【長崎】新型護衛艦すずつき進水式 三菱重工長崎造船所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★

海上自衛隊の新型護衛艦「すずつき」(約5100トン)の命名・進水式が17日、長崎市の三菱重工長崎造船所であり、
自衛隊関係者ら約3000人が出席した。

 2013年3月に就役予定の「てるづき」の同型艦で、全長151メートル、幅18・3メートル。
高性能レーダーや対空ミサイルなどを装備している。
艦名は旧日本海軍の防衛駆逐艦「涼月」などにちなみ、森本防衛相が命名した。総工費は約726億円。

 式典では、船を固定する支柱が外された後、長島昭久防衛副大臣がつなぎ留めていたロープを切断すると、
巨大な船体が汽笛を鳴らしながらゆっくりと着水。出席者から大きな拍手が起きた。

 今後、内装などの工事をして14年3月に就役予定。所属先は未定だが、イージス艦の護衛などにあたる見通しという。

(2012年10月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20121017-OYT8T01492.htm
着水した護衛艦「すずつき」
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121017-998731-1-L.jpg
2名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:37:07.29 ID:GDVEYNav0
2けつ

思ったよりノッペリしてんのね
3名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:38:06.29 ID:KKTuJ0ib0
イージスの護衛ってほんとか?
同等以上じゃないのか?
4名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:38:19.46 ID:Cw1qQxoQ0
幼女にしゅづちゅきと言わせて悶えたい
5名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:38:27.65 ID:fg7ZZh1hO
名前もカッコいいな
6名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:38:53.33 ID:BSSu0kog0
          _,,,,,         ―― |_| |_| >
         /川川ハ        | l ̄ | |    ノ   メ
        ///川川lト、      |_| 匚. |   \   シ
       (ゞ川从川/_,―' ̄ヽ    | |   ノ    食
     __>ームヾ ̄(  _-、 |  |_|   \   っ
    /   |       y-  ノ_|       <   て
    '-,,_ |        |  ムkノ) l_ll_l ,-,    )  る
       "|        |       // /   場
        |         |     匚/   ̄ヽ   合
       |     ___ |              ノ   じ
       r―――"    ‐|  \\     \   ゃ
       |          /     \\   <   ね
       人     乂  /       \\ ノ   え
ニヽ   /  |    ヾ /    ___―― ̄    っ
__\ /  /|     l         ̄ ̄―――__  !
     / /  \\  ヾ                 ν、
 ̄弋二/ ̄|   \\  \   \\            V⌒
 ̄ ̄\\\ ̄\  \\  \    \\
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄|   "―_从从     \\
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\    |   ζ      \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄|    ヾ  \\       \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\\ ̄フ \\ \\
7名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:39:10.18 ID:9nbM4Gl70
鈴付って飼い猫みたい
8名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:39:22.48 ID:yEis4+wCO
もうこれ以上中国を刺激するのは辞めて欲しい。
中国に進出した日本企業の事も考えて欲しい。
9名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:39:53.08 ID:mYAzNcMo0
これ何て空母?
10名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:39:55.23 ID:cdCdsXvZ0
いつもながらダサイ名前だなw
11名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:40:01.00 ID:5jKFzjqE0
俺はむらさめ級の方が好き
12名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:40:53.36 ID:b1Hj8u2T0
これ、外人が発音すんの無理だろw

「みょうこう」あたりでも限界だったのに。
映画で「み・よぅこ」になってたぞw
13名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:42:01.67 ID:PlvbvmgE0
中国からの日本企業撤退を加速させるべき
14名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:42:13.65 ID:CKNnFtPU0
対特亜の防波堤になるのか
15名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:42:18.96 ID:LTZ80Fjp0
りょうげつと読ませた方がいいな
16名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:42:19.28 ID:CrCGeX8J0
今回は「-つき」型か、「-ゆき」型にならんと「ゆきかぜ」はできんのね。
17名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:42:53.42 ID:9nbM4Gl70
>12
そうかスズキにTu入れるだけだし
18名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:43:24.72 ID:tgDduRAo0
総工費からしてイージス艦と比べるとかなり低いけど、
性能はどのくらいなんだろ?
19名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:43:39.14 ID:iza6r9/k0
予算削減でステルス化が出来なくて
外観が時代遅れ過ぎて、悲しくなる。

ゴテゴテなマストやら構造物丸見えな甲板とか
欧米の20年遅れだよな・・・
20名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:43:41.52 ID:IwXSSXYFP
造船業も三菱とかIHIとか防衛省とべったりな所は景気が良くて良いですね^^
21名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:43:48.25 ID:A/xTjZtD0
>>8
丹羽元大使おつ
22名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:44:07.52 ID:ob3+OcKx0
菊水作戦(大和特攻作戦)から涼月が大破して、バックしながら、辿りといたのが、長崎の佐世保だったな。

曳船が左右から抱きかかえるようにして、ドックに引き込んだものの、ドックの排水を待ち切れず、ドックの底にへたり込んだらしい。

小学生の時、この逸話を読んで、涙が出たよ。
23名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:44:29.75 ID:2Mqgfxfz0
>>9
あきづき型汎用護衛艦↓
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko084453.jpg
の三番艦
24日本人に危険な☆人権救済機関設置法案☆:2012/10/19(金) 23:44:31.20 ID:bA5eKRwM0
あきづきの次ですな
25名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:44:52.73 ID:p7AX7nnK0
海自の護衛艦更新はええな。空自じゃいまだにF4飛んでるってのにw
26名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:45:02.74 ID:zo7Ibm8K0
>>1
支那という大きな猫のクビに鈴を着ける
『鈴付き』
27名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:45:06.36 ID:DHnYm+LU0
日本の護衛艦って計画の時は多少なりともはっちゃけるのに
造る段になると無難に収まっちゃうよね
28名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:45:32.88 ID:gvOe+2Gj0
>>19
えwww
29名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:45:35.87 ID:Dx1yItEU0
>>12
美代子か、あいつ悪いやっちゃなぁ〜
30名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:46:11.73 ID:CjCJpVIp0
>>3
護衛隊群がSSMの飽和攻撃などを受けた場合は、このクラスのESSMがイージス艦も護ることになるだろう
31名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:46:17.08 ID:pQf8rcSi0
今、日本は中国が造船するよりも多く戦艦を造船してるから、中国ががんばっても
追いつけないみたいだな。
32名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:46:26.14 ID:46FqDdYt0
>>8
中共に進出した日本企業は、
日本国の防衛や日本国民の感情を
考慮すべき!
33名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:46:28.26 ID:pIBkYvWi0
なんか攻撃力は高くなさそう
でも防御力は高そう
34名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:46:50.30 ID:wRbxfMn50
>>12
「すずつき」、「15円50銭」とか工作員を炙り出すのに良いな。
35名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:47:01.87 ID:TxYUrd1m0
アメリカが大統領の名前つけるじゃん?
日本もどうだろう?

「護衛艦 宇野 宗佑」とか
「空母 森喜朗」とかな。
36名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:47:42.94 ID:lxzGWqzn0
>>3
イージスとは比べれないよ値段も半値だよ
イージスは対空能力以外に対潜能力も凄い
あきづき型はその半分以下の能力しかない
もしESSMとFCS-3が無ければたかなみ型と性能は変らない
37名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:47:44.33 ID:3tbHNsBFO
>>8
帰ればいいやん、企業の責任だろ。
38名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:47:53.65 ID:vBCNxi950
「ドラえもん」かよ
39名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:48:02.09 ID:B1Hp3jJy0
500m位の船作ろうよ
40名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:48:17.41 ID:b1Hj8u2T0
>>17
いや無理w
日本語特有の、全音が子音+母音となる組み合わせが英語話者にはとてつもなく
不自然なのに加えて、ウ−ウ−ウと同じ母音が3回並ぶくせに、子音はS−Z−TUと
全部微妙に違う。

アメリカ海軍の担当者、途中で噛んでFUCK連発するぞwwwww
41名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:48:22.86 ID:PTgkFDpm0
>>18
イージス艦を弾道弾防衛に専念させるために、
イージス艦ほどではないけど結構強力な艦隊防空能力持たされてる汎用護衛艦
設計年度が新しく、対空以外の戦闘力も一流
42名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:48:31.52 ID:hTXvw+kd0
>>22
戦後船体がどこかの防波堤になって、コンクリに埋められたんだっけ
43名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:48:42.33 ID:wHcgpiaZ0
あきづき型ももう3番艦か。
44名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:48:43.90 ID:Q8enhM0R0
飼い主アメリカ様
ペットの自衛隊に相応しい名前だな「鈴付き」w
45名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:49:28.73 ID:DyQf/FLB0
>>35
明治天皇が「沈んだら艦名に付いた人に失礼じゃん」ってことで地名や気象名がデフォになった
46名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:49:32.14 ID:yEis4+wCO
>>32
日本では人件費で利益が出ないのだからやむを得ないだろ。
日本人社員を守る為に中国に進出せざるを得ない厳しい現実は無視か?
47名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:50:04.34 ID:H0qhTEmI0
旧日本海軍の駆逐艦「涼月」は艦の前半部を完全に吹っ飛ばされるなど、2度の絶望的被害を受けつつ2度とも生還したフネです。
3度目に最後の出撃として戦艦大和のお供をした時も沈んでいておかしくなかったものが無事に生還しました。
佐世保のドックに入った直後に浸水して鎮座したという伝説まで持ちます。
やられてもやられてもその都度不死鳥のように復活してきたフネ。
こういう艦の名が海自に継承されるのは素晴らしいことです。

>>16
次はおそらく「くも」型でしょうね。
むらくも、あさぐも、みねぐも、なつぐも、ゆうぐも、あきぐも。
48名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:50:27.96 ID:2K6IKSuM0
戦艦大和と一緒に沖縄特攻に出撃して艦首が魚雷で丸々もぎ取られても、後進(バック)でヨロヨロ港まで帰ってきたど根性防空駆逐艦の名を受け継いだのか。
(´;ェ;`)ウゥ・・・この戦争前の空気の中で就航とは感慨深くも宿命を感じる。
日本はおまいの誕生を待っていたぞ。
すずつき、お誕生おめでとう!
49名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:50:31.60 ID:tGXfF+aa0
「あやなみ」はいつ復活するんですか?
50名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:50:33.71 ID:BYKisQkl0
なんか弱そう
51名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:50:41.63 ID:PTgkFDpm0
>>19
艦艇ステルスはあんまり意味が無いってのが最近の見解。
ステルス性を保つためには自ら電波発信ができなくなるが
それだと大出力の電子機器積めるという艦艇の強みをまるまる打ち消してしまうんだわ
52名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:50:41.46 ID:+N4h0mp50
>>16
「-かぜ」型にならないとじゃね?
53名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:50:43.24 ID:pQf8rcSi0
>>46
東南アジアにいけばいいだろ。
なんで中国にこだわる?
すでにTOYOTAなんて中国からタイににげてるぞ(笑)
54名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:51:35.10 ID:Trg6d3Ic0
>>1
これ、日本イージステスト版ベータ
じゃないの?
まあ、あんまり書くと民間レベルでスパイされるので書かないが・・・・
ようやく来たかと言う感じかなww
55名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:51:48.96 ID:gvOe+2Gj0
>>36
対潜能力はこんごうクラスと同等だろ
56名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:51:50.94 ID:jnBNp9edi
ドラえもんかよ
57名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:51:53.66 ID:zfcZlMFb0
これからは無人のイージス、潜水艦の時代
58名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:52:31.51 ID:ogGie9mc0
砲台たったの1個しかないくせに図体は大げさだよな
59名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:52:31.64 ID:wtUWfC2G0
>>1
防衛駆逐艦ってあるの?
防空駆逐艦じゃなくて?
60名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:52:49.19 ID:kukonNhuO
>>35
日本では明治天皇が「人名を艦名に用いる可からず」とお言いあそばされましたので使いません。
61名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:53:02.73 ID:lxzGWqzn0
次は、うわつき型、したつき型になるのか
62名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:53:05.58 ID:VxmUDjlX0
最新鋭艦建造に関しては日本は中国より速いからな
63名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:53:12.01 ID:s1PAuTbA0
鈴付きかと思った
そんな名前ダメじゃん
鼠に逃げられると

涼月でいいの?
ほんとうに?
合ってる?
64名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:53:16.63 ID:6h3SHgr+0
スカートつき
65名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:53:31.96 ID:ob3+OcKx0
>>50
先代の涼月の戦歴を見ればそんなことは言えない。
66名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:53:32.21 ID:H0qhTEmI0
>>49
武勲艦「あやなみ」の名が、なみ型に付けられなかったのは残念なことです。
アニメ番組の登場人物の名と重なるのを避けたのでしょうか。
「あやなみ」そして「ながなみ」の名は継承されてゆくべき艦名です。
67名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:53:38.12 ID:+f72KV3n0
あきづき級の3番艦か
68名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:53:44.45 ID:Q8enhM0R0
うそつき
69名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:53:47.13 ID:tGXfF+aa0
>>64
「りっくどむ」
70名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:53:56.84 ID:M1XnmJSR0
>>15
漢字の音読みはシナ伝来だぜ
やめときな
71名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:54:12.12 ID:VgRhL1mM0
>>44
同じこと思いついたのにもう書かれてたw
72名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:54:12.31 ID:DPXp+Va40
売国政党の大臣に命名されるとは、なんとも不運な艦よのう
くれぐれもカリナ・スターには注意するんだよ
73名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:54:20.48 ID:Kf7jnHAt0
先代の駆逐艦「涼月」は大和の坊ノ岬沖海戦にも護衛として同行し沈没しかね
ない被害を受けるも乗組員必死の復旧作業で佐世保に帰投し戦後迎えたという
同型艦のなかではもっとも長命な船だった。
新しい「すずつき」もかくあるべしって命名を理解できんとは…
74名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:54:28.49 ID:Ch4GNfcG0
漢字に戻せよ
75名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:54:31.69 ID:7qO7ws6O0
甦れ日本海軍よ
76名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:54:41.01 ID:yEis4+wCO
>>53
資金力がある企業以外は見殺しか。
77名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:54:57.62 ID:wRbxfMn50
>>61
鈴口
78名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:55:02.87 ID:VfBtsJHt0
だから、艦名も漢字にしろと何度言わせれば・・・・。
79かわぶた大王ninja:2012/10/19(金) 23:55:22.43 ID:tF91hj5G0
>>52
「-かぜ」は空自にくれてやれ。

無人機を作ったら、おそらく「ゆきかぜ」って愛称がつくから。
80名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:55:35.78 ID:TxYUrd1m0
「たかなみ」を「たかみな」と読んでしまった・・・orz
81名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:55:43.46 ID:b1Hj8u2T0
いつの日か、日本がもう一度空母を持てたら、名前はアマテラスがいいな
82名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:55:51.53 ID:t1WtYPlr0
>>35

日本の首相の名前を付けるくらいなら天皇の名前にしたほうが威厳も士気も高まる。

間違って“鳩山由紀夫”って名前つけられたらアメリカからも攻撃されそうだわ
83名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:55:58.15 ID:wtUWfC2G0
>>60
航空戦艦信玄(´・ω・`)
84名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:55:58.61 ID:2K6IKSuM0
防空駆逐艦 涼月は、北九州にある若松港の軍艦防波堤になったよね。
今も船体の一部が出ているらしいけど、実際に見に行ったことない。
若松港の地元人、実況頼むw
85名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:55:59.07 ID:wHcgpiaZ0
ところで、22DDHはそろそろ形になってきてるのかな。進水は来年だったかな
86名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:56:47.65 ID:FHVVl/fdO
(・∀・)涼月が帰ってきた
87名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:56:50.30 ID:1fvV6BqB0
佐世保まで9ノットで18時間。その間を、後進で、逆向きに、人力で舵を操りながら、
爆弾の破口からは、まだ煙を出しながら、すこしもくじけず、元気な360人が、
「フネを沈めるな」を合いことばに、がんばった。
 とうとう涼月は、佐世保に着いた。
「入港用意」のラッパが涼月で鳴った。先着の冬月、雪風、初霜がそこにいた。
 再び見ることはあるまいと覚悟を決めていた故郷の春の緑が、涼月の乗員達の目にしみた。
しかし彼らには、それを見つめる余裕はなかった。ブイにつなごうとしたとき、
急に、船脚が深くなりはじめたのに気付いた。艦が沈みかかっている!
88名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:57:28.02 ID:DyQf/FLB0
>>73
そういえば伊勢だったか日向だったかも
戦争末期の呉軍港空襲で全然被弾しなかったような…
これはもう「ながと」型空母を作るしかないな
89名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:57:52.37 ID:30P3tWZD0
呉工廠があった時代から三菱重工の建艦能力は凄い
民間会社の癖に佐世保工廠より大分能力上だったし
90名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:57:55.49 ID:0VR3GNjT0
中国みたいな権力者の思惑でいくらでも企業活動に介入できる原始人国に
企業誘致なんて知障経営者だろ
そんなアホ企業、いくらでも潰れて構わんわww
91名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:57:57.90 ID:rldNQuuQ0
>>46
現状は

 × 日本人社員を守る
     ↓

 ○ 役員の利益を守る

だろうが。
92名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:58:01.42 ID:kukonNhuO
>>58
今の軍艦の主武装はミサイル。艦砲は1基で十分なんだよ。
93名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:58:22.03 ID:gvOe+2Gj0
>>81
軽空母は既にある。日向と伊勢。
94名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:58:44.90 ID:lxzGWqzn0
>>55
そうそう、こんごうにはアメリカの対潜能力は貰えなかったからな、日本製になる

あたごの策的範囲は半径60km、こんごうは40km
95名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:59:01.60 ID:1fvV6BqB0
港務部や、工廠から、曳船が、サイレンを吹き鳴らしながら、全速力で駆けつけてきた。
そのうちの一隻は、Uターンして、ドックの扉をあけに戻った。
 一分一秒が貴重だった。船が精根つきかけていた。3隻の曳船が、1隻は艦尾を、
2隻は両舷から涼月を横抱きにして、強引に、扉を開けたドックに引っぱりこんだ。
涼月がドックにはいるやいなや、すぐ扉をしめ、急いでドックの水を排水しはじめたが、
涼月は、もうそのときには、ズズズズとドックの底にすわりこんだ。水がかい出される
わずかな時間が待ちきれず、ドックのなかで、がっくりと沈没したのだ。
96日本人に危険な☆人権救済機関設置法案☆:2012/10/19(金) 23:59:16.91 ID:bA5eKRwM0
もう4隻出来てたん?
97名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:59:37.09 ID:ZQizkBE00
なんか似たような船ばっかだけど
このタイプが一番使いやすいんかな。
艦砲射撃で敵陣地粉砕!!みたいなことをしたいときにも
ミサイル攻撃が主体なんかなぁ。
98名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:59:41.46 ID:H0qhTEmI0
>>80
「たかなみ」はルンガ沖夜戦で敵の攻撃を一心に引き受け友軍を勝利に導いた艦の名を継承しています。
海自の「たかなみ」はスマトラ沖地震の際にはインド洋からの帰途でちょうど通りかかり
津波の被災者たちの御遺体を引き上げ、かつ東日本大震災の時も
僚艦「おおなみ」「はるさめ」などとともにまっさきに出港し
仙台沖で孤立した保育園児、保母さんたちを救助したという実績を持ちます。
「たかなみ」は何かを持っている艦名です。
99名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:00:02.01 ID:UaC1z02O0
>>1>>23の写真が同じ艦に見えない
100名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:00:05.92 ID:Trg6d3Ic0
日本は突然「核融合潜水艦」とか
発表しないかな・・・・・・
あ、9条あるから無理か。。。。。
もう、できてたりしたら世界中びっくりだろうなwwww
燃料的には「半永久航行可能」な「核融合潜水艦」。
てか、できてても検証しようがないかもな、これはwww
と言う妄想だwwww
できてるわけが無いだろwwww ^_^
101名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:00:13.31 ID:Bi9O+Cxw0
>>26
ワラタw
上手いなw
102名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:00:30.76 ID:b1Hj8u2T0
>>93
すげえ性能なんだろうけど、「ひゆうが」と「いせ」だろ?
なんか間が抜けてんだよな・・・

アマテラスとかスサノオとか、タカマガハラとかにしようず!
103名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:00:35.81 ID:IrZMd6bh0
>>26
素頭突きでは
104名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:00:46.93 ID:fr5DH4eFO
・第一空母打撃群(山本五十六)
赤城、加賀、龍馬嬢w
大和、武蔵
高雄、愛宕、鳥海、摩耶
妙高、羽黒、足柄、那智
・第二空母打撃群(山口多聞)
蒼龍、飛龍、祥鳳
金剛、榛名
鈴谷、最上、三隈、熊野
・第三空母打撃群(小沢治三郎)
翔鶴、瑞鶴、瑞鳳
比叡、霧島
利根、筑摩
・第四空母打撃群(角田覚治)
隼鷹、飛鷹
長門、陸奥、伊勢、日向、扶桑、山城
古鷹、加古、青葉、衣笠
105名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:00:47.18 ID:9IVi0Zxq0
涼月って宝塚みたい。
106名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:01:09.22 ID:46FqDdYt0
外観がフランスのフリゲートっぽいな。
艦名「るくしをん」とかでも良かったのでは⁇
107名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:01:12.49 ID:1fvV6BqB0
「感動しました。われわれもがんばったが、フネもがんばってくれたんです。
 フネも生きているんです。われわれのなかまなんです。われわれ駆逐艦乗りにとって、
 フネと人は、一体なんです。
 やったなあ、涼月。すごかったぞ。水がかい出されたあと、私は、ドックの底に降りていって、
 フネの横腹を手でたたきました。下士官が4、5人、同じようなことをやっていました。
 きっと、私と同じことをいっていたのでしょう――」
 鴫之沢砲術長が、目をうるませて、そういった。
108名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:01:54.57 ID:Zan/fijn0
戦艦朝鮮は上海臨時政府の要請と資金提供を請け、抗日独立戦の切り札として仁川秘密造船所で建造された。
我が優秀なる民族の叡智を結集した空前の攻撃力を持つ巨艦であったが、艤装直後、この艦の存在を察知した
日帝による卑怯な闇討ち攻撃により、これを奪取されてしまった。
その後、戦艦朝鮮は、日帝の戦利艦として大和と創氏改名、その艦首に日王の証たる菊紋章を据え付けられ、
日帝海軍によりアジア侵略の象徴として呪われた運命をたどることになる。

二番艦の高麗も、釜山秘密造船所で艤装直後に日帝に奪取され、同じように戦艦武蔵として強制創氏改名、
アジアの民に忌まわしい記憶を植え付けることとなってしまった。

三番艦の新羅は、抗日戦の教訓により途中で空母に変更され建造が進められていたが、完成直前に
三度、日帝にその存在を察知されてしまった。
抗日戦末期、既に弱体化していた日帝軍であったが、卑怯にも国際法上禁止されている毒ガス攻撃により、
新羅を奪取、戦利艦として軍港、呉にこれを回航した。
だが回航途中、重慶に移った臨時政府の要請を受けた同盟国アメリカ海軍潜水艦アーチャーフィッシュが
新羅を雷撃、結果、海没処分されることになる。

抗日戦に勝利し輝かしい独立を果たした我が国であるが、朝鮮、高麗、新羅の呪われた運命は
長く国民に遺恨の記憶を残すことになった。
だが、これら三艦の建造によって培われた造船技術は、今日においての造船王国である我が国の
下支えとなっていることを我々民族は決して忘れてはならない。


109名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:01:56.27 ID:3KxzA7nA0
>>82
伐折羅(ばさら)、安底羅(あんちら)、因達羅(いんだら)みたいに、十二の方角を守るという
十二神将みたいな名前は駄目ですか?
110名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:02:18.98 ID:kukonNhuO
>>82
戦闘に用いる軍艦に天皇の御名を付けるとは極めて不敬である。腹を召されよ。
111名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:02:28.51 ID:oTtkcs/j0
>>19
あきづき型も3番艦になろうというのに
まだこのてのどあほうがw
112名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:02:52.04 ID:SRvF2N1F0
噛みそうな名前やな
113名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:02:56.23 ID:q5HCDC3F0
このクラスはデザインがダサい
114名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:03:16.08 ID:eEhLAyGl0
雪風はまだか
115名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:03:25.28 ID:hAoi2Vdh0
護衛艦と言うの名のヘリ空母の新造はまだですか?
116名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:03:30.73 ID:1fvV6BqB0
砲術長はそのあと、艦内を調べていたとき、一番砲の弾薬通路の左舷側、水線下にある
一へやに、下士官、兵長、兵の3人がたおれているのを発見した。
 見ると、そのへやは、丸太で隔壁をささえ、カスガイを打ち、完全に海水を防ぎとめてあった。
 砲術長は、電気にうたれたように、その3人の遺体にむかって、頭をたれた。
涼月は、前に10度傾いていた。それ以上、前部が沈下すれば、沈没はまぬがれなかった。
この3人は、最後までこのへやの空間を守って、浮力がそれ以上減るのを、身をもって
防いでくれていたのだ。
 アメリカ海軍は、田中司令官を、負けじ魂の駆逐艦乗りとたたえた。しかし
駆逐艦乗りの負けじ魂は、人だけのものではなかった。
 人も艦も一体だった。涼月が、それを証拠立てた。そしてそれは、涼月のこの3人の
乗員たちのような、駆逐艦乗りらしいめいめいの判断と献身とでささえられていたのであった。
117名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:03:38.21 ID:iz+Kk3/g0
5100トンも有るのか、聯合艦隊の巡洋艦並み何だな頼もしい。
118名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:03:48.99 ID:zfkr/nio0
>>76
リスクを考えず利益を追求して
進出した結果だろ?
日本となにかしらの問題を抱える国に
進出するのはやめましょう。
119名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:03:56.28 ID:9IVi0Zxq0
いや、うちの犬もデザインが悪い。
120名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:04:05.58 ID:FsayLIax0
>>106
暴走して光速で移動しそうだからやめて(><)
121名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:04:12.29 ID:NPj2oDmZ0
>>2
艤装がまだだからじゃね?
122名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:04:22.53 ID:zXKX5d4O0
>>1
お前らに質問
なんで船は浮かべてから〜工事するの?
123名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:04:47.72 ID:HutBoI2b0
秋月型の防空駆逐艦か。
プラモ作ったな。駆逐艦は安かったし。
124名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:04:52.29 ID:UI4w3qpN0
日本製はやはりええのう
125名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:05:21.30 ID:lxzGWqzn0
>>97
日本は攻撃型ミサイルを持っちゃ駄目だから対地攻撃のミサイルがない
つまり、勝てないんだ
126名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:05:25.05 ID:0eKseYrm0
この前「ひゅうが」横浜で見てきて感動した!!
まさかエレベーターで甲板に上げてもらえるとは!

・・・ただ、見学者の中に、明らかな中国人が沢山いた。いいのかよ?
127名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:05:32.45 ID:8eosIue20
三菱重工ってお高く止まってて嫌い
128名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:05:33.76 ID:7NvctmcS0
>>83
かっこよすぎ!

護衛艦秀吉
ヘリコプター搭載護衛艦信長
129名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:05:46.50 ID:J2XvQlUbP
駆逐艦「涼月」が佐世保に帰投した日に出されていた昼食はカレーライス。
艦もドックに入り一息ついたので、乗員の一人がそれを食おうとしたら
艦が傾いてテーブルの上のカレーの入った皿がスーッと床に落下。
それこそが「涼月」がドックに着底した瞬間、本当にギリギリだったのですね。
130名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:05:59.75 ID:36pX+9+e0
>>102
厨二くさいからやめてw
131名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:06:05.88 ID:/Vq3Up9G0
>>94
中学生はもう寝る時間だぞ
132名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:06:20.01 ID:Dly+UHTIP
>>115
2万トンクラスの22なら来年進水かな
133名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:06:32.14 ID:JYOQy0ms0
あと、厨二っぽいけど「○○の○○」もなかなかかっこいいと思うけど。
護衛艦「深淵の覇王」とかどう?
134名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:06:37.67 ID:EmuUD0he0
「あさつき」が好きです
135名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:06:39.42 ID:FsayLIax0
>>122
ドックを早く空けるためです。
136名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:06:54.49 ID:ROT6XedVO
>>81
そんな下層戦記じみた名前の軍艦なぞ要らん。
137名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:06:56.34 ID:2K6IKSuM0
>>88
燃料残っていたときは神業的に避けまくったけど、最後は燃料枯渇で砲台として使われていたから格好の的となり両方とも大破。URLどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=TAQG53A7MqY
鎮座する日向
http://www.youtube.com/watch?v=cyD6Rv_P0z0
大破着底する伊勢
138名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:06:59.09 ID:oRHXkTsf0
もっとつくれー!
139名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:07:09.46 ID:3KxzA7nA0
>>133
なんか光栄の新作ゲームみたいやな。
140名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:07:43.58 ID:kiAqZflS0
>>66
いわゆる「なみ」級の元ネタの夕雲型に「綾波」は入ってないし、「あやなみ」は「ゆき」型の前にあった。
141名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:08:02.36 ID:2OpjU8im0
戦闘機の値段考えたら安いな
142名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:08:14.57 ID:zAwPRdCo0
このフラッシュがないとか、お前らしっかりしろ!w
http://kie.nu/usc
143名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:08:18.97 ID:gKA9M+w80
>>114
海自初の国産護衛艦の2隻のひとつ。旧海軍駆逐艦の流れを汲む。
はるかぜは、永らく保管されていたんだけどなぁ。10年前くらいにスクラップ処分。
144名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:08:20.15 ID:gvGhKFAM0
いい名前
145名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:08:35.16 ID:4I8LLu28O
>>97
仮に9条が無くて敵陣地への対地攻撃が可能だとしても、今の艦砲の射程距離まで近付いたらその前に地上発射式対艦ミサイルが飛んでくるよ。
今の駆逐艦やフリゲートの主砲は対空・対水上用。
146名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:08:48.60 ID:zXKX5d4O0
>>135
>>135
( ´・∀・`) ヘー
そうゆうことなんだね
注文あるんだね
147名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:09:01.47 ID:LNH3Z5TX0
>>139
鋼鉄の咆哮4まってるのになあ・・・
148名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:09:14.58 ID:6t0LzWia0
日本の戦艦の名前は「沈黙艦」で
149名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:09:45.88 ID:zzdHMjiZ0
アメリカのズムウォルト級護衛艦だっけ?
1隻3800億円らしいな・・・
150名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:09:50.21 ID:TZn/0smG0
>>110

絶対守らなければいけないっしょ。
天皇の名前を承った以上は。 でも、無礼か。
失礼。

>>109

君のセンスには脱帽。
いいところ、ついてくるねぇ。
151名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:09:52.16 ID:Rc16/Fm20
>>12
北朝鮮の発射したテポドンの後日、ある米軍関係者が佐々淳行氏に
「ミョウコには世話になった」と言ったらしい。
佐々氏は「どこかの飲み屋のママが『みょう子』って名前なのかな?」と思ったら
テポドンの追尾で「みょうこう」の功績に感謝してるって意味だったらしい。
152名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:09:55.46 ID:6/JCELdr0
>>147
主力兵器より自動反撃する機銃が一番大事だと思った
153名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:09:58.18 ID:FsayLIax0
>>134
やっぱり艦内栽培するのかね。その名前になったらw
154名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:10:07.09 ID:S+zkgGKW0
すずつきの話って、初代サニー号みたいだな。
もしかしたら、あれもクラバウターマンがいたのかもな。
155名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:10:29.46 ID:C6X1jlxl0
>>114
「ゆきかぜ」なら既に登場してるし、西暦2199年にも活躍する予定だ。
156名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:10:35.73 ID:Dly+UHTIP
そういえばニュースとかで未だに護衛艦や駆逐艦を「戦艦」って言うアホが居るよなあ
157名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:10:43.40 ID:fMwvilQF0
>>1
今後、中国、韓国(2015年以降米軍いなくなる?)のつっつきが
多くなりそうだし、戦力が増えることは国防上歓迎だな〜
158名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:10:50.82 ID:U0d9dzWp0
旧日本海軍の軍艦の名前はなかなか付けられないのかな
159名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:10:58.72 ID:eWfiT3HV0
>>77
ううむ、風流な呼び名を知っておるのう。
あちら方面に造詣が深いと見た。
160名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:11:01.52 ID:7NvctmcS0
>>99
装備はこれからだからな。
進水しただけで、まだ完成じゃない。
161名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:11:01.70 ID:7pVe0VIo0
162名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:11:13.45 ID:Qii6VkIeP
絶対に「ドラえもん」って呼ばれるな。うん。
163名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:11:23.84 ID:z0iB0s6N0
ぶっちゃけ今時イージス艦性能を下回る艦作っても金の無駄じゃないの?
イージスシステム自体もう40年近くたつんだろ?
最低でも同程度、それ以上作れないと中途半端な金食い虫の粗大ごみだろ
164名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:11:48.72 ID:J2XvQlUbP
>>140
武勲艦「さざなみ」の名はあるのに「あやなみ」が無いのは淋しいことです。
現なみ型は艦名をあやなみ型護衛艦から3杯も取っているのにネームシップの名が無いとは。
165名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:12:27.67 ID:H7Ot1zOk0
>>76
資金力も無い癖に、下らぬ欲に釣られて中共に行ったお前の会社に問題がある。
166名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:12:30.00 ID:FsayLIax0
>>156
履帯が付いてれば全部「戦車」
167名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:12:38.95 ID:XK8+McC00
現状、自衛隊の艦船数で日本の領海、EEZを全部守れんの?
168名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:12:50.78 ID:Q6tQe/L70
ケチケチせずに汎用艦は全てイージス艦で置き換えていけばいいのに
169名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:12:59.61 ID:JYOQy0ms0
>>151
英語話者には「みょ」の発音がまず無理なw
だから「み・ようこ」になる
170名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:13:01.54 ID:7NvctmcS0
>>163
プッ
171名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:13:05.35 ID:GGwOxwT80
>>73
レイテ沖海戦で沈んだ「初月」の活躍も描いてくれ。
172名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:13:25.32 ID:6ej0ivh90
>>1
なんかのっぺりしていて、かっこよさがないな。
173名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:14:00.60 ID:Kc0HIazd0
>>163
用途が違う。
高性能なものだけではなく汎用的な仕様のものも必要。

ぶっちゃけイージス沈むと損害がでかいから盾になるような艦が必要ってこと。
174名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:14:08.05 ID:oYY59kSc0
>>126
威容を見せつけビビらせるのも目的だから良いんじゃね?
175名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:14:11.89 ID:A0Mg+XqY0

なんでこの手の戦艦の名前って


滅殺、修羅、殲滅、神殺、神罰、天罰、兵刃、絶殺


とかにしないの?
176名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:14:12.46 ID:tf68tzF20
177名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:14:25.62 ID:pK0/Exva0
>>149
新規に空母建造できるなww
高すぎて結局2〜3隻しか作らんのよね
178名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:14:27.64 ID:nWEwMGqm0
すずつき初号機で自衛隊員倍増
179名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:14:31.39 ID:aUBOw/cI0
涼月と言えば北九州の軍艦防波堤、遠足で見に行ったなあ
冬月と涼月はもう完全にコンクリートに埋め込まれちゃって見えなくなってたけど、
柳ちゃんと梨ちゃんはまだボロボロに錆びた艦体の鉄板が見えてた
180名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:14:53.50 ID:gWiE1uKD0
なんで底は赤くなってんの?
181名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:15:06.71 ID:M0WipeLN0
>>158
石破が防相なったら「大和」「武蔵」「信濃」くるんじゃね
182名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:15:24.21 ID:5Pvz82x80
母港は佐世保でお願いします
183名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:15:39.28 ID:nBp7DLJ/0
涼月って秋月型?
184名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:15:48.66 ID:Rc16/Fm20
>>169
そうか…。
「みよ子」の間違いだったかもしれん。
本で読んだ話なのだが、内容はうる覚えで…。
185名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:15:52.69 ID:Nguny6JlO
あきづきは、1隻で北朝鮮を壊滅できるという
世界最強の戦闘艦
186名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:16:32.51 ID:7NvctmcS0
>>173
イージスが全てじゃないだろ。
対潜任務に着く艦も必要だし、
基本はイージスやヘリコプター搭載艦を守るための汎用艦だな。
187名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:16:32.68 ID:JYOQy0ms0
>>175
沈められたとき、「天罰、大破!!沈みます!!!」みたいになったら
ちょっと笑えるだろw

おまえが天罰くらっちゃったよwwwwみたいなwwwwww
188名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:16:38.11 ID:C6X1jlxl0
>>145
じつはあんまり「地上軍からの対艦攻撃」なんてドクトリンもってる軍隊はなかったりする。
対艦番長のF2もってる空自もそうだが・・・
あと陸自の88式と最近のRAPつかた艦砲なら射程距離もどっこいどっこいじゃなかろうか?
189名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:16:43.84 ID:dIXvWzAo0
>>108
キムチイージス艦作れよ
190名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:16:50.23 ID:xzvGBnC40
UCCのコーヒーのおまけの4番目のやつかー。おおすみの方が空母っぽいよ。
191名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:17:03.08 ID:4f/8q1GaO
>>10
お前の感性がダサイんだよ(笑)。古典ぐらい読め!
192名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:17:05.05 ID:QK+o0SnX0
>>111
多分>>19は計画当初のスクリーンやブルワークの省略で
甲板上の艤装がむき出しになってることを言ってるんだと思うよ

確かにあるとないとじゃステルス性は違うからね

実際戦闘になれば関係ないけど
193名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:17:05.51 ID:BdS9S5ZA0
なんかソープ嬢みたいな名前だな
194名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:17:12.78 ID:FsayLIax0
>>180
昔、フジツボやカキが付かないようにするための塗料が赤だったから。
195名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:17:28.69 ID:OZUmQBgaO
>>156
しかも突っ込まれたら戦闘艦艇の略だから戦艦で合ってますと
更に斜めっぷりの答が返ってくるしな。
196名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:17:29.01 ID:NPj2oDmZ0
>>156
まあ、オスプレイを戦闘機と言う奴もいるからなw

197名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:17:29.27 ID:LtaQLHwc0
>1
いいねえ、大きな艦船の進水式は、一度実際に見てみたいよ
「涼月」というのもまたいい名だ
198名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:17:48.98 ID:p1mgGSQj0
>長島昭久防衛副大臣がつなぎ留めていたロープを切断すると、

勘弁してほしい
199名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:17:57.07 ID:QVacsP1q0
>176
タクティカルロアの戦闘シーンは燃えたよな
200名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:18:00.54 ID:g2NjiqsJ0
>>176
前後の甲板を外から移動できなくなるだけでも乗員の手間は相当増えるんだ
しまっちゃうおじさんみたいに、なんでもかんでも仕舞えば良いってもんでもない
201名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:18:15.04 ID:voKXZaAg0
>>163
それでも、はつゆき型、あさぎり型をあきづき型に置き換えれば
物凄い防衛力がつく
202名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:18:18.73 ID:4I8LLu28O
>>158
むしろ護衛艦は旧海軍艦艇から引き継いだ艦名が多いんだが。このすずつきもそうだぞ。
輸送艦、掃海艇、潜水艦などは違うのも多いが。
203名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:18:36.90 ID:gzYcjvW80
海保と海自の命名が勝手にやっているから、巡視船と護衛艦の名前が重複していて紛らわしい。
有事の際は海保は海自の下部組織になるのだから、紛らわしいと作戦上良くないから何とかならないものかな?
旧日本海軍軍艦の唯一の残存艦「宗谷」の名前は海自に相応しいけど、海保の顔みたいな船名だしなぁ。
海保と海自は仲良く話し合って命名基準決めた方が良いと思う。
204名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:18:37.99 ID:Dly+UHTIP
>>176
ステルス駆逐艦自体はそれほど意味無いしSPYと重通信装備付ければマストは派手になるよ。
第7艦隊の旗艦見てみればよく分かるぞ。

大体5枚目なんて想像図だしwww
205名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:18:43.68 ID:dIXvWzAo0
>>116
いい話をありがとう
206名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:18:44.49 ID:KYszUDgu0
>>まぁ、日本の造船は、職人がガスバーナーで鉄板炙って機械じゃ再現できない
>>3次元曲面を仕上げるとか、そういう事しか出来なくなってるんだろうね。

そういうことが出来た職人も今はいなくなったなぁ
207名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:18:53.84 ID:HutBoI2b0
>>175
どっかの宗教国の名づけ方みたいだなw
208名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:18:59.23 ID:MslSM9TcO
>>176
外国のその艦艇が日本の駆逐艦より強いっていうソースは?

外見だけで判断?
209名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:19:00.38 ID:ekJ2ANPc0
海上保安庁の巡視船をどんどん造って欲しい
ももっと体当たりに耐えゆがみも出ない頑丈な船体で
機動性の良い巡視船を数隻は造らないと
210名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:19:11.86 ID:Rc16/Fm20
「ひもつき」
「ふだつき」
「ごろつき」
「きつねつき」
とか続くのか。
211名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:19:48.23 ID:LNH3Z5TX0
>>189
ナントカ大王とか言う感じの艦があった気がする。
ホントにイージス艦としての性能あるのか知らんけどw
212名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:19:55.52 ID:ytKb3CO70
いいねぇ・・・
もっともっと防衛予算増やしてどんどん作ってくれ
シャープやソニーやNECにも仕事を回して雇用を守るべき
213名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:20:11.43 ID:u9S7niJj0
そろそろ漢字の名前にしたら良いのに
214名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:20:37.64 ID:5OzXpGdJ0
>>76
早く死ねばー?
215名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:21:18.05 ID:IBbwb2Uo0
ネーミングがあれかな?と思ったが、旧日本軍からの受け継ぎなのね
なら仕方あるまい
216名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:21:28.40 ID:p9K8612lO
>>180 喫水線より下は、マルーンという特別な防食赤色塗料が使われている。大昔からだ。
217名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:21:30.04 ID:M0WipeLN0
韓国の戦艦の名前考えてくれ
おれからひとつ救難艦「アイゴー」
218名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:21:34.60 ID:OQfrl34D0
駆逐艦ってかっこいいよねぇ。
小学生の頃、ウオーターラインシリーズを集めてたわ。

オヤジは、戦艦のほうがかっこいいだろうにって不思議がってたけど。
219名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:22:02.75 ID:4Gndn0L30
なんか軍艦ってよりコンテナ船みたいなデザインだな
220名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:22:02.96 ID:JYOQy0ms0
友軍のみなさんにも呼びやすい名前にしてあげて><

「ジン・ム」とかどうよ?
221名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:22:30.94 ID:RJcW8D3d0
>177
しかもレールガン搭載が微妙に・・・(´・ω・`)
222名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:22:43.31 ID:aUBOw/cI0
>>207
おっと、無敵(インビンシブル)とか不屈(インドミタブル)とか厨二病全快の
えげれすさんの悪口はそこまでだ
223名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:23:06.17 ID:mI7oAFHq0
この三菱重工っていうのが石原と関係が深いんだな
一ツ橋卒で閥ができているんじゃなかったか?
224名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:23:06.41 ID:7NvctmcS0
>>217
駆逐艦北朝鮮
225名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:23:16.03 ID:DeXKNpFyO
・第一空母なし打撃群
大和、矢矢引w
朝霜、浜風、磯風、霞
初霜、雪風、冬月、涼月
226名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:23:26.26 ID:J2XvQlUbP
月涼し 仙鶴飛びて 夜明けかな
227名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:23:26.97 ID:gKA9M+w80
米海軍のズムウォルトを除けば。

FCS-3みたいな高性能のレーダーシステムを独自開発して乗っけてる「次世代汎用護衛艦」とやらを例示できていないな。

ラファイエットは、その先進的「っぽい」形でもって、喜んで購入してくれる厨二国家のために作られたようなフネだしw
228名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:23:44.14 ID:6/JCELdr0
>>216
最近は、あの塗装に電気流すんだぜ
フジツボがこれで一切つかなくなるって重工が実用化してた
229名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:23:54.89 ID:hiMb8qY20
中国に魂を売った売国奴を考慮する必要はない
どんどん軍拡すべき
230名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:24:15.23 ID:Dly+UHTIP
>>223
三菱は明治時代から軍需志向だよ
231名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:24:21.58 ID:Q6tQe/L70
船名が海保と海自でかぶってる事が多いが、旧軍の正統な後継者は海上保安庁なんだろ。海自側は違うと言うだろうが
232名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:24:24.86 ID:kAqE6fpK0
>>35
護衛艦ハトヤマユキオー
カンナオトー
アベシンゾー

なんとなく語尾を延ばすと強そうな気がするw
233名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:24:34.09 ID:ltq0dovW0
日常の使い勝手、舷側での作業を考慮すると
極端なステルス船体も考えもの。外に出れん。
漂流した人・モノを回収するのも一苦労だぞ。
234名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:25:00.87 ID:Iv4JwHpb0
>>18

対空・対艦・対潜どれもそれなりにこなす優等生って感じ
対空についてはイージス艦ほどではないけど
235名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:25:05.38 ID:FsayLIax0
で、何処がWLキット化するのか決まりましたか?>タミヤ、ハセガワ、アオシマ
236名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:25:08.19 ID:azDWpc4o0
237名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:25:23.38 ID:HutBoI2b0
>>218
同好の士よ。
駆逐艦、巡洋艦が大好きだった。
河岸砲艦とか上陸用艦艇とかのプラモもよかった。
238名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:25:33.32 ID:NYT690r70
>>228
そんな技使ってるのか
239名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:26:07.05 ID:WMti6dXt0
>>47
詳しいな

森本もちゃんと考えて名前つけたんだな。
240名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:26:10.27 ID:RJcW8D3d0
>225
第2艦隊だな。
花の二水戦も・・・(´;ω;`)ブワッ
241名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:26:13.25 ID:HYSmD1Zh0
>>19
>>176
マジレスするなら
艦隊で動く駆逐艦クラスなら一般的なステルス形状船体ってのは気分の問題
単独で動くミサイル艇やコルベットクラスなら効果的だけどね

この「あきづき」型は満載排水量で大体6000tクラス(?)(基準5000t)だから
相当なステルス形状にしないと大きいからあんまし意味が無い
マストを完全に無くしたり、主砲の砲身も完全に隠すなどした今米軍で建造中のズムウォルト級くらいにしないと
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/06/USS_Zumwalt_%28DDG-1000%29_Design.jpg

ちなみにステルス形状駆逐艦のの嚆矢になったフランスのラファイエット型↓
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e2/FS_Surcouf.jpg
は性能的に完全にステルス詐欺なんだよねw
「あきづき」型が予算不足でステルス形状性を減らしたのは事実だけど↓
(決定前)http://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20101016033348961.png
(決定後)http://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20101016033348961.png
対艦ミサイル発射機とカッターを隠さない程度だから正直何の影響も無いって言っていいレベル
あきづきの本領は「艦隊での」局地的防空任務だし、デリケートなステルス形状が生かせる単独行動は主任務じゃない
これが他の国の沿岸海軍とは違うところ。その証拠にアメリカは機動艦隊用の駆逐艦のアーレイバーグには
ステルス性をそれほど求めてないんだな

まあ、「ステルス船体って近代的」っていう単純な気分の問題なら、ガッカリ感も分からんでもないけどw
ちなみに次のDD計画の「改あきづき」型でさえも、そこのステルス形状は考慮されてない。つまりその程度の問題ってことだ
242名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:26:22.36 ID:vV7teYTHO
>>1
今時の進水式は自動的に進めるけど、海に進んで海水に浮かんだ瞬間は清々しいね。
243名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:26:29.13 ID:M0WipeLN0
>>210
うまいwww
244名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:26:41.96 ID:aIh3A7H70
涼月w 良い名だw やるな森本君w
245名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:26:43.11 ID:GGwOxwT80
>>232

これで決まり。 宇宙船・トラストミー
246名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:26:55.95 ID:4I8LLu28O
>>222
ロイヤルネイビー艦艇の名前の中二加減と乱雑さはさすが大英帝国やで。
一応同型艦は関連性を持たせてはいるが。
247名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:27:13.56 ID:JepYCzL20
かっこいい。
248名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:27:36.88 ID:FsayLIax0
>>210
最終艦は「うそつき」かい。
249名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:27:53.53 ID:gzYcjvW80
>>231
正統後継とどこを持ってするかだね。
海保の創設期は、海防艦が使われ旧海軍出の人が多かった。
昭和40年くらいまでは、旧海軍出の船長も多数いたからね。
でも、これから軍となると海自が正統とも言えなくない。
まあ、何にしても重複はなるべく避けた方が良い。
250名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:27:54.40 ID:KDtZX6ki0
>>192
わかってるちゅうねんw
そのへんの艤装をこらしたところで
ステルス効果は10〜20%程度の向上しか得られなかった。
それどころか横風をモロに受ける形になって
兵器の命中精度にも影響しかねない。

フランスだって止めただろ。
251名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:28:15.76 ID:xJsv5dpqP
>>8
勝手に出ていったんだ
自己責任だわ、そんなもん。
これ以上、人質になって日本に迷惑かけんな、ボケ
252ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 00:28:28.70 ID:c1QAMuXI0
>>234

   ∧∧  射程は多少短いけど 同時攻撃能力はイージス艦より上
  ( =゚-゚)   対魚雷防御も
  .(∩∩) 
253名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:28:39.96 ID:kN8D1XhI0
噛みそうな名前だ
緊急時にちゃんと言えるだろうか
254名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:28:54.24 ID:LNH3Z5TX0
>>231
日産プリンスと富士重工みたいな話だなw
255名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:29:14.57 ID:PhREAI940

鈴付きだから、有事はすぐに発見されるかもしれん・・・・
256名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:29:24.05 ID:q5dc7YEo0
>>10
お前の感性がどうかしてるんだって気がつけ。
257名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:29:27.52 ID:voKXZaAg0
中国自慢のステルス艦は何時も自衛隊に見つかってるような希ガス
258名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:30:06.43 ID:HYSmD1Zh0
ああ、>>241のあきづきの画像がダブっちゃったw
(決定前)http://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20101016033348961.png
(決定後)http://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20101016033627030.jpg

に自己訂正ねw
259名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:30:29.38 ID:6/JCELdr0
ネルソンとロドネイはさすがにやり過ぎだと思うの
あれがセブンシスターズに入ってるのも色々おかしい
260名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:30:30.99 ID:fMwvilQF0
>>257
(劣化)コピー大国だからさ・・・
261名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:30:37.63 ID:sy20AnkTO
>>31
真逆
支那はバンバン新造艦をリリース
毎年何隻もだ

日本は数年でやっと一隻のペース
独裁政権がうらやましい
262名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:30:39.43 ID:FsayLIax0
>>255
なあに、被害担当艦だと思えばいい。
263名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:30:42.53 ID:Iv4JwHpb0
>>241

航空機の場合はミサイル撃たれたら回避行動をとりつつ外れるのを祈るしかないけど、
艦船の場合は自艦に積んでるミサイルで迎撃できるもんなぁ
アーレイ・バークなんかは「対艦ミサイル?撃ちたきゃ撃てよ全部叩き落としてやんよ」
みたいな思想ってことかな
264名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:30:43.18 ID:JYOQy0ms0
やっぱネーミングでは日本神話が最強だと思うんだけどなあ
「ニニギ」とかさあ
「ウガヤフキアエズ」とかさあ
265名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:31:01.06 ID:ltq0dovW0
4番艦に「ふゆつき」先生の名前を使っちゃって
次に出てくる改「あきづき」型にこそふさわしいのに
266名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:31:20.04 ID:JB7AyFKB0
>>1
> 今後、内装などの工事をして14年3月に就役予定。所属先は未定だが、イージス艦の護衛などにあたる見通しという。

イージス艦も一応護衛艦なんですが
護衛艦の護衛艦ってなんでしょね
記者が馬鹿なんですかね
267名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:31:46.44 ID:TTqsaLn60
これって、でかい方なの?
268名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:31:48.55 ID:QlwZuFWp0
>>10
これがわからないとか、だせぇよ、おまえが
269名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:32:17.64 ID:C8iSwr6t0
あきづき型は、好きになれん。
垂直発射管にして、対艦ミサイルの筒を隠すぐらいしとけよ。
なんか、たかなみ型にFCS-3載っけて、あたご型のマストと
和製イージスモドキな艦橋付けて、限られた予算内で
適当にやっつけ仕事した妥協の産物って感じ。
こんなことやってたら、中国海軍に負けるぞ・・・。
270名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:32:20.40 ID:Iv4JwHpb0
>>252

イージスみたいに十数個の対空目標に対して同時にミサイルを誘導とかできたっけ?
271名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:32:21.66 ID:NPj2oDmZ0
>>8
中国が日本を刺激しまくっていることはどう思う?
272名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:32:49.35 ID:5Pvz82x80
結局、日本の護衛艦で最強なのはどれなんw
273名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:32:59.88 ID:7hffsxlm0
>>1
就役時には記念塗装して痛護衛艦にしようず
274名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:33:05.92 ID:gKA9M+w80
>>263
ステルス戦闘機は、ゴルフボールくらい?とか、虫くらい?とか、常識外のレベルまでRCSを減らしている。

ばっかもーん。マッハで飛ぶ雀が居る訳ないだろ!そいつがステルスだ!

程度でしか発見できないわけで。

でも、船舶の場合。80%削減しました。って言っても…ね。
275名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:33:30.71 ID:FsayLIax0
>>269
とりあえず、税金を納めてから言おうな、そういうことはw
276名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:33:31.42 ID:4I8LLu28O
>>233
台湾海軍も使ってるラファイエット級でもハイライン補給作業は天蓋のハッチ開けたりして大変らしいと聞くな。
ステルス化して作業甲板面積が減ると使い勝手が悪くなるジレンマだな。
277ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 00:33:42.09 ID:c1QAMuXI0
>>241

   ∧∧  まあレーダー使うならステルスも糞も無い
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)   
          
278名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:33:47.05 ID:pEnpnXHs0
なんでひらがななの?
馬鹿なの?
279名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:33:51.84 ID:Q6tQe/L70
とりあえず、今後作られる汎用艦は全てあきづき級以上の防空性能を持つということ?
280名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:34:13.82 ID:YOMpdyNE0
>>218
最初は戦艦空母がかっこいいと思っていたけど
だんだん巡洋艦、駆逐艦に行くんだよね。
でもじい様金剛に乗ってたのはちょっと自慢
281名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:34:30.92 ID:o7c+YvRe0
ゆきかぜ一時はいたんだな。自衛隊に。
なぜ復活しないんだろ。
282名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:35:04.29 ID:iyhuOIS30
こっちから繋がればあっちからも繋がる
レーダー波を出した時点でステルスの能力なんて半減するんじゃね
つまり衛星や高高度からの索敵哨戒能力が勝負の分かれ目か
いずれやってみなきゃわからん
283名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:35:07.13 ID:w4LIukNXO
こぶつき

やみつき

うんのつき
284名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:35:25.58 ID:6/JCELdr0
扶桑 山城の狂気を感じる艦橋が素敵
285名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:36:01.58 ID:IAOra0m30
>>109
インドのミサイルと被りそう。
286名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:36:13.21 ID:b37Vrhv20
「鈴でも鳴らしてりゃいいんだよ」と敵軍のエースに攻撃される日が待ち遠しい
287名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:36:19.90 ID:AK3MgWqT0
やっと涼月の名前が復活したか。防空にふさわしい。
軍板にあった涼月のスレは泣けた。
負けじ魂。頑張れすずつき。
288名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:36:26.97 ID:9cRrFHL6O
FCS-3は世界的には優秀な対空戦闘システム?
中国やロシアにこれに匹敵するシステムってあるの?
289名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:36:27.36 ID:DeXKNpFyO
・第一空母打撃群
大鳳、翔鶴、瑞鶴
金剛、榛名
鈴谷、熊野、利根、筑摩
阿賀野、冬月、涼月・・・
・第二空母打撃群
瑞鳳、千歳、千代田
大和、武蔵
高雄、愛宕、鳥海、摩耶
妙高、羽黒、足柄、那智
矢矢引w、島風、雪風・・・
・第三空母打撃群
隼鷹、飛鷹、龍鳳
長門、伊勢、日向、扶桑、山城
最上、青葉
能代、松、竹、梅・・・
290名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:36:39.09 ID:JepYCzL20
>>278
日本の船だからだよ。
クールだ。
291名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:36:47.77 ID:HYSmD1Zh0
>>263
空母はステルスが皆無だからね
艦隊は多数の艦がいるし、個々の艦を多少ステルス性にしてもバレちゃう
それに駆逐艦が隠れちゃうと、敵の対艦ミサイルがすべて空母に引き寄せられるし

撃ち落とせる自信もあるのと同時に、そういう要素もあるかと
292名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:37:32.24 ID:LNH3Z5TX0
>>267
100年前なら巡洋艦クラスだね。
駆逐艦としてみたらかなり大型だろうねえ。
293名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:37:35.71 ID:YOMpdyNE0
>>222
まあ日本でも強い国名からつけるからマインドは同じようなもんだろ
戦艦下野とか房総とかだと弱そうだしなw
294名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:37:36.21 ID:2eLoYnYrO
袖付きの新型か…
295名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:37:49.24 ID:KDtZX6ki0
>>269
お前の知能がやっつけなだけだから安心して寝てろ。
296名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:39:00.98 ID:JYOQy0ms0
いやいや、漢字にしようぜw
ひらがなは、意味がわかんねえからだめだろ。
すずつき=涼月って一般人にはピンとこねえよ。
297名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:39:09.96 ID:FsayLIax0
>>293
「ぼうそう」はマズイだろ、流石にw
298名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:39:38.88 ID:AYVtAh8F0
>>158
旧日本海軍では駆逐艦は軍艦じゃなかったからなぁ
299名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:39:59.81 ID:DObJ19ho0
この前ブルーリッジといせ見てきた時の感想。
最初にブルーリッジで次にいせの順番。
因みに戦艦の見学はこれが初。

ブルーリッジ
→うおー戦艦かっけーwwこの一見やっつけ仕事に見えるペンキの塗り方もかっけーww

いせ
→なんかまったりするな・・・なぜか落ち着ける。やっぱ戦艦は日本物に限る。
 って昇降機すげーwwこいつ結構動くの速いぞww
300名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:40:03.94 ID:MhLOZWAW0
護衛艦はつきシリーズでいくんだ
301名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:40:06.67 ID:gKA9M+w80
早いトコASM-3派生型を揃えて制式化して。SEAD/DEADも可能な様に対艦ミサイルを更新してもらいたい。
ASM-2みたいな画像誘導も混ぜ撃ちすりゃ、迎撃側はレーダー照射すら躊躇うだろう。
302名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:40:19.44 ID:IN/IGTt90
>>293
振り仮名も しもつけ だしな
やむを得ない
303名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:40:21.84 ID:JB7AyFKB0
>>278
軍艦名は仮名が正式(支那軍艦名が漢字なので誤認しないように)
旧海軍は片仮名だったが自衛隊では平仮名を使う
報道などでは馴染み易いように便宜的に漢字名を出していた
304名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:40:23.54 ID:JepYCzL20
>>296
中国船みたいじゃん。
英語だとクールじゃないし。
305名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:40:24.96 ID:Q6tQe/L70
やはり日本の戦闘艦は艦橋とマストの形状が命だよな。それはあたかも海の城の如く。ステルスに傾倒し過ぎると日本らしさが削がれる
306名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:40:41.36 ID:HisFncWV0
>>128
旭日の艦隊かよ。
だったら、タケミカヅチの方が強そう。

信長なんて名前つけたら、支那が対艦ミサイルほんのうじを開発するぜよ。
3078月15日に生まれて@9月15日に恋をした8(・д・)3( ・`д・´)(.・ω:2012/10/20(土) 00:40:56.31 ID:OaCihBsf0
一刻も早く国軍にして憲法改正し無いと先制攻撃を受けてしまうじゃ無いかっ( ゚д゚)

しかし日本の地理的不運は半端無さ過ぎるw

実力を伴わ無いのに威張り散らす( #`ハ´ )や、何時も姑息な生き方しか出来無い<丶`A´>に、
大酒飲みの屑ろ紙亜という犯罪民族っ!


308森(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2012/10/20(土) 00:42:26.85 ID:lJE85WdX0
>>1

はなやかじゃのう。。
309おいら中国人:2012/10/20(土) 00:42:50.27 ID:fGMIPL+d0
艦名ひらがな、そのうち艦名カタカナか?艦名ハングルにしたら?
310名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:43:40.97 ID:YOMpdyNE0
>>249
海自は掃海艇の部隊が旧海軍から引き継いでる歴史があるんじゃなかった?
311名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:43:48.27 ID:eVts5Cfi0
すずつき?







おそロシア国のクマへの備えですね。わかります。
312名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:43:57.13 ID:SIr+ThPB0
菊の御紋付けろよ
313名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:43:58.62 ID:zcKpfvqt0
FCS3Aか
地道に改良してるっぽくてええな
314名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:44:04.35 ID:Iv4JwHpb0
>>299

無粋な突っ込みだが「戦艦」ってのは全て引退して今現役のものは1隻も残っていないよ
いせは「ヘリコプター搭載護衛艦」、外国で言えば「ヘリ空母」に相当する船
315名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:44:14.03 ID:JYOQy0ms0
>>304
そんなことないだろ、日本人の漢字使いセンスは中国とはぜんぜん違う。
中国なんて空母「遼寧」と戦闘機「殲」だぞ?なんかキモくね?
316名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:44:15.12 ID:LaUNxYsl0
涼月っていう漢字すら知らないんだろうなw
所詮、自衛隊なんて漢字も書けない大馬鹿しかいからwww
317名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:44:37.56 ID:L1ij3O1j0

目立たない様にするためには艦体の小型化が一番。

318名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:44:57.10 ID:h2wu/5c60
たしか「兵士に聞け」だったかな?
自衛艦が増えるのはいいが兵隊が足りなくて四苦八苦みたいな話を聞いた。
そっちのほうは大丈夫なんだろうか。
319名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:44:58.62 ID:KpgX6MhL0
外から丸見えの場所で建造してヤバくない?


320名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:45:03.43 ID:CWo2qQ9M0
ウェーハッハッハ
321名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:45:07.97 ID:O0I0KGuV0
韓国の着水式ではそのまま沈んだのに
日本のは沈まないのか

凄いな
322名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:45:09.56 ID:gzYcjvW80
>>298に補足
旧日本海軍で軍艦と呼べるのは、戦艦・重軽巡洋艦、空母、特務艦
軍艦は天皇陛下から預かっていると考えられていたから、菊のご紋がついていた。
太平洋戦争に参加した軍艦で現存するものは残念ながら、東京・お台場にある「特務艦 宗谷」のみ。
323ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 00:45:47.10 ID:c1QAMuXI0
>>270

   ∧∧  イージスの1.5倍
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
324名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:45:51.75 ID:JepYCzL20
>>315
外人に通じないと意味ない。
日本の船はひらがな。
かっこいい。
325名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:45:54.63 ID:UbbznaHJ0
>>3
イージスDDGが中心の方の護衛隊に配属される、という意味だろう。
326名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:46:26.78 ID:439odK0z0
あきづき型DDとDDGの違いがわからない
327名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:46:32.56 ID:a7N6fWTO0
>>310
そもそも海自自体、当初は海上保安庁の一部署として始まってるから
どっちが正統かなんて言いあってもしょうがないのさ
328名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:46:33.55 ID:JB7AyFKB0
>>312
護衛艦(駆逐艦)は軍艦じゃないから菊の御紋はつけないの
菊の御紋を付けられるのは巡洋艦(航空母艦)/戦艦などの軍艦だけ
329名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:47:21.18 ID:voKXZaAg0
日露戦争の三笠は復活しないのか
330名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:47:23.57 ID:HisFncWV0
>>293
温泉シリーズがいいな。
くさつ、いかほ、あたみ、はこね、ごうら、みなかみ、はなまき、どうご、べっぷ、くろさわ、とか500隻以上のストックあるよ。
331名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:47:24.05 ID:eA3//+OD0
アドミラル56が欲しいね
332名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:47:41.40 ID:oMd9Rreh0
おいおい、世界各国が平和に向けて考えてるのに
日本は軍艦の配備かよ。どう見ても世界平和に逆行する行為。
到底許されない。
核兵器も持たない作らせないとか言ってる割には原発作りまくって破裂させたりするし
日本は危険なことやってる。今すぐ自衛隊と原発の全廃が望まれるところだろ。
軍艦なんかより原発廃止を考えよ
原子力潜水艦なんか作ったらゆるさないぞ
333名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:48:23.95 ID:c+SpR7EsO
>>321
マヂで?www
334名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:48:31.00 ID:FsayLIax0
22DDHと24DDHの艦名は何になるんでしょう?
335名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:49:08.29 ID:YOMpdyNE0
>>282
対艦ミサイルの誘導に対してだとも思うんだよね。
どうせ海上の船なんて出港の時点で衛星でバレバレだしな
336名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:49:08.67 ID:JYOQy0ms0
>>324
馬鹿www外人はひらなが読めねえだろwwww
ぶっちゃけ日本人と中国、朝鮮人以外、ハングルとひらがなの
区別つかねえぞ?wwwww
337名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:49:23.61 ID:SLRvnnQ20
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< ネコの首にすずをつけろ!!
  UU ̄ ̄ U U  \_____________
338名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:49:24.71 ID:gzYcjvW80
>>329
ん〜、三笠が復活するなら姉妹艦の朝日も復活することになるぞ。
朝日新聞がいやぁ〜〜〜〜〜って泣き顔になってしまうから許してやれよw
339名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:49:25.57 ID:JB7AyFKB0
>>314
勘違いで戦闘艦の略を「戦艦」だと思っているんでしょ(たまに見かけますよ)
340名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:49:59.03 ID:IN/IGTt90
>>334
ほうしょう と りゅうじょう
341名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:50:03.24 ID:MNVd/GcO0
>>264
>やっぱネーミングでは日本神話が最強だと思うんだけどなあ
大仰な名前は沈められるとまずい
342名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:50:15.83 ID:lHvTQaO20
>>127
サノヤスヒシノhdの造船番長cmみたいな泥臭いのはお好きですか
俺が造るぜお前が造るぜ皆で造ーるぜー
343名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:50:29.13 ID:Iv4JwHpb0
>>323

ちょっと気になるんでソースプリーズ

>>326

DDG・・・長射程のスタンダード対空ミサイルで艦隊全体の防空を担う船
DD・・・対空、対艦、対潜どれもそれなりの能力を持った汎用艦

ただし今のDDに積まれてるESSMは射程が50キロくらいあるから(初期のスタンダードより長射程)、
搭載した火器管制システムの能力も相まって艦隊防空もある程度こなせるといわれてるようだ
344名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:50:32.54 ID:Ink8LXwZ0
紛らわしいから昔の船と同じ名称にすんなよ
345ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 00:51:20.83 ID:c1QAMuXI0
>>326

     レーダーの探知距離と射程が圧倒的にイージスのが良い
      ただ近距離ならこっちの方が


   ∧∧  http://www.youtube.com/watch?v=cwodh4dT05s&hd=1
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
346名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:51:27.44 ID:JYOQy0ms0
>>330
強羅とか道後はかっこいいけど、伊香保はどうよ?
なんか弱そうじゃね?

空母「伊香保」www乗りたくねえええwwwwwwww
347名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:51:32.24 ID:JepYCzL20
>>336
外人馬鹿にすんなよー。
アラビア語やスペイン語やロシア語の区別出来る程度の国際能力あれば、ひらがなとハングルと漢字の違いはわかるよ。
348316:2012/10/20(土) 00:51:52.40 ID:LaUNxYsl0
○大馬鹿しかいないからwww

池沼しかいないからwww

でもいいや

349名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:52:49.71 ID:FsayLIax0
>>330
既に使われてる名前もちらほらあるね。
350名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:52:59.36 ID:KDtZX6ki0
>>344
伝統があればこそ出来る事
351名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:53:07.04 ID:HisFncWV0
>>334
たいほう、ちとせ、かな?
あとは。しまかぜ、ゆうぐも?
352名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:53:15.95 ID:eWfiT3HV0
>>332
日本共産党員のオレが言おう。
「非同盟」はありえても「非武装」はありえない。
353名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:53:36.66 ID:IN/IGTt90
>>330
物凄い勢いで ゆもと が被りそう
354名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:53:39.78 ID:plVaqgsM0
空海に優れてれば陸は最低限でも大丈夫。本土に侵入される前に空と海ですべて撃滅すれば良いだけだからな。日本は攻め込む事は考えなくていいわけだし。最高の防御力を誇る国になれば良い。

あとは核とは言わずも、敵の弾道ミサイルに対抗出来る弾道ミサイルを配置すれば完璧だ。だけど問題は空だな。次期主力戦闘機どうすんの・・・・ラプターくれよ・・・
355名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:53:56.11 ID:JB7AyFKB0
>>334
日向、伊勢ときたから出雲と信濃かな
(一応神話由来で)
356名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:53:58.91 ID:dWrtM+be0
さいたま市がひらがなになったのもそういう深い意味があったんですね
357名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:54:20.31 ID:zcKpfvqt0
ところどころに英米の技術が入っているけど
イージスと違って国産の技術でまとまってるのがええね。
358ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 00:54:21.60 ID:c1QAMuXI0
>>343

   ∧∧  128発 同時誘導出来るかもw
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
359名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:54:45.97 ID:UbbznaHJ0
>>334
ひゅうが、いせ、と来たから、やましろ、ふそう、だろう。
360名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:54:48.63 ID:xU8+nXl9O
艦長は高野五十六で
361名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:55:01.07 ID:4dk9myKB0
>>212
迎撃ミサイル作ってるよ
362名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:55:27.64 ID:rCR9QyWd0
>>8
しるか
金目当てで国内の雇用をないがしろにした企業に
気を使うかってんだ
363名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:55:30.46 ID:FsayLIax0
>>355
「しなの」は赤い人が発狂しそうだなぁw
364名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:55:47.21 ID:IN/IGTt90
>>359
変態艦橋の予感!
365名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:55:47.57 ID:aHW4oBKo0
>>341
正直、タケミカヅチとかヤマトタケルとか付けたら、「さっさと沈んじまえ!出来の悪い中二病め!」と毒付いて
しまう自信がある。
とにかく、この名前の艦が登場する元ネタが大嫌いなものでね。
366名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:56:03.15 ID:YOMpdyNE0
>>297
変なモードに入っちまうか
制御不能ですとw

>>298
菊の御門がつかないんだよね
WLでも駆逐艦は菊の御門のパーツが無かった記憶がある
商船改造の特設空母とかも無かったような
367名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:56:03.49 ID:Iv4JwHpb0
>>358

いや無理でしょw

つーか同時誘導可能数がイージス艦の1.5倍って情報出てこないんだが・・・
大体それだけのイルミネーターあんの??
368名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:56:10.42 ID:Dly+UHTIP
>>334
地名で来るだろうな。となると「あかぎ」「かが」「かつらぎ」「いわき」とかかな
369名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:56:56.44 ID:M1DwMNhw0
>>326
DDGってのはミサイル護衛艦 イージス艦がそれに当たる
スタンダードミサイルを積んでこんごう型はミサイル防衛を担ってる
あたご型も改修工事してミサイル防衛能力を付加する予定

この艦は汎用護衛艦でイージスシステムは持たないが高性能のレーダーや
日本独自の射撃システムを積み対空、対艦、対潜ミサイルを備えている
情報の要になるイージス艦から情報引継いだりミサイル防衛特化時のイージス艦
の護衛任務を担う
370名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:57:16.71 ID:JB7AyFKB0
>>363
あの大きなヘリ空母?はー>しなの
支那のかー>いや日本の
371名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:57:21.03 ID:gKA9M+w80
>>355
旧国名の空母となれば、加賀、信濃って戦艦改のものしかないねぇ。
赤城、天城、葛城は未だ使いたくないかな?
翔鶴、瑞鶴は、正規空母になるまでとっとくだろうな。

蒼龍を使ってしまうとは思わなかった。飛龍は無理だ。
372名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:57:27.66 ID:z0yK/qc60
>>368
旧国名だろうね
東北が来るんじゃなかろうか
373名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:57:30.80 ID:UbbznaHJ0
>>355
日向と伊勢はWWU時の航空戦艦だよ。
ヘリコプター護衛艦には相応しい名前だと思う。

信濃は戦艦→空母になったから、有りかも知れない。
この規模のヘリコプター護衛艦には、旧国名が使われるようだし。

出雲はぴんと来ないな……。
374名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:57:42.71 ID:zcKpfvqt0
さぬき いよ あわ とさ
日本の海軍にとって四国は存在しないことになっているんだろうな
375名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:57:49.86 ID:aUBOw/cI0
>>364
あたごとちょうかいがふつーのステルス艦橋なのはつまらんなあ
376名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:59:00.77 ID:gzYcjvW80
>>334
「ふそう」「やましろ」が順当だけど、「あかぎ」「あまぎ」も順当に入る。
俺は建造時代的背景と今の日本と被る「あかぎ」「あまぎ」が良いと思っているけどね。
377名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:59:26.12 ID:UbbznaHJ0
>>364
WWUのイロモノ戦艦の名前をつける、という命名ルールになってるとしたら、だよw
378名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:59:45.61 ID:HisFncWV0
伊香保には榛名(山)が随伴します。
379ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 00:59:58.45 ID:c1QAMuXI0
>>367

     イルミネーター必要ないからw
       対空レーダーシステムがそのまま イルミネーターの役もやる

   ∧∧  だからレーダー出力と処理能力しだいでいくらでも可能
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
380名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:00:08.92 ID:JYOQy0ms0
>>341
まあ確かに厨二こじらせて手遅れになってる米国人や英国人でさえ、
天使の名前とかつけないもんな。

空母「サンダルフォン」とか護衛艦「メタトロン」とかかっこいいけどな・・・
381名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:00:19.98 ID:FsayLIax0
>>376
「ながと」「むつ」は時期尚早ですかね。
382名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:00:35.65 ID:Dly+UHTIP
>>376
あまぎって付ける予定で建造していると地震が来て船台ごとひっくり返ってしまいそうな予感
383名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:00:45.02 ID:M1DwMNhw0
FCS-3Aシステムは管制射撃システムとしては優秀
イージスに範囲は劣るが精度はこっちの方が上だとも言われてる
同時追尾能力も高いしな

もちろんイージスは総合的な部分で優れてるから別物だがな
海上戦になった時中国のちゃっちい艦なんて相手にもならんだろうな
384名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:00:57.97 ID:gKA9M+w80
>>381
爆沈に放射能漏れ…はもう使えないよ。
385名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:01:02.00 ID:7KEQN8r50
あたご型をあと4隻ぐらい増やしてくれ
386名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:01:16.24 ID:ZiAzuYt80
>>373
旧国名(地域名)で先代が航空機運用能力を持つ「しなの」「かが」が有力
「ながと」「やましろ」辺りも対抗だが先代が艦上機運用能力が無いのが減点
387名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:01:59.79 ID:HYSmD1Zh0
しかしいよいよ「はたかぜ」と「しまかぜ」さんの存在が中途半端になってきたなあ…w
暫くDDGの更新は無いから、どちらか片方の艦齢延長改修の予算が出たけど、近代改修は無いみたいだね
388名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:02:04.56 ID:IN/IGTt90
>>376
つまりちょっと変態的な人生を経て将来的には正規空母に……
389名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:02:06.91 ID:eWfiT3HV0
>>363
信濃町かい?オレは発狂しないぜ。むしろ大歓迎だ。
しかし、自衛隊じゃなくて「日本軍」でヨロシクだ。
現行自衛隊は違憲だ。安保をやめて独立日本軍で行こうゼ。
390名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:02:13.70 ID:b2oZyqKi0
>>315
漢字発祥の国だけあって、中国の漢字センスも侮れないぞ。
DVD机=DVDディスク だと知ったときは衝撃だった。
391名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:02:14.00 ID:gzYcjvW80
>>381
「ながと」「むつ」「やまと」「むさし」「しなの」は、原子力潜水艦に使うと昔から言っている自民党幹事長様にどすうるか聞いてくれw
392名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:02:37.27 ID:zcKpfvqt0
ずいかく しょうかく は、まだかいな
393名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:02:48.25 ID:udCYjSpK0
>>371
龍『りゅう』は潜水艦使うと決まったからね
394名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:02:57.29 ID:JYOQy0ms0
まあしかし「イージス」自体がたいがい厨二だけどなwwwwww
395名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:03:04.23 ID:HisFncWV0
>>353
敵さんが困りそうでいいじゃん。
396名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:03:40.71 ID:YOMpdyNE0
>>346
伊香保が補給艦だったちょっと癒される気がしたw
源泉からお湯持って来たよみたいな
397名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:04:09.39 ID:vDYzsopo0
次の震災に備えて強襲揚陸型の病院船はいかがでしょう。7万トンくらいの。

398エラ通信@ ◆0/aze39TU2 :2012/10/20(土) 01:04:10.30 ID:FVzd2Y910
なにげにレーダーに映りにくい艦形だなあ。
いわゆるイージス端末艦。
399名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:04:31.45 ID:a7N6fWTO0
>>354
それだと単価がクソ高い空と海で日本近海を飽和させにゃならなくなるから
却って防衛費が激増すんのよ
ある程度は撃ち逃して陸でとどめ刺すようにしたほうが
空や海の負担を減らせて防衛費の節約にもなる
400名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:04:39.90 ID:I1oSjez20
>>176
最新の対艦ミサイルは艦影を単純な図式化してインプットしてあり
もちろんレーダーでも誘導するが実質はカメラを使用して常に照合して誘導される
ソフトキルでは迎撃が難しく撃墜するしか方法がない
401名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:05:02.82 ID:gzYcjvW80
>>382
それでも、関東大震災で潰れた天城の名を空母天城として、あえて使った。
地震になんて負けてられるか!絶対に復活してやるぜ!の心意気の意味で俺は「あかぎ」よりも「あまぎ」使ってほしいんだよね。
今の日本に相応しいと思うよ。
402名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:05:04.46 ID:IN/IGTt90
>>392
それは流石に正規空母用だろう
と思ってたら蒼龍をあっさり使われたという
403名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:05:11.39 ID:FsayLIax0
>>395
Maru-ShipならぬYumoto-shipってことになりそう。
404名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:05:30.10 ID:b9MzHJo00
どういうきまりがあるのか知らんが
スレタイには防衛とか海上自衛隊を入れてくれないかなあ
405名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:06:13.69 ID:UbbznaHJ0
>>374
(日本代表)
大和=奈良
武蔵=東京

(維新功労/なんとなく強そう)
陸奥=福島・宮城・岩手・青森
長門=山口

(金剛・比叡・榛名・霧島は旧国名ではないので除外)

(神話)
伊勢=三重
日向=宮崎

(これも日本代表)
山城=京都=日本の旧首都
扶桑=日本
406名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:06:22.63 ID:YOMpdyNE0
>>354
陸の最低限ってどの程度まさか戦車全廃とかバカなこと思ってないよね?w
407名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:06:51.80 ID:YmuXQ5QFP
語感に違和感あるんだけど、
ちゃんと旧日本軍の同名艦艇があるのね。
駆逐艦だったのかあ。
408名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:06:54.46 ID:J7xpNKEE0
これ イージス護衛艦伊勢と日向の護衛用なのかな

伊勢と日向のイージスとリンクして防空するのか
409名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:06:59.70 ID:JYOQy0ms0
>>397
強襲揚陸型の病院船「湯布院」とか笑ってしまうだろwwwwwwww
410名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:07:09.69 ID:FbT+9cfrP
ま何言った所で真価を問われるのは血が流れてからだな。
411名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:07:22.59 ID:FsayLIax0
>>396
補給艦「げろ」
412名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:07:38.89 ID:JB7AyFKB0
>>373
出雲は竹島意識させるにはいいと思ったけど
自民党政権に戻ったら石破が伯耆とか因幡とかつけそうな予感が
413名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:07:46.47 ID:UbbznaHJ0
>>386
順当に考えて信濃・加賀だろうなあ。

しかし信濃って縁起悪いぞ……。
414名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:08:03.19 ID:Dly+UHTIP
>>411
wwww
415名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:08:10.01 ID:KDtZX6ki0
>>406
国防動員法も知らないお花畑だろう。
416名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:09:00.85 ID:Iv4JwHpb0
>>408
いせとひゅうがはイージス艦じゃないぞ
417名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:09:31.54 ID:IkFBpOOd0
防空の為にイージスシステム作動させりゃあ艦隊の位置なんて丸見えになるんだから
イージス艦とイージス艦護衛用艦にステルス性能持たせてもほとんど無駄だろ。
418名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:09:38.62 ID:IV7nSXeO0
艦艇のステルスデザインはあまり効果がないと最近いわれてきてるが
キーロフ級がNATOのレーダーに捕捉されたとき
2000t級フリゲートの大きさだったというのは何か尾ひれが付いた話なんだろうか
419名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:09:56.09 ID:zcKpfvqt0
>>405
四国の何が辛いかというと
神話にすら、ほとんど?全く?出てこないことなんだけどな…

加賀はなんだろう?大藩だったから?
420名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:09:59.11 ID:J2OaDqSM0
>>35
護衛艦 宇野 宗佑

三ヶ月で沈没しそう。
421名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:10:05.85 ID:1R9YiVFv0
全長たったの150メートルで171億!!!!!!!


高すぎる。


業務用だからといっていいなりの価格ではとんでもない話だ。

海自にはこんな船、要らない。船の運用などもともとできないからだ。
淡水海軍である中国海軍といい勝負だ。

スーパー潜水イージス自作しろよ。
そしたら認めてやる。
422名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:10:26.89 ID:gKA9M+w80
>>374
土佐は出来ていた。八八艦隊計画艦。16inch*10の加賀級戦艦だ。超強力。高速。重装甲。

軍縮条約の煽りで沈められたけどさ。

これがなければ。日本海軍は水中弾にのめり込んで、馬鹿みたいに不発弾を増やさなくって。
もしかしたらサウスダコタをぶちのめせてたかもしれない。
423名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:10:29.62 ID:IN/IGTt90
>>374
……加賀型の二番艦は土佐と言ってな……
424名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:11:12.53 ID:2HdZQUdN0
龍が使われてしまったら神様の名前か?
空母大黒天なんかどうだ!?
425名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:11:43.54 ID:ZiAzuYt80
>>407
DD-115 あきづき  先代:二代自衛艦隊旗艦
DD-116 てるづき  先代:初代自衛艦隊旗艦
DD-117 すずつき  先代:天一号作戦参加艦 ←new!
DD-118 ふゆづき  先代:天一号作戦参加艦

駆逐艦涼月は艦首切断おかわりしてるぐらい
艦前部が集中的にやられてる
426名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:11:52.44 ID:UbbznaHJ0
>>412
戦艦出雲って調べてみたら50年近く現役だったwww
日露戦争からWWUまで戦ってる。
ある意味縁起のいい名前かもね。
427名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:12:05.45 ID:J7xpNKEE0
>>416
イージスのはずだよ 調べてみ
428名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:12:18.13 ID:8ZE65/gS0
次の空母は「だいとかいおかやま」でいいぞ
429名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:12:26.55 ID:KDtZX6ki0
>>411
くっそ
艦名予想はいつもつまらんのに
マジで吹いたわw
430名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:12:40.05 ID:ylKwSDOG0
月級の駆逐艦は舷側全面にわたり50センチの燃料タンク槽があり、他の駆逐艦が外板1枚だったのとは違った。
中央部分が上部に出来ていて、機銃弾に対する缶機関室の対弾性も多少あったと考えられる。
米機の機銃は高圧缶を打ち抜く威力があるからだ。
秋月がジャックナイフのようにすぐには折れ無かったのも側板が2重になっていたからだと思うと効果は大きかった。
431名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:13:22.25 ID:IN/IGTt90
>>424
お目出度そう
432名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:13:57.94 ID:UbbznaHJ0
>>419
加賀はそうだろうね。
信濃はなんでだ……?地味に維新の功労?
433名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:13:57.98 ID:YOMpdyNE0
>>374
土佐は88艦隊の整備建造途中でロンドンだかの軍縮で廃棄になって
目標艦として撃沈されたんだよね。
434名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:14:09.22 ID:HisFncWV0
>>416
一応、SPYレーダーは搭載してるよ。
435名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:14:24.70 ID:Iv4JwHpb0
>>427

違うっつーのw
ひゅうが&いせはヘリコプター搭載護衛艦であってイージスシステムは積んでない
日本が持ってるイージス艦はこんごう級の4隻とあたご級の2隻だけだ
436名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:14:34.57 ID:zcKpfvqt0
>>422-423
そんなんがあったんだ
土佐は一応維新の功績があるから
名前がついててもおかしくはないと思っていたけど
軍縮条約かぁ…
437名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:14:37.90 ID:2HdZQUdN0
>>431
ありがとー!
438名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:14:43.70 ID:a7N6fWTO0
>>418
効果がないというより意味が無い。
ステルス性維持するために電波発しなかったら軍艦としては目隠し状態で役に立たない。
439名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:15:02.89 ID:b2oZyqKi0
>>332
全世界の海軍保有国全てに同じこと言えよ。
海軍力増強著しい中共には、特に強く言うべきだな。
440名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:15:21.80 ID:y/dQfSem0
凄い艦歴だなw
最後にP-51を撃墜してるのも凄い


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/HIJMS_Suzutsuki-Nov1945.jpg

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%B6%BC%E6%9C%88_(%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)&oldid=44202704
441名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:15:44.99 ID:JB7AyFKB0
>>432
諏訪大社
442名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:16:30.29 ID:Iv4JwHpb0
>>434

積んでるレーダーの型番でイージス艦かどうか決まるわけじゃないぞ
火器管制システムとしてイージスシステム積んでなきゃイージス艦とは言わん
443名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:16:43.97 ID:6PZ5UJYL0
後進いっぱいで戻ってきそうな艦
444名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:16:53.54 ID:YOMpdyNE0
>>401
天城は雲龍型の空母で使ってるけどね
震災で被災した天城の変りに加賀を正規空母にしたけど28ノットしかでなく
正規空母なのに作戦から外されたりとかしたみたいね。
445名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:16:54.15 ID:IkFBpOOd0
>>428
揚陸艦「ひきょうぐんま〜」とかなw
446名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:16:55.46 ID:jgkwicSJ0
ここまでオイレンシュピーゲルなしとかw

http://ec2.images-amazon.com/images/I/51SRw5hbwuL._SL500_AA300_.jpg
447名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:17:09.70 ID:FsayLIax0
>>429
流石にこれだと艦内食のレシピを公開できないよね…
448名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:17:22.85 ID:zpdsNvG9I
P3Cの空中給油 法案通過と無人哨戒機を24時間体制で
飛ばした方がコスト的には将来的には安上がりだろ
あとトマホーク頼む
449名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:18:32.04 ID:gzYcjvW80
>>413
信濃を縁起悪いと言っている人が多いけど、基本的に旧日本海軍艦艇は沈没しているか、壊れて終戦迎えているものが殆どだよ。
アメリカもそうだけど沈没や撃沈されても時代ごとに優秀艦として名前を引き継ぐのは良いことだと思う。
沈んだから縁起悪いでは、その船と運命共にした英霊に申し訳ないよ。
450名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:18:36.20 ID:JB7AyFKB0
>>447
補給艦げろ名物もんじゃ焼きとか出されたら嫌だなあと
451名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:18:59.75 ID:v0yQCDI+0
ミサイル戦艦大和を建造して、ミサイル1000発ぐらい積みなよ。
452名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:19:34.78 ID:Sigrk1DlO
>>169
今さらだけど
ガンバ大阪がパンパシでベッカムのLAギャラクシーと試合した時、
メリケンのアナが明神選手のことをマイオージン、マイオージンって言ってたの思い出した
453名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:19:40.55 ID:UbbznaHJ0
>>440
戦艦大和の海上特攻に随伴して生還したのか……!
454名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:20:43.79 ID:HisFncWV0
>>449
無傷で終戦を迎えた雪風がいる。
455名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:20:46.88 ID:g0vqOwET0
>>22
またお前にあえたか^^
456名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:20:48.85 ID:UbbznaHJ0
>>441
なるほど。納得感のある説明。建御名方命は軍神だったな。
457名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:21:03.37 ID:FsayLIax0
>>450
艦名+カレーとかもっと嫌だw
458名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:22:05.58 ID:Dly+UHTIP
まあ誰かの小説じゃないがイージスシステムだけを積んだ艦を中央においてスタンダード大量に積んだだけのミサイルキャリア艦を配置
これの方がコスト的に安く済むわけだが、ただこの方式だとスタンドアローンでの行動が著しく制限されてしまうわけなんだよなあ。
459名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:22:50.18 ID:CjoCZtLD0
>>434
壁に貼り付いてる板状のレーダーは全部SPY系だと勘違いしてねーか?
ひゅうが型はFCSー3だぞ
460名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:22:57.63 ID:JB7AyFKB0
>>453
米海軍にも武士の情があって敵の乗組員救助用駆逐艦は残すんですよ(これは世界の海軍の暗黙のルールというか礼儀らしい)
461名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:23:41.19 ID:a7N6fWTO0
>>458
アメリカのアーセナルシップ構想に似てるね。
末路も同じかと。
462名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:23:52.17 ID:wAezmmgd0
そろそろ戦艦命名にも千葉のほうを向くべき
総国(ふさのくに)
463名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:24:17.38 ID:HisFncWV0
>>459
そうなんだ。たしかに、レーダーにカバーをしてるだけだしね。
464名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:24:27.97 ID:YOMpdyNE0
>>432
全国区国名からつけたんじゃないの?そんなに深くは考えないよ多分
ただ比較的西側の国名が多いな武蔵以北で戦艦になった名前あるかな?
蔵王とか伊達津軽あった?
465名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:24:30.09 ID:1xfC12vL0
こんなものに金かけるなら山中教授に金出したほうが有益なのに
466名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:24:45.07 ID:IN/IGTt90
>>456
ちなみに戦艦には「摂津」と「河内」もあるぞ
467名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:24:46.69 ID:zcKpfvqt0
万能選手のようになってしまったイージスの穴を埋めるのにふさわしい
バランスの取れた性能とサイズが素晴らしいな
468名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:25:21.37 ID:FsayLIax0
>>462
千葉県自体がいざというとき本州から切り離して動けるだろ。
トップシークレットだけど。
469名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:25:51.94 ID:gzYcjvW80
>>454
「雪風」「宗谷」みたいに武勲艦として残った船は数えるほど。
今でも自衛艦に引き継がれている名前も「こんごう級」「あたご級」「ひゅうが級」からもわかるとおり残らなかった艦名がずらり。
沈んだかどうかではなく伝統と栄誉と魂を引き継ぐという意味だから踏襲する艦名って大事だと思う。
470名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:26:08.14 ID:UbbznaHJ0
>>464
記憶にないかもしれないけど、戦艦陸奥というのがいたんだよ……。
471名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:26:34.07 ID:HisFncWV0
>>462
里見とか佐竹のイメージの方が強いよ。
472名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:26:40.96 ID:JB7AyFKB0
>>456
神宮シリーズってのもあるが何故か練習艦かお召艦なんだよねー>鹿嶋、香取、香椎
473名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:27:02.08 ID:JxCHsDGY0
三菱重工長崎は、もっと兵器開発に専念した方が良い。

海関連なら世界最先端の技術を幾つも有してる。
474名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:27:04.26 ID:YOMpdyNE0
>>448
それはP−1があるから
475名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:27:13.37 ID:UbbznaHJ0
そろそろ寝るか……。

それにしても、なんでみんなこんなに詳しいんだよww
476名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:27:16.56 ID:xykJOLxSO
更に造船をして船を増やそう
477名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:27:35.77 ID:HYSmD1Zh0
478名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:28:12.61 ID:JYOQy0ms0
>>462
千葉といえば、クソだせえ公式フォントだろ。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/850655.html

護衛艦ちばがこのフォントだったら敵も攻撃してこないと思うよ。
479名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:28:46.24 ID:tdNSYpCv0
防衛駆逐艦?

大戦中の海軍がそんな言い方するかボケ
防空駆逐艦だドアホ
そんな基本のキも知らんで軍事記事書くな、この馬鹿記者が
480名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:29:10.50 ID:IkFBpOOd0
>>432
戸隠の神話だろ


ひょっとしたら真田一族に肖ってたりして
481名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:29:33.45 ID:bvc7pJbGP
>>458
乗組員の指揮に影響します(´・ω・`)
482名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:29:34.65 ID:y/dQfSem0
>>460

それはないんじゃね?



http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2e/HIJMS_Suzutsuki-1945.jpg

この満身創痍の状態で後進してる時に

          ↓


本艦は被弾により艦首が沈下しており、前進すると船体が潜ってしまう状態だった。
そこで機関長は「後進強速黒二〇[53](後進強速の回転数に20回転プラス)」の紙を機械室や罐室にはりつけた。
9ノットの速力を安定して発揮[57]。この時、空母イントレピッド (USS Intrepid, CV-11) のTBF「アヴェンジャー」が魚雷を放ってきたものの、
命中しなかった
483名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:30:04.40 ID:wAezmmgd0
千葉がふるぼっこと言う事は解った
>>471佐竹は茨城のほうに多い苗字だな。狭い了見の話だけど
484名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:30:04.71 ID:HisFncWV0
>>469
だね。そしたら「長門」「三笠」ほど良い艦名は他にはないよね。
485名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:30:13.63 ID:0N6rN3BO0
日本滞在中の100億円以上所有の資産家は税金を掛けるべきだな。

年間3〜5%ぐらいが妥当かな。

国民投票で決めるか?
486名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:30:57.81 ID:k8joMooe0
>>35
米百俵輸送船「田中真紀子」
脱原子力空母「管直人」
友愛交渉船「ルーピー」
487名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:31:25.32 ID:FsayLIax0
>>484
でも、三笠は横須賀に現存してるから付けるのはどうかなあ。
488名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:32:04.30 ID:YOMpdyNE0
>>454
雪風と組むと他の艦艇が沈むので周りからの評価は微妙だったりするみたいだね
489名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:32:15.80 ID:Dly+UHTIP
>>481
ハープーンを強引の載せておけばおk
490名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:33:21.63 ID:N+XdxGWY0
こいつを護衛する護衛艦も必要だろ
491名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:33:28.73 ID:JB7AyFKB0
>>462
安房、総か、まあ軍艦香取や巡洋艦利根ががあるじゃないかと
香取神宮には軍艦香取についていた菊の御紋(木製)が神宝として国宝の鏡と一緒に保存されているよ
492名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:33:48.54 ID:FsayLIax0
>>486
F-2AのASM-2の標的にもってこいだw
493名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:34:03.72 ID:6VjzFsJb0
信濃は横須賀でドッグ内係留中に誤動作して脂肪事故も起きているし
戦わずして沈められたので縁起は確かに良くない。

雪風は戦後賠償で台湾に持って行かれたが長生きはしている。
494名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:34:41.52 ID:b2oZyqKi0
>>424
元は破壊神だしなぁ。
七福神級か、毘沙門天と弁財天はまあいいとして、
恵比寿は漁船みたいだし福禄寿と寿老人、布袋は中国発祥なんだよな。
495名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:34:49.88 ID:YOMpdyNE0
>>470
そうだった陸奥があったね
桂島で謎の爆沈したという。
496名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:35:01.36 ID:ndp/n9oR0
とりあえず、制海権と制空権を完全に掌握した後、イージス艦・10隻くらいの潜水艦と一緒に竹島に行って、
日本固有の領土寺る竹島を取り返してくることを要望する。

その次は、弾道ミサイルに核を装着して、すべてソウルに打ち込んで来て欲しい。

それにより、日本の軍事力を世界にアピールして支那に対する睨みを利かせればよい。

497名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:35:17.21 ID:MslSM9TcO
12式短魚雷ってこれに搭載してる?
498名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:35:23.68 ID:XdDZsToH0
こんなDDなんてどうでもいいから、
強襲揚陸艦「ナッチャンれら」の配備はよ。
499名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:35:26.27 ID:GbjG6vIs0
>>420
わろた
500名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:35:58.20 ID:FsayLIax0
>>496
とりあえず、ちゃんとおくすりのみなさいね。
501名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:36:31.72 ID:w4LIukNXO
>>490
護衛する護衛艦を護衛する護衛艦も必要だな
502名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:36:32.09 ID:uII9p5Dq0

ここってグラバー邸から見える所?
503名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:36:39.59 ID:gzYcjvW80
>>484 いつかは復活してほしい艦名だよね。
>>487 それなら問題ないと思う。
「宗谷」なんて現存現役で海保で使われているのに、海自は「そうや」の名前を使ってしまった。
さすがに、これはまずったと思ったみたいだけどw
504名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:36:52.57 ID:IkFBpOOd0
>>454

雪風は今でこそ武勲艦扱いされてるけど
戦時中は出撃の度に僚艦ほとんど沈んで
自分だけ帰ってくるから他艦の乗組員からは
死神扱いされてたんだろ。
505名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:36:52.76 ID:HisFncWV0
>>487
だね。
こないだ、三笠見てきたよ。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-oGfBww.jpg
506名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:37:04.03 ID:JYOQy0ms0
>>494
破壊神の名前つけるなら「スサノオ」一択だろ。
507名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:37:45.96 ID:YOMpdyNE0
>>478
ちーばくんも塗装したいですね
>>479
この程度も調べらないとか知識も無いからあんな誤報?
するんでしょうね
508名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:37:49.05 ID:rBwTSnrG0
>>12
幅20長さ100って意外と小さいというか、
狭いんだなあ…
何人乗るのか知らないけど
509ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 01:37:55.62 ID:c1QAMuXI0
>>467

       イージスは低空目標が苦手  コイツはXバンドレーダーも積んでる
        どの道 地球は丸いから距離があると低空飛ぶ
            対艦ミサイルをイルミネータが照射出来ない

   ∧∧  そこで米軍は イージスにXバンドレーダー搭載の改修と 
  ( =゚-゚)   最終誘導が必要ないSM-6の開発を
  .(∩∩)    
510名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:38:42.43 ID:NxI8h93Y0
あきづき級は
僚艦防衛では イージス艦以上を期待出来るだろ。
Cバンドレーダーで、より低空から接近する脅威への対応はSバンドのSPY1より上だろうし、最大探知距離300km内ならイージス艦以上の働きが期待出来る。

中華のなんちゃってイージスやC4Iシステムとはレベルが違う。

中華の攻撃で怖いのは、数に任せた飽和攻撃のみ。
511名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:38:48.90 ID:fgMjPiKJ0

写真を見たんですが鈴など付いていませんよ

http://affordablehousinginstitute.org/blogs/us/wp-content/uploads/bell_the_cat.jpg
512名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:39:48.85 ID:FsayLIax0
>>511
「そでつき」のほうがよかったかい?
513名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:39:49.02 ID:3yRr6HSW0
こんなの必要最低限ありゃいいんだよ
はやく経済に回せや
514名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:39:54.15 ID:b2oZyqKi0
>>450
「げろ牛乳」「げろの香り」もお勧め(実在します)
515名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:39:58.50 ID:6GWIksrE0
現在の米海軍では、駆逐艦=小型イージス艦なんだろ?

だから、米国の設計を導入している自衛隊では、
これからどんどんイージス艦が増えていくわけか?
516名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:40:08.79 ID:0N6rN3BO0
517名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:40:10.94 ID:SmRkCZoFO
>>1
何度被弾しても蘇って護衛任務に復帰した伝説の護衛駆逐艦だわね
神掛かり的な不沈運で、あの作戦では大和に随伴したんだよね〜
結局、大破してボロボロになりながらも大和の最後を見届け、佐世保に帰港したんだよなぁ
大破して佐世保に係留中にP51を撃墜したりとかね神だわね
518名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:40:19.17 ID:HisFncWV0
>>504
翔鶴、瑞鶴も、翔鶴が被害担当艦だよね。
519名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:40:39.97 ID:3KxzA7nA0
>>494
伐折羅(ばさら)、安底羅(あんちら)、因達羅(いんだら)みたいに、十二の方角を守るという十二神将みたいな名前にしよう。

十二神将は、薬師如来の十二の大願に応じて、それぞれが昼夜の十二の時、十二の月、または十二の方角を守るという。
十二神将にはそれぞれ本地(化身前の本来の姿)の如来・菩薩・明王がある。
各神将がそれぞれ7千、総計8万4千の眷属夜叉を率いているという。
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~shinyaku/juunishin.html
520名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:41:13.39 ID:YOMpdyNE0
>>486
被害担当艦ですね
521名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:42:03.69 ID:JYOQy0ms0
>>495
戦艦「陸奥」は2年前に潜って生で見た。
スキューバダイビングのポイントになってんだよ。

見てよかった。なんというか、真摯な気持ちになれた。
522名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:42:27.39 ID:sKHcP0KY0
空母を守るイージス艦のようなイージス艦を守る護衛艦か・・・
523名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:43:21.92 ID:2Y/fhaEJ0
ネトカスウヨは将来中国がアメリカ並みの国防費になったとき、どうファビョるのかが気になる。
524名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:43:26.81 ID:YOMpdyNE0
>>515
アメリカのイージス艦はもともと空母を守る盾じゃなかった?
525名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:44:04.98 ID:GkIt93O70
>艦名は旧日本海軍の防衛駆逐艦「涼月」などにちなみ、森本防衛相が命名した

一応命名は大臣がやるんだな…
なんだか凄い保守派のように思える書きぶりだな…
526名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:45:19.24 ID:7hrZOZKH0
>>523
中華拡大主義一党独裁体制のまんまでは無理
っていうかそんなに軍事力持ってどうするの
527名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:45:45.18 ID:JB7AyFKB0
>>519
戦闘艦に仏様の眷属名をつけるのは罰当たりな気がする
だからと言って素戔嗚とか稲荷も違和感あるなあ
528名無しさん@13周年 :2012/10/20(土) 01:46:15.12 ID:Gyr0PGn50
700億って安いね、イージス艦の半額だね
ESSMの能力高そうだしイージス艦1隻造るよりこっち2隻の方がいいね
鉢巻きまいた顔はかっこ悪いけど
529名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:48:01.65 ID:HisFncWV0
>>521
見たいな。画像は?
530名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:48:32.91 ID:JB7AyFKB0
>>525
ヘリ搭載護衛艦に白根とつけちゃった大臣がいてねえ
531名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:48:51.32 ID:6VjzFsJb0
オレが仕事で三菱長崎の香焼に行っていたころ湾内を出来たばかりの
未艤装の船体だけの金剛が試験データ収集で行き来していた。

平成7年って年はE767開発費に一年分防衛予算総てを取られてしまい
防衛関連の常呂はほとんど何も買ってくれなくなり営業は苦戦した年。
長崎や三重の津のNKK、都内のIHI、入間にもよく行っていた。
防衛ハイテク製品の営業活動最後の年。
532名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:49:05.86 ID:FsayLIax0
>>530
金丸か。
533名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:49:11.60 ID:ZiAzuYt80
>>515
予算的にも絶対無理だし
日本はアメリカみたくイージスばかり揃える必要もない

日本ではイージスシステム搭載艦はDDGに分類されているので
今のままで4個護衛隊群を運用するのなら
先ごろ艦齢延長予算が通ったはたかぜ級代艦にあと2隻、計8隻で打ち止め
534名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:49:48.73 ID:sADR/4xz0
ID:yEis4+wCOがフルボッコでワロタwwwwwww
535ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 01:50:02.53 ID:c1QAMuXI0
>>528

       艦隊全てを動かし攻撃する能力がイージスのが優れる
   ∧∧   瞬時に他の艦に電子戦やらせたり 攻撃やらせたり
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
536名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:50:05.41 ID:Ld4xf0R80
>>527
同意。
537名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:50:08.85 ID:/syyrLqMP
国民に消費税増税の負担を強いておきながら軍艦なんて作ってんのかよ
ふざけんな!!
その金を社会保障費に回せ!!
538名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:50:13.51 ID:GkIt93O70
>>374
戦艦土佐を知らないのか
巡洋艦には四国の物があったっけ…

>>527
西洋だと神様の名前を使うなんて
よくありそうだがなぁ
539名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:50:56.98 ID:SmRkCZoFO
名前が名前だけにこの艦も鬼神の様な戦運があるに違いないな
540名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:51:05.49 ID:iX5MdKiX0
>>433

龍馬みたいな艦歴だなwww
541名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:51:52.11 ID:6GWIksrE0
>>524 今、巡洋艦・駆逐艦はなんでもイージスだろ?

しかも、こんごうって巡洋艦の方じゃなくて、駆逐艦ベースだと思うんだけど。
542名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:51:59.93 ID:mm/15TsA0
>>1
でこっぱちも慣れるとかわいい
543名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:52:17.63 ID:hGEsx+Q00
対潜能力や情報処理でもイージス艦より優秀だな。
544名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:55:01.12 ID:9cRrFHL6O
>>515
イージス艦の意味がわかってないかも
米国の対空戦闘システムであるイージスシステムを搭載した艦がイージス艦だから小型イージス艦とか呼ばないから
最新のイージス艦は対ミサイル防衛が主な任務になるから、こればっかりじゃバランスとれないからイージス艦ばっかり増やさずにあきづき級も造るだろうね
545名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:55:07.63 ID:zcKpfvqt0
日本が買うイージスは、高く買わされ過ぎているんだろうな
最初買った時がバブルの時代だったわけだし
546名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:55:53.35 ID:6VjzFsJb0
三菱香焼なんか駅前からフェリーで行くが船上で三菱社員に
「飲みに連れて池」で集られる。
しぶとかった。

関西の電機メーカーなんて営業は○ル○に接待だぞ。
専門部隊が居るし上司や先輩社員も、「○ル○行きや、鍛えや」だ。
547名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:57:18.94 ID:JB7AyFKB0
>>538
>西洋だと神様の名前を使うなんて
>よくありそうだがなぁ

ジュピター、ゼウス、ネプチューン、アキレスとか付けた軍艦だとどこの国のだってなりそうな、だから人名が多いのかも
548名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:58:03.07 ID:7hrZOZKH0
巡洋艦と駆逐艦って現代も分ける意味あるの?
外洋航行能力に差があるの?
549名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:59:02.61 ID:IkFBpOOd0
>>537
お前んとこの元ワリャーグなんてすぐに鹵獲して
「鎮遠」って名前つけて訓練標的艦にしてやるよw
550名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:59:08.87 ID:QgzmmEeBO
>>537
たまにこういう馬鹿が湧く
551名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:59:29.74 ID:6GWIksrE0
>>544 ようするに、

  高度なレーダー識別能力により、自立的なミサイルでの対応能力を持つ

という、兵器としての搭載能力のことに、

  その能力を元にして、周りの船舶・航空機を管制する

一体運用の核としての位置づけの言葉を使うのは変と言うことかい?
552名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:59:48.52 ID:C8i+ljINP
>>1
あきづき型と言わず、てるづきの同型艦と言うのは何故?

>>266
記者がよくわかってないので舌足らずになってるが間違ってはいない。
海上配備型BMDシステムの中で、DDGがBMDに専念する間、DDが
艦隊防空(の一部)を肩代わりするという変則的な役割分担をするの
553名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:59:49.85 ID:9XDtQJK70
>>546
長船社員から見たら香焼は9割体力バカが配属される所だし実際そうだからタチが悪い
554名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:00:01.99 ID:1F9ore9H0
いい名前つけてもらったな
堤防になった先代の不屈の闘志も受け継いでほしい
555名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:00:06.96 ID:QUj7N9kb0
こんなでけえオモチャ拵えて何喜んでるんだよ?ww
556名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:02:58.16 ID:PGiS8iX0O
護衛艦 津山 とかどうだろ?30隻くらいは撃沈してくれそうじゃね?
557名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:03:02.24 ID:GkIt93O70
にわかに調べた所、巡洋艦では「仁淀」が
四国由来らしい
558名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:03:02.54 ID:GyPBeZ980
ほんといい名前だ
その名に恥じない活躍を頼みます!
559名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:04:06.90 ID:gzYcjvW80
>>504 船に持って生まれた運ああり、雪風が僚艦の運を吸い取ると忌み嫌われた。
宗谷の方は石炭燃料で8ノット程度しか速度がなく、超貧弱武装旧式艦なのに生き残る不思議から幸運艦として扱われた。
この差は高性能艦である雪風が生き残る嫉妬からと分析しているw
560名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:04:59.36 ID:2HdZQUdN0
>>556
やめてーww
561名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:05:12.84 ID:iX5MdKiX0
>>518

隼鷹、飛鷹も、隼鷹が運を吸いとっちゃったからなぁ。
562名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:05:32.07 ID:6GWIksrE0
>>544 ところで、対艦ミサイルからはどうやって守るんだい?

対空って、飛行機や巡航ミサイルレベルなら打ち落とせるだろうけど、
エクゾセみたいなの撃たれたらダメなんだろ?
563名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:06:15.91 ID:tDfCgQcU0
>>35
「土井たか子」の処女航海とかイヤだから人名やめて
564名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:06:19.84 ID:TZVUguxX0
>>405
武蔵は埼玉だろ
565名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:06:46.96 ID:JB7AyFKB0
>>556
それもはや護衛艦じゃないから戦艦津山と呼ばないと
566名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:07:09.43 ID:1F9ore9H0
>>557
仁淀は大戦中最後の連合艦隊旗艦大淀の二番艦の予定もあったらしいけど中止になったよ
567名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:07:28.69 ID:7FQOAMP20
で、この護衛艦はどれぐらいすごいの、
568名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:08:33.47 ID:DeXKNpFyO
・第一空母打撃群
しょうかく、ずいかく
ながと、はるな、いせ、ひゅうが
たかお、みょうこう、あおば、とね
さかわ
ゆきかぜ、ふゆつき、すずつき、はつしも
569名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:08:40.96 ID:s4wUihcH0
バカサヨ「ぐんくつの音が聞こえる」
570名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:10:31.20 ID:MoEkZtpjO
頼むから艦名をひらがなから漢字にしてくれ
571名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:10:51.51 ID:IkFBpOOd0
>>555

ワリャーグだのアークロイヤルだのって
おもちゃにもならないドンガラ買い集めて喜んでるのは
何処の国でしたっけねw
572名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:12:25.29 ID:Iv4JwHpb0
>>555

じゃあ世界の国々は皆同レベルだね
この程度の軍艦なんてそれなりのレベルの海軍なら普通に持ってるからな
573名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:12:43.32 ID:sy20AnkTO
>>36
出たwイージス艦をウルトラマンかなんかだと思うど素人w
戦力敵には汎用艦と変わらないのにw

イージス艦=レーダーレンジが広く、故に対処能力に長ける、
だけだからw

対潜作戦でも汎用護衛艦と一緒
574名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:12:48.33 ID:gzYcjvW80
>>570
漢字だと艦名持ち出して総理をテストする変な新聞社が現れるから、その対策にひらがなw
575名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:13:32.35 ID:ZC8vNJdGO
しょうかくずいかく希望
576名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:13:56.39 ID:Iv4JwHpb0
>>562

エグゾセって亜音速の巡航ミサイルと同レベルだぞ
マッハ1〜2程度の目標なら普通にESSMで撃ち落とせるでしょ
577名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:14:22.43 ID:2HdZQUdN0
ひらがなに合う艦名と言えば妖怪シリーズだな
ぬらりひょん ろくろくび
なんてのはどうだい?
578名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:14:36.67 ID:JB7AyFKB0
>>574
攝津とか揖斐とかキツそうだな
579名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:16:31.85 ID:07yWo2jy0
>>374
薩長土肥なのにな

四万十川も使われなかったな
580名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:16:34.52 ID:IkFBpOOd0
>>577
ぬりかべが被害担当艦かい(^O^)
581名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:17:07.62 ID:+xzEkLCi0
>>569
わらた
582名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:18:16.74 ID:3KxzA7nA0
>>547
ゼウスとかネプチューンは良いけど、アキレスは其処から軍が総崩れしそうだな。
ポセイドンが持つ三叉の銛トライデントはSLBMの名前にもなってるね。
583名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:19:33.17 ID:9cRrFHL6O
>>562
イージスって言葉が一人歩きしてるって事だよ
あくまでイージス艦は米国のイージスシステムを搭載した艦をイージス艦と呼ぶだけ
だから中国ロシアにはイージス艦は存在しない
対艦ミサイル対策はまずECM?だっけか電子攻撃して迷走させて、残ったのを対艦ミサイルで対応して、それでも残ったのをCIWSで対応する
584名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:19:49.46 ID:+xzEkLCi0
>>569
幻聴乙 耳鼻科へどうぞ と言ってやれ
585名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:19:59.02 ID:QK+o0SnX0
>>203
系統的にも人事的にも海保も旧帝国海軍の後裔を自任しているんじゃね
まぁ江田島や護衛群の母港は海自が帝国海軍の後裔だけどな
586名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:20:16.39 ID:MQ+qtTQd0
「アドミラル・イシハラ」ってのはどう?
587名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:20:20.26 ID:1F9ore9H0
>>582
イージスも神話に出てくる万能の盾からの命名らしいね
588名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:20:23.80 ID:sV5vFuGf0
ネズミが猫に
589名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:20:54.63 ID:4NIPJAAU0
いいね。途切れずに造るから護衛艦や潜水艦の技術蓄積や保全につながる。でも戦闘機は…
590名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:21:16.60 ID:HisFncWV0
>>582
ナルシスとか嫌だな。
591名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:21:41.72 ID:7FKN25tdO
これイージス艦の随行艦かこういうのって
特定の艦と組んで僚艦になるの?
592名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:22:18.48 ID:3KxzA7nA0
>>589
米軍も潜水艦の水密扉を製造できるメーカーが1社だけになり大変らしいね。
593名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:22:44.22 ID:2HdZQUdN0
鍾馗って戦闘機があってさ
神様の名前もいいかなって思ったのよ
594名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:26:39.15 ID:HisFncWV0
韓国がユリシーズの名前を使いたがっています。
595名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:29:27.99 ID:hdTG++Xs0
>>591
そう、艦隊組んで結界みたいにレーダーやソナーで囲んでDDH系は対潜戦闘、イージスや対空戦闘、潜水艦は対水上艦兼対潜水艦と分担して戦う。故に積んでるソナーやレーダーがある分野に特化してたりする。
ここに空自の戦闘機が航空支援するわけだ。
596名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:30:00.30 ID:FsayLIax0
>>594
トイレを壊された方か。
597名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:30:00.93 ID:IBdFyzQF0
>総工費は約726億円
は、なんでこんなに税金を無駄遣いしてるんだ?
国民の税金をなんだと思ってるんだ??
他にちゃんとした使い道があるだろ、就労支援とか生活保護とか
海外協力とか
598名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:30:22.05 ID:qqt+LiJs0
水爆目標になった「長門」、謎の爆沈を遂げ、放射能もれを起こした原子力船にも使われた
「陸奥」「むつ」が艦名に使われることはもう無いだろうなあ
599名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:30:27.64 ID:TWW98arT0
ヘリ空母じゃなくて垂直発着できるF35搭載空母って計画にないのけ?
600名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:30:39.36 ID:VvNtLqtW0
600
601名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:31:00.42 ID:OmHIFJxv0
>>22
艦首部の浮力を保つために部屋を密閉し、中で自決していた乗組員の達の話は特に泣ける。
602名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:32:55.69 ID:Iv4JwHpb0
>>597みたいなアホって何でいなくならんのかね
603名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:33:40.32 ID:gzYcjvW80
>>599
潜水艦に空母の名前が使われているのはなぜだ?
潜水艦にF-35Cを搭載させてカタパルト発進させるからではないか?
>>598
「むつ」は「ながと」と一緒に使われると思うよ。
604名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:34:05.64 ID:IkFBpOOd0
>>597
国民の税金だから国民の為に使ってんだろ

就労支援だの生活保護だの海外協力だのなんて集ってくるのは特定有害外来生物だけだろw
605名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:34:09.41 ID:zcKpfvqt0
>>599
空母は流石に憲法違反だろう
でも東日本大震災のような大型災害に対応するための
8万トンクラスの輸送艦はあってもいいと思う
606名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:35:05.97 ID:3KxzA7nA0
>>597
或る朝目が覚めたら、あなたの家が大阪西成のあいりん地区のど真ん中になってる恐怖を想像して下さい。
さらに其処には警察も消防も病院も無い魔界地帯です。
607名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:35:40.21 ID:rfIosguq0
608名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:35:44.52 ID:QK+o0SnX0
一番弱そうなのは浪速とか近江じゃね
609名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:36:43.72 ID:SU4QUOvn0
>>589
民主党のお陰で、3年程新規建造0だけどね
610名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:38:15.87 ID:pjbEY5Kc0
>>592
陸と海はあまり問題なさそうだけど
空の分野って下請けメーカー全滅してんじゃないかw
海自のp- 1とか陸自の輸送機造ってるけど戦闘機とちょっと分野が違うよね?w
611名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:38:37.15 ID:7FKN25tdO
>>595
やっぱりそうか
特定のイージス艦と艦隊を組む前提の艦なんだな
チーム戦って考えると胸が熱くなるな
612名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:38:41.43 ID:IkFBpOOd0
>>598
その「むつ」が「海洋研究船みらい」って名前変えて
去年福島沖で放射能汚染の調査に出るって聞いたときは悪い冗談だろって思ったよ。
613名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:40:41.46 ID:iX5MdKiX0
>>603

今は、軍艦同士なら最強は潜水艦だから。
614名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:41:41.88 ID:OmHIFJxv0
>>603
房総沖で漁船と衝突事故起こした「あたご」ってあるだろ。

あの艦さ、艦名決めるときに、栗田艦隊の旗艦でありながら、出港早々に潜水艦に襲われて轟沈した「あたご」の名前を護衛艦につけるのは縁起が悪いといって、反対する意見があったのよ。で、ああいう事故。

船乗りってのは縁起を担ぐから、「陸奥」の出番はないと思うよ。

ちなみに、旧海軍では3がつく番号の潜水艦は事故が多くて縁起が悪いと嫌われていた。
615名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:42:05.71 ID:GkIt93O70
給油艦「足摺」、給炭艦「室戸」、海防艦「羽節」も四国由来らしい

巡洋艦「夕張」、給油艦「襟裳」、海防艦「石垣」「沖縄」、通報艦「八重山」「宮古」など
北海道・沖縄にちなんだ名前もあるんだな

とはいえ大型戦闘艦では四国の方が、北海道・沖縄より優遇されている印象だな…
616名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:45:23.48 ID:3KxzA7nA0
>>605
大型客船の「にっぽん丸」とかもドック入りして甲板上のブリッヂとかの
構造物を取っ払って改修工事してたから、ダブルハル構造、全通甲板を備えた
大型輸送船みたいなのを建造して運用し、いざ有事というときには僅かな改修工事で
軍事に転用できるようにすべきだな。
617名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:48:29.18 ID:F09e4NFw0
涼月(すずつき)あるいは凉月[3][4][5]は、日本海軍の駆逐艦。秋月型駆逐艦の3番艦である。艦名は「さわやかに澄みきった秋の月」[6]を指す言葉であろうと言われる。
618名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:52:55.09 ID:OmHIFJxv0
>>605
短魚雷とアスロックを搭載し、
艦載機のF−35を対潜支援戦闘哨戒機(FP−35と改名)と言い張れば、立派な戦闘機搭載型「駆逐艦」になるから、大丈夫だw

619名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:53:16.17 ID:Vn0Abpbr0
おお
ナガセンで作られてたのかぁ
俺が作ったゴムパッキンが使われてるとおもったら胸熱だわ
620名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:56:10.30 ID:OmHIFJxv0
>>607
現存する石垣の上に復興天守を乗っけるみたいに、
冬月、涼月の船体を掘り起こして、艦上の構造物を復元すれば観光客呼べそうな気がするなあ。

621名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:56:34.37 ID:JB7AyFKB0
>>618
単純に「航空機搭載護衛艦」DDAでいいんじゃないの
622名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:59:00.95 ID:5eqt/mA80
>>618
自衛隊って本当に可哀想だよな。
駆逐艦を護衛艦と呼んでるの日本だけじゃないか?w
623名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:00:03.61 ID:O1IM8fclO
>>598
原子力船むつは放射線漏れは起こしたけど、放射能漏れは起こしていないよね
あの時あんなにヒステリックな対応しなかったら日本も今頃は原潜持ってたかもね、残念
624名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:00:26.78 ID:OmHIFJxv0
>>621
Aはだめよ。攻撃機は違憲。

だからF-2は実質、対艦攻撃機なのに「支援戦闘機」でしょ。
625名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:00:29.79 ID:0ZG1O4Qx0
>>621
DDAとか懐かしいねぇ、DDKやらDLやら昔は色々あったな
そういやとね型DEにRAMはまだ積んでやらんのかね?
いい加減にしないと装備スペースにキノコが生えちまうぜw
626名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:02:15.88 ID:LfypvYRz0
第二次大戦終盤にドイツからミサイル技術が入って来てたら
特攻なんて事しなくて済んだかもしれないのに。
627624:2012/10/20(土) 03:02:43.52 ID:OmHIFJxv0
自己レス

>Aはだめよ。攻撃機は違憲。

ああAはアタッカーじゃなくて、エアークラフトか。スマソ。
628名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:02:55.07 ID:07yWo2jy0
>>608
河内、摂津も印象としては割りと

河内源氏、楠木正成、清盛、本願寺、大坂城とか考えれば強いのか


>>615
北海道は戦後に採用河川名、結構増えたな
629名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:02:57.36 ID:0ZG1O4Qx0
>>624
…一応聞くけど、それってもちろんギャグだよな?
630名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:03:52.32 ID:5eqt/mA80
>>624
めんどくせぇwそこまでするなら大元の憲法変えろとツッコミ入れてみる。
631名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:04:06.79 ID:b2oZyqKi0
>>547
英海軍は、アポロとかリアンダー級各艦とか、ギリシア神話にちなんだ艦名をけっこう付けている。
ジュピターもJ級駆逐艦に付けられている。

>>582
あるよアキレス、英読みだとアキリーズだけど。上記リアンダー級の一隻。
632名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:04:20.62 ID:JB7AyFKB0
>>624
Aはエアークラフト(航空機)の頭文字だよ
ヘリコプターだって航空機だからDDHもまとめてDDAにすればすっきりする
633 ◆UMAAgzjryk :2012/10/20(土) 03:04:38.42 ID:NAQT7lh70
次が「ふゆつき」だっけ
634名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:06:57.34 ID:OmHIFJxv0
>>633
いよいよはじまったな。

ああ・・・・
635名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:07:29.84 ID:CFAiqLNY0
戦艦すずぐち 発進! ドッピュッピュー
636名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:08:47.10 ID:qAsTcomC0
在日チョン帰国させりゃこのクラスの護衛艦なんか年3〜4隻楽に造れちゃうよね
637名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:09:08.24 ID:wZHDGnmW0
>>303
旧海軍も艦尾に平仮名では?舷側にカタカナ表記は駆逐艦だけなのでは?
艦尾に書いてあるが字体も一部を除いて海自護衛艦も同一

「とまや」「うゅりうさ」「うかうめ」「ばか」

>>365
強そう、カッコイイ名前は日本人の感覚にはそぐわないよな
そういうこれみよがしの名前は「粋じゃない」「みっともない」という感性

>>376
「あかぎ」「あまぎ」は山岳名だから使うとすればDDG
638名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:11:34.08 ID:JB7AyFKB0
>>622
自衛艦で水上戦闘艦は全部護衛艦(駆逐艦)
専守防衛で敵を専ら駆逐する海軍には相応しいと思う
駆逐の方法は色々あるから固定翼航空機搭載駆逐艦があってもいいのさ
639名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:11:43.06 ID:nVIfTOCv0
今どきの軍艦ってミサイル戦だからしょうがないんだろうけどのっぺりしてるよなあ。
もっといかにも主砲みたいなの欲しいな。レーザー砲ができればまた違ってくるかな。
640名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:20:10.54 ID:GkIt93O70
土佐、仁淀、足摺、室戸…四国由来の場合、
高知県のあたりに集中しているようだけど
やはり明治維新のせいなのかね…
641名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:20:59.45 ID:0ZG1O4Qx0
>>639
そんなあなたにオススメなイタリア艦をどうぞ
76mm砲CIWSで歓迎してくれます
642 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:21:09.49 ID:CFBXFXuyP
>>639
レーザーだと砲というより投光器のような形になるだろうから技術が進めば船体の各方向に埋め込まれるようになるんじゃないかな。
643名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:21:20.79 ID:OmHIFJxv0
>>637
次のDDHは「かが」「しなの」あたりかなあ。
644名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:22:37.12 ID:JB7AyFKB0
>>639
機帆船から鋼鉄艦になったときものっぺりした印象受けたろうねえ
要塞でも露天砲台がごてごてあるほうが沈降砲台群よりも見た目は凄そうにみえるが防御力は圧倒的に後者が上
軍艦もますますスマート(のっぺり)になって行く事でしょう
645名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:23:43.88 ID:OmHIFJxv0
レールガンは宇宙用で艦艇には搭載されないか?
646名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:24:10.30 ID:o2Oj6IiZ0
つーか自衛隊ってどんだけ対潜マニアなんだか22DDH 24DDH DDH祭じゃねーか。もうちょい潜水艦増やすとか戦闘機の能力向上せんと対艦対空のバランス悪いような気がw
647名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:24:20.86 ID:7MU4JODS0
何とカッコ悪い名前だよ
閻魔とかにしろよ
648 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:27:12.98 ID:CFBXFXuyP
>>645
水平線を超えた目標を撃てるんかな
649名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:27:17.49 ID:OmHIFJxv0
>>639
鉄道だって、凹凸だらけの蒸気機関車から、N700系みたいな電車に変わってきたからな。
もっとも、80年前に、既に流線型車体の蒸気機関車ってのもあったけど。

>>646
潜水艦は定数増やしたはず。
戦闘機はこのままじゃちょっとまずいな。
650名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:27:38.04 ID:kBg+A5iGP
加藤鷹型駆逐艦  なかなか逝かしてくれないヨ
651名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:28:35.35 ID:0ZG1O4Qx0
>>647
だっせ、、、荒巻鮭とセンスが変わらん
652名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:29:58.84 ID:Id9LjMHqO
B52を積まない艦艇なぞ、認めない!
653名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:30:06.64 ID:JB7AyFKB0
>>646
某防衛大臣のお陰で潜水艦が減らされちゃってね、今は必死で増してるさなか
確かに航空機は貧弱だねえ
654名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:30:28.76 ID:49EEWM/8O
素頭突き
655名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:30:51.13 ID:OmHIFJxv0
>>648
近接防御。
あるいは弾道飛行で。

と、言うことはレーザー兵器も同じ理屈で近接防御にしか使えんのか。
水平線の彼方にいる敵を打つには、反射衛星砲にしなきゃならんね。
656名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:30:58.77 ID:h+9nBVu40
>>639
泥臭い我慢くらべからスマートな当たったら負けの戦いに時代は変わったからなぁ。今はステルス性、機動性、アビオニスクが重視されるから装甲が薄いのは仕方ない。
657名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:32:29.00 ID:7MU4JODS0
>>651
すずつきよりマシだろうが腐れ老害
658名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:33:30.50 ID:OmHIFJxv0
>>656

アビオニスク以外では、ゼロ戦は時代を先取りした戦闘機だったんだなw
659名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:33:37.55 ID:GkIt93O70
>>646
アメリカ軍のサポート担当だからな…
元々、ソ連の潜水艦に対処するためだったらしいが
今だと想定しているのは中国の潜水艦なのか…
660名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:36:33.81 ID:OmHIFJxv0
中国軍は海上で、自衛隊や米軍とまともにやりあっても勝てないの良く分かっているから、潜水艦で工作員を上陸させて破壊活動を行うなって戦法を使うだろうな。
もっとも、在日中国人もテロ行為するだろうけど。
661名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:38:22.33 ID:WjLqw9MQ0
大和を冠する艦艇は建造されないの?
662名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:41:45.21 ID:sy20AnkTO
>>661
毎度公募では1位(推定)だが、なぜかはじかれている

きっと来たるべき超戦艦就役のために温存してるに違いない
663名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:42:31.69 ID:DeXKNpFyO
>>640
伊予、重信(川)、肱(川)、銅山(川)、佐田(岬)、石鎚(山)、しおかぜ、ひめのつきw
664名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:43:06.00 ID:QK8fQAxr0
大事なのは質より量なんだよ。一艦づつ作ってないで1000艦ぐらいいっきに作ればいいんだよ
665名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:45:04.26 ID:+EEOwfWx0
>>35
まずは、イージス艦 伊藤博文だろ
666名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:46:36.06 ID:tw+xwnt40
人名は付けない方針なんだろうな

まぁ、平仮名で「いそろく」とかやられてもアレだがw
667名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:47:18.40 ID:IkFBpOOd0
>>662
雪風もはたかぜ型に採用されなかったよな。

ま、はたかぜ型自体が2隻でおしまいにされちまったからな。
668名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:47:27.03 ID:pjbEY5Kc0
>>649
でも22隻で内3隻練習艦だよ。
中国相手だと22隻vs60隻だよ。
対潜哨戒機で補うつもりかも
知れんが練習艦除いて最低30隻ぐらいないとなぁ。中国の弱点は哨戒機の少なさから見て潜水艦が一番刺さりそうな気がするし。
>>653
民主の田中って名字の大臣はロクな奴いないw
669名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:50:58.89 ID:JoB/XjGn0
この三菱長崎って戦艦武蔵を建造したんだよね
670名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:53:19.90 ID:JoB/XjGn0
まあ自民党政権になり
防衛大臣が石破になったら大和、武蔵、信濃
紀伊、尾張の一つが復活するやろ
671名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:56:18.90 ID:sDxz4upwI
すずつき、可愛いよ、すずつき
672 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:58:34.29 ID:CFBXFXuyP
>>655
反射させるくらいならそれ自体を発射機にしたほうが
673名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:58:37.33 ID:OmHIFJxv0
>>664
日本は自衛官不足だから、量より質でいくしかない。
中国と違って人件費もばかにならんし。

>>668
日本の潜水艦の数が少なすぎるのは確かだが、中国の潜水艦の稼働率ってどのくらいだろう?
とても実用に耐えられない代物も多いと思う。
674名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:01:21.13 ID:OmHIFJxv0
>>672
おお、賢いな。
デスラー総統に伝えておくわ。
675名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:02:38.04 ID:LALOuEWS0
大和の建造は何時なの?
そろそろ建造した方がよくね?


676名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:05:12.73 ID:IkFBpOOd0
>>665

聖徳太子 北条時宗 豊臣秀吉 加藤清正 小西行長  西郷隆盛
677名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:05:12.98 ID:uWrYvSLS0
在日スパイに情報盗まれてるんでしょ?
678名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:07:41.96 ID:kDBqgign0
>>675
その前に、大艦巨砲主義復活の口実を考えねばなるまいて・・・。
士気高揚だけでは説得力が弱い。
679名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:08:18.05 ID:r9u1JQKPO
>>8
自己責任ですね
どうしようもありません
680名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:10:22.99 ID:Rz/sGLbA0
そろそろ航空護衛艦作ろうず
681名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:11:28.86 ID:5MbZ7nqXO
外装は駆逐艦で中身は原子力潜水空母のハズ
682名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:11:54.94 ID:WjLqw9MQ0
人名は我々の価値観にそぐわないんだよな
Jブッシュに対抗してナカソネとか・・なんだかね
683名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:13:12.14 ID:Rz/sGLbA0
>>682
大平
684名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:14:14.04 ID:GXUO6m160
イージスシステムのないイージス艦のようなものか。
685名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:14:33.36 ID:kKpsUsEu0
日本の兵器オタやマスゴミは性能と攻撃能力の一方的な過大評価が大好きw
けれど、中国や韓国の艦艇と比較するとなぜか日本の方が上とばかり言うが
この手の艦艇はミサイル一発でも被弾すれば即沈没か戦闘不能になるのが
今の海上戦闘であり、その辺は一切語られない兵器オタとマスゴミw
仮に限定的な戦闘があった場合は海戦では数で勝る艦艇を持つ国が勝つのが
現代の海上戦闘。中国との戦闘の場合、日本は艦艇の数の多い中国海軍に
最終的には負けるのが海外でも評価。日本の海上戦闘能力は艦艇と弾薬部不足で負ける。
686名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:18:16.85 ID:kDBqgign0
やはり“鶴”“龍”“鳳”のどれかだな・・・。
687名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:18:50.59 ID:F5mFFAZZO
あと3隻ぐらい欲しいよね
チャンコロ潰すにはね
688名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:19:18.49 ID:OmHIFJxv0
>>678
ミノフスキー粒子の発明が必要不可欠だな。
あと、ミサイルの爆発を無効化する装甲の発明。
689名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:22:45.57 ID:OmHIFJxv0
>>684
イージス艦と一緒に行動している汎用護衛艦はデータリンクでイージス艦と同じ働きが出来るからな。
つーか、イージス艦がいる艦隊は艦隊全体が一つのイージス艦みたいに機能する。

>>685
マジレスすると、戦う前に政治で負けそうな気がする。
690名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:23:25.38 ID:X2UIGx090
>>673
漢級以下はいわゆるポンコツだろうけど商級原潜、キロ級、AIP艦の宋級
と新鋭艦は良いのが揃って来てるから油断は危ないかと。海自は練度や稼働率や経験は勝るだろうけど1隻あたりの負担が大きい気がする。
691名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:25:36.85 ID:OmHIFJxv0
>>690
うわ、支那にもAIPがあるのか。あなどれんな。
一体どこの国が技術売りやがったんだ!?
692名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:25:41.22 ID:iBPUA9cz0
>>685
日米側が、ハープーンが何発発射できるか知ってる?

F-2だろ、P3Cだろ、中国艦艇が飽和攻撃に耐えうるとは思えない。

航空優勢はF22の実力が発揮される。
693名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:31:56.52 ID:ZSRrUPOz0
>>685
日本がシナに負けるなんてのはシナ人の妄想だな
日本にその意思が無くてもシナが攻めてきて戦争が始まれば勝つしか道はない
今の日本全体の保守の流れは間違いではない
橋シタみたいなエセ保守(左翼)を選ばなければな
日本も早く憲法改正して軍事力を高めないとな
694ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/20(土) 04:32:51.76 ID:c1QAMuXI0
>>685

>一発でも被弾すれば即沈没か戦闘不能になるのが

  沈没はしないけどw ペリー級が2発喰らっても平気だった
   戦闘不能にはなるかな


   ∧∧  だから艦隊組む イージスが瞬時に役割を他の艦に与える
  ( =゚-゚)   数は重要だが 機能しなけりゃただの標的w
  .(∩∩)
695名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:36:46.14 ID:SWytypI00
>>691
宋級はロシアのキロ級のコピーにAIP積んだような感じらしい。
AIP技術はどうせフランスかドイツの技術支援またはスパイでパクったのどれかだと思うよ。
ただ中国海軍は潜水艦の数で押すつもりか知らんけど対潜哨戒機がロクなのないから前衛的すぎて潜水艦を受けに回ると糞弱い気がする。
故になんで海自は潜水艦を増やさないのか疑問だわ。
696名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:43:19.72 ID:7RJQbxGcP
>>668
けど中国の潜水艦は基本的に小型のばっかりで
4日以上潜れるのは殆ど居ないレベルだから
原潜もうるさいのが多いので
脅威となる潜水艦は少ないかと
697名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:47:54.89 ID:OmHIFJxv0
>>698
潜水艦は攻撃兵器で、あんまり揃えると憲法違反って考えがあるのかもな。
専守防衛なら、護衛艦と航空機と待ち伏せ用の潜水艦だけあれば十分って発想なのかもしれん。
698名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:50:54.10 ID:A5Sv5Itn0
>>696
中国のキロ級はロシア製だよ。
宋級はAIPで息継ぎなしで第2列島線近くまで来るし。商級は原潜だから息継ぎいらない。それに露骨にウルサイのは漢級までだよ。
自衛隊も新鋭の潜水艦を警戒してるからp- 1の配備急いだりDDH増やしてるんだと思うよ。
699名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:52:17.54 ID:iBPUA9cz0
>>697
まあ、アメリカの潜水艦の支援が主要任務だしな
700名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:52:49.86 ID:7RJQbxGcP
>>695
潜水艦の建造が可能なドッグ数が少ないからでは?
それと建造に時間がかかる

今回の進水式の写真見ればわかるけど
水上艦は艤装が完了する前に進水させられるけど
潜水艦は艤装がほぼ終わるまでドッグで工事が必要で
日本には可能なドッグが二つで建造にほぼ2年かかる
1年に1隻づつしか増やせない。

今16から22隻に6年計画で増やしているけど(2016年に16隻化)
次期中期防で更なる増勢はあるかも?
まあ負荷が大きくかかるので30年越えは厳しいし
大規模修理でドッグインも、建造用ドッグ使う事になるし
701名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:58:13.01 ID:7RJQbxGcP
>>698
煩いのは60隻中20隻位で少数派
脅威ではあるけど
702名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:58:13.58 ID:HbU8ltqqO
>>695
海自も潜水艦を22隻体制に持って行くし新型哨戒機も量産が決定している、そして22DDHも完成間近だ。
703名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:58:26.69 ID:zheaA5uA0
>>35
>「空母 森喜朗」とかな。

自沈して欲しいw
704名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:05:58.53 ID:+o4E60Re0
>>700
ドッグ数かなるほどね。そうりゅう型が増えると心強いんだが。
潜水艦マニアである海自初の大型SSK (サブマリンキラー)潜水艦だけに相当やれると思う。当てにならんけど米のシーウルフと動力が違うだけで実力は同等クラスと言う専門家もいるぐらいなので。
705名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:09:31.95 ID:OmHIFJxv0
潜水艦は乗組員の養成も一朝一夕には出来ないからなぁ・・・・・・
706名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:14:53.81 ID:7RJQbxGcP
>>704
そうりゅうが増えると心強いけど
次期中期防の頃には新型かも?
今期中期防で22隻なのは
22隻までにしかできないからだと思うよ。

そして練習専門として2隻も持ってる所は珍しいし
練習用だけどそのまま実戦投入可能なままだからね
22隻と言いつつ実質25隻相当
707名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:21:35.29 ID:7VME/rEfP
>>10
俺もダサイとおもうw
708名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:21:55.67 ID:OmHIFJxv0
潜水艦増やせないなら、可潜護衛艦を作ればいい。
外国や左翼に文句を言われたら、
「これは水にも潜れる駆逐艦です」って言い張ればいい。
これで片山某も納得するはずw

ドイツなんか日本の伊号見て、「可潜巡洋艦」なんて言ってたくらいだしな。
709名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:30:51.93 ID:kscAsbQx0
>>706
ほう。どうなるか分からないけどあと+新鋭艦5隻で形だけでも30隻なら数もマシ。そのためには経済も盛り返さないとね。
さっさと海底資源研究開発しろと言いたい。100年分のメタンハイドレードと貴重な金属も掘って生かせなきゃ意味なし。全く日本政府の行動の遅さは嫌になるよ。
710名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:32:43.64 ID:VSJnMIBa0
>>1
ず・つ・き!
ず・つ・き!
711名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:34:57.82 ID:VQlFypXL0
水上艦艇なんてサッカーでいうとゴールキーパーみたいなもんだ。海底敷設の
ソナー網をシナ沿岸いっぱいに広げて、音響測定艦の増強と追跡用に原潜導入
、大規模海洋調査のために海洋調査船が大量に必要だ。
712名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:36:00.04 ID:coHaJaaP0
>>35
ワロリンw
713名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:45:53.18 ID:mm/15TsA0
>>707
ダサイのはお前のセンスだろw
714名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:46:34.13 ID:SUyodDDp0
>>664
そうなると艦の退役も一気にくるぞ。更新時期になったら大変だ。
毎年一定数ずつ建造して、そのつど最新の装備を載せていくのがいいんだよ。
715名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:49:43.98 ID:g6j8qxtn0
日本の戦艦は明治政府になって、初めての軍艦に英国風に武将の名前をと
明治天皇に具申した処人名は何時か亡くなるから沈まないよう山や、地名
で在れば沈まないからとから来ている、それが今でも引き継がれてる
実際は全部敗戦以降爆破されたりで在ったが
小型空母白鳳は艦載機が飛ぶのを見ておおとりが飛ぶ様だと、から来てるし
実質 軍船が沈むとかは余り良くない ゲン担ぎでも今の銘々で良いと思う
海自は名前に拘りを持って付けるが 空自、陸自も工夫してもらいたい
716名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:53:10.56 ID:msZl7CxxO
戦略型原潜むさしと、攻撃型原潜やまとを早く造ってくれ
日本に喧嘩を売る国は無くなるぞ
717名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:54:25.36 ID:emrnyUGA0
大戦時の艦をひらがなにしているのか いずれは やまと も作るんかな
718名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 05:59:03.68 ID:YLx4g6pi0
護衛艦「はとやま」とか「かん」とか演技が悪すぎる
719名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:01:49.63 ID:OmHIFJxv0
>>717
他所の星から侵略を受けて、人類滅亡の危機に直面した時、人類を救える最後の艦に「ヤマト」って名づけるかもしれんな。

いずれにせよ、大選手の背番号みたいに、特別なフネにしか使わない名前だと思うよ。
720名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:03:30.95 ID:p42Hzr4iO
>>716
残念ながら潜水艦は〜潮か〜龍で決まってるんだ
大和は原子力空母でもできたらつけるんじゃねえかな
721名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:06:18.72 ID:EsagiH0S0
この間、冬月進水させたばかりでしょ!
722名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:06:40.28 ID:u1IY4pOx0
>>232
そんな名前の艦じゃ、真面目な日本人でも
洗濯物で満艦飾になってしまう。

723名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:07:51.95 ID:k633SpYo0
ネコ型護衛艦鈴付きとかかわええな
724名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:10:22.06 ID:YLx4g6pi0
大和なんてなんの役にも立たなかった最低艦だろ
http://www.youtube.com/watch?v=uc9JHQJ0f3s
725名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:14:05.36 ID:b6TeojJS0
>>709
アメリカが自国内での産油を最低限に絞ってるのと同じで
買えるうちは買った方がいい
726名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:17:45.18 ID:Vtprphn2O
>>717
あたご型イージス艦やひゅうが型護衛艦の艦名がまだ決まってなかった頃に「やまと」「むさし」「ながと」の名前が部内から上がったけど
「諸外国への配慮」「時期尚早」「恐れ多い」ってことでボツになったと聞いたことがある
727名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:19:15.96 ID:APNI7D3T0
てか潜水艦の天敵は、戦車における対戦車ヘリと同じく、哨戒機なんだよね
潜水艦VS潜水艦って考えは意味がない
728名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:19:57.15 ID:p42Hzr4iO
まあ大和を冠する艦が何もしないまま時代遅れになって退役していくってのも忍びないし難しいよな
729名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:21:15.19 ID:OmHIFJxv0
>>727
いやいや、その発想は古いよ。
アメリカの機動部隊は潜水艦から空母を守るために攻撃型原潜を随伴してるんだぜ。

730名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:22:08.76 ID:7RJQbxGcP
>>717
大戦時も船に刻印されてるのはひらがなだよ
新聞や図鑑とかだと漢字だけど
さかみ
とまや
せい
等々
731名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:32:56.11 ID:IIPFoAdr0
732名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:34:10.37 ID:ccVVcWQc0
妊婦型護衛艦産み月
733名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:44:07.09 ID:mm/15TsA0
>>729
君が間違ってるよ
潜水艦はそもそも索敵範囲が極端に狭いのでASWには向かない
734名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:49:57.66 ID:OmHIFJxv0
>>730

いかてふ
ひぬらし
うがんこ
がうひ
うさふ
735名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:53:16.26 ID:OmHIFJxv0
>>731
>>733

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6#.E6.94.BB.E6.92.83.E5.9E.8B.E6.BD.9C.E6.B0.B4.E8.89.A6

>攻撃型潜水艦は敵水上艦船だけでなく敵潜水艦も攻撃目標とするようになった。
>隠密性の高い潜水艦を探知し攻撃するのはやはり潜水艦が有利だからである。
>そこで敵の戦略ミサイル潜水艦を攻撃する任務や、自国の艦隊を敵の攻撃型潜水艦から護衛する任務を与えられている。

736名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:56:54.64 ID:wOWyW+QN0
神様の名前はつけられないの?
スサノオとかタケミカヅチとか
737名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:00:25.88 ID:YNHxupX/0
21世紀にもなって自国の兵器の強さを誇ってホルホルしてるとは
なんとも情けないというか恥ずかしいというか
戦争廃絶への道は遠いねトホホ
738名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:03:54.29 ID:vhlTaN/f0
8月に進水式やったふゆづきと同じタイプ?
739名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:06:44.26 ID:pVlWYDcP0
>>737
目の前にやる気満々の軍隊が来ても丸腰で
「戦争反対(キリッ」
て言うんだろ?
740名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:08:02.44 ID:kJ+MeHKY0
で、特ア+ロシアと戦争になったら勝てんの?
741名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:10:08.74 ID:AmyfWdK8O
秋月の弟艦が涼だと!ま、いいや
742名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:10:47.38 ID:0+W3BbSoO
>>739
戦争状態の解消のため「日本政府は無条件降伏しる!」とデモするのが在日マニュアルになってます
743名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:11:05.06 ID:CcUcqNRW0
>>1
5000トンクラスで総工費700億?
このスペックでイージス艦の半分もかかるのか?

イージスをあと2隻発注して8隻体制にしといた方がいいんじゃないのか?
744名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:12:04.40 ID:b6TeojJS0
>>740
何時、何処で、なにをもって勝利とするかで大幅に変わるので比較不能
745名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:17:13.33 ID:3lvWkktu0
>>346
伊香保なめんな
下呂よりマシだろ
746名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:18:04.69 ID:CHe0CA8y0
>>717
「やまと」や「むさし」を使う前に「ながと」「あかぎ」「かが」あたりを先に使うと思うけど、
まだまだ先の話になるんじゃないかな

名前負けしない艦が求められるから
747名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:19:20.98 ID:7RJQbxGcP
>>738
そうそう、同タイプです

>>743
個艦の防空力上がってるからイージスいらねって事かと
高いし、シークラッターに弱いし
DDG枠は対ステルスまでこのままじゃね?
次期DDGはステルス破り出来ないと
時代遅れになる。
748名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:20:11.96 ID:hsVS08100
>すずつき
雅で弱弱しい名前のくせに、したたかに生き延びて帰って来たのかww
武運長久を祈ってます
749名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:20:43.29 ID:dAtG19qJ0
>>742
彼らはすぐに壊れるイージス艦に不満ですw

【韓国軍】イージス艦のソナー保護装置破損、対策は……「海のごみ避けろ」[10/11]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1349922555/

【韓国】 兵器故障のニュースはいつまで続くのか、聞くだけで怒りがこみ上げてくる/朝鮮日報社説★3[10/06]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1349624997/
750名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:23:11.49 ID:7owg85h00
涼月ってどっかの防波堤になってなかったか?
あれは望月だっけか?
751名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:24:02.97 ID:nKKQOo9P0
FCS-3とかATECSってどんなもんなの?
752名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:26:21.10 ID:mm/15TsA0
>>735
wikipediaをソースに引用する時点で首吊った方がいいレベルの情弱だよw
>>727を古いとか否定してる時点でアホ
753名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:27:13.76 ID:IIPFoAdr0
>>735
なるほど
ありがとう
754名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:32:31.13 ID:7RJQbxGcP
>>751
FCS-3改はイージスのSPYより低空、小型目標に対して
探知能力は数段上
最大探知距離は同じ位?

海自は対戦システムは秘密のベールの包まれてるから
どの程度かよくわからないが結構な性能だと思われるが
755名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:36:57.60 ID:Z4OF9Pzs0
>>100
「もんじゅ級 高速増殖炉搭載潜水艦」
「もんじゅ級 高速増殖炉搭載イージス艦」
なんてのはどうよ。
世界を友好のために訪問したり、人気者になるよ。
ちょっと、臨界事故起こしたり、お茶目してな。
756名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:38:08.75 ID:8jgP7RTT0
地方隊「うちにも一隻くれ」
757名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:40:07.21 ID:nKKQOo9P0
>>754
実際もうイージスと大して変わらんレベルまで来てたりしないのかな?
そりゃ実戦からデータ取りしてる分アメリカのが上なんだろうけどさ
758名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:43:34.59 ID:Qm0nm4g+0
戦闘機を開発しろよ
759名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:44:04.10 ID:OmHIFJxv0
イージスは基本的に一艦隊に一隻あれば十分なんだよ。
各艦がデータリンクしてるから。
ただ、そのイージスがやられちゃまずいから、この「月」型みたいなイージス直衛艦が必要になるわけ。
760名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:45:31.29 ID:uwf+Vobm0
この前見たバトルシップって映画で
みょうこうが轟沈してたけど
イージス艦ってもっとすごいのかと思ったが
アメリカじゃ駆逐艦レベルの扱いなんだな
761名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:47:56.96 ID:WiJjEVKX0
>>147
提督の決断Xも。
762名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:49:08.67 ID:8jgP7RTT0
イージスの開発経緯が
旧ソ連「ミサイル一杯打ち込めば米の艦隊倒せるお」
米「データリンクして艦隊共同防衛で目一杯打ち返せるシステムと艦を作ればオケ」
763名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:50:15.87 ID:OmHIFJxv0
>>760
アメリカはイージス巡洋艦とイージス駆逐艦を持ってるよ。
艦体のサイズはどちらも同じだけどさ。

日本のイージス艦はアメリカの駆逐艦をモデルに作られてる。
イージス艦はデータ処理と防空能力に特化したフネで、対艦、対潜能力は他の護衛艦と殆ど変わらない。
764名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:52:56.47 ID:Nt2FB6ga0
>>760
あれ電子妨害でSPY-1レーダー封じられてるんだから当たり前だろw
それにあの宇宙人が使うような未来兵器を誰が持ってるよw
765名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:56:47.85 ID:8jgP7RTT0
>>147
咆哮作ってたマイクロキャビンがもうPC用もコンシューマーゲーも作ってないからな....

代わりに地球防衛軍の宇宙戦艦版「地球連邦軍」でも出ないからと期待してみる。
766名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:57:22.72 ID:uHOUptOS0
まとめて作った方が安上がりだと思うが。
767名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:59:14.69 ID:Lh/KP+4p0
>>249
海保の旧海軍出身者といっても大半は商船学校出の予備士官ばっかりだろ
しかも商船士官は戦時中海軍のせいで死にまくってるから海軍嫌いが多い
今でも海自と海保の仲が悪い原因のひとつがそれ
768名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:59:47.53 ID:m0um4TwM0
>>332
お前、中国の工作員?最近、空母リリースしたのは何処の国だっけ?
769名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:07:17.45 ID:7RJQbxGcP
>>757
初期のアーレイバークより船のシステムは超えてるかと
側面ソナーがないし
搭載ミサイルの射程や装弾数では負けてるが

>>762
それで想定しているのが爆撃機と戦闘機の編隊と
大型対艦ミサイルだから
F-2やF18等々の低空侵攻、
ハープーン以下の中型対艦ミサイルの超低空飛行には弱いんだよね
それに対応するために一部は後付けで別のレーダー積んでる
770名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:07:34.57 ID:Z4OF9Pzs0
とりあえず銀英伝みたいに、10万隻の艦艇を配置するとかやって貰いたい。
771名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:07:37.28 ID:uwf+Vobm0
>>763
良くわかったわ
イージスって旗艦のイメージあったから
もっと大きいと思ってたわ
アホな映画だったけど海自の艦長が
臨時で米駆逐艦の艦長やったりおもろかった
772名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:09:56.85 ID:PEV+GposO
「涼月」大好きなフネです。

後進生還の話も感動するし、知人のお祖父さんが艦長さんだったのを最近知り、ますます縁を感じました。

773名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:11:56.11 ID:CHe0CA8y0
バトルシップは娯楽映画としては稀に見る傑作だったな
軍ヲタもそこそこ満足できるし、誰も損しない珍しい戦争娯楽作品だと思う
774名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:13:00.02 ID:y0uO9HQS0
帝国海軍の復活を期待したい
775名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:13:04.73 ID:0+W3BbSoO
>>752
潜水艦の静粛性や潜行深度と潜行可能時間の向上などで潜水艦も有力なASWの手段になったのは事実だよ
何より哨戒機と違って荒天時でも全力戦闘可能で兵器搭載量も大きいからね
776名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:14:08.39 ID:u2OqXlxB0
先代「涼月」は何度も半壊しながらも帰還した、超タフネスな武勲艦。
同じ強運を新生「すずつき」も持ちますように。
777名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:14:27.55 ID:UM3XALcp0
>>462
「房総」   暴走しそうだよ・・・
778名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:14:40.37 ID:CcUcqNRW0
>>747
でも今の4個艦隊運営だと、それぞれに2隻はいるでしょ
イージス1隻だけだと、その1隻しかない艦隊の目を潰されたら艦隊まるごと戦闘不能になるから
779名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:16:19.45 ID:ivEE3jkY0
平仮名やめて
幼稚園じゃないんだから
780名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:20:41.12 ID:Z4OF9Pzs0
>>779
「さんふらわあ」も許せないタイプの人だな?
781名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:21:48.50 ID:UM3XALcp0
>>547
ヴィクラマーディティヤ

シヴァ神が人間に化身した名前の1つ
782名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:21:58.98 ID:RZdzbm4X0
国中の棕櫚をかき集めて、目隠しはしなくて良かったのか?
山の手から丸見えではないか。
783名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:23:11.69 ID:q0efCdnVO
>779
外人が読めないから…らしい
784名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:23:43.38 ID:wpBscYZWP
ええ加減漢字に戻せや。
785名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:23:58.17 ID:heTjEhnT0
>>779
中国船と見分ける為らしい
786名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:26:16.65 ID:RdNy/5b00
>>779
無知乙
787名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:28:38.61 ID:2zqjenqz0
726億円か
オーケーの50円のおにぎりなら14億個も買える
100万人の貧しい人に1452回、三食配っても1年以上配れるよ
お腹がすいて苦しんで死んだ国民もいるのに
税金で高いオモチャ買って豪勢なものですね
788名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:28:47.73 ID:UZ8sgVul0
>>20
じゃあ他の会社も開発して売り込めばいいじゃん。
バカじゃね
789名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:29:41.09 ID:UM3XALcp0
>>736
神様を靴で踏んで歩くのかい?

>>779
「おせあにっくぐれいす」が好きだったよ
790名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:30:32.29 ID:Z4OF9Pzs0
>>784
エクセリヲンとか、ヒューベリオンとか、ブリュンヒルトとかつける時、漢字では無理だろ。
791名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:31:47.98 ID:QFSgI7ky0
>>3

イージス艦が弾道ミサイルの対処に集中できるように、この護衛艦が対空防御を
するんじゃないの?
792名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:32:56.30 ID:UM3XALcp0
>>787
中韓へのODAや、
韓国中国に交流という名目で流れてる復興支援費や
ほとんど韓国人と中国人しか貰えない外国人留学生予算から
おにぎりを買ってはいかがでしょう?
793名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:35:21.53 ID:IB6akgaz0
イージスシステムができてからもう結構時間が経ってるからね
性能的にはこんなものでしょう
794名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:35:55.51 ID:GcRAfsp+0
イージスも土器か
795名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:36:01.22 ID:u/cM76/T0
ひらがなの名前って弱々しい
弱々しい印象を植え付けるのが目的なんだろうか
796名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:36:18.63 ID:cwUuRs3X0
>>791
一応そういうことになってるが、イージスシステムは弾道弾迎撃時でも対空戦闘の性能は
低下しないという話もある。
まぁそれでもDDG&DDで二層構成にするのは悪いことじゃなるまい
797名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:36:37.78 ID:jkhKLhGn0
「やまと」はまだー?
798名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:37:08.91 ID:ohOuBf4y0
海外のセンスだと、護衛艦「源義経」とか命名しちゃうところか
799名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:37:42.58 ID:xTh0DRFi0
>>3
この艦もリンクしてイージスシステムに組み込まれるんだろう。
800名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:39:23.80 ID:tn0EHukF0
>>795
「尾張」
801名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:39:43.19 ID:jXQplveqO
>>795
ぜんぜん思わない
読み違いがなくていいと思う
802名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:40:17.34 ID:UlBO/eYY0
イージス艦も本来は護衛艦だろ?
護衛艦を護衛するのも何か変だ
803名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:40:39.88 ID:6BWNT73MO
びゅうお
804名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:40:46.62 ID:UM3XALcp0
>>798
韓国のセンスだと「津田三蔵」「重信房子」だな
805名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:40:55.26 ID:8jgP7RTT0
ぴかちう
かぴばら

で頼む
806名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:41:16.79 ID:cwUuRs3X0
>>801
俺もひらがな名好きだな。
船は伝統的に女性だから、優雅な感じがしていいと思う。
日本オリジナルの文字だしな
807名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:42:18.77 ID:Z4OF9Pzs0
>>804
ああ、犯罪者の名前を艦名に付けてるよな。
808名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:42:25.75 ID:I/moMOrSO
>>800
艦橋に金のシャチホコですね、わかります
809名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:42:31.27 ID:yJcNnN4RP




810名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:44:11.08 ID:Iv4JwHpb0
>>802

イージス艦は弾道ミサイル防衛という新たな任務が与えられたから、それに集中している時に
隙ができてヤバイってことで汎用護衛艦でイージス艦を守ろうってことになったようだ

ただ、アメリカがイージス艦で弾道ミサイルと通常の航空目標の両方を同時撃墜することに
成功したから、「ホントにMDやってる間イージス艦に隙なんてできるの?」と疑問視する声もある
811名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:47:10.52 ID:b5BRuGLlO
あきづき型の三番艦だけど、>>1の画像見ると、のっぺり見えるね。
812名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:47:38.39 ID:3XrhhDX00
武勲艦だな
813名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:49:18.85 ID:7RJQbxGcP
>>778
今のDDH×1 DDG×2 DD×5の体制になった頃は、
DDの防空能力がかなり低かったけど
むらさめ以降は各艦の防空能力がかなり高くなっているからね
レーダーの探知能力は200km以上と言われている
英仏伊の艦隊防空システム"PAAMS"のレーダー並
イージスが居なくなっても目を失う事は無い。

それに主護衛対象のDDHも、ひゅうが級はあきづき級並の防空力を持つから
22 24DDHは防御力が低いのでイージスの直衛が必須だけど
814名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:51:55.39 ID:O1IM8fclO
815名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:52:34.80 ID:42wTPkQX0
>>102
まずは、核融合炉や光学兵器、ドリルの開発をしないと。
816名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:52:39.72 ID:HSjP1nlLO
>>802
イージスはシステム対応してる艦(通常の護衛艦でも可)があるとリンクして使える
ローコストでイージス艦の仕事を手伝えるので有用
817名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:53:30.11 ID:ET/c2bHs0
>>789
装甲巡洋艦や防護巡洋艦の時代にイギリス海軍はよくギリシャ神話の神から名前を拝借していたな。
本家のギリシャ海軍もギリシャ神話から艦名拝借したりする。潜水艦にポセイドンとか。
あと第二次大戦の頃のノルウェー海軍は北欧神話の神から名前を拝借していた。
フランス海軍の歴代の練習艦はジャンヌ・ダルクと聖女から名前を拝借している。(正確に言うと聖女に認定される前からだが。)

818名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:54:49.68 ID:7RJQbxGcP
>>802
まあ互いの護衛し合う物だから
それに数増えるとイージス1隻じゃ対処しきれないしね
819名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:55:44.09 ID:E1DIGfQe0
イージス艦が多数の弾道ミサイル防衛をしているときは、防空力が落ちるから
そこを補い、イージス艦の代わりの防空力を提供する目的で建造された護衛艦がこれだ。
だから防空力はイージス艦並みかそれ以上。なぜなら日本製で新しいから。
ただ弾数が少ないのが難点。
ミサイル発射プラットフォームのようなタンカーがあればいいな。
820名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:58:02.27 ID:4tL1UrnR0
なんかイージスの同時多目標処理数とミサイル誘導可能数がごっちゃになってる奴が居ないか?
イージス艦でも同時に誘導可能なミサイル数なんて10発程度だぞ?
821名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:58:11.94 ID:MTOXvhV00
わが国を守ってくれ。
822名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:58:37.33 ID:6C8GaOOI0
823名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:59:30.91 ID:ZmrqrYsn0
>>19
とりあえず、どこの欧米に遅れているのか教えてくれw
824名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 08:59:52.02 ID:cjFB+TZI0
こんなモン幾ら作っても無駄だろ。まず、国内の掃除をしないと
825名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:02:18.25 ID:D8B0JyXV0
もう少しスマートな恰好にならないのか?w
826名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:02:53.66 ID:E1DIGfQe0
ミサイル誘導は最終段階(ターミナル)だけだ。ずっと誘導し続ける訳じゃない。
それが同時に12発とかそれ以上。1発のミサイルに対する誘導はわずかな時間だけ。
実際には数十秒で全弾打ちつくすほど激しく発射して撃墜することが出来る。
目標処理自体はミサイル数以上の数。
827名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:03:36.94 ID:0+W3BbSoO
>>790
米戦艦に米利蘭土とか軽堀尼亜とか、米帝様に腹を切って詫び入れるレベルの
恥ずかしい当て字をした作家のいる国があってだな…
828名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:05:03.34 ID:RZdzbm4X0
>>806
かな文字の成り立ちを考えると、ひらかなは女性につけるにふさわしい名前なのかな。
確かに、カタカナよりは良いように思う。
「ミカサ」よりは「みかさ」、「シナノ」よりは「しなの」。
829名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:05:57.38 ID:ajmTwU/w0
回天乗りてえ
830名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:06:57.17 ID:dQlETNbe0
>>35
護衛艦 宇野宗佑って速攻沈みそうw
831名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:08:24.10 ID:2zqjenqz0
ネトウヨを震洋に乗せて突っ込ませた方が安上がり
どうせ生き続けても国のキャッシュフローはマイナスだからな
832名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:08:42.94 ID:YldpvXDT0
なんでイージスは6隻でやめたんだろ
もう2隻ほどあたご型作ればいいのに、そしたら1護衛隊群あたり2隻のイージス配備できるし
833名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:09:40.85 ID:otoO7KuL0
834名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:14:22.28 ID:LglPD0yV0
鈴月かと思うたわ。
835名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:14:42.78 ID:aopyN0L20
>>822
結構でかい艦だな
836名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:15:13.67 ID:7RJQbxGcP
>>819
中距離艦対空ミサイル64発搭載が少ないと?

>>832
予算の壁が大きかったんじゃないかと
イージス1隻で汎用護衛艦2隻と搭載ヘリを買える
それと各艦の防空力が上がったからじゃないかと
837名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:15:38.80 ID:G+RC2j0KO
わかばマークないな
838名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:19:16.74 ID:UM3XALcp0
>>831
現代戦において、それに何の意味があるのか・・・ボート代が勿体無い
839名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:20:58.37 ID:4tL1UrnR0
>>832
護衛艦は3〜40年使うからな、はたかぜ型2隻の代艦は10年後くらいだろ
開発中のイージスシステム改良型の搭載艦になるんじゃね
840名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:22:53.57 ID:w6ynj0wo0
もっと、格好良い名前にしてくれ!

護衛艦「スサノオ」とかw 駆逐艦「クサナギ」とか、空母「アマテラス」とかwww

ステルス戦闘機「ナルト」、「サスケ」も悪くないな。
841名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:23:26.28 ID:OmHIFJxv0
>>822
軍艦行進曲の流れる中の進水
日本のフネなんだなって実感するね。

頑張って日本を守って欲しい。
842名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:23:56.27 ID:UM3XALcp0
>>840
君の子供に付けなさい

日本人に神様を靴で踏んで歩く趣味は無いよ
843名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:24:12.81 ID:E1DIGfQe0
>>836
一戦ならまあまあだけども、
その後の補給で戦列を離れる場合などを考えたらもっとほしい。
844名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:24:32.30 ID:A6ohl/rB0
>>8
自衛防衛護衛でなんで中国が刺激されるの?
845名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:25:07.49 ID:msfTS3N00
>>181
ゲルが国産アンチで三菱とも仲悪いのにマジで言うかそれ・・
846名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:25:41.26 ID:OmHIFJxv0
>>839
イージス艦やむらさめ型以降の進歩ぶりを見てると、はたかぜ型がえらく旧式で陳腐なものに見えてしまうなあ。
847名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:26:57.05 ID:dLz/SKrb0
>>1
武装はこれから?
なんかあまり強そうに見えないんだけど。
848名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:27:31.26 ID:/0j/ZyBU0
もうすこし世界で通用する名前にしたほうがいいな
ぴかちゅうなら誰でも知ってる
849名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:27:43.58 ID:Qm0nm4g+0
最近の艦って何で灰色なの?
850名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:27:49.20 ID:LwoSVm+e0
>>840

駆逐艦「クサナギ」は、裸になっちゃうよ
851名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:28:36.83 ID:O1IM8fclO
>>35
原子力護衛艦 菅直人
もちろん最後は原子炉の暴走で自爆orz
852名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:28:38.50 ID:Rz/sGLbA0
>>850
アマノウヅメとかとか
853名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:29:14.06 ID:J/2uNJwx0
海上戦艦やまと
854名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:29:29.72 ID:dLz/SKrb0
数日で組みあがるハリボテの護衛艦(武装も無し)を大量に用意しておいて、
中国が攻めてきたら一気に組み立てて浮かべておけば
誤認してめっちゃ攻撃してきそうな気がする。
もしくはビビッて逃走。

その頃本丸のリアル護衛艦が尖閣周辺を制圧。完全勝利。
855名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:29:58.29 ID:5I8Knf8V0
鈴突きって、なんかエッチね
856名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:30:41.61 ID:1qCe/0Mu0
豊後作ってよ
857名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:31:07.97 ID:aTv0KgPgP
そろそろ

ながと、を作るべきだろ、第七艦隊旗艦ブルーリッジを参考にして
858名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:32:17.57 ID:OmHIFJxv0
>>856
前・中・後が付く旧国名って、昔の艦艇でもあまりみかけないな。
859名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:32:39.97 ID:1MdodZQV0
>>857
イージス艦か新しいDDHが配備されないとその名前は無理だろ
860名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:33:52.43 ID:4tL1UrnR0
>>846
まーそうなんだけどなー
でも、しまかぜの竣工が昭和63年。
こんごうの計画年度が昭和63年、竣工が平成5年だからあんまり差はないんだぜ・・・

861名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:34:07.76 ID:n+0eePyW0
>>857
おおよど でガマンしとけ
…と思ったが、あぶくま型DEに居た気がするな
862名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:34:21.93 ID:7RJQbxGcP
>>843
まあ後2隻欲しいとは思うけど
交代する場合艦隊群毎交換って事なんじゃないかと

で、イージスは防衛力の低い22DDHとセット運用
はたかぜはイージス並のレーダーを持つひゅうが型とセット運用って事なんでしょ
予算があれば変えるのだろうけど
そして今現行システムのイージス入れても
旧式化するの早そうだし
863名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:36:04.28 ID:M1DwMNhw0
>>832
予算が一番大きい
今のとこその6隻で最新鋭のあきづき型の汎用護衛艦なんかは対空、対艦
防衛能力飛躍的に向上してるからイージス艦はまずは情報収集と他の艦に
データリンクさせるのが任務になるかな

今のFCS-3Aや海上自衛隊の戦術システムは性能向上してきて複数の目標
撃破も(数は非公開)出来て引き継いだレーダーでの捕捉、追尾数は300以上可能
対艦なら90式SSM、対空ならESSMや近接なら20ミリのファランクスCIWSでほぼ
迎撃出来る
イージスシステム積んだミサイル護衛艦の半分ぐらいの火力だが十分強い
あきづき型の護衛艦あと10隻は欲しいなとは思うが難しいだろうな
安倍に期待したい
864名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:36:19.51 ID:Lh/KP+4p0
>>827
国親父座ろうとかゴミ取り権助とか付けられたロシア戦艦よりマシ
865名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:36:49.00 ID:OmHIFJxv0
>>859
ゆき型汎用護衛艦に
「ながとゆき」w

>>860
そうなのか、はたかぜ型って意外に新しいんだな。
はるな型に似た艦橋やでかい大砲が古臭く見えるのかもしれんなあ。
866名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:37:47.63 ID:lDeb7NHUO
原潜欲しいな
867名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:38:36.74 ID:1MdodZQV0
>>866
何に使うんだよwww
868名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:39:28.62 ID:hEvnib2I0
大日本帝国海軍を再建するにはまだまだほど遠いな。
当時の世界に対する帝国海軍による圧力に比べたら3歳児レベル。
869名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:40:47.53 ID:Lh/KP+4p0
>>863
支那の輸出増大と日本メーカーの北米生産の進展でアメさんが貿易収支にあんまり文句言わなくなったからだよ
AWACSもイージスもバブル時代の貿易黒字対策
870名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:41:22.01 ID:bzJL+w6S0
尖閣諸島自体を浮沈戦艦、浮き砲台にするのは如何でしょうか。
砲弾、ミサイル等皆様の寄付金を募り領収書がわりに本体にお名前
とか願目(打倒共匪とか必殺とか)書き込みます。
871名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:41:29.65 ID:w6ynj0wo0
超ド級イージス艦「武蔵」とか欲しいなwww

安倍晋三総裁のように、今回はリベンジできるぞ。
872名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:41:36.90 ID:1MdodZQV0
>>868
近海海軍と遠征海軍を比べたら、そりゃそうだろうがな
遠征型の海軍なんて、今じゃアメリカしか持ってないぞ
戦前はイギリスと日本も持ってたが
873名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:42:01.17 ID:OmHIFJxv0
なんであきづき型ってDDGじゃなくてDDなの?能力的にはDDGだよな?
874かわぶた大王ninja:2012/10/20(土) 09:42:06.85 ID:v+ncNKHf0
古くなった艦はフィリピン、パラオにあげたいな。

台湾は自分で買うか作るか出来るだろ。
875名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:43:37.47 ID:J2OaDqSM0
>>487
では「三笠」は永久欠名ということで。
876名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:44:30.45 ID:OmHIFJxv0
>>874
川級や雪級の武装を一旦撤去して、白く塗ってから輸出すれば問題ないかもな。
877名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:44:51.60 ID:nXyIxLlF0
伝説の強運艦「雪風」の名を継ぐ艦はまだか。
878名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:45:10.03 ID:kJ+MeHKY0
>>874
フィリピンと台湾は反日だろ。
879名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:45:38.62 ID:1MdodZQV0
>>871
イージス艦をデカくしたって仕方ないだろうが
戦艦が巨大だったのは、主砲の土台として安定性を得るためであって、そんな
必要が無くなった現代の艦船では、艦船の巨大さに意味など無い
それに、イージス艦の役割など、防空艦なのだから、戦前の役割を当てはまれば
巡洋艦のそれだぞ
880名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:46:04.30 ID:UsfCZ3Gp0
旧日本海軍の戦艦の名前(国)・・・・・・・>DDH ヘリ護衛艦(ヘリ空母)
旧日本海軍の空母の名前(空想の動物)・・・>SS 潜水艦
旧日本海軍の重巡洋艦の名前(山)・・・・・>DDG ミサイル護衛艦(イージス艦)
旧日本海軍の軽巡洋艦の名前(川)・・・・・>DE 護衛艦(フリゲート)
旧日本海軍の駆逐艦の名前(気象・植物)・・>DD 護衛艦

この法則からいくと、やまと、ながとは、DDH(ヘリ空母だな)
881名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:46:24.15 ID:w6ynj0wo0
>>874
チベット、ウイグルに 武器をあげたいよ! 中共を滅ぼしてあげたいなw
882名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:46:44.94 ID:OmHIFJxv0
>>877
海自の護衛艦第一号は「ゆきかぜ」だよ。
もうとっくに引退したけど。
883名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:47:49.30 ID:M1DwMNhw0
>>873
汎用護衛艦だよ

スタンダードミサイルとか積んでない
90式SSM積んでるからミサイル護衛艦と言われたらあれだがな
884名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:49:23.26 ID:n+0eePyW0
>>877
海保のカッターにいなかったか
885名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:50:02.04 ID:Lh/KP+4p0
>>868
海自の定員は戦前の海軍の平時定員とそう変わらんよ
886名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:50:25.81 ID:w6ynj0wo0
>>879
イヤ(/ω\*)、だから・・・超ド級なのw 空母+イージス+原潜 みたいな。www
887名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:51:11.13 ID:M1DwMNhw0
他のミサイル護衛艦もだがこのあきづき型にもトマホークとか巡航ミサイル
装填出来るし海上自衛隊も装備非公開のもあるから、実際は防衛だけじゃなく
相手の基地とか叩くのも装備次第で十分可能
888名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:52:34.38 ID:n+0eePyW0
>>886
潜るのかよw
889名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:52:53.89 ID:1MdodZQV0
>>886
何を言ってるんだお前は?
そもそも、たかが巡洋艦がドレッドノート級以上の排水量になる訳ないだろうが
890名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:53:30.59 ID:JnlLfJD6O
>>873
個艦防空能力に留まらず、僚艦防空能力にまで性能が向上している海上自衛隊D新型DDだけど
艦隊防空を担当する艦隊全体を防空できる長射程スタンダードSAMを装備した
海上自衛隊DDGと違い、
この新型DDは一隻で艦隊全体を防空するだけ能力は有していない。
891名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:53:30.70 ID:Lh/KP+4p0
>>872
海自はブルーウォーターネイビーです
遠い外洋で長期間作戦を支えられる能力持ってます
892名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:55:24.01 ID:1MdodZQV0
>>891
航空戦力を付属させる設備も無いくせに、何が遠洋だよ
正規空母でも配備してから言え
893名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:56:36.91 ID:UM3XALcp0
>>886
第四世代型超光速恒星間航行用超弩級万能宇宙戦艦ヱクセリヲンの事ですね
894名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:56:49.72 ID:JnlLfJD6O
>>873
補足すれば
むしろ、これだけの防空能力を持った艦が汎用DDであることに注目されるべきだろうね
895名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:56:55.36 ID:YldpvXDT0
予算も人員も足らないからだろうが、思い切ってもう1護衛艦郡作ってほしい
老朽艦の寄せ集めでいいからさ・・・退役遅らせりゃなんとかなるっしょ
896名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:56:57.90 ID:Lh/KP+4p0
897名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:57:22.63 ID:n+0eePyW0
>>889
まぁ、でも、キーロフ級でも巡洋艦だしなぁ
898名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:59:07.47 ID:OmHIFJxv0
>>883 >>890
ありがと。スタンダード積んでないってのは知らなかった。
899名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:59:12.03 ID:M1DwMNhw0
>>890
基本的には今の汎用護衛艦だと対空防衛はESSMで対処するしか
ないのが厳しいっちゃ厳しいね射程距離が20` 後は近接迎撃
今の改良型スタンダードSM-2はイージスシステムありきじゃないと
命中精度に問題とかあるぽいけどそこら汎用護衛艦も装備は可能性っしょ
900名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:59:13.83 ID:Vxd7+3wo0
先週、長崎行ったとき、これ港で見た気がする
できたてほやほやだったのか〜
901名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:59:53.00 ID:heTjEhnT0
>>886
ブルーノアかよw
902名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:00:15.47 ID:0+W3BbSoO
>>886
米帝が一時そんなものを計画してたはず
当然ながらポシャったが
903名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:01:32.49 ID:thng+1c40
日本帝国が存続してたらこんな艦艇は一切作らんかったろうな。装備乗員錬度が良好なソ連海軍みたいな感じだろう。
904名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:02:08.23 ID:M1DwMNhw0
ESSMは50キロぐらいまでは射程距離あるんだっけか それでも短いな
905名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:02:09.41 ID:Iv4JwHpb0
>>899

射程20キロって昔のシースパローでは?
ESSMは50キロくらいまで延びてるぞ
906名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:02:44.60 ID:nmnz+baF0
データリンクは数が命や!どんどん造れー
907名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:03:28.56 ID:TE+yx6Ab0
すずつき、涼月...、戦士だ!戦士達が還ってきたぞ!




廃艦後は護衛艦防波堤になるの?
908名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:03:41.38 ID:X97eDGgX0
>>8
中国進出している企業の方なら,とんだ誤解をしているよ.

中国人は刺激を与えない従順な奴としましたら難癖つけて全てを奪い去るよ.
中国人は力と金が全ての尺度だ.
その上,
中国人は強ければ弱いやつを奴隷にできるとすと習性がある.
だから,
中国人には迂闊に手を出せないと思わせなくてはいけない.
むしろ,
中国人にはこちらが暴力でも金銭でも上だと思わせなくてはいけない.
909名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:04:05.74 ID:Lh/KP+4p0
>>892
正規空母www
アホですか
910名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:06:57.65 ID:4tL1UrnR0
>>899
でも、昨今の状況を考えれば
対艦ミサイルは大抵シースキミングで海面上を低空で進入してくるわけだから、
射程長くてもあんまり意味無いんだよね、SM-2でもESSMでも結局変らん。
ある程度の高度を飛行している航空機相手だとかなら話は別なんだが。
911名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:08:10.64 ID:6vFANWo6i
教えてエロい人

たしか250mくらいのでっかい空母を造ってたはずだけど、あれの艦名はなんての?

しなのとか?
912かわぶた大王ninja:2012/10/20(土) 10:09:40.11 ID:v+ncNKHf0
>>886
まず、ウルトラ警備隊とかに予算を付けてくれ。

>>889
ドレットノートは、でかいんじゃなくて、艦砲の配置とかが革命的だったのよ。
副砲をほとんどなくして、艦の中央にどでかい主砲を配備することで、
当時としては超強力な打撃力を手に入れたのよ。
(その前は、船の側面にいっぱい大砲並べれば強いだろうという、ガレー船とかと同じ発想)

そうすると、圧倒的に分厚い装甲を持ってないと、太刀打ち出来ないでしょ。
(アメリカの南北戦争とかでは、まる一日砲撃をして決着付かなかった例もあるww)
つまり、今までの戦艦の装甲を紙切れにしちゃったのが、ドレットノート。
以後は、『超弩級』っていったら、そうやって、過去の存在を無力にしちゃう、ずっと俺様のターンが実行できる奴のこと。

って俺は理解してるよ。
913名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:10:08.56 ID:7LZ3pEW+0
>>873
イージス以前のDDGの防空能力は凌駕してるよ
レーダーだけじゃなく、弾薬見てもSM-1と比べてESSMのスペックは遜色ない
でも位置付けは汎用護衛艦、つまり対空に限らず対潜も主任務となる
914名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:10:33.48 ID:UM3XALcp0
>>911
くうぼじゃないよ護衛艦だよ
なまえはまだない
915名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:12:35.61 ID:4WtG8e320
船なんかより防空用にケーニッヒモンスターを作るべきだろ
916名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:15:39.29 ID:IeR8KjuiO
>>8
お前は日本の事を考えれクズ


中国なんて解体した方が企業もオイシイだろ
917名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:16:34.16 ID:yJcNnN4RP
>>913
対空ミサイルの射程は韓国のイスンシンとか
中国の054フリゲートのほうが長いのでは
918名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:17:16.93 ID:6vFANWo6i
>>914
ありがとう
名前はまだないのか

フルフラットの甲板で、アイランドが横に付いてるのに空母じゃないって変なの
919名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:17:44.10 ID:Lh/KP+4p0
>>913
はたかぜがますます微妙な存在になっていくな
SM-2撃てるように改修なんてやらんだろうし
920名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:17:49.31 ID:7LZ3pEW+0
>>912
ドレッドノートが革命的だったのは、大砲や装甲の能力よりも
砲が個別に射撃するの従来の方法でなく、艦全体として統合した射撃指揮の下に
統一意思で砲撃を行えるようになったのが大きいと言われてる
ハード面よりソフト面の革命
921名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:19:59.12 ID:zPPIkzW70
>>899
ESSMは射程距離50`と言われているな
922かわぶた大王ninja:2012/10/20(土) 10:20:18.39 ID:v+ncNKHf0
>>920

あー。そうだね。
そういわれれば、『ソフト』だね。
923名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:21:26.54 ID:Lh/KP+4p0
>>917
そのあたりはレーダーの性能がアレなので長射程のミサイル積んでも意味ナシ
924名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:21:39.81 ID:YcS866FV0
>>833
もう擬人化したのかw 早いなw
925名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:23:24.69 ID:dAMs+OJO0
写真見ると今の海上艦船の武装はミサイルが主流なんだなって改めておもった。
926名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:23:36.18 ID:NsiNhSjF0
>>782
吉村先生、ファンでした
927名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:27:24.82 ID:lMuYHQ+10
護衛艦も大事だけど、今は巡視船を月5隻くらいのペースで造るべきではないのか?
少なくとも今より30隻は多く持たないと。
928名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:28:49.87 ID:9LfU/ALa0
>>927
2000tくらいのブラウンシュバイク級みたいなやつを、海保と海自兼用で量産したらいいのにね
929名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:28:52.99 ID:IuuW9UtK0
22DDHの名前決まったん?
まあこれに旧空母名が付くことがあればまあそういうメッセージ発したいんだろうなってことになる
930名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:29:56.24 ID:nmnz+baF0
海保に沿海域戦闘艦たくさん配ってデータ共有しようぜ
てか、海保は防衛省に編入した方が良くね?
931名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:30:09.01 ID:kMp4PvFk0
アナウンサー泣かせだな。
932名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:35:46.56 ID:Lh/KP+4p0
>>928
海自と海保じゃ予算の桁が違う
護衛艦と巡視船の建造費の桁もね

海保で軍艦構造のフネなんて入れたら予算が吹き飛んでしまうよ
933名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:35:47.06 ID:zPPIkzW70
934名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:37:27.05 ID:J2OaDqSM0
>>782
武蔵みたいに大きくないだろ
935名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:39:14.18 ID:GFb9XY/30
>>15
無粋な志那語はやめ
936名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:42:15.86 ID:b4FV+E060
>>605
東日本大震災では、瓦礫で港が浅くなって、おおすみは入れたけど、自衛隊最大の輸送能力がある南極観測船しらせは入れなかった。
でかければいいってものではない。
937名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:42:16.41 ID:Z4OF9Pzs0
フェリー並み(15000トン)の大きさの、ミサイルやら機関砲やらのハリネズミを2つくらい艦隊に入れておけば良いと思うよ。
938名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:45:34.97 ID:P1c5RryG0
涼月ってかっけ〜
939名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:48:49.96 ID:JcdPzO6K0
ミニイージスって言われてるやつ、これ?
940名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:49:00.18 ID:9eUn3MhM0
一方アメリカ様は、

高額巨躯鈍重なステルスイージス艦は時代遅れとして3隻で終了。

安価小型高速な「沿海域戦闘艦」を大量生産するのであった。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e7/US_Navy_101104-N-0000X-002_A_composite_photograph_of_the_littoral_combat_ships_USS_Freedom_%28LCS_1%29%2C_top%2C_and_USS_Independence_%28LCS_2%29_provided_by_N.jpg

日本のアプローチは間違ってない。
ただまだ大きすぎ&高すぎ。
941名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:49:18.81 ID:4RZOtnGw0
>>11
俺ははる
942名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:50:43.59 ID:rgJyfQs30
>>927
海保と海自を統合しなかったのが予算における最大の問題
943名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:50:54.92 ID:pFZRdiW70
>>933
ズムウォルトの艦橋か
944ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/10/20(土) 10:51:19.87 ID:Sge5QOtg0
スルツキー監督からお祝いのコメント届いてませんか?
945名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:51:30.76 ID:DtoEprT00
スレタイ見た時山中教授の洗濯機の話題かと思った
946名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:53:47.80 ID:nmnz+baF0
>>940
いやいやwwあくまでも補完ですからソレ
欲しいけど
947名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:53:51.07 ID:1SDa2pfK0
>>2
イージス艦と同じくステルス性を持たせる為だろうと思われる。
948名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:54:18.52 ID:zPPIkzW70
>>943
さいざんす。艦首の画像もどっかに転がってたお、絶賛建造中。
主砲が155mmなのでうらやましい。
949名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:57:41.85 ID:7RJQbxGcP
>>940
それ57mmとRAMしか持っていないジャン

哨戒艦兼掃海艦兼揚陸母艦だし
駆逐艦一隻も相手出来ない。
低脅威度地域向け
または駆逐艦のセンサーの延長で
駆逐艦の代わりにSSMのロックオンをする船だし
950名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:58:01.27 ID:YcS866FV0
>>940
安価小型高速な「沿海域戦闘艦」では日本海や太平洋の荒波には耐えられないような気がする
不審船追跡用に高速ミサイル船を欧州あたりから買ったはいいが
日本海の荒波に全く耐えられかったしな
951名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:59:36.22 ID:Lh/KP+4p0
>>948
3艦で打ち切りらしいが
たかが駆逐艦がニミッツ級原子力空母より高額な建造費なんてあり得ないだろ
952名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:00:09.00 ID:LglPD0yV0
レーダー探知距離がショボイ。
対空ミサイルの射程もショボイ。
日本にイージス艦並みのレーダーは作れない?
953名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:00:40.61 ID:zPPIkzW70
>>940
2013年予算要求でLCS(Littoral Combat Ship)×4隻(18億ドル)、安くはないですね
954名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:01:19.13 ID:rOfC3oOW0
>>1
ウチの爺ちゃんも「秋月」を建造していて玄関に写真が飾っていたなあ。
でも、戦中の事は何も語らなかった。
955名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:01:44.49 ID:thng+1c40
すでに日本は対艦対空ミサイルでは米国を上回ってるからな。まあ戦車もだけどさ。10式戦車とかアメリカ欲しがってると思う。
956名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:02:13.97 ID:Lh/KP+4p0
>>953
ズムウォルトは1隻50億ドル
米海軍史上もっとも高額な艦船となる模様
957名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:04:44.42 ID:CHe0CA8y0
ズムウォルトは未来を感じるデザインでかっこいいけど、現実を考えると作る意味ないよな
足だけは速いけど運用の幅が狭くて、とにかく高額すぎて有事の際に前線に投入しづらくなるw
傷でもつこうもんなら大騒ぎという、本末転倒な事態になるのが目に見えてる
もちろん、日本で保持した場合の仮定として
958名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:05:28.74 ID:zPPIkzW70
>>951
シナチョソなど無駄な海外への修学旅行を禁止し高校無償化廃止すれば、本邦でも建造費を捻出できそうですw
959名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:07:11.88 ID:Lh/KP+4p0
>>950
1号ミサイル艇の走る姿はカッコ良かったけどな
960名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:09:02.85 ID:tn0EHukF0
>>954
じっちゃんかっけー
961名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:11:55.16 ID:7hrZOZKH0
ミサイルが飛んできたら水中に潜って、魚雷がきたら空を飛べ
962名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:16:40.85 ID:hTEbhTjgO
早く海防艦国後。
963名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:16:59.23 ID:KIa60aIk0
安価で大量建造可能な簡易イージス艦だよね、これ
964名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:17:54.36 ID:42wTPkQX0
>>932
構造だけなら「しきしま」とか。
965名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:20:13.94 ID:rOfC3oOW0
>>960
ありがとう。

子供頃は同造船所で建造された「武蔵」の方がイイなと思う時期もあったけど、「秋月」を調べると旗艦と比べると地味なんだけど2番手で「縁の下の力持ちで質実剛健」爺ちゃんにソックリで微笑ましいと思ったよ。
966名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:21:34.98 ID:LglPD0yV0
>>954
戦争犯罪者。
967名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:22:39.73 ID:8BOrUrKgO
頭突きじゃ〜!!
968名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:25:43.76 ID:oRA04y+50
冬月先生、論文読んでくいただけました?
969トロピコハッチ28(運命の人):2012/10/20(土) 11:26:51.20 ID:/Bgoq2vb0
空母の護衛のイージス艦

イージス艦の護衛の護衛艦

護衛艦の護衛の○○艦

○○艦護衛の××艦

××艦護衛のyy艦

以下延々と続く

最後、最後の玉止めは、一銭五厘の日本国民
970名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:27:48.11 ID:SntK2tnT0
>>969
そろそろイージス艦なんて呼び方やめた方がいいよね
971名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:31:27.81 ID:rfIosguq0
ではアイギス艦で
972名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:34:20.05 ID:pEnpnXHs0
973名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:35:34.39 ID:zPPIkzW70
>>963
「イージス」の定義をASM発射母機に対して迎撃可能とするならイージスにあらず。
自艦及び僚艦を防衛可能とするなら、イージスの範疇か。微妙なところですね。
974名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:36:36.18 ID:kJ+MeHKY0
↓大丈夫かこの人...?
ID:LglPD0yV0
975名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:38:25.50 ID:UsfCZ3Gp0
>>952
日本は、カネさえあれば、何でも作れるだろ。
976名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:43:55.38 ID:UUJWqvI50
いずれ「-かぜ」型がつくられれば「ゆきかぜ」も命名されるんだろうが
できれば、「ゆきかぜ」は一番艦のネームシップにしないでほしいな。
なんとなく。
977名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:46:23.47 ID:zPPIkzW70
うちの県でミサイル艇の一般公開を土日やってるけど行くか行くまいか思案中。
艦艇は興味津々だが小さいし行くのがマンドクセーちゅうのもあるw
978名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:46:25.78 ID:UsfCZ3Gp0
もう、こんな感じで区別すれば。

DDH 全通甲板を採用したヘリ搭載護衛艦(一般的にはヘリ空母)
DDG 弾道ミサイル迎撃などイージス機能のある護衛艦(一般的には巡洋艦)
DD 5インチ砲を搭載した普通の護衛艦(一般的には駆逐艦、旧:一等駆逐艦)
DE 3インチ砲を搭載した小型の護衛艦(一般的にはフリゲート、旧:二等駆逐艦)
979名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:51:15.57 ID:4X/sOQGG0
護衛艦という言い方がめんどくさい。
巡洋艦や軽空母、駆逐艦でいいよもう。詭弁だろこれ。
980名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:52:07.14 ID:oRA04y+50
>>976
DDGは当初から「あまつかぜ」以下「〜かぜ」を使ってきた。
こんごうクラスになるまでだが。
981名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:52:34.69 ID:7RJQbxGcP
戦艦の護衛の空母
空母の護衛の重巡洋艦
重巡洋艦の護衛の巡洋艦
巡洋艦の護衛の駆逐艦
駆逐艦の護衛の護衛駆逐艦
護衛駆逐艦の護衛のコルベット
コルベットの護衛のミサイル艇
982名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:52:35.91 ID:UsfCZ3Gp0
もし自衛隊が、6万トン級の中型正規空母を配備した場合は、航空機搭載護衛艦で・・・。
983名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:00:12.58 ID:7RJQbxGcP
>>978
DDH ヘリコプターの整備が可能
DDG 遠距離対空攻撃可能
DD 汎用
DE 対空は近接のみ
って所じゃね
984名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:02:52.59 ID:iVvdl4P30
ヘリ搭載護衛艦
防空護衛艦
汎用護衛艦
小型護衛艦

985名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:05:16.06 ID:diYIzA3Q0
>>366
>菊の御門
ちょっと表に出ろや(´・ω・`)
986名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:16:33.18 ID:poTl5cPI0
>>849
低視認性って奴では?
987名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:17:32.80 ID:7RJQbxGcP
>>984
ヘリコプター運用能力を強化した護衛艦
対空を強化した護衛艦
対空、対艦 対潜すべてこなす護衛艦
対艦、対潜だけで、それらのセンサーも一段劣る護衛艦
988名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:18:15.41 ID:yrVZPu8n0
ショボwwww
世界一の最強武装を誇る我が国のイージス、セジョンデワンに瞬殺だw
989名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:19:48.75 ID:I8x0FAnZ0
戦艦作ろうよ
実戦には役に立たない見掛け倒しでもかまわないから
990名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:21:32.22 ID:oRA04y+50
>>988
ここで、あの恥ずかしい世宗大王の名を出すか・・・。良い度胸
というか、鈍感すぐる。
991名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:22:26.56 ID:uGhZJjGri
>>973
イージスの定義はアメリカ製イージスシステム積んでるかどうかなので…
992名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:23:45.45 ID:iVvdl4P30
今時は役に立たんだろ。金もないし。
それより対艦強化型護衛艦を・・・・
F2等、航空機に任せるからそんなにはいらないのか
993真日本新保守推進委員 ◆Y8MgOJ995IMY :2012/10/20(土) 12:25:02.51 ID:XbCSVQT20
常日頃思う事なのだが、護衛艦の名前は漢字にしてくれ
例えば大和や三笠にしろ
994名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:27:06.11 ID:uGhZJjGri
>>992
今や対艦と対空はほぼ同義だもの
艦艇から直接対艦攻撃する意味が無い
995名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:27:35.24 ID:OMuZipHR0
艦首ソナーは水中で取り付け?
996名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:28:09.84 ID:lrjpiPi+0
>>993
今も昔も艦の漢字名は愛称なんだが・・・。
997名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:28:58.08 ID:XWgPJGPN0
就役まで1年半もかかるのか。。。
998名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:30:40.25 ID:xI5jBr780
>>830
標的艦の方がいいんじゃないか。
標的艦 鳩山とか管とか
999名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:30:42.60 ID:7RJQbxGcP
内装やレーダーとかこれから取り付けて、試験してだからね
それに戦時の様に人を大量動員しないし
1000名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:32:01.54 ID:KIa60aIk0
>>997
そんなもんでしょ
戦時体制じゃないし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。