【長崎】新型護衛艦すずつき進水式 三菱重工長崎造船所★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
海上自衛隊の新型護衛艦「すずつき」(約5100トン)の命名・進水式が17日、長崎市の三菱重工長崎造船所であり、
自衛隊関係者ら約3000人が出席した。

 2013年3月に就役予定の「てるづき」の同型艦で、全長151メートル、幅18・3メートル。
高性能レーダーや対空ミサイルなどを装備している。
艦名は旧日本海軍の防衛駆逐艦「涼月」などにちなみ、森本防衛相が命名した。総工費は約726億円。

 式典では、船を固定する支柱が外された後、長島昭久防衛副大臣がつなぎ留めていたロープを切断すると、
巨大な船体が汽笛を鳴らしながらゆっくりと着水。出席者から大きな拍手が起きた。

 今後、内装などの工事をして14年3月に就役予定。所属先は未定だが、イージス艦の護衛などにあたる見通しという。

(2012年10月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20121017-OYT8T01492.htm
着水した護衛艦「すずつき」
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121017-998731-1-L.jpg
前スレ 1の立った日時 10/19(金) 23:35:21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350657321/
2名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:14:56.66 ID:hSWkY8WF0
頭突き?
3名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:14:59.01 ID:/RSAYX+10
財政赤字は消えない
4名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:15:49.87 ID:4JvCEO/v0
呼びにくい名前だなぁ
5名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:16:17.70 ID:ex6EsX0eO
復興予算で !
6名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:16:50.72 ID:U77GU/Wh0
この人が朝鮮人です!
 ↓ ↓ ↓
7名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:19:06.14 ID:7+IDtYvg0
涼月奏かわいい
8名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:20:13.87 ID:AV9GDXKP0
うそつき
9名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:20:18.51 ID:3j8Mrgdi0
地名にすれば愛着出てくるのになぁ
10名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:21:57.19 ID:4JvCEO/v0
>>9
その土地に住むサヨク様のお心が乱れてしまいます。
11名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:23:20.08 ID:e2RzVhq20
つぎは涼宮か
12名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:24:58.32 ID:W21d0b/7O
鈴月
13ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/10/20(土) 11:27:48.70 ID:Sge5QOtg0
どうせ突くなら「ごせつき」と「こきつき」が良かったな
14名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:28:55.21 ID:VFHQV5ra0

ところで、護衛艦って 何を護衛するの?
15名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:29:01.02 ID:IbtCU4zq0
あきづき型1番艦「あきづき」
http://www.youtube.com/watch?v=enHMjT3qQ-U
16名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:29:58.86 ID:SntK2tnT0
>>14
駆逐艦の言い換えですわ
17名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:31:50.05 ID:4JvCEO/v0
日本を護衛するんだよ>>14

単に「自衛隊」だから「攻撃的」な名前にしないようにしてるだけ。
対潜水艦の駆逐艦だ。
18名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:32:45.13 ID:E5VLOGP00
こんな戦艦を造るなんてアジア諸国を刺激してしまう
とかなんかどっかで叫んでたりするのかね
19名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:34:17.40 ID:pKVeX84TO
>>17
最近は対空ミサイルも搭載しているから、対潜水艦に限らないわな
20名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:34:39.33 ID:SntK2tnT0
>>18
細かいようだが戦艦は軍艦の種類なんだ
めんどくさいよねw
21名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:35:52.11 ID:4JvCEO/v0
>>19
ヘリコプター搭載してるから、災害時には救助もできるんで、
救難艦ですね!
22名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:36:18.25 ID:caLE06lUO
フリゲート艦

23名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:38:16.38 ID:4JvCEO/v0
このまえの震災では物資輸送もしましたから、輸送艦ですね!>>19
24名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:38:36.20 ID:NsiNhSjF0
>>22
事実上のデストロイヤー
よくわかんないよねw
25名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:38:53.54 ID:SntK2tnT0
>>22
これがまた面倒なことでフリゲートだけ船の意味も含まれてるから
フリゲート艦だと重複なんだよね
自動車でRV車って言ってるみたいなんだよ
めんどくさいよねw
26名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:40:22.99 ID:iVMUtUGb0
>>4
へー、鮮人には呼びにくいのかw
27名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:40:39.35 ID:kBjQKUkb0
「勝ったな」

「ああ」
28名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:41:39.15 ID:SntK2tnT0
自衛隊だと海外でフリゲートクラスのトン数でもDDだもんな
めんどくさいよねw

29名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:42:05.25 ID:oE0s9zhT0
涼月か
鈴月かとおもったじゃないの
軍事オタにはわかるようだが
30名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:42:14.09 ID:4JvCEO/v0
うん、呼びにくいんだ。
私の名前は「鈴木」なんだけど、「つづきさんですね」「すすきさんですね」
うまく言えない。>>26
31名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:42:15.71 ID:zPPIkzW70
>>18 前スレにてすでに

8 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/19(金) 23:39:22.48 ID:yEis4+wCO [1/3]
もうこれ以上中国を刺激するのは辞めて欲しい。
中国に進出した日本企業の事も考えて欲しい。

46 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/19(金) 23:49:32.14 ID:yEis4+wCO [2/3]
>>32
日本では人件費で利益が出ないのだからやむを得ないだろ。
日本人社員を守る為に中国に進出せざるを得ない厳しい現実は無視か?

76 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/19(金) 23:54:41.01 ID:yEis4+wCO [3/3]
>>53
資金力がある企業以外は見殺しか。
32名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:43:07.17 ID:c09nLhXzO
防衛駆逐艦じゃなくて防空駆逐艦だろ
33名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:44:12.41 ID:bWVmuGI2O
>>23
RF-22J、見たかったな…
34名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:45:10.48 ID:tn0EHukF0
>>29
秋月型駆逐艦

秋月型駆逐艦(あきづきかたくちくかん)とは、太平洋戦争中、日本海軍が対空戦闘用に建造した駆逐艦である(ry
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E6%9C%88%E5%9E%8B%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6
35名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:45:34.32 ID:IKNRF1JyO
もっとハリネズミのような戦闘艦作ってよ防衛省さん
36名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:47:02.60 ID:lrjpiPi+0
「兄さんだ!兄さんのスズツキだっ!兄さぁぁぁぁぁーん!!」
37名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:47:32.63 ID:bg1OFql40
かっこいいなぁ
38名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:47:34.79 ID:O1IM8fclO
すずつき…


鈴付き…









ニャア
39名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:49:09.76 ID:fgMjPiKJ0

ぬこに発見されました
40名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:49:30.60 ID:tn0EHukF0
>>29
210 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 13:56:23.52 ID:???
「鈴月」「涼月」
どっちだ?


212 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 14:07:03.86 ID:???
涼月 秋月型駆逐艦の3番艦

まんまやないか!w
41名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:49:35.02 ID:NsiNhSjF0
艦内エアコンが効いてる感じがいいね
42名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:50:15.70 ID:U77GU/Wh0
イージス艦→巡洋艦
護衛艦  →駆逐艦
ヘリコプター輸送艦→ヘリ空母
43名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:50:33.08 ID:LURYP+6+0
なぜ処女航海って言葉はあるのに、童貞航海はないの?
44名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:50:59.54 ID:CFeR8aBQ0
長崎ちゃんねる社会板粘着野郎のトンヅラ大将も出席したんか?カスが
45名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:51:21.57 ID:YBkCnU7o0
>>28
DDってなんの略?
46名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:53:56.96 ID:FrIxbddr0
>>35
そういうアホ〜なヘッドヘビーものは韓国にお任せだなw

http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/da/a2/naomoe3/folder/1501724/img_1501724_61316529_1?1275179498
47名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:54:34.19 ID:O1IM8fclO
>>43
適当だけど
船って女性(名詞)だからじゃないか
48名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:54:40.49 ID:zPPIkzW70
三笠、朝日、富士、敷島、初瀬、八島、フカーツ希望
49名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:54:40.74 ID:1ZmH4CUG0
すずつきだったのかw
りょうげつって呼んでたわw
50名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:55:16.64 ID:gNM/dG8s0
この前の観艦式であきづき乗ってきたけど
かっこよかったよ
51名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:57:34.45 ID:Crok4cUT0
すずつきってチンポを連想してしまうわ…
鈴=亀頭の裏筋から見た図
つき=突き
でチンポでピストン運動してるという意味に…
海軍ならそういうのに気づく奴が1人や2人居るだろ?
52名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:57:47.19 ID:V4ngfGPG0
>>46
真の軍艦って感じだな。
53名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:57:47.62 ID:zykzLhuM0
>>15
「しらね」
で吹く
54名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:59:15.38 ID:kBjQKUkb0
現代のこう言う軍艦って主砲が一門しかないよね
主力兵器がミサイルって事だろうけど、
第二次大戦時の軍艦みたいに何門もあっても意味ねえのかな?
なんか見た目ショボいんだよなあ
55名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:00:30.36 ID:1XGgHofz0
なまえは「ロンドベル」にしようぜ
56名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:00:32.27 ID:lrjpiPi+0
>>52
如何見てもガラクタを満載した廃棄物処理船に見えるんだが・・・。
57名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:00:56.69 ID:Q0vech7/0
漢字にしようよ(^o^)ゞ
58名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:02:03.50 ID:kBjQKUkb0
>>46
 ↑
ワロタ 
こりゃこれで「や・り・す・ぎ」

            ww
59名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:02:45.29 ID:lrjpiPi+0
>>54
弾道ミサイル並の破壊力と射程距離を持った大砲が開発されれば、
大艦巨砲主義の復活も有り得るかもよ・・・。w
60名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:02:59.59 ID:PBhB2Z690
自衛艦も巡視船も一隻づつ製造してどないするねん

1ダース単位にしなはれ
61名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:04:47.10 ID:FrIxbddr0
>>56
しかも、改装、てんこ盛り、さらに改造・再てんこ盛り、さらに・・・・

▼最初の改装
艦橋部を3階建て(本来は2.5階)に増築
(本来は廃艦にして良いほどのボロ船、
艇体の側面がべこべこ錆だらけ、ヒビ割れも入っていて補強を受けた)
そこにレドーム追加、後部に主砲1門追加w
(爆雷の真上で主砲を連射する構造w)

http://www.naval.com.br/blog/wp-content/uploads/2008/09/pohang-class-corvette-2.jpg

▼これをさらに改装w
艦橋大型化、後部艦橋に管制施設追加、レドーム・積載塔をさらに大型化・・・

http://media.defenseindustrydaily.com/images/SHIP_Corvette_ROKS_Namwon_Pohang-ASW_lg.jpg

▼まだ懲りずに、さらに改装!装備追加w
艦橋は四階建てに!
レドームと積載塔をさらに大型化、
ミサイルてんこ盛りで追加、
艦はボロボロベコベコのまんまww

http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/da/a2/naomoe3/folder/1501724/img_1501724_61316529_1?1275179498

▼船底の牡蠣殻取りもまったくやっておらず、
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/da/a2/naomoe3/folder/1501724/img_1501724_61316529_2?1275179498

整備不良と艇体の歪みで、ガスタービンエンジンが爆発・・・・
62名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:05:30.59 ID:fhZiMkzi0
鈴付なんか鈴を鳴らしてればいいんだよ!
めんどくさいよねw


63名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:07:15.56 ID:dJPQwbEL0
クルーザー、デストロイヤー、フリゲート、コルベット…基準がややこしい
64名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:07:56.65 ID:YllMVstT0
復興税が18兆円。
中国と部分的に紛争があれば2年のみの臨時増税で装備を4倍に増やす。
軍艦50隻、空母5隻。潜水艦20隻、F−18100機、F−15200機増やす。
65名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:09:43.36 ID:4JvCEO/v0
>>64
F-18100って、40世紀ごろに出る戦闘機ですか?
66名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:09:50.64 ID:dJPQwbEL0
>>64
改めてF-1を8100機と5200機配備とな!
67名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:10:33.18 ID:RZdzbm4X0
その建造に心血を注ぎ、トップシークレットの超弩級戦艦として期待されたかつての戦艦武蔵は、
実質輸送船以上の役割を果たすことなく、その一生を終えたのである。
しかしその過程で得られた高い技術が、戦後の造船王国としての日本の礎となったことを忘れてはならない。
68名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:12:09.62 ID:PCWcd6MQ0
>>62

いいじゃねぇ〜か オマイラの好きなニャンコみたいでww
69名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:13:16.34 ID:r7EDo1HX0
>>35
今の流行だとハリネズミみたいにトゲトゲした外装じゃなくて
窓なしエントツなしのツルツルボディでステルス性が高いのじゃないの
70名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:13:18.47 ID:O1IM8fclO
>>64
装備だけ急に増やしても人はどうするの?
71名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:14:07.82 ID:tn0EHukF0
>>64
人は?
72名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:14:58.03 ID:4JvCEO/v0
>>71
中国から連れてくればいいんじゃね?
73名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:15:19.52 ID:M1DwMNhw0
>>54
必要ないかな
基本的に相手もミサイルで攻撃してくるからそれを迎撃するミサイルが主流
主砲の他に迎撃用に20ミリのファランクスとか2基とか装備されてるっしょ
こっちは凄いよ全自動で高速で相手迎撃するまで撃ち続ける
74名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:16:17.74 ID:p+FEag4T0
>>70 F22をパイロットごとレンタルした方が良いような気がする
75名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:16:21.03 ID:r7EDo1HX0
>>64
ランニングコスト考えてないだろ
76名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:16:42.88 ID:a72qwpywI
重工の船か

三井造船もがんばれ!
77名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:17:28.54 ID:NyAiHFMc0
うちのご先祖さんは初月で戦死ですよ
78名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:17:52.14 ID:hcHbUgaWO
常時作り続けないと造船技術の継承維持ができないらしい。
造船業は厳しい状況で、期間が空くと会社が傾きそうだし。
中韓に技術教えて仕事なくなるって、どの業界も同じパターンだなぁ。
79名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:18:16.45 ID:ew7GPk8N0
>>45
たしかDestroyerだったかと
80名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:22:03.65 ID:7RJQbxGcP
>>54
昔と違って大砲だと撃ち落とされちゃうし避けられるからな
今は小型船の相手と小型航空機やミサイル相手にする位
大型船相手に売っても迎撃ミサイルの餌になる
射程もミサイルに比べたら短いしね
81名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:22:06.96 ID:OOtSL1rZ0
防空砲台として使用されて終戦を迎える。1948年解体。船体は冬月と共に福岡県若松港の防波堤となり、軍艦防波堤と呼ばれた。

なかなか良い一生を終えた涼月の名をもらったのか
82名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:23:02.61 ID:Zki+eyfH0
退役する船はフィリピンに武装を外してプレゼントしてやれ
83名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:24:02.35 ID:RR4rHLoy0
鈴付き かよ
84名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:24:09.70 ID:fhZiMkzi0
>>61
ずいぶん古い船みたいだけどなんて名前?
85名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:24:30.19 ID:kBjQKUkb0
三菱みたいな国にがっちり食い込んでる国策企業は強いよなあ
国家機密も扱ってるから馬鹿家電みたいにホイホイリストラされる心配もないし
準公務員みたいなもんやな
86名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:25:58.68 ID:lrjpiPi+0
>>84
手入れして無いから古く見えるだけなのでわ・・・。
87名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:26:23.33 ID:nYtb/7uH0
>>61
友鶴事件とかなーんも知らんのかねえ。外洋に出ないからおkって感じなんかね。
88名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:26:50.98 ID:r7EDo1HX0
>>85
重工の兵器開発部門に入れたら一生安泰だよなぁ
好きなだけマッドな研究に没頭できるだろう
89名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:27:30.32 ID:7gJjDjnj0
>>14
>1

>所属先は未定だが、イージス艦の護衛などにあたる見通しという。
90名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:28:23.97 ID:p+FEag4T0
日本の護衛艦は平和を守る船と言うことで
船体に大きく「ピース ボート」って書くべきじゃないの
91名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:30:32.51 ID:mE3jwGxe0
涼月(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
92名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:30:50.26 ID:OOtSL1rZ0
JSW広島で戦車が走り回ってる話は聞いたことがある
三菱重工の伊奈でパトリオット作ってた話は内緒だっけ?
93名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:32:11.15 ID:T+Y/URJJ0
ジェガンパイロット「ロンドベルだけには良い思いはさせませんよ」
94名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:33:33.89 ID:UlBO/eYY0
IHIは軍艦を建造してないの?
95名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:33:37.63 ID:tGB04PvP0
涼月は大和沖縄特攻時、雪風など4隻生き残ったうちの1艦なんだよな。
その名を継いで武運長久を祈る。
96名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:34:33.89 ID:p+FEag4T0
艦名はもっと勇ましく「朝鮮征伐」とか「唐いり」とかに
して貰いたいけど
97名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:35:40.69 ID:YxBEsf/f0
>>94
DDH4隻
>>96
「太閤」「伊藤公」
98名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:35:54.93 ID:fhZiMkzi0
あ。見つけた。こいつが北朝鮮に沈められた天安の同型艦か。
確かコルベットって聞いてたから全く思い至らなかったよ。
とてもコルベットの装備とは思えない重装備だね。
こりゃ沈むわけだ。
99名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:36:47.74 ID:fgMjPiKJ0
>>96

こらこら
100名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:39:13.42 ID:+/bA8v3V0
おおこれはよいニュース
特亜露を撃破してくれ
101名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:40:44.15 ID:JgLb8Gij0
>>97
日本で軍艦に人名を付けるのは明治天皇が「沈んだとき失礼」と言って以降、タブーになってる。
102名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:42:37.96 ID:LEWeiX500
素頭突き?
103名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:42:42.05 ID:+/bA8v3V0
>>54
いまや主砲の砲撃範囲で戦闘なんてねえよ
104名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:44:09.37 ID:U2rfrxY30
日本は、フリゲ−ト艦をつくるより、潜水艦を作るべき。
南シナ海、東シナ海、日本海、太平洋に配置し、シ−レ−ンを握る。
これが、一番。
戦車なんて、不要。浮いたお金以上に戦闘機が必要。
島国には海上戦力と航空戦力は最も大事。
105名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:44:39.76 ID:p+FEag4T0
>>100 何処ぞの半島は、西洋にあこがれたか何だかで人の名前艦名にしてるけど
後何隻分艦名の在庫有るんだろ
106名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:47:20.87 ID:uGhZJjGri
>>54
意味ないのよ。
目標に命中を期待できる弾量で言うなら今の軍艦の一門の砲のほうが
当時のハリネズミのような艦砲一隻分よりはるかに多いんだわ
107名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:47:43.12 ID:p+FEag4T0
105は>>101宛でした
108名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:47:54.96 ID:sKShj16u0
旧海軍駆逐艦の名前は美しい
しかし、現在のひらがな表記はどうにもいただけない
気の抜けた炭酸飲料みたいだ
市町村名をひらがな表記にするのも然り
まぁそれはさておき、海上自衛隊ではなく日本海軍と呼ばれる日がきてほしいものだ
109名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:48:00.61 ID:8HeIJC+b0
VLS搭載艦26隻目いただきっ!
110名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:48:02.38 ID:+/bA8v3V0
戦車は国内100万のテロリスト用に必要だろ
111名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:48:30.35 ID:6O+2Jfgc0
>>9
海保が地名を先に使っちゃってるからな
112名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:49:11.63 ID:70w0gUVG0
>>104
ディーゼルの潜水艦より原潜がほしい
113名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:49:35.91 ID:rLbkkpiK0
鈴付き…ザンネックか?
114名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:50:59.39 ID:tn0EHukF0
>>112
あとは、秘密の潜水艦基地も必要だな。
115名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:52:06.62 ID:70w0gUVG0
>>54
現代戦で火砲の射程内に敵が居るときはすでに戦闘が終結したとき
同じ理由で、煙幕なんかも現在は存在しない
ミサイルなどの超長距離兵器を使ってレーダー等を駆使して画面の上で行うのが現代の戦闘
116名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:52:11.29 ID:mE3jwGxe0
>>114
いっそのこと、再度、潜水空母を作ろうぜ
117名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:54:30.88 ID:kMp4PvFk0
アナウンサー泣かせだな。
新型護衛艦すずつきって
118名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:56:48.75 ID:p+FEag4T0
「すずつき」じゃ相手潜水艦のソナーで、たまかみけか
即ばれっちゃうんじゃないの
119名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:58:15.67 ID:70w0gUVG0
>>108
旧海軍の艦名表示もひらがなだった件について

昔の写真見てみな艦尾の艦名は

三笠は  「 さかみ 」
  
長門は  「 とがな 」     


になってるから

昔に戻すなら取りあえず階級呼称からだな
120名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:58:31.82 ID:VJ5zpQUQ0
旧帝国海軍の涼月は、大和特攻で被弾して艦首が水没し、
前進するとズブズブ沈んでしまう状況となったため、
数日かけてゆっくりバックで佐世保まで帰投して
沈んだものと思っていた関係者を驚かせた。
しかもドックに入って排水中に力尽き、ドックの中で沈んだという逸話あり。
ある意味雪風以上の幸運艦と言える。
121名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:00:54.49 ID:70w0gUVG0
>>114
>>116

あと潜水艦にそうりゅうとかの名前を使うのはやめてくれといいたい

イ4000とかにしてくれと、それか駆逐艦とかぶるが、まだ「しお」に統一しててくれたほうがよかった
122名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:01:49.41 ID:tn0EHukF0
>>121
却下
123名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:02:06.22 ID:E41lfnq20
>>120
あとで水抜いて調べたら浸水区画で防水作業にあたった水兵が角材で
破孔おさえたまま死んでたとかいう話を子供の頃に読んだ。
「壮烈 水雷戦隊」とかいう本。
124名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:02:48.08 ID:voKXZaAg0
自衛隊員の補充は公務員に義務を課して成ってもらう当然だろ
費用はそいつらの給料をそのまま自衛隊にまわす当然
経費がかかるから手取りは少なくなる
嫌なら公務員を辞めれば良い、予算を削減できて防衛費に廻せる
125名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:02:49.02 ID:AK3MgWqT0
旧海軍所属、涼月。就役後、米潜水艦の雷撃を二度受けていて、艦首切断大破。
二度とも沈没を免れ、終戦まで戦闘。
最後は沖縄戦の大和旗下の水上特攻作戦に参加。米艦載機の1,000ポンド爆弾の
直撃を受け三度目の前部大破。大浸水、炎上状態のまま前部沈下後進姿勢のまま
帰投。入港直後、ドック内で沈没。
終戦まで防空砲台として現役。戦後は水防防波堤に転用。
ともかく凄まじい戦歴です。
126名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:04:32.01 ID:Qdt+5+gJP
イージスシステムを積んでないので
イージス艦の1/3のお値段で運用ができるのが強い。
127名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:05:52.45 ID:+/bA8v3V0
>>125
ええい帝国の凉月はバケモノか
128名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:06:29.03 ID:gMIueOto0
>>112
原潜とSLBM、空母と艦載機、・・・
金さえあれば・・・
129名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:06:47.96 ID:32/7ZYwf0
予算減で設計費削られて改たかなみ級になっちゃった
あきづき級さんじゃないですか・・・
130名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:07:20.90 ID:MdL5u1SC0
読みにくいから、長嶋副大臣も進水式の時に噛んだじゃないか!
131名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:08:08.12 ID:70w0gUVG0
>>122
いや、そうりゅうは絶対に空母まで取っておいてほしい名前だった
日本が空母を保有したときは、そうりゅう、ずいかく ひりゅう しょうかく
という名前にしてほしいのに、なぜか全て潜水艦用に規定されてる
132名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:08:31.92 ID:uvh2BfNk0
新型護衛艦 おまけに鈴付
133名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:09:05.71 ID:7vowP+i80
この艦の目新しい所て何?
134名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:09:45.28 ID:32/7ZYwf0
>>131
旧軍の空母名が足りなくなるほど空母を持つことはありえないので心配しなくてもいい
天城系列とか鶴系列とか鳳系列でありあまる
135名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:10:27.74 ID:gMIueOto0
>>131
日本が原潜を持つときに使うんだろう>「りゅう」
日本が空母を持つときはDDHからの流れで旧国名を使うんだろうな。
136名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:11:49.61 ID:70w0gUVG0
>>128
中国の脅威が大きくなってるんだから
アメリカと共同開発とかそういうアメさんとの連携でという大義名分を立てて
そういう物をもってほしいものだ

なぜ大義名分が必要かというと、アメリカが認めて、もしくはアメリカの差し金で
日本が持ったという形にしないと、中国が日本の右傾化とか世界に宣伝しまくるから。
137名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:12:09.94 ID:32/7ZYwf0
>>133
ステルス性とかちょっと上がったくらいで地味に更新されてるけど
目新しいところは金がなくて変わってないよ
汎用護衛艦ですし

>>135
すでにAIP推進潜水艦で使い出してる
金的に原潜をそんなに持つこともありえないので(ry
138名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:12:41.15 ID:eyhyCdnu0
涼風とか薄月(うすつき)、鈴虫、鈴口などの案はなかったのかねぇ。
139名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:14:58.39 ID:/hp/6je/0
>>136
宣伝して貰った方がありがたい

日本は中共の下僕なんじゃないかと思われかねん状況だからな
東南アジア諸国始め、中共の被害にあってる国と完全な信頼関係を築くにはそれが一番
140名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:15:03.48 ID:I57S5IbR0
>>123
あれは良い本だよな。子供の頃、あれを読んで駆逐艦乗りになりたいと思ってしまった。
141名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:16:38.76 ID:JcdPzO6K0
>>119
階級もそうだが軍服も戻して欲しい
帝国海軍の軍服格好良すぎ
142名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:16:42.61 ID:WRRXm4h/0
あきづき型順調に作っているな。
143名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:16:46.54 ID:gMIueOto0
>>138
「風」はミサイル駆逐艦に使う慣わしみたいだけど、イージス以降、
DDGには「山」を使ってるから、もう「風」は使わないのかもね。
144名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:17:48.58 ID:WRRXm4h/0
>>133
汎用と言いつつ地味に防空能力が高いこと。
145名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:18:44.37 ID:vEDiNomo0
>>46
パヤオがマジ好きそうw
146名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:18:45.87 ID:dhhLG6nM0
にゅ
147名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:19:58.36 ID:I57S5IbR0
>>146
ハープーンがデカ過ぎるだろ。
148名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:20:01.23 ID:gMIueOto0
>>142
あと1隻で4隻揃うね。
それで弾道弾迎撃担当のDDGグループが完成。
「あたご」もSM3を撃てるように改修するんだっけ。

やっぱ、原潜とSLBM欲しいな。
そうすれば攻守が揃うのに。
149名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:21:06.95 ID:lrjpiPi+0
>>119
旧海軍の正式な艦名はカタカナじゃなかったかな?
150名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:21:25.46 ID:dhhLG6nM0
>>147
お怒りにならないで
151名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:22:11.58 ID:7RJQbxGcP
>>133
僚艦防空とFPS-3の出力強化
戦闘指揮システムてきにはひゅうがとほぼ同じ
ソナーは劣化
152名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:23:41.26 ID:7cSdmEHv0
赤涼月
青涼月
黄涼月
153名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:24:11.35 ID:Lzc4B2BY0
>>148
4番艦「ふゆつき」は既に先月進水してる
154名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:25:41.39 ID:70w0gUVG0
>>134
まあそうなんだけど、空母のそうりゅうがすきだったんだよな

>>135
ううむ、

>>139
いや、右傾化を針小棒大に騒ぎ立てて、離間工作の大義名分につかうから
そのへんは只吼えるだけのバカ犬(上下朝鮮)とは違うところなんだよな
だから、こちらもうまく大義名分を立てて動くべき
155名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:26:02.89 ID:I57S5IbR0
>>150
「いまい」
「ありい」
「あおしま」
156名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:26:10.82 ID:ndWHpj8MO
『上付き』と『下付き』もお願いします
157名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:26:40.44 ID:lvfvi3jt0
>>135
これから造る日本の空母は
1番艦 やまと
2番艦 むさし
3番艦 しなの
4番館 あかぎ
5番館 かが

これに決定済みだろう?
158名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:27:17.76 ID:Lzc4B2BY0
>>153
おっと、「ふゆづき」だった
159名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:27:32.32 ID:gMIueOto0
>>157
3番艦までで予算が尽きたか・・・
160名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:28:36.89 ID:WXnmfpbk0
漢字表記に戻してほしい気もするが
ひらがなは日本固有の文字だからいいんじゃないか
161名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:28:39.29 ID:70w0gUVG0
>>141
いいね、俺は第一種が好きで高校のとき制服を、あの第一種に似たやつに
変更しようと動いたことがあったが、学ランの人気のほうが高くて挫折した
変更したらこっそり袖章を蛇の目に改造しようと思ってたのに
162名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:28:49.90 ID:uhZo7+6O0
かつらぎ
あかぎ
あやなみ
しきなみ

はよ
163名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:30:39.37 ID:voKXZaAg0
>>148
DD-115 あきづき竣工済み
DD-116 てるづき進水済みH13.3竣工予定
DD-117 すずつき進水済みH14.3竣工予定
DD-118 ふゆづき進水済みH14.3竣工予定
164名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:32:16.54 ID:lvfvi3jt0
>>159
生活保護廃止で捻出してくれよな
165名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:32:49.64 ID:Thnmswvo0
>>67
問題に答えよ
その先人が築き上げた造船技術を
海外に(特に韓国と中国)真っ先にあげやがった企業はどこでしょう?
166名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:32:51.74 ID:PHWfPE7O0
>>139
アメリカの下僕とみんな判ってるて
なんせ在日米軍基地をこれだけ置いてる国なんて無いからなw

外国の軍事基地がこんなにある国は無いからな

しかも米中関係は世界最重要の関係と両国の国防大臣が言ってるからな
167名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:33:39.57 ID:70w0gUVG0
>>149
すまん明治はひらがなで、あとはカタカナだったか
まちがっていた
168名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:34:12.21 ID:WRRXm4h/0
>>157
次のDDHは、「かが」「しなの」のような気がする。
169名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:34:29.53 ID:t+isFE770
なんでこういうのを大々的にやるんだろうな。
軍事関連なんだから、黙っててもいいと思うのだが。

中国のアレはハリボテだから、大々的にやる意味もあるんだろうけど。
170名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:34:35.53 ID:ndWHpj8MO
潜水艦母艦改め捕鯨船護衛艦『ちょうげい』『じんげい』『たいげい』を用意しろ
171名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:35:45.13 ID:2ERr7PqF0
>>54
この一門の砲が、一分間にどれほどの砲弾を正確に
打ち込めるか調べてみれ
172名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:36:58.87 ID:32/7ZYwf0
>>169
フネの進水式なんて華々しくやるもんだ
ひっそり隠して作ってた大和級じゃあるまいし・・・
173名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:37:09.00 ID:70w0gUVG0
>>169
大々的にやることで抑止効果があるとか言う説もある
174名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:38:34.41 ID:uBDAAE5B0
>>169
別にテレビのニュースでやるようなことしてないだろ
175名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:38:46.20 ID:tn0EHukF0
>>157
空母は、せいぜい軽空母「じゅんよう」「ひよう」

21世紀の八八艦隊は原潜だよ。
戦略原潜「やまと」「むさし」・・・・(旧国名)
攻撃原潜「あまぎ」「あかぎ」・・・・(イージスとかぶらない山名)
176名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:38:55.36 ID:uGhZJjGri
>>169
戦時ならともかく平時は抑止力としての意味合いがあるから
存在を隠し通すと作る意味の大半がなくなる
177名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:40:41.62 ID:JdseXCWP0
>>43
艦船は女性名詞だから。
なんで世界的に艦船が女性扱いなのかというと、船は男たちが一所懸命世話をしてやらないと、ご機嫌を損ねる(メンテしないと船は維持できない)から、気まぐれな淑女として擬人化されたからとする説が有力。
178名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:42:23.84 ID:WRRXm4h/0
>>169
やっぱり大和型戦艦の失敗から生きているんじゃない?
大和型戦艦の浸水式を華々しくやれば米国の対応も少しは、変わったかもしれない。

ま、それでも負けたと思うけどな。
179名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:43:43.66 ID:jB3BUvXK0
げんぶ
すじゃく
びゃっこ
せいりゅう

日本の攻撃型原潜と名前だぁ
日本を守るのは、神だから四神からの命名
180名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:44:55.28 ID:Thnmswvo0
>>169
実はここだけの話だが
すずつきはカモフラージュなんだ
真に建造しているのはすずつきなぞ及びも付かぬ
超ヶ弩級戦艦を建造しているんだ

おっと誰か来たようだ
181名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:45:37.63 ID:uBDAAE5B0
次の護衛艦は小型化するんだよな
182名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:49:03.50 ID:F4tr/dFNP
流石に、震災復興予算で作るのは無理と思ったらしいな、民主党は。
183名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:50:42.17 ID:70w0gUVG0
>>175
戦略原潜「やまと」

反乱起こしそうだな
184名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:51:45.17 ID:tn0EHukF0
>>181
大きさは変わらん。
防空能力を減らす代わりに、対潜能力を増強するらしい。
185名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:51:51.70 ID:YxBEsf/f0
>>182
F-2修理は復興予算から出したみたいですね
186名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:51:58.74 ID:LURYP+6+0
>>47
>>177

ありがトン!
187名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:54:15.08 ID:70w0gUVG0
>>179
いっそ、轟天(ごうてん) なんてどうw
188名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:54:24.61 ID:wv3n0RnJ0
>>105
独島とかつけてるし
アイツらが愛国心かき立てられたら何でもいいんじゃない?
東海とか慰安婦とかキムヨナとかテコンドーとかK-POPとか
189名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:55:34.20 ID:voKXZaAg0
>>177
チョンが使ってるんじゃないかい
190名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:57:01.26 ID:Rc16/Fm20
原潜を造るならターボエレクトリック式でポンプジェット推進がいいな。
名前は「不動」「降三世」「軍荼利」「大威徳」「金剛夜叉」を希望。
191名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:57:01.36 ID:RZdzbm4X0
>>165
三菱重工には耳が痛い問題かもしれない。
悪魔に魂を売り渡した感がないとはいえないのがなんとも
192名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:57:03.49 ID:QxmCoLt00
かの国では「うそつき」と侮蔑する。
193名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 13:57:21.44 ID:1HZv5KM50
昔の船とか戦艦って大和とか漢字で格好良いが、
最近の船はなんで平仮名なんだ?
もちとセンスのある漢字名にしてくれよ;;
194名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:00:25.15 ID:nSQxJkDm0
「せんかく」とか「たけしま」とか守る対象の船名はないの?
195名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:01:40.69 ID:qybGscNe0
こういう船も悪くないが、戦艦作ろうぜ戦艦
排水量20万トン、主砲61サンチ砲15門くらいのやつ
もちろんサイダーも飲み放題で
196名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:05:52.27 ID:kBjQKUkb0
>>190
「金剛」ってのはあるけど(これは地名からきてるらしいが)
仏教由来ってのは(カッコイイけど)
やっぱちょっとマズイだろw
197名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:06:37.89 ID:16GSfCkf0
いま戦艦使ってる国なんてないだろ
198名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:08:05.28 ID:SntK2tnT0
>>193
韓国や中国人が読めないからいいんじゃないのw
199名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:09:30.02 ID:1RktsMmD0
>>196
巡洋戦艦だから山じゃね? 比叡・霧島・榛名姉妹艦は山の名前だし
200名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:10:05.63 ID:OJHk+J1L0
>1
>艦名は旧日本海軍の防衛駆逐艦「涼月」

先代は、「防空」駆逐艦秋月型の一艦でした。
「大和」護衛中に大破した「涼月」は防波堤となって、今も日本の守っています。
201名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:11:00.04 ID:cqgBQxasP
的になるだけだしな、戦艦。
アメリカは40ノット以上の速度がでる沿海域戦闘艦を作ってる。
小型で俊敏に動いて攻撃を避ける。
戦艦なんて曙がK1にでるのと同じこと。
ボコボコにされる。
202名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:14:47.45 ID:4ghEbvMU0
米国式に「山本五十六」とか名前付けてもよさげ
203名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:15:33.59 ID:kBjQKUkb0
日本の軍艦だったらやっぱ
「タケミカヅチ」とか「フツノミタマ」とか「スサノオ」とかの方が良いな
「叢雲」ってのは帝国海軍の艦名にあったらしいね
204名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:18:52.41 ID:70w0gUVG0
>>196
大阪と奈良の境にある金剛山という山の名前
役小角が修行したとされる霊山で、葛城の一言主大神の御神域もあり
楠正成縁の地もちかいという場所、
205名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:19:34.34 ID:uBDAAE5B0
>>184
VLSは16セルに減らされてる
206名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:19:59.89 ID:Rc16/Fm20
離島奪還作戦の時に艦砲射撃が有効って聞いたことがあるんだが、
大口径砲を鬼のように連射出来る艦があってもいいな。
207名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:21:07.47 ID:gVfsVVGK0
208名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:21:27.48 ID:1RktsMmD0
練習用標的艦ができたら「とくあ」と命名して欲しいなw
209名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:21:39.59 ID:70w0gUVG0
>>198
日本で使われている漢字は韓国はおろか中国人もほぼよめないんじゃね??

>>202
日本で人名を艦名としないの、沈められたときにその名前の人に気の毒だから
というか明治大帝がそういうことなのでやめよとおっしゃった
210名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:21:40.84 ID:Wibe75ey0
>>185
津波で被災した機体の修理を復興費用で賄っても問題なかろう
211名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:24:22.97 ID:WEMGHD3u0
そろそろ法整備して侵犯行為に先制攻撃できるようにしてくれ
これだけの装備がもったいなさすぎる
212名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:25:04.38 ID:jyqaUwobO
>>196
戦艦は旧国名
巡洋艦は山
駆逐艦は気象現象
空母は空の動物?(鶴とか竜とか信濃は戦艦から空母に変わったから?)
213名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:25:24.41 ID:5k2mlSXy0
5000トン超だと昔なら巡洋艦だね
214名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:26:19.61 ID:4ghEbvMU0
>>209
そうだったのか。勉強になった。ありがd
215名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:26:22.09 ID:uGhZJjGri
>>206
そもそも128ミリ砲は陸上兵器ならかなりの大口径火砲に相当するよ
連射速度は榴弾砲や迫撃砲とは比べ物にならない高速だし
216名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:26:31.92 ID:70w0gUVG0
>>211
反対に先制は許可しなくても、領域侵犯の艦船や航空機
が攻撃してきたら、トコトンやって良いという法律が良い
手だしたらわかっとんねやろなあ、という態度が大事。
217名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:28:23.07 ID:Lh/KP+4p0
>>209
そもそもオリジナルの漢字が読めるのは日本人と台湾人だけ
中共の使ってる字は漢字のまがい物だし、朝鮮人に至っては漢字が読めない
両国とも一般国民は自国の歴史書すら読めないので歴史の捏造し放題
まあ普通の国民でも古文漢籍が読める日本人が特殊なのだろうな
218名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:28:34.78 ID:5psThBviO
射程200キロのレールガンの船がいいな
219名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:29:24.78 ID:lVQdgjwYP
猫みたいな艦名だな。
220名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:30:33.27 ID:1RktsMmD0
>>212
信濃・加賀は戦艦から、赤城は巡洋戦艦からの改装だから
ただはじめから空母として設計された葛城だけはわかりません
221名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:30:50.74 ID:Lh/KP+4p0
>>215
艦砲が大型化したのは相手の装甲が厚くなっていったからだからな
今時装甲持った相手を砲撃することなんて無い
222名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:31:10.69 ID:KDtZX6ki0
>>209
支那人とはある程度筆談が通じるよ。
もちろん完全ではないしパーセンテージまではわからんが。
223名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:33:33.04 ID:70w0gUVG0
>>212
信濃は大和型三番艦だったのを急遽空母に改装したもの
諸説あるが大和型戦艦としての防御力を兼ね備えた空母として
作戦海域に突っ込み、味方の攻撃機の反復攻撃のための補給などを行える
言うならば突撃空母とでもいうべき役割を考えられていたが
戦況が逼迫するなら、碌に防水ハッチの検査すらしていない未完成の状態で
軍籍に入り、回航中に米潜にあっさり沈められてしまった悲劇の空母

あと赤城も改装空母だな
224名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:33:41.12 ID:+nGfCUQM0
この艦橋の形状ってイージス的な能力持ってるのか?
225名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:36:02.05 ID:70w0gUVG0
>>217
実は文献で中国の歴史を調べようと思ったら、大陸の学者は
日本にきて調べないと文献そのものが残っていなかったりする
という話はよく聞くな、文化大革命恐るべしというところか
あの愚策が大陸の文化に与えたダメージは計り知れないとか。
226名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:37:15.37 ID:1HZv5KM50
人物名を船に付けるとしたら
アメリカみたいに首相の名前つけるのかな?

戦艦 鳩山 コードネーム  ルービー
戦艦 管   コードネーム イラ菅
戦艦 野田 コードネーム  ドジョウ
227名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:38:38.11 ID:Rc16/Fm20
>>215
ありがとう。
今、調べてきたら「あきづき」型の「Mk45 5インチ砲 Mod4」ってのは
対地攻撃にも効果的なんですね。
単純に陸自の155mmや203mmより小さいけど大丈夫なんかいな?と思ってました。
228名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:39:08.36 ID:70w0gUVG0
>>222
そうなのか

>>226
イクヤマイマイオヤイカサカサ

ちなみにイギリスでは"プリンスオブウェールズ"が沈んだということで、
物理的なダメージはもとより精神的なダメージがでかかったらしい
229名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:39:10.26 ID:4ghEbvMU0
>>225
日本から見たら愚策なんだけど、
シナや朝鮮では、王朝が変わるたびに過去の歴史を抹殺して
自分たちに都合の良い歴史をねつ造してきたという古くからの文化がある。
もともと正しい歴史なんてものに興味がないんだろうね。
230名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:42:18.20 ID:4ghEbvMU0
>>226
その名前、正規の護衛艦ではなくて、訓練で撃沈させる船に付けてよ
231名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:42:31.51 ID:70w0gUVG0
>>227
よく言われるけど、一昔前の護衛艦でも大和と一騎打ちして勝てる
という話はよくきいたよ、まあアウトレンジからのミサイルなどでの超長距離攻撃で
大和の46サンチ砲が火を吹く前に勝負がついてしまうという、しかも
護衛艦の火砲の自動照準は飛んでくるミサイルや砲弾を撃墜できるレベル
だかららしい。
232名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:44:17.50 ID:JcdPzO6K0
>>231
対艦ミサイルが反則過ぎ
あの当時の艦船で対抗できる艦なんかあるわけが無い
233名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:47:07.69 ID:70w0gUVG0
>>229
まあなあ、一応青史に汚名を残すなどといわれるように
歴史は正しく編纂するという前提はあったが、実はそうじゃなかったといわれてるしな
まあ嘘を書けといわれたが拒否して処刑されたなんて話もあるらしいが

そういえば、清朝末期に官僚たちが、政権が変わっても
またどうせ元に戻るんだから、判子や国号の入った書類をどこかに隠しておけと
紫禁城内の隠せそうな場所を物色していたら、明国の国号の入った印鑑や書類が
先に隠してあった、という笑い話をなんかおもいだした
234名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:50:30.90 ID:BD7WHPQD0
>>195
原子力船にして原発サイダー飲み放題やね
235名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:50:46.31 ID:70w0gUVG0
>>232
たしかに、護衛艦に碌な装甲が施されないのも、どのみち当たったら終わり
だからだと聞いたことがあるw
236名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:52:13.98 ID:fhZiMkzi0
日本初の原潜や正規空母に大和・武蔵と付けろと言う人多いけどさ、
無理なんじゃねーの?
なんか海自の中部ではヤマト・ムサシ・ミカサの名は永久欠番で二度と命名されないほど尊重されてるって聞いた事あるぞ?
仮に命名されるにしても日本初ごときで命名されるのは俺も嫌だな。
237名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:54:26.65 ID:70w0gUVG0
>>195
まあ、あくまでネタなんだが

超大和型の紀伊クラスの巨大戦艦を建造して
その戦艦に最新のイージスシステムや、大型のミサイルや
航空機(ヘリなど)をつけまくって、艦名を大和にしてほしいとは思う
運用方法は移動要塞で

超無用の長物だが、日本海防のシンボルと言うことで
238名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:55:38.45 ID:uBDAAE5B0
>>232
ぶっちゃけ対艦ミサイルの威力は大したことない
大和の装甲じゃダメージは少ないだろう
239名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:57:56.38 ID:Lh/KP+4p0
>>231
そりゃ無理だろ
今の対艦ミサイルは相手の装甲考慮してないからソフトスキンしか抜けないぞ
あきづきでもハープーン8本積んでるだけだからそれ撃ちつくしたらオシマイだ
240名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:58:02.84 ID:ePRKQCLC0
いい加減ひらがなの艦名やめろ
ダサすぎる
241名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:58:46.39 ID:70w0gUVG0
>>239
なるほどな
242名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:58:52.29 ID:qUg8Ro7Z0
>>209
中国(大陸)で使われている漢字は、日本人は読めないからね。
台湾で使われている漢字(日本で言う旧字体)の方はある程度読める。
243名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:59:29.75 ID:osnDqNRE0
命名権を売ったら良いのに。
244名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:01:01.43 ID:u2OqXlxB0
改あきづき型ってどんなんなるのかなあ
245名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:01:35.49 ID:cKmNPyxmO
鳴り物入りだな
246名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:03:21.84 ID:4ghEbvMU0
>>243
イージス護衛艦ソフトバンク、なんてなったらどうするよ
247名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:04:13.93 ID:Rc16/Fm20
護衛艦に「毛沢東」「周恩来」「ケ小平」ってつければ
中国は攻撃できないんじゃないか。
248名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:05:07.00 ID:KZV5SqIwO
舟より飛行機を作れ
249名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:06:09.12 ID:AE9eoEG00
もっと大きくて攻撃的な船をがんがん作ればいいのに
250名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:07:16.23 ID:WXnmfpbk0
中国には王朝が変わるとき必ず行われる焚書という儀式があってな
前王朝の書物をすべて焼き払ってしまうんだよ
そして自分たちの都合のいいように前王朝の悪事やら自分たちの正当性をうたった歴史書を捏造する

つまり歴史の捏造は中国の伝統なんだ
251名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:07:24.62 ID:8HeIJC+b0
しかし自衛隊にはスタンダードSM-2を撃てるのがイージス艦の6隻しかないからな。
韓国海軍にはKDX-2とKDX-3で計9隻ある。
SM-2MR brock3Aだと射程は実に140kmにも及ぶが
このあきづき型だと射程50kmの発展型シースパローしか撃てない。
発展型シースパロー搭載艦も自衛隊にはDDとDDHで15隻しかなく
あとは射程25km程度のSAMしかないくず鉄が占めている。
252名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:08:12.50 ID:ecxyw6Cu0
実際、今の水上艦vs攻撃機ってどうなんだろ?
艦対空の防衛システムが完璧なのか?
253名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:09:31.60 ID:osnDqNRE0
>>246 魔改造で動く基地局にしてしまえばいいじゃない。
254名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:09:46.94 ID:uBDAAE5B0
アメリカにSM-6おねだりしようぜ
255名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:10:28.07 ID:wv3n0RnJ0
>>237
モジュール式のメガフロートでいいだろもう
原発再稼働問題を絡めて浮動式発電所って事にしとけば、
国民の理解をバッチリ得られるし、晴れて原子力推進空母の出来上がり
256名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:10:39.69 ID:4I8LLu28O
どうでもいいが、昔はエセックスとかウェセックスとかサセックスという艦名にドキドキしたものです。
257名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:10:58.52 ID:LglPD0yV0
>>236
「ミカサ」は防衛省管理下のフネとして現存しており、カブるからそもそも無理。


258名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:11:00.21 ID:uhZo7+6O0
>>247
かえって総攻撃仕掛けてくるかもよ
259名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:12:09.00 ID:tn0EHukF0
260名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:12:14.08 ID:70w0gUVG0
>>250
焚書は始皇帝が行って悪虐の一例みたいにいわれまくってほかの政権もやったという話は
ほとんど知らなかったな、できれば詳細を教えてくだされ、原点を教えてくれればなおうれしい
261名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:13:06.92 ID:f436nrsO0
素頭突
262名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:13:15.57 ID:QU4X20NF0
きつつき?

263名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:13:17.84 ID:FrIxbddr0
>>87
またまた、何十年前の話しだよw
それを言うなら、終戦間際に台風で何隻も沈みまくった米軍艦艇だろw

日本海軍は一隻たりとも沈んじゃいないw
264名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:13:53.77 ID:HCnBq6vw0
旧海軍では駆逐艦には菊のご紋がつかない。
軽巡以上にだけ菊のご紋がつく、軍艦。
265名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:14:04.11 ID:Nz5529El0
>>259
要するに廉価版だね。しかしこれじゃ艦隊運用やりにくいだろうに、サヨク様への配慮ってヤツなのか。
266名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:14:33.26 ID:70w0gUVG0
>>255
現実的にはそうなんだけど、巨大戦艦でなおかつヤマトというものに男のロマンが
267名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:15:26.70 ID:1HZv5KM50
心神ってなんで心から先なの?
中二的には神から先につけたくなるものだが?w
268名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:16:01.66 ID:tn0EHukF0
>>265
まだ作ってないから、安倍政権に期待しようw
269名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:17:25.33 ID:70w0gUVG0
>>264
軍艦とそれ以外のくべつだね、だから駆逐艦と潜水艦の艦長は艦長とはいわずに
駆逐艦長、潜水艦長というのが正式だったとか。
270名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:17:35.07 ID:kc3sDOaUO
なんか、日本の軍艦のデザインって、
アメのに極似だよね
オリジナリティが欲しいところ
旗がないと区別つかん
映画のバトルシップ見て特にそうオモタ

映画内で日本の艦長が、アメリカ人の司令官に立たされて説教されるシ−ンがあるが、
実際あるのかね、ああいうの
271名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:18:04.73 ID:4ghEbvMU0
>>251
そういうことを聞くと不安になるのだけど、
結局は皆、水平線の向こう側からミサイルを打てるってことだよね。
シロウト考えなんだけど、艦船のレーダーは届かないから
哨戒機レーダーからの座標データをもらって
見えない相手にミサイル発射、ってことで良いのかな?
そうであるなら、個々の装備も大事だけど、システムとしての運用能力が
問題になりそう。
たとえば日中を比較して、こういうシステムの強さはどうなんでしょう?
272名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:18:20.69 ID:Nz5529El0
>>269
まぁ、お陰で優秀な駆逐艦艦長は艦と運命を共にしなくてよかった。綾波の作間艦長とかね。
273名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:18:57.87 ID:Lh/KP+4p0
>>251
射程140kmのミサイル積んでるのに肝心の艦のレーダーは100kmの能力しか無いんだよ
韓国人の装備に特徴的なのはカタログスペックや数を揃えることにこだわって
装備のバランスとか支援体制といったものの整備にはまるで関心が無い
最新の戦闘機導入しても予備の部品とか弾薬類を全く用意していないなんてことはざらにある
最新鋭のミサイル導入しても運用基盤は古いままで、実際は能力をフルに発揮できないなんて
全く意味が無い
274名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:19:55.17 ID:70w0gUVG0
>>272
なるほど、そういう見方もあるな
275名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:22:45.30 ID:8HeIJC+b0
>271
搭載してる対潜ヘリで水平線の向こうを探る。
そういう意味では中韓はまだまだだが
相手を脅威にしとかないと予算がつかない。
276名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:22:49.83 ID:uBDAAE5B0
277名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:24:58.43 ID:scOj7rO40
こういう船買って釣りしたい
278名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:28:09.17 ID:kc3sDOaUO
>>276
これ、イギリスだっけ?

日本と同じくアメのプ−ドルと言われるが、独自性あるなあ

デザイン好き嫌いあるやろうけど
279名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:29:36.10 ID:7RJQbxGcP
>>232
対空砲火が伏角取れない上に
数mの超低空で音速近くで突っ込んで来るし
更に小さいし
反則だよなぁ
280名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:30:24.53 ID:Eztvf0qe0
19DDも最初はステルス性重視した>>276みたいな感じで予算提出したけど
財務省がもっと保守的な形でいいでしょって言われて今のになったんだっけ
まぁ嫌いじゃないけど
281名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:30:26.31 ID:Lh/KP+4p0
イギリスの兵器はオリジナリティにあふれたものが多いし、優秀な傑作も多い
しかしその一方でなんで作ったとしか言いようないアレな兵器も・・・
282名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:32:25.63 ID:wv3n0RnJ0
>>276
こりゃまたステルシーな艦影だなあ
283名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:32:27.19 ID:tn0EHukF0
>>276
一方アメリカは↓アメポチ日本の護衛艦の将来が楽しみだな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:USS_Zumwalt_%28DDG-1000%29_Design.jpg
284ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 15:33:22.59 ID:c1QAMuXI0
>>271

      艦載ヘリには高性能なレーダーとデータリンクが積んである

   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
285名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:34:17.62 ID:BV2m4lL20
>>273
>艦のレーダーは100km

対空レーダーのレンジついて言ってるなら、これは明らかに間違い。
KDX-Uですら、AN/SPS-49を積んでるから、400kmはある。
286名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:35:39.42 ID:7RJQbxGcP
>>278
イギリスの45型?
フランスのフォルバン級?
オランダのデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級?
287名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:36:19.72 ID:vyuAq1Hk0
日本の護衛艦ってものすごくバランス良いよね・・・外洋で長期航海することもあるから
トップヘビーとか兵装過多とかしてないモンね
288名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:39:40.04 ID:NiVyhrg90

侵略国中国から尖閣諸島を守るにはオスプレイと日米同盟強化が大切です。
アメリカの後ろ盾がないと、中国は「一寸チョッカイを出して診るか」と思うさ。
フィリピンが基地反対で駐留米軍を追い出した後、すぐ中国に4島を盗られた。
APEC会議で胡錦濤主席は「領土を守る立場揺るがない」と野田総理を睨んで恫喝した。
野田総理は無言で目を伏せて耐えていた。 ほとんどいじめ状態。
お〜願い、早く自民党 安倍さんと交代して。 嘘つき、素人、野ブタ総理!

世界一幸福な国ブータンは安全保障不備のため国土の18%を中国にすでに盗られた。
中国に侵略されたチベットは国際司法裁判所に提訴、中国の侵略と裁定された。
しかし、パンダのいる小さな山国を米国、ヨーロッパは血を流して助けはしない。
中国は常任理事国、国連はチベット人を助けない。現在、チベット民族浄化中。
中国共産党の工作を受けた歌手、左翼評論家は中国を利する解説を盛んに言う。
一党独裁の中国共産党が工作する朝日新聞、毎日新聞の偏向反日報道は最悪です。

一方、日本国内のマスコミはお花畑。 
平和ボケの妄想で凝り固まった憲法9条、無防備主義です。
左翼傾向テレビ番組は香山リカを使い平和ボケ、無防備の妄想を拡散します。
改革を目指す政治家を精神病患者にして攻撃する精神科医です。
再度言います、TV番組は左翼評論家、学者を使い平和ボケの妄想を拡散します。
テレビで古舘伊知郎、みのもんたの詐欺口調、詐欺面を見ると一日が「ゆううつ」になる。
安倍さん「日米同盟の強化」、「美しい国、日本」を堅実に、爆速でお願いします。

289ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 15:40:15.08 ID:c1QAMuXI0

       対艦ミサイルも低空飛ぶ攻撃機も
        敵レーダー波の逆探知でいること分かっても
         水平線の見通しより遠くにいると
          迎撃ミサイルの誘導がどの道出来ない
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  が対艦ミサイルは勝手に目標探すから 
  .(∩∩)    だいたいの位置でも攻撃出来る
290名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:40:39.88 ID:7RJQbxGcP
>>287
外洋だけでなく近海でも台風接近時とか
バランス良くてパワーもないと進めないもん
冬の日本海でも

それでもあきづき型は頭が重そうだけど
291名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:41:58.86 ID:ndWHpj8MO
フリチョフ南鮮
292名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:42:07.05 ID:7LZ3pEW+0
>>265
あきづきに比べて防空能力は落ちるがむしろ対潜能力は増強してるから
現有の汎用護衛艦の後継としては十分
船としても新規に複合推進方式を採用していたり決して廉価版などでは無い
このレベルを汎用艦として整備出来る海自は世界的に見れば贅沢

>>287
外観だけでステルス性が云々と批判する輩がいるが
海自は良い意味で手堅いフネを揃えてると思うね
293名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:42:08.86 ID:FrIxbddr0
>>283
アメポチって、作戦権をアメリカに渡してるNATOや韓国だろw
NATOなんて、総司令官や基地司令も揃って現役米軍人だしな。

日本だけは作戦権も司令職もアメリカに断固譲ってないし、
米陸軍駐在もGHQ以後は、戦後一貫してお断りだし。
294名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:42:55.23 ID:nJ9rDGsL0
新型護衛艦すすきの
295名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:43:11.61 ID:8HeIJC+b0
>289
てことは空対艦ミサイル積んだ戦闘機の1編隊で自衛隊の護衛艦隊を
完全アウトレンジで殲滅できるってことか?
もちろんその空対艦ミサイルてのは最新のマッハ3とかで飛ぶやつ。
296ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 15:44:53.64 ID:c1QAMuXI0

       イージスは低空目標が苦手  コイツはXバンドレーダーも積んでる(今は誘導だけ) 
          あきづき級のもう一個はあるCバンドレーダーは
              低空から接近する脅威への対応はSバンドのイージスより上

        どの道 地球は丸いから距離があると
            低空飛ぶ対艦ミサイルをイルミネータが照射出来ない

   ∧∧  そこで米軍は イージスにXバンドレーダー搭載の改修と 
  ( =゚-゚)   最終誘導が必要ないSM-6の開発を
  .(∩∩) 
297名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:45:02.19 ID:6HKyndzT0
すすぎ注水に見えたのは俺だけか
298名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:45:48.47 ID:uGhZJjGri
>>295
攻撃機はミサイル回避しかできんが艦艇はミサイル撃墜もできるぞ
299名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:47:24.79 ID:qHaisKvB0
>>276
何か最近の船って、シンプルと言うか、妙にポリゴン少ないデザインだなぁ
300名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:48:14.93 ID:uBDAAE5B0
>>295
超音速出るのはロシアのやつ
301名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:48:31.95 ID:Nt3hW1uoP
>>297
主夫業乙
302名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:48:34.34 ID:tw+xwnt40
ついでに護衛艦の艦首に菊花御紋章復活して欲しいな。
303名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:49:22.37 ID:7RJQbxGcP
>>292
25DDもVLS32積んでおけばいいのにね
または16セル分の空間用意しておくか
レーダー・ソナーが強化される分
重量と価格が増すから仕方ないのかなぁ
304名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:49:25.51 ID:Lh/KP+4p0
>>285
それSM-2のデータ入力に使えないから
ミサイルに射撃諸元与えるには3次元レーダーが必要で、その肝心の3次元レーダーも死角が多く
超低空かハイダイブで進入してくるミサイルは捕捉できないシロモノ
305名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:49:26.54 ID:u2OqXlxB0
あんなごっついズムウォルト級を32隻も作ろうとしてたのか
で、結局3隻か、意外とアメちゃんも無計画やな
306名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:49:48.63 ID:WXnmfpbk0
>>260
最近の一番解りやすい焚書は中共の文革だろ
焚書という言葉がなぜ現代まで残っているのか?
それ自体が答えとして明確だろ

つまり始皇帝の悪逆非道は非常に有名だがすべて真実かどうかわからないということだ
歴史は勝者が作るモノだからね
307ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 15:50:42.37 ID:c1QAMuXI0
>>295

   ∧∧  そこで新型護衛艦「すずつき」が128発乱れ撃つw
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)


( ^▽^)<相手攻撃機もレーダーで艦隊探す
        発射されたミサイルも突っ込む前に目標をレーダーで探す

      広く展開した艦隊に強力な電子戦仕掛けられた場合
       目標探すのも困難
    
308名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:51:19.32 ID:gzYcjvW80
>>292
空に関しては日本には、イージスが現行で6隻(追加で2隻予定?)あるからね。
それからデータ貰える汎用は対潜能力強化するのが理に適っている。
艦の数が少なく、船の種類も限定している中で、これだけの戦力確保している自衛隊は大したものだと感心する。
本当は増やせれば良いんだけどね。
309名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:52:15.55 ID:uBDAAE5B0
ESSMはそんなにねえよ
310名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:54:11.49 ID:osnDqNRE0
>>276 DOGAとかいうフリーソフトで作った3DCGだろ。懐かしいな。
311名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:54:22.76 ID:msfTS3N00
バルバスバウみたいな目立つ所での日本の発明教えてけろぉ
312名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:55:39.61 ID:vyuAq1Hk0
某韓国のスタンダード2は整備不良で腐ってて演習で目標にあたらなかったという落ちがあります
第一ミサイルの数がそろえられない港から出てこれない船の性能を論じても意味ないと・・・
313名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:55:55.68 ID:qHaisKvB0
>>305
最近、アメリカの兵器開発って皆そんな調子だねー
314名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:56:17.52 ID:LglPD0yV0
そもそも護衛艦のVLSは殆どカラッポだぞ(ここだけの話)。
武器庫にも予備はねー。
315名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:56:50.22 ID:Gyc8zwO/0
>>133
魚雷防御システム
316名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:57:53.28 ID:GgiT4ZeV0
すずきのずつき
317名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:57:56.18 ID:gzYcjvW80
>>311
艦船用大型ヘリポート&大型ヘリ艦船運用
これは第三次南極観測のとき改造で宗谷に付加された能力。
当時は大型ヘリを船で運用すると言ったら、世界から変態と大笑いされたけど今は当たり前になった。
318名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:58:19.30 ID:qHaisKvB0
>>312
肥溜めにでも漬け込んだのだろうか
アンモニア臭いSM-2とか
319ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 15:59:15.17 ID:c1QAMuXI0

( ^▽^)<レーダー自分で搭載して 低空目標にも問題なく
        射程も600キロあるSM-6があれば
        航空機もミサイルも飛べる空は無くなる

        
320名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 15:59:59.12 ID:Wr180nndO
強襲揚陸艦も、シリーズで造船してくれ!
災害救助に役立つ!
321名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:00:32.21 ID:8F+BC0teO
イージス艦もほとんど長崎で作ってんだよな
322名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:01:04.50 ID:VemoHa/I0
気付いたら★2が立っていた。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtsifBww.jpg

しかし、良くこんな写真あったな。
323名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:01:04.94 ID:tn0EHukF0
>>314
ほとんどカラッポで予備もゼロ・・・

ほとんどゼロなんですか?
324名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:03:14.34 ID:vyuAq1Hk0
年次予算でミサイル定期購入してるから在庫なしはうそだと思う
325名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:03:52.34 ID:w3Nox0Iy0
あきづき型ももう3番艦まで進水か
326名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:04:19.06 ID:BV2m4lL20
>>304
イルミネーターがオーバーホリゾントでは届かないのは、KDX-Uに限らず、SARAHのミサイルの宿命みたいなもん。
327名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:05:43.98 ID:7LZ3pEW+0
>>303
海自の汎用型は運用上単艦での行動があまり想定されてないから
1艦16セルでアスロック12発とESSM16発で十分足りると考えてるのだろう
将来の事を考えればVLSの増設スペースはあった方が良いと思うけど

何でもかんでもゴテゴテ載せ過ぎない海自の考えは個人的には非常に好き
兵器なんて堅実でソリッドな方が絶対役に立つ
328名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:06:44.41 ID:lalcXHz30
>>1
日本のイージス艦って、やっぱりデザインが良いね。日本刀のような美しさがある。
チョンの作ったイージス艦を見たことがあるが、劣化デザインなんだよなあ。
329名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:07:00.91 ID:Lh/KP+4p0
>>314
ESSMがすでに20艦分近く調達されているはずだがどこに消えているのだろう
330名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:08:09.37 ID:cqgBQxasP
>>311
日本人が発明していたら、横文字にはならなかっただろう。
http://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_007.html
331名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:08:28.42 ID:gzYcjvW80
>>323
安心してください。
弾薬庫に火薬はちゃんと入っていますよ。
ヒント「炎上した護衛艦くらま」(涙)
332名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:10:35.98 ID:uhZo7+6O0
>>330
ロータリーエンジン
333名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:11:09.47 ID:kacjqO+F0
現代の海戦ってフォークランド紛争ぐらい?
334名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:11:48.53 ID:vyuAq1Hk0
自分で一つ一つ検証して設計したのと
わけもわからず見よう見まねで設計したのとの違いかと
震災でも役に立つヘリ護衛艦と宣伝にしか使えない漂流カジノとの差ともいえます
335名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:11:50.61 ID:70w0gUVG0
>>306
それは君の感想であって、私が知りたい情報じゃないんですよ
どういう形で、各王朝交代期に焚書が行われたかの資料がほしいんだ
でないと、俺が君から得たその知識を誰かに伝えたときに、根拠が誰かの憶測と
感想だ、では話にみならないから、君の憶測と感想以外の資料をくださいな
マジで

〜を見れば明確、●●から考えれば解る、なんていう言葉は悪いけど意味が無いと思います。
336名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:12:02.01 ID:6g7Sc2370
「加賀」「信濃」とかならかっこいいのに、「石川」「長野」だととたんにかっこ悪くなる不思議
337名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:12:36.70 ID:Lh/KP+4p0
>>326
水平線とかそんな話じゃねえからwww
天頂方向や近距離験での低空目標に弱いのは単に探知角度の狭い旧式のレーダーだからで、
まあ日本の死角ゼロで探知距離が長く複数の目標に同時対処できるアクティブフェイズドアレイレーダーが優秀すぎるだけなんだろうけど
338名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:13:00.79 ID:uBDAAE5B0
>>332
日本の発明じゃねえし
339名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:13:22.13 ID:cqgBQxasP
>>332
フェリクス・ヴァンケル博士が発明したもの。

その発明を利用しているマツダのHP
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2002/200207/0705a.html
340名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:13:35.16 ID:tn0EHukF0
「尾張」だとかっこいいけど、「おわり」はまずいよね。
341名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:14:04.84 ID:gzYcjvW80
>>328
でも、基本設計となったのはアメリカイージスではなく日本の「あたご級」の図面を駄々こねてパクらせて貰ったんだよね?
それなのになんでああなちゃったんだろうね。
見栄と嘘でアメリカから装備品買わずに、自分で調達した兵装詰め込みすぎたからかな?
らしいといえば、らしいから別に良いけどw
342名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:14:52.53 ID:uhZo7+6O0
>>338>>339
そうかー
じゃあプレイステーション
343名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:15:22.98 ID:wv3n0RnJ0
>>342
発明じゃねえし
344名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:15:31.28 ID:4/rirQ780
>>231
ミサイルの整形炸薬でも戦艦の装甲は抜けないよ。
装甲のない部分はハチの巣にできるけど、そうなっても戦えるように作られてるのが戦艦。

護衛艦で戦艦を沈められる装備は魚雷だけ。
345ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 16:16:26.06 ID:c1QAMuXI0
>>341

( ^▽^)<レーダーと対空ミサイル以外
        怪しい兵器載せただけだからな・・・・

        
346名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:17:16.78 ID:uhZo7+6O0
>>343
そうかー
じゃあカラオケ
347名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:17:58.45 ID:uGhZJjGri
>>344
一撃ボカチンしないってだけで、艦橋に直撃食らったら艦の機能は麻痺するけどね
348名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:18:09.24 ID:Lh/KP+4p0
>>341
> 見栄と嘘でアメリカから装備品買わずに、

見栄じゃなくて単純にアメリカが売ってくれなかっただけ
349名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:18:49.62 ID:vyuAq1Hk0
図面と言うものは分かる人が見ないと何も答えてはくれないんだよ・・・
350ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 16:19:47.78 ID:c1QAMuXI0
>>344

( ^▽^)<護衛艦の短魚雷じゃ無理じゃ?

        アルゼンチンの巡洋艦攻撃するのに
          イギリスはわざわざ無誘導の炸薬量の多い魚雷使った
351名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:20:15.22 ID:6g7Sc2370
でもアメリカさんは日本にも肝心なところは秘密にしてるんでしょ?
それで独自に開発しようとすると怒られるんだっけ?困るなあ
352名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:20:56.28 ID:cqgBQxasP
>>346
カラオケはそうだな。
カラオケージョンだから。
353名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:21:05.86 ID:JVU5daUR0
スムウォルト級の時代だってのにこんな時代遅れの護衛艦
を嬉々として作る日本ってw
354名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:21:07.07 ID:Lh/KP+4p0
>>347
戦艦大和の司令塔の装甲は500mm
ハープーンでは全然歯が立ちませんぜ
355名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:21:20.73 ID:gzYcjvW80
第二次世界大戦の空母と飛行機、南極観測事業でのヘリ空輸
日本は必要とあれば世界に先駆けて造るけど、基礎研究に予算が付かないからいつもそこ止まりなんだよね。
誰とは言わないけど胡散臭い研究に金を出すなら、しっかり必要なところに予算出せと思うよ。
356名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:22:11.77 ID:4/rirQ780
>>350
それも考慮したけど、艦底で爆発させればあるいはと。
357名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:22:23.36 ID:7RJQbxGcP
>>327
そうか、VLSは4セルで1ユニットだったっけか
アスロックはまあ12発もあれば十分だし
ESSM16発はむらさめ、たかなみのシースパロー運用数と同じだもんなぁ


さっさとSSMのVLS始めないのだろうか
何が難しいんだろう?
358名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:23:51.98 ID:lalcXHz30
ネオジウムマグネット
インスタントラーメン
レトルトカレー
マイクロプロセッサ
インスタントコーヒー
ウォッシュレット
コンパクトディスク
シャープペンシル
アイスノン
テトラポット
カッターナイフ
VHS
CVCC
359名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:24:15.53 ID:Lh/KP+4p0
>>350
そもそも短魚雷は水中標的狙うのが前提で水上艦攻撃するようには出来てないからね
護衛艦で戦艦沈めるのは不可能ってことだな
360名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:24:21.99 ID:uhZo7+6O0
>>352
カーナビにフロッピーディスクも日本の発明で横文字
361名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:24:33.81 ID:JVU5daUR0
>>354
本当にそう思ってるの?
馬鹿なの?
362名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:25:00.25 ID:Nt3hW1uoP
>>305
ズムウォルト級はデザインでMoMAに所蔵するのを狙ってるだけだから、3隻あれば充分だろ。
363ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 16:25:02.04 ID:c1QAMuXI0
>>351

( ^▽^)<コレ国産だけど?

        対空ミサイルもSM-6に似た国産の自立誘導式のにしようとしたがやめた
        で、ESSMにしたから誘導の有利さから イルミネーターは
         オランダのタレス社のにした

        アメリカ製なのは機関砲と大砲ぐらい
364名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:26:03.90 ID:cqgBQxasP
>>359
まさにその証拠

第十雄洋丸事件
http://www.youtube.com/watch?v=8FEbSh77kdk


365名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:26:38.79 ID:gzYcjvW80
>>356
戦艦大和、特に武蔵が魚雷耐えきったことから考えると、余程の幸運がない限り無理かと
>>354
日本の戦艦全部に言えるけど、窓から入ってくる爆風と熱風のこと考慮されてなかった。
その為、ピンポイントで直撃すると中にいる人がもろに受けて戦死者を結構出している。
366名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:26:46.30 ID:Nz5529El0
>>363
タレスは中共への機密お漏らしの主犯と言われてるから信用できねぇ・・・
367ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 16:28:02.17 ID:c1QAMuXI0
>>357

( ^▽^)<高く打ち上げちゃうと
        わざわざ低空飛ばす意味が・・・・

       トマホークぐらい長距離飛ぶなら関係ないけど
368名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:28:08.85 ID:7RJQbxGcP
>>311
空母機動艦隊 物ではなく運用方法だけど
369名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:29:54.88 ID:70w0gUVG0
>>344
なるほど、現代の魚雷は威力が低いと聴いたことがあるし
戦艦を沈めるのにミサイルが使えないと、結局接近しないといけないし
接近するなら必ず主砲の餌食だから、たしかに単独で大和には勝てないか
370ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 16:32:58.52 ID:c1QAMuXI0

( ^▽^)<これも 敵の装甲抜けないから榴弾使ったw
        火がぼうぼう出て焼く

       距離3000m以内ででやっと徹甲弾が有効にw

       http://www.youtube.com/watch?v=P5ze4-iFEL4&hd=1
371名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:35:58.59 ID:u2OqXlxB0
大和級の水密防御には弱点や、施工上不完全な部分があって、魚雷には弱かった。
最も魚雷攻撃を受けた武蔵で、約3,400トンの浸水があったが、
予備浮力に対し、著しく少ない量であったがにも関わらず
斜復旧できずに、転覆沈没してしまった。
372名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:36:17.20 ID:Q0v/e1pEP
なんだか提督の決断Yのps2版やりたくなってきた
373名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:36:52.68 ID:j3anjl+d0
「空海」の名を冠した自衛艦はない。
(高野)とうふ食うかい。と揶揄されそうだから?
それとも、空母のために残してある?
374名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:37:01.46 ID:vyuAq1Hk0
すべての護衛艦がスムみたいな収納式になったらハープーンもVLSになるとおもいますが
ハープーンをVLSに入れるとほかのミサイルの在庫が減る・対艦ミサイルに即応性はいらないという
意味でVLSにしてないかと・・・たと被弾して誘爆したとき艦内のVLSみたいな
重要区画に火薬いっぱいあったら終わりだろうと
ギャンの盾みたいなもんかな
375名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:37:09.01 ID:WXnmfpbk0
>>335
たしかにおっしゃるとうりw
でも、ここに書き込んだことが感想とか言われたら
興味もたれたのなら自分の足で調べてくださいとしか言えないなw
ネットじゃあれなのでぜひぜひ図書館で

ところで文革ってどうですか?
言葉を代えた焚書にあたりませんか?

また感想になるが、歴史を見ていて一番解ったことは不要なものは一切後世には残らないということ。
言葉にしても歴史にしてもね


376名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:39:22.84 ID:Gyc8zwO/0
>>330
三式一号潜水艦磁気探知機(MAD)
http://karen.saiin.net/~buraha/tokai.html
377名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:47:33.31 ID:xKWrzZmV0
涼月ってエロマンガにでてきそうな名前だな
378名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:48:09.05 ID:rZIxYt3y0
>>1
まじかで軍艦とか航空機とか一度も見た事ない。
かなり離れた所で見たのは香港でイギリス海軍?の軍艦と
近所の博物館で機首が尖ってなくて開口部のあるちょっと小さいジェット練習機?
379名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:49:18.18 ID:FR/XmvEC0
726億もするんだな

大和って2500億くらいだろ?
象徴的な兵器がほしいな
380名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:49:24.97 ID:yFEDmyf20
>>371 信濃と混同してるだろ?

武蔵がくらった魚雷の本数を調べてみなよ

雨ちゃんが驚く量くらって浮いてるのは優秀ってこった
381名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:49:42.05 ID:Lh/KP+4p0
>>371
魚雷20発食らって浸水したのを以って「魚雷に弱かった」と言われましても・・・
382名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:52:27.41 ID:GwLzaUKT0
>>1
待合の名前ばかり付けやがってw
383名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:53:19.54 ID:5OzXpGdJ0
>>381
最近の戦闘艦は魚雷一発で沈むしね
384名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:54:11.51 ID:Z65KeBL20
>>379
呉の大和記念館に行って展示を見てきたけど、今の技術では主砲が作れんらしい。
385名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:55:30.19 ID:5OzXpGdJ0
>>384
それは興味深いね
調べてみるか
386名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:56:02.47 ID:FR/XmvEC0
387ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 16:56:36.16 ID:c1QAMuXI0
>>384

( ^▽^)<水圧かけて鍛造とかやってたからな〜
388名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:56:57.21 ID:u2OqXlxB0
魚雷一発で通常戦闘可能
魚雷二発で戦闘不能
魚雷三発で帰投可能
魚雷四発以上で傾斜復旧不可

大和級の設計上の防御設定
武蔵はよく耐えて浸水が少なかったが
予備浮力2万トン以上を残して転覆した。
389名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 16:58:42.50 ID:YxBEsf/f0
光学画像認識のミサイルで射撃指揮レーダーを潰されれば
戦艦といえどただの浮かぶ鉄の塊だ
390ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 16:59:43.99 ID:c1QAMuXI0
>>388

( ^▽^)<武蔵がなかなか沈まなかったから
        米軍は大和には徹底して片側からのみ攻撃した
391名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:00:00.73 ID:6g7Sc2370
魚雷4発でおしゃかかよ・・・
そりゃ護衛がしっかりしなくちゃ話しにならないよね
392名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:00:35.06 ID:3adCGEz70
格好わるい名前だな
393ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 17:01:24.07 ID:c1QAMuXI0
>>388

( ^▽^)<武蔵がなかなか沈まなかったから
        米軍は大和には徹底して片側からのみ攻撃した

>>389

( ^▽^)<そんなこともあろうかと 砲にも照準器がついてる
394名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:02:38.47 ID:msfTS3N00
>>330
日本じゃないんだね。大和で初とか子供の頃聞いた覚えがあったからなるほど
ありがとう
395名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:04:14.61 ID:YxBEsf/f0
>>393
半径30kmに近寄らなければいいじゃんw
というか、同一個所に複数命中弾を喰らうと鋲が緩む仕様が大和級。
396ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 17:04:31.56 ID:c1QAMuXI0
>>391

( ^▽^)<魚雷艇が怖くて
        魚雷艇駆逐艦が戦艦を守ってた

       駆逐艦と言う名前だけが今も残ってる
397名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:04:36.66 ID:Z65KeBL20
>>392
涼月といったら大戦でも活躍した由緒正しい名前だぞ。
まぁこれを読め。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/涼月_(駆逐艦)
398名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:04:39.79 ID:GwLzaUKT0
>>220
命名規則が変わったから
天城以降、葛城、生駒、阿蘇、笠置が存在した。
399名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:05:26.28 ID:Iv4JwHpb0
>>391

今の水上戦闘艦はヤワだから魚雷1発で沈んでもおかしくないぞ
400ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 17:06:46.35 ID:c1QAMuXI0
>>395

( ^▽^)<対艦ミサイル8発じゃ 装甲が凹む程度だし

       魚雷は射程が・・・・
401名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:06:57.10 ID:+71BX1z20
ステルス性が高そうな艦橋だな。
402名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:08:20.08 ID:6g7Sc2370
駆逐艦ってのはそう言うことか、名前のイメージはすごく強そうなんだけどな
じゃあ巡洋艦ってのはすごく足が長いってことかね
403名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:09:10.81 ID:2m1pb6iE0
>>1

ちっさw
404名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:09:35.36 ID:LDhhSy4n0
昭和49年海上自衛隊千葉県沖火災タンカー撃沈作戦
http://www.youtube.com/watch?v=8FEbSh77kdk

軍事知識がないと馬鹿さらけ出しナレーター
405名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:10:11.24 ID:TnL/JlXN0
>>371
私は素人なので全く分かりませんが
他国で、大和、武蔵より当時魚雷に強かった船ありましたかね?
406名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:10:36.24 ID:u2OqXlxB0
>>371
×3400トン
○34000トン

全予備浮力が6万トン近辺なので
残余の予備浮力は2万トン以上で変わらず。
407ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 17:11:14.23 ID:c1QAMuXI0
>>402

( ^▽^)<うん まあ高速で遠洋航海能力があり 艦砲が主力兵器のお船
408名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:11:49.39 ID:2m1pb6iE0
>>405

それは構造だけの話?
それともあらゆる事情を考慮した総合的な話?

総合的な話なら設計図が流出してた大和は最弱でしょ。

事実、その流出した設計図を元にアメリカ軍の左側面集中攻撃によって沈没したわけだし。
409名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:11:55.47 ID:/1OV6Orq0
>>226
原子力空母 ダン・クエール並に嫌な名前だなw
410名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:13:07.97 ID:D7BaKLkg0

うん、個性があってかっこいいね、イージスより好きだ
411名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:13:40.23 ID:Lh/KP+4p0
>>408
アメリカが左舷を集中して狙ったってソースは無いよ
ただの偶然の産物という説も
412名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:13:46.02 ID:KpgX6MhL0
>>270

こんごう・あたご型は、実質アメリカのアレイ・バーク級の
ライセンス生産みたいなもんだから、似てるのは仕方無い。

あの映画の中で、サッカー試合中に米駆逐艦上で
「USA! USA! USA!」の連呼、カメラがパンすると、
海自が護衛艦の上で「ニッポン!チャチャチャ!」
やってたシーンには爆笑した。
監督、よく分かってんなぁ!と思ったら、
実際の撮影現場の横に本物の「みょうこう」が停泊してて
偶然撮影されたシーンらしいが。
413名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:14:22.68 ID:6g7Sc2370
うーん、なんと言うか旧軍のネーミングってなんかかっこいいなあ
まあ、軍がかっこいいと思われちゃまずいってのが戦後体制だったんだろうけど
414名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:15:31.55 ID:GwLzaUKT0
>>350
第二次大戦中のMk8魚雷だっけ?
沈めたアルゼンチン巡洋艦も第二次大戦中に建造された米の中古だしw
415名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:15:42.50 ID:LglPD0yV0
大和みたいな装甲艦が出てきたら、HEAT弾頭とかの対艦ミサイルが生まれるだけ。
416名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:16:34.09 ID:TnL/JlXN0
>408
魚雷に弱かったと言っているわけで

当然、純粋な船としての性能に限定していますが。


私は全くの素人なので、性能で劣る船を知らないんで教えてください。
417名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:17:49.53 ID:2m1pb6iE0
>>411

左舷の対空装備を、ロケット弾や急降下爆撃、機銃掃射でなぎ払った後に魚雷で集中的に穴をあけにいってる。

偶然ではありえない。
418名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:19:59.59 ID:i5aco6zK0
>>417
前回の反省だろ
419名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:22:47.11 ID:YxBEsf/f0
現代ならどうやって戦艦を沈めるのか?というテーマは面白い。
とりあえず艦隊護衛の雑魚を全部ぼこってから、レーザー誘導の2000ポンド級バンカーバスターでトドメに500ウォンニダ。
420名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:22:51.23 ID:r1bGgqy20
てか、このまえ電話で長崎のあるオフィスに
「そのの袋の中に入ってますよね、
細長いやつ、それそれ」
とかいったら、
「あ、半斤、0.5号のやつすか?」
とか言って来るので、たしかそういえば、
買うときに0.6号とかサイズが書いてあった
のを思い出したんだけど、長崎の人って
普通の人でもカステラのサイズを把握してる
ものなの?
421名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:23:15.75 ID:TnL/JlXN0
>408
あ、それと
図面流出してたとして、20発もかかったってどういう事ですかね・・・

当時、他の艦では聞いたことがありません

少なくとも魚雷に弱かったとはいえる状況ではないと普通の感覚では考えますが。
422ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 17:26:50.27 ID:c1QAMuXI0
>>419

( ^▽^)<F−35あるからね

        中華空母なんぞ一瞬で沈むw
423名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:28:57.33 ID:6g7Sc2370
今の護衛艦隊に囲まれてれば大和も武蔵も沈まないでしょ
使い道はないかも知れんけど
424名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:31:00.70 ID:1SDa2pfK0
>>46
船体が一回りどころか二回りも三回りも小さい感じだな。
425名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:31:49.70 ID:2m1pb6iE0
>>423
まあ、日本は官僚機構という害毒を取り除かない限り何をやっても負けると思われる。
暗号が流出し設計図が流出し手の内を晒した形で何をやっても無理。

今の自衛隊もいくら高価で高性能のハードをそろえたところで、ソフト面がボロボロなら無意味。
426名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:31:54.39 ID:YxBEsf/f0
>>423
独島を海図から消すお仕事。
427名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:33:46.52 ID:rn+8HNQx0
こっそり核搭載で
428名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:35:41.54 ID:6g7Sc2370
大和・武蔵とは言わないけど長門くらいのが呉とか佐世保にいれば
それだけでかなりプレゼンになるとは思うが
429名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:36:27.72 ID:Lh/KP+4p0
>>417
だから米軍側の戦闘記録に左舷重視への言及が全くないのよ
だいたい回避行動中の水上艦を片舷だけねらって攻撃なんて不可能
430名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:41:54.53 ID:YxBEsf/f0
>>428
極端に貧乏な自衛隊において戦艦の予算(だけ)がついたら、陸と空がクーデターを起すなw
見返りに機甲師団10コとか財務省と左巻きが発狂する事態に。
431ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 17:46:26.70 ID:c1QAMuXI0

   http://www.youtube.com/watch?v=7vaImLvZbPw

    これは潜水艦搭載の大型魚雷 Mk-48 射程50キロ
     自衛隊は89式長魚雷持ってる 最大70ノット出る

      大戦中の酸素魚雷はこれらの倍の炸薬量もあるバケモノ
       回天はそれのさらに3倍・・・


   ∧∧  単魚雷はMk-48の5分の一程度・・・
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
432名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:46:49.81 ID:o72cpfjl0
日本に海軍って必要なの?
戦闘機と輸送艦があれば変わらなくね?
433名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:47:28.85 ID:g5pMFsKn0
貧乏がいけないやなぁ
434名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:48:48.98 ID:6g7Sc2370
陸さんには我慢してもらうしかないんじゃないかな?
海と空の守りを一番にしてもらわないと
まあ、戦艦は必要ないと思うけどw
435名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:49:58.65 ID:YxBEsf/f0
>>434
> 陸さんには我慢してもらうしかないんじゃないかな?

旧軍の過ち再びですかwww 奴ら未だに恨んでおるぞ!!!
436名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:51:47.29 ID:xA+a9k/J0
帰化中国人防大生「工作員」疑惑

http://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-7640.html

.
437名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:52:58.09 ID:Iv4JwHpb0
>>432

戦闘機のような航空機はずっと戦場に留まって戦い続けることはできない
ならどうやって輸送艦を守るかってーとやっぱり同じ船しかないんだよ
438名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:53:20.32 ID:+mB2zTzQ0
DDなのに韓国の2番目にデカイDDHより幅1mぐらいでかいんだな
439名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:53:39.99 ID:2z1/naJs0
すまん、今の時代の海軍の役割って何?
昔の、飛行機がない時代なら、戦艦が大活躍だと思うけど。
空母はなんとなく分かるが、それ以外って?
440ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 17:54:53.66 ID:c1QAMuXI0


       97式短魚雷は深海まで敵潜水艦を追い詰める

        しかし東シナ海は浅い

         沿海・浅海域は水温・海流・地形 塩分濃度がいろいろ複雑で
         探知・誘導が難しい

   ∧∧   そこで 新型センサーの12式短魚雷を作った♪
  ( =゚-゚)    シナチクの潜水艦をボコボコにする
  .(∩∩) 


( ^▽^)<自衛隊はこの分野じゃ世界でも一流♪

441名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:55:18.48 ID:g5pMFsKn0
>>432
シーレーン守備に艦艇は 必要不可欠ですがなヽ(´o`;
かなり前に出てた鋼鉄の咆哮ってゲームでも、誘導魚雷よか
直進しかしないが酸素魚雷が強かったねぇ(^◇^)
442名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:56:01.79 ID:u2OqXlxB0
武蔵への第一次空襲で被雷1、傾斜5.5度、注排水により復旧
トップの主砲方位盤故障により主砲の統制射撃不能
同、第二次空襲被雷3、傾斜5度、注水により艦首2m沈下
同、第三次空襲被雷1、第一遊撃艦隊司令部より「コロンへ向かえ」との指示

ほぼ4発で実質的に戦闘能力を失ってますね。
この辺りが大和級の限界かと。
443名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:56:05.17 ID:SYa5BKwo0
>>435
別に今自転車で行進とかニューギニアやビルマの山奥で牛ひっぱる必要ないからw
444名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:56:44.22 ID:YxBEsf/f0
>>439
二度の大震災で大活躍、は置いといて
アデン湾の海賊退治とか、シーレーン防衛は重要だお
445名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:57:30.58 ID:iVvdl4P30
>>439
飛行機はその場にとどまれない
飛行機では臨検もできない
飛行機では移動する基地的な役割もできない
446ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 17:57:49.76 ID:c1QAMuXI0
>>443

( ^▽^)<オスプレイあるからね
447名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:58:10.38 ID:ikCTCWNV0
>>397

>戦争を通じて三度の被害にあったがいずれも生還し、秋月型駆逐艦の中で一番の長命であった。

凄く験のいい名前っぽいな。
448名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:58:52.97 ID:wgqcutSv0
各種長距離ミサイルと分厚い装甲で身を固めた海上要塞のようなミサイル戦艦が欲しいと思うのは俺だけか
449名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:00:34.88 ID:SYa5BKwo0
>>446
いやいや、外地に出る必要ないから(ここ重要)
450名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:02:17.95 ID:NwFFAi860
>>9

住んでる地方が撃沈されたら・・・・
451名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:04:06.39 ID:PRxjiLSV0
早く中国やっつけろ
452名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:04:19.28 ID:YxBEsf/f0
>>448
おかねがない
453名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:04:34.94 ID:1NEvjFw40
>>46
装備が重すぎて沈没しそうだなw
454ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 18:05:17.14 ID:c1QAMuXI0
>>448

http://www.youtube.com/watch?v=UCxOYeuKZUM
http://www.youtube.com/watch?v=iyyv_gRz9e4
http://www.youtube.com/watch?v=gEAnVGa-6BA


     ∋oノハヽo∈
      ∫(^▽^ )
       |匚bと )
       「「┳┛
455名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:05:48.76 ID:/QNB4o8B0
>>425
日本国はソフトがボロボロなんだからせめてハードだけでも上等な物をってことだろうけどな
まあ、フランスのマジノ要塞のようなことに成るんだろうが。


日本は金融・経済面でも最強のハードだった郵貯を自分で壊してしまって、内需崩壊
内部の蜜の部分がドンドン海へ流れ出てしまってる惨状だしな
どの分野でも、小ざかしくソフトにテコ入れしようとしたら自爆が多い。

 今、日本で力を持ってる人材・企業(ソフト)ほど、自分勝手で、愛国心や狭義心は無いのだから・・・



スパコンの京にしても同じで、せめて入れ物(ハード)ぐらい力入れないともうカネも技術も国益もどんどん海外へ吸われていってしまう。

456名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:06:14.82 ID:wlSOlHpu0
>>23
何だ、じゃあ自衛隊は軍隊じゃないじゃん?
457名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:08:38.53 ID:gPN+kC7f0
>>131
潜水艦が使うのは「〜りゅう」だけで他の瑞祥生物を使う予定はないですよ
時期がきたら船の方にも瑞祥生物の追加があるでしょう
そのときは鳥系の名前を使うと予想されます
458名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:11:09.22 ID:Z65KeBL20
戦艦は必要ないんだろうけど欲しいな…。
現在の技術の粋を集めた大和型を3隻ほど作れんかなぁ。
大和がムリなら一番艦橋に迫力のある長門型でも…。
459名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:12:43.64 ID:0ffFQvXe0
しかし中国が近代化してるといっても欧米より数十年は遅れてるんだから
日本はカネのかかる艦の大型化に更新するんじゃなくて、数を増やすべきだとおもうんだが
台湾がキッド級の中古を買ったときだって中台の軍事バランスを崩すとかいって中国怒ってたじゃん
あれクラスの船だってスクラップにしてんだぜ日本は
460名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:13:39.93 ID:Iv4JwHpb0
>>458

それこそ税金の無駄使いってぶっ叩かれるからやらんだろう
現代戦じゃ戦艦が活躍できる余地なんてほとんどない
湾岸戦争の時はアイオワ級の艦砲射撃はそれなりに存在感あったらしいけど・・・
461名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:16:30.18 ID:YxBEsf/f0
>>458
変態艦橋の扶桑山城なら全力で支持する!
462名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:17:42.85 ID:Z65KeBL20
>>460
それは分かってるんだけどな…。
戦艦の威圧感&存在感ってスゴいからな…。
463名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:20:11.47 ID:RXfxV4Ko0
>>458
戦艦の艦砲射撃は4個師団に匹敵するらしいからな。
せめて三笠ぐらいなんとかならないかな。
464名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:20:13.30 ID:lrjpiPi+0
>>458
一番艦橋に迫力の有るのは“山城”だろ!w
欠陥船だったけど、欧米マニアにも結構人気があるよ。
465ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 18:21:03.60 ID:c1QAMuXI0
>>459

( ^▽^)<台湾のキッド級は
       バージニア級原子力ミサイル巡洋艦の武器管制システム搭載した
       アナログ時代のイージスだからな

        昔はイージス艦と同じことをやるのに多数の人力と
        通信設備が必要で 巨大な巡洋艦クラスの大きさが必要だった
        大量の電気も必要で動力も原子力だった

        今はそれをコンピューターと高速データリンクがやるから
        駆逐艦サイズで良い

        
466名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:21:08.05 ID:UoeymDO20
467名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:21:15.85 ID:uGhZJjGri
>>459
中の人が居ない。
468ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 18:22:24.70 ID:c1QAMuXI0

( ^▽^)<自衛隊はそんなのは買えなかった
469名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:23:29.55 ID:WYoMpsgl0
ふむ。  で、イージス艦の護衛をする艦を護衛する艦はどんなのになるんだ?
470ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 18:24:14.51 ID:c1QAMuXI0
>>463

( ^▽^)<宇宙人来ても バトルシップ三笠じゃ無理だろ?
471名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:24:16.08 ID:wv3n0RnJ0
>>462
いらない
活躍できないんだから戦果もないんだぞ
せいぜいマニアが写真見てニヤニヤするぐらいの価値しかない
そんなもんにアホみたいな予算と人と運用コスト取られるとか
海自だってお断りするだろうよ

迫力てwww
472名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:27:13.78 ID:uBDAAE5B0
ターターシステムのことならたちかぜがあるが
473名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:28:04.95 ID:iVvdl4P30
アーセナルシップが矛でイージス艦が盾・・・
となればいいのか?アーセナルシップは結局いらないってことになったようだけど
474名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:28:45.72 ID:SYa5BKwo0
まあ護衛艦って名前がわかりにくいのがすべての元凶だな(謎)
護衛するのがイージス艦ってそれも盾じゃねーかよ、と言う
475名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:28:54.16 ID:Z65KeBL20
海軍国家復活とか胸熱。(*´д`*)
476名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:30:01.03 ID:YxBEsf/f0
>>466
扶桑山城 「もうダメ・・・」
修造 「ちょっとまって、今・・・何て言った? おい扶桑山城!今何ていった!?『もうだめ!?』」
修造 「もうダメとか言ってる間はずっとダメなんだよ!」
修造 「考えろよ!もっと考えろよ!」
扶桑山城 「もう三脚マストじゃカコイイ長門や大和に勝てない・・・」
修造 「無い事無い、無いなんて事は無い!どこかにあるはず、探そうよ!」
扶桑山城 「・・・魔改造して整形美人・・・」
修造 「ほらあるじゃない! ほらみろ!あるじゃないか!」
扶桑山城 「装甲板追加・・・」
修造 「そうだいじれ!」
扶桑山城 「うりゃあ!!!!」
修造 「もっと!」
扶桑山城 「こんなんできました!!!!!!!!!」
修造 「はい死んだ!英霊死んだ!」
477名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:30:15.99 ID:gPN+kC7f0
>>474
日本を護衛する船だから護衛艦
478名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:30:45.78 ID:LspkPxizO
>>462
軍では使い道無いかも知れんが、
犯罪者を追い掛け回して、場合によっては銃撃戦、ロケット砲撃ち込まれたりする海保でなら使えるかもw
いざ開戦になって、上陸支援の艦砲が必要になったら軍が徴用すればいい
479名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:31:28.14 ID:ew7GPk8N0
将来レールガンが主砲の戦艦とかでてきそうだね
480名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:31:39.73 ID:lrjpiPi+0
>>471
射程数千キロ、破壊力もメガトン級の大砲が発明されれば、或いは・・・。
481名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:32:46.77 ID:Z65KeBL20
>>478
戦艦に追い回される不審船とか生きた心地しないだろうなww
空砲一発で停船しそうだww
482名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:33:41.21 ID:yLKO9jW30
>>478
毎度おなじみのこれか
ttp://pl03-yamato.net/img/pl03-yamato01.jpg
483名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:33:59.96 ID:SYa5BKwo0
>>479
女子中学生が艦首に仁王立ちとか胸熱すなぁ
484名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:34:40.83 ID:Iv4JwHpb0
>>478

そんなもんに戦艦なんか要らんよ
でかすぎて逆に使いづらすぎるだろう

とにかくこのご時世、もう戦艦が華々しく活躍できる余地は残ってないよ
潔く諦めるのが賢明
485名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:34:46.58 ID:mVvFMpRC0
>>479
アメリカは実験してるらしいな。
対艦巨砲主義の時代に戻ったりして。
486名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:35:18.57 ID:ew7GPk8N0
>>481
砲弾が夾叉しただけで小さな船は衝撃と波で沈没しそうだね
487名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:36:49.70 ID:yLKO9jW30
488名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:37:01.95 ID:LspkPxizO
>>481
出来るだけ自動化、最新装甲材で軽量化、大出力、高速化すれば
中国の監視船との睨み合いなんざ怖く無いなw
489名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:38:05.15 ID:u2OqXlxB0
海保もあれだよな「しきしま」「あきつしま」と
日本の美称を二大巨艦につけちゃった。
490名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:39:34.42 ID:yLKO9jW30
>>489
「おおやしま」ならまだいける
491名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:39:44.16 ID:RXfxV4Ko0
今の海自に足りないのは戦艦
492名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:39:45.24 ID:/1OV6Orq0
>>479
戦艦「みさか」ですね わかります
493名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:41:03.48 ID:fObn9D280
>>1
多分、欧米人は発音出来ないなw
494名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:42:05.07 ID:2CNhKzML0
随分小さいな〜
495名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:42:08.44 ID:lrjpiPi+0
>>485
300メートル超級の巨大戦艦。
主砲発射の為の莫大なエネルギーは当然ながら艦の動力を使って充填する。
攻撃中は補助エンジンにて航行・・・胸熱だな!(;´Д`)
496名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:42:20.91 ID:SYa5BKwo0
海保はこないだ水鉄砲合戦やってたけど、あれやろうと思えば蹴散らしたりできたんだろうか?
497名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:42:53.63 ID:ZC8vNJdGO
海自だと意味ないだろうけど海保に大和あったら心強いな
498ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 18:43:14.48 ID:c1QAMuXI0


     ∋oノハヽo∈ http://www.youtube.com/watch?v=KtyGXxD18bk
      ∫(^▽^ )
       |匚bと )
       「「┳┛
499名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:43:40.17 ID:lUTSSSo60
そろそろ「ゆきかぜ」はどうだろうか?
500名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:45:57.01 ID:SYa5BKwo0
雪風は戦闘機だろ
501名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:47:19.27 ID:i5aco6zK0
>>499
「まわり」から嫌がられるんじゃない?
502名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:47:40.98 ID:lrjpiPi+0
>>500
確かに宇宙駆逐艦ゆきかぜは戦闘機の様な機動力を持っていたな。w
503ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 18:48:43.47 ID:c1QAMuXI0

http://www.youtube.com/watch?v=mcvzkmyidKA

     ∋oノハヽo∈
      ∫(^▽^ )  シースパロー
       |匚bと )
       「「┳┛
504名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:49:49.21 ID:tS55UAQY0
海保は実戦経験あるからな
http://www.youtube.com/watch?v=CxU_FtAjQx0
505名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:50:05.40 ID:WYoMpsgl0
>>497
海保の年間予算は東電に一年にくれてやる額の1/10以下だぞ。そんな予算であれだけの数の
船舶と航空機を維持運用し、あれだけの広さの海域での警備救難活動を遂行する苦労をわかってやれ。
506名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:50:42.32 ID:ZC8vNJdGO
海自は退役艦を海保にあげればいいのに
まだ使えるのばっかりじゃん
507名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:51:20.26 ID:YcS866FV0
>>338
日本人が発明したのはロリータエンジンだよな
508名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:51:37.44 ID:xlT2FEkH0
海保も装備充実してやれよ。
アメリカの警察が実験してたエンジンを止めてしまう電磁パルスを発生させるようなのとか
中韓朝の領海侵犯船に投擲できるようなのとかさー
509名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:52:40.54 ID:auOfgvdf0
鈴を付けられたか!

こないだの溺死者が裏切り者で、発振器を海に捨てようとした、という可能性は疑うに値する。
510名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:54:17.96 ID:SYa5BKwo0
海保が沿岸警備隊で真っ先に修羅場に飛び込むんだから、装備は充実してやって欲しいよね
511名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:55:48.44 ID:i5aco6zK0
>>507
ヤバんな東アジア大陸地域を、少しはおとなしくさせてるからなあ
512名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:56:52.31 ID:gPN+kC7f0
>>506
船もらっても維持費が捻出できない
予算増額必須
513名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:57:38.15 ID:Nt3hW1uoP
>>488
コントロールセンターたる首相官邸を売国奴に占領されている以上、なにをやっても無駄。
514名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:01:29.68 ID:70w0gUVG0
>>375
言われるまでも無く文革が焚書坑儒だというのは、今まででも散々言われている
それは別に君が発見した真理じゃない、でもな、歴史というのは原典があり史料があり
で初めてこうだと言えるもの、だから歴史家は別に正史として残されてなくても仮説を立て、
それを補強する傍証や史料を集めて説として世に問うわけだ、で俺は歴史が好きなほうなので
結構いろいろ調べても居るし、三国志や古代中国の思想、韓非子とか菅子とか孫子なんか
にはまっていた時期があって図書館などでも結構調べていたつもりだったんだが
君が>>250で、

>中国には王朝が変わるとき必ず行われる焚書という儀式があってな
>前王朝の書物をすべて焼き払ってしまうんだよ

と、確定的な物言いをしたので、それは面白いと、俺はそういう話を聞いたことが無いので
君の知識の元になった原典や史料を教えてくれとたのんだら、感想じみたことと
推測だけが帰ってきたので幻滅したという感じだな、実際そういう事実があったなら
話として面白いから、知識として持っておきたかったものでね

●●だから□□に違いない、壊されて残っていないがこうだったに違いない
という論点で歴史を論ずるのは、どこかの馬鹿半島のキチガイどもだけでおなかいっぱいだよ。
515名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:02:18.25 ID:YcS866FV0
>>513
官僚主導で官邸が完全に日本を支配出来ないしくみになってるのが幸いしてるな
売国奴と言えども、野党や官僚を無視した政治はできないシステム
もし、ロシアみたいな強烈な政治主導国家だったらオワットル

まあ、そういう何も決められないグダグダなシステムだから
日本は衰退してるんだけどなw
516名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:02:50.12 ID:vhlTaN/f0
517名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:04:09.20 ID:auOfgvdf0
>>513
逆クーデターになれば、横須賀の米軍は独断で出動し、永田町は30分で制圧されるよ。
まぁ、そこまで行く前に、日本の手で阻止できると願いたいものだ。

鳩山政権の末期には奇妙な偶然が相次いで、逆クーデターへの懸念が高まった。
518名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:05:15.38 ID:70w0gUVG0
>>381
横倒しになっても沈まなかったらしいね、沈没の原因は
火薬庫の誘爆だったらしいし、とんでもない造船技術だったんだな。
519名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:06:02.72 ID:LDhhSy4n0
退役艦を海保に流用する案 大賛成
520名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:08:31.85 ID:SYa5BKwo0
海保にもプライドがあるでしょうよ・・・
退役艦はフィリピンとかインドネシアとかベトナムに譲ったほうがいいんじゃないですかねえ
521名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:09:36.99 ID:xlT2FEkH0
>>519

過剰な武装はアジアの国々を刺激することにならないだろうか
                         
                       朝(鮮)日(報)新聞
522名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:09:57.70 ID:aDTg+4Bp0
>>507
発明はドイツ人。
日本人ってかマツダは自動車用に実用化した。
ググればわかる。
523名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:11:31.47 ID:kSml+yyE0
戦艦大和復活は大賛成!

つかどっかの政党はマニュフェストに入れろ そこに入れるから
524名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:12:11.92 ID:auOfgvdf0
>>520
砲塔だけ外して、フィリピンに譲渡する計画があるよ。

関係ないけど、フィリピン南部ミンダナオ島の内戦が片付いて、自治区になる運びだ。
ゲリラ支配地域に中国軍が隠れていたのだが、これで中国は太平洋の居場所を失う。
525名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:13:11.62 ID:DTIPAjWM0
>>522
確かにドイツ人はロリコンだが・・・・・
526名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:13:48.54 ID:EirM8HI10
護衛艦の砲塔なんて外そうがそのままだろうが大してかわらないんじゃないの
527名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:15:41.22 ID:SYa5BKwo0
ほほーやっぱ砲塔はずしたりするんだ
そこらへんはもちょっと柔軟性きかせられないもんですかね?実効性に欠けるでしょ
南シナ海で対中国包囲網がんばってほしいもんね
528名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:16:47.26 ID:HPjaQZvJ0
大和復活させるくらいなら

赤城にしてください
529名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:18:47.19 ID:LDhhSy4n0
海保にも予算増加させろ
自衛隊の予算も増加させろ

中国に対するODAはほとんど軍事に回ってる
何故日本が中国の軍拡を手伝っているのか?
さらに残りのODAはアフリカ資源を目的にアフリカに使用してる
アフリカは中国さまさまになっている現状
中国にODAは必用ない
経済大国2位になったのに未だに援助はおかしい
日中関係をもっと悪化させてODA廃止に持込むべき

530名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:19:00.14 ID:SrrQ9gvr0
すずつき……発音しにくいんですけど
531名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:20:45.32 ID:gPN+kC7f0
>>527
砲に何使うかは軍の方針で変わってくるから、後から自分とこで使うの買って付けてね
の方がもめなくていい。
127mmじゃなくて76mm使いたいとか、ファランクスじゃなくてSeaRAMにしたいとか
いろいろあるから。
532名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:21:18.18 ID:70w0gUVG0
>>421
大和だったかな、航海中に米潜水艦に発見され、魚雷を打ち込まれるも
微動だにせず航行を続けたので、その米潜の艦長が、われ太平洋で幽霊と遭遇
みたいな電報打ったとか言う話があるのって、魚雷に弱いとは絶対にいえないと思う
533名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:21:29.98 ID:poTl5cPI0
>>253
通信設備が全てZTEやHuweiのになりそうで、少し嫌。
534名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:22:55.20 ID:auOfgvdf0
>>527
で、米軍はミンダナオ島の『共同演習』に参加しており、砲塔はこっちから供与されるw
535名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:26:19.34 ID:70w0gUVG0
>>528
瑞鶴のほうが良い
536名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:27:36.41 ID:auOfgvdf0
ミンダナオ島はゲリラ支配地域で、スポンサーによってコロコロ替わる。

・共産ゲリラ(冷戦中)
・イスラムゲリラ(カダフィ大佐が欧米と和解する前)
・中国ゲリラ(表向きは名乗っていない)

沖ノ鳥島に上陸して、通信端末を探していた特殊部隊(おそらく中国)は、
ミンダナオ島のゲリラ支配地域に逃げ込んで消息を絶った。
537名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:30:59.72 ID:k8RzpiNC0
あと数年で大型商船の受注ゼロの時代が来るから
国内の大型ドックは護衛艦や潜水艦の建造実績ある所以外は
全部潰れる。地方の中堅造船所も、9割は潰れる。
とにかく、造船技術を継承するためには、
護衛艦や巡視船をどんどん建造する以外に無い。
538名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:31:42.37 ID:SYa5BKwo0
>>531>>534
あ、日本の国内法規じゃなくてむこうの都合なんだ、それなら納得です
でも、同じ島嶼国家で沿岸防備専門だろうに、そんなにちがうんだねえ
539名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:32:20.28 ID:CdxzuIfG0
>>532
その話、本で読んだ記憶あるわ。
540名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:34:01.62 ID:xEfqOEXD0
アメリカがアジアから撤退するという前提で自主防衛を
推進しよう
韓国の二の舞は避けよう
在韓米軍は2016年に撤退する
その後は中国の属国に戻る
541名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:34:47.32 ID:70w0gUVG0
>>539
俺が読んだのと同じ本だったりして、
これ面白い話なので詳細を覚えていないのが悔しい
542名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:42:53.98 ID:wv3n0RnJ0
>>541
そんな打電をジョークで打ったなら懲戒モンだな
本気で幽霊だと思ったんなら更迭か除隊かも
543名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:49:25.28 ID:5uVgHeUb0
東條英機の長男が十数年前まで 役員やってた会社だな・・・・三菱重工って
A級戦犯の息子が役員・・・糞ダヨな この会社

武器商人・・・三菱重工 くたばれ
544名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:51:19.83 ID:WYoMpsgl0
>>538
あれは沿岸防備よりは海賊対策の援助だったと思うが。最近あまり話題にならないが、
5日程前にスリランカの沖で武装難民(移民)が漁船を襲って乗組員の一部を殺害、
残りは全員海に放り込んだ事件があった。
545名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:51:25.84 ID:70w0gUVG0
>>542
さすが本当の幽霊と思ったわけではないだろう、ただ魚雷が命中したにもかかわらず
微動だにせず、また回避行動など、普通の艦が見せる行動すらとらず
ただ悠然と、同じ速度で航行を続ける大和を見たとしたら、
現実ではありえない幻のような気味悪さは感じただろうな。

なっ話としてすごく面白いだろ、だからこの詳細を忘れてしまったことが
実に悔しい、書いてあった本もどこにやったやら、引っ越しでわからなくなってるし。
546名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:53:32.41 ID:E5VLOGP00
何年かまえ旧帝国海軍の艦艇の名前がふらいんぐどらごんとかれっどきゃっするとか
ファンタジーで格好いいって外国の人がいってるって何かで読んだな
547名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:59:43.48 ID:70w0gUVG0
>>546
飛龍はともかく、赤城は地名というか山の名だろうとその外人さんに言いたい
そういえば阪神大震災のときも、ドア オブ ゴッドを意味する地名とか
海外で報道されていたというネタがあったが・・・・あれは事実だったのだろうかww
548名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:00:01.60 ID:xlT2FEkH0
>>529
民主党政権でチャイナスクールが復活してきているからな。
自民にしろ民主にしろ次期衆院選の候補者はちゃんと調べないと。

549名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:05:30.50 ID:Ld4xf0R80
>>528
長門だろ、やっぱり
550名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:11:55.54 ID:zriag1hR0
今後、命名は日本国海軍戦艦から取ってつけたらいいよ
中国を牽制できる
551名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:15:23.24 ID:OJHk+J1L0
>550

金剛級巡洋戦艦は、もう命名されてますよ。

「大和」「武蔵」はとっておきでしょう。
「長門」「陸奥」は早く命名して欲しいね。
552名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:18:38.97 ID:i5aco6zK0
>>551
あ、これはマダ使ってないから

是非「朝日(Vrooom
553名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:20:17.16 ID:dpt7sT050
よく見ておけよ
あれが戦艦大和だ
日本(ニッポン)の漢の艦だ
忘れないようによく見ておけ
554名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:20:33.47 ID:P2J8EgbL0
>>31
8 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/19(金) 23:39:22.48 ID:yEis4+wCO [1/3]
もうこれ以上中国を刺激するのは辞めて欲しい。
中国に進出した日本企業の事も考えて欲しい。

aho
555名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:29:35.74 ID:/1OV6Orq0
>>553
おっさん乙
556名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:32:42.12 ID:Um5zFuuP0
後はステルスファイター神神と爆撃機、月光の早期運用だな
557名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:33:14.36 ID:OJHk+J1L0
>552
「八島」「敷島」は、海上保安庁巡視船に命名されているようですね。
「初瀬」「朝日」も、そのうち命名されるでしょう。
558名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:34:28.41 ID:wgqcutSv0
重原子力ミサイル戦艦 大和(広範囲制圧および司令旗艦)
および
重砲撃戦艦 武蔵(揚陸作戦における近接重火力支援および管制艦)

を建造すれば、わが国の国防に死角はない
559名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:34:28.81 ID:9Zrm2i310
>>557
そんなクソ生意気な半端もんシナーに沈めてもらえw
560名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:34:50.76 ID:4WtG8e320
たまにはお下がりじゃなく地方隊に少ない人員で済む汎用艦を恵んでやってくれ
561名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:36:27.69 ID:auOfgvdf0
震災のおかげで、強襲揚陸艦に「津波」が使えなくなった;
562名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:39:59.29 ID:LglPD0yV0
日本にはたくさん軍艦を造る余裕は無い。
社会保障費を削ることは不可能じゃからのう!
みんな軍艦や戦闘機より明日の飯の方が大事じゃからな!
563名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:46:32.35 ID:NXVzSptp0
>>514
横レスだが、知識が三国志止まりではそりゃ出てこないだろ
中国ってどれぐらいの国が興っては滅んだのか知ってるかい?


564名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:46:50.75 ID:auOfgvdf0
>>562
敵に殺されない事が、社会保障の大前提だからね;

愚かな民衆が、目先しか見ていないことは確かで、君の意見が正しい。
しかし、死を目前にした民衆は、真っ先に武力を求めるんだよw
565名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:52:22.83 ID:++gwpa7+0
思い出した・・先代「涼月」の.swfのこと。
7〜8年くらい前かな。
えらく感動した、涙が出た。
バックドラフトの曲が使われてた。
どこかに落ちてないかググったけれどわからなかった。
もう一度見たいな・・・
566名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:54:06.05 ID:i5aco6zK0
>>557
>「初瀬」「朝日」も、そのうち命名されるでしょう。
なんつうか、どちらも気乗りが…

>>559
567名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:54:52.33 ID:SYa5BKwo0
まあいつか日本最強の護衛艦?が出来たら大八州か豊葦原でお願いしたい
568名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:01:01.29 ID:9Zrm2i310
いっそのこと、「崇徳」や「将門」など超不吉な命名してどんな不幸が生じるか高見の見物してみたい気が…あるわけないだろ!
569名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:02:37.47 ID:i5aco6zK0
いっそ、周りの人が皆不幸になるゆきかz
570名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:04:47.69 ID:0/XRoOuV0
>95
先代は士官が全員戦士で下士官が指揮をとってバックで帰ってきたんじゃなかった?
571名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:06:33.62 ID:wv3n0RnJ0
>>567
そうなるともうスケール大き過ぎで名前負けしそうだな
あ、もう『ちきゅう』があったかw
次はギャラクシー級で頼む
572名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:06:46.78 ID:nmBOrqXK0
>>569 いっそひろゆきとか・・・
573名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:07:24.42 ID:u4AoQFnJ0
ズーズー弁のとこだとずずずきになりそう
574名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:08:02.77 ID:pCLR1xTZ0
原子力潜水艦って日本の造船所は作れるもんなのかな
575名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:08:25.08 ID:lUTSSSo60
「まつしま」「はしだて」「いつくしま」三隻セットで作ろう
576名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:11:49.06 ID:9Zrm2i310
護衛艦DD福島第一1号機(ちなみに通常動力COGLAG)、護衛艦DD福島第一2号機、・・・
どうだ不幸だろw
577名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:12:41.30 ID:70w0gUVG0
別に
578名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:14:30.22 ID:ik+wXvzR0
いつかは護衛艦か潜水艦に大和、武蔵を使って欲しいけど
そのまま使うとアカヒやブサヨがファビョるので
「大和郡山」「武蔵小金井」にすれば良い。
579名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:17:19.94 ID:9Zrm2i310
>>578
サヨよりヲタが暴れると思うよ⇒ID:70w0gUVG0 [37/37]こういう濃い旧軍ヲタが
22DDH越える排水量は今後絶対にないし、そんな小物に大和武蔵は不敬であーる。
580名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:18:17.60 ID:70w0gUVG0
>>563
別に三国志にはまっていたとは書いたが三国志の時代だけ調べたとは書いていないはずだが

>>564
だな、しかし死を目の前にしてから武力を求めても手遅れなのも真実
よって平時から、使わぬ刀を研いで、甲冑の錆を払っておくことが肝心だよね

それが562のような感じの人には理解できないらしい、
きっとネズミ並みに一両日中のことしか
記憶したり考えたりすることができないのだと思われ。
581名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:21:31.66 ID:70w0gUVG0
>>579
悪いが、俺程度の知識しかない人間を、旧軍ヲタとか言うと
本物の旧軍ヲタが怒ると思うぞ。
582名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:24:05.66 ID:gzYcjvW80
>>579
潜水艦、水上艦問わず、核ミサイル搭載艦に大和、武蔵は似合っているよね。
長門、陸奥は、2隻追加が予定と言われているイージス艦に使えば良い。
583名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:27:15.92 ID:9Zrm2i310
>>582
長門・水爆、陸奥(ぉむつ)・原子力船
584名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:29:26.81 ID:gzYcjvW80
>>568
中国がビビる艦名(名前) 安倍晴明
英霊すら甦って艦とともに戦いますよ。 
585名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:29:44.66 ID:wv3n0RnJ0
>>579
「今後絶対に?」と聞かれれば「絶対にある」
日本国が存在する間、今後ずっとヘリ空母で済む時代とは限らんしね。
てか、それは平時の状態において現憲法と法制度と今の安保に沿った話だろ?
アメリカは自国の負担を減らすために日本の空母を容認する向きに変わってきてるし。

艦載機の問題で今後ない、というならそれは単に解決すべき問題だな
いつかは解決されるだろう。
586名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:30:12.93 ID:jeXCrGJe0
イージスがガンダムだとすると、ジムみたいな感じか?
587名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:32:37.03 ID:gzYcjvW80
>>583
うん、だからこそ良いでしょう。
長門級も大和級も核と原子力に縁があるから、核ミサイル搭載の原子力艦に命名で良いよ。
数奇にも大和の主砲ピットは、現役で原子炉ピットになっているからお似合いの名前だよ。
588名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:38:20.36 ID:gzYcjvW80
>>587
>>583書き忘れ 「陸奥鉄」でググってみてね。
日本の原子力とは、縁が深いんですよ。
589名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:40:37.28 ID:70w0gUVG0
>>582
旧海軍マニアに言わせると大和よりもずっと重要?な名前は、
長期間にわたって連合艦隊旗艦として海軍のシンボルであり続け
なおかつ戦後のアメリカの原爆実験で武士としかいえない最後をとげた
長門らしいぞ、まあそう思ってるのがそいつだけという可能性もあるが。
590名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:43:17.57 ID:3uZ0AtF10
>>584
>中国がビビる艦名(名前)

あおいそら
591名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:44:59.47 ID:gzYcjvW80
>>589
その方は、長門に思い入れある方なのでしょうね。
マニアと括るのは好きではありませんが、好きな艦があるのは良いことだと思いますよ。
歴代の旗艦になった艦は、例外を除けばすべてそのときの最高性能で日本の未来を託された艦となります。
どれが重要なのかではなく、例え旗艦でなくても歴代の名前すべてそれぞれが大事なんですよ。
592名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:47:38.55 ID:9Zrm2i310
キレイにまとめたなw

あきづき型の話題が皆無ニダ!かんしゃく起こるニダよ!!!プンプン
593名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:47:56.94 ID:Hqv3k6MR0
>>550
旧戦艦名ならDDHの「はるな」ですでに復活している。
最初は「はるな」も「こんごう」と付ける予定だったけど、日本初の超ド級戦艦の名前はもっとふさわしい艦につけたほうがいいと
いうことになってイージス艦に名付けられた。
「あたご」もはじめは「ながと」に検討されてたみたいだけど見送られた。
やはり「やまと」「ながと」は特別らしい。

>>587
一応、原子力実験船は「むつ」だったよ。不幸なところも先代と同じだったけど・・
594名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:48:16.57 ID:7LZ3pEW+0
>>589
軍ヲタなら長門の名前を大和と同レベルかそれ以上に評価していてもおかしくない
その最後の姿を含めて帝国海軍連合艦隊の象徴だからね
一般国民は戦後まで情報秘匿のせいで大和武蔵の名前や存在さえ知らなかった
595名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:48:50.30 ID:70w0gUVG0
>>591
たしかにそうだねえ、ちなみに俺は軽巡の鬼怒が、音の柔らかさと漢字の勇ましさの
ギャップで結構好きだったりする。

そういえば、戦艦大和の名前って実は二代目というのを知らない人って結構居るみたいですね。
596名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:49:16.00 ID:r1bGgqy20
赤城、加賀、蒼龍、飛龍、、、
597名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:50:42.30 ID:SYa5BKwo0
武蔵砂川とか東大和とか武蔵関とか西武柳沢とか付けても左翼は怒らないかもだけど
これ、どう考えても魚雷艇の名前だよね
でも武蔵大和は最強過ぎてかえって困る
598名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:51:03.29 ID:70w0gUVG0
>>594
うんうん、そういう感じの話だった。
爺さん等に言わせると、旗艦といえばすぐに思い浮かぶのが長門らしいし
599名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:53:22.71 ID:Hqv3k6MR0
>>589
戦後すぐまでは圧倒的に長門のほうが国民の人気だったよ。
事実、沖縄特攻も大和が使われ長門は首都を守るためといって温存された。
当時の人にとって大和より長門のほうが大事だったんだよ。
大和が人気になったのは宇宙戦艦ヤマトが放送されてからだよ。
600名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:53:22.80 ID:3uZ0AtF10
武蔵小杉級DDG

ネームシップ 武蔵小杉
2番艦 武蔵中原
3番艦 武蔵新城
4番艦 武蔵溝口
601名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:53:31.47 ID:i5aco6zK0
>>594
当時の帝国軍人が今の世界にタイムスリップしたとして…
今の軍オタと"測量艦"の知識について一悶着ありそうだな
602名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:54:55.23 ID:W4QORKha0
なんか強そうに見えないんだよな。
名前もひらがなとかヤダ。厳めしい漢字にしてくれ。
今の軍艦ってヘビー級のパンチを持ったバンタム級みたいなアンバランスな感じ。
603名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:54:56.39 ID:nJvT51Jd0
船が動くと、リンリンって鳴る?
604名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:57:08.25 ID:q7y1Utj50
すずしい顔しやがって のすずか
605名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:00:32.52 ID:gzYcjvW80
>>592 柄にもなくまとめてしまってすみません^^;
>>593 >>588で書きましたが、戦艦陸奥を引き上げたときの装甲(鉄)がなければ、日本の原子力開発は進みません。
説明が長くなるので、「陸奥鉄」でググって貰えればと思います。
>>595 どの艦にも言えますが、先代を忘れさせるだけのイメージが強いということは、先代を追い抜いたことになるので名前を踏襲させた価値があると思っています。
先代のイメージが強いということは、引き継いだ船が駄目だったことになりますからね。
鬼怒は勇ましい感じがしますよね。
606名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:06:31.25 ID:cdgwkeVnO
>>595
てゆうか、帝國海軍には2隻の大和が同時期に併存してたんだよな。
 擬装のために老朽艦の先代大和を除籍しないままだったわけだがw
607名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:06:45.99 ID:Hqv3k6MR0
野球に例えたら「金剛」「霧島」「日向」といったところはレギュラークラスの一桁番号。
「大和」「長門」は18番のエースナンバー。
「三笠」は永久欠番といったところか。
608名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:07:21.44 ID:70w0gUVG0
>>599
なるほど
609名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:07:52.70 ID:gzYcjvW80
>>601
お!俺がいつも軍ヲタさんと喧嘩するところだw
俺は特務艦(測量艦)籍だったことを調べあげたけど、宗教崇拝のようなある超大物が記憶違いで宗谷を輸送艦と記載。
ダブル悲劇でGHQの接収リストに記載するとき、特務艦と主張する乗組員だったけど無視してポンコツで石炭満載だった為に輸送艦として記載w
測量艦の戦後の後付定義だと宗谷は測量艦に入らないけど、測量業務の実績は海軍ピカイチ。
崇拝辞めて冷静になってくれと俺は言いたいw
610名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:09:38.46 ID:70w0gUVG0
>>606
それは知らなかった、新しい知識ありがと
611名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:15:36.63 ID:gzYcjvW80
>>606
そういえば、砕氷船しらせも初代5002と2代目5003が一緒にあったよね。
並んでいる姿は凄い違和感というか不思議な感じがしたw
612名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:20:10.01 ID:xNSy2Fqm0
上の方で誰か書いてるけど、
護衛艦のVLSがほとんど空っぽってのは
本当なのかいな?
あれって洋上じゃ装填出来ないそうだが。

もしかすると、主砲の砲弾も
祝砲用の空砲しか積んで無いとか、
CIWSの弾倉も普段は空とか、
そんな惨状??

613名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:20:19.33 ID:q3DaFDsl0
田母神俊雄の自衛隊「国軍化」計画 - 別冊宝島1773 
http://tkj.jp/book/?cd=20177301
提言! 国軍化で新たに装備される兵器がこれだ!
 原子力空母
  通常動力型空母「ほうしょう」/原子力空母「ずいかく」/原子力空母「しょうかく」
 戦略原潜
  SSBN-550「やまと」/SSBN-551「むさし」/SSBN-552「しなの」/SSBN-553「むつ」
 攻撃型原潜
  SSN-540「ずいりゅう」/SSN-541「せいりゅう」/SSN-542「こうりゅう」/SSN-543「ひりゅう」/SSN-545「りゅうじょう」
614名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:22:25.65 ID:70w0gUVG0
>>605
ですなあ
615名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:32:25.84 ID:3uZ0AtF10
>>612
フル装填してないだけで、即応分だけは装填しているYO。
616名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:47:19.21 ID:kBjQKUkb0
"大和"と言う戦艦が日本の一般大衆にも知られるようになったの
いつからだろ?
極秘建造戦艦として随分長い事機密扱いされてたんだろ?
一般にも膾炙されたのって太平洋戦争も末期じゃね?
戦後は日本が誇った世界でも最大級の「悲劇の巨大戦艦」って事で、
まあアニメとかの影響もあって
日本の戦艦のbPスターダムにのし上がったけど
617名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:55:50.92 ID:gzYcjvW80
>>616
女に口が軽いのは今も昔も変わりなく・・・
赤線(売春宿)や慰安所の売春婦や慰安婦などには割かし早くから長門より強くて大きい大和、武蔵あるのは知られていた。
46cm砲というとんでもないのを積んでいたのは、さすがに戦後までバレてなかった模様。
実物も見てないから、それくらいではイメージ出来なかったと推測。
ミッドウエー作戦が事前に国民誰もが知っていて軍令部が苦笑いは有名な話。
駄目だこりゃw
618名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:11:45.16 ID:q3DaFDsl0
>>616
終戦前後2年間の新聞切り抜き帳・目次
http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/00/50nen.Mokuzi-2.html
一般国民が報道によって初めて「大和」「武蔵」の存在を知ったのは、
戦後1カ月あまりたった昭和20年9月29日の新聞記事だと言われています。
以下はその紙面です。
http://osabetty.com/pic-labo/yamato_np.png

太平洋戦争時。大和級戦艦の存在について。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389289093
このように軍や一般市民が存在を全く知らなかった訳ではないです
(中略)
最もどの程度まで知っていたかとなると知ってる市民といっても
名前や「世界最大の主砲を積んでいる」という情報までは知りません
精々「長門や陸奥より大きな戦艦」レベルでした
619名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:11:47.18 ID:Hqv3k6MR0
>>616
軍の関係者でも大和の存在は知っていても長門と同じ40センチ砲艦だと多くの人は思ってたようだよ。
戦後、アメリカ海軍が作っていた識別資料のなかに「超大型戦艦」というのがあってそれで超長門クラスと気づいたくらい。
その資料でさえ「4万トン級」となっていたから「6万トン級」の戦艦だとわかったのは戦後ずっとあと。
620名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:19:34.29 ID:J2XvQlUbP
駆逐艦「涼月」の艦長を祖父に持つ人の書かれたファンタジックな小説が面白かったですね。
「涼月」駆逐艦長を曽祖父に持つ少年が坊の岬沖海戦の「涼月」にタイムスリップして
その艦上で曽祖父とともに戦闘を体験する、という。涙なしに読めない小説でした。
「涼月」とその乗員の方々に捧げる哀歌となっています。

映画「連合艦隊」では「りょうげつ」などと呼ばれていたのが残念です。
621名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:21:09.23 ID:q3DaFDsl0
>>618の一つ目のURL間違えた。こっち↓だった。
http://osabetty.com/hpgen/HPB/entries/39.html
622名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:24:35.34 ID:7LZ3pEW+0
>>612
VLSの装填数は少ない可能性がある。だが即応分、1会戦分はあるはず
対艦ミサイルも8発フルで搭載している艦は少ない
しかし必要ないから搭載していないだけで、調べればわかるが弾薬備蓄は意外なほどある
自衛隊はいまだにASM-1やSM-1の調達さえ行っていたりする

自衛隊は弾が無いなどと言われるが、訓練で撃たないだけで、備蓄は別の話
某装備が退役する時に専用の弾薬が大量に残されていて、色々問題になったことも
623名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:27:01.93 ID:fNjodjH2O
>>575
「こうらく」「けんろく」「かいらく」
624名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:29:32.72 ID:OJHk+J1L0
>575
三景艦、良いですなあ。
「鎮遠」「定遠」も揃えましょう。
625名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:34:05.99 ID:SYa5BKwo0
>>624
それは清国に譲ろうよw
626名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:36:21.82 ID:O1IM8fclO
いつか日進と春日も使って欲しいな
627名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:41:03.63 ID:kEw2iS/b0
>>624
お前らには中国の艦だから悪役だなんだって人気ないけど、
沈んだ定遠はともかく鎮遠は鹵獲されて日本海軍に編入されたから、れっきとした帝国海軍の軍艦でもあるんだよな。
キチンと修理して整備されて、武装も強化して…
一時期は日本海軍最強艦だった。
628名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:47:09.05 ID:AK3MgWqT0
天津風と綾波を再度復活希望。
629名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:48:17.14 ID:kYIayPm+0
駆逐艦の方の涼月はかっこいいよね

被害を受けても必ず帰ってきた
630名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:50:56.25 ID:SYa5BKwo0
それだったら甲鉄とか開陽とか千代田とかをだな
631名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:56:48.16 ID:FsayLIax0
>>628
「かぜ」と「なみ」は全部退役したんだっけ?
632名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:02:40.61 ID:n8k1+dWb0
平時にVLSに積んでいるのはシースパロー8発、アスロック8発、砲は76mmは80発、5インチは40発、ファランクスが約2000発。
633名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:15:03.91 ID:fKV8q20A0
>>632
ファランクス、あっという間に無くなるなw
634名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:22:20.35 ID:OhNlsSNy0
護衛艦進水おめでとうございます。

3000t級DEの代替について具申します。
現在のところ同級の調達はなされていませんが、
DDHの作戦支援可能な高機動護衛艦への代替検討をお願いします。

タイプシップは、搭載機を持たないが飛行甲板および給油設備を有した海保の2,000トンひだ型巡視船クラスとし、
武装は、はやぶさ型ミサイル艇と同等かアスロックCIWS追加するくらいの軽武装とする。
主機をガスタービンエンジンとウォータージェットポンプを併用し40ノット以上の高機動を確保する。
艦隊より先に展開するDDH艦載機の燃料補給を可能とし艦載機の持続的な作戦運用を実現する。

以上、自分なりに考えてみました。
635名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:50:12.66 ID:Gs8mp4fj0
>>631
「なみ」は「たかなみ」級が現役だよ。
636名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:08:28.23 ID:sYHkibm80
>>600
すでに書かれていた。
637名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:12:15.73 ID:9wezKdQa0
>>636
浦和級DDで対抗だ
638名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:18:49.25 ID:PnjAyCkg0
>>627
あの当時の軍艦は中国産じゃないしなw
まあ、今話題のあの空母も中国産ってわけじゃないけど。
639名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:19:57.05 ID:CTmSv6c70
遼寧は鹵獲対象としては魅力に欠けるな〜
640名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:25:27.61 ID:+wALZAD/0
進水式とか華々しくやってられるのも
今のうちだろうね。
あと10年もしないうちに、日本は
外国から中古艦を買わざるを得ない国になってるよ。


641名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:26:39.21 ID:9wezKdQa0
>>640
キティホークなら直ぐにでも欲しいですwww
642名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:31:46.44 ID:EUjV2Vr90
>>639
元がスクラップだし
643名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:33:11.55 ID:gJiIlMyE0
これ潜水艦みたいに潜ることも出来ればかっこいいのに
644名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:34:18.24 ID:DHzUDFUM0
それにしても、おデコが広い艦だな
645名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:34:50.16 ID:EUjV2Vr90
>>640
日本がそういう状況になってるということは
他の国でも似たような状況になってると思われる

多分世界中で新造艦の建設が止まってる
646名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:37:40.58 ID:RvH/ak4v0
横から見たシルエットがほとんどたかなみ級とい同じに見えますね
これでしばらく行くのかな
647名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:40:55.45 ID:DHzUDFUM0
カネが無いから仕方が無い。どこかの国のように全部盛りの艦を作っても数が揃わなければ話にならないし
648名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:45:02.77 ID:yG4SSwRs0
>>637
丸子級も欲しいな
649名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:05:06.12 ID:wbeC82960
名ばかりのDDG「はたかぜ」は要らない。DDでも「あきづき」型の方が防空能力も上だろ?
650名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:07:53.96 ID:GnRCUIjq0
ネコちん♪が防衛大臣をやった方がいいと思う
651名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:10:56.94 ID:fDdXyKAC0
エヴァに新キャラで登場する悪寒
鈴月・ナミ・コペンハーゲンみたいな
652名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:20:11.75 ID:E/DXtkqIO
国防予算1兆円追加して、1ダースぐらい涼月級量産しろよ
尖閣守るにはその位必要だ
653名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:35:29.55 ID:E/DXtkqIO
あぶくまレベルは武装そのままで、重武装型コースガードとして転用
チャンコロ駆逐艦とまともにやりあっても十分戦える
654名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:46:47.12 ID:1Ak03MEf0
おまえらただの妄想レベルだな
655名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:49:13.55 ID:kYhLAtKQO
さいたま
東さいたま
西さいたま
南さいたま
北さいたま
さいたま美園
武蔵さいたま
大和さいたま
信濃さいたま
中さいたま
本さいたま
真さいたま
ネオさいたま
新さいたま
656名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:05:10.00 ID:qic5JnH60
>>640
有り得ない。むしろ海自の予算は大幅に増額されてるよ。
657名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:55:25.10 ID:S7kw0wVw0
+300億でアタゴ級作ったほうがお得なんじゃないの?
658名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:00:47.10 ID:XFbexm8F0
>>657
ミサイルランチャーが多い方が良いから、安く増やそうということかな。

659名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:31:50.11 ID:USKpJ8210
月型」だから防空駆逐艦かね
660名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:36:02.92 ID:vD4q3IXi0
>>655
AA艦

さいたまさいたまさいたま
661ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/21(日) 06:56:57.84 ID:8lEYuffE0
>>658

    日米で共同開発してるSM−3ブロックUは
       長距離弾道ミサイルの飛行高度に余裕で届く
         だから目標の真ん中らへんに入れば発射機自体は一隻でいいが
        探知と追尾にレーダーが必要だから 東シナ海や黄海に広く展開
        するためにイージス12隻体制ぐらいにすんじゃん?

        SM−3自体は地上発射タイプもある

       http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hsPKYDcfw4k

   ∧∧   多弾頭対応タイプ
  ( =゚-゚)    さらに散弾ばら蒔いてデコイごと丸ごと破壊するタイプも  
  .(∩∩) 
662ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/21(日) 07:00:31.79 ID:8lEYuffE0


       10年後には弾道ミサイルなんぞ何の役にも立たなくなる時代が来る
         撃つのにはかなりの勇気が必要になるw
   ∧∧  
  ( =゚-゚)   ざまあw
  .(∩∩) 
663ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/21(日) 07:02:48.12 ID:8lEYuffE0

              たからアメリカは迎撃不可能な
                変なのの開発やってるw
     ∋oノハヽo∈
      ∫(^▽^ )
       |匚bと )
       「「┳┛
664名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:03:56.37 ID:TeUtWaaMO
>>662

弾道ミサイルも多弾頭化が進み、いたちごっこだよ。
無くなりはしない。

常に攻撃側が有利なのは、変わらん。
665名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:14:28.89 ID:LGg0jfbQP
>>657
1000億円切ってたっけ?
あたご2隻でこれ3隻作れるぜ
666名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:30:56.78 ID:zxhkQIfZ0
ステルスな潜水艦とかたくさん作れないの?
667名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:32:50.81 ID:LGg0jfbQP
潜水艦は1年1隻が今は限界です(造船所的に)
そして潜水艦はステルスだよ
668名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:34:30.38 ID:vD4q3IXi0
>>666

ステルスで無い潜水艦って…
669名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:37:38.97 ID:K+vCBQY90
>>616
「大和」「ヤマト」と映画にもなってもてはやされるが、実践では全く活躍していないだろ。
敵艦の1隻でも沈めたかい?自慢の艦砲撃ったのは最後の沖縄特攻が初めてでしょ。
でかいだけだったじゃないか。
他の小さな駆逐艦の方がどれくらい活躍したかしれないよ。全く無駄な艦だったね。
670名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:41:53.82 ID:vD4q3IXi0
>>自慢の艦砲撃ったのは最後の沖縄特攻が初めてでしょ。
671名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:49:28.97 ID:dPA+SRrjO
なんで護衛艦てひらがな表記なんだよ、涼月とか愛宕とか鳥海とか漢字の方が格好いいのに。
特にそうりゅうなんか蒼龍なのか双龍なのかわからんだろ。
672名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:49:41.66 ID:GBjPdRTN0
米軍情報によると11月に解放軍海軍が攻めて来るそうだ
間に合って良かったな
673名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:51:45.93 ID:lyDtfr8g0
>>671
同意するぞ
ひらがな表記は分かりにくい
674名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:53:05.38 ID:HOQUzchC0
>>500
いや、雪風は駆逐艦だよ。

命名の基準から言っても戦闘機では有り得ない。
675名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:02:15.07 ID:lyDtfr8g0
>>669
空母台頭で戦艦の活躍できる場所が上陸支援のみになったからな・・・
米海兵隊は最後まで戦艦の存続を訴えていたらしい
爆弾落としたら飛び去ってしまう航空支援は安心できないそうだ
676名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:04:33.24 ID:rIZF4EWm0
あれ、レーダー付いてない?
677名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:10:39.58 ID:JKem/KGR0
>>669
確か1944年のサマール沖海戦で米護衛空母に対して発砲してたと思ったが
678名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:12:30.19 ID:9wezKdQa0
>>677
「ガンビア・ベイ」だっけ?
679名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:15:51.41 ID:2y3gLp9D0
官公施設の設備管理を公務員自らしてもらえば管理費削減=何かに使える予算でないのかな?
680名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:20:16.00 ID:PLSicZ5sO
世界で憲法9条が流行れば、地球は平和になるのに、

だから、憲法9条が無い国を捩じ伏せて、憲法9条を作らせよう。
681名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:26:52.04 ID:JKem/KGR0
>>678

そう
トドメ刺したのが大和の主砲だったかどうかは知らんが多分違うだろうな
682名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:31:47.47 ID:9wezKdQa0
>>681
余りに護衛空母の装甲が薄すぎたので突き抜けちゃったって話もあるくらいで。
683名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:50:13.44 ID:+Fz3YtL40
調べられた限りでは、当時の各艦の位置関係から
大和の砲弾の可能性は限りなく小さいってなんかの本に書いてあったなぁ・・・
突出してた巡洋艦のじゃないか?とかなんとか
684名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:11:07.14 ID:W0QJrz/P0
>>669
何を言う、連合艦隊首脳部のホテルとして大活躍したではないか

>>680
どこかの国が世界征服したほうが早そうだ

>>682
信管が戦艦等の装甲板に食い込んで初めて起爆する設定だったから
まったく爆発せずに艦内を列車のようにスルーして反対側にポチャンと落ちたとかなんとか
ペッタンコでペラペラの護衛空母を相手にするとは想定してなかったんだろうな
大和にしてみれば、アイオワ級なんかとバンバン砲撃戦やってコテンパンにしたかっただろうに。
685名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:22:39.50 ID:XF1iKTdC0
>>671
漢字表記だと、外国からみて中国様と区別がつかないからなんだろうか。自分たちはわかるけど。
それと、日本語にだけ音読みと訓読みがあって、「すずつき」を「りょうげつ」と読まんとも限らんし。
そんなことで混乱が起きるとも思えんが。
686名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:24:00.65 ID:WrpNPn5M0
サマール沖でガンビアベイ撃沈したのは、戦艦金剛、重巡洋艦羽黒、筑摩。
687名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:28:13.44 ID:7l/CCTMP0
大和一隻より海防艦60隻の方が絶対役立ったのは間違いない
688名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:29:43.74 ID:WrpNPn5M0
あきづき型は、実質DDG分類されてもおかしくない対空兵装備えている。
まあ、DDGについては基準9000トン型2隻建造計画も控えているし、無理してDDGに分類せんでもいいか。
中国のおかげで、はるな、ひえい復活もそう遠くない
689名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:32:28.87 ID:UAEOKyQ20
すずつきって飼い猫イメージしてやだなあ
690名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:36:44.96 ID:PZp7ngyU0
涼月って大和特攻した時に生還出来た駆逐艦だっけ
691名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:37:37.50 ID:zS5EUAkO0
制空権なら日本が圧倒的上らしいが
海軍力なら中国が量的に優ってるのだろ
692名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:40:35.95 ID:PZp7ngyU0
>>691
朝鮮戦争時代の船も入ってるから量的にはすごいけど
長距離航行出来る数はそんなないんじゃないかな
脅威になるのは原潜だけだと思う
693名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:46:22.07 ID:zS5EUAkO0
なるほどやはり原潜は必要だな
694名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:47:41.67 ID:p/nJA6f20
>>677
殆ど修羅場の経験が無かった護衛空母艦隊の水兵たちは
大和の主砲砲弾が通過するときのゴオオオっていう凄まじい衝撃波の音を聞いただけで
「ママ、おうちに帰りたいよ」状態になったとか
695名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:49:59.64 ID:ILFRF98G0
戦艦大和は好きだけど「大和教」みたいな新興宗教でもあんのか?おまいら自重しる。
696名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:50:21.31 ID:vD4q3IXi0
まあ潜水艦を全部APU化して、後鉛の電池を
リチウムに換えるのが先だと思うけど。
697名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:54:49.70 ID:5jR4UyBq0
24年前に死んだ爺さんの乗艦の名前が復活か・・・・・胸熱です。
698名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:56:42.65 ID:QfrnBsM90
>>669
大和があるからアメリカの作戦行動に制約が出るとかあったのじゃないかな?
戦略原潜が核ミサイル1発も打たないで退役したから無駄だったとはとはならないだろ。
699名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:57:46.94 ID:g1BhOkxM0
>>43

ドイツ旧海軍のアドミラル・シェーアなんかは、珍しい男性名詞の船だから、童貞航海だな。
700名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:58:40.20 ID:0CO/E5Zo0
>>698
皆無。というか戦艦自体そーいう価値はもう無い。
空母にろくなのがなかった大西洋なら、そういう価値もあったと言い逃れはできるんだけどね
701名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:58:41.76 ID:ATpCanKK0
>>692
中国の原潜は騒音原潜だから、海自と米海軍にとっては練習標的艦以下だよ。
702名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:03:03.96 ID:4qw1Le710
行けーーー!勢い余って向こうの堤防に頭突きだーーー!
ゴンッ、勝った! の展開キボンヌ
703名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:03:52.14 ID:uzTaRUusO
イージス艦の護衛ってなんだよ
イージス艦が艦隊防空するんだろが
イージス艦の防空の下で対潜、対水上作戦をするのが本艦の役割
704名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:08:25.91 ID:4qw1Le710
>>47
海が女性(名詞)なんだYO!
705名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:10:09.04 ID:0CO/E5Zo0
>>703
イージス艦にはそれ以外の任務が課せられるときかあるんで。
706名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:11:00.59 ID:QmqMV3d/0
         } \
          八  `  、
   > ⌒Y Y´)、   ヽ
,.  ´  |「し'しし'王王「l王王王l゚}} -‐ … ‐- ..
  ノ -‐-ミレ‐ァ'王王L王王王l }}:::::::::-‐:::::::::::::`:..、
  ,.、___,.イニニニニニニニニニニニ7:::::::::::::::::::::::⌒ヽ:::\
/        /::::::::::::::::/::::::::::/:::::/:::;::::::::::::::::::::}ト、::::ヽ
.         /:::::::::::::/::::::::::/:::::/:::/.::::::::::::::::::::::::ハ:::::::.   てへぺろっ
        /::::::::::/}/::::::::> ァ::::/ 7:/:::::::::::::::::::::::::::::. ::::}i
.       /::::::://.::::::::/ ` 7/⌒7:/:::::::::::::::::::::::::::::::::. ::}ト、 _
      /:::::::::/ ./::: ィ′  /′  /:/::::::::メ、 ::i|::::::::::::::::::V ∧  `丶
.     /:::::::::/  {/^| ==ミ 、  {/ '::::::/ }刈::::::::::::::::::::∨:::ヘ     >
ヽ}\/:::::::::/   八 :|         }: /` / lト:::::::::::::::ト、}:::::::::.ー-<
    ヽ、 /   /:::::`::|         }/=ミ 、 }::::::ハ:::rヘ:::}::::::::::.    `ヽ
 :}    { ̄ ̄`ヽ::::::八      ,      V} ;::::/::::::: }::::V:::::::::::: ー- -一
 :}        `7ーヘ r::、           ,.ィ:::/::::::::}八:::::::::::::::::
 ′        .′ ∧ `⌒ ー     ,∠ ノ:/::::::::/:|  ::::::::::::::::
/     八         ′ 、_,.   -=≦厂´}:/ヽ::::::::::|  }:::::::::::::::
        ヽ/  {  i{       }i  }    }′ V:::::|  }:::::::::::::::
707名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:12:38.29 ID:4qw1Le710
>>702
×頭突き
○素頭突き
708名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:13:27.93 ID:ILFRF98G0
アレを投入するチャンスはガダルカナル島ヘンダーソン飛行場砲撃くらいか
ラバウルの近所に常駐させときゃ良かった

ガダルカナル島の戦いで、戦艦大和を前線に投入したとき、アメリカ軍は大和を撃沈することは可能だったでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1081444555
709名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:26:11.86 ID:UAEOKyQ20
>>699
レーガンとかシャーマンとかケネディとかいくらでもあるだろ
710名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:32:14.25 ID:vD4q3IXi0
>>709
アメリカにはオカーンもあるじゃないJ( 'ー`)し
711名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:43:48.10 ID:ZBJa/HH00
>>699
バルチック艦隊の戦艦とか男性名だし米海軍の駆逐艦なんか
功績のあった軍人名が多いからあらかた男だぞ
712名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:46:26.50 ID:AiSQ2BlcO
>>699,>>709
船が女性名詞ってのは船の名前が女性名って訳じゃないような
空母に男性名が付いていてもsheとかherとか例えばher aircraftとか船は女性として扱われる
713名無しさん@12周年:2012/10/21(日) 10:48:23.49 ID:1CkpysV70
しかしいつまでミサイルだとか爆弾だとかの火薬兵器作ってるのか,そろそろ
対空レ-ザ-砲のような火薬を使用しない兵器ができないものかな
714名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:02:17.04 ID:W0QJrz/P0
>>711
そういえば、船魂のおいさみ、なんていう伝説があるが
船が沈むとき船魂さまは長い髪を振り乱し、鈴を打ち鳴らしながら
船から天に戻っていくなんていう話だったが、船魂はすべて女神前提のお話だよな。
715名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:19:49.28 ID:lB+0rNAb0
>>661
>>662
>>663
相変わらず、馬鹿丸出しだなw
常識は理解できない引き籠りそのものだ
716名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:31:04.28 ID:bS0ohz4+0
中国が”日帝の侵略的新型艦船”とか言ってたやつか
汎用護衛艦になにいってんだw

>>713
もうあるよ
だけど空気中では減衰が大きかったり
見える直線しか飛ばなかったり
砲撃効果なかったりおいしい兵器じゃない
宇宙で使うならいいけどね
717名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:37:39.19 ID:7OMKioaG0
>>135
昔は戦艦に国名を付けていたが
今はもう戦艦を作らないから、代わりに空母に国名を付けることにしたんだと思うな。
一番でかい中核の船は常に国名を付けるというわけだ。
で、その最初の例にしたのがひゅうがなんだろう。
718名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:51:26.29 ID:codA7jqJ0
>>593
間違ってる。
「こんごう」は本来DDH143に付けられる予定だった。
が、金丸が地元の山岳名の白根をねじ込んだ。
719名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:52:23.81 ID:JKem/KGR0
>>703

イージス艦には建造当初は想定してなかったミサイル防衛任務が付与された
ミサイル防衛に集中している間は従来の航空目標への対処能力が落ちて隙が生まれることが懸念されたんで、
汎用護衛艦のDDにはそれをカバーできる能力が求められたってこと
720名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:58:04.17 ID:/wsBpnz3O
「しゅぢゅちゅき〜」
721名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:59:49.28 ID:codA7jqJ0
>>699
気になってアメリカ人に聞いたことあるんだけど、
艦名が男性名(ジョージ・ワシントンとか)でも
代名詞はあくまでsheになるらしい。
722名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:00:24.81 ID:Lbjgojuv0
もういいかげんにひらがなやめてくれよ
723名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:02:31.03 ID:35hUpJIX0
>>719
本末転倒もいいところだな……

作るべきはMD特化艦ではなかろうか
724名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:06:27.56 ID:EuOwiiCd0
結果的に全体の防空能力の底上げになってる?ならいいじゃないか
725名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:07:35.41 ID:codA7jqJ0
>>669
レイテで護衛空母を艦砲射撃で沈めてますが。
726725:2012/10/21(日) 12:10:05.94 ID:codA7jqJ0
×レイテで
◯レイテ作戦で
727名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:11:10.27 ID:UOCBU0ip0
漢字で書けばいいのに。平仮名で書くとなんかいやらしいな。
728名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:18:31.44 ID:elaHkKj90
素頭突き

だと覚えやすい
729名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:20:55.65 ID:JKem/KGR0
>>723
MDだけにしか使えない船よりはイージス艦にMD対処能力を持たせる方が合理的と判断されたんだろう

>>725
それ少し上で話題になったけど、沈めたのが大和の主砲とは限らないぞ
栗田艦隊の他の艦艇もガンガン砲撃加えてたみたいだからな
730名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:21:11.15 ID:DoSJvr080
イージスではないの?
731名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:22:28.37 ID:JKem/KGR0
>>728

「『バスガス爆発』は『バスが・素爆発』 というと呼びやすい」って小ネタを思い出したw
732国防:2012/10/21(日) 12:22:41.06 ID:awyhIRnD0




 まだまだ、戦艦の数は足りない、予算を多額に投入して建造しろ。





733名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:23:20.86 ID:TJKInm5c0
カサブランカ級ガンビアベイの撃沈は、金剛、羽黒、利根の戦果と考えられている。
734名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:23:49.19 ID:w47g0nQx0
日本の技術ではまだイージス艦も作れない。
735名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:25:48.90 ID:1Iyq5TIu0
アメリカの空母「栗キントン」・・・間違えた
「レキシントン」なんて、「グレイ・レディ」「レディ・レックス」とか呼ばれていたよね。
でっかいお嬢様だw
736名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:27:08.05 ID:6sG/YsrA0
伝説の駆逐艦ゆきかぜの名を継ぐ艦はまだか
737名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:29:12.61 ID:bS0ohz4+0
>>734
イージスのお値段半額くらいの汎用艦だから
738名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:30:07.69 ID:/CqNm2l00
>>54
ちなみに戦艦の主砲を発砲するとこんな感じになる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Missouri_Shoots.jpg

主砲の近くにいたら衝撃波で即死する。
739名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:30:20.50 ID:1Iyq5TIu0
>>736
使われているよ。
はるかぜ級護衛艦の2番艦としてね。
740名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:31:31.94 ID:3DNBGqjZ0
気象現象シリーズいいよなあ
英語にしてもカコイイ
Japanese destroyer Suzutsuki (Cool Moon)
Japanese destroyer Murakumo (Gathering Clouds)
Japanese destoyer Amagiri (Heavenly Mist)
Japanese destoyer Akikaze (Autumn breeze)
負ける気がしない
741名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:33:51.93 ID:3DNBGqjZ0
Cooly Moonの方が強そか
742名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:02:45.14 ID:VvIWjBqp0
700ちょいで造れるんなら10隻くらいつくっちゃいなよ
743名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:05:02.02 ID:bS0ohz4+0
>>740

英語だと中二病っぽくていいな
744名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:05:46.49 ID:TJKInm5c0
日本初の原子力潜水艦の艦名は、「おうみ(近江)」「とおとうみ(遠江)」でお願いすます。
745名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:08:40.08 ID:w47g0nQx0
>>742
乗る人が足りない。
これ以上公務員は増やせない。
746名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:09:52.82 ID:+jb4HuWo0
世界初の原潜の艦名はノーチラス かっけー
747名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:10:54.40 ID:nwx1v9g/0
すずきにしろよ
748名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:13:40.24 ID:6sG/YsrA0
>>739
あったのか、どもです。
749名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:22:06.02 ID:ywWMpj9y0
これが海上自衛隊の護衛艦だ!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349763640/233-235
750名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:22:24.19 ID:tBwEaGSV0
帝国海軍って、絶対に機能より
カッコよさ重視で設計してるだろ?w
他国に比べてシルエットがカッコよすぎる

以下、俺の推しメン


駆逐艦  秋月型 
http://battleship-pictures.xrea.jp/photograph51/kuchikukan/akiduki1.jpg

軽巡  最上型
http://battleship-pictures.xrea.jp/photograph51/zyuzyun/mogami1.jpg

重巡  高雄型
http://battleship-pictures.xrea.jp/photograph51/zyuzyun/takao2.jpg

戦艦  金剛型
http://battleship-pictures.xrea.jp/photograph51/senkan/hiei2.jpg

空母  翔鶴形
http://battleship-pictures.xrea.jp/photograph51/sekikubo/syokaku3.jpg
751名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:26:50.24 ID:fmoZ0MyoO
「ふくしま(福島)」
752名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:41:58.53 ID:R3Xvrzoy0
総理に敬意を表してうそつきも建造するべき
753名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:48:51.07 ID:sj3Zyaxh0
お金が無いからね。
イージス艦の半分以下のコストで造れて、半分以下のコストで運用できる。
とってもエコノミーな護衛艦。
754名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:55:53.42 ID:r/Wqzg++0
>>721

そりゃseaを移動する手段だからな
755名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:02:54.52 ID:W0QJrz/P0
>>717
いや、日向って昔の航空戦艦の名前だからじゃ無かろうか
756名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:34:25.94 ID:QtJ/8U6O0
>>419
ハープーン(半徹甲弾頭):100mm前後の装甲を貫徹できる
対艦トマホーク(形成炸薬弾頭):200mm前後の装甲を貫徹できる

多分普通の戦艦なら対艦ミサイルだけで撃破できると思う
757名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:46:33.46 ID:1Iyq5TIu0
>>717
>>755が言っているとおりだね。
建前上は空母ではないから、国名付けても問題ない。
どちらかというと、イージス艦に付けたかったようだよ。
「あたご級」は自衛隊内と世論とネットの予備アンケートにおいて、ぶっちぎりの1位が「やまと」「むさし」
自衛隊も付ける気満々だったけど、軍靴の足音が〜隣国が〜の声に配慮して断念した経緯がある。
日本の本気を見せる為ににも追加の最新イージス艦2隻の名前は「ながと」「むつ」「やまと」「むさし」「しなの」どれかが良い。
758名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:08:09.00 ID:EuOwiiCd0
どうも国名といわれると
「あめりか」「ふらんす」「どいつ」「えげれす」とかそんなのを思いついてしまうw
759名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:18:45.46 ID:+/ylR7Wh0
海自に質問。何故、軽巡並みの規模の護衛艦に駆逐艦の名前を付けるのですか。

760名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:37:36.00 ID:bS0ohz4+0
>>756
多分30発くらっても沈まないわ

艦橋が燃え落ちても、砲塔が生きてれば戦闘能力は喪失しないし
761名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:39:00.96 ID:TJKInm5c0
>>759
そりゃあ、名前で惑わすのも兵法のうち。
昔は艦砲15.5センチ砲以下 軽巡洋艦 川の名
  艦砲20.3センチ砲以上 重巡洋艦 山の名
としていたのだが、最上、三隈、鈴谷、熊野は建造後に20.3センチ砲に換装したし
利根、筑摩は完成前に20.3センチ砲にしているけれど川の名のまま。
762名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:41:35.42 ID:bN21ly/Ui
>>759
国際条約で定義が決まった軽巡重巡以外はどの分類もその国の勝手です
重航空巡洋艦、なんて言い訳も通じますしね
763名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:42:34.29 ID:CZhVUx9uO
定遠ってつければ良かったのにね
764761:2012/10/21(日) 15:46:06.61 ID:TJKInm5c0
つづき>
米海軍が最上型が20.3センチ砲に換装したことに気づいたのはミッドウェー海戦の時。
765名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:51:31.61 ID:u5J0aisC0
>>757
「大和」「武蔵」「長門」のネームシップは、大事に使いたい。
個人的には、戦略型原潜に付けたいぐらい。

「加賀」「信濃」は、22DDH、24DDHにつけてもいいかも。

>>759
今は、駆逐艦が水上戦闘艦の主力だからでかくなる。
766名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:56:48.53 ID:u92VxkcKO

護衛艦「パラオ」
なんてどない?

767名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:58:23.59 ID:K0WAN4dJ0
涼月奏
768名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:59:59.84 ID:SPhaJDQw0
>>766
強襲揚陸艦ガダルカナルとかな
アメリカ激怒だろうな
769名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:01:23.65 ID:uSf3Ol/P0
>>759
今時巡洋艦とか駆逐艦とかの区分にこだわってるほうがアホらしいんだよ
水上戦闘艦を全部まとめて護衛艦と呼んでる海自のほうが合理的
770名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:01:34.16 ID:uUZHHTYN0
★★過去10年間の獲得戦力★★

<空>
 空中給油機4機(攻撃力の大幅増強)
 F2攻撃機90機(地上及び艦艇攻撃力飛躍的増強)
 精密誘導爆弾の導入(地上攻撃力の大幅増強)

<海>
 イージス艦2隻(対空防御力大幅増強)
 そうりゅう型潜水艦数隻(対艦艇攻撃力大幅増強)
 P1獲得開始(対艦対潜水艦対地上攻撃力大幅増強)
 空母型護衛艦2隻(対潜水艦潜在的遠距離火力投射能力の獲得)

<陸>
 10式戦車数十両(5世代戦車攻撃力防御力機動力大幅増強)
 対人狙撃銃数百丁(特にゲリラ向け戦力能力向上)
 軽装甲機動車2千両(防御力大幅アップ)

<宇宙>
 偵察衛星数基打上(情報力大幅増強)
 GPS衛星打上(精密攻撃力大幅増強)
 地形データ収集衛星打上(巡航ミサイル攻撃力獲得)


円換算での防衛費は微減だけどこの10年間の防衛力の質的充実は
眼をみはるものがあるな。
771名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:03:43.47 ID:ywWMpj9y0
>>768
アメリカが勝った戦役で何で激怒するんだ?
昔横須賀を母港とする空母の名前は「ミッドウェイ」だぞ!
日本人は激怒したのかな?
772名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:04:09.21 ID:uSf3Ol/P0
まあ限られた予算の中でよくやってるとは思うよ
中には首を傾げるような装備調達もあるけど
空自の要撃機とか陸自のヘリとか迷走したあげくにこれどうすんだ状態
海自はまだまともなほうかなあ
773名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:07:10.17 ID:SPhaJDQw0
>>771
ミッドウエイはアメリカ領じゃん
イオウジマににも日本は黙ってるけど島の名前をイオウトウにかえたらアメリカは文句いってきたぞw
774名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:07:54.60 ID:shEFqsep0
「信濃」は実戦に出動しないまま撃沈された縁起の悪い艦名
775名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:09:33.92 ID:yZ5gdKNE0
>>1
すずつきって艦の名前かよ?w
てっきり、艦に鈴つけて進水式やるのが伝統行事かと思ったぞw
776名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:10:24.41 ID:S4C/uTbv0
>>759
名前なんてなんだっていいだろ
補給艦あかぎでも別にいいんじゃない
とオレは思うけど
777名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:13:23.23 ID:/Yykx9Il0
森本は旧海軍のネーミングセンスを見習えよ
778名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:13:53.04 ID:CqfVP8sEO
大和級は永久欠番みたいなもんだよな
779名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:14:34.29 ID:SPhaJDQw0
>>777
すずつきは先代涼月の不屈の闘志も踏まえていい命名だと思うけどな
780名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:14:57.42 ID:uUZHHTYN0
 
★★今後の計画★★

<空>
 ステルス攻撃機40機(地上攻撃力さらなる大幅増強)
 大型無人偵察機数機(情報収集力大幅アップ)

<海>
 空母型数隻(対潜水艦潜在的遠距離火力投射能力の獲得)
 空母用固定翼機(遠距離火力投射能力の獲得)
潜水艦定数16隻→22隻(対艦艇攻撃力大幅増強)
 SM3能力向上(さらなる弾道弾迎撃力の獲得)

<陸>
 10式数百両(5世代戦車攻撃力防御力機動力大幅増強)

あとは量と核戦力ですなぁ
781名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:18:16.92 ID:CE8IRsfi0
護衛艦って名前で弱そうに見えるな
782名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:18:27.09 ID:TJKInm5c0
どの辺から乱れてきたのかな。
DDH 山の名 ひえい、はるな、しらね、くらま
DDG 風   あまつかぜ、たちかぜ、あさかぜ、さわかぜ、はたかぜ、しまかぜ
DD 気象現象

だったんだけどね。イージス艦のこんごう、あたご、あたりから混乱して、もう収集が
付かない状況だ。そうリュを潜水艦に使うにいたり降参した。
783名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:19:52.10 ID:XCQq4cyiO
>>774
信濃町も創価学会が占拠した状態だし
縁起が悪い名称になってるよなぁ…
上杉謙信公や武田信玄公もあの世でつらかろう
784名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:20:33.68 ID:Qcz7Wvkg0
今度の船は、たけしまに汁
785名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:22:29.02 ID:SPhaJDQw0
>>784
韓国はドクトがあるよな
今たけしまとかせんかくとか名付ける勇気のある大臣は日本にはいないだろうね
786名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:23:31.18 ID:6sG/YsrA0
艦種なんて時代の移り変わりと設計思想の変遷で変わるからな。
今時ガレー船や戦列艦なんか使ってる国無いのと同じ
787名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:24:05.82 ID:h6hcNOCR0
>>779
佐世保のドックで力尽きたのは泣けるけどね。本物は近所の埋め立て地に冬月と一緒に
埋まってるはず。
788名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:25:20.68 ID:EQ5N4UNe0
どうして現海軍はひらがな艦名なの?
弱そうで仕方ないわw
789名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:25:22.97 ID:4OsNNEe1O
旧日本海軍の防衛駆逐艦…って、アホな記者だ。
旧日本海軍の秋月型は、対空駆逐艦だぞ。
従来の敵水雷艇や敵駆逐艦・潜水艦を駆逐する任務から
敵航空機を駆逐する任務に変更された艦種だわ。
790名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:25:40.24 ID:SPhaJDQw0
>>787
艦としての使命を終えても国民の生命財産を守るために堤防になったって泣ける話しじゃん
791名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:28:28.26 ID:6sG/YsrA0
>>789
日本のマスコミなんかに、軍艦の区別なんか付かないよ。
朝日だか毎日の記者にいたっては軍事記事書いてるヤツが空母と駆逐艦すら見分けられず混同してる有様。
792名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:32:23.98 ID:TJKInm5c0
>>791
兵器を知ること自体が悪としつけられた世代だ。強盗に脅されても目をつぶれば平和とか
普通に考えてしまう9条教徒は信じられないくらい脳天気だ。
793名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:34:46.33 ID:u92VxkcKO

護衛艦「キョウイクチョクゴ」
護衛艦「フコクキョウヘイ」

とかはどない?

794名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:35:25.65 ID:JAtnI3M00
>>14
ひゅうが型・22DDH・24DDHなどのヘリ搭載型護衛艦(ヘリ空母)を中心に
イージス艦・護衛艦・潜水艦で円陣を組んで空母打撃群を形勢するのが最終目的
795名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:36:44.75 ID:u5J0aisC0
>>781
海外向けには、駆逐艦(デストロイヤー)として紹介されている。
796名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:37:43.01 ID:jpb6CgUo0
のっぺりとして兵装が貧弱かつ弱そうだ。 護衛艦としてつとまるのか
797名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:39:20.65 ID:u5J0aisC0
>>796
今の軍艦のミサイルや魚雷をVLSに収めているからゴテゴテしていない。
798名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:40:03.13 ID:JAtnI3M00
>>781
護衛艦のDDってのは
DOMESTIC DESTROYER
国内駆逐艦
799名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:42:17.32 ID:4OsNNEe1O
>>791
まあなぁ…。
批判的論調を張る側にこそ、論破するために強固な知識が必要なのにな。
戦略爆撃機B52が米空母から云々とか、野党国会議員の口から出るに到っては悪夢としか言えないよなw
800名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:55:02.52 ID:vpRgh7ru0
デストロイヤーって凄いよな
艦艇の中で一番強そうじゃん
801名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:57:38.11 ID:ecSMpgS70
現在建造中のものすげえ艦船とかないの?
802名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:58:10.12 ID:FY/AcPXg0
レールガンで上空から雨あられのように
数千数万発を敵基地に向けて打ち込む兵器の開発を
アメリカがしているとどこかでみかけたんだが
これができちったら迎撃もなにもあったもんじゃなくなって
艦船は陸地に近づけなくなりそうだな
803名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:58:17.58 ID:LGg0jfbQP
メインバトルシップの方が強そう
次がデストロイヤー
フリゲート
クルーザー
コルベット
っぽいよな
804名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:03:18.62 ID:ZL447V9y0
戦艦大和の沖縄特攻に随伴して帰還した駆逐艦涼月から名前は取ったのかしら
(´・ω・`)
805名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:04:58.52 ID:w47g0nQx0
海自は実戦に弱そう。
金が無くてまともにミサイル発射訓練もしてないそうだし。
本番でもマニュアル読んで手順とか確認しながらやりそう。
806名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:08:00.91 ID:Gm+lHaai0
807名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:10:17.43 ID:EQ5N4UNe0
海外は艦に人名って普通な
英ならK・ジョージX、米のJ・ワシントンや独のO・ビスマルクがいい例
日本なら、Y・いそろくとか、D・とうごうとか、Y・たもんとかを
そろそろ考えるべき
808名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:12:35.64 ID:u5J0aisC0
>>801
汎用護衛艦にあきづき型のような強力な防空艦を揃えている方が少数派

ま、アメリカのアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦のチートぶりには、負けるが…

それでも今のあきづき型は、世界的に見ても屈指の防空艦だよ。
809名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:14:06.41 ID:u5J0aisC0
>>805
マニュアルをいちいち読まなくても手順どうり行動するために訓練をする。

無駄に税金で飯を食わせているわけじゃない。
810名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:14:54.63 ID:Vt8TmXqvO
>>807
人名をつけないのは 明治帝から言われから

帝国海軍から続いた、その伝統を無くすのかよ
811名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:15:29.79 ID:w47g0nQx0
>>808
そうでもない。
ESSM装備してるフネの防空力は結局どれも似たようなもんだろ。
812名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:16:36.03 ID:S4C/uTbv0
>>798
家庭内破壊か
反抗期の暴カニ男でもいるのかな
813名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:16:45.44 ID:PZp7ngyU0
ウリのセジョンデワン級駆逐艦に比べたら貧弱な武装だな。 あっという間に海の底だろうよ。
814名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:16:55.68 ID:IZ9LUnkm0
>>408
それ武蔵の反省を生かして右舷か左舷どちらかに集中させようって事で
右舷になっただけ

捏造馬鹿乙
815名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:17:34.06 ID:lLuhbF9H0
結局防衛力などミサイルの性能次第だと思うが。
アメリカが最新技術を提供してくれるわけないしな。
気合いで戦争する時代などとっくに終わってる。
816名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:20:48.71 ID:3NoWfCT50
こういう艦を地道に増やしていくのが一番国防に貢献してるよね
どこかの19ノットの空母みたいな遊覧船とかは、一見派手だけど実際戦力化に何年もかかるから見た目ほどいいものじゃない
817名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:21:45.56 ID:G3TZ5d170
はっきり言ってカッコ悪い
当初案のステルス艦のまま造ってれば良かったのに
818名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:21:57.07 ID:u5J0aisC0
>>810
第二次大戦時のイギリス首相チャーチルは、マレー海戦で戦艦を沈められてえらく落ち込んだね。
819名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:22:34.75 ID:vpRgh7ru0
クルーザーって、なんかマグロ釣ってるみたいで弱そう・・・
コルベットはかっこいい、てか速そう
820名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:22:41.66 ID:1Iyq5TIu0
>>408>>814
長門より大きい戦艦の情報は掴んでいた。
一説によると、大和と武蔵の名前は掴んでいたらしいけど情報少なくモンスターみたいに呼んでいた。
戦後になって日本を占領したときに、大和級の情報を真っ先に漁ったが設計図関係の殆どは処分済み。
大和級の主砲が46cm主砲だとはじめて知った時、アメリカはマジでブッと吹いたらしいw
821名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:26:20.33 ID:ftVwsCgO0
マジで大和型三隻の予算を中型空母量産に転用していたら歴史は変わった、かも
822名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:27:30.74 ID:5IgldG0NO
>>807
あきつき
あまみ
きさらぎ

とかか
823名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:27:40.56 ID:1Iyq5TIu0
>>774
信濃が縁起悪いと一生懸命言っている人は、信濃に何か恨みがあるのかい?
それだったら、大鵬、雲竜、天城など悉く使えなくなるぞ。
「うんりゅう」使っているってことは問題ないってことだ。
信濃と共に命を落とした英霊をバカにしているのか?
それに信濃が誕生した横須賀旧第6ドックはアメリカ原子力空母が入っている。
縁起が悪い名前ではないぞ。
824名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:30:53.13 ID:w47g0nQx0
22DDHは加賀と土佐ではないだろうか。
信濃は縁起悪いというより、やはり大和型ファミリーなので使い辛い気がする。
825名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:31:55.10 ID:1Iyq5TIu0
>>821
残念ながら変わってないと思われる。
大和を建造する代わりに空母量産もドック数の問題から、どの程度の建造数が開戦に間にあったのだろうか?
ミッドウエーに動員されたはずだから、加賀、赤城、蒼龍、飛龍と共に沈んだだろう。
相手空母をすべて叩く相打ちでも日本空母艦隊と航空隊壊滅で大きく歴史を動かすことはなかった。
空母の使い方と戦略を日本軍が理解して運用するって話なら変わってくるけどね。
826名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:32:39.81 ID:u5J0aisC0
>>822
スワンボートに「はとやま」「かん」「のだ」と命名してそれぞれ尖閣、竹島、北方領土に向かわせようぜ。
827名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:33:35.34 ID:/WgTJU7z0
在日工作員プロ市民は何か抗議したの?
828名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:34:14.07 ID:rK/SKgzW0
鈴口でいいだろ
829名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:34:58.00 ID:u5J0aisC0
>>821
あの戦争は、会議室の段階で負けていたから正面装備では、劣勢をひっくり返すことは、無理。
昨日の踊る大捜査線と違って戦争は、会議室ですでに始まっている。
830名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:35:07.68 ID:ftVwsCgO0
>>825
もしくはワシントン軍縮で加賀と土佐がセーフだったらなと。死んだ子の歳を数えるようなもんだけどw
831名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:36:37.03 ID:vD4q3IXi0
>>811
例えば?
832名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:37:06.12 ID:1Iyq5TIu0
>>768
アメリカには「強襲揚陸艦 硫黄島」があるから問題ないw
833名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:38:31.95 ID:ftVwsCgO0
翔鶴が川崎造船神戸でほかの船台は大和typeだたような。ま船台や建造ドックが少ないかったのは事実。
大分の埋立地に新たな海軍工廠を設ける計画だったとか。
834名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:39:00.35 ID:vpRgh7ru0
>>822
それは配布待ちだな
ポイント必要だし海自の予算じゃ無理だろ
835名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:41:38.95 ID:Jxh54om4O
護衛艦×
主力潜水艦○
836名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:41:40.81 ID:lSACh28D0
>>820
二号艦「武蔵」はTAKEZOU、三号艦「翔鶴」はKADEKURUだった。
三号艦名は途中で綴りに混乱があったようだが
837名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:41:49.39 ID:6sG/YsrA0
次世代型護衛艦のプロトタイプ
ttp://www.man-nen.jp/e-mannen/P1040218-thumb-600x450.jpg
838名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:41:58.06 ID:OuUNPIEu0
>>825
>ミッドウエーに動員されたはずだから、加賀、赤城、蒼龍、飛龍
と共に沈んだだろう

これあり得ません。当時の米航空隊の動員機数はたしか140機程度。
雷撃機はほぼ壊滅してるし、目標見失った部隊もいる。
第一波の攻撃で損傷したのも3隻。これが当時の米軍の精一杯。
6-7隻程度の空母を動員できてれば、米空母部隊も大損害をうけてる。
ミッドウエー作戦を急がず、翔鶴、瑞鶴の復帰をまてば当時8隻の空母を
最大動員できた。
ミッドウエー敗戦は完全に作戦を急いだ作戦指導部の責任といわれてる。
839名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:45:11.75 ID:uSf3Ol/P0
>>811
ミサイル誘導する3次元レーダーの性能は日米とそれ以外じゃ雲泥の差だよ
死角が無いのはイージス艦と日本のFCS-3搭載艦だけ
特にAESAを構成する素子の性能はアメリカのそれ以上
840名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:45:40.88 ID:lSACh28D0
>>830
それを言うなら関東大震災で天城が船台上で損傷しなかったら加賀は水子で
終了でしょ?
841名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:47:15.68 ID:1Iyq5TIu0
>>838
いや、あの程度の空母を壊滅させて相打ちなら日本は負け。
その後もアメリカは増産できたのだから、そこで失うのが駄目なんだよ。
急ぐよりも暗号解読などの情報戦で負け、性能ではなく損失を埋めるだけの工業力で負けていたんだよ。
842名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:48:47.28 ID:QtJ/8U6O0
>>839
ただしアメリカのイージスは、
自艦は最探知せずデータリンクの情報だけで攻撃可能というチート仕様だけどな
843名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:50:22.94 ID:eFPMEpwd0
あきづき型って、ミニイージスとか言われてるやつ?
844名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:56:37.39 ID:ywWMpj9y0
>>843
SM2とSM3は撃てないやつ。
スパローなら撃てるよw
845名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:59:11.25 ID:ftVwsCgO0
仮想戦記はハマると基地外になりそうな予感がするから、関わらないよう努めてきたので得意ではない。
846名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:59:31.77 ID:u5J0aisC0
>>843
イージス・システムというのは、いわばロッキード・マーチンの商品名だから
イージス・システムを超える戦闘システムを企業や国家が開発してもイージス艦には、ならない。
847名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:00:10.27 ID:XgslcOP80
>>791
釣りな気もするが

空母ぐらいはわかるだろww
848名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:00:57.63 ID:eFPMEpwd0
849名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:02:31.69 ID:XgslcOP80
>>846
極端な話そのシステムを砕氷船に搭載すればイージス艦なんだよな あり得ない話だがww
850名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:02:44.32 ID:ftVwsCgO0
>>848
ガタガタとウンチクを垂れる輩がうじゃうじゃ居るから、(ミニ)イージスだろうが無かろうがどっちでもいいのよw
851名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:02:45.84 ID:cbOBVctW0
>>837
最強だな
852名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:05:12.00 ID:0jHKAEek0
ミニ・イージスとか言っている奴は「あきづき」型を過小評価しているぞ。
こいつは間合いさえ詰めればイージス艦と対等以上に戦える防空能力と、
世界屈指の対潜能力を有している。

しかも価格はイージス艦より遥かに安い。
超、おすすめ。
853名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:06:15.30 ID:uSf3Ol/P0
>>844
はたかぜも改修したらSM-2撃てるらしいがまずやらねえだろうな
854名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:06:16.68 ID:vpRgh7ru0
>>846
商品名かよ!?それじゃNHKのニュースで流せないじゃん
855名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:06:59.54 ID:ftVwsCgO0
>>854
> >>846
> 商品名かよ!?それじゃNHKのニュースで流せないじゃん

犬HKでサムソン連呼しとるやないか!!!w
856名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:07:57.31 ID:u5J0aisC0
>>849
パソコンに例えればイージス・システムというのは、OSだからね。
857名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:09:04.48 ID:eFPMEpwd0
> ミニイージスってなんですか?イージスとどう違うのですか?
>
> ミニイージスは国産のFCS-3射撃指揮装置の事で、イージス同様、多目標の同時追尾迎撃能力を持っています。
>
> イージスはAN/SPY1フェーズドアレイレーダーを核とした、米軍の多目標同時追尾迎撃システムの制式名ですから、
> FCS-3をミニイージスと呼ぶのは、まあ、俗称です。
>
> FCS-3はイージスに比べて探知距離などが短いと推測されますが、私が知る限り、精確なデータが公表されていません。
> したがって、一艦隊に1イージスと2ミニイージスのどちらが有利かもわかりません。
>
> 抗堪性を考えれば、2ミニイージスが有利ですが、最近の対艦ミサイルの高速化、ステルス化を考えると、
> より探知距離が長いの方が重要ではないかと思います。もっとも、他の探知手段との組み合わせや運用環境、
> 想定される脅威などによって変わってきますので、いずれにせよ一概どちらが有利とは言えないでしょう。
>
> あと、イージスシステムには、データリンクも含まれ、
> イージス艦から艦隊全体の対空防御を指揮する能力がありますが、FCS-3にそこまでの能力があるのかどうか。
> 具体的には、FCS-3を含む戦闘情報処理システム(ACDS)に多艦リンク能力があるかどうか。
>
> それがなければ、艦隊を有機的に一体として使うことができるイージスの方が有利でしょう。
ttp://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/77.html
858名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:12:02.77 ID:0jHKAEek0
>>823-824
縁起というと艦船だけでなく鉄道の列車名なんかでも縁起で忌避されたりすることもあるね。

東北新幹線で新しく走り始めた「はやぶさ」だけど、東北人からすれば「はつかり」の方が
馴染みがある名前だった。でも「はつかり」と名のついた列車に充当された車両はキハ81から
583系、E751系に至るまでトラブル続き。E5系という新型を投入するにあたり「はつかり」の
名前はちょっと縁起が悪い・・・ということで選ばれたのが引退した九州ブルトレの名で
スピード感もある「はやぶさ」。そのお陰か車両のトラブルもほとんどなく来年春のダイヤ
改正でスピードアップを図る予定。

ちなみにニコ動で「はつね」にしようと画策したことで有名な列車でもある。


信濃は響きは悪くないんだけど、建造の最中からいろいろあったフネだからなぁ・・・。
859名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:13:35.98 ID:14zsdBvn0
中国の鈴付きの護衛艦ということか?
860名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:14:41.29 ID:EsNyJNud0
すずき?
861名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:17:05.30 ID:bUcBSANq0
陸奥とか縁起悪すぎるもんな
事故で爆沈した戦艦陸奥とか事故起こした原子力船のむつとか

仮に将来長門の名前使うにしても、姉妹艦は陸奥の名前を避けて「さつま」「とさ」「ひぜん」あたりにされそうな気がする
862名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:17:16.80 ID:uSf3Ol/P0
>>842
あきづきはLink16搭載してるから限定的ながら共同交戦能力あるんじゃね
まあハッテン型シースパローじゃ意味ないだろうけど
XRIM-4が開発中止になったのが惜しまれる
863名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:18:28.35 ID:u5J0aisC0
>>858
信濃は、突貫工事で作った船だからいろいろ不運だった。

呪われ方では、むつの方が上。
864名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:23:15.47 ID:UA+GYS55I
まず日本の外交官は軍事を勉強しろ。
軍事に無知な外交官なんてあり得ない。

865名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:25:42.24 ID:3acRh5fl0
>>821
それに日本はダメージコントロールの技術が遅れてたからどうだろ
アメの空母は船底に穴が空いてもすぐに沈まなかったからね
866名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:25:46.29 ID:bUcBSANq0
>>864
孫崎スレの誤爆?
867気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2012/10/21(日) 18:26:04.84 ID:u5J0aisC0
>>864
日本の外交にとって一番の障害は、外務省な( ´Д`)=3ハァ-

他の官僚は、いろいろ頑張っているんだが外務省がいらんことをする。
868名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:26:20.74 ID:Vnt5QRVv0
>>14
シーレーン
869名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:29:18.02 ID:lSACh28D0
>>858
「きたぐに」は?
870名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:29:38.53 ID:ftVwsCgO0
>>864
孫先は工作員とわかっています
871名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:31:16.92 ID:vD4q3IXi0
>>864
>まず日本の外交官は軍事を勉強しろ。

孫崎?
872名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:33:00.71 ID:Gm+lHaai0
究極の最終兵器みたいなフネができた暁には、ぜひ「おわり」と名付けてほしいな。
873名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:33:45.24 ID:eFPMEpwd0
>>872
オワタ\(^o^)/のがよくね?w
874名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:36:03.33 ID:w47g0nQx0
FCS3のレーダーって固有名とか愛称が無いんでしょ?イージスのSPYレーダーみたいな。
言いづらくて仕方が無い。
875名無しさん@12周年:2012/10/21(日) 18:36:05.34 ID:VClK8tph0
オワタ\(^o^)/

艦艇側面にコレかw
876名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:36:08.80 ID:41slhIYQ0
>高性能レーダーや対空ミサイルなどを装備している。

しているってことは、もう艤装は終わってるのかな?

877名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:37:57.37 ID:eFPMEpwd0
カナダの駆逐艦にオタワ\(^o^)/ならあるなw
878名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:38:16.50 ID:NcJLOwEG0
【赤旗】オスプレイ配備・訓練中止の意見書 106自治体に
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-01/2012100101_02_1.html
 米軍の垂直離着陸機MV22オスプレイの米海兵隊普天間基地(沖縄県宜野湾
市)配備を強行しようとする日米両政府にたいして、これまでに全国23都道府県
の106自治体議会(9月28日現在)でオスプレイ配備や訓練の中止を求める意
見書が可決されています。

 日米両政府は1日にも、オスプレイの普天間基地配備を狙っています。沖縄県で
は県議会を含む全42自治体で意見書が可決されました。本土でもオスプレイの低
空飛行訓練に対する不安が広がり、9月議会で意見書の可決が広がりつつあります。
米軍岩国基地を抱える山口県や低空飛行訓練ルートの一つである「オレンジルー
ト」がかかる徳島県では県議会ですでに意見書が可決され、訓練ルートの一つ「ブ
ルールート」がかかる長野県では15自治体で意見書が可決されています。

◆新たに17、計123議会 オスプレイ意見書・決議
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-19/2012101902_02_1.html
879名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:38:41.62 ID:Gm+lHaai0
「オワタ\(^o^)/」って旧国名関係ないじゃん、
尾張=おわりだよ、一応。
880名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:39:18.87 ID:41slhIYQ0
>>16
潜水艦以外全部護衛艦じゃなかったっけ?
881名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:40:13.37 ID:s4Aw/gHO0
護衛艦に護衛艦をつけてどうする。
空母なしの艦隊ではシナ海軍になめられるだけだぞ。
882名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:42:53.44 ID:41slhIYQ0
テトラ「飛行機は飛行機として飛べばいい。
どうして海から離陸する必要があるのか。」
883名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:43:51.38 ID:p/nJA6f20
>>879
カナダのフリゲート艦でオタワってのはあるけどなw
884名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:46:27.95 ID:JAtnI3M00
>>812
(゚ロ゚;)エェッ!?
VIOLENCEが暴力であって
DOMESTICはそういう破壊的な意味はないぞ
885名無しさん@12周年:2012/10/21(日) 18:49:49.35 ID:VClK8tph0
⊂二二二( ・∀・)二⊃キーン

空母にはこれだなw
886名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:53:10.08 ID:QtJ/8U6O0
>>865
一応日本も被害想定シミュレーションとダメコン訓練はやってたんだけどね

赤城みたいに、
「ダメコン配置に付いたけど、被弾の衝撃で消化ポンプと自動消火装置が動きません」
じゃあなぁ
887名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:53:39.71 ID:QfrnBsM90
>>841
ミッドウエー海戦で日本が勝利した場合(工業力の差から日本は敗戦しただろうけど)
現在のアメリカ海軍はどんな状態になってるのだろう。
888名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:56:22.55 ID:vvvOyNQx0
>>798
じゃあDEはどうなるのかと?w
889名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:58:28.82 ID:vpRgh7ru0
軍艦の進水式といえば呉というイメージだったなあ
890名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:00:32.70 ID:OuUNPIEu0
敗戦が6-8ヶ月ほど延びて、岩手から北あたりが人民共和国。
891名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:04:00.03 ID:QfrnBsM90
>>881
「こんごう」ができた時に、イージス艦は空母(一番高価かつ戦力が最も高いので最優先の攻撃目標になる)
を守るための艦艇だけど、自衛隊には空母がない。
だから自衛隊の場合、戦闘になると攻撃目標となるのはイージス艦だから自らを守る究極の自衛艦だ。
と雑誌に載ってたな。
892名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:09:55.15 ID:QtJ/8U6O0
>>891
本当はイージス艦とSTOVL空母(ハリアー搭載)を
セットで導入するつもりだったんだけどな

空母のほうは残念ながら予算が回らなかった
893名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:15:36.67 ID:eALsHJQ+0
>1乙
                  ◯                  _______
                  //           ____/   ,,;|||||||||!!"\___
                 // |\_____/ ||||||  ,||||"  ,,;;|||||||!"     ,,,;;;||/
                 // │ `||||||、  `|||、  |||||  ,||||"  ,,;|||||||"    ,,,;;;||||||/
                // │   `|||||、  ||||  |||| ,|||" ,,;;|||||"   ,,,,,;;;|||||||||||(
                //  │||ii、  `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||"  ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" )
               //  │!!|||||||ii、  `|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!""     /
               //   │  ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!""         |
              //   /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
              //   /||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
             //   /    ,,,,,,,;;iiii|||||||||||||||||||||||||||||iiii,,,,,,        """""|
             //   / ,,,;;iii||||||!!!"" ||||||||||||||||||||||||| `!!!!|||||||iii,,,,,       |
            //  /|||||||||||!""  ,;i|||!"`|||"|||!!!|||: `|||l、  `!!!!||||||||||||iiii、  /
            // /||||||||!!"   ,,;;|||||!" ,i|||' |||| `|||、 `|||||、   `'!!!!!|||||||||||||(
           //<|||||||||"   ,,;;i|||||!'  ,||||" ||||  ||||、 `!!|||||i     `!!!!|||||||||\
           //  \__ ,,,;;i|||||||"  ,;|||||" ,|||||__|||||、__`||||||||i、/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          //       \________/ ̄    ̄    ̄ ̄ ̄
    ∧__,,∧ // 
     ( `・ω・//
     ヽ  つ0
      し―-J
894名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:16:23.24 ID:vpRgh7ru0
ほう、空母つくれるのか
895名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:19:24.79 ID:OIJKKvAl0
>>880
自衛艦の分類の一部が護衛艦。
支援艦とか補給艦とか掃海艦とか練習艦とか砕氷艦とか
水上艦でも目的別に色々と分類があるよ。
896名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:26:51.61 ID:OIJKKvAl0
米海軍:USS-ENTERPRISE
帝国海軍:IJN-YAMATO
自衛隊:JS-SUZUTSUKI

DD-○○よりもJS-○○・・の方がカッコイイ感じだけど
自衛隊の艦艇ってアメリカ人が発音しにくいのが多そうだから、
共同訓練とかの無線交信が混乱しそうな気がする。
「スズツキ」とか、ちゃんと発音してくれるのかいな?
映画「バトルシップ」でも「みょうこう」が言い辛そうだったが。
897名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:42:17.15 ID:kYhLAtKQO
1942
・第一空母打撃群(山本五十六)
赤城、加賀、龍馬嬢w
大和、武蔵
高雄、愛宕、鳥海、摩耶
妙高、羽黒、足柄、那智
・第二空母打撃群(山口多聞)
蒼龍、飛龍、祥鳳
金剛、榛名
鈴谷、最上、三隈、熊野
・第三空母打撃群(小沢治三郎)
翔鶴、瑞鶴、瑞鳳
比叡、霧島
利根、筑摩
・第四空母打撃群(角田覚治)
隼鷹、飛鷹
長門、陸奥、伊勢、日向、扶桑、山城
古鷹、加古、青葉、衣笠
898名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:43:12.17 ID:e4ZOBdeW0
あと20隻イージス艦つくれ
899名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:44:39.72 ID:cbOBVctW0
イージスばかりあってもしょうがないだろバランスが大事
900名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:45:22.56 ID:lSACh28D0
>>896
下朝鮮艦の名前なんて発音出来ないから「コリアンシップ」で済まされてるよ。
901名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:54:32.82 ID:alVm8Ydn0
>>896
何年か前、発射されたテポドンを追尾したとき米海軍関係者から
「ミヨコ」って発音されてたw
902名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:03:23.77 ID:1Iyq5TIu0
>>887
IFだから何とも言えないけど、ミッドウエーに対する位置付けの考え次第だと思う。
日本は前線を伸ばしすぎた。
仮にミッドウエーを海軍拠点とするなら、トラック島が空っぽ。
逆にミッドウエーを手薄にするなら、アメリカが再奪取にきたときにどの程度まで持ちこたえること出来るだろうか?
数が足りずに多方面の対処が難しいのは今の自衛隊も同じですけどどね。
903名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:11:28.45 ID:GiccieBY0
もっと強そうな名前つけろよ、だっせーな
どこのゴミどもに気を使ってやがるんだ
904名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:14:55.72 ID:4k0bRLiE0

所属先が未定って、そんなので726億円も予算付けんなよwwwww
905名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:15:57.15 ID:b4jUov+3P
>>903
気を使ってるなら旧海軍駆逐艦の名前は付けねえだろ。
906名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:23:51.59 ID:sb4HMgv+O
強そうな名前とは何だろうか?
なんとか大王みたいに弱いのに虚勢しているようなだっさくて田舎臭い名前のこと?
日本の駆逐艦は気象、天文、季節と世界にあまり類を見ない戦闘艦に思えないような綺麗な名前が多いからなぁ。
美しい名前と理解できない日本人でない人がかわいそう。
907名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:24:21.11 ID:alVm8Ydn0
「やまとたける」とか「たけみかづち」とかどうよ?
908名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:25:16.98 ID:u5J0aisC0
>>907
神話系は、ダサい。
909名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:25:58.87 ID:tiYwcPWs0
>>903
涼月の戦歴でも調べてから物言え。
旧海軍が初めて導入した防空駆逐艦の3番艦だ。
歴史を背負ったいい名前じゃないか。
910名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:26:18.61 ID:mQ8F3bVR0
まつ、たけ、うめ

甲、乙、丙、
911名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:29:41.45 ID:ATpCanKK0
>>902
ミッドウェーは東京空襲の後、急きょ、対策として攻略があたふた決まったんだし。
手を広げるどうのって話しじゃないだろ。
912名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:31:53.41 ID:GnRCUIjq0
>>757
イージス艦じゃなくて、国産艦隊防空システムを搭載した艦に使って欲しい
913名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:35:56.72 ID:S4C/uTbv0
>>884
おいおい
DV(家庭内暴力)って知らない?
Domesticが破壊的な意味が無いのは当たり前だな。家庭のとかいう意味だから
君は何を言ってるんだ
914名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:39:28.68 ID:vD4q3IXi0
>>913
国内って意味もあるけどな(ボソッ
915名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:39:44.59 ID:alVm8Ydn0
>>908
「くさなぎ」とか「いずも」もかよ…
916名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:41:23.41 ID:qic5JnH60
>>902
ミッドウェーは航空基地があるだけで
海軍の拠点にはならないよ。
917名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:48:12.91 ID:uSf3Ol/P0
>>915
装甲巡洋艦出雲は日本海海戦から大戦末期まで活躍した由緒ある艦だぞ
918名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:48:38.18 ID:w47g0nQx0
日本の軍拡は22DDHで終了だよ。
あきづき型の次級はスペックダウンタイプだと決定している。
はたかぜ型DDGの後継は無い。
日式イージスは6隻で終了だと決定している。
919名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:56:56.95 ID:alVm8Ydn0
>>918
ま、しばらく間をおいてバークのF3でいいんでねえか?
920名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:59:59.53 ID:vD4q3IXi0
>>918
日式
921名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:00:43.74 ID:Gm+lHaai0
日式のあきら
922名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:03:21.33 ID:EuOwiiCd0
>>907
何処の仮想戦記ですか?
923名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:03:46.71 ID:gA8CZI9r0
>>918
はたかぜ代替は作ることになってるいつにまるか知らんけど
924名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:06:23.84 ID:bUcBSANq0
>>918
24DDHは5月の時点で予算通ってたぞ
925名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:07:23.46 ID:Gm+lHaai0
926名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:09:57.22 ID:vD4q3IXi0
悪の結社リィシィと闘ってる愛国者(アイ・コクシャー)>>918が居ると聞いて
927名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:10:53.10 ID:qnHD1XCj0
おまいらgdgd言ってないでUボート増産しろw
928名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:12:14.27 ID:0CO/E5Zo0
>>902
広げなきゃアメリカを制することができない。

向こうが緒戦の敗北から立ち直ったらフルボッコされるのは必至。
第一撃のピヨりが残ってる間にKOするしか日本に望みは無かった。
それにはミッドウェーに勝ってもまだ足りない。手を伸ばしすぎなんてとんでもない話だ。
929ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/21(日) 21:12:55.72 ID:8lEYuffE0
>>918

      艦が小型化するために レーダーも小型化する
       トップヘビー防ぐため
        ただ「ひゅうが」に比べてレーダー出力3倍に上げることに成功してるし
         Xバンドアンテナに捜索追尾機能を与えるらしいから
         小型化しても性能は維持出来るはず
   ∧∧  
  ( =゚-゚)   多用な任務に対応した量産できる低価格DDが次の奴
  .(∩∩) 
930ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/21(日) 21:19:48.36 ID:8lEYuffE0
>>891

       MD対応艦は米空母と同じように 
         中国の攻撃機からも潜水艦からも狙われている
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  それを阻止するのが コノ 「あきづき型」
  .(∩∩)    
931名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:21:43.81 ID:ywWMpj9y0
>>918
安倍晋三談

「防衛費は、自民党時代から『財政再建のために』と削減してきた。私は現在、
このことを反省している。防衛費は外交メッセージ。例えば、中国が軍備拡張
をするなかで、日本が防衛費を減らせば、中国に『圧倒的軍事力を確保した』
という成果を与える。外交交渉で『軍拡をやめろ』と言っても通じない。もはや
上げる時期に来ている」
932名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:23:11.09 ID:S+mebgfQ0
>>738
俺の友達の爺さんが戦時中に釜石で働いてて釜石艦砲射撃を経験した。
アラバマ級戦艦の40cm主砲は弾着も凄まじいけど、沖合いで発砲するときに火球がブワっと
上がるのが見えて、怖いなんてもんじゃなかった、町中パニックだったと言ってたな。
933ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/21(日) 21:32:20.20 ID:8lEYuffE0
>>668


       ステルス機レーダーで探すのと同じような技術で
        バイマルチスタティック・ソナーと言うのがある
        可変深度ソナーとバウソナー使ってやる
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  次のはレーダー軽くしてコレ
  .(∩∩) 
934名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:35:57.80 ID:vD4q3IXi0
>>933
ほう…

物知りですなネコちん殿
935名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:39:47.83 ID:+W40k+b+0
ミニイージス揃ってきたな!
ぱねぇーっす♪
936名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:46:44.66 ID:GnRCUIjq0
ネコちん♪は防衛省に就職して防衛官僚になってくれ
ネコちん♪の知識なら通用するはず
937名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:49:04.63 ID:GUZEJw4/0
やっぱり空母がほしいよな
軽空母でいいから作れよ
938名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:00:12.05 ID:WJizEfh40
>>927

体育座り相変わらずかわいい。
939名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:01:48.46 ID:AM4uzfgH0
>>489
じゃあ、「うらやす」で
940名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:12:13.71 ID:1Iyq5TIu0
>>911>>916>>928
そこなんだよね。
東京やられて海軍何やっていると怒られてしまったから、それで決定。
その割にはミッドウエーに行くことを大衆は知っていて祭りになっているほどの機密情報駄々漏れ。
航空機だけのままでいるなら、>>928のように抑え込む拡大路線なんて不可能。
先に延ばす戦略拠点にする必要があった。
しかし、飛び石にして先を取れるだけの戦力も足りてない。
何かあったときに他のところから急行するにも、それまだ持ち堪える戦力配置が必要。
そこに配置する絶対数が少ないのに取った後が大変だったと思うよ。
941名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:23:09.73 ID:ATpCanKK0
>>940
いや、そういう話しじゃないぞ。
山本五十六はドゥーリットルの東京空襲の前からミッドウェー攻撃を計画。
防戦的作戦では圧倒的戦力のあるアメリカには勝てず、引き分け以上の結果が期待できない、
で、山本は空襲前からミッドウェー攻撃・占領を計画、ハワイとともに占領する計画だった。

で、そこに東京空襲もあったので計画実施を急いだだけだし。
山本は、ミッドウェーを襲えば米空母機動部隊をおびきだし決戦する気だった。

その想定は当たった、すべて日本側の思う壺で進んだが、戦いは時の運もある。
どっちが負けても不思議じゃない戦いだったよ。
942名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:26:49.09 ID:eUFrITde0
>>890
北海道人民共和国かw
鈴木宗男書記長 松山千春宣伝相 胸熱!
943名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:28:24.57 ID:eUFrITde0
>>941
ハワイ占領とかアホかw
補給が続かんわ。ミッドウェーでさえ補給が危ぶまれて、補給が切れたら即撤退するプランだったのに
944名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:29:17.97 ID:S4C/uTbv0
>>914
いや、そんな事わかってるんだけど・・
945名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:30:49.86 ID:1Iyq5TIu0
>>941
戦力比では日本の方が優位だったのだから、運さえあれば日本が勝っていた可能性大きいと思うよ。
その後の話ね。
あそこで空母を全部失いるいない関わらず、奪取後にミッドウエーの拠点とするだけの能力が日本にあったかどうかの話。
アメリカの立て直しに一時的な時間はいるかも知れないけど、結果は時間稼ぎでしかなかった。
山本五十六の考えは読みは良かったと思うけど、それだけのことする能力が日本に無かった。
加えて、日本がその意図を汲み取ってなかった。
946名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:36:35.62 ID:1Iyq5TIu0
>>943
補給が切れたら即撤退プランだと補給能力と工業力に劣る日本にとっては、無駄な消耗するだけとも取れるね。
山本は早期講和を脳裏に描いていた節があるけど、日本がイケイケになってしまった。
連戦連勝(負けもあったけど)優位になったら、そこで止めるのはなかなか出来ないよね。
日本人がギャンブル(パチンコ含むw)で大損扱いてカモ扱いにされるのは、勝っているときに降りること出来ず大損扱いて降りるからと言われている。
隣国に進出している企業がまさにそれw
947名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:43:24.16 ID:0CO/E5Zo0
>>946
いや、まあ、だって、戦争は日本が勝手に終わらせられるもんじゃないし。
ミッドウェー取りました、ハワイ取りました(とれるとは海軍はおもってなかったらしいが)、それでアメリカが何で日本の勝ち逃げを許してくれるの?
アメリカからしたら1943年の後半にもなれば、太平洋の形勢がその時点でどうあろうが日本を捻りつぷせるだけの戦力が手に入るって分かってるのに。

アメリカに講和を呑ませるためにはそれこそ本土上陸してロッキー山脈の西側を制圧するくらいしないと無理。
そんな可能性は元から無い。対米戦って時点で日本に勝ちの目は皆無だった。
948大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/21(日) 23:45:59.65 ID:MrE79R9n0
>>880
軍艦⇒自衛艦
水上戦闘艦⇒(水上)護衛艦
ヘリ・対潜巡洋艦⇒DDH
ミサイル巡洋艦・駆逐艦⇒DDG
駆逐艦⇒DD
フリゲート⇒DE
みたいな感じ
949大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/21(日) 23:49:09.22 ID:MrE79R9n0
>>892
ハリアー搭載空母というよりハリアー搭載も可能な哨戒機母艦が正しいはず
>>898
そんな予算はありません、国産防空システム艦だって高価で4隻で打ち切りなのに
950名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:49:38.96 ID:1Iyq5TIu0
>>947
そこは戦争だからね。
どこで手打ちとするのは外交力と外交の駆け引きになるのでは?
戦争はあくまでも外交の1つの方法にすぎない。(独裁カルト国など除く)
日清、日露と実質的に日本が大勝利なのに、結局は大きい利益得ること出来なかった。
極端な味方すれば、太平洋戦争時のどさくさソ連参戦は、数字的だけなら日本が勝っていたとも見れる。
それでも負けは負け。
勝ち目は皆無の日本が戦争になった経緯からの話は、ここでは長くなるのと別の話になるから割愛しますね。
951名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:50:27.72 ID:eUFrITde0
>>947
アメリカは日本が上陸してきたら、内陸に誘い込んで、
補給線が伸びきったところをシカゴあたりで叩く計画だったらしいよw

ロッキーの西を制圧されても降伏するつもりは毛頭無かったみたいだね
952名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:51:00.79 ID:9t21U342O
この機を逃しては、あるいは永久に!
953大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/21(日) 23:52:02.91 ID:MrE79R9n0
>>918
本来はポストはたかぜはCGXを元にするはずだったが米軍の予算打ち切りでタイコンデロガの艦齢延長とアーレイ・バーグの改良型を出すことになったから
アーレイバーグFVの開発と試験運用の結果を見てから、ポストはたかぜの調達が始まるよ
954名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:55:52.69 ID:d3sD5DFr0
そういや、日本の艦艇って人名つけないよな
海外だと人名ばっかりなのに

空母小澤治三郎級とか、かっこ悪い気もするが…
慣れてないのもあるな

955ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/21(日) 23:56:13.33 ID:8lEYuffE0
>>951
  
      そりゃそーだろ 初詣いってモチとか食わなきゃいけなくなるから
        向こうも必死になる

       結局うちらが負けたから ケーキとチョコ食べるはめになった♪

     ∋oノハヽo∈
      ∫(^▽^ )
       |匚bと )
       「「┳┛
956名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:56:16.33 ID:LGg0jfbQP
むらさめ はるさめ ゆうだちは数年後地方隊へ転属?
それとはつゆき級から除籍が3隻程出るか

あとDD4隻作るとはつゆき級は全艦一線からは退くのか
957名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:58:01.12 ID:1Iyq5TIu0
>>955 ネコちんへ
それに鯨も強調して入れておいてw
958名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:37:16.33 ID:1wIacTac0
>>948
70年代辺りまではともかく、今の護衛艦なんて実質駆逐艦や巡洋艦じゃん。
中には対潜空母まで。
959名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:42:04.82 ID:Dr+Uxaol0
米と手打ちなら
20個師団分くらい頑張って殺しまくれば講和してくれるだろ流石に
960名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:47:49.27 ID:DtK/S/Fz0
>>955
餅は知らなけど、結局、なんだかんだ言って、鮨とか豆腐とか喜んで喰ってるよな、あいつらw
961大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/22(月) 00:51:11.50 ID:cCAzzlvP0
>>958
タイコンデロガをミサイル巡洋艦の基準にするなら、あたご型をのスタンダードミサイル搭載量があと22セル分と対地攻撃能力が足りない
とは言え、ひゅうが型はヘリコプター巡洋艦と名乗っても問題無いな
>>956
すでに2隻が退役していて、25DD4隻建造で練習艦3隻を除く7隻が退役する
あくまでも練習艦3隻は定数維持のために残る
むらさめ型にはESSMや07式VLAを搭載して戦力増強されて西欧レベルとなり第一戦の駆逐艦として頑張るから、1隻は練習艦隊行きかもしれんが
>>954
日本人は縁起を気にするから人名はやめるべきだよな、山や川や地名は何百年も存在するからいいがな
962名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:53:21.68 ID:EYgkwtWz0
>>961
>日本人は縁起を気にするから人名はやめるべきだよな、山や川や地名は何百年も存在するからいいがな

しなの、はっかい、みょうこうつかねーかな
963名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:54:33.93 ID:rVvTTJpi0
ねこかよ
964名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:57:26.34 ID:rph9lV7V0
愛の巣作り
965名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:59:26.37 ID:DtK/S/Fz0
フリゲート艦 上九一色
966名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:00:25.49 ID:gBLJo9ij0
戦艦なんて過去の遺物なんだろうけど、
近代の護衛艦やらイージス艦って見た目がかっこよくない。
967名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:03:48.98 ID:EYgkwtWz0
>>966

ま、機能的じゃないけど戦前の軍艦の方がかっこいいよね

なんといか、過渡期的な美しさというか

はまる人ははまるんだろうね
968名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:09:51.54 ID:oD3CzNBL0
これはイージスじゃないの?
969名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:11:41.42 ID:EYgkwtWz0
>>1

>所属先は未定だが、イージス艦の護衛などにあたる見通しという。

護衛前提だからイージスではないんじゃないか??
970名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:13:27.23 ID:pBO+DnQl0
>>969
護衛艦の護衛は誰がするの?
971名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:14:54.16 ID:im5QeynT0
イージスだろ
972名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:16:46.81 ID:ADTNGs00O
日本戦艦の艦橋は城みたいな美しさと勇ましさを持っていましたよね。
そういった意味では日本イージスの艦橋サイズは城。
トップヘビーが心配になるくらいのアンバランスだから、2、3万トン越えの船体に艦橋を更に伸ばしてかっこよくって、それは戦艦になりそうだw
973名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:19:44.72 ID:EYgkwtWz0
>>972

美しさでは、長門、陸奥、伊勢 、 日向だな

異論は認める
974名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:20:01.87 ID:vlB+v7VS0
>>968
イージス艦は米国のイージスシステムを搭載した艦艇を指します。
すずつき型がイージス艦に近い性能を持っていたとしてもイージス艦とは言いません。

SONYのiPhone位の表現だよ。
975大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/22(月) 01:25:00.03 ID:cCAzzlvP0
>>968
国産の艦載型多目的戦闘システム FCS-3(上質型)だよ
イージスが高々度のミサイルに対応できるなら、FCS-3は低空域でのレーダ射程が長いから対水上艦戦闘や対ミサイル潜水艦戦闘が高い仕様になっている
その代わりイージスみたいに高々度から飛来するミサイルを遠距離から撃破するのは苦手だけど、近接での防御はイージスに匹敵するかそれ以上だよ
976名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:27:36.68 ID:1wIacTac0
アーレイ・バーク級フライトVで、やっと米海軍の水上戦闘艦がAPAR艦になるんだよね
977大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/22(月) 01:27:37.32 ID:cCAzzlvP0
>>971
あくまでも対航空機・対ミサイルなどの艦隊防空で、対潜水艦戦闘はヘリコプター母艦(DDH)や各護衛艦の役目だがな
>>972
高雄型巡洋艦とイージス護衛艦はお顔がそっくりさん
978名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:28:06.97 ID:oD3CzNBL0
>>975
それでイージスに接近する脅威を排除するんだ
979名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:29:28.52 ID:LNsKLwU80
>>15
この○○級一番艦○○
って呼称が好きだ
やっぱり一番艦にはロマンがある
980大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/22(月) 01:30:37.53 ID:cCAzzlvP0
>>976
限定的な弾道ミサイル迎撃能力と中距離弾道ミサイルの完全撃破能力とBMD作戦中での個艦防空の実現が魅力ってところかな
あとはミサイルほどではないがGPS誘導のロケット弾を発射できる155mm砲や新型巡航ミサイルやVLSから発射できる小型無人機の搭載能力
981大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/22(月) 01:34:18.94 ID:cCAzzlvP0
>>978
Exactly
イージス艦ってのは高いところから来る敵に特化しているから、逆に小さい奴とか下から攻める奴の対処能力が低い
イージスシステムを弄れば下からの攻撃への対処能力を上げられるが、そうなると防空能力が下がるからな
だからイージス以外の補助戦闘システムは必要
言うなればイージスを搭載するミサイル護衛艦が戦闘機なら、汎用護衛艦は攻撃機だね
アメリカならイージスシステム艦の量でどうにかするが、日本はそうはいかないから
982名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:40:06.57 ID:EYgkwtWz0
>>981

なるほど、イージスが高空攻撃をしている間に護衛艦が低空の敵、

潜水艦の相手を一気に引き受ける訳だ

納得した
983名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:41:01.55 ID:bjFcObXj0
>>17
戦闘機も護衛機にしようぜ
984名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:43:14.85 ID:gg7G7s2sO
イージスが弾道ミサイルの迎撃してる時に、
この新しい護衛艦が敵の脅威からイージスを護るんだよな
弾道ミサイル撃たれたら、
主要な防空艦はみんなミサイル迎撃に持っていかれちゃうな
985名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:45:21.59 ID:ADTNGs00O
こんごう級とあたご級にトマホークみたいな長距離ミサイル追加搭載すれば良いのにね。
986名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:48:50.51 ID:+d8T0HMe0
http://www.geocities.jp/akazibusyo/takao.JPG

芸術品と言ってもいいな
987名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:50:55.69 ID:y1LtkTh1P
狙撃兵イージス
突入隊 汎用護衛艦

>>985
システム的には簡単な改修で搭載出来る筈
ただやる気があるかどうかで
988名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:52:17.48 ID:EYgkwtWz0
>>986

かっこいいな、高雄
989名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:55:41.60 ID:zZ7QRHmFO
すずつきって良い名前だな
990大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/22(月) 01:56:24.62 ID:cCAzzlvP0
>>983
個人的にはグリペンみたいな軽戦闘機を非洋上型防空用に護衛機という名で配備してほしいな、
平時は練習機や新兵器訓練やブルーインパルス隊に所属していて
有事は首都防空や重要施設群や幹線輸送路の防空に力を発揮する
>>985
公明党が反対しなければ、あきづき型は英国のデアリング級みたいに48セルになってトマホークミサイルを搭載していたかも
991名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:56:59.05 ID:Ff6xkS590
お国自慢板の神戸スレッドで長崎工場はカス、神戸工場のほうが格上って書き込みがあったな。
992名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:58:04.02 ID:DDh4JXRJ0
ロケットエンジンつけたら飛ぶかな?
993名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:58:03.71 ID:EYgkwtWz0
けど、赤城の名前は奪還して欲しいな
994名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:58:35.34 ID:1wIacTac0
>>990
あきづきが32セルになったのは、小泉チョン一郎が防衛費を削減したから
995名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:58:56.99 ID:+d8T0HMe0
996名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:59:51.85 ID:oOYImSCj0
糞シナ

涙目www
997名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 02:00:24.02 ID:l3EPbOb/0
>>9
地名は旧国名というカテゴリになるな。
いせ・ひゅうが以降のDDHは旧国名になる見込みだ。
998名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 02:06:08.01 ID:y1LtkTh1P
>>990
4セルにESSMで16発
アスロック16セル16発
トマホークを残りの12セルに積めば良いんじゃね?
999名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 02:08:50.55 ID:BguVibXx0
>>997
旧国名?


任那とか満州とか
1000名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 02:10:53.21 ID:EYgkwtWz0

1000なら次期DDH名は

加賀、赤城で決まり!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。