【話題】 就職できない! 食えない! 会計士、税理士、弁護士・・・「士業」総崩れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団子三兄弟ρ ★
かつては試験は難関だが、合格すれば高額な報酬を得られると人気だった公認会計士や税理士、弁護士といった「士業」が「総崩れ」している。

たとえば、公認会計士試験は2006年に社会人など多様な人材の受験を促すため、大幅に簡素化したものの、
資格を得るために必要な、肝心の就職先が見つからない。「旗振り役」だった政府もさすがに掲げた合格者目標などを見直さざるを得なくなっている。

日本弁護士連合会によると、弁護士の人数は現在3万2088人(2012年3月末)。公認会計士は3万2985人(13年3月末、、日本公認会計士協会調べ)。 
税理士は7万3725人(同、日本税理士会連合会調べ)となっている。

ちなみに、司法書士は2万0670人(12年4月1日時点)。行政書士は4万2177人(同)いる。
行政書士を除き、どの「士業」もこの10年は増加傾向にある。

そうしたなか、景気低迷の影響もあって、就職できない「サムライ」が増えていて、問題視されている。
たとえば、公認会計士が最終的に資格を手にするためには2年以上の実務経験が必要。

ところが、一般企業で会計士試験の合格者を採用する割合はきわめて低い。試験に合格したからといって就職に有利に働くこともなく、
監査法人にも就職できない合格者は就職先が見つからず、そのために資格も得られないという人が増加。事態は深刻化している。

「週刊エコノミスト」(2013年4月16日号)は、「食えない税理士・会計士」を特集。そこでは、「税理士によって得意分野がある」ことが指摘されていて、
取材を受けた税理士が相続申告などでのミスが少なからずある、と証言している。

企業会計では、公認会計士は大手企業の法定監査と税務申告が主たる業務。それ以外の登記法務や行政法務、
税務などは税理士や司法書士、行政書士が業務を行える。大手企業の法定監査以外の会計税務の多くは税理士が請け負っているので、
そう考えるとそもそも公認会計士を増やしても仕事が増えるわけではなかった。
http://www.j-cast.com/2013/04/17172963.html
>>2以降へ続く
2名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:50:15.66 ID:NDciPBvC0
 


【国際テロ】 ボストンでのマラソン会場で強力な爆発物が・・・ボストン警察発表

604 :名無しさん@13周年:2013/04/16(火) 12:55:21.69 ID:PLzq+g0q0
 
閲覧注意※
     現場写真
http://v8v.co/upload-picture_image0001_jpg  ←非常に悲惨な画像のため、覚悟してください。気分が悪くなります

http://v8v.cc/upload-picture_image0002_jpg

http://v8v.cc/upload-picture_image0003_jpg


 
3名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:51:05.93 ID:RyqCdGZh0
弁護士さんは露骨にやり過ぎた
4名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:51:12.28 ID:+9CkasTr0
調子に乗った台湾が日本政府に更なる譲歩を要求 「ジャップよ、次は尖閣の資源開発権をよこせ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1366167027/
5名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:51:41.16 ID:XZ6ds9MU0
簡単に言うと大杉なんだよね
6名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:51:49.44 ID:2o99YoQ80
ジャップ民発狂かww
7名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:52:05.53 ID:h0jh031zO
武士は食わねど高楊枝
8名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:53:12.84 ID:NJ7q1rAf0
国策で食えない連中を増やしたのだよ。
1990年代後半にパラリーガルを増やすとか
政府の試案を書いたのはマッキンゼーだ。
食えない侍は、浪人になるしかない。
9名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:53:12.98 ID:7mNV02o60
資格は資格として置いておいて介護でもやれよ。
10名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:53:32.53 ID:eRr+U5Y7T
いやーそうでもないかと

肩書きが足りないだけでは

悪徳**士
11名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:53:54.15 ID:mPdvXCRS0
司法書士の仕事とか行政書士の仕事は自分たちでできる仕事ばかりだしね。
小規模の会社じゃ、官公庁の届け物は自分たちでやってる。
12名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:54:14.06 ID:ZOkFaeRa0
公認会計士や弁護士って不必要な試験改革をやりすぎだったんじゃね
13名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:54:31.10 ID:h7+d6kLY0
まぁ会計ソフトの方が安いしね
14名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:54:34.89 ID:LgavGZkj0
弥生会計あれば税理士、会計士いらんな
15名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:54:36.20 ID:Pc01NfvW0
.

資格とっても食えず


  ITなどの高技術持ってても二束三文でピンハネされ



 儲かるのは派遣会社とブラック企業ばかり。


経済停滞の理由です。
16名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:54:44.06 ID:hPP+Y6xc0
オレは自宅衛士
17名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:54:51.38 ID:rIWLDBAt0
協会だかファンクラブだか知らんけど会費がバカ高いのが原因の一つだろ!
18名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:55:02.25 ID:LhZsVnSF0
定年もないだろうからやめる人いないんだな。
19影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/04/17(水) 12:55:12.42 ID:???0
もちろん、公認会計士が税理士の仕事(登録が必要)をできないわけではない。
つまり、「士業」同士で仕事の奪い合いが起こっていて、どの「サムライ」も仕事を確保するのに躍起になっているようなのだ。

弁護士も例外ではない。日本弁護士連合会によると、2012年12月に司法研修所を卒業した2080人のうち、
裁判官や検察官になる人を除いて、約540人がこれまでに弁護士会に登録しなかった。全体の4人に1人にのぼり、これまでに最多だったという。

弁護士事務所に就職したり独立して事務所を開いたりできず、入会金や会費を払えないために
弁護士会への登録をあきらめた人が多いのではないか、と日弁連はみている。

日弁連はこれまでも「司法試験の合格者数が多すぎる」と訴えてきたが、政府も司法試験の合格者数を
「年3000人程度」とした目標の撤廃や法科大学院の統廃合など、是正に向けて検討に入っている。

ただ、「士業」を取り巻く厳しい環境は「就職難」だけではない。今後ますます「食えなくなる」背景には環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)がある。

日本税理士会連合会は、「日本経済の発展に資するものであるなら異論はない」との立場だが、一方でTPPの協議で税理士制度の自由化が対象になることを懸念している。
会計士や税理士、弁護士の「自由化」は、TPP加盟国同士が自国の国家資格の保有者が互いに活動することを認め合う。
言語の壁などがあるものの、米国の弁護士が日本で訴訟活動ができるようになるかもしれない。会計士や税理士も同様だ。

もちろん、逆に日本の公認会計士が海外で活躍できる可能性もあるわけだが…
20名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:55:23.94 ID:FgwewFln0
>>14
その勘定毎の仕分けお前にできるの?
勝手なことをいうなよ
21名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:56:17.93 ID:ebyQPMmaP
◯◯会とかに所属が強制的だし
そこに所属しないと仕事が殆どできないシステムがバカっぽい
22名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:56:43.42 ID:C3yB0vI80
愛は勝つ!
23名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:56:52.47 ID:z1GhrUGg0
>>11
自分でやる暇がある個人や経営者はそれがベストだねwww

暇な人ばかりじゃないからねw

その作業を社員にやらせて本業の邪魔になるくらいなら費用を支払って士業にやらせようって人のために士業はあるからねw

暇な人は自己責任でやればいいと思うよw

ノウハウも知らずに市販の無責任な本を見てやればいいと思うw
24名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:56:54.67 ID:XhkMtUIvO
庭師のほうが金になる
25名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:56:59.41 ID:J/ssjtF00
士業は営業力がないとな
自分で仕事取ってこないと
26名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:57:08.91 ID:NJ7q1rAf0
これから益々食えなくなる。
時代は、超少子化で高齢化だ。
仕事は無い。頑張ればよいというものではない。
無駄な努力はしない事が最も賢い選択だ。
全てはコネで決まるのだから、コネのある連中が
頑張ればよい。
27名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:57:39.96 ID:9ek26aSM0
弁護士の質の劣化が著しいらしいね
28名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:58:03.88 ID:xym70xlG0
だから雇用問題で企業をターゲットにしたり、離婚問題や借金問題で稼いでいるんだよね
29名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:58:11.08 ID:ZVJNQf4iO
就職できないサムライって素浪人か
椿三十浪みたいでかっこええ
30名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:58:38.50 ID:ohHkHyHeO
臨床心理士もいれてくれ。仕事はあるが食っていけない。
国家認定じゃないからしょうがないか
31名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:58:48.08 ID:2DEmQyRG0
ヒント:弁護士に朝鮮人をよく見るようになった
32名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 12:59:47.11 ID:aCwD/GNL0
士業は2chアラシの常連じゃねーか
33名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:00:12.90 ID:nLCw8rQu0
大企業だと外注しなくても社員としているんだろ
34名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:00:17.21 ID:lpLUogA10
>>26
つまり時流に乗って
生活保護申請ですね
よかったこれから
福祉センターに行ってきます
35名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:00:32.63 ID:aobVJHTp0
しかも税理士も弁護士もクソ忙しいし
仕事している充足感が幸せと感じる人には、報酬はいいしもってこいの仕事だけど

あとは、事務所を大きくして雇われ税理士・弁護士みたいのに仕事をさせて、
自分は仕事しないで報酬だけガッポリって手もあるけど。

そういう立場でも、それなりに勉強は続けなければならないからな
36名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:00:34.70 ID:ZSQ1U5O30
>>2
悪戯リンクだから、クリックしないように。

こういうのを、通報したら、逮捕されるようにしてほしい。
37名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:00:47.28 ID:z1GhrUGg0
>>27

弁護士なんて元々質の高いものじゃないよw

質の高い弁護士はごく一部。

だから弁護士の人数を増やして質の良い弁護士も増やそうとしたんだけど、逆行し始めたねw

質の悪い弁護士どもが既得権益を死守しようと合格者人数を減らすらしいw

難しい試験を合格したら質が高いんじゃないんだよ。

反日左翼弁護士どもを見ればわかるでしょ?

質とは道徳心だよ。
38名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:01:05.86 ID:H4SqC5/P0
TPPでこういうサービス士業も自由化されるから、いいんじゃないの。
39名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:01:16.85 ID:84evQzrzO
弁護士会の登録料がバカにならないんでしょ
しかも毎月ふんだくられるんじゃなかったかな
40名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:01:34.49 ID:mnD70VMR0
弁護士はスパイ防止法阻止の旗頭だったからな、だいぶ在日スパイが紛れ込んでいるのが敬遠されるのだろう。
師業に行けと言いたいが、医師にも隠れ工作員が増えているらしいしな。
医師の人格が信用できなくなれば、病院離れも起こるかもしれない。
医療分野で自動機械化が進む要因があるとすれば、医師の倫理観の暴落だろうな。
41名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:01:39.07 ID:Pc01NfvW0
>>30
社会福祉士もな
42名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:02:09.96 ID:mDq9oELA0
俺、技術士持ってるけど知名度低すぎw
年会費高いし
43名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:02:10.36 ID:NJ7q1rAf0
国家資格沢山作ってウハウハなのが
国家公務員とその仲間たちだ。
膨大な利権構造だ。
これがこの国の正体だ。
44名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:02:19.42 ID:NTsKDBiA0
薬剤師は大丈夫だよね?
45名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:02:20.08 ID:54pXZej10
フリーの士業 ということは天下御免の素浪人だな。
46名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:02:35.63 ID:q9D2RC1n0
>>11
むしろ人材がかつかつな中小・零細企業こそ士業が必要では?
人材にゆとりある大企業の方が自社でやってるような気がする。
47名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:02:57.97 ID:ScROYwig0
知り合いは弁護士になって東北の方へ行ったよ。。。。
48名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:03:13.02 ID:z1GhrUGg0
>>31

おそらく優先合格してるんじゃないかと思うw

マジでwww

論文試験なんていくらでも恣意的にできるからねw
49名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:03:24.67 ID:1u8ktWlz0
悪徳業者がはびこったり治安が悪くなればもっと弁護士の仕事が増えるね
だから一般人が嫌う人を擁護するんだ なるほどな
50名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:03:30.62 ID:mwZPz5gCO
たまには博士のことも思い出してあげて下さい
51名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:03:36.02 ID:AxGaDlE70
税理士とろうと思ってたんだけどなあ……(´・ω・`)
52名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:03:59.61 ID:hFtOAKmN0
武士は?
53名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:04:31.72 ID:dcScr0O40
弁護士はいちいち敷居が高い
仕事無いんだったらもっとフレンドリーに相談受けろや
54名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:04:32.18 ID:88Sw6jjB0
TPPで外国の弁護士が大量に雇用されるからもう日本人いらないよ
55名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:04:51.56 ID:fcNVvlis0
ブルーカラーになれよ。
56名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:04:56.27 ID:qFz142TxO
通関士の俺は一生職に危ぶむ事はない
57名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:05:09.57 ID:U6W1sxKH0
「士業」が食えないはずはない。読んで字の如し。
すなわち、「「士業」に一文字付け加えれば良いだけの話。

一文字加えて
「土建業」。
これなら食っていけるだろ。
58名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:05:35.13 ID:1xIPpXKK0
だから国相手の訴訟が増えちゃって…
59名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:05:44.60 ID:7PVmIaiU0
定年後のために弁理士とっとこうかと思ってたが無駄かな
60名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:06:13.20 ID:5Pd6R2pG0
税理士なんて、申告書にハンコウを押してもらうだけだったよ。
61名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:06:13.02 ID:ofgfI9PJ0
えーと、武士は?
62名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:06:17.89 ID:z1GhrUGg0
>>46
常に同じルーチンワークで申請なりある企業は外注するよりも専門の社員を雇うよね。

でも、その社員さんが登録せずに士業の業界団体に所属してないと情報が入らないから結構危ない事をしてたりするんだよねwww
63名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:06:24.93 ID:mV8E/C5SO
>>56
TPPの影響は?
64名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:06:25.71 ID:Qc86diM30
>>53
5000円貰います
65名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:06:34.05 ID:kbahgg6e0
>>37
なんだよその行間の開け方
66名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:07:10.42 ID:NJ7q1rAf0
大学院重点化で食えない連中も増えたな?
その連中もこれからも食えない。
超少子化がどんどん進んでいるのだ。
67名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:07:49.76 ID:RdCGRIjGT
訴訟費用と期間で二の足を踏んでる状態で
アメリカみたいに懲罰的賠償金でリターンが大きいわけでもないからな
悪徳企業など経済犯罪に対してもっと取れるようになれば
訴える人は一気に増えて弁護士はてんてこ舞いになるんだろうけど
68名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:08:02.44 ID:tc6ywmvA0
実務が簡単な業種を高い難易度の試験で絞り高所得に
装ってきただけだから今が正しいカタチ。
69名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:08:31.06 ID:YFKz3MCO0
そうは言っても弁護士なら法律系の全部の仕事ができる訳なんだし、
司法書士・行政書士・税理士等とは比較にならんでしょ
70名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:08:32.40 ID:VMo48GrH0
瓜田純士


あ、だめだこりゃ
71名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:08:51.74 ID:1UcdLWNsO
戦士と騎士は?
72名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:09:07.63 ID:9IFU0nnqO
短期間に増やしすぎw
73名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:09:29.77 ID:3K8SoWj10
『ホームレス弁護士』って本を書いたら同業の人なり、司法試験受験者などから
それなりに反響あるよ
74名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:09:40.99 ID:cCzQdGZu0
士業は営業力が大事だから、ペーパーだけできても客は来ない。
75名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:09:54.84 ID:DRlQmqwP0
縄師になりたい
76名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:09:55.88 ID:QKZkUaOU0
現職士業の人たちが自分たちの食い扶持を維持するために
資格取得試験を不必要に難しくしてるのにそれでも受けて合格する人がいるからねー

そりゃ食えるわけないわw
77名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:09:56.23 ID:qFz142TxO
>>63
仮にTPP参加しても影響はないと思われる
78名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:09:58.09 ID:z1GhrUGg0
>>59
弁理士はマジでこれからの資格ですよ!

支那朝鮮との特許戦争時代に突入しますし、TPPでアメリカとの仕事も増えますからね。

>>60
そのハンコに価値があるんですよwww

ハンコが無いと税務署が申告書の隅から隅までチェックしますからねw

ていうか、士業ってそういう単発的な使い方は下手ですよね。

なぜ朝鮮人どもがいつまでも日本で好き勝手できるのか?

あいつらは弁護士の使い方が滅茶苦茶上手いんですよ。

日本人はどうしても争いになる前にお互いで譲歩して手打ちにしようとする。

もうそんな時代じゃないって考えたら士業を使いこなせない人はヤバイと思いますよ。
79名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:10:06.69 ID:n1GwTjPc0
弁護士は数が少なすぎるのが問題なんだよ
もっともっと増やして価格競争と質の競争をさせていくべき
80名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:10:12.68 ID:VWg0V1mi0
>>20
仕事が無い士業乙
81名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:10:49.18 ID:px6Btl6K0
大型免許とかの方が食えるかも知れない
82名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:12:13.99 ID:42D4VMnhO
>>81 うん。
83名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:12:36.54 ID:cCzQdGZu0
司法書士や行政書士に頼むレベルの事はそれなりの知性あれば誰でもできる事だから。
84名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:12:39.99 ID:ZaRp56OA0
会計事務所とか、凄くテカテカした立派な建物で儲かって仕方がないんだろ
外車で助手席に若い女性の助手だか新人だか乗せて、高給スーツ着てで

仕事の価格を自由設定にしないと競争にならないだろ たかだか会計でぼろ儲けし過ぎ
歯科医師もそうだけど、そこまで大そうなもんじゃないし人数増えたんだし価格破壊がもっとあってしかるべき
美容師もあちこちアホみたいにある 
85名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:12:40.76 ID:NJ7q1rAf0
国策の詐欺だわ。
文部科学省もグルで悪だわ。
86名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:12:48.18 ID:ofgfI9PJ0
土地の相続とか障害年金の申請とか、ネット調べて自分でできたよ
司法書士とかいらんでしょ、あいつら
他になにかすることあるの?
87名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:12:57.78 ID:Xo8gAZRnP
士がつく職業で、ナマポ以下。
ワープアの極み!それは私だ!

介護福祉士。死にたい、金が足りない。
88名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:13:13.72 ID:BYg3831iP
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
      自己責任、努力が足りねーんだよカス
89名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:13:22.41 ID:qAbbTqf10
>>81
でもDQNがいっぱいで怖いお
90名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:13:39.69 ID:oYdJ1aLJ0
なんだよ
散々コケにしてた
IT土 方は勝ち組かよ
91名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:13:49.88 ID:HnSfyobtO
薬剤師は食いっぱぐれないだろ
92名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:13:58.01 ID:xsVZRgya0
弁理士は?
93名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:14:17.02 ID:g13InE8J0
景気悪いと企業も減って
税理士会計士もいらんくなるよね
94名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:14:26.68 ID:dcScr0O40
ほんと営業努力足りないよなw
小口の案件でもかき集めて商売しろよ
楽して儲けようとしすぎ
95名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:14:41.62 ID:m3/xIq/hT
まあ弁護士なんて反日稼業だしどんどん競争すればいいよ
96名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:14:48.11 ID:y2GtLGLR0
弁護士や税理士が食えないなら、行政書士ってどうやって生活してんの?
97名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:15:19.41 ID:z1GhrUGg0
仕事がない士業の特徴は社会経験が無い人が多いですね。

試験に合格したからって良い仕事はできませんよ。

法律というのは○○法のみで成り立っているわけではなく、多くの法律と有機的につながっていますからね。

お勉強で○○法は完璧!ってだけでは仕事はできません。

感覚的に「あ、このあたりが関係してくるか?」とあたりをつけられるくらいの社会経験が無いと。

そして士業は士業同士のネットワークを持っています。

弁護士だってすべての分野に強いわけじゃない。

労働に弱い弁護士は社労士に相談することもあるし、税務に弱い弁護士は税理士に相談することもある。

そうやってネットワークを持つからトラブルシューティングの技術が素人とは比べ物にならないわけで。

まあ、世の中のお金持ちを見てみなさい。

士業を使いこなしてる人が大半ですから。
98名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:15:22.91 ID:e0MH1ORY0
大手監査法人、20代にまで早期退職募集してたようだ

結局のところ、資格系はどれも割に合わない。
食える医師・看護士・薬剤師ですら公務員組のおいしさに比べたら割に合わない。
99名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:15:55.17 ID:qAbbTqf10
自動車整備士もいれて
100名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:16:01.51 ID:RdCGRIjGT
>>91
薬のネット販売の解禁で雲行きが怪しいけどなwww
101名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:16:17.54 ID:HKzzTl2hO
新司法試験で合格者数アップ、そして三回不合格で
受験資格が無くなるというのも結構酷かもしれない。

公認会計士や税理士なんか試験難しいのに、
会計ソフトなんかのお陰で、専門家の必要が無くなったのかね?
俺は数字に関しては全くダメだから、やっぱり初心者でも
使い易い家計簿ソフトがあれば嬉しい。
102名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:16:28.76 ID:upQwJYme0
>>96
7割ぐらいは兼業じゃなかったかな。
行書だけで食える人はごく一部。
103名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:16:34.78 ID:NJ7q1rAf0
素直に高卒で公務員が一番コストパフォーマンスが
高い。
今時、皆進学で受験者のレベルは知れている。
最小の努力で、最大効果を上げる。
大学行きたきゃ、夜間や通信を利用すればいいだけだ。
勉強は趣味にするべきだな。
104名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:16:40.27 ID:hLGMw7ug0
相続やってるけど固定資産税を支払ってる土地の謄本取ってみたら面積と持ち主が全然違ったナリ
105名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:17:13.41 ID:Tm/FUqC10
ばーか、俺なんか中小企業診断士取っちまったぜ
税理士にチャレンジしとけばよかったわ
科目合格でも十分だったのになぁ
106名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:17:33.39 ID:cCzQdGZu0
簡単な手続きや計算はネット調べたり、ソフトでできるから、
その程度の士に存在価値が無くなった。
107名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:17:58.90 ID:ZaRp56OA0
司法書士とか、アレ 高卒公務員でも何年か勤務してるってだけで資格貰えるんじゃなかったっけ?
要するに簡易公文書の扱い程度 あれで食えるの?せいぜい土地の登記簿くらいでしょ
108名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:18:26.79 ID:scNZirH1O
労務士はどうよ?
109名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:18:30.27 ID:1xIPpXKK0
弁がするような仕事のほとんどを行政が
やってるからね、格安で。
110名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:19:20.76 ID:nvNq5zCU0
弁護士さん今無料相談とか区でよくやってくれるしなあ
111名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:19:21.62 ID:3umfS7SAO
ぶっちゃけ生産性無いし
そんな職業増やしたところで仕事増えないし
需要の低いサービス業の人数増やしてどうしようってのやら
112名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:19:23.52 ID:wGoHZ1880
>>103
でも公務員は馬鹿にされるじゃん
生活保護みたいなもんだって
113名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:19:26.96 ID:z1GhrUGg0
>>96
建設業や運送業をやってる人は安定して儲けてますね。

○年に1度更新しなければならないって規制のある分野は美味しいみたいです。

あと、警察関係の申請は行政書士がほぼ独占らしいですよ。

個人が警察に申請に行っても「行政書士に依頼しろ!」と怒られるケースもあるらしいです。

あと、入管関係も行政書士の仕事らしいですね。

時々密入国の犯罪に加担して逮捕されてますけどw
114名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:19:27.51 ID:ACdZsiz20
税制を簡素化して税理士がいなくても良いようにすりゃコストダウンできるわ
115名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:19:35.28 ID:e6/eirBP0
協会が情勢考えずに自分の利益のために会員増やしまくったせいだろ
116名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:19:40.15 ID:FLpGRj160
知り合いの税理士も派遣でしか仕事ができず大変そうにしてるわ
117名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:19:53.74 ID:NpYEQIyF0
会計士、税理士でも食えんのか。
学生時代、簿記2級合格できず挫折して、今じゃ底辺汗水流す労働者
あの時、合格しさらならる高みに行けば・・・と、休憩中お茶飲んで
青い空見てフト思ってたけど。
まあ、胃に穴開いて病院暮らしの簿記友人数名おるから、俺には無理
なんだけどね。
118名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:21:03.64 ID:aKjCAjXq0
選り好みしなけりゃ就職口はいくらでもあるんじゃなかったっけ?
いくら弁護士程度でも穴掘りぐらいはできるだろ?
119名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:22:10.13 ID:z1GhrUGg0
>>114

不可能でしょうね。

小役人どもが庶民から税を搾り取るために改正改正と頻繁に法改正をし続けてますから。

ただ、景気が悪くなると税理士が一番ダメージ大でしょうねw

税を支払う人が減れば税理士の仕事に直撃しますから。
120名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:22:40.34 ID:cCzQdGZu0
弁護士はやりようでまだまだ食えるだろうけど、他は優れた営業力持った人間だけが生き残る。
121名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:22:47.87 ID:qwYB2Qji0
>>56
ま、独立開業とは無縁の資格だしな
スレ違いだな
122名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:23:47.37 ID:ZU2sQwgI0
利潤というのは不確実なものに対処した報酬(ナイトの不確実性理論)であって、資格を得れば確実に儲かると思うことが間違い。
利潤というのは不確実なものに対処した報酬(ナイトの不確実性理論)であって、資格を得れば確実に儲かると思うことが間違い。
利潤というのは不確実なものに対処した報酬(ナイトの不確実性理論)であって、資格を得れば確実に儲かると思うことが間違い。
利潤というのは不確実なものに対処した報酬(ナイトの不確実性理論)であって、資格を得れば確実に儲かると思うことが間違い。
利潤というのは不確実なものに対処した報酬(ナイトの不確実性理論)であって、資格を得れば確実に儲かると思うことが間違い。
利潤というのは不確実なものに対処した報酬(ナイトの不確実性理論)であって、資格を得れば確実に儲かると思うことが間違い。
利潤というのは不確実なものに対処した報酬(ナイトの不確実性理論)であって、資格を得れば確実に儲かると思うことが間違い。
利潤というのは不確実なものに対処した報酬(ナイトの不確実性理論)であって、資格を得れば確実に儲かると思うことが間違い。
利潤というのは不確実なものに対処した報酬(ナイトの不確実性理論)であって、資格を得れば確実に儲かると思うことが間違い。
123名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:23:52.44 ID:y2GtLGLR0
>>102
大変なんだな。行政書士って。
なんとなく行政書士のホームページを見て回ってみたけど
仕事が来て元気そうな行政書士と、そうじゃない行政書士ってすごく分かるなw
自作ホームページで集客集客せざるを得ない財政事情のトコに
誰が相談にいくんだろなw

元気そうな行政書士
ttp://www.maegawa.org/

ある意味元気そうな行政書士
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~zabieru/
124名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:24:03.77 ID:ZWzdW6eq0
会計・税務はソフトで十分だし、弁護士は身の程知らずだし
不要・役立たずじゃあ仕事も無くなるのは当然
125名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:24:12.60 ID:TPQwEOXnO
>>89
きちんとした会社に勤めている大型運転士なら、月9回以上休みがあり、毎日家に帰れて残業もサビ残なく40時間で帰れ、月に35万円くれるよ!
ボーナスも年間片手以上は出る。

ドライバーの印象は、普段は大型乗りとは絶対に見えない感じの人が多いし。


まあ、経験や免許がちゃんとしてて、20倍の面接に受かるスキルなきゃ無理だけどね。
126名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:24:25.09 ID:ZaRp56OA0
資格取得に、実務経験が2〜3年ないと駄目なとこ
それなりに役に立ちそうな資格はそれでやる気なくす 仕事変えるでもしないと無理じゃん、とりあえずとろうかなとか
難しいのは何とかするけどさぁ
127名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:24:52.95 ID:f34oRTpBP
親が士業で顧客引き継げる二世三世は楽々喰ってるけどな

何もねえ奴が今から士業目指すのは自殺行為だな。

但し、現役東大生で確実に士業資格ストレート合格して、
一流事務所就職可能なスペックの奴は除く
128名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:24:58.18 ID:z1GhrUGg0
>>120

ですから、営業力で食えるなんて甘い世界じゃないですよw

たとえ新規顧客を取る能力が高くても、質が悪ければリピーターや紹介につながりませんから。

バランスですね。

常に研鑽しつづけ、なおかつ営業もそこそこできる。

そんな人が生き残るんじゃないでしょうか?
129名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:25:25.24 ID:yZz5srhR0
ググれば自分で出来るからなあ
130名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:25:38.25 ID:BRpbzZ2L0
日本で最強の資格「公務員」

ぶっちぎりのローリスク・ハイリターン。

弁護士が食えないのは、日本の司法制度が狂ってるから。
131名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:26:14.60 ID:7GuCUM8xP
税理士は会計ソフトの普及および不況による顧客の激減で瀕死状況で更に価格競争が始まったので終わり
公認会計士は資格所持者激増により監査法人への就職が困難
行政書士は元から喰えん
この3業種は悪いこと言わんから辞めた方がいい
同じ労力かけるなら弁理士にしとけ
ってか普通に就職したほうが遥かにいいよ

>>119
企業が赤字だと節税も糞もないからなw
日々税法が複雑化していってるから仕事自体は無くならんだろうが
資格取得までの労力、取得後の継続的な勉強
これ考えたらどう考えても割に合いません
132名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:26:34.58 ID:YFKz3MCO0
>>114
簿記2級なら半年あれば余裕だよ。簿記は社会人なら勉強してて損はないと思う。
133名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:26:54.97 ID:mBHRCbxlO
行書は建築、風俗とあとひとつメインがあった
でも新規食い込みはほとんど無理
近年、在留が増えてきて新規はそっち行くしかないけど
危ない橋を渡る覚悟いるかな
134名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:27:31.01 ID:0unZIk7D0
>>1 デフレで緩和するからだアホ
135名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:28:07.99 ID:uQDmQlTr0
友達は税理士だけども親の事務所を継ぐために修士2つ取って資格を得てたな
136名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:28:09.69 ID:z1GhrUGg0
>>123

私は逆に考えますけどね?

お金のかかったホームページを持ってたり、豪華な事務所を構えてたりする士業には仕事は依頼しませんよw

だってボッタクリの可能性が高いですもん。

士業の最大の特徴は、コストが極限まで抑えられること。

仕入れも無いし、設備投資もいらない。

なのに無駄に豪華な事務所を構えているということは、その分を顧客に負担させていると思うからです。

紹介で食べてる優秀な士業ならホームページすら持ってませんからね。
137名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:28:18.43 ID:cCzQdGZu0
>>128
営業力無きゃ客すら取れないw
138名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:28:50.06 ID:f34oRTpBP
俺不動産屋だから会計士、税理士、行書には毎月世話になるけど、
行書のおばちゃんなんか景気良さそうでしょっちゅう海外旅行して服もいいの着てるし、
喰えねえなんてのは嘘。
これから成る奴が喰えねえのは真実
139名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:28:51.16 ID:upQwJYme0
>>123
前者の行政書士さん、
介護事業の指定申請代理を謳ってるけど
それは社労士の独占業務。
行書は自立支援法関係の申請しかできない。
もし自分でやってるなら違法だ。
会社設立も登記関係自分でやってるなら違法。
140名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:28:54.26 ID:UCRahgZ50
高卒の数%しか大学行かなかった時代と比べて受験資格保持者が大量にいるからな
そのことを理解せず大枚はたいて何年も掛けて資格をとることがどれだけおろかなことか
企業に在籍しながら資格をとって業務に生かしてないと独立するだけで終わりそう

営業力なんてまるで無さそうなもやしっ子が資格予備校には沢山いるw
141名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:28:58.96 ID:NJ7q1rAf0
高卒レベルの公務員が一番いい。
行政職である必要もない、現業でもいいのだ。
最小の努力で最大価値を生み出す事だ。
142名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:29:14.76 ID:5/C/B9hY0
>>132
俺ニートで時間はあったから4月から簿記勉強初めて11月で1級とったわ
このまま税理士とか会計士も勉強してみようかと思ったら独学お断りな感じだったし
そもそも参考書みたいなのないしでダメだったが(問題集みてもちんぷんかんぷん)
143名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:30:09.57 ID:QS1xEXIB0
>「士業」が「総崩れ」

富士も崩れちゃう
144名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:30:34.51 ID:e0MH1ORY0
>>117
経理系の職はさらに穴があって
日商1級or全経上級(簿記系の最高峰資格)をとっても就職できない。
管理会計なども必要で税理士試験組以上に「会計」で一番レベル高い資格なんだけど
求人にはすべて「経理実務経験3年以上」等が必ず入ってるからな。

これ以上の試験は公認会計士しかなくてオワタ状態
公認会計士試験の現状は言うまでもない

ちなみに簿記一級〜公認会計士あたりのレベルまで行く会計適性の高い奴は
簿記2級取るまでの勉強期間一ヶ月いらない(普通だと3〜6ヶ月コースだけど)
145名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:30:45.09 ID:FgwewFln0
>>142
合格証upしてみろ
146名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:30:45.42 ID:JTaWb1DN0
会計士税理士とかIT化による弊害の方が大きいだろ・・・
147名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:31:17.49 ID:Ab5uoJCV0
ネットで調べて
自分で確定申告できる人なら
税理士さんとか
要らないことが多い
148名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:31:23.68 ID:z1GhrUGg0
>>139
結局、派手にお金のかかったホームページを持ってる士業はどこか無理をしてるのでしょうねw

まあ、元々お金持ちなら豪華なホームページを作れますからねw

実力が無くてもwww

ホームページは値段を比べる程度にしか見ません。
149名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:31:43.65 ID:Y3nAnbjd0
>>120
弁護士は食えないよ。
裁判なんてそんなにありえないんだよ
それに何が悲しくて他人の喧嘩に首を突っ込むのか
150名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:31:45.31 ID:cCzQdGZu0
>>136
単価見てから言えよ、法人の電子定款認証なんて死ぬほど安くやってるからw
151名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:31:52.39 ID:mhdq/U5E0
>>142
とりあえず会計事務所にバイトにでも入ってみたら?
152名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:32:34.33 ID:RciEjiYq0
>>136
お金のかかったホームページを持ってたり、豪華な事務所を構えてはいません
時々、電気・ガスが止められます
バイトで疲弊している、そんな私に依頼して下さい
153名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:32:39.20 ID:NJ7q1rAf0
とにかくコネもないのに余計な努力するな。
金と時間の無駄だ。
遊んでいるほうがましだろう?
154名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:32:48.69 ID:y3JfV93O0
TPPで外国の弁護士が大量に雇用されるからもう日本人いらないよ
155名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:33:07.74 ID:QNlSjlhqP
その士業資格とるための勉強で
語学いくつか習得したほうが金になりそうだな

英語、中国語、スペイン語あたり。
156名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:33:11.88 ID:91S9q67xO
士業のなかでも

介護士
保育士
看護士

は年中不足してますよ(´・ω・`)
157名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:33:46.32 ID:aobVJHTp0
>>142
いいね、君、優秀
税理士の会計科目は楽勝でしょ
税法科目は記述のスピードが勝負だよ
A3用紙5枚くらいを30分で埋められるスピードがあれば、いける
働きながら学校に通うといいよ
一教科一年で20万円くらいしか、かからない
158名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:33:54.52 ID:Y3nAnbjd0
>>84
それは食えてる税理士だけだろうな
もはや税理士は完全に飽和
食えないよ
159名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:34:09.87 ID:OYigK7gz0
社労士 行書だけど年収200万ぐらいしかないよ
マジメに営業する気もないし。
FXの方が稼げるからもうどうでもいいw
160名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:34:20.74 ID:VD2ay4f00
>>105
よりによって文系士業の中で最もコストパフォーマンスの悪い資格を取るとはw
あれは既に税とか社労とか持ってる奴が営業上の箔付けで取るものだよん。
161名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:34:27.35 ID:cCzQdGZu0
>>149
裁判以外にも食える道はある、専門性持てば生き残りやすい。
162名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:34:36.20 ID:fa3I4IxFO
会計事務所は零細企業相手だから簿記2級レベルで充分だしな
税理士取っても営業能力無いと独立は無理
163名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:34:45.28 ID:VHLY1mSE0
就職先?事業主なんじゃないの
164名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:34:46.40 ID:3GqWBdc30
税理士は元○○とか○○に強いとか+αないとキツいな
調査で揉めた時、元国税庁の税理事務所のお偉いさんが出てきたらすぐにカタがついて吹いたわ
165名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:34:47.35 ID:GHfXjL2E0
まあ、不景気で中小吹っ飛んだから食えなくなっただけだろうな。

入る優良顧客抱えている事務所で勝ち負け決まる。会計士は。
166名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:35:18.32 ID:ede6GS0Q0
がり勉して就職できねーとか意味ねー人生だな






























普通にテキトーに勉強して公務員になれよw
167名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:35:22.16 ID:Ab5uoJCV0
>>142
検定2回で1級取ったんだね
すごいね
168名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:35:24.76 ID:r1cUshxU0
裾野あっての頂きだな
169名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:35:32.79 ID:8wYCCqx+0
やはり宅建が最強の資格ですね。
食いぱぐれがないし。
170名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:35:39.06 ID:y2GtLGLR0
>>136
ホームページなんて今だと20マンそこらで発注できる。
うちの会社も昔はPCに詳しい社員がやってたけど、外注のほうが遥かに安くて出来もいい。
普通に見て、「ああ、この事務所はその日暮らしの経営状況なんだな」なんだなってなるよw

個人的にはきょういく行政書士みたいなノリの人は好きだけどね。仕事は頼まないがw

>>139
独占業務ってのあるのか。
こういう仕事って縄張り争いも大変そうw

>>152
わろたwwww
171名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:36:01.59 ID:zDVCowsNO
バンドやろうぜ。
172名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:36:03.69 ID:Y3nAnbjd0
>>150
それ代書人の仕事でしょ
弁護士の裁判も実は代書人でもできるってことバレちゃったよね
一般人がたくさんやってるし
そんなに難しくない仕事内容だと思うよ。
173名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:36:04.97 ID:xjJVoyYg0
屋根診断士
174名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:36:11.33 ID:FgwewFln0
>>164
それ税務署OBだから
税務署に一定期間ん務めると資格もらえるんだよ
175名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:36:33.51 ID:v3HwMUUo0
>>86
相続登記や抵当権の抹消とか、登記じゃないけど過払い返還なんかは本人が簡単にできるけ
ど、金融機関から融資を受けて抵当権を設定するのに、金融機関に「自分で法務局行って登記
するから司法書士はいいや」とかいうわけにいかんだろ。
司法書士、特に都市部の司法書士の登記業務は個人の顧客に対するものより金融機関の下
請けみたいのが多いんだよ(´・ω・`)
176名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:36:40.74 ID:5rPyA3s/0
.
.
試験べんきょーがそのまま収入に直結するという従来の状況がおかしかっただけ。

当然の帰趨だわ。
.
177名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:37:09.40 ID:cCzQdGZu0
>>159
土建屋のオヤジ相手に営業しろよw
178名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:37:44.02 ID:GSRwttuw0
安けりゃ利用されるんでは
179名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:37:51.05 ID:qqzgujf8P
税理士は細々嫁と2人でやっていくくらいなら食える
仕事つまんないけど
行政はもう無理だから諦めて首吊れ
180名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:37:52.58 ID:2/Ws/am60
公務員試験に落ちたバカか、威張りたいだけのやつだろうな。
181名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:38:12.75 ID:Y3nAnbjd0
>>161

今食えない弁護士がこんなに発生してるのにまだそんな馬鹿なこと言ってんのか。
182名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:38:19.43 ID:nHrUZC2si
建築士もたまには思い出してあげて下さい
高難易度の資格だが取得してもゴミ
183名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:38:29.11 ID:YFKz3MCO0
>>169
それはオレも同感。簿記2級と宅建持ちの高卒だけど、不動産仲介でも手取り25万あるし
ボチボチ満足してる。ただ今後を考えると、ある程度の難易度の資格ももう一つ持って
ないと厳しいと思ってる。管業・マン管は微妙すぎるしさ。
184名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:38:37.13 ID:z1GhrUGg0
>>170
ほう、そうなんですか。

それは勘違いしていたかも。

確かにあまりにも稚拙な自作ホームページは論外ですけどねw

でも、業界が全然違いますが、大工さんとか部品屋さんなんかは自作の方が良い仕事をするって聞きましたよ。

それだけコストを抑えてるって。

まあ、それが士業に当てはまるかどうかは確かにわかりませんけどね。
185名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:38:48.93 ID:EitI9Bvi0
今の姿が本来の姿なんだよ
資格とってからがスタート。
次は医師免許に切れ込んでほしい。
186名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:39:16.15 ID:dO74AGx10
 むしろ少なすぎ、医師を含め増員が必要だ。これからの国際化に対応できない。「今まで特権階級として、カルテルで、国民の不便より、自己利益でマスコミの支持団体として活動だ」

国際化は裁判・会計・医療など「より高度化・専門職」を必要とする。 これからの「日本人の進む道」だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 @今まで輸出だった携帯が、輸入され「1兆円をはるかに超える赤字」だ。  A輸出の黒字で国民の「食糧・エネルギー」を輸入してきた。・・・パターンは崩れた

 現在、医師は中国人、韓国人などが多数出稼ぎにきている。  これからは「日本人の医師・弁護士・会計士」など人材が世界で活躍し、
金を稼ぎ、国民の「食糧・エネルギー」を輸入できる国になるべきだ。  ・・・・・・ 今までの「輸出企業頼みでは日本が破産する」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ……………… 世界を考えれば、余りにも少なすぎる。 日本人に寄生して「利益を貪る事は、やめるべきだ」
187名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:39:19.74 ID:cCzQdGZu0
>>172
ホームページ開いてる行政書士の話に決まってるだろ。
188名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:39:22.17 ID:1GREtdhGO
× 就職できないサムライ
○ 就職出来ない浪人
189名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:39:57.73 ID:7GuCUM8xP
>>146
圧倒的にそれだね
素人でも簡単に申告できるようになった

>>157
世の中とんでもない人間いるから断言はできないが5枚30分は流石に無理じゃね?
速いに越したことは無いが1枚10分で十分と思うぜ
190名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:40:19.35 ID:auaFQZXD0
いま若年層の退職多いから残業代請求訴訟が流行る
好条件出して依頼獲得していけば必ず金になる
191名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:40:21.81 ID:ACdZsiz20
ある意味生活保護だったからな
難しくして無理に仕事を作っていた
192名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:40:55.15 ID:Y3nAnbjd0
取っても食えないのに試験だけ難しいとかおかししぐりよね。何なの?
目指す奴は何か罰ゲームを感じたいの?
しかも弁護士なんか、大金かけて大学院に数年間行かないと取れないらしいじゃん。
それなのに、就職がないとか食っていけれないとか、何の罰ゲームなのかな?
193名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:41:13.05 ID:QS1xEXIB0
高額だから仕事がないんであって安くすりゃいいだけじゃね?
194名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:41:42.68 ID:EzpYb7NP0
三大国家資格で唯一合格者が増えていないのが不動産鑑定士
(会計士は2倍、弁護士は5倍に増えた)

不動産鑑定士は田舎なら最強。
田舎にも土地と建物はあるし、競売、公示、路線など、公的機関から依頼
される仕事がたくさんある。

地方では、一つの県で数十人しか鑑定士がいないから、普通に
仕事してれば2000万は超える。

仕事相手が公的機関なので、実際に事務所に来ることも少なく
自宅で開業することもできるので、開業資金はほぼゼロ
(パソコン、ファックス、ケータイ、プリンターなどで十分)

※都会では土地の割りに鑑定士の数が極端に多いので公的機関からの仕事はほぼない。
195名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:41:53.38 ID:vuFu+WCZ0
不動産鑑定士ってどうよ?
196名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:41:54.55 ID:E1VlMA6C0
>>175
喰えない弁護士はこれからは登記やればいいんだよな。金融機関の支店の
行員の顧問という肩書きで登記やれっての。その後の返済とか考えれば
司法書士よりは役に立つ。
197名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:41:58.10 ID:lQAbTwNNO
弁護士は、試験に受からない馬鹿息子を跡取りにできない弁護士らが
馬鹿でも金出せば受かる法科大学院なんてやりだしたから総崩れしたな
198名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:42:00.76 ID:DuGEUatJ0
税をもっとシンプルにすれば税理士は減らせるよねw
199名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:42:14.03 ID:LmsSKq8w0
弁護士が一番キツイだろ、
紛争業務以外はほとんど他の士業が出来ちゃうからなあ、
年会費100万もキツイし、他の士業の業務が
出来るって言ってもわざわざ高い弁護士のところに頼みに行くか?
しかも紛争業務以外に弁護士は専門性ないだろう
200名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:42:31.24 ID:OYigK7gz0
>>171
おれは演奏で稼ぎが年80万円ぐらいある
それと本業の合計でようやく300ぐらいw
投資で月100万程度は稼ぐようにしてるけどね
201名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:42:35.81 ID:cCzQdGZu0
>>181
資格だけで食える時代が終わったってだけだろw
工夫しない奴が食えないのはむしろ当たり前の事。
202名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:42:43.75 ID:Ab5uoJCV0
>>196
登記って司法書士の独占業務でそ?
203名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:43:02.91 ID:y2GtLGLR0
>>184
芸術的な仕事、リフォーム屋とかなら
たしかに自分でホームページ作ったりできるような人だと面白いね

>>199
100マンって弁護士会に収める分?
そんなに高いんだ
204名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:43:04.61 ID:2JPyO2kl0
会計士が就職できないのは勉強専念組で
既卒三年以内の学生又は仕事しながら資格を取った人は就職できているよ
205名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:43:06.80 ID:8/NcfNFF0
行政書士最強だな
206名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:43:53.35 ID:D91Kit3k0
所詮制度で食ってるだけだからね。
生産性ないし。

ネットやソフトがあるから個人でやれる範囲が広がってるのもあるだろうな。
207名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:43:56.87 ID:Y3nAnbjd0
>>194
資格試験板に行くと
不動産鑑定士も悲惨だとか書いてあるぞ
208名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:44:09.95 ID:4KpiIdii0
理学・作業療法士も食っていけないよ
飽和になりすぎて給与水準下がりまくり
その上潰しがきかないし一般企業ののように役職も少ない
209名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:44:13.23 ID:HUuPueG50
雑誌「東洋経済」の、これから食える仕事、食えない仕事の特集読んだっけ
その後新書版で単行本化されてベストセラーになってた

グローバル⇔ローカル
頭脳労働⇔技術職(うろ覚え)

の縦横マトリックスで4種類の職業を分類してた
士業はグローバルじゃないから厳しかった気がする
なぜか記者と美容師は見通し明るいって出てた

ほんと生きるのが大変な時代だな
210名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:44:37.57 ID:W8RHb0Wh0
沖仲士を目指すよ(´・ω・`)
211名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:44:39.23 ID:dEIsYHm00
>>202
登記関係の独占業務の事はよくわからんけど
素人考えでは弁護士と司法書士両方の登録すればいいだけじゃね?
212名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:44:41.16 ID:vuFu+WCZ0
>>194
直前に結論が出てたw
213名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:44:55.66 ID:4OILZMNM0
歯科医師は士業ではないのか。
214名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:45:02.93 ID:ACdZsiz20
IT化で役所に提出書類はどんどん簡素化されていくだろうから厳しいわな
215名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:45:06.61 ID:ZXZ4vMZ/P
>>144
1級持ちなら都心部をメインに探せば未経験でも就職口はある
地方は絶望的、というか経理や会計の募集すらない
216名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:45:26.96 ID:zdhCWspUP
一級建築士で設計事務所やってるけど忙しい
もうひとり俺が欲しい
217名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:45:35.93 ID:E1VlMA6C0
>>199
大手の弁護士事務所行ってみろ 過払い金返還なんて司法書士より安い。

>>202
違うよ
218名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:46:05.64 ID:cCzQdGZu0
不動産の登記なんて役所で親切丁寧に教えてくれるから簡単。
219名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:46:08.57 ID:f34oRTpBP
>>138間違えた
世話になってて景気いいおばちゃんは行書じゃなくて司法書士だわ
行書なんか付き合いねえわ

司法書士は仕事いっぱいあるようだ
220名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:46:15.70 ID:WblQPD2j0
士業って営業力が絶対必要。
あと話術も。

それがわかってなくて、資格とれば仕事につけると
勘違いしてる人が多いような印象を持ってる。
人付き合い苦手で机で計算してるのが大好きな人とか結構いる。
でもそれじゃ仕事は来ないんだよ。
221名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:46:22.26 ID:2JPyO2kl0
基本的にサービス業界はブラック業界であると思う
唯一の例外が収入の面で報いがある医者でしょう
222名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:46:34.94 ID:cQGpoUKo0
税理士で食えるのは無試験国税OBだけ。
だって、古巣とグルになって納税者からむしり取ってるだけだからな。
223名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:46:54.78 ID:VD2ay4f00
>>159
お仲間がいたw、俺も両方持ってるけど登録すらしてない。
本業は株専業だけどトレードの合間に2ちゃんやってても
今月利益確定分だけで50万オーバーだよん。
士業は肩書き用位にしか使い途無いな、同業者団体への強制入会制度が
無くなったら登録してもいいと思っている。
224名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:46:58.39 ID:dEIsYHm00
>>213
歯科も歯科でしゃれなっとらんよ
ワープア歯科みたいなの大量生産
その割食って関連事業の歯科技工士とかも総崩れ
225名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:47:42.12 ID:5Pd6R2pG0
今の時代、会社内での男の経理職はリストラ関係が多いぞ。
226名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:47:49.19 ID:IaFfh4tZ0
普通に資格もちで会社勤めすればいいだけに思えるけど。
227名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:47:55.88 ID:z1GhrUGg0
>>218
法務局行って説明聞いて書類作って資料集めて自分で提出しにいく暇がある人はそれがベストかもねwww

まあ、さすがに滅多に居ないと思うけどw

だいたい、銀行は司法書士じゃないとお金貸してくれないけどねwww
228名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:47:59.49 ID:E1VlMA6C0
>>211
弁護士は司法書士登録しなくても登記業務できるよ
229名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:48:09.87 ID:Y3nAnbjd0
1000万円くらいかけてロースクールに行ったのに、いい大学の法学部を卒業しているのに、
何年も一生懸命勉強してやっと試験に受かったのに、女や酒や遊びを我慢して試験受かったのに
弁護士の仕事の依頼がないというのならまだ分かるが
就職すらないというのは一体何なんだ?

どういう罰ゲームなのか。
230名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:48:13.98 ID:vfT4SLV60
俺一人で税理士開業してるけど、十分食べていけるぞ?
多分、一部上場の同年代以上に稼いでる。
忙しい時期は、アホほど忙しいし死ぬかと思うくらいだけど。

>>131
会計ソフトの普及なんか、全然怖くない。
もっと普及しろって思う。
基本的に税理士の仕事は、その先にあるからね。
そもそも税理士側が、自計化(企業で記帳すること)を進めてるくらいなんだから。
231名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:48:17.44 ID:UCRahgZ50
>>202
弁護士は登録さえすれば司法書士、税理士、弁理士業務ができるよ
それぞれの職域の知識は別途必要だけどね
232名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:48:35.77 ID:hBvysGj00
税理士が食えないのは日本の中小企業に元気がないのと
団塊OB無試験税理士がわんさかあふれてるところ。

>>220
話術だけの人間のほうが税理士に限っては
多いような気がしてならないのだが。
233名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:49:02.87 ID:5/C/B9hY0
>>223
社労士って2年の実務か研修必要なんだよね
それやらなくてもずっと合格資格って消えないの?
234名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:49:04.71 ID:SmUw1rhm0
ひよこ鑑定士最強(`・ω・´)
235名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:49:12.26 ID:s4z+Y2Yd0
>>194
それってせいぜい5年以上前の話。
人口も減って、公共事業もどんどん減って、
地方自治体も歳出を極限まで抑えてるから、しわ寄せはえげつない。
そして民主党時代にほぼ死に体になった。
236名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:49:12.80 ID:EzpYb7NP0
>>207
それは都会での話。
実際に都会では悲惨。
というよりも都会の鑑定士は鑑定業務はほとんどできなくて
不動産鑑定士という肩書きを武器に不動産業をしている。

不動産鑑定士の6割は東京近圏で、残りの3割が大阪、名古屋、福岡などにいる。
弁護士などよりもはるかに都会に集中している。
そういう人たちは悲惨。(資格だけでは)

しかし残りの1割の田舎者はウハウハ

>>212
不動産鑑定士について誰かが聞くと思っていたのでw
237名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:49:14.91 ID:E6vp8xbo0
公認会計士で一部上場の下位ランク程度の就職先も見つからないとか有り得ないだろ
238名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:49:52.98 ID:y2GtLGLR0
>>217
>大手の弁護士事務所行ってみろ 過払い金返還なんて司法書士より安い。

大規模にやってる所って、業務の効率化も進んで安いってケース多いよね。
うちの家のリフォームで相見積取ったんだけど、
近所の個人店だけバカみたいな値段出してきて、アホだろって思ったの思い出したわw

>>220
サービス業だもんな。
事務所経営となると事務、経営、営業、業務の全能力が必要になるんだし
資格は「業務」のスキルしか測ってくれないもんな。
239名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:50:11.68 ID:2JPyO2kl0
結局はやりたい仕事をした人が勝ちな世の中だと思うのよね〜
公務員試験だって面接で落ちたら終わりじゃない
どうせ収入低いならやりたい仕事をするべきだよ
240名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:50:13.98 ID:Ab5uoJCV0
>>211
>>217
そうなんだ
へー
241名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:50:15.44 ID:lyyHbA6CP
時給二万円だと嘯く弁護士に会った
242名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:50:36.93 ID:cLNrSHtq0
サラリーマンという手に職のない人間が一番余っている。
243名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:50:38.15 ID:cCzQdGZu0
>>227
それに何時間かかると思ってるの?無能な人は時間かかるんだろうけど昼休み程度で話し聞いて書類集めるだけだろw
現金で買ってるからローンとか全く関係ないしw
244名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:51:00.16 ID:E6vp8xbo0
>>53
YO!なんか困ったことねーか?
いつでも俺に相談してくれよなっ!


あ、これ連絡先だから つ□
245名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:51:07.71 ID:UCRahgZ50
>>228
そうなん?
>>229
本当にいい大学出る頭があるなら「就職先の有無」と「難関資格合格」が別物だとわかるだろうに、、、
246名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:51:52.02 ID:Bx2r3meKO
>>19
普通に企業に就職して法務部に配属されてるよ
247名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:51:59.31 ID:WTv78OaA0
刑務所生活でも衣食住が安定しているというのに、お前らwww恥ずかしいよぉーw
248名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:52:23.48 ID:1GREtdhGO
>>193
ITと一緒。
一定の金額を下回ると個人じゃ時間労力の問題で立ち回れない。
宗教や893や社団みたいな公共系みたいなところと繋がってる奴は別だが、そういうのはアレな奴以外はパイプ皆無。
249名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:52:45.21 ID:EzpYb7NP0
>>235
公共事業だけじゃないから。
不景気になれば、逆に競売は増えるし、固定など景気に関係ないものも多い。
まあ自民党が200兆円の公共事業をぶち上げてるから

しかし不動産鑑定士は仕事が地味。とにかく地味。
でも楽で、簡単で、実働時間はかなり短い。
そういうので良い人には向いてる。
250名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:52:47.90 ID:ZXZ4vMZ/P
>>237
会計士試験合格っていう実績が逆に足を引っ張っているんだよ
オーバースペックすぎるのと実務要件満たしたらすぐ辞めるんだろと思われて一般企業では凄い敬遠する
就職指導なんかで普通に会計士試験合格は不利になるから履歴書に書くなって言われるぐらいだぞ
251名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:52:53.19 ID:K2T4Jfc60
こういう情報を流して、弁護士を増やす政策をやめさせようとするせこい作戦だわな。

日本社会じゃ既得権者にすぎない弁護士が、儲からないと言って今度は元に戻してくれかよ。

過疎の弁護士、警察の違法捜査や、不当勾留、冤罪などに対抗するんではなかったのかよ。

橋下のようなバラエテイ弁護士が、パフォーマンスで総理候補じゃレベルは知れたもの。

実践弁護士でなきゃ駄目だわな。PTTはます、弁護士や医者に適用しろや。
252名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:52:54.78 ID:hBvysGj00
なんで就職ないかの本当の理由。
少なくない企業は悪いことやってるから。
内部に法律に口うるさい青二才抱えて何やれって話。
はっきり言って意味がない。逆に邪魔だからw
それが日本の会社ってもんだよw
253名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:53:08.63 ID:2JPyO2kl0
何で国は会計士や弁護士を増やそうとしたんだろうな
責任者は誰なんだろう
254名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:53:25.22 ID:Xd+jgIwL0
行政書士なんか弁護士並みの難関なのに、世間じゃたいした資格とも思われていないw
255名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:53:27.94 ID:s38wBsl+0
TPPで外国人が入ってくればますます食えなくなるネ。
256名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:53:37.71 ID:HO5lzu9z0
資格もってたらくいっぱぐれないって時代は終わったんだよ
こいつ等にも”雇用のミスマッチ”って言ってやれよ

おとなしく介護士にでもなって糞でも処理してればいい
257名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:53:47.71 ID:FgwewFln0
このスレは税理士に限っていえば、税務署OB以外は、妄想で当てにならない
258名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:53:48.35 ID:cCzQdGZu0
法人の設立も簡単に自分でできるし、余程ハイレベルな事意外は必要ないね。
259名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:54:34.90 ID:QB9UVhQ00
>>220
話術(笑)

大事ですw
260名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:54:50.44 ID:3hlrpIio0
アネハ・ショックで設計士の仕事が無くなった俺が通りますよ、と
261名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:55:24.12 ID:+KQQp+io0
医者も崩そう
少なすぎる

>>253
自分の人生の責任は自分でとるのが普通

儲かる仕事だワーワー

供給過剰で大暴落

こんなの農業でも商売でもある
262名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:55:31.08 ID:Y3nAnbjd0
税理士は飽和でしょう。毎年税務署退職者にポンポンと資格が与えられる。
高卒で税務署に勤務した人たちにポンポン与えられる。

求人はけっこうあるけど、雇用されるならそれはサラリーマンと何ら変わらない。
独立して自分の事務所を持つということはもはや厳しい。
税理士から大量に送られて来る必死のダイレクトメールを目にしたことがあるが
これが税理士業界の現実なのだ。
263名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:55:54.91 ID:EzpYb7NP0
>>255
TPPでいろいろ言ってる人いるけど、TPPは一切関係ない。
日本の法律を知らない、日本の会計用語も知らない、日本語も満足に話せない
そんな外国人の弁護士、会計士、・・・が日本で仕事できるわけない。
日本でも厳しいって言ってるのにわざわざ外国人が来るわけない。
(来れるようになったとして。まあならないけど)
264名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:56:02.45 ID:E1VlMA6C0
>>227
そんな大昔の考え方の銀行マンまだいたのかw
265名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:56:13.72 ID:QyPDmnlL0
弁護士が仕事なくて困ってるらしいから、違法なパチンコ賭博の掛金の返還の仕事
を作ってやれよ。
266名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:56:18.96 ID:1GREtdhGO
>>239
ただそれも、やりたい仕事で慎ましくとも暮らせれば良いが、暮らせなくて生活の為に別の仕事を…
ってなりがちだからなぁ。
267名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:56:26.78 ID:Bx2r3meKO
>>230
会計ソフト入れてやってるけど毎月〆後は税理士にきてもらって最後の詰めをきっちりやってもらってるわ
素人が勝手にやると後々漏れやらなんやら出てくるからな
268名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:56:32.65 ID:y2GtLGLR0
ちょっとググってみたんだけど、行政書士って高卒でもOKなんだな。
通信教育口座に行政書士ってあってビビったw
269名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:56:45.26 ID:zYVdHg3m0
公務員一択だな
270名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:56:48.88 ID:cQGpoUKo0
TPPで公務員OBが美味しいとこ盗りという構造が崩れるなら結構なこと。
271名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:56:52.81 ID:1xIPpXKK0
介護医療だよ、いま食えるのは。
介護はやすいけど仕事は沢山ある。
経営者も、税金や介護保険、医療保険だから取りはぐれないし、超バブルだよ、いま。
272名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:56:58.66 ID:lCZACGH80
漫才士になるしかないな!!
273名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:57:40.95 ID:2JPyO2kl0
>>261
合格者数は国が人為的に決めるんだから
市場原理とは別ではないかなぁ
274名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:57:50.25 ID:9O6eES4H0
いや、むしろ良い傾向だろ。

これまでは独占市場で守られ過ぎて、
試験さえ通って資格を手にすれば、どんなクズでもアホでも高給を得られた。
人間性や誠実さなんてのは、試験で定量化できないからな。

資格を得ても、下位数%は食いっぱぐれるような状態こそが適正。
275名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:57:58.45 ID:D6zWsiQh0
>>263
まあ、焼け野原にしたから誰も攻めてこないわなw
276名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:57:59.14 ID:dEIsYHm00
>>254
実際の難易度は知らないが他の資格でも登録さえすれば行政書士取れるの結構あるから下位互換のイメージが極めて強い

何にせよどの業種もこれからは順風満帆ではないな
顧客が自分の時間を割いてお金を削るかお金で時間を買うかの二択だな
今までの頼むしかなかった状況から一変した
277名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:58:05.12 ID:crAKmpII0
行政書士事務所で働いてる者です。

2名体制で売上2000万円行っててごめんなさいw

しかも、昼間に2ちゃんねるもある程度できますw

分野は、運送でも建設でもありません。平成16年に出来た法律のおかげで、

あの分野が非常に食えます。素人の方ではムリです。でも、困ってる人は山ほどいます。
278名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:58:12.39 ID:1xIPpXKK0
介護医療にいくらかかってるか計算したら
恐ろしくなるよ
279名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:58:21.50 ID:JsTn/0iD0
これからは士業は理系弁理士の時代だな
280名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:58:24.60 ID:E1VlMA6C0
>>263
東京だと結構いる。日本語それなりにしゃべれるし、日本の法律をよく知ってる
外国人弁護士と何人か会ったよ。
281名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:58:33.28 ID:hBvysGj00
まあ、環境しだいだろ。
年収2500万の税理士は何が違うって言えば顧客を囲いこんでる
ところが違う。部下はパートのおばちゃんばかりで
特別なサービス提供してるかっていえばそんなことはない。
同じように年収1500万のコンビニ店長の何が違うって言えば
オーナーで立地がいいってことだけ。部下はバイトのねーちゃんだけで
特別なサービス提供してるかっていえばそんなことはない。
282名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:58:50.32 ID:fcg3CD150
弁護士は人権利権団体作ったり法の抜け穴探して犯罪者を減刑させる有害なイメージしかないな
ざまぁとしか思わん
283名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:58:54.13 ID:d/5VHthD0
定年がないし、氾濫しすぎてるからな(笑)
284名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:58:58.50 ID:S9qudjLz0
>>253
どうせいつもの経済界の圧力じゃないの?
外注先が増えれば競争が生じて弁護士、会計コストが下がると考えたとか、そんなところかと…
日本の政治って経済界が握っているから…
285名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:59:34.32 ID:2sDeOlqd0
税理士も喰えないから 「お宅の税務管理はどうしてますか?」って 勧誘が多いよナ




後「師」の整理も頼むよナ
 ・アカの日教組教「師」

他に医「師」もドンドン大学の定員を増やして 過剰にしてくれ!
286名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:59:40.68 ID:Zm2gKLrt0
社労士なんか雑誌とかマスゴミで持ち上げられて情弱がホイホイ学校行って
受験したようだけど全然ダメだろw
大きい地方都市なんかでも顧客は古いところがガッチリ押さえてるからな。
社労士会会費と小さな事務所の経費を支払ってでも退職後の社会的立場を
作りたい老害ばかりで困るよ。
287名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:59:43.85 ID:cCzQdGZu0
ぼったくりの素人レベルの仕事はもう取り戻すのは難しいだろうね。
プロとして客にメリット与えられるようじゃないと無理。
288名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:59:48.64 ID:ZCF/skb0O
あー、だから「副収入」がある鮮人達が入り込むのか。
納得。
289名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 13:59:54.62 ID:qEWGAfueO
とりあえず「俺〜だが」とか宣ってる奴らが、
合格証書うpの一言で消えていくのが笑えるw
所詮昼間の2CHだからなw
290名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:00:00.11 ID:s4z+Y2Yd0
>>249
>不景気になれば、逆に競売は増えるし、固定など景気に関係ないものも多い。

競売は金融特例法のせいで5年前の3分の1、5分の1レベルに激減。
固定は入札制度導入とダンピング合戦で、こっちも自治体によるが激減。
公共事業が増えても一旦下がった単価がどこまであがるかどうか・・・
災害、耐震対策にばかりお金が回って用地買収が増えなきゃ意味無し。

まぁ喰えなくはないけど、そこらの地方公務員レベルだよ。
291名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:00:01.57 ID:9O6eES4H0
>>277
士業のフリするなら、売上と年収の区別くらいつけようね、池沼ウヨくんw
292名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:00:02.99 ID:+KQQp+io0
>>273
同じ
農地やら減反だって国が決めている
関税も輸入禁止も販売に関する法律も国が
293名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:00:06.04 ID:p/N/MsgX0
>>36
スマホのメートでサムネイルが出てない。
ただの時代遅れのバカよ。
294名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:00:14.21 ID:dDGjBRf8O
食ってはいけるよ
ただ 昔みたいに殿様商売で
高収入は難しくなっただけ
295名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:00:20.76 ID:PLZ9Zd4Y0
>「試験に合格したからといって就職に有利に働くこともなく」

ハハッ、これが士業の実態をすべて語っているよなぁwww
結局、社会にとってあんまり需要の無い連中なんだよ。税務にしろ法務にしろ、
試験通っただけの奴なんか使い物にならんのや。企業側が知りたいのは、
法律をどう運用してるのか、なんだよな。
296名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:01:00.87 ID:B+Xc8Mmy0
>>20
そんなの簿記4級程度の知識があれば余裕だろww
297名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:01:25.23 ID:Ab5uoJCV0
資格試験の知識なんて
実務じゃ2割も使わない
298名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:01:35.26 ID:E1VlMA6C0
>>268
司法書士は中卒でもOK だから形式的には、行政書士>>>>>>>司法書士
299名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:01:38.47 ID:y2GtLGLR0
>>277
行政書士さん、おれ40代のサラリーマンなんだけど

今から俺が勉強して行政書士の資格をとって
ttp://www.maegawa.org/
これぐらいのホームページを用意したら、売り上げってどれくらいになるかな?
年300万くらいならやってみたいんだけど。

あと行政書士って会費いくらぐらい?弁護士みたいに年100万くらいいるの?
300名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:01:39.96 ID:VD2ay4f00
>>233
研修は試験合格後に受講修了済だよん。研修受けなくても試験に合格した結果は
終身有効。司法修習ですら何十年前に司法試験に合格した奴が第二の人生用に
受けてるの意外といるらしいぞ
今にして思えば合格者相手にした効率のいいビジネスを連合会はやってたと思う。
レベルの低い講習に確か半年間で5万円以上受講料払った(交通通信費は除く)。
301名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:01:45.21 ID:eWvS9AAi0
公認会計士はそんなにたくさん必要なもんじゃないからな。
上場(目標)企業の会計監査報告に必要なだけなんだし...基本的に税理士実務出来なきゃ無用の長物。

士業各種と教師は自動車免許の様に定期更新制にすべきだろ?
302名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:01:47.17 ID:gx/7sXOb0
いや十分食えるだろ。
食えいないというのは洗濯工とかスーパー店チッカー以下になってから言うべきだろ。
洗濯工でも食っていけてるんだし。


賃金構造基本統計調査 2011年6月時点(単位千円)

職種  年収 残業含月給 年間賞与
航空機操縦士  11,983 954   535
医師  11,684 883  1,088
大学教授  11,120 670  3,080
記者  9,309  601  2,097
大学准教授 8,709  537  2,265 
不動産鑑定士  8,023  554   1,375
歯科医師  7,495  575   595
高等学校教員  7,153  446  1,801
大学講師  7,082  469  1,454
獣医師  6,612  481  840
弁護士  6,588  435  1,368
自然科学系研究者 6,568  427  1,444
公認会計士  6,296  420  1,256

----------(月給40万円以上)------------

----------(月給20万円未満)------------
洗濯工  2,431  189  163
調理師見習  2,386  188  130
スーパー店チッカー 2,312  177  188

※年収は月給と年間賞与より計算

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020101.do?_toGL08020101_&tstatCode=000001011429&requestSender=dsearch
303名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:02:01.33 ID:E6vp8xbo0
>>250
そうかね?
一部上場下位レベルなんてそんなレベルじゃないぞ?
どうせ新卒とっても何割かは数年で辞めるんだし獲れるものなら優秀な方がいいって思うだろーよ
人事部なんてどこもそこまで考えてるわけじゃねえよ
もし残ってくれたら大いに戦力になるわけだしな、1級すらもってねえ本社経理課長の立場がねえって話なら分かるけどさ

だから、スペックが高すぎるって言ってるだろ?っていうんだろうけど
違うんじゃねえかなあ
304名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:02:02.57 ID:Y3nAnbjd0
>>280
そういう外国人弁護士が日本の弁護士の仕事をどんどん奪っていくんだろうね。
アメリカの弁護士なんてもっと簡単になれるらしいじゃん。
日本見たく大金と異常な難易度の試験は不要。
アメリカには完全に勝てないね。日本ももっと簡単に弁護士にならせるようにするべき
合格率70%でいいじゃん。アメリカのように。
305名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:02:17.07 ID:D15bkdBo0
のれん代の計上などの粉飾を承認して
客を維持する商売。
寡頭競争で粉飾承認業になった公認会計士。
306名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:02:24.73 ID:Ae2OhKPR0
慶応の商学部を出て、資格本の編集バイトを8年やってる公認会計士志望者がいるけど、
こういう生き物って、もう、どうにもならんだろうし、
この資格本の会社は、こういう奴をあえて集めてバイトとして雇ってんだけど、
会社からすると、便利な存在だろうなぁ、と。
307名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:02:46.91 ID:EitI9Bvi0
既存の税理士が良いお客さんを囲っているから
新規参入組がそこに割り込むのは難しい。
さらに不景気でパイが減っているから新規で顧客を
得るのも難しいから食えないわな。
308名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:03:04.39 ID:crAKmpII0
いや、ホントに2000万円の売上なんですが・・・。

年収は、そこから経費を引くんで。。。めいいっぱい節税しますのでw

普段の昼飯も経費で落ちるからねw バンバン引いちゃってますw

で、だいたい「できる士業」の人は、他士業の連携がしっかりしてます。

仕事できない士業は、弁護士でも何でもひとりよがりのバカね。
309名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:03:28.26 ID:rbiId7wg0
>>136
ホームページは必須だろ。

小さな会社やってるけど、最初税理士探すときはつてもないし、ネットで調べた。
実際に会って、月4万の顧問料払って税務、会計全般やってもらってる。もう8年の付き合いだ。
310名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:04:08.70 ID:E1VlMA6C0
>>277
行政の個人情報の横流しの仕事だろ? 通報
311名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:04:14.25 ID:1GREtdhGO
>>253
毎年希望者がいるのにその歳の景気や気分で合格者上下するのはやはりおかしくね。
むしろ上が引退しない職だから飽和してキャパオーバーって流れだな。
312名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:04:23.90 ID:Ab5uoJCV0
>>308
売上総利益が2000万で
当期純利益はいくらなんでつか?
313名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:04:24.90 ID:E6vp8xbo0
>>296
弥生会計入れれば自力申告って個人商店レベルの話じゃねえの?
314名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:04:56.62 ID:cCzQdGZu0
>>307
死にそうな税理士の弟子になるしかないな。
315名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:05:10.72 ID:Y3nAnbjd0
>>298
どっちの代書人資格も中卒でもかまあわんだろ
何言ってんだお前
316名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:05:27.04 ID:y2GtLGLR0
>>309
決算時は別?業種にもよるだろうけど、月4万は結構高いぞw
ホームページがいるってのは同意。
費用対効果で考えたら、これほど割のいい広告はないと思う。
317名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:05:29.29 ID:eu3Ef9rv0
日本の資格は他国と違ってクソの役にも立たないから
儲からない。
他国は資格をかなり重く見ている。
日本は資格を軽くみている。
会社に入るときだけしか要らないので
日本の全ての資格は無駄なんだよな。
無資格と資格持ちで実は全く何も変わらない。
資格持ってないほうがいい時の方が多い。
318名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:05:32.98 ID:PLZ9Zd4Y0
>>303
たとえば、あなたが経理課の課長だったとして、簿記3級の素直そうな新卒と、
会計士崩れの眼つきの悪い中途採用30代と、どっちと一緒に仕事したいと思うか、だよな。
眼つきの悪いひねくれた中途採用と一緒に経理課の花見に行きたいかな、とか
319名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:05:33.71 ID:E6vp8xbo0
>>299
独立考えてるなら社内で生きる資格取った方がいいんじゃねえの?
あんたの会社でそういうのがあるかどうかは知らんけど
320九十0:2013/04/17(水) 14:06:19.98 ID:aehTc7ej0
6自宅のトイレにオメコの落書きして阿呆るな^^
321名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:06:28.28 ID:crAKmpII0
行政書士

都道府県の単位会によって多少の差はあるかもしれませんが、
うちの県は多数派の60,000円/年です。それと市郡単位で支部があるので、それがちょっと。
ただし、登録時の費用が20万円超です。

ホームページなんて存在証明だけです。
サイトで来る客は、依頼内容も伝えずに「なんぼ?なんぼ?」と聞いてくる
かなり質が悪いレベルなので、飛び込みのお客さんは断ってます。

あー、あと稼げない士業は、営業の概念が欠落してる。
しかも、稼げない士業程、威張ってるバカが多い。
322名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:06:30.76 ID:QymyAMQRO
弁護士は都会で探そうとするから就職できないって聞いたことあるな。
323名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:06:51.08 ID:9/7nyNk50
合格者を減らせば解決するだけの話ですよ
324名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:07:01.23 ID:1GREtdhGO
>>270
公務員OBが美味しいところを確保し続ける為に他により厳しいしわ寄せがいく構造。
325名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:07:14.32 ID:sdef88od0
z1GhrUGg0 は知識が偏ってるな。

>>309
月4万って安いな。
326名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:07:22.54 ID:e0MH1ORY0
TPP IFRS 会計ソフト全普及時代になったら


公認会計士→大手監査法人にはいって海外BIG4の子分(今でもそうだが)
税理士→淘汰されて税理士法人に終結。試験組は国税OB税理士の下働き。国税OBが対税務署最強ガラパゴス
弁護士→外国弁護士流入が増え規制緩和で内国弁護士を雇用したりパートナー化


こうなるだろ?
327名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:07:29.11 ID:cQGpoUKo0
士業は自由競争の世界ではないから。
328名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:07:33.38 ID:dEIsYHm00
>>303
年齢若けりゃ4大監査法人いくだろうし
そういうとこ受けるのは必然的に年齢いってる人間だがそういう人間を果たして企業が欲しがるかどうか
それはその企業次第だろうが年齢的な不利はあるね
329名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:08:01.22 ID:Ab5uoJCV0
>>308
昼飯代をバンバン引いてる?
福利厚生費はいくらなんですか?
???
330名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:08:37.17 ID:f34oRTpBP
○○士は喰えないと言われてるけど、中小零細に飛び込み営業死ぬ気でやるから喰える!!

大塚商会でコピー機売ったほうマシ
331名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:08:39.03 ID:13m9OzUS0
フリーの消防士
332名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:08:48.44 ID:1xIPpXKK0
国相手に訴訟ばかり起こされるのはかなわんね。我らの税金やなんですから、賠償も。
333名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:08:51.94 ID:crAKmpII0
>>310
個人情報の横流しの単価、知ってんの?w
アレは、本当に仕事が無い人がやってるんじゃないの?
50,000円とかで、自分の国家資格を危険に晒すとか絶対にできないw

>>312
個人事業主やったことないから、そういう質問をするんだね。
弥生会計無敵とだけ言っておきますw
334名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:09:09.48 ID:E6vp8xbo0
>>318
眼つきの悪いひねくれたってw それちょっと言い過ぎじゃねえの?
会計士を履歴書に書こうが書くまいが目つき変わんないしw

簿記三級の新人って言ったって必ずしも従順に仕事覚えてくれるわけじゃねえしな
335名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:09:11.45 ID:cCzQdGZu0
>>325
そんなもん伝票の枚数によるだろ。
336名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:09:52.51 ID:rbiId7wg0
>>316
決算は別に3ヵ月分ぐらい払ってる。
税務調査入られた時は、ほとんど税理士さんに任せたから心強かったよ。
337名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:09:54.33 ID:PLZ9Zd4Y0
合格者を減らせば、確かに食い扶持は確保できるかもしれないけど、
隣接業務者がどんどんその業務を浸食していくかな。
たとえば、弁護士に上げる前に行政が全部処理してしまうとかね。
3割司法からお飾り司法だね。
338名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:10:05.63 ID:d8zh2teu0
白魔導士
黒魔導士
赤魔導士
青魔導士
ものまね士

あたりが有望
339名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:10:09.22 ID:+P2FQiiP0
ものすごーく当たり前のはなし。これらの仕事は、他人から銭をとらない
かぎり、誰がやってもかまわない。しかも、その仕事が意味をもってたのは、
彼らが情報を独占できたから。 いまや、これらの仕事をやるうえでの情報は
完全に誰でも入手できる。30年前の日本最大の弁護士事務所の蔵書より
多くの法律から政令、施行令にいたるまで誰でも直ぐに入手できる。俺も
会社やってたが、法人税の申告は全部自分でやった、会社の設立も廃業の
手続きまですべて自分でやったわ。
340名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:10:18.83 ID:TBdeD5eX0
これは良い事だわ
実際たいした事ないしな
341名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:10:21.51 ID:EzpYb7NP0
>公認会計士や税理士、弁護士といった「士業」が「総崩れ」している。
(下位資格の行政書士、司法書士は言うまでもない)

三大国家資格である、不動産鑑定士が含まれていないというのがポイント

>>280
>日本の法律をよく知ってる
素人よりは知ってるだろうね

それと外国法事務弁護士という制度が元からあるのでTPPは関係ない。
外国法事務弁護士でggればわかる。

>>290
確かに減ってはきているが、田舎はとにかく鑑定士の数が少ないから
ダンピングもへったくれもない。

不動産鑑定士の業務には鑑定評価業務とコンサルティング業務がありますが前者のみ
、しかも地価公示等の報酬は除いて一人当たりの平均年間報酬額は1,000万円〜1,300万円
であり、これに後者の不動産コンサルティング等の業務報酬が加わる。

しかも都会の鑑定士は公的機関から仕事は田舎の鑑定士に比べると、数分の1しかない。
田舎の鑑定士がどれくらい儲かるかがわかる。
342名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:10:42.36 ID:E1VlMA6C0
>>315
かまわんけど、行書法には高校卒業の話しも出てくるわけで
343名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:10:47.03 ID:VD2ay4f00
>>314
いや、引退しそうな税理士の顧客を他の税理士が金で一括で買うらしい。
相場は知らんけどいずれにせよ金の無い新参者には出番は無いわな。
344名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:10:53.58 ID:heLmetvy0
おーはらおーはら
本気になったら
345名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:10:54.51 ID:Ab5uoJCV0
ニート士
ナマポ士
自宅警備員士

これ最強
346名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:11:07.94 ID:1GREtdhGO
>>282
893やカルト「○○の顧問契約を月○○万でやるからちょっとこういう人権団体作って名貸してよ」
347名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:11:15.31 ID:hBvysGj00
>>334
あの試験勉強やったら目つきも悪くなるよ。
毎日5時間以上電卓ビシバシ数年間叩き続ければ、、
348名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:11:58.09 ID:crAKmpII0
もう、ほとんど実務を知らない ID:Ab5uoJCV0 が
勘定科目やら何やら、もっともらしい質問してくるんで、うざいので無視します。

他の方は質問があればどうぞ。
基本的に、行政書士の地位を向上させたいので答えますw あと20分くらい。

実際、この人絶対に食えてないな・・・っていう、
身なりもめちゃくちゃ、昼間っからだらしない服装の人、多いです。
そういうことだから、行政書士って名乗ると、知ってる人はいぶかしげな顔をする。
349名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:12:03.17 ID:y2GtLGLR0
>>319
うちの会社で資格はあまり関係ないかなw
独立したいのは、人付き合いにつかれたっていうか、
会社って、お客さんとの人付き合い、会社内の人付き合い、出入り業者との人付き合いってあるじゃん。
独立しても人付き合いはあるだろうけど、「会社内の人付き合い」ってのなくなる。
これは俺にとってすごい魅力。

>>321
レスまじでサンクス。勉強になります。
年6万はかなり安いですね。登録料も全然普通のレベルだと思います。
ホームページが存在証明、たしかにそれはありますね。
今時ホームページも無いと、さすがにおかしい事業所になるw

>>336
うちは月1万だけど決算時は20万別途。小さい会社だから安いってのもあるけどさw
税務調査は助かるね。というか、素人じゃ勝負にならない。
350名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:12:24.77 ID:E6vp8xbo0
>>328
まあ相変わらず年齢主義や新卒主義はあるけどな、でも就職先がないまでは言いすぎだと思うぜ?
俺は会計士取ったのに会計し事務所ならともかくこんなカスの一般会社じゃ納得できないっていう側の話じゃねえの?
351名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:12:31.06 ID:cCzQdGZu0
>>339
そうね、今は調べるのが簡単だからやる気と能力あれば、ほとんど自分でできる。
352名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:12:55.47 ID:lQAbTwNNO
公務員に負けてるな
看護師の方が上だな
353名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:13:01.21 ID:E6vp8xbo0
>>347
それでも眼つきの悪いひねくれたってのは決めつけ以外の何物でもないでしょw
354名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:13:08.89 ID:Ab5uoJCV0
>>348
傷ついた?
ねぇ傷ついた?
wwwww
355名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:13:13.12 ID:Y3nAnbjd0
>>332
弁護士ってのか国家を敵だと思ってるからね
国家賠償で国から賠償金取れたら最高らしいよ
356名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:13:15.00 ID:9g6Qk2180
元々詐欺みたいな職種だからなぁ
試験の難易度は国家試験としては中位
弁護士は昔は難しかったけど、改正後は弁理士や国1と大して変わらないレベル
普通に大学卒業してれば取得出来る資格にどんな価値があるんだっての

俺的には、超簡単でそこそこ収入のある中小企業診断士がオヌヌメ
357名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:13:25.19 ID:C9vMpDMw0
まーた、パチ屋にひろわれて、
人一倍、努力したのに、
クズの人生が待ってるのか。
358名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:13:34.85 ID:EzpYb7NP0
>>304
日本の法律は一切知らない、日本の判例も知らない、日本語を流暢に話すこともできない
そんなアメリカ人弁護士がゼロから日本の法律と日本語を勉強して日本で弁護士なんかすると思う?

そんなわかりやすいTPP陰謀論に騙されないでねw
359名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:13:48.68 ID:co287OQmP
>>326
日本人ですら難解な専門用語をわざわざ外国人が勉強するとは思えないけどな
360名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:14:38.41 ID:jzDhnEV30
薬剤師も10年位でダメになるらしいね供給過剰で
361名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:14:42.14 ID:cCzQdGZu0
>>343
弟子いれば弟子に売るだろ。金払う価値があるかもじっくり判断できるし。
急に死ねばそのまま安く引き継げるかもよ。
362名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:14:55.27 ID:E6vp8xbo0
>>349
いや、逃げたいから、そんなこと考えてるんじゃないかと思ってさ
よく考えた方がいいよ
363名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:15:22.79 ID:Y3nAnbjd0
>>342
あんた行政書士?
行政書士って司法書士にコンプもってるの多いよね
司法書士の試験くらいサクっとうかれよw
マーチレベルだろw
364名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:15:42.21 ID:dEIsYHm00
>>339
ある程度突っ込んだ専門家でも迷うような事例じゃない限りネットで殆んど調べれるようになったよね
恐ろしい時代になったものだ

>>350
俺は就職先ないなんて一言も言って無いぜ
その会社次第としか言ってない
しかし苦労して会計士の資格とって普通の企業に就職ってのきついな
その立場にならないとわからないが葛藤はすごいだろうな
365名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:15:58.66 ID:E1VlMA6C0
>>358
日本の法律もある程度知っている、アメリカの法律もある程度知っている
そういう人が、日本に進出するアメリカ企業にとって必要なんよ
366名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:16:04.55 ID:E6vp8xbo0
ちょっと待て、税務調査?
そんなもん適正にやってれば何にも怖くないだろうが







と言ってみるテストw
367名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:16:15.46 ID:04n6mnb40
まあ、仕事が無くて金が入らないと割ることする奴が増える
ヤクザとつるむ弁護士・公認会計士
だいたい儲からない弁護士、公認会計士っていうのも知識・資格だけの
ばかが多いよね
368名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:16:19.78 ID:hBvysGj00
>>339
それはそれであなたは立派だけど
その才能と時間は全て本業に注力すべきだったと思う。
今の様々な業務は昔以上に細分化、専門化が進んで
それぞれの専門家に任せるのが一番利口かと思う。
昔、サッカーの中田が税理士の勉強をしかかった愚と同じ。
餅屋は餅屋。
一個の人間のやれることってそんな多くはない。
369名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:16:21.52 ID:sdef88od0
>>335
会社やってる割には安いなと思ってなぁ。

>>356
弁理士って、試験難易度だけなら弁護士より難しかったと思うが。
370名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:16:23.53 ID:4n2xrov50
>>36
そいつ最近同じ手口でニュー速+荒らしまわってるチョン

勢いのあるスレッド見つけると、独特な空白と改行で目立つように工作して罠貼りまくっている
371名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:16:24.19 ID:E6vp8xbo0
>>364
就職先ない=>>1
372名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:16:43.51 ID:upQwJYme0
>>308
普段の昼飯は経費にならんのが建前。
脱税行為をえばっていうな。
373名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:17:00.84 ID:zYVdHg3m0
公務員最強
そしてその頂点に君臨するのが高級官僚
374名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:17:17.54 ID:Ab5uoJCV0
だれか>>348先生に質問してあげて下さいwww
375名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:17:29.29 ID:PLZ9Zd4Y0
司法試験合格者を減らせば、1件当たりの報酬は維持できるだろうけど
そうなると弁護士通すとカネ高いからといって、行政や書士あたりが仲介して当事者同士で話しつけてしまうわけよ。
だから、社会的影響力は相対的に低下していくだろうさ。
376名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:17:38.84 ID:Y3nAnbjd0
税理士や司法書士はマーチクラスの試験なんだから、食えない奴が出てるってのは別になにもおかしいことじゃないだろう。
マーチクラスの大学しか行ければ買った人間だと、あぶれるものも多数出てくるのと同じだ。
しかし、弁護士や公認会計士は旧帝大クラスの難易度を誇る試験である。
旧帝大を出てニート同然、または低収入や就職なしなど、罰ゲームだ
377名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:17:43.67 ID:OJtWbs0f0
いやー弁護士会って愚図揃いですなー

http://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366121028/


横領・詐欺なんでもござれ、所属弁護士が何しよーが監督責任ございません

そりゃそうだよね自分らの決めた職務規定すら守らないのを放置してるからねー
378名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:18:14.39 ID:crAKmpII0
質問もされてないのに、書き込みするけど、

行政書士は「特別認定(通称:特認)」でなれます。
  高卒公務員が行政職歴17年、大卒公務員が20年。(なんで大卒の方が長いんだろ?)

特認行政書士は、やはり定年退職された方が肩書き欲しさになる人も多いです。
仕事はほとんどやってない方ばかりです。そういう状況下で、支部運営とかを
中心にやってくれるありがたい存在の方もいます。

40代半ばで公務員引退の人もたまにいますが、
これがいちばん劣悪。営業の概念なし。資格があれば仕事ができると思ってるバカがいて、
そういうヤツに限ってスキルが無い。っていうか仕事の基本マナーすら知らない。
で、玉砕して行方不明になる方をよく聞きますし、2名知ってますw。
379名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:18:27.70 ID:co287OQmP
>>365
日本に進出するのに日本の法律をある程度知ってる人で十分だと思ってるの?
マジで頭悪すぎるだろ
世間知らずにも程があるよ
380名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:18:31.24 ID:f34oRTpB0
弁護士目指そうとした時期もあったけどすぐに挫折して他の方面へ努力目標を切り替えた。

俺はネトウヨ気質だから、あいつらの売国ネトエラ気質中心の世界でやっていくのは途中で無理だと思ったよww
法曹関係に毎月配布される会報みたいなのあるじゃん? フランス革命の素晴らしさとか
平和憲法すばらしいとか、そんな記事ばっかりなんだぞ?ww 沖縄タイムズとか琉球新報が大好きなやつなら
弁護士もむいてるんじゃね?ww  

俺には無理。生理的嫌悪感であの業界の人間になるの無理w
381名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:18:33.55 ID:04n6mnb40
>>367
割ること→悪いこと
382名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:19:20.79 ID:zQ6v0aKS0
行政書士って儲かるの?
試験難しい?
383名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:19:47.40 ID:z2TKTj9Q0
弁護士が増えて職がないくて困っているというのなら
得意の左翼的発想で、ワークシェアとかして
稼げない連中に仕事まわせばいいじゃないか

むしろ、それができることを見せてほしい
左翼なら出来るでしょ。
384名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:19:56.28 ID:zIy4bgII0
弁理士も厳しいです。
385名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:20:03.66 ID:OJtWbs0f0
>>348
旅行書士さんについてひとこと
386名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:20:06.42 ID:E1VlMA6C0
>>379
さらに細かい所(つかやばいところ)は日本の弁護士と提携だよ
387名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:20:20.24 ID:rbiId7wg0
>>366
まあね。
もちろん脱税はしてないけど、ギリギリ利益残したいから節税はするじゃない。
それを税務署が認めてくれるかくれないか、やっぱりドキドキするよw
388名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:20:35.16 ID:y2GtLGLR0
>>362
実際逃げたいから独立考えてるよw
もちろん、儲からないようなら今の会社を続けるけどねww

>>378
さっきのホームページ作った会社のところで見つけたんだけど
士業向け三つ折りパンフレット作成っていうの売ってた。
行政書士の営業ってホームページやこういう印刷物以外に、
どういったものがあります?
口コミとかで集客できるようになる前の、最初の顧客がほしい段階での話。
389名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:21:11.70 ID:EzpYb7NP0
>>365
日本とアメリカの間での弁護士業務に関しては
外国法事務弁護士という制度がすでにあるのでTPPは関係ない。
外国法事務弁護士でggればわかる。
390名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:21:24.07 ID:1GREtdhGO
>>360
もう既に、ドラッグストアの店員レベルしか仕事がないってのが結構いる。
大学6年制度導入でそのレベルだからな。
391名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:21:56.63 ID:0MxcBorl0
行政書士のコンビニ店員のオッサンなら、10数年前のバイト先にいた
月会費6,000円払ってたらしいけど仕事はゼロっぽかった。司法書士目指してたけど、どちらにしても厳しいんじゃないかな
392名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:22:18.64 ID:dHd3UvHl0
>>376
ちょっと古い感覚だな。
昔はその通りだったが、法科大学ができてから
弁護士と司法書士の難易度は同等になったよ。
司法書士も普通に過払い請求や負債整理の仕事するから
今稼ぎやすいのは司法書士だと思う。
393名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:22:18.85 ID:Qfz9l5s50
>>227
何年前の話だおまえw
不動産の登記は大幅に簡略化されてて一時間かからんぞ。
あんな人に頼むバカは、
運転免許更新書類を代書屋に頼む層だけだろ。
税務申告とか、実際に頼めば金が浮くものだけ頼むのが正解。
394名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:22:36.10 ID:dYqeHHzT0
>>339
税理士業務は無償独占だよ。
たとえお金をもらわ無くとも他人に対して税理士行為は出来ないよ。
医師みたいに。まあ、自分のをやるのはかまわないけど。
395名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:22:56.90 ID:PLZ9Zd4Y0
どうせ、大手企業の仕事なんかは有名事務所が持っていくんだからさ、
地道に離婚とか過払いとかやってりゃ生活する分くらいは食えるだろ
396名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:23:01.73 ID:co287OQmP
>>386
それじゃあ今までと一緒だろ
TPPで乗っ取られる被害妄想はどこいったんだよw
397名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:23:31.37 ID:Y3nAnbjd0
>>382
試験はたいしたことない
儲からない
税理士や司法書士にコンプを感じる
398名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:23:53.82 ID:cCzQdGZu0
>>368
根本的に勘違いしてるのは、今は自分でやることが、たいした労力じゃないって事。
流れまで親切丁寧に書いたサイトや、法務局とか公の機関できちんと説明が受けられるから。
飲み込みの悪い人には無理だろうけど。
399名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:23:59.08 ID:dEIsYHm00
>>371
そういう事か
自分の志た業種への就職先が見つからない、食べるのが困難ってだけで
異業種ならいくらでも就職先あるだろと思ったが>>1に就職先ないって書いてるねw
ただ高望みしてるだけでブラックや肉体労働系不問ならいくらでも就職先はあるでしょ
400名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:23:59.18 ID:Kd9LMj4dO
弁護士の仕事は一杯あるだろ
ブラック企業で働く労働者相手に営業しまくれや
401名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:24:13.80 ID:qn0T4pq90
でもいとこ慶応出て公認会計士だけどよさそうよ
こないだ結婚式呼ばれたけどテレビマンだの電通だのなんだのかんだのと話したけど
どいつもこいつも基本的に怖いもんなし、世の中ナメてる空気がにじみ出てて
軽くイラッとしたなw
あ、いとこはいい子だからな
402名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:24:14.13 ID:EzpYb7NP0
>>360
薬剤師をバカにするのは、よくないよ
今も将来も高給安定な仕事に変わりはない。
ggればわかるけど、職場は選びたい放題で700万ぐらいの求人はいくらでもある

医療系は弁護士や会計士と違って急に何倍にも増やせないからね
403名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:24:20.00 ID:sdef88od0
404名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:25:05.07 ID:gx/7sXOb0
>>368
中田の場合はものすごい税金を払ってたから、その対策として税理士の勉強してたんじゃねーの?
年収10億円の中田が平均年収500万円の税理士になる為に勉強をするはずないじゃん。
税金を毎年5億円も払わないといけないから税金の勉強をしてただけだろ。
405名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:25:23.02 ID:lQAbTwNNO
医師会は、司法書士など下位資格に仕事を奪われ食えなくなった弁護士を反面教師としているから
看護師などに診療業務を渡さないんだよね
欧米では専門看護師が簡単な診療をやっている
406名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:25:28.54 ID:crAKmpII0
>>385
旅行書士さん?っていうのは初めて聞いたけど、
司法書士業界の司法過疎地帯の支援事業で、その田舎を転々とする人のことかな?
行政書士は、さっきの特認のハードルもめちゃくちゃ低いので、腐る程いるから、
旅行するような人はいないような・・・。

ま、強いて言うなら、国家資格なもんで、
1度取得したら、全都道府県の行政書士会に加盟すれば仕事はできます。

>>388
基本的には、営業は足です。この世の中、法律の変遷と社会の実情を見つめ、
それなりに積極的に情報収集すれば「金脈」はあります。
例えば、都会ではパスポートの代理申請・受取だけの専業してる行政書士さんもいるとか?
あと、行政書士っていうライセンスはやっぱり企業活動でも相性がいいらしい。
やり手っぽい行政書士さんのサイト見てると、行政書士法をよく理解している上で、
「うまいことやってるなぁ〜」っていう人も見かけます。
407名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:26:04.31 ID:Y3nAnbjd0
>>392
弁護士と司法書士の難易度が同等。
うーん。それはどうかな。司法書士も最近は難しい試験だと思うが
司法試験の難しさは本当に異種のものだぞ。
あの難解か論文の試験は本当に難しいと思うぞ。
択一式の試験だって非常に範囲が広いし、細かい知識が必要とされる。
408名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:26:29.91 ID:E1VlMA6C0
>>396
そんなことないよ 全部が全部日本人弁護士にお任せというわけではないんだから。
409名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:26:58.67 ID:hBvysGj00
医者と同じだろ。
日本は競争が薄いんだよ。
医者同士、弁護士同士、税理士同士きちんと競争させろと。
どこの大学でてはともかく、どういう技術を持ってるか
何が売りなのか、それが客に晒されて健全な競争するってことが
ほとんど無いだろ。だから良い仕事する先生も
そうでない先生も社会から同じ評価で報われてないんだよ。
競争を否定してまたどうやって食わせるかって話に戻って
じゃあ先生の合格者数を絞って調整するって話になる。
この国、この社会ってどっか膿んでるよ。ぜったいに。
410名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:27:40.41 ID:E6vp8xbo0
>>399
ブラックじゃなくてもそこそこまともな会社だって全然イケルよ
名の通った一流は知らんけどさ

だいたい肉体労働ってw
それじゃ実務経験にならんでしょうがw
411名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:27:52.31 ID:qn0T4pq90
いま過払い請求で司法書士クッソ儲かるみたいね
リーガロイヤルの最上階に事務所構えてる司法書士いるわ
412名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:28:13.15 ID:LYwQiRmb0
君達、なんでもいいから働きなさい
お母ちゃんが泣いとるよ
413名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:28:17.97 ID:5yUqLaoI0
士業ってそういうものだろ
直でなって仕事得られると思ったら大間違いだ
414名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:28:26.21 ID:pbtPADajO
建物士は良いの?
415名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:28:30.19 ID:Zc6pGuhm0
>>409
[きちんと競争させろ]
その結果がこの惨状なんだが。

まぁ、どうせ
「競争が不十分だからだ」とか言うんだろうな。
416名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:28:40.92 ID:dHd3UvHl0
>>402
そうそうw
薬剤師は最強だよ。
医師は激務でしかも訴訟が付きまとうけど
薬剤師は処方通りに薬出すだけで先生呼ばわりだもんな。
417名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:29:25.68 ID:M1tMrNrqP
>>402
TPPによって第1種医薬品とかのふざけた規制が撤廃された瞬間に薬剤師はオワタビジネスになる
418名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:29:51.28 ID:p8SlaX3h0
キャベツの豊作と一緒だなw
419名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:30:08.47 ID:co287OQmP
>>408
いやだから今までだってそうでしょ?
それがTPPでどう変わるのよ
外国人弁護士が大挙して押し寄せてきて仕事持って行かれるらしいけどありえないだろ?
420名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:30:09.65 ID:y2GtLGLR0
>>403
行政書士がないよ。探したのにww

>>406
すごく参考になります。
足ってことは営業資料の作成と営業周りの根性、
これなら今の会社でもかなりやってるので何とかなりそうです。

登録料20万、年会費三年分で18万、ホームページで20万〜30万程度、
三つ折りパンフレットが3万、その他もろもろの経費が月10万×36ヶ月で360万、
生活費も含めたら、1000万程度あれば勝負できそうですね。

406さんは開業資金はいくらほど用意されましたか?
421名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:30:13.34 ID:iyqZ+RPIO
大杉
422名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:30:14.70 ID:jbVJEObp0
監査なんて糞つまらん仕事のために未だに会計士の勉強してる奴らのマゾっぷりがつぼだわ
423名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:30:20.05 ID:5sckrZcz0
塾講師の俺は、自分が食っていくだけで精一杯だが、
生徒とタダマンできたりするので、まあ、よしとするか。
424名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:30:20.89 ID:yOvcV7ob0
資格なんてその仕事やる入り口に立っただけの意味しかないだろ
それだけで食えた今までが異常だったんだよ

同業者と競いながら絶えず製品やサービスの向上を図りそれを
適切な価格でユーザーに提供する、そこまでやってはじめて商売として成り立つし
食っていけるもんなんだよ

勉強して資格取るでだけで自動的に仕事が転がり込んできて
高収入を得られるのが異常と思わない奴は多分何やってもダメだろうな
425名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:30:45.73 ID:U7F7xMJi0
この10年くらいの間にリーマンなんかも給料下がったんだから、
士業の皆さんもまあお付き合いってことで。
426名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:31:04.10 ID:/IJvizR20
>>411
>いま過払い請求で司法書士クッソ儲かるみたいね
は? 過払いバブルなんて、とっくの昔に収束してるが。
電車やテレビの広告でもほとんど見なくなってきてるでしょ?
いまだにバブルが続いてるなら、弁護士の収入が大幅ダウンなんて記事は出ないって
427名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:31:07.61 ID:UIqC/X4YO
医者も時間の問題。
TPPで米国が狙っているのが医業です。
428名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:31:07.98 ID:Y3nAnbjd0
>>400
そういうのもサラ金問題と同じように
ブラック企業がなくなると仕事がなくなる
429名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:31:20.71 ID:swpuykL00
サヨクや朝鮮人だらけになって昔のようなエリートのイメージは無くなったね。実際質も堕ちたし。
昔は医者か弁護士かなんてエリートの代名詞だったんだけどな。
430名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:32:01.01 ID:Ab5uoJCV0
>>406
純利益は〜?
ねぇ純利益は〜?
やり手の行政書士さん
うひゃはw
431名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:32:09.41 ID:Y7l2CEXR0
それはもしかしてマンション管理士の資格が無いからではないのか
432名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:32:36.09 ID:jbVJEObp0
左翼より右翼のが低学歴率高いけどな
433名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:33:05.22 ID:EzpYb7NP0
弁護士が儲からないっていうのは昔と比べての話で
現状でもまだまだ一般の仕事に比べればはるかに儲かる。

会計士が就職できないというのは監査法人にっていうことで
一般企業への就職はできる。どんな会社も会計に詳しい人は必要だからね。
しかもその最高峰の資格を持ってるならなおさら。

>>416
先生とは呼ばれないし、誰も聞いてない薬の説明を淡々としてレジを打つだけの仕事だけどね。
待遇は良い。それと医者は必ずしも激務じゃない。週3日、4日という仕事も普通にある。
それで1200〜1500万ぐらいは行く。
医者の時給は1万以上、薬剤師の時給は2000〜3000円ぐらい
434名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:33:33.94 ID:oNOMTx5N0
特権が緩和され競争激化でみんな不幸でよかったね

どの職でもやるやつが増えれば旨みは減る

士業の既得権益が打破された

同業者が少なく殿様商売できる門が狭い職は強い
435名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:33:38.04 ID:Fpsduzw4O
親からの地盤と顧客受け継がないと無理っしょ
政治家と一緒、日本は世襲の国
よほど営業力もっていないと
436名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:33:45.48 ID:Y3nAnbjd0
>>431
マン管っていう名前が卑猥だ。
437名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:33:55.75 ID:p24/BcFa0
女性枠のために弁護士資格ばらまきました^^v
職がない?知りません^^
438名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:33:56.65 ID:zLWO1fL10
強いやつだけ残った方が国民にはいい
439名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:33:57.04 ID:BSX7SS1b0
>>398
極端な話、エクセルに仕事奪われた職業って多い。
440名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:33:58.31 ID:SW88rKgX0
一時期、電車内の中吊り広告がサラ金の過払い相談ばっかだったな。
441名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:34:01.38 ID:yOvcV7ob0
>>416
それをおかしいと思わない奴はダメだ
報酬は技能やリスクに比例するのが当たり前
錠剤数えるだけの奴が最強なんて歪な構造はいずれ正されるし、
そんときに泣きを見ても遅いよ
少なくとも6年も大学行って取るような資格じゃあない
442名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:34:10.80 ID:VPzDCIgA0
まあ人気商売の最たる例だからな
女芸者でないと無理ポ
443名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:34:43.96 ID:E6vp8xbo0
>>432
それはあり得るな
無駄に頭がいいから余計なこと考えて左翼になったりオウムになったりするのかもね?
六大学でも明治早稲田あたりは未だにアカの部屋があるんだろ?
444名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:34:51.48 ID:dEIsYHm00
>>410
俺は余程高望みしなきゃ入れるだろと思ってる派なので
>>1でその幻想が否定されたがまあ最悪働く事自体はできるでしょって話
つまりその士業に関しては完全に諦めるって前提で話してたw

資格取得のための実務経験を得れる規模の一般法人に入社は年齢的に結構厳しい上
入社できても希望の部署でいきなりその仕事を与えられるとは到底思えない
かなり苦難の道と思う
445名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:35:19.36 ID:hBvysGj00
この国ってグローバル経済とか言ってるくせに
日本全体でどうやって勝負していくのかって視点がゼロなんだよね。
もしそういう視点があったら、公務員の給料は高すぎるし
会計士や税理士の給与は仕事次第って話になるはず。
その才能や仕事に応じた給与に全然なってない。
記者クラブで記事垂れ流してる記者に高給与えるのが
なんで日本の競争力の向上に必要なのか、とかね。
記者に高給を与える価値があるとすれば政府や経団連や
ヤクザの圧力に屈せずに、独自の調査力と批判力をもって
記事を書く能力だろ。
今そんなの全然ないじゃんw
言いたいのは仕事やってない人間に高給与えてる意味がない。
446名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:35:25.99 ID:crAKmpII0
>>420
先行して開業してた行政書士1本の先生におんぶにだっこなもんで・・・。
開業資金は、登録費以外は無いですw。

ぶっちゃけると、師匠が2000万円のレールを引いて、
あまりにも忙しい中で、オレがたまたま資格がとれちゃったんで、
手が回らないところをやってます。
(なので、要領が良ければ1人で2000万くらいは行けるということになります。)

2人とも元はサラリーマンでした。
447名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:35:46.32 ID:EzpYb7NP0
>>417
ならない。
薬剤師がオワタビジネスになってる国などない。

>>441
それが独占業務というもの。
薬剤師の独占業務が崩壊し、オワタビジネスになってる国などない。
448名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:36:01.40 ID:MBSzLf0R0
>>417
医療費40兆のうち調剤は10兆
それに比べてOTCの市場は1兆にも満たない
449名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:36:43.65 ID:UKOguD+T0
いまや公認会計士試験もマーチだらけ。

公認会計士試験大学別合格者数

【10年前】
1位 慶応大学 228人
2位 早稲田大 152人
3位 東京大学 78人
4位 中央大学 76人
5位 一橋大学 71人
6位 京都大学 49人

【去年】
1位 慶応大学 161人
2位 早稲田大 109人
3位 中央大学 99人
4位 明治大学 63人
5位 同志社大 49人
6位 法政大学 38人

http://www.cpa-mitakai.net/keio_pass.html
450名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:36:43.80 ID:mJ9lgTqnO
薬剤師とか将来確実に食えなくなるだろ
あんだけの有象無象が毎年大量に薬剤師になるんだぜ。
一類だってTPPでアボると思うし。

それはともかく、不動産鑑定士とかはどうなん?
一応3大資格なんだろ?
451名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:37:13.30 ID:XQTxkKvF0
公務員が注意を聞かずに安易に増やした挙句責任もとってねえ
452名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:37:27.26 ID:Ab5uoJCV0
>>446
お前、私文書偽造罪って知ってるか?
会計帳簿の基礎も知らん奴が
行書の事務所なんか経営してるわけないだろ
453名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:37:39.15 ID:hBvysGj00
税理士の話術がなんなんだよw
社長のしゃべくり相手が欲しいなら吉本芸人とか
そこらのホステスとか援交女子高生でもあてがえておけよw
454名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:38:23.17 ID:lQAbTwNNO
薬剤師は薬ネット販売が進んだら、どんどん不要になるよ
一生懸命抵抗しているが
455名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:38:51.73 ID:cCzQdGZu0
>>452
おまえが個人事業理解してないだけだろw
456名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:39:06.29 ID:F9I/AH6m0
介護に看護絶好調
457名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:39:50.17 ID:JBOvvgT30
なんか薬剤師のことに詳しい人いるみたいだから便乗で訊きたいけど、
病院自身が薬出すとこって、なんであんなに時間掛かるの。
診察5分、薬待ち20分って何なの。
調剤薬局なら5分で出てくるのに。
458名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:40:19.15 ID:hBvysGj00
馬鹿みたいに事実上のめくら判で判子おすだけ。
会社に行って接待されて飯食うだけの会計士に高給なんて不要。
ドラッグストアでうろうろしてるだけ。レジうちしてるだけの
薬剤師なんて不要。
社会のあらゆるところで無駄な人間が多すぎで
日本が沈む。
459名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:40:30.88 ID:e+l9x1oA0
今や、弁護士は売国奴の代名詞となりました。
弁護士と聞いて、白い目が向けられます。
仙谷や枝野や平岡の功績によるものです。

そういえば宇都宮とかいう元日弁連会長も『共産党』から都知事選に出馬してたね。
460名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:40:45.58 ID:y2GtLGLR0
>>446
貴重なお話、ありがとうございました。
これ、お役に立つか分かりませんが、さっき調べていた時にみつけた
一番安く事務所紹介用のパンフレットを作る会社で、1000部24800円です。
ttp://www.osaka-hps.net/a4-sp.html

自分も今はサラリーマンですが、資格取得目指して勉強したいと思います。
本当に、ありがとうございました。
461名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:41:18.07 ID:uoDLOzAzP
無職ニートが多いらしいなこの業界も
462名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:41:20.20 ID:JBOvvgT30
>>458
実際、人が多いんだからしゃーないじゃん。
どこ行けっての。
463名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:41:38.82 ID:Y3nAnbjd0
資格者ごとに学歴を見てみると以下のようになる
弁護士…東大 京大 旧帝大
会計士…一橋 慶應 中央
弁理士…東工大
税理士…早稲田〜ニッコマ、高卒
司法書士…早稲田明治中央〜高卒

社労士、行政書士…ニッコマ、高卒など

学歴でうまい具合に分かれているよ
これらの学歴にある人が社会で完全に活躍できているかどうか。
学歴と現実が乖離している状態にあるのは、弁護士だけだと言えるだろう。

東大卒でまだ弁護士目指す奴いるのか?裁判官や検察官じゃなくて。
464名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:42:01.05 ID:Ab5uoJCV0
>>455
だいたい行書だけで食っていけるとは思わんのだが
いまどき

税理士のおまけで付く資格だぞ
行書なんて

書いてることから見て
あんたは信用できん
465名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:42:56.83 ID:3KbvTOPq0
>>462
国が公共事業で王様のお墓作ったり
軍拡で吸収するのが歴史的な対処法
466名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:43:03.21 ID:wC/J9itd0
>>451
公務員は、仕事した気になってるだけだからな。。。乗った人も悪いわな。

弁護士事務所や独立はあれだけど、検察目指す人はどうなのかな、今は。

まあ、士業に限らないだろ、増えすぎて仕事ないというか、淘汰の時代は。
467名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:43:03.87 ID:4BkU8PWY0
やはり総合評価では、医師が最強か。
医師免許はカードで言えばさしずめジョーカー。
468名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:44:08.39 ID:yOvcV7ob0
>>447
それは日本式の医者の処方見て錠剤出すだけの薬剤師なんて
ほとんど無いからですよ
469名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:44:21.22 ID:xFTkmVbp0
士業は基本自営業
なんで就職できないのが問題になるのやら
自営業だから才能内やつが食えないのはあたり前だし
食えない(才能ない)と自覚したならさっさと別の仕事やれと
470名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:44:24.90 ID:PlRL7s1d0
会計士とか税理士とかの仕事は機械化できるからなあ。
最低限のことだけやってくれればOK。
それに対して高い対価なんぞ払えんよ。
471名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:44:34.44 ID:SVU2/wnw0
消防も?(・ω・)
472名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:44:59.24 ID:tvHSRBYP0
・・・武士は?
473名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:45:15.60 ID:crAKmpII0
どなたかも言及されてますが、
今は行政機関の窓口でも、手続きに来たお客さんに対して、
きちんと指導して目的が全うできるようにしなければならなくなったので、
書類の書き方ひとつにしても、かなり支援してくれます。

登記業務は・・・、今は一般の方が行くこともかなりあると思います。
一般の司法書士さんは、既に高レベルの論点が必要となるところの登記業務で、
それなりの高い金額を報酬として得てます。オレの周囲はそんな人ばかり。

>>464
税理士のおまけでも付きますが、税理士になるのに民法が必要じゃないのが、
税理士さんが行政書士業務をやるのに、ものすごくネックになってます。
税理士会で民法の講習会をやってるのも聞きます。

正味な話、運送業、建設業の手続きはルーティンワークなので、
ノウハウさえ身に付ければ、行政書士が行方不明になってもできますが(違法ですよ〜w)、
今、オレのやってる分野は、民法概論、行政書士法をかなりのレベルで理解してないと、
非弁行為につながったり、業務の進め方が分からなかったりします。
474名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:45:22.02 ID:RtUi0xrc0
TPPで税理士が望んでる税理士業務からの会計士排除なんて不可能になる
さらに税理士資格そのものが障壁とされ、なくなる可能性すらある
475名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:46:03.42 ID:1VBZaRfUO
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は街の法律家・行政書士なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
行政書士に合格したときのあの喜びがいまだに続いている。
「弁護士と並び称される超難関資格であり法律事務のエキスパート、
その名を天下の行政書士」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
先輩、先達の方々に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけるのです。
「いいかい?伝統というものは各々が作りあげていくものなのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「行政書士の資格が何をしてくれるかを問うてはならない。
君が行政書士の資格で何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来の日本を支える僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
行政書士の名声を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
行政書士に合格することにより、僕たち行政書士は伝統を日々紡いでゆくのです。
なんてすばらしき資格、嗚呼、行政書士。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「行政書士です」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返されるOL・女子大生たちの側からの交際申し込み。
ご近所のマダム達からの熱いまなざし。
そしてあらゆる街を歩くたびに味わう圧倒的な行政書士への信頼感と期待。
行政書士に合格して本当によかった。
476名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:46:18.89 ID:Y7l2CEXR0
一昔前は宅建レベルのバカでも狙えるような環境があるからな
477名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:46:35.99 ID:Fc8VukK10
10数年前に退職して夜はバー、昼間は気楽にネット通販やってるが、確定申告
は10年くらい前から3/15に国税サイトで10分ですませるようになった。
仕入れと売上、その他経費をメモっとけば簡単。近くの水商売仲間がみんな
5千円から1万円払って税理士に領収持込むの見てほんと無駄やなと思う。
完済したクレカ会社の過払い裁判も勉強と思って2件やったらどっちも勝てた。
2000円の本読んだだけなのに公判で相手弁護士が「本人訴訟できる知識あるの
にみなし弁済したのは信義に反する」なんて間抜けな反訴してたのが笑えた。
飲み仲間の理系出身弁理士さんも閑古鳥で、ただで飲ませてパテントサーチ
やらせて実用新案自分で出した。ほんと士業っていらんね。探偵の方がまし。
478名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:46:49.48 ID:mNjG4giZ0
会計ソフトあるから公認会計士いらねーとか的外れなこと言ってるヤツ多くてわろた

お前らどんだけ底辺なん
恥ずかしいから知ったかやめーよ
479名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:47:18.13 ID:hBvysGj00
>>470
税理士だって訴訟までやって勝てる能力を試されたり
するなら高給でもいいと思うんだよ。
しかし、そこらの親父中小社長とくっちゃべってるだけ
あそこの飲み屋のねーちゃんは良いとか今度ゴルフ行きましょうとか
そんなんばかりの税理士に高給は似合わない。
480名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:47:34.74 ID:yOvcV7ob0
>>458
日本以外だと薬剤師は医師と同じ責任負わされることが多いからな
医師の処方には薬剤師の承認が必要だったり
481名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:48:01.26 ID:4J3M6nTa0
資格を取ったらそれで王様が異常だっただけだと思うが
いかんせんどれもこれも人生犠牲にしないと取れないような難易度、状況にしちまってるからなぁ
パソコン普及前の時代なら片っ端から暗記も必要なんだろうけど
データぶち込んで索引し放題の今でも同じ能力が必要かね。大学でさくっと取れる程度でも良い気がするが
482名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:48:18.50 ID:7I9pke5CO
資格が金になる訳がないだろ。
金になるのは経験。
資格だけじゃ運転免許証と同じで、運転経験にはならない。
483名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:48:36.34 ID:UlyXYGz50
公認会計士受かっても就職できなくて、緊急避難的に税理事務所開業するパターンが多いけど、
実務経験がないからまったく仕事にならんヤツが多いこと。
こっちも専門知識がないから、口車の上手くて仕事のできないなんちゃって税理士にボラれそうになったわ。
484名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:48:45.04 ID:arUzXrpp0
>>23
必死だねw
485名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:48:46.66 ID:EzpYb7NP0
>>468
そんな薬剤師ばかりではないし、今はそういう薬剤師が日本では求められてるから
そういう仕事をしているだけ。当然そういう仕事をしている薬剤師は海外にもいる。
海外の薬剤師と権限はほとんど同じですよ
486名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:49:23.66 ID:HZGG3D/90
ビジネス実務法務検定1級は
検定なのに糞難しい。
487名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:50:02.84 ID:tC6/wOvs0
まぁ会計ソフト使えば一応できるからね

基本は算数だから
488名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:50:15.44 ID:WQ0Q19yd0
>>460
1000部24800円でどうやってペイするんだ?
安すぎて怖い。おかしいだろ。
489名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:50:29.80 ID:UIqC/X4YO
医者も危ない。
TPPは過去に経験がない医者の危機です。
看護師が医者の分野に参入している欧米基準になったら
風邪くらいで医者はいらなくなる。
診療時間5分の簡易の内科や皮膚科や整形外科の診療の仕事をとられたらこまるでしょ。
海外から医師も入ってくる。
490名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:50:32.29 ID:2qDa6Zmo0
弁護士ってキチガイしかいないよね。
いや、キチガイが目立ちすぎてるのか。
491名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:50:48.17 ID:Y3nAnbjd0
>>475
それ最後の文章を
「法曹に合格して本当に良かった」に変えてくれたらもっとおもしろくなるんだが。
492名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:50:53.18 ID:yOvcV7ob0
>>478
日本は名称を会計監査士に改めるべきだな
実際いわゆる会計やってるのがどれくらいいるのやら
493名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:51:01.51 ID:pZeo40r+0
士業なしでも食うの大変なのに…
なんなら楽に生きてけるの?
494名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:51:47.92 ID:Ab5uoJCV0
>>473
ふうん、そうなんだ

>>487
簿記は算数じゃないぞ
おい
495名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:52:38.43 ID:3pLaFqfe0
>>493
師のほうかな
医師、薬剤師、看護師、師匠…そうでもないか
496名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:52:41.57 ID:dFXSKBx20
なんで士業なのに就職しようとすんだよw
流石糞奴隷国家日本w
497名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:52:51.61 ID:co287OQmP
>>493
公務員だろ
試験で取れる生活保護みたいなもんだよ
498名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:53:26.93 ID:yOvcV7ob0
>>481
資格試験がやたら難しいのが諸悪の根源なんだよな
もっと参入ハードル下げてその後の競争で淘汰していくべきなのにまるで逆だからな
資格試験では質が維持できないんだよ
499名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:54:05.41 ID:crAKmpII0
行政書士が「街の法律家」とか謳ってるのは、本当に日行連はバカだなと思います。
上位に弁護士、司法書士があって、試験の内容からして絶対に勝ち目が無いのに、
そこに首を突っ込もうとする限り、行政書士の現状は変わらないだろうなぁって思います。

行政書士法をよく読めば、どれだけ一般の方のためになれるのか分かるのに、
偉そぶる行政書士を追求する限り、勝ち目はありませんよ。
うちの事務所には、いろんなことで相談にお客さんが来ます。
弁護士案件は弁護士に、登記業務は司法書士に、どんどん案内しています。無料です。

一般の方々は、司法書士と行政書士の違いなんてほとんど分かってません。
だからこそ、市民のそばに寄り添う法律案内人であればいいと思ってます。
行政書士は法律手続き屋さんであって、法律屋さんではありません。

そこを分かってない行政書士が多すぎ・・・。頭悪い連中が多い。


長居しました。。。いいかげんに仕事に戻りますw。
500名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:54:25.59 ID:maab1lnvO
もう人生一発逆転できる資格試験はないからニートは真面目に就職しる
501名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:54:30.92 ID:wC/J9itd0
>>477
弁理士は、顧客の固い弁理士事務所の下っ端のほうが(と言っても院卒だけど)、よほど糞忙しいし、給与もよくて、
企業の人はぺこぺこしてくれて自尊心もご満悦らしい。

本当か嘘か知らんけど、知り合いは夫婦で別の事務所所属でやってるから、悪くなさげ。
502名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:55:30.38 ID:8qnoAkaE0
俺開業して12年になる司法書士
俺らの頃は皆こぞって独立開業したけど、今だと新規で登録する人は皆司法書士法人とか大手事務所に就職してるね
資格取った意味ない気がする
503名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:55:44.87 ID:JMC9Jx66P
法曹界に入ったら、やはり過激派だよ。
504名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:56:19.33 ID:EzpYb7NP0
>>489
でも欧米の医者は日本の医者よりも年収ははるかに高いですよ

海外から医者が入ってくるわけないじゃないですかw
母国で医者やってる人間がわざわざ日本語覚えて、莫大な医療用語も日本語で
覚えなおしてまで、遠い日本まで来て医者なんかやるわけない。

自由に行けるなら、英語が使えて給料も高い、カナダ、アメリカ、オーストラリアとか
に行くでしょw
505名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:56:25.61 ID:0eX8nfU30
友達の医者は病院経営だけじゃたいしたことないでデイケアとかデイサービスを始めた
そっちの方が儲かってるらしいw
506名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:57:07.61 ID:+Rc2IuzZ0
もめ事なら増えてるような気がするが
507名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:57:57.99 ID:J05r4nEI0
訴訟とか、手続き簡単にして普通の人もできるといいのにね。弁護士なんか使わず。

あ、少額訴訟じゃなくて普通の訴訟ね。
508名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:58:04.86 ID:yOvcV7ob0
>>497
これだけ財政赤字が積み上がった状況で公務員が安泰に見える奴は
相当なアホだな

どんな世の中でも一番安泰なのは人の役に立つモノやサービスをみんなが
納得できる価格で提供出来る人間
509名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:58:13.89 ID:ZCGtiT5V0
>>483
>公認会計士受かっても就職できなくて、緊急避難的に税理事務所開業するパターンが多いけど

妄想で書き込むなよ。会計士試験受かっても実務経験2年積んで補習所3年通って、
修了考査に合格しないと会計士登録できないよ。税理士業務したいなら、会計士登録した
後に更に税理士登録する必要がある。
510名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:58:53.84 ID:lQAbTwNNO
>>497
地方公務員共働きの勝ち組ぶりはすごいな
時間もあるし他人に頭を下げることも無い
公務員は昔でいえば武士階級 これが本当の士業なんだろうな
511名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 14:59:24.17 ID:9sGIxZ4K0
>>506
減ってるよ。最高裁の司法統計参照
512名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:00:02.19 ID:UIqC/X4YO
>>504
ヨーロッパの医師は日本より収入は低いですよ。
欧米から手術だけ来日する医師も出てきます。
コンピューター処理が増えて日本人の秀でたものがない医師は必ず仕事は減ります。
看護師が介入が一番打撃でしょうが。
513名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:00:44.63 ID:+fpzQ21Y0
民主党の代議士
514名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:01:15.19 ID:Y3nAnbjd0
>>510
公務員が人に頭下げなくてよいとかマジで言ってるの
昭和の考え方は早めに捨てとけよ。
515名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:01:55.21 ID:DlDeTjWi0
素人にも書けるフォーマット作るって訳にはいかんのかね?
516名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:02:00.24 ID:EzpYb7NP0
>>511
そうww
弁護士増やしたら、今まで弁護士が少なくて頼めなかった仕事があるから
新規開拓で需要は増えるって言って弁護士増やしてみたら逆に需要は減ったっていうww
517名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:02:38.76 ID:u52VCWWq0
そら会社が統廃合繰り返してるからどんどん企業も少なくなるから
必要なくなるわな、今の経済を続ける限り何をしようが景気も上がらない。
518名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:03:21.83 ID:v3sMWwN80
朝鮮人の悪事がバレるに従ってその太鼓持ちだった弁護士がいかに卑しい職業かバレてしまったからな。
決定打はドラえもん事件か。これはキチガイ度がわかりやすかったw 
法律は正義ではないということが一般人にも広く認知されてしまった

それに対して公認会計士は公共性という時流に乗った職業かと思われたが、所詮は舶来の宣教師みたいなもん。
日本には特に必要ではなかったし、パソコンで充分だった。

税理士は中でも一番使えると思われたが、所詮は天下りの税務署職員で充分な士業
税金払いもしねー悪徳法人を見るにつけ源泉税間接税をふやせばいいだけで、税理士や税務署は完全機械化自動化で済む

ならばなぜ特に必要でもない資格がもて囃されるのか?
それはそれは難関の資格試験によって食っとる奴らのステルスマーケティングだというのが答えだな
ネットの普及によってそれらがより顕著になってしまった
519名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:03:25.93 ID:e0MH1ORY0
>>463
弁護士は人数的には東京大と中央大だよ
学歴厨は知らないんだろうけど。

あと、弁護士で「旧帝大」って括りすると違和感たっぷりだからやめたほうがいいぞ。
520名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:05:33.98 ID:ZCGtiT5V0
>>518
いくらPCで帳簿をつけているからといって、会計監査はPCで代替できないだろw
521名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:05:38.89 ID:6Zw6CvNU0
そんな難しい資格とれる頭あるなら地方公務員になればよかったのに。
世界一楽な仕事で給料良いんだからさ
522名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:05:39.07 ID:dEIsYHm00
>>469
>>1で問題になってるのは実務経験がないと資格が取得できない資格があるがその実務経験が積めないという問題

>>477
早い話が顧問料と自分がそれに費やす時間のバランスだ
それを他人に委託する事により事業でそれ以上の金を稼げるなら委託すればいいし稼げないなら自分でやればいい
野菜を自分で作ったら格安で作れるけど費やした時間考えると得か損かわからないみたいなお話と同じ

>>483
資格もなしにどうやって開業するんだ?
523名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:05:58.76 ID:EzpYb7NP0
>>512
アメリカの年間平均年収3,162万円で、週労働時間は54.3hで時給として11,200円。
イギリスの年間平均年収2,050万円で、週労働時間は50.2hで時給として7,854円。
オランダの年間平均年収1,608万円で、週労働時間は52.5hで時給として14,234円。
日本の年間平均年収1,228万円で、週労働時間は40.1hで時給として5,882円。

経済危機のスペインとか無茶苦茶になってる国は知らないけど


>欧米から手術だけ来日する医師も出てきます。
日本から手術だけ欧米に行く医師も出てきます。
ただし、医師の平均年収に影響が出るような数ではありませんww
524名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:07:01.92 ID:MFUsCqO90
全部在日がのさばってる資格じゃん
525名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:07:07.32 ID:qITpBASN0
ここまで「土地家屋調査士」の話題が無いってどういうことよ!
526名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:07:07.98 ID:qXQ7OIpZ0
行政書士会のホームページ見ると、会社設立ってのが堂々と書いてあるけど
これって司法書士の業務じゃないの?
527名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:07:35.30 ID:5H6p95kBO
弁護士も会計士も、協会幹部が団塊の世代になってから迷走したな
528名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:07:50.35 ID:hBvysGj00
日本国をひとつの船、日本丸とするなら
その乗員の待遇を考えてみる。
食事接待されて判子押すだけの会計士の給料は高すぎる
公務員の待遇はきわめて高すぎる
電力社員、JR社員、マスコミ社員の給料待遇も高すぎる。
そういう不具合が日本丸を傾かせていると思う。
だから食えない資格とかじゃなく、それは別に労働市場が
健全に働いてるならばほっとくべき問題。
たとえば社会に貧乏人があふれるとする。貧乏人が犯罪に行きやすいのは
常識だから貧乏人の生産すなわち貧乏人の出産を抑制するって
施策と思考は同じことですよ。
529名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:08:01.19 ID:7dCDd68S0
士業不覚悟切腹よ〜
530名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:09:01.98 ID:EzpYb7NP0
>>512
それと医療がより高度化、細分化されれば医師の需要は増えます。
コンピューターですべての手術をするようになってもです。

まあそんな世界になれば、裁判もコンピューターがやってくれるでしょうw
コンピューターが人類を乗っ取ってるかもしれませんねw
531名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:09:11.73 ID:j6tS8+NT0
>>338

算術士「雑魚め!」
532名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:09:18.38 ID:uii/c2Te0
素人がパソコンで色々出来ちゃう時代だししょうがないね
533名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:09:22.36 ID:tlEmffWo0
御陵衛士も廃業か
534名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:11:33.13 ID:TC8Oruj+0
〜〜するには〜〜の資格が必要です、というシステムにして金を払わせるビジネスモデル
535名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:12:11.67 ID:lOMiR+uS0
まさか技術士が勝ち組の時代が来るとわ!!

まあ他が相対的に墜落してしまっただけなのだが・・・
536名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:12:16.93 ID:UIqC/X4YO
>>523
甘いよ。
医業のグローバル化はこれまで日本は経験がないから医者の危機感は足りない。
留学しても帰国したらそれまで。国内では仕事がバッティングしない職業だったでしょ。
医業は最も国際化に遅れていた分野ですから、改革が始まったら大変ですよ。
537名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:12:34.87 ID:QgmOrCkf0
>>463
学歴厨のニートかよ
少しはお外でような
538名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:13:11.30 ID:waBSLvTr0
株やったほうが楽できる
539名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:13:56.56 ID:3C65902y0
>>460
士業が儲からないから、士業を相手に商売している業者も儲からない。
どの24800円パンフレットっていうのは、まさにデフレ・スパイラルの象徴だ。

>>531
FFタクティクスなんてやってるの、このスレで俺ぐらいだぞw
540名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:14:25.48 ID:ysK3FiPV0
建築士が勝ち組だな
541名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:14:45.80 ID:+W5Sbtdq0
>>399
なんで苦労して難関資格取った人が肉体労働しなきゃならんのか、他人事だと思って簡単に言うなよ
542名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:15:12.12 ID:NJ7q1rAf0
無駄な努力をするなという事を若い連中に
理解させる事だ。
コネが無いのに努力するな、仕事はコネだ。
543名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:15:19.76 ID:NhAd9+zgO
会計士試験に合格しても就職難。
司法試験に合格して弁護士事務所に就職しようとしても就職難。

いま文系最強の資格は、いい大学に行って、いい会社(しかもホワイト企業)に就職することだ。または公務員。
544名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:15:51.34 ID:66maRAyj0
>>526
行政文書は行政書士、会社法、商業登記は司法書士だお。許認可業なら行政書士に投げとけば、行書から司書に会社法、登記関係まで投げて、
全体でちゃんとやってくれる、というようなシステムになってると思う。そうじゃないなら司法書士にやってもらえばおk
545名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:15:56.68 ID:v3sMWwN80
>>520
会計監査がPCで出来ないとしても、超難関の試験が必要かといえば必要ないな

普通の日本人なら誤魔化さないわけで、大陸的外国的な考え方が日本の風土にあわない最たる例だな
546名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:16:11.25 ID:Kbemtz4H0
>>543
高卒公務員こそ最強
547名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:16:15.46 ID:Ancfyw2l0
需要が多そうな自宅警備士の国家資格化はまだですか?
548名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:16:39.89 ID:DlDeTjWi0
出来ない事をやってくれるなら金を払っても良いけど
案外やれちゃうんで別にいいですって流れだと思う
549名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:16:52.65 ID:JBOvvgT30
俺、自分の子供はいないけど、甥がいて、今高校生なんだけど、
大工になりたいとか言ってんのね。
資格とっても先が読めない安定しないじゃ、まぁそれもありかとおもっちゃうわ。
でも、大工だって、余程他を抜きんでる技持ってないと食ってけないだろうけど。
550名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:16:56.83 ID:zIy4bgII0
>>463
弁理士試験の合格者の最終学歴は、多い順に東大、京大、東工大だよ
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/h24_benrisitoukei/saisyu_goukakusya24.pdf
ただ、ここ数年は合格率が上がってて、去年に至っては10%超だから、
もはや難関資格とは言えないのは事実
551名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:17:38.90 ID:squgknD7O
>>540
S級ぐらい持ってないと無理
552名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:17:53.28 ID:9NL92r5h0
社会労務士はいいけどな
553名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:18:01.15 ID:HuF3JxTj0
あの過払い訴訟で自分でした人もけっこういて、あれが
「素人でもできるものもあるかもしれない」が広まったのかなぁ。
全部が全部できる訳じゃないにしても出来るものもあるッて気付いたというか‥
554名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:18:04.40 ID:3C65902y0
>>544
面倒だな。そういうのを一括して出来る資格、
商売立ち上げ士みたいな資格を作るべき。
555名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:18:29.92 ID:EzpYb7NP0
>>536
ヨーロッパの医師は日本より収入は低くないっていうのはわかったの?
海外から医者が入ってくるわけないっていうのもわかったの?
自由に行けるなら、みんなアメリカ行きたいよね?英語使えるし、給料高いし

それはわかったの?論破されるたび話題変えるなよw
せめて過ちを認めてから次に行けよカスがww

>看護師が介入が一番打撃でしょうが。
アメリカは介入してるけど、医者の給料高いよw

TPPで混合診療で高額治療が増える、医療法人の株式会社化で公益性無視で堂々と
金儲けに走れる。
TPPで日本もアメリカさんのように医者の給料が上がるかもねw
少なくとも下がる要素は何もない。

で、最終的にわけのわからないグローバル化うんぬんwもうアホかとw
556名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:18:34.51 ID:6Ay0RDLaP
ガラパゴス資格って使えないのばかりだからな
試験を開催する団体だけが儲かる
557名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:18:59.30 ID:Y3nAnbjd0
>>537
学歴は重要なんだよ
東大出てまで弁護士になったのに、就職なしや仕事なしの低収入なんてありえないんだよ
東大出ていたらお前のような低学歴とは違って確約された就職と人生がある。
それなのに弁護士なんか目指したからという理由で同級生とは差を開けられることになる。こんな罰ゲームが
今の弁護士、司法試験だ。
558名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:19:39.64 ID:hBvysGj00
公務員勝ち組っていうやつ多いけど
実際やってる側からすれば勝ち組なんて程遠いのがほとんど。
理由は公務員ってのは市民に大きなサービス、貢献をしてこその
生きがいだから。いくら年金給料、福利厚生が良くたって
それがクソであれば話にならない。
もちろん、職員同士のチームワーク人間関係とかいろいろも
あるけどさ。
毎日ステーキ食わされても不幸なんだよ。
559名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:19:47.18 ID:9sGIxZ4K0
>>554
弁護士なら全部できるよ。
ただ,制度上できるというのと,実際に手慣れているのとは別の話。
560名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:19:52.88 ID:ITCOrPyD0
>>1 何のために難関大学入って高い入学金、授業料を払って猛勉強したのか・・・
    対価としての代償がこの結末だもんなぁ
561名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:20:03.19 ID:Y7l2CEXR0
殆どが文系なんだから、ある程度パイは限られる
結局は親から伝わる必殺の世襲が有利

それでも若い時から文系にもこうした道があると、
教えてくれる人がいるだけいいと思え

それが嫌ならマンション管理士の資格を取るしか無い
562名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:20:10.10 ID:DO/464Hq0
司法も会計士も簡単になったと言っても難しいのにねえ
論文形式の試験は地頭が悪けりゃ永遠に受からない試験だからなあ
公務員みたいに択一式中心だと努力で何とでもなるけど
563名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:20:15.63 ID:ZCGtiT5V0
>>554
弁護士はできないの?
564名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:21:02.09 ID:3C65902y0
>>559
弁護士が開業のサポートしてるとか、聞いたこともないもんな。
565名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:21:10.73 ID:/i6MYfGl0
会計士と税理士は経理の仕事で食いっぱくれはないよ。
弁護士は営業力がないと即死。
566名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:21:24.90 ID:NhAd9+zgO
今や商学部の新入生も会計士の就職難を知ってる。
まあ、親が新聞見てりゃわかるか。
567名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:21:36.77 ID:rpHNKrhA0
まあそもそも何の生産性もない仕事だしね
こんなのが安泰だと思ってるほうがどうかしてる
やる気がねえやつはさっさとやめちまえ
568名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:21:52.27 ID:6Ay0RDLaP
>>561
しかも国内限定資格だしな
こうなるのは分かっていた連中多いだろうな
569名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:22:03.39 ID:YQb6xFvTP
>>1
ざまぁああああ


と言いたいとこだが、年収300万の奴よりは贅沢してんだろ?
570名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:22:38.66 ID:7Us/8DJA0
>549
職人の世界は確かに厳しいよ。
うちの職場に業者さんが来てるんだけど
若い子はほぼ100%3年以内に消えてる。。。
ひどい子は1ヶ月とか。。。
まだ続いてる3年以内の子は残り1人。
571名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:22:45.02 ID:w5X+ATpC0
>>142
>このまま税理士とか会計士も勉強してみようかと思ったら独学お断りな感じだったし

独学お断りって、どういう事なんだ??
日商1級取ったのなら、税理士、公認会計士に進まないと、中途半端に終わってしまう。
572名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:22:53.04 ID:HuF3JxTj0
>>558
全然勝ち組じゃなく、負け組でしょ、公務員。
573名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:23:03.84 ID:2M9sTZH7O
>>523

アメリカは、訴訟社会だべ。
弁護士の顧問料も、べらぼうに取られるんじゃないの?

しかも、懲罰的損害賠償があるからな。
医療ミスをやったら、自己破産じゃないの?
574名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:23:16.38 ID:Ancfyw2l0
>>554
会社設立なら、最初から司法書士に行くべき
>>526の「行政書士会のホームページ見ると、会社設立ってのが堂々と書いてある」ってのが
そもそもおかしい気がするな
575名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:23:46.03 ID:ZCGtiT5V0
>>571
おそらく、合格するには専門学校通いが必須だって意味だろうな。
576名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:25:55.62 ID:w5X+ATpC0
>>575
独学では、無理なの?
本屋行けば、腐るほど税理士や公認会計士の参考書販売しているんだから、
独学でも行けそうだけどな。。
577名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:26:09.30 ID:6Zw6CvNU0
社労士も止めたほうが良いぞ
そこそこの大学でて就職できなかったり、ブラック行ってやめた連中が
社労士取りまくってるからw
どう考えても供給過剰
578名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:26:27.95 ID:aoutdIlV0
金をかけて作り上げた割には収益だせていないのね

悪徳に落ちたらw
579名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:26:31.00 ID:0ugXtdI8O
>>555
アメリカの医療業界は確かに給料良いが日本にも良いとこがあってだな

犯罪件数が他国に比べ少なく平和、銃刀法違反がある、モノが豊か、医療レベル世界トップクラス

この辺りのメリットを考え今後日本に来る業界人は多いと思うが
580名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:26:55.35 ID:hBvysGj00
特別扱いする必要はどこにもないよ
ただし、競争だけはきちんとさせるべきかと思う。
町の星の数ほど生まれは消えるラーメン屋がある。
食えないからといってラーメン屋の設立を規制するという意見が
どこに生まれるんだ?
581名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:27:04.44 ID:UKOguD+T0
>>519
地方は圧倒的に中央大だな〜。

群馬弁護士会

中央大学 46人
早稲田大 16人
東京大学 15人
明治大学 9人
東北大学 7人
京都大学 4人
一橋大学、同志社大、静岡大学、日本大学 各3人
専修大学、立教大学、都立大学、新潟大学 各2人
東京外大、青山学院、山形大学、横浜国立、創価大学、
獨協大学、千葉大学、神戸大学、上智大学、群馬大学 各1人
582名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:27:13.71 ID:ZCGtiT5V0
>>576
絶対無理とまで言わないけど、99%不可能だと思う。
特に会計士試験は大手の予備校通わないと合格は遠い。
583名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:27:24.36 ID:HuF3JxTj0
もう、将来的にはもっと機械化wが進み、仕事なんて全然なくなるっつー
話でしょ。無理なんだよー
584名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:27:28.05 ID:h3Dn4v/N0
貧乏でも仕事なくても一匹の士
585名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:28:01.86 ID:cK82gXXR0
あれだけCM流してる消費者金融の返還請求とかどうなんだ
件数減ってるのにガンガンCM流してるよな
話聞くと還付金から50%近い手数料抜くらしいが
586名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:28:18.11 ID:IH1sPNef0
>>564
弁護士に登記のことをやすのは、ピアニストにギター弾かせるようなもんだ
て聞いたことがあるわ
587名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:28:41.45 ID:CPq7XKUq0
>>572
公務員は社会の最底辺職だってことを見失った人たちが飛びつく職業だろ。
ところが、今じゃ誰もが羨む職業とか、親も喜んでますとか、アホトカry
自分の子が公務員なりたい!なんて抜かしやがったらショックだわ
588名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:29:00.80 ID:DO/464Hq0
>>576
無理だお。参考書見ても外国語で書かれてるのと同じ状態。
最初の10ページで挫折するわ。
しかもその二資格は試験傾向が激変するからタイムリーな知識が必要。
589名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:29:03.98 ID:/i6MYfGl0
>>
576
独学でいけるよ。ただ途中で心が折れると思うよ。精神力次第かw
あと論文対策で模試とか答練みたいのは受けた方が良い。文力ある人でも。
590名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:29:24.04 ID:DlDeTjWi0
良く分からんが
東大出身の弁護士とFラン出身の弁護士とかって何が違うの?一緒だろ?
591名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:29:39.12 ID:hqT3LCwH0
不景気なんだから食えると噂される業種に人が流れるのは自然なことだわな。
592名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:30:26.42 ID:EzpYb7NP0
>>573
医者は保険に入ってる。
それに日本は訴訟社会じゃないし、訴訟してもまず患者側は勝てない。

>>579
じゃあカナダに行くねw
業界人は知らんが、医療は言語障壁があるので無理。
弁護士も同じ
593名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:30:31.35 ID:ZCGtiT5V0
>>583
機械化が進むから(資格が必要な)仕事がなくなるっていう論調は少しおかしいと思う。
判断が介在するような仕事は機械化できないでしょ?
594名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:30:52.33 ID:JBOvvgT30
>>570
俺もそれは想像つくんだけどね。
でも、そこで頑張って生き残って技術が身につけば先は明るいのかなって。
何より本人が、モノ造るのが好きで仕方ないらしいし。

同級生が、すっげー貧乏で、高校すらいけなくて中卒で板前の道に入った
けど、今、順調にやってるし。その頃それを馬鹿にして進学したやつで、
逆に今頃リストラの憂き目にあってるやつとか、いるんだろーなぁ。
595名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:31:38.12 ID:0ugXtdI8O
>>590
一緒だよ

A会社に東大卒とFラン卒が入社しました、と同じニュアンス
596名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:31:45.55 ID:hBvysGj00
>>587
ましてや警官とか自衛隊になって勝ち組とか
言う最近の声には呆れる。
国家2種相当の警官とか自衛隊員じゃなくてさ。
別に悪口は言うつもりはないけど
昔は警官って言ったら社会のド底辺だったらしい。
自衛隊員だって30歳手前でほとんど首だってのにw
597名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:32:30.66 ID:+uoKXaFy0
弁護士も価格破壊の時代だろこれからは
取り敢えず相談料は初回1時間無料とかにして継続の場合は1時間1500円とかにするべき 
598名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:32:47.32 ID:EzpYb7NP0
ID:UIqC/X4YO
こいつはID変えたのか?ww
599名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:32:52.91 ID:9sGIxZ4K0
>>564
まあやろうと思えばできるだろうけど,司法書士に任せた方が早いし確実だからな。
そうやって他士業と仕事のやりとりをしてネットワークを拡げていく方が仕事を得ることにつながるから。
600名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:33:08.79 ID:4B1p9qXy0
活動弁士は?
601名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:33:23.68 ID:+W5Sbtdq0
>>587
公務員が最底辺ってどういうこと?一般常識からかけ離れてると思うのだが。
602名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:34:02.55 ID:B+Ql5/nf0
会計士も弁護士もただの国家資格、免許証。
食えるか食えないかはその後の本人の努力次第。
免許証1枚あれば努力しなくても高給もらえるって今までのほうがおかしかったんだよ。
603名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:34:47.63 ID:2M9sTZH7O
>>592

自由診療が一般化すれば、アメリカみたいに損害賠償が高額になってくるだろうね。

医療者側の立場が強いのと引き換えに、皆保険になっているようなものだろうから。

TPPでサービス分野が解放されたら、医者に対する損害賠償請求は激増すると思うべ。
604名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:35:09.88 ID:M6t67iII0
需要が無いのに数だけ増やしたら、どうなるかは火を見るより明らかでしょう
605名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:35:14.35 ID:VkDimY680
>>101
事の本質はすべてそういう機械化から来てるのに、いまだにアナログの資格をありがたがる自体
東大出ての無職が増えてるのも、機械がやることを得意でも仕方ない
ここの住民もちょいとした外国語みんな機械翻訳で済ませることが多いだろ。

会計にしろソフトの操作は簿記三級あれば使える。まあ、人間でよく知ってるのがいれば万が一
の時に役に立つが、一級とかは社内の1〜2世代に一人くらいいたほうが、いい、残りは3級で
も人当たりのいい人とかいう、くらいの感覚。
税理士も、必要なときに外注すればいいし、社内に大量に置いとく必要もない。

今士業を目指すのは、デジカメを拒否してフィルム現像に固執する老人みたいなもの
606名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:35:17.16 ID:MFypR1Tb0
行書2年目で年収600あるけど、食えないやつは自分でちゃんと営業してないんだとおもう。いっぱい仕事転がってる。資格とったら終わりじゃなくてとってからがスタートってのをわかってる人が少ない
607名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:35:29.78 ID:KjKgtieGP
>>512
欧米の医師は日本で医療行為はできませんよ。
日本の医師免許と保険医認定が必要です。
608名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:35:30.59 ID:KHWW72F30
>>526
定款作成とか設立総会議事録作成とか登記直前までの作業は行政書士も出来るよ。
建築業みたいに許認可と絡む業種の設立なら行政書士に頼むのがいい。
609名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:35:31.37 ID:O+gQiAg90
弁護士は値段を下げさえすればいくらでも需要はあるだろ
610名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:35:45.15 ID:ZCGtiT5V0
>>601
今の一般常識では公務員が一番でいんじゃない?
611名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:35:49.85 ID:9NL92r5h0
警察官の平均年収800万だな
612名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:36:41.02 ID:14v+D/l00
>>338
青魔導士は敵からダメージを貰って死ぬことも多いから実質ブラックだろ。
その点、他のは適当に覚えられるからちょろい。
613名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:36:41.11 ID:JBOvvgT30
>>606
結局は、資格じゃなくて、営業スキルだよね。
614名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:36:46.15 ID:CiAcevum0
>>558生きがいなんて寝言言う余裕があるのに何が不幸なんだよ
そんなに貢献したきゃ介護にでも行け
615名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:36:46.68 ID:f2HuTZgD0
>>608
そもそも行政書士は法律扱う人間として決定的に知識が足りないのがネック
616名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:36:49.96 ID:IfM0B9DW0
んで、医学部最強
将来は知らんけど、当分、医学部の覇権は続くな


司法試験を旧試験に戻せ
それだけで全然違う
ローなんて、ただのポスト利権でしかない
あんなもん廃止しろよ
617名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:37:23.72 ID:UKOguD+T0
>>590
東大出身の弁護士は、主に都心の一等地の小綺麗な法律事務所に勤めて大企業相手に商売してるのに対して、
Fラン出身の弁護士は、主に地方の裁判所の周りのボロい事務所に生息して多重債務者や刑事被告人といった社会の底辺層を相手に商売してる。
618名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:37:54.06 ID:Ior9ovFOO
京都弁護士会なんて デモまでされてるじゃないの 日本人に対する人権侵害で。いったい何なの 弁護士会って そんなんばっかしなの?
619名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:37:59.94 ID:MFypR1Tb0
>>585
グレーゾーン金利ぱブルはじけて今は自動車保険についてくる弁護士特約にどんどん移行してると知り合いの弁護士がいってた。
620名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:38:01.25 ID:6Ay0RDLaP
待っていても客が来るわけでもないからな
自営で営業できないなんて終わっている
621名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:38:09.47 ID:8G7fImx80
理学博士も加えてくれよ
働き口が全然ない
622名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:38:09.93 ID:Y3nAnbjd0
>>596
昔の警官が社会のド底辺?
それは間違ってるよ。
623名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:38:17.85 ID:VkDimY680
>>ローなんて、ただのポスト利権でしかない
あんなもん廃止しろよ

それは同意だな、司法試験の勉強をしてはいけない学校に行かされる制度は間違っている。
624名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:38:18.86 ID:uNrJ/gEr0
こういう資格はそもそも「それで何をするのか?」が重要だからね
そのビジョンもなく取っても意味がないだろうとは思う
「会計士の資格得たから就職できる」と思ってる奴も少ないとは思うけども
625名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:38:33.87 ID:hBvysGj00
今は生き残ってるかしらんが
役所の掃除婦いるじゃん
あれ国家公務員なんだけどさ。今は民間もいるようなんだけど
そうじゃない方の給料明細みせてもらったことあるんだが
50近くで年収480万程度。これってどうよ。
毎日昼ね、テレビ視聴時間つき、一人で気ままにお仕事。
役所ってもそんなでかくはない。
民間じゃパートが年収150万以下でやってる仕事だよ。
おまけに公務員だから年次休暇も年金も準じてほとんど
同じ。日本の格差は不公平は想像以上に深い。
626名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:38:48.25 ID:PXWZZ07L0
警察は精神病むからね。組織的な体質がやばい。
自衛隊は訓練と実務の過酷さかな。任務中よりも訓練中の殉職が実は多い。
しかも、海外派遣やらで危険に直面する機会が大幅に増えたし。
627名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:38:53.34 ID:ZCGtiT5V0
>>621
オーバードクターもよく聞くよな
628名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:39:12.34 ID:gN18Vwxp0
うーん、公認会計士とか弁護士だとかいう資格は無敵だと思っていたが、時代は変わったなあ。
ちなみに、俺の資格の教員免許なんて大学卒業当時からなんの権威にもならなかった。
629名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:39:21.25 ID:2M9sTZH7O
>>617


資格業に、学歴は関係ない。

東大だろうが、ダメな人はダメだろうな。
630名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:39:26.07 ID:DNu/EG4F0
屋根屋になれよ
大地震が来れば引く手あまたやでw
631名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:39:47.10 ID:HuF3JxTj0
行政が弁護士の仕事をただ同然でしてるから仕事がないって
話だよ。
行政に何でも面倒なこと押し付けないで、弁がやればいいのに。
住民も行政に甘えすぎ。
632名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:40:10.76 ID:0ugXtdI8O
>>592
それがTPPでも話題の一つ、医師会はTPP反対してる。身の危険感じてるんだろうな、医療業界のグローバル化について。

社会人経験ある人は体験してるが外国人は予想以上に出来るの多い。中国は日本行く為の何千人って選考会もあるからな、勿論日本語使える人が前提で。
633名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:40:10.77 ID:KHWW72F30
>>615
どの士業もそうだが個人差がある。
行政書士の縄張りは広いからその行政書士ならではと言う分野はムスウにある。
634名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:41:01.26 ID:hBvysGj00
あーーーーーーーーあ
こんなんだったら頑張って役所のドライバーか掃除人か
学校の用務員になっとけばよかったわwwwwwwwwwww
こんなふざけた社会でも生きなきゃならないってつらすぎる;;
635名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:41:13.27 ID:MFypR1Tb0
>>608
登記は自分でできるので、定款作成等と合わせてアドバイスとして添付書類の原案をつくって相談料に色つける。報酬としてもらったら司法書士法違反になるもんで。グレーゾーンです
636名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:41:16.26 ID:HuF3JxTj0
>>625
掃除腑ごときが450万も貰える訳ないじゃんいつの時代の話してんだか
637名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:41:46.25 ID:anCAkKTG0
親の実家が農家だから戦争になっても、とりあえず食べるのは困らない
嫁の貰い手が一切ないレベルの高齢喪だけど
638sage:2013/04/17(水) 15:41:47.11 ID:X9z63pnd0
士業は結局のところ営業力だからな
俺も大学の時ムキなって、税理士試験の簿・財・法の3科目とって後2科目は就職してからでいいやと思ってやめちゃったけど
同級生で院まで行ってとった奴なんて、結局、開業したけど食えなくて専門学校でアルバイト講師やってるからな
639名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:42:09.44 ID:Y3nAnbjd0
>>621
受験予備校で、数学や物理の先生になって浪人生を相手にする仕事があるじゃん
若い女とも知り合えるし最高じゃん。
640名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:42:09.89 ID:6Ay0RDLaP
営業力、スキルのない資格持ちが淘汰されているだけだ。
正常な時代
641名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:42:15.55 ID:QPanZkpPO
弁護士の地位なんて10年足らずで崩壊したよな。特定の人らがわざとやってるとしか思えない。
642名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:42:16.44 ID:66maRAyj0
>>576
かなり無茶だお。簿記、監査、財表、租税あたりはとくに。本屋の参考書は確かに参考書なんだけど必要条件であって十分なものはないとおも。
あとはどう工夫できるかだけど、そこまでしてくれるのが予備校だからねぇ
643名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:42:22.82 ID:vbUt4dNqO
会計士は不正もあったしあまり同情出来ない
644名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:42:34.24 ID:rZWOGYTO0
柔道整復師がやってやんよ!ポキッポキッ
645名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:42:44.81 ID:JFqxFF9F0
>>606
行書で2年目で600万は優秀だな。
業務特化してるの?
646名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:42:57.73 ID:5Rkz6NY20
大都市圏を離れて地方に来いよ。
意外と専門職は不足してるから重宝されるぞ
647名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:43:04.04 ID:KjKgtieGP
>>632
中国はTPPには入らないでしょ。
648名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:43:05.62 ID:PXWZZ07L0
>>638
資格試験の講師って、いつの時代も需要は確実にあるから
そっちを極めると、それはそれでいい事あるよ。
649名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:43:11.69 ID:N7471ZRqO
医師はまだともかく歯科医師は厳しいようだな
650名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:43:17.32 ID:/i6MYfGl0
独立した会計士、税理士で年収500以下なんて腐るほどいるぞ。
651名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:43:26.85 ID:INmNypmM0
以前であれば、そういった資格を取れるレベルであれば、それ相応に
使える人物である推定が成り立ち、またその推定が裏切られる事も
そうそうなかったわけだが、今はその手の学校で試験テクニックだけ
身に付けて、ただ合格しましたってだけのが増えたから目立つって事でしょ。

その手の連中にあるのは、試験に合格する能力だけ。
合格がゴールで、その先が何もない。
652名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:43:31.57 ID:r0Q9P+020
今過払いや小額訴訟で悪徳な宣伝とステマと無茶苦茶な仕事してここまで最悪なイメージを弁護士に持ってるが
あれ全部、法律事務所って名で弁護士事務所の様な印象操作してる劣化弁護士の司法書士事務所が無茶苦茶してるんだけどな
653名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:43:36.91 ID:2M9sTZH7O
>>634


今は、全部派遣だよ。


昔は行2と言う職種で、選考してたらしいな。
654名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:44:28.18 ID:hBvysGj00
試験苦学生が浪人が
地方役所の清掃局の年収待遇聞いて何思う。
もう脱力するしかないなw
この国おかしいけどそれでも生きなきゃならないこの不幸。
北朝鮮よりはましってレベルでしかないw
655名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:44:29.58 ID:obQJqVnk0
地方で尊敬され必要とされるのは医師だけだよ
656名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:44:29.62 ID:+xHOOLpV0
ニートのボクは経営学士
657名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:44:38.95 ID:XvOIy32T0
士業はコネがないと死業だからな。
資格だけ持ってる奴なんてゴマンと居るわ。
658名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:44:53.20 ID:w5X+ATpC0
>582>588-589
なぜ、そんな読んでも理解できない様に参考書は作られているのかな・・。
初心者でも分かりやすく、文章や図で表現することが難しい内容だからなの??

例えば、初歩的な簡単に取れる資格は、初心者でも分かりやすく理解しやすいように書かれている参考書が多いけど、
税理士や公認会計士など難関資格だと、難易度の低い資格の参考書と比べて、
実に分かりにくくわざと難しく書かれている気がする。。
難関資格の参考書でも、受験者が勉強しやすいように理解しやすい書かれ方している参考書が無に等しい。。
こういう参考書が難しく書かれているから、試験の難易度を故意的に上げている気もしないでもない。。
659名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:45:00.03 ID:Y3nAnbjd0
>>636
大阪だと、掃除のおばちゃんが年収1000万くらいもらえるんじゃなかったっけ
バスの運転のオッサンだったかな?
660名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:45:01.00 ID:ExoqcGWz0
次は薬剤師が食えなくなるよ。
いま薬剤師として職に就けてる人は決して離職しないように
661名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:45:15.79 ID:Y7l2CEXR0
行書のスレ行くと良くわかるが、そんな書き込みする暇があるんなら
ちゃんと勉強しろよと

この部分において、すでに専門学校に負けているのをお解りだろうか
金があるなら資格学校に行くのは間違いじゃない
662名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:45:52.23 ID:PLZ9Zd4Y0
>>601
正確には「地方公務員」のことだろうな。
「生活保護・公共事業・地方公務員」は地方の雇用・失業対策の三点セット。
663名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:46:18.20 ID:PXWZZ07L0
>>658
あんたが分かりやすい参考書や教材を作ればいいんじゃないかな。
そうやって金を儲けるやり方もある。
664名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:47:07.29 ID:N7471ZRqO
>>660
ドラッグストアは人手不足だと聞くけど…
665名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:47:18.73 ID:GdsUCHwv0
この辺の職業ってチョんも多いんだよね
だから身分の保証とか稼ぎの保障とかって騒ぐのが一杯折るんだろうな
666名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:47:19.82 ID:3C65902y0
>>574
依頼するほうがどっちでもいいんだよな。
業務の範囲とか資格とか。
667名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:47:20.21 ID:Y3nAnbjd0
>>658
君が合格して分かりやすい本を書けばいい。
668名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:47:24.69 ID:ZXZ4vMZ/P
>>576
この手の独学は司法試験受けた事ある人や東大京大をストレートで入った人ぐらいでないとまず無理
理由は簡単、一日8時間以上勉強をこなせる環境と集中力を身に付けているから
1日1〜2時間ぐらいの勉強で慣れてきた人が始めた所であまりの量の多さについていけなくなる

予備校を薦められるのはそういった勉強生活と時間管理を予備校側が用意してくれるから
ただそれでも全てのカリキュラムをこなせるのは一握りでそれをこなせてやっと本番という土俵に立てるんだけどね

まぁ会計士税理士なら日商簿記1級を独学で半年かけて一発合格出来たら予備校通えば合格出来る可能性はそれなりにある
落ちたらやめた方がいい、適性がないから
669名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:47:48.86 ID:MFypR1Tb0
>>615
こっからは新司法試験くずれで溢れるから前より知識レベルはあがると思うよう。過去問見る限りだと年々難しくなってる
670名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:47:51.63 ID:wOedOiR90
技術の進歩で淘汰されちゃう会計士と税理士はお気の毒に
弁護士は自業自得だから勝手に死ね
671名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:47:58.42 ID:TXT4s2C/0
>>636
>>625じゃないけど、
2000年代前半まではあったよ。

給食のおばちゃんも800万くらい貰ってたけど、
今はほとんど民間委託だからな。
定年間際の奴らだけが公務員だったりする。
672名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:48:31.39 ID:ZCGtiT5V0
>>658
若いやすさ云々の前に、本が会計基準の改訂に追いついていないのが現状。
コロコロ変わるからね。
673名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:48:46.28 ID:GZe2R02R0
弁護士と司法書士の不祥事が多すぎ
特に過払いバブルで浮かれた司法書士の脱税が酷い
司法書士のCMが胡散臭くてたまらん
674名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:48:56.49 ID:sC0CrXSeP
介護福祉士のほうが食いっぱぐれが無いんだよね。
介護は安月給だけど求人が多いので採用されやすい。
675名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:49:26.10 ID:Ancfyw2l0
>>658
慣れればそうでもないんだけど、おおもとの法律自体が、わざとかってくらい難解に書かれてるからな
そもそも、初心者がわかりやすく理解できるような内容なら、高い金取る士業とかいらんだろ
676名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:49:36.23 ID:61hJ7Fqu0
>>1
前にもみたし何回同じスレたててんだ?

そんなことよりはやく
国の会計は複式簿記にしようぜ!
677名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:49:49.96 ID:QPanZkpPO
行書でどうやって食べてるのか不思議なんだけど。カバチタレみたいなことしたら違法なんだよな。
678名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:49:52.47 ID:xOD5FYV10
地方だと医療福祉系か公務員関係しか
就職先ないからねえ
679名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:49:59.80 ID:EzpYb7NP0
>>603
オーストラリアもカナダもマレーシアもシンガポールも
日本よりも立派な皆保険あるのに、それをなくすの?
自由診療を一般化するの?医療崩壊と言われるアメリカと
同じようにするの?するわけないよねww
少しは考えろよwID変えてもバカのままかよw
680名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:50:06.37 ID:kDcfXn9L0
どんな職業に就こうとも、所詮はビジネス。 資格を取っただけで食えるわけなどない。
ビジネス能力のない偏差値バカは、キモヲタと同じ。
681名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:50:54.63 ID:uNrJ/gEr0
>>663
そうだよな
結局「資格を得てそれを使って何をするか?」だよな
682名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:50:59.25 ID:mpPV9GUm0
一級建築士が最強
683名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:50:59.44 ID:do0qROBTP
>>46
税理士に決算書書いてもらうくらいで十分だよ実際。
684名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:51:31.23 ID:w5X+ATpC0
難易度の低い資格の参考書は、誰が読んでも馴染めやすく理解しやすいように優しい書かれ方している。

しかし、難易度が高くなるにつれて、分かりづらく理解しづらく読みにくい難解な文章で書かれている。
税理士・公認会計士・弁護士・司法書士も、難易度の低い資格の参考書を見習って、
勉強しやすい書き方をするべきだと思うね。
難関資格ほど参考書は、糞みたいな使えないものばかり。
要するに、意図的に参考書の内容を難しく理解しにくく書く事で、合格しづらくさせている感じがする。。
独学では無理だから、専門学校に来てねという、専門学校などの資格専門会社の既得権益になっているんじゃないのか??
685名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:51:32.27 ID:0ugXtdI8O
>>674
だね

ただ団塊世代がごっそり抜ければ別業界の求人が出ると思ってる自分は甘いかな?
686名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:51:53.08 ID:6LHzSeOo0
こんなもん
おれたちは食えませーんもうかりませーん
って資格取った側から流すから、話ほどはひどくはない場合が多い
むかしは医者だって
もうくえませーん将来あぶれますっていってたんだからな
それ信じて医学部いかずに今になって後悔してるやつが多数
687名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:52:18.67 ID:Y7l2CEXR0
ガタイの良い奴は介護で良いだろ
良くても腰に不安がある奴はやめておけ
688名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:52:46.83 ID:5Rkz6NY20
>>655
離婚多いから弁護士も重宝されるよ。
あと遺産相続と土地関係の書類作成のために
司法書士も重宝されるよ。
弁理士はちょっとわからん。
689名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:52:58.37 ID:HuF3JxTj0
>>674
手取り20万以上もらえるところもあるみたいよ、介護板みてたら。
木っ端公務員より手取りがいいの。
690名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:53:08.84 ID:6Ay0RDLaP
医療と違い、税金が使われているわけでもないからな
691名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:53:13.51 ID:ZXZ4vMZ/P
>>658
初学者でも分かりやすい参考書作ったら相当な冊数になってテキスト一式で10万以上になるが
実際予備校のテキストって簿記だけで3000ページ近くあるよ
それだけ範囲がべらぼうに広いんだよ

それに会計士の市販のテキストは会計大学院で使われるもの(スタテキとか)
そしてそれは講義と並行して使われる、なので前提知識がないと使いこなせない
逆に言うと前提知識があるとコンパクトにまとめているので使い勝手はいい
692名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:53:23.35 ID:hBvysGj00
>>671
ありがとう。
昔から2chでは全否定ばかりされてきた。
慣れてるけどさ。
他にも役所のこと書くと嘘だと認定されまくりw
公務員受験生なのか何なのか。体制的なものを批判すると
不安になるのかな。自分も中学生くらいはそうだったはず。
自分の生きてる社会はそんなもんじゃないって思い込んでた。
てか信じたかったのかもしれない。
693名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:53:39.76 ID:/i6MYfGl0
>>658
会計士、税理士なら簿記3級から始めて半年で1級取れればまず受かる地頭というか適性はあると思うよ。
かならず資格試験用の3級から始めないと遠回りする羽目になる。
1級受かったら会計士試験と税理士試験の簿記の過去問をやると殆ど解ける。
さらに財務諸表の過去問の出題意図や傾向が判断できる(簿記1級の計算力でこの判断力がなかったらこの資格に期待しない方が良い)

この段階まで来たらあとは時間と気力の問題かと。ほかの分野で足引っ張る試験じゃないから。
694名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:53:40.70 ID:ZCGtiT5V0
>>686
こういう問題になったらまずマスコミに現状を報道させるからね。
実際はマシだったりする。
695名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:53:46.69 ID:GdsUCHwv0
>>664
ああいうの人件費かかるしってことで少人数を酷使したり
金の関係で簡単に明日から来なくていい的に切り捨てしたりして
敬遠されちゃった結果じゃね?
696名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:53:51.72 ID:ffu8rpKc0
俺はトレード生活9年目
秘訣は大きな成功体験はしないこと、必ずフルスイングで三振するから
コツコツ細切れに稼ごう
697名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:54:04.46 ID:Zop09Gga0
どの業界でもピンきりじゃね
昔は弁護士になれば最低限の収入はあったが、今はそういう時代じゃなくなったってことでしょ
どんな職種であろうが能力のある人間はぼろもうけしてるわ
698名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:54:10.51 ID:5Rkz6NY20
>>678
就職先はないけど、起業はやりやすいよ。
IT起業しつつ畑仕事もできるし。
699名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:54:36.55 ID:66maRAyj0
>>677
行政文書は司法書士よりも需要は多いんじゃないかなぁ。更新とかさ、安いけどさ
700名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:54:47.07 ID:JBOvvgT30
会計事務所って、若いのが一から始めるのは大変みたいだけど、
古くからやってて顧客安定してるとこはめっちゃもうかってる・・・
とか、うちの顧門の税理士が言ってたけど、どうなん。
そこじゃないけど、実際、近所に、ポルシェとかアウディとか外車
数台はべらせてる会計事務所あるんだけど。
701名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:54:57.72 ID:KjKgtieGP
>>679
日本より立派な国民皆保険は世界中探しても無いよ。
無職のおばあさんが糖尿病から腎不全になり透析になっても、
行政が全部面倒をみてくれる。
重度一級障害者になり、生活保護ももらえる。
アラブ首長国連邦でも、そこまで金は使わない。
702名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:55:39.44 ID:5Rkz6NY20
>>701
もう少ししたらそれも破綻するよ
703名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:56:15.58 ID:1aj22i1o0
行政書士は大抵自分でやれる
土地家屋調査士と組み合わせて農地転用すれば仕事になるレベル
704名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:56:21.99 ID:MFypR1Tb0
>>645
特化といえば特化だけど、くる仕事は拒まないです。本心としては会社設立メインにしたいなーと。今年は人を雇って自分は仕事減らしてロースクールにいこうかなと。
705名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:57:10.67 ID:wfclHOmf0
金儲けに走って 必要な人を 助けれてないじゃん

困ってる人から タダでとは言わないけど 高額な報酬を

要求したりさ 脱税指南とか そういう事してると

信用なくすよね
706名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:57:13.05 ID:1OoYbc5r0
>>293
スマホは無害だなw
707名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:57:18.63 ID:PlXPKxKwO
>>658
大手資格予備校のテキストはわかりやすいよ
単に、学習の元になる企業会計基準や税法監査法が
専門知識がないと全く理解できないというだけ
独学で受かるような次元じゃないから、独学向けのテキストなんてない
本屋で売ってるのは問題集だけ
708名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:57:23.96 ID:r0Q9P+020
医師の数増やすのがベストなんだけど
生徒側の金銭的負担と国側の医師1人誕生さすまでの費用が半端ないからな
試験自体はどんな馬鹿医学部でもはいっちゃえば9割が受かる簡単な試験だけど
709名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:57:32.98 ID:UXjlHeZW0
自分も資格取得考えてたんだ。
普通よりは使える頭持ってるんで。
社会保険労務士・行政書士・税理士・・・

e-Taxで確定申告しながらね。

その時、将来的にネットにやられて仕事無くなるだろうなぁと。
710名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:57:33.40 ID:1aj22i1o0
>>704
会社設立とか登記はどうしてんのよ?
711名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:57:36.91 ID:t9matMdi0
鍼灸師ほどへレンケラーな仕事もないけど
712名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:57:37.56 ID:w5X+ATpC0
>>675
>そもそも、初心者がわかりやすく理解できるような内容なら、高い金取る士業とかいらんだろ
という事は、難易度の低い資格の内容なら、初心者でも理解できるように分かりやすく書くこと出来るが、
難易度の高い試験内容だと、誰が読んでも理解されれるように易しく書くことが出来ないほど、
難しいという事なのか?

それとも、出版社は、難関資格受けるような人間は、それなりに知識持っている頭の良い人ばかり受けると仮定して、
わざわざ易しく書かずに、難しく書いているという事??
713名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:58:16.99 ID:0ugXtdI8O
>>701
TPPでぶっ潰されるんじゃないの?

医師会がTPP反対してる理由の一つが国民皆保険の危険、と思っているが
714名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:58:27.25 ID:QlRZBymF0
殿様商売しすぎたんだよ
弁護士なんか特に生意気だったからざまあとしか思えんわ
715名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:58:44.59 ID:wOedOiR90
>>696
何でもそうだな
変な成功体験しちゃった奴ほど身を滅ぼしてる
716名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:59:06.70 ID:iKVOOmF10
武士 策士 男同士
717名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:59:09.47 ID:zIy4bgII0
今後25年安泰な職業は、葬儀屋と坊主だろうな
団塊世代がいっぱい死ぬから
団塊Jrのピークもあるから、50年は安泰かな
それ以降は撃沈だけど
718名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:59:10.20 ID:YLVeOxff0
行政書士と社会福祉士と社労士持ち俺になんか質問ある?
719名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:59:26.21 ID:6Ay0RDLaP
医療は永遠と税金つぎ込まなきゃいけないから難しいよ
予算に余裕がある場合を除いて、拡大してもらっても困る
720名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 15:59:39.23 ID:PXWZZ07L0
>>712
なんていうか、業界で暗黙の了解とか不文律でもあるんじゃないのか。
そういう陰謀論唱えたくなるくらい、あの手の本て酷い。
721名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:00:15.79 ID:ZelHpU8B0
会計士税理士なんて会計ソフトでできるもんね。
722名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:00:27.55 ID:WblQPD2j0
>>700
確かに親子でやってる事務所多いけど、
実力無かったら簡単に切られるよ。

実力って資格もそうだけど、大事なのは営業力w
相手が会社の社長とかの一癖も二癖もありまくりの人達ばかりだから
そういう人達の心を掴む営業力を親の背中見て学んでる子供とかは稼いでるよ。

並の営業力じゃだめみたい。
723名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:00:32.03 ID:HuF3JxTj0
>>702
だよね、持つ訳ないじゃん、だよね。
自分、怪我で整形外科通ったんだけど、2ヶ月くらいで治療費が40数万。
健康保険だとその3割だから12万くらいになるわけだよね‥

こんな風に医療費ってン十万になることも全然珍しくない。
それが少々の負担で掛かれるなんておかしいよね。
持つ訳がないっての、老人なんて病気多いんだし。
不可能なことを無理して可能にしてるだけだよねー
介護も1割自己負担なんだってねー信じられない。
介護なんて、大金持ちしか受けられない代物だよ?外注したら。
それを1割負担で皆が受けられるなんておかしい。持つわけない。
724名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:00:51.07 ID:66maRAyj0
>>712
ゼロからの〜ってのが出来ないってことだお。簿記1級とれてること等を前提としてつくられてるから。逆にゼロからの会計士なんて本つくろうとしたら、
簿記3級からとか全部ひっくるめろってことでそ?
725名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:00:57.55 ID:wOedOiR90
>>718
事務所持ち?
726名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:01:02.44 ID:4QQ+4CDa0
>>718
儲かってる?
727名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:01:33.65 ID:JFqxFF9F0
>>718
その3つの売上比率は?
728名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:01:41.88 ID:r0Q9P+020
というか、簿記1級にそんだけ時間掛かってる時間無限にあるニートなら会計士は無理だろうな
1番いいのは簿記1級持ってるんだし時間さえあればなんとかなる税理士試験目指して
個人の税理士事務所に就職して働きながら税理士目指せw
729名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:02:01.10 ID:uNrJ/gEr0
>>700
個人の営業力で確保した顧客相手に儲けてるわけだから当然なわけよ
資格だけ持ってても顧客を満足させるだけの能力がなければダメになってると思う
例えば企業には税務署っつー敵がいるからな
730名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:02:04.99 ID:i2xQusvAO
大学四年の時に簿財とったきり三年間受験すらできてないw
731名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:02:17.91 ID:PXWZZ07L0
>>718
好きなお寿司のネタは?
732名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:02:33.26 ID:sC0CrXSeP
>>685
逆ピラミッドで老人は増えて若者は少なくなるから、
今後も需要が増えるよ。

>>689
ヘルパー資格を持っていて、介護福祉士勉強中。
介護福祉士資格を取得して収入を増やしたい。
733名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:02:56.26 ID:CJO6j/cO0
なんで大企業に入らないの?
734名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:03:00.64 ID:rJ8RZ2w00
>>16
15〜39歳の自宅衛士は約84万人(平成21年度)
735名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:03:05.56 ID:2M9sTZH7O
>>702


破綻するなら、高額医療補助とか公的扶助をやってる分野だろうな。

1カ月で医療費が1000万以上の人は、日本ではザラにいる。

癌や血液疾患なんて、ものすごく医療費がかかるからな。
高額医療補助や公的扶助がないと、医療費が払えない人ばかりだよ。
736名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:03:10.71 ID:vUfWlw6/0
士業がプーなご時世庶民の就職先が無いのは当たり前なのか
こんなのがこの先も続くんならこの国は破綻間違いないな
富裕層や自己中政治家は国外逃亡するんだろうから
平成って年号は疫病神だな
25年経っても豊かになりました。なんて聞いたことないし
737名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:03:25.46 ID:Y3nAnbjd0
>>704
ロースクールなんてやめとけ
738名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:04:10.22 ID:1aj22i1o0
>>733
大学在学中に資格が取れる人は少ないから
739名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:04:40.14 ID:v3sMWwN80
>>658
初心者だからいいところに気がついたなw  その通り経済学や会計学は虚学だよw

わかりにくいんじゃなくて答えがない。目的はまた別のところにある。

広義のステルスマーケティングということだな。 それを言ったら文系の全ての学問、大学や専門学校までそうだが

あんたは早くもそれにひっかかとるカモ予備軍というわけだw
740名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:05:06.37 ID:xOD5FYV10
タクシーの運ちゃんも大卒増えてるし
厳しい世の中だねえ
741名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:05:27.91 ID:JFqxFF9F0
>>704
特化してねえしw
742名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:06:19.05 ID:hBvysGj00
税理士の仕事そのものの面白さって何だろうね。
決算書つくるのがそんな面白い?変態だな。
調査の立会いがそんなに面白い?これまた変態だな。
訴訟まで覚悟して会社と一緒に当局に交渉したり
そんなのほとんどないだろ。
現実の税理士達と接触してみてみって言いたい。
どんな品格のどんな人々なのかってね。
すごいからねえw
優秀な才能は他の何かに投じるのが日本のためだし
本人のためでもある。
743名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:06:50.19 ID:/UkPzrv70
俺は食えてる\(^o^)/
744名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:06:56.12 ID:LtYto5hW0
>>742
何かないかなあ^^;
745名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:07:05.64 ID:wOedOiR90
士業で生きていけそうなのは栄養士と管理栄養士とかじゃね 大変だけど
746名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:07:24.21 ID:ZXZ4vMZ/P
>>728
一番賢いのは国税専門官採用試験を受ける
あそこは大量一括採用で筆記試験の合格最低点はそこまで高くないので働きながらでも一年間勉強すればまず通る
その後の面接は本人次第なのでなんとも言えないが
採用されればその間に簿財でもとれば10年で三科目免除が貰え、とれなければ20年ちょっとで五科目免除で晴れて税理士
そこで退職して独立するもよしと言いたい所だが多分生涯賃金の稼ぎは国税に残り続ける事の方が上なので独立しない方がいいが
747名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:07:25.92 ID:e0MH1ORY0
弁護士も公認会計士もその資格の特権的な利権は守られてるよ
現役世代の利権を守るために、受験者や新合格者世代を切り捨てるという手段で。
仕事なくて困っちゃう→試験合格率さげましょう→採用絞りましょう
平気でやってるからな

社会の仕組みがそうなんだから仕方が無い。
逃げ道は公務員になることくらいしか無い。
748名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:07:58.79 ID:CJO6j/cO0
>>738
一流の大学に入ってれば良かったんじゃない?なんで高校の時に勉強しなかったの?
749名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:08:02.17 ID:Y3nAnbjd0
>>699
そんなもんみんな自分でやるだろ。
750名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:08:18.22 ID:Ancfyw2l0
>>712
「わかりやすく」の中に求めてる内容が問題だな
前提知識から順序良く積み重ねていけば理解するのは難しくないけど、その場合の
前提の知識ってのが、大学で4年間かけて習うような内容だったりするだけ

法律系ののテキストの場合、1回読んで理解できなければ10回読めってのはよく言われるね
不思議なことに、10回読んだらなんとなくでもそれなりに理解できるんだよな
751名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:08:21.92 ID:0ugXtdI8O
大企業 → コストカット競争 → リストラ

士業 → 就職先が無い

やはりこれからはナマポの時代か・・・
752名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:08:54.92 ID:J+n602Fj0
二級建築士なら、免許だけ持ってるが
別の仕事してるw
753名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:09:05.16 ID:ZCGtiT5V0
>>742
最適化することが税理士の仕事だな。自分の知識を使ってお客さんをサポートすることに
おもしろさがあるんじゃまいか?
754名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:09:19.40 ID:6Ay0RDLaP
>>751
ナマポは右肩上がりだからな
755名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:09:22.05 ID:QLIc0wYB0
就職しようとすることが間違っています。独立して社長をするのですよ。
756名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:10:01.45 ID:0r1QPl/q0
資格予備校に入った方が合格率は高いと思うよ。
独学だと出来なくは無いけど、難しいっていうところが実際なんでない?
757名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:10:11.66 ID:YwlmW/3C0
俺は自慰士の資格持ってるんだけど就職できるかな?
758名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:10:53.84 ID:8OzFcww80
開業税理士だけど息子には絶対継がせない
自分一代で終わりにするわ
759名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:10:58.67 ID:66maRAyj0
>>757
SODに汁男優として!!
760名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:11:17.02 ID:N0DV5HN00
税金申告をしている会計士は悪徳業者が多いという話しは良く聞くね。
761名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:11:31.35 ID:uNrJ/gEr0
>>740
もう「大卒」なんてカテゴリーにはなんの意味もねーな
東大もFランも同じ大卒なんだからむしろタクシー運転手やるなら大学なんぞ行かないで
ハナっからタクシー運転手してた方が数年間余計に稼げた、って考え方だってあるわけだし
そうなると大学に行った事はむしろ無駄って事になる
極端な考え方だけども
762名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:11:39.23 ID:5Rkz6NY20
>>745
看護士は超安泰。あと理学療法士とか運動療法士も、医療系は資格職が強いね
763名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:11:43.75 ID:uT3MgSp0T
君が代弁護士の所はどんどん辞めてるから入りやすいぞ。
反日の自民だが。
764名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:11:46.75 ID:4rtAjoP30
でもさすがにこれは可哀そうだろ。
司法試験、公認会計士試験って東大に合格する以上に難しいからな。
有能な人材を国や企業が捨ててるようなもんじゃん。
765名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:11:48.10 ID:MFypR1Tb0
>>710
定款とかは行書でてきる。登記に必要な書類の作成方法をアドバイス。自分でもってってもらう。その分相談料にげふんげふん。司法書士とるのがベストだけどね。
766名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:12:03.95 ID:KMo/dSvI0
検査技師も入れてください。
近年検査自体が機械の進歩により人の手に頼らなくても
良くなり、また個人病院では検査技師雇うよりは外注に出す方が
安くつくので、中々良い条件では雇ってもらえません。
大手の総合病院などは、人気が高いので倍率がかなり高いのが現状です。
767名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:12:06.47 ID:0ugXtdI8O
>>757
今AV男優は食っていけないでしょ
768名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:12:49.76 ID:PXWZZ07L0
>>757
自慰隊の入隊試験受けろ。
769名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:12:52.70 ID:iSMzc2Sv0
獣医師も入れてくれw
770名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:13:10.77 ID:iPz8uS4z0
クレサラ頑張りますの弁護士事務所のCMが多いな
やっぱり追い込まれていたんだね
771名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:14:18.62 ID:K6EFOlY70
税理士や会計士は他人がどれだけ経費使ってるとか儲けてるとかわかる訳だから
儲かりそうな商売を便乗してやりゃいいと思うんだが。
そういう認識は甘いのかね?
772名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:14:37.22 ID:JFqxFF9F0
>>758
仲間w
まだちびだけど今から医者になれって言ってるわ
773名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:14:57.20 ID:5Rkz6NY20
猟師やれよ猟師
774名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:15:00.53 ID:54bbF5+C0
そういや叔父さんもまず身内やご近所から仕事もらって
そこからよそに紹介してもらって少しずつ顧客増えてて感じだったな
従兄弟が同じ資格とって今一緒に働いてるから
彼は顧客引き継ぐでいいけど
一からってけっこう大変だろうね
775名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:15:02.54 ID:QLIc0wYB0
大卒は旧帝国大学か、早慶マーチ、関西では関関同立までしか、上場会社はみてくれない。
Fラン大、推薦OA入試もみてくれないよ。エントリーシートかくだけ無駄。
776名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:15:14.37 ID:wOedOiR90
>>769
獣医はペット関係に行きたがる奴多すぎて困ってるじゃんw
畜産と防疫関係頭抱えてるとか
777名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:15:14.87 ID:Y3nAnbjd0
>>765
それ司法書士法違反じゃん
逮捕されるよ
778名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:15:23.37 ID:elO/50zFO
税理士は雇われ税理士なら大丈夫なんじゃないか。
けっこう求人あるし年収400〜600と書いてあったよ。
リスク高いがこれくらいで満足できない奴が開業するんだろうな。
779名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:15:36.14 ID:hBvysGj00
税理士はね
しっかりした事務所を継ぐことさえできれば
余裕で年収○千万だよ。
そうでなければ、、、
しかし、乞食といわれても年収350万は確保できるらしいね。

国税obでも退職して当局に顧客を紹介されて
そこそこ生活保障されるのは署長以上ね。
その他はやめたら大変だよ。しかしいくら役所の給与とかの待遇が
良くてもやめたい職員がほとんど。理由が一般人にはわかるだろうか。
780名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:15:40.76 ID:ZCGtiT5V0
>>771
 儲かる商売っていうよりも、この人だからこの商売で儲けているっていう節がある。
781名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:15:42.75 ID:rZwuT/c8O
食いっぱぐれがないのは
やっぱ師業かね?
医師、看護師、薬剤師… 就職先に困らなそうでいいよねえ
でも検査技師とか柔整師とか保健師とかだと…
困るんだろうか?
782名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:16:01.95 ID:M8FQrjPc0
>>758
ちゃんと顧客抱えてるならむしろ継がせたほうがいいと思うけど
そんなに食えてないの?
783名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:16:15.51 ID:8OzFcww80
>>772
全く同じ!
医学部学費用にセコセコ貯めてるよ
784名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:16:17.08 ID:94yZQHr80
魔導師なら食いっぱぐれない
785名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:16:58.51 ID:fa3I4IxFO
税理士は計算するの専門だから商売の才能は無い
786名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:16:59.14 ID:X83q5NGj0
ネットのおかげで知識の価値が下がったからな
弁護士に一々聞くより自分で調べたほうが早い
技術と経験がないとダメだよこれからの時代
787名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:17:12.95 ID:uNrJ/gEr0
>>742
会計士、税理士はコンサル的な楽しさじゃないかな?
有能な会計・税理士は顧客企業のやりたい事を上手くサポートできなきゃ話にならんし
それをする上で色々アドバイスしたり提案する必要もある
中々やりがいがある仕事な気はする
788名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:18:09.51 ID:tOn2Gg+B0
会計/税理は知らんけど
あぶれ弁護士は在日の人権保護という新たなメシの種を今必死で作ろうとしてるなwww
好きには絶対させないけどなww
789名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:18:17.98 ID:/nwJd8M6O
ある案件で3人の弁護士に電話で相談依頼したらみな断ってきたぞ!弁護士会に相談したら内容話すだけで金取られた!弁護士は無言
790名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:18:23.38 ID:J+n602Fj0
>>784
召喚師だが、パーティーにも呼ばれません!w
791名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:18:44.85 ID:0ugXtdI8O
>>781
薬剤は今後怪しい、看護は女は高齢でもいけるが男は40辺りから就職先が無くなる

医師は完全安泰
792名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:19:01.95 ID:gl5V5Dto0
>>784
ジョブチェンジの条件は30まで童貞でつか?
793名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:19:09.54 ID:4rtAjoP30
>>781
医師、看護師以外は医療資格でも食いっぱぐれるけどな。
薬剤師なんてバブルが終わって、これから斜陽だし、
理学療法士、作業療法士も徐々に衰退
医療事務はもともと狭き門
歯科医師はコンビニみたいに乱立してもう食えない

なんだかんだ言って、士業は一部を除いて全部衰退、
まあそれ以上に民間が衰退してってるから、逃げ道はないけどなw
公務員も採用抑制してるし
794名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:20:11.11 ID:JBOvvgT30
>>722、729

レスありがと。
まぁやっぱ、長く付き合うためには人づきあいは大事なんだよね。
ポルシェ乗ってても、それなりの仕事してるからであって、べつに
やっかまれる筋合いもないわな。
795名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:20:12.63 ID:ZXZ4vMZ/P
>>771
士業って試験制度の関係からか営業力ある人ってあまりいないしね
営業とか出来ない、けど事務仕事をやりたいってだけで難易度の高い資格試験を受けているだけだから
昔はそれでも仕事があったんだよね、こちらから営業しなくても勝手に仕事の依頼が来たから
けど今はそれが通じない、自分から動いて顧客を開拓しないと食っていけない
なのにその営業力を持っている人が新規参入してこない
理由は簡単でそもそも営業力あるならそんな資格に頼らなくてもやっていける
事務所入ってみれば分かるけど愛想良く挨拶出来る人って本当少ないんだぜ
能面で小声でボソッと会釈してすぐ目を反らす人ばかり
796名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:20:32.39 ID:MFypR1Tb0
>>737
予備試験受けるよりは受験資格が得やすいからね。失敗しても本業にもどればいいので、冒険するなら年齢的にいまのうちなとおもってね。
797名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:21:10.73 ID:/nwJd8M6O
有力弁護士は企業顧問で民間人は相手にしない!納得した。
798名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:21:39.74 ID:tghEupdm0
昔、すんげー勉強して25歳で弁護士になったいとこがいたが
裁判官になった方がよかったのかこれは
799名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:22:21.01 ID:oxTJ16eT0
土業に見えた。
800名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:22:47.53 ID:WG3RtyYT0
食えないとか就職できないとか書いて、その士業の会からクレームとか来ないの?
801名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:22:50.33 ID:K6EFOlY70
>>798
裁判官は司法試験受かれば誰でもできるわけじゃない。
成績上位10%以内って聞いた事あるが
802名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:22:52.64 ID:Y3nAnbjd0
>>748
一流大に行ってたとしても大企業に入れるかどうかは分からない
大企業に行ってたとしても定年まで勤められる確証はない
803名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:23:09.78 ID:8OzFcww80
>>782
全然余裕ないよ
お客さんも同年代の小規模なお客さんが多いから
先行き暗いし
804名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:23:21.75 ID:ZCGtiT5V0
>>798
裁判官って司法試験トップクラスで通過しないとなれないよ。
805名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:23:33.17 ID:A69k+o7e0
過払い金返還バブルももう終息しつつあるしお先真っ暗だなw

一時期の電車内広告はこれでもかってくらいああいうのばっかだった
806名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:23:38.23 ID:5Rkz6NY20
>>798
国際法の需要が高いから、そっちを勉強するといいんじゃないか?
807名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:23:54.69 ID:0ugXtdI8O
2ちゃんは高学歴・高収入の輩が集まる場所なんでしょ?

2ちゃん住人が色んな会社立ち上げまくってニートを雇えば良いと思うんだが・・・
808名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:24:11.06 ID:yQ82piHf0
土地家屋調査士を20年やっているが、なんとか食えてるな
薄利多売の傾向がでてきたけど、金融機関に信用されてるから
でかい金が動くとき重宝されている
809名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:24:18.14 ID:66maRAyj0
>>800
クレームなんてしたら就業も保証しなくちゃならなく。。
810名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:24:24.69 ID:PXWZZ07L0
>>798
裁判官は収入、身分と引き換えに多くの物を失うからなぁ・・・
裁判に影響が出ないように、様々な物を我慢しないといけないし。
しかも、転勤の多さは公務員最凶だし
三権分立の下に組織が守られてるので、内部の硬直ぶりが半端無い。
811名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:24:54.56 ID:yQO7Mz8W0
数年前から司法書士の試験は司法試験より難しくなってるんだよな。
司法書士って弁護士より食えるの?
812名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:25:31.93 ID:5Rkz6NY20
検察官、大変そうだけどカッコいいイメージがある。
弁護士が主役のどらまだと、とことん悪役だが。
813名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:25:47.29 ID:4rtAjoP30
それにしても、このスレは
公認会計士と税理士の違いも分からない人間が書き込んでるようなレスも結構あるが、
一般人からしたら、わからないの?さすがに一般人でも両者の違いくらいは簡単に説明できるよな?
814名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:25:47.69 ID:hXY9fXyM0
既得権益を無くしていくとこうなるんじゃね?
815名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:25:49.12 ID:N0DV5HN00
士業職はペーパーテストの化け物だから、
見なおす時期が来ているんじゃねーの。

公務員も全く同じで、試験で高い点数を取れる者だけが身分を取得できる。
816名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:26:24.22 ID:gl5V5Dto0
>>783
国立ならほとんど他学部と費用かわらないけどなあ。
教科書代はかかるけど。

・・・ご子息に”内科、外科、脳外科、産婦人科、小児科だけはやめておけ”ということも忘れずに。
817名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:27:09.85 ID:VhrF6DCS0
以前中小企業診断士が「足の指の間に付いたご飯つぶ」って言われてたな。
取っても食えないってことで。
818名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:28:03.76 ID:cYwA/4Ze0
ID:z1GhrUGg0がバカな士業であることだけは間違いない
819名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:28:15.13 ID:zlFx+JZg0
歯科医師と同じ末路だよな
儲かると聞いて親が必死に子供に頑張らせるけど
子供がそうなる頃には同じような奴で溢れ返ってて
安月給の雇われでなんとか食い繋ぐような職に落ちぶれてたとか
820名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:28:27.97 ID:qbJXUbpx0
資格利権は終了って話なんだな
弁護士でもサービス業感覚持ってる奴、持ってない奴とでは、食える食えないにわかれるな。
821名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:28:35.26 ID:ZXZ4vMZ/P
>>798
裁判官はエリート中のエリートだぞ
その代わり特権も凄いけどな
司法の独立の名目で免職や減給がなく、女だと産休中でも給与の全額が保証される
エリートの中のエリートの中のエリートになると最高裁判事に行けるんだが待遇は国務大臣と同等
最高裁判所長官になれば内閣総理大臣と同等
822名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:28:39.22 ID:MFypR1Tb0
>>777
グレーゾーン。書類の代理作成と代理提出ができない。法律一般のアドバイスは可能。そして報酬は自由に決定可能。司法書士会は怒ってるけどね。もっと怖いのが弁護士。カバチタレみたいなのを期待して行書とった人は気をつけてね。
823名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:28:42.60 ID:Y3nAnbjd0
>>811
司法試験よりも難しいなんてことはない。
司法試験の内容は非常に高度。
824名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:28:58.14 ID:HFu2I1Rn0
795の言う事は分かっているんだけど技術職はPC(昔は製図版)と向き合うだけで
人と話してたら仕事にならないし、途中で挨拶とかされるとそれまでの流れ切ってしまうから
余分な会話はしたくない。プログラマーなんかさいたるものだけどね。
気にはしてるんだよ。
825名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:29:29.91 ID:ZCGtiT5V0
>>811
合格率だけで判断するのは愚かだと思うよ。
826名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:30:32.93 ID:i3F9eAZ6P
過払いやったけどテンプレ印刷するだけだったわ
裁判所もそこまでツンツンしてなかったし
827名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:31:08.37 ID:ve4i93RF0
>>811
そんなことあるわけないだろw
合格率なんて関係ないぞw
828名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:31:26.84 ID:Y3nAnbjd0
>>822
法律一般のアドバイスは非弁だろう。
行政書士ができるのは書類作成についてのアドバイスにすぎないのでは。
登記についても登記の相談を業としてやれば司法書士法違反だろう。
829名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:31:53.44 ID:Ancfyw2l0
>>813
税理士と公認会計士って、どう違うんだ?
たしか会計士は税理士の仕事もできるんだっけか?
830名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:31:55.36 ID:xOD5FYV10
>>761
まあねえ
831名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:32:11.33 ID:Bb20ALq/O
税理士目指してるのになあ 凹むわ
832名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:32:19.37 ID:ve4i93RF0
>>795
親の後を継いだのが一番良いかもなぁ。
税理士とか会計士なんてあまり変えるものでもないしな。
833名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:32:38.90 ID:te2Mpp9Di
中小企業診断士とかいうんは何してんの?
834名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:32:44.08 ID:c6XMFdBSO
オレならこんな仕事がいい→9時ー17時で、土日祝休み、有給全取得、ノルマ無し、リストラ無し、年金最優遇受給、ローン借入楽勝、年末早御用納、正月三が日確実休み。
835名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:32:58.99 ID:rZtnaXVP0
なにやったら食えるんだよ
世の中、おかしすぎ
なにをどう努力すればいいかわからない
836名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:33:06.42 ID:LtYto5hW0
開業医も世襲が強いからなあ。今後はどうなるか。。
837名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:33:09.96 ID:66maRAyj0
>>831
なんかアテがあるの?跡継ぎのいない税理士事務所にはいって、ゆくゆくは顧客引き継ぐとか
838名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:33:11.70 ID:8OzFcww80
>>816
世間知らずだから教えて

なんでやめておいたほうがいいの?
小児科は忙しいくて他の科は医療訴訟?
839名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:33:15.62 ID:hBvysGj00
まあ何でもそうだよ。
今は英語が脚光浴びてるようだけど
みんながペラペラしゃべるようになったら
就職難になるよ。東大卒だって同じ。
東大卒が一年に100万人輩出されれば
東大卒でも便所掃除しなければならなくなる。
だからといって東大卒が多すぎだから社会悪だって
のは違うと思うよ。もちろんその増えた東大卒の質は
同じ前提で。
840名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:34:09.68 ID:qIKt2SQTO
俺会計士(税理士)だけどTPPの影響はもろにくらうだろうな。
両協会ともTPP反対してるが加入は避けられない。そうなると他国にはない税理士という資格自体廃止圧力くらう。
ほとんどの会計士はいずれ監査法人止めて税理士業せざるを得ない現状、先は暗いなwww
これからの士業はアメリカ同様自分の付加価値を付けないと生き残れないのは変わらんだろうが
841名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:34:17.89 ID:zlFx+JZg0
>>834
高度経済成長期は上から下までそんな企業で溢れ返ってたな・・・
842名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:34:20.44 ID:pEvS+MM80
土地家屋調査士になったら?宮城岩手なら引っ張りだこだよ。
843名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:34:30.97 ID:yQO7Mz8W0
>>795
分かるなあ。
不思議なのは、弁護士みたいに難しい資格じゃなくても、そう。
行政書士なんかでもそんな感じの対応する人しか知らないわ。
844名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:34:55.44 ID:Bb20ALq/O
>>837
いや、何もないよ
845名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:35:31.83 ID:66maRAyj0
>>844
そか・・・まぁ、がんがってね;;
846名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:35:44.74 ID:QB9UVhQ00
英語だけしゃべれてもしょうがない
専門分野+英語
847名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:35:55.79 ID:OiiQvSlN0
司法試験も司法書士試験も一般人から見たら変わりませんよ。
どっちも食えない資格ってイメージなんだから。
ロー生なんだろうけど2ちゃんなんかしないで勉強したら?
848名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:36:00.71 ID:4rtAjoP30
>>831
逆に今がねらい目だから頑張れよ。
新規受験者も減少してきて、今から3年〜5年を目途に取得できればその頃にはまた評価は売り手市場になってるはずだから。
849名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:36:27.55 ID:tghEupdm0
>>821
東大4年のとき22歳で合格で試験の成績も優秀だったらしい
転勤がいやとかだったんかな
850名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:36:30.52 ID:MFypR1Tb0
>>800
むしろそれで人はいってこないことが嬉しいです。でもまあたいていの士業ってコミュ壁多く営業向いてない人ばっかりだからそれほど人が増えることは危惧してないかな。弁護士で食えないってのは営業不向きな人が多いからだと思うよう。
851名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:36:34.85 ID:cKElh4g+O
ニートから中の下を目指すなら税理士は良い資格だよ。
自分は25までニートで、その後32で税理士5科目受かって、事務所に就職。

今、36で年収540の底辺だがニート脱出できて満足してる。
852名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:36:40.97 ID:5zKX7bPH0
銀行、保険、役所、財閥系商社あたりの
仕事なんてのは
突き詰めれば馬鹿が規制に守られて
泥棒みたいな真似して
社会から金をふんだくってるだけだからなあ
乞食以下だよ
853sage:2013/04/17(水) 16:37:06.43 ID:X9z63pnd0
>>813
公認会計士と税理士って、あんまし棲み分け出来てねーからな
地方の公認会計士なんてやってること100%税理士業ってのザラだし
業務内容で言えば監査法人と会計事務所だな

昔の海軍経理学校出は無試験で公認会計士なれたって知ってた?これマメなw
854名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:37:41.51 ID:66maRAyj0
英語はなせて就職できるなら、英語圏に失業者はいない、ってか。。@ポルトガル語勉強中><
855名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:37:41.64 ID:hGcWTb590
ザ、文系www
856名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:37:54.82 ID:ZXZ4vMZ/P
>>832
二世三世でも今は一定の能力がないとさっきも言った一部の営業力のある職員が独立と同時に顧客を奪っていくよ
自分は椅子に座って鼻ほじりながら職員に命じて・・・なんて事をやってる所はどんどん経営悪化して廃業していってる
857名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:37:56.99 ID:AKsglhD30
ヤクザ医師は不足してるだろ
ホームセンターの薬局なんてレジ閉めてること多くて使えない
858名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:38:26.56 ID:obQJqVnk0
もう作曲家か漫画家しかないね
859名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:39:10.13 ID:ker0J7DUi
>>831
親の大きな事務所継げるんならいいけどアテがないならやめとけ
税理士やってるけど、今んとこお先真っ暗だわ
860名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:39:44.24 ID:WPhV33AX0
資格だけで食える時代はとっくの昔に終わってんだよw
861名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:39:45.97 ID:LtYto5hW0
次の産業ないからなあ。其の内大量餓死も起きるんだろうね。
862名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:39:52.10 ID:yQO7Mz8W0
>>848
TPPの影響抜きにしても、税理士は取る価値ないと思う。
会計士や食えない弁護士が税務勉強して税理士業務もやり出すだろうに。
863名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:39:53.59 ID:c6XMFdBSO
困難な資格とるなら「市役所」がベター♪9時ー5時、昼飯休憩有、有給全取得、土日祝休み、ノルマ無し、リストラ無し、年金最優遇受給、ローン借入楽勝、年末早御用納、正月三が日確実休み。最高だわな!!
864名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:40:03.81 ID:gl5V5Dto0
>>838
小児、産婦人科は訴訟。
脳外、外科は緊急が多く激務。
内科は循環器だと激務。
糖尿病内科などはそこまで激務じゃないが、内科と言うだけで外傷以外の患者が全部回ってくる。
・・・上記は勤務医に限って、の話だけど。

皮膚科、眼科が当直免除でのうのうと過ごしてるのを横目に必死で当直をやり、給料はさして変わらないという・・。
865名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:40:06.26 ID:Y3nAnbjd0
>>847
司法書士はロースクールと関係のない資格
866名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:40:26.04 ID:Ug4y3JpfO
そもそも独立型の資格で士業取ってなんで誰かの下に就こうとするのかね?
いきなり独立は難しい?
確かに難しいが事業をやっていくってのは勤めた所で誰も教えてくれはしないし、身につかないぞ。
下手に年取って金はあるけど、邪魔な価値観が頭のなかで支配してるようだと独立なんてまず無理。
事業なんて試行錯誤の繰り返しだからね、下手な常識に捕われてるようだとじり貧。
それよりはまず若い頃に起こして失敗するほうがまだやり直しが利く。
867名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:40:57.05 ID:Bb20ALq/O
>>845,>>848
はい、ありがとう
868名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:41:18.65 ID:PXWZZ07L0
弁護士なんて、ある意味究極の営業力が必要なんじゃないの。
その上、離婚調停や遺産相続から、凶悪事件の証拠鑑定まで
民事でも刑事でも人間の酷い部分を日常的に見るわけだし
頭いいだけじゃ無理なんじゃね。
逆に、あの試験勉強に耐えられたならなんとかなるのか。
869名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:41:25.09 ID:6Ay0RDLaP
文系職は供給過剰でどうしようもない
870名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:41:36.22 ID:Tm/FUqC10
>>831
おじーちゃん税理士が多くてな
廃業できずにずるずるしてる事務所もある
うまくMAしまくって巨大事務所つくって外資に売れ
そしたら500億くらいで売れるかも知んねーぞ
871名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:42:29.56 ID:0ugXtdI8O
>>858
一発狙うならあり。作曲は分からんが、漫画・アニメの日本クオリティは世界トップだからな

むしろ今後急成長すると思ってるのは自分だけ?
872名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:42:37.04 ID:K6EFOlY70
袴田事件の一審担当某裁判官は
司法試験トップ合格→袴田事件後に退官→弁護士登録→ホームレス→生活保護

まあこういう人もいるわけで。
873名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:42:44.03 ID:hGcWTb590
行政の決まり通りに書類つくるだけで金もらうっていう仕事として虚業だろ
本来自分でできることだしなwww
弁護士くらいはいてもいいかもなwww
アホが多いが世の中には必要だwww
874名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:43:08.32 ID:5Rkz6NY20
>>871
本当に世界トップなのか、まずはそこの調査をしたほうがいい
875名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:43:38.63 ID:YLVeOxff0
>>718
うん、兼自宅だけど。
月の手取りだと30万くらい。

平均すると、行6:社労3:社福3かな?
後見とかもやってるよ。

好きなネタはタマゴ
876名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:43:40.18 ID:66maRAyj0
>>867

>>837>>859>>870は生き抜くためのヒントではあるなw
うちの近くにも顧客継いで欲しいって事務所あるし
877名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:44:06.30 ID:WPhV33AX0
結局、経営、ビジネスの才能もないと無理
878名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:44:14.13 ID:zlFx+JZg0
>>863
底辺の地方公務員なんて安月給だわサビ残強要されるわ休日出勤当たり前だわ
必要が無い奴と認定されると周りからイジメ食らって辞めるはめになるわで散々だぞ
しかも労基に訴えたところで身内である公務員の問題は見て見ぬふり
ただし特定地域出身の連中は除く
879名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:44:28.96 ID:8OzFcww80
>>864
おお!詳しくありがとう
勉強になりました
880名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:44:32.93 ID:ZXZ4vMZ/P
>>863
団塊層の給与が重しとなって若手は絶賛人員削減中なので人手が足りず残業ばかり
団塊層の給与が重しとなって若手は絶賛給与カット、最近は大卒採用でも初任給が15万な所も出てきた
土日祝も何らかの地域のイベントで頻繁に駆り出される、炎天下で草むしりなんかやらせるのに当然日給なんて付かずボランティア
年金も聖域だった共済年金がとうとう厚生年金と一括化される事になった

これが今の市役所職員の実情だけど?
881sage:2013/04/17(水) 16:44:42.00 ID:X9z63pnd0
>>851
うちで頼んでる税理士の息子は中大院卒の資格持ちだが
親の事務所で何か月か仕事やってたけど、人付き合いが苦手だとかで
30位までニートやってたな
で、最近何やってるか聞いたら自動車学校の先生やってるそうだ
882名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:44:47.67 ID:Ikyx0aq10
そういえば、昔司法書士を馬鹿にしまくった司法書士オタクの「代書屋たっくん」ってのがいたな。
今はどうしているのか、司法書士試験合格したのか?
883名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:45:04.22 ID:QB9UVhQ00
>>869
私立文系が多過ぎる
884名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:45:39.45 ID:yQO7Mz8W0
>>875
社労士に絞ればもっと稼げるんじゃない?
885名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:45:48.58 ID:YLVeOxff0
>>878
俺はそれが辛くてやめた。
人口10万満たない市だからしょうがないか。地元意識が強くてダメだった。
886名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:45:50.69 ID:4rtAjoP30
>>862
いくら会計士や弁護士だって税務実務の経験積まないと、税理士に匹敵する仕事はできないだろ。
そこまでして、税理士業務に参入してくる変わり者はいない。特に弁護士なんて簿記3級の知識もない人間がザラにいるから、ほぼ影響なし。
会計士は長期的には脅威になるかもしれないが、法人税法はともかく、所得税法、相続税法あたりに精通してる会計士って何だかんだ言ってまだ少ない。
これらの知識は実際に会計事務所や税理士法人で長年実務を積まないと身につくものではないからな。監査法人ではそこまでは身につけることができない。
887名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:45:58.38 ID:iInPp+rz0
大原は、公務員コースしか残らないな
888名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:46:04.04 ID:e0MH1ORY0
>>813
上場企業に勤めてない人なら、違いわからんだろ?
889名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:46:14.63 ID:K6EFOlY70
>>878
そうそう。
公務員の人間関係は独特だからな。
890名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:46:28.72 ID:hGcWTb590
私立の文系出身なんて基本何もできねえバカばかりだろwww
891名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:47:04.20 ID:2F2WSiOnO
検事ってどうなのかな。
892名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:47:17.98 ID:Ug4y3JpfO
まあ代書業に限定すると誰もがやっても仕事の内容は同じ。
じゃあその人に仕事を頼みたいって場合何が必要だと思う?
そういうので今までの仕事の経験や人脈、コミュ力が必要になってくる。
単に試験を通る頭のよさだけじゃだめ。
893名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:47:32.84 ID:N7471ZRqO
聞きたいんだけど、一票の格差で原告となってる弁護士って儲かるの?
894名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:48:01.29 ID:YLVeOxff0
>>893
名前が売れるよね
895名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:48:17.25 ID:Tm/FUqC10
>>831
税理士合格したら協会活動がんばって、JDLやミロクの営業と仲良くなれ
あいつら事務所の内情良く知ってるからな
どこが何に困っているかとかよく知ってるわ
まぁ困ってる事務所の所長は癖が強いがなw

買収スキーム作って売りこめば多店舗展開図る新業態の事務所になれるかもよ?
日本は外国と違って小さな事務所が多いからな
ラーメン店とかの小売展開も可能になるかもしんないぞ
896名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:48:37.61 ID:hBvysGj00
マジメに話すとすれば日本の税務行政ってのがクソなんだよ。
これは心ある税理士ならみんな知ってること。
個人の権利意識に薄い、裁判に非常な手間と金がかかるので
裁判しないので全てがお上任せ、主導で事が運ぶ。
通達行政ってやつ。現実は法律や通達でカバーできないのは
当たり前なんだけど、最悪、当局の判断つか、そのときの担当者との
交渉いかんで物事が決着。よく言われるのがバナナの叩き売り。
本来は訴訟をもっと気安くして(略
弁護士の就職難と税務行政って繋がってるみたいな、、
897名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:48:37.42 ID:MFypR1Tb0
>>828
一般っていうと語弊があったな確かに非弁。うちらの業務についての相談ならおっけー。あと、形式的には登記関連書類の報酬しゃないから業とはいいにくい。いいにくいだけで実質はあれだけどなー(^◇^;)
898名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:48:57.58 ID:4rtAjoP30
>>873
風俗営業許可とかは、むしろ行政書士に依頼せず、一人で書類書きあげても警察が受けとってくれないとかいう話は聞くぞ。
899名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:49:24.97 ID:ZXZ4vMZ/P
>>831
相続や事業継承なんかの資産系を重点的にやっとくといいよ
後はトークな、喋れる人は強い
900名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:49:42.96 ID:yQO7Mz8W0
>>886
そう?
そんくらい勉強するよ。
弁護士なんだから勉強は得意でしょ。
大原やTACにその手の実務講座たくさんあるし、所詮、書類の代書なんだから
事務員が全部やってるでしょ。
901名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:50:31.34 ID:0ugXtdI8O
>>874
個人的主観でスマン・・・だが日本アニメグッズって海外オークションで高値で売れるらしいよ
902名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:50:49.90 ID:c6XMFdBSO
近所の市役所、17時になると皆さんぞろぞろ退出するぞ。17時30分くらいになると人の気配が薄くなる。民間ではあり得ない。
903名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:51:21.28 ID:YLVeOxff0
>>884
そうだよな。みんなに言われてる。
認定取るの面倒だし、今のスローライフで満足してるし、当分はこのペースでいくよ。
904名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:52:04.41 ID:2aUMa35V0
>>1
訴訟王国のアメリカに移住すれば?あ、資格は取り直し何だっけか、んじゃダメだね。
アホなCMに乗せられてやるからこうなる。
日本は裁判自体少ないからねぇ、他国と比べちゃダメなのは分かり切ってるのに。
ソレに新規立ち上げ企業とかも古手に仕事回すだろうし、新人が仕事にありつける訳が無い。
905名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:52:24.28 ID:+P2FQiiP0
>>893
アレは、司法テロリスト。反体制やりたいだけ。
906名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:52:28.01 ID:MFypR1Tb0
>>718
社労士うらやましい
907名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:52:29.77 ID:Tm/FUqC10
>>831
まぁ、俺が言ってる小さな事務所買収→巨大化っていうのは
監査法人の歴史になぞってる所でもあるんだがな
やった奴が大きく育てられる
やらなかった奴は搾取される
これからの会計事務所はそんな感じだろw
若くして日本の税務業界を牛耳ってみせろ!おれにみせてみろ!!
908名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:53:05.12 ID:QPanZkpPO
>>897
非弁は危険だと思う。弁護士会も食べられなくなってるからこれからは潰しにくるよ。
909名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:53:06.49 ID:PXWZZ07L0
>>902
アリバイ残業で手当だけ毟られて、血税損ねるよりはマシだろ。
むしろ、一般企業こそ役所の定時ぶりを見習うべき。
もっとも、役所仕事のいい加減さだけはどうしようもないが。
910名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:53:58.06 ID:4rtAjoP30
>>900
予備校の実務講座程度じゃ仕事にはならんよ。
実際、税理士事務所なんかで経験積まないと全く実務なんてできない。
いくら知識があっても無理。
そもそも弁護士なんて税理士業務に手出さなくたって、他にやれる仕事はいっぱいあるのに、
わざわざ税務に手を出すって基本あり得ないことだよ。彼らには法律で食べて行きたいっていうプライドがあるからな。

逆に会計士が増えれな、税理士にはかなりの脅威になることは間違いないと思う。
でも所得税法やら相続税法、あるいはもっとマイナーな税法で食べて行っている税理士は問題ない。
911名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:54:30.59 ID:r0Q9P+020
>>764
就職先が民間だからな
国じゃねぇーし公務員でもないから上が(団塊)が詰まってると自然とそうなる
一般の企業の就職難と同じ
可哀想なのは弁護士、会計士は実務期間がある特に会計士は難関試験受かっても4大会計法人での実務を経ないと会計士になれない
その4大がいっぱいなので試験に受かっても実務に就けなくて資格もなく試験に受かって無職みたいなのが山ほどいる
912名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:54:42.05 ID:hBvysGj00
>>902
17時になるないなやパソコンの電源ダウン!
と同時にダッシュ帰宅する人間はさすがに少ない。
かといって仕事をするわけでもない。
課長の動きを横目でけん制しつつ
空気を読みつつ退社の機会を皆で伺うタイムの到来だ。
課長がまたダラダラして退社しないんだこれがw
913名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:54:42.67 ID:Tm/FUqC10
>>906
社労士なんか誰でも取れるだろwww
914名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:54:46.89 ID:tghEupdm0
家のことで税理士に仕事頼んだことあるけど、
ある日、日曜の夕方に「お休みのところすみません、
例の書類のことでこれからお邪魔してもいいですか」ってやってきた
で、コレ終わったら事務所に戻ってまだ仕事残ってて月曜は朝早くから仕事だって
「大変ッスね…」と言う他なかった
915名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:55:39.01 ID:hGcWTb590
このスレの結論:

団塊のゴミクズが多すぎて仕事がないwww
916名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:55:57.46 ID:YLVeOxff0
>>912
わかるww5時あがりは非常勤とか嘱託員だよね。
917名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:56:16.75 ID:ZXZ4vMZ/P
>>898
地元のそれなりに開業歴のある行政書士が仕事を引き受けたって事は一定の信用を付与されたという意味もあるからね
胡散臭い案件は行政書士側からお断りするから、暴力団絡みとか
そういうのを通さず一人で書類作って持ってくるってのは受け取る側も何かしら表に出来ない臭い事情があるんじゃないかと思うんだよ
918名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 16:57:07.47 ID:maab1lnvO
>>775
それはどっちかというと昔の話じゃないかなあ
今の大卒は昔の高卒と同じだから(もう幹部候補じゃない)低姿勢で望めばどこの大学出ても上場企業に入れないということはない
新興企業も多いし
下手に資格目指して人生棒に振らないように
司法試験も公認会計士も25〜6までに受からんとダメでしょ
919名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:00:31.74 ID:IU0Vo4cgO
やだー、保育士や介護士なら就職できるじゃないですかぁ〜
ほれ、選り好みせず行ってこい
920名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:00:59.75 ID:0ugXtdI8O
>>915
それに集約されちゃうんだよね・・・団塊共が利権・権力握ってるから若い世代は何も出来ない
921名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:01:18.90 ID:6Ay0RDLaP
確かに資格、医学部受験浪人で人生棒に振っている人いるからなあ
20後半から30半ばくらいの男に多い
922名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:01:47.27 ID:Jl6SmC4V0
【青森】「エホバの証人」信者の家族が輸血拒否…65歳女性が死亡★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366165766/

しちめんどくさいやつ増えすぎ。
もう病院に弁護士常駐させるべき。
923名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:02:32.44 ID:ZXZ4vMZ/P
>>918
今の方が学歴差別がより一層酷くなってるよ
一律にフィルターをかけるのでFランがES送っても中身読まれる事なく選考落ちする
会社によっては説明会の申込段階で大学名を書かせるのだがFランの大学を記入しただけで予約が全部埋まってしまって申込出来ませんとエラーが出る
これが一流大学で記入すると空きが出てくるんだよな、同じ時間にアクセスしても
924名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:03:34.50 ID:LmsSKq8w0
だから士業は再編しろっての

弁護士          、、、法廷弁護士
行政書士、社労士、司法書士、、、事務弁護士
で合併させろ
925名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:03:37.60 ID:r0Q9P+020
>>832
会計士という会計法人を変えるのはないけど大企業と大企業の契約だから
税理士なんて今時の若い社長世代はいいほうにすぐ変えるぞ
まぁそれが当たり前だとは思うけど
926名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:03:45.57 ID:4rtAjoP30
>>918
弁護士は予備試験除いて最短でも25歳まで合格できない仕組みだから、
さすがに25〜26までに受からないとダメってことはないでしょ。

まあ司法試験、公認会計士試験は20代のうちに受かっとけば何だかんだ言って、まだ勝ち組だよ。
そもそも受からずに撤退していく人が大多数の現状をみるとね。
927名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:03:54.69 ID:RTyqnUEdO
力士だなこれからは。
928名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:04:43.35 ID:MFypR1Tb0
>>913
いまの仕事がいそがしくてなかなか勉強時間がとれなくてね。士業だから仕事をへらせばいいんだけど、仕事はよほどのことがない限り断らないってスタンスできたんで、次のステップアップのためにそろそろ人を雇おうとおもってる。
929sage:2013/04/17(水) 17:05:11.03 ID:X9z63pnd0
>>880
じゃ、辞めろよw
お前ら得意のレトリックは、
人手が足りず=作業効率が極めて著しく低く
初任給が15万=総支給から共済、財形、生保等の本来、預貯金とされるものをを引いた手取りが
って話なだけ(しかも賞与、退職金、官舎にはけして触れない)
人事委員会なんて基本的に人勧に準じてるんだから、市役所職員が大きく解離することはないんだよ
大体、高校生のボランティアレベルの業務で恥ずかしげもなく金もらってることが間違いなんだっての
930名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:05:29.18 ID:VsWNLnku0
宅建とFP持ってる俺は
これから不動産と株で儲けるわ
931名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:06:09.92 ID:vKDKcw2i0
弁護士になれない連中の大量発生の次は法科大学院のリストラで教員大量解雇だろ。
無職が無職を呼ぶ展開w。
932名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:06:30.90 ID:YLVeOxff0
>>924
アメリカはそうだよね
933名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:06:45.05 ID:c6XMFdBSO
役所と民間と両方勤めたことあるが、15人野球と7人野球のその違いがわかりやすい表現かも。
934 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/17(水) 17:07:12.64 ID:Px9qcA++O
>>64
5000円以上のことをちゃんと教えてくれるよ
法律相談は安いんだけど、実際に仕事を頼もうとするとバカ高なんだよね…
資材置場の借地料を払ってもらえなくて何とかならないのかと相談したら、弁護士費用はその土地の路線価と面積によって決まるんだってな
26万円分の未払金で困っていたんだけど、手付金30万円・成功報酬30万円が必要らしいから結局泣き寝入りしてしまった
弁護士に仕事を頼むのは、最低100万円からの案件じゃないと実質的に無意味だし…
(弁護士にお願いしても赤字になるだけ)
基本的に100万円単位の大きな仕事しか扱わないんだから、そんな頻繁には仕事が来ないはずだよ
935名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:07:25.75 ID:+EeqGwWb0
>>925
会計士は確かにその通りだけど
税理士についてはオーナー企業の2代目とか3代目とかはあまり代えないと思うけどなぁ。
相続とかもある程度まかしてあるし。
新規で会社作った若い連中は代えるのかもしれないけどな。
936名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:08:13.54 ID:QB9UVhQ00
力士は最強の士業
937名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:09:59.01 ID:MFypR1Tb0
>>917
それはある。あと、おじいちゃん行政書士と仲良くしとくと仕事まわしてくれるし、飲み会ついてけばタダ酒のめるし、人も紹介してくれる。
938名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:10:16.43 ID:ZznhYjSY0
ひとつ言っておく。
貧乏だから負け組になるんじゃなくて,
「努力しないから負け組」なんだよ。

俺は貧乏だったが,一生懸命勉強して
ロースクールを卒業しハイスクールに進学し,
アメリカの国立大学を卒業したぞ!

そして現在,スイス語を勉強中。

努力しろよ!
939名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:10:48.46 ID:MOSeRS7k0
これからデータベースが発達していけば
どんどんこいつらは不要になってくるだろうな
940名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:11:00.38 ID:elO/50zFO
それでも曲がりなりにも弁護士だしやはり医師と並ぶ最強2資格だわ。
公務員で年収800より弁護士で年収400のが夢があるな。
弁護士は仕事がかなり減ってきているが、実際人当たりよく愛想よくしとけば仕事は割りと簡単に貰えそうな気がするがどうだろ?
プライドが邪魔してるのか無愛想な弁護士や税理士がよくいるが、
客に気分よく話させるってのも一つのサービスというか仕事の一貫だとは思うが。
941名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:11:08.62 ID:YLVeOxff0
>>928
税理士?
942名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:11:26.14 ID:0r1QPl/q0
>>938
フランスに渡米だな
943名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:11:48.33 ID:yQO7Mz8W0
若い社長や女の社長はドライで、安ければ安い方がいいって考えで、保険会社も通販系にしがちだなw

週刊誌には、税理士紹介会社なる輩が跋扈してて報酬下げ止まらないらしいけど
そうなの?
そんなのに翻弄されないほどの専門的な仕事するしかないな。
944名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:13:09.68 ID:hGcWTb590
>>938
そのコピペよく見るようになったなw
勉強ばかりだけやらずはよ働け
働きながら勉強はするもんだぞw
945名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:13:18.54 ID:4rtAjoP30
>>943
腕のいい税理士は節税対策で報酬以上に税額を減額してくれるからな。
そういうところは商売繁盛してる。
946名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:13:55.28 ID:RTyqnUEdO
>>936結構、親方関取から金の再分配もあると思う。力士は。
947名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:14:12.84 ID:r0Q9P+020
>>935
代変りした2代目3代目はそのへんはドライだよ
月一回帳簿見るだけで顧問料5万とか殿様商売してた地方の税理士事務所はどんどん仕事奪われていってる
そういうとこは税務やらなんやらの知識も止まったままだし
値段も高いしそのままにしておくメリットもないし安くて熱心に仕事してくれる最新の知識をどんどん更新していってる事務所がいくらでもあるんだし
経営者はそのへんはシビアだから少し営業掛ければ変えてくれるよ
948名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:14:50.37 ID:LtYto5hW0
結局ほとんどの奴は非正規に転落して死んでいくんだろうな。
949名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:16:16.43 ID:s3MLaXVv0
>>940

しっかりしてる企業ほど顧問弁護士は何があっても変えない
950名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:16:19.48 ID:Xztrb7KE0
みんながやりたがらない仕事をしている人が一番社会に役に立っていると思うな。
951名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:16:40.74 ID:bDQNq7DO0
弁護士会計士論外、医者は開業しない限り激務、公務員定数削減&給料減、大企業厳選化
今の若者は中小零細に行かなければならないように、状況がそうなってきてる
さも無理やり若者を中小零細に誘導するかのように
バカバカしいかもしれんが時代の流れ
952名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:17:12.51 ID:r0Q9P+020
>>950
福祉系の〜〜士かw
953名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:18:23.83 ID:RTyqnUEdO
そのうち、モンゴル勢が日弁連の三役独占とかなるのか?
954名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:18:39.76 ID:RA1xttd4P
某監査法人が最近やったベンチャー向けセミナーとか大盛況だってさ
ちょっと前までとは随分違うようだ
955名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:18:41.57 ID:raT6jR4P0
つかこういうヤツはコネでしか雇わんだろ
どこの馬の骨かもわからん奴に会計任せられるかよ
956名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:19:05.48 ID:Ql6faloZO
地方の税理士さんは一人じゃ食えなくて集団になるとこ多いな
957名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:20:06.20 ID:elO/50zFO
みながやりたがらない仕事といったら介護と営業かな。
営業は成功すればかなり稼げるが、
介護だとかなり頑張ってもせいぜい400万くらいか。
社員でも300万もらってない介護士も多そうだが。
958名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:20:21.63 ID:+iyIcWOt0
自宅警備士
959名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:21:03.46 ID:18rCaSkK0
>>934
140万円以下なら司法書士でも訴訟代理人になれるし、内容証明くらいなら行政書士でもできる。
俺だったら、自分で内容証明送って催告して、支払がなければ簡易裁判所で少額訴訟かな。
必要に応じて専門家に相談して。
960名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:21:15.62 ID:D15bkdBo0
公認会計士は過当競争で上場企業は粉飾だらけだよ。
特に税効果会計とのれん代。
961名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:22:20.73 ID:r0Q9P+020
>>957
介護や福祉は完全に国の保険制度依存だからな〜
国が保険報酬見直しの度に下げ続ける限り給与は上がらないからな〜
人件費が7割とかの事業だし
962名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:22:24.52 ID:+EeqGwWb0
>>947
そっか俺の周りではそんな感じだからね。
俺の所は安いかな。毎月の顧問料は安いけど
帳簿も見に来ないw
決算の時だけ頑張るw 

後はこれはこっちでもできるんだが年調の時に取られるかな。
まぁもっともすべてこちら側でやっているんだけどなw
税務署に3回入ったが問題無く感謝状まではいかないけどそういった類いのものももらったよ。
963sage:2013/04/17(水) 17:22:25.55 ID:X9z63pnd0
>>935
よっぽど、そりが合わないか顧問料が不当可じゃないと変えないな
ま、担当が合わなくて担当を変えてってのはよくあるけど
964名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:22:34.81 ID:o4C+nMnq0
つうか税理士は2世でないと事務所開設直後何年かはキツイだろう。
ダンピングして安い客でいっぱいでは、へとへとになっても年収は
たかが知れている。
965名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:24:26.94 ID:T2FMXfPx0
歯医者と弁護士は終わったな。
966名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:24:28.20 ID:6Ay0RDLaP
普通の人が普通に働く場所もまともにないからな。
国民が豊かになる国家ビジョンがない。
967名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:25:04.70 ID:yQO7Mz8W0
>>619
そんなの市場に限りありそうだけどね。。
儲かるのかな。
968名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:26:36.17 ID:+EeqGwWb0
開業医も成功イメージあるけど実情はかなり差が激しいよw
だから歯医者はもちろんのこと士業もだめ開業医も?だよなw
969名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:27:16.14 ID:wyoFuBQo0
ドラマの特上カバチに描かれてる業務内容は
弁護士の範疇じゃないかと弁護士会から訴えられてたよな
弁護士も仕事がなくなって余裕がなくなってきてる
970名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:27:31.62 ID:RTyqnUEdO
彫師とか香具師はいや。
971名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:27:40.28 ID:34oZeTDD0
★大学院生や博士号持ち【無職・だめ】14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1326238118/l50
972名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:28:07.02 ID:5H6p95kBO
どの監査法人も監査意見表明までの経過を審査する審査部門に膨大な人員と時間を割いてるだろ
こんなもんまとめて国が審査したらどうだ?
民間の個々の組織がそれぞれやったって不効率なだけだろ
973名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:28:30.81 ID:+EeqGwWb0
>>971
おいら一応博士持ちだけど結構稼いでいるお
974名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:29:31.43 ID:Tm/FUqC10
>>928
税理士?なら社会保険系は簡単にできても社労士とタッグ組んだ方がいいよ
社労士業務なんて何時でも食えるんだし、つまらない業務だしw

小作業に追われて大事な仕事スキルを身につけられないなんて本末転倒
若いうちは税務の専門性を掘り下げ続け専門分野のネットワークを作り
屑業務はその専門家に任せた方が効率的
975名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:29:45.18 ID:r0Q9P+020
実際でも士業よりこれからは手に職の実業も全然アリだと思うな〜
976名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:29:52.39 ID:6Ay0RDLaP
一時補助金UPされるというので大学院作ったところが多かったが
あまり意味がなかったな。
977名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:30:12.63 ID:V4HWjjn50
慶応ロースクールの司法試験問題漏洩はうやむやに。
腹黒受験者は何食わぬ顔で法曹になってるんだろうな。
こんなズルしたものが勝ち栄えるモラルハザードの例は枚挙に暇なし。こんな日本だから天罰がくだったのさ。地震・津波・放射能。
つぎは東京直下地震富士山噴火箱根山噴火だ。
978名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:30:13.83 ID:LmisRhqT0
デリヘルとか風俗関係が高収入
比較的開業資金が要らない
979名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:30:24.19 ID:+EeqGwWb0
>>972
国にできるわけ無いと思うぞw
大体現場に来ていない人間に経費の解釈なんてできっこないってw
税務署のやることが膨大になりすぎるよw
個人の確定申告だって馬鹿にならなくて適当だと思われているのにw
980名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:30:38.70 ID:XmZbo+fhO
士業は昔から喰えないよ。
外回りを喰わせないと駄目だしね
981名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:32:00.24 ID:+EeqGwWb0
>>980
弁護士・公認会計士は食えていたよw
税理士もね。今は会社の数もあれだし
ただ税理士はどうかなぁ・・・
相続とかはかなり取れるからな。
982名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:32:14.61 ID:XHkGrL1a0
逆に高齢化で海外労働力を利用したとして資格や経験のないやつはどうするの?
983名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:32:43.91 ID:85j+bAGw0
うちも親の代で廃業だわ
副業の不動産賃貸業の方が儲かるし
984名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:34:49.33 ID:r0Q9P+020
>>983
そんな何個も物件抱えてるの?
985名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:35:04.23 ID:LXQLcQW00
もっと仕事になる資格取ればいいんだよ
日本は資格さえあれば一生食って行ける神話の中で存在してる
986名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:35:22.72 ID:xwKGjNr90
カバチタレなんか行書すら取れない無資格のカスでも
普通に仕事してるくらいだからな

あんまこの資格には意味ないんじゃね
987名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:35:35.62 ID:km56xtGF0
ある意味、新卒で底辺職種と呼ばれる飛び込み営業とを経験した方が後々自分のスキルになったりして…
988名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:35:38.52 ID:koWbvLgSO
爺さんが税理士だったけどすげー羽振り良かった

今は無理
989名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:37:11.39 ID:QftPyD3C0
だから日本版バイオテロ法を早急につくれってば!!!
990名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:38:35.99 ID:vhCYMgYW0
弁護士になれずに30過ぎてから怪しい商売をやってる知人がいるわ
変にプライドだけが高くてつかえねぇw
991名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:39:06.97 ID:hGcWTb590
>>971
博士号もって大学でゆとりやカス院生どもに学問おしえて叩き込んでやってるわw
992名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:39:57.49 ID:LtYto5hW0
過疎地で農業でもやるかねw
993名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:41:39.08 ID:2jbg7EzJ0
就職するだけが人生じゃない
自営業をやれ
994名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:42:06.58 ID:Tm/FUqC10
俺はコンサルやりながらVBAマクロで小さいシステム作って提供してたりする
HP・ブログ作ってやったりアンドロイドアプリ作ったり
コンサル自体はあんま収益ないが、周辺の経営支援で結構潤ってるわ
本業は全然だめだなw
995名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:42:35.48 ID:M3MZZOJr0
やはり、技術士だな
996名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:43:42.96 ID:+EeqGwWb0
>>993
士業は自営だろw
997名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:44:02.36 ID:NhAd9+zgO
香具師
998名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:44:09.53 ID:0zN0F+8bO
ナマポがあるじゃない
999名無しさん@13周年:2013/04/17(水) 17:45:05.52 ID:kDcfXn9L0
ぬるぽ
1000万丸 ◆U5zZJ9nzLPjH :2013/04/17(水) 17:45:24.65 ID:6iM86m8V0
  ∧_∧
 (=・ω・)1000

.c(,_uuノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。