【医療】医師の6割以上がジェネリック医薬品に疑問 「効果乏しい」「先発品では無かった副作用が出た」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
医師向けのコミュニティーサイト「メドピア」を運営する
株式会社メドピアは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)について、
効果に疑問を感じている医師が6割以上に上るとのインターネット調査の結果を発表しました。

産経新聞の報道によると、調査は5〜6月、インターネット上で行なわれ、
医師2763人から回答があったそうです。それによると、後発品の効果が先発品よりも
「乏しい」または「乏しいことがある」と答えた医師は合わせて64%で、
「同等」とした25%を大きく上回っていたそうです。

■副作用などの面でも課題

調査に回答した医師からは「アレルギーが増えた」「先発品ではなかった副作用が出た」
というコメントも見られ、後発医薬品の課題が明らかになった格好です。
一方で「信頼のおける会社のものであれば先発品と変わらない」などの
意見もありましたが、「後発品にも臨床試験が必要」など簡略化された審査項目の見直しを求める声も多く見られたそうです。

http://cocoyaku.jp/news/?action_news_detail=true&news_id=5800
前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347283844/
2名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:21:20.05 ID:pk97mKiB0
処方される患者も疑問に思ってるよ
3名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:23:25.79 ID:q8lN6yL10
同じ成分が使われている、ってだけだからな。
4名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:24:21.15 ID:vHDLOkLM0
薬価差益に不満があるということ
5名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:24:41.61 ID:dL23E6aj0
普及率の低い日本だけ問題が多く出る不思議
6名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:25:05.10 ID:0kvoOL4sO
より高いの売りたいだけちゃうんか?
7名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:25:29.57 ID:Z3EjZXJf0
成分は自分で調べられるから一応理解出来ても製薬会社の信頼度なんかわかんねーよな
8名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:26:09.64 ID:6seiY2y80
ジェネリックって特許が切れたクスリだろ?つまり昔開発されたクスリだろ?
それなのになんで「アレルギーが増えた」とか「先発品ではなかった副作用が出た」とかがいまさら出てくるんだよ
医者の勉強不足?それとも製薬会社が余計なモン混ぜてるってこと?
9名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:26:24.16 ID:qH0wAneo0
うちの親父は何の問題もないわ。しかも薬代が約1万減った
10名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:26:59.84 ID:dypKSLiG0
ジェネリックはナマポ専用にすれば無問題
11名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:27:00.53 ID:ASaqhFHJ0
1にメドピア主要取引先いれとけ
http://medpeer.co.jp/company/link.html
12名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:27:29.30 ID:BGo+MpT70
医薬分業でないところで特に不満が多い。
一番の原因は診療報酬を補ってくれない。
13名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:27:43.01 ID:p8kfq3M20
>>6
先発品は薬価差益がほとんど出ないようになってる
薬で儲けたいのなら、どんなに高い薬売っても無理

逆に安いジェネリックほど薬価差益が出る構造になってるんだが
つまり安くしないと売れないってこと
14名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:28:04.80 ID:IZ7aw+mZ0
来たな
武田大勝利
15名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:28:27.55 ID:dg8IooCf0
正露丸の後発品はどうなん?
効果変わらないようだけど
16名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:28:34.74 ID:GdOYAO0j0
ジェネリックの錠剤はPTP包装から押し出すときに割れてしまうことがあったな。
あれ砕けてしまっても溶け方が変わってしまうんだろ?
17名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:29:31.38 ID:sZ+8FbMC0
>一方で「信頼のおける会社のものであれば先発品と変わらない」などの
>意見もありましたが
これ重要なんじゃね
18名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:29:35.84 ID:aXAhKXcRP
>>8
すごく大雑把に言うと、名店の蕎麦屋のレシピが公開されたとしても、
他所の店がそのレシピを元に作っても同じものが作れないのと同じ
19名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:30:11.96 ID:3kSJxPKt0
添加物の違いでアレルギーや副作用が出るね。
20名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:30:28.22 ID:Oi1tGldH0
>>8
すべての薬にまぜもの入ってます。
21名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:30:54.48 ID:tEvOWEof0
同じ作り方しても添加剤一つで効能変わってくるからなあ
それだけ微妙なものなんだろ
22名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:30:59.77 ID:x0ZuLk2u0
健保がジェネリック使えジェネリックつかえって五月蝿い
23名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:32:15.17 ID:p8kfq3M20
>>8
薬効成分は同じだけど、基剤や薬を包んでる成分は違う
24名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:32:38.68 ID:Z3EjZXJf0
保険証更新したらジェネリック希望の意思表明みたいな紙きれが付いてたなw
25名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:32:41.45 ID:sMOGXRe4O
>>8
成分が一緒なだけで抽出方法が違ったりするらしいよ
ジェネリックがやばいとは以前からよく聞く
26名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:33:07.75 ID:4TVgT1Tb0
医師がジェネリック薦めるメリットなんてなあるの?
27名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:33:12.68 ID:XqaZyNrY0
>>8
複数の特許が絡む場合、製造法が違ったり、主成分以外の構成が異なる。

主成分は一緒だが、実は製造過程でできる副産物と一緒に服用した方が効率が良かったりする場合もある。(薬の効き方のすべてが解明されているわけではない)

また、ジェネリックの製造過程でできる物質に副作用がある場合もある。

ジェネリックは、あくまで代替品であって、同一製品でない。
28名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:34:19.01 ID:rO6xKba90
厚生省は化学分析を行い結果を公表せよ。
化学構造は同じなんだろ?それ以外の要素が微妙な効果の違いをもたらすのか?
29名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:34:34.78 ID:iP0b2OZb0
>>1

だって、ジェネリックって薬効成分となる化学物質の組成の特許がつかえるようになっただけで、
体内のどこの部分で溶けて吸収されるとか薬そのものの利き方については各製造元のノウハウ次第なんだから、
当然効き目なんて落ちて当然でしょ。
安かろう悪かろうって話。

そこら辺の安くてまずい定食屋にも最高等級の肉を安く買える道を開きましたってだけで、
料理人の腕が屑なら、せいぜい素材そのままを焼いて出す以上のものにはならないのと一緒。
しかも薬の場合はそんな単純じゃないから余計にだよ。
30名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:34:40.10 ID:lU+ea9GF0
>>8
責任は医者ではなくジェネリックを進める薬局、薬剤師にある
薬局がジェネリックを進める理由はジェネリックにした方が点数が高く、薬局への還元率が良いから
31名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:34:41.31 ID:2eSgONQ60
後発医薬品のほうが品質がいい可能性も当然あるんだけどそれはスルー。

飲み合わせる薬と形状が似過ぎているとか、後発のパッケージに工夫があって使いやすいってのもある。
32名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:34:46.41 ID:p8kfq3M20
>>26
院内処方だと薬価差益が生まれる
仕入れも安いからランニングコストの面で有利とか、かな
患者も安く済んじゃうという点はあるけどね
33名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:34:55.03 ID:q8lN6yL10
添加物もだし、カプセル剤だと溶け方にも違いがあるし。
確かに、問題ないゾロもいっぱいあるから、信頼できる医師の
おすすめなら別にいいと思うけど、一般的には無頓着すぎる。
まあ、カスゴミがゾロ推し路線だしな。
34名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:35:10.56 ID:KdJpLvMD0
>>1
ジェネリックだと儲からないからなあ。
35名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:35:12.45 ID:cKcc1q2Y0
ジェネリック医薬品に切り替えるには
それ相応の手続きが必要で
ソレを医者はめんどくさがって嫌がる

いぜん相談した時の私の感じた印象はそんな感じだった
36名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:35:38.48 ID:6ZYvUyHX0
ぼくの股間も先発品になかった副作用が出ます
37名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:35:45.46 ID:/x5Lm/he0
>>26
医者本人にはメリットなんてーな、無い。
処方箋を受けて、調剤をするところになるとある。
38名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:35:54.35 ID:G5YypxKa0
>>8
たとえば砂糖でも粉砂糖と氷砂糖じゃ溶ける速度が違う、みたいに有効成分が同じだから同じ効果がでるとは限らない
39名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:35:58.58 ID:UuekkX4e0
ナマポに限って俺に金は関係ないから普通のしてくれって言うんだよな
御上がうるさい以外にジェネリックにする理由もないから結局出すんだが
40名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:36:18.27 ID:lFoW6Tra0

大手製薬会社と組んでいる藪の主張
41名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:37:33.87 ID:sOf474aLO
俺の行ってる病院の院外処方やってくれる薬局は、ジェネリックの効能に関する先発との詳細な比較データのコピーをくれる

薬効持続時間グラフとかかなり違うんでびっくりするぞ

聞くと、有効成分を載っける基剤が違うともう全然変わってくる

糖衣味付けなんかも砂糖だったり合成だったり

一番違いを実感出来るのは湿布だな
霊感の持続時間とか剥がした後にかゆくなるとか
まるで違うぜ
42名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:37:50.30 ID:RgRktLA10
おー 俺もそう思うわ。ヒルドイドとか筋肉痛のシップとか。ジェネリックのだと保湿いまいちだしちゃちいんだよ
43名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:38:23.65 ID:Y/xNk5990
>>32
ジェネリックにしても薬価さなんてねぇーよ。
院外処方箋のほうが遥かに儲かるww
44名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:38:24.54 ID:SKIBTXgH0
品質の抜き打ちチェックを第三者機関が行えば良い事で、せっかく特許期限の切れた
薬をより、安く普及する制度なのだから、制度の意義を活かしつつ、表示成分と実内容
の確認程度に止めるべきであろう。選択権は、個々人にあり、時間とお金をかけて認証
制度を考えるなどとは、本末転倒。
45名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:38:33.92 ID:JuU05TgS0
医者は処方せんには、一般名で処方する。

一般名の薬にはいろいろ選択肢があり
門前の調剤薬局は、その中から、もうけが多くなるように
ジェネリックを処方する。

ジェネリックは、問屋からの仕入れ値と、売り値の差(薬価差益)
が大きく、またジェネリック処方が多い調剤薬局は
患者から、余分に手数料が取れる仕組みになっている。

ジェネリックを処方すると
薬局一軒につき、年間でベンツ1台分の利益が増える。
46名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:38:36.67 ID:q7+ggaRW0
つーかそんなに問題出てるなら
裁判とか起こされててもおかしくないと思うんだが
47名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:38:41.62 ID:gfJS0ssH0
薬は医師ではなく患者が選ぶ時代
48名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:39:03.31 ID:x0ZuLk2u0
EDの薬はジェネにかぎるわ
49名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:39:24.14 ID:XqaZyNrY0
>>26
診療報酬のポイントアップ!つまり、収入が増える。

処方箋をジェネリックにするだけで健康保険から報酬が増える制度になっている。
医者からすれば、金銭的な損は全くない。

保険会社は薬価が下がるから推奨するし、薬局はバックマーごほっが大きいから、処方箋が不要の薬もジェネリックを奨める。


50名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:39:29.16 ID:qdWO0EjI0
確かに効果は薄いかも知れんがナマポ受給者にはジェネリックか直ぐ様自殺出来る猛毒の二者選択しかさせるなよ
51名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:40:18.97 ID:+TA1BPy+0
>>8
ジェネリックにも良し悪しがあるんだよ
52名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:40:50.23 ID:qgzh+ZR20
医者の下請けのゴミ袋詰め師が沸くスレだなwwwwwwwwwww
53名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:40:52.96 ID:IiqdATSq0
なるほど
使うの止めよ
54名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:41:18.63 ID:IUAdctqG0
分野が違うけど、例えば金属材料だってJISで規格は決まってる。
けど、A社とB社の同じ規格品使って同じ加工しても、A社のはOKだがB社のだと不良になってしまうということもある。
最低限の品質は保証されてるけど、それ以外の部分は関知しませんてのがジェネリック医薬品にもあるんじゃなかろか。
55名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:42:13.57 ID:p8kfq3M20
>>43
儲かるのは調剤薬局ww

零細クリニック経営してるんだけど、スケールメリットがない(いつも100錠単位の仕入れ)だから
大手の先発だとちょうど消費税分の5%値引きしかないからな、薬価差益は出ない

ところがジェネリックだと20%くらいは値引いてくれる、だから15%くらいは薬価差益が出る
56名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:42:21.13 ID:D/6tr3T50
>>8
×有効成分が同じ
○有効成分の“名前”が同じ
57名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:42:21.70 ID:OpdwPrwe0
ジェネリックと
中国やインドのコピー薬の違いがわからん。
58名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:42:25.78 ID:JuU05TgS0
ジェネリックを処方すると
薬局一軒につき、年間でベンツ1台分の利益が増えるから。

59名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:42:34.60 ID:YtjqJod70
中国やインド産が多いからね。
同じ薬効成分が同じ量入ってても例えばその他の成分で薬害やアレルギーを起こす
物質が混入しているケースは多いだろうな。
牛乳にメラミン、餃子にメタミドホス混入させるような国が安い薬を大量に作っている時点で怖いけど。

60名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:42:39.67 ID:Ob8lIzjE0
>>27
そんな解明されていない副作用で効きが良くなるっていうことは、それは偶然ってことだよな。
じゃあ先発に副作用があったのが、ジェネリックではなくなるとか、より効きが良くなるなんてことも同確率であると思うんだが、なんで先発がいいってことになってるんだ?
61名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:43:09.38 ID:QTaqXrSy0
料理人の書いたレシピを渡されて、別の料理人が作ると
ベツモノができるわな。
要はそれと似たような話でしょ?
62名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:43:20.00 ID:tZZZREHA0
>>51
素人には見分けがつかんから避けといた方が無難ぽいなー
知識がある人が選択するぶんにはいいんだろうけどね
63名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:43:27.09 ID:lmUm1eQ90
>>8
俺もそういう認識なんだけどね 俺の認識が間違っているのか
64名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:43:37.35 ID:sGjJBSNI0
優秀な医師が25%
やぶ医者が64%
ってこと
65名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:43:50.25 ID:/x5Lm/he0
>>45
そんなに低収益じゃねーよ。つか、年でベンツ一台ってどんな零細薬局だよ
66名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:43:51.70 ID:WvRPLZjB0
来年にはバイアグラジェネリックがでるお
ジェネリック最高だお
みんな安いジェネリック使うお
医者にだまされるなお
67名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:44:09.11 ID:xuHnR7EqP
効き目に違いなんかあるわけ無いだろ、あほwww
68名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:44:41.08 ID:lFoW6Tra0

そもそも、アレルギーが出たとか、そんなレベルの話は、承認する時点での根本的話だろwww 藪医者が
69名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:45:18.54 ID:Zezz+/XD0
うちが30年間お世話になってる薬局でも「大きな声では言えませんがやめといたほうが…」って言われました
70l:2012/09/11(火) 09:46:33.88 ID:3JXQMuKh0
それは安い分薬屋の利益が減る→病院、医師へのお礼が減るんだろうよ。
71名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:46:34.82 ID:XqaZyNrY0
>>60
先発は動物実験繰り返したあとで、臨床試験を繰り返す。研究者としての医者や薬剤師とのやり取りの中で鍛え上げられて、厚労省の認可がでて、販売。

ジェネリックはすでに成分や効果が確認されているとして試験や審査が簡略化されている。
72名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:46:37.98 ID:KJqlx4IW0
デパスの口腔崩壊錠はジェネリックの
エチゾラム錠0.5mg「EMEC」だけ
73名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:46:48.46 ID:8Mo6D5HS0
先発品より悪い方にしかいかないの?
うっかり先発品より副菜用すくないとか、効果があるジェネリックとかねえのかよw
74名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:46:48.83 ID:1x+J6egk0

志村けんが熊本駅の近くの高級マンション買ってるってホント?
75名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:47:20.18 ID:p8kfq3M20
>>68
あのね、アレルギーが出るかどうかなんて薬出してみないとどんな名医もわからないんだけど

喘息持ちとかアレルギー体質なんかだと用心して出すことはあるけどね
76名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:47:24.45 ID:JuU05TgS0
ジェネリックを処方すると
薬局一軒につき、年間でベンツ1台分の利益が増えるから。

薬局はどこもジェネリックすすめる。
77名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:47:39.65 ID:9BtGZNfE0
これは単なる製薬会社の意向広告だろうが
それとは別にこの手の意見は精神関連の病棟からの声が強い気がする
それもあってかプラシーボの印象しかない
78名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:47:43.66 ID:lBD1G7nx0
ナマポと公務員(特に厚生省の役人)はゾロで。
あと虎ノ門病院とか公務員御用達は基本ゾロしか扱わないでいいんじゃないの?
79名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:48:02.17 ID:pmPDucll0
添加物なんかは選びたく無いやつの言い訳。そんなら始めて使う薬やらOD錠やら合剤でもいちいちちゃんと添加物を気にしろ、と。なんでゾロだけ添加物を気にするのか。
問題は製造特許に伴う製造方法の違い。基本同じ製造方法をとってるなら問題ないが、違ったりすると。。。
80名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:48:26.75 ID:blqcsghd0
ジェネリック 何処で製造されてるか調べたら 使いたくなくなるよ

あと成分が同じでも 錠剤とかで固めている薬が違う

 あとは自己判断 メイドインチャイナやメイドインインドの薬を使いたいかって事
81名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:48:28.96 ID:of9pbDYp0
アレルギー持ちはお薬手帳を持ち歩けってことだな
前は金とってたのに、あんまり普及しないから無料になってた
82名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:49:00.51 ID:Zezz+/XD0
>>62-63
うちが(略)「主成分は一緒だけど混ぜ物が違う」って言ってました
まさに>>1で書いてある事を3年ちょっと前に


>>76
薦めねーぞ?
うちが(略)以外のところでも張り紙はしてあるけど特に薦められた事はない

解ってんじゃねーかな
83名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:49:27.30 ID:s0c1T4s1P
どうして簡単にこんなアンケートを信じちゃうかね?
薬の営業マンが医者に対して何をやってるか少しは知ったらどうだ?
誘導されてるに決まってるだろ。
84名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:49:38.84 ID:WvRPLZjB0
>>76
嘘つきは民主党のはじまり
85名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:49:57.55 ID:5GDewa3n0
かわいいネコたち
http://youtu.be/ESC0C_76ymg
86名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:50:05.81 ID:lFoW6Tra0

>>75

じゃあ、ジェネリック云々関係ないというわけだなw
87名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:50:50.30 ID:XqaZyNrY0
>>81
無料になったの?手帳はただだったけど、
毎回、手帳記入代を取られていたよ。

最近いっていないな。
88名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:50:59.65 ID:NF25EoDn0
人によって体質は違うし先発品でも体に合わないことはよくある
医者にとっても患者にとっても選択できる薬が多いのはいい事だと思うけどね。
いちがいにジェネリックはダメって安直すぎるでしょ。
89名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:51:57.63 ID:bUTZ1mdc0
ジェネリック医薬品って「安かろう悪かろう」が売りじゃなかったっけ?
90名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:52:01.79 ID:p8kfq3M20
>>86
たとえば先発の湿布でかゆくて使えたもんじゃなかった体質の人がジェネリックにしたら
全然おkだったってことはあったよ
91名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:52:07.40 ID:NaBmY9En0
先発品を上回るジェネリックってでないもんだよな
劣化コピーしか出来ないなんて
92名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:52:12.83 ID:2rxFCTZG0
先発品使わないとバックマージンをもらえないから
医者も必死に擁護するw
93名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:52:14.14 ID:HlVi5gfk0
>>77

そもそも、治験結果が 50% 以上の有効性なのに、
先発薬品を飲むと 90% 以上の患者が治ります、みたいな状態だからな。

先発薬品がプラシーボ
ジェネリックはメッキが剥げた状態
94名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:52:17.81 ID:lFoW6Tra0

大手製薬会社に加担する藪医者w やっぱ医者はゴミばっかだなw 買収まがい接待受けてちゃ腐るわけだw
95名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:52:50.33 ID:1R+x3Z5u0
うちの子も、ジェネリック使ってアレルギーみたいな症状が出ています。
鼻風邪じゃなかったのに、透明な鼻水がずーーっと大量に出てしまっています。
どうすれば治るか解らなくて困っています。
96名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:53:01.44 ID:5lv/EXte0
おなじオレンジ100%ジュースでも、DOLEやミニッツメイドと
トップバリュでは、おいしさが違う気がするんだけど、気のせいなのかな
97名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:53:04.87 ID:Noz3WjRK0
ジェネリックは、薬効物質が同量含まれてるというだけで、製法や
基剤などはオリジナルとは異なる。

「アルコール分3%」ってだけ同じなら、ビールでもワインでも構わない
ってこと。当然、酔い方に違いはあるし、合う合わないもでてくる。
98名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:53:41.73 ID:BqjAqTJe0
薬問屋がお願いしてくるのは循環器系のめっちゃ高い幾つかの薬だけだ
ジェネリックが色々出てて副作用('A`)マンドクセしてるのはもっとやっすい薬でどこから仕入れようが気にもされない
99名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:53:56.47 ID:QTaqXrSy0
この件では医者の言い分にもそれなりの理があると思うわ。
ジェネリックを粗悪品とまではいいたくないけど、
スポーツブランドのpumaとpantherくらいの違いはあると覚悟しとくべき。

錠剤に固形化するときの凝固剤とか安いの使ったりするらしいからな。
そういうのがアレルギーを誘発する可能性もあるらしい。
100名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:54:00.13 ID:gvCAQFWc0
>>5
101名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:54:07.27 ID:lBD1G7nx0
つうかジェネリックの品質保証は誰がするの?
誰が責任取るの?
やっぱ医者?
そういうのやだなーって医者が思ってるってことだろ>>1
ジェネリックつかって効かなくても俺は知らんってスタンスなら
別にジェネリックもいいやって思う。
ジェネリックに疑問を持つの医者は良心的なんだよ。
102名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:54:19.12 ID:Zezz+/XD0
>>96
まぁオレンジの種類にもよるだろうけど、全然違うわな
てか、オレンジジュースよりもやっぱポンジュースだよね
103名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:54:49.94 ID:s0c1T4s1P
自分の高い薬を使って欲しい薬品会社の営業が医者にはりついて
下僕のように働いてるんだよ。実験やら学会のプレゼンやら何でも手伝い、
高い飯もおごりまくるし、下半身の接待もする。そうやって自分の薬を使わせてるし、
アンケートだって頼んで答えさせてる。馬鹿正直に信じたらアホだよ。
104名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:54:57.03 ID:NF25EoDn0
>>95
ん?自分で答え書いてるじゃん
ジェネリックじゃなく先発品なりに薬変えてやりなよ
105名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:55:02.88 ID:p8kfq3M20
>>91
量産型ジムにガンダムを上回る性能を期待しちゃいけないってことだな
106名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:55:23.02 ID:hdesjwzq0
アメリカみたいに、民間医療保険にしろよ
保険会社が受診できる病院から薬まで指定してくれてるからさ
安い掛け金だとジェネリック以外保険おりないからな、普及するぜ
因みにアメリカでは、精神科はオプション扱いだからな
掛け金上増ししないと精神科は自費だ
まぁオプションつけるやつほとんどいないみたいだけどな

パチよりオリジナルがいいのは当たり前
医者も患者もできればオリジナルって思うよ
普及させたかったら、健康保険をやめろ



107うんすじパンツ ◆Yk1G7sFwlI :2012/09/11(火) 09:55:31.96 ID:lN2/k+Ir0


多くの臨床系の学会のスポンサーは、大手製薬会社。


108名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:55:36.46 ID:UwGr13PF0
メイドインジャパンの最新型とメイドイン特亜のパクリ技術の安い製品の関係
109名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:56:36.53 ID:MjUg7qQB0
>>60
先発は認可の過程で厳しくチェックを受けている
後発はチェックがない
110名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:56:47.81 ID:44P7ol6LO
>>87
こないだ初めて貰ったけど、手帳はタダだけど内容記載したシールは
10円とか数円だけどかかってたわ
一応「処方」だから無料にはできないんだろうね

ジェネリックはドクターも薦めないし薬局からも言われたことないや
111名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:56:50.11 ID:Wz/5pMEB0
蓄膿症の治療で耳鼻科に一年半ぶりに行ったら前回のジェネリックを勧められて
試してみたが効用が全然悪くて
先発薬の方に戻してもらったわ。
112名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:57:07.17 ID:YgneJZF90
効果が乏しいだけってのはおかしいだろ。
本当に違いがあるのなら、逆に効果がより良いことだってあるはず。
結局医師の気持ちの問題。差異なんかねーよ。
113名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:57:46.98 ID:lFoW6Tra0

じゃあ、ジェネリック廃止する代わりに、医者への診療報酬を削ればいいんだよw 患者としたら、負担が同じならそれで構わないがw 
114名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:58:05.07 ID:4I9ZC70aO
自分は普通内科は院内処方なんだけど最初からジェネリック処方されてる 壁にもジェネリック処方していますって張り紙してあるけど
そもそもジェネリックかそうでないかなんて普通の人にはわからないよ
心療内科の薬局は最近やたらジェネリックに変えませんかってしつこく迫ってくるけど色々と裏の事情があるみたいだね
115名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:58:33.43 ID:s0c1T4s1P
ジェネリックが普及しないように大手がどれだけ金かけて
営業してるか考えろ。こんなアンケート、書かされてるに決まってるだろ。
同じ成分なら同じ効能、だから今まで接待次第で転んできたんだからな。
116!ninja:2012/09/11(火) 09:58:52.81 ID:PHdPo6Lp0
>>106
アメリカ人か?
ジェネリック導入は日本に民間医療保険を作るための布石の一つだ
117名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:59:07.81 ID:BqjAqTJe0
>>112
上にも書いてあったけど飲みやすくなったりするのはあるぞ。
ただ、先発のほうが認可を受けるために混ぜ物にも本気で取り組んでるからそれを超えるものはあんまりない。全くないわけではない。
118名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:59:27.83 ID:p8kfq3M20
院外処方にしてて、今は調剤薬局が勝手にジェネリックに変えてもいいってことになってるんだけど
変えたことで悪い結果が出たら、文句はたいてい医者のところへ来るんだよ、おかしいだろ
119名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:59:39.43 ID:0zOcNk+f0
使い慣れた薬品でないと商品名を忘れるんでしょ。(ジェネリックは5〜10種ある)
薬品名ではウロ覚えも多いし。

後は配合物で吸収が変化するから作用時間などで変化はあり得る。
120名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:59:44.53 ID:vT4li+w20
>>63>>112
とあるゾロ(ジェネリック)は先発品とコーティング剤が違うせいで本来なら胃を通過して腸で溶けて吸収されるはずが
胃で全部溶けてしまい胃から吸収されたせいでほとんど効果がなかったという事もあった

ゾロは有効成分だけは同じでも造粒法(錠剤になる前の顆粒を作る方法)、錠剤をつくる時の強度(固さ)、
有効成分以外にくすりの中に配合されている賦形剤やコーティング剤と呼ばれる薬効を持たない成分の
種類や量が違うので結果として薬の吸収速度や吸収量が違い効果効能が先発品とは異なる

しか多くのゾロはそういう溶出試験とか全然してなくて先発薬と同じですとかそんな売り方してるから・・・
121!ninja:2012/09/11(火) 10:00:31.96 ID:PHdPo6Lp0
>>115はアメリカンまたはアメリカの代理人 竹中ヘイゾー
122名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:00:41.90 ID:blqcsghd0
じゃ〜 成分同じだし
ジェネリックでいいって人は

 中国野菜やジャポニカ米で良いって事か?
123名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:00:50.52 ID:Qkbz5zL10
全く同じ成分なのに・・・。
最近 生活保護者と高齢者にはジェネリックを勧めてるので
出てきた話しのような気がする
ジェネリックだと製薬会社 病院の収益も減りますし。
124名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:01:09.69 ID:cO6yJCJE0
大手製薬の品揃えの何割かは、ジェネリック製薬に製造委託してるっつーの。


まぁ、ラベルだけブランドを高く買って、ありがたがって飲んだら何でも効くんじゃない。小麦粉でも効くくらいだから。
125名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:01:19.46 ID:NZPw3afa0
ジェネリックメーカーにも色々あるからね。
ちゃんと大手のジェネリックメーカー使えばそんな心配も無い。
126名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:01:51.04 ID:+S4xZxjC0
薬局がやたらジェネリックを勧めるやがる、
でも、ちゃんと効いてるし俺の場合問題無しだ。 
127名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:01:51.43 ID:44P7ol6LO
でも、みんなジェネリックに疑問は抱いてても
通院してるナマポにはジェネリックを強制支給しろって言うんじゃないの?w

なんかそんな話が政治家から出てなかったっけ
128名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:02:05.71 ID:lFoW6Tra0

結論

・効果は変わらない
・味やのどごしなどは変わる
・大手製薬会社のステマに注意

以上
129名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:02:10.83 ID:xUTVBfVQ0
製薬会社への信頼=プラシーボ現象
130名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:02:48.64 ID:GO55QqEk0
一番良心的な医者は、院内処方で先発品をだす。ジェネリックと大差がなくなる。
131名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:03:41.28 ID:IxW1D/kp0
その物によるだろうみんなが全部効果が無いわけではないぞ
132名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:04:24.00 ID:FF71TZlZ0
このスレ、激しいステマ臭するよねw
133名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:04:27.76 ID:vL4qaNQY0
じゃー個人が抜き取り検査できるようにしたらw
134名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:05:31.49 ID:T4Dx4BAwP
国も患者も医療費低減なんだが医者は儲けが減るということだな
135名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:05:39.17 ID:ucrF/IiP0
(´・ω・`)中国のラーメンと日本のラーメン、インドのカレーと日本のカレーみたいなもんか。
136名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:06:37.08 ID:To8vnWWL0
>>5
向こうはむしろ普及し過ぎてマスクされてんだろ
日本は国民皆保険のおかげで全国民アメリカの富裕層クラスの薬飲んでるし
137名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:06:47.13 ID:UwGr13PF0
ジェネリックって開発能力の無いしょぼい会社が他人のふんどしで相撲を取る商法なんだろ?
そして「安い」という魅力で売る。それだけで胡散臭さ爆発だろw
138名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:06:52.02 ID:IxW1D/kp0
院内処方を止めて調剤薬局に変更してからオカシクなった
薬局に儲けさせる国の政策なんだろう
139名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:07:08.64 ID:lFoW6Tra0

そんなこと言い出したら、ほとんど効果のない、大手製薬会社が薬局で売ってる家庭向けの軟弱インチキ薬なんて、どうするんだよwww あれこそ酷い商売だw
140名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:07:12.12 ID:FF71TZlZ0
こんな記事が出てくること自体、
「あ、やっぱジェネリックでいいんだ」って思わないか?
141名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:07:23.66 ID:4DnMlpJn0
>>66
バイアグラは既にジェネリックが出回ってるだろ。
カマグラとか成分も効き目もまったく同じなのに価格は比較にならんほど安い。
こっちを使い始めたらもうバイアグラに高い金出すのがアホらしくなるよ。
142名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:07:36.51 ID:vT4li+w20
>>126
先発品だしてる大手メーカーの分社化されたジェネリック会社とかもあるから全部が全部ダメって訳じゃない
ただ聞いたことのない中国やインドメーカーのゾロもあるし儲からないと突然、日本支社閉鎖して入手不可になったりとかそういうゾロもある
国内メーカーに偽装してるのもあるw

143名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:08:01.56 ID:BqjAqTJe0
ジェネリック是 良いジェネリックもあるんだ!
ジェネリック非 試験受けてないし稀でもハズレがあるのは嫌だ。

どっちも正しい
144名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:08:26.06 ID:PM0+szc4O
>>105
いや、そうでもない
一つの薬が万人に副作用なく効く事が無いように、
劣化コピーだと副作用ないw量産型ザク無敵ww
の、ケースもある
最初に出した薬の代金には医者に渡す袖の下、接待費が含まれてるから高いだけであって
素晴らしい材料が使われてるわけでも無い
医者にして見れば、袖の下、接待してくれる会社の薬を使えば、これからも袖の下、接待してもらえるからジェネリックwあんなのクソですわww
と、言うのも頷ける
が、実際ジェネリックだと副作用が出るケースもあるわけで、それは少量使用等、患者と医者の話し合い
なにがなんでもジェネリックはダメ!副作用が出る!
と、決めるのは良くない
ちなみにオレは酷いアトピーだったが、ジェネリックに変えたら、アラ不思議!
今では自分からアトピー持ちと言わないとわからないぐらい治ってるし
どちらかと言うと、女性より美肌なぐらい。
145名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:08:31.69 ID:0g57jQ1TO
ジェネリックが危険なのは情強の間では常識
146名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:09:04.22 ID:Gl/yZtwo0
結局、ジェネリックが安いとは言え、先発品が払えないほどの金額でもない。
クスリが保険の対象外ならそんなこと言ってられないはず。
147名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:09:27.17 ID:To8vnWWL0

結論

>>128の頭が悪い
148!ninja:2012/09/11(火) 10:09:50.82 ID:PHdPo6Lp0
>>113
薬価を下げれば済む話 それをしないでジェネリック導入とは如何に

維新の会に騙されたら、日本は終わり。韓国の二の舞
149名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:10:22.31 ID:fL6EpkRi0
医師がMRに洗脳されてるんじゃないの?
150名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:10:52.10 ID:NF25EoDn0
>>140
アレルギー体質なんで先発品が合わず後発で合うこともままある。
先発、後発うんぬんより選択肢が多いことがありがたい。
151名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:11:11.91 ID:QTaqXrSy0
いつも思うのだけど、先発の会社が
競合するフリーライダーのために、わざわざ核心的な情報を開示するのか疑問。
どうせ通り一遍の形式に則った開示方法なんでしょ?
そこから読み取れるもので先発薬品に太刀打ちできるかね?
152名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:11:46.03 ID:K5+VDEGF0


医薬品流通関係者だが

医者が儲からない二流製薬会社を推奨するわけない。
5%くらいいる患者本位の町医者は
全部ジェネリック使っている。
153名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:12:09.40 ID:FHZ/6/nz0
ま、インド製バイアグラとか個人輸入して
何の危機感も無く飲んじゃうお前らみたいな底辺には
ジェネリックで十分なんじゃね?
154名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:13:04.11 ID:qLxQQVwE0
>>128
クッキーの材料の配合が一緒でも、火加減ひとつ違うだけで
まったく別物ができる。
火加減は特許に認められないのでそもそも公開すらしていない。

味が同じクッキーが作れないように、効果が一緒の薬も作れない
155名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:13:47.83 ID:ganMq+EJ0
パキシルいつの間にかジェネリックになってたけど、作用は特に変わらない上に
薬価低くなって、自分はラッキーだったな。
156名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:13:49.36 ID:wpA1/McP0
レーシック
ジェニリック
その他もろもろ
時間の洗礼を受けていない医療関連は金儲けが一番でモラルは二の次
反論できる医療関係者は行政含め皆無だろう
157名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:13:56.16 ID:qlJH6Dt5O
製薬会社と医師はズブズブだからなぁ
製薬会社からたんまり袖の下貰ってる医師がディスカウント屋を叩いてるだけでしょう
158名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:14:13.11 ID:To8vnWWL0
>>144
ちなみに…
のくだりで一気にステマくさくなった
159名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:14:38.05 ID:vT4li+w20
>>152
デマを平気な顔で書くな  チョンコロかよ

ゾロのほうが薬価差益大きいから儲けたいなら全部ゾロにするわ
160名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:14:56.45 ID:eJqMRPSGP
>>150
だよな
むしろ全く同じである必要すらないしね
先発で全く不満がないなら先発でいいんだし
不満があるからジェネリックがある
161名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:15:12.14 ID:jk/XBNaa0
まぁなんでもいいわ
ただ、ジェネリックに規制かけるのだけはやめろ
162!ninja:2012/09/11(火) 10:15:19.61 ID:PHdPo6Lp0
>>155
薬価は安いほうがいいでしょ 安いのが先発品なら尚更いいでしょ
163名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:15:29.15 ID:T4Dx4BAwP
医師会、メーカーはジェネリック薬で心配!? と思わせただけでバンザイだな
医療費がパンクしそうになったら皆保険を盾に値上げするで。
ジェネリックの心配を一切しないナマポさまのまた勝利
164名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:16:05.73 ID:xUTVBfVQ0
>>154
例えがうんこすぎる。
お前アホだろ。

薬と菓子が一緒なわけ無いだろ。
同じだっての。
165名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:17:26.60 ID:vr+5kERt0
中の餡こは同じでも包んでいる皮が違うもんねえ。
166名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:17:31.03 ID:Gl/yZtwo0
ジェネリックが今後拡大するのは、もう自然の流れで
結局はそのスピードを有りもしない話をちょっと流して
抑えているのが実情でしょう。
167名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:17:46.41 ID:/GYGLuam0
ジェネリックなんてどうでもいいから、OTC増やせよ厚労省よ!
168名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:18:11.51 ID:Czkq8dt50

おまいら医療費安くしろって文句言ってるが、一番の無駄は調剤薬局だって気付けよ。

病院の中で薬剤師から薬もらうよりも、別な建物で、調剤専用の事務員と経営会社の
管理コストがかかるんだから、その分は本来払わなくていい医療費だって気付けよ。
169名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:18:14.82 ID:BSaH+ihk0
>>78
正論。
170名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:18:25.09 ID:CnIXubx+0
日本人のまじめ過ぎる「過剰なプロ意識」が割り切りを許さないんだよね
工場なんかでも、せっかく機械化したのに「ごくまれに不良が出ることがある」
とか言って、どんどん人が増えていって最後には機械化する前より多くなったりするんだよwww
171名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:18:26.44 ID:aXAhKXcRP
ID:p8kfq3M20
なんで必死にデマ流してるんだろうな
172名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:18:29.69 ID:To8vnWWL0
>>152
医薬分業勉強してから出直せよ自称医薬品流通関係者さん
173名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:18:36.95 ID:BqjAqTJe0
>>152
コレはさすがに嘘
患者本位の町医者ほど薬を出したあとの経過を詳しく聞くからハズレゾロの多い薬がわかっててそこでは先発を出す。
外れそうにないゾロや飲みやすくなったゾロは出すけど。

だって殆どの患者で負担変わんねーし。
174名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:18:40.52 ID:K5+VDEGF0




医薬品流通関係者だが

医者が儲からない二流製薬会社を推奨するわけない。
5%くらいいる患者本位の町医者は
全部ジェネリック使っている。

175名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:18:57.37 ID:PV3eIcgI0
薬局に処方箋持って行ったら「ジェネリックにしますか?」と聞かれたので、
どんなメリットがあるか聞いた。お安くなるし、効能効果は同じだと言うので
即座にジェネリックをお願いした。一ヶ月ぶんで150円くらいの差で大差なし。
安定剤だけど、今でもなんか効果が違うような気がする。
176名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:19:12.75 ID:w6LaRzdSO
>>159
ゾロだから薬価差益がでかいなんてことはないぞ先発だろうが後発だろうが卸との交渉次第
ゾロにする一番のメリットは保険点数だ
177名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:19:16.92 ID:UwGr13PF0
ジェネリックが出始めても先発品だった薬の値段は下がらないの?
178名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:19:37.38 ID:vT4li+w20
>>155
まぁパキシルは元々、吐き気以外の副作用がすくないのがウリだしゾロ出しやすいしね
ただゾロは30社くらいが出してきてるから信頼出来る大手メーカーのやつにしといたほうがいいよ
179名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:19:51.19 ID:3Yxh8K3A0
中国とかインドで作ってる偽物が混じってるんじゃねーの?
180名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:20:35.00 ID:tpSLelJw0
プラセボ=ジェネリック
181名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:22:09.49 ID:TBskzpmNO
>>6
説明書に書いてないんだよ

例えば、薬の薬効は
時間とともに
体内で無効化されるんだけど
その測定グラフは公開されてないものも多い

半減期が、ジェネリックは十倍早いなんてザラ

ジェネリックの方が
高くつく
182名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:22:11.18 ID:PokRZsLQ0
医者ってバカなの?特許って製造方法から全部公開されてる
ジェネリックってそれに基づいて成分も製造方法も同じなわけだが
183名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:22:56.61 ID:BSaH+ihk0
>>152
いまだに薬価差益がメインと考えているのも痛いが、
>>159にあるように、
差益自体もジェネリックの方が大きいので、
利益を出そうとするなら、ジェネリックに切り替えた方がいいんだよ。
それでもなお先発品にこだわるのは、安全性を第一に考えているからだ。
184名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:23:03.32 ID:xXZDF5+t0
つまり医師の6割が
マージンの恩恵を受けているってことだね。
185名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:23:24.13 ID:vT4li+w20
>>179
そもそも先発品がオリジナルでゾロはすべて偽物です・・・・www

先発医薬品の特許権が切れたからジェネリックというのが出てくる訳

偽物でもオリジナルと同じ薬効成分ですよ(試験してないですけど)、価格はオリジナルより安いですよ
というのがゾロ(ジェネリック)だから安くてもオリジナルと同等の薬効のものもあれば、ヤヴァいのもある
186名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:23:29.60 ID:xUTVBfVQ0
日本人はブランド嗜好が強い国民性でパターナリズム。
だからジェネリックが広まりにくい。
187名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:23:34.53 ID:p8kfq3M20
>>177
基本2年に1回厚生労働省が決める薬価改定があってだんだん下がっていく
ジェネリックが出るころに特にガクっと下がる
その薬が何十年も使われるスタンダードになると最低価格になっていて、その頃には先発とジェネリックの
価格差はなくなってる
188名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:24:34.00 ID:Noz3WjRK0
おい。医者の立場で言わせてもらうと、

ジェネリックの中でもピンからキリまである。
で、その中のどれを使うかの決定権は調剤薬局のおやじにある。

医者は最終決定には何も関与していない。

なんだか胡散臭くないか?
189名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:24:35.55 ID:66YqkUiz0
それなら厚労省に文句を言うはなし

その厚労省が効能も安全性も間違いないと保証してるんだからw
それで事故が起きたら行政訴訟すればいいじゃん
小宮山ババアを訴えればいいんだけ

要は大手製薬会社とズブズブの医師が言ってるんだろ〜
こういうの許すと税金が湯水のように投入されるんだよ

これチェックするのは政権にいる民主党だぞ
「ムダ削減」言ってたお前らが医師会に甘くなったらおしまいだ
190名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:24:37.74 ID:TBskzpmNO
>>182

薬効成分は公開されてるけど
薬品加工方法は非公開
特許になってないよ

191名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:24:48.78 ID:QP+/rA1o0
「ジェネリックが効かなかった」とか「ジェネリックで副作用が出た」とか、
あやしい健康食品の体験談「癌が治りました(※個人の感想です)」と同じレベル。

ダブルブラインドテストすれば、有意差なんて出ない。

「有効成分」と「添加物」の違いも分からないのか?
あるいはしっててわざと行っているのか。

不安なら同等性の確認試験が行われているか薬局で聞けばいい。
今はほとんど行われているはず。
192名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:25:02.53 ID:QkHZwioOO
若ハゲの傾向があるので数年前から海外からリアップのオリジナルを個人輸入してるのだが、本数規制やサイト規制など年々厳しくなってるのが納得いかん! 年々緩和が普通だろ。光を差しのべてくれんと自らが光る一方だよ…
193名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:25:16.80 ID:qLxQQVwE0
>>164
>薬と菓子が一緒なわけ無いだろ。
そう、薬のほうが製造過程複雑だよね、その製造過程は公開されていない

>同じだっての。
あれ、なぜその結論?、薬のほうが作るの簡単だと思っている?
194名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:25:40.09 ID:xUTVBfVQ0
インド製が多いのはインドの国内法において特許が認められていない、
特許の適用から外れている薬がジェネリック医薬品として大量に生産されるから。
195名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:25:45.96 ID:jL63v4Ug0
彼女がプロの料理人が出した本通りに料理作っても糞まずい
それと同じ事だろ
196名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:25:48.76 ID:PsonRb4Z0
「ジェネリックで」といったら「いいですけど(値段は)同じですよ」といわれた
恥ずかしい
197名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:26:16.52 ID:+s7TBiB10
儲からないから医者がネガキャンしてるんだろ
198名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:26:15.04 ID:2UrwMV7N0

製薬会社は大病院に営業をかけて、ジェネリックを阻止してるだろ。
ジェネリックを避けた処方をしてくれる開業医にもインセンティブを出す。
政府なり、健保なりが、逆のインセンティブを出さない限り、
ジェネリックが普及する訳がない。
199名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:26:29.80 ID:UwGr13PF0
>>187
ありがとう。
こなれた先発品を買うといい感じかな。
200名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:26:53.63 ID:PV3eIcgI0
ジェネリック効かないよホント
201名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:27:49.75 ID:uBvRb5NU0
ジェネリックで全然ギンギン
問題なし
202名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:28:21.31 ID:ps29zQMW0

特許とは別に今はコピー商品に対する規制が日本は厳しいから、ジェネリックは薬でもあるし認めたらどうか?
同じ物が技術的に作れないのではなく、コピー商品が作れないのが問題なんだよ
わざと基材変えたりしているし
インドみたいに多少技術は低くとも、まんまパクリの方が安全と言う皮肉も出てきている
203名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:28:38.34 ID:hndlARYQ0
医療費節減なら、
ナマポと後期高齢者はジェネリックでいいと思う

204名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:28:39.78 ID:s0c1T4s1P
>>195
食ってしまえば人参は人参だしじゃがいもはじゃがいもだ。
205名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:28:50.38 ID:eJqMRPSGP
先発が効いて後発が効かないなら先発
どっちも効くならどっちでもいい
人間の脳と体はみんな違うんだよ
なんで一般化したいかわからん
206名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:29:31.31 ID:QP+/rA1o0
儲かる儲からないという話については

先発品
 製薬会社:ぼろ儲け
 薬局:極小儲け
 保険者:大損

後発品
 製薬会社:小儲け
 薬局:小儲け
 保険者:小損


こんな感じ


ぶっちゃけ、薬局にとっても医者にとっても、儲け的にはどっちでも良い。
保険者というのも、結局は公的なお金だからね。
207名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:29:32.78 ID:khRJPtNk0
副作用出た事はないけど効き目が悪くて止めたわ
もうジェネリックは使わない
208名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:29:34.62 ID:KSWVDKAX0
医薬品もガラパゴス化とか胸熱
209名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:29:49.23 ID:xUTVBfVQ0
>>193
菓子の製造と薬の製造を比べる意味、根本から意味が無い。
薬の製造がなぜ複雑なのかがそもそも意味がわからない。
物理的に製造技術が難しいってことか?
そもそも菓子に成分は関係無い。
お前の頭の中での薬と菓子を同等に扱う認識がよくわからんw

ジェネリックは生物学的同等性試験もやってるわけでオリジナルと効果は同じです。
210名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:30:17.82 ID:Iod9HKXvO
難しい問題ですが
医者は製薬会社と繋がってる
国は医療費を抑えたい

後は当事者がどちらを信じて選ぶか

ただジェネリック医薬品は基本的には成分は変わらない
特許料金が付かないから安いだけ
211名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:30:44.54 ID:1anCNrJn0
医者は病院の指示で大手製薬会社の薬品を使わないといかんのだよ。

病院全体で大手製薬会社の接待やリベートなど色々と利得があるからな。

医者自身もゴルフや飲みなど、色々と利得があるし。

大学病院は新薬開発や臨床では大手製薬会社と組みたいから、
それは仕方ないしな。

患者レベルで調剤薬局で処方箋からジェネリックを希望すればいい。

医師の判断というより患者が判断すればいいよ。
212名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:30:47.94 ID:PV3eIcgI0
ここジェネリックの従業員が書き込みしてる。ジェネリックに効かないのあるよ。
これ妻も私も飲んで違いがわかる年齢。
213名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:31:07.44 ID:w6LaRzdSO
どこも必死なんだよ。OD錠とか体のいい後発対策だしな
214名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:31:44.35 ID:cBsx8GUA0
1錠全部が薬の成分では無いので、混ぜ物いれて甘くしたり扱いやすい
大きさにしたりします。
その混ぜ物でアレルギーとかの問題が発生する事があります。
215名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:31:50.77 ID:iP0b2OZb0
>>26
>>30

順序が逆。
ジェネリックが進まないから、処方させるためにジェネリックを一定以上処方したら点数が増えるように
このほど薬価改正したばかり。
社会保障費抑制のために
216名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:32:02.02 ID:0eZFmxKd0
医者と薬屋の言うことを信じると早死にする仕組み
217名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:32:04.87 ID:NbT9TBzG0
MRたん、ノベルティくれ
218名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:32:06.58 ID:QP+/rA1o0
>>193

お菓子の味はいろいろな成分の調和によって醸し出される。

一方で薬の薬効成分はほとんどがせいぜい1つか2つ程度。
実は薬のほうが単純なんだよ。

その証拠に漢方薬のジェネリックというものは実は存在しない。
あれはそれこそお菓子のように、様々な成分が組み合わさって効果を出すものだから。
219名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:32:17.03 ID:eJqMRPSGP
>>212
先発だってあるし
薬害だって先発だろう
是々非々で終わり
220188:2012/09/11(火) 10:32:26.26 ID:Noz3WjRK0
もう一丁!

俺の患者のジェネリック社員は“先発品でお願いします”と言ってくる。

え〜同じでしょ?と言うと

うちの薬は背広の内ポケットに入れとくと溶けちゃってるんですよ・・・

本当の話。薬効は同じかもしれないがつなぎ粉は違う。
221名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:32:54.89 ID:g354KUO50
友人の母親が糖尿病の薬をゾロに変えたら途端に血糖値が暴れ出して、
元の先発品に戻したら、何事も無かったかのように治まったって言ってたな。
一事が万事と言うつもりは無いけどさ。
自分は、今の所はゾロでも悪い事は起こってないけど。
222名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:33:01.29 ID:Iod9HKXvO
>>206
医者はどちらでも変わらない?

じゃあ何故製薬会社は医者を接待するのかね?
223名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:33:42.08 ID:p8kfq3M20
>>217
ダメです、ボールペン1本すらダメです
224名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:33:47.44 ID:TNhpcuxL0
ジェネリックは、安いからいいな。

使った効果は、今の所、同じ。

ちょっと感じは違う。
225名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:34:07.02 ID:BqjAqTJe0
>>222
一本10万の点滴とか買って欲しいから
226名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:35:03.74 ID:TgO38WU30
>>211
いつの時代の話だよw
今はゴルフはおろか接待も禁止
227名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:35:09.76 ID:sqHXypSz0
たとえ真実を語っていても、医師は現場の利害関係者だから信用出来ない
228名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:35:27.48 ID:q/SOVnfN0
同じものではないなら当たり前じゃないのかな
よくわからないけどなw
229名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:35:45.40 ID:vT4li+w20
>>205
最大の問題は薬害や副作用の責任

------------------------------------------------------------
厚生労働省保険局医療課 磯部総一郎氏が、後発品変更可の処方せんで調剤した場合、
選択した薬剤に起因した薬害、副作用が発現した際の責任の所在はどこにあるのか、という会場からの質問に対し、回答した内容

「多くの選択肢がある中で、選択した責任は薬剤師が負う。
また、製品の承認審査が間違っていれば行政、メーカーも責任が問われるという議論が行われると思う」(原文ママ)

http://www.yakuji.co.jp/entry1368.html
------------------------------------------------------------

先発品では問題ないのにジェネにしたら副作用がでた  その責任はジェネを選択した薬剤師(選択したのが医師であれば医師)
なんてことを厚労省が認めちゃてるんだからそりゃジェネが出たからといってホイホイ無責任に変更できない
医師や薬剤師の本来の目的はジェネで医療費削減ではなく、病気の治療なんだから実績のある先発品を優先したいと思う
ジェネで実績があればいいけどね
230!ninja:2012/09/11(火) 10:36:04.08 ID:PHdPo6Lp0
>>175
保険診療でジェネリックの意義は少ない。
自費診療なら差額が大きい。
アメリカ様が民間医療保険を作ってくれれば
嫌でもジェネリック優先の保険を作ってくれる。
維新の会を応援すればジェネリックしか使えなくなる。
231名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:36:48.31 ID:xUTVBfVQ0
精神病に関わる薬の場合の効き目の有無は、特にプラセボ効果が原因の能性はある。
なので、そういう類の薬はオリジナルでいいかもしれん。
232名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:37:05.12 ID:QP+/rA1o0
>>222

>>206は、製薬会社から医者への賄賂や接待が無いと仮定しての話。

もし賄賂や接待があれば、
実際には製薬会社の接待力は先発品メーカー>>>ジェネリックメーカーだから、
医者も先発品を出すだろうね。
233名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:37:38.73 ID:3Yxh8K3A0
>>185
個人輸入とかでインドの安いバイアグラのジェネリックとか買うとさ
結構偽物(成分自体が違う)が混ざることがあるのよ
だから中国インド産のジェネリック医薬品は成分が違う偽物も
普通に出回って流通してる可能性が高いんじゃないかなーと
234名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:37:50.78 ID:qLxQQVwE0
>>209
注:()はこちらで補足
>薬の製造がなぜ(クッキー焼くより)複雑なのかがそもそも意味がわからない。

クッキーはグラム(千ミリグラム)単位の計量精度求められる
薬は1ミリグラムの精度求められる、
薬のほうがクッキー焼くより1000倍精密(≒複雑)
235名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:38:11.23 ID:To8vnWWL0
>>182
なんで有効成分以外の記載義務があると思った?
わざわざ添加物や製造方法を公開するとかどんな企業だよw

一度社会に出て働けよ
236名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:38:34.28 ID:p8kfq3M20
>>225
抗癌剤とか患者の足元見て高すぎるんだよな
うちでも1本7万以上する前立腺癌の注射使うけど、差益は一切出ないようになってる
製薬会社の鵜飼いの鵜状態だよ
237名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:39:13.32 ID:DzA6a2QL0
ちょっと大きな病院だと診察終わってるのにスーツ着た人が沢山ウロウロ。

あれ医療関係の営業なのな。
チャラチャラした感じでほんと目障り。
238名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:39:22.95 ID:PV3eIcgI0
オラオラやぶ医者!
命に関わるような大事なお薬にジェネリック使うな!
せいぜい胃薬とかビタミン剤だけにしろ。
239名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:39:51.83 ID:w6LaRzdSO
>>226
接待という言葉は一切使いませんが『個人的なお付き合い』はいまだにあるお
まあこればっかりは仕方ないよね
240名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:40:00.60 ID:R44SEegS0
【レーシック被害者のブログ】

『助けてください!!』
http://www.cosp.jp/profile_diary.aspx?id=17404&pi=4709735
品川近視クリニック レーシック 過矯正 再手術 失敗のブログ
http://ameblo.jp/corocoro150/
嫁ができるまで淡々と更新するよ淡々と更新するつもりがレーシック難民になりまして…
http://somei2012.hatenablog.com/
レーシック取材日記 / 医療問題
http://noriweed.blog62.fc2.com/
くろねこの涙 - レーシック難民になってからの記録
http://d.hatena.ne.jp/Kuroneko773/
レーシック難民(失敗、合併症)なママの日常
http://ameblo.jp/mignon-5/
がっぴーのブログ
http://ameblo.jp/5963-4649-3470/
レーシック手術後(失敗?成功?)の独り言
http://ameblo.jp/happyla/
あけみのつぶやき レーシックの後悔・・・と格闘
http://blogs.yahoo.co.jp/kura5281111
レーシック失敗のブログ
http://lasik-failure.seesaa.net/
939714さんのブログ
http://ameblo.jp/939714/
レーシックの後遺症により、新型鬱になった人のたわごと
http://jun229.cocolog-nifty.com/blog/
家のワンコもいつかは警察犬!!
http://blogs.yahoo.co.jp/tervuren1021nk
品川近視Clinic手術失敗、再手術後、26週経過
http://blog.goo.ne.jp/byia0x94uo/
レーシック後遺症・失敗ツイートまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2134507622014046001
241名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:40:25.46 ID:K5+VDEGF0







医薬品流通関係者だが

医者が儲からない二流製薬会社を推奨するわけない。
5%くらいいる患者本位の町医者は
全部ジェネリック使っている。

悪徳医師の本性が露呈する良スレだな。







242名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:40:27.02 ID:AtMSnZ1E0
>>120
溶出試験くらいはしてるでしょ、普通?
生物学的同等試験を省略ってのはありそうだけど
243名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:40:52.99 ID:wD14ALv30
医者の顔が保険みたいな話だからな
薬剤師のお勧めでは すでに 信用無しだな
やつ等もプロだろ・・だがやつ等に顔は無い
正式薬にも そのうち混ぜ込んで来そうだわ
244名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:41:32.97 ID:S0lJsisz0
医者は処方箋を書くけど、薬の知識は基本ない
だから新しい薬は積み重ねがないから不安なのよね

例えば、タイヤが四つ、鉄のボデイ
同じ快適装備も付いててもメーカー毎に車が違うように
245名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:41:46.06 ID:N7dhnyac0
ジェネリックで儲けるは院外薬局だぜ。
医師にはびた一文はいらない。
246名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:41:56.69 ID:BqjAqTJe0
>>236
一本ダメにしたら10万赤字で処置しても儲けは1500円とか鵜だって同情するわww
247名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:42:11.44 ID:xUTVBfVQ0
>>234
そう言われても、はぁ…そうですか。。。で?
としか言い様がないんですけどw

だから何?w
効果が違うとでも?
複雑で品質に疑問があるとでも?
製造工程としては単純ですが…
でなければ、大量生産できませんw
それはオリジナルについても同じ事なわけでw

何が言いたいんですかw
248名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:42:50.99 ID:gHLhqtJa0
>>10
ナマポを馬鹿にするな
医師にとっては特上顧客だぞw

必要のあまりない高価な薬だしまくりで
毎回これまた必要のない点滴を打っても
文句一つ言わないからな
249名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:43:24.53 ID:QP+/rA1o0
>>234

「精密」と「複雑」の区別がついてないようだな
薬の製造は精密だけど単純なんだよ
250名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:43:58.54 ID:ps29zQMW0
>>202の続き
今の成分分析技術はほぼ完璧だし、「同じ物が作れない」とかたわ言を言っているやつもいるが
インドなんかは日本より技術は低いがほぼ完璧にコピーしている
日本はワザと基材を変えているんだよ
何故かって?
全く同じコピーだと元を作っているところから特許以外で訴えられるから
威力営業妨害とかね

薬は身体に関わるのだから、完全コピーしても問題無い様に法律を変えろ(`・ω・´)
ジェネリックはインド製の安全とか完全に皮肉を通り越しているからな
251名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:46:11.98 ID:RxYFpefF0
つうかもう少し基礎技術的コンプライアンス的にまともな所に限定してやらせろよ、途上国にたいなところばかりじゃなく。
ジェネリックだから安いつっても原価的には薬九層倍である事は変わらんのだろうし。
252名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:46:12.65 ID:0Vw2IgLL0
うちが通ってる町医者では積極的にジェネリック出してるけどw
薬剤師と一緒に全部確かめて使ってるって言ってた。
253名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:47:16.30 ID:hndlARYQ0
ゾロは八割くらいは先発と成分は同じなの?
254名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:47:19.89 ID:aXAhKXcRP
>>250
威力営業妨害www

メール欄にわざわざ「age」記入www
255名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:47:36.79 ID:p8kfq3M20
>>246
破損はまずないけど、期限切れは怖いね
1本7万とかだとさすがに用心するけど、1本1500円くらいの抗生剤なんかはしょっちゅう期限切れ廃棄だ
256名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:47:50.39 ID:eJqMRPSGP
原子レベルで不純物とかいっても仕方ないし、患者である人間側がそこまで精密である可能性よりはプラシーボのほうが遥かに大きい気がする
257名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:48:02.68 ID:To8vnWWL0
>>209
お前みたいなアホにもわかるように例えてくれただけだろ
添加物にもアレルギー引き起こすモノもあるし体内に吸収されて実薬成分の代謝を邪魔するようなモノまである。
また組み合わせで効果を強めたり弱めたり実薬の吸収を遅らせたりする。
添加物を小麦粉かなんかと勘違いしてないか?
258名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:48:21.34 ID:BSaH+ihk0
医薬分業が諸悪の根源。
259名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:48:23.44 ID:Uejc39Ia0
効く効かない、副作用があるないは先発薬かジェネリックかの差ではないはず、
先発薬でも効果の薄いといわれる薬は沢山あるし副作用に関してもである
それを考えないのはサイエンティストでもあるべき医者ではなく、単なる儲け主義か先発信仰に近い
260名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:48:27.10 ID:qLxQQVwE0
>>218
>その証拠に漢方薬のジェネリックというものは実は存在しない。

漢方薬はジェネリック「後発薬」の集合体だよ?
朝鮮人参の代わりに西洋人参で代用したり、竜骨や真珠の変わりに
石灰で代用したり、ジェネリックと言えば漢方薬と言ってもいいぐらいの代物


261名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:48:36.48 ID:GTq2g4/L0
韓国でカラコンを購入 → とんでもないものが紛れ込む
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1347290839/
262名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:49:15.70 ID:CoZi8uZP0
そうすると実績のあるジェネリックしか使えないな。
263名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:49:35.72 ID:w6LaRzdSO
>>253
有効成分に関しては同じ
添加剤に関しては違ったりする。少なくとも90%は一緒と考えていい
264名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:50:10.18 ID:To8vnWWL0
>>236
患者が多くないから高くしないと何億って開発費を回収出来ないんじゃね?
余剰在庫も期限切れ廃棄だらけになるし
265名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:50:13.06 ID:HtkDdbcX0
データ捏造して売りっぱなしの弱小ジェネリックメーカーは消えて欲しいもんだ
先発品のメーカーはしっかり副作用報告を受けてるし評価しなければならないと思う

パナルジンのイエローレターを忘れるな
266名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:50:50.65 ID:hdesjwzq0
厚労省は医療費を下げたい(財務省に媚びたい)
医療費は下げたいが、天下りの国策保険会社(支払い基金、国保連合会)は残したい
医療費を下げたいが、先発も残さないと大手製薬会社に天下りできない
医療費は下げたい、下げたいが、ジェネリックを強制して何かあったら責任取りたくない

国)なんでも医師会が悪いことにしようぜ!
マスゴミ)おおー


267名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:51:43.14 ID:1anCNrJn0
だけどな、

後発薬の利益で新薬を開発するわけだから、そこらは考える必要はあるがな。

日本のガリバーの武田だって、
ファイザーやノバルティスと比べると、
規模にして1/3,1/4だからな。

ジェネリックで武田や第一三共、アステラスの売り上げが食われたら、
日本の製薬業界はやられてしまう。

日本の製薬業界は海外と比べると、
ガリバーの武田でもトヨタとマツダの違いくらいの規模の違いがある。

政治的に守らんとな。

TPPで日本の製薬業界がファイザーやノバルティスに食われる危険はあるよ。


268( ̄b ̄) シーッ :2012/09/11(火) 10:51:53.65 ID:urBvkKbu0
製薬会社のステマじゃんw
269名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:52:16.83 ID:wD14ALv30
あれだ ジェネリック勧める薬局に 成分検査してるのか?と
尋ねるのも面白そうだな うどん粉でもジェネリックだしな
270名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:52:23.07 ID:gPFq0SbLP
メドピア株式会社 主要取引先
ttp://medpeer.co.jp/company/link.html

この面子じゃジェネリックに反対するのも当然
271名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:52:32.72 ID:u8ka2DZs0
値段が違うんだから同じ品質なわけないだろう
安かろう悪かろうだよ
272名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:52:34.05 ID:eJqMRPSGP
おれもメイドインコリアだったら先発がいいわ
水と同じで
273名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:52:52.31 ID:p8kfq3M20
>>260
>その証拠に漢方薬のジェネリックというものは実は存在しない。

それは配合漢方エキス剤のことを言ってるのでは
確かツムラ、カネボウは先発扱いでコタロー以下の中小が後発のくくりになってる
274!ninja:2012/09/11(火) 10:53:41.01 ID:PHdPo6Lp0
>>241
出す必要性がないと思われる薬をジェネリックで出していてもね
275名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:53:45.63 ID:BSaH+ihk0
役人の天下りは完全に禁止、違反したら全財産没収+極刑で。
276名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:53:48.47 ID:yJw2mNp50
日本医師会及び医師及び看護婦スタッフの皆様、
東関東「菅大震災」時の救援・医療活動ご苦労様でした!!

心より感謝申し上げます。
皆様の崇高なる医師魂見届けました。
これからも、日々の医療技術・心のケアーの研鑽ご期待申し上げます。
277名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:54:05.56 ID:xUTVBfVQ0
>>257
例えというのは例えになって初めて、例えになるわけで。

今はじめて添加物の話を聞いたわけで…
添加物と薬は複雑ってなんか関係あんの?
何いってんの?って感じ。

どっちがアホだかw

まあ、それはさておき。
…でジェネリックは本来の薬の成分を邪魔する効果を含んでるものがあると。
実際にどれだけそんな事例があったわけ?
そもそもそんな事例は存在しているのか?
たしかに、添加物については全く否定はできないが、所詮はお前の脳内だ。

製薬会社のレベルもあるだろう。
わけのわからない中国製とかね。
そんなところの話をされてもな。
278名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:54:51.25 ID:DAX5ZsUkO
取りあえずBE試験で被験者個別の血中濃度データ見たことないヤツが、
この問題に首突っ込んでも、話がややこしくなるだけ。
279名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:55:08.08 ID:w6LaRzdSO
>>269
うどん粉使ってたらそもそも薬価収載品目に乗らねーよwww
薬価ふくめ収載決めてんのは全部厚労省なんだからさ
280名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:55:56.01 ID:I9PiVERTi
281名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:58:30.32 ID:ps29zQMW0

新薬と言うか先発品の製造原価は1割にも満たない
9割以上は、開発費(臨床含む)と利益
つまり、ジェネリックにしてしまえば開発費が要らないから製造原価と利益だけで良くなる
開発費と言うのは莫大な費用なので、これが要らないとなれば3割の価格で売っても利益は出る
ま、開発メーカーは面白く無いけどね

だから、威力営業妨害は一例だが完全コピーはあらゆる手を使って妨害してくる
仕方なしに基材を変えているのが実情
インドなんかはその妨害が届かないから完全コピー出来る

だから、薬に関しては日本も完全コピーを認めろ(`・ω・´)
282名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:58:35.20 ID:8IvVOGfg0
そりゃあ製薬業界からたっぷりおいしい思いさせてもらってる医者はジャネリック反対するわな。
この件で医者なんぞにアンケート取るってアホとしか言いようがないだろ。
283名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:00:30.84 ID:QP+/rA1o0
>>260

君はジェネリックの意味がまったく分かっていないようだな。

もちろん竜骨の代わりに石灰を使ったら、それはジェネリックとは認められない。
ジェネリックは薬効成分(有効成分)が同じじゃないといけないからね。

それから、コタローはツムラのジェネリックと言うわけじゃない。
ツムラの葛根湯の処方箋が出ても、コタローの葛根湯に代替調剤はできない。
名前は一緒でも、分類上は別の薬だからね。
284名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:00:46.24 ID:Ohj9kMMH0
>>269
いい質問だ
そういうクズがいるからジェネリックなんてすすめたくない
285名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:02:08.15 ID:To8vnWWL0
>>232
今は製薬会社の接待ないだろ
新聞読んでるか?
286名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:02:19.28 ID:vX3mSKaN0
>>6
実際に効果が違うよ。
287名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:02:56.20 ID:JzSkQFeg0
私の子どものかかりつけの小児科開業医の先生は「まるめ」にもかかわらず
先発品の抗生剤や風邪薬をを院内処方で出してくれるけど、良心的なのかしらん?
288名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:03:03.45 ID:eJqMRPSGP
>>282
患者にアンケートでジェネリックが効いたことがある→9割超なら印象真逆
要するにステマっぽい
289名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:03:16.61 ID:OAornkF3O
優秀なジェネリックはやっぱり少ないね。
残念ながら、『うちは、ジェネリックしか置いてない』と答える個人医は
どんどん患者が離れているのは確か。
今は、注射液ですら理論的に自分に合いそうかどうか素人でも情報が手に入るからな。

290名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:03:17.53 ID:2C50skKU0
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343346664/l50

ハルシオンとアサシオン、明確に効き目ちがう。

アスピリンだって、他社製品もあったがバイエル社のアスピリンが効いた。なぜか?
胃の中の溶けて拡散する速度が速かったから。

色々あるんじゃね?
291名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:03:29.36 ID:Czkq8dt50
開業医の立場から言うと、ジネリックのほうが差益が大きいのは事実。
医薬分業が始まるまで公的病院よりも開業医のほうがはるかにジェネ
リック率が高かったし、うちの注射薬はほとんどがジェネリック。
それにジェネリックのいいところは、万が一査定されたときに、痛手が
少ないというところ。薬に値段分だけの査定だから、安い薬なら、査定
額も少ない。

というわけで、金の面でだけ見たらジェネリックのほうが開業医にメリット
ありまくりなわけだが、もうけ主義の開業医は先発使うなんてバカなことを
言うやつはなんなの。
普段ならマスゴミ情報を信じるやつは情弱と言ってる奴までも、こと医療の
ことになると、なんでも医者が悪いというマスゴミ情報に踊らされるから
痛いよなww
292名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:04:07.29 ID:wD14ALv30
ジェネリックがココまで叩かれるのも 火の無い所に煙だろ
にも拘らず ガサ入れすらない現実が拍車を掛けてるな
抜き取り検査もしてないだろね・・バカ厚生だもんな
293名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:04:25.23 ID:p8kfq3M20
>>283
葛根湯というのは約束処方名なんだから
誰が調合しても同じ成分を同じだけふくんでるはずだぞ
勿論材料が違うからばらつきは出ちゃうけど、これは漢方の根源だから
294名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:04:27.78 ID:ECCZ0pTn0
>>282
医者は処方箋書くだけだから保険点数は一緒、何らおいしい思いも貰えないの
薬剤師が儲かるか儲からないかのシステムだよ
295名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:05:22.63 ID:xUTVBfVQ0
ジェネリックに過剰反応している奴は、ただのブランド信仰だな。
まさに日本人特有。
まあ、保険が効く薬に関しては値段も大差ないからオリジナルを利用したいのもわからなくもないが。
どの書き込みも薄くて根拠がない脳内発言ばかりだな。

承認申請するにあたり安定性試験と生物学的同等性試験等を行ってることくらい
認識して書き込めや。
296名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:05:39.14 ID:AtMSnZ1E0
>>285
本当にないと思ってんの!?
MRさんの知り合いがいないと、そう思うのかなあ
297名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:06:34.21 ID:8IvVOGfg0
>>294
なにを下っ端の勤務医だけを例に挙げてるのw
298名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:06:43.48 ID:RlAjFb8B0
>>174

一応教えてあげると、勤務医、開業医とも、
先発品を出そうがジェネリックを出そうが、
収入は基本的に変わらないのよ。

以前は先発品メーカーからの接待とかはあったけど、
今は禁止されて皆無だし。
299名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:07:11.13 ID:p8kfq3M20
>>296
調剤薬局のオーナーを接待するのはフリーです
300名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:07:46.08 ID:eJqMRPSGP
>>291
還流があるんだからジェネリックのほうが健全なのは確か
金の話でいくと
301名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:07:47.17 ID:xUTVBfVQ0
>>290
睡眠導入剤なんてプラセボ効果が強く働きかける薬の典型。
302名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:07:51.86 ID:Ohj9kMMH0
製薬会社とずぶずぶって思っててもいいからさ
だからこそおまえらはジェネリック選んで金儲けさせないようにしろよ
それで医療費の貢献になるから
303名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:08:42.64 ID:To8vnWWL0
>>277
頭悪いなぁ
添加物も含めて薬って言ってんだよ
知能疑うわ
所詮の使い方すら間違ってるし(笑)

実際はロキソニンならバカでもわかりやすいかな?
モノによって効果が強力に出て鎮痛効果は強いけどすぐに切れる。
逆もある。
ただ前者は胃を荒らして胃潰瘍の原因にもなってるから歯医者くらいでしか使われない。

わかったかバカ
304名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:10:11.01 ID:Czkq8dt50
>>289
>『うちは、ジェネリックしか置いてない』と答える個人医

明らかにネタだろ。特許切れ前でジェネリックが出ていない薬を使わないで
今の医療はできないよ。もし患者が離れるなら、それはジネリック出してる
からじゃなく、ジェネリック出てる古い薬だけで対応する古い医療をしてい
るからだろ。
305名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:11:12.27 ID:dDu7Yasc0
最近のテバって製薬メーカーあの恐ろしいイスラエルの会社だってな。
306名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:11:26.78 ID:qiY8I/rc0
プラシーボ効果でなんとかなるさ
307名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:11:27.62 ID:To8vnWWL0
>>296
ないよw
同期にMR結構居る。

知ったか乙
308名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:12:07.79 ID:xUTVBfVQ0
>>303
はぁ・・・?

qLxQQVwE0とのレスのやり取りで、クッキー製造の精密さと製薬製造の精密さの話してたのに
なんで、お前が突如、添加物の話を出してるわけ??
いみわからないんですけど…

qLxQQVwE0が添加物なんて一言もおっしゃってないんですけどwwww
なのにバカなボクにわかりやすく例えてくれたってお前は言ってるわけで。
添加物についてわかりやすく例えてくれたの?

お前日本語読める?wwwww
309名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:13:21.77 ID:eJqMRPSGP
>>307
そんなもんいたちごっこだろ
市場原理なめんな
310名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:13:23.93 ID:S1zbGVPS0
同じ成分なのに効き方違いがあるのは事実 自分の体で人体実験してるんだからよく分かる
親もジェネリックに変えたが調子が悪くて元に戻してる
いくら安くても調子が悪くなるものがあるんじゃ叩かれるのは当たり前
311名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:13:33.60 ID:gl+3fzlE0
iphoneをいくらまねてもサムチョンはクールでないのと同じ。
312名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:14:14.92 ID:ps29zQMW0

ま、基剤の話は日本だけではないからやっぱタブーか…
アメちゃん様の開発メーカーもあるしな
シナやチョンに何も言えないのにアメちゃん様には逆らえない
313名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:14:21.57 ID:OAornkF3O
ま、開業医の皆さんは、目の前のメリットのためにジェネリックを使って
廃業まっしぐらということだな。
結局、開業医の腕は、処方する薬によって左右されること多いもんな。
314名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:14:34.07 ID:p8kfq3M20
>>307
接待はなくなったけど、勉強会&親睦会って名目変えてやってるよね
315名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:15:05.75 ID:AtMSnZ1E0
>>307
そういうMRも中にはいるだろうけど、未だにあるよ
昔みたいにあからさまなのは少ないだろうが、
「日頃のお付き合い」ってのは普通にやってるだろ?
316名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:15:30.23 ID:iaVNKBWBi
>>304
ジェネリックがあるものはジェネリックしか置いてないという意味かもしれんが、小さいクリニックだと十分な薬を置いてないというのもそれほど珍しい話ではない。
対応できなかったら総合病院に紹介状書けばいいだけだし。
317名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:16:24.49 ID:FHZ/6/nz0
ジェネリックてのは一言で言ってお前らの身体で効果や副作用を人体実験してるんだよ。
ありがたく使命をまっとうしろ。それくらいしか世の中の役に立てないだろ?
318名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:16:34.90 ID:Isfg1epW0
ジェネリックが難しいのはどこで溶けて薬効がどの程度なのか医師が
確認しないといけないって所
塗り薬なら徐々に使用で試すのは簡単だが 内蔵となると症状により
どの程度の薬の分量が成分がそこ留まり治療に繋がるか
患部に届いて溶けるかか届く前に溶け出して通過するまでの効能が大事
そこが読み難いから薦めない
ましてや殆どの場合複数の処方が施されるわけだからそれぞれがちぐは
ぐな時間で効いてしまっては危険な場合もあるし効果が得られず処方自
体は合っているのに患者が苦しみ続け それじゃぁとく薬の量を増やし
たり減らしたりして様子を見る事になるし薬代も倍掛かってしまう
救急受け入れのある病院などはこの辺を検証してるからどちらをどう使
うか後で相談るけど殆どの病院でジェネリックはその症例について患者
に試しながら(人体実験に近い)使っている
いい病院ならそれらの結果をまとめて安全な治療をしているが
金儲け優先だったり各課の連携が取れていないグダグダな所では毎回人
体実験となり飲まなくても良い回数以上に薬を続けて使用しなければな
らなくなる
どれ位かと言えば処方された日分が無駄となる つまり大概の人は面倒
臭いから1週間分出し下さ〜い♪と出してもらうと言うことはその分を
もう1週間分は飲まなければならない ただ その配合も間違ってれば
その後も追加・・・・ 1ヶ月なんてあっという間です。
薬の効き方ひとつでこうなるって分け金は3割負担でまだ良いけど
実際の辛い症状が治らないのは嫌でしょ?
こればっかりは痛み3割で良いってわけには行かない 
319名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:17:07.15 ID:DAX5ZsUkO
添加物が、添加物がっていうヤツも先発が添加物換えたり、剤形変更しても、全く気にしないよねwww
320名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:17:23.20 ID:AtMSnZ1E0
>>314
まあ、中身は接待だけどね
製薬メーカーが主催するとあからさまだから、懇意にしてる大学教授主催ってことでやったりね
321名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:17:41.69 ID:Mn3ULFsk0
多分生成時に出来る不純物が副作用起こしたり、逆に効いたりしてそうだな。
322名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:18:06.26 ID:p8kfq3M20
>>316
院内処方基本でやってても、全部薬揃えるのは困難だから無理なのは
院外処方箋書けばいいだけ
うちは院内7割院外3割くらいだな
それと薬の種類が多いと院外にしちゃうw
323名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:18:18.51 ID:/x5Lm/he0
>>293
メーカーによって、配合率が違う漢方薬とかあるぞ。

>>296
例外規定を越えるハードルがめんどくさい。
324名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:19:05.83 ID:xUTVBfVQ0
添加物厨はキモチ悪いな。
325名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:20:26.43 ID:p8kfq3M20
>>320
総合病院の部長とかもね
で、参加者が少ないと先生のメンツが立たないから、逆に出席をお願いされる羽目になっちゃう
あんなのなかよしグループだけでやってりゃいいのに
326名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:20:57.05 ID:hdesjwzq0
利権とズブズブなのは厚労省だろ
キャリアは天下りがないと勤め先ないんだぜ

ゴールドプランの汚職や、消えた年金問題とか、介護保険とか、グリーンピアとか
医者は足りているとか、厚労省に散々騙されてきたのに、医者が絡むとお国の言う
ことに間違いないって、陰謀好きな2ちゃんらしくもない‥
327名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:21:42.70 ID:Qb1UnSVDO
医療費負担減らすために、ナマポ者にはジェネリック薬品を渡すように改正されるらしいな。
328名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:22:29.90 ID:fx4fTfmm0
【Mac】 OsiriX 5.0.2 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1347323933/l50
329名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:23:43.67 ID:9ezuPh1t0
考えないといけないのはなぜジェネリックは安いかということだと思うよ

先発品は研究開発に相当時間とお金使ってるからその分高くなって当然
逆にジェネリックが安くて当然ということなんだか
この事だけが原因で安いのか質が悪いから更に安いのかはまた別問題じゃないかな

詳しい人に聞きたいけど
特許が切れた先発品は値段を下げないんだろうか
元を取った有料道路が無料になるみたいにさ


330名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:24:38.27 ID:qHcgWb2y0
一流シェフが長年試行錯誤を重ねて完成させ、たくさんの人が食べている料理→先発品
なりたてのシェフが同じ食材を作って独自の手順で完成させ、試食されていない料理→後発品
331名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:25:35.61 ID:Qb1UnSVDO
>>327
ソースは関東某市の薬剤師組合理事長。

その代わり在庫の種類を増やさないといけない、先行品とジェネリックを
最低でも2種類揃えないといけないから仕入れが増えて大変だとか。
332名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:26:07.57 ID:p8kfq3M20
>>323
配合成分が一致してたら配合率は多少違ってもいいのかもしれんな
昔はそんな厳密なことできなかったはずだし
333名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:27:43.27 ID:7dLm/EA00
腰痛のシップのジェネリックのやつ試したけど
粘着力が弱くて全然ダメだったよ。
334名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:28:33.30 ID:eJqMRPSGP
>>329
それよりも考えなきゃいけないのは、2ちゃんで>>330みたいなことが言いたい奴は何故それがいいたいのかということ
どう考えても怪しすぎるだろ
335名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:29:42.08 ID:xUTVBfVQ0
>>330
試食してるよw
それに、ジェネリックって大手製薬会社もこぞって作ってるよ。
知ってて書いてるの、それ?
336名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:31:14.39 ID:bw4UIXxa0
有効成分すら全然違う
短期間の臨床試験()の結果「同じ効果を持つとされる」というだけなんだよね
そりゃあ多少高くても先発選ぶわ
337名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:33:02.49 ID:p8kfq3M20
>>329
今までは自社開発してた大手も、開発する体力がなくなってジェネリックに重心移してる製薬会社も多いからな
俺の印象だと協和発酵、明治、あすか あたり
338名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:33:26.44 ID:AtMSnZ1E0
>>333
和んだw
339名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:34:03.31 ID:3L5pT3El0
一概にジェネリックって言ってもピンキリだろw

中国製のジェネリックもあれば、日本製のもあるだろうし。
340名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:36:02.91 ID:xUTVBfVQ0
>>336
有効成分は同じだろw
テキトーなこと言うなよw

短期間の臨床って、長期にする意味があるのか?
長期ってどれくらいの期間だよw

既に先発で出ているデータと、後発の生物学的同等性試験でのデータを照らし合わせるのに
どれくらいの期間がいるんだw
お前の言うところの短期ってなんだ?www
341名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:36:10.38 ID:hdesjwzq0
>>333
すぐ剥がれたら、効かないよね
でも、有効成分には生物学的同等性があるから、効き目も同じ‥らしい
まぁ、国がそういうならそうなんだろう


342名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:37:11.60 ID:/x5Lm/he0
>>332
更に言うと、漢方での名前が一緒でも、配合されてる生薬すら違うのもあるよ。
ツムラとクラシエで当帰芍薬散の解釈の違いでビャクジュツとソウジュツがちがったり。
結構あるんだよ…

でも、さじ加減という割には、両方とも同じように効いたりしてる事があるから不思議。
343名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:37:36.78 ID:33nx6H+m0
薬のそのものの良悪について、先ず考えてみろよ
医者屋さん達
344名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:37:55.47 ID:p8kfq3M20
>>341
まさにお前がいうならそうなんだろう、お前の中ではな状態w
345名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:40:04.60 ID:eJqMRPSGP
>>341
粘着のりがついてなくても湿布なのか
お前の解釈ではw
346名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:40:43.96 ID:vkcf0Fdm0
>>343 無理言うな、同じ症状に対して何種類の対処方法があると思ってんだ・・・
調剤屋でジェネリックに変更できるか考えてみろや
347名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:41:29.12 ID:p8kfq3M20
>>342
成分が違ったらさすがに同じ製品名で出すのは無理だろう
約束処方なんだから、少なくともどっちかがまちがってる

それとも葛根湯に商標登録はないとでも
348名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:41:30.82 ID:x5AiRTOtP
医者で処方箋出してもらって薬局で買う薬と
普通にドラッグストアで買う薬の違いが分からないんだが詳しい人解説頼む
医者のは保険が利くってのは分かるし、処方箋なければ買えない薬があるのも分かるが
咳止めやら解熱剤とかは違いがないの?
349名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:42:25.88 ID:4gM7di2G0
ナマポにジェネリック義務付けを国会で取り上げたらこれですか。
350名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:42:53.54 ID:vkcf0Fdm0
>>345 ? おいおい・・・ そもそも湿布と粘着剤は別モンだろw
テープで止めるのが本来の湿布のあるべき形だろうが・・・

利便性の問題で粘着剤がセットになったが、基本はテープ固定だ
351名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:43:54.21 ID:hdesjwzq0
>>344
>>345
皮肉だってことぐらいわかってくれよorz

352名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:47:19.79 ID:9V2j6Ve/O
そりゃ構造式だけ真似しても同じものは出来んよ。
錠剤は単一化合物の単結晶じゃねーんだから当たり前。
353名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:47:48.88 ID:xUTVBfVQ0
>>348
医者の処方が必要なのは「医薬品」、ドラッグストアで誰でも購入は「医薬部外品」
医薬品…配合されている有効成分の効果が認められていて、病気治療や予防に使われる薬。
医薬部外品…医薬品ではないけど医薬品に準ずるもの。基本は予防。
354名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:48:08.09 ID:eJqMRPSGP
>>351
皮肉は逆張りじゃないとわからんだろ
お前一貫してるじゃねーか
355名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:48:24.76 ID:QP+/rA1o0
粘着剤の強さはかぶれやすさに比例するからなあ

はがれにくくするとかぶれやすくなる。
そのあたりは自分の肌の強さに合わせて患者が選べばいいと思う。

ちなみに生物学低同等性ははがれずにくっついていた場合の話だぞ。
分かって行ってるんだとは思うが。
356名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:48:30.13 ID:FVgrT0EB0
>>329
そんなことしたら、新薬の研究開発が出来なくなるんじゃないの
新薬の研究開発には時間と金が掛かるんでしょ

357名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:48:57.82 ID:vkcf0Fdm0
>>348 基本的に処方薬は新薬が多く、薬局の薬は古い
古くから治療法が確立して不変な症状は薬局でもいいけど

花粉症、風邪、水虫、偏頭痛、アトピーなど、どんどん進化してく分野は
薬局の薬は金の無駄どころか、副作用など危険なものも多い

アトピー(ステロイド)や鼻炎薬(血管収縮剤)などはとくに危険
ナザールという鼻炎薬でスレがあるぐらいで、笑い話になるぐらいひどいよw

風邪薬も、医者なら抗生物質で処方通りにキッチリ飲めばきっちり治るが
薬局で買った風邪薬ではこじれて長引くことも多い
358名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:50:09.94 ID:WYNJgsPS0
医学関係者だが、自分の思うところがあってジェネリックだけはいやなんだけど、どうしても医師にジェネリックを指定されちゃうんだよね
359名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:50:19.64 ID:9V2j6Ve/O
>>348
「大型クレーン車」と「クレーン車のラジコン」の違い。
クレーン車のラジコンで操作を誤っても誰も死なない。
クレーン車の操作を誤れば死人が出る。
だから免許がいる。
360名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:50:42.58 ID:QP+/rA1o0
添加物が違うって騒いでる奴がいるが、

例えば、食後に飲む薬で、服用前の食事にご飯を食べたかパンを食べたか
というのと同じ程度の違いだぞ?そんなに目くじら立てるようなもんでもない。
もちろん小麦粉でアレルギー起こす人もいるが、確率的には小さい。
361名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:51:46.82 ID:T+HcVe350
362名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:53:25.36 ID:bKlmnkDv0
まだまだアリセプトに稼がせてもらわないとってとこか・・・
363名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:57:07.63 ID:eJqMRPSGP
>>350
保健室の湿布そうだったなw
てか湿布って意味あるの?
おれのなかでプラシーボの代表格なんだがw
364名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:57:54.81 ID:xUTVBfVQ0
>>329
新薬は値下げされるよ。
>>362の書き込みにあるアリセプトは2/3の価格になった。

ちなみに2年に1度の薬価改定てのがある。
厚生労働大臣の諮問機関の議論で決まる。
365名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:58:27.30 ID:J3Pmn6Pw0
>>360
副作用の問題よりも薬の溶け方、吸収のされ方が違うので薬効に違いが出る
という問題のほうが重要かと思う。だから先発薬とジェネリックでは薬効は同じではない。
366名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:59:06.14 ID:vkcf0Fdm0
>>358 調剤専門店だと1500〜2000点ぐらい常備できるけど
ドラッグストア兼務だと半分も無理だし、ジェネリックのスペースが取れない場合が多い

だから、ジェネリック指定すると御前調剤や調剤専門店に客が流れるので
マージンを受け取りやすいって感じでしょう
まぁ逆に、今風にジェネリックばかりおいてるドラッグストアもありそうだけどな

基本、ドラッグストアは「マージンってなに?」な場合も多いし、そもそも医者に嫌われてるしなw
367名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:59:59.20 ID:p8kfq3M20
>>362
つい最近までアリセプトの後発を承認させなかったエーザイの政治力は日本医療行政の恥
368名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:00:27.75 ID:9V2j6Ve/O
>>358
医者に「ジェネリックお断り」と言えばいいだけなのに。
369名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:00:57.34 ID:t8VT4jNpO
>>353
薬局で売ってる風邪薬とかは医薬部外品じゃなくて「第○類医薬品」でしょ
1類は薬剤師がいないと買えない
2、3類は登録販売者がいれば買える

医薬部外品って、薬用リップクリームとか薬用入浴剤とかそういうのなんだけど
370名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:01:15.11 ID:vkcf0Fdm0
>>363 ボルタレンとかもあるんでプラシボではないのはきっちり有るよ
ただ、根治系のモノではなく対処オンリーなので、筋肉痛は良いけど、寝違えとかは逆に危険だったりする(長引く)
371名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:01:46.06 ID:eJqMRPSGP
>>365
それだと必ず「粗悪品」になるのがおかしい
先発が常に最大多数に効くみたいな話が
372名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:02:22.12 ID:XYp0LMxS0
>>360
無知だな。添加物で薬の溶け方、効きかたなんかをコントロールしてる
物も多い。だから添加物が違うと聞き方が違うのは実際にある。
一挙に溶け過ぎて副作用がでたりするものもある。悪いことにジェネリック
メーカーの多くは副作用がでて、会社に問い合わせると
「先発メーカーに問い合わせてくれ。自社にはデーターが無い」
って断るケースが少なくない。少なくとも効能効果が同じで、値段が
安いというのは、かなり嘘。そして安全性は他人任せだよ。

同じ国産黒豚をつかったギョウザでも、他の野菜の味が違うと、
違ったギョウザになるのを想像して欲しいね。
373名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:02:32.31 ID:xUTVBfVQ0
>>369
そうだね。
わかりやすく書こうと思い端折りすぎた。
反省してる。
374名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:03:31.86 ID:vkcf0Fdm0
>>365 逆に、ジェネリックになって口腔内崩壊錠になって使いやすくなる場合もある
375名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:04:02.59 ID:rxy8TKeDP
主成分だけ同じならいいというなら、
中国産の食品とかも怖くないんじゃないの?
376名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:04:36.43 ID:QP+/rA1o0
>>365


生物学的同等性試験してれば問題ないと思うが

少なくとも溶出試験はやってるだろ

君は、先発品メーカーが剤型変更したら、
例えば、前にアダラートCRが小型化されたけど、あの時も「効き目が違う」「副作用が出るかも」と
患者さんに説明したかい?
377名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:05:47.50 ID:OzBSZ2MLi
花粉症の点鼻薬は後発の使いやすさが半端ない
しかも安い
378名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:05:53.90 ID:J3Pmn6Pw0
>>371
前スレで詳しく書かれていたがジェネリックのほうが効く場合もあるし
先発薬のほうが効く場合もある。人、それぞれ。でもジェネリックは先発薬に比べ
圧倒的にデータ不足なので医師は先発薬のほうを処方する傾向がある。別に儲けのためではない
と思うよ。
379名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:08:15.14 ID:owAjQ5870
最近は市販されている薬にもジェネリックがあるみたいで、
自分には全く効かなかったのがあった。
先発品は誰もが聞いたことのあるような薬。
380名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:09:02.21 ID:XYp0LMxS0
今は医薬分業だし、薬局からのバックがあるわけでもない。
後発医薬品加算が無くなったので、こんどは一般名処方加算で
算定すれば、むしろジェネリックの方が儲かるね。
しかし、子供なんかで公費医療で窓口負担ゼロだと
「先発にしてください」
と言われる事もあるから、知ってる人は知ってるねw
381名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:09:03.98 ID:QP+/rA1o0
>>372

>悪いことにジェネリック
>メーカーの多くは副作用がでて、

とりあえず、根拠があるなら出してくれる?

先発品の多くも副作用が多く出てる。
先発品よりもジェネリックの方が副作用が有意に多いなんて客観的なデータは無いはずだが。

君の個人的な感想だと言うなら、そんなのはアヤシイ健康食品の個人的体験談と同じレベルだよ
382名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:09:06.59 ID:f2CCOUPz0
具体的にどんな問題が起こる?
383名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:11:16.11 ID:QP+/rA1o0
>>379

確かに市販薬のジェネリックは処方薬に比べて基準が甘いからね
でもまあ安いならダメモトで試してみるならいいんじゃない?

あと海外からの個人輸入なんかはもっと危険。これはやめといた方が良い。
384名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:11:17.40 ID:XYp0LMxS0
>>381
その多くは「ジェネリックに副作用が多い」のじゃなく
まともな対応をしないジェネリックメーカーが多いの方に
かかるつもりで書いたのだが見返すと書き方が悪かったな。

ここ数週間でもジェネリックで3社ぐらいが
「内容に問題があった」
「4ミリの髪の毛が入ってた」
って回収してるのも事実だね。ソースはメディファクス。
385名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:11:22.22 ID:xUTVBfVQ0
添加物でアレルギー起こす奴はオリジナルでも起こすわけで。
そもそも、医薬品添加物規格で使用している添加物は低アレルゲンだから規格に通ってんだろーが。

添加物厨はマジでキモいなw
脳内妄想ばかりで客観的データなしw
386名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:11:42.45 ID:/x5Lm/he0
>>347
って言われても、実際に各メーカーのを見てくれとしか
387名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:12:46.69 ID:jFo7aZgdO
ジェネリックが売れると困る人たちって・・・?
388名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:12:59.84 ID:tcXBFDZq0
新薬開発には莫大な金がかかる。その大部分は治験。実際に健常者や患者に使用して
徹底的に薬効や副作用の確認をする。もちろん、最終的な確認には製法も剤型も製品版
となったものを使用する。大型新薬だと平気で数百億かかったりする。
ジェネリックは既に薬効は確認済の成分だとして治験や確認試験が大幅に省略される。
当然開発費は桁外れに低くなるために安くなる。が、剤型や添加物などを含めた最終的な
確認が少ないので問題が出る可能性がある。もちろん、基本的な技術力があって、この辺
をノウハウでカバーできればいいが、もとより新薬開発を自力で行った経験がなく、安価で
供給することを目的とするような会社が作れば、申請時に見落とした小さな問題が顕在化
する可能性は少なくないと思う。
389名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:13:21.07 ID:t8VT4jNpO
>>373
咳止めや解熱剤のこと聞いてるのにその説明はありえない
薬事法改正で医薬品から医薬部外品になったものの中に咳止めや解熱剤が入ってるとは思えない
端折ったっつーか嘘じゃん
390名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:13:34.64 ID:eJqMRPSGP
>>378
それは理解できるな
些細な選択でも事物は全て賭けといえば賭けだから
いらないのは哲学のない先生
391名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:13:44.17 ID:x5AiRTOtP
あざーす
392名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:14:18.28 ID:SCn3Bw7P0
医者ってのは頭が悪くないとなれない職業なのか。
393名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:14:35.14 ID:6IogdUGG0
>>4
おまえ昨日までは、ジェネリックを使うと金儲け主義だと言ってたじゃないかw

厚労省が95%の成分でも良いよってお墨付きを出しちゃってるから、
ゾロメーカーは原料費が5%少なくなるのは大喜び。
当然効きが悪くなる人が出ます。
394名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:14:49.37 ID:ph962ycaP
発毛剤のプロペシア
日本の万有製薬のを買うと月20000円。
イギリスのプロペシアを個人輸入して買うと月5000円。
インドのプロペシアのジェネリックのフィンペシアを個人輸入で買うと月500円。
日本は治療費は安いが、薬価代は世界一高いと思う。
医者の懐に入らずに、全部製薬会社に入っている。
395名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:15:28.60 ID:3p8Ur1y30
病院の前に、製剤薬局が立ち並ぶように
今は医薬分業

医師は、先行薬(先発薬)の処方箋を書くだけ

患者は、好きな薬局で、好きな薬を選べる
396名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:16:10.93 ID:rxy8TKeDP
>>385
アレルギーの原因はいわゆる賦形剤以外にも、
合成過程での微量の不純物とかもあるよ。
各社ごとに合成プロセスはバラバラだからね。

そのため、先発品から後発品に換えたら、
湿疹が起きたとかってケースはそこそこある。
397名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:16:35.84 ID:2MlXNIwpO
ジェネリックは成分あわせて作り
あとは売り切りだからな
百円ショップに何を期待しますか?
中国がガンやアルツハイマのジェネリック作ったら飲みますか?

398名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:16:44.67 ID:XYp0LMxS0
あとジェネリックは一定のロットを作ると製造中止にしちゃう
ケースもあるんで、そうなると次々と薬を変えなくてはならない
ケースもあるんだよね。ジェネリックでも大手しか使えない・・

かと思いきやそうでもなくて、辰巳あたりは大手のものの下請けで
作っているからあなどれないね。
399名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:16:57.61 ID:qLxQQVwE0
>>283
>ジェネリックの意味がまったく分かっていないようだな。
>もちろん竜骨の代わりに石灰を使ったら、それはジェネリックとは認められない。
>ジェネリックは薬効成分(有効成分)が同じじゃないといけないからね。

有効成分、カルシウムの鎮静作用、石灰でも同じとの理屈
ただそれじゃあまりにもありがたみがないから、牡蠣を使っている
400名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:17:36.45 ID:3Vz8B/An0

ジェネリックじゃ儲けが少ないんだよ!

401名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:17:45.47 ID:KtZ3MWLz0
先発品とジェネリックが、薬として100%同じにはならないでしょ。
薬効成分以外にも、粒径とか添加物とか、薬の効果を左右するパラメータはたくさんあるわけだし、
そうしたパラメータの一切合切が特許として公開されるわけではない。

もちろん、それによってジェネリックの効果が必ず粗悪化する、なんてことは無いだろうけど、
先発品とジェネリックが薬として100%同じではないことまで否定するのは、さすがに異常。
402名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:18:16.46 ID:3p8Ur1y30
>>387
少なくとも、ジェネリックが売れようが
売れまいが『病院』にとって、どっちに転んでも
関係なし

ただ、ジェネと先発薬では効き方が違ったりするから
ジェネリックの副作用情報なども仕入れないとならないだけ
403名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:19:00.55 ID:lBD1G7nx0
>>400
もう院外薬局だから関係ないよ。
逆にジェネリック出すと点数つくし。
404名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:19:32.05 ID:XYp0LMxS0
>>400
医者のサイドはジェネリックの方がむしろ儲かる。
調剤薬局にはジェネリックの占める割合を保つように指導が入ってる。
知らないの?
405名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:19:46.34 ID:qnRf8nJA0
ジェネリックのED薬の価格は10分の1以上と安い。バイアグラ6万がジェネリック数千円。
ジェネリック EDで検索!
406名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:19:49.05 ID:EJYL4ZhW0
社外品のバッテリーみたいなもんか?
407名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:21:10.25 ID:QP+/rA1o0
>>388

先発品メーカーも自分の会社で作ってるわけじゃない。
後発品メーカーに作らせて、ブランドだけつけて売ってる所だってあるよ

ジェネリックの薬は工場から直買いするようなもの
先発品メーカーを通すと中間マージンがかかる
408名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:21:19.30 ID:gtfq2pCk0
そりゃ開発元から素材表だけもらって適当に混ぜてる薬を信用しろってほうがおかしいだろ。
409名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:21:43.13 ID:2uGxnhUd0
おれも、ジェネリックで湿疹出たよ。
あれは、偽劣化コピー薬品。
410名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:22:38.99 ID:wD14ALv30
ジェネリック薬品の抜き取り検査の法制化
その検査を 企業名伏せて 本物製造会社に委託
その結果を公表 無様な企業を追放・・先ずはこれだよ
411名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:23:00.44 ID:3p8Ur1y30
昔、コンビニで薬を売るか売らないかの議論で

「薬剤師が反対してるから」と嘘を書いた新聞があったけど

一般の薬店に居るのは「薬剤師」じゃなく「薬種商(資格)」

コンビニで販売を反対してたのは
薬剤師ではなく、一部の製薬会社
(風邪薬は、アナフィラキシーショックなど
副作用で死ぬ人が、年に数人居る劇薬)
412名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:23:27.28 ID:eJqMRPSGP
結局信頼とか経験とかデータとか知的欲求とかいろいろあって、とりあえず先発→後発の流れが圧倒的だから後発が粗悪にみえるんでしょ
これがパラダイムがどうかなって概念忘れて後発→先発になると、先発が粗悪に感じると思うよ
プラシーボというか固定観念というか基準が先発になってるだけ
413名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:23:54.68 ID:QP+/rA1o0
>>401

現実社会に生きている人間が「100%」なんて言い出したら、もうカルトだよ。
同じ先発品であってもロットが違えば100%同じとは言えない。
414名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:24:16.04 ID:XIkgUZ23O
いつも風邪薬はジェネリックだけど今度は試しにやめてみるかなあ
415名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:24:53.89 ID:crqDXvW60
食材の原産地も調味料もコックも全て違うけど、レシピは同じだから味も同じになる筈
っていうのが大前提のおもしろ医薬品だしな
416名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:25:04.30 ID:KtZ3MWLz0
>>412
先発も後発も差が無く感じると思うよ、とでも言うならまだ分かるけど、
どうして先発が粗悪に感じるようになるの?意味が分からない。
417名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:25:47.60 ID:my94lTW50
ジェネリックもだんだん良くなって行くんだろうね。

スーパーのPBの製品も最初はどこも品質が悪くて
未だに品質に偏見を持っている層は大勢いる。
だからジェネリックの品質が今後向上しても、
品質に対する偏見を持ち続ける層はある程度いるだろうね。
418名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:25:53.45 ID:VzM2KoJVP
ジェネリックじゃ儲けが少ないとかじゃなくて
会社との付き合いがあるから
どっかから使うんじゃねーって圧力がかかるんだよ
うちも親医者だったけどグチ言ってた
419名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:25:56.30 ID:LUov/Hvc0
>>18
> >>8
> すごく大雑把に言うと、名店の蕎麦屋のレシピが公開されたとしても、
> 他所の店がそのレシピを元に作っても同じものが作れないのと同じ

分かりやすい説明だわ
420名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:26:42.40 ID:rxy8TKeDP
>>415
レシピつっても1つの材料だけ分量が決まってるだけで、
あとは作り方も統一されてないからな。
421名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:27:10.68 ID:QP+/rA1o0
>>415

ジェネリックの例えに料理を出すことが見当違いである事は、
すでに>>218に書いた通り。漢方薬の例えに料理を出すなら、まあ分からんでもないが。
422名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:27:29.13 ID:xUTVBfVQ0
>>408
製造方法の特許も公開されますが
423名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:27:34.74 ID:JL1fvaRP0
馬鹿な人の脳みそ
「ジェネリックなんかが増えると、医師の儲けが減るからステマしてるんだろう」
(実際は、医師は処方箋書くだけで
薬は院外の薬局で処方されてる(医薬分業))

医師「ジェネの副作用で、こっちに訴訟とか起こされたら勘弁や」
「ジェネリックの審査、厳しくしてほしい」
424名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:27:36.59 ID:KtZ3MWLz0
>>413
100%という表現が悪かったかな。そんな細かい話をするつもりは無いよ。

先発品のロット間の差異と、先発とジェネリックの差異が、まさか同じような
ものだなんて言わないでしょ?
425名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:27:47.29 ID:8BPCRtey0
やっぱ俺の認識が当たっていたな
いくら安くても模造品は危ない
薬局でしつこくジェネ勧められる
医師に言えば直ぐ替えられますからと
それでも頑として断ってきた
426名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:28:31.71 ID:1KYd5vnr0
外国製なんだっけ、これ
427名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:29:20.36 ID:QP+/rA1o0
>>424

では先発品の剤型変更や製造工場の変更と先発とジェネリックの差異についてはどう思う?
客観的かつ科学的な返答を頼むよ。
428名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:29:21.54 ID:rxy8TKeDP
>>421
漢方薬のジェネリックが存在しないのは、大昔からあって、
そもそも特許なんて無いからだろ。誰が特許取得したんだよ。

単剤だろうと合剤だろうと関係ない。適当なことを言うな。
429名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:30:13.43 ID:eJqMRPSGP
>>416
歴史のイフで後発が先発に、先発が後発になったと考えて
両者を「異なる」とするならの話
両者が「同じ」なら今と全く同じでしょ
つまりどっちにしろ同じだと思うよ
説明ややこしくて悪い
430名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:30:41.59 ID:tcXBFDZq0
>411
今時薬種商って、どれ位いるの?
昔、一般の薬局で薬剤師が死んじゃったりした時に、残された家族が
薬局続けられるように調剤以外の一般薬販売のみ許可するための資格
だって習ったが。
431名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:30:53.76 ID:J3Pmn6Pw0
先発薬が効いていて副作用も無かったらジェネに変える必要は無い、変えてはいけない。
432名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:31:15.56 ID:wD14ALv30
玉石混合が常道なんて話にまともな物は無い
避けて正解だし 当たれば治るより 死ぬわが先だな
433名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:32:25.42 ID:KtZ3MWLz0
>>421
薬効成分が1つか2つであったとしても、それだけで「薬」の効果が決まるわけでもない。
粒子径とか溶け易さとか添加物の種類とかによって、大きく効果が左右されたりもするし、
合成ルートの違いによって生じる、ごく微量の不純物により、アレルギーが引き起こされることもある。

薬効成分が1つや2つだから、料理よりも単純なんて考え方はおかしいと思うよ。
434名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:33:00.98 ID:xUTVBfVQ0
先発だろうが後発だろうが、初めて薬使う人間はどちらがアレルゲンリスク高いかなんて関係ないだろ。
435名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:34:00.39 ID:eJqMRPSGP
>>432
薬自体が玉石混交
それダブスタ
436名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:34:40.95 ID:0ZFmP97J0
ジェネリックは成分(薬効成分)が同じでも、添加物が微妙に違ってたりする

更に言えば錠剤であれば製法(固め方)も、先発と違ってたりする

この微妙な差が影響するらしい
自分も先発→ジェネリックにしたら胃炎→先発に戻して回復→また後発にして胃炎→先発(後発不可)になった
437名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:36:14.87 ID:xUTVBfVQ0
>>436
もちろん、その逆もあるわけでジェネリックが悪いわけではない。
相性の問題。

わけのわからない中国産とか、個人輸入しているものは知らん。
438名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:36:47.19 ID:QP+/rA1o0
>>428

特許うんぬんよりも、代替調剤が出来るかどうかが問題なんだよ。

ツムラの葛根湯の処方にコタローの葛根湯は代替調剤できない。
すべての成分の同等性が担保されていないからね。


もし料理に例えるならば、料理のジェネリックとは、ただレシピが同じだけではだめだ。
その料理の味に関わる全ての成分が同等でなければならない。
ジェネリックとはそういうもの
439名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:36:57.12 ID:J3Pmn6Pw0
>>434
データは後発よりも先発のほうが圧倒的に多いのだから医師は「こういう人には処方をやめておこう」
という判断が、先発のほうがしやすいよね。
440名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:37:35.99 ID:Wa25yIxz0
>>423
お前のその論法そのものがバカな人やんけwww
441名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:38:47.15 ID:9V2j6Ve/O
そもそも東大や京大卒業して製薬会社にケミストとして就職して毎日深夜まで研究して定年退職まで働いて、
それでも市販まで漕ぎ着ける新薬を見つけるのは10人に1人も居ないんだから新薬を見つけるのは金がかかるんだよ。
そこに金払うのをやめるということは、「新薬を見つけていただかなくて結構です」と言っているのと同じこと。

みんなそんなことを本当に思ってるの?
442名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:39:39.36 ID:QP+/rA1o0
>>433

薬効に影響を与えるものは添加物としては認められない。溶出試験もしている。

さらに生物学的同等性試験を行えば、「薬効の同等性」を語る上では十分だと思うが。
それ以上を言うなら、もうオカルトの領域だな。
443名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:39:42.46 ID:KtZ3MWLz0
>>427
先発品メーカーが剤型を決定するのには、その剤形が妥当であるという自分たちの
データに基づいているはずだし、剤形を変更するにしても、そこにはデータに基づく
根拠(前の剤形よりも優れているという)があるでしょ。

製造工場が変わったとしても、合成ルートや精製のプロセスなどはそのメーカー
独自のもので統一される。

でも、ジェネリックのメーカーが当然、そうした先発メーカーの実験データやノウハウを
何もかも入手出来るわけではない。特許で公開される範囲にだって限りがある。
444名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:40:04.31 ID:vkcf0Fdm0
処方薬=高い というイメージが ジェネリック=安い で変わってくれるならそれはそれであり
ドラックストアで手に入る薬で慢性化・悪化する被害者を減らすのは良いことだと思ってる

ちょっとした症状で病院行くのは面倒だとは思うけど、どんな病気も早期発見できれば
完全治癒までの期間も短縮するし、深刻な事態になりにくくなる

いい加減、「回復した・治った気にさせる」偽薬の市販を何とかして欲しい

アイボンとか刺激のある目薬とかもそろそろ全廃していいんじゃなかろか
百害あって一利なしなのに、薬として売られているのが未だに信じられない
445名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:40:21.94 ID:f2CCOUPz0
>>423
医者より製薬会社が手を抜いてるんじゃって思うよ
446名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:40:25.95 ID:QJH0G4yf0
ジェネリックじゃ医者も儲からないからなw
447名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:40:30.46 ID:tcXBFDZq0
>437
中国産や個人輸入はジェネリックとは言わんだろうwww
もちろん、相性は先発だろうが後発だろうがあるんだけど、物として
世に出すまでにどれだけ確認ができているか、あるいは市場に出した
後にどれだけきちんとモニタして対処しているかの違いはあると思う。
448名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:41:55.89 ID:VbZ4YwTQ0
同等品を混ぜても同じものにはならない。
配合屋の常識。
またなぜか元祖が一番良いことが多い。
開発者の情熱が入り込むせいだと思われる
449名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:42:33.03 ID:eJqMRPSGP
>>443
人間一般がそこまで精密かって話
否定派は各論と総論がまとまっていないんじゃないかな
450名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:43:35.18 ID:VzM2KoJVP
>>441
その考えは基本的に間違ってるよ
ほとんどの権利はアメリカが持ってるんで
日本が単独で研究して儲けることなんて一部しかない
アメリカは理不尽なくらいぼろ儲けしてる
それはおかしい、貧しい国の人も薬が買えるようにしようってのが
ジェネリックなわけで
ジェネリックの精神自体が間違ってわけではない
451名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:43:36.05 ID:P5zct3wG0
製薬会社からの接待受けるためのポジショントークだろ。

>>441
MRとか無駄な接待費使うのやめるのが先。
452名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:43:38.97 ID:tcXBFDZq0
>444
何か勘違いしてないか?
ジェネリックも処方箋がないと買えない。
市販薬(OTC)とは違うよ。
453名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:43:44.95 ID:AshDGEAG0
重度の水虫だったけどジェネリックの飲み薬で治ったよ
454名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:43:57.20 ID:xUTVBfVQ0
>>439
もちろんその通り。
ただ、後発も公開された特許からデータはそれなりに習得できる。
それなりの製薬会社でアレば重複する過去のデータなどもあるはず。
リスクは確かにあるが、些細な差。

ソレを踏まえた上で多くの医者が患者に説明して、利用の取捨選択を提供するべき。
医者が決めるべきではない話。
455名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:43:57.77 ID:0ZFmP97J0
>>437
そういう事
後発を服用しても問題無い場合もあるし

要は医師や薬剤師と相談して、本人にあった選択をすればよい


あと中華の薬は飲んだ事ないから判らん(^^ゞ
456名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:46:13.62 ID:zPX4+jG50
ジェネリック医薬品ってどこの国のメーカーだよ
聞いたこと無いよ
457名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:47:28.41 ID:QP+/rA1o0
>>441

逆だよ。今のままだと過去に開発した新薬を売る事にばかりカネを使うから。
過去の新薬は値段を下げさせて、その代わりに新薬創出加算を付けた。
先発品メーカーはさっさと営業費を減らして、研究費に回した方が良いぞ。
特許切れた薬をいつまでも売ってたって儲からなくなってるんだから。
458名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:48:16.25 ID:9V2j6Ve/O
>>450
だからアフリカや東南アジアや中国みたいな最貧国がジェネリックを使って、
日本人はマトモに研究してる製薬会社のクスリを使えば良いんだよ。
459名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:48:44.44 ID:RjhOjjuE0
>>441
ジェネリックは基本、特許が切れた薬の
成分や効能に近づける薬じゃないの?
460名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:51:41.57 ID:YcbA2w5E0
ジェネリック規制反対のACTAを擁護する目くらましだな
461名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:52:27.01 ID:2UrwMV7N0

ジェネリックを使わないという事は、
製薬会社に無用に税金をつぎ込んで儲けさせるという事だ。
462名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:52:51.66 ID:9V2j6Ve/O
>>457
特許が切れる前に後継品を作ってるじゃん。
製薬会社で働いたこと無いんじゃね?
463名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:53:11.72 ID:xUTVBfVQ0
>>458
アメリカ、イギリス、ドイツなどの先進国では出回っている数量ベースで50%利用されているんだよね。
上記の国はマトモはない先進国なのかな?

アメリカは国民皆保険制度がないかけど、イギリスの保険制度は日本より進んで無料だから。
464名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:54:46.11 ID:vkcf0Fdm0
>>452 そだよ、安いなら医者に行こう って動機づけになるならジェネリックも有りかなってこと
465名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:54:55.13 ID:+Z2XaH4f0
同等の25パーが完全に無視されてるんだが・・
466名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:55:11.52 ID:VzM2KoJVP
>>458
そこのマトモだと思ってる部分が
本当にマトモかどうかはよくわかんないけどね
製薬会社の名前で高く売ってるのかもしれないし

薬の話じゃないけど
テレビでしつこいくらい宣伝してるサプリより
DHCの安いサプリの方が成分よかったりすることもあるわけじゃん

ジェネリックだって効くジェネリックが
効かないジェネリックか全部調べろよって思う
ジェネリックがすべて悪いって決め付けるのはおかしい
467名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:55:36.67 ID:eJqMRPSGP
お前ら目隠しで必ず言い当てられるのかと
みんな自信満々でわかるというのだが発泡酒とビールだって超難しいよ
おれは複数に実験した
468名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:55:38.46 ID:J3Pmn6Pw0
でもジェネリック、そんなに安くないよね。
469名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:55:49.05 ID:3KQ+K1tF0
先発メーカのゾロ部門ってのもある
470名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:56:07.86 ID:WjAkbN8Z0
成分と効能は同じで生産工程が違うって習ったけどな…。

先発も後発もすべては厚生省と製薬会社の株、アメリカ製品を絡めた陰謀で左右されてるよ。これは間違い無い。他は何かと過去に問題だらけの厚生省だから官僚がナイーブなだけ。
471名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:57:10.88 ID:wJ+6KvpI0
>>30

勤務医には一銭も入らないからこのコメントは信頼できる
薬剤師はジェネリック売れば売るほどウハウハ
開業医も同じ

朝日新聞の誘導で医者ばかり叩いていたら庶民の憂さを晴らせる
なんていう単純な大衆になっていてはいかんよ。
ちゃんと利益関係をみなきゃ。
472名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:58:07.36 ID:VzM2KoJVP
最近は予備校の実績でも医学部ばっかり載せてるし
進学校でも東大行かないで医学部行く人増えてるじゃん
医者になりたくないのに金目当てみたいのもいるんだろう
なんかこれからよくない医者がもっと増えてくる気がする
473名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:59:42.62 ID:JL1fvaRP0
馬鹿な人の脳みそ
「ジェネリックなんかが増えると、医師の儲けが減るからステマしてるんだろう」
(実際は、医師は処方箋書くだけで
薬は院外の薬局で処方されてる(医薬分業))

医師「ジェネの副作用で、こっちに訴訟とか起こされたら勘弁や」
「ジェネリックの審査、厳しくしてほしい」
474名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:00:33.93 ID:tcXBFDZq0
>464
りょうかい。
475名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:00:59.39 ID:VzM2KoJVP
>>30
何でそんなウソ書くのか知らないが
それは逆だから
ジェネリック使うほうが点数低くなる
476名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:05:35.72 ID:GybKGfPw0
後発品(ジェネリック)と先発品は成分はまったく一緒のはずなのにな。
プラセボもあるんだろう。
2年毎の改正でどんどん後発品を使ってもらうように処方せんの仕様が変わる。
今年の改正では一般名処方加算が2点だ。
477名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:08:14.63 ID:tiY62lPV0
本家ラーメンショップと元祖ラーメンショップどちらが旨いかって言っているようなもの?
478名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:09:53.93 ID:J3Pmn6Pw0
>>476
なぜ成分が一緒でも薬効に違いが出るのか、ログを読み返しなさい。
479名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:10:53.81 ID:p0QJBLOHO
パキシルとデパスをジェネリックのパロキセチンとメディピースに変えたが
副作用ないし逆に強い依存性は薄まってきた感じで問題ないけどな
480名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:11:29.29 ID:7GL41tWS0
>>473
医師は別になんにも考えて無いよ。
無難なものを使っているだけさ。
481名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:13:01.15 ID:eJqMRPSGP
>>478
先発に問題なければ、後発に変えてはいけないといってる時点でお前はステマ
482名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:13:02.18 ID:PHdPo6Lp0
>>475
ジェネリック加算手数料があるでしょ?
483名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:13:21.65 ID:J3Pmn6Pw0
>>479
そういうジェネのほうがいいという人も勿論いる。先発とジェネでは
成分は同じでも薬効、副作用は異なる場合も多いので全く同じ薬ではない。
484名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:18:31.49 ID:mRJV5Zcji
>>103

4月から接待は全面禁止になったよ。メーカーだけじゃなくて、卸も同様。

どこかがこっそりやれば他メーカーが公正取引委員会にチクって、取引中止になりかねない。

485名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:19:21.57 ID:J3Pmn6Pw0
つまり、こういうことだろ。先発薬とジェネは似たような薬であり
同じ薬ではない。
486名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:23:26.85 ID:rBGrmRSO0
この話題は一番興味がある
アメリカのまねするならリスク説明もしてくれよ
487名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:24:02.21 ID:DOXpy7n2O
スタバのコーヒーと、うちの母ちゃんが入れたコーヒーの成分は同じ

味が違うとかいうのは嘘
488名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:25:57.39 ID:xUdAIDGyO
「カルピスの原液を水で5倍に希釈する」ってレシピでも使う水によっては美味しさや安全性が変わっちゃうからな。
軟水と硬水では味や風味が変わるし、日本の水道水と東南アジアあたりの水道水なら安全性が変わっちゃうし。

ジェネリックを全否定する気はないが、ジェネリックがどれでも問題ないかと聞かれれば、やっぱり微妙なんだよな。
489名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:26:31.89 ID:Cxzsc47V0
医者はジェネリックを否定するだろ。
そうしなきゃ、MRの姉ちゃんとセックスできないし
490名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:26:53.09 ID:QP+/rA1o0
>>462

それなら、別に古い薬のジェネリックが出たって良いだろう?
もし後継品が古い新薬よりも優れた薬なら、そっちの売り上げで収益が得られるんだから。

ところで君は製薬会社で働いているのか?
491名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:28:08.20 ID:I5KH9mOb0
ゾロ使うやつは情弱。医師たたきしてるやつも情弱
先発品がどれだけデータがそろっているか知らんのか?
今は処方箋には「先発品のみ」を1剤1剤入れないとデフォでゾロ可となったんだよ(以前と逆な)
おまけにゾロにしやすいように一般名で入れると(すずめの涙ほどの)加算がされるなんてひどい事している
効くか怪しいうえ副作用も不明なゾロと先発品のどっちがいいか位わかるよな?
生命予後にかかわる疾患にゾロは使いませんよ。俺は6割のうちの一人。

厚労省まじでks
492名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:29:05.06 ID:74osQ/NA0
大学病院なんか利益追求の温床だからね
患者はたまったものではない
493名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:29:17.59 ID:QP+/rA1o0
>>487
>>488

だから、だれもジェネリックの「味」が一緒なんて話はしてないんだよ。
「薬効」が一緒なんだから、薬効成分が一緒なら良いの。
494名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:30:22.24 ID:xUTVBfVQ0
>>488みたいな、ブランド信仰者が日本に多く、多数ある広まらない原因の1つ。
オリジナルがどれでも問題ないかといえば、問題あるものもある。

なんとなくで物を語るタイプ。
まあ、でもそういうことは人間の心理とも言える。
現状のまま政府が主導して、後発を使いやすくしていくしかないな。
495名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:30:47.37 ID:J3Pmn6Pw0
>>493
薬効は一緒ではないぞ。
496名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:31:10.76 ID:eJqMRPSGP
>>491
でも抗がん剤のほとんどは意味すら無いんだろ?
お前近藤誠嫌いだろ?
497名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:33:38.31 ID:QP+/rA1o0
>>495

違うというならデータを出しなよ。
匿名さんの体験談じゃなくてさ。
498名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:34:22.35 ID:xUTVBfVQ0
>>491
はいはい、君は情強情ですね。

>>495
生物学的同等性試験上で薬効が同じと結果が出ているんだが…
499名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:35:58.47 ID:J3Pmn6Pw0
>>497
それについて詳しく書いてるのがこのスレのパート1、2なんだが。
同じ話を何度もさせるなよ。
500名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:36:34.80 ID:0vUrCbCd0
製薬会社の接待は4月以降無くなったはず。
講演会とかの後の慰労会はありだった気がするけど、基本は無い・・・と聞いた。


ところで調剤薬局が勝手に変えたジェネリックで副作用とか問題あったら訴えられるのは医師と薬剤師どっち?
501名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:36:44.99 ID:xUdAIDGyO
>>493
カルピスの「水」はたとえ話だ。

有効成分が一緒で基本的な作り方が一緒でも、コーティング剤(フィルムやら糖衣やら)やカプセルの違いで効き目が変わる事もあるし、アレルギーに対しての安全性などが変わる場合もあるんだよ。
502名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:37:55.27 ID:AtMSnZ1E0
>>484

>>239
>>299
>>314
>>320
>>325
個人的には、このくらいはいいと思うけどね
先発薬メーカーに旨味がなきゃ、この国の製薬は潰れるし
503名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:38:16.52 ID:xUTVBfVQ0
>>499
客観データに乏しい中身のい自称レスより、中身のあるデータを出せよ。
脳内妄想はもういいから。
504名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:38:26.80 ID:JouWhP/5O
アトピーの塗り薬ではジェネリックは明らかに効かなかったな

個人差があるのかもしれんけど
505名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:39:07.03 ID:xkPWkivKO
医者の話は信用できない。
西成区の路肩に棄てられてる高価な薬品の山を放置してるのは他ならぬ医者だ。
生活保護受給者に不必要な高額治療薬を処方してる医者が野放しになってる現実がある。
処方してる医者は三流大学と思いきや大阪国立大学医学部卒ばかりという。
506名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:40:56.61 ID:0lpsIDvQ0
長期収載品の特許が切れた時点で先発品をGE並の6掛けまで下げたらいいんだよ
そしたら生活保護とか1割負担でGE嫌いの爺い共の医療費が一気に下がるだろ
あと、厚労省がやっきになっているなかで回収騒ぎ起こすようなメーカーはGE販売しないでほしいと思う

http://www.info.pmda.go.jp/kaisyuu/menu.html
507名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:41:13.42 ID:Ym4mMWpJ0
今自分が処方されてる薬で、先発とジェネを実際比べたけど、溶ける速度が全然違う。
って事は効果に違いが出そうだけど。今の所、効果の違いは体感出来ていない。
508名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:42:04.03 ID:J3Pmn6Pw0
>>503
過去ログを読むという誰でもやってることをしないような君は
相手にしないよ。同じ話が無限ループするから。
509名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:42:48.68 ID:0MMvxwVfO
儲けが少ないから難癖付けてる?
510名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:42:49.46 ID:pSmBPsAn0
>>504
保湿剤は後発品で十分だ
いくつか種類があるので自分に合ったのが材質のが選べるぞ
ヒルドイドとかバカ高いからな
511名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:43:08.88 ID:AtMSnZ1E0
>>507
水じゃだめだよ
人工胃液とかじゃないと

それから錠剤が崩れるかどうかじゃなくて、溶出するかだし
その後の吸収も大事だし
512名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:43:30.23 ID:rnbkfF4K0
薬局でのジェネ加算なんて、ハードルをグンと上げられてて、もう実現困難。

出してる薬の○%がジェネリックじゃないと取れない、ってなってるけど、
ジェネリックで安定して処方される薬って定番のものだけだから、
そんなに多くパーセンテージが増えない。
医者も出したがらない、患者も二の足踏むから、多分今後も伸びない。

たまに出る程度のジェネリックなんてデッドストックになるだけ。
置き場所も既に満杯で増築したいくらい。
さらに、これが期限切れて廃棄ってなるのが多すぎて笑えない。

加算取る基準を満たしてる薬局は、たまたま何かのジェネリックを
よく使う医者がいるから、とかそういうラッキーがあるだけだろうね。

まぁ、俺はロキソニンよりロブ派。
頭痛とかでよく飲む人は試してみてもいいかも。
風邪ひいた時だけ、って人は差額がほとんど無いから、ロキソニンのままでいいよ。
エパデールのジェネは、原料の品質がどうなってるのか不明だから、
差額は大きいけど、ちょっと怖いね。
血圧とかコレステロールの薬は、効果が数値で分かるから、
試してみるのも手だろうね。
生保は一品目くらいジェネリック義務化してもいいと思うが、
そのために不必要なジェネリックを追加する事案が出るだろうから、
そういう問題をどうするかだね。
513名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:46:06.32 ID:tC/UWHO+O
有効成分同じだから効き目も同じっていう論理は化学式が同じだから効き目も同じと言ってるくらいの素人
514名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:46:17.51 ID:xUTVBfVQ0
>>508
だーかーらー
pt1,2のどこに客観データがあるんだ?
自分にはジェネリックのほうが効き目悪いです!(キリッ
って自称ばっかじゃねーかwwwww

お前アホだろ。
なにゴマ化してんだよ。
クズだな。
515名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:47:24.34 ID:J3Pmn6Pw0
>>513
全く同感。
516名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:47:51.35 ID:eJqMRPSGP
効き目が違うから先発っていう奴は抗がん剤で人殺しまくってきた犯罪者
517名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:48:26.21 ID:here5Q7j0
黒柳徹子はまだCMに出てる?
518名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:48:32.36 ID:t5S0eaTd0
患者「先生、ジェネリックに切り替えて頂けますか?」
医者「いいですよ。でも薬効が必ずしも同じじゃないんですよね…試しに切り替えて
様子を見ましょう」

医者「どんな具合ですか、ジェネリックに切り替えてから?」
患者「なんだか効き目が悪いみたいで…済みませんが元に戻して頂けますか」

こういうのを負のプラシーボ効果というのだぞ、オマエら
519名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:50:21.28 ID:xUTVBfVQ0
>>513
素人が素人発言かよ…w

生物学的同等性試験って何度もレスに出てきてるだろ。
日本では生物学的同等性試験をもってして効き目は同じと認定されてるわけw
これがどういう意味だかわかる?
これはアメリカのFDAを始め諸外国でも同様なの。

それすら理解してない素人以前のアホは発言すんなよw
520名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:52:09.19 ID:J7vZ6uGU0
医者は製薬会社から金貰ってるし接待受けてるし
そりゃジェネリックはダメだというだろ
521名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:52:16.91 ID:SvF20JdY0
そういや医者に言われたな。
「薬局でジェネリックを勧められるかも知れないけど、
 効果に疑問があるし実績も無いから、断って従来の薬を出して貰いなさい」って。
522名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:52:51.62 ID:GulouJHh0
>>29
これが事実だろ
薬局で聞いたら同じようなことを言っていたよ
風邪薬とかはジェネリック、持病などで長く飲み続けるような薬は
先発品というように使い分けた方が無難だと言ってた
523名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:53:21.11 ID:mRJV5Zcji
>>520
接待は4月から全面禁止
524名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:54:55.12 ID:QP+/rA1o0
>>501

だから例えとして不適切だと言っているんだが。
「薬効」の話をしている時に「味」の例えを持ってくること自体が、
論点のすり替えだって事。

溶出性やアレルギーについては、前述の通り、溶出試験はやってるし、
最近は生物学的同等性試験もほとんどやってる。
服薬前にパンを食べたかご飯を食べたかの違いと同じレベルの話。
525名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:56:26.99 ID:eJqMRPSGP
いまだにデータを我田引水して人殺しまくってんのが偉い医者だからなあ
説得力皆無
526名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:56:41.06 ID:3hOahg5U0
日本人は薬大好きだからなー。
ちょっとした風邪だって、市販薬より病院の抗生物質のほうが効くと錯覚するアホばかり。
527名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:57:05.59 ID:7cNbEk2R0
>>29
料理というより食材かな〜。

マグロの養殖し方を公表するものの、餌何食わしてるかなんて判ったもんじゃねーし。
結果、栄養も毒素もばらつきが出るというか。
528名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 13:58:03.93 ID:sRTfWBsE0
実際に後発品ににより差があることが明らかになった例

プラバスタチン(メバロチン):コレステロールを下げる薬
2004年3月26日日刊薬業
プラバスタチン(高脂血症薬)の
後発医薬品の生物学的同等性試験結果を基に
各製剤の同等性評価を実施したところ、
各後発医薬品の成分や含量が同じにもかかわらず、
体内に取り込まれた薬の量を示す指標である、
血中濃度-時間曲線下面積(AUC)において、
3倍以上のばらつきが認められた

申請時に先発薬と同等性を証明したにも拘らず
後発薬同士が同等じゃないというふしぎ
=データ自体がいい加減な薬屋も参入してる

「効くゾロ」「効かないゾロ」を調査すれば悪貨の駆逐にもなるし
患者が良い後発品を選ぶ指標にもなるだろうけど
「同等の薬」とお墨付きを与えた厚労省は断固反対するだろうな
529名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:00:35.23 ID:eJqMRPSGP
しかしそんなの抗がん剤で人殺してんだから誤差の範囲内じゃね?
530名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:02:59.55 ID:GulouJHh0
国としちゃあ、医療費節減のためにジェネリックをガンガン使って欲しいんだろうな
ただ、大企業の新薬開発とかはこれから難しくなっていくだろう
531名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:03:28.01 ID:F5IEj1Fn0
ナマポは、ジェネリックのみな!寄生虫ばかり自己改善不可能者が殆どだろ
532名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:03:30.37 ID:xkPWkivKO
西成区の路肩に棄てられた薬品の山の読売テレビの映像は今年の5月頃のものだ。
阪大卒の医者は高額治療薬を処方すれば金が入るんだよ。
阪大卒の医者も金にならんのなら処方箋に高額治療薬の名前は書かないよ。
533名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:04:12.37 ID:vkcf0Fdm0
>>526 当然、診察の結果抗生物質が適しているかどうかは医師の見極めが必要
しかし、仮に抗生物質が効果的な場合、抗生物質以外の市販薬では治癒までに
時間がかかるというか効果がない場合の方がはるかに多いだろ

感冒薬は、発熱、鼻炎、喉の痛みなど緩和しかしないので、ウイルス性の症状の完治には何の効果もない

そんな常識をいちいちこのスレで言わせるな
素人判断で医師という選択を捨てて、ドラッグストアで済ませるという悪習慣はやめるべき

医者嫌いのバカのせいで、ウイルス巻いて被害を拡大する のはお前みたいな奴が原因なんだよ
そのせいで、おたふくなどで死んでる奴いるんだぜ
534名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:04:38.92 ID:g5s398Dp0
先発品の構成成分のうち60%程度一緒だったら厚労省は審査通しちゃうぐらいヌルい審査だ、って某薬屋が言ってたな。
535名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:06:38.28 ID:sRTfWBsE0
ぶっちゃけ風邪薬は当面の症状を多少軽くするけど
治るまでの時間を長くする
給料日前の金欠をサラ金で補うみたいなもんなので
今どうしても休めない、その後たくさん休める人以外は
おすすめできない
536名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:07:35.09 ID:eJqMRPSGP
>>533
抗がん剤で人殺してるお前らが風邪で人殺しかよw
どこまでいくのこのスレw
537名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:09:47.96 ID:vkcf0Fdm0
>>536 不用意な発言をするな
抗癌剤のお陰で感謝している家族も多いんだ

終末医療のあり方は多種多様な考えがあるが
抗癌剤を悪者にするな
538名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:09:54.42 ID:+UTrvk+MO
なんたってジェネリックにする!と制止もきかず変えた患者

次回
「むしろジェネリックにした方が調子がいい!」

そのまた次回
「具合悪いし便秘が酷すぎて何しても出ない…戻して」

こんな感じばっか
539名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:10:22.89 ID:xUTVBfVQ0
>>533
>>526の言いたいことと、そのスレを読んだ>>533が感じている内容に
ズレがあるようにしか見えないんだけどw
意味がわからん。
540名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:11:14.90 ID:sRTfWBsE0
>>536
抗がん剤を作っていないのを免罪符にするなよ
どんな薬も副作用がある
お前の大好きな薬にも副作用の死亡例がある
そんなに薬が嫌いならホメオパシーのレメディでも作ってろ
541名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:14:57.48 ID:xUTVBfVQ0
>>538
お前の文章のジェネリックの文字を新薬に変えてみろ。
もっと頑張れよ。
542名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:16:17.41 ID:tj8ULU010
良いジェネリックと悪いジェネリックを評価する
サイトとかないの?
543名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:16:55.12 ID:eJqMRPSGP
>>540
お前らが改竄や曲解して嘘ついて人殺してきたのは事実だろ
何がどう違うの
544名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:18:52.99 ID:mJ0GvbDy0
医者も薬も元々童話の利権だからな
それが西洋の石油利権と手を組んで市民権を得て巨大化した
極力関わらないのが身のため
545名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:20:30.89 ID:BSaH+ihk0
ID:eJqMRPSGP
今時ネットでも珍しい医師叩きかと思ったら、釣りかよ。
546名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:20:32.06 ID:vkcf0Fdm0
>>543 病院漫画の受け売りで書くのは辞めてくれないかな
そこに真実は無いというか、そんなゼニゲバまみれでもないし
漫画にするために1を10にしているぐらいに受け取れや
547名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:21:49.78 ID:sRTfWBsE0
>>543
「お前ら」って誰
俺は日本人で医者じゃないけど
なんでここで朝鮮人から攻撃を受けてるの
548名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:22:56.02 ID:eJqMRPSGP
>>546
いや普通漫画じゃなくて近藤でしょw
近藤のどこが嘘なの?
549名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:24:00.52 ID:/Ov14PzL0
>>519
生物学的同等性試験をやっているといっても数名〜20名程度の被験者での試験。この程度では統計学的には有意な差はでない。
これは「差がない」のではなくて、症例数が少なくて統計学の検出力が弱いために「差が検出できない」ということ。
多数例ですれば差がでる薬剤はたくさんあると思われる。

ほんとに差があるならデータを出せよ、と言われると思うし、先のレスでも「薬効が違うというならデータを出しなよ」とのレスがある。
しかし実は、厚労省はジェネリック普及のために、先発品メーカーに対して薬効差のデータを公表することを禁じている。
だからデータはでない。

本当に問題なのは、国がジェネリック普及のために(医療費削減?ジェネリックメーカーの利益?)、薬効差や副作用発現率についての正確なデータ公表を禁じていること。

そういった中でこのニュースは医者の実感として、薬効が異なると感じられるジェネリックは多いということを報じている。
550名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:24:07.89 ID:sRTfWBsE0
>>548
おい朝鮮人
俺がいつ改竄や曲解、殺人を行ったのか言ってみろ
551名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:25:31.34 ID:eJqMRPSGP
>>550
まず「朝鮮人」でポテンシャルは確定だなw
552名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:26:59.09 ID:sRTfWBsE0
>>551
逃げるな
いつ改竄や曲解を行ったのか言え
殺人と言う誹謗については場合により警察に相談する
553名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:27:47.95 ID:vkcf0Fdm0
>>548 だから、そういう 1例=100例=万例 視を控えろってことw
まるでヤクザかチョンだろw

自分の根底にある「肥大化」思想は 被害者妄想 でしかないって理解できんのかよw
554名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:29:01.81 ID:sRTfWBsE0
>>551
早く改竄や曲解の実例を持って来い
555名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:29:42.76 ID:eJqMRPSGP
>>552
相談しろよw
近藤論をバカにわかりやすく説明したというからw
おれも「朝鮮人」相談したいしw
556名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:34:13.48 ID:sRTfWBsE0
>>555
>お前らが改竄や曲解して嘘ついて人殺してきたのは事実だろ
お前「ら」とはどの集団のことだ
お前はどこの集団に属している
上のレスを読むと
>160 :名無しさん@13周年 [↓] :2012/09/11(火) 10:14:56.45 ID:eJqMRPSGP (1/29)
>>150
>だよな
>むしろ全く同じである必要すらないしね
>先発で全く不満がないなら先発でいいんだし
>不満があるからジェネリックがある
とジェネリック推進派なのはわかる
だが
>516 :名無しさん@13周年 [↓] :2012/09/11(火) 13:47:51.35 ID:eJqMRPSGP
>効き目が違うから先発っていう奴は抗がん剤で人殺しまくってきた犯罪者
お前の先発品や先発品擁護者へ向けた
剥き出しの敵意はどこから来ているのだ
お前の所属を言え
557名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:34:34.44 ID:eJqMRPSGP
>>553
お前は近藤否定すりゃいいだけ
否定できないなら留保しとけアホ
558名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:36:53.84 ID:sRTfWBsE0
>>557
お前は俺の疑問に答えられずに逃げ回っている
早く答えろ>>543
>お前らが改竄や曲解して嘘ついて人殺してきたのは事実だろ
>何がどう違うの
俺がいつ改竄や曲解、殺人を行ったのか明らかにしろ
逃げるな
559名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:38:42.51 ID:sRTfWBsE0
このスレで書き込んだら
いきなりジェネリック推進派から「人殺し」と罵声を浴びたわけだが
ジェネリック推進派ってこんな嘘吐きばかりなのかい
560名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:39:43.33 ID:eJqMRPSGP
>>558
どっちがチョンだよw
ジェネリックと抗がん剤は別といや別だよ
お前らが先発先発いうからどの口でいってんのっていうの
医者は嫌いじゃない
近藤も好きだし家の隣も先生だし
561名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:41:24.26 ID:HTPn09LS0
つまり、医者のうち少なくとも6割は、
製薬会社にカネを掴まされた腹黒クズ野郎だってことか。
562名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:41:43.06 ID:K5+VDEGF0



医薬品流通関係者だが
医者が儲からない二流製薬会社を推奨するわけない。

5%くらいいる患者本位の町医者、良医の方は
全部ジェネリック使っている。
悪徳医師の本性が露呈する良スレ。
たかだか2ちゃんでさえあまりに必死の火消し。
他にやるべき事があるのに、金に異常執着する
あまりの悪質低俗さに呆れ返る。
563名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:42:31.97 ID:sRTfWBsE0
>>560
だから「お前ら」とはだれのことを言っているのだ
お前はお前、俺は俺のはず
なのに他人を勝手に見えない敵集団に見立てて
あげく「人殺し」と罵倒
おまえはまともじゃない
まともじゃないおまえが持ち上げたら
ジェネリックの有効性にも信用が置けなくなる
お前はジェネリックの疫病神だな

とりあえずその被害妄想を隣の家の医者に診てもらえ
564名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:45:40.97 ID:eJqMRPSGP
>>563
お前が煽ってきたから、買ってやったら火病って訴えるとかさw
チョンは頭おかしいなw
565名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:47:37.33 ID:vkcf0Fdm0
>>562 そのジェネリック絶対主義はなんか、怖いよ
普段使ってる薬からジェネに変えるならまずは少量で試して欲しい
それは医師がするのではなく、患者自身が自分の体を使った人体実験なので

問題の出にくい方法ではあるけど、医師や処方の立場から言うと「やれとは言えん」というレベルなんだよ

本当の意味での自己責任 という状況であるので、もしもジェネしか勧めない医師や処方が居るなら
それは危険意識が低いか、患者を真面目に考えていないだけ

そんな処方しか出来ないならロボットや通販でも良い というレベル
566名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:51:59.55 ID:eJqMRPSGP
>>565
いいことも言ってると思うけど、風邪で病院いけはねーだろ
なんぼなんでも
567名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:52:14.70 ID:sRTfWBsE0
>>564
逃げ回るだけの能無しだな
>>564
>お前が煽ってきたから、買ってやった
つまり売り言葉に買い言葉のつもりで
他人を自分に敵対する集団と誤解し
「改竄」
「曲解」
「人殺し」
とありもしない事実を捏造したと認めたんだな
お前の言論はウソと誹謗中傷だけだ
議論をする資格が無い
568名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:53:31.14 ID:k+QcBX7u0
ぶっちゃけ日本市場は製薬企業のドル箱市場なんよね
米国だと国民皆保険じゃないから、患者によって使える薬にに制限あるんで
日本みたいになんでもじゃぶじゃぶ使えるわけじゃないから
569名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:55:12.13 ID:fHHiku1c0
先発薬の大手製薬からどんな饗応を受けてるかも聞けよ
570名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:55:23.51 ID:eJqMRPSGP
>>567
捏造して申し訳ありませんでした






チョンさんw
571名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:55:58.51 ID:MGQAOihCO
俺は某ブレーキメーカーに勤めてるけど
純正品も市販品も売ってる。
同じなんだけど同等品って言葉しか使えない。 (刻印・裏金の色違う・外装箱が違うから同じではない為)
しかし製造過程も材質も同じ。
でも市販品は効きが悪かったから純正に替えて!って声をよく整備屋やユーザーから聞く。
で、純正に替えたら「やっぱ純正だわ!全く違う!」ってw
同じだっつーにw
そして下のような事を俺に説明するw


847:名無しさん@13周年 09/11(火) 05:03 2YrgPkOD0
大変不謹慎な例えで申し訳ないが、分からない人の為に。
 
本来の薬(純正品)→化学設備の整った研究所で作った純度100%の覚醒剤
 
ジェネリック(市販品)→木造アパートの台所の鍋で煮詰めて作った純度50%の覚醒剤(さらに混ぜ物がしてある)
 
ぐらい違うって事ですw
572名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:57:49.36 ID:K5+VDEGF0







医薬品流通関係者だが
医者が儲からない二流製薬会社を推奨するわけない。

5%くらいいる患者本位の町医者、良医の方は
全部ジェネリック使っている。
悪徳医師の本性が露呈する良スレ。
たかだか2ちゃんでさえあまりに必死の火消し。
他にやるべき事があるのに、金に異常執着する
あまりの悪質低俗さに呆れ返る。
573名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 14:58:51.01 ID:sRTfWBsE0
>>561
その伝でいくと
残り4割はジェネリック会社にカネを掴まされた腹黒(略)になってしまうw

>>562
俺が見つけてきた>>528を見て欲しい
後発品によってバラつきが大きいにも拘らず
厚労省が「先発品と同等の効果」と認めているのが最大の問題
きっとその良医は自腹で大規模な研究をして
良質なジェネリックだけを使用しているんだと思うが
不思議なことにその研究データがネット上で見つからない
データがあるならぜひ見せて欲しい
「良いジェネリック」をみんなが使えるようになると思うんだが
574名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:00:09.71 ID:AtMSnZ1E0
>>549
同等性を統計学的検定で検証するのは無理があるんだよな
もともとは差があることを示すものだからねえ

例数とかをきっちりデザインすれば出来ないことはないんだけど、
あのガイドラインには「十分な例数」としか書いてないしねえ
575名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:00:18.02 ID:Wa25yIxz0
>>471
アホなこと言ってるんじゃねぇよ。
製薬会社の接待はずっと医者相手だよ。
576名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:01:46.95 ID:OzzvcRQb0
>産経新聞の報道によると、調査は5〜6月、インターネット上で行なわれ、
>医師2763人から回答があったそうです。

ネットで調査?
577名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:01:51.64 ID:fHHiku1c0
>>471
薬剤師はウハウハになんかならねーよ
578名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:03:46.94 ID:ataaC0Ae0
            (´⌒`)
           / ̄ ⌒  ̄\
          /          ヽ
          {   i i i i i i i i i i i.  }
        { 」」」」」l l l」」」」」 .}
.          \| シtテi ̄itテキ |/    _____________
.           {(.  ,、i_,.、  )}   /
            ー| i=='==! |‐' <  ジェネリックう〜
           ヽ`===='´/    \
.            ,‐`iー- イ‐、        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          人\  /人
           i´   \\'/   `i
579名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:05:04.91 ID:sRTfWBsE0
>>574
さすがに10人とか15人っていう現行の制度は
標本数が少なすぎるんじゃないかな
580名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:07:27.66 ID:wds9ILpRP
だってそう言わないと儲からないし
581名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:08:45.04 ID:mJ0GvbDy0
こないだ医者が出てきて自分は薬一切飲まない言ってたな
農家が出荷品には農薬ぶっかけといて、自分の分は無農薬畑で作るのと同じ
582名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:13:54.49 ID:eJqMRPSGP
アホなのは明らかに片方を推してる>>579みたいな奴
どう考えても他人に興味がないのに力説w
583名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:18:00.44 ID:mze9UwwU0
こうでも言わないと、キックバックの薄いジェネリックメーカーを外す理由が無いのです
584名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:20:38.13 ID:FVgrT0EB0
ジェネリックが添加物が異なるから先発薬と溶ける早さが違うなら、医者が嫌がる理由も判るな
たとえ副作用が出なくても、同じタイミングで服用しても吸収される時間も違うかもしれないから
血中濃度が保てなくなっちゃうもんな。
585名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:20:41.74 ID:sRTfWBsE0
>>582
君は自分が捏造者だと認めたんだから
あとの発言もすべて捏造に見られるのは身から出たさびだよ

あと、君は明らかに後発品を推してる上に
後発品の玉石混交を指摘した人間に
「改竄」「曲解」「人殺し」と根拠のない罵倒をした人間だよ
586名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:20:51.54 ID:2bBmK6zN0
後発品メーカーは広告宣伝費で武田に負けてる時点で商売の何たるかを解ってない
開発費が掛かってないんだからその分余計に出せるだろ
587名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:22:08.22 ID:g5s398Dp0
>>581
そういう農家は虫食いなんか気にしないだろ。売りもんだったら虫食いなんてあったら卸しが買わんだろ。
588名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:23:30.80 ID:eJqMRPSGP
>>585
推してない推してない
先発でもいいよ
お前も後発「でも」いいの?
先発でなきゃダメなの?
589名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:24:19.70 ID:AtMSnZ1E0
>>579
ばらつきが本当に少ないんなら、それでも問題ないよ
「適当な例数」というのは、どの程度のばらつきなのかによって変わるので、
そこを評価する仕組みとセットじゃないと機能しない
590名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:24:20.58 ID:2IoMPYmfO
コカコーラとジョルトコーラ位違う
591名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:25:47.47 ID:mQMHcYDz0
>>576
結局は体感ですよ
何十億かけて臨床試験して二重盲検で効果を比べて
大規模臨床試験で有用性実証されても、
最後にモノを判断するのは現場で使ってる人の体感です
データ取ってなくても構わないんだ。
体感でいいんだよ。医者が効かないって言ったら効かないんだよ。
それは先発も後発も同じ事。
だからこのアンケートは正しいだ。文句言うな。
592名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:26:43.05 ID:Ex72JwCV0
薬価差益の悪徳医師と聞いて飛んできました。

真面目な話薬は処方箋もらってももらいにいかなければいいだけだし
誤診で間違っても処方されてものまなければいいだけ・・・

でもある病気で使われる薬?の差益儲けの原理がひどすぎです。
ネタもあるのでよければ投下したいのですがいいですか?
593名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:28:59.96 ID:J3Pmn6Pw0
「やくしまるひろこ」と「よくしまるあそこ」くらい違う。
594名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:29:38.78 ID:eJqMRPSGP
>>591
それはない
目隠ししてわからないものは同じだよ
医者関係ない
595名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:30:26.61 ID:x/zZovBR0
>>587
虫食いの話をしてるのではない
596名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:34:14.96 ID:g5s398Dp0
>>595
え?虫やそれに起因する作物の病気以外に農薬使う意味ってあるの?
597名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:36:28.95 ID:sRTfWBsE0
>>589
先発薬と後発薬の生物学的同等性を論じるには
まず同等性試験の標本(被験者)集団が母集団の代表であることを
証明する必要があるっていう解釈でいいのかな
だとすれば>>528みたいな後発薬同士の大きなばらつきが出る原因が
被験者の選定にもあるのかも知れないね

>>588

>516 :名無しさん@13周年 [↓] :2012/09/11(火) 13:47:51.35 ID:eJqMRPSGP
>効き目が違うから先発っていう奴は抗がん剤で人殺しまくってきた犯罪者
598名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:38:31.99 ID:MGQAOihCO
>>571だけど、フラシーボってホント凄いわw

客「この車のブレーキパッドください」

俺「純正品と市販品どちらで?安いのは市販品ですが」

客「安い方で」

数日後

客「この前買った安いのはブレーキの効きが悪かったです。純正品に交換してください」

俺「・・・(同じなんですがw)はい、わかりました。純正品をお出ししますね」

数日後

客「やっぱ純正ですね!全然違います!安いのはボロですね。安物買いの銭失いとは、この事ですね!ガハハwww」

俺「そうですねw(内心、馬鹿笑いwww)」
599名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:38:40.24 ID:5Oxw2NzR0
>>9
有効成分以外の混ぜ物は各社適当にやってる
そして臨床もしてない
だから効き目にむらや副作用が出る
600名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:39:24.16 ID:RYN3kMhR0
自治体、厚労省の圧力は強い。
薬を常用するメンヘラとかはゾロにすべき。
601名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:39:38.53 ID:Iddf+olR0
ジェネリックは先発品と主剤は同じでも基剤が劣化の安物が多い。
と言ってもわかんないだろうなあ。
先発でもジェネリックでも、薬価差益って大量購入の病院以外、
ゼロとは言わないが、マスゴミだましの都市伝説レベル。
期限切れで廃棄とかトータルでの採算考えると、患者さんに
割安な院内処方限界に近づいてる。
602名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:40:09.63 ID:Ex72JwCV0
とある診療科の薬価差益なりジェネリックの扱いがひどい。
内服系は形状かえるだけでその効用の強さが変わるけど

そこの診療科のは他社もまったく一緒で薬価レベルでは
10〜20万程度の違い。
まあ後発メーカーのもの使っても300万以上は入るし、
病院にとってのリスクがほぼ0の商品があるんですよ。

ICも適当で言いし病院にとっては本当においしい製品。
603名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:40:56.69 ID:5Oxw2NzR0
つーかこのスレジェネリックが特許の切れた前のものと同じだと思ってる情弱多すぎwww
ジェネは特許の切れた有効成分だけ同じだけど
その他の成分や効き目に作用するコーティング剤とかの成分は同じじゃないんだよ
それで臨床しないで出せるから効かないパターンがあって当たりまえ
604名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:41:21.23 ID:eJqMRPSGP
>>597
先発信者は抗がん剤の失態をどう説明するんだ?
そこ濁して「ギョクセキガー」いってもカルトだカルト
605名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:42:24.94 ID:AtMSnZ1E0
>>597
> 先発薬と後発薬の生物学的同等性を論じるには
> まず同等性試験の標本(被験者)集団が母集団の代表であることを
> 証明する必要があるっていう解釈でいいのかな

ごめん
仰ることの意味がわからないです

> だとすれば>>528みたいな後発薬同士の大きなばらつきが出る原因が
> 被験者の選定にもあるのかも知れないね

そういうことだと、話にならないね
でも、そこまでどうしようもないケースについて話をしているつもりはないです
606名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:42:36.29 ID:OU4qWV/20
先発品と主成分は同じだけど、他は別物だから
副作用が違って当然じゃね?素人でも分かるわw

医師は患者にはゾロを出すけど、自分では飲まないって聞くしな・・・
607名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:42:42.23 ID:3woVEe+M0
>>590
水とH2O 塩と塩化ナトリウム の違いか
608名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:43:36.88 ID:ae8WroZo0
問題なく効くジェネリックもあるんだよね
自分も鎮痛剤程度ならジェネリックだよ
でも効かないジェネリックにも当たったことあったから、やっぱりなるべく先発品にしてるわ
609名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:45:05.46 ID:PWNyk8Mf0
ジェネリックに変えて副作用が出た私が通りますよ。
今は元の先発品に戻しています。
添加物等が違うんだから副作用が出てもおかしくない。
副作用なんて出ないとか言ってる推進派ってバカなの?
あと医師は基本処方箋までだからあまりこの件は関係ない。
うるさいのは薬局の薬剤師だが自分は副作用が出たから変えませんかと言われなくなった。
610名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:46:38.79 ID:OU4qWV/20
>>607
水道水と蒸留水くらい違うよw
611名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:48:36.64 ID:eJqMRPSGP
>>609
誰も推進してねーだろ
なんでお前が狭い私的体験で先発推進してんだっていってんだろ
どっちでもいいんだよ
612名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:50:35.84 ID:sRTfWBsE0
>>604
さっきから喚いている「抗がん剤で人殺し」って俺のこと?
また誹謗中傷かよ

>>605
見当外れの推測で申し訳ない

>>608
それが本当に効き目が違うのか、単なるプラシボ(または逆プラシボ?)効果なのかは
結局先発品と後発品の比較臨床試験をしないと決着がつかないと思う
でもそういった厳密な試験はとってもお金がかかる
つまり後発品の値段が上がる
だからやらない、わからない、やる意味が無い・・・と厚労省が考えている
613名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:50:43.00 ID:J3Pmn6Pw0
美川憲一とコロッケくらい違う
614名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:56:54.72 ID:oRauO7FCO
今度副作用で頭痛きたら
黒柳徹子にクレーム入れたる
615名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 15:58:01.66 ID:AtMSnZ1E0
>>612
> 見当外れの推測で申し訳ない

まあ、人数が少なすぎるってことは、
あんたの言っているようなことも起こりかねないのは確かだよ

ただ、そこを整えたところで、やはり現在のガイドラインには問題があると思うの
616名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 16:02:11.15 ID:TH9XwAdp0
ジェネリックは同じだと思ってるやつもいるが
効き目の成分以外は違う。
全く同じ成分でできた薬ではなく、効き目の成分を
どう効かせるかのアレンジがオリジナルと違う。

実際に臨床でデータを持ってるオリジナルとは
その辺で差がある。
617名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 16:03:27.10 ID:5kiLtiak0
>>613
差がほとんどわからんレベルか。
618名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 16:08:06.31 ID:MGQAOihCO
>>617
しかも優良なのはコロッケときたもんだ。
619名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 16:16:33.33 ID:OLLi58Sn0
タイミング良すぎるジェネリック叩き
裏から出て来いよ
620名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 16:45:00.62 ID:59xW2cex0
確かにバイアグラとカベルタではバイアグラの方が強烈に効くな。
621名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 16:51:59.55 ID:9V2j6Ve/O
キチガイが暴れてるな…
マトモな議論は出来ないフインキ(何故かry)
622名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 16:54:54.38 ID:r4kpZvtC0
ジェネリックはそれぞれの判断で使いたいやつが使えばいいでしょ
レメディより効くのは間違いない
623名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 18:41:04.84 ID:vcB5rfF20
コーラやカルピスの材料は分ってても
本家の味を再現できないのと同じか
624名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 18:44:25.10 ID:Lfwyh5a20
味が違う程度なら損害ないんだけどね、薬ってのは毒と紙一重だから・・・
当然会社によるけど、多いのが中国とかの安い精製薬剤買って詰め替えるジェネリック
625名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 18:46:30.93 ID:AGCA+OaP0
高橋英樹最低っ!
もう応援しないからね><
626名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 18:46:56.90 ID:QP+/rA1o0
>>573

なんでだよ。医者はジェネリック出した方が少しではあるが点数高いんだから、
先発メーカーの接待が無ければジェネリック出すだろ
627名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 18:50:40.76 ID:QP+/rA1o0
>>609

副作用が出ないとは誰も言っていないぞ、君の妄想だろう。
副作用の出る確率が先発品と変わらないと言っているだけ。
628名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 18:55:16.44 ID:rxsjIeqz0
成分云々より、工場見たら一目瞭然だったりするよ
ああっ雨漏りしてるよこの工場…てとこ医薬品を認めるかどうか
そんな工場を持つ会社はどんな所が多いのか

気になるならその会社の孫請けだろうが製造工場の製造年月日を見るといい
未だ20年物とか使ってるなら、まずブラック
629名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 18:56:06.38 ID:B8ajSpEQ0
溶け易くする、安定させるといった製法方法や
特殊コーティングなどの製造方法が違ってこれば
物質が同じでも、同じ効果を出すのは難しいと聞いた事あるよ
630名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 18:56:23.99 ID:Xy85/T+c0
>>598
メーカーなのに純正品と市販品どちらもユーザーに小売までしているんだ。
631名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:00:39.82 ID:J3Pmn6Pw0
映画「セーラー服と機関銃」と、映画「セーラー服と一晩中」くらい違う。
632名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:02:08.12 ID:bI97YXNA0
じゃあサプリもこの錠剤は出来がよいとかここのは吸収しにくいとかあるの?
薬剤師なら分かる?
633名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:04:23.72 ID:wfIVtLDs0
Wikipediaではアメリカのジェネリック普及率が7割(日本は2割ほど)となってる。
このへんは健康保険制度の違いも影響してるんだろうけど、「あの訴訟大国」アメリカで
もし効き目に露骨な差がよく出ているなら、大変なことになってるんじゃないの?
634名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:12:12.32 ID:DAX5ZsUkO
>>628
多くのジェネリックメーカーは、先発メーカーの薬も委託されて、その工場で作ってんだけどw
635名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:18:36.72 ID:rxsjIeqz0
>>634
それが何か?
636名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:18:53.65 ID:qLxQQVwE0
>>634
それはないよ。
後発薬といえば、このまえパキスタンで不衛生な工場でジェネリックつくって
服用した患者が大量死したけれど、それぐらいなら小麦粉カプセルで
偽造するシナの方がまだましだなと感じた。
637名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:33:32.11 ID:rxsjIeqz0
>>636
ものによるが普通にあるよ
儲けにならん上に供給責任のある終末医療用の体にきつい薬とか、嬉々として廻す
そうじゃなくても栄養系とか効果があるけど曖昧で、自社工場で作る余地がないなら廻す
アリ○ミンとか一般に知られてるのもある
638名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:41:04.18 ID:WVv1VyMr0
儲からないのか?
639名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:43:14.90 ID:4zdp7fdVP
http://www.okusuri110.com/cgi-bin/yaka_search_p2.cgi?2171022&%83m%83%8B%83o%83X%83NOD%8F%F95mg
ノルバスク錠2.5mgのジェネリック 大雑把に36社くらいがだしてる。

ノルバスク錠2.5 添付文章
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/671450_2171022F1029_2_04.pdf
アムロジピン錠2.5mg「CH」 添付文章
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/450064_2171022F1053_1_06.pdf

ここで、内容の違いは「添加物」のところ。100%ばっちり添加物をブランド品に
あわせているジェネリックもあるが、だいたいのジェネリックは添加物が違う。
医薬品の添加物は、「製剤の投与量において薬理作用を示さず、無害でなくてはならない」
という決まりがある。もちろん、アレルギーはどんな物質でも起こる可能性はあるので
この添加物の差で副作用が起きる可能性はあるが、添加物自体は
たいした値段ではなく、ジェネリック会社が極端に品質の悪い添加物を
使ってないと思う。
薬によってはブランド品もジェネリック医薬品も大差はない。
俺が知らないだけで、ノルバスクにはジェネリックにない技術が使われてるかも
しれないけど、MRさんが俺にPRしてこないので、かわらんのかなと思っている。
640名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:45:50.45 ID:4zdp7fdVP
ジェネリックを使おうと言い出したのが、2005年くらい?あのころはジェネリック品の
品質が悪かった。ノルバスク錠2.5mgは、2.49mgとか2.51mgとか
(ちょっとデータがないので正確なところはわからんけど)高い精度で有効成分が入っているが、
昔のジェネリックはものによっては1.5mgだったり3mgだったりと、入ってる
有効成分の差がおおきいものがあった。それなのに、厚生労働省がそのデータを
出さなくていいってことにしてた。それなのに、黒柳徹子が「ブランド品とまったく一緒です」
なんて言ってた。そして実際、ジェネリックに変えたところ症状を
悪くする患者がいっぱいいたと思う。だから医師の間でジェネリックに対する
不信感があるのは間違いないと思う。いまは「ブランド品=ジェネリック」みたいな
コマーシャルはほとんどなくなったけど、それでも今でもあるのはある。
あれは本気でやめてほしい。

5−6年たって状況がかわった。薬学部の製剤学部で、錠剤の作り方、OD錠の作り方を勉強して、
そしてジェネリックの会社に就職するという流れで、言ってみれば大学で
研究された製剤技術が、卒業生を通じてジェネリックの会社に流れた。
結果、ブランド品とかわらない精度のジェネリックがでだした。
641名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:48:27.56 ID:4zdp7fdVP

外用剤(はり薬・点眼剤など)や、高度な製剤技術でつくられた内服薬は
ジェネリックとは性能がだいぶ違うものはある。そういう違いは添付文章には
載ってないので、MRさんから話を聞いて、ブランド品とジェネリックの違いを
しっかり確認しないといけない。

ハルナールD錠0.2mg ブランド品
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/800126_2590008F1026_1_08.pdf
リストリームOD錠0.2mg ジェネリック
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/480209_2590008F1107_1_01.pdf
ほとんど同じに見えるが、添付文章の下のほうの、「血しょう中未変化体濃度」
の立ち上がりが、リストリームOD錠のほうが大きい。これはリストリームに限らず
他の会社のジェネリックすべてそう。この薬は立ちくらみの副作用があるので
血中濃度はゆっくりあがったほうがいい。適用上の注意にもあるが、
噛み砕いて飲んではいけない。

こういう違いはあるが、実際にリストリームOD錠0.2に変えて極端に立ちくらみが
起こるようになったという話が県下でなく、大丈夫そうかなとおもって採用した。
前立腺肥大の薬なので高齢者の男性が飲むが、立ちくらみはハルナールでも
個人的には30人に1人は起こるかなという印象。リストリームに変更する際に、
立ちくらみに関しては再度注意するように言って変更したが
支障があってハルナールD0.2mgに戻ったケースは俺のところではない。
642名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:49:12.45 ID:ZzjVVWCZ0
>>75
喘息の権威の医者にそれ関連のジェネリック医薬品出されて
1日記憶が飛んだことがあるんだが
643名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:51:54.27 ID:4zdp7fdVP
ジェネリックに変えていい薬と、ダメな薬がある。また、使っていい
ジェネリック会社とそうじゃない会社がある。
ジェネリックを選ぶときに考慮するべきポイントはたくさんある。
ブランド品作る能力がある企業(エルメットエーザイとか、ファイザーエスタブリッシュとか)
のを選ぶとか、県下で多く使われているメーカーを選ぶとか。
一番安いから、とか、薬価差益が大きいから、みたいな理由で選ぶと
痛い目にあうとおもう。適当に選んだ結果、問題が起きて、医師の
ジェネリックにたいする不信感につながってると思う。
もちろん、お医者さんは死ぬほど忙しいと思うから、選んでる暇はないと思うし、
薬の選定なぞで時間をとられるより、一番データの多いブランド品を
使うべきだという考えは正しいと思う。

もちろん、ジェネリックが増えだして、日本の新薬をつくっていた
製薬メーカーがもうからなくなって、医薬品製造に関して海外との
競争力が下がっているということはあるとおもう。エーザイとかファイザーが
ジェネリックに手を出しはじめたんで、あーこれはいよいよヤバイと思った。
ジェネリック品推進は、ブランド品メーカーが苦しむだけで、
政治家にとって支持率を簡単にあげられる非常においしい内容。
国民にたいしてメリットはあるが、製薬メーカーを苦しめるデメリットがある。
しっかりバランスよくやってくれる政治家がでてほしい。
644名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 20:22:32.20 ID:Lfwyh5a20
>>636
シナの不潔な工場で作ったジェネリックでも大量死してるぞ。
そういうの使って安いって言われても2割も違わないからな。はっきり言ってぼったくりだと思う。
645名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 20:24:46.91 ID:Xr5uCnmN0
医者行くと、これはジェネリック禁止、これはOKって書いてくれるけど
禁止のやつってやはり効果が違うのかね?
646名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 20:32:29.81 ID:YcsEkbA50
ジェネリックという名のもとに粗悪品が増えてるってことでしょう。
利益主義。
647名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 20:34:20.48 ID:QowFkP3w0
>>4で終了
648名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 20:35:37.77 ID:I5Jb29B70
同じ成分でもコーティングの仕方とかで効果がかなり変わるからな・・・
649名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 20:36:51.75 ID:K3XZZm0x0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
650名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 20:45:05.99 ID:DROBoRNH0
値段見ればそんな感じする
そうなるとプラシーボ効果も期待できずさらに良くない
651名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 20:50:55.05 ID:8Ikes1PF0
>>626
医者は(診療点数に著しい違いが無ければ)
効く方、使いやすい方を出すだけ
652名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 20:53:47.54 ID:NbWISEc00
ジェネリックとか上手い事言っているけど、

一番いけないのは、
薬で暴利をむさぼる大手製薬メーカーという
土台があったから。
だからジェネリックメーカーに先手を打たれてしまった。
カネに目が眩んだ人間たちを吸い寄せちゃったんだな。
薬ってのは一発当たれば利益がドデカイ。
もちろんリスクも物凄く大きいけどね。

薬に関わっている連中は大概怪しいと踏んで
間違い無いですwwwカネしか目にありませんからwww
他業種と違って、「患者様のために」とか厚かましいことを
平気で言いやがるから本当に信用ならないです。
653名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 21:09:08.81 ID:4zdp7fdVP
>>645
1:医師がその薬品のジェネリックで過去に痛い目にあった。
2:病名に対する効能効果が、ジェネリックにまだない(あとでブランド品が
  効能効果を取得した場合)
  タケプロンOD15(先発品)
  →非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
  ジェネリックにはこの薬効がないので、痛み止めと併用のときは
  タケプロンのジェネリックが使えない。
3:外用剤のとき。有効成分は同じだけ入っていても、基剤の性能によって
  効果に差がある。2種類の軟膏を混ぜる場合、基剤の性状によっては
  ジェネリックのものではうまく混ざらないことがある。
  特殊な使い方をする場合は特に、データーが沢山あるブランド品でないと
  うまくいかない。
4:MRさんによろしくお願いされている。だいぶ前からMRさんは医師に
  過剰な接待は全くできなくなっている。しかし、人間相手のことなので
  仲がいいMRの薬を使ってあげるということはある。
5:もともとが副作用が多い薬の場合。ブランド品でも副作用が多い薬のときは
  実際に副作用がでたときに、薬があわなかったのか、ジェネリックだから
  悪かったのかがわからなくなるのでブランド品指定になる。
6:ブランド品とジェネリックで露骨に効き目が違う場合。
  薬の特許が切れても、製剤の特許が切れてない場合、露骨に性能が違う
  場合がある。製剤的な技術が値段半分、効果半分なジェネリックがある。
654名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 21:18:24.02 ID:rxsjIeqz0
>>643
一応、難病治療薬の開発をしようとしてるメーカーには税制上の恩恵を与えてた気がしたけど、微々たるものだろうね

先発が築いた信頼にタダ乗りして品質に金かけないジェネは、特に存在が害悪
業界の為にもそろそろ駆除して欲しい

そのためにも、有効なデータが素早く沢山でき、また公知できる夢の様な方法考えないといかんのだろうなぁ…
655名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 21:28:23.69 ID:GtTcDWSQ0
異常な上がり症で、心療内科から数回分の精神安定剤を
処方されたけど殆ど効かなかった

で、インデラルが効くらしいって言うんで調べて、
面接の時しか飲まないからジェネリックの方を買った

カルデノールってやつ
2回程飲んだけど凄く効果あるよ
先発のインデラルと飲み比べた訳じゃないけどね
656名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 21:31:56.13 ID:8Ikes1PF0
あれだ、自家菜園で作って食べた野菜はおいしいのと同じだね
657名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 21:50:44.92 ID:VEHojlup0
ジェネリックにすると調剤薬局のもうけが跳ね上がる。

薬学部6年制と薬学部大量新設したのもこの関連。
すべて薬剤師業界、厚労省関連の官僚の利益誘導。

658名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:09:36.45 ID:QP+/rA1o0
>>640
>(ちょっとデータがないので正確なところはわからんけど)

と書いとけば、どんな不正確な事を書いても良いってわけじゃないぞw
659名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:18:57.11 ID:/x5Lm/he0
>>640
OD錠が増えたのは新卒が配属されたからじゃ無くて、沢井の武田引き抜き組の影響だと思うんだ…
660名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:29:31.73 ID:ithaQa+r0
まあお前らはジェネリック飲んどけよ
マナポは効き目が違うからって先発薬指定してくるよ
661名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:33:16.59 ID:mEseFe+V0
民主党が悪い!
662名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:00:05.10 ID:wJ+6KvpI0
レシピが同じでも料理人によって味が全然違うのと同じだろ。
663名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:00:12.98 ID:4zdp7fdVP
>>640 
含有量のデータがのってないからわらかない。
7年前かなんかの、「ジェネリックは危険」みたいな講習でみせられた、
ブランド品と複数のジェネリックの含量の試験データしかもってない。
ブランド品のばらつきは非常にすくなかったが
試験にとおっているはずのジェネリックのばらつきは、試験にとおってるはずなのに
半量しかはいってなかったり倍はいってたりしてた。資料探すのが大変。

こないだブランド品・ジェネリック両方作ってる会社のMRさんにきいたら
最近はジェネリック会社の薬も精度がよくなって、ほとんど変わらないって
愚痴ってたからまぁそうなんだろうなって。まぁでも、インタビューフォームにも
確認したい情報がないから、大病院で採用してる薬とか実績がしっかりある
もんじゃないと使えないけど。

>>640
D錠の起源って全部武田のガスターなんか。俺の行ってた大学の薬学部の製剤学の
教室の卒業発表でよく口腔内崩壊錠やってたから基本的なノウハウは
製剤学の研究室で勉強できるもんだとおもってた。
664 忍法帖【Lv=2,xxxPP】(1+0:5) :2012/09/11(火) 23:09:27.06 ID:KSfb9XaW0
>>657
馬鹿
世界的に4年で薬学教育やってるのは日本位
大量新設は私大が設置規制かかってないから過剰にできただけ
665 忍法帖【Lv=2,xxxPP】(1+0:5) :2012/09/11(火) 23:11:42.43 ID:KSfb9XaW0
>>663
D錠のオハコは旧山之内
666名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:13:25.97 ID:p6DK4e2w0
昼間に暴れてたID:eJqMRPSGPはなんだったんだ…?
667名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:49:05.90 ID:3GdDJ9+T0
>>581
農家が自分の分に農薬をかけないのはコストがかかるからだと思うよ。
出荷品(=商品)は形や色がそろっていないといけないけど、自分で食べる分はそんなの気にする必要ないでしょ。
668名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:52:52.44 ID:4zdp7fdVP
>>657
http://kanri.nkdesk.com/kasan/kasan1.3.php
後発医薬品調剤体制加算1・・・(後発品22%以上) 5点 50円
後発医薬品調剤体制加算2・・・(後発品30%以上) 15点 150円
後発医薬品調剤体制加算3・・・(後発品35%以上) 19点 190円

後発品の比率が35%だと処方箋1枚につき19点・190円。
月2000枚処方箋受け付けてるなら、

50円*2000=10万円/月
150円*2000=30万円/月
190円*2000=38万円/月

ノルバスク錠5mg \58.8
アムロジピン錠5mg「EMEC」\34.8
月3000錠でてるとして、差は\58.8-\34.8=\24だから
これを全部ジェネリックに変えたら、月に7万2000円、保険請求金額がへる。
「ジェネリックに変えたらこれだけ保険請求金額が節約できた」
みたいなのを算出する機能がないからはっきりわからんけど、
ジェネリックにかえると数百万は保険請求金額が節約できる。

薬価差益は現在はほとんど無い。ある程度のでかいグループ薬局なら
仕入れ値90%ってこともあるけど、普通のところは95%くらいで、消費税はいったら
薬価差益はほとんど無い。

調剤薬局が儲けてるかどうかは年収の推移見ればわかるだろう。
年収はどんどんさがってる。都市部の薬局になると全員パートの薬剤師
にして経費節減、年収300万とかになってる。私立の薬科大学の
学費が6年で1200万円くらい。生活費なども考えたら2000万円
女性薬剤師だと5年で結婚退職したら赤字。そして、調剤薬局薬剤師は
基本的には退職金がない。一般的なサラリーマンより薄給。
669名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:56:12.09 ID:H0buDUDs0
>>654
ドイツがゾロ薬品の氾濫で医療(製薬)技術の低下が起こっていったんだっけ。
日本も先発組を大事にしないといけないよなぁ。

>>661
これに関しては自民時代から受け継いでいるから自民も悪いとしか言えない。
670名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:01:04.87 ID:L2Me++yt0
>>669
自民から民主に移った人材が主導してるって可能性もある。
こう言うマスコミのスポットの当たらない分野は政党でなく誰がやってるか見ないと政党ロンダリングを許してしまう。
671名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:07:30.81 ID:ZjBmlxL10
ただいま〜
ペースメーカーは循環器の最強の鳥毒品
だからほとんどの病院で院長(NO1)副院長(NO2)に就任

まあ薬品でなく医療機器だけどww
672名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:10:08.58 ID:ZjBmlxL10
そうそう
証明のひとつ
http://www.medtronic.co.jp/
ここで最近リコール出してるけど
どこに情報ある?
673名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:44:09.83 ID:gZj5UtK40
溶け方が先発とぜんぜん違う沢井製薬の後発品 9〜10ページ
http://med.sawai.co.jp/file/pr22_1339.pdf
一部のはヤバイっていうのはあると思う
674名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:59:59.17 ID:PTKykei60
>>633
貧乏人は余程のことがないと医療に掛からないから
先発とジェネを飲み比べるような経験そのものをしないんじゃね
しかも元々同じくすりでも欧米人と我々は反応が違うこともあるし

>>640
そもそもジェネを作った経緯は
中東やアフリカインドとかのエイズの蔓延だったはず
第三国にも十分な医療を回すにはゾロが必要だって理屈
それがいつの間にか医療費削減の為に使えと議論されてる
特許料払えない第三国向けの薬品を先進国で今更使うのにはそりゃ問題がでて当たり前
675名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 01:09:44.71 ID:PTKykei60
例えば溶け方の差が顕著な例として
移植だの免疫疾患に使うネオーラルとかのジェネでシスクロポリンとかあるけど

実はこのシスクロ、溶け易さがそのまま吸収率に関ってて
前のサンデュミンしかない時代は血中濃度のせいで副作用の出やすい薬で有名だったわけだよ
その溶け方の問題を安定させたお薬がネオーラルなんだけど
それを溶け方の安定が保証されないジェネにする意味が解らん
人によっては血中濃度が生死を分けるのにな

どんな病気でも薬でもジェネ使えば良いって訳じゃないと思うなあ
ロキソプロフィンとかはあんまり変わらん臭いけどさ
676名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 01:12:38.58 ID:el86/sDv0
医者の場合、本人や家族にジェネリックを選択すり割合が低い事実を知ったら

それもまた、ずるい
自分たちだけいいの使いやがってって責めるんでしょ?
677 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/09/12(水) 01:16:52.51 ID:Nn5+7Ok00
活性炭とか先発と後発とが明らかに違うものがあるが
ほんの一部だ
大概の物は大して変わらない
問題はこの明らかな物を想定して医師は効果が劣ると言ってる
大半の人が使うような薬はジェネリックでも問題ない
678名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 01:23:17.68 ID:PTKykei60
大半の人が使うようなとか曖昧な基準引くなよ
風邪でも死人は出るんだからな
つーか本当に問題ないかソース出せって話しだが臨床データは無いとかw

お前それ頭おかしくね?
679名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 01:28:37.06 ID:98uPImdTO
ジェネリックは副作用についての研究が甘々だから、マジで使わない方がベスト。
680名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 01:52:16.05 ID:585T9WKs0
ジェネリック信者が超えられない壁:
ジェネリックは治験を経ていないこと。効果が客観的に検証された訳ではない。
先発薬と同成分を使っていると強弁するものの、効果を検証した訳ではない。
「効く筈」と思い込ませることでプラセボ効果でも狙っているのかwww
681名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 01:52:59.48 ID:nvRNpS6QP
主成分は一緒、ブランド品でも良く使われている添加物を使用している。
これでジェネリックの副作用が多くなる原因ってなに?

添加物に質の悪い発がん性物質が混入してる可能性とか?

単純な裸錠やOD錠、湿気や苦味を防ぐだけのフィルムコーティング錠
なら薬効や副作用に差が出るポイントは考えにくいんじゃないの?

ジェネリックの審査基準が低いということであるならば、実際に
追加で必要な審査基準はなんなのか。製剤特許が切れてない医薬品の
ジェネリックは追加の同等性試験が必要だろうけど、シンプルな
裸錠・OD錠・フィルムコーティング錠・カプセルのジェネリックに追加の
臨床試験とかいる?

許可の基準の変更は必要だろうが、必要ない検査で金かけてもしかたないだろう。
ジェネリックが新薬会社をつぶすというのなら別の方法が必要だろう。
特許の期間を延ばすとか。
682名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 01:56:36.36 ID:585T9WKs0
全ての先発薬にジェネリックが存在する訳ではない。特許の有効期間中はジェネリックは売れない。
医者からジェネリックではない薬を処方されたと言って大騒ぎするバカな患者が
いたとかいないとか......
683名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 02:00:52.52 ID:585T9WKs0
医療費を抑制することが目的でジェネリックを使いましょうと厚労省が旗を振っているわけ。
で、T洋薬品みたくガラスの破片を混入させたり要らんものを混ぜたものを出荷して
バレて県庁やら厚労省やらに怒られるバカが出る。
こんな会社がある以上、安心してジェネは使えない。倍ファみたいな先発さんも困るけどね。
684名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 02:03:57.74 ID:Bs1IEvKp0
>>680
というより先発品にブランド価値しかないんだけどね
自費で飲むんなら誰も文句言わないけど
685名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 02:04:28.81 ID:Nm3cw77f0
ジェネリックメーカーは売れないクスリは作らないわけよ。
チラーヂンなんて大事なクスリだけど、安いからどこも作ってくれない。
おかげで大震災のとき東北の工場が動かなくなったら、海外から輸入する羽目になった。

心情的にはジェネリックはあんま好きじゃないなー。
686名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 02:04:42.34 ID:ZjBmlxL10
ジェネリック?どうこうじゃねえよ
患者騙してるそのこといってんだよ。ばーか

心地いい言葉でだmしまくりそれが問題
687名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 02:08:53.80 ID:Bs1IEvKp0
>>685
何無知が知ったかで語ってんだよ
688名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 02:10:14.95 ID:S/8pBv3l0
>>685
自分、甲状腺機能低下で今年からチラーヂン飲んでる。
去年発症してたら大変な事になってたって事か。
689 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/09/12(水) 02:33:26.25 ID:Nn5+7Ok00
製剤の微妙な優劣より個人差の方がでかい
特許切れの価格を競争に晒して安くしていくという国の方向性だろ
大半の薬は大きな差なんかでないよ
税金を大きく跳ね上げられて圧倒的に多い高額な先発メーカーの外資に巻き上げられたいのか?
もっと時代を考えるべき
細かな事言ってると何もできないぞ
車だって安全性云々言ってると戦車みたいなものを使わなければいけなくなる
690名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 02:51:06.35 ID:98uPImdTO
薬剤師だがジェネリックは自分は使わねー
と、知人が言っていた
691名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 02:51:22.42 ID:s2fUdpFv0
このひとそのうちにちきょくほうやじーいむぴぃをいらないとかいいだすんじゃなかろうか
692名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 03:50:48.77 ID:V+cn0+hi0
>>689
外資系のジェネリックが参入しまくってるんだが
ドイツみたいにジェネリックばっかになって日本の新薬研究が壊滅したら
どーすんだ
693名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:03:58.69 ID:/fCqxU9N0
具体的な名前挙げて指摘しねえと
製薬会社から金もらってるとしか思われねえじゃねえか
694名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:21:17.84 ID:GO6f8TkN0
化学式をチョコっと変えて出す特許逃れ薬ではなくて、
特許切れのものを製造するわけだから、完全コピー品が可能で
全く変わりないなんて話を聞いてたのだが・・・・。
695名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:35:48.79 ID:IK9JJ3k90
後発臨床試験やってないのかよ・・・
ひでぇww

>>694
特許取るのは部分的にだから完全コピーできんよ。
薬として完成した状態で特許を取ってるわけではない。
696名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:44:59.47 ID:3u//Fao7O
ゾロメーカーは全て倒産させろ

特許切れの薬品を半額にすれば医療費は抑制できる
697名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:45:14.03 ID:XAjfVn+5O
ごく少数の特定の薬に対しての意見をジェネリック全般に言うのが間違い。

ナマポはジェネリックつかえ!
働いてる俺でさえなるべくジェネリックを処方してもらってるが、
効能に不満を感じたことなどないのに。
698名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:48:52.18 ID:VLccrsdB0
大手製薬と後発製薬のステマ合戦が繰り広げられるスレか
699名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:52:40.31 ID:nL4ZwEkLO
自分が飲んでるやつは大丈夫だな
薬ごとに調査しないとわからんだろ
700名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:52:54.07 ID:Zvx1CtsL0
特許切れてるのなら成分変えることなく100%コピーでも良いじゃないかね?
701名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:54:16.20 ID:TqaeXVXp0
医療知識も無い会社が同じ成分をただ混ぜ混ぜしてるだけだし
702名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:54:30.72 ID:T/FZEvMO0
日本のゾロは世界のゾロと違って
治験しないからねぇ
703名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:58:13.99 ID:T/FZEvMO0
外国の会社で外国でも販売してる(治験済みな)ゾロなら安心かも?
704名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 06:23:42.53 ID:3xEbrlfi0
>>694
料理と一緒、同じレシピ同じ道具、同じ材料使っても
完全な同じものはできない良し悪しは出るし好みも出る
料理を盛る食器で味も変わるのも同じ
705名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:27:14.27 ID:ZZXVxD0Q0
こうして日本の医療費は増大し、財政破綻の一原因になるのであった
706名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:36:58.60 ID:KUf8Lu5y0
>>676
判りやすい過去の事例だとアスベストがそうと言われてますな。
公共施設の断熱材にはアスベストが使われず民間は安いアスベストを使っても良いってなってた。

アスベスト問題(中皮腫)がクローズアップされた時に公共施設や役場にアスベストがあまり使われてない事が指摘され
役人だけズルイって放道があった(当然、どういう経緯があってそうなったかの放道は無かったが)

実際は昔アスベストを使わないとコストが物凄くかかってたから建築業者がアスベストを使わせろって言ってたみたい。
欧米ではすでに健康被害がでてたのにも関わらず・・・(伝聞なので本当かどうかは知らんが)
なので高コストでも構わない公共施設や役場等はアスベストを使わなかったってのが真相らしい。
707名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:38:31.72 ID:bdJjVenl0
他の薬と一緒に出すと
ジェネリックの組み合わせで予想外の副作用が怖いだけなんだろ?
708名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:38:44.35 ID:m7BMU/llO
完全コピーではなく、主成分が一緒、ってだけだからな。
新薬並みの審査通ってるわけでもないし、疑問持たれるのは当たり前。
709名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:43:11.50 ID:KUf8Lu5y0
>>705
費用の増大=国の借金の増大を言いたいのだろうが決してそうではないですよ。
お金の循環率を高めれば問題の回避はできます。つまりは給与と物価指数を上げるマイルドインフレにすればいいだけ。
ただし給与が少ない高齢者や生活保護者は除く必要がありますが。
彼等に対しては別の回避方法を模索しないといけない(労働対価=お金な訳ですから)これは全ての産業にいえる事ではありますが。
710名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:51:47.53 ID:Nx0eSw3tO
だがジェネリック希望する人結構いるんだよな。値段が安いからか
711名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:54:54.33 ID:umq9qGWv0
>668
ジェネリックにすると

調剤薬局は、それだけで
純利益が年間500万円増えるということですね。
純利益が年間500万円増えるということですね。
純利益が年間500万円増えるということですね。
純利益が年間500万円増えるということですね。
純利益が年間500万円増えるということですね。
純利益が年間500万円増えるということですね。
712名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:56:24.71 ID:KUf8Lu5y0
>>707
それだけでも十分怖いわ!!
713名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:59:39.29 ID:Swsb22H/0
少し前に引っ越して新しい病院とその近くにある新しい薬局にいくようになったんだけど
最初に問診表?みたいなのに「ジェネリックを希望しますか」という質問があって
よくわからんかったので「希望しない」のほうに丸をつけたら
薬剤師が何故か必死でジェネリックの方が安くてお得ですよ
成分同じですよ、ジェネリックにしましょうよとしつこく勧誘してきた
よくわからないので普通のでいいです、と答えたら何故か睨まれた

そのときは理由わからんかったけど、ジェネリックにしたほうが薬局が儲かるからなのかー
714名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:10:18.52 ID:iRUIFcYv0
重症薬疹とか怖いからなぁ。字面からは想像もつかないほど皮膚ベロベロになるし、当然死ぬし。
理屈で分かることだけじゃないし、少なくとも自分は先発品にしてもらいたいわ。データの蓄積があるし。
715名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:13:29.84 ID:KktmA+mQO
>>713
国からジェネリック推されてるから
716名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:13:44.68 ID:rX3M/Lrv0
違いはあるよ 中身の成分自体は同じでも、カプセルの感触とか、かなり差がある
長く使う薬なら、高いか安いかじゃなく、
飲みやすさとか、自分に合うかどうかで決めた方がいい
717名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:20:34.02 ID:w1zmGKjG0
>>709
諸悪の根源、政府日銀財務省。
しかしなぜか庶民は、医療現場を叩く。
それはマスコミが諸悪の根源の一味だから。
わかりやすいでしょ?
718名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:27:46.13 ID:Bs1IEvKp0
>>716
カプセルの感触ってw

>>692
先発品保護してきた日本は新薬大国になってないとおかしいんだが
他国から買ってくる薬ばかりなのはなぜなんだ?
719名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:36:45.05 ID:hcxkJ62QO
ちなみに医師会ではジェネリックは認めてない
診療報酬がくっそ下がるから
720名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:45:19.63 ID:1MWrdwnC0
ナマポの患者さんは

私はお金払わなくていいので値段の高い薬使ってください っとおっしゃってるよ。

721名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:03:29.93 ID:Nm3cw77f0
>>687
去年チラーヂン処方されてた人なら、工場が止まってて作れないから長期処方はしばらくできないって
言われたんじゃないかな。
722名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:12:11.92 ID:XE6Yle6J0
薬剤師が家族にいたらジェネリック使わないのは常識だよw
723名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:20:44.78 ID:6AMNyxPY0
>>675

君もしかしてネオーラルがサンデュミンのジェネリック(あるいはその逆)だと思ってるの?
漢方薬同様、ネオーラル⇔サンデュミンの代替調剤も出来ないよ。

「先発品とジェネリックの効果が異なるという根拠を出せ」と言われると、
そういった、見当違いな例を挙げてくる。

虚偽の根拠に基づいてしか主張できないのか?
724名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:29:09.79 ID:9/pWoJUyP
もしお前らが医療費負担ただなら、先発品の方を選ぶだろ。
それはそういうことだ。
725名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:31:55.22 ID:0j5ZDyEF0
>>700
特許以外の部分で社外秘の技術差が大きかったりするからな
薬のメーカーは一流どころ、有名どころで選ぶに越したことはない
このジェネリック安いですって薬剤師に勧められても信用するなかれ
726名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:31:56.32 ID:6AMNyxPY0
>>685

逆だな、儲からないから作らなくなったのは先発メーカー
それ以降作ってるのはジェネリックメーカーのみ
727名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:31:58.08 ID:+e33tLZJ0
>>710
テレビで「ジェネリックにしましょう」みたいなCMやってるしな。
728名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:36:18.88 ID:0j5ZDyEF0
>>719
このスレをざっと1度ロムってみて
先発かジェネリックかでは医師やクリニックの儲けはほとんど変わらないんだよ
調剤薬局では差がつく
729名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:36:52.74 ID:6AMNyxPY0
>>724

自己負担なしでもジェネリックを選ぶ人はいるよ。
自分の懐は痛まなくても、公的医療費が無駄に使用される事に心を痛める人がいる。

このままだと、日本の公的医療は破たんし、
孫子の代にはお金が無いゆえに治る病気、助かる命が助からないという事態にもなりかねない。
730名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:39:05.17 ID:6AMNyxPY0
>>728

医師については、表向き禁止されているはずの、接待(もっとわかりやすく言えば賄賂)が実際には行われているかどうかで違ってくるね。
731名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:41:16.42 ID:k9RxriA/0

同じ効能なのに安価な物を売ると薬屋も医者も儲けが減りますからね
どうせなら高い物を売りたいんですよ
高くても病人は買うし国からも取れるわけですから
屑どもの考えそうなことです
732名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:44:31.69 ID:55e+BtEn0
>>1
先発品を長く服用していた患者さんなら、そのせいで効きが悪くなったり副作用が出る可能性はある。
しかし両方を交互に試してジェネリックだけ作用が違うなら問題だな。
733名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:44:35.17 ID:+hR87k6iO
>>729子供の医療費は無料だが一応ジェネリック選んでる。
でもこういう結果が出ると考えちゃうな。
生活保護者がジェネリック使いたくないとか言ってるのは頭にくるな。
734名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:45:07.55 ID:GBVAgTY90
プラセボ効果があるように、
一流を使ってるという気分で変わる要素も多い

735名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:45:10.03 ID:6AMNyxPY0
>>731

医師も薬剤師もたいして変わらない。
儲かるのは製薬会社だ。

この問題は、製薬会社と保険者(公的医療保険)の綱引きなんだよ。
736名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:49:43.98 ID:55e+BtEn0
>>694
製品には必ず製造ノウハウがつきまとう
特許証明証に製造工程の管理マニュアルが載ってるわけじゃないから・・・
完全再現できるかどうかはメーカーしだいってことだろうなぁ

もちろんしっかりした製品もあると思う
737名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:50:43.70 ID:0j5ZDyEF0
>>735
薬局よりも製薬会社の問題だよな
ジェネの中にはひどいのもあるけど、品質的にも同じものの公的な価格が
モノによっては4倍くらい違うことがあるのは市場原理的にはおかしい
厚労省が介入してるからこうなるんだけどな
738名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:52:21.82 ID:k9RxriA/0
>>735

1,000円のお薬と8,500円のお薬の卸や小売の利幅が同じだというんですか?
もうちょっとマシな工作をしましょうよ
739名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:59:54.36 ID:55e+BtEn0
また医者の出す薬は強力だからなぁ・・・
痛み止めの湿布薬なんて、局部麻酔かと思うぐらい効くよなw
ドラッグストアの薬とわけがちがう、いいかげんな製品は出さないでほしい
740名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:03:06.70 ID:xYIg+7Cg0
>>694
光学異性体の割合が変わるそうな
741名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:09:59.93 ID:OzChxh7x0
公務員とナマポはジェネリック強制でいいじゃん。
それで問題なければ一般化。
なんか文句ある?
742名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:22:36.89 ID:Atf4haPg0
>>738
無知なのにカキコすんなよw
ゾロのほうが利益が出るように、厚労省が誘導してるんだよ
743 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/12(水) 10:27:53.86 ID:LDDZ1vAZ0
>>697
オマエモナー
744名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:30:52.23 ID:sG9Ah4cK0
原薬 製剤 営業 販売(供給)

どれが欠けてもダメ
後発メーカーもいろいろ
先発メーカーもいろいろ
745名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:31:33.39 ID:6AMNyxPY0
>>737

本当なら先発品が速やかにジェネリック並みの価格(=適正価格)にまで低下するのが一番いいんだけど、
自由市場経済(資本主義)と管理市場経済(社会主義)が同居してる仕組みだからね〜
746名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:31:51.91 ID:ZaFydHlf0
先発とジェネで同じ薬効があるように思わせるインチキ広告を止めろ
ウチでは違いを説明してるけどジェネを選ぼうとしてた患者さんが先発に変える事も多い
747名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:33:52.89 ID:f8fQ5sEq0
ゾロはもうかる。
だから調剤薬局で勧める。
もうけを増やすためにね。
患者の健康はどうでもいいということ。
748名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:38:49.10 ID:rVxArz1qO
昔からパナルジンのゾロ飲んでる人に脳梗塞の再発をよく経験しました。これはいかんでしょ?
749名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:41:48.80 ID:9knf4O0o0
クスリ屋営業マンが車の中からや医者の診療終了まちで書き込みまくってるみたいだが
ネットなんて見てないで仕事しろ仕事
750名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:42:32.66 ID:rBwkv2bq0
スレじゃ、ジェネリックがダメ的な極端な思考をしてる人がいるが、
薬効、副作用の出方は個人差があるんだから、人によって使い分ければいいってだけの話だわな。

例えば、既存の薬よりも効き目が弱いジェネリック薬があったとして、
既存の薬では効き目が強過ぎて使いどころに困ってた患者にはベストチョイスかもしれないんだし。

今が大規模な臨床試験やってるようなものだと思うんだが、
メーカーごとではない、そういったジェネリック薬の横断的な情報収集、分析をやってないのかねえ?
751名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:47:19.18 ID:wqZklQNW0
犬のフロントラインをマイフリーガードにかえたけどヤバイのか?
752 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/12(水) 10:47:51.01 ID:LDDZ1vAZ0
>>729
国内から金がなくなるか、国内で賄うかということなら

先発品かジェネリックか よりも国産品か外国産かの方が大事。

国産品を購入するなら、無駄ということはない
753名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:48:11.61 ID:0j5ZDyEF0
>>748
パナルジンはパナルジンで抗血小板作用が強すぎて危ないからシェア減らしてるけどな
754名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:48:12.97 ID:6AMNyxPY0
>>746

ジェネリックが効果で劣る、危険性が高いと説明する方がインチキなんだが、、、
なにかの根拠に基づいてそんな説明をしてるのか?
755名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:02:41.25 ID:6AMNyxPY0
>>747

>>738について具体的に書くと、例えば、

1,000円の薬
 原価:300円
 製薬会社の儲け:550円
 病院の儲け:0円(他に処方箋料:600〜800円ぐらい+20円)
 薬局の儲け:50円(他に調剤料600〜1000円ぐらい)

8,500円の薬
 原価:300円
 製薬会社の儲け:8,380円
 病院の儲け:0円(他に処方箋料:600〜800円ぐらい)
 薬局の儲け:20円(他に調剤料600〜1000円ぐらい)


こんな感じ。製薬会社の儲けの差に比べれば、病院や薬局の儲けの差なんて誤差の範囲内。
製薬会社から病院や薬局に賄賂がわたってれば話は別だけどね。
ただ薬局については調剤基本料の加算があるから、推進してる所はしてるね。確かに。

基本的には、患者に薬代の安さをちらつかせたり、
薬局や病院に点数をちらつかせて、ジェネリックを増やそうという厚労省のやり方は間違っていると思う。
それよりも、ジェネリックについての情報提供。と言うか、間違った情報の訂正排除を徹底すべき。
先発品メーカーが医学的根拠に基づかずジェネリックの悪口を言う事に厳罰を与えるとかね。
756名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:20:06.07 ID:yMYHBIM40
調剤薬局が扱うジェネは信用ならんのでいらん
碌な責任も取らんしな 叔母が…
757名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:21:27.76 ID:9/pWoJUyP
>>729
だから結局はお金が安いからだろ。ジェネリックを選ぶのは。
金銭抜きにしてわざわざジェネリックを選ぶ人はいない。

国が負担するにしろ自分が負担するにしろ、
安く済ませたいからという理由で、本来選ばないものを選んでるわけだ。
758名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:26:11.51 ID:YSLWeAMI0
>>755
先発薬で行われた十分な臨床試験をやってないなら、アレルギー発生などの危険性が高まるのは当然では?
薬効成分以外の添加物が異なって薬が溶ける時間が異なれば体内に吸収される時間も異なってきて、
同じ服用を行っても薬の血中濃度に差が出て、危険なのは明白じゃないかな。
759名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:30:52.39 ID:9/pWoJUyP
>>755
それって、1万円するソフトが原価300円(箱とDVD)だから、
9700円が儲けって言ってるのと同じレベル。

研究や開発コストを完全に度外視してる。
760名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:31:28.07 ID:F8nESxQz0
ジェネリックではバックマージンが減っちゃうからね
元に戻せと言っているアンケート結果
761名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:35:15.74 ID:pve6PiiRP
ジェネリックとか英語を使って煙に巻かず、
特許切れの時代遅れ薬品と呼べよ。
こんなせこいやり方で保険料を抑えるんじゃねえよ。
762名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:36:35.05 ID:TXwCQNB70
これって要するに日本の製薬会社の技術開発潰しってこと?
763名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:42:14.73 ID:brpOM+020
添加物違かったら効果が変わる可能性あるんじゃねーの
764名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:42:16.39 ID:eLzg3e6yP
>>757
お前はダイソーやスーパーのPBの商品を買ったことがないのか?
そんな奴いないだろ?
765名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:48:30.74 ID:9/pWoJUyP
>>763
効果については試験しなくていいから。
(臨床試験はとてつもなく金がかかる)

見てるのは錠剤の安定性とか、健常人へ投与した際の血中濃度ぐらい。
766名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:51:21.40 ID:Cs4icZWL0
ジェネリック使ってはやじにして^^ってこと医療費きついねんと政府役人
767名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:51:28.42 ID:YSLWeAMI0
薬局で処方箋無くても買える医薬部外品だったら命に別状無いだろうから
価格が安い方を選んでも問題ないだろうけど、
患者の症状に合わせて医者が処方箋を書いてる医薬品だったら嫌だな。
768名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:52:11.66 ID:6AMNyxPY0
>>759

だから特許期間中に研究開発コストは回収しろって話なんだよ。

>>761

そう言う意味では特許が切れた薬は先発品でも時代遅れ薬品
先発品メーカーは、そんな薬を高く売る為に営業費を費やすんじゃなくて、
その金を次の新薬の研究開発費に回して、画期的な新薬を作って、
それでまた儲けろって事。
769名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:54:51.62 ID:eLzg3e6yP
否定派は知られていない「飲んではいけない」薬くらいあげろよ
妄想で語られても困るぞ
770名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:08:42.72 ID:ZaFydHlf0
>>754
効果が劣る、危険性が高い?そんな説明をしてるなんて一言も書いてないが?
先発とジェネが完璧に同じ効能があると説明する方がよっぽどインチキだろう
医療従事者でもない癖にID真っ赤にした言いがかりは止めて欲しいね
771名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:12:24.27 ID:6AMNyxPY0
>>770

じゃあどういった説明をしたら患者さんがジェネリックから先発品に代えるんだ?
具体的に書いてみてくれ。
それから先発品で剤型変更あるいは製造工場の変更などがあった場合も同じような説明をするのか?
772名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:14:44.36 ID:HSxcNDsD0
どたむんの???
773名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:14:54.41 ID:eLzg3e6yP
>>770
つまり不純物にいたるまで全く同じわけではないと言えばいいんだろ?
しかしそれでは同一商品でもそうだろ
では「同じ」と「違う」の境界線をお前は患者にどう説明してる?
774名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:17:15.01 ID:sG9Ah4cK0
普通錠とOD錠のほうがよほど差があるのにそのまま変更される不思議
775名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:18:14.82 ID:HciaOxc30
つまり、貧民は薬を飲むなってことですよね。さすが、現場にいる人は解っている。無駄に長生きしても仕方ないってことをね。
776名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:19:58.45 ID:u2vFIvvz0
>>728
調剤薬局からキックバックが無いとでも?
777名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:21:23.58 ID:6AMNyxPY0
>>776

あるなら保健所・薬務課に通報しなよ
778名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:22:13.33 ID:ydJ4vDIk0
まあ俺は製薬株を安値でかなり仕込んだからこの流れには賛成だな。
779名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:24:09.90 ID:6KAqSTgm0
ジェネリックだと臨床実験を全くしないくて良いの?
780名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:25:12.83 ID:NOHGl1mO0
ロキソニンと、似た名前の痛み止めと、
気がつかずに両方飲んでたことあるけど
明らかにロキソニンのほうが痛み引くの早かった
781名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:28:11.70 ID:N1Q8fSoI0
患者は薬漬け
医者は賄賂漬け
782名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:29:26.23 ID:almPzC+d0
キックバックがすくねえんだよ、バ〜ロ〜!
783名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:41:54.57 ID:yLgJ27zvO
言うほど安くないよね
安いよ〜って一度進められたが差額あんまないから普通の薬にしたわ
いまいち信用も出来んかったし
784名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:45:58.48 ID:NTDkQo4f0
ああ、キサラタンからラタノプロストに変えられてから何か見にくくなったのはそのせいか。
安くなったのはいいけど勘弁だわ、戻してもらお。
785名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:51:01.87 ID:YSLWeAMI0
真っ当に税金収めてる国民だったら、申告すれば一定額以上の薬代を含む医療費は戻ってくるんだから、
不安だったら、ジェネリックを選ばなければいいだけじゃないかな。
786名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:51:20.66 ID:f8fQ5sEq0
ジェネリック出してる調剤薬局は
患者ひとりにつき190円儲けが増える。
毎月1000人クスリ出せば、190万円もうけが増える。
これは経費なしの純利益。
必死になるわけだ。
787名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:55:22.46 ID:f8fQ5sEq0
≫786訂正
毎月1000人クスリ出せば、毎月 19万円もうけが増える。
788名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:06:02.73 ID:TWnp0Buz0
だから主成分のメーカーが違えば全然違うんだって!!
メーカー変更で主薬変わったら今までの基準値に入らなくなったりとか普通だし
それにゾロは他社も同じの出してくるから早く製品にして売らないといけないかな
申請出し直してる時間ないから無理やりそれに合わせようとして作るの
で品質は当然安定しない
通りますようにってお祈りしながら検体だしてるよ

もとゾロ工員でした
789名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:11:58.78 ID:sG9Ah4cK0
主薬がすべてではないぞ
製剤技術で全然別物になる
790名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:13:59.73 ID:hzmXADYwO
貼り薬と目薬はぜったいジェネリックやめたほうがいい。やっすい基材つこてるからな
791名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:15:27.15 ID:nvRNpS6QP
何で今ジェネリックたたきの流れなのか・・・
1:2012/4の診療報酬改定から、一般名処方が開始。
 病院は処方箋に一般名が含まれると2点加算(薬局から確認のFAXきたら
 FAX用紙代でチャラになってしまうけど)
 カルテ上も一般名で記載しないといけないので名前覚えるのが大変。
 院長の方針で一般名処方になったところはあきらめるしかなかったが、
 5月に急に厚生労働省が、一部の医薬品の一般名処方は2点加算を
 認めないと言い出した。お医者さん激怒。
 もともと、一般名処方の可否もなかなかきまらず、レセプトコンピューター会社も
 作業期間まったくなかったところでコロコロ言うことがかわるので
 対応に苦慮。
 →ジェネリック医薬品に対する医者の不満がピークなのかもしれない。
2:2012年 カルデナリン錠(武田)が特許きれになる。
  2014年にはARBの「ブロプレス(武田)」が特許切れになる。
 特許切れは武田だけではないが、血圧の薬のARBが特許切れになると
 各社ものすごい減収になる。若いもんしかみないネット上で、ジェネリック叩き
 してもたいしたことはないと思うが、親やじいちゃんばあちゃんに
 ジェネリックは嫌って言わせるための草の根運動か。
792名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:16:33.25 ID:sVpbRP4b0
その通り、主成分が同じでも、それを混ぜる基剤が違う。
当然、きちんとした治験されてない分、副作用リスクは高くなるし、
主成分の効き方も変わる。
793名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:19:28.05 ID:eLzg3e6yP
ここまで「正規品と並行品は違う」以上の書き込みゼロw
794名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:22:10.11 ID:TWnp0Buz0
>>789
造り方ももちろん違いますよ
先発と同じ機械有るはず無いし
設備違えば製法も処方も違います

酷いのは混合でちゃんと混ざらなくて
滑沢剤がマーブル模様になんてのも(笑)
当然、含量とか安定しませんよね〜
混合後の試験オケでもカプセル充填したらアウトとかなんだよって!!
795名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:26:30.54 ID:YSLWeAMI0
同じコーヒーでも、豆を挽いて抽出したドリップコーヒーと、缶コーヒーくらい違うって思った方がいいのかな

 想定外の副作用もありえるから、もっとやばいか
796名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:26:36.22 ID:eLzg3e6yP
ガン首揃えて効かない銘柄がただのひとつもあがらない不思議w
797名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:30:15.43 ID:nvRNpS6QP
>>668 ジェネリック変更でなんで点数がついてるからっていうと、
こうでもしないとジェネリックに変更しないから。大して興味がない病院とか
薬局は、ジェネリックにぜんぜん変更してないところも多い。
トータルで考えたらジェネリックに変更するメリットはゼロ。

ただ、処方箋1枚あたりにかかるお金が高すぎると、査定がはいり
下手すると500万くらい取られて薬局がつぶれる可能性がある。
1枚あたりの処方箋平均単価が、だいたい7500円を超えると目をつけられ、
10000円超えると定期的に呼ばれて指摘を受ける(県によって違うと思うけど)。
保険医療も崩壊するっていわれてだいぶ立つから処方箋単価は抑えないと
国民皆保険が崩壊する(だいぶ前からいわれててまだ大丈夫だからどうなんかしらんけど)

今年の8月に、医療制度改革の文書にあった「国民皆保険の堅持」という言葉が削除され、
「医療保険制度に原則として全ての国民が加入する仕組みを維持するとともに」
という言葉に変わった。
「医療保険制度については、財政基盤の安定化、保険料に係る国民の負担に関する
公平の確保、保険給付の対象となる療養の範囲の適正化等を図ること。」
そして、「適正化」という言葉がくわわった。TPP参加への流れか。

TPPが入ってきて、国民皆保険が崩れ、アメリカのように金持ちでなければ
薬が飲めなくなると言うこと。
俺は高血圧・糖尿病・高脂血症には絶対ならないように、酒・タバコはぜったい
やらない。いまの30代は年取って生活習慣病になっても金がなくて薬が飲めない状態
になるとおもってる。
798名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:40:13.45 ID:8Tlm+zs20
国産米と中国米とどっちにしますか
って聞かれているのと同じ感覚@ジェネリックにしますか?って質問は
799名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:51:35.84 ID:L+GG72Yw0
生物学的同等性試験はやっとるがな・・・w
800名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:56:41.54 ID:qmE+q4Py0
中国製品と一緒や
801名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:58:59.34 ID:GSP/r6/KO
つーか、BE試験が臨床試験だっての理解してないバカが多いなw
802名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:02:38.57 ID:jJEcXbXm0
>>799
生物学的同等試験って、具体的にどの程度やっているの?
Vitroは当然として、PK、PDぐらいまで?
印象で根拠はないのだけど、欧米のジェネリックの開発は少人数でも薬効での臨床試験をやっているけど、
日本はPKぐらいまでのイメージ。
803名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:12:03.11 ID:YSLWeAMI0
今まで実績のある正社員と、同等な能力があると自称する派遣社員のどちらに命を預けるか

ファイナルアンサー
804名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:14:47.54 ID:nvRNpS6QP
うちの薬局のジェネリックは可能な限り国内企業のにしてる。

エルメットエーザイ、あすか(武田系列)田辺長生堂、明治製薬
このへんの、ブランド品を作る技術があるところがだしてるジェネリックなら
とりあえずいいんでないか。あとは、はり薬とか目薬はそれ専門でやってる
ジェネリック会社を使っとけば、まぁ大体大丈夫と思う。
外用剤みたいに、主成分じゃなくて製剤技術の比重が大きいくすりになると
それ専門のジェネリック会社のほうがいい場合もあるけど。

もともと安い薬は無理にジェネリックにせずにブランド品のままで。
独自に先発品にたいする同等性試験をしているようなしっかりした
メーカー選ぶ。情報を要求してもデータ出せない会社のは使わない。
もらったデータはブランド品の文献と一緒に保管しておく。
うちの県では、ジェネリック医薬品の選定した理由を聞かれることがある。
「流通がしっかりしてるから」とか「MRがきてるから」みたいな
理由じゃ納得してくれない。
805名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:16:38.27 ID:4NOI64ED0
医師がメーカーから接待受けてるからじゃないの?
806名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:24:57.30 ID:f8fQ5sEq0
安かろう悪かろう。

でも
調剤薬局、はもうかる。
製剤メーカー はもうかる
厚労省 医療費削減できると言いながらジェネリック関連天下り団体 準備

で国民だまして推進中。

807名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:32:00.07 ID:GE4uuC8t0


薬屋がそう言えって圧力を・・・

808名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:40:46.66 ID:EoJnfOwyO
>>805
接待は禁止になってるよ。

ジェネリックは安さを追求した粗悪品。値段は高いが質が良い日本産(先発品)か値段は安いが質が悪い中国産(後発品)
809名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:47:29.75 ID:xXYb5RWf0
パチモン推奨よりも,
物体と化してる「老人」を自然に任せた方が,
安上がりで済むだろ.
810名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:53:47.97 ID:eLzg3e6yP
「違う、効かん、危険、中国」
「銘柄は?」
「」



811名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:59:58.82 ID:YSLWeAMI0
ジェネリック医薬品が先発薬同じ効能を果たさずに、亡くなったとしても、薬が悪かったって証明するのは難しいよな。
812名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 15:07:28.30 ID:ccZJDBU40
岩崎宏美とコロッケくらい違う。
813名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 15:15:38.47 ID:HVAaoWzs0
>>704
コピー品はやっぱり韓国に作らせるのが一番いいんじゃないのかな?
814名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 15:44:36.78 ID:GSP/r6/KO
>>804
エルメッドエーザイや明治製菓は、製剤作ってるのも、
同等性試験やってるのも、最近はほとんど小林化工じゃねーか。
815名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 15:57:10.55 ID:sG9Ah4cK0
家電メーカーがPCを台湾に作らせてたら
いつのまにかマザーボードベンダーが自前でPCメーカーになって
こてんぱんに負けたでござる、みたいな話だな
816名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:05:26.08 ID:YSLWeAMI0
医者以外の業界の人も否定的な人が多いね

 医療業界スレ:ジェネリック薬に対する本音
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bio/1293457761/
817名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:07:17.87 ID:L2Me++yt0
>>810
米国FDAが、患者の大量死を招いた江蘇省の常州 SPL社のジェネリック製剤に「深刻な違反」があったと警告書を出してるわけだが
中国の対応は毒餃子と一緒。中国産グリセリンで乳幼児が大量死とかもあったなw
818名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:10:30.10 ID:eLzg3e6yP
>>817
薬害とどう違う?
ジェネリックを強調する根拠は?
819名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:12:34.55 ID:L2Me++yt0
>>818
中国工場の不衛生が原因
820名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:19:45.78 ID:eLzg3e6yP
中国薬は何パーを占めるんだ?
ジェネリック以前の問題じゃねーか?
821名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:22:38.66 ID:L2Me++yt0
「中国産は安全だ銘柄を出せ」

つ「中国製剤で大量死」

「薬害と何が違うぅぅぅ後発医薬品の根拠はなんなのぉぉ」
「中国製薬剤が無くては世の中は回らないのぉぉ」

www
822名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:26:03.90 ID:eLzg3e6yP
「毒ギョーザがあったから冷凍食品は危険!」

「いやそれ中国だけだからw
冷凍食品関係ないからw」
823名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:31:13.88 ID:L2Me++yt0
ジェネリックの問題の一つが材料が中国産であることが患者に明記されないこと。中国得意の隠れ蓑戦術だね

冷凍食品みたいに、原料は中国産ではありませんって表記したら売れ行きが上がるんだろうな
824名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:34:11.15 ID:eLzg3e6yP
だから巷間知られていない危険な銘柄くらいあげろよw
事件じゃなくてさw
ひとつもないのかよ?
825名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:34:47.18 ID:k9RxriA/0

中国のものはジェネリックではなく捏造品ですよ
どんな偽薬品でも作っていますよ

打つと死ぬようなボトックスまであります
http://www.securingindustry.com/cosmetics-and-personal-care/china-seizes-3m-of-fake-cosmetics/s106/a1345/
826名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:37:41.13 ID:/vQBz+Bk0
レシピが公開されても、料理人が違えば、全く同じ味になるわけではない
わな。
827名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:38:46.16 ID:L2Me++yt0
意味不明、つまりあれか?事件になってない程度の危険の物だけあげろってか?
なんの意味があるの?臨床データがなければ個人差って言い逃れできるから?

中国産薬剤ジェネリックで死んでる事実を無視したいわけねw
828名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:39:57.53 ID:oh3Yhgl80
ホクナリンテープとかが有名な話で出てくるけど
薬効成分が同じでも徐放のメカニズムについての特許は切れてないから
薬の吸収速度が違うので効き方が違うといったものはある

まずはジェネリックに対しての試験が甘すぎるのが問題だろうな
829名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:40:20.12 ID:vA4Urqnl0
>>684
>>675を見てブランド価値しか無いとか言うアホは
治験患者に土下座しろ
830名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:41:35.23 ID:eLzg3e6yP
中国産→危険
中国産冷凍食品→危険
冷凍食品→安全
831名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:42:03.17 ID:sG9Ah4cK0
>>829
「シスクロポリン」なんて紛らわしい商品が実在するのか?
832名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:44:34.00 ID:vA4Urqnl0
>>735
だよなー
医療費抑制と言いながら、裏で調剤と製薬会社が大儲けとか笑える
しかも調剤がジェネ薦める時の態度と来たら守銭奴はなはだしい
患者不在の医療費の引っ張り合いなだけじゃん
833名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:45:03.04 ID:oh3Yhgl80
シクロスポリンが一般名でネオーラルが商品名だよな・・・
834名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:47:12.10 ID:vA4Urqnl0
>>831
シクロスポリンカプセル50mg「トーワ」 (東和薬品)

これがネオーラルのジェネ
835名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:49:39.56 ID:eLzg3e6yP
アホ

中華ギョーザ→危険
冷凍ギョーザ→危険
王将→安全

836名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:51:31.56 ID:vA4Urqnl0
>>833
サンディミュンも前のシスクロの製品名だよ
つまりシスクロの吸収率でサンディミュン→ネオーラルの順に開発された
つまりシスクロポリンなんて名前の製品がどっちと同じ仕組みで溶けて吸収されるのか
データが無いから立証されないんだよ
つまりゾロは結局その程度のものなのさ
837名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:55:17.78 ID:vA4Urqnl0
詳しく書くと

http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3999004.html
シスクロポリンの成分違いでサンディミュン、ネオーラル、シスクロ(ジェネ)がある
サンディミュンしかない時にはシスクロの体内濃度が安定しなくて
副作用が出る人が大変多かったのを改良したのがネオーラル

それがジェネになってシスクロという成分名の薬になってる

じゃあ患者はどれ飲めば良いのかって話し
これがブランド名だけの問題と言うならデータ出せよと言うのは患者からしたら当たり前
838名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:57:53.76 ID:ti4l4czOO
新薬も15年で特許が切れればジェネリックだけどな

何をいってるのかよくわからない

839名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:58:30.42 ID:L2Me++yt0
先行の場合、出した会社が責任を取るからそれなりのコストを割いて安全に注意する。莫大な研究費が掛かる新薬をその段階で失敗させる訳にはいかないから。
後発品の場合、中国の製薬会社から買うだけに近い会社が混じっている。その方が儲かるから。

効かないだけなら金の損で済むけど、或る日突然、薬に毒が混じって来るとか医者の対処力を超えてるわ。
840名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:58:52.40 ID:oh3Yhgl80
シクロスポリンをシスクロポリンと呼ぶ奴を初めて見た
841名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:00:47.84 ID:vA4Urqnl0
>>838
特許が消えるのは有効成分だけ
他の成分による消化吸収の仕組みの部分は特許が切れても公開されない
吸収率が効き目に関る薬品では同じものを作ることは不可能なんだ低脳
お前の言ってるのはミンチ使えばなんでもハンバーグになると言ってるのと同じなんだよ
842名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:02:07.38 ID:eLzg3e6yP
中華排除するかまともな後発アナウンスすればいいだけ
ネガキャンじゃないなら
843名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:02:25.51 ID:sG9Ah4cK0
>>840
だろ?w
844名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:02:32.54 ID:L2Me++yt0
>>838
ちゃんとゾロって呼ばないと駄目だよなw
類似品であって、長年の実用を経た先行会社のオリジナルと違って危険性はありえますって
845名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:06:15.03 ID:vA4Urqnl0
ゾロには『本品はあくまでも類似品であって、吸収率や消化率についての検証はされていません』
とちゃんと書くべきだろ
それをやれてから初めて売るべきだ
インフォームドコンセントなんて言いながら売ってる側もデータ出せないゾロを薦めるとか詐欺だろ
846名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:07:51.91 ID:YSLWeAMI0
マスメディアでは一切報道されていないけど、先発薬では起きていない後発薬の回収って結構ありますね
病院でしか手に入らない薬でも、出荷先まですべて判って居るのに、すべて回収はされてないって怖いな。
ジェネリック医薬品の製造/販売元は患者の事なんて考えず責任放棄してるんだな


847名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:13:54.21 ID:eLzg3e6yP
抗がん剤とか分子なんとかとかヤバいのに回収してないだけだろw
回収できないくらいヤバいんだろw
848名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:14:37.03 ID:93B4Kxxv0
まじかよフィンペシア買おうと思ってたのに
849名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:15:01.72 ID:CYu52hgD0
ジェネリックは成分が同じだけで、製法は全く別物だしな。
素人目にも簡単な再臨床は必要だと思う。
850名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:18:26.61 ID:AYBSGD7Zi
>>805
正直接待受けた程度で方針変えないだろ
医者はもし医療ミスがあれば身の破滅なんだから、リスクが少しでもあるならジェネリックは使いたくないだろ
851名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:52:53.30 ID:nvRNpS6QP
問題があるジェネリックと、薬の内容的にそこまで問題がないと思われる
ジェネリックがある。

メバロチン錠10 \101.7 第一三共
プラバスタチンNa錠10mg「サワイ」 \43  沢井

錠剤は素錠。サワイの添付文章上の生物学的同等性試験では
健康成人男性で24人で行っている。

基本は1日1錠の薬なので、メバロチン\37,120/年、プラバスタチン「サワイ」\15,695/年。
保険請求金額が\21,425/年削減。3割負担の人だと、\6,427/年、手出しが安くなる。

こんなんはOKなのか、やっぱ変更してはだめなのか。
852名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:56:52.84 ID:PFF1/4Qd0
>医師向けのコミュニティーサイト「メドピア」を運営する

一流製薬メーカー向け御用コミュニティーサイト乙
853名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:59:16.64 ID:V78HdbSP0
時代はジェネリック
854名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 18:32:04.70 ID:f8fQ5sEq0
安かろう毒だろう。
855名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 18:33:19.34 ID:YSLWeAMI0
>>853
なんで? 

 医者も効果に疑問をもって進んで使おうとしないのに、ジェネリックに拘るんだ? 先進薬じゃダメなの?
856名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 18:39:05.65 ID:YSLWeAMI0
734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2012/08/13(月) 21:57:26.49
いやジェネリックは明らかに副作用が多く
効果も低い。臨床家の間では常識。

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2012/09/03(月) 20:42:07.31
ジェネリックメーカー工場勤務
ジェネリックは選ばない。

あんな薬、飲みたくない!

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2012/09/03(月) 20:53:10.05
同意だな
ウチの工場だけだと思いたいけど、どうもね…

まあ多少の異物や成分濃度の不安定さを気にしないなら、
ないのとは大違いではあるので自己責任でどうぞ
857名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 19:11:11.09 ID:eLzg3e6yP
王将社員「冷凍ギョーザはガチで危険。自己責任でどうぞ。」
858名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 19:40:14.60 ID:Bs1IEvKp0
>>855
高いしあなたみたいな工作員の給料になるのが嫌なんじゃないか?
859名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 19:51:12.38 ID:Bs1IEvKp0
>>721
処方されるだけの人だとその程度の情報しかないだろうね
なくなって困った医療関係者なら
どこが作ってるか他に作ってるとこないかは覚えてるだろ?
860名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 20:15:19.32 ID:YZZWFjimO
>>855
有り余った。どクズ調剤薬局のゴロつき893医師を喰わさなきゃならないんだよ
知能は低いけど、彼奴ら無駄に時給だけは高いから
ちゃんと指摘しないと、素人をバカにしてるからしれ〜っとジェネリック混ぜてくるよ
861名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 20:30:26.92 ID:jx6V1YfF0
高血圧薬で例えると


リピートル・・・・・コカ・コーラ
クレストール・・・・・ペプシーコーラ



リピートルのゾロ・・・・・イオンのコーラ
862名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 20:46:25.63 ID:h36OKsZY0
工場見学とかで実際の製造見せてやりたいなー

ゲジゲシ這ってたりとか(笑)

GMP以前の問題が‥‥
863名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 20:56:05.44 ID:s2fUdpFv0
工場内の随所に置いてる虫全般用ゴキ箱の中身見せたら、卒倒するんじゃないかw
ダニは湧くわ、ゴキは捕まえるわ…
864名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:06:43.58 ID:ZRESoiNDO
医薬関係ではない材料系のエンジニアだが、世の中がジェネリック押しになった時から既に気持ち悪いし怖いと思って避けてきた。
特許で開示されてる情報は一部でしかない、同じ特性なんて保証されない、当たり前だ。
865名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:34:41.24 ID:dnYYOb5Z0
薬局が変わった時に、薬剤師にこのジェネリックでお願いします、とお願いする。
そうすると薬局がそのゾロを発注してくれて2・3日で届く。俺の場合、ただでさえ、薬
の種類が多いので、同じくすりで色・形が違うと管理できなくなるから、そうしてる。
866名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:39:09.79 ID:dnYYOb5Z0
>>855
患者の払う薬代は3割だけ。7割から9割は国から出る。
積極的にゾロを使わないと健康保険制度が破綻する。
867名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:42:04.41 ID:dnYYOb5Z0
>>1
医師からの回答じゃあ、プラシーボ効果は全く考慮されてないな。>>2が全て。
868名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:42:36.34 ID:V+cn0+hi0
>>859
どこも作ってないから困ったんだよ
http://www.yakuji.co.jp/entry22371.html
薬事日報
【東日本大震災】あすか製薬いわき工場被災でチラーヂンの製造停止‐緊急輸入など代替措置急ぐ
2011年3月18日 (金)
>甲状腺機能低下症治療薬のチラーヂンSは、あすか製薬が98%を製造販売しているため、
>いわき工場の被災による製造ストップが、供給停止に直結した。
>チラーヂンSの半減期は7〜10日程度と長いが、
>このまま生産の見通しが立たなければ、患者の生命が危険にさらされる
869名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:47:28.42 ID:T/FZEvMO0
>>685
ハイパーだったので、確か飲んでたハズだわ
名前、思えてるもん

値段に採算は勿論大事だろうけど、
外国のゾロと同じように治験くらいはしてもらわないとなぁ

で、その治験無しでも嫌がるって日本のゾロメーカーは
どんだけ醜いのか?って、まざまざと証明する話ですなぁ

870名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:48:33.74 ID:Bs1IEvKp0
>>868
どこも作ってないなら100%だろ
何言ってるんだ?
871名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:51:39.35 ID:IwvCItKn0
持病が急性増悪したとき、
最初はジェネリックが多い処方だったのだがなかなか治まらず
どんどんどんどん組み合わせ変えていって結局全部先発薬になった…
872名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:54:15.35 ID:6AMNyxPY0
>>832

逆だよ逆。医療費削減(ジェネリック使用推進)すると製薬会社は儲からない。


>>755についてもう一度整理しようか?
先発品からジェネリックに代わる事で、それぞれがどれだけ儲かるか


保険者:+数千円 (の公的医療費削減)
患者:+ゼロ円〜千数百円
先発品メーカー:−数千円
後発品メーカー:+数百円
病院:+数百円(ただし覚えなきゃいけない薬の名前が増えて面倒)
薬局:+数百円(ただし薬の在庫が増えて面倒)

上記の通り、保険者と先発品メーカーの損得に比べれば、
その他の損得などは桁違いに小さい。
873名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:54:25.74 ID:V+cn0+hi0
>>870
残りはサンド薬品の輸入品
874名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:56:16.42 ID:HudSM28e0
でも、バファリンの後発薬のバッサリンAはよう効くで。
875名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:56:37.52 ID:/Oab1c7O0
>>8
製造ロットが違うだけで不純物も変化する。
だがそれは許容範囲。
製造メーカーが異なると不純物が大幅に異なる。
それが影響しているのだろう。
876名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:00:00.80 ID:L2Me++yt0
>>866
ゾロの多くは海外により多額の税金が流れる。ゾロが多用されれば家電とか眼鏡と同じように国内産業、雇用が壊滅するだろうな。
その前に危険だから使いたくないけど、そうなれば選択肢が無くなるね。
877名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:01:42.33 ID:/Oab1c7O0
ゾロメーカーの研究所に入るのも旧帝とか出てなくては厳しいのかな?
878名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:03:25.70 ID:6AMNyxPY0
薬剤師「薬代が安くなりますよ〜」(うちもちょっとだけ儲かるし)

じゃダメ。

薬剤師「医療費削減の為、ジェネリックの使用にご協力ください。
効果や安全性の同等性は私がサイエンティストとして保証します。」

くらい言えなきゃね。ホントは。まずは厚労省の官僚が頭下げなきゃな。
厚労省「医師や薬剤師の皆さん、お願いです。ジェネリックを使ってください。」
ってね。そしたら、医師や薬剤師も患者に頭下げるだろうに。
今みたいに、スズメの涙ほどの点数ぶら下げて、「金が欲しけりゃジェネリック使え」ってんじゃ、
医師も薬剤師もやる気出さんだろ。
879名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:09:37.40 ID:1Mj/o5P60
文句言われるのは医者だからな
880名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:11:48.10 ID:s2fUdpFv0
…25%削減出来なかったら環境税ね、て奴思い出したよ
そもそも無理だしポッポ出の言だったこともあり今年撤回されたみたいだが、飴どころか鞭しかないというあれは酷かった
881名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:13:43.95 ID:6AMNyxPY0
>>876
>ゾロの多くは海外により多額の税金が流れる。

ソースは?

>>879

薬局で変えたんなら薬局に言うでしょ。
882名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:14:34.88 ID:T/FZEvMO0
治験するだけで済む話なのにね
883名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:15:22.00 ID:Bs1IEvKp0
>>873
http://www.med.or.jp/etc/eq201103/iyakuhin/thyradin_230401_askasandoz.pdf
>サンド株式会社では国内製造品(レボチロキシン Na 錠 50μg 錠「サンド」)の増産を検討し
なんでそんなに平気で嘘つくんだ?
884名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:16:11.10 ID:dXgHAL4w0
成分が同じなら効果も同じじゃないのか
885名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:18:32.67 ID:8zLtGFBi0
化学式が同一で、純度が変わらず、含有量も同じなら
基本は同じだろうよ。

886名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:20:40.47 ID:T/FZEvMO0
>>885

> "含有"量

> 基本


既に

 約束されてない!!

と、自ら書いてる不思議
887名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:22:37.54 ID:6AMNyxPY0
>>882

いや、生物学的同等性試験するだけで済む話なんだよ。
剤型変更するのに治験からやり直すのか?

>>885

基本はね。でもアダラートL錠20mgとアダラートCR錠20mgの効果は違う。
888名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:23:21.68 ID:L2Me++yt0
>>881
後進国で使ってる薬は日本の十分の一だったりする。それを買い付けて九割とかの値段で売ってるわけだ。
作ってるのは中国なんかの後進国が大半。ビタミンCだって価格競争の果てに今じゃ中国が殆どなのも知らないで物言ってたの?

ビタミンCは外資だからまだ品質に保障があるけどね。
889名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:24:58.41 ID:9/pWoJUyP
>>885
その通りだ。

それが一緒じゃないから違いが出てるんだけどね。
890名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:25:01.26 ID:RkvAdzdx0
>>884-884
製剤化によって主成分の特性は変わる。
そのため生物学的同等製試験を実施して薬物導体を比較する必要がある。
生物学的同等製試験は立派な治験
これはジェネリックでは世界共通のこと。
891名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:28:11.48 ID:6AMNyxPY0
>>888

ソースをと言ってるんだが。
「ゾロの多くは海外により多額の税金が流れる。」という話の根拠

ビタミンCの話はしていない。
日本の医療用医薬品において、先発品よりもジェネリックを使った方がより多額の税金が海外に流れるというソースだよ。
892名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:32:20.81 ID:L2Me++yt0
>>891
単純な話、日本産買ってるのが、外国産買うようになったならその分金が海外に流れるだろう。その七割は税金だ。
逆ってありうると思うの?
893名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:35:33.54 ID:6AMNyxPY0
>>892

先発品は国内生産
ジェネリックは海外生産
というのは君の勘違い。

海外で生産している先発品もあるし、国内で生産しているジェネリックもある。
同じ工場で先発品とジェネリックを両方生産しているケースもある。
894名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:35:43.20 ID:pM59Lc+U0
医者に対しての接待費減額発表しただけでもうこんな流れかwww
わかりやすい人達だのおw
895名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:35:53.46 ID:dnYYOb5Z0
ハルシオンとそのジェネリックの薬価
http://www.okusuri110.com/cgi-bin/yaka_search_p2.cgi?1124007&%83n%83%8B%83V%83I%83%930%2E125mg%8F%F9

人にもよるだろうけど、俺にはジェネリックの方が効く。
896名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:36:51.01 ID:hw06P9Kni
>>846
回収関係は厚労省より卸に聞いた方が早い事が多いからなあ…
897名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:37:46.00 ID:6AMNyxPY0
それなら、先発品かジェネリックかよりも、
国内製薬会社か外資系製薬会社かで選んだ方が良いだろ。
898名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:39:36.36 ID:L2Me++yt0
>>893
だから大半、単純な話と言たわけだが、価格上での海外に依存する比率は確実に上がる。
日本のメーカーや先進国のメーカー品より安いし、後進国のメーカーは先行投資の少なくて済むジェネリック産業への食い込みを狙ってるから。
そして何より問題なのはそういった後進国メーカー製剤を仕入れた先進国ジェネリックで死者が出る事例が決して少なくない事。
899名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:40:04.55 ID:Tn1LCxgy0
えー
アルサとロブ処方された
こわい

でも痛み止めも効いてるし今のところなんともない・・・ってことは大丈夫か
900名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:40:38.34 ID:T/FZEvMO0
>>846

 欠品、上等!!

 注文不可、上等!!

で、回収しないってですか
すげーなぁ、ホントに
901名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:43:48.82 ID:T/FZEvMO0

 いつ開いてるのか?
 いつ開けるのか?

 誰も分からない100円ショップ
 それが日本のゾロ

902名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:45:26.89 ID:mmYluh8A0
生物学的同等性試験って大層な名前ついてるけど、どんな試験か言ってやろうか?

健康な人5人ぐらいにジェネリックを1回だけ飲ませる。
血液中に含まれる薬(有効成分)の濃度を何時間かごとに測る。
濃度の波形が先発品のものとだいたい一緒か比べる。それだけ。

実際の効き目がどうだったとか、副作用とかは見てない。
903名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:45:37.92 ID:GJVD2F5l0
おまえら、まだやってんのかw
904名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:46:50.55 ID:RkvAdzdx0
元アンケートの一番重要な部分を隠蔽して>>1の記事自体がねつ造じゃねーか。

https://medpeer.jp/posting_view_review?rid=20120726-1

>ジェネリック医薬品(後発医薬品・後発薬)の効果についてお伺いします。
>抗不安薬や抗精神病薬などの精神科で扱われる薬の中には、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>患者さんが症状の悪化や効果が乏しいと訴えることがあり、
>作用が乏しいと感じる薬剤があります。
>そこで、MedPeer会員医師の先生方にお伺いします。
>先発薬と比べて、ジェネリック医薬品の効果をどのように感じていますか?
>以下の選択肢から、考えに近いものをお選びいただき、その理由をコメントでお答えください。

>1.ジェネリックは先発品と同等の効果がある
>2. ジェネリックは先発品より効果が乏しいことがある
>3. ジェネリックは先発品より効果が乏しい
>4. ジェネリックを処方した経験はない
>5. その他
905名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:50:09.60 ID:6AMNyxPY0
>>898
>後進国メーカー製剤を仕入れた先進国ジェネリックで死者が出る事例が決して少なくない事。

だから具体的なソースを挙げてみてよ。
日本のジェネリックで、ジェネリックである事によって(ジェネリック特有の添加物や不純物などによって)死者が出る事例が少なくないって言うソースをさ
もしかして、厚労省に認められているジェネリック医薬品と中国なんかで勝手に作られている模造医薬品の区別がつかないなんて事は無いよね。
906名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:53:40.47 ID:6AMNyxPY0
>>899

まあ気にしなさんな。
まあこのスレでもレス数ではジェネリック否定派が多いが、
すべて客観的根拠の無い個人の印象や匿名の体験談
あやしいボッタクリ健康食品の広告と同じ手法でしかない。

ロブについては「ロブ 添付文書」でググれば同等性試験の結果を見ることが出来る。
問題ない

アルサについては、、、まあ自分だったら勧めないな。古い薬だから、同等性試験が甘い。
ただもともと先発品自体効き目の弱い毒にも薬にもならんような薬だから、あんまり気にしなくて良いと思うぞ。
907名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:56:08.73 ID:dnYYOb5Z0
アレジオンとそのジェネリックの薬価(アレルギー薬)
http://www.okusuri110.com/cgi-bin/yaka_search_p2.cgi?4490014&%83A%83%8C%83i%83s%83I%83%93%8F%F910

アレジオン錠10錠 109.5円 - ベーリンガー   109.5円×30日=3,285円   ×12ヶ月=39,420円
アレナピオン錠10錠  24円 後発 田辺(販)     24円×30日= 720円   ×12ヶ月= 8,640円
 
908名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:56:17.42 ID:Bs1IEvKp0
>>846
回収されてない具体的な商品名をあげてよ
909名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:56:18.98 ID:L2Me++yt0
>>905
さり気なく日本に限定してるって事はアメリカのジェネリック製薬で沢山死んで、同じ原料を同じ中国の会社から日本のジェネリック会社が仕入れていた事による回収騒ぎがあったことは知ってるんだよなw
アメリカ同様に中国から製剤を仕入れている以上、他国のことじゃないんだよ。
910名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 22:59:12.54 ID:7TYh1gxCO
>>904
大川隆法がブッダの生まれ変わりなんちゃらかんちゃらを思い出した
911名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:02:01.18 ID:V+cn0+hi0
>>883
何を言いたいのかよくわからん
君は東日本大震災でチラージンSの輸入は不要だった、
サンドが作ってるから大丈夫だったとでも主張したいの?
ちなみにサンドはドイツの製薬会社ノバルディスの後発品部門
震災時はドイツで製造販売している分を緊急輸入した

ジェネリックメーカーが心あるところばかりなら
チラージンみたいに生産の有無が生命に直結するような薬は
競って商品を出すべきだと思う
あすか薬品のシェアが98%なんて事実自体が
ジェネリックメーカーに金儲け主義が蔓延している証左だと思う
912名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:07:00.08 ID:6AMNyxPY0
>>909

だから、具体的なソースを挙げてって言ってるのに、分からないの?
商品名とジェネリック会社名、はよ
913名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:08:32.84 ID:jg1jS6MRO
このタイミングでこの話題は、遠回しに安倍についてマスゴミが画策してるように感じるな
もう何でも裏があるように疑ってかかってしまう
914名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:11:55.32 ID:nvRNpS6QP
>>909 そういうことがあったら薬局に情報はくるもんなんだけど・・・。
自分のところで使ってる薬だったらすぐに卸さんから情報がくる。
メールでも来る。緊急安全性情報ってのもくる。

そんなショッキングなことがあったとしたら話題になるしだれも
ジェネリックつかわんとおもうんだけど。
915名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:13:28.76 ID:L2Me++yt0
これな、400人以上が不調を訴えて、その後少なくとも80人以上が死んだ
【国内】 中国産原料使ったヘパリン製剤、自主回収へ〜米国での21名死亡を受け [03/10]
http://unkar.org/r/news4plus/1205158516
916名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:13:35.47 ID:aS1kqAdg0
国としてもジェネリックを普及させたいはず。
医療費のうち、現在も増え続けているのが薬品代だから。
917名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:13:51.18 ID:RkvAdzdx0
>>911
レボチロは同等性を取るのが結構面倒くさい。
予備検討の試験をやってから予試験、本試験をやる必要が出てくる。
それでも合わない可能性があるから、ほとんどのジェネリックメーカーは
そんなギャンブルには手を出さない。
918名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:17:50.23 ID:6AMNyxPY0
>>911

とりあえず、あすか製薬がジェネリックメーカーだって事は分かってる?
薬価が安くて儲からないチラーヂンを作ってくれてるのはあすか製薬とサンド。
どちらも作ってるのはジェネリックメーカーなんだよ。販売は武田でも。

儲からないから作らないのは先発品メーカーなんだが。
919名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:18:01.78 ID:RkvAdzdx0
>>915
ジェネリック全然関係ねーじゃんwwww
920名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:19:57.95 ID:L2Me++yt0
>>919
これはジェネリック(後発医薬品)だが・・・ジェネリックって書いてないから違うもんって言う気か?
921名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:23:10.86 ID:V+cn0+hi0
>>917
あの薬本当に良くできてるよね
T3しか存在しなかったら
甲状腺機能低下症の人は
生活も社会復帰も生命維持すら困難かも
だからこそ心あるジェネリックメーカーには
赤字覚悟で参入して患者をサポートしてもらいたい
・・・そんな心あるメーカーがいればw
922名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:25:34.12 ID:7lQltAarO
>>875
あとはダブルブラインドになってないから患者が影響受ける
923名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:25:39.39 ID:6AMNyxPY0
>>915

え?それってもしかして俺へのレスなの?

先発品もジェネリックもそこから材料輸入してたって話でしょ。
ジェネリックである事に由来するものでは無い。
回収量で言えば、ジェネリックメーカーよりも先発品メーカーであるテルモや大塚製薬の製品の方が圧倒的に多いわけだが。

その話を根拠に>>898で「ジェネリックで死者が出る事例が決して少なくない」なんて書いちゃったの?
924名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:25:54.38 ID:Bs1IEvKp0
>>911
逆に俺はお前のがわからん
ジェネリックメーカーのサンドが輸入したことや
あすかが作ってるってとこが笑うとこか?

金儲け主義なんて先発会社も同じ
つうかほとんどの先発会社が今ジェネリックに参入してることぐらいは知ってる?
お前の言い分が正しいなら先発会社がチラーヂン製造すればいいだけ
チラーヂンの問題はあすか製薬(薬品じゃなくて製薬な)の一つの工場で作らないと
生産が難しいような価格設定をしてる厚労省が一番悪い
925名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:27:55.28 ID:V+cn0+hi0
>>918
「今は」武田薬品傘下のジェネリック部門
元は帝国臓器とグレラン製薬

まるで最初からジェネリックメーカーだったかのようなことを言っちゃいけない
被災したいわき工場だって元々帝国臓器の工場
926名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:29:48.76 ID:RkvAdzdx0
>>920
製剤と原末の区別もついてねーだろw
927名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:30:58.97 ID:L2Me++yt0
>>923

>>888
それを言いたいならそれらの会社が関係ない先行薬を回収したソースを出さないとなw
先行メーカーでもジェネリックに関しては海外に依存してるって意味でしか無いからね。
928名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:32:32.07 ID:V+cn0+hi0
>>924
>生産が難しいような価格設定をしてる厚労省が一番悪い
それについては俺も同意見だが
「高すぎる先発品を安いジェネリックで置き換えて医療費を下げよう」って
主張するジェネリック推進派にはまずい話じゃないかな
患者に必要不可欠な薬の薬価上げたら医療費膨張するよ?
929名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:34:14.04 ID:6AMNyxPY0
>>904

完全な誘導尋問だな。

>>925

いや、別に昔の話をしてるわけじゃないでしょ。
今現在、チラーヂンはジェネリックメーカーにしか作れない。これが事実。
ラシックスなんかもそうだが。
逆に言えば、ジェネリックメーカーが無くなったら、安くて良い薬は無くなっちゃうんだよね。

>>921
>赤字覚悟で参入して患者をサポートしてもらいたい

それをやるなら、お金に余裕のある先発メーカーに期待した方がまだマシだと思うぞ。
まあ先発メーカーも儲からない事はやらないだろうけど。

>>917あたりの事情を考慮して、何かの加算を付ければいいんだろうけどね。
930名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:34:49.66 ID:nvRNpS6QP
>>915 まぁ、中国産が危ない、っていうソースにはなるとおもうけど、
じゃぁこのソースで「ジェネリックは原産地が書いていないから危ないです、
ブランド品を使うべきです」っていって納得する医者はいないと思うぞ。
生物由来製品と一般薬じゃ出てくる副作用の評価が全然違いすぎる。
931名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:36:04.94 ID:Bs1IEvKp0
>>928
高すぎる薬を下げるのと安すぎる薬を上げるんじゃ全然違う
後発で代替できる先発品は必要不可欠じゃない
代替がなくて困る薬は上げても構わない
どこも矛盾してない
932名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:37:07.36 ID:L2Me++yt0
>>930
原料って言ってもある程度精製したものだけどな。中国産だけが危ないわけじゃないってのは言っておくが
昔から薬剤師や医者の間ではゾロって悪名高いから使えば自分で知ると思うよ?
933名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:38:57.23 ID:3xsRi9LM0
ジェネリックはほとんどと血中濃度が低い。
ひどいのは試験に落ちる。

【社会】ジェネリック3品目「不適合」…十分に溶けず自主回収 - 厚労省
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/newsplus/1282226422/
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★: 2010/08/19(木) 23:00:22 ID:???0 BE:274337142-PLT(12556) 厚生労働省は19日、価格の安い後発医薬品(ジェネリック医薬品)を対象とした
品質検査で、流通する531品目のうち3品目が体内で溶けだす基準を満たさず
「不適合」だったと発表した。

同省によると、3品目はたんを出しやすくするムコセラムLカプセル45(大洋薬品工業)、
パーキンソン病などに用いるドロキシドパカプセル100mg「マイラン」と
同200mg「マイラン」(マイラン製薬)。
いずれも溶けだす基準をわずかに下回り、検査した製品は十分な効き目を得られない
恐れがあった。健康被害はなかったが、両社は自主回収を済ませ、基準を満たす製品を
作り直したという。

*+*+ jiji.com 2010/08/19[23:00:15] +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010081900794
934名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:39:14.86 ID:6AMNyxPY0
>>928

とにかく下げりゃいいってもんでもないだろ。
不当に高ければ下げるべきだし、不当に低ければ上げるべき。
薬の有用性から適正価格を決めるべきだって事。
935名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:40:56.02 ID:V+cn0+hi0
>>929
まぁジェネリックを推進する政策だから仕方ないと思うよ
値引き合戦を繰り広げることで薬剤費を抑えるっていう方針だから
先発品メーカーはジェネリックが氾濫した時点で儲けがなくなる
子会社のジェネリックメーカーで値引き合戦に参入するか
先発品売るのやめるしかない

そのうち必要な薬が製薬メーカーの撤退で作られなくなる事態が
頻繁に起きるんじゃないかと危惧している
安売り合戦っていうのはそういうもんだ
936名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:43:01.47 ID:iivO2Iso0
成分が同じなら、効果も同じ
これは科学的にも的を得ているし正しいはず
逆に成分全くが同じなのに効果が違うなんてことは科学的に証明されてるのか???

ジェネリック医薬品を貶めたい馬鹿が結構いるんだろうな
製薬会社からの裏金とか、色々事情があるのだろう・・・

937名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:44:56.81 ID:wgo83Rdh0
医師でひっかかる逆プラセボw
938名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:45:12.49 ID:RkvAdzdx0
>>933
BAと溶出試験の違いもわからんヤツは出てくるな。
939名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:46:57.87 ID:s2fUdpFv0
ジェネメーカーが作るから先発が作らないだけだよなぁ
変なジェネ押しは気持ち悪い
940名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:47:56.01 ID:eWoiP1V/P
>>936は頭悪すぎ、もしくは何がなんでもジェネリック薬を売りたい人?
主成分が同じでも薬効が違うことはあり得ると、このスレでも何度も言われてるだろうに。
941名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:48:05.44 ID:V+cn0+hi0
>>934
問題はその「適正」を決める機関が
現場や患者じゃなくて
厚労省(とバックの財務省)ってところだ・・・
彼らがジェネリックの薬価を不当に安く設定すれば
ジェネリックメーカーは必要(だが金がかかる)試験をモニョモニョするか
製造販売から撤退せざるを得なくなるんじゃないか心配
942名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:48:31.52 ID:nvRNpS6QP
>>930 生物からとった薬は下痢止めとか消化剤とか普通にあるけど
牛乳アレルギーとか卵アレルギーがもったひとが使ったらアレルギーがでる
可能性がある。>>915の記事を何の先入観も持たずに読んだ医師が
「中国産の原料」のところには注目しないと思う。生物由来はやっぱ
注意って思うだけだと思う。

ジェネリックの危険性を訴える医者とか薬剤師は多い。
昔はブランド品の会社がスポンサーになって、そういう講演会が多かった。
実際に品質が悪いジェネリックを使って痛い目にあってジェネリックアレルギーの
医師も結構な割合でいる。

今はお薬手帳で他の医師がどういう薬を使ってるかが医師同士でわかる状況。
医師によっては、1錠10円程度で別にジェネリックにする必要ない薬まで
ジェネリックにして極端に使用率が高い医師もいる(たんに人嫌いでMR
こないようにジェネリックにしてるだけかもしれんけど)。
この現状だと、「ジェネリック使うのが普通になったな」って感じになる。
5年前といまじゃ全然状況がちがう。
943名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:49:21.39 ID:WwWdMsBa0
>>940
かもしれないことを否定する証拠がないだけで
逆に効果に差があることを証明する証拠もない
944名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:50:14.72 ID:zV9YSpe/0
別にジェネリックだから
常に効能が劣るという訳ではない。

有効成分同じでも薬としての効能に差が出ることは
なんら不思議な事では無いのに、本来必要な筈の
臨床試験とかが簡略化されているのが問題なだけ。
945名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:50:19.37 ID:g2QG8e2h0
>>858
俺は業界には一切関わりが無い薬を常用する必要がある一市民だよ
薬局のしつこい勧めに騙されてジェネリックに変更した。担当の先生は勧めなかったが嫌嫌許可してた。

確かに薬代は高いと感じてたが、考えてみれば高額医療費は戻ってくるから、
安物選ぶ必要なかった。次回の検診で先発薬に戻してもらおうかな

>>860
>>866
調剤薬局や医者の儲けや健康保健制度破綻の心配するより、
自分が後発薬の犠牲にならないように心配する方が先じゃない?
薬代が高ければ、年度末に申告すれば高額医療費は戻ってくるから気にするなよ。
946名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:51:54.36 ID:ccZJDBU40
>>936
有効成分が同じなだけ。何でもいいから君の手元にある薬を観察してごらん。
その薬1錠の中の有効成分なんて、ほんのわずかなんだよ。
薬1錠の中の大半は有効成分以外の混ぜ物。
薬がどのように溶けて、有効成分がどのように体に吸収されるかで当然
効果が違うだろ。
947名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:52:46.53 ID:WwWdMsBa0
先発薬と後発薬の差額分は必要な医療じゃないんだから
健康保険適応外にするべき
948名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:53:02.99 ID:L2Me++yt0
>>936
不純物含んでたり、物性が違ったりする。

純水と水道水って主な成分は同じだけど違うようなもんだ。氷にすれば作り方でまた違ってくる。薬だとその差が大きく出ることが少なくない。不純物取り除く工程って金が掛かるんだよ。
効き目の違いはこの辺からくるし、それはどんなに良く作っても可能性は否めない。ジェネリックって基本的に投資コストを安くするために作るもんだからね。
949名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:53:08.97 ID:/2r8o/MU0
ジェネリックは医者が儲からない
それが最大の理由
950名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:53:47.66 ID:zV9YSpe/0
調味料も含めて、まったく同じ材料を同じ量使って
同じ手順で調理した料理だからといって、
同じ味になると思う方が能天気すぎる
951名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:55:34.12 ID:Bs1IEvKp0
>>945
高額医療費は戻ってくるってどんだけ高い薬飲んでんだよ
952名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:56:32.59 ID:6AMNyxPY0
>>941

問題はその厚労省(とバックの財務省)が現場と患者に対して聞く耳を持ってるかだよね。
製薬会社には天下ってるんだろうけど。

>>942

医師も薬剤師も製薬会社からの情報的に受け身になるんじゃなくて、
もっと能動的に勉強すれば、ジェネリックの同等性なんてすぐ理解できるんだがな。
自分の懐が痛むわけでは無いので、つい先発メーカーの説明を鵜呑みにしちゃう。
医療費は文系卒MRの飲み代と遊び代に消え、開発現場には回らない。
日本の医療財政は困窮する。という現状を変えようという動きなんだがな。
それぞれがもっとしっかりしなきゃね。
953名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:57:08.69 ID:s2fUdpFv0
有効成分が同じことと品質が同じことは違うっていうのが、結局このスレのテーマな気がするよ…
品質は工程でつくりこむっつーのに
954名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:57:48.71 ID:L2Me++yt0
>>950
それどころかジェネリックの中には半完成品のレトルトパウチ買って詰め替える程度の物もあるからな。そんでもって仕入先の信用は不明w
安さ競争、利ざや競争でどっちかというとそれがジェネリックの主流になりつつあるわけで・・・
955名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:58:23.85 ID:aA881/hbO
薬局勤めだけどうちでは誰一人としてジェネリック勧めてない

しかし
役所が「貴方が今飲んでる薬は〇〇でジェネリックにしたら
〇〇円安くなります!」なんて手紙を送りまくってるし
(これってアリなのか?プライバシーなんて無いじゃん)
処方元の医者もジェネリックにしませんか?と先月から急に勧め出している
(先生が言うなら…と変える患者多数)

こっちは振り回されまくってウンザリ
956名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:59:20.29 ID:Bs1IEvKp0
工程が違うってのはわかるが
先発品が治験から一切工程が変わってないと思ってるのが笑える
本当に知らないのか知っててわざとなのかどっちかわからないけど
957名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:00:10.03 ID:0IgnSQgr0
>>954
在庫も無きゃ、欠品上等!!とか

 無責任

な「売り逃げ商法」とか、ねぇ

958名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:00:10.88 ID:NfVRky6v0
>>948
それは先発でもロットが変われば同じこと。
すべて規格には認められた閾値がある。

効き目の違いは個人ごと血中濃度の差によるもの。
被験者個人毎の比較データなんか見たことないでしょ?
959名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:01:16.66 ID:FvAA6jxg0
工程変えただけで実際不具合出ることも多いじゃない。
960名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:03:02.36 ID:V+cn0+hi0
>>952
自虐をこめて言えば
医者は(患者も)新薬に過剰な期待を持ちすぎ
だからMRの甘言にホイホイひっかかる
んで、その効くか効かないかわからない薬のジェネリックが出ると
「同じ効き目で安けりゃいいじゃん」
「ジェネリックの中で一番安いやつでいいじゃん」
って飛びつくw
ARBなんて咳がひどい一部の患者以外は
値段の安いACEIで充分だよなぁ
961名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:04:49.73 ID:+OqR9BWe0
まだ料理に例えるような見当違いなことやってんのか?

成分が同じであるだけでジェネリックと認められるわけじゃない。
効き目が同じであるという試験を経て、厚生労働省に認められたのがジェネリック。
中国から個人輸入するような怪しい模造医薬品とはわけが違う。

料理の味が様々な成分の調和によって醸し出されるのに対して、
薬の効果は1つかせいぜい二つ程度の有効成分によって決まる。
その成分の血中濃度が統計学的に同じであれば、同じ効き目とみなすのが科学的な考え方だ。
962名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:04:52.37 ID:WW0ZPZtq0
>>954
後発品の価格一覧表を見るとなぜか価格comを思い出すw
いつも一番安い価格を乗せてた店はだますだけだまして夜逃げした
963名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:07:44.34 ID:TPQgibxd0
>>958
会社違えば尚更じゃん。先行会社には当然そういったデータの蓄積も生まれるんだから
964名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:08:26.33 ID:WW0ZPZtq0
>>961
実際に後発品により差があることが明らかになった例
>>528
965名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:08:53.93 ID:vqev3SDx0
>>961
>効き目が同じであるという試験を経て

その試験がサンプル数が少ないとか、いろいろ問題があるんだろ。
認めるのも厚生労働省(笑)だし。
966名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:09:34.66 ID:+OqR9BWe0
>>956

確かにw

先発メーカーのMRは「工程が違うからジェネリックはダメだ」「治験しないからジェネリックはダメだ」と言いながら、
自分達はカプセルから錠剤へ錠剤からOD錠へと剤型変更
剤型変更時には生物学低同等性試験だけで、最初から治験やり直すなんてもちろんしない。
その剤型変更がジェネリック対策の為だってんだから。
967名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:12:12.21 ID:+OqR9BWe0
>>964

そんな事は先発品でもある。ミノマイシン錠とかね。

>>965

先発品を認めてるのも厚労省だよ。
968名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:13:21.06 ID:TPQgibxd0
>>966
それで問題になったら色々面白いなw
流石に社内での検査は行ってるんだろうけど・・・
969名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:16:33.20 ID:fed08ffB0
誰か先発は工程を一切変えないとか、変わってるから悪いとかいった奴いたか…?
970名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:18:19.63 ID:3ehmjT1n0
素人がここまで客観的にスレを眺めた感想

普通にジェネリック使えるだろ
先発好きは関係者臭ハンパない
971名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:21:24.56 ID:TPQgibxd0
ステマ関係者じゃないなら2chのスレで判断するなよw
医者に相談しろやw
972名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:22:40.99 ID:pxcE84BnP
俺は学生時代、「新しい製剤学」ってので基本だけ勉強した。平成8年発行か。
amazonの中古で\1600円。定価\7560。
混ぜる機械とか錠剤作る機械とかものってる。古い内容だけど基本はわかる。

結晶セルロース = 結合剤・崩壊剤
ステアリン酸マグネシウム  タルク = 滑沢剤
ヒドロキシプロプルセルロース = コーティング剤
添加物はいっぱいあるけど薬効に影響するようなもんじゃない。

点眼薬だと保存剤を注意するけどシンプルな内服ならそこまで違いはない。

除放錠とか腸溶錠とかならブランド品との差は気をつける必要あるけど
たんに苦味や湿気のためのフィルムコーティング程度なら添加物で
どうこうとかない。
973名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:22:41.86 ID:WW0ZPZtq0
>>967
先発品でも後発品でもマズいものはマズい
「先発会社がズルしてるから俺たちもズルしよう」じゃ
患者が困る
先発会社のズルをとっちめるのには賛成

先発品でいちばんムカつくこと
安くなった薬の新効能が発見されると
ドヤ顔で(自分達が発見したわけじゃないのに)高い薬価を申請する
リウマチのMTXとか・・・
974名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:25:39.80 ID:FvAA6jxg0
普通に使えるジェネリックは多いと思うよ。
975名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:25:57.06 ID:NfVRky6v0
>>964
クリアランスが同じじゃない血中濃度データを比較しても全く無意味。
なんのために同等性はクロスで比較すると思ってんだ。
976名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:26:10.77 ID:3ehmjT1n0
>>971
医者より2ちゃんのほうが豊かに決まってんじゃん
勉強になるわ
リテラシーの問題だよ
どっちも普通に飲んでるし
977怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/09/13(木) 00:29:24.90 ID:L8779K4a0
……つまり、沢井製薬はどうなんですか?( ゚ω゚ )
978名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:30:16.12 ID:RcFbnCap0
>>71
先発だって軽微変更届で副原料変えるでしょ
その時申請時と同じ評価してないんでない?
979名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:32:26.83 ID:+OqR9BWe0
>>970

プロパー時代が忘れられない文系卒のMRあたりかね>関係者


>>972

ジェネリック否定派は添加物で薬効に違いが出るとか言うが、
薬効に影響を与えるようなものは添加物として認められないんだよね。
アレルギー源となりうる可能性の高いものも。


>>973

言いたいことが良くわからんが、、、
先発メーカーもジェネリックメーカーも別にずるしようとしてるわけじゃない。
どちらも同じ基準で薬の効果を厚生労働省に認められているという事。
980名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:32:37.09 ID:VFvMR+j30
成分が同じでも効果は同じとは限らないってのはあるけど
なんで後発が常に効果が落ちるという前提で話してるのか
設備も製法も新しい余地があるのにさ
981名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:32:44.48 ID:yowv+gRj0
@成分の特許が切れても、工程の特許があるから、
 ゾロ品は「えっ!?なんでこんな手間ヒマ金がかかる工程で製造するの?」となる。
 でも先発品に対抗するために無理なコストダウンをする。
A精製がいい加減となり、不純物を除去しきれない。
 主成分に構造がよく似た不純物が受容体を奪い合い・妨害し、効き目が落ちる
 先発品にないアレルギーを起こす不純物が混入する。
B錠剤にするために混ぜる添加物の質が悪い。
 主成分の薬理作用を邪魔して効きを悪くしたり、先発品にないアレルギーを起こしたりする。
 先発品と同じように溶けず・吸収されず、効かないことがある。
 伝説のゾロは、錠剤のままウンコとして出てきた。

こんなところか。病院では、ナマポ用ゾロを除き、確かめてから採用を検討することが多い。
982名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:33:10.32 ID:WW0ZPZtq0
>>975
ものすごく意地悪に考えると
「先発品と後発品の格差が無い被験者データだけ集めた」のかも知れないぞ
あと健常者でそんだけAUC違うんじゃ患者に怖くて使えない
983名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:34:15.86 ID:KxDSUY2p0
テレビで、イスラエルの「テバ製薬」がやたらCMを流しているのは、あやしいな。
外資がアフラックみたいに宣伝を多用する時は、裏に何かあることが多い。
984名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:37:35.59 ID:+OqR9BWe0
>>982

問題は何故君がジェネリック医薬品に対して「ものすごく意地悪に考え」ないといけないかという事だな。
985名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:38:26.65 ID:TPQgibxd0
>>981
伝説スゲーな、成分は一緒なのにw
986名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:40:15.29 ID:WW0ZPZtq0
>>984
普通におかしいと思うぞ
なぜ健常者データがメーカーにより3倍も違うのか
それホントに健常者集団を代表した被験者?
987名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:41:07.70 ID:+OqR9BWe0
>>981

それ全部君の推測だよね。

錠剤のままウンコとして出て来ることは先発品でもあるよ。デパケンRとか。

ところで「ナマポ用ゾロ」って何?
988名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:43:13.83 ID:fed08ffB0
先発薬をしっかり理解し、それの改善効果を狙って出せるジェネだけなら、何も問題ないんだがなぁ
数社の工場見ているが、すんごいのばかりで先発より効果が出るようなもの作れる神経があるとは全く思えない
989名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:43:40.46 ID:kbUeJVeX0
どーりで最近異様に体調が悪いと思った
おかげで薬の知識が増えました
ありがとうジェネリック
990名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:43:59.44 ID:TPQgibxd0
>>987
何言ってんだ?
溶けてる先発と、成分一緒なのに伝説のジェネリックは溶けない、ってのが味噌なんじゃんw
991名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:44:09.45 ID:+OqR9BWe0
>>986

先発品でも人によっては3倍くらい違う事はある。代謝酵素は人それぞれだし。
薬ってのはそんなもんだよ。
992名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:46:19.09 ID:+OqR9BWe0
>>990

同じ患者でも、下痢してる時は溶けずに出るんだよ。先発品でもジェネリックでもね。
同じ条件なら同じ溶け方になる。ならなければ、ジェネリックとしては認められない。
993名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:46:26.03 ID:yowv+gRj0
ID:+OqR9BWe0 ←ID真っ赤にして、ゾロ品メーカー社員必死だなw
お前は、東亜か?沢井か?それとも大洋か?
先発品が効いている患者がゾロ品を服用したら、ウンコとして出てきたという話に決まってんだろw
ググレカス!
994名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:47:18.21 ID:kbUeJVeX0
いつの時代も貧乏人はモルモット
995名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:49:15.90 ID:TPQgibxd0
>>992
それを覆したから伝説なんだろ、先発だって後発だってロットが変われば違うこともあるんだよ?
996名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:50:40.13 ID:3ehmjT1n0
>>993
が関係者というのだけはわかった
997名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:54:33.98 ID:Ls3Jc02z0
あの話は成分は溶けたけど
錠剤はそのままの形ででてきたってやつだろ?
998名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:55:43.87 ID:NfVRky6v0
>>982
> 「先発品と後発品の格差が無い被験者データだけ集めた」のかも知れないぞ

原資料持ってるのは医療機関だからそんなことしたら、すぐバレて一発で会社潰れるよ。
○倍違うつーのはニュートン算で考えればすぐにわかるだろ。
同じ量入れても人によって排出される量が違う。
だから同じ人に両方を飲ませて血中濃度を比較するんだよ。
999名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:56:10.28 ID:+UpWkO+40
ジェネリックにすると
調剤薬局は190円よぶんにもうかります。
1000名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:56:28.11 ID:TPQgibxd0
>>992
あとさ下痢ってのは、それ全部君の推測だよね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。