【ドイツ】脱原発による電気代高騰、国民の間で不満が高まる★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
【ベルリン時事】東京電力福島第1原発の事故後、脱原発に転じ、
再生可能エネルギーへの転換を急ぐドイツで、2013年から家庭の電気料金が大幅に上昇する。
再生可能エネルギーの普及促進に向け、上乗せされる賦課金が47%増となるためで、
3人家族の家庭で年間約70ユーロ(約7200円)負担が増える見通し。
エネルギー転換に理解を示してきた国民の間でも不満が募っており、
来年秋の連邦議会(下院)選挙(総選挙)の争点に浮上してきた。
 賦課金はこれまでの1キロワット時当たり3.59セントから、5.28セントに引き上げられる。
独メディアによると、年間3500キロワット時を消費する3人家族世帯で、
電気料金は現在の年約920ユーロから7.6%増の約990ユーロに跳ね上がる。 

ソース 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121020-00000058-jij-int
過去スレ ★1 2012/10/20(土) 14:53:42.70
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350737496/
2名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:22:49.96 ID:jBHUbrMw0
2
3名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:22:54.80 ID:OxPgAe0X0
m9(^Д^)プギャーーーッ
4名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:24:49.66 ID:TebcmRaa0
脱原発起因というより、ソーラー補助し過ぎだろw
原発依存度はフランスからばいでんしてるんだからたいして変わらん。
5名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:26:23.72 ID:oMJjbbSjO
今更、産業革命以前の生活には戻れない。
6名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:26:58.31 ID:1IxyOnWV0
再生可能エネルギー発電所を増やせばいいのだろうが、
それが全然間に合ってないってことでOK?
数が増えれば、いずれは割安になる?
それとも基本的な発電効率とかの問題?
7名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:27:39.61 ID:8MtJjqyE0
年間7200円で文句言うか?
8名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:27:52.18 ID:oqXEJiu/0
原発無くなるなら不便になってもかまわないんじゃなかったの?
9名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:29:55.32 ID:qxe1cfXj0
>>6
建築費と維持費とか人件費とか色々金かかるんだから
大量に作ればそれで済む問題じゃ無い
10名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:30:00.09 ID:ocRtxabL0
年間7200円なら
月額は600円。

日本は10%程度の値上げをやったが、
同量が年間で720円となるから、
日本の方が自然エネルギーの割合が低いにもかかわらず、
割高というおかしな事に。
11名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:30:18.15 ID:TebcmRaa0
化石燃料の火力発電で脱硫装置とか二酸化炭素回収装置とかをしっかり装備すれば良いのさ
12名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:33:52.97 ID:nD3BQT0P0
月額500円以上だと貧乏人は文句を言うね
13名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:34:08.88 ID:KQliRg2rO
★そもそも、原発ゼロのせいで、2030年に電気代が2倍になるのか?
■2012/09/04、エネルギー環境会議で枝野経産大臣が「原発ゼロへの課題」を示す。それを受けて、翌日の原発推進派の新聞は…
 ▽原発ゼロなら電気代倍増も[読売新聞 2012/09/05] ▽暮らしの負担さらに重く、電気料金や光熱費2倍に[産経新聞 2012/09/05]
 これだけを見ると、『原発維持なら値上げにならないが、原発ゼロの場合だけ電気代が2倍になる』と思ってしまうが…。
 『実は、インパクトの大小はあるものの、影響は0%シナリオだけでなく、15%・20〜25%シナリオでも同じ』。
◆2010年の電気代を1万円とすると、2030年は?[政府が依頼した4機関の試算]
●[国立環境研究所]
 ▽原発比率0%…1.4万円 ▽15%…1.4万円 ▽20〜25%…1.4万円
●[大阪大学・伴教授]
 ▽原発比率0%…1.5万円 ▽15%…1.4万円 ▽20〜25%…1.2万円
●[地球環境産業技術研究機構]
 ▽原発比率0%…2.0万円 ▽15%…1.8万円 ▽20〜25%…1.7〜1.8万円
●[慶應義塾大学・野村准教授]
 ▽原発比率0%…2.1万円 ▽15%…1.8万円 ▽20〜25%…1.7〜1.8万円
◆資源エネルギー庁 基本問題委員会 21回委員会資料 http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/21th.htm

14名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:40:18.57 ID:KQliRg2rO
>>13
■政府は4機関に試算を依頼。その一つ、独立行政法人・国立環境研究所に聞いてみた[スーパーモーニング そもそも総研 2012/10/11]
Q:2030年の電気代は、2012年に月1万円の場合、原発ゼロ・15%・20〜25%でいくらになるのか?
 我々の計算では、凡そ1万4000円という結果。
Q:ゼロでも15%でも25%でも、全部一緒?
 はい。結果的にそうなっています。一緒になっています。
 電気の単価が上がったことで、電力の消費量がどれだけ変化するかを計算している。
 「電気の単価は、確かに上昇。(しかし)単価の上昇に従って、電力の需要量そのものも、例えば省エネ型の機械を導入することで、消費量そのものが減っていく」という結果になっている。
『Q:無理して電力消費量を減らすとは違う?
 違います。それは入っていない。
 例えば「これから電気の単価が上がっていくということを、一般の人達が予測した時、古くなったエアコンを買い替える場合に、少し高いけれども、より省エネ型のエアコンを買って、毎年の電気代を減らそう」ということが起こり得る』。
 「原発ゼロ・シナリオのような、単価が上がるという場合には、よりたくさんの省エネ型の技術が導入されて、エネルギーの消費量が下がっていく」(単価が高いほど、節約効果は大きい)という結果になっている。
◆電気代計算のイメージ
 ▽電気代=単価×消費量
 消費量が同じまま、電気代の単価が上がれば、電気代は増える。しかし、その消費量がどう変化するかが重要。
◆2010年の電気代を1万円とすると、2030年は?[独立行政法人・国立環境研究所]
 『全てのシナリオで、1.4万円に値上げ。原発ゼロシナリオだけ、値上げになるわけではない』
 ▽原発比率0%シナリオ…現在のままの消費量だと2.0〜2.1万円だが →節約効果−0.6〜0.7で1.4万円に。単価が高いほど、節約効果は大きい
 ▽原発比率15%シナリオ…1.7万円 →節約効果−0.3で1.4万円に
 ▽原発比率20〜25%シナリオ…1.6〜1.7万円 →節約効果−0.3〜0.4で1.4万円に
15名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:41:13.77 ID:FXzP54+J0
ネット工作員の給料をゼロにすれば安くなるね!
16名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:43:20.82 ID:z9TimYxP0
日本よか安いだろww
17名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:46:20.24 ID:z7F25JYN0
原発より
石炭で電気を作る方が安いだろう。
18名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:48:20.14 ID:aa0caNcE0
ドイツは、21世紀に入って、発電量を倍に増やしてきた。
その増加分を自然エネルギーで賄ってきた。

発電総量が増えるってことは、つまるところ、そんだけ経済活動が大きくなったってこと。

景気が良い間は、多少電気代が高騰しても。どうってこたなかったんだ。
19名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:49:32.21 ID:nYKJq1E60
坂本龍一「電気より命が大切なんだから、がまんしろよ。俺はNY暮らしだから関係無いけどねw」
20名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:53:54.22 ID:He/5P4NM0
日本人特有の官僚主義に原発の取扱いを任せるのは危ない
原発が危ないんじゃない
原発を扱うシステム(団体)がいい加減過ぎる
21名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:56:17.70 ID:apMDruO80
>>20
いや原発が危ないよ
人間に扱えるものじゃない
チェルノブイリのロシア人だって人的ミスで核爆発させた
スリーマイルだってそう
フランスでもこの前小規模爆発したし、小さい事故なら世界中である
そもそもクラゲが大量発生しただけで冷却できなくなる糞発電なんていらね
22名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:57:46.89 ID:Ogf0ozQj0
反原発厨死ねと言うよりは
反原発を煽ってる火事場泥棒の禿孫あたりが死ぬべきだな
23名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:57:52.80 ID:N8O85CPM0
良く考えてみればエコこそ日本の得意分野なんだよな。
中国製品の半分の電力で同じ性能なら多少高くついても買うんだがなあ。
24名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:04:37.85 ID:puK3GS0R0
>>21

火力発電所も冷却水が取れなくて止まってたぞ。
25名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:14:50.16 ID:lKwUXbTHP
【経済】貿易赤字3兆2千億円、2半期連続で過去最大
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350865686/

これ、日本の話だぞ?
菅直人が原発を止めたことで、日本は貿易黒字国から貿易赤字国に劇的に凋落してしまった

原発反対がいかに国益を損ねてるか分かるだろう
年間6兆円といえば消費税3%に相当する額だよ
それだけの富がまるまる海外に流出していることになる

これでもまだ原発反対だというなら、反対派は菅直人を筆頭に毎年6兆円払ってくれ
原発を容認してる者にまで費用を負担させるのはおかしい
環境がどうだの綺麗ごとだけ言って、ツケを国民に回すのは詐欺と同じだ!
26名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:19:48.41 ID:i03VZtQ40
ドイツ−フランス間の電線ぶった切ったら脱原発と認めるよ
27名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:21:11.85 ID:fsZWrTVw0
電気代高騰の原因は脱原発じゃなくてソーラーの余剰電力買取価格だろ!

って書こうとしたけど、>>4で出てた・・・
28名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:26:24.25 ID:8NBYYDbs0
鳩山邦夫曰く(テレビ大阪のたかじんNOマネー)
「管直人が原発直後の米軍援助を断ったため爆発が起きた」
これって重要なことだよ。
糞左翼は国にとって害でしかない。
29名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:35:02.10 ID:vT1OC/E+0
【埼玉】ニホンジカで高濃度セシウム検出 県内全域で出荷自粛要請
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350992157/
30名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:35:06.99 ID:GrND7FA10
>>28

米軍が持ってきた冷却材を断って(今から運ぶではなく、すでに近隣まで飛行していて、着陸許可待つ段階だった)
断った上で、韓国へホウ酸の支援要請を出したんだよね。
31名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:56:10.28 ID:xFf5n3VC0
管直人は、瑣末なことに拘って原発爆発させた大罪人
無駄な指図や行動が多すぎた
32名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:09:45.14 ID:3Cel5Zst0
>>21
フランスはなんにも爆発してない。原子炉と関係ない場所で化学反応により
蒸気が発生しただけ。
33名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:11:22.24 ID:X5PAygsgO
脱原発の人達って帰納的思考を否定し、演繹的思考に回帰してるように思うんだよね
彼らはデイヴィト・ヒュームと同じ過ちを犯している
34名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:11:48.21 ID:8b/yQVQm0
>>1
原発利権に利用されて再生可能エネルギーへの転換自体の失敗みたいに報道されてるけど
実際にはあてにしていた再生可能エネルギー産業の成長が中国とかの安い太陽電池他のせいで
失敗しただけなんだよな。元々太陽電池とかエネルギー関連の技術や生産に強い日本に
そのまま当てはめるのはかなり無理がある
35名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:15:25.18 ID:4ixc+ztm0
ドイツさんには継続可能な脱原発モデルを構築してもらわないと
世論が後押しする技術開発もあるだろうし
ひるがえって日本では脱原発運動するだけで満足するバカが多いせいで
その先へ議論が進まない
36名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:17:30.05 ID:JzVpWCKx0

● 原発推進派は大嘘つきwwwwwwwwwww


●● 自動車大手ダイムラーが本社を置くドイツの工業都市シュツットガルトで、反原発州首相に続き、反原発市長が誕生しました!!

●● 自動車大手ダイムラーが本社を置くドイツの工業都市シュツットガルトで、反原発州首相に続き、反原発市長が誕生しました!!

●● 自動車大手ダイムラーが本社を置くドイツの工業都市シュツットガルトで、反原発州首相に続き、反原発市長が誕生しました!!

●● 自動車大手ダイムラーが本社を置くドイツの工業都市シュツットガルトで、反原発州首相に続き、反原発市長が誕生しました!!


日本経済新聞 2012/10/22 10:21
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2200B_S2A021C1EB1000/


●● 自動車大手ダイムラーが本社を置くドイツの工業都市シュツットガルトで、反原発州首相に続き、反原発市長が誕生しました!!

●● 自動車大手ダイムラーが本社を置くドイツの工業都市シュツットガルトで、反原発州首相に続き、反原発市長が誕生しました!!

●● 自動車大手ダイムラーが本社を置くドイツの工業都市シュツットガルトで、反原発州首相に続き、反原発市長が誕生しました!!

●● 自動車大手ダイムラーが本社を置くドイツの工業都市シュツットガルトで、反原発州首相に続き、反原発市長が誕生しました!!

●● 自動車大手ダイムラーが本社を置くドイツの工業都市シュツットガルトで、反原発州首相に続き、反原発市長が誕生しました!!
37名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:29:35.63 ID:opCro4660
フランスだけじゃなくてチェコポーランドハンガリースロヴァキアと原発建てられまくりじゃ何のための脱原発やら
38名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:46:20.14 ID:jCx/TyCi0
やれやれ…こいつは原発推進派が喜ぶニュースだな
39名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:54:01.53 ID:JoQAwFoT0
てめぇらが望んだことだろう、ざまぁみあがれ理想主義者の糞左翼民族w
40名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:56:08.39 ID:6g3nKqLp0
【その前に飯の心配しましょう!そろそろ癌・奇形がドーンと出てくる頃だから!!】
★Q:なぜ食品・飲料による『内部被曝』は、外部被曝とは「比較にならないほど」恐ろ
しいのでしょう?→★A:「内部被曝」で体内に取り込まれた放射性元素は、細胞内で、
(1)「ゼロ距離」で、(2)何十年という、外部被曝の何万倍という「長期間」、常にま
わりの細胞を破壊し癌・奇形を永遠に引き起こしつづけるからです!これに対し、医療レ
ントゲンなどの外部被曝は、一瞬でしかも身体を透過してしまうだけ。★【たとえ規準値
であっても、昔よりも1万倍!(4ケタ違い)もセシウムが多い米を食べさせられている
私たち!】福島原発事故前(2009年)の「精米」福島県福島市 0.027、長崎県佐世保市 0.016
→現在100ベクレル!http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2012/09/137.html★【「韓国が、中国
が、米国が、ロシアが輸入禁止にしているもの」を国民は食べさせられている!】→なん
と今!諸外国は日本の食品の多くを禁止http://www.asyura2.com/12/genpatu27/msg/295.html
41名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:04:32.95 ID:JmlxhFHP0
>>32
フランスの原発は水が少ない地域(海辺じゃないトコ)にあるから、
水不足の時に原発事故が起こったら暴走が止められないって言われてるんだよ。
42名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:14:36.70 ID:r7aigCmA0
日本は原発が稼働してて値上げもしてるのに反発はないよw

こういう記事は意味ないね。

日本も脱原発して値上げしてから記事にするべき。


稼働中で建設中の日本とくらべることがおかしい。
43名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:19:29.69 ID:fjmS4zSO0
ま、脱原発なら火力推進が一番なんだけどな。
自然エネとかは補助にしか向かない。
44名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:26:35.53 ID:yNLxyvyL0
>>42
現状でも企業が値上げに大反発してんだろーが
45名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:36:26.36 ID:6m1HHIY60
原発推進派の陰謀の臭いがプンプンするわ、芳しいねえw
46名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:41:10.25 ID:g/pCl5aw0
「原発推進」、「脱原発」にかかわらず、日本の原子力発電所はやがてゴーストタウンになる。
若い人で、そこで働こうという人がいない。
このスレで 「原発推進」 をうれしそうにに叫んでいる奴も、
自分で原子力関連学科で学ぼうとはせず、自分の子や孫を原発で働かそうとはしない。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331607889/228
47名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:46:30.39 ID:S/Lma50DO
愛媛の伊方原発の関係区域の防災避難訓練をテレビでやってた
地震で道が壊れてるかも知れないのにバスで逃げれんのかよ
オマケに10何万人も収容出来る施設が区域外に無い。
原子力じゃなかったらこんな訓練しなくて良いだろ。電気代?高くなっても良いじゃん。
テレビ観てて本当アホかと思った。
48 【関電 55.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/24(水) 04:46:48.19 ID:ej90cfsm0
東電マネ〜が動き出したか
49名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:50:08.13 ID:TWn9skY10
再生エネルギーで料金が高くなるのは当然だと思うがな。

>>43
だから自然エネルギーをメインに置くならスマートグリッドを作らなきゃいけないんだよ。
50名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:53:05.05 ID:xqC2ZarW0
>>49
でたよw
原発止めて再生エネルギーに転換したら安くつくんじゃなかったのか?
51名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:00:31.87 ID:TWn9skY10
>>50
俺はそんなことを言った記憶はないがな。誰が言ってた?

というか、原子力だって以前は高かったはずだぞ?
当時は夢の新エネルギーだったんだから。

ただ、海外は自然エネルギー入れようと思えば、
インフラそのものの更新を派手にしなきゃいけないので、
もっと高くなるんじゃないか?
なにせヨーロッパの一部の電力会社は送電から撤退した、と言う話も聞くし。

日本の場合は地道に莫大な投資をしてるので安定してるから、
無理に自然エネルギーを大量に導入する必要があるのか、そこから始めないといけないと思う。
もちろん「タービンを回すのにそもそも原子力を使う必要があるのか」の部分まで含めてね。
52名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:13:48.05 ID:W4AYFHmW0
>>25
もし再生エネルギーが原発の代替になりえ、合理的であるなら
再生エネルギーが普及するにつれて輸入する燃料は減るだろ。

現在支払っている燃料代が再生エネルギーの設備投資費用に代わるだけじゃないだろうか?
その意味で貿易赤字は論点になりえないように思える。

再生エネの設備を国産でまかなうことができるのなら、むしろ投資のチャンスと見るべきなのじゃないかな。
53名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:21:12.74 ID:WM8aYGff0
ソーラーパネルは太陽が沈まない国じゃないと効率悪いですな。
54名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:49:13.68 ID:P/VPXnMV0
自然エネルギーは公害産業だからな
電力需要の数割を自然エネルギーに頼ると
環境破壊がひどくなりすぎる
55名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:51:03.30 ID:TWn9skY10
>>54
自然エネルギーだろうが原発だろうが火力だろうが自然を破壊するのに変わりはない。
56名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:05:04.63 ID:P/VPXnMV0
>>55
自然エネルギーの環境破壊は桁違い。
設備を作っただけで国土が死ぬレベル。
57名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:15:33.98 ID:l5Mmp2VK0
https://www.youtube.com/watch?v=52Qr75r-cVU&feature=related

反原発のデモをやっていた人たちをブログでUPし、
罵倒し続けていた原発推進派のおばさんが逆に動画を取られる。

推進派も反対派もいいけど、こんなやつが混じってるネットで議論すること自体馬鹿らしい
58名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:34:30.65 ID:lJ6porNo0
値上げしてもドイツの電気料金は日本よりずっと安いんだが、
一体どうなっているんだ?

日本は原発フル稼働の時を基準に料金設定、
日本の電気料金は中間搾取が多過ぎるんだろ
59名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:39:04.00 ID:TWn9skY10
>>58
そりゃ欧米は、送電を徹底的に絞ってるからね。インフラ維持に影響が出るくらいにね。
それが証拠に、欧米の電力会社はスマートグリッドに絡むインフラ更新が恐くて、
送電分野を売っぱらったりしたそうだし。

日本の電気の安定や信頼はそれなりの投資があって初めて成立してたんだよ。
60名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:08:07.60 ID:ChR3p6IK0

反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1340355339/12
61名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:37:11.32 ID:PRvMkYuM0
日本もこうなっちゃうよー(´・ω・`)←原発村民
62名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:40:03.65 ID:TQ+XjVnt0
ロシアも言ってるね。日本は原発の事分かってる国に
耳を傾ける必要があったって。当時の菅は諸外国の助言無視してたから。
それで事故マニュアルのない東電に丸投げ、自分は「原発のこと良く知ってる」
と放言。すぐに終息すれば自分の手柄にしたかったんだと思う。
視察後「原発は大丈夫だ」なんて言ってたぐらいだから。
63名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:44:55.51 ID:kL/yPUS90
>>62
その上で、自分の人気取りの為に原発止めて
日本に年間何兆円ってレベルの損失を与え続けてる。
電力各社は、燃料代の請求書送りつけるべき。
64名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:46:03.79 ID:2dmrySSp0
原発推進国だったイタリアではずいぶん前に脱原発を行ったが、高騰する原油を火力発電用に買い続けることを諦めて隣国フランスの原発から電力を買っている。
その結果、家庭用でフランスの2倍、商用でフランスの3倍という電気代になり、イタリアの工場や冷凍冷蔵倉庫や配送センターはフランスへの移転を決めている。

尖閣諸島には膨大な原油と天然ガスが眠っているんだから、反原発を唱える人は尖閣諸島での原油と天然ガスの日本単独での採掘を支持すべきだよ。
65名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:18:20.76 ID:TQ+XjVnt0
どちらにせよ、42円の高値買い取りの事業者丸儲けを
事業者の言い分丸のみで国が決めちゃったのが問題。
民主党は日本の事など考えてないと思った。
66名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:25:01.14 ID:TQ+XjVnt0
西ドイツも東ドイツと併合されてなければ脱原発に傾いてないだろうなと思う。
社会主義だった東はまだ整備されてない場所も多くゴーストタウン化してる地域もある。
67名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:31:04.11 ID:vciUr10T0
>当時の菅は諸外国の助言無視してたから

小泉だったろ 原発救援ロボット開発を停止させたのは・・
トヨタハイブリッドにゃ 100億注ぎ込んで 
結果は あのザマだ テクノ日本がデタラメと
全国お茶の間に放送と ばれた瞬間だったろ
自衛隊ヘリ 3msv被爆で記者会見 
そんな研究もしてなかったのかと 笑うしかなかったわ・・

日本の原発は デタラメ原発ですよ〜〜〜ぉ
68名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:37:30.62 ID:JzVpWCKx0

●やっぱり原発推進派は大嘘つきでしたwwwwwwwwwwwww



Mizuki IMAI?@msmizms

@tsuda ドイツ在住ですが、ドイツの脱原発に関する日本の報道はバイアスが
かかってると思う。「独は仏から原発電気を買ってる!」と言ってるけど、
欧州は大陸だから電力網がつながっていて互いに融通し合うのが当然の事。
仏に対しては確かに輸入超過だけど周辺諸国全体で見ると輸出超過。



Mizuki IMAI?@msmizms

@tsuda それと「脱原発で電気代が上がってドイツで不満が高まる」という
日本メディアの記事が出回ってるけど、ドイツ人が不満を感じてるのは電力
関係の法律に対して(税制が不公平だから)。
脱原発そのものは、みんなおおむね支持してる。

69名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:39:07.73 ID:Pcmqw2lu0
高騰って言う位だからどんなモンかと来てみれば・・・・
年間7200円程度かよ
70名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:41:25.21 ID:STyIkuk40
年間72ユーロ・・・
そんだけ?なら、よくないか?
71名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:42:15.05 ID:vciUr10T0
活断層12万年→40万年に建設基準変更・・
おいおい 基準がドンドン変わるね〜
既存施設は 全部規格外 青森のJパワー原発だったか?
旧思想で作ってる奴・・基礎は同じだ早く止めろ 
静岡の「浜岡は潰せ もんじゅは解体しろ 
72名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:47:06.20 ID:grS1IDXR0
原発は便利でもなければ安くもない。
20世紀にやっちまった時代遅れエネルギー。
73名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:59:28.88 ID:p1qNQm+M0
【 BWRの欠陥 】は構造の根幹に由来するものである。
格納容器が高温になると蓋のフランジがやられて、閉じ込め機能が簡単に失われる。

BWRの構造的欠陥
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata3/nuclear/bwr.htm
―― BWRは今回の事故で格納容器トップフランジが過熱されて漏れが生じることが判明した。

福島の事故に思ふ: どう考えてもBWRは欠陥原子炉であろう
http://kterasawa.blogspot.jp/2011/08/bwr.html
―― 「格納容器の蓋を開ける」という設計思想はPWRでは考えられない。

既存BWR 26機(運転開始年)
 ▼東通(青森県) 東北電力@(2005)Mark-1改
 ▼女川(宮城県) @(1984)Mark-1 A(1995)Mark-1改 B(2002)Mark-1改
 ▼福島第一(福島県) D(1978)Mark-1 E(1979)Mark-2
 ▼福島第二(福島県) @(1982)Mark-2 A(1984)Mark-2改 B(1985)Mark-2改 C(1987)Mark-2改
 ▼東海第二(茨城県) (1978)Mark-2
 ▼柏崎刈羽(新潟県) @(1985)Mark-2 A(1990)Mark-2改 B(1993)Mark-2改
       C(1994)Mark-2改 D(1990)Mark-2改 E(1996)ABWR F(1997)ABWR
 ▼浜岡(静岡県) B(1987)Mark-1改 C(1993)Mark-1改 D(2005)ABWR
 ▼志賀(石川県) @(1993)Mark-1改 A(2006)ABWR
 ▼敦賀(福井県) @(1970)Mark-1
 ▼島根(島根県) @(1974)Mark-1 A(1989)Mark-1改
建設中BWR 3機
 ▼大間(青森県) ABWR ▼島根(島根県) BABWR ▼東通(青森県) 東京電力@ABWR
計画中BWR 6機
 ▼東通(青森県) 東北電力AABWR 東京電力AABWR ▼浪江小高(福島県) Mark-1改
 ▼浜岡(静岡県) EABWR ▼上関(山口県) @ABWR AABWR

参考図 http://i.imgur.com/YFZAo.jpg
74名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:01:31.21 ID:TQ+XjVnt0
ドイツは一年で11%も電気代があがり、それは30年まで続くから
問題になった。高値買い取りで駆け込み事業者も増え、それは20年間続く。
日本の場合、資源がないので1万6千円の電気代が2倍の3万21円になると言われてる。
75名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:05:19.15 ID:1BnK6F6m0
ソーラー厨は害悪だな
76名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:05:38.07 ID:f1x4g0J0O
関東は東電事故の尻拭いで値上げさせられてるな。
自然エネルギー推進のための値上げならまだマシ。
77名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:07:21.25 ID:4G0cz55Y0
>>55

全国各地に、不況で使い道がなく固定資産税を払い続ける遊休地(空き地)があるんだよ

高値買取保証で今やメガソーラーラッシュ、地方の救世主となっている

大型風力発電も海上の時代

いずれにしても原発の危険さとは比べるまでもない
78名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:08:57.76 ID:oTTA8xaYO
だからドイツはロシアからガス買っちゃえよってば
79名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:19:19.35 ID:eVhAhJe30
家庭の電気料金だけでなく、食品、日用品、衣料品、電化製品、全てのものの価格に上乗せされるよね。
80名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:40:45.07 ID:ZvALuDOwP
余剰電力、水素で貯蔵 東芝が英で11月から実験  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD230I1_T21C12A0TJ1000/



電気も溜められる〜w
81名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:43:25.04 ID:p1qNQm+M0
米ドミニオンのキウォーニー原発が廃炉へ、天然ガスに押され買い手なく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121023-00000079-reut-int

米、98年以来の原発閉鎖へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121023-00000070-jij-int
82名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:47:20.17 ID:LKgsKHY30
月額600円で生活が苦しくなるとか言ってるヤツ程 スーパーで肉ばっか買ってそう
83名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:49:43.63 ID:kL/yPUS90
>>34
ドイツは再生可能エネルギー関連技術を日本以上に持ってる国だぞ。
逆にそれに焦って、太陽光パネル助成に日本が力を入れ出して
訳のわからない状態に成ってるんだわw

元々再生可能エネルギーなんてのは、ローテク分野。
スマートグリッドとか蓄電池の分野は日本に優位性があるが、
それ以外は欧州やそれこそ発展途上国でも作れるレベル話でしょ。

産業の問題以前に年間数兆円のお金が流れ出てる現実を無視してる点が
一番の問題な訳で。
84名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:54:13.74 ID:D0Tj8nSh0
まあ、当然だろう。ドイツは現実を冷静に分析する能力がない。
極端から極端へ走りすぎる。
この体質が危険だ。
だから2回も戦争に負け、領土を奪われた。
今度は脱原発。
エネルギー問題の本質、外交がよくわかっていない。
俺はドイツは失敗すると思う。
日本もドイツのまねは危険だ。
日本も極端から極端へ走りすぎる傾向は危険だ。
85名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:55:44.72 ID:5+KNs+T10
日本なら、電気料金も税金も上げるよ。
86名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 10:21:14.21 ID:3Cel5Zst0
そういえばどこかで聞いた事有るね、ドイツ人は考えてから走るって。歩きながら考えるのがイギリス人で
走ってから考えるのは何人だっけ?
87名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 10:57:53.62 ID:J70Ka4Yy0
>>75
ソーラーは特定の地域でしか利益でないからね。
もっと全国で発電できる仕組みじゃないと。
地熱が日本では一番作り易いと思うけどね。
88名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:10:49.52 ID:gY+DkHLs0
再生可能エネルギーじゃ代替エネルギーにならないことに気付いた方がいいよ。
まず先に火力だろ。
89名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:29:17.81 ID:0nOrjKLk0
火力増やしたいけどCO2削減なんちゃらがネックか
90名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:37:59.91 ID:ZvALuDOwP
バイオマスもあるでよ


「バイオマス、消費電力の5%に拡大 再生エネの柱に」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1503P_W2A810C1MM0000/
91名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 12:10:10.47 ID:KQliRg2rO
>>22

>>13‐14
92名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 12:35:33.57 ID:40dDBwwi0
ドイツは、景気が良いのだから、ジャンジャン原発作ればよい。
93名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 12:36:43.85 ID:vT1OC/E+0
>>57
完全にイカれてるな
94名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 13:18:32.84 ID:FyBWXPpw0
>>88同意

火力発電の熱効率の比較 (%が高いほど高効率)

・熱効率40%・・・通常の(石炭・天然ガス・石油系の)火力発電・ガスタービン
・熱効率50%・・・石炭ガス化複合発電(IGCC) (まだ実用化されていないが試験運転中) 
・熱効率55%・・・石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)(開発中)
・熱効率60%・・・ガスタービン・コンバインドサイクル発電(GTCC) (既に実用化されている)
・熱効率70%・・・トリプルコンバインドサイクル発電 (開発中) 

原発分の発電の代替として、短期的には
天然ガスによる高効率のGTCCを増やしていくのが最も現実的だと思う。
新たな天然ガスの採掘方法が確立したことにより、
天然ガスの可採年数が160年以上(400年以上という専門家もいる)にアップしたのも大きい。
(実際に電力会社やガス会社もやってるし)

ただ、電力会社のGTCCは、通常のガスタービン発電より、まだまだ少ないので、
古く効率の悪い火力発電基を、最新で高効率のGTCCへの代替を今以上に推進してほしい。
国や地方自治体の財政的・政策的な後押しが欲しいところ。

ちなみに、まず通常のガスタービン発電を設置した後、
それをGTCC発電に増築することも出来るらしい。
(設置までの期間は、環境アセスメントを省略すれば、
通常のガスタービンなら数か月、増築を含むGTCCなら2〜3年と聞いた)

それと、六本木ヒルズにあるようなコージェネレーションは
排熱を上手く利用できれば熱効率が80〜90%いくらしい。
排熱利用の高い施設に設置して上手く生かしてほしい。

自然エネルギーも悪くはないが、短期的には
最新で高効率の天然ガスや石炭等の火力発電やコージェネレーションを推進してほしい。
省エネにつながるし、トータル的にはCO2の削減にもつながる。
95名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:50:47.83 ID:HeMB7a1s0
96名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:43:56.01 ID:lYVZF8oY0
>>1
クソ東電の10%値上げ+賠償増税より低いじゃん
97名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:45:08.77 ID:iy0V101k0
原発事故による恒常的な値上げとは違うからまだマシな気がする。
98名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:00:43.64 ID:lYVZF8oY0
ドイツの値上げは国の将来のためになり意義ある値上げだが
カス東電の値上げは前途の希望も何も無く到底納得不能な値上げ
99名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:49:27.46 ID:ITqhBGRJ0
太陽光つけている家って大きくて立派な家ばっかりだぞ。
停めてある車も高級車が多い。
太陽光買取なんて金持ちが貧乏人から金を搾取するだけの制度だよ。
日本人が誇る美しい互助文化の精神なんて微塵も存在しない。
朝鮮的な他人を押しのけて自分が利益を得るだけの制度。
100名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:51:14.81 ID:BevsuzoT0
>>97
意義ある値上げ(笑)

きれいな核と似たような響きだな
101名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 23:04:48.49 ID:DZ8G2f4o0
そもそも電気代は高いもんだと思うしかないわな。
安い電気代のために自分らの土地が汚染で住めなくなるリスクを負うのも嫌だし。
102名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 23:51:03.14 ID:P/VPXnMV0
>>14
家庭では値上げされると節電するから電気代はあまり変わらないということかw
産業界に対するダメージは大きいな。
103名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:44:38.15 ID:6iu52qO80
ドイツと比べる人がいるけれど、日本の電力需要は夏がピークなのに対してドイツは冬がピーク。
ドイツは北海道より北。もちろん、緯度だけで気候が決まるわけではないが、冬の節電の方が
夏より楽。なぜなら暖房は灯油、ガス、石炭、木材などストーブで安価に代替できる。一方、冷房は
家を建て替えないと節約はむずかしい。ドイツは近隣国から電力輸入もできるし、単純な比較はできない。
104名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:54:51.59 ID:6slO08Kw0
来年はイラン戦争あるからな
燃料費高騰だろ
105名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:58:42.12 ID:hyT53aSW0
割高な太陽光発電なんてやめちまえ
安物な外国製のパネルを使われたら国内で金は回らない
ソーラーパネルに使われているレアメタルの精製で、十分環境破壊をしているし全くクリーンじゃない
化石燃料でCO2出して発電した方がマシだわ
106名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 01:04:38.71 ID:c3YVguNsO
日本の生活インフラの料金の高さは異常。
高度成長期に一気に整備したまでは良かったが、組織が肥大化したままでしかも公務員並の不効率が蔓延してる。
107名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 01:30:11.87 ID:CH5ISMTR0
>>103
そんな事言っていたら比較というものは一切不可能になるよ。完全な同一条件なんてものは存在しない。
日本が夏ドイツが冬というなら年間でならせばいい話だし。
108名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 05:54:43.66 ID:DEbiyfd2P
日本の電気料金が世界一高いというのは嘘。
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/110817kokusaihikakuyouin.pdf
・韓国の電気代が安いのは国が電気会社の赤字を補填してまで輸出産業を保護しているから。
・アメリカには自国にウラン鉱山や油田やガスがあるので安くて当たり前。
・イギリスも北海油田があるので安くてあたりまえ。
・フランスにはウラン鉱山があり、かつドイツ、イタリアなどに電気を売っているので自国の電気を安くできる。
・オーストラリアの電気料金は電力会社ごとの契約プランによって全然違うが日本と余り変わらないか
日本よりも少し高い。
109名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 06:03:26.93 ID:DEbiyfd2P
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-4.html

これ↑を見てみれば分かるだろうが、日本の電気料金は
今回の福島原発事故による値上げは32年ぶりで、
それまではずっと値下げの歴史だったことを
あんまりメディアは伝えないよな。
特に朝日はな。
朝日のそもそも総研の総括原価方式の説明を真に受けるブログが多すぎる。
ヤードスティック査定については全く説明しないのもわざとなんろうろうな。
110名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 06:04:43.65 ID:gPjU9qOz0
月額600円
日割りで1日20円
111名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 06:23:49.12 ID:IVOK7K/c0
>>1
ドイツは脱原発って言ってもお隣のフランスから電力買ってるからな。(もちろん原発)
112名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 07:50:03.53 ID:N97eboSi0
日本もそうなっていくのが確実と
給料減るは消費税上がるわ電気料金上がるわで
不満社会爆発までカウントダウンw
113名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 07:52:19.16 ID:N97eboSi0
>>109
そりゃぁそうじゃん
その32年間で原発何十基作ってきたのやら
そんだけコストが安いんだろ
事故さえ起きなければw
114名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 09:55:52.26 ID:92S4ODZPP
>>113

廃炉の費用も抜いてねw
115名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 10:54:34.81 ID:yrSYahuP0
ていうか、安定した電力なんて火力と電力以外ないじゃん。
化石燃料費も昨年3兆円の赤字だし。
製造業としてやっていけないと昔の日本(富豪)、
これからの日本(ホームレス)ぐらい収入差あり国民を養っていけない
日本になるからね。廃炉費用以前の問題。収入のない国力のない日本になるの。
116名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 10:59:39.09 ID:yrSYahuP0
原発は使えば使うほどコストが下がり、電気代も下がる。
42円高値買い取り決め、原発廃止を決めた時点で日本は自分の首を絞めた。
アメリカや欧州が不況で、エネルギー戦争が始まろうとしてるのに。
日本の凋落はこれから始まるよ。原発推進の中韓に踏みつぶされるでしょうね。
117名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 11:24:44.56 ID:pQfrZPKO0
>>106
それだけお給料もらってるだろ
118名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 12:04:41.20 ID:lLCKBTaC0
>>109 その32年前まで石油需給を千載一遇とばかりに上げ続けたのに
原子力比率が増えても少ししか下げないのがおかしかったので。
119名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 18:33:43.21 ID:AuUKvHVo0
>>108
フランスにウラン鉱山が有るなんて聞いた事無い。フランスはウランの大輸入国だよ。
120名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 21:23:28.94 ID:eBnAW5rG0
いや、54基も原発抱えていて電気料金は下がらず天然ガス主体のはずなのに原油価格が高騰したら
燃料費が上がりましたので電気料金も引き上げます円高だろうと関係ありませんってやってたのが
今までの電力会社。しかも地域独占企業なのに電力消費の細かいデータはいまだに提供を渋っている。
原発がこれからも必要だと言うならその前に電力会社を一度解体して責任取らせろよ。
原発なんて下請けに全部管理任せてただメーター見てるだけが仕事じゃないかよ。
121名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 22:34:51.23 ID:K7sIvKyz0
>>116
そうだろうな。原発廃止の日本は、原発推進の中韓にものづくりで駆逐されてくよ。

電力会社は、もっと意見を言うべきじゃないのかな。
>>120のように、電気料金の仕組みを確認せずに、いい加減なことをいわれて不思議だよw
122名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 22:49:16.10 ID:+W5KYoXd0
脱原発派は原発やめろでも電気代上げるな!って
必死にパソコン使って書きこんでるような奴等だからな
論理的に説明してやっても無駄。基地外には何を言っても無駄。
123名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 22:53:39.53 ID:JJ5pU20S0
石炭をほぼ自給できるドイツでもこんなか
124名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 22:53:52.34 ID:B2k9cPzt0
>>121
原発廃止なんて絶対実現しないし、させないよ。
反原発の売国奴どもは叩き潰す。
125名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 22:55:18.19 ID:2NLrkR0T0
ドイツ人も、無いならつくろうよ
126名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 23:01:47.27 ID:6slO08Kw0
原発廃止ってアメリカからも国連からも
ダメ出しされてるじゃん
127名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 23:01:58.37 ID:Gzz+smmF0
火力用の燃料増加コストより原発の大事故の方が日本にとって致命的

原発分の代替となる火力分の燃料費の増加より、
原発が最悪の大事故を起こして、原発の周囲170kmが強制移住地域になった方が、
日本にとってはるかに致命的なダメージを受けると思う。
(ちなみに原発の周囲170kmというのは日本政府による今回の原発事故による最悪の想定によるもの)

例えば、もし稼働中の大飯原発が最悪の大事故を起こして、
仮に関西全域が強制移住地域になった場合、
・関西の1年の総生産額・・・80兆円
・関西の不動産総額・・・日本全体で1200兆円らしいから、関西の人口比+面積比を考えて10%の120兆円位?
これらが一瞬のうちに失われる危険性がある。

これに加えて数十万〜数百万人に及ぶ死傷者の
賠償費用や治療費、避難者の移住費用(インフラ整備)等考えたら、
とてつもない額になりそう・・・

こんな事態になってしまったら関電一社ではとても責任を負えないし、
国にとっても非常に重い負担を背負う事になる。
原発事故の破壊力を甘くみてはいけないよ。
今回の福島の原発事故でさえ、あれでまだ最悪の事故には至っていないし・・・

それならば、原発分の発電分の代替として、天然ガスや石炭等の
火力用の燃料が年間2〜3兆円(今後もっと上昇するか、逆に下落するかも)増加する事を受忍した方が、
日本にとってはまだマシな気がする。
火力用の燃料費増加を一種の安全料・保険とみることはできませんか?

もちろん、火力用の燃料を安定的に調達でき、かつできるだけ安く買えるよう努力してほしい。
そして高効率のガスコンバインド発電や、廃熱を利用できるコージェネも推進してほしい。
(もっとも、火力用の燃料の増加分の金額が全て外国に流れるわけではなく、
何割かは日本の商社等の輸入業者に流れるそうだけど)。
128名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 23:06:36.72 ID:6slO08Kw0

耐震補強した施設に新型炉を作ればいいだけ
安全で安い電気が安定的に供給される
129名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 01:37:40.76 ID:NPJkvRcI0
【経済】東京電力、「年俸制」を12月にもすべての一般社員に導入する方針
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351173909/
130名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 03:13:50.23 ID:7bnReNHk0
>>120
責任とらせろ、とやるから真相が解明されないんだけどね。
責任追及しないから全て喋ってくれ、とするべきなんだよ本来は。
痴情のもつれの殺人事件とかじゃないんだ、
世界のエネルギー事情を一変させる出来事だったんだぞ?

>>121
甘い甘い。
南朝鮮や中国が原発で駆逐するとき、日本や欧米はそれ以外で頭角を現してる。
もっと言えば、廃炉関連のノウハウを実地込みで進められる国は世界でたった一国しかない。
131名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 05:30:49.40 ID:q4+O1Qvr0

【原発問題】 専門家 「現時点で最も有望な再生可能エネルギーは地熱発電。次は中小水力発電」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330858414/
【電力】日本の地熱発電のポテンシャルは"原発119基分に相当"する? [08/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343788065/

【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119364248/

【経済】“実は日本は資源大国だった”「燃える氷」メタンハイドレートを2018年度までに商業化…さらに海底には石油や天然ガスなども★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234693879/
【エネルギー】次世代燃料のメタンハイドレート、連続産出実験に成功
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1207923966/

【エネルギー】「微生物燃料電池」を使い、バイオマスから安価で効率的に水素ガスを生産する手法を開発
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1194965541/

【界面科学】神奈川大学 大気汚染物質の排出を9割方抑えた新燃料の開発に成功
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1152713942/
【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/
132名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 07:57:24.79 ID:bshGJThKO
原発のみの発電会社とその他の発電会社で分けて競争させればいいんじゃないか。
原発側は福島の賠償金と最終処分上等の建設費、原子力関連団体の運営費や今後の事故のための供託費や保険料ももちろん払うことにして。
供託費は200兆円位積立ておけば、反対派も減り再稼動は可能になるかと。
133名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 08:23:32.79 ID:Ive8EdJM0
これを原発はやっぱり必要と取るのか

これからは節電の時代と取るのか
134名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 08:25:39.38 ID:A0sAaron0
135名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 08:31:28.40 ID:zcKxSQj10
>3人家族の家庭で年間約70ユーロ(約7200円)負担が増える見通し。

日本は原発事故関連の値上げで10000円以上負担が増えるんだよw
10%以上の値上げだからな。
136名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 08:44:45.70 ID:/1nTuNHB0
CO2温暖化詐欺はいつまで続くのかね
137名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 08:50:29.37 ID:btFmPAdU0
>>127
>もちろん、火力用の燃料を安定的に調達でき、かつできるだけ安く買えるよう努力してほしい。

それが出来ないから南方資源地帯押さえ戦争になったりした訳で
138名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 08:53:49.71 ID:OhFOcFkl0
電気代世界一高い日本w
139名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 09:04:44.89 ID:/1nTuNHB0
日本でも、足りない足りない言いながら、蓋を開ければ余りまくってた電気
さて東電の今年の収支はどんなもんかね
140名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 09:33:31.40 ID:tocKX4Nz0
火力発電所ボロボロなんでしょ。点検すべきなのに無理に動かせてたじゃん。
でもいづれ壊れるのに建設してる風でもないね。
141名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 09:35:52.49 ID:tocKX4Nz0
電気代が高いのは資源が全くないから。
資源がない国は日本とフランスと韓国だけ。
世界中で@アメリカA中国B日本の順で消費エネルギーが多い。
142名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 11:10:20.05 ID:KlR7MMXo0
>>116
最初から作らなければいいだけだろ馬鹿
原発廃止してクソの役にも立たない原子力村から国の資金を全て引き上げて、
それで燃料買えばトントンどころかお釣りが来るわ
143名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 11:56:25.62 ID:KlR7MMXo0
俺らは火力の燃料を負担するから、
推進派は賠償を全額負担して火力の電気は使うなよ
144名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 12:16:12.76 ID:Y71pIIXq0
アホや
145名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 13:15:32.09 ID:FF6dcRU3P
>>143

正論だね
146名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 13:30:01.16 ID:YM2InjEv0
復興のためにも安くて良質な電気が必要だからな
どんどん原発推進しないと
147名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:19:29.27 ID:tocKX4Nz0
脱原発はお花畑だね〜これからエネルギー戦争が始まり、必要な時十分電気が
使えなくなるかもしれなくなるのに。もちろん日本で企業なんて潰れるさ。
法人税も入らない収入のない国家になるんだよ。
148名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:23:39.47 ID:tocKX4Nz0
いつまでも他国の資源をあてにしてる時点で笑われる。
資源は枯渇してんだから「ある!ある!」言ってんじゃなくて実際海底を掘ってみて
日本が安定した資源を手に入れてから脱原発を言うべき。それに、世界的に温暖化が問題に
なってて火力も制限あるんじゃないの。それでドイツは再生エネに舵とりしたんだから。
149名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:30:38.74 ID:B1JUQS6y0
先に痛みに耐えた国が有利になるな。
150名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:43:11.01 ID:tocKX4Nz0
ドイツ失敗してんじゃん。
それに日本ほど電気喰わない。
151名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:19:25.65 ID:DcpGYLBY0
>>147
いいから、推進派だけで賠償金払えよ。
無関係な人間に賠償を負担させておいて偉そうなことを言うんじゃない。
152名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:38:23.06 ID:m8XG0LU/0
>>140
石油火力は条約で新設できないってのもあるけど
火力発電を新設して電気が足りちゃうと原発の
再稼働の理由がなくなるからねw
153名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:41:02.04 ID:m8XG0LU/0
>>148
ウランだって100%輸入だろw
154名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:48:15.83 ID:hQTDc6L6O
「もう福島レベルの事故は起こらない」と本気で思ってるんだとしたら
原発推進派はどんだけ頭お花畑なの?
155名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:06:28.85 ID:gQI4Y6R10
100%起らないとは考えていないだろ

ちなみに、何%で起らなければ、原発を使うのかね?w
国は、10年に1度以上、福島レベルの事故が起るリスクで、原発コストを計算してるけどね。
156名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:21:30.38 ID:gQI4Y6R10
>>98
>ドイツの値上げは意義ある値上げ

太陽光の利権者は、何でも自分の都合の良い方に屁理屈をつけるw
ほんまに笑わかせてくれるwwww 苦しぃwwwwwwwwwwwwwww
157名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:29:30.09 ID:DcpGYLBY0
>>156
クソ原発の賠償を自分達で払ってから他人を笑え
158名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:38:24.98 ID:7qC/z/th0
馬鹿かこいつ。
159名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:45:12.16 ID:Xa608FAI0
ドイツも大変そうだけど、UAEは、これから時間の問題で大変なことになりますよ
160名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:51:39.44 ID:hQTDc6L6O
ドイツにフクシマやチェルノブイリが出来るのを回避する費用だよ
161名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:57:17.26 ID:Xa608FAI0
ドイツは元々原子力事業関連のノウハウが手薄だったというからから、一応合理性はあるけどね
162名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:17:34.55 ID:nfkgqMxV0
>>120

陰謀厨かw
ちなみに細かいデータというのはいったいどういうデータでしょうw

なんだかわからないけど細かいんだ!
って言うなよw
163名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:21:21.56 ID:gY8nHAd/0
稼動していない停止中の原発は、維持費が非常にかかる巨大な不良債権。
原発を稼動しなければ債務超過で電力会社は経営危機に陥ります。
だから安全性や賠償責任は二の次で、嘘を吐いてでも原発を稼動させたいのです。
あと、原子炉は長く使った方が電力会社は儲かるので、
廃炉はできるだけ先延ばしにさせて下さい。
ついでに、赤字も埋めたいので便乗値上げさせて貰います。

つまり電力会社は
電力が足りないから原発を稼働したいのではなく、
電力会社が赤字になってしまうので原発を稼働したいのです。
(表向きは電力が足りないから原発を稼働したいという理由にしていますが)

どうか御理解の程をm(_ _)m


PS:もし原発が大事故を起こしても、電力会社だけでは責任を到底負えません。
   申し訳ありませんが国民の皆様が電気料金値上げや税金の形で
   責任を負ってください・・・
164名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:29:34.37 ID:qeKjO9O60
>>151
いいけど、「実際に放射能によって起きた害」だけだぞ。
「危険厨がありもしない危険を騒ぎ立てたために起きた風評被害」は負担しないからな。

んで、実際に放射能によって起きた害は皆無だ。
165名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:54:29.93 ID:DcpGYLBY0
>>164
それでいいよ。
”風評被害”はほとんど存在しないからな。
166名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:11:27.36 ID:jww5yEJW0
>>165
「実害」は完全にゼロだがな。
167名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:19:48.73 ID:LNbdee87O
毎月100円が近所の地主や挿花の屋根に吸われて腹立たしい

168名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:33:09.99 ID:+ks1BEoG0
>>166
願望は流星にでも言ってくれ
原発が爆発したおかげで発生した全ての被害を賠償しろと言うんだ
「全ての賠償は原発が爆発しなければ発生しなかった」
これを夜寝る前に3回唱えて覚えなさい。
169名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:38:55.34 ID:/GH7NBwt0
>>140

火力の新設って着工から完成までで5年近くかかる。
170名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 03:19:25.15 ID:XnQswjMd0

マスゴミと在日が隠蔽する不都合な当たり前の事実

電気代が高騰したら、誰だって生活に支障が出てくる

その実態を隠して、安直に騒ぐ反日極左は、日教組の馬鹿しかいない
171名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 08:34:34.02 ID:700hErmp0
電力会社社員の大企業以上の高年収は馬鹿高い電気料金で維持されている



電気値上げ、年収カット条件 経産省「大企業並みに」

電力会社の年収は大企業より高い


 経済産業省は、電力会社が家庭向け電気料金の値上げを申請した場合、
社員の年収を社員1千人以上の大企業平均(596万円)並みに引き下げるよう求める方針を固めた。
電力会社は社員の年収が800万円前後で大企業平均を大きく上回っており、
2割を超える給与削減を迫られる可能性がある。
172名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 08:37:03.97 ID:700hErmp0
>>141
電気代がたかいのは

大企業をはるかに超える給与水準等
値下げする努力をまったくしなくていいから
173名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:00:58.12 ID:EldrNx2T0
電気料金はイギリス等他の国とそんなに変わらないよ。
イギリスなんかは資源を輸出してるくらいだし、そんな国と比べてもネ。

とにかく去年だけでも3兆円の燃料費の負債と高値買い取り電力が始まると
電気代が2倍にはなります。企業が潰れる、或いは外に逃げる。リストラの嵐。
日本は大不況。
174名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:05:29.01 ID:N61Jvds+0
原発の処理費を考えると、安いんじゃないか?
175名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:08:09.96 ID:EldrNx2T0
ちなみにドイツやイタリアは電気代が馬鹿高く国民は節電を心がけ、
寝る前も冷蔵庫の電源を切る家庭もあります。ですから数日の旅行では
ブレーカーを切ってから行くそうですよ。
176名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:12:37.53 ID:6nTh/BQe0
>>173
いいから、賠償をお前らで払えって。
で、原子力村から税金の注入引き上げて燃料代に充てれば電気代は維持できますよっと。
177名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:13:05.26 ID:IjfaLvND0
昭和初期のように勝俣や米倉が刺されれば良い
178名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:15:51.88 ID:EldrNx2T0
あと、自由化にすれば安くなりますけど、安定供給がないのと、
メンテナンス費を自由競争の元ケチるので停電が多い・チカチカ
するなどの電気の質が悪い・倒産もしやすいので他を探す面倒が
出てきます。

日本は資源がないのと、資源の輸送費、輸送した資源を溜めておく施設、
メンテナンス費、環境税が高い。それでも原発を動かしてるので欧州の
電気代とほぼ変わりません。
179名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:17:23.22 ID:K63jKYrI0
>>175
旅行の前には必ず冷蔵庫の中身、空にするのかな?
180名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:18:56.14 ID:6nTh/BQe0
・電力会社社員の分不相応な過剰待遇
・原発にかかる莫大な維持費
・毎年の賠償
・原子力村に無駄に注入される莫大な税金

これら全部集めて燃料代にあてればお釣りが来るわ
181名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:19:29.61 ID:EldrNx2T0
世界中の先進国で原発のない国はないよ。
ドイツだって原発あるし、足りない分はフランスから安定した電力購入。
そして火力の比率も高い。
ドイツの電気代は脱原発にしてから2,3倍になってるじゃん。
182名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:51:13.16 ID:c/lzRTFQ0
>>140
>火力発電所ボロボロなんでしょ。点検すべきなのに無理に動かせてたじゃん。
でもいづれ壊れるのに建設してる風でもないね。

火力だって新設時にアセスなんかで周辺住民の同意を取り付けるのは大変ですよ。
183名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:53:22.66 ID:Egpy3X9i0
この記事は恣意的じゃね?
年間7200円って月額600円だろ
不満が高まると言ってるけど、これでは
そんなに不満は高まりようがないだろ
184名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:03:10.19 ID:RokfHXhI0
まあ、元々、日本の電気代はこんな理由で高いんだけどね。
リストラで燃料高は十分総裁出来るからドイツと違って現状より「値上げ」する必要はないだろ。
高い電気代を払い続けていることに変わりはないけど。

>東電:賞与も値上げ分に 今冬147億円、人件費に計上 予備
毎日新聞 2012年05月29日 02時30分(最終更新 05月29日 02時39分)

 家庭向け電気料金の平均10%超の値上げを枝野幸男経済産業相に申請している東京電力が、
社員の今冬の賞与(ボーナス)147億円分を料金値上げの原価となる人件費に計上している
ことが28日分かった。福島第1原発事故の処理と賠償で財務内容が悪化し、国から1兆円
規模の公的資金投入を受ける東電は今夏のボーナス支給は見送ったが、冬のボーナスに関しては
「未定」としていた。
 電気料金値上げの妥当性を審査している経産省の有識者会議「電気料金審査専門委員会」
(委員長・安念潤司中央大法科大学院教授)は、東電に対し、人件費の一段の削減を通じた
値上げ幅圧縮を促したい考え。同専門委は29日に会合を開き、人件費や修繕費などの計上
が適正か審査するが、委員からは「公的資金を投入される立場を考慮し人件費を決めるべきだ」
との厳しい声も出ており、冬のボーナスの大幅削減を迫られる可能性がある。
 東電が経産省に示した資料によると、12年度はボーナスを147億円計上。13〜14年度
も各290億円強のボーナス(夏・冬含み)を見込んでいる。東電は福島第1原発事故以降、社員
の年収を20%(管理職は25%)削減したが、専門委では「実質破綻企業の合理化策としては
甘過ぎる」との指摘が出ている。東電は燃料費や人件費などに一定の利益を上乗せした総額を基に、
7月から家庭向け電気料金の平均10.28%値上げの認可を枝野経産相に申請している。
185名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:07:03.69 ID:L1uByibs0
俺の地元で昔海辺に火力作ったけど予定にない漁民が補償金せびりに来たんで
採算が合わなくなっていっぺん作ったの取り潰したってのがあったな
186名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:14:48.35 ID:RokfHXhI0
それに放射性廃棄物を増やし続けたら将来の子々孫々に至るまで負の遺産が大きくなっていくから
今を生きる日本人としてやっちゃダメだろ。
それに将来、南海トラフ地震とかの大地震が来た時、原発が稼働していたら、今度こそ致命的な
事態を引き起こして日本終了になりかねないし。
187名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:17:58.39 ID:u4pGyV2y0
だ〜か〜らよ〜、推進派は原発に関わってる連中の活動を100%コントロール
できる方法を示せよ。そうしねーとまた大事故が起こるぞ。
事故の原因は人間の怠慢にあるということすら理解できないのか?
代替エネルギー云々の前に事故を起こしたことについて反省しろよクズ共。
お前らにはその姿勢が見えないから反感買ってんだよ。
188名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:18:40.33 ID:+AYmhcPx0
食品、日用品、衣料品、家電製品、車、家、何を作るのにも電気は必要なの。

全部に電気代の値上げ分が上乗せされるわけ。払うのは末端の消費者だからね。
189名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:21:13.48 ID:ShyRTlP40

 払いたい人が高い電気代を払う

って以前のシステムは上手く回ってたわけで

 急がば回れ

じゃないけど、ゆっくりだが着実に進む術を選ぶ方が得策なような気が
急ぐと碌な事が無いどころか、何もかもオジャンって宜しく無いパターンのような
190名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:21:37.42 ID:crdzI2P60
最終処分場が無い状態で原発を稼働させるのはイカレテル

ヨーロッパやアメリカが最終処分場を提供してくれるのか?
191名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:38:15.61 ID:jww5yEJW0
>>182
だから原発無理やり止めるって政策が無茶なんだよなあ。
火力を無理に動かしてなんとかまかなってるのに。
このままだと次は火力の大事故が起きるぞ。
192名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:45:52.63 ID:mqaPktNO0
原発は停止していても維持費が掛かり
火力発電に頼るも年間3兆円分も海外から買っている
企業や家庭の電気料金は上がる一方

脱原発の人、綺麗事はいいから
これらの現実をなんとかしてくれ
193名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:48:27.39 ID:g1d2jmKS0
>>180
> ・原発にかかる莫大な維持費
> ・毎年の賠償
> これら全部集めて燃料代にあてればお釣りが来るわ

被災者に払うべき賠償金を、集めて化石燃料買うの? 駄目じゃね?

原発にかかる莫大な維持費を取止めると福島4号みたく
爆発してしまうと思うんだが・・・。
194名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:56:59.79 ID:+pwZVhPOO
いいからドイツはロシアからガス買っちゃえよ
195名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:57:18.51 ID:HeduVdex0
123lllllllllllllll
196名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:04:37.10 ID:3HjiOcy7P
>>192
電力会社がCMやめて
その分費用に回せばいいんだろ?
なんでCMなんてする必要あるん?
197名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:05:59.24 ID:uH7/QfXG0
うちは毎月の電気代が2万超えるから、1000円レベルで値上げしたってわかりゃしない。
他にコストカットできる物はいっぱいあるしな。
198名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:08:23.20 ID:6nTh/BQe0
>>192
・賠償を推進派に払わせる
・原発村的制度の廃止
・原発全廃炉
・総括原価方式の廃止
・現役社員・OBの過剰待遇の中止

これでかなりの税金が浮き、
電気料金に占める人件費の最適化が行われるから、
浮いた分を燃料に充てることができる。
下がることがあっても上がることはない。
199名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:09:11.60 ID:3HjiOcy7P
発送電分離にして
電気が自由に選べるようにすればいいんだよ
なんでそっちの話にいかないかね
北海道なんて町ぐるみで風車回してるとこでも
送電線嫌がらせで使わせてもらえなかったりしてるそうだが
200名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:17:17.50 ID:+AYmhcPx0
風車とソーラーね。
近所の公園に両方あるけど、一日中発電しても、街灯一機分にしかならない。
まるで、癒し系オブジェだよ。
201名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:21:01.13 ID:ZbN9NTTa0
>>187

だ〜か〜らよ〜、脱原発派は半原発活動に関わってる連中の活動を100%コントロール
できる方法を示せよ。そうしねーといずれエネルギー政策がすべて崩壊するぞ。
エネルギー消費は人間の業であるということすら理解できないのか?
脱原発云々の前に世界の趨勢を知れよ、クズ共。
お前らには絵空事ばかり言ってるから反感買ってんだよ。
202名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:27:20.03 ID:3HjiOcy7P
>>200
そんなの風車って言わないよ
地上100mくらいある巨大なやつじゃないと
203名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:30:28.84 ID:mu0atqV80
でかい風車は海上につくるのかな?
陸地までの電線は、電気の利用者に負担させないでねw
204名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:33:28.59 ID:3HjiOcy7P
掲示板で議論になるかと思ったら
誰かがもみ消そうとしてるようで
最近では全くニュースにも上がらないで
動画でうpしても消されるみたいなんだが
ドイツや欧米の人が原発を恐れてるのは
テロに対してだよ
原発の設計は極秘で
頑丈だとみんなが信じていたが
福島に飛行機が突っ込んだらアウトだって
ばれてしまった
そこがやばいんだよ
205名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:37:17.37 ID:3HjiOcy7P
>>203
北海道は作ることいっぱいあるし
実際にすでに作ってるとこもある
作れるとこだけでも作って
地域の特色を出せばいいじゃん
206名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:24:28.69 ID:EldrNx2T0
ロシアも中国も韓国も、そこら中の国が原発建設予定だよん。
テロなんて考えてたら経済停まってしまいます。

それにテロよりも、経済停まって中国が尖閣盗りに来る方が
現実味ありますよ。

ドイツは失策だと認めてて脱原発が上手くいってない。先進国で
脱原発している国はないですよね。つまり日本は発展途上国並みの
生活になるということ。そういう負の部分何故かマスコミはあまり報じない。

207名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:34:56.40 ID:3HjiOcy7P
>>206
シムシティだと
2010年なんて核融合とかマイクロ波とか
できてる時代なんだが
(ただの例なので、ここにはあんまり突っ込んでほしくないが)
いくら技術が進歩しても
利権をむさぼってるやつがいる限り
新しい時代は来ないわけよ
アメリカが反対するのもそこなわけ
原発推進は原発利権者(今の金持ち)の声なのよ
何十年後までに原発をなくすっていう
ことを宣言するのは
たとえできなくてもいいことだと思う
208名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:37:40.61 ID:EldrNx2T0
日本の電気代が資源のある欧州とほぼ変わらないのに、
原子力ムラなくなれば安くなるって馬鹿かと。
ドイツは自然エネに方向転換して、発送電分離もしてるのに
電気料金が倍以上値上がりしてるのに。しかも国全体で日本の半分の
消費エネルギーなのに、再生エネルギー買い取り負担が大きくて無理な状態。
安定した電力、製造業で潤っている日本にとっちゃ脱原発は破壊への道。
それを扇動してるのは中韓に利潤を回したい左翼、そしてマニュフェスト始め
いきあたりばったりの民主党の政策。
国民もいい加減気が付くべき。
209名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:47:48.24 ID:DFxuTsUB0
>>206
原発の負の方が大きいんだけどなwww
日本は地熱資源国だけど知ってる?
210名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:47:48.32 ID:6nTh/BQe0
>>206
いや、その太い神経はたいしたもんだ。
とりあえず、莫大な賠償金を自分達で支払って海の汚染を完全に除去してから経済が停止うんぬんと偉そうな講釈を垂れな。
原発の賠償と汚染食品による流通の停滞が目一杯経済の足を引っ張ってる現状を、
その腐った脳と目でしっかり認識しろ。
211名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:50:16.79 ID:a9EEsSyi0


隣国から原子力の電力供給受けてるドイツでさえ、電気代が高騰するなんて
日本の場合は、丸裸だから 原子力ゼロになれば半端じゃないぞ。

日本経済も絶え、就職率も更に低下。
原子力反対派は、この件については一貫してスルーしています。

212名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:01:42.40 ID:/GH7NBwt0
>>210

俺様が今まで使ってきた原発の分も払えってかwwwww
さすがは基地外で有名な反原発ヒステリーだな
213名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:22:00.47 ID:EldrNx2T0
菅がアメリカの打診通りホウ酸で原発冷やしてれば終息してたんだよね。
知識ある海外の応援断り、事故マニュアルのない東電に押し付けた。
それで「俺は原発に詳しい!」と豪語して、大変な時期に反対押し切り
視察に行き「原発はもう大丈夫だ。」と言った後すぐに爆発。
菅は外国の応援受けず手柄を自分のものにして、内閣支持率を上げようと思ったんだろう。

今回は民主党で被害が多大になったのは明らか。その後もね。
復興後もモタモタしていて被災地に陳謝してるけど、何もかもあとだしばかり。
214名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:27:23.86 ID:LJnrsfuJ0

>7.6%増

東電管内は、原発過酷事故 で 8.46%増 ですけどw
215名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:27:36.01 ID:DFxuTsUB0
ドイツの話であって、日本には当てはまらないから安心して脱原発でOK
216名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:28:42.13 ID:b9kAnvg7O

ドイツって、鉄道が無茶苦茶らしいね
サ−ビスが悪い、でなく、サ−ビスがない
遅れ10分ならいいほう、運行中止でも払い戻しなし
バ韓国のほうが100倍まし、中国とどっこいどっこい
実状知ってドイツのイメージ崩れまくったよ

217名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:32:44.24 ID:LNbdee87O
いつ開いても世間ズレしたスレ
218名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:32:45.50 ID:ZC+3IVKBO
電気みたいなインフラを他国から買うって危ない橋渡るよな
まあ日本と大陸の国では感覚が違うんだろうが(東京が大阪から電気買うみたいな感覚かな)
219名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:34:48.38 ID:/20OpL6u0
再生可能エネルギーは結局その施設を維持するために
余分なエネルギーがかかるわけで
220名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:37:31.02 ID:fFUn+eJRO
だから小沢は、電力そのものは今でも足りてると言いながら、10年後だと言ってる。
政治家は理想を具現化するリアリストでなければならない。
それが小沢の人気の秘密。
221名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:38:57.01 ID:LJnrsfuJ0

ドイツ国民は、まだ 納得 ができる。

日本国民は、どうだ?
原発の 過酷事故 の尻拭いで、電気料金アップだぞ。

多くの人々が、原発が事故れば、手も足も出なくなることを指摘してた。
222名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:43:40.21 ID:LJnrsfuJ0

原発 過酷事故 による放射能汚染は、ずーっと続く。

これは、それに対する補償も、ずーっと続くことを意味する。
この補償費用の原資は、電気料金である。
電気料金アップも、ずーっと続くのである。
223名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:47:01.45 ID:NZ5hQUIlO
>>216
しまいには定刻より早く出発したりしてなw
224名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:56:09.32 ID:LJnrsfuJ0

日独伊の三国同盟を復活させるべき。

原発も、元をただせば米国の押し付け。
そこへ東大なんかの権威をつくり、出来もしない地震予知などの口実をつくり、
地元住民の口を札束で封じて、強引に推進した原発事業。

案の定、過酷事故 が発生し、
その後始末に延々と国家予算規模のカネが垂れ流される事態に陥った。
225名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:58:05.71 ID:EldrNx2T0
原発事故したからと、原発を放り投げたらもっと悲惨な暮らしになるじゃん。
被災地救済どころじゃなくて、日本国民全部が路頭に迷う。

今回の事故は脱原発反対者のせいもあり、新しい原発が作りづらい面もあり
廃炉同然の40年経過の原発使用の結果。すぐにホウ酸入れてたり、最新の原発なら
ここまでにならなかった。同じく古い女川原発が1000年に一度と言われる
大した対策もなく被害が少なかった。これからはきちんと対策すればいいだけの事。

太陽光や風力や地熱にしても環境被害や安全性が疑問視されてる。どんなエネルギーも
問題はある。しかも再生エネルギーは年間を通じてドイツでは10%も満たないエネルギー
なのに補助金ガッポリでていく。
226名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:59:48.75 ID:R5fnjrsqO
小沢なんて人気ないよ
あったとしても孫崎と同じで5万人〜20万人
それ以外の日本人は小沢なんて信用してないから
227名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 14:02:22.08 ID:C7thT6zw0
>>183
日本でも電気料金値上げで大量の電気を使っている町工場なんかが困ってんだろ。
それと似た状況でドイツも国内製造業が困ってんだよ。
「電気料金の分を製品に転嫁」したらドイツ製品の競争力がなくなるからな。
228名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 14:04:12.99 ID:LJnrsfuJ0

メキシコ湾原油流出・スペースシャトル爆発・エレベーター落下

これらの事故は、幾重もの安全策を講じたが結果として最悪の事故が発生したケース。

「歴史に学ぶ」ことができれば、
「最悪の事故は、必ず発生する」ことが言い得る。
さらに、「最悪の事故に対処できる解決策が必要」と言える。

原発で抜け落ちているのが、↑これである。
過酷事故 への備えはゼロである。
もし解決策が存在するなら、福島で実証して見せればよい。
半年で放射能汚染などの問題がなくなれば、反対する者はいなくなる。
229名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 14:08:21.48 ID:LJnrsfuJ0

いまや日本の原発によるコストは、膨大になった。
福島の過酷事故で、補償金がいくらあっても足らないのである。

原発事故から4〜5年が経過すれば、小児甲状腺ガンなども顕在化してくる。
こういう状況が鮮明になればなるほど、有形無形の理由から
経済的ダメージも広がってくる。

これらは、すべて 原発のコスト である。
230名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 14:27:57.59 ID:Wia+Yr0q0
ドイツの電気料金は3割税金だから、それ引くと買取分含めても日本の方が高いんだよ。
日本の電気料金高すぎる。
231名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 14:57:49.68 ID:Egpy3X9i0
>>227
でもこの記事は家庭用がどうこう言ってるぞ
町工場のことならやはり恣意的だろ
232名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 15:35:14.32 ID:6nTh/BQe0
>>225
路頭に迷うのは分不相応な生活をしてきた原子力村の住人だけな。
日本は原子力村という超不良債権が無くなって身軽になり、さらなる経済発展が望めるようになる。
233名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 15:35:23.98 ID:VZAk6YeQ0
>>6
再生可能エネルギーの割合が増えるほどに割高になっていく
234名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 15:37:41.81 ID:6nTh/BQe0
更なる、と言うと語弊があるな
原発村が無くなれば、ようやく正常な経済発展が望めるようになる。
235名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 15:41:40.47 ID:GF+I9tMd0
>>225
チェルノブイリの時も似たようなことを言っていた

「日本の原発は、ソ連の原発と違い
原子炉格納容器があり、五重の壁がある。
構造が違うのでチェルノブイリのようなことにはならない。
放射能は漏れない。
これからもきちんと対策すればいいだけの事。」

駄目でした。
236名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 17:55:56.36 ID:mu0atqV80
>>235
技術の進歩は、そんなもん
石器時代が恋しいんかなw
237名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 19:17:32.93 ID:EaFlFpDy0
日独を同列に扱い人間のアホさったらないな
238名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 19:20:53.86 ID:UYAWwark0
当たり前の話だな。脱原発を語るのなら、
電気料金の高騰を否定すべきじゃない。
239名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 19:32:21.32 ID:/SJS3MTN0
ウラン原発って将来性はないんだけどね
埋蔵量が60年分程度しかなくて、日本はもちろん
全量輸入だから60年間入手できるのかというと
それは難しいだろうし

中国とかが大量に原発を作るなら消費量も増えて
60年すら厳しくなる。
240名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 19:59:42.46 ID:mu0atqV80
その話の根拠は?w
241名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:03:33.00 ID:EldrNx2T0
ドイツの税金ってのは買い取り費用なんだよね。
日本はドイツの倍の消費エネルギーが必要だからドイツの倍電気代が上がるってこと。
しかもドイツは資源があるし、パイプラインひいて隣国からエネルギーの融通できるしね。
日本は隣国はインフラ貰ったら人質みたいになるような国しかないわよねw
242名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:14:07.38 ID:EldrNx2T0
それに原子力ムラは原発のある国ならどこにでも存在する。
太陽光が進めばそこには太陽光ムラが出現する。
しかも猛毒太陽パネルの廃棄も問題で数が多いから原発と違い
全国に点在するから尚更ややこしいわよね。
エネルギーには危険が付きものでより安全に使えるように化学技術の
研究が必要。飛行機だってあんなに長時間、あんなに重い物が空を
飛ぶなんて大昔の人は想像できなかったでしょうしね。それまでに
たくさんの失敗を経て今日の文明があるということを忘れない様に。
それに今回の原発事故は40年前の廃炉寸前の古いものだったのと、
日本の安全神話の元事故マニュアルのない東電に海外の協力を拒み
処理を押し付け作業の邪魔をし事態を悪化させた国側にも問題はある。
最初にホウ酸入れておけば深刻な事態は免れた筈。
243名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:20:33.30 ID:EldrNx2T0
消費エネルギーは日本はドイツの倍なので、
今の電気代の3倍は覚悟しておいた方がいいです。
日本は資源全然ないし。
で、電気代が高く日本では企業は倒産または仕事が出来ないので
海外に行き産業の空洞化が起きると、日本中失業者だらけ。
生活保護も増えるのに、法人税の収入も激減、ギリシャみたいになるよ。

244名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:22:25.69 ID:6nTh/BQe0
もう小学生並みに支離滅裂な自己弁護だな。
やはり利権を吸いすぎたせいで脳が腐っている。
245名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:27:50.57 ID:VsICLhww0
脱原発の政権選んでおいて、フランスから電気買っておいて、電気代上げる時に文句言うとかw

日本も同じだよね。
ちょっと何か言えば、安全厨だの未来の子供達を見殺しにするのかだの言っておいて
電気代上がる時期に来たら、ブレ方半端ないっす。
246名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:42:19.12 ID:Hlgp8hl00
>>228
>「最悪の事故は、必ず発生する」ことが言い得る。
>さらに、「最悪の事故に対処できる解決策が必要」と言える。

原子力発電よりガス火力発電とか言ってるやつがいるけど、ガスなんて備蓄量がたった3週間分しかない。
しかもそのガスの備蓄のうち東京湾岸に600万klあるのだが、もしそのすべてが爆発したらそのエネルギー量は
広島型原爆のおよそ2600個分に相当するそうだ。
福島第一でさえ水素爆発しか起きていないのだから、もし爆発したら備蓄コンビナートがある東京の方が余程怖いわな。
少なく見積もっても数十万人の犠牲者が出るで。
247名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:48:05.00 ID:EldrNx2T0
そう思うよ。
オスプレイなんて米兵がどうとか新聞書きたててるけど、
中国に対し米国が「尖閣攻められたら参戦する」ってはっきり
言ってくれたからこの程度でおさまってるけど、そうじゃなきゃ
チベットみたいに反抗する人は殺されて、フィリピンみたいに今頃
島奪われて中国軍が常勤してるわ。竹島もそうだけど、日本は
口だけ。

今回も原発の怖さばっかりで、代わりの電力どうするか、買い取りした場合の
電気代の値上げはいくらか、脱原発のシナリオもなんにもない。
これ、日本は全量再生エネルギーで補うにしたらすごい金額必要だよ。ドイツはまだ
原発使用してるし、自分の国で資源もたくさんあるんだからね。火力の化石燃料費にしても
昨年3兆円の赤字だとなってたけど、日本の貧困化が増して国力なくなれば当然円安になり
化石燃料購入はもっと高くなってるってことだからね。それに今後エネルギーが世界中で枯渇
するから日本は足元見られ円安も相まって手に入らなくなるほど値段を釣りあげられる
かもしれない。日本は技術でお金持ちになった国。資源も何にもない国。
同じく資源のない韓国は「原発がない選択など考えられない」と言ってる。

248名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:53:39.00 ID:3EFwhck30
正しい
249名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 21:21:53.72 ID:AP/x4tt80
長い目で見れば、決して損じゃないんだけどな
原発の廃炉や使用済み核燃料のコストは
計り知れない程金がかかる
250名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 21:40:55.94 ID:Hlgp8hl00
>>249
エネルギー収支でみれば原発はお得だよ。
廃炉コストも、50年物の建設国債で賄えばよい。
50年のインフレでタダ同然になるよ。
251名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:06:45.91 ID:6nTh/BQe0
>>247
ウランの備蓄量は2年程度だ。
足元見られたら値段を吊り上げられるのは同じこと。
しかも、使用済み燃料の処理を考えなければならない。
この先数百年ずっと使っていくとしたら、莫大な量の使用済み燃料が発生することになる。
その処理だけでも莫大な費用がかかり、しかも保管するだけでも相当なリスクが伴う。
その燃料がどんどん増えていったら、一体どこに置く?
再生エネルギーが優れているのはその点だ。原発のように危険な廃棄物が出ない。
幸い、日本は風力や波力、地熱発電に適した土地が沢山存在する。
それらから電力を生み出す技術を日本は既に持っているし、輸出もしているのだ。
これらを組み合わせ未来の世代に負担の無い発電をする。
まさにそれこそ、技術で金持ちになった国の進むべき道だろう。
252名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:24:39.22 ID:AP/x4tt80
>>250
使用済み核燃料の始末は収支に入ってるのかな?10万年経たないと無害化しないが。
原発のエネルギー収支は六ヶ所村の再処理がうまくいくって前提でないかな?
建設国債って公共施設だけじゃないのか?
無知ですいません。
253名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:32:18.37 ID:Hlgp8hl00
>>251
>幸い、日本は風力や波力、地熱発電に適した土地が沢山存在する。
>それらから電力を生み出す技術を日本は既に持っているし、輸出もしているのだ。
>これらを組み合わせ未来の世代に負担の無い発電をする。
>まさにそれこそ、技術で金持ちになった国の進むべき道だろう。

全く以て足りません、あしからず。
再生エネルギーはエネルギー収支及び発電量が少なすぎて高いだけ高くて使い物になりません。
技術だけではどうにもなりません。
>>1の記事でそれが証明されてます。

それから例えばガスの方が危ないんですがねぇw
たった三週間分の備蓄しかないのに、東京湾岸にある備蓄量だけでも広島型の原爆2600個分だそうですよ。

254名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:47:48.18 ID:Hlgp8hl00
>>252
>使用済み核燃料の始末は収支に入ってるのかな?10万年経たないと無害化しないが。

そもそも半減期が10万年なら、少しずつしか原子崩壊をしないのでほとんど放射線を出さず無害です。
埋めてしまえばα線もβ線も地中から出てくることはありません。
実際、除染作業においても表面の土を30cm入れ替えただけで放射線量が大幅に下がっています。
γ線は電波と同じなので人体を透過するし、距離の2乗に比例して減衰するので問題ありません。

>建設国債って公共施設だけじゃないのか?

廃炉も公共事業にしてしまえば、何の問題ありません。
255名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:51:26.65 ID:6nTh/BQe0
>>253
全く足りてないというか、ほとんど用地の開発をしていないから当たり前。
高いのは初期投資だけで、一度作ってしまえば燃料が不要だから長期運用でコストは下がる。
原発は燃料代が永久にかかり、
しかも手に負えない廃棄物まで生成するという将来的に完全な行き詰まりが見えている古い発電方式だ。

>>それから例えばガスの方が危ないんですがねぇw
そりゃまあ、どこかの東京電力のように変な企業が保管に手抜きしたら爆発しないものも爆発しますからねw
256名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:54:55.83 ID:jww5yEJW0
>>246
これ知らない人が多すぎるんだよね。
数千トンのそこらにある原油やガスの貯蔵施設が爆発しただけで
そのエネルギーは広島や長崎の原爆に相当する。
もし国内最大の貯蔵施設が爆発すると、そのエネルギーは
史上最大の核兵器に相当する。

ま、公平を期すために言うと、原爆の場合は一瞬で爆発が起きるから
あれだけの威力になるのであって、石油やガスは一瞬で全部が爆発するわけではないから
「破壊力」は原爆と同じではないがね。
しかし、それほどのエネルギーの爆発を起こすのが火力なんだ。
原子力を怖がって、もっともっと危険な火力を増やすなんて最高に愚かなこと。
257名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:59:29.58 ID:jww5yEJW0
火力の爆発がどれほど怖いかは、言葉で説明するよりも映像を見た方が速い。

http://www.youtube.com/watch?v=__1Ym_F94CE
http://www.youtube.com/watch?v=UFFDLk1fXcU
http://www.youtube.com/watch?v=x3Hy2LV_lLo

こんな危険極まりないものを増やそうなど正気の沙汰ではない。
258名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:59:59.01 ID:/GH7NBwt0
>>251

>足元見られたら値段を吊り上げられるのは同じこと。

同じことじゃねーしw
視点が極端に狭い奴がこの手のバカな論理に引っかかるww

「原発だけ」なら確かに同じこと。
でも「原発と火力」なら違いますよね。
比較すべきは「火力」と「原発」じゃないですよw

「火力」と「火力と原発」ですからww
259名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:06:10.09 ID:P7WWstxa0
これが現実・・・
260名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:28:26.48 ID:Hlgp8hl00
>>255
>高いのは初期投資だけで、一度作ってしまえば燃料が不要だから長期運用でコストは下がる。

メンテナンスを考えていない人はこれだから困りますw
波力も地熱もメンテナンスコストは比較的かかります。
温泉水や温泉ガス、海水には腐食性があります。
定期的に部品交換が必要になりますが、この部品だってエネルギーを使わなければ造り出すことは
できません。
残念ながら再生エネルギーは、生み出すエネルギー自体が少ないのです。
施設を作るのにだってエネルギーをたくさん使います。問題は施設を作るエネルギー量と発生する
エネルギー量とで大差がないということなのです。
つまり再生エネルギーは、エネルギー収支的には大してあまり意味をなさないということなのです。
メタンハイドレートだって、海底に大量に埋蔵されていても採掘にエネルギーを使いすぎ、エネルギー
収支が合わないから採掘されないのですよ。
261名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:46:10.11 ID:6nTh/BQe0
>>260
メンテナンスは原発も非常にコストがかかります。
だから手抜きをして爆発する原因になったのです。
問題は、使用済み核燃料の処理が大変で、
今現在は莫大なエネルギーを発生させても将来的な行き詰まりが目に見えており、
コスト面で考えれば結局経済にプラスどころかマイナスになってしまうということなのです。
原発は燃焼させるのは非常に楽ですが、その後始末に燃焼以上のコストが必要なのでコスト収支的にはあまり意味をなさないのです。
その点、火力なら特に危険な廃棄物もありません。
ですから火力を軸に、徐々に再生可能エネルギーを増やしていくべきなのです。
また、メタンハイドレードはまだ掘削技術が未熟なので、
誤って掘ってしまうと気化した燃料が大気中に一斉に放出されて非常に危険なのです。
日本近海における埋蔵量のポテンシャルは石油以上のもので、将来的に期待できる資源と言っていいでしょう。
262名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:54:53.49 ID:uHSNruOB0
だったら核燃料の最終処分場だって10万年メンテしなきゃならないじゃん
その費用は計算に入ってるの?
それとも「10万年後の事なんてww」って草生やして終わらす気なの?
263名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:08:12.41 ID:eOHUXgP/0
地熱は有望だけど発電に必要な高温の蒸気ある場所は軒並み温泉地というのが大問題

地上付近の高温の蒸気ではなく地下深くの高温の岩から発電する高温岩体発電ってのが研究中だけど、実用化はもうちょい先
264名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:13:06.11 ID:W9fbhc7W0
そう地熱が本命
地熱実用化の為なら100万は出資するのになあ
265名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:19:13.66 ID:F03kM2bx0
原発再稼働するなら使用済み核燃料の問題を考えないとね
2万トン近くの使用済み核燃料がおもに原発に置きっぱなし
になって空いてるスペースは数年分しかない

全部埋まるということは福島原発みたいに
原子炉建屋のプールも満タンってこと。
266名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:35:58.91 ID:eOHUXgP/0
>>262
100年もすれば地球外に捨てれるようになってるか、
うまい核種変換技術が実用化されて処理できるようになってるかと
267名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:55:27.78 ID:ZJY3xTlO0
>>224
イタリアなんかいらん
ドイツ人と共通の認識だった。
次はイタリアは抜きにしようなってね
268名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 01:12:58.41 ID:W9fbhc7W0
>>266
40年前の原発推進派「40年もすれば地球外に捨てれるようになってるか、うまい核種変換技術が実用化されて処理できるようになってるかと」
269名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 01:19:46.67 ID:UHjqp8Dc0
国防上一番危ない発電方は原発。いまの日本の技術で原発に頼らなくても
やっていける。太陽光とか蓄電技術にもっと税金を使え。もんじゅなど
数兆円無駄遣いしている。もし超安価な発電方法を発明したら尖閣問題も
解決できる。
270名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 01:22:29.09 ID:XK1Ox89X0
だろうな

国民と言うのは、電気代が月一万円になるのがいいか、それとも資源をめぐって
戦争になるのがいいかと問われれば、まよわず戦争を選ぶもんだからな
271名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 01:31:07.33 ID:CbyUgAAL0
>>265
福一の跡があるじゃないか。
272名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 01:34:06.39 ID:F03kM2bx0
>>268
いい処理方式がどころか。放置されてる使用済み核燃料
が2万トン弱、今の原発の数で年間に出てくる使用済み核燃料が
約1000トン、今の原子炉の数で20年分弱残ってると言うことは
30年分の使用済み核燃料のほぼ全部は何の処理もされないで
置きっぱなしと言うこと

どこに捨てる以前に捨てられような状態にすらなってない
273名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 01:34:36.11 ID:oNC7Mm5D0
使用済み核燃料棒1本を格納する乾式冷却ユニットが1つ100万ドルだったか
政府が使用済み燃料棒を何万本作るつもりか知らんがそういうユニットもフランスやアメリカからの輸入だろうから、
足元見られたらそれこそ使用済み燃料棒1本しまうのに何十億もかかることになる
274名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 02:24:10.95 ID:XbEGGgXy0
>>8
「原発反対」とか言ってる奴に限って、電気料金値上げで文句言うんだよ。
275名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 06:42:01.79 ID:ykTcgo5G0
火力の施設もボロく効率悪く緊急に建設する必要があると思うんだけど。
日本にはリーダー、責任が取れる人がいないんだよね。
首相もコロコロ変わるし、その場限りの無責任な政治家ばかり。
276名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 06:47:37.59 ID:ykTcgo5G0
スペイン、4人に1人が失業。
日本も対岸の火事ではないような。
日本の企業が傾いてるニュースばっか。
電力高値買取はじまれば日本の経済おしまいです。
277名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 06:51:31.35 ID:xXU0jRvs0
ここへきて、資源の乏しい国日本がジワジワきいてきてる感じだよ
278名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 06:56:04.48 ID:7QMHIqmk0
あーこれ、テレビでやってたな。

風車建てようとしたら、環境保護団体に目障りだの生態系を破壊するなだの言われて
電力消費地から遠くに建てざるを得なくなった。

で、遠くから風力発電所から送電線持ってくると、電力変換所に膨大なお金が
かかるんで、料金値上げしようとしたら反対派から裁判起こされて、

結果は裁判で電力会社が勝って、値上げが可能になって今料金縛上げ中。
電気料金払えなくて送電止められる人多数。
279名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 07:07:40.64 ID:22N9SmCL0
>>262
>だったら核燃料の最終処分場だって10万年メンテしなきゃならないじゃん
>その費用は計算に入ってるの?
>それとも「10万年後の事なんてww」って草生やして終わらす気なの?

だから最終処分場のメンテなんて10万年も必要ないんだよw
半減期が長ければ長いほど、出す放射線量自体が少ないんだから。
これだから科学知識のない人間及び思考の偏った人間は困る。
放射線が微量でも危険という偏見。放射性物質なんて自然界にありふれた物質。
太陽光だって、太陽内部で行われてる核融合反応で発生した放射線なんだがな。
ついでに言うと地熱発電も地球内部で行われてる、核分裂反応の余熱を利用
するっていうことなんだがw
つまり地球自体が巨大な原子炉であり、人間はその原子炉の上で生活している。
極論すれば、地熱発電は原子力発電の一種でしかない。

従って、一定の科学知識を持った人間ならば、原子力を否定しながら地熱発電や太陽光発電を推す
反原発派の行動はとてもシュールに映る。
「それはギャグで言ってんのか?(AA略」といつも思ってしまうw

あとスケール感が無いのが反原発派の特徴かな。
2万トンとか言うけど、その2万トンを土砂の容量に換算すると一辺20m〜30mの立方体ぐらいにしか過ぎず
日本で最終埋設処分されているゴミの量だと1日分程度の量しかない。
280名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 07:24:48.66 ID:ykTcgo5G0
10万年メンテ・・・世界中の国に言ってやればいいわ。
どこの国も原発が最善だと思って建設中。

韓国の原発は日本海側に建設予定で事故れば日本に多大な
被害だけど「韓国の原発は安全な原発」だから左翼は韓国に
対しては何にも言わない(笑)

281名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 08:20:06.84 ID:yyEMhOGh0
「日本国外の報道では、日本はチェルノブイリの10倍以上の放射性物質に汚染される危険があり、
東京は人が住めなくなると報道しているが、日本は恐らく何も報道していないのだろうな。」
https://twitter.com/cyclochabumaro

「今ですね、アメリカやヨーロッパから私のところへ来るテレビ局の人達は、
「なぜ福島県に人がいるんですか?」って私に尋ねるんですよ。
「ヨーロッパだったら、一人もこんなところにいませんよ」って私に尋ねるんで、
わたしは答えられないですよ。このままでは大変なことが起こりますよ。広瀬隆氏」
http://twitter.com/ykabasawa

「食べて応援してた神奈川の落合克宏平塚市長さん甲状腺腫瘍摘出手術だそうで。」
https://twitter.com/onodekita

「じつは家族を疎開させている東電社員は沢山いる。京都は避難民を多く受け入れているが、
転入生は東電社員の子どもだらけ。彼らは(東電社員の)親の指示で給食を食べない。
言ってることとやってることがまるで違うが、これが彼らの本音」(IWJ・岩上安身)
https://twitter.com/Fibrodysplasia

「キムタクはとっくに沖縄の北谷のマンションに、
奥さんもお子さんも北谷の一階が保育園のマンションに居ます。
昨日北谷のキムタクのマンションのそばの焼肉屋さんにキムチを買いに行って、そこで話を聞きました。
芸能界にも家族を守るために動く人は居るんですね」https://twitter.com/kinositakouta
282名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 08:42:03.83 ID:oNC7Mm5D0
>>279
科学的な人間があんな単純ミスで爆発させるかよ。
「それはギャグで言ってんのか?(AA略」はこっちの台詞だよ。
説得力が無いんだよ。
283名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:09:03.47 ID:ykTcgo5G0
だって指揮してたのが菅だもの(笑)
まるで化学実験だったじゃん。仕方ないわ。

それに政府は尖閣は領土問題ではないと主張してるのに、
同じ政党の鳩が今「尖閣は領土問題」とおおっぴらに
発言してますよ。やれやれ。
日本の国益考えてません。そういや、この人
脱原発デモも参加してたね。
284名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:10:09.88 ID:3H661Uf40
そもそもフランスの原発から電気買ってんだろw
脱原発じゃねーよwww
285名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:31:04.98 ID:saQODP9U0
不安定な再エネ電気を押し付けられる
ドイツ隣国も可哀そうw
286名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:31:24.97 ID:EvGXPgB20
いや、買ってるのはごくごく微量で、売ってる量の方が多いですよw
287名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:34:38.78 ID:1orNXmjLO
原発が安全になったら困るんだろうなあ…

288名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:35:31.81 ID:oNC7Mm5D0
>>279
あと、地熱も太陽光も原子力発電の一部という論が無意味すぎて笑えたわ
やっぱり推進派ってのは、人をだますことだけ考えて生きてきたんだなあ

>>放射性物質なんて自然界にありふれた物質
ありふれた物質なら、なぜコンクリートで遮蔽して厳重管理する必要があるのかね
どういう種類でどれくらいの量の放射能が放出されるか理解できてないだろう

>>2万トンとか言うけど、その2万トンを土砂の容量に換算すると一辺20m〜30mの立方体ぐらいにしか過ぎず
>>日本で最終埋設処分されているゴミの量だと1日分程度の量しかない。
使用済み核燃料は立方体で管理できるものではない。
福一の使用済み核燃料を例にとると、それは1本300kgで体長4.5mの物体である。
現在、使用済み核燃料は全国に14000トンあるから、1400000(kg) / 300(kg) = 46666個で、
直径は不明ながら長さ4.5mの物体が46666本もあることになる。すさまじい体積であることは容易に想像がつく。
そして、日本には2万トン分を格納できるプールがあるわけだが、上のようにこのうち14000トン分が埋まっている。
これから原発を通常通り運転した場合、1年で1000トンの燃料が生成されるから、あと6年で一杯になるという。
青森で大金(約2兆1,900億円)をかけて建設した再処理処分場は、
再処理時に数億ベクレルの放射能を大気と海中に放出した上に、全く使用に耐える代物で無いことがわかった。
これから数十年稼動させた場合、毎年生成される1000トンもの使用済み核燃料を一体どこにどう保存するというのか。
しかも、30年以上もの間非常に大きなエネルギーを出しつづける物質を常に冷却する必要があり、
エネルギー効率の観点からいってこれは非常に無駄であるし、
厳重な保管施設を作るためには莫大なコストがかかり、
冷却不能に陥った場合の大きなリスクが常につきまとうことになる。

まったく、こんな発電方式が経済的などと、どこの馬鹿が言い出したのか。すぐにでも中止するべきである。
289名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:00:18.39 ID:xLeLp8190
ドイツの事例をそのまま日本に当てはめる識者も相当アホだよなあ
290名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:00:38.32 ID:3H661Uf40
>>286
???だったら安くなることね電気代
291名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:00:50.77 ID:R0CgLtGO0
>>288
そうドイツに言ったら
あそこでさえ脱原発完了予定は10年後だぞ
292名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:04:20.51 ID:bX19KEqQ0
>>284
ピーク時にはフランス、スイス、チェコの原発から大量に電力を輸入しているぞな。
フランス、スイスには相手国がピークの時は輸出しているから
差し引きは±0に近いけど、チェコには輸入超過のはず。
293名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:21:58.55 ID:8lwhH5ir0
実際に輸入したかどうかより
不足すれば買える体制になってれば
設備投資を最小限にできるからな。
それでも高騰してるんだからw
294名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:35:01.47 ID:0hR1ndZK0
>>288
カルトの論理そのものだなあ。
295名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:36:46.74 ID:812yf3ut0




ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/s/w/e/sweets4/largetur68784wtrdfy898o.jpg



296名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:59:22.36 ID:kKJQBBMh0
値上げするなら給料下げろ!!!!!!!!
297名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:59:29.55 ID:22N9SmCL0
>>288
>あと、地熱も太陽光も原子力発電の一部という論が無意味すぎて笑えたわ
>やっぱり推進派ってのは、人をだますことだけ考えて生きてきたんだなあ

だから君ら反原発派には科学的知識が不足してるって言うんだよw

>現在、使用済み核燃料は全国に14000トンあるから、1400000(kg) / 300(kg) = 46666個で、
>直径は不明ながら長さ4.5mの物体が46666本もあることになる。すさまじい体積であることは容易に想像がつく。
>そして、日本には2万トン分を格納できるプールがあるわけだが、上のようにこのうち14000トン分が埋まっている。
>これから原発を通常通り運転した場合、1年で1000トンの燃料が生成されるから、あと6年で一杯になるという。

だから〜2万トンなんて大した量じゃないんだって。
そもそもウランなんて質量が重い物質だから重量比での体積は、土砂よりもさらに小さくなる。
もっとも発電用燃料棒なんて30%の濃縮しかされていないから体積は増えるんだけどね。
だからザッと土砂を参考に1立方メートル=1トン程度で計算してる。(質量としてはかなり甘めな計算)
まあ多分君は最終処分場というものを見たことがないからイメージできないのだろうけど
容積が数十万立方メートルの最終処分場なんて全国に沢山ある。大体一つの処分場が面積で10haぐらいかな。
東京湾には1億2037万立方メートル(480ha)の最終処分場なんてのもある。
従って高々二万トンなら実際には大した量ではなく、燃料棒を一本一本距離をとったとしても
一つの処分場でも充分余裕がある。

>しかも、30年以上もの間非常に大きなエネルギーを出しつづける物質を常に冷却する必要があり、

逆に言うと、その膨大なエネルギーを電力に変換出来れば、相当な電力が長期間賄えるわけですがw
298名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:07:35.76 ID:oNC7Mm5D0
だから、ただのゴミの最終処分場と使用済み核燃料の保管場所を同一視してどうする。

>>逆に言うと、その膨大なエネルギーを電力に変換出来れば、相当な電力が長期間賄えるわけですがw
できないから保管してるんだろう。
どうも、夢と現実の区別がついてないようだな。
299名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:10:55.26 ID:oNC7Mm5D0
砂漠と農地の区別もつかない馬鹿なのかこいつは?
300名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:12:55.05 ID:Lx4SgZ7K0

>脱原発による電気代高騰

↑これが理由で7.6%値上げなら、まだ納得もできる。
日本は、「原発 過酷事故 の後始末」で、8.46%値上げだwww

ドイツは、開発に成功すれば値下げできる。
日本は、延々と補償金などでカネがかかり続ける。

ドイツの値上げは、将来性がある。
日本の値上げは、放射能汚染 に足を引っ張られたそれだ・・・
301名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:15:37.65 ID:0hR1ndZK0
>>300
ドイツの方が日本より放射能汚染されてるのを知らんのかね。
302名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:20:02.37 ID:Lx4SgZ7K0

ドイツの 前向きな理由 での電気料金値上げ。
日本の 後向きな理由 での電気料金値上げ。

この差は大きいな。東電管内の方が、値上げ率高いし・・・
303名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:23:01.44 ID:Lx4SgZ7K0

原発 過酷事故 を抱える日本。

補償金などの支払いで、日本最大の電力会社である東電は、
事実上の倒産状態にある。

この補償金、一時的ではない。延々と支払われる。
すなわち、東電管内の電気料金値上げは、永遠に不滅ですw
304名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:25:57.43 ID:Lx4SgZ7K0

チェルノブイリ事故に伴う隣国の放射能汚染に対する賠償金は、
ロシアに求めることが出来る。

日本は、自ら 過酷事故 を引き起こし、その補償に応じざるを得ない
自転車操業状態だw
305名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:34:19.95 ID:L1F7L7ZS0
■2011ドイツ家庭用電気料金の内訳(1ユーロ100円換算)

支払い電気料金 25円/kWh
 小売り電気料金 13.6円/kWh(日本22.7円/kWh)
 再エネ買取料金 3.5円/kWh
 付加価値税など 7.8円/kWh(日本1.3円/kWh)

・日本と比べて基本的な電気料金が非常に安い
・再エネ買取費用は全体の14%ほどで思ったより安い
・税金は日本の1.3円/kWhに対して非常に高い
306名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:36:59.26 ID:SVe69euP0
2015年 第三次世界大戦勃発
問題ない
307名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:37:53.85 ID:22N9SmCL0
>>298
>できないから保管してるんだろう。
>どうも、夢と現実の区別がついてないようだな。

そもそもエネルギーを保持しているのだから利用価値はある。
また別に技術的にできないわけではないよ。
単に効率が少々悪いだけだし、政治的な理由もあるだろう。
ただ太陽光発電や風力発電より余程使える。
自然エネルギーと違って天候に左右されないし、昼となく夜となく発電できるからね。
地熱と違って場所を選ばないし、放射線の問題さえクリアー出来れば、高層ビル内に
設置しビル一棟の電力を丸ごと賄うこともできる。基本的に燃料の補給もいらない。
確か超小型の原子炉は、東芝が開発中だったはずだよ。
308名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:42:53.04 ID:oY50Fo7WO

水曜デモやめたの?


★取手で脱原発の金曜デモ 県内5カ所目、反戦デーに合わせ60人が参加


309名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:58:46.34 ID:22N9SmCL0
>>305

電力料金の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html
ドル換算だと違うみたいよ。

そもそもユーロが安くなって円が上がっているんだから、為替レートに左右されやすい君の論は当てにできないなw
エンゲル係数のように、所得に対する電力料金の占める割合で比較した方が実感としては正確だと思うのだが。
310名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:04:57.27 ID:Lx4SgZ7K0

放射能による健康被害には、遅効性があることが知られている。
ヨウ素による小児甲状腺ガンで、潜伏期間は4〜5年とされる。

スタンフォード大の研究成果は統計処理がされてるから、
中央の値をとれば死者650人・ガン患者1250人である。
これらは、子ども の数である。

小児甲状腺ガンは、福島県で10年間に一人などの確率だ。
それが毎年、数十人規模で出てくる。

大変な問題になってくるはずだ。原発の稼動など、ありえないだろう。
311名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:08:28.10 ID:OEF+fCkO0
東電の原発事故による値上げが許せない!
と叫ぶならさっさと関東から出て行ったほうがいいんじゃね?

反原発ヒステリーって行動しろといってデモを賛美するが
移転しろって行動にはヒステリックに騒ぎ出す。
まあ、ご都合主義もここまでくると笑いもの
312名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:24:02.48 ID:22N9SmCL0
>>310
潜伏期間が長いということは、早期発見できれば治療は可能。
健康診断や経過観察をきちんとしていれば、それほど恐れる必要はない。
最初から疑ってかかれば早期発見は容易。
早期発見であれば、切開手術などしなくても、投薬や放射線治療でも治療は可能。

日本の乳幼児死亡率が低いのは、潤沢で安定的な電気のおかげだったりするんだがね。
313名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:27:29.88 ID:0hR1ndZK0
ドイツは実は福島よりも放射能汚染がひどい。
こんなのを見つけた。

http://d.hatena.ne.jp/iclc2008/20111129/1322533951

>ミュンヘンの連邦放射線防護局(BFS)によると、当時この町では、
>ほうれん草から1キログラムあたり2万ベクレルのヨウ素131、
>7000ベクレルのセシウム137が見つかった。さらに牛乳1リットル
>あたり1000ベクレルのヨウ素131、300ベクレルのセシウム137が検出されたことがある。
>事故から19年経った2006年の時点でも、森林地帯のキノコから1キログラムあたり
>1000ベクレルのセシウム137が検出されている。
314名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:30:51.25 ID:OJU8++oG0
年で7千円のアップだろ?
それくらい我慢しろよ
嫌なら原発使え
315名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:08:53.77 ID:yo9MH8DL0
反原発のやつだけで負担すれば?
316名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:12:58.64 ID:ykTcgo5G0
ドイツはロシアの海底からパイプラインを敷く計画があります。
莫大なガスを供給してもらうつもりです。
ロシアは資源大陸です。

戦略なしに動いてるのは日本だけ。
ドイツがするから大丈夫だと、ドイツが失敗しても
脱原発唱えてる。ドイツはフランスから原発の安定した電力、
ロシアからガス供給計画ある。
東ドイツは20年前まで社会主義でロシアとつながり強いですからね。


日本は海底トンネルから中韓から貰う計画なんでしょうか?
そう言えば民主党の政治家がそんな話してましたね〜
なんでしょうか?
317名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:14:46.08 ID:oNC7Mm5D0
>>307
安全性に問題があるからだよ。
熱以上に燃料棒が崩壊するほどの放射線が出るから、冷やすしか出来ないんだよ。


>>315
それは当然として、賠償はお前らがキッチリ負担しろよ
318名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:28:59.29 ID:xT/sK7NZ0
>>311
じゃあ君は福島に移住したら
319名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:42:33.44 ID:OEF+fCkO0
>>318

幼稚な発想に失笑したw
「行動しろ」の矛盾を突いているだけだし
そもそも行動しろといっているのはお前らの論理であって俺の論理じゃないw
なぜか反論するなら俺様の論理に従えとか主張しちゃう頭の悪さはどうにかならない?

俺は行動しろというなら引っ越したらどうか、といっただけ。
別に行動しろといっていない人間にまで引っ越せといっていない。
そんな幼稚な反論をするくらいだから理解できていないようだなw
320名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:44:17.92 ID:Lx4SgZ7K0

地震のリスクが高く、遷都は時間の問題だろう。
東京には、これまでどおりのカネが落ちなくなる。
そうなれば、本社機能を新しい首都に移す動きも出てくるはずだ。
人も、それに合せて動く。

東電の現在の収益は、維持できなくなる。
そうなれば原資が枯渇し、被害者は救済できなくなる。

隣県には、タダでさえ泣き寝入りさせられてる人々が多い。
これが、まったく救済できなくなる。

原発過酷事故の影響は、100年のような長期に及ぶ。
321名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:46:17.00 ID:L1F7L7ZS0
>>309
為替によって変動するから相対的な比較はむずかしい
ただドイツの方がエンゲル係数も小さいし、インフレ率も高いから
日本よりは電気料金の占める割合は少ないのではないかな

それと税抜きの電気料金の差は為替の変動を考慮してもかなり大きいので
日本では料金の削減余地が大きいと言える
322名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:51:59.01 ID:Lx4SgZ7K0

フクシマウォッチ:放射性物質の影響で最悪1300人が犠牲になる可能性
ttp://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/12640/

↑スタンフォード大の発表だ。
おそらくは、現代医学の水準を考慮して出た数字だろう。
この人数は、国際的に唯一認められている 小児甲状腺ガン だと思われる。
後半には、

>事実、粒子から健康に対する甚大な影響があるが、その影響は計算に入っていない

↑このような一文もあり、4年後には大問題になってるだろう。
原発など、到底国民の理解が得られない状況になってるはずだ。
323名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:55:56.44 ID:xT/sK7NZ0
>>319
君は隣人に嫌がらせされる度に黙っていちいち引っ越すの?
324名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:56:09.46 ID:0hR1ndZK0
>>322
あのさ、その予測は「LNT仮説が前提」なんだが。
理解している人なら、この時点でもう、糞の意味もない予測だとわかるんだよ。
325名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:04:02.12 ID:OEF+fCkO0
>>323

えーとまだ指摘された内容を理解できていないのかい?
行動しろってのはお前の論理で俺の論理じゃないって何度言ったら理解できるのだろうか?

326名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:05:18.03 ID:Lx4SgZ7K0

過日、福島で事故以来初めての 小児甲状腺ガン患者 が見つかった。
事前に開かれた秘密会で、19名の委員が口裏を合せて公表に臨んだ。

小児甲状腺ガンは、小児人口100万人に0.5〜1人程度の年間罹患率。
福島の小児人口は、25万人程度。
単純計算すれば、5〜10年に一人の割合で罹患する勘定だ。

チェルノブイリ事故で、小児甲状腺ガン の罹患の年次推移を見ると、
事故後、4年を待たずして上昇傾向にあることが分かる。

↓参考資料。表2の右端の数字に注目。
ttp://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/bunka5/siryo5/siryo42.htm
327名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:06:02.51 ID:22N9SmCL0
>>317
>熱以上に燃料棒が崩壊するほどの放射線が出るから、冷やすしか出来ないんだよ。

だから熱が出るんでしょ?
その熱を有効利用すればいいだけ。
冷媒を使ったりヒートポンプを使ったり熱交換したりして
冷やしながら熱エネルギーを集め取り出す方法はあるの。
技術的にはやりようはあるんだよ。
恐らく太陽光発電や風力発電より効率的な発電が出来る。
328名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:10:40.51 ID:0hR1ndZK0
>>326
甲状腺癌は発見されるまでに四年かかるから
逆に福島第一事故が原因ではないと示されているのだが。
329名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:19:20.53 ID:qjod/iNT0
月600円くらいならと言うが、これ以前にも相当値上がりされてる中での「おかわり」ですから
330名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:34:31.84 ID:EvGXPgB20
>>327
あ、そう
じゃあやってくださいよw
詐欺師さんw
331名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:37:51.16 ID:22N9SmCL0
>>330
>あ、そう
>じゃあやってくださいよw
>詐欺師さんw

へー、つまり君はこれを詐欺だと言いたいのかな?

であれば君は今後、地熱発電も詐欺だと言わなければならなくなるね。

だって俺が提案したのは、地熱発電の技術を流用しただけなんだからw
332名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:42:51.22 ID:EvGXPgB20
>>331
へー、技術を流用したら地熱も原子力も同じものなのかw
話術が巧みですなあw
333名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:56:14.22 ID:22N9SmCL0
>>332
>へー、技術を流用したら地熱も原子力も同じものなのかw
>話術が巧みですなあw

あれ?
もしかして君、原子力発電や地熱発電の仕組みを知らないの?
どっちも熱を利用することには変わらないし、違いがあるのは温度と圧力だけなんだが。

ま、ある意味この程度の知識も無いようでは、反原発派もタカが知れてるがなw
334名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:01:54.82 ID:EvGXPgB20
ほうほう、つまり、地熱は場所を選ぶという欠点がなければ
原子力と同じで同程度に有望と
いやはや単純明快な世界観ですなw
335名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:09:06.28 ID:Lx4SgZ7K0

原発過酷事故で放出された放射性ヨウ素が検出されなくなった去年8月、
再び岩手〜東京の広範囲で、放射性ヨウ素が検出された。

今日現在も、2億4000万ベクレル/日の 新たな放射性物質 を
放出し続けている。

依然、何が起きても不思議のない状況が続いている。
カネは、かかり放題である。
336名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:10:32.86 ID:p1ceHKwB0
日本の場合が燃料代じゃなくて原発の発電所本体の減価償却とかで赤字になるからだろ。
337名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:11:56.52 ID:22N9SmCL0
>>334
>ほうほう、つまり、地熱は場所を選ぶという欠点がなければ

地熱にはもう一つ大きな欠点がある。
火山性ガスには腐食性が高い。腐食性ガスは危機を壊す。
ついでに言うと、場所の問題が解決しても原子力発電には到底及ばない発電量しか得られない。
日本中にある全ての温泉地を潰したとてもせいぜい原発数基分にしかならない。
従って残念ながら地熱発電は、すでに限界が見えている。
338名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:14:52.43 ID:EvGXPgB20
>>337
ほらほら
今まで「技術が同じだから地熱と同じだよ!凄いでしょ!」と言っていたのに
今度は「技術が同じだけど地熱にはこんなに地熱特有の欠点がある!」ですか
ほうら、もう最初の意見の欠点が見えてきたよw
339名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:23:40.11 ID:21Zmr2g+O
埼玉で失業したらSGフィ○ダーに登録して白岡勤務希望してみろ。すぐ採用されるから。日払いあり。冷蔵庫だよ。
340名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:25:26.14 ID:22N9SmCL0
>>338
単に君が曲解してるだけなんですがw

そいうか最初の意見どころか、どれ一つ理解していないでしょw

まあ、君の存在自体が反原発派のレベルを示しているので、晒し上げる立場としてはお相手するのもやぶさかではない。

さあどうぞ君の意見を言いたまえ。

君のSAN値を削って上げるから。
341名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:34:27.17 ID:EvGXPgB20
>>340
ちなみに君のレベル

まともな人「崩壊熱を冷やさないと、危険であり、安全性に問題がある」
君「いやいや、むしろ素晴らしい発電が出来るよ!」←笑
まともな人「へえ、じゃあやったらいいのに・・・問題があってできないくせに」
君「何を言ってるんだ!地熱と同じだから上手く行くよ!」←笑
君「でも地熱には問題があるけどね!」←笑
342名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:35:23.79 ID:ykTcgo5G0
地熱が一番日本に適してると思うけど、
穴掘ると地震を誘発するのと(明石海峡工事で地盤のひずみができて神戸の震災が誘発された説あるよね)
穴も何回も掘らないと掘り当てられないのと、温泉街が反対してるのと、有毒ガスが出る危険性、
あと普通に管理する中でも有毒ガス出てるから亡くなってるのと、広〜い土地が必要になるから国土の狭い
日本には向いていないようだよ。太陽光よりも家を建てる時に各家地熱を利用したものを補助金で取り付ける
のがいいと思うわ。

でもエネルギー率としては全然だよね。ドイツも再生エネルギーで10年頑張ったけど計画倒れで補助金ばかりで
怒りが爆発してる訳でしょ。10年間で電気代が2倍になってるよね。
今もドイツはほとんど火力に頼ってるしね。10年前は日本よりも安かったのに。
対して日本は原発比率上がりことでこの10年間で電気代が下がってる。
ドイツは資源もあるし、主な産業は観光でもってる国だから安定した電力じゃなくても
やっていけるけど、世界第3位のドイツの倍以上電力使う製造業で持ってる日本が同じ
ことやったら国が壊滅しますよ。


国の収入があれば他国にお金を回してるくらいだから被災地の復興も出来るだろうけど、
国の収益がなくなれば国民が路頭に迷います。ギリシャやスペインは他人事ではないはずです。

343名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:39:10.21 ID:0hR1ndZK0
色々検討していくと、結局原発よりいいものはないという結論に
必然的になってしまうのさ。
核融合が実用化されたら原発なくせるだろうけど、それまでは無理。
344名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:41:13.84 ID:oNC7Mm5D0
>>330
だから発電するほどの熱を発生させたら、
その放射能で棒の格納容器が腐食して冷めるまでの30年間もたないってことだ。
おとなしく冷やすしか無いんだよ。
345名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:42:25.72 ID:v7qDbOmu0

>客(スーパー、ホテル、レストラン、料亭など)に
>『駿河湾から東側の魚は絶対に入れるな』と言われる
ttp://wpb.shueisha.co.jp/2012/04/02/10657/

放射能汚染は、拡大の一途だ。↑この範囲も、広がる一方。
今日現在も阿武隈川は、1億7000万ベクレル/日の割合で
放射性物質を海洋に運び続けている。

シミュレーションによれば、10年もしないうちに、日本の全域に
放射能汚染が回る。相当な漁業被害が出るだろう。
しかし、補償されない。泣き寝入りである。
346344:2012/10/28(日) 15:43:24.58 ID:oNC7Mm5D0
>>327
347名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:48:56.59 ID:22N9SmCL0
>>341
あははw
やっぱり君は理解していないよ。
工学というものを全く理解していない。
君は技術的な会話に入るべきではないよ。
基礎学力が不足している。

因みに知能が高校レベルなら理解できる話。(物理を選択していない人には難しいけど)
詳しく説明すると文章が長くなってしまうのでかなりはしょってはいるがな。
従ってある程度知識がないと会話には加われない。

ま、君はどう見ても中学校レベルだ。
だから会話に知識が追いついていない。
348名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:49:33.78 ID:xT/sK7NZ0
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121027/biz12102722040008-n1.htm
>東電が原則負担することになる除染費用は数兆円にも及ぶとみられており

目先の利益に囚われた結果がこれ
349名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:58:20.18 ID:EvGXPgB20
>>347
君「俺の話は凄いレベルなんだぜ!低いレベルのお前には理解できないんだよ!」
350名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:59:47.68 ID:8lwhH5ir0
地熱といっても熱水を利用するので当然有限。それどころか希少資源。
開発コストは高く、エネルギー効率は低い。熱水に含まれる有害物質により設備の寿命も短い。
また利用後の熱水を還元する場合も浅い層へなので環境汚染も深刻。
将来実用化される見込みも全くない。
351名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:12:10.64 ID:22N9SmCL0
>>344
>だから発電するほどの熱を発生させたら、
>その放射能で棒の格納容器が腐食して冷めるまでの30年間もたないってことだ。
>おとなしく冷やすしか無いんだよ。

腐食する温度まではあげませんがな。
使うのは低温地熱発電の仕組みですよ。
それに30年もやりません。
何年かしてある程度温度が下がったら今度は自然冷却に切り替えます。
その方が今度はコスト的に有利になります。
352名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:12:28.98 ID:aduv2MZu0
死を選ぶか、一時の増税を選ぶか。
死ぬよりは良い。
353名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:15:00.90 ID:22N9SmCL0
>>349
ん〜いい感じに壊れてきたね。
さあもっと墓穴を掘って俺を楽しませてくれw
354名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:30:49.66 ID:ykTcgo5G0
日本以外は死ぬつもりなんかなw

とにかく国力なくなればアメリカは日本など相手にしないし、
中国は尖閣盗りに来る。抵抗すれば第二のチベットになるでしょう。
ウィグルなんて臓器とられ売買されてるじゃん。でも他国は助けてくれない。
だんまりだよ。

電気代は3、4倍に必ずなる。これを政府やマスコミが言わないのは何故なのかな。
円安にぶれただけで燃料費は高騰するんだしさ。

こういう事はどうでもいいんかな。
355名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:38:37.42 ID:v7qDbOmu0

原発がなくなると、電気代が高騰する・・・

そもそも原発が総発電量に占める割合は、25%だ。
そんなに高騰しないことは、算数が出来れば理解できる。

それよりも、原発過酷事故 で出て行くカネ・失うカネを
「原発の電気代」として考えることだ。

莫大な損失が、これからも延々と続く。
大多数の被害者は、泣き寝入りすることになる。
356名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:39:47.79 ID:bX19KEqQ0
代替エネルギーがあれば脱原発でもいいけど、地熱だけはごめんだな。
なんだかんだ言っても放射能で人は死んでいないが
火山ガスが突出したら地熱発電所のある盆地内全員が死に絶える可能性だってあり得る。
巨大地震が来れば地下の応力構造なんて一変するし、
「絶対安全」はあり得ないのが大震災の教訓だからね。
放射能と有毒ガスのどちらかが怖いかと聞かれたら、俺はどちらかというと有毒ガスの方が怖い。
357名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:45:42.93 ID:v7qDbOmu0

原発過酷事故では、泣き寝入りさせられる者が多い。
放射能汚染による被害金額の算定が困難な場合が多く、立証できないのだ。

こんな経済損失も、「原発の電気代」に勘定すべきであろう。

もしこれらを全て認めれば、過酷事故処理は破綻する。
ざるに水を溜めるような話で、カネがドンドン出て行くのである。
358名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:45:54.88 ID:IVwDSWNu0
電気代も問題点だが、今更輸入した化石燃料燃やす、または空想自然エネルギー頼みとか
余りに現実の政治や経済、科学を無視しすぎている。

原発事故は人災そのもので、その後にドイツの左派が感動的に脱原発!と吹聴したものの、
ようやく年末になって現実が見えて来て混迷しているのが実際。
ドイツは8基原発稼働させつつ、オランダ、ベルギー、フランスなどは原発推進中。
他国の原発の電力購入して、何が脱原発かと。
359名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:50:23.54 ID:a7mX8nfL0
>>27

どっちにしろソーラーを代替電力の中心に据えようなんてのは無理だって事だ。
360名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:50:52.65 ID:IVwDSWNu0
加えて一言言うなら、「原発即時全部廃炉
!」それ以外は「推進派!」
と即時廃炉等と言う反原発カルトは、「放射線治療物質の融合も原発が必要」なことを分かって言っているのか?
医療用の原発即時廃炉=治療不可能なんだが。
青森の原発がその役割を果たしてるの知ってた?
原子力は宇宙開発や、放射線治療に不可欠要素。
発電だけしか見てないアホは脱原発など公言するな!
361名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:53:42.43 ID:ZPOlrrV+0
>>1
>>3人家族の家庭で年間約70ユーロ(約7200円)負担が増える見通し。

年収300万円以下だとマジで生活やばいレベルじゃねぇかw
362名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:04:08.61 ID:ykTcgo5G0
原発事故の責任って当時の官邸も負うべきだと思うわ。
当時イギリスでは、日本は責任がないからいい加減な対応逃げ腰な
対応になるんだと言われてた。そしてまた責任がないから同じ事が
起きやすいってね。原発事故だけじゃなくて、マニュフェスト上手く
いかないのに政権摂り続けてるのも詐欺だと思うよ。特に民主党は
大臣が失言してもなかなか責任取らず、いい加減な政党だと思う。

技術が一流、国民が頑張って働き一流でも上に立つ政治家や指導者が
三流だと仕方ないよね、これは。テレビ見ていてもNHKをはじめとするする
メディアの偏向報道にも問題があると思うわ。
363名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:06:58.55 ID:oNC7Mm5D0
だから、盗人猛々しい推進派どもはどこに使用済み燃料を置くのか考えろ。
燃料の後始末を考えないことには、このまま原発を続けたらあと6年でドン詰まりだ。
一般のゴミ処理場と違い、使用済み核燃料の貯蔵施設は小さい規模のものでも建設に莫大な税金と維持費がかかるのだ。
使用済み燃料が増えるたびにそんな負の遺産を増やし財政を圧迫させていくような馬鹿げた真似は論外だ。
364名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:22:01.81 ID:0hR1ndZK0
>>363
放射性物質保存の基準が馬鹿馬鹿しく厳しすぎるだけのこと。
使用済み燃料なんて、適当な施設作って保管すればいい。
最終処理は山の中にトンネルでも掘って埋めればいい。

あまりにも、ありもしない放射能の危険でぎゃーぎゃーわめく反原発派こそが
原発のコスト高の原因なんだよ。
365名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:27:39.08 ID:IVwDSWNu0
日本の基準が高すぎるのも事実。
中韓の300基以上の新規原発は?
東南アジアも、欧州も新規原発だらけだぞ。
366名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:33:24.88 ID:2KZ+5bmu0
苛酷事故を起こしていないドイツ資本の会社をポポポポーンの日立が買うwww

日立、英の原発会社買収へ 500億円超、輸出拡大図る
http://www.asahi.com/business/update/1027/TKY201210260745.html

望月晴文 (もちづきはるふみ)
 1973年3月 京都大学法学部卒業
 1973年4月 通商産業省入省
 2000年6月 大臣官房審議官(原子力安全・保安院設立準備担当)
 2001年1月 原子力安全・保安院次長
 2006年7月 資源エネルギー庁長官
 2008年7月 経済産業事務次官
 2010年8月 内閣官房参与
 2012年6月 日立製作所 社外取締役 【現職】

フザケるな!
黒幕大物官僚 原子炉メーカーへ天下り
http://i.imgur.com/hfQ46.jpg

大間と島根3号機は日立のBWR。 リトアニアも日立のBWR。
367名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:35:16.55 ID:lUPcrold0
東京で月ごとの物価のリストを見たら、8月あたりは光熱費だけ10%もあがってたな
368名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:37:51.53 ID:CVA3+Rqu0
日本も原発停止で同じレベルの超高騰してるけどな
369名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:38:29.79 ID:v7qDbOmu0

日本は、世界の地震エネルギーの10%が集中する特異な環境にある。
震度7の保証ができる大型構造物は存在しない。
だから、諸外国と安易に比べることは出来ない。

原発が抱える問題は、「過酷事故が発生したときに、どう収束を図るのか?」
に、解決策が無いことだ。

原因は何であっても良い。
「過酷事故は必ず発生する」と言う前提で考える必要がある。
解決策が存在すると言い張るなら、福島で実証して見せることだ。

成功すれば、原発に念願の 便所 が出来ることになる。
370名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:38:34.33 ID:2KZ+5bmu0
日立は自分らが造って爆発した福一4号機の燃料プールから
燃料をきれいに取り出せ!!  ハナシはそれからだ。
371名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:42:20.88 ID:P/jEpXlf0
あの地震でも、女川原発は何ともなかったんだよな。
372名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:52:37.21 ID:v7qDbOmu0

低レベル放射線が健康にもたらす影響について、人類は多くのデータを手にしていない。
数多くデータがあるはずのアトピーやゼンソクなどのアレルギーですら、
その正確なメカニズムが特定されていない。

ttp://peacephilosophy.blogspot.com/2011/09/sharp-increase-of-non-cancer-diseases.html
↑は、チェルノブイリでのガン以外の疾患をまとめたもの。
様々な疾患が、激増している。

ゴメリ医大では、20ベクレル/kgの内部被爆で心電図に異常が現れたとする
病理検査結果をまとめている。
例えば体重50kgの人が、低レベル放射能汚染食材を1kg食べて1年後に
10ベクレル/kg以下にするには、3.7ベクレル/kg以下でなければならない。
この数字を確実に検出することは、困難である。
373名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:54:40.77 ID:lejZJrnjO
年7200円て言うけど。
1日20円で、チェルノブイリや福島みたいな汚染地域を国内に抱えるリスクから解放されるんだぜ
もし3.11前に戻れるとしたらお前らどっち選ぶよ?
俺らには二度と手に入らない「過酷事故前の生活」ドイツ人は今その時間軸にいるんだ
374名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:55:45.18 ID:Uvlmg08V0
脱原発をして電力自由化とか言ってる時点でこうなることは
想定内のことだろう
日本も脱原発とか言ってるわけだから
同じ道をたどることになるでしょう。
375名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:03:17.00 ID:OM5ijt6e0
原発は、国内にカネ落とすけど、火力発電は中東にカネ落とすからなぁ
376名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:06:53.11 ID:0hR1ndZK0
>>373
どーして危険厨って、こう現実無視の妄想に逃げ込むんだろ。
ドイツは26年前から、今の福島以上に汚染されているんだよ。
377名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:07:36.52 ID:hH2IAwI60
>>269
妄想乙
378名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:10:16.74 ID:Gbg42H7H0
日本でも太陽光発電の買取価格の高値は異常。
アホみたいにパネルを敷き詰めても安定しない高い電気なんて
そんなもんに金をかけるのは良くない。
各々の家庭が電気代を節約するために自分の判断でパネルを設置するなら
好きにすりゃいいが、通常の電気料金とかけ離れた余りにも高値での買取は反対。
379名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:32:48.81 ID:R0CgLtGO0
段階的脱原発ではなぜいけないか
なぜ即廃炉、すぐゼロなのか

放射能被害が実は大したこと無いとばれるから

中越地震の時の刈羽原発も「政府が隠してる放射能被害」とやらがあったはずだが
http://www.asyura2.com/07/senkyo39/msg/168.html

もう5年経つけど?ww
380名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:54:05.11 ID:saQODP9U0
世田谷のラジウム住宅もあったよな
高濃度の放射線で大騒ぎだったけど、福島産でないとわかったらニュース価値なくなったみたいね
住人はもちろんご近所さんは・・・被害甚大だったことだろうw
381名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:56:46.95 ID:oNC7Mm5D0
>>364
お前がいいんならいいんだけどよ、日本が消滅するぞ

>>371
事故前から指摘されていたように、津波が非常電源をさらったからな。
指摘を聞き入れて素直に改善を行うような健全な組織体制が絶対に必要。
清水のような能無しや、欲深い電力議員には2度と原発にかかわらせてはならない。
そして将来国民の負担にならない置き場所を考えること。そして税金を使わずに諸費用を推進派が全て負担すること。
これらが守られればいくらでも推進可能。
382名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:00:33.47 ID:R0CgLtGO0
最近は関東圏をホットスポット探して高価なガイガーカウンタ持ち歩いてる暇人いないの?
夜光塗料の原料や中国核実験の名残りばっかり見つかるんでやめたか?
383名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:02:12.78 ID:saQODP9U0
>>381
ジャパンプレミアムが高騰する石炭やLNG代は、反原発派が全て負担すること。
代替するつもり再エネのコストは、安定化コストも含めて、反原発が全て負担すること。
これらが守られればいくらでも反原可能。
384名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:05:36.59 ID:JsgAGBK90
東電の役員報酬やボーナスに比べたら屁みたいなもん
これぐらいでガタガタ騒ぐな馬鹿野郎
385名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:11:06.98 ID:P/jEpXlf0
福島の原発事故でも、放射能では誰1人死んでいないが、風評被害で死んだ人はいるだろう。

>そして税金を使わずに諸費用を推進派が全て負担すること。
わけがわからない。経済的な損失の殆どは、反原発ヒステリーによるものじゃないの?
386名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:14:23.98 ID:wOOKhnWr0
太陽光や風力は使えんよ。自然様の都合で勝手に止まっちゃうからな。
再生エネルギー言ったらもっと別のを想像しないと
387名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:16:41.99 ID:5numgCos0
7200円ならぜんぜん許容範囲だよ
388名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:46:36.94 ID:+VsPuyzc0
>>386
クラゲという自然の一部で火力や原発の出力を落としたり止めたりすると
「クラゲ程度で」っていう人たちが「自然の都合程度で」って思ってないと思うのか
389名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:48:24.01 ID:IbuzLayJ0
反原発団体はドイツを見習えと言ってたな
390名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:49:00.37 ID:oNC7Mm5D0
>>385
おいおい推進派ともあろうものが、
放射能の特性を知っていればそんなとぼけた事は言えないはずだろう。事故発生からまだ2年足らずだぞ。
あと、福島の子供は内部被爆を調べるための尿検査してないらしいぞ
なんでだろうな
391名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:53:11.73 ID:LGB0HOOQ0
東京に原発とオスプレイ配備しようぜ
そうすゃ地方のやつらもごちゃごちゃ言わなくなるだろ
392名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:09:29.34 ID:P/jEpXlf0
>>390
http://www.epochtimes.jp/jp/2009/03/html/d15555.html
http://www.aomori-hb.jp/ahb2_08_t01_term.html

生まれたときから、核実験による放射能を浴びて育ったという人も多いはずだけど、
それでも世界一の長寿国だよね。

今回の原発事故では、ストロンチウムやセシウムの年間放出量はどうなってるの?
核実験やってた頃と比べてさ。
393名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:13:52.75 ID:ykTcgo5G0
世界中で何十年もの間500基稼働してるけど原発で亡くなった例
ないよね。自然エネの採掘の際のガスで亡くなった例は良く聞くけど。

当時米国のヨウ素を配る事も拒否ってたよね、政府。
394名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:16:57.17 ID:oNC7Mm5D0
>>392
セシウムはドッサリ陸海に降り注いだことは周知の事実
これは岩手産のキノコからも高濃度のセシウムが検出されたり、北海道沖のタラから検出されてることからわかる
問題は海のストロンチウムとプルトニウムなんだが、これは公表されていないから不明
なぜ公表しないんだろう・・・と、とぼけてみるか。
395名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:43:22.91 ID:OEF+fCkO0
>>394

具体的に数字で言ってみなさいってw
どっさりとしかいえないってw
396名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:44:39.75 ID:ZVnOpCHF0
>>381
>お前がいいんならいいんだけどよ、日本が消滅するぞ

お前ら日本を消滅させようとしてるんだろう
397名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:46:02.60 ID:oNC7Mm5D0
推進派なのに、線量マップも見たことないのか?
398名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:49:18.26 ID:0hR1ndZK0
>>393
原発による死者のほとんどすべてがチェルノブイリ事故によるもので
それを含めて考えても、火力や水力による死者よりもはるかに少ない
これ厳然たる事実なんだよね。
反原発派は、この事実を必死で隠すけど。
399名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:52:11.82 ID:KMCbRrgxO
タバコのほうが怖いよ
400名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:54:54.82 ID:Dfp1zqQk0
リベラル平和主義者の理想郷
401名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:55:30.88 ID:oNC7Mm5D0
>>396
消滅させたいなら原発を推進するだろう。
もう消滅したようなもんだが。推進派のせいで。

>>398
火力や水力で2万〜6万人も死んでるのか?
402名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:00:58.57 ID:8lwhH5ir0
>>398
落馬による死者よりもはるかに少ないな
403名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:02:41.82 ID:+VsPuyzc0
>>401
具体的な数は知らんが、水力のダム決壊とかしたら洪水になって大量に死ぬな
露天掘り以外での石炭採掘に関係する死者や大気汚染による死者はそれなりに多いだろうけど知らん
404名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:13:30.84 ID:0hR1ndZK0
>>401
火力も水力も軽く何万人も死んでるよ。
ほれ。

http://www.gizmodo.jp/2011/03/post_8708.html

1975年8月  板橋・石漫灘ダム決壊(Banqiao/Shimantan Dam Failure)
エネルギー源:水力
死亡者:17万1000人
被害額:$8,700,000,000(9135億円)
台風一過の豪雨で中国河南省の板橋・石漫灘ダムはじめ62箇所のダムが連鎖的に
決壊し、57億3800万トンもの水が放出され、18の村と民家1500戸を流失、大災害と飢饉をもたらした。
-----
この事故一つで軽くチェルノブイリなんて吹っ飛ぶね。
405名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:27:06.60 ID:oNC7Mm5D0
>>404
これはひどいな。水力発電における考えられる限りの最悪の事態・大惨事だ。
しかし、最悪の事態でも水力であればこの程度の被害で済むのである。
原発が最悪の事態になれば、この程度では済まないのだ。
それこそ世界の半数以上が死亡する事態になるだろう。
チェルノブイリではリクビダートルの決死の活動でなんとか一時の収束を見たが、
もしあれが最悪の事態になっていればヨーロッパは今頃存在しなかっただろう。
やはり火力・水力と原子力の危険性は比較にはならないのである。
406名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:29:16.38 ID:OEF+fCkO0
>>405

>これはひどいな。水力発電における考えられる限りの最悪の事態・大惨事だ。

最悪の事態という根拠は妄想ですかwww
当然だけど利根川水系でこれがあったら死者の桁がもう1つか2つ上がってもおかしくない

407名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:57:57.30 ID:EvGXPgB20
つうか、水力の事故なんて一時的な被害でしょ
またいくらでも人が住むことが出来る
何万年と住めない土地を作る放射能の被害の方がはるかに大きいわw
408名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:00:13.53 ID:OEF+fCkO0
>>407

つまり人の命なんてたいした問題ではない。
土地のほうが大事なんだ!ってことですねw

409名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:42:30.57 ID:xT/sK7NZ0
ひと昔前の中国の事故じゃん
あちらの方ですか?
なら水力や火力止めるの?
それこそ経済回らないけど
410名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:43:01.49 ID:R0CgLtGO0
太陽光は
冬にどか雪が積もる地方は論外
盆地も確実に低効率
設置したら周囲に高層建築は厳禁

反原発は二言目に土地が国土がとか言うけど
日当たりのいい平地を広大に使う太陽光発電に賛成してるんならお笑い

ちなみにドイツを含めEUはサハラ砂漠にメガソーラーを建設する
デザーテックを推し進めていたはずだが
このスレの様子だと盛大に失敗したようだな
411名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:25:59.75 ID:EvGXPgB20
>>408
その土地に何万年も住めなくなるということは、計り知れない命を
間接的に奪うということだからね
日本には既に一億人以上が住んでいる
もし西日本で事故が起きていたらその日本の未来が途絶えていたわけだ
412名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:28:42.76 ID:iBwBaS5a0
>>241
買い取り費用は税金じゃないよ。
環境税みたいなのが3割掛かってる。
現状ドイツの小売料金+買取分は日本の電気料金より安いよ。
413名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:31:31.50 ID:iBwBaS5a0
ドイツがフランスから輸入してるとかいう論点も、結局安い時間帯からフランスから輸入して他国に転売してるだけだし一概には言えない。
ドイツがフランスに輸出する季節もあるしね。
それになによりドイツは電気の純輸出国だよ。
414名無しさん@13周年
ドイツも東西統合とかあるけど、少なくともこれくらいは知っといた方がいいよ。

小寺信良のEnergy Future(22):どこがダメなのか、日本のエネルギー (1/5) - MONOist(モノイスト)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1210/25/news013.html