【政治】麻生太郎財務相、国家より7%以上高い地方公務員の給与削減要請へ・・・国家公務員と同程度の「痛み」を強いる考え

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わいせつ部隊所属φ ★
2013年1月12日21時40分
地方公務員の給与削減要請へ 麻生財務相 首長らは反発

 【田伏潤】麻生太郎財務相(副総理)は、15日に首相官邸で開く「国と地方の協議の場」で、
地方公務員の給与削減を求める。国家公務員の給与は今年度から2年間、平均7・8%引き下げており、
地方公務員にも同程度の「痛み」を強いる考えだ。

 国家公務員を対象に昨年2月に成立した給与削減法の付則では、
「自主的かつ適切に対応されるものとする」として自治体の給与削減も促した。
ただ、ほとんどの自治体は減額しておらず、財務省の調査では地方公務員の平均給与が
国家公務員を約7%上回る見通しとなっている。

 財務省は、地方公務員給与のために国が支払う今年度分の人件費のうち、
国家公務員並みに給与を減らす前提で6千億円を減らす方向で総務省と調整。
首長らが出席する協議の場で、麻生氏が地方側に理解を求めることにした。

http://www.asahi.com/politics/update/0112/TKY201301120203.html
2名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:11:36.86 ID:cjn6SVj40
もっと減らせよ
3名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:11:59.98 ID:moDDhtWX0
公務員特権マジうめえwww
くすね放題残業手当ジュウジュウ 実働3時間以下のヌルヌル仕事に意味不明の不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
何しようが退職金満額ゲッツにコネ再就職で人生無限コンティニューw
お決まりの「公務員だけど手取り20万以下、言われる程貰ってないよw」てカラクリ、
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけですからw
その他目に見えない公表されない厚遇目白押しw
「朝三暮四」で言う所の「暮四」を知らずに「朝三」だけ聞いて
「うは☆俺余裕で朝五(だけw)は稼いでるわw公務員マジ雑魚すぎ」とか言ってる連中サル以下www

口半開きでスマホいじってるだけの「拘束」時間でもガッチリ「残業」手当ゲットだけど
民間でいう「残業」時間って「実働」時間なんでしょ?www
あー今日も「残業」だらけwww過労死一直線www公務員マジ激務すぎwwww
青天井の残業代の為に労働と納税のオマエ等マジ感謝www

               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!    
4名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:12:06.93 ID:HsrDEoZk0
もっとやれ
5名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:12:37.93 ID:HuFyXKn5T
【社会】ひったくり件数、大阪が全国ワースト…発展した形の路上強盗も増
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357765936/
6名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:12:58.22 ID:zmCIgEue0
地方公務員は国家公務員の80%でいいよ。

警察・消防・病院関係は別としてな。
7名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:13:02.08 ID:oTrGajtP0
チホーガー



これは良いガー
8名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:13:06.51 ID:6w036iRZ0
分権なら地方で勝手に決めるベキでは?
収入に応じて
9名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:13:17.49 ID:sGuqaId70
橋下、一生懸命に世論の風読み中
10名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:13:33.97 ID:6PBDqDZ+P
\            /: : : : : :ハl\; : ト、: : : : : : : : : :.:\  /    /
  \          /: : : : : :>   \l \ト、: : : : : : : : \     /
           /^ヽ: : : :/         \ト、: : : : : : :\  /
\ \       / ヘ |: : :/              \: : : : : : /、         _  -‐ ´
    \.    / /ノ: :/    ヘ      |        `\:\ーヽ    -‐'"´
       ___j  |/: ノ    __\.   |   ./       /:;\i  キー局の情報統制体制のせいで、
       |: : :.| . /:.:/     ´ tテ‐≧__ノ   /       //´  一部地域の住民は、ようつべでたかじん委員会を見ることを、
       /: : : し': :/         ̄_>,  r≦___、  /    強いられているんだ!!
       \: .ソ厶/              /<tj ヽ. ′ノ         -‐‐‐‐ "´
      _/^7 .//           / \ ` ´ /      https://www.youtube.com/watch?v=G5XbKiyE4zQ
     //レ′{ /        、   /      /       1.13 そこまで言って委員会 1 【安倍総理出演!】   
____/  |.  ヽ/  ._ -‐ _  - ´     ノ
   /  八 l  \   |^l  ヽ ` -、_     ./          `゙ ー- 、_
    {    \    '、 \\__ 〉/   /       \          `゙ ー- _
    |      ヽ    ヽ\`‐---‐'´ ,. ィ´}           \
    |        \   \  ̄   / / .|\     \  \
11名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:13:34.63 ID:PD9z+OAr0
↓自治労が涙目で一言
12名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:13:41.42 ID:+Mx9+7ji0
がんばれ麻生(´・ω・`)
13名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:13:40.63 ID:Z2iiZ4O80
東大卒が地方公務員に流れ込んでるのは問題だわな。
よってもっと待遇を落とさなければならない。

もっとも東大の中でも落ちこぼれの連中なんだろうが。
14名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:14:01.29 ID:qP+On5PG0
つくづく
民主党政権って
いったいなんだったのか!?
15名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:14:06.27 ID:zKdmTo/S0
口だけじゃなく本当にやったらいいんだけどな

普通の一般の人達より給料低くても
全然OKだと思うな、補償されているんだし
16名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:14:33.98 ID:Te5qH6E50
地方公務員と地方の一般社員の平均年収の差が倍とか普通にあるんだろ
17名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:14:50.06 ID:HL4qxmOH0
>1
そもそも国家公務員と地方公務員の給料が同額ってのがわからん。
地方の方が安くていいんじゃね?
18名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:14:54.99 ID:VHq/mt7Y0
50パーでいいよ
19名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:15:20.30 ID:yzYBbiT30
 
              , ‐ ' ´  ̄ ̄ ` 丶、
            /              丶
              , ' r、'´    _ _      ヽ
           /  /ヽヽ__ ' ´   _____,, イ ヽ
          ,'  ,'  {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、  
           iヽ i //  '´  ̄`ヽヽ       l| l  i  非正規の時間給労働者は知ってる?
        ,' ヽ l /  、>‐=、、      =ニヽ ! l  l  
        ,' /⌒ l |  ´ /(__,!゛       `、! |  ! 公務員基準の年間労働時間1800時間×40年=
       ,' ! '^> |!   i。_oソ     , ニ、,  ノ 丿   生涯労働時間は約72000時間
       ,'  ヽ ヽ     ` ─       '⌒Y, ' /     仮に非正規労働者が時給1200円で一生働き続けたとすると
        /   |`T 、            j     /}´       ,'^!   生涯賃金は約8640万円。
     /   l l i iヽ     i` ーァ   /ノ      / / 
      /    | | i i ! \   l_/    ノ |   {ヽ  / /  公務員の一人に対しての人件費は約700万円×40年=
     ,'    | | i iノ   丶、 __  , イ | |   l } 〃 二ヽ 単純計算だと生涯賃金は約2.8億円
    ,'    r| | '´\_  / ,' ,′  | |   |└'{_/ ,─`、 (福利厚生報酬給付含まず
   ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′  | |  |  '-イ_ィ、 〉   
  /     /  l l   \-、l__ヽ_    | |    !   それでも真面目に働く非正規労働者がいるならあなたドMでしょw
20名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:15:46.45 ID:G4aHDNfm0
単純に国家公務員より給与水準が高い組織への補助金は打ち切ればよいだけ。
伝統芸能なんかで例外もあるだろうけれど9割がたは解決するだろう。
あと総理大臣が100で外務大臣財務大臣が95とかいうふうに給与水準を決めていけば、
公正で分かりやすくなると思う。
21名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:16:26.34 ID:VabqSvj50
まず、国会議員の給料を半分にしろ。
22名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:16:27.86 ID:DmW0GFn50
コネだらけなのなんとかしろ
23名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:16:38.06 ID:7B9VjhYs0
地方公務員なんて最低賃金でいい
24名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:17:06.87 ID:BCgN+5IG0
麻生もわかってねーな
給料上げないと景気回復はしない
25名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:17:10.43 ID:O9d5yHIi0
>>6保育士も別にしてくれ
持ち帰りの仕事が多いから
26名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:17:12.23 ID:eM3htHC10
「くまモン ネットイジメ」で検索しちゃダメだよ!ゼッタイにダメだからね!
27名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:17:46.90 ID:QYnumJF+P
難しいところだと思うな、これ。
麻生さんの考え、ここの大半のレス同意したいが
余り削るとカネ使うヤツ居なくなるし。
公務員給与を減らした分、民間の雇用確保の為に
そのまま使いますよってんなら大賛成なんだけど。
28名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:17:49.06 ID:dAaXxZNP0
>>1
そうなんだよ
公務員公務員言われていたけど問題は、地方公務員にあり!!!
29名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:17:49.76 ID:IIKjYze20
>>17
マスコミが国家ばかり叩くから
本当に理不尽だ
30名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:17:57.56 ID:WOQs1CKd0
どうせ自治労の糞どもがヒス起こしてんだろ
いいかげん自治法変えろよ
それで下げない自治体には地方交付税出さないようにしろ
31名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:18:11.58 ID:NhRYKlyoO
GJです
32名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:18:33.96 ID:rAasKK+c0
それより年金の一元化しようぜ
33名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:19:01.45 ID:6PBDqDZ+P
\            /: : : : : :ハl\; : ト、: : : : : : : : : :.:\  /    /
  \          /: : : : : :>   \l \ト、: : : : : : : : \     /
           /^ヽ: : : :/         \ト、: : : : : : :\  /
\ \       / ヘ |: : :/              \: : : : : : /、         _  -‐ ´
    \.    / /ノ: :/    ヘ      |        `\:\ーヽ    -‐'"´
       ___j  |/: ノ    __\.   |   ./       /:;\i  >>14
       |: : :.| . /:.:/     ´ tテ‐≧__ノ   /       //´  だいたい15分くらいで、笑いながらわかる、
       /: : : し': :/         ̄_>,  r≦___、  /    民主党政権のしでかしたことの一部!
       \: .ソ厶/              /<tj ヽ. ′ノ         -‐‐‐‐ "´
      _/^7 .//           / \ ` ´ /      https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=_opkSAi2Bls#t=70s
     //レ′{ /        、   /      /       1.13 そこまで言って委員会 5 【安倍総理出演!】 【オマケあり】  
____/  |.  ヽ/  ._ -‐ _  - ´     ノ
   /  八 l  \   |^l  ヽ ` -、_     ./          `゙ ー- 、_
    {    \    '、 \\__ 〉/   /       \          `゙ ー- _
    |      ヽ    ヽ\`‐---‐'´ ,. ィ´}           \
    |        \   \  ̄   / / .|\     \  \
34名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:19:07.21 ID:7B9VjhYs0
地方は寄生虫
35名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:19:19.78 ID:F7bxUz9x0
そうなんだよな
地方公務員がガンなんだ
36名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:19:23.51 ID:ScOWw4R+0
どうせなら、地方公務員の給料を
国家公務員並とは言わずに、
特別国家公務員並に引き下げて欲しい。
37名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:19:37.53 ID:Df7Ohedh0
たった7%かよw

まあ、民主党よりましだけどな

民主党は公務員が支持母体だから結局1%も減らせなかったw
38名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:19:58.35 ID:i9iKyVJx0
国家公務員と比較で無く、民間水準と比べて下さいよ麻生さん。全然高杉です。

公務員の給与をその時々の民間水準に合わせると言う法令もあるでしょう
もう何年も乖離で違反だお。個人消費云々なら民間並にしてもそう影響無いと
思う。公務員はケチだし。仕事で納品など民間から多く買えばいい
国民に。定額給付でも配ればいい。パチンコや宗教法人」もまともな課税に
しましょう。パチンコなど国営化したっていいじゃない
39名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:20:10.19 ID:66/g1YzM0
一応名目上でも財政的に黒字水準なのって東京くらいじゃなかったのか??
国そのものは赤字だし東京よりも低いってのはありそうだけど、赤字自治体とかでも
職員給料が中央より高いとかは確かにありえんな・・・
実は国より地方自治体のほうが腐ってるって話はよく聞くけど。
40名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:20:22.46 ID:jUliG9ht0
>>24
いや、民間に回した方がいいだろ。
これは公営の事務職だぞ。
41名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:20:32.25 ID:qKcQP0aF0
こんな政策ばかりでは景気が悪くなるばかりだぜ
喜ぶのは馬鹿ウヨだけだな
42名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:20:55.73 ID:+ILfV8UNO
世帯年収240万の地域の公務員が400万円とかおかしいからね
43名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:21:12.61 ID:Q1y+EaTG0
地方は3割から5割カットでよろしい
44名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:21:14.91 ID:U9z28oQI0
民間より7、8割高いだろ
45名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:21:27.27 ID:rJSp0G7dO
麻生いいね。こいつ好きだわ。
46名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:21:26.26 ID:RFkxlLIl0
公務員給料カットは年齢か年収で制限するべきだと思うけどな…若い奴らなんて優秀なのに低賃金で大変だ
地方公務員のガンはバブル期に公務員にしかなれなかったようなクズみたいな連中だよ
クズ世代が給料の「平均」を押し上げてる
47名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:21:36.05 ID:6GcpMVtO0
これは言えてる

地方公務員の給与は異常
国家公務員より↑が普通って状態になってる

よほど儲かってる自治体ならともかく、収入が補助金頼みになっている
自治体が国家公務員より↑とか普通に考えておかしいだろ
48名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:21:41.58 ID:2pVIXLHC0
>>32
給料から天引きされてる集団とロク払ってもいない集団を混ぜる?
馬鹿馬鹿しい
49名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:21:56.68 ID:e7St3xZmP
効いてる効いてるw
50名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:22:06.69 ID:ix5qIJDD0
>>14
用を足してから紙が無い事に気付いた。
51名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:22:46.59 ID:CVjt7yCI0
地方公務員は、国家公務員の7割以下くらいに
法律で決めちゃえばいいんじゃないの。
中央に合わせてたら、地方の民間企業との格差が
ありすぎだし。
52名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:22:53.25 ID:mNopVlTX0
土日も窓口ぐらいは働いてくれ。
24時間とはいわんから。
53名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:23:10.56 ID:S52kPUj00
国家公務員より能力の低い地方公務員の給料が高いのは明らかに問題。
地方公務員の給料はその自治体の民間の平均給料の一ランク下が当然。
選挙目当ての職員優遇が歴然ではないか。
公金による選挙買収。
54名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:23:11.50 ID:i9iKyVJx0
>>46

それは団塊世代のお話 
55名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:23:15.86 ID:+7lt7FxxO
給食のおばちゃんも公務員扱い?

給食センターからの配送にしたらどうなる?
もしかして給食センターって天下り?
56名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:23:42.07 ID:ytvzBoMs0
国の言うことが聞けないなら、地方に金やるなよ
そもそも腐れ地方公務員の給料が、なんで国家公務員より高いんだよ

常識すら知らないなら、もはやシナ人や朝鮮人と変わらない
57名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:23:43.63 ID:x+s32sYVO
麻生ナイス!参院選の後でもいいが、70-74歳の医療費負担20%、生活保護者の医療費負担増、農家の支援削減あたりも断行してくれよ!
58名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:23:56.23 ID:zyHNn2tK0
そりゃ公務員は民主党の支持母体だからな、これまで優遇された分は返してもらわんと。
次は日教組も頼みたいね。民主の高校無償化で公務員待遇を確立させといて、自殺に追い込む体罰が教育だってのなら。
公務員の労組結成もやり過ぎると政教一致の大作政党みたいになるから、待遇改善のみに活動を絞れないなら解散しろ。
59名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:24:01.70 ID:kWaq2c430
地方は地方で民間と給料かけ離れてるよな。
みんな公務員になろうとする。
最後の聖域を崩せるか。
頑張ってくれ。
60名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:24:10.92 ID:9jQe7RrQP
よしいいぞ
61名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:24:34.41 ID:EJ3mur760
給料半分くらいにして副業OKにしろよ。
副業のほうが成功したらどんどん辞めていくから、公務員削減もできて一石二鳥だ。
62名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:24:35.58 ID:4KzrpO9p0
これは仕方ないな
地方公務員給与はやっぱおかしい。

身体張ってる消防やレスキューとかは別枠でもいいが、
事務職は下げとかないと、ヘタしたら暴動事件とかになるよ。
お上が思ってる以上に失職者やワープア層の怒りは溜まってるから。
63名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:24:37.73 ID:Z24PpRTk0
まあ、当たり前だよな
64名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:24:56.60 ID:ScOWw4R+0
国会議員並みの給料で良いよ、もう。
65名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:24:59.39 ID:QYnumJF+P
前に消防官のお客様から聞いたんだが。
定年退職間近で年収700万円(源泉)

んで、市役所でお茶汲みとコピーだけで
自分より高い給与貰ってるBBAも普通に居るとか。
命賭けて市民を守ってる人よりお茶汲みが高給ってどうよ?
しかも二馬力。
そりゃ民間と格差付くよな。
66名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:25:16.48 ID:/bDsiBvg0
犯罪でもやらない限り首にならない、犯罪しても退職金が出る
こんなありえないこと自体がものすごいセーフティネットなんだから
民間の2倍近くもらってる現状がおかしい
民間の半分くらいでもいい
67名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:25:37.67 ID:aKmq8qQSP
公務員の給料10万減らして、保育士、介護従事者に回せば、
これで問題は全て解決するんだよ
68名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:25:38.79 ID:kWaq2c430
>>48
共済年金のことでは?
69名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:25:43.93 ID:yRySmwE+0
そう、問題は地方公務員
バカサヨ労組の連中締め出さないと、どうにもならんぜ
70名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:26:03.95 ID:boqJseBu0
これは民主党じゃできなかったの?
71名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:26:07.40 ID:aCAbePB+0
★「男女共同参画利権10兆円」に群がる、役人「自治労」家族の天下り先特殊法人

 「男女共同参画」に毎年10兆円以上の予算が注ぎ込まれているが、この利権に群がる
「男女共同参画×××法人」と名の付いた特殊独立行政法人数はなんと150以上もある。

 この特殊法人に採用されている準公務員職員数は32万6千人で、そのまま公務員たちの
利益誘導集団となっている。
 職員は全て縁故採用で「自治労や連合」公務員組合員家族の就職先となる。
 給与待遇面に関しては国家公務員に順ずる高額給与、ボーナス、高額退職金が
支給される準公務員だ。
 男女参画特殊法人の職員32万6千人の給与だけで年間3兆7000億円、その他退職金、
年金などの人件費を含めると年5兆円は下らない。
72名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:26:08.00 ID:aOjpxVne0
麻生さん、ついに怪物に手をつけたか。死なずにやり切ってくれ。
73名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:26:25.34 ID:IMeEo7Xc0
これで民間の給与もっと減額させやすくなるね
74名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:26:33.97 ID:UXZvKAaB0
↓アホの西田信者
75名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:26:38.29 ID:IMJn72iU0
もっと踏み込まないと。
お前ら麻生さんに、地方交付税の使い道に地方公務員や外郭団体への人件費に使用してはならないと明文化
するよう進言してくれ。
76名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:26:39.32 ID:7B9VjhYs0
最低半分は減らせよ
77名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:26:43.25 ID:cWf/tw1I0
7%じゃぬるい。2000年比50%削減させろ。
公務員共済年金はすでに破綻状態。現役1,6人で受給者1人を支えている。
そこで出たのが、厚生年金との一体化。公務員共済年金月額支給額30万円。厚生年金14万円。
現役時代給与から天引きされたとは言え原資は税金。加えて使用者負担名目で支払われた
半額分も税金。即ち公務員共済年金は全額税金。立ち行かないので民間年金である厚生年金に
タカルのは許されない。
公務員は国民年金に全額自己負担で加入させればよい。
78名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:26:51.68 ID:+0CEZb3P0
交付金減らせば人件費減るねえ
79名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:26:51.83 ID:dCGiinxL0
あれ?
維新橋下と組めるんじゃねぇ?
80名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:27:20.88 ID:hJj7nwqk0
2年程度じゃダメだよ
10年くらいにしなよ
81名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:28:25.74 ID:rAasKK+c0
リストラされないってだけで
ものすごいインセンティブなんだから
役人の給料なんか安くて良いんだよ

納税者にガタガタ言われたくなきゃ民間で働けw
82名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:28:27.20 ID:vjq37ABkO
北海道夕張市の次にヤバいのは愛知県常滑市だっけ
イナックス創業家が身売りまでは知ってるけどその後はどうなってる?
83名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:28:44.10 ID:BCgN+5IG0
まずは景気だ
給料倍にしろカス
84名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:28:51.14 ID:IYnZCx9o0
>>77
流石にシャッター街増えすぎるだろ、それは
85名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:28:58.67 ID:+1FkkUOm0
>>17
基本的にはそうだよ
今回は震災後に国家公務員の給与を先にガツンと下げたことで
国家と地方の水準が逆転した。それで地方も下げろよという流れ
86名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:29:00.16 ID:n/AOdXX90
まあ既に地方公務員の給与は一部の自治体では削減済なんですけどね。
ご存じでした?
87名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:29:01.41 ID:ddkuVpH30
同じ事を橋下が言ったら「デフレを進行させるだけだ!」
とか叩くくせに・・
88名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:29:07.72 ID:5gfjXvv50
特に教員の給与を徹底的に下げろ。
日教組をぶっつぶせ
89名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:29:13.05 ID:64nrAsIb0
>>6
警察、消防、病院関係を真っ先に減らすべき。

国家公務員である自衛隊員だって減らされているのだから。
90名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:29:13.18 ID:SugIJ/lKO
自治労が民主にかなり協力したからなー
91名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:29:52.46 ID:rJSp0G7dO
>>61

そんな事したら優秀な奴はみんな居なくなっちまうだろうが。無能を税金で養うのは御免だそ。
92名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:30:05.67 ID:66/g1YzM0
公務員や公共事業で地方の雇用を守るってのは今の地方の状態じゃしょうがない
と言えるにしてもだな・・・
国から交付金もらっといて職員は国より給料もらってるとかありえんだろ。
たかり以外の何者でもないんじゃねーの??
どうしても高給とりたいんなら必死に企業誘致でもして国から補助金もらわないでも地方
が潤うように職員はがんばるしかないんじゃね??
93名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:30:14.26 ID:aCAbePB+0
「女性と仕事の未来館」 実はランチだけのOLもカウントしていた
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100520031.html

 事業仕分けでは国立女性教育会館の運営についても議論になり、
民間登用の理事長の年間報酬が1446万円であることがわかった。
http://www.asahi.com/politics/update/1112/TKY200911120269.html
94名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:30:51.48 ID:Nfp6QJrxP
>地方公務員給与のために国が支払う今年度分の人件費

これ名目はなんになるの?
地方交付税の内訳ちゃうの?
95名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:30:50.39 ID:/bDsiBvg0
>>81
リストラされないっていうとんでもなく大きな利点を
マスコミが全くといっていいほど言わないってのは意図的にさえ感じるよな
96名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:30:55.27 ID:na9+PCA00
民主を応援した自業自得だなw
97名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:31:07.60 ID:AIiYCkZZ0
国家公務員の給料はむしろ上げてよし。
地方公務員の給料は半分にしろ
98名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:31:14.21 ID:IJ70XU160
イタミとかねぇよ

国家公務員の給料は40パーオフで民間と同じぐらいだろう
地方公務員の給料は47パーオフで民間と同じぐらいだろう

もっと減らせ
99名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:31:19.73 ID:8FxJHiwH0
地方公務員は、全額期限付き1ヶ月の地域振興券で配れば
必ず使い切るので、地域の景気浮上に役立つはず
現金が欲しいなら、ネツトオークションで半額ぐらいで
売れば買う奴もいるだろう。
100名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:31:23.55 ID:VmG+dTSN0
34 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 17:19:07.21 ID:7B9VjhYs0 [2/3]
地方は寄生虫

35 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 17:19:19.78 ID:F7bxUz9x0
そうなんだよな
地方公務員がガンなんだ

36 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/13(日) 17:19:23.51 ID:ScOWw4R+0 [1/2]
どうせなら、地方公務員の給料を
国家公務員並とは言わずに、
特別国家公務員並に引き下げて欲しい。

37 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/01/13(日) 17:19:37.53 ID:Df7Ohedh0
たった7%かよw

まあ、民主党よりましだけどな

民主党は公務員が支持母体だから結局1%も減らせなかったw
101名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:31:35.75 ID:64nrAsIb0
>>17
現実

PRESIDENT 12月号 111ページ
全公開!日本人の給料

職業 平均年収 人数
  弁護士 2101万円 2万人
  医師 1227万円  26万人
■ 警察官 840万円 23万人
■ 地方公務員 728万円 314万人         ←
■ 国家公務員 628万円 110万人          ←

  上場企業サラリーマン 576万円 426万人    ←

  サラリーマン平均 439万円 4453万人      ←
  プログラマー 412万円 13万人
  理容・美容師 295万円 3万人
  フリーター 106万円 417万人
102名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:31:44.15 ID:prHBgT9h0
>>91
無能だけならマシ 部落やらチョンやらしか試験に来なくなるぞw
103名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:31:55.94 ID:oKdRf3Go0
>>89
自衛隊と医者を比べんなよ。
学歴も能力も違いすぎる。
第一ストレートでいっても研修医終わるの
三十手前だぞ。
104名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:32:16.38 ID:RFkxlLIl0
俺の給与185,800円から7%カットだと月13,000円の減額とか…
痛すぎるからマジやめて(´Д` )
105名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:32:26.20 ID:sivWsrdEP
>財務省は、地方公務員給与のために国が支払う今年度分の人件費のうち、
>国家公務員並みに給与を減らす前提で6千億円を減らす方向で総務省と調整。

ざまぁww
106名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:32:26.39 ID:IMJn72iU0
>>92
地方の雇用を減らしているのは地方公務員だよ。
公共事業の予算なんて、地方公務員人件費と、その天下りや縁故採用の外郭団体への補助金と比較して
遥かに少ない。
地方自治体予算の財布を分離しないと良くならない。
泥棒に金庫番させている状態だから。
107名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:32:33.96 ID:RjC+jnLl0
なんで労組じゃなくて首長が反発してるんだ?
108名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:32:35.47 ID:Fj9VQ+TS0
地方公務員の給料下げたら地方の経済が回らなくなるぞ。
109名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:32:34.61 ID:SoSPBlEe0
NHKとかも同じく・・・
110名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:32:37.92 ID:qAOB43nU0
地方公務員と国家公務員と公務員モドキ(国立大学法人、独立行政法人)とかは、甘い汁を吸い続けている。
人事院の給与調査も大企業だけに限定されている。
平均年収800万円のカラクリがここに存在する。
本来なら、零細企業(10人以下)が80%以上占める日本では、ここの給与を公務員等へ反映させないといけない。
公務員と公務員モドキの人件費は80兆円とも言われている。

全公務員と公務員モドキの給与と退職金を4割削減すれば、消費税を上げなくてもよくなる。
111名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:32:39.91 ID:oAqXPAHz0
賛成

国家公務員と地方公務員は
待遇同じでいいよ
112名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:32:42.13 ID:CVjt7yCI0
自治労の連中は、何があっても自民党には投票しない層なんだから
がっつり減らしても、何も問題はないだろ
113名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:32:56.12 ID:5gfjXvv50
>>17
日本全国版財政指標(2011)=ラスパイレス指数(2011)(財政関連データ)
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/06/FULL_RASP_SISU.html
114名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:32:57.61 ID:moDDhtWX0
【話題】 東日本大震災の弔慰金  公務員は2660万円、民間は800万円に遺族が絶句 「同じ被災者なのに、何で・・・」

震災犠牲者遺族に対して支払われる弔慰金は、「災害救助法」に基づいて定められている。
しかし、実際に受け取る公的な弔慰金は、死亡者の「職業」によって数倍の違いがある。
そのことを伝えると、A子さんは「えっ……」としばし絶句した。
「私と同じ悲しみを抱える方に“ずるい”とはいえません。でも、同じ被災者なのに、何で……」

勤務中(通勤中なども含まれる)に死亡した民間サラリーマンや一部の自営業者は、労働者災害補償保険法により遺族特別支給金が300万円支払われる。
いわゆる「労災保険」で、これが「2階部分」に相当する。今回の大震災では、労災は申請のほぼ100%が認められた。
就学年齢の子供がいる場合に限り、月額1万2000〜3万9000円の就学援護費が支給されるが、
基本的に500万円+300万円の「800万円」が民間サラリーマンの〈命の値段〉ということになる。
公務員にも「2階部分」が存在する。
まずは地方公務員災害補償法により、300万円の遺族特別支給金が支払われる。これは民間の労災認定と同じ。
だが、それだけではない。対象者には「遺族特別援護金」として、1860万円が加算されるため、
「2階部分」は合計2160万円となる。この対象者は「就学児童がいるかなどの条件はない」(地方公務員災害補償基金本部)という。
つまり、これに1階部分(500万円)を加えた「2660万円」が公務員の〈命の値段〉なのだ。
同本部に根拠を問うと、「民間企業では労災とは別に、就労中に死亡した社員の遺族に見舞金や援護金などが支払われる。
人事院の調査に基づき、民間に準じる形で1860万円という金額が設定されています」
と説明する。公務員給与の議論で必ず登場する「民間並み」の常套句だが、企業の人事労務に精通する社会保険労務士は首を傾げる。
「1000万円超の弔慰金・見舞金を支払う企業もありますが、それはごく一部の大企業に限られます。
平均的には10万〜50万円。1860万円という額は、果たして妥当なものでしょうか」

http://www.news-postseven.com/archives/20120206_85599.html
115名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:33:29.70 ID:lkPURveY0
よし、いいぞ
116名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:33:38.89 ID:EJ3mur760
>>91
居ても居なくても同じなんだからいいじゃん。
土木工事だって役所が発注してるように見えて、見積もりは業者が出して
入札は談合なんだから、役所は税金を右から左に流してるだけ。

中抜きの公務員の給与を減らせばその分だけ民間に回せる。
117名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:33:41.21 ID:7B9VjhYs0
地方公務員どもはクソサヨク
早く潰さないと駄目
118名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:33:46.85 ID:MbNfBL7X0
できるもんならやってみろって
できもしないことを言うのは民主党と同じだぞ
119名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:33:46.55 ID:cWf/tw1I0
難しい試験に受かるほどの才能溢れる公務員様は、是非民間で才能を開花させ巨万の富を得てくれ。
以上。
120名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:34:13.18 ID:rAasKK+c0
>>108
それじゃまるでギリシャじゃないかw
そんな構造さっさと変えなきゃな
121名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:34:15.65 ID:PmmakoX30
国家公務員より高いのはおかしいとは思うが一律で地方の給料さげるのは違うんじゃないの
自治体によって給料やら手当やらはバラバラなんでしょ
122名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:34:27.35 ID:daDOxIBP0
やっとここまできたか。
長かったな。
123名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:34:36.61 ID:8z0IHtst0
補助金減らして地方税化進めるのが真っ当なわけだ。そうしなきゃ給与下げるなんてやらないだろう。
要するに橋下の論になるわけだが。
124名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:34:36.35 ID:IMJn72iU0
>>108
逆だよ。
地方公務員の年収を下げたら、地方経済は成長を始める。
きちんと再分配のメカニズムが正常に戻るだけだから。
125名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:34:54.57 ID:Kctkcatg0
 
NHKの給与はもっとおかしいぞ
126名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:35:00.89 ID:Os9SznNu0
公務員の給料を削ることで有能な人材が民間に行って
税金を払う立場になるからな。

デフレで公務員の安定性が増したのが日本衰退の原因ともいえる
127名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:35:00.97 ID:LNvWZDxT0
>>89
自衛隊で欲しいのは若い人
50超えたらもう現場にはあんまりいらない
そういう人も給与高いから居座る
ま、教師の方が先だな
勉強も今や先生に習うものではない
そこらの教師よりも素晴らしい
参考書や映像授業がいくらでもある
128名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:35:04.37 ID:Kc2x5JF20
公務員の人件費もある意味、公共投資か財政政策じゃないの?

減らしたら不景気になるだろ、という理屈はどうやってロンパーするの?
129名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:35:18.04 ID:IYnZCx9o0
>>99
だなぁ。
地元に金落とすのが地方公務員の副業なんだし、それでもいいんだよ。
最低半額くらいは地元限定チケで
130名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:35:28.46 ID:64nrAsIb0
青森の兼業農家である地方公務員は、公務員給料800万+農家の収入 400万で、年収は1200万
   公務員の仕事があまりに暇であることから、農家兼業が可能

同年令の同地域の民間の平均年収は、350万

3倍以上である。
131名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:35:32.80 ID:1Lt3Fgpb0
>>24
民間は上げるように政策やってますから。
132名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:35:39.53 ID:BABnOB9E0
さすが麻生さん
頑張って
133名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:35:40.48 ID:fhwTQm4y0
物価上昇と賃金低下を目指す自民党らしい政策だな。
134名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:35:46.54 ID:/bDsiBvg0
>>108
地方公務員なんか民間の10分の1以下の人間を貴族扱いさせる理由にならない
135名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:35:55.19 ID:fUQ1lp7m0
★ ★ ★糞朝日、糞毎日、糞犬HK、糞民主党、糞中国人、そんなに日本が憎いなら自分らの大好きな祖国にとっとと帰れや!★ ★ ★
136名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:35:55.15 ID:SoSPBlEe0
事務職で500万円以上はありえない
137名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:36:07.52 ID:U+J6Wjuv0
いいぞもっとやれ
138名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:36:18.65 ID:Nfp6QJrxP
国民総公務員化を!

共産党がんばれ

>>121
7%って割合だからばらばらでもいんじゃね
139名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:36:24.64 ID:n5+qtjkh0
後ろに0を一つ付けなさいな
140名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:36:24.91 ID:YMoAMkmr0
地方公務員になろうと勉強してる俺涙目
若いのはマジで安いんだから老害だけ削減してくれ
141名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:36:31.65 ID:eWS/p/cf0
なんの生産性のない公務員は時給800円くらいが妥当
142名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:36:36.33 ID:aCAbePB+0
姫路市男女共同参画推進センター 「あいめっせ」
http://www.city.himeji.lg.jp/i-messae/kouenkai/2004/index.html
あいめっせフェスティバル講演会  平成16年11月21日
「あなたがもっと輝くために〜「自分らしさ」へ〜」
人材育成コンサルタント 辛淑玉さん
               ~~~~~~~~~~~


〜新潟市男女共同参画センター・アルザにいがた〜
1 オープニング・基調イベント 
 オカリナ演奏と詩の朗読 オカリナ奏者五十嵐正子さん
 基調講演「創りだす関係」〜女の視点・男の視点〜 辛 淑玉(しん すご)さん
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 男女共生社会を考える「豊橋男女共生フェスティバル」が22日、
豊橋市のライフポートとよはしで開かれ、テレビのコメンテーターなどで
おなじみの辛淑玉(しんすご)さんの講演会など、さまざまな催しが開かれた。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=30145&categoryid=1
143名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:36:37.91 ID:H8ANoZKo0
痛みって。えー?
144名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:36:47.04 ID:NRNKtwBEO
削らないと、賢い人材が地方公務員に流れてしまうからな。転勤もないから楽だろうし。
145名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:36:50.88 ID:0GNBhPrB0
俺の向かいに住んでいる教員はベンツを乗り回している。
県民はこいつらに贅沢させるために血税をむしり取られているわけだ。
県民は騙されてはならない。
消費税を上げるなら、まず公務員の年収を国民の平均まで引き下げてから上げるべきだ。
寄生虫には天罰を下さねばならない。
146名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:37:00.67 ID:p8sw0Aec0
そりゃそうだ。
地方の活力を上げなくちゃいけねーのに、一番儲かる商売が「公務員」てどう考えても
おかしい。
147名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:37:29.42 ID:IMJn72iU0
>>128
地方公務員の年収は、地方経済をマイナスに導いている元凶だ。
公の行政が、まず始めに身内の間で金を使い切っているだけ。
宮崎県なんか典型的。
財布を分離して、泥棒に金庫番や裁量をさせない構造に転換していく必要有。
148名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:37:41.87 ID:64nrAsIb0
>>108
人口比、わずか 5% の人間が地方経済の根幹を回しているって、

どんだけ 貴 族 なんだよ
149名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:37:56.91 ID:+1FkkUOm0
>>121
ラスパイレス指数が100以上の自治体についてでしょう
150名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:38:07.80 ID:moDDhtWX0
「一方的に税金たかられるだけ」側の非公務員はもう今後立ち位置明確にした方が良いわな、生活スタンスから教育から全て。
子供には
「ゴキブリ公務員の利権維持の為にお父さんが汗水垂らして働いた給料から合法的にちょろまかされてて、
そのお金はお前と同じクラスのいい服買って貰えてる公務員のガキに流れてるんだよ。
公務員が税収に応じた待遇にしてくれて無理矢理厚遇維持の為の増税だの何だのされなきゃ
今頃お前にも弟か妹が居たかもしれないんだよ」とか
「既に見えない形でお父さんもお前も公務員からイジメ受けてるんだよ」
とか「現状の事実」をはっきり教えてさ。
もう「実生活で態度で意思表示する」位しか対抗手段無いじゃん、現実的な話。
公務員のガキなんかどんどん虐めで自殺に追い込まれようが「既にそれ以上の納税者が自殺に追い込まれてる」し、
「子供作れない」人間増えるの承知で増税してまで待遇維持してる訳だし。
言わば「生まれてくる事すらできなかった」多くの見えない子供押しのけてのうのうと生きてる訳よ、公務員のガキは。
経済的不安で子供抑えてる人、悔しくない?休日に近所のゴキブリ公務員は新車でガキ三人とか乗せてウキウキドライブとか行ってるけどさ、
そのガキは貴方の「生まれてすらこれなかった子供さん」の代わりに存在してるんだよね。
近所から嫌われようが「そうなって当たり前」の待遇持ち逃げしてる訳だし。
品性が無いのは承知だけどもう限界だろ。
相手が礼節も品性も無い
「増税で厚遇維持マンセー!!!納税者の人生知ったこっちゃねえwwウマッww税金利権ウマウマーーー!!勝ち逃げサーセンwww」
てなゴキブリなんだから、もうこっちも「相手の品性に合わせた」対応してやりゃいいと思うよ。
151名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:38:14.18 ID:8HResf8Mi
まあ、地方交付税をしぼればよいのですよ。
あとは自分たちでやりくりせれ。
152名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:38:19.27 ID:A8nW2DFY0
夫は市職員ですが、皆さんが思っているような高給取りではありません
子供の養育費は、塾に3箇所通わせて月に10万円はかかりますし
家族で海外旅行をするのにも1度に30万円は最低でもかかります
今の収入と将来を考えると毎年4回の海外旅行も回数を減らしているくらいです
それに市内に家を建てるのにいくらかかるか知っていますか?
70坪の小さな家ですら5000万以上はします。
そんな家ですらやっと買えるか買えないかの状態です。
夫には今ではビールではなく発泡酒で我慢して貰っていますし、
毎年の衣替えもバーゲンの時に買うようにしています
何か市職員をセレブと勘違いしている人が多すぎます
153名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:38:19.40 ID:qAOB43nU0
地方公務員と国家公務員と公務員モドキ(国立大学法人、独立行政法人)とかは、甘い汁を吸い続けている。
人事院の給与調査も大企業だけに限定されている。
平均年収800万円のカラクリがここに存在する。
本来なら、零細企業(10人以下)が80%以上占める日本では、ここの給与を公務員等へ反映させないといけない。
公務員と公務員モドキの人件費は80兆円とも言われている。

全公務員と公務員モドキの給与と退職金を4割削減すれば、消費税を上げなくてもよくなる。
154名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:38:21.70 ID:ge+9A3A00
>>6
その案採用でw
155名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:38:48.25 ID:cWf/tw1I0
自民党参議院議員西田昌司見てるかぁ〜。
おまえ「公務員給与下げたらデフレが酷くなるじゃないか」と言ってたよナァ。
なんかご感想はありますか。
156名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:38:55.44 ID:pvpKX5ZN0
そもそも国家公務員の給料に準じるべき地方公務員給与が高過ぎる
地方公務員はその自治体でしか使えない金券で給与の一部を支給すべき
明らかのコネでってのが多いのも特徴だしやり過ぎだよ
157名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:39:09.42 ID:RCP+Htzf0
そもそも手当て制度からして不公平でおかしいんだよ
民間でもやってるものはともかく、対象になる人はがっぽがっぽ儲かって対象にならない人がゼロなんだぜ?
まずそこを削って欲しい
158名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:39:21.26 ID:oKdRf3Go0
給料より恵まれすぎた福利厚生、退職金や
年金の方がずっとおかしいと思うが。
159名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:39:35.83 ID:mzO3lnnXI
>>89
消防の給与半額くらいにしろよ
救急隊員とかまじ使えないコネ連中だぞ
週4ペースで呼んでいたらいいかげんにしろとか暴言はかれたし
こっちはてめぇらを飼ってやっているのに何を勘違いしているんだか
回数制限なんかないだろ?
公務員は態度がでかいし生意気なんだよ
160名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:39:54.59 ID:PoI7pI1v0
むしろ国家公務員とか高くてもいいから、地方公務員の給料をガッツリ下げろや
161名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:40:09.81 ID:66/g1YzM0
>>121
これで人件費カットしても、末端職員の給与とかは削らずに上層部が率先してカット
していったらチイキケイザイガーってのを本気で考えてると思ってもいいや。
ただ外郭団体に行くとかたかるとかはナシでな。上のほうの人は税収による歩合制にでもしたら??
もちろん地域の経済対策によるものだけでね。
国の言うこと聞くのいやだったら自分で稼ぎなよって話。
国から補助金もらってんだから文句言える立場じゃないだろ??
162名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:40:28.84 ID:64nrAsIb0
>>145
うちの近所の警察官は、BMW の上級車 (1000万で購入) を乗り回している
都内に一軒家を買っても、まだまだ給料が余って仕方ないらしい。
163名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:40:40.41 ID:A8nW2DFY0
公務員脳
1.悔しかったら公務員になったら?
2.激務で薄給である
3.公務員を冷遇すると民間の給料も下る
4.生活保護方が税金泥棒だ。こっちは少しは働いている
5.公務員の給料削ったら消費が落ちる
6.公務員の給料削ったら膨大な数の住宅ローンが焦げつき大不況がくる
7.公務員を冷遇すると優秀な人材が集まらなくなる
8.景気の良い時は民間より待遇悪かった
9.公務員の待遇下げると士気が下がって汚職が増える
10.民間も同じような不祥事がある
11.一部が悪いのであって全体は悪くない。
12.マジメにやってる人もいる
13.知り合いの公務員はいい人
14.議員が悪い、政治家が悪い
15.学歴ネタ、 勝ち組負け組みネタに持ち込む
16.ウヨサヨ、自民VS民主ネタに持ち込む
17.外資がユダヤが在日が中韓が電通が
18.ジミンガー
19.文句あるなら公共サービスを利用するな
20.公務員を叩いているのはニートだけだ
21.公務員になれなかった奴が悔しがって、公務員を叩いている
22.世論誘導にだまされるな
23.公務員を叩くと日本がダメになる
164名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:40:48.41 ID:rJSp0G7dO
>>108

公務員だけがリッチでも呑み屋と風俗とパチンコしか潤わないだろ。
民間に金ばらまいたほうが金の回転は良くなるんじゃないの?
165名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:41:15.83 ID:3hQrLeds0
公務員なんて、一般より安定してるんだからローリスクローリターンで良いだろ。

一般より低くてOK
166名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:41:17.45 ID:/bDsiBvg0
今の給料・手当の75%カットでいい
そのくらいでちょうど民間と釣り合う
167名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:41:30.85 ID:59WDooGc0
民主党は人事院勧告の給与引き下げを無視して削減しなかったからな
地方公務員の給与削減しなきゃならなくなるから、無視したんだろねw
168名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:41:43.16 ID:prHBgT9h0
>>159
週4回も何のために呼んでるんだよ。いい加減にしろ
169名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:41:58.90 ID:oaknSxNc0
おせーよ
170名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:42:10.25 ID:moDDhtWX0
幾ら税収が下がろうが「まずテメエ等の餌の取り分」をハエがたかるみたいに「絶対優先で確保」してるゴキブリ公務員。
元々、消費税にしたってその他各種増税にしたって、「ゴキブリ公務員の給与を財政に合わせ」る、もしくは
「公益的に絶対必要区分」を「優先」的に配分して、残りを人件費に充てれば全然必要無かった訳よ。

でも何故か「ゴキブリの身内にしか恩恵無いゴキブリ給与維持」を「優先」して、「国民皆公平に恩恵を受ける為の予算」は「足りない」だってさw
「足りないんだから住民税も消費税もアップねw」だとさww
「食い荒らしたその後」に涼しいツラして「公共サービスや福祉の維持の為、増税はやむなし(キリッ)」だの
「我々も給与下がって苦しい中、民間の皆様と苦しみ分かち合います(キリッ)」なんて言っちゃってんのw
逆は絶対言わない。必要な公共の為の予算を優先して、「公務員給与が足りないから増税」なんざ絶対言わない。
でも本質は同じ。小賢しい保身に長けたゴキブリの常套手段。

何故か公立小中学校で異常に多かった、聞いても無いのに「情報源乏しい子供に向かって」自発的に激務薄給を熱く語り出す「自称」薄給教師
(つかそんな鼻息荒くして他人様の懐と自分の懐気にする銭ゲバなら最初っから教師になるなよw)
でも何故か冷遇を謳ってる癖に異常に多い二代三代と教師一族w
虐め放置して自殺に追い込もうがソレ横目に「いやだって法的な罰則も罰則科せられた前例も無いっすからぁwww」
てお決まりの免罪符でボーナスも給料も満額ゲッツwww
何をしようが当然「生徒が動揺する」てな大義名分の下実名報道も無しwww
事実上の「リフレッシュ休暇と単なる転勤で気分転換」で人生無限コンティニューwwwウマッウマッウマーーーーー!!!!

何故か小中学校で異常に多かった、聞いても無いのに「情報源乏しい子供に向かって」自発的に激務薄給を熱く語り出す「自称」薄給教師
でも何故か冷遇を謳ってる癖に異常に多い二代三代と教師一族w
171名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:42:17.41 ID:nv0RFoDw0
>>1
おっ、さすがは麻生。いいところをつくじゃないか。
国家公務員よりも地方公務員をなんとかしないといかんと気づくところが偉い。
172名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:42:29.89 ID:7z0NbonM0
おまえらが貧乏なのは公務員のせいだよ
173名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:42:47.58 ID:i9iKyVJx0
つうかさ、公務員って国民の金で養ってる公僕じゃん

それなのにふざけた格差や怠慢仕事に犯罪など犯して大甘処遇で解雇無し
年功序列終身雇用とかもはや異常空間だよ。処遇の水準を民間並にする
議論議決など国会だけで決めず国民投票にしようよ。
公務員は色々反対するだろうけど、そのほうが決まり事もすっきり決まる。
政党も自治労組織票やおかしな圧力に困る事も無くなる。

やろうよ、国民投票。
174名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:43:07.97 ID:4KzrpO9p0
>>148
ね、
しかも地元企業じゃなくて
ジャスコとかアマゾンとかの地域外大資本でしか買物してないとかありそうw
175名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:43:11.43 ID:rAasKK+c0
どうせ給料削っても
勝手になんとか手当とか勝手にお手盛りするんですけどねw
そういうトコだけ優秀だからね
176名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:43:16.93 ID:IMJn72iU0
これだけITが発達したので、地方公務員の平均年収を発表して住民の承認を貰うべき。
住民に否決されたら、再度予算案を出して、住民の承認が得られるまでやるべきだ。
177名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:43:17.26 ID:D2njvF0XO
>>152
それでは釣れんぞ
178名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:43:16.30 ID:g6ud+gfj0
>>163
まだまだ甘いな

税収が伸びないのは、民間企業が収益を上げないからだ!

てのが抜けてます
179名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:43:23.37 ID:w6iLbI9E0
1〜2年だけ削減しても意味がない。

恒久的に20%程度削減して民間とつりあう。
180名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:43:26.11 ID:BUqHXFz90
日本の地方公務員は殆ど世襲制なので家族に公務員がいない家庭の子女が
地方公務員に採用されるのは至難の業。
181名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:43:28.52 ID:CoC2Fc590
収入の地域性を考慮すれば、7%どころじゃないでしょ。
182名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:43:33.17 ID:VmG+dTSN0
>>102
んなこたーない

この不景気で希望者多数だ

犯罪予備軍を高給で養う必要はない
183名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:43:36.61 ID:5UBBTVC00
一部の国家公務員と一部の大都市の地方公務員以外は
仕事と給与のバランスが取れてない。
公務員の成り手が多すぎる国は必ずだめになるよ。
184名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:43:46.40 ID:A8nW2DFY0
出世困難手当、休日手当、扶養手当、地域手当、住居手当、初任給調整手当、通勤手当、単身赴任手当、特地勤務手当
僻地手当、寒冷地手当、特殊勤務手当、期末手当、勤勉手当、期末特別手当、災害派遣手当、動物死体処理作業手当 
独身手当

【窓口手当】    窓口で働く職員は気を使うため、月数千円〜1万円の手当
【外出手当】    8Kmまたは5時間以上の外出をすると、千円〜の「旅行手当」
【元気回復手当】 同僚と会食で6000円、マッサージや鍼灸で1000円、プライベートでホテルに泊まると3000円
【寒冷地手当】   北海道または同等の寒冷地では、11月〜3月まで暖房費として月2万円
【独身手当】    勤続15年以上の職員が独身のまま40歳になると、互助会から7万円
【出世困難手当】 係長を5年やっても課長になれない職員を「困難課長」と呼んで課長と同等の給与を支払う課長→部長も同様 
【印刷業務手当】 印刷に使うインクが危険!?だということで、印刷業務に従事する人に与えられています。
【雨中手当】    ゴミ収集をするときに雨が降ると手当がもらえます。
【地下勤務手当】 日光に当たることが少ない人に支給される手当です。
【現金取扱手当】 現金を取り扱う人に支給される手当。その分神経を使うということで特別に支給されています。
【税務手当】    税務課の職員などが市税の調査や滞納整理、滞納処分の執行を納税者のもとに直接赴いた場合に出る手当
【用地交渉等手当 道路やダム等の建設に必要な用地買収の交渉をしたときに支払われる手当
185名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:43:49.49 ID:RCP+Htzf0
まあ一般交付金を交付するときにその分だけ削減して渡せばいいんだけどね
186名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:43:55.94 ID:BPSbNa6c0
安定した地方の最重要な消費者の財布の紐を固くさせる気かw
福岡じゃなかったか?職員の飲酒運転が減らないつって
市長が禁酒令だしたら地元の居酒屋が売上半減になって大慌てしたのって

持たざる層の不満を和らげるための公務員叩きアピールか知らんけど
景気回復が一丁目一番地とか言ってた人のやることぢゃねえだろ
187名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:44:07.08 ID:cRVtZAYv0
反原発騒動を起こしてるのは地方公務員
昇り旗を見れば、良くわかるよ
188名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:44:15.33 ID:EperUgGeO
昨今 県や市民税などの滞納には差押えとか厳しく対処してるんだから 地方公務員に対しても待遇や責任について重く正すべき。
189名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:44:41.83 ID:Je9yIBaIO
民主党が国家公務員ばっかいじめたからな
採用7割抑制とか酷すぎw
190名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:44:45.39 ID:pXSq4t280
>>162
その人の階級は?
191名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:44:51.36 ID:SoSPBlEe0
貴族。
192名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:44:52.66 ID:qAOB43nU0
地方公務員と国家公務員と公務員モドキ(国立大学法人、独立行政法人)とかは、甘い汁を吸い続けている。
人事院の給与調査も大企業だけに限定されている。
平均年収800万円のカラクリがここに存在する。
本来なら、零細企業(10人以下)が80%以上占める日本では、ここの給与を公務員等へ反映させないといけない。
公務員と公務員モドキの人件費は80兆円とも言われている。

全公務員と公務員モドキの給与と退職金を4割削減すれば、消費税を上げなくてもよくなる。
193名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:44:53.44 ID:N+pHQxFb0
>>6
欧米の警察や消防って日本の半分以下の給料ですよ
海外と最も差が大きい
日本の警察は国Tキャリアに匹敵する高給
そのへんがおかしいですよ
194名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:45:01.07 ID:+1FkkUOm0
>>176
ほとんどの自治体は交付税で「調整」されるから、それ意味ないよ
195名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:45:24.43 ID:qgM5HxKz0
地方の方が病んでるな
196名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:45:26.65 ID:FfJDDHrx0
>>10
もうアップされたのかーと思って見たら勝谷いるじゃん
なんで国外に逃げてないんだろう
197名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:45:39.80 ID:CoC2Fc590
>>102
あと、思想カルトみたいなのも。共産主義者とかさ。
国家公務員は減らさないで良かったと思うよ。
198名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:45:40.63 ID:yBX7TMDg0
国家公務員も2年間と言わず、恒久的に人件費削減しろよ
どうせ自民党でもやらないってかできないと思うけど
199名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:46:06.77 ID:5R4CRIi+0
以前、これやろうとしたら、ミンス旋風だったよなぁ。むろんバックは地方公務員やら左巻き連中、組織が大きいだけに、やっかい、
また、潰されるかもな。安倍はイロイロ敵作りすぎ、
200名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:46:12.48 ID:fhwTQm4y0
不要な公共事業も景気対策と称して正当化するのに、一方で賃金を削るのでは
全体の整合性もあったものではない。
つまり景気対策は建前であり、本当の狙いは集票機構への利益配分ということなのだろうな。
201名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:46:22.41 ID:AGiTwrQ80
流石麻生さんや(´・ω・`)
202名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:46:24.84 ID:cWf/tw1I0
>>104
おまえ故意にボーナス隠すなよ。勤勉手当、年末手当も書いたらどうだ。
203名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:46:28.80 ID:moDDhtWX0
☆ゴキブリ公務員お約束の詐欺自己申告に注意☆

・「公務員は給料安いよ〜w」等と吹聴する割に「号俸」「基本給」は言っても「年収」は絶対に言わない、言ったとしても勝手な脳内ルール作って低くした上での申告
・月収の話なら、普通は手取りをそのまんまか支給額を言うのに絶対に手当や積立金やローン等を引いて低くして申告
・正確な数字は絶対言わない、切捨てや幅の低い方に合わせて低く印象操作して申告、例えば期末手当65万なら「60万あるかないか」、
20〜25まで幅があっても「毎月20万」等。
・どうみてもそんな気配無いのに必死に生活が苦しい振りを演出する
・必死に自発的にローン組んだり積み立て貯金したり、兎に角「手元からの」固定支出(支出ではないが)を作って、常時それを利用して
(給与からその額を引いて、それを「色々引かれて」と称する)給与を低く見せようと演出する←この定番カラクリ重要w

コイツ等の申告方法ならワープア正社員とか派遣は「手取り6万」とか言えるわな?w
でも「これ以上給与減ったら生活できない!!自殺しかない!!我々に最低限度の生きる権利を!」なんて声高に叫んでるのはゴキブリ公務員の方。
コイツラ朝鮮人体質の乞食ってさ、演出とゴネを上手くやれば金引っ張り放題って「解ってて」叫んでるんだよねw
必死に生活苦しい振りしてこれだけ税収下がってようが何としてでも給料削減には目をいかせないようにしてる訳。
待遇維持の為に増税よろしく=お前ら民間は結婚も子供も諦めろやw公務員の人生設計が第一です、だとさw
※「異性」相手には「本当の給与」を言ってもその他には「工作した給与」を語る朝鮮人体質にも注目w

こいつ等の餌代の為の増税確定だけど、そん時だけさも深刻なツラして「我々も皆さんと同様痛みをわかち合います」とか抜かすよ。
でもその前に取り分取ってるからソレを国民皆で負担なら痛くも痒くも無いんだよね。
切り取る時は「身内だけ」、その補填は「納税者皆で」仲良く負担しましょ、そんな都合のいい話無いわな??www
204名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:46:32.53 ID:rMsmkUgZO
>>1
正直、もっと減らしてかまわん
両方共、あと10%減らしとけ
205名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:46:36.70 ID:kQf+frPkO
地方の市町村レベルで暇ぶっこいてるコネで入ってるバカは半分にしろよ。
警察、病院、消防、はだめ。
あと国とか自衛隊とか海保とかもだめ。
206名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:47:30.56 ID:gTlyOcCO0
まず東京の一極集中を解消してからそれを言えよアホ。
地方は確かにズブズブで糞な公務員多いけど、
給与が地方公務員準拠になってる地元親族経営企業が多いんだから
そういうところを解消しなけりゃ給与引き下げが平気で起こる。

しかも仕事はそういう糞企業とか少数しかないから選択の余地がない。
で、結局大都市に流れて地方の人口充填が中国人とかいう悪循環が
平気で起こってるじゃねーか。
まあお前らが中国人研修生とかを大量に呼び込んでるわけだが。
207名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:47:38.16 ID:C+/2zHIq0
国の舵取りと地方の舵取りを比べたら前者の方が重責で能力も必要とされるが
後者はそれほどでもないだろ?なのになぜ国より地方が7%も給料高かったんだ?
同額でもまだ変だが最初としては減らすことを評価する
208名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:48:14.39 ID:8xl3LuhL0
ほとんど違法行為の選挙活動してた自治労を踏まえたら
20%ぐらいカットでもええわ
209名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:48:14.38 ID:i9iKyVJx0
>>184

出たな、特殊手当の山w こんなの民間で聞いた事も無いよなものばかり
こんな屁理屈つけて国民の金を掠めてたか。天下り渡り鳥も多いしねえ


おまけに中央官庁と違いサビ残もやらないで4時頃にはお茶飲んで雑談し始め
5時にはピンポンダッシュの帰宅職員も多い。
210名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:48:15.76 ID:+1FkkUOm0
>>198
国家公務員給与の削減は恒久化されるでしょう
そうじゃないと「時限」を楯に地方からスルーされてしまうから
211名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:48:17.50 ID:qAOB43nU0
地方公務員と国家公務員と公務員モドキ(国立大学法人、独立行政法人)とかは、甘い汁を吸い続けている。
人事院の給与調査も大企業だけに限定されている。
平均年収800万円のカラクリがここに存在する。
本来なら、零細企業(10人以下)が80%以上占める日本では、ここの給与を公務員等へ反映させないといけない。
公務員と公務員モドキの人件費は80兆円とも言われている。

全公務員と公務員モドキの給与と退職金を4割削減すれば、消費税を上げなくてもよくなる。
212名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:48:43.06 ID:uegO8a/W0
景気の良い時に給与上がって悪くなれば下がるって事出来ないの?
税収にすると蛇口ひねる事しかしないから駄目ねw
213名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:48:48.97 ID:Rcu2Jerm0
人数も多すぎ
減らせ
214名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:49:07.97 ID:CoC2Fc590
>>205
だね。
世襲の私立学校や幼稚園・保育園に税金入れるのもおかしいと思う。
215名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:49:37.26 ID:uHNO/cIY0
地方公務員の仕事なんてバイト以下
給与もバイト以下でいい
216名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:49:57.84 ID:sivWsrdEP
だいたい公務員にボーナスが出るのはおかしい
大赤字なのに中小企業よりたくさんもらってるなんてふざけるな!
217名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:50:01.05 ID:1kb5pluQO
>>203
いや基本給はマジでやすいよ

公務員は、隣の課は何してるかわからない、下手すると隣の人の仕事がわからんって商売だから、基本給の代わりに諸手当で調整する。
だから下っ端なんぞは下手な会社員よりやすいし、年寄りでも定年間近みたいな人間は安い
218名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:50:07.31 ID:kQf+frPkO
>>27
市役所なんかで暇してる地方のやつはまじで削るべき。
まあ法律つくってからだからこれからだろ。
一年くらい経済上向けてからやればいいじゃん。
まずはデフレどうにかしないと。
219名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:50:47.89 ID:4Fb++X0T0
地方公務員は天国だね
高卒で公務員になった近所の人なんて退職金2000万だってw
飲み屋で自分でゲロってたからソースは本人
「でも大変だったでしょう」と言えば「そら国は大変よ、
でもおれら地方は、できのいい大卒の部下が何でも解決してくれたから
ハンコ押すのだけが仕事だったw」とかゲラゲラ笑ってた
まじでぶん殴りたくなった
220名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:50:56.49 ID:7z0NbonM0
地方行けば分かるけど、家持ちはほとんど公務員だけだよ
221名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:50:57.97 ID:zz4dhKWo0
共済年金受給額上限って厚生年金と何で違うの?
過分な処遇は切らなければならない
ただ切った財源はきっちり国民の生活浮揚に使おう。
間接費とシロアリにご用心。
222名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:51:18.69 ID:c3LI8zoaI
市役所窓口の様に一般人と何ら変わらない能力の者が手当三昧ってひどいよね。。。
国家公務員はもう何年も痛めつけられて苦しいよ。
やっと地方が高いってことが知らされる時が来たんだ。
この時をホント待ってました。胸が熱い。。。
223名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:51:29.36 ID:yr5rHZb+0
>>128
地方公務員の「給与」削減
「人件費」削減じゃないのがポイント

仮に地方公務員の人数を増やせば人件費は削減されない

こうなれば雇用は増えるから景気への影響も少ない
224名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:51:30.44 ID:JkwXkLRv0
公務員は人数多いから大企業とか抜かしてんだろ。
じゃあ40歳から肩叩きして50歳以上は有能なやつだけにしたらどうかな
225名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:51:36.20 ID:8bnIDSsd0
公務員改革は公務員労組から票を貰ってる政党には絶対できまい
自民政権にはこれだけでいいからやって欲しい
226名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:51:50.79 ID:qKcQP0aF0
>>205
>地方の市町村レベルで暇ぶっこいてるコネで入ってるバカは半分にしろよ。

そうだよな
そういう連中は削減して、質のいい職員にはいてもらわなければ
市民が困る
給与削減はたちの悪い職員を追い出してから考えることだ
227名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:51:56.00 ID:g6ud+gfj0
従業員5人未満の企業と同じレベルにすると、、、

平均年収300万以下で、外務省とかで働いたり、大使館職員とかをさせるの??
英語、できるんだろか
財務省や自衛隊などは、それで良いけど、刑務所の職員とか警察とか、どうなのかなぁ
228名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:52:13.16 ID:i9iKyVJx0
>>211

特殊法人とか何の仕事してるのか分からないようなところ
暇だし天下りの人なんか一日お茶飲んで新聞や囲碁将棋の本見て
部署ぶらついて茶飲み話して帰宅するような禿げちゃびんも居ます。
229名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:52:37.17 ID:hG4flzW+0
ただ減らしただけじゃ地方が疲弊する。
減らした分どう使うかに注目したい。
230名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:52:36.16 ID:66/g1YzM0
>>206
だから地方なりに東京にない強みでも考えればいいんじゃね??
それこそ自分とこの知事に次の次くらいのオリンピック誘致でも一生懸命させたらいいし。
国が金くれないから景気が悪いとか地方分権とか言うなら、
そもそも自分たちで稼いできなよってだけで。それこそ民間なら仕事がないなら
とってこい!!ってのは当たり前だぞ。地方の状態も知ってるから橋下みたいなことはいいたかないが、
国より給料をもらうってことだけはありえんだろ。俺が思うのはじゃあ国より働けよってだけだ。
231名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:52:36.62 ID:7z0NbonM0
乞食と公務員は一度なったら辞められないと言われる所以
232名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:52:42.27 ID:uGPz4t7l0
次は公務員宿舎を民間に開放だな
233名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:52:46.32 ID:RCP+Htzf0
手当てを削減しろ!
234名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:53:45.99 ID:JkwXkLRv0
地方の自民党は公務員の口利きが専門だから、民主以上に改革不可能。維新しかないよ。
235名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:54:00.65 ID:+1FkkUOm0
>>228
削減対象の本丸はそっちだよな
役所の連中はまだ仕事してるけど、特殊法人とかはほんとヒデーからなw
236名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:54:00.89 ID:JbAajS+b0
>>6
国家公務員は全国に転勤するのに地方公務員のほうが高いのがおかしいよね
237名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:54:11.34 ID:c3LI8zoaI
人勧が大企業をベースにしてる?
はぁ?うそつくな。とっくの昔に改訂されてるはバカ。
238名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:54:12.74 ID:Dxvm1BTaO
>>217
地方でボーナス70万退職金三千万なんて、いくら基本給が安くても
同じ基本給の安い民間よりずっと優遇されてるでしょう。
239名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:54:27.24 ID:C+/2zHIq0
麻生に任せるから日本の為に好きなようにやってくれ
もう日本人が頼れるのは安倍政権しかないのだから
240名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:54:34.76 ID:p0cLHzJT0
>>1
>首長らは反発
どこの首長だよw 晒せ晒せ
オレの両親、弟も地方公務員だし、自営になる前はオレ自身も
国家公務員臨時職を経て地方公務員だった

中央官僚がよく叩かれるが彼らは現役時代には給料なみの仕事をこなす
本当の闇は警官や消防士などを除く地方公務員

コネ就職や怠業は今でもあるんだよ

>>186
アホか
地方公務員の給与に当てる財源の出所をたどればオレたちの税金だぞ
オレは自営になった後も地方公務員との付き合いはあるが、福島大震災の時でも
視察と称する物見遊山があったんだぜ?
241名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:54:37.65 ID:qAOB43nU0
地方公務員と国家公務員と公務員モドキ(国立大学法人、独立行政法人)とかは、甘い汁を吸い続けている。
人事院の給与調査も大企業だけに限定されている。
平均年収800万円のカラクリがここに存在する。
本来なら、零細企業(10人以下)が80%以上占める日本では、ここの給与を公務員等へ反映させないといけない。
公務員と公務員モドキの人件費は80兆円とも言われている。

全公務員と公務員モドキの給与と退職金を4割削減すれば、消費税を上げなくてもよくなる。
242名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:54:49.47 ID:/D+lUKYz0
国家公務員・地主・金持ちの支持団体 → 自民党
地方公務員・日教組の支持団体 → 民主党

俺を守ってくれる団体がない
243名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:54:51.67 ID:zKXmKX150
そんな事よりも根本的な改革を急いでくださいな
244名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:54:52.09 ID:OZkyDYPU0
正規職員様は「痛み」を官制奴隷の臨時職員に転嫁すれば
これまでと同じですw
245名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:55:28.67 ID:qKcQP0aF0
>>234
維新でもやることは同じだろ
民主に代わって維新が口利き
奴らに高いポリシーを望むほうがおかしい
246名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:55:52.23 ID:rJSp0G7dO
>>183

ギリシアみたいにな。あいつら日本の公務員と同じ屁理屈捏ねて泣き言言ってたからな。見てて殺意が湧いたわ。
247名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:56:02.71 ID:rAasKK+c0
地方公務員こそワークシェアリングで
雇用増やせばいいんだよな

今の給料で二人雇えw
248名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:56:07.71 ID:/D+lUKYz0
税収から考えると地方公務員は貰いすぎてる
249名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:56:29.33 ID:SoSPBlEe0
NHKも高いよ
250名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:56:38.13 ID:fhwTQm4y0
アベノミクスというのは世の中にお金を大量に供給して強制的にインフレを
起こそうというもののはずである。にもかかわらず一方で蛇口を閉めるようなことをするのは
どういうことなのだろうか。ひょっとしてインフレを起こすつもりなどなく、
単に公共事業を行いたい、集票マシーンに褒賞を与えたい、それだけの話なのかもしれない。
インフレや経済成長は、国民を欺く看板に過ぎないのではないだろうか。
251名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:56:49.75 ID:soTTMcse0
地方公務員の在日利権・部落利権・斡旋利権を
廃止するだけでも3兆円は捻出できるよね
252名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:57:00.33 ID:sJMLWOKK0
>>186
地元で金落とさないのに必要ないってことだろ
地域活性化金券はせっせと買って
ネットで物を買い海外旅行三昧これじゃ地元に恩恵無いわ
公務員の給与を地域限定金券で半分ぐらい支給するなら別だけど
253名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:57:13.18 ID:N3ms1j8H0
地方公務員になった人は安定収入のために一生懸命勉強頑張って就職したんだよ
後出しで給料下げるなんておかしいわ
頑張った人が報われる社会じゃなきゃ、それを見てる子供たちも勉強しなくなるぞ
どうせ無駄だってな
254名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:57:16.47 ID:moDDhtWX0
☆ゴキブリ公務員お約束の詐欺自己申告に注意☆

・「公務員は給料安いよ〜w」等と吹聴する割に「号俸」「基本給」は言っても「年収」は絶対に言わない、言ったとしても勝手な脳内ルール作って低くした上での申告
・月収の話なら、普通は手取りをそのまんまか支給額を言うのに絶対に手当や積立金やローン等を引いて低くして申告
・正確な数字は絶対言わない、切捨てや幅の低い方に合わせて低く印象操作して申告、例えば期末手当65万なら「60万あるかないか」、
20〜25まで幅があっても「毎月20万」等。
・どうみてもそんな気配無いのに必死に生活が苦しい振りを演出する
・必死に自発的にローン組んだり積み立て貯金したり、兎に角「手元からの」固定支出(支出ではないが)を作って、常時それを利用して
(給与からその額を引いて、それを「色々引かれて」と称する)給与を低く見せようと演出する←この定番カラクリ重要w

コイツ等の申告方法ならワープア正社員とか派遣は「手取り6万」とか言えるわな?w
でも「これ以上給与減ったら生活できない!!自殺しかない!!我々に最低限度の生きる権利を!」なんて声高に叫んでるのはゴキブリ公務員の方。
コイツラ朝鮮人体質の乞食ってさ、演出とゴネを上手くやれば金引っ張り放題って「解ってて」叫んでるんだよねw
必死に生活苦しい振りしてこれだけ税収下がってようが何としてでも給料削減には目をいかせないようにしてる訳。
待遇維持の為に増税よろしく=お前ら民間は結婚も子供も諦めろやw公務員の人生設計が第一です、だとさw
※「異性」相手には「本当の給与」を言ってもその他には「工作した給与」を語る朝鮮人体質にも注目w

こいつ等の餌代の為の増税確定だけど、そん時だけさも深刻なツラして「我々も皆さんと同様痛みをわかち合います」とか抜かすよ。
でもその前に取り分取ってるからソレを国民皆で負担なら痛くも痒くも無いんだよね。
切り取る時は「身内だけ」、その補填は「納税者皆で」仲良く負担しましょ、そんな都合のいい話無いわな??www
255名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:57:27.63 ID:x4YvhB0T0
Meet the Martha Stewart of Marijuana: http://youtu.be/5O9YoT7fVPU

BeverlyHillsCannabisclub

LA hollywood 24/7radio KDAY 93.5 http://tun.in/serBS

CNN International | USA Live TV http://shar.es/4k3vV

united nations

PTA

vegeness

floot-wind-erectro-generater-chain at ocean,rescue ice ground animal grow plants make oxygento space swim
256名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:57:58.94 ID:8h6NKU2d0
国の方が激務で苦労してんのに
地方の方が楽で高いもんな
当たり前
257名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:58:03.38 ID:520UTBipP
いつまで痛みを強いるの?
258名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:58:08.43 ID:rZD4kpO3O
俺たちのあそっち!
259名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:58:13.85 ID:+1FkkUOm0
>>242
政党は基本的に利権団体の集合体だからな
それが普通。別に良いことでも悪いことではない

だから都市部の勤め人は無党派が多い
これといった利権がないので
260名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:58:35.79 ID:wlVXXv5B0
NHK「^^」
261名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:58:41.27 ID:xYS0HeUt0
自治労が怖くて、民主党が下げられなかったやつだな。

麻生GJ
262名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 17:59:23.22 ID:4KzrpO9p0
>>252
同意
ベンツ買うとか、アマゾンでお買い物。
全然地元に落としてないよねw
263名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:00:01.95 ID:gKBGECgf0
>>26
くまもんねっといじめってなに?
怖くて検索できない。(´・ω・`)
264名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:00:13.78 ID:gTlyOcCO0
>>228
それが本質なんだよな。
そういう連中がいたずらに平均引き上げてるわけで。
一律に減らしたって意味がないんだよな。
265名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:00:13.98 ID:oNw0axnT0
>>253
永遠に安定してるものなんてないよ
勝手な思い込みで文句言ってて笑える
266名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:00:23.60 ID:+1FkkUOm0
住宅供給公社とか凄いですよ。色んな意味でw
267名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:00:35.59 ID:S1PmP0a2O
地方公務員なんて民間の半分も仕事してないんだから年収300万で充分。
と言いたい所だが、誰も公務員にならなくなるのも問題だから500万だな。
そんで人数は半分に。それが妥当だろ。
268名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:00:45.38 ID:ITVCZSEz0
国の採用は増やしつつ給与は削減
地方も同じかそれ以上の削減迫る

方針としちゃ悪くないんでね
269名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:00:53.96 ID:wlVXXv5B0
NHK 「もしNHKが自民党に攻撃されたら徴収料値上げします^^ 」
270名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:01:30.39 ID:9pRxC/+K0
住宅関係なんだけど、こういうのやめて下さい。


今、すんなりローン通ってすっきり家売れるのなんて公務員くらいなんですからw
271名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:01:38.11 ID:cQupL0hg0
自民は仕事するなあ
272名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:01:48.28 ID:kuCmh8g70
ほんと頼りになるなー
273名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:01:50.85 ID:sJMLWOKK0
>>262
まだベンツとか家とか買うやつはマシだよ。
普段質素に見せかけて、他所でハメはずしてる馬鹿どもが多いこと。
274名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:02:02.61 ID:31rHO8J00
国家公務員はガチンコで採用試験を通過した人たちばかりだけど、
地方公務員は、縁故、コネ、口利きで採用になった人間が大半だ。

地方公務員の身分は特権階級化しているんだよ。地方ではな。
2008年大分県教員不正採用試験で発覚したように、地方公務員の大半はコネ。
ガチンコで採用試験を受けて合格できない仕組みが出来上がっている。
だから、親が市役所職員や親が公立学校教師の人間しか地方公務員になれない。

地方公務員(警察、医療関係除く)の年収と退職金は恒久的に4割削減しないといけない。
275名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:02:04.47 ID:/D+lUKYz0
>>259
民主は国家公務員の採用減らして
自民は増やして露骨だよな
両方とも寄生虫だろ
276名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:03:02.15 ID:DNJ95BiN0
当然というか倍下げろ
277名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:03:13.54 ID:8MuDHDvb0
公務員悪の本丸は地方公務員だよ。

地方公務員の志望動機は「楽したい」だから。

地方公務員こそが悪。悪の地方公務員に切り込んでほしい。
278名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:03:30.90 ID:x5OuPuEl0
>>6
警察・消防でも危険でない仕事もあるからな。
一律に20%減額して、危険な仕事については手当として増額すればよい。
279名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:03:34.71 ID:YKw8UWnK0
自治体は国の下部機関ではないから難しいんだよねぇ。

職員の給与を下げたいならば市民がそうういう首長や議員を出すしかないけど
大阪でさえ議会の過半数を取るのは難しい選挙制度になっていて

変える手段はあるけど、絶対に変えられないというイカサマ民主主義になってる。
280名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:03:36.61 ID:8PnYfhMq0
まあ地方公務員って生活保護者と同じようなもんだからな
国にとってはかなりの負担だよ
国家公務員より大幅に引き下げるべき
仕事の質が全然違うしな
281名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:03:45.71 ID:rIdAn78M0
自治労!?
自民は地方自治体のほとんどで与党だろ
議会の議決でできるんじゃないの?wwwwwwwwwwwwwww
何言ってるんだかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
早くやれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まず、地方議員の給料削減もセットでねwwwwwwwwwwww
282名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:03:56.67 ID:moDDhtWX0
幾ら税収が下がろうが「まずテメエ等の餌の取り分」をハエがたかるみたいに「絶対優先で確保」してるゴキブリ公務員。
元々、消費税にしたってその他各種増税にしたって、「ゴキブリ公務員の給与を財政に合わせ」る、もしくは
「公益的に絶対必要区分」を「優先」的に配分して、残りを人件費に充てれば全然必要無かった訳よ。

でも何故か「ゴキブリの身内にしか恩恵無いゴキブリ給与維持」を「優先」して、「国民皆公平に恩恵を受ける為の予算」は「足りない」だってさw
「足りないんだから住民税も消費税もアップねw」だとさww
「食い荒らしたその後」に涼しいツラして「公共サービスや福祉の維持の為、増税はやむなし(キリッ)」だの
「我々も給与下がって苦しい中、民間の皆様と苦しみ分かち合います(キリッ)」なんて言っちゃってんのw
逆は絶対言わない。必要な公共の為の予算を優先して、「公務員給与が足りないから増税」なんざ絶対言わない。
でも本質は同じ。小賢しい保身に長けたゴキブリの常套手段。

何故か公立小中学校で異常に多かった、聞いても無いのに「情報源乏しい子供に向かって」自発的に激務薄給を熱く語り出す「自称」薄給教師
(つかそんな鼻息荒くして他人様の懐と自分の懐気にする銭ゲバなら最初っから教師になるなよw)
でも何故か冷遇を謳ってる癖に異常に多い二代三代と教師一族w
虐め放置して自殺に追い込もうがソレ横目に「いやだって法的な罰則も罰則科せられた前例も無いっすからぁwww」
てお決まりの免罪符でボーナスも給料も満額ゲッツwww
何をしようが当然「生徒が動揺する」てな大義名分の下実名報道も無しwww
事実上の「リフレッシュ休暇と単なる転勤で気分転換」で人生無限コンティニューwwwウマッウマッウマーーーーー!!!!

何故か小中学校で異常に多かった、聞いても無いのに「情報源乏しい子供に向かって」自発的に激務薄給を熱く語り出す「自称」薄給教師
でも何故か冷遇を謳ってる癖に異常に多い二代三代と教師一族w
283名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:04:17.12 ID:SoSPBlEe0
バブルの時に給与上げたまま下がらないんだよ
284名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:04:35.45 ID:ViK1RI660
>>277
洗脳完了
285名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:04:47.28 ID:7QWPf1Ys0
民主党の支持母体への陰湿な嫌がらせ
自民党はもはや民主党に対する恨みと妬みで政策を決めるようになるまで堕ちた
286名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:05:13.91 ID:31rHO8J00
国家公務員はガチンコで採用試験を通過した人たちばかりだけど、
地方公務員は、縁故、コネ、口利きで採用になった人間が大半だ。

地方公務員の身分は特権階級化しているんだよ。地方ではな。
2008年大分県教員不正採用試験で発覚したように、地方公務員の大半はコネ。
ガチンコで採用試験を受けて合格できない仕組みが出来上がっている。
だから、親が市役所職員や親が公立学校教師の人間しか地方公務員になれない。

地方公務員(警察、医療関係除く)の年収と退職金は恒久的に4割削減しないといけない。
287名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:05:17.45 ID:/FPoE1uZO
麻生さんは地方公務員の引き締めに入ったのか…
地方公務員はとくに甘すぎるから許さないという事か
288名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:05:19.64 ID:S8bKDPET0
基本給はそのままでもいい。
わけのわからん手当ての数々を見直せ。
異常だろアレ。
289名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:05:25.79 ID:lqhk3jB00
あなたたち議員の給料は絶対に下げないんですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
国民の生活に全く意味をなさない政党助成金を廃止したらどれだけ予算が浮くことかw
290名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:05:43.14 ID:qO6sLv8t0
県毎にその県の民間平均給料と同程度にしたらいい
291名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:05:54.76 ID:+1FkkUOm0
ほんとアレな特殊法人は何とかした方が良い
292名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:05:59.99 ID:OK234aOp0
国家と合わせるのは仕方ない、民主の置き土産だわな
293名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:06:05.07 ID:B99eBHhh0
給与削減なんか別にいらんけど
国はやってる
そことの公平性を考えれば地方がやらなくていい道理はない
これは民主党政権にはできないこと



もっとも。
民主党政権でなぜ復興目的減額が行われたか
それは、国地方ともに公務員の給与を労使で決めようという
民主党支持母体のよこしまな考えを実行に移すバーター、代償として

そのそもそも論から言って国地方を分ける理由はますます

ない

政権変わったから労使で決めるなんてことはまずなくなったけどね
294名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:06:08.68 ID:UEMMR+gY0
制度がよく解ってないんだけど、仮に交付税を6千億削減しても
地方議会が決めない限り削減されないんだよね?
295名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:06:08.94 ID:nx4f7xv20
> 自民は仕事するなあ
そうでもないぞ 自民の前回の公務員給与削減策は 
年80円の削減だったろ
296名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:06:12.98 ID:2wJFofU70
自民としては、地方公務員は教員組合と自治労だからもともと票田じゃないし
選挙民は支持するだろうから、痛くもかゆくもないんだよね
297名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:06:20.70 ID:bOrpqD860
警察と消防の末端は下げ幅考えてやれよ。

市役所の事務とかは0でもいいぐらい。
年収100万でも多すぎるし、ボーナスなんて
マジでいらん。あんなもん遊んでるのと
何も変わらん。
退職金も0でいい。
298名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:06:34.14 ID:sBkWFLT60
貧乏人が足の引っ張り合いをしてはいけない
経団連(年収ン億円の人たち)の思う壺だ
299名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:06:35.69 ID:WN66v8Yc0
地方公務員は在日に加担してる人の処分も必要
300名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:06:35.25 ID:Yx4s4weB0
国家公務員より地方が高いのは異常だね

国家公務員は、曲がりなりにも国家中枢の職員だからな
 
301名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:06:37.06 ID:X90GqWrK0
いいとおもう
302名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:06:48.90 ID:bOzvgrkV0
「強いる」www
民主政権だったら「均等化する」とか言っただろうにwww
303名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:06:56.55 ID:4KzrpO9p0
>>294
うん
304名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:06:57.30 ID:7z0NbonM0
国を立て直す為に寄生虫をどぎゃんせんといかん
305名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:06:59.09 ID:0j9EeAkk0
河にアザラシが来れば住民票登録して、道に大根が生えれば命名して税金掛けて守って、
選挙になれば座ってるだけで日当と弁当が出て、その係りすら寝坊してまともに出来なくて、
予算余れば課で市内観光して危険だの出張だの手当貰って。死ねばいいと思うよマジで。
306名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:07:07.24 ID:gRNYO6L80
民間「公務員の賃下げするなら、我々も便乗しよう」
307名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:07:41.25 ID:TyKxo/St0
>>54
いや、40代前半でも新卒当時に公務員になった奴は使えない奴が多い

一部上場から転職した俺がいうから本当
308名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:08:00.05 ID:YKw8UWnK0
>>306
最低賃金を割っちゃうだろ。
309名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:08:06.66 ID:Z4NQr6ZQ0
もっと
310名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:08:16.11 ID:WFU6pSwY0
給料は15%減
人員も10%減で良いだろ
ロクに仕事していないんだから
311名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:08:19.45 ID:RBekpYVR0
給料下げるのはいいんだが、「毎日残業8時間やってましたw」って馬鹿公務員をどうにかしないと
312名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:08:28.14 ID:HL4qxmOH0
>>279
地方交付税交付金や国庫支出金の削減で対応できないものかねぇ。
まあ人件費優先でほかの予算削るだけだろうな。
313名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:08:52.59 ID:A8nW2DFY0
【社会】県庁に住んでいたの?埼玉県職員が最長2017時間残業 単純計算で朝から翌日未明まで仕事をしていたことに★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351386085/
314名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:08:52.30 ID:B99eBHhh0
削減の必要はない
けどもう国はやっちまってる
だったら地方もやろう

はした金だけど復興のためだ
仕方ない
315名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:08:57.70 ID:5vJFPD7q0
麻生さんは、いいことを言うなぁ

基本的に地方公務員の年収は、
その県の平均年収(大企業は統計から外して)でいいと思うんだよね
そうすりゃ、もうちょっとは頭使うようになるだろうさ
316名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:09:05.45 ID:1/7hQIW/0
国家公務員より糞低学歴の地方公務員の方が給料高いとか狂ってるわwwww  一律20%は下げろよ
317名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:09:10.41 ID:z7WIoEIRO
まずは
国家公務員や天下り職員の給料を大幅に下げてから言え
バカ自民党
問題を大きくしてうやむやにしようとするな
バカ自民党
318名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:09:20.01 ID:UEMMR+gY0
>>307
ホントかどうか分からない
大体役人は自分が優秀だと思ってる
転職組も含めて
319名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:09:26.83 ID:Y8I/K3B/0
日本国政府に提言する。
政府は国策として可及的速やかに違法賭博である30兆円パチンコ産業を殲滅すべし。
若し、パチンコ屋を摘発したならば、
一つ、30兆円規模もの違法な賭博場が消える。
一つ、経営者の90%↑が朝鮮人のパチンコ業界に回っていた無益な資金と人材が、日本国に還元される。
一つ、、サラ金との連携で多重債務に陥いる、年間3000人も生命保険に掛けられて自殺している日本人が助かる。
一つ、北の拉致工作や、ミサイルの資金源が消える。
一つ、日本人が更生する。
一つ、日本人の有益な時間が増えてGDPが上がる。
一つ、脱税されなくなる。
一つ、警察官僚と犯罪組織との癒着が消える。
一つ、日本最高の資産家であり、日本を害しているパチサラ虚業富豪が消え、貧しい日本人にお金が行く。
一つ、これらによって、日本国の国力が劇的に回復する。

格差の正体 米経済誌フォーブス世界長者番付2005、資産部門in日本
2.福田吉孝5600億円【アイフル】(サラ金) 3.武井保雄5500億円【武富士】(サラ金)
5.木下恭輔4700億円【アコム】(サラ金 6.毒島邦夫4700億円【サンキョウ】(パチンコ)
17.神内良一2200億円【プロミス】(サラ金)19.岡田和生1700億円【アルゼ】(パチンコ)
25.韓昌祐1100億円【マルハン】(パチンコ)

犯罪組織に関与して初めてその存在を成り立たせている組織があれば、
その組織は、本来潰れているのが正常な状態である。
特別にこれを保護する必要など一切ない。
摘発時に於いて犯罪団体関係者の生活の保護をしなければならないと言うのであれば、
最終的にはあらゆる犯罪組織や違法商売を認めろと言ってるのと同定義になる。

窃盗団に属している者が、どれ程収益を上げていても失業者と変わりが無いか、
もしくは負の存在でしかないのと同様に、
パチンコ関係団体に所属している者は失業者と変わりはしない。
元から国益に関係のない分野(犯罪行為)に従事している者が失業する事は問題を生じない。
320名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:09:26.76 ID:o0DIa3JT0
>>297
なぜ公務員というと教員を忘れる人が多いんだろうな?

地方公務員数の状況
http://www.soumu.go.jp/iken/kazu.html

37.8%もいる ミ'ω`ミ
321名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:09:34.73 ID:ViK1RI660
公務員の給料下げて、同時に国会議員数も3−4割減らせよ
322名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:09:44.52 ID:fhwTQm4y0
自民党はやはり構造改革志向なのではないだろうか?合理化を進めるのは
悪いとは思わないが、アベノミクスがめざす経済成長とは対極のものだ。
一体どこへ向かおうとしているのだろうか?
323名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:09:54.32 ID:B99eBHhh0
>>317
国はやってる
削減してる

地方も、お願いします
324名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:09:54.63 ID:dzXWGIIb0
当然だな
ただ職種によって違いあるからそこはしっかり調査してほしい

あとクソNHK
325名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:09:54.62 ID:FMWR/RwW0
一時流行った市町村合併はな地方公務員の給与が払えなくなったからやで

ほんと汚いな

土曜の学校授業をやめたのも日教組によるものやで
326名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:09:58.73 ID:31rHO8J00
国家公務員はガチンコで採用試験を通過した人たちばかりだけど、
地方公務員は、縁故、コネ、口利きで採用になった人間が大半だ。

地方公務員の身分は特権階級化しているんだよ。地方ではな。
2008年大分県教員不正採用試験で発覚したように、地方公務員の大半はコネ。
ガチンコで採用試験を受けて合格できない仕組みが出来上がっている。
だから、親が市役所職員や親が公立学校教師の人間しか地方公務員になれない。

地方公務員(警察、医療関係除く)の年収と退職金は恒久的に4割削減しないといけない。
327名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:10:01.46 ID:NYYBu10A0
警察官、消防士、自衛官以外の公務員は
年収400万くらいでいいだろ?
区役所で住民票出してるやつらなんて生活保護の人たちの雇用先にしたらいい。
時給750円くらいの仕事しかしてないくせに。
328名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:10:12.59 ID:QrbYtWzU0
>>1
あーあ。
これ防ぐために日教組と自治労の総力を挙げて民主党の政権交代に協力したのに水の泡だよ。
また工作やり直しかよ。もう疲れたよ。
あの日に還りたいよ・・・。
329名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:10:21.41 ID:S8bKDPET0
手取りの額を一律にしろよ。
なんだよあの手当てだらけ。
月に40〜50万近く貰って帰ってるぞ。
ぼけーっと座ってるだけのくせに。
330名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:10:39.12 ID:aCAbePB+0
パチンコップ! バネで玉が 落ちてくる
パチンコップ! 俺の財布に 落ちてくる
既得権を 規律で防いでも 今は無駄だよ
邪魔するやつは バッジと手錠で ダウンさー
パチンコップ! 退職したあと 効いてくる
パチンコップ! 先輩たちが 呼んでいる
家のローンも 子供の学費も 目処がつくのさ
すべて払い 豊かな老後の はずさー

※自分の金を守るため 換金見逃し 日本を 見失った
 ツリ目でエラ張る顔など 見たくはないさー
 国をとり戻せ

パチンコップ! 大事な万札 消えてゆく
パチンコップ! 依存症で ダメになる
駐車場で 子供が焼かれても 今は無視だよ
生活保護と 子供手当てが 頼りさー
パチンコップ! アニメとアイドル 笑ってる
パチンコップ! 演歌歌手まで 笑ってる
ギャンブル場が 近所にあるのは とても便利だ
警察官が 守ってくれてる はずさー

※くりかえし
331名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:10:48.48 ID:66/g1YzM0
>>293
国から常に金もらう立場で国より給料高いのは少なくともありえん話。
どうしても国より高給がいいんだったら自分の自治体の財政を黒字にして国に
頼らんでもいいようになりなさいよってことだよな。
極端な言い方すれば自分の上司より給料が少ないと文句言っている平社員みたいなもんだ。
民間企業ならまずありえん。
332名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:11:02.02 ID:A8nW2DFY0
【社会】「市職員の常識は市民の非常識?」姫路市、残業だけで最高404万円…
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339520814/
333名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:11:44.72 ID:Yx4s4weB0
>>274

地方公務員として役所に入るには議員か幹部役職のコネがきくが、
賄賂の相場は300万円といわれる。
46%にあたる37万人が無試験で採用された。
http://desktop2ch.net/morningcoffee/1315001396/


  
334名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:11:51.62 ID:+1FkkUOm0
>>317
国家公務員の給与を下げたことで国と地方の水準が逆転
そこから出てきたのが>>1の話
335名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:11:55.19 ID:UEMMR+gY0
警察や消防を挙げている人がいるが
言っとくけど自衛隊も一律削減されてるからな
336名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:12:10.31 ID:Ye7qnLTMO
>>326だな
337名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:12:29.48 ID:QrbYtWzU0
>>321
なんで公務員は給与引き下げに対して国会議員は数を減らさなきゃならないんだよ。
338名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:12:33.65 ID:YKw8UWnK0
交付税を減らす兵糧攻めをやっても職員の給与は絶対に下げない。

地方債を出してまで退職金を満額払うような連中がそんなことするかい。
339名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:12:34.82 ID:5UBBTVC00
日教組の教員とか、ねらーは嫌いだろw
340名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:12:53.71 ID:sC7Wkvm50
たんに減額するのではなく給与の一部を商品券とか景気を刺激する工夫をしてほしいわ
341名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:12:57.36 ID:EUYLlzwN0
まぁ、下げるなら下げりゃいいと思うが、どっかの公務員が裁判起こしそうだな。
そんで、人事院勧告に基づかない賃下げは当然に無効という判決が出そうだな。
342名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:12:59.88 ID:bOrpqD860
国の出張機関、独立行政法人、財団法人、宗教法人
全部から徹底的に絞ればいいし、地方公務員は
ホント下げて欲しいものだ。
343名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:13:02.54 ID:sJMLWOKK0
警察と消防は緊急出動とか
パトロールには別枠で手当増やしたほうが良い
夜とかパトロールして立ち寄り先にハンコもらって
ハンコ溜まったら別支給とかやり甲斐持たす工夫が欲しいわ
344名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:13:20.94 ID:REG5NWdJ0
7.8%なんて全然足らんわ
30%はカット出来るだろw
345名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:13:21.88 ID:S8bKDPET0
公務員といっても、警察や消防などの特殊なのはそのままでもいい。
役所関系の奴等は総支給額を下げろ。
346名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:13:36.05 ID:ZlHKTdgF0
横浜市は財政難で援助もらってんのに国から独立しようとしてて笑った
347名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:13:39.33 ID:7z0NbonM0
つか痴呆公務員の仕事なんてほとんど民間で出来るんだから民間に任せればいいだけだよ
348名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:13:43.16 ID:7Wce9ngM0
>>285
はははははあw?
優遇されすぎてる地方公務員だが支持母体だから手を付けなかったのが民主党だ

>>270 も書いてるぞ
>住宅関係なんだけど、こういうのやめて下さい。
>今、すんなりローン通ってすっきり家売れるのなんて公務員くらいなんですからw
349名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:13:55.04 ID:B99eBHhh0
復興なんか大半を建設国債でやればよかったのだけど

どうも復興予算が建設以外に使われている
これは確かに後世に利益をもたらさずよって負担も求められない
二十五年に薄めての復興増税となるのは仕方ない
マスコミがちゃんと監視してりゃよかったのに
民主党政権と一緒になって野党を脅迫してたしな
350名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:14:03.61 ID:QshbGNr6O
>>1
地方公務員には在日枠があるよね
351名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:14:09.32 ID:Iu3dhSN70
反対する理由がない
どんどんやってくれ
352名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:14:13.03 ID:fEbOA2y60
地方なんか国の半分以下の給与でいいと思うが・・

悔しかったら国家公務員になればいい
353名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:14:13.53 ID:+tyNElb10
地方の行政職と教員の給与をどう削減するかなんだよなぁ、公務員の問題は
354名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:14:21.98 ID:b21SqHju0
地方公務員法を改正しろよ
地元の民間平均に合わせないと駄目だろ

歯止め掛けておかないと
条例でいくらでも好き勝手するからな

特に市町村は医者とかみなし公務員企業除いて
5人以上の企業をベースで良いぞ
麻生の腕の見せ所だな
355名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:14:45.35 ID:1/7hQIW/0
民主党支持母体のは公務員労組が後ろから圧力かけてるから一切手が出せなかったけど麻生さんなら一気に給料削れるわなwwww
356名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:14:52.32 ID:ViK1RI660
共産系の労組が大反対して何もしないで終了ってことになりそうだな
357名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:14:52.52 ID:zKXmKX150
>>327
警察官もろくなのいないけどな
358名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:15:23.58 ID:UXtAvwWt0
>>317
国はもう削減してるから地方にお願いしてるんだろアホ
359名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:15:24.00 ID:YKw8UWnK0
日本の共産化を恐れたGHQが地方自治を乗っ取られないように考え出したのが
二元代表制なんだけど、変える手段を封じたことで職員が支配するミニ共和国化したわけよ。

二元代表制を廃止しない限りは地方公務員天国はどうにもならん。
360名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:15:29.33 ID:A8nW2DFY0
>>350
草加枠もあり
361名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:15:30.00 ID:REG5NWdJ0
>>345
警察消防も下げて良い
これはただでさえ人件費高いんだから

嫌なら辞めろ、代わりはいくらでもいる
362名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:15:30.43 ID:YT/57cccO
議員も痛みを分け合ってください
363名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:15:32.49 ID:RBekpYVR0
公務員は差し押さえで市民を恐喝してくるからな
貧乏人から金巻き上げる前にまず、お前らの給料下げろよ
364名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:15:32.62 ID:fCW94pFK0
いっそ全員地方公務員スタートにして試験受けたりして国家公務員に出世するようにすればいいのに
365名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:15:45.83 ID:WcqtTvuJ0
>>159
釣り?
366名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:15:54.01 ID:HL4qxmOH0
>>338
必要なのは市民への情報公開とかかな
結局地方を変えるのはそこに住んでいる人の意志。
367名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:16:01.76 ID:srkuAkzJ0
>>340
その発想はおおいにアリだな!
368名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:16:02.10 ID:UXtAvwWt0
>>357
治安関係の職員は重要度高いから仕方ない
369名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:16:11.43 ID:uuJqK7X/0
【政治】安倍首相はなぜここまで台湾の人々に愛されるのか「2010年10月末の台湾訪問」
「民主党は震災支援感謝広告に台湾を入れず」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358067128/
370名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:16:25.43 ID:fu/IRkOS0
あと、反日政党も終了してくれ。
普通の先進国は、左翼政党であっても愛国。
日本の左翼は全部反日、支那朝鮮のパシリだから。
371名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:16:25.41 ID:b8+jV7jb0
>>327
住民票の発行なんて実際時給750円のパートがやってるだろ
372名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:16:58.03 ID:sJMLWOKK0
警察も街のほっとステーションに生まれ変われば良いんだよ

毎晩パトロールに来てくれたら心強いけど予算無いなら有料で会員制を提言したいわ
373名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:17:21.33 ID:cJ+KJKh10
差は7%程度なんだな、まあ大きいけどもっとあると思ってた
374名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:17:24.25 ID:u9NOxeCB0
自民ならバイト含む下っ端どもの給与だけ削減しやがって諸悪の根源であ
る官僚どもを含む高給取りどもは据え置きしやがるだろうな
東電みてえに「新規採用を抑制して下っ端どもだけ削減して出費を抑えた
ので消費税を上げてもいいよね!え?俺ら高給取りはだって?俺らの贅沢
な生活はどうなる?お前ら愚民どもが知ったことじゃねえ黙ってやがれ」
と抜かしやがるだろう

公明や当時の野党や世論に懲戒免職にしやがれと言われた田母神を実質無
罪の更迭処分にしやがったあげく7000万円以上の莫大な退職金まで税
金からよこしやがったから自民には公務員改革は無理だろう

公務員給与削減が実現しないのは自民のせいだった!
tp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1328050968/
民主政権、50代後半公務員の給与を大幅カットへ 給与安い若年層の月
給は据え置きの神対応キタコレ
tp://www.2ch-vivi.mydns.jp/2010/07/post-474.html
・国家公務員給与平均7.8%の引き下げ 上級職ほど削減幅が大きい
tp://www.soumu.go.jp/main_content/000148990.pdf
375名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:17:29.38 ID:tPu/3+5V0
この内容だと維新・みんなは確実に賛成
民意もごく一部を除いて圧倒的多数が賛成だろ

ミンスと自治労が死ぬ展開w
376名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:17:31.56 ID:aAVMOBB80
ど田舎の消費が
落ち込む可能性があるし
簡単には応じられないよな
377名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:17:31.59 ID:ZfxHCMGp0
裁判所事務官が一番おいしいな
378名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:18:04.33 ID:p2fKtQSY0
ボールペンで描いてあるんだぜコレ
ttp://www.hakuchi.jp/gallery_a/a080.html
379名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:18:04.40 ID:jQox26iK0
地方のリーマンの平均年収の 「2倍!!」 が地方公務員の平均年収
地方のリーマンの退職金の 「3倍!!」 が地方公務員の退職金
地方は異常なまでの公務員天国。
380名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:18:14.09 ID:VmG+dTSN0
>>360
B枠あり
381名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:18:34.71 ID:ViK1RI660
>>317
洗脳完了
382名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:18:37.42 ID:NYYBu10A0
>>372
消防団みたいなやつの
警察版を作ればいいよね。
今の、消防団はいいかどうかはともかく。
383名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:18:36.70 ID:cWf/tw1I0
アメリカの平均賃金年額4万ドル。現レートで350万円。日本の民間賃金より低い。
そこから見れば公務員給与がいかに突出しているかがわかる。
384名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:18:41.08 ID:idVzDYye0
>>33
永田町小学校もくれ
385名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:18:49.99 ID:B99eBHhh0
しかし公務員労組は憎悪の対象だけど労働者には同情する
まったく民主党政権というのは

労組栄えて労働者滅ぶ

であったのだなあ
386名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:18:51.64 ID:ggFudtSaP
痴呆の給料は時給1000円のユウメイトと同じで良い
387名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:19:13.78 ID:YKw8UWnK0
>>366
北朝鮮も選挙で金が選ばれてるって知ってるか?
388名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:19:15.47 ID:REG5NWdJ0
地方公務員の平均年収は700万だぞ
これの7.8%なんて60万もないし、こんなのパフォーマンスでしかない

削減すなら最低でも30%はカットすべき
389名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:19:30.12 ID:+1FkkUOm0
>>340
それは、公務員給与や公共事業を政府紙幣で支払う発想だよね
政府紙幣で受け取ったら分が悪くても「円」に交換するだろうから
結局、景気に悪影響なだけだと思う

そもそも、政府紙幣はすぐに暴落して長続きしないと思うけどさ
390名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:19:45.43 ID:jU4AtE7U0
ボーナスカットお願い

業績の関係がない公務員が民間の真似してボーナス受け取る必要なし

そもそもパフォーマンスを管理するシステムないんだしさ
391名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:19:53.54 ID:utSIW3yt0
地方公務員でも若いのは薄給で遅くまで頑張ってるって聞くけどな
あくまで仕事の中身に応じて給料やってほしいね
お茶くみババァに500万とかふざけんな
392名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:20:29.17 ID:6hFLknXp0
公共事業で地方の景気も維持できる見込みあるんだろ?
もっと削っていいよ。
393名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:20:38.56 ID:UEMMR+gY0
>>388
それは地元の自治体に言わないと意味無いぞw
394名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:21:10.76 ID:l8ZbIv1f0
地方公務員は民間の3倍高いというのに。

麻生はほんと馬鹿だな。
395名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:21:21.84 ID:YKw8UWnK0
民主的な手段で変えられるように見せておいて
現実的には絶対に変えられないように仕組んであるのが地方自治

だからこそ大阪維新は奇跡的な事例なんだよ
396名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:21:30.55 ID:RFkxlLIl0
>>202
隠すつもりなんかない
給与の3.95ヶ月分がいわゆるボーナス
2,229,600円+733.910円=2,963,510円が年収
こんなの各自治体で多少額に差はあれど、どこもホームページで公開されてるし
397名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:21:39.28 ID:7z0NbonM0
手当無くさないと駄目だな
398名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:22:02.69 ID:mUFvhBxcO
民主党を与党にした元凶なんだから3割以上カットしていいよ
399名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:22:26.86 ID:+1FkkUOm0
>>380
障害者枠もあり
1日中ぼうっとしてらっしゃる。たまに草むしりとか

>>359
世の中では盛んに地方分権が唱えられているけど
地方自治ってそんなに良いもんじゃないよな…
400名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:22:31.23 ID:z1A2vpzC0
日本の為には外貨を稼ぐ民間の製造業に優秀な人材が必要 市役所の業務なんか誰でもできる
自衛隊は必要だが交通取締りの警察官なんか必要ない
401名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:22:35.26 ID:CXZ3sIjc0
はやく痴呆公務員オワタ
が感じられないとな。

まぁ警察、消防は大変だから貰うもんはもらっとき!
あとはアカン。
402名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:22:41.08 ID:REG5NWdJ0
>>393
でも、地方議会って自民党が過半数持ってるところも多いから
自民にやる気があれば出来るんだよな
403名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:22:47.82 ID:uxQ4zbkD0
公務員給与の引き下げはもう10年以上言われてるけど
一向に変わんないな。それどころかデフレで官民格差がものすごいことになっとるだろ。
多分100年以上先でも官民格差が問題になってると思う。
そういう国なんだわ。
公務員は貴族階級だと考えたほうがしっくりくるわな。
404名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:22:51.08 ID:jU4AtE7U0
ボーナス欲しければ最低限個人のパフォーマンスを管理するシステムを導入しろ
クソ人事院

あと個人のパフォーマンスをネットで公開しろ
スポンサーは国民なんだからな
405名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:22:56.00 ID:rgFGa2EL0
民主党政権成立の元凶か。
406名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:23:07.88 ID:UEMMR+gY0
>>395
給与削減してるのは大阪だけじゃない
大阪以上に給与削減してる自治体だって存在する
奇跡的とは大げさすぎる
407名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:23:31.57 ID:kFqAh41y0
国がやってるのに地方がやらないのは合理性が無い
両方やらないか両方やるかのどちらかしかない
408名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:23:32.05 ID:GiOdIR2i0
おっしおっし
409名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:23:33.23 ID:u9NOxeCB0
田母神を懲戒免職ではなく実質無罪の更迭処分にしやがって7000万円
以上の退職金をよこしやがった分際で何を抜かしてやがんだ
410名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:23:37.17 ID:sJMLWOKK0
>>382
どうなんだろうね?
警備会社とかも基本犯人逃げるまで待機でしょ?
防犯で年寄り夜回りしても効果薄だと思うし
やっぱ治安の闘士が頼りになるわ
月3000円位各たちより先から集めて別手当出す方が手っ取り早いわ
411名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:23:42.65 ID:31rHO8J00
教員と公務員採用試験のコネ優先採用は全国規模で行われている

政治家は、親から譲り受けた地盤とは言え、選挙という公正な競争を経て当選しているので、全く問題はないが、公務員の不正採用は別である。
公務員についても、地方に行けばいくほどコネが強く、町役場や村役場、地方の市や区は、ほとんどコネだそうだ。
政令指定都市や県でも、当然ながらコネ枠があり、それ以外の残りの定員を一般受験者が争うというのが悲しき現実である。


地方公務員の採用試験はほとんどコネだそうです。
412名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:23:52.33 ID:ViK1RI660
地方公務員で給料が突出して多いのは大阪府下の市だろ。あとは愛知、東京か。
他の道県は安そうだな
413名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:23:59.21 ID:E7qxQpId0
公務員にボーナスがあるのがおかしい
414名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:24:07.53 ID:N3ms1j8H0
>>396
そんなに減らされたらマジで生活していけないよね…
415名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:24:35.59 ID:ggFudtSaP
まあ、これは大きな一歩だよ
段階的に縛り上げれば良い
416名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:24:50.12 ID:9SE75UPg0
こうやってデフレは進む。
417名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:25:07.13 ID:Uj3SLrPk0
>>375
自民党の中も反対意見多いと思うよ
麻生も本音は反対だろうし
麻生は公務員改革で失敗してるから、こう言うしかないけど
418名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:25:11.40 ID:azRxG3z50
タダでもいいくらいだ
仕事出来るだけでありがたく思え
419名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:25:11.98 ID:REG5NWdJ0
>>401
警察消防がどのくらい大変なのか?
どうせ民間に比べたら屁でもないだろう。

辞めても代わりになる人がいるような仕事は
給料どんどん下げて良い
420名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:25:17.47 ID:EUYLlzwN0
>>407
国がやったのがおかしいんだよ。人勧以上にカットしたんだから。
421名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:25:23.94 ID:tPu/3+5V0
>>396
時間外やりゃ手当付くでしょ?
家族いりゃ手当付くでしょ?

割に合わないと思うなら職業選択は自由だぞ
422名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:26:10.95 ID:SKW8o+lz0
あと2割は恒久的に減らすべき。
423名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:26:22.43 ID:jU4AtE7U0
一度年越し公務員村を作って入居させてやりたいわ

そうでもしないと公務員に民間の気持ちなんて理解出来ないよ

俺の親父が公務員だったからよくわかるわ
424名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:26:24.34 ID:hRP8JAwe0
>>413
自治体は借金までして公務員の退職金を出している。

もうバカかと!
425名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:26:26.42 ID:Ye7qnLTMO
クソ大学中退のやつが市役所に勤めてた
九九もろくにできないのに
親父が議員だからつぇぇぇ
426名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:26:45.85 ID:KTRkjOqoO
>>388
それは都内在勤の地方公務員限定の平均年収だよ
最大18%の地域手当が電車通勤30分程度の埼玉や千葉県の居住者に対してもつく
今どき家賃以外に都心と郊外に物価差はそこまで無いし無意味だが
東京都や特別区は地方交付税不交付団体だから
こういう本当に無駄な高給取り公務員の給与削減に国は何も出来ない
427名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:26:48.40 ID:kFqAh41y0
>>396
裕福な自治体だと残業手当を満額近くやるから、
合法的にお前よりも年収が100万近く高い
加えて、大阪の現業部隊みたいな非常識なやつもいる

それに、お前の自治体だって目を覆いたくなるような社内ニートもいるだろう
お前はそいつらの巻き添えだ
諦めろ
428名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:27:34.14 ID:4EnUA26b0
問題は賃金の多寡だけじゃないだろ、
必要のない仕事やって賃金もらえるってのがはるかに問題。
民間ならひとり分の仕事を3人でやってるなら実質給与は3倍と考えるべきだろう。
429名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:27:40.78 ID:YKw8UWnK0
>>406
職員不補充で総額下げただけで、一人頭の人件費は下がってないだろw

逆に若い世代が減って人件費単価が上がってたりする。

それも地方公務員の詭弁の一つだな。
430名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:27:53.02 ID:0y3LERVX0
いなかっぺが高給取りとか笑わせてくれるw
431名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:28:02.45 ID:31rHO8J00
教員と公務員採用試験のコネ優先採用は全国規模で行われている

政治家は、親から譲り受けた地盤とは言え、選挙という公正な競争を経て当選しているので、全く問題はないが、公務員の不正採用は別である。
公務員についても、地方に行けばいくほどコネが強く、町役場や村役場、地方の市や区は、ほとんどコネだそうだ。
政令指定都市や県でも、当然ながらコネ枠があり、それ以外の残りの定員を一般受験者が争うというのが悲しき現実である。

地方公務員の採用試験はほとんどコネだそうです。
あと、地方公務員の公表されている給与には、手当額が全部含まれていません。
432名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:28:04.17 ID:ViK1RI660
ねらーは公務員=年収1000万と思い込んでるのが多いけど若いヤツは300−400万だろ
50過ぎのが1000万−1500万じゃないのか?
433名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:28:28.46 ID:6hFLknXp0
ナマ保叩きよりこっちのが先な気がする。
景気考えて給与維持っていうならナマボも同じく額を下げるべきではないし、
民間との公平感の為にナマボ現物支給へ、っていうなら公務員給与も民間以下にしないと。
434名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:28:32.58 ID:ZlHKTdgF0
>>391手当でウハウハです
435名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:28:31.72 ID:CXZ3sIjc0
>>405
あぁ、そうだね。
民主党に政権取らせた原動力だった責任も取ってもらわないとな。
おかげで、民間が死んでブーメランのように公務員叩きになったが。
自業自得。
民間で職失ったり、会社潰して首吊った人間に比べたら、まだまだ。
民主党政権での社会の呪詛を受けるべきだね。
436名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:28:41.89 ID:HL4qxmOH0
>>387
そうか、地方では公務員に逆らうと粛清されてしまうのか・・・
437名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:28:49.72 ID:9ZfuKjA00
本丸である地方公務員給与削減のためとはいえ、すべてで
引き合いに出される国家公務員は本当に気の毒だな

地方公務員の厚遇を影でもっとも恨んでいるのは、国民よりも
国家公務員だろうな
438名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:28:55.87 ID:sJMLWOKK0
>>419
警察や消防って
コンビニと営業形態一緒でしょ
一年中二十四時間オールナイト営業だよ
別枠で手当出さないと士気に影響するわ

役所も人員減らしてコンビニ並みの営業してみろよ
439名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:29:04.24 ID:REG5NWdJ0
>>435
公務員天国作ったのは自民党だけどな
440名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:29:04.91 ID:RFkxlLIl0
>>414
若い世代はほんと給料安い
年収300万円に届かないし、これから7%減らされるのは死活問題
だからいかに「平均」を押し上げてる人たちが貰ってるかって話
441名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:29:29.33 ID:XT/+6dBU0
あたりまえ。
これに不服があるなら辞めれば良い。
公務員は安定する為のものではない。
国家運営の義務を果たそうというものが安定を求めるな。
442名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:30:00.82 ID:9SE75UPg0
>>420
額に見合うだけの仕事してないんだから減るだろ。
443名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:30:03.75 ID:GdMedx/w0
どんなに多くみても地方公務員に支払う給与は現況半値の価値しかないだろ
444名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:30:11.64 ID:PVwYOJbX0
NYの消防やら救急隊員やらは、給料300万円くらいだって、
テレビでやってたぞ。教師も含めて、「公務員=貧乏」な図式だ。
日本の地方公務員、特に田舎の公務員はもらい過ぎでしょ。
都道府県の平均収入に見合わせればいいよ。本気で田舎の発展考えるでしょ。
445名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:30:13.08 ID:FnfnCBHf0
ナマポとか公務員の給与を削ってその分公共事業として
民草に流したほうがいいだろうからな、少なくとも今は
だからこそそれを阻害する中抜き派遣やアホ老害の自称経営者みたいなゴミは排除すべきだろう
先のないクズが無駄に金せき止めて経済って水の流れおかしくしてるのが
日本の経済が良くならん原因
我田引水のクズは放逐せんとな
446コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2013/01/13(日) 18:30:21.96 ID:hY1eE1Qn0 BE:545184588-2BP(34)
>>1
>国家公務員の給与は今年度から2年間

恒久的にしないと単なるガス抜きである。

できないなら消費税増税も2年限定の時限立法にすべき。
できるか自民。
447名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:30:33.88 ID:YKw8UWnK0
地方自治はやくざの詰め将棋と同じで
絶対に詰まないように最初から設定されてる。

地方公務員の平均人件費は大半は890万円くらいだろ。

250万円下げても何の影響もない。
448名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:30:47.94 ID:1tDB+k/k0
もっとやれ!
役場の地方公務員は縁故採用で能無しのクソばかり
449名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:30:57.50 ID:thQ6lYl/O
赤字の自治体がボーナスを出すのはおかしいだろ
黒字になるまで賞与無しにしろよ
450名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:30:59.68 ID:9ZfuKjA00
>>412
横浜市をお忘れだよ
451名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:31:03.53 ID:AkOaDzXI0
国家公務員から優秀な人材を奪いたいという理由で
地方自治体が給与を高く据え置いてるならそれはありだと思うけどね
国の支給から減らされた分を地方の予算で補填すればいいわけだし
452名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:31:12.01 ID:7z0NbonM0
痴呆公務員自体がナマポみたいなもんだからなw
大阪職員の酷いこと酷いこと
453名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:31:22.55 ID:Q+935AUeO
地方は既に地域給与導入&独自カットでかなり安くなってるけどね。
国は平均給与に局長クラス以上が入ってないし、キャリアが50過ぎてやめるから、当然低く出るんだよ。
ま、やめたキャリアの給与は「補助金」という名前に化けるだけで、もとは税金なんだけど。

こういう事も知らないで書き込みしてる低能が、2ちゃんにはウジャウジャいるんだろうな。
454名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:31:26.60 ID:yzYBbiT3O
国家公務員より地方公務員の方がギャラ高いのかよ
こりぁ削減も当然だな
455名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:31:32.11 ID:kFqAh41y0
>>420
公務員にスト権が無い代わりのってのはもっともなんだが、
時限立法であることや1割以下に抑えてあることなど、
労基法の判例はある程度抑えてあり、裁判やってもたぶん負けない
456名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:31:40.18 ID:RBekpYVR0
公務員の給料は税収に比例させろ!
457名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:31:47.38 ID:+yE4bjjj0
いいぞ、70%カットしたところでどってことないだろ、
458名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:32:03.15 ID:ls3pdZUv0
麻生GJ

しかしまだまだ高い
459名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:32:07.17 ID:u9NOxeCB0
>3(中略)>418>443>447ども
いい加減に愚かで支離滅裂な公務員叩きをしやがるのはやめやがれお前ら
愚かな公務員叩きどものせいでまっとうな公務員批判まで白え目で見られ
んだよ全く無能な味方は敵よりタチが悪いとはよく言ったもんだ

もしかしてお前らは頭の悪い公務員叩きを装いやがってわざと愚かで支離
滅裂な発言をしやがって公務員批判のイメージを悪化させようとしてやが
る公務員ども側の工作員じゃねえのか?正直に白状しやがれや
>440
下っ端どもを叩くほど俺は嫉妬深くも愚かでもねえけどな
>439
本来なら懲戒免職の田母神にも7000万以上の退職金をよこしてやがる
からな
460名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:32:11.07 ID:4vrZ15ro0
現在国に出向中。
246,000円→225,000円に8%カット中だが独身故何とかやれている。
院卒ストレートで県に入って32歳でこの金額だが,田舎じゃマシな方だろと思ってる。
民意がカットを叫ぶのであれば地方公務員のカットもやむを得ないだろう。
(実際は独自カットで既にマイナス5-10%してるところも多いけど)
個人的には給与そのまま,期末勤勉手当ゼロでいいとは思うけどね。
あと変則休日で土日開庁しろと言いたい。自分が市役所に書類申請に行って
手間と不満を感じるのだから,市民の感情も言わずもかなと思う。

>398
入庁してこの方一度も糞ミンスに入れたことねえよ。
むしろ組合糾弾して脱退した身分だ。
461名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:32:12.36 ID:UEMMR+gY0
>>429
例えば北海道は一律給与10%減したんだよ
役職問わず
ちなみに大阪は約7%ね
462名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:32:14.71 ID:EUYLlzwN0
>>442
それなら額に見合う仕事与えりゃいいんで、それは雇用主の責任。
公務員の給与は労働基本権の付与が難しいことから人事院勧告に
沿わなければならないことになっている。
463名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:32:22.45 ID:oRSxjPhe0
あんたら公務員の給料減らせとか言うけどさ
地方で一軒家を新築し、普通車やRV車を新車で買い、家族で旅行や外食している常連客は公務員しかいないよ

公務員の給料減らして、少ない消費者を減らしたら地方の経済はますます衰退し、
その影響は必ず民間企業、地方の住民全体に広がる
464名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:32:28.24 ID:KTRkjOqoO
>>409
政府見解と異なる意見表明なら左翼労組が日常的に組合報配布してるけどな

まずはあいつらこそ懲戒免職だ
大抵仕事も出来ないし田母神の退職金なんかたった3人で優に超える
465名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:32:38.09 ID:CXZ3sIjc0
>>439
民主党に行った議員がまだいた頃の自民党だね。
あの頃はイロイロいたからな。
466名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:32:41.95 ID:PVwYOJbX0
>>450
鎌倉市や逗子市もなにげに多いよ。
467名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:33:11.03 ID:GH/l3W2E0
公務員公務員って痛い目合わされてたの
国家公務員だけだったもんなw
地方公務員の方がクソ、汚職、接待、利権まみれなんだから
こんなの当たり前。
支持基盤の民主にはできなかったもんなぁ。
自民行動早いわ。民主党ってマジなんだったの?
景気対策の"け"の字も無かったな。
468名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:33:13.21 ID:PyAib72m0
以前の公務員改革では国家公務員だけ給与削減されたんだし、
これはやって当然だ。
469名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:33:14.01 ID:WF1URCaZ0
地方の給与なんて国家公務員に強制的に従属するようにすればいい
地方分権なんて幻
470名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:33:24.24 ID:sIo6eNuB0
国のために必死に働いて年収700万円。
本当に多いと思いますか?
471名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:33:31.35 ID:7unDMCxR0
この時期に消費減らしてどうすんだ・・・
公務員がガッツリ金使って消費してくれるからこそ周りにも金が行き渡ってるのに
472名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:33:52.65 ID:uxQ4zbkD0
>>440
まあ不満があるなら転職すればいいんじゃないか。
473名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:34:02.77 ID:RBekpYVR0
人から金取るときは前年度の年収に比例させるんだから、公務員の給料も前年度の税収に比例させろ!!
474名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:34:06.78 ID:PVwYOJbX0
地方を隠れ蓑にする魂胆が見え見えなんだよな
475名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:34:07.94 ID:S8bKDPET0
金を使いまくるのはドカチンに任せとばええんや。
476名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:34:12.95 ID:fY6N8xrp0
>>470
国のためじゃないだろ 
自分のためだろ
477名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:34:12.97 ID:P2Pn/uW40
朝日wwww
478名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:34:20.26 ID:9ZfuKjA00
>>439
やたらそう言われているけど、実際のところ公務員のなかに
共産党や民主党(旧日本社会党)支持者がものすごく多いのは
何故なんだろうねw
479名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:34:43.18 ID:fd1DzY330
ウチの奥さん保健所職員だけど、給与削減されても仕方ないだろうなとは思う・・・
480名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:34:48.26 ID:hRP8JAwe0
>>471
こんなバカがまだいるってぇのがなぁ。
481名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:34:59.58 ID:+rdWujJeO
交付金の6000億円をカット。
人件費を削るのか住民サービスを削るのかは地方議会の決定に委ねればいい。
黙ってても国からお金が入るシステムを変えろ。
482名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:35:03.27 ID:u9NOxeCB0
>457
頭の悪い公務員叩きを装ってやがる公務員ども側の工作員うぜぇ
>463
だから高給取りどもや勤務態度の悪質な不良公務員どもから先に減らせば
いいだろ何か問題でもあるか?
483名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:35:42.88 ID:ViK1RI660
>>476
洗脳完了
484名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:35:44.71 ID:b8+jV7jb0
10年前に比べたら、給料下がりまくってるもんな
うちの自治体も大量採用の団塊が消えたこともあって
平均年収780万→580万になった
485名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:35:46.78 ID:HL4qxmOH0
>>463
要は
「貴族がいるから貧民が食っていけるんだ!感謝しろ!」
486名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:35:49.52 ID:sJMLWOKK0
>>463
その減らした財源を地元の主要産業である公共工事と
健康保険料金を下げる財源に当てろよ
487名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:35:51.55 ID:UbiOGa5UP
おなじようなこと

言うだけなら民主党も言ってた。

実行できるかどうか。
488名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:35:54.39 ID:al3zsVFA0
下げないところは余裕が有るという事で
地方交付税を削減してやれ
489名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:35:59.83 ID:YKw8UWnK0
>>461
賃下げしたの? 職員数を減らしたの?

そこをハッキリさせないと。
490名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:36:07.11 ID:gVY4XMfQ0
>101の地方公務員年収は平均年齢何歳なんだよ。
俺、教師だけど30代半ばで年収500万くらい(届いてはない)だ。
民間の友達と比べて恵まれてるとは思う。
だけど、50代教員は楽に手取り40万おーばー。で、「昔はもっともらえた」と愚痴ってる。
昔はどんなに給料高かったのかと。

給料下げるのはいいけど、ある一定の年齢まで行ったら上がらなくなるような仕組みにして欲しい。
新規採用なんて、手取り20万以下で無制限残業。かわいそうすぎる。
もしくは人を増やして事務仕事なくしてくれ。

あとは教育公務員の調整額無しにして残業代を…
月に4%の上乗せで土日含む無制限残業とかありえないわ。ほんと新規採用は月に8000円くらいでいつまでも残っていてかわいそうに思える。
491名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:36:08.56 ID:66/g1YzM0
>>391
もう地方自治体の中のシステムで評価制度の見直しや細分化もしないといかんと思うよ。
それを実名を出して住民に公表したりとかもね。
(景気対策と言って人を増やしていても)
で、住民の反対や署名があればその人事の変更ができるとか。

もともと個人的に地方公務員に対しての嫌悪感はそんななくて、
公務員は民間ほど業績や評価を重視する必要ないと思ってたけど
この記事だけでモラルや常識すらない集団だってのがよくわかったから徹底的にやるべきだと思うわ。
492名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:36:22.59 ID:moDDhtWX0
幾ら税収が下がろうが「まずテメエ等の餌の取り分」をハエがたかるみたいに「絶対優先で確保」してるゴキブリ公務員。
元々、消費税にしたってその他各種増税にしたって、「ゴキブリ公務員の給与を財政に合わせ」る、もしくは
「公益的に絶対必要区分」を「優先」的に配分して、残りを人件費に充てれば全然必要無かった訳よ。

でも何故か「ゴキブリの身内にしか恩恵無いゴキブリ給与維持」を「優先」して、「国民皆公平に恩恵を受ける為の予算」は「足りない」だってさw
「足りないんだから住民税も消費税もアップねw」だとさww
「食い荒らしたその後」に涼しいツラして「公共サービスや福祉の維持の為、増税はやむなし(キリッ)」だの
「我々も給与下がって苦しい中、民間の皆様と苦しみ分かち合います(キリッ)」なんて言っちゃってんのw
逆は絶対言わない。必要な公共の為の予算を優先して、「公務員給与が足りないから増税」なんざ絶対言わない。
でも本質は同じ。小賢しい保身に長けたゴキブリの常套手段。

何故か公立小中学校で異常に多かった、聞いても無いのに「情報源乏しい子供に向かって」自発的に激務薄給を熱く語り出す「自称」薄給教師
(つかそんな鼻息荒くして他人様の懐と自分の懐気にする銭ゲバなら最初っから教師になるなよw)
でも何故か冷遇を謳ってる癖に異常に多い二代三代と教師一族w
虐め放置して自殺に追い込もうがソレ横目に「いやだって法的な罰則も罰則科せられた前例も無いっすからぁwww」
てお決まりの免罪符でボーナスも給料も満額ゲッツwww
何をしようが当然「生徒が動揺する」てな大義名分の下実名報道も無しwww
事実上の「リフレッシュ休暇と単なる転勤で気分転換」で人生無限コンティニューwwwウマッウマッウマーーーーー!!!!

何故か小中学校で異常に多かった、聞いても無いのに「情報源乏しい子供に向かって」自発的に激務薄給を熱く語り出す「自称」薄給教師
でも何故か冷遇を謳ってる癖に異常に多い二代三代と教師一族w
493名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:36:23.19 ID:RBekpYVR0
>>471
公務員の金は市民から巻き上げた金だろ
公務員の給料が下がれば市民の懐が暖まるんだよ
494名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:36:30.23 ID:4vrZ15ro0
>463
公務員独自の詭弁はもういいよ。周り見ても貯め込んでる奴しかいねえ。
車買っても10年単位でコンパクトかミニバン,独身の女共も旅行に行くのも
海外で国内に金を落とさないし。
消費云々言うのなら地域商品券or物納でもいいじゃんと思うが。
495名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:36:58.66 ID:wqs8pjlO0
当たり前だろ
財政健全化と言いながらボーナスとかキチガイかよ
496名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:37:00.80 ID:mGiWPV6G0
先に破綻するのは地方だからな
497名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:37:22.61 ID:4vrZ15ro0
>464
まだ人権侵害救済法と朝鮮学校の無償化叫んでるからな。どこの国の国民だよと言いたい。
498名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:37:29.26 ID:RPYtstSK0
>>463
「俺たち公務員が日本経済を支えてやってるんだぞ、ちったあ感謝しろよ愚民ども」ってこと?

それなら答えは「死ね」で。
499名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:37:29.03 ID:nB1xupJ70
>>483
洗脳厨乙

>>480
2ちゃんで大人気の自民西田も言ってるぜ?
500名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:37:34.64 ID:7z0NbonM0
馬鹿サヨ公務員
ざまぁww
501名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:37:59.75 ID:oRSxjPhe0
デフレ経済脱却するのに
収入を下げる話をしてどうするんだ?
ますます内需が冷え込むぞ
逆だ、公務員の給料からまず上げろ
502名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:38:10.02 ID:XGNBe0Kl0
地方公務員ってそもそも人数多すぎでしょ。
503名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:38:15.36 ID:ndUKv+UkP
地方公務員の人件費減らして税金減らせ
504名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:38:23.84 ID:kFqAh41y0
年寄りだけ給料カットすればよいものを、
年齢差別だと労基法を盾にして叩かれるから
新卒も含めて一律カットされる
年寄りの給料上昇を抑えることや、役職手当のカットまではできても、
年寄りの給料だけをカットすることは許されていない

若者はみんな巻き添えにされている
505名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:38:26.30 ID:JkwXkLRv0
夫婦共公務員の場合は問答無用で片方は解雇
あるは臨時雇いで最低賃金にする。

親子公務員は最低でも国地方に分割。あるいは行政司法に分割

自衛隊のみ世襲を認める。背広組はダメ
506名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:38:39.98 ID:jYCN+e/t0
これは知らんかった
507名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:38:45.02 ID:jVKw9lGO0
貯金の利子も高いから金使わないしな
508名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:38:58.47 ID:fhwTQm4y0
>>463
まさに土建公共事業がその理屈で正当化されているのにね。
自民党は本心では景気をよくしようとは思ってないんだよ。
509名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:39:29.62 ID:wqs8pjlO0
幸せは金で買えない
バカは年収1億でも不幸
お釈迦様のような智者は年収0でも幸福
苦しいからお金もっとくれって発想がバカなんだよw
510名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:39:32.20 ID:jra9sHaV0
◆スコット・ウォーカー 「共和党茶会系 ウィスコンシン州知事(現職) 自治体系官公労の団体交渉権規制を強行」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%B3%E5%B7%9E#.E6.B3.95.E5.BE.8B.E5.8F.8A.E3.81.B3.E8.A1.8C.E6.94.BF

2011年2月14日、36億ドルの財政欠陥に対処する為に、賃金を除く州職員労組の団体交渉権を
取り上げる法案を審議した時に、州議会議事堂で抗議の声が起こった。抗議には毎日数万人
が押し寄せ、国際的な注目を浴びた。議会では3月9日に上院を通過し、10日の下院では53対42
で可決して、知事の署名を求めた。

この法改正に世論が反応し、州知事スコット・ウォーカーのリコールを要求する署名が集められた。
2010年の州知事選挙で民主党の対抗馬であり、ミルウォーキー市長のトム・バーレットが
民主党予備選挙を勝ち上がり、再度ウォーカーに対抗した。再選挙の結果はウォーカー53%、
バーレット46%となり、ウォーカー州知事はリコールを経てポスト維持に成功したアメリカ初の知事になった。
511名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:39:43.98 ID:RBekpYVR0
>>501
違うね
最低賃金を上げる事だね
512名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:39:47.97 ID:lSocsvGw0
ハシゲ、公務員ガーってあんだけ言ってたから
これには即乗らなきゃなw
513名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:40:09.47 ID:fY6N8xrp0
役所で働いたことあるけど自分含め現場はほとんど有期雇用の嘱託だったよ
定時で帰るのは数人の正職員
サビ残してるのは十数人の嘱託職員
514名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:40:15.03 ID:e7cItuwH0
麻生さん、頑張って!
心から応援してます。
515名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:40:14.46 ID:hRP8JAwe0
.
もうダニどもの意見など聞く時期では無い。

政治家が断行すればいいだけ。
516名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:40:22.97 ID:yzYBbiT3O
>>463
要するに
庶民が公務員様のおこぼれに
あずかれなくなるから給料減らすなってことか
517名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:40:31.32 ID:4ZVaw01jO
太郎…(´;ω;`)

マジ公務員は貰いすぎ
公務員と話したり付き合うと分かるけど
価値観違い過ぎてびっくりするよ
世間知らずというか金銭感覚がおかしい
優越感からくる?性格もおかしい
世間の企業の厳しさも知らない
518名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:40:38.88 ID:uSyjF7px0
民主党は自治労が怖くて何もしなかった。おかしいくらい高給を取ってる。退職金もものすごい。
赤字財政で町が貧乏でも人事院勧告を楯にとって引き下げるとでもいおうものなら暴れたんだよ過去。
519名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:40:42.17 ID:+yE4bjjj0
>>482
なにファビョってるんだかw
俺年収160マン底辺ワープアなんですけどw
氏ねばいいのに
520名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:40:56.28 ID:l0t7LoTF0
地方自治つか、自治労にメスを入れるのは難しそうだけど、頑張ってほしいもんだね。
521名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:40:59.06 ID:g6ud+gfj0
問 税収が上がらないのは、なぜ?
答 不景気(国際競争力の低下)で民間の賃金も会社の利益も上がらないからです

問 国際競争力を上げるためには、どうすれば良いですか?
答 低賃金諸国並の人件費(中国は、年収1万円)を目指すしかありません

問 日本と中国じゃ、労働者の能力やインフラ面で比較できないと思いますが?
答 国際競争で勝って、会社の倒産を防ぐには、賃下げしかありません

結局、社員の給料は上がらない?会社の倒産は防げるだけで、法人税収は増えない?
(・_・)......ン?
なんか変?俺の頭?w
522名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:41:05.92 ID:S1PmP0a2O
インタビューで「我々は民間の方々とは素養が違うので」
と宣ったクズ。あいつの顔は忘れられない。
523名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:41:08.48 ID:Y+tIYwi8I
■三橋、中野と自民信者とネトウヨが崇拝する藤井先生曰く、公務員給与カットはデフレをさらに加速させる!

実際、マクロシミュレータDEMIOS(宍戸駿太郎先生作成)で算定された各種係数を用いて公務員の給与カットの影響を推計したところ、それによって二年度目の実質GDPが約3900億円毀損し、二ヶ年で1300億円の税収が「減少」するという結果が示された。

つまり、増税の前に政府支出の削減をすると税収は「減る」のだ。
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/b4/job/193

三橋、中野、藤井信者の皆さん、デフレを加速させる麻生をフルボッコしましょう!!
524名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:41:09.29 ID:YKw8UWnK0
納税者側が下げろって要求しても、ヒガミだ嫉みだ

挙句にはお前も公務員になればいいじゃねーか。

なんて暴論まで言えるほど地方自治は支配されてる。
525名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:41:10.15 ID:miqIIHV/0
そもそも給与は
国家公務員>地方公務員
だと法律に明記しとけよ

国家の組成的におかしいだろ
526名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:41:41.48 ID:4vrZ15ro0
>502
人数は少なくて給料が多い。
組合は既得権益のために給料カットに反対し,採用増は叫ばない。
超勤手当が増えまくるとコストも上がる(17:15以降は時給×1.25〜1.5)。
どうせ俺から下の世代(30代以下)なんて退職金貰える見込みさえ
怪しいのだから,職員採用しまくって人増やして,逆に残業が減るように
すればいいと思う。もちろん給料の昇給カーブは一定までとしてね。
527名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:41:45.71 ID:ViK1RI660
国会・地方議員削減
地方公務員の年配者の給料下げ(警察、消防、自衛隊等除く)
マスメディア社員の給料下げ

これでいいだろ
528名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:42:24.70 ID:jra9sHaV0
◆全国労働関係法(ワグナー法)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%BC%E6%B3%95

1935年にアメリカにおいて労働者の権利を保護し労働組合の設立や活動を認める目的で制定された法律。
当時のルーズベルト民主党政権が、ニューディール政策の一環として立法化を推し進めた背景がある。

この法律は、1930年代の大恐慌対策としての側面があった。実質賃金を法的に引き上げて大恐慌
によって冷え切った消費を活性化する狙いがあった。しかし結果は、失業率が高止まりしたまま
で、購買力は低い水準にとどまり、消費が活性化する事は無く、恐慌対策・経済政策としては
完全な大失敗に終わった。

同じ頃のドイツでは、労働組合を解散し、賃金上昇の凍結や労働奉仕制の導入を行った
ナチス政府が、人件費を抑えつつ、公共事業の拡大や軍備増強で、企業利益の拡大に成功。
ドイツ企業は増加した内部留保を急激に設備投資に振り向けた事でドイツの景気が一気に回復。
恐慌対策として大成功を納めた。

冷戦が開始され、赤狩りの最中の1947年に共和党右派のロバート・タフト上院議員が議会に提出し、
成立したタフト・ハートレー法によって、アメリカの労働組合の権利は大幅に制限されることになる。
529名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:42:25.18 ID:oRSxjPhe0
>>494
アホか、上が退職金を減らすとか言うなら職員が老後に備えて金を溜め込むのは当たり前だろ
こういう人がいるから日本はデフレ不況がまだまだ続く
530名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:42:48.55 ID:8MuDHDvb0
地方公務員は45歳以上になると全く働かないからなァ…
給与は急に上がるのに。
地方公務員は老人天国。

地方公務員は40歳定年制にするといいよ。行政効率が数倍になる。
531名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:42:51.58 ID:CXZ3sIjc0
まずは市役所や県庁の人減らしからやってみ?
現状の半分まで減らして、そっからハローワークで募集かけろ。
その地域での民間以下の賃金でな。
それが血税の使い方ってもんだろ?
532名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:42:59.44 ID:ucPJF1f00
>>527 賛成。
ついでに救命看護給料上げ
533名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:43:19.45 ID:YKw8UWnK0
>>523
電力自由化して競争と効率化で電気料金が下がるとデフレが加速するって言ってる3馬鹿だろ。
534名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:43:25.97 ID:HL4qxmOH0
>>490
平均は実感よりも高めに出る。
知事とか市長みたいな一部の高給取りを含むからな。
500万くらいが大多数じゃないですかね。
535名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:43:35.37 ID:Mg0MwZqX0
地方公務員ってその地方だと高級取りだよね?
地方公務員の給与って、その地域の物価とかには合わせてないの?
536名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:43:37.80 ID:wqs8pjlO0
幸せは金で買えない
バカは年収1億でも不幸
お釈迦様のような智者は年収0でも幸福
苦しいからお金もっとくれって発想がバカなんだよw
お金が腐るほどあってもイライラしてるバカっているだろw
537名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:43:38.83 ID:REG5NWdJ0
>>101
■ 警察官 840万円 23万人
■ 地方公務員 728万円 314万人

やっぱ警察と地方公務員はずば抜けて高いな
これの半分でちょうどいいくらい
538名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:43:42.03 ID:RPYtstSK0
文句はゴミンスに言ってくれや。
あいつらが増税やりまくったせいで国民の不満が限界に達したわけだ。
そんなゴミンスを支持してる自治労、連合、日教組の税金泥クズ公僕どもがただで済むわけないだろ。
539名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:43:46.15 ID:cLdczfux0
給与削減は構わないのでバイト可にしてくれませんかね。

上から削るならいいけど
これ以上若手の給料削ったら正規職員いなくなっちゃう
540名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:44:03.32 ID:u9NOxeCB0
>519
そりゃあお前の努力不足だそもそもお前が本当になりすましの公務員ども
側の工作員じゃねえにしてもお前らのような無能な味方は敵よりタチが悪
い何せまっとうな公務員批判までもお前らごときと同レベルに見られるか
らな
541名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:44:05.45 ID:ViK1RI660
>>519
それこそ公務員になればいいよ。誰でもなれるそうだし
年収1000万だろ?バラ色の人生が待ってるぞ
542名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:44:30.54 ID:SG3ZCVt20
は?日本は公務員がいるからこそ成り立ってる国家なんだけど













その公務員の給料減らすとかアホー財務相はアホか
543名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:44:36.31 ID:Y+tIYwi8I
■三橋、中野と自民信者とネトウヨが崇拝する藤井先生曰く、公務員給与カットはデフレをさらに加速させる!

実際、マクロシミュレータDEMIOS(宍戸駿太郎先生作成)で算定された各種係数を用いて公務員の給与カットの影響を推計したところ、それによって二年度目の実質GDPが約3900億円毀損し、二ヶ年で1300億円の税収が「減少」するという結果が示された。

つまり、増税の前に政府支出の削減をすると税収は「減る」のだ。
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/b4/job/193

三橋、中野、藤井信者の皆さん、デフレを加速させる麻生をフルボッコしましょう!!
544名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:44:44.59 ID:sIo6eNuB0
いわゆるワープアと呼ばれてる人達が中高大と好き勝手遊びほうけてた時に
私達は毎日何科目も必死に勉強してきたの。
面接練習だって何百時間もやってる。
人生の後先を考えないでラクしてきた人達にとやかく言われる筋合いはない。
545名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:44:55.08 ID:Hu3efDqa0
公務員って凄いな。公務員の人件費を下げるとデフレが加速する(笑)



麻生、国民の負担が減るから6割以上削っちゃえ






546名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:45:02.57 ID:Zzr/GWye0
公務員はもっともっと節制した生活を送ればいい
デフレ万歳w
547名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:45:13.32 ID:T+mkQ1GW0
区役所行っても職員いすぎだしな
入った途端に「どちらへご用ですか」「あちらになります」
いらねえだろあんな人員
バカか
548名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:45:21.51 ID:Q7D5oyax0
地方公務員の仕事は誰でも出来るという有能なあなたはぜひ法務・人事・財政課にいらっしゃい。
人手が足りずに困っています。中途採用している自治体も多いですよ。中核市あたりが特におすすめです。
とりあえず試験で良いことを書いて、部署指名で、経験あり・折衝も得意ですと言えば多分大丈夫かと。
待遇はネットで公開しているのを見てください。残念ながらごまかしは一切ありません。
ゴミ収集が終わって遊びに行ったりできるのは、あの方々がやんごとなき方々だからです。平民は働くしかありません。

残業代はちゃんと出ます。予算内で。民間の模範たるべき公務員に、サビ残なんて有るわけないでしょう。
夜中まで灯りが点いているのは、仕事が終わってダラダラ雑談でもしているのだろうと思います。税金の無駄ですね。
あと、寝袋を買っておいてください。ちなみに寝袋手当は出ません。
549名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:45:22.43 ID:64nrAsIb0
>>190
30代だから、まだ平じゃあねえ ?
警察官は30代で年収1000万を超える。
550名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:45:26.48 ID:qzjP/+m+0
>>519
なんで公務員ならないの?
551名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:45:28.07 ID:Fd2C49Bi0
これは呆れる 地方公務員のトンデモ手当まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2132763134847689301

窓口手当
外出手当
元気回復手当
独身手当
出世困難手当
賦課徴収手当
用地交渉手当
印刷業務手当
雨中手当
地下勤務手当
現金取扱手当
わさび栽培作業手当
メガネ手当
マダム手当(配偶者手当)
背広手当
552名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:45:36.83 ID:IMJn72iU0
>>463
心配無用。
地方の民間や住民向けの財政出動を国家が指揮して行なうから。
地方公務員は無能だからリストラするという宣告だよ。
まだ気がつかないの?
553名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:45:48.26 ID:HL4qxmOH0
>>502
海外と比べれば逆だな。
少なすぎる。
給料半分にして人数倍にすると効率上がるんじゃね。
554名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:46:07.18 ID:IGPCRv2S0
日韓は公務員天国
北欧のどこかは公務員は民間に行けなかった人が行くらしい
他の国はどうよ?
555名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:46:13.80 ID:dQgTq+af0
>>463
地方公務員の給与を民間並みにすれば総務費半減出来る
その分法人税率下げて低所得者の減額と控除増やせば雇用も増えるし消費も増える
地方と国税は違うだろなんてバカな話は無しな
出来るところから税改革しなきゃギリシャの二の舞だ

特権階級気取ってる痴呆公務員なんかいらねーんだわ
556名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:46:18.60 ID:hWZv7uON0
できれば地方はともかく国家公務員の給与は上げてほしいかも。
彼らが優秀じゃないと国が回らん。
そもそもとんでもない激務だし。
557名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:46:24.65 ID:66/g1YzM0
>>529
それはない。地方の公務員が変なピンはねさえしなきゃ国土強靭化計画で
地方に金が回るはず。公務員が消費を抑制したところで大した痛手じゃない。
むしろ代わりに民間に金が回るなら問題ない。公務員に回るよりは全然いい。
いやなら民間に転職でもすれば??
558名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:46:32.16 ID:sJMLWOKK0
給与下げて門徒開いたほうが住民サービスも安価で出来るわ
559名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:46:36.71 ID:MEdq0zP20
あのさ、公務員の政治活動は最高裁で認められてるんだが
自民党は公務員にケンカを売っているのか?
国民にケンカを売っているのか?
また民主党を与党にするぞ

それにさ、麻生みたいな経済素人はわからんかも知れないが、
公務員の給料が下がれば、マグロ経済的に見て、大不況になるのは周知の事実
公務員が地元にお金を落とさなくなるから産業壊滅でしょ

こいつらって中韓の移民3000万人を受け入れようとしているし、
日本を滅ぼす気なのがバレバレだ

こいつらを支持しているネット民って頭がおかしいんじゃないのか?
学校で虐められて、日本が滅びればいいとか思っているんじゃないのか?
560名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:46:38.92 ID:fY6N8xrp0
>>544
本気でこれが通ると思ってんのかね
561名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:47:04.59 ID:wqs8pjlO0
バカほど給与もっとよこせって言うよなw
お釈迦様のような智慧者は年収0でも幸福なのに
562名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:47:06.33 ID:uxQ4zbkD0
例えば公務員給与を引き下げてその分公共事業の増額や
市民税などの減税、又は健康保険料の引き下げとかできないもんかね。
公務員給与だけは高止まりして公共事業費なんかは思いっきり下げられまくってるだろ。
元の原資は同じ税金なのにどうしてここまで差が出るのか。公共事業費が減らされて
国民健康保険料が引き上げられてるにも関わらず公務員給与が高止まりしているのは何故か。
結局は役人の利権としか思えんわな
563名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:47:07.38 ID:ViK1RI660
>>549
給料はそんなに高くないはず
パチンコ業界やヤクザ、在日、部落と繋がりがあれば若くても1500万は行くんだろうな
564名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:47:07.48 ID:SG3ZCVt20
公務員が金使って消費してくれるからこそ周りにも金が潤うんだろうが











アホー財務相は頭に蛆沸いてるな
565名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:47:12.11 ID:oRSxjPhe0
>>531
そもそも今は地方公務員は歳出削減で数は凄く少ないし、若者の採用を絞っている
出先なんて臨時職員やパートしかいないよ
彼らの多くは年収300万以下しかないと思う
566名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:47:26.17 ID:KTRkjOqoO
>>504
オレは『わたり』特権を遡及して廃止すればいいと思う
50以上だとヒラでも係長待遇に昇給するシステム(年収が約100万円違ってくる)が
ウチで中止になったのはわずか約3年程前に過ぎん
567名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:47:29.85 ID:ux/J2MXHO
地方公務員は大した仕事をしてないくせに貰いすぎなんだよね。
国家公務員は下げなくてもおーけ。
568名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:47:29.08 ID:u9NOxeCB0
>558
ていうか公務員どもの平均年齢を下げるべきだ
569名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:47:38.75 ID:64nrAsIb0
>>553
海外は郵便局員とかJRの職員、道路公団の職員も全て公務員としてカウントしているんだよw
570名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:47:55.01 ID:Zzr/GWye0
麻生さん、そんなに減らすと400円のカップラーメンも買えなくなりますよw
571名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:48:04.59 ID:HiAAI0j30
地方公務員はあまりにも給料高すぎるよ
572名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:48:17.03 ID:7r/NEhi90
優秀な人間が霞ヶ関に集中するからって理由で反対するだろう
573名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:48:32.99 ID:8MuDHDvb0
>>544

>私達は毎日何科目も必死に勉強してきたの。

都庁(一類)以外は大した事ないよ。

せいぜい駅弁とかマーチだろ(まあ地底は地方公務員多いが…だから地底はダメなんだよ)。

地方公務員は和民並みの超絶ブラックにすべき。

繰り返すが、悪の本丸は地方公務員なのだから。
574名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:48:35.80 ID:+yE4bjjj0
>>519の人気に嫉妬w
575名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:48:49.10 ID:ucPJF1f00
公務員は一生高給年金がっぽりってのが常識になっちゃってるから、
公務員になったら、あとは楽しようって人しか集まらないのが問題だな。

だから削減が出来ないんだよ。
576名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:48:56.14 ID:0DGXFql30
官僚の待遇はもっと良くして地方を大幅に削るべき
577名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:49:00.33 ID:1vAj7dxN0
>>463
地方公務員の給料は、地元平均並に賃金にし、
浮いた予算は住民に還元(住民税の減税等)を行った方が
よっぽど地方経済も日本全体の経済も良くなるわ
578名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:49:21.82 ID:WcfdUfFQO
国会議員並にしろということか
579名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:49:24.80 ID:ahpa8jOh0
削った方が良いと思ってる奴がほとんどだからこれで良いんだよ。
馬鹿を味方につけるのにはこれで正解だから今は我慢しろ。
580名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:49:27.13 ID:Y+tIYwi8I
■内閣官房参与・藤井、三橋、中野ら曰く、公務員給与カットはデフレをさらに加速させる!

実際、マクロシミュレータDEMIOS(宍戸駿太郎先生作成)で算定された各種係数を用いて公務員の給与カットの影響を推計したところ、それによって二年度目の実質GDPが約3900億円毀損し、二ヶ年で1300億円の税収が「減少」するという結果が示された。

つまり、増税の前に政府支出の削減をすると税収は「減る」のだ。
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/b4/job/193

三橋、中野、藤井信者の皆さん、デフレを加速させる麻生をフルボッコしましょう!!
581名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:49:46.32 ID:YKw8UWnK0
人件費は下げないとならない
でも給料を下げるのは嫌だ
そうだ、派遣労働者に切り替えよう

派遣でできるような仕事にならお前らの給料高い必要ないじゃん。

今ここ。
582名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:49:47.65 ID:6+ASrNDzO
たかだか2年くらいだろ
国民は所得税と住民税増税20年くらいとかふざけるなよ
国家地方どっちも20年くらい給料下げとけ
583名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:49:53.64 ID:u9NOxeCB0
>570
心配ねえよクソ自民なら下っ端どもを主に削減しやがるだろうからな
>574
そもそも7割削減なんて非現実て支離滅裂な意見がでやがるところがいか
にもわざとらしすぎやがる
584名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:49:54.25 ID:JWz4u8/T0
特に地方の地町村の職員レベルは低いからな。
585名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:50:05.70 ID:qzjP/+m+0
お前らみたいな高卒ワープア無能でもそこそこな職につけるチャンスやないんか公務員って
ナマポ騒動のときも思ったけど、自分で自分の首絞めてね?
中流上流のやつが公務員ナマポ敵視すんのはわかるが
586名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:50:10.21 ID:sJMLWOKK0
役所事民間に任せても良いと思うわ
どの分野でも専門業者いるわけで
管理だけ残して民間に委託だ
587名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:50:11.20 ID:CXZ3sIjc0
>>565
だから、さらに高給取りを半分にして、
ハローワークで倍の人員雇えばいいじゃん。
人も増えて助かるだろ?
588名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:50:14.72 ID:HL4qxmOH0
>>547
人数うんぬんより非効率すぎるんだよな。
やらなくていい仕事をする。
589名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:50:23.77 ID:uxQ4zbkD0
勉強してきたからこれくらいの厚遇は当たり前とか言うなら
弁護士やら公認会計士になったにも関わらず低所得に喘いでいる人たちは
いったいどうなるというのか。
公務員だけが勉強で頑張ってきたわけではない。
努力が公平に報われない社会である現実を見れば詭弁でしかない。
590名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:50:27.98 ID:Q3s8/1LS0
地方は物価が安いのに給料は都市より高いというわけわからん状態だったからなぁ。
591名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:50:36.02 ID:OidKFMyk0
こういうのはどんどんやれ
592名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:50:36.80 ID:64nrAsIb0
>>571
さらに、一般的に公開されている公務員給料は、アルバイトの非正規の公務員を含んでの平均値だからな。
正規の公務員だけで発表したら、平均的民間の 2倍以上。現在知られている年収のさらに 3割増しになると言う現実。
593名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:50:42.02 ID:ORZceukO0
百分率だされるとよくわからない

国家公務員の平均給与+福利厚生は一人当たりいくら使われているのかね?
594名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:51:00.74 ID:j0BiSYx+0
毎回出てくる公務員優秀論
給料を下げたら優秀な人が来なくなる

これ、いろんなところで決まっていう人がいるけど、
何でそんなに流行ってるの
595名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:51:07.58 ID:mdmmu5mx0
2年間wwww

麻生きちんと仕事しろ

そもそも公務員の給与算定方法を見直せ

人事院を見直せ
596名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:51:11.33 ID:FaRS5Qy30
東大から地方公務員になる人増えてるらしいぞ

そんなのおかしいだろ

もっと地方公務員の待遇は悪くするべき
597名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:51:19.34 ID:fAU/0zNx0
岩波新書「都庁 もうひとつの政府」より
東京都T類(上級)事務合格者

1964年  1978年 1989年  2004年
中央231 東大 34 早大 13 早大 47
早大 70 早大 20 慶応 11 慶應 15
明治 58 中央 13 中央 10 中央 13
法政 37 一橋  8 明治  5 東大  9
日大 37 京大  2 東大  4 明治  8
都立 28 慶応  2 一橋  3 お茶  7
東大 16                 一橋  6
慶応 14                 上智  6
専修 12                 立教  6
598名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:51:21.92 ID:fY6N8xrp0
給料が高いとは思わないが
定時上がりや直行直帰、休暇が多いよね
599名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:51:24.84 ID:pMFMCUkh0
憲法で、国民の基本的人権は保障されてる。
公務員給与は社会の平均くらいで良い。

公務員の給与の平均は、最低賃金の2倍くらいでいいと思う。

プラス、職能手当、危険手当、現場手当。実績に応じて支給。

賞与はこんな時代だから無し。

まあ、官舎は民間の75%程度の家賃で、程度のよいものを準備。
これは民間の賃貸住宅の程度を高めるために必要かな!。
600名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:51:41.64 ID:miqIIHV/0
差分の7%減らすだけだとインフレ政策と逆行するから
とりあえず
国家公務員 → 5%アップ
地方公務員 → 5%ダウン
でいいよ

その後両方5%でも10%でも削減すれば均衡が保たれる
601名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:51:55.74 ID:kSDo0xRi0
削減当たり前だけど、たった二年じゃ話にならん

俺らが稼いだ金で雇ってんのに、雇用主より給料高いとかさ

しかもくっだらないどーでもいいような仕事ばっかり作り出して
602名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:51:56.93 ID:MEdq0zP20
>>544
その気持ちは凄くわかる
俺は全然勉強しなかったから公務員になれなかったけど、それは自業自得
必死に頑張った人たちは、ちょっとくらいご褒美を貰ってもいいと思う
努力せずに文句を言っているだけの人の意見を聞いていたら国は滅ぶよ
603名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:52:03.15 ID:sgzj5w3d0
人事院と政府のガチバトルがまた観てみたい。
人事院最強伝説を打ち破れないのかなあ。
604名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:52:04.78 ID:REG5NWdJ0
>>595
無理無理
そもそも公務員天国作ったの自民だしな。
自民党は公務員の味方だから
605名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:52:12.72 ID:qZIMPAgf0
>>171
公務員の給与削減を実現したのは民主党だ
地方も減らせ、というのも民主党が言い続けていた。
606名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:52:21.03 ID:ucPJF1f00
てか、公務員なる人って本当に優秀なのか?
マジ優秀なら、なんで日本はこんなに弱くなっちゃったんだ?
607名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:52:26.07 ID:Zzr/GWye0
確かに公務員の給料下がれば、民間企業も下げやすいもんなぁ
608名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:52:33.68 ID:QZc/8n/yO
>>556
だなあ。キャリアに天下りなんて狡猾なことさせないように、薄給やめたほうがいいとも思う。
民間いったら二倍の給与もらえるような連中だからな。

地方は優秀なのごく一部削れ。
609名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:52:36.56 ID:BnZOOLSE0
>>547
その人がいなくて、自分で窓口を選んで「ここではありません」「ここでもありません」が続出しても
「たらい回しだ!」と火病らないならいなくてもいいんだけどね
610名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:52:49.48 ID:+yE4bjjj0
句読点も打たずにファビョってる奴って、
コネで入って大した仕事もしないで中ヌケとかしちゃってる奴なんだろうな〜
この辺でドロンいたしますw
611名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:53:27.69 ID:KTRkjOqoO
>>544
地方公務員にそれは言えたセリフじゃないよ
あんな簡単な試験に中学生程度からそんなに必死にかじりつかなきゃ受からないとしたら
単におたくの能力的問題
地方公務員は勉強だけしてなっちゃいけない職業だ
612名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:53:31.80 ID:ViK1RI660
おまえらのマスメディアによる洗脳で官僚・公務員への嫉妬、低所得ぶりは十分理解した
613名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:53:36.55 ID:jVpmupRl0
一般職より高給ってのがそもそもおかしい
休み多いわ、ボーナスあるわでまるでへタレの集い
614名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:53:45.38 ID:PGMNXdDf0
国民は、結果を出さないのに不相応な報酬を受け取っている者に対して怒っているのだ
尻に火がついた新政府がなりふり構わず爆走することを期待する
615名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:53:51.43 ID:Rm4Bq8OS0
国家公務員より地方公務員給料が良いっておかしいだろ
616名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:53:55.52 ID:Q3s8/1LS0
>>598
変に手当て目当てで残業されるより定時上がりはいいことだが、
確かに休暇と休日が多くて役所に用事があっても有給取らなきゃならない事態には閉口する。
617名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:54:09.59 ID:oRSxjPhe0
>>577
残念ながら、自治体合併の経験から言わせてもらえば

地方公務員の人件費を整理しても福祉予算の増加から見ると微々たる金額しか節約できませんが

地方の村や町から公務員が消えると確実にそこの商店や人口が減って衰退します
618名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:54:19.83 ID:osScNC3t0
公務員の給与は賞与も合わせて年間上限450万円ぐらいで十分だろ
公務員に高給与えても何もいいことないだろ
地方公務員給与削減しても削減分手当でついてきてるじゃないか
619名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:54:29.16 ID:ahpa8jOh0
>>606
今は安定の為に有能な人が集まるよ。でも力を発揮する仕事は少ない。
能力がある人は民間でがんがん稼いでもらった方が良いんだよ。
620名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:54:33.59 ID:BnZOOLSE0
>>604
むしろ自民党は煮え湯を飲まされてどうしてやろうかとニヨニヨしてる方なんだが
どこかの民主党さんとお間違えでは?
621名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:54:35.30 ID:Zzr/GWye0
手当のこと言うなら、まずは残業手当を無くせ
あれって無能な奴ほど貰えるシステムだよな
622名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:54:53.15 ID:7z0NbonM0
公務員優遇ってのは共産の考えだからな
サヨクがのさばる訳だわ
623名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:54:57.71 ID:HBDkpoOq0
国から交付金が出ている以上当然のことでしょ?
624名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:54:59.36 ID:8PnYfhMq0
地方公務員は特別職を除いてたいしたスキルは必要ないから
生活保護者を優先的に採用して働いてもらうのがいいんじゃない
基本給は生活保護費に合わせあとは能力給
競争原理が働かない職場は腐っちゃうからね
625名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:55:14.42 ID:HL4qxmOH0
>>569
それらを加えると公務員数が倍増するとは恐れ入った。
626名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:55:15.94 ID:ORZceukO0
>>602
労働の対価の適正性が問題なんでしょ

過去に努力したから給料高くつければいいというのは理屈にはならないと思うけれど
627名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:55:33.16 ID:XDMLtK460
都心の国家公務員よりもらってるっておかしいだろ
628名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:55:37.99 ID:MfkLWegJ0
財務省の職員が一番痛みを強いられていると思う。
629名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:55:38.84 ID:Mg0MwZqX0
とりあえず給与据え置きでいいから、土日祝も役所とか開けとけよ
それくらいならできるだろ
630名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:55:43.03 ID:66/g1YzM0
>>544
国家公務員よりも勉強してきたの??
おれがおかしいと思ってるのは中央の役人よりも
給料高いのがおかしいってだけなんだけど。

勉強してたって中央の役人より仕事もして勉強もしてきたの??
中央の公務員よりどんだけはたらいてんの??
むしろそんなに高い能力があるなら
民間にでも行けば給料上がるんじゃないの??稼ぐ能力があればいいんだし。
631名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:55:42.92 ID:5/oreZI00
逆らう自治体は、地方交付税交付金カットでよろしい。
632名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:55:49.70 ID:1vAj7dxN0
 −-                 , -'"  ̄ ` 丶、  /
 ─--            /         \|
              /            |
 ───           i   _ _     _ _   ヽ_
  ̄ ̄         | /二`     "二ヽ、 |  〉
             _|  _,ィiュミ   r_,ィiュミ  レ-|
 二二二         ヾ!   - ' r  `ヽ  ̄´  | ∧
 ── ___      ゙!  〃  ^ ^  ヽ   l-/  〉
  ま             i   { ='"三二T冫  /´_ノ/\__
  さ  二ニ    _,ィヘ  ヽ ヾ== 彳   /:::/`ー- 、
  に     _, ィ´:::::/ l\ ト、 ー一 / /::/      \
  公     /  |::::::::: ̄ ̄ ̄::`ー=彳_∠ _      ヽ
  害   /   |::::::::::::::::::::::::::::(‥):::〈_     \       l
     r'"`丶、 |:::::::::/:::/::::´:::::::::::::::::(_     ト、      |
 _/ / `ー 、 \|::::/:::::/:::::::::::::::::::::::::::(_      \   \
633名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:55:52.09 ID:kFqAh41y0
>>605
それを衆院選でも主張すればよかったのに
私たちが続ければ地方公務員も含めてこれからも給料をガンガン削りますって
634名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:56:08.85 ID:MEdq0zP20
>>602
とても素晴らしい意見だと思います。
635名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:56:09.75 ID:IMJn72iU0
>>612
国家公務員age、地方公務員sageだから。
地方公務員なんて本物の馬鹿集団。
頭悪すぎ。 能力無い。
悔しかったら転職してみろと思うわ。 月給30万円が限界だな。
地方公務員は40歳で95%定年制度だな。 5%の人材だけが残ればよい。
636名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:56:11.53 ID:CXZ3sIjc0
>>609
怒るのは、たぶん窓口の後ろで新聞読みながら、
こっちチラ見してガン無視するじじいがたくさん居るからだろw
あ、いまはパソコンやってるフリか。
637名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:56:28.31 ID:9ZfuKjA00
>>48
民主になって真っ先に一元化法案とおったじゃん
638名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:56:30.56 ID:REG5NWdJ0
>>620
だから、地方議会で自民党が過半数持ってるところもあるんだから
こういう所からまず地方公務員の給料カットしろよ

自民は公務員の味方だからまずしないだろうがな
639名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:56:34.21 ID:YKw8UWnK0
>>631
行政サービスがカットされます。
640名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:56:54.25 ID:oE9Wq7u70
>>1地方公務員の給与をデフレ分引き下げることは極めて正当。
641名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:56:57.17 ID:whT8V0Vd0
削らんと来年度予算組めねえわ。
消費税あがるまで我慢しろ、公務員。おまえたのために
消費税10%にするんだからな。本当は8%でいいのに。
642名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:56:58.81 ID:nmw+dSQa0
頑張って勉強して苦労した時期があるからなんて考え方からして
なんていうかもう・・・
他と競争する必要がないとこうなっちまうんだな
643名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:57:01.97 ID:XRiRr3WL0
>>633
有権者「どうせ、選挙終わったら”そんなこと言いましたっけ・・・ウフフフ♪”だろ」
644名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:57:14.94 ID:yzYBbiT3O
さすが麻生さん
でも安倍は嫌いなんだよなぁ…
もうちょっと進次郎がはやく産まれてたらなあ
645名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:57:15.62 ID:DWU80FvG0
>>17
同額じゃなくてずっと地方のほうが低かったぞ

>>37
嘘、嘘
民主のときにボーナス1割以上減った

>>47
それは嘘
今震災復興の給与削減で地方が高くなってるだけじゃん
646名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:57:19.99 ID:zQNbmT9l0
これはまず最初の一歩。
当然その後は国家公務員以下にまで下げなければならない。
道州制になって、その地域がウハウハならばその時上げれば良い。
647名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:57:23.71 ID:Y+tIYwi8I
■内閣官房参与・藤井、三橋、中野ら曰く、公務員給与カットはデフレをさらに加速させる!

実際、マクロシミュレータDEMIOS(宍戸駿太郎先生作成)で算定された各種係数を用いて公務員の給与カットの影響を推計したところ、それによって二年度目の実質GDPが約3900億円毀損し、二ヶ年で1300億円の税収が「減少」するという結果が示された。

つまり、増税の前に政府支出の削減をすると税収は「減る」のだ。
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/b4/job/193

三橋、中野、藤井信者の皆さん、デフレを加速させる麻生をフルボッコしましょう!!
648名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:57:27.27 ID:0DGXFql30
>>638
自治労って民主にくっついてんでしょ?
649名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:57:38.66 ID:fY6N8xrp0
>>624
さすがにそれは難しいわ
生活保護受給者は軽度の知的障害があったりちゃんとした就労経験がない人が多い
まず事務職には向かないよ
650名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:57:39.51 ID:Hu3efDqa0
住民票出す奴に年収800万って狂ってるよな?



友達の年収は1000万で公務員は安い\\\なあ~~って言われるって書いてる公務員がいるじゃん



民間の感覚だと自分の年収なんて人に言う訳ないんだけどな。納税記録を見てすべての人間の年収を知ってる公務員なられ場の大ウソだね



銀行員が公務員に年収を教える訳ないだろ。
651名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:57:40.98 ID:JkwXkLRv0
地方の人事委員会ってのが公務員と地方議員とつながってるっぽい。これを選挙制にしないと地方の改革は出来ない
で誰もなれなかったら一律最低賃金にする。
日本の委員会って組織は閉鎖的すぎる。全部選挙にする。農業委員会も国民で選挙
652名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:57:44.43 ID:sJMLWOKK0
>>617
役所事民間委託したら雇用拡大と経済活性化間違いないわ
役所は必要だけど役人は不必要ってことだ
653名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:57:46.30 ID:M4xokqXzO
>>531
うちの市役所は、半分が時給735円の臨時職員。もちろん残業は無し。
年収140万円以下ですわ。
654名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:58:25.84 ID:XDMLtK460
民間平均まで下げろよ
655名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:58:31.48 ID:MEdq0zP20
>>636
私のところではそんな人はいませんよ
どこの役所ですか?
それとも妄想ですか?
訴訟ものですよ?
656名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:58:45.97 ID:+x8I4MQJ0
麻生すげー
657名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:58:52.91 ID:64nrAsIb0
>>625
おいおい、郵便局員だけで 26.2万、JR で40万 もいるんだぜ ?
658名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:58:54.51 ID:pFrFvUP80
本当に 民主党って なんだった?

無駄な時間を過ごした感じがぬぐえない、、、、

ただ自民党にお灸をすえただけだったのかな

野田さんもこれでは浮かばれないね
659名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:59:01.26 ID:bNUTCF9J0
役所行くと人が多いわ
あんなにいらないよ
660名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:59:10.17 ID:PbTAD74e0
一般企業レベルまで落とせ。
なんで民間より高いなんてそもそもおかしい。
出元が民間だろ?そこが少なくなっているのに
そこのしもべが高いなんてありえない。
661名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:59:15.79 ID:WmZGvXEA0
地方公務員の給与は地方で決める事が可能なわけで

地方主権の一丁目一番地みたいな話なわけで
 
662名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:59:34.07 ID:w96MJv5s0
地方公務員は一律年収400万でいい。その程度の仕事だ。
町役場なんぞ全部非正規でもまわる

警察や消防などは危険手当で別途上乗せしてやれ
663名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:59:41.50 ID:8zPVfGghP
国が指図する話じゃないだろ
こういう安易な人気取りに走るようでは麻生も橋下レベルだな
664名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 18:59:54.84 ID:1vAj7dxN0
>>653
ここじゃそんなアルバイトの話はしてないだろ
印象操作してんじゃないよ
665名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:00:01.53 ID:YKw8UWnK0
>>655
> 私のところではそんな人はいませんよ
> どこの役所ですか?

人に問うなら、まずお前の出自を明らかにしろよ。

実名と職場よろしく。
666名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:00:10.79 ID:XRiRr3WL0
>>659
役場の仕事をラクチソだと思ってるかもしれませんが
一人でできる仕事を三人以上でやるって大変なんですよ
667名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:00:28.53 ID:4vrZ15ro0
>529
アホはお前だ。公務員に染まりやがって。
貯め込まさないようにしようと思えば民意と議会使えばいくらでも出来るわ。
お前みたいなのがいるから公務員全体が勘違いされる。
役人なんて「所得再分配」「公正性の確保」のために間に立って
中抜きしてるだけなんだから慎ましく生活できりゃそれで十分だ。
668名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:00:37.16 ID:whT8V0Vd0
つうか公務員の給料で景気対策しなきゃいけないんだよw
いい加減にしろアホ公務員w
669名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:01:11.33 ID:miqIIHV/0
>>663
え?君んとこの自治体、日本国に属してないの?
そういう話になるんだけど
670名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:01:31.79 ID:0DGXFql30
>>668
百理ある
民間に金回して景気対策っていう選択肢もあるのに
671名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:01:33.09 ID:7z0NbonM0
地方の収入に応じてテメエの給料あげるならまだ話は分かるが、その逆だからみんな怒ってんだよ
馬鹿公務員
672名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:01:56.91 ID:hHx/97t20
>>1
当然だな。地方公務員とズブズブの民主党にはできないわw
673名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:02:05.02 ID:HL4qxmOH0
>>657
地方公務員は300万近いんだが
674名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:02:13.53 ID:9ZfuKjA00
>>513
ヒデーな
675名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:02:18.07 ID:32cekpMB0
景気最優先なのに給料下げるのはどうかな
一般サラリーマンと同額になるまで据え置きでいいんじゃないのかね
676名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:02:20.74 ID:ypl+0TSX0
>>544
言ってることは分かるよ、
しかし格差が激しすぎるんだよ、
今の公務員の給与は地方平均より上に行き過ぎている、地方なんかボーナスなんかないんだよ。あんたら公務員、国民の公僕だよね
国民のほとんどがボーナス貰えない状態なら貰えないようにするのが筋じゃないかな。給与もその地方の会社の平均だして算定してもらうべきだよ
それが公平だと思う
677名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:02:38.88 ID:mdmmu5mx0
給与を減らすということではなく

民間に合わせて正当な報酬にする

それだけでいい

民間の給与サンプルの偏りと算定方法を見直すだけでいい

これなら、景気が公務員給与に反映され、もう少しどうにかしようと

頭使うだろうに・・・

増税のための体裁づくりの期限付き減俸など意味がない
678名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:02:49.55 ID:KpbaWj/lO
>>663
地方財源だけならね。
国庫負担している以上、その範囲で国は口出しできる。
679名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:02:53.99 ID:LUVp+gjx0
>>663
国が出している分を削るって話だから。
680名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:02:57.68 ID:WmZGvXEA0
>>671
現時点でも、その裁量は地方にあるわけで
つまり、自分達で選んだ代表がそういう風にしてるわけさ
 
681名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:03:02.15 ID:Y+tIYwi8I
■内閣官房参与・藤井、三橋、中野ら曰く、公務員給与カットはデフレをさらに加速させる!

実際、マクロシミュレータDEMIOS(宍戸駿太郎先生作成)で算定された各種係数を用いて公務員の給与カットの影響を推計したところ、それによって二年度目の実質GDPが約3900億円毀損し、二ヶ年で1300億円の税収が「減少」するという結果が示された。

つまり、増税の前に政府支出の削減をすると税収は「減る」のだ。
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/b4/job/193

三橋、中野、藤井信者の皆さん、デフレを加速させる麻生をフルボッコしましょう!!

デフレを加速させ、安倍さんの足を引っ張る麻生を引きずり降ろせ!
682名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:03:13.22 ID:CXZ3sIjc0
>>655
確認に行きたいから場所おしえてよ
683名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:03:31.20 ID:TyKxo/St0
>>318
俺はグローバル企業ソルジャーだったので、
普通の民間企業の奴らの平均はあるぜ
684名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:03:41.94 ID:GN22900B0
もっと切れ
公務員と民間の格差はひどいもんだ
685名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:03:57.35 ID:KKw1tfztO
公務員給与で景気??
寝ぼけてんの?
686名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:04:00.34 ID:4O0yRFyS0
民間人はみんな賛成だと思う。
公務員一族かそれにコネのあるマスコミぐらいしか
麻生さんへの反対意見はないと思う。
本当は公務員もマスコミの人も「自分たちの給料が高い」
ことわかっているはずだ。
人の批判ばかりして、なぜ自己批判しない。
そんな都合のよい意見は通らない。
687名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:04:09.53 ID:kFqAh41y0
よく公務員の給料を減らすと消費が減るっていう話になるんだけど、
本当にそれを心配しているのなら、削減した額はその地域の人に配れって主張するべきなんだ
これなら受け入れる人は多いと思うので、そう主張するといいよ
688名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:04:12.83 ID:pzFy9WZX0
>>653
お前のとこは全員臨時職員でいいと思う
689名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:04:51.53 ID:Gv3hvifR0
公務員になれよバーーカ。
ひがんでんじゃねーよ。

まあお前らじゃ無理か
690名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:05:06.15 ID:9ZfuKjA00
「公務員年金の合併でさらに苦しくなるサラリーマンの年金」
http://blogs.yahoo.co.jp/kqsmr859/35630093.html
691名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:05:08.60 ID:qzjP/+m+0
>>669
内閣は地方公務員を監督する立場にないというのが通説
692名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:05:12.24 ID:uxQ4zbkD0
>>641
消費税上げたら余計に税収減る可能性が高いから余計に予算を組むのが難しくなる
693名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:05:12.63 ID:DWU80FvG0
平成23年度 地方公務員給与の全容

都道府県一般行政職 平均年齢43.7歳 平均給与月額42万5,668円 平均年収644万円
特別区一般行政職   平均年齢43.3歳 平均給与月額46万5,326円 平均年収690万円
指定都市一般行政職 平均年齢42.8歳 平均給与月額46万3,387円 平均年収690万円
市一般行政職      平均年齢43.2歳 平均給与月額41万6,449円 平均年収631万円
町村一般行政職    平均年齢43.1歳 平均給与月額37万4,938円 平均年収576万円
小中学校教育職    平均年齢43.8歳 平均給与月額42万4,912円 平均年収656万円
高等学校教育職    平均年齢44.9歳 平均給与月額44万8,237円 平均年収690万円
警察職          平均年齢39.4歳 平均給与月額47万7,711円 平均年収701万円

http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/02_1.pdf
http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/02_2.pdf

【最新】平成23年度の公務員平均給与
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1356408451/
694名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:05:49.46 ID:4jOHLgfa0
年収800万以上がザラの給食のおばさん みどりのおばさん

これが地方公務員だ どうだワイルドだろー?
695名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:05:52.24 ID:9wXOd65s0
上限は350万で充分すぎる
696 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/01/13(日) 19:06:14.60 ID:uyR+aTS10
やった!さすが俺達の麻生!
697名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:06:16.83 ID:fFmXO6m70
公務員の給与減額は避けられないだろう
どういう理屈をしようが、無い袖は触れない
そもそも事業内容の発展性の乏しいところに資金回しても経済効果が高くなるとも思えないし、
その代表が公務員給与だろ
国の視点からするとな
698名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:06:22.99 ID:fY6N8xrp0
苦労して公務員試験突破したってことを免罪符に
楽してゆとりある人生を送る権利が得られると思ってるのが公務員なのか?
699名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:06:32.09 ID:oRSxjPhe0
>>652
>役所事民間委託したら雇用拡大と経済活性化間違いないわ
>役所は必要だけど役人は不必要ってことだ

どこかの市で図書館業務をツタヤに民間委託しようとしたら
個人情報が民間企業に漏れるとか大問題になっていましたよ
ツタヤのバイトが増えて雇用拡大が理想ですか?
700うんこ漏らしマン:2013/01/13(日) 19:06:39.72 ID:87kkG9Jr0
ムダが一番多いのは地方だからねww
愚民は何も解ってないだろうけどww
701名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:06:55.23 ID:kFqAh41y0
>>691
地方に人件費相当の金を出さない、という以上はできないだろうな
702名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:07:05.09 ID:miqIIHV/0
>>685
景気は関係あるだろ
公務員だろうと削った分だけの金は回らなくなるんだから
巡り巡って民間の給与が上がろうとしているのを
上から押さえつけることになる
703名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:07:34.96 ID:UCfmFG5mI
コネないから受からないんだよね
ふざけているよな
Fランでもコネありは受かるのに
704名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:07:35.81 ID:ypl+0TSX0
各地方の中小企業の平均で地方公務員はいいと思う。あまりにも甘すぎる。自民でどんどん削ってほしい。
民主なんてこんなバカ公務員や在日とかバックなんでしょ、日教組もだよね。民主酷すぎる。
705名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:07:37.76 ID:32cekpMB0
>>693
普通だな
多いって程じゃないな
706名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:07:41.67 ID:e2YSmhJH0
でも、田舎の適当な民間より何倍も責任が重い仕事してるのにな〜
707名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:07:57.27 ID:Gv3hvifR0
>>698
そうだよ。
お前もなればよかったじゃん。
あー馬鹿だから無理なのか。
708名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:08:00.90 ID:fTUGedJp0
公務員には勝てないからこの国は借金と増税を繰り返し滅びる
709名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:08:11.40 ID:cRVtZAYv0
日教組と自治労をブッ潰そう♪
710名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:08:21.05 ID:w5vFu+ePO
嫁が地方公務員だが、「公務員銀行」がなぜ問題にならないのか。あの利率はありえない
711名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:08:42.56 ID:ynp0G6r00
地方公務員はカス
712名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:08:53.50 ID:RBekpYVR0
>>687
そうそう
住民税下げればいいんだよ
713名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:09:09.96 ID:RvtsDEfE0
>710
労金とは違うの?
714名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:09:13.80 ID:7bEFzm3B0
やっぱり稼ぐ人が報われないと、痴呆公務員はコスト削減に頑張ってくらはい
715名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:09:13.92 ID:b8+jV7jb0
大卒の地方公務員なんか民間に比べたら給料大分落ちるし
実際土木職とか採用倍率2倍とかでFラン大卒だらけ

2chに底辺が多すぎて、給料高いかのような錯覚に陥るけど
716名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:09:22.91 ID:7z0NbonM0
>>699
個人情報を免罪符にしてんじゃねぇよ
717名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:09:23.58 ID:hTo0E6zZ0
ザイニチチョンがいるとこね 


wwwwwwwwwwww  さっさとやろう!!!
718名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:09:36.42 ID:nlsd3DlH0
地方なんか最高供与600万くらいでいい
知事600万 警察 学校 役人 みんな最高600万
ヒラは300万
719名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:09:52.79 ID:a+5UnRGV0
>>1
先ず国会議員の給料減らせよ
720名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:09:57.80 ID:Y+tIYwi8I
■内閣官房参与・藤井、三橋、中野ら曰く、「公務員給与カットはデフレをさらに加速させる!ミンスの「仕分け」なみの愚行だ!」


民主党が行ったかの悪名高い「事業仕分け」の様子を思い起こすだけでご理解いただけるものと思うが
「無駄を仕分ける」のは決して容易なことではないのだ。
さらに言えば、現状のデフレ下では、政府支出の削減はその項目が
どの様なものであれデフレの悪化をもたらし、巡り巡って「税収の減少」をもたらさざるを得ない。

実際、マクロシミュレータDEMIOS(宍戸駿太郎先生作成)で算定された各種係数を用いて公務員の給与カットの影響を推計したところ、それによって二年度目の実質GDPが約3900億円毀損し、二ヶ年で1300億円の税収が「減少」するという結果が示された。

つまり、増税の前に政府支出の削減をすると税収は「減る」のだ。
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/b4/job/193

三橋、中野、藤井信者の皆さん、デフレを加速させるミンスなみの知能の麻生をフルボッコしましょう!!
721名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:10:39.10 ID:e7uieVvyO
麻生さんGJ♪
722名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:10:47.61 ID:fY6N8xrp0
>>707
悔しかったらお前も公務員になってみな
っていう返しのほうが頭悪いだろ
723名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:11:01.92 ID:66/g1YzM0
>>702
いや、あんたみたいな態度ならゴメンだな。
一応おれらの税金で飯食ってるわけだけど、優秀なんだからもらって当たり前
みたいな態度されるんなら、他にまわしてもらったほうがいいよ。
今回国土強靭化で民間に金回すんだから、地方公務員がピンはねしない限り
充分金は回る。
地方公務員の給与は全部そっちにまわしてあげてほしいわ。
個人的には特に被災地重視で。
724名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:11:06.72 ID:MoaMBIlD0
これ言うからにはもっと国が手をツッコめよ
公務員でも若い層は仕事押し付けられた上に既に給与削られ始めてんだぞ
仕事しないで高給とってる上の層から削るようにな。それしないとまた弱者若者苛めになるわ
725名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:11:13.28 ID:kFqAh41y0
>>693>>705
教員程度の仕事で40過ぎても給料が上がり続けるのが意味不明なんだよ
40歳で昇給止めて、年収だって上限700万で充分だろ
代わりに新卒年収50万でも上げればいくらだって人集まるわ
726名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:11:31.66 ID:TJS0ooDe0
デフレが加速?
そんなこと言いましたっけ。ウフフ
727名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:11:45.45 ID:yzYBbiT3O
>>699
TSUTAYAって山ほど個人情報持ってるけどな
728名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:11:52.84 ID:IKDJ/cDL0
  ボ − ナ ス は な く せ
729名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:11:54.50 ID:KTRkjOqoO
今回は国と同程度の負担を地方公務員にしてもらうべきかって話し
勘違いしてる奴らが若干いるがどれだけ努力して地方公務員になったかなんて関係無い

あと当たり前だが試験の難易度は国家キャリア>>地方
就職氷河期に都庁T類で多少逆転現象が見られた程度
そして大して勉強せずとも高3からで東大に受かる奴らはいるし、
必死に努力して三流大学がやっとって奴らもいる

>>544の言う様な努力云々は全く無関係だ
730名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:11:58.76 ID:miqIIHV/0
>>723
はい?俺民間だけどw
731名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:12:18.08 ID:KkyuyhHVO
あーあ、やっちまう気か
これからは国家公務員、地方公務員の給料上げて、身分保証もさらに手厚くし、優秀な人材は民間に行くより公務員になって国民や地方自治体の住民のために働くほうがいいって流れに作っていくべき
民間の一流企業より待遇がどんどん悪くなったら、公務員になろうとする人が馬鹿ばかりになったら、結局困るのは国民なんだぞ
732名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:12:38.69 ID:EUYLlzwN0
>>710
共済貯金のこと?あれは共済が信託銀行なんかに運用任せて有利な利率
実現してんだから何も問題ないでしょう。
同じことがやりたかったら、お宅の会社でも組合貯金とか作ってうまく運用
すればいいんで。
733名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:12:48.49 ID:RvtsDEfE0
>715
土木職だが現場代理人との仕事量比べたら安くて当然だとは思うぞ。
あとうちの県の土木職は駅弁出身か民間から来た奴が多いな。
Fラン出身はほとんど見かけん。
734名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:12:54.82 ID:7bEFzm3B0
これで貧民どもが溜飲を下げる、参院選も貰ったぁ
735名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:13:35.28 ID:djm85dxp0
人に言われる前に改めてればよかったのにね もう全ておそいね 若い職員気の毒だわ
736名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:13:36.10 ID:YKw8UWnK0
公務員の高い人件費を放置したまま財政再建なんてできるわけないし。

国債700兆、地方債200兆、財投債や短期証券で350兆

金利だけでもどんだけ負担になるのか理解できてない。
737名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:13:45.49 ID:TyKxo/St0
>>705
年収と、年齢の平均であって、
その年齢の人間がそれだけもらってるわけじゃない

俺の場合40前半、各種手当て混みで500万ちょうどくらい。
738名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:13:48.55 ID:mdmmu5mx0


麻生はまじで仕事する気あるのか?

赤字の会社の給与はどうなる?ボーナスはどうなる?

赤字の国家、赤字の地方自治体

もう少し考えて仕事しろ 麻生


バカ社員(公務員)大量に抱えて、大赤字叩き出して

後は増税でどうにかすればいい?

バカも程々にね

まずは、公務員に赤字会社の無能社員だということを

認識させろ
739名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:13:55.31 ID:qzjP/+m+0
>>722
確かにそうなんだが、煽り抜きでなんで公務員ならないの?
公務員より待遇いい職につけたの?
740名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:14:17.37 ID:A5OVUqQ40
麻生さんの言ってることは進歩だけどちょっと違う
トップクラスを除いた一般民間人と同程度の痛みを知るべき
741名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:14:22.41 ID:Y+tIYwi8I
■内閣官房参与・藤井、三橋、中野ら曰く、「公務員給与カットはデフレをさらに加速させる!ミンスの「仕分け」なみの愚行だ!」


民主党が行ったかの悪名高い「事業仕分け」の様子を思い起こすだけでご理解いただけるものと思うが
「無駄を仕分ける」のは決して容易なことではないのだ。
さらに言えば、現状のデフレ下では、政府支出の削減はその項目が
どの様なものであれデフレの悪化をもたらし、巡り巡って「税収の減少」をもたらさざるを得ない。

実際、マクロシミュレータDEMIOS(宍戸駿太郎先生作成)で算定された各種係数を用いて公務員の給与カットの影響を推計したところ、それによって二年度目の実質GDPが約3900億円毀損し、二ヶ年で1300億円の税収が「減少」するという結果が示された。

つまり、増税の前に政府支出の削減をすると税収は「減る」のだ。
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/b4/job/193

三橋、中野、藤井信者の皆さん、デフレを加速させるミンスなみの知能の麻生をフルボッコしましょう!!
742名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:14:21.81 ID:oRSxjPhe0
>>727
だからって民間企業が戸籍や住民票、所得などの個人情報を握って良い事にはならないでしょ?
事実、民間企業による個人情報流出事故は多い
743名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:14:27.57 ID:vT6VWp/a0
公務員なんて生産性は低いし給料は税金なんだから最低賃金で支給しろ
744名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:14:30.26 ID:fFmXO6m70
赤字自治体に勤めていて、能力云々なんて関係ないんだよ
赤字なのが問題なんだから
745名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:14:31.66 ID:XZ+bPQ4N0
>>440
年収300万以下は減らさなくていいよな。
年収500万以上を10%カットでいいよ。
あとOBの年金3階分カット。
746名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:14:49.68 ID:twd2ifQE0
7%下げた地方公務員も国家公務員も、退職金や年金、官舎を始めとする福利厚生費を
合わせた生涯収入は民間平均の2倍ありますぜwww
747名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:15:00.93 ID:fY6N8xrp0
給料下がると職員の質が下がるなんてことは絶対にない
748名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:15:04.52 ID:HL4qxmOH0
>>731
現実と真逆の解説乙。
749名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:15:10.37 ID:RvtsDEfE0
>715
土木職だが現場代理人との仕事量比べたら安くて当然だとは思うぞ。
あとうちの県の土木職は駅弁出身か民間から来た奴が多いな。
Fラン出身はほとんど見かけん。
750名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:15:20.16 ID:ypl+0TSX0
もう民主みたいなバックに売国・在日・マルチ商法集団、公務員、日教組などの党なんか絶対入れない!
ネットでもそんな党が出てきたらツイッターなどで「第2の民主」と言えばいいね。悪夢の3年を思い出せと!

正直前回の解散も中国の尖閣航空領域でビビッて辞めたというのもあるだろう!このアホ素人集団
751名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:15:21.15 ID:L2qZ4yEDP
地方の老害の給与は高過ぎだわ
若い人はそんなに貰ってないよ(病院勤務)
おかげで老害の巣窟みたいになってるし
752名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:15:22.77 ID:M4xokqXzO
>>664
既に七年前の公務員数から半分になってるってことを言ってるの。
団塊のジジイどもが荒らしていって、若手の採用は減らされたんだよ。
753名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:15:27.84 ID:7bEFzm3B0
公務員になる旨みが無くなると、悪しきコネ採用も無くなるし

有能でやる気がある職員も増えるよ、胸熱
754名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:15:59.13 ID:rCnnGFF/0
民間の給料や税収に公務員給与を連動させることはできないのかしら
755名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:16:28.32 ID:miqIIHV/0
削減”要請”ってのが弱いんだよな
命令出来るように法律変えてくれや
756名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:16:30.38 ID:+kwlhB7L0
給料削るのは別に構わんが、それなら副業禁止規定も廃止してほしいわ。
757名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:16:30.58 ID:fTUGedJp0
コネは小さな自治体ほど生きる。国家や東京都レベルだとあまり力がない。
758名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:16:46.25 ID:fFmXO6m70
>>754
理屈では可能
だがやるはずが無い
マジで政治家皆殺されるわ
759名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:17:09.60 ID:8KX3n/R10
これから公務員削減の流れが確定しているのに、
今から公務員になってもおいしくないだろ。

どの政権になっても、速いか遅いかだぞ。
760名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:17:28.06 ID:iFl00FKXO
ID:QrbYtWzU0←なにこれ
761名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:17:30.87 ID:1tt7OMe/0
地方公務員に愛国的な考えがあるなら当たり前。
ただでさえ薄給な国立大学法人の事務員だってカットされてるんだぞ?
地方公務員も国の一員だろ?
もし違うというなら株式会社化しろ。
それとも自民党にも地方公務員の政治的圧力が?
762名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:17:36.52 ID:fY6N8xrp0
>>739
待遇だけで一生の仕事決めるわけじゃないんだよ
763名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:17:47.76 ID:HL4qxmOH0
>>754
現状でも一応はしてる。一応・・・
764名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:17:52.24 ID:gcUF0f5p0
地方公務員なんて底辺仕事なんだけどね諸外国では
つくづくこの国はおかしいわ
765名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:18:25.49 ID:sCw5YrgX0
山梨放送 安倍首相出演番組(そこまで言って委員会)にて放送事故

【テレビ】山梨放送で画面が2分15秒静止…回線接続ミス
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1358070261/
766名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:18:30.11 ID:A5OVUqQ40
まずは公務員賞与を削減して一倍にすることを提案したい
767名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:18:37.13 ID:DWU80FvG0
>>725
教員はむしろ上がらないんだよ
勘違いしてる奴が多いけどデータで出てる

40代以降は教員より行政職の方が高くなる
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/031/06110708/003/003.pdf
768名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:18:51.11 ID:7z0NbonM0
一番いいのは国からの補助を制限する事だな
地方収入だけで給料が決まるとなれば無い頭で必死に考えるだろw
769名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:18:58.29 ID:Dl5sgS6s0
大賛成!!!
地方税のほとんどが地方公務員の給与に消えてる地方は異常!
770名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:19:04.85 ID:Ufchycb50
>>14

「国民の生活が第一!」としれっと嘘吐いて
自治労や民潭、偏った極少数団体の利益を誘導した詐欺師軍団

これ以外にミンスを表現することが出来ない
771名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:19:04.72 ID:YKw8UWnK0
いよいよ、草刈りや除雪ができなくなり始める段階に入ってるのに

公務員天国は絶対死守だもんな。
772名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:19:48.25 ID:Ccbh+r9qi
財政一番の癌、痴呆公務員

この給料にメスを入れねば、他をいくら弄っても健全化は無理
773名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:19:53.10 ID:XDMLtK460
学生が公務員を目指すような国は衰退する

アメリカ並みに下げろよ
774名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:20:11.40 ID:oRSxjPhe0
地方公務員はそこの土地で育った若者にとって唯一と言っていいほど地方に残れる雇用先

だから地方公務員の給料を減らすと、若者が東京の大手民間に就職してしまい、地方に若者がいなくなる

ジジババだらけの地方に未来はありませんよ?
775名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:20:27.58 ID:EUYLlzwN0
>>761
お、株式会社化、いいねぇ。金にならない住民サービスは全部廃止して、
税金はビシビシ取り立てて完全黒字目指すわ。
そんで俺は、職員株主になるわ。
776名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:20:33.52 ID:32cekpMB0
>>737
500万はキツイな
俺は28で会社辞めるとき500万だったな高卒の職工だったけど
777名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:20:32.89 ID:XZ+bPQ4N0
まぁ優秀な奴が就職先なくて地方公務員に殺到しだしたのって
氷河期=アラフォー以下の世代からだからな。
それより上は学歴関係なくどーしよーもないのが多いよ。
で、そういうどーしよーもないのが私利私欲の塊で高給ゲットン。
778名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:20:46.63 ID:wgeb9Nr40
>>739
なんでならないのって、公務員の仕事に魅力を感じないからだろ。
車の設計やりたいのに公務員になる馬鹿はいないわな。
779名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:20:51.63 ID:OYxu8dfo0
>>1
増税するし、財源ねーんだから当たり前だ。
当たり前の事が出来ない国はおかしい。
公務員給与が私利私欲で判断されるようになったらおしまいだ。
780名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:20:51.80 ID:+kwlhB7L0
>>757
役所でコネとか言ってるのはただの妄想だろ。
コネが通用するのはむしろ民間企業だよ。
縁故一人雇って年収1000万払ったところで、その代わりに一億の利益のある商談もらえたら
それは十分に合理的な選択だからな。
781名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:20:57.22 ID:yzYBbiT3O
>>742
図書館をTSUTAYAにやらせるだけなのにか?
782名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:21:01.19 ID:fFmXO6m70
>>768
その場合、意図的に地方債増発して、
わざと地方債危機を起こして地域住民全てを巻き込むという必殺技が・・・・・・

皆、意図的に夕張になろうよ作戦
783名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:21:15.88 ID:1tt7OMe/0
序列関係があるんだよ。
あくまでもキャリア>その他国家公務員>地方公務員、っていう順序は崩したくないわけ。
なぜ、国1の試験が一番最初にあるか知ってる?
なんで問題が難しいか(まあそんなに難しくもないけど)知ってる?
それは国というピラミッドの序列をはっきりさせる為。
地方公務員のほうが給与が高いっていうのは困るのさ。
784名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:21:23.47 ID:L2qZ4yEDP
もう地方なんかいらんやん
どうせ人口減少するし、みんな集まって生活した方が効率的じゃね?
785名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:21:26.21 ID:YKw8UWnK0
>>774
給料を半分にして倍の若者を雇えってことですね。
786名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:21:29.22 ID:EUTnuhRa0
なんで地方の事に口だすの?
いつでも国家公務員様がってぺんじゃないと気にくわないってか
787名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:21:47.66 ID:tmpgtah00
さすがやな
788名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:22:18.53 ID:Dl5sgS6s0
この辺では行政職だと、
ヒラを定年前に何とか補佐とかに昇進させて
年収一千万で退職金が二千万だってよ!
789名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:22:22.60 ID:2GTVq9gd0
国や地方で税収以上に浪費して国債とか発行する
一般家庭が収入以上に消費して借金する
どちらも同じ事。誰かが叱ってやらないと、こんな簡単な事も出来ないの?

未来の収入は分からないが、支出を確定する事は出来るんだよ
790名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:22:21.71 ID:9ZfuKjA00
>>758
何それ
公務員って恐ろしいね
791名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:22:25.10 ID:hgMMll6H0
給食のおばちゃんが年収800万とか、
都市伝説みたいな事をリアルでやってる世界だぞ。
ヨメの親(B)の実話。

で、市営住宅に住んでパチンコばっかりやってる。
現金5000万くらいもってるらしいけど。
792名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:22:26.80 ID:XVM67BM/0
>>8
それって国家解体と同じことだから。
地方は国家でやるに及ばない細かいことを実施するだけの機関でしかない。
東京を含めて地方は身の程を知るべき。
793名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:22:27.24 ID:miqIIHV/0
>>723
あれ、勘違いで口撃してしまったらゴメンナサイ言うのが普通だと思うんだけど
ゴメンナサイ出来ない人が他人の態度云々言ってんのおかしいでしょ
794名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:22:29.73 ID:ZO8KsknU0
反発したとこは、助成金下げてやれよww
795名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:22:31.95 ID:HXllKwwm0
きたああああああああああああああああああああああああああああああああ
796名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:22:48.93 ID:MoaMBIlD0
でも実際、これ実行したら秋田どうなるんだろうな
前に民間との収入格差が倍近くあって話題になってたけど
逆に公務員も貧乏になったら秋田貧乏人しかいなくなって地方経済壊滅じゃないかw
797名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:22:51.67 ID:2xxnXP9d0
文句を付けてる奴らがいるけど
地方公務員の給料が40代を越えたあたりからべらぼうに高いのは事実
30代までの給料は逆に安いから、そこは改善した方がいいけどね

高齢の地方公務員の給料を減らして、そのぶん生活保護にでも回せばいいよ

なまぽになんて!と、文句を付ける人も多いだろうけど
ぶっちゃけ仕事の需要が無くて振り落とされている人たちが多いんだから
生活保護が増えるのは不可避だよ。
嫌なら公共事業でも増やして、生活できるだけの給料で働かせるしかない
798名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:22:51.84 ID:EUYLlzwN0
>>784
これ以上人がゴミのような都会に人間集めてどうするんや
799名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:23:07.41 ID:TyKxo/St0
>>776
やめる前の会社は年収800万以上な
今いたら1000位。

賃貸不動産あるから生活が成り立ってるだけ(笑)
800名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:23:12.52 ID:RBekpYVR0
共済貯金で公務員から金集めて地方債買うわけか
地方債は期限が来れば税金で支払われるんだな
それで年利2%の金利がつくんだな



結局税金にたかってるだけじゃないの?糞虫が
801名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:23:16.38 ID:iuAokRHy0
北海道では今まで独自で給与削減してきたから
今更上に言われても困るみたいな事いっていたが
地方交付金そのものが減るんだから
なんとかそれでやりくりしやがれとしか言えないな
まぁ、それでサービスの低下を招くならデモなり抗議なり受ける覚悟はあるんだろう
802名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:23:16.47 ID:O5+LOPVX0
公僕なら身の程を弁えよ。
803名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:23:21.91 ID:NmSbkzmh0
交付税もらってないようなところは高いままでもいいんじゃね?
804名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:23:33.46 ID:fY6N8xrp0
役所はコネあるよ
縁故より議員の口聞きが強いかな
805名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:23:36.10 ID:5rLzRG6K0
>>14
自民を更生させるために必要だった
また自民が堕落しだしたら
民主は復活するよ何度でも
806名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:23:42.65 ID:YrNF1+0z0
ざまあ
807名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:23:44.79 ID:CXZ3sIjc0
>>785
正解
808名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:23:50.37 ID:8Re15xWT0
一般企業の平均年収は400万円

地方国務員は2倍近くある、これでは

国民は納得しない麻生副総理の発言は

正論である!!
809名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:23:57.19 ID:oRSxjPhe0
>>781
役所の事務をやらせたらそうなる。
図書館業務だけでも過去にどんな本を借りて、その人がどういう趣味、思想かツタヤに筒抜けになり、ダイレクトメールが来るかもしれませんね
810名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:24:00.56 ID:2EEtSNVD0
地方公務員は年収300万円で頭打ちで充分だよ
優秀な人間は民間に行くべきだよ
811名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:24:01.24 ID:uzZ15o6B0
公務員のことメッタ糞に言ってるけど、じゃあ全部自分でやれよ

市の歳入を住民数で割った金を与えます、その代わり、
保険は使えません道路も直しません動物死んでても回収しません
住民票?なにそれ、戸籍?紙にでも家系図書いてろ
仕事がなく生保?なにそれおいしいの?
家が火事?燃えきれば鎮火するだろ

馬鹿にしてるけど無くちゃ困るんだよ
812名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:24:15.67 ID:UCe32oNc0
人件費分だけ地方交付税を減らせばいい 簡単だろ
813名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:24:26.51 ID:0v1/Glzz0
>>777
まぁその辺の世代は何もしなくても給料上がってた世代だもんな
全然働かないしかと言って働かれても邪魔になるだけなのに給料高いんだよね
814名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:24:28.81 ID:+kwlhB7L0
>>775
まあ理想はそのとおりなんだよな。
少なくとも徴税は債権回収会社に代行させてもいいと思う。
歩合制にすれば士気も上がるだろうしね。
815名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:24:30.15 ID:O5cZmBJS0
県庁や市役所な民間の3倍はある。
816名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:24:44.71 ID:gsMUQbqb0
公務員は退職金が安定してるだけマシだろ
こんなの痛みでもなんでもない
817名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:24:51.89 ID:Q+s7uTKf0
公務員給与は民間の給与を算定基準にしているけど橋下もぼやくほど
明らかに高い給与を選びすぎ(ノ゚ο゚)ノ マユツバジャ
正しく選別すれば4割ぐらいすぐ減らせる
818名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:24:59.56 ID:GfXYpbSR0
これは当然だな
民主は自治労が支持母体だから絶対しなかったけどwww


地方公務員はこれまでも国家公務員より年収100万くらい高かった
まったくおかしな状態だよ
国家公務員は2年に一度転勤があって、
しかも引っ越し代はほぼ自バラらしいじゃん
実際の年収は地方公務員より150万は低いんじゃないの?
819名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:25:01.87 ID:1tt7OMe/0
>>775
地方自治体は一番企業に近いと思うよ。
だから民営化したら面白い(そのままじゃ半分以上潰れるけど)
あと、給与が安すぎるという人は国立大学法人を見ること。
ラスパイレス85からさらに7.8%カットされてるから。
820名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:25:01.84 ID:Q7D5oyax0
>>677
公務員の給料を民間の所得と連動させる

大変いいアイデアだと思う。公務員の追求すべき目標を絞ってくれるのは大変嬉しい。
ただそれならば、同時に裁量権も拡大してほしい。
「代表無くして課税なし」ではないが「裁量無くして減給なし」だ。
トップの言うことに従った結果が景気悪化・減給では全く納得できないよ。
821名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:25:04.42 ID:7z0NbonM0
おまえらは利益出せない無能集団なんだから、口を出す資格なんて無いの
わかったか?公僕
822名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:25:09.95 ID:XuQnCje10
全員7%カットじゃなくて、
反日主義者を首切っていけばいいじゃん。
どうせ仕事しないで反日活動しているんだから、
解雇しても仕事に影響ないし。
823名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:25:13.14 ID:vT75s8ncO
超楽な仕事さえろくにしてないんだから、半額でも高過ぎ。
824名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:25:15.34 ID:dvDkLsbN0
【社会】4月1日付で異動発令 従わずに居座り読書の日々 横須賀市職員を停職1カ月
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292945030/
【社会】 市職員、人事異動拒否し元の職場に居座る→停職→復帰しても居座る
→説得の課長突き飛ばし病院送りに…横須賀
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295837374/
【横須賀】異動拒否市職員 異動命令から11カ月ぶりに初めて新職場に出勤
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298276503/
【神奈川】異動拒否し続けた横須賀市職員が“初出勤”…拒否している間も給与やボーナス
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1298300449/



こんな奴でも国家公務員以上の給料が出続けてます
825名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:25:20.76 ID:udP+oFBR0
日   本   国   民   必   読   の   書   ↓



民 主 党 は な ぜ 日 本 を 壊 し た の か (辻貴之著 扶桑社新書)
826名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:25:21.26 ID:EUYLlzwN0
>>804
それ、相当昔の話か、よほどの田舎の村の話じゃないの?
一次の筆記試験通らなきゃコネあったって話にならない。
827名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:25:24.28 ID:YKw8UWnK0
たった7%だよ、20%下げてもまだ高いんだから。

みんなの党や維新でないと公務員改革はやれないだろうな。
828名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:25:27.07 ID:OYxu8dfo0
ところで地方公務員の定年後の再任用どうなった?
まさか認められてないよな?
829名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:25:34.92 ID:LeZRGAp00
給料を減らす代わりに新人の枠を増やせよ
830名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:25:39.86 ID:KlyUKG8H0
せめて民間の平均所得並みにしろよ公僕が
831名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:26:06.83 ID:mdmmu5mx0
>>808

2年間の期限付きだってばよw

国民は納得しないよ
832名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:26:24.47 ID:Y+tIYwi8I
■内閣官房参与・藤井、三橋、中野ら曰く、「公務員給与カットはデフレをさらに加速させる!ミンスの「仕分け」なみの愚行だ!」


民主党が行ったかの悪名高い「事業仕分け」の様子を思い起こすだけでご理解いただけるものと思うが
「無駄を仕分ける」のは決して容易なことではないのだ。
さらに言えば、現状のデフレ下では、政府支出の削減はその項目が
どの様なものであれデフレの悪化をもたらし、巡り巡って「税収の減少」をもたらさざるを得ない。

実際、マクロシミュレータDEMIOS(宍戸駿太郎先生作成)で算定された各種係数を用いて公務員の給与カットの影響を推計したところ、それによって二年度目の実質GDPが約3900億円毀損し、二ヶ年で1300億円の税収が「減少」するという結果が示された。

つまり、増税の前に政府支出の削減をすると税収は「減る」のだ。
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/b4/job/193

三橋、中野、藤井信者の皆さん、デフレを加速させるミンスなみの知能の麻生をフルボッコしましょう!!
833名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:26:26.62 ID:LC81+jgK0
正直今の半分の給料になっても安定終身雇用のデスクワークってだけで
人気は揺るがないと思うよ
834名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:26:38.64 ID:BgITCT1q0
>>1
素晴らしい。麻生さんには、この点で維新やみんなと共闘して、
徹底的に地方公務員給与を削減してもらいたいね。
麻生さんならできるよ。
835名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:26:38.52 ID:gglXRJ030
給与減らして景気対策に採用枠増やすくらいのフォローはして欲しいな
836名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:26:48.56 ID:w1Qt7XTy0
ちほーこーむいんなんて
パートのおばちゃんでいい
たいした事やってないんだから
837名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:26:58.63 ID:fTUGedJp0
>>780
妄想じゃないよ。
838名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:27:02.92 ID:2EEtSNVD0
>>811
無くちゃ困るけど、優秀で稼げる人間である必要はないよ
底辺層の人間が担う仕事だと思うよ
839名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:27:18.97 ID:fY6N8xrp0
>>811
業務内容を馬鹿にはしてねえよ
ただ待遇が民間と比べておかしいといってる
840名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:27:22.21 ID:CcxnMj4g0
消防士採用試験で得点水増し!新人の態度悪すぎて発覚
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200505/sha2005053001.html
不祥事が発覚したのは県警に昨年、同組合所属の消防署から 新人職員の
勤務態度を相談する電話が相次いで寄せられたことがきっかけだった。
消火活動中の指示に対して「めんどくさい」とはき捨てたり、当直勤務中に
机に足を乗せ、漫画を読む新人職員…。
注意すると「誰に向かって口きいてるんだ」と反抗する−といった内容で、
県警2課が内偵捜査を始めたという。

【社会】"息子を合格させてくれた謝礼"受け取る…採用試験不正で、消防長を再逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119202046/
【社会】"適性検査0点でも合格" 消防士試験で、採用者の8割を点数水増し→消防長を起訴
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119016225/
【社会】"コネ" 警察官の息子も、点数水増しで採用試験合格…奈良の消防職員採用汚職
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122018751/
【社会】"公務員・コネ天国" 消防士不正採用、警官や町職員の子供ら…奈良
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127716734/
【社会】「なぜこんな処分を」 "不正採用"18人に、採用取消通知→全員が受け取り拒否…奈良
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127354457/

【社会】 "カネ・コネあれば加点、ない人は減点" 合格のはずの10人、不合格にされる
…大分・教員採用汚職★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215515299/
841名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:27:23.98 ID:32cekpMB0
>>799
不労所得が有って公務員なんて羨ましいな
842名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:27:25.39 ID:1tt7OMe/0
>>831
2年後は人事院勧告を反映させて3%から5%ぐらいダウンさせるんだよ。
そこら辺については決まってないようでいて決まっているような話。
843名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:27:33.52 ID:6CPI0LP50
警察・消防・病院とか現場で働いてる人には下げた分手当てを付けて欲しい
この人たちがいるから俺らは国民生活を普通に送れてるんだから
844名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:27:35.11 ID:YKw8UWnK0
やったとしても来年の4月で終わりってこと?

実施されるのは1年くらい?
845バフェット税:2013/01/13(日) 19:27:38.93 ID:Xox3b9ke0
1999年、所得税の最高税率は50パーセントでしたが、自公が連立して一気に37
パーセントに下がりました。
2007年、安倍政権で40パーセントになり、公明党の比例得票数は120万票減り
ました。
今回、安倍政権は45パーセントに引き上げる方向で調整に入りました。
846名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:27:38.87 ID:HIDE1czI0
地方との協議で自治体がハイ下げますと素直に言うとは思えない
法律で下げさせたほうがいい
847名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:27:41.93 ID:8Re15xWT0
もうこの異常な地方国務員の高給与状態のままでは

日本国民は税金を払うのも嫌になる!

スペインの様になりたくは無いが・・・・

一度日本もリセットが必要なのかな・・・・
848名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:27:59.58 ID:oRSxjPhe0
>>810
>地方公務員は年収300万円で頭打ちで充分だよ
>優秀な人間は民間に行くべきだよ

それをやったのが高度成長期、お陰様で若者は東京に出てしまい
地方は独居老人だらけになり税収最悪
849名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:28:10.49 ID:fIi2AtpT0
国家公務員よりも給料が高いのは教員とか警察官とかだぞ?
お前らがイメージする市役所職員で給料高いのは大都市圏くらいのもん
850名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:28:11.98 ID:+hfO7idm0
>>768
住民サービスを無視する未来しか見えないんだけどw
最低自給にしちゃう方が手っ取り早いだろ
あれで最低限の文化的な生活が出来るらしいしw
実際は無理だけど…
851名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:28:13.96 ID:Mg0MwZqX0
>>786
地方公務員の給与は、国家公務員と地元民間企業の給与から算出してるからじゃなかったか
852名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:28:15.34 ID:E6nbBqYi0
反発する地方には地方補助金を減らせよ。
853名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:28:16.35 ID:OEWlfSMw0
民間平均の倍以上なのに何で
こんなんなんだよクソが
854名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:28:22.28 ID:8u6guIH9P
あほうwwwwwwwwwwwwwwやってみろ
むりだから
855名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:28:32.01 ID:vT75s8ncO
>>811
お前みたいなクズに払う金はないよ。
856名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:28:46.78 ID:pqrd2wf60
>>102
街道利権だから高いんだよ地方公務員
自治労=開放同盟
857名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:28:49.77 ID:2xxnXP9d0
>>786 :名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:21:29.22 ID:EUTnuhRa0
>なんで地方の事に口だすの?
>いつでも国家公務員様がってぺんじゃないと気にくわないってか
>>811

国からの助成金から地方公務員が給料を貰ってる以上
国家公務員だけ下げて地方はぬくぬくなんてできないだろ?

嫌なら仕事をかわれとか言うけど
今のご時世なら民間の人間が喜んで交代してくれるぞ
858名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:28:50.93 ID:ZlHKTdgF0
地方公務員の給与減らした場合、周辺経済はどうなるのかね。
減った分も公共工事あたりで、民間に金が流れてれば問題ないだろうけど。
859名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:29:04.41 ID:5rLzRG6K0
公務員ていうのは安定した職っていうことで
競争率が激しいわけで
だったら競争率が下がるくらい給料を下げるべき
半額でもいいわ
860名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:29:16.86 ID:YrNF1+0z0
民間の給料が頭打ちになったあとも
こそこそ上げたからな
飯がうまい
861名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:29:18.32 ID:t5nzLr2c0
国家公務員より高い給与もらって財政再建団体とかに墜ちてる自治体とかほんとアホかと
862名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:29:19.90 ID:vcMdMrx80
いいよいいよ
しかし仕事早いな
863名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:29:28.01 ID:4tS5Djgt0
>>101
大体現状こんなもん
国家公務員が下がったんだから
地方公務員に拒否できる道理は無い
864名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:29:28.65 ID:CXZ3sIjc0
>>843
そのへんは全く同意だな
むしろ、いつもありがとう。と言いたい。
865名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:29:30.14 ID:0fZ8S57j0
ならぬものはなりません
866名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:29:33.53 ID:Q0eS/bVA0
>>3
これを潰せる日が来るとは
867名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:29:35.51 ID:/NxvOUd70
地方公務員は不要になった備品を私用で着服してる奴がかなり多いから
削減には賛成
868雲黒斎:2013/01/13(日) 19:29:36.71 ID:FwFbGRg+0
地方自治体廃止!
地方自治体廃止!
痴呆自治体廃止!
869名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:29:42.27 ID:f1b9GqzF0
>>809
そこは行政サービスの代行ということで規範をしっかりすればいいだけのことでは?
国民年金は加入者の過去情報を紛失したり間違えてたりと管理が結構いい加減だったし
役所の個人情報管理も結構ずさんだけどな
870名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:29:47.30 ID:BgITCT1q0
>>833
給与三分の一にしても大丈夫だよ。
まだまだ減らせる。
871名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:30:17.80 ID:YKw8UWnK0
>>843
警察官は一生涯でみると充分すぎるほど支払われているよ。

これで嫌ならば他の仕事に就くしかないだろ、待遇悪くなるだろうけど。

巡査長でも50過ぎれば余裕で700万行くからね。
872名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:30:33.99 ID:OYxu8dfo0
おーい誰か教えて〜
地方公務員の定年後の再任用どうなった?
まさか認められてないよな?
873名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:30:38.43 ID:/cvuAYM8O
もっと減らして良いよ
874名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:30:49.16 ID:oRSxjPhe0
>>858
公共工事は一時的だし
東京本社のゼネコン一次受けが儲かるだけ
875名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:30:54.99 ID:7z0NbonM0
民間企業は物、利を生み出し国を元気にさせるが公僕はなにも生み出さない
876名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:30:55.68 ID:TyKxo/St0
>>841
すまん(笑)

住みたい土地でやりたい生活があるから変わっただけなんだ。
仕事はクソみたいだし、やりがいもないよ

前はメーカで花形の開発者だったから、悲しいものがあるね。
何も知らない、生み出せない、作れない人の集まりだから。
みんな目が死んでる。

まぁ、だいたいここで批判されてるようなことは事実だよ。
上のおっさんらどころか、40代でも仕事できない奴なんてザラ
なによりやる気がないしね。

こんな仕事金もらえてもやるもんじゃないな(笑)
877名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:31:25.94 ID:Ug5rSzoj0
田舎の市では市役所が最も職員の多い事業所で最も高給な職場、ということが多々ある。
人口10万人程度で市職員数が1000から1500人というところか。
こういう田舎の市長選で職員給与削減を掲げる候補はどうなるか?
市職員とその一族郎党の票数千票は対立候補に入り確実に落選。
自治体自身の意思で職員給与削減することはほぼ無理ということだ。
878名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:31:29.18 ID:LafiLH8+0
北アあああああああああああああああああああああああ


いいよいいよ
やっと政治らしくなってきた

地方公務員が給料もらいすぎて
この国をぶち壊してる
879名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:31:29.85 ID:66/g1YzM0
>>774
自分の納めてる税金が地方にも行ってる認識だけどさ、
自分と別に同じ国民なんだし地方維持のためには文句は言えないと思ってるんだよ。
だから普段は減らせとかも言わない。別にうちの会社も取引とかはないけどさ。

おれが問題視しているのは地方のほうが中央より給料が高いってこと。
その基準にくらい合わせろよ、いやなら経済で財政黒字にするような働きしろよってこと。
もともとおれはそんな公務員悪って思ってる人間じゃないけど、
中央より高いのはおかしいってあたり前のモラルに徹底的に抵抗してんじゃん??
だからあー腐ってんなーとしか思えないわけ。みんな怒る気持ちもわかるよ。
880名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:31:33.15 ID:h5nwavR10
地方はやれ
あいつらまじ寄生虫
そのくせでかい顔してのさばってる
881名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:31:35.10 ID:EUYLlzwN0
>>872
再任用?ようやく最近になってできた制度なんだから、認められてないわけないじゃん。
天下りとごっちゃにしてない?
882名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:31:35.89 ID:8Re15xWT0
現在は派遣社員などはボーナスが無い所も多く

年収300万も無いのがほとんどらしい!

地方公務員は、退職金なども半分にし年収は300万位で

妥当だと思うわ!!
883名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:31:38.69 ID:XNvH7xhOO
大体地方公務員がその地方で一番の高給取りなんて現状がおかしい
その地域の実情にあった給与にすべき
884名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:31:44.34 ID:mrJVTAJD0
基本下げて救急・緊急・危険手当を上げたらそれなりなことになるんでない
885雲黒斎:2013/01/13(日) 19:31:45.84 ID:FwFbGRg+0
まずは「中央集権より地方分権が絶対正義」、みたいな風潮(洗脳?)を払拭しないとダメだな。
886名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:31:53.85 ID:7RwPTn2Y0
>>833
田舎でもともと土地が安いんだが、実家住まいで家のローンも無いわで、
ゲレンデワーゲン乗ってる地方公務員を知ってるぞ。
異常だわ、現状が。
887名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:31:58.56 ID:YrNF1+0z0
鼻くそほじって、新聞読んで1000万www
888名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:32:02.17 ID:GfXYpbSR0
地方公務員は7%どころか20%は下げるべき
889名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:32:08.62 ID:Y+tIYwi8I
■内閣官房参与・藤井、三橋、中野ら曰く、「公務員給与カットはデフレをさらに加速させる!ミンスの「仕分け」なみの愚行だ!」


民主党が行ったかの悪名高い「事業仕分け」の様子を思い起こすだけでご理解いただけるものと思うが
「無駄を仕分ける」のは決して容易なことではないのだ。
さらに言えば、現状のデフレ下では、政府支出の削減はその項目が
どの様なものであれデフレの悪化をもたらし、巡り巡って「税収の減少」をもたらさざるを得ない。

実際、マクロシミュレータDEMIOS(宍戸駿太郎先生作成)で算定された各種係数を用いて公務員の給与カットの影響を推計したところ、それによって二年度目の実質GDPが約3900億円毀損し、二ヶ年で1300億円の税収が「減少」するという結果が示された。

つまり、増税の前に政府支出の削減をすると税収は「減る」のだ。
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/b4/job/193

三橋、中野、藤井信者の皆さん、デフレを加速させるミンスなみの知能の麻生をフルボッコしましょう!!
890名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:32:23.69 ID:DIns0aSC0
米国では公務員が雇用のセーフティネット
故に公務員給与は最低賃金レベル

グローバルスタンダードにするべきだな
891名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:32:36.52 ID:IP/hI95/0
在日外国人がなれるからな。
地方公務員。
あとは分かるでしょ?
892名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:32:53.43 ID:fSWQWMQp0
こういうことができるから、中央集権もメリットあるんだよな。
住民に任せても動きはしないし、住民対立が起こるだろうしさ。
地方公務員なんてもっと下げても解雇の心配が低いから、人は十分集まる。
特に市町村は難しい業務がないから、いくらでも人は集まるだろうな。
都道府県なんかも結局キャリアが出向して補佐してるし、
元々自治体に行政能力があまりないから、人材の問題は生じないだろうな。

給与削減で出た余剰予算を地域振興に使った方が相当いいよ。
893名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:32:54.45 ID:nv9V2HJQ0
>>1
小役人どもの給与は反日左翼の活動資金になってるからな。

これはいいことだ。

チンカスネトウヨの自民創価党もたまには良い事をするんだなw
894名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:32:54.41 ID:OVFkhWo2P
ひどい偏向した記事だ
反自民の左翼思想がだだ漏れで気持ち悪いわ

無能が税金から暴利を貪ってる現状がおかしいんだよクソ共
痛みを与えるのではなく、過剰な快感を取り除くだけだ
895名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:33:18.38 ID:ZlHKTdgF0
>>874
まあ、そうなんだけどね。
それでも、4次・5次受けにもある程度の金が回るからまだましかなと。

雀の涙だけどねぇ。
896名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:33:20.57 ID:GfXYpbSR0
>>885
同意

地方分権()だの地域主権()だの
反日連中が喚いているが、
日本解体が目的だよ
897名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:33:20.62 ID:nmw+dSQa0
>>811
なんか東電叩かれてた時にブログ炎上したなでしこみたいな思考だな
898名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:33:27.99 ID:GQAOv7wD0
聖域来ましたw
899名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:33:31.25 ID:+hfO7idm0
>>858
痴呆公務員の給料が減るだけで市民の生活が改善されなきゃ周辺経済どころか日本経済の再生はないだろうな
減らしたとして税金関係の負担が減るとかの特典は無いのか?
900名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:33:44.64 ID:EUYLlzwN0
>>887
そんな平和な職場に私も行きたい。1000万欲しいなんて言いません。
半分でいいから。
901名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:33:58.95 ID:1pfB/FK70
地方交付金を減らせよ
自ずとカットせざるを得なくなる
902名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:34:01.41 ID:8Re15xWT0
日本がスペインの様になるのは見たくない!!

早急に地方公務員の高給待遇を見直しを

日本国民は望む!!
903名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:34:03.71 ID:cBc33851P
やったーーーー!麻生さんありがとう
904名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:34:17.63 ID:APMRnYS90
7パーセントといわずもっと切って欲しい
905名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:34:22.25 ID:wfF1OEh40
国家公務員は、原則日本国籍のある者にするべきだ。
906名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:34:33.03 ID:4EnUA26b0
別に高給のままでいいから国債、地方債の買い取り義務づけろ。
償還期限すぎても財政赤字なら紙屑化決定で。
907名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:34:39.51 ID:1tt7OMe/0
>>889
コピペになんだが、自民党にとっても地方公務員にとっても今回は引き下げといたほうが無難だと思うけどね。
完璧に国民からは政治的な駆け引きと思われてるよ。
どんだけ政治的工作してんだと。
論理的、常識的に考えて地方公務員だけ下げないという選択肢はありえんだろ。
908名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:35:08.33 ID:7z0NbonM0
とりあえず自民gj
だがもっとやれ
909名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:35:21.76 ID:+kwlhB7L0
>>837
妄想じゃないとか笑わせるな。
具体的に知ってるって言うなら警察なりマスコミにタレこめばいい。
どうせ井戸端会議の噂レベルの話のくせに。
910名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:35:22.38 ID:GtsHq07E0
ちなみに新潟市

民間平均給与は400万程度

新潟市役所は平均720万円

だったような。とりあえず1人で市民2人分くらいは給料出てるはず
911名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:35:53.20 ID:5rLzRG6K0
後、やってほしいことは
正社員と非正規雇用の格差を是正して同等にしてくれ
企業が社員を社員と思ってない日本は嫌だ
912名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:35:57.66 ID:84hLUacpO
公務員の給料明細を全て個別に公開したらいいんだよ
それを国が法制化したらいい
913名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:35:59.04 ID:Q7D5oyax0
>>775
「公務員の使命は国(県・市)民所得を増やすこと」
とはっきりさせてくれれば本当に働きやすいな。
そうしてくれれば、給料も連動で構わない。

・決裁・契約がらみの複雑な規定が不要に。
・説明責任から解き放たれ、クレーム対応が不要に
・議員との調整が不要に
このくらいはすぐに思いつく。
「公務員の仕事が遅い」と言われる原因がことごとく排除される。

究極的には選挙も要らなくなる気がするが……
914名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:36:00.50 ID:GfXYpbSR0
>>905
おいおい
国家公務員は日本国籍がないとなれない
だから、国家公務員=まぎれもなく日本人だ

地方公務員は日本国籍なくてもなれる
つまり在日でもなれる
だから売国民主は地方公務員の給与を下げなかったんだよな
自分達のお仲間だしw
915名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:36:02.12 ID:LafiLH8+0
地方公務員とか

ボーナスまじですごいぞww

完全週休2日、有給は余裕
17時には仕事終わり

こいつらどんだけもらってんだよって
おまえらびびるぞマジで
916名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:36:06.94 ID:8Xxw0hlj0
勿論、民主党は反対派しないよね
917名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:36:14.37 ID:fY6N8xrp0
資格取得の講座でよく年配の公務員の人と知り合いになったけどちょっと独特
なんて言うか仕事は半分趣味みたいな感覚の人多いな
自分は自由人だぞ、みたいな
空いた時間は自分のために使って当然

うらやましい話だが社会人として尊敬はできないと感じる
918名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:36:18.42 ID:MoaMBIlD0
糞田舎の地方公務員の給与が下がる
使える人間は都会に逃げる
結果、糞田舎は老人と無能の集落に…こうなるんじゃないか
まあそれが理想とする形ならそれでいいけど
919名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:36:32.91 ID:oRSxjPhe0
地方切り捨てならいいよ、若者も全部東京や大都市に出てしまうのが理想なら
東京は混雑で溢れかえり地方は無人の土地が広がる
確かに物流やビジネスからみたら効率的
920名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:36:36.33 ID:l60VzFGqO
残業なしでも高給勝ち組。
よく「残業はあります」とか反論してくる奴がいるけど、市役所とか保育園の前を6時ぐらいに通ったら毎回電気消えてるw
残業しているといっても分単位だろwしかも残業代も出ているんだろww
921名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:36:40.82 ID:B9zigMWN0
田舎は地方公務員の消費で回ってるのに
俺たちが消費しなくなったら地方の民間人は即死だなwwwwww
無職ネトウヨのナマポこそ削減すべきだろうよw
922名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:36:45.73 ID:NmO0v7OS0
削減しなくていいから給料全額国内で使わせる政策考えてくれ
923名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:36:55.04 ID:WCavYCNIO
何がやりたいのか、さっぱり分からん
924名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:36:56.64 ID:JNmfqdl50
これ、民主党政権がやるはずだったことだよね。
民主党とは一体なんだったのか
925名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:37:01.52 ID:miqIIHV/0
地方は独立国家じゃないんだから
地方公務員給与も国が操作できるようにした方がいい

地方分権なんてロクな事ないよ
日本という国の母体が弱くなってしまう
926名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:37:04.62 ID:fIi2AtpT0
>>905
元々日本国籍のある人しかなれないよ
地方公務員だって原則そう(一部ではなれるが)だし、管理職にはなれない
927名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:37:11.02 ID:WbN7u7By0
これはおかしい

民間の給料を公務員なみにあげること考えろ
928名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:37:11.84 ID:KTRkjOqoO
この話しは正論だと思うが地方公務員なんざ
公益より我が身可愛さの塊の様な奴らばっかだからなw

国の退職金削減、中ぶくれ批判もこっちに波及させるな、
今年こそ賃上げだ!とかさけんでる労組の連中も目立つし…

最大の地域手当も満額支給だし地方交付税も不交付団体だから
こいつらには給与削減が波及しないであろうことが悔しい
929名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:37:15.15 ID:ZO8KsknU0
>>811
願ったりです。すぐに参入しますから、とっとと辞めて下さい
930名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:37:26.39 ID:32cekpMB0
>>876
俺も物作ってたからな製品が出来上がっていく喜びは変え難いものがあったよ
今は商売してるから頭の中は金のことばかりで嫌になる時あるね
931名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:37:26.57 ID:VnZLvT/k0
これって2年間だけだろ
詐欺じゃん
932名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:37:27.48 ID:yzYBbiT3O
>>811
ちょっとやってみたいなそれ
民間企業でできるかどうか試験的にでもいいから是非やってほしい
意外とどうってことなかったりしてなww
933名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:37:45.71 ID:wqs8pjlO0
別に国家破綻しても頭いい人間は何とかなるけど
バカはお金依存だから破綻したら大変だぞ
バカ諸君は破綻するまで給与維持してガンバってw
934名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:37:48.83 ID:DpenjVEl0
大学病院はもう少し給与あげろ
薬剤師の初任給が17万とかありえんわ
935名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:38:16.60 ID:1tt7OMe/0
>>928
それよりもネトウヨ(まあ自民党工作員だけど)と見られる人が地方公務員の味方をしてるのがおかしいよ。
自民党ってやっぱり地方公務員も支持母体なんだな。
改めて良くわかる。
936名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:38:17.15 ID:8Re15xWT0
痴呆公務員の高給待遇は早急に

改めないと日本人はまたもに働くのが

馬鹿らしくなる!税収あっての公務員だろ?

みんなやってられんで生活保護にまわったら

即スペイン状態になるぞ!

公務員はよく考えろ!
937名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:39:10.03 ID:v9JWERgN0
>>927
こっちが正解だな
馬鹿は社会に出て来ないでほしいわ
938名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:39:16.75 ID:wT8d0TGE0
>>918
大学進学をきっかけに優秀な若い人は帰ってこない
田舎なんてワガママな年寄りでいっぱい 未来なんて見えない
939名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:39:26.34 ID:GtsHq07E0
>>934
スキルが必要なスペシャリストに金が回らなくて誰がやっても同じような連中が高給なんだよな
不思議だよ
940名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:39:31.42 ID:fTUGedJp0
>>909
お前なんか小さな自治体のことなんて知らないだろ。
941名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:39:43.87 ID:vsdwz7r/0
やっと聖域に手をつけるか・・・
日本は無駄な事務職の公務員が多い上に高給なんだよな。
その代わり必要な技術職の公務員が少ない。
この辺もなんとかしてくれ。
942名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:39:43.60 ID:31rHO8J00
使命感に燃えて、平均年収500万円になっても県庁や市役所に勤めたいと言う人間は腐るほどいる。
地方公務員の平均年収830万円と平均退職金2600万円は、あまりにも異常。
異常な年収は、自治労、日教組の既得権となっていた。

地方には、間違いなく「公務員村」が存在している。

地方公務員の平均年収は500万円まで下げないといけない。
943名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:39:45.76 ID:66/g1YzM0
>>918
悪いが地方公務員で本当に優秀と言える人間は中央の公務員職に来たり、
都市部の一流企業、もしくは外資で働いているよ。
後は地方に残るとすれば使命感のある人くらいか。本当にいるのかは知らんし、
そういう人は7%カットされたくらいじゃ簡単にはやめないだろw
944名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:39:47.67 ID:bEZ2dgw60
>>927
すぐにできるならやってるだろ。
財政をどうにかしなきゃならないから、手っ取り早く公務員の給与削減をって
だけだと思うが。
945名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:39:52.88 ID:IP/hI95/0
>>917
仕事なんてそれくらいの感覚でもいいと思うけど、地方公務員の場合は異常だなw
民間がインフレで給与が上がって、公務員は据え置きが続いて逆転するまでインフレが正解だよ。
あと給与基準は上場企業でなく、一般平均でOKだな。
946名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:39:53.95 ID:g88ZxOjk0
過疎地の公務員とかマジ貴族だろな地元の民間年収と合わせろよ
947名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:39:58.81 ID:VwSh6CZMO
麻生もあほうなりに、橋下の言ってることが分かってきたようだな
948名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:40:03.22 ID:Gv3hvifR0
お前らの給料が安いのは公務員のせいじゃねーんだよ。
社長に文句言えよ。
949名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:40:18.01 ID:jU4AtE7U0
業績や成績と言った概念のない組織に
ボーナスは必要ない
950名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:40:43.13 ID:DIns0aSC0
>>914
在日でも帰化すれば国家公務員になれるよ
帰化すれば議員に立候補することもできるよ
951名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:40:52.52 ID:S6MZ+siAO
国民の痛みに比べりゃ知れてるわな
952名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:40:54.92 ID:GfXYpbSR0
麻生さん、やっぱよくわかってるなw
麻生副総理支持!!
953名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:41:02.89 ID:38TlUgdb0
国家公務員同程度ではなく遥かに下げてかまわない
特殊な技能持つもの以外ATMで代用がきくからな
954名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:41:06.94 ID:D2njvF0XO
>>934
薬剤師はこれからどんどん給料さがるぞw
955名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:41:07.16 ID:7Q9heIyU0
地方交付税交付金を多額に貰えないと運営できない自治体の公務員給与が
高給というのが、そもそもおかしいからな。
956名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:41:07.67 ID:jRLcJug60
麻生いいぞ やれ
957名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:41:17.66 ID:rwNfHs8C0
当然の措置だな。
地方公務員が日本の富を食いつぶしてる。
958名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:41:19.64 ID:TyKxo/St0
>>930
そういう俺も商売いいな、なんて思ってる。
まず嫁にさせるのがいいかな、なんて考えてるのだけど。

役所や公務員がクソなのは事実だし、
給料に見合ってないのも事実だな。

だけど、日本の悪しき文化、いや世界かな。
立ち行かなくなるまでとことんこのままなんだろうね。

可能性としては道州制導入の際に、自治労が解体され力を失うことを望む
(これは自治労に入ってない、クソなので)

正直、公務員制度は一度崩壊していいと思う。
しかし歴史は繰り返すだろうね
959名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:41:24.93 ID:ZlHKTdgF0
地方公務員の給与減るなら、地方税減ってもいいよね。
所得税と消費税上がるし。
960名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:41:30.65 ID:7n09cw9Q0
             
               
            
             

『2年間限定』の

自民党とシロアリ公務員の三文芝居だけどねw

国民は踊らされるなよw

こんだけやったんだから、『消費税上げます!』って言うパフォーマンスに過ぎん

消費税上げた後は公務員給与は元に戻りますww
              
              
                 
961名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:41:57.63 ID:OYxu8dfo0
>>881
>再任用?ようやく最近になってできた制度なんだから、認められてないわけないじゃん。
?どっち?知らないの?
今年の4月から施行になるかならないかって話だったと思うんだけど、
まさかこの財政状況で60歳の地方公務員再任用はないだろうと思って確認したかったんだけど。
962名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:42:07.81 ID:Wk1Bf8mG0
地方主権は反対
例えば
沖縄に仲井真王朝ができてしまう
963名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:42:15.63 ID:GfXYpbSR0
>>950
そりゃそうだが
帰化したってことは、一応、日本人になって日本と運命や人生をともにする
ということだからな

まあ、帰化条件をもっと厳しくすべきだと思うけれども
964名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:42:15.20 ID:OVFkhWo2P
>>913
公僕って言葉、知ってるかい?

公務員の役割は所得を増やす事なんかじゃない
965名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:42:25.07 ID:1tt7OMe/0
ネトウヨは地方公務員あんだけ叩いてたじゃんかよ。
自民党の公約にだって選挙前の減額補正の時だって、地方公務員の給与の下げは出ていた話。
自民党って地方公務員の味方なの?
そこだけはっきりして欲しいわ。
もしそうなら次は違う党に入れるから。
966名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:42:27.68 ID:GtsHq07E0
>>959
まったくだよ

ヤクザみたいに金取りすぎムカつく
967名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:42:30.53 ID:VnZLvT/k0
東京の公務員になりたかった
968名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:42:37.89 ID:+kwlhB7L0
>>934
だって薬剤師余りまくってるもの。
969名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:42:50.43 ID:dhSc62nd0
地方のほうが高いって異常よな。
好き勝手やってるんだろうなぁ
970名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:43:23.70 ID:YrNF1+0z0
2割カットで
まだ、悲鳴が聞こえないwww
971名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:43:42.45 ID:1pfB/FK70
>>950
趙春花さんや陳哲郎さんや白眞勲くんのことだっけ
972名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:44:00.72 ID:8Re15xWT0
948!公務員は誰が養ってると思ってるんだ?

国民が税金で養ってんだよ!

国民が400万円の平均給与でなんで

おまえらが800万なんだ?

こら!
973名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:44:15.84 ID:miqIIHV/0
>>965
叩きの方が圧倒的に多いように見えるが
ネトウヨが地方公務員擁護してるってどのレスでわかるの?
974名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:44:33.57 ID:TyKxo/St0
>>934
金のこというなら、製薬メーカにいきたまえ

俺のいた会社には、薬剤師免許持ちなんてゴロゴロいたぜ
975名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:44:36.22 ID:CXZ3sIjc0
>>959
地方税減らすべきだな
勘違いどもに、稼ぎから税金払いたくないしな
世話になった公務員にだけ、毎回賃金を払うでいいよもう。
976名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:44:44.84 ID:Xsc1xJeH0
「痴呆分権」なんて馬鹿の極めだよ
977名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:44:59.16 ID:P7StrRgi0
家の近所に3人ほど公務員がいるがみんな総じてクズ。
本当に税金泥棒。
978名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:45:11.98 ID:GtsHq07E0
>>964
いや。産業育成や工場誘致なんかの地域振興策だって公務員の仕事だぞ

お前はバカなの?
979名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:45:18.51 ID:ZO8KsknU0
>>973
俺の意見と違うのはネトウヨ(キリッ
980名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:45:37.77 ID:EUYLlzwN0
>>961
再任用制度って今でもあるじゃん。
981名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:45:45.79 ID:Y+tIYwi8I
■三橋「公務員給料カットは、うっぷん晴らし!」

それにしてもマクロ経済環境的に公務員給与削減が正しいとは思えません。例えば、
「公務員給与を削減し、浮いた金に予算を追加し、失業者を公務員として雇用することで有効需要を増やす」
 といった有効需要創出戦略があるのであれば、まあ、構わないと思いますが、絶対にそんなことはないでしょう。

 結局、今回の公務員給与削減は、デフレ下で民間給与が公務員給与より「相対的に」下がり、
「あいつら、俺たちの税金で高い給与もらいやがって!」
 と、国民が妙なルサンチマンを抱き、それに呼号する政治家まで出てきた結果、「うっぷん晴らし」のために成立したように思えてならないわけです。 

tp://s.ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11179625854.html
982名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:46:03.11 ID:l60VzFGqO
>>948
お前の給料が安いのはナマポのせいじゃねーんだよ。
社長に文句言えよ。
983名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:46:02.22 ID:VnZLvT/k0
国が赤字だからお前らの給料減らすねがなぜいけない
税収ないんやで
984名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:46:10.02 ID:32cekpMB0
>>958
商売は薦めないな
君の状況は超安定だからね
公務員だって人の役に立ってると思うよ
985名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:46:11.30 ID:fIi2AtpT0
>>943
中央=キャリアという意味ではその通り。
だが、中央で働いてる人間のほとんどはノンキャリだよ。
国2は基本地方公務員より簡単。
まあ国2のなかでも割と優秀な人間が中央で働くんだが、それでも、政令指定都市なんかと比べると
やっぱ地方の方が優秀なはず
986名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:46:37.93 ID:OLmhCAB00
俺は公務員だけど年収は50歳で600万だ。これ以上減らされたら生活出来ない。頼むから削減しないで。
987名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:46:38.25 ID:+kwlhB7L0
>>959
地方交付税を減らすって言ってるんだから住民税が減るわけないだろ。
財務大臣としては国から地方に回す金を減らしたいだけなんだから。
財務省と総務省の駆け引きの材料に過ぎんよ。
988名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:46:40.29 ID:mdmmu5mx0
>>842

決まっていないようで決まっているような

ってのは

決まっているようで決まっていないような

ってのと変わらんな
989名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:46:48.32 ID:1tt7OMe/0
>>543とか>>580が目に入っただけだわ。
三橋とか藤井とか自民党の代名詞に見えるから。
990名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:47:00.92 ID:CM2ePcb/0
NHKは公務員じゃないんでしょ
991名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:47:00.34 ID:x5I6SDB/0
公共放送NHK職員の給料が高すぎる
強制的にお金を徴収するなら国家公務員並にするべきだと思うわ
992名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:47:19.82 ID:YrNF1+0z0
痴呆公務員はあほばっか
だれでもできるwww
993名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:47:21.26 ID:iuAokRHy0
それぞれの地方でノロシ上げるしかないのでは?
まともな自治体もあるかも知らんし
公務員頼みみたいな自治体もある
994名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:47:24.14 ID:VnZLvT/k0
公務員の給料下げて福祉にまわそう
増税は公務員の給料を維持するためにやるんとちゃうでー
995名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:47:34.23 ID:XGNBe0Kl0
100万の仕事しかしてねーのに
500万貰ってんだろ 
996名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:47:36.28 ID:iXkOyNbk0
50%は減らしていい。

地方で豪邸を建てているのは公務員とパチンコ屋だけだ。
997名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:47:41.48 ID:7z0NbonM0
>>978
ならお前が無能って事だなw
998名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:47:49.38 ID:L2qZ4yEDP
全部リセットして始めからやり直そう
999名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:47:59.53 ID:oE9Wq7u70
>>962それが橋下の狙い
1000名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 19:47:59.06 ID:38TlUgdb0
国家公務員が叩かれてるのは官僚の悪行に基づくものだからな
本来なら1000万やって問題ないレベルなんだよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。