【政治】高木美保さん「ある憲法学者は、政府が改憲を言い出すのは違憲であると言ってた」 96条改正に異論の声★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
あす3日(2013年5月)は憲法記念日。玉川徹(テレビ朝日ディレクター)が「そもそも総研」コーナーで憲法をとりあげた。安倍首相は「憲法を日本に取り戻す」が持論で、
夏の参院選で憲法を争点にするといっている。要するに改憲、だたし96条の改憲手続きを攻める戦略だ。これに意外なところから異論が出ていた。
アメリカ、ドイツ、韓国も「改憲発議」は3分の2の賛成
「ゴーマニズム宣言」の漫画家・小林よしのり氏は改憲派で知られるが、安倍のいう改憲には反対だという。どういうことか。安倍のいう96条改正というのは、
現行では「衆参各院の総議員の3分の2以上の賛成で国民投票」となっているのを、「過半数」にするというもの。また、
国民投票では「過半数の賛成」と漠然としていたのを、安倍は2007年、憲法改正国民投票法を作って「有効投票の過半数」と決めている。
小林は「極端なことをいうと、国民投票の投票率が40%だと全体の20%の賛成で通っちゃうことになっている。
今度は国会議員の方のハードルを下げるから、政権がいいように改憲できてしまうということ」という。

アメリカ、ドイツ、韓国を見ても、議員の発議ではみな「3分の2」だ。さらに州議会や国民投票など厳しい条件がついている。
小林は「変えやすくするのは反対」という。「立憲主義が成り立たない。近代憲法は国民が国家を縛るのが原則。
それを権力がいいようにできたら、立憲主義が崩壊してしまう。危険だ」と危機感を募らせている。
やはり改憲派の小林節・慶大教授は「改正ルールの緩和を権力者側が言い出すのは、憲法の本質を無視した暴挙だ」という。

ソース ジェイキャストニュース
http://www.j-cast.com/tv/2013/05/02174372.html?p=all
★1 2013/05/02(木) 18:11:14.18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367551670/
(続)
2そーきそばΦ ★:2013/05/06(月) 14:51:44.19 ID:???0
しかし、自民党草案を作った船田元・憲法改正推進本部本部長代行は「衆参すべての議員の2分の1以上と国民投票での2分の1以上でも、
一般の法律よりはハードルが高い。変えやすくすることで、憲法を国民の手に渡すことになる」という。
これに松尾貴史(タレント)が「そうは思わない」と色をなした。高木美保(タレント)も「ある憲法学者は、
政府が改憲を言い出すのは違憲であるとまで言っていました。船田さんの話もわれわれが主体になってる。
国民がろくに考えもしないときに、どさくさまぎれ。経済で調子がいいといっても、これとは別です」とキッパリ。

参院選でアベノミクス支持すると「改憲も賛成」というマジック
玉川「(参院選の)選挙公約に入れていると、国民は経済で投票しても改憲を支持したことになってしまう」
松尾「争点に入れるといっただけで、約束を果たしたことになってしまう」
心の問題もある。自民党の改正案では、家族は助け合うこととか、国旗国歌の尊重が入っている。
これに新右翼団体「一水会」の鈴木邦男最高顧問は「国旗、国歌は憲法に書く必要があるのか。
ボクは1999年の法制化のときにも危ないと思った。政府は強制ではないといったが、 実際は強制してる。
さらに憲法で書いたら、国歌斉唱で立たない人はみなクビになる。力づくでやると、国旗も国歌も汚れてしまう」という。
松尾「国を愛するのと、統治機構を支持するのとは違う」
公人として憲法遵守の義務を負いながら、現行憲法を尊重しないで、
オレたちが作る憲法は尊重しろという人間なんて信用できるものか。(終)
3名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:53:37.33 ID:EK3BycYF0
立てば強姦 座れば放火 歩く姿は人のよう
4名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:53:38.27 ID:xm+o5XJ/0
左翼の人や韓国人は日本人が国民投票する権利を
奪おうとしているんだな
5名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:54:59.08 ID:nafXbJ5d0
ソースだせビッチ
6名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:55:18.37 ID:twH8s4vu0
安倍が憲法改正を唱えてないのなら、芦部を知らなくても「法律学科じゃないから」で済むけど、
憲法改正を声高に叫び、政治家のライフワークとしてきた安倍が、「芦部を知らない」じゃ通らないだろ。

安倍は総理就任後の国会で「現行の憲法は、日本が占領されている時代に制定され、60年近くを経て
現実にそぐわないものとなっている」(出典:wiki)から改正するのだと言っているが、
現実にそぐわないかどうかは、現行憲法がどのように解釈・運用されているかを勉強しない限り、判断できない。

勉強すれば「芦部信喜」の教科書も読むし、仮に読まなくても「芦部信喜」の名前を知らないまま
憲法を勉強することは到底不可能。それほど芦部は憲法界においてビッグネーム。
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/pages/12.html
安倍の学生時代に芦部の教科書があったかどうかではなく、政治家になってライフワークとして
憲法改正を唱え、首相就任後も憲法改正を政策に掲げている以上、
現在進行形で憲法を勉強していないとおかしいし、勉強していれば学生時代は知らなくても、
政治家になってから芦部の名前を当然知るはずである。

しかし、安倍は芦部信喜を知らなかった。
これは、少なくとも安倍が憲法をほとんど勉強していない証左である。

憲法を勉強していない者が、憲法改正を政治家のライフワークとしている。
憲法を勉強していない者が、首相就任後に憲法改正を政策として掲げる。
そして憲法を勉強していない者が、現行憲法が「現実にそぐわないものとなっている」と平気で
言ってしまう。

首相として、いや、政治家としての資質に疑問符が付くのは当然であろう。
7名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:56:00.26 ID:xqUyqMw70
くされレズのヴィーガン左翼ばばあ
8名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:56:23.58 ID:wbW0bBmz0
左翼メディアが必死の抵抗w
9名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:56:31.41 ID:9E5W/o2z0
多数派を形成してる政府与党が改憲を訴えられなかったら
永遠に改憲は無理だと思うんだが
10名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:57:15.52 ID:qmR/kWSA0
育てているお野菜の心配だけしてた方がいいと思うの。この人。
11名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:57:19.70 ID:JL9OJp2v0
国民みたいな無能どもを信用するな
12名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:57:31.46 ID:VVLg4yPu0
鈴木邦夫大人気やな。新右翼(笑)
13名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:57:48.16 ID:twH8s4vu0
●自由民主党憲法改正草案
(表現の自由)
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、保障する。
2 前項の規定にかかわらず、公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、
 並びにそれを目的として結社をすることは、認められない。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf
14名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:57:55.45 ID:R/JknSBeP
憲法改正して拷問OKにしろ
15名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:58:38.15 ID:myIVEwQn0
どうして護憲派のタレントばかりで固めるの?
この時点でテレ朝は議論をする積りがないと分かる
自社の方針を電波ゲイシャに語らせ伝播するのが目的
16名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:59:58.21 ID:PmnpTFzO0
畑耕して旦那の人参しゃぶってろ
17名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:00:14.37 ID:FJwxyovF0
旦那が中国人 夫は1才年上で中国国籍の男性
18名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:01:00.33 ID:Ql0Qqyz/0
問題だらけの日本国憲法

>>1本当に憲法を守ってしまっていいんですか

1 米軍が作った。GHQが作った英語の条文を訳したもの。
2 米軍の武力で抑えられた占領下の国会が可決した
3 国民投票やっていない
4 大日本帝国憲法が、まだ破棄されていない。日本国憲法は大日本国憲法改正手続きで作られたもの。
5 裁判所が憲法の番人ではない。最高裁は違憲かどうかの判断をする権利はもってるが判断をする義務がない(81条)
6 私立病院、私立学校、民族学校、民間福祉施設、民間資格などへの助成金は違憲(89条)
7 国民は憲法を守る義務がない。義務は公務員だけ。(99条)
  天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
19名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:02:34.11 ID:nNFHCWYs0
本人自覚しているのかどうかわからないけど

それは民主主義の否定だからw

憲法が未開の村の掟みたいになってきたぞw
20名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:02:43.71 ID:Xy92opPd0
>夫が中国人

何、このブサヨ臭ww
21名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:03:38.58 ID:MMUYC0ww0
>>6

まだ、こういう馬鹿が存在していたとはね
22名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:04:50.39 ID:CaS7QgN60
>>2
>選挙公約に入れていると、国民は経済で投票しても改憲を支持したことになってしまう

ごめん良く知らないんだけど、
こう言う憲法に改めますよって開示して、その新憲法に対して賛成か反対かの国民投票が
改めてなされるんじゃないの?
参議院選の公約とか関係ないんじゃないの?
23名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:05:18.59 ID:NcAAui5H0
国会で多数を占める政権与党が憲法改正を言いださなかったら、未来永劫改憲なんてできやしねえよ。
24名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:05:45.42 ID:AsxuB6KHO
憲法は本来政府や為政者にとって都合の悪いことが書いてあるもの
政府が憲法改正を言い出すのは憲法を政府にとって都合のいいものに変えたいということ。
25名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:05:45.82 ID:3TW4kTH+0
国民が改憲を求めるのはどこで主張すればいいんだ
改憲を争点で選挙して勝った政党が国民の声ということでいいのか
26名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:06:16.12 ID:H7/CQWk/0
共産党も最初はGHQ憲法に反対していたんだよな。
それが、共産主義国に都合のいい内容だと分かりだしてから・・・w
27名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:06:55.60 ID:IfkCxhP4I
96条改憲は、政策の喰い合わせが最悪だ。
まず、小選挙区制度と96条改憲で、発議2分の1は非常にマズイ。小選挙区制度では得票率に比べて議席が多く取れる。
前回の衆議院選挙では、自民党の得票率は43%で、議席占有率79%だった。
これでは、少なくとも衆議院では改憲後は、ハードルが非常に低くなり、選挙毎に国民投票が行われかねない。
また、維新とみんなの党が96条改憲で94条を改憲し導入する地域主権型道州制は、TPPと喰い合わせが最悪だ。
地域主権型道州制で、地域毎に規格や基準などバラバラにして、国内市場を分割して、日本企業の競争力を削いで、グローバル企業との競争を強制するものだ。
例えば、金融商品、鉄道、道路交通法(特に免許とナンバー)、放送や携帯電話規格や建築基準など様々な規制や規格や基準が、関東州は米国準拠、関西州はEU準拠、九州は中国準拠なでになりかねない。知事次第だ。
地場企業を突然に海外市場に無理矢理進出させるようなものだ。
このように96条改憲と小選挙区制度とTPPと地域主権型道州制は国益の観点ではトータルの政策パッケージとしては最悪だ(売国には最適だが)。
自民党が騙され易い低脳か売国奴でないなら、96条改憲でなく、9条改憲で解散して、衆参同時選挙をすべきだ。
また、それができなくても、最低でもどのレベルにしろ道州制は導入しないとの自民党の公約が必要だ。
国民は安部首相が、「橋下の同類のポピュリスト」でないかと疑い始めている。
このままでは支持率急落も近いだろう。その時にびっくりすることになるだろう。予告しておく。
28名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:08:33.80 ID:kWLFL/mx0
うん だったら明治憲法を改正した現行憲法も違憲で無効 明治憲法にもどすのだ
29名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:08:51.01 ID:AsxuB6KHO
憲法9条改正など国民は望んいない
望んでいるのは極右だけだ
30名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:09:00.63 ID:DPvtT/op0
>>6
勉強しなきゃ学べない、憲法学者の解釈がないと読めない憲法なんて要らんよ
31名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:09:09.25 ID:H7/CQWk/0
>>24
> 憲法は本来政府や為政者にとって都合の悪いことが書いてあるもの
> 政府が憲法改正を言い出すのは憲法を政府にとって都合のいいものに変えたいということ。

百歩譲ってそうだとして、だったら何で改正条文なんてあるんだ?
改正できないようにしておけば良かったのになw
32名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:10:27.72 ID:qmR/kWSA0
変えたい気持ちと、変えたく無い気持ちが、がっぷり四つ。

てなわけで、22世紀もこのまんまーな憲法と日本政治に一票。

結論:日本猿に民主政治は無理だった。
33名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:10:41.18 ID:jqsUVl+40
つか、そもそも改憲の目的ってなんなんだ?

他のスレでも聞いてるんだけど「自民党の悲願だから」とか
そんな意味不明センチメンタリズムな回答しか返ってこんのだが・・・

国家運営に際して現在の憲法で具体的にボトルネックになってる条項があるのか?
根本的なところが全く見えないのだが。
34名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:11:51.86 ID:UyCzfUoR0
「政府が意見を言い出すのは違憲」自体は、正しいだろう。
行政部門に憲法を変える権限はない。あるのは国民とそれに選抜された国会議員。
安倍「首相」が言うのは違憲だが、安倍「国会議員」もしくは「自民総裁」が言うのは
合憲だ。
分離の難しい話ではあるが、現状の改憲は安倍「首相」が主導しているので、
違憲と言って良いだろう。
35名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:11:54.84 ID:x0jk09Ql0
 
 
      ■ お 前 ら 死 亡 の お 知 ら せ 

【 “速報ニュース” 】 2015年度から、18〜20才の男子限定で、2年間の徴兵制導入か?

http://ncoq.com/www_headlines_yahoco_co_jp_20130506_0014-san-cn


 
36名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:12:29.38 ID:I8kukhZZ0
>アメリカ、ドイツ、韓国を見ても、議員の発議ではみな「3分の2」だ。
さらに州議会や国民投票など厳しい条件がついている。

親日法なる事後法を作って人を裁く土人国家、韓国のことはどうでもよい。
どうして、ドイツ、アメリカと憲法改正に国民投票がない国をわざわざ例に出すのかねえ。

え、ジェイキャストニュースだから、って。
まあ確かに。
 


自民党草案を読んでみて、『誰が』の発想では無く中身が問題なんだと、つくづく思ったわ。

 
38名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:13:56.42 ID:DPvtT/op0
>>32
変わらなくても構わない、がっぷり四つで論じることに意味がある
憲法だから触ってはいかんとタブー視するのが意味不明
39名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:14:21.56 ID:rvE2s1Q+0
>文 ヤンヤン

バカピの番組をネタに、どこかのシナチクが、書いた駄文だろ

そもそも、jcastとか便器の中の糞みたいなもんだし
40名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:15:03.03 ID:qmR/kWSA0
なぜ日本国憲法はモラトリアム構造か?

それは1945年においては世界の最先端の憲法で、
1950年においては世界の普通の憲法で、
1955年においては世界で最も遅れた憲法になったせいである。

嗚呼、平和を求める世界諸国民よ、君らは今いずこへ?
けして僕ら日本国民だけの所為じゃ、ナイヨネ?ナイヨネ?
41名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:15:20.87 ID:Py0+SZx/0
>>33
条文からかけ離れた「解釈」が通例になると
憲法の条文の意味が薄くなって恣意的な運用が可能になるから
もっと正しく国家を縛るべき、っていうのが個人的な意見だがね
ま、賛同する人が多いかどうかは知らん

この点では73条や86条の改正案などが分かりやすいと思うぞ
42名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:15:22.48 ID:b5ZeShaa0
( `ハ´)憲法学者アル
43名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:15:25.74 ID:CaS7QgN60
>>29
普通の人が普通に望んでいるよ。  左翼の人の感覚はどんだけ一般人と乖離してんの。
44名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:16:28.92 ID:EMLHSY9V0
フランス革命とその後の混乱をみると、憲法典と政治体制のどちらが先かという問題に行き当たる。
煩雑な政権の転覆にたいし、憲法典の編纂は追いついていないが、その場合、旧憲法が存続しているとは見ない。
政治体制と憲法典は厳密には別個のものであり、政治体制つまり現実が優先する。
45名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:16:39.32 ID:H7/CQWk/0
>>33
憲法の前提が、米国との同盟ありきで作られてるから。
GHQが作ったのだから、当たり前だが。
いつまでも米国依存という条件の下、憲法が作動する。
46名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:17:07.22 ID:m7ByUEYs0
高木美保 「ある憲法学者は、人前でチンチンいじるのはイケンと言っていました。」
47名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:17:15.93 ID:AsxuB6KHO
政府にとっては憲法9条と同じく基本的人権も目障りなのだ
48名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:17:16.89 ID:K59+ZHkm0
この改正に反対している連中は戦前に生まれてたら天皇制を無批判に支持してたんじゃないだろうか
49名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:17:29.59 ID:QzEkamht0
>>1
西やんの様なマトモな96条改正反対意見だって在るのに、
敢えて特定のキチガイ染みた意見をピックアップして来て
96条改正反対論全体をステレオタイプ化する遣り方は、
既存メディアを嗤えない。
http://www.youtube.com/watch?v=tP9y-QTaHFA&list=UL#t=18m48s
50名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:17:50.49 ID:uwQmbeYJ0
左翼政党が選挙で勝つと 民意と騒ぎ立て逆だと数の論理だと 操作 している人たちだもの
51名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:18:02.88 ID:IfkCxhP4I
馬鹿な96条改憲工作員のテンプレート貼っておきますね。

□とにかく9条が〜→9条はもう改正で発議したらいいじゃない。通らなきゃ解散したら。それより96条が議論の対象だから。いまや。
□アメリカから押し付けられた憲法だから改憲→改正憲法のどこのあたりが現憲法よりマシなの?
□現憲法は破棄!帝国憲法にもどせ!→その日から裁判どうなるの?改正しないの?改正案は?
□国民を信じないのか?
→民主政権の様に短期的には国民は間違うことあるでしょ。でも、長期的には被害を感じる国民は正しい。だから手間と時間の掛かる硬性憲法なんでしょ。
□発議のあとに国民の過半数必要だ。これならいいだろ!
→国民投票の改正要件は、有効投票の過半数だ。
そして、自民党が大勝した前回の衆院選ですら自民党の有効投票に占める割合は、27%しかない。民主党は16%だった。民主やその他が、合計73%もある。
これなら国民投票は、反日勢力には超える事が出来るハードルだ。
□護憲派の高木は馬鹿?ダンナは中国人だから護憲は中国のためだ。だから改憲。→反日マスコミのプロレス要員だから馬鹿な道化は当然でしょ。9条と96条の区別ない護憲派で議論にならない馬鹿で負けるのが仕事。
□他国は改憲何度もしてる。ドイツを見習おう!
→ドイツなんか憲法が細かく規定することが多いから当然。しかも、どの国も厳しいハードルを超えてコンセンサス形成している。
□変えれない憲法はおかしい。憲法は聖書じゃない。
→変えればなんでもいいの?あほなの?
52名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:18:06.19 ID:5eNHkIqf0
>>43
9条は望んでるけど96条は望んでいないと思う
53名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:18:11.64 ID:gGkQVIyN0
このババアは何がしたいんだ?
54名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:18:47.25 ID:6jhoq+Hi0
今の流れになったのはブサヨメディアが調子に乗ってミンス政権誕生させたからw
ま、やりすぎたんだよw
55名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:19:04.72 ID:fDGHyakF0
憲法改正 「日本だけが厳しい」はウソ
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/871c0dac3dd6ee054f8b16b6f479675a
56 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 15:20:00.83 ID:cT8l+m1i0 BE:1091508454-2BP(999)
 



憲法改正発議は過半数でOKだ、発議だけだろ、本当の憲法改正は国民投票が決める。

他の国が3分の2とか言っている奴、国会で議決後に日本の様に国民投票はやらないんだろ、国民の声を聞かないんだろが。

日本国では国会で議決後ちゃんと、国民投票の過半数で改正が正式に決定すると、国民の意見を聞く制度になっているのだからな。

日本国民の過半数が憲法の改正を望んでいるんだったら、そうすべきだ、日本国は民主国家だろ。


だって、民主主義は過半数で決定するのが、民主主義の基本原則だろ。


もし3分の1のちょっと超えの国会議員の反対で、日本国民の過半数の意見を拒否するんだったら、もう日本国は民主主義国家じゃない。


 
57名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:20:15.99 ID:5V/6vk3t0
昔は綺麗な女優さんなのにヅラの番組出てた頃から
痛いコメンテーターになって、今じゃテ○朝の雇われですか
転落ぶりも酷いですね高木さん
58名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:20:40.47 ID:H7/CQWk/0
→民主政権の様に短期的には国民は間違うことあるでしょ。でも、長期的には被害を感じる国民は正しい。だから手間と時間の掛かる硬性憲法なんでしょ。


じゃあ民主主義も廃止しておけって。
テンプレートにもなっていないし、こんなの喜んで貼ってるようじゃお里が知れるわ。
59名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:20:55.53 ID:nDgIB1F50
過半数なら通常の法律と変わらない。
憲法には重みが必要だから大体の国は2/3

過半数OKだと与党がいくらでも発議できるから後々大変だぞ。
永遠に自民党が与党で居られるわけがないから。

各院の2/3以上づつ、ではなく
一発勝負で衆参両院合同投票にて2/3以上で発議にすべき。
60名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:21:33.22 ID:dH87c5VL0
なんでこんなスレがのびるんだ?
61 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 15:22:31.98 ID:cT8l+m1i0 BE:1910139375-2BP(999)
 



「政権交代のたびに改憲が行われるという危険性があり、憲法の持つ国の最高法規としての権威が揺らいでしまう」って、改正反対派の左翼かぶれのマスコミが必ず主張する事だけど、これはとても危険だ、これだと民主主義まで否定している。

憲法は国民のために権力者(国)を縛るためにあるんだろ、でも改正反対論者の言い分だと、国民投票の結果でもし過半数以上の国民が憲法改正を望んだ場合、その意見まで拒否してしまう。

これじゃ誰のための憲法なんだよ、国民のために権力者(国)を縛るのが憲法なんじゃないのか、過半数の国民の意見をも縛ってどうするよ。

日本は民主主義の国じゃないのか、国民の過半数が憲法改正を望むんだったら、絶対憲法を改正しなければ、だめじゃないのか。

日本は先進国の民主主義国家なんだろ。



 
62名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:22:50.18 ID:jqsUVl+40
>>45
具体的にどの条項がその柵に相当するのかな?
63名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:22:58.23 ID:ZlA1ryD00
高木って馬鹿は、政府と議会の違い知ってるの?
64名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:22:59.52 ID:H7/CQWk/0
>>59
国民投票で決するのだから、普通の法律は違います。
アホか。
65名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:23:12.71 ID:3Lfd+95FO
国民投票して否決されれば終わる問題なのに何言ってんのコイツら?
66名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:23:33.78 ID:I8kukhZZ0
>>13
世界人権宣言 第29条の2
「自己の権利及び自由を行使するに当たって、民主的社会における道徳、公の秩序及び一般の福祉の正当な要求を満たすことをもっぱらの目的とする法の制限に服する」
世界人権宣言 第30条
「この宣言のいかなる規定も、いずれかの国、集団又は個人に対して、この宣言に掲げる権利及び自由の破壊することを目的とする活動や行為を行う権利を認めるものと解釈してはならない。」


ドイツ連邦共和国基本法(日本の憲法にあたる)
・憲法秩序に反する団体は禁止される(基本法9条2項)。
・憲法に定められた権利を、自由で民主的な体制を破壊するための闘争に濫用する者は、基本権を喪失する(基本法18条)。
・政党の内部秩序は民主制の諸原則に合致していなくてはならない(基本法21条1項)。
 自由主義や民主主義を否定し、連邦共和国の破壊を目指す政党は違憲となる。
・違憲政党の決定は連邦憲法裁判所で行なわれ、各団体は連邦憲法擁護庁に監視される(基本法21条2項)。
・違憲政党の代替組織も禁止される(基本法33条)。
67名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:23:37.57 ID:IfkCxhP4I
アメリカ合衆国憲法の戦後の6回の修正は軽微なものばかりだ。
根本的な奴隷解放のような改正は内戦までして実現している。

1951.2.27
第 22 修正-大統領の三選禁止
1961.3.29
第 23 修正-コロンビア特別区市民への大統領選投票権付与
1964.1.23
第 24 修正-連邦選挙における人頭税撤廃
1967.2.23
第 25 修正-大統領職の継承及び代行
1971.7.5
第 26 修正-選挙権年齢の満 18 歳への引下げ
1992.5.19
第 27 修正-連邦議員の任期途中の歳費引上げの禁止
68名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:24:54.12 ID:pRkkSUY90
公務員の給料が高すぎる

これは、官民差別だろ。官民差別は違憲だ

公務員の給料を半減しろ
69名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:25:27.36 ID:qmR/kWSA0
「オリから出たこと無いので、オリから出るのは怖いでゴザル」

と言う気持ちだけは理解できる。しかしオリの飼い主が「そろそろ出てって
クレ」と言ってるのが現状。ここが面白い構造。
ちなみに護憲派は右も左も、このオリから出るのが怖い人も多い。

オリの外鍵を管理していた左。オリの内鍵を管理していた右。彼らはオリが
無くなったら恐怖しかないのであーる。

日本国憲法とは、国家をしばる法律ではない。日本ウケーカをしばる法律
なのであーる。ここを理解していないと、大局を見誤る。
70名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:25:53.79 ID:IfkCxhP4I
>>65
大事なことは、次の事実だ。
国民投票の改正要件は、有効投票の過半数だ。

そして、自民党が大勝した前回の衆院選ですら自民党の有効投票に占める割合は、27%しかない。民主党は16%だった。民主やその他が、合計73%もある。
これなら国民投票は、反日勢力には超える事が出来るハードルだ。
71名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:26:10.84 ID:H7/CQWk/0
>>62
具体的には9条だよ。
米国が日本を守る、という前提だからこそ「戦争放棄」なんて規定が可能。
岸信介はこの条文を見たときに、「日満協定だな」と喝破した。
彼は満州国建国の立役者だから、構造を良く知っている。
日本を米国、満州を日本と置き換えれば意味は分かるだろ?
72名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:26:57.99 ID:3AtA2yM30
日本の改正とかは、外国の一般的なレベルでいれないで、
関係者の誰かが得するように改正というか改悪でいれるから、
日本国民は公務員とか公務員と親しい自民党や各党議員などは監視するべきだよ。
ちゃんと政治に目をむけないと。
73名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:27:02.37 ID:fDGHyakF0
>>56

つ http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/871c0dac3dd6ee054f8b16b6f479675a

法律は過半数で決まるけど、
憲法は法律より改正しずらくなってないといけないと思う。
法律より優先するんだろうし
74名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:28:07.66 ID:IfkCxhP4I
各国の憲法改正手続き比較をすれば、日本は標準的なことが分かる。回数ばかり言う馬鹿のために、申し添えるが各国、この程度のハードルを国民のコンセンサス形成のため設定し、何度も乗り越えて改正してきている。
逆に言えばコンセンサスできる程度の改憲しかしてない。
これが重要だ。コンセンサス形成を放棄してはいけない。
日本 
  両院で2/3以上、国民の1/2以上 
イタリア  
議会の3分の2を2回、もし二回目に3分の2なければ国民投票
フィリピン 
議会の4分の3と国民投票
韓国 
  国会(一院制)の2/3以上、国民の1/2以上 
アメリカ 
  両院で2/3以上、州議会の3/4以上 
ドイツ 
  両院の2/3以上 
ベルギー 
  両院の2/3以上 
ロシア 
  上院の3/4以上、下院の2/3以上、連邦構成会議体の2/3以上 
カナダ 
  両院の1/2以上、州議会の2/3以上(ただし議決した州人口が全体の過半数であること) 
スイス 
  両院の1/2以上  ただしいずれかが反対した場合は国民の1/2以上の賛成で両院を再選挙 
フランス 
  両院の1/2以上、国民の1/2以上 
スウェーデン 
  国会(一院制)の1/2以上 + 再選挙後にもう一度1/2以上 
フィンランド 
  国会(一院制)の1/2以上 + 再選挙後に2/3以上 
オランダ 
  下院の1/2以上 + 再選挙後に両院で2/3以上 
75名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:28:28.06 ID:Py0+SZx/0
>>74
フランスと同じでいいよね
76名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:28:32.27 ID:I8kukhZZ0
>>67
アメリカの憲法では、「根本的な奴隷解放のような憲法改正」のために
「内戦」という手続きが必要だという条文があるのですか?
77名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:28:42.07 ID:ZlA1ryD00
>>71
肝心なのは戦争の放棄じゃなくて、二項の戦力の不保持と交戦権の否定でしょ
78名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:29:19.06 ID:fDGHyakF0
ま、日本だけが憲法改正しずらいって事もなさそうなんで

憲法96条は改正しなくてもいいと思う。
79名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:30:01.18 ID:T2khPwrN0
現状では96条改訂しなければその他の改憲もできない。欧米諸国で2/3で改憲
出来てるのは、日本のような反日売国勢力がいないから。反日マスゴミ,売国労組,
朝鮮カルトが蔓延って、それに多くの善人が洗脳されてる現状では2/3条項下で
改憲は無理。確かに売国マスゴミに扇動されてあらぬ方向に改憲されるリスクは
増大するが、ネットの力でそれは阻止できるだろう。
80名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:30:02.57 ID:CmtSM1LO0
高木美保っておズラの番組に出てた女だよね。
男が欲しいと番組でもよく言ってた雌豚だろ。
81名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:30:25.65 ID:cgOQ9eWc0
>>75
フランスの両院の性質をわかって言っとんか?
82名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:31:04.17 ID:PcvfV61t0
憲法改正の手続きに欧米を見習え。と主張する人達に
じゃあ欧米見習って、自衛隊を軍隊にしようぜ、九条廃棄しようぜ、と提案すると
真っ赤になって否定する不思議
83名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:31:14.75 ID:Py0+SZx/0
>>78
日本が改憲しづらい事情は、96条にあるというよりもむしろ
「改憲案A」vs「改憲案B」という議論が出来ず
「改憲」vs「改憲絶対否定」という対立になってるからだと思う
84名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:31:44.15 ID:DPvtT/op0
>>74
どこが標準だよ
トップクラスの難易度じゃないか
歴史的経緯と国民性も考慮すれば不可能なレベル
85名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:31:56.24 ID:H7/CQWk/0
国民投票を「ハードルでない」あるいは「間違った選択をする」という論で、改憲論に反対している輩がいるが、
そんな民主主義ならやめちまえって。
独裁主義にでも変えろって。
棄権するのも有権者の意思の一つなんだろ?左翼に言わせれば。
だったら投票率が低いのも、有権者の意思のはず。
間違った選択もするだろう、それが民主主義なんだから。
しかし、チャーチルも言ってる。

「民主主義は最悪の政治形態であると 言える。ただし、これまで試されてきたいかなる政治制度を除けば。」

改憲一つでオタオタして民主主義を疑うとは、こんだけ民主主義の恩恵を受けてきたわりに自信がない輩なんだなw
86名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:31:58.24 ID:IfkCxhP4I
>>76
ありません。内戦してでも、憲法の改正のハードルを下げる選択はアメリカでは無かった。
という歴史的な事実です。
87名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:32:01.26 ID:uHof9SEs0
>>83
それは非常に正しい見解だろうね
システムに問題があるんじゃなくて人に問題がある
88名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:32:36.17 ID:cgOQ9eWc0
>>82
論理破綻してるw
89名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:33:08.19 ID:fDGHyakF0
 
 
 自民、維新、みんなとか改憲派で2/3の議席とれる見込みなんでしょ?

 2/3以上でいいじゃんw
 
 
90名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:33:14.92 ID:GgG9aZSB0
憲法学者アル
91名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:33:25.96 ID:I8kukhZZ0
アメリカ、ドイツを称賛するなら、ドイツのこの条文を日本国憲法に加えましょう。
共産党、社民党、在日がらみの左翼団体、左翼暴力集団、
朝鮮総連、民団なんかを憲法で禁止できそうです。

ドイツ連邦共和国基本法(日本の憲法にあたる)
・憲法秩序に反する団体は禁止される(基本法9条2項)。
・憲法に定められた権利を、自由で民主的な体制を破壊するための闘争に濫用する者は、基本権を喪失する(基本法18条)。
・政党の内部秩序は民主制の諸原則に合致していなくてはならない(基本法21条1項)。
 自由主義や民主主義を否定し、連邦共和国の破壊を目指す政党は違憲となる。
・違憲政党の決定は連邦憲法裁判所で行なわれ、各団体は連邦憲法擁護庁に監視される(基本法21条2項)。
・違憲政党の代替組織も禁止される(基本法33条)。
92名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:33:33.58 ID:vGfUGQUZ0
>>80
昔は美人女優だったんだけど、素の発言聞いて冷めた男性は多いはず。
93名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:34:36.09 ID:uHof9SEs0
>>85
たしかに

ただだからこそ2/3のハードルは維持する必要があるけどね
94名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:34:43.43 ID:dY0w+oVb0
まあ日本の場合はもう少し発議しやすくてもいいね
過半数が軽いというなら6割でもいい
改正されてない世界最古の憲法とか自慢できんわ
95名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:34:59.22 ID:GcQMg/750
だったら国民に信を問うていない現行の憲法も違憲だな
96名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:35:07.30 ID:mEGVVBNa0
NHKをはじめとする左翼マスコミがひどいなぁ・・・・
一回全部解体すべきじゃないか?
97名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:35:14.48 ID:DPvtT/op0
>>82
北欧の高福祉を見習え、とかね
じゃあ消費税上げるんか、ミサイル売るんかと問いたいわ
98名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:35:27.53 ID:NZNpv9Y+O
民主政権の外人参政権のように言わずに進められる方が怖いわ。
99名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:35:31.99 ID:3Lfd+95FO
日本人を誰よりも信用してないのは日本人だとよくわかった
100名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:35:40.06 ID:LDCrVeeo0
> ある憲法学者は、政府が改憲を言い出すのは違憲である

これはいくら何でも作り話だろう。

憲法をその時々にあわせて改正していくのは当然。
むしろ修正が入っていない憲法の方が珍しいくらい。

憲法学者が、憲法改正を憲法違反、などと言うはずがない。
そもそも、憲法には改正手順が明確にかかれているのだから、憲法自体が、
改正を前提に作られているとも言える。

憲法改正自体は何も問題ない。むしろ問題なのは、このような嘘=
「ある憲法学者は、政府が改憲を言い出すのは違憲である」などを
真しやかに吹聴する意識、またはこういうことを持ち出して憲法改正の
議論に蓋をしようとする意識。憲法改正の議論は大いに結構。むしろ、
民主主義の証ともいえる。どうどうと議論して、9条、96条をどうするか、
国民で決めるのが、成熟した民主主義といえる。
101名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:35:53.68 ID:ea8uXVAv0
とっとと憲法改正要件を緩めて、25条撤廃、9条改定してくれ
低学歴の馬鹿&貧乏人たちを戦場へ堂々と送れるように早く日本を変えて欲しいよ
102名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:36:04.51 ID:Bxq7wcUb0
その憲法学者って誰よ
103名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:36:06.52 ID:DIjM3BXL0
日本の社会のド底辺はファシズムが大好きだからな。
白痴には権力者が言い出してくれないとなにもできんのだろう。
104名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:36:13.55 ID:IfkCxhP4I
>>85
民衆は長期的にはまちがいません。被害に合うのは民衆だからです。
しかし、短期的な騙されことはあります。だこら
96条改憲は危険過ぎる賭けなのです。
政権交代より致命的破壊となる可能性がある。
重要なことは「国民投票の可決は有権者の過半数でなく、投票数の過半数である」ことだ。
民主党の「政権交代」を許した様に国民は間違うこともある。
だからこそ、硬性憲法であり、二院制なのだ。

自民党が大勝した前回の衆院選ですら自民党の有効投票に占める割合は、27%しかない。民主党は16%だった。両党以外が、57%もある。
これなら国民投票は、反日勢力には超える事が出来るハードルだ。

橋下が進める改憲は、96条を変えて、大統領制からの段階的な天皇の非元首化、法律を上書きできる主権を持つ主権型道州制導入だ。これで環境基準緩和や農地法改悪による外国資本による工場経営と労働者の移民による日本解体が可能になる。

また、関西州は橋下が絶対者として君臨し、周辺地域は大阪に奉仕する存在となる。例えば、橋下は、宝塚の税収を狙っていた。

「改憲」は「政権交代」と同じ危険で空疎なお題目だ。何を変えるか明らかにするべきであり、明らかならそこを変えるべきなのだ。
「96条改憲」は「政権交代」より我が国にとって致命的になる可能性が高い。

マスコミも野党も「改憲」を争点化している。「政権交代」と同じだ。96条改憲なら反日勢力も歓迎なはずだ。短期間なら騙せる。
反日勢力は、学習して、長期的に強権的に支配を維持するため憲法改正を狙ってきている。
96条を安易に変えるのは亡国の道。9条など必要なものを特定して改憲すべし。切に熟慮を願う。
拡散希望!
105名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:37:11.55 ID:jqsUVl+40
>>71>>77
たしかに9条は問題だね。
ならば、9条のみ改正すれば良い話に聞こえるけど、
なぜか悪乗りがエスカレートして69条を改正して自民党憲法にしちゃえ!となってる。

こんな調子じゃ9条すら改正できないと思うのだけど、どうかな?
106名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:37:28.55 ID:fDGHyakF0
 
 
 投票率低くても 過半数 って言うことなの?

 有権者の過半数なのか? 投票の過半数なのか?

 誰か おせーて?
 
 
107名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:37:34.69 ID:b5ZeShaa0
>>73
日本語が読めないのか?
108名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:37:56.72 ID:qmR/kWSA0
直接民主制なら2/3は合理的だが
間接民主制の場合、2/3 × 2/3 だから 結局 4/9となる。
この計算ができない人は、とりあえず義務教育からどうぞ。

改憲できない確率は、従って直接民主制の場合は、2/3
間接民主制の場合は、5/9、となる。
結果的には現状でも充分、「過半数」なのであーる。
(ましかし、5/9 > 1/2 である事実は否定はしないが。。)

ちなみに日本人の66.66%以上が「合理的結論を導き出せる確率」はいくつか
と聞かれると、そのほーがかなり極小だと思いますがねぇ。。

「民主主義」とはいかなる物か?がわかっていない日本人はまだまだ多い。
「○○党」や「○○主義国」を掲げている人々からしてこのていたらくだから
ま、仕方無いっちゃー仕方無い話ではあるが。。
109 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/06(月) 15:37:59.65 ID:cT8l+m1i0 BE:1964714966-2BP(999)
>>73

民主主義を否定するのか、国民は憲法を改正してくれといっているのに。

たった3分の1の議員の反対で、国民の民意を否定するのはもう民主主義国じゃないぞ。
110名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:38:05.92 ID:I8kukhZZ0
>>95
日本帝国憲法の定める改憲手続に則って改憲されていないので、
無効だという立場の人はたくさんいます。
小沢一郎なんかもそうですね。
現憲法の成立過程を、「革命」ととらえる人もいます。
111名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:38:30.59 ID:IfkCxhP4I
橋下が憲法改正までしてやりたい地域主権型道州制で、日本企業、特に中堅企業は壊滅的打撃を受けるだろう。
地域主権型道州制は、スーパーガラパゴス化をもたらす。
現在でもシャープなど日本企業は、ガラパゴス化と揶揄されほど衰退している。 日本だけでは市場規模が足りないのだ。
それでもまだ、日本は恵まれている。参入障壁のある国内市場がそれなりにあるからだ。
しかし、地域主権型道州制では、ある道州である規格や規制が導入され、別の道州では別の規格や規制が導入されることがあり得る。
例えば、放送(地デジなど)や通信(携帯電話など)や医薬品だ。
国内市場が道州ごとに細切れになる。これではスーパーガラパゴス化だ。
韓国が似た状態だ。国内市場が狭小のため、サムソンのみがグローバル企業として輸出頼みで繁栄し、中堅、中小企業が存在しないいびつな経済体制となっている。
国内市場が狭い程、ごく一握りのグローバル企業しか残存できないのだ。
また、地域主権型道州制で規制緩和が進み経済発展など全くの嘘だ。
規制の存在と「掃除ロボットのルンバやiPhoneが日本発でない」ことは関係ない。
むしろ逆に、改善型の日本企業の強みを発揮するには、中国の新幹線輸出の様に自国の規格を海外まで広げ、
規模の経済を追求する帝国主義的なスーパー中央主権を目指すべきなのだ。
地域主権型道州制のための96条さらには94条改憲は害悪でしかない。9条のみ改憲が世論調査でも賛成が多く現実的だ。
改憲論者も道州制論者も「政権交代」と同じく、印象論だけだ。真実は自分の頭で考えれば分かるはずだ。騙されるな!
また、地方議員も多数洗脳されている。メールや電話で意見して欲しい。
112名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:38:54.37 ID:ea8uXVAv0
生活保護の権利は国防軍に入らないともらえない、ってすればいいよ
そんでそのまま戦場へ送っちゃって、そこで死んでもらう、とw
ゴミ掃除できて一石二鳥じゃん
113名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:39:25.33 ID:H7/CQWk/0
>>77
GHQ案では、一つだったんだよ。
これはどう読んでも、軍の不保持になっていた。
それを芦田修正案で、二項に分けて防衛戦力だけは保持できるとの苦しいながらも解釈ができるようになった。
マッカーサーは、軍を持たない国家はないとOKしたが、後の警察予備隊でそれが生きてくることになる。
従って、次は9条全体で修正をかけないといけない。
114名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:39:28.90 ID:EMLHSY9V0
法律に「上位の法律」「下位の法律」というものはない。
また憲法律は私人間無効でもあるので、一般法律よりも「重要」だということもできない。
つまるところ憲法法律、憲法典というものは無くてもよい。

ではなぜ憲法典をつくるのか。
それはその政治体制がどこから来て、いつ立てられ、何を失うと革命になるのか、示す事である。
事実を書くのだ。
115名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:39:37.30 ID:uHof9SEs0
>>100
行政府が改憲を言い出すことは憲法の趣旨に反する程度のことだったんだろうけど
高木さんがバカだから違憲っていっちゃったんだろうなと思う
116名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:39:38.28 ID:ZlA1ryD00
>>100
憲法で発議が出来るのは国会だけ

政府が発議できる訳じゃない

安倍も国会議員の一人だから改正について言及してるだけ
117名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:40:49.05 ID:WNAlP+yN0
>>74
確かに回数だけピックアップするのもナンセンスだが

文化も習慣も全く違うのに
手続きの違いがあまり無いとか言うのもナンセンス
2大政党制の国と政党がたくさんある国と同列に扱うのもナンセンス

結局、何回憲法改正したかと言う事実で比較するのが適していると思う
118名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:41:02.68 ID:LdzdeAyw0
憲法学なんて、本来浮世離れした学問なんだとな
だによって憲法学者を名乗ってマスコミに出てくる奴はかなりうさんくさい
特に、政界へ出てくる奴はみんなパチもんだと思ってる
 たとえば名前出して悪いが土井たか子とかその弟子の福島とか、どうね?
119名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:41:10.56 ID:eNua95rw0
ぼくは貧しいから憲法改正には反対
改正論者は恵まれた人間なんだろね
120名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:41:11.12 ID:IfkCxhP4I
経済再生と道州制は直結してないというか関係ない。
例えば、アメリカの自動車産業の圧力で軽自動車制度を廃止する道州が出るかもしれない。
ただでさえ縮小傾向の国内市場を縮小してどうする。

理念、制度としての道州制はいい。結局、いい独裁者であれば、民主主義よりいい社会かも知れないと言うのと同じく、道州制が上手く運営される前提だからだ。
しかし、現在の世界情勢の下で、地域主権型道州制でメリットとデメリットをあり得るシナリオで具体的に考えたら、地域主権型道州制はあり得ない。

地域主権型なら、法律を超える条例が作れる。大胆な規制緩和が出来るとされる。

しかし、地方発で実際に考えられているアイデアは、酷いものばかりだ。
「留学生に永住権」「進出した外資に税金優遇」「最低賃金廃止」「相続税100%」「株式会社で農業」などだ。
これで経済が活性化するかどうか分からない上に、雇用を産むかも不明だ。日本人の雇用は減るかもしれない。

むしろメリットを真面目に検討すれば、デメリットでしかないことがわかる。

それでもなぜ維新、みんな、公明は地域主権型道州制を勧めるのか?地域主権型道州制でなにを規制緩和したいのか?なぜ、規制緩和する具体的な案を出さないのか?
維新の道州制で関西州は、経済が上向くのか?
むしろ、橋下はメリットがないことを見透かされ、伊丹や宝塚で惨敗し、それでも強行するために、憲法改正まで言っているのだろう。
地域主権型道州制につながる維新が影響力ある形での改憲はやるべきでない。
121名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:41:29.78 ID:Uv2ZjHv7P
ぶっちゃけ漫画家の意見とかどうでもいい。無駄吠えが治らないバカ犬と大して変わらん。
122名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:41:43.06 ID:rcgNP02d0
>100

そだね。そもそも国民が選んだ政府が改憲できないなんて制度は
ありえない。それが違憲ならいったい誰が改憲できるというのだ
123名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:41:44.34 ID:BSsdLn2S0
9条は期間限定でいいでしょ。今が緊急事態なんで明日にでも自衛隊→日本軍&
集団的自衛権OK→中バカチョンの侵略と北鮮核問題終結→日本軍を自衛隊&現行
9条に戻す
124名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:41:46.23 ID:I8kukhZZ0
>>104 >>111
非常に重要な内容の書き込みだからこそ、
橋下がそう考えていると、われわれ有権者が判断できる、
証拠を示してください。
125名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:41:59.60 ID:ZK6dIc9tP
なんで憲法にしろ法律にしろ解釈とかあるんだ
古文書や宇宙語で書かれてるわけじゃあるまいに
書かれてることが全てだろう
126名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:42:08.34 ID:f8x7Zw5L0
高木は左翼だろw
127名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:42:08.79 ID:Bxq7wcUb0
>>104
国民が馬鹿だから滅びるってのは民主主義としては正しいのよね
逆に赤は一人の馬鹿のせいで滅びる
どちらも完全ではないんだよなあ
128名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:42:20.88 ID:i+rwIcm20
>>108
4/9ってwwwwwどこのコピペだよ
129名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:42:31.99 ID:zknEfMv30
このスレを立てたキチガイバカチョンが
苦しんで苦しんで
焼け死にますように
一族が全滅しますように

神様お願いします
130名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:42:38.10 ID:DfpmzimIO
ある憲法学者なんて知ってるわけないだろう。放送前に言われたけど忘れちゃったということで。ま〜改憲反対なことを話しとけば…。
そんなことより那須の畑のことを考えてたんじゃないの?
131名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:42:58.19 ID:IAL012tU0
チンスケと寝た女たち(一部)
ほしのあき、高木美保、熊切あさ美、細木美和、生稲晃子
磯野貴理子、井上和香、熊田曜子、藤原紀香、バーニング所属芸能人のほとんど
132名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:43:20.98 ID:fDGHyakF0
>>122

でもさー 民主党が政権だった時もあるわけだしさーw
133名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:43:44.12 ID:oh8B/evN0
>>100
いや「国会」と「内閣」の話として「国会」が憲法改正案を提出する権利は誰もが認めているが
「内閣」が憲法改正案を提出する権利を有するかは諸説ある

まあ、案を提出するのは問題なしが主流ですが
134名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:44:00.99 ID:7PnHaz9I0
テレビは本当に程度が低いな

今でも見てるヤツが居るから、こんなスレッドが立つんだろう?

見なきゃいいのに
135名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:44:01.29 ID:Py0+SZx/0
>>125
最初に決めたことだけにすると
書いてないことが起こった場合に柔軟な運用ができない、ってのはあるんだけどね

判例が大量に出てそれがルール化するから
タルムードの教典のようになるとw
136名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:44:35.09 ID:jbMp0+Jk0
高木美保さんって結構、綺麗だったよね。
結婚適齢期を逃して残念なことだ。
137名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:45:09.67 ID:ea8uXVAv0
もうさ、俺が生きてる間に日本がアメリカと一緒に戦争できる国にしてくださいよ
そうでないと低学歴の馬鹿とか低所得の下層民が増え過ぎてうざいんですよ
生活保護なんて貰ってるクズ、とっとと日本のために戦争で死んでくださいって感じ
138名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:46:10.80 ID:qmR/kWSA0
ところで不思議です
「独立後の国民による憲法承認手続き」は、まだでつかー?
非独立期における承認作業は、果たして有効と言えるんでしょうか?

(まあ、これに疑問を持ったおかげで私の人生は無茶苦茶になったんだが)

「現行の憲法はいっさい他所から影響力を受けないで生成された」は間違い。
139名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:46:14.13 ID:cRig1Q000
中国人のダンナに躾けられました
140名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:46:14.54 ID:eNua95rw0
ネットとテレビには流されるバカしかいないな
141名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:47:11.43 ID:I8kukhZZ0
>>119
国家は日本国籍を持つ国民の社会権だけを保証する義務があると
憲法に明記すれば、在日韓国・朝鮮人や中国人に費やされる社会保障費、生活保護費が、
あなたに回って来るかもしれませんよ。
142名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:47:19.55 ID:dY0w+oVb0
>>125
細かくどうしろとか書かれてないからな
その意味するところを読み取って法制化し
その法をさらに解釈して省令なりをだし運用される
例えば文化的で最低限度の生活は憲法により保障されるけど
それで生ポのテレビはいいけど車はダメとか書いてあるわけじゃないからね
143名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:47:34.13 ID:P57kb3My0
三分の一の反対で物事が進まないほうが異常だわ。
144名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:49:39.75 ID:IfkCxhP4I
馬鹿な96条改憲工作員のテンプレート貼っておきますね。

□とにかく9条が〜→9条は96条より改正支持が世論調査でもあるから改正で発議したらいいじゃない。通らなきゃ解散したら。それより96条が改正反対の対象だから。いまや。
□アメリカから押し付けられた憲法だから改憲→改正憲法のどこのあたりが現憲法よりマシなの?
□現憲法は破棄!帝国憲法にもどせ!→その日から裁判どうなるの?改正しないの?改正案は?
□国民を信じないのか?
→民主政権の様に短期的には国民は間違うことあるでしょ。でも、長期的には被害を感じる国民は正しい。だから手間と時間の掛かる硬性憲法なんでしょ。
□発議のあとに国民の過半数必要だ。これならいいだろ!
→国民投票の改正要件は、有効投票の過半数だ。
そして、自民党が大勝した前回の衆院選ですら自民党の有効投票に占める割合は、27%しかない。民主党は16%だった。民主やその他が、合計73%もある。
これなら国民投票は、反日勢力には超える事が出来るハードルだ。
□護憲派の高木は馬鹿?ダンナは中国人だから護憲は中国のためだ。だから改憲。→反日マスコミのプロレス要員だから馬鹿な道化は当然でしょ。9条と96条の区別ない護憲派で議論にならない馬鹿で負けるのが仕事。
□他国は改憲何度もしてる。ドイツを見習おう!
→ドイツなんか憲法が細かく規定することが多いから当然。しかも、どの国も厳しいハードルを超えてコンセンサス形成している。
□変えれない憲法はおかしい。憲法は聖書じゃない。
→変えればなんでもいいの?あほなの?
145名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:49:39.83 ID:k6AOTd+qO
>>1
高木美保?はあほですまでよんだ

んで
ドイツもアメリカもイギリスもその他の国も何度も改憲してるだろカス
146名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:49:47.33 ID:uHof9SEs0
>>143
なんで?
147名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:49:56.20 ID:eNua95rw0
>>141
ぼくはそんなことに騙されないよ
148名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:50:16.18 ID:twH8s4vu0
●自由民主党憲法改正草案
(平和主義)
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動としての戦争を放棄し、
武力による威嚇及び武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては用いない。
2 前項の規定は、自衛権の発動を妨げるものではない。

(国防軍)
第九条の二 我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮官
とする国防軍を保持する。
2 国防軍は、前項の規定による任務を遂行する際は、法律の定めるところにより、国会の承認その他
の統制に服する。
3 国防軍は、第一項に規定する任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところにより、
国際社会の平和と安全を確保すために国際的に協調して行われる活動及び公の秩序を維持し、
又は国民の生命若しくは自由を守るための活動を行うことができる。
4 前二項に定めるもののほか、国防軍の組織、統制及び機密の保持に関する事項は、法律で定める。
5 国防軍に属する軍人その他の公務員がその職務の実施に伴う罪又は国防軍の機密に関する罪を
犯した場合の裁判を行うため、法律の定めるところにより、国防軍に審判所を置く。
この場合においては、被告人が裁判所へ上訴する権利は、保障されなければならない。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

○現行憲法
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、
 武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
A 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、
 これを認めない。
149名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:50:36.80 ID:/05ot7Kf0
憲法学者といってもあんまり信用できない。戦前天皇機関説をとなえて軍部から
批判された憲法学者美濃部達吉はリベラルな憲法学者と思われていたが、戦後政府の
憲法調査会(松本委員会)の顧問になったが、GHQから示された憲法草案について
国民主権は国体に反するといって反対したし、枢密院でもただ一人現憲法に反対したし、
貴族院でも反対した。
150名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:50:45.27 ID:fDGHyakF0
投票率の下がった、違憲状態な選挙で選ばれた国会議員の過半数って

国民の意思を正しく反映しているのか?
151名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:51:30.36 ID:0of2V62w0
高木美保って飼い犬レベルなの?
インテリのフリしてただけかw
152名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:51:43.48 ID:0IbQGHKG0
芦部を知らなくても欠陥憲法であることは素人でも分かるがな(´・ω・`)
153名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:51:45.70 ID:PchdRoPPO
>>100
多分だけどそれを言った学者は内閣による法案提出は憲法違反だと言ってるんだとおもうよ
内閣による法案提出は肯定派が通説のはずだけど否定派はいるし、その否定派の学者なんじゃないかな
この女優さんがこの事を分かってなかったか言い方がまずかったのか知らないけど、否定派自体は以前からいる
154名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:52:55.15 ID:QzEkamht0
>>109
お前のいう「民主主義」を徹底させて行けば、日本国は潰れる。
http://www.youtube.com/watch?v=uEyxM75HK1E&list=PLsbqMSbG7S2rqjGtuitRSG3AZ5wQ1QBUv#t=02m09s
155名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:53:48.49 ID:twH8s4vu0
●自由民主党憲法改正草案
(国民の責務)
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力により、保持されなければならない。
国民は、これを濫用してはならず、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序
に反してはならない
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

■現行憲法
十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
156名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:53:50.32 ID:IfkCxhP4I
>>141
ちなみに改憲派の維新の意見。
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kenpou.htm
維新の伊東信久の発言
グローバル社会の到来を踏まえ、基本的人権の保障は、権利の性質上日本国民のみを対象とすると
解されるものを除き、日本に在留する外国人にも等しく及ぶ旨を明記することを検討する。
157名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:53:57.69 ID:EMLHSY9V0
純粋法学はとっくに否定された考え方であるが
憲法(を根拠法にしてどこまでもいく)については、よく似た思考法が繰り替えし使われている。

憲法典はできるだけ事実に基づかなければならない。
もし事実と違った場合、憲法の番人(最高裁)が守るか、改正するかである。
改正するのは(或いは護憲するのは)イデオロギーのためではなく、現実的/合理的である為にである。
158名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:54:13.00 ID:ea8uXVAv0
96条改正さえできればもうこっちのもんだ
格差社会はそこそこ進んでる、あともうちょっと進めて生活保護受けなきゃならないクズを増やす
そこで財政破たんをちらつかせながら25条撤廃、これで低所得クズを飢え死にするかどうかってとこまで追い込める
そこですかさず9条改正で晴れて自衛隊を国防軍に昇格、集団的自衛権で堂々と日本も戦争に参加できる、これで軍需産業が潤いまくる
兵隊集めは簡単、生活保護欲しけりゃ軍隊に入れ、っていうのを納税・労働・教育の三大義務と同じ義務として憲法に明文化すりゃいい
ここで格差社会化しておいたことが効いてくる、貧乏人は代々貧乏だし、低学歴の家庭は代々低学歴、なので底辺層は減らないw
159名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:54:19.09 ID:Py0+SZx/0
>>150
直接民主制じゃないからな
国民の意見を正しく反映するのは国民投票しかないという
160名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:54:40.23 ID:I8kukhZZ0
>>155
世界人権宣言 第29条の2
「自己の権利及び自由を行使するに当たって、民主的社会における道徳、公の秩序及び一般の福祉の正当な要求を満たすことをもっぱらの目的とする法の制限に服する」
世界人権宣言 第30条
「この宣言のいかなる規定も、いずれかの国、集団又は個人に対して、この宣言に掲げる権利及び自由の破壊することを目的とする活動や行為を行う権利を認めるものと解釈してはならない。」


ドイツ連邦共和国基本法(日本の憲法にあたる)
・憲法秩序に反する団体は禁止される(基本法9条2項)。
・憲法に定められた権利を、自由で民主的な体制を破壊するための闘争に濫用する者は、基本権を喪失する(基本法18条)。
・政党の内部秩序は民主制の諸原則に合致していなくてはならない(基本法21条1項)。
 自由主義や民主主義を否定し、連邦共和国の破壊を目指す政党は違憲となる。
・違憲政党の決定は連邦憲法裁判所で行なわれ、各団体は連邦憲法擁護庁に監視される(基本法21条2項)。
・違憲政党の代替組織も禁止される(基本法33条)。
161名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:55:36.37 ID:aVqHhR+fO
最近どんどん南朝鮮や在日糞チョンに嫌悪感持つ人間が増えてるよな

いい流れだわ〜、次の段階は次の代の特別永住を許可しないのと
在日の生活保護を規制するとこまで行って欲しいな。
162名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:56:33.78 ID:QzEkamht0
>>156
【日本解体】橋下「憲法96条改正(改憲ハードルsage)は、道州制改憲の為」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365958341/

【ニココメ付】藤井聡×中野剛志対談「道州制の是非を問う!」
http://www.youtube.com/watch?v=WivEq_HxDGI&list=PLa5-rJa3mGTLbRy7v9g9jyqCkFSSS0U5h
163名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:56:54.09 ID:I8kukhZZ0
>>156
在日と関係の深い議員は、こういう主張をしてくるでしょうね。
これなら、産経の改憲案の方がましですね。
164名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:56:54.41 ID:twH8s4vu0
●自由民主党憲法改正草案
(思想及び良心の自由)
第十九条 思想及び良心の自由は、保障する。
(個人情報の不当取得の禁止等)
第十九条の二 何人も、個人に関する情報を不当に取得し、保有し、又は利用してはならない。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

■現行憲法
第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
165名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:57:06.03 ID:MYSi0pNZ0
前の安倍政権で、憲法の国民投票の成立条件自体はかなり緩くなったから
この上「96条改正」して憲法改正発議まで緩くしたら危ういと思うよ
前にも書かれてたけど「国民投票は国民の1/2じゃない」のよ、
「有効投票数の1/2で成立」、かつ「最低投票率の縛り無し」だから間違えないようにね

正直、成立の最低投票率条件は決めてほしいよ、全国民の何割以上とかさ
投票率次第で、組織票の強い与党のいいように何でもできちゃうようになりかねない
国民を信じてるとか信じてないとかじゃなく、ここは問題だと思うよ
自民派は民主みたいのがまた暴走したらどうすんのさ?
166名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:57:18.99 ID:jlJQXFL10
改憲は必要だし、時代に合った改憲を出来る体勢作りは必要だと思う。
GHQに押しつけられた憲法を後生大事に守って当たり前の事が出来ないこの国がおかしい。
167名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:57:45.85 ID:fDGHyakF0
>>161

あんまり チョンチョン 言うなよ

彼の相手レスラーを空手チョップで殴打する時の口癖が

「この、朝鮮人野郎」

だったこともあり、白人レスラーを次々と倒す姿は、
敗戦後の日本人の一種愛国的な感情をも揺さぶった。

力道山 朝鮮名:金 信洛(キム・シルラク)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E9%81%93%E5%B1%B1
168名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:58:32.05 ID:uHof9SEs0
>>166
GHQにおしつけられたから、という理由なら改正は主張しちゃいけない
改正すれば基本的に追認になっちゃうからね
169名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:58:55.67 ID:qmR/kWSA0
正しい情報をやっと得れるようになってから、それからの承認作業じゃないと
本当に「承認された」と言えるかどうか?そこが鍵。
安保闘争世代の右も左も、そこはワザとすっ飛ばす。この不思議は次第に
コメディー♪
承認もしないのに、護憲にこだわるのも、改憲を急ぐのも、どちらもパロディ。
170名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:59:27.34 ID:ea8uXVAv0
はやく日本を朝鮮と戦争できる国にしておかないと、日本やばいぞ?
そのためにも96条→25条→9条の改正コンボは重要
171名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 15:59:27.59 ID:twH8s4vu0
●自由民主党憲法改正草案
(表現の自由)
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、保障する。
2 前項の規定にかかわらず、公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、
 並びにそれを目的として結社をすることは、認められない。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

■現行憲法
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
172名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:00:17.06 ID:EMLHSY9V0
例えば憲法25条についても
「〜あるべき」というイデオロギー上の発想でなく、「それを現実の自然人が権利として持てるか」
というリアリズムに基づくべきである。

自然の権利というのは現実に持っているものをいうのであり、もっていないものは論外である。
政府が税金から支給するものは権利でなく政策である。それはあってもよいが「政策」である。
現実に持っているものを、政府が取り上げたり制限しないようにしなくてはならない
というのが憲法の本来のあり方である。
173名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:00:18.72 ID:QzEkamht0
>>168
同意!憲法「改正」とは言わないほうがいい!
http://www.youtube.com/watch?v=8vo1VfXY6do&list=PLF374B4E91077B541
174名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:00:35.25 ID:KenbQ/rgP
色ボケBBA、彼氏とラブラブ〜とか言って気持ち悪い惚気をしてたけど結局どうなったのw
175名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:00:51.09 ID:/YEz8eIU0
国民の手になんていうけど国民で憲法の問題理解してるやつどれだけいんのよ
176名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:01:19.50 ID:Za7jN4U5I
地域主権型道州制を推進する維新とみんなの党は、日本解体の売国奴。

地域主権型道州制は、みんなの党の参議院議員江口最高顧問が推進している。
主権型道州制の基盤は、松下政経塾やPHP総研や地域主権型道州制国民協議会など松下系組織だ。これらは、元PHP総研社長の江口克彦が主導している。みんなの党の最高顧問で、参議院議員だ。
松下政経塾は、人民解放軍総参謀部のスパイを受け入れ中国の工作機関と考えてよい。
みんなの党は、外国人賛成権には反対だが、帰化要件は緩和だ。
それは、中国人が国籍にはこだわらない背景がある。帰化して100年掛けて中国化すればいいからだ。
江口の関連団体は政党でないので、資金源は不明だが、最近、毎週1支部ペースの異常な速度で支部を全国に開設している。
http://www.dousyusei.jp/

また、日本解体を目指す組織としてマルクス主義青年同盟の後身の「がんばろう、日本!国民協議会」  (ちなみに、「頑張れ日本!活動委員会」とは違う。)もある。
この組織の日記サイトをみれば、枝野など民主党の議員が活動している。
http://www.ganbarou-nippon.ne.jp/diary/diary08.html 
維新の参議院選挙候補の久野がメンバーだ。橋下も、この団体用語の「地方政府の確立」をツィートしている。維新はこの団体に近い。全ての野党は売国奴だ。

日本を守るためには9条改正と同じくらい94条維持は大事。
自民党の道州制と、維新、みんな、公明の地域主権型道州制は異なる。その違いは、法律を超えた条例を道州が作ることが出来るかどうかだ。
これは、今は憲法94条で禁止されている。みんなや維新の96条改憲はこれを解禁するための改憲だ。
また自民党も監視が必要!
177名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:01:38.85 ID:PchdRoPPO
>>114
上位下位ではないけど憲法は他のすべての法に優先する最高法規だよ
法律の中でも特別法は一般法に優先とかあるよ
178名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:02:36.52 ID:twH8s4vu0
●自由民主党憲法改正草案

(地方自治体の種類、国及び地方自治体の協力等)
第九十三条 地方自治体は、基礎地方自治体及びこれを包括する広域地方自治体とすることを
 基本とし、その種類は、法律で定める。
2 地方自治体の組織及び運営に関する基本的事項は、地方自治の本旨に基づいて、法律で定める。
3 国及び地方自治体は、法律の定める役割分担を踏まえ、協力しなければならない。
 地方自治体は、相互に協力しなければならない。

(地方自治体の財政及び国の財政措置)
第九十六条 地方自治体の経費は、条例の定めるところにより課する地方税その他の自主的な
財源をもって充てることを基本とする。
2 国は、地方自治体において、前項の自主的な財源だけでは地方自治体の行うべき役務の
提供ができないときは、法律の定めるところにより、必要な財政上の措置を講じなければならない。
3 第八十三条第二項の規定は、地方自治について準用する。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

■現行憲法
第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、
法律でこれを定める。
179名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:04:02.82 ID:1q5RedTTO
アベノミクスは安倍が考えたんじゃないよ。安倍はただの神輿に乗ったお飾り
180名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:04:16.99 ID:Za7jN4U5I
9条改憲のための96条改憲は騙しだ。9条を変えればいいだけだ。
売国勢力は、右ばねを使って逆転を狙って来ている。

今なら、自民党が9条改憲を公約にして衆議院解散したら勝てるだろう。
世論調査でも、9条改憲が96条改憲の倍近く支持されている。国民の危機意識は高い。
参議院も、自民党が候補を増やして維新やみんなや公明の協力無しで改憲するだけの議席をめざせ。
9条改憲のバーターで、96条が変わり、地域主権型道州制が入るなら改憲はまだ時期尚早ということだ。先に売国奴を殲滅する必要がある。
そのためにも9条改憲解散が良い。

また、現憲法を破棄するのが保守でない。本来、保守とは人間の理性に限界があるとして、
少しずつ改善して、結果を見ながら前進するものだ。
時間の経過とそこで結果としてのこった経験、実績、制度を重視するのだ。

一度に全部革命的に変えようとするのは、計画主義であり、社会主義や共産主義に近い考え方だ。
真の保守主義者なら、逐条改憲になる。
この視点では、グレートリセットを、主張し憲法破棄を唱える維新は保守でない。良くて復古主義者にすぎない。
そして、維新の正体は地域主権型道州制で日本解体を目指す売国奴なのだ。
181名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:04:26.06 ID:jlJQXFL10
>>168
追認も何も現時点で…
182名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:04:27.57 ID:3Lfd+95FO
>>175
少なくともここにはいないな
183名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:05:09.71 ID:EMLHSY9V0
>>177
特別法は一般法に優先する。
後から立法された法律は先行の法律に優先する。

といったことは法治が混乱しないための適用ルールであって
法律に上とか下はない。
また、憲法が一番上という意見には賛成しかねる。そういう事実・事例がないからだ。
184名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:05:12.53 ID:qmR/kWSA0
まあ、
物によっては、全能者から見る普遍的目線から見て
物によっては、日本の伝統慣習を解釈論でやりくりして日本伝統目線も残し
見方によっては国民主権とも見える形にもした
パッチワーク植民地憲法である事を除けば現行憲法もまあ上手くできてるよ。

当時としてはね。
185名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:05:35.72 ID:twH8s4vu0
●自由民主党憲法改正草案

(憲法尊重擁護義務)
第百二条 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。
2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

■現行憲法
九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、
この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
186名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:06:25.89 ID:9k+q9gp/0
通名禁止しろ
187名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:06:37.45 ID:xe9zd89O0
反日創価学会の組織票を持つ公明党が与党になるって事か。

日本終わったな。
188名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:06:53.90 ID:MYSi0pNZ0
そもそも「憲法と法律」は意味合いが全然違うんだよね
うちらは普段意識せんけど、
憲法の抑止力で「政治がアホでも人権無視して好き勝手できないようになってる」のよ
ちょっと調べたら恐くなったもん。今の安倍さん達の言ってる事。

この機会に「憲法と法律の違い」が分かってない人はちょっと調べてみてー
189名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:07:06.33 ID:QzEkamht0
>>180
> また、現憲法を破棄するのが保守でない。本来、保守とは人間の理性に限界があるとして、
> 少しずつ改善して、結果を見ながら前進するものだ。
> 時間の経過とそこで結果としてのこった経験、実績、制度を重視するのだ。
>
> 一度に全部革命的に変えようとするのは、計画主義であり、社会主義や共産主義に近い考え方だ。
> 真の保守主義者なら、逐条改憲になる。

「現憲法破棄は革命なのか?」
http://www.youtube.com/watch?v=4wj2WdxTIsk&list=UL
190名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:07:41.25 ID:I8kukhZZ0
>>187
ずっと以前からそうだけど?
民主政権の暗黒時代を除いては。
191名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:08:23.94 ID:2hSESUF/0
>>1
>アメリカ、ドイツ、韓国を見ても、議員の発議ではみな「3分の2」だ。
イギリス、フランスは2/3いらないってことですね、わかります。
192名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:08:44.51 ID:tFsTysPyO
とりあえず原子力潜水艦と核ミサイルは日本に必要なアイテム。
193名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:09:15.89 ID:xoDQ/Cry0
日本の権力者は世界でも底辺の人権意識しか持ち合わせていない
サイパンやガダルカナル見れば一目瞭然であり食糧を届けずに餓死させやがて全員玉砕させるという世界史にもまれな残虐な上層部しかいなかった
194名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:09:33.96 ID:znmdkTl10
高木美保は「Wの悲劇」とかいう赤川次郎原作の
角川映画でデビューしたんじゃないかな(主役ではない)
その後長い間ぱっとしなかったけど
「華の嵐」だったかいう昼ドラ主役(華族のお嬢様)でブレイク
たぶん代表作はそれだけ
なぜか文化人みたいな感じで現在に至る
いなかで農業というか自給自足みたいなこと
やってるらしいね
何年か前に結婚はしていたはず
195名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:10:23.45 ID:EMLHSY9V0
>>177
自衛隊法は憲法(9条第2項)に優先している。
事実である。
現実である。
これを認めるとまずいとなぜか勘違いしているので、法律家は屁理屈をこねている。
196名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:12:17.26 ID:LIyXFToOO
ある憲法学者ではなくただのアホだろ。

憲法は作成された時から改憲が認められているものだ。だから日本国憲法第9章改正第96条が存在している。

憲法の条文を変えてはならないなんてどこにも書いていない。

唯一変えてはならないと明確に書いているのはは憲法前文にある国民主権だけだ。

社民、共産、民主党などは自称護憲派と言いながら、連中は何故か外国人参政権を異常なまでに推進し、国民主権を破棄しようとしている。

話にならないんだよ。売国連中の主張など。
197名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:12:27.11 ID:Q25dXLYK0
>>117
向こうと比べる意味は無いというなら、米や独が2/3だからって、うちらがそれに習う必要もないわな。
日本は日本独自でやるべき。
198名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:13:00.95 ID:Nfa2+wDoT
高木美保が言ってる憲法学者って日本の憲法だけ神聖で侵さざる物だと思ってるのかな。
そういう思想の方が危険だと思う。
199名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:13:03.41 ID:NUL/U8p6O
『ある憲法学者』個人の考えで、国全体の決めごとは判定できないだろ。

ましてや政党の主張まで言論封殺するなら、それこそ違憲じゃないか。
200名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:13:03.24 ID:uHof9SEs0
>>196
国民がいうのはいいし議会がいうのもいいけど政府はやめてってことだろ
別にそんなにおかしいことじゃないよ
201名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:13:25.02 ID:gzqf1i/00
なんでこういう知能の低い
ヤリマン女だけがTVに出るの?
202名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:13:40.23 ID:I8kukhZZ0
>>193
その当時、どの国の権力者が日本の権力者以上の人権意識を持っていたのですか。

あ、有色人種やユダヤ人、ロマも人間だという前提でお願いします。
203名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:13:40.81 ID:twH8s4vu0
●自由民主党憲法改正草案
(平和主義)
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動としての戦争を放棄し、
武力による威嚇及び武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては用いない。
2 前項の規定は、自衛権の発動を妨げるものではない。

(国防軍)
第九条の二 我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮官
とする国防軍を保持する。
2 国防軍は、前項の規定による任務を遂行する際は、法律の定めるところにより、国会の承認その他
の統制に服する。
3 国防軍は、第一項に規定する任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところにより、
国際社会の平和と安全を確保すために国際的に協調して行われる活動及び公の秩序を維持し、
又は国民の生命若しくは自由を守るための活動を行うことができる。
4 前二項に定めるもののほか、国防軍の組織、統制及び機密の保持に関する事項は、法律で定める。
5 国防軍に属する軍人その他の公務員がその職務の実施に伴う罪又は国防軍の機密に関する罪を
犯した場合の裁判を行うため、法律の定めるところにより、国防軍に審判所を置く。
この場合においては、被告人が裁判所へ上訴する権利は、保障されなければならない。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

    _
   /〜ヽ
  (。・-・)自民改正案も戦争は放棄です。しかし自衛権は認める。ここまでは現行憲法の解釈と同じ。 
   ゚し-J゚ 防衛軍を創設する9条の2が目玉ですが、防衛軍の活動は自衛権の行使に限ってないところがミソ。


■現行憲法
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、
 武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
A 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、
 これを認めない。
204名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:14:26.35 ID:UYRg9NC/0
国民の負託を受けた政治家が口にしてるわけなんだが
どこかの独裁国家と勘違いしてやしないか
205名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:14:51.68 ID:HsMOVXQgI
96条改憲は、政策の喰い合わせが最悪だ。
まず、小選挙区制度と96条改憲で、発議2分の1は非常にマズイ。小選挙区制度では得票率に比べて議席が多く取れる。
前回の衆議院選挙では、自民党の得票率は43%で、議席占有率79%だった。
これでは、少なくとも衆議院では改憲後は、ハードルが非常に低くなり、選挙毎に国民投票が行われかねない。
また、維新とみんなの党が96条改憲で94条を改憲し導入する地域主権型道州制は、TPPと喰い合わせが最悪だ。
地域主権型道州制で、地域毎に規格や基準などバラバラにして、国内市場を分割して、日本企業の競争力を削いで、グローバル企業との競争を強制するものだ。
例えば、金融商品、鉄道、道路交通法(特に免許とナンバー)、放送や携帯電話規格や建築基準など様々な規制や規格や基準が、関東州は米国準拠、関西州はEU準拠、九州は中国準拠なでになりかねない。知事次第だ。
地場企業を突然に海外市場に無理矢理進出させるようなものだ。
このように96条改憲と小選挙区制度とTPPと地域主権型道州制は国益の観点ではトータルの政策パッケージとしては最悪だ(売国には最適だが)。
自民党が騙され易い低脳か売国奴でないなら、96条改憲でなく、9条改憲で解散して、衆参同時選挙をすべきだ。
また、それができなくても、最低でもどのレベルにしろ道州制は導入しないとの自民党の公約が必要だ。
国民は安部首相が、「橋下よりかなりマシだが同類のポピュリスト」でないかと疑い始めている。
このままでは支持率急落も近いだろう。その時にびっくりすることになるだろう。予告しておく。
206名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:15:58.89 ID:xoDQ/Cry0
>>202
どの国も自国の兵士にはまともな人権を与えていた
日本だけが餓死と玉砕を強制されて異常な死亡率が南方戦線で残ったのである
207名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:16:09.24 ID:mIjnRdJK0
>高木美保

こいつ政治コメンテーターにでもなったつもりかよw
馬鹿は人前で喋るなよ
208名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:16:39.50 ID:LIyXFToOO
>>182

おまえだけがわかってないんだろ?わかっている奴は腐るほどいるよ。

自称護憲と言ってる連中、特に民主党、社民、共産党はほとんど理解してないけどな。
209名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:17:03.72 ID:hy0PKAxT0
むしろ簡単に変えれるぐらいでいいと思うけどな
教典じゃあるまいし
210名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:17:14.18 ID:I8kukhZZ0
>>206
ソ連もですか?
211名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:17:25.08 ID:3Wu7C0Ak0
昆虫の交尾を見て 興奮するBBA
212名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:18:12.41 ID:HsMOVXQgI
維新とみんなは最終的に改憲派を標榜する第2民主党になる。 
民主党は蒸発するが、安心してはいけない。プロレスしながら、「改憲派」として民主の前原一派が維新に、その他はみんなに合流する。しかし、実は維新もみんなも背後の売国奴ネットワークは同じだ。 
マルチ商法など詐欺師は、会社を作り、詐欺がばれれば、新しく会社を作り繰り返す。 
これを民主党はやろうとしている。もはや、彼らは民主党に拘りはない。 
民主党の160億の金を寄付などで逃がし、使える秘書など人も逃がし始めた。 
民主は、みんなと維新を天秤に掛け、どちらに身請けしてもらうのが得か考えている所だ。 

民主党の売国奴を一人一人を活動停止にして行くことが重要だ。そのためには、彼らを支援するネットワークや資金源を知る事が重要だ。 

元民主党は、組合などの支援を受けているが、今は組合も活発で無い。本当はもっと悪質な組織の支援を受けている。 

まずは、マル青の後身の「がんばろう、日本!国民協議会」  
(ちなみに、「頑張れ日本!活動委員会」とは違う。)だ。 
新左翼的な左寄りの売国奴だ。 
この組織の日記サイトをみれば、枝野など民主党や維新の議員が積極的に活動していることが判る。ttp://www.ganbarou-nippon.ne.jp/diary/diary08.html 

また%8
213名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:18:18.30 ID:VnVuO4+j0
この女優もどき崩れのBBAが
コメンテーターきどりかよ

顔に性格の悪さが滲み出てる
214名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:18:51.18 ID:xoDQ/Cry0
>>210
当然そうです
南方戦線は敵との戦闘ではなくほとんど飢餓で死んだという世界史にもない戦闘です
215名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:19:21.09 ID:qmR/kWSA0
>>201
賢い人と本当のバカはテレビに出ないよ。丁度よいくらいだから、TVに利用
されるのさ。これが「広告塔」の大事なお仕事。
216名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:19:25.07 ID:OWqLNmnN0
>>205
それより民主党が参議院改選で全滅する確率の方が高いな。
安倍ちゃんがよほど弱腰にならない限り、この高い支持率は続く。たとえ原発を徐々に再稼動
させたとしても、投票権のない連中だけが頑張っていた原発反対という実体が暴かれるだけ。

もう詰んでるんだよ、民主とその反原発運動は。消えろ
217名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:20:05.68 ID:JEMDtlk10
「憲法は神聖にして侵すべからず」ってかw
218名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:20:19.37 ID:zknEfMv30
恐ろしいことに
戦後の日本のマスコミは、ユダヤの飼い犬のバカチョンによって
言論統制されている。

YouTube
(911テロ)NHK解説委員主幹・長谷川浩さん(55)の変死事件

これが証拠だ。見て。 マスコミを日本人の手に取り戻せ!!!
219名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:20:44.87 ID:HsMOVXQgI
9条改憲のための96条改憲は騙しだ。9条を変えればいいだけだ。
売国勢力は、右ばねを使って逆転を狙って来ている。

今なら、自民党が9条改憲を公約にして衆議院解散したら勝てるだろう。
世論調査でも、9条改憲が96条改憲の倍近く支持されている。国民の危機意識は高い。
参議院も、自民党が候補を増やして維新やみんなや公明の協力無しで改憲するだけの議席をめざせ。
9条改憲のバーターで、96条が変わり、地域主権型道州制が入るなら改憲はまだ時期尚早ということだ。先に売国奴を殲滅する必要がある。
そのためにも9条改憲解散が良い。

また、現憲法を破棄するのが保守でない。本来、保守とは人間の理性に限界があるとして、
少しずつ改善して、結果を見ながら前進するものだ。
時間の経過とそこで結果としてのこった経験、実績、制度を重視するのだ。

一度に全部革命的に変えようとするのは、計画主義であり、社会主義や共産主義に近い考え方だ。
真の保守主義者なら、逐条改憲になる。
この視点では、グレートリセットを、主張し憲法破棄を唱える維新は保守でない。良くて復古主義者にすぎない。
そして、維新の正体は地域主権型道州制で日本解体を目指す売国奴なのだ。
220名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:21:48.90 ID:2hSESUF/0
>>214
督戦隊いたのに人権とかマジパねっす。
221名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:21:53.50 ID:oGHEDLhx0
>>206
人権意識が低かったというより
単にリソースが極めて乏しく、また戦略がまずかっただけなんだがな…w
単に人権が低いってのはソビエトみたいな内部粛正の嵐を言うんじゃないかなぁ
222名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:23:23.87 ID:twH8s4vu0
●自由民主党憲法改正草案
(国民の責務)
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力により、保持されなければならない。
国民は、これを濫用してはならず、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序
に反してはならない
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

   _
   /〜ヽ
  (。・o・)自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しろ、とか、「公共の福祉」ではなく 
   ゚し-J゚ 「公益及び公の秩序」に反するな、など上から目線で、立憲主義がぼやけています。

■現行憲法
十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
223名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:23:40.29 ID:HsMOVXQgI
国防強化のため必要なら9条改憲は、今なら国民は当然と受け取るだろう。
だが96条改憲は危険過ぎる賭けだ。国民は長期的には間違わないが、短期では間違うことがある。
反日勢力のマスコミもネット工作も「改憲=96条改憲=9条改憲」にすり替えて世論操作しようとしている。
96条改憲は政権交代より致命的破壊となる可能性がある。
自民党が大勝した前回の衆院選ですら自民党の有効投票に占める割合は、27%しかない。民主党は16%だった。両党以外が、57%もある。
これなら国民投票は、反日勢力には超える事が出来るハードルだ。

重要なことは「国民投票の可決は有権者の過半数でなく、投票数の過半数である」ことだ。
民主党の「政権交代」を許した様に国民は間違うこともある。
だからこそ、硬性憲法であり、二院制なのだ。

橋下が進める改憲は、96条を変えて、大統領制からの段階的な天皇の非元首化、法律を上書きできる主権を持つ主権型道州制導入だ。これで環境基準緩和や農地法改悪による外国資本による工場経営と労働者の移民による日本解体が可能になる。

また、関西州は橋下が絶対者として君臨し、周辺地域は大阪に奉仕する存在となる。例えば、橋下は、宝塚の税収を狙っていた。

「改憲」は「政権交代」と同じ危険で空疎なお題目だ。何を変えるか明らかにするべきであり、明らかならそこを変えるべきなのだ。
「96条改憲」は「政権交代」より我が国にとって致命的になる可能性が高い。

マスコミも野党も「改憲」を争点化している。「政権交代」と同じだ。96条改憲なら反日勢力も歓迎なはずだ。短期間なら騙せる。
反日勢力は、学習して、長期的に強権的に支配を維持するため憲法改正を狙ってきている。
96条を安易に変えるのは亡国の道。9条など必要なものを特定して改憲すべし。切に熟慮を願う。
拡散希望!
224名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:25:09.68 ID:xoDQ/Cry0
敵との戦闘で死ぬならともかく届けられる食料も届けずに餓死させるような国は世界史で日本しかない
硫黄島はもっとすごい弾薬を届けてほしいと言ったのに送ったのはなんと竹やりである
225名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:25:14.04 ID:+UfMY7fA0
安倍は対馬の日にも出席せず、
靖国にも参拝せず、
売国TPPに参加を決めたので
あまり評価していないが、

それでも参院選挙は安倍自民に投票しようと思う
なぜなら「改憲」を口だけでも主張している政治家は安倍しかいないからだ
もし安倍が改憲できなかったら
また当分改憲を主張する政治家は現れないと思う。

戦後70年に及ぶ今のヘタレ外交はすべて植民地憲法のせいだとは言わないが
非常に大きな原因の一つであることは間違いない。

「改憲」
この一点で次の選挙は安倍に投票するよ
226名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:27:16.29 ID:qmR/kWSA0
まあ、そんな当時の日本の人権意識を低いっておっしゃる欧米では。。

アメリカでは当時黒人差別がMAXだったりするんだが。。w
ナチスによるユダヤ人差別がMAXだったりするんだが。。w
チャーチルによるアングロサクソン優越論がMAXだったりするんだが。。w
ロシアでは白ロシア人を逆迫害して共産国家を建設するのだが。。w

当時亜細亜人の「欧米人から見た範囲における」人権感覚を、ただ「低い」
としか評価できない低脳は、さすがにこの情報化社会では知恵遅れとしか
言い様が無い。
227名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:27:21.47 ID:twH8s4vu0
●自由民主党憲法改正草案
(思想及び良心の自由)
第十九条 思想及び良心の自由は、保障する。
(個人情報の不当取得の禁止等)
第十九条の二 何人も、個人に関する情報を不当に取得し、保有し、又は利用してはならない。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf
   _
   /〜ヽ
  (。・o・)個人情報保護法が憲法に格上げとなりました。国民の義務は法律で規定すれば良いはずで 
   ゚し-J゚ 憲法に規定すると、立憲主義がぼやけます。


■現行憲法
第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
228名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:28:18.29 ID:HsMOVXQgI
橋下が自分で表明したように
維新の改憲は地域主権型道州制導入のため。
関西だけでなく、全国のみなさん。橋下が推進する関西州や大阪都を阻止しなければ、あなたの住む街が大阪市と同じかもっと酷い環境になるでしょう。
あらゆる公共サービスは、外資を含め民間に売却か委託されます。例えば、図書館など文化施設はビルになり、鉄道の不採算路線は廃止されます。丁度、東京近郊で西武鉄道がサーベラスに要求されているようにです。
共有財産はすべて売られ、私有財産は相続税100%で取り上げられ、あなた方の息子や娘は奴隷的な完全な無産階級になるでしょう。また、伝統的な文化な補助金も切り捨てられるでしょう。
一方で、郊外は農地法が改悪され、税金免除で誘致された中国資本の工場が林立します。
彼らは自国で綺麗な水が無くなり、電子部品など工場の立地に困っているからです。この工場の労働者として大量に移民が導入されます。安い賃金でも喜んでいくらでも日本に来るしょう。
汚染されていない空気と水、基本的人権と教育があるからです。
また、環境関連の規制も緩和され環境は徹底破壊されるでしょう。
そして、都市部は工場を脱走した外国人移民でスラム化が進みます。

また、制度として、法律を逸脱する条例を道州に認める地域主権型道州制は取り返しつかない事態となる可能性を持っています。
この「条例が法律内でなければならない」ことは、憲法94条に定めがあります。橋下の改憲はtwitterで本人が呟いたように、この条文を無くし、地域主権型道州制を実現することなのです。導入前に橋下の様な最悪パターンが
出てきたことに感謝すべきかもしれません。
229名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:28:36.24 ID:dR9ypeNt0
>>1
芸能人(=顔が綺麗なだけの高校中退者)に
公共の電波で天下国家を語らせるのは規制したほうがいいと思う。
230名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:29:12.85 ID:h5689Vlm0
すぐに徴兵するほどバカじゃないだろ
思惑はバレバレだけどなw
231名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:29:19.38 ID:xoDQ/Cry0
>>226
自国のために戦ってる兵士に対してそこまで仕打ちする国は世界史で日本しかない
人種差別よりもっとひどい国の前提からおかしいとは思わないのか?
232名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:29:32.41 ID:DQj5Y5Ud0
新聞社・テレビ局の憲法に関する記事は、定型とパターンで満ちていて、まるでテンプレートでも
あるかのように決まりきっている。こういう魅力の無さが新聞離れ・テレビ離れを呼んでいるのだろう。
233名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:31:11.29 ID:ZwK58N0c0
高木美保って風邪のとき肛門にネギを突っ込む人だけど
それって自分でやるの?旦那にやらせるの?
234名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:32:14.77 ID:OWqLNmnN0
徴兵は在日の逃亡に寄与します。帰化人ですら逃げ出すでしょw
235名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:34:22.22 ID:2hSESUF/0
>>231
ソ連のタンクデザント兵(平均寿命一週間)とかマジパねぇっす。
236名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:35:07.03 ID:twH8s4vu0
●自由民主党憲法改正草案
(表現の自由)
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、保障する。
2 前項の規定にかかわらず、公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、
 並びにそれを目的として結社をすることは、認められない。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

   /〜ヽ
  (。・o・) 2項が新設され、表現の自由に明確に制限が加えられました。
   ゚し-J゚   この条文を問題視する人は多いですね。


■現行憲法
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
237名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:35:19.28 ID:qmR/kWSA0
>>231
?前提がイミフすぎて回答できんな。当時の「日本の人権感覚」に関して、
当時の「欧米」がトヤカク言える資格は無い、ってだけの意見だが、こっち。

それに現状に関しては逆差別の殖民状態だから、自主的にコレ(差別)を自ら
選んで行動しているワケでもないしな。
次もワケワカメな事を言ったら、いよいよ相手しませんので、底んトコよろ♪
238名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:35:35.75 ID:eVUWAlR80
『ある憲法学者が言っていた』じゃなくてさ・・。
無責任な発言ばかりのタレントや芸人に社会問題や政治語らせないで
そのある憲法学者をTVに出演させろよw
239名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:35:53.11 ID:EMLHSY9V0
護憲派が理解していないのは
「憲法を守る」というのは、キーパー(最高裁)がゴールを割られないということ。

ところがもうゴールは何度も割られてるんだよ。
自分達(サポーター)が場外で騒いでいるのは、それは得点とは関係ない。
守るなら仕事を放棄しているキーパーを交代させるとかレッドカードを出すことだよ。
衆院選の一票の格差では、岡山の高裁が本気出してシュートをストップしたんだから。
240名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:36:05.22 ID:HsMOVXQgI
高木も印象操作のコマにすぎない。馬鹿な護憲派の意見を言って嘲笑される道化だ。
桜宮の騒ぎの時の小倉の役回りだ。ネトウヨが叩きたくなるキャラでネトウヨを誘導する。そして、ネット工作も同じ。
ひたすら、マトモな議論はせずに個人攻撃に徹して、意見そのものを印象操作する。

どうやら96条改憲信者と橋下信者は同一のようだ。
印象操作にかからず、自分の頭で考えろ!
241名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:37:11.78 ID:jqsUVl+40
>>233
始めて聞いたけど、たしかにそれ効きそうだなw
242名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:38:25.73 ID:xoDQ/Cry0
ソ連も中国も硫黄島に竹やり送るような真似まではしない
銃や弾薬を要請したらそれは送るだろう
243名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:38:29.18 ID:UEMRCKh+0
96条改正はまた民主党みたいなのが政権とったら
外国人参政権が憲法に明記されそうで
いやだなあ
244名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:39:02.18 ID:HsMOVXQgI
96条改憲は危険過ぎる賭けだ。
政権交代より致命的破壊となる可能性がある。
重要なことは「国民投票の可決は有権者の過半数でなく、投票数の過半数である」ことだ。
民主党の「政権交代」を許した様に国民は間違うこともある。
だからこそ、硬性憲法であり、二院制なのだ。

自民党が大勝した前回の衆院選ですら自民党の有効投票に占める割合は、27%しかない。民主党は16%だった。両党以外が、57%もある。
これなら国民投票は、反日勢力には超える事が出来るハードルだ。

橋下が進める改憲は、96条を変えて、大統領制からの段階的な天皇の非元首化、法律を上書きできる主権を持つ主権型道州制導入だ。これで環境基準緩和や農地法改悪による外国資本による工場経営と労働者の移民による日本解体が可能になる。

また、関西州は橋下が絶対者として君臨し、周辺地域は大阪に奉仕する存在となる。例えば、橋下は、宝塚の税収を狙っていた。

「改憲」は「政権交代」と同じ危険で空疎なお題目だ。何を変えるか明らかにするべきであり、明らかならそこを変えるべきなのだ。
「96条改憲」は「政権交代」より我が国にとって致命的になる可能性が高い。

マスコミも野党も「改憲」を争点化している。「政権交代」と同じだ。96条改憲なら反日勢力も歓迎なはずだ。短期間なら騙せる。
反日勢力は、学習して、長期的に強権的に支配を維持するため憲法改正を狙ってきている。
96条を安易に変えるのは亡国の道。9条など必要なものを特定して改憲すべし。切に熟慮を願う。
拡散希望!
245名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:39:07.21 ID:0eaFO5X90
改憲をする意志のある政治家を選ぶかどうかは国民の選択
改憲派の議員が多く誕生し、国会で改憲に向けて進むのも
国民の意志と言うことだし、最後の賛否は国民投票
改憲自体に文句を言うのは、国民の義務の放棄、
そういう奴は北か中国に行け、ここの憲法の改正に付いて
色々と論議があってこそ、民主国家
246名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:39:28.98 ID:w2Xkx8vW0
テレ朝とかマスゴミ素人をコメント要員として
出してるけどあれなん?
247名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:42:19.47 ID:hFF0Rr5w0
なにこの、「せんせ〜、○○ちゃんがxxxだって言ってます!」みたいの
248名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:42:23.62 ID:RQjXKFKj0
>>13

これが酷いよなぁ。
言論の自由を制限すると制限する憲法はあり得ない。

言論の自由というのはとかく政府に制限されやすい物なのに。たとえ、自由をうたっていても。
それを憲法ですら堂々と政府が言論の自由を認めないことを宣言したら、どういう
暗黒社会がくるか、想像に難くない。
今はいいかもしれないが、いつまでも自民党が与党じゃないんだぜ?
たとえば民主党みたいな屑みたいな連中が政府になっても、民衆への弾圧とかが始まらない
ように規制するのが憲法の役割なのに、憲法に言論弾圧してもよいと書くのはあり得ない。
249名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:42:47.19 ID:kAskD0vfI
>>245
大事なことは、次の事実だ。
国民投票の改正要件は、有効投票の過半数だ。

そして、自民党が大勝した前回の衆院選ですら自民党の有効投票に占める割合は、27%しかない。民主党は16%だった。民主やその他が、合計73%もある。
これなら国民投票は、反日勢力には超える事が出来るハードルだ。
250名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:43:00.51 ID:twH8s4vu0
●自由民主党憲法改正草案

(地方自治体の種類、国及び地方自治体の協力等)
第九十三条 地方自治体は、基礎地方自治体及びこれを包括する広域地方自治体とすることを
 基本とし、その種類は、法律で定める。
2 地方自治体の組織及び運営に関する基本的事項は、地方自治の本旨に基づいて、法律で定める。
3 国及び地方自治体は、法律の定める役割分担を踏まえ、協力しなければならない。
 地方自治体は、相互に協力しなければならない。

(地方自治体の財政及び国の財政措置)
第九十六条 地方自治体の経費は、条例の定めるところにより課する地方税その他の自主的な
財源をもって充てることを基本とする。
2 国は、地方自治体において、前項の自主的な財源だけでは地方自治体の行うべき役務の
提供ができないときは、法律の定めるところにより、必要な財政上の措置を講じなければならない。
3 第八十三条第二項の規定は、地方自治について準用する。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf
   _
   /〜ヽ
  (。・o・) 「基礎地方自治体」「広域地方自治体」は道州制を指しています。
   ゚し-J゚   また、96条では自主財源に触れています。
         9条よりもこちらの『道州制』の方が、国民生活に与える変化は大きいと思います。


■現行憲法
第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、
法律でこれを定める。
251名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:43:04.20 ID:EMLHSY9V0
>>239
そしてじつに奇妙なことは
護憲派も改憲派も「ゴールは入っていない」「あれはオフサイド」と言い張っていることだ。

憲法9条2項と自衛隊違憲説についてのハナシな。
252名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:43:08.30 ID:ioo5lYBr0
>>246
新聞も似たようなもんだよ
数日前の朝日朝刊では憲法についての記事がトップだったが
チバレイとか小林よしのりとかのコメント出てたしな
253名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:43:57.86 ID:2hSESUF/0
>>242
銃一つに歩兵二人(死んだらもう一人が銃を使う)のソ連兵マジパねぇっす。
254名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:44:18.87 ID:qLhbSx250
何でこいつは上から目線でコメントしてるのかが不思議だった
255名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:45:11.22 ID:HsMOVXQgI
大阪府民や大阪市民が橋下を応援する理由に、彼らの二重のコンプレックスがある。
一つ目が、「所得のドーナツ化」だ。下記の地図を見て欲しい。

大阪市や府には貧困層が、中流から富裕層は、兵庫県芦屋市などにすんでいる。これが、「所得のドーナツ化」だ。
http://president.jp/articles/-/1437?page=3

もう一つは、「東京コンプレックス」だ。商都大阪の面影もなく、東京に本店移転が相次ぐ。
また、橋下の無策や反原発発言の影響もあり、景気の回復も、全国に出遅れている。
http://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_economy/news/120824/wec12082420220012-s.htm

この二重のコンプレックスを吹き飛ばすのが、維新の大阪都構想です。
関西の豊かな県や市の税収を東京でなく、道州制下の大阪都か、兵庫県の芦屋市など合併したグレーター大阪都で集める。
そして、富裕な市が蓄積した文化施設や鉄道や水道事業などを外資に売却して資金化する。
こうして集めた資金は、大阪市民に橋下の利権として還流する。

これが、大阪都構想の実態だ。結局、大阪による近隣自治体の収奪に過ぎない。
東京や関西ならまだましだ。近隣自治体の東京や名古屋との一体化の結果、今までより手厚く税金が還流する可能性もある(北海道や四国、九州は配分が減るだろうが)。
しかし、関西では逆だ。近隣自治体は貧困化する。一方で、橋下に忠実な大阪は、特権的な関西州の州都として繁栄することになるのだ。

大阪のピョンヤン化こそ、大阪都構想なのだ。
そして、地域主権型道州制が地方の復活に役立たないこと、また、日本解体であることが分かるはずだ。
また、維新に96条改憲させてはだめだ。
256名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:47:20.65 ID:GdQVhcjT0
民主党は憲法違反と新憲法に明記しないとな
257名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:47:30.11 ID:qmR/kWSA0
まあしかし、よくもわるくも改憲・護憲論が、「せめてこのレベル程度」までは
来たのは感慨深いねぇ。。十年前は、もっとさらにアサッテだっただけに。。

改憲派も護憲派もそろそろ矛盾点や争点くらいは絞れて来たじゃねーか。善哉。
258名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:47:54.71 ID:kAskD0vfI
経済再生と道州制は直結してないというか関係ない。
例えば、アメリカの自動車産業の圧力で軽自動車制度を廃止する道州が出るかもしれない。
ただでさえ縮小傾向の国内市場を縮小してどうする。

理念、制度としての道州制はいい。結局、いい独裁者であれば、民主主義よりいい社会かも知れないと言うのと同じく、道州制が上手く運営される前提だからだ。
しかし、現在の世界情勢の下で、地域主権型道州制でメリットとデメリットをあり得るシナリオで具体的に考えたら、地域主権型道州制はあり得ない。

地域主権型なら、法律を超える条例が作れる。大胆な規制緩和が出来るとされる。

しかし、地方発で実際に考えられているアイデアは、酷いものばかりだ。
「留学生に永住権」「進出した外資に税金優遇」「最低賃金廃止」「相続税100%」「株式会社で農業」などだ。
これで経済が活性化するかどうか分からない上に、雇用を産むかも不明だ。日本人の雇用は減るかもしれない。

むしろメリットを真面目に検討すれば、デメリットでしかないことがわかる。

それでもなぜ維新、みんな、公明は地域主権型道州制を勧めるのか?地域主権型道州制でなにを規制緩和したいのか?なぜ、規制緩和する具体的な案を出さないのか?
維新の道州制で関西州は、経済が上向くのか?
むしろ、橋下はメリットがないことを見透かされ、伊丹や宝塚で惨敗し、それでも強行するために、憲法改正まで言っているのだろう。
地域主権型道州制につながる維新が影響力ある形での改憲はやるべきでない。
259名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:47:57.03 ID:EivhpmVQO
特ダネをクビにされた腹いせに裏番組に出て本性剥き出しの、更年期BBAか?
260名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:48:16.77 ID:LIyXFToOO
憲法を変えさせないと言ってる奴こそが違憲。
だからそのての連中は日本国の象徴とされる天皇陛下、皇室への不遜な態度を取り、外国人参政権推進と憲法前文の国民主権を破棄しようとしたり、朝鮮学校への公金支出を推進したり、言論、表現のデモの禁止を主張したり、
憲法で注意されている権利の濫用をしまくっている。

護憲派といいながらほとんどの日本国憲法を否定してるのが実態。

憲法九条にしても国際紛争を解決する手段としての武力公使や保持が禁止されているが、終戦から68年もたち、島根県に駐留している侵略国韓国の武装組織も放置し、解決する気が全然ないのだから行使も所持も合憲である。
261名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:48:18.41 ID:I8kukhZZ0
>>248
ドイツ連邦共和国基本法(日本の憲法にあたる)

・憲法秩序に反する団体は禁止される(基本法9条2項)。
・憲法に定められた権利を、自由で民主的な体制を破壊するための闘争に濫用する者は、基本権を喪失する(基本法18条)。
・政党の内部秩序は民主制の諸原則に合致していなくてはならない(基本法21条1項)。
 自由主義や民主主義を否定し、連邦共和国の破壊を目指す政党は違憲となる。
・違憲政党の決定は連邦憲法裁判所で行なわれ、各団体は連邦憲法擁護庁に監視される(基本法21条2項)。
・違憲政党の代替組織も禁止される(基本法33条)。
262名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:49:43.64 ID:xoDQ/Cry0
徴兵になったら最後末端兵士は他の国と違って見捨てられるようになる
それが日本の上層部のDNA東電が原発事故から逃げようとしたのと同様
263名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:50:29.42 ID:uHof9SEs0
>>257
今一番改憲の邪魔してるのは
先鋭的改憲派だよ
あの草案だしたら議論すすまん
264名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:50:50.77 ID:twH8s4vu0
●自由民主党憲法改正草案

(憲法尊重擁護義務)
第百二条 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。
2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

   /〜ヽ
  (。・-・) すべての国民に憲法尊重義務を課したことで、立憲主義を真っ向から否定しています。
   ゚し-J゚   「憲法とは何を規定した法なのか?」国民の真価が問われる条文です。

■現行憲法
九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、
この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
265名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:50:56.52 ID:U/LL8pkd0
>>245
そこに縛りをかけてるのが憲法
つまり憲法は国民を縛ってる

ところが護憲派は為政者という特権階級がいて
憲法はおまえらのために為政者を縛ってるんだ
だから憲法様を敬えと言って来る
266名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:51:27.82 ID:YX96FI3Z0
96条改憲は微妙だな…
自民政権が続いたとしても野田聖子みたいなのが権力もってくるとえらいことになりそうだしな
267名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:52:53.30 ID:k9BVPgGx0
コメンテーターはもっと勉強しろ
268名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:53:13.83 ID:/fByN96s0
誰々さんは、こう言っていて、それに賛成だ、で、いいのに。

あるって誰ねw
中国人あるかw

そんな名前も不明な憲法学者の話が根拠とか意味不明すぐる。
269名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:53:57.72 ID:nKdnL1WY0
朝鳥バカばっか
270名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:53:59.95 ID:I8kukhZZ0
>>248
世界人権宣言 第29条の2
「自己の権利及び自由を行使するに当たって、民主的社会における道徳、公の秩序及び一般の福祉の正当な要求を満たすことをもっぱらの目的とする法の制限に服する」

世界人権宣言 第30条
「この宣言のいかなる規定も、いずれかの国、集団又は個人に対して、この宣言に掲げる権利及び自由の破壊することを目的とする活動や行為を行う権利を認めるものと解釈してはならない。」
271名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:54:01.15 ID:HsMOVXQgI
憲法改正と徴兵制は関係ない。
シロウトの兵隊が沢山いても意味ない。
実際、現在の自衛隊15万もいらない。ソ連なき今、陸地で会戦の可能性は低い。
重要なのは、尖閣防衛のための潜水艦隊を増強することと対テロ、市街戦向けの練度高いレンジャーだ。

精神教育のためなら兵隊にするのでなく、介護でもやらせればいい。北が崩壊したら難民キャンプの運営にでもつかえばいい。

改憲で徴兵を持ち出すのは右でも左でも議論を混乱させるだけ。
9条改憲を遠ざけて、96条改憲を推進する目的だ。
右の振りして意図的にしている奴がいる。
272名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:54:50.08 ID:uHof9SEs0
>>265
国民が選良を束縛するのは憲法だから
つまりもくそもないけども
273名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:54:51.24 ID:3IJRxpHLP
国民レベルで議論されることに意義があるので
大いにけっこうだと
274名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:57:44.14 ID:2hSESUF/0
>>273
こうやって不断の努力で憲法を見ていかないとな。
275名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:58:36.46 ID:LIyXFToOO
>>263
おまえの指摘は完全に間違っている。

日本を檻の中にとじこめるのが目的で中国、韓国などの工作を受けて、憲法改正の妨害をしている社民党や共産党、民主党の連中が一番の元凶。

そもそもおまえや反日極左売国政党の連中は議論なんか元々する気もないのだから、おまえの指摘など全く意味がない。

日本国憲法が本当にすばらしいと思うなら、韓国や北朝鮮、中国に移民して、
徴兵制度のある韓国や軍部が政治に介入しているような中国や北朝鮮において憲法の精神でも受け継いで貰えや。

おまえみたいな存在は日本国にとって害悪でしかないんだよ。
276名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 16:59:24.93 ID:eVUWAlR80
公共の電波を使って発言する以上
芸能人だろうが政治、社会問題での発言は責任が発生すると思うのだが。
都合が悪くなると芸人だからとか芸能人だからという理由で不問に付されるのおかしくないか?
ニュースでアイドルや俳優が司会したりとか稚拙すぎだよTV業界は。

発言についての批判反論を取り上げて、回答ぐらいしろよ。
終わってるよマスゴミさん。
277名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:01:45.60 ID:tw+gvoMIP
>>263
そう思う
自民の改憲案を読んだが突っ込みどころだらけでとても賛成できない
9条あたりは概ね同意できるが、まるごと現行憲法と入れ替えるという話になれば
反対票を投じるしかないと思うわ
278名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:02:18.58 ID:1ZAMinrx0
>>3
素晴らしく朝鮮人を表現しているね。
279名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:02:51.67 ID:uHof9SEs0
>>275
真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である

自民党とか産経みたいなバカな草案を書いて発表されては
改憲派としては本当にがっかりである
あいつらが上手いこと新しい人権とかで護憲派みたいなのを切り崩せばよかった
それすらできなくてあの草案
まさに無能な味方にふさわしい
280名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:03:11.44 ID:LIyXFToOO
>>271
ゴミクズはレスするな。

北の難民を何故自衛隊が面倒みるんだよ。
大韓民国があるだろうが。

頭おかしいんじゃないのか?キチガイはレスしないでくれ。
281名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:04:20.67 ID:I8kukhZZ0
>>248
・欧州評議会
 欧州評議会は、法の支配の下にヨーロッパ諸国の平和と安定を目的に創設され、
 加盟国に対して、法の支配、民主主義、基本的人権の遵守を条件として掲げる。

「人権と基本的自由の保護のための条約」は世界人権宣言と市民的及び政治的権利に関する国際規約(第5条)を踏まえて、
その第17条で条約の保障する権利と自由の破壊を目的とした行為を「権利の乱用」として禁止している。
さらに条約は信教の自由や表現の自由にも『民主的社会の道徳』による制限を規定している。
282名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:07:05.98 ID:twH8s4vu0
>>258
●自由民主党憲法改正草案

(地方自治体の種類、国及び地方自治体の協力等)
第九十三条 地方自治体は、基礎地方自治体及びこれを包括する広域地方自治体とすることを
 基本とし、その種類は、法律で定める。
2 地方自治体の組織及び運営に関する基本的事項は、地方自治の本旨に基づいて、法律で定める。
3 国及び地方自治体は、法律の定める役割分担を踏まえ、協力しなければならない。
 地方自治体は、相互に協力しなければならない。

(地方自治体の財政及び国の財政措置)
第九十六条 地方自治体の経費は、条例の定めるところにより課する地方税その他の自主的な
財源をもって充てることを基本とする。
2 国は、地方自治体において、前項の自主的な財源だけでは地方自治体の行うべき役務の
提供ができないときは、法律の定めるところにより、必要な財政上の措置を講じなければならない。
3 第八十三条第二項の規定は、地方自治について準用する。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf
   _
   /〜ヽ
  (。・o・) 「基礎地方自治体」「広域地方自治体」は道州制特有の自治体の呼び方です。
   ゚し-J゚   つまり自民憲法改正案は、道州制を目指しています。
        また、改正案96条では、自主財源にも触れていて、橋下市長が泣いて喜ぶ内容です。
        9条よりもこちらの『道州制』の方が、国民生活に与える変化は大きいと思います。


■現行憲法
第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、
法律でこれを定める。
283名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:09:45.25 ID:LIyXFToOO
>>277
全く何も問題ないよ。

問題なのは今の自称護憲政党だろ?

改正96条があるのに、改正は永久に許さないとか、憲法前文で絶対に変えてはならないと書いている国民主権を破棄しようと主張したり、

憲法で禁止されている、公の支配に属さない朝鮮学校などへの公金支出を推進し、反対するものに圧力を加えたり、

正当な手続きをしている集会やデモや言論、表現の自由を制限せよと主張したり、日本国憲法にどんな条文が書いていようと平気で無視するような連中こそが最悪だろうが。

憲法草案に文句いう暇あるなら日本国憲法を無視し暴走しながら、護憲などと主張してるバカどもに一言言ってやれ。

本当におまえみたいなどうしようもないクズが日本国にとって害悪なんだよ。
284名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:10:00.93 ID:xoDQ/Cry0
日本人は戦争と原発東電をみて上層部は全く信用してないからね
285名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:11:30.90 ID:xBVyJXaJ0
なぜここまで馬鹿になれるのだろうか
286名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:11:44.67 ID:OnzQ9E4Z0
朕の主権を回復しようとしないおまいらときたら‥‥。 国体の本義を忘れた不忠者どもめ。本当に腹が立つ。 愚か者! ちくしょっ! このやろ! Fuck You!!
287名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:13:07.60 ID:I8kukhZZ0
>>284
下層部はもっと信用してないけど。
288名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:15:40.15 ID:RLk0Yofh0
>>284

日本人が信用してないのはチョンコとチンコロだけだよw






.
289名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:15:55.13 ID:G4uUuO2O0
現行憲法無効論は現実性はともかく筋は通ってると思う

でも陛下が有効っておっしゃるから有効か
290名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:16:51.00 ID:LIyXFToOO
>>279
何が改憲派だよ。
改憲する気なんて全くないくせに。

改憲する気があるのがぜひ本当ならぜひ逃げないで答えてくれ。

模範とすべき日本以外の外国の憲法を挙げてください。
それと一番模範とすべきでない外国の憲法も挙げてくれ。
ないなんてないよな?草案に問題があるのなら、必ず物差しがあるはず。
まさか根拠もなく批判なんかしてないよね?

日本国憲法は物差しにならないぞ。他国では参考にすらされず、逆に反面教師の素材として存在しているから。

世界200か国以上の全ての国、自治区で全く採用も真似もされていない。
291名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:17:33.21 ID:I8kukhZZ0
>>248
ドイツ連邦共和国基本法

第17a条 [防衛目的および代替役務に関する法律による基本権の制限]

(1) 兵役および代替役務に関する法律は、軍隊または代替役務の所属員に対して、兵役または代替役務の期間中、
言語、文書および図画によって意見を自由に表明・流布する基本権(第5条1項1段前半)、集会の自由の基本権(第8条)、
ならびに他人と共同して請願や苦情を申し立てる権利を認める場合の請願権(第17条)を制限する旨を定めることができる。

(2) 一般住民の保護を含む防衛のための法律は、移転の自由(第11条)および住居の不可侵(第13条)に関する基本権を制限する旨を定めることができる。

第18条 [基本権の喪失]

意見表明の自由、とくに出版の自由(第5条1項)、教授の自由(第5条3項)、集会の自由(第8条)、結社の自由(第9条)、
信書、郵便および電気通信の秘密(第10条)、所有権(第14条)または庇護権(第16a条)を、
自由で民主的な基本秩序を攻撃するために濫用する者は、これらの基本権を喪失する。
喪失とその程度は、連邦憲法裁判所によって宣告される。
292名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:19:05.25 ID:uHof9SEs0
>>290
憲法成文に対して具体的な憧れはない
というのも合衆国憲法の精神は尊敬するけども
それを日本の参考にすることは政治制度が違いすぎて難しいから
293名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:20:56.27 ID:LIyXFToOO
しかし自称護憲と言ってる連中はなぜ議論から逃げようとするんだろうね。

矛盾を指摘したらすぐいなくなるし。

匿名の掲示板ですらほとんどまともな主張すらしない。ただやみくもに反対反対叫んでいるだけ。
世論や民意も全く考慮しようともしないしな。
294名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:21:35.70 ID:6w575MK40
動画は無いのか??
295名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:22:28.33 ID:RyOljPm70
>>293
ネトウヨの考えは民意とは言えないよ。それに、議論から逃げてるんじゃなくて、
バカを相手しても虚しいだけだからだろ?
296名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:24:05.31 ID:/sP2I1AHI
9条改憲と96条改憲は全く異質な問題だ。これを「改憲」とまとめるマスコミとネット工作に騙されてはいけない。
それを日経新聞も読売新聞も維新も自民党も「改憲」可否の議論の枠組みにはめようとしている。
そして、「改憲派」と「護憲派」の対立構造で語ろうともしている。これらは、国民に思考停止させるためだ。売国の二択の選択肢から選ばせるためだ。正解は別にある。
そして、96条改憲に賛成でない者は、9条を盲信する護憲派として攻撃する。
また、工作員は時にはワザワザ救い難い9条護憲派の妄言をスレに貼り付けたりもする。
実際、世論調査では9条改憲は96条改憲より支持されている。
安部や石破が思うより国民はわかっている。
つまり、「9条改憲のため96条改憲します」は論理破綻していることがばれている。言い換えれば、9条を人質にして96条改憲を迫っていることがばれている。
96条改憲の先にあるのは、橋下が表明している通り、94条改憲による地方主権型道州制だ。
これで、わが国は道州ごとの移民と外資の前に撃破され、解体されるだろう。
結局、安部も橋下と同じ偽装右翼というしかなくなりつつある。
残念だ。
まともな、国民は県会議員など地方議員にメールや電話で地域主権型道州制の危険を訴える必要がある。
彼らも、地域主権型道州制で規制緩和で、地方再生などと信じているからだ。地方の中堅企業は無くなるだろう。
今は、国内市場を分割などして、グローバル競争に勝てる時代ではないのだ。これを理解させなければならない。
297名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:24:31.19 ID:tw+gvoMIP
>>292
英国流の不文憲法が日本には一番ふさわしいと思う
この国にはそれを成立させるだけの歴史と民度が存在すると思うから
298名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:25:48.22 ID:LIyXFToOO
>>292
まあしっかりと頭の中に知識入れておかないと、まともなレスできないよな。

改憲派なのに参考とする他国の憲法の1つや具体的な改憲例も挙げれずか。

おまえさ、改憲派と自称するのは恥ずかしいからやめな。

改憲派ではなく傍観者でいいと思うよ。
299名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:28:49.13 ID:2hSESUF/0
>>295
論議もせずここにいたらもっとバカみたいじゃないですか。
300名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:29:24.51 ID:I8kukhZZ0
>>295
それなら、「ネトウヨ」から社会権のうち参政権を剥奪出来るように、
憲法改正しましょう。
301名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:29:25.09 ID:h5689Vlm0
日本の義務教育ぐらいうけてないとな
そら、話にならんわw
302名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:30:16.67 ID:uHof9SEs0
>>298
そうやって決めつけられる覚えはないね
それこそ議論から逃げようとする行為でしょ

具体的な改憲例でいうのならば
現憲法はパッチワーク的になっている部分があって
それが条文全体として一貫していない部分がある
勤労の義務とか言われるやつだね
あれを義務→権利と書き換えよう
教育に関しても保護者がどうということに関わらず
国家が教育に対して全責任を持つようにするべき
納税は国家に徴税の権利を付与するとしよう
あと9条は2項の戦力不保持を撤回して
自衛隊の装備の限界を取っ払うべきだと思う
公共の福祉は精神的自由権と経済的自由権につき
制約に違いがあることを明記していくべき
精神的自由権については内在と明言することが権利の保障につながる
303名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:31:05.93 ID:LIyXFToOO
>>295
バカは憲法論議のスレにこないよ。退屈だろ?(笑)

それと日本国憲法の議論は日本国民で考えるもの。

韓国人は引っ込んでろよ。関係ないんだから。
日本人は日本人相手にネトウヨとは使わないからね。日本人にネトウヨ言ってる奴は100%チョンか特アで間違いなし。
304名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:31:15.60 ID:RTrPNXuT0
土井たか子も憲法学者だっけ?
305名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:31:30.83 ID:RyOljPm70
>>299
今のままでそう問題もないのに、何で変える必要があるんだよ。

>>300
ネトウヨの根性を叩き直す法律を作ればOK。
306名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:33:08.29 ID:ZvYlCz9e0
>>1
>>小林は「極端なことをいうと、国民投票の投票率が40%だと全体の20%の賛成で通っちゃうことになっている

その理屈だと反対してる奴も全体の20%だから別にいいんじゃねえのってならんのか
307名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:33:36.33 ID:I8kukhZZ0
>>302
あの9条第2項は、戦力の保持、交戦権を
国家の自然権ととらえるにしろ、
国民の生存権を基にする権利とらえるにしろ、
あってはならない条文だと思いますね。
308名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:34:09.44 ID:6JMEXfF1O
日本の敵はチャンころとチョン

今の憲法はチャンころとチョンの危険性を想定していなかった!危険性が増した以上は、憲法改正せざるを得ないだろ!!

( ̄∀ ̄)
309名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:35:11.68 ID:2hSESUF/0
>>305
ばからしい論議に乗って頂いてありがとうございます。
まあ今のままで問題があると思っている人がいるということでして。
310名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:35:33.84 ID:um28jYDN0
>>305
  
   >>299
   今のままでそう問題もないのに、何で変える必要があるんだよ 


   韓国ごときにさえ舐められてますよ。問題ないだろな民団とかは。

  
311名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:35:51.09 ID:I8kukhZZ0
>>305
ある国民が、「ネトウヨ」であるか否かを
在日韓国朝鮮人と部落解放同盟で構成される
人権委員会で決めるわけですね。
312名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:35:56.17 ID:uHof9SEs0
>>307
交戦権に関してはちょっと俺の理解が追いついていないから言及せずにおいた
具体的にはどういう方向であってはならないか教えてくれると助かる
313名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:36:13.58 ID:3Fs7ChnoP
> 国民投票では「過半数の賛成」と漠然としていたのを、安倍は2007年、
> 憲法改正国民投票法を作って「有効投票の過半数」と決めている。
> 小林は「極端なことをいうと、国民投票の投票率が40%だと全体の20%
> の賛成で通っちゃうことになっている。

でも、単純に国民の過半数ということにしちゃうと、投票に行かないということが
反対票を投じることと同意になっちゃうわけで、投票の秘匿が保てない
(投票に行くのは賛成の人だけ)と思うのだけど?
それに、高齢の有権者とか、入院中とか、仕事でどうしてもとか、海外在住とか、
投票に行くことができない人がすべて反対としてカウントされちゃうわけで、
そうした中で5000万票も賛成票を得るのはほぼ不可能なのでは??
314名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:36:17.48 ID:h5689Vlm0
揺るがない事実

帝国憲法下で、戦争に負けた()

池沼用 憲法とわ何か
http://sakura.canvas.ne.jp/spr/h-minami/note-kenpou.htm
315名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:36:34.48 ID:rfmBZyiV0
常に1/3以上のオカシな奴らが常駐する日本だもの
1/2にしなきゃ変えられないじゃん
316名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:36:36.78 ID:o93wGQR30
>>304
土井たか子の学位論文は無かったはず  自称憲法学者だよ
317名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:38:31.59 ID:LIyXFToOO
>>302
長々と聞いてもいない戯れ言書いてるんじゃないよ。バカかおまえは。日本語読めないのか?

模倣したほうがよい外国の憲法はあるか?模倣しないほうがよい外国の憲法はあるか?と質問してるんだろ?

おまえが自称改憲派というからこっちは質問してるんだよ。憲法学の知識があるかどうか、議論するに値するかをね。

外国の憲法を知らないなら、素直に勉強不足で他国の憲法は詳しくはないと言えばいいだけ。

それをたかが匿名掲示板なのに、ちっぽけなプライドがあるのか知らないけど、質問に答えないで全然関係ない論点のすり替えや聞いてもいないことをズラズラと。

民主党議員みたいな奴だなおまえは。バカ過ぎて。
318名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:40:23.82 ID:2hSESUF/0
>>313
フランスの憲法改正手続きはそんなもんだしあまり心配する必要はないんじゃね?
319名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:40:32.72 ID:uHof9SEs0
>>317
>改憲派なのに参考とする他国の憲法の1つや具体的な改憲例も挙げれずか。
っていうから具体的な改憲例あげたんだけど?
レッテル貼りだけで議論に真摯じゃないのはどっちなんだろうね?
320名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:41:07.96 ID:I8kukhZZ0
>>312
「交戦権」の厳密な定義は定まっていないようですが、
例えば、日本の領土内に侵入した他国の軍隊を攻撃し、兵を殺害するのは、
交戦権と認める人がほとんどすべてでしょう。
また、例えば、国内の朝鮮総連が武装蜂起したりゲリラ戦を行ったとき、
彼らを攻撃し殺害するのも交戦権です。
これを否定すると、国民の生存権を国家が保証できないことになります。
321名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:41:09.96 ID:RyOljPm70
>>310
韓国に舐められてるんだったら、その程度の国って事で、納得しておけよ。

別に死にはしないぞ。

>>311
面白いな。本当にそうしたらいいと思う。
322名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:42:27.12 ID:LIyXFToOO
しかし日本人相手にネトウヨと使う奴って、どのスレを見ても同じような主義主張な奴ばかりだよな。(笑)

本当にわかりやすいわ。
(笑)(笑)(笑)
323名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:42:37.39 ID:lXu0Ibxw0
じゃあ誰が憲法を変える事が出来るの?
324名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:42:42.72 ID:um28jYDN0
>>321

>>310
韓国に舐められてるんだったら、その程度の国って事で、納得しておけよ。

別に死にはしないぞ。

 
  韓国政府が6−7割も資金援助をしている民団ちゃんの手下の民主党に
 
  どういう目にあったか覚えてないのかしらw
325名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:43:31.71 ID:uHof9SEs0
>>320
なるほど
いわゆる今自衛権といわれるようなものを
交戦権は内在しているってことですかね
そういう解釈をするのならば撤回すべきだと思います
326名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:45:52.87 ID:I8kukhZZ0
>>325
交戦権を自衛権と解釈する、これまでの憲法解釈がめちゃくちゃなのであって、
こういう無理な解釈の積み重ねが、憲法軽視、法の支配の軽視につながったと思います。
327名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:46:18.87 ID:RyOljPm70
>>324
覚えてないどころか、オレはこれからも民主党に投票するぞ。自民党やら維新が
嫌いだからな。
328名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:47:02.25 ID:MYSi0pNZ0
>>313
でも現行のまま、最低投票率の縛りがないのも
またおかしいと思う
投票率低いほど、組織票が強くなっちゃうぞ

国民投票って名前なんだし
せめて、有効投票数が国民の◯割以上の場合に有効、とかあるべきだと思う
329名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:48:36.37 ID:um28jYDN0
>>327
   いや大変結構w 民主党が大好きな護憲派ってわけねw

   そりゃ朝鮮には護憲(9条)が都合いいわw
330名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:52:31.33 ID:LIyXFToOO
>>319
外国の憲法については何が何でも答えてくれないのかね?

聞いた質問に答えてくれないと議論にならないだろ?

それとおまえの改憲論。
改憲する意味がないものばかりだな。
不必要というやつだ。
現憲法下でも法律の制定でどうにでもなる。

憲法九条第二項の破棄だけは正しいから、点数にしたら20点かな。
331名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:53:58.73 ID:uHof9SEs0
>>330
米国の憲法について述べさせてもらったけども
それを日本のモデルにできない理由も
ただ精神についてはおおいに規範にすべきだろうね
332名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:55:25.69 ID:LIyXFToOO
>>327
民主党の代表選挙に民主党サポーターとして投票するんだろ?国籍条項外したからな。

そもそもおまえ日本国においての普通選挙権あるの?
333名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:55:47.10 ID:awIm1dlb0
政府として言ってるんじゃなくて、自民党総裁として参院選の公約の話をしてるんじゃないのか。
公約として明言せずに、選挙の後に改憲への動きを始めたら狂ったように文句言うんだろ。
334名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:56:07.31 ID:Ic7glAsr0
>>1
>改憲を言い出すのは違憲である
 そうなんだ、“改憲出来無い憲法”なんだ、へえー。
          ↑
 そんなトンデモナイ欠陥品は早急に破棄しないとな。
335名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:56:33.92 ID:9Qjn92CY0
じゃぁ維新あたりから発議してもらおうか
336名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:57:08.60 ID:twH8s4vu0
>>291
へぇ〜〜、ボクちゃん、独法に詳しいんだね。
でも、18条には「喪失とその程度は、連邦憲法裁判所によって宣告される。」とあるでしょ。

ドイツの連邦憲法裁判所は、あらゆる憲法判断を集中させる特異な裁判所で、最近では
欧州債務問題で、ドイツが資金拠出することが違憲かどうかで頻繁に裁判になるのがニュースに
なるなど、政治問題にまで深く介入する裁判所。
また、個人の意見異議が年間数千件も提訴させるなど、ドイツはあらゆる問題が憲法裁判所へ持ち込まれる。

つまり、国民の憲法裁判所への信頼が厚いんでしょうね。

だから、国民の基本権を喪失する規定が憲法にあっても、濫用される危険が少なく
国民もとくに問題にしないんでしょうね。

具体的事件争訟性で、かつ、憲法判断に消極的な日本では、ドイツの基本権喪失規定は
簡単に真似する訳にはいきませんね。
337名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:57:58.64 ID:awIm1dlb0
内閣提出法案じゃなくて議員立法で自民を中心とした超党派で出せば問題ない。
338名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:58:00.98 ID:WarXLwSP0
改憲を言い出すことが違憲なんて、デッドロックじゃねえか

聖書やコーランと同じ扱いかよ
339名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 17:58:59.75 ID:uHof9SEs0
>>338
問題は主語だからなw
340名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:00:08.38 ID:awIm1dlb0
>>338
天皇陛下は憲法無効宣言するしか無いな
341名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:00:54.71 ID:LIyXFToOO
>>331
合衆国憲法の精神を規範とすべきか。
模倣とはちょっと違うけど、他に模倣する外国の憲法がない、知らないなら仕方がない。

憲法について改憲派というくらい憲法で勉強しているなら、あなたの見識を伺いたい。
朝鮮学校への公金支出や民主党の国民主権への外国への移譲の主張、外国人の国政参政権、被選挙権は憲法違反だと思いますか?
342名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:01:27.75 ID:twH8s4vu0
>>336 の訂正

× 意見異議
○ 憲法異議
343名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:03:25.66 ID:3nNeEqoe0
高木美保さんは日本の良心。
344名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:04:02.44 ID:h5689Vlm0
国連憲章における自衛権
第二次世界大戦後の1945年(昭和20年)10月に発効した国際連合憲章(国連憲章)では、第51条に「個別的又は集団的自衛の固有の権利」が明記された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E6%A8%A9

国際的な結論はでてるじゃないか
キチガイが、また暴れだしたら俺様は先制攻撃するけど
おまえらは戦力不保持なw
345名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:04:37.10 ID:U/LL8pkd0
>>339
国会議員が言い出したなら国民が言い出したってことだよ
多数派のね
346名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:04:57.75 ID:LIyXFToOO
>>342
(笑)
他人をバカにした文章書いておきながら、しっかりとドイツ憲法を議論でき、わざわざ訂正レスまでするとは真面目な方ですね。だから2ちゃんは好きだよ。色々な人がいて(笑)

おそらくこのスレに来てる人はネトウヨ連呼中を除いて有職者で真面目な人達なんだろうね。
347名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:06:43.97 ID:EMLHSY9V0
日本国憲法は、まず君主制なのか共和制なのかが分からない。
帝国憲法の改正と言っているから余計に分からない。
いつ誰が政治権力を奪取して体制を変えたのか、事実を述べてないから分からない。
余計なことは前文から始まりくどくどと作文してあるのに肝心の事が書いていない。
こんなもの投げ捨てろw
348名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:06:46.03 ID:spluuJZW0
>>168

主張しちゃいけないからなんだっての
何に縛れてるわけ
誰かに眼前に銃口でも突きつけられて脅されてるわけ?
改正することになったとしても
自分たちの国の憲法を自分たちの意思で改正することになんの問題もない
349名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:07:17.07 ID:uHof9SEs0
>>341
知らないというかヨーロッパの憲法はヘイトスピーチ規制を許すんだよね
その時点で表現の自由を担保できない不出来な憲法であると言わざるを得ない
欧米以外の憲法に関しては確かにほとんど知らないねw

参政権については明確に反対
国政に関しては現時点でも違憲
朝鮮学校が公の支配に属するといえない以上公金支出は許されない可能性がある
ただ公の支配がどういうものかという定義自体があやしく一般の私学との違いを論じる必要はある
民主党の国民主権への外国への移譲の主張は
それをどういう意味なんかがわからんけどEU加盟的なことを言ってるのならば改憲が必要であって現状ではできないだろう
350名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:11:17.82 ID:KtjN/hLaO
そうだな
96条は政府の権力が暴走しないようにしてる憲法なのに その政府が暴走しますって言ってるようなもんだからな
351名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:11:36.30 ID:LIyXFToOO
>>349
素晴らしい。100点満点の回答です。

数々の非礼御詫びします。m(__)m

あなたのような方が日本にいる限り日本は安泰です。
352名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:13:43.60 ID:l/ZvC4te0
決めるのは学者個人なんぞじゃなくて国民だから
353名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:14:36.63 ID:uHof9SEs0
>>345
この場合の政府は狭義の意味で行政府を指してるんじゃないかな、と
国会議員が言い出すことは問題ないだろう
別に少数多数にかかわらず
354名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:16:18.64 ID:UEMRCKh+0
小選挙区制だとまた時勢で左翼政党が大多数の議席を獲得することがありえる
そんとき憲法をいろいろと弄られるぞ
外国人参政権、主権移譲とか、自衛隊放棄だって可能
だから96条改正の過半数というのは少なすぎる
355名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:21:57.95 ID:oGHEDLhx0
>>347
憲法は王の権力の抑制を目的に生まれたもの
日本国憲法は事実として天皇の君主としての力を
象徴の範囲に抑えてるから君主制だろ
明治憲法も日本国憲法も天皇の名の下に出来てる欽定憲法だから
やはり立憲君主せいなんだよ
356名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:25:25.41 ID:U/LL8pkd0
>>353
なおのこと言い出すだけなら勝手だろう
決定権は国民の意思にある
357名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:27:56.87 ID:U/LL8pkd0
連投失礼
>>353
>>337で解決だなww
358名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:28:19.83 ID:h5689Vlm0
政治家がバカだからなかなか上手くいかないなw

世界の憲法改正手続比較
http://allabout.co.jp/gm/gc/293814/
http://allabout.co.jp/gm/gc/293814/2/
http://allabout.co.jp/gm/gc/293814/3/
359名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:29:11.55 ID:uHof9SEs0
>>357
まぁそういうことだと思う
360名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:29:46.06 ID:EMLHSY9V0
>>355
欽定憲法で国民主権なのか?
361名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:32:52.52 ID:/6SbHGle0
「戦後レジーム」を守る番犬のアメポチ安倍晋三よ、お前が戦後レジームからの脱却と称して憲法改正を主張するとは
泥棒が刑法改正を主張するようなペテンだわな、お前の公約破りの詐欺師ぶりは、嘘つき民主をも凌駕してるぞ

「戦後レジーム」とは、戦後の日本の政治・経済・報道を米国従属に仕向ける社会的な仕組みで、その仕上げが"TPP"だぞ
TPP参加により日本の法制度・規制を米国基準に強制的に変更して日本を完全に米国の属国とするものだわな

欧米ハゲタカの手の平で踊るアメポチ安倍晋三よ、国債が暴落(住宅ローン金利が上昇)して庶民の生活が益々苦しくなるぞ
その反対に、安倍内閣の大臣は株でボロ儲けだわな、これってほとんど国家的なインサイダー取引だわな

「戦後レジーム」からの脱却で最初にやるべき事は、「アメポチ」からの脱却だわな
「アメポチ」から脱却せずに日本憲法を改正したら、米国の派兵要請を断れずに自衛隊が米軍の先鋒隊で海外派兵されるぞ

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
/  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
362名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:33:40.80 ID:GdZMAHKE0
日本は議員内閣制だから、
立法府の議員でもある総理大臣が改憲を言い出すのは何も問題はない。
反対している学者も極めて少数派。

もちろん改憲は慎重に進める必要がある。誰が立案しようと。
改憲手続き改正と改憲を分けて議論する必要があるし、
改憲手続き改正と改憲を立て続けにやるべきではない。
363名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:41:20.89 ID:oGHEDLhx0
>>360
占領下で作られたから厳密には民定でも欽定でも無いんだが…
一応明治憲法下のシステムで制定されたから
形式的には欽定憲法になるはず
欽定憲法の定義は君主により制定された憲法だからな
364名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:41:43.38 ID:UzJZkzYy0
●自由民主党憲法改正草案
(表現の自由)
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、保障する。
2 前項の規定にかかわらず、公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、
 並びにそれを目的として結社をすることは、認められない。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf

「公の秩序」ってなんだ?
上の気に入らない言論や表現を「秩序に反する!」といって規制できるなら、
それはもう自由主義国家じゃないだろ。
365名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:42:05.42 ID:iHrCUCiI0
96条改正派は何が言いたいのかね?
ハードルが高いから改正しようと言い出したのに
発議は関係ない、憲法改正は国民が決めることだ
と、まるでハードルが下がることはないかのような物言いをする
366名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:45:32.85 ID:oGHEDLhx0
>>364
いや…
今でも裸で歩いたり、無修正のエロ漫画発行したり
ストーカー的な電話や手紙書いたり、個人情報を公にしたりとか
そういう表現は公共の福祉に反するとして規制されてるだろ
367名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:45:53.78 ID:h5689Vlm0
小六病だろw
368名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:46:52.74 ID:iHrCUCiI0
>>366
それは「法律」で決めること
憲法ではない
369名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:47:17.93 ID:ct1fkUxk0
伝聞情報をマズゴミで垂れ流すのはやめませう。
370名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:51:28.31 ID:UzJZkzYy0
>>366
それは他者の持つ権利を侵害するために規制されている(現行憲法第十二条における「公共の福祉」)。
(もっとも、エロ漫画については、内在制約で説明できないため、違憲との説もあるが)

「公の秩序」という新しいタームを憲法に持ち込むことによって、自民党は何がしたいのか?
非常に危険な徴候だと僕は思うけどね。
371名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:52:17.83 ID:oGHEDLhx0
>>368
法律で規制が許されてるって事は
憲法も間接的にそれを認め、あるいは求めてるって事だよ
権力を規制するネガティブの裏側は、
権力を行使するポジティブの表れってことさ
372名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:52:52.78 ID:/n2t9oPp0
どういった手続が適正かを考えて賛否を論じるなら大変結構だが、
こういう輩は癌でしかないな。
反対だが一緒にしないで欲しいわ。
373名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:54:09.18 ID:h5689Vlm0
「公共の福祉」を「公の秩序」に置き換えるだけで判例を無効にできる
それだけ
374名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:55:15.88 ID:UzJZkzYy0
最近の安倍さんは経済政策から外交政策まで、よくやってると思う。
君子豹変するというか、野党時代に優秀なブレーンをそろえたのだろうな、という感じがする。

憲法改正論も、九条改正はいいと思う。実質的に軍事力としての機能を自衛隊は有しているわけだし。
ただ、表現の自由や、人権の基本的な性質に手を入れるのは、看過すべきでない。
それは絶対にだめだろと思う。
375名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:55:16.93 ID:O354F9320
その学者はウソ言ってます
日本では内閣と内閣府のことで、立法府なので憲法・法律制定や改正をするのが仕事ですから
376名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:57:38.63 ID:oGHEDLhx0
>>370
ぶっちゃけ公共の福祉だろうが公の秩序だろうが
誰かの権利の為に誰かの権利を抑制するって
基本的な部分は変わらないだろ
トレードオフしないで得られるものは無い訳で
377名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 18:59:49.53 ID:wxDm5ePz0
自衛隊も違憲だよな?

改憲を論じることすらできないなんて民主国家としてはダメだろ
378名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:00:36.92 ID:h5689Vlm0
統治行為論
379名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:04:23.75 ID:EMLHSY9V0
>>363
保障占領は休戦協定履行状況の監視に行われるものであって
保障占領中に憲法体制が変更されたら、それはおかしい。
そこを素通りしてはいけない。

憲法学はそういう形式を脱した方がよいと思う。
いちおう、これは科学なんだと。現実の政治を研究するサイエンスなんだと。
だったら現実を分析しなければいけない。
宗教や念仏じゃないんだから。
380名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:08:20.14 ID:kUpY+J0z0
>>376
> ぶっちゃけ公共の福祉だろうが公の秩序だろうが
> 誰かの権利の為に誰かの権利を抑制するって
> 基本的な部分は変わらないだろ
> トレードオフしないで得られるものは無い訳で
「誰かの権利の為に誰かの権利を抑制」であれば憲法上問題が無い場合が多い
ですよ。内在的制約で説明し易い。衡量する必要はあるけど。

問題はエロ表現規制は「誰かの権利のため」とは言いがたいところ。こういう
場合に「公の秩序」というお墨付きがあれば話は割と簡単になるわけ。ただ、
その副作用も大きいんじゃないかと。
381名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:12:07.05 ID:kUpY+J0z0
>>363
だから八月革命説なんて言われるわけです。形式上は帝国憲法の改正としてな
されたが、それは便宜借用しただけで、その前に国民主権への権力体制の変更
があったのだと。
382名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:14:39.53 ID:PbDSJz6DO
われわれの批判精神、判断力は、きびしい試練にさらされている。
われわれを取り巻く偽りの網の中から、絶え間なく真実を選び
出さなければならない。
われわれに提供される偽りの情報や、われわれの指導者や政府に
対する悪口を、充分に警戒しなければならない。国際情勢も、悪意
あるやり方でわれわれの前に示されることがある。


戦争のもう一つの様相は、それが目に見えないものであり、
偽装されているものであるだけに、いっそう危険である。
また、それは国外から来るようには見えない。カムフラージュ
されて、さまざまの姿で、こっそりと国の中に忍び込んでくる
のである。そして、われわれのあらゆる制度、あらゆる生活様式
をひっくり返そうとする。

このやり方は、最初は誰にも不安を起こさせないように、注意深く
前進してくる。その勝利は血なまぐさくはない。そして、多くの場合、
暴力を用いないで目的を達する。これに対しても、また、しっかりと
身を守ることが必要である。

われわれは絶えず警戒を怠ってはならない。この方法による戦争に
勝つ道は、武器や軍隊の力によってではなく、われわれの道徳的
な力、抵抗の意志によるほかない。


『民間防衛 -スイス政府-』
383名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:16:01.36 ID:AZsPvaoI0
高木美保...しっかりせいよ
384名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:18:07.76 ID:/n2t9oPp0
八月革命説こそ我が国憲法学迷走の最たるもんだよな。宗教怖い。
385名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:18:08.91 ID:twH8s4vu0
>>376
>ぶっちゃけ公共の福祉だろうが公の秩序だろうが
>誰かの権利の為に誰かの権利を抑制するって
>基本的な部分は変わらないだろ

「公共の福祉」も「公の秩序」も同じなら、従来通り「公共の福祉」にしておけよ。
変える必要なんかないだろ。

だいたい、公共の福祉ってのは、あくまで「個」と「個」の衝突を調整する概念だ。
英語の「public welfare」の訳が「公共の福祉」で、 publicは「人民」だ。

これに対して「公の秩序」とは、普通は「国家の秩序」とか「社会全体の秩序」を指す。
自民党がどういう意味で「公の秩序」に変えたのか知らないが、
「人民(public)の福祉(welfare)」と「国家、社会全体の秩序」じゃ、全然意味が違うと
考えるのが、知識人というものさwww
386名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:19:12.81 ID:tIoXeH2Y0
ああ、あのメガネのキモいババアw
朝鮮人なんか?小泉政権ころの公明党のオバハンと同じ匂いがする。
387名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:19:29.96 ID:kUpY+J0z0
>>384
そんなにおかしなものでは無いと思うよ?
388名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:20:39.70 ID:+i3JhPVc0
6 :名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 14:55:18.37 ID:twH8s4vu0
安倍が憲法改正を唱えてないのなら、芦部を知らなくても「法律学科じゃないから」で済むけど、
憲法改正を声高に叫び、政治家のライフワークとしてきた安倍が、「芦部を知らない」じゃ通らないだろ。

安倍は総理就任後の国会で「現行の憲法は、日本が占領されている時代に制定され、60年近くを経て
現実にそぐわないものとなっている」(出典:wiki)から改正するのだと言っているが、
現実にそぐわないかどうかは、現行憲法がどのように解釈・運用されているかを勉強しない限り、判断できない。

勉強すれば「芦部信喜」の教科書も読むし、仮に読まなくても「芦部信喜」の名前を知らないまま
憲法を勉強することは到底不可能。それほど芦部は憲法界においてビッグネーム。
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/pages/12.html
安倍の学生時代に芦部の教科書があったかどうかではなく、政治家になってライフワークとして
憲法改正を唱え、首相就任後も憲法改正を政策に掲げている以上、
現在進行形で憲法を勉強していないとおかしいし、勉強していれば学生時代は知らなくても、
政治家になってから芦部の名前を当然知るはずである。

しかし、安倍は芦部信喜を知らなかった。
これは、少なくとも安倍が憲法をほとんど勉強していない証左である。

憲法を勉強していない者が、憲法改正を政治家のライフワークとしている。
憲法を勉強していない者が、首相就任後に憲法改正を政策として掲げる。
そして憲法を勉強していない者が、現行憲法が「現実にそぐわないものとなっている」と平気で
言ってしまう。

首相として、いや、政治家としての資質に疑問符が付くのは当然であろう。
389名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:22:34.63 ID:EMLHSY9V0
>>384
いや8月革命説だけは評価できるだろ。
改正といってるのが宗教。
憲法(体制)が変更されたと見るほうがポリティカルサイエンス。

ただし革命は人民革命じゃないけどな。
米軍の保障占領中のことなんだから、主役は米軍なんだよ。
国際法違反。
390名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:23:26.53 ID:/n2t9oPp0
まあ「公共の福祉」は法学部出か公務員志望じゃなかったらまず意味を取れない糞訳だから、
変えた方が良いかもしれんがな。公の秩序とは逆方向に。
391名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:24:08.04 ID:oGHEDLhx0
>>380
なるほど…。理解できた…ww
392名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:27:03.45 ID:+zsXSTDO0
美保に
俺のきゅうりをしゃぶって欲しい
上目遣いで
393名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:32:22.48 ID:oGHEDLhx0
>>385
二次元の児童ポルノ規制やヘイトスピーチ規制の問題みたいに
特定個人を中傷する訳ではない、ある属性概念を攻撃する行為も、
確かに公の秩序であれば規制はやりやすくなるが
これは左右に関係なく進めたい人間と否定したい人間が別れる問題で中々難しいね
また、まともな先進国でもこういう規制はあったりするし、
やはり評価は難しい
394青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 19:36:35.53 ID:UzJZkzYy0
コテハンつけよう。

>>376
もうすでに他の人が指摘してくれてるけど、「公共の福祉」のままであれば、
「秩序」のような抽象的な理由では個人の権利の行使を規制できない。

だからこそ、たとえば保守系の団体のデモに対し、「ヘイトスピーチだ、規制しろ」という意見があったとしても、
「いや、誰にも迷惑をかけていない以上、『表現の自由』だ」と言って擁護できる。
もし、秩序だの良識だので言論・表現が規制できるようになれば、ときの政権や多数派の意志で、
好き放題、特定の意見を封殺できることになってしまう。
395名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:41:02.87 ID:imfhxKk60
あほ
396名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:42:45.49 ID:Mk8KdMX10
テレビとゲームに費やす時間を無くすと人生変わるね。
映画やDVDは別
397名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:43:57.71 ID:I8kukhZZ0
>>364
「自由主義国家」? 民主主義の間違いでは?
まあ、自民の改憲案は欧州評議会の基準は満たしていますね。

・欧州評議会
 欧州評議会は、法の支配の下にヨーロッパ諸国の平和と安定を目的に創設され、
 加盟国に対して、法の支配、民主主義、基本的人権の遵守を条件として掲げる。

 欧州評議会の基本条約である「人権と基本的自由の保護のための条約」は
「世界人権宣言」と「市民的及び政治的権利に関する国際規約(第5条)」を踏まえて、
その第17条で条約の保障する権利と自由の破壊を目的とした行為を「権利の乱用」として禁止している。
さらに条約は信教の自由や表現の自由にも『民主的社会の道徳』による制限を規定している。

「世界人権宣言」
第29条の2
「自己の権利及び自由を行使するに当たって、民主的社会における道徳、公の秩序及び一般の福祉の正当な要求を満たすことをもっぱらの目的とする法の制限に服する」
第30条
「この宣言のいかなる規定も、いずれかの国、集団又は個人に対して、この宣言に掲げる権利及び自由の破壊することを目的とする活動や行為を行う権利を認めるものと解釈してはならない。」

「市民的及び政治的権利に関する国際規約」
第5条
「国、集団又は個人が、この規約において認められる権利及び自由を破壊し
 若しくはこの規約に定める制限の範囲を超えて、制限することを目的とする活動に従事し又はそのようなことを目的とする行為を行う権利を有することを意味するものと解することはできない。」

第4条(非常事態における例外条項)
国民の生存を脅かす公の緊急事態の場合、締約国は、真に必要とする限度で、本規約の義務に違反する措置をとることができる。
398青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 19:44:06.64 ID:UzJZkzYy0
>>393
なにが正しいかを言論や表現によって決めるというのが民主主義国家の基本原則とするならば、
それを秩序という曖昧な概念によって規制できるようにする憲法は、民主主義国家の憲法失格といえる。

「評価は難しい」じゃなく、明らかに「不可」、落第とするべきだ。
憲法第九条改正は、個人的には良いと思うけどね。
399名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:44:36.43 ID:eVvz7/650
理想を言えば、
きっぱり現行憲法を破棄して
新憲法を発布すべきなんだよ

こんなことは、国会の決議だけでできる。
国民の承認が必要なら国民投票を行えばよろしい。
国民にはその権利が有り、よその国がとやかく言う問題でも無い。

これをもって初めて戦後が終わるわけだ。
400青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 19:49:29.63 ID:UzJZkzYy0
>>397
全体主義に対置するものとして、自由主義という言葉を使った。

ある一つの固定された価値体系により統治される国家(ファシズムや共産主義)に対して、
ただ一つの正しい価値は無く、開かれた自由な議論や競争により国を運営していくという自由主義の国家があり、
後者を選択することが二十世紀の結論であったと考える。

個人の自由の破壊につながるような権利行使は、たとえ表現・言論の自由であったとしても、現行憲法では認められていない。
君が引用している「権利と自由の破壊を目的とした行為」を行う権利は、現行憲法でも否定されている。
ならば、現行憲法よりさらに広い意味の「公の秩序」という言葉を持ち出す自民党案の意図はなんであるのか?
401名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:50:20.65 ID:SijAjEQS0
>>1
これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
402名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:52:52.35 ID:I8kukhZZ0
>>400
国連の世界人権宣言を意識しているんじゃないですか?

「世界人権宣言」
第29条の2
「自己の権利及び自由を行使するに当たって、民主的社会における道徳、公 の 秩 序 及び一般の福祉の正当な要求を満たすことをもっぱらの目的とする法の制限に服する」

2.In the exercise of his rights and freedoms, everyone shall be subject only to such limitations
as are determined by law solely for the purpose of securing due recognition
and respect for the rights and freedoms of others and of meeting
the just requirements of morality, p u b l i c o r d e r and the general welfare in a democratic society.
403日本の一市民:2013/05/06(月) 19:56:43.53 ID:fOWb7WPn0
高木美保さんは綺麗な女優さんですね。
最近は女優活動はしていないのでしょうか。
美しいお姿を拝見したいです。
404青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 19:57:21.25 ID:UzJZkzYy0
>>402
で、公共の福祉(public welfare)を公の秩序(public order)に書き換える意味はなんなんだ?
仮に世界人権宣言を意識して自民党が草案を作ったとして、それで表現・言論の自由を規制しやすくする意図があるのであれば、反対せざるをえないんだけど。
405名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:58:50.74 ID:/n2t9oPp0
>>389
ぶっちゃけてあんなもんは、一切無視して御破算ってことにしちまえば何の後腐れもなく、
小難しい議論も擦り合わせもせずに済むから都合が良いねというだけの話だろ。
欲しい結論を得るために、大した根拠もなく帳尻合わせの論理を詰め込んだだけの話。
あるいは憲法改正限界を守りたいだけの話とまで言えるかも知れん。果たして学問的な態度だろうかね。
まあ憲法に限らず、法学というのは少なからずそういう疚しさがあるわな。
偉い先生の御言葉も、結局学生時分に形成したスタンスを擁護するために
言葉遊びしているだけじゃね?と思えることもある。
要所要所で実験観察が目を覚ましてくれる自然科学との大きな差だな。
406名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 19:59:33.15 ID:DNsKfocc0
憲法を改正することは憲法96条に規定があることから否定されることではない。
ただ憲法改正を支持する人はこの2ちゃんでも憲法9条だけを改正するものだと頑なに信じているのが笑える。

そもそも憲法9条だけを改正するのであれば現行の96条の改正規定に則って9条を改正する発議、国民投票を行えばいいのである。
しかし「憲法改正自体がとても難しいから憲法改正する条文を改正しよう」などと言う姑息な態度で憲法改正をやりやすくすることしか考えていないのである。

96条を改正して改正要件を緩和した後は自民党は国民の権利を国家の名においてリミットなく制限することが出来る憲法改正を矢継ぎ早にするであろう。
そうなれば今いる9条改正賛成派も自分の生活が制限され隷属的な状態になることをやっと知るであろう。
407名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:00:40.39 ID:KtjN/hLaO
>>399
戦後が終わるのは問題じゃなくて 戦が始まるのを危惧してるんだよ
408名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:00:46.15 ID:nDgIB1F50
>>404
全くだ。今以上自由を拘束する憲法なんて認められない。
409名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:03:07.57 ID:I8kukhZZ0
>>404
書き換えてはいませんよ、付け加えているんでしょう。
「公益及び公の秩序」となっていますから。
「世界人権宣言」では
morality, public order and the general welfare
となっているので、ここから道徳を除いたものですね。

それから、私は、別に自民案に全面的に賛成しているわけでもありませんので。
410名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:05:25.48 ID:vEHW/Q9AO
50前後のバブルクズ世代はジジイもババアも
色ボケ馬鹿とキチガイしかいない
そのガキがゆとり世代www
411名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:06:34.17 ID:tw+gvoMIP
>>406
姑息な態度じゃないだろう
むしろ憲法の土台からドラスティックに変えようとする確固たる意志だ
しかし憲法のような重要な問題に対しては姑息的な対応こそが正しい
そう考えるのが真の保守主義者というものだ
412名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:07:33.35 ID:Dq9YmUi/0
いい加減、鈴木邦男を右翼って呼ぶのやめてほしいよな
分類するなら大アジア主義者で民主党なんかと同じ連中だろ
413青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 20:09:53.26 ID:UzJZkzYy0
>>409
それじゃあ、言い換えよう。
「付け加える意味はなんなんだ?」

世界人権宣言という、各国が達成すべき基準にまで我が国の人権保障の程度が「後退」するべきではないと僕は思うのだが。
414名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:11:01.71 ID:I8kukhZZ0
>>412
×分類するなら大アジア主義者で民主党なんかと同じ連中だろ

○分類するなら北朝鮮の工作員で民主党なんかと同じ連中だろ
415名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:14:40.26 ID:I8kukhZZ0
>>413
>人権保障の程度が「後退」
この意味が分かりません
416名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:16:23.21 ID:KcKt+kQf0
ある憲法学者は・・


特定アジカンに入れてもらえよwwwwwwwwwwwww
417青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 20:17:44.57 ID:UzJZkzYy0
>>415
世界人権宣言が、公の秩序という抽象的な概念で人権を制限していて、
我が国の憲法が、そうした制限を加えていないというのであれば、
わざわざ制限を加える=世界人権宣言という低い基準に合わせる必要はないんじゃないの? ということ。
418名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:23:21.74 ID:2hSESUF/0
>>413
みんなと同じにする、
それが日本人クオリティ。
419名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:34:12.61 ID:zvIlMxMN0
松尾は人としてどうかと思うな
420名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:37:42.41 ID:oGHEDLhx0
>>398
しかし実際には公共の福祉でも
多数の先進国でヘイトスピーチ規定や二次元ポルノ規制みたいな
個人の権利を侵害する訳ではないが国民の権利を規制する法はあるのだろう
戦う民主主義があるからドイツは先進国失格とはならない
良し悪しは別として
421名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:37:47.94 ID:I8kukhZZ0
>>417
「公共の福祉」による人権制約は当然、国家を縛る憲法ではなく法令によってのみ行われ、
法令による規制が合理的であるかどうかは違憲立法審査によって行われる。
ところで、民法90条では、「公の秩序又は善良の風俗」に反する法律行為は無効であり、
この条文は強行規定です。
さらに、「善良の風俗」を「道徳」と捉えることも無理ではないでしょう。
しかし、この条文が違憲とされたことはありませんし、
憲法と合わせて、世界人権宣言の
morality, public order and the general welfareがそろうわけで。
もともと欧米の人権スタンダードを取り入れて作られた現憲法に
「公の秩序」を入れることを何としてでも、おかしいとしようとする人たちには、
政治的意図しか読み取れないことが多いのです。
ただ、自民案のこの部分を改憲の第一段階で入れるべきとも思えませんし、
この案の擁護のようなことをするつもりもないのですがね。
422名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:44:15.60 ID:gXTyruVn0
韓国政府の意向に反することは憲法に違反すると主張しろよにだ。
423青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 20:50:04.31 ID:UzJZkzYy0
>>420
おいおい。善し悪しを議論してるんじゃないのか?
歴史的な背景から、ドイツがファシズムのような反民主主義的な動きに敏感なのは事実。
けれど、これはまかり間違えば、敵対する思想や言論に「ファッショ」のレッテルを貼り、封殺できる危うい体制だ。

幸運にして、我が国の憲法は、人権の制約について二元的内在外在制約説の立場に立ち、
少なくとも理論上は、表現の自由については特別な地位を認めている。
(運用上は必ずしもそうでないとしても)

あえて人権を、特に表現の自由のような、自由主義社会の存立に関わる人権について、
新たな制約を加えようとする改憲にはとうてい賛成できないし、すべきではない。

>>421
おっしゃるとおり、内在制約説が字面どおり運用されていないのが我が国の状況ではある。
しかし、僕が>>394で書き、また他の人も指摘してくれているように、建前上にせよ「公共の福祉」のみの制約としているからこそ、
ヘイトスピーチやらポルノといったレッテルを貼られるような表現も、表現の自由として擁護できる。

「公の秩序」という抽象的な概念による規制を、憲法の中に盛り込むことによって、
表現の自由(あるいはその他の権利一般)の範囲を狭める意図があるのではないか、と考えざるをえない。
424名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:51:20.87 ID:dtOE/7Zr0
ご主人
はい論破。
425名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 20:59:36.85 ID:7MAyug2v0
嘘だろ?公務員の年収1200万! 消費税を上げること自体おかしいだろ?
http://portirland.blogspot.jp/2012/07/1200.html
426名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:01:30.78 ID:IFoy6Tr70
>>423
おまえが思い込んでるだけじゃん
427名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:01:46.78 ID:c1oyZqoU0
>>32
お前未来に生きてんな
428名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:03:14.33 ID:5mildvNO0
美保りんと濃厚な農業セックスしたい
429青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 21:04:05.63 ID:UzJZkzYy0
>>426
そりゃそうだw
でも、国家は幻想の共同体、思い込みを共有した人間の集まりだよ?
何をどう思い込むかを議論することが、すなわち政治だ。
430名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:04:16.56 ID:I8kukhZZ0
>>423
この件に限らず自民案には、国民に受け入れられ、長年改正されずに来た現実の法令との矛盾の解消、
という側面があると思います。
「公の秩序」に関して言えば、破防法との関係です。
また、自民党案で現行憲法の「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」
という条文から「絶対に」という文言を削除しているのは、死刑制度との関係でしょう。
431名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:06:41.23 ID:W/A6CE0c0
こいつにその憲法学者が誰なのか教えて欲しいと言ってるがスルーするばかりで
答えてくれない件w
432名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:07:47.99 ID:aYy1JFv50
で、この話題の憲法学者さんは誰だったの?

で、この話題の憲法学者さんは誰だったの?

で、この話題の憲法学者さんは誰だったの?
433名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:08:23.66 ID:JAUfAxzC0
ある憲法学者って、芦部のことなのか

とすれば、ハンス・ケルゼン→宮沢俊義→芦部信善の流れでオケーだな
434名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:08:31.47 ID:2BQoMEh+0
ごく一部が全体であるかのように言う

って詭弁の法則あったよね
435青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 21:08:50.37 ID:UzJZkzYy0
>>430
破防法は、具体的な危険=他者の具体的な人権に対する侵害の危険がある場合に適用されるんじゃないの?

もちろん、表現の自由を規制するには、「明白かつ『現在』の危険」の基準を満たさないから、
表現行為それ自体を取り締まることは難しいし、すべきではないだろうけどね。
436名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:14:29.45 ID:2BQoMEh+0
憲法学者(匿名)

肩書きってのは著名だから効果があるのであって、流石に匿名じゃ話にならんわ
437名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:17:50.39 ID:IFoy6Tr70
>>429
そうね、議論することは大事だ
秩序と言う文字が入ることでそこまで妄想が膨らむ人間は少ないよ

と言っとくね
438名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:18:15.38 ID:I8kukhZZ0
団体活動の制限と解散の指定の要件の、2項はどうでしょうね。

団体活動の制限
要件(両方を充足すること)
1.団体の活動として暴力主義的破壊活動を行った団体であること
2.継続又は反覆して将来さらに団体の活動として暴力主義的破壊活動を行うおそれがあると明らかに認められるに足りる十分な理由があること

解散の指定
1.団体の活動として暴力主義的破壊活動を行った団体であること(ただし、団体活動の制限を受けずに内乱等を除く暴力主義的破壊活動であって予備、陰謀に留まるものは除き、未遂は含む)。
2.継続又は反覆して将来さらに団体の活動として暴力主義的破壊活動を行うおそれがあると明らかに認められるに足りる十分な理由があること
3.団体活動の制限では、そのおそれを有効に除去することができないと認められたとき
439名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:20:18.46 ID:aDTQGKVC0
憲法学者が司法試験に合格する例はない
440名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:22:16.59 ID:1lgr9n510
こんなきちがいじみたこと言いそうなのは土井たか子しか思い浮かばん
議員年金以外一回も払ったことなくても学者なのかなあ
革命家?うーん
441青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 21:22:32.69 ID:UzJZkzYy0
>>437
「公共の福祉」をわざわざ「公の秩序」に言い換える以上、なんらかの意味があると考えるのが当然じゃないのか?

内在的な人権の調整ではなく、外在的な「秩序」という抽象的概念により人権が制限されると言うことであれば、それは問題だと言うこと。
そうでないのなら、そもそもなんで文言を改正するのさ。
442名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:23:44.80 ID:I8kukhZZ0
>>438>>435 に対するレスです。失礼。
で、そろそろ、他にしなければならないことがあるので、
この件については、このあたりで一旦置くということでお願いします。
何度も言いますが、私は自民案そのものを擁護するつもりはありません。
ただ、政治的意図から、法に詳しくない人たちに印象操作をしようとするためだけにしか見えない、
左翼陣営の自民案批判は、国民の憲法理解にも有害だと思うので、その点を批判したいのです。
443名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:25:07.38 ID:8W2Mvya40
政府が改憲を言い出すのは違憲ってのは
どの法律の何条に違反してんだ?
444名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:28:39.30 ID:JAUfAxzC0
治者と被治者の自同性、所詮はコインの裏表wwwwwwwwww
治める者すなわち治められる者、また治められる者すなわち治める者なり
445青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2013/05/06(月) 21:28:55.36 ID:UzJZkzYy0
>>442
それも、過去の適用例(三無事件等)を見ると、現在とは言わないまでも、
喫緊の危機に対する処置であって、オウム真理教に対してさえ適用されていないことを考えると、
あえて「公の秩序」という新しい考え方を憲法に入れないと説明できないレベルのものかなあという気がするね。

脊椎反射的な自民党案への批判が有害だというのには同意。
ただ、あえて「公の秩序」という文言を入れることは、僕は単純に賛成できない。
446名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:31:32.09 ID:uHof9SEs0
>>445
公益もどうかと思うけどね
というか公益の方がどうかと思う
経済的自由の制約ならともかく精神的自由の制約に公益って
447名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 21:33:37.54 ID:JAUfAxzC0
お前らの大好きな憲法前文に書いてあるだろ「抵抗権」がwwww
抵抗すりゃいいんだよ、こまけえこたぁ抜きだwwwwwwwwww
448転載をお願いします:2013/05/06(月) 21:36:35.68 ID:I8kukhZZ0
>>445
むしろ、逆に考えてください。

>オウム真理教に対してさえ適用されていない

この原因の一つが、憲法だと考えているのでしょう。
私は、オウム真理教や中核派、革マル、朝鮮総連など
もっと、積極的に破防法を適用することが、国民の人権にとって有益だと思います。
449名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:01:40.18 ID:MDUgJ5b70
良いじゃないか。憲法改悪する政権がいたら、
直ぐに改憲し直せばいいだけの話だろう。
憲法の時代にあった新陳代謝は、
日本国が進化していくためにも必要だぞ
450名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:04:45.51 ID:S4GR4dGr0
憲法を直ぐに変えるのが問題というのは間違いね
国民が政治に興味を持たないって事が問題
きちんと判断した結果、改憲されるならそれは正しい選択だ
451名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:13:28.62 ID:0gS2+sac0
ある憲法学者は60年以上も一度も改憲してないのは異常って
言ってましたよw
452名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:23:30.60 ID:Q4oH2c8z0
この女優とか元ナンバーワンキャバ嬢とかが、頭悪いくせにしたり顔でコメントしてるのが
胡散臭い。影の誰かのスポークスマンなんだろうな。気持ち悪い。
453名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:51:41.13 ID:CFsLjCDu0
自分の言いたいことを自分の意見としては言わずに、権威の衣をまとった
活動家に代弁させ、自分は決して責任はとらない。活動家もアカデミックな
見解だと逃げるだけで自分の意見なのに批判を逃れようとする。
昭和40年代以降の戦後の「知識人」ってみんなこんな連中ばかりだよね。
本当に卑劣極まりない奴らだ。
454名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 22:51:46.02 ID:lWoFFSRE0
おもおくそ意図的なスレタイだなW
実況らいぶで見てたけど

そういう意見の憲法学者がvで意見を述べたあと
>>1の発言に至っただけであって、
高木みほの意見としては。
両方意見があるけどどうだろう? くらいな発言しかして無かったぞW
455名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:06:26.84 ID:um28jYDN0
>>454
  元のJカスのにほぼそう書いてあるが。
456名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:19:18.20 ID:um28jYDN0
>>455
  自己レスで悪いがを補足しよう。

  元のJカスの記事にはスレタイと同様の内容が書いてある。

  >>454 はJカスがまたねつ造かよw と反応すべき。

   
457名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:45:27.68 ID:ymC6AMZY0
改憲は自民党総裁としての発言だと思うけどね。
行政府である政府の長官という意味での首相は立法府の決定に従う側の立場だろうし。
458名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 23:52:38.70 ID:8ccXXyEw0
じゃあ他の国は誰が改憲をしてるの?
誰が言い出すまで待ってるの?
459名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:05:46.95 ID:uexIT80U0
俺の周りの血気盛んな奴らでも、軍隊化反対、平和憲法維持すべき、
って意見が割と多いのには驚いた。
つーか、お前ら、いざって時に戦争に行きたくないだけちゃうんか、と。
よく考えろよ、いまどき徴兵なんかしても機械化された軍隊じゃ役に立たないぜ。
460名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 00:14:30.78 ID:KfmKi4p80
伸助に助けられた元女優か
461名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 06:19:24.16 ID:L+rC9q810
「衆参すべての議員の2分の1以上と国民投票での2分の1以上でも、
一般の法律よりはハードルが高い。変えやすくすることで、憲法を国民の手に渡すことになる」
これまったく説得力無いんだが?結局党利しか考えてないわけでしょ?
462名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 06:28:57.59 ID:L+rC9q810
政府が改憲をいいだすのは公共の福祉に反しないの?
463名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:05:49.51 ID:/KbfhLBV0
>>462
公共の福祉の概念が分かってないのに語るな
464名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:03:08.55 ID:L+rC9q810
>>463
すこしむづかしかったか・・・
465名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:21:16.05 ID:c+aquMQ70
ルールその1:
 このルールを改変しようとすることはルールに反する

                  (阿呆のルールブックより)
466名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:58:10.25 ID:7SENMCOQ0
雑魚がなに言っても、次の選挙は改憲が争点で決定してるし。
あるもので選ばないと。
改憲反対なら民主入れな。
467名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:25:01.46 ID:spTjDc0v0
気違い高木をまず殺してから話をすべきではないか??
468名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:30:12.18 ID:OK1+Vekq0
低能ばばあは畑で芋でもつくってろよw
469名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:34:00.68 ID:1gsEdtYO0
結局護憲派とやらの根底にあるのは民主政治への不信と国民への憎悪なんだよな
誰が改憲発議しようが決めるのは国民投票だろ

96条の改正に反対してる奴らの意見聞いてるとどいつも揃って
発議>国民投票って扱いなんだよ
重要なのは国民投票じゃないのか
470名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:47:36.14 ID:L+rC9q810
国民が判断するには情報が必要だからな。
情報は正常に機能してるのかな。
471名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:49:20.86 ID:VTsnrLyb0
>>469
単純に発議<国民投票とは言い切れないと思う。

例えば、現在の自衛隊の存在を憲法秩序上明確に認めるに留まるような改正な
ら、かなり国民の支持を集め得るだろう。この問題については過去の議論から
国民にかなり周知されているし(実際に改正するとなるとこれも更なる議論が
必要だが)。

しかし、集団的自衛権の扱い、軍法会議の是非となると、まだまだ判断は難し
い。十分な議論によって、改正の利害得失が明らかにされなければならない。
この議論をする主戦場はやはり発議機関である議会でしょう。発議に向けての
議論の過程は非常に重要ということになる。
472名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:34:10.21 ID:L+rC9q810
危機感とか雰囲気とかそういうのだけだもんな。
具体的に何をやるのかどういう法律が出来るのかとか何も無い感じ。
473名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:57:00.98 ID:1gsEdtYO0
>>471
賛否が割れるようなら国民投票通らないだろ
何度も発議されて国民投票にかけるくらいじゃないと
まともな議論にならないよ
今でさえ憲法論議の大半は感情論、情緒論だろ
474名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:00:51.27 ID:+Xd63cW70
一国平和主義
475名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:21:36.38 ID:MJ1fQhev0
>>65
その国民がバカだから問題なんだろう。4年前のことを思い出せ。
そして2年前に民主党に投票していたやつがなんて言っていたかを。
476名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:29:27.92 ID:iJNhtCTl0
>>469
国民投票のハードルがもう下げられた後だからだよ

>>473については同意
冷静な議論を聞いたことがない
477名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:59:32.71 ID:+98AXA6n0
で、この「憲法学者」って誰?

法学部の教授たちが興味津々なんだけど。
478名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:17:30.99 ID:FBeHOaWuP
>>1

憲法学者と社会学者は馬鹿。www
479名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:18:08.52 ID:0yawYoMz0
在日チョンと左翼は死ね。 即死しろ。

拙者が及ばずながら介錯してつかわす。

一水会の代表、木村三浩も在日チョンの隠れサヨク。

朝日と毎日の社員は首括れ。
480名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:53:43.93 ID:AmEAwxlW0
>>360
「国民主権」(主権在民)は左翼用語
http://www.youtube.com/watch?v=Rtyn0Dz4Lfk&list=SP0C4D2D2CD79916D0#t=08m04s
481名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 16:05:55.69 ID:vQ/iH2hIO
キアヌーリーブスと結婚したいと騒いでた人だよね
482名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:09:09.08 ID://WiKI2G0
ある?
483名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:11:55.67 ID:Vcz97OUwT
>>1
司法から憲法改正は違憲であるという裁判結果が出たの?
484名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:13:22.98 ID:yc0rHjYc0
専門家じゃないから言葉に責任もたなくても良いと勘違いしてんじゃねーだろーな?
憲法は改善していくのが普通のことだろが。
485名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:14:29.71 ID:hBSy+aMwO
は?そんなことは憲法には書いてません。
486名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:25:17.85 ID:V48VF7kb0
読売「憲法96条改正の危険性が指摘されている。だが、心配のしすぎではないか。最終決定は国民投票だ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368172377/
487名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:37:25.21 ID:XZvEzYtb0
学者って学んでる人だもんな
憲法学んでる在日韓国人なら
普通にそういう戯言ぬかすだろうけどソレがなんなの?
488名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:42:02.14 ID:6fwwraq+0
>>459
徴兵なんてしないよ。
もっと巧妙にやるよ。
489名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:43:55.00 ID:QrOf3rPh0
憲法学者が決めることではない
490名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 19:31:55.22 ID:NAvMBVdE0
そんな事なら 現憲法だって明治憲法を改正したんだから違憲で無効だな
491名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 19:38:10.40 ID:l/slWoVyO
>国民投票の投票率が40%だと
投票に来ない奴なんか知るかボケ
サイレントマジョリティ()なんて幻想
492名無しさん@13周年
こいつグンマー人だっけ?
栃木だっけ?