【ネット】 新入社員、入社初日に「会社辞めました」…いったい何があったのか?★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★入社初日、「会社辞めました」 いったい何があったのか?

・超氷河期は越えたものの、依然として簡単ではない就職。頑張って就活して、ようやく採用された
 会社を、もう辞めてしまった。2ちゃんねるに、そんなスレッドが立って話題になっている。

 「まだ入社式しか済んでないじゃん」「入ってからブラック(企業)って気づいたわけだ」などといろいろな
 カキコミがあるが、「さすがにはえーよ 初日だろ」との声も。いったい、何があったのか。

 2013年4月1日。入社式を終えたばかりとみられる新入社員が、
 「昼休みでバックレる 公務員試験受けるわ」と書き込んだ。
 「朝から社長の話を全員正座して聞くとか、やってらんねぇから昼で帰ったわ。」
 「帰ってきてから上司に辞めますってメールしたんだけど、明日から行かなくて良いんだよね?」
 さらに、これには驚いた。「朝一で電話で辞めました」

 事実は確認できないが、入社当日に会社に行きもしないで辞めたというのだ。
 入社初日と言わないまでも、すぐに辞めてしまう新入社員は毎年一定割合で存在する。「五月病」などと
 いわれ、一般的にはゴールデンウイーク明けになると出社しなくなる人も、ぐんと増えるとされる。

 一生懸命に就活して、やっとの思いで内定をもらったとはいえ、「自分の就きたい職業、職種では
 なかった」、「不本意ながら、その会社しか内定がもらえなかった」と、入社前から不安やためらいを
 感じていた人が、実際に会社に行ってみたところ、「自分にはあわない」と判断して辞めてしまった。
 そんな推測はできる。

 とはいえ、そんなにも早く会社を辞めてしまうのは、なぜなのだろう――。しかも、そんな新入社員の
 カキコミは、じつにあっけらかんとしているのだ。(つづく)
 http://news.livedoor.com/article/detail/7569273/

※前(★1:4/06(土) 20:44:56):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365256659/
2春デブリφ ★:2013/04/07(日) 07:12:24.05 ID:???0
(>>1のつづき)
 人事コンサルタントで「ブラック企業アナリスト」の新田龍氏は、「新入社員、会社、就職情報メディアの
 それぞれに問題があります」と指摘する。
 まず、新入社員にいえることは「社会人としての自覚がない」こと。「働いてお金をもらう、ということを理解
 していないパターンですね。また最近は部活やサークルの加入率が減って、理不尽な目に遭ったことの
 ない人の割合が増えています。学校でも本気で怒られたことがないまま大人になっているので、彼らは
 『怒られる』ことを『割に合わないこと』として忌避します。会社を辞めても、転職支援サービスは充実して
 いますし、再就職が難しくても、しばらくはバイトでもそこそこのお金はもらえますし、家族が養ってくれる
 でしょうから最低限度の暮らしはできます。そういった環境要素も、安易な離職の温床になっています」と
 分析している。

 会社や就職情報メディアの問題は、就活生に自社を実態よりもよく見せようとすることだ。新田龍氏は
 「新入社員を被害者として考えるなら、自社の実力で学生を集めたり、採用できない企業が、就職情報
 メディアの営業と提案を受けて、実態から乖離した『理想の職場』のイメージを植え付け、それを信じた
 学生が入社後にギャップを感じて辞める、という構図が考えられます」と話す。
 社風や仕事内容、人間関係などで、「こんなはずじゃなかった…」と嘆くパターンだ。

 「社会が豊かになった半面、『生活のために働く』という視点が抜け落ちて、新入社員が『社会貢献』
 『グローバル』『クリエイティブ』『お客様と直接触れ合う』『自己実現』といった点ばかりに目を向けているので
 目の前の仕事に対して『こんなはずじゃなかった…』などと感じるわけです」とも付け加えている。

 とはいえ、ネットにはこんなカキコミもある。
 「お前ら頑張れ しぬわけじゃなし、なんとかなるもんだよ」(以上)
3名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:15:46.11 ID:0j9n5Ju90
そんな連中は一日我慢できても一ヶ月もたないだろ。

人を見るというのは難しい。採用費用は大損だけど、半年も居座られずに良かったと思うしかない。
4名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:17:34.18 ID:kdPCeqTK0
入社初日に辞めるとかゆとりすぎる
堪え性がないんんだな
5 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 60.7 %】 :2013/04/07(日) 07:18:55.50 ID:UXt+ktG40
当日朝なんてのは中途でも10年前もいたぞ。
アイディアが全く出てこない企画部での話だが。
6名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:19:31.45 ID:OYqMv3ex0
採用した会社が悪い
7名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:26:37.56 ID:v8oCvo7E0
もうさ「新入社員」とか「入社式」とか訳わからん慣習を止めた方がいいんだよ
せいぜい歓迎会くらいでいいだろw
8名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:34:04.68 ID:WMt/dmmXP
まあ、入社初日に寝坊したら辞めるわな。

あと、入社3ヶ月で残業100時間超えて上司から仕事ができないって叱られたら辞めるわな。
9名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:44:41.20 ID:K9vxN1S20
解雇しやすい社会なんて目指してるんだから、新入社員が愛社精神なんて持つ訳ないし当然の流れダロ。
10名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:45:23.48 ID:6Anas8sFi
>>4
40年前にはすでに藤子Aが漫画に書いて問題提起してるけどね。
今に始まった話じゃない。
11名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:45:24.26 ID:fxhsOLhD0
ぶっちゃけ首都圏近郊に住んでるといくらでも仕事あるからな、四国から引っ越してきてあまりの求人の多さにびびったわ
12名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:47:00.51 ID:oWrf+pPDO
「働いて金を貰うという意識がない」
そんなものが会社全体で全くなくてもやっていける東電みたいな会社もあるけどね。
「働いたら負け」は会社に入っても同じ。
13名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:47:08.99 ID:3gGyLNqH0
入社初日に遅刻して社長からもう来なくていいってのは見たことある。
初日の研修受けてそのまま辞めた子や昼前に退職した子も見たことがある。

逆に二日で辞めた人は見たことないなぁ。
14名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:47:47.60 ID:GO6HZm20O
初日に辞めたヘタレ共よ、貴様等の辞書に「愛」と「勇気」と「努力」と「根性」と「欲望」と「執念」は有るか?
15名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:50:57.99 ID:LqTvGBV20
全部ネタだろ
16名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:51:21.72 ID:/F0Uct3B0
いいんじゃないか
いろいろ労力かけて仕事教え込んでから辞められるより
17名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:54:48.96 ID:EtccEGC70
>新入社員が『社会貢献』『グローバル』『クリエイティブ』
>『お客様と直接触れ合う』『自己実現』
>といった点ばかりに目を向けているので
面接でこういう綺麗ごと言えなきゃ通さない会社が悪いんだろ
志望動機なんてみんな金と正社員の地位なんだよ
18名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 07:58:16.15 ID:fxhsOLhD0
昔からこんなやつはごまんといたけど、SNSの発達で馬鹿が発見しやすくなっただけのことだろ
19名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:01:20.71 ID:mOSEoqQe0
>>15
ほんの一握りしかいないバカが、
そのバカさ加減を世間に公表出来る世の中になったからな。
無職の僻みによる物とかもあるだろうが、
本物もいくつかあるだろ。
20名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:01:25.83 ID:CXnaW+YZ0
初日に辞める奴と社長が同レベルで社会不適合者という可能性もありえる
組織で働くのが合わないから起業するのもいるわけで
妙な社長は多い、その場合どっちもどっちだ
21名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:03:37.16 ID:6Anas8sFi
>>14
初日に辞めるのもヘタレだが
辞めるべき時に再就職が不安で
お前みたいに言い訳並べて辞められないのもヘタレ。
22名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:07:44.01 ID:JM0cfOc60
>>20
人に使われるのが癪に障るという人、いるよな
そういう人間は縦社会の人間関係に嫌気がさし経営者になることが
多いと思うわ
23名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:08:23.91 ID:LaRRf3JNO
会社的には見る目がない人事の責任だろ
24名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:10:00.70 ID:ghD0fEp1P
入社式の夜に、社長宅に女性新入社員だけが呼ばれて、スキンシップを兼ねての混浴風呂に入らされそうになったので
その場で辞めました
25名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:11:10.12 ID:vhko5bXF0
>朝から社長の話を全員正座して聞くとか
人間を家畜扱いしてるよな
26名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:11:31.44 ID:wadehpOX0
>>1
これのどこがニュースですか?>春デブリφ ★
27名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:12:17.72 ID:vBCGPsq1i
ただ働いて金稼ぐだけのことに
くだらない御託ならべるヤツの多いこと多いことw
うちの会社のにもやりがいがーとか、バカだなコイツってのがいるが
勝手に言ってろとw
28名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:15:44.76 ID:nyqsweyMP
>>24
それなんて同人誌?
29名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:16:25.52 ID:ZFDAVDwF0
企業は二度とその学校の卒業生は採らぬことだけは確かだよ 坊やたち
30名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:18:31.23 ID:YLxuMGJFP
スレタイ見て、ケータイ大喜利かと思った
31名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:18:48.58 ID:6Anas8sFi
>>29
脅しワロタw
自分の思い通りにならないとすぐ脅す、
頭脳は子どもな大人が増えたよなぁ。
32名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:19:56.91 ID:JcIr81aS0
脅しも何も、辞めた人間には関係ないし
企業からブラック認定された学校は避けられる、それだけだろ
33名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:19:59.04 ID:A97Z+/2a0
新入社員なんてニートと同じものだと思ってる
期待するほうもおかしい
34名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:21:09.62 ID:wD9giz8sO
初日はゆとりだが、五月病は本物だからな
五月にどうせ辞めるなら、初日と大差ないだろ

どっちにせよ、それで九割人生詰みだが
35名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:23:32.92 ID:8PhXgtM10
>>31
お前 平田だろ
36名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:24:06.29 ID:sCh+o66R0
>>31
今や市長の立場にある人すら脅し文句を頻繁に使う時代だからね。
37名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:24:49.42 ID:RbJUQ4HqP
俺の同級生も東大出て銀行入って入社式の総代で挨拶して3日目に退職したわ
38名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:26:11.73 ID:x/zTU62CO
俺も今年新卒で入社
「この仕事を一生か…」とか長いスパンで考え始めるとそうなるんじゃね
不安が、やる気やら希望とか全てに勝ってしまう、みたいな
39名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:26:13.81 ID:Bzk7l5P90
>>37
銀行なんて大変すぎるから、むしろ…
40名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:29:38.27 ID:RSnWAxpt0
先物の会社にいたけど1日、2日で辞めるとかよくいたよ
そりゃ辞めるさ
41名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:32:20.65 ID:iG5j0TgD0
うちの会社にも入社一週間で、将来デザイナーになりたいからデザインの学校行くために辞めますとかメールで送って仕事ブッチしたやついた
ブラック企業もあるだろうけどブラック新入社員もかなり多いわ
42名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:33:26.57 ID:AcMPvNnZ0
面接官も流石に見抜けよって話
43名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:35:25.34 ID:JM0cfOc60
人間はロボットじゃないからな、精神的にどこかおかしくなったのだろう
(もっとも、それも生物としての人間という観点から見れば、何ら異常はないの
だと思うが)
44名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:38:12.99 ID:mKCqyeSzO
会社「それでも新卒がイィィィィィィッ!!!新卒新卒新卒ブヒヒィィイイッ、
中途はゴミ、ゴミイィィィィィィイィィィィィィッ!!
新卒新卒ウゥゥ!若いの若いのがイィィィィィィッ!!」

会社はホモw
45名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:40:00.52 ID:9GgtXXgo0
新入社員の教育をまかされたとき上司から言われたのが
「厳しく言うのはいいけど『死ね』と『辞めろ』だけは言わないでくれ」
だった。
上司曰く「ゆとりはすぐ鵜呑みにするから。『やる気ないなら帰れ!』で帰るだけならまだいいが、
『会社に言われたから辞めた・死んだ』はちょっとマズい」
46名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:40:22.61 ID:L9x0CoOL0
まあ企業側の体質にも問題はあるから一概に責めんよ。
寧ろ、後に見切ったと評価される事も…あるかもしれん。
47名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:44:19.15 ID:NJsx07300
正座して社長の話を聴くなんて、俺でも無理だと思うかもなw
でも上司や客が無理なことや馬鹿なこといってくるなんて何度でもあるから
耐性をつけないといけないんだけどな。
48名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:45:37.84 ID:rmGq9mQ30
藤子・F・不二雄

高校卒業後、地元の大手製菓会社に就職するが、3日目に退職。
その後、
富山新聞社の新聞記者をしていた藤子不二雄Aを強引に退社させ、上京。
トキワ荘での共同生活を開始する。
49名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:46:02.28 ID:9xKPGb5P0
生きてるだけでまるもうけ
50名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:47:20.35 ID:p/LIyKXw0
正座して話し聞くのはともかく、どこかで理不尽な事を乗り越えないとやってけないからな。
社会で上のほうの奴は大抵理不尽を押し付けるほう
51名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:49:11.50 ID:hS17rsr30
自己紹介時にやめますと言ったやつ、俺の中ではこいつが最強。
52名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:50:01.41 ID:paHzaVT40
素直な連中が増えているという事だろう?
53名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:50:32.08 ID:JM0cfOc60
>>47
>でも上司や客が無理なことや馬鹿なこといってくるなんて
何度でもあるから耐性をつけないといけないんだけどな。

>>46
>まあ企業側の体質にも問題はあるから



それらのことに新入社員は幻滅を感じて鬱になるんだよ
54名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:51:14.47 ID:o5VBxnMt0
辞めないまでも確かに20代の社員て上司とか先輩に注意されても
ポカーンとしてる人多いよ
注意とか怒られてることに対するリアクションの取り方が分かってないんだなと思う
すいませんでした、とかいう謝罪の仕方も思いつかないっぽい
ただポカーンとして突っ立ってるか、ふくれっ面になるかの2択
55名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:51:35.55 ID:5ebTOW3g0
ブラックブラック騒ぎすぎなんだよな。
まともな会社で労基法通りに働ける人間はごく一部だって教えないと。
平凡以下の9割の人間は自分の足りない部分を何かで補う必要がある。

イヤなら限界集落で自給自足でもしろって話。
まぁ農家の方が更にきついけど押し付けられるよりいいだろ。
56名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:54:20.14 ID:IvL2RvRT0
入社当日の午前中で辞めた外国人が居たな。
俺の英語がへたくそでこんな奴の下では働きたくない!って言って辞めてったわ。
俺が面接して俺の下で働くこと知ってたはずなんだがな。
まさか俺の上司になるつもりだったのか。
57名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:54:44.01 ID:cj61G/b40
逆に我慢して働く意味がわからん 
終身雇用制度など崩壊してるしさ
やめても実家暮らしとかで生活はしていけるんでしょ
それより、今の若者は先回りして考えられるんだろ
先輩やベテランの今の状況、今の現実をみる
この会社に残るとこうなるんだなって悟る
あるいは、こういうタイプじゃないとやっていけない会社なんだなと悟る
58名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:55:18.51 ID:7spXlNij0
うちは新入社員6人だけど、まだ辞めてないな。
例年と比べると、顔つき、言動がしっかりしてて
新入社員ぽくなかった。
59名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 08:55:36.73 ID:v2AbFC76i
君は見たか
愛が真っ赤に燃えるのを
60発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/04/07(日) 08:59:15.40 ID:kdb6fF4O0
>>40
先物営業は呪いの手紙とか届くらしいなwwww
61名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:00:44.65 ID:0bxc+BAo0
心理学の本に問題児扱いした瞬間に
その子は問題児に固定されてしまうっていう
記述があったんだが、
あまり最近の若者はと最初から決めてかかると
本当にその通りになる気がするな

部活などで理不尽な思いをしていないって本当だろうか
たくさん理不尽な事あったと思うが、誰でも
最近だといじめとか酷いしな
62名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:03:19.31 ID:3PEHosjd0
>>53
>それらのことに新入社員は幻滅を感じて鬱になるんだよ

そういうことは今に始まったことじゃないだろ。
つか、入社初日までに何を想像してて、何に幻滅して鬱になるってんだw
63名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:03:24.41 ID:5Wad/mhZ0
理にかなってるけどな。
「やってみなきゃわからない」とよく云われたり、言ったりするだろ。
実際に入社してみた、入社日初日だが先輩社員や同期と接して、こりゃダメだと。。
初日のたった一日だが、直感が正しい時もあるしさ、
直ぐに退社するかといって あれこれ言うのはもうやめたらどうよ
64名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:04:02.46 ID:yvLnhRu60
一度レールから外れると戻るの大変だぞ。 若いから何とでもなると思っちゃうんだろうが。
俺は違うとか、俺は他人とは違うとか勘違いしちゃうととんでも無いことになる。
65名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:04:28.96 ID:JM0cfOc60
>>58
それはまだ心が純粋なんだよ
腐った環境で腐りきった組織で 揉まれると
悟るんだよ。それが全てじゃないけど
66名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:06:41.61 ID:EG4wccJb0
三年やれば立派なキャリア
67名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:08:43.34 ID:jcwpI1Du0
会社も学生も上っ面の綺麗事ばかり並べて互いに騙し合いながら求人、求職してるのだから、いざ内面を曝け出し合えば違和感を感じるのは当たり前。
68名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:09:07.81 ID:QFq4GcOg0
ふざけんな働けカス。
ウチのお袋なんか俺が11の時から母子家庭で
俺が27になっても働かない息子の為に今日も五時起きで仕事にいったわ。
ちっとは見習えカスが!
69名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:09:40.10 ID:uzqEmBgcO
ゆとりはいらないんだよ。
70名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:12:18.94 ID:Ocafic3q0
合わない仕事に無理に合わせる必要は無いよ
特に何十年も付き合う仕事なら、なおさらだ

会社としても3年で辞められるよりも初日に辞めてもらったほうがありがたいだろう
71名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:12:37.52 ID:cj61G/b40
やめても平気ってことは
まだ再チャレンジ可能だってことだろうから
頑張って公務員目指したり、医療関係の資格とったりすればいい
体育会系なら自衛隊って手もある
72名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:13:50.48 ID:XNHzw2Zx0
>>29
これ脅しになってるのかな。
一日で辞めるやつが自分の大学の後輩のことなんて考えないだろうし
一日で辞めたい会社なら後輩も行かない方がいいだろうし。
73名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:14:22.01 ID:N/QF/Wst0
まあ稼ぐのが仕事で、社長のスピーチ我慢するのが仕事じゃないからな。
とはいえ大手にもブラック多いし、嫌なら起業するかフリーランスにでもなるしかない。
74名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:15:34.40 ID:JM0cfOc60
>>62
上司のパワハラ、理不尽な説教
75名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:16:57.33 ID:cj61G/b40
頑張ればそれなりの待遇と年収が待っている会社なら、なんですぐやめんだよというのもわかる
具体的には銀行とかかな
76名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:17:39.52 ID:3PEHosjd0
>>74
で、どんな会社を想像して入ってくるんだろう?
77名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:18:40.42 ID:YNmEdomm0
初日から来なかった奴は居たな
78名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:19:09.28 ID:JM0cfOc60
>>67
欺瞞の行為に疑問を感じるのは当然だな
79名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:19:24.28 ID:vhko5bXF0
>>75
それが自由主義ってヤツだ。職業選択の自由だってある。
実際にどれだけ選択可能かは不明だけどなw
80名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:19:36.12 ID:yUG0qBBvI
>>57
成人してるのによく簡単に実家に頼ろうと思うなぁ
81名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:20:16.39 ID:I1wANiYwP
前スレにいた自称・自営業の人(ID:nsI9Drns0)まだいるかな?
いろいろレスしてたけど、いまひとつ具体性が見えないんだよな。
実際どんな事業でどれくらい儲かってるのかとかさ。

安く仕入れて高く売ればいいといっても、仕入れや販売の経路とか、
親の家業を引き継ぐとかでもなければ、一から開拓するのはすごく大変だと思うんだけどな。
82名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:20:51.20 ID:51ccp3jmP
こういう輩ってその後どうなってるんだろうな
83名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:21:36.23 ID:Ocafic3q0
新入社員の時は、合わない上司に我慢するだけで
パワーの半分くらい使った気がする
84名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:22:06.56 ID:auh0G1X80
>>80
その考え方は誰が考えたんだろうね。
サラリーマン家系に強く見られる。
85名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:22:36.30 ID:I1wANiYwP
>>22
でも経営者になりたいからといって、そんな簡単になれるわけじゃないよね・・・。
特に自分が一代目の場合は。
86名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:23:00.74 ID:3PEHosjd0
>>84
家がマンションとかで狭いんだろう。でかいのが毎日ゴロゴロのそのそされてたらたまらんw
87名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:23:14.52 ID:62rHayo+0
今田「新入社員、入社初日に『会社辞めました』。いったい何があった?」
88名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:23:27.08 ID:CQ749w040
辞めるも自由、やめないも自由だろ
会社の方針に従えないって言ってやめるんなら早くやめたほうが、お互いにお得だよ
89名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:23:53.76 ID:JM0cfOc60
>>76
エゴイズムが一切存在しない会社
要するに、お客様のためだとかうわべだけの綺麗事を提示
90名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:24:13.95 ID:tMOpv+jJ0
雇用契約結んだのだからきちんと手順を踏んで辞めないといけないんだぜ
91名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:24:44.95 ID:ANdcPq8f0
自分に合った仕事がないか親に聞いたほうがいい

勝手に産まされて酷い目に遭わされているんだから
92名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:25:05.34 ID:SIxQHPeZ0
石の上にも三年
93名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:25:28.82 ID:8v9iv9LZ0
社長の話を正座して聞くとか、普通の会社じゃないなw
同属企業でもそんな会社、めったにないだろ。
何をしてる会社だったんだろうな、多分ブラック営業だろうなぁ。
普通の体育会系のノリとはまた違うし。
94名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:26:55.38 ID:FzxzN++O0
もう新卒市場主義やめろよ日本の会社は
95名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:27:12.37 ID:TcbKh3yFi
石の上にも三年説は名神だ
96名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:27:44.86 ID:9k2pFfnj0
株と同じで早めに損切りした方が勝ちの場合もある
当然売らずに持ち続けた方が儲かる場合もある
97名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:27:46.10 ID:3PEHosjd0
>>89
入社試験を受けて入った会社がその「エゴイズムが一切存在しない会社云々…ではない」とは
入社初日以前までには気付かないものなんだろうか。
98名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:29:02.30 ID:kRNYm/rf0
>>87
ケータイ大喜利だよな
99名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:29:18.18 ID:TEL2dS630
社長の家の庭木の剪定と草取りさせられた事あるわ
100名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:29:50.95 ID:JM0cfOc60
>>76
途中送信してすまん
自社の利益ばかり追求し、自らの収入や地位だけを
絶対的に重要なものと考えると、そういった人間がいない会社を想像してる
101名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:30:27.00 ID:AZ8lpo8d0
どうせ親も甘やかすしいざとなったらナマポ暮らしできるしな
俺40代だけど、年寄りと怠け者のために齷齪働いているのが馬鹿らしくなってきたよ
102名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:31:14.14 ID:ptSu0J1p0
ゆとりの危機感の無さは異常
本当にこの不景気な世の中でホイホイ辞める
103名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:31:18.31 ID:paHzaVT40
平均年齢20うんさいという会社なら
さっさと辞めるべきだな。
長期雇用していない会社から脱出するのは
まともだろう?
104名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:32:56.39 ID:I1wANiYwP
就職して丸12年(その間に転職2回、無職期間は無し)になる。
職場の飲み会にはそれなりに参加してきたつもりだけど、結局得るものは何もなかった。
なので、1年ぐらい前から飲み会の類には一切参加しないことにしている。

入社後すぐに辞める人って、個人的には思い切りが良くて羨ましい。
特に否定的な印象はないな。
105名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:33:02.08 ID:RaJ14S7Z0
最近は上げ膳据え膳で甘やかされて育ってきてるから,耐性がないんだろ.ちょっとでも自分を否定されると
この世の終わりみたいになっちゃうんだよ.例えば提出させた書類を直して「これで仕上げてくれ」って言う
と「自分の書いた文章がなくなるって心を病みますよね…」とか言うからな.酷いのになると,この程度で
パワハラで訴えてくるし.
106名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:33:53.09 ID:yUG0qBBvI
>>84>>86
自分自身はサラリーマン家庭でも狭い家でもなかったがなw
ゆくゆくは結婚したら同居が決まってる、とかならわかるが親ありきの生活で親無しでは自立できないんじゃお前らのようなのが増えるだけじゃん
107名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:34:44.41 ID:paHzaVT40
インセンティブが重要だ。
自分にとってどのような徳があるか?
いつも問いかける事だ。
これがモチベーションだ。
素直な若者が増えている証拠だな。
過労死とか自殺とか馬鹿らしいだろう?
108名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:35:00.13 ID:pA/Ml3Vj0
我慢や根性とか必要だと感じながら働いても
定年行く前にポックリ逝っちゃうよ。
109名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:35:09.26 ID:ANdcPq8f0
辞めるなら早いほうがお互いに良い事だよ

仕事に慣れてきてから辞められても困るでしょ?
110名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:35:20.93 ID:ptSu0J1p0
社会は理不尽なものでそれが赦せないのは分かるよ
でも、簡単に辞めちゃう自分の理不尽さは棚上げなんだよね
ダブルスタンダードというか、自分が可愛いだけ
111名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:36:04.21 ID:XXPkmAeO0
心を無にして怒りを消去する技術を身につけなくちゃダメだよねえ
理不尽に全力で反発するのは時間とエネルギーのムダ
112名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:36:17.81 ID:vlexitFJ0
ホテルオークラ福岡新入社員の栗山弥佳がFacebookで勤務シフトを公開
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/liveplus/1348578806/

ホテルオークラ福岡の新入社員の黒木絵里がFacebookで違法行為を暴露
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/liveplus/1349610498/

ホテルオークラ福岡新人の伊藤新之助がFacebookで徹夜明け勤務を告白
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/liveplus/1350645539/

ホテルオークラ福岡内定者がFacebook・Twitter・mixi・ブログで自爆
http://logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/news/1347589999/

ホテルオークラ福岡内定の簑原沙也がFacebookで未成年者飲酒を暴露
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/liveplus/1347271912/

ホテルオークラ福岡に内定の廣津優子がFacebookで未成年者飲酒を暴露
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/liveplus/1351954039/

ホテルオークラ福岡従業員の西山史代は真夜中は別の顔・バニーガール姿で男を悩殺
ホテルオークラ福岡従業員の西山史代が勤務時間中にmixiボイスでつぶやく
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/liveplus/1315428951/

ホテルオークラ福岡内定の田中恵美がツイッターで割引しまっせ!笑笑
http://unkar.org/r/news/1345205066/

ホテルオークラ福岡に内定の宮島瑛がブログで未成年者飲酒を暴露
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/liveplus/1347095254/

ホテルオークラ福岡に内定の村上加織がブログで未成年者飲酒を暴露
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/liveplus/1347374032/
113名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:36:22.67 ID:7ON0NqG5P
終身雇用はブラックだっていい加減気付こうぜ
114名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:36:55.76 ID:1UqdPfz10
就職難を見据えて酷い会社多いよ
「キレる性格じゃないか試す」とか意味不明な事を言い出して
ストレス発散に拷問みたいなことを新人にさせる
そりゃ辞めるわ
115名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:37:12.62 ID:8v9iv9LZ0
前からあったと思うけどね。
もう60オーバーの人で入った会社があわずに
すぐやめたって人に会ったことある。
その後郵便局員になってそのまま定年退職したんだと。

あと、俺の知り合いが大手に入社したときも
やっぱ五月ぐらいに同期が何人もやめていなくなったらしいw
もう10年以上前の話だけどもさ。
今も銀行とかは大量採用大量脱落らしいしね。
見切りってのも大事だね、若くて早い方が色々適性考え直すことできるしな。
116名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:38:49.81 ID:I1wANiYwP
>>105
そういう育て方をしてきたのは、彼らの親世代なわけで、
一方的に若い人たちだけを悪者にするのはおかしいと思うんだよね。
117名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:39:28.03 ID:FS+AnjFe0
気に入らないとすぐ辞める癖がついちゃうとどこ行っても無理だと思う。それで年取ったら終わり。職を転々としてずっと下っ端のまま。
118名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:40:26.73 ID:rX+0Ndh20
こういうヤル気無いやつが公務員になるんだよな

公務員の給料なんてドンドン減らせ
119名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:42:11.75 ID:I1wANiYwP
>>106
自分は就職で地方から関東で出てきたクチだけど、
実家から通えるならそれに越したことはないと思うけどな。

一人暮らしなんて、必要に迫られれば別にどうってことないしw

実家に頼れるのにわざわざ赤の他人に大金貢いで狭い部屋借りるとか、
よく考えれば馬鹿馬鹿しいよ。
120名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:42:24.05 ID:MmB94wzb0
2chのスレを元に記事www 捏造し放題だな。
121名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:42:41.90 ID:paHzaVT40
雇用の流動性を進めるのだから
こういう流れでいいのだ。
大量採用しているのは、流動性が高いからだ。
122名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:42:46.70 ID:Ei7GlZylO
昔から五月病や最初のボーナスもらって辞めたりするのがあるのはわかるよ
でも今は再スタートする人は昔より厳しいからあまり早く辞めるのを肯定するのは良くないだろう
簡単に非正規の道に落ちてしまい、そのままずるずるといく人、多くなってるんじゃないか?
123名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:43:38.59 ID:JM0cfOc60
>>97
気付かないことはない。実地での擬似体験などもしているから

入社した途端、上司の態度が豹変するんだよ
124名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:44:01.17 ID:3PEHosjd0
>>106
お前ら言うなw
広い家の人間で、その家の持ち主である親が頓着しないんだったら良いんじゃないの?
家の管理メンテも正直大変な仕事だし、将来は自分がその仕事を引き継がないとならないんだろうし。
125名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:44:06.88 ID:auh0G1X80
>>106
いやでも、今の賃金水準で「親を頼るな」は難しいと思うぞ?
頼らずにそれなりの生活するためにゃ大企業で出世せにゃならん。無料ゲーだよ。
126名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:44:57.75 ID:vshaGA3T0
まあブラックだと気づいたのなら辞めるのもやむなしだが、
そうではなくて働くの面倒みたいなので辞めるのはマジ迷惑
127名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:45:18.78 ID:paHzaVT40
処遇のよい会社なら、文句たれ流れでも
しがみつくだろう?
インセンティブの問題だ。
128名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:45:44.14 ID:c1YF5qUHO
>>117
転職した同僚に会うとだいたい皆「辞めグセがついちゃったわー今のとこも辞めたいww」って言ってる
129名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:45:50.89 ID:Y2MPvqff0
やり直すには早いほうがいいから、ダメだと思ったらすぐ行動できるフットワークの軽さがうらやましい
おれはいつも悩んで時間かかって失敗してたよ
130125:2013/04/07(日) 09:46:03.48 ID:auh0G1X80
無理ゲーと書こうとしたら無料ゲーに変換されたでござる。
131名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:46:46.27 ID:8al8Gbo10
30までは無限に可能性がある
気の済むまで就職先探すといいよ

でも、それでもあわないと思うなら起業してみてはどうか?

仕事なんかしなくても、日本じゃ保護で喰ってける
自分を安売り剃る必要なんて1ミリもないんだからな

ただ、どこにでも嫌なやつはいるし
どこでも疲れる仕事はある
そんなヤツのためにいちいち仕事変えてたら、めんどくさい

俺は俺だって強く出る姿勢
俺と会社は対等なんだってしっかり胸張れるような行動しないとな
132名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:47:03.20 ID:GPTQ6iF90
>>130
無理ゲーって何?
133名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:47:57.68 ID:fF6KWsGO0
2ちゃんなんて大半作文なのに、よくこんな記事を
134名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:48:03.34 ID:3PEHosjd0
>>116
成人したら、本人が責任者なんだよw 親は関係なくなる。
135名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:48:15.61 ID:Ei7GlZylO
>>116
先輩が新入社員のことで愚痴たれるのは今も昔も変わらないよ
先輩はたまたま歳くって言う側にまわっただけ
新入社員も会社に残れば数年後には自分のこと忘れて言う側に回る
これが歴史というものだな
136名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:48:25.23 ID:8v8Gl/24P
折れも初日で(求人票との)条件の違いと雰囲気、構造をある程度把握したら
続けても身体壊すだけと思って辞めるって言ったわ。
そしたらもう御為ごかし並べるわ話聞かないで避けるわ「○○は何時間残業してるんだぞ」とか
訳分かんねえ事言い出すわすんなり辞めさせてくんないの。結局3週間働いてバックレw
しばらくジム通ったり好きな写真とか撮りながら就職活動して今は有る程度許容範囲の所でピシッと
働いております。拒否感出る様な嘘吐き酷使薄給会社は御免です。当たり前〜。
137名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:48:47.77 ID:9GgtXXgo0
>>119
親に頼る云々もさることながら、
親がどんどん年取るとなにかと心配になるしな。
若いときはちっとも思わなかったけど、最近「一緒にいたほうがお互い何かと安心かな」
と思うようになった。特に震災以降。
138名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:48:49.75 ID:I1wANiYwP
>>107
いくら理不尽に耐えたからって、報われるとは限らないからね。

無用な苦痛をみんなで共有することを美徳として、抜け駆けする者をよってたかって叩くという
メンタリティからは脱却すべきだと思う。
139名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:48:55.76 ID:WqjeqE0K0
まぁ辞める奴多いよね
辞めない奴でも辞職を考えてる奴は多い
1年目で即辞めて
市の公務員になった奴が同じクラスで二人いる
140名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:49:05.93 ID:Yx24UizV0
理不尽に耐える為の練習とか言って新人いじめてるアホがいるが

客が言う理不尽と
アホが考える理不尽耐性練習ってぜんぜん別物だよね。
何なんだろうね。あれ。自己満足?
141名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:49:29.50 ID:RaJ14S7Z0
>>116
それは同意だけど,尾崎豊じゃないんだから社会のせい,親のせいと言ってもなんにも変わらないし,
結局自分のことなんだから,自分の面倒は自分で見ないとだめじゃん?とは思う.
142125:2013/04/07(日) 09:49:54.63 ID:auh0G1X80
>>132
クリア不能なゲーム。
挑むだけ無駄、って意味です。
143名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:50:14.69 ID:TsFfDJ+w0
初日に辞めれる行動力が羨ましい
144名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:50:24.27 ID:3PEHosjd0
>>123
へぇ〜、そういう世界もあるのか。としか言いようが無い。
145名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:50:38.54 ID:Si1fzHTR0
理解を超えた方々もいるなあ。

商談中にドンドン音がするから、足元を見たら同席させた新人君が机を蹴って、
正確には足をぶらぶらさせていたのが机の下にあたっていた。
で、今まで注意されたことなかった・・・との事だが、本当かいな??
146名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:50:42.76 ID:Xr/gzdTY0
>>1
ニートが話題作りのために書き込んだのかもよ。
147名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:50:55.56 ID:paHzaVT40
全てはインセンティブで決まる。
世界共通だ。
食えなくなったら、生活保護受けろ。
148名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:51:02.92 ID:zkpNAhRA0
甘えたクソガキは社会に必要ない
149名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:51:16.46 ID:vshaGA3T0
あーそーいや給与が安すぎるからって辞めてったのがいたな
30代の先輩が手取りで25万くらいもらってて、そいつは新人(20代半ば)だから
まあ20万くらいだったわけ
したら「俺の能力が評価されてない。この会社おかしい。俺は30万
くらいもらえる能力のはずだ」と言い出して、部長に直談判しにいったw

で部長に「正当な評価をしているつもり」と言われて「やってられるか」
とか言いながら辞めてった
今はコンビニバイトらしい。
150名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:51:27.96 ID:SRHebL5y0
>>148
でもこういう子は公務員試験を受けるんだよ
151名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:51:40.93 ID:UpHbvkZX0
最近の若い者は、ってエジプトのピラミッドにも書かれてたことだぞ。
152名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:52:04.55 ID:oK0MzH+k0
>>131
30越えてもまだ大丈夫とか思ってるのもいるんだよなあ
153名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:52:30.20 ID:IPB+1lLD0
ウチにも一人いたな
もっとも、彼の方が正解だったと思ってる
154名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:53:36.10 ID:sXtVZH0k0
初日で辞めるやつくらい昔からいただろ。
そういうやつは、自力で大成するか、底辺に落ちるか両極端だが。
公務員試験受けるとか言ってるところを見ると、後者っぽいけど。
155名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:53:51.77 ID:I1wANiYwP
>>134
それは現実を見ない机上の空論だと思うなあ。

大学卒業まで甘やかされて育った人間に、就職した途端に
それまでとまったく逆の環境に適応しろといっても無理があると思う。
156名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:54:03.16 ID:8v8Gl/24P
簡単に起業起業言ってるけど、つまりは"そういう奴"が"そういう奴"を雇って
簡単に辞められる負のループになってるんやで
157名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:54:11.50 ID:B/4Y7ptOO
雇用した時の従業員教育は事業主のギムネマ茶。。。
158名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:54:57.18 ID:T7khoI0NO
>>94
何で未だに新卒主義なんだろうね?
159名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:55:30.49 ID:vshaGA3T0
>>156
この手のスレで起業すればいい、というのは実際に起業したこともない、
社会に出たこともない人間だろうと思う
起業なんかするもんじゃない
好きなことを仕事にしても苦労ばっかだぞ
悪いとは言わんが。
気軽にするものではない。
160名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:55:38.07 ID:JM0cfOc60
>>111
性格の悪い上司に叱られて(といってもあれは機嫌がが悪いから当たり散らしてるだけだ!)
心を無にして平然とした態度を
とったら、
その事に腹が立ったらしくさらに火に油を注いだように怒り狂うんだ。
人間という生き物は、気に入らない相手のあら探しをし、ここぞとばかりに八つ当たりし
そいつの心にダメージをあたえないと気がすまないのだ!
だから、俺のような賢い人間は退社するという選択に落ち着いてしまう
また、俺のような賢い人は、世の中の上司が怒っている理由が、
我が心に余裕のないためだということもちゃんと知っている
161名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:55:45.40 ID:c+lept280
入る前に内定切って、大学出てから実家に帰った奴もいるぞ。
全く、理不尽な目に遭わして金を貰いたいなら、公立中学の教員にでもなって子供をイジメれば良かったんだ。
学校に金を払って馬鹿にされたというのに、なぜ金を貰える会社でそれ以上に馬鹿にされることに耐えられないんだ。
学校を出たのなら会社に入れよ。学校で甘やかすから就職できないのなら学校に行かせるな。
162名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:56:05.84 ID:3PEHosjd0
>>155
「成人したら本人が責任者」ってのは「机上の空論」じゃなくって、現実だよ。
それまでどういう育てられ方をしたか、なんて誰も知ったこっちゃない。
163名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:56:18.20 ID:yy3qD7yi0
そもそも実際に入らないと会社の雰囲気とか分からないし。
結婚した後に妻が豹変し(と言うか本性を現して)、それで離婚したいと思うのは変じゃないだろ。
164名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:56:26.10 ID:paHzaVT40
処遇のいい会社なら辞めるわけないだろう?
どうでもよいレベルだから、さっさと辞めただけだろう?
165名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:56:46.60 ID:vshaGA3T0
>>158
どこかに勤めていると経験があるから、反発したりされるのが
面倒くさい、経験ないやつを1から教える方が楽って考え方
なのかなぁ。

経験者の方がうまくさばくこともあるし、新卒だからって何でも
言うこときくかというとそうでないのもあるし…
あとは給与の折り合いかね?
166名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:57:04.75 ID:F8zs+8xt0
俺の友達は1年耐えたな、で有給が付与される2年目の4月中旬から全部使って
GWと合わせて約1か月休んで、GW明けに辞めた。
167名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:57:14.56 ID:RaJ14S7Z0
>>145
多分それは本当だよ.最近は親が「この子は緊張するとそういった『仕草』をするので,
配慮してください」というので,学校では一切注意をしない.結果,他人が自分に
配慮することが当たり前だと思う子が量産されている.
168名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:57:22.10 ID:cv1BhatR0
どうせこんなん長続きしないんだからやめるなら早いほうが本人にとっても会社にとってもいいだろ
初日ならベストだ
169名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:57:41.59 ID:I1wANiYwP
>>141
それもバランスが重要で、逆の見方をすれば、一方的に若者のせいと言っても何も変わらないわけで。
大人側が自己反省もせず、大人社会に馴染まない若者が悪いと切り捨てるだけではダメだろう。
170名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:58:11.16 ID:p6pe9nioO
悪く言えば忍耐が無く世の中舐め杉だと思うが
逆に良く言えば頭の切り替えが早いかw
まぁ、終身雇用が破綻しているこの御時世では
必死にしがみついていても切られる時は簡単にバッサリだからねぇ…。
171名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:58:45.81 ID:AIfIfULu0
入学式には来るけど授業初日にはもう居ないとかってやつも必ず1クラスに1-2人居たよな。

なんで入学金入れる前に辞退しないんだろ。
172名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:58:45.98 ID:A/5P3qc10
>1
こんな奴、新卒の1%もいないんだろ?
レアケースなんてどんな問題でも存在するだろ
173名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:59:21.30 ID:oK0MzH+k0
>>165
その割には教える気無いし即戦力ばかり欲しがるんだよな
腐った経営者が多いのは間違いない
174名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:59:22.24 ID:SRHebL5y0
>>171
それについては、裁判例までもあるので参照されたし
175名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 09:59:59.72 ID:T7khoI0NO
>>48
人生どうなるかわからんねぇ…
176名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:00:09.73 ID:8v9iv9LZ0
でも初日に正座で社長の講釈は、普通じゃないと感じるw
そういうとこは何も知らない高卒とかがいいんじゃないか。
俺が高卒ぐらいだったら、部活の延長でなじんでしまうかもしれないw
でも大学行くと自由になるし、バイト経験も増えるし
そういうおかしなとこがおかしいってわかるようになるしさ。
高卒ぐらいだと、経験ないからそういうもんかと思ってしまう。

変に経験つむと知らない方がいいことを知って
逆になじめないのがあるんだろうね。
変な習慣の会社でもそこしか知らないと、そういうもんかと思うし。
そういうのが新卒主義が採用される背景なのかな。
177名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:00:19.58 ID:3PEHosjd0
>>169
まぁそういうのが多数派になったら「大人社会に馴染まない若者が悪いと切り捨てる」風潮は消えるんだろう。
彼らが多数派になるのを期待して待てw
178名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:00:21.38 ID:cv1BhatR0
>>155
元をただせば親世代が悪いんだから責任を分散させろって方がよっぽど机上の空論じゃね?
現実にその理屈が通用するところある?
179名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:00:30.93 ID:I1wANiYwP
>>162
じゃあ、法や制度が実態にそぐわないとでも言い換えようか。
誰も知ったこっちゃないといって、何の反省もなく、
これまで通りの(悪い)育て方を続けていれば、
やがて自分達の身に跳ね返ってくるだけだと思うんだけどね。
180名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:00:58.12 ID:rx3eUpjkO
>>169
馴染めないなら一人で山奥で自給生活でもすれば良い
一部を馴染ませてあげないといけない必要はないから
181名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:01:51.49 ID:oiUoFNAD0
>>119
実家住みだけど会社まで1時間40分とかかかるんだよね。
しかもうち20分弱が歩きよw
でも一人暮らしとか今の貯金じゃ無理だし一時は何とかなっても給料が入るたび大半が家賃で吹っ飛ぶことになる。
182名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:02:22.16 ID:JM0cfOc60
>>144
長い年月同じ顔を合わしてると人間って接し方がしだいに
ぞんざいになるからもうそのことに幻滅を感じて鬱になる
183名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:02:42.66 ID:dZ5byBJG0
こんなの昔からある話じゃんか
184名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:02:58.11 ID:BY6AwHrn0
正座で社長の話とか、まともだと思ってるヤツなんているのか?w
カルトか何かかよw
185名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:03:01.12 ID:8v8Gl/24P
上で20万とか30万とか具体的な数字出てるけど、地方の下々の給与はそんなもんじゃない。
基本級12万とか時給800円で10万切ったりとか、そこからアホみたいに残業させて17、8万の
給与になる仕組み。極限まで足元見てる買い手市場だから。
これだけ情報が筒抜けの今の社会。企業もいい加減手の内全部バレてるって学べよw
真っ当に普通にやれるかどうかってのが試されるのはお互い様だって事。
186名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:03:16.79 ID:SRHebL5y0
>>175
でも、片一方は機械で怪我して退社、片一方は親戚が社長の会社に就職じゃなかったっけ?
187名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:03:44.14 ID:UWe7kTHaO
>>141
テキトーな育て方をして、最後は「自分のこと」と。

責任感無いんだなぁ。
188名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:04:29.04 ID:JTg+kkQM0
辞めるのは勝手だし他人が口出しする事じゃない。
ただ、見ていて思う事は
次の職を決めてから辞めるべきだね。
辞めてから公務員試験なり資格の勉強すると言ってた人は
未だに無職やフリーター
189名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:04:33.92 ID:FS+AnjFe0
辞めるにしてもメールでとか電話でとかいきなり来なくなるとか、どこ行ってもこんなヤツラダメ。
190名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:05:06.07 ID:wrUCd7jA0
俺の最短記録は6時間だな
なんか初日に嫌になっちゃって早退
次の日にバックれた
191名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:05:34.14 ID:2L43XNzS0
>>173
結局上の暴走で現場が苦しむんだよな・・・。上の思いつきで男女機会均等の世だし女性にも男と同じように営業させようとかしたら本人も配属先もノルマで苦しんで不幸なことになったことあったわ。
やっぱ得手不得手ってあるもんだわなあ。
192名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:06:13.30 ID:VRbqrzXFO
これだから新卒(大卒)はいらねーんだよwww
高卒の連中のが百倍使えるわ
193名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:06:32.41 ID:I1wANiYwP
>>165
長幼の序という儒教的価値観が幅を利かせてるのが大きいと思う。

日本では遅くとも中学生から、先輩・後輩の明確な序列を意識させる教育が行われているからね。
ほんの1年違うだけで、絶対的な上下関係が強制されるのは、他国から見れば異常だろう。

先輩・後輩の関係と、年齢の上下の関係はたいていの場合相関があるので、
そうでない相手(年上の後輩・部下、年下の先輩・部下)に対しては、
何かぎくしゃくした関係になりがち。
194名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:07:17.48 ID:3PEHosjd0
>>179
そら無理やわ。
「親世代」とひとくくりにするけど、Aさんが失敗した子育ての責任を、Bさんが「俺も責任負わなきゃ」
と感じるはずがないw
かといって、将来Aさんのような失敗を犯しそうな子育てをしている人を見つけて、育て方の修正をする、というのもますます「机上の空論」だよw
195名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:07:28.28 ID:cj61G/b40
昔ならしがみついてでもがんばることが長期でみると賢い判断だったといえたが
今はまったく違うからね
舐めるとか舐めないとかまったくどうでもいい話だね
196名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:07:39.89 ID:vIw76T930
>>184
こういうのは一種のイベントだからな。
同期同士でこんな事やったよねーとか後輩に
話のネタとするとかその程度。ガチじゃない
197名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:07:44.20 ID:JM0cfOc60
>>176のレスで謎が解けたわ

これだけが全ての理由ではないとしても、これも、
新卒至上主義の理由のひとつであることには間違いない!
198名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:08:10.62 ID:RaJ14S7Z0
>>169
ううん.いよいよもって尾崎豊だなぁ.もしかして尾崎ファン?
上の方で書いてる人いるけど,社会ってのは理不尽なもので,それがおかしいってのはわかるけど,
一方で未熟な自分もありのまま受け入れてくれってのも理不尽な要求なんじゃ?
199名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:08:22.83 ID:s7bJBBX40
入っていきなり条件が、かけ離れているのを知ったら
一刻も早く辞めるのが正しい。

今どきそんな怖い話は結構、聞かされる。

これに反発するのは、DQN企業でしかないと思う。
200名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:08:24.34 ID:Eu6smTtH0
辞めた理由次第では将来成功した時に武勇伝になるけどな
201名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:08:33.08 ID:En3Wiy360
さすがにこれはないわ

世の中にはもっと過酷な環境でやってるやつもいるんだぞ
202名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:09:03.86 ID:I1wANiYwP
>>178
たとえば犯罪被害者への賠償なんかは、たとえ犯人が成人でも本人に支払能力がなければ、
親が肩代わりするなんてことは珍しくないんじゃないかな。
203名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:09:16.64 ID:rx3eUpjkO
>>184
マトモとも言い難いが、だからといって他がマトモじゃないとも言えないのが世の中
204名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:09:47.02 ID:kZs6QRvf0
ほー 沢木耕太郎の話しかと思ったw

「昔からこういう人はいますね♪」
「むしろ話題になるほうが面白い。要するに社会自体が弱ってるってことなw」
205名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:09:55.50 ID:j8KO1bnp0
3年務まらない腰抜けは、どこに行っても務まらない、
と、長くやってる者はよく言うが、
労基法無視の超劣悪条件で、従業員を酷使するDQN会社があるのも事実。

DQN会社だったら早々に身を引かないと、ズルズル行くと体が破壊されるしな。

という経験から、おいらは社会保険労務士になり、今、ハロワで就職支援の仕事してるよお。
206名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:10:11.71 ID:UWe7kTHaO
>>178
実際に理屈が通るかどうか、じゃなくて、理屈が正しいかどうか、じゃないかね?
207名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:10:40.09 ID:BDiFknQf0
これはいいんじゃね?
雇う方も六ヶ月は試用期間なんだから。
208名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:10:40.36 ID:62rHayo+0
>>154
試験合格と採用は別なのにな。
初日辞職なんて怖くて採用できない。
209名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:10:40.17 ID:AIfIfULu0
>>174
それは公立より先に受験させちゃう私立が入学金払わないと
辞退扱いにしちゃうから行かなくても金を払わせるって問題でしょ。
210名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:10:44.95 ID:r+OHtl1u0
近頃の奴隷は我慢が足りない
211名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:10:46.24 ID:8al8Gbo10
ネットが広がって
情報を共有できるせいで個人の価値観が変わった
世界は広いってこと

昔なら、しかたないんだって思えることでも
いまじゃ、くだらない事
情報ってのはほんとうに大事だよな
世界が180度変わる
212名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:11:11.21 ID:uE7sX9NRO
公務員試験って言っても
有名大卒が多いからな
213名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:11:15.45 ID:zQwhSkJE0
「理不尽」の意味を再確認しようと思ってググッてヒットしたお坊さん?のブログの絵が怖い(´・ω・`)

心の中で、
カモン
カモン
214名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:11:19.44 ID:0HdWnVbvO
>>201
だから自分も頑張ろう!っていうのもおかしいけどなw
215名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:11:57.17 ID:Si1fzHTR0
>>167 なるほど。

縁あって入ってきた部下だし、悩みながらも指導しますよ。シクシク。
216名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:12:07.76 ID:I1wANiYwP
>>194
勿論それはその通りだよ。
こういう問題は一朝一夕にどうにかなることじゃなく、長期的に国全体で考えなければ意味がない。
でもあまりに他人事過ぎるのも、無責任というか考えが足りないと思うんだよね。
217名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:12:10.11 ID:3NyugTJR0
初日までにわからなくて、初日にいきなり気づくなんてことは無いだろうに

結局この類の人は何をやっても駄目な場合が多い
218名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:12:18.49 ID:BDiFknQf0
>>208
なんで当たり前のことを一行目に書いちゃったの?
219名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:12:26.87 ID:d6J+KkBC0
初日なんてなんもやってないでしょ
220名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:12:35.33 ID:Jb6JVQQ00
判断が速いのはいいことだ
数年やって「やっぱ駄目だったわ」なんてのは知性が低い
221名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:12:42.50 ID:JM0cfOc60
>>200
見返してやることができるな
でも、そんな頑固な敵対心を原動力にする気はないけど(情けなくなるし虚しくなる)
222名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:12:46.41 ID:rx3eUpjkO
>>206
正しく無い理屈だから突っ込まれるんだろ
自然摂理から言えば親がどうであれ親離れ出来ない個体は間引きされるのが正解
223名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:13:34.72 ID:BY6AwHrn0
>>196
全然わからないわw
正座して社長の話聞かなきゃならんとか、その行為そのものが無理
百歩譲って社長含め全員で正座で朝礼ってなら受け入れられるかなってレベル
224名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:13:42.35 ID:s7bJBBX40
>>217
若者を、ウソのいい条件で釣る詐欺をする
DQN会社が横行している今の時代
割と普通の事。
225名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:14:14.09 ID:cv1BhatR0
>>206
この人の場合は現実的かどうかを問題にしてるみたいだから
226名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:15:00.31 ID:JTg+kkQM0
ウチ(家電量販)をブラック呼ばわりしてバックレた奴は未だに無職。
写真家とかデザイナーに成るとか言ってたけど。
何故か店に来て政治とか天下国家を語る。
「オレだけが真理を知っている」みたいなノリで。
そこまで世の中を解ってるのに無職なのか?問うと
激高して「政治が悪い、経団連が悪い、オレは悪く無い被害者だ」と。
まあ、いいけどお前、35も過ぎて無職とか・・
御両親も定年退職して年金暮らしなんだろ
老いて弱っていくんだよ。「何時までも有ると思うな親とカネ」と言うだろ
自立しろよ。
227名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:15:04.68 ID:8v8Gl/24P
>>189
「ダメ」ってのが逃がさない為の言霊だよね。
現場責任者や課長クラスに直談判しても”逃がさない”様に話聞かないから。
バックレた後、課長の所で訴えが握り潰されてた事が分かったり。
労働基準法で辞意を伝えてから2週間経ったらその時点で勝手に辞めていいの。
その2週間の間に対処しない会社に落ち度はある。
実際に機能してない法律だが行く所まで行った場合はやはりそれが堤防になるんだよ。
会社は行く所まで行く奴を恐れるから何とか”なあなあ”で済まそうとする。
228名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:15:56.14 ID:uE7sX9NRO
労働組合を嫌う奴ほど社畜になるからねW
馬鹿な奴だよ。

マトモな奴は労働組合のある会社に入るわ
229名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:16:08.24 ID:QLAd1sNk0
くだらない奇麗事を面接で言えた人が採用されるんだから
しょうがねえはな
志望動機なんか待遇がいいから、興味があるから位のもんでしょ
230名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:16:11.91 ID:UWe7kTHaO
>>222
正しくない?

新しい世代の性格、傾向はそれまでの親や周辺環境の影響は受けていない、と?
ならば今の現実として、若者に明らかな変質が見られるけど、どの段階で変質した、というのかな?
231名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:16:20.78 ID:I1wANiYwP
>>198
別にファンでも何でもないよ。
誤解させて悪いけど、さっきから言っているように、
どっちかが一方的に良いとか悪いとかいうつもりもなく、
未熟な若者をそのまま受け入れるべきというつもりもない。

相手を一方的に悪いと決め付けるのではなく、お互いに自己反省が必要ということ。
232名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:16:50.53 ID:SRHebL5y0
自衛隊研修で、新入社員にしつけた隊員に向かって

「は〜?お前ら高卒だろ。軍隊だったら俺ら大学院卒は士官。言葉の使い方に気をつけろ!!」と自衛官をしかった新入社員がいた。
それに立腹した自衛官が実技練習でしばこうとして・・・・逆に返り討ち、自衛官を骨折させて大問題になったやつがいるな。
233名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:17:19.28 ID:Jb6JVQQ00
>>145
そこらじゅうにいるよそういうの
いい歳した大の男(40ぐらい)達がスーパーの出入り口で雑談をして塞いでるとかさ
そのなかに居て誰一人それに気が付かないんだから
あんなので仕事が出来るわけがないしな、ミスしても放置で大失敗することが目に見えてる

あと最近多いのが鞄とかぶらぶらさせながら歩いてる奴とか、傘の向きを考慮しないとか
映画なら途中退場するときに身をかがめないでどうどうと横切っていくゆとりクンとかね
指摘されなかったという教育もあるだろうが「他人がいない」「他者の迷惑とか想像できない」ということだろう
234名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:17:42.99 ID:cj61G/b40
DQN企業で無理してがんばって心身をすり減らしていく安月給人生も
舐めたフリーターの人生もさほどかわりないだろうな
がんばることで社会保険の支払い期間を確保できるのはメリットだが
体や精神こわす可能性を考えるとまあ五分五分
精神的に楽なのはフリーター いろいろなもの(結婚とか)を最初からないと諦めるだけでいい 
235名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:17:45.60 ID:FS+AnjFe0
>>226
2ちゃんにもたくさんいるよな、そういうヤツw
236名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:18:10.42 ID:5TJn9OqS0
>「昼休みでバックレる 公務員試験受けるわ」と書き込んだ。
> 「朝から社長の話を全員正座して聞くとか、やってらんねぇから昼で帰ったわ。」

晴れて公務員になったとき、この判断が100パーセント正しいものとなる。
ただそれだけのこと。
237名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:18:25.88 ID:s7bJBBX40
というか、1日だと経歴には残らないから
判断は正しい。
そんな人は表に出ないだけで、ごまんといる。

よほど阿漕なえげつない会社でもない限り
記録には残さないだろうから、傷はつかない。
残すような会社なら、なおさら辞めて正解。
238名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:18:31.35 ID:rx3eUpjkO
>>230
影響を受けようが変質しようが関係無いんだよ
ただしいつまでも親がどうのこうの言っても誰も助けてくれない淘汰される存在にしかなれない
239名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:19:18.97 ID:JM0cfOc60
>>226

世の中をよく知ってるからこそ無職なんだろ
240名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:19:27.11 ID:9odbCNwb0
社長の話を正座で聴かされる?
嘘だろ?
オフィスが畳部屋なの?
241名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:20:02.77 ID:Jb6JVQQ00
でもコレは「判断による決断」であって、ゆとりの傾向とかではないからな
別に問題にもならんよ
俺も正座なんてさせられる会社なら、正座しなくていい企業に入るだろうしな
242名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:20:09.08 ID:bEgFlOyAO
>>201
この人達の価値観は「そんな奴隷になるくらいならさっさと逃げよう」だからそんな説教無駄


あと会社というか指導する側も「自分が新人の頃はこうだった」でやるとあんまり上手く行かないと思う
243名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:20:09.44 ID:BDiFknQf0
>>233
体調とか止むを得ない理由があるんだろ。
自分に自信がないからアラ探しが好きなんだな。
244名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:20:41.53 ID:BY6AwHrn0
正座なんてやってらねぇと、社長に直接言ったのかどうかってのも気になるわ
245名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:20:47.19 ID:cv1BhatR0
>>202
よくわからんが新入社員が会社に適応できない場合にもその理屈って成り立つの?
「成人したら本人の責任」という理屈と比較して現実的なの?
246名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:20:55.02 ID:coAArMOrO
こういうタイプって意外と人生順調なんだよな
247名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:21:36.18 ID:8v8Gl/24P
>>237
初日から記録つけられたわ。
「(もう保険掛けたから)ここ辞めたら次無いぞ」とか脅された。

ああそういうやり方かと知識が増えました。
248名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:21:40.12 ID:AXcbPIhB0
初日は一番しんどい
未知の世界に放り込まれるんだから
自己紹介あるし気使うし 頭下げてばかりだ
精神的疲労は1ヶ月分に相当する
だから初日で辞めるのは道理にかなってる
249名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:21:42.24 ID:I1wANiYwP
まあ会社っていうのは、多かれ少なかれ宗教団体みたいなところがあるからね。
「会社教」とでもいえようか。
同質に染まらない人間が排除されたり、辞めた人間が裏切り者として非難されるのは宗教団体とそっくり。
250名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:21:50.01 ID:VodqJmJZ0
>>235
まあ現実はそんなもんだ
ワターミみたいな本物のブラックならともかく
殆どは口だけのクズだから結局ドロップアウトするだけw
251名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:21:51.60 ID:T7khoI0NO
>>236
結果論だよね
252名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:22:36.32 ID:SRHebL5y0
>>245
まあ、こういう極少数のことについて思慮するよりも、大多数が幸せになるほうを思慮したほうがいいと思う

極少数の人間について、こういう責任だって結論付けるよりもね
253名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:22:47.11 ID:5TJn9OqS0
>>240
何処ぞの施設借りて、入社式→平伏して拝聴すべきお話
という流れなら畳敷きの大広間もなくはなくね?

採用数名で、社長の強姦部屋を利用というパターンも
あり得るが...
254名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:22:49.02 ID:wplcN5lj0
世の中には頭のおかしい奴らがいっぱいいるってことがよく分かった
東電なども含めてな
こんなのではいい世の中になっていくことなどありえんだろうな
255名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:22:54.83 ID:mce3olyB0
入寮初日に飯の時ガンつけたと意味不明な因縁をつけられる
社会人でも厨房のような上下関係かよと絶望し辞めた
256名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:23:00.87 ID:Jb6JVQQ00
>>243
?俺が書いた事例で体調が絡むのは何に当たるんだ?
混雑する出入り口で雑談するのは体調が問題だからなのか?
世の中には意味不明な奴が多いな
257名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:23:03.53 ID:UWe7kTHaO
>>238
関係無い?何故?

少なくとも、自分が働けなくなったとき、嫌でも自分の下の世代に支えてもらうことになる。
そのときの世代がおかしい世代じゃ困らないかい?
258名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:23:23.22 ID:fzvCi9VT0
今時の若い公務員なんて結構ハードそうだけどな
安定感は羨ましいが、給与だって下がる事はあっても上がる事はないんだし
259名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:23:34.92 ID:9YM8qC9i0
正座するような畳部屋のあるアットホームをかもし出してる会社だろ?
オフィスと言って想像するような場所で正座したんならやってらんねーけど
260名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:23:38.43 ID:BDiFknQf0
>>247
どうして社会保険事務所がその悪用を想定してないと思うの?
261名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:24:17.10 ID:BDiFknQf0
>>256
「とか」
262名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:24:19.39 ID:kVKUC7VH0
沢木耕太郎かよ
263名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:24:32.68 ID:JM0cfOc60
>>229
虚偽だよね。自分にも他人にも嘘をつくのは嫌だなぁ
自分が恥ずかしくなるわ。良心に反することは許せないな
264名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:24:34.15 ID:p4aVA7P3O
入社直後は厳しくて当たり前

マイペースを作っていくんだよ
265名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:24:57.27 ID:rx3eUpjkO
>>257
大多数がそうならね
残念ながら今はまだそうじゃないみたい
266名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:24:58.01 ID:iH2VD8R40
>>226はネタだろ。
普通、辞めた奴のその後なんて追わないしどうでもいい。
267名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:25:42.43 ID:BHkFWvc70
どうせいつかポイされるんだから早めに辞めとけ
268名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:25:50.96 ID:JCdq/Bw90
>>249
>宗教団体とそっくり。
宗教団体というか、人が集団でいる場所はそう。
友達づきあいでも学校のクラスでもそうだろ。
269名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:26:18.79 ID:MwAcSPjL0
>『生活のために働く』という視点が抜け落ちて、新入社員が『社会貢献』
>『グローバル』『クリエイティブ』『お客様と直接触れ合う』『自己実現』といった点ばかりに目を向けているので

これ大きいと思うね。凡人はやりたい仕事じゃなくて出来る仕事をやれ。
270名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:26:27.02 ID:I1wANiYwP
>>245
自分が言いたいのは、>>231に書いたように、どちらか一方が悪いと叩くだけでは意味がないということ。

>>258
同級生で厚生労働省のノンキャリになって地方勤務してる人とこの前飲んだんだけど、
給料は毎年下がってるって言ってたな。
40〜50歳にでもなれば、そこそこになるのかも知れないけど。
271名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:27:01.66 ID:tabhqGvD0
>>236

公務員になっても1週間で辞める奴だってザラにいる
272名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:27:02.51 ID:0PRl91Yt0
雇用は新卒採用から、通年採用に移行して
キャリアがあり、そこそこ根性もあるやつを雇用すればよかっただけだよね

たまたま、期待した通りの人材でなかったら、社会の責任にするなんて、会社の責任部署
つまり無能な人事部の責任転換に他ならないよね

もともと、人事部なんていわゆる人事部付けと言われて、無能な人材が集まるとこだから仕方ないと思うけどね
273名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:27:06.16 ID:Jb6JVQQ00
>>261
「とか」がどうした?
それだ、「とか」と書いて他人に丸投げする行為を俺は指摘してる、他人はお前のために何かするなんてことはない

「とか」に体調が絡むというなら、具体的に事例を提出して成り立つことになるだろうに
また俺が書いたモノ以外の「とか」に体調が絡むことが入るという証明すらできない
おれが体調による行為に対して配慮してないと何故思うのか根拠と判断を聞きたい

それが頭がおかしい奴と書いた理由、書いてもいないことを「書いた」と想定、妄想しても困るね
274名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:27:06.59 ID:RQp+gZMsO
>>9
使えない無能の報酬も商品の価格設定に上乗せされるから
消費者にしてみれば理不尽
275名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:27:14.38 ID:ca6pc5Vz0
辞めた奴も、おかしいかもしれないけど

会社側に非はないわけ?

いつも、若者はすぐ辞めるとかそういうのだけが取り上げられてるけど

会社が腐ってるパターンもあると思うよね
276名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:27:24.69 ID:8v8Gl/24P
>>260
ん?ちょっと言ってる意味が分からないです。
ちなみに自分のは家具けんぽって保険。
277名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:27:36.27 ID:UWe7kTHaO
>>256
今はまだ?
ということはいずれそうなることは予見してるんだね?

なら、そうならないようにする必要があるのでは?
278名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:27:50.24 ID:yy3qD7yi0
>>202
それは親が勝手に払ってるだけで、親に支払い責任ないよね。
払えないなら自己破産すりゃ良いんだから。
ましてや親が「代わりに払ってやったんだから感謝しろ」とか言うのは筋違い。
279名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:28:39.38 ID:AXcbPIhB0
どこの会社入っても必ず嫌な奴が必ずいる
どこ行ってもそう
でそいつにイジメられる
いくら年上でも後から入ったら高卒のペーペーと同じ扱い
280名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:29:02.15 ID:vIw76T930
まぁ驚くほど脆いというか変なのが増えた。
あと、give and takeという概念が無い。
鳥のヒナのように口を開けてエサを貰う事しか出来ないのとか
281名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:29:24.08 ID:BDiFknQf0
>>273
おまえうんこ漏らしたことないの?
ぶっちゃけ俺はあるぞ。
282名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:29:36.67 ID:JTg+kkQM0
>>266
此方が追ってるんじゃなくて向こうから来るんだよ。
まあ、話相手が居ないから寂しいんだろうけどな。
相変わらず「お前ら、そんな底辺勤めしてるのかよw」みたいな事を
言いに来るんだよ。
お前こそ、辞めたんだから、さっさとウチの事は忘れて前を見ろと言ってるのに
来るんだよ
283名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:30:11.96 ID:TcQ0q8id0
別に理不尽に慣れる必要は全く無いけど
実在するなら呆れるやっちゃな
284名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:30:21.28 ID:BDiFknQf0
>>278
民法715
285名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:30:22.67 ID:JCdq/Bw90
若者が悪いというか、それを止める親兄弟の家族や友人の問題だと思う。
相談すらしないのか?
社会的経験のない若者が「社会はこうあるべき」と決め付けて、
自分の想定範囲外の場合、誤った行動をとるパターンは、昔からあるだろう。
それを止める方の問題。
286名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:30:50.63 ID:rx3eUpjkO
>>277
別に予見も何もしてないよ、将来困るという仮定ならそれは増え続けると言う前提で話してると意味だけ
少数なら所詮淘汰される存在、下手に守るより容赦なく淘汰出来る方が世の中は健全
287名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:31:16.57 ID:Jb6JVQQ00
>>266
会社員なんてのが無職に粘着するわけがないしな、クソ忙しいのにさ
無職に関心があるのは同族、無職とかニートみたいな価値観の共有、社会的位置の人間だけだ

>>277
意味不明、まずアンカーと該当する文脈を提出しなさい
日本語で、主語や目的語を省くと他人には伝わらないからご注意
最後のレスになる
288名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:31:17.61 ID:8v8Gl/24P
>>281
二十歳超えて漏らした事が2回程…。
いずれも公になる事は無かったので何とか今も生きてるわ。
289名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:31:46.24 ID:yKLg3AOA0
>>229
そんなこと雇う方だって分かりきってるっての
仕事すりゃ片方で筋を通しつつバカを相手になんとか奇麗事でまとめなきゃならん
そんな状況がいくらでも発生するんだぞ
その人間の対処能力値が評価できるだろ
290名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:32:00.61 ID:BDiFknQf0
>>279
中途採用の序列は級や号俸だろ。
291名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:32:18.22 ID:s7bJBBX40
雇用の流動化とは、程遠い空気だな。

だから経済は沈滞するし、自殺者が減らないわけだ。
292名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:32:34.82 ID:TbKASFBc0
公務員特権マジうめえwwwww
くすね放題補助金に厚遇特権ジュウジュウ 意味不明の不労所得各手当とホクホク年間休日ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
犯罪しようが職務怠慢だろうが実名報道免除に再就職コネ利権で無限コンティニューwww
不景気?倒産?解雇?生活困窮?結婚できない?自殺しかない?自己責任ですよね労働階級のブルーカラー負け組サンwww
つか、公務員でも無いくせに付加価値も無しに仕事が無いなんて甘えすぎw
すぐ自殺に逃げる甘えん坊の民間さん、なんで公務員にならなかったの?なれなかったの?なんでなんで?www
負け組みなら黙って義務に従って公務員様の為に納税だけしてなさいw
待遇維持の為に増税マンセー!!!納税者見殺し上等で勝ち逃げサーセンw
戦争起きようが大災害起きようが死ぬのはお前ら底辺からw公務員様の為に人柱あざーすwww
ウマッウマッウマーーーーー!!!!!www
とりあえずボーナス120万ごっつぁんww増税で厚遇維持に協力してる納税者諸君サンクスw

               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!
293名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:32:56.28 ID:yy3qD7yi0
>>281
リーマン板に「通勤中にウンコもらした」スレあるもんな。
通勤電車の環境と、朝のトイレ混み具合を考えたら仕方ないと思う。
リーマンったって人間だからな。
294名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:33:05.56 ID:5TJn9OqS0
>>258
部署と地域しだいかなあ。まあ申請書持ってゆくと、ちょっとコーヒー飲みにいこうか
などとサボりに誘われることは、ここ15年くらい無いなwww

あと、B地区があると役所の体質が出やすいね。人権関係担当が代々イカツクて
清廉潔白だと、役所全体が真面目で落ち着いてる。

これが無法者の手下みたいなのだと、桑名市みたいにBの為に他の住民も
行政も存在するという市政に成り下がる。
295名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:33:33.91 ID:Jb6JVQQ00
>>281
ないが、俺の意見とお前の一つ前のレスとどう因果関係があるのか意味不明
NG行きにする
296( `ハ´ ):2013/04/07(日) 10:33:48.86 ID:YKp8kFvM0
>>275
昔の新入社員の方がブラックが多かったんでないの?と思うけどな。
それこそ給与的にも身分的にも年功序列社会の真っ只中だし。
今の会社は新入社員は始業一時間前に来て掃除とか言わないでしょ。
297名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:34:01.87 ID:sYxxkZwf0
子は親を映す鏡、という諺がある。

これは、下の世代は上の世代を映す鏡、と捉えることは出来ないか?

よーく考えてみよう。
298名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:34:19.38 ID:BDiFknQf0
>>295
偏向してるんだね。
299名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:34:44.54 ID:JCdq/Bw90
>>279
日本社会の悪い部分だよね。
新しく入った人が雑用する、腰を低くするって悪い文化。
これは逆に、長くいる人が、ふんぞり返っていることを許容する文化でもある。
300名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:36:15.25 ID:/vZ79C9a0
>朝から社長の話を全員正座して聞く

これは辞めて正解だろw
301名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:37:35.85 ID:JM0cfOc60
>>279
嫌な人間が一人としていない星に産まれたかったわぁ
地球は嫌な人間いるから生きてるのが馬鹿馬鹿しい
そんな俺も残っているローンの返済終わったら逝くよてい
302名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:38:01.71 ID:BDiFknQf0
>>301
パレートの法則
303名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:38:06.68 ID:Xr1xdORAO
ブラックなら長くいればいるほど泥沼化するからどうせ辞めるなら早い方がいい
304名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:38:53.25 ID:8v8Gl/24P
>>291
いやいやそれぞれの立場が違うからさ、各々が利益を保持する為に適当言ってんだろ。
信用出来ないのはより既得権が有る方という事で。
305名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:39:00.21 ID:p4aVA7P3O
昔なら山や海に生死をかけて食べ物をとりに行くのが仕事だったんじゃね?

それを考えれば楽勝でしょう
306名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:39:26.54 ID:8al8Gbo10
職歴なんぞ適当でいいぞ
3個以内にしとけ

2年くらいニートしてても警備員とかなれたからな
警備員は3ヶ月空白期間あると、警察か認めてくれない

案外適当なもんだよ
糞真面目に書いてると落とされるからなw
307名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:40:10.31 ID:TbKASFBc0
「一方的に税金たかられるだけ」側の非公務員はもう今後立ち位置明確にした方が良いわな、生活スタンスから教育から全て。
子供には
「ゴキブリ公務員の利権維持の為にお父さんが汗水垂らして働いた給料から合法的にちょろまかされてて、
そのお金はお前と同じクラスのいい服買って貰えてる公務員のガキに流れてるんだよ。
公務員が税収に応じた待遇にしてくれて無理矢理厚遇維持の為の増税だの何だのされなきゃ
今頃お前にも弟か妹が居たかもしれないんだよ」とか
「既に見えない形でお父さんもお前も公務員からイジメ受けてるんだよ」
とか「現状の事実」をはっきり教えてさ。
もう「実生活で態度で意思表示する」位しか対抗手段無いじゃん、現実的な話。
公務員のガキなんかどんどん虐めで自殺に追い込まれようが「既にそれ以上の納税者が自殺に追い込まれてる」し、
「子供作れない」人間増えるの承知で増税してまで待遇維持してる訳だし。
言わば「生まれてくる事すらできなかった」多くの見えない子供押しのけてのうのうと生きてる訳よ、公務員のガキは。
経済的不安で子供抑えてる人、悔しくない?休日に近所のゴキブリ公務員は新車でガキ三人とか乗せてウキウキドライブとか行ってるけどさ、
そのガキは貴方の「生まれてすらこれなかった子供さん」の代わりに存在してるんだよね。
近所から嫌われようが「そうなって当たり前」の待遇持ち逃げしてる訳だし。
品性が無いのは承知だけどもう限界だろ。
相手が礼節も品性も無い
「増税で厚遇維持マンセー!!!納税者の人生知ったこっちゃねえwwウマッww税金利権ウマウマーーー!!勝ち逃げサーセンwww」
てなゴキブリなんだから、もうこっちも「相手の品性に合わせた」対応してやりゃいいと思うよ。
308名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:40:28.76 ID:8+rZsPiC0
>>1
世の中なめすぎ。

・合う合わない判断するのに1ヶ月はかかる。
・己の想定通りにならないからやめるってゴミすぎ。
・やめたことをSNSでいちいちつぶやくな。
309名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:40:46.26 ID:UWe7kTHaO
>>286

まだ、と言っているのに、してない、とはこれ如何に。

淘汰出来るのが健全?少子化が事実である以上、仮におかしな人の発生割合が一定であったとしても、
まともな人の人数は減っていくことになる。

淘汰なんてことを黙って見ている余裕がどこに?
310名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:40:57.16 ID:vIw76T930
>>306
>警備員は3ヶ月空白期間あると、警察か認めてくれない
マジすか(´・ω・`)
勉強になった
311名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:41:09.86 ID:X159eoM70
>事実は確認できないが、入社当日に会社に行きもしないで辞めたというのだ。

ググってもソース元 無いんだけど。
取材といえるんか?
312名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:41:23.69 ID:X85tnHRh0
>>299
なるほどね外国じゃどうなんだろうね
313名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:41:33.20 ID:GdbW6VwxO
>>299
海外でも有るけど
314名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:42:31.52 ID:P1VtXniq0
>>312
映画見る限りアメリカは同じ
315( `ハ´ ):2013/04/07(日) 10:42:34.49 ID:YKp8kFvM0
>>300
旅館とか和装系とか日本料理屋とかなら普通だと思う。
畳の無い所に正座だったら違和感有るけど、畳の有る所で成ら違和感無いべ。
316名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:43:00.14 ID:8v8Gl/24P
>>308
1ヶ月経って辞めても同じ事言うだろ?
だったら一日のが合理的だしお互いの経費も軽いわな。
317名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:43:14.97 ID:QzSMpupk0
ぶっちゃけ、ある程度働いてると
お金さえあって生活ができれば仕事の内容なんて、なんでもいいって気づく

正直ブラックで働いてるやつとか、24時まで働いて8時出社とかアホ
9時5時でまったりなところなんて、いろいろあるよ
さっさと辞めて、次さがせ
318名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:43:52.37 ID:z99LOKU00
公務員だって理不尽なことあるんだがすぐ辞めるのかね
319名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:46:00.15 ID:0SC+D2oO0
自営業が一番っ!!
わたしゃ、40代の潰れそうな店の二代目だが、
リーマンの友人は、精神オカシクしている奴が多い。
自営の友人は、最初からオカシイから問題なし。
中でも一番オカシイ奴は、大学辞めて、就職もしないで、
10年くらい、ニートやってたけど、
事業初めて、今、フェラーリ乗ってる。
リーマンだけが、人生じゃ無いわな。
あと、公務員はクズ。
320名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:46:18.02 ID:8v9iv9LZ0
いつの時代も今時の若者は!って言ってるんだから、何が正しいんだかね。
でも適性はあるんじゃないかなぁ。
石の上にも三年ってのは3年辛抱できるってことだから適性があるってことだし。
一番残念なことになるのは、適性のあるやつと適性のない自分が比較されるような状況。

適性のあるやつは特に苦労もなく自然にできるけど
適性がないとどうしたらいいのかを色々模索しないといけない。
で、頑張っても適性あるやつに負けるんだよね。逆もある。
自分に適性がある仕事だと、適性のない人と比較すると自分が追い越すから。
適性ない人が何年もかかって実につけた業務能力が
適性のあるやつは数ヶ月で習得するとか。
そういうときは大体いじめられるんだろうけどw

人間、意外に適性ないとこに行こうとしたりすることがあると思うんだ。
どこに適性があるかってのを見極めるのは早い方が絶対いいと思うんだよな。
適性あるとこ行ったが絶対得だし、楽だよ。
321名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:48:46.47 ID:B9/F4Dxs0
>>317
マジでそう思う。徹夜続き, 会社のソファ寝とかやったけれども、
一体全体、自分が何やってんのか分からなくなるもんな。
給与が目に見えて上がる訳でもなく、
職場が家族的で居心地良い訳でも、
そうなる可能性もないにも関わらず w。
322名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:49:12.94 ID:FS+AnjFe0
>>320
すぐ辞めるヤツは、その適性を求めていつまでもさまよって取り返しがつかなくなるんだよw
323名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:51:04.61 ID:BDiFknQf0
>>319
今月もあと3日で10日がやってきますね(^_^)
324名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:51:46.89 ID:NYTZzwwrP
>>10
昨日も今日も明日も、みたいな題名だったっけ。
うっすらと記憶がある。
325名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:51:50.83 ID:TT/27JTa0
終身雇用が破綻したときに、新卒採用の絶対的な慣習をなんとかすべきだったのかも名。
326( `ハ´ ):2013/04/07(日) 10:52:20.86 ID:YKp8kFvM0
>>317
スキルに成るか成らないかじゃないか?
意味のない8時間労働を続けるなら、意味の有る12時間労働をするべきでしょ。
スキルに成らない8時間労働は何年やっても時間の無駄だし。
327名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:53:05.13 ID:XfxtjFwz0
>>1
倉庫業務メインの会社は女が倉庫やってくれるの?
馬鹿なこと言うなよ。
奴らは男の半分も出来ないだろ?
328名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:53:23.86 ID:B9/F4Dxs0
>>322
そうは言うものの、とある職場では、
8年間で採用は20人以上やってるのに20代が1人しか残ってない。
3年離職率が80%とかいう脅威の職場もあんまり珍しくないからなー。
運が悪いと仕方ないかもしれん、とか思えてしまうな。
329名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:54:35.69 ID:f/kMTq8X0
別にいいんでない?
そんなの遅かれ早かれ辞めっからさ。
取引先とか顧客に迷惑かけない初日辞めてくれて会社的にはラッキーだよ。
330名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:54:36.48 ID:JCdq/Bw90
>>312
外国はまだ上下関係は日本のように厳しくないだろ。
例えるなら、日本の会社組織は、学校の部活動の延長上にあるような感じだ。
331名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:54:53.91 ID:SQoHLncf0
>>301
お前のレス読んでると虫唾が走るわ。
斜に構えて物事見ることしか出来ないただの弱虫。
しかも開き直ってるから質が悪い。
332名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:56:48.75 ID:yy3qD7yi0
>>321
夜勤ありのシフト勤務やると、休日でも何かしようって気力なくなるからな。
しかも土日休めなくて休日も固定じゃないから友人との都合も合わない。
給料もそこまで高い訳じゃなく、まさに働く為に生きてる状態だったな。
もう辞めたけど。
333名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:56:54.76 ID:Jb6JVQQ00
>>326
>>321
このレスは繋がってる
給与というのは労働者に対しての原状回復によって計算されてる、労働経費だな
だから幾ら成果をだしても給与には反映されない

反映されるのはスキルとか労働者の資産に対して上乗せされるのさ
だから資産形成にもならない仕事を12時間しても給料はあがらない
資産形成になる仕事を1時間するとどんどん給料に反映される

そのシンプルな構図に気が付かないと過労死する運命、これが日本の場合圧倒的多数
334名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:57:08.89 ID:8v9iv9LZ0
>>322
そういうのもあんだろね。
でも自分が勝てる分野ってのはだれしも持ってると思うんだけどな。
そういうとこに行くと、自分が他人に勝つから結構気分はいいと思うんだ。
ただ学生時代にバイトとかサークルとか勉強とか色々試してみないと
そういうのもわかんないかもしれないけど。
世の中出ると、試すことは許されないのが痛いとこだね。
経験や直感、本能で大体はあいそうだと推測するとこに行くんだろうけど。
335名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:57:23.65 ID:BDiFknQf0
>>330
日本の部活は下級生がレギュラーとか普通じゃね?
アメリカの高校では考えられないよ。
336名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:58:22.90 ID:w+VyaFmn0
そしてナマポへ
337名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:59:11.94 ID:JM0cfOc60
>>302
ああ悟ったよ。
338名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 10:59:12.81 ID:jWeW5ZRjP
学校生活でも会社生活でも自爆する奴は直ぐに分かる。
デビューで調子こいてしまうか逆にオドオド緊張しまくってるか。
集団生活はな、最初は完全に気配を消して大人しく目立たないように淡々としてりゃいいんだよ。
そんで自分の周りの奴からジワジワ固めてけば夏休み明けには安定したポジションにいる。
そっからは調子ここうがイジメようが自由。
339名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:01:06.91 ID:yLr/iDMV0
>>85
簡単になれるよ
皆、自分で考えすぎて無理だと思ってるだけ
340名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:01:08.13 ID:hvm/lczf0
辞めてもらいたいやつに限って残るんだよ即辞めてもらいたい底辺短大卒のブサイクキョロ充女がいるが
2年目の今年も居座って扱いに困ってる
341名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:01:25.42 ID:urv2/+3l0
来る者拒まず、去るもの追わず。
こういうの想定内で採用人数を決めてます。
10人採用して5年後1人戦力になっていればラッキー
342名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:02:04.47 ID:JCdq/Bw90
>>335
そういうことじゃなくて、下級生がグランド整備や球拾いをしたり、
上級生の荷物を持ったりするような風潮。
343名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:02:15.43 ID:cj61G/b40
数ヶ月たってから判断するようじゃ逆に遅い
総合的に判断すべきかもしれないが
逆に先輩たちの今を素直に感じたほうが正しい決断ができる
どういうタイプの人間が生き残っているか
精神的にやられてるような人間はいないか 覇気があるかどうか
344名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:02:40.22 ID:JM0cfOc60
>>320
自然の摂理だね。ドストエフスキーの言葉を借りれば「自然の法則」によるものだね
345名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:02:57.43 ID:/VJAaraz0
こんなやつ、20年前からおったわw

配属先が地方で彼女と遠距離になるから、いうて

電車の中でふたりで泣いとって、次の朝にはおらんかったw

あいつどうしとるんかなw まあ死んだやろなw
346名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:03:11.42 ID:8+rZsPiC0
>>316
一ヶ月で見込みがなければ、やめてほしいね。本人がやる気があるなら続けてみるのも良いが。

だいたい、>>1 は適応力なさすぎ、磨きなさい。
347名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:03:40.69 ID:MGt1yOMV0
ニートにありがちな発想

・自分の才能が生かされないのは「既得権益」のせい
 大企業・公務員の様な既得権益層が自分の活躍の場を奪っている
・同一労働・同一賃金が実用されれば、自分は必ず雇用される(未経験で雇ってくれる??)
・新卒採用は日本の悪弊でしかない(他国はインターンタダ働きなんだけど??)
・公共事業は既得権益を太らせるから、絶対ダメ
・既得権益層が破壊されれば、その時こそ才能あふれる自分の出番、何もしなくてもお呼びがかかる
348名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:03:50.00 ID:2/RPmDap0
辞めたい奴は辞めりゃあいいじゃないの

ま、こんな奴は何やっても全く続かないと思うけど
親のスネかじりながらバイトでもやっとけよ
349名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:03:53.48 ID:i96+zFsi0
> 2013年4月1日。入社式を終えたばかりとみられる新入社員が、
> 「昼休みでバックレる 公務員試験受けるわ」と書き込んだ。

四月馬鹿
350名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:03:54.08 ID:8v8Gl/24P
>>317
工場なんて「職人になる為〜」とか「匠の技を伝える〜」とかそういうのに
憧れちゃう若手の向上心に漬け込んで毎日夜中まで残業とか無茶させてるわ。
折れもそういう勘違い入ってたけど馬鹿馬鹿しいから辞めた。
今大手の飲料メーカーの倉庫作業やってる。ドラマ性も何も無い普通の仕事だけど
仲間とかなり健康的に働けて時間的にも余裕あって満足。
351名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:06:46.07 ID:U9GAoRQB0
俺はベンチャーの俗に言う社長だけど
新しく雇用した人にはめっちゃ気を使うよ
352名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:06:57.52 ID:Pygy1Nan0
>>47
>耐性をつけないといけないんだけどな。

そだな。イヤな客っているからなあ。でもあとから、その人は社内で嫌われ者だと聞いて、笑えた
353名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:07:36.99 ID:Ir/LhEqF0
スレこんなに伸びるんだ
自分語りのいい燃料なのかな
354名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:08:32.81 ID:o2w7WNBx0
>>348
で、やがては生活保護受給でパチンコとか?
楽で働かない生き方。

こんな制度を許しているのは何故なんだろう。
355名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:08:34.38 ID:JM0cfOc60
>>338
なるほど、真理だな、人と付き合うための。

でも俺はそんな謙遜な態度で装っている自分に嫌気がさしてくるというか、
演技してることに馬鹿馬鹿しく思えてくる。
そりゃあ、おれもかつてはそんな考えを持っていたことがあるよ。でも今度は
そのことに疲れた
356名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:09:20.86 ID:I1wANiYwP
>>330
欧米というか英語圏だと、先輩・後輩という概念自体がないみたいだね。
そもそも英語という言語自体に、敬語とタメ口の区別がない。
丁寧な表現はあるけど、先輩や年長者に対して強制されるような価値観や風潮はないだろう。
357名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:09:21.63 ID:Zkmn4Qk1O
一年と半年勤めて辞めるのはアリ?
358名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:09:57.93 ID:8v8Gl/24P
>>339
同じ事を、海岸にいつも居る元経営者のナマポさんが言ってたよ。
「自分でそう言えばそっから社長だよ」ってね。

いやでもそれ「自称」が前に付くのでは…つったんだけど。
まあ自分自身が行動するという大事さとしてあくまで好意的に受けとった。
359名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:11:01.54 ID:5n0WYhq30
まあ猫の手も借りたい一番忙しい時期のある朝に「やめまーす」って電話で辞められるよりはいいだろ
任されてた仕事の書類も全部処分してやったわw
その後会社潰れたwwざまあ
360名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:11:04.72 ID:TcbKh3yFi
こんなののために16年学校通ったのかと
361名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:12:12.55 ID:BDiFknQf0
>>358
どんな事業でもいいからちゃんと登記してがむしゃらに働き二期くらい決算してはじめて社長だろう。
しかしそれはそんなに高いハードルではない。
362相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/04/07(日) 11:12:13.79 ID:CeosvxVH0
ダメ人間みたいに言うけど、即座に逃げ出すほうがエネルギーいるだろ
363名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:12:14.78 ID:JCdq/Bw90
>>330
日本の上下関係は文化としてよいと思う。
しかし、部活動でもあるように、下級生が遅刻すると正座させられる、
上級生が遅刻してもうやむやにされる、そのような所がある。
そして上級生が下級生のように雑用をすると、「あの人はペコペコしている人だ」と見下される。
これは日本の悪しき文化。
364名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:13:17.66 ID:lovrtdCJ0
数年務めて辞めていくなら組織の問題だろうが、
初日とかわけが分からん。見切り早すぎだろ。
365名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:13:36.70 ID:LKAm+h5fP
3日後に音信不通になって、封書で
辞めますって届いたことはある。
366名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:13:52.20 ID:kDr72oPw0
307の言う通りだな。
日本は公務員(官僚)と政治家、在日に食いつぶされてる。
戦う以外ない。
367名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:15:38.91 ID:8v8Gl/24P
>>362
エネルギーつうか周囲の同調圧力に負けない勇気だね。
それが蛮勇になるかどうかは個人とケースによって違うだろう。
368名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:16:03.20 ID:w6zOJAWI0
>>24
ネタだとは思いますが、もし実話だったら詳しく聞かせてほしい。
369名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:16:24.75 ID:DBxjUEoc0
とんだヘタレだな
370名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:16:54.83 ID:JM0cfOc60
>>359
よく考えると、辞める事の方が、失敗しながらも勤務し続けることよりも
会社にとって損害だよな
なのに、辞めずに会社に居続けてる方が怒られて(それも理不尽に)ストレス
溜まるくらいなら、やめてしまった方が得だと思ってしまわね?
371名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:17:47.76 ID:rhwtPrvk0
私はコレで
372名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:17:55.63 ID:o2w7WNBx0
>>370
しまわね。
373名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:17:56.04 ID:8v9iv9LZ0
仕事を色々やって後に成功した人物といえば
確か家系らーめんの創業者がそうなんだよな。

いろんな仕事をやってはやめてを繰り返してて
その後ラーメン屋で起業して、成功して資産家になってしまうという。
滅多にいないけど、凄い生命力だよね。
色々仕事変えてると、普通はそういう自分に自信喪失しそうなもんだけど。
生命力とかバイタリティもある種の才能だろうね。
374名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:18:12.23 ID:hvm/lczf0
>>365
よくある話だよね。数日後3日分の給与払えって親から電話あるかもよw
375名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:18:25.30 ID:8v8Gl/24P
>>364
このスレは新卒設定だから見切り速過ぎと言われてもしょうがないかもしれんが
中途なら全然普通でしょ。積み重ねた情報量違うからバカな会社に時間掛けるのは
無駄って分かり切ってるし。
376名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:18:35.32 ID:I1wANiYwP
>>363
「タテ社会の人間関係」っていう本にも書いてあったけど、
欧米人の場合は、年齢や年次の上下よりも、純粋にその職位・役割だけに重きを置くみたいだね。
良くも悪くも、あくまでも契約の範囲内で決められたことを淡々と遂行するだけ。
相手がどんなに年下だろうと、リーダーの指示には従うし、「年下のくせに」というくだらぬ感情は持たない。
377名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:18:40.36 ID:hUaW3+vO0
GW辺りにどこぞの繁華街で刃物振り回して逮捕されたヤツが
実はこの書き込みしてました、という流れなら最高に盛り上がる
378名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:19:56.92 ID:jHK2kFK4P
>>17
それ、昔から思ってる。
ただの一般事務の仕事に応募する動機にそれ以外何があるのかと。
379名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:20:50.75 ID:fzvCi9VT0
この例は極端だけど、今の新入社員も大変だなとは思うけどな
会社が新入社員を育てられなくなってるし、上司も含めて余裕の無い人が増えすぎてるよ
380名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:21:05.74 ID:BDiFknQf0
>>368
武富士かな。週刊誌で見たような
381名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:21:16.07 ID:4mzoQFf+0
昔より格段に時間あたりの密度は高まってるよね。
昔ならコピーは女性に頼んだり、手紙やら何やら
書類整理で時間を作れたけど、今はメールで送ったり
調べ物もネットですぐに見つけろとかってなるし。
382名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:21:57.41 ID:YpwutiY70
>>362
だからダメなんだよダメ相場師

逃げ出すのがエネルギーとかどんなゆとり発電所なんだよwwww
383名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:22:21.78 ID:I1wANiYwP
>>378
社会貢献とか自己実現とかいうのは、経営者が従業員を薄給でこき使うための騙し文句に過ぎないんだよね。
アニメ関係とかのクリエイティブ系職種に多いよね。「好きな仕事やれてるんだから、薄給でも我慢しろ」とか。
384名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:24:25.83 ID:BDiFknQf0
>>383
経営者は給料払うために自宅どころか嫁の実家まで銀行担保にいれるんだが。
385名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:24:36.89 ID:JCdq/Bw90
>>376
年上の社員が年下の上司に従うのは良いと思う。
しかし、日本の縦社会の何が問題なのかというと、
年上が年下に従うことを恥じる文化。
そして、周囲がそのようなポジションに置かれた人を蔑む文化。
例えばコンビニで50歳、60歳の年配者が働いていてもいいじゃない?
386名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:25:20.22 ID:oasvffvc0
辞めるなら仕方ない
ただ辞意は面と向かって言うのがけじめだと思う
387名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:25:21.83 ID:U9GAoRQB0
>>374
そりゃ3日でも指揮して働かせたんならお給料払わないとあかんよ
388名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:26:17.03 ID:2/RPmDap0
>>345
ウチの職場にもそういうのが居たなぁ
入社1ヶ月の高卒ガキ女
朝一号泣しながら出社w
朝礼中もずっとすすり泣いてる
上司が話を聞くと、電話で彼氏とケンカしたとw
もう呆れるの通り越して、笑っちゃったよw
案の定その後すぐに退職していったけど
長年働いてるけど、朝礼中にプライベートな事で号泣してる馬鹿は初めて見たわw
389名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:26:24.95 ID:MGt1yOMV0
今の若い子って礼儀正しい
こちらが接客する側でも
不快になる事って皆無

ただなんとなくメッキな感はある
反転したらスーパークレーマーになりそうっつーか
390名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:26:32.47 ID:vOy3RH2t0
オマイラって、

虎の穴でもすぐに辞めて、ずっとプロレスラーになれないタイプだよね
聖衣を持ってくるように言われても、赴任先がデスクィーン島って聞いたら逃げ出すタイプだよね
男塾でもすぐに辞めて、江田島平八から卒業証書貰えないタイプだよね
ハンター試験を受けても、一次試験で脱落するタイプだよね
アバン先生の弟子になってもすぐに逃げ出して「卒業の証」を貰えないタイプだよね
亀仙人の所で修行しても、クリリンに叩かれて泣きながら逃げ出すタイプだよね

オマイラって・・・
391名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:26:47.73 ID:BDiFknQf0
>>385
そんな文化はないだろ。
野球部キャプテンでも下手なやつはバット弾き・ボール運びだ。
392名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:28:03.07 ID:BDiFknQf0
>>388
もっと複雑な事情があったんじゃね?
393名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:29:17.02 ID:SRHebL5y0
>>392
どんな複雑な事情があったにせよ会社は面倒見切れないって話だろ

会社で面倒見るべき私事って、両親の介護くらいまでだろ
394名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:29:57.19 ID:8v9iv9LZ0
>>378
そういう会社はいわゆる虚業系の会社。
実直な会社は、あんまそういううわべのことは聞いて来ない。
そういううわべを重視する会社は、外観重視だから
やたら会社の規模とか会社案内とかが充実してるw
極端な話、人材派遣業みたいなとこがそうじゃないかな。

やってることはただ人を仲介するだけだけど、
何か物凄く社会に貢献してます!みたいにアピールするじゃんw
虚業とは言わないけど、中身の薄い会社は外観を繕う。
そういうとこにはそういう人材が集まるというか、
そういうのに親和的というか親近感感じれる人が集まる。
だから自分が違和感を感じるなら、それはすでに異質感を感じてて
向いてないという兆し。おれの考えだとこうなんだけど、当たってないかな。
395名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:30:18.34 ID:JCdq/Bw90
>>391
そういうは年長者でバット弾き・ボール運びは、周囲から蔑まれるでしょう?
そして逆に年少者で上手いやつは図に乗る、態度が大きくなる。
396名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:30:26.25 ID:pGSr9e6cO
>>391
キャプテンてエースで四番だろw
397名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:30:31.87 ID:X159eoM70
>>349

なるほど。
398名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:31:41.49 ID:rArxYrsJ0
>>390
とりあえず、誰もが自分と同じマンガオタクだと思わないように
399名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:31:55.64 ID:8v8Gl/24P
社内規則だけ大人しく守ってお行儀良くしてる若手が揃ってる工場で
海千山千の元工場経営者や年季の入った職人、外国人で公務員やってた奴等を
派遣でこき使うのが今の世の中の図。
リストラや倒産で弾かれて崩れ落ちて来た人達。使えない爺さんやプライド高い
おっさんも当然居るわな。
でもその人達も本来居るべき地位が守られてたら活き活きと働いてたのかもしれん。
まあそうでない見るからに遊び人みたいな人も居るけどね。
違和感有りまくり。
400名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:32:08.72 ID:y6Lbm2Fa0
今の自分の姿を見て新入社員がやめたと思いねえ。新人は先輩を見て五年後、十年後にあんな風に成りたくないと考えるんだろうな。
新人をたたく前に鏡に自分を写して見直そうぜ。やめた奴なんか最早ただの他人なんだから。
401名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:32:20.08 ID:ulI4PuCq0
昔は社会に出ればもっと自由になれると思えたから、会社で多少理不尽なことが
あっても耐えることはできた。今は学生時代が自由過ぎるからな、そりゃ社会人
になって窮屈に思えるだろうよ。
402名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:33:52.83 ID:BDiFknQf0
>>396
いまの野球部は分業化しててマネージメント重視でキャプテンを選んでる。
背番号も1より10がキャプテンすることが多い。
403名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:34:26.75 ID:ZxW76tKI0
とりあえず、正座で話聞くのが嫌なヤツが多いのは分かった。
404名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:34:29.91 ID:U9GAoRQB0
>>388
なんで高卒したてが自分と同じ価値観を持っているだろうことを期待認識してるのか意味不明だわ
405名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:34:30.39 ID:5dpfvoRC0
辞めずに続けられてミスや何やら起こされるよりマシだよ
辞めてくれよって思う新人結構多いよ近年はね
406名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:35:02.76 ID:I1wANiYwP
>>385
似たような例として、年上が年下に対して敬語やさん付けで接することを躊躇する文化もあると思う。
自分は年下か年上かで言葉を変えるのが馬鹿馬鹿しくなって、数年前から会社では誰に対しても
敬語とさん付けで接するようになった。自分は今34だけど、新卒の社員に対しても普通に敬語で接してる。
これまでの積み重ねでやはり最初は多少照れがあったけど、時間が経つにつれそれが自分にとって自然になった。
407名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:35:21.73 ID:4i4qzdl20
明らかにアンマッチだと判ったなら初日で辞めるのもありだろう
408名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:35:22.16 ID:y1rs+kGz0
内定ならまだしも、入社式まで行って初日で辞めるなんてキチガイだな。
会社側はなんらかの賠償責任を新人にかせろよ。

事務処理やら各種手続きもただじゃねーんだよ
409名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:35:48.25 ID:SRHebL5y0
>>404
ただ、会社はプライベートに立ち入るなっていう奴ほど、プライベートを会社に持ち込むのはどの世代も同じなんだよな
410名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:36:21.86 ID:pGSr9e6cO
>>403
正座て体罰だろ
自己啓発セミナーみたいな会社に違和感を感じたのでは
411名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:36:27.45 ID:JCdq/Bw90
>>403
和室での座り方は正座かあぐらしかないから。
あぐらで社長の話を聞くのも・・・。
この辞めた人は相当の大馬鹿者だろうwww
412名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:37:01.77 ID:8v8Gl/24P
>>391
キャプテンになるような奴は下手じゃ無いからその言い方は屁理屈
413名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:37:32.88 ID:I1wANiYwP
>>395
そういう諸々の風潮の根底にあるのは「僻み」だろうな。
縦社会の上下関係というのは、僻みを蓄積しやすいのだと思う。
414名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:38:26.04 ID:GkoZ+KRW0
>>405
新人を育成しようと努力するのではなく、初めからこういう見かたしか出来ない人間が多い劣悪な労働閑居がマジョリティ
415名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:38:34.99 ID:Eg6jWoPA0
>会社や就職情報メディアの問題は、就活生に自社を実態よりもよく見せようとすることだ

実態を正直に見せたら、学生から敬遠されて誰も来ない
416名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:38:40.77 ID:NockjpqeO
朝起きると頭痛と耳鳴り。
会社につけば動悸と息切れ。
もう人生やめたい。
417名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:39:04.87 ID:SRHebL5y0
>>412
選手としての能力と、マネージャとしての能力は別物なんだけど
現実としては、それを無視してキャプテンを決めるから社会にでてから困るんだろうね
418アドセンスをクリック:2013/04/07(日) 11:39:37.68 ID:jKC6QA3K0
社長の話を正座して聞くってオフィスのフロアで?
そりゃブラックだろう

広い畳の部屋があるならすごく良い会社に見えるが
419名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:39:52.52 ID:mZ6zKc8c0
やめた奴にひとこといいたい
そんな会社にしか内定もらえなかったお前が悪い
420名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:39:59.81 ID:JM0cfOc60
>>416
社会不安障害じゃ
421名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:40:34.46 ID:MEoYn0pk0
>1
バカ人事が「最悪の勤務状態」を見せておかないとこうなる。

「夜何時までこういう仕事を強いられますが、
残業手当つかないどころか無給ですよ」

ちゃんとそういう現実を見せておけば幻滅もされずに済んだ話。
それをせずに良いとこだけ騙るから新人が逃げるんだよボケ
422名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:40:36.15 ID:YC5Sowjf0
こういう判断力と決断力のある人間は、きっと大成するに違いない。
423名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:40:36.79 ID:IqCNagjA0
>>385
自衛隊とかは相手が年上でも階級は下という事あるかと
424名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:40:56.17 ID:T/hhNsaT0
>>416
あんたがどういう身の上か知らんが、大事なのはカネよりも心身の健康だ。
425名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:41:01.53 ID:1DqV/oqf0
面接で握手求めて来るところは大抵ヤバい
426名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:41:16.65 ID:g1Aunjdv0
自分に合わないと短絡的に思い込んじゃった可能性もあるし、本当に自分に合わなかったとしてもその会社を選んじゃった洞察力のなさもあるね

本当に合わなかったらすぐやめること自体はかまわないと思うけど、自己反省ない限り転職でも同じ失敗を繰り返すだろう
427名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:41:27.36 ID:8v8Gl/24P
>>408
全て法律で認められておりますので。残念でした。
不景気で買い手市場でもある意味現在の情報化社会では
労働者側も強い立場と言えるんですよ。レコーダーとか携帯のカメラとか
証拠のブツを揃える小道具は一杯あるし行政書士やら弁護士やらアクセス手段も
容易だしなww
428名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:41:45.04 ID:YC5Sowjf0
>>418
広い畳の部屋があったら、ブラック+危ない会社じゃないかい?
429名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:42:13.47 ID:JCdq/Bw90
>>406
それと、例えば

Aパターン
社長「あそこが汚れているな。自分が雑巾もってきて拭けば3分で終わる」

Bパターン
社長「あそこが汚れているな。新人のあの子に頼んで床を拭かせよう」


こういう場合、Bパターンを取らざるを得ないのよ。
なぜかというと、Aパターンのようなことをすると、社員が見下すようになるから。
でもよい方は、Aパターンでしょう?
430名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:42:36.57 ID:9YM8qC9i0
>>417
社会に出てからも
優秀な技術者から管理職が選ばれる
優秀な営業マンから管理職が選ばれる
もうあほかと
431名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:43:10.34 ID:U9GAoRQB0
>>408
何法だよバカw
432名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:43:13.99 ID:wfeKHp890
>>419
代わりにお前が入社しろ
433名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:44:39.06 ID:pGSr9e6cO
>>414
終身雇用の崩壊と成果主義で社員は家族みたいな感覚はないからね
部下を育てるのは敵を育てる行為だ
村社会での足の引っ張り合いになるだろうね
434名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:44:51.46 ID:JM0cfOc60
>>429
お前がその社長を見下すということだけは分かった
435名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:44:53.56 ID:T1eU001N0
生きがい、やりがい、モチベーションなんて企業の方が言いすぎだね。
新人は普通に無理せず自然体で働いて、ゆっくり自分のポジションを作って行ってください。
そういうことを言う会社は無いもんかねえ。それで会社の業績は悪くなるとは思えない。
436名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:45:03.56 ID:DORwJArW0
>朝から社長の話を全員正座して聞くとか
そんな会社、俺でも速攻辞めるわ
437名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:45:07.24 ID:lMGbuhDB0
とりあえずしがみ付いてりゃ人並みの給料と生活が保障されるのに。。
初日に貧困底辺に真っ逆さまとは気の毒。
438名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:45:42.83 ID:yy3qD7yi0
>>419
会社の実態は入らなきゃ分からない。
正直に実態晒しててすぐ辞めたならその通り。
439名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:46:01.37 ID:I1wANiYwP
>>429
そういう年上・先輩の威厳を見せつけたがる価値観って本当に無意味だなって思う。
何で日本人ってそこまで先輩・後輩の上下関係が好きなんだろうね。
ガチの体育会系に限らず、比較的フラットなイメージのアカデミックな世界でも
先輩・後輩、長幼の序の価値観は厳然として幅を利かせているからねえ。
440名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:48:03.54 ID:kTu2n1Nn0
社長の挨拶はよく有ることだろうけど、全員正座ってのが難だったのか
畳の和室で会議ならともかく洋風床だからか
441名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:48:18.11 ID:JaHtvTmZ0
昔からこういういうアホは一定数いたみたいよ。

ただ、昔ならその少数のアホは淘汰されて日の目を浴びぬまま没落していってたから存在を知られることはなかったけど、
今はインターネットで誰でも発信出来るからね。

そして、無能なアホほど、主張したがる。

つまり、今に始まった話ではなく、昔から初日で辞めるアホはいます。
442名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:48:26.50 ID:R4oM5s6q0
「昼休みでバックレる 公務員試験受けるわ」と書き込んだ。


こういう奴↑が、こういう奴ら↓と一緒に働けるか・・・・


加古川市役所(その1)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1329906367/372

372 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2013/04/07(日) 11:20:04.58
>367 ほんまになんでもあり 
議員や幹部職員の息子をええ加減な面接試験で採用して
係長への昇進も公正な試験を廃止して、とうとう試験は無し、情実のみにしてもたな
今のこいつらでは、汚職と猫殺しの街の建て直しは無理や
443名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:48:41.10 ID:JCdq/Bw90
>>439
>年上・先輩の威厳を見せつけたがる価値観
そうじゃなくて、威厳を見せないと内部統制できないため。
年長者がそういうことをやると、下っ端が図に乗る、見下すようになって話にならない。
444名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:48:58.99 ID:WY2/CWHx0
俺、新しい漫画考えた!!
ある日突然、仕事をやる気になった新入社員!
その新入社員が特殊な能力に目覚める!!
その能力とは異性とディープキスをするとその異性が持つ知識や能力を得られる。
その能力によって会社内で駆けあがり、課長、部長、専務、取締役、、、と出世。
445名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:49:16.02 ID:NockjpqeO
>>420
抗不安薬は診療内科からもらったけど、眠くなるだけだった。
>>424
実家もないし、戻るところがない。あんな働きでクビにされないことに感謝してる。
446名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:49:22.31 ID:vOy3RH2t0
これはどんな場合でも辞めた奴が悪い

1.良い会社だった場合・・・本人が悪い
2.ブラックだった場合・・・・事前調査能力の欠如
447名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:49:26.82 ID:JM0cfOc60
>>437
ブハハハ、そりゃあお前見たいに金を得ることだけが仕事の主要な目的
だという人間にとってみれば、ブラックにでもしがみついてるんだろう
448名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:49:50.90 ID:p6boV9oD0
まー 人生は長いからな。向いてない業種に無理矢理潜り込んで
精神をすり減らして早死にする必要もあるまいてw

「食うために働くのではなく、働くために食うひともいますが♪」
「そういうのは天職についた奴だなw」
449名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:50:52.70 ID:HDK3Gd8M0
辞めて正解
450名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:50:57.29 ID:7dL4Ewki0
入社してすぐ辞めるとか、
別に今の若い人の特徴でもないだろ
こういうのは昔からあるよ

時代に関係ないってw
451名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:51:27.76 ID:8v8Gl/24P
>>419
どうとでも言えるわw
そんな奴を雇って愛想付かされた会社が悪い

>>439
プライドが高いくせにヘタレって格好悪いよね。
建前と取り繕いの国
452名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:51:30.70 ID:eS+bSZ9O0
役に立たない奴を育てるのに何年も無駄な給料与えてやるよりは
すぐ辞めてくれて会社もうれしいのでは
代わりはいくらでも居る
453名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:51:57.55 ID:13GFcTrH0
うちも早速、辞めたのが二人いる。
一人は、3月20日頃の入社説明会の日に来て、やっぱり辞めます、と言ってきた。
もう一人は4月1日の入社式に来て、辞めますと言ってきた。

社会保険の手続きやら、寮の引越しやらいろいろ手間が掛かるんだよ・・・。
簡単に辞めるといわないでくれ。
454名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:52:10.01 ID:kTu2n1Nn0
朝の正座だけではブラックかどうか分からないけどなあ
まあ社長もコンサルタントの意見を入れての事なんだろうけど
工場とか生産業なら毎日の安全確認のための注意とか
営業なら今期の目標と方針とか
そんな話なんだろうけど
455名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:52:21.97 ID:rCkOxF9g0
手っ取り早く起業できる仕事教えてplz
人に使われるのが癪に障る
456名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:52:53.54 ID:YC5Sowjf0
>>452
だから経団連は移民3000万人とか言って、ただみたいな労働力の確保に躍起なんだよな。
457名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:53:12.69 ID:vOy3RH2t0
>>447
金を得てこの世の中で、自分の力で生きることが社会人としての最低限の条件
仕事に金以外を求めるのは、それだけの能力がある優秀な人間だけに与えられた特権

ほとんどの人間は、ブラックからも見下されている存在だと理解しろ。
458名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:53:21.93 ID:0tzhC/Wg0
会社ってそれぞれ差がおおきいからな
待遇とか社風が北朝鮮やアフガンみたいなところもあれば
ハワイやグァムみたいなところもあるからな
頑張ればがんばっただけもらえるアメリカみたいな会社もあるし
いくら頑張っても上が掠め取ってすずめの涙みたいな社会主義的なところもある
ほんといろいろあるから上から下まで経験した人じゃないと
いろいろ言う資格ない
459名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:53:49.55 ID:BDiFknQf0
>>412
松下幸之助「不況で暇なときに研鑽を積んだ企業や人材が景気が良くなると大きく羽ばたく」

好景気だと怠け者でもそれなりにカタチが作れるから見えにくいけど。
暇なときに実力を溜めておく
能力を磨いておく。
460名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:53:57.14 ID:YC5Sowjf0
>>455
自分で探すか、自分で資格とる気力ぐらいは最低限必要。
461名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:54:54.35 ID:lMGbuhDB0
そもそも、ブラックって事前に分かってるなら入社式に行くなやってハナシ
単なる発達障害の病気じゃねーのw
462名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:54:55.38 ID:hvm/lczf0
>>387
俺んとこの話じゃないんだけど、「電話じゃあれだし一回話しようか…金も払うから取りに来い」って言ったが来なかったらしいw
463名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:55:15.47 ID:WaBVjpDT0
10人採用して5人やめる
→予定通り
464名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:55:19.19 ID:kK9HLFu+O
昔から2年以内に辞める奴と長く続く奴で大きく二分されるとは言われていたが
さらに極端なのもいるんだぜって話だな。
初日で駄目だこりゃって思わせる会社も相当なもんだと思うが。
465名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:55:35.67 ID:8v8Gl/24P
>>452
役に立つか立たないか一日で分かる訳が無いしそもそも日本の企業は役に立つ人間かどうかで
見てないので無意味。そうでないならば新卒枠なんてないから。
466名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:55:48.51 ID:k25ygZOF0
仕事してるフリして生活保護受給とかするのか?
おい
467名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:56:03.39 ID:BDiFknQf0
>>455
年齢詐称して大手でバイトしてマニュアル写すだけ。
468名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:56:08.22 ID:w6zOJAWI0
>>421
それは確かにそうなんだよなぁ。
ゆとりの堪え性のなさは大概だと思うが、
先に嘘ついたのは会社でしょ、っていうのもまた事実。
469名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:56:41.63 ID:rl87+5810
会社が社会貢献とか、きれい事言って、
社員をコキ使ってるからダメなんだろ

社員とその家族を背負っていると言う考えが会社側に無くなってきてる。
あったとしても、新入社員の初任給さえ出してれば一生生活できると思っている。
又、社員に会社が金さえ出せばいいと思ってる。

あと会社側は法律守れよ。
470名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:56:56.43 ID:IqCNagjA0
>>443
威厳を見せないと内部統制できないか否かは、社長についてる人間の資質によると
思う
自分から掃除しちゃうような社長でも、社員から尊敬されてるなんて話よくある
471名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:57:03.36 ID:3NbYZOfwO
ヒント:4月1日
472名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:57:05.19 ID:qsYt1BGQO
>>444
異性じゃないほうがオモシロイ
473名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:57:15.91 ID:OSxD5n6e0
これで新入社員に逆恨みするような会社はダメだな
やる気無いのを見抜けなかった人事部門に懲罰を与えないと何時までたっても改善されない
474名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:57:30.96 ID:8v9iv9LZ0
>>439
日本人に一番合っているから、じゃないかな。
もちろんそれに合わない人も少数派でいるんだろうけど。

俺が思うに、日本人というのは非常に他人との比較をする民族性。
自分が他人に比べてどのぐらい優位にあるか、
あるいは劣位にあるかを常日頃気にしてて、
つまりは優劣意識が非常に強い民族なんだと思う。

だから、それを放置しておくと人間関係にいつも摩擦が起こってしまう。
それで上下長幼という一律で定まる秩序を導入して
下が優れてる事実があっても上が偉いという秩序を優先・強制させて
摩擦を回避するための明確なルールを敷いたんじゃないかな。
女がそうじゃん。いつもだれよりは自分のが上とか、そういうのを凄く気にする。
男でそれが起きると、ややこしいことになるからね。
女でも上下関係が厳しいとこはそれほど陰険じゃない感じでしょ。
例外的に結果が組織の存亡に関わる分野では実力主義が採用されるけど
通例は上下長幼の序列を優先して和を重視する風土なのかなと思うんだな。
475名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:58:01.98 ID:BDiFknQf0
>>443
なんか欧米のドラマ見過ぎだわw
476名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:58:09.90 ID:JaHtvTmZ0
>>438
この情報化社会で一日で辞めるやつは、自分が無知だとアピールしているようなもんでしょ。
一日で辞めてやった!っていうのは、小学校の授業が面倒臭かったからサボってやった。っていうのとメンタリティは同じ。

そもそも、
入社初日でわかることと
入社前の約1年間で手に入る情報(OB訪問、職場見学、ネットの情報等)を比べたら時に前者に重みがあったなら、
自分の情報収集不足を嘆くべき。
477名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:58:19.14 ID:I1wANiYwP
>>443
それって結局、年長者・年少者の双方に長幼の序の価値観が染み付いてるからだと思うんだよね。
「最近の若い者は〜」といっても、長幼の序だけは年配者も若者も変わらず受け継ぎ続けているからね。
若い人たちが長幼の序の価値観まで完全に捨て去ってしまえば、「下っ端が図に乗る」なんてこともなくなるはずだから。
478名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:58:36.71 ID:vOy3RH2t0
>>455
>人に使われるのが癪に障る

死んだほうがいいと思う
どんな優良な企業に入っても、上司から使われる
上司になってもそのまた上司からこき使われる。

起業して、社長になっても取引先会社の下っ端からこき使われる。
大企業の社長になっても、顧客からこき使われる。

この世の中で、人から使われない人間は、人から必要とされていない人間だけ。
つまり、社会の底辺のゴミになるか死ぬしか無い。
479名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:59:04.90 ID:uSRYZo0k0
ブラック企業とわかっていながら居続けるってすなわち阿呆だろw
480名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:59:31.06 ID:k25ygZOF0
女性社員もそうなのか?
481名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 11:59:37.49 ID:sYxxkZwf0
>>430
どんな職場でもマネージャーは必要だし、
必然的にその部署の長になるから、職務内容の把握も必要。

だからプレーヤーからマネージャーが選出出来るように育成が必要だと思うけどね。
482名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:00:11.37 ID:0tzhC/Wg0
この会社の離職率はどのくらいなのか
高けりゃ会社のほうが問題ありだろ
初日から何したんだ?w
20代のうちは終電前に帰るんじゃねーぞとか朝礼でかましたのか?
483名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:00:22.40 ID:kTu2n1Nn0
まあ会社に貢献できる能力の持ち主なら独立してもいいし他に移ってもいいけど
会社におんぶにだっこにされてる人なら正座程度で辞めても大変かも知れない
484名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:00:41.90 ID:IwUldFSv0
>>418
畳の部屋で正座して話って…

やくざみたいだなw
485名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:00:56.49 ID:8v8Gl/24P
>>457
そんな条件は無いよ。世には無能力な人間も何割か居るんだよね。
空論でそいつらを無視した物言いしか出来ない奴は自身も無能だと思え。
個人がどう足掻いたって人それぞれ勝手に生きてくよ。

>>459
不景気であればある程利益を出そうと24時間残業させられるぞ。
松下さんクラスの人間、企業に関係無いこのスレの連中には無意味。
486名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:01:02.86 ID:I6Bfim/80
辞めることより辞めて何をするかが大事、何もないのに辞める奴はただのバカ
487名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:01:44.97 ID:rXB5E/MB0
新卒カードがどれほどありがたいモノだったのか今後わかるわけだな。
時計の針は戻らないけど。
488名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:02:50.63 ID:vOy3RH2t0
>>485
生活保護生活 or 母ちゃんにタカるニート を目指しているのかよw
489名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:02:54.32 ID:wfeKHp890
490名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:03:20.63 ID:b+WSuEm90
喧嘩の強い人間に成れ!ってことじゃないの?

中央DAING!
491名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:03:36.67 ID:kTu2n1Nn0
>>455
会社そのものは発起人一人で1円でも起こせるから起業は簡単にできる
商売として客を掴めるかどうかだな
ラーメン屋でも何でもいいけど
492名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:04:20.79 ID:+1zvhdDzO
情けねぇ…
こんなんじゃ成長も望めない。
493名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:04:32.41 ID:krPnXgCM0
2chネタでスレ立てしてまさか3まで伸びてるとはねぇ
デブりは良い飯の種見つけたね
494名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:04:48.60 ID:nn+2wrAC0
ゆとりの俺は従業員200人位の小さい会社に入社して半年後、上司に「俺の言うことが気に食わんならやめろ!」
って言われてその日に辞めるって言いにいったら、後で何故か社長が説得に来たわ
結局辞めてホストやって貯めた金で今は自営やってる
495名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:05:03.53 ID:8v8Gl/24P
>>474
冷静な一番読める意見だな。

ちなみにそういう同一民族同士で互いに優劣意識が強い部分を外国から
利用されてるよね。特アにはつけ込まれまくってる。愚かだと思う。
496名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:05:30.53 ID:Ok7DWJxVO
まぁ確かに酷い会社はあるから、あんまり他人がどうこう言っても…
自分は以前、超絶ブラックに勤めてて、石の上にも3年と思って(周りにも言われて)
我慢して6年勤めたけど、結局うつ病発症してやめさせられた
あれから5年経つけどまだ治らなくて働けないよ
今思うには、さっさとやめてしまえばよかった
ブラックと気付いた段階でやめていれば、うつ病なんかならないで済んだ
逃げるが勝ち、というやつだ
497名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:05:38.76 ID:xek6RPEJ0
初日の朝に辞めるってメールするくらいなら
せめて1ヶ月前にメールしてやれよ
迷惑にもほどがあるだろ
498名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:06:35.15 ID:wJqMuzmt0
>>1
S級バックラー
伝説の存在。給料と称して、売場の物やレジの金を強奪して消える
最強のバックラー。場合によってはブタ箱逝きであることから、
バックラーからも畏怖の対象として見られている。

A級バックラー
活力みなぎる若者の主流。トイレの便器から外れた位置にウンコをする、
売場を荒らす、勤務中に姿を消すなど、職場への迷惑行為をしてバックレる
漢の中の漢。世間からは概ね理解を得られぬが、その反骨精神溢れる姿は
一部からは熱狂的な支持を得ている。

B級バックラー
仕事を覚えて、職場の主力に近い立場を取得した後、消える。そのバックレ
効果は絶大であり、職場に致命的なダメージを与えることもある。忍耐力の
あるバックラー、という資質が必要となり、労働時間が長くなる為、C級
バックラーと比較すると少数である。

C級バックラー
入って数日、もしくは1,2週間で消える。職場への被害は極僅かだが、
バックラー本人の貴重な時間を無駄にすることなく、ストレスも最小限で
抑えられるため将来性バツグン。

ブロンズバックラー
即日消える豪の者達。わずか一日で職場を見極めなければならないため、
かなりの判断力は要求される。

ゴールドバックラー
数時間、あるいは数分で勤務中に消える。もはや幻。彼らは本当に存在
したのか?職場に、自信の存在を疑わせるほどの光速バックレ技術は
黄金聖闘士に匹敵。
499名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:07:02.06 ID:rl87+5810
会社側も雇った社員が将来結婚して、
その子供を大学出せるくらい給料出す気無いだろ。
500名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:07:06.20 ID:sK4vn6ll0
新卒採用ってものすごく生ぬるい採用システムだよなあ
何の知識も経験もない奴を新卒だからというだけでほぼ無条件に採用してもらえるわけで
ホントありがたい仕組みだよ
501名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:07:42.67 ID:hHb7V8g7O
公務員よりいい身分はないのだから仕方ない
んなもん入社前に気づくべき
502名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:07:49.12 ID:8v8Gl/24P
うわ、何時の間にやら俺も20レスもしとるわ。また後で…
友達も彼女も居ないしちょっくらジョギングでも行ってこよ
503名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:08:07.94 ID:kTu2n1Nn0
>>494
上司は横暴でも社長はいい人だったんだろうな
自営できてるなら結果オウライなんだろうけど
504名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:08:17.25 ID:BDiFknQf0
>>498
安倍総理自らバックラーだからな。
505名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:08:59.70 ID:A9IKxzY0i
初日で辞めるとか、アルバイトかよ。3ヶ月はがまんしろよ。
506名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:09:32.01 ID:knDAGzII0
そもそも今の日本でリーマンになろうとするのが間違ってる。
公務員・NPO・自営業あたりだろ今なら。
507名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:09:54.55 ID:mMPQOR2X0
せめて2〜3ヶ月は頑張ってみようよ
1から10まで自分に合う会社なんてあるわけないんだから多少は妥協は必要だろ
508名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:10:20.31 ID:4IPnufLI0
>>499
無いよ。官僚と企業の嘘
退職金、税金を払いたくない(払えない)から

・日本人は、こういうきつい仕事に就かない
・若者は直ぐに諦める、辞めるから
・外国人の方が良く働く

このような嘘のレッテル張りで不況を隠す
一昔前なら、就職氷河期を隠すためにこぞって使った言葉
「夢があるからフリーター」
509名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:11:22.54 ID:eO2/f09h0
就職活動開始が前倒しなら、5月病も前倒しか
510名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:12:24.57 ID:S6qXAFh60
>「朝から社長の話を全員正座して聞くとか、やってらんねぇから昼で帰ったわ。」

こういう会社は壁に向かって
大声で何か吠えさせたりするイメージがあるな
気持ち悪い
511名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:13:25.99 ID:bqfMh/h20
そもそも直ぐ辞める奴なんて昔から居ただろ。
それがネットで言い張る奴が増えただけで。
512名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:13:26.87 ID:k0tSW8Kv0
今は子供少ない分、親も余裕あって何が何でも稼いで家に金いれないと
弟や妹が飢えるとか学校行けないとかないしな。能天気な時代だよ。
513名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:13:38.40 ID:Z7Y64RZd0
数年前、新卒が配属決まってウチの部署に数名配属されたんだけど、
業務連絡の部署内マイクのスイッチが入ったままで、
「今日入って来た女の子、あれ使えそうにないよなー」って5分位流れちゃって
聴いててヤバイと思ったんだけど、昼行ったまま二度と帰って来なかった
514名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:14:19.35 ID:3qj0KSaS0
これは建前論だけでしか語らない企業側にも問題はある。
515名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:14:34.77 ID:lMGbuhDB0
運よく他に再就職できたとしても後輩が先輩になってるわけだ
哀れやのうw
516名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:15:07.42 ID:YuWpVKze0
がんばれとか早く辞めすぎとか言う奴

本当のブラック会社を知らないだけだw
517名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:15:59.31 ID://rElm5D0
それでも新卒のが大事素敵ですね
518名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:15:59.65 ID:TK+ZprER0
まぁ、入社してみて自分に合わないと思ったら
1日でも早く辞めるのがお互いのためだろ
519名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:17:21.41 ID:LVvWfbFY0
>>356
それは表面的で実際は日本と同じように感じるけどなぁ。
520名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:18:46.74 ID:hBUHnVHt0
>  「朝から社長の話を全員正座して聞くとか、やってらんねぇから昼で帰ったわ。」

こんなん俺でも辞めるな
ワンマン、サビ残、過労死、労災隠し
どんな会社か目に浮かぶわw
521名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:19:01.45 ID:slzaHKqB0
>>21
アスペさんちーすwww
522名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:19:33.36 ID:BDiFknQf0
プライド高いだけだから、慰留待ってるんだよw
二つ上の上長から慰留されたら、一気に会社色に染まる。そんなもんだろw
523( `ハ´ ):2013/04/07(日) 12:20:47.42 ID:YKp8kFvM0
>>518
そんで一生掛けて自分に有った仕事を探し求めて彷徨い続けるんだべ。
524 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/07(日) 12:21:51.46 ID:1pcMOM300
でも合ってないのに続けりゃ良いってもんでもないからな。
見切りは大事だよ、本人のためにも会社のためにも。
525名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:23:29.45 ID:Rj070OYJ0
>>1
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2012/08/30/1324976_01.pdf

新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?
2003年の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2012年新卒は『正規だけで33万人』が就職している。
正規就職数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は減っているのにどこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする人間がいるのか???これがステヰラッサ・マーケッティン?
526名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:24:09.91 ID:TK+ZprER0
>>523
本人がそれでいいなら他人がとやかく言う事でもねーしな
やる気のない奴に居座り続けられるより、辞めてもらった方が会社は助かる
527名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:24:20.05 ID:OkJPB/pn0
新入社員じゃなくて転職者だけど3日目に会社に辞めるって言ったよ

前の会社の待遇がめちゃくちゃよかったことに転職してから気が付いた
やってられんから前の会社に戻ろうと思って辞めるって言ったら引き留められた
やめて前の会社にもどりーて
528名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:24:24.51 ID:4i4qzdl20
>>523
何社目かで落ち着けるケースも少なくないよ
529名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:24:27.80 ID:JCdq/Bw90
>>474
上下への価値観は、男女の価値観に似ているかも。
男とはこうあるべき、女とはこうあるべきと。
530名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:25:43.31 ID:Rj070OYJ0
採用増やす企業倍増ー2012年春の新卒者採用
ttp://manabu5577.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-27d5.html
2013年卒 大卒採用計画数12%増
http://www.breaking.jp/breakingnews/archives/2012/03/19/entry1835.html
14年春卒の採用者数、増加の見通し 大学・院生
http://www.asahi.com/job/news/TKY201212190954.html

◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ!
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は
第二次ベビーブーマー世代と比べて、現在の20代は4割近く減っている。にもかかわらず、
大手企業の採用数は減っていないということを考えれば、「大手に入れる」確率はむしろ高くなったといえよう

1973年 出生数 2,091,983
1993年 出生数 1,188,282
2011年 出生数 1,050,698

「「若者はかわいそう」論のウソ データで暴く「雇用不安」の正体」 : 疑似科学ニュース
http://nebula3.asks.jp/28232.html

若年層(15〜24歳)の雇用者の半分が非正規社員であるという点についても、
そのさらに半分は在学生すなわち学生のアルバイトである点が故意に隠されているという。
1980年代に比べて大学生は6割近く増加しているので、アルバイト学生も当然増えるわけだ。
531名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:26:21.01 ID:RtQGxIvq0
意識が高い学生()を選んだ結果だろww
532名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:26:28.85 ID:LVvWfbFY0
>>1 解った。正座しないで立て膝で座るのが正式な連中が恨の思い出書いた記事やな。
533名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:26:37.34 ID:JM0cfOc60
>>474
そうか、そうあるべきかもね
例えるなら、道路交通法や道路運送車両法なるものが定められてるおかげで、
交通事故発生件数が今の数で抑えられてるんだと考えるべきなのかもしれな
いね。そういった絶対的で、冒しがたい制度、慣習は必要なんだろうね、秩
序を保つためにも
534名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:27:02.18 ID:J1OndGED0
>>510

以前、雨宿りの感覚で入社した保険代理店。

入社日の朝礼で自己紹介を無難にこなし安心していると、
朝礼最後にマネージャーが挨拶。

するといきなり「よっしゃぁお前らぁ!今日もいくぞぉぉ!」
との掛け声で、フロアの皆が一斉に円陣を組む。
「いくぞぉぉ!おっ!おっ!おっ!おっ!おぉぉぉ!!!」

一体何が起きたか理解できなかったが、皆の満面な笑みと拍手の中、
私も「宜しくおねしゃぁぁっす!!」と挨拶。

メンバーから好印象で昼休みに入り、コンビニ行ってきますと
元気に外出しそのままバックレ。

社員証その他備品はロッカー&退職しますメール。
雨宿りにもならねぇクソ企業に用はねぇ。



クソワロタw
535名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:27:35.46 ID:zqqsqPPZ0
ID:vOy3RH2t0


こういう奴が一番危ない。
鬱になってグモ一直線というタイプ。

「過剰適応」と言う。
536名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:27:39.63 ID:JCdq/Bw90
雇用の流動化が進まない原因は、採用時の年齢差別が無くならない原因は、
日本の上下関係の価値観によるものでもあるんだよね。
537名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:27:44.36 ID:GEDsXjAm0
損切りは大事だよね (´・∀・`)
538名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:27:57.88 ID:Rj070OYJ0
新卒正規採用数 
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61
539名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:28:03.57 ID:JTg+kkQM0
年功序列を否定して実力有ると豪語してた奴が
何時までも転職が決まらなくて歳だけ摂ったら
「今更、若造の下でパシリなんて出来ねーよ」とか言い出すんだよ。
え?お前、年功を否定してなかったか?
540名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:28:24.66 ID:jX2g3eDN0
>>527
前の会社は待遇良くしても頑張って働かない奴なんていらんからそのまま
帰ってくるなと思ってるんじゃないかな?
541名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:28:43.95 ID:A1S5Iy3Y0
>>1
その話題になってるスレはどこかね
542名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:29:30.95 ID:3D5/pH3Q0
まあ、人事担当者を査定するために送り込まれる刺客のような新人もいるようだしなw

「世の中は多様化していると♪」
「まー 鬱病が増えるのもわかる気がするねw」
543名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:29:54.02 ID:fT2D+zcX0
公務員ばっくれた,友人の友人の話。
地元電力子会社にも採用が決まったのでそちらに行くことにして、学校にも役所にも連絡せず
そのまま4月1日。
出庁せず役所は大騒ぎ。役所から説教食らったらしい。

まぁ、やっぱり仕事長続きせず今ニート。
社会への愚痴と文句がひどいのでFOしたそうだ。

結局、辞めるような奴は、ブラック云々関係ないと思うよ。
544>>538:2013/04/07(日) 12:30:18.69 ID:Rj070OYJ0
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900
545名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:30:49.92 ID:s7bJBBX40
仕事内容や条件が、会社説明と全く違ってて
すぐ辞めた人なら何人か知ってる。

即行で辞めて、そこより何倍もいいところに
(ただの普通の小さな会社なんだけどw)
みんな就職してるよ。
超短期間だから、経歴には何も残ってない。
1か月も判断に費やすのは、経歴に残るから
単なる馬鹿だな。世の中そんなに甘くない。
546名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:31:14.70 ID:jX2g3eDN0
結局甘くして裁量増やすとどこまでも甘えるやつが多いから
厳しくしないと社員働かなくて会社存続できないんじゃね。
547名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:31:34.17 ID:7gU72fzH0
>>519
欧米は人間関係の上下はあんまないけど職制上の上下は日本以上に厳しいよ
その辺をごっちゃにしちゃって幻想抱いちゃう人が多いみたいだけど
548名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:31:41.09 ID:0tzhC/Wg0
>>543
おまえの友人がたまたまそういう奴なんだろ
辞める奴がみんなそうなんて乱暴な結論よく出せるな
統計取らなきゃ意味ないだろ
馬鹿か
549名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:32:24.13 ID:/GVXjqd90
最低でも1年〜3年は働かないと。すぐ辞めるやつは何やっても無理。
550SG:2013/04/07(日) 12:32:31.25 ID:uI+hyHg40
バブル崩壊とともに ブラック企業が現れた ということ
551名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:33:19.04 ID:Rj070OYJ0
新卒採用はかなり好調なようだ。
そもそもこの3年くらいだって、10-15年前よりかは新卒採用は多かった。
世代の人数が4〜5割も減ってるのに正規採用は横ばいくらいだったから、別にそんなに競争が厳しいわけでも新卒が余ってるわけでも無かった。

【雇用】大卒就職率93.6%に改善 高卒は94.8%、18年ぶり高水準--文科・厚労省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337045172/
【雇用】就職内定率改善 6月で50%突破 2013年大卒生
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342478002/
【経済】内定を得られずに今春卒業した「既卒者」、ほぼ半数が4-6月にハローワークで就職決まる…採用意欲の高まりや政府の要請が後押し
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342870088/
【雇用】根強い大企業志向…学生20万人、中小にソッポ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352246720/
【経済】2014年春の新卒採用、3年連続で増加見通し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355914013/
【経済】就職内定率、大卒75%…2年連続上昇
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358476121/
【調査】 最新版 「大学就職率ランキング」・・・トップは城西国際大学(千葉県)・薬学部で就職率は100%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361152648/
【調査】 就職率女子大トップ 「昭和女子大」・・・86.7%、共学大と合わせても全国20位
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361667466/
552名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:33:51.02 ID:zqqsqPPZ0
新卒離職率はずっと高いんだよな
553名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:34:52.17 ID:jX2g3eDN0
役所なんかの公務員なんか最たるもんだよな。

>>551
団塊とかの人数多い世代が退職してるからな。
そのかわり離職率は過去最高水準らしい。
554名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:35:21.67 ID:zadiouQIO
>>527
待遇も確認しないで決めるか?しかも、出戻り出来る神経が…
お前なんぞお払い箱でせいせいしてるぞ。
555名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:35:27.28 ID:XyT1xWAI0
もし本当だったら会社側から損害賠償を請求される可能性がある。
556名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:35:46.33 ID:BTPVeYO50
>>551
城西国際大学って10年位前は定員割れを補うため
中国人留学性を大量に受け入れたけど
全然学校に来なくて調査したら大半が行方不明の糞大学w
557名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:36:00.63 ID:zqqsqPPZ0
>>551
大手シンクタンクが出した、2014年の経済予測
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00065928.jpg

        2014年  今年    去年
成長率     0.1%  2.4%  0.9%
住宅投資  -7.5%  6.9%  2.4%
最終消費  -1.1%  1.4%  1.4%



来年は中小企業の倒産ラッシュだぞー
558名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:36:56.58 ID:Rj070OYJ0
>>552
七五三現象は昔から変わらない
559名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:37:18.46 ID:Xx8BWoxG0
でもさ、働いてても怒られることなんて無いよ
ミスったら謝るけどさ
560名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:38:07.61 ID:D4oiAesjO
>>474
>女でも上下関係が厳しいとこはそれほど陰険じゃない感じでしょ。


おめでてー奴…
自分の嫁と母親がめちゃめちゃ険悪になってても
気づかない駄目亭主みたいだw
561名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:38:49.07 ID:5VPd5ba70
>>507
自分がかつてハロワ経由で入った会社(社員20人、現場の同僚は社長含めて5人)は、
求人内容とは全く異なる仕事を「やり方は自分で調べろ」といって押し付け、
上手く出来ないと先輩の前で感情任せに社長から怒鳴り散らされた
おまけにその社長は社員が隣にいるのに、狭い部屋でガンガン音が漏れるイヤホンを
つけながら音楽を聴きながら作業していた

そうしている間に、鬱状態が日に日に悪化し、ますます仕事に支障を来たし、
そして社長から怒鳴られてますます落ち込むという悪循環の繰り返しだった
結局、入社1ヵ月後、精一杯やった仕事に関して例によって罵倒され、
ついに限界を感じ、その場で退職を願い出た

今勤めている会社は小さいけど(親会社は割と大きい)、上司に怒鳴られるような事はなく、
先輩からも寛容に接してもらい、本当にありがたい限り
自分が忍耐力の乏しい人間なのは認めるが、無理をするのは良くないと今でも思う
562名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:39:27.25 ID:ZWyfeG3M0
ブラックっつうか一定以上大きいところが外部研修とかしてると
理不尽な精神修行プログラムに突っ込まれるケースもままあるからな。

給与・福利厚生や、先輩の働き方、時間の使い方を見て、割に合うと思えば
そういう修行は右から左へ流してしまうのもオトナの対応だ。
563名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:39:49.36 ID:9YM8qC9i0
>>557
なんか最近の変化しだした動向をみると
大型シンクタンクとかいう奴らの予測とかむなしく見えるだけだな
どっかの格付け会社みたい
564名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:40:01.46 ID:fT2D+zcX0
>>548
4月1日に辞めること事態異常だろうが。
統計って、どれだけ馬鹿でしたってことをいちいち調べるわけ?
ちょっと楽しそう。
565名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:40:50.27 ID:wKQMCAi70
こんなやつ、昔もいただろうにw
なんでも大騒ぎにするな
566名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:40:53.22 ID:BDiFknQf0
>>563
いや好景気だと倒産は増えるよ。
冗談抜きに。
567名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:41:08.93 ID:st3FOhu/O
>>474
それとは逆に昔日本では元服したら大人として扱われたりもしていたんだけどね‥
今の日本も成人したら大人として扱うべきだと思います。
「新入社員の若僧」みたいな扱いではなく、成人した人には大人として一目置くとか尊重するとかがあってしかるべきだと思います。
若い人を大人と扱ってこそ、若い人も大人としての責任感を自覚できると思いますから‥。
568名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:41:30.06 ID:ptSu0J1p0
自分では合ってないと思ってる仕事でも続けてみたら天職だったというのもありうる
というか、たいがいの仕事はそういうものだ
ポジションが人を成長させる
ガキの時の好き嫌いで仕事変えても何も変わらない
569名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:44:55.90 ID:zqqsqPPZ0
>>563
消費税2倍だぞ
悪名高き橋本龍太郎の増税ですらたったの税率2%UPだったのに、今回は1回目3%
しかも今回の増税は2年連続だって知ってるか?
2015年にまたもう一回2%上がるんだよ

実に17年ぶりの消費増税なわけで(しかもデフレ下の増税というタブー)
どんな不況が訪れても不思議じゃないよ
570名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:45:06.75 ID:JCdq/Bw90
>>568
採用する方が過度に志望動機にこだわるのもあると思う。
志望動機なんてそれほど重要でもない。
お金欲しいから、楽できそうだからが、本音。
571名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:46:59.78 ID:NoTdVJIyO
みんな急に自宅警備をやりたくなったのさw
学歴不用、服装髪型自由、履歴書不用です。さあてめえらネットゲームの時間だ
572名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:47:41.43 ID:ty+FycIC0
正座で社長の話を聞く会社を初日で辞めた奴は懸命だな。
まあ、ハナからそんな企業を受けなきゃ良かったんだけどw
573名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:47:52.50 ID:0tzhC/Wg0
従業員は家庭もって家買える代わりに奉公をする
会社側は一生の面倒をみる代わりに従業員に多少の無理でも頑張ってもらうという
昔みたいな年功序列終身雇用じゃないからな。
従業員にだけ奉公求めてもやるわけない
求めるスペックも昔より高いし。
574名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:49:11.60 ID:ZWyfeG3M0
>>570
これはたしかにそう思うわ。本当に本人がやりたい仕事をやるほうが幸せ、
みたいな狂った価値観が何故か是とされるのにすげー違和感ある。

俺趣味でプログラムやってるけど、納期守れだの無茶な仕様だの
言われて、くっだらない業務プログラム延々と書く仕事とかやったら
マジで発狂すると思う。

趣味と仕事は別物だし、「やれそうなことでお金稼ぐためです」ってのが
一番現実的な志望動機で嘘偽りないよな。
575名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:49:18.31 ID:NJsx07300
>>569
橋本政権とは状況が違うだろ。あのときは銀行の不良債権問題と貸し渋り問題もあった。
今回初めて超低金利でお金を借りやすくしようとしている。
576名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:51:33.34 ID:uvAla8Bh0
まあ、好きにすりゃ良いさ、死ぬも生きるも自分の人生だw
577名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:51:53.47 ID:NoTdVJIyO
将来はブラック企業の社長になりたいって野望を抱くも
挫折そしてニートになるってとこか
578名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:52:21.75 ID:EEyc7U560
>>567
大人と未熟者って両立するよ
それに子供でも人格は尊重しなければいけない
579名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:52:29.38 ID:Pm0Ah58S0
つーか FBとかSNSの普及で、昔の同級生とやらから連絡が入ることが多くなった。
殆どは名前も覚えていない奴だが、妙になれなれしい。中小企業の社長とかが多数w

「勉強はできなかったけど社会に出てから頑張った人たちなんですね♪」
「まー なんか偉いなとか思うけど、中高卒業後いつか我々に認められたいと延々と思っていたのかと
 少々切ない気もしないではない。ていうか、苦労の滲み出た老け顔を晒すのは止めた方がよいのではと
 思ったりもするw」
「くそわらた♪ それも現実ですねw」
580名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:52:33.58 ID:8v9iv9LZ0
>>560
そういう上下じゃなくてさ。体育会系の上下だよ。
そういう部活したことないならイメージできないかもしれないけどさ。
女の体育会系でも厳しいとこは上下関係厳しいでしょ。
女同士でお局がどうとかそもそも言える環境じゃないとこのことだよ。

嫁姑関係だと、男との関わりもあって序列がはっきりしないじゃん。
姑>旦那>嫁ならば、結構上下はっきりするけど
夫婦関係はそうはならないどころか、嫁が旦那を引き込んで
姑と家の主導権争いをしようとするとかあるわけじゃん。
そんなことが起こる関係を上下関係とか言わないって。
姑のいうことに何でもハイとしか言わせなならば、上下関係だな。
581名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:53:27.90 ID:VNuxpK6Q0
これじゃあ、いくら突然逆恨みで殺されるリスクがあってもシナ人雇っちゃうわな。
生活のためフリだけでも一生懸命やるほうがいいんだろうな。
給料払ってんのにご機嫌取りながら親切に仕事も教えてやるって、もうどんな罰ゲームなのかと。
582名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:54:11.92 ID:JM0cfOc60
怒鳴り方、怒り方に問題があるんだろう。
物は言いようであって、陰湿な怒り方だとそりゃ部下もむっとするよ
愛情をこめて怒らないといけない
わざとミスしたわけじゃないんだからさ
況んや人間はロボットじゃないんだよ
583名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:54:34.05 ID:vOy3RH2t0
>>570
>採用する方が過度に志望動機にこだわるのもあると思う。

当たり前だろw
採用する側はお金は余り払いたくないから
「好きなら安月給でも働けるよな」 って理屈で採用するから。

それが 「金です」 って言ったら
(こいつは安月給でこき使えない) って判断し、採用しない
584名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:55:10.07 ID:s7bJBBX40
ユニクロみたいに、
大学新卒5年離職者が、8割にもなっている企業が
金持ちナンバーワンになっているのが象徴的。

激変する労働事情に目をつぶって、いつまでも企業の側に付いて
労働者を責めてばかりなのも、どうかと思う。
585名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:55:24.25 ID:NJsx07300
>>572
いや、そんなもの採用する側もわかっているって。
自分たちがそうだったんだからw
そういう質問して、どういうふうに答えるのか、目をキョロキョロさせず、
論理的で筋の通った答えができるのかを見るのさ。
586名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:55:27.33 ID:0ekUcu5a0
一週間くらい経ったときに上司とかいうバカを殴って辞めたわ
587名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:55:55.08 ID:NYTZzwwrP
>>570
やることやってくれりゃ、あーあホントはプロ野球選手になりたかった、でも
いっこうに差し支えないのにな。むしろ配置転換しやすくて助かるだろ。
特定の仕事に人生賭けてるような奴ばっかりじゃ、不採算部門切れないじゃん。
588名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:56:06.28 ID:8NjE54eIP
まぁむしろ1〜2年仕事叩き込んだあげく辞められるよりはマシなんじゃ。
その場合完全に赤字だからな。しかもちょこっと退職金もってくぞw
589名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:56:22.86 ID:jX2g3eDN0
>>583
いっぱい稼ぐ奴にはいっぱい払えるだろ。
何でもバランスの問題じゃね。
どっちが悪いとかなんでそんなに極端思考なのかねぇ
590名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:56:44.32 ID:pj+YeMN7P
自分はブラック1か月でやめて条件の良い会社入れたし
どこでも耐えればいいってもんでもない気がした
591名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:56:56.60 ID:ZWyfeG3M0
>>580
同期、近い年代間でも女はいろいろあって超めんどい。
部下管理するようになって気づいたが女がいるだけで
リレイアウトのときの席次決めるだけでも死ぬほどめんどうになる。
592名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:57:16.41 ID:9tn0mSZO0
ブラック企業にしか採用されないバカがなにやってんのwwwwww
593名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:57:48.11 ID:JTg+kkQM0
まあ、出来る人は現業をこなしつつ
転職先を決めてるわな。
後先考えずに「嫌」の一点張りで飛び出した奴は
大抵が何時までも無職。
594名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:58:15.76 ID:NJsx07300
ああ、すまん
582は>>570のレスね
595名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:58:20.37 ID:vOy3RH2t0
>>589
新卒で採用 のスレなんだから、
大卒ですぐにいっぱい稼ぐような奴なんてほとんどいない
596名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:58:57.76 ID:JCdq/Bw90
男女の関係も、上下の関係も日本的な価値観があって、
社会はそれである程度上手くいっていた。
それを是正するために、西洋的な、主夫制度だとか、年功序列廃止だとか、
システムだけを変えても余計不自由を生じる。
文化、思想、教育を根本から変えなければ。
597名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 12:59:20.25 ID:NoTdVJIyO
そして僕は優良な自宅警備員になりました
598名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:00:35.10 ID:JM0cfOc60
>>583
>採用する側はお金は余り払いたくないから
そうだろうな、でも、それは消費者にも同じことが言える
あまりお金を使いとうない。そして貯蓄へまわす
こんな強欲だからいつまでも景気が停滞してる
人間の欲深い性質を改善すべきだ
599名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:00:34.94 ID:4i4qzdl20
>>570
>採用する方が過度に志望動機にこだわるのもあると思う。
それホントかね?
人事じゃないけど現場の指揮者として採用面接に加わることあるが、
見たいポイントとして志望動機はさほど大きくはない
むしろ志望動機くらいしかアピールポイントが無い(と思い込んでる)学生側が拘ってるんじゃないかと
600名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:00:58.20 ID:eS+bSZ9O0
そうそ、働く必要のないやつは親のカネで遊んでればいいんだよ
働かせてもらうひとがたくさん納税したら良い
601名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:01:23.06 ID:2kaD15og0
うちの会社は辞めてもしょうがないなという環境、社長以下肩書の連中がアホすぎる
602名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:02:50.00 ID:8NjE54eIP
>>583
採用する側も志望動機を鵜呑みにするほどバカじゃない。
なにしろ自分もその志望動機を作文したことがあるんだからw

ようはいかに説得力のある動機を作文できるかの能力を見てるだけ。
そこを期待されない職種の場合はお約束だから一応聞いてるだけ。
「金です」と答える奴は「受け狙いにしろアウトロー気取りにしろ空気読めないバカ」で終了。
603名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:03:22.21 ID:jX2g3eDN0
>>595
せめて、お金欲しいからですがそれ以上に稼ぎまくります。って言えばいいだろ。
受け入れられるかは知らんが言いたい事は伝わる。
お金欲しいから。で終わったらさすがに何だお前で終わりだろ普通に考えてw
604元従業員:2013/04/07(日) 13:03:59.20 ID:UM1J4yzBO
まさに東和運輸ソーコ 家族手当なし 激安賃金 ブラック企業 一週間で辞めたよ 毎日14時間 休憩なしで24日働いて 手取り19万って聞いたから
605名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:04:48.27 ID:rCkOxF9g0
>>478
> 顧客からこき使われる

これはおk
606名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:04:51.17 ID:JCdq/Bw90
>>599
新卒の就職活動のブログを見ると、酷い会社もあるよ。
「動機が見えない」「やる気が見えない」ってね。
そりゃ、10社も20社も受けているんだ。
あなただけの会社への特別な志望動機などあるか!って。
607名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:04:53.41 ID:ZWyfeG3M0
>>602
「空気よめないバカ」を選別するための志望動機チェックをした上でも
スレタイみたいな空気読めない珍獣雇っちゃうんだからそもそも聞く意味無いじゃん、
って話しよ

一括採用自体問題はあるけど根本的に人事が無能なんだと思うわ。どこの企業も。
608名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:05:57.35 ID:UyLyUwrfO
個人的に採用面接や志望動機が悪いと思う。

勤務条件の希望は、学生から書けない。
内容は、御社が第一希望です。

採用もお花畑書いて、ボロ出なかった人が採用。
挙げ句に即戦力と、一般公募だから、面接の達人がガンガン来る。

学校とかの紹介のほうがいいと思う。
今後の事があるから、よほど変な紹介しはないから。
609名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:05:59.42 ID:n1K3EXWV0
金がよければたいていのことはどうにかなる
610名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:06:39.14 ID:15fLKTFh0
>>455
学者
国立大学の教授だった俺の親父は一生誰にも頭下げずに退職したよ
611名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:06:45.45 ID:uvAla8Bh0
>>584
物販なんて大不況だから、社員の給与ってか人件費をどれだけ抑えるかが、
儲かる時代かな。
612名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:07:02.92 ID:rCkOxF9g0
>>467
???
613名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:07:47.10 ID:ZKCRYMk10
>>610
学者になるまで頭下げまくる世界だろw
614名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:08:00.35 ID:NoTdVJIyO
とあるブラック企業 入社式。
ブラック企業社長「まずは新入社員の諸君入社おめでとう。そして俺の位に登りたいか欲しければ登ってこい。働け」
お前ら「うお〜」
新入社員「・・・」
615名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:08:02.60 ID:ptSu0J1p0
人事意味無いのはある
ペーパー試験だけでいいよね
616名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:09:24.24 ID:rCkOxF9g0
>>460
教えてくれないなら レスしなくていいよ
617名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:09:33.15 ID:vOy3RH2t0
>>610
お前の見ていない所で、土下座しまくっているだろw

>>613
大学教授になったら、今度は学長に頭下げまくっているな
学長になったら、今度はオーナーに。
618名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:09:47.16 ID:e0ZC4nnx0
軍隊式の訓練がブームだとか言ってたが、あんなの社長の思い通りに動くロボット作ってるだけだろ。
今の学校体罰と同じ構図。
619名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:09:54.08 ID:zS7n4DCr0
昔の話だが三井不動産に務めていた友人は
休日は月1日。毎日午前様の勤務だったが
2年目で年収700万もらってた
こき使わっるけど収入もたっぷりだった・・・
620名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:10:05.00 ID:jX2g3eDN0
>>614
今は社内から繰り上げて社長とか珍しいんじゃね。
621名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:10:07.99 ID:Pm0Ah58S0
>>610

昔はそうだったが、今はムリだよw

「逆に数年間無職でもペコペコしてれば准教授に大抜擢の世界♪」
「アカデミズムも聖域ではなくなったというか、悪い意味で子供臭さが充満している。
 公費で遊びまくりとかなw たまに人ごとだが心配になるw」
622名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:10:44.32 ID:MDHWawAz0
でも表に出て就職活してるだけ
おまいらよりマシ
623名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:10:59.81 ID:JM0cfOc60
嘘つきは民主党の始まり

嘘の志望動機を書いて入社した奴は会社の金を横領するよ

ところが人間というのはどこかで必ず嘘をつく。
志望動機の8割事実でも、二割は嘘である。
これはある偉いお方が言っていた
624名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:11:03.63 ID:nuxG5EXPO
>>598
消費者って、余裕があると結構金使うもんだよ。
採用側というか会社側が金を払いたくないってのが、透けて見えすぎるから消費者としては節約せざるをえなくなってる。
働いても将来的にすらたくさん稼げる余地すらないなら、使わなくなるのは当たり前。

採用側みんなであまり金払いたくないんだから、消費者に金使えって言う方がアホなのよ。
625名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:11:10.48 ID:rPJVV3aK0
さすがに1日ではないが、10年ちょい前に新卒で入った会社1ヶ月で辞めた。
別に嫌なことされたわけでもないし、理不尽とも感じなかったが
自分がこの会社でどうにか順調に出世して行くってビジョンがどうにも想像できなかったんだな。
氷河期だったんで、やっと取れた内定の会社だったけど、たまたま受けてたまたま受かっただけだったんで思い入れもなかった。

もっと恥ずかしいこと言えば、大学4年で朝寝坊の習慣ついてて朝が辛かった。
学生気分が抜けない奴だったんだよ。
626名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:11:35.11 ID:rCkOxF9g0
>>610
そんなアタマない 
627名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:11:41.49 ID:mmwGisnE0
悪名高い朝○○ー○ーは出社初日に
整列した新入社員全員に気合いと称し社長がビンタ
初日にキレた新入社員たちの大半が退社
のちに高齢者に対する悪徳商法で摘発された悪徳企業
628名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:11:44.76 ID:eS+bSZ9O0
学者って特定の思想にのらないとほされると聞くね
信念もなにもないらしい
629名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:12:40.48 ID:4te5yEAA0
なんでそんなやつを採用した人事様は叩かれないの?
人を見るプロでしょ?www
630名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:12:58.21 ID:Rj070OYJ0
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしている。
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。

        団塊団塊
      団塊団塊団塊
  バブルバブルバブルバブル
バブルバブルバブルバブルバブル
          氷
   ゆとりゆとりゆとりゆとり
     ゆとりゆとりゆとり
          ゆ
       外人外人外人


JR西日本の年齢構成
http://www.realcom.co.jp/report/vision/vol6/yoshida1.gif
631名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:13:18.99 ID:9y26J/UNI
明るいとか
我慢強いというかあんま気にしない性格だとかは
ただ勉強ができるという奴より社会で生きやすいと思うわ
632名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:13:30.17 ID:ZWyfeG3M0
>>627
朝日ソーラーか。高倉健かなんかを起用したCM作ってる当たりヤクザっぽいなー、とは思った。
633名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:13:51.83 ID:7AfYJpmH0
634名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:14:00.41 ID:rCkOxF9g0
>>491
d
でもさすがにそれぐらいは考え付く
635名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:14:15.42 ID:jX2g3eDN0
>>627
訪販とその他の会社をごっちゃにするのもどうかと思う。
636名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:14:26.31 ID:gNRAekOP0
これは会社側に同情せざるを得ないわ。
ユトリの本領発揮というか。
求人出したら来る奴来る奴皆ユトリじゃ、その中でもまだマシな奴採るしかないしなぁ。
んで、そのマシだと思った奴もちょっと指導したら、すぐキレて居なくなると。
政府も動揺の授業を復活させるとか道徳授業を充実させるとかの方策を
検討中のようだが、それすぐ実行してもあと10年はロクな奴は出て来ない。
仕方ないので定年を延長して(年金支払いも遅らせて)凌ぐしかないと。
しんどい話だよ、まったく。
637名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:14:49.15 ID:8Uy76NNi0
最近の若い奴は辛抱が足りないんだな
638名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:15:13.49 ID:vOy3RH2t0
>>626
お前は起業はせずに、FX と株の自宅トレードで稼げ。
それなら誰にも頭を下げずに済む。

で、100億ぐらい稼いでから、自分が入社したい会社の株をすべて買い占めろ。
次はその会社の入社面接を受けろ

人事部 「うーーん。貴方はずっと無職だったんだね。で、どんな力があるの ?」
お前  「御社の筆頭株主です」
お前  「お前、クビね」

って一発ギャグをやれ
639名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:15:20.43 ID:ZKCRYMk10
>>629
人事なんか一部署にすぎんからどこの会社も3年で変わるだろ
640名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:15:45.53 ID:9tn0mSZO0
>>610そんな親に育てられたおまえは不幸者だな
641名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:16:06.61 ID:n60FJRiS0
似たようなことを繰り返す
642名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:16:50.29 ID:4i4qzdl20
>>606
まあ他の会社のことは余りわからんが、その上で。
適性や能力が自社の業務に合っていると思えば志望動機など二の次
というかマッチングしてる人材なら志望動機は普通に出てくる
アンマッチだと面接してる側としても「なぜウチを受けたんだろう?」と訊きたくなる
643名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:17:01.76 ID:JCdq/Bw90
あと、就職活動のネタにするから、ボランティアに参加するとか、
長編小説を読むとか、登山するとか、そういう学生がいるのも大問題。
形だけ整えればどうにかなるって考えは、一番毛嫌いされるべきで。
644名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:17:55.97 ID:ptSu0J1p0
会社傾けるようなことしても、下っ端が首切りされて、上役はそのままノホホンと残留するのが日本
こんな社会だし、新人に頑張れというのは難しいよね
645名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:17:59.86 ID:ZKCRYMk10
>>643
ボランティアとか登山はまだ分かるが、長編小説を読むってなんやねん
646名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:18:02.60 ID:UFmaNUzjO
逆にやめてもらってるだけいいよ
無能な癖に居座るよりかはね
647名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:18:20.21 ID:a43vTh8J0
まあ3日持てば3ヶ月持つって言うしな。俺も入社したときは最初の3日が一番辛かった

しかし
>事実は確認できないが
これ2chの妄想文と一緒ですって宣言してるようなもんだろ
648名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:18:59.21 ID:NJsx07300
俺の同期入社の人間でも研修期間中、一週間で辞めた人いるんだけどな。
昔からすぐ辞める人っているよ、
辞めて成功する人もいれば、消息不明になってしまう人がいるのも同じだろうな。
先が読めてしまう人と、こらえ性がなく我慢ができない人の違いかなと思っている。
649名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:19:16.47 ID:JCdq/Bw90
>>645
社会問題考えています。読書好きです。ってアピールするため小説読んでネタにする。
650名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:19:23.49 ID:jX2g3eDN0
>>606
でも会社にとって採用する人間ってリスクじゃね?
お互い探りあいなんだから
見えてないものに賭けるわけいかないでしょう。
651名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:20:13.19 ID:ZKCRYMk10
>>647
俺は気がついたら1年経ってた感じだわ
激務だったけど緩やかな中で腐っていくよりは全然よかったと振り返って思う
652名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:20:19.21 ID:8F/zWoAR0
653名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:20:21.96 ID:eS+bSZ9O0
会社に残るのは左翼思想だけというし
左翼は自己保身にたけてるから本人は病まないんだよね
654名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:20:24.36 ID:T/hhNsaT0
>>627
菅原文太をCMに使ってたからな。上の人間がそういう世界観だったんだろw
655名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:20:50.93 ID:ZWyfeG3M0
>>654
文太のほうだったか。
656名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:21:30.33 ID:biv0GF/g0
ゆとり教育は共産主義の世界
社会が現代の若者に合わない
ゆっくりと作り替えて行く必要がある
657名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:23:21.87 ID:Q53wC5T/0
耐えられなく会社辞めて親に寄生し
親が居なくなれば生活保護って
そりゃないよ。そんな人間自死してちょ。
658名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:24:10.19 ID:rCkOxF9g0
>>638
> FX と株の自宅トレード

そんな才能ない
659名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:25:45.75 ID:JCdq/Bw90
>>650
それは理解できる。
しかし断り方を、「動機が弱い」「何をやりたいか分からない」としている会社は良くないね。嘘でもさ。
学生は本気で悩むからそういう断り方は良くない。
1人の採用枠に10人来てるだったら断り方として良いのかなと思う。
そういう漠然とした話だと若者も悩むよね。
660名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:26:19.27 ID:JM0cfOc60
>>653
民主党のことですね?
661名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:26:48.68 ID:9BV1Vfr2O
>>1
初日で辞めるとか絶対にネタ

我が子がそんなクソガキなら顔の形が変わるまでぶん殴ってから、実家から叩き出して縁を切ります
662名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:27:09.91 ID:rCkOxF9g0
奇特なやつらだな
人に命令され こきつかわれるのが好きなのか
663名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:27:38.01 ID:mmwGisnE0
>>654
伏せ字にしたのにみんなよくわかったねw

ネタじゃないよ
あの当時その朝礼と悪徳商法が世間からフルボッコされてた
664名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:29:09.64 ID:l15jCpaM0
どうせ長くは続かないし良いんじゃないかな?

「自分はやれば出来る子」って思ってるんだろうなぁ
そんな会社を選んだのも自分、そんな会社にしか入れなかったのも自分
ってのを理解してないんだろw

まぁ、一日で億を稼ぐデイトレーダーを夢見てずっとニートしてたらいいよw
665名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:30:15.98 ID:2P15g7eaO
>>663バレバレの伏せ字だから誰でもわかるw
666名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:30:26.48 ID:gNRAekOP0
>>662
おまえ百姓やれ。
農協から辿っていって人を募集してるところを探せ、すぐ見つかる。
んで、畑や田んぼ・家を借りて作物作りまくれ。
誰にも頭下げず儲かるぞ。
667名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:30:40.07 ID:BSm+Dv3B0
本来採用されるべきでない人材だっただけで、悪いのは本質を見抜けなかった人事部。
668名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:30:44.20 ID:5RYcc2In0
昼に辞めたいと思ったくせに上司に直接いえず、
バックレてメールで連絡、揚句「辞めていいんだよね?」と匿名掲示板で聞く
単にクズなだけだな
669名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:31:39.25 ID:ZWyfeG3M0
>>666
> 儲かるぞ。

ダウト
670名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:31:56.69 ID:8NjE54eIP
>>607
欲しい人だけ取れるわけじゃないからね。
下手すりゃ100人のバカから10人のちょっとだけマシなバカを選ばなきゃならない。
そういう会社は人事も低レベルなのは当然で、>>1の話も基本的に底辺の話だと思った方がいい。
671名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:32:03.96 ID:QLAd1sNk0
創業者でもない雇われがえらそうに語ってて笑える
672名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:33:00.84 ID:9ONHmmDUP
>朝から社長の話を全員正座して聞くとか
宗教・洗脳系の匂いがしたら、大抵は引くよなぁw
673名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:33:14.76 ID:VNEjR8AC0
4年目だけどやめたい。
仕事自体は嫌いじゃないけど
同じチームに徹底的に合わない人がいる。
あと人の見た目をけなして笑いとろうとするおっさん。
(例:重たいものを運ぶときふくよかなAさんに対して
「Aさんも同じくらい重たいから大丈夫でしょうw」とかいう)
転職理由の上位に人間関係が来る理由がわかり始めた4年目・・・
1年目は仕事するのが一杯一杯で人間関係のこととか考えられなかったけど・・
674名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:33:17.36 ID:oYAz3My7O
大人が大人に対して怒鳴るという行為がすでに間違っているわけでして
675名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:34:24.26 ID:jX2g3eDN0
>>659
断られた後に学生側が悩まないような優しい断り方(理由)にしろってこと?
嘘かどうかは担当に聞いて見なきゃわからんし、俺にはよくわからない話だな。
一律に「残念ながら今回は不採用とさせていただきます」って定型文で
返すルールでも作るか。
676名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:34:41.07 ID:dUMoL9LBO
まあやめるなら早く辞めた方がいいわな
677名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:36:38.59 ID:JTg+kkQM0
正座って礼儀作法の範囲じゃね?
コレ位で洗脳とかw
入社式に有りがちな「三つの袋」の話とかされて
古臭いとか思ったのかな
678名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:36:52.05 ID:ZWyfeG3M0
>>675
企業側が志望動機が曖昧だからNGだった、とか感想言うか?

どっちかっつーと就職課とか、セミナーだのリクルートだのの
新卒ビジネスで儲けてる連中が吹き込んでるだけのような
気がする。
679名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:37:39.06 ID:SpdowMNN0
さすがに朝から社長の話を全員正座して聞くような会社は初日で辞めて正解だろw
680名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:37:50.27 ID:9YM8qC9i0
そういやこういうとき給与支払いどうすんのかな
一日分を日割りで払うにしても厚生年金とか市民税とか失業保険って日割りきくの?
681名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:38:34.41 ID:rCkOxF9g0
>>666
生活できるのか
682名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:40:05.96 ID:jX2g3eDN0
>>678
昔からよくある断り内容の気がするけど、違うの?
683名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:42:33.38 ID:jX2g3eDN0
>>678
あ、意味がわかった。
細かい理由そのものを言うなって事ね。
684名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:42:47.09 ID:gNRAekOP0
>>681
それは保証される。間違いない。
それに誰も叱らないし、鬱陶しい説教もかましてこない。
ただ、作物の作り方が間違っていたとしたら、お空や地べたがきっちりそれを示してくれる。
冷徹に、過不足無く。
どうだ、おまえはこういうのなら納得いくんだろ。
685名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:43:25.71 ID:BSm+Dv3B0
さすがに1人暮らしで速攻辞めるやつは見たことがない。
686名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:43:44.37 ID:ZWyfeG3M0
>>682
俺は言われたことないなぁ。そもそもダメだったところに理由とか聞かなかったし。
大抵、残念ながら貴意に沿うことはできかねる云々、貴殿の今後のご活躍をお祈り云々だけで。

最近の人事ってNGのやつにフィードバックまでせにゃいかんのかね。
687名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:44:41.95 ID:e5nlqm8O0
自分は公務員だが、最初の一週間で五人辞めた。理由は「辞令交付式が軍隊みたい」「怒られた」「研修所の寮が汚すぎる」等々。
15年前の倍率20倍の時代でもこんなアホな奴がいたんだから、況んやゆとり世代は・・・。ちょっと叱っただけで一週間以上目も合わせなくなるからなあ(涙)
688名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:46:14.65 ID:cpnGoFOJ0
すばらしい決断力だね
一瞬ですべてを見抜いてしまったと言うこと
先見の明のある若人ですね
689名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:47:15.96 ID:rCkOxF9g0
>>684
百姓なめすぎ
690名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:49:05.15 ID:jX2g3eDN0
>>686
そういう事ね、意味がわかった。
俺はそっちのほうがもやもやしてはっきり言ってくれと思っちゃうタチなんで。
会社調べ上げてきっちりした志望動機をでっちあげwたら
感心されて他の人はもっと曖昧だったみたいな事言われた事あるんで
違和感持たなかった。
まあ本当でも嘘でもそういう「努力」は必要だよね。
691名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:51:51.56 ID:jcuEQe330
新入社員が悪いケース
企業が悪いケース

>>1でいえば1発の体罰でも問題になるような昨今の社会状況で、
合理的な意味もなく正座させるほうも問題がある。
692名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:53:56.85 ID:ptSu0J1p0
30年もしたら日本人が希少種になって10年くらいは売り手市場になるから頑張れ
693名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:53:57.22 ID:gNRAekOP0
>>689
結局、何もしたくないってのが本音なんだろ。
それで唯一の正解すら蹴ってしまうんだろ。
何が百姓なめすぎだ、それは最低5年は百姓やらなきゃ言えないセリフだぞ。

まったく、これだからユトリは駄目だってんだ。
おまえは農協に行っても相手されないだろうよ。間違いねーわ。
そうやって他人にグズグズいうだけの人生をおくるんだな。
694名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:54:47.27 ID:VCO1kEP90
何年か頑張ってダメだった時、頑張れと言った奴は責任を取れるのか?
今は特別な才能や環境や運に恵まれた人間以外、努力が報われない時代なんだよ
努力するだけ無駄と分かったら、1日も早く逃げないと、それだけ職歴の傷が大きくなるだけ
695名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:59:00.96 ID:EFt6Qda60
うちの会社でも配属の辞令でたあと数人やめるな
ど田舎にも店舗多いもんで
696名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:59:30.97 ID:jX2g3eDN0
>>694
でもそれって人生全般そうだよね。
勉強頑張って、頑張った結果誰かがご褒美くれるわけじゃないし
頑張っても報われなかったら頑張れと言った奴が一生責任取るとか無いし。
社会に出るまでのプロセスの一つに過ぎないわな。
だからって勉強しなくてもなにも始まらないでしょう。
仕事も同じじゃね?
とりあえず頑張らなかったら何もスタートしないっていう。
697名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 13:59:50.15 ID:bW6wkd5+0
>>7
歓迎会なんかしなくていい
その分早く家に帰るか友達と遊びたいよ
698名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:00:23.51 ID:av73U6uT0
昔から一定数出てくるし
何ってほどのもんでもないだろう
699名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:04:48.00 ID:oIWSFtIt0
どんだけ本当の意味で優秀な奴でも、社会に出た瞬間から使い物になるケースは殆ど無い。
だから、本当に「お前適当に、勝手にやってていいよ」って扱いされたら、最初はいいかもしれないけど
すぐに厳しくなるよ。

「使われるのが嫌」とは言うけど、新人からは「こき使われてる」ように見えても、
大抵会社側からは「給与分の働きはしてないけど、そこは我慢して長い目で育ててやろう」って見えてる
そこからしてギャップがあるんだよね
仕事の内容や会社にもよるだろうけどね
700名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:08:47.93 ID:jX2g3eDN0
>>699
若い世代いろいろ見てると、どうもバイト経験や部活経験が乏しいと
最初から仕事への意識がかなり低い傾向があるな。
おそらく昔みたいに家の手伝いやらされたりって場面が無くなって
学生時代を好きなように遊んで暮らしたせいなんだろうな。
その点、欧米は小さいころからちゃんと家の手伝いさせるので
いい意味で合理的だな。
701名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:09:00.67 ID:U9GAoRQB0
>>673
お前はそいつに合わせて
へへへ、そうっすねーとか言ってるだけの同類のゴミじゃん
両極端であって同じ枠ってことをわかってないだけ
702名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:09:55.42 ID:JTg+kkQM0
自己愛が強過ぎるんじゃね?
まあ、自分よりも大事な嫁とか子供とか居ない独身だからこそだな。
「十五過ぎればタダの人」なんだけど
北斗のアミバみたいな人生を進むのも、その人の勝手だけど
703名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:12:05.21 ID:Litx+a770
リストラされたのが格好悪いから自発的に辞めたように言ってるだけだろ
704名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:14:38.28 ID:FyGI3J4Y0
>>11
幾らでも求人があるのにナマポ三昧な連中が居るのはおかしくね?
705名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:14:44.69 ID:rCkOxF9g0
>>693
うん 何もしたくない 
よくわかったな^^
706名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:14:45.76 ID:g7Yidnbm0
>>307
おいおい、公務員より収入ないてどんな底辺なんだよ…
大学の同期が公務員やっているが哀れなくらい年収低くて同情したくらいだ
普通にそれなりの大学行ってそれなりの企業勤めてんのなら民間>公務員だぞwww
まぁ高卒や底辺大出身のクズどもは知らないがな
707発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/04/07(日) 14:15:28.01 ID:kdb6fF4O0
>>226
バックレた店に来る神経もすごいなwwww


そいつはキチガイか大物だ
708名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:16:20.87 ID:I1wANiYwP
>>699
その辺の曖昧さや甘えが日本の悪いところだな。

労働者側の「こき使われている」という言い分も、雇用者側の「給与分の働きをしていない」という言い分も、
双方が本当に納得して雇用契約を結んでいれば、そんな不満は出てこないはずなんだよね。

新人でまだ一人前に仕事をこなせない状態であったとしても、
会社はそれを承諾して、所定の賃金で雇うことを約束したのだから、
給与分の働きをしてないとか、我慢してやろうとかいうのはチャンチャラおかしいわけで。
709名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:17:59.31 ID:VB68o9i+0
学生時代にバイトではあるが、1度だけ初日に辞めた経験があるので気持ちは分かる。
710名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:20:23.73 ID:GidjSgm50
10年後に可哀想な非正規ですといって、たかりに来る層。
711名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:20:26.04 ID:jX2g3eDN0
>>708
そもそも新人は何も能力が無くていい、会社に入ってから成長すれば
っていう考え方は能力主義の諸外国から見れば逆に変だったりする。
あっちは入る前から努力するからね。
なんか日本は色々混じってしまって雇用状況がぐっちゃぐちゃなんじゃないかなあ。
712名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:20:33.50 ID:JCdq/Bw90
>>702
悩みを聞いて客観的にアドバイスできる大人がいないんじゃない?
40歳、50歳の大人だって、新しい職場で働くときは不満たらたらだよ。
家族間の会話がないとか、親の話を聞かない、学校の先生のアドバイスを聞かない、が正しい言い方。
713名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:20:37.06 ID:60mFCkha0
会社って現状維持が大原則

新人は最初は諸先輩方に取り込んで
仲間として受け入れてもらう努力を汁
その上で諸先輩方の非効率な仕事の進め方、
組織内での立ち回りを見て人間関係の勉強をして
その通りにするんだよ
それができて初めて一人前だ
少々ミスしても少々とろくても許してもらえるからね

それをしないで主体的にバリバリやると
寄ってたかって潰しにかかられるから注意汁
714名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:21:18.18 ID:ImW7Wa0Q0
一番の原因は
「働かなくても食っていける」環境だろうね
身近にいる貧乏な人(親などの支援が期待できない人)で辞めた人は見た事ない
最初から思いつめてて学生時代からバイトとかで食いつないでた人はまず辞めない


裕福な家で辞めたところで何とかなりそうな人はすぐにやめる
715名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:22:36.45 ID:JT0WUJZe0
就職した頃はこんな理不尽がまかり通るのかとは思ったよ
サークル活動はあんまりやってなかったw
そうか体育会にでも入っとけば多少違ったんかなw
716名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:22:39.56 ID:4IPnufLI0
強い奴が残るんじゃない、残る奴が強いんだ。

辞めるな。
最低10年はやれ、そうじゃないと転職なんかしてもランクと信用落とすだけ。
努力して入ったなら努力を思い出して辞めるな。

本当にしんどいぞ、結局は逃げる事できないんだ仕事からは
717名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:23:50.13 ID:g7Yidnbm0
そもそも、暴力振るわれとか犯罪まがいの行為を業務としてやらされるといったもんじゃない限り3年は我慢して勤めた方が身のためだと思うのだが
718名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:23:56.36 ID:gNRAekOP0
>>705
死んでねユトリ君。可及的速やかに。
719名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:24:32.55 ID:ptSu0J1p0
会社が欲しいのはソルジャーだろ
仕事だけ完璧にこなしてればいい
休日の過ごし方にまで干渉するな
720名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:24:45.37 ID:60mFCkha0
常識や正論でモノを考えるな
その会社のやり方というのがあって
頭を使わずその通りにしとけよ
一人前の「会社人」ととしてスタートから躓くと
取り返しのつかないことになるからな
721名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:24:58.82 ID:usAHjQWB0
>>711
その考えが終身雇用の発想の原点であり、今まで日本の強みだったんだよな。
今は即戦力の新人が欲しいとか真顔で言う人事がいるしな。
もう学生のこと批判出来るレベルじゃない馬鹿が沢山いるw
722名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:25:05.63 ID:rCkOxF9g0
冷静になれよ
いいように使われてるだけじゃないのか
そうでないとはっきり断言できるならいい
723名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:25:46.54 ID:5bQWTHIbP
>>10
でもそれやめたの藤子Fのほうだろw
その辺から軋轢が始まったのかなwww
724名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:27:50.37 ID:usAHjQWB0
>>716
もし転職したいなら10年は駄目だ。
30歳そこそこで部長になるくらいならともかく、
そうでないなら年齢的な理由で選べなくて酷くランクが落ちる。

>>720
間違った社会人像に染まったらそれこそ取り返しがつかんぞと言ってみる。
725名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:28:17.03 ID:JT0WUJZe0
俺は最初の会社は3ヶ月で辞めて今のとこ入ったんだけどな
2箇所めはなんとか10年超えたぞ・・・
726名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:28:37.98 ID:g7Yidnbm0
即戦力求めるならなぜ新卒一括採用をやめないのだろうな?
ここらへんが矛盾しているから若者の雇用状況がおかしなことになっているんじゃね?
727名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:28:43.46 ID:yu/+ukwCO
30代の中途採用でも初日から来ない奴がいる
電話してみると、自分がやりたい仕事じゃないからだとか
728名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:28:53.62 ID:JCdq/Bw90
精神を病まない強いメンタルの持ち主募集って、それ違うから。
メンタルに強い弱いなんてない。
屈強な兵隊だってメンタルは病む。
メンタルを病むか病まないかは、何でも言える相談相手がいるかいないかの差。
729名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:28:56.16 ID:jX2g3eDN0
>>721
じゃあ学生側が変化して無いかって言うとめっちゃ変化してる。実力主義的考えに。
合理性を求めるのなんか最たるもんだろ?
終身雇用とその環境なんて合理性の逆なんだから。
だからって実力で勝負してるかって言うと自分の実力を会社が開花させろって言う。

だから色々混じってるよねと。
730名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:29:17.24 ID:TT/27JTa0
企業が人を育てるというのを、しなくなったのは大きいね。確かに。
731名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:31:12.77 ID:KwAoVmbUO
>>1はネタだよね?(;^_^A
732名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:31:36.04 ID:rCkOxF9g0
会社のために多くのことを犠牲にして働きまくる







でリストラ
733名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:31:48.75 ID:paHzaVT40
インセンティブが機能していない職場なのだろう?
さっさと辞めればよい。
時間は貴重だ。
よほど異常な職場なのだろう?それを今時の若者が
異常の様なイメージを与えているだけだ。
734名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:32:17.29 ID:ptSu0J1p0
企業の言い分は大学で実戦積んで来い(笑)なんだろ
身1つでできるような仕事ならともかく、工学部にも即戦力みたいなアホなこと言う
そんな機材は学校にも家にもねーよ、どう身に付けろっていうんだ
735名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:37:04.27 ID:GidjSgm50
昔からすぐやめるヤツはすぐやめる。それは本人の資質。
会社の中身や時代の変化などには関係のない一定部分。

あーだこーだ言っても、議論の価値もないぞ。
DQNの乗るバイクが五月蝿いのと同じことだ。
736名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:37:10.30 ID:4qMVt2um0
>朝から社長の話を全員正座して聞くとか、やってらんねぇから昼で帰ったわ。

それで公務員受かればいいがw 公務員落ちたらブラックしか待ってないわw
この程度のブラック耐性もなければ、人生詰みそうだが。
737名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:38:22.16 ID:Bb/5DzJh0
>>736
民間企業は全部ブラックなのか?
738名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:39:34.62 ID:4Z5YnLZl0
前の会社が外資系で、部長以上は3年契約とか1年契約とかで他から雇ってた
サッカーの監督もそうだよね
でも野球とか日本会社て、長くいる人を出世させる
そうなると部長次長課長主任とか、身分制度が必要になる
739名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:41:19.30 ID:rCkOxF9g0
リストラされた全員が こんなはずではなかった
と言うんだよな
740名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:41:40.48 ID:MYvGEURV0
これは採用した会社悪いだろ w
741名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:41:42.98 ID:VCO1kEP90
>>699
>大抵会社側からは「給与分の働きはしてないけど、そこは我慢して長い目で育ててやろう」って見えてる

今の企業は、そういうとこが無くなりつつある
ろくな研修も無しに、初日から思い通りに動いてくれないとキレる
そんな無能上司が増殖中
742名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:42:49.19 ID:J4eFncSV0
中途入社した会社で初日に社長の宗教臭のする講義を1時聴かさて
やばい会社に入ったなと焦ったけど後で総務の人間に気にしないでいいからと言われた
実際副社長が権力握ってて、唯のお飾りの社長だったな、存外まともな会社だったし
そういうこともあったりするのですこし様子を見た方がいいと思うけど。
743名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:43:32.92 ID:6CpW32Cv0
公務員試験受けるとか>>1にはあるけど
役所も

・新卒優先
・職歴なしは忌避

という傾向があるのにさ
744名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:43:37.48 ID:pAq8lbb/O
エイプリルフールでバカ釣れ
745名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:44:27.79 ID:bNvnhrSh0
>>18
そのとおり!

昔からいるよ 御歳50歳の俺が同意するから嘘ではない
746名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:46:17.31 ID:Bb/5DzJh0
>>今の企業は、そういうとこが無くなりつつあ>>るろくな研修も無しに、初日から思い通りに>>動いてくれないとキレる
>>そんな無能上司が増殖中

具体的にどの位増えてるの?
747名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:46:36.65 ID:ImW7Wa0Q0
休日126日、残業なし、飲み会なし、社長不在
趣味人には最高なホワイト会社もあるんだなーと思ってたら
社長が3代目で全くやる気がなく潰れそうw

仕事してない親族に多額の給料を支払っている上に
俺たち社員にもボーナス満額や昇給やきっちり給料を支払う
売上は落ちてるのに…
でも社長のやる気がなくいつ潰れてもいいと思ってるのか
給料はガンガン支払ってる
どっちがいいのか…転職できればこのまま潰れてもかまわないんだが
748名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:47:10.36 ID:PJYjA6jR0
>>736
耐える奴が正当化されるとこんなバカ社長が当たり前になるぞ。
749名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:48:01.76 ID:AVmJSV190
元ネタが2chのスレッドか
くだらない
750名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:49:21.86 ID:jX2g3eDN0
>>738
終身雇用では社内から出世させるというのが社員のモチベーションを上げるための
インセンティブにもなっていたからね。
でも最近は外部から社長や役員を持ってくるパターンが多い。
そうすると社員は白けるだろうなあ。
だからって適任がいるとは限らないから難しいだろうね。
日本の雇用環境全体がどっちつかずで中途半端なのがいけないんだと思うよ。
751名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:51:31.67 ID:jX2g3eDN0
>>747
こうやってブラック会社ばっかりになっていくのか。
752名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:54:22.50 ID:+c5p2v+f0
>>54
やっぱりそうなんだ。 俺の職場でもいる。 はじめは扱いに困ったよ。 注意しても反応が薄いから。 全国的なものなんだ。 時代の流れとして捉えていくよ。
753名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:57:27.56 ID:jX2g3eDN0
>>752
あるあるw
まあ普段からぽかーんとしてるっていうかぼーっとしてるっていうか。
なんなんだろうね。
何か考えてる気配がしない。縁側が似合いそう。
754名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 14:58:39.05 ID:aN4aihkN0
>>746
増えてるっつーかもともと日本は中小企業だらけで研修なんて行き届かない上に
ヘタすりゃ大企業でも体育会系のノリで「カラダで覚えろ!」ってのけっこう多いからなーw 
増えてるっつーよりもともとそういう企業だらけだよねw
755名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:06:16.71 ID:9h6K4ne80
女子社員だけ集められて社長室でケーキパーティーしたよ。
もちろんただご馳走してもらっただけで終わらなかったけど…
でももう大人なんだって思って諦めた。
756名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:07:14.33 ID:ir0eY0zi0
上司に面と向かって、1か月後をめどに辞めさせて下さい、と言えないのかね?

それも言えないヘタレなら、どこへ転職してもダメだろう
757名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:09:05.82 ID:usAHjQWB0
>>729
合理性を求めてるというか、それが正義みたいな教えになってるって考えが正しいかも。
知らず知らずのうちに、効率だけを求めるような社会で生きてきてる訳だから。
ただ、終身雇用が合理的じゃないかと言われると見方次第だと俺は思う。
技術を受け継いでいくという観点から見たらこれほど合理的な方法はないと思うし。

>>734
スーパーマン求人というやつかw

>>742
それは社長も自分のポジションを分かってるっぽいな。
ちゃんとバランスを取れるように干渉しすぎてないんだろうな。

>>752
教えて貰ったことがなければ分からんしね。
これからは、気が付いたことを怖れずに伝えられる上司が必要な時代だと思う。
まあ、嫌われるリスクもかなりあるけど、大半はそのうち気が付いてくれるはず。
変な習慣をすり込まれてるよりはよっぽどいいと思う。
758名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:13:29.66 ID:usAHjQWB0
>>756
そういう常識は追々覚えていくものだしな。
初日で知ってるかといえば俺も最初はその程度も知らんかったし。
759名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:14:33.56 ID:8v9iv9LZ0
>>753
そういうのを学ぶ経験が乏しかっただけなのかもしんないよ。

自分の場合は、学制時のバイトでこういうときにはこう挨拶するとか
こういうときにはこう言ってはならないとか、そういうのを教わったかな。
こういうときはとにかく平謝りだとか。
意外とそういうのも教わらないと身につかないというかさ。

お疲れ様ですとご苦労様ですの違いを教わったりねw
細かい話だけど、そういうのはバイトのときに教わったな。
電話の応対もマニュアルで学ぶとかねw
ちょっとしたことだけど、そういう経験の場がないと身につかないっていうかさ。
760名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:16:35.11 ID:svKlVVws0
>>706
おれ上場企業に勤めてたけど、30手前で同期つーか一回ダブってんのに地元役所に勤めてやつのほうが給料上だぞ?
761名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:19:07.45 ID:xgpLA5Vf0
>>706
地方だと民間は本当に給料少ないからな
762名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:19:12.51 ID:VCO1kEP90
>>734
SEとかPGとかの求人って、「〜の経験〜年以上」ってやつばっかり
じゃあSEやPGの新人さんって、いったいどこで経験積んでるんだろうって思う
763名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:22:16.58 ID:mz70+fWoO
私はコレで会社を辞めました!!
764名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:40:15.96 ID:Ei7GlZylO
>>754
>ヘタすりゃ大企業でも体育会系のノリで「カラダで覚えろ!」ってのけっこう多いからなーw

これは本当。啓発本とかで「人を育てる会社」の話が出ることがあるけど、正直そんなのはごく一部かつごく一時代、限られた上司にしか実践できてない
それなのに「会社が育ててくれる」なんて幻想を世に広めるなんて残酷すぎる
世の中の新入社員はつらいことばっかりだけどなんとか頑張れって言い続けるほうが、絶対現実的で諦めがついて結果として新入社員のことを考えてると思う
765名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:44:59.79 ID:q6tlmUw6O
>>762
新人のときに営業が無理やりねじ込むのが普通だからなあ
SEやるなら最初の一年は無理してでもやるといい
766名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:48:51.71 ID:AOoH1J7c0
>>762
未経験でもちゃんと教育して会社は少ないよね。

おれ、何も知らずに適当に入社したけど当たりだったんだなー
767名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:49:48.21 ID:pqGUjOe10
>>762
SEはともかく、PGならテキストエディタやEclipseみたいなフリーのビルドツール使えば、
パソコンあればいつでも何でも作れる。

PGは会社入っても、自分で調べて自力解決が当たり前だから、
会社に入らないと経験積めないなんて人材はむしろ邪魔じゃね?
768名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:52:30.77 ID:Jz1kUz580
石の上にも三年
769名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:53:03.09 ID:kCRllYBwO
ぶっちゃけ3年は我慢しろと言いたいが理論的に考えると合わない会社は半年位で辞めるのは昇給を考えるとありかもしれん
※直ぐに再就職できる程度の能力のある人間に限る

まあ入社当日に辞めるのは流石に論外だが
770名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:54:09.63 ID:ir0eY0zi0
>>758
学生生活ですでに覚えていなければいけない、「常識」というのもおこがましい当たり前のことなんだが?w
771名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:54:27.33 ID:q6tlmUw6O
>>767
仕事した経歴が必要なんだよ
できるできないは別
772名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 15:54:57.91 ID:OYqMv3ex0
七年もいるが何も良くならない
773名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:00:14.29 ID:Jz1kUz580
>>772
あらあら、レベルの低い会社だったのか、お前がアホなのか?
同じSEやPGで解らない事聞いて上昇する
また教えることにより自分も上昇する
774名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:02:21.47 ID:OYqMv3ex0
>>773
ばーか
775名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:03:23.83 ID:rYdEcjlk0
とりあえず研修期間くらいは乗り切れよw

俺が最初に入社した会社は、直属の上司がゴミすぎて(営業成績嘘だらけ、他人の営業かっさらう、趣味パワハラ)辞めたが
ノウハウくらいは覚えておいた方が良いと思うぞw
776名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:05:42.08 ID:Jz1kUz580
>>774
なんで?
俺は会計税法なんだがSEやPGと代わらないと思うんだが
間違ってる?
777アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2013/04/07(日) 16:05:59.18 ID:Op/mLKNj0
昔からいるだろ・・・
778名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:06:23.32 ID:ao+pU2Ks0
>>747
お前が何とかしてやれよw
最低限社員大事にするんだから
最低限売上落とさないようにするのが
雇ってもらってる奴の仕事だろ
779名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:06:27.98 ID:gAvKoX0+0
>>758
俺んとこで雇ってる、大学生のバイトちゃんでもそのくらいは知ってるぞ
22歳・大学卒の程度というものをそこまで貶めないでくれ。

>>759
怒られる・叱られる経験がなく22歳まで来ました、っていうのは多くなったし
これからもさらに多くなるのかもな、という気はしてる。
780名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:07:21.24 ID:Ec68wJAkP
半日やそこらでって、ブラック企業じゃなくて、ただの甘えじゃねえーかw
781名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:08:59.30 ID:gAvKoX0+0
>>780
甘えどうこうっていうか、、まあ、、変わった人なんだろうねw って感じだな

「ある意味すぐわかってよかったよね」 って話して終わりの話だね。
782名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:09:04.95 ID:8v8Gl/24P
>>778
生憎と労働者側にはそれは義務では無いのだよ。
783名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:09:35.73 ID:RVRxfL3C0
半日でやめて、退職金を請求したツワモノなら知っている
2時間でやめて、給料をもらいにきたツワモノも知っている

いずれも10年ほど前の話だ...
784名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:09:50.31 ID:pzG3RZcDO
>>771
会社によるかもだが、プログラマーやデザイナーは職務経験なしでも
制作経験あることと腕次第では雇われる可能性十分あるけどな。
785名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:09:59.02 ID:OYqMv3ex0
俺、学校では誰より怒られた回数多いけど
だからって耐性ないよ、
怒られると糞ムカつく怒りの炎が天を突き破る
786名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:11:13.26 ID:uRIf65tb0
面接官「志望動機は?」
就活生「御社の給与や福利厚生に他社よりも魅力を感じました。」
面接官「なるほど。採用!」

こういう面接が当たり前になるべきだと思うんだが。
787名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:12:47.69 ID:Jz1kUz580
>>774
ばーかで終わりか
自分で努力してないのかよ
会計税法も毎年変わるしプログラムも新しくなるだろ
ばーかじゃお前のレベルの低さがが分かる
788名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:14:57.61 ID:Jz1kUz580
>>785
そうか
789名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:15:46.21 ID:C+YMWwms0
こんな話30年前もきいたわ・・・
790名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:18:23.13 ID:11PpFpFe0
俺も最近中途で入社したばかりだけど、
上司が厳しくて挫けそう・・・でももう33なので後がないからやるしかない
791名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:19:50.87 ID:OYqMv3ex0
>>790
噛みつかなくていいのか?
792名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:20:20.94 ID:Jz1kUz580
>>790
その上司ってお前よりもレベルが高いんだろ
上司のスキルを盗めよ
793名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:26:00.92 ID:Ec68wJAkP
うちの新人さん(四十越え)さんは、聞いていないと言ってはキレ、お客先に電話をしてはキレ、常識だよね?と言ったら、それはあなたの常識的だといってはキレ、
それでも騙し騙し仕事教えていますよw
794名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:30:31.40 ID:usAHjQWB0
>>779
普通やめるときのことを入りたてで知ってる方がどうかと思うのだが。
大卒だって色々な環境があるわけだし。
795名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:33:49.40 ID:UT/70oc+0
2時間くらい働いて辞めて帰った会社は一杯有るな、バイトだけど。
バイトのベテランに成ってしまった時期の頃には2時間も有れば此処は駄目だとピンと来るw
796名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:35:34.84 ID:KD2R7RHt0
俺は新卒で就職した後も毎年公務員試験受け続けてたが、受かって辞めるまでは7年間ちゃんと勤めてたのに
797名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:39:16.93 ID:ESMRlQtg0
苦労し就活して入ったのだから最低でも三ヶ月は続けてみようぜ
ぶっちゃけ自分に合う仕事なんざ無いんだよね
誰だって嫌々でその仕事してるんだからさ
798名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:40:25.17 ID:8v9iv9LZ0
数年前たまに行ってた松屋に50代の新人バイトが採用されてて
最初はかなり微妙な感じというか、場違い感があふれていたけど
数年経ってベテランになってて、結構馴染んでるんだよね。

20は下であろう若い従業員とため口で楽しそうに話す姿をみて
順応するために頑張ったのかなとホロリときたw
たまにしか行ってなかったから、月日の変化を垣間見た気がしたなw
799名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:40:25.25 ID:niXp983li
労働力の移動がスムーズで結構。
800名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:41:05.83 ID:Ei7GlZylO
>>795
それは駄目な会社に就職してしまう呪いかなにかにかかってないか?
さすがにバイトでそんなにたくさん辞めまくるやつそんなにいないだろ
801名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:41:33.70 ID:y1rs+kGzO
製造業の現場なんて事前の話と全然違うからな
大手自動車会社に正社員で入った途端
いきなりラインに回され期間工のリーダーにどやされる始末だ
802名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:44:37.86 ID:TT/27JTa0
まぁ民間企業に勤めてると理不尽に感じるのは確かだわ。
なんで、こんな糞経営陣、社長の高給のためにつらい思いしてるんだろうっておもうからなぁ。

いまじゃやっぱりつらいけど、団体職員経由で独立してよかったと思ってる。
803名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:44:52.89 ID:Jz1kUz580
>>798
いい話だ
804名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:46:21.29 ID:JLeqWvJD0
1日は早いにしても一ヶ月くらいで辞める人は結構いる。
こういうのは結構会社側も悪いなーと思うことがある。研修が会社の内容と関係ない異常なスパルタとかさ。
うちなんか仕事は教えないしね。先輩の仕事を見て覚えて、わからなかったら聞くようにと。端末の入力とか
それでいてミスると激しく叱責されるからな。ちゃんと教えてください!!!と逆ギレして辞めていく新人が後を絶たない。
昔は職場の仕事の流れややり方なんていうのは見て覚えてもんだ。メモしたり。イチイチ教えてらんないでしょ普通に。
今の若い人はワガママ過ぎる。マニュアル人間と言うか。教えないとなー、とも思う。でも少人数なんで教育に回す
人員が居ないんだよ。見てメモとって勝手に覚えてほしい。電話対応も他の人の見てだいたいマネしてくれればいい。
それが出来ないから今の若いヤツらはダメなんだよ。
805名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:46:51.51 ID:Ec68wJAkP
だいたい、世の中の大概の仕事はルーティンなんだから、慣れれば何でもないし、あとは少しの応用なんだけどねぇ
806名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:49:29.58 ID:ESMRlQtg0
俺もパートやバイトして半年くらいで辞めたことはあるけど理由があんだよね
労働時間、日数、など削減されて辞めてもうた
休日出勤は喜んで、周6日勤務おk、1日6時間勤務、残業おk
だったけど・・・
ちなみに早朝の仕事で時給が高い
807名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:49:36.46 ID:UT/70oc+0
>>800
まぁ製造業では働いた事が無いけどね、賄い付きの飲食業だけで繋いで働いていた。
大手チェーンで其々違う店名で手広く出店してる店はヤバかった、危うく過労死する所だったw
808名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:49:48.75 ID:Jz1kUz580
>>804
電話の受付が大事だ
いかに早く取れるか競争してた
809名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:52:28.43 ID:TkmXaVvcO
ゆとり最高!
810名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:52:43.13 ID:jWeW5ZRjP
せっかくブラック入ったならブラック式の組織運営や人事を勉強しろ
811名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 16:59:27.33 ID:jsyZI/pe0
週2、3勤務
あるいは週5で勤務時間3,4時間で安定してる仕事無いっすかね
812名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:00:26.99 ID:UyLyUwrfO
>>661
一人知ってる。
契約社員だけど、パソコン関係の仕事なのに、普段からパソコン使ってますって言って、office系さえダメな人がいて、1日で辞めてもらった。
813名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:00:56.62 ID:oo8+zngb0
損切りが下手な奴ほど死んでいく
814名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:02:41.92 ID:8v9iv9LZ0
経験あればあったで会社のやり方と齟齬が生じたりするし
経験なかったらなかったで、見て覚えろといわれるし、
サラリーマンだと対人関係に気を揉むことが宿命だよなぁ。
815名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:08:58.41 ID:SwW+V8Wu0
>>611
儲かってるのに福利厚生に回さないから糞なんじゃないの
816名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:12:12.02 ID:UyLyUwrfO
民間の会社は即戦力を求めすぎ。

そんなんしか採用しないから、面接で無理出るの当然だわ。

いきなり正社員という発想がお互いに無理ある。

とりあえず、1年契約で、2年続いたら正社員とかのほうがいいんじゃない?
法的にも可能だし。
817名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:16:23.06 ID:usAHjQWB0
>>812
ちゃんとオフィス系を使えるか確かめたのか?
もしかしてそれすらしてなかったとかなら、
辞めさせられた方が一方的に被害者だわ。
818名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:17:55.43 ID:3Pf1g03n0
>>812
それは元引きこもりじゃね?
日がな一日パソコンを使用
ただし、ほとんど2ch
金がないからOffice系の使用経験はほぼゼロ
819名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:19:45.98 ID:oo8+zngb0
>>816
氷河期以降そうやって2年目で切る会社ばかり増えた
820名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:26:00.97 ID:UyLyUwrfO
>>817
詳しくは知らない。
ただ、職歴がIT関連で、そこで本当は営業だったみたい。

でも、その人面接ではコンピューター処理もできますって言ったみたい。

求人にきちんと、職務内容に、コンピューターを使う事を明示して、データ入力や変換処理ありまで書いていたから、office系さえダメとは思わなかったみたい。

本人いわく、なんとしても採用されたかったみたい。
821名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:26:14.99 ID:11PpFpFe0
>>317
色々はねえよ
どんだけお花畑なんだ
822名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:28:38.82 ID:2LB8P/lJ0
>朝から社長の話を全員正座して聞くとか、やってらんねぇから昼で帰ったわ。

これは新入社員が正しい。
823名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:28:38.91 ID:Ei7GlZylO
>>811
大企業の掃除のおばちゃんとかだとあるよ
バイトだけどまず首とか人員削減とかはない
募集もないけど
824名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:29:37.10 ID:usAHjQWB0
>>820
実はプログラムのデータ処理とかは出来るとかだったら残念すぎる展開だ
825名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:31:24.10 ID:UyLyUwrfO
>>819
でも、最初に職歴あれば転職しやすいし、経験積めるからいいと思うけど。

技術職でない特に文系の大卒は即戦力に成り得ないから。
826名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:45:27.93 ID:T7khoI0NO
>>561
いい会社に巡りあえて良かったね
これも運なのかねぇ…
827名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:45:29.48 ID:usAHjQWB0
>>825
技術職は技術職で同じ職種の同じ業種でないと厳しいよ。
そして、軒並み同じ業種は同じ時期に景気が悪いという現実。
828名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:49:17.20 ID:pMyDPIBLi
>>820
今時オフィス系ソフトを一切使わないって珍しいな。営業だって使うだろうに。
829名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:50:44.28 ID:3FnbU4QU0
>>825
技術職の方が大卒じゃ戦力にならないと思うが
830名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:51:22.69 ID:RVRxfL3C0
>>1 の社長の話を半日正座して聞くってのは、正直同情するわ
そんなのは見限って当然、せめて掘りコタツくらい用意しろよと思うわ

仕事は、仕事自体はやっていくと楽しいモノがけっこうあるんだよな
だいたい破綻するのは人間関係...人間関係破綻しなきゃ、なんとかやっていけるよ
831名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:53:13.92 ID:8v8Gl/24P
>>798
んで現在クビにされてたらオチがつくんですけどw
てゆうかそういう時代だからね今。
あくまで特例だからこそ"いい話"になってるんだよ。
832名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:53:57.83 ID:usAHjQWB0
>>829
最低限図面を描けるとかその程度の意味で書いて予感
833名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 17:55:49.74 ID:Jb6JVQQ00
なんか日本は沈没するな確実に
新人が来ないとか教育しないというのは、育児放棄して餓死させる親と構図が似てる
赤子に「自助努力w」なんて真顔で言ってる親が見えてくるわ
資本主義の末路を見てるようだ
834名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:04:07.30 ID:TgAbCN6u0
ああ
835名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:05:05.38 ID:4I0BYoQj0
終わったスレでグダグダと愚痴を書くのが流行ってます
836名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:05:49.51 ID:IfoQeyO90
会社員なんて丁稚奉公とか水呑み百姓と大差ないだろ
大企業ならまだしも文章読んでると中小零細のワンマン会社にしか見えないんだが
837名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:10:05.34 ID:3sh+g7CHP
>>723
Aは感謝してるってよ
Fが誘ったおかげで漫画家になれたと

Fは会社に馴染めなかった社会不適格者っぽいけど
作品を見る限り、誰よりも人の心理を知り尽くしている
編集者その他からの言からも相当な人格者だったようだが

思うに、やっぱり企業の方がおかしいのではないかと
企業のおかしな風土に染まることができなければ辞めざるを得ないと…
838名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:12:41.21 ID:hsmLmJNw0
初日にやめるような人間ばかり採用して、堪え性のある人間を落とす
これだろ原因は
839名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:14:19.54 ID:hjEEbp+h0
ブラックで有名な大手自動車ディーラー営業だけど、新人の女の子が挨拶にきた
店長「おい、〇〇(教育係)どこいった!あいつ何やってんだ」
〇〇「お待たせしやしたー」店長「てめぇ、何やってたんだオイ」

いくらイケメンの俺が楽にしてていいよとか、座ってていいよとか言って和ませても、おまえらがそんなんじゃ、また半年でやめちまうだろーが
まぁ俺も半年以内にやめるけどな
840名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:16:59.79 ID:Vhcw68gE0
>>837
会社勤めが合わない人間がいるからと言って
会社が悪いとは限らないだろ
841名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:19:54.72 ID:9k2IWvYx0
せめて3カ月は続けてみればいいのに
朝行って昼帰ってくるとか有り得ないわw
前に一人一人に挨拶に来て、明日から勤務しますと上司に紹介されたっきり一日も来なかったパートのババアならいたけどな
842名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:20:24.35 ID:fOS2sSQR0
大して事業拡大してないのに
若者取り捲ってる企業は100%ブラックなんだから
仕方ないね
843名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:24:18.93 ID:Bb/5DzJh0
>>839
妄想乙。
844名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:24:50.51 ID:Lvtia6mi0
4月1日のネタをいつまで引っ張ってんだよ?
845名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:26:14.52 ID:qkox3vco0
インターンシップ導入した方が双方にとっていいよね。
846名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:26:34.77 ID:8pst9Ext0
クソゆとりが自発的に辞めてくれるんだ まだマシじゃないか
うちにのんべんだらりと会社を専門学校か何かと勘違いしてる酷いのがいるぞ
雇った手前簡単に首にできないから上が苦々しい顔しとるわ
面接だけ練習しまくったのか面接では普通の人間だったのに
入社したら別人が来たかのようって面接担当が項垂れてた
847名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:27:28.56 ID:Jz1kUz580
>>812
オフィース出来ない如きで馘首かよ
おー怖っ
ワードはテキスト、計算はオープンオフィースだな
新作のOfficeは使いづらい
848名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:29:16.27 ID:hGEMj6Hn0
>>105
軍隊経験がない奴は駄目だよな。

特にゆとりは大嫌い
849名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:29:33.31 ID:C1Pa06xY0
今年は民間も公務員も新採用が多いからよかったね!
850名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:30:54.09 ID:Bb/5DzJh0
>>847
Officeすらできなきゃ、クビになっても当然だろ。
851名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:31:53.46 ID:Jz1kUz580
>>848
50代前後を雇えるのか
ゆとりの方がマシじゃないか?
852名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:34:03.35 ID:8v8Gl/24P
あのさあ、日本だけで人口何億も居るんだから全員が全員同調した存在になれるはずも無い。
アリさんだって蜂さんだって一定の割り合いで何もせん奴居るんだから。
より知能があって感情の幅が広い人間が皆大人しく考えない社畜になれるわきゃないの。
日本人の代わりに中国人当てがって広島のカキ工場の社長がヌッ頃されたけど当然だ。
こういうの日本人でもどんどん増えるよ。糞経営者はどんどん頃されればいい。
853名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:34:50.61 ID:hGEMj6Hn0
>>851
退役自衛官や外国人、全然仕事に対する使命感が違う。

だから、日本人は自衛隊経験者以外は採用しないことにしてる。

ゆとりなんて門前払いのまえに選択肢すらない。
854名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:35:24.22 ID:o5dr8JPj0
何かあるとすぐに首を切りたがるのにおかしな経営者だ
855名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:35:30.01 ID:Jz1kUz580
>>850
ワードじゃなくてもテキストで充分
エクセルは便利だが昔のオフィースの便利だった
格タブの統合とかお前に出来るのか?
856名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:36:22.68 ID:o+dNKAZC0
今は、ネットでわざわざ世間に自己申告する奴がいるというだけで
即退社なんて昔から一定数はいるんじゃない?
857名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:38:03.65 ID:8RE385YA0
何人かのアシスタント、
中途採用の契約のしかも経験ナシのおばちゃんが使えて
社員新卒が全然使えない、超若い奴ってもの知らなすぎて驚かされる
しかし斬られるとなったらおばちゃんなんだろうな
858名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:39:11.58 ID:ZAZCJUhc0
>>25
料亭とか、仏教関係とか、歓迎会兼の和室での社長演説とか、
それこそ新入社員研修とか、和室+正座はありえるだろ。
859名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:39:32.43 ID:o5dr8JPj0
>>856
俺もそう思う。単純に表に出てきただけじゃないかと
下請けITなんて社員がバックレ当たり前みたいな話は昔からあった
860名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:40:58.23 ID:PUY5ruRQP
>>853
ゆとりゆとりというけど君の会社には
優秀な人材が集まらないだけじゃないの?

社員数や平均年収いくらの会社?
861名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:42:35.37 ID:Bb/5DzJh0
>>855

>>エクセルは便利だが昔のオフィースの便利だった

日本語でおk。


>>格タブの統合とかお前に出来るのか?

格タブって何?
862名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:43:00.52 ID:cHnmyrPH0
>>723
A先生とF先生の当人同士の間には軋轢なんて全く無かった
F先生の嫁がキチガイで、コンビのままだと将来的に権利関係で揉めると思ったから別れた
オバQを中々再販出来なかったのも、F先生の遺族のせいだったしな
最終的に合作なのにF先生側に全ての権利を持たせることにして、ようやくオバQの再販が果たせた
863名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:44:48.21 ID:PvdHPYn90
こんな風に逃げ続けてると30才くらいになって経験不足で取り返しのつかないことになって人生詰む。
864名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:45:26.83 ID:hGEMj6Hn0
>>860
500人で社員平均年齢35歳平均年収850万くらいだな。
865名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:47:32.98 ID:Jz1kUz580
>>860
昨日マツコと池上彰で言ってたけど、ゆとりは答えてたな
マスゴミに操られたかもお知れん
ゆとりでも賢い奴は賢い
東京マスコミの馬鹿女子アナウンサーはどうしようもないけど
866名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:49:26.44 ID:MPC0gJNb0
バイト→正社員のほうが正しいな。
入社式とかいらないよ。
867名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:52:22.18 ID:PUY5ruRQP
>>864
年収それなり割に優秀な人材が集まらないなら
人事が駄目なんじゃないの?
868名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:52:37.32 ID:YQq0Zar/0
>>855
何なの?
答えてあげなよwww
ワードじゃなくてテキストで十分なんてどんなドキュメント作ってんのwww
教えてくださいwww
869名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:53:31.13 ID:Jz1kUz580
>>861
揚げ足取りか
格タブは下にタブがあるだろ
各タブの方が良かったのか?
870名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:54:59.45 ID:hGEMj6Hn0
>>867
言われたことしかできない奴が多すぎなんだよ。

言われてやるのは当たり前、その次のレベルにいってほしいんだがな。
871名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:56:50.10 ID:Jz1kUz580
>>868
ワードの場合改行に問題あり
テキストの方が僕には便利だ
872名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:57:00.03 ID:0boZcBJg0
入社式をやるぐらいの会社ならBLじゃない気がするが。
いまいちブラックの定義がわからんわ
873名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:57:46.06 ID:Bb/5DzJh0
>>869
何が良かったのかっていう問題なのか?
874名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:59:47.43 ID:Jz1kUz580
>>873
1一@とか降ったら改行されるだろ
あれがうざい
875名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 18:59:59.44 ID:usAHjQWB0
>>862
周りが基地外って村下孝蔵の話を聞いてるようだ
876名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:01:01.30 ID:Bb/5DzJh0
>>874
え?
877名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:01:19.39 ID:BMrhDJKi0
やはりハロワの求人は10年前から変わらずか・・・
878名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:01:47.23 ID:GEDsXjAm0
1年目は言われたことをしっかりやっときゃええ(´・ω・`)

独自にやっても、どーせ無理

そんなん、経験積んだあとでええ

そのかわり、いわれたことくらいはしっかりやれ
879名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:02:11.72 ID:usAHjQWB0
>>872
真のブラック企業は入社式とかはきっちりやるらしいけどな。
良い会社だなとまず刷り込むからという話のようだが。
880名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:03:50.21 ID:Jz1kUz580
>>876
オープンオフィスは使ってる
881名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:07:25.20 ID:Bb/5DzJh0
>>880
あっそ。

で、格タブって何?

あと、「1一@とか降ったら改行される」
って何?
882名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:09:50.94 ID:YQq0Zar/0
>>868
ふーん。
が、ソフトを使いこなしもしないで何々で十分、というのは貴方にとって、だけなのでは?
しかしまあ、>>861は日本語としてどうなのでしょうか。
883名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:12:57.51 ID:YQq0Zar/0
>>882
安価ミスです。すみません。
>>871への>>868のレスです。
884名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:13:23.64 ID:6Ll8iDPji
春になると、自社チラシくばってる新人見かける。
3メートルおきくらいに、デカイ声でせまってきて迷惑なんだよな。
ああいう仕事で、最初にふるいにかけるのかな。
885名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:13:45.35 ID:Jz1kUz580
>>881
うちは税理士事務所だったか各格顧問先に収入、税金を記入してた
親父は手書きでやったいたが、エクセルで集計統合した

あと、ワード使った事無いの?
886名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:14:03.05 ID:wvFg5UjC0
>>870
大企業で細分化された職場で向上もなにもない
887名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:16:51.30 ID:YQq0Zar/0
>>882
同じく文中の>>861は本来>>855とつけるべきでした。何かと失礼しました。すみませんでした。
888名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:16:55.36 ID:usAHjQWB0
>>886
あるだろ改善提案(笑)がw
889名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:17:33.86 ID:Jz1kUz580
>>884
1件の顧問先には1タブだった
890名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:18:11.34 ID:Pu4pt8h40
事実かどうか確認できないような記事なら宇宙人に遭いましたでも書ける
891名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:18:15.49 ID:Y03gpkuh0
おれは、やっと幸せになった。

自分の能力に見合った仕事。
その仕事から得られる継続てきな金銭。
自由な時間。

これだけあるんだから、すでに幸せなはずだ。なかなか自覚できなかったが。
892名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:21:07.06 ID:Bb/5DzJh0
>>881

>>うちは税理士事務所だったか各格顧問先に収>入、税金を記入してた
>>親父は手書きでやったいたが、エクセルで集>>計統合した

???

>>あと、ワード使った事無いの?

あるよ。
で、格タブって何?

あと、「1一@とか降ったら改行される」
って何?
893名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:22:19.78 ID:85d/MwqG0
>>878
その言われた事が厄介だったりする。
完璧な分かりやすいマニュアル通りにやれとか言われたら楽なんだけどね。

新卒で入った時の。教育担当の上司が嫌で、つーか理不尽かつ狭量な人間で堪り兼ねて半年くらいで自力で別部門立ち上げて逃げた。
894名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:22:57.70 ID:Jz1kUz580
>>887
こちらの使い方に文句言われてもなあ
別にワード使わなくてもエクセルで封筒作ってる会社も多いぞ

ワードの良さを披露してくれ
895名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:23:30.98 ID:svKlVVws0
>>889
君論点ずれてね?
896名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:24:17.91 ID:ImW7Wa0Q0
前の会社は新卒採らなかったなー
基本的に全員バイトからで中卒OKだった
役員はヘッドハンティングしてたみたいだけどね

でも社員になっても給料がバイト並みでボーナスなし
中卒くらいしかいなかったな…
あと大学中退率が高い
そしてバイト時代は8時間だったのに、社員になると8+4時間労働のサビ残
みんな中卒でそこしか行くとこないと思ってるからあんまり辞めないし奴隷労働してたけどさ
オレも元ニートだったから仕方ないか〜と思って働いてたわ
897名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:25:33.33 ID:gAvKoX0+0
>>884
まあ確かに、ああいうのでなくても
泥臭い仕事をできるかどうかで 結構わかるからなあ。
賢くて、且つそういうのをスマートにこなせるヤツはおもしろくなりやすいし。
コピーの取り方1つでも、違うしね。

あと初めから貴族みたいに働かせると、派遣や下の人間をやたら上から見る
ダメな子に育ったりするしな。
898名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:27:22.90 ID:bk7OIhk10
>>64
よほどの一流企業でもない限り、簡単にレールに復帰できるよ
特にブルーカラーなら40歳過ぎても余裕
899名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:28:10.12 ID:PvdHPYn90
「新人は言われたことしかできない」とか嘆いてるバカは指示の与え方が間違ってるだけ。
バカに指示されたらバカな仕事するのが新人。
900名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:29:55.22 ID:/MCY4Dnd0
法学部に入ったあと消費者金融の取立て部門に就職して
精神病んで辞めた奴ならいた
901名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:31:23.26 ID:11PpFpFe0
>>898
何をもって余裕と言っているのかな
902名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:32:03.96 ID:RtcDP1ph0
あるある
内定決まっていたけど来る前に気が変わって辞退、とか
まあブラック業界なら少しでも足入れない方が精神的に吉だしね
903名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:32:32.21 ID:Jz1kUz580
>>900
(´・ω・) カワイソス
904名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:33:21.70 ID:Hie46j0u0
>>898
新幹線から単線のローカル線ぐらいの落差だな
905名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:33:42.51 ID:85d/MwqG0
>>897
数年放置されてた五階建て旧社屋のデッドストックやら粗大ゴミ撤去、発売直後のWiiやらPS3やらDSやらイベントの景品集め、水害にあった取引先へ直接赴いて復旧支援、何か文字通り泥臭いの色々やらされた。
面白かったというか良い経験にはなったが。
906名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:33:49.47 ID:8v9iv9LZ0
>>899
会社というか、仕事によっては指示されたこと以外
絶対何もするなってのもあるんだしねw
新人にそんだけ裁量与えられるのは営業とかしか考えられないな。
しかもただの営業じゃなく、開拓営業とかかな。
ブラックっぽいにおいを感じるw
907名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:33:55.73 ID:IENJmGRm0
>>900
よりによってそこに就職するのはなあ…

新人はとにかく色々大変だけど頑張れとしか言い様がない
あと誰か愚痴れる人を一人でも作るといい
それがいるかいないかだけでもメンタル的に全然違うと思う
愚痴らないのがいいとかかっこつけの言い分聞かなくてもいい
908名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:34:36.88 ID:Cu9oLRfP0
>>899
確かにな。「言われた事ならできる新人」なら充分に御の字だわ。
909名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:35:48.92 ID:bk7OIhk10
>>122
おまえは非正規に「落ちる」とか何でそんな非正規を見下してんの?
910名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:36:13.42 ID:dxMKHhekO
後の高齢フリーターだろ?
底辺も一定数居ないと社会が回らないからなw
911名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:37:41.88 ID:bk7OIhk10
>>135
俺はまだ若いのかな?
常に自分の若いときと照らし合わせて自問自答してるが
912名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:37:51.41 ID:Vhcw68gE0
officeは2007以降格段に使い良くなった
2010ではUIがさらに洗練されてむっちゃ使いやすい
リボンUI嫌う奴は割れユーザー
913名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:39:09.15 ID:0tzhC/Wg0
愚痴聞きなぐさめ屋を立ち上げればいいな
キャストは若いギャルばっかで料金は一時間5千円とか。
場所はタチ悪い奴を寄せ付けないように
丸の内などのビジネス街にOPENする。
そこで成功したら他のビジネス街にチェーン店を広げる。
ついでに焼き鳥とたこ焼きとビールを売る
そこそこヒットすると思う
914名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:41:46.18 ID:ImW7Wa0Q0
>>900
取立てはヤバイらしいね
先輩が以前サラ金の取立てやってて、追い込みかけたら首吊ってしまって
それがトラウマで辞めたって言ってた
915名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:42:27.80 ID:bk7OIhk10
>>904
だから、それはスタートが新幹線の人だけだろ?
最初からローカル線の人はローカル線に復帰するのは簡単なんだよ
916名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:42:55.18 ID:WzswgWIv0
支那・朝鮮の指令を受けた日教組のゆとり教育による
“ 日本国民軟弱化計画 ”の賜物だな。w
917名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:43:36.26 ID:uuaprL+sO
>>896
何の会社だったんだ?
918名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:44:57.47 ID:hbRSexwl0
おっさんって教養ないからなぁ。
アララギも心の花も明星について語れなかったり、
原阿佐緒、九条武子、柳原白蓮すら知らなかったりするし、
低レベルな会話しか成り立たないので疲れるよな。 日本人かどうか怪しいよな。 後世に日本のみそひと文字文化を伝えることができないバカって、日本人として存在価値ないよな。
919名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:45:13.00 ID:Jz1kUz580
銀行員も同じだ
借主に投資信託ゴリ押し
社長は首吊ったよ
920名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:45:22.37 ID:V+oiHqKZ0
嫌ならどんどんやめろ。
やりたくない仕事に固執する必要は全くない。
921薔薇乙女 ◆JJqDY0m4d. :2013/04/07(日) 19:45:35.32 ID:VBjI+OTW0
そういえば、労働関連の相談が不当解雇から辞めさせてくれないに
変わってきているそうですね。

有効求人倍率が0.75でまだ1.0をしたまわっているこの状況で人が
集まらない会社は問題が多そうですね。

少し前にも派遣会社社長が辞めさせずに逃げようとした人を
撲殺して川に流していましたし普通じゃない会社つまり事実上の
暴力団事務所に就職する人が減ってきたのでしょう。
922名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:47:13.59 ID:ImW7Wa0Q0
>>917
外食を母体としたよくわからん会社w
健康器具やサプリも売ってたでw
あとなんかのコンサルもやってたみたい

コンサルの方は関わってないからよく知らないが
923名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:48:18.09 ID:85d/MwqG0
>>918
所詮普通の人間、神様ではない。
不満なら転職なり独立なりすべき。
924名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:50:20.27 ID:DOKIsUboO
嫌なら見るな、嫌なら辞めろ。
組織なんか人間は使い回しのインスタントみたいに思ってんだから
925名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:50:45.73 ID:9k2pFfnj0
ダメな会社を早めに見切るのも本人の実力
そもそも会社の方も辞める事を見越して多目に採用してるからね
926名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:51:52.71 ID:Jz1kUz580
>>923
出来ないからだろ
公務員最高ってオカシナ時代だよ
927名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:55:50.40 ID:hbRSexwl0
>>926
東アジアって科挙の時代以前から公務員最高だろ?
去勢してまで宦官になりたがっていた奴が多くいたんだし。
日本でも武士とか、農民から税を取り立てて生活していた奴らが威張り続けていたんだし。
928名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:58:03.10 ID:hfHVPYNi0
教えてくれて当然って新人が言ってたら失笑ものだけど
指示以上のことするのが当然っていうのもずいぶん甘えた意見だと思うぞ
自分に甘く他人に厳しい奴が多い会社だとそうなるんだろうな
929名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:58:34.77 ID:hbRSexwl0
本当に、頭の悪いおっさんが多いよな。
こいつら、職場でも企業内失業者とかの使えない奴で、会社が助成金目当てのためだけに飼い続けているんだろうな。
930名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 19:59:52.15 ID:Jz1kUz580
>>927
ギリリャを見てみろ
931名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:00:41.52 ID:Z486aPou0
いいよいいよ
おかしいと思ったら早いうちに回れ右が賢いだろ
行ってみなけりゃわからない部分ってあるもんな
932名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:01:37.46 ID:hbRSexwl0
>>928
自分に甘く他人に厳しいなんか当然だろ?
慈善ボランティアか宗教団体じゃあるまいし。
雇われている人間がm頭悪すぎな気持ち悪いこと書くなよ。 雇われている奴のくせに勘違いして雇用主側の願望みたいなことを書いているおっさんっているよな。
933名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:03:56.86 ID:cZbURleP0
まあ、正社員になったらまじめに仕事しないほうがいいよ
どうせ貰える給料同じだしな
934名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:06:18.56 ID:pSHtfz3EP
>>933
それはその程度の会社ってだけだと思うぞ
935名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:07:31.39 ID:hbRSexwl0
>>933
まぁ、雇われている人間は、いかに楽してサボるかだけだよな。
経営者側じゃないんだし。
使えないバカおっさんほど、雇われ側なのに、自分を経営側と勘違いして頭の悪い説教をしたがるよな。仕事のできない奴の典型w
936名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:12:50.97 ID:ImW7Wa0Q0
経営者はいかにして社員を働かせるか
労働者はいかにして楽をするか

それのせめぎあいが労働条件を形作る
お互いが全力でぶつかるから丁度いい形になる
でもこれは西洋の話

日本では労働者もいかにして働くか考えるため
経営者と労働者が同じ方向を向いてしまう
そのため奴隷労働が発生する
それまでの経営者は逆にいかに社員を労わるかの方向を向いていたが
西洋化により変わってしまった弊害
937名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:13:47.78 ID:tHiMN4F30
会社なんぞ陰口で信頼関係築くきったない所よ
938名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:18:17.71 ID:8v9iv9LZ0
サボるといえば、東南アジアはひどいらしいね。
ホントにあんまり仕事しないとかw
シンガポールでさえそうらしいし。
日本人は今は勤勉って感じじゃないけど
東南アジアからすると、やっぱ勤勉らしいw

発展途上国とか、やっぱ理由があんだよね。
待遇は流動性増すことで変化するのが健全。
仕事と給与見合わないと、大体やめるもんだし。
939名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:23:39.20 ID:/Pys217bO
就職ナビサイトに責任があるな
940名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:31:04.32 ID:8v8Gl/24P
>>927
武士は民間より自戒していた。
だからこそ安定した時代が三百年も続いた訳で。
現在の糞公務員共に爪の垢を飲ませてやりたい存在。
941名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:31:51.21 ID:bzPQn7KpP
うちもこの前初日で辞めた奴がいた
帰りの電車の中で、上司から電話で知らされたw
942名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:34:03.79 ID:mSTtw5+g0
起業して成功しても、飽きてすぐ別の商売しちゃうんだろうな、この手の人は。
基本ギャンブラーなんだから勤め人なんてしないってのはいいんじゃないかな。
943名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:34:48.61 ID:hfHVPYNi0
>>932
確かに君は自分に甘いね。ずっと会社に寄生できると思えるのはうらやましい
俺もずっと寄生したいけどいざって時のためにスキル身につけてるよ
寄生先がなくなるなんて今は珍しくないし
944名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:41:26.89 ID:eFcUydu9O
こんな愚かすぎる会社は、私の様な高貴な人間に相応しくない
私をバカにするな!

私には辞める権利がある。だから、入社式当日に辞めてやる!
もっと格調高い超一流企業ならば、勤めてやらなくもない!
945名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:42:02.99 ID:Ln4t99fl0
入社初日に出てこなくて辞めたのがわかったケースがwwwwwwwwwwwwwww
946名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:43:23.11 ID:Ei7GlZylO
>>937
なんだ
学校と同じか
947名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:48:03.90 ID:WgaPXpJ20
まあ何事にも理由があるものだよな。
>「朝から社長の話を全員正座して聞くとか、やってらんねぇから昼で帰ったわ。」
会社がこれをやってるんだから、いやな奴はやめろって言ってるわけだと思うし。
948名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:50:39.28 ID:8v8Gl/24P
>>944
高貴だろうが下賎だろうが法は区別しないぜ。
賢い会社だろうが愚かな会社だろうが好きに起業出来て存続してるのと一緒でなw
949名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:52:02.51 ID:p7OZ/60j0
大企業=自己解決能力の無い無能集団。丸投げだがプライドだけは超一流>例 東電
中企業=上からの無理な要求が続き能力のある人間が流出、結果無能
小企業=既に死に体、ほとんどがブラック化
公務員=エクセル、ワードの操作を一日ひとつ覚えましょう!業務は派遣にやらせ、定時でサービス残業無しの特権階級
950名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:55:48.52 ID:NyarL35DP
いらない人間関係が構築されるとトラブルの原因にもなるし
辞めるのは早いに越したことはない
951名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:56:50.04 ID:hbRSexwl0
>>940
バカじゃね〜の、こいつwww
あれだけ一気が多発していたのに、自戒していただの、安定していただのwww
教養のない馬鹿のくせに説教好きなジジィって有害の極みだな。仕事ができないない木偶の坊な無能のほうがまだマシw
952名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:58:43.94 ID:LUt+91DP0
まさに働いたら負けだな
953名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 20:59:06.38 ID:hbRSexwl0
>>943
上から目線の奴だなw
俺は自分に厳しいってwwww
スキルでもなんでもいいから、万人が納得できるような具体的な内容を書き込んでみろよ。 自分に甘いから、どうせ逃げるんだろw口先だけのジジィw
954名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:00:49.94 ID:Z0dJPTv50
すぐやめるのはヘタレと思って同期が次々やめていく中、3年3ヶ月働いてやめた
今考えるともっと早くやめればよかったなーと思う
955名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:07:58.37 ID:Bb/5DzJh0
>>952
働いてないお前の負けだよ
956名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:10:58.02 ID:cZbURleP0
>>934
そうだよ、どうせその程度の会社にしか就職できねぇし、以下に楽するかだけ考えたほうがいい
957名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:11:40.33 ID:qVDSJAE6O
残念だよ
非常に残念だ
958名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:13:09.43 ID:NyarL35DP
我慢すれば糧になると思ってる修行僧には
日本の労働環境はピッタリだな
959名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:14:24.60 ID:UJdxuCtq0
親が元気な間は親自身が甘やかすからなあ・・・
「一生の事(生涯賃金)だから」「やれば出来る子」とか言いながら。
親が70過ぎて働けなくなってから焦って子供に小言言って
逆ギレされて殺されるんだよな。
子もアホだから手加減知らずに全力で急所を殴ったり刺したり
960名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:14:56.44 ID:LUt+91DP0
>>955
どんな仕事してんの?
さぞ立派なんだろうw
961名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:15:57.50 ID:Bb/5DzJh0
>>959
お前の周りには、そんな気違いの親子しかいないのか?
962名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:16:36.80 ID:p7OZ/60j0
東電について良く調べな、まさに日本の縮図だから
それにTPPで日本の企業は全滅に近い状態になるから、いま安泰と思ってる奴も覚悟しておきな
963名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:18:09.70 ID:Bb/5DzJh0
>>960
別に普通の会社員だけと?
964名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:19:41.80 ID:LUt+91DP0
答えられないってことは、辞めて辞めて無職か・・・
かわいそうにな
965名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:20:22.49 ID:pSHtfz3EP
>>963
勝ってるって思うなら
張り合おうとするなよwww
966名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:21:47.31 ID:vk/THwjO0
ブラックに耐えられる奴もいるが耐えられないやつはさっさとやめたほうがいいな。
今はいろんな会社あるし、我慢してると精神ぶっ壊される。
967名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:22:35.25 ID:LUt+91DP0
>>963
年収は?
968名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:23:39.26 ID:UJdxuCtq0
就活も婚活も相手、需要が有ってこそだよな。
新卒カード(賞味期限)が切れて歳食ってるんだから
半額シールだよな。
二次新卒と言って新卒に混じってエントリーしてくる奴って一体w?
文盲なの?「来春、卒業見込みの者」と書いてるのに。
969名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:26:13.50 ID:8pst9Ext0
>>870
言われた事ができるならいいじゃないか…
うちのゆとり新人とか言われた事すらできないぞ…
しかも挨拶をしましょうとか会社遅刻する時は会社に連絡を入れましょうとか
そういう事で怒られるレベル
970名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:28:07.04 ID:vCiGTYHhO
3日くらいで辞めるのはアリだな
仕事や環境は3日いればわかる。

むしろ早い決断が出来るのは頭がいい証拠でもある
971名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:29:05.81 ID:LUt+91DP0
>>968
勢いで辞めたものの、現実を見て再就職活動してんじゃね
972名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:35:31.64 ID:WOUliAkBi
一次から最終面接まで何回も時間かけて選んだ奴がそんな根性なしなら、一体何のための面接かわからんなw
見る目なさすぎだろw
973名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:36:37.17 ID:q6VUpbWg0
ゆとり馬鹿がおおいんだなぁ
974名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:36:46.46 ID:jX2g3eDN0
>>936
そのかわり欧米の能力への要求はハンパないよ。
だから学校いる時点で競争で必死だし、
必要の無い(能力のない)人間は雇わない。すぐクビにもする。
だから社会人になっても大学に行って専門の勉強したりとか。
向こうは能力はその人の自己責任なんだよ。
975名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:38:53.79 ID:q6VUpbWg0
3日でやめるとかwww

どこの会社につとめても
楽なんてできないのにな

給料は我慢料金だぜ

自分の好きなことしてお金もらえるひとなんかほんの一握りなのに
ゆとりはこれだからだめっていわれちゃうんだよ
976名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:38:57.76 ID:aN4aihkN0
>>972
そんなイイとこ行ってないんだろうw 面接1回でパスしたんじゃねのw
977名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:39:25.30 ID:Bb/5DzJh0
>>965
別に俺が勝とうとしてるんじゃなくて、働いてないお前が勝手に負けてるんだよ。
978名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:40:23.56 ID:8pst9Ext0
>>972
最近は面接に受かるためだけのテクニックや講習やらが活発だそうだしな
もう化かしあいなんだろう うちも騙された orz
979名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:41:40.06 ID:Bb/5DzJh0
>>967
約500万だけど?
980名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:41:49.94 ID:0tzhC/Wg0
.
【社畜脂肪のお知らせ】 アベノミクス、賃上げにつながらず 賃上げ率は昨年よりも低下
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365236699/l50
       ____    ||
     /     \   ||
    /  ⌒   ⌒ \ ||
   /   (○)  (○) ヽ||
   |  \  (__人__) /   |u)) 
   ヽ__|_ `⌒´ |_ノ: l 
   /:::::::/::|ヽ/Vヽ/::ヽ:::_ノ
   |::::|::>:|   ハ |::<:.!
   |::::|::::ヽ|   リ |:/::|
  _(_ u、_| ニ□ニ |:::::|   
 |ニニニニl |':::::::l|.:::::::T
 |____.|_|::::::::|:::::::: |
      ( ̄ ̄)  ̄)
981名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:42:17.87 ID:q6VUpbWg0
欧州みたいにしちゃえばいいのにね
大学も 入学より
卒業難しくしちゃえばいいんだよ
982名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:43:50.00 ID:jX2g3eDN0
アメリカなんかの学校じゃ教師が
ファーストフード店で一生働きたくないなら必死で勉強しなさいって
がっつり言うんだと。
つまり落ちこぼれはファーストフード店で働くしかないんだよ、と。
はっきり言う。
日本はよちよちでちゅねーって育ててる場合なのかね。
983名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:44:40.41 ID:85d/MwqG0
>>978
バイトからパート、契約社員を経て正社員まで辿り着くうちの会社だとそう言うミスは無い。
俺だけ何でか新卒で正社員で入ったんだが。
984名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:45:21.11 ID:UJdxuCtq0
ウチは繁盛期は所長もヒラも男女も
泊まり込み体制なんだけど
(仮眠室完備、シャワー室、洗濯機も完備)
残業代、若しくは代休支給の体制。
新入男子の母親が怒鳴り込んで来たよ
「○○ちゃんを返して!○○ちゃんを殺す気?!」と。
985名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:45:59.89 ID:lytCy5ii0
>>981
新卒一括採用で、一度会社を辞めたら
二度とマトモな職につけないような社会
じゃ、大学の卒業を難しくする意味などない。
986名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:46:16.66 ID:TEL2dS630
辞めるって言うからイメージ悪いんだよな
卒業て言えばいーんだよ
987名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:46:46.90 ID:JXNS2e6M0
入社前に辞退しろよwwwww
988名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:47:15.63 ID:8pst9Ext0
>>983
きっとそれが正しいんだよ ヤル気も性格も適正もばれるだろうし
そういえば俺も初めて雇って貰った所はバイト契約正社員の流れだったなぁ…
989名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:47:37.55 ID:WtFJa/W0O
新卒カード失ったらよほど優秀な奴じゃない限り人生終わりだよ。
990名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:48:28.74 ID:Bb/5DzJh0
>>982
アメリカより日本の方が就職率いいけど何か?
991名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:49:48.54 ID:LUt+91DP0
>>979
気安く年収なんか答えちゃだめだよw
重要な仕事は任せられてないのが、分かったけどw
992名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:49:51.69 ID:jX2g3eDN0
>>990
無駄に雇用してるって事じゃね?
993名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:50:24.08 ID:oMiB9m110
>>978
言い方悪いんだけどさ。
騙されたんじゃ無いって・・・本質を見る目が無かったって事。
994名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:50:27.65 ID:85d/MwqG0
>>988
真面目な中卒とかコスパ良過ぎるしな。
躾やら能力を見出すまでの管理で泣くけど。表に出さないなら十分。
>>989
終わるとか我が身を可愛がりすぎ。
自身をどんだけの人物だと思ってんだ。
995名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:50:43.51 ID:Bb/5DzJh0
>>985
それってどこの社会?
996名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:52:52.73 ID:Bb/5DzJh0
>>991
重要な仕事任せられるのは、年収いくらなの?
997名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:54:39.64 ID:UJdxuCtq0
中卒高卒が劣等とは思わないが
若さ故に遊びたい盛り故に
仕事そっちのけで社内セックルとかお金横領とかしかねない。
大卒の22歳にも成れば少しは落ち着いてるだろう。とか、
結婚意識した恋人が居て勤勉だろう。位の立ち位置
998名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:54:50.15 ID:UY7eWjOX0
初日で辞めるのはどうかと思うが、こういう社会なめてる奴のほうが伸びる可能性あるんだよな
ウチの会社は装置メーカーだけど研究開発してるのはそんな奴らばっかり
仕事中に構内でラジコンで遊んでると思ったらその部品応用して特殊な機構つくったりとか
昔は研究者肌ばっかりだったけど専門分野視点でしかモノを見れないので驚くような発想が起こりにくかったと偉い人から聞いた事ある
試験だけ良かった優等生タイプはみんな開発の補助部隊でルーチンワークさせられるという噂があるというか実際そういう配属になってる
999名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:55:39.98 ID:LUt+91DP0
>>996
ちゃんと仕事ができるようになったらわかるよw
1000名無しさん@13周年:2013/04/07(日) 21:55:54.75 ID:5MSoH1HM0
>>1000なら今年中に辞める
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。