【社会】 "音楽業界の要請で" バカすぎる政治家が進めた「違法ダウンロード刑事罰化」…ネットから大反発の声★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
★バカすぎる政治家が進めた「違法ダウンロード刑事罰化」 ネットから大反発の声

・10月1日から改正著作権法が施行された。今後はネット上に違法にアップロードされた音楽や映像を、
 本来は有料で提供されていると知りながらダウンロード(以下、DL)した場合、刑事罰が科せられることになった。
 違反者には2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科せられる。近年増加する違法DLに歯止めを
 かけるのが目的だが、どこからがアウトなのか曖昧な「グレーゾーン」の存在にネットユーザーたちは困惑している。

 一つの焦点となっていたのは、YouTubeなどの動画配信サイト。これらのサイトの多くは、一時ファイル(キャッシュ)を
 保存しながら動画を再生する。ここで違法ファイルを再生した場合、キャッシュとしてパソコンにファイルが残るため、
 違法行為とされるのではと心配されていた。これに関して文化庁著作権課は「再生するだけなら違法には
 当たらない」と説明しながらも、「違法ファイルの視聴自体が好ましくない行為」としている。

 YouTubeを再生しただけで逮捕されてはたまらない。同課の判断はネットユーザーにとって安心材料となるだろう。
 しかし、なぜキャッシュならセーフなのかの理論的な説明はなく、法律として破綻しているのではないかとも思えてくる。

 違法にアップロードされたテレビ番組に関しても、曖昧な判断がされている。ネット上にはテレビ番組の違法アップロードが
 散見されるが、これをDLしても刑事罰の対象にならない場合がある。テレビ番組は無料で提供されているコンテンツのため、
 基本的には法律で定められた「販売または有料配信されている」という範囲には当てはまらない。しかし、番組がDVD化
 されたりオンデマンドで有料配信されている場合は有償著作物として見なされ、DLしたユーザーは刑事罰の対象になる
 可能性がある。CSの有料放送などの違法DLも、同じような判断が下されるようだ。(>>2-10につづく)
 http://news.livedoor.com/article/detail/7016015/

※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349746870/
>>1のつづき)
 非常に分かりづらいライン引きがされており、合法か違法かの判断は警察や司法の胸先三寸に委ねられているとも
 言える。さらに、権利者の告訴がなければ罪に問えない「親告罪」であるうえ、実際に誰が違法ファイルをDLしたのか
 特定することは非常に難しく、法律の実効性を疑問視する声も上がっている。「別件逮捕の材料にするくらいしか使い道が
 ない」という見方もあるほどだ。

 ネット上では「逮捕要件がよく分からないし、見せしめで捕まったら悲惨だな」「分かりづらいから、もうYouTubeごと
 潰せよ」「せめてネットの勉強してから法律作ってほしい」「政治家の“仕事してるアピール”にネットが利用されてるだけ」
 といった批判的な声が上がっている。また、米国では著作権法上の混乱を避けるために正当な範囲内での複製・引用
 などを認める「フェアユース」という規定があり、日本でも導入を検討するべきとの意見があるが、これに関してITジャーナリストの
 津田大介氏は自身のツイッターで「違法ダウンロードが刑事罰化したことの副産物として、日本で米国型一般制限規定的な
 フェアユースが導入しづらくなったという話を文化庁方面から聞いた。ネットサービスの発展ということを考えると、実は刑事罰化の
 最大の弊害ってフェアユースが遠のいたってことなのかもね」と分析している。

 今回のような穴だらけの法律ができてしまった背景には、音楽業界の強い要請を受けて法律を急ごしらえした自民党・
 公明党、それに簡単に賛成してしまった民主党の存在がある。ネットの現状と、実際に法律を作っている政治家や官僚の
 認識には大きな隔たりがあり、それが余計な混乱を生み出してしまったと言えるだろう。

 ネットを悪者にした法律が生まれたうえに実効性がなければ実際の被害は減らず、これが必要以上のネット規制に
 つながる危険もある。著作権者の権利は守られるべきだが、法規制がコンテンツ販売を促進するどころか、ユーザー離れを
 招く可能性も指摘されている。ネットの文化を理解した政治家や官僚が現れない限り、このような不毛な法規制が
 繰り返されるのかと思うと、暗澹たる気分にさせられる。(佐藤勇馬)(以上)
3名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:51:54.12 ID:fCL+oHpy0
民主、国民新党、自民、公明、みんな、バカすぎる政治家だそうです。
4名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:52:03.44 ID:vqGrW1Hg0
10年キャッシュで一安心って箱物作ってくれ」w
5名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:52:39.88 ID:b+IjiTwT0

当たり前だって こんなカス法 やめやめ
6名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:52:57.06 ID:PB6WWnt20
昨日、暇潰しにニコニコ動画を閲覧してしまったんだけど・・・
7名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:54:02.93 ID:uDnnJgLb0
ニコニコ潰しちゃえばいいのに
8名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:54:18.79 ID:E+hhbMrh0
ネットでもリアルでも誤認逮捕・誤摘発が多発する状態でダウンロード違法化・刑罰化をごり押し!ありがとう自民公明

自民公明のおかげで一億総容疑者時代が到来\(^o^)/本当にありがとう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340368597/
http://blogos.com/article/41583/?axis=p:0

児ポ・違法DL、とばっちりで家宅捜索される恐ろしすぎる実態。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340003758/
http://d.hatena.ne.jp/seraphy/touch/20120519
高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120616.html#p01
壇弁護士の事務室 ダウンロード刑罰化成立 (2012/06/21)
ttp://danblog.cocolog-nifty.com/index/2012/06/post-2a23.html
プログレッシブダウンロード、国外犯規定、警察の恣意的運用の解説

【日本弁護士連合会】「違法ダウンロード刑罰化」に関する著作権法改正についての会長声明★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340386162/

反対派(小沢派)が冤罪危惧したところ、自民の馳浩は「そんなに気にするなwww」的なことをいっていた件。
http://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s120619.html
衆議院議員 馳浩のはせ日記 ・平成24年6月19日(火曜日)
 10時、参議院文教科学委員会開会。
 著作権法改正案修正案のお経読み?質疑。
 民主党の森ゆう子さんが、明確に修正案に反対を明言される。
 どうも、警察の捜査が示威的に行われる疑いが拭い去れない、別件捜査に使われる・・・とのご指摘。
 小沢一郎裁判や、石川秘書の検察取調べで、「違法な取り調べ」「過剰捜査」が行われた、だから、と疑ってやまない森さん。
 ・・・小沢さんを守りたい気持ちとか、村木厚子さんの証拠捏造事件とか、それはわかる。
 でも、著作権保護のための罰則化と、同じ次元で話さないでよ、と思った。


スピード違反やシートベルト取締り誤摘発が全国で連発 原因は警官の法令への理解不足?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349520221/
9名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:55:05.96 ID:b+IjiTwT0

今時ネットのネの字も知らん政治家は国政に必要なし 

地方議員でもやってろ カス
10名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:55:27.01 ID:IjGdq8b+0
ゲーム、アニメ、コミックもアップロード、ダウンロード共に厳罰にすればいいのに
金を払って買うものだってこと忘れているんじゃない?
11名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:55:44.30 ID:NsiG3d4C0
CDを万引きするより厳罰w
12名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:55:53.23 ID:+aEgTGkM0
どうせ仕組みをよくわかってる専門家を排除して作ったんだろ。
政治家もそうだけど、天下りくそ官僚が主導だろうよ。
13名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:56:46.45 ID:/7FJYyWR0
ありがとう自民党
14名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:57:31.70 ID:sl5hda1q0
自分で買ったDVDを自分が見るために自分のPCのHDDに移すのも禁止
見るたびにいちいち棚からDVD手元に持ってきてディスク出して入れてを繰り返さなきゃならない

潰れろ音楽業界
15名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:57:34.51 ID:73fKkTWV0
政治家の供託金廃止して国家I種を要件にしろよ
16名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:57:34.86 ID:0P5WceId0
まさに老害 痴呆脳で政治をやるなということです
17名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:57:37.74 ID:z4fSYav70
【東京】六本木襲撃事件、関東連合が関与か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349290345/l50
【東京】六本木金属バット撲殺事件 逃走車の運転手、「関東連合」関係者の20代男と断定 行方追う
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349571591/l50
******************************************

   エイベックスが関東連合に金出してますw

******************************************


●石元太一 (先月、別件で逮捕)

石元太一オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/taichi-sma/entry-11318960950.html

2012-08-03 12:40:00
ヤンキーアイドルオーディション

今度先輩がエイベックスとヤンキーアイドルオーディションというプロジェクトを始める事になりました。
自分も審査員という形で携わらせていただく予定です。


●松嶋クロス

松嶋 重 @ctoxmusic
【鬼拡散希望!】昨日、yahooエンタメのTOPを飾った「avexヤンキーアイドルオーディション」、
私が総合プロデュースをさせて頂きます!みなさん、協力お願いします!http://avex-audition.jp/audition/25/
http://twitter.com/ctoxmusic/status/227732960865054720
18名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:57:57.09 ID:ceMD8WhZ0
日本国内でのインターネット全面禁止にしたらいいんとちゃう?
かわりにキャプテンシステム復活させればいいだけ。
19名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:57:57.38 ID:b+IjiTwT0

事実かは不明だが、あの杉良太郎が公明党を動かしたとまえにレスがあった
20名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:58:04.50 ID:9L9lNNCX0
昨日、ニコ生でマチアソビの神社を見ていたんだけど、途中からステージのアイマスの歌が聞こえてきた。
10分くらいで大人の事情ってことで変なBGMに変えられたんだけど、これってもしかして、違法ダウンロードになっちゃうのかしら。

俺と同じように閲覧していた5万人、逮捕されちゃうの?ニコの運営にガサ入れがあったら、
5万人ぜいいん、特定できるよね ><
21名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:58:49.02 ID:nsSfqCk50
絶対ダウンロードしてはいけない〇〇24時!! みたいな感じ?
22名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:59:01.56 ID:+GvdGGv00
>>3
そんなのみんな知ってる
ただその馬鹿な連中の中からしか次の政権を担う政党が選べないのも残念
維新は橋下党だし、国民生活は小沢党だし、みんなも喜美党だし
トップ消えたら消滅する党なんか信用できんからね
23名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:59:31.61 ID:3N6OIcFV0
                         _ ‐..::  ̄ ̄ ::::... 、
              . ィ            r'::/ ::ィ:::::::::::j:::::::ヽ::::\
,._.._ .......、._    _ /:/l!            | ::|::/ |::::::::∧:::レ::l:::| :::::rヘ
ヽ :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|          l ::仏_ノヘ:/ ー- ハ:::!::::::|::::i
 ゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、          /::::リy=ミ ' ィ=ミ /:::::!::::/:::::!
  ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、..._      |::::{xx     xx/::::::「)'|:::::::|
  ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、      lハ:仆 ..._ヽフ /:::: /´ |:::::::|
 "   .!-'",/  `'-‐'') /\ `      Y::::ソ勺 7イV_  !:::::::!
  .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.    __  |::/ 爻___ん'´ッ'⌒ヽ! :::::!
    //:::::       ',        (__,、\/ /‐―一弋{、  /  ̄_)
   ' /:::::       .:';          \ ' {      :::\   /~::!
24名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:59:33.58 ID:CTqDz7on0
キャッシュという名前のフォルダを作って使えば白〜グレーになるのか
25名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:59:57.22 ID:gLmFzP9m0
シナ化が進められてんだよ
そのうちようつべも観れなくなるぞ
26名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:00:23.65 ID:AzD04v+9O
そうだね。

罰則に反対するなら、ではどのような対案があるのか聞いてみたいよ。
著作権が守られる案をな。
27名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:00:37.88 ID:6zEAlhqC0
>>1
何度も言うが、つまらないから売れないんだっての

そもそも一番違法DLが多い韓国・中国を取り締まれないのに
実効性もクソもあるかw
28名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:00:51.68 ID:UMuemL5jO
ニートの考えなんて聞いてない
29名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:02:26.14 ID:E+hhbMrh0
【社会】警察、遠隔操作ウイルスによる書き込みを想定せず逮捕に踏み切っていた
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349608311/
【社会】 犯罪予告で誤認逮捕 釈放の2人、同じソフトをダウンロード ネット上で写真のデータを読み取るフリーウェア★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349683046/
【社会】遠隔ウイルス感染、誰でも“容疑者”に仕立て上げられる恐れ…追いつかぬ捜査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349649702/

【誤認逮捕】 警察庁、第三者によるパソコン遠隔操作の可能性も想定し、サイバー事件の捜査は慎重に行うよう全国の警察に異例の注意
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349761847/

ウイルス冤罪事件 検察「大人数を動員して大騒ぎ。立件するしかない空気になったので立件した」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349663576/
【社会】 殺人予告メール 検察関係者「大人数を動員して大騒ぎ…立件するしかない空気に」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349662797/
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121008/crm12100810290004-n1.htm
30名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:02:26.79 ID:etgBPzsz0
>>22
もう信用できる政治家なんていなんだから無記名で投票しようよ。それが我々の意志だ
31名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:02:27.08 ID:ZKmt+y+MO
CDから取り込み禁止になったらCDウォークマンバカ売れか、CDの販売自体が壊滅的だな
32名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:03:03.83 ID:k3DEWzBt0
光回線はもう無用の長物。モバイルルーターで充分。CD?買わないな、聴かなくなるだけ。誰のための法律だよ、バカども。
33名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:03:23.46 ID:b+IjiTwT0

>>18
知ってるやつはおっさん
34名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:03:37.91 ID:Q5sYUdzl0
NHKでつべの動画流れてるしw

にこ動クソ重い、つべお気に入り削除された
土岡豆なぜか繋がらない

ミンスに投票した奴だけ増税しろ
35名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:04:39.15 ID:9gqtQB450
大前提として資本主義の国ではコピーは禁止です。
とくに経済的に中国を包囲するTTPは著作権について厳しい参加条件があります。
ゆえにダウンロードも禁止わけですよ。

ジャスラックのロビー活動だけじゃないんだという認識も必要だよ。
自民はもちろん、結局、民主党も結局TTP参加する感じっぽいからな。
36名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:04:38.70 ID:z4fSYav70

 音楽業界  じゃなくて  エイベックス一社が政治家に働きかけたものだよ



エイベックスの公式ページいくと、 いきなり
犯罪者のように 『違法ダウンロードは犯罪です』 とか注意されるんだぜ?w


エイベックスのサイトに行くといきなり注意されます
http://rocketnews24.com/2012/10/03/253922/


エイベックスに天下りさせてる元官僚の岸 とかを国会に参考人として
 出したりして、

 ダウンロードに罰則盛り込ませたエイベックスが 勝ち誇ったように出してるぜw


元々、ダウンロード販売を進めてたエイベは 自社歌手落ち目なのとスマホ普及で 売上激減 だったので これやったんだよ




そのくせ、>>17 みたいに関東連合つかってイベントやってて、1人逮捕されてるしよw


ちなみに ダンス必須化とかも同じルート。
 
37名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:04:49.26 ID:zB0KHFhi0
まぁ法案に賛成した議員なんて、著作権保護という大義名分だけで内容なんてわからず賛成する馬鹿が大多数
あとは業界と癒着している議員とか
38名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:05:00.68 ID:KZhnJY550
違法ダウンロード防止法案趣旨説明 - 活動報告|
河村建夫 衆議院議員
http://www.tspark.net/katsudo/33.html

違法DLに尽力したのはこいつな
自民党文教族

【野党】 自民党の安倍総裁、次期衆院選の山口3区候補は現職・河村建夫氏 山口県連が支持した林芳正参院議員の鞍替え認めず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349488904/

せっかく選挙区から引き吊り出せそうなのに邪魔してるのが安倍な
39名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:05:03.27 ID:/Ovl0cUq0
クレジットカードは今時バイトでも持てるし
貧乏人がようつべからダウンロードしか出来ないってのは言い訳だろ。
買わないとデフレ脱却できないぞ?
労働運動を高めろ。日銀財務省の前で円高反対、増税待ったデモしろよ
ニート共!
40名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:05:49.25 ID:+uQZikHg0

いい加減にしろよ、こんなもん。無法アングラサイトからDLしたり

アングラユーザー同志ウィニーなど使って完全違法や犯罪動画。写真等を
交換するのと、世界的利用者も多く内容審査で問題投稿は消しているユーチューブを
一緒にするなって! 日本だけまたガラパゴスだ(悪い意味で)って言われてるぞ。
41名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:07:16.53 ID:sCyMcUiS0
>>39
今じゃクレジットカードなんて簡単に作れんぞw
42名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:07:34.96 ID:ndLZZx170
自民は業界団体に弱い
民主は労組に弱い

どっちがやったにしろ色々規制が強まる。
いい政党ないのかよ。
43名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:07:35.85 ID:E+hhbMrh0
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体
http://news.nicovideo.jp/watch/nw292802
【JASRAC】違法音楽ファイルを自動検知 プロバイダーに導入要請★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340536415/


リッピング規制でiPadでの動画視聴が違法に?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw366281
TV番組を録画してiPadなどで見ると違法 10月から
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1347501873/
TV番組を録画してiPadで見ると違法 10月から
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1347498803/
【政治】iPadでテレビ録画見ると違法の可能性 改正著作権法に不満相次ぐ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347625638/

【社会】 "音楽業界大喜び" 「違法ダウンロード」罰則化スタート…自分が買ったDVDコピーするのも違法★11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349194407/
44名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:07:57.93 ID:aH1zwR190
踏み台にされて逮捕される時代
こんな事は調べたらわかるからって思ってたら
疑われた時点で人生終わり

さわらぬ神に祟りなしだよ
ISDNで十分だったな
45名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:08:00.00 ID:5+75idxN0
なんで違法アップロードのほうを取り締まらないんだろうね
46名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:08:14.54 ID:7FOJqoRL0
>>24
もうそんな問題には結論が出てると思うけどね。
うちらがナンボ叫んでも支配をしてるのはどこ?
全てろくでなしの民主党のせいで決まったんだ。
てかなんでも日本が正義と言う人もいるみたい。
韓民族は日本人と仲良くしたい善良な人達です。
国の争いは本当に避けて日本は韓国に学ぶべき。
領土の話はまだ過去の清算が済んでないせいだ。
だいたい韓国人よりも日本人の方がうるさいよ。
47名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:08:36.30 ID:gYece8mn0
元ねとらん編集者の津田氏の発言に説得力があるだろうか?
48名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:08:38.05 ID:AzzHd1RX0
は?
何言うてるんや!!
DLも今じゃお金いるんじゃ
何も知らん奴が書いた記事やなwwwwwwwwwwwwwwwwww

違法DLってどんなんやねんwwwwwwwwwwwwwwwww
49名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:08:45.76 ID:7givOSYb0
版権フリーの音楽が街に溢れることになるだけ
別にどうでもいい
50名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:09:18.55 ID:fCL+oHpy0
>>45
援交女子高生を取り締まるか、その客を取り締まるかみたいなもんだな。
51名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:11:14.19 ID:UJCox4r+0
単純に議論を全くしてないのに法案にするからこう言う事になる。
3党合意の火事場にコッソリ出したの見ても、ヤバイ法案ってのは運用側も分かってた。
しかし、この稚拙さ、卑怯者の糞官僚すら関わってないのかも知らんな、マジで。
ズルイとか危険とか突き抜けてる。声のデカイ一個人の主観が法になっただけw
ってか、そもそもこんなの法律って言えるのか?まるっきり基準になってないし。
52名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:13:06.76 ID:jh2FLPJp0
>>12
>天下りくそ官僚が主導だろうよ。

社会を知らないおぼっちゃまか、左翼の考えだね
53名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:13:09.37 ID:E+hhbMrh0
これが民主自民公明の政治プロセス

ダウンロード違法化の成立プロセス
 2009年:罰則規定を設けないので通してくださいm(_ _)m
  ↓
 改正成立
  ↓
 2012年:やっぱり罰則規定を設けます
  ↓
 改正成立

ダウンロード刑罰化の成立プロセス
 音楽業界からのロビー
  ↓
 自民反対派を不意打ちして自民党内合意
 ttp://ichita.blog.so-net.ne.jp/2012-04-13-1
  ↓
 自公が著作権改正案(審議会からのもの)にDL刑事罰化をねじ込み
  ↓
 反対派もいる民主で一旦止まる
  ↓
 自公が消費税増税で民主に取引を持ちかける
  ↓
 民主(野田)が取引に応じる
  ↓
 民主(野田派?)は反対派(森ゆうこ)を排除
 ttps://twitter.com/moriyukogiin/status/215126651414134784
 ↓
 スピード採決

日弁連「違法ダウンロード規制法案はわずか1週間で通った。議論もせずになぜこんなに早く通すのか?」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340513419/
54名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:13:12.56 ID:7Xf08rvP0
捕まったら堪りませんのでCD購入を自粛してます

結果、出処がはっきり証明できるiTunesストアでの買い物が増えただけなんだが…
これが音楽業界の望みなの?
55名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:14:10.64 ID:8vZFWDUk0
音楽業界?
どうでもいいよ。

法規制したんだ。
さぞやこの先ギョーカイは儲かるだろうよwww

オレは中学生の娘とミクさん聴くからいい。
オマエらオンガクギョーカイとやらの世話にはならん。

だが、まあ商売だ。
わからんでもないさ。
儲かるか儲からないかが至上命題だ。
同情するよ。
56名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:14:17.95 ID:G3SIeElz0
自分で買って今も所有しているDVDをiPadにいれて見ると犯罪者になるという、とんでもない法律だろこれ
57名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:14:21.47 ID:NSDBTtza0
河村建夫

永住外国人地方参政権賛成派
2007年11月8日に開催された、民団が主催する「永住外国人地方参政権の早期立法化を!」と訴える全国決起大会に
国会会期中にもかかわらず参加し、「もう放置できない。真っ正面から取り組む」と宣言した。

http://www41.atwiki.jp/dainihon/pages/44.html

こんな輩だぞ
58名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:15:30.28 ID:z7rT1q/a0
著作権ビジネスが終わったんだ、という事を受け入れられないバカが
多いよな。
59名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:16:23.18 ID:/Ovl0cUq0
安物スピーカーとnyでダウンロードした劣化音質じゃ
耳が腐るぞ。日本人ならソニーレベルのスピーカーで聴かないと
60名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:16:50.98 ID:OZ2cRF540
一度作っちゃったら簡単には変えられないだろうしなあ
61名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:17:05.25 ID:E+hhbMrh0
【シロアリ】暴排条例もDL違法化も、実は「警察団塊世代の定年退職→再就職支援」法案だった【パチンコップ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341732134/

ソース:2012/07/08放送のたかじんのそこまで言って委員会内における須田慎一郎の発言
ソース2:http://www.amazon.co.jp/%E6%9A%B4%E5%8A%9B%E5%9B%A3%E3%81%A8%E4%BC%81%E6%A5%AD-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E4%BE%B5%E5%85%A5%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%8F%A3/dp/4796698655/



5 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 16:23:53.62 ID:BynRGz/J0
382 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2012/07/08(日) 15:36:24.58 ID:FPBu0Ht10
1. むちゃくちゃな法案を通して誰でも警察の胸先三寸で捕まえられるような状況にする ←今ココ
2. 逮捕立件するかどうかの判定業務モロモロが物量的に大変なことになる
3. 警察だけでは処理できなくなるので、警察OBにアウトソーシングする
4. シロアリうまうま

384 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 16:02:27.44 ID:ro45oqLz0
>>382
>2. 逮捕立件するかどうかの判定業務モロモロが物量的に大変なことになる

これに関して言えば、権利者が告訴しようにも、権利者は違法ダウンロード行為の犯罪構成要件該当事実を
知り得ないから、事実上告訴できないんだな。今までどおり警察から権利者に報告が行って、
権利者が告訴することになる。基本的には警察の胸三寸ってとこだね

それでも違法ダウンロードの件数に比して警察のリソースが足りないのには変わりないから、
レコード協会あたりから、刑事罰に変わる別の抑止手段が求められることになる
スリーストライクとかブロッキングとかフィルタリングとかね
ホットラインセンターを拡張したり、フランスのHADOPIみたいな外部機関を作って、そこに運用させることになると思う
そんでシロアリうまうまだな
62名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:17:21.51 ID:0w488+x00
こんだけ穴だらけの法律で告訴した権利者は、逆に
告訴されかねんぞww 被告側も告訴側にとっても意味無いだろ?

こんなにグレーゾーンが多くて、どうやって違法性を認識できるってんだよw

少なくとも「警告」もまったく無しで逮捕に踏み切った場合は
いくらでも言い逃れできそうだw
63名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:19:58.13 ID:+uQZikHg0
ユーチューなど今現在も多くの動画が流れている。音楽や映画、公式PVなど
公的機関のPVやCMが混じる民間企業のもから個人の作品まで。社会的に
問題があるよおうなものは削除されてるから問題無し。じじい議員はPCや
スマフォ使えない人なの? ユーチューブは元の規制に戻せ! あれで探して
製品版買う人も多いんだからな
64名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:20:41.23 ID:UmUSPbz+0
著作権をないがしろにするのは完全に中韓化してしまった乞食
65名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:20:48.84 ID:G98jQQFg0
これは自民や公明の通常運転だろ
66名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:22:51.39 ID:E/XZtXJS0
ダウンロード違法化を推し進めたエイベックスはSBと提携しました
ネットの自由を取り戻すためにSBを不買しましょう
67名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:23:52.89 ID:d9xsJlFq0
○○すぎるっていって
○○すぎたためしがね〜んだよ
ヴォケッ!


が、今回は支持するw
68名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:24:40.31 ID:Pookiz3k0
マスゴミの終焉の次は音楽業界の終焉だな
69名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:25:11.74 ID:GXaQ7fjoO
>>49
ガチガチに取り締まると、ネットはフリーの音楽と洋楽がメインになるやろね。
新人はネット公開がメインになり、音楽ITベンチャーがガイドライン作るやろう。

動画作るのに
CDはコピーガードで使えず
例えコピー出来て使えても逮捕と削除の可能性があるならみんな避ける。
ニコニコじゃちょっと前のTV番組の映像を借りるのも、削除を恐れて避けられてるんだぜ。
70名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:25:13.72 ID:lPbVnxr90
アニメの違法DLも厳罰化しろよ
日本のアニメーター給料安いのに世界中で日本アニメ食い潰されてるぞ
71名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:25:53.81 ID:SYcblOkL0
DVD、ブルーレイ、CD売るのやめなはれ
ダウンロードのみにする
レンタルビデオ屋があるかぎり売り上げは
のびませんよ?
72名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:25:58.41 ID:wrZJ1yva0
シナ鮮人がup。日本人が逮捕。
73名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:27:28.25 ID:SxAfqekG0
そのうちアホのネトウヨと厨房が逮捕されるだろ
74名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:27:57.23 ID:rZ94bQnU0
この法改正の撤回される可能性って0%ですか?
75名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:28:32.22 ID:qhVlxn7P0
age
76名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:28:44.15 ID:fCL+oHpy0
>>74
はい、ゼロです。ありえません。
77名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:28:49.71 ID:SCFfSldQ0
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           /             \
                  _______
           /     /           \|
           .′ j/  ,. -―――‐- .,   〉
        /   j|:..//-∠、. . . . . /--. \{
         〈_/上|. / o  \/∨ o V/庁=、
          \ |/ ┌──── ┐ ∨ソ/音楽業界は衰退しました。
            )、_;,. !         | ;_/       今度は壊滅します。
              ⌒ 介:. 、 ____,,ノイ{     利権団体はウハウハです。 
               ⌒7⌒\/\/\'⌒        
                 ,′ V/, ○∨  ∧
              j__,V/○ j  ′〉
              {___,ノ  人__ク
               _,ノ\冖┘ へ. └冖 \_
           {丈____\/-―-\/___丈}
            
       携帯音楽機器→CDラジカセ
       スマホ→ガラゲー音声 メールのみ
       ネット→テキストデーターのみ
       HDDレコーダー→再生専用DVDとビデオ

78名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:28:52.13 ID:utgwWZh50
>>74
一度施行された法律が廃案になったことは無いとかなんとか
79名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:29:08.17 ID:2Lv6NkHd0
>>73
いや頭にチューリップが咲いてるバカサヨだろ
80名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:30:13.73 ID:rZ94bQnU0
>>76,78
ありがとう
81名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:30:30.30 ID:SjaUO1/f0
これとおした自民党の爺議員はリッピングって言葉そのものの
意味すら知らないんじゃねw

アニメ、ネット規制ばっかやってんな、糞自民
82名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:31:01.45 ID:P6xEJqjr0
1.あまり大きくない会社がある

2.その業界でやっていきたい本気モードの人が集まってすごい商品を作る

3.それを聞きつけその業界でやりたいこと爆発状態の社員が集う

4.優秀な人材がいるのでさらにすごい商品ができる

5.会社がどんどん大きくなって大手になる

6.あの業界といったらこの会社、という風に一般人も知るようになる

7.有名大学の安定志向の連中が、とりあえず安定したいからって理由で志望してくる

8.本当にその業務に興味のある社員の割合がだんだん減っていく

9.過去にすがってどうにかブランドで生きていこうとする(会社の終わり)

ゲーム業界、テレビ業界、音楽業界がこれに当たる
83名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:31:55.89 ID:RxPgCMsK0
そうかそうか
84名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:32:16.53 ID:Yl8GxMCC0
>>1
交通違反の罰金で稼げなくなった警察の新しい稼ぎ口なのは明らか
殺人より罰金重いってどんだけだ
車と同じでJ-POPは完全に終わる
85名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:34:29.04 ID:3JvDumUj0
著作権ゴロはこれで業績回復しなかったらインターネットが違法だと言ってきそう
86名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:35:08.12 ID:SCFfSldQ0

今日本では、デジタルからアナログへの転換点に立っている気がするぉ。
レコード カセットテープの最隆盛が見える気がするぉ。
87名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:35:32.46 ID:1UUIJgEQ0
まあ、相変わらず本当に悪い奴は掴まらず、雑魚が警察の点数稼ぎの餌食になるというw

うpしてた主だったメンバーはほとんど海外の種箱やロダに移行しちゃったんで、もう追跡も無理でしょ。

あとは、日本の全IPを弾いて、海外とのみ通信するしかないなw
88名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:35:42.04 ID:6KGIhqf90
>>78
日本はやろうと思えば尺貫法の使用で懲役にできるくらいダメ国家だから
89名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:35:43.76 ID:rB2A/Onz0
>>70
そんなことするよりも広告付きで各国の言語に翻訳済みでコピーフリーのビデオを世界同時配信しちゃった方が手間もかからんし儲けにもなるんじゃね?
テレビと違って金かけないで配信できるし世界中に広告バラまける
90名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:37:43.67 ID:6o9WLwYg0
Youtubeとかニコニコ以前に無法地帯のFC2の規制も出来ない癖に。
有象無象の違法ダウンロードなんか見せしめに数人捕まえるだけで手いっぱいだろ。
FC2に対して何等か対処できるのなら評価してやる。
91名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:37:46.90 ID:zAIEPhlQ0
これは日本人は邦楽ばっか聞いてないで、洋楽で音感を鍛えろという国の方針だろ?
92名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:38:07.89 ID:6KGIhqf90
>>85
近いうちに接続料金に補償金の上乗せをしてくるだろう。
93名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:38:32.06 ID:GXaQ7fjoO
>>70
多くのアニメは他コンテンツとの連動で儲けててDVDはメインじゃない
無料や低額でネット配信してるところも少なくないのよ
動画サイトでアニメ規制が緩いのはそのため

視聴率も漫画の人気もそれなりだったけど、連動がうまくいかずスポンサーがつかなくて打ち切りになった
ゴーストスイーパー美神というアニメがあってね
94名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:39:06.72 ID:TRCmZNkJ0
自民がカスなのはわかりきった事だろ
95名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:40:23.36 ID:I+Lz1Qxy0
>>93
違法DLを認める理由にはならないと思うが?
96名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:40:46.56 ID:oetGbnEo0



政治家が無知とかなんとかじゃなくて金で買収されただけだろ



97名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:41:23.25 ID:YPeTqJRxP
既得権益の自民党忘れてたわ
98名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:41:37.26 ID:rB2A/Onz0
>>94
自民と元自民がいるところと自民と組んでいるところがダメなんじゃね?
99名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:43:37.89 ID:10MxLT9cO
官僚に関してはこの法律に実効性がないのを把握した上でさらなるネット規制の口実にしたいんじゃないの?
100名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:44:05.08 ID:H2MK8nWv0
つか、著作権が過剰に保護され過ぎなんだよな
101名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:44:27.62 ID:PW5UQ1Nd0
格闘ゲームやアクションゲームが好きで
上手な人のプレイ動画を参考にしてたんだけど

見るだけでもキャッシュが今後問題になる可能性とかで見なくなっちゃったぉorz
102名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:44:42.42 ID:vMfLj8EY0
MD復活させればいいじゃないか。
103名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:45:11.79 ID:BDzyKrcE0
おまえらもたとえば自分で作った作品を世に売り出すとき
ただでダウンロードされてみ?すげえ腹立たないか?

せっかく俺が必死で作ったのにただで楽しみやがって!て絶対思うはずだよ
それがカスラックの奴らの考えだ。
104名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:46:37.01 ID:LoUXT9eMO
レンホー、息子のDSだかPSPは大丈夫か
105名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:47:20.38 ID:SCFfSldQ0
>>103
違うを、俺らが強奪した権利を盗みやがってだよ。
根性が泥棒だから、他人を泥棒扱いするんだよ、すぐに。
106名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:47:40.45 ID:HTxUvH6R0
>>26
DRMって知ってるか?
107名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:49:44.97 ID:GXaQ7fjoO
>>95
ん?君はアニメーターの収入を気にして「厳罰化しろ」と書いてるよね
俺は厳罰化しても大半のアニメーターの収入は変わらないとアドバイスしてるんだ
108名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:50:24.67 ID:I+Lz1Qxy0
>>106
散々日本だけDRM付いてるのはおかしいと言っておきながら
今更DRM付けろはないわ。
109名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:50:34.09 ID:OJ0qy6MR0
>>30
白紙委任は誰がなっても文句言わないって事と同じだぞ?
110名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:50:42.90 ID:9L9lNNCX0
>>103
俺はAAを作っているが、これも作品といえるのなら、他人が使ってくれてうれしい。
ダウンロード、コピーしてレスでペーストしてるのをみたら、すっげーうれしい。

カネ取らないからなんだろうな。
111名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:50:57.32 ID:DbJZplFf0
でももう一回できた法律って絶対覆らないよね
112名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:51:19.81 ID:rB2A/Onz0
>>103
まず、見聞きしてもらわないとその先の商売は無いんじゃね?
TVで放送してるようなのは積極的に広告込でネットに流して拡散した方がいいでしょう
113名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:52:01.94 ID:HTxUvH6R0
>>108
DL刑事罰以外で著作権を守るって言うならDRMを改良していったらどうだ?ってことなんだが?
114名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:52:03.02 ID:Yl8GxMCC0
実際、アニソンがJPOPを駆逐したのは、ネットでの拡散を利用したからだよ
次々削除、MAD動画も削除ってやりまくったJPOPは認知度が上がらなかった。
115名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:52:41.94 ID:X+4cHmQEP
自滅したらええやん。

もう音楽なんて聞かないから
116名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:53:15.09 ID:fCL+oHpy0
>>111
著作権法の改正でこうなったんだから、もう一回改正すればいいだけなんだけど
そんなことは誰もしないから。
117名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:54:06.13 ID:utgwWZh50
そもそも「通信の秘密」を侵さない限り見つけることって不可能なんじゃないの?
ネット上の「流しました」っていう自白からの捜査以外で逮捕された例をほとんど見たことが無いんだが
118名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:54:11.95 ID:rB2A/Onz0
>>113
著作権を守る一番いい方法は
公開しないこと
119名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:54:20.37 ID:UmUSPbz+0
困らないとか言いつつ文句を言う人ってなんなんだろう
困らないなら文句を言う必要もないだろうに
120名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:54:32.21 ID:6V2itE/Z0
自民はこの辺とか児童ポルノ関連の対応が残念なんだよなー
こういったネタで政党作るとはなりにくいから
それぞれの党で味方増やしていくしかないんだけど
自民の場合まったく聞く耳持たない人とかいるからな
地方の話だけど都条例改正のときの三原まさつぐさんとかすごかったね (´・ω・`)
121名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:55:21.38 ID:BOe05PAv0
UPするほうが規制されないってどうゆいこと?

頭のいいひと教えて
122名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:56:05.90 ID:ncEHh27L0
違法ダウンロードして200万払えって言われても無理だけど、
万引きして見つかっても数万円だろ?
みんな音楽を聞くために盗むんじゃね?
123名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:56:30.65 ID:fCL+oHpy0
>>121
アップのほうは、前から犯罪になってるんだよ。
124名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:57:19.53 ID:6V2itE/Z0
>>119
それは筋が違うだろって感じたら
困る困らない関係なく声あげたほうがええよ
125名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:57:34.89 ID:FYKPoK65O
エロ動画が見れなくなった欲求不満な若者達による性犯罪が増えたらどうすんだバカ政治家ども
126名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:57:43.24 ID:0B1s7KPU0

天下りや在日特権パチンコよりも

優先度が高いんですか?

そうかそうか
127名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:58:04.94 ID:ui4TQCiB0
ニートは落とせなくなったら別の趣味に走るだけだろ。
落とせなくなったからって買う金無いからニートなんだろ。
無料なら貰うけど金払ってまで欲しいものじゃないって感覚じゃね。
128名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:58:15.05 ID:IU9iewtNO
すべての分野について、音楽に関わるものの「仕事」は存在しないということ。
129名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:58:23.99 ID:UJCox4r+0
>>117
次は当然憲法違反の、「通信の秘密の侵害」が起こるんだよwなし崩し的にねw
憲法なんて、税泥に馬鹿が増えると、法律で普通に縛られるんだぜ?
130名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:58:34.27 ID:UmUSPbz+0
>>124
音楽に限らず著作権を持っている側は困って声を上げてる
困らないDL厨が文句を言う権利はない
131名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:59:11.52 ID:I+Lz1Qxy0
>>107
俺はID:lPb〜ではないんだが
「DVDの収益はメインでない、動画サイトの規制が緩くなってる」
だからって何で違法DLを認めないといけないんだ?

>>113
DRMをどう改良して刑事罰の代わりにするつもり?
132名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:59:42.58 ID:DNrmVHB+0
コンパから美女を排除すれば自分はモテモテになれると勘違いしている女、それが音楽業界。

美女がいないコンパでもブスはモテませんからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
133名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:59:48.10 ID:9L9lNNCX0
生類憐れみの令みたく、世の中がこれは狂った法律だ、という認識がひろまり、
為政者が消えて廃止されるまでに何十年もかかったりしてな。
134名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:00:26.48 ID:P6xEJqjr0
そもそもCDの値段が高すぎ
せめて洋楽並に下げろ
いつまでバブル期のような殿様商売やってんだ
135名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:00:26.95 ID:rB2A/Onz0
>>125
少子高齢化対策だったら怖いな
136名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:00:52.10 ID:uZOJvtDW0
>>130
著作権を持ってるアーティストからは声が出てない件。
137名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:00:53.67 ID:6S60fCL30
政治家の、違法献金は50万円以下の罰金という法律。
身内には甘い法案しか成立させないw
138名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:01:27.20 ID:0pmr+4Lc0
もう音楽も終わりだな
何かネットの新しいコンテンツできないかなー
139名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:02:06.91 ID:SCFfSldQ0
>>125
エロ関連は対象外の悪寒が、
これだけは他の事よりはっきり言えそなトコが怖い。

無臭性なんか違法だから著作権もクソもないだろうし。
140名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:02:20.97 ID:XE3YRK/SO
本当の敵はレンタルだと気づかなかったのな
141名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:02:50.62 ID:JSrWl7oR0
1990年生まれなら音楽を聞き出す10歳の時2000年でmp3が広まりだした頃だ。
そいつらが12年後の2012年の22歳から急に音楽が有料と言われても到底法律を守れないだろw
142名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:03:10.58 ID:gYece8mn0
日本の音楽業界も斜陽ではあるけれど、海外の音楽業界よりまだマシなんだよな。
143名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:03:26.26 ID:I+Lz1Qxy0
>>127
なら規制して正解だね。

>>136
あまりにも違法行為が横行してアーティスト自体が居なくなってしまったというオチ
144名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:03:27.90 ID:aH1zwR190
もうブロードバンドはいらねえな
ISDNで十分だよ
145名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:03:46.08 ID:rZ94bQnU0
>>138
ネット自体を潰したいんでしょう老害の方々は
146名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:03:58.67 ID:6V2itE/Z0
>>130
タダ乗りするやつが文句を言うことについてはアホかって話だけど
>>119のレスはそれに範囲限定してるのん?
147名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:04:08.38 ID:UmUSPbz+0
>>134
それは言えてる
音楽もアニメも出版も、日本の中抜きが多すぎるシステムは問題
148名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:04:20.15 ID:l+eXPDyf0
何で駄目なのかがわからない
ダウンロードが違法化したわけじゃなく、元々違法だったものが刑事罰化したんなら別に気にすることでもないでしょ
149名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:05:01.57 ID:ui4TQCiB0
>>122
「万引き」とか「窃盗」とかの言葉に置き換えようと必死だけど
販売サイトにハッキングとかして落としてんじゃないかぎり成立しないんじゃね?

リアルで例えたら買った人がコピーなり大量購入して無料配布してるだけだろ。
それをもらった人を窃盗と言うのか?
もらった人は無料だからもらっただけでその配布所に金を払うシステムは存在しないぞ。
店から奪ったわけじゃないからな。
150名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:05:09.68 ID:rB2A/Onz0
>>136
なんかアーティスト本人が配ってるのがなかったっけ?
151名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:05:10.42 ID:saQ+kXGu0
>>139
アメリカで訴えられて、身柄を引き渡される可能性はあるけどね
152名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:05:32.28 ID:fVtkGEd+0
DLが不可になったら5年前、10年前のようにツタヤあたりでCDレンタルして
ダビングするだけでしょ。面倒臭いけど
結局、CDの売上げ増に結び付かないことに何故気付かない?
153名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:05:35.09 ID:WzQVlp6d0
「お金」は人類の進化を邪魔してると思う
お金のせいでできなくなってることがいっぱいある
古代にはお金があるから実現したこともたくさんあったけど、そういう時代は過ぎた
154名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:05:42.80 ID:I+Lz1Qxy0
>>141
そういう世代は仕方ない。

これからの世代は、音楽はお金を払って聴くという
当たり前のことを定着させないといけない。
155名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:05:52.61 ID:ABIbY1wPO
俺は今月に入ってからYou Tubeとニコ動を一度も視聴していない。
文化庁が視聴だけなら大丈夫と言いながら後から法的解釈によっては…?とか
言れたら怖くて見る気にもなれねーよ。
156名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:06:23.18 ID:lRqwHiMT0
明らかに違法と分かるもの以外は捕まりはしないから気にすんな。
反発してるのは明らかに違法なことを堂々とさせろといってる連中ばかりだ。
157名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:06:45.80 ID:+q/oT/cW0
誰も得しない、音楽業界すら得をしない
規制だらけで損をするのは日本人ってオチにならなきゃいいな
158名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:07:02.98 ID:w2+G75cN0
読売新聞にも出てたが、日本はアメリカ抜いて世界一の音楽とかのパッケージ市場だ。
日本人は良いものなら形で手元に置きたがる。
末端の小売りまで含めた業界関係者や律儀に購入してきた者たちは厳罰化賛成だろうさ。
でも弊害のほうがデカいと思う。
そこに思いを致せる宇多田ヒカルは厳罰化の恩恵受ける側なのに批判的だ。
159名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:07:16.13 ID:UmUSPbz+0
>>156
そういうことだね
160名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:07:24.80 ID:B7/K8vLk0
1円たりとも音楽に金出さなければいい
161名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:07:42.51 ID:HTxUvH6R0
>>131
そもそも違法利用できないようにすればいいんだろ?
否定ばかりしないで自分でも考えてみたらどうだ?
162名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:08:12.63 ID:I1NfXX3X0
お上はキャッシュがなんなのかわかってないんだろうな
163名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:08:13.73 ID:GXaQ7fjoO
>>131
そうか人違いすまん
俺の文章のどこからそう読み取ったのかわからんので確認しとくけど
DL違法化されたら要請があれば削除されるべきだねうん
164名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:09:24.95 ID:P6xEJqjr0
自民批判してる奴いるけど民主だって反対しなかったんだから同罪だろ
つかみんな興味なかったんだな
165名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:09:27.12 ID:/Q4/y8Bb0
自民党の先生方ありがとう
これでネット乞食のお前らが罰せられるなら飯うまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
166名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:11:05.12 ID:nz621xPMO
音楽ってカラオケ行かんようになったらほとんど聴かんよね。
聴くのは若いときに流行った歌手のベストとか年代別のオムニバスとかばっかり。

最近の歌はYoutubeで聴く程度だったんでDLが違法になるのはちょっとだけ痛い。
167名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:12:10.23 ID:SjaUO1/f0
>>122
DVDをBOXでパクルより、音楽一曲をユーチューブからPCに落とすと懲役2年って、
人でも殺したの?ってレベルだと思う。殆どの国民が法案知らないだけで。

ネトサポに安倍最高!とか今は書かせて浮かれてるけど、この法案が ある ってことを
国民が知るころには結構、自民は完全に若者を敵に回すと思うよw
168名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:12:29.05 ID:TEiPr2Mn0
レンタルだよね。問題は。で、元はと言えば、
CDの単価が高すぎるのが原因なんだよね。
作り手としては多くの人に聴いてもらいたいのだけれど、
レコード会社、マスコミ、カスラックを喰わせるには
今の値段じゃないと大赤字になっちゃうからねぇ。
169名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:12:33.10 ID:gaTqtFCV0
×著作権
◯中抜き業者の中間搾取独占権
170名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:13:03.05 ID:Sjl6gW560
ipodは世界中で発売されてるのに欧米はリッピングおkなんだろ?
価格だってアルバム1500円ぐらいだっけ?でちゃんと会社やアーティストは食っていけてるんだろ?
日本もまずそこからじゃね?私的利用おkに戻して下手な規制撤廃する

価格も下げて街中で音楽かけることにカスラックは過剰な取締りをしない
まちに音楽があふれ100円/曲計算でCDでもDLでも手に入る状況を確立する
そこまでインフラ整えたら、アングラであやしいサイトからウィルス付かもしれないファイルをDLしてまでやるやつ減るだろ
171名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:14:06.68 ID:SCFfSldQ0
>>156
それは君の俺解釈だ。
ネットで流れている曲を聴くことですら
違法に成るかもしれんのだからな。
172名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:14:07.83 ID:rs49b44l0
明日テレビでやる「バカデミー」の映像も勿論 全 て 違法ダウンロードではないんだよね?
173名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:14:20.31 ID:Leo0Bxng0
気に入らないやつをこの曖昧な法律で捕まえるためか
あるいは国内の創作の現場を混乱させて他国の芸能文化をねじこむ作戦か
とりあえず国民に広く伝えて議論するところからちゃんとやれよ
174名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:14:32.59 ID:VbG1biyZ0
音楽業界からの要請ねぇ・・・
音楽業界が官僚様の天下りを受け入れたんだろw
175名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:15:54.11 ID:QI2Nen/20
違法DL刑事罰化は賛成だが、留保条件付きだ。
会社は版権持ってる作品をどんどん適価でCD出せ。
特に儲からないからという理由で一度もCD化されていない
作品とか絶版になって十年以上経つ作品とか。
儲からないのなら版権を安くインディーズに譲ってやれ。
あと有料DLを充実させろ。
176名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:16:13.48 ID:7w/cggUU0
違法ダウンで音楽業界年600億の損害だっけ?
月50億だからこの一週間ちょっとで10数億の売り上げが回復してるはずだね☆
177名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:16:37.74 ID:9GrDC7M70
CDショップでCDを盗んだ奴よりも
YoutubeからDLした奴の方が罪が重いとかアホだろ
 
飲酒運転は逃げた奴が得するし日本はおかしいよ
178名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:16:39.07 ID:kROjar6U0
まあ、音楽業界の為になってなさそうだからほっとけばいいけどな
179名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:16:45.41 ID:gYece8mn0
>>170
食って行けてない。レコード会社の売上、アーティストの収入はガタ落ち。
レディガガとかでも、楽曲収入は大したこと無い。Twitterで、ステマのツイートして広告収入もらってるぐらい、困窮というか、稼げてない。
180名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:17:09.95 ID:yBUwo780O
取り決めが曖昧すぎるのがムカつく。
取締るのは構わんから作った馬鹿は何がダメで何が大丈夫なのかちゃんと説明しろや。
ネットやりづらいんだよ
181名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:17:41.35 ID:/dRnQ8v60
>>93
GS美神のアニメって番組自体は人気あったけど
子供向けのグッズ売れなかったからうち切られたんだっけか

本屋で社会人な女性達がGS美神のアニメが面白いと話題にしてたのを聞いて
売る対象の年齢を間違えたアニメだったんだなーとその当時思ったわ
182名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:18:02.69 ID:AMSP7pfs0
>>55
ミクさんwwww

こんなのがいい歳したオッサンとか終わってんなw
183名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:18:08.56 ID:SCFfSldQ0
>>170
そんなん考えるんだったら、
とっくの昔に実現しているか、今取り組んでいるよ。
184名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:18:44.22 ID:6V2itE/Z0
いまさらだけどついでに書くと
自分で持ってるDVDのバックアップ違法化ってのも本当にひどい話
買ったボックスのディスクが1枚読み取り不可になったらまたボックス買えって話なのかね
185名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:19:48.61 ID:rVlrhjjd0
前スレでSCMSをドヤ顔で出してたアホがいたけど完全に論破されて敗走したかww

俺も追い詰めようかと思ってたけど、ちょっと野暮用があって出かけてた帰ってきたら、この有様www

186名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:20:19.08 ID:whHA/hyR0 BE:1616905038-2BP(5033)

   |
 ___  |  たのしい
 |      |       ____/
        /    /         ___/
      /      |
     / _/ |  _____/
          _|        ∩∩    オ レ た ち 通 報 さ れ ま せ ん で し た
                (7ヌ)
               / /   ウィニーつこうた            Shareも無罪
  ∧_∧つこうた    / /∧_∧    ∧_∧   ∧_∧  ∧ ∧   ∧ ∧    ∧ ∧
 ( ´∀`) ∧_∧ ∧ ∧(´∀` )∧. .∧(´∀`∧ ∧(´∀∧ .∧(´∀`∧ ∧(@∀@∧∧(´∀`)∧ ∧
m9.    ⌒(´∀` )( ´∀`)"  ⌒(´∀` )   (´∀` )~ (´∀`)⌒  (´∀`)   (´∀`∧ .∧(∀` )
 ヽ   _/~    Y    |   /⌒   /  /⌒   ⌒Y⌒  ⌒ /⌒  ⌒ヽ /~   (´∀` )  ⌒ヽ
| ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ξ_ノ
|京都府警 自民篠原実議員 陸海空自衛官 村上誠一郎衆院 民主大脇 トレンドマイクロ Yahoo
|ANA機長 JAL副操縦士 湯沢市刺激 三菱重工 岸和田〒 姫路南〒 鹿島農協 京都刑務所
|検察官 東京地裁 TBSからくり NHK フジTV 鳥取大医附属病院 香川大医学部 松山工業高
|大津教諭 JR西日本 近鉄社員 原発職員 野村IR NTTドコモ東海・九州 NTT東西 JASDAQ NEC
|富士通 理研職員 アフラック 住友生命 三井住友生命 九州,四国,関西,中部,東京電力 住金
|萬屋ワイン ジャグリング協会 シリコンドール屋 モスバーガー 斜里町役場 石川県庁 創価学会各支部
|日立グループ各社 神奈川,栃木,北海道,広島,愛媛,岡山県警 アルプス技研 CSKシステムズ
|au byKDDI おもちゃの博品館 NHKドラマスタッフ 北海道武蔵女子短大 福井葬祭場 朝日新聞
|三井造船 日本理水設計 福島県いわき市常磐支所 栄光ゼミナール 福井県立病院 高速道路管理
|可茂消防事務組合 三井住友銀行 松下電子部品 日本IBM 情報処理推進機構(IPA)
187名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:20:21.40 ID:SCFfSldQ0
>>184
そ〜ざんす、業界の肥やしになっておくれやす。
188名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:20:25.70 ID:tPssY4+e0
音源は只か激安でばら撒いて、収益はライブ(とその物販)で稼いでるアーティストが
増えてるのは確かだな。海外じゃ。

未だにCDに収益を頼ってる日本の音楽業界が古臭いとも言える。
189名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:20:26.63 ID:+iNnRfRJ0
明確な線引きって言うけど、
速度違反や危険物所持みたいに、軽微なものは基本見逃しなんだろうよ。
明らかに酷いケースやどうしてもその人物を摘発したい場合は
1Km/h超でもハサミ所持でもしょっ引くみたいに厳しい判断が下される。
他に邪な事がないとか、取調べに対しての心象がとても悪いとかじゃなければ
見逃してもらえるだろうよ、、、
そんなことでいちいち逮捕起訴してたら、デスクワーク超増えて多忙になり
もっと大きな犯罪検挙に支障がでないこともないし、、、

まぁ啓蒙って言う意味合いで、違法DL防止強化週間とかあるかもしれんがな、、、
190名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:20:43.75 ID:P6xEJqjr0
音楽業界が次になんのせいにするのか見ものだわ
また若者の音楽離れかwwwww?
191名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:20:50.26 ID:lS4sUDIJO
安倍「バーチャルリアリティーは悪だー」
秋葉豚「そうだー あれ?」
192名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:20:59.58 ID:wceYZsiO0
この法で政治家が逮捕されればいい
193名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:21:41.68 ID:E8/2MWda0
モンハンやドラクエやバイオは糞でも売れてるしK−POPはブームで売れてるんだろ?
194名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:22:22.46 ID:DbJZplFf0
受信料払っててもNHKの番組をダウンロードしたらアウトなのか
195名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:23:32.70 ID:1ya8iOOo0
城繁幸みたいな馬鹿が金積んだんだろ

城繁幸もエラソーなこと書いて、利権が無いと何もできない無能だな
AVEX辞めて一人で事業興してみろよ
196名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:23:38.62 ID:6TVw9VTs0

日本で発売されたCDがその日のうちに即アップされる中国の音楽サイト

http://virginlove.mistypark.com/sukebecg/ranklink.cgi?id=archives


197名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:23:39.23 ID:9y0z9+ic0
nyとかp2pとかマニアックなDLツールで何百Gも落としてる奴が捕まらなくて
チョットyoutubeでネコの動画見てたら捕まる場合もあるわけ?
198名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:24:36.51 ID:jGmj9zE2O
文科省「キャッシュてなんだお」
199名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:26:16.70 ID:7gDGm8QA0
新しい音楽に触れる機会がますますなっていく事はいいことだ

既存のCD売り上げでしか成り立たない日本の音楽業界が死んで
新しいタイプの音楽業界が生まれればいい
200名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:26:53.21 ID:QI2Nen/20
>>197
100km/hオーバーでも捕まらないヤツもいるし、オレみたいに
高速20km/hオーバーで捕まるヤツもいる。
全ては運次第か。
201名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:27:42.56 ID:6oTMtoT+0
>>82
コーエーが頭に浮かんだw
202名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:28:16.54 ID:fCL+oHpy0
まあ、警察もめんどくさいことは嫌がるから、
捕まえやすいのを捕まえて点数稼ぐだろう。
203名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:28:26.71 ID:nFGPNz+RP
>>176
昨年の違法DLが43億回だから600億円なんて生易しい額じゃないでしょ
合法DLは確か3億回だったかな?
204名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:28:49.26 ID:dwfAh1kt0
漫画や小説も今にアウトになるのかね?
205名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:29:36.02 ID:UmUSPbz+0
>>204
早くそうなるべきだね
206名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:30:27.69 ID:fCL+oHpy0
>>204
次の改正で含まれるだろうね。
207名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:30:32.99 ID:tPssY4+e0
>>156,159
でもこの法律の委縮効果はもの凄いぞ。
泥棒を締め出すだけ…と言いつつ、何の問題もない人まで音楽から遠ざけつつある。
「正当な利用なら大丈夫ですよ」とどんなに呼びかけたところで、
曖昧で危険すぎる境界線に近づく恐怖からは逃れられないよ。

何度も言うが、「何の問題もない人まで不利益を被る」のが問題。
208名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:30:57.49 ID:KY6xMlZF0
タバコの分煙とかは厳罰化しないのにね。

世の中狂ってるわ
209名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:31:03.19 ID:+iNnRfRJ0
>>194
アウトかセーフかといえばアウトだね。

ただ、逮捕起訴されるかどうかになると、「それのみ」ならまず大丈夫。
たとえ逮捕起訴されても、「それのみ」のしかるべき罰はほぼ皆無に等しいだろう。

当然だが、「それのみ」かどうかの取調べは受けるだろうし、
そこで余罪がボロボロ出てくればアウト。
210名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:31:35.70 ID:iF6MU6vr0
>>203
じゃあ少なくとも600億の売上アップは間違い無しだな
音楽業界の株はだだ上がりじゃね?
211名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:32:17.71 ID:PblaCAqlO
CD自体邪魔なんだよ
買えば場所をとる
DL販売がじゃまにならずに楽
212名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:32:21.16 ID:jXlibThO0
懲役2年とかありえんわ
213名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:33:17.79 ID:QI2Nen/20
エロDVDもうっかり売りにいけんな。
身分証明書の提示が必須だから身バレしてリッピング容疑を
かけられかねん。
214名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:33:21.06 ID:UJCox4r+0
>>200
運とか全く関係ないよ。警察が目をつけるのには必ず理由があるから。
素直な馬鹿や臆病者には優しいが、生意気な奴や優秀な奴、本質が分かる奴は大嫌い。
これ、公務員の習性ね。為政者の都合による言論統制と別件逮捕のセットなんだよ。
215名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:33:36.80 ID:6V2itE/Z0
>>187
読み取り不良になったディスクは実費で交換対応とかいう話があればまだわかるんだけどね
いやまあその場合でも売ってるとこが終了したらどうするとかいうのはあるけどさ
ちなみにオレの場合読めなくなったやつはボックスのほかにバラでも出てたから出費はそこまで痛くなかった (´・ω・`)
216名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:34:14.50 ID:UmUSPbz+0
著作権物でしっかり利益を得ようとしたら
ディズニーぐらいがっちり守らないとね
その分、顧客を満足させるものでないとお金を落としてもらえないけど
217名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:35:50.16 ID:E8/2MWda0
>>198
現金のことだからキャッシュって書いてるサイトは全部有料だってじっちゃんが言ってた
微笑ましく見守っておいた
218名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:36:11.12 ID:GWymRzqX0
>>1
法案化したバカ政治家をあぶり出して今後一切当選させないようにしよう!
219名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:36:15.10 ID:z+Di2EtzO
>>208
煙草は財務利権だからな。
しかもつい先月に、財務傀儡の野田豚がどさくさ紛れに分煙努力義務すら撤廃したよ。
220名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:36:28.67 ID:qo09Iepp0
>>197
かもなw
221名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:37:18.89 ID:SCFfSldQ0
>>216
音楽で儲けようじゃなくて、
著作権独占で儲けようだから。

そんな事頭の片隅にも無い輩がやってるとおもうぉ。
222名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:37:32.10 ID:HDfCAcwO0
実際には音楽業界とか日本の企業じゃなくて
独禁法対象だった持ち株会社(コンツェルン)解禁・派遣労働法改悪同様
年次改革要望書・日米経済調和対話によるダメリカからの圧力が主因だろ

そしてアメリカは現状よりもっとひどい非親告罪化(権利者の訴えがなくても逮捕可能にすること)を要求しているわけで
223名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:38:25.02 ID:LXvsvdJH0
アップロードしてるやつを取り締まればいいだけじゃないのか
224名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:38:37.54 ID:kq/GjxowO
改正著作権法は明確性の原則に反し違憲無効だな
225名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:38:47.87 ID:v+GMkuYP0
時代おくれのバカな決まりをまたつくったのは
別件逮捕のためなんだろうけど
ダメ法律のせいで日本製の検索エンジン・ストレージが終わったんだよな
226名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:38:52.16 ID:+iNnRfRJ0
>>200
本当に20Km/hで捕まったの?
実はもう5Km/hほど出てたけど結果として20Km/hの罰則を受けただけなんじゃないの?

本当だったら運が悪いんじゃなくてマヌケだな。逆に言えばマヌケだったから捕まるべくして捕まっただけ。
227名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:40:06.87 ID:UmUSPbz+0
>>221
生産者(クリエイター)の権利と利益を踏みにじってるという
意識がない人が多すぎる
本当にあっという間に中韓化したなぁ
228名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:40:23.83 ID:pscpFpU90
みんな批判とかやさしいな。
音楽業界なんてどうでもいいだろうに。
229名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:42:37.24 ID:cGTLOTE20
>>223
本当はそうだけどね、机叩きながら
違法DLのせいで!ダン!
CDが!ダン!
売れないのッ!ダンダンッ!

みたいな感じで強引に通した法案だから
230名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:43:03.15 ID:QI2Nen/20
>>226
マジで捕まったよw
対面通行の区間で、前を50km/hぐらいでトロトロ走るダンプを
IC前後の二車線区間で追い抜いたら即パクられた。
オレの他にも数台捕まってた。
231名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:43:06.08 ID:PIM2T8Lk0
あかん、CDバカ売れしてまう!
232名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:44:08.57 ID:aH1zwR190
CDならコピーしてもいいって部分がアヤシイ

つまりビデオCDならいいんだろ?
233名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:44:19.38 ID:rB2A/Onz0
>>215
DRM付きのヤツはバックアップが認められてないから著作権切れるまで視聴は保証されなきゃダメだよな
アレは視聴する権利を買ってるようなもんだから
金とっても生ディスク1枚分以上取ったらダメだ
234名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:44:43.38 ID:WzQVlp6d0
「この海岸で泳ぐ者は、土地管理者に千円払うこと」
と立て札をたてて、
誰もいなくなる海水浴場みたいなことにならないといいな
235名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:44:54.06 ID:KAZVVwX+P
>>200
勘違いしてる人多いけど、交通法規は赤切符で初めて前科付くけど、これで罰されたら即前科だからな。
236名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:45:02.43 ID:b/aXJRiZ0
こいつ等にに法律作らせると、そのうちネットや電話が禁止になっちまうな
237名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:46:06.95 ID:U8zsTH2t0
だがネット規制はどうでもよくない。

音楽業界はどうでもいいよ。いやむしろ滅べ。
238名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:46:56.66 ID:qzakPA510
音楽業界じゃねーだろ
第三者機関って書け
239名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:48:04.80 ID:uDnnJgLb0
ダウンロードは合法合法wと言って馬鹿がネットで騒ぎすぎたからな
240名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:48:34.91 ID:DbJZplFf0
有料でいいから、廃盤になったものとか全ての過去のコンテンツを
ネット上で手に入れられるようにしてくれるといいんだけどな
品揃えが悪すぎる
241名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:49:30.07 ID:rB2A/Onz0
いっそのことネットの情報全部に著作権認めちゃえばいいんじゃね?
それこそパケット1つごとに
242消費税増税反対:2012/10/09(火) 16:49:44.57 ID:0XbaKVswO
自民党くそすぎだな
243名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:50:38.24 ID:/pv9T1zs0
>>235
自分の犯罪歴ってどうやって調べることできるんだろう?

クレカのCICみたいに裁判所か警察庁に申請したら貰えるんかな。
244名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:50:44.78 ID:+iNnRfRJ0
>>230
数台まとめて捕まえる覆面なりパトなんて見たことないしネズミ捕り?
いまだにネズミ捕りやってる高速路線ってあるんだ、、、
245名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:51:35.97 ID:SCFfSldQ0
>>227
いや、だからさ、
生産者(クリエイター)の権利と利益も
最終顧客の権利と利益も
どちらも踏みにじってるんだよ。

そんな輩が作った法律だよ。
246名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:52:06.20 ID:hi4iKG2bO
面倒くさいからその法律を廃止するか
ネットそのものを廃止しろ
同じ事して、ある者は捕まり、ある者は平気、といった不公平が無いなら良いが
247名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:54:11.71 ID:UmUSPbz+0
>>245
少なくとも著作権を持つクリエイターは
無料でダウンロードされていくことに
エネルギーを削られまくってた
この法案は大歓迎してる
248名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:54:32.25 ID:z+Di2EtzO
>>222
これに関して言えば、米ならこんな法案通さないで、カスの独占状態を公取委とかに圧力かけて
完全に潰してから米寄りの著作団体立ち上げる方が遥かに美味しいだろ。
この法よる米のメリット自体薄い、というかあるの?
249名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:54:33.67 ID:/Mw7AXhk0

 そ れ で も 自民党に投票しますか?
250名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:55:10.80 ID:xEYihTvQ0
今どきの邦楽なんてタダでも聴かんわ
251名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:57:33.75 ID:Jew64G0N0
CD買わなくなった
音楽番組を視なくなった

で、今度はYouTubeを視なくなるだろう

それで終わり
252名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:58:16.38 ID:TRCmZNkJ0
>少なくとも著作権を持つクリエイターは
>無料でダウンロードされていくことに
お前はエロ漫画家か?
253名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:58:25.62 ID:rB2A/Onz0
そもそも、コレの捜査手法自体が違法なような気がしてならない
254名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 16:58:33.65 ID:C6Xc46yQ0
良いものがあれば買う。
それを不法に手に入れる奴を批判するのは良いんだよ。

でも、彼らは音楽文化が終わってしまう!と言ったりもしたよね。
音楽文化を終わらさないためには買わないと駄目らしい。
けれど、今一番買ってくれる人ってAKBファンだよね。一人で何枚も購入してね。
俺はあれを文化保存のための行為とは思えないんだよ。

曲単位での発売もしたし、結構な売り上げがあったはずだけど
結局CDという形にして売ることで、レコード会社に来る利益をもっと増やしたいってのが本音でしょ。
取り分で言えば恐ろしいよな。。。
255名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:00:10.09 ID:x8c+r7460
音楽と映像だけなのが不公平
やるなら他も平等に規制しろ
できないなら最初からやるな
256名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:00:10.17 ID:cGTLOTE20
ID:UmUSPbz+のような悪い奴を懲らしめられるなら悪くない奴が巻き添えで犠牲になってもかまわない
ってな精神構造、テロリストと一緒だよな
257名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:00:27.91 ID:UmUSPbz+0
>>252
エロ漫画家じゃないけど、エロ漫画家の作品だって
違法ダウンロードされるべきではないね
258名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:00:32.47 ID:UnQaiA69P
ストリーミングはダウンロードじゃ無いからセーフね!
259名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:00:36.39 ID:uF/volrN0
>>247
何でお前がそんな事分かるんだ
260名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:00:44.30 ID:SCFfSldQ0
>>247
心配するな、それ以前に知らない曲を買うことはない、
わざわざ、お金を出して知らない曲を買うこともない。

最近売れたきゃりーぱみゅぱみゅはネット初だったよな、
無料ダウンロード初だよな。
261名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:01:17.31 ID:O0pMPCTa0
メモリ内のデータとファイルのデータは同等
ファイル化することがダウンロードではなくメモリに読み込んだ時点でダウンロードである
262名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:01:50.67 ID:x0dQxSAW0
実は
この法律にも
関東連合-清和会ラインが絡んでいる
263名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:02:07.42 ID:E8/2MWda0
>>260
おかげさまでクソゲーのバイオ6はたくさん売れたらしい
264名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:02:14.71 ID:v+jor/+60
まぁユーザー離れは確実でしょうね。レコード会社はさらに痛い目を見る
そんなに著作権が守りたいのなら一般公開しなければ良いんだよ
レコード会社のやっていることはテクノロジーに対する宣戦布告だ
265名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:03:06.49 ID:tPssY4+e0
>>ID:UmUSPbz+0
>>247

で、この法律で音楽業界は今後さらに景気が悪くなりそうなんだけど
その件についてはどうなの?
266名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:03:23.31 ID:DZ7Mr7Ja0
自民党は利権まみれだからな〜
安部さま〜とか言ってるバカが信じられないよ
267名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:03:32.66 ID:HDfCAcwO0
>>248
実際に要望してきて文書にも残ってるんだからメリットもなにもない

著作権法の「非親告罪化」とアメリカ年次改革要望書
http://mugendai.typepad.jp/blog/2007/06/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95%E3%81%AE%E9%9D%9E%E8%A6%AA%E5%91%8A%E7%BD%AA%E5%8C%96%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8.html

II-A-3. 職権の付与 起訴する際に必要な権利保有者の同意要件を廃止し、警察や検察側が主導して著作権侵害事件を捜査・起訴することが可能となるよう、より広範な権限を警察や検察に付与する。
( 日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書 2006 年 12 月5日 (仮訳) 20 頁 )
268名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:03:48.97 ID:uF/volrN0
>>260
つうかこんだけ音楽が流れない社会だと本当に関心湧かないよな
269名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:04:52.07 ID:sq6TCakc0
自民党は票乞食。
票のためならあっち向いて土下座、こっち向いて土下座。
それでも足りずにタレントやスポーツ選手を動員して、選挙は人気投票状態。
まだ足りず、カルト宗教にも土下座。


270名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:04:54.70 ID:Q5sYUdzl0
>>45
覚醒剤取り締まりと同じカラクリだね
271名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:06:10.19 ID:EbDllBf80
穴ぼこだらけなんだから
取り締まりがゆるい
音楽業界の顔をたててる法律なのに
厳しくしたら大変だよw
空気読めよ
272名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:06:30.24 ID:8iUfdKYr0
エルマーク認定団体を作るための法律です
天下り先ができたので、実際に違法かどうかはどうでもいいのです
273名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:06:48.22 ID:lRqwHiMT0
>>171 ネットで流れている著作権フリーまたは著作者自身が許可/公開しているもの
以外の曲を聴くのは違法だが?違法だが現実的には取り締まりきれないだろう。
だが、こういうのをアップロードしまくってるやつは取り締まられるかもな。
274名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:07:35.82 ID:rB2A/Onz0
>>269
そのうちAKBとかいうのが自民から立候補したりしてな
275名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:07:40.74 ID:cgS9W/VA0
これは人を取り締まり逮捕するための方便だから
CDやDVDを盗んだほうが罪が軽い
つまりそういうことだ
276名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:07:57.51 ID:06fmv/qU0
正規で購入したCDやDVDをPCに入れるのも違法なんだろ?
こんな怖いものもう二度と買うべきではない
277名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:08:04.14 ID:MINB6HUB0
韓国の捏造売上を規制する方がはるかにマシなんじゃないの?

音楽が死んでるぞ
278名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:08:04.81 ID:BXbp7nfg0
所詮、自民公明だよな
ロクな事しない
279名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:10:01.08 ID:doqHKgxrP
>>22
橋下党なら維新に入れるよ俺。
松野とか松浪はちょっとどうかと思うが。
つまり既成政党の議員があんまり好きじゃないのよ。
領土問題は実際のところ両国の政権浮揚のツールとして重要なだけで、決着しなければ
資源活用も絶対無理だし意味無い。
280名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:10:16.47 ID:alKldr3BO
捕まったら困るからボカロ以外は聞かないことにする。
281名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:10:19.10 ID:xEYihTvQ0
ジミンガーwwww
今現在衆院で圧倒的な議席を占めてるのはどこだよ
民主党がオマエらの味方なら、こんな法案簡単に握りつぶせただろ
282名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:10:22.48 ID:lRqwHiMT0
>>276 原盤持ってれば絶対起訴されない。気にすんな。
283名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:10:24.12 ID:uF/volrN0
>>278
そっちはアメリカの犬だから
チョンシナの糞とメリケンの糞どっちを食べるかって状態
284名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:10:47.72 ID:is6XRd6kP
誰も反発なんてしていない。
これでCDが売れると思ってる音楽業界に呆れてるだけ。
285名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:11:33.65 ID:cGTLOTE20
>>273
>ネットで流れている著作権フリーまたは著作者自身が許可/公開しているもの以外の曲を聴くのは違法だが?
違法じゃありません
286名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:11:34.61 ID:YQ4S9n+H0
アニソンが至高
287名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:11:48.44 ID:BXbp7nfg0
ネトウヨは本当にアホだな
脳みそあるの?
288名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:12:10.53 ID:/xHLZXbH0
>>1
これ 維新の橋本に どうしたらいいか 聞きたい。

どのような法律をつくるか興味津津
289名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:12:50.10 ID:SCFfSldQ0
>>284
カスラックが著作権を立てに文化祭の演奏からも、
金を取りまくってた時に既に業界はダメだろうね。

今更、反対するわけも無し、反対勢力も壊滅してるだろう。
290名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:13:03.87 ID:tPssY4+e0
どんな商売だって、買ってくれる客がいなけりゃ商売として成立しない。
で、この法律始め音楽業界は「客に不便を強いる」=「客にケンカ売ってる」訳だ。

違法ダウンしてる奴は客じゃない、客じゃなくて敵にケンカ売ってるんだ…
と言うんだろうが、その切り分けは不可能だ。成立しない。
そもそもどこで何をすれば「敵」になってしまうのかが曖昧だし、誰でも
「敵」になってしまい得るんだからな。
291名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:13:05.33 ID:gXb/JyS50
DVDディくりぷたーとか持ってたら駄目なの?
292名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:13:08.29 ID:v+jor/+60
>>284
まぁ買わないし聴かないし音楽流れてきたら不快に思うだけだろうな
293名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:13:46.34 ID:uF/volrN0
>>289
業界じゃなくて自分達にさえ金が入ればいいだけだから
294名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:18:01.74 ID:iu9sPs+i0
アップはOK
ダウンロードはNO

つまり

宣伝したい企業は優遇
買わないでダウンロードするやつは犯罪者

しかし

企業がアップされた映像を番組に使うのはOK
その番組をアップした物をダウンロードした個人は犯罪者
295名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:18:29.54 ID:HSrLd25r0
違法ダウンロードなんかしたいとも思わんが
こんな法律違憲じゃないか
どこかの政治家が素人だとか橋下こき下ろしたとかあったっけ
法律作るさ最高機関んにいる人がこんなバカじゃ言う資格ないだろ
296名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:18:55.32 ID:UmUSPbz+0
>>290
戦略的に無料で提供する時以外、
金を落とさない客は客じゃありません
297名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:20:09.28 ID:4H9NiNbM0
>>73
朝鮮人はこういうのでは逮捕されないらしいね。羨ましいですなあ。在日特権ってやつですか。
298名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:20:22.64 ID:sq6TCakc0
弱小プロダクションが、新人の曲をyoutube やニコ動にアップしまくれば
ブレーク間違えなし。。。かも

299名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:20:49.61 ID:P6xEJqjr0
テレビ業界も中抜きでダメになったしやっぱ広告代理店って糞だわ
300名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:20:58.25 ID:Pa3yT3AQ0
目の色変えて金が欲しいカスラックと、金と票が欲しい政治家の利害一致。
301名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:21:12.62 ID:vFOFOHib0
犯罪予告や違法DLでも、遠隔ウィルスで逮捕されたら
冤罪でも拘置で人生終了だが
そのうち児ポもでてくるだろうから、ますます人生終了が捗ることになるな
302名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:21:26.96 ID:SCFfSldQ0
>>293
元から興業だからな、893な商売だからな、
最低の決まり事を破ったらズルズルいちゃうだろうから。

芸能界なんぞ、最近はその辺が破られてるみたいだからな、
商品(女性タレント)には手を出さないってのが、
枕とか何とかおかしくなってるらしいからな。

303名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:23:00.18 ID:YQ4S9n+H0
音楽=金
304名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:23:29.71 ID:LYexNlyTP
>>17
関東連合のしのぎのオレオレ詐欺部門に、avexとコラボで違法ダウンロード恐喝の仕事が加わるかもねw

訴えられたくなければ、和解金払え!

みたいな感じで。
305名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:25:46.08 ID:tx3JELwb0
DL厳罰化には賛成だが、
リッピング違法化と認定機器以外の録画違法化には納得がいかない。
306名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:26:09.41 ID:xb0sxmu+0
昔だったら街中に色んな音楽が流れてて、興味を引いた音楽を店員さんに聞いてってことがあったけど
今は流れてないからな。店のオリジナル曲ばかり
権利者は広告によるプラス効果わかってないのかね
カスラックに任せたために業界衰退してったのに

まあ俺は元々洋楽派だし輸入盤でいいし、最近はボーカロイドも出来がいいから邦楽業界はどうでもいいけどさ
307お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/10/09(火) 17:26:30.36 ID:m/xe0FHw0
>>243 法務局に出向いて、「登記されていないことの証明書」を取り寄せる。

古物商許可申請などに必要な書類の一つ。
308名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:27:06.05 ID:c/jgyCYd0
こりゃ日本のインターネットはおわこんだな。
馬鹿にしてた中国よりも遙かに酷い状況になる。
309名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:28:09.26 ID:OC4yN9C00
>>298
間違「い」なし。

そんなことずっと前からやってる。大体YouTube投稿がきっかけでデビューしたり、
タレントショーとかの審査もやってんのに、今更そんなことやったってさして変わらんわ。
いかに露出させるかが先に来るんだよ。コンテンツのオンライン販売だと有象無象に
埋もれてしまうので、そこが重要になるって聞いたことなかったとしても、少し考えれば分かるだろ。
310名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:28:19.24 ID:KkgE5Xaq0
>>6
安心しろ。
夕べもつべで、ドラレコ動画を高画質で何十本も見た。
1日からつべを沢山見てるけど、捕まってねーよ。
311名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:28:22.38 ID:Yl8GxMCC0
JPOPは拡散による販売効果を甘くみすぎた。
雑誌に封をする本屋が潰れるのに似てる。
誰も知らない、内容もわからない物を、
公式の紹介文だけで誰が買うっていうのさ。
312名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:30:12.49 ID:4H9NiNbM0
>>311
まったくだよな。いま音楽業界()を動かしてる団塊連中は、自分たちがそうだったからって消費者を舐めきってるよ。
313名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:30:39.57 ID:E8/2MWda0
>>311
今まで買ってた人は買うかもしれんが
そこから先は広がらないな
314谷穂希:2012/10/09(火) 17:31:13.75 ID:FIB6uFIB0
よく考えたら宣材以外を無料で聴ける事がおかしいんだけどね。
商品には金を払うというのは当たり前


まあ乞食脳にはわからんか(笑)
315名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:31:55.33 ID:tPssY4+e0
>>296
違う。その考え方は間違ってる。

「金を落とさない客」じゃない。
「まだ金を落としてくれてないけど、これから落としてくれるかもしれない未来の客」だよ。

浅いよ。浅くて短絡的だよ考え方が。
そうやって「未来の客」を「金払わないなら帰れ」と切り捨ててきた結果がこれだろ。
どんな気分だ?
316名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:32:28.81 ID:0RMAusXv0
>>314
当たり前じゃないんだけどね。

プライシングの観念から勉強しなおした方がいいよ。

誰でも作れるようなものには値段なんかつかないと何度言えば分かるのかw
317名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:33:04.57 ID:alKldr3BO
テレビは見ない。ネットで聞かないなら聞く機会がない。

知らない物を買うわけない。
318名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:33:39.40 ID:IHqhqvkq0
俺が利用するあらゆるファイルは絶対に合法にうpされてると思ってるから何の心配もない
319名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:35:32.22 ID:wK42unDV0
オナニーに、費やす時間が減り、仕事がはかどり
肌荒れも体臭も改善し、いいことばかりですが?
320名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:35:41.36 ID:XWllyli50
コンテンツの流通・利用の形態が大きく変わりつつある事が音楽不況、
あるいは出版不況の根底にあるから、これだけで済むもんじゃないのかと
321名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:35:56.03 ID:0RMAusXv0
違法ダウンロードは取り締まりで問題ないでしょ。

誰が騒いでるのか。

既に知名度が高いソフトウェアは宣伝などする必要はないからね。

違法ダウンロードできないと困るのは朝鮮人だろw
322名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:36:16.44 ID:GWymRzqX0
>>318
甘いな、そういう生意気な態度の人間はでっちあげられて刑務所行きだ
323名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:36:38.45 ID:3x65Sicm0
>>315
でもそれは違法行為する言い訳にはならないと思うが。
以下なる理由があろうが違法は違法だぞ。
それにおおらかな気持ちで目をつぶるかつぶらないかの違い。

まあ実際おおらかな気持ちでいる方が、ビジネスにもなるし文化は広まるとは思うけどね。
でもそれは、違法行為を正当化するものではない。
324名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:36:40.72 ID:sCyMcUiS0
>>314
その宣伝材料によって情報の非対称性が
全く解決しないんじゃ何の意味もないじゃんw
一体何のための宣伝なのよ?
325名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:38:37.79 ID:xb0sxmu+0
てか、youtubeとかで流れてる「音」ってCDの「音」と品質同じだと思うか?
俺はyoutubeから落としたものであっても良いと思ったものはCD買いなおすぞ
音がペチャペチャしてて我慢できないからw
劣化した音と、本来の音を一緒くたにするのは間違ってる気がするんだけどな
326名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:38:59.86 ID:HF1/mXOgO
規制して問題ないよ。

どうせ買わないし。素人の作品のほうが面白いやつが多い。
327名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:39:37.59 ID:0RMAusXv0
無料でばら撒く戦略を誰もがとりたいと思い込んでる朝鮮人たちがおかしい。
無料で宣伝広告を打ちたい会社だけが無料配布すればいい。

朝鮮人はダンピングが大好きだからね。

派遣業も中曽根という朝鮮人が始めたんだよ。朝鮮の労働力ダンピングで

日本市場をぼろぼろにするためにね。
328名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:40:18.74 ID:oOI6rS3e0

著作権ヤクザの八つ当たり。
CDやDVD、BDの売上が落ちているのは、違法ダウンロードのせいじゃない。

日本には、GoogleやFacebookといった、ネットの立場で発言する企業が無い。
GREEやDeNAは、そういう立場だが、奴らは志が低いし、気魄も足りない。
長いものに巻かれ、お上の言いなりになる風土の国では、ネット産業は発展しない。

329名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:41:21.17 ID:YQ4S9n+H0
ヤクザが朝鮮人
330名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:41:26.66 ID:/HAH2Sbs0
文化庁は高松塚古墳の壁画を破壊したよな
331名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:41:45.44 ID:oUjFA8P00
要するに
エイベ関係は音楽に限らず、何があっても絶対買うな。
エイベ以外の邦楽で、どうしても欲しい物は年一回程度の購入に。
洋楽(輸入only)はガンガン買え。

これでok
332名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:42:23.90 ID:rOQIUMuB0
他人のふんどしでボロ儲けを企んでいるカスラックのほうが、
よほど朝鮮人っぽいけどなあ・・・
333名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:42:39.28 ID:ZM5OtcsN0
アダルト無料動画がきっかけで
素材たるDVDを買うってことが何度かあったけど、
いまでは閲覧自体が怖いから
そういう事態にはたどり着かないw
アダルトDVD業界にとっても打撃大きくないかね?
334名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:42:48.51 ID:8bvA3txZ0
胸先三寸 て、ニュアンス語?
335名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:43:45.74 ID:hiSC8DJV0
これでCDの売り上げ増えなかったらどうすんの?
336名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:43:53.11 ID:z+L7GPU+0
>>334
Cカップくらいか。
337名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:44:28.70 ID:JMRH7gV10
ツタヤはいいの?不思議

レンタルしてMDにコピーはOK?
338名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:44:32.14 ID:VM1kDAhc0
339名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:44:45.05 ID:qo09Iepp0
>>319
禁オナで肌荒れ治るんですか?
340名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:45:08.41 ID:9SL5PgDpO
ボカロの一人勝ちだな
これからのお客になる小中学生女子はどんどんボカロに流れている
金がない未成年に金を払う習慣をつけさせるのは至難の業だぞ
341名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:45:17.04 ID:+6HKv4Tx0
ネット上には盗人猛々しい意見が多すぎる。

生活保護はボロクソに叩いて、
自分たちが金を払わずに商品を利用することは認めろと言う。

ルパン三世が、刑法235条窃盗罪の成立条件緩和しろと騒いでるようなもんだろ。
まず、お前が盗まなければいいだけのこと。
342名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:45:22.67 ID:YQ4S9n+H0
自民 公明 民主
ろくな政党ないなw
343名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:45:49.79 ID:MBiu6mWv0
>>335
罰則が緩いのが原因だとして、さらに厳罰化を求めてくる。
さらにストリームが抜け道になってるとして、それも禁止に。
344名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:46:18.64 ID:3x65Sicm0
>>327
>無料でバラまく戦略
それを一番やってるのが実はアメリカなんだよ。
強烈だぞ、向こうは。
プリンスのCDが新聞のおまけでついてたこともある。
そんなことやってるから、アメリカで店舗でCDを買うにはウォルマート「しかない」。
345名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:47:04.06 ID:qo09Iepp0
>>337
MDは絶対に間違いなく大丈夫
あれはコピー前提で作られたモノだから
だから利便性も劣るし、音質も悪い
346名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:47:35.73 ID:NZKeEbxT0
アップロード者のみ厳罰化すれば良かったんだよ
ろくに審議もせずにいい加減な法律通しやがって
罰則も他の刑罰と比べて重すぎるだろ
347名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:47:37.92 ID:sCyMcUiS0
オンシツガーって言ってる人たちは本当に聞き分けられてるの?w

MP3 vs ロスレス〜あなたは音質の違いを聞き分けられますか?
ttp://www.lifehacker.jp/2012/05/120510mpvslossless.html
348名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:47:44.35 ID:X0Q/28+r0
>>335
最終的には非親告罪化じゃね
イコール日本の終わりだが
349名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:47:46.60 ID:n6ucjcFq0
あれ?
テレビ録画も違法にならないか?

動画だからOK。音楽だけだから×って話にはならないだろ。
350名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:48:31.46 ID:wt1fvht/0
>>325
携帯プレイヤーやiPhoneの付属のイヤホンで
聞いてる層なら気にならないんじゃない
AVアンプとかに金かけてる層だとCDかflacじゃないと
満足しないと思うけど

351名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:48:33.36 ID:MBiu6mWv0
>>346
違法アップした奴は10年以下の懲役だから、重いよ。
352名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:48:39.29 ID:sYu16mO30
斜陽産業が夢見すぎなんだよ
糞ベックスが倒産しても困まらねえ
353名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:48:45.98 ID:YQ4S9n+H0
もちろん動画もだめだろ
354名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:48:49.27 ID:cGTLOTE20
>>341
明確に線引きしろって意見は完全にスルーして
反対意見の持ち主全てに割れ厨のレッテル貼って責任転嫁しないで^^;

まあ所詮著作権ヤクザの八つ当たりだから、お前みたいなのに「まともな言動」を求める事自体無駄なんだろうけど
355名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:48:59.09 ID:rqqEjCij0
音楽聞いたりDVD買ったりするだけで
「コイツ犯罪行為をしているかもしれない」
などど常に疑われるわけだ
善良な市民はそんな穢らわしいコンテンツからは完全に手を引くべき
聴かない買わない近づかない
自分の身を守るのは自分だけだよ
356名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:49:17.60 ID:+IgmRQhv0
>>6
不当にアップされたものでも、見るだけなら良いんじゃないの?DLが不味いだけで。
357名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:49:44.13 ID:zdYWQyA10


この法案を推し進めたエイベックスの公式ページにいって動画をSkipすると
http://www.avex.co.jp/index.html


 勝ち誇ったように「違法ダウンロードは犯罪です!」 が前面に出てきますw
358名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:49:48.49 ID:0RMAusXv0
>>344
無料でばら撒く戦略をとる事が許可されたのちの無料配布なら
全く問題ないよ。
双方の合意に基づかない一方的な意見の押し付けは
全て自分よがりのものでしかない。そこの部分が守られれば問題ない。

その辺りは宣伝会社のさじ加減だろうね。
認知度を高めるのが先なら、無料配布は手の一つだし。
359名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:50:13.66 ID:oUjFA8P00
>>335
携帯プレイヤーに課金(一度ポシャッタみたいなので、利権議員や元官僚
等を総動員して再度圧力くるかも)
携帯(電話)、スマホ、PCに課金。

とりあえずパッと浮かんだのがこれ。
360名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:51:02.98 ID:cGTLOTE20
全て自分よがりに無茶な法案を強引に通して
双方の合意(笑)
361名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:51:27.90 ID:RVKEK8A50
今後はニコ動とかでも大半はダウンロードしたら犯罪なんだよな

ラジオとかダウンロードして車で聴いたりするのが日課だったのに

ダウンロード禁止ならしっかりとようつべに流れている動画全て削除するように国が動けよ

水曜どうでしょうとか会社が削除しろって言ってもシカト
ようつべだけが無法地帯になる
362名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:51:42.81 ID:z+L7GPU+0
>>347
ピュア板住民を馬鹿にしてはいけない。
発電所の違いで音が変わるのが判るんだぞ。
363名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:51:52.48 ID:X0Q/28+r0
>>356
純ストリーミング以外、見る=ダウンロードなんだよね
キャッシュセーフは文化庁の、担当者次第でいつでも変わる程度の見解でしかない
364名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:52:18.24 ID:+s92AbVNO
日本にも乞食が多いんだなwww
365名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:52:24.50 ID:zXdQl7450
インディーズのバンドで自分のHPで新曲を無料でDLさせてるけど、そのバンドのCDは1000枚
限定とか売っていて完売とかあるからな。
ビジュアル系のバンドだからコアなファンついてるから完売できるんだろうけど、そういう努力
みたいなのはインディーズバンドの方が凄いだろうな。
366名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:52:30.26 ID:l4MlTUmw0
>>356
ストリームでも一応キャッシュにダウンロードしてるし、
見るまで中身わからんのだけどね。
捏造ファイルで捕まったら洒落にならんな。
367名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:53:14.57 ID:zzohjMy80
政治主導WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
ほんと人材いないんだねWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
368名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:53:44.40 ID:0RMAusXv0
>>357
エイベックスは無料配布を禁止しても、たいして売り上げが変わるとは思わんが、
まあいいんじゃないの?w

>>360
著名な監督のビッグタイトルの無料配布を許せとか言ってる連中も、
AdobeのPhotoshopを無料配布してる連中も、強引だと思うけどねw
まるで、成功するなと言ってるようなもんだな。

おまいらの思想にぴったりの、「劣化共産主義」のような思想だなw
369名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:53:53.58 ID:YQ4S9n+H0
まぁ音楽で飯くってるやつって
乞食だよなw
370名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:54:03.65 ID:+t5uyZE10
CCCDで音楽が売れなくなったことを認めてないし反省してない業界。
未来永劫握手券だけ売ってろよ
371名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:54:35.66 ID:zXdQl7450
自分のHPでってのはそのアーティストのHPって事ね。
そのバンド自ら新曲を無料でDLさせてる。
372名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:54:55.65 ID:oUjFA8P00
>>357
もう法自体は施行されちゃったんだから、とりあえずエイベ関係は
スルーする空気を“さらに”加速させたほうが良いだろうね。
あとは賛成した議員、議員以外で加担した人物(元官僚でエイベの
元顧問だった人とか)のリストは出回るようにしたほうが良い。
373名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:55:19.74 ID:zJx3vFOF0
>>14
そういう面倒くさいプロセスをイメージするだけで
買う気が失せる
売り上げ本当に伸びんのかこれでw
374名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:55:32.68 ID:d8vaO0J50
お前らバカ過ぎ。カスラックは完全にDL販売に舵を切ったんだよ。だからDLを厳罰化してるんだ。
CDの売上が下がろうがカスラックとしては全くダメージ無いんだよ。それぐらい分かれよ。
被害受けるのは第一にレンタル店、次に販売店。
375名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:56:00.61 ID:PPtKUtrZ0
こういう馬鹿な政治家って
電気屋に行って
「あ〜キミキミ、インターネットをくれたまえ」
とか言う連中だろ
376名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:56:14.18 ID:NZKeEbxT0
>>351
売人と客が同じ罪なわけなかろ?
単純にDL違法化の罰則がほかに比べて重くないかって話
懲役2年以下というと暴行罪と同レベル
200万以下の罰金なんてスリやひったくり(50万以下)より重い
377名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:57:25.68 ID:0RMAusXv0
違法ダウンロード自体は取り締まられなければならないが、
そこの制定の部分で朝鮮人が利権に入り込む。

いつもの朝鮮人の手口ですよ。
この国は田中角栄の時から民主党まで、何も変わってない。
378名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:57:58.28 ID:OcyTXFtx0
うpが違法なのは当然として、買ったCDをmp3にしたり自由に聞けるようにした方がCD売れるだろ
379名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:58:26.66 ID:lMyyuNtp0
>>46

こっ
が ち
だ  だ
よ   よ
!    !
380名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:59:41.06 ID:SiOgQ+GH0
馬鹿すぎる政治家って誰?
381名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:00:22.16 ID:cGTLOTE20
>>368
お前の仲間の他はその「劣化共産主義」者とやらしかいないと思ってるのか
馬鹿みたいに手当たり次第に噛み付いて自滅してどうぞ
382名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:01:10.22 ID:uh39/boT0
音楽業界完全終了の予感がするのだが、気のせい?
383名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:01:47.21 ID:b/aXJRiZ0
>>380
馳浩
384名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:02:06.62 ID:QLClJtd60
騒いでる奴って頭悪いな、大体ニコニコとVIPで逮捕逮捕騒いでる気がするが
こんなもん完全にザル法だろ考えりゃ分かる
385名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:02:50.49 ID:Buv+DA1+0
>>365
1000枚程度だからそういう売り方が通用するんだろ。
努力とか関係ないわ。

できるならそのやり方で100万枚売ってみろっての。
386名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:04:05.72 ID:YQ4S9n+H0
100万枚売ってどうするの?
もうかったーってか
387名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:04:19.82 ID:7Z7EYkGY0
著作権持ってる人自体 この法律に賛成するかどうか分からない
このやり方はネット文化の繁栄にネガティブなものだと思う

一部の利権者が決めたことによって全体が低下するのは許してはいけない
388名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:05:06.62 ID:0RMAusXv0
何百人もの人間が製作に携わり、巨額の資金を投じて作った人気タイトルをも
違法にアップロードし、「無料にしろ」と叫ぶ恥知らずたち。

おまえらは一生そのままだろw
だって、おまえらは巨額の自費を投じて作品なんて作る気が全くないから
そういう事が言えるんだよw

おまえらとDQN共産主義朝鮮人は、何一つ思考に変わりはないよw
389名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:05:28.68 ID:pzz2xEU90
せめて、
傷をつけて再生できなくなったDVDビデオは、
著作権料では無い実費で(たぶん100円〜200円)で
新品と交換することを義務化してくれ。
390名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:06:15.70 ID:YQ4S9n+H0
音楽で巨額なのか終わってるな
391名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:06:49.66 ID:cGTLOTE20
>>388
法案作っただけじゃ収まらず
スレ来てまで八つ当たり続けるとかどんだけ顔真っ赤なの
392名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:07:34.77 ID:wt1fvht/0
>>389
研磨機買え
393名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:07:58.54 ID:0RMAusXv0
朝鮮人はさらに恥知らずだ。

日本の市場に入りこみたいからダンピングしてでも入ってくる。
それに協力しているのが、田中角栄であり、中曽根であり、竹中だった。
自分達もその利権が流れてくるように政策を変える。

それで日本がぼろぼろになっても連中はなんとも思わないだろ。
それで朝鮮が良くなると信じているんだから。
実際は何度も経済破綻してるけどなw
394名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:08:10.90 ID:xHH5kg060
>>6
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!
395名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:08:24.97 ID:YQ4S9n+H0
まぁ映画作品はわかるよ
あれはかなり制作費かかるだろうし
396名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:10:03.93 ID:3x65Sicm0
>>355
んなわけねえだろw

>>358
でもそれが結局音楽の価値を下げる結果になってる。
日本とは別の深刻な問題がある。
本来レコード会社がすべきは「売上を最大化するために商品価値を上げる事」であって。
そのために、アーティストはメジャーデビュー時にレコード会社と関連する音楽出版社に、
著作権のうち財産権を譲渡するんだから。

397名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:10:09.96 ID:+6HKv4Tx0
>>354
違法ダウンロードが違法になって都合が悪い事なんて一つもないだろ。

ちゃんと商売してる人にとってはいいことづくめで、
ちゃんとお金払ってる消費者も、利便性が損なわれることは無い。

あんたは何を心配してんの?
398名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:10:32.24 ID:v+jor/+60
公共の電波使って有料著作物の宣伝するとき
高額な税金をかけるべきだな
公共の電波を著作権ゴロの宣伝の場にしてはならない
399名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:11:19.29 ID:pMg7HNSJ0
テレビ局がyoutubeの動画を製作者の許可なく使用して番組作ってるんだけど・・・
400名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:11:27.70 ID:0RMAusXv0
製品というものにはライフサイクルがある。

クオリティの問題もあるし、普及と言う観念もあるからね。

ビッグタイトルも、10年もたてば1000円商品として並んでいる。

30年たてば、無料同然になる。

「みんな平等」の劣化共産主義者たちはそれまで待てばいい。

サンデルのような人物もいるので、全てを共産主義でひとくくりにするのは良くないねw
401名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:12:07.45 ID:YQ4S9n+H0
おれはナツメロだけでいいはアニソンと
402名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:12:32.33 ID:nyW8R+B30
>>1
ウイルス感染書き込みで誤認逮捕された二人いたけど

審議もほとんどされずにできた

こんな糞改悪著作権法でやられたら

誤認逮捕続出だろうな

それで懲役2年 罰金200万円

こんな厳罰だぜ?マジでふざけてる
403名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:12:44.59 ID:tPssY4+e0
>>385
だがちょっと待ってほしい
100万枚も売れる必要はないのではないか
404名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:12:47.36 ID:3x65Sicm0
>>388
問題は、聴きたいと言うニーズがあるのに背を向けてるレコード会社にもあるよ。

違法ダウンロードで処罰するのなら、
今までの全音源をネット上で「永遠に」販売し続けるくらいは当然だと思うよ。
この辺まで来ると欧米でもやりきれてない領域でしょ。

405名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:12:48.72 ID:cGTLOTE20
>>397
明確に線引きしろって意見は完全にスルーして
反対意見の持ち主全てに割れ厨のレッテル貼って責任転嫁しないで^^;

まあ所詮著作権ヤクザの八つ当たりだから、お前みたいなのに「まともな言動」を求める事自体無駄なんだろうけど
406名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:12:48.54 ID:RrmcpQTd0
音楽を買う人は、
歌や曲が聴きたいから買うのであって、CDやDVDという媒体が欲しいから買うのではない。
407名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:12:54.95 ID:JktNUFUXO
違法ダウンロードはともかくリッピング違法化はどう考えてもアホ。
円盤屋は20世紀に帰れ。もしくはドーナツでも作ってろ。
408名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:14:29.47 ID:h+6oPK1C0
この法案通した政治家の先生方も、どの場合がout、セーフなんて理解してないんだろうな。
409名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:15:57.54 ID:Buv+DA1+0
>>405
条文読んだ?
これほど明確なものは無いと思うけど。

割れ厨だけだよ
線引きが不明確だ、曖昧だとか言ってるの。
410名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:16:09.20 ID:QhoFW1P4O
政治家にしても官僚にしても、大多数の奴らはネットに全く触れたことが無いというほどの年配ではないと思うんだがな。
そりゃあ、専門知識は無いだろうが、その分、素人目線というか、一介のユーザーとして物を見れるはずなんだが、なんでこうも的外れな法律を作っちゃうのかね?
411名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:16:33.52 ID:+6HKv4Tx0
>>405
今回の法律で違法ダウンロードは、合法ダウンロードと明確に区別されたじゃん。
これで困るのってデータ泥棒だけだろ?

データ泥棒でもないお前は、何がそんなに困ると思ってるわけ? 
412名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:17:10.02 ID:xb0sxmu+0
業界は買ってくれる消費者の裾野を広げるよう努力しなくてはならない
なのに裾野を狭めるカスラックに頼るという矛盾w
413名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:17:11.81 ID:/cLmehqiO
そもそも今年リリースされた曲を落としたことがない
こんなんで売り上げ回復すると思うなよ
414名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:17:59.12 ID:Al7bcMj/O
著作権の期限1年にして
その1年間だけCDの値段1万円に
その方が売上伸びるよ
415名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:18:05.41 ID:tPssY4+e0
>>388
巨額の資金を投じて作品を作るなら、「コピーしようがないもの」を作るべきだよ。
コピーされ得るものは必ずどこかでコピーされる、もうそれを前提にしないと。
もう今までと同じ金の使い方・作品の作り方じゃやって行けない時代だよ。
416名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:18:34.35 ID:8iUfdKYr0
>>290
avexのサイトに行けば、お前らは犯罪者予備軍
とケンカを吹っ掛けてくるくらいだしな
417名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:18:49.95 ID:7TKpePO60
素人の著作物もプロ同様に保護されるなら認めてやろう。
いまどんだけのコンテンツがネットに溢れているか・・・・・・
418名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:19:03.59 ID:YQ4S9n+H0
DVDはリッピングしたら音がしないという
コピーガードがあるな
419名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:19:25.48 ID:cGTLOTE20
>>409>>411
俺は読んだけどお前こそ条文読んだ?
もしかしてキャッシュはセーフとか勘違いしてる層?
420名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:19:39.30 ID:W2x8wpad0
最近起きたトロイの木馬の遠隔操作による犯人誤認逮捕事件、
こういう事件はアノニマスによってこれからどんどん増えると予想される。
アノニマスはダウンロードの刑罰化に反対してたからな。
421名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:19:55.22 ID:iEqny9xM0
>>289
独禁法で裁判でカスがかった時点で
終了
422名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:21:11.52 ID:xy+bIBOoi
違法にアップロードされてるであろう日本のドラマとか見られる
中国とか韓国のサイトにある日本企業の広告バナー
あれどういうつもりなんだろうな
そういうドラマを見てる日本人がターゲットなのか?
423名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:21:51.68 ID:YQ4S9n+H0
まぁレンタル屋にコピーできないから
金返せ連呼してたおっさんいるらしいけど
まァ結局金返したらしい
424名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:22:16.70 ID:ZJ76upZ7O
>>395
うむ
映画は仕方ない

けど音楽はライブで稼げばいいと思う
425名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:22:32.67 ID:z+L7GPU+0
>>407
配布したならともかく、円盤に傷がつくのが嫌でリッピングしたり
iPadとかで手軽に観たくてするユーザーに枷をかけてるよね。
426名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:23:21.01 ID:iEqny9xM0
ソニーがHDDついたDVDリッピングドライブ
出して解決じゃね?

DVDの出し入れなんかアホくさいことしたくない
427名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:23:53.77 ID:3x65Sicm0
>>399
アレは、動画ウプ主に事前にネットやら何やらでコンタクトとってると聞いたけど違うの?
それで、ダメな場合とかかライツが不明瞭な場合は使用しないらしい。

>>409
確かに、配信されてるものを録画や録音したもの、に絞ってるね。
ストリームが違法とされてない、と言う事は、
本来ストリーム目的なものをダウンで抜いたらまずアウト、と。
そりゃそうだよな、あまり広げるとテレビのオンデマンド配信どうするの、と言う話だもんな。

>>419
キャッシュは明確に違法ではない(第47条8)、と言われてるが。
ただし著作権違反でアップされたファイルは見る事態が好ましい事ではない、
でも基本的に親告罪なのでどうにもならない、と言う事だ。
428名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:24:13.58 ID:+6HKv4Tx0
>>407
リッピングに関しては、
法律的には鍵かけた状態のものを開けるという事をしちゃってるからな。


レンタル品なら、コピー機勝手に分解しちゃうような行為でNG。
購入品なら、違法アップロードとかじゃないのなら、
訴える人がいないから、勝手に形骸化する法律だと思うんだが。
429名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:27:19.39 ID:ru9ki7Jt0
法律の制定条件は最低限三つある

明確に触法行為を認定できるか?
公平に取り締まれるか?
公益に則してるか?

見事に全部外してますねwww
430名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:27:50.72 ID:0RMAusXv0
リッピングもね、法だけでやるからおかしくなる。

ユーザーの声を聞いて、数学的解決を根本に置くべきだよ。

バイクで危険運転は禁止と言ってもヤンキーはそんなの聞かないだろ?

盗んだ車で人を轢いて、開き直る朝鮮ヤンキーたちみたいにはなって欲しくないね。
431名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:28:00.23 ID:F4QJO4pS0
>テレビ局がyoutubeの動画を製作者の許可なく使用して番組作ってるんだけど・・・
NHK投稿動画か
432名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:28:09.49 ID:cGTLOTE20
>>427
(第47条8)見ておいで
キャッシュの「キャ」の字も出てないから

文化庁が言ったのは、「(つべの閲覧の際に作られる)キャッシュは(第47条8)によりセーフ」であって
キャッシュ全般をセーフと言ったわけじゃないよ
433名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:28:55.91 ID:VApFyStn0
>>427
そのキャッシュの解釈自体がどうなるかわからないと文化庁が言ってたような
適法だと思うが裁判起こされたらわからんよと言ってるぞ
434名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:29:25.74 ID:zdYWQyA10
*********************************************

トップページに 「違法ダウンロードは犯罪です!!」と
 
 デカデカと出る エイベックス 様 は こんな会社です。

*********************************************

●エイベ社長は 暴力団と脅迫の件で裁判
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2012/08/post-513b.html

●EXILEの会社は
  巨額の使途秘匿金(税務署に追及されても絶対に使い道を明らかにしなかった金)があって重加算税
http://ameblo.jp/fujiengineer/entry-10500781650.html#main

●エイベ社長側近の遠藤が作った会社では
  山口組系の組員がマネージャー業務やってて振り込め詐欺で逮捕
http://outlaws.air-nifty.com/news/2008/10/post-1282.html

●エイベと言えば 押尾事件
  エイベックス社員が証拠隠滅で逮捕されたが なぜか捜査がひきのばされて、EXILEの天皇陛下イベントが終わった4カ月後に逮捕

●沢尻大麻
  原の暴力団資金提供をすっぱ抜いた文春が
  沢尻と脱法ハーブ"のようなもの"吸って愛人になれと言った松浦の件をすっぱ抜いた

●ガクト脱税
  不明な点が多くあり国税局のりだす
435名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:30:32.95 ID:6vxoeF+E0
930 返信:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/09(火) 13:49:13.34 ID:XLCJ5TXg0 [3/7]
>>919
別件逮捕や冤罪はどんな刑法でもありうる
著作権法の時だけ声高にいうのは
それこそ論点のすり替えだな

939 自分:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/09(火) 13:51:19.56 ID:6vxoeF+E0 [17/20]
>>930
頭おかしいだろwwwwwwwwww

冤罪が他の刑法にもありえるからって、なんで冤罪が生まれやすいような曖昧な
法律の制定を容認する理由になるんだよwwwwwwwwwwww

961 返信:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/09(火) 13:58:12.38 ID:XLCJ5TXg0 [4/4]
>>939
冤罪がまったく発生しない法の制定自体が不可能だからな
冤罪をさけるなら法自体をつくれないのに
それがだめというのは論点のすり替え以外のなにものでもない
スパイ防止法を妨害する左翼と同じいいかただな
436名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:30:38.23 ID:7TKpePO60
>>433
結局は裁判官の判断次第だものな。
437名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:31:55.95 ID:7Z7EYkGY0
よっぽど悪質なことしないと著作権者は訴えないだろう
その作品を好き好んで楽しんでいる人にそれを今やるとファンの層を自ら手放すことになるから
イメージはかなり下がるね

にしても日本の政治家はこんな法律はすぐ勝手に決めるんだな 
今の政治家はやっぱり末期だ
438名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:32:01.83 ID:0RMAusXv0
盗んだバイクで日本人を殺して、開き直る朝鮮人のヤンキーと、

盗んだビッグタイトルを違法アップロードして、

その結果アニメーターの給料が下がって、朝鮮人ばかりになって

経営者が自殺して朝鮮人に乗っ取られても開き直る違法アップローダーたち。

どこに違いがあるの? おまえらは朝鮮人ヤンキーと同レベルだ。
439名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:32:36.79 ID:zdYWQyA10
*********************************************

トップページに 「違法ダウンロードは犯罪です!!」と
 
 デカデカと出る エイベックス 様 は こんな会社です(2)
*********************************************

●石元太一 (先月、別件で逮捕)

石元太一オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/taichi-sma/entry-11318960950.html
2012-08-03 12:40:00
ヤンキーアイドルオーディション

今度先輩がエイベックスとヤンキーアイドルオーディションというプロジェクトを始める事になりました。
自分も審査員という形で携わらせていただく予定です。


●松嶋クロス

松嶋 重 @ctoxmusic
【鬼拡散希望!】昨日、yahooエンタメのTOPを飾った「avexヤンキーアイドルオーディション」、
私が総合プロデュースをさせて頂きます!みなさん、協力お願いします!http://avex-audition.jp/audition/25/
http://twitter.com/ctoxmusic/status/227732960865054720

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【東京】六本木襲撃事件、関東連合が関与か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349290345/l50

【東京】六本木金属バット撲殺事件 逃走車の運転手、「関東連合」関係者の20代男と断定 行方追う
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349571591/l50
440名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:33:02.34 ID:6vxoeF+E0
>>438
アニメーターの給料が低いのは昔からだよ。

テレビ局のせいだな。
441名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:33:09.87 ID:XC7V5eQy0
Carly Rae Jepsen - Call Me Maybe
http://www.youtube.com/watch?v=fWNaR-rxAic
この子達は 自分たちでネット上でプロモートし 自費でCD製作し通販で売って
大ヒット飛ばしてる。
日本人の情けないこと。既得権益だけで稼ごうって極つぶしばかりだ。
442名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:34:30.79 ID:YQ4S9n+H0
昔よりアニメの質はあがってるけど
443名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:34:47.02 ID:tnCWAYgU0
今のマスゴミ、決まってしまってからアリバイ作りで報道して見せるだけ。
人権擁護とか色々もろもろ。
444名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:34:51.87 ID:WihcLuDl0
>>434
コピペなんだろうけど、エイベックスと電通は日本から出ていってほしい
445名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:34:53.63 ID:3x65Sicm0
>>432
・・・・ああ、わかった。
それってwebサービス自体がJASRACに金払ってるかどうかじゃないか?
YouTubeはJASRACとその辺の取り決めはしてたはずだぞ。後はニコニコ動画も。
ということは、dailymotionとかはヤバくなるな。

>>433
お茶を濁してるだけでしょ、多分。
実際は基準があるんだけどそれをわざと曖昧にしてブレーキかける、とは良くやるよ。
446名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:35:02.56 ID:dV52XN460
配布メディアのバックアップが合法な国で作られる
コンテンツにまで適用されるの?
447名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:35:05.47 ID:0RMAusXv0
>>440
テレビ局やエイベックスは朝鮮人に乗っ取られた朝鮮文化だから、

あれは上の人間だけに金が流れる仕組みになっている。

そうなっちゃうと、結果としては業界自体が廃れるんだよね。

そもそも、そうなったのは中曽根からだから。

中曽根がマスコミをめちゃくちゃにしたとも言えるね。

70年代まで、テレビ局はまともだったろ?w
448名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:35:57.45 ID:6vxoeF+E0
>>447
とりあえず改行は2行ずつでいいと思うよ。
そっちのが読みやすいからね。

ね。
449名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:36:18.52 ID:Qgt0ru1q0
>>1
人権救済機関というゲシュタポや特別高等警察に匹敵する期間を作ろうと
している政府が、業界の言ったことをそのまんま法案化しているなどと
軽く考えさせるなよ。

これは、国民を自由に逮捕、取り調べをできる状況下にしたってこと、
邪魔なネット利用者を何時でも一時的に拘束できるのだから、
行政や政府はうはうは状態。
450名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:36:44.56 ID:xEYihTvQ0
同じコンテンツを…

a. TV放送で観る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・セーフ
b. (無断アップロードされた)動画配信サイトで観る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・セーフ
c. (無断アップロードされた)動画をダウンロードして観る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・セーフ
d. bのケースで、それが本来販売または有料配信されているコンテンツだと知っていた場合 ・・・・セーフ
e. cのケースで、それが本来販売または有料配信されているコンテンツだと知っていた場合 ・・・・アウト
f. TV放送を録画したものを人に借りて観る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・セーフ

わけがわからないよ
451名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:36:47.09 ID:/ZLSS/3r0
俺ならまずyoutube系のサイト潰しからやるな。
アップされたら管理者逮捕。

その後P2P潰し。匿名でやり取り禁止。そういうソフトは配布も使用も禁止。
プロバイダと結託してとりあえず検挙しまくる
452名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:36:52.76 ID:aivSz3SU0
チョンみたいな言いがかりだなwww
クセークセー
453名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:37:24.58 ID:Buv+DA1+0
キャッシュどうこう以前に著作権法の考え方として
見る・聞くのを禁じるという規定は無いっての。

割れ厨はまず著作権の基礎から勉強しなおして来い。
454名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:37:53.02 ID:zLMz7rEW0
別にいいんじゃねえの
音楽業界が望んだんだろ
違法DLのせいっつって、それを取り締まる法ができたんだから
これで音楽業界のCDやらDVDやらの業績が軒並み跳ね上がらなきゃ、
音楽業界の人間全員無能ってことだろ

どうせ業界内でも「俺は反対した」とかいうのが出てくるだろうが、
成立以前に言わなかった時点で同罪
ようつべもニコニコも見なきゃいいだけ
455名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:38:05.49 ID:+6HKv4Tx0
>>437
言っておくが、
ソープランドでも強姦罪は成立したことがあるぞ。

性的サービスを売りにしていても、
性的交渉を強要すれば、これは強姦罪になるのが法治国家だ。

CD一枚買ったぐらいで、
無限のパスポート手に入れたと思い込むバカを取り締まるのは当たり前。

違法アップロード者は、畑の害虫みたいなものなので、
どんどん駆除したらいい。

消費者だって、害虫に喰わせるために畑の作物買ってるわけじゃないからな。
456名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:38:17.78 ID:YQ4S9n+H0
勉強なんてせんでええ
457名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:39:55.47 ID:ZuWkmZ2h0
反対派の意見ってナマポの言い訳とよく似てるわ
458名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:40:10.16 ID:cGTLOTE20
>>445
>それって
どれだww

そういやそんな取り決めがあると聞いたような気もするが
結局つべで削除されてる物もあるからよくわからんね
459名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:40:25.12 ID:uHBDGkuB0
TV録画は違法にならんの?
460名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:41:09.96 ID:YQ4S9n+H0
PT3な
違法すれすれ
461名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:41:23.71 ID:0RMAusXv0
>>448
それは君が決めることではない。ねらー全体で決める事だ。
俺はそれを試行錯誤してきたからね。

読者層に合わせて使い分けるのが肝心だ。
スレの読者層が専門的で知能が高いと思えば行間を空けずに難解な表現を入れるし、
ヤンキーだと思えばヤンキーが読めるような表現に変える。

一つ言うと、2ちゃんねるは3行文化の時代があったから、
3行ごとに意味を持たせて改行するのが、結構受けがいい。
高度に訓練すれば、しっかりした内容の10行の文章を5分程度で書けるようになる。

君も朝日新聞などコケにしたいほど実力をつけたければ鍛錬し、試行錯誤したまえ。
462名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:42:50.55 ID:ZvQG3M0w0
面倒くせぇからP2Pは全廃、ダウンロードサイトは全て国の認可制にしろ
463名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:43:08.45 ID:ZCsYSsH/0

お前らビビってダウンロードしてないなら
それだけで充分、効果アリアリな法だな

464名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:43:13.76 ID:cGTLOTE20
>>453
それで何か答えたつもりなのかな^^;
普通に見ただけでキャッシュという複製が作られたりするの知らない?
まあ最初から割れ厨扱いしてくるあたり頭硬い爺様でよく理解できてないんだろうけど
465名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:43:49.69 ID:6vxoeF+E0
>>461
なるほど。

長文で3行書くと嵩張るような感じがすることもあるが、特にそれぐらいの
長文だと、3行のほうがスペースをとらなくていいかな。
466名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:44:26.72 ID:3x65Sicm0
>>458
>それ
JASRACフォロー領域のコンテンツに置いて、
キャッシュ行為の方に触れるかどうかの基準。

>そういやそんな取り決めがあると聞いたような気もするが
>結局つべで削除されてる物もあるからよくわからんね
だって、あれは権利者から申請があれば削除する仕組みでしょ。

>>459
録画したものをネットにあげない限り、違法ではないよ。
それを違法にしてしまったらAV家電が消えるぞw
467名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:45:08.45 ID:FKyo81wx0
つまり今なら殺害予告しても警察がビビって逮捕に踏み切らないってことで良いですか
468名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:45:22.15 ID:Q8Y1i0Ge0
音楽はセーフなんだろ
何の問題もないw
469名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:45:29.13 ID:vore43JcP
うっかりDLしたら、罰金200万か
ACTAも通したし、民主党政治は滅茶苦茶にしてくれたな
民主主義でググって、10回音読して欲しい
470名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:47:44.61 ID:3x65Sicm0
>>467
それはまた別の犯罪だ。
著作権法違反に関してだぞ、ここでの話題は。
脅迫罪とか威力業務妨害罪とかじゃないぞ。

>>469
大体、今時音声データや映像データをうっかりダウンロードするようなサイトはないはずだぞ。
あるとすれば、それ目的のサイトだ。
「うっかり」が通らないんじゃないの?
471名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:48:21.03 ID:tnCWAYgU0
官僚の法案の立案能力が落ちてきているのかもしれない。
472名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:48:56.52 ID:cGTLOTE20
>>466
>キャッシュ行為の法に触れるかどうかの基準
流石にどう恣意的に解釈してもそう取れるような条文は無かったはず

>日本音楽著作権協会(JASRAC)が管理する楽曲を動画共有サイト「YouTube」で利用するための包括的な利用許諾契約を結んだと
これじゃないの?
つべが一括して使用料払うから利用者のUPを認めてね、みたいな物じゃないかと思ってたんだが
削除されるならつべが金払う意味無いじゃないか
473名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:49:01.70 ID:SgG1fBBcO
角煮の住民的に言うと
画像掲示板がどのくらい潰れるのか気になるわ
474名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:49:23.10 ID:KAZVVwX+P
>>427
もしそれが違法動画でも、youtubeと権利者に事情(違法動画の問題性を報動する為等)を話して許可を取れそうな気がする。
もっともその場合は番組収録後に削除されると思うけど。
475名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:49:50.76 ID:Bdvq49GN0
そんなにDLされるのいやなら流すのやめればいいのにな

どうしても著作権の考え方と「俺の歌をきけえええ」って考え方が
うまく結び付かないんだよね
476名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:49:53.02 ID:+IgmRQhv0
>>363
あー、ありがと勘違いしてたよ。
キャッシュの扱いがはっきりしないのか。

>>1にあるように、別件逮捕で活用されそうだね。

つか、つべも見られないのはキツイなぁ。PVどうしよ


477名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:49:58.21 ID:dsR4sVeh0
最終的には、キャッシュに入ってるデータは大丈夫って事になったが、
最初は視聴しただけで捕まえられるザル法律だったからなww
まだ変な法の穴がありそうで怖いわ
478名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:49:58.87 ID:6vxoeF+E0
>>471
というより、ジャスラックが権力持ちすぎなんだと思うよ。

今回の法律だって主にジャスラックの要請みたいじゃない。
P2Pじゃない?なにかからの音楽の違法ダウンロードがひどいという話を聞いたが。

ジャスラックを叩き潰さないと話にならなさそう。
479名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:50:35.95 ID:Buv+DA1+0
はっきり言って割れ厨でなければ
必死になってキャッシュが違法だと力説する必要ないわな。
何の得にもならないんだから。
480名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:51:28.95 ID:tPssY4+e0
適法録音/録画ソフトと称して、キャッシュファイルを探し出して保存してくれる
ソフトが出てくると予想。
481名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:51:57.41 ID:cGTLOTE20
>>479
何を言いたいのか全く理解できないんだが
例えばお前のその発言自体は何の得があってやってるの?
482名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:52:57.16 ID:SgG1fBBcO
これから中学生くらいの女の子達の
踊ってみた動画も違法なのか
だとしたら未成年の逮捕者が続出するな
483名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:53:17.54 ID:YQ4S9n+H0
自分は買ってるのにタダで手に入れた奴がいる
ってことで憤慨してるんじゃない?
484名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:53:21.85 ID:GdXGfptt0
本当に悪質なヤツはこの法律で捕まえてもいいけどな
出たばっかのBDのデータをぶっこ抜いてネットに流しまくったり…とかならね
485名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:53:25.24 ID:7Z7EYkGY0
他の国の法律どうなの?
486名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:53:53.03 ID:Bdvq49GN0
なんか俺の歌聴くなら金よこせって流れじゃない?

俺の歌気にいったならそこの缶に小銭入れてください
っていうのが原点じゃねえの?
487名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:54:21.38 ID:2k36PZMpO
また、アノニマスがお掃除に来ちゃうはめになるのか?
法律制定っていったい‥
488名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:55:24.34 ID:6vxoeF+E0
>>479
そんなお前もいつのまにか犯罪者になってるんだけどな。

この法律によって。

画像と文章まで含められたらネットやる日本人は全員犯罪者だ。
489名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:55:27.29 ID:cGTLOTE20
>>483
割れ厨憎むのは勝手にやってればいいけど
賛同しない奴も割れ厨扱いして叩き出すってのはどういう思考なんだろう
単なるガキの八つ当たりと一緒かな
490名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:55:59.66 ID:fiF3ysOnO
構わんと思ったけどクリックも知らない人間が取り締まりしそうで怖い。ハッキング乗っ取り、なりすまし対策ちゃんとできてんのかな
491名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:56:29.67 ID:+6HKv4Tx0
>>479
今さらキャッシュがどうのこうの言ってる奴は、
たぶん分かってて言ってるだけだと思う。

こんなものが無料で配信されてたら、
商品を売ってる人は溜まったものじゃないだろう
という件でしか警察は動かない。

今までの法律でも、業務妨害や窃盗ということで逮捕は出来ていた。
違法アップロードを割に合わない犯罪にするために、
違法ダウンロード者の数を減らすという事では、
今回の法律は、大成功だと思う。
492名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:56:55.61 ID:Cm9deZuz0

ネットから大阪発の声かと思った
493名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:57:52.50 ID:3x65Sicm0
>>472
>流石にどう恣意的に解釈してもそう取れるような条文は無かったはず
その辺は俺の邪知。

>つべが一括して使用料払うから利用者のUPを認めてね、みたいな物じゃないかと思ってたんだが
>削除されるならつべが金払う意味無いじゃないか
自分の赤ちゃんの笑ってる動画とか、
最近の日本で言えば住民が録画してアップした津波で町が壊滅する動画とかはまず削除されないでしょ、
アップした人が削除しない限りは。
ここで対象となるのは、放送された映像をアップしたとか、
CDから音声抜いてアップしたとか、
ライブビデオリッピングしてアップしたとかそう言う場合だよ。
法で明文化されてなくても、JASRAC管理対象外のものはJASRACがどうする事は出来ないでしょ。
管理外のものをJASRACが勝手にどうこうしたら、
今度はJASRACが訴えられるっての。
494名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:58:09.33 ID:MvP8yQbR0
>>1
ネットユーザとか言ってる奴のほうがバカだと思うけどな。
495名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:58:15.51 ID:KAZVVwX+P
>>429
リッピング手段の提供は既に刑罰化されてるけど、認証機器の売上げに影響する事が要因なのかな。
それがアリにしても、リッピング行為のみに対しての損害を考えるのは難しいな。
特に購入したソフトを持った状態でHDDから視聴する目的のみに使用する場合。
496名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:58:23.61 ID:2WBX8Sd50
馬鹿売れしてますかぁCDとやらwwww
497名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:58:44.40 ID:tPssY4+e0
>>491
それでダウンが撲滅できた頃にはこの国の音楽文化は滅びてるだろうがな。
498名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:58:58.90 ID:j01a2Xn/0
>>45
そんな事したら朝鮮人が日本のアニメ見れなくなるだろ
499名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:59:45.67 ID:Bdvq49GN0
だから聴いてほしいとか見てほしいってのはやってる側のニーズ
というかウォンツなんだよ

それで著作権持ち出すってちょっとおかしいよ
500名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:59:50.24 ID:YQ4S9n+H0
まァ何回もいうけど
音楽=金だから
501名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:00:29.37 ID:byArerLC0
パチンコが先だろ
502名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:00:40.23 ID:LP6746cC0
おまえらCDとbrとかDVDとか使い方次第で逮捕だから買うのは危険だよ!
503名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:01:02.69 ID:iTTbX/xx0
連中が望んでるのはいい作品作ったやつが儲かるのではなく
広告に金を積んだら儲かる世界
万が一これで売り上げが伸びたりしたら面白そうなものなんでも足引っ張ってくるようになるぞ
504名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:01:37.20 ID:3x65Sicm0
>>497
音楽文化は滅びないよ。音楽業界はかなり萎むかも知れないが。

>>499
それは違うよ。
あなたの言う事は、目の前に聴く人がいて、
金を払わなくてもいい状況下でのみ通用する事。
つまり、街頭ライブでのみ通用する事。
505名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:02:05.49 ID:ZuWkmZ2h0
>>499
小学生?
じゃなかったら、どうしよう…
506名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:02:06.82 ID:wHhctu+00
>>431
あれ許可取ってるらしいぞ一応
507名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:02:16.67 ID:+6HKv4Tx0
>>489
でも、お前は割れ厨だろ?

割れでもやってなかったら、今回の法律で利便性が侵害されることなんて
何一つないぞ。

リッピングはやめてくれという事は、昔から業者が言ってたことだし、
違法複製業者の海賊版制作に当たってるヤクザの下部組織を即逮捕できるだけでも
かなりの前進だと思う。
508名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:02:20.61 ID:6Sh8dqdW0
政治家はバカじゃないよ
「ネットに疎くてよくわからなくて作っちゃいました」というのだって本当の目的を隠蔽するための手段に過ぎない。

これがネットの勢いを多少なりとも挫く法律になりうることを重々承知の上作ったんだよ。
別に政治家がネットの衰退を願っているわけではなくて、既存のメディア・マスコミ・娯楽、ありとあらゆるものが
ネットにお株を奪われつつあるからね。それを良しとしない業界の人間が政治家に金を掴ませて
ネットを衰退させる力を持つ法律を作らせたってだけ。
509名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:02:30.78 ID:vHRsAFwW0
ダウンロードしても逮捕されない現実w
510名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:02:43.75 ID:Bdvq49GN0
>>504
そしたら聴きたい人集めりゃいいだけの話だろ?
511名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:03:03.03 ID:YQ4S9n+H0
新曲ばかりに目がいってないで
ニコニコの懐かしい音楽きいとこうぜ
今の曲よりいいから
512名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:03:24.96 ID:KOwT1SLhO
カーナビにHDDがついててCDを録音する機能あるじゃん? アレもアウトなん??
513名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:03:41.28 ID:cGTLOTE20
>>493
いや>>458で削除されてるって言ったのはJASRACが管理してる楽曲での事
包括的契約によってJASRACが管理してる楽曲がつべでは全て合法アップロード、なんだろうか
514名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:03:57.95 ID:K6/2OHuD0
バブル時代に死ぬほど金稼いだ音楽業界とやらはまだ強いもんなんだな
政治家に圧力かけられる程金保持してるとか…
515名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:04:12.07 ID:dd9CUxB10
何がネットの声だ。
面白いコンテンツを作ってるヤツらが報われる世界、
面白いコンテンツが生まれやすい土壌を考えるなら
この手の法案は遅いぐらいだ
法案の細部、実効性は知らんが
反対のスレはどれも視野が狭く、
なんの説得力もない。
516名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:04:49.50 ID:0PJpzvyx0
もう共産党しかないな
517名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:05:02.40 ID:v8GrsC6n0
>>28
単発工作員はいつも大変だね〜
もしもしボタンでポチポチ打ってんでしょ
(^O^)/
518名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:05:25.29 ID:tPssY4+e0
>>504
>音楽文化は滅びないよ。音楽業界はかなり萎むかも知れないが。

それって幸せな事なのかね。とりあえず、貴方はそれでいいと思ってる訳ね。

というかそもそも、こんな法律を作る必要が本当に必要なんだろうかね。
519名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:06:07.10 ID:cGTLOTE20
>>507
いいや?
つべとか見れなくなって窮屈な思させられてるのが不満
520名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:07:16.35 ID:YQ4S9n+H0
新曲なんていらんよ
ナツメロ聞いとこうぜ
521名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:07:27.97 ID:c36MXJeA0
>>515
たぶん推進派の理屈はおまえさんのいう保護だけだろ
でも、実務としてこの法案は欠陥だらけでネットでのいうなれば文化活動が阻害される可能性が高いんだよ

視野がせまいのはむしろお前のほうだって 自分の都合しか考えてない
522名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:08:16.24 ID:Yw9dnLtT0
これ、この法案決めた議員やその家族のPC調べたら
なんだかんだいちゃもんつけて全員逮捕できちゃいそうだなw
523名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:08:24.31 ID:3x65Sicm0
>>510
だから集まってるでしょ?
金を払う払わないは、聴く側の権利だよ。
ただし、そう言う人をどう考えるかは送り手が自由に判断していいはずだよ。
それでなければあなたは自由権の侵害を強制する事になる。

>>513
権利保持者がYouTubeに配信を依頼してアップする分には合法でしょ。
524名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:08:33.09 ID:Buv+DA1+0
包括契約の中身も原版権も知らない馬鹿が
乏しい知識を総動員してキャッシュが違法と力説する不思議なスレ。
525名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:09:54.95 ID:Dl/Zz9Nu0
>>518
あなたのような、今さらになって騒ぎ嘆く人には関係ないことでしょう
音楽文化が滅ぶとか、ちょっと目を覚ましなさいよ
526名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:10:00.58 ID:+6HKv4Tx0
>>518
本来、就業支援のはずの生活保護が
ニートの就業意欲そいでしまってるから叩かれてる。

本来、音楽、映画、ゲームなんかは一所懸命お金を貯めて買うものだった。
それがタダで垂れ流しにされてるから、就業意欲をそがれてしまう。

いずれにしろ、根本的な問題は、法律とか社会の仕組みにあるわけじゃない。
お前らが働かないのが悪いんだよ。
527名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:10:11.05 ID:Bdvq49GN0
正直言うけどこの法律反対してるやつって
本当はCDとか有料DLで買わなきゃ聴けないのに
無料でDLして好きなときに聴こうとしてるやつなんじゃねえの?
528名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:10:23.97 ID:cGTLOTE20
>>524
包括的契約とキャッシュが違法かどうかは関係ないからねぇ
ドヤ顔したいなら他人の否定じゃなくて自分の言葉で何らかの主張をした方がいいっすよ^^;
529名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:10:28.86 ID:KAZVVwX+P
>>503
管理団体が望む世界
×著作者が儲かる世界
○管理団体が儲かる世界

「慈善事業じゃありませんから」

こんな感じだったりするのかな。

企業の責任に「社会貢献しない事」なんてないと、 市場原理主義を振りかざす人に言いたい。
530名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:10:53.73 ID:viiEE8HX0
こんなことされたら意地でも音楽CDなんて買わねーよ
って人間が少なからずいると思うんだが
売り上げが上がるとは思えんな
531名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:11:07.05 ID:280HPUoN0
>「別件逮捕の材料にするくらいしか使い道がない」
そのためのものです
532名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:11:54.92 ID:MM3Up4tQ0
YOUTUBEの猫の動画は良いですか?
「らんらんるーの25周年を記念してあげてぇ〜っ」て奴
533名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:12:10.13 ID:rmxGX7H00
法律があるというだけで抑制になるから実際に逮捕者が出なくても効果は出る
500万人いるDL者のうち100万人でも減れば効果は現れたという事だから
再開する人は現れても全員が全員再開するとは限らないからね
534名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:12:29.75 ID:i2nmFNl0O
ちょっとやりすぎかもしれんが、今の調子にのったクソガキを抑えるには
ちょうどいいかもしれんな

今の10代後半〜20代半ば位のガキは何かにつけて「権利」「権利」とのたまいやがる…
こういう勘違いしたガキを抑えるには、やっぱり法で抑えるしかないんだよね

コンテンツにはそれ相応の対価を払わなくちゃな
コンテンツが育たなくなっちゃうよ
535名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:12:46.34 ID:lRqwHiMT0
>>325 だから今後は著作者が自分の判断で積極的に youtube なりに載っけてけばいい。
それは落とそうとも違法ではないから。
第3者が勝手にやってるから問題なんだから。
536名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:14:40.75 ID:YQ4S9n+H0
アニメ文化は何故か上がっている
クオリティが高い
537名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:14:56.55 ID:gjKlNZ1N0
そもそもの違法化の時に刑罰化はしないって事で通したのに
ちょっと時間経ったらろくな議論も無く刑罰化とかアホかっつうの
538名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:15:11.22 ID:cGTLOTE20
>>534
これはなかなか良い皮肉
539名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:15:14.26 ID:3x65Sicm0
>>518
何言ってるの。今までの音楽業界じゃなくての音楽業界が発展するだけじゃん。
そっちの方が自由だと俺は思うけどね。
ボカロが出てくるこの時代、今までの音楽業界の枠組み自体が古くなってる。
いいものでもなく、売れるものでもなく、
メディアが喜ぶものしか発信できなくなった業界な以上、萎んだ方がいいよ。
だからこの法案は賛成です。
それでも、音楽文化はなくならないんだよ。
なくならない以上、時代に合ったビジネスモデルが必ず出てくる。
540名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:15:51.97 ID:ZuWkmZ2h0
>>534
その層は今のうちに法的力で教育しなおさないと
まともな労働者にもまともな消費者にも育たないね
541名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:16:05.21 ID:Bdvq49GN0
>>525
簡単に言うけど権利ビジネスってすげえ大変なんだぞ
ヤクザとか弁護士とかメディアが絡んでくるから
542名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:16:07.49 ID:dEKlnfL2O
違法ダウンロードしてるゴミ屑どもは死んでもらって結構だが、あんまり規制を強め過ぎると音楽界自体を衰退させかねん

難しいとこだろうね
543名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:16:28.34 ID:VYXzWd9e0
まあせいぜい奴隷のように音楽を作り続けておけ
馬鹿な作曲者ども
一生暮らしが楽になることはないがな
544名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:16:51.72 ID:KAZVVwX+P
>>512
CCCDとかでなければ大丈夫という意見があるね。
解釈の仕方で、全てのCDにある「コピーコントロールビット」を無視する事になる為、全てのCDのリッピングが違法と唱える弁護士もいると聞いた事がある。
545名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:16:55.64 ID:pqW/T5540
>>531
多分お前に言っても理解できないだろうけど、別件の方が逮捕状取るの難しいだろ
勾留期間の延長のために逮捕状をとるのは別件でもない、本件だよ
546名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:17:37.78 ID:kSpK38+G0
ネットていうか、通信を制限しろよ
憲法違反だけど気にするなよ
547名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:17:52.68 ID:BBASpRkd0
曖昧すぎて怖いから1日からネットに繋いでないぜ。
ストリーキングはOKなんだっけか?
548名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:17:54.05 ID:tPssY4+e0
>>518
何か間違ってるかい。
音楽市場が萎んで行くって事は、誰も音楽なんて聴かなくなるって事だろ。
それは文化としての死だろう。
ごく限られた人間のマイナーな趣味として生き残ったとしても、それはもう
文化として終わってる。
少なくとも、そんなの楽しくない。

「誰も音楽なんて聴かなくなる」、この法律はその手伝いにしかならない。
549名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:18:09.44 ID:ZuWkmZ2h0
>>539
自分もまったく同じ考えだ
550名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:18:28.54 ID:3x65Sicm0
>>526
「働かざるもの、食うべからず」だと思うよ。
生活保護は、それどころじゃない人が最低限生活するための制度であって。

>>535
そうそう。
YouTubeがJASRACと契約してる以上、著作者が自分の曲をアップする分には大丈夫。
551名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:18:30.65 ID:Buv+DA1+0
>>537
僅か2年だけどそのうちに状況が変わったからね。
当時はダウンロードはあくまで個人で完結していたため
罰則を付けるのは適当でないという形に落ち着いたが
報酬を受け取れるアップローダの台頭によって個人的とは言えなくなった。
また規模的にも正規市場の10倍(音楽)という無視できない大きさになった
という事情もある。
552名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:18:41.96 ID:+IgmRQhv0
>>530
まあそういう天邪鬼は少ないっしょ。どうすり抜けるかじゃないの、もともと求めてる訳だし。

俺はCDは買ってるけど、DVD無しばっかりだからPVが困る。
クリックひとつであれこれ見れてたのに、わざわざディスク入れ替えすんの面倒くさい。
553名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:19:18.54 ID:c36MXJeA0
>>527
アップルやGoogleがソニーや日本企業を打ち負かしてしまった時に
日本企業の言い分が実はお前さんのような理屈だったんだよ

共産主義もそうだけど、一見まともなこと行ってるようで時代遅れとなって衰退するきっかけになるんだわ

だってもうネット世界の感覚が世界標準になってしまってるからな
554名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:19:20.05 ID:YQ4S9n+H0
ニコニコのボカロ聞いときゃ幸せになる
アニソンも
555名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:19:36.09 ID:280HPUoN0
>>542
著作権に頼る連中を衰退させるだけだ 気にするな 暴力団と警察は儲かるし
556名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:20:12.66 ID:eq78XA6tP
それなら録画禁止にしろ
557名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:20:30.21 ID:Z7bL3XDG0
最初から目や耳に対して課税して著作権者に回せばいいのにね
強欲な連中は目や耳よりも数の多いテレビやスピーカー、ヘッドフォンから
徴収しようとしている
558名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:20:33.07 ID:ePwFscDJ0
仕組みを決めたのも、取り締まるのもカスだろ。
カスの言うことは聞かなくていい。

ダウンロードとキャッシュって同じ事じゃん。
559名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:20:57.87 ID:Bdvq49GN0
>>547
ビール5リットルくらい飲んだ後だったけど
OKだったかどうか覚えない
とりあえず今の閉塞状況を打ち破るためにも
一回試してみてどうなるか実験してみるべき
560名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:21:22.88 ID:KAZVVwX+P
>>533
法律の使い方として、それは間違ってないか?
561名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:21:44.71 ID:0w488+x00
こんな不毛な法律作るより、製作者側が食える仕組みを作った方が
いいんじゃね?今だってアニメーターはそれだけじゃ食えんだろ?

定額で月/2000円で全アニメ作品見放題っつーサイトがあったら入会するよ。
その動画が「広告つき」でもいいから、広告収入と著作権収入、&DVD
やCDの売上で食えんかね?
そもそもアニメは買いたくても高すぎる。
562名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:22:00.92 ID:tPssY4+e0
avexはもちろん、これで良しとしてるこの国の音楽産業にはびた一文払ってやらねえ。
人を泥棒扱いしやがって。音楽なんて聴かなくたって生きていけるわ。
別の事に金使う。
563名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:23:03.87 ID:+6HKv4Tx0
>>548
ぶっちゃけ、
「音曲を奏でたり、歌を歌う事を禁ずる」
みたいな法律作ったとしても、音楽文化は無くならないよ。
音楽市場は滅ぶかもしれんな。

今回の場合は、むしろ音楽市場保護のために、音楽文化の一部を切り取ることになってるから
批判されてるのかな…と思うが。

「音楽なんて金払わなくても、違法サイトでデータ拾ってくればいいもの」
と言う割れ文化みたいなものは、市場にとっても文化的にも、
早急に死滅させた方がいい連中だと思う。
564名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:23:32.76 ID:3x65Sicm0
>>548
うん、間違ってる。

>>553
仮に時代遅れなら、ボカロ現象などは間違っても出てこないと思うけどね。
時代遅れならああいう現象は封殺されなければいけない。
ところが封殺されてない。
565名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:23:34.69 ID:Bdvq49GN0
>>542
確かにこういう分野は規制すればするほどいい結果がでるかもしれんな
566名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:23:45.89 ID:p1oCB21U0
CD買わん奴は元々買わん
CD買う奴は買う。結局この法律に音楽業界の売り上げは関係ない
567名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:23:51.55 ID:YQ4S9n+H0
アニメの前の原作も重要だけどね
原作よかってもアニメでコケる場合もあるけど
568名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:24:19.90 ID:pqW/T5540
>>562
泥棒が泥棒扱いされてるだけなのに、泥棒がなに偉そうに言ってんのwww
569名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:24:27.27 ID:dd9CUxB10
>>521
むしろ施行前の状況が文化活動的に非常に害としか思えないだろ普通(笑)。


570名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:24:58.17 ID:ZBxHmS140
俺も買わない
どうせ俺が聞くのは洋楽だから
まとめて個人輸入するわw
571名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:25:15.13 ID:/V33uroT0
「これは違法です」なんてうpしてある動画は無いんですけど
エルマークが付いてる動画も無いんですけど
どうやって、公式か違法か見分けたらいいんですかねえ。
572名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:25:16.97 ID:lRqwHiMT0
>>547 ストーキングはだめだぞ
573名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:25:52.16 ID:BBASpRkd0
スパンキングはok
574名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:25:52.59 ID:O8/IhmoS0
よくTVでやってる衝撃動画とか、あれTV局はダウンロードして編集してんじゃないの?
あれ、通報したらどうなるの?
575名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:26:28.95 ID:+1SPTOIZ0
>>117
インターネットは通信ではありません、放送です

去年、総務省が変えました
放送業界には影響ないので、報道されていませんが
576名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:26:45.93 ID:Bdvq49GN0
>>571
そこは考えるんではなく感じないと
577名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:26:51.01 ID:+IgmRQhv0
ストリートキングは俺です
578名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:27:11.26 ID:+6HKv4Tx0
>>561
多くの消費者が高すぎると思うなら
アニメ制作者は死んでいくしかないんだろうと思うよ。

アニメにしろ音楽にしろ工業製品にしろ、金払って後悔が無いという
魅力的なモノを作れる人たちだから、生き残れるし、豊かな暮らしができるんだと思う。

579名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:27:25.83 ID:pqW/T5540
>>571
まだそういうことを言ってる奴がいたんだwさすが2ちゃんで安心したわ
見分けられないようなのは、そもそも違法にならないし、警察も動かない
何か問題でも?
580名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:27:29.18 ID:3x65Sicm0
>>562
その前に、あなたは音楽にいくらお金使ってるの?
通常通りに買ったりレンタルしたりで楽しんでれば何の関係もない話だよ。

しかも、YouTubeに違法アップしても、
権利者から言われない限り削除されないのも変わらない(親告罪だから)。
581名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:28:06.05 ID:c36MXJeA0
>>569
時代が変わっていく事に耐えれない人間は滅びるしかないだろ
582名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:28:15.92 ID:0DrRBYnj0
今年の残り3か月で売上上がりまくりだろ。
去年よりも上がるの確実だな。
おめでとう音楽業界。

もしこれで目標に達しなかったら、若者の音楽離れっすか?
その場合レンタルも規制しろよ。
583名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:28:16.00 ID:gjKlNZ1N0
>>551
10倍って当時からそう言ってただろ
どんな根拠があるのか知らないが一方的に音楽業界が出してきた数字
あと個人での利用でも違法なものをDLした物は私的複製と認めないっていう理由で違法化したと思うが
584名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:28:25.25 ID:BBASpRkd0
制定した人間は責任もって、どのURLがokでどのurlがngかのDBを警察と共同で作れや。
ドメイン名入力すると判定でる奴。
585名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:29:04.27 ID:KAZVVwX+P
>>534
管理団体が著作物利用料を適正に分配してるならそれで良いよ。
ただ、リッピング違法化では利用自体を出来なくしてるよね。
いっから著作物は「タダでない」から「著作物は利用させない」になったの?
ぶっちゃけ、自分は金を払って利用するという健全な著作物相互利用の文化さえ維持してくれればいい。
586名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:29:14.02 ID:Bdvq49GN0
音楽家なんて昔っからパトロンが支えてるもんだろ?
金払ってるやつはAKBみたいに好き放題にやらうべきだろ
587名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:29:38.25 ID:lRqwHiMT0
反対言ってる人は、サザンの音楽とかが CD 丸ごと youtube に載っけられてて、それ聞いて買わない人とかはどうあるべきと思ってるんだ?
588名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:30:54.51 ID:Buv+DA1+0
いくらアニメなどコンテンツが高いと(一部の)消費者がケチつけたところで。
現状が最も利益が高くなるポイントなのは変わらないけどな。
要するに半額にしても倍以上は売れないということ。

不満をいうよりも、もっと仕事してお金稼いで買えるようになってくださいとしか言いようが無い。
589名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:31:36.90 ID:KAZVVwX+P
>>537
非親告罪化もTPPとのセットで来そうだな。
全ての著作物に対して著作者の意図と関係なく罰せる時代が。
590名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:31:42.92 ID:YQ4S9n+H0
GLAYはなんか動画消されない
ラルクはすぐ消される
ラルク聞かなくなっちゃったよ
591名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:31:44.57 ID:3x65Sicm0
>>585
そりゃ、ダウンロードデータをリッピングはまずいだろ。
リッピングなどそもそも必要ないじゃん、本来。
592名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:32:06.22 ID:BBASpRkd0
警察謹製、違法URL判定DB作ってくれ。
593名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:32:52.54 ID:YISF3jN40
あれあれ?窓にCDのリッピングツールなかったっけ?w
594名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:33:51.89 ID:YQ4S9n+H0
WMPでリッピングできるなw
595名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:34:11.91 ID:KAZVVwX+P
>>542
反対意見のーつも言わない危機感の欠如した著作者に同情の余地はないと思う。
596名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:34:48.36 ID:kAWlBIY9O
不正を取り締まるのはいいんだが
この法律は全くITに理解の無い不勉強さ丸出し
法律作る立場の人間がこんなに頭悪くていいのか?

議員が審議しなかったのは、“審議する能力が無かった”からじゃないのか?
警察がウイルス誤認逮捕やらかしてるし
ネットもPCも全然仕組み分かってないよね?

理解してる人間なら、こんな恥ずかしい文章は法令にしない
海賊版駆逐という取り組みは支持するが
あまりに無能で呆れるわ
597名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:35:58.13 ID:UVNaYiZr0
>>533
まあDL違法化はなんだかんだいっても仕方ないことだし文句言ってる奴らは筋違い。著作権ってものはあるんだからこれは仕方ない。
ただどさくさにまぎれてリッピングの個人使用まで禁止してるのはけしからん。こっちのほうが激怒してる人多いんじゃないか?買ったDVDの予備を作るのも駄目なんだろ?そんなの人権侵害じゃねーか。
しかもこんなの仮に全員がルール守ったらレンタル店は潰れて市場は大打撃で失業者の激増、経済的損失は半端じゃないよ。
DLはそれで音楽売れなくなって音楽商売が成り立たなくなるから筋は通ってるけどリッピング禁止を全員が守ったらせっかく商売成り立ってるレンタル事業は迷惑にしかならない。
598名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:36:05.92 ID:pqW/T5540
>>596
>警察がウイルス誤認逮捕やらかしてるし
それとこれとは関係ないよ
濡れ衣を着させられたというのは、ネット犯罪だけじゃなく、リアル犯罪でもあることだし
599名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:36:22.25 ID:3x65Sicm0
>>593
それは規制しないだろ。それに規制かけるとと今度はMSがクレームつける。
その辺が緩さだよ。
今はそこまで考えて音楽聴いていく時代なんだよ。
600名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:36:28.96 ID:Buv+DA1+0
>>583
いいや、2年前(違法化時)は10倍には届かなかった。
(相対的にまだそこそこCDが売れていたのも有るかもしれないが)
で、ついに10倍に届いたのと、さっき言ったアップローダの件で罰則がつくことになった。

>あと個人での利用でも違法なものをDLした物は私的複製と認めないっていう理由で違法化したと思うが

だからそれは民事でやってくれということでの違法化。
刑罰はふさわしくないというのは>>537の言う通り。
601名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:36:33.38 ID:iEqny9xM0
>>438
アニメーターが低いのは
業界の構造の問題
逆にクリアなジブリは待遇がいい
602名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:36:42.72 ID:1RSt4FqxP
これでCDの売上が回復しなくても決して過ちを認めず、誰も責任を取らず、
また客のせいにするんだろうなね。

斜陽産業というより自滅産業だな。
603名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:37:37.41 ID:+6HKv4Tx0
今回規制されてるのはDVDのリッピングだろ。

できないようにプロテクト掛けられてるのを
クラッキングでこじ開けて、リッピングしているから違法。

DVD現物でもって、再生機や再生ソフトで見てねと言うのが買う時の約束。
それで割に合わないと思うなら、買ったりレンタルしなければいいだけのこと。
604名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:37:48.95 ID:BBASpRkd0
違法判定DBには恣意的に運用されないよう判定DBの判定に対して利用者が判定出来るようにして、あまりおかしい判定をつける警察担当者には罰則がつく。
このぐらいやれ。
605名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:37:56.87 ID:c36MXJeA0
>>588
それはそのまま作り手側にも言えちゃうんじゃないか
糞コンテンツばかりつくらずに、もっと良コンテンツをしっかり作ってお金稼いで
売れないと不満を言わないでください的な・・

ぶっちゃけな youtubueなんかでみるアニメってのはあの汚い画質で十分だって認識されるぐらいのものなんだよ
俺だってほんとに価値あると思う作品は実際買ってるもん ネットに転がってるようなのだと画質とか音質悪すぎるからね
606名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:38:02.36 ID:tPssY4+e0
>>563
>早急に死滅させた方がいい連中だと思う。

死滅すると思うか?
本当に、死滅させられると思うか?

この法律、もの凄く無駄で非効率で不可能な事を、身を切ってまで
やろうとしてるように見える。
これで「防げる」ダウン被害額より、これのために落ち込む収益の方が
デカそうな気がするし、こんなやり方じゃ幸せになれないと思う。
607名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:38:02.41 ID:p+28Wm+f0
関東連合や暴力団と仲良しで、警察検察OBを天下らせているべっ糞が悪い
608名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:38:09.68 ID:W5NCPeXm0
アップルも特許だの何だの訴訟が起きるけど
昔のMACなんかオープンソースでシェアウェアが主流だったのに
ジョブズが戻ってから銭ゲバ企業に成り下がったよな。

ある程度の線引きは必要だが
今の音楽業界も著作権騒いで何のメリットがあるんだ?
そもそもDL厨とCDの購買層はかぶらないだろうと思うのだが
違法DLした音源が危険な橋を渡って
浜崎とかザイルとかビーズとかゆずとかさすがにないだろうw
609名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:38:48.46 ID:Buv+DA1+0
>>597
>リッピングの個人使用まで禁止してるのはけしからん。こっちのほうが激怒してる人多いんじゃないか?
>買ったDVDの予備を作るのも駄目なんだろ?そんなの人権侵害じゃねーか。

だがパッケージの後ろには普通、複製不可と書いてある。
それに納得して買ってるはずだが?
610名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:38:49.20 ID:ZuWkmZ2h0
>>602
たとえ売り上げが回復しなくても
違法DL厨がでかい顔をする権利はない
自分が犯罪行為をしてきたって自覚がないのが怖いわ
611名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:38:51.20 ID:YQ4S9n+H0
レンタルリッピングさせないってのが間違ってる
612名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:39:08.11 ID:pqW/T5540
>>602
最近じゃ、音楽業界はCDの売上を言わなくなってるよww
売れないのはiTuneやらmoraとかの影響って認識してるらしいしwww
613名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:39:13.78 ID:3x65Sicm0
>>597
>買ったDVDの予備を作るのも駄目なんだろ?
きちんと管理してれば予備作る必要ないじゃん。
何か特別な理由があるの?
614名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:39:17.05 ID:iEqny9xM0
>>587
アップしたやつを逮捕して
動画を消せばいいんじゃね?

問題ある?
615名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:39:30.21 ID:NAliTlYM0
ちゃんと線引けばいいものを
無能公務員に恣意的判断の余地残すからゴミ法なんだよな
616名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:40:10.95 ID:1RSt4FqxP
>>610
DLする値打ちも無いゴミしか作っていないのに、自分を過大評価しすぎだろw
617名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:40:35.94 ID:ccI8RgbF0
>本来は有料で提供されていると知りながらダウンロード(以下、DL)した場合、刑事罰が科せられることになった。

じゃあ廃盤とかは良いのかな?
だったらありがたい
618名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:41:00.97 ID:TVxsX5ts0
これでむしろテレビほとんど見ない若者にはますますゲームやフリー以外の音楽が売れなくなるんだから
ニヤニヤして自滅を見てりゃいいんだよw
619名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:41:08.75 ID:YQ4S9n+H0
廃盤はおkだ
620名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:41:21.52 ID:pqW/T5540
>>616
でも、ゴミをありがたそうに漁る乞食がうようよいるんだよwwww
621名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:41:39.26 ID:dd9CUxB10
昔からパトロンが支えたといったからといってそれが人類にとってベストとは限らない。
時代のせいにするのも、思考停止。
愚かな歴史を学んだなら、
人間の性と向き合いより良い明日を作るべき。
コンテンツ製作者、消費者、スポンサー、みんなが得をしてこそ文化は価値を高める。
622名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:41:45.59 ID:iEqny9xM0
>>617
知りながらって気になるけどTVのDVD版を
TVバージョンのダウンロードした場合
これはDVD化を知り得たとなるのだろうか
623名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:42:02.55 ID:eUhC/9M00
@ボカロブーム再来

A流行らず

Bクラシックなどフリーのアレンジが流行る

C無料で提供する人たちが増殖

Dアーティストって何?
624名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:42:14.90 ID:5eKiG43k0
ニコニコやユーチューブに繋がらないようにしてくれれば安心だよ
625名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:42:45.29 ID:q5Kdztyv0
で、何か変わった?まだ?そう。
626名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:42:55.82 ID:adUGNncY0
いやなら見なければいいじゃん
627名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:43:13.08 ID:WU+2fksh0
何がどうなのかよくわからんが

ようつべからPVやら過去番組の名場面やらが消えるのか?
だとしたら問題だ
628名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:43:12.94 ID:L9uESa6J0
仕組みを知らないバカ政治家が決めた法律なんて有効なのか?
629名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:43:43.52 ID:+IgmRQhv0
>>617
有料で提供されていた。ってなるかい
レンタルとかは提供じゃないのかな
630名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:43:57.59 ID:WdsOdCGfO
DVD化されたドラマをダウンロードするとアウトなら、
再放送の録画もアウトじゃないか?
631名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:44:07.58 ID:280HPUoN0
>>621
一度心療内科へ
632名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:44:17.50 ID:xEYihTvQ0
>>622
ソフト化の際に修正が施されていればセーフだなw
633名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:45:01.38 ID:1RSt4FqxP
>>620
握手券や投票権のオマケの事かね?

ビックリマンチョコはチョコが美味しいから売れた、と思うようなものだがw
634名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:45:05.02 ID:+6HKv4Tx0
>>601
ジブリは、著作権を所有している内製作品しか作らないし、
配給以外の全ての権利を自社で保有してるから待遇がいいんだよ。

そういったことができるのも、制作した作品が高い売上を誇っているからだ。
人気が無いと売上も上がらないけど、ただ人気があるのと売上があるのとは天と地ほどに違う。
635名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:45:48.04 ID:1dho3+S70
新たなサービスを引っ提げた海外勢力とそれになびく奴らが出てきて
日本の既存勢力がぼろ負けして土下座しながら仲間に入れてもらうパターンだよね
636名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:46:09.90 ID:3x65Sicm0
>>629
レンタル料金払ってるじゃん。
ただで貸してはくれないでしょ。
637名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:46:12.09 ID:pqW/T5540
>>633
>握手券や投票権のオマケの事かね?
お前、国語のテスト0点だったろ
638名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:46:30.15 ID:Buv+DA1+0
>>605
それもそうだけどこれ以上金かけても
もっと儲けが下がるんじゃないか?
639名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:46:33.47 ID:lNNi0M/s0
元プロレスラー議員が業界と癒着して強引に可決させたんだっけ
640名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:46:57.49 ID:iJ6qop8S0
これ慶応大学準教授の岸氏が首謀者一味だったような気がするが、
慶応大学の学生てこんな人が自分の大学の教官をやってて
世間に対して恥ずかしくないのかな?

もう慶応大学関係者だというだけで笑えるんだが・・・・。
641名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:46:59.81 ID:W5NCPeXm0
>>587
うpしてどのくらいの人間がアクセス&DLしたのか
具体的な数に興味あるよ。
果たして売上崩壊チャート暴落するほどのアクセス数なのか。
DLしたけど一度も聴いてないとか?

本当のファンなら音源買うでしょ。
しょせんDL厨は冷やかしだから顧客じゃないんだよ。
だから法制定後も売上にはまったく関係ない。

利益をあげたいなら法改正じゃなく別アプローチだろうって話し。
642名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:47:13.20 ID:ccI8RgbF0
NHKなんか、昔の録画があったら提供してください、って募集してるんだが

持って行ったら逮捕されちゃったりしてww
643名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:47:20.10 ID:YQ4S9n+H0
動画のDVDは結構売れてそうだけど
音楽ごときに金かけるやついるの?
644名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:47:33.87 ID:kSpK38+G0
>>561
hulu で良いんじゃね
645名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:48:06.46 ID:1RSt4FqxP
>>637
DLならDLの事と言えよ。音楽ファイルなんぞ、WinMX全盛期でも完全に「無価値」として
交換の対象にならんかったわw
646名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:48:36.80 ID:+IgmRQhv0
>>644
やってるけど、iTunesと一緒でまだ少ない感が半端ない
647名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:48:49.96 ID:3x65Sicm0
>>630
TV局が放送したものを録画するのはアウトではない。
言われてるのはそこから先の扱いの問題。
648名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:49:04.33 ID:+6HKv4Tx0
>>621
>コンテンツ製作者、消費者、スポンサー、みんなが得をしてこそ文化は価値を高める。

まさにその通りだと思うけど、どさくさに紛れて
得するメンバーに「泥棒」を入れようとするバカが湧いて困ってるところだろ。
649名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:50:19.05 ID:Buv+DA1+0
どこかの記事に載ってたが
有償提供というのは販売実績や予定がある段階でアウトだよ。
廃盤も駄目だし、フライングも当然駄目。
非売品とか特典もアウトらしい。
650名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:51:42.37 ID:Z7bL3XDG0
まあもうじき音楽メディアも映像メディアもなくなるし
クラウドで見たい時にいつでも再生できるようになるから
ダウンロードする必要もなくなるんだろうな
TVを録画するという不毛な文化もなくなるだろう
651名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:52:25.12 ID:lNNi0M/s0
>【社会】 "音楽業界の要請で" バカすぎる政治家が進めた「違法ダウンロード刑事罰化」…ネットから大反発の声★2

やっぱ違法ダウンロード刑事罰化を進めた政治家はバカってことで
評価が定着してるのかww

このスレにもバカが必死であがいてるなww
652名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:52:36.10 ID:OHJWHpCHP
>>630
録画だけならセーフ。録画したものを観たらアウト。
653名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:52:43.93 ID:YQ4S9n+H0
ヴァーチャルリアリティができたらいいんだけどな〜
654名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:53:20.10 ID:Buv+DA1+0
>>640
「だからWinMXは止められない」などの著書で知られる津田氏も
どこかの大学に関わってるらしいが
そっちの方が恥ずかしいだろう。
655名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:54:53.41 ID:3QKObDQtO
ネットで気に入った曲があったんで久々にCD買おうと出掛けたら、市内にあった音楽ショップが全滅してたでござる
656名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:55:30.68 ID:VApFyStn0
>>647
>テレビ放送は無料で、有償著作物ではないからだ。ただし、番組がDVD化されたりオンデマンドサービスで有償提供された場合は「放送時点で無料であった番組も有償著作物となると考えられる」と文化庁著作権課

だそうで、あくまで文化庁の見解だが
657名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:55:34.16 ID:5qscxKZZ0
海外に比べて日本は系の奴は、日本がいまだに海外より相当甘いの知らんのかよ。
日本人は比較的モラルが高くて割れ被害拡大による売り上げ低下のペースが遅かったから、
非合法化(欧米の場合は同時に刑事罰セット)が5年程遅れただけで、
現行法ですら日本のDL違法化は相当甘い部類(範囲を音楽と映像い限定、刑事罰は有償のみなど。他所はそんな区分が無い)。
658名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:55:58.23 ID:lRqwHiMT0
>>641 どちらかというと、これによって売り上げ回復させるというより正規に購入してる人たちの不公平感を軽減するためにある法律だと思ってるよ。
もっと早期にやってれば、買ってた人が違法DL に流れる量を減らせてたんだろうけどね。
今までも買ってなかったやつに買え、と言っているわけではない。
今の反対派の論調は、これまで買ってた人に買うな、といってるような物だ。
659名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:56:15.75 ID:owNDjh/d0
犯罪予告の冤罪が出てきたから、警察は主眼をこっちに切り替えるんじゃないかと思う
660名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:56:18.33 ID:ccI8RgbF0
>>649
有償提供もしない、DLもダメじゃ文化の死蔵だよね
661名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:56:56.39 ID:Buv+DA1+0
>>655
お前が今握り締めてる小箱で探してみろ。
662名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:56:58.77 ID:PKkeb7lZ0
ようつべのコンテンツ流すだけで番組作ってる放送局とかから
放送免許剥奪したら納得してやるよ
663名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:57:41.54 ID:TVxsX5ts0
まあニコニコとかつべにマスキングして上げるバカを退治するのめんどいから
無防備でIP辿れるバカを逮捕する方が楽でござるっていう警察の怠慢だよね
664名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:57:59.26 ID:3aiKoD25O
>>649
ヤシガニや009の事故回のような販売時に作り替えられて黒歴史化したオリジナルは?
販売も再放送すらもなさそうだからセフ?
665名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:58:06.90 ID:WdsOdCGfO
曲ってのは聞いて貰ってなんぼなんだよ。
パッケージ画像じゃ分からないからな。
試聴できるきっかけとしてネット内に曲が広まるってのは作り手にとってむしろ好都合で、
ロイツマとかマイアヒとか江南スタイル(?)のように、
普通じゃ売れないマイナー曲が突如売れたりするもんだ。
666名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 19:59:15.69 ID:UF52qQCq0
これで潰れるのは低年齢層に受けてるアイドル歌謡じゃないかな。
あれは「流行ってる」こと自体が、売れる要因だから。

逆にライブ中心でやってる演歌勢はあまし影響受けないだろうね。
彼らにはカラオケの収入も大きいだろうなあ。

それと、アマチュアにとってはいいチャンスかも。
案外と最大の被害を蒙るのはAVEXじゃないかな。
667名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:00:11.98 ID:3QKObDQtO
>>661
そうか、遠くの知り合いに電話して買って送らせれば良いんだ!
お前天才だなぁオイ!
668名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:00:14.07 ID:4mW+AQez0
>>609
細かいけど大体のDVDは複製不可じゃなくて複製不能って書いてるよ。
669名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:00:19.50 ID:XMcXhoVaO
テレビ番組で放映されただけならいいとか芸スポのスレにあったな。その芸スポのスレの記事になるんなら視聴率や番宣につながる場合ならいいってことだな。
670名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:00:51.12 ID:Buv+DA1+0
>>660
眠らせるのも権利だと思うけどね。
お前が何か曲を作ったとして、
もう出したくないと思ったらそれは尊重されたいだろう?
671名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:00:56.38 ID:BBASpRkd0
youtubeは有料制にして、再生数にあわせて権利者に支払われるとかはどうだろう?
アカウント単位で料金とって再生数カウントすれば、kpopの捏造再生数も無くなるだろうし。
672名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:01:29.55 ID:miHfFLx80
ネット潰せばテレビ新聞雑誌に戻れるからだろ

テレビ=新聞だもんな。
捏造偏向し放題に戻れる
673名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:01:45.01 ID:BM0FRMcNO
ドキドキ学園はウェハースでうまかったが
ビックリマンはチョコもアイスも糞まずかった
674名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:02:42.39 ID:tPssY4+e0
>>658

>どちらかというと、これによって売り上げ回復させるというより正規に購入してる人たちの不公平感を軽減するためにある法律だと思ってるよ。

くだらねー……………………。
国会まで行って審議させて何だそれ。他にやる事あんだろうに……

ひょっとして、「CD売上の減少は違法DLが原因」て本気で思ってるクチ????
675名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:02:54.41 ID:FsdoYjq10
>>657

そういう考え方だからアメリカにいつまでも敵わない。

アメリカがWinMXなどを事実上の閉鎖に追い込んだのに、
遥かに大規模なYou tubeを未だに続けさせてるのは何故か?
これを考えてみろ。
答えが出せないなら、今の著作権関係の話はやめといた方がいい。
676名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:02:55.35 ID:MJo0YfJAO
スクランブル外しやリッピングが違法(罰則なし)で
10/1以降テレビ映像はアップされないはず…?
677名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:03:47.56 ID:s/I0dyTMO
基準が曖昧なら曖昧な程、警察官僚や政治家は美味しいんだよな。
曖昧=権力(官僚の判断次第)
政治家の口利き

つまり曖昧さが既得権を生み出す源泉なんだよ。
細かい所まで決めてしまったら既得権なんて生まれ様が無いじゃん。
パチンコにしろ、様々な許認可権にしろ、今回のDL法にしろ、全て意図的に曖昧に作ってるんだよ。
日本で、官僚に歯向かったら逮捕されちゃうよw
許認可が欲しいなら天下りね。
取り締まられたくなかったら天下り。
特別扱い(免税等)が欲しかったら天下り。
政治家からね口利きに政治献金。

こんな感じだな(笑)
678名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:03:51.82 ID:W9oaLJ760
もう原口に期待するしかないな
679名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:04:01.32 ID:KAZVVwX+P
>>591
>ダウンロードデータをリッピング
680名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:04:09.11 ID:3aiKoD25O
>>670
でもアーティストが死んでから未発表曲とか称して世にだしたりするじゃん
681名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:04:26.37 ID:KxNlp1Jh0
こんなバカ法、だーれも守ってないでしょ、くだらん。
682名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:05:26.89 ID:Buv+DA1+0
>>668
失礼。今手元にDVDが無いのでね。

>>672
もし違法行為をなくして潰れるほど違法行為が蔓延してるなら
そんなものは潰れるべきだと思うけどね。
683名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:06:52.79 ID:KAZVVwX+P
>>591
あー、やっとわかった。
購入したディスクのリッピングに決まってるだろ。

ディスクのパッケージにリッピング代金の支払いをする
IDでも付けといて、専用ツールで電子透かしでも入れて
リッピングさせればいいじゃないか。
684名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:08:29.07 ID:xEYihTvQ0
次は私的録音録画補償金制度のBDレコーダー、HDDレコーダー、PC用HDDへの拡大、
その次はTVチューナー、その次はLANケーブル、
やがてはネット回線の速度に応じて補償金を徴収するようになるのだろうな
685名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:08:53.51 ID:zrS1DwTXO
だったら廃盤アルバム、貴重な音源や昔の曲を売り出せよ
DLされてるのは、そんな類いだろ
686名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:09:14.55 ID:WdsOdCGfO
つーかそもそも、違法ダウンロードっつったって、
何が違法なのかが曖昧なんじゃ、
悪いのはダウンロードじゃなくて法だわな。
法の解釈一つで、ダウンロードが違法にも合法にも変わる。
687名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:10:07.84 ID:KAZVVwX+P
>>684
保証金を払えば利用できるなら別に良いよ。
二度払い三度払いさせた上にやったら刑罰付きで
違法とかにするのが目に見えてるけどな。
688名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:10:08.29 ID:tPssY4+e0
最終目的は人間の脳に私的録音録画補償金。
689名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:10:36.23 ID:YQ4S9n+H0
マンガとか小説はDL法にひっかからないらしいな
690名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:10:53.88 ID:dH+is2wF0
落としても違法じゃない曲だけ聴くからどうでもいいわ
691名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:11:05.59 ID:gW2lPsai0
逮捕者第一号の実例を参考にしようと思いますw
692名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:12:12.69 ID:uyK5VI110
アノニマスが嫌がるのは踏み台ウイルスが拡散しにくくなるからか
693名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:12:12.92 ID:fE/+8ABV0
6680億の損害だろ
去年のデータでは
694名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:12:30.58 ID:OgT8Bg+v0
youtubeから音楽が消えた・・・
JASRACがらみがほとんど消えてる
695名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:13:06.14 ID:lRqwHiMT0
>>674 君は買ってないだろうことは明らかだな。
自分も最近は買っても聞いてもいないから影響受けないけどな。

違法配布やレンタル屋がなければ CD 売り上げの急速減少は起こらなかっただろうに。
696名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:13:59.86 ID:QkxQCjFO0
みんな何を騒いでるのか、よく判んないな…
ダウンロードなんて、しなくても良いじゃん
聴きたいときには YouTube で再生すればOKでしょ?

今後は一切CDを買わず、ダウンロードでも購入せず、
ただひたすら YouTube 再生で済ませばいいの。
それが音楽業界の望みなんだしさ。
697名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:14:57.86 ID:KAZVVwX+P
>>694
CD音源でもニコ動で使える曲があるんだが、殆どの人は
知らずにそのままやめるだろうな。

それとJASRAC曲はサイトが許諾を取ってる曲があるから
まだいいが、それ以外の方が著作権法的にはNGなんだよな。

非親告罪になった時にどうなることやら。
698名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:15:49.99 ID:WdsOdCGfO
「サイトが著作権料を支払っていると思っていた。広告料で賄っているのかと」
でOKじゃないか?
699名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:16:25.94 ID:duKt2vESO
ダウンロードを取り締まる法律じゃなくて、任意の人間を取り締まる法律だろ。
700名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:16:59.28 ID:lRqwHiMT0
大本はネットと言うよりレンタル屋が空テープや空MD と一緒に一日単位レンタルとかやり始めたことなんだよね。
試聴的な扱いで購入を促すのであれば聞こえはいいが↑はもうどうしたらいいのやら、だ。
レンタル屋はたかだか数10枚の購入でそれ以外は権利者に金が回らないわけだ。

試聴効果は過去は有線が賄ってたと思うが、最近は町中で音楽流れないってのはまぁ片手落ちだね。CD 売りの復権はないとは思うよ。
701名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:17:28.20 ID:Buv+DA1+0
未だに曖昧だ、何が違法かわからないとか言ってる人が居るのでまとめておく。

・ダウンロード違法化(罰則あり)
>著作権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、
>国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものを含む。)を受信して行う
>デジタル方式の録音又は録画を、その事実を知りながら行う場合

著作権を侵害する自動公衆送信:要するに違法アップロード

(国外で行われる 〜 侵害となるべきものを含む。):海外で行っても同じだよという意味

デジタル方式の録音又は録画:所謂ダウンロード。録音録画とは媒体に固定することを指すので
                   キャッシュは含まれない。
702名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:17:36.74 ID:CjRqWGjT0
DVDもCDも買ってるわって思ったけど、よく考えたら中古ばっかりだから業界には貢献してねぇわw
とくにDVDとかならレンタル落ちのやつ買ったほうが得だったりするし。
DVDとかなら携帯のアプリみたいにダウンロードで100〜500円くらいだったら月1万くらいは使うけどな。
犯罪行為に加担するより安価で安全に買えれば文句ねぇし。
703名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:18:01.82 ID:KAZVVwX+P
>>698
説明が合理的かどうかという問題もあるが、そもそも
嘘で警察を納得させられると思わない方がいい。
日本の警察はそこまで無能じゃない。
704名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:18:23.53 ID:TIQy/4qz0
受注生産とか期間限定販売の限定商法はこれで出来なくなったな。
つか、一度生産したら、永久に在庫持てよ>メーカー
メディア読めなくなったら、買い替えしなきゃイカンのだから。
705名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:18:58.58 ID:lNNi0M/s0
まあウィルスで誤認逮捕連発なんですけどね
706名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:18:58.42 ID:gYYipFBJ0
人権委設置法案 理解に苦しむ唐突な閣議決定(9月23日付・読売社説)

 問題点が多い法案の閣議決定を、国会閉会中になぜ急ぐ必要があったのか、理解に苦しむ。

 政府が、新たな人権救済機関を設けるための人権委員会設置法案を閣議決定した。

 不当な差別や虐待を受けた被害者の救済は重要だ。だが、この法案については、人権侵害を理由として、

 通常の言論や表現活動まで調査対象になるのではないか、との懸念から、反対論が根強い。

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120922-OYT1T00994.htm


マンガで覚える人権擁護法案(人権侵害救済法案)業田良家編
http://www.youtube.com/watch?v=Pv06EBy69fc
707名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:19:14.47 ID:jtiYO+eA0
売上が変わらないのを体験するだけだ。
708名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:19:45.06 ID:0i7J5kV00
>>1
馬鹿すぎる?
嫌々そうじゃないだろw

法律が曖昧なのは自分達の都合で
如何様にもなる余地を確保するためでしょ。

要するにこれは言論弾圧が形を変えた法律。
これでいつでも不穏分子を社会的に排除できる。
痴漢冤罪と似たようなもんだね。
女性専用車もちゃんと理由がある。

709名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:20:29.22 ID:YQ4S9n+H0
CDじゃなくライブで金もうけしろや
710名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:20:35.41 ID:tPssY4+e0
>>695
それこそ根拠がないな。

こっちも大まかな感覚だが、J-POP全盛期と今、同じアーティスト(てきるだけ
ビッグネーム)のアルバム/シングル売上枚数を比べてみれ。
下げ幅の大きさから言って、全部が全部違法DLに流れてるとはとても思えないから。
711ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2012/10/09(火) 20:21:14.96 ID:AQSrssYs0
ミ,,゚A゚)ρこういう規制派ってのはさ、たとえこれで売り上げが変わらず減ったりしても現実を見ずに
「規制が甘いから効果がないんだ!」とか言い出してよりきつく締め付けようとするんだよね
その締め付けてる紐が自分の首に巻かれてるのを知らずにさ
712名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:22:24.48 ID:CjRqWGjT0
>>703
警察は無能だよ。最近の大阪と三重の遠隔でパソコン操作された件で特にそう思うわ。
公営ヤクザ(警察)には道理が通用しないだけ。
713名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:22:29.80 ID:povZUKAtO
金を払う価値すらないモンにない袖は振れんし振りたくもないわ
714名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:22:33.14 ID:bnbpOhaF0
ネットの登場は違法DLだけじゃなくて、芸能人とか歌手の神性orスター性を一気に瓦解させたんだよ。
一定のファンが集中して議論すれば、ヤラセやらパクリやらが簡単に露見するから。
それだけ脆弱な基盤の産業だったんだよ。砂上の楼閣。
715名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:23:06.17 ID:lclFHtqU0
>>698
アフリカだと、麻薬が違法でも何でもない小国なんて、いくらでもあるわけだ。
そういう国の人が日本に来る時に大麻草をトランクいっぱいに詰め込んで持ってきて、「日本では違法だとは知りませんでした」
と言っても相手にされないよ。
716名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:23:29.14 ID:QkxQCjFO0
歌を唄う芸人たちもさ、YouTubeでサンプル流して、
気に入った人には自分のサイトから直で
ダウンロード購入してもらう方式に変えろよ。

いつまでレコード会社って連中に
搾取されてりゃ気が済むんだよ?w
717名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:23:52.09 ID:WdsOdCGfO
>>703
嘘じゃないよ。実際、サイトを信じていればそうなるだろ。
例えば、着うたサイトで優良で着うた買ったら、サイトが著作権料を払っていなかった、
そんな時、どうなる?悪徳サイトかどうか、ダウンロード側には分からない。
有料だって無料だって同じことだ。
718名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:24:29.04 ID:KAZVVwX+P
>>701
プログレッシブダウンロードの扱いはどう説明する?

>>711
進めてる人達には影響ないと思うよ。
影響があるのは著作権を管理してもらってるアーティスト。

>>712
んー、まぁ、そういう意味ではそうだな。
警察に口で勝てるとは思わない方がいい、と言い換えるべきか。
719名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:25:11.78 ID:W3cmkih/0
完全なオリジナリティーなんて存在しないからな
著作権はある程度尊重されるべきだが、なんかをパクッた
だけのような今の音楽にオリジナリティーなどあるのか疑問だ

フェアユースが世の流れだろ
720名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:25:36.18 ID:lNNi0M/s0
ウィルスごときで誤認逮捕連発の警察がこんな法律運用できるかい
怖すぎるわ
721名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:26:08.30 ID:STRix0y30
見せしめにヤられるのもシャクなので
正規品のadobeソフトを買った
何も気にしないでバージョンアップできる幸せ
この数年なかったことだ
そして、柑橘系アプリも削除した
722名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:26:36.99 ID:CjRqWGjT0
>>717
取調べでヤクザみたいなおっさん相手にその理屈が通用すればな。
痴漢冤罪でも有罪にされるんだから、そうなったときに頑張ってくれ。
723名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:27:24.29 ID:FsdoYjq10
>>700
>CD 売りの復権はないとは思うよ。

元々回復するのはネットのダウンロード販売であって、
CDはなかなか回復しないだろ。

ダウンロード販売を一曲百円程度にして、しかも世界中の曲を
全部網羅したようなサイトを作って、そこでどれでも買えるようにしたら、
ダウンロード販売は一気に普及して伸びるだろ。

今は販売サイトが色々ありすぎるのが使いにくくさせてる。
国内だけでも集約すれば全然違ってくる。
なお、iTunesは使いにくい。日本製のサイトが必要。
724名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:28:09.71 ID:cGTLOTE20
>>579
>警察も動かない
まだそういうことを言ってる奴がいたんだw
725名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:28:58.26 ID:+3R9AJJHO
>>717

そのへんは裁判所の判断だな。
726名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:29:03.17 ID:gNlAnDaY0
線引きが曖昧な法律が、なんで議論もなしにスピード可決するんだよ。
かなり金が流れてるだろうな
727名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:29:28.83 ID:I1Fk6mui0
音楽や動画にうつつを抜かしていないで勉強しろってことだろw
728名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:29:40.40 ID:WdsOdCGfO
つーか実際の話、
YouTubeとかニコニコ動画って、著作権料払ってんの?
嘘じゃなく、マジで知らない。
一視聴者側に、サイトの金回りなんて知りようが無い。
729名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:30:03.56 ID:Buv+DA1+0
>>718
>プログレッシブダウンロードの扱いはどう説明する?

媒体に固定するとは言えないよね。


ちなみに録音・録画の定義は

録音: 音を物に固定し、又はその固定物を増製することをいう。

録画: 影像を連続して物に固定し、又はその固定物を増製することをいう。
730名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:30:17.68 ID:cMwWMi/m0
罰則あっても調べるのは実質警察しかできないから業者側が申告できないな
かといって警察が通報フォーム設置してくれんのかと思ったら様子見の内部文章を通達してるんだとか
じゃあ国はといったら文化庁が放映権の侵害を幇助するような発言だけして逃げ回ってるね
結局業者側は違法者の適性処理をしてくれと頼んでるのに後から後から屁理屈こねて辞めさせない馬鹿な上がいるってことだな
別に逮捕しなくたってアップロードダウンロードの個別規制かけるなりサイトを閉鎖させるなり無理やりにでも(分割払い)料金徴収できる仕組みにしたほうが理想的な気がするんだが
なんのためにプロバイダが個別にIPなり割り振ってるのか理解してくれよ
731名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:30:38.43 ID:W3cmkih/0
これで売り上げ下がったら(たぶん下がるだろう)
なんて言い訳するんだろうね

とりあえず俺は海外のアカウントつかって音楽
買うから、日本がどうなろうが知らんよ
732名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:30:54.91 ID:xrXBqZPV0
CDプレーヤー自体が過去の遺物と化しているからな。
733名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:31:21.86 ID:cFrQiq7XO
自民党、公明党、ありがとう!
つぎは児ポ法お願いします!
734名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:31:30.06 ID:pqW/T5540
>>724
思っているというか、
>見分けられないようなのは、そもそも違法にならないし、
というのは法律上そうなってるし

>警察も動かない
と言うのは法律上違法にならないんだから、動くわけがない

そんなに妄想したいわけ?
735名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:32:38.57 ID:9GrDC7M70
こんな糞法なんて消費者がその気になれば潰せるだろう
CD、DVDの徹底した不買をすれば業界側が音を上げるよ
736名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:32:50.97 ID:o/1nTT0T0
PSEのときみたいに、盛大に反対運動したら日和るんじゃね?
あれ、結構素早く緩和されたし。
あの時は、中古屋の廃業が多くて気の毒だったな…
737名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:33:39.28 ID:W5NCPeXm0
>>658
そういうもんかね
たしかに3年遅かったな

規制の流れでK-POPに流れるんじゃないかと懸念
738名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:34:19.36 ID:YQ4S9n+H0
K-POP(笑)はねーよ
739名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:35:09.48 ID:pqW/T5540
>>735
正々堂々CD、DVDを買ってるやつは、そもそもこの法改正に反対なんかしてないよ
逆にそういう奴は、不正な手段で複製している奴を叩く側なんだからww
740名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:35:17.69 ID:bnbpOhaF0
>>731
HDDとか各種ガジェットに課金かな。
741名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:35:26.96 ID:t6SG50PVO
CDなんて最近数年は買ってないなあ
欲しいものもないし
742名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:35:31.85 ID:z61myUAf0
みんすも、じみんも消えりゃいい!!!!!
どっちも庶民の敵だ!!!
それから政治家は全員消えろ!!!
なんの役にも立たない!!!タレントでもやれ!!!
743名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:35:43.10 ID:cGTLOTE20
>>734
>と言うのは法律上違法にならないんだから、動くわけがない
ここが間違いだね
違法じゃなくても疑わしいだけで逮捕は可だから
744名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:35:58.52 ID:nOMQwX+40
もう、この法律何とかしてよ、オジサンの唯一の楽しみの動画巡りが出来なくてストレス溜まる。

サウンドカードブチ折って音聞こえなくするからいいでしょう?
745名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:36:02.29 ID:W3cmkih/0
K-Poop?
笑わせんなよ、あんなん問題外

本当糞(shit)だ
746名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:36:42.78 ID:Buv+DA1+0
>>736
割れ業界の坂本龍一は誰だろう?
「だからWinMXは止められない」などの著書で知られる津田氏か
47氏ことキムドットジェーピーことWinnyの金子氏か・・・
747名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:36:43.80 ID:GCEOQXCu0
これって権利者も議員はジジイで分かってないから
騙せるwwwと思ってやったんだろうな。
748名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:37:02.87 ID:cFrQiq7XO

実際に違法ダウンロードしたのか、単なる視聴だったのかは、
警察に逮捕されたあと、パソコンの中身を調べてからわかるってことでオッケーだね?
749名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:37:10.43 ID:3x65Sicm0
>>728
JASRACと著作権管理に関する包括契約をしてる。
金が動いてるだろうし、それぞれのサービサーがライツ管理のためのシステムを作ってる。

違反の疑いありと通報されたコンテンツに関しては事実関係を確認後、
サービサー側が削除する仕組み。
その事実は当然アカウント保持者、つまりアップした側に知らせられる。警告つきで。
で、あまりに悪質なユーザーはサービサーがアカウント自体を抹消する事もある。
750 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/09(火) 20:37:46.41 ID:NQ/j9C/0O
もうさ、違法アップロード・ダウンロードと言う概念自体を無くしてしまえば良いんだよ
年に3000円も払えば、JASRAC管理楽曲を誰でも自由にアップロード・ダウンロードしても構わないような仕組みを作った方が早いよ
751名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:38:48.54 ID:cGTLOTE20
>>748
はい
752名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:38:57.56 ID:pqW/T5540
>>743
>違法じゃなくても疑わしいだけで逮捕は可だから

おまえ、どんだけ厨房なんだよwwww

疑わしいのレベルを判断するのは、逮捕状を出す裁判所で
見分けられないようなのは、そもそも違法にならないんだから、裁判所が逮捕状を出すわけねーだろww

それとも現行犯逮捕でも?ww
753名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:39:47.17 ID:bnbpOhaF0
>>750
Winny作った人は最初からそう言ってたな。
754名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:40:08.21 ID:cMwWMi/m0
TVブレイク事件だって学生が海外サイト開いて無断アップし続けた事件だって意図的に解除は出来たはずなんだよな
元々著作物映像アップ自体が違法で前者がいるわけだから別途法律や規制を設置するなりはできるはずなんだけどね
動かない奴が悪い。辞められない奴が悪いと思う
逆に業者側もこういうのにプロモーション制があるというなら自ら出資してフリースペースくらいは設けるべきだな
755名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:41:36.81 ID:WdsOdCGfO
>>749
違反投稿の映像や曲をダウンロードしたらアウト?
756名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:41:38.94 ID:3x65Sicm0
>>743
逮捕が可能なことと実際に逮捕する事は全く別の問題ですよ。
警察のいえども、通常逮捕、現行犯逮捕、緊急逮捕以外の逮捕は出来ません。
通常逮捕は礼状を裁判所が発行しない限り、出来ません。
別件による緊急逮捕は、普段からマークされてる人(内偵されてる人)しか対象になりません。
757ダウンロードしました。:2012/10/09(火) 20:42:57.17 ID:NFVqAq4N0
東電に入ろう(倒電に廃炉)
http://www.youtube.com/watch?v=z9AlurAWSiM
SUMMER TIME BLUES (原子力はもういらねぇ!)
http://www.youtube.com/watch?v=GpF3hoKLiFY
忌野清志郎 LOVE ME TENDER 【放射能はいらねぇ!】
http://www.youtube.com/watch?v=kLyEg-eXf1g
原子炉のサンバ
http://www.youtube.com/watch?v=FyGRtq-Ry8Q
プルトニウムの場合 (「フランシーヌの場合」の替え歌)
http://www.youtube.com/watch?v=qo_pxVzZXCE
もうすぐアウトですねぇ(キャンディーズの「春一番」の替え歌)
http://www.youtube.com/watch?v=DohLYyI1WF0
原発ショー歌(小林旭の「自動車ショー歌」の替え歌)
http://www.youtube.com/watch?v=nOH6BBlbqv0
原発しく?れ(都はるみ『大阪しぐれ』の替え歌)
http://www.youtube.com/watch?v=jviq_6Oiczo
バイバイ、危険なげんぱーつ(プレゼントの替え唄)
http://www.youtube.com/watch?v=QDIEceRL1yQ

逮捕ですか?
758名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:43:06.53 ID:cFrQiq7XO
今アニメとかネットで視聴してるやつは、ダウンロードしてなくても警察が君の家にやってきて逮捕+パソコン押収の可能性アリ!
視聴するさいのキャッシュのダウンロードと、実際の違法ダウンロードは区別つかないから。
ってことだよな?
759名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:43:32.70 ID:QkxQCjFO0
>>752
オマエ、小学生か? どんだけ世間知らずなんだよ…

例の大阪と三重で誤認逮捕された事件、知らないのか?
裁判所なんて目暗印を押してるに近い状態なのに…
760名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:43:42.81 ID:pqW/T5540
>>759
被害妄想をこじらせている厨に何を言っても無駄、って事は分かったよwww
761名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:44:25.11 ID:2560918D0
半年後に引っ張られる奴が続出しそうだな
PC調べられて別件逮捕もありそうだぞw
762名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:44:34.44 ID:kAWlBIY9O
例えば購入した映画DVDのワンシーンを
自分で吹き替えた面白動画作製もアウトなんだろ?
これって同じようにパロディ動画作製が
目的でDVD買う人が居なくなるってこと

違法というより無償で宣伝してくれていたような
動画作製者を取り締まれば作品を知る機会自体減る

作品丸々上げ下げ厳罰化に賛成だが
相互に影響しあって生まれる文化的活動を阻害するのは
全く同意出来ない罠
せめて非営利の部分的利用はむしろ推奨されるべきもの

音楽でも映像でも最初の一歩は
上手い人の作品を真似するところから始まるのが常だろう
ネットやPCは創作活動を便利にする道具にもなるのに違法てアホかと
763名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:44:35.44 ID:P6xEJqjr0
東方やミクなんかの同人の一人勝ちだな
俺は洋楽しか聴かないから別にいいけど
764ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2012/10/09(火) 20:45:08.73 ID:AQSrssYs0
>>718
ミ,,゚A゚)また自分の曲で金を取られる生活が始まるのか・・・
765名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:45:27.80 ID:cFrQiq7XO
ありがとう!自民党!
766名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:45:30.55 ID:u8SjSz7B0
音楽業界の縮小おめ
767名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:46:48.97 ID:3x65Sicm0
>>758
そこまで警察は馬鹿じゃないです、はいw

>>759
それは真っ当に買ってる人が言うべきセリフ。
お前、それをパーフェクトにやってるのか?

768名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:47:27.97 ID:cGTLOTE20
>>752
俺が見分けられなくても、相手も見分けられない物だと判断するとは限らないよ
主観ってのは人それぞれだと理解できないのはアスペの可能性があるから注意して
769名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:47:42.63 ID:pqW/T5540
>>759
>例の大阪と三重で誤認逮捕された事件、知らないのか? 

それ
>見分けられないようなのは、そもそも違法にならないんだから、裁判所が逮捕状を出すわけがない。
と何の関係もないけどwww

疑わしいのレベルを判断するのは、逮捕状を出す裁判所で、
裁判所は客観的な証拠に基づいて嫌疑が濃厚と判断したからこそ、逮捕状を出したんだよ
実際は濡れ衣を着させられたってだけ。それについての俺のコメントは>>598のとおり。
770名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:48:26.55 ID:aEtFjnxSO
これで音楽業界が良くなるとでも?衰退していくだけだろ自滅お疲れ様です
771名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:49:44.72 ID:3x65Sicm0
>>762
それは権利者側が言う事だよ。使う側が言う事ではないよ。
角川が確かにMADの扱いを認めてるけど、それあくまで面白ければ違反は目をつぶろう、
むしろ積極的に扱おうと言ってるのであって合法と認めてる訳ではないんだよ。

それが故、親告罪と言う判断は残ってるじゃん。
TPPがどうあれ、今この瞬間は親告罪ですよ。
772名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:50:22.16 ID:cFrQiq7XO
>>767
実際区別つかないなら、とりあえずパソコン押収して、中身調べてから黒白つけるしかないだろ?
773名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:50:31.53 ID:Bdvq49GN0
>>723
一曲いくらって概念は供給側というかコスト面の考え方じゃないかなあ
音楽とか動画を提供する側は時間とか期間っていう概念で勝負しないと厳しくなると思う
774名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:50:56.52 ID:swTm8vz70
もうCDもDVDも面倒だから、ツベだけにするわ
775名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:51:06.29 ID:Zch7jAxL0
プログレッシブダウンロードとか
わけわからん言葉を使ってる奴がいるな。
どんなダウンロードやねん。
776名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:51:06.95 ID:pqW/T5540
>>768
判断する基準は被疑者の主観じゃなくて、客観的事実に基いて通常人を基準とするんだよ。当たり前だろ。
そうじゃなきゃ、馬鹿ほど無罪になってしまう

ほんと、ニュー速スレは救いようがない厨ばっかりで、楽しいなwww
777名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:51:36.85 ID:W3cmkih/0
本当の著作権侵害はオリジナルをコピーして売ってる
アーティスト(笑)と音楽業界(笑)かもな

↑半分冗談で半分本音
778名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:52:18.34 ID:cGTLOTE20
>>752
オマエ、小学生か? どんだけ世間知らずなんだよ…

例の大阪と三重で誤認逮捕された事件、知らないのか?
裁判所なんて目暗印を押してるに近い状態なのに…

俺は>>759を疑ってるわけじゃないけどな
これで文句無いだろ?>>767

>>772
本来はそんな事は許されないんだけど
警察は疑わしいから逮捕した、誤認じゃない(キリッって姿勢を強引に押し通すだろうね
779名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:52:22.30 ID:kv1c7MWi0
テクノポリス共はIPアドレスの次にファイル作成日時が証拠かな?
全くお疲れ様だな
780名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:52:48.95 ID:/CHhYou60
>>717
Lマークがあるだろ
781名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:53:28.23 ID:pqW/T5540
>>778
バーカ
>>769で結論でてるけどwwww

782ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2012/10/09(火) 20:53:46.93 ID:AQSrssYs0
ミ,,゚A゚)ρ本格的に遠隔での自宅PC破壊装置作ったらガチで売れるかもしれん
783名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:54:35.75 ID:aunpeps+O
いわゆる通信事業におけるダウンロードはダメで

放送事業における受信は問題ないんですね

つまりダウンロードではなく「録画」と表現すればいいんですね

わかります
784名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:54:51.69 ID:Zch7jAxL0
言葉知らん奴が多いからわしが教えちゃろ。

ダウンロードは保存のことではない。
ダウンロードの反対はアップロード。
つまり、ダウンロードやアップロードとは、
データの流れる方向のことである。
785名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:55:49.10 ID:YMDxZOHH0
>>3
バカじゃない政治家がいたら、ぜひ、教えて欲しいものだが
786名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:55:57.49 ID:HV3r/eLD0
>>776
実際の裁判では、本人の認識能力が争点になることがよくある
というか話題になる裁判、例えば猟奇殺人の類などは大概それが争点になる。
仰るとおり極論すればバカほど無罪になるというのが現実。
787名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:56:20.70 ID:cGTLOTE20
>>781
反論に詰まったら自己完結の結論(笑)君が最強だ(笑)
788名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:56:24.49 ID:3x65Sicm0
>>772
おいおいw
実際にダウンロードするユーザーは区別つけてる訳だろ?
ストリームの網かいくぐってダウンロードしたりダルンドロードサイトに行ってる訳だよな?
で、サービサー(webサービス側)も区別は付けてるのよw

というか、サイト閲覧履歴がブラウザに残るよね。
と言う事は同時に、サーバー側にもアクセス履歴は残る。
不正な形でデータが引っ張られると(現在、その程度の区別は付ける事が出来る)、
そのコンピュータのOSやバージョン、ブラウザまで分かるのよ。
当然IPも分かる。
通常は、当該IPに警告を出す事になったりシャットアウトしたりするけどな。
そこで止めればまあいいんだけど、逮捕されるようなやつは止めない。
789名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:56:37.72 ID:lRqwHiMT0
一点だけ ACTA やこれで気になるのは、証拠保全目的で証言映像などを
上げておく行為が取り締まられることがないかどうか。
マスゴミ不正放送の証拠なんか、奴らは証拠隠滅謀るからな。
790名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:57:24.83 ID:/b7QB4aP0
>>776
客観的ていうけど、結局は第三者の主観じゃん。
791名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:57:28.51 ID:pqW/T5540
>>786
>実際の裁判では、本人の認識能力が争点になることがよくある 
>というか話題になる裁判、例えば猟奇殺人の類などは大概それが争点になる。 
>仰るとおり極論すればバカほど無罪になるというのが現実。 

それは、それは、責任のレベルの話であって、構成要件のレベルの話ではない。
と言っても、お前には理解できないだろうけどwwww
792名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:57:29.52 ID:6HlyynH30
>>1
元々この法案を推進してきたのはこの人
来年権力を掌握したらもっと酷い言論弾圧が加速するよ
         ↓
<ダウンロード、海賊版は禁止 政府、著作権法改正を検討> (2006年11月24日)
http://www.asahi.com/national/update/1123/
TKY200611230288.html
政府の知的財産戦略本部(本部長・安倍首相)は、
音楽や映像を違法コピーした「海賊版」をインターネット上から
ダウンロードすることを全面的に禁止する著作権法改正に着手する。
793名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:59:42.71 ID:pqW/T5540
>>790
>客観的ていうけど、結局は第三者の主観じゃん。 

お前今すぐ、主観 の意味を辞書で調べて来い
794名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:00:33.20 ID:NEAjXnmV0
>>785
リスト・リュティ
795名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:01:03.45 ID:cGTLOTE20
>>776
で?
それが>>571にとってどんな救いになるの?
結局、彼が大丈夫だと判断した事でも警察は動くかもしれないんだから
>見分けられないようなのは、そもそも違法にならないし、警察も動かない
は大嘘だよね
796名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:01:40.73 ID:/b7QB4aP0
>>788
で、違法コンテンツをどうやって判別するの?
判別など不可能だから可能性のあるものは全部遮断しちゃえってなるでしょ。

いくら著作権違反が非親告罪だからって、プロバイダ側には意思確認の義務など無いんだから著作権者の意思など関係ないしな。
797名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:02:25.64 ID:Bdvq49GN0
こんなことするくらいなら
音楽みたり動画みたりしたら
自動的に著作権者に金入る仕組みにしとけばいいじゃない
798名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:03:18.72 ID:pqW/T5540
>>795
>結局、彼が大丈夫だと判断した事でも警察は動くかもしれないんだから
余程の池沼じゃないかぎりねーよwww
仮に警察が動いても、池沼なら池沼なりの扱いしてくれるだろwwww
799名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:03:40.39 ID:LkXY/R3/0
800名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:03:57.96 ID:EGGbvg5+0
街から邦楽が消えるのと同じくネットからも邦楽が消えてくだけだろ。
その結果なんて誰の目にも明白だからどうでもいい。
だがリッピング部分だけは別だ。これさえ乱暴にセットしなきゃ反対しなかったのに。
以前は海賊盤を取り締まるためだ、正規客は外すから不快に思わないでね、という感じだったのに、ここに来て全正規客に喧嘩売りやがった。
CDリッピングだってPCを想定してなかっただけで、権利側がダメだと言い出したらそれ以降は全部アウト、という特権を持ったのは事実だ。
過去に言った例はあるし、セーフと言い切るわけにはいかない。

肝心なのはこれからの世代だな。音楽は危険な玩具になったからもう触らせられない、と考えるのは不自然な事じゃない。
801ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/10/09(火) 21:05:04.16 ID:feh7bix50
>>1
勘違い記事だな

一番の問題はDVDをパッドで見たいのに法を破らないと見れないこと
802名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:05:54.67 ID:Bdvq49GN0
>>801
パッドでDVDみられるようにすればいいわけだな
803名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:06:07.99 ID:OmVxkuup0
>>771
そこは一概に使う側が言うことではないとも言えなんじゃないかな。
使う人がいるからその作品にお金が払われるわけだし。
804名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:06:25.62 ID:Buv+DA1+0
>>789
引用条件を満たすようにすればいい。
805名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:06:46.01 ID:W13JSKjl0
せめて、動画のリッピングぐらいは
認めないとダメだよ!
806名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:06:56.43 ID:ZBip+3ks0
>>20
ニコ生ってキャッシュすら残らないんじゃね?
807名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:06:59.47 ID:/b7QB4aP0
>800
邦楽どころか動画投稿サイトも消えるだろ。
808ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/10/09(火) 21:07:13.24 ID:feh7bix50
そんなでかい媒体でみれるかつうの
809名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:07:27.86 ID:cGTLOTE20
>>798
いやいや、ニュー速スレは救いようがない厨ばっかりなんだろ?
都合いいなぁ
結局お前も無責任にセーフセーフ言いたいだけって事が判明しちゃったね
810名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:08:15.15 ID:3x65Sicm0
>>571
公式な動画は、必ずどっかの企業がアップしてます。
もうひとつ、知ってても見てるだけなら罰せられる事はありませんよ。

ただし、その動画をダウンローダーでダウンしようとすれば、
それはYouTubeの本来の使い方ではありませんので、
まずここで規約違反となります(アカウントとる時に同意してるはずです)。

>>795
明確に区別してない、と言う事は警察も動きづらい領域がある、と言う事だよ。
で、基本的に「普通に買ってネットにそれを上げなければれば大丈夫」なんだよ。
精々CDリッピングくらいだろ、グレーになる可能性があるのは。
811名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:09:03.73 ID:i3+Zl2mD0
ACTAはダウンロードの刑事罰まで求めていない
しかし、自公が無理やりねじ込んで日本だけダウンロード刑事罰化を通してしまった
またACTAとTPPはセット
TPPでは著作権の非親告化まで要求されている
ACTAに合意はすなわち、TPPに合意と一緒
しかし、ACTAには賛成でTPPには反対というアホな議員もいる
812名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:09:14.30 ID:aEKoY3op0
>>14
DVDなんて消耗品でしかすぎないのにバックアップもとれない。
見れなくなったら新たに買い直せということなんだろうな。
ほんと、もう売ってないDVDなんかはどうするんだろ。
813名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:09:33.82 ID:Buv+DA1+0
ポータブル機器で合法的にDVDを見たい場合は

・コピーを伴わずに再生する
・アナログ経由でコピーする

色々方法はある。
814名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:09:50.97 ID:/9zX03IE0
違法ダウンロードをしてる連中は無料だからやってるわけで
禁止したところで 正規品を買うとは思えない
よって違法DLしてるからCDが売れないっていうのは無能な業界の言い訳
815名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:10:14.47 ID:pqW/T5540
>>809
お前、皮肉って分かる?
816名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:10:15.34 ID:WdsOdCGfO
自主販売、同人販売をしている楽曲もアウト?
817名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:10:40.78 ID:Bdvq49GN0
リッピングとか言ってるけど
みんなそんなことやってんの?
818名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:10:53.39 ID:/b7QB4aP0
>>771
著作者の意思なんて世間には伝わらないがな。
世間は全部ひとくくりに違法コンテンツと見なす。
819名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:12:05.67 ID:3x65Sicm0
>>796
>で、違法コンテンツをどうやって判別するの?
そう言うシステム、googleやドワンゴは作ってる訳ですよ、莫大な投資をして。

>判別など不可能だから可能性のあるものは全部遮断しちゃえってなるでしょ。
可能性のあるものは手を付けないんだよ。だから親告罪なんだよ。
これが非親告罪になった場合、
googleは更なる投資をしてそのためのアルゴリズムを作る必要があるよ。

で、著作権法違反は今現在親告罪だってw
820名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:12:06.11 ID:nz11OFFK0
「ウイルス作成罪」だってウイルスの定義からしてかなりいい加減じゃん
ただのブラクラをウイルス扱いして逮捕したりしてるし
821名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:12:46.71 ID:NmYs9SmeP
>>784
それはアップストリーム、ダウンストリームじゃないかな

loadの意味が訳せてない
822名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:12:54.55 ID:YK7vDrGg0
音楽業界がお金を使って
議員を買収したんだろう
823名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:13:02.59 ID:j+gVeNS+O
>>613
横レスで悪いが、必要な場合もある。

以前長期出張が多い仕事の時に、好きな映画作品(きちんと購入した国内正規版)を十数枚チョイスしてディスクを収納ケースに入れて持ち運んでいたが、盤面に傷が付きやすいし、ホテルに置き忘れたり(幸い手元に戻ったが)そんな事もあったから。

因みに俺は購入派(ってかコレクター)なので、ダウンロードどころかレンタルさえしない。
せめて自分の購入したディスクのコピーぐらいは認めて欲しいよ。
売ったりアップロードしたり配布したなら、それは捕まっても仕方ないと思うが…。
824名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:14:05.46 ID:pqW/T5540
ところで、俺は池沼(知的障害者)と厨房(中学生レベルの低脳)と分けて言っているんだが、

厨は、池沼と厨房の違いを理解できてないらしいなww
825名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:14:10.24 ID:uWK/Bu+60
法と現実が乖離しすぎると、道交法のように誰も法なんて守らなくなるってリスクは考えないのかな?
826名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:14:12.22 ID:cGTLOTE20
>>815
皮肉だとしたらじゃあ主張全体の構成はどうなるのかな?
矛盾が生じちゃったりしないかな?
827名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:15:25.96 ID:Qm0657DU0
まぁ余計売れなくなる気はするけどな。
828名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:15:48.81 ID:R6fQPbcS0
これを推進してきた中心メンバーは、今日の自民の中核を担っている甘利、安倍な。
あと林の鞍替え云々でほんの少し話題になってる、山口の河村とかもそうだっけか

因みに俺は消去法で自民指示だが、甘利政調会長とワケわからんわ
石破や林は勿論のこと、茂木と比べても遥かに劣るだろ甘利なんて
829名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:16:03.09 ID:Buv+DA1+0
>>823
アナログコピーでどうぞ
830名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:16:16.00 ID:pqW/T5540
>>826

>>824のとおり、何の矛盾もない
池沼とが厨の区別がついてないのは、お前の問題
831名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:17:21.41 ID:WrzX9zyG0
これが刑事罰になってもデジタル放送のコピワンとかダビテンはそのまま
レコーダーやDVD-Rを買えば録画補償金みたいなものまで獲られてる
業界だけが得をして一般消費者にはなんの得にもならない不公平な法律だわ
832名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:18:31.11 ID:cGTLOTE20
>>830
でも結局健常者なら大丈夫って無根拠に言い張ってるだけだよね
833名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:18:37.56 ID:eFbkcRKq0
若者の音楽離れ
834名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:19:24.96 ID:Bdvq49GN0
これって解決方法はテープなんじゃねえか?
835名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:19:35.21 ID:3x65Sicm0
>>818
でもそれが違反かどうか、削除すべきかどうかを最終判断するのは著作者です。
いわゆる世間は通報しか出来ませんよ。

>>823
でもね、今までそれを認めてたからこうなった、と言う側面があるんだよ。
だって、仮にそのディスクを落としてそれを悪意ある人間がネットに流せば、
結果的に損失が出る事になる。

>>831
その領域は罰せられない、と言う事だよ。
その範囲内の行動で罰したら、今度は警察が訴えられる事になる。
山ほど訴訟抱えるぞ。
836名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:19:37.31 ID:i3+Zl2mD0
SOPA、PIPAからはじまって、違法DL罰則化、ACTA、TPP、CETA…
まあ、次から次へと
議員もよく理解していないんじゃないのか?
837名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:19:41.66 ID:pqW/T5540
>>832
いまさら無根拠ってwww

被害妄想をこじらせている厨に何を言っても無駄、って事は分かったよwww  
838名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:19:52.21 ID:lBIpq1zmO
タカラヅカ議員
タカラヅカ議員
タカラヅカ議員
タカラヅカ議員
839名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:20:50.93 ID:t13v7aNl0
10月に 入ってCD、DVDが馬鹿売れしてる予感ww
840名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:21:07.17 ID:NmYs9SmeP
>>831
利権は
権利者>一般消費者=販売者
みたいな構図だから。
一般消費者じゃなく大多数の国民な
841名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:21:14.45 ID:s6D2qpiC0
俺が悩んでいるのは違法DLしてまで聴きたい曲がないっていう現実……;;
842名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:21:54.93 ID:cGTLOTE20
>>837
いやお前が
健常者の判断と、警察・裁判所の判断は常に一致する
という妄想に囚われてるだけだと思うよ
さっきも言ったけどアスペかどうか診断受けてみては?
843名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:22:41.48 ID:i3+Zl2mD0
#TPP 大反対の、『はたともこ議員』がTwitterで #ACTA には賛成と、大丈夫か? の声も
http://matome.naver.jp/odai/2134563330554868301

フィーリングだけで政策決定するような議員は要らないです
844名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:23:46.09 ID:Buv+DA1+0
>>831
勘違いしてる人多いけど、
私的録音補償金って違法行為による損害を穴埋めするためのものじゃなく
あくまで合法的な私的複製(コピワン、ダビテン)のためだからね。
845名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:23:55.06 ID:UOfqIu2l0
>>835
音楽なら原盤権持つレコード会社が訴えるから
作曲者や歌い手は無視されるな。
846名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:24:11.23 ID:q/xTsfjH0
簡単に検索に引っかかる有名サイトで何年も前から同じアドレスで紹介されている
ファイルって合法ファイルだよな?
847名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:24:44.51 ID:iXc9tByR0
ここ10年くらいハードオフの青箱からしかCD買ったことがない。
新品CD購入自粛中
音楽業界潰れてしまえ
848名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:25:06.65 ID:xMcznGUoO
えろぐろ違法が楽しみでネット始めたのに
どんどん面白くなくなる
849名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:26:24.92 ID:3x65Sicm0
>>842
この法律において、考えられる誤認逮捕のソチュエーションを言ってみてよ。
複数可です。

あなたの考えを見たくて聞くので、まずは俺からこうだ、と言うことは言わないので、
その辺はご了承のほど、お願いします。
850名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:26:42.70 ID:j+gVeNS+O
>>835
まぁそうなんだけどね…。

ただ屁理屈を言わせて貰えば、購入したディスクを落としても、それをアップロードされたら損失はでるよ。


>>829
法律を全く破らずにアナログコピー?
そりゃ大昔のVHSや、初期のLDなら可能だが。
851名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:26:49.66 ID:koCJGKHs0
修正案だした政治家の名前上げて、そいつ以外に投票しない。
さらに修正案出してくれそうな政治家を探して、全力で応援する。
これが民主主義的解決案な。頑張れよ。
852名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:27:09.05 ID:i3+Zl2mD0
TPP通ると非親告化だよ
著作者が訴えなくても、警察の裁量で逮捕し放題になるよ
853名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:27:17.76 ID:XFaHpMj+0
線引は大事だと思うぞ
何でもかんでもありってなると
逆にネット自体が規制されそうだし
854名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:28:44.50 ID:A1t/3Xu/0
※未承諾広告※を思い出すなw
855名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:29:15.20 ID:nlyXn7pCO
これって今話題の遠隔操作の出来るウィルスとかでダウンロードされたらどうなるんだろう?
856名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:29:18.96 ID:i3+Zl2mD0
ACTAの交渉経緯では、日本がらみの公電の一部が
wikileaksで暴露されたが、知財本部や外務省や経産省の
日本の官僚たちのデタラメな暴走ぶりがうかがえる。
TPPでも暴走しかねない。
「何の考えもなく諸手をあげてアメリカの提案に賛同
857名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:29:34.61 ID:TIQy/4qz0
>>831
録画補償金は、著作物の複製として使わなかったら返還請求できるぞ。
1枚あたり、1.8円程だけど。。。
858名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:30:06.82 ID:AQ3y4Itt0
CDの売上は上がったのか?
859名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:30:06.52 ID:pVjDXwy8O
>>10
賛成
もうあまりに映像や音楽があふれておもしろ味も有り難みもなくなったよ
法律も何もないめちゃくちゃな時代になった
いつか崩壊するよ
860名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:30:27.77 ID:OmVxkuup0
>>845
音楽業界と一纏めにいうけど複雑だよね。
版元や管理団体が強すぎて、元々の著作者は半ば強制的に権利委託させらてるみたいなもんなのかな。
著作権って権利者の死後50年も有効だから、そのうち、権利者は音楽とは全く関係のない人ばかりになって
土地や株みたいな扱いになったりして。
861名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:30:58.87 ID:ZuWkmZ2h0
>>855
パソコンを調べられた時にそのウィルスも検出されるから
申し開きをしやすくなる
862名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:31:10.75 ID:3x65Sicm0
>>852
というか、警察の人員が削減されてるってのに、
たかが利権沙汰の法の執行にフルパワーで物事に当たるとでも思ってるのか?
863名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:31:53.76 ID:Bdvq49GN0
いつでも自分が好きな時に聴いたり観たりできる

それがおかしいって思うのが刑罰賛成派

それっておかしくない?って思うのが刑罰反対派
864名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:32:14.70 ID:1uLv0ltsP
矢沢永吉
 「YouTubeって便利だな、びっくりしたよ、素晴らしい時代になった
 俺の曲が気になったらどんどん見てくれたらいい、ダウンロードも歓迎。
 でも俺も家族や社員に飯食わせなきゃいけないから、今後はライブで頑張るよ。
 ライブはダウンロードできないし、お客さんも喜んでくれるだろ」
865名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:32:48.53 ID:kAWlBIY9O
>>771
親告罪なんていったって
10代やそれ未満の若い創造力ある人たちが
遊びの延長上で行う文化的活動に対しては
「DVD買っても弄ると警察に捕まっちゃう」程度の
阻害影響しかないと思うけどな
先端技術を伴う領域なら尚更のこと

私的利用はokというのが著作権法の長所だったのに
高度な映像技術の若い芽を潰す意味が分からない
ヒット作一本で経済効果も無視出来ない規模

やはり法令としてはお粗末だろ
少なくとも未来の方向を指してはいない
866名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:32:52.19 ID:i3+Zl2mD0
ACTA、そしてTPPと容赦なく立て続けに著作権保護の強化を狙うアメリカと、なぜか当たり前のように
そのアメリカの片棒を担ぐ日本。そして市民が起ち上がり、ネット規制にノーを突きつけたEU。
その3つ巴の中で、着実に強化されていく日本のネット規制

ACTAの次はTPP ここまできている「ネットの自由」をめぐる攻防
http://www.videonews.com/on-demand/591600/002500.php
867名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:32:57.21 ID:Buv+DA1+0
>>852
非親告罪化といっても全権がそうなるわけじゃないからね。
所謂海賊版対策だから問題ないでしょう。

あまり知られていないけど、
現行の著作権法も一部は非親告罪だけど特に問題は起こっていない。
868名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:32:58.22 ID:UOfqIu2l0
>>844
10回、孫コピーなしで補償金が必要ならカセット時代にも補償金があるはず。
もともとは録画制限の無い状況(CD)対する保証として始まっている。
だからダビテンの時点で補償金支払いを辞めるメーカーが現れて裁判になってる。
869名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:34:01.31 ID:NmYs9SmeP
>>860
だからマトモなアーティストは自主レーベルやインディーズに移行してる。
コミックバンドのゴールデンボンバーもあの露出の割にまだインディーズ
870名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:34:24.94 ID:cGTLOTE20
>>849
え?いや後で言ってもいいけど、なんで突然誤認逮捕の話になってんの?(←質問です)
ID:pqW/T554の
>見分けられないようなのは、そもそも違法にならないし、警察も動かない
そんな断言は不可能だって言ってるとこなんだけど
871名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:36:04.95 ID:Buv+DA1+0
>>865
私的複製というのは所詮、著作権の例外であって
仕方なく権利を制限してるだけだから、長所だなんてとんでもない。
872名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:36:12.78 ID:lNXWuCJ60
日本は中間搾取がひどすぎる
ライブのチケットの高さは間違いなく世界一 ざっと考えても欧米の三倍は高い
CDにしろレコードにしろメディアの高さも異常
勘違いしてる人が多いが、日本は音楽業界の水準が高いのではなく
音楽産業の中で動く金が多いだけ
ジャズのミュージシャンで「ライブも高いし、CDも高い。気軽に音楽に触れる
環境がないから日本は経済力と実力が比例しないんだ」と嘆いてる人たちもいる
自分はジャズが好きだが動画見てると日本のジャズフェスの年齢層が非常に高い
欧米、日本以外のアジアだと若い人のほうが多かったりする。これじゃ水準上がるわけない


873名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:36:43.67 ID:3x65Sicm0
>>870
>>778あたりからの流れでちょっとあなたに関して気になる部分があるので。
874名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:37:04.10 ID:w2+G75cN0
自分で買って、それを自分で聞いたり見たりをするためにリップできないのが変。
技術の進歩の否定だ。
DVDはかさばるからリップして電車で見るとか位いいだろうに。
875名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:38:00.51 ID:L9uESa6J0
監視して罰化する前にやることがあるだろ。
フィルターで規制するとか・・・・・・・
876名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:38:57.33 ID:3x65Sicm0
>>874
じゃあ、そうレコード会社やJASRACに言えばいい。
消費者として当然の権利だろ?
政府や団体のやってる事に意義があるなら、消費者は意見を言えるんだよ。
877名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:39:09.66 ID:jiWQoXE80
>>874
同じようにお金出して買った本は破こうがコピーしようが落書きしようが自分で使う分にはOKなのにな

あれ?そう言えば、これって自炊も駄目になるの?
878名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:39:31.39 ID:Buv+DA1+0
>>868
私的録音録画補償金ってのはデジタル録音録画が
オリジナルと極めて近い複製が作れるから
その損失を補填するために規定された。


ここからも判るように私的複製というのは
デッドコピーを容認するような意味合いは持ってないんだよね。
あくまでアナログ的な軽微な複製が容認されているに過ぎない。
879名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:40:07.78 ID:cGTLOTE20
>>873
そんな気持ち悪い事言われてもwww

元々俺も誤認逮捕について語っていたわけじゃない
>>873も誤認逮捕の何について語りたいかを言わない、それどころか「あなたに興味があります///」

で、さあ語れと言われてもね
お断りしますとしか
880名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:41:16.77 ID:YQ4S9n+H0
>>877
電子書籍はこの法律とは関係がない
881名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:42:12.22 ID:dI3wYlhL0
全日本人が店やインターネットで音楽CDを買ったりしなくなれば
この法律を著作権協会が取り下げるんじゃないか
日本くらい商品の宣伝が下手な国はない
韓国や中国の広報を見習え
882名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:43:22.16 ID:UOfqIu2l0
>>878
著作権者からすればそれが道理だな。
家電業界からすればやりすぎだな。
883名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:43:50.79 ID:c+eFAH+s0
バカすぎる政治家とは、コイツらです。

自民党の馳
公明党の松あきら
884名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:43:55.79 ID:3x65Sicm0
>>877
でも、個人が買ったデータを個人が所有するハードウェアやディスクにリッピングしようとも、
警察もレコード会社も分からんよ。
ネットにアップしない限り、その結果は分からないんだよ。

ダメと言われてるならダメ。
でもな、昔から他メディアへの複製はダメだったんだよ。知ってた?
個人利用はその例外に過ぎない。
885名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:44:33.35 ID:4mW+AQez0
>>858
今日のデイリーオリコンの1位の推定売上枚数:2957
そのアーティストの初日1位の売上枚数は56982枚らしい。
前のシングルが17万枚くらいだから確実に売上落ちてる。
886名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:45:21.99 ID:RK1nGDfF0
ネット利用者=犯罪者というのは
少なからず殆どのネット利用者も感じながら利用していたと思うけど(特に若い人ほど感じてたはず

この法律に対して腹立たしいのは
ただ単に加害者意識の自覚がないだけの超少数派ネット利用者が可決したってことだな。
加害者のくせに他人を裁いてやる!という心理がすげえ胸糞わりい。

他人を裁きたいなら2度とネットに繋げるなよ。そういう公務員に裁かれるなら本望だけど
仮にネット利用経験のある者に自分が咎められ裁かれるかもしれないと思うと殺意が涌いてくるわ。
887名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:45:58.60 ID:jiWQoXE80
>>880
でもこれって著作権法の改正でしょ?書籍に掛かる著作権は除外ってのが素人目にアレ?と思う
888名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:46:15.57 ID:3x65Sicm0
>>879
お断りはいいけど、あなたを妄想主義者とみなさせてもらうよ。
889名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:46:39.16 ID:UOfqIu2l0
>>881
何もしなくてもあと10年でなくなるよ
カセット市場の寿命が40年程度
CDは発売からもう30年
890名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:47:59.16 ID:vuTq415d0
何をいまさら。わかってたことだから法律が施行する前に反対すべきだったのに。ACTAは絶対反対だからな。
891名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:48:15.50 ID:m27sb5MOO
ならば著作権法が間違ってるんじゃないか?

何で金科玉条のようにしなくてはならんのだ
技術に法が合わせるべきだ
人の細胞すら複製が出来る技術にノーベル賞を授与したではないか
892名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:48:44.82 ID:3x65Sicm0
>>881
残念だけどなくならないと思うよw
893名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:49:14.21 ID:2OLBbULF0
>>3
人間なんぞ信用できるか!
コンピュータにでも支配してもらおう
894名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:49:28.85 ID:cGTLOTE20
>>888
うんまあ勝手にどうぞとしか
俺としては

誤認は絶対ある ← 妄想
誤認は絶対ない ← 妄想
誤認はあるかもしれない ← 現実

だと思ってるけど
絶対無いと言い張ったら、君も妄想主義者
895名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:49:39.27 ID:KAZVVwX+P
>>771
>角川が確かにMADの扱いを認めてるけど
あんまり知られてないみたいだけど、
9月末に確認したら、角川の公認マークはなくなっていて、
自主削除が出来るようになってたよ。
10月以降は違法動画を見たくないので確認してないが。

MADのFAQは2009年から更新されていないので
あてにならない。
896名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:49:49.06 ID:YQ4S9n+H0
>>887
解体してスキャナして不特定多数になんちゃらって
本に書いてない
897名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:49:59.11 ID:i3+Zl2mD0
まあ、買った人間にも金を出して所有しているという所有権があるからな
それをコピーして販売するなどの行為を除いて、本人がどうしようと本来勝手なのだが
最終的には中古市場も潰すのが目的じゃね?
898名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:50:34.99 ID:k9Br6E+T0
>>892
音楽業界自体が廃れて来ていて、聴く音楽がどんどん減ってきてるから、
あと10年後には音楽を聴く人自体がほとんど居なくなる。
899名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:51:58.25 ID:YQ4S9n+H0
最近は本に書いてるのね
著作権の
ならUPはだめなんじゃない?
900名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:52:11.30 ID:jgGU5yqX0
ネットポリが暇だからな。
901名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:52:20.41 ID:mlkm14S70
ニコニコ無料会員に出てくる広告にも
なんとか委員会とかいうところが、知ってますか?
動画などが違法の可能性もありますとか掲載してるけど
その、なんとか委員会は全部把握してて言ってるんだよな?
質問に全部明確に答えてくれるんだろうな?
902名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:52:22.72 ID:qUPQWX/m0
【ネ卜ウヨ沈黙】 国会議員「在日韓国・朝鮮系の人たちが自民党議員の選挙活動のお手伝いをしている」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348399715/


外務官僚のS氏が解説する。「自民党は、韓国や北朝鮮を気遣う行動をとる議員が多いですね。
例えば韓国に強硬な言動をする議員が現れると、森喜朗氏や山崎拓氏の筋から圧力がかかった
という話を何度も聞いたことがありますね」

なぜ韓国や北朝鮮寄りの行動をとる自民党議員が多いのかというと、前出の野田氏いわく
「政治資金パーティ券の販売やポスター張りの活動などを、在日の韓国や朝鮮系の人たちに
依存している議員がビックリするほど多いんですよ」


★自民・安倍マンセー、民主党叩きは統一協会の仕業

統一教会系団体「自民が一番!再度、安倍議員を総理に!ロリコンとアニオタと民主は消えろ ふーっ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348397223/l50
「再度、安倍議員を総理に!自民が一番!民主とロリコンとアニオタは消えろー」(統一教会系団体)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348442626/l50
903名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:52:29.70 ID:Buv+DA1+0
>>887
まだ被害が軽微なんだろう。
書籍をスキャンするには手間が掛かるし、
表示素子もまだまだ紙には勝てないから。

まぁタブレットも出てきたことだし手遅れになる前に、規制しておくべきだと思うけど。
904名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:52:57.54 ID:3x65Sicm0
>>898
そんなに簡単なもんじゃないよ、音楽って。
音楽を聴く機会自体は増えてるんだからさ。
それに業界がついて行けてないだけよ。
905名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:53:05.90 ID:i3+Zl2mD0
>>3
ACTAに賛成の時点で、民主、国民新党はバカ
それにダウンロード罰則化というACTAでも要求されていない事項をねじ込んだ自公もバカ
906名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:53:59.16 ID:cGTLOTE20
>>701
読み飛ばしてたけど
>未だに曖昧だ、何が違法かわからないとか言ってる人
俺の事だな

そのキャッシュが指し示すものは?
キャッシュの定義が曖昧に見える
907名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:54:05.87 ID:gYece8mn0
音楽産業は縮小する一方だからな。
アップルに乗せられてネットで音楽売るようになったけど、儲かるのはアップル、Google、Amazonであって、
レコード会社もアーティストも全く儲かってないのが現実。日本だけでなく世界中でそう。
というか、日本の音楽業界はまだマシな方。だから、外タレがよく来日する。
908名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:54:39.68 ID:QZftkhhY0
だって今多くの人の共通知識になるような音楽あるか? AKB48なんて歌詞いきなり出されても
なんのことかさっぱりわからなかったよ。
909名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:54:48.82 ID:YQ4S9n+H0
自分で解体して電子書籍にする場合は大丈夫
業者に頼むとアウト
910 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/09(火) 21:54:58.40 ID:F8q87lV80
若者の音楽離れw

自(*^民^*)党w
911名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:55:06.74 ID:G5R3+1ZgO
>>893
ラビリンス住人乙
912名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:56:25.42 ID:tTqMzo8c0
これは自民党が悪い。
安倍が総理になったら、もっとひどくなる。


そのうえ、サービス残業も合法化され、違法解雇まで合法化されて、日本人は全員非正規待遇化。
ネットは弾圧され、正社員制度も奪われ、日本人総派遣化の地獄。

自民党は駄目、絶対!
913名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:56:52.01 ID:Buv+DA1+0
>>895
あのマークもかなり出鱈目だったけどな。
どこをどうみても角川コンテンツなんて含まれていない
風景動画や自宅の動画についてたりとか。
914名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:57:10.19 ID:YQ4S9n+H0
静かに漫画とか小説読んだほうが頭は良くなるかもね
まぁBGMでジャズでも流せばおk
915名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:57:13.78 ID:K2fq21Dz0
現代の禁酒法だな。
916名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:57:18.83 ID:3x65Sicm0
>>902
震災対応で破滅的な対応してくれた民主党の罪が、
それくらいのことで消えやしねえんだよバカやろう。

>>907
日本の音楽市場は、アップルとかグーグルに支配されきった訳じゃないからね。
iTubnesからのよりも着うたフルの方がやっぱり多いと聞いてるし。
メディアはその辺がどうにも納得いかないみたいだけども。
917名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:57:23.90 ID:jvBKedET0
俺たちの自民党www
918名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:57:28.59 ID:i3+Zl2mD0
>国民投票や住民投票を学級会の多数決程度にしか考えていない国会議員はどれほど
>いるのだろう。これを指摘したら、はたともこ参議院議員にブロックされた。
https://twitter.com/ykvdzmbu/status/238585681738350592
919名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:58:52.50 ID:m27sb5MOO
これが原理主義者の恐ろしいところなんだよ
まさか著作権で発生するとはな
キリスト教のイコン論争に近いね

例えば憲法原理主義者の有名なセリフ
「ダメなものはダメ!」

つまり思考停止なんだな
920名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 21:59:33.39 ID:daeL/usX0
インターネットをやる連中=選挙に行かない連中って
政治家は思ってるんだろ?

921名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:00:07.05 ID:i3+Zl2mD0
TPPもACTAも秘密交渉
http://www.rui.jp/ruinet.html?c=400&i=200&m=259930&pgh=12
TPPは、あだ名がACTAプラス
後半ゲスト:福井健策氏〜「アメリカはACTAに持ち込めなかったものを全部TPPに詰め込もうとした」
http://threechords.blog134.fc2.com/blog-entry-1688.html
922名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:00:14.57 ID:3x65Sicm0
>>912
うるせえよクズ。
被災地復興させてから言え、と民主に言っとけ。

>>919
法律違反してダメ、というのは話にならないのよ、法治国家として。
守った上でダメ、と言わなきゃならんのよ。
923名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:00:18.62 ID:lNXWuCJ60
>>898
上にも書いたが「日本の音楽産業の衰退」と「世界の音楽事情」
を一緒にしないでくれw
日本は現在の音楽業界が一度リセットされるような事が起こって
日本の経済衰退=音楽業界全体の衰退と捉えてしまうバブル脳は
一掃したほうがいいかも
924名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:00:43.82 ID:OmVxkuup0
>>871
その言い方はおかしいと思うな。
著作権法の目的に合致するとして、許可されていると思うんだが。
925名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:01:40.75 ID:nAL+nH2LO
虚言癖のある政治家を刑事罰化してくれ
926名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:02:40.51 ID:NmYs9SmeP
>>916
無印着うたはもうダメぽ。
フルは横ばい。
効果音が爆進。
PC向けはコンスタントに増加してる。

ま、アミューズ(420円固定)以外が買いやすくなったから、市場は移行期に入った
927名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:04:29.18 ID:iTTbX/xx0
>男性は8月26日の逮捕まで10回前後、府警に任意で事情聴取された。
>「第三者がメールしたに違いない」「脅迫文の書き込み自体知らない」などと無実を訴えたが、逮捕。
>府警や大阪地検からは「IPアドレスという確証がある」と聞き入れられず、
>逆に「認めたら罪が軽くなる」と持ちかけられたという。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1733928.html
928名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:04:46.23 ID:Buv+DA1+0
>>924
著作権法の目的に合致するなら権利として保障されてるはずだが。
929名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:05:07.30 ID:FJmL9je40
本音はネットを禁止したいんだろ?

マスゴミを使った洗脳が効果薄くなるからな。
930名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:05:53.25 ID:gkwf7kJ60
これ、ストリーム再生は構わんのだよね?
931名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:05:56.28 ID:i3+Zl2mD0
【モグラ叩き】 ACTAの次は「CETA」というのが出てきました
http://cyberlaw.cocolog-ni fty.com/blog/2012/07/actaceta-5985.html
INDECTというのも
http://cyberlaw.cocolog-ni fty.com/blog/2012/07/indict-3447.html

#CETA は名前を変えた #ACTA != #TPP の #著作権 #知財 条項でネット弾圧
http://www.youtube.com/watch?v=dBxmF1c3ZpM
932名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:06:17.36 ID:YQ4S9n+H0
ネット禁止はやばいは
933名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:06:35.86 ID:4XTfhfa+0
再販制度 (再販売価格維持) ・・・ 分かりやすく言えば、「強制定価販売制度」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E7%B6%AD%E6%8C%81

再販売価格維持は、流通段階での自由で公正な競争を阻害し、需要と供給の原則に基づく正常な価格形成を妨げて消費者利益を損なうため、資本主義経済を取る国の多くでは、独占禁止法上原則違法とされている。

主要各国の概況

国       書籍  雑誌  新聞  音楽
フランス    △
ドイツ     ..△   △   ..△
ノルウェー  ...◯
オランダ    ◯   ◯
デンマーク  ...◯   ◯
オーストリア  ◯   ◯   ..◯
日本      .●   ●   ..●   ..●  ← 音楽は日本だけ!

アメリカ(1975年廃止)、カナダ、イギリス、アイルランド、イタリア、
ベルギー、ルクセンブルク、スウェーデン(1970年廃止)、フィンランド、
オーストラリア、ニュージーランド、韓国では再販制度は採用されていない。

音楽に加えて書籍・雑誌・新聞も対象だから、
出版社、雑誌社、マスコミ、さらには本や記事を書いている識者・言論人といった、
ネット除くほぼ全てのメディア及び関係者が触れないメディアの闇。
934名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:06:41.01 ID:PBO13YrjP
なんにしたって違反があったって即逮捕にはならないって文書化されているんだから、
まずはやってみて注意されたらやめればいいんだよ。
935名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:07:08.63 ID:0BrD0Y7b0
逮捕1号誰だー
936名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:07:28.92 ID:Bdvq49GN0
>>929
洗脳っていうより情報(データ)の需給調整ができなくなることを恐れてるんだと思う
937名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:07:46.98 ID:cGTLOTE20
>>930
本当にストリームなら
938名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:10:07.09 ID:i3+Zl2mD0
>>930
司法判断で有罪になる可能性もある
939名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:10:21.18 ID:Pdk0YlPV0
曲AのCD買ってても曲Aのファイル開いたらアウトなんだから
そもそも根本的に欠陥がある
940名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:12:28.79 ID:2jMDYWiR0
>>9
地方議員ならいいのかよっ
941名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:13:38.67 ID:4XTfhfa+0
日本はもう政策ごとに国民投票できる直接民主主義にしろよ。
議会制議員(x民主)主義に国民はうんざりしてるんだよ。

      政策1  政策2
国民    ○     ×

政党A   ○     ○
政党B   ×     ×
政党C   ×     ○
政党M   ○     ×   国民と同じ!…と思わせるマニフェスト詐欺w


と、政党制だと望まない政策まで抱き合わせで選ばざるをえないし、
それどころか当選後に裏切られるから、
本当の意味での国民主導の政治とか無理。

民意は議員を選ぶところまで。
ところがそれを利用して、選挙のときだけ平身低頭して、
選ばれたあとは議員のやりたい放題という、
議会制「民主」主義ではなく、議会制「議員」主義に成り果ててる。
そもそも選ぶところすら、各種団体の影響力があって歪んでるんだから。
942名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:14:19.89 ID:ekxIQ2m70
CDの売り上げが上がったというニュースをさっぱり聞かないのだが・・・・
943名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:14:46.22 ID:y6TNRNTX0
アニメ演出家の冤罪事件もあったしこの際廃案に戻せないの?
944名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:14:57.71 ID:yoKKVNY90
まだ早いだろ
まぁずっと上がらないけど
945名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:16:18.86 ID:UOfqIu2l0
>>924
その通り。
・著作権法第一条抜粋
>著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。

つまり文化の発展に寄与することが目的であり、権利者の保護はその手段でしかない。
私的複製を禁止してしまうと文化の発展に問題が生じるため許可されている。
946名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:17:30.49 ID:0RUezvly0
スマホ持っていればストリーミングだけで済ませられるんじゃないの
俺は持ってないから知らないけど
947名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:19:12.71 ID:i3+Zl2mD0
>それは、同日の著作権法改正案の採決直前、突如、自民党と公明党から「私的違法ダウンロード刑罰化」
>を加えるよう附則条項が出され、たった7分で賛成多数で可決されてしまったのです。

もう議論もせずに、フィーリングだけで法案を通すとか、こんな国会議員なら要らんだろ
948名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:20:47.75 ID:m27sb5MOO
>>922

いや、違うんだな
法治主義の原則である
それは守ることが可能な法律かということだ

「安息日は人のためにあるもので、人が安息日のためにあるのではない。
それだから、人の子は、安息日にもまた主なのである」

このようにナザレの御仁が決着をつけた

これをベースにしないと
某国の鹿をを見せて馬と言えという事態になるのだ
これは現代だとまさに著作権と原理主義と同じだ
著作に権威を与えすぎるは
著作権者が馬と鹿の著作権を持っていたら
その二つは入れ替えられるのか?

それは否であろう
法治主義ではなく法家主義だからだ


真面目な話、ノーベル賞で細胞の複製が可能になった現在
何もかが人体DNAの著作権を取得したら
医療で自分の細胞すら複製が出来ないのか?
そして一般的な人間の細胞分裂
まさに生きてる状態が私的複製の例外にでもなるのか?


そんな「馬鹿」な!
949名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:21:05.11 ID:UOfqIu2l0
>>946
一部のユーザーが流しっぱにして回線圧迫問題になってる。
技術進歩で圧迫しなくなればストリーミングでいけるようになるんじゃね。
950名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:21:33.03 ID:i93cwy5f0
そもそも著作権自体が文化の発展を阻害する悪法だ
真似し放題パクリ放題で文化は発展する
951名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:22:54.38 ID:Buv+DA1+0
>>945
じゃあなんで著作物にコピープロテクトを掛けることができると思う?

私的複製を禁止してしまうと文化の発展に問題が生じるというなら、
著作者の判断でそれを禁じることが出来てしまうのはおかしいよね?
952名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:24:44.34 ID:j4u5aABw0
これって人権救済法案のデジタル版だよね
デジタルデータ救済法案そのもの
日本人の共同体作業的なイノベーションの習慣もジワジワと破壊されてしまうと思う
953 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/09(火) 22:25:24.33 ID:F8q87lV80
新しい合法ストリーミング
music playerって
appleよりAndroidが有利なのか?
954名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:25:43.66 ID:KhNb1ZwXO
情弱のダウンロード>>>>CDの万引き
情弱の皆さーん、ネットでむやみダウンロードすると重い罰則が発生する危険性があるので万引きした方がリスク低いですよwwwwwwwwww
955名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:25:55.26 ID:J9Ae3KSc0
封印作品のDLっておk?
956名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:26:50.61 ID:i3+Zl2mD0
>8月31日に、田中真紀子を委員長とする衆議院外務委員会で、ACTAが、反対する野党議員、
>慎重派の与党議員欠席のまま、なんとたった4分で可決、批准されたのです。
>このとき、すでに野田佳彦に対する問責が可決していたにも関わらず。

おい、真紀子…ぉ
957名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:27:24.95 ID:QQYdnC8G0
>>1
馬鹿すぎる政治家じゃなくて単に金もらったからだろ
自分たちの利権のために動いてるだけ
国民の敵なのは変わらないけど
958名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:27:29.39 ID:KGyNbvBWO
こういったアホな法律を逆手にとれば、他を出し抜いて儲けることができる。
頭をちょっと使うだけ。
959名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:28:11.41 ID:m27sb5MOO
簡単だ
技術的な例外が本質的に逆だった
960名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:29:25.62 ID:y6TNRNTX0
とりあえず今後ニコとyoutube以外は一切利用しないよ
音楽は公式以外いっさい開かん
動画や音楽DLとかは元から一切やった事無いが
ニコとつべで動画見ただけで捕まったら運が悪かったと思って諦める
961名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:29:55.81 ID:7C3zlYYL0
まー勝手にやらせときゃいいんじゃないか?
オンガクギョーカイにまた活気が戻ってくるらしいですからwwwww
962名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:30:19.65 ID:e26/lXSJO
おまえらまだわからんのか。
コピーだってやろうと思えば出来るんだよ
無能、底辺は底辺らしく暮らせってことだ
言わせんな
963名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:30:21.75 ID:i3+Zl2mD0
ACTA批准は4分で可決
ダウンロード罰則化は7分で可決

法案が通ることの影響を議論も考慮もしていない
学級委員会の投票レベルw
964名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:31:58.29 ID:cGTLOTE20
半馬半鹿の合成獣のDNAを作り出したらそれには著作権が認められるかもなー

>>951
でも以前は私的にプロテクト解除するのは問題無しだったよね
965名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:32:39.54 ID:o75+gzkM0
なんでこういうのいつも決まってから騒ぐの?
成立前に騒げよw
966名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:34:30.68 ID:OBMqoElO0
どのみちリスナーもアーティストもボカロに流れて
日本の音楽は趣味レベルに落ちぶれるよ。
一時的にレベルはあがるだろうけど。
967名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:35:38.54 ID:/q/ClK5w0
もうオワコン
968名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:35:53.98 ID:2A2Detnv0
デジタル化された時点ではだれにでもコピー可能になることを予測できなかったんだなw
工場でプレスするレコードに戻せばいいよwwwww
969名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:36:26.75 ID:y6TNRNTX0
>>965
権力の強い奴等が前面に出たら一般人が何騒いでも無駄だってみんな知ってるんだもん
悪法はいつだってそうやって作られる
970名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:36:48.42 ID:Vr5xMoPj0
「売り物だと思わなかった」で終了なんじゃないの?
971名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:36:55.54 ID:I0G+Pzgt0
>>82
親(他人)の言うことを従順に聞く事だけが取り得の無能=秀才=シロアリが全てをダメにするな
972名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:37:44.10 ID:i3+Zl2mD0
>>970
そのうち、そんな言い訳もできなくなるよ
973名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:39:00.73 ID:zdIUxSQ70
バカ音楽家が原発ゼロ言ってるから、
ダウンロードゼロ円は当然でしょ。
974名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:44:08.01 ID:cJHlSRTy0
まともに運用できるとは思えないな
975名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:44:42.25 ID:uJooe0am0
穴だらけもいいとこだな。
976名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:44:45.45 ID:FbSjNcGa0
デジタル廃止、いいね
977名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:45:01.12 ID:qn//rngj0
バカすぎる政治家
978名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:45:06.96 ID:LYexNlyTP
itunesはJASRACが正式に認めていないから、正規購入したとしても違法と聞いたけど本当?
iPhoneは価値がが無くなるな。
979名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:47:54.16 ID:g9Kf9qV60
>>872
俺はピュアオーディオ好きだけど、爺ばっかりだよw
980名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:48:53.10 ID:eKppRnqC0
文句だけ言ってれば世の中変わると思ったら大間違いだ!
981名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:50:44.52 ID:YQ4S9n+H0
>>979
安いデジアンPCに付けても今はいい音するね
982名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:52:55.30 ID:kPoVGp1G0
音楽が衰退した原因は街中で音楽が流れず知る機会がなくなったからでダウンロードの所為ではない
権利者にとってはダウンロードは痛い問題だろうが
広報というプラスの側面も持つ

安価で広範囲に販売する様にすればいいだけ
一部の人からボッタ価格で販売しようとする事が間違えている
再販という、うまみが見に染み付いてる事が一番の悪だ

再販制をなくさなければいけないと思う
983名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:53:37.92 ID:ENxMH+fZ0
まぁ何をどう規制できるのかサッパリ解らないけど、
バカなりに頑張って巨悪にゴマすってろよwww

しかしまぁヘンな国になったなぁ・・・
984名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:53:47.67 ID:67QcDgxD0
ネット自警団、
今こそ出番だぞ
985名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:55:37.18 ID:eKppRnqC0
SCMS厨のスクツはこちらです。ごあんな〜い

CD→音楽ファイルが違法化、iTunesも違法へ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1339735743/

986名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:55:45.72 ID:Vr5xMoPj0
>>972
だってこれ「知りつつ」って部分が機能しないと完全にアウトな法律だろ?
裁判では検察側に売り物と知りつつダウンロードした事に対する立証責任が発生する
987名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:59:42.07 ID:Buv+DA1+0
ネット自警団が早期にwinny作者を特定して
割れは許さないという雰囲気を定着させていれば
こんな惨状にはならなかっただろうな。
988名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:00:25.39 ID:Sz+jVPKa0

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 人権救済法案(人権委員会設置)成立反対デモ!!in銀座

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【開催日 】  平成24年10月14日(日)

【集合場所】 常盤橋公園 (千代田区大手町2−7−2)
         ※半蔵門線「三越前駅」から徒歩2分   地図はこちらをクリック

【集合時間】 14時45分
【開始時間】 15時15分
        (出発時間が15分早まりました。ご注意願います)

【 主 催 】 人権侵害救済法案の廃案を訴える日本国民の会

※人権救済法反対の請願署名にご協力いただける方は少し早めにお越しください。
 又、請願書をご希望の方は複数枚を分け致します。(当日、運営にお申し付けください)

10 14人権救済法案反対デモ告知
http://www.youtube.com/watch?v=cpA_Dj0fevo

989名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:01:19.71 ID:/Qr09wCPO
エロ動画ダウンロードしたらダメ?
どれか合法でどれが違法か?
990名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:02:00.28 ID:Bdvq49GN0
だれも口にしないけど
歌謡曲なんて著作権とかで
保護しなくていいと思うんだけど
991名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:02:52.57 ID:EGGbvg5+0
>>985
PC向けのプロテクトがなかったが
無制限デジタルコピーを許したわけではないよ。
スタンドアローンのデュプリケーターでは音楽CD入れると禁止って吐き出す。
992名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:04:44.85 ID:OmVxkuup0
>>951
著作権は、権利を強力にし過ぎてもだめ、弱くしすぎてもだめ、という
バランスをとっていかないといけない性質のものだから、技術の進歩に合わせて
微調整する必要があるわけで、条文を見てもあちこち調整のあとがあるよね。
プロテクトをかけたものは、私的複製の権利制限を適用しないというのもそのひとつなわけだし。
だから、そのいろいろな調整を経てバランスをたもとうとしていることの一つを取り上げて、「仕方なく」、
という言い方はおかしいと思うんだよね。
993名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:06:26.42 ID:bUYJHp9r0
>>945
>つまり文化の発展に寄与することが目的であり、権利者の保護はその手段でしかない。
>私的複製を禁止してしまうと文化の発展に問題が生じるため許可されている。

よく、そういう間違った解釈をするけど、それ完全に解釈間違ってるよ
「Aを図り、もつてBすることを目的とする」というのは、
最初にAという目的を達成し、それから最終目的であるBを達成するということ。
つまり、Aというのは目的であって、Bへの手段でもある。

全体的にいえば、「Aを図り、もつてBすること」これ全体が目的なんだよ。
だから、Bするという目的だけしか見てない、Aを無視してBするということは著作権法は目的としてない。
Aを直接の目的とし、間接的0最終的にBの達成を目的とする、という構造。

これを理解すると、

>つまり文化の発展に寄与することが目的であり、権利者の保護はその手段でしかない。

なんて恥ずかしいことは言えなくなるよ
994名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:07:56.96 ID:EVnJnNp10
It's Nullpo time!
995名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:08:38.45 ID:kq/GjxowO
法文をもっと時間かけて練ればいいのに
なんか素人臭い作りだな改正は失敗だ
996名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:09:53.54 ID:i93cwy5f0
>>993
となると、Bを最終目標とするにあたってAを目的とすることが間違っているとこの場合には言える
すなわち、著作権法がBを達成するために全体的に間違っていると言える
997名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:10:38.65 ID:QZftkhhY0
これでいずれはフリーオみたいなCCI迂回の録画支援機の販売も法律で禁止する気なんだろ。
998名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:13:27.31 ID:aGhVHD890
売れる
999名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:14:36.93 ID:jgiMeQM80
これって結局Youtube見ると捕まる法律なの?????
怖くて見れない・・・・・・
1000名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:14:40.09 ID:bUYJHp9r0
>>996
>となると、Bを最終目標とするにあたってAを目的とすることが間違っているとこの場合には言える
え、なにを意味不明、支離滅裂なこといってるの?
俺の言っている意味を理解してないなら、レスしなくていいよ
というか、日本語理解できてる?

>すなわち、著作権法がBを達成するために全体的に間違っていると言える
は???

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。