【宇宙】M5後継機「イプシロン」、来年夏に打ち上げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
847名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:12:29.31 ID:Lt3T+f760
>>846
確かに、あんだけでかいダムを通常弾頭のミサイルじゃ破壊できないだろうなあ。
848名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:15:53.83 ID:dpSaeMq10
>>846
炸薬を積む必要はない。
タングステン弾で十分貫通するし直径数十メートルの穴があく。
849名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:16:16.27 ID:JYSGFuTW0
>>847
核でも厳しいんじゃないかと思う
あれを破壊するための特殊弾頭から開発しないと

あれを破壊するだけで数千万人は犠牲になるから、
核より開発する価値があるかもしれんけどw
850名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:18:36.48 ID:nnLtrBVU0
>>849
数千万の犠牲じゃ無意味だな

軍の幹部が 核攻撃で1億人死んでもまだ9億いるぞw と言ってる国だし
851名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:19:53.19 ID:dpSaeMq10
>>849
決壊した場合、死者3億人、被災者10億人って調査もあるが、まあ話半分でも凄い数字だよ。
852名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:22:53.97 ID:bjUbVT1YP
2系統とか言うけど
元をたどるとゴダードさんからの派生に過ぎない
ジャイロによる姿勢制御もゴダードさん
液体燃料ロケットもゴダードさんから
基本理論はツィオルコフスキー

ゴダードさんが進めていた研究とそれも使って研究したフォンブラウン
戦後合わさったのがアメリカのロケット

V2とその技術者 コロリョフ グルシュコが研究していた物が
合わさったのがロシアのロケット

バズーカの燃料と ゴダートの論文
糸川らのが合わさったのがM-4Sまでで
M-3C以降の誘導装置にはフォンブラウンのも入ってくる
853名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:27:10.71 ID:nnLtrBVU0
ようするに屁理屈を捏ねるだけ捏ねて言いたいことは

「だから日本なんて全然すごくないw ネトウヨきんもーw」と言いたいだけです
別に読み飛ばしても構いません
854名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:29:35.60 ID:p6vPSSZR0
イプシロン三大セリフ

「プロトワンを奪取せよ!」
「全機突っ込めー!」
「キリコ!勝負だ!」
855名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:32:41.58 ID:doi03PDh0
大正○腸薬あたりから出てきても、おかしくない名前
856名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:34:22.44 ID:nnLtrBVU0
【社会】星出さん、船外活動6時間38分…日本人最長に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351803003/l50

857名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:37:29.88 ID:LGSIXWEv0
>>131
答えもわからんw
858名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:21:12.34 ID:0Lrjq7lW0
>>852
大元は、旧中国のロケット花火だろw
859名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:30:37.43 ID:uTRL4BAy0
チュルパン式発射台こそ漢の浪漫。異論は認めない。
860名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:42:11.20 ID:nnLtrBVU0
>>858
ロケット花火=固体燃料

液体燃料と液体酸素のロケットは画期的だよ
861名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:47:03.02 ID:nnLtrBVU0
>>859

オランダ人のダッチマン「おい、そこのロシア人 何チューリップをかっこよく言ってんだよ」
862名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:49:25.74 ID:1dLz8Kg10
>>816
炎の匂い染みついたか
863名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:52:01.92 ID:8+o/cWFeO

ワシントンやモスクワが標的の、ICBM完成間近ですか?
864名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:13:06.11 ID:gI4V+2I9O
冗談でもそう言う事書くと妨害の口実にされかねないよ
まぁ時期的に無理だろうけどね
865名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:06:44.59 ID:2UMAqmWXO
地上でまずステーションを1000ブロックで組み立てて検証して
あとはブロックに分けて打ち上げればいい
気象衛星や通信衛星のついでかまわない
一点の宙域に建材や資材を集めて、後からアストロ土方と大工を打ち上げればいい
866名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:08:49.83 ID:8kmByJynP
>>14,96,111,117,175
大気圏離脱ロボットというのは言い得て妙だけど、イプシロンがウリにしている
簡便で自律的で自己完結的な能力を志向した投射手段は核戦争に備えた軍用の
ロケットシステムが先行してきたと思うんだけど、どうなんだろう?

外国での反応がいまいちパッとしなかったという話が>>14の記事中にあるのは
軍事分野が常に先行してきた外国のロケット史との違いがあるのかなと思ったり

例えば移動式システムのICBMなんかは他の施設による追跡・誘導を一切期待
できない状態でも、自前の小規模なシステムだけで任務を遂行するわけでしょ?
(遠い宇宙へ探査機を送り出すイプシロンと一緒にてきない部分は当然あるだろうけど)
867名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:35:32.14 ID:8kmByJynP
昨晩からの話を流し読みしたけど、ID:upgAvaEA0のほうが説得力ある。
世界のロケットは二系統で、ISASのロケットとそれ以外のロケットだー
なんてのは初耳。ID:k4ZtLXI1Pの言ってることは良くわかりません
868名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:46:32.26 ID:YxS6TYsh0
ID:k4ZtLXI1Pは、聞きかじっただけの知識やエピソードを元に、
妄想や捏造で行間を埋めて何でもかんでも壮大で感動的で
「イイ話」に盛らないと気が済まない宇宙スレでは有名な「いつもの人」。

明らかな事実誤認や、ソースの存在しない妄想を指摘されると、
すぐに逆切れして、指摘した人間を在日認定する基地外。

何でも話が大きく、主語が大きくなるのが特徴。
「我々日本人が〜」「日本の宇宙開発は〜」

869名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 10:07:44.28 ID:gI4V+2I9O
低軌道に1000回打ち上げるなら軌道エベレーターを作った方がいい
870名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 10:15:32.14 ID:cgN4GEXq0
>>684
2007年のJAXAの人のブログで既にそういう話が出てるな
http://utashima.exblog.jp/7303758/
871名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 10:18:55.96 ID:YxS6TYsh0
>>869
1000回分?、その程度の予算じゃ軌道エレベータなんか到底無理。

872名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 10:22:45.83 ID:d/fq/vPe0
>>866
弾道ミサイルの誘導方式をWikiで調べると、INSと天測航法のみで
弾頭はエンジンが付いていないので大気圏外から自由落下させてるらしい。
それでも命中精度は90mぐらいだとか。
873名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 10:24:29.05 ID:d/fq/vPe0
軌道エレベーターが作れるような素材ができれば、それをペットボトルロケットに使えばいい。
大気圏を離脱できるぐらいの圧縮空気に耐えられる。
874名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 11:54:30.54 ID:nnLtrBVU0
まあ、イプシロンで何回も打ち上げて宇宙で合体させるくらいなら
H-2Aあるんだから、それで一回で打ち上げたほうがマシだしな

スペースシャトルを何度も打ち上げて宇宙ステーション作るより
アポロ計画のサターンVロケットのスカイラブモードで、ポンと打ち上げたほうが
簡単に安く宇宙ステーションが作れたわけだし
875名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 12:01:34.94 ID:PKxzOpRwP
弾道ミサイル用としてはこれで十分


876名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 12:34:21.93 ID:dIdDAsTR0
>>804
ノート貸してくれるなら
877名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 12:34:42.52 ID:nnLtrBVU0
>>875
本気でやろうとしたらさすがにアメリカさんが本気の反対しちゃうし
海の向こうのどっかの国びびらすならこれで十分すぎるくらい十分だよな
むしろ遠くに飛びすぎるくらい
878名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 12:43:37.76 ID:j90GP98N0
ベータをカッパらった
879名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:01:14.40 ID:nnLtrBVU0
ベトナム向け観測衛星受注、NECやIHI系参加へ【引用:2011/10/29 日本経済新聞 電子版】
http://ameblo.jp/skysatjapan/entry-11062808490.html

日本政府は衛星向けとして初めて円借款を活用する。
プロジェクトにはNECやIHI子会社が参画する見通しだ。
日本の官民は今後、ベトナムでの実績をテコに東南アジア各国に対する衛星などの売り込みを強化。宇宙関連分野を発電所や鉄道、港湾などに次ぐインフラ輸出の新たな柱に育成する。

日本政府はベトナム向けに約500億円の円借款を供与し、ベトナム政府によるレーダー式観測衛星2基の調達、管制システムやデータ解析装置を備えた地上施設の建設、人材の育成などを包括支援する。
31日に第1弾分の円借款供与契約(72億円分)を締結する。

ベトナムに輸出する小型衛星は洪水などの災害監視、森林や農地の調査などに利用できる観測衛星。
500キログラム程度と軽く、昼夜を問わず観測できる。
1基目はNECが製造し、2基目についてはNECが製造を監修して組み立てなどをベトナム側に任せる予定だ。 同社が観測衛星を海外から受注するのは初めて。

衛星打ち上げはIHI子会社のIHIエアロスペースなどが開発中の「イプシロンロケット」の活用を検討している。 小型衛星の採用で打ち上げ費用を抑えられる。

ベトナム政府は17年と20年に衛星を打ち上げる予定だ。商社などを含めて3〜4社が連携して売り込む見通し。
ベトナム側が日本企業の技術を使ったシステム構築を希望しているため、国際競争入札は実施しない。
円借款は日本企業の受注を前提とした事実上の「ひも付き型」となる。
これまで日本勢の衛星輸出は、三菱電機が通信衛星で複数の受注実績を持つ。
来年は三菱重工業が韓国の衛星の打ち上げを予定するなど、宇宙分野での海外からの受注は増えつつある。


>衛星打ち上げはIHI子会社のIHIエアロスペースなどが開発中の「イプシロンロケット」の活用を検討している。
880名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:06:15.23 ID:YxS6TYsh0
>>879 ID:nnLtrBVU0
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 8【偽テンプレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1341758845/

881名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:10:18.88 ID:8OqzS1A/0
エイリアンソルジャーは出てる?
882名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:17:50.03 ID:nnLtrBVU0
>>880
総連の宇宙関連スレ担当者やっぱりオマエ来てたんだな まあまたオマエだと思ってたけどw

(お知らせ)
例のリンクが貼ってあるときは、その前後になぜかキムチ臭い変な人の単発ID書き込みが大量にあります
不思議ですねw 出現してたときじゃスルーして相手にしないほうがいいでしょう。

ただし、明らかな事実無根のいつもの日本sageデマ流布工作活動し始めたときは
下手に放置するのも危険です
883名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:25:26.81 ID:YxS6TYsh0
>>882
自分がべたべたと貼ってるニュースの趣旨もマトモに読解できない基地外乙乙。
884名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:28:52.72 ID:UajYTUIi0
>>64
オバマに聞けよw
885名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:47:27.10 ID:nnLtrBVU0
【社会】宇宙誕生の数億年後に生まれた、最初の星々が放った光の名残を捉えることに成功 広島大や早稲田大が参加する国際チーム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351803888/l50
886名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:38:29.74 ID:+4GjAJci0
>>805
いやいや、旧NASDA派が潰したというより、M-Xはペイロードの割りに高すぎるんだよ。
その反省を生かしてのイプシロンだろ。

887名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 15:03:07.29 ID:YxS6TYsh0
>>885-886
省庁統合という政治的デモンストレーションの分かりやすいターゲットにされただけだ。
もちろん主導権を取りたいNASDA閥の思惑もあっただろう。

工学と理学の二人三脚で、ロケット自体が研究対象であったISASを取り上げて
「M-Vはコスト高」というレッテルも、書類の上の数字のマジックでしかない。
M-Vの標準化・量産化・低価格化の検討を潰したのも上記の政治の論理。
888名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 15:18:16.51 ID:i+uYW6EP0
>>886
NASDA派にとってみては
ISAS派の 糸川先生以来の伝統ロケットなんだぞ って意見はどうでもよかったからね
889名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 15:47:52.34 ID:IjdGrCWq0
しかし、M-XとH-Uのどちらかをメインにする、と問われたら
やはりH-Uでしょ?

なんでNASDA系が叩かれているのか理解しがたい。
本当の敵は別にいるだろう。
890名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 15:53:19.40 ID:gbMTULxw0
火星探査機のぞみ 小惑星探査機はやぶさのときは無理なダイエットがきつかった
JAXAに統合されてH-2A打ち上げが決まると
今度は 金星探査機あかつきが軽すぎるのが問題になった

おかげで重り代わりのイカロス打ち上げが決まったのは良かったけど

【宇宙】地味に、はやぶさ以上の成果を出しつつある宇宙ヨット「IKAROS(イカロス)」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1351685589/l50
891名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 15:58:29.77 ID:iy+ASVU+0
>>889
どこでも派閥争いはあるよ。
もう液体ロケットには花形飾らせて満足はさせてるしね。
892名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:13:52.32 ID:gbMTULxw0
GX開発失敗したのはよかったんだか悪かったんだか

イプシロン開発が着々と進むのは
J-1ロケット開発での地獄の街道に横たわる死屍累々のおかげなのを忘れてはいけない
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/J-Iロケット
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/j1/index_j.html
893名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:15:39.60 ID:hb6CHeCr0
>>20
これを見に来た
894名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 18:05:00.55 ID:+Ii1fm1L0
>>892
gdgdを形にしたようなロケットだったからな
良く打ち上げ成功したもんだよ
895名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 18:11:30.54 ID:aUsyp+dY0
優先順位の問題だ。努力しなくて、成績のいい人は話は別だ。普通の成績の子の話だよ。
小中高って勉強より大切なものがある。「これは大切なんだ。どうしても譲れない。」ってね。
その「勉強より大切なもの」よりも、無理やり「勉強の優先順位」を高くしたほうがいい。
平均的な成績の子供本人が自覚して「勉強の優先順位」を強引に高めることが必要だ。

理科系大学に関しては、勉強実験が重要だ。
重要なんだけど、偏差値50の新設理系大学では勉強実験が文化的に無理だ。
肉体労働者文化の学部生にぐるぐるに囲まれたまま、敵だらけで勉強実験は無理だ。
公立の小中高とまったく同じで、敵だらけで孤立したまま勉強実験すると、集団イジメで劣等生になる。
イジメで病気になりフラフラ生活になる。それに教育内容が、教科書のサワリ数ページやって終了だ。
卒業すると、理科系の理工学部の大学なのに、小売店やスーパーの店員さんになる。
肉体労働者文化の学部生にとって「小売店やスーパーの店員さんになる。」ってのは大歓迎だ。
しかし、新設理系大学に入学したつもりの科学を愛する学部生にとって、勉強禁止、就職ダメは、大不満だ。
理工学部大学なのに、上等な就職先が小売店スーパーだと、入学者の質が落ちる悪循環が始まるだろう。
一般入試で定員絞って偏差値50に維持してても、科学を愛する受験生には避けられるでしょう。
その後、10年チョイ持ったけど、理工学部は廃学部になった。10年持ったのがアベコベにスゴイ。
あと、実習で手先の器用な田舎娘たちが、教科書のサワリ数ページだけやって、
教授から内部のいんちきテストでおだてられて、大学院へ無試験で拉致されていた。
バイオ教授って江戸時代の女衒みたいだった。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

  web-n14-00046 2012-11-03 16:18
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm57824.html 読みやすいHTMLファイル
http://up2.cache.kouploader.jp/koups2655.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341417960/55-
896名無しさん@13周年
>>895
・建設途中ではあるが、当時としては非常に設備の良い、日本初の本格新設バイオ大学だ。
・バイオ実験実習の技能は金と時間をかけて丁寧に教えてくれるが、教科書はサワリの数ページやって終わる程度だ。
・学部生の輪は肉体労働者文化なので、話が合わない。勉強すると文化摩擦で攻撃され、あべこべに劣等生になる。
・就職の大きな流れは小売店や食品スーパーの店員さんだ。これは、入学した途中の教育内容でわかる。後の祭りだ。
・教授は指先だけ評価し、手先の器用な田舎娘たちに目をつけて、甘言で大学院へ拉致する。最後は田舎娘本人の決断だ。
・偏差値50共同体は、富裕層を心底憎悪する共同体だ。富裕層とほぼ恋愛不可能な雰囲気だ。祝福されるのは無理だ。
・貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
・偏差値50共同体は、小金持ちが大金持ち扱いされ、攻撃される。小金持ち程度が慶応なら、小金持ちが貧乏人扱いされるはず。
・田舎娘とモヤシ金持ちとは、共通点ゼロだ。仮に正攻法なら、女の側が迎合し、キチンと挨拶して、無言でチンコしゃぶりだろう。
・現実の田舎娘たちは、富裕層を憎悪する人々の心をかき乱しながら、モヤシ金持ちへ高飛車にエッチな嫌がらせをする。
・その手の田舎娘と小金持ちの私が話し合いをすると、女は全員共通して、奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
・田舎娘たちは、モヤシ金持ちに濡れ衣を着せて、不良や教授をテコに攻撃し、弱ったところで結婚を迫る。私は逃げる。
・東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。
・理工学部で就職の大きな流れは小売店や食品スーパーの店員さんなので、10年チョイで理工学部は廃学部になった。
・お金持ちを差別していじめちゃうと、お金持ちにも優秀な人がいるから、共同体の力が弱くなって共同体もろとも破滅する。
・お金持ちを差別して破滅させると、自分たちの首を絞めるとわかっているけど、人間は感情の生き物だから、やってしまう。