【教育】同志社が医大新設を検討 1979年以来、医学部認可無し 被災地含む自治体から打診

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鉄火巻φ ★
同志社が医大新設を検討 79年以来、認可は不透明
被災地含む自治体から打診
2012/11/30 21:43

 学校法人同志社は30日、医科大学を設置する方針を発表した。政府は医大や医学部の新設を
認めていないが、東日本大震災の被災地を含む地方自治体から打診があることなどを受け、
学内に「医科大学(医学部)設置基本計画検討チーム」を設置、年内に初会合を開く。
同日の記者会見で八田英二理事長(同志社大学学長)は「病院経営などで自治体の協力が得られれば」と
期待を示した。

 同志社大の検討チームは検討する課題として(1)連携する地方自治体の特定(2)病院の管理・運営形態と
施設や設備の整備計画(3)財政負担――などを挙げた。新設解禁となった場合は「医師不足や偏在が深刻な
東日本地域の自治体と連携した大学への設置認可の可能性が高い」と分析している。

 八田理事長は「医学部開設は創立者、新島襄の悲願」としたうえで「京都以外に置くとなれば、
同大医学部ではなく(別個の)医大にした方がいいかもしれない」などと語った。

 医学部の新設は1979年の琉球大を最後に認められていない。医師数増を掲げた民主党政権になり、
文部科学省は2010年に新設の是非を検討する有識者会議を設けたが、昨年12月にまとめた報告書では
賛否両論を併記し方向性は示さなかった。新設が認められるかは不透明だ。

 地方で深刻化する医師不足や高齢化の進展を見越して新設を求める意見がある一方、人口減で将来は
医師数が過剰になるとの予測から反対する声も根強い。

 国際医療福祉大(栃木県大田原市)や東北福祉大(仙台市)など、既に新設方針を掲げる大学もある。
同志社には北海道函館市をはじめおよそ10の自治体から「連携して医学部を開設したい」といった打診や
問い合わせがあるという。知名度がある同志社大が名乗りを上げたことで、新設の是非を巡る議論が
活発になる可能性もある。

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3004C_Q2A131C1CC1000/
2名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:52:00.99 ID:KJ767l0w0
府立医大買うんじゃなかったのか?
3名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:52:09.44 ID:sn1YDeH90
医学部の新設をしてこなかったって知らなかった
4名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:52:45.49 ID:8NR4WH4I0
西日本はもういいだろうw
関東のほうが少ないって言ってたじゃん
5名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:53:34.12 ID:NqGcC9Bo0
私立大学医学部が必要か?
授業料が高すぎて、パチンコ屋か開業医でないと行かせることができない
医学部なんて必要ない。
新設するなら、過疎地医療専門の国立か公立の医大を作るべき。
6名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:53:45.72 ID:IPkB6OtkO
>>4
ということは早稲田か
7名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:53:53.77 ID:j2p8F+dr0
広島に自治医科みたいなの作ればいいのに
8名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:56:36.20 ID:1ZzuJYMl0
早稲田大学もバカ田大学をまねて医学部作るの?
9名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:57:09.07 ID:8NR4WH4I0
>>6
もっと上のほう、北関東から東北にかけての医者の分布の少なさは
かわいそう。
10名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:57:26.67 ID:oCyDm1Rv0
早稲田ェ
11名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:57:40.18 ID:IUPJy68q0
同志社ブランドは京都でこそだし、迷うところかな
12名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:58:12.30 ID:cTJB6m8c0
関関同立じゃやっぱ同志社になってしまうんかな
13名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:58:43.82 ID:q6ro2Qz/0
同志社ったの?
14名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:59:16.90 ID:7hdFgSDx0
大河ドラマ八重

福島と連携し福島に医大設置か?
15名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:59:29.37 ID:aW1I6TGy0
学費諸々高くて入れない私大医学部つくってもな
16名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 23:59:30.19 ID:9yuYbV1B0
同志社の医学部って開設された場合の位置付けがまったく予想できない
17名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:00:57.91 ID:OaZisPM/0
首都圏や関西の私大が地方に医学部を新設しても
首都圏や関西から付属生を送り込まれて
医師免許取得したら、首都圏や関西に送り返されるから
地域医療に貢献しないだろ

最悪、医学部新設を認めるにしても
越境新設は禁止して、地元の自治体か学校法人か病院に限定すべき

地域医療貢献の熱意が違う

医学部新設は認めるべきではないが
最悪認めるとしても

本部、法学部、経済学部、商学部、理工学部
の全面東北移転とセットじゃないとダメだな
18名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:01:02.12 ID:Qv8GBlCA0
>>8
過去に日本医大を合併する形で医学部作ろうとしたが、日医会長の武見太郎(慶応出身)に潰された。
19名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:01:21.95 ID:p16PO3q60
医学界で近畿大の風下に置かれる同志社カワイソース
20名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:01:46.70 ID:9Px+aRo40
早稲田や同志社なんぞ
医学部の世界から見たら鼻くそ以下
大病院を持ってないカス私学がいくら吼えても
医学部なんぞ絶対に設立できない

医学部を設立するにはまず基盤となる大病院ありき
21名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:02:33.19 ID:PSJB2EVzO
早稲田も茨城県から医学部新設要請されてるようだが作らないんじゃないか
既存の医科大合併吸収に比べ新設はリスク高すぎるし
22名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:03:05.15 ID:fGphq/be0
狭い範囲に国公立意外に関西医科大学とか大阪医科大学とか私学もあるしなw
公立の定員を増やせよ、てか医者って不足してるの?
23名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:03:36.16 ID:5HZejD6a0
やめろよ
また内部進学の奴らがごっそり入るんだろ
同志社出身者から言わせてもらうと、あいつらが人の命を扱うなんて考えられんわ
24名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:04:04.34 ID:GB9F24ykP
早稲田大学医学部卒だが何か質問ある?
25名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:04:42.21 ID:f58SC1yI0
医学部の世界では
早稲田や同志社がへっぽこ新設医学部を作ったとしても序列は
医学界のうんこと言われる聖マリ・帝京より下になる
26名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:07:08.89 ID:rtCKmYz4O
医学部定員増やせばいいんだから新設は必要ないだろ
27名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:07:11.28 ID:IoCQhhvt0
東北って県に1つしか医学部がないんだよな
28名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:10:06.64 ID:9gVnfWHg0
>>23
同意だわ
あんなやつらが医学部に進学するとか恐ろしいわ
29名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:11:08.46 ID:chNF2XMS0
大阪京都神戸奈良滋賀と揃ってんだろ
30名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:11:23.62 ID:9Px+aRo40
医学部附属病院を運営するには
医師を最低300-400人集めないといかんのだが
医学に何の基盤のないカス私学が膨大な医師を集めることが
できるわけねえだろ

医師養成と言いつつ、大学病院に医師を集めまくらなきゃいかんから
医者はさらに不足するぞWW
31名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:12:12.01 ID:o8wr5DIs0
いらねーよ、馬鹿私立
32名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:14:22.26 ID:NxgFSXnz0
真紀子「却下します」
33名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:14:38.08 ID:I7jQiM5j0
医大はもういらんやろ。
34名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:14:54.21 ID:sF19HtATP
関西に新設医大を作っても、東北の医師不足には何ら寄与しない。
しかも、新設底辺医学部の卒業生には東北が望むメジャー科の医師は無理だ。
皮膚科や眼科くらいにしかなれない。
川崎医大を超えるのに20年はかかるだろう。
慶應に追いつくのには200年はかかる。
35名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:15:53.60 ID:Jo0lD8J80
>>23
>>28
俺も同意

同志社の内部進学の知人から話を聞いたが、オワッとる。
36名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:16:25.67 ID:DLoD5/3t0
京都市に医学部そんなにいらねーよ。

早稲田も東京につくるからこそ価値があるんであって、他なら早稲田の意味がない。

国公立大学医学部のない、埼玉、栃木、岩手につくるべきだろ。
37名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:17:14.44 ID:rtCKmYz4O
そもそも地元医師会が医学部新設に反対なんだから無理な話
38名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:22:22.53 ID:eivN7X8V0
それで来年の大河で格付けしてもらうのか
39名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:23:20.83 ID:l7zkQKbE0
ここまで「問題外科」無し
40名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:25:11.59 ID:VG2U/iY40
>>23
全く同意だ
41名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:25:49.40 ID:sqkJEzCIi
二流大に医学部を置くなよ
首都圏以外なら国立大に医学部作れよ
42名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:26:13.62 ID:HOmLykyUO
>>34
文章ちゃんと読んだか?
43名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:27:03.96 ID:gY6xeVaG0
医学部新設はないよ
医学部定員の増員はあるけど
44名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:28:08.29 ID:sAAyJ+MWO
京大と府立医大あるからいらんやろ
45名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:28:11.70 ID:ZdLG71xW0
地方の微妙な大学に医学部作ってどうするんだよ…
46名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:28:41.09 ID:9Px+aRo40
関西なら天理よろづ病院を
天理大学医学部にする方が現実味がある
47名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:28:55.10 ID:fT0ei3XiP
>>39
あっそうか。筒井さん同志社だったな。
48名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:30:58.55 ID:2+KwWbfu0
私立なら東北福祉大、国際医療福祉大が可能性が高い。
岩手、栃木、埼玉は国公立(学費が安価)の医学部がないので
創るとしたらこの3県だな。しかし何でこの3県は医学部がないの?
あと最近医学部新設が騒がれてるのは自民党になるからかね?
自民は新設する方針なんかな?
もう1つメディカルスクール構想もあったが自分としては
医学部新設より岩手と栃木にメディカルスクール(国公立)で創る方が良いと思う
49名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:34:27.54 ID:2Q0293uk0
自治医大を青森か秋田につくるのが一番じゃない?
秋田はどうも公立大学の運営に適してる地ぽいし
50名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:34:51.67 ID:RwkAmlvEO
東京医科歯科大を東北に移転させたら?
御茶ノ水近辺は一流病院ズラリだろ
51名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:34:59.92 ID:sqkJEzCIi
>>46
それだよなあ。
よろづは医学部併設にしてもいいレベル
52名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:38:32.43 ID:2Q0293uk0
>>48
栃木は自治医大があるから公立医大がないと推測
53名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:38:45.18 ID:2+KwWbfu0
>>50
公立のなら岩手かな。
でも自治医大形式だとあまり設置されてる県には恩恵ないよ。
皆各都道府県に散らばるし。
栃木は獨協があるけどこちらは殆ど都会の開業医の子息だね。
栃木に医学部がないのも武見太郎が関わってると聞くがどうなんやろ?
54名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:39:39.24 ID:URZi9fqwP
国は国立大学医学部の権威を守るため、一流私大の医学部設置を
認めてこなかった。
慶応が医学部を設置できた経緯は不明だが、まったくの例外。
だからこの話は実現不可能。
55名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:41:09.47 ID:2Q0293uk0
東北北海道限定の自治医大病院をつくるべきなんだろな
56名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:42:02.03 ID:bpLJidF10
校章が放射性同位元素のマークと区別がつかん。
57名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:43:07.46 ID:9Px+aRo40
だから医学部を作るには基盤となる大病院が必要なんだわ

東北福祉大や国際医療福祉大みたいな看護婦や技師養成学校風情じゃ
基盤となる大病院を持ってないんでダメなんだわ

医師の教育がすぐにできそうな1000床クラスの巨艦病院である
天理よろづとか
倉敷中央とか
飯塚記念とか
こんなところが医学部を作る方が現実味がある
58名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:44:56.26 ID:Sp2bh96w0
わが母校の明治大学も医学部を作るべきだな。
国際何とか学部なんていらないから。
59名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:45:08.75 ID:Em+FSGD40
早稲田は単独では医学部作らないけど、女子医大と共同で研究プロジェクトもってる。
60名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:47:20.61 ID:2+KwWbfu0
>>52
自治医大は栃木の医療にそんな貢献してないんだよな
まぁ関西に創る必要はないよ。
人口当たりの医師数が一番低いのは埼玉だけどこれは東京に行ってるだけだから
あまり問題ではないと思う。低いのは中部、東北かな
61名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:51:07.47 ID:2+KwWbfu0
>>59
早稲田は理工でなら筑波医に編入できたりもする。
かなり狭き門だが。
創るとしたら岩手、栃木にメディカルスクールがいいな。
あと最近地方枠で入ってきても都会に流出したりするしそれもどうにかしないと
62家政夫のブタ:2012/12/01(土) 00:58:24.39 ID:qFpzWc4u0
やはり早稲田大学医学部卒は俺のほかは数人しかいないんだな。
ブラックジャックを生んだまぼろしの医学部だからな。w
63名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 00:59:33.70 ID:ORPhaCF60
創価大学に作られてしまうから医学部新設を認めてないんだっけか。
64名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:00:21.62 ID:i/66x6Wh0
いわれてみれば同志社って医学部ありそうだけどないんだね。
65名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:02:32.41 ID:ORPhaCF60
>>62
早稲田に医学部は無いけど医者の稲門会はかなり盛況だとか昔ラジオで聴いたなあ。
文系でも早慶の商経は国医落ちたやつがたくさんいるらしいね(石川知裕とか)。
66名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:03:39.96 ID:MUCVnwQh0
医学部なんて百害あって一利なしなことは大学人の常識
http://shidai.blog116.fc2.com/blog-entry-5.html
67名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:04:50.44 ID:bc1tIRbw0
基本的には総合病院に医学部作って
基礎教育は最寄りの大学って形が一番いい。
50〜60人規模くらいじゃなきゃ医師が逆に不足する。
68名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:06:57.16 ID:2Q0293uk0
>>60
栃木県に住んでたことあるけど獨協が一番空気だったよ
69名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:07:44.05 ID:GzCkr4SpO
東北にこだわるなら、上小阿仁村に同志社大学医学部附属病院作りませんこと?
70名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:09:15.94 ID:FLg6wbnx0
同志社は今あるキャンパス自体が狭すぎるだろw どこの専門学校だよw
71名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:09:48.56 ID:wEtIV/rL0
案の定早稲田スレになってるw
実際同志社が許可されれば早稲田も黙ってないだろうな
72名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:11:07.66 ID:wcEPz/Cv0
泉下の校祖新島襄先生の同志社病院構想が遂に
結実するのか! 幾ばくかを寄附せずには済まない。
73名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:11:58.09 ID:FLg6wbnx0
早稲田、同志社、あともう1つ関東の私学くらいか 関西は他に準備も出来ていなければ運営もできる状態にない
74名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:15:17.80 ID:LJxGp33e0
>>57
東北福祉は仙台の大病院を臨床とかに使って、普通の授業は福祉大のキャンパスに造るらしいよ?
75名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:18:10.01 ID:ORPhaCF60
>>73
関西は医学部が足りてるらしいので認可が降りないと思う。
同やんが作らなかったのも、今度東北に作ろうとしてるのもこれが原因じゃね。
76名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:21:09.13 ID:wcEPz/Cv0
名称は聖書の良きソマリア人(びと)から
「同志社グッドサマリタン医科大」で決定。
77名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:36:38.03 ID:uIF+I8oU0
医学部って作るのめちゃくちゃカネ掛かりそうだな

>>67
>基本的には総合病院に医学部作って

一臨床医と教授先生とは天と地ほど違う
ソースは白い巨塔
78名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:37:26.61 ID:EYAiSSHG0
私立で医学部を有する総合大学って慶応以外は
日大、帝京、近畿大、福岡大という2〜3流大ばかりなのは何故?
79名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:38:41.84 ID:WRLHWgr30
京大も府立医大もあるし、薬学部も京大と私学の京都薬大があるんで、
もう新設は要らないだろ。
臨床医の数を増やしたいんなら、府立医大の定員を増やす方が遥かに
効率がいいはずだと思われ。
しかし、立命館といい同志社といい、ものすごい拡張主義だな。
バブル崩壊で景気が悪化しつつあるなかに更にイケイケドンドンで
設備投資した会社みたいに、そのうち破綻しなけりゃいいね。

シャープの次は、こういう私学の破綻が問題になったりして...
80名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:41:45.51 ID:MUCVnwQh0
>>77
作るのもそうだが維持が大変。

>>66にまとめられている通り、
取れる学費は文系の5〜10倍。法定教職員数は文系の23倍。
同志社が設置を実現したら、そこからいきなり教職員の安い大学として名を馳せることとなる。
81名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:42:11.84 ID:XmyK2A2M0
早稲田でさえ寄付金集まらずにあきらめたのに
やれるのか?
100億単位の金が必要になるぞ
82名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:55:13.04 ID:1x3u39q50
同志社と立命館がやたらと規模を拡大してるけどウザイだけなんですけど


>>78
おまえ何を言ってるの?
私立の一流なんてそもそも慶応ぐらいしかないだろ
83名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 01:59:58.90 ID:WRLHWgr30
>>82
>おまえ何を言ってるの?
>私立の一流なんてそもそも慶応ぐらいしかないだろ

これ、たぶん事実。
知人が笑ってたが、立命の教授って簡単になれるらしいね。
84名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 02:00:58.86 ID:zDZ/0+E00
医学部を持つと給料が同規模の大学の3分の2になるほど貧乏になる

私大職員の給与平均
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews063842.jpg
85名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 02:05:48.93 ID:UbifYmw/O
医学部も私立薬学部のようにどんどん増えれば多少は難易度下がるかもな。
底辺私立医学部は新設当時は日大以下だったのに十年前はマーチより難しくなり、
今だと早稲田理工と同じくらいかそれより上くらいになったよな。
86名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 02:07:41.46 ID:qQtLcwP/0
早稲田が茨城早稲田医科大学を構想してたようだが。
立命館も医科学系の学部新設して、医学部設立を狙ってるな。
まず地方に医科大学を新設して、その後に既存の医科大と合併して本体に医学部設立。
2医学部体制の手順があり得る。
87名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 02:09:13.38 ID:shj5+hAA0
早稲田も2流だしな
88名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 02:13:56.82 ID:qQtLcwP/0
医学部作る前に、どこかの企業と組んで、まずビジネスとして大病院を設立したらどうか?
そこをうまくマネジメントできて、
その後に医科大新設の手順だろ。
マレーシアとかインドとか、国をまたいだ巨大病院チェーンが誕生してる。
日本も企業の病院経営参入を推進すべき。
89名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 02:16:02.02 ID:MUCVnwQh0
>>88
学校法人としての実績がない組織にいきなり四大の設置なんか認可しない。
90名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 02:17:55.71 ID:nT3gF0Vy0
>>79
立はともかく同て拡張してるか?
文系も集約しちゃったみたいだし
新しい学部作ったという話も聞かないし
聞くのは変な学生がやらかした話くらいだ
91名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 02:38:13.02 ID:okyqMh7S0
医者増やして競争さすのもどうかとおもうけどね
もうけのために
なにしだすかわからん怖さがあるからな
92名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 02:43:16.06 ID:tHCEO8I/0
>>27
凶淋がぬけてるぞ。元祖3バカ偉大
93名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 02:43:46.65 ID:dT0FUmvdO
同志社と言えば最近だと、300人斬りの平君を思い出すw
新島襄は偉人なのにね。
94名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 02:45:10.36 ID:wcEPz/Cv0
まず医学部つくって実績重ねて、周辺の関西医大
京都府立医大滋賀医大大阪医大を吸収合併という
法人同志社の戦略を諒とします。
95名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 02:45:53.12 ID:vd+rqRCV0
100歳のじいさん医師がメディカルスクール作るって言ってたけど
96名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 02:59:47.43 ID:5fEcxB2a0
【医療】早稲田大に医学部新設打診 茨城県、医師不足解消狙う★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316365343/
97名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 03:11:16.99 ID:UIySQ/8o0
地方国立の医学部を卒業した医者はその地域に最低5年の労働の縛りとかやったほうがそろそろいいだろ。
私大医学部の奨学金も、へき地や地方医療への出向をすれば軽減される仕組みとか作ってったほうがうまく回りそうだけどな。
よほど優秀な奴なら研究者として例外的に給付するみたいなオプションもありで。
98名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 03:12:00.69 ID:ITLbu1wm0
同志社って在日の多いとこ?
99名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 03:16:29.95 ID:4hjmb66t0
>>98

それは立命館。
100名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 03:19:46.64 ID:uIaOiMULP
困ったモンすな
101名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 03:29:18.69 ID:TIcq5JkR0
京都は人口あたりの医師が日本一多い
102名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 03:33:19.33 ID:Zgx57Wfw0
医学部を作らせないように圧力を掛けている日本医師会
これが医師不足ダメ医者量産の根本の原因
103名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 04:00:11.61 ID:1W5xI9FX0
医は算術
104名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 04:06:04.36 ID:LFEmxw470
医師不足なんて言ってるけど、十分足りてるだろう
うちは4人兄弟の内、2人も医者がいるんだけど
105名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 04:06:11.82 ID:GTTItGcB0
秋田県なんとか村にも対応できる医師養成施設をつくるべきだと
思うんだ。
106名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 05:37:04.03 ID:kI0oHRET0
関西は医師数余裕があるから認可が下りないんじゃねえかね

同志社は理系を田舎から出してやった方がいいんじゃねえか
新田辺駅まで行かんとろくなもんがないぞ
107名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 05:52:48.49 ID:wcEPz/Cv0
 学校法人同志社は、格付投資情報センター(R&I)に発行体格付けの継続(フォローアップ調査)を依頼していましたが、このたび見直し作業が行なわれた結果、「AA+(ダブルAプラス)、方向性は安定的」との「格付維持」が決定され、8年連続の評価となりました。

  現在、格付投資情報センター(R&I)が付与する最上位の発行体格付け「AAA(トリプルA)」は国内法人に存在せず、「AA+(ダブルAプラス)」は、21段階ある格付けの実質上の最上位ランクの信用力を得たことになります。

  また、学校法人(私学)、国公立大学で、格付投資情報センター(R&I)から、このランクの格付けを取得・維持しているのは、現時点で、同志社を含め2つのみであり、同志社の経営と財務状況に対して引き続き高い評価が与えられたものであります
108名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 06:11:01.39 ID:8rDY25ai0
かって理工系では同志社と早稲田・慶応はあまり差がなかった。
確かに早稲田が一歩ぬきんでてたけど、同志社と慶応はかわるがわる2番手。
欧米でもそうだけど、医学部があって初めてUNIVERSITYだもんな。
109名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 06:17:18.17 ID:uIF+I8oU0
>>91
>医者増やして競争さすのもどうかとおもうけどね
>もうけのために
>なにしだすかわからん怖さがあるからな

おまえ法律関係者だろw
施設が莫大にかかる医学部と、身一つの身軽な文系士業を
わざと都合よく混同させて、司法改革や法曹増員に反対してる輩
110名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 06:34:25.54 ID:tKftdS220
同志社って文系の大学として強いイメージ
理系は理学部すらないんじゃなかったっけ?
111名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 06:38:53.14 ID:8rDY25ai0
>>110
昔から工学部はあるし、理学も合わせて今は理工学部だよ
112名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 07:36:38.88 ID:OaZisPM/0
首都圏や関西の私大が地方に医学部を新設しても
首都圏や関西から付属生を送り込まれて
医師免許取得したら、首都圏や関西に送り返されるから
地域医療に貢献しないだろ

最悪、医学部新設を認めるにしても
越境新設は禁止して、地元の自治体か学校法人か病院に限定すべき

地域医療貢献の熱意が違う

医学部新設は認めるべきではないが
最悪認めるとしても

本部、法学部、経済学部、商学部、理工学部
の全面東北移転とセットじゃないとダメだな
113名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 07:44:41.12 ID:8rDY25ai0
>全面東北移転とセットじゃないとダメだな

受験生があつまらんうな
114名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 07:45:16.94 ID:kIIPk7AO0
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。

その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

  web-n14-00087 2012-12-01 07:09
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm58867.html 読みやすいHTMLファイル
http://up2.cache.kouploader.jp/koups2848.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341417960/55-
115名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 07:46:57.86 ID:6nAwFZtjO
医者は保護されてるよね
儲けられるように医者の数がコントロールされてる
116名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 07:49:01.54 ID:peW7OWtw0
関西にはもういらんだろ
関西にもういっこつくるぐらいなら関西の大学医学部の定員あと10人ずつ増やしとけw
117名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 07:50:14.69 ID:kIIPk7AO0
教育の世界を航海にたとえると、「お金持ちを憎む船」と「お金持ちを憎まない船」とがある。
モヤシ金持ち坊ちゃんなら、「お金持ちを憎まない船」で教育を受けたほうがいい。
「お金持ちを憎む船」とは、東京では、公立の小中、偏差値50都立高であり、大学は偏差値50大学だ。
金持ち差別について、まともな中堅上位大学を出た大人へ相談すると、さっぱり話が通じない。
金持ち差別の訴えが「被害妄想」で片付けられて話が通じないから、中堅上位大学には金持ち差別がないはずだ。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。破滅だ。

お金持ちを憎む船の中だ。出航した後だ。
「女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
モヤシ金持ちの私は、「お金持ちを憎む船内」でその異常行動女たちを振るのは、正解だった。
どうして正解だったかは、リンク先URLをクリックして読んでくれ。
東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。

あの時、ああしておけばよかった。
振り返ると、「裁判の証人になってもらおう。」との思惑で中途半端な避け方よりは、強い態度で避けておけばよかった。
モヤシ金持ちへ手抜き色目する女たちへ、初対面の時期に、ウソを言ってまいて逃げて、無関係になればよかった。
年齢、時間的な余裕があり、病気にならず体力のあるうちに寄航する港で「逆恨み船」を降り、飛行機で帰る。
あのメスの田舎カッコウたちは、「お金持ちを心底憎悪する層へ深く頭を下げる習性」だから、
あのままじゃあ、東京で富裕層結婚はムリ。
あのクセは、ゴルフスイングと同じで、女の賞味期限の25歳までに、自己流じゃあ矯正不可能だ。
118名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 08:04:30.60 ID:lMDu9MJh0
医師の数を増やして、コンビニ並みに医療サービスが
受けられるような国になったら日本はすごいだろうな

医師の数はどんどん増やしてほしい
119名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 08:07:14.76 ID:/vV9Tjpr0
医者は、免許でよしあし判断できない。
同じ医師免許でも天と地の実力差ある。
120名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 08:08:59.37 ID:+JTzq9zS0
関西医者大杉wwwwwwwwwwww

笑わせんなよ同志社w

京都人の税金がめつさは異常だぜw

宗教法人と医療法人w
121名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 08:09:47.47 ID:KwBBq0sI0
>>57
亀田総合病院はーーーー?
122名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 08:18:13.27 ID:ZRLFE+Qw0
大学の営利利権追求もいい加減にしろ。

同志社悪質だな。
123名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 08:20:01.68 ID:OaZisPM/0
絶対に付属から学生送り込まれて、卒業したら関西に帰る
絶対に付属から学生送り込まれて、卒業したら関西に帰る
絶対に付属から学生送り込まれて、卒業したら関西に帰る
絶対に付属から学生送り込まれて、卒業したら関西に帰る
絶対に付属から学生送り込まれて、卒業したら関西に帰る
絶対に付属から学生送り込まれて、卒業したら関西に帰る
絶対に付属から学生送り込まれて、卒業したら関西に帰る
絶対に付属から学生送り込まれて、卒業したら関西に帰る
絶対に付属から学生送り込まれて、卒業したら関西に帰る
124名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 08:20:22.86 ID:wOPqrGaXO
>>57
地方競馬のレース名みたい
125名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 08:32:19.00 ID:8rDY25ai0
>宗教法人と医療法人w

ゆりかごから墓場まで、一貫産業ジャン!
126名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 08:33:17.43 ID:Ede2JWVS0
新設は認めずに、ほかの医学部の定員を増やせばいいだけ。
質の悪い医科大学ができても意味がない。
同志社も京大に対してのコンプから、医科大学を作ろうとしているんだろうが
今頃作っても、遅すぎて、意味がない。
127名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 08:35:50.92 ID:JAtWd1ee0
それで京大の植民地をお望み?京府医の植民地をお望み?
128名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 08:37:57.13 ID:Ede2JWVS0
記事読むと、京都や大阪にはできないっぽいね。
まあ、医学部なんかたくさんあるので、これ以上作るのは税金の無駄だからな。
しかし、同志社は俺的には信用できないので、京都やら関西に作る可能性は
あるよな。税金の無駄なのでやめていただきたいが。
129名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 08:39:06.82 ID:JAtWd1ee0
>>126
どこかの医学部から人材供給してもらわないと臨床も教育もできんだろw
京大コンプどころか土下座して頼むレベルw
130名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 08:45:03.62 ID:mFlzfxxB0
中部大学に医学部を
131名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 09:03:36.34 ID:BZNVBYD70
>>1
答えは東京医科大学霞ヶ浦病院の跡を居抜きで大学新設。
分かりやすいな。
同志社さんは安い買い物が出来て良かったね。
っていうか東医の保険取消処分に同志社が関わっていたらスキャンダルだな。
132名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 09:05:08.68 ID:SFYFg+ULP
私大の医学部の名門は早稲田医学部以外に存在しない
133名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 09:05:58.10 ID:bS1kxCm+0
>>110
今は田舎のキャンパスに隔離されてるね
134名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 09:09:50.57 ID:sF19HtATP
>>131
あれは病院だよ。
学部はどうする?
教員はどうする?
今は病院の看護師さえ集められないだろ。
金をばら撒くしかない。
135名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 09:10:06.55 ID:sbzVZPkd0
私大の医学部なんて慶応以外はゴミ。新設なんてとんでもない。
136名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 09:14:34.36 ID:hK+mfRWC0
既存の私立医大と合併すればいいのに。
大阪医大とか低脳医学生のイメージが払拭できるかもしれんぞ?
137名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 09:21:02.55 ID:u59rWyd30
国際医療福祉大学に作ればいい
138名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 09:25:47.40 ID:9EVV4b/D0
日本医師会はもっともそうな理由で医学部新設に断固反対してるみたいだけど、
医学部が乱造されると三流医師が増えて医師の既得権益とステータスが相対的に下がるから反対というのが本音だと思う。
139名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 09:43:39.13 ID:a/lSo4JO0
東北自治医大を作ればいいだけ。
授業料タダ。
縛りが18年でよろしく。
140名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 09:54:49.54 ID:eVRr48R30
これ以上全国レベルで定員増やしても成績が底辺の学生が増えるだけなんだけどなあ
そういうのは医学部の勉強、試験にたいていついてこれない
141名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 09:55:42.05 ID:hGngwv6L0
医学部ブーム終わったのにいまさらって感じだけどね

不潔な賤業に群がるのは社会不適応者ばかりだということが
知れ渡ってしまったし
142名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 10:17:52.31 ID:YNTypMf30
医者の合宿免許教習所か
143名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 10:46:42.49 ID:8rN4+zr/0
ただでさえ医学部の定員が増えてるのに、これ以上医学部を増やすなよ
今はよくても、10年後、20年後に医者が余るだろうが
144名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 10:52:59.84 ID:3njlL7mK0
ゆとり医師を増やしてどうするwwww


教育筋の拝金主義には辟易する


目先の小銭しか見えてない


厚労と文科はなんでこんなに酷いんだ?
145名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 11:25:46.17 ID:8Cmb7zNS0
>>144
政治献金をしている病院経営者にとって
医師が増えれば保険予算は一定である以上給料を下げざるを得ないし
同じ人件費でもっと多くの医師を雇ってもっと多くの患者を回せるんだよ

医学部関連の政策は、すべて病院・医院経営者の視点でまわっている
146名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 11:26:20.70 ID:ik6TlZM9O
早稲田
147名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 11:27:02.02 ID:8rDY25ai0
今どき地方の優秀学生は東京などに行かず、
地元の医学部を目指すのが常識化してるから・・・
148名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 11:27:58.06 ID:+HBYa09lO
数学と理科が苦手ですが医者になれますか?
149名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 11:28:55.16 ID:M/xWzymW0
>>8
早稲田は女子医科と仲良くやってればいい
150名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 11:40:17.11 ID:uEhU8dbK0
女子医大があるんだから、男子医大を作れよ。医学部定員が8000人もあるのに
女医は育てても育てても高給パートのおばさんになるばかりで現場は虚無感。
少々馬鹿でもドカチン奴隷勤務で酷使できる野郎を増やさないと話にならない。
郡山あたりに作れば女は実質来ないかもしれないが。
151名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 11:54:37.31 ID:8Cmb7zNS0
>>148
お金さえあれば
152名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 12:16:13.44 ID:OaZisPM/0
>>138

歯科医師や会計士、さらには無敵と思われた弁護士が崩壊して
医師は医師数が増えすぎることに
恐怖に近い感覚を持っている人が多い

すでに首都圏や西日本の開業医では過剰感も出ているし

だから日本医師会は絶対新設反対
医師増員するなら既存の医学部定員を臨時増員しろ という立場
153名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 12:24:50.34 ID:sEV6HiN10
税金にたかるハエって儲かるからな。
154名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 12:27:37.55 ID:peNR0pk90
早稲田・・・
155名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 13:09:17.55 ID:2Avr0ykh0
>>153
税金にたかるってのは人間として一線を越えてしまったということだからな
なりふり構わないようになる
そしてとことん下劣なレベルに堕落する
156名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 13:37:49.89 ID:rtCKmYz4O
医学部新設しても都心の皮膚科眼下医が増えるだけだろ
医師不足の土地で産婦人科小児科医の成りてなどいるか?
157名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 13:39:19.14 ID:yculzoV00
>>156
獲物が減ってきたら魚場を移動するしかない。
158名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 13:40:47.96 ID:F8+eszPZ0
同 士 ネ土
  心
159名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 13:51:55.61 ID:M/xWzymW0
>>157
後進国に進出か
160名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 14:05:56.10 ID:UVAvhq8t0
同志社はかつて同志社病院と京都看護病婦学校を運営していた
新島の急逝によって経営難になり設立後20年で閉鎖・廃校になった

まあ現実問題として認可されるかどうかだよねぇ。昭和40-50年代まで全国で医大医学部がタケノコのように乱立していたから規制が入ったわけだし
161名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 14:07:28.27 ID:m2ovbgex0
新島襄は日本人最初の大学卒業者で理学士を修めた
そのためか初期同志社(英学校)では理系分野に力を入れていた節がある

「同志社波理須理科学校」…日本で初めての私立高等科学教育機関

「京都看病婦学校」…総合大学の設置を念頭にした黎明期の看護婦養成機関

「同志社病院」…1887年、京都看病婦学校の開校と共に開院

同志社病院は経営難により閉院することになったが、医学部設置は当時から悲願であったことがうかがえる
162名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 14:10:46.57 ID:8rDY25ai0
来年の大河ドラマで機運に乗ろうというのかな?
163名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 14:33:26.83 ID:2+KwWbfu0
岩手、栃木には国公立の医学部ほしい
164名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 14:39:35.21 ID:QiARe9r00
北海道だと北海道医療大も可能性高いんじゃないか。病院持ってるし。
165名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 14:42:37.86 ID:yculzoV00
さっさと医師免許を都道府県別にしろよ
166名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 15:00:34.05 ID:OaZisPM/0
>北海道だと北海道医療大も可能性高いんじゃないか。病院持ってるし。

つーか地元優先だろ
167名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 15:09:23.65 ID:8rDY25ai0
>>163
新島襄はたしか群馬辺りの出身だった?
168名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 15:31:18.25 ID:UVAvhq8t0
生まれは江戸の神田にあった安中潘の屋敷なので正確には群馬出身じゃない
廃藩置県のあと、今の群馬の安中市で建てられた屋敷に11年間住んでいたとされるが、普段は京都の家に住んでいた
169名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 15:36:03.47 ID:67WAmCtyO
ラサールの生徒も、東大狙いから医学部狙いに変わってきたらしいな。
時勢を考えれば、そうなるな。
170名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 15:44:15.80 ID:Sp2VWWhU0
早稲田は東京女子医大を併合して共学化
171名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 15:51:21.98 ID:NGVgbumV0
他の学部と上手くいくのかな?
サークルとか医学部だけ独自に運営しそう。
逆にDTLは医学部お断りとか。
172名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 15:55:55.77 ID:Aok0s02p0
>>163
岩手には岩手医大があるからいいんじゃないの
地域枠なら国立と変わらんし
173名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 16:01:10.50 ID:z1VzEfia0
京都以外に作るにしても、同志社ゆかりの都市がいいなあ。
新島襄の出身地とか徳富兄弟の別荘があったとことか
末広真紀子の天むす屋の向かいとか
174名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 16:04:31.30 ID:UVAvhq8t0
>>171
どこの大学も大体そんな感じで医学部だけ離れている
西日本医科学生総合体育大会(通称・西医大。東医大もある)といって医大医学部に向けた大会があるくらい
あと上下関係が厳しい業界なので、部活を通して上下関係を築いていく狙いがあるとか

…といっても医学部お断りのところは少ないはず。京大の部活やサークルにも医学部の人はいるよ(人間健康科学科の人が多いけどね)
175名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 16:23:42.70 ID:M/xWzymW0
>>170
女子医OGブチ切れ
176名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 16:54:24.21 ID:G5IDLBRS0
やっぱり京大落ちの受け皿になるんだろうな。
理工と法は結構多い。
177名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 16:55:43.94 ID:6X055Phi0
>>171
この発表だと、東北あたりのどこかに同志社医科大学を別に作るみたいだな。
そうなるともう京都の本校との連携は考えなくていいよ。

>>170
女子医はカネ持ってるからな。合併したらカネを早稲田に取られるだけだ。
あっちは「早稲田ごとき!」とか思ってるよ。
178名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 16:57:12.38 ID:8rN4+zr/0
>>169
ラサールは学校全体のレベルが落ちてる
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1011,2466308
179名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 16:59:34.81 ID:MgxZsuWq0
>>5
佐渡医科大学とか奄美医科大学とか
あるいは
奥飛騨医科大学とか石鎚医科大学とかどうよ?
180名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 17:04:34.15 ID:b23Z80v90
>>23
同意!同意!同意!同意!

恥と迷惑になるだけだ
181名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 17:05:17.17 ID:LPQAaGrL0
同志社付属の偏差値?の学生が医学部に入るのが見え見え。そんな医師
たぶん医師国家試験は通らないで放校させられるが。医学部新設遊びは
やめるべき。山中教授みたいな優秀な学生、命を救う優秀な国立医で
十分。
182名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 17:08:23.21 ID:2cjywTkj0
私立ならどこに作っても被災地云々は関係ない。
被災地に作るなら岩手に国公立の一択。
183名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 17:11:05.22 ID:jM6BUhV90
反日左翼医者が量産されるのですか?
184名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 17:14:00.24 ID:Aok0s02p0
京都に作るわけじゃないでしょ
私立のほうが安上がりだから私立を作ること自体は反対しない
どうせなら名門校のほうがいいし
185名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 17:17:47.46 ID:k07c3d910
これを認めると創価も認めるはめに。
186名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 17:25:02.07 ID:QRZwo/5K0
増えすぎると、今度は司法試験みたいに質が下がることになる
その前に大学はもっと減らせよ
187名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 17:30:26.98 ID:Aok0s02p0
大学認可の問題点は往々にして新設校のほうが校地、校舎、施設、学生あたり教員数など既存の大学より数字上はいいこと
ど田舎に作れば壮麗なキャンパスが出来る
188名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 17:30:28.68 ID:UVAvhq8t0
留学生の方が多い大学なんぞいらんw
さっさと潰せ。専門学校上がりの新設大学もいらないw
189名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 17:55:58.68 ID:Jqdz3FvtO
他方、ロースクールは大失敗
定員120人で54人しか今年入学しなかった廃校の危機の同志社ローをまず潰せよ
190名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 17:58:15.90 ID:+hVEdle90
東北福祉大って、アホの大学だよ。
医学部?
入学時の寄付金が4000万円ならアホでも入学とか?
191名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 17:58:17.35 ID:8rDY25ai0
医学部重視の有名進学校ってトップの名古屋の東海を始め、
奈良の東大寺とか京都の洛南、それに大阪・神戸に多いね。
灘なんて東大・京大・阪大の医にそれぞれ20人以上。
だからこれらに上位難関医学部を追い出されて、後は
トコロテン式に下位の医に収まって行くんじゃナイ?
192名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:00:59.10 ID:fYLi89gL0
昔から同志社には内部進学しないで、医師薬系受験する連中が一定数いたから
そういう連中なら別に内部進学したところで問題ないと思う
そもそも、後継ぐことが濃厚な医者の息子や娘が、高校までの進路として同志社選ぶのはどうかと思うが
聞いてみると、足引っ張る連中がいないから自分のペースで準備できるってことだった

同志社女子大学には、もう薬学部ができているから、実のところ、ちょっと遅くなっただけで
既定路線ではあると思う
田辺にあった文系学部が今出川キャンパスに戻ったから、京都でやるならスペースだけは既に十分あるはず
あそこに大学病院がもしできるなら需要はあるとは思うよ
193名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:05:51.31 ID:cbgZ7TxT0
団塊がくたばれば医師が余るの確実なんだからこれ以上要らない
増やすにしても国立か公立限定にしろ
バカだらけの付属校をもつ私大に医学部新設なんてキチガイに刃物渡すようなもんだ
194名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:09:51.89 ID:Aok0s02p0
>>190
東北では一二を争う私大と聞いてるけど
195名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:09:52.35 ID:UVAvhq8t0
医学部医学科を増やすことに賛否両論はあるが、そもそも医師が大都市に集中していること、特定の科が敬遠されてることが問題
これを解決せずして「増やすな」はおかしな話だと思う
196名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:12:22.69 ID:fYLi89gL0
>>195
地域バランスはひどいよね
197名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:27:22.90 ID:UVAvhq8t0
>>196
奨学金を設けて、免除のために卒業後10年は地域で奉公させる大学はあるけどね
岩手医科大学は8年だったかな。最低8年は岩手に住まないといけないらしい
しかし、それさえ我慢すればあとは自由なので親の病院を継いだり、ツテで大都市の病院へ移ったりするそうな
198名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:36:45.48 ID:8rN4+zr/0
>>193
禿同
日本の人口減少は確実なのにこれ以上医者を増やしてどうするんだ
199名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:42:02.17 ID:2+KwWbfu0
>>174
駅弁でも医学部だけキャンパス、サークル、部活別な所多いよね。
サークル、部活別の意味が分からん。
あと医大は増やさなくてもいいが地域ごとの偏りをなくすべき
西日本はもういいだろう。中部、関東、東北だな。
特に岩手、栃木、埼玉
200名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:42:05.49 ID:JWMPnXJy0
医者が医師の定員を減らしたせいで医者が足りなくなって小児科とか産婦人科とかたいへんになった。

医師会は日教組、自治労と同じレベルの日本の敵。

>>198
医者が足りないから産婦人科もつくれなくなって、少子化になってんだよ。>死ね糞ボケ
201名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:44:07.06 ID:8rN4+zr/0
>>198
少子化になったのは、非正規雇用者の増加や女性の社会進出のためだろ
医者は足りてるんだよ
今のままで十分
202名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:51:32.03 ID:9EVV4b/D0
医学部を卒業して医師国試に受かっても、小児科や産婦人科のような激務と医療ミスによる裁判を恐れて、
研修医がみんな割と労働の軽い精神科や眼科、皮膚科に流れてるんだろ? 医師不足というより偏在。
203名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:51:36.39 ID:7ATHJ9DF0
関西私大2013年度難易度


同志 60〜66 62.31
立命 56〜70 59.88
関学 55〜66 58.56
関大 55〜62 57.44

甲南 52〜55 54.07
近畿 43〜68 53.56
龍谷 48〜56 52.24
京産 49〜55 51.81

摂南 46〜54 51.85
神戸 45〜53 49.54
追門 43〜49 45.47
桃山 44〜45 44.80
204名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:53:31.39 ID:sr9Gfypn0
>>90
2000年以降の新設学部

同志社
2004年 政策学部
2005年 社会学部、文化情報学部
2008年 生命医科学部、スポーツ健康科学部
2009年 心理学部
2011年 グローバル・コミュニケーション学部
2013年 グローバル地域文化学部

立命館
2004年 情報理工学部
2007年 映像学部
2008年 生命科学部・薬学部
2010年 スポーツ健康科学部
2016年 心理系総合学部
205名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:54:08.55 ID:Aok0s02p0
>>200
そこらが減ったのは訴訟リスクを嫌ってじゃない?
206名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:55:32.47 ID:JWMPnXJy0
>>201
医者が少ないのは事実だよ。
競争がないから小児科や産婦人科が人がいなくなる。
207名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 18:57:58.34 ID:JWMPnXJy0
>>205
訴訟リスクがあってもやらざるを得ないくらいに、
市場競争を生じさせてないから。
つまり人が足りないから。

こんなの常識だわ。
つうか、これはもう、共通認識になっていて
医者は増やす方向だ。
208名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 19:00:53.84 ID:8rDY25ai0
>>205
貧乏な学校教師ではモンペで済むけど、
金持ちの病院医者は訴訟でふんだくるの?
209名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 19:03:37.05 ID:TjbaTO0yO
真っ先に医学部を作るべきなのは創価大
そうすれば堂々と一般市民がカルト医師を拒否・排除できるようになる
210名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 19:05:28.82 ID:/LKbumNR0
都会の医者を地方に分散させろよ
211名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 19:11:30.15 ID:2+KwWbfu0
今は地域枠使えばセンター7割くらいで入れるからな。
医師の質がうんぬんいうなら地域枠廃止するか地域枠はその地域でしか働けない
医師免許にしろ。
じゃないと都会の子と田舎の子で待遇が違いすぎる。
212名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 19:13:28.09 ID:Nq2osPY50
どうせ京大の植民地だろ。
213名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 19:14:30.80 ID:uRxpKThGP
>>204
同志社は女子大に薬学部を新設した。
214名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 19:30:37.83 ID:m2ovbgex0
>>181
山中教授の右腕、iPS細胞の第一発見者である高橋和利氏は同志社高校→同志社大工学部出身
それ以前にも同志社高校→東京帝大と進んだノーベル物理学賞受賞の江崎玲於奈がいる

同志社高校は付属とは言え私学屈指の名門高校
215名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 19:44:47.73 ID:lwsl+tam0
上野(群馬)安中藩三万石、板倉伊予守の家臣の子
なので、群馬に同志社大学の学部がほしい
216名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 19:46:03.95 ID:rtCKmYz4O
>>202
最近やたら心療内科が増えたな
たっぷりクスリ代儲けてるんだろ
217名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 19:50:43.96 ID:rtCKmYz4O
今後有名私大に医学部新設するとしたら、早稲田 明治 同志社 関西大学が有力らしいわ
218名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 19:53:08.64 ID:7ATHJ9DF0
>>217
左巻きばっかりだな、と思ったが左でない大学なんて無いか
219名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 19:53:13.01 ID:OaZisPM/0
このスレ読んでると
同志社関係者は付属生送り込む気満々で
東日本の医師不足解消する気など皆無ということが分かった
220名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 19:58:11.57 ID:ldSUU2660
以前テレビで見たんだが、その専門家が言ってた事が本当かどうかは不明だが、
田舎の医師不足が叫ばれてるけど、数年から10年後くらいにかけて
最も有利であろう東京で医療が崩壊するといってた。

要するに団塊の世代は今は63歳前後で、まだ長期入院するような年齢にしては若い。
あと10年もすれば、彼らが入退院や長期入院するような自体になり、東京は人口も多いから
一気に医療が崩壊するらしい。
221名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 20:38:12.68 ID:8rN4+zr/0
>>220
団塊の世代はあと20年ぐらいしか生きられないだろ
団塊の世代がいなくなった後どうするんだよ
医者が余ってしまうだろ
222名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 20:41:12.99 ID:ZRLFE+Qw0
何で西日本のばかり医学部作ろうとするんだよ。
バカなのか?
223名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 20:47:11.65 ID:r5KQ9BOt0
まきこ頑張れw
224名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 20:48:53.02 ID:vPjQjBDnO
学費が安いか面接がなければ価値が出ると思う。
225名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 21:10:50.24 ID:8rN4+zr/0
>>224
面接が怖いコミュ障が医者になるなよw
226名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 21:27:59.27 ID:r5KQ9BOt0
要らないだろう。産科も小児科も子供産まれなくなるからあまってくるし
ナマポが病院で遊ぶのやめさせれば現状で十分。
227名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 21:41:12.08 ID:MQsTw28o0
>>221
地方が慢性的な医者不足なんだよ。
Drコトーのような医者は、現実には滅多にいない。
228名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 21:48:48.91 ID:PWFriXF+0
新しく医学部つくるって…、生命医科学部ってなんだったの?

できるとしてもたぶん今出川ではなく京田辺立地になるだろうけど、
京田辺って学生若者連中には評判悪いからなあ。
松井山手や祝園あたりの都市開発もなかなかうまく進まなさそうだし。

それこそここの人たちが言ってる様に、
付属のバカ達がこぞって入って、ヤブ医者大量生産されても困る。
昔はすごかったかもしれないが、今の付属なんて他で就職できなくて教員免許とってあふれた
バカが就職率下げないために、無理やり大学から押し付けられた教員ばっかりじゃねえの?

おれの知り合いで内部神学の奴なんて、授業も出ずに図書館の前で一日中煙草吸ってるDQNばっかだよ。
229名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 21:53:37.22 ID:imGRuZZv0
いつも思うのだが
何故地方には、医者は行きたがらないのだろう
給与が低いならともかくも

最新医療についての情報差?
子供の教育?
住環境?
なに?

お金で贖えない話じゃないのかね
子供の話は違うとは思うものの
230名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:00:26.64 ID:8rDY25ai0
>何で西日本のばかり医学部作ろうとするんだよ

東、特に関東は成績が良ければ専攻が何であれともかく東大。
西日本では成績が良ければとにかく医学部。
だって東大へ行ってもサラリーマンなら、将来どうなるか分からない。
一方、医学部に行けば基本的に医者!
231名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:07:01.27 ID:OaZisPM/0
>それこそここの人たちが言ってる様に、
>付属のバカ達がこぞって入って、ヤブ医者大量生産されても困る。

附属が問題なのは
東北地方の医師不足対策のために医学部作ると言っておきながら
関西から附属生を大量入学させて、東北地方に定着させる気が
同志社関係者には皆無だからだよ

附属がバカだからではない
232名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:10:01.68 ID:8rN4+zr/0
>>230
灘は?
233名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:12:21.07 ID:ldSUU2660
東北の医師不足は関東が何とかしろよ。
人間的にも親和性あるだろ。関東のが。
234名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:30:00.79 ID:dojsK6Ux0
>>232
灘って半分以上医学部だったと思う
235名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:34:43.46 ID:Sjm87o5I0
>>230
菊川怜なんかもったいないよね
どう考えても東大工学部より慶應医学部だろうに…
236名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:37:31.26 ID:sdDGXgUd0
医学部信仰はアホ
優秀な人物が暗記とモラルでなんとかなる医者になってく
これはある意味頭脳流出だよ

イギリスみたいに物理・数学が専攻科目別の最高偏差値になればいいのに
237名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:39:29.75 ID:8rN4+zr/0
>>234
嘘つくなよw
半分も行ってないよw
http://www.moon.sphere.ne.jp/nada-h/
238名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:41:46.15 ID:bD52uvOmO
京田辺はこの医学部とグローバル学部で
あとは今出川に移るんだっけ?
239名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:44:30.58 ID:ePUdKuQ90
>>236
他の分野にいっても稼げないのが全て。
収入の期待値が高いところに行くのは当然だわ。

物理や数学言って、医者以上に稼げるなら、
こぞって行くと思うよ。
240名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:47:25.71 ID:1UMExE5u0
岩手医大が公立じゃないと、医者になって知った。
次は岩手で決まりだな。
241名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:48:51.68 ID:1UMExE5u0
>>239
東大理3は医者になるの減ってるよ。
本当に賢い人はもう医者にならない。
242名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:49:32.02 ID:1UMExE5u0
東大理3医学科か。
243名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:54:05.01 ID:zgrlnpQt0
医者は稼げても結構体力はきついぞ。特に心臓外科とか。余裕の時間もないし。
244名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:55:37.54 ID:55YIZ1EC0
医学部新設しても医学部卒業生は皆、医師過疎地域に行かず大都市に行き
地方の医師過疎地域は大都市に就職できなかった出来の悪い医師が行くだけ。
地方にとっては最悪の事態になるだけ。
245名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:56:29.05 ID:2+KwWbfu0
>>241
何の分野いってるの?
246猫屋の生活が第一:2012/12/01(土) 22:58:17.07 ID:ijkAQGQp0
同志社が新設するなら共学医大と女子医大の主戦2枚体制でないとやや物足りない。
247名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 22:59:19.99 ID:3PVdSFd0I
頼むから医者だけは馬鹿はならないで欲しい。
248名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 23:01:41.45 ID:c/mh1gkI0
同志社で医学部か。実質の偏差値は50から60くらいか。
249名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 23:02:44.66 ID:2cjywTkj0
>>194
東北では一二を争う私大(野球)

決して学力ではない。
250名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 23:06:16.65 ID:c/mh1gkI0
>>241
もともと医者になるようなやつは多くないだろ。わざわざ汚れ仕事する必要ないし、
現場は三流私立大の医者の方が数多くて幅利かしているし、本当に頭のいい人間が
やる仕事じゃないね。現場じゃ頭の優秀さなんて価値として認められないし。
251名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 23:10:30.28 ID:c/mh1gkI0
>>230
医学部ねーよw
俺の高校はトップは皆、東大、京大、海外大だな。
東大理3は別な。あれは医者に成りに行くようなところじゃねーし。
それ以外の医学部に行くようなやつは、それらの下の部類。
252名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 23:13:13.98 ID:8rN4+zr/0
>>229
都会に住むこと自体がステータスだからだろ
253名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 23:24:34.65 ID:mgbABc500
医歯薬板の人気スレが8スレ目に突入

低迷する医学部医学科の偏差値★8

不況なのに医学部はなぜ易化するのか?その理由を真面目に考えるスレ

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1351687233/l50
254名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 23:25:01.33 ID:OaZisPM/0
関西の付属から東北地方へ医学部留学!!!  高校野球かよ
関西の付属から東北地方へ医学部留学!!!  高校野球かよ
関西の付属から東北地方へ医学部留学!!!  高校野球かよ
関西の付属から東北地方へ医学部留学!!!  高校野球かよ
関西の付属から東北地方へ医学部留学!!!  高校野球かよ
関西の付属から東北地方へ医学部留学!!!  高校野球かよ
関西の付属から東北地方へ医学部留学!!!  高校野球かよ
関西の付属から東北地方へ医学部留学!!!  高校野球かよ
関西の付属から東北地方へ医学部留学!!!  高校野球かよ
255名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 23:28:40.41 ID:VLG0GX4B0
でも関西って医学部は国公立で十分でそ
京大、府立医大、阪大、兵庫、滋賀、奈良
無理に関西に作らんでも東北福祉大とかあかんのけ
256名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 23:28:44.88 ID:8rN4+zr/0
>>253
>不況なのに医学部はなぜ易化するのか?

定員が増えたからだろ
だから、これ以上医学部を増やさないでほしい
257名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 23:35:43.34 ID:1q7nEWYe0
>>255
大阪市立も和歌山県立もあるしな
258名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 23:47:26.70 ID:H3PBMlWy0
>>29,>>255
どこか忘れられてるような気が・・・
259名無しさん@13周年:2012/12/01(土) 23:55:37.76 ID:b+bdQQGD0
>>253
医者にそんなに偏差値が必要ないんだよ、実際は。
金払えば入れる私立医大卒でも立派に医者やれるんだぞ。

既得権を守ろうとすると、無駄に外様の入り口を狭くするのが、
太古の科挙制度からの倣い。
260名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 00:09:47.94 ID:7VDMNHg50
キリスト教系大学に初の医学部の意義は大きい。
終末医療は同志社医大で受けたいというクリスチャンの
需要が見込める。
261名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 00:20:42.52 ID:7suB0vEq0
金払えば・・・か。
何度聞いた台詞なことか。
262名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 00:30:25.71 ID:V6c41OtF0
>>260
聖マリアンナ「何やて?」
263名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 00:38:32.07 ID:5Kj6+Rnw0
>>238
そもそも医学部はまだ決定してないし、30年以上も認可してないから実現する可能性は皆無

今出川
神学部、法学部、文学部、経済学部、商学部、政策学部、社会学部、グローバル地域文化学部(2013新設予定)
京田辺
理工学部、文化情報学部、生命医科学部、スポーツ健康科学部、心理学部、グローバルコミュニケーション学部
264名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 00:46:37.69 ID:5Kj6+Rnw0
はしょって書いたが移転するのは
法学部、文学部、経済学部、商学部の4学部
政策学部は2004年に新設してからずっと今出川
神学部と社会学部は先行して2009年度から今出川に移転
265名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 00:49:20.02 ID:5Kj6+Rnw0
これによって知真館2号はだいぶ寂しくなるはず
京田辺最大規模の大教室、TC2-201を使う授業は理系ではそんなに無いだろうし
理系が主に使ってるのはTC1とTC3だから
266名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 00:53:08.42 ID:swlImwM90
自民党政権に戻り医学部が新設される可能性って真面目に何パーセントくらい?
267名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 00:55:31.78 ID:7VDMNHg50
昨日、今日の三下大学なら、ともかく
日本3私大の一角、関西トップ私大の同志社が
申請すれば文科省も認可せずにすまないだろうて。
268名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 01:00:35.82 ID:Gvo5MA67O
医者は足りないんじゃなくて偏ってんだろ。

眼科や診療内科みたいなのと産婦人科や小児外科みたいなのを、
同じ免許にするなよ。
269名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 01:05:47.25 ID:5Kj6+Rnw0
>>266
限りなく0%に近いと思う
ちなみに若干ではあるがここ数年の間に定員増を行っていて、全国で10校分の定員増になった(つまり+1000人)
しかし定員増は地域医療に従事することを担保していない
270名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 01:35:46.08 ID:swlImwM90
>>269
まぁ仕方ないか。
でも地域枠を国立でやるのは駄目でしょw
センター7割でも医学部ってw
271名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 01:56:04.22 ID:qNGmPGbI0
>>269
定員増のほうが現実的かね
272名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 01:56:39.36 ID:/ES6zyML0
まあ関西人としては、関西私学ナンバー1の同志社に医学部ができるのは正直嬉しい。
273名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 02:04:34.02 ID:5Kj6+Rnw0
「医学部新設」でぐぐると、参考になりそうなページが色々出てくるから読むといい
今は仙台の病院が福祉大学と協力して医学部設置を目指してるそうな
あと定員増に関する諸問題についても触れている。おおざっぱに一言で述べると「教員も増やさなくてはならなくなる」から
274名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 02:06:20.91 ID:dGo5nUdX0
価値観が違うんだよ

関西では不潔な賤業でも稼いだほうが勝ち
関東ではクリーンな仕事がステータス
275名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 02:06:23.53 ID:9y1IC8530
同志社などしょせん偏差値的にはマーチの中レベルだし、医学部作ってもしょうがない。
276名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 02:08:50.98 ID:1uLv287n0
>>268
うちの近所も医院が建設されているなあと思うと、大概は
眼科か皮膚科か耳鼻科。
コンビニ並に増えているきがする。
277名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 02:19:31.00 ID:kCGcOXcpP
産科医か小児科医にしかなれない「第二医学部」を設置したらと
以前から思っているが、どうも無理らしい。
278名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 02:59:47.76 ID:qNGmPGbI0
訴訟リスクを引き受ける国の保険を作ったらどうだね
279名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 03:17:26.31 ID:CwpjS4GU0
産科、小児科医が増えるといいな
280名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 03:24:30.95 ID:f3r/qMGA0
外科医なんかは偏差値よりも手先の器用さを優先させてほしいね。
不器用な外科医ってマジで怖い。
281名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 03:40:32.89 ID:/j8Pg1vx0
医学界の現実を知らぬバカが多すぎ
実際に医学部を作るとなったら、
@キャンパスA大学病院B職員
が必要になる
@は一般大学作るのと変わらないが、A、Bは容易じゃない
ただでさえ医師が集まらない地域に、医師を集めて高度医療をやるA大学病院を作るなん夢物語。まして研究、教育のために低賃金で働いてくれるB職員を集めるなんて夢の中でも無理な話。

昔ならば、どこかの医局に丸投げで頼めば、ある程度の予算で出来たかも知れないが、現代にそれを引き受けられる医局がどこかにあるのか?
282名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 04:12:05.75 ID:87BGUdd60
早稲田は医学部作るのに提携先の東京女子医大と統合しろという話があるけど、
女子大の医学部という概念は時代遅れという認識も前提になってるように思うが、
それなら合併するにしても学習院女子と統合する方がいいと感じる。
女子大や女子医大に社会的要請が無くなるとしたら、
その後はまるごと学習院大に吸収すればいいんだし。
283名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 04:15:18.43 ID:87BGUdd60
学習院が良家の子女が通う大学というコンセプトなら、
開業医というのは良家の筋であるわけだから、需要にも合致する。
それと大学のレベル的にも、慶応未満には、
日東駒専に日本大学、大東亜帝国に帝京大学と、産近甲龍に近畿大学と、
医学部を持つ総合大学があるのに、
MARCHや関関同立のレベルにはどこにも医学部がない。
学習院に出来ればそこをすっぽり埋められる。
284名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 04:53:18.03 ID:QGb1sJy60
>>234
灘は東大理Vや京大・阪大の医でもそれぞれみんな
20人以上でダントツに多い。あと旧帝などの医学部も。
1学年200人程度でその実績なのだから、東大理Tや文Tに
行く数が減って、トータルで東大進学者が少なくなるのは仕方無い。
285名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 05:27:50.60 ID:Jk0OciJv0
>>138
まあそうだけど「構造改革だー」と言って
増やしたとこは全部失敗してるからね


弁護士 → 言わずもがな。失敗の象徴。ロー不振から法学部不人気まで波及
薬剤師 → Fラン薬学部が乱立
歯科医 → コンビニより多く需要が成り立たずワープア認定
会計士 → 監査法人に入れず4割以上が会計士浪人へ
286名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 05:32:34.22 ID:Jk0OciJv0
で、医師まで>>285のようになるとちょっとシャレにならない

人の命を直接扱う医療の質が低下してしまうと、
医療訴訟も多く起こされて実業に支障をきたす可能性も高い
何より医師や病院の信頼がなくなってしまう

医者ってもどうせ新設どころはリスクの少ない眼科、耳鼻科、美容整形外科なんかだろ?
外科や産婦人科、小児科など本当に欲しいとこに人材が行かなくなった
そんなんだったら要らないでしょう。2020年以降は医者余りになると言われているしな
287名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 05:38:59.49 ID:dIKrxhCm0
>>13 評価する
288名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 05:42:57.50 ID:wjqh1uCX0
早稲田閥が全力で妨害しそう
289名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 06:13:26.33 ID:7VDMNHg50
聖マはカトリックだろ。プロテスタント系初の
医学部ということになる。認可の目算なければ、
こういう発表はしない。同志社は文科の天下りも
受け入れているし、目処はついてると見るべきだと思うよ。
290名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 06:26:49.84 ID:8ivBtPi50
医者の既得権死守
医者の既得権死守
医者の既得権死守
医者の既得権死守
医者の既得権死守
291名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 06:30:21.27 ID:V9J2VYPLO
つうか弁護士も歯科医師もアブレにアブレまくってるんだよ

増やすなよ

コンビニ受信減らせばいいだけじゃん

日本の頭脳を無駄使いしすぎ
292名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 06:33:35.78 ID:V9J2VYPLO
東北には
山形大学とか弘前大学とか岩手医大とか福島県立医大とかなかった?
293名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 06:36:05.67 ID:+v6xaNJn0
医専制度のようなものを復活させろよ。

もしくは薬剤師に2年の勉強で内科の専門臨床医資格を
与える制度とか。
294名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 06:41:21.08 ID:QGb1sJy60
まあ医学部なら補助金も多いだろうし、
当然それに伴って官僚の天下り口数も増加。
役人にしてら逃したくないんじゃないの?
295名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 07:39:42.06 ID:QfC/Jevz0
>>267
教育界への貢献度から鑑みれば、早稲田より同志社の方が優先されるだろうな
早稲田ですら同志社にお世話になったくらいなので(初期東大京大なども一部世話になっている)
296名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 07:55:57.79 ID:wXP4JqjE0
また被災地支援をキーワードにやりたい放題。
行政でダメだし出たばかりで、悪いやつらだな。おい。
297名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 08:02:19.50 ID:tCyubhW00
人口が減ってるんだよね
高齢化で10年後、20年後は医療重要増えるけど
30年後、40年後は医療重要が減って医者が余る

医者余りのヨーロッパだと
医者の平均年収が500万とか600万が平均になる
298名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 08:47:10.78 ID:bkl0KHR30
>>268
俺んちの回りにもクリニックばかりだぜ、田舎なのにな。
一番近いところは3軒隣。石投げれば当たるなw
200m圏内に医者4件、プラス歯医者1件。

眼科、皮膚科、心療内科は専門学校でいいんじゃね?
確か海外ではそんな感じのとこもなかったけか。
299名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 08:50:06.32 ID:bkl0KHR30
>>270
センターレベルでさえ、たった7割しか取れない。池沼だよなw

>>274
実際、俺の知っている医者はもともと卑業身分の出身者が多いし。金貸しとかもな。
300名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 08:53:06.57 ID:bkl0KHR30
>>283
医者が良家とな?w
カンベンしてくれ、あんな下民w
301名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 08:57:22.25 ID:bkl0KHR30
>>291
医者程度の3流の頭脳なんてどうでもいいです。

しかし、>>293のようなFラン薬剤師が医療行為ってのもカンベンw
302名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 09:04:29.45 ID:V9J2VYPLO
医師程度のって
お前どこの大学出てるの?
303名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 09:32:53.21 ID:OA41oxst0
税金の無駄になる。同志社って結構評判悪くないか?
過疎地の医者がいないから、医科大作るのなら、過疎地に作れよ。
京都や大阪に作るなよ。
304名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 09:42:07.19 ID:qOZr4sDrO
早稲田も同志社も医学部を言い出すのが50年は遅かったな。
阪南大学医学部よりバカにれるだけ。
305名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 09:52:07.77 ID:XXLmbidVO
>>280
バカで手先ばかり動く奴ほど怖いものは無いんだぜ?
基地外に刃物ってな。
306名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 11:19:26.67 ID:8HzAjk1b0
>>284
灘は東大合格者数は減ってねえよ
おまえはどうしても成績優秀層が東大から医学部志向になったと思いたいようだが、成績優秀層は相変わらず東大
入試難易度も相変わらず東大のほうが地方国立医学部よりも上
地方進学校で医学部合格者が増えてるのは定員が増えて推薦や地域枠が増えてるから
こいつらは東大どころか京大にも合格できないレベル

それから東大だと将来どうなるかわからないと言うが、将来どうなるかわからないのは医者も一緒
現に医学部新設やTPPで医者の将来が危ぶまれている
307名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 17:51:54.94 ID:0UIg4mN+P
>>23
同意しゃ大学
308名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 19:05:02.59 ID:wXP4JqjE0
また楽で儲かる眼科や美容外科がふえるだけ。
うちの知人の医者、医学部同級生の15パーセントが目医者だって、
ひどい偏在だ。それでも眼科は大もうけしてるらしい。
もうバカかと。
309名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 20:11:08.07 ID:Ttqw97ll0
>>308
だよな。

弁護士、会計士、歯科医、薬剤師、すべて失敗してるのに
その反省すらせず今度は医者も増やそうって頭がおかしいとしか思えない
先ず増やして失敗した仕業の尻拭いをやれよ、と。

3年前に民主党に入れて未だその失敗に気づかない哀れな人達みたい
310名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 20:45:28.96 ID:2Npr40Q+P
いっそのこと放送大学に作ろうぜ。医学部でどんな授業やってるのか見てみたい。
311名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:15:24.92 ID:CTIq4z2SO
同志社はロー大失敗したからブランド力底上げで
医学部でも作ろうかって思ってるのが見え見え
312名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:19:11.90 ID:Ttqw97ll0
お前らは医者余りになると言われている現状も少しは考えろよ…

2012年は7688人が医師国家試験に合格、
院進学除いてその殆どが臨床に従事することになる
今の状態ですら、毎年1万人近くの医者が誕生するんだぜ?
早ければ2020年で医者余り時代に突入する
313名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:29:46.77 ID:kmA6HYIF0
>>312
余ったのが僻地に行かざるをえない状況が出来て医療改革は完成するのだ。
314名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:32:04.28 ID:Ttqw97ll0
>>313
だからそれで弁護士が僻地に行ったか?

そういう事だ
量を増やす前から僻地で仕事してる弁護士は居たぜ
315名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:36:42.63 ID:kmA6HYIF0
>>314
僻地に弁護士の仕事がないからな。行き様が無い。
医者みたいに僻地が高給で募集だしてくれないもん。
316名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:36:54.92 ID:XoACzL060
早稲田や同志社の医学部構想は
定期的に出てくるが
そのたびにポシャッっとる

京都は府立医もあるし無理
具体化は難しいだろうな
317名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:39:17.88 ID:Ttqw97ll0
>>315
過疎の村だかに医者が1人行ったけど、
イジメとか受けて帰ってきたんだろ?

女医だったかな?そんなニュース見た気がする
318名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:40:14.62 ID:kmA6HYIF0
>>317
帰るところに仕事ないんだったらそこにしがみつくだろうよ。
319名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:40:36.42 ID:8butd02U0
>>204
受験人口減少の中、こんだけわけのわからない学部増設してりゃ
そりゃ偏差値も下がり続けるわ
同志社に限らず、関関同立、全国の私大はどこもそうだけどね
受験者数が減り続けているため、学部増設で補おうとする悪循環
私大側としては民間企業と同じくただ利益を追求しているだけだろうけど
320名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:43:44.80 ID:VLausuGT0
また同志社の標準偏差上がっちゃうな。同志社の標準偏差が。

上智抜きは確実だね。
321名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:45:50.64 ID:Ttqw97ll0
>>318
僻地に行った医者の自殺や精神疾患が多いの知らないの?
「量を増やせば解決する!」と言ってるのこんなのばっか


弁護士の時もお前ら同じような事言ってたやん
「弁護士が圧倒的に不足してるんだ!」とかさ
「医者は需要が絶対あるから大丈夫」とか調子良すぎ
322名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:52:02.32 ID:kmA6HYIF0
>>321
金が貰えるか貰えないかの差は宇宙よりでかい。
323名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:55:51.64 ID:/PtV7zTO0
西日本にはもういらんだろ。
東北北関東の国立に医学部新設したほうがいい。
岩手大学医学部、栃木大学医学部、埼玉大学医学部の三つを作ったらいいよ。
これで全都道府県に一つ以上医大、医学部があることになる。
324名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:56:17.98 ID:FwHaO9fa0
同志社大学医学部卒業
325名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:56:34.26 ID:4aQMdcjJ0
関東ならまだしもこれからの参戦は厳しいだろうな
国立医学よりコスパ悪いし
まぁ見世物として楽しむ・・かな
326名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:56:35.30 ID:swlImwM90
しかし医者も増え過ぎとなると途上国にでも行った方が良いかもな。
2050年ごろにインドとかの方が日本より大国になってるだろうし
日本は増税路線だし下手に日本にいるより良い選択かもね。
327名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 21:56:43.35 ID:r85EahDW0
どうして田舎に医者が行かないかと言われれば、圧倒的に子育て環境の
不備なんだが、肝心の田舎者が「田舎のほうが自然に囲まれて子供が
のびのび育てられて良い」と信じてるんで話が噛み合わない。
田畑も漁船も持ってない医者の子を田舎でのびのび育てたら、将来は
コンビニかガソリンスタンドのバイトくらいしか職がない。それに
八百屋が子供を八百屋にしたいように、農家が子供を農家にしたいように、
医者だって子供を医者にしたいと思って何が悪い。
子供を医者にしようと思ったら、田舎には住めない。
328名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:01:37.43 ID:Ttqw97ll0
大震災の影響から東北方面に東北大以外の医学部が必要なら

特例として国立福島医科大学を作れば良い話だ
国営なので学費も他国立より安くすればいい
もちろん地元にある程度働いてくれることを条件
自治医がそんな感じだったか?

地元に留まらない医者を量産したって意味がない
329名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:02:40.34 ID:/PtV7zTO0
>>326
残念ながら途上国のほとんどは外国人医師は働くことができないようになってる。
自国民の仕事を確保させるのが最優先だからね。
東南アジアのほとんどの国でも日本人医師が現地で働きたかったらまず
現地の国家試験に合格しなくてはならない。
当然英語もしくは現地語。
さらにその先が難関で、就労するためのビザを取らなくてはならないがそれが
なかなか取れない。
そして仮に就労ビザがとれたとしてもなんらかの嫌がらせで実際に病院で働くことが
実現するのは非常に難しい。
330名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:04:32.09 ID:k0SyEoNX0
自治医大の定員増やせばいいだろ。
西日本に同様のをつくってもいい。
私立医大増やすは必要ない、つうかゴミみたいな医大はつぶせ。
331名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:05:30.21 ID:4XUJ6nvx0
>>204
社会、心理は確か他の学部学科からの学部への昇格だよ。
332名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:07:22.43 ID:3NWrJWHG0
>>323
岩手医大があるよ
仮に国立医学部作っても都落ちが集まるだけだな
333名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:08:13.49 ID:Ttqw97ll0
>>330
これを革切りにカスの私立医がボコボコできるようになった頃には
「医者が増えすぎだ!」と今の弁護士みたいな状況になってるだろよw


そんなコントにこちらはいちいち付き合えないわ
会計士や弁護士でも何でもいいから、医者以外の違う業種でやってろ
334名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:09:53.74 ID:0wbOniMd0
私立大学は不要。自治医大を拡大するか防衛医科大学に地域医療
コースを新設すべき。既存の国立大学の権威拡大や私立大学の
既得権拡大は不要。
どうしても新設したいなら日本医師会立か既存の病院が作るべき。
医者主導じゃないと意味がない。公務員や特定私立大学の名誉の
ために使われたんじゃ何の意味もない。
335名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:09:56.43 ID:yvZH2C1a0
>>320
その情痴もこっそり医学部新設を狙ってる大学のひとつだぞ
医学部の新設要件に医療系学部が既設であるという条件を満たすために
歳暮代という看護学校を買収して聖母病院を手にいれた
336名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:10:10.83 ID:swlImwM90
>>329
それは知ってるってw
問題は試験よりビザなんだよな。イギリス何かは比較的外国人でも働きやすいと聞いた
337名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:12:17.63 ID:3NWrJWHG0
>>331
社会学心理学なんて文学部の1学科でいいのに
私立は馬鹿な受験生を騙す為に学部にして目立つようにしなきゃならなくて大変だな
国立で社会学部なんて殆ど無いから
338名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:15:43.10 ID:0wbOniMd0
医者がどれだけ誕生したって、優秀な外科医や優秀な地域医療を担う
人材が育たなければなんの意味もない。総合病院では看護師並みに
シフト制を導入するなど勤務体系を考えなければ無理だろう。
無医村もシフト制にするなど医者の生活を守らなければ無理。

勉強だけできても、「私才色兼備すごいでしょ」という馬鹿女医を
大量に生み、テキトーに研修終わって結婚出産週3日の皮膚科バイト
でテキトーに薬出して月収50万みたいな美味しい暮らしを廃止
しなければ、まじめに医者してる奴もばからしくなってくるよ。
339名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:16:45.33 ID:swlImwM90
外科とか産婦人科はミスすると刑事罰なのが駄目だわ
340名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:18:17.20 ID:I0ej/7180
同志社って学部むちゃくちゃ増えたんだな。
他の大学も学部つくりすぎだ。
かといってオレが同志社蹴って行った中央は逆に少なすぎだ。
6つしかない。この規模だと今は11とか12も学部あるとこも存在する。
なんでもかんでもひとつの学部に詰め込みすぎ。
法・経済・商・文・理工と総合政策ってのが今はあるのかな?
7つか8つが時代に合ってるような気がする。
341名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:18:58.16 ID:0wbOniMd0
>>337 一橋への悪口禁止、な?
342名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:21:08.28 ID:xi6V5uGc0
早稲田が医学部持ってないことが慶応に対するコンプレックスになってて、
他の医大を買収することもできず、100周年記念事業で医学部新設しようとするも
駄目で人間科学部になってしまうということがあったわけで。

なんか、早稲田閥の人間が、「早稲田に医学部ないのに、同志社に作らせてたまるか」
みたいに動きそうな。
343名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:21:08.60 ID:EyqbhQ+P0
学校いくら作っても厚労省が医者増やさない方針だから国試合格者は据え置きだぜ
完全に金の無駄
医学生増やす=医者増やすじゃないからな
344名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:21:08.79 ID:AyCed2le0
被災地の医大に安く通って安全な都市部で研修医になるでござるの巻
345名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:21:39.87 ID:6gjl3Ilk0
>>1 国際医療福祉大(栃木県大田原市)や東北福祉大(仙台市)など、既に新設方針を掲げる大学もある。

どっちも官僚や議員が絡んだ大学で利権の臭いがプンプンする
入学者選抜の不正など、ろくなことにならないと思う
346名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:30:14.31 ID:WjZpT0b+0
医学部新設するためには附属病院の設立が絶対だからな。
しかしこれが目茶苦茶カネが掛かるし、医者の数もかなりの数が必要になる。
まず文科省に認可させる事が困難極めるし、
病院経営が難しい時代に新規参入してもハードル高そう。
347名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:31:54.04 ID:0wbOniMd0
良く考えてみなよ、国立大学医学部に入学できるような偏差値高い奴
が田舎でボランティアまがいのことするわけねーだろ。
私立医学部にいけるくらい裕福な奴もそんなつまんねー田舎行くわけ
ねーだろ。医者になったら今まで勉強に追われてたぶん、ちやほや
都会ではじけたい!とか研究に集中してエリート街道のぼりつめたい!
ってのがほとんどじゃん。感謝される医師をめざしてたとしても
想定してるのは地方都市の総合病院レベルの規模、または開業医だろ。
348名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:34:10.52 ID:9tqrwKW70
早稲田ですら、医学部新設に失敗して、人間科学部になった
349名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:35:10.91 ID:/PtV7zTO0
>>332
岩手医大は私立だろ。
それを言うなら埼玉だって埼玉医科大やらその他私大が結構ある。
栃木にも自治医がある。もっともこれは卒業生のほとんどが栃木に残らない、というか残れないが。

大学増やすならあくまでも国立の拡充を目指したほうがいいと思う。
350名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:42:04.34 ID:1ENPm2PQ0
>>1
>医師数増を掲げた民主党政権になり、
>文部科学省は2010年に新設の是非を検討する有識者会議を設けたが、昨年12月にまとめた報告書では
>賛否両論を併記し方向性は示さなかった。

おらミンス信者説明しろよ、お前らの存在が何の役にも立ってねえ証拠だぞ。
351名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:46:06.84 ID:zdw18V/P0
早稲田と同志社は創立以来、仲はいい方だよ
「同志社が作るなら」と、早稲田も一緒に認可を目指して活動を始めるってのはあるかもしれない
352名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:50:54.29 ID:swlImwM90
私立はいいから埼玉、栃木、岩手に国公立の医学部創れよ。
埼玉でも栃木寄りの所は悲惨だぞ
あと定員増えすぎたら国試を難しくすればいい。
まぁそうすると医学部出ても医師になれない奴が続出するけどw
353名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:51:55.76 ID:V6c41OtF0
大学病院や大学の施設とか造るにも何年もかかる
教員そろえるのもかなりの手間だ
今から準備しても新入生が卒業するまで10年ぐらいかかるだろう
さすがに震災からは復興しているだろう
354名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 22:53:08.00 ID:0SlMRyoO0
>>334
的を射た指摘をしてくれた

俺が言いたい事をかみ砕いて分かり易く言ってくれてサンキュ
355名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 23:01:07.81 ID:V6c41OtF0
>>352
そういう悲惨な人を身近で見ているよ
就職せずに病院でアルバイトしながら国家試験受け続けても駄目だった人をな
30超えてから職を探そうにもまともなとこないし
親戚には無職なのを隠して医者だと言ってたから、馬鹿にされまくり
三振博士より悲惨だぜ
356名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 23:12:55.50 ID:5+/p09h20
9割の医学部医学科で学生の学力が低下、ゆとり教育が原因か

http://www.qlifepro.com/news/20121119/degrade-at-9-percent-of-medical-school-student-achievement-more-relaxed-education-is-due.html?utm_source=20121122&utm_medium=mail&utm_campaign=QLMIDnews
2012年11月19日

■医学部学生の学力が低下しているのではないかと指摘

全国医学部長病院長会議で、医学部学生の学力に関するアンケート結果を公表した。今年の
5、6月にかけて全国80の公私立大学の医学部長や、教育担当者に対してアンケートを行った
結果である。

医学部の多くの教員からは、学生の学力が低下しているという意見が多かった。今回アンケートを
行った大学は75校と、前年調査時の68校よりも増えている。学生の学力が低下したと思う理由と
して、講義中の私語が多いことや教員の指示に対する対応が悪いなどの変化が47校と最も多かった。

またその次は進級試験不合格者数の増加が42校、成績低下が41校となっている。実際に各学校の
留年率を見てみると、2008年から留年者が増加している。
357名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 23:23:48.72 ID:7YhlevxL0
国の財政考えると私大に医学部つくらせる方が
時宜に適ってると言える。
358名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 23:26:51.09 ID:pcorhsAM0
同志社大学医学部卒業・・・美しい
359名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 23:36:24.74 ID:0SlMRyoO0
>>357
私学助成金を多く払わなきゃいけないしあんま意味ない
「医学部欲しけりゃ全部独力でやれ、助成金も出さん!」なら分かるけど


それに病院が破たんしたら結局国が面倒見なきゃならん
360名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 23:38:07.18 ID:zdw18V/P0
>>357
早稲田や同志社クラスだと、寄付金募ってもあっさり集まりそうではあるしね
京都には京大医学部と京都府立医大が既にあるけど、大学に残る卒業生の進路(最終的には教授のポスト)
が増えるわけだから、基本的にそちらからの反発はないと思う
大阪医大・関西医大・近畿大学医学部あたりが、もし京都にできることになった場合の当面の競合相手だから
そっちからの反発はあるだろうね
今回の話が出る前に聞いていたのは、「大阪医大か関西医大を吸収合併して…」ってのだった
(まあ、これはガセだったのかもしれない)
361名無しさん@13周年:2012/12/02(日) 23:45:57.90 ID:swlImwM90
自治医科は診療科の選択ができないからな。糞みたいだぜ
362名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 01:59:26.82 ID:deHy4nqC0
>>340
9年前まではたったの6学部しかなかった
神・文・法・経・商・工
2004年に政策学部ができてから、ほぼ毎年のように新学部ができてる
363名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 06:41:00.79 ID:nuE9WVIB0
>>359
>私学助成金を多く払わなきゃいけないしあんま意味ない

イヤイヤ それが大あり!
文科・厚労関係の役人は天下り先が増え、ニコニコホクホク…
364名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 06:44:24.61 ID:FU4gllNi0
>>363
やっぱ要らないやんw

無駄な費用ばっか掛かる
365名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 06:46:00.68 ID:fLN/i3HTO
>>1
同志社に医学部…?w
366名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 07:02:43.63 ID:EHP6EaAs0
医学部千人斬学科、医学部コスプレ看護科の併設もヨロシク
367名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 07:49:22.48 ID:MdYPUu8q0
>>114
優先順位の問題だ。努力しなくて、成績のいい子は話は別だ。普通の成績の子の話だよ。
小中高って勉強より大切なものがある。「これは大切なんだ。どうしても譲れない。」ってね。
その「勉強より大切なもの」よりも、無理やり「勉強の優先順位」を高くしたほうがいい。
平均的な成績の子供本人が自覚して「勉強の優先順位」を強引に高めることが必要だ。

教育の世界を航海にたとえると、「お金持ちを憎む船」と「お金持ちを憎まない船」とがある。
モヤシ金持ち坊ちゃんなら、「お金持ちを憎まない船」で教育を受けたほうがいい。
「お金持ちを憎む船」とは、東京では、公立の小中、偏差値50都立高であり、大学は偏差値50大学だ。
金持ち差別について、まともな中堅上位大学を出た大人へ相談すると、さっぱり話が通じない。
金持ち差別の訴えが「被害妄想」で片付けられて話が通じないから、中堅上位大学には金持ち差別がないはずだ。

「お金持ちを憎む船」に乗ってしまうと、そこから先の航路は、正しいアドバイスをしてくれる「生身の大人」がいない。
そもそも、親が正しい人なら、モヤシ金持ちの息子を富裕層へ逆恨みする東京の公立小学校に入れない。お受験させる。
仮に東京の公立へ入れるとしても、逆恨みイジメを用心して、モヤシ息子へ何らかの格闘技を習わせるだろう。
正しい水先案内人がいないから、モヤシ坊ちゃんは「お金持ちを憎む船」の中で自分なりに考えて生きてゆかなくてはいけない。

数学者のパスカルは「人間とは、考えることができる、河川敷の雑草である。」と言った。
大雨の増水で流れに翻弄されながらも、良書を読んだり、精神世界の自由、考える自由は行使できると。
正しいアドバイスがなくても、差別に翻弄されても、最悪の状況の中で正しい選択をしろ。
逆恨みの複雑な人間関係の中で、勉強の優先順位を上げて中堅上位大学に行ったほうがいい。

偏差値50理系大学だ。最終学歴だ。
貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
そこで私は腕と肩をつかまれて、廊下へ放り出され、誰も警察で証言してくれないから、勉強実験は無理だ。
中堅上位大学に行ったほうがいい。詳しくはリンク先へ。
368名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 08:18:31.10 ID:MUJcv+N/0
キリスト教の大学の場合
中絶をどう扱うかという
問題がある。
369名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 10:59:00.88 ID:QXo3aGQ60
>>362
なんでまたそんなに細分化するんだろうな?
細分化したら偏差値上がるのかな?仕組みがよくわからん。
受験者数だけは、例えば社会学部系統を志望の受験生が、
社会なんとか学部となんとか文化学部とかで二回受けてくれて
見かけは倍になるのはわかるが。一回目で落ちて二回目で受かれば
一回目の不合格データが予備校に残って偏差値を釣り上げるのかな??
なんだかわかんねえ。
370名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 11:58:22.36 ID:isvIbQJE0
>>297
ヨーロッパで医者余りとか大嘘こくなw
371名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 11:59:36.00 ID:SZuFuT/uT
田中真紀子は?
372名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 12:01:21.64 ID:g+fUlOXA0
既存医学部の増員で十分間に合う。
新設すると、教員補充するのに現場の医師が引きぬかれて
また医療過疎になるぞ。
いい加減、教育ビジネスやめろ。
金儲けしか考えてないだろ。
373名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 12:05:12.07 ID:ai3N3EmAO
>>372
その通り
今でもバカな医者が多いのにこれ以上定員増やしてレベル下げてどうするのか
むしろ一部の私立医など潰さなきゃいけない
374名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 14:01:04.18 ID:deHy4nqC0
>>369
http://www.doshisha.ac.jp/information/onepurpose/pdf/no141.pdf
最初の2ページから6ページまでの辺りに、改組と再編について書いてある(文学部と社会学部、文化情報学部)
同志社は学問を細分化して時代の流れに乗っているとでも言いたいのだろうが・・・
375名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 14:53:47.95 ID:U4e83YL80
私大に医学部が少ないのはやはり経費の問題ですかね
日大、近大などマンモス大学で予算が潤沢な所でないと難しいのかな
376名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 15:51:57.08 ID:nuE9WVIB0
でも関西医大とか慈恵医大とか、単科大もある。
377名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:14:47.04 ID:KEV17rSR0
>>311
ローは失敗だが学部として見れば司法試験で常時10位以内に入ってるから関西の大学としては十分な位置にいる
それ以前に日本のロースクール自体が失敗なんだがな

そんな大コケロースクールなどとは関係なく、過去(100年以上前)に看護婦学校や病院持ってたことがあるから
それを近々医学系の学部で再現しようとしてるだけ

単なる思い付きでもなんでもない

>>374
学部学科は増やせど全体の学生数は一定のまま、各学部学科を少数精鋭の形に持っていこうとしている
378名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 16:26:46.64 ID:Uq9QpqGH0
同志社とか帝京のばかに見てもらいたくねえよな
379名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 17:10:04.34 ID:ibFmBOjB0
>>377
文学部なんか精鋭化しても何の意味もないと思うけどな
文学部の定員を半分にしてその分を新設に振り分ければいい
380名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 18:16:30.21 ID:nuE9WVIB0
>>378
カルテに
 診断名:バカ
 処方薬:つける薬ナシ
 
って書かれるだろう。
381名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 19:03:49.86 ID:rfsaWAET0
>>321
>僻地に行った医者の自殺

ソースよろ。それと全体の何パーセントなんだい?
うつはよく聞くけど、自殺はないなー。しかもへき地を理由にした自殺ねぇ・・・
382名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 19:56:01.70 ID:kjJ7Lzit0
>>381
そりゃ大抵は精神疾患抱えて帰ってくるからね
http://news.livedoor.com/article/detail/7119565/

秋田の医師イジメで追い出したのも早めに辞意しなければ全員自殺してただろうよ




「僻地医療の自爆燃料を語る」のスレでも見てみなさい。
北海道は札幌以外はDQNの溜まり場のようだ
383名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 20:44:42.00 ID:5CFG98Ql0
>>381
医師の自殺率は30%も高い
http://blog.m3.com/yabuishitubuyaki/20080305/1

医者の方が自殺率が高いんですね…。確かに同じ科の同期が5〜6年前に裁判での係争中に自殺したっけ。他にも自殺して亡くなった医者を、見回すだけで片手くらいは知っている。
過労死もいたなぁ。
知っている医者数人も現在、鬱病で休業しているしなぁ…。
http://m.blogs.yahoo.co.jp/seita/12566034.html
384名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 22:29:46.07 ID:A6y+QqSCP
天皇の手術をした天野篤教授は3浪して日大医学部に入学している
とても秀才とは言えなかったが、今日では誰もが認める名医。
頭がいいから医学部を目指すというのは考えもの、入試では
人間性をもっと審査すべきでないか。
385名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 22:41:27.99 ID:8KDt5Ip/0
同志社高校には医師の子女、あるいは医学部志望が多い。
バイオリンの若きホープ、石上真由子氏も同志社高校を出て京都府立医大の医学科在籍中。
同志社の医学部待望論は根強い。
386名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 23:31:14.19 ID:oDjM8zw70
>>383
わざわざ「僻地に医者行かせたために自殺しました」なんて発表しないよねw

殆どが過労死(と言う名の自殺)ですが何か?
もしかして公式な発表を信じいているの?
医者以外でも遺書があってすら「イジメ自殺」なんて認めてないじゃないw
僻地のイジメで自殺したなんて分かったら、今後はそこに居付く医者も居なくなるし、
ヘタすりゃ安易に医者を呼んだ役人の責任問題にもなる
387名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 23:38:32.65 ID:vFQP/6Cy0
医歯薬板の人気スレが8スレ目に突入

低迷する医学部医学科の偏差値★8

不況なのに医学部はなぜ易化するのか?その理由を真面目に考えるスレ

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1351687233/l50
388名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 23:48:44.87 ID:E9wULO960
同志社グッドサマリタン医科大(聖書の善きソマリアびとより命名)
キリスト教の死生観に基づく終末医療に特長を見出す。
389名無しさん@13周年:2012/12/03(月) 23:56:40.54 ID:U5THyUzo0
>>385
同志社高校から、毎年一定数、医学部や京大に行くよな
附属高校で受験勉強をやり遂げるってすごいと思うわ。
390名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 00:03:13.56 ID:vnvNNb480
同志社女子と同志社国際から京大や京都府立医大もいたりする
香里は残念ながらあまり聞かないが…。
391名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 00:03:21.86 ID:8eA4QnGa0
どこにも京都に作るって書いてないし。立命館アジア太平洋大学みたいに地方に作るんじゃないの?
392名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 01:05:06.66 ID:/WKKxUP40
希望する自治体にはすべて病院をつくる(今ある病院を引き継ぐ)。すべての自治体に学部を分散させ、費用を頂く。

一般教養等は京都今出川で行う。

当面京都には病院はつくらない。(すべてが順調に行ったら、東京、京都に病院を作る)

名称は「同志社大学 医学部 ○○校」「同志社大学付属 ○○病院」とする。
393名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 01:10:36.32 ID:/WKKxUP40
同志社大学の設立にあたっては、京都大学、京都府立大学の指導を受け教授もその両大学から受け入れる。

早くその両大学並みの評価を受けるよう全力で努力する。
394名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 01:12:09.24 ID:/WKKxUP40
>同志社大学の設立にあたっては

同志社大学医学部の設立にあたっては
395名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 01:23:00.68 ID:zSF4L5q/0
ふざけんな  早稲田が先だろ!!!!!
396名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 01:56:14.83 ID:JWXUcHhf0
>>393
既に生命医科学部で京都府立医科大と連携してるから京都府立医科大の協力が主になると思うが
397名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 06:48:25.30 ID:tziJmIZg0
>>393
>京都大学、京都府立大学の指導を受け教授もその両大学から受け入れる

最初はそんなモンだろう。 で、そこが問題なんだけど、
京大が入ると多分阪大は閉め出されるだろう。
398名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 14:28:05.05 ID:QAfxgvZA0
府立医大は府立大と工繊大の3大学で単位互換を始めるから、今はちょっと余裕が無いのでは?
ちょうど新校舎も出来るし
399名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 14:41:34.88 ID:QAfxgvZA0
あと医学科の定員増は、同時に教員の確保や施設の拡充が必要
全然誰も指摘してないけど、解剖学実習の時はどうすんのよ?
400名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:41:16.41 ID:JWXUcHhf0
現時点では同志社及び地方自治体もあくまで手探り状態だが、附属病院が一つの壁になる
既存病院との連携かあるいは新設か

函館市長定例会見内容
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/mayor/interview/2012.05.24.html
401名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 17:51:20.87 ID:5WgGmbwU0
>>399
所詮、絵に描いた餅だから

そもそも日本医師会が認めてないし、これから医者余りの時代になる
この業界の場合、数を増やす事で質の低下を招く
402名無しさん@13周年:2012/12/04(火) 18:25:59.05 ID:cM2XMIE50
糞弱いラグビーとアメフトのグラウンド潰して作ればいい
403名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 01:59:53.26 ID:z2NTtpHP0
「医学部開設は創立者、新島襄の悲願」と新島襄がでてくる所がさすが同志社。
学生が大学を占拠した時も、新島襄の肖像は大切にしたという。
同志社人にとって、今でも生きた新島襄がすぐ側にいてくれるのだ。

「良心の全身に充満したる丈夫の起こり来たらんことを」

同志社は良心の全身に充満したる医者を世に送り出そうとしている。
404名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 02:03:51.01 ID:Lhe9a2GO0
また、金持ちのための私立医大が増えるのか・・・
それより、国が大学院レベルのメディカルスクールを一校くらい作るべきだな
ロースクールも作ったんだし、アメリカみたいに院レベルで医師養成する学校があってもいい
あと、女子医大があるんだから、男子医大も作れ
405名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 03:46:39.49 ID:GqxSHlxN0
>>389
>>192
そういう連中の大部分は、そもそも学校に受験指導なんか求めていない
学校の授業を息抜きにしつつ、ちょっと高校生っぽいバカをやるために同志社選んだり
単に親がOBだから、「お前はここへ通うんだ」と決められてたケースが多いと思う
そうした子が通っていた塾から、「もっと難関校でも受かるのに(うちの実績のためにそうしてくれ)」と
泣きつかれても無視ってパターン
406名無しさん@13周年:2012/12/05(水) 15:34:12.89 ID:GeJ+rtoV0
小学校が出来たから、幼稚園から大学までエスカレータで上がっていく人はいるだろう
岩倉へ実習に行った時、新しい校舎を見たけど学校とは全然思えない作りだった
407名無しさん@13周年
久しぶりに今出川駅で降りたら
地下鉄の駅からキャンパスまで直通になっててビビッた!

三山木の辺りも全然違う街になっててビビッた