【社会】データ紛失多く…生徒の成績や記録、「クラウド」で管理へ。高松市[2/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★
高松市教委は、市立小中学校の子どもの成績や指導記録など
全ての業務データを外部サーバーで一元管理する「クラウドサービス」を25日に導入する。
個人情報の流出防止と教員の事務負担軽減が狙い。

 教員は個別のIDとパスワードを持ち、校内のパソコンのほか自宅のパソコンでも、
インターネットを通じて成績の管理や教材作成を行うことができる。

 市教委によると、データそのものは外部サーバーにあるため、
万一、パソコンがウイルスに感染しても情報流出を防げるという。

 これまで自宅で作業するためUSBメモリーなどにデータを移し、紛失する不祥事が相次いだが、
クラウドでは全ての作業をネット経由で行うため、こうしたトラブルも避けられる。

他校の優れた指導案を共有することもでき、教員の事務負担を3割程度減らせるという。
 東日本大震災で、津波により個人情報を失う自治体や学校が相次いだこともあり、導入を決めた。

 担当者は「事務負担軽減により、教員が子どもに向き合う時間が増えることに期待している」としている。

クラウドは、丸亀市教委も新年度に導入する予定。


http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130219-OYT8T00510.htm
2名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:14:13.51 ID:vUZue7s40
管理会社「消えちゃった、テヘ。」
3名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:16:20.34 ID:XtQjdoDp0
そしてクライアントPCにデータ落として拡散と
4名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:16:21.72 ID:L9uEOuFx0
紙のデータやディスクのデータも管理できない奴が
クラウドに移行したとしてもきちんと管理できるわけないじゃん
5名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:16:29.60 ID:kBuZdiHx0
>>個人情報の流出防止

流出し放題になると思うのですが・・・
6名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:17:04.24 ID:eg3oHKVR0
想定内のトラブルだろう。騒ぐ話でもあるまい。
7名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:17:09.54 ID:251m0Wnm0
アホだ・・・
8名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:17:21.02 ID:PROMNAMS0
なんで学校外に資料を持ち出すんだよ。
教育委員会ってほんと馬鹿だよな。
9名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:17:28.16 ID:GLcNO3wy0
真木クラウド
10名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:17:46.57 ID:Z7nRWlWA0
えええええw
11名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:18:05.73 ID:xuyjdLM30
.
 生徒かその家族がソーシャルハッキングで、成績を偽造するのに1票。
12名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:18:32.99 ID:ILGm2dzq0
あれだろ、管理会社に天下るのか
13名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:18:40.39 ID:Of0MnkHk0
>>1
そんなことしたら天罰食らうどー!
14名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:18:50.81 ID:moEsmGxD0
 |ヽ∧_
 ゝ __\
 ||´・ω・`| > やめなよ
/  ̄ ̄  、ヽ _______
└二⊃  |∪=| |─── /
 ヽ⊃ー/ノ    ̄ ̄ ̄ ̄
15名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:19:35.44 ID:vw4JabkQ0
ファー●トサーバー
16名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:20:13.19 ID:OqNECuC30
データ紛失多く。
処分なしか。
17名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:20:32.30 ID:SgP1MEroP
>>14
これを見に来たw
18名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:20:53.07 ID:5Pou2lJw0
USBメモリー紛失するようなバカ教員がいる環境だと、
クラウド使っても、違うルートで漏洩すると思うよ・・・
19名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:21:03.53 ID:S2yCNWFw0
こういうやつらってクラウドにしても自分のPCにコピー貼ったりして意味がないんだよな
20名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:21:06.98 ID:bIctLJoB0
>>2
実際ソフバンの関連会社であったからなぁ
21名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:21:09.06 ID:5jFjkVdQP
ハックされて全部データ盗まれるんですね
22名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:21:29.65 ID:dWFexxnn0
>>14
これなんのAA?
23名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:21:31.64 ID:2WdRMG9A0
> 市教委によると、データそのものは外部サーバーにあるため、
>万一、パソコンがウイルスに感染しても情報流出を防げるという。

意味不明
ネットに繋がってるんだから防げないだろ
24名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:21:42.39 ID:SG1LQIrG0
クラウドがセキュリティーになると思ってる馬鹿の見本だな
高松の教育委員会は情報保全関係は意識皆無なのか〜
25名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:21:57.40 ID:IM4Y8zJy0
最近香川の出来がわるいな
26名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:22:13.89 ID:nd8xyxxV0
クラウドベース

これを見て反応するやつは50代以上
27名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:22:19.05 ID:58/EseBi0
サーバの管理会社は個人の成績を見放題ってことだな。
成績の書き換えとかのバイトもできてウハウハだな。
28名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:22:18.92 ID:g7FqR9Zl0
紛失はしないだろうけど流出には何の意味も無い
29名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:22:22.94 ID:3RuiJsde0
自宅のパソコンでもってのが危ないなぁ。
30名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:22:40.32 ID:nNRUaZ/j0
クラウドのほうがヤバイってばw
31名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:23:01.43 ID:c+TBo9B40
もうどんだけ頑張ってもうどんなに叫んでも
もうどんなに悲しくても

うどんなだけ
32名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:23:06.23 ID:+paAB4DL0
韓国にサーバーがあります
33名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:23:26.93 ID:Td/075Y+0
遠隔操作ウィルスとかでも安全だと言うのかね
34名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:23:54.47 ID:4LJoYIvG0
データを持ち出せる状態である限り 流出するだろ

>教員は個別のIDとパスワードを持ち、校内のパソコンのほか自宅のパソコンでも、
>インターネットを通じて成績の管理や教材作成を行うことができる。
35名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:23:56.57 ID:Crapa5i80
.
クラウド化して、かえってダダ漏れ

.
36名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:24:05.55 ID:ZFKOomAE0
今度は漏洩が・・・

どうでも良いけど、ちゃんとした業者を使わないと
ttp://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20120903/zsp1209031107006-n1.htm
“クラウド”サーバからデータ消失!顧客は半狂乱

ってな状態に・・・
官公庁って入札で業者を決めるから、よほど上手い仕様書を書かないと
安いってだけの業者が落札しちゃったりするんだよなぁ
37名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:24:13.07 ID:GZzj3eYr0
子供の通っている小学校で成績データと寸評の入ったUSBを学校PCに刺しっ放しに帰宅したら紛失した先生が
校長とともにクラス全員の自宅にお詫び行脚したことがあった
紛失した文書は他者が閲覧できないようにパスワード管理されてますよね?って確認したら黙っちゃった
そんな基本も指導しない学校関係者のセキュリティ意識なんてそんなもん
38名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:24:30.37 ID:jZfFuQ/m0
自宅作業禁止にしろ

どうしても自宅作業が必要な場合は校長の許可のうえで、学校のUSBメモリを貸与

USBメモリには番号を振って大きな鈴を付けておく
39名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:24:36.20 ID:71Y3FHln0
また朝鮮禿が情報を売り飛ばした上で消去するのか
40名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:24:55.29 ID:qJyiFni+0
んで安いクラウド会社と契約して
データ漏洩、消失と
41名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:25:01.45 ID:+paAB4DL0
多分、どこかのお偉いさんが鯖屋の営業に口八丁手八丁で騙されたんだろうな
42名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:25:06.65 ID:liqk7dP40
40代以上の教員はパソコン苦手なのが多過ぎ。w
43名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:25:11.62 ID:NJcysWcB0
カセットテープかフロッピーにすりゃいいのに
紛失しても、ほぼ読み出せない
44名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:25:23.95 ID:c+TBo9B40
要するに、言いたいことは

うどん食らうど
45名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:25:45.30 ID:Kfa3kgqU0
クラウドか
データ丸投げする神経がわからん
46名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:26:05.83 ID:6i8rbkkK0
これが高松市の決断か...
47名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:26:09.86 ID:l6zXDmDQ0
もう嘘とか情弱のレベルを越えてるなw
アホだろ>1
48名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:26:14.27 ID:HBzFrxfO0
クラウドっていうだけで業者はピンキリだからどうもねえ
49名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:26:28.06 ID:6ZQEzdic0
クラウド=垂れ流し
ってイメージなんだが
50名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:26:44.60 ID:EckDoCCcP
クラウドなんて使ってる企業は信用されないだろ
51名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:26:52.15 ID:Pr+27hoi0
>>22
FF7の超イケてる主人公クラウドさんをイメージしたaa
強くてかっこよくてヒロイン他女キャラにもモテモテで厨二心を擽る人気主人公

わかりやすくガンダムに例えると
アムロ=クラウド
ティファ=フラウ
エアリス=ララァ
52名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:27:24.40 ID:QPwsMtad0
やれやれ、一番危険なもんに手を出しちまったな・・・
53名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:28:12.38 ID:mSHbNo5R0
クラウドで成績表管理とか恐ろしいわ
54名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:28:18.43 ID:zs1viJ0y0
ノータリン教師のPC誤操作による拡散被害の方が怖いんじゃね?
ヤツらの一部はホンっっっっっトに バ カ だぞw
55名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:28:24.15 ID:ozNo3wq40
何も知らないからクラウドに重要データ預けるんだろ。
なーにが安全だぼけ。

2ちゃんニートの方が100倍仕事できんじゃね。
56名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:29:02.04 ID:Iq5gD6S+0
>>1
これは保護者が全力を挙げて阻止するべき。

データ紛失するのもマヌケだが
57名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:29:07.48 ID:LF5i6Y+H0
 
管理会社から暗証が洩れて終了。
もしくは、
【IT】ヤフー子会社のファーストサーバのデータ消失・流出問題 混乱続く
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341671590/l50
【IT】クラウドサービスのファーストサーバー、顧客がアップロードしたデータを消失→サーバー初期化してから顧客にサービス提供
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340345866/l50

ちなみに、消失関連

【国際】中国では、毎年20の湖が消失している
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323730588/l50
【環境】 「地球温暖化の懐疑派は“報告書の信頼は揺らいだ”と攻勢を強めている」 〜ヒマラヤの氷河消失、報告書は誤りと陳謝
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264128888/l50
58名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:29:24.27 ID:FzFOTESt0
生徒のデータがネット上で共有されると聞いて
59名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:29:44.09 ID:SG1LQIrG0
>>29
他人の画面を見るタイプのウイルスに感染してたら
自分のPCに表示した時点で漏洩のリスクだからなw
ローカルネットだろうが紙だろうがクラウドだろうが使用者が
低能なら一緒だがクラウドは特に危ないよな

ローカルネットは外と遮断しておけるがクラウドは基本的に
インターネット上に情報を行き来させるサービスなのになぜか
クラウド業者はネットサービスではありえない強固なセキュリティー
を売り物にしてるしなw
60名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:29:58.82 ID:Lco7Wx6N0
知り合いが教員だけど、ちょっと前に、その人の使ってるUSBメモリーって何のセキュリティー対策もされてない
メモリーだったんで、びっくりしたよ。セキュリティーがあれば万全ではないとは思うけど
素人でも簡単に見られる状態のもの使ったらだめでしょと
61名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:30:01.43 ID:t1EFbNNw0
データ紛失するような無頓着なヤツは簡単にパスワード流出させる
62名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:30:18.09 ID:4zX2BOh10
IDとパスワードは忘れないように書いておこう!
63名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:30:25.31 ID:pvzqpRFL0
なんでもオンラインにすんじゃねーよw
64erisuMkII:2013/02/20(水) 11:30:55.34 ID:LSlcZvyE0 BE:591690277-2BP(304)
クラウドにしたら余計に流出するような・・・
65名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:31:08.05 ID:GaniA3+e0
売っている奴には無問題
66名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:31:11.02 ID:0lgWFK5J0
パスワードは10分で解析できるだろうなw
67名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:31:15.16 ID:dWFexxnn0
>>51
なるほどw
68名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:31:25.00 ID:hkZH7uJO0
>>1

>校内のパソコンのほか自宅のパソコンでも、
> インターネットを通じて成績の管理や教材作成を行うことができる。

公務員なのに、管理できない時間外労働
69名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:31:39.54 ID:46ArAY7WP
ご丁寧にIDとパスワードを一枚の紙に書いておいたのをどこかに忘れる
70名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:31:54.24 ID:BfjDmXB70
>>36
発注者側が仕様を作れるなら問題無いが
業者側が利点だけを書き連ねた仕様書にコロッと騙されて採用決定する

セキュリティーってウイニーとかいうのを入れると発生するんだよなとか言ってるレベルの発注者
71名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:32:01.16 ID:P4AlCUOaO
管理できないやつは何でやっても一緒
72名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:32:53.39 ID:Pr+27hoi0
>>63
ドラゴンクエストの批判はそこまでだ
73名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:32:55.88 ID:yLWqFnpk0
より大規模漏洩するだけじゃん(´・ω・`)
74名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:32:57.34 ID:Iq5gD6S+0
つか、教師や公務員の仕事にネット環境は必要ないんじゃね?
学校に一台だけネット接続できればいいだろ、
じゃなきゃ勤務中にエロサイト見てるぞ
75名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:33:02.27 ID:WaB0+1rg0
試験問題と回答もクラウドでネット公開お願いします
76名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:33:03.06 ID:OwqV021zO
新・さぬき名物「クラうどん(・ω・)」
77名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:33:13.93 ID:MlHyYB2hO
こいつらバカなのか
しかも宣伝して

狙って下さいってか
78名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:33:30.13 ID:ozNo3wq40
データ化というだけでもリスク。
世界中から誰でもアクセスできる環境なんだぞ?


まだ書類管理の方がいいじゃねーか。

データ失くしてるクソバカ教師はちゃんと処分してんだろうな。
79名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:33:50.21 ID:fw/oDDmA0
クラウドは流出してくださいと言ってるようなもんだろ
80名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:34:11.50 ID:7/cZC0UyO
>>38
>自宅作業禁止にしろ

>どうしても自宅作業が必要な場合は校長の許可のうえで、学校のUSBメモリを貸与

既にUSBメモリ入りのカバンが盗難に遭うという事件が起きてるよ
自宅作業禁止・外部ストレージ接続禁止・教員の端末はイントラ専用で全データを起動時に復元&終了時に暗号化、さらにいじわる電池搭載で強制電源遮断の際には端末から全データ消失にしないとダメ
81名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:34:34.68 ID:46ArAY7WP
ある日2ちゃんの某板某スレにIDとパスワードが。
高松市教委気づかず。

数日後、心あるねらが通報し、やっと公に。マスコミ(゚д゚)ウマー

2ちゃんでよくある光景。
82名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:34:51.88 ID:v95ZjIxI0
クラウドでの管理に変更して期待したことは全部裏目に出る予感ww
83名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:35:28.07 ID:eLBzEK/v0
学校外で閲覧不可とかUSBで持ち出し自体が悪いというのが本来だろうにねぇ
静脈や指紋認証とかせめてICカード必須でないとアクセス出来ないとかでないと素人目にも危険に見える
84名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:35:34.25 ID:oLEDnhuR0
日教組に生徒の個人データー垂れ流しw
85名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:35:38.96 ID:KacSIPzg0
クラウドってほんとに雲の上にあって安全と思う公務員も多いかも
86名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:35:39.77 ID:9PcbCiEQ0
そして流出へ
87名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:35:45.25 ID:IiAUYHYe0
高松のアホ教師は そのほうがいい
88名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:02.11 ID:Mci87f1g0
これは夏休みに自宅作業と言って休む口実だな
89名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:08.21 ID:VWpb2rmw0
余計やばいんじゃないのw?
90名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:12.38 ID:9rxXui1I0
何か個人情報が悪用されそうで怖いね。大体何で教師は家で仕事するの??
テストも個人情報なんだから、学校からの持ち出しを禁止すべき。
91名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:18.33 ID:HT1bk2pg0
クラウドっていうかストレージじゃないの?
というかデータ紛失が頻繁に起こるレベルだといくらクラウドにしたって問題が起こるような…
92名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:23.42 ID:V3D584ff0
†クラウド†
93名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:33.51 ID:paSN2dSB0
>>2があるから困る
あくまでバックアップの一つだよな
94名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:49.05 ID:SsNOWHPfi
winnyがもっとも紛失しないシステム。
95名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:51.64 ID:ZFKOomAE0
>>80
残業手当どうするんだよ。
96名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:55.32 ID:yNrtF+X60
教員ってバカだな、本当にバカなんだな。
今の時代、おそらく生徒のほうがITに関しては知識持ってるだろ。
次は多分クラウド上の情報全部ふっとばしてバックアップ取ってませんでした、てへぺろなことするに10ペリカ。
97名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:36:55.42 ID:BSGXZrvM0
そして漏洩か・・・
98名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:37:01.02 ID:t7iruvNj0
クラウドか・・・
ローカルなら学級単位ですむのにね
トラブルと全校全滅だな
99名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:37:07.83 ID:EckDoCCcP
持ち出せないくらいの重たいUSBを開発しろよ、
300kgぐらいのを、
男性教師4人くらいでやっと運べるとかさ。

そうすりゃ1人で持ち運んで紛失()とか無くなるだろ。
100名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:37:23.78 ID:qsFUdbpb0
蔵人やっぱり危ないね
孕ませた女の腹堕ろせとボンボン蹴る奴だし
101名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:37:25.58 ID:yh3nVUdY0
間違いなくハッキングされるなw

アホだw
102名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:37:26.76 ID:Lco7Wx6N0
教員って、やたらと書類処理の作業が多いらしいから、持ち出しで仕事しないとダメという話を聞くが
まずは、そういう作業のスリムアップ化から始めないと、クラウドなんてUSBメモリすら管理できないやつには
所詮管理でき無いと思うよ
103名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:37:30.04 ID:MRpwD39q0
なんでわざわざクラウドでの管理を宣言するの?
頭おかしいの?
104名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:37:38.77 ID:mdCyqpxY0
成績なんかはじめから公開すればいいのに
おれのところは中高とも成績公開だったわ
105名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:37:44.09 ID:kLSZC2Tp0
で、その個別のIDとパスワードはモニタの横か引き出しの中にメモがあるんだろ?
そのうち生徒がみんな自宅からアクセスしてましたなんてことになるんじゃないの

学校はこんな見当はずれなことしてないで、
外部媒体への書き出しと家に持ち帰っての作業をまずやめさせろよ
情報を扱う企業ならそんなの基本中の基本だろ
106名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:38:26.35 ID:Iq5gD6S+0
>>103
どうせキムチ絡みだろう、公務員なんて侵されてる
107名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:38:38.04 ID:12tMtZmiP
いや、クラウドで管理してても、接続する端末がセキュリティざるだったら、
漏洩はするけどねw
108名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:38:49.83 ID:paSN2dSB0
>>90
座学の教師はそれでも時間が足りないらしいよ
109名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:39:12.39 ID:TvR2+HREO
クラウドで管理するだけで事務負担三割減なんて
どんな夢の地図描いてんだろ
110名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:39:25.49 ID:VWpb2rmw0
IDとパスワードを漏らして誰かが不正に操作ありそう
111名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:39:39.63 ID:kBuZdiHx0
>>105
そら、職員室の黒板に、ばっちり、みんなが見やすいようにIDパスワードが書いてありますわw
112名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:39:54.02 ID:tu2x4y9UO
クラウドはこれから、バンバン情報漏洩とか、データクラッシュとか出てくるだろ
113名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:39:58.10 ID:wcOldkqX0
.


家庭訪問をして得た情報をロリコン仲間でもまわして親のいない時間帯とかの情報交換をしている、なんてことは絶対にない。



.
114名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:40:01.40 ID:Bm1xCGWnP
クラウドでデータ喪失の記事かとオモタ
115名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:40:19.19 ID:mdCyqpxY0
>>100
バラが咲いてしまったせいで
116名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:40:20.15 ID:y2n0msTa0
それはそれで情報管理の安全性がどうなんだか…。
117名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:40:47.26 ID:sEbeFKa20
単に安いからじゃないのか
118名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:41:00.74 ID:yh3nVUdY0
>>110
漏らさなくても日本のITセキュリティーなんて簡単にクラックできるゴミばかりらしいよ
当然、成績を改竄なんて事件が起きる罠w
119名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:41:09.83 ID:zs1viJ0y0
>>111
さらにプリントで詳しい操作方法までみんなに配っちゃう始末www
120名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:41:19.19 ID:Qb+F1kBr0
google driveで十分や
121名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:41:25.73 ID:e1MnS68X0
>市教委によると、データそのものは外部サーバーにあるため、万一、パソコンがウイルスに感染しても情報流出を防げるという。


馬鹿なの?死ぬの?
って、多分市教育委員会のお偉いさんが、クラウド管理会社からガッポリなんだろうな

.
122名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:41:28.16 ID:M9uaaWIj0
まんまと営業に乗せられちゃったねwww
Fかな?www
123名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:41:38.88 ID:OwqV021zO
データは「流出」させたほうが「紛失」のリスクは下がります!(`ω´)キリッ!
124名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:41:42.16 ID:TOmIXyg50
興味ないね
125名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:42:06.81 ID:hwnsVt9w0
クラウドも記憶をなくしたりするぞ
126名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:42:15.76 ID:SG1LQIrG0
学校内のネットとインターネット接続端末は分けろ
教育課程を編集したり成績や身体のデータはインターネットにつなげるな
教育委員会に出す資料で重要なのは用務員に使送便で持たせるか
ネット端末で最低でもパスワードをつけて送れ
127名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:42:17.67 ID:BfjDmXB70
>>109
だって業者がそう言って売り込んできたんだもん
128名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:42:27.32 ID:Lco7Wx6N0
これの怖いところは、USBメモリーとかなら「無くなった」って事実がすぐわかるけど、
知らずに誰かに漏洩やら改ざんされたりしちゃうって事だよね。。。
129名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:43:11.64 ID:EY1JfjtP0
普通に手書きでロッカーに入れといた方が紛失しないんじゃね?
130名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:43:32.70 ID:sgCjnsc40
逆じゃね?外部に保管してどうすんのよ??
131名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:43:45.90 ID:p0rZTdby0
ある程度詳しくて自覚のある教員だけでも、こういうのに乗っからないで自力で管理すべきだな。
132名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:44:13.25 ID:6vlX9jxF0
故意にやってるんだから............
通知表が盗まれたとか、成績表が盗まれたなんて業者に売ってるんだよ。

まぁ、お子様の成績は利用価値がありますからね。
優秀な子を集めたい塾や勧誘をしたい塾なんてね。
133名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:44:57.62 ID:hane2xQx0
>>129
家に持ち帰らないで済むなら、今までのやり方でも平気だろ
持ち帰るから面倒が起きるわけで。
134名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:45:07.90 ID:Qb+F1kBr0
馬鹿な教員が車上荒らしにあってUSBメモリーを盗まれる事件おおいもんな
やっとクラウドに気がついたかw
135名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:45:15.44 ID:6FfGOiJA0
>>市教委によると、データそのものは外部サーバーにあるため、
万一、パソコンがウイルスに感染しても情報流出を防げるという。

全データがネットに暴露される未来しか見えない
しかも外部から指摘されるまで気付かないという
136名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:45:45.25 ID:12tMtZmiP
日本人って頭いいけどバカだよな。
学校の業務なんて基本的に全国同じなんだから、
ここの市町村でやるんじゃなくて、文科省が一括してシステム整備すりゃいいのに。

こういうところはアメリカに遠く及ばない。
137名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:45:59.83 ID:o0kUUQjw0
USBメモリとか、メモリーカードとか小さくなり過ぎなんだよな
逆に絶対無くさないようなクソでかい記録媒体とか作ったら、売れるかもしれん
138名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:46:26.68 ID:kBuZdiHx0
気持ちはわかるし、確かにクラウドは便利だよ

でも、便利なものはリスクも高いといい加減気づいて欲しい
よっぽど、ちゃんと管理できる人間の集団じゃないと、絶対に事故が起こる
139名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:47:09.11 ID:l+3l6hHT0
意味が分からない
データの管理を学校外にしたら流出の危険増すだけじゃん
140名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:47:12.84 ID:4Fiz/8vv0
Cloud飛んで全損する未来が視える
141名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:47:15.35 ID:sEbeFKa20
rm -rf / またいこか
142名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:47:21.56 ID:H5AgpaW00
過去の試験問題を格納したりな
143名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:47:43.32 ID:a1X2VvT60
先生たちが、職員室で堂々とインターネットに
接続できるようになって大喜び!
144名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:47:49.34 ID:ILB4SxPA0
つこうた
145名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:47:59.52 ID:y2n0msTa0
まさかクラウドのみでデータ管理しないよな?
146名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:48:15.88 ID:yh3nVUdY0
教員は個別のIDとパスワードを持ち、校内のパソコンのほか自宅のパソコンでも、
インターネットを通じて成績の管理や教材作成を行うことができる。

 市教委によると、データそのものは外部サーバーにあるため、
万一、パソコンがウイルスに感染しても情報流出を防げるという。




こいつらマジでアホだろwww
147名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:48:33.94 ID:HCAut5gU0
そんで、IDとパスの入ったUSBを落とす
148名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:48:49.44 ID:lfTHV4+L0
>>1
で、そのクラウドサーバを収蔵したデータセンタが津波で流される訳ですね。
分かります。
149名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:49:20.77 ID:zaWvWDzd0
うわぁ、この手のやつをクラウドにしちゃダメだろ
150名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:49:24.54 ID:FzFOTESt0
円盤なんて時代遅れの記録メディアだと思ってたけど
USBメモリ無くすようなおバカな人達には最善の選択なのかもしれん
151名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:49:28.70 ID:BdTJAR4w0
確かに物理的な紛失は防げるかもだけど
ウイルスでパス抜かれたら意味無いけどなw
152名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:49:43.35 ID:SG1LQIrG0
>>136
ほんとはそうなんだよな システム整備して関わる業者も情報
保全義務を課せば良いのに
今の状態ならクラウド業者は機器の保全にバイトが携われる・・・
しかも上は上で日本の官公庁は外国のサーバーを利用したりとか
上の方も馬鹿ばかり

ほんと情報化社会とやらに適応していけないおっさん達は有害で老害だわ
153名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:50:32.02 ID:qFnxnGXf0
なんじゃこりゃwww
154名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:50:38.91 ID:12tMtZmiP
>>146
自宅PCにローカルで保存して消し忘れて流出が目に見えてるなw
155名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:50:43.65 ID:6FfGOiJA0
流出するのが早いかバカな教員がデータ一つ消すつもりで全データ消去するのが早いか

そして何故かインターネットや2chが悪者として報道されます
156名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:51:15.93 ID:LkX26zo8P
>>2
それだけは絶対に無い前提だよな、クラウド
157名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:52:12.19 ID:neXIM/fe0
クラウドもたいがいやろ
158名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:52:21.57 ID:4zX2BOh10
ID,パスワード一覧とか言う書類を作ってしまう予感
159名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:52:29.97 ID:wcOldkqX0
.


家庭訪問をして得た情報をロリコン仲間でもまわして親のいない時間帯とかの情報交換をしている、なんてことは絶対にない。



.
160名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:52:38.42 ID:iIsqBj5R0
これは、教員のセキュリティ教育をやるほうがww
161名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:52:45.65 ID:y2n0msTa0
>>151
サーバぶっ飛ぶ可能性も。
162名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:52:58.21 ID:OwqV021zO
業者「いっそのこと、ダムもクラウド化してはいかがでしょうか?」
香川「なるほど、必要なときに雨乞いすればいいんだな!」
愛媛徳島高知「香川ェ・・・」
163名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:53:05.45 ID:LA2H29KJ0
外部ってどこだよw
164名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:53:53.14 ID:oA40jnxO0
そもそも成績なんてパソコンで管理する必要ないだろ
ノートに手書きでいい
165名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:54:06.71 ID:Y4GtnUMJ0
>>5
プラクラ注意
166名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:54:09.76 ID:LF5i6Y+H0
USBメモリに学校名を書いた、
ストラップのような大き目のものを
つけておけばいいんじゃねえのかね?
つか、学校外に持ち出し出来ないように、
万引き防止のセンサーをつけて校門に、
警報機をつけておいたら?

持ち出したら、アラーム鳴らせばいいじゃん。
なんで、自宅で業務をさせること前提なんだよ。
そんなの、労働基準法に抵触するだろ。
167名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:54:10.59 ID:LA2H29KJ0
業者が改ざんサービス導入してぼろ儲け
168名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:54:17.15 ID:NNeySpym0
>>1

まて。俺みたいなネットショップオーナーですら
いくら震災懸念があるからといっても
クラウドには超慎重だぞ?

データバックアップは半年程度に1回は暗号化して圧縮したものを
クラウドに乗せる程度。頻繁に裸のデータを置くとか正気なのか?
しかも生徒の成績とか。

そもそも危機管理が希薄なバカの教師が、
自分のPCにデータを落すに決まってんだろ?
そもそもID、パスワードを個別に発行するだって?
当然、そのIDとパスワードは何か紙とかに印刷して保管すんだろ?
口から耳に教師だけにこっそり教えんのか?
校長とかも知ってんだろ?

クラウドの意味しってるか?リスクしってるか?
クラウドの利点はセキュリティじゃねえぞ
万が一の時のデータ保護だぞ?

震災の時、ここにHDが無いから
震災に影響のない所にサーバーがあるから、だぞ?わかってんのか?
俺が熱くなる必要は無いけども。
169名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:54:22.16 ID:hAYKiVuz0
>>71
それでFAだな。
170名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:54:39.90 ID:37Zk9BRO0
>>162
他力本願www
171名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:54:43.24 ID:LkX26zo8P
>>90
それやると、泊まり込みしたり休日出勤が常態化する。
先生の仕事って多いのよ。
172名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:55:09.03 ID:Qb+F1kBr0
2段階認証で安全や
173名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:55:24.38 ID:9gqsgTA70
こないだソフトバンク系の子会社が、
前代未聞のデータ消失をやらかしたばっかりやんけ。
174名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:55:42.62 ID:8LyWTF5oO
175名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:55:43.41 ID:IkfR5XnQ0
教師って無能がなるものなの?
176名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:56:15.63 ID:neXIM/fe0
>>175
はい
177名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:56:17.32 ID:Lj+YNsn30
管理する側が…おっと
178名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:57:01.06 ID:GFY/Pfh90
自宅のパソコンで彼氏に後ろからハグされながら『こいつアホなんよー』とか言いながら一緒に画面見てそう。
179名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:57:04.17 ID:oAEou8hD0
嫌な予感しかしないなw
180名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:57:16.91 ID:y2n0msTa0
>>168
熱くなりすぎw

>>173
あったよね。
181名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:57:59.36 ID:wafXNuhW0
>>1
>校内のパソコンのほか自宅のパソコンでも、
>インターネットを通じて成績の管理や教材作成を行うことができる。
こういう発想がそもそもダメ。
なんで仕事は職場でやらないかね。
家で仕事したって時間外手当なんて出ないんだぞ。
182名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:58:15.30 ID:Xqm9d2Xt0
>>1
馬鹿じゃねーの
183名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:58:29.38 ID:LF5i6Y+H0
>>171
であれば、臨時に人を雇うとかするべきじゃね?
こういうところからワークシェアしていけばいいと思うけどねぇ。
別に成績管理とか採点なんかそんなに難しいことじゃないでしょ?

なんでも担当教師に任せすぎのようなきがするな。
184名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:58:40.65 ID:neXIM/fe0
データとかクラウドが本質的にわかってないからこういうアホなことするんだよ
ガソリンプールとかリアルタイムグーグルアースと同レベル
185名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:58:42.33 ID:LkX26zo8P
>>178
それ、今でも嫁とか彼女にテストの採点手伝ってもらってたりするから、クラウド関係なく普通にあると思うよw
186名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:58:43.36 ID:CwPazp3R0
そして自宅PCにデータをコピーしてそれを元に業務を進め更新、
クラウド上のデータは古くなり使えなくなって、どれが最新のデータかわからなくなると。

というか、ウイルスに感染してたらクラウドに繫いだ時点でIDPass抜かれる可能性もあるし、
読み込んだらそのデータをウイルスが拾って流出させるんじゃのか?
187名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:58:56.85 ID:G1ZytNQT0
クラウドって、単にサーバー借りてるだけなんだけどね。

そこんとこ理解できてない。
188名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 11:59:02.09 ID:r59udL6L0
私物のパソコンを職場に持ち込んで、個人情報をそのまま持って帰るような遅れてる所って、学校ぐらいだろ。
考え方が10年遅れてる。
189名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:00:01.50 ID:5dmOv0b/O
クラウドの方が危険なのにwww
190名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:00:16.19 ID:R1wbLHmu0
侵入されて抜き取られるわ改竄されるわ消えるわでえらいことになるな
191名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:00:43.66 ID:IiAUYHYe0
>>187

それだけじゃないだろが クラウドは
192名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:00:46.57 ID:wafXNuhW0
テストが終わったら、隣の席の子と答案を交換して採点。
そのまま各自でPCに入力したら、教師の手間は省ける。
省力化の工夫が足りないんだよ。
193名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:00:51.98 ID:EoFtrDBb0
数年後に太陽嵐でデータ消失
194名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:01:05.46 ID:Sl5h9/KS0
データの流出や紛失を防ぐには、自宅で作業させない、USBメモリ等にコピーさせないという方が
先だと思うんだけど。

もし、自宅にデータを持ち込んで作業せざるを得ない状況なら、そこを改善する方法を考えるべきだと思うな。
195名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:02:14.81 ID:3e/UNfMG0
>>2
どこのファーストサーバーだw
196名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:02:47.78 ID:GFY/Pfh90
>>185
わ、誰や、こんなとこにコーヒー置いたの!あーあー。しーらない。
197名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:02:51.12 ID:3zKkzlV20
そして流出へ・・・
198名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:03:04.24 ID:u1ha5vWO0
災害対策にいいんじゃない
199名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:03:08.46 ID:X1qtpw+T0
教師A「あれ?ログインできない ねぇ、オレのIDとパスってなんだっけ」
教師B「いい加減覚えてくださいよ 12345678とQWERTYUIでしょ」
教師A「すまん、メモに書いて引き出しに入れとくわ」
200名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:03:31.30 ID:BfjDmXB70
>>171
高校の時自前で98導入して生徒の成績管理するんだって意気込んだ先生が
入力めんどくさくて生徒にやらせてた
201名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:03:58.71 ID:Ut2GWVFj0
遅かれ早かれ全データが消失するね
駅前のコインロッカーに自分の全財産を保管するようなもんだぞ
202名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:04:03.90 ID:Sl5h9/KS0
これ、ウィルス対策ちゃんとしてない教師の自宅PCがウィルス感染してたら、
クラウド使おうが関係なくデータ流出するんじゃね?
203名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:04:27.64 ID:A95e7ApK0
ノーガード戦法でガードします、ってか
204名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:04:30.21 ID:0lJMWeih0
悪い予感しかしないw
であれだろ?
クラウドは安全だからウィルス対策やバックアップはするな!
みたいな指示が来て、全部あぼーん、もしくは世界中に拡散w
205名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:04:36.61 ID:V648f/JZ0
>教員は個別のIDとパスワードを持ち

これが流出するのが目に見えてる
206名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:05:51.43 ID:QvwGyx+F0
>>139
USB紛失だと100%教師の責任だろ
サーバーから流出なら、うまくやれば責任を押しつけられるかもしれないじゃん
207名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:05:51.57 ID:3f+NhryI0
USBに移して紛失って元データ無事なんじゃ?
流出するかもって意味?
208名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:05:59.04 ID:0Uh+o//GO
クラウドはクラウド業者のミスでデータ全損復旧不可能の可能性があるわけだが
実際起きたし
209名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:05:59.33 ID:KDzhOmlS0
学校にサーバーを立てろよ
210名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:06:06.79 ID:7Kvg4gCR0
今度は流失か
211名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:06:24.87 ID:b8SviL/20
クラウドの方がまだマシ、ってのが現場の現実なのさ。
212名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:06:28.86 ID:mFKOvnFJO
BYODにすりゃ解決するだろうけど、ファイルをローカルに持ってくる方式だとウィルスとかで事故起きるよ。
213名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:06:31.15 ID:bHT1a+Tq0
データを外に持ち出さないで済むようなシステムにすればいいだけ
営業じゃないんだから、単なる残業ならそれをやらなくていいように改革すべき。
外部にサービスするわけでもないのに、個人情報を等を扱うパソコン等をインターネットに
接続させる必要なんて、ほとんどゼロのはず。ネットはネット専用端末でやればいい
214名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:06:53.64 ID:Sl5h9/KS0
明らかにこれ、「アホな担任の一クラス分のデータが流出または紛失」が
「学校全体のデータが流出または紛失」にクラスアップするだけじゃね?
215名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:07:50.30 ID:k6hiPqRR0
消失・流出してもクラウドのせいにできてお得!
アホか
216名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:08:29.38 ID:BYeiy+sK0
スタンドアローンにしろよ
なぜクラウド化するのか
217名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:09:02.67 ID:SG1LQIrG0
>>183
ちがうちがう
実はそんなに忙しくない

基本的に学校が小さい所はめっちゃ多忙
過疎ってて 複式学級とかなると担任はキョウイクカテイとか悲惨その物
大きい学校になると学年主任が大変、担任でも教科担当になると少し大変
複式学級の大変さを知らない奴らは大きい学校でタイヘンダーとか言ってるけど
もうアホかと・・・それぐらいのレベルならお前ら民間なら過労で死んでるわ

ってレベル
実務よりもクレームとか真剣に教育を悩んだり出世しか考えず校長のパシリ
の教頭の不機嫌さに付き合わされたりする精神的圧迫がキツイ
これは民間以上かも
218名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:10:12.66 ID:vEQQxcSU0
>>217
部活持ってない場合だな、そりゃ
219名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:10:18.50 ID:cv3TPirF0
‡クラウド‡
220名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:10:25.68 ID:Qb+F1kBr0
ハッカーに侵襲されるリスクより、教員が紛失するリスクのほうが高いですからね
賢い選択ですよクラウドは
221名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:10:39.26 ID:jp3LBus+0
どっかの鯖会社がデータ消失させてたじゃん。
222名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:11:20.71 ID:4A9IVog20
今度は消滅か
223名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:11:56.16 ID:FzFOTESt0
>>214
学校の方針とあれば抵抗のある教員もクラウド化に従わざるを得ないだろうからなあ…
224名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:12:07.49 ID:eYUnM63a0
クラウドはいいことずくめ
【導入すると…】
データ紛失 → 悪いのは管理会社

ハッカーに抜かれてデータ流出 → 悪いのは管理会社(でも原因はクライアントのパス管理不備)

万一、保護者から批判されても → 悪いのは管理会社
225名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:12:24.52 ID:xYdffDzS0
IDとパスワードを書いた紙を無くしそう。
226名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:12:45.19 ID:eg3oHKVR0
消滅したら打ち直せばいいのです
227名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:13:08.47 ID:LkX26zo8P
>>221
もう、復元出来ない完全消失は、経営者逮捕にするしかないよ。
完全消失でバックアップ無いなんて事態は、あり得ないというていじゃないと、
クラウドは使えない。
228名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:13:08.83 ID:bzYxxT0JO
鯖置くのは、当然県の教育委員会か
文部省だよな
第三者に任せるなんてしないよな
229名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:13:16.03 ID:9StmCmyK0
たった一例挙げてクラウド否定するけどそれならローカル管理の紛失流出なんてアホほどあるんだが
230( `ハ´ ):2013/02/20(水) 12:13:29.25 ID:Cop8UBG+0
Winnyにアップして置くと永久に保存されるて噂があるぞ。
231名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:14:04.47 ID:YaHrpcaVO
騙されてんのか?それともワザとか?
丸漏れさせる気満々だな
これ市民は集団訴訟しろよ
232名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:14:11.38 ID:MVEvcg8v0
今度はクソ管理のパスが流出するだけだろw
233名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:14:46.65 ID:SG1LQIrG0
>>218
部活も真面目にやってる所は大変だけどそうじゃなければ
大概だろ
複式学級で教科の担当を複数受け持ち二学年分の事務をこなす
小学校の先生に比べたら部活の大変とか甘えだわ
234名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:15:06.68 ID:CK4kOW/b0
>>1
コピーも獲らずにデータ紛失する馬鹿ならクラウド毎データ消したり流出させるだろ
235名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:15:46.91 ID:kR0ZUfvZO
ハッカーさん出番ですよ☆
236名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:16:35.49 ID:GFY/Pfh90
IDとパスはお得意のタトゥーでおけ。
237名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:16:40.60 ID:df7mnH/nO
>>26
シンフォニーエンジェルに萌える俺はまだ四十台
238名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:16:41.61 ID:QggLZ6XR0
ネットに個人情報置くのか
定期的に流出させたいんだなw
239名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:17:01.98 ID:dPOZ48lW0
パスポートの管理もクラウドでお願いしますw
パスポートの管理もクラウドでお願いしますw
パスポートの管理もクラウドでお願いしますw
パスポートの管理もクラウドでお願いしますw
パスポートの管理もクラウドでお願いしますw
240名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:17:03.71 ID:4CST3Jxi0
丸ごと流出か消失のフラグだな
241名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:17:17.86 ID:n7hvMHi7O
クラウドから誰でも見られるようにするんでつね
242名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:17:37.70 ID:hrlfyAeU0
データの紛失ならローカルバックアップを
外付けUSBドライブかなんかに一日一回夜中にでもしておけば充分だろに。
243名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:18:13.32 ID:SFzHMS260
こんなデータもった端末をネットに繋ぐなよ
244名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:18:17.12 ID:LF5i6Y+H0
>>217
実務以外の話しか。。。
そういえば、報告書を作ったりするのに時間とられるとか聞いたこともあるなぁ
245名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:18:18.51 ID:XZ+FeF310
目的は責任逃れですね。
こんな大人達は教育に携わるべきじゃないですね。
246名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:18:23.48 ID:6tb2zDbo0
流し放題wwwww
247名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:19:14.52 ID:FxmC+lnO0
教員側の紛失、流出で問題なのは一次情報の管理の仕組みじゃないだろ。
持ちだしが発覚した時点で何も処罰しないから持ち出しも減らないし紛失しまくり。

イジメ体罰にも共通することだが「責任」の所在があやふや。
生徒の親(顧客)が訴えても学校ではなく市や府を訴えることになる。
負けても税金が払われるだけ。
248名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:19:46.71 ID:hrlfyAeU0
ああ、>>1読んでなかった
教師の怠慢による紛失かwww

そんなもん自宅での作業を禁止すればいいじゃねーか
無駄な金つかうんじゃねーよ
249名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:19:50.13 ID:BfjDmXB70
>>225
オートコンプリートで記憶させてあるから大丈夫です

ちなみにパソコンは常に管理者でログインパスは設定しません
250名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:20:49.19 ID:sUsgagg/0
うわぁ・・・嫌な予感しかしないw
251名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:21:32.09 ID:TfJuxQ2z0
持ち帰らずに残業しろ,で終了だろ?
252名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:21:35.95 ID:dPOZ48lW0
ファーストサーバー事件を知らない情弱向けw
253名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:22:10.63 ID:nd8xyxxV0
>>229
クラウドなんて名前でごまかされてるだけで要するに学校の外にHDD置いてそこにデータしまうだけでしょ。
ローカル管理の流出もクラウドからの流出もデータ回線を経由する限り侵入の危険性は絶対ある。
同じ危険があるのにクラウドなら絶対安心みたいなバカな事言ってるからみんな叩いてるだけだろ。
254名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:22:18.96 ID:XZ+FeF310
クラウドに偽装データ置いて
ハッカーを釣るのが目的なら
すばらしい計画
255名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:22:32.07 ID:QZFiWwc50
そんなの東京都だととっくにやってるだろ.
今はHPが提供してあると思ったけど.
256名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:22:44.80 ID:yh3nVUdY0
マイナンバー制度と同じで

国は便利だからと言う理由で安易に危険なシステムを導入しすぎ

うどん県は脳ミソまでうどんかよ

マジで死ね
257名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:23:11.86 ID:xYdffDzS0
流石にファーストサーバみたいな安かろう悪かろうな業者じゃないだろ。
258 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 12:23:22.57 ID:D5lhvWb9O
どんな企業・団体でも、命脈に関わるような最重要データはスタンドアローンな環境で管理するんじゃね?
丸ごと生徒の個人情報を外部に出すなんて何を考えているのだろう
あまり考えたくはないけれど、その学期の生徒の個人データを全て飛ばしてしまって「通知表が作れないよう」なんて間抜けなことにでもならなければ良いが…
259名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:24:15.07 ID:Hu5UQ6uU0
いろいろやらかしてるさくらかもしれない。
260名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:24:24.69 ID:wK6WKlSy0
おっさん世代は「クラウド」とかいうカタカナに誤魔化されちゃうんだよな。
人にデータ預けてるっていうことを理解してない。
261名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:26:02.17 ID:HgC8lO88O
公官庁のデータを自宅しかもでネット経由で閲覧できるクラウドとかやばすきるわw
提案したバカの顔が見てみたい
262名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:26:04.27 ID:nd8xyxxV0
>>249
アドミニストレーター経由しないでもパソコンのハードディスクの空き部分ににLINUXでも入れて外部からHDDまるごと
バックアップしてしまえば学校のパソコン程度ならデータ調べるのは簡単だと思うよ。
263名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:26:59.03 ID:syZ5va4u0
2ちゃんってクラウド嫌いが多いな。
染みついた右寄り保守の血か。
便利なものはどんどん使えばいいじゃん。
デメリットやリスクもあるだろうがそれを上回るベネフィットがありゃいい。
完全無敵なソリューションなんてありゃしないんだから。
なにごとも一長一短ある。
日本人ってリスク判断が苦手。新しいものには完璧を求める。アホ。
クラウドだと漏洩リスクが何%、手元管理だと紛失、ウィルス何%。
それらが発生した場合の経済的損失。
クラウドで得られる人件費削減効果。
足し算引き算してメリットの方が大きければ採用すりゃいい。
なんとなく危険だから避けようとか、バカ。
一つ二つ漏洩事例があるだけでヒステリックに禁忌する。
日々、ストレージ障害、ウィルス、電源障害、誤操作、等々でローカルデバイスの
データがどれだけ消されてると思ってるのかw
264名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:27:09.01 ID:UqsdyQmg0
たぶん、教育委員会内か学校校内に設置のオンプレミスのサーバーで認証しないと
クラウドに接続できない、というような、二重の関所を設けているはずだから、
先生が自宅から接続するときもセキュリティーは大丈夫なはずだよ。

あと、自宅のパソコンも、オンプレミスのサーバーで事前認証したものにだけ
VPNを開放するようにしていると思うので、その特定のマシンでないと、システム
には接続できないようになっているはず。
当然、先生の自宅マシンはオンプレミスサーバーから遠隔監視されていて、セキュリティ
状態とかも教育委員会のセキュリティーポリシーに準拠して、常に保たれている。

IDとPWがわかれば、どのマシンからでも接続できる、みたいなダルなシステムには
していないはずだから、住民の皆さんは安心して良いよ。
265名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:28:13.18 ID:LF5i6Y+H0
そのうち、ワンタイムパスワードが導入されるが、
その生成器を無くすのだろうなwww

指紋認証にするしかないなww
266名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:29:24.12 ID:wVP7CkJU0
紛失じゃなくて教師同士の嫌がらせ。
267名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:29:27.49 ID:bB7NTHbk0
紛失よりも流失を選択してるように見える(´・ω・`)
268名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:29:56.38 ID:Qb+F1kBr0
クラウド化は避けて通れませんよ。USBメモリーポッケに入れて持ち帰る時代じゃないですよ
269名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:30:26.71 ID:T27xC4bu0
そんなものやってなかったから
無くしたことにすればいいんだよ
270名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:30:30.91 ID:J6claZXg0
>教員は個別のIDとパスワードを持ち、校内のパソコンのほか自宅のパソコンでも、
>インターネットを通じて成績の管理や教材作成を行うことができる。

そもそも、個人情報を自宅などの学校外に持ち出して
扱うことが今はやっちゃいけないことなんだが

クラウド化なんかしても流出は防げないよ
271名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:31:10.21 ID:Y0+HQMAT0
グーグルドライブ?
272名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:31:35.78 ID:wVP7CkJU0
少しでも見える場所に置いておいたら
ほかの教師が隠す。

それが紛失の招待ですよ。
273名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:31:38.85 ID:ZVRVNBCq0
クラウドは日本語では雲。
天気が良くなれば雲は無くなります。
そう、あなたの大事なデータも雲と共にね。
274名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:31:57.35 ID:/qpZr3OA0
アップした時点でもう流出確定じゃねーか
275名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:32:14.01 ID:v0+1Wlmj0
修学旅行生徒のパスポートすら紛失する業界だからなあ
何をどうやっても問題は起こるはず
276名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:32:40.83 ID:o7/zCUcx0
外への持ち出しを、残業以外で使う目的がなければ、残業を無くすようなシステムにすればいい話では?
営業とかじゃないんだから、顧客情報外に持ち出す必要なくない?
277名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:33:50.28 ID:xYdffDzS0
ま、電車や道で落としたり紛失したり盗難にあったりは減るだろう。
これも時代の流れ。規模がデカくなればこういうのの方が管理はしやすい
と思うよ。小規模だったら無駄無駄だと思うけど。
278名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:34:18.67 ID:Hu5UQ6uU0
いまだにオンライン銀行は危ないみたいな旧時代の人間が多い
279名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:34:53.20 ID:QggLZ6XR0
落とした後流出したって話聞いたことないな
でも、ネットだと一度やらかすと凄いぞ
280名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:35:10.23 ID:U4OBYbKnP
バカ…
てめーのところでサーバ立てて、同じような運用すればいいだけ。
クラウドなんて、そんな責任の所在が曖昧なところに大切なデータ置くんかい?!
281名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:35:37.97 ID:HGarEIqD0
クラウドとかリモートアクセスを知らない人間の書き込みばかりでワロス
知ったかぶりしてるけど、職歴無しの無職なのがばればれだよw

どこまで金を掛けて構築するのか知らんけど
けちると穴だらけになるのは確かだな
282名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:35:51.50 ID:MBAIOIkSO
自宅のパソコンから?
馬鹿じゃね?
本当に教師っていうのは馬鹿なんだね。
283名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:36:00.30 ID:RHzymONS0
サーバーにあげたらダメじゃね?
パソコンの大先生雇ったほうがいいんじゃね?w
284名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:36:46.06 ID:5Ytcufx/0
流出フラグか
285名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:37:14.28 ID:SYNRoZauO
もっと酷いことになりそうなんですが
286名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:37:21.85 ID:xYdffDzS0
>>280
誰が管理するんだw
287名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:37:43.30 ID:gPk+kC2E0
>>1
紛失より酷い結果がまっていそうなんだが…
情報後進国の日本はヤバいって…
288名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:38:31.39 ID:0cLVJ/3RI
ゆうちゃんなら…
289名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:38:49.60 ID:YPsSEs/aO
そして、IDとパスワード書い紙を紛失するんですね
290名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:39:28.61 ID:eg3oHKVR0
IDとパスワードは忘れてしまうくらいがいいんだよ
291名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:41:23.78 ID:J9bS3jeD0
く、クラウドお!?
外部って、金かけるならともかくコストダウンのために外注するとあっさり流出か消失で大混乱フラグなんだけど!?
292名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:42:30.89 ID:QV515ZAe0
ていうか、今まで管理できていた事がどうして出来ないw
293名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:43:12.23 ID:+N2Ey+hI0
方法論とか笑える
きっとクラウドの上のデータ自体が誤操作によって消えるか
個人情報の流失があるね
294名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:43:27.99 ID:FIt6zLmp0
クラウドも管理するのがゴミじゃひどいことになるわけで
てかこんなもん教師の意識がクソってだけだろ
何処に情報うつしても流出はなくせないし
消失も減らんよ
295名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:44:04.19 ID:jGk5lysi0
  |ヽ∧_
  ゝ __\
  ||´・ω・`| > やめなよ
  /  ̄ ̄  、ヽ _______
 └二⊃  |∪=| |───  /
  ヽ⊃ー/ノ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ̄`´ ̄
296名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:44:47.23 ID:ZVRVNBCq0
気づかずに共有設定にして世界中に拡散!
297名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:46:08.68 ID:nX9qKtQP0
クラウド嫌うんじゃなくて外部サーバーなのを恐れる
信頼できないものw
298名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:46:57.74 ID:JjqwcQMz0
そして全てを失うのであったw
299名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:47:22.19 ID:U4OBYbKnP
>>286
スーパーハカーに決まっているだろ!
300名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:47:28.17 ID:xYdffDzS0
消失は減るんじゃね。
誤操作で消去っていっても、バックアップも大概サーバ側にあるだろ。
301名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:48:11.07 ID:k7E+orqG0
機密データを無くす奴がパスワードを管理出来るわけが無い
302名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:48:16.25 ID:Pq0NXi0v0
>>1
> 教員は個別のIDとパスワード

悪ガキにこれが流出したらどうするきだ
悪ガキが勝手に成績を改ざんできてしまう

アクセスできるPCを認証済みのものに制限しないと大問題が起きる。
しかしも、大問題にさせないようとして、さらに酷い問題が起きる。

いまや周知のものとなった学校の隠蔽体質、
教員の失態の責任を問わないようにする体質を考えれば、
悪ガキが勝手に成績を改ざんしたことが発覚したとしても、
こと無かれ主義で、その改ざんされたデータをそのまま正しいものとして
後々の事務処理でもそのまんまにしてしまうだろう

もう、不正をやったもん勝ち。学校に正義など無い。
303名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:48:55.70 ID:6CJWBzxMP
シンクライアントじゃないなら漏れる罠
304名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:49:01.11 ID:hAOFMgjSO
>>296
というか最初から生徒の成績を公開情報にすれば流出のリスクはゼロだなw
305名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:49:29.77 ID:b8SviL/2O
あ、これアカウントとパスワード紛失で大量流出フラグだな。
306名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:50:13.90 ID:FMOcN8yGO
高松市「我々には情報を管理する能力も、管理者を教育&管理する能力もありません」キリッwwww
307名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:50:37.49 ID:bhl4UPwAO
MS&Google<機密情報は絶対にクラウドに上げないでください 責任は負いかねます
308名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:51:12.83 ID:fqcpmzma0
データクラウドじゃなくて、リモートのバーチャルPC で全作業するようにしないと意味無いぞ。
309名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:51:55.14 ID:fEg/tC+j0
これもまたクーポン事件と同じ。業者の口車に乗って、金を払って痛い目を見る。
310名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:52:41.44 ID:7fwPS19W0
要するに、ただのセキュリティの甘いWEBファイルサーバじゃねーか
311名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:53:59.00 ID:94c/37270
>>22
これのクラウドさんというプレイヤーがAA化されたもの
http://amageyu.blog21.fc2.com/blog-entry-144.html
312名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:54:04.46 ID:mTaZqqqQ0
教員が生徒の個人情報を学校外でも取り扱うってのは、
家に持ち帰って作業する以外そうそう無いことなんじゃないのかね
熱心に家に持ち帰って作業してる人もいるだろうけど、持ち出して情報売ってるとか考えられないのかね。
313名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:55:14.19 ID:KSN+MPt80
>>1
自宅のパソコンからアクセスさせるなんてアホか。
314名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:56:39.41 ID:Zc64Kakq0
なんでDropboxとEvernoteがもてはやされてるか良く考えてクラウドサービスを作れよ。
考えるだけじゃ駄目で実際に使い切って見ないことには本当のところはわからんだろうがな。
315名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:59:40.71 ID:i7kW3E1QO
どうせパスワードはUDONだろ?
316名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:01:40.21 ID:Pq0NXi0v0
>>281
ボタンを押すと英数字の羅列が出るトークンカードのことなら知っているし、実際使ってもいるが、
それは普通、会社、組織が支給したPCに対してのみ、RASクライアントソフトをインストールして使うものだ。

まっとうな会社、組織なら、自宅のPCなんかにRASクライアントソフトをインストールするなんて許さない。

というか、今時のまっとうな会社、組織なら、MSOfficeが入ったノートPCを支給(リース)するもんじゃないのか?
出張、自宅で作業をしたければ、そのノートPCを持ち運べばいいだろ。
大きなモニタが欲しければ、ノートPCのディスプレイ端子に自宅のモニタをつなげばいい。

自宅のPCに仕事のデータをコピーする必要性がそもそも無いはずなのだが
317名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:02:09.30 ID:BVbf3vLW0
今まではUSBメモリという物理的デバイスを入手する必要があったが、
今後はクラウドサービスにアクセスするためのアカウントとパスワードさえ
あればいいということか・・・

ハッカー、クラッカーにとっても便利な世の中になったもんだなぁ
318名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:02:48.00 ID:EY1JfjtP0
生徒や保護者が不正アクセスして成績を改竄したりしてw
319名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:03:27.19 ID:etnih3w50
で契約先の鯖がクラッシュしてまるごと失うのかw
320名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:03:40.99 ID:7fwPS19W0
http://www.net--election.com/news_aK2kqxYC76.html

どこの業者が受注したかしらないけど、
大会社・実績のある会社が運用してるサーバが
間借りできて、内部の運用コスト・リスクが減らせるのが売りの
「クラウド」と違って、
これ完全にシステムとしては教育委員会のスタンンドアローンだから、
運用を委託された会社がバックアップ・運用でヘマをやったら
データ吹っ飛ぶってパターンにしか見えない
321名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:03:55.64 ID:zWmdOL9P0
導入した教育委員会は
最新の流行に乗っていると思い込んでるんだろうなぁ
322名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:04:04.81 ID:UqsdyQmg0
>>312
先生は公務員だから、生徒の情報を売ったら地方公務員法
違反になって、前科がつく。
懲戒免職になって退職金や手厚い身分保障がパーになるので、
そんなリスクを冒す人はいないだろう。

あと、この高松のシステムについては、自宅パソコンにデータ
保存や印刷はできないように権限管理されているらしいので、
大丈夫だと思う。
323名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:04:20.15 ID:WKEyCOq30
だいたい経済新聞や経済雑誌が
流行りで勧めてるものなんて
ろくなもんじゃない
324名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:04:22.16 ID:UmOc9y+z0
\(^o^)/
325名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:04:31.49 ID:FzFOTESt0
>>316
外資勤めの知り合いがマジで会社のノート持ち運んで通勤してる
重くて大変そうだけど
本気でセキュリティ考えるなら結局それしかないんだろうなあ
326名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:04:32.53 ID:xBrrTHFqO
ちゃんと管理してた教員のクラスまで最悪、巻き添えじゃん。
問題の解決方法がズレてると言うか…

紛失した教員は担当から外すとかしないと。
327名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:04:39.01 ID:BxZqMOoI0
クラウドのメリットしかいってない感じがあるよな
クラウドにしたら自宅でもデータ引き出したりできるし
不正アクセスもあるし余計危険がふえるんじゃないの?
328名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:05:01.17 ID:hAYKiVuz0
>>302
漏洩と隠蔽は絶対にあるな。
そもそも隠蔽以前に、改竄に気づかない可能性も大だけどな。


「あってはならない事が起こってしまいました。職員の再教育と共に
 今後二度とこういうことが起こらないよう(略 」

何があっても、どうせいつもの言い訳で幕か。
329名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:05:12.12 ID:2h3EBOXPP
パスワードを書いたメモを紛失するんだろ。
330名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:07:12.86 ID:jz6AmRaF0
なんでこの手のサービス昔からあったのに
いまになってクラウドなんてかっこいい名前がついたの??
331名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:08:02.35 ID:etnih3w50
>>327
クラウド使うなら本当に大切なデータは自分らでバックアップしながら使うしかないんよね
先方がクラッシュしてもサルベージできない可能性も十分あるわけだし
332名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:08:14.21 ID:FMOcN8yGO
>>322
自治体によりますが、懲戒処分を受けた公務員でも2〜3年後にはまた公務員として採用可能ですよw
333名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:08:20.95 ID:RTdsWoah0
クラウドの方が便利で良いんじゃね。

ユーザーがダメな時点で、あらゆるセキュリティーは意味が無いわけだから、
便利なのが一番。
334名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:08:23.81 ID:vQcwc3/A0
金とかそれに準ずる情報みたいなのは不安だけど
こういったデータなら別にクラウドでいいと思う
335名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:08:45.64 ID:hjrEuR+MP
>>23
データの本体はPCにはダウンロードされないから。ってのが建前。
キンタマみたなSSばら撒くウイルスなら流出もありえる。
336名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:10:24.41 ID:hAYKiVuz0
>>327
穴が増えるだけだろうな。  その上にどのPCでも IDとパスで自由にアクセスさせるなんて

一体何をやりたいんだ? > 教育委員会

(まあ察しはつくけどね。 キックバックとか接待とかエライさんの身内のIT会社とか) ←嘘ですw
337名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:10:50.68 ID:7fwPS19W0
7、8年前に
「今個別で管理してるデータを、うちで預からせてくれませんかw大丈夫、ネット経由で見られるようにしますよw」
って営業かけたら、たとえ田舎の学校教師でも危ないって気がついただろうが
「クラウドのメリットを使えばあなたの学校のシステムがこんなに便利に!」
って言ったら企画が通る、言葉の魔力
338名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:12:13.63 ID:Z8zJ9Grr0
管理会社 利権 終了
339名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:12:20.87 ID:FzFOTESt0
>>330
レンタルサーバとの違いがイマイチ分からん
340名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:12:35.35 ID:FMOcN8yGO
教員を買収や弱み握ってパスワードゲットすれば大儲けできるわけですねwww
341名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:12:39.31 ID:RTdsWoah0
amazonとかMSが提供しているクラウドならまだ安心だけど、
どこぞやの中小が提供するクラウドなんて怖くて使えんわ。

ファーストなんたらとかに預けるとか、正気を疑うレベル。
342名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:13:19.78 ID:hAYKiVuz0
>>337
CMで  「 クラウドって何?」 「 それはね、ITで生活を便利にする技術だよ。」

っていうのがあったのを思い出したわw
343名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:13:29.93 ID:2h3EBOXPP
持ち出すなってことで良いのにね。
学校にセキュリティのしっかりした専用の部屋を作れよ。
344名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:13:43.02 ID:47aoAc5l0
流出するなこれ
345名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:14:16.78 ID:ZQWtaPxk0
今や歩きながらゴロゴロしながらでもタブレットでPC同様のことが出来る時代だしクラウド化は避けられないな。

Dropbox使えばタブレットで書き換えた情報が直ぐにPCと同期されるし、タブレット落とした場合もDropboxから遠隔で消去すればどうってことないもんな。
346名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:14:49.73 ID:RTdsWoah0
>>339
レンタルサーバーは貸してくれるだけ。

クラウドはサーバー管理まで全てお任せ。

この前、データ消した会社は、ほぼレンタルサーバーだな。
347名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:14:57.89 ID:i0DELWG40
お役所仕事はメリットだけ先取りして、デメリットは発生してから考えればいい
そういうやり方、昔から何も進歩がない
1つのメリットだけに目を奪われてガラケーからスマホに乗り換えたはいいものの、
スマホが使いにくいったらねーわ、と平気でほざく真性情弱馬鹿みたいなもん
ま、禿一家のクラウドでも使ってデータ消失食らってろ
348名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:15:05.05 ID:7fwPS19W0
>>340
IDとひもづけた権限管理レベルで他の学校のデータを見れないようにしてるみたいだから、
単純にやると全学校分の教師のIDとパスが必要。
349名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:15:10.49 ID:gCmohujF0
業者が消したり流したりしても、それは業者の責任
さっさと消してくれたほうが、教師のミスが入り込む余地がなくなり
かえって好都合

こうですか?
350名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:15:57.22 ID:RFcs9c8I0
>>339
そもそも定義が曖昧なIT屋の売込み用語なんで
今まであった普通のクラサバを「話題のクラウドです!」って言って売ってるIT屋はゴロゴロいるでw
351名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:16:13.03 ID:hjrEuR+MP
>>333
レスポンスが悪い
使い勝手が悪くてもカスタマイズできない。

など使う側にとって良い面などない。


クラウドの利点
いつでもどこでも使える ←在宅ワーク不可ならは利点にならない。
352名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:17:15.70 ID:wcOldkqX0
.


家庭訪問をして得た情報をロリコン仲間でもまわして親のいない時間帯とかの情報交換をしている、なんてことは絶対にない。



.
353名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:17:29.60 ID:hAYKiVuz0
パスに UDON  SANUKI HEUGE HYOUGE どれか使った教師はクビな。
354名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:18:08.13 ID:SY6egbLa0
>>311
なんかよく解らんわ。
ナンパ失敗したのか?
355名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:20:21.99 ID:FzFOTESt0
>>346>>350
なるほど
やっぱり「自称」クラウドも少なくないんだね
356名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:24:14.84 ID:SY6egbLa0
>>342
たしかNECのCMだ。
余計不便になってんだろうがw
357名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:25:13.13 ID:12tMtZmiP
>>339
社内サーバ=正社員
レンタルサーバ=アルバイト、契約社員
クラウド=人材派遣企業

と思って頂ければ大きな間違いはない。
358名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:26:48.31 ID:tft/sr2d0
IDとパスワードを書いた紙を紛失する展開きぼんぬ
もしくはデータを印刷した紙を紛失
359名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:28:06.59 ID:yAwg02n40
媒体がなんであれ紛失するだろ馬鹿は
360名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:28:41.57 ID:FzFOTESt0
>>357
あらなんかこわい
361名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:28:53.80 ID:hAYKiVuz0
職員室に入って、机の周囲を丁寧に見て回れば、
2人や3人分の IDとパスの書かれたポストイットが手に入りそうだ。
362名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:32:46.27 ID:miunM9wz0
なんか勘違いしてる奴がいるようだけど、パスワードを今時紙で残しておく奴はいないだろ。パスワード管理アプリ使えよ。
363名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:34:48.73 ID:hAYKiVuz0
>>362
それは役人や教師に言えw

とはいえ、 パスワード管理ソフトを強制的に使わせても、
そのマスターパスワードをポストイットに書いて貼るのが
公務員クオリティだろ。w
364名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:35:40.56 ID:BxZqMOoI0
情報紛失より情報流出の危険度が増した感じだな
そっちのほうが危険なのに
365名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:38:07.63 ID:PPBPOP8p0
なんか当たり前のように「データ紛失が多く」なんて言ってるけどそれ普通じゃないからな。
教師やってるような人間がいかにいい加減な人間かってことを物語っているよなww
366名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:39:40.03 ID:sNrE8EtD0
高松の日教組や北朝鮮の工作員教師が故意に生徒の情報を
中華帝国共産党や北朝鮮や韓国やロスチャイルド帝国に流してるんですね、わかります
367名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:40:18.41 ID:+zwRhnW20
>>2
実例あったからな…
368名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:42:04.87 ID:qA+MVgb00
ファーストサーバーの出番だな
369名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:43:40.78 ID:9FJ/JHSy0
気軽に外部からアクセスできるようにしてどーすんだ
モニタにパスワード貼るの禁止しとけよ
370名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:46:42.44 ID:FMOcN8yGO
>>359
「百の鍵より心掛け」って標語があったなぁ
>>362
今時起こり得ない事を起こすのが公務員クオリティだろ?
371名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:47:25.95 ID:cHNy0Jas0
データの紛失からID・パスワード紛失に代わるだけだなw
372名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:47:27.83 ID:mPjo7ND40
このスレを見てると日本のIT産業が世界から遅れる理由がよくわかるな
373名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:51:37.47 ID:itDJWgaI0
未だにクラウドを使うのは気が引ける。
重要な個人情報なら尚更。
374名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:56:22.28 ID:gJXUQWWa0
クラウドサーバーのデータバックアップのためのクラウドサーバーを作ればいいんじゃないかな
375名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:57:45.03 ID:7iQoB3iq0
ヤフーのファーストサーバーでデータ消失
SBグループだから個人情報が犯罪者に横流しされるんですね
376名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:59:40.82 ID:v0+1Wlmj0
>>372
いい加減な事業者が多いからなあ
377名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:02:06.58 ID:jrXbI4in0
結局ね、クラウドのデーターをUSBに保存して
家で仕事するバカが出てきて同じことなのよ
378名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:02:27.08 ID:a3Pi3IsBP
>>1
こんなセキュリティ意識だからダメなんだ。
379名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:02:43.30 ID:GgcHfaOa0
むしろ全世界にばらまく結果に
というふうにならないの?
380名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:07:35.20 ID:utncftZq0
自宅のパソコンでも作業できるような前提で
運用するなら、自宅でしますから残業代くださいとか言う人も出てくるかもね
381名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:32:13.20 ID:Dc9rO5+w0
>>302
ν+キャップ漏れの光景を見たら、こんな事出来ないよなw
382名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:39:11.38 ID:i7SHubVa0
ふふ。
まぁ、ラクな方に流れる罠^^
しかし、セキュ面だけ考えれば、スタンドアローンのストレージ一択と思ったが、
役人どもの不正考えると外部委託も、関係者減らす効果はあるんじゃな。
役人以外の不正の可能性は飛躍的に増えるが、役所的には身内が敵じゃッたりして()
383名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:40:39.95 ID:nHQEVUQC0
パスワードが漏れたとき、すぐさま対応できるのか?
そんな能力ないだろ
384名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:40:55.57 ID:b9EdH8jY0
え?w
385名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:42:18.14 ID:nX9qKtQP0
小中学生の内申データって@いくらで売れるの?
大手進学塾とか大手セキュリティ会社とか需要は多そうだな
386名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:43:14.83 ID:b9EdH8jY0
結局紙のほうがまだ拡散しにくいんじゃない?

まあスキャナとられてあっぷっぷされたらどうしようもないけど
387名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:45:49.21 ID:L5qFrJHD0
プロジェクト名

クラウドン
388名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:47:50.93 ID:4Xcd4qzg0
教師はだらしないの多いよ。
仕事関係でデータもらうことが多いけども、USBメモリに受け渡すデータ以外に
成績やテスト問題、はたまたサイドビジネスのチラシ(作成中みたいな)まで
そのまま入れてよこす。しかもコピーしてないからこれなくさないで、とか平気で言うし。
389名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:49:55.83 ID:BJ8jGjyp0
そもそも、データを度々紛失させるような無能な人間に運用させても、クラウド上のデータを削除しちゃうだけ
同期失敗してデータを先祖がえりさせたり、そういう人間には触れさせないほうがいい
390名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:50:26.67 ID:ubDCq3qD0
>>385
学校、氏名、クラス、内申だけならクズデータだから買ってくれない。
これに住所、電話番号、家族構成、身体測定情報でも加われば、1件2-10円ってところだと思う
391名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:51:50.09 ID:6NuMWmBw0
たちの悪い営業に騙されて
わかんないまま妙な売り込み掴まされた
ってとこか。あわれだ。
392名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:52:08.64 ID:6imGQ+eS0
ログインURLとpsssを書いたメモを紛失したwwwwwww
393名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:53:57.17 ID:b9EdH8jY0
セキュリティ考えるならクラウドは一番考えちゃいけない選択肢だと思うけどなぁ
USB一切なしで学年ごとにそれ専用のPCを1台ずつおいて
2,3年に一回PCを交換するくらいがちょうどいいんじゃ
もちろんネット接続不可、パスワード設定、USB等での持ち出し不可にすることは当然で
394名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:54:32.00 ID:d7mDP6ViO
チンパンジーに携帯電話与えても使いこなせないのと同様
技術理解ない奴にシステム与えても意味ないんだが
分かってないようだな
使いこなして初めて価値が出るのに
395名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:54:45.81 ID:YhhgLXN80
生徒の成績とか大した量のデータでもない上
ネットワーク介して良いサービスが出来るものでもない
アホとしか言いようが無い
396名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:57:00.35 ID:YhhgLXN80
バックアップは紙に印刷して倉庫で厳重に管理しろよ
397名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:57:01.38 ID:CYvOK8O70
データ扱う人間がいい加減だとどこに置こうが一緒
むしろ全部一緒に置いたら逆に危ないだろ
398名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:59:43.32 ID:GOYVdvlh0
IDとパスワードがばれたら今まで以上に被害は拡大
399名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:01:02.22 ID:4Xcd4qzg0
>>392
いやたぶん、教員の机のあちこちにパスワード書いた付箋が貼ってあるからw
400名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:13:03.05 ID:FzFOTESt0
大事だって分かってるUSB無くすような人は
ポータブルHDDに代えたところで無くすだろうからな…
401名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:14:33.11 ID:4Xcd4qzg0
いっぱしに見積もり取りまくって、一番安いとこにして
どっかのサーバーみたいにバックアップごと消去とかだなw
402名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:16:44.41 ID:7TNVPNo+0
こういうこと言い出す奴って
クラウドってどういう仕組みなのか理解してねえんだろうな
403名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:19:43.31 ID:XxdkYGvK0
>>1
雲ゆえの気まぐれよ、俺は誰の命令も聞かぬ!
404名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:27:44.35 ID:oMmDRdbn0
ハック喰らうど
405名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:39:45.50 ID:KRxY3ARQ0
これって、ログインネームとパスワードが漏れたら、誰でもアクセスできるんじゃね
生徒がこっそり自分の成績を改ざんするとかなくね?
406名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:42:50.67 ID:HcQOttx10
>>405
馬鹿だよなぁ、パスわかれば職員室に忍び込む必要すら無くなるよねw
407名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:45:40.95 ID:5czmao8w0
そういや以前、どっかのクラウドがデータ消滅やらかして大変な騒ぎになってたよな。
ファーストサーバだっけか?
あれどうなったんだ?
408名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:48:54.44 ID:jV6NX2zj0
紛失、盗難よりも、一元管理で、バカが全データ消去というオチだったりして
409名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:06:54.57 ID:Dosvb38h0
>>406
しかも、そのパスワード。
全職員共通の使いまわしで4桁の数字のみ。    だったりしてw
410名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:12:39.90 ID:Sue8L1A0O
パスワードは教師のパソコンのなかw
411名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:14:37.86 ID:g8wYoms+0
たぶん引き出しの中にパス入れっぱなしの人多いだろうな
あとは手帳に書いて机の上に置きっぱなし
412名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:17:44.06 ID:74r1aKsw0
専用回線くらい引け
413名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:20:15.02 ID:Dosvb38h0
>>411
じいいちゃんセンセイやばーちゃんセンセイは、机の上に貼ってあると思う。
勉強の質問をするふりして机をチェックしようw
414名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:20:51.32 ID:CRV1OlJh0
クラウドがやばいならスコールで管理すればいいじゃない
415名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:24:32.28 ID:RTdsWoah0
役人のいい加減な管理のスタンドアローンなら、
クラウドのがマシという話。
416名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:27:01.46 ID:RTdsWoah0
机に居れたUSBメモリを紛失しちゃうレベルなら、
紛失の恐れの無いクラウドの方が100倍マシだな。

中小クラウドだと、消失するけどなw

クラウドは、大企業オンリー。
417名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:29:29.48 ID:RTdsWoah0
つか、昔はメールとかメーラー使って管理してたけど、
PC逝くと再起不能になることが多かったんだよな。

gooのメールにしてから、消失は一切無くなったわ。

やっぱクラウド便利だわ。
418名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:31:17.67 ID:wiBeUEEi0
PC使わず手書きでやれ馬鹿ども
419名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:32:40.06 ID:J2J/4QWwP
そもそも50、60のおっさん教師はPC上でデータ管理してるのか?
420名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:33:48.60 ID:RTdsWoah0
>>418
消えた年金記録とかどうしてくれんの?
421名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:37:25.54 ID:jX5mmvSG0
これ、宗教みたいに、「クラウド推進派」と「そんなのとんでもない派」が戦ってんだよな。
両方とも「セキュリティ」を理由に挙げるんだが、内容が噛み合っていない。
大手のIT企業なんかはどこも、Dropboxはおろか、GoogleやEvernote、Office365なんかも
ファイアウォールではじいて使わせないようにしている。
クラウドが進んで自分たちの仕事が無くなっちゃ困るんだろうな。
422名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:40:06.54 ID:mWrdefa10
間違いなく、IDとパスワードが流出してえらいことになるな。自宅でも出来るってことは、
電子証明書いらない可能性あるな。やばすぎる。
423名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:06:23.13 ID:4Xcd4qzg0
>>421
>クラウドが進んで自分たちの仕事が無くなっちゃ困るんだろうな。
なにそのまったく的外れな意見はw
424名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:07:00.89 ID:/3euDJ1K0
教師A:すみません、IDとパスワード書いたメモ落としちゃいました
425名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:08:13.65 ID:xQM7n8cJ0
雲散霧消
426名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:10:02.57 ID:Ynq0HI+H0
セフィロス早くきてくれー!
427名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:10:27.62 ID:eg3oHKVR0
指紋とかでやるでしょう
428名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:11:00.49 ID:jX5mmvSG0
>>423
気がつかないのか?全部アメリカだろ?
429名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:12:45.22 ID:/3euDJ1K0
官製のクラウドサービスって言うと
日立とかが一括して請け負うのかね?
なんか数年内にセキュリティホールで
一騒ぎ起こる予感
430名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:12:54.43 ID:hAYKiVuz0
>>409
UDON SANUKI その辺りが怪しいなw
431名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:14:44.97 ID:kRivOkgj0
学校が個人情報を取らなきゃいいじゃん
生徒全員覆面で登校して番号で呼び合うとか
432名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:15:09.74 ID:Y3nEa8q00
「最近、家の鍵を紛失して家には入れないことが多くて困っています。どうすべきでしょうか?」
「近所に合い鍵を配っておきなさい」
こんな感じ?
433名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:21:26.54 ID:AO5gp46G0
名前からして盗み放題じゃん。
ボニー&クラウドナンチテ
434名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:24:14.71 ID:yXG+cZEuO
ファストサーバのようにクラウドごと吹き飛んだりしてw
435名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:46:07.96 ID:S94Xb6Zz0
IDが流出しない限りは突破できないって言うセキュリティが確立されてる限りは、
クラウドでも危険性は、ユーザーの不注意でUSB無くしましたレベル以下、だろう。
問題はそこまでのセキュリティってクラウドに要求出来るの?に、検証手段が無くて。
突破できる一部の人間に情報握られちゃう怖さもあるし、その辺の感情論を無視するのは、
やっぱりどうよ?とは思うんだが。

ただ、もし具現化するなら経済さえ好転する可能性はあるんだよね、それはすごい価値がある。
436名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:47:46.01 ID:gr33goqZ0
パスワード貼り付けたPCごと紛失
437名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:10:32.01 ID:3bZGU42tO
バックアップのためならわかるが、データの流出を防ぐことになるの?
438名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:34:37.80 ID:whSIXRxf0
>>1
死亡フラグにしか見えねえwww
439名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:37:29.88 ID:yadBP+Vs0
そもそも今時自宅で仕事するとかおかしいだろ。
リスク高すぎる。そんなこと許すなよ。
440名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:43:55.21 ID:rvUGY8H/0
学校の生徒のリストって、騙しのターゲットの宝庫
441名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:44:47.43 ID:4O03S/bQ0
>>393
果たしてそこまで高度なセキュリティで守るほどの情報なのか、という気がしなくもない
442名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:47:39.37 ID:rvUGY8H/0
教職員そのものが、何よりもアブナイけどな
全てを一括りにするのは可哀想だが、酷いのが(しかも極端に)多すぎる
443名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 20:58:42.05 ID:FzFOTESt0
USBだろうがHDDだろうが無くす人は無くす
一番いいのはそういう人達にデータを扱わせないことではある
444名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:09:38.47 ID:4O03S/bQ0
>>431
名前でも学生番号でもない、内部システムだけのランダム割り当ての固有番号を使えばいいんじゃないかって気もするが
それでも失くしたら怒られるか
445名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 21:45:43.71 ID:0kw/uHxP0
>>431想像したら可笑しくてお茶吹いた
446名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:34:25.50 ID:iIiPtZMh0
管理会社がデータを見てる気がしてならないんだよな。
だって管理してるんだもの。
447名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 22:56:14.21 ID:k8SFmWmV0
> 全ての業務データを外部サーバーで一元管理する「クラウドサービス」を25日に導入する。
> 個人情報の流出防止

ある意味、相反しているわけだがわかってないんだろうな
448名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:00:54.98 ID:xBrrTHFqO
香川県だから使うのは
るみおばあちゃんの手打ちくらうど
だな。
449名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:03:24.64 ID:12tMtZmiP
家で仕事するのが常態化してる限りは、データの紛失・流出はなくならないよ。
まずそこを改善するのが先決では?

大企業はこのあたり徹底してきてるぞ。
450名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:05:21.70 ID:ZjZ297jP0
学校にサーバ置けばええやん
451名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:11:46.34 ID:NzzPuxe5O
>>450
同意。何故外に求める。
452名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:12:32.26 ID:dUhySphd0
>>449
だよなぁw
>自宅で作業するため
これがおかしいと気づけ。
大きな会社は管理職でもなければPCの持ち出しはおろかデータの持ち出しも出来ないよな、今時は。
自社で製造している記憶媒体さえ禁止して需要激減したんだぞ、S社なんてw
453名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:13:25.16 ID:sQB3kEDQ0
クラウドだからどこの誰でもデータを勝手に落とせると思っているようだが特定の端末以外からシャットアウトすることもできる。
454名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:16:57.33 ID:KsuXQtYh0
>>450-451
構内に物理サーバなんか設置して、管理出来るわけがない。
100%校内利用だとしてもクラウド利用は選択肢としてアリだ。
455名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:18:43.64 ID:12tMtZmiP
>>453
個人のPCからでもアクセスできるそうだから、そういう制限があるとは思えないけどな…
456名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:20:27.52 ID:KsuXQtYh0
>>421
企業がメールやスケジュール管理、顧客管理、在庫管理、入出庫管理で公にクラウドサービスを導入してる事例はガン無視かよ。
457名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:20:48.10 ID:w0EaVVFr0
今度はクラウドのデータが流出しちゃうんだろww
最近ケータイの情報とかもクラウドにいれたりするらしいけど間違いなくまたすぐ流出事件怒るわな
458名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:22:55.41 ID:KsuXQtYh0
>>455
単なるIDとパスワードから、VPN、専用線、フレッツ網内専用まで、ネットを経由して私的環境を構築する方法はいくつもある。
459名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:27:38.44 ID:12tMtZmiP
>>458
標準端末が決まってるならそうだけど、
個々人の好きなPCで自由にアクセスできるとなると、
単なるIDとパスワードの認証だと思うぞ。

てかそこまでセキュリティのこと考えるなら、
私用PCからのアクセスなんていの一番に禁じるからw
460名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:30.96 ID:uV/7ruF00
なんか全削除されそうだが
461名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:28:59.82 ID:9Jhl2uqN0
今度は、全部消失するんですね?
わかります
462名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:31:23.31 ID:n2qgOsK80
各個人に重要データの保管を任せるよりもクラウドで一括保管の方がまだ安心感があるわ。自前サーバだと保守料がバカにならんからな。お手頃価格のNASは盗難とかが心配だし。ま、クラウドならどこでもいいとは思わんが
463名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:32:17.49 ID:VOZoXYV30
パスワードはワンタイムパスワードにしないとやばいぞ。
464名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:34:45.08 ID:LUKDUQ+2O
>>456
それって富士通とかメーカーがクラウドの管理をしているんだよね。
朝鮮企業だとかだと顧客情報とか危険な気がする。
465名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:36:49.30 ID:H/9Y6VT/0
こういうのって個別の集団で俺ルール乱立するから、抽象化とか
データの拡張性やら大枠を国で決めてから運用すべきだと思うんだけどね
十年後とかに統合で無駄金使う予感

>>461
津波で普通に流されてるよ。法務省のバックアップで復旧したらしいが
住民票とかで大変だったらしい。市役所だか町役場なのかは知らんが
TVで見た感じだと、その辺の自作PCクオリティの鯖だったと思う

そもそも、国でクラウドの予算付いたのが23年以降だよ
老害どもが糞みたいなチンカス脳みそで見切り発車した住民基本台帳システムw
年よりはさっさと死ねよゴミが
466名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:41:05.53 ID:sQB3kEDQ0
>>455
Dropboxみたいなクラウドは専用ソフトを経由してやり取りする。ただのIDとパスワード管理ではない。
特定の制限をすることは容易。
467名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:41:41.52 ID:P4mP00uM0
どこのシステムを使うのかくらい書けよ
468名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:41:54.22 ID:12tMtZmiP
企業つっても軽いITベンチャー系から、お堅い旧来型産業まであるし、
中小と大企業じゃ管理レベルも違うから一概には。

学校は最低レベルだよね。大学でもやばいのに。
469名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:42:04.22 ID:ZG8gUaG00
まともに
強固なセキュリティを
クラウドサービスで運用してたら
とても採算あうはずがない

って事に気づかないおじさんが
多すぎる
470名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:46:23.84 ID:12tMtZmiP
>>466
Dropbox使ったことないの?
セキュリティ的にはIDとパスワードだけだよ。
アプリは単に利便性のためだけで、別にブラウザ上でも使えるし。

別に制限かけられないといってるわけじゃないぞ。
IDとパスワード以上の制限してないと思うといってるだけだ。
同期用のソフトがあったとしても、MACアドレスやら端末での認証は無いな。
つまりソフトとIDとパスワードさえ入手すればだれでも入れるということ。
471名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:46:40.16 ID:4m2LRO7u0
わざわざフラグを・・・
472名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:49:39.39 ID:sQB3kEDQ0
>>470
毎日使ってるから言ってるんだが。Dropboxは詳細なアクセス記録が残るし二段階認証にも対応している。
君はDropboxを使ったことがあるのか?
473名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:55:42.00 ID:12tMtZmiP
>>472
本質から外れてないか?アクセス記録が残ることと認証は直接的に関係ないし。
二段階認証って単なる4桁のPINじゃん。知ってるよ。
だれでも入力できるじゃん。端末関係ないよ。
474名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 23:56:16.37 ID:P4mP00uM0
教務用クラウドってたくさんあるんだな
475名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:20:01.59 ID:RX84q7hk0
安全なクラウド(笑)
476名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:02:16.17 ID:/hEm5fNz0
もう普通の手書き台帳でいいんじゃないかと
477名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:15:10.13 ID:SfaJ2Uzp0
はぁ・・・使う側が馬鹿ならどこに保存しても一緒
478名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:19:35.52 ID:F7gKT0PW0
クラウドッて形態は、セキュ向上とはナンの関係もない。
商売にする以上、でける範囲で固めちょるじゃろから、ジェッタイアカんッて訳ではないが、
少なくとも方向性としては、セキュより利便性選択した、
ま〜委託業者任せのお役所じゃ、しゃ〜ないのぉ〜ははは。
ッちゅ〜とこじゃの〜^^
479名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:23:01.42 ID:c9d3vTgnP
IDとパスワード一緒にメモして会社のPC、自宅のPCにペタっと貼る
「大事なことは忘れちゃならん」ってご丁寧にURLまで一緒に書いて手帳にも貼って
これで一安心…って気の抜けた所で手帳を落とす

データ紛失しちゃうような管理杜撰な人にはどんなインフラ与えたって一緒よねー
480名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:44:32.49 ID:5PMSaYXr0
>>2で既にでてたw
あとは、IDの流出で誰でも見放題か。
481名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:46:49.97 ID:er7mxFSC0
クラウドのサーバー上のデータがバックアップも含めてロストするケースも想定しとけよ。
実際おこったしw
482名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:51:14.43 ID:wZTb3lIH0
くらうど 読み込みおせー
483名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:51:29.74 ID:5PMSaYXr0
キーロガー仕込まれたらクラウドとか関係なくアドレスとIDとパスワード盗まれるな。
あと最近流行りのポップアップ型のやつちかも。
484名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:53:53.32 ID:1wkjXMueO
金貸し屋アコムの様に合法的に情報を集めたあげく金まで取れる、それがクラウド!
485名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:58:31.33 ID:e+/jaKv90
ネットカフェからアクセスする教員がいたりして
486名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:04:55.37 ID:2R7GFt5d0
> データそのものは外部サーバーにあるため、
おふぃすとやらを使う奴らは
間違いなくローカルにダウンロードするねwww
487名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:05:10.55 ID:RLqvFylb0
>>11
けっこう、簡単にできるのか
488名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:07:23.24 ID:nKktkKs+0
確かにキーロガーとか仕込まれたら、データを全部持っていかれそうだな・・・
489名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:16:10.17 ID:mYbShUUR0
ファーストサーヷーに頼んで、全部物故抜かれると以んじゃないかな
490名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:18:41.35 ID:5PMSaYXr0
結局クラウドにアクセスしてる教員個人のPCが盗まれてクラウドにアクセスされる線が一番濃厚だと思う
491名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:49:08.14 ID:wqZixFwN0
パチンコ店の駐車場で受け渡しはできなくなるな
492名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:52:50.50 ID:Su07+TFC0
大事なのは運用体制であって「クラウド」じゃない
情報漏洩対策でクラウドへ移行しますなんて企業はない
493名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:19:32.21 ID:0J73L/EU0
クラウドって単に遠くにハードディスクが有る程度の認識しかして無そう。
一度現場でも見せてやるといい、そりゃピンキリだけどよ
494名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 12:28:02.04 ID:PsASvz/g0
クラウドが流出しやすいというのは飛行機は車より危険と考えるような認知バイアスで
実際の流出は端末の破損、紛失や内部者の故意によるものの方が多い。

その場合広く一般に流出するより利害関係者に渡る確率が高く、
その上流出した事実が発覚しにくい分ヤバイ
495名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 18:44:11.42 ID:/0O9/QKH0
>>494
クラウドって物理サーバの上に仮想化ソフトをのっけて
そこで作られた仮想環境を提供しているだけ

だから単純な物理サーバの故障に加え仮想化ソフト側の不具合
物理サーバ-仮想化ソフトの相性による挙動問題まで含まれるから
故障による流出ってのは仮想化してないものより多いぞ
496名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:36:52.59 ID:pVLNVNgO0
成績とか流出すると大騒ぎになるけど、本当にそんなに大切なデータか?
○○君が国語○点、社会が…
金銭的損失があるわけでなし、実はどーでもいいことだと思うんだけど。
個人の成績の価値を理窟だけで無駄に高めすぎ。ある意味バブル?
497名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:39:03.64 ID:pVLNVNgO0
ちなみに本気で情報流出を防ぎたければ、一般に流通させない専用ソフトで表計算、文書作成をするしかない。
498名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:51:06.78 ID:11UBr52k0
ゆうちゃんにて流出に180000ペリカ
499名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:57:04.63 ID:uQOaIqGR0
犬も歩けばファーストサーバーに当たる
500名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:00:45.27 ID:uQOaIqGR0
>>495
仮想化=クラウドじゃないぞ
501名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:05:33.49 ID:5s25Bh7kT
>>490
アクセスのためのアカウントはすぐに停止出来るから、報告義務さえきっちりしていれば、それはない。
紛失や盗難を報告しない奴への罰則は懲戒免職でも重すぎないよ。
普通は、それに損害賠償が加わる。

まあ運営しだいってのは確かだけどね。
外部サーバーを経由すれば、情報の受け渡しは出来るから。
502名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:12:24.97 ID:9bztX/F30
>>342
麻生が言った「ITはフロッピー」を思い出したw
503名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:13:14.88 ID:asmcaUMZ0
全世界のPCに拡散すれば無くすことはないな
504名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:18:48.93 ID:wkYApo/V0
あえてクラウドに上げるって自殺行為だろ・・・
505名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:24:07.57 ID:8i6hrWtt0
消えるか撒かれるか・・・一応機密情報なんだろこれwww
506名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:25:28.75 ID:5s25Bh7kT
クラウドってプライベートクラウドだろ。
パブリッククラウドじゃ意味ない。
507名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:28:38.70 ID:fswN7eqb0
大阪府箕面市教育委員会みたいに、シンクライアントにしたらいいのに。
http://www2.city.minoh.osaka.jp/JYOUHOU/HOUDOU/20091014linux_supporter.html
から抜粋
2.全市立小中学校の職員室LANにシステム構築
◎全20校500台規模
◎中古パソコンの再利用でも充分な動作速度
◎端末にデータが残らない「シンクライアント」方式で、情報漏えいを防止
◎コストは従来の10分の1以下。ゼロも可能
◎OSやソフトのインストール作業が一切不要
508名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:46:36.69 ID:/0O9/QKH0
>>500
クラウド=業者が持ってる共有サーバの領域の一部を買って使用でもねーぞ
509名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:49:30.95 ID:23PKTPEf0
サーバー屋の口車ww
510名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:38:55.45 ID:vpHt03U00
クラウドって軽いもの扱うサービスって認識してたけど、大丈夫なのか?
511名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:48:01.70 ID:42/C2IZD0
> 万一、パソコンがウイルスに感染しても情報流出を防げるという。
> これまで自宅で作業するためUSBメモリーなどにデータを移し、紛失する不祥事が相次いだが、

主にここだろ。教師がアンチウイルスソフト買う負担、USBメモリー買う負担、そして紛失。
情報漏洩も「現状よりマシ」ってことで根本的にこれがいいとかいう極論は求めていない。
512名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:51:45.28 ID:B/ZAFiKs0
クラウドっていう言葉は大分浸透してきたんだな。
別に新しい技術でもなんでもないんだけどな。
今年はビックデータでまたいろんな会社や組織が騙されるんだろうな。
513名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:54:08.76 ID:2skhrCf90
クラウドは安心じゃない。
データが消えるときは消えるぞ。
前に事故があっただろ。
514名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:55:31.34 ID:42/C2IZD0
個人への負担軽減が主に期待する効果で極論を求めていないだろ。
資金が潤沢な私立だけの話ではない。
極論で語るなってことだ。
515名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:56:05.34 ID:7IntU/gWO
evernoteなんかに個人情報、まして他人のなんか絶対載せられないな。
なんかあった時に責任取れない。
日記なんかは上げまくってるよ、法律的にも弱いものだしね。
516名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:56:56.86 ID:j2kBmScn0
で、IDとパスワードは紙にメモして、見える所に貼っておくんだろ。
まじで年輩の教師はそうするよ。
517名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:57:53.62 ID:xV09blxS0
クラウドは他人に預金通帳を預けるようなもんだからな。
518名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:16:24.61 ID:O+kDCo8G0
クラウドで我慢できるのはキンドル本だけ
519名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:22:49.69 ID:XL4mMSDw0
Anonymous に公開されませんように。
520名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:34:11.03 ID:mV8xtavM0
一言で云えば、筋悪^^
まぁ、筋悪が必ず致命的な悪手とは限らん。
ッちゅ〜か、致命的な案件じゃないッてこった。教委的にはの〜。
521名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:35:58.15 ID:kvzZyE4t0
契約にデータが飛んだ場合の損害賠償についてキチンと盛り込む事をオススメする。
522名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:43:38.56 ID:I5ZQ2uHi0
>>1
だからそれはクラウドじゃないと何度言えばわかるんだ。
523名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 06:51:50.23 ID:zhfzziKyT
>513
パブリッククラウドだとそうだな。
ここまでこっちの観点でのアンチしか湧いてないけど。
こういうのやるなら文部省で一括して管理すればコストダウンになるんだが。
524名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 07:52:59.52 ID:WSEI2hTU0
LINEに電話帳のデータ抜かれるのとどう違うんだよw
525名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 12:05:25.99 ID:XL4mMSDw0
元記事からすると、シンクライアント使うわけでなく、通常のパソコン使うようだね。つまり、データはサーバと手元の二カ所に存在することが多くなるだろう。
サーバの不具合でデータが消えると困るから、たいてい手元にもデータを残し、さらにそのバックアップも外付けHDDあたりにとることになる。
つまり最低三カ所のデータを全教員が適切に管理できるかどうかが問題だ。
526名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 20:44:14.91 ID:zhfzziKyT
単にファイルサーバーを立てるだけか。
じゃだめだね。
余計なことをできなくしないとセキュリティにならん。
527名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:39:03.12 ID:HZXMZHki0
一般企業の個人情報の扱いを見習って欲しい
528名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:40:33.57 ID:+djW0V4K0
くらうど過信やばいだろ・・・
529名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 22:44:50.87 ID:P1Ujg57Z0
> USBメモリーなどにデータを移し、紛失する不祥事が相次いだが、

そんな連中にIDとパスワードの適切な管理ができるのかよw
根本的な解決にはなっていない。
530名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 23:12:11.00 ID:Y/ytpA150
保管場所がかわっただけじゃ意味ないだろ
531名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 01:59:10.85 ID:r+kmMURQ0
一部の紛失で済んでたのが、今度は全部無くすわけか
532名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 02:06:14.66 ID:yzBVdPg20
クラウドへのログイン認証は眼底とかの生体認証で
533名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 04:41:07.18 ID:cBfcSiHo0
これはたぶん、セキュリティー対策というより責任のがれなんだろう
クラウドにしておけば、教師個人の紛失で永久になくなることはないし、
流出も個々の教師の責任ではなくなる
534名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 04:43:59.88 ID:umM4abYL0
クラウドの会社に生徒の親がいたら終わりだな。
535名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 04:56:46.51 ID:yEX8p8v20
バカすぎる・・

むしろセキュリティ低下だろ
536名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:25:53.23 ID:usv6kOzZ0
どこからでもアクセスできるからクラウドって便利だよな
537名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:35:38.11 ID:mFplLo1y0
「物理的になくす」ってのを憂慮してだろ。ここは頭が悪いバカが多いな。
538名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:40:10.94 ID:IzaNsNCSO
私たちは情報を管理できません
私たちは保全意識がありません
私たちは教員を教育できません
そして、それら全ての努力もやりたくありません
でも責任負わされるのは嫌です
だから税金使って管理委託します
539名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:42:17.15 ID:mFplLo1y0
個人的にパソコン買ってアンチウイルスソフト買ってUSBメモリー買って管理管理管理ってのが大変だから一元化するって話なのにそれも読めないバカばっか。
まずは自分の頭の心配をしろ。
540名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:46:20.11 ID:f6cle4GpO
Yahoo!に任せてデータがパーになっちゃうんだな。
541名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:47:10.84 ID:CfkCtTEY0
>>539
ザルシステムでファイルコピーし放題なんてことになったら全く一元化にならんがその辺はちゃんとやるんだろうな?
って話じゃないのか?
542名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:48:59.81 ID:15r53SKc0
フィストサーバの二の舞でしょう
543名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:49:31.08 ID:neCy6Iqy0
だから言っただろう。
データもハードも独立スタンドアローンしか守れないに決まってる。
クラウドw わざと売っただろw
アップルだって、あの白マックでセンスが変わったと何故気づかない?w
誰でも判る。
544名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:50:02.46 ID:hy8nKv8m0
こうして、生徒の個人情報は近隣の塾や予備校に流れるのであった・・・
545名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:51:51.73 ID:neCy6Iqy0
>>544
で、90年代関西のように大学カルトで用いられる。
カルトが狙うのはまずトップの子供に決まっていると何故思わない?
546名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:53:40.76 ID:SCMrMjx00
> これまで自宅で作業するためUSBメモリーなどにデータを移し、
>紛失する不祥事が相次いだ

このスレの要点って、こっちでね?
547名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:54:23.78 ID:mFplLo1y0
>>541
>>1から飛躍させる必要がない。まともに1すら読めない者は大変だな。
548名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:54:32.57 ID:E+EPni2SP
まあ、セキュリティ良く知らない先生が管理する
くらいなら、ちゃんとした会社のクラウドの方が
まだましだろうな。
549名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:55:14.80 ID:neCy6Iqy0
自由自由と守備のない甘っちょろい浮ついたことを言ってたけど
自由とはリバティであってフリーダムではないよ。
フリーダムとはランダムの事で、ランダムとは不定の事だ。
不定とはなんにでもなれるという事だが、浅薄は常に何かになっているという意味で最弱。
利用されるだけのダメ人間。
基礎をたたっこまないからw
基礎をも自分で一生掛けて修行して、じじいになって悟ればいいという甘すぎるw
一生利用されるだろう。
550名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:55:57.60 ID:CfkCtTEY0
USBメモリ一本マトモに管理出来ない奴だと
態々なんのIDとパスかまで書いた帳面やなんかを紛失して
しかもしばらくそのことに気付かない
なんて事態が容易に起きそうだが指紋とか静脈とか生体認証位入れるんだろうな?
551名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 05:56:20.99 ID:usv6kOzZ0
USBメモリーって小さいからな
SDカードなんかもっと小さくてなくしそう
552名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:01:55.80 ID:IzaNsNCSO
>>550
努力もしない…でも人権侵害も許さないwww
553名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:07:13.91 ID:neCy6Iqy0
適当だがオレが導き出した基礎の一つを提示する。
責任は持たない。俺の自学独学だから。証明は一応したが自分で証明して。

A⇔B ={A⇒B、B⇒A} ってこと多いんで。
で、その前提の議論外した(=゚ω゚)ノぃょぅに見えたら、事情つきであまりまともでないんで
相手にしないほうがいい。適当にに話し合わせて、こっちでまともな形で進めて結果の話しだけ合わせとかないと罠に嵌る。


NHK 「ヘイトスピーチするネット弁慶、東北でボランティアしろ」

対立命題
ヘイトスピーチするネット弁慶 ⇔ 東北ボランティア
スピーチ ← 行動   コレが主張の骨格

正しい文は次の二つの部分理論の和によって、記述されます。
常に多くの場合、互いを前提としてより二つの文の組によって
記述されるのが正しいあり方です。
元の文 「発言と身体行動は一致しなくてはならない」
@ 「発言権は、身体的行動の是によって、保証される。」 ★
A  「行動権は、発言行動の是によって、保証される。」

片側だけ絶対化されてそのまま従ってる。勿論、主張が強すぎる。つまり暗黙の前提を余計に選ばせてる。
554名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:09:09.76 ID:cBfcSiHo0
>>539
>>1の3行目に「個人情報の流出防止と教員の事務負担軽減が狙い」と2つの
目的がはっきり書いてある。他にもあるが。
ここでは主に前者についてのクラウドの有効性が話題になってる。
文章が読めてないのはオマエ。
反論どうぞ
555名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:10:41.45 ID:neCy6Iqy0
コレも仮説。多少検討したけど、まず正しいと思うけど個人のもの。責任は取りません。
かなり使えると思う基礎だけど。イメージとして提供。おせっかいの。お人よしのね。00年代あんたがたに排除された。

仮説: たてて考えてみる
・{物質概念のスケール}・{言語言語概念のスケール}≦C :ex 極楽と富は相容れない
・同じカテゴリの物質スケール内の二つのスケール scale_1 < scale_2 を取れば、
(scale_1) ・ (scale_2) = c

使用例:
問い: 結婚しやすいための条件とは何か?

{身体概念のスケール}・{言語概念のスケール}≦C
結婚 生殖行為 愛情交換    財産
彼女 性行為   愛情交換   財産 

(scale_1) ・ (scale_2) = c
(愛情交換) ・ (財産) = c 成り立っているので
{家族スケール}・{言語概念のスケールα}≦C となるα、Cが存在する。
{家族スケール}≧2でなければならないので、{言語概念のスケールα}≦C/2

仮説が正しければ、家族形成が可能である条件は、{言語概念のスケールα}≦C/2 で在ることである。
つまり、なるべく話す言葉のスケールが大きすぎなければ、結婚できる事になる。

>普通に言う所の、「我侭を言わなければ手に入る」
556名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:11:31.69 ID:dIk81DNu0
IDはメールアドレス
パスワードさえ分かれば世界中どこからでも入り放題

みたいなクラウドサービスは使わない方がいいと思う
557名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:13:01.31 ID:rxNfkukK0
食らうど
たったの2件かよ
558名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:13:30.84 ID:SXx7sJZM0
天下のSB様のデータセンターは韓国にあんだぜ
顧客情報の有効利用ニダってな
559名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 06:29:00.92 ID:ASktOTxc0
一番のセキュリティホールである馬鹿な人間をどうにかしないと一緒だと思うがな
560名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:20:10.92 ID:+Jb50jnW0
のび太やカツオを見てみろ
管理を厳重にしたところで個人情報なんか結局筒抜けじゃないか
561名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 07:22:58.65 ID:cBfcSiHo0
>>559
539みたいな、バカのくせに自分は賢くてむしろ周りがバカだと思ってる、
バカの自覚さえもない勘違いバカが一番危険だな
562名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:38:39.53 ID:6VuDlack0
こんなもん国が主導してやれよ
基礎的な部分だけ提供して
あとは地方自治体が拡張できるようにしとけ
563名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:53:21.08 ID:q5KZZ8Ek0
>>561 も含めてな。
564名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:52:55.92 ID:jxUkfmQ20
これってシンクライアントみたいに例えばExcelで操作するにしてもExcel自体がクライド上にあって自宅pcには画面が転送されるだけみたいなイメージなん?
565名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:35:50.79 ID:cBfcSiHo0
>>563
中途半端な口出しはやめて欲しいね。
566名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 14:00:26.65 ID:N1cudlx50
クラウドで今度は市内の学校まるごともれるのが火を見るより明らかだ

>>556
そうしないとデータの入力ができない教職員が出るから、事実上そうやって運用すると思うよ。

というかだな、>>1にも書いてあるが人が足りてない
大学並は無理でも事務員増やして成績と出欠をつける以外の作業は教員にやらせないほうがいいと思うんだが
567名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:16:39.57 ID:7uIJTrew0
ネット上の2箇所以上に保存してたらクラウド?
568名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:20:51.95 ID:Qeu/Oh3U0
香川県の県庁職員が仕事中にエロサイトみまくっていたのでアクセス制限されてたな
569名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 17:25:02.65 ID:EWRFJ2NH0
統一規格のノートPC配ったほうがいいんじゃないか?
そのPC以外ではすべてのデータが暗号化される奴
PCもOS入れ替え不可のパスワード方式にすればいい
子供の成績やテストの問題用紙をそこまで意地になってゲットしようって奴はいないでしょ
570名無しさん@13周年:2013/02/24(日) 02:27:39.87 ID:XjnElb+M0
単にクラウドとファイルに別のパスワードかけるだけでいいだろ
ややこしいことするとかえって穴ができるんだよ
571名無しさん@13周年
>569
今は、電源切ると初期化されるPCってのも有る。
環境はネットの上で、証明書(ドングル使用)か生体認証+ID/Passwordが無いと使用できない。

個人情報に関しては厳しすぎな感じもするけど、悪徳業者や詐欺師からの電話とかウザ過ぎなので、こういう管理を行うのがコンセンサスになってる。
昔は電話帳に載ってた程度のデーターでも、今は漏らすと大騒ぎ。
単純に直接住所や電話の情報をやり取りした事業者や個人以外のテレマやDMを違法化すれば済む話なんだけどね。