【調査】お好み焼きといえば?大阪風56% 広島風43%★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
お好み焼きといえば大阪か広島か 「ネット国民投票」結果
投稿日: 2013年3月14日 10:26

10年以上前の話ですが、京都の食堂で「お好み焼き定食」なるメニューに出会いました。生まれも育ちも東京の筆者は、「定食のおかずがお好み焼き?」と、衝撃を受けた覚えがあります。

さて、そのお好み焼き、各地で似たような食べ物はさまざまあり、どこが本場なのか、
時には「お好み焼き論争」に火がつきます。代表的なのが大阪と広島です。
大阪のお好み焼きは小麦粉と具を混ぜ、広島のお好み焼きは小麦粉を鉄板の上に引いてから具をのせる、
というように大きな違いは焼き方にあるようです。

では、お好み焼きといえば大阪なのか広島なのか・・・「ゼゼヒヒ インターネット国民投票」の調査によると、
結果は以下の通りとなりました。

・大阪風:56%
・広島風:43%

(ゼゼヒヒ インターネット国民投票調べ、205回答、2013年3月13日12:47現在)

「大阪風」が「広島風」を若干上回っています。
たしかに、政府の統計によると、「お好み焼き・焼きそば・たこ焼き店」は全国で19480店あり、
その中で一番多いのは大阪府の3449店です。
以下、兵庫県2404店、広島県1767店と続きます。やはり粉もんといえば関西、なのでしょうか?
(続く)
http://shunkan-news.com/archives/5129
http://shunkan-news.com/wp-content/uploads/2013/03/7ac8518a1af60776b99b29a42d7dd7fd-198x300.jpg
前スレ 1の立った日時 3/14(木) 11:47:18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363262813/
2春デブリφ ★:2013/03/15(金) 06:54:51.77 ID:???0
(>>1の続き)
この調査に寄せられたコメントを見てみると、そもそも「○○風」といった表現についても、真っ向から対立しています。
「単にお好み焼きと言った場合は大阪風。広島風は『広島風お好み焼き』」(「大阪風」と回答)
「 広島風ではなく、広島のがお好み焼きで、大阪のが大阪風のお好み焼きなんです」(「広島風」と回答)

では、まずは多数派の「大阪風」と回答した人の、支持する理由を見てみましょう。

「大阪人なもので。広島のやつは結構作るの難しいよ 」
「粉もん=大阪の印象が強いから」
「広島を否定する気は無いけど、生まれも育ちも大阪だモンで御免なさい」
「関西出身なので。 キャベツとコナが混ざってないとお好み焼きの感じがしないです。
広島のも食べますが、粉よりキャベツと麺の方が勝ってるのでちょっと違うかな 」

…というように、「出身が大阪(関西)」で「食べ慣れている」様子がわかる声が多くありました。

それに対して「広島風」を推した人たちには、以下のように熱い想いが込められた書き込みが目立ちます。

「広島のこそ本当のお好み焼き。 大阪風? そんなんマガイモノ!」
「お好み焼きといえば、キャベツとモヤシがサンドされてるクレープみたいなアレ。
大阪のはデカくてタコが入っていないたこ焼きみたいなヤツよね? 」
「キャベツがふんだんに入った広島のお好み焼きが断然美味しい」
「岡山出身なもので。広島風のほうがキャベツが甘くてうまい!
「広島風ではなく、広島のお好み焼きが「お好み焼き」。 その他一切は邪道である。
キャベツともやしが大量に入っているからヘルシーだし、麺が入っているからご飯にもなる 」
「ボリュームと満足感で言ったらこっちしかないでしょ」
「実際に食べてみて圧倒的に広島風。具を混ぜるより、層にした方が断然旨い」

「広島風」の魅力はどうやら、キャベツや麺が投入されたボリュームにあるようです。
(続く)
3名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 06:55:07.42 ID:N0cPI/3y0
これのどこがニュースですか>春デブリ
4春デブリφ ★:2013/03/15(金) 06:55:20.05 ID:???0
(>>2の続き)
一方、「1つでお腹いっぱいになる広島風より色んな味が楽しめる大阪風の方が好きっ! 」という人もいました。
また、「広島風など無い 」との書き込みも複数あり、次
のコメントのように「(広島風は)お好み焼きとは別の料理」との声も多数ありました。
「関西風はおかずになるようなものだが、広島のはメインになるようなものだ。
質問にもあるとおり「まったくの別物」関西風は食い放題なるものもあるけど…広島のはそういったものはない。
あったとしても2枚で限界だよ」
「お好み焼きは大阪の食べ物と聞いてきた。広島のは別の名前の食べ物じゃないのか」

印象的だったのは、「大阪風」と回答した人の中にも「でも、広島風が好き 」とのコメントが多数見られたことです。

「兵庫県生まれなので、食べるのは大阪風。でも、広島のオタフクソースは美味しいよな」
「お好み焼き言われてイメージするのは大阪風だけど、広島風も好き」

「お好み焼き」は、広辞苑によると「小麦粉を溶かし、サクラエビ・イカ・野菜など好みの材料を混ぜて、
熱した鉄板の上で思いのままに焼きながら食べる料理」とあります。
この解釈を読むと、「大阪風」を連想させられますが、次の書き込みのように、どちらもおいしくいただくのが一番ですね。

「ガキの頃、近所でお好み焼き屋といったら大阪風しかなかったから。
どっちも美味しいよね。不毛な争いは止めようね。 」

(おわり)
5名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 06:56:48.54 ID:tf4Q+ALw0
>>1
これのどこがニュースですか?>春デブリφ ★
6名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:01:02.89 ID:jFkZhgDT0
両方に住んでたことあるけど、どっちもどっち。大阪のほうは
いわゆる「粉もの」の印象だが、広島のほうは野菜炒めっぽい。
それぞれ味は違うが、まあ好みによる。
7名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:01:14.08 ID:jceaocFD0
大阪風か?広島風か?
っていうのは
中国料理か?中華料理か?ぐらいの違いしかないよね?

ってか
中国料理と中華料理の違いってなによ?
8名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:01:14.48 ID:bNU8CBlp0
日本のお好み焼きは韓国のチヂミを強制連行された方々が大阪で広めたのが起源
韓国では有名な話
まめ知識な
9名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:02:48.98 ID:hmKmCRSdP
>>7
中華料理と中国料理!違いはあるの?
ソース
http://www.cocoro-skip.com/eat/150010.html


知らない人が意外と多い!!
常識中の常識
10名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:04:32.33 ID:X2uluxXl0
名古屋風が地味に好きなんだがなぁ
半分に折ってアルミホイルに包まれる販売形態は不思議だけど
11名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:08:13.21 ID:z6N5NDwm0
>大阪のはデカくてタコが入っていないたこ焼きみたいなヤツよね? 」

作り方の概念が違うんだよ。大阪のは「混ぜ焼き」広島は「重ね焼き」
スイーツで言えば大阪:シュークリーム、広島:ミルフィーユ、広島
は焼いてる最中にひっくり返さないから。具材は人、店それぞれ。
12名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:08:35.19 ID:q8EuVf4G0
好みで言うと、大阪より広島の方が好き
だけど、広島のは自分で焼かないから、
果たして「お好み焼き」なのか?と言う
疑問がある。
13名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:08:52.68 ID:BVyLGSEf0
スーパーくいしん坊で新しいお好み焼きを作る回で
よくこんなの考えられるなと印象に残ってた
後でただの広島風だった事を知った。ビッグ錠め
14名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:11:34.72 ID:BVyLGSEf0
>>10
箸を使わずに持ち歩いて食べられるだろ
大須観音で鳩でも見ながら食え
15名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:17:50.93 ID:z6N5NDwm0
>>7 >中国料理と中華料理の違いってなによ
フレンチと伝統洋食の違いの方がいいと思う。洋食は代表がビーフシチュー
もちろん高級感があり、フレンチの肉料理に劣らないがフレンチではない。
16名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:20:28.73 ID:1kLC62eL0
最近コンビニのお好み焼きしか食べてない
どっち風でもいいからうまいのが食べたい…
17名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:21:07.16 ID:+SX3lU/B0
お、またきたんかw
18名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:21:46.97 ID:KA4tPgwP0
>>8
あくまでも 韓国 ではだからなw
日本人は信じたらダメだぞw

日本のお好み焼きの類の起源は、
元祖お茶の人 千利休 が作らせていた 麩の焼き 
19名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:24:00.52 ID:wmhAHgJ9P
広島風だったらオムそばか焼きそばでいいな。
オムそばだったらオムライスの方がいいな。
オムライスだったら天津飯も悩むな。
こうして広島風はいつも選択肢から外れる。
たぶん生涯であと3回は食べない食べ物だと思うな。
20名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:33:08.30 ID:fiTKVdAD0
近所のお店のおじさんに、
「ここ、広島風ですか?」と言ったら、
「何いっとるんじゃい。広島流じゃ!」
と 怒られた。
21名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:34:11.73 ID:nkGWpwQH0
>>18
麩の焼き→助惣焼き→もんじゃ焼き→ドンドン焼き→一銭洋食→お好み焼き

だな。
22名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:38:11.64 ID:wibIZFUH0
>>1
大阪と広島の事に余所モンが口出すな。
お好み焼きと名がついているが、どちらも別物との認識なんだよ。
23名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:41:38.26 ID:isOiz9Q90
>>20
広島在住だが、結構昔からある近所のお好み焼きやののれんを良く見ると
「広島流」と小さく書いてあった。
関西風と区別するときは広島風と呼ぶのが普通だから意外だった。
24名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:44:13.14 ID:XHH8zbUh0
広島ではお好みは鉄板の上でヘラで食べる、ハシで食べてると素人扱いされる。
高度な技術を要するため自宅で作ることは困難で店で食べるのが常識。
一方大阪焼きはただかき混ぜればいいだけで子供でも作れる。
お店で食べるより家庭で気軽に作れるからメジャーになったと思われる。
25名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:44:46.39 ID:/3g5yvsR0
近所に京都風お好み焼き店がある。とても入る気にはなれない。
26名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:53:05.41 ID:HrPxzomT0
お好み焼き屋に2人で行って
ドリンク+お好み焼きで5000円以上とか出すと
他に行けば良かったかなと思う。
27名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:57:59.17 ID:Zetdyj9R0
広島風って俺の中では邪道だったんだけど
本当に美味いとこで食ってそれが偏見だったって気づいたな。

広島の人ごめんなさい。
28名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:07:03.29 ID:SDF9J/Iw0
「ゼゼヒヒ インターネット国民投票」

何じゃコレw 是々非々がゼゼヒヒとなるとマントヒヒがひっひっひと
笑ってる顔を想像した。
29名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:09:45.61 ID:Cj8gpOyR0
大阪嫌いだから広島に一票
30名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:10:52.11 ID:GOBiKhEW0
マヨねーずは邪道で許せないと言ってた広島出身タレントがいた
31名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:10:54.45 ID:XGUOENmL0
結論として、刻んだ沢庵と竹輪が入った関東風がイチバン美味い。
32名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:11:56.16 ID:Dhbd1p8O0
>>1
(マジ、歴史考察)
だいたい、大阪のものは、広島の「お好み焼き」の名称をパクッただけのことだろう。

大阪のものは、変形「もんじゃ焼き」に過ぎない。
本来、広島で誕生した「お好み焼き」とは別のもの。

それを、広島の「お好み焼き」が全国的に爆発的人気が出たもんだから、大阪人がもんじゃ焼きに広島の「お好み焼き」の名前をつけ、それらしきものにしたもの。
33名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:14:03.41 ID:ZLpioBNv0
     -‐―- 、                          - -―- 、
 /..::::::::::::::::::.丶                      /...::::::::::::::.. ヽ
./..::::::::::::::::::::::::::: ヽ       ,r"´⌒`゙`ヽ       / ..:::::::::::::::::::/\ ヽ
i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l      / ,   -‐- !、    /..:::/::::/::::// ヽ l:. l
|::::::::::/▲   ▲| |     / {,}f  -‐- ,,,__、)    l:::::!::::/●)  (●)|:: |
|:::::::::| "" .♭""l |   /   /  .r'~"''‐--、)   . !:::l::::l ~"  ,,   ~ l:i:l  パヒューム☆です
|:::::::::|  、_, /. | ,r''"´⌒ヽ{   ヽ(●)ハ(●)}、   ヽ:i::!、 r‐― ァ, ノノ'
|:::::::::|丶   イ:::: |/      \  (⊂`-'つ)i-、    ` l\ヽ⌒ノ/
|:::::::::|\_フ.ヽ:i::::: |         `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \  ノ  \_フ.ヽ
|:::::::::|.     ヽ:::: |          l   `-" ,ノ    ヽ |_      ヽ
|:::::::::|      |:::: |          } 、、___,j''      l. | |      |
34名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:17:10.74 ID:U9Dkzq/g0
お好み焼きもたこ焼きも広島が起源
35名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:18:49.97 ID:8WmTSwQL0
美味いのは広島のお好み焼き
ただ、作る手間が大変だから、商売としてラクなのは大阪のほう
36名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:19:17.76 ID:OVLv8Lu/0
粉モン文化ってよりソース文化なんだけどな。大阪は。
大阪でとんかつソースが発売されて後にお好みソースなる物が出てきた。
これで一気に広がった。
37名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:23:44.56 ID:XVpjL2YF0
もんじゃは江戸時代には食われてたらしいけど、ソースはどうしてたんだろか
38名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:25:57.89 ID:J2iaCdoT0
関西と広島の中間点にある、大都会が裁定すると、関西風に軍配
お好み焼きは、あの粉とソースの絶妙なハーモニーを味わうもの
ペラペラのクレープなんぞ味気ない
以上
39名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:27:16.24 ID:jFkZhgDT0
>>23
広島流のほうがなんかかっこいいな。
40名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:27:45.11 ID:CWTu3LNe0
まあ、両方美味いでいいじゃないか。やや関西風を好きな人が多いだけでしょ。
それより地域対立スレをわざと立ててる東京人が嫌われるべきだ。
41名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:28:05.11 ID:Dhbd1p8O0
>>38
オマエには、大阪のもんじゃ焼きを食べるのがふさわしい。
広島のお好み焼きを食べたことが無いようだな。
42名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:28:20.53 ID:p1G8IB3CO
まずは岡山県民の意見を聞いてみれば?
43名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:28:48.58 ID:5TZnzJG10
まだやってたのかwww
44名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:29:28.85 ID:jFkZhgDT0
>>38
大都会は一応、古代から関西文化圏に入るみたいだしな。
45名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:31:41.00 ID:TFftJeX40
広島のお好み焼きってやっぱカキとか乗ってるの?
高くてもいいから食ってみたい
でも広島まで行けないから 東京でフェアやってほしい
46名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:32:12.64 ID:7m0gWz10O
>>10
名古屋のは一銭洋食スタイルが色濃いんだろうね、おやつ感覚的なお好み焼き
お好み焼きといえば、駄菓子屋で婆ちゃんが焼いてるものだったし
あと、市場でたこ焼、みたらし団子、大判焼きと一緒売られてるおやつ
47名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:32:24.98 ID:8WmTSwQL0
>>41
おれもそう思った。
料理やってる人間なら、あの最初に焼く生地を上手く焼く難しさと旨さがわかるはずだがなぁ。
まあ店にもよるのかもな。
48名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:34:48.93 ID:FbnZ8Ogh0
広島のは、ありゃ焼そばだ
49名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:34:59.15 ID:PCmn8oi+0
大雑把に言って、広島市近郊にお好み焼屋が何件ある?3千軒くらいとしよう。
そのうち旨いお好み焼屋はたぶん10軒くらいだな。
50名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:35:53.75 ID:eX8ji1GC0
混ぜて作るのがお好み焼き
広島のアレは広島焼き
51名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:37:18.91 ID:CWTu3LNe0
お互いに一目置いてるんだからええやんか・・・
52名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:37:54.96 ID:0rEkQHhD0
大阪のは混ぜたのを温めてるだけだろう

大阪は大阪、広島は広島でいいじゃねぇかw
この二つじゃない地域にもお好みは存在するだろうし
53名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:42:20.78 ID:PCmn8oi+0
広島にもたぶん10軒くらいしか旨いお好み焼屋なんてないのに、
焼きそばもどきみたいなお好み焼食っても広島風は語れないだろ。

特にトップクラスにうまいってわけではないと思うけど(行ったことないので)
超有名なので、とりあえず広島に来て「八昌」とかで食ってみてお金落として
帰ってください。
54名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:42:34.22 ID:Dhbd1p8O0
>>50
こういうアホがいつまでも湧くがw

すでに>>32でも述べたが、
原爆投下直後に食う物が何もない状況で、広島人がひねり出した「お好み焼き」は、当初は野菜クズとメリケン粉だけで作ったものだった、
それが、爆発的な美味しさで人気になったのは、地元の醤油メーカーが出していた「おたふくソース」とマッチしたから。

このソースなしでは、「お好み焼き」は成り立たない。
したがって、大阪の変形「もんじゃ焼き」も、このソースを使って初めて「広島のお好み焼き」に対抗できるようになったってことだ。
55名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:43:21.13 ID:iGWzpROW0
まだやるのか、これ
転勤で大阪市内に住んでた時、本当に焼きそば定食とかお好み焼き定食があったのは衝撃だった
広島にも住んでたからお好み焼きなら広島風だけど
56名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:44:05.53 ID:Yv1S5I0M0
広島風にのせるソバを料理してないのでソバが不味くしている。
大阪のお好み焼きはソバも料理している(ミックス焼き)から美味い。
高松だが、10歳の頃から広島(親類宅)によく行っています。
ソバをのせる前、おたふくソースが有名になる前
非常に美味かった。追伸 現在50超歳。
57名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:45:46.55 ID:4YKZt4m+0
>8
強制連行じゃなくて、勝手に自分で日本に来た朝鮮の人。
事実はな。
58名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:47:36.92 ID:N88oqSKs0
広島風はクレープのような生地で野菜を蒸し焼きにしたけだな。
ぶっちゃけ蒸し野菜にお好み焼きソースかけて食うのと変わらん。
59名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:49:03.07 ID:eX8ji1GC0
>>54
「お好み焼き」の名前にこだわる広島人が多いんだけど
「発祥」にこだわってんの?「オタフクソース」にこだわってんの?
変形もんじゃって言うなら、広島焼きも変形焼きそば
似ているようで確固たる特長があるから別の料理として存在してる

大坂のお好み焼きをそう呼ぶなら
広島焼きは広島焼きだよやっぱり
60名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:49:58.08 ID:/5+iMIYJO
私大阪だけど、広島だと思うの
府民だからこそお好みエリアは限定的だって理解してるし
61名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:50:50.14 ID:aUgfPLxZ0
>>53
八昌だけど、店が行列だったんで持ち帰りで頼んで
20分後くらいに食べたんだけどまずくて残しちゃったよ

え?有名店でこれか?みたいな
やっぱやきたてじゃないと味落ちるのかね?
62名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:51:27.00 ID:Dhbd1p8O0
>>59
オマエは、何でも起源にこだわるチョンか?w
広島の「お好み焼き」の歴史がそんなに煙たいのか?w
63名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:51:44.05 ID:PCmn8oi+0
そば、そば、って言うけど、入れる麺はそばかうどん、ですね。
広島でうどん入れて、って言ってうどんはありません、ってのは100パー?ない。
64名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:53:42.68 ID:eX8ji1GC0
>>62
起源を語りだしたのはアナタでしょ
絡んできたのもアナタ

大阪でもお好み焼きにはオタフクかけて喰うよ
65名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:54:47.53 ID:CWTu3LNe0
ていうか広島はどう持っていきたいんだよw
お好み焼きは広島が本流という事にしたいの?
66名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:55:47.51 ID:z2sfB6VCO
>>18
たださぁ、鉄板焼き系って、下町のもんじゃにしてもチョンが多い地域だし、戦後の食糧難で生まれた在チョン料理みたいな印象受けるんだよなぁ
67名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:58:37.25 ID:PCmn8oi+0
>>62
うーん、わかんない。八昌行ったことないし。
失敗したときのリスクを考えると初心者はやっぱ有名店がいいのかなあ、と思う。
八昌ってニューウイークが選ぶシェフが選ぶ世界100レストランみたいなのに入ってた。一応。

俺が好みの店はあるんだけど、わざわざ掲示板で披露するほどの店かどうかは微妙。
68名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:59:32.98 ID:1kLC62eL0
お好み焼きっていうジャンルの中に
大阪焼きっていうのと広島焼きっていうのがあるっていう認識でいいの?
関東人からするとよくわからない

ラーメンでいう
札幌ラーメンとか和歌山ラーメン、伯方ラーメンみたいなもん?
69名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:01:03.66 ID:7xVdm/1E0
粉物は貧乏人が生み出した食べ物じゃん
汚らわしいわ!
70名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:01:11.08 ID:+sPa8M49I
どっちも美味いわ
71名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:04:12.61 ID:0TEEHpCz0
大阪が広めた「お好み焼き」。
広島はもともと「広島焼き」と言ってたのに、お好み焼きという名前が
売れたので、「広島風」お好み焼きとよぶようになった。
そもそも大阪風とか関西風なんていう呼び方はしていなかった。
72名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:04:18.94 ID:3hAtaygU0
>>68
東京には関西風しかないぞ。
広島風は広島に行かないとマトモなのは食べられない。
誰でも出来る料理じゃないからね。
73名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:04:37.98 ID:zfMx+PDk0
兵庫住みだが、どっちもうまいよ。
食い物だから、個々の好き嫌いはあるがそれでいいやん。あーだこーだ言う人は何がしたいの?
74名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:05:46.47 ID:phIza/9U0
元祖お好み焼きの一銭洋食は
2ミリくらいの薄い生地にネギと紅しょうがとかつをぶしを散らして両面く
そこに安物のソースをぬって四つにたたみ新聞紙でくるんで手づかみでかぶる
立ち食いのファーストフードだな
不潔が平気な下賎の衆の食い物だよ
75名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:05:51.41 ID:gwrBf3u50
東京のお好み焼きは雑で粉っぽいんですよね
もんじゃだったら遊んで作る雰囲気があるからまだましだけどね
76名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:06:17.04 ID:XHH8zbUh0
広島オタフクソースのぱくりが関西のドロソース。
77名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:09:42.98 ID:f+HiKmFk0
広島のオタフクソースの工場は工場見学だけでなく、
これからお好み焼き屋を出店する人の研修もやってる
更にスゴイのは、家庭用ホットプレートを使って広島風を焼く講習会もやっている
中四国九州からも小学校の社会見学で大人気
見学者へのお土産が結構豪華で、販売単価なら1000円ぐらいになる
78名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:10:46.01 ID:0TEEHpCz0
大阪ではお好み焼きのだしはかつおとこんぶでとります。ふんわり焼上げるのは熟練が必要。
一方、「広島焼き」は水で粉をといただけなので、市販のソースの味しかしません。
また、具材を載せて蒸し焼きするだけなので、バカでも作れます。
79名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:11:08.32 ID:r2oF/L7V0
>>21
お好み焼きの発展の文化として

先に鉄板焼きのおやつの存在=麩焼き、今川焼き、焼きそば、もんじゃ焼きなどがある。
      ↓
ガスや電子レンジなど無い時代、温かい食べ物は手間がかかり、
労働者(または家族)が多い地域でごはんやおかずを鉄板焼きで温めなおし、
また、本来「おやつ」だった料理を「食事」する手法が生まれる。

こういった流れで、関西では「ソバメシ」は、
「おやつの焼きそばだけじゃ足りないので、ごはん持ち込みで食事にする」という文化。
80 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 90.7 %】 :2013/03/15(金) 09:11:20.01 ID:GDAjKVIC0
>>12
広島のは、自分の好みで具財を選択するから、「お好み」あるいは「お好み焼き」になったのが通説
昔は、焼き方(レアとかミリアムみたいな)も目の前なので言えたけど、今は言えるところは少ないかも
つか、近所のおばちゃんがやるみたいな小さなお好み屋が普通だったので、千差万別だったよ(`・ω・´)
今の形が定着したのは昭和30年代とか
それまでは、ネギのみの一銭焼きが多かったらしい(`・ω・´)
81名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:12:34.91 ID:oLh/Mm6uO
大阪焼きうまそう。
82名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:12:50.43 ID:3hAtaygU0
>>75
おれも東京はもんじゃで良いと思う。
もんじゃ美味いよもんじゃ
ビールや焼酎には関西風や広島風よりもんじゃが一番だと思うな。
83名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:13:49.71 ID:XHH8zbUh0
大阪焼きは混ぜればいいだけなので家庭用のホットプレートでバカでもチョンでもできる。

広島のお好みは高度な技術を要するため家ではできない。
84名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:14:31.13 ID:Opoitf6uO
一週間待ってください。
本物のお好み焼きというものを食べさせてあげますよ。
85名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:15:43.33 ID:eX8ji1GC0
生地に混ぜて焼いてソースかけて食うのが関西風
ブタ玉、イカ玉、モダンにミックス、モチやらチーズやらなんでもござれ

具から焼き方まで決まってるのが広島風
もやしやタマゴの有無はあるけど、違う具が入ってる物はまず見ない

だから「関西風(大阪風)」、「広島風」って区分は個人的に違和感ある
広島風は一つの料理として確立してるんだから「お好み焼き広島風」じゃなく
「広島焼き」じゃだめなん?
「お好み焼き」じゃないと駄目な理由が、友達にすげー怒られてもまだ分かってない
86名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:16:21.79 ID:gwrBf3u50
>>82
もんじゃはツマミですよね
間違っても食事ではない
遊び感覚で作りながら食べるから間が持つし
ビールのアテにはちょうどイイ感じ
落花生を剥きながら食うみたいなひと手間が嬉しいんですよ
87名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:16:56.34 ID:f+HiKmFk0
さっさっさっささっとかき混ぜまして
まあるくまあるく作ります
あつあつフーフー徳川で
ふっくらふっくらえびす顔
お好み焼きなら徳川で
友達たくさん作りましょう
88名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:18:30.67 ID:oLh/Mm6uO
和風総本家でアフリカ人がたこ焼き食ってたけど
魚の味がするんだって。
カツオ出汁に慣れ親しみすぎて魚の味だって忘れてたわ。
89名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:20:30.68 ID:2A4U65y6O
広島焼きはお好み焼きではない
広島焼きは広島焼き
90名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:22:27.66 ID:H4vDVY4cO
>>84
きたか…!
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
91名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:25:11.45 ID:jtDEBqgM0
関西に長い事いるから大阪風のお好み焼きに馴染みがあるが
正直、どっちも美味いからどうでもいい。
こんな事でギャーギャー言ってるのはアレなやつだけだw
92名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:25:31.75 ID:n4eCWguo0
どちらも偽者
ホンモノは神戸、姫路のにくてん
部落発祥の貧困食文化である
93名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:25:54.41 ID:W3IZxmxx0
大阪焼きってのはホットケーキみたいなアレだろ?
94名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:26:00.20 ID:i6dGHezI0
>>85
なんで日本海じゃないとダメなの?東海じゃダメなの?と日本人に聞いて怒らないと思ってるの?
白い恋人を面白い恋人とか名づけて乗っ取ろうとしたこともあったっけ?
大阪キムチ的には白い恋人は北海道チョコに改名しないといけないの?

勝手に人様ん家の呼び名を変えてんじゃねーよ、韓国領大阪のキムチ野郎。
95名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:26:43.80 ID:eX8ji1GC0
>>84
愚か者め!ワシはこの店では焼かんわ!
な、なんだと!?
あの鉄板のバーナーの位置をよく見てみろ
あぁ!?すごくかたよっている!!!
具材選びばかりに気をうばわれよって、究極の料理もたかがしれたわ ワーハハ
96名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:27:29.99 ID:NPQfjXBV0
>>9
知らない人が多いのに常識とはこれいかに
97 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 91.6 %】 :2013/03/15(金) 09:27:55.70 ID:GDAjKVIC0
  
ま、オタフクとかソースメーカーは、全国に売りたいから宣伝しているけど
広島人は別に、どうでも良い
ただ、俺も東京に10年近く住んでいたが、その時は懐かしくなる食べ物であるのは間違いない
東京では、「檸檬屋」とか「れもん屋」が割と早かった気がする
そこでは確かに「広島風」とか言ってたけどね
広島では、「お好み」とか「お好み焼き」としか言わない(`・ω・´)
98名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:28:23.16 ID:1kLC62eL0
>>86
もんじゃは子供のお菓子ですよもともと
駄菓子屋でみんなでつくって食べてました
土手つくったり、陣取り合戦したり遊びながらつくるのが楽しいというだけで、
大人になってお金払ってたべるもんていう意識はないですね
月島のもんじゃ焼きやも地元の人はほとんどいかないです
99名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:28:23.93 ID:pWBuEz2r0
クレープかホットケーキかどっちが好きかなんて
人それぞれだろ
100名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:28:56.48 ID:3hAtaygU0
たしか、ミシェランに認められたのは広島風だよね。
料理としての評価は広島風で、
広く流通してるのは関西風が現実なのかな。
101名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:29:24.95 ID:XHH8zbUh0
大阪焼きはもんじゃのパクリ、お好みソースも広島からパクってるし。
おまけに野球のジェット風船も広島のパクリ
102名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:29:47.99 ID:uc5jOT9+0
>>85
広島風もエビやら、イカ玉やらチーズやらカキやらトッピングメニューにはあるよ

うどん好きな人は大抵そばじゃなくて、うどん入れてるなあ
うどんそばも出来るみたいだけど、やったことない
卵やそば抜きも出来るけど、やっぱり卵はないと
名称は小さい頃から、お好み焼きとして慣れ親しんでるから無理じゃないかなあ
広島焼きは何か焼け野原を連想しちゃって、いいイメージないや
広島風焼きならいいんだけどね
103名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:30:25.09 ID:jtDEBqgM0
>>101
選手もパクられてるなw
104名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:30:33.13 ID:zwZStz9J0
大阪広島以外の人の場合、最初は知識として大阪焼きしか知らないから
広島焼き?なにそれ?旨くなさそう。って感じなんだろうけど、
広島焼きを食べたら考えが変わる人が多いんじゃないかと思う。
ソースは俺がそうだったから。
43%って数値にも表れてる気がする。
そのうち逆転するかも?
105名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:31:01.13 ID:n4eCWguo0
>>97
オタフクソースに占領された広島と違って神戸にはソースメーカーがたくさんあるぜ!
大阪以上にな。 家族経営の工場でお好み焼き店舗向けや酒屋ルートで細々とやってる。
個人的にばらソースが好き ブラザーソースというのもおいしく地ソースメーカーの中では有名だ
106 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 91.6 %】 :2013/03/15(金) 09:32:54.38 ID:GDAjKVIC0
>>95
バーナーの位置はわざとだよ
焼く場所だけに集中させている
昔は、鉄板で食べるのが普通だったから、客前は余熱が伝わるくらいにしないと、熱くて食べられんからなw
あと、鉄板の上に道具置くからそこも熱いと仕事にならん(`・ω・´)
107名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:34:33.40 ID:NPQfjXBV0
>>95
それはどうかな?
なに!?
これはあえて偏らせているのさ
バカな、負け惜しみを!
最初に焼く時とひっくり返した時、同じ火力で焼いてはかえって焼きムラが出る
そういえば、フライパンでホットケーキを焼く時も火力を調整するわ
そう、かといってお客に火元を触らせるのは手間を取らせることになる、だからあえて火力の強い面と弱い面に分けてあるのさ
フ…やりおるわ

って適当な理由考えて書いてたら>>106に本当のこと書かれてて俺涙目
108名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:37:08.13 ID:ihv9g9M/O
つーか、鉄板焼きの店でもそうだろ、でっかい鉄板を均一に熱してる店はない。
109名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:37:19.52 ID:W3IZxmxx0
>>85
> 生地に混ぜて焼いてソースかけて食うのが関西風
> ブタ玉、イカ玉、モダンにミックス、モチやらチーズやらなんでもござれ
>
> 具から焼き方まで決まってるのが広島風
> もやしやタマゴの有無はあるけど、違う具が入ってる物はまず見ない

そりゃあ、ぐちゃぐちゃまぜて焼く大阪焼きとは違うけど

トッピングなんでもござれは広島の方だから
なんでもくるんじゃうから

どんだけ無知なの?
110名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:38:14.53 ID:r2oF/L7V0
>>98
もんじゃ焼きとかは「駄菓子」だよね。
そもそも鉄板焼きは、縁日の屋台のような露天商が元で、
江戸時代から全国各地にあったけど、どこももんじゃ焼きのように軽食扱い。

で、それを労働者が突然増えて食い物やがない地域(大阪、神戸、広島)で、
「にいちゃん、暖かい食い物食いたいけどおやつじゃ足りないから持ち込んだもの足して焼いてくれ」が何処もルーツ。
だから「お好み(に客がもちこんだものを)焼き」。

東京でもんじゃがおやつであり、ソバメシがまったく同じルーツなのが証拠。
111名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:38:34.27 ID:eX8ji1GC0
>>102
トッピングあるのか
外から見てるだけじゃやっぱ分からない事あるな
「混ぜて焼く」か、「重ねて焼く」かの違いだけなのか

友達にはこの持論披露する前にぶん殴られて
それ以降タブーになってたから聞く機会なかったよ
ありがとう、友達に謝っとく

>>106
そこまで深く考えてなかったから許してくれw
112名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:40:07.97 ID:HacqbvUH0
お好み焼きにそばってどうなの
113名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:41:34.76 ID:eX8ji1GC0
>>94
>>109
許しておくれ
深く反省しました
114名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:43:40.60 ID:ihv9g9M/O
>>112
よくできたお好み焼きは、外側サクサクで中ふんわりで意外に軽い。

そこにソバを足すと、ソバがパリパリ焼けて中がもっちりが加わる。
115名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:47:05.64 ID:W3IZxmxx0
エビ、タコ、イカ、イカ天、かき、ホタテ、もち、チーズ、たくあん、コーン・・・
トッピングなんでもありはいいけど
納豆とかキムチはさすがに勘弁してくれと思ったw

でも、それがお好み焼きだから
116名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:47:20.01 ID:r2oF/L7V0
そうそう、焼きそばって今は食事のように思われるけど、
昔は駄菓子を売ることが目的だった紙芝居屋が、
水飴とおなじく、ソース焼きそばを煎餅に挟んで売ったり駄菓子に近いものだった。

だから、お好み焼きとかソバメシで、「ちょっと足してくれ」になるわけ。
もんじゃ焼きではベビースターラーメンを足したわけで。
117名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:51:01.79 ID:oLh/Mm6uO
生地に具材をまぜてべちょ〜って焼くのはご家庭お好み。
最近は生地極少でむしろキャベツに生地を混ぜる感じ。
というか少なすぎて混ざらない。
焼けて膨らんだ小麦粉が最低限キャベツを繋げる感じ。
一枚でせいぜいたこ焼き2個ぶんぐらいしか生地使わないんじゃないか。
118 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 91.0 %】 :2013/03/15(金) 09:52:28.17 ID:GDAjKVIC0
>>116
広島も、昔は駄菓子屋併設してたのもあったよ
今は見ないけどね(`・ω・´)

つか、学生はそばやうどんを「ダブル」「トリプル」とか増量してたw
119名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:55:38.33 ID:WhBRqhdQ0
広島風のあれって、薄い皮がついたやきそばだよね。
120名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:56:12.80 ID:H2y+StOS0
>>11
広島も焼いてる最中にひっくり返すんだけど、何言ってんの?
121名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:56:36.55 ID:URxnH31w0
広島風はソバが食べにくい、分厚すぎてソースが不足するから好きじゃない
ソバはソバで別に食べたい
122名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:59:08.60 ID:7ehhz0n00
ブタノミクスとはいったい何だったのか
123 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 90.4 %】 :2013/03/15(金) 10:02:02.30 ID:GDAjKVIC0
>>121
ん?ソースも自分のお好みだよ
ソース入れ置いて有ったけどな
観光客相手の、お好み村は行かんから知らんけど…
勝手に広島風とかのたまう、他の地域のは知らんw
124名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:03:59.61 ID:aV6RWJzK0
広島県以外で、お好み焼きという看板で広島風お好み焼きを出してる店を俺は知らない。

常識っていうのはそういうことだよ。
朝鮮人じゃないんだから、無理な主張はやめろよw
勘違いすんなよ。俺は広島風お好み焼きも大好きだぜ。
125名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:06:26.68 ID:ihv9g9M/O
東京のお好み焼きで、卵が別料金だったのにびっくりした。
126名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:07:38.86 ID:URxnH31w0
>>123
普通にはけでソースぬっても十分ぬれない
っていうかソバがあんまりうまくないし
127名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:13:40.96 ID:Iad+L7esI
大阪焼きって書込みみるけど
「大阪焼き」のこといってるのか「関西風お好み焼き」
のこと言ってるのかよくわからん

ちなみに大阪では「大阪焼き」はない
名称が違うという以前に型で焼くお好み焼きは大阪では売ってない
128名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:16:45.32 ID:YYzDz+Sj0
こんなことで対立するなよ。
両方おいしいでいいだろ。

そして、大阪風も広島風も家で作れる俺が勝ち組。
広島風は、2回に1回くらいしか綺麗にできないが・・・
129名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:21:17.65 ID:FTGkS+2TO
大阪と広島以外のお好み焼きの方がおいしいんじゃないか
130名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:26:36.23 ID:r2oF/L7V0
>>127
俗称として「お好み焼き」で広島でも大阪でもどっちでもあるのは当然として

関東
・広島風お好み焼き
・関西風お好み焼き
(大阪焼きは今川焼きのお好み焼き)
の3つ。意外と「大阪風お好み焼き」とは言わないで「関西風」が多い。

関西だと
・お好み焼き
・広島焼き

広島だと
・大阪焼き
・お好み焼き
131 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 88.8 %】 :2013/03/15(金) 10:34:45.07 ID:GDAjKVIC0
>>126
え?塗ってるのか…
ハケのないところもあるけど、食べる前以外は塗るのは邪道
大阪の串カツだっけ?口付けたらソース付けるのはダメと一緒でローカルルール
食べてから調整は、ハケにたっぷり含ませてたらす

そばは、店によって使ってるのいろいろだから、何とも言えんね…
つか、上で書いたけど焼き方も指定出来る
常連になると、おばちゃんは客によって焼き方を変えてたよ
観光客は一見だから、そうもいかんけどね(`・ω・´)
132名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:36:13.67 ID:DVbwlBoRP
関西風お好み焼き
http://or2.mobi/data/img/49788.jpg
広島風お好み焼き
http://or2.mobi/data/img/49789.jpg
東京もんじゃ焼き
http://or2.mobi/data/img/49790.jpg
133名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:36:56.86 ID:Iad+L7esI
>>130
なるほど 広島では大阪焼きというのか
これでやっと理解できた
ありがとう(^人^)
134名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:40:48.94 ID:Z4QNkIk/0
広島人としては特に気にしていないんだがなぁ。

http://www.tokugawa.jp/

かなり昔からあるお店で両方やってるぜ。

ちなみに・・・↑でホットプレートで両方焼くレシピ載せてるが
広島風はキャベツの量もハンパないし、ギリギリサイズのホットプレートじゃ上手く返せずキャベツが飛び散りやすいから家で作るなら関西風を作るのが普通。

www.youtube.com/watch?v=3P9NB6jx2o0

広島人なら誰もが知ってるこの店はお客が自分で焼くお店だから歌の通り関西風がメイン!
135名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:48:20.91 ID:s+7BNDDn0
お好み焼きは
「たんぽぽ」とか、「こすもす」のイメージ
136 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 87.7 %】 :2013/03/15(金) 10:54:17.66 ID:GDAjKVIC0
  
広島も1000円とかそれ以上のが普通にあるのが、昔から食べている人間にはなんだかなぁと…
つい20年前は、500円でお釣りが来てた
ブームと煽られたお陰で、観光客に合わせたのか昔ながらの店は減った(`・ω・´)
137名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:58:07.44 ID:0MeyjGKr0
お好み焼きって良い意味で、古き良き懐かしいジャンク食だと思うんだけど、
広島焼きの場合は焼き方に多少の技術が必要で敷居が高いから、
なんか料理って気がしちゃうんだな。
138 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 86.4 %】 :2013/03/15(金) 11:01:00.01 ID:GDAjKVIC0
  
つか、これ言うと「男女差別だ」と言われそうだが、男の焼くもんでも無かったしね
おばちゃん以外は無かったよ昔は…
139名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:03:59.87 ID:ihv9g9M/O
大阪焼きって言うと、近年東京の縁日で発祥した、回転焼きの型にミックスベジタブルを粉で焼いたモノと混同しちゃうよな。

>>10
ビッグ錠は大阪出身のくせにたこ焼きの焼き方を知らなかった。
140名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:05:49.70 ID:adzw6agm0
クレープみたいな薄焼きがスキ
141名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:06:59.32 ID:CrWhakr40
肉玉ソバ、ダブルで
あー腹減って来たな
142名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:08:09.96 ID:ihv9g9M/O
>>139>>10は、>>13宛でした。
143名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:08:47.20 ID:cFs2wou00
お好み焼きって戦後の闇市が発祥でしょ
朴さんとか李さんとかがホルモンと一緒に焼いてたイメージ

最近のお好み焼き屋は「おっこん」と呼ばせようとしてるのも気持ち悪い
144名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:09:25.45 ID:K6eFsneG0
具は無し。生地をクレープみたいに薄く丸く焼いて、割箸に巻き付け、ソースと青海苔をかける
物心ついてから10年ほどの間、それがお好み焼きだと信じてた
のちに、貧乏なりの母の工夫と知った

こんど帰省したらまた外食に行こうな、お母さん
145名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:10:58.92 ID:KI+e+JU+0
広島風お好み焼きは、キャベツを食うためにある、ってためしてガッテンで言ってた
146名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:13:32.36 ID:CrWhakr40
>>53
八晶とか勧めんなよ。べちゃべちゃで激まずだったぞ。
観光雑誌とかに金出して観光客を引き寄せてるのだろうがあれこそ別物だよ。
147名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:13:37.19 ID:YaliS+zR0
148名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:14:59.42 ID:wqFN43DL0
広島焼き、みたいな事言わないなら、どっちが本家でもいいよ
149 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 85.5 %】 :2013/03/15(金) 11:16:13.41 ID:GDAjKVIC0
>>143
戦前から、一銭焼きであったけどな
戦後変化して行ったのは、諸説あるのでここでは議論するつもりは無い

「おっこん」でなに?
初めて聞いたよ
チョンが言ってる位じゃね?
広島では聞かないけど(`・ω・´)
150名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:19:35.30 ID:v58rareU0
横浜育ちで関東甲信を転々としてるけどお好み焼きで連想するのは
大阪式だな。ステンレスのボウルに具材と小麦粉溶いたのと生卵が入ってて
自分で焼くの。ちょっと贅沢な駄菓子感覚だな。広島風は無かった
今、山梨住んでるけど多分広島風食べれる所は無い。イカ焼き食べて見たい
151名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:19:59.57 ID:cFs2wou00
>>149
おっこんは広島のお好み焼き業者からの発信だよ
おっさんが流行らせようとおっこんおっこん言っててキモい
おっこんっていう名前のお店まである
152名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:20:57.71 ID:r2oF/L7V0
「大阪焼き」という表現は
「広島のお好み焼きはお好み焼きやない!広島焼きや!」的な大阪の煽りに、
ぶちブチ切れた広島人は「おどりゃーすどりゃーおこのみやきはのー大阪焼きじゃけん!」という形で広まるので
お好み焼きに対してつかう場合は広島焼きも大阪焼きもどっちも「お好み焼きじゃない◯◯焼きだ!」の僭称。
153 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 86.2 %】 :2013/03/15(金) 11:25:19.36 ID:GDAjKVIC0
>>151
いや、だから「広島風」とか勝手に名前を付けているのと同じで、他所の地域のチョンじゃね?
広島では聞いた事無い(`・ω・´)
154名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:27:42.32 ID:CUJhaCMV0
生まれも育ちも広島だが、おっこんとか初めて聞いたぞ。何それ?
155名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:32:09.77 ID:ff2GC1ZL0
神戸人だけど混ぜ混ぜ式は汚く感じる
156名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:32:28.78 ID:DVbwlBoRP
>>152
単純にメニューとして
「豚玉焼き」
「モダン焼き」
「広島焼き」
と並んでるだけだと思うが
157名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:41:36.57 ID:cFs2wou00
>>153-154
ググってみて
定着しなかったみたいだけど普通に使ってる人達もいる
ずっと違和感があったので書いてみた
スレタイに関係なくてごめんね
158名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:41:48.97 ID:X/As2PwT0
具がキャベツだけのお好み焼きがなつかしいぜ
麺類、肉類、卵がオプションでいろいろ楽しめた
今は全部入りで面白くない
159名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 11:48:41.72 ID:W/dPPbH2P
★★☆☆【ニコ生】3.15 沖縄の真実 我那覇真子さん出演! 19:00〜【ニコ生】☆☆★★

先週から沖縄対策本部で週1回の放送番組「沖縄の真実」ニコ生版を開始いたしました。
テレビ、ラジオでは見ることも聞くこともできない、沖縄の真実を全世界に対して発信しております。
素人集団で運営しているため、不手際があるかもしれませんが、寛容なお気持ちでご容赦下さい。

2月21日に名護で開催された、辺野古地先移設促進名護市民大会で登壇され、ニコニコ動画やYOUTUBEで反響を呼びました
我那覇まさこさんに出演いただくことになりました。前回に引き続き仲村俊子さんにもご出演いただきます。

今回は、主権回復の日についてお伝えしたい事があるとのことです。

平成25年3月15日 19:00〜

<ゲスト>
 ◎仲村俊子(沖縄対策本部顧問)
 ◎我那覇真子

ニコニコミュニティー 「沖縄の真実」
http://com.nicovideo.jp/community/co1896581
参考:チャンネル桜イベント情報
http://www.ch-sakura.jp/events.html
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
http://ameblo.jp/hosyuyamato/
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19344319
160名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:00:45.76 ID:XHH8zbUh0
広島のはお好み焼き
大阪のは大阪焼き

これでいいじゃン!
161名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:05:50.84 ID:jh9kIQ+L0
>>155
兵庫人はハンバークやつみれや叩きが食べれないのか
かわいそう・・・
162名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:09:56.27 ID:DVbwlBoRP
>>160
大阪焼きは東京で別の食い物として商品化されてるからまず一般的にはならない
163名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:21:35.10 ID:ihv9g9M/O
東京で、大阪で見たことがない大阪焼きを発見した時の衝撃ときたら…
164名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:26:47.55 ID:0q2nJUcj0
麺入れない広島風ってある?
どうもあの麺が大嫌いで。
165名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:31:26.24 ID:yToJjZLRO
>>164
名古屋は混ぜないけど
そばも入れない
166名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:33:37.43 ID:oi2io/H00
小麦粉値上がりするし、しばらくは広島風の勝利が続きそうだな。
でもおらが町(札幌)の広島風お好み焼きはどこもボッタクリ価格なんだよな。
広島のやたら濃厚なソースも好みに合わないし・・・。
167名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:51:24.24 ID:Et1A+Pt40
子供のころ、ぼてじゅうのモダン焼きを、初めて食べた時は、感激した。
168名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:04:45.25 ID:Iad+L7esI
>>163
特に「大阪で大人気」ってのぼりみた時の衝撃ときたら
思わず店主にツッコミいれてしまいそうになるw
169名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:16:43.24 ID:isOiz9Q90
>>146
一度だけ八昌で食べたことあるけど、個人的には好みじゃなかった。
名人らしいおじさんじゃなくて若い人がつくってたからかなのか。
(名人のチェックは入ってたけど)

麺をゆでてたから、べちゃべちゃなのはそのせいかな。

つぶれたみたいだけどSTEPが好きだった。
170名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:19:17.87 ID:URxnH31w0
>>131
当然店によっていろいろある
好きじゃない一番の理由は別々に食べたほうがおいしいからだよ
171名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:26:30.14 ID:iQVWezh70
広島の美味しい店はどこなんだよ
広島駅周辺で何回か食べたが全部外れだったぞ
172名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:30:23.20 ID:5/NNBtOW0
違いがわからん
コンビニとかで屋台風って書いてあるのが大阪?
173名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:35:06.75 ID:D5mVt8Cg0
大阪風のお好み焼きってあるんだ。梅田近辺で大阪風お好み焼き
食わせてくれるとこってどっかある?広島風なら天六にも都島にも
あるのだが・・。
174名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:36:31.52 ID:lNQc+nV90
東京生まれ東京育ちだけど、イカ焼きの食感が好き
175名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:38:38.77 ID:nRN2NeIx0
>>53
しらんくせにえらそうにいうなや。
美味しいお好み焼き屋は、「近所のおばちゃんがやってるお好み焼き屋」にきまっとるんじゃ。

家庭の味みたいなもので優劣つけるものでない食べ物だよねぇ。

土曜日の昼、学校から帰ってくると机の上に500円。
お好み焼き屋のちっちゃいテレビで吉本新喜劇を見ながら兄弟でダブル分けて食べたお好み。それが最高のお好み焼き。
176名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:40:49.17 ID:XKI4iTCE0
疑問あんだけどモダン焼きって何?
177名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:41:50.47 ID:na8dpga80
広島焼きは口にあわない。
178名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:45:17.08 ID:VVo0pN2GO
広島焼き=焼きそば
179名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:50:59.49 ID:Iad+L7esI
>>177
焼きソバが入った関西風お好み焼き
広島風のとは作り方がちがう

ちなみに由来は神戸説と大阪説があるが
大阪人の俺からしたら美味しければどっちでもいいと思う
180名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:59:17.27 ID:Dt4BoisK0
広島のは、家で作れないし
181名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:00:25.87 ID:XKI4iTCE0
>>177
へーあれかーそれは食べたことあるわ
じゃ広島は食べたことないぜひ本場で食べたい
182名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:04:39.25 ID:nkGWpwQH0
>>179
お好み焼きには、関西風と広島風があります、どっちも美味しいよ

で、いいと思うのだが、なぜ広島の人が「広島のが元祖、広島のだけがお好み焼き」
と火病起こすのかが理解できない。
183名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:07:41.40 ID:9yPZvOerO
広島はキャベツが多い焼きそば
184名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:10:36.48 ID:na8dpga80
広島(風お好み)焼きと()を省略しただけで突っかかるのは止めろ。
()は(笑)ではいのだよ。
日本人が一般的にお好み焼きと言われてイメージするのは関西風。
反日行為は止めろ。
狭い地域でしか通用しないローカルルールを押し付けるな。
185名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:11:41.40 ID:oLh/Mm6uO
むしろ関西風のほうが千差万別だよ。
作り方は似てても味が全然違う。
186名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:19:49.77 ID:oLh/Mm6uO
釘師はだいたい根っからのパチンコジャンキーで
台の人気まで読むよ。
パチンココンサルタントみたいになってて相談役だ。
釘いじりの店長とはそこが違う。
イレギュラーなど無い。
187名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:22:59.18 ID:E00tkXhm0
そうそういかにも観光客ほいほいの店は行かない方がいい。

住宅街や場末の店に、広島は十分。あと駅ビルとか。
188名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:24:26.64 ID:+u5WmwfE0
母数少なっ!
205回答て
189名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:25:45.31 ID:ieZrnn/pO
広島焼きは無いな
どこが旨いのさっぱりかわからん
何人かが言ってるように変わった焼きそばであってお好み焼きではない
190名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:31:38.43 ID:lNQc+nV90
お好み焼きって名前なんだから
何入れてどんな焼き方してもいいんじゃないかと思っている
191名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:34:59.61 ID:nkGWpwQH0
>>190
それが正解。
192名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:43:04.20 ID:URxnH31w0
>>190
そのとおり
広島風もお好み焼きの数あるアレンジバージョンの一つってだけ
193名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:44:41.32 ID:nRN2NeIx0
>>182
最近は、大阪風お好み焼き、広島風お好み焼きって書かれるようになってきたからいいけど、

ついこの前まで、知名度から「お好み焼き」と「広島風お好み焼き」っ%
194名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:45:31.95 ID:982vC5Td0
大阪のは子供でも作れるしソースでごまかしがきく、広島のは焼き方で仕上がりが変わってくる。
うまいのはやはり広島のほうだね。
195名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:48:37.04 ID:nRN2NeIx0
>>182
最近は、大阪風お好み焼き、広島風お好み焼きって書かれるようになってきたからいいけど、

ついこの前まで、知名度から「お好み焼き」と「広島風お好み焼き」って書かれてたりしていた。
まぁそれでも知名度から仕方ないなぁって感じだったが、

「広島のは、お好み焼きにそばが入っているからモダン焼きのこと」とか、「そば入りだから邪道」って言われたり、「広島のはお好み焼きではない」って言われたりして・・・。その反発かな?

でもね、「広島のが元祖、広島のだけがお好み焼き」 って言う人は広島の人間じゃないと思ってる。
広島のお好みが好きなら、同じだけ大阪の人は大阪のお好みが好きか想像できるだろ。
だから、広島だけが元祖とか言える訳ない。

どっちもお好み焼き。
196名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:54:33.39 ID:nkGWpwQH0
>>195
でも、なぜ広島県民があそこまでファビョるのかが理解できない
まあ、その火病おこす様が面白くて散々煽った俺が言うのもなんだが。
197名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 14:58:25.15 ID:qdjZ/Zus0
>>164
麺抜きで、と頼めば良い
カロリー気にしてる女子に頼む人が多い
198名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 15:02:38.14 ID:5qf1dZEg0
呼び方はどちらもお好み焼きでも、中身は別物だな
んで、世界にうまいと認められてるのは広島のお好み焼き
それだけが事実で、あとは個人の思い込みだね
199名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 15:14:25.89 ID:nRN2NeIx0
>>196
火病おこすのは某国の人間と同じ、中身が無いもどきだから。

たぶん、広島県人だけど、お好み焼き食べてきた広島市周辺の人間じゃないんじゃないの?
200名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 15:15:06.84 ID:IT0imGqe0
幻想の系譜でもオリであったがあれは先代というか初代なんかな
201名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 15:20:41.71 ID:ihv9g9M/O
>>194
>広島のは焼き方で仕上がりが変わってくる。

それはお好み焼きに限らず、全ての焼き物に言えることだ。

天満の爺に同じ事言ったら、目の前でお好み焼き焼かれながら小一時間、説教されんぞ。
202名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 15:24:29.72 ID:5qf1dZEg0
ここの書き込み見る限り、広島でちゃんと食べたことない人も多いのではないかな?
大阪お好み焼きはどこにでもあるだろうけどね
203名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 15:29:09.79 ID:hHdZcaKH0
>>202
広島に個人旅行行った時に喰ったよ
美味しくなかった
店が悪かったのかも知れんけど
204名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 15:31:01.16 ID:URxnH31w0
>>202
広島風は広島でちゃんと食べればおいしいがそれ以外ではおいしくない
大阪風はどこで食べてもおいしい
ということだな
205名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 15:33:18.61 ID:5qf1dZEg0
>>204
さあ?
おいしい、おいしくない、は個人の感想だからね
しかし、広島お好み焼きは世界でおいしいと認められたからね
それが客観的事実じゃないかな
206名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 15:41:36.91 ID:URxnH31w0
>>205
どこの世界で認められたのか知らんがそれは広島のちゃんとしたものが認められたんだろ?
それ以外の広島風全般が認められたわけじゃないよな
207名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 15:46:50.83 ID:nRN2NeIx0
>>204
大阪風こそお店によって差があると思っているんだが、美味しい店じゃなきゃ成り立たないので、美味しい店が多く、外れにくい。

広島風は観光客向けのお店で今ひとつでもやっていけるから、知らないとはずれを引きやすいと思っている。
208名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:02:45.28 ID:yK4TwpD40
広島風は重ねていく順番とキャベツの蒸しが重要
これがいい加減な店に当たるとベチャフニャで美味しくない
209名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:03:07.44 ID:nkGWpwQH0
>>207
下手な奴が作った、ベタッとしてもったりした関西風ほど不味いものは無い
ふっくらサックリが関西風の信条だと思う、異論は認める。
210名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:03:36.54 ID:nRN2NeIx0
牡蠣入りお好み焼きって観光客相手に売っているし、よく売れている。でも、広島の人間は食べないぞ。

不味い訳じゃないけど、追加される値段分の満足が得られるものじゃない。ソースの味で牡蠣の味がほとんどわかんなくなるんだよね。

その証拠に、大体の店で、スペシャルとか全部入りってトッピング盛りだくさん奴にも牡蠣は入っていない。

もし、一番人気、おすすめって感じで牡蠣入りお好み焼きが書いてあったら、観光客目当ての店で味は期待しないように。
211名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:07:41.67 ID:nkGWpwQH0
>>210
牡蠣は、生・焼き・フライ、だけでいいわ。
212名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:11:58.14 ID:8nS/cTdK0
>>158
キャベツ焼きのことなら、今でも売ってるだろ?
100円代とかで。
213名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:19:39.35 ID:nRN2NeIx0
>>211
だよなぁ。
名物だからっていろんなものに入れすぎなんだよ。
214名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:36:05.72 ID:ZZAw9fTc0
屋台や持ち帰り店で広島風が多いのは、それが人気だからではなく、

薄いクレープを焼くだけだから、生地が少なくて済む。生地とキャベツを混ぜる作業が無い。
焼き時間が短くて済む。などといったコストや作業効率がお好み焼きよりも簡便だから。

これマジレス。
215名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:36:23.50 ID:bu+sYzN90
広島人の優柔不断さにイライラする。
では、神奈川県人の俺が言い切ってやろう。

お好み焼きとは広島だけのものであり、
大阪ならびにその他のものはバッタ物に過ぎない。
ゆえに、広島のお好み焼き以外の物をお好み焼きなどと称することは断じて許されない。

広島のお好み焼きは確かに美味い。
216名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:41:09.58 ID:nkGWpwQH0
>>215
またまた、地域表示が無いからってザパニーズですか?w
217名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:53:07.41 ID:DQG49IUc0
>>214
作業効率は広島風の方が圧倒的に悪い
218名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:54:43.55 ID:XHfF1f/r0
>>215
岡山の桃太郎にしても、広島のお好み焼きにしても
あの変のやつらは他人が起源説だの本家だの言い出すまでは結構無頓着
お好み焼きなんて、別に起源だの本場だの言われても特に実害無いからなお気にしないだろうね
ただ内心は広島人から見たら、大阪のお好み焼きなんて、
日本の武士をパクッた韓国武士くらいに思ってたりするかも知れない
219名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:56:46.24 ID:EkFZles50
>>218
思ってないわ
同じ名前がついた別の食い物と思ってるよ
言ってみれば、蕎麦とうどんが同じ名前ついてるようなもの
220名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:58:04.23 ID:ihv9g9M/O
>>217
屋台の似非広島風お好み焼きは、手間がかからんのよ。
221名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 17:02:03.44 ID:ZZAw9fTc0
>>217
屋台の広島風は、キャベツとソバをクレープで包むか挟むかしてるだけですから。
簡単であっという間に出来上がりですよ。

広島風お好み焼き風包みソバキャベツ焼き、とでも言った方が良いなw
222名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 17:05:48.13 ID:DQG49IUc0
>>220
>>221
それって「はしまき」のこと?
223名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 17:09:52.94 ID:MGHOZAX+O
お好み焼きって『粉もの』なのに
広島風がどうしてお好み焼きというのか謎。
お好み焼きの部類に入れたいがために
わざわざ少量でも粉を使用したとしか思えないよ
224名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 17:13:09.05 ID:weFoaaqw0
>>223
お前の珍説にビビるわw
ゆとりか
225名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 17:16:54.90 ID:ZZAw9fTc0
>>220
でも本来の広島風お好み焼きは屋台のエセに近いけどなw
今のゴージャスな作りになったのは、wikiによれば1955年頃になってるな
226名無しさん:2013/03/15(金) 17:46:02.25 ID:Ac2zWd0y0
 口角泡を飛ばす論争ではない。
どちらも旨い。
 「こちら方が旨い」と言うから喧嘩になる。
すれぞれの良さがある。
 お好み焼だから良いものの
これが大阪の女と広島の女となると大喧嘩になりそうだな。

大人の喧嘩は相手を褒めることで勝負が決まる。
他愛ないとは言え、いつも論争ネタに
なるという言うことは西日本ならではの事か。
227名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 17:47:23.83 ID:YDTq3G8PO
広島県民の前で「広島焼き」と言うと、
たぶん意味は知っているはずだが、わざととぼけて「何それ?」と言う。
228名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 17:53:13.87 ID:bu+sYzN90
>>226
西だ東だで線引きするお前のほうこそ度量が小さいわ。
お前、埼玉だろ?w
美味いものを競い合うのは当然のこと。
229名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:05:51.67 ID:soAhlHCW0
どこが本場など気にせず、どちらも楽しめばいい。
料理で戦わすよりも良いとこ取りして、より美味くなればいい。

日本の料理はだいたいそうやってきたのでは?
海外の料理をうまく取り入れ、日本的に改良し世界へ広げている。
そもそもたこ焼きと同じく、一般的なお好み焼きが大阪風なんだから、
わざわざ大阪を強調する必要がないし、大阪人は「大阪風」などと考えたこともない。
広島風も美味しく頂く。もんじゃでもなんでも、美味しもの食べたものが勝者。

「お好み焼き定食」は大阪人だが見たことがない。
気付かないだけかもしれないが、家でもお店でもお好み焼きとごはんを一緒に食べたことがない。
周りの友人が頼んでるのも見たことがない。
お店で食べる場合、お好み焼き1枚で足りない時は、焼きソバを焼いてもらう。
焼きソバ定食ならいくらでも食べたことあるけど。
230名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:06:47.27 ID:yVHWX7wy0
東京にいたころお好み(広島の)作ろうとしたけど無理だった
東京には広島のもやしとネギが売ってなかった
オタフクソースは実家から送ってもらえたけどさすがにもやしやネギはねえ
それとキャベツも甘みが強いのが適してる
231名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:10:57.02 ID:LIZ+f8kf0
作り方でいえば大阪風は韓国っぽい、ごちゃまぜにして焼くだけ〜
広島風は、技が必要だし、キャベツの量がハンパない。


味で見ると、大阪風はマヨネーズかけないとおいしくない。
広島風は、オタフクソースってのがなかなかいける。
232名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:15:45.14 ID:hHdZcaKH0
>>231
なんで韓国風とか入れるかな
混ぜたら韓流ならつくねもハンバーグも韓流かって話

単に安価な材料で簡単に作れてある程度美味しいから広まったんだろ
それが他との差別化を図り、豊かになって様々な方向に発展して今に至る
どっちが美味しいとか、どっちが好きとかそう言うのは楽しいが
変な煽り文句は使わないでほしいな
233名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:16:51.84 ID:M1gqfyt00
>>231

このように、広島焼き原理主義者は非常に攻撃的で、朝鮮人そっくりです。
234名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:20:52.21 ID:teqksuWb0
広島のってヤキソバが入ってるやつだろ?
あれ嫌い、何で粉ものに麺をブチ込むんだよ
235名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:22:03.40 ID:ZZAw9fTc0
>>232
朝鮮人に言わせれば、具材を混ぜて過熱する料理はすべて韓国起源だそうだ。
236名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:30:57.15 ID:djM65XV60
大阪のはチヂミっぽいもんな
237名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:39:43.97 ID:isOiz9Q90
>>196
刺激的な煽り書き込みは対立させるのが目的なんじゃないの?
トンキンだの大阪民国だのとやってる連中と同じで。
238名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:42:06.57 ID:muBHs3QoO
キャベツに味がない広島焼きは、キャベツ入れる意味ないな。
キャベツは生でトンカツソースたっぷりかけたほうが旨い。
239名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:45:21.23 ID:zyJPAluI0
広島風はゴージャス
240名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:46:29.32 ID:wnyjA19K0
>>234
大阪でも「モダン焼き」は焼きそば入っている。
http://www.youtube.com/watch?v=9iygpCEeb5U
241名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:46:36.55 ID:na8dpga80
お好み焼きもピザもパンネックも全てチヂミ起源(笑)。
広島の方は面白いことを言う。
242名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:47:41.52 ID:Et1A+Pt40
チヂミみたいに、ぺったんこの焼き物と、空気を入れてふっくら焼いたお好み焼きは別物でしょ。

東京のお好み焼きは、大阪風なんだろうけど、空気を入れるようにまぜて、鉄板の上でも、へらで潰して焼いたり
いないけどね。
ふっくら焼くのが旨い。厚く焼くのが良い。と、私のいきつけの店ではされていますが。

どうなんでしょ?
243名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:49:26.40 ID:djM65XV60
>>241
実際、大阪のお好み焼きはチヂミが起源じゃないの?
244名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:50:36.08 ID:zyJPAluI0
もともとドンドン焼きという食べ物が起源
245名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:51:25.34 ID:ihv9g9M/O
実際、ここでチヂミチヂミ言ってる奴は、チヂミ自体を知らないんだろうな。
246名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:54:13.30 ID:hHdZcaKH0
>>243
どうでしょう
俺は大阪の人間だがチジミなんてのはここ最近見るようになった
でも、可能性としては在日が作ってた料理が発達したと言う主張も出来ない事はないだろ

でもまあ、近所のオッサンが焼いてたようなのがお好み焼きだし
たぶん、チジミとは無関係だと思うよ
247名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:54:44.05 ID:M1gqfyt00
>>243

でた!ウリナラ起源説w
キチガイは消えてね。
248名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:57:24.30 ID:6CRr3Oub0
別の料理なんだしどっちも美味いでいいだろwそんな喧嘩するようなことかよw
249名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:00:16.85 ID:djM65XV60
>>246
なるほど、チヂミって最近なのか
>>247
キチガイって、>>246さんも実際はわからないって言ってるし、
そうかなー?って思ってる若い人もいるんじゃないの?
250名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:03:36.28 ID:+jO0rM5X0
大阪風お好み焼きを、チヂミみたいに粉まみれ油まみれ、ヘラで押しつけてべちゃべちゃにして食べる地域があるのか…
251名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:04:15.53 ID:aF9KUlcH0
>>1
で、あと1%は何だ?
252名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:04:43.76 ID:a4j+JZXF0
広島焼きは物産展でしか食べた事が無いから下手に評価出来ない。
つか、別モノだとベクトルが違うと思った。
同一線上で優劣で測るのは違うんじゃないかと?
お好みとタコ焼きどっちが美味しい?みたいなナンセンス
253名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:07:38.29 ID:M1gqfyt00
やっぱり、広島焼き原理主義者は異常だねw
254森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/03/15(金) 19:10:24.63 ID:ryAIPSPU0
嗚園(ああその)。
255名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:12:22.53 ID:soAhlHCW0
大阪では「大阪風」という概念がない。
「広島風」という概念はあるけど、何も気にせず食べたい時は美味しく頂く。
食い倒れの大阪では、あまり料理対決みたいな気持ちになれない。(料理人は別として)
美味しければ何でもいいし、美味しく食べた人が勝者だと思う。
広島の人らもわざわざ「広島風」などと思わないでしょ?
自分たちの料理にほこりを持ち、他所の地域でも美味しければリスペクトする。

だからなぜ、こんなことで対立を煽ってるのか不思議でしょうがない。
食べ物は喧嘩しないで仲良く美味しく食べればいい。
256名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:13:23.61 ID:QYCXD0O10
>>231
お前の作り方が悪いだけじゃね?
大阪風でもおたふくソースかけていいし、広島風でもヘルメスソースかけてもいいだろうが。
「お好み焼き」なんだか。
257名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:17:26.87 ID:a4j+JZXF0
つか、何で広島はキャベツがムッチリ?広島の名産なの?
関西だとキャベツは値が安定してるけどネギが時価つか変動激しくない?
「スジをネギで」と注文すると
「今、ネギ高いから値札より50円高いけどいい?」とか言われる。
258名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:17:34.46 ID:nkGWpwQH0
>>235
つまり>>231は韓国人と言うことか
混ぜたら韓国なら、納豆ご飯も五目寿司もひつまぶしも
鯛飯も鮎飯も全部韓国かよ、ということになる

つまり「混ぜ」韓国起源説を言ってるやつは、売国奴かチョンw。
259名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:18:11.04 ID:ZLpioBNv0
きつねとかたぬきは名称被ってても住み分けできてるのにね
260名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:18:29.67 ID:na8dpga80
たこ焼きに小麦をケチると共に安いキャベツを加えてかさをまして旨味を出すのは関西以外ではよくやってないか。
あれと同じで普通に考えつくだろ。
単なるケチり方の違いやね。
起源を求めるにしても、西洋のバッタモンに工夫を加えたと考える方が自然だよ。
いくら大阪に朝鮮人が多いからってあくまで比較的多いってだけで、食文化の影響を受けるほど朝鮮人は多くないわな。
261名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:20:31.50 ID:nkGWpwQH0
>>237
どうなんだろうね、まあ地域対立煽ってるやつらって
捏造したり、ウソを言ったり、誇張したりと行動は韓国人そのものだけどな。
262名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:21:41.39 ID:uV12pgwh0
広島のは製作過程が面白い
駅ビルにある店はオレが子供の頃からやってるから
そうとう儲かってるんだろうな
今は大阪だから簡単には行けないが
263名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:21:55.53 ID:PBVkE6ss0
広島風、広島焼き → ソバ入り

お好み焼き → ソバ無し
264名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:29:23.77 ID:nkGWpwQH0
>>260
反対にチヂミの起源が一銭洋食だったりしてなwww
265名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:32:09.55 ID:na8dpga80
本来のキムチでない和風キムチは名称をキムチとして食べているわけで、チヂミの影響があるなら、
今のお好み焼きをお好み焼きと言わずに名称をチヂミとして食ってるわ。
いくらなんでも日本人は厚顔無恥じゃないよ。
266名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:35:56.11 ID:/lTxQCLh0
大阪人、チジミに反応し過ぎだろ・・・
火病かよ
267名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:38:27.69 ID:nkGWpwQH0
>>266
それだけ大阪では韓国・朝鮮が嫌われてるんだろ。
268名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:39:33.76 ID:M1gqfyt00
>>266

広島焼き原理主義者の愚かな捏造を訂正してるだけだろ。
ファビョってるのは、広島焼き原理主義者だ。
269名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:39:33.18 ID:URxnH31w0
チジミけなされて即反応してるのは…
大阪人とか言ってるのは韓国ぽいな>>261
270名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:43:16.83 ID:ihv9g9M/O
>チジミけなされて即反応してるのは…

いや、けなされてるのはお好み焼きだろ。
271名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:47:28.61 ID:XHfF1f/r0
>>265
キムチのほうを一味漬けと呼んだ方が正しい気がする
もちろん韓国のキムチは日本人には無理
タイのソムタムと同じくらい無理
日本人が好きなのは、一味漬け、または一味にんにく漬けと呼んだほうが正しいと思う
272名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:48:05.40 ID:nkGWpwQH0
>>269
>>270

もしお好み焼きに心があったら、チョンのチヂミなんかと一緒にされるのは
もんじゃがゲロと呼ばれるよりもずっと酷い侮辱だろうな。
273名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:08:23.52 ID:wnyjA19K0
広島焼きができるまで 001.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=0RbwfobQwAc

広島焼きができるまで 002.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=GKcBgdqAqNc
274名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:15:13.36 ID:wnyjA19K0
広島風お好み焼き - お好み焼き広島風 -
http://www.youtube.com/watch?v=dTVgPuHg21M
275名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:15:31.38 ID:Et1A+Pt40
>>267
広島では、韓国・朝鮮が好かれているのか?
276名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:23:59.83 ID:nkGWpwQH0
>>275
嫌われてるんじゃね??だからこそ「チョン認定」が悪口になる。
277名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:27:12.49 ID:83dcUyHi0
朝鮮半島とか惚けた事言ってるなw
大阪風の奴は、残り物の飯やオカズを小麦粉で溶いて焼いたお焼きだろw

戦前から一般家庭でやってる奴じゃん、当たり前に一般家庭でやってる奴は
あえて文献にしない。大阪風なんて戦後からだろw
278名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:28:19.40 ID:83dcUyHi0
朝鮮半島とか惚けた事言ってるなw
大阪風の奴は、残り物の飯やオカズを小麦粉で溶いて焼いたお焼きだろw

戦前から一般家庭でやってる奴じゃん、当たり前に一般家庭でやってる奴は
あえて文献にしない。大阪風なんて戦後からだろw
279名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:31:25.80 ID:ZZAw9fTc0
>>276
広島は韓国大好きだよ。街中にハングルが溢れてるし、
原爆反戦反天皇利権と親韓は同義だからな。
280名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:33:46.85 ID:Et1A+Pt40
>>279
そうなんだ。

嫌な街だな、広島。
281名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:34:59.98 ID:83dcUyHi0
>>180
普通に家で作っていたぞ@静岡
むしろ、大阪風の方がめんどくさい。
282名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:36:54.52 ID:nkGWpwQH0
>>279
たしかに、広島はやたらと左翼が多いらしいが・・・・
283名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:40:25.26 ID:83dcUyHi0
>>246
チヂミなんて美味しんぼからだよ。
284名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:53:59.69 ID:nkGWpwQH0
>>283
美味しんぼって、あのちょっとでも料理をかじったことがある人間なら
常識程度の話を、さも重大な秘伝か何かのように大上段に振りかぶったまんがの事ですね。
285名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:56:04.04 ID:Et1A+Pt40
>>284
常識程度の話を、知らない料理屋が、あまりにも多かったからじゃないの。
286名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:02:56.10 ID:nkGWpwQH0
>>285
いや、料理屋は知ってるだろ、と言う程度の話がおおいよ、あくまでも
料理のりの字も知らない素人さん相手にはいいだろうという話だね。
287名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:23:13.25 ID:HaDFlgnZ0
呼び名はどっちもお好み焼きでいいとおもうけど
なんとか風、ってなんかぱちもんクサいんから自分は大阪のとか広島のって言うかな
あと広島のお好みを焼きそばって言う人は広島の人が食べてる物とは違うなにか、
広島風とも呼べないなにか別の食べ物を騙食わされてると思う
288名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:28:33.35 ID:CDMKFJZDP
東京のお好み焼きやたこ焼きがマズイのは生地を水で溶くから。
大阪はダシで溶く。
広島のはキャベツ焼きと言う。
289名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:31:33.69 ID:BwU8EzT00
うどんを入れることも麺を入れないことも自由なんだけど
何故
広島風=焼きそばみたいな言われ方をしているのかなあ
「お好み」焼きなんだから
入れるものを決めつけたらつまらんと思うんだが
290名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:46:43.13 ID:gwrBf3u50
ウドン入れたら讃岐風かな?
じゃあソバを入れたら?東京風?信州風?
291名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:50:45.35 ID:ZLpioBNv0
いわゆるお好み焼き以外の変則シリーズはお焼きでいいと思う
292名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:57:25.42 ID:HaDFlgnZ0
>>289
偉そうなこと言って俺も最近まで、広島のお好みを焼きそばのクレープ包と思ってた
屋台やスーパーのイベントで出してる広島を謳ったなにかしか食べたことなかったから
自分は関東住まいだけど、広島のお好み食べようと思っても店が少ないんです
293名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:08:21.01 ID:a4j+JZXF0
広島にはオム蕎麦やオムうどんは無いのかな?
294名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:16:59.43 ID:l1Bi9iSH0
>>284
ID変わってるかも知れないけどその通り。
ソウルオリンピック以降にできた朝鮮焼肉を伝統の様に書いた糞漫画ですよ。
295名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:19:32.42 ID:l1Bi9iSH0
>>288
大阪風も戦後じゃなくて昭和の30年以降の話で一銭オヤツが主流って理解してるの?
296名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:21:38.92 ID:eX8ji1GC0
お好み焼きにチヂミ粉を混ぜると、モチモチしてて美味しいよ
ポン酢で食べるとあっさりいける
297名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:22:07.59 ID:1kLC62eL0
今日さいたま大宮駅ビルのお好み焼き屋いってきた。
広島風ってかいてあったけど、
やきそばじゃなくて、
きしめん、うどん、生中華めん
から選べる店だった。
味はふつうだけど1枚1,500円とか…
1枚じゃ腹いっぱいにならんのに。
やっぱり、コスパは関西のほうがいいね。
298名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:23:03.65 ID:sWIWnbD20
広島出身だが広島焼きは好きじゃない
麺を入れる意味がわからない
299名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:23:51.39 ID:l1Bi9iSH0
>>291
上でも書いたが、お焼きは明治や大正の冷蔵庫が無い時代に、
余りもんのご飯やオカズを小麦粉で溶いて焼いてオヤツにした奴だよ。
大阪風と同じ形だよ、昔のお好み焼きはネギ焼きみたいにグレープにした奴に
ソース乗っけて好きなもん上に乗せた奴だよ。

どっちが好きかは、その日の好みだな。
歴史の事実を書いてるだけ
300名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:30:21.20 ID:UKL602Vs0
孤独のグルメで「広島ネギ」とか行ってたが観音ネギとは別なの?
301名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:31:40.64 ID:eX8ji1GC0
>>299
お焼きって具を混ぜ込まずにくるむんじゃないの?
広島風とお焼きが似つかないのは分かるけど、関西風とも違うと思うけど
302名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:35:15.74 ID:fqG/5Dez0
theお好み焼き、はどっち?
みたいな質問に対してこっちの方が好きとか答えてるやつが多すぎる印象w
303名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:35:50.35 ID:nS5Ib8n00
こんな頭の悪いスレが4まで伸びてるとかさすが+板wwww
お好み焼きといえば全国共通で豚玉イカ玉なんだよ、大阪風wwアホかと

広島のあれが「広島風」という地方料理なのであってだな、

お好み焼きと言えば具材を大量のキャベツ細切れと共に卵・出汁・小麦粉で混ぜて焼くのが日本の常識だろうが
304名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:36:08.02 ID:ZevO3JbnP
>>1

>>32
歴史考察すると
広島焼きの創始者とされる「みっちゃん」は創業昭和25年。
ttp://www.okonomi.co.jp/history.html
しかも そばが入ったのは昭和30年と明記されている

大阪でお好み焼き屋は昭和10年頃からあるとされているけど
ググった範囲で明らかなのは
昭和21年創業の「ぼてぢゅう総本店」
同じく昭和21年創業の「おかる」
昭和23年創業の「美船」
3店とも有名店で今も食べられてるお店ばかり。

広島焼きは大阪でお好み焼きが食べられている頃より後に産まれた食べ物なのになんで「お好み焼き」を名乗るのかがわからない

ちなみにお好み焼きにソバが入るモダン焼きは昭和25年に神戸の「志ば多」が作ったとされている
昭和30年にソバが入ってる広島焼きはモダン焼きより後に産まれた食べ物
305名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:39:10.69 ID:a4j+JZXF0
>>297
1枚1,500円ってマジ?
幾ら関東圏が物価高いっていっても無茶苦茶だね
大阪も高い癖に小さくて
思わず「何(なん)どいやワレ?ダボちゃうんけ?!」と切れた事が有る。
食べ盛りの男子なら三千とか平気でいっちゃう。
もう庶民の食べ物じゃなくなってる
306名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:41:01.11 ID:XWeYC0cU0
4まで伸ばすスレなのか('A`)
307名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:42:10.60 ID:nzOk50C/0
確かにうちも家族5人連れて広島焼き屋の
暖簾くぐる勇気は無いわ。。
308名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:43:10.98 ID:UKL602Vs0
うずしお価格w
ゆーてもあれはDX焼きだからそれ自体はおかしくないと思うが
孤独のグルメでもDX系で1500くらいだったような
普通にボッタじゃね?
309名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:46:12.24 ID:O7fl47lw0
大阪はチヂミ焼きで満足しとけよw
310名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:51:42.73 ID:pa2aWsy+0
もんじゃの具の方が激しくゲテモノ臭がきついが

お好み焼き定食って、お好み焼き以外に何がついてるんだ?
311名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:52:40.31 ID:UKL602Vs0
ごはんだろ
312 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 75.5 %】 :2013/03/15(金) 23:27:13.51 ID:GDAjKVIC0
>>298
どっかのチョンみたいに、名乗るのはやめれw
広島人が広島焼きとか言う訳が無い(`・ω・´)

>>293
オム蕎麦はあるぞ(`・ω・´)
ただ、一部の洋食屋かコンビニでしか見ない

確かに、広島にもチョンはいるが、今は人口の約1%で昔ほど多くない
今は兵庫や大阪の方が多くね?
313名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:31:58.75 ID:eLXgoPcD0
>>297
でも関西風のお好みってさ。
「何で自分で焼いて食うのに、店に金を払うんだ?」という疑問が抜けない。
広島風は自分で作るのが難しいので、金を払う価値は十分にあると思うけど。
314名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:34:46.28 ID:KrxOiQM00
広島派だけど大阪派が誇ることよりこちらを貶めることに力を注いでるのが腹立つわ
あげくの果てには「広島焼き」なんていう別称を勝手に作った挙句押し付けてくる始末
広島県民ではないけれどこのスレで始めて目にしたぞ?
315名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:35:54.65 ID:muBHs3QoO
>>313
本場の大阪では店員が焼いてくれるのが普通

客が焼くのは大阪以外の大阪風お好み焼き店
316名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:38:25.98 ID:wqmYKw1w0
広島焼きを今は広島風とか広島流お好み焼きっていうのか。
317 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 76.8 %】 :2013/03/15(金) 23:40:32.49 ID:GDAjKVIC0
ま、自分で焼く「徳川」で子供の頃に大阪のはこんなんだと知っていたし、ミナミや梅田で豚玉もよく食べてたよ
要するに、どっちがいいとかじゃなくて店次第
作り方の違いで、優劣決める前に店選べよと(`・ω・´)
318名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:42:15.18 ID:0a1kFPNm0
コンビニの広島風は9割やきそばでお好み焼きと言えん
319 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 76.3 %】 :2013/03/15(金) 23:43:39.09 ID:GDAjKVIC0
  
ちなみに、昔の屋台の頃はまだ食えたが、観光客目当ての「お好み村」は、地元民は行かんよw
札幌で、ラーメン横丁ありがたがるのと同じ(`・ω・´)
320名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:45:46.77 ID:FTGkS+2TO
>>315
何だよ、本場ってw
321名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:45:56.89 ID:iPZGRGsZ0
焼きそばとかマヨネーズとかお好み焼きじゃないし
322 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 76.8 %】 :2013/03/15(金) 23:50:01.05 ID:GDAjKVIC0
  
また、駅ビルの周りも正直行かない観光客目当てだから
意外な穴場は、駅ビルの中w
最近は近所に見つけたから、あまり行かなくなったが、いいとこ無くて困った時は麗ちゃんは行ってたな
少なくとも、駅ビル周りよりは美味かった
323名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:51:03.98 ID:DhrXbg6dP
大阪では基本的に家庭料理で圧倒的に家で食べることのほうが多いけど、
東京では有難がって外で食うものなのか?
324名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:51:45.06 ID:Vq1RbmrA0
焼きそば食いたいなら焼きそば食うわ

具はキャベツと豚肉、海鮮類でいいよ

他はいらない
325名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:58:49.72 ID:1kLC62eL0
>>305
まじです。
昼はランチメニューもあるんだけど、
1,000円で焼きそば1人前と、お好み焼き1ピース(きりわけたやつ)。
もはや焼きそばメイン。

まあ、せっかくだから3千円払って2枚食べてきたけど、
店の選択間違えた自分のミスでした。
駅中とか駅ビルは高いね。
326名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:06:37.53 ID:q/G0gxx80
>>318
でも下手な広島風の店のよりコンビニの方が美味いと思う
焼きそばにしっかり味ついてるからかな
327名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:11:06.28 ID:bp9ZMkt8O
>>323
関東の家庭で食べる粉ものは洋風のホットケーキだけだから。小麦系も麺類オンリー。
お好み焼きは外食で食うもの。
328名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:13:26.70 ID:DT/bN44+0
大阪のお好み焼きと広島のお好み焼きってどっちが強いの?
329名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:14:15.94 ID:cPgAydJI0
>>304
歴史ははっきりしてるのに、なぜか広島人はそれから目を逸らして
広島が先だと言い張る謎。
330名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:15:14.38 ID:xKzqktHo0
広島風が好きだな
ただ混ぜて焼くだけじゃないから素人は作れない
331 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 75.9 %】 :2013/03/16(土) 00:18:21.54 ID:zaSdwKIM0
  
まだ、起源厨沸いているのか…
332名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:21:03.76 ID:4FWEmsgs0
広島風は焼きそばに卵トッピングしただけに感じる
333名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:22:52.95 ID:cPgAydJI0
>>304
野菜焼きを元に、みっちゃんが今の広島風を考案した昭和30年頃には、
大阪の街中にお好み焼き屋があったとされている。
334名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:35:32.13 ID:h1zL4bat0
>>45
神田にカープと言う店がある
東京では珍しい広島風お好み焼き専門店
335名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:40:04.53 ID:Yz4PEYhm0
広島風で起源うんぬんなんて言ってる奴いないだろ・・・
広島焼きだの不味いだの難癖付けられてるから言い返してるだけで

>>304
なんで名乗るのかってお好み焼きという名称で考案されて確固たる地位を築いたからだろ
起源がそれで合ってるとしても名称を変えろというのはおかしい
日本のラーメンを今更ラーメンと呼ぶのやめろと言ってるようなもんだ
一部地域で別称があるから変えろなんてどんだけ傲慢なんだよ
336名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:41:29.35 ID:VNMAL8FV0
>>325
えぐいな
337名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:46:07.17 ID:wm43HyYg0
広島焼きは美味しいのに!
338名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:50:30.05 ID:jm73FsV30
>>335
別に広島焼きに意味なんてないのに自意識過剰だなあ
不味いってそんなに書かれてる?
関西風のほうがよっぽど下品だの料理じゃないだの書かれてる気がするんだけど
339名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:58:08.96 ID:v8Dc2bXDO
関西風もなにも、お好み焼きは全国共通。
広島だけがイチイチおかしなことをいってくるから面倒くさい
340名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 01:01:50.99 ID:5jTVWFPf0
広島焼きって焼きそばと目玉焼きをプレスしただけだよね
うまいはずがない
341名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 01:04:22.97 ID:msWYic+e0
どっちも美味しい。
だがネギ焼きが王者。
342名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 01:11:17.29 ID:cPgAydJI0
広島風を冷静に評価すると、

キャベツやモヤシが大量すぎてソバとの調和が崩壊している。
キャベツやモヤシに含まれる大量の水分が沸騰していてまともに食えない。
時間経過と共に野菜の水分や蒸気でベチョベチョになる。
重ね焼きと言うが、箸を付けるとバラバラになって、結局ただの焼きそば+キャベツ炒め。

美味い不味い以前に料理として完成していない。
作るまでが広島風。食べる事が考慮されていない。

広島市にあるお好み屋で食べた上での感想。
343名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 01:12:00.04 ID:xbVc7ivTO
関西風はメリケン粉の塊りを食べてるみたいでダメだわ
広島風はキャベツたっぷりでヘルシーで美味い
344名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 01:28:32.46 ID:9NmOPV7hO
大阪風も広島風もそれぞれ美味いと思うけどな
大阪風はふんわりした生地の、広島風はたっぷりの野菜の美味さがあるし
ちなみにもんじゃは作り方や見てくれはあれだけど、お好み焼きよりもたこ焼きに近い気がするけどな
345名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 01:36:44.53 ID:Qk0KkY/s0
つかいちいち店で食うもんでもない気がするけどなあ
家で食っても格段味が落ちるわけでもなく
広島育ちだが関西風のほうが好きだ
つかそばいらん
346名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 02:03:26.00 ID:Z5XuHNxk0
だいたい異なる地域にある同じ名前の食べ物で、
中身がかなり違っているものってたくさんあるだろ。雑煮とかさ。
それぞれがその地域で発展してきたもんだから、違って当然。

だから「お好み焼きといえば○○風」ってのは
「麺類といえば○○」というぐらいくだらない質問。
大阪のお好み焼きもおいしい
広島のお好み焼きもおいしい
それでいいじゃないか。


ちなみに広島でお好み焼き屋はたくさんあるが、
おいしい店ってのは、ガイドブックに載ってない店。
いまどき八昌とか言ってる奴は広島の奴じゃないから。
347名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 02:06:36.56 ID:fubCIMQ30
広島のスーパーで、大手チェーンのスーパーでも地元スーパーでも、
トレーに乗った広島風お好み焼き、お惣菜コーナーで売ってるけど、
他の地域でも売ってくれないかな。
348名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 02:15:17.02 ID:M1eeUlxC0
やきそば入れんのが広島風だと思ってた
やきそば入りは嫌い
349名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 02:34:15.11 ID:D9iqJroO0
広島のはキャベツもだが細もやしも大量に入れる
細もやしにも旨いのとそうでないのがあるし困ったことに結構腐りやすい
甘いキャベツに旨い新鮮な細もやしそして広島の葉ネギ
それを上手に蒸して甘み旨味が凝縮されたお好みは甘いオタフクソースと絡み絶品となる
観光客さんたちにはそこそこのそば入り広島焼きしか食べてもらえないのが残念だ
350名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 02:50:09.97 ID:BA/UXRSR0
あのキャベツたっぷりの食べ物をお好み焼きと呼ばないで欲しいな
「広島焼き」とかにすれば広島のためにもなるし大阪にとっても都合が良い
351名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 02:51:30.85 ID:mm/sZGdE0
広島風は蒸し焼きになるキャベツの味がどうも苦手。
とても上手な人が作ると、ぐっと押さえつけて甘みを引き出すけど、
そこまでの店が少ないように思う。
352名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 03:00:45.19 ID:7LG6NceLi
広島風はキャベツの上にうっすい生地乗せただけって感じでなんだかなーって思う
353名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 03:02:30.29 ID:TGFGlRxl0
東京は基本は大阪風でカチカチのやつだよね。
354名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 03:08:12.10 ID:JM5dCJZII
>>236
ごま油で焼き(半分は揚げてるようなもの)生地はギュギュウにテコで押し付けて
空気を抜くチヂミと、生地を押しつけづ、ふんわりサクサク感を大事にしてる
関西風お好み焼き。製法がまったく逆なのになぜ似てるといえる?

まだ名古屋風がチヂミと似てるというならわかる
名古屋も押し付けて空気抜くからね
355名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 04:14:31.81 ID:wm43HyYg0
広島焼きって今は言わないのか。
356名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 04:23:13.19 ID:PNOhA5C5O
>>10
値段が安いよな
中京競馬場前なら100円だったかな
千種区のダイエー前なら200円か250円だったはず
あれは手軽に食べれるし良いと思った
357名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 04:27:27.75 ID:02l5KRSU0
広島焼きは美味しいんだけど
作るのめんどい
ごちゃごちゃかき混ぜて適当に焼いたら食える大阪焼きのがらく
358名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 04:30:15.28 ID:PNOhA5C5O
>>30
広島風に初めて行ったときマヨネーズありますか?
と店主に言ったら、そんなもんはないんじゃ!
と怒られたw
マヨネーズ無しでも美味いじゃろ?
と聞かれたが、そこのお好み焼きは美味しくなかったw
359名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 04:39:06.49 ID:bdMFpu7m0
大阪風は全国どこでもそこそこおいしい、偏差値60くらい
広島風は本場ならうまいのかもしれんが他ではそうでもない、偏差値40くらい
広島風でソバなしは見たことないがソバは別で食べたほうが絶対うまい、まぜる必要ない
360名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 04:46:02.17 ID:PNOhA5C5O
広島風は抑えつけながら焼いて、大阪風は抑えつけないで焼くんだよね?

テレビで大阪のお好み焼き屋の主人が、抑えつけずに焼け!とか言っていた
361名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 04:46:54.82 ID:BTm0v2gx0
広島風なんて絶対に自分で作れないだろあれ。
非常に難しい。
362名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 05:08:28.37 ID:1y60AhUc0
たしかに「大阪風」というのは聞いたことないな。
ただ単に「お好み焼き」と言えば大阪のイメージが強い。

たこ焼きと明石焼きみたいなもんで、広島風は「広島焼き」に変えた方がいいよ。
363名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 07:43:33.80 ID:VVfDvJot0
>>322
麗ちゃんは実家に帰ると必ず行くな
ホテルニュー広電の近くにある大福がお勧めだな。
あとはそごうの地下にあったげんが好きだった。
364名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 07:52:07.63 ID:CpAut6+n0
広島風のそば不要論が多いけど、確かにそばがダメだと不味い。
直にソースを絡めないからかな。個人的には水分少なく焼いた細めんタイプが好き。

あとこれは一般論だが、起源や呼称に妙に拘る連中には関わらないのが吉。
365名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 07:53:38.32 ID:WpzIX+R50
お前がそば好きだろうが嫌いだろうが知ったことじゃない
366名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 07:58:00.64 ID:n18DTwigO
去年広島行って本場食べてから、大阪より好きだな

大阪はベタベタ

広島はヘルシー

芸能人おしのびからスーパー併設おばちゃんが焼いてる店まで美味しかった

マヨもあった

東京で広島焼旨い店探してるんだけどまだ出会ってない
367名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 08:05:33.84 ID:ApUrcI3V0
チヂミと違うと強調しているが、
粉もの混ぜ焼きで、他から見るとすごく似てるだろ
368名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 08:28:05.47 ID:EqfbUSiPP
>>314

広島焼きと呼ばれるのは仕方ないでしょ。
関西のお好み焼きが歴史的に古いのは>>304のように明白だし。
関西人はお好み焼きに関する造詣も深いからね。

そもそも広島人が勘違いしているのは 混ぜて焼く=関西風って部分

広島が京都の一銭洋食をパクって広島焼きを作ったのは社長が
http://hiroshima-president.net/みっちゃん総本店・有限会社いせ-井畝満夫/
↑のインタビューで答えている なので元々重ね焼きの手法は関西にあったの。

重ねて焼く事も混ぜて焼く事もどちらも関西のお好み焼き文化の一つ。
大阪十三にある「やまもと」が商標を持つ「ネギ焼き」も重ね焼きだし
昭和22年創業のモダン焼き発祥の店 神戸「志ば多」も重ね焼き。
一銭洋食の元祖である京都は重ね焼きの店が今もかなりの数がある

関西の感覚で言うと お好み焼きの種類の1つなんだよね。広島焼きって。
広島人が「重ね焼き」にこだわってる時点で「お好み」じゃなくなってるんだよね。
369名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 08:30:23.03 ID:wm43HyYg0
>>340
キャベツもはいってんだぜ
370名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 08:48:38.74 ID:9NmOPV7hO
>>368
その大阪風だってもんじゃには歴史では勝てないし、そもそももんじゃからの派生でしょう?
371名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 08:57:44.39 ID:25PF0/lP0
広島焼きってものは存在してない
372名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 09:14:42.75 ID:5Wx/1Bge0
広島焼きは殆どおたふくソースなのが不満
373名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 09:23:20.08 ID:EqfbUSiPP
>>370
そのもんじゃも大阪堺生まれの千利休が広めた「麩の焼き」にルーツがあるのは有名な話。
こなもんの歴史って安土桃山時代からなんだよね。

ただ君も勘違いしているんだけどもんじゃ焼きはもんじゃ焼きで別に名称はなにとも被ってない
大阪のタコ焼きも会津屋が明石焼きを参考にタコを入れた物で「タコ焼き」と別の名前にしている。
なので明石焼き(現地では玉子焼き)と別になんの問題もないでしょ?

広島焼きの問題点は後発なのに「お好み焼き」と名称をパクってる部分
>>32のように無知な広島人がお好み焼きは広島で誕生したとか言ってるからね。

広島焼きは広島焼き 関西のお好み焼きからの派生した一種だという認識が薄いよね。
広島焼きの創始者「みっちゃん」の社長が自分で「一銭洋食から作った」と言ってる事からも疑いがない

>>372
広島焼きは重ね焼きでないとダメだしソバも入ってないとダメ オマケにソースも限定だから「お好み焼き」と名乗る意味が無い
374名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 09:25:00.88 ID:5Wx/1Bge0
>>2
広島焼きを推す連中のコメントに狭量なのが多いのは
そういうのを抽出しているのか、本当に多いのか
375名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 09:28:44.65 ID:9NmOPV7hO
>>373
ああ、名称の問題を言いたいのか
了解
376名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 09:28:45.20 ID:EqfbUSiPP
広島人は「広島焼き」って呼ばれたくないのなら自分で呼ばれたい名前を作ればいいのに。
関西の「お好み焼き」って名称は使わずにさ。
377名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 09:32:29.05 ID:wm43HyYg0
え、普通、広島焼きっていうだろ。
最低20年以上前からそう言い方してたぞ。
今は言わないのか?
378名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 10:44:01.53 ID:73sye6Vh0
>>377
君の住んでいる地方ではそういうんだろw
自分を世界の中心と思わないでくれ。
379名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 10:58:21.55 ID:Tw+32WOI0
>>374
このスレを見ている限り、本当に多そうだとは思った。
380名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 11:01:33.76 ID:7FeY7vVk0
こんな日本全国で親しまれてるお好み焼きを“起源が”とか“本場だから”とか“一番”とか“(風)つけんな”とか
お前らホントおっもろいな w

肩の力抜けよ w
381韓日友好大使 ◆rDFHqFbD31ES :2013/03/16(土) 11:05:08.86 ID:NkBZbZ9eP
戦後チヂミで麺を巻いてごま油つけて食べたのが始まりでしょ
だからお好み焼きの元祖は広島に決まってるじゃないの
源流はと問われたら韓国チヂミと中華麺のコラボになるけど
382名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 11:06:46.61 ID:oeBgDi6GP
千房 ミックス焼き比較 どちらも1300円

大阪 千日前店
http://r.gnst.jp/k001009/img/k001009pm1_16.jpg?t=1363156845

東京 恵比寿ガーデンプレイス店
http://r.gnst.jp/g004401/img/g004401pm2_08.jpg?t=1363224578


画像が小さくてスマンが、レベルの違いをわかってもらえると思う
383名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 11:15:45.40 ID:K3hJLlWM0
千房とかw
384名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 11:18:42.66 ID:K3hJLlWM0
広島は狭量
有吉を見ろ
385名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 11:30:56.25 ID:wm43HyYg0
>>378
東京では言うなあ。少なくとも自分の生活圏では。
広島では言わんのかも知らんが。

しかしなあ母方の祖父母は広島から出て来た家系だし、
親戚の家で広島焼きをご馳走になった時も、得に訂正されたこともないんだがな。

ちなみに俺はむつこい、をずっと標準語だと思ってたw
386名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 11:39:31.98 ID:QTHKkaIVO
大阪でお好み焼き食った時は東京とのレベルの差にがく然とした。
広島風食った時はさらに上があるもんだと思った。
東京お好み焼きの染太郎、なんだありゃ。
387名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 11:39:33.26 ID:C3Cdguzh0
>>385
香川では「むつごい」って言うわw
388名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 11:45:05.44 ID:m2xDnzQd0
普通にお好み焼きといったら大阪のほう 広島のほうが本家とか言う奴は頭が悪い

でも、ウマいのは間違いなく広島 大阪のほうがウマいとか言うやつは脳か舌が腐ってとる
389名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 11:52:00.42 ID:e+VUT34N0
そもそも焼きそばが好きじゃないから広島風はいまいちそそられんし
締まりの無いオタフクソースが全然美味くない
390名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 11:54:37.55 ID:73sye6Vh0
>>385
むつこいは中国四国地方の方言らしいね。
当方は広島ではないよw
391名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 11:56:19.03 ID:XMDVtZiP0
たしかに広島のは美味いが、
広島に行かないと食べられないのか難点だ。
大阪のは全国に店があるけど、
大阪以外で食べると割高感なのが難点だな。
392名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 11:59:05.65 ID:XbhU47Qp0
大阪に住んでるがお好み焼き定食は、見たことないし、都市伝説だと思ってるw
393名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:00:10.00 ID:TZokvV3mO
>>366
ドラマの孤独のグルメに出てたお好み焼き店はどうなんだろう?
394名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:01:31.97 ID:N1zeQMXl0
広島風は専門店で食べるよりも屋台のタコス風のなんちゃって広島風の方が美味しい
広島以外の地域の人が食べる広島風って、ほとんどが屋台のタコスなんだよね。
本場の広島風を食べたら、きっと美味しいとは思わないと思う。
395名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:01:54.74 ID:5zuayPEI0
大阪焼きなんてバカでもチョンでもつくれるw
広島風は技がいるんだよ。
396名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:03:21.44 ID:vO/pHask0
広島の方が美味しい、、
けど、本場のは食べたことが無い(^q^)
397名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:07:08.36 ID:XMDVtZiP0
>>396
運が良けりゃ死ぬまでには食べれるよ。
あと、今年のミシェランには広島のお好み焼き屋が選ばれるかもしれないからさ、
もし選ばれたら観光がてら行ってみたら?
398名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:07:24.28 ID:pYhnKB/n0
広島のみっちゃん、美味しいよねえ
やっぱり地元で食べなきゃだめだよ、食いものは何でもそうだけど
同じチェーン展開しているお好み焼き店でも
東京名古屋の店と地元大阪の店では味が全然違うもん
399名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:21:12.35 ID:N1zeQMXl0
>>395
広島の人が広島風を自慢するとき、みんな作るのが難しいってのを推すよね
味は二の次、というか放置w 実際、本場の広島風は非常に食べにくい。
普通に焼きそばとキャベツ炒めを別々に食べた方が美味しい。
400名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:27:49.47 ID:N1zeQMXl0
>>397
広島版ミシュランは、日本語だけで日本国内だけの日本人向けのローカル本だから、
るるぶとかと大差ない本だよ。東京・大阪版とはまったく別の物。

東京・大阪が専門店の広島風なら、広島版は屋台の偽広島風だね。
401名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:31:46.10 ID:XMDVtZiP0
>>400
へぇ、始めて知ったわ。
それより、美味いのは広島って言われるのがかなり嫌みたいだね、あんた。
連投するほど必死ってなんなの。
402名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:38:00.24 ID:N1zeQMXl0
>>401
歯ぎしりが聞こえてくるレスですねw

1レスにアンカー複数つけるとレスがデカクなって邪魔くさいから
ふたつにわけただけですよ。その方が見た目が綺麗でしょ。
403名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:39:15.64 ID:XMDVtZiP0
>>402
うーん、
大阪の人かねえ?
大阪っぽくない気持ち悪さだね、あんた。
404名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:41:07.88 ID:1y60AhUc0
広島風が他地方で「広島焼き」と名付けられてしまうのは仕方がないよ。

いい例が明石焼き。
あれは現地では「玉子焼き」なんだけど、これだと別のものと名前がかぶってしまうので、
他では(同じ兵庫県内でさえ)「明石焼き」と呼ばれてしまう。
小学校時代を明石で過ごした俺ですら「明石焼き」と言う。そうしないと通じないから。

広島風お好み焼き派の人たちは明石焼きの例を見習うべきじゃないかな。
間違ってもお好み焼き知名度 大阪>広島 をひっくり返そうなどとは思わないでほしい。
そんなこと無理にごり押ししても広島以外の人たちが迷惑するだけだ。
美味しければ名前なんてどうでもいいんだよ。
405名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:46:14.34 ID:N1zeQMXl0
>>403
都合が悪くなると人格攻撃するのは何人ですか?
ちなみに大阪じゃ無いです。地元にも大阪風と広島風の両方あるけど、
パッと見、賑わってるのは大阪風ですね。屋台のタコス広島風はそこそこ人気です。

2chのスレだと大阪が叩かれて、広島の方が美味いってレスだらけになりますが、
どうも実体とかけ離れている感が拭えません。ごり押しステマって奴ですかね。
406名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:48:30.34 ID:vO/pHask0
20年くらい前に、下北沢のおたふくで広島風お好み焼き食べて以来
私の頭の中では  広島 > その他  なんだけど
あれはあれで別の食べ物だったのかな、?
やはり広島に行かねばならぬのか。
407名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:50:06.29 ID:XMDVtZiP0
>>405
いやいや、
どちらが美味いかはあくまで個人の感想だよ?
それにアンカーつけてひとつひとつ反論するのはあなたでしょw
ゴリ押し反論ステマやってるのは、あなた自身だから。
408名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 12:56:57.41 ID:9NmOPV7hO
東京でも美味しい広島風お好み焼きの店は在るんだけどね
どっちかって言うと東京の方が広島より美味いんじゃないかと思ってる
広島風は作り手の腕が効くから腕が良ければ東京でも美味い物が作れる
大阪風はチェーンやフランチャイズが多くて東京でもたくさん店が在るけど、そういう所はやっぱりそれなり、美味くない
大阪で食う方が正解だと思う、安いし美味い
409名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 13:01:36.23 ID:N1zeQMXl0
>>408
大阪風は自分で作るのが一番。1500円あれば豚玉が10枚作れる。
そして店で食べるのと味や出来上がりに大差無く美味しく出来るw
410名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 13:11:04.43 ID:3x6KaQqU0
おしい広島県
411名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 13:34:28.24 ID:Xzf5Mhct0
>>409
半分だけ同意
美味い大阪風を家で簡単に作れるのは関西辺りの人だけw
その証拠に関西出身でない人がやってる関東の店はクソ不味い
生地とか焼き方以前に野菜の切り方と混ぜ方にコツがあるんだが全然わかってない
関東で暮らしてるから美味いお好み焼きを食べたことないからわからないんだろう
412名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 13:50:28.43 ID:Tw+32WOI0
>>411
出汁を利かせて、山芋を少しすりいれると、簡単に美味しい大阪風お好み焼きが出来る
これ、関西の家では常識。
413名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 13:54:07.73 ID:cPgAydJI0
焼きそばとお好み焼きに分けて売れば2倍儲かるやん。
広島ヤ○ザは馬鹿って考えは俺でもわかる。
414名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 13:57:55.67 ID:K3hJLlWM0
自分で作って旨いお好みが作れるとか
おいしい店のお好み焼知らんのと違うか・・・・・

少なくとも俺には無理だなw(屋台レベルの味になる)
焼くのは問題ないけど、つなぎ作るとかありえへんは・・・・・
415名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 14:07:53.21 ID:6U6LmvlF0
もんじゃ馬鹿にしてたけど、あれつまみながら延々ビール飲めるわ
416名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 14:12:02.69 ID:3Jpy19Nt0
>>301
嫌、アフタヌーンショーという大昔の番組で、子供が考案した料理というので
残り物のご飯におかずを混ぜたのを焼いたら、出演者一同声を揃えてお焼きだ。
懐かしいと言ったぞw
勿論、川崎さんも山本さんもwwwwww
戦前の冷蔵庫の無い家庭じゃ当たり前だったらしい。
417名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 14:34:55.50 ID:W+u7/eUH0
両方好きだけど、どっちが好きかと言われたら広島風かな
418名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 14:53:16.21 ID:m2xDnzQd0
比較するのもあほらしいくらい別の食い物だよな 名前が同じだけの別人
419名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 14:55:31.85 ID:wDuWGq340
ジャンクな味のお好み焼きの方が好き。 生ラーメンよりカップラーメンが食べたい感じと似てるかもしれない。
420名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 15:11:10.44 ID:01WC+I890
>>304

どっちにしても広島焼きは大阪焼きの兄弟だろう。
それよりチジミの歴史は捏造されてないかどうかを調べてくれ。

「チジミの歴史」ってな...

>>404

その点ではトンキンよりまだましだな。
トンキンなんかわざと近畿以外の地方の人たちを東京様の植民地に仕立てるからな...

俺が思うには広島焼きを押しすぎてるのは広島人ではなく、近畿地方が大嫌いなトンキンの仕業だと思う...
421名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 15:18:02.60 ID:Ks09Kybs0
広島風はボリュームが有って、食べごたえがあるから好き
大阪風はなんかおやつって感じだな
422名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 15:34:26.21 ID:fubCIMQ30
広島風に使われてるそば、
普通の焼きそば用のそばじゃなくて、専用そばだよね?
423名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 15:36:41.06 ID:m2xDnzQd0
思うに、広島のお好み焼きって実際に食ったことある人少ないんじゃね?
424名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 15:41:19.22 ID:73sye6Vh0
お好み焼きを広島風と関西風とカテゴライズせず
広島焼きだの関西焼きだのいってる奴は
ラーメンでも味噌ラーメンとか塩ラーメンを認めず
あれは味噌麺、塩麺であってラーメンではない!!
ラーメンとは昔懐かしい醤油味の中華ソバだけ!とか言うわけ?

何でバリエーションを認めず別の食べ物だといいたいの??
425名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 15:43:48.74 ID:fMs1k4wZ0
広島って要は焼きそばを包んだのでしょ?焼きそばでいいんじゃない?
426名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 15:47:24.16 ID:73sye6Vh0
>>425
じゃ、オムライスは焼き飯でいい事になってしまうよw
427名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 15:47:49.08 ID:d9v62y9t0
何でもマジェマジェな上に元祖をパクった大韓風もとい大阪風。。。
やはり大阪は。。
428名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 15:49:48.31 ID:KJXEBiOv0
食べ物の分類なんてただの利便性だよ
広島でわざわざ広島風って言わないだろ
大阪でわざわざ大阪風って言わないだろ
メニューに広島風お好み焼きって書いてあるのに「すいません焼きそばください」って言わないだろ
429名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 15:53:05.78 ID:BSXnncro0
@itoi_shigesato:
わたしほど、定期的に広島風お好み焼きを食べる人間は、広島出身者にも少ないのではないだろうか。

@itoi_shigesato:
怒られません。@matsy1973 「広島「風」お好み焼き」って言ったら、広島の人に怒られますよぉ〜(^^;;

@itoi_shigesato:
広島の人は「広島風お好み焼き」を怒らないはずだ。
「関西風うどん」「江戸前寿司」と同じことなのだから。
無理に「広島のお好み焼き」とまで言わせるのは狭量だろう。
「これだけがお好み焼きで、他のは大阪風だ」などというのは、ジョークにしておいてくれ。
また、「広島焼き」と呼んだおぼえはない。
430名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 15:53:42.96 ID:f/2B10Mw0
>>304

みっちゃんはうまかった。街のあちこちにあるのはソースの味だった。でも嫌いではなかった。
431名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 15:58:32.20 ID:fMs1k4wZ0
>>426
鋭いな・・・・
今度、広島風お好み焼きを食ってみる。
432名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 16:18:21.10 ID:sjLn5bDi0
実際に食ったら広島風支持者になると思う。
俺がそうだったように。
433名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 16:22:14.64 ID:wDuWGq340
チーズやらコーンやらゴテゴテトッピングするなら素直にピザ食った方が美味しいと思う
434名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 16:58:18.39 ID:npJJlA1D0
広島焼きもうまいがお好み焼きなら大阪だな。
435名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 17:19:57.79 ID:yxFTQ7k30
うちのお好み焼きは粉だけだった
粉を溶いてフライパンで焼いて醤油かけて出来上がり
お好み焼きだって食わされてた
お店のと違うって言ったら、お店はお店、うちはうち、って怒られた
436名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 17:30:49.43 ID:k96mqPJm0
広島人に広島焼きというと、全力で否定される。
437名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 17:33:54.76 ID:59pj0iQQ0
お好み焼きは広島の1択でしょ。
438名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 17:36:27.78 ID:9kUhWqL20
>>425
焼きそばじゃなくても作れるからな
439名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 17:57:09.22 ID:OVpET3dD0
広島焼きなる食べ物は存在せんのんじゃいや!!
何回言わせりゃ〜気が済むんな!
関西風のお好みは認めりゃ〜せんど!
広島のお好みこそ「ザ・お好み焼き」じゃけ〜のぅ!
440名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:07:11.51 ID:A6aZyNtu0
お好み焼きと言えば「オタフクソース」と言うイメージがあるが、

実は「オタフクお好みソース」とは【なんにでもお好みに使えるソース】と言う意味であって、
決してお好み焼き専用ソースでは無い。事実地元ではTVCMで、なんにもで使えるソースと宣伝している。
大阪でもすっかりお馴染みになっているが、大阪人のほとんどが誤解している。それまでトンカツソースや
ウスターソースなどを使っていたところに専用ソースが登場したと思って受け入れてしまった。

お好み焼き屋の業務用シェアを持っているオタフクソースであるが、なぜシェアを取れたか
と言えばひとえに【卸値が他より安かったから】に尽きる。コストを優先する業務用的に有利だから広まった。
441名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:19:18.79 ID:nVuaN7ek0
広島焼きも美味しいけど、お好み焼きと言えば大阪だなあ。
442名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:21:05.27 ID:Fz12xnRh0
おれは逆だわ。
お好み焼きといえば広島のだわ。
443名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:23:07.80 ID:KJXEBiOv0
大阪風お好み焼きも美味しいけど、広島風お好み焼きのほうが好きだな
444名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:28:03.32 ID:CpAut6+n0
広島在住の一人としては、広島焼きと言われると違和感ありありなんだけど、
大阪の人は、大阪焼きと言われても違和感ないの?
445名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:29:51.66 ID:fMs1k4wZ0
>>438
焼きそばがないお好み焼きなら普通のお好み焼きも広島って事なのかい?
なんか定義が曖昧過ぎて判らないよ。
446名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:30:49.35 ID:I0irGBjc0
家で食うなら大阪風
外で食うなら広島風
447名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:31:49.33 ID:rUIEGPsN0
まず違いを知らない
448名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:34:39.59 ID:A6aZyNtu0
>>441-443
大阪支援レスがつくと即座に広島アピールが付くな。
広島人はお好み焼きスレを監視しているのかw

しかも最近は、両方良いけど〜とか、どっちかと言えば〜とか、
客観的な第三者を装うのが流行かw

>>444
大阪焼きという食べ物はちゃんと存在するから、別になんとも無いんじゃね?
明石焼きの事をたこ焼きだと言ったら、それは言った方が恥をかくだけ。それと同じ。
449名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:36:10.92 ID:2cEuvLAt0
>>444
大阪どころか、広島の人以外はお好み焼きで連想するのは大阪のお好み焼き。
全国では広島風お好み焼きは広島焼きといわれている。
450名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:40:20.24 ID:p2fYoe7A0
広島焼きなんて初めて聞いた。
東京じゃそんな言い方しないよ。
どちらかというと大阪のほうが必死に反レスしてる印象。
451名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:42:27.47 ID:2IU206XR0
広島風は食べるのが難しい
俺が食べた後は散らかってたが、地元っぽい人はきれいに食べてたな
452名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:45:49.90 ID:CpAut6+n0
>>448
大阪ではお好み焼きの事を大阪焼きと普通に呼んでんの?
453名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:46:39.00 ID:rd85YsQD0
たった200件のしかもネットで決めるのはさすがに可哀想
てか大阪も広島も美味いんだからいいんじゃね
確かマヨが大阪で焼きそば入りが広島?
454名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:48:43.53 ID:2cEuvLAt0
まあ、どちらにせよ、広島のお好み焼きはマイナー。
大手冷凍食品会社で広島風を出しているところはない。
広島風を冷凍食品にするのは難しくないのだが、広島の地元企業がほそぼそとやってるだけ。
広島焼きに人気は2ちゃんねる限定。
455名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:50:18.70 ID:KJXEBiOv0
マイナーだろうが美味さ関係ないけどね
あと広島人じゃないですからw
456名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:50:32.04 ID:3oZwhJLr0
>>452
「大阪焼き」とはこれだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=GAg9GnOooFQ
457名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:51:16.48 ID:2cEuvLAt0
美味しさ関係あるんじゃない?
美味しかったら儲けられるし、大手がこぞって参入する。
458名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:51:22.09 ID:p6fnLp9uO
家で食べた方が旨いのが大阪
店で食べた方が旨いのは広島

広島も家で作れない事無いけど面倒
459名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 18:52:40.09 ID:p2fYoe7A0
454みたいな必死さが大阪っぽい。
なと思いました。
性格の悪さが出てる。
460名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:01:00.69 ID:BSXnncro0
>>444
想像だが、広島の人が「広島焼き」という言葉に感じる違和感は

俺が「関東の人間のクセに関東煮(かんとだき)知らんのか」と
言われたときの違和感に匹敵すると思う。
461名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:03:41.35 ID:yE34xknD0
広島って焼きそばと玉子入れるやつか?
462名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:06:07.05 ID:CpAut6+n0
>>456
なるほど、じゃあ、広島焼きと呼ばれた時に広島人が感じるこの違和感は分かんないだろうね。

「広島焼きは美味しい!」 ⇒ 広島焼きって何?
「広島焼きは不味い 」 ⇒ ひょっとして侮蔑的な言葉?

って感じ。
そこにつけ込んでなのか対立煽ってるような投稿もあるからややこしい。
463名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:07:10.23 ID:OaSbjt7E0
広島=焼きそば、て声が多い時点で
広島のお好みを推す人らが思うお好みとは別の何かを評価対象としてるんじゃないかと思う
自分は関東の人間だけどお好み焼きっていったら大阪をイメージする人は多いと思う
464名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:14:26.32 ID:+x6PHqK90
広島焼きは広島焼きで好きなんだけど、おたふくが好きじゃないんだよなあ。
465名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:14:45.38 ID:JAyz2ZJl0
お好み焼きと言ったら大阪のイメージあるけど料理としては広島風の方が美味しいと思う
大阪風のはどちらかというと学校帰りのおやつとかそういうジャンルに入れるべき
466名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:14:57.25 ID:ZLL+pkIK0
お好み焼きの黎明期は戦前に遡るとはいえ、普及したのは
大阪でも戦後のことなのか。
「虹色のトロツキー」で辻政信が主人公にお好み焼きを振舞う
場面があるが、歴史的に考えると有り得ない場面なんだな。
467名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:26:13.04 ID:6/lqS/az0
>>465
広島のは野菜焼きだからな。素材の味が楽しめる。
ただおやつというジャンルはどうかな?昼飯に適したお好み焼きだってある。
468名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:27:20.07 ID:4ycJpXeu0
大阪圧勝かと思ったら、わりとそうでもないんだな。
469名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:32:02.96 ID:EqfbUSiPP
>>466

何種類か大阪の戦前戦後の食の歴史の本を読んだけど昭和10年頃ぐらいから洋食焼きからお好み焼きに変遷していくみたい。
ただ洋食焼きとお好み焼きの違いが肉やイカなどの具があるかどうか以外に明確な違いが見つからない。

要は今まではスパゲッティと呼ばれていたのにいつの間にかパスタと呼ぶようになったかのような感じで名前が変わったんだよね。
470名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:33:22.30 ID:A6aZyNtu0
>>466
あり得ないか?戦前からあるのに?
>>304のは戦後の焼け野原に復興した店の有名店ってだけだぞ。
これがスタートじゃないんだよ。
471名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:38:11.25 ID:nVuaN7ek0
広島焼きも美味しいけど、家で作るのが難しい。
やっぱり広島じゃ家でもするの?
472名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:41:54.51 ID:2cEuvLAt0
広島のオタフクソースですら、お好み焼きといえば大阪のお好み焼きで
広島のは広島と銘打たないと理解されないのをわかってる。
広島焼きの本場がそういった認識なのに、このスレの大阪憎しはおぞましい。
http://www.otafuku.co.jp/okonomiyaki/index.html
473名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:51:14.08 ID:A6aZyNtu0
>>472
広島お好み焼きの作り方を見る限り、どうみても焼きそばの上に
キャベツクレープをトッピングしてるだけにしか見えないんだが・・・
こんなもんで良いのかw
474名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:58:42.20 ID:iTtjofER0
両方好きだけどな。
育ちは大阪、両親の出身が広島で毎年帰省した時に食べるので。

ちなみにソースは広島のほうが好き。
475名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:59:43.66 ID:G0XbZRhb0
お好み焼きといえば大阪
広島焼きといえば、広島

広島のは、あれお好み焼きじゃない
476名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:00:55.44 ID:BLo2hH2Q0
このスレで寄生虫ゴキブリ在日の出る幕はありますか?
477名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:00:57.59 ID:fubCIMQ30
>>445
キャベツを圧縮して〜〜
の製法を、大阪焼きはしないだろう?
478名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:02:27.00 ID:4qAZWT2x0
広島風お好み焼きなんてない
お好み焼きと言えばお好み焼き
大阪のはまぜ焼きだ
479名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:06:24.51 ID:gGLhmuOv0
>>440
ぜんぜん違う。
他のソース会社にはない【開業支援の手厚さ】があったから、ここまで伸びた。

個人事業主に、ノウハウからロゴ入りの看板・のれん・皿までを破格で提供し、
果ては業務用の小麦粉・天カスまでオタフクが自社生産して卸してる。
480名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:07:29.32 ID:3QF53YeB0
その質問意味あるの?
美味しかったらどっちでもいいんですけど
481名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:09:17.72 ID:gxUxs9rg0
もんじゃも東京風お好み焼きにしてお好み焼きグループにいれてやれよ
482名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:11:04.77 ID:EqfbUSiPP
>>478

それは正解。
お好み焼きと言えば大阪で食べられているもの。
広島で食べられているのは広島焼き

広島風お好み焼きなんて広島人が突然言い出した造語。
この造語のお陰で広島人が「広島焼きこそお好み焼き」と勘違いしだした(笑)
483名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:11:09.93 ID:043Cius00
>>473
焼きそばと焼きキャベツのクレープのおたふくソースがけが
広島焼きだから仕方あるまい。
484名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:12:40.78 ID:3oZwhJLr0
>>464
確かに「おたふくソース」は甘過ぎるね。
http://www.otafuku.co.jp/recipe.php/goods/show.html?id=121
485名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:16:19.00 ID:3oZwhJLr0
おたふくの場合「焼きそばソース」の方が美味しい。
http://www.otafuku.co.jp/recipe.php/goods/show.html?id=8
486名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:16:52.85 ID:lqv2gBY90
大塚範一キャスター、白血病を再発 2013年3月16日

急性リンパ性白血病が再発し治療に専念することになった大塚範一キャスター拡大写真はこちら
フジテレビで4月から始まる情報新番組「アゲるテレビ」で本格復帰予定だった大塚範一キャスター
(64)が16日、 定期検査の結果「急性リンパ性白血病」の再発が判明、
治療に専念することになった。同番組出演も当面の間、見合わせる。

NHKチーフアナウンサーの石川洋(いしかわ・ひろし)さんが6日午後3時47分、
都内の病院で死去した。53歳だった。 死因は非公表。

NHK高校講座の33歳のフロアディレクターが急性白血病で急死
NHK高校講座のFD(フロアディレクター)の森川健太氏(33歳)が、急性白血病で急死。
http://merx.me/archives/32324

志村けん 再び体調崩し近く病院へ 2月にはめまい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130310-00000049-dal-ent
487名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:19:52.84 ID:y2/fjlpl0
広島のお好み焼きは大量のキャベツ、もやしを蒸し焼きにするヘルシー料理。
かりかりに焼いた豚バラ、玉子、蕎麦もしくはうどんをミルフィーユ状に重ねる。
鉄板で食べると旨さは格別。
大阪の混ぜ焼きは油の塊でジャンク。
488名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:20:53.18 ID:dn05YPDK0
ゲロもんじゃ食う東京人って何なの?




489名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:25:31.64 ID:A6aZyNtu0
>>483
広島は技が必要ってのがステータスになってるけど、
>>472を見る限り、キャベツクレープをひっくり返す時にバラバラになりそうってだけだな。
デカイヘラを使うスペースがあれば、どうという事はなさそう。

てか、見れば見るほど焼きそばだな。
490名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:26:45.31 ID:81OBJQ6o0
お好み焼きはソースが命。
正直ソースとマヨネーズさえあれば、
あぁいうのは大体食べれる味になるw
491名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:28:25.39 ID:k96mqPJm0
うどん派は少数派なのか?
俺はそばよりうどん派
492名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:32:02.07 ID:81OBJQ6o0
温かいのなら、うどん。
冷たいのなら、両方。
こんな感じだな。
そばは冷やしそばなら、結構うまい。
温かいやつはうどんだな。
493名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:36:35.51 ID:043Cius00
>>488
もんじゃはガキがおやつ代わりに
遊びながら作る物。

大人の食べ物ではない。
494名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:38:20.33 ID:EqfbUSiPP
広島人のお好み焼きに関する知識の浅さにいつも笑える。

まず関西は混ぜ焼きって言ってる時点で間違いなんだよね。
そもそも広島焼きは一銭洋食のパクり
その一銭洋食は京都の食べ物

なので関西では混ぜ焼きも重ね焼きもどちらも今現在も残っているんだよね。

単に広島は「お好み焼き」って言ってる割に作り方のバリエーションが少ない「お好み」で選べない食べ物なんだよね。
しかも具材にソバが入ってるし。

そうそうモダン焼きの話が出ると広島人って「モダン焼きは広島のお好み焼きのパクり」みたいに言うバカがいるけど
モダン焼きは昭和22年創業の神戸「志ば多」が昭和25年に作ったんだよね。
しかも志ば多は重ね焼きの店

昭和30年にソバが入った広島焼きの5年前からあるのにどうやってパクるのか教えて欲しいぐらい

まぁ要は広島焼きはソバが確実に入っていて関西のお好み焼きのようにソバ入りソバ無しを「お好み」で選べない食べ物なんだよね

その他ソースも大抵オタフクソースで関西のように独自性がないのも特徴だよね。
なんでこんなにお好みで選べない広島焼きが「お好み焼き」と自分で主張するのかが理解できない。
495名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:38:46.92 ID:hCn/Qf2zO
広島風のは、もやしで生地がべちゃべちゃになり、
中華麺で腹がパンパンにもなり、おいしいと感じたことがない。
お好み焼きはお好み焼きで、焼きそばは焼きそばで食った方がおいしいだろ。
496名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:40:53.42 ID:Tw+32WOI0
>>444
東京で、型で焼いた小型のお好み焼きを「大阪焼き」と言う名前で売ってるけど
「大阪にない大阪焼きや〜」といいながら喜んで食べてるよ、普通そういうものだろ
異常に「自分の地域の呼称」にこだわるのなんて、東海と呼ばせようとしている韓国と同じじゃん
大阪人だって「おでんのことを関西では関東煮と言うんだ」とはいっても
「東京でも、おでんを関東煮と呼べ」とは言わないだろ、お前等がやってるのは
そういうことなんだよ。
497名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:42:48.47 ID:H9Xmal+n0
府中焼きの立ち位置は?
498名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:43:48.46 ID:20yPJkL/0
広島風って生地を薄く焼いてその上にキャベツともやし乗せて
別に焼いてた焼きそばを乗せるんでそれをひっくり返す

お好み焼きを屋台で買って食べたらボロボロ崩れてもやしとキャベツ
と焼きそばでなんじゃこりゃってキレた思い出がある

お好み焼きは小麦に卵と出汁と山芋混ぜてそこにキャベツなどの具を入れ
ふわっと焼くものでしょう ぶっちゃけ広島風食った時金返せと思った
499名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:44:34.59 ID:59pj0iQQ0
広島風お好み焼きだとそれだけでお腹いっぱいになってしまうから
いろいろな種類を食べたい人には選択肢として外れるよな。
500名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:45:08.69 ID:laGzRMzEI
で、とん平焼きの元祖はどこなの?
501名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:45:32.39 ID:Tw+32WOI0
>>456
これって結構大阪人に受けてるんだよな、
あと今川焼きの型でお好み焼きを役と言う発想は
実に面白いと思う、実際大阪で売っても結構売れるんじゃないかな。


そういえば今川焼きも、大阪では回転焼きっていうし大判焼きとか
色々な呼び名があるけど、他の地域に対して「これは今川焼きだ他の呼称は認めない」
とか「回転焼を今川焼きなんて呼ぶな」と言うような話は、見たこともないのに
なぜ広島の人は異常に自分の地域の呼び名にこだわるんだろ。
502名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:45:44.58 ID:KJXEBiOv0
大阪風だと2枚食べたりするの?
食べられなくはないのか
503名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:45:48.64 ID:LMA44fb90
ヒロシマ風のあの甘ったるいソースと腹にたまるキャベツが無理。
お好み焼きってたこ焼きと同じく、飯というよりはおやつ。
504名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:46:02.56 ID:20yPJkL/0
そもそも広島風って焼きそばを生地で包んでるだけじゃん
関西のお好み焼きと似て似つかない詐欺みたいなもんと思う
505名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:47:03.84 ID:0EPIqxOY0
大阪生まれの大阪育ちだけど、普通に広島風の方がおいしいな
家であれ焼けたらかっこいい
506名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:48:15.90 ID:20yPJkL/0
>>505
広島生まれ乙
507名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:49:23.70 ID:nVuaN7ek0
そういやここまで広島風”お好み焼き”という言うのか?って出ていないよね。
知っている人ウンチク頂戴。
508名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:49:30.97 ID:Tw+32WOI0
>>481
反対に、歴史としてもんじゃの方が古いんだから
大阪風もんじゃ→お好み焼き
広島風もんじゃ→広島風お好み焼き

でいいんじゃまいかw
509名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:49:33.16 ID:P1GLR6rM0
月島のお好み焼は?
もんじゃばかりじゃないよな。
510名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:50:35.42 ID:T/7Ij/030
裕福ではない大学生にとって、経堂駅そばの地下にある広島風お好み焼き屋の
「麺をなん玉でも入れても値段は同じ。ただし、ちゃんと食べきること」なメニューは
素晴らしい味方だった。

関西風で、そんな学生たちの胃袋を援助してくれるのって、あるの?
511名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:51:43.35 ID:EqfbUSiPP
>>501

そうなんだよな。

広島焼きって呼称が嫌なら自分達で別の呼び方を考えればよいだけの事。
歴史では広島焼きの方が後から出来たのは明白なのに何故か「お好み焼きとは広島で作られている物だ」とか言って譲らない。

なんで後から産まれて認知度も低い方が元祖のように振る舞うのかがわからない。
512名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:51:47.51 ID:Tw+32WOI0
>>493
すまん、大阪人だが大人になってからもんじゃを知って
ビールのあてに最高、とか思ってた。
513名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:51:51.75 ID:Ned1Qx6B0
一銭焼きって、どこかで食べられないかな?
514名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:53:23.43 ID:H9Xmal+n0
広島風はキャベツがしなっとなって水っぽくって
その水分で生地もニュルニュルになるから途中で嫌になる。
515名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:53:31.49 ID:KT+Xr2+u0
>>513
阪神百貨店でも行って来いよ。
あそこはイカ焼きも売ってるぞ。
516名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:54:46.53 ID:H2w0tIyGO
>>509
お好み焼きも出してる所は多いけど、メニューとしてみたらやっぱり少ないよ。
あと月島近辺の店は、お好み焼きよりももんじゃの方が値段が高かったする。
ついでもんじゃ焼き単品を頼むと「すいませんドリンクも注文してほしいのですが」って言う店もあるから、店選びにも注意しないと。
517名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:55:58.23 ID:MeiGeGUn0
わたしは初めて広島風お好み焼きを食べた時に、
「えっ、これが本物のお好み焼きなんだ。今まで食べてたのと全然違う。」って衝撃だったなぁ。
それからすっかり広島風お好み焼きのファンです。
518名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:57:15.91 ID:81OBJQ6o0
もんじゃとか、全然うまくないよなぁ。
普通に具を鉄板焼きにして食う方がうまい。
519名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 20:59:17.17 ID:XpiNpiw00
残りの1%を俺は支持する
520名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:00:05.96 ID:Tw+32WOI0
>>517
凄く広島県民臭いw
521名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:00:26.20 ID:nVuaN7ek0
広島人がここまで”お好み焼き”という呼び名にこだわるとは思わなかったw
なんでこんなに思い入れあるの?
522名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:00:51.80 ID:jVfcbnf0O
当たり外れ感が意外とあるよね。
チェーン店は無難だけどイマイチの店ばっかり。家で作るお好み焼きが美味いのが大阪かな。
523名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:02:10.36 ID:EqfbUSiPP
>>507

大体20年ぐらい前に広島のお好み焼き村の店主達がマスコミに
「広島焼きじゃなくて広島風お好み焼きと呼んでください」と言い出したのが最初。
ズームインとか昼の情報番組で紹介される度に言ってた

それ以降テレビ関係で広島焼きは差別用語のような扱いになった。
広島焼きは広島の原爆を思い出すとかいい加減な理由だったはず。

最近では「広島風お好み焼きと言い出したのは大阪人で広島を貶すためだ。お好み焼きと呼べ」って言ってた奴がいて驚いた。
大阪では今でも「広島焼き」なのにわざわざ「広島風お好み焼き」と言う意味がわからない

こうやって弱者を装い起源を主張するやり方はどこかの国のようで薄ら寒い
524名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:02:16.19 ID:3oZwhJLr0
>>496
本来の「関東煮」はご飯のおかずになるほど
濃い味付けなのだよね。
今のスープが飲める薄味は本来のおでんでは無い。
関西からのUターンだよ。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201106/15/81/a0152081_0405097.jpg
525名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:02:48.35 ID:MeiGeGUn0
>>520
え、違いますよ?なにか駄目だったのかな。
526名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:04:54.21 ID:Yz4PEYhm0
>>521
あれもまた”お好み焼き”だからですよ
なんでよそ者が呼び分けるために作った呼称に変えなきゃならんのだw
527名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:05:02.86 ID:UyVJhw/DT
縁日にあるお好み焼きの箸巻きってどこ風?
528名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:05:19.32 ID:x7ocWhv2O
お好み焼きといえば関西風だなぁ。

@北陸
529名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:05:44.53 ID:P1GLR6rM0
>>516
月島はやっぱりもんじゃが中心か。
まあ仕方ないかあ。
おれはお好み焼きや焼きそばの方がもんじゃより良いけどなあ。

あと、もんじゃはゲロってのは禁止。
530名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:06:22.81 ID:PXnACQY70
>>527
あれはヒロシマ風。

大阪風はきちんと作るとまず巻けない。
531名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:07:21.88 ID:qpKlU+TwO
つまりチョン同志の争いは醜いでおk?
532名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:07:44.59 ID:Dupu8WU00
関東で広島焼きというのを食ったけど、あれは詐欺だな。
ただのヤキソバを焼いた小麦粉生地でくるんでるだけ。
ヤキソバがぽろぽろ、にゅるりと出てくる。
あんなインチキは止めて、ちゃんと広島で食べんさい。
533名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:08:44.32 ID:K7QhcM5l0
チョンの二大産地
534名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:09:56.29 ID:YmzXSy9O0
お好み焼き・・・・『加ト吉』風

@雪国
535名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:11:23.42 ID:MeiGeGUn0
>>534
わたしも冷凍のお好み焼きが、お好み焼きのイメージだったよ。
536名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:12:34.60 ID:UyVJhw/DT
>>454
>広島風を冷凍食品にするのは難しくないのだが
どう考えても難しいだろw
レンジでチンした時に
下地・キャベツ・そば・具財・たまごが均一にホカホカになるようにはならんだろ
下地なんかべちゃべちゃになるよ
537名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:14:23.45 ID:UyVJhw/DT
>>530
えー?でも生地と具財を一緒くたにかき混ぜてるよ?
それでも広島に分類可?
538名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:15:44.70 ID:nVuaN7ek0
>>523
20年前からのキャンペーンか
>>526
別に広島焼きでいいでしょw
539名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:17:10.05 ID:G4AwXOBn0
お好み焼き たこ焼き 焼きそば

この三つは大阪が最高です

トンキンの どんなもんじゃ は問題外(´・ω・`)
540名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:18:52.99 ID:sjLn5bDi0
大阪必死だなw
まわりが敵だらけなのか?w

どう考えても広島風の方が美味い
541名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:20:18.93 ID:AvpeyPMIO
>>539
トンキンは滅多に食わないんだよ
家庭料理とか信じられない
お好み焼きも焼きそばも縁日の食い物のイメージ
542名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:21:58.49 ID:Yz4PEYhm0
広島風を初めて食う人の反応


ちょwww おまっwww どんだけキャベツ乗せんだよwww

 10分後
あれがこの厚さに収まるのか・・・
543名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:22:12.43 ID:59pj0iQQ0
お好み焼き定食を出す大阪はどうかしてる。
544名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:22:14.26 ID:A6aZyNtu0
>>501
大阪でも大昔から縁日の屋台で売ってるよ、大阪焼き。

>>523
一時期マスコミが一斉に広島風お好み焼きをピックアップしてたな。
大阪より凄い!おいしい!オタフクソース最高!まあステマだったんだろう。
545名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:22:22.25 ID:fV5X9Zfu0
>>537
大阪風も最初から材料は混ぜないよ。
混ぜてるのはもんじゃ焼きを真似た東京もんだけwww
546名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:29:18.32 ID:uCVFE2Di0
広島在住20年以上だけど、旨いのは明らかに広島風だけど
コナモンかと言われれば微妙なんだよな。
だいたい広島にコナモン文化なんて言葉はないからな。
お好み焼きではあるけど関西風とは明らかに別物。
味や風味は使うソースが同じだから似てしまうけど・・・。
オタフクは広島企業だから関西風は醤油かケチャップ辺りに変えとけば浸透すると思う。
547名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:35:55.40 ID:EqfbUSiPP
>>546

広島人はやっぱりお好み焼きの事を知らないんだな。って感じる書き込みだね。
広島焼きはオタフクソースしか選択肢が無いから知らないんだろうけど
関西ではソースは店ごとに違うんだよね。当然ケチャップを使う店もあるし。
ネギ焼きではしょうゆやポン酢をかけるのも当たり前。
お好み焼きの種類は豊富。 だって「お好み焼き」なんだから。

焼き方もソバが確定で入ってるのもオタフクソースばかりなのもお好みで選べない広島人は可哀想だね。
548名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:36:10.84 ID:8kQyYFH0O
月島のもんじゃには良い思い出がない。

ちっちゃいテーブル席に三人詰め込まれて、なんだか高めのメニューばかり。

せっかくだからとりあえず注文したら一人客が来店、すると店のオバハン「お一人様はお断りしてます、次は友達連れてきて下さい」

思わず、「にーちゃん、一緒に食おや」と声をかけたらオバハンににらまれた。
549名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:41:52.85 ID:A6aZyNtu0
>>545
大阪は混ぜるって言うけど、キャベツに生地と卵を絡ませるだけだしな。
後は調味料的な天かすくらいか、混ぜ込むのは。具は別に焼いてから載せるしな。
混ぜる混ぜるって言い張ってる奴はお好み焼きを見たこと無いんだろう。
というか素材を混ぜて調理することになんの問題があるんだろう。
550名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:43:37.67 ID:FBbMRJNj0
>>549
大阪は生地に空気含ませるために混ぜてるんであって
別に焼く手間省くために混ぜてるんじゃないんだが、
どうもよそ者にはそのこだわりが理解できないらしいよ。
551名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:43:46.05 ID:zjK0Coh+0
大阪は
何があっても
認めない
単なるクズチョン
抱えるミングク
552名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:47:43.03 ID:gygAMv/q0
同じ素材(量は自由)を使って作り比べると広島風の方がおいしく出来上がる。
これは作り方が違うのだから仕方がない。科学的にも証明できる話。
553名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:48:35.47 ID:6gpfumHW0
>>548
あれは地方から来た観光客向けだよ完全に
都内育ちの人が見たらびっくりのあり得ない値段設定
つかよくあんなのが料理として認められてると思うわ只の子供のおやつなのに
一度だけ食いたい言うから地方の子案内した事あるけど、もうなんか申し訳なくなったね
554名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:50:01.06 ID:pww1vvjs0
大阪は広島のをやれ焼きそばだキャベツだの言って、
あげくにもんじゃをガキのおやつだなんだと言うから、
他から、大阪のは混ぜ物だ韓国チヂミが起源だと言われるんじゃね?
555名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:50:48.75 ID:A6aZyNtu0
>>550
キャベツに生地を絡ませるのは一体感じゃね?
大阪のは炊き込みご飯。ご飯とダシと具が一体となってひとつの味を作る。
広島のはカツ丼。具をご飯の上に載せた物。

どっちがどうとかどうでも良いくらい別の物だな。
556名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:56:09.11 ID:e+VUT34N0
広島はヤキソバヤキかヤキヤキソバにでもした方がトラブル少ないと思う
557名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:58:42.74 ID:ZJLbEuio0
>>554
ここの広島のものが朝鮮的な思考をしているか、何代か前は朝鮮人だったのだろう。
だいたい、普通の日本人はお好み焼きから朝鮮の食い物を連想したりはせんよ。
558名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 21:58:55.35 ID:kAANpdkC0
ヒロシマ風のはあれはモダン焼きだろ。
あれをお好み焼きと称すると、たぶん客とトラブルになる。
特に大阪では。
559名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:00:02.70 ID:A6aZyNtu0
>>550
追加ですまん。混ぜるとキャベツを骨組みにして生地が膨らむから
確かに空気を含んでふっくら焼き上がるね。その通りだわ。
560名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:01:02.18 ID:ZJLbEuio0
嘘を百回でも言えば本当になると思ってる広島焼きのおやじ。
見難い事この上なし。
561名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:05:09.35 ID:pww1vvjs0
>>557
普通はな。
ただ大阪だけに、そうなのかな?と思ってしまうけどなw
562名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:07:21.73 ID:sjLn5bDi0
どちらが美味いかで決めればいい。
勝者が「お好み焼き」を名乗ることが出来る。

負けた場合は以下のようになるw

広島→広島焼き
大阪→大阪チヂミ
563名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:07:48.07 ID:pww1vvjs0
>>562
やめろww
564名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:08:11.48 ID:bkjoZJnT0
広島風が43%も支持されているのか
どうりで焦った関西人の書き込みが多いわけだw
565名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:08:56.18 ID:A6aZyNtu0
>>561
混ぜたら韓国起源って発想がもうチョンだw
ほとんどの料理が韓国起源w
566名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:11:04.15 ID:opVkqX1Z0
>>562
>大阪チヂミ
・・何か、演歌の曲名みたいw
567名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:11:05.45 ID:3Jpy19Nt0
>>449
逆、静岡は広島風が主流、そばが無いだけ。
568名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:12:52.94 ID:xiUEB7bz0
広島風に一票

野菜が一杯入ってて焼きそばも入っててウマー
569名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:13:23.15 ID:Oxd4+zIF0
こっちにすんでると全然広島風は食べれないから
どうしても関西風を支持しててまう
570名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:14:34.30 ID:k96mqPJm0
>>547
そばの代わりにうどんも選べるし、麺を入れない事も選べますよ。
一般的に確定ではないのですよ。
お好みでトッピングもできますし、ソースもおたふくソース以外に何種類もありますよ。
変な知識を吹聴するのはやめて欲しいです。
571名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:15:25.67 ID:uCVFE2Di0
>>547
シェアナンバーワンのオタフクが広島企業だから、付けるソースもオタフクかその他のお好みソースが殆どなんだよな。
まぁ店側でつける量は薄塗だから、調整は客側で色々拘ってするケースが殆どだけど
醤油とかポン酢は無いかな。。
関西風はブロックみたいなもんだから垂に浸せることも出来そうだけど。。

最近の流れは広島中心にご当地お好み焼きが増えつつあるな。
呉焼とか府中焼きとか尾道焼きとか・・・三原焼もあるらしい。

呉焼以外食ったことないけど。
572名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:17:02.94 ID:043Cius00
>>568
お好み焼きは粉を食う物であって野菜を食う物では無い。
野菜食いたければそのまま食え、ビタミンが熱で破壊されなくて体に良いから。
573名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:17:12.89 ID:pww1vvjs0
大阪チヂミ・・・
いかん、ジワジワくるww
574名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:17:25.44 ID:opVkqX1Z0
広島焼きは好きだけどソースだけは譲れない
ばら(薔薇)ソースしかない。
って、そこまで熱く成る事かと我ながらorz
575名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:19:07.55 ID:SlBbyhUG0
200人程度のアンケートはアンケートの価値なし
576名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:19:50.62 ID:cGCVSooEO
とんぺい焼きと言うオプションも鑑みて大阪風の勝利かと…
577名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:20:11.70 ID:x++obVSZ0
>>539
前スレで誰かも言ってたけど、
東京はそれほどオリジナル料理ないよ。
江戸前なんとかってつくのはあるけど、
どっちかっていうと、魔改造都市。
世界中で開発された美味しいものを東京風にアレンジして美味しく頂く場所。
ほっといても、誰かしらが勝手に東京に進出してくれる。
で、まずけりゃ淘汰される。
世界の食卓。

あと、前にも書いたけど、もんじゃとアサヒビールの社屋で東京を判断しないでくれ。
578名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:21:31.22 ID:Tw+32WOI0
日本のお好み焼きを、韓国のものだといいたい人が多いな。
579名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:21:50.72 ID:opVkqX1Z0
>大阪チヂミ
たかじん、上田正樹辺りが歌っていそう・・上沼恵美子かも
580名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:22:25.69 ID:LI9sx8XR0
>>570
うどんは絶対に合わないし、メンを入れないならただのキャベツ焼きになるだろうに
うどんのリクエストなんてある店もしらんし、注文してる奴も見たことがない
つまり一般化できないローカルな話し、一般的には広島風は固定焼きであってお好みではない
581名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:23:40.97 ID:Tw+32WOI0
>>577
握りずしも押し寿司の魔改造らしいしな。
582名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:24:40.42 ID:uCVFE2Di0
確かに広島風が43%は意外に多いな。
お隣の山口出身だが学生時代はお好みと言えば大概 セルフ調理の関西風が主流。
広島風も稀にあったが店の腕が悪かったのか馴染めなかったな。。
まぁ広島風は焼き方が難しいからな。。新規で店出す場合は楽な関西風になるのだろうな。
583名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:25:03.33 ID:Cekxhe9d0
>>581
握りずしも元々立ち食いソバ同様ファストフードだからな。
584名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:30:54.59 ID:043Cius00
>>581
いいや、にぎりめしに切った生魚をのせただけの物。
585名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:31:04.58 ID:x++obVSZ0
>>581
にぎりずし、うなぎ、しゃも鍋、蕎麦、あたりは江戸時代では
下級武士とか庶民とかの食べ物だったよ。
屋台みたいな感じの店とか今でいう居酒屋みたいなとこで多くだされてた。
それが次第に上品化してきて今みたいになった。
明治維新後は、洋食ブームで、海外からはいってきた料理が一斉に魔改造されて
洋食という名で広まっていった。
586名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:32:42.54 ID:Yz4PEYhm0
>>582
同じ山口だが広島風ばかりだぞ?
広島に近い西側だから当然といえば当然だが
587名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:32:55.03 ID:HKrzlKEY0
>>547
アホか広島にはオタフク以外にもカープソースがあるわ。
知ったげなこと書きよるとブチ殴るど
588名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:35:25.18 ID:Yz4PEYhm0
>>586
東側の間違いだorz
589名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:39:59.46 ID:wm43HyYg0
>>469
メリケン粉が小麦粉
えもんかけがハンガー
洗濯屋がクリーニング屋
コール天がコーデュロイ
スパッツがレギンス
朝鮮漬けがキムチ
みたいなもんか。

>>481
よしてよ。あれは文字焼きからきてるそうだし。
戦後の貧困で鉄板に文字すら書けないほど小麦粉減らしたというか、
まるで別物になったわけだけど。
590名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:42:39.51 ID:wm43HyYg0
>>583
つーか、立ち食い寿司屋っていまでもあるやん。
回転しないやつ。
591名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:46:11.72 ID:EqfbUSiPP
>>587

やっぱり関西と感覚が違うんだよね。

関西ではあんまり「○○ソースが美味い」って話にならない。
だって色々な種類のソースがあるからねぇ。
有名どころのソースを3種類ほどと自分で使うソースの種類ぐらいしかしらないんじゃないかな?

http://www.soulfucktry.com/yakisoba_yan/sousu.html

ここをみればわかるけど関西では 大阪16銘柄 兵庫12銘柄 京都6銘柄のソースがある。
合計で34銘柄もある。
しかもお店によってはウスターとお好み焼きソースを混ぜて出すので本当に店ごとの味になる

広島は5銘柄。
隣の岡山を併せても合計で7銘柄。
そりゃオタフクソースばかりなのも仕方ないと思うよ。
592名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:46:48.24 ID:x++obVSZ0
>>590
あるね。
神田の立ち食い寿司よくいくわ。

個人的には、寿司、蕎麦、ラーメン、お好み焼き、あたりは
近いうちに自販機でも美味いのが食えるようになってくるんじゃないかと思ってる。
593名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:50:50.54 ID:uCVFE2Di0
>>586
俺 山口市。

山口市はお好みよりうどんかラーメン、もしくはバリソバなんだよな〜。
たまに食べるお好み焼きは旨いっいうより自分で焼くのが新鮮って感じだったなぁ。
まぁ広島住みだしてラーメン、うどんよりお好み焼きの存在感がかなり上ったことは間違いないわ。
オタフクもファーストフードやラーメンうどんに押されっぱなしのお好み焼きの地位を上げようと頑張し俺の中でかなり好印象。
関西にはそういった動きはないし、広島への対抗心ばっかの意見が目立つのが残念だな。
594名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:58:00.13 ID:HKrzlKEY0
ソースの種類が多いからなに?って感じw
ソースでごまかす大阪焼きより、素材の味をいかした広島のほうがうまいのは明らか
595名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:00:21.66 ID:bkjoZJnT0
>>591
広島も店舗ごとにソースの味はちがう
例え店頭にオタフクやカープの幟があってもな
なぜ、広島の店が地元のソースのみにこだわっていると思い込む?
いまやどこにいても全国の食材が手に入るだろ
596名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:00:59.00 ID:x++obVSZ0
秀吉焼きと毛利焼にすりゃいいじゃん。

そういや、今川焼っていうのもあったな。
597名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:08:16.14 ID:3H5RVoBoO
ブチ殴る()笑
598名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:13:09.04 ID:opVkqX1Z0
>>596
ソレ、秀吉大阪は全滅で毛利広島は細々と続いて天下取るじゃん
599名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:13:53.86 ID:A6aZyNtu0
>>596
毛利家と言えば山口県のイメージだな。
広島なら浅野家だろ。
600名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:17:37.67 ID:JUZYZNJVO
広島風はお店でしか味わえないプロの味

大阪のは誰でも作れる味
601名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:17:58.95 ID:x++obVSZ0
>>599
浅野家は江戸以降でしょ。
山陰も山陽も一番勢力あったときは毛利の印象なんだけどなぁ。
最終的には長州っていうと山口になっちゃうけど、
秀吉が天下とるまでは、あの辺もまだ毛利家の領土だったんじゃないの?
毛利元就も秀吉も名将だし、人気あるからいいと思ったんだけど。
602名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:19:23.41 ID:+hDAsyQB0
広島風w
広島焼きって言えよ
603名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:20:14.21 ID:FBbMRJNj0
>>602
広島焼っていうと原爆をイメージするから云々で
広島のサヨクどもがうるさいんだってさw
604名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:22:08.68 ID:x++obVSZ0
ところでこのスレに出入りしてる人は、
↓にも出入りしてたりするの?


【調査】カレーに使うお肉は? 1位「豚肉」48.7%★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363440480/l50
605名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:23:51.76 ID:8kQyYFH0O
>>600
誰でも作れるのと美味しく作れるのは別問題。

広島のも道具があれば誰でも作れる。
606名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:25:54.04 ID:OhmspYu+O
数年前に広島行ったときは、どこの店も「広島焼き」「広島風お好み焼き」と書いてた。

逆に大阪は「お好み焼き」以外書いてるのは見たことなかったな。
607名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:26:15.95 ID:wm43HyYg0
>>603
それが原因かw
腑に落ちたw
608名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:26:22.47 ID:opVkqX1Z0
秀吉焼き・・何か一発屋のイメージ。
円広志とか桑名正博とかアラジンとか
609名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:27:41.27 ID:O45FD7R00
>>605
道具もそんなにいらない
おれはホットプレートなしでフライパンでも作るがな
610名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:28:24.02 ID:ERytG0jb0
>>603
まったく原爆をイメージしないけど
広島焼きはダサイよwww
611名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:29:20.87 ID:wm43HyYg0
>>610
広島風お好み焼きのほうがクールなのかw
612名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:29:56.29 ID:dn05YPDKI
東京人はゲロもんじゃ食っとけよw



よくあんなグロい物、食えるな
613名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:30:54.95 ID:+hDAsyQB0
焼きそばとお好み焼きは別々に食った方がうまいだろ
舌おかしいんとちゃう?
614名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:31:09.29 ID:o7x3LqOi0
どっちでも良いじゃないか
熱々をビールでやったらどっちもうまい

しかし狭い日本でこんなにもバリエーションがあるって凄いよな
同じような料理なのに
615名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:31:28.98 ID:wm43HyYg0
幽霊の、正体見たり枯れ尾花だなあw
なんかへんだと思ってたんだw
616名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:35:15.85 ID:mPUmwprY0
>>1
ハーフアンドハーフでお願いします。
617名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:38:20.51 ID:8UcUwLF50
大阪はおたふくに屈した時点で負け犬
618名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:41:46.71 ID:qshBTccx0
広島風をお好み焼きって言うのは、もんじゃ焼きを東京風お好み焼きというようなもの。
広島風はお好み焼きを名乗るべきではない。 別の名前を付けるべき。
619名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:45:33.39 ID:Yz4PEYhm0
>>613
一緒に食って美味かったから流行ったんだろ
頭堅いんとちゃう?
620名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:48:17.86 ID:k96mqPJm0
>>580
グーグルを検索しただけですが、是非こちらもお読みになってお勉強なさってください
http://www.google.co.jp/search?q=うどん+広島+お好み焼き&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&client=safari
621名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:48:26.16 ID:Yz4PEYhm0
>>618
そういうこと言い出すから拗れるんだが・・・
622名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:50:36.26 ID:uCVFE2Di0
オタフクはお好みで技術面で個人に開業を手助けしてるけど
やっぱ教えてるのは広島風なんかな?
まぁ広島風知っとけば関西風は多少のアレンジで難なく行けそうだが。。
623名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:54:18.72 ID:uCVFE2Di0
なんかアレだな。。
関西は何かと中央に嫌われてるからお好み文化も今後は東京から広島押しで全国に浸透して行きそうな感じがしないでもない。。
624名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:56:15.63 ID:oqNkhgjy0
クレープ乗った焼きそばだっけ
625名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 23:57:06.31 ID:A6aZyNtu0
広島風は具材の調和が崩壊してるのが最大の難点。
焼きそばに大量のキャベツを入れると不味い。それと同じ症状を発症してる。

ビックリ寿司とか言ってネタが巨大な握り寿司あるけど、あれと同じ。
料理は多けりゃ良い、デカけりゃ良いってもんじゃ無い。
626名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:01:08.32 ID:1bo+cgK80
名称変えろよ
つまり今の「広島風」を「大阪風」に
「大阪風」を「広島風」に
そしたら言葉だけはお互いがお互いを褒めあってるようになって
そのバカバカしさで無益な争いも消えるだろう
627名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:04:05.28 ID:Yz4PEYhm0
>>626
面白いなw
だが大阪風一色にしろとうるさいからこうなってるわけで
628名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:08:51.23 ID:BNSQ1FvgO
東京風お好み焼きはもんじゃ焼きに決定
もちろん論外だけど
629名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:19:12.90 ID:Nv6cTLmQ0
広島での完璧な「広島風」おこのみは、外見は「大阪風」とほとんど変わらないけどな
だけど箸で突いてみると、中身は広島風の層になっている
630名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:20:46.17 ID:grOZuA/M0
広島市は観光都市だからどうしてもメイン通りとかには観光客目当てのお好み屋が多い
だからわざわざ広島焼きとか広島風と銘打ってたりする
でもそういう店は本当の広島のお好みの味は出せてないと思うな
それと気になるのはそばが不味いから広島のは駄目だとかあれは焼きそばだとか言ってる人がいる事
そばは注文しないと入れないはずだから嫌なら注文しなければいいだけの話なんだけどなぁ
631名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:21:51.36 ID:QMIFlkLz0
>>612
あんなもん下町の一部が食ってるだけ
お好み焼きも含めて粉物文化がない
632名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:22:22.01 ID:fgTSRGLF0
>>623
なにを今更だな。広島焼きは止めろ広島風と言えと広島人が言い出した時に
東京マスコミが結託して広島風お好み焼きの大キャンペーンをやった。そのおかげで、
広島風お好み焼きの名称が全国に広まった。それ以前の10〜15年くらい前までは
広島風お好み焼きの知名度は全国では著しく低かった。

そして今度は、広島風お好み焼きとは何事だ!
お好み焼きと言ったら広島の事だと言い出した。

>>625
>料理は多けりゃ良い、デカけりゃ良いってもんじゃ無い。
田舎ではそれが最高のステータス。プラス味が濃い事。特に昔は砂糖が高価だったから
今でも激甘に対する憧れが強い。
633名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:26:33.73 ID:epmTyOQu0
広島風が有名になっても特に広島県に利益無いし
キャベツ高くなるだけだからやめてほしい
634名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:27:42.15 ID:O/fjfXYA0
東京に言った広島の人が東京で広島のお好み焼きを食べたら
「広島のお好み焼きと何か違う、あれは確かに広島風だ」と言ってたなあ。

自分は県外からの人間なので理解できないけど…。
635名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:31:42.71 ID:VwsaNAvv0
昼のレスで由来について挙がってたが
広島風の原点が京都の一銭洋食なら大阪関係ないんじゃね?

京都→大阪

広島

自分らで京都産を証明しておきながらいつの間にか大阪のをパクったことにされてるのはなぜ?
636名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:32:09.48 ID:Nv6cTLmQ0
大阪風は、上下の幅が少ない
だけど広島風は、上に行けば行く程、懐石料理かと思うようなのがある
637名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:32:18.24 ID:TEfS2wwP0
広島風にはこなもんのねっとり感がないからなぁ
638名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:33:08.41 ID:Y+LQs72z0
多分、広島人も大阪人も「あっちのお好み焼きもなかなか美味い」くらいに思ってるだけのはず。
639名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:40:15.89 ID:JVp3sQw+0
広島で関西風の店って言ったら「徳川」よね。
サッサ サッサとかき混ぜまして〜まあるく まあるく作りましょう♪
640名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:40:40.84 ID:pMiKTT400
>>618
もんじゃ巻き込むのはやめんさいや
641名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 00:44:54.35 ID:Nv6cTLmQ0
>>639
あのCM、30年前ぐらいのCMが何気に入ってるね
642名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 01:12:20.26 ID:pMiKTT400
>>632
それが真相か・・・
よーは電通仕込みの新ブームだったと。
全然知らねーわマジで。
643名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 01:29:51.01 ID:T7eXLOTN0
>>632
>田舎ではそれが最高のステータス。プラス味が濃い事。

二郎出店したら間違いなく受けるってこと?
644名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 01:32:22.84 ID:yJhV2Bf30
>>427
ずっと張り付いてるな・・・・・
広島野郎
645名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 02:05:11.41 ID:xLZge4Ua0
人殺しトンキンに味方される広島・・・・
646名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 02:14:03.11 ID:Mw3XKAxS0
広島のは食べてる最中に麺がこぼれ落ちて食べづらいんだよな。
あと、麺で空洞ができててあまり一口で満足感が得られない。
俺は大阪タイプが好きだ。
ただ作り方に関しては混ぜ混ぜでいいと思う。
一々小麦粉だけ最初にひいて、そっから足していくとか面倒じゃん。
647名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 02:17:05.20 ID:grOZuA/M0
>>646
じゃあどうして麺入りを注文したの?
とあえて反応してみます
648名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 02:18:29.84 ID:qFgib5jj0
美味しいと思えるのは明らかに広島風だね
もんじゃには叶わないけど
649名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 02:18:56.44 ID:Mw3XKAxS0
>>647
君は食べる前から何でもわかる超人かい?w
650名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 02:21:43.73 ID:ANSJk5RZO
広島風お好み焼きで思い出した。
 
昔の漫画「ミスター味っ子」の物語の中で、お好み焼き対決の回があったんだけど、主人公のヨウイチと戦う相手が広島風お好み焼きを作る際に、超山盛りの刻みキャベツ(高さ30cm以上)を鉄板に乗せて焼いた後、一気にプレスをしてぺったんこにした。
 
子供ながら「広島のお好み焼きすげー!」って関心しちまった。
651名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 02:23:49.38 ID:gXzv7/XzO
もう20年以上前、地元デパートの広島物産展で
広島風お好み焼きを初めて食べて、なんて美味いんだろと思ったよ。
当時うちの田舎はソースといえばどこもカゴメしか扱ってなかったから、
おたふくソースの味は革命的だった。
652名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 02:31:27.71 ID:grOZuA/M0
>>649
超人ではないけど俺はいつも豚玉だから麺は入ってないですよ
豚玉そばとか注文したら当然そばが入ってますけどね
まあそこはお好みですから
653名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 02:53:29.18 ID:SfLMUtYe0
広島お好み焼きはキャベツ蒸しソース掛けに名前を改めるべき
654名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 03:10:53.55 ID:mC4RSUVB0
んじゃ今から各地のお好み焼き店行って名前変えろと言ってこい
がんばれ
655名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 03:59:24.22 ID:gJr1gSrl0
大阪風の方が好きなのに、近所の祭りの時の屋台じゃ広島風しか見かけない
自分で作る方が美味いから別にいいけどな
656名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 06:09:29.30 ID:pMiKTT400
>>649
一回しか喰ったことないのかよw
657名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 06:26:51.45 ID:T7eXLOTN0
東京在住。
今日のデートはこのスレみてお好み焼き食べに行くことにした。
広島風っていうの食べたことないから、探していってくる。
658名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 06:41:04.11 ID:2626UTCoO
厳密に言うと、大阪と神戸は焼き方が微妙に違う

659名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 07:11:32.24 ID:r25FaNepO
>>653
胃には良さそうじゃないか
キャベツが胃に良いのは知ってるが生のキャベツって沢山食えないし
蒸した方が消化も良さそうだし
660名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 07:13:43.17 ID:t4zeTktj0
普通に広島の方が美味しい。
でも焼くのに手間がかかりすぎで素人には無理。
661名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 07:22:27.12 ID:x3WLG8YV0
>>655
屋台で作るには広島の方が簡単で低コストだから仕方ない。
でも本格広島より屋台広島の方がよっぽど美味いw
662名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 07:22:38.67 ID:09uEmTUc0
>>651
俺も
店と違って家で作るお好み焼きはなぜ不味い
のか考えたらソースだと気が付いたんだよ。
うちの田舎もオタフク売ってなかったから、
店に頼んで一升瓶で買った。
663名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 07:26:10.72 ID:/AVUwP8H0
>>647
広島では知らんが他では広島風で注文したら勝手に麺が入ってるよ
逆に麺抜きで注文しなきゃならんがそうなると広島風ではなくなるなw
664名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 07:35:51.08 ID:M48zEoXq0
広島風は、本場広島と東京その他の格差がかなり大きいようだが
大阪風も、やっぱり本場とその他は差があるのかな?
665名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 07:36:00.92 ID:x3WLG8YV0
>>663
焼きソバメインなのが広島の特徴だよな
広島から焼きソバを抜いたらただの一銭洋食じゃんw

ソースなんてイカリやカゴメなんかのウスターやトンカツで十分美味いな
マズイのは作り方か材料に問題があるとしか思えない。あるいは、
お好み焼き用とか焼きそば用って商品名のソースはたいてい砂糖水だからマズイ
原材料のトップが砂糖だからな
666名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 07:38:09.50 ID:GTmMl13J0
>>665
いや、正直大阪でも広島でも一銭洋食にゃ変わりないww
667名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:38:55.12 ID:sYjarBrR0
広島風の店はハズレが多いのが残念、本当におしいとこだと関西風よりはるかにうまい。
作り方が難しいから味に差がでるのだろう。
668名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:40:11.74 ID:dgxNXwwL0
クレープがつくれりゃ広島焼ぐらいできるだろ。
つか、お好み焼き一つ満足に焼けないような奴っているのか?
669名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:44:45.20 ID:eLpdJY+y0
>>627
反対に、もともとお好み焼きと呼ばれていた関西風を、
広島人が、関西風はお好み焼きじゃない広島風こそがお好み焼きだ
と言い張ってるだけじゃないか、まるで日本海を東海と言い張って
あちこちに改称工作している韓国人と同じじゃないか。
670名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:54:15.32 ID:W3por3K00
>>650
それってどう考えてもベチャベチャになるなw
671名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:05:46.95 ID:giG97ni9O
>>670
いや、押さえつける事によって野菜の水分押し出して生地との一体感もでる。
個人的には屋台なんかの似非広島風は、重ねて焼いてるだけなので食べるときにバラバラになるし
キャベツの水分は中に残ってベチョベチョだしでおいしく感じない。

広島で食べたのは10年位前の事だけど、押さえつけてこその広島風だと思ってたが。
672名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:08:09.88 ID:W3por3K00
>>671
高さ30cmのキャベツは無理ゲーだろ
673名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:12:08.17 ID:u5Vr94hg0
広島には昔から徳川など関西風もあり「お好み焼き」と呼んで知名度もあるし親しまれてる。
どちらも「お好み焼き」だから区別するときは広島風、関西風などと呼ぶ。それだけの事。
674名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:15:08.01 ID:LhYFuWJT0
カツ丼 と ソースカツ丼

みたいな話だな、別モン比べんな
675名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:19:48.40 ID:OK+ub1psO
2種類だけ?しぐれ焼きや遠州焼きは無いのか?
676名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:25:20.14 ID:LdKbq1Xn0
寿司で言うと太巻きとちらし寿司くらい差があるもん比べてもなあ
ここみててもまともな広島風食べたことある人は少ないようだから
やっぱお好み焼きって言うと大阪のほうって思う人のほうが圧倒的に多いんだろな
677名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:30:38.60 ID:x3WLG8YV0
>>674
カツ丼の元祖は卵とじかソースかイマイチ不明だが、卵とじだと仮定する。
(ほぼ同時期に発生したようだが、認知され広まったのは卵とじ)
その上で、たとえば長野県民がソースカツ丼と呼ぶな、カツ丼と言えばソースに決まってる。
などと、県外に向けて主張するとハア?って話になるだろう。
678名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:32:32.11 ID:E3IMmYw80
名古屋出身だが子供の頃は手頃に食べれる大阪風、
大人になってからは一回の食事として満足度の高い広島風を好んで食べてるな
大阪風はおやつ感覚かまたは土曜の昼に食べるイメージ
広島風は夕食としてしっかり食べたい時に食べるイメージ
679名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:36:30.22 ID:4HdVUsVB0
家で自分で作って食べるのが大阪風

外でお金を払って食べるのが広島風
680名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:58:41.66 ID:ff8k6Z6L0
>>678
お前は名古屋風食べとけwww
681名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:01:05.32 ID:giG97ni9O
ソースカツ丼の存在意義って、洗い物が一つ減るってコト?
682名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:01:27.01 ID:0XqgwfJX0
広島風のお好み焼きが食べられるお店なんて少ないのに、43%も支持があるのかい。
まあ、大阪風はフランチャイズばかりだから、食べる事は多くても印象に残らないのかもな。
あくまで個人的なイメージだが、
広島→のれん分け職人
大阪→フランチャイズ店長
683名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:03:48.94 ID:d/pozwrn0
自分の好きな物入れて好きなように焼くのがお好み焼きなんだ
大阪も広島もない、人の数だけお好み焼きがあるんだよ
684名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:04:57.31 ID:x3WLG8YV0
名古屋風・・・生クリーム宇治金時のせお好み焼き
685名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:06:23.29 ID:RDODzy8sO
おたふくソースは不味い!

広島焼きに関西のソースがベスト。
686名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:11:11.51 ID:OlT9tfuI0
たしかおたふくでお好み焼き用ソースがあったがあれはマズかったな
数百人にモニターして決めたそうだがどうしてああなった
687名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:15:44.00 ID:YZ/BV3beO
大阪民国の自称お好み焼きって朝鮮チヂミそっくりじゃん
トッピングがキムチって気持ち悪すぎる
日本人には大阪民国の朝鮮チヂミは無理無理
688名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:20:55.60 ID:iNY6m8i10
>>687
成り立たない、時系列はお好み焼きが先だからな
689名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:26:09.32 ID:iNY6m8i10
広島風が乱立するのは無理は無い
原価爆安だもんな、それも価格設定も強気でいける
中身は焼きそば具材に+卵だろ?それが何故か焼きそばよりもかなり高くなる始末
お好み焼きの場合は、それこそ生地を作るのも大変だし、具材にそれなりのものを入れないといけないし
差別化しないといけないしな
ぼろい商売だから広島風は増えてまずい店が多くなるんだろうね
690名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:26:16.85 ID:M48zEoXq0
>676
であるな 両方本物を食ったことがある人以外は発言禁止だ
691名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:30:24.36 ID:nDtwMW0L0
トロロ芋を入れないと食べる気しない
692名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:31:41.46 ID:oCe6noEX0
ふきや最強伝説
693名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:36:43.12 ID:uR64pKbJ0
>>689
乱立てwしかも原価爆安とか、
つまらん嘘ばかり書くから大阪は嫌われるんだと思うよ
素人でもわかる嘘ついても大阪の評価が上がるわけではないだろ?
694名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:38:20.06 ID:ZZg79LbV0
>>689
えっ、圧倒的に大阪風の店ばかりだろ
店側としたらあんな技術もいらない簡単な焼き方だから楽だし
セルフなら混ぜたものだすだけだしな
俺はそばのない広島風が一番好きだけど、
店の人に焼いてもらわなきゃ難しいね
695名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:41:56.61 ID:sZX1H6k/O
お好み焼き食べたい
696名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:48:14.54 ID:iNY6m8i10
>>694
意味不明
大阪風ばかりと書くだけなら、広島は当てはまらないだろ?
つまり「ばかり」と書く場合、その地域ではと断るべき
全国で「大阪風ばかり」というなら、統計を提出せよ
それではじめて「大阪風ばかり」といえる
単なる印象で語らないように

おれはばかりとは書いてない「多くなる」と書いてる、これは増えるという意味だ
増える=比率が多い、ばかりであるとはならない
例えば池にはメダカ、鯉やらザリガニやらカエルがいて、カエルが増えてるとしても
そのその比率はメダカにはかなわない場合があるだろ?
以上が論理です
697名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:54:31.87 ID:jaaLv6I5P
>>683

同感だね。
ただ広島人がいつも「広島のお好み焼きがお好み焼きだ」と言うのが問題。

お好み焼きに無知で重ね焼き=広島 と勘違いしてる広島人が多すぎ。
698名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:58:35.96 ID:giG97ni9O
ところで、広島風に必要な「技術」って何?

鉄板に押さえつける工程なら必要だが、あれって難しいの?
699名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:59:41.64 ID:uR64pKbJ0
大阪キモすぎ笑えない・・・・
700名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:59:45.61 ID:OEsT+sik0
違いがよくわからん
薄いのはどっち?広島風?ソバ入のとか
701名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:02:07.78 ID:sYjarBrR0
大阪焼きなんて冷蔵庫の残り物でできるやんw
702名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:09:29.23 ID:OlT9tfuI0
まあお好み焼きだからそりゃそうだな
703名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:09:57.17 ID:jaaLv6I5P
>>701
たまに大阪焼きの話を出す奴がいるけどこのスレと何の関係があるの?

大阪焼きに詳しくないんだが冷蔵庫の残り物でできるもんなの?
704名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:11:49.09 ID:uR64pKbJ0
流れ的に大阪風お好み焼きのことでは?
705名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:19:17.50 ID:jaaLv6I5P
>>704
やっぱり広島人って常識が無いね。
大阪焼きって物が他にあるのに 大阪焼き=お好み焼き と書いて通じる訳がないでしょ(笑)

でも そういう部分が広島人っぽいかもね

>>304に書いているようにお好み焼きは明らかに関西が古く
後発の広島で作られたものは常識で考えれば「広島焼き」かまぁ自分達で命名するもの。
だけど広島人は今でもはずかしげもなく「お好み焼き」と名乗ってるんだからね。

早く意識改革して新しく名前付けなよ。
706名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:23:50.30 ID:Y4Fmw1fy0
大阪焼きは大阪焼きで美味しいと思うよ
所謂お好み焼きとは別だけどね
707名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:25:10.69 ID:uR64pKbJ0
そんな狭量なことでムキにならなくてもw
広島の人間ではないけど常識がないのはあなたでは?
大阪の人間て、こんなキモいのが多いのかね

大阪風お好み焼きでも、大阪焼きでもいいじゃんw
708名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:26:39.71 ID:giG97ni9O
名称については、広島人のお好みであの姿になったんだから、お好み焼きで間違いないだろ。
709名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:29:38.75 ID:Y4Fmw1fy0
なんで大阪人は大阪焼きって言うと怒るの?へんなの〜
710名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:33:15.20 ID:/AVUwP8H0
>>705
お好み焼きはお好み焼きでいいんじゃないの
広島風はお好み焼きの数あるバージョンのうちの一つってだけ
豚玉とかイカ玉とかと同じレベルと考えればいいでしょ
711名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:33:16.96 ID:l5kdW9pp0
大阪府外、広島県外で作ってるから大阪風、広島風なわけだろ
712名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:43:26.00 ID:yARwG7w+0
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …わかった この話はやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
713名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:44:00.42 ID:u5Vr94hg0
>>422
お好み焼き用と書かれた麺を売ってるスーパーもある。
俺が目撃したのは色白の細麺だった。
714名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 11:54:24.62 ID:v6vVjKoF0
それほど差が無いもんなんだね
715名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:06:21.38 ID:tIdIfcx50
どちらでもいい?
バカヤロー、そんなことを言っているからダメなんだよ。
お好み焼きの名をかけて、刺すか刺されるかの戦いを制したものが、
真のお好み焼きなんだよ。
食べ物なら味で勝負が宿命なんだよ。
大阪か広島か。いま雌雄を決する時が来たんだよ。
女子供はすっこんでろw
716名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:13:35.72 ID:jaaLv6I5P
>>710

その通り。広島焼きは数あるバージョンの一つ。
問題は広島人が大声で「広島のお好み焼きがお好み焼きだ」と叫んでいる事。
>>1に書いてるでしょ(笑)

多数の意見の一つじゃなく広島人のかなりの数がそう言ってるのが問題。
広島人は韓国人のように起源の捏造までしているからね。
717名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:18:13.50 ID:OlT9tfuI0
こんなもんネタにもしようとせずに対立煽りとかつまらん奴だな
まあ煽ろうとしてる釣り師同士しかお互い反応してないから外から見るとクッソ寒い事になってるんだが
718名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:26:27.01 ID:jaaLv6I5P
>>715

味で勝負する意味あるの?
例えば昔はマグロの赤身が好まれていたけど今はトロが好まれている
多数に好まれているからって名前が変わるもんじゃないでしょ(笑)

>>717
広島人は歴史 認知ともにお好み焼きでは負けているからいつもこの話になると
「どっちでもいいじゃん」とか逃げ道を残すからね。
どっちでもいいわけないだろ(笑)
どっちでもいいなら黙ってればよいだけ。

どっちでも良くないが負けそうなので「どっちでもいい」って書いてるんだよ(笑)
719名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:32:09.16 ID:UBmZBupp0
アントニオとJr.
720名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 12:39:53.08 ID:pMiKTT400
>>712
ゾフィー、お前がでてきて話をやめてもらえたことがあるのかと問いたいw
721名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:02:58.07 ID:eLpdJY+y0
>>687
で、日本のお好み焼きを朝鮮起源にしたいお前はチョンと言うことだな。
722名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:04:52.09 ID:l5kdW9pp0
本来チヂミは小麦粉じゃなくじゃがいもの澱粉でつくんだろ? お好み焼きとは関係ないだろ
723名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:10:49.83 ID:Qsi0lb7A0
>>132
並べてみるとジャンクフード三連発って感じだね。
724名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:18:23.72 ID:hep1KMYK0
大阪のあのフワッて生地はヤマイモをすりおろしたのを混ぜて作る
725名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:20:10.30 ID:baRhKzoY0
>>703
大阪焼きは大阪風のお好み焼きを今川焼きの枠の中で焼いた物。
基本は大阪風のお好み焼き。
726名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:22:00.18 ID:MI//Zp/t0
>>722
米粉じゃなかったっけ?
727名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:50:01.94 ID:Y4Fmw1fy0
大阪焼きごときに必死になるのは滑稽だね
728名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:50:49.76 ID:eLpdJY+y0
>>727
捏造乙

やっぱりチョンだなw
729名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:52:30.22 ID:iNkCa6nf0
>>703
冷蔵庫の無い時代、余りもんを小麦粉で溶かしたもんを焼きオヤツや夕食のおかずにした
お焼きってもんが日本全国にあったからな。
730名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:54:27.36 ID:ShLi+cAd0
広島人と朝鮮人の大援団が出来上がった。
双方、強い絆で結ばれているらしい。
731名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:08:14.48 ID:mVpWX6Rp0
>>677
あーこれ納得。広島県内だけでやってろって話だな
お好み焼きといえば広島のことじゃけん!って広島ローカルの押しつけが目に付く
長野県民は民度が高いなw
732名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:17:46.87 ID:6wxZP1QH0
お好みって自分で作るの? と訊かれ、
当然作ると答えて、
ソースはオタフクで拘るんだろ? と言われるとイラッとする。

あんなスパイシーでない甘ったるいソースがお好み焼きに合うわけないだろ
733名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:18:13.12 ID:Y4Fmw1fy0
>>728
大阪焼きって言われて悔しいの?
広島の人に広島焼きって言わないでって言われても言い続けたからこうなったんだと
自覚してね。
734名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:18:50.66 ID:eLpdJY+y0
>>731
広島は一度焼き払われちゃってるだろ、原爆の後の写真を見たことがあるけど
ありゃ酷ぇもんだ、なにものこっちゃなかった、当然疎開して助かった人も有る程度はいただろ
でもな、戦後の大多数の広島県民って・・・・・一体何処から・・・・・・あっ、察し
735名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:21:34.75 ID:eLpdJY+y0
>>733
べつに大阪焼きでも、いいんじゃないの?東京で食べる大阪焼き美味いし
お土産に買って帰ったこともあるけど、評判よかったよ
広島県民や朝鮮人じゃあるまいし、「ウリは○○と呼んでるニダ、お前等もそう呼ぶニダ」
なんてみっともない事言うやつは居ないだろw



あっ・・・お前はチョンだったな、これはすまなかったw。
736名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:23:23.73 ID:Y4Fmw1fy0
>>735
チョンではないけど、大阪の人はわざと嫌味で広島焼きって言うからねー
なんだかなーと思うわ
737名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:27:12.26 ID:eLpdJY+y0
>>736
いやあ、その捏造具合といい、思い込みの激しさといい
血筋が違ったとしても、お前さんは立派な「精神の朝鮮人」だよw
その性格は生まれつきですか?それとも2chで韓国面に落ちたのかな?
後者なら早く治したほうがいいよ、前者なら救いようがないな
先祖にチョンでも混じってたりしないか?w
738名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:27:25.14 ID:pMiKTT400
嫌味でもなんでもなく広島焼きっていうだろ。
広島焼きはマジで美味いよ。
739名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:29:08.51 ID:mVpWX6Rp0
大阪焼きって別の食べ物が存在してるってまだ知らない人が居るんだね
ホットケーキの事をワッフルだと言ったら、それは言われた方はキョトーンだし、
言った方が恥を掻くだけだと思うが
740名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:32:38.41 ID:Y4Fmw1fy0
>>737
ちょんじゃないってば。
なんでそう決め付けるの。
741名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:33:45.76 ID:eLpdJY+y0
>>740

日本人「(悪気や差別心なく) 君は朝鮮半島で生まれたのか、やっぱりキムチはすきなの?」
韓国人「朝鮮といわれたニダ差別にだ、キムチも嫌味ニダ差別ニダ!!」

大阪人「(悪気なく) お好み焼きもいいけど、広島焼きも美味しいよね、」
広島人「広島焼きと嫌味で言われた、広島のが本当のお好み焼きニダ」

まさにこういう構図だな。
742名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:34:52.09 ID:Y4Fmw1fy0
>>739
それを言うなら「広島焼き」という食べ物は存在すらしないから
743名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:36:25.96 ID:eLpdJY+y0
>>740
追記、チョンだと決め付けてはいないよ

>血筋が違ったとしても、お前さんは立派な「精神の朝鮮人」だよw

と書いてあるだろ、チョンの血を引いているか居ないかではなくて
言動が朝鮮人たねって言ってるのですよ。
744名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:37:43.52 ID:mVpWX6Rp0
>>743
てかチョンネタでスレを潰すなよ
釣り荒しに相手してレス付けるのは同類
おまえもチョンか?
745名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:39:37.25 ID:eLpdJY+y0
>>739
あの大阪焼きは、なかなかの傑作だと思う
型で焼くから、ああいう屋台の食べ物としては実に食べやすくて
発泡スチロールの船や経木の船に、普通大きさのお好み焼きを
どかっと乗せられるより、ずっと食べやすい。

あと形が小さいから、卵の割合が多いのがまたいい。
746名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:41:46.57 ID:eLpdJY+y0
>>744
たしかに、荒しの相手をするのも荒しだったな、すまんかった
以降は相手にしないので、許してくれ。
747名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:44:29.13 ID:27N5yj920
お好み焼きって大阪風のまぜまぜしたやつだと思ってるから
広島風を初めて見るとびっくりするんだよねw
よく考えるとアレだけど何か豪華に見えちゃってw作ってもらってる過程も見てて楽しいし
でもどっちも好き
祭りの時に見る大阪焼きも
748名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:46:03.60 ID:jaaLv6I5P
>>742

"広島焼き" 検索結果
約 865,000 件 (0.24 秒)

"大阪焼き" 検索結果
約 109,000 件 (0.21 秒)


広島人は自分達の呼称がすべてだと思っていて無知だって事だよ。
広島焼きは検索結果に出てるからね(笑)
749名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:46:16.35 ID:pMiKTT400
広島焼きで検索すりゃ、
本場広島の広島焼きを名乗る店が
何店もあんのに、県内の広島人だけが認めたくないのがちょっと面白い。
多分広島焼き屋の多くは、
県外に出た広島人がやってるんだと思うんだが。

薩摩揚げという食い物は存在しない。
あげはんだと言ってるのと同じかねえ。
750名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:47:40.61 ID:/AVUwP8H0
>>742
だから広島風お好み焼きを略して広島焼きでも問題ないだろ
大阪焼きはお好み焼きとは別物だって自分で言ってるだろ
大阪焼きに必死になるのは滑稽だよ
751名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:55:47.01 ID:jaaLv6I5P
明石焼きって現地では「玉子焼き」って呼んでるんだが明石の人が全国に向かって
「明石焼きって呼ぶな玉子焼きって呼べ」なんて言ってるのを聞いた事がない。

広島人が広島焼きを「関西のお好み焼きは偽物で広島の物が本物」って言うのは
明石の人が明石焼きを「全国で作られている玉子焼きは偽物 明石の玉子焼きこそが本物だ」と言ってるのと同じ。
752名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:56:55.59 ID:aVs4VqRZO
全国をちらほら回ったが、北海道、東北上の方、九州のお好み焼きは食べたことがないなぁ
北海道風や九州風ってどんなん? 静岡風はまぁまぁ美味しかった
753名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 14:57:40.97 ID:g87j8JeB0
お好み焼きは福岡が発祥
754名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:02:26.43 ID:mC4RSUVB0
まだ呼び名とか分類でごちゃごちゃ言ってるんだw
755名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:09:44.64 ID:ff8k6Z6L0
そういや、47都道府県風お好み焼きを制覇してみたいな
どうなるんだろ、その土地土地で食べられてた〜となると
やっぱ一銭洋食系のお好み焼きが多いのか
756名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:10:49.81 ID:u5Vr94hg0
広島では通常注文時にそばかうどんを選ぶ。
もともとは麺はオプション的扱いだった。
757名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:16:47.92 ID:KgU55zMh0
大阪では広島焼きの屋台がスーパーにちょいちょい出店してる。
758名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:18:18.26 ID:iNY6m8i10
結論
お好み焼きとは広島風以外、つまり大阪風と広島人がむりやり付けたものをいう
広島風というのは亜流、そばとキャベツの卵包み焼きがただしい、お好みではない

そもそも「〜風」とは、ベース、基準となるモノがあってそういう言い方ができる
それがない場合は「広島焼き」でいいはずだ、でも「広島風お好み焼き」と書いてる
そこがおこがましいんだよな、お好み焼きとは違うものですよと言えばいいだけなのに
759名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:21:49.50 ID:mC4RSUVB0
>>758
で、その結論とやらでどうするの?
マスコミに発表する?お好み焼き店に行って「お前ら今からそばとキャベツの卵包み焼きってメニューに書けよな」って言う?
まぁなんにしろかってに頑張れ。
760名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:23:38.74 ID:iNY6m8i10
そもそも広島焼きが自由度がないのは理屈として明確、お好み焼きではないのさ
だってその性質上生地に練り込むことができないだろ?
いうならかき揚げの理屈とおなじ、かき揚げはアレは生地とまぜことで固定できる
だからこそ色んなものを入れらる

では広島風でチーズやコーンをいれてみたらどうなるか?ボロボロはみ出すし横からたれ流れてしまうだろ?
大阪お好み焼きではそれはない、生地に練り込むからな
家でやるならもっと明白、自分で好きに生地にねりこんで自分でも簡単にできる
明確にそれを「お好み焼き」という訳だ
広島焼きにはその自由度はない、つまり「固定焼き」というわけだな

これが結論
761名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:25:48.82 ID:BZxIKCHiO
大阪民国と揶揄される理由がわかってきた
762名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:25:58.28 ID:iNY6m8i10
>>759
?何もしないだろ
理屈として答えがあるのに、前提レベルだろ
何々風というのは亜流であるなんて一々いわないだろ?
当たり前のことは当たり前として存在してるんだから、
どっかの国みたいに俺の島だから世界に周知させる必要がある!!」とは一々言わないのよ
日本の価値観にもそぐわないからな

ただ、説明せよと言われたらこういうだけという話し
広島のは広島焼きですよーってね
763名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:28:15.42 ID:9Zp6Y8Ab0
>>445
いや
うどん入れてもいいし麺入れなくてもいい
焼きそばがなくても成立するものを焼きそばとは呼ばないでしょって話
764名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:28:37.88 ID:iNY6m8i10
>>761
反論ができないとレッテル、2ch特有の技法というか逃げ方だね
理屈っぽいからな、大阪人は
商売はそろばんだからそうなるのさ

ま感情論とか論理とか理屈が無いのは、
何々人というよりもオツムが足りない人っていうだけのことだがね
765名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:30:59.43 ID:iNY6m8i10
>>763
そばを省いてお好み焼きといえるのか?、それは限定焼きだ
その場合はキャベツ卵包み焼きだなだな、もはやどこをとってお好み焼きというのか
論理的整合性が皆無
766名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:31:28.75 ID:mC4RSUVB0
>>764
結局オマエの中だけで結論出ただけなんでしょw
それだけの話だよねw
767名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:34:13.98 ID:iNY6m8i10
>>766
感情論、それは反論にはなってない、根拠を書け
理屈として書いてるだろうに
世界の誰が語っても同じ結論になる
だって生地主体だから好きなもののこぼれず、お好みに焼けるからお好み焼きというんだろう?
広島焼きは生地が薄くサンドしてるだけ、それによる弊害でお好みができません
という極めてシンプルな理屈

これが俺だけの結論なのか?
調理の手法の違いが明確にあるじゃないか
768名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:35:41.59 ID:9Zp6Y8Ab0
>>1
この質問はおかしいんだよね
「お好み焼き」「広島風お好み焼き」はあるけど
「大阪風お好み焼き」なんてものは元々存在しない
大阪で「ウチは大阪風でっせ」とか言ってる店ある?
ほぼ日本全国「お好み焼き」で通じるわけでしょ?
「お好み焼きといえば?」なんて聞かれたら答える方も困ってしまうと思う
せめて「お好み焼きと広島風お好み焼きどっちが好き?」ぐらいにしとくべき
769名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:37:24.92 ID:mC4RSUVB0
>>767
>>767
根拠
>広島風というのは亜流、そばとキャベツの卵包み焼きがただしい、お好みではない
結論としてそば(ry と言ってるのにもかかわらず

>?何もしないだろ
何もしないとも言ってる

ゆえに
結局オマエの中だけで結論出ただけなんでしょw

となる
770名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:37:40.12 ID:iNY6m8i10
>>768
そうそう
広島風というものがあって、無理矢理便宜上「大阪風」を創作しただけのこと
この世にあるのは
「お好み焼き」

「広島風お好み焼き」
となる

これは理屈であって、これが気に入らないといわれても困るわい
771名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:38:08.22 ID:pMiKTT400
>>758
というか、県外で別の名称ついてるって、
誇っていいと思うんだが。

大阪人は勘違いしてるが、
お好み焼きと言えば大阪、ってほうこそ実態がない。
単に大阪にはお好み焼き屋が多いとか、
大阪人はお好み焼きが好きくらいの意味でしかない。

大阪人が県外でやってるお好み焼き屋があるか知らんが、
その土地のご当地のお好み焼き屋に紛れてしまっており、
現地人はやっぱお好み焼き食いにいくと言えば、大阪風だよな!
なんて殆どが思ってない。
772名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:42:10.73 ID:iNY6m8i10
>>769
>結論としてそば(ry と言ってるのにもかかわらず

略して根拠てw病気か
全部かけよ、そばがなんだよw

ただ一言「そば」が根拠なんて、人類失格レベル

>何もしないとも言ってる
理由は書いてる、説明を求められれば答える
能動的にアピールしないという意味だろ?
で何が問題があるのか?

ちなみにそれらは根拠でもなんでもない、結論を言い換えただけといちゃもん
「そば」で根拠というのは笑ったよ

消えなさいNG
773名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:44:19.02 ID:mC4RSUVB0
>>772
長々とした変な名称かってに作るからだよ
なんだっけ、そばとキャベツの卵包み焼き?なんだこれww

まぁNGならもう見えてないのかw
774名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:48:47.03 ID:iNY6m8i10
>>771
誇るのは勝手だが、他県には無関係
論理的に亜流は亜流でしかない
例えばアンパン、あれはパンというものがあって成り立つ
あんこがあってパンとくっついてあんパンなんだよ
それを捕まえて、あんパンはパンであるといわれても困るというだけのこと

>お好み焼きと言えば大阪、ってほうこそ実態がない。
>単に大阪にはお好み焼き屋が多いとか、
>大阪人はお好み焼きが好きくらいの意味でしかない。
まず反論がずれてる
誰もお好み焼きは大阪限定なんて一言もかいてない、大阪のものとも書いてない
ログをみりゃ証明できる
アンケートが大阪風とかいてるから便宜上大阪と言う言葉がでてくるだけ
故に「お好み焼き」とは大阪風とはいわずに、生地主体の円形に具材を混ぜたものを伸ばして焼く方法としてもいい訳
勝手に論点をずらして反論としないように

あと気分で語らないように、曖昧すぎる、実態とは何を指すのか定義しなさい
例えば店舗すうからの実態なのか、アンケートによるものなのか提出しないと意味が無い言葉だよ
オツム大丈夫?
775名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:51:08.75 ID:PoGCJ6d40
日生で『カキおこ』を食ったけどアレは
広島風にカキが入っているだけと思って良いのか?
776名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:51:49.20 ID:iNY6m8i10
>>773
ちなみに「なんだそれ?」というレスは、反論ではない、独り言だ
他人に発言することではない、トイレでしてなさい

事実だろ、反論できるならしてみなさい
具材はそば、キャベツ、たまご、生地、+アルファだ
それらは生地に練り込む要素が無いから、お好みでは焼けません挟むのが精々
つまり
具材から「そばとキャベツの卵と小麦粉生地包み焼き」となる
なんだそれ?具材の説明だろ?何が問題あるんだと
777名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:52:41.63 ID:ShLi+cAd0
お好み焼きといえばお好み焼きだよ。
広島のは特殊で、広島焼き、或いは広島人限定で広島お好み焼きといわれる。
全国共通だよ。
778名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:53:17.96 ID:mC4RSUVB0
>>776
その結論とやらもトイレですればいいじゃねーの?www

あとNGはどうしたww
779名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:53:23.97 ID:mVpWX6Rp0
>>770
それが正解。
まずお好み焼きと言うものがあって、それに対比する名称として広島風と呼ばれた。
だから広島風お好み焼きと名乗るのは問題ない。しかし、お好み焼きイコール広島だ、
というのは歴史の捏造となる。言葉は歴史を正直に表している。
780名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:54:23.30 ID:pMiKTT400
>>774
おう、なんだこのキチガイw
そりゃ悪かったなw
大阪人の必死さのほうがキモいわw
781名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:55:44.14 ID:iNY6m8i10
ごめんなNG行きだから見られないんだわw
一方的にボコボコに論破して、反論する機会を与えないのは酷いとは思うがね
アホは相手にしないのよ
782名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:56:27.84 ID:ShLi+cAd0
大阪人が必死と言いつつ、一番必死なのが広島の野郎なのは明白。
捏造はネットからが合言葉。
いや、現実でもそうか。
783名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:57:09.93 ID:mC4RSUVB0
>>781
今更見れないアピで逃亡w
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
784名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 15:57:57.40 ID:pMiKTT400
>>782
いや俺広島人じゃねーし。
大阪と広島の煽り合いに横槍入れてるだけだからなw
785名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:00:23.60 ID:iNY6m8i10
>>783
理屈なんだからさ、お前んなかは成立しません
理屈が成立しないというなら科学はありません
つまりお前さんが意固地に、感情的に、理解力が足りない知性な故に
むりやり「お前だけだろーー!!」なんて喚いてるだけ

結論はかわらない、具材を挟むだけでは好きなものを入れるといっても限定される
生地に練り込むお好み焼きとはほど遠い、それは限定焼きの方がただしい

これが理屈であり論理であり、誰もが同意できる結論である
786名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:01:10.14 ID:mC4RSUVB0
>>785
NGにしたのかそうでないのかはっきりしろw
787名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:04:19.43 ID:iNY6m8i10
>>786
NG行き
おれはアボーンしても予測してレスできるという技術がある
実はお前さんのレスは空欄だ

話しの展開、お前さんの知性、性質を見極めて
空欄だがおれは予測をして的確にレスできるというわけ
だいたいアホなのは感情論でこうわめくだろうな?そろそろ暴言だろうな?とかね

話しは成立してるかな?w
788名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:04:21.64 ID:ShLi+cAd0
>>784
君が広島に親しい人間でなければ、大阪人にコンプか、過去に嫌な思い出もしたんだろ。
江戸の仇を長崎で討つなんて恥ずかしいぞ。
お好み焼きと聞いて広島焼きを思い浮かべる人なんて、そうそういない。
捏造に加担するな。
789名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:06:01.36 ID:mC4RSUVB0
>>787
すげえええええええええええ
負けましたwwwwwww
790名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:06:48.04 ID:iNY6m8i10
>>784
つまり2ch廃人か
依存症も大変だねえ、仕事もできないだろうに
少し同情するよ、同情は好きそうだな
NG
791名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:07:42.78 ID:/AVUwP8H0
>>787
これはすごいw
空欄のレスにこれだけ的確に内容把握してレスするなんてすごすぎるw
792名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:09:54.18 ID:u5Vr94hg0
まああれだ、トンキンだの大阪民国だのと言い合って
地域対立を煽ってる連中がここでもやってるって事なんじゃね?
あと野球とサッカーでも対立煽りやってるよな。
793名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:10:14.30 ID:mVpWX6Rp0
>>790
おまえもNG対象だよ。2ch初心者かよ
794名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:10:42.12 ID:rgceJJhC0
多分広島人じゃないよ>>784
広島人ならもう飽きとるじゃろ
まだやっとんね
795名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:10:43.87 ID:pMiKTT400
普通にキチガイだなw
796名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:11:24.81 ID:mC4RSUVB0
これをNGにするなんて

む し ろ も っ た い な い 
797名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:19:43.06 ID:5P1i0gj10
広島風お好み焼きなんて言いません。
広島焼きです。
そして大阪風お好み焼きなんて言いません。
お好み焼きです。

広島はあまり調子に乗るな。
798名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:22:19.80 ID:FcEvvREf0
今日もお好み焼き作ったで

広島焼きはキャベツを蒸して食べるものって試してガッテンで言ってた
799名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:23:16.10 ID:XBajJHWY0
大阪焼き美味いよね大阪焼き
800名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:24:53.67 ID:9W4G6+Ce0
トンキン人だけど
ガツガツ食いたい →大阪風
しみじみ食いたい →広島風

あともんじゃは勘弁してほしいw
週末駅のホームでクリエイター達が作っているのを想像してしまう・・・
801名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:28:43.74 ID:/g1/FU8u0
もんじゃ焼きのを見ただけで東京が劣ってるのはわかる
802名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:29:09.98 ID:9Zp6Y8Ab0
>>765
何を入れようが入れまいがお好みだから「お好み焼き」
そばは必須であり絶対に省けないと考えるのは頭が固いと思う

>>767
同様に
こぼれやすいものを入れられないと考えるのは頭が固いと思う
803名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:32:49.57 ID:Mw3XKAxS0
>>800
確かに。
がっつり食べたい→大阪タイプ
お祭りで軽く  →広島タイプ

ちなみにソースはおたふくが好きだ。
とはいえ、大阪の豊富なソース群は一度試してみたいな。
804名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:36:04.39 ID:c7aIbr7/0
>>791
NGに入れたって言ってるだけで、たまに解除してレス見てるんだよこいつwwww
805名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:36:58.86 ID:R0yK0/dV0
お好み焼きの起源はチヂミとか言い出す奴はいないか
806名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:49:02.59 ID:iNY6m8i10
>>802
そばが出入りするのを「お好み」とは言わない
それは「そばを抜くことができます」というオプションという、自由度の証明ではない

頭が柔らかいなら尚のこと、こぼれるとかこぼれないとか気にしないで
自由に入れたいと思うだろうに

ちなみに「こぼれやすい」というのは物理法則なので、対策を立てない限りは「こぼれます」
「こぼれるだろうけど、気合いで」なんてことはありません

論破だな
反論できる?
807名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 16:54:03.83 ID:jaaLv6I5P
>>805

最近その傾向が出ているんだよね。
広島が広島焼きを「広島風お好み焼きと呼んでくれ」と要求したのは>>523に書いた通りで
その後 韓流がテレビで繰り返し放送している時にチヂミの事を「韓国風お好み焼き」と紹介する記事をよく見るようになった。

起源捏造される可能性があるからチヂミの歴史に関して調べているんだけど日本の資料だけじゃまったくなんだよね。
韓国語読めないし。
808名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:10:43.45 ID:9Zp6Y8Ab0
>>806
> そばが出入りするのを「お好み」とは言わない
そばが出入りするってのは俺の発言のどこに当たるの?

> 「そばを抜くことができます」というオプションという、自由度の証明ではない
基本的にそばを入れるものだという前提があれば抜くのはオプションと言えるね
その前提はどこに存在するの?

> こぼれるとかこぼれないとか気にしないで
気にならないようにしなきゃいけない理由が分からないが
これ入れたらこぼれそうだが入れてみたいので「工夫する」というのも頭が固い?

> こぼれます
こぼれてはいけないと思ってないんだけど…ん?気合い?どゆこと?

> 論破だな
え?

> 反論できる?
無理
そもそも何言ってるか今ひとつ分からん
809名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:12:49.65 ID:rgceJJhC0
ほんとかな?
広島風て呼んでくれておおっぴらにマスコミでいってたかな
広島焼きは地元民も言わないことを知ったげに適当にいってるから反発してるだけみたいな気がするが
逆に広島焼きって呼び方のほうが最近まであまり聞いたことなかった気がする自分は
810名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:23:51.37 ID:iNY6m8i10
>>808
763 名無しさん@13周年 sage 2013/03/17(日) 15:28:15.42 ID:9Zp6Y8Ab0
>>445
いや
うどん入れてもいいし麺入れなくてもいい

これをうけてレスを展開してるからさ、故に麺の出入りは単なるオプション
時間稼ぎもそれまで、論破は完了してる

>基本的にそばを入れるものだという前提があれば抜くのはオプションと言えるね
>その前提はどこに存在するの?
知らないね、知る必要もないし、何故かというと抜き差しに対する意見だから
そばの抜き差しはオプションであるという論理はかわらないぞ?

そもそも広島焼きにそばを入れないというのが当たり前というなら
どこの話しなのか店でも教えてくれ、デフォではないだろ?そば抜きはこれは一般論だよ?

>これ入れたらこぼれそうだが入れてみたいので「工夫する」というのも頭が固い?
日本語でOK、ではコーンをいれてみると具体的にどういう工夫をするのか参考までに聞かせてくれ

>こぼれてはいけないと思ってないんだけど
こぼれては何故いけないのかというと、君がコップに飲み物を入れてこぼさないようにするのと同じ理由
だって飲み物が口以外に散乱したら汚れるでしょ?汚れてはいけないの?なんていうのかい?w
思わないのは勝手だが、広島焼きは卵の上に最後ひっくり返してのせるんだよね
その時になんでこぼれるものをあえていれるのかという話し

>そもそも何言ってるか今ひとつ分からん
ウソをついたね、反論してるじゃないのw
理解してないなら、君は一切反論しないはず、矛盾してます
全部に答えておいて、「一切わからない」?冗談もそこまで
ちなみに理解できないということは、君に理解力がないということ、反論できないということ
自動的に論破になるな
811名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:27:45.97 ID:iNY6m8i10
763 名無しさん@13周年 sage 2013/03/17(日) 15:28:15.42 ID:9Zp6Y8Ab0
>>445
いや
うどん入れてもいいし麺入れなくてもいい

でこれはどこの話しなわけ?
広島風お好み焼きにそばを抜く?中身キャベツだけになるんだがw
それを1000円近くの金を出して食うの?どこの誰が?
でそのそば抜きがなんで一般論になるわけ?一般人はしらんぞそんなそばを抜くなんて
そこがおかしいんだよ、ローカルな価値観を展開されても「はあ」としかいえない

でどこの店?店名は
812名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:30:17.05 ID:zQQnG1lD0
広島のが好きだな。
麺がポイント高いよ。
子どもの頃は選択肢がなくて大阪風しか食べたことなかったけど、
広島のを1度食べたら、ホント旨くて、
それっからはお好み焼きを食いにいく・作るとなったら、
家族みんな迷わず広島風お好み焼きを選んでるわ。
813名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:32:14.56 ID:iNY6m8i10
ID:9Zp6Y8Ab0
反論をまとめるよ?
>うどん入れてもいいし麺入れなくてもいい
これは一般化できない、普通広島風はそばを入れるモノと一般人は思っている
想像もできない、だって中がキャベツだけになるからな

でその重要な要素である、そばを抜くと言う行為には「お好み」という定義には当てはまりません
それは抜くという行為であってオプションつまり一選択ということになる
お好みというのはむしろプラス、つまり好きなモノを柔軟に入れるということを指す(一般的にはね)
これが論拠ね

で反論できるかい?
できないなら論破になるよん
814名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:35:51.87 ID:eLpdJY+y0
>>761
広島こそ、日本海を東海と呼べと言いまくる韓国人そのものじゃないか、広島鮮人w
815名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:37:37.40 ID:iNY6m8i10
ID:9Zp6Y8Ab0
んんーー?
何故そこで無言なんだ?w
もうちょっとがんばれよ、
降参ってことかい?

なら論破です

>> こぼれます
>こぼれてはいけないと思ってないんだけど
これにはまいったよw新鮮だった
君の世界ではこぼれるものはこぼれてもいいのかw
あと君は手動で引用してるのね、ご苦労なことで
816名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:40:53.84 ID:u5Vr94hg0
>>813
>これは一般化できない、普通広島風はそばを入れるモノと一般人は思っている
>想像もできない、だって中がキャベツだけになるからな

結論出たじゃん。

断固そばしか認めないのが広島焼き。(主に広島以外)
うどんも選べるのがお好み焼き。(広島の主流)
817名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:43:31.65 ID:eLpdJY+y0
広島のお好み焼きは独特で、現地ではお好み焼きと言うとあれだけど
他の地域では珍しいから広島風のお好み焼きと呼んで、美味しいといって評判になった

こういう話でいいのに、なぜ他地域にまで広島の常識を押し付けようと活動しているのか
そこが理解できない、まるで韓国人が世界中で日本海が「日本海」と呼ばれているのが気に食わなくて
自国での呼称の「東海」を世界に無理やり広めよう、定着させようとしているのと同じに見えるんだよ。
818名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:45:52.67 ID:iNY6m8i10
>>816
出てない、それは一般論にはならない
広島の主流の根拠もないし、一般人が知る必要もない
であるから上でしか語れない

かつ「認めない」とも書いてない、認めないという言葉は個人の立場を指す
おれが書いてるのは「そばが入ってるというのが普通」という一般的見解
以上
819名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:45:55.17 ID:eLpdJY+y0
韓国人「日本海は日帝が勝手につけた名前だ、ウリたちは昔から東海と呼んでる、だから皆も東海と呼べ」

広島人「お好み焼きを広島焼きというのは大阪人が勝手につけた名前だ、俺たちは昔からお好み焼きと呼んでる
      だから、皆も広島焼をお好み焼きと呼べ」
820名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:47:37.46 ID:OnCPb/CP0
>>819
他県民にまで押し付けねえよ
言いがかりはやめろ
821名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:48:32.84 ID:Bi971w9h0
別に地方によってお好み焼きと言われてる物に差があってもおかしなことじゃないよな
たまたま大阪風のイメージする人が多いだけの話、どっちが本物とかないのにな
822名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:48:54.31 ID:iNY6m8i10
かりに広島風では「そば抜き」ができたとしよう
それがなんで商売になるのか意味不明なんだが、他県では売れないぞ?
だってそんなものに1000円とかだす気にもならんだろうに
キャベツというのはほとんど水分だ、水分と繊維質そんなもので腹はふくれないしな
アホじゃないの
823名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:48:54.73 ID:rgceJJhC0
押し付けないが実際目の前で使われると一言ははゆうどw
824名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:53:19.10 ID:9Zp6Y8Ab0
>>810
> うどん入れてもいいし麺入れなくてもいい
それをお好みだと言ってる
「そばの出入り(>>806)」とは違うよ
そばを入れるか入れないかだけならうどんはどこからも出てこない

>そばを入れない(という)のが当たり前というなら
「入れてある(ない)のが当たり前」って言った覚えがない

> コーンをいれてみると具体的にどういう工夫をするのか
さあ…焼く人が考えてくれるかもね

> 汚れるでしょ?
上手に食べるのもお好み焼きの楽しさだと思うよ

> 反論してる
俺は>>808に全部「?」を付けなきゃいけない状態なんでね
そっちがどう思ってもこれはせいぜい「質問」でしかない

> 「一切わからない」
今ひとつ=一切?それも今ひとつ分からない
825名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:56:27.95 ID:PmxxC66Z0
>>797
誰と戦ってるのか知らんがまあ落ちつけ。
826名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:57:38.69 ID:eLpdJY+y0
>>820
実際に、押し付けようとしてるじゃないか

>>2
>「広島のこそ本当のお好み焼き。 大阪風? そんなんマガイモノ!」
>「広島風ではなく、広島のお好み焼きが「お好み焼き」。 その他一切は邪道である。

これって、いま一般的にお好み焼きといわれている関西風を否定して
お好み焼きの呼称を、広島風の方にシフトさせたいってことだろ。
827名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 17:58:39.17 ID:Bi971w9h0
屋台やスーパーの企画みたいなのでやるなんちゃって広島風お好み焼きとちがって
ちゃんと鉄板のカウンターでやってるお店だとそばもうどんもいわゆるトッピングの一種なんだよ
むしろ酒のつまみにしたいときなんか面はなくてもいいし、それでも美味しいよ
828名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:03:43.87 ID:OnCPb/CP0
>>826
お前のやっている事は極端な意見をかいつまんで
もめごとを大きくしようとしてるようにしか見えん
うせろ
829名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:04:46.98 ID:eLpdJY+y0
>>828
極端な意見か、このスレ見ていたらその極端な意見の
広島派がやたらと多いのはなぜだ?
830名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:06:07.07 ID:u5Vr94hg0
ちなみに、広島ではスーパの弁当惣菜コーナーのお好み焼き
(もちろん広島風)でさえ、そば、うどんの2種類が置いてある。

他所は違うの?
831名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:06:40.15 ID:PoGCJ6d40
ID:iNY6m8i10とID:9Zp6Y8Ab0が必死過ぎなんだが
オマエ等は何処住まいなんだ?
832名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:10:14.12 ID:iNY6m8i10
>>824
>そばを入れるか入れないかだけならうどんはどこからも出てこない
それは文章としてあり得ない

>うどん入れてもいいし麺入れなくてもいい
書いてるだろうに、麺はいれなくてもいいと
あと俺がいつウドンの話しをしたのか?該当するログを出してくれ俺はしらないししてない
論破だね

>「入れてある(ない)のが当たり前」って言った覚えがない
では主張がない、当たり前ではいなら何がいいたいのかまとめてくれ
では広島風の存在意義すらなくなる、それはキャベツ焼きになる
つか何の話し?ご病気ですかね

>上手に食べるのもお好み焼きの楽しさだと思うよ
へ?調理の段階でこぼれるでしょという話しをしてきたんだが、何故いきなり食うんだ?w
食う前に調理しないのかお前さんは、ドアホだな

>俺は>>808に全部「?」を付けなきゃいけない状態なんでね
>>813でもかい?誰が読んでも分かる文章だが、それは君の理解力のいたらなさです、俺のせいではない
君の脳味噌と生んだ両親のせいにしなさい、俺に当たるな

>ってもこれはせいぜい「質問」でしかない
非論理的
>でその重要な要素である、そばを抜くと言う行為には「お好み」という定義には当てはまりません
>それは抜くという行為であってオプションつまり一選択ということになる
>お好みというのはむしろプラス、つまり好きなモノを柔軟に入れるということを指す(一般的にはね)
これがどこの質問だい?ご病気ですな

>今ひとつ=一切?それも今ひとつ分からない
上に>全部「?」を付けなきゃいけない状態なんでね
とあるが?いきなり次ぎの行で矛盾するとはw脳に問題がありそうだなw
833名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:14:11.77 ID:9Zp6Y8Ab0
>>810
> 広島焼きは卵の上に最後ひっくり返してのせるんだよね
> その時になんでこぼれるものをあえていれるのかという話し

バラバラになってもかき集めるからあんまり気にならないと思う
卵が固まったら割とまとまるし

>>831
俺は今は広島
大阪住まいも長かった
834名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:14:36.28 ID:iNY6m8i10
ID:9Zp6Y8Ab0
で君の主張はなんなの?今度は俺が反論するばんだ

>焼きそばがなくても成立するものを焼きそばとは呼ばないでしょって話
これが主張かい?焼きそばが入ってないから焼きそばではないと?
何を当たり前なことを言って粘ってるんだと、アホかと
麺を抜いて?成立?
だからどこの話し?どのこ店?中身がキャベツだけになってどこの誰が食うんだ?
一般論でも広島風はそば入りをいうんだが?
何がいいたい
835名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:17:08.91 ID:iNY6m8i10
>>833
まとまらないよ、繋ぎがないもの
プレスする工程だけだし、どうやっても調理でばらける
プロなんだからさ、そういうばくちみたいなさ見てる前で無様なことになるのは入れないのよ

やってみればいいじゃん、コーンがこぼれるだけではなく
ぶちまけられるからね

なんか無理矢理反論してるのが多いな、無理なモノは無理なの
836名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:22:44.15 ID:iNY6m8i10
ID:9Zp6Y8Ab0
逃げようとする算段はいいけどさ

>俺は>>808に全部「?」を付けなきゃいけない状態なんでね

>> 「一切わからない」
>今ひとつ=一切?それも今ひとつ分からない

これ一つだけでも説明してくれ、俺にはこの二つの文章は明らかに矛盾してると思うんだが?
どういう理屈でこの二行は成り立ってるんだ?

全部「?」を付けなきゃいけない状態=一切分からない
ではないのか?全部に「?」が付いてるのに、部分的にはわかるということか?
意味不明で熱がでそうです
837名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:30:15.16 ID:iNY6m8i10
ID:9Zp6Y8Ab0
2013/03/17(日) 17:53:19の投稿から10分以上経過してます
逃げたのかな?
そりゃこれは>>836恥ずかしい間違いだしなしょうがないか
838名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:35:58.42 ID:l+dt99hX0
ID:iNY6m8i10って、
間違った知識で物事断定しちゃうところから始まってる事にも気付けないんだろうな。

某板の全鯖No.1のキチガイゴミを髣髴とさせるわ。
839名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 18:40:34.01 ID:iNY6m8i10
>>838
不正解、レッテルをはらないように
おれは知識なんぞご披露してはいない、一般論だけ
俺が書いてるのは論理ね
例えば広島風と銘打ってることから言語的に導かれる結論
お好みという定義の置いて、それが広島風には当てはまらないという論理
>>836
では

>俺は>>808に全部「?」を付けなきゃいけない状態なんでね
という言葉をうけて「一切分からない」と書いたのに
>今ひとつ=一切?それも今ひとつ分からない
などと反論する輩に対して説明をもとめてるだけ
840名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:07:26.34 ID:Uf90uPJ60
もう大阪チゲでいいだろ。
841名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:10:27.93 ID:eLpdJY+y0
広島風は非常に美味しいと思うし、あれもお好み焼きのひとつだと思うが

以下の広島人の態度がうざい

>>2
>「広島のこそ本当のお好み焼き。 大阪風? そんなんマガイモノ!」
>「お好み焼きといえば、キャベツとモヤシがサンドされてるクレープみたいなアレ。
>大阪のはデカくてタコが入っていないたこ焼きみたいなヤツよね? 」
>「広島風ではなく、広島のお好み焼きが「お好み焼き」。 その他一切は邪道である。

この、ウリナラマンセーの朝鮮人気質はどうにかならないものかね
もちろん広島の人全員がこんなのじゃないのはわかってるけどさ
お国自慢で、お好みなら大阪風より広島風の方が好きだとか美味いとか
反対に、いやいや大阪風の方が美味い、などという言い争いならいいんだが
どっちが元祖とか、どっちが本物とか言う議論に持ち込むのは朝鮮気質だぞ。
842名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:15:21.35 ID:Vc/dYhXL0
広島風xxxとか言う時点で大阪に負けてるじゃん
843名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:17:46.75 ID:2eTorcae0
ミニストップで売ってるぼてじゅうのミックスモダン焼きがおもっきり広島焼きやったわ
ミックスモダンと広島焼きのちがいもわからんのかぼてじゅうは
844名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:18:15.14 ID:jaaLv6I5P
>>829

実際そういう意見が多いんだよね。
広島が本流みたいなの。

だから>>304で懇切丁寧に歴史的に広島焼きの方が後発だって教えてあげたんだけどねぇ。

もう一度書くけど

広島焼きは創業昭和25年のみっちゃんが作った物で今のソバ入りの形になったのは昭和30年。
関西では昭和21年に創業している「ぼてぢゅう」や「おかる」 昭和23年創業の「美船」が現在もあるし
神戸にも昭和22年創業「志ば多」が昭和25年には重ね焼きでソバが入ったモダン焼きを作っている

関西のお好み焼きだけでなくモダン焼きよりも後発である広島焼きが「お好み焼き」と呼称させようとする事が間違いなの。
後発組は大抵名前が付いてるよ。 「ネギ焼き」「かしみん焼き」「どろ焼き」「ベタ焼き」って 「広島焼き」はその1種ってだけの事。

ほんと 「広島焼きと呼ばれると原爆を思い出すから」とか弱者ぶってマスゴミにまで必死で「広島風お好み焼きと呼んでください」とかみっともなさすぎ。
845名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:19:44.89 ID:aGAKqjGy0
広島風って言ったら「広島風とは何事じゃ!お好み焼きはお好み焼きじゃ!」
広島焼きって言ったら「広島焼きとはなんじゃゴルァ!」
お前らなんでお好み焼きくらいで何でそんなに偉そうなんだ、広島風がそんなに特別なものなんか?
貴家好きだったけどもう行かない、自宅やお店に食べ行く時も関西風にするわ・・・
846名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:22:18.21 ID:l+dt99hX0
>>845
多分、大阪で大阪風って言ったらもっと酷い反応になると思うよ。
847名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:25:27.20 ID:/AVUwP8H0
>>838
このID:iNY6m8i10氏は
アボーンして空欄になってても内容を予測してレスすることができるという超絶エスパーだ
普通のキチガイと同列に語るのは失礼だぞw
848名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:38:54.89 ID:iNY6m8i10
>>847
ん?間接的に非難しないでも俺にアンカうって反論すればいいのにw
何を怖がってるのかと
ちなみにそのNGしないでもレスできるってのは冗談だ
おれはNGしない主義なんだよ、理由は簡単NGしますと書いて、スルーすれば居なくなることが多いからさw
便利なんでその方法論を使ってる
論理的いうとだね、いきなり現れて理由も無しにキチガイだの言う方が問題
なぜならそこには論理が働いてないからさ、おれは君達のように他人をキチガイ認定する輩(やから)は
非常に社会的に接点がない弱者だとおもうね、チワワと一緒なのさ
チワワって猫にもケンカにまけるようなやつだが、気が短い、で社会にでてラブラドールとかピットブルに会う訳
飼い主がいると強気なんだわなwよく吠えてるだろ大型犬に
お前たちの飼い主にあたるのは2chねる、保護者だなw、匿名という庇護に甘えてるから、いきなり他人をキチガイという
チンピラ(ドーベルマン)にキチガイといえる勇気もないのにねw
以上
849名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 19:38:55.90 ID:aGAKqjGy0
>>846
元々知ってるお好み焼きが大阪風なんでワザワザ”関西風とか大阪風”は付けなくなるだけ お好み焼きはひとつ

なんかこんな奴等見てるとワザワザ廣島とかまで廣島焼き食いに行ってたのがバカらしくなったよ、氏ねや!
850名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:13:25.93 ID:/AVUwP8H0
>>848
非難じゃなくて称賛してたんだがなw
ただの嘘つきだったとは残念だな

俺は空欄の内容予測してレスできるお前がすごいと思ったが
他の人は信じなかったからキチガイと思われた、十分な理由はあるな
レスに即座に反応していちいち言い返すお前さんのほうが気が短くてよく吠えるチワワに見える
以上
851名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:15:50.18 ID:1QdVwNf70
>>849
ファビョるとか、お前チョンだろw
852名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:22:32.10 ID:aGAKqjGy0
>>851
最近のチョンは廣島の字の意味も解るんかw
853名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:40:12.25 ID:pMiKTT400
>>846
それどうなんだろうな。
もしも大阪人がそういう反応するなら、
同じ穴のムジナだな。

そういや、大阪のおでん屋で本当に旨かったのでおでん褒めたら、
図に乗った店主が本物のおでんはどうたら他はまがいもん言い出して、
マジギレしたって友人が自分にはいるな。
854名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:40:36.95 ID:iNkCa6nf0
>>822
普通に麺抜きで300円とか400円で駄菓子屋でやってましたが何か@富士宮
B1で焼きそばとか地元の商工会議所が言い出す前はキャベツと肉カスと紅ショウガの
お好み焼きが主体でしたが何か?
855名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:43:19.68 ID:Acl60+WSO
朝鮮大阪民国の自称お好み焼きって単なる朝鮮大阪民国風朝鮮チヂミだろ。
あんな残飯未満な物を食うのは朝鮮大阪民国土人やチョン、馬鹿関西人くらいしかいないからな。
広島に遊びに行った時に食べたお好み焼きは旨かった。
朝鮮大阪民国風朝鮮チヂミみたいにトッピングがキムチでなく牡蠣がたっぷりのってたしな。
856名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:44:17.35 ID:iNkCa6nf0
>>844
お好み焼きのルーツは戦前の東京って判明しましたが?
何か?
まさか京都の麩焼きが大阪ルーツにだですか?
857名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:45:10.08 ID:iadT3rg50
おれたちの大阪焼き
まちがっても大阪チヂミ焼きと言わないでください;;
似てるけどチョット違う
858名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:48:35.20 ID:A5a4wzlj0
韓国自治領大阪民国の食べたいと思うか?
あれだけ、東京の事トンキンと揶揄してた輩だぜ!
859名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:49:05.51 ID:iNkCa6nf0
>>857
チヂミなんつーのは、ニッテイ由来の唐辛子と白菜が主役のキムチと一緒で
半島に渡った日本人が余りもんを小麦粉で溶かして焼いたお焼きが逆輸入だろwwww
860名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:51:23.84 ID:iadT3rg50
やめて下さい
大阪焼きはふんわりが自慢なんです
チヂミをふんわり焼いたら大阪焼きだろ、とか言わないで下さい;;
861名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:51:38.72 ID:iNkCa6nf0
>>858
別にどっち食うかはその時の気分だけど、大阪風のルーツが
東京のもんじ焼きと地方のお焼きなのにオリジナルつーから笑えるだけw
862名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:54:10.06 ID:ShLi+cAd0
原爆もルーツはロスアラモスなのに勝手にパクっちゃうんだからやり手だよ。
原爆ドームもそう。
863名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:55:32.94 ID:BZxIKCHiO
結局もんじゃが最強ってことか
しかし大阪民国人の基地外っぷりは凄かったなw
864名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:57:10.05 ID:iNkCa6nf0
>>862
なんつーかさ、広島人の原爆被害者顔も大嫌いだが
こういう関係無い時に原爆とか抜かす神経も嫌だな
これって大阪人の典型?なりすまし?
865名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:00:42.63 ID:eLpdJY+y0
>>853
作り話乙w
866名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:01:16.18 ID:ShLi+cAd0
関係あるだろ。
広島焼きが原爆をイメージさせるとして捏造しだしたのだかたら。
867名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:03:49.04 ID:eLpdJY+y0
>>863
と、在日が言っておりますw
868名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:04:23.96 ID:iadT3rg50
大阪焼きからチヂミをイメージしないでください
捏造です;;
869名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:05:19.19 ID:pMiKTT400
>>865
別に作ってねーよw

まあどこに住んでても郷土愛はあるから、
程度問題なんだろうけど。
870名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:11:38.47 ID:eLpdJY+y0
>>869
某漫才師風に

「そんなやつ、おらへんやろ〜 おーじょーしまっせー」


マジレスするとそういう店はたいした店じゃない気がする。
871名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:14:46.44 ID:eLpdJY+y0
>>861
ふつうに、お好み焼きの源流はもんじゃだと大阪人が言ってるんだがなw
>>21
872名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:16:08.47 ID:Uf90uPJ60
確かに大阪風は広島風よりはもんじゃと似てるな。

もんじゃ→大阪風と変化していったのだろうな。

もう、大阪風もんじゃにしとけ。

もしくは大阪チジミ
873名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:16:30.51 ID:pMiKTT400
>>870
まあそうね。
あと、友人も酒のみながらな訳で、
なにが奴の琴線に触れたのか、本当のとこはわからないし。
すごく些細な言葉尻でカチンときた可能性はあるので、余計な話だったね。すまん。
874名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:17:13.41 ID:Qa1NjAK00
広島の玉子がいい
875名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:20:07.00 ID:QHsg0lm00
広島出身だが広島風(クレープ式)のルーツは京都だと
むかし地元TV番組でやっていたのを覚えている。
876名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:20:45.99 ID:eLpdJY+y0
>>873
まあ、頑固なおやじと、頑固ぶってる親父と言うのが居て
大体、>>853みたいなのは、後者が多い気がするんだ
だから、たいした店じゃないんじゃないかなと。

気に障ったらすまん、酔ってるもので
877名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:25:38.93 ID:PgQC6/SF0
>>846
そうか?「よそから来てる人やねんな」ってだけちゃうか?
目が笑いながら「大阪風ってなんやねん!」って言うヤツならおるやろけど。
878名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:26:29.25 ID:S+6GR1+x0
>>862
え?「ラブユー東京」のグループが?
879名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:28:41.76 ID:tempu6170
大阪のは味に変化がなくて飽きる
広島のはキャベツや焼きそばとかいろんな味があってうまい
880名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:28:41.94 ID:eLpdJY+y0
>>846
被害妄想乙
881名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 22:17:33.08 ID:FBrl3fTx0
>>875
初めに「一銭洋食焼き」が関西(京都発?)で始まって、大阪でお好み焼きになった。
一銭洋食焼きが広島方面に伝わって「野菜焼き」になった。昭和30年頃に広島のみっちゃんが
今の広島風を考案した。その時にはすでに大阪のお好み焼きは関西に定着し、全国でも
お好み焼きとたこ焼きは大阪名物として知られていた。

広島風が全国に知られるようになったのはバブルか、バブル崩壊後の頃。
東京のテレビがキャンペーンをやって「広島風お好み焼き」の名称と「オタフクソース」を全国に広めた。

その後、屋台を中心に全国で広島風が増える。が、これは作り手にとって簡便調理で済むから。
本格的な広島風とは違い、クレープでキャベツとそばを挟んだだけの簡易版。タコスのような物。
882名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:00:25.10 ID:Nv6cTLmQ0
使っている材料自体はほとんど変わらないはずなのに、店によって味が微妙に異なるのも
広島風の面白いところだ
それに本当に旨いと思った広島風の店は、何故か客が少ないのも面白い

他の客が「マヨネーズはありませんか」と質問して
店主から「うちはそんなもん置いとりゃせんのよ!w」と怒られていたから
ああそんなもんかと思った
883名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:04:15.34 ID:FBrl3fTx0
歴史的には

麩の焼き(安土桃山・大坂)→助惣焼き(江戸)→どらやき?
                             →もんじゃ焼き(明治・東京)
                             →一銭洋食焼き(大正・関西)?

 ↓
もんじゃ焼き→一銭洋食焼き?
 ↓
一銭洋食焼き→お好み焼き(戦前・大阪)
          →野菜焼き(戦後・広島)→広島風お好み焼き(昭和30年頃)
884名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:05:02.81 ID:iNkCa6nf0
>>881
>その後、屋台を中心に全国で広島風が増える。が、これは作り手にとって簡便調理で済むから。
普通に嘘
S40年代から祭りのお好み焼きは麺無広島風。
できたてはそのまま、作り置きしたのは2つ折りしてアルミホイルで保温。
第一、バブル前に東京の大学の学祭でうちのサークルは普通に麺無広島風売ったしw
大阪出身はいたけど広島出身いなかったしwwwwwwww
バブルはS60年代20年近く差がある。
885名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:08:49.08 ID:FBrl3fTx0
>>884
>>881をもう一度読んでちゃんと理解しよう。
君の主張と>>881になんら齟齬は無い。
886名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:09:46.68 ID:P1VOkQE50
大阪のお好み焼きはそこらの店で
広島のお好み焼きは広島の本場の有名店で
比較してるやつが多くないか?
887名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:11:49.31 ID:iNkCa6nf0
>>885
>広島風が全国に知られるようになったのはバブルか、バブル崩壊後の頃。
>東京のテレビがキャンペーンをやって「広島風お好み焼き」の名称と「オタフクソース」を全国に広めた。

ここまでがバブルの話

>その後、屋台を中心に全国で広島風が増える。が、これは作り手にとって簡便調理で済むから。
バブル以降だよなwwww

嘘付野郎w

どうせ、ネットや本で得た知識だろ、こっちは実体験だよ。
888名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:17:51.14 ID:VwsaNAvv0
>>885
>その後、屋台を中心に全国で広島風が増える。が、これは作り手にとって簡便調理で済むから。
スレでさんざん大阪風は作りやすく広島風は作りにくいと言われてるのになんでこうなるんだ?
正直屋台で出すならキャベツがバラける広島風より生地でしっかり繋がった大阪風のほうが好まれそうなもんだけどな
889名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:21:05.46 ID:PoGCJ6d40
何で必死なんだろ。
890名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:22:31.89 ID:Uf90uPJ60
オタフクは広島大阪ひっくるめてお好み文化向上に頑張ってるのに。。

大阪からは広島への対抗心ばかり。
なんか、ちっちゃいな。
891名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:22:39.88 ID:FBrl3fTx0
>>888
だからなんでおまえらは書かれた文章を読まないんだ?その続きに、

>本格的な広島風とは違い、クレープでキャベツとそばを挟んだだけの簡易版。タコスのような物。

と書いてあるのが見えない?
屋台の広島風お好み焼きは、名前が同じだけの似て非なる物。

大阪のお好み焼きは分厚いから焼きに時間がかかる。分厚いからトレイに載せ辛いなどの不便がある。
屋台のタコス風はクレープを焼いてキャベツとそばを挟むだけ。
892名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:24:36.47 ID:+t7cETYKO
広島では99%広島風だけど
普通は大阪90%広島10%だと思う
893名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:28:31.91 ID:Uf90uPJ60
でも4割が広島風ってのが凄いな。
もっと差があるイメージだったが
これなら10年後は並んでるな。
894名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:29:17.76 ID:8RpU5r5z0
>>892
大阪では洋食焼として、広島焼に似たものはあるがな。

広島焼の元祖が一銭洋食焼
895名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:30:27.98 ID:FBrl3fTx0
>>890
対抗心なんか無いと思うよ。大阪から見れば広島風は対抗する物では無く、別の物。
なのに歴史を無視して、お好み焼きとは広島の事だと大げさに言い張る者に対して
それは無理があると反論するだけ。

お好み焼きイコール広島風、広島県内では正解。
しかしその広島の常識を全国に押しつけるなって話。
896名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:31:18.51 ID:Mh5sEmFx0
どっちも好きだから甲乙つけがたい。 別物ってことでいいと思う。
897名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:33:26.34 ID:pMiKTT400
>>892
それが大阪人の勘違い。
普通の地元民は、地元のお好み焼き屋と大阪風の区別がつかない。
そして広島流だけは別枠で県外で認知されている。

たしかに、もし地元文化からお好み焼きが廃れてる地域があるとするなら、
そこでは大阪が90%かも知らんが。
898名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:33:32.82 ID:8RpU5r5z0
>>890
対抗心なんかないわ。
別物。俺はどっちも好き。

たこ焼きだって、明石焼があるが、
あれも別物だな。しかし系統は同じ。

味噌ラーメンが本物で、塩ラーメンはラーメンじゃない!
とか言ってるのと同じになるわ。
899名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:36:58.26 ID:8RpU5r5z0
>>897
なんで敵対するんだよ。
大阪人だが、広島焼だけ食いに、わざわざ広島まで新幹線で行く事もある。

麗ちゃん、よっちゃん食って、
カープソース買って帰る。
900名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:40:56.78 ID:FBrl3fTx0
..897
言ってることがよくわからんが、地元風と大阪風が区別つかないって、
それだけ大阪のお好み焼きが浸透してるって言ってるのと同じなんだが。

逆に広島風は広島風として別の物と認識してるんだろ。
つまり君の地元では、大阪風が染みついていて、広島風は異物だと言うことだ。
901名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:41:24.74 ID:VwsaNAvv0
>>891
すまん、これは俺の見解が間違ってたわ
うちのカーチャン大阪風でも潰しちゃうからさw
だから生地のまとまる大阪風のほうが屋台に向いてそうだと思ったわけだ
902名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:44:08.67 ID:pMiKTT400
>>900
地元風にご意見するのが大阪人だけだから気付くわけだが。
903名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:48:20.43 ID:jaaLv6I5P
広島人の気持ちの悪さを見たければ Yahoo!知恵袋で広島焼きを検索してみればいいよ。

「広島に広島焼きなんてない」
「広島焼きが食べたいなら大阪に行けば食べられるよ」
「広島にあるのは『お好み焼き』です」

こんな回答ばかりだから(笑)
904名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:51:52.66 ID:pMiKTT400
>>903
だが広島人は多分、県外でお好み焼き屋名乗るとこに入って文句言ってないだろ。
バカッター的に思わずネットで内輪感あるコメントしてるだけなんじゃ。
905名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:52:08.86 ID:8RpU5r5z0
大阪のうどんにイチャモン付ける讃岐みたいだな。
906名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:53:16.10 ID:FBrl3fTx0
>>901
もんじゃみたいな状態にするってこと?家庭ではアリだけど、
売り物にはならないだろうなw

>>903
もともと「広島焼き」「広島風お好み焼き」どっちも広島人が言い出した名称なんだけどな。
広島焼きで看板出してる店もあるって話だし。なにが気に入らないのか癇癪を起こす。
907名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:53:49.66 ID:9Zp6Y8Ab0
>>834
>君の主張
広島風お好み焼き=焼きそば(>>425)に対し
いやお好みに焼きそばは必須じゃない(うどんを入れることも麺を入れないことも出来る)からそうじゃないよと言った
これだけだよ
それが一般論かどうかは別として
いくら一般論がと言ってみたところで事実は事実なんだから誰にもどうにも出来ないよ
主張というより単なる指摘と言った方がいいかも知れない
908名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 23:58:20.20 ID:BZxIKCHiO
東京だと大阪風のFCがたくさん在るんだけどあまり美味しくない
ちゃんと探せば良いんだろうけど、FC店につい入って後悔する
大阪に行ったついでに食べると美味しいのに
広島風は数が少ないけど俺は美味い店を探し出せてて満足
ところで俺にとって広島風お好み焼きって言うと初めは島田洋七の店
島田洋七が居なかったら広島風はここまでも広まって無いんじゃないかと思う
漫才も最高に面白かった
909名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:00:12.90 ID:jaaLv6I5P
>>904
現実こちらの質問
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1296672317

Q 「大阪市内で広島焼きが食べられる店を教えてください。」

A「広島焼き」じゃなく「広島風お好み焼き」が正式名です
by広島人

大阪市内の広島焼きに文句言ってるんだが(笑)
君の言う県外のお好み焼き屋の話に文句言ってるよね?
910名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:01:30.94 ID:ywhPfmWK0
広島人の心の狭さはわかった。
寝るか。
911名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:02:49.12 ID:CJIHyNFN0
冷凍食品とかで売られてるのは大阪の方だから
こっちがポピュラーで間違いは無いだろうな
912名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:05:38.17 ID:34wT+vVS0
どこだっていっしょじゃよ。
ローカルな話には興味ねぇ。
913名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:07:27.23 ID:xk4CAZ9k0
>広島
そもそもそばを入れた時点でお好みとは認められん
914名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:08:45.69 ID:W++lOp0j0
>>909
え、いやそれ、ネットでの受け答えだよね?
915名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:09:45.84 ID:gyfclnJU0
>>906
火が通りやすいよう薄く作ってる
材料は広島風の材料で混ぜ込んで作るからべったりとはならないよ
916名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:11:26.06 ID:qzN7v5nJ0
お好み焼きといえば











チヂミでしょ?
917名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:12:39.51 ID:ywhPfmWK0
>>916
はいはい、そうですね。半島に帰ってね。
918名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:15:29.33 ID:D/Y8ZYIgO
広シナ人は早く呉市内の猫バラバラ事件をどうにかしなされ。
もう23匹目ですよ。
919名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:17:25.82 ID:gyfclnJU0
大阪で広島風が広島焼きと呼ばれこんな争いが起こったように
日本でチジミが残飯と呼ばれるようになったら同じように争うことになるんだろうか?
920名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:22:11.17 ID:W++lOp0j0
>>919
いやそれは事実認識がダメ過ぎて煽りになってねーわw

チョンの残飯が残飯と呼ばれるのは関係ねーよ。
921名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:23:13.03 ID:SxZM2tu90
フジTVがこれしたら、

1位・・・チヂミ(51%)
2位・・・大阪風(28%)
3位・・・広島風(21%) とかになるね
922名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:30:11.70 ID:+POVwynT0
広島のはお好みじゃなくてモダン焼きだろ
923名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:32:15.23 ID:Xz4p3fhl0
呼称でネチネチ言い争った挙げ句
地方叩きに移行してるクズを見るのが
一番不快だな

しかもどっちも被害者ぶってるのが
始末に悪い
924名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:34:07.06 ID:9fyiLuoo0
>>922
広島では、モダン焼きとは言わず洋風と言う
925名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:34:59.79 ID:W++lOp0j0
>>923
始末に悪いのは、分断工作が上手くいかなかったさらだろw
よー煽るわw
926名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:37:33.37 ID:9fyiLuoo0
俺は、広島風も大阪風も、同じくらいには好きだ
どっちがいいとか悪いとかは、愚かなことだ
927名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:41:17.06 ID:zewMGiWWO
このスレも初めの方は普通だったのに途中から起源だの名称だの下らん事ばかり
928名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:42:26.80 ID:steSqxcp0
大阪側が広島風をどう思ってるかは知らんが
広島には徳川とかあるから大阪風にそこまで嫌悪感はないだろうとは思う
929名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:44:05.67 ID:Z7ocoPAv0
広島人はすぐに広島風お好み焼きなど無いお好み焼きだと言い出すからなぁ
一部の狂信者が広島のイメージを悪くしてる
930ジャッジマン ◆xOD3G0cSU. :2013/03/18(月) 00:45:03.63 ID:B5K4bnhP0
2ちゃんねるのあらゆるスレで発生する様々な争い事を
公平に判定するジャッジマン参上!

ふむ、今回のお好み大阪、広島論争の最終判定は・・・・

大阪派の勝利とする!

今回は大阪派の勝利で終わったがまた争いが生じれば飛んで駆けつけるのでご安心を。
では!
931名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:49:12.70 ID:9fyiLuoo0
インスタントにできるのは大阪風
インスタントにはできないのが広島風
932名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:51:32.91 ID:sYEvXoSK0
広島のは焼き方がめんどくさいんだよな
こっちで焼いててキャベツも乗っけてひっくり返して
そっちで焼きそば焼いて、その上にさっきのを乗っけて
あっちで目玉焼き焼いて潰して、その上にさっきのを乗っけて
それをまたひっくり返して・・・
933名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:52:10.69 ID:W++lOp0j0
>>930
あと、訂正。チヂミらしいぜ!
934名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:56:15.70 ID:ofWSEQd80
広島のは、麺類だから、ごはんと一緒に食うのは邪道
つか、炭水化物の摂り過ぎは不健康
935名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 00:57:54.72 ID:Z7ocoPAv0
摂りすぎて健康な栄養素なんてあるのか?
936名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 01:02:46.35 ID:9fyiLuoo0
まあ大阪でも、お好み焼きと米とを一緒に食うのは邪道だけどな
「そんなん ありえへんわ」って言われる
937名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 01:03:27.83 ID:ofWSEQd80
>>935
摂り過ぎても過剰分は自然に排出される栄養素はあるよ
938名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 01:05:57.28 ID:j6ZQ5IFW0
おれも広島風の方が好きだから家で作る時は、
キャベツをレンジでチンしてしんなりさせて、フライパンで焼きそばの麺と一緒に炒める。
それを一旦とりだして、潰した目玉焼きを作り具も炒めてそれぞれ取り出しおき、
最後に薄い生地を作ってその上にそば、具、目玉焼き順にのせフタをして軽く蒸し焼きにして完成。
という感じで作ってる。
939名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 01:06:44.76 ID:W++lOp0j0
いやいや、ここからヘルシーさ勝負に舞台を移すのかよw
940名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 01:10:16.96 ID:Z7ocoPAv0
>>937
排出される事と悪影響が無い事は別の話
体内に存在する間は過剰状態なんだからな
ビタミンCもそう
941名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 01:13:02.69 ID:UcaZhwIv0
また大阪の惨敗かよw
942名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 01:22:18.35 ID:Z7ocoPAv0
>>939
広島お好み焼きの作り方
ttp://www.otafuku.co.jp/recipe/cook/hirosima/hiro01.html

各一人分、具を同じとして
大阪 粉50g キャベツ150g 卵1個 
広島 粉40g キャベツ150g 卵1個 モヤシ40g そば1玉 

どう考えても広島風の方が高カロリーじゃんw
943名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 01:25:57.34 ID:67jZYeoG0
>>891
>屋台のタコス風はクレープを焼いてキャベツとそばを挟むだけ。
また、大嘘つき。
そばなんて無いし第一、挟まないし、クレープ状になってない。
名古屋式の作りおきをアルミホイルで包んで保温と勘違いしてないかw

とりあえず、関東圏内や北陸・東北、名古屋地域の祭りの屋台見たこと無いな。
944名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 01:30:02.58 ID:ofWSEQd80
>>940
動物性ビタミンAは過剰症になる場合があるが
植物性ビタミンAは過剰症にはならない
945名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 01:35:08.20 ID:W++lOp0j0
>>255
ああまあ、大阪と広島だけの話に限ればそうなんだろう。
946名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 01:53:54.68 ID:06ZBW1q40
調査のしかたがおかしいと思うな
お好み焼きといえば?大阪のお好み焼き?広島のお好み焼き?その他?ってきけばよかったのに
947名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 01:57:02.48 ID:rAVG30Rz0
>>946
その質問の方がおかしいだろw
948名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 06:55:06.32 ID:fr1d2zWp0
「お好み焼きといえば?」がおかしいんだから選択肢工夫しても無駄
949名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 06:56:08.10 ID:AQ02Gz5M0
>>942
なんとなくイメージで広島の方がヘルシーだと思ってた。
スレにもヘルシーだから広島って書き込んだ・・・(´・ω・`) (´・ω:;.:… (´:
950名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 06:56:47.00 ID:1WsV7f2t0
>>943
いやたぶん、屋台のは粉で作った生地を先に引いて
その上にキャベツを載せ、卵のうえにひっくり返したのを
花びら餅みたいな感じに二つ折りにして折に乗せるだろ
あれを挟むと形容したのだと思う、屋台の場合
混ぜる手間が結構大きいのと、混ぜた生地を保持できないため
一度にキャベツと粉を混ぜたものを大量に作れないので
載せ焼きスタイルが多くなった、だからお前等の議論にあがっている
「屋台の広島風お好み」と言うのは広島風でもなんでもない
屋台で粉だけを最初に練っておいて、その上に用意しておいた
具材をぱらぱらと乗せて、卵で押さえて作る「屋台焼き」とでもいう
別の「のせ焼」だよ、こりは広島は関係なく一銭洋食から派生したものだよ。
951名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 07:40:09.38 ID:fr1d2zWp0
>>949
大阪はこれにご飯と味噌汁とお新香がつくからw(冗談ですよ)
952名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 07:47:02.87 ID:ZnuIlq/t0
>>949
あなた騙されやすい人?
店で作るのを見てたら分かると思うけど、大阪風と広島風でキャベツの量が同じで粉の量があまり変わらないってあり得ないよ。
何かの条件が違うのでしょう。
953名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 08:09:27.31 ID:f9jj+rYf0
お好み焼きって作ると結構金かかるよねぇ
954名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 09:11:18.74 ID:ywhPfmWK0
>>952
大阪のお好み焼きは、実は小麦粉は僅かだ。

山芋も混ぜるし、キャベツと混ぜてるうちに、
キャベツのすいぶんも出るから、それで生地が出来る。

鶴橋風月のお好み焼き食べてみ。
小麦粉なんて広島焼並の量だぞ。
955 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/18(月) 09:14:48.56 ID:HyCq89v/O
大阪も広島もない。
便秘対策でおから入りの俺風が一番だ。
次の日出るのなんのって♪
956名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 09:28:12.06 ID:SYEBi8mz0
これまだやってたのかw
957名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 09:30:53.67 ID:VJJ66oge0
きのう粘着してた大阪起源のキチガイはいないのか?w
958南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/03/18(月) 09:32:54.95 ID:L71nI+df0
(ゼゼヒヒ インターネット国民投票調べ、205回答、2013年3月13日12:47現在)
 ↑
ゼゼヒヒがゼヒヒヒッ!に見えた。もう寝ようqqqqq
959名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 09:36:38.62 ID:VHw9MabF0
広島の人間が嫌がっているのは、「広島風、大阪風どっちが本物」ではなく、「広島焼き」って言われるのこと。お好み焼きじゃなくべつな食べ物のように言うから。
だから「広島焼きなどないあれはお好み焼き」という。

「広島風お好み焼き」は気にしない、実際は大阪の方がメジャーと思っているし、徳川もあるし。
どっちも美味しい。

「広島のが本当、大阪風お好み焼き」までこだわるのは、ザパニーズと同じ似非広島人。
広島の人間のイメージを悪くするやめてほしい。
960名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 09:38:39.41 ID:BQyxg94cO
広島で、広島風お好み焼きって店あるの?
大阪では大阪風お好み焼きって見かけないなー
そもそも、お好み焼き=大阪みたいなイメージあるから
もちろん、お好み焼き=広島って考える広島の人もいるだろうけども
大阪ではオタフクソースが定番ではないな、ただ、オタフクソースを使わんお好み焼きは広島焼きでも、広島風お好み焼きと名乗ったらあかんやろ
961名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 09:41:15.45 ID:VJJ66oge0
だから、
大阪風=大阪焼き
広島風=広島焼き
でいいだろ
いやならチヂミ焼きで我慢しろ
962名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 09:44:31.44 ID:tPI6Yyzy0
>「単にお好み焼きと言った場合は大阪風。広島風は『広島風お好み焼き』」
正解
>「 広島風ではなく、広島のがお好み焼きで、大阪のが大阪風のお好み焼きなんです」
こんなこと言うのは全国で広島県民かそれに毒された被害者だけ
963名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 09:47:44.16 ID:VJJ66oge0
他の料理の呼び方にゴチャゴチャいちゃもんつけるやつをチヂミ焼きと呼んでやるよ。
これからは大阪風チヂミ焼きと広島風チヂミ焼きで平等に仲良くやりなさいな。
964名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 09:51:26.87 ID:jf2Fe8MoO
キャベツが少し多めのザクザクした食感で紅生姜は4mm程度の長さで控えめかつ確かな存在感を醸し出しているような豚玉なのであれば大阪だの広島だのと細かいことは言わない。
965名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 09:53:28.16 ID:ywhPfmWK0
>>960
カープソース
966名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 09:58:00.49 ID:W++lOp0j0
>>961
ところが大阪焼きは別モノがあるし、
大阪風なんて言ってるが、
ああいういわゆるお好み焼きなんて
大阪以外の地域でも作って食べられてるからな。
正直大阪人が1番めんどくせえ。
967名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 10:02:01.97 ID:VJJ66oge0
>>966
蒸し返すなよ。
呼び方は、>>1にあるように
大阪風と広島風、もしくは大阪のお好み焼きと広島のお好み焼き、
これで話しろよ。
それ以外はキチガイのいちゃもんだ。
968名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 10:03:48.66 ID:SCnUz6r20
お好み焼きの名称なんてどうでもいいが
大阪風で材料の入った容器を客に渡してお終いの店と
最初から最後まで焼いてくれる店で大して値段が変わらないのが解せん
客に焼かせる店は半分か3分の2が適正価格じゃないのか?
969名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 10:10:03.45 ID:hWwY4iCO0
どっちも好き
970名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 10:42:03.47 ID:JHs8qq7j0
好みで言うと、大阪より広島の方が好き
だけど、広島のは自分で焼かないから、
果たして「お好み焼き」なのか?と言う
疑問がある。
971名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 10:49:43.93 ID:1WsV7f2t0
>>966
それはお前の思いこみw
大阪人が「これは大阪のお好み焼きだ」なんて
他の地域に言いまくっては居ないよな。
972名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 10:52:51.28 ID:1WsV7f2t0
>>970
広島風も家で焼けるだろ、キャベツの千切りさえ出来れば
結構簡単に出来るよ、大きめのホットプレートで一枚だけ焼いて
大き目のコテを2枚使えば難しくは無いよ、できれば2人がかりで
一人がお好み焼きを持ち上げたときに、下に卵を置いてくれる人がいれば更に楽。
973名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 10:55:07.11 ID:pSwLcARb0
広島でも普通に「広島風」お好み焼きと言うけどな。
どっちもお好み焼きなんだから、区別するために関西風、広島風と使い分けるのは当たり前だろ。
関西風は普通に人気で店だって結構あるし、最近は東京のもんじゃ焼きが食える店も増えた。
そもそも広島は「鉄板焼き食文化」には寛容で開放的な土壌なんだよ。

ただし「広島焼き」と言われたらあまり気分がよくないのは事実だw
974名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 10:57:59.00 ID:1WsV7f2t0
>>973
広島風お好み焼き、略して広島焼きということじゃないの?
インベーダーの名古屋撃ちだって、名古屋風撃ち方、なんていわないだろ
それを悪意があって、お好み焼きと区別していると感じるほうが異常
お好み焼きの中の広島焼きであって、これがお好みで無いといわれている
と感じるのはただの白馬不馬じゃないかな。
975名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:05:58.52 ID:VJJ66oge0
>>974
おまえ、それ言ったら大阪風お好み焼きも、
略して大阪焼きって言われても仕方ないってことになるぞ。
いや、大阪焼きってのは他にあるから。
とかも他の地域のもんからしたら、知ったことか大阪だけで言ってろ、って言われるぞ。
他の地域には大阪焼きなんてほぼ無いからな。
976名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:10:17.18 ID:pSwLcARb0
>>974
何風でも何系でもいいが、広島人、大阪人にとって「お好み焼き」というキーワードは外せないんだよ。
たとえばもんじゃ焼きを「東京焼き」なんて言われたら関東の人からすれば違和感あるだろ?w
少なくとも地元でまったく浸透してない名称を敢えて使われるのは気分のいいもんじゃないだろってこと。
977名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:12:45.76 ID:QJYzUe0F0
すべては関口のグルメ番組のせいだ

あれがなかったら「広島焼き」なんて蔑称がつくこともなかった
あの番組だけは許せない
978名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:13:42.35 ID:yTqFZuLY0
オマエらは卵を溶いて小麦粉タレの中に混ぜ込む派?
それとも、焼き上がったお好み焼きの下に溶いた卵を敷いて卵焼きにする派?
979名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:22:18.18 ID:1WsV7f2t0
>>975
別にかまわないんじゃないの?、たとえばお好み焼き店で、豚のお好みを注文した時
焼き方を選べるシステムみたいなのがあったとして、その選択肢が

・大阪焼き
    オーソドックスな、キャベツと生地を混ぜて焼くお好み焼きです フンワリ、さくっとした食感か美味しい

・広島焼き 
    広島で生まれた、生地の上にキャベツを乗せて焼く焼き方です 甘くてジューシーなキャベツが美味しい


みたいなのがあってもいいと思うがな。

>>976
それは、一種のイメージ戦略に引っかかった「妄想」だろ
俺は大阪人だが、別にそんなくだらないことにこだわっちゃ居ないよ
大阪でも広島でもどっちも美味いんだから。
980名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:24:23.61 ID:nmccSjtBO
大阪風の中にもいろいろある。
今時の風月とか大阪人から見てもなかなかの
エポックメイキングだよ。
え、あんなに生地少なくていいの?
キャベツこぼしまくりwぜんぜん混ざってないよ?

あれ?美味しい。
って。

昔はもっとベチョ〜っと焼くのが当たり前だった。
981名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:27:00.50 ID:VJJ66oge0
大阪焼きでもかまわないとか、キチガイかおまえは。
大阪のお好み焼きを何故わざわざ変えるんだ。
略して大阪焼きでーす。
ゆとりか。
ちゃんと大阪のお好み焼きと言えよ。
982名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:27:53.45 ID:1WsV7f2t0
>>981
火病おこすなよw
983名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:31:30.64 ID:/yzIimxi0
広島キモすぎ笑えない・・・・
984名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:31:31.56 ID:VJJ66oge0
>>982
昨日いたキチガイか?
現実生活ではちゃんと略さずに言えよ、頼むぞ。
985名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:33:09.07 ID:pR3hgEsD0
大阪風で腹いっぱい食べようと思ったら
金掛かるからな。(京都のジャンボは例外)
広島風で特大頼んだら、うどん3玉入るから
腹いっぱいになる。
986名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:33:18.64 ID:cW1949zy0
美味しい店なら広島風のが好きだな
ヘタな店だとキャベツ炒めにクレープ生地のせただけみたいな残念なものになる

まあチェーン店なんかだと安定して美味しい大阪風かなあ
987名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:35:42.10 ID:1WsV7f2t0
>>984


>>961>>963
真性の異常者にキチガイ扱いされてしまったww
988名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:36:39.30 ID:9zV/8rC+0
>>985
広島風は野菜たっぷりでヘルシーだから安心して特大でも食べられる
989名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:39:33.76 ID:VJJ66oge0
>>987
そりゃ大阪の人間で、
お好み焼きを大阪焼きでかまわない、とか言うやつはキチガイ認定だろw
反省しろよ
990名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:41:55.55 ID:1WsV7f2t0
>>988
それ、ハンバーガーはレタスが入っていてヘルシーと言うのとほとんど同じだと思う
うどんが3玉入ってる時点で、炭水化物の過剰摂取だろ。

>>989
なに、その朝鮮気質w
991名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:44:20.96 ID:UR92NpNaO
大阪民国の朝鮮チヂミは広島のお好み焼きに嫉妬してるんだな。
朝鮮チヂミとお好み焼きを一緒にするなよ。
広島も大阪民国に絡まれて迷惑だよな。
992名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:45:00.01 ID:VJJ66oge0
>>990
どこに朝鮮要素があるんだよw
マジおまえ本当に大阪の人間か?
993名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:49:11.12 ID:cW1949zy0
大阪嫌いの関東人じゃないの?
994名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:49:46.46 ID:SutJcp7M0
ブタノミクスとはいったいなんだったのか
995名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:50:05.47 ID:1WsV7f2t0
>>992
チヂミ、チヂミと連呼してたからだよw
996名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:53:15.53 ID:dRis3ECk0
お前らこんな時に大阪風広島風言ってる場合じゃないだろ!







俺は広島風。
997名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:53:49.52 ID:VJJ66oge0
>>995
>>989の書き込み関係ないやんw
頼むでほんましかしw
998名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:56:10.79 ID:1WsV7f2t0
>>997
>お好み焼きを大阪焼きでかまわない、とか言うやつはキチガイ認定だろw

と言う決めつけ方が、親日罪なんて作っちゃう朝鮮人とかぶって見えただけ。
999名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 12:01:54.96 ID:f9reLhTV0
次スレは?
1000名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 12:03:51.15 ID:4xvAU6yM0
おい、おまえら知ってるかー 関西人はお好み焼きをおかずにして白米を食うんだぞw
お好み焼きはおかずじゃねー お・や・つ だろwwwwwwwwwwwwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。