:42:31.26 ID:NvuJo6Ca0
財政難の第一原因はコネ馬鹿や試験馬鹿に払う糞高い人件費。
年収200万レベルのクズ呼ばわりされる非正規でもなけなしの知恵と自腹でPC買ったり自作したりしてんのに。
394名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:42:37.34 ID:NoaXtH/Z0
xpのマシンスペックで動く
日本独自のOS作って配れよ
ワープロ、表計算、ネットぐらいなら
dosに戻ってもいいぐらい
あ、でもプリンタとか無理か
395名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:42:54.22 ID:UqY4Bdrr0
独自ソフトあるなら使うなとは言えないがスタンドアローン且つUSBメモリー禁止ぐらいはしてよと
にしても役所ならリース契約主体だろうから比較的更新楽な筈なんだがなぁ
(というか購入よりリースが好まれるのってこういう事態に対処しやすいからと思ってたが)
396名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:43:02.40 ID:YH9WGtRd0
>>389
1,現状で特に困ってない
2,買い替えたところで売上があがるわけでもない
3,俺が使うわけでもない
397名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:43:13.49 ID:wI9VnTMe0
田舎の役場で退職金3000万円近く払って、更に高額の共済年金だから
いくら税金払っても足らんわなあ。

それに、出力の用紙や雛形が、おまえらソフト業者の言いなりで
改善しようとは思わないのか、と言いたくなる場面が何度も。
398名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:43:21.56 ID:TzihrJyj0
会社のPCを数十台XP→7へ変更したとき
周辺機器との相性でトラブル続きだったけど
Visitaだけは、トラブル無しに移行できた。
399名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:43:30.08 ID:HP8xNkWt0
>>383
最近は自治体でも互換ソフト使うところ増えてきたけどね
VBAマクロなんて使う職場なんてそうそうないし
400名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:43:32.42 ID:QiN2ctPm0
しかしXPって

えらいふるいな
401名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:43:51.37 ID:YH9WGtRd0
途中送信しちゃった><

>>389
> 1,現状で特に困ってない
> 2,買い替えたところで売上があがるわけでもない
> 3,俺が使うわけでもない

ほんとその通りだわ
402名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:43:54.97 ID:JJwoAT3X0
>>356
PC5万
オフィス4万
導入現調費1万

こんなもんじゃね?
人件費が意外と高い
403名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:44:02.95 ID:8a19sIgO0
ルーターの中にあって直接外部からアクセスできないなら、問題の殆どはこちらから何か踏まない限りはOK
ブラウザーをIE以外の最新にして、ウイルス対策ソフト入れていれば、大抵は大丈夫。

役所で問題が発生した時、セキュリティパッチの配布が終わっている古いOS使っていましたでは責任問題になる。。
それが一番困るというか、要するにそういう問題。
404名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:44:18.42 ID:3cFbrliMP
>>366
設定とサポートは別だつーの。
405名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:44:19.59 ID:2CiFsd6q0
もうここはLinux行くしかないっしょ
406名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:44:21.76 ID:TYdftaTC0
1年ぐらい前、地元の自治体に「工事の完成書類をDVDで納品したい」と言ったら
「すみません、うちにDVDドライブ付のPCが1台しかなくて他の係が使ってるので
CD-Rでお願いできますか…」と頼まれた時はびびった
407名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:44:24.64 ID:8HLkrOpO0
役所に
いって
住民票の問い合わせや

健康保険の問い合わせ等々のデータが

ネット接続なしに
どうやって閲覧できるんだ?


つまり
外部ネットに接続するのは
防がないとダメ
408名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:44:41.47 ID:9l+qfR+H0
Windowsも、XPになるまでは酷かったからな。しかし、だからこそ、
買い替えがスムーズに進んだというか。満足できないOSだったからな。
だけど、XPである程度、安定したというか。それで買い換えが止まった。
スマホとかも今は満足できない感じなのかな。
409名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:44:47.16 ID:1PvBOTfj0
>>381
だがちょっと待って欲しい

その程度の知識しかない連中が例えば相手先の環境を考慮して
「過去バージョン形式で保存」とかできるだろうか?
410名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:44:47.40 ID:AexyAHiM0
自治体なんてLinuxでいいだろ
411名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:44:47.86 ID:2pNs1efu0
目先の小金惜しんで馬鹿やって大金失うアホの典型だな
知識でその惜しむ分をカバーするとかすりゃいいが
ゴミ老害なんてその知識すらないからな
利便性をとるのならその為の経費を惜しむなと
結局上のアホが馬鹿やって尻拭いする羽目になるのは若いやつになるのだから
412名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:44:48.08 ID:msznH91v0
>>383

MSオフィスはオープンオフィスという無料ソフトで代替可能
413名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:44:52.67 ID:glUhT8hg0
とっくにUbuntuか7に移行する予算組んでるもんだと思ってた
今さら慌てるとか担当者は無能にも程がある
414名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:44:58.03 ID:ddU9kLX40
割れれば良いと思う。
ソフトだけ不良品・未完成で許されるなんておかしい。
ソフト屋にはいっぺん痛い目をみせてやるべき。
415名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:45:00.93 ID:o3gYfEQ7P
インターネットに接続さてない閉じたネットワークなら
XPそのまま使えばいじゃん。
416名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:45:01.01 ID:PIfG92IQ0
役所なんてネットに繋がなくても仕事できるだろ。
部内に1台だけネット接続可のPC置いとけば十分
417名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:45:04.55 ID:v4mfWgAu0
>>397
用紙や出力の雛形はソフト業者じゃなく
使う側が指定することが多いと思うが
418名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:45:06.99 ID:MI44J7w10
>>356
i7 3970X、GTX TITAN、512GB SSD、64GBメモリとかで見積もりとっているんだろ
419名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:45:13.34 ID:I7YRoiUN0
>>54
隙間産業でとも思うが、再三取れるとは思えない。
420名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:45:15.83 ID:u/OtnA6Q0
>>398
変更したやつがあほじゃね?7にもXP互換用driver対策してあるんだぜ
ソフトにいたっては仮想化だってできるのにね
421名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:45:19.22 ID:78x1+qm10
つーか自分達の給与や賞与減らせば余裕でしょ?w
それはやらないんだな...
422名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:45:24.11 ID:DF/fig4o0
これは狙い目ですなぁ
423名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:45:35.44 ID:YYyqUdnR0
今日子かどうかは別にしてRTXのコマンドラインぐらいなら素人でも設定はできるからな。
424名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:45:51.27 ID:B37x0JJH0
どっかの業者がMSの変わりにXPの更新をしていけば儲かるんじゃない?
425名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:45:08.34 ID:C2o5FrqJ0
>>336
だよな。
10人くらいで、まともな技術者で、情報室作って、シンクライアント設計、
業者に各部署の設定させれば、こんな問題解決する。

クライアントOSに振り回される事自体、ナンセンスだわ。
426名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:46:02.40 ID:sB8r723W0
>>300
普段仕事してないんだろ?
と言い切る割りに、なんでシス管雇ってないの?
と平然と矛盾を垂れられるあたり、もう話が通じてない。
こんな連中相手にすると、専任管理者は税金の無駄って始まる。

脆弱性の更新パッチも、自動でビルドされてると思ってるんでしょ。
UNIX系が、Linuxがと言っても、自分で運用してるわけじゃないだろうし。

ソフトウェア資産と予算消化の齟齬の問題なんだけど、この見えない人件費に目を瞑ってるから日本はIT分野が伸びない。
427名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:46:10.21 ID:Po7u54120
公僕が財政難とか笑い話だな
428名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:46:13.71 ID:G818a+PU0
>>406
消費者庁ができるまで、市町村に寄せられたその手の相談はフロッピーに保存して上級庁に送ってたそうだw

オンラインでもFAXでもなくフロッピーw
429名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:46:15.35 ID:5B5WmHtS0
>>328
8はまだ検討中
最低でも1年たって評価見てからだよ
7は評価でてるし十分使える
8に変えるなら最低半年は待ったほうがいい
430名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:46:18.55 ID:gx6vcDYr0
うちの会社のxp用ソフト。業者に依頼して作ってもらったのでも120万くらいしたし。
431名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:46:26.01 ID:v9ggxgB70
>>13
お前が馬鹿。
何台入れ替えると思っている。

アップグレード後の不具合チェックも必要だろ。
432名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:46:34.08 ID:T9VA/YHG0
自治体の分際で金のかかるOSを使うな
433名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:46:44.75 ID:n1WmSGBH0
>>374>>388
特注ソフトが必要な自治体など存在しない
自治体業務は全て市販ソフトで事足りる
434名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:46:45.71 ID:Hu+zJpg20
公務員は大きい自治体になるほど同じ部署にずっといることは少ないから
管理スキルが要求されるLinuxは導入が難しい
435名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:46:51.85 ID:chTTsAUR0
>>267>>282>>307
事例は>>333 に書いたけど、さほど難しい事でもない

>>317
なにげに一度仮想化してしまうと、どんなにOSが変わっても、
VMwareが対応する限り半永久的に使用可能になるんだよなぁ
436名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:46:52.38 ID:ZGWNOwuAI
サイバー攻撃とか言ってるけど7や8にしたって受けつづけることにはかわりない
手書きに戻せ
437名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:46:55.75 ID:beeVXr1n0
予想に反して 「ニートの俺でも7使ってるのに」 的なこと言う奴いないな・・・
438名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:46:56.60 ID:3cFbrliMP
ネットに接続してなくても
生兵法な奴がしっかりウイルス持ち込んでくれる。

それが職場・役所のPC。
439名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:47:11.38 ID:4BWlS8d30
もう使ってるPCも古くなってて安いパソコンでも買い換えたほうがいいかもな
440名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:47:28.61 ID:oMxW/ZpC0
Windows To Go使えばいいんだろ?
441名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:47:29.10 ID:yhui4yqI0
いま調べてみたら日本にもトロンっていう
国産OSがあるんだね
これを政府が支援して市場になんて流通させなくていいから
公的機関すべてに導入したらいいんじゃないの?
絶対に得だろ
442名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:47:29.77 ID:v4mfWgAu0
>>336
Windowsの方が工数とかで安くあがっちまうから厄介
ほかのOSのアプリ制作でIT土方とか多ければ問題なくなるんだろうけど
443名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:47:36.20 ID:8MoMRhIa0
すべてのPCをネットに繋ぐ必要はあるの?
1台だけ最新OSにしてそれに古いPCが繋がるって形にできないの?
444名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:47:37.10 ID:i1Hk0dWY0
国がなんとかしろ
役所同士のネット回線で

ハッキングやウイルス混入防げばXPで十分だ
外部と繋ぐ必要はないだろwww。
445名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:47:40.30 ID:YH9WGtRd0
>>408
WindowsはNT4.0でほぼ完成されてた
NTのコンシューマ向けはXPからだから、
それまでの95/98/MEが糞に見えるだけ
446名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:48:06.61 ID:z5A4lNun0
自前のスマートホンで十分だろ OS入れてもエロサイト見てウィルス貰って来るだけだし
447名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:48:18.51 ID:/l9yjRyh0
>>443
同じことじゃないかw
448名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:48:20.78 ID:uPFhmWGjP
>「何とか乗り切れそうだ」と胸をなで下ろすのは岩見沢市。リース契約のパソコンがちょうど更新時期を迎え

問題を先送りしているだけで、根本的解決になってないのが笑えるw
民間法人ならともかく、役所はリース契約する必要性なんてあまりないんだから、さっさと激安PC買うか、
自作しろってのw
449名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:48:22.90 ID:VEdnI+Td0
一台10万とかボッタクリから買ってんじゃネーよ
安く買う方法探せよ怠慢だわ
450名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:48:23.49 ID:WhYgePAk0
>>414
マジで言ってるなら頭おかしいわw
451名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:48:23.79 ID:QiN2ctPm0
一台10万の予算ならMacいけるじゃん
452名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:48:32.10 ID:NazGGuvX0
>>424
MSからすっげー怒られると思うよ。
怒られるだけじゃ済まないとおもうけどw
453名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:48:38.99 ID:u/OtnA6Q0
>>430
ボッタくりwww
それ舐められているだけだろ
454名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:48:44.90 ID:Q4tDdwge0
ウリたちに頭を下げれば、安くOSを供給してやるニダ。
455名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:48:54.05 ID:9JczrTIj0
XPと7の混在環境でサーバへのエクセルの保存が失敗するトラブルが多発して、
酷い目にあったのを思い出した。
456名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:49:12.30 ID:AZRmpG990
OS
457名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:49:17.07 ID:05OnxwwN0
無能すぎる
借金してでも更新しろアホ
458名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:49:28.40 ID:3cFbrliMP
>>453
120万だったら激安だわ。
459名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:49:44.60 ID:G818a+PU0
>>409
こっちの端末古いから「.doc」で送ってね と念押ししても
「.docx」から「x」を削っただけで対処した と言い張るバカもいるからなぁw

つーか別物なら拡張子も別物にしろや>M$
460名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:49:50.22 ID:nZ4aEb620
.



公務員は金持ちなんだから

自腹でいいじゃん

ってか いつまでMSの搾取体制が 続くんだよ




.
461名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:49:59.42 ID:v9ggxgB70
>>449
サポート込みで10万なんて、安いだろ。
462名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:00.77 ID:L8kSS06f0
年単位で異動するから、問題は後任まで先送りして、
責任の所在をあやふやにするのは役所の常套手段。
10年前から担当者が少しづつ対応していけば全く問題ないはずなのに。
463名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:07.96 ID:VfWfsxKE0
>>329
購入は指定業者じゃないとダメだというルールがあったりするからね
DELLの直販の方が安いと言っても通らないんだよ…
地元の業者にお金を還元って意味もあるんだろうけど、
ぼったくり価格提示されて予算がないとかもう本末転倒というかなんというか
464名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:08.08 ID:MI44J7w10
>>441
組み込みOSでどうやってPC動かすんだ
465名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:13.22 ID:uVNNjeCfO
これがマイクロソフト帝国
だからな。
466名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:17.10 ID:zXgrZXrM0
これだから公官庁、自治体はLinuxにしろって
言ったのになw
467名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:17.05 ID:YH9WGtRd0
>>443
どこの汎用機だよw
468名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:18.25 ID:c38+L3vY0
469名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:18.89 ID:SPIvGmlUO
10年以上もサポートしてるんだからAppleに比べれば非常に良心的
Linux系の保守サポート入るよりも安いしな

>>412
あれは実質プロジェクト凍結してるよ
企業の政治的理由に振りまわされるのがフリーソフトの弱点だな
今は別のソフトにフォークしてる
470名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:20.03 ID:wh4cQzyM0
サーバーまでやる気じゃなくてクライアントPCとしてだけで
ネットにもつなぎたいって程度ならlinuxに入れ替えればいいだろ。
50歳以上がしんどいって理由で避けているんだろうけど。
たいていの職員は役所専用ソフトを操作するだけなんだろうから、
OSをMSにこだわることも無いだろ。1部署に1〜2台MS機があればいい。
>>394
その程度ならlinuxで事足りるだろ。
471名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:22.48 ID:GZviD/0I0
>>440
Windows To GoとかHyper-V使えって今のおっさんは言っても
(゚Д゚)ハァ?ナニソレ ←だからなw
472名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:30.96 ID:5Uv0hbH50
役所用の専用国産OSとか作ったら、ある種のスタンドアローンになるからウィルスの脅威から守れるだろうが
まあ利権でグチャグチャで適当なOSになるんだろうなあ

なのせXPの更新が切れると何年も前から言われてたのを放置して予算を組まなかったのが悪い気がする
473名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:36.23 ID:cnwp2EHt0
役所なんてオープンのofficeで十分だろが。

おまえらがオープンを導入しないから企業もオープンを導入できねえんだよ。
474名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:43.27 ID:1PvBOTfj0
>>418
ぶっちゃけ相見積り用に最高スペックお値段ゴージャスな見せ見積りを作ってもらって
結構なスペック結構なお値段の業者に発注誘導、なんてのはザラかと

もちろんその「業者」は自治体のどこかとズブズブなんてのもよくあること
475名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:50:46.39 ID:v4mfWgAu0
>>459
いや、拡張子は違うだろw
勝手に削って知らん顔するなら全文字違っても同じだべw
476名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:51:00.83 ID:JVeErpiJ0
「スペックや機能で困ることが無くなった」初のケースだからまあどこも戸惑うわな
477名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:51:03.32 ID:qSdy2S960
>>409
むり!
OSの変化にも対応できないでしょうが、
Office2003以前⇔Office2007以降のあらゆる対応についても寒いでしょうね
478名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:51:04.27 ID:78x1+qm10
役所とかは法人向だから値段が高いのかな
479名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:51:12.00 ID:u/OtnA6Q0
DSP版買えば?
480名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:51:25.49 ID:8MoMRhIa0
>>441
企業が自分のところのPCをMS製のソフトに更新したときに支払われる金額の半分を出し合ってその予算で国産OSを作ってお金出したところで分け合うって形にしたらどうだろ
それでも開発予算足りないかな?
481名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:51:28.62 ID:gx6vcDYr0
>>453
ネット繋がず専用線だから買い替えはないけどね。
あとpc本体も込みこみ。中身はペンティアムDだけどww
482名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:51:29.04 ID:qvx76mHf0
なぜリナックスにしない!?
483名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:51:40.00 ID:G45qT/HW0
個人が適当にその辺の店でPC買ってくるんじゃないんだから
そんな簡単に言うなよw
484名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:51:43.23 ID:JJwoAT3X0
>>464
B-TRONというOSがあってだな・・・
今は超漢字か
485名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:51:45.07 ID:o8qrYrKe0
公務員の給料を削って、その分で更新すればいいんじゃない?
民間では、そうやってるし
486名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:51:57.84 ID:MQ0x5i4+0
市のレベルだったらもう住民全員LINEでいいんじゃね?
487名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:51:59.90 ID:i1Hk0dWY0
ウィンドウズに何時まで献金しなければいけないのか・

いい加減日本で更新しないOS作ってくれ
国内のサイトさえ見れればそれでいいからww
488名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:51:59.91 ID:NaF5WSMlP
>>129
それでいいんだけど、XPで動かしてた機械を最新ソフトでも動かせるようにしてくれないと。
489名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:52:06.88 ID:o3gYfEQ7P
>>453
オーダーメイドのソフトは高いよ。
120万だったら2人月程度しかない。
490名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:52:13.84 ID:WhYgePAk0
>>453
お前が庶民思考過ぎるんだよ
製品管理ソフトとかならそんなのザラだしもっと金かかるわ。
491名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:52:28.75 ID:lTG+6AON0
役所は、入札で業者を選定するから、何とか電気の法人担当に電話かけて
安いpcを100台すぐもってこいということはできない。

職員とか部署とかで勝手に機器を購入するとかos入れ替えするとか
スタンドプレーは一切できないの。
公務員は法律とか条令とかそういうのがないと何もできないの。
議会の承認が得られないと予算もおりないからね。
492名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:52:43.26 ID:U850Ki3t0
>>36

ずぶんも同意
493名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:52:58.84 ID:NoaXtH/Z0
メインを京にして
電子窓口にしてしまえ
24時間受け付けで場所は警察署管内でね
494名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:52:58.96 ID:upH4tR/00
役所がMSを儲けさせてやることはないよ
ネットに接続しなければいい
用途に応じてPC使い分けしろよ
495名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:53:01.65 ID:QiN2ctPm0
保守、点検なんか自分でやればいいじゃん
496名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:53:08.37 ID:gMGxGvFk0
つーかなんでリース契約じゃないの?
497名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:53:10.16 ID:5iqwDAPG0
いっその事、ネット接続できるPCは課につき1台のみにしろ
大丈夫暇つぶしはいまどきスマホやガラケーで十分できるからな。
仕事するやつなんてネットにつながってなくても大体できるだろう
498名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:53:24.77 ID:QRUXbgJX0
>>489
中小でも1人月+αって感じだろ
499名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:53:34.75 ID:Hu+zJpg20
手書きとか一部のみのネット接続に戻せとかw
大阪府市がそれやってたわけだぞw
古いPCで文書作って役所内でもFAX送信とかw
Linuxは部署がころころ変わる公務員に管理は無理
500名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:53:39.19 ID:SPIvGmlUO
>>478
ボリュームライセンスで買えば大口割引で買えるからけっこう安いはず

ただパソコン自体も古そう
501名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:53:42.05 ID:FH97dqjR0
ある意味チャンスゾーンだな
この隙間に大儲けできる方法があるかもしれんね
502名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:53:44.86 ID:zXgrZXrM0
>>469
> 10年以上もサポートしてるんだからAppleに比べれば非常に良心的
何を言っているんだw
本来はVistaで乗り換えるはずだったのが、Vistaがこけてしまって
サポートが続いただけでしょうが。

自分の失敗を手柄みたいに言うんじゃないよw

>>470
オフィスのファイル形式だけだろうな。
そこを統一できれば、あとはさほど問題ない。
ubuntuはさすがに重すぎでUnityの問題もあるが、
lubuntuみたいなlxde系やmateなら簡単に移行できる。
503名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:53:46.16 ID:G94y4tV90
自前でOS作れよ
ソニーとかPSでOSっぽいの作ってるんだし出来るだろ
504名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:53:50.73 ID:n/Dhq8EW0
>>459
MSが読み込みだけに対応した互換パッケージ出してなかったか?

役所などのPC値段が高いのは保守とか結ぶからだろうな
今やPCは必須だし(本当に使ってるか別だが)
インフラの一部として毎年予算上げないとね
505名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:53:55.47 ID:wh4cQzyM0
>>488
vmwareでいけるだろ。
506名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:11.09 ID:nZ4aEb620
.


全国の国立大法人で プロジェクトつくって OSつくれ 日本用の

MSいらん もう

細かい研究をさせとくな 大学で






.
507名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:11.22 ID:2KQoTkGZ0
本体買い替えるのならMacにした方が良いだろ
508名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:14.53 ID:MQ0x5i4+0
>>491
サマー・ウォーズの設定ってマジでどこの自治体にもあるのが、事実
509名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:19.48 ID:f80KCd6F0
XP搭載のPCだと保守契約終わるわけだろ
だから更新しないといけないわけで延長サポート入ってるんだし切り替えは必要と事前にわかるわけだし
役所ってバカしかいないんじゃね?w
510名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:21.27 ID:z5A4lNun0
無料のOSなんていくらでもあるのに
511名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:30.39 ID:im1gptPMP
マイクロソフトもアホだよな
役所とか国の機関に只で配れば
それに準じる会社とか勝手にバージョンアップするのに
512名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:33.82 ID:ggs4ecfVP
日本が国でOS作ったら
かの国が公民アマ全員で全力ハッキングしそうだ
513名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:34.64 ID:QUhFtT5W0
>>356
基本ほとんどのPCは情報管理さえ出来れば問題ないはずなんだけどね・・・
一部外部からの情報収集や発信用のPCは必要かもしれないんだけど

なんでウィンドウズ上で動くアプリケーションにこだわるのか
514名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:39.97 ID:78x1+qm10
>>500
そうなんだw
515名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:41.07 ID:Uqk/uZ290
>>496
うまい汁を吸う奴らがいる
516名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:46.31 ID:8a19sIgO0
>>400
と、思うんだろ。
PCの法定耐用年数が4年なのに、3年ぐらい前までXPのPCがダウングレードで売られてたんだぜ。
OEMはPCの付属品扱いなので、耐用年数前にメーカー側の都合で保守が切られるという周知されれば大騒ぎになる爆弾抱えている。
ましてや官公庁に収めるPCは大抵は保守込みだし。

役所がしっかりEULA読んでMSではなくNとかFとかにゴラァすると、NとかFが対応しなきゃならなくなる。
517名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:49.33 ID:+JbBu3Xx0
OSがポンポン出すぎてもねぇ・・・
518名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:58.12 ID:uPFhmWGjP
>>496
リースでも結局同じことだろ、経費が分散化されるか否かの違いなんだからさw
519名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:55:09.90 ID:YH9WGtRd0
>>503
PSで何かやってた?
Linuxが動くようにした程度じゃね?
520名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:54:31.84 ID:C2o5FrqJ0
>>424
実際、Windows2000でも、2015年まで保証してる。
海外では、もっと、格安でやってる。

ttp://www.hitachi-systems.com/solution/s105/yarai/yarai-2000.html

結局、満月で操業停止して漁業組合が燃料高騰が原因だと騒ぐのと一緒で、
予算つけて欲しいから騒いでいるだけだ。
521名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:55:18.27 ID:5Xg0O9eo0
北海道は、スタンドアロン環境にしたのに、スタックスネットにやられて大混乱してほしい
522名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:55:26.19 ID:gMGxGvFk0
いっそのことリナックス準拠の独自OS作れば安全だろうが
オフィスがないなw
523名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:55:43.23 ID:dXcAFzsqP
2年間ぐらい少しずつボーナス削って費用を捻出するしかない気がするね
7にしなかったことによって情報漏えいが発生した場合の責任なんて誰も取りたくないでしょうに
524名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:55:43.19 ID:FVLHF9PmO
>>329
そりゃ建設国債や地方交付からの金が出ているから。
あれは民間振興策なの。
それを知らずか知っていてわざと叩くカスゴミ共がいるから黙っているように。
連中だって独禁法抵触な再販制度や、業界団体が役所圧力かけて
一括買い取りなふざけた事をしているくせにな。

また、トレンドマイクロ(大抵大塚商会ねパッケージ品)を導入しているから、
トレンドマイクロ、Windows XP対応製品のサポート期間を設定
〜企業向けはMicrosoftのサポート終了から3年弱の猶予期間
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130523_600569.html (他にも昨年Verまで2KをサポートしていたE-SETとか)
なのを管理担当は知っている。
カスゴミ共はよほどの情弱か、知っていて
世上不安をわざと煽っているかのどちらかだ
525名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:55:50.60 ID:dVEw1u+p0
>>425
>10人くらいで、まともな技術者で、情報室作って、シンクライアント設計、
>業者に各部署の設定させれば、こんな問題解決する。
これ、軽く6ヶ月ぐらいで出来たとして60人月*100万で6000万
まあ10億よりは断然安いか

どっちにしろ、そろそろハードの寿命きそうだがな
特にノートPCとかは
526名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:56:05.09 ID:chTTsAUR0
>>350
可能かもしれないが、検証してないので答えようが無い

>>366
技術がある人間を維持するのが一番高い

>>384
どこ情報だよ・・・
527名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:56:25.64 ID:dtEl20Fz0
Linuxにしてしまえば良いんじゃないの

仕事中にエロゲをダウソするような犯罪者も駆逐できるだろう
528名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:56:28.64 ID:3lupNMJE0
でも役所の車にはナビを導入していますってか。
地元をぐるぐるまわるだけなのにね。トンチンカンだな。
529名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:56:29.70 ID:msznH91v0
>>473

今調べたら、LibreOfficeというソフトもあるらしい

会津若松市がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120220/382107/

会津若松市が市役所内のオフィスソフトをOpenOffice.orgからLibreOfficeに切り替えた。
「LibreOfficeのほうがMicrosoft Officeとの互換性が高く、バージョンアップも活発」(会津若松市)と
判断、2月中旬までに市役所内のパソコン約840台を移行した。
530名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:56:31.72 ID:jG57VJLu0
XPのサポートながい言うヤツいるけど
7発売したの2009年だから。
むしろ短いといえる
531名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:56:32.73 ID:cr8A0cAc0
>>447
は?よう分からんのに口出すなw
532名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:56:35.82 ID:sgcei3cK0
役所はパソコン自体古いの使ってるよな
ペンティアム4のシール貼られてるヤツとか結構見るよ
こう言うのに8とかって入れられないんでしょ?
533名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:56:41.65 ID:aHTXEa220
冗談じゃなくて本格的にLinuxとか日本の役所で使えるような
プロジェクト立ち上げた方がいいわ。また10年も経てばwindowsも当てにならない。
業務端末はシンクライアントみたいになるのが普通になるだろ。
当面は仮想環境使って何とかやり過ごせ。
534名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:56:41.62 ID:YH9WGtRd0
>>517
せめて操作性が同じなら、問題は少ないんだけどね
Officeですら酷いもんだから
535名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:57:01.00 ID:yFa95QzM0
橋下市長にお願いして職員の給与下げろよ、で、浮いたぶん回せば釣りが出るだろ
ったく
こんな簡単な事に悩むなんてチョンが馬鹿しか居ない
能無しのイザと言う時役立たずの首長ばっかりで恥ずかしくないのか
536名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:57:01.77 ID:qwuJ90SAO
>>512
つうかハッカーとかクラッカーつうのは、目の前に玩具があれば全力で突撃する人種だから、それこそ世界中から狙われるよ。
537名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:57:02.93 ID:z5A4lNun0
買っても良いけどその変わり退職金無しな
538名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:57:10.68 ID:MI44J7w10
もう地デジみたいにXPだとPC起動すらできないようにして強制移行させろよ
539名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:57:18.33 ID:SPIvGmlUO
>>502
Windows7と8の延長サポート日を見てから言え
他が普及しないのはサポートの長さも一因だな
540名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:57:23.55 ID:v4mfWgAu0
>>513
汎用ソフト(表計算とかワープロとか)と業務用が共存できる環境が他にないからでは
日本独自のOSを立ち上げて教育もそれに準じて第二のOSとしてWinを使うなら問題は
無いだろうけど、そういう状態に移行するのは結構時間がかかるともう
541名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:57:28.58 ID:qSdy2S960
>>398
PCが高スペックならVista(32bit)のSP2は優れものですよね
ただ電源オンオフに数分掛かるのが玉にキズ
それ以外は文句ないですよ
542名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:57:40.54 ID:p6Nk56530
>>503
目の付け所が鋭い某企業に独自OSを搭載したPCを作ってもらおう
543名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:57:44.93 ID:pkC+2c/60
Windows 8最小ハードウェア仕様要求
プロセッサー 1.0 GHz 以上
物理メモリー 1 GB
グラフィック WDDM 1.0 以上の対応ドライバが提供されている DirectX 9.0 以上の GPU
HDD 空き容量 16 GB 以上
その他 PAE、NX、SSE2 をサポートするプロセッサーである事
544名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:57:45.45 ID:sPuHbAW60
職員給与のほうが圧倒的に高い
そしてどちらが有用かというと
考えて欲しい
545名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:57:53.79 ID:uVNNjeCfO
任天堂と国とで
リナックスベースあたりを基準に
イロイロ話してみたら。
546名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:57:58.41 ID:RUzCxizE0
インターネットにつなぐ必要がないPCは
インターネットから切り離せ

「○○省の情報流出」とか、なんで
「物理的にアクセスできる位置」に
情報をおいておくのか理解不能

変な防御システムを売りつけられて
金をドブに捨てる前に

その無線LANを切れ、有線LANを引っこ抜け
547名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:58:05.76 ID:FJMYXims0
>>529
ネットブックに入れてるけどちょっと重いんだよね
548名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:58:13.20 ID:dVEw1u+p0
>>453
学生か?
オーダーメイドの業務用ソフトってアホみたいに高いんだぜ

それでも俺たちの給料は月30万とかだけどなwww
549名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:58:15.24 ID:yaQNPMAJ0
こういう買い替えのスケジュールってさ
普通の公共団体なら、98→XPが終了した時点で次の計画に入るもんでしょ?
予算も前もって建てるし、人員も押さえておく

予算が無いって言うけどさ、遊んでいる職員のボーナスを無くせば
入れ替えの金額位捻出出来るでしょ。

>>453

どんなソフトか知らんけど、独自開発なら格安でしょ。
スマホの簡単なアプリを依頼しただけでも100万とか普通だよ
で、出来あがって来たのが、凄い簡単なもので
ふざけんなこら ってなった事もあったけどw
550名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:58:23.29 ID:jHLPQt+j0
乗り換え特需を狙ってOSの安売りをするだろ
551名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:58:30.85 ID:qfQyqd8PP
財政難とかいいながらボーナスだすなw
財政難とかいいながらボーナスだすなw
財政難とかいいながらボーナスだすなw
財政難とかいいながらボーナスだすなw
財政難とかいいながらボーナスだすなw
財政難とかいいながらボーナスだすなw
財政難とかいいながらボーナスだすなw
財政難とかいいながらボーナスだすなw
財政難とかいいながらボーナスだすなw
財政難とかいいながらボーナスだすなw
財政難とかいいながらボーナスだすなw
財政難とかいいながらボーナスだすなw
財政難とかいいながらボーナスだすなw
財政難とかいいながらボーナスだすなw
552名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:58:37.18 ID:7+KnY9RH0
素人でよく分かってないんだけどれども、社内lanだけで使ってたら問題ないんじゃないの?
それで、ネットに接続できるパソコンと完全に切り離して使っててもダメなの?
553名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:58:41.27 ID:KJCfW/bE0
面倒クセーからやりたく無いってダケでしょ。
後にすれば後にするほど面倒は増えるのにねw
554名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:58:45.75 ID:sThM3zTz0
いまだにNT4のサーバもあるんだぜ
555名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:58:45.74 ID:Ejq07BY/0
無駄な使い方してるな。今時のパソコンは1台で役所全ての事務処理ができる能力があるぞ。
556名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:58:51.33 ID:G818a+PU0
>>538
windows7を勝手に海賊版認定されて背景真っ黒にされたなぁw
認証しないと真っ黒になるって書いといてくれよ

スターターだから戻せないし
557名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:58:52.24 ID:T6+RpJYYO
無料OSはサポート高いからな
エンジニアを入れようとしても、この規模の役所なら
区役所と本庁に一人ずつ配置しないといけないし年数千万は業務システム以外の保守運用で飛ぶ
558名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:58:56.51 ID:zjBaZz3y0
TRON使えTRON
559名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:59:03.29 ID:0TQmDED20
Linuxにしようぜ
560名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:59:06.68 ID:IxC8rWfG0
技術革新の速いPCをリースとかさすが情弱
561名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:59:41.43 ID:8uIpGBdk0
>>542
そのOS作った買わなきゃも消滅しただろ
562名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 11:59:56.27 ID:uAnut52X0
もう減価償却も終わっているはずな物を、いつまで使っているの?
無計画すぎ。

もし取引先がXPパソコンの更新で困っている、と言う話を聞いたら、
わたしなら、ああこの会社は泥縄的な経営をやっているんだな、と
判断するね。
563名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:05.01 ID:ZL9nlBcx0
>>557
区役所と本町の無能を一人ずつ免職すればいいだろ
564名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:06.94 ID:mHhwVG2B0
更新費用がいるって誰でもわかるのに準備してないってw
どんだけザルなんだよw
565名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:09.95 ID:eCJT4x720
バカ過ぎる事前に分かってた事だろ
これが役所か
566名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:16.34 ID:j8WVsxW90
まあ役所でインターネットが必要な業務とかほとんどなさそうではある。
それなら数台だけ更新して残りはそのままでいいのではないかと。
567名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:17.85 ID:ja4FyJMP0
>>505
あんなもん遅くて使い物にならん。
568名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:19.61 ID:ZZChugbc0
ブラウザのアップデートみたいに簡単に上書きインストールできればいいのにね
569名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:22.61 ID:myBj+AuF0
日本全国の役所が使う統一のOS造れよ
その方がむしろ安いだろ
役所のデータ管理レベルで7だの8だの無用の長物
570名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:29.48 ID:v9ggxgB70
>>463
直販(笑)
仕事していないか零細企業にいるのがが、丸分かり。

自治体向けにはメーカー営業が直でつくぞ。
571名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:30.83 ID:+VD1WBwQ0
XPのサポート延長○万円とかいわれても
喜んではらう
新しいパソコン買うくらいならXPにつかいたい
それくらいXPが好きです。
ずっと使い続けます。ウイルスに感染しまくってもいいです。
572名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:46.58 ID:QiN2ctPm0
XPの発売日が2001年

ずいぶん長生きじゃねーの
573名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:47.24 ID:nvw2/ofL0
人件費削って買え

以上
574名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:52.31 ID:2h3WUkVM0
スタローンで使え
575名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:53.05 ID:5CneHE5+0
XPよりOffice2003が痛い
576名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:00:55.84 ID:qfQyqd8PP
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
職員へのボーナスは毎年出すくせにw
577名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:01:01.50 ID:PFRvCdRo0
7は2020年までだし8はくそだし
578名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:01:12.41 ID:gx6vcDYr0
買い換えるより、職員がエロサイトを見ないように徹底教育させる費用のが安いんじゃないかと
どうしてもネットに繋がなければいけないpcを数台だけ用意しておくとか
579名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:01:25.64 ID:KvtUeUS1P
公務員がすべて悪い。
580名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:01:28.76 ID:o3gYfEQ7P
リースで買ってれば古い機種でもVISTAで一応セーフだったのに。
グレードダウンでXP入れてても元に戻せばいいだけ。
ま、更新費用(人件費)はかかるけど。
役所は単年度予算で買ってるとこ多いから、更新されないんだよな。
581名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:01:33.05 ID:Qt2O9M/t0
いや、PCは最優先で対処しろよ
582名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:01:33.27 ID:chTTsAUR0
>>425
まともな技術者なら最低年600万円*10人 6000万円
それを定年まで雇用して、さらに退職金をうん千万
退職後は公務員年金を払うと
30歳で雇用しても、退職までで最低2.4億円/一人
10人なら24億円ですが
583名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:01:40.98 ID:dVEw1u+p0
>>557
だよな、今度はサポート要員の人件費(保守費用)で悩むことになる
・・・有料OSと違って、人件費の単価も高いしね
584名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:02:09.74 ID:YH9WGtRd0
>>575
ですよね
585名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:02:19.71 ID:eCJT4x720
確かに役所用の独自OS作った方が安かったりしてな
586名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:02:21.36 ID:wI9VnTMe0
>>417
使う側が指定してるとすれば、そいつはアホだ。
偽造防止模様で肝心の文字が見えないとか、
用紙はデカいのに、文字は非常に小さくて老人には見えないとか。
587名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:02:22.62 ID:oMxW/ZpC0
Windows Updateで毎回更新プログラムの構成に失敗するのが糞
その度にクリーンブートで直さないといけない
588名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:02:29.80 ID:qwuJ90SAO
>>578
大半はワードとエクセルが使えれば良いしなぁ
589名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:02:29.96 ID:i1Hk0dWY0
ぶっちゃけXPでもいけるはずなのに
ワザワザ7,8にするのは
金儲けしたいだけだろ、マイクロなんとかさんよお!
590名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:02:38.21 ID:Hu+zJpg20
>>549
どこの役所もどんぶり勘定が基本
いざ直前にならないとそういった予算は組まない
まともに会計システム入れ替えたのは東京と大阪だけ
591名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:02:51.81 ID:8+J/mKR10
NECや富士通の株を買えばいいのかな
592名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:02:54.63 ID:xgeKilZx0
国として独自OSを開発する時期に来てるんじゃないの?
593名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:03:03.59 ID:VEdnI+Td0
安く購入する方法ぐらい探せばあるだろう無能ども!
594名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:03:12.27 ID:j37MhJrX0
1台7にしてパフォーマンスを優先するにしたけど
どんくせえXPじゃねえか
595名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:03:13.37 ID:yLIkFwfui
何年も前から決まっていたのに
直前になってどうしようもないと慌てる

民間なら間違いなく無能として左遷
596名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:03:15.28 ID:LLFHAJ490
>>565

事前に予算計上する → まだ使えるだろ,無駄遣いすんな
使えなくなりそうで対応始める → 前からわかってただろ,無能どもめ
597名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:03:23.33 ID:zXgrZXrM0
>>522
経産省系(産業技術総合研究所)でknoppixを独自開発しているけどね。
導入実績もあるし。
ただ、あそこのサイトのホームページは・・・w
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
研究者が何も考えずに適当に作った感があるんだよなw
598名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:03:26.35 ID:eIysljTu0
役所に減価償却って考えないんじゃまいか。昔の軍隊に兵站なくても、撤退が
なかったみたく。最近話題の道路のメンテナンスとかも
599名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:03:32.51 ID:PseticAj0
鼻毛鯖にLinux入れれば1万円じゃん
アンケート調査でチェックってなんだよ
アホだろさっさとやれよ
600名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:03:36.18 ID:YUq9iLWAP
>>459
pngで寄越せ、つってんのに、jpegの拡張子書き換えて送ってくる糞デザイナー思い出した…
601名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:03:41.64 ID:3lupNMJE0
でもクルマは定期的に買い換えるんだろ?
バカじゃないのか。
602名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:03:44.32 ID:9HTNl5Nb0
国が一括契約すれば超絶破格値になると思うんだがな
その分自治体に配る予算から天引きすればいいじゃん
603名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:03:56.72 ID:QiN2ctPm0
Mac mini買えばいい

5万くらい


安くいける

モニターやマウスはあるんだろ
604名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:03:58.17 ID:kiG+VxJh0
嫌々 Win7 にしてからパソコン使う時間が減った。
こいつには人間を遠ざける不の魅力があるね。過去のMSの糞OSの中でもかなりひどい糞だ
605名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:04:17.27 ID:7+KnY9RH0
俺も買ったけど8がダウンロード販売で安く買える時に何で買っておかないんだろ?
606名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:04:19.19 ID:1tY3VKf20
金の問題はともかくとして
最新OSに更新するの?
607名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:04:42.45 ID:VFHqCQSw0
俺のXPもどうするかな。
リースアップの中古ノートだからXPが入ってる。
608名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:04:46.24 ID:0+e0jxG3P
XP使い続けりゃいいじゃない。セキュリティソフト入ってりゃ問題ない。

>>560
技術革新なんてなにも何もないが。ただ肥大化して重くなっただけ。
お前みたいなアホがUI変わっただけでさも新しくなったと騙される。
609名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:04:58.73 ID:1okVvYfd0
>>1
>使い続けるしかない

なぜ積立をして来なかったのか。
610名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:05:00.29 ID:dVEw1u+p0
というか、OSの更新にだけ目が行ってるけど
これ、寿命が近いハードの更新時期でもあるんだぜ
611名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:05:08.51 ID:Fr9JgOup0
ネットに繋がなかったらOKだろ
ネットに繋がるのは、部署に1台で十分
612名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:05:15.86 ID:ATgFp9AT0
XPはネットブックなんかでしぶとく生き残って2009〜10年あたりまで使われていたんだよな
VISTAが重すぎたことが原因なんだがさ
発売終了5年をまたずサポート打ち切りてのはどうかとは思う
613名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:05:16.24 ID:v4mfWgAu0
>>586
まぁ指定する側がバカなのは同意だが(よく似た事例は何回か受注したから)
ソフト作ってる側に何かしろ(提案しろ)と言われても、用紙が考えられないぐらい倉庫にあったり
出力結果を監修する人が嫌がるからみたいな糞な理由で却下されるのさ
614名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:05:28.19 ID:Hu+zJpg20
>>598
考えてないよ
あまった交付金を年度末に道路掘り返していつも消化してるだろw
615名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:05:43.50 ID:JJwoAT3X0
>>603
+Office代をお忘れですよw
616名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:05:45.29 ID:wrTyCxPzO
年収のを1%削れば簡単。
オーバースペックは買うなよ!使いこなせないし、金の無駄遣い。
617名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:05:45.60 ID:Ef4aNLQaP
iTRON 超漢字 ってどうよ?
618名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:05:46.97 ID:cx9z66la0
もし7、8を入れるとしたら古いPCはすべて買い換えないとならんだろ
あまりにもムダ金すぎる
619名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:05:56.49 ID:fduOZ5810
職員のボーナスを1回、パソコンの更新に回せば、簡単そうだけど。
なんで金がないのにボーナスが出るんだよ?
620名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:06:02.00 ID:B1cRJYUXO
財政厳しいなら人員削減するか合併するかしろ
頭悪い奴らを税金で飼っとくことはないよ
621名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:06:06.91 ID:1PvBOTfj0
>>504
各職員レベルでは「そういう対処」が成されている事に気付かない奴が多い
で「お前のデータがおかしい」「いや俺はちゃんとやった」の泥仕合が始まる

>>513
発注において主たる権限を持つ奴にそれを「評価」する能力がないから
結局自分と仲のいい業者のオススメに乗るしかできない

相手だって太客だからコビ売ってるだけだとは全然思わないんだよなこういう連中
622名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:06:17.29 ID:uPFhmWGjP
>>562
何を言っているのか分からんが、パソコンなんて高々数万円なんだから、取得時に即時償却だろ
623名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:06:20.14 ID:IxC8rWfG0
>>608
リース乙
624名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:06:22.20 ID:EfhUxvoJ0
ボーナスカット、退職金カットで対応しろよ
625名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:06:24.17 ID:/9LbF2070
linuxかオフライン専用でいいだろw つなぐのだけ7にしろや
626名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:06:45.73 ID:KX83m94p0
エクスプローラにファイル操作のボタンが
なくなるのは痛い
常にドロップダウンでコピーとか勘弁
627名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:06:51.96 ID:QiN2ctPm0
いらんハコモノは作るくせに
必要な予算がないとこがスゴイ
628名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:07:00.38 ID:1ASPYtY60
>>559
DQN丸出しの厨2野郎の作ったOSなんて怖くないですか?
いや自分で全部面倒見られる人ばかりならいいんだけどね
お役所の端末使う人ってそういう人種から一番程遠い人
たちだよね
-- これはemacs上のnavi2chで書いてます
629名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:07:08.23 ID:1okVvYfd0
>>1
>XPのパソコン1万1000台の切り替えを進めている。
>全てを買い替えると、単純計算で約10億円の費用がかかる。

一台あたりおいくらかしら。
630名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:07:20.23 ID:sgcei3cK0
>>576
役所は人件費最優先だから仕方ない
何が何でも人件費は削らないってのが役所仕事だよ
631名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:07:23.66 ID:JfHBT/6G0
ウブンツとかのようなLinux系のOSにすりゃいいのに
632名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:07:29.25 ID:f80KCd6F0
LinuxやOpenOfficceとか無料だろって言ってる人いるけど
役所だと無料では使わず保守契約つきのもになる

保守契約ではWinより金かかるのが現実
633名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:07:37.82 ID:bTs5PLsZ0
>>557
その通りなんだよね。
あとは、EUCを一からやり直さないといけないので、業務に支障がでる。
結果、Linuxは基本的にはサーバ用途でないと使わないようにしている。
634名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:07:47.20 ID:qfQyqd8PP
もしかしてボーナスを出すから財政難なんじゃねw
635名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:07:47.43 ID:VEdnI+Td0
>>611
ネットに定期的につながないとOSロックされるんじゃないんけ?
まえ10日ほど使わなかったら「あと?日以内にアクチベートしないと機能が使えなくなります」とか警告でてあせったわ
636名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:07:52.93 ID:qwuJ90SAO
>>627
最近は箱物作る予算すらないんやで。
637名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:08:09.38 ID:2h3WUkVM0
一番無駄な人件費けずれ
638名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:08:13.88 ID:eOX37/It0
自治体の場合PCは殆どワープロ専用機、業務の効率化には役立ってない!。
予算がなければ撤去すればよい!。
639名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:08:15.75 ID:TLr4q7mAO
最低限の数台だけ更新して、あとはワープロとしてのみ使えばいんじゃね。
640名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:08:20.73 ID:MYSY2Vrv0
人件費が高すぎるだけっしょ

1万削るだけで余裕で最新型が調達できる
641名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:08:26.67 ID:Hu+zJpg20
>>631
同じ部署に長期いるということが稀だから無理
民間と違うよ
642名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:08:26.96 ID:wh4cQzyM0
職員に「自分のデスクPCは自前で購入するように」って
NEC、富士通あたりから購入させろよ。
デスクに固定して持ち出せないようにしてWindows Server 2012
でactive directoryでセキュリティ固めて、実は自分用に全く使えないよう
してしまえばいいだけ。簡単。
643名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:08:28.85 ID:I99oxql+0
ネットに繋がなきゃいいんだろ
LANだけで十分
644名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:08:36.38 ID:BZrV7u4e0
>>442
そうなんよね、目先の工数で言えばwindowsになるんよね。
酷いのになるとVB6あたりで作られたのを、低予算で改修とか。
公共工事を増やす予定なら、森内閣のIT革命よろしく、第二次IT革命を平行でしてもいいと思う。
645名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:08:46.85 ID:uVNNjeCfO
例えば
エクセルでデータ作るから
他のエクセルでデータ盗めちゃうワケでしょ。
646名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:08:48.89 ID:uPFhmWGjP
そもそも、市役所レベルでエクセルなんて全員必要なわけでもないし
必要なのはネット閲覧用のブラウザとワープロぐらいだろ
ネット閲覧はIEやFFで、ワープロはMSに標準で付いてくるワードパッドで
これで十分。
ワードパッドなんて互換性最強だろ
647名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:09:03.33 ID:r6+cTtlT0
パソコン投げ売りの時代に、パソコン1台10万円も出して予算が足りないとか言ってるのってどうよ?
Windows8搭載でサクサク動くパソコンが、半額で手に入るんじゃないか?

役人て、マジで使いもんにならないな。介護職で体壊しながら働いてる奴の3倍ももらってるとは思えないバカぶり。
年収半額以下でもよくね?
648名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:09:04.24 ID:dVEw1u+p0
>>629
10万じゃね?
格安だと思うぞ
649名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:09:04.66 ID:XF1lgFdKP
>>596
だよねー。 非難する人も無能w

>>336>>425みたいなLinux案にしたって
大体保守でアホな役所は吹っかけられることになって
法外に高いカネを払い続けることになるのがオチ。

国として高性能低コストを追求して、地方なんかにはそれを使わせるか
汎用の道具をうまく使うような方向性で行くか、
どっちかだろうと。
650名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:09:09.52 ID:YFlnVvxD0
vistaに更新すればいいような書き方だがほんとうにそうなのか?
651名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:09:18.59 ID:v9ggxgB70
こういうスレだと、パソコンの大先生とLinux厨、OpenOffice厨が必ず湧いてくるな。

どれも使い物にならない。
652名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:09:31.58 ID:gr7nhj9V0
公務員の給料を時給800円にすればいくらでも金は浮く
653名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:09:36.36 ID:VvKDHof20
ネットに繋がなければいいだけ
ネット専用機は課に一台置いておけばいいだろ
654名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:09:43.78 ID:JFNz7z2O0
なにもしてない糞みたいな職員を切ればコストなんていくらでも出るよ
655名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:09:45.90 ID:1PvBOTfj0
>>605
何かあったときに「やった奴」「やれと言った奴」の責任になるから

おそらく批判受けてる自治体職員の大部分の意見は
「何で『ボクが全責任を取ります!』と言って計画出す奴が誰もいなかったんだ!」
656名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:09:51.54 ID:YH9WGtRd0
>>631
OSは無料だが、サポートは有償です
657名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:10:03.69 ID:x76l/j2O0
日本政府を動かして米国政府を動かしてマイクロソフトに更新続けろって指導させろよ
658名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:10:08.18 ID:EAGf62dN0
給与や手当削るだけの簡単なお仕事
659名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:10:15.54 ID:Av6JLdoDO
今更何を言ってんだ、XPの終わりは前々から言われてきてたんだろうがよ
今まで何してたんだ、バカどもが
660名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:10:20.24 ID:qSdy2S960
>>635
そんな仕様ある…?
661名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:10:24.01 ID:chTTsAUR0
>>589
使うのは個人・法人・自治体の自由
ただし、無料アップデートが無くなるだけの事
あとは自己責任で使えばいい

そもそも、どんな製品でも12年も無料対応してくれる物なんて無いぞ
662名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:10:36.66 ID:zXgrZXrM0
>>608
カーネルなどOSの基幹部分にセキュリティホールがあった場合、
全く対応出来なくなる。
663名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:10:36.96 ID:wh4cQzyM0
>>651
Linuxは自治体で導入しているところあるよ。
664名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:10:38.43 ID:aTrlffNZO
>>653
まったたくだわな
665名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:10:42.47 ID:iOLEbcv+0
>>635
一回アクチしたら後は大丈夫だろ
666名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:10:45.92 ID:1jzaOZ+70
財政難と言いつつ遊んでいる職員が多数いるのに
人件費優先しているんじゃないの?
667名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:10:57.22 ID:zdnxgmH4P
>>622
数万円だし資産じゃなくて消耗品扱いだな。
鉛筆や消しゴムと同じ。
668名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:11:01.08 ID:sjvPkZ610
前回のリース更新でVISTAとかに
切り替えておけばよかっただけじゃねの?
ただの怠慢にしか思えんけどw
669名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:11:19.13 ID:yaQNPMAJ0
>>336

役所仕事とエンドユーザーの対応を考えたらありえない
あと、独自アプリをどうするか とか

お前、社会人経験が無いクソオタニートだろ?
発想がクソすぎる

ちなみに、ちゃんと出来る人を用意したとする
最低年収1200万、ドライバ関連の開発やアプリの開発
全国への展開を考えると、役所仕事の手間暇も考慮し
1万人は必要

さぁ、どうする?

サポート要員は公務員一人に対して5人は必要だな
1から全て教えないといけないのだから
マニュアルじゃ誰も納得しないし許可もおりないよ
670名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:11:19.82 ID:2Hrqj4+s0
>>529
若松は無料officeソフトの配布とか積極的にやってるからな
IT専門の会津大学がある自治体だから色々と地盤はあるのだろう
671名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:11:20.76 ID:JGpG1ji40
道庁がPC導入した時のこと思い出した
部課長から順に配備して
オッサンばっかでだれも使えないという
LANもなんか天井に赤外線の送受信機いれたんじゃなかったかな?
ワレで損害賠償くらったし
672名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:11:34.25 ID:v4mfWgAu0
人件費削れば? と思う事もあるけど、PCって殆ど外国産だし
件のOSもアメリカ産だからなぁ
なんとか国内で金が回る方向にして行く取り組みは必要だと思う
少々高くても国産PCとOSにならないものか
673名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:11:39.39 ID:SQ2GQ4FG0
今時お役所仕事のPCに一台10万のなんていらねーだろ
今までXPでも十分なクラスだったなら今ならOS込みで3万以下で買えるでしょ
10万あったらCore i-7のPC買えるわ
相変わらず役所の人間ってのは金に関して馬鹿だな
674名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:11:47.72 ID:ATgFp9AT0
>>648
それ10年前の感覚だよ
675名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:11:50.14 ID:OTK4FND50
予算付くまで7の600日のアレやればいいのに
676名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:12:01.63 ID:JJwoAT3X0
>>647
Officeが高い
677名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:12:10.64 ID:QiN2ctPm0
保守点検っていうけど
たいした事やってないだろ



大体、この前
自分の戸籍みにいったら
今、紙から手作業でパソコンにデータ移してるらしくて
戸籍の内容も無茶苦茶になってる


指摘したらキレながら直す


こんなんだよ
保守もクソもないじゃん
678名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:12:16.37 ID:0jUdGifj0
貧乏人はLinuxを使え!
679名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:12:19.04 ID:KX83m94p0
メモリ 2G が上限のマシンとかもう
捨てるしかないだろ

Google Chrome 使ってるだけですぐ
メモリ一杯になるし
680名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:12:30.10 ID:3lupNMJE0
お前らは知らんだろう、公務員の仕事の美学を。
「がんばったって給料は変わらないのだから、
クレームが来ない程度にいかに仕事をゆっくりこなすか
仕事の重度をうすーくするか、これらを追求する。」これです。
681名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:12:31.51 ID:ePFxxwnD0
事務処理とか業務にしか使わないんだからLinuxで良いでしょ
今日日、高い金払って事務にWindows系を使うメリットってあんまないよ
682名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:12:35.42 ID:JFNz7z2O0
>>667
FとかHとかのごついの入れんじゃねーの馬鹿だから
683名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:12:35.96 ID:1okVvYfd0
>>656
つまりOS分は安くなるんじゃん。今はOSと保守の両方にお金払っているんだし。
684名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:12:41.14 ID:VEdnI+Td0
>>660
vistaで警告でたった
685名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:13:23.50 ID:F9aY23kz0
>>651
linuxを使えないとか言うバカはそもそもパソコンを触るべきじゃない
686名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:13:38.11 ID:BZrV7u4e0
>>582
安いもんじゃねーの?
専門家の専門部署まで出来る訳だし。

てか、今回の更新で10億な?
次回更新がいつかはマイクロソフトの腹次第でしょ?
30歳で雇った奴が定年するまで更新無いとしても、それくらいかけろと思うけど。
687名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:13:38.44 ID:KzvpBqGb0
>>673
お前が馬鹿なんだよ。
保守運用費を何だと思ってるんだ?
まして、役所の奴なんてこっちの指示も守らずにぶち壊しておいて「何とかしろ」の一点張りなのに。
688名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:13:39.14 ID:wh4cQzyM0
>>677
そりゃ役所なんてミスしたらミスされた市民の責任で終わりだからさ。
でもすぐにミスに気づいて良かった。
689名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:13:48.77 ID:chTTsAUR0
>>608
無知なのは自由だが、嘘情報を吹聴するのは社会的迷惑なので自重する様に

>>603
2年も経たずにアップデートが無くなるMacOSとか勘弁
シェアが少ないから、あまり狙われないだけで穴だらけだぞ
690名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:13:59.82 ID:zXgrZXrM0
>>651
と思いたい自分を発見しましたか?w

>>649
> >>336>>425みたいなLinux案にしたって
> 大体保守でアホな役所は吹っかけられることになって
> 法外に高いカネを払い続けることになるのがオチ。
サーバ以外はそんなに金を払い続けることはないだろ?w
ライセンス料が無料で半永久的に更新続けられるという
メリットがある。専門家一人だけいればなんとでもなる。
デスクトップの情報なんてネットだけで簡単に得られるし、
書籍もたくさんある。
691名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:14:06.90 ID:oMxW/ZpC0
>>685
何言ってんだこいつ
692名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:14:09.46 ID:UV3W6PgB0
役所なんてワープロでいいだろ。苦情処理係だけネットにつなげば。
693名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:14:15.06 ID:9yosSgyR0
>>635
それ初回だけだろ
694名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:14:18.00 ID:Hu+zJpg20
>>685
そんな事言ってるからいまだにマニアのオモチャにしかならないんだよ
695名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:14:34.63 ID:ZL9nlBcx0
>>669
会津若松に研修にいけよカス
696名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:14:40.37 ID:zs9Lwyfx0
俺もPEN4-XP、他人事じゃないんだよな
来春は消費税も上がるし、それまでに金貯めないと
697名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:14:43.28 ID:v9ggxgB70
>>663
Linuxでもサポートが必要で費用もかかるが。
Linux厨はそれを分からずに、導入しろとのたまっている。
698名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:14:44.49 ID:tP4lPnaDP
> 「ウイルス感染の危険が高まるといっても、使い続けるしかない」

このがそもそもおかしい
ウィルス対策はソフトで出来るが、OSに新たに穴が見つかってもそれに対する対処のしようがないんだよな
それこそ、役所関係の更新が進んでいないのがわかっているんだから、新しい穴が見つかったら
真っ先に攻撃の対象にされかねない。
こういうのが踏み台にされて、韓国みたいな事が起こったらそれこそどう責任取るつもりだ?
699名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:14:52.96 ID:dVEw1u+p0
>>647
いや、ハード・アプリ入替・環境設定含むだろ
そう考えたら格安

ハードだけ置かれて後は自分でやってね
なんて役所の人間は出来ない
・・・まあ民間でも出来ないがなw
700名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:15:08.41 ID:qfQyqd8PP
毎年の職員への給料ボーナス>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>OS更新費用
701名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:15:50.13 ID:V2qJj3KD0
>>690
ウインドウズで買い換えるという話がすでにあるのに
面倒なLINUXなんてやるわけないだろ

仕事増えて面倒だから、月収もおなじだしコストかかっても適当でいいやが役所
702名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:15:50.71 ID:3cFbrliMP
>>689
Macってオンサイト保守すら無いしなー。企業では使いにくい。
703名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:16:04.13 ID:YH9WGtRd0
>>692
パソコンをポメラに変更するか
704名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:16:08.89 ID:FJMYXims0
>>696
俺だったら省エネの小型PC組むな
705名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:16:20.81 ID:vJqNDDgIO
北海道って以前、パソコン台数に応じたライセンス料払ってなくて問題になってたよね
706名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:16:23.23 ID:dVEw1u+p0
>>674
さっきも書いたけど
ハード代だけじゃないだろ、諸々込で10万なら安い
707名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:16:24.59 ID:BXgjb7aS0
>>684
それはアクチしてない場合だろw
1回アクチすれば関係ない
708名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:16:29.39 ID:SQ2GQ4FG0
>>687
どのみち役所の人間は馬鹿なんじゃん
お前が何が言いたいのかわからん
709名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:00.29 ID:vfoQBIO40
>>258
役所だと買ったら壊れるまで何十年も使い続ける設備という感覚で購入してそうだ。
710名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:04.30 ID:zXgrZXrM0
>>653
引きこもりか?w
今時、村役場でもそんなのは少ないだろ?

>>701
金がなくてXPを使いつづけるとか言っている役所の話なんだが?
話をすり替えるなよ。金があるところは勝手にやればいいだろ?
711名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:04.46 ID:JVl5jb02O
少人数で業務がどうまわっているか・業務ソフトがどういうものかなんて、ここで批判してる就労経験の無いニート連中はわからんよ。
712名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:07.67 ID:v9ggxgB70
>>683
サポート料金は高くなります
713名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:15.21 ID:KzvpBqGb0
>>691
中途半端な知ったか厨なんだからほっとけ。
大抵ああいう奴って、Ubuntuを使ってるだけでLinuxの全てを知った気になってる馬鹿だから。
714名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:15.69 ID:qSdy2S960
>>684
そうなのね
XPとWin8では見たことないです
715名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:26.01 ID:iOLEbcv+0
>>698
ネットにつなげなけりゃ問題ないよ。
うちではWin98が現役だぞ
716名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:28.64 ID:1PJzlocP0
19号を見習え
717名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:34.45 ID:u/OtnA6Q0
>>704
大型のVGAを乗せられる小型のPCケースってありますか
718名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:35.37 ID:ATgFp9AT0
>>699
>全てを買い替えると、単純計算で約10億円の費用がかかる。
ということだし、本体だけあるいは本体+モニタの値段じゃねーのこれ
719名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:36.15 ID:aHTXEa220
>>669
一応地方自治体レベルなら導入したところもあるんだけどな。
あくまで国がどう考えるかの問題であるから国が本格的に取組む気があるなら
やるべきだと思う。マイナンバー法案もあるわけだし根本的にIT政策の見直しは必要。
720名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:36.97 ID:wh4cQzyM0
>>694
時代は進んでlinuxはGUIも便利になっているし、クライアントならすぐにでも使える代物ですよ。
LINUXが導入進まないのはOfficeソフトとWindows Server Active Directoryがクソ便利だから。
721名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:38.22 ID:QiN2ctPm0
保守を外注すればいいじゃん

あるだろ
北海道にもパソコンの会社


金がないなら最悪、北海道大学のパソコン学部みたいなのに頼んで
無料でやってもればいい

学生とか勉強だから、っていえば図書券あげればやってくれるよ
722名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:49.76 ID:5rdsdtPhP
>>672
実用に耐えるレベルのOS作れる会社がどんだけあるかなー
国がバックアップしても厳しいんでないの
723名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:18:11.42 ID:oMxW/ZpC0
そんなことより8.1でAero Glass復活させろや
724名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:18:26.70 ID:NaF5WSMlP
>>505
素でありがとう。調べてみる。
725名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:17:48.16 ID:C2o5FrqJ0
>>582
今だに、水道料金やらで単独でホストコンピューター維持してるからね。
運営費だけで各自治体で毎年数億支払っている。

こういったものを、リプレースしたらおつりがくる。

今は自治体側に知識を持つ人間がいないので、ITゼネコンに無駄に金しはらってる
システムがいくらでもある。

そいったことを考えても、医者、獣医、土木技師のように、
まともなIT技術者を自前で持つ事は必要。
726名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:18:36.70 ID:As7wXSTu0
まあ互換性等の観点から更新が大変なのは分かるが、初めから分かってた事なんだから今更悩むなよw
727名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:18:47.36 ID:DHDdQoG50
Linux でも使っとけよ
728名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:18:55.28 ID:VEdnI+Td0
>>707
ああそうだ、マザボ壊れて交換したんだったわw
このvista機スタンドアローンの録画専用だけと、サポート切れたあと
またこわれたらもうスタンドアローンとしてつかえないのかな
729名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:18:57.80 ID:KE5w+0ew0
どうせワード、エクセル、IEしか使わないんだから、これで十分
ttp://h50146.www5.hp.com/products/thinclient/multiseat/product03.html

それよりも買うなら早くしないと、
予算ができてもハードの出荷が間に合わなくなるぞ
730名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:18:57.87 ID:qfQyqd8PP
ごちゃごちゃ詭弁いってないでさっさとやれw
731名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:18:59.24 ID:uPFhmWGjP
>>696
俺が一昨年買ったネットブック(Windows7)は22800円だったぞ
色違いのモデルなんてメーカー公式サイトでアウトレット品として14800円で売られてた
最初は箱が少し凹んでますとかいう言い訳してたけど、最後の方は箱すら凹んでなかった
732名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:18:59.55 ID:TAba8QAY0
こんな体たらくの自治体に、個人情報預けるのは不安しか覚えない
マイナンバー法案も通ったみたいだけど、この辺の締め付けをちゃんとやってくれよ
733名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:19:01.19 ID:ecZVmiFE0
大手企業からPCのシステム導入の際には
管理費込みでべらぼうなコストがかかるんだよ
おまえらみたいにネットだけする安PCを買うのとはわけが違うんだ

ちなみに今度会社で導入したPCは1台20万近いwww
オークションで購入すると2〜3万位の品だがなw
734名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:19:26.24 ID:GSyvJfELO
うちの会社も数百台あったのを、順次7に変えていってあと数台までになった。
次はLinux系にするかどうか検討にすることになってる。
735名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:19:26.88 ID:zXgrZXrM0
>>706
MS-Officeのライセンス料がどれくらいかにもよるけどな。
他にも専用のソフトが入っているかもしれないし。
736名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:19:36.39 ID:ltNLVQf40
>>16
これに尽きるな
公務員が使うPCがインターネットに繋がってる必要性がどんだけあるんだ
閉じたLANに繋がってりゃ十分だろ

どうせ業務はボッタクリSIerが孫請けに作らせたシステムでやるんだからさ
737名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:19:47.45 ID:FJMYXims0
>>717
最近は内蔵しか使わん
そもそも自作って言ったってカードなんか刺さんし
738名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:19:47.98 ID:fCcC+wH50
ウィルス感染を煽るのはセキュリティソフト屋とMSだけ
ウィルス感染にビビるのは真っ当な使い方してない奴だけ
739名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:19:48.09 ID:ePFxxwnD0
>>722
TRONというOSがあってな・・・
740名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:19:53.63 ID:v9ggxgB70
>>720
致命的な欠点だろ。
741名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:19:58.61 ID:lTG+6AON0
742名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:20:04.03 ID:/XvffkqV0
LinuxとOOOにしろ。

これは、大阪がよくやってるわ。
http://www.elga.jp/jigyo/h22jigyo.html

四国も導入事例が多いな。徳島県は1億の節約。
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2011081000092/

とにかく、役所がMSと手を切れば、周りの会社もMSと手を切れる。
743名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:20:05.70 ID:chTTsAUR0
>>663
ただし導入前導入後の経費を公開してるところは無い
それどころか、こっそりwindowsに戻してたりもする

>>681
で、サポート費用に多額の税金を使うんですね
744名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:20:08.31 ID:2Hrqj4+s0
>>731
asusの1225Bですか?
俺も買ったけど
745名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:20:11.54 ID:f80KCd6F0
>>690
保守は5年or10年が限度
クライアントの保守結ぶなら台数分保守契約しないといけない
Linuxはデスクトップの情報なんてネットで簡単になんてもんじゃないから・・・
Linuxは保守料金が高めになってるしね
746名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:20:24.39 ID:KzvpBqGb0
>>708
いや1行目はその通りなんだけど、だから「3万で買える」みたいな事を言うなって事だよ。
保守運用費を上乗せするから、1台10万とかになってるって事を先ず理解しような。

てか、それこそ「3万で買える」からって3万で量販店で買って、それも保守しろとか曰うアホも居るんだから。
747名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:20:32.32 ID:F9aY23kz0
linux?ああ難しいからダメだわと
決めつけるアホが公務員には多い
748名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:20:33.25 ID:Hu+zJpg20
>>732
東京一極集中の隷属システムだから無理
馬鹿でも交付金を口をあけて待ってたら生きていけるようにしたんだから諦めろ
嫌なら道州制
749名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:20:48.08 ID:zdnxgmH4P
結局、Linux にしても保守契約(年間で10万円以上)することになるし、
設定の手間やら情報量の少なさを考えると、
Windows の方が遙かに安上がりだったりする。

だから「Linux にする」なんてのは役所や大学のようなコスト意識が希薄なところだけで、
大企業は殆ど聞かないだろう?

もちろん、プロプライエタリは避けたいという民主主義的理由でなら構わないが、
経費的にはむしろ損ということは理解して推進すべき。
750名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:20:54.16 ID:bBJjg91s0
北海道庁1万3000人の職員しかいないのに、1万300台も更新する意味がわからない。
いくら道庁とはいえ一人一台スタンドアロン用意する必要あんの。それに職員用の残り4割(詳細不明)7000台あるじゃん。
751名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:21:07.74 ID:XFvgE/gH0
役所なんて、法人向けの代理店経由で安く買えそうなのにな
752名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:21:24.24 ID:TAba8QAY0
>>748
道州制の方が不安だわ
金のある地域、金のない地域の差が露骨に出る
753名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:21:34.73 ID:XF1lgFdKP
>>732
うん。
情報化に対して体制の取り仕切りはどこがやってるわけ、って感じ。
明らかにヤバいニオイしかしないわ。
754名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:21:38.87 ID:zXgrZXrM0
>>582
んで、それがどうしたの?w
大企業、公官庁では1億ははした金。
中小ですら年商が1億以上が普通だろ?
755名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:21:39.78 ID:nvw2/ofL0
>>736
エロサイト閲覧のために必要です!
756名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:22:19.73 ID:gPq415K90
官公庁向けのバージョンアップ保証付きのライセンス使ってて当然なところを何もやってなかったのが悪い
757名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:22:31.15 ID:qvhUlDYW0
>>279
リースも数年前から資産計上になるんで税制上のメリットが減ったのよね。
758名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:22:43.45 ID:+aw60nAki
>>690
癒着と0円入札で競争原理働いてないから法外な管理費とられるんだろ。
759名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:03.90 ID:/Pq6vkg/0
呼んだニダか?
760名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:13.07 ID:OgE2eZL/P
>単純計算で約10億円の費用

1台10万円のPCかよ
大量購入なんだから1台4万円で上級機が買えるだろ
761名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:14.82 ID:chTTsAUR0
>>686
それは専用部署の人件費のみ
>業者に各部署の設定させれば
これも別枠で予算が必要
さらに、ハードは別途予算が必要

あと、MS OSのサポート期間は約10年なので、OS更新毎に変える必要があるわけじゃない
762名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:20.36 ID:S+rJsbbu0
外国籍の者への生活保護の1200億円とか無駄をなくせはすぐ捻出できるでしょ
763名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:21.10 ID:Hu+zJpg20
>>752
じゃあ諦めろ
思考停止して生きていくといい
どんぶり勘定でその都度予算お伺いするシステムはこのままでは無くならない
余ったら年度末に道路掘り返したりな
764名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:25.36 ID:dnvtoCiZ0
役所のパソコンはリース契約にすればいいジャン
そうすりゃ単年度予算でもオケー
765名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:27.51 ID:MF+Ciw720
役所の機関、特に公立病院などの危機感の無さには恐れ入る。
診察に行って医師のパソコンを覗き見るとつい最近まで【95】がひらひらと
はためくセーバーにはひっくり返りそうになった。
図書館にしてもその他にしても2000とかもある。
XPならまだ新しいくらいの役所も多いだろうな。
外からの侵入に対して無防備だよ。

一人20万づつくらい自己負担したらシステム全体も含めて更新できるだろ。

しろよ。

税金使うな。
766名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:31.88 ID:bCzCWEKl0
だったらまずは人件費を削るべきだろ?
767名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:32.34 ID:n8CSroqR0
こをんなにマイクロソフトに依存してて大丈夫かな
768名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:34.24 ID:bTs5PLsZ0
>>488
Windows7PC上で、WindowsXpの仮想環境を作って動作させればOK
方法はここに書いてある。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/xp7virtual01/xp7virtual01_01.html
769名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:34.39 ID:ATgFp9AT0
>>733
しかしそこまで初期費用かかるもんか?
管理費もすべて一括払いするわけでもあるまいに

ちなみに俺はもう10年自作しかしてないけどねw
770名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:36.84 ID:IuZaVvfB0
変な管理ソフト入れるならいっそLinuxのがいいんだが
なにかあった時の対応やらする部所からしてpc小僧程度の知識しかなかったりするからどうしようもない
771名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:38.44 ID:v9ggxgB70
>>743
結局、対応しきれなくてWindowsに戻していても、Linux厨は無視。
772名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:51.01 ID:QUhFtT5W0
孫がアメと共謀して潰した国産OSがあったじゃん
あれ掘り起こして使えないのかな?
773名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:56.06 ID:ja4FyJMP0
>>702
あるにはあるが、僻地対応できないのがネック(サービス拠点から80km以内)
774名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:23:58.98 ID:KzvpBqGb0
>>733
ここで「数万で買えるだろ」みたいに言ってる馬鹿にそんな事言っても無駄だろ。
775名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:24:05.94 ID:r3wLU9ps0
随意契約でぼったくりで買ってるんだろ
競争入札で安く買えばいいのに
776名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:24:10.00 ID:zXgrZXrM0
>>753
結局、人件費を削ることが素晴らしいという誤った
考え方が社会に浸透してしまって、結果的に
個人情報をはじめとするセキュリティに対する
コストがものすごく大きくなってしまっている。
高々1億円程度をケチって、10億円以上の
損失を出し兼ねないリスクを抱えてしまった。
とにかくXP更新が出来ないというのは
まったく理由にならない。更新してセキュリティを
確保するのが当たり前で、もし予算が足りなければ
足りていない範囲でやっていくしかない。
777名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:24:18.14 ID:oPgRP9iP0
>>34
それがΣOS
778名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:24:20.88 ID:PFRvCdRo0
来年は大量の中古PCで溢れそうだな
779名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:24:28.81 ID:j0wUqMLn0
XPってお前10年前のOSだろw
780名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:24:30.52 ID:dVEw1u+p0
>>718
んなわけねーだろ
普通は入替費用含むんだよ

マスコミのザル計算や捏造じゃないかぎりなw
781名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:24:38.23 ID:TAba8QAY0
>>758
Linuxは保守点検にかかる手間と暇と技術がWindows系よりも上なんだよ
だから、必然的に金がかかる

オープンソースなので開発が楽ってことは、
ソフトや設定ごとの差異が多くてそこへの対応が必要になるって事でな
782名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:24:38.97 ID:YH9WGtRd0
>>772
TRONはOSの仕様であって、OSじゃないから
783名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:24:49.57 ID:uPFhmWGjP
>>724
Windows7の32bit版なら、昔のソフトをかなりの確率でそのままインストールできるよ
proだったらXPモードでインストールすればそのまま使えるし
784名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:24:59.72 ID:wccyxJf70
なんもかんも公務員が悪い・・・
785名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:25:22.29 ID:CvB27ukI0
>「財政難の折、
> メーカーの都合で機器を入れ替えるのは文句を言いたい気持ちにもなる」
本当はもっと早くサポート終了するところを延ばしてるじゃん
それでこの発言はさすがにどうなの
これでこんな発言しちゃうのなら自分でリスクとコスト考えたうえで
適当なLinuxディストリビューション自力で導入しろよと
786名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:25:22.86 ID:5C/8zr7f0
実はXPには隠しコマンドがあって
起動中に上上下下左右左右win8と入力するとWindows8に変身する
787名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:25:34.49 ID:gMGxGvFk0
どうせ一太郎使っている役所が多いんだから

ジャストシステムに一括発注すれば良い
ボリュームで安く出来るだろ。自治体共同でできれば
788名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:25:48.68 ID:aHTXEa220
マイクロソフト製使ってる方が安いとか言う意見が多いけど
将来的に今までのようなクオリティとコスパをマイクロソフトが
行政や企業に対して提供してくれるかどうかは分からんと思うけどな。
マイナンバー法案を考えると単純にコスパだけのことを考えて政策を
練っていくのは危険だと思う。所詮アメリカ企業って事を考えておくべき。
789名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:26:07.93 ID:j8WVsxW90
糞高いレッツノートが法人で糞強いのはサポートのおかげだからなー
法人と個人では全く世界が違うのはまあしょうがない。
790名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:26:09.00 ID:YH9WGtRd0
>>783
古いソフトだと、Win16で作ってたりするからなぁ
791名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:26:11.24 ID:QiN2ctPm0
消えた年金問題とか
このノリで起きたんだろうな
792名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:26:27.25 ID:L7WeqqQj0
>>736
仕事するフリをする必要があるからな
公務員にはネットは必須
793名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:26:33.00 ID:dDuzI4QW0
windows7のサポート終了は2020年だからな!
かわいいビス太ちゃんは2017年までだっけ?
多少延長されるかもだけど。
794名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:26:34.68 ID:wh4cQzyM0
>>749
大企業はofficeというキラーソフトがあるからMS必須なわけで
役所はその限りではない。Linuxといってもサーバー建てたりするわけじゃなければ、
別段保守なんていらないよ。
795名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:26:36.24 ID:FJMYXims0
>>786
ヽ(`Д´)ノ
796名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:26:39.41 ID:zXgrZXrM0
>>733
> おまえらみたいにネットだけする安PCを買うのとはわけが違うんだ
>
っていうか、個人の個々の需要なんてゴミみたいなものなのだよ。
特にネットブックしか買えないひきこもりや学生なんて、半人前扱い
以下だからね。大企業や役所の場合は。

少なくとも大手金融機関から簡単に融資を受けられないクラスの個人、
事業者と役所を一緒にすること自体が間違い。
797名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:26:48.02 ID:3cFbrliMP
>>773
一応あるんだ。
ウチが断られたのは規模が小さいからかな。100台程度しか使ってないしな。
798名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:26:52.30 ID:TAba8QAY0
>>763
単年度会計を改めろって話ならまだわかるが、
それを一気に道州制に繋げる思考回路が意味不明なのだが
799 ◆nfInrtSBHw :2013/05/27(月) 12:27:19.21 ID:7sPxLcGNO
海賊版だけでなくこういうのもあるから
オフィスやアドビとかソフトは月額課金にする流れなんだろうな。
800名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:27:20.58 ID:+evCkqs10
国際宇宙ステーション、Windows XPからLinuxへ
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/13/045/index.html

田舎の公務員にdebianが使いこなせるかどうかは知らんけどな
801名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:27:20.30 ID:EJujpD3kP
パソコンで効率化できるんだから職員を減らせっつーの。
802名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:27:22.05 ID:KX83m94p0
>>787
そういや ジャストウィンドウ ってあったな
803名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:27:27.58 ID:tejYGFLX0
入札でやってんの?
804名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:27:42.39 ID:ATgFp9AT0
>>780
あえて単純計算と書いているのがミソなんだろ
805名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:28:01.55 ID:SQ2GQ4FG0
>>746
そもそもこの記事は「買い換えに1台約10万」としか書いてないからこれが本体代だけで保守費用が含まれているかはわからない
安く済ませるなら本体を3万で買うなりして保守は他の割安な民間に任せるなどすればいい
でも役所は金の使い方が馬鹿だから相手の言い値に従うばかりでそういうのが分からない
OK?
806名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:28:07.89 ID:XF1lgFdKP
>>776
公なんて、そのものが巨大なセキュリティ管理法人、セキュリティ取締法人なのに
専門家の存在所在、管理方針のハード・ソフトに渡る方針の脆弱さ、
予算管理に関する考え方、などなど
なんなんだ、この間抜けさは。

中央官庁からきちっと取り仕切るもんだろ。こんな問題。
807名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:28:26.34 ID:5X47RsNY0
PC98をフルに使った染色工場が廃業とか、PC使いは後々を考えれば維持投資が大きすぎる。
極力フリーソフトか自前で作るべし、、、
808名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:28:37.68 ID:LYay91rZ0
今頃こんなことほざいて被害者面してる
役所のIT担当者の査定を
一番下のランクにしてしまえ
この程度じゃ優し過ぎると思うけどな
809名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:28:41.80 ID:chTTsAUR0
>>702
しかもいつの間にかサポートが終わってて、ろくに告知すら無いんだよなあ

>>724
事例を>>333 で書いてみたので、よければ参考に
810名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:28:41.84 ID:f80KCd6F0
>>764
役所のクライアントはリース契約が基本
更新時の処分大変だからね
811名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:28:57.04 ID:dVEw1u+p0
>>733
妥当な価格だな

だから>>1の10万は格安だと思うわ
812名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:29:00.34 ID:CQ0YsZYl0
>>7
なんで自治体が、民間企業の製品サイクルに予算をあわせにゃ
ならんのだ
813名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:29:07.33 ID:/791jggz0
上にも出てたが、オフラインで運用したらいいじゃん
ネットに繋ぐ必要のある数台だけ最新にしとけば何も問題ない
814名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:29:09.07 ID:YH9WGtRd0
>>800
ISSの問題はXPの問題というより、レノボが中国企業だと言う事が問題
815名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:29:13.80 ID:Hu+zJpg20
>>798
橋下みたいに全府県市町村に全方位敵作っても動ける奴いるのか?
いないだろ?
その問いが既に現実離れ
816名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:29:25.78 ID:IXjWrxXNP
日本って何でハードには金を出すのにソフトには出さないんだろうな
817名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:29:26.72 ID:eqibaPBm0
てかさぁ、
田舎の公務員とか、夜中まで仕事してる中央官僚と比べてきっちり定時しっかり休暇天国なんだからさぁ、、

無償OS Linuxの使い方くらいマスターしろーや、マジで

くそ税金虫どもがよー


それとも Linux もマスター出来ない位バカなんか
818名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:29:27.42 ID:uAnut52X0
BYODを実践して、各自が自由に私物を持ち込むようにしたら良い。Win8でもマックでもiPadでも
アンドロタブでも、自由にどうぞ。
機材持ち込みの職員には、BYOD手当を月1000円くらいは払ってやれ。

で、オンプレミスの機材はすべて廃止して、クラウドサービスのグループウェアに移行すれば、
サーバーの保守管理も不要になり、かなりコスト削減できる。
自宅や出先のモバイル環境からも自由にクラウドサービスにアクセス許可すれば、業務の効率
も向上する。

基本的に印刷は禁止。庁舎内のページプリンタからのみ、ID認証して印刷するようにすれば、
情報漏れはかなり防げる。
クラウド上で情報共有すれば、「ファイルをコピーしたUSBメモリーを紛失して・・・」みたいな、アホ
みたいな不祥事もなくなる。

むしろクラウド化でセキュリティは向上する。
819名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:29:34.36 ID:TAba8QAY0
>>808
回ってきた稟議書に機械的にハンコ押してるだけの上を削るべきじゃないのか
若手の技術者の方を優先すべきだろう
820名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:29:43.89 ID:v9ggxgB70
>>788
誰も責任を持たないLinuxにする方が危険だろ
821名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:29:46.62 ID:bbPo7vd70
てかフツー業者に発注だろ
822名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:29:49.74 ID:kqEDW00S0
アダルトサイトや2ちゃんねる見なきゃXPで大丈夫
823名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:30:08.49 ID:GZviD/0I0
>>676
別にOffice買いなおさなくていいだろ
俺なんか8でまだoffice2000使ってるしw
office97でもいけるんじゃね?
824名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:30:15.19 ID:YH9WGtRd0
>>807
独自仕様だらけになって、更新する時の移植が大変な事になるぞ
825名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:30:25.43 ID:V2qJj3KD0
>>710
職員はそんなLINUX導入しても1円にもならないんだよ

面倒なしごとを意欲的に増やすわけがないだろ

低コストでLINUX導入してボーナス100万ぐらいもらえるならがんばるだろうけど
826名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:30:29.17 ID:2lwmzYqYO
これ恐ろしい考えだよな?
これでマイナンバー制とかやられたらたまったもんじゃないんだが
こういった入れ替えの諸費用は織り込んで予算組むものじゃないのか?
普通こうならないように先々の事って考えるよな?
どうなってんだ?
827名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:31:10.65 ID:UQD+6Owz0
富士通とかNECに直接交渉すればいいんだけど
出入り業者に変な人情かけてややこしくしてるんだろ。

あと数年先見据えて予算処置しとけって
自治体でもやってる所はやってる。

要するに担当者が無能なんだからw
SE経験あるような若い職員雇って担当させるのが正解
人件費かけてもペイする部分だし.

要するに老害が給料貰うために文句言ってるだけ、
役所における最悪パターンやわ、これ >>1
828名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:31:19.68 ID:oMxW/ZpC0
ファイル履歴使えばUSBバックアップいらねーけど
829名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:31:27.21 ID:71OYWfpD0
公務員に対する嫉妬がすごいスレでつね
830名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:31:28.80 ID:1ASPYtY60
>>770
勤怠や財務管理ソフトをLinuxで受けてくれる所があんまり無い
Linuxもアップデートに関しては相当にクソ対応なので何かあっ
た時には死ねる
831名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:31:29.27 ID:wh4cQzyM0
>>820
そのために有料ディストロビューションLinux出しているだろ。
832名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:31:40.90 ID:CvB27ukI0
>>749
その辺は中の体制にもよるんじゃね
まあどっちにしても金がかからないってことはないけど
833名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:31:46.00 ID:3cFbrliMP
>>818
BYODは権力を持って強力に管理する部署が無いとマトモに運用できない。
834名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:31:45.91 ID:ZL9nlBcx0
>>824
それは大手SIerに発注しても同じ事じゃん
金で解決できるというだけであって
835名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:31:52.98 ID:xbQrdmbZ0
>>56
クソみたいな専用ソフトがXPでしか動かなかったりする
836名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:31:55.02 ID:ATgFp9AT0
・・はいはい
要するに入れ替え需要を見込んでいる業者が「それぐらい当たり前」と言っているわけね
商売の邪魔してすまんかったよw
837名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:31:55.53 ID:YH9WGtRd0
>>826
役所は数年で異動するのが普通なので、責任がどこにあるのか?誰にあるのかも分からない
838名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:32:04.58 ID:qSdy2S960
ただ MS Office が高すぎる…
839名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:32:14.28 ID:BJsn6wec0
>>764
リース会社にパソコン内やネットに流れた役所の内部データを全部持ち逃げされるぞ
個人情報から通常業務の内部資料やら丸ごと全てをな
840名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:32:20.88 ID:at9CTEgG0
>>441
マジレスするとアメリカ様に「非関税障壁だ!」といちゃもんつけられて潰された。
841名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:32:30.03 ID:TAba8QAY0
>>826
住基ネットのデータサーバーなんかも韓国にあるっぽいんだよな
正、副、予備のひとつだろうけども
842名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:32:55.04 ID:chTTsAUR0
>>754
大企業がどう予算を使うかは自由だが、官庁・自治体の予算は税金なので不合理な使用は許されないけど
あと、年商10億でもシステム関連人件費に年6000万とか掛けれないどころか、600万でも難しいけどな

>>757
あー、資産計上するリースは、リース終了後に買い取るヤツだけ
リース終了後に再リースするなら経費計上(リース料は1/10程度)
843名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:32:58.34 ID:FKI/Sx3m0
官製OSの出番だ
844名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:33:03.76 ID:5X47RsNY0
なんでlibreoffice使わんの?
845名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:33:12.63 ID:+aw60nAki
>>820
商用ディストリビューションを有償購入してサポート契約もすればいい。
MSみたくスペック厨じゃないし。
安く上がるだろ。
846名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:33:15.56 ID:UpgPkM6sP
こういうんじゃダメなの?(´・ω・`)

http://okwave.jp/qa/q8050338.html?by=helpful
847名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:33:17.91 ID:ucG0RHNM0
自治体は、これを機にLinuxにでも替えてけよ。
あぁ?難しい?
税金で食わせてもらってんだから死ぬ気で勉強しろ。
糞MSに依存してると、数年ごとにこういうこと強要され続けるだろっつの。
848名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:33:25.32 ID:sHopvqWk0
>>13
なんか叩かれまくってるから擁護しておくよw
この意見に賛成。
期限切れ間近ででケツに火がついていたのにこのチャンスを逃した担当者は左遷させるべき。
849名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:33:29.37 ID:Hu+zJpg20
>>826
発生したら予算立てるどんぶり勘定
基本は交付金を口を開けて待ってたら済むようになってる
余ったら道路掘り返して消化
850名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:33:46.08 ID:mJbLG6+i0
>>7
これw
うちの会社はいっきに入れ替えると大変だから
2年前から半年毎に予算組んで入れ替えやってるし
互換性とかの問題もあるからシステムの検証とかもやってた
役所ってバカばっかりなんだなw
851名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:33:49.43 ID:nvpAzxZa0
で、でたーwヨドバシやビックカメラでPC買う情弱ww
852名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:33:56.90 ID:eqibaPBm0
>>829

嫉妬というより、嫌悪だろ  ギリシャみたいになりたくないからな
853名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:34:03.68 ID:dDuzI4QW0
OSアップグレードする金でエロゲ3本は買える
854名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:34:14.90 ID:SQ2GQ4FG0
そもそも何年も前から分かってたことなのに役所は何を今更慌ててるんだ?
2009年にメインのサポートは終わってるのに2012年度から切り替えとか馬鹿だろ

>「ウイルス感染の危険が高まるといっても、使い続けるしかない」
個人情報管理してるやつの台詞とは思えないわ
855名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:34:21.72 ID:dPRJACmY0
自治体じゃ、ウィルス感染より情報漏洩の方が怖いだろ。
公務員の方がコンピュータウィルスの数万倍危険だと思う。
856名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:34:46.26 ID:zdnxgmH4P
ネットにアホほど情報転がってる Windows と MS Office ですら、
使い方分からなくて自己解決できない情弱しかいないのに、
そんなやつらが Linux + OpenOffice 系 なんて無理です。
857名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:34:47.70 ID:v9ggxgB70
>>831
Linux厨はそんなものは認めません。
無料で使えとのたまっています。
858名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:34:49.70 ID:wh4cQzyM0
>>829
電力会社、公務員のミスは国民の責任。国民の絆で埋め合わせるという国ですから。
859名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:34:55.22 ID:Ig1TX+4e0
XPはサポートした方だとは思うけど、サポート期間はメーカーのいちぞんって、
製造に比べると結構あいまいだよね。
860名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:35:08.12 ID:IcgygEpt0
どんだけ高いPC買う気やねん。
5万円以下ので充分。
光学ドライブなんかも内蔵じゃなくて、
外付けのヤツを使い回せばいい。
861名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:35:11.17 ID:lrhl6IZr0
自治体業務ならWindows2000の方が効率良いよ
862名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:35:20.07 ID:TNWb2rm1P
>>143
俺中小の会社のシステム回りやってるけどLinuxは無理
複合機とかPCFAX周りのドライバ皆無64bitになっただけでないものとかザラだし
あとはCAD系もすぐ問題出る問題なくすためにVerアップする為に4台×15万で60万しかもパートに教え込む教育大変
ADOBE関係でもCS2以降は全部買い直し
役所関係の入札とかでも未だにIEしかサポートされてないしトヨタとかゼネコンのシステムもIE8までしか対応してないから
大変なんです
863名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:35:26.37 ID:5PMIFTMn0
できる、できないじゃなくて
公的な情報、個人情報を扱ってる以上必ずやれ
864名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:35:43.15 ID:KzvpBqGb0
>>805
どこの誰が「自分で組んだシステム以外」を安く保守するんだよwww
と言うか、1台10万に保守運用費が入っているか分からないとか、あり得ないから。

因みに、お前みたいな考え方は一昔前に流行ってね。
継ぎ接ぎだらけのシステムが出来上がって、構築は安く済んだけど保守運用費が馬鹿高くなったっていうIT業界での経緯もある。
まぁ、もう少し踏み込んで考えられなきゃ、お前さんが言う事は絵に描いた餅でしかないよ。
865名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:36:01.69 ID:+aw60nAki
公務員様の変わりにここの連中が計画立案してるのが笑える。
866名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:36:07.12 ID:oMxW/ZpC0
なんだよ皆ファイル履歴知らないのかよ
867名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:36:17.09 ID:ATgFp9AT0
「1台10万とか高杉じゃね?」てわりと素朴な疑問だと思うが
いきなり「貧乏人w」とか言われてびびったわw

そりゃ更新需要を見込んでいる業者にとっては死活問題だよな
868名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:36:36.90 ID:naqb2hUzi
金よりも入れ替え面倒だからだろ
869名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:36:37.52 ID:TAba8QAY0
>>854
中央省庁系のデータベースと直接繋がってるメインフレームと、
各自治体で管理する小規模LANとを切り分けて、
総務省が管理すべきなんだろうと思うけどな

各自治体の中にスパイ居たらどうしようもねーがw
870名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:36:38.16 ID:nvpAzxZa0
GTX680入れたら、電源も750Wくらいにしたほうがいいの?
新生14出る前に
871名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:37:03.10 ID:qSdy2S960
>>823
Win8ではOffice 2003以前のバージョンは互換性なしだけどインストールできるの?
2000使ってて特に不具合なしですか?
872名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:37:14.58 ID:3z4Xvi9s0
873名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:37:29.54 ID:eCJT4x720
wikiのガンダムの書き込みが防衛省からあったって前にニュースなかったか
ネットに繋がないだけで大分経費削減できるだろ
こいつ等の業務に必要ない
874名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:37:52.25 ID:Be4z6mVx0
アンチウィルスソフト入れといたら更新しなくても問題ないでしょ
875名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:37:52.79 ID:CvB27ukI0
>>844
LibreOfficeはいいソフトだけど業務で使うってんなら
取引先とのデータのやりとりどうするとかって決め事を作ったりする必要あるね
あと職員のためのマニュアルも作らないと
各部署のPC詳しい人にあらかじめ使い方教えとくとかってのも大事
876名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:38:19.81 ID:7qCJy6b00
>>788
日本人って経済合理性を無視して自前で何でもかんでもやろうとする発展途上国気質がまだ残ってるからな
中国みたいな全体主義国家じゃないんだから合理的判断でシェアしろってw
アメリカ空軍がPS3を2500台つなげて作るスーパーコンピュータが総額たったの200万ドル
日本政府がスパコンにかける予算が1000億円
しかも一台あたりの価格が高いから計算待ちの時間が長過ぎて計算能力が高くても計算結果を手に入れるまでに時間がかかり過ぎるから敬遠されるのよね
世界一のスピードで計算してもらうのに1年待ちとかw
その待ち時間無駄ですやん
877名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:38:29.86 ID:BZrV7u4e0
>>669
糞オタニート扱いw

むしろ雇用が発生するならさせればいいじゃないか。
サポート面は今のIT土方でも出来るだろ。
むしろ専門的なチーム作ればいいんだよ。
それでなくても情報漏洩とか懸念材料いっぱいなのに。

てか、十数年前にはLinuxとwリブートで実験した役所あったな。
あの頃はopenofficeもカスだったから仕方無いと思うけど、今なら何ら問題無いというか、秀でる部分もある訳だし。

どうせそれだけサポートする必要がある公務員なら、これが新しいOSですって、windows8を説明するのも、Linux系を説明するのも大して変わらんだろ。
878名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:38:33.42 ID:UQD+6Owz0
北海道の一部の自治体が間抜けなだけで
まともな自治体ならPC関連技術者雇って
運用および更新計画も担当させてる

つうか>>1の役人は真面目に仕事しろ、
のほほんとサボり過ぎだ
879名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:38:38.65 ID:KzvpBqGb0
>>865
てか、ここで安くできるって言ってる奴等は「自称パソコンができる」ってレベルのニートか学生だろ。
公務員様()はホント馬鹿ばっかだけど、だからこそシステム入れ替えは多額の費用がかかるんだよ。
880名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:39:11.66 ID:kaDkSjU70
>>839
データ破壊して返却すればいい。
もっとも役所がその方法しってればだが。
そんなこと言うと、PC回収業者も危ない訳で。
881名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:39:22.02 ID:XJLiSvyU0
ネットに繋がなければいいじゃん
882名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:39:23.47 ID:TAba8QAY0
>>874
OSの基幹部分のセキュリティホールから侵入される
それは防げない
883名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:39:27.67 ID:+hqfBn8J0
うちの会社はXP機の予備を中古で複数台買った
どのみちアプリケーション側の問題でSP1のまま使ってるから
サポート停止とか関係ないし

向こう50年くらいはXPで戦うと思うわ笑
884名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:39:35.68 ID:v4mfWgAu0
>>871
Windows8+Office2000は使えるよ
もちろん保障外だけど
885名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:39:45.57 ID:chTTsAUR0
>>771
まあしょうが無いさ、反大企業思想からくる厨二病的な無料OS信仰だし
886名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:39:48.48 ID:+aw60nAki
>>869
企業だったら金魚鉢に隔離する端末とネットワークなんだが地方自治体の管理が今更ながら気になるな。

在日、部落のたくしょくとかが触ってんだろうね。
887名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:39:55.58 ID:5X47RsNY0
IT産業が第三の矢なんだから、MSやアップルに依存してるのがおかしいだろ?
Ubuntuを超えるオリジナルLinuxで、全ての環境を変えるぐらいの覚悟でないと日本のIT将来は無いぞ!
TRON時代の勢いを思い出せ!
888名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:40:02.34 ID:dXcAFzsqP
>>850
普通そうだよねー
互換性の検証しながら少しずつ古いPCから入れ替えるよね
一気に入れ替えるのってリスク高いし
情報部署が無いのか、それとも無能なのか
889名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:40:09.15 ID:f80KCd6F0
>>841
住基ネットはNTTDだから東京のDCじゃね?
890名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:40:11.24 ID:V58hImFl0
オンラインアップグレード3800円だかので8へ乗り換えた
891名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:40:26.31 ID:jHULlldqO
クラウドじゃあかんのけぇ
892名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:40:40.65 ID:G8rsIWKH0
インターネットやめてイントラネットにすれば問題ない
893名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:40:40.68 ID:Ftr5UrUI0
また割れを使ったらいいだろww
韓国大好きだし
894名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:40:55.44 ID:aHTXEa220
>>
895名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:40:58.07 ID:Rlu2UB+V0
>>13
何で核地雷を自分のPCに入れようとするんだ
バカか
896名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:41:27.88 ID:SQ2GQ4FG0
>>864
具体的なソースが無いとお前のようなやつのレスは誰も信じられんよw
てか保守運営会社の社員か何かですか
それなら納得だが
897名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:41:31.58 ID:KzvpBqGb0
>>874
お前がかかる病気は、ウイルス性の病気ばかりなのか?
癌や心筋梗塞、細菌感染症には一切かからないし、怪我もしないのか?
898名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:41:34.39 ID:TAba8QAY0
>>883
データ移動の手間を人力で済ますなら、それはかなり良い選択だけどな
スタンドアローンで使っておいて、必要なときだけ人力でデータ移動すればいい
899名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:41:37.67 ID:+hqfBn8J0
つーか、公務員のパソコンなんてオフラインで使わせろよ

ネットに繋ぐ意味ないやろ
900名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:41:40.80 ID:qSdy2S960
>>884
へぇー
情報thx!
Win8に2003入れてみよっと
901名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:41:53.52 ID:/qbN9tQw0
アメリカではクラウドベースに移行中で
クライアントのOSは問わない流れになってるんだけど、日本はやっぱ遅れてるの?
902名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:41:55.22 ID:QQPQTvta0
>>870
ネ実に帰れw
903名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:42:05.18 ID:ql7CSKzX0
もう窓OSなんかこの際止めてLinuxとかFreeBSDに乗り換えろよw
904名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:42:11.35 ID:MSvPVoMi0
特に取られて困る個人情報も入っていないので2年後もXPを使っていると思う。
付属のリカバリCDはSP2版だし、FLASHをインストールしたリカバリディスクを作っておけばいいだけ。
POPメールクライアントが無くてクラウド化しているからWIN7・8のメールは使い辛過ぎるんだよ
905名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:42:12.93 ID:/XvffkqV0
>>878
ぐぐると、札幌市水道局は2005年からlinuxに前面切り替えみたいな記事がヒットするけど、
8年経った今は、どうなってるんだろうな?
906名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:42:38.23 ID:NXcT8ld00
何を悩む必要がある?
アップデートした所でセキュリティーはザル、リテラシーのない職員は情報泥棒ばっかり
何やってもダダ漏れのくせに何言ってやがるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
世の中、アップデートしなきゃ使えなくなるって思ってる糞みたいな馬鹿ばかりだからなwwwwwww
3.1とか95とか98とか、Meとかどうなるんだよ情報弱者のバカどもwwwwwwwwwwwwwwwwww
907名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:42:40.54 ID:3cFbrliMP
>>879
「自称パソコンができる」奴をバイトで雇えばサポートがすげー安上がりになりそう。
導入・教育・サポート全部そいつに丸投げするわ。
908名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:43:00.54 ID:9kgURLzpI
単純な事務作業なら、linux+openofficeで十分だろ。。
909名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:43:07.27 ID:3YR3es2I0
ネットにつなぐPCは最新かつ安全なもの
LANだけなら、定期的にOSをリカバリしながらXP続行  何も問題ない
910名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:43:11.50 ID:+MxA8T6O0
ネットに繋がなければ無問題
業務で使う分には繋ぐ事なんぞほとんど無いだろ?
911名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:43:19.60 ID:xgemVot/0
>>859
は?
XPいつからあると思ってんだ10年はサポートしてんだよ
しかも終了数年前からアナウンスしてるし
期間延長もしてんだよ
利用規約読めないならさっさと使うの止めてMacでも使えw
912名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:43:22.05 ID:yPAnA2TT0
外に繋げなければXPでもいいじゃん
2000年問題が話題になった頃にDOS使ってる会社が結構あったんだぜ
913名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:43:46.16 ID:KzvpBqGb0
>>896
ばーか。こんなの、IT業界に務めてる人なら常識だよ。
因みに一応SEやってるけど、保守運営会社とやらには務めてない。
914名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:44:10.49 ID:jDe1pkb90
【速報】 日  経  大  暴  落 ★2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369624787/

ネトウヨwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
915名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:44:30.31 ID:nvpAzxZa0
そもそもPCしょぼいと7や8が起動しないのでは?
メモリやCPUが終わってるので。
916名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:44:31.59 ID:9e5LxeawP
スタンドアローンで業務すればいいんじゃないっすか
917名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:44:34.06 ID:GZviD/0I0
>>871
出来るw SP+メーカー使ってアプデ全部Fixさせた奴入れて
今のとこ不具合なし
他にもphotshop5.5とか、その他古いアプリ互換モードで使ってるw
918名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:44:39.58 ID:v9ggxgB70
>>907
全く役に立たずに、半日でギブアップが関の山
919名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:45:07.38 ID:SNEuTkvD0
「linuxにすればいいだろ!」
「windows serverはどうするの?」
「は?」
「windows server」
「そんなもんapache使えばいいだろ!」

そんなレベル
920名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:45:11.64 ID:UQD+6Owz0
まともな自治体なら
PC専用職員を雇って
導入・保守・更新計画まで担当して貰ってる

>>1の自治体の問題の一つは
人員の採用計画自体に問題あるw

ほんと
自分の退職金しか考えてない老害公務員とか
非難されても仕方ないと思うわ。
921名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:45:12.33 ID:ZqGtBzQHP BE:3072783375-2BP(0)
少し給料削ればいいだけじゃないの、わかってて市や市民の情報を危険に晒すとかないわ
あとセキュリティーの事考えたらLinuxはやめておいたほうが良い
自動アップデートはWindowsのが優秀だと思う
使い勝手に関しては一長一短で特にLinuxのが難しいってことはないと思う
設定は設定ファイルに集約されるし、リポジトリでソフトの管理できるし
922名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:45:23.28 ID:Nj+ZpaDL0
8なんてものすごく安くなかったっけ?
公務員のボーナスをちょっと減らすだけで買えるだろ?
自腹(といっても税金だけど)切る気は全くありませんか?
923名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:45:46.52 ID:oPgRP9iP0
>>914
それ程落ちてないじゃん
924名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:46:05.84 ID:+aw60nAki
>>879
中央省庁の端末更新案件携わったことあるから分かるよ。

予算見てないけど人件費からして金かかるわな。

シンクライアントととか運用コスト下げるシステムも入れてかないと
保守運用費は下がらんだろうね。
925名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:46:10.19 ID:KzvpBqGb0
>>907
やめてあげて。
生兵法の馬鹿よりは、素人の方がまだマシだからw
926名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:46:18.03 ID:f80KCd6F0
>>901
米でのシンクライアント化はこけてるよ
クラウドってただのサーバー・クライアントシステムで進化ではなく実は退化
基本言語が英語だからOSなんでもいいってのが多いのは昔からだよ
927名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:46:31.38 ID:CvB27ukI0
>>879
安くできるとは書いてないけどニートですお (^ω^)
928名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:46:35.65 ID:qSdy2S960
>>917
ツワモノだぁー
情報ありがとね
929名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:46:37.35 ID:3YR3es2I0
公用での常識なのだが、 国益に関わる情報はWindows環境に置くな
  ほぼ確実にバックドアがある
930名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:47:05.31 ID:SQ2GQ4FG0
>>913
その常識とやらのソースが出せないなら全部お前の妄想ってことで終わるんだが
自称SEって聞いてあぁ役所から金貰ってる側の人間なんだなと納得したわ
931名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:47:29.91 ID:Hu+zJpg20
>>921
少し削るだけでも大阪みたいに公務員労組と役所内戦までいくが
誰かできる奴がいる?
932名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:47:40.79 ID:5rdsdtPhP
>>891
  |ヽ∧_
  ゝ __\
  ||´・ω・`| > やめなよ
  /  ̄ ̄  、ヽ _______
 └二⊃  |∪=| |───  /
  ヽ⊃ー/ノ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ̄`´ ̄
933名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:47:41.71 ID:9fCEvLV00
OSの乗り換えだけでMSはどんだけ儲かるんだろうな
934名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:47:51.04 ID:/qbN9tQw0
>>921
シンクライアントで十分でしょ
OS配布サーバを最新状態にメンテすればいいだけやし
935名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:47:50.51 ID:TAba8QAY0
>>926
単純な文書や蔵書管理でもそうだけど、一元化して集中管理することのリスクが見えてない
火災で図書館や資料室焼けたら全部終わりだろって話なのよね
936名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:47:57.91 ID:ja4FyJMP0
そういやMacはOSうpぐれするとFileMakerの旧版はプリントアウト出来なくなるんだよな。
あそこAppleの子会社だし、嫌がらせとしか思えないんだが。
例:
FileMaker8.5をOSX10.3〜10.4で使う→問題なし
 〃 10.5〜10.6で → プリントダイアログの「印刷」ボタン押しても反応なし。プレビュー → 印刷 で乗り切る。
 〃 10.8 → 印刷しようとしてもプリントダイアログ出る前に、落ちるw → PDFに書き出してプレビュー.appで印刷。もう嫌。
937名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:48:05.84 ID:5X47RsNY0
海外企業に金玉握られて、小銭をみつぐのが好きな国民だな w amazon、MS,,,
938名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:48:32.26 ID:ENpi7zFf0
だったら昔の紙と電話のみのシステムにもどすんだな
939名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:48:35.47 ID:1ASPYtY60
ほんのちょっと変えるだけでもお役所では面倒くさい余計な手続きが
沢山発生すると言う問題もあるだろうな
940名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:49:07.84 ID:qwuJ90SAO
>>920
田舎の自治体にそんな予算あると思うな
941名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:49:16.34 ID:iGvN3k/B0
linux使えば・・・
942名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:49:22.27 ID:Kx/7L4L+0
マイクロソフト「サポートをやめるぞ。買い替えろ。我が社の大もうけのために!!」

役所、企業「頻繁に更新しなきゃいけないOSは金がかかりすぎる。最初はたいへんだけど、リナックスでシステム構築しよう」

マイクロソフト「我が社の株がなぜか下がる〜」
943名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:49:25.23 ID:BJsn6wec0
>>910
ネットに繋がなければ大丈夫と過信して
職員がウイルス感染したUSBメモリーをパソコンに挿してアウトとかよくある話さ
944名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:49:38.00 ID:Nj+ZpaDL0
>>934
そんなことしたら、ソリティアを何時間やってたとか、
エロサイトをだれが見てたとか、全部バレちゃうじゃん。
945名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:49:38.92 ID:KzvpBqGb0
>>924
しかも、極一部の有能な担当者にめちゃくちゃ負荷がかかってるんだよね。
それが公務員だったり、常駐エンジニアだったり。
見てて可哀想になる。

シンクライアントは一部自治体で入れてるけど、結局運用コストは変わらないんじゃないかな〜
そっちは詳しくないから知らないけど。
946名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:49:43.26 ID:F9aY23kz0
>>907
そのバイトがセキュリティホールを仕掛けたりする悪人じゃないといいね
947名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:49:51.45 ID:3YR3es2I0
ウイルス対策ソフトも、過信しないほうがいい

某ウイルスセキュリティーソフトの親会社○ーすネクストは、
情報漏洩で危険視されている、中国の百度(バイドゥー)の日本語変換を推奨してメールを送ってきた。

ソフトの性能だけではなく、会社そのものの信用まで吟味したほうがいい
948名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:50:06.18 ID:ZqGtBzQHP BE:1053526526-2BP(0)
>>934
わりとインフラ高くつかね?
見積もったことないけど
949名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:50:07.27 ID:eKjuF34O0
XPのパソコン1万1000台の切り替えを進めている。全てを買い替えると、単純計算で約10億円の費用がかかる。

1台9万円のパソコンが必要なわけねえだろ

3億円で済ませろや!!
950名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:50:07.60 ID:GZviD/0I0
>>928
一応、8の32bit版の方ね64の方は試してない
951名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:50:43.53 ID:sj3JBCyk0
迷わず行けよ
行けば分かるさ
952名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:50:53.38 ID:PUHvVBbM0
10年から入れ替えはじめとか12年からとか遅すぎて話にもならない。
計画的に予算組んでれば慌てなくてすむほどXPは長寿だったろ。
953名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:50:54.43 ID:UQD+6Owz0
個人情報端末とか
普通ネットには繋がないんだけど
北海道では常識が違うのか?

とかまあ疑問多いですな、この記事は。
954名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:51:16.50 ID:YH9WGtRd0
>>950
Office2000は、Win8 64bit版でも動くよ
955名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:51:26.95 ID:Un1PA6lh0
行政システムは縦横複雑そうでPC入れ替えめんどくさそうだな
956名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:51:29.56 ID:CvB27ukI0
>>943
昔オレの取引先企業がそれで祭になってたわ
957名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:51:36.76 ID:aHTXEa220
金かかるからマイクロソフトでいいとか言う意見多いかもしれないけど
別に税金使っていいだろ。それこそ国家主導の新規の景気対策にもなるし。
どれだけ税金使うの嫌いなんだよ。ケチりまくるからトンネル壊れるし
景気も下がり続けてきたわけなのに。
958名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:51:36.97 ID:3cFbrliMP
>>943
「仕事熱心」な職員がUSBでデータ持って帰って自宅PCで作業してウイルスに感染

って時々聞くな。
959名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:51:52.56 ID:dAN0k7Kv0
Vistaプレインストールの中古機買ってくれば?
960名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:52:13.33 ID:/ZG/cIM60
いまさら慌てるとかアホなの?
961名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:52:25.67 ID:oMxW/ZpC0
今はマルウェア自体よりも誤検知の方がうざい
962名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:52:26.08 ID:SNEuTkvD0
2K問題から何も変わってない
マスコミが騒がないと予算も付かん
963名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:52:27.54 ID:bapOlHB/0
>>13
8は古めのPCに無条件でインスコ可能じゃないんだが7と違って
964名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:52:40.31 ID:8EcdzqWs0
>>34
現状だと国産OSにするくらいなら無料のUN*X系OSのがいいんじゃないの
965名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:52:40.91 ID:cpIjdLyC0
ある自治体システムの Linux 化や内線の Asterisk + SIP 化で、
「技術職員が寝る間も惜しんで(サビ残?)構築した」とか自治体の上の奴が
ドヤ顔で言ってるの見てこりゃアカンと思ったよ

オープンソース、フリーソフトウェアは運用までタダじゃねぇっての
使える実力がある人だけタダで使えるってだけで、そうじゃないなら
ちゃんと正当な金を SIer とかに払え、あとそんなことが可能な技術職員にも
通常とは違う給料払ってやれ

なんで日本のお役所は技術料はいくらでも圧縮できるタダ同然のものとか
思うんだろうね
966名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:52:41.82 ID:wh4cQzyM0
>>949
OSとOFFICEも最新にするだろうからなぁ。
アンチウィルスソフトとかも。
967名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:52:44.63 ID:GZvhP4LI0
どうせExcelくらいしか使わんのにオフラインで十分だろ?
ローカルネットワークだけで何の問題も感じないが
968名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:52:50.02 ID:3YR3es2I0
スタンドアロンで動かす分には、ジャンク屋で2000円台のWP機を買い増したほうが良い
969名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:52:50.50 ID:ZvCoMn7E0
XPは異様に長かったからな
2001年に発売されて10年以上も現役のOSは前代未聞
970名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:52:54.76 ID:HC3hmmrz0
悩む時間いっぱいあっただろうに
放置してたのかなあ?
971名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:53:06.02 ID:lwgZvGyR0
自営だが同じだ
もう2年くらいはXPを使う
972名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:53:31.17 ID:at9CTEgG0
>>884
Office2000はセキュリティーホールの穴が対策されなくなって久しい。
今その構成で使うのはかなり危険だと思う。
973名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:53:42.02 ID:XF1lgFdKP
>>817
「わからない」とかじゃなくて

お前らそれらの専門家張れないといる意味ないんだよ、って人間多いはずなのにな。
974名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:53:49.55 ID:zXgrZXrM0
>>887
さすがに釣りかなとは思うが、その発想は間違いではない。
コストカット(おそらく米国系のプロパガンダ)を重視しすぎて、
オリジナリティは過去最低レベル、技術者・人材も減少・不足。
結果的にコストがどんどん上がる。そしてサービスの品質は下がる。

アポーみたいな昔の技術をブラッシュアップしたようなものを
崇め奉る体たらく。

自ら開発し開拓していく気概を失えば、日本人としての
優位性もなくなる。でもって米国かぶれやアジア工作員みたいな
連中に「人件費が高すぎる」と安く買い叩かれる。
975名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:53:56.18 ID:KzvpBqGb0
>>930
役所からは貰ってないなぁw
お前、ホント視野が狭い馬鹿なんだな。学生さんか?
少し調べれば、5年くらい前のIT業界のトレンドとそれに対する反論くらい出てくるだろうに。
976ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 12:53:57.70 ID:I/tbuvzw0
>>930
横レスですまんが、納入したマシンじゃ無いと保守しないのは常識だぞ
コピー機でもそうだっただろ
もしやってくれるとしたら何でも屋くらいかな
でもスキルなんてまともにないよ
977名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:54:00.53 ID:UQD+6Owz0
USBは特殊な管理端末以外は殺される、
大手に頼んだらそうなるんだけどねえ。
978名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:54:15.48 ID:3cFbrliMP
>>946
大丈夫。サポート呼び出し電話は地の果てまでも追いかけて行く。
979名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:54:21.17 ID:ZqGtBzQHP BE:2194845555-2BP(0)
>>919
ただ削れじゃなくて
市の情報が明らかに危険に晒されてるわけだから
わりと通りやすいんじゃね
980名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:54:29.32 ID:eetKL4ZG0
>>970

全て後回し。

つ お役所仕事
981名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:54:42.92 ID:v9ggxgB70
>>959
もう基本的なサポートは終了しています
982名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:54:51.75 ID:q014fIZk0
自治体でのウィルス感染は下請け業者が自治体のネットワークに勝手にPC
を接続して誤って感染とかが主な理由。
普通に業務でPCを使っていたら安全。XPを使い続けるのがいいと思う。
むしろ問題なのは、Windows7が発売される前にXPのサポートが将来切れる
事を想定してVistaを入れてしまったところ。Vistaのライセンスが切れるまで
延々と使い続けなければならない。
983名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:55:04.10 ID:gVadf3rm0
>>839
もう随分前の話だが,中古PC買い取り屋でバイトしていたときに,データ復元したら選挙の票数などの情報が
入ったPCが持ち込まれたことがあったなぁ…見なかったことにしてデータ全消去したけど
984名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:55:04.97 ID:PUHvVBbM0
>>942
リナックスはシステムや一部部署には適用できても、一般部署には無理だよ。
教える手間が増えるし、そもそも文書を対外で提出したりするときワードとか
一太郎が未だに幅を利かせてる世界だしね。
985名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:55:08.46 ID:krci+svN0
馬鹿だな。簡単だろ
ネットワークに繋ぐパソコンだけ、更新すりゃいいんだ
すべてのパソコンをネットに繋ぐ必要があるのかと?それこそ無駄だ
986名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:55:10.28 ID:Nxl6Yw940
>>1
バブルの頃のバカが管理職になっているので、先を見て備えが出来ない。
987名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:55:38.01 ID:+aw60nAki
>>940
自治体向けサポセン作るとか。
988名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:55:50.30 ID:3YR3es2I0
役所の中でも、セキュリティーレベルを明示すればいいだけなんだよ
それは同時に、職分を明示することでもある
989名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:55:52.51 ID:wf2t7CJk0
linuxにしときゃいいのに
990名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:55:53.39 ID:Nj+ZpaDL0
>>964
間を取って、MACがベストかな。
ベースはBSDだしサポートあるしOfficeあるし、シンクライアントもできるらしい。
991名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:55:57.74 ID:F9aY23kz0
>>978
失うものは何もないバイトってある意味最強なんだよ
ある日から来ないとか当たり前だから
992名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:55:59.16 ID:ipS4oqmO0
こんな無能じゃろくなことに使ってないだろ。
UbuntuかDebianにでもしとけよ。
993名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:56:19.54 ID:XpShpDlT0
Vinelinuxつかえばいいのに。
994名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:56:30.07 ID:ATgFp9AT0
>>975
横だが
おまいだって俺の業界のことは詳しく知らないんだからそれはしょうがねーんじゃねーの
995名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:56:32.97 ID:VAuYlOk30
Xp最強!
Xp版DirectX9最強!
XpSp4はよぅーーーー!
996名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:56:35.02 ID:5+rbvv7X0
セキュリティなんて
馬鹿が使ってたらどれでも一緒
XPでいいんだよ
997名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:56:44.32 ID:cpIjdLyC0
>>987
Windows ライセンス買うほうが安いぐらいの金取らないとやってられん
特に田舎の自治体とか聞いただけで背筋が凍るタイプの顧客だw
998名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:56:53.07 ID:TFXgFoFo0
おっちゃん型の給料削減すりゃ買えるやろ。
どうせ月30万以上もろてるんだろ?
999名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:56:55.90 ID:zXgrZXrM0
>>965
だから何?

>>952
その予算もなかったんじゃないのか?w
企業と予算のとり方が違うからな。
使い切らなければいけないし。
民間は無駄遣いが自己責任だから
問題にされないが、役所は使わなければ
「無駄遣い」認定されてしまう。また
他に金を回したらアウト。

民間ならマッサージチェアを購入しても
問題にならないが、役所は不正と見なされる。
1000名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 12:56:56.40 ID:3p07SNwg0
以上、泣き叫ぶ負け組ジャップ達でした(笑)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。