【話題】 再生可能エネルギー、固定価格で買い取りスタート・・・普及進めば、10年後に月1600円 電気料金に上乗せも

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の大門軍団φ ★
固定価格で再生可能エネルギーを買い取るため、発電量が増えれば増えるほど、
電力会社による買い取りコストも上がる。

これにともない電気料金への上乗せ額は毎年増額される見通しだ。
火力発電の燃料コスト増で電気料金の大幅値上げが避けられないなか、家計にとってはダブルパンチとなる。

「最初は太陽光発電などの設備投資が拡大し、景気押し上げ効果が大きいが、
中長期的には電気料金値上げで家計の購買力が低下してしまう」。

今回の買い取り制度についてこう指摘するのは、農協共済総合研究所の古金義洋上席研究員。

同制度は一部を除き、発電した分を全量買い取る。太陽光発電のコストは火力の約3倍とされるが、
それでも事業者の利益が出るように固定価格で買い取るため、再生エネの普及はコストの高い電力の増加を意味する。

その分が全額電気料金に上乗せされる。

古金氏は、水力を除く再生エネの比率が現在の1%から今後10年間で20%まで増えた場合、
初年度で月75〜110円の家計の負担額が、10年後に月1600円に跳ね上がると試算する。

同様の制度で先行したドイツでは、消費者負担は固定価格化した2000年から10年間で10倍以上に増加。
11年は1年間で太陽光発電の発電能力が750万キロワットも増えた。このまま消費者負担が増え続けることを懸念した政府が、
太陽光発電設備の新設を抑制するため今年2月に全量買い取りの断念を決定。買い取り価格も段階的に引き下げることにした。

スペインでも、全量買い取り制度で太陽光“バブル”が発生。電気料金への上乗せを低く抑え、買い取り価格との差額を
財政負担している同国政府はこれに耐えられず、価格引き下げや新規買い取り凍結などに追い込まれている。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120630/trd12063021300014-n1.htm

2名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:23:52.99 ID:lexHQzRL0
禿1人勝ち
3名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:24:16.18 ID:yIO3OQzD0
MORBID ANGEL
4名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:24:31.08 ID:g0J/YpjvO
まあ千円単位じゃすまなくなると思うけど
5名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:25:14.88 ID:7btn+m5t0
韓国大勝利www
6名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:25:18.48 ID:9V+MifOY0
つまり民主党は、スペインのマネをしたわけだ。
7名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:26:16.37 ID:xUzIzHoe0
禿「お前らがコーヒー2〜3杯分払うだけでうちが儲かるんだからいいじゃん。妬む前にお前らもメガソーラーやればいいじゃん。」
8名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:26:22.54 ID:KwCv4XFH0
愚策過ぎ
9名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:26:31.20 ID:tw1J7sWs0
10年で1600円だったら安いよな
貧乏人には一段階目を値下げすればいいだけだし
10名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:26:32.15 ID:vF/tXqax0
禿の利権かw
11名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:26:37.87 ID:rUk3pqsq0

禿げの、禿げによる、禿げのための制度。


12名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:26:38.31 ID:f/DbRFoM0
何で普及すると値上がりすんだよ?
13名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:26:52.84 ID:cemWCZeGO
ガスに金払うよりええやろ!
14名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:27:48.91 ID:HwYwmxb+0
10年後くらいには他の電力供給会社出てくればいいな
15名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:28:51.00 ID:YEu5wUG+0
>>14
10年後なら今実用化されてる発電方法しかないから無理でしょ
16名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:30:33.58 ID:ui7hddU9P
おいらも空き地に太陽光発電所作るかな。
17名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:31:03.39 ID:gHwgfzsJ0
愚策の極みだな!
18名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:31:41.78 ID:Rd18AS500
何もしないのに、少しの塊で熱を発する物質があるんだよ、

それを使って発電した方が効率が良いだろう、

沢山集めれば集めるほど、爆発的に発熱量が増えて、

発電量も上がるんだから、

それを使った方が良いだろう、

遠くで太陽の爆発による光エネルギーを利用するくらいなら、

その物質の発熱を使ってタービンを回し、

発電した方が素晴らしく効率が良い
19名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:32:49.22 ID:dOTuvx00O
孫さんも後に引けないんだろうなぁ…。
今までは何とか綺麗事並べながら進めてたけど、
何かもう化けの皮が剥がれながら推し進めちゃってる。
裏で手を引いてる反原発運動の方も暴動めいてきちゃってるし、もう少し冷静になってほしい
20名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:33:33.39 ID:ixP7OGrO0

禿利権たけぇー

21名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:33:37.05 ID:7G8u5Ui10
10年後の物価なんてわかんねーしな
牛丼が50円かも知れないし、1万円かもしれない。
ま、牛丼4〜5杯分の値上げかね。
そのときの日本人の月収で牛丼が何倍食べられるかはわからんが。
22名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:33:41.42 ID:FuE42V5/0
日本国民から金をむしりとる禿のせいで・・・・
23名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:33:44.34 ID:D3GWDeN00
10年も経つとすごい技術革新で太陽光発電の効率もコストもすごい下がって、工場以外では自前で供給できるようになるんだろうな。
原子力村からの妨害がなく日本に技術ならできるはず。
24名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:34:00.84 ID:es1/hfg80
放射能で住めなくなるよりマシw
25名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:35:15.49 ID:8bcf4eqJ0
明日からずっと曇って
26名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:35:21.26 ID:EndiDcf60
これで電気料金をバカみたいに吊り上げて国民がぶっ倒れる寸前になって
「ね?だから原発なきゃダメでしょ?」
って言ってくる電力会社がすでに見えますw
27名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:36:03.69 ID:FuE42V5/0
>>23
ドイツがそれを出来なかったのに?買い取りもやめるのに?
数年前にオーストラリアの学者がものすごくコストダウン出来るのを発明したとか
朝生で誰かが言ってた(飯田か?)が全然・・・
28名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:36:43.90 ID:3QV3e5kRO
何気に化石燃料に極力頼らないエネルギー社会への第一歩なわけで
わくわくするんだが
29名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:36:59.52 ID:hWv3ol1j0
ただともとかいつまでも割たいなのも実質電気料金に上乗せということですね
30名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:37:44.64 ID:7G8u5Ui10
10年後は核の冬で太陽光発電がまったく役に立たなくなったりして
31名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:37:54.35 ID:yvk26ucc0
なぜソフトバンクをもうけさせる為に我々日本国民が金を多く払うのか!

韓国やろうに日本国民の金を吸い取られてたまるか!
32名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:38:34.60 ID:7mukjFxy0
また電気代値上がりするじゃないか
33名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:38:42.33 ID:dOTuvx00O
これに取り替えれば本当に電気代が1600円上がるってだけで済む話だとでも思ってるの?
それならとっくに原発なんぞかなぐり捨ててるよ…
てかどこの国だってこんな危険なもの最初から使わん^^;
34名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:38:54.99 ID:Ce+aytng0
>>23
太陽光発電は既に成熟した技術
今までにどこの国でも基幹電力になったことはない
晴天の昼間にしか発電できないんだから、当たり前のことなんだが
バカにはいくら言っても理解できないらしい
35名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:39:32.99 ID:85/ePki40
馬鹿なこと言ってんじゃねえよ
10年後電気代なんて0円だよ
10年後には個人宅に自家発電設備が当たり前になる
電力会社なんか残ってねえよさっさと潰れろ

それがわかってるから買取で電気代上がるからと
買取制度は悪いって言ってるのか電力乞食ども
36名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:41:03.34 ID:Uc9iYoqP0
現状(2010年度の発電割合)で電気料金が月に9,990円の家庭をモデルに試算すると、
2030年に原子力をゼロにした場合の電気料金は2万3100円になるという。

2030年 日本の電力、電気料金どうなる
http://www.youtube.com/watch?v=RJNlxxVLrNo

37名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:41:50.38 ID:FUS0JOHL0
買い取り価格引下げってこれやられたら資金回収にかかる年月が延びてしまうんだけど・・・
今の高額な買い取り価格ってただの餌まきってこと?
38名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:41:59.01 ID:h1wgMTF/0
ペテンハゲが元気です。
39名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:42:22.81 ID:16UHvkwj0
アホな経産官僚出てこいよ
吊るすぞ。。ホント
40名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:42:30.63 ID:F+28i2KC0
それでも、菅が総理を続けたときの損失に比べれば安いだろw
41名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:43:15.58 ID:pxems2nGP
電力会社を解体させようとするのは、禿の圧力が結構あると思う。
電力分野におけるソフトバンクの影響を増やす為に政商行為ばっかり・・。
42名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:43:36.43 ID:ARMwEGsE0
>>37
普及するまでの撒き餌に決まってますがな
43名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:44:05.38 ID:FpIaKix60
あれだけ青山がメタハイプロパガンダやってる番組のアンケートでさえ
僅差で期待できる次世代エネルギーの2位とかに入ったるからな。
日本人アホ過ぎる。
44名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:44:10.65 ID:es1/hfg80
10年後の電気代より10年後の関東東北の放射線量を心配しとけw
45名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:45:17.28 ID:2mEU5HUD0
菅直人と孫正義は許しがたい
そしてそれを非難どころか報道すらほとんどしなかったマスコミも同罪
次期政権下で正義の鉄槌が下るだろう
46名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:45:34.68 ID:qXT4mvgr0
原発事故で人が住めない国土を作るか、高い自然エネルギーで経済を壊滅させるか。
ロシアンルーレットみたいでわくわくするわ。
47名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:45:36.61 ID:Poe+2PAm0
買い取り価格が一番高い太陽光発電から買うのはどうしてなの? 馬鹿なの 死ぬの 禿なの?
48名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:45:50.85 ID:QEDAaI0p0
あき菅とSBの社長が母国利権のために
買取金額を決めため、さらに国民の首を
絞める結果となった
半額だったら絶対に手を出さなかっただろう

49名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:46:45.20 ID:8x4WXLkLP
そういや昨日の朝どっかのテレビで、やけに住宅向け太陽光パネルゴリ押しするなぁと思ったんだけど、
住宅用ソーラーパネルはちゃんと元取れるようになったのかね?

そのコーナーの司会やってた若いテレビ局員は随分慎重に言葉を選んで太陽光パネル推してて不自然だったわ
50名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:48:14.91 ID:FpIaKix60
電力自由化で企業がPPSから購入する割合が増えればこの試算よりもっと上がるってことだよな?
51名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:48:18.75 ID:NGqRmW2uP
後で効率良くて安いパネル出たら据えるかw
52名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:48:37.58 ID:0xsq8aB40
毎年見直しだから下手に薦めたら
政府の買い上げ引き下げ時にうったえられかねん
53名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:50:04.27 ID:tnaX3Y5k0
この制度おかしすぎね?

例えば俺がスーパーの経営者だとして
スーパーの商品を高値で全部買い取ってくれたらコレほど楽な商売はない

こんな事許してたらモラルハザードが起きかねない

異常だよ
54名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:50:19.98 ID:DlTo0mm20
再生可能エネルギーの割合が増えたらそのぶんだけ
化石燃料調達コストが減るから、中長期的には
電気代はそれに比例して下がるのでは?
55名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:50:30.73 ID:ARMwEGsE0
なに電話権利料でもあったから、訴えられても却下だろ
56名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:50:52.81 ID:XJ88O96o0
そうなったら禿へのデモになるんだろうな
57名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:51:34.54 ID:wPmTPR4X0
電力会社の無駄な取り分を減らしたら
価格を安定化させられるから
東電などの上乗せ分を削除すればいいと思うよ
単純に

太陽光発電の初期投資費用けっこういるんだし、安全だし

原子力もなくせる
58名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:53:19.67 ID:NDTBToB70
>>53
既に起きまくってる。

もちろん菅と孫が悪の枢軸だけど、これに群がってる恥知らずの企業ども
糾弾する準備を進める必要があるな。
59名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:53:20.22 ID:ARMwEGsE0
どの道蓄電システムの確立とコスト低減が必要だが
60名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:53:43.37 ID:3KHudLwm0
>>52
その頃には電気代が上がりすぎて補助金と買取カット。
手元には100万円かけたパネルが残りますよ と
61名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:53:53.82 ID:wPmTPR4X0
電気会社の上乗せ分を引けば値段は上がらないか低くなる

太陽光発電も初期投資費用かけて売ってるんだから

減らすのは電気会社の上乗せ分
62名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:54:06.81 ID:aNvBm7L/0
    、ィッッッッッッッ、
  ノ彡/三三三ミミ 
   '^/゛´─  7ミミミ
   (=>-(=-)─‐》厂)
    {(_。ヘ、  . _ノ 
    l rェェ、〉 .  (    好きなだけ私腹を肥やせる 安定企業〜 
    (⌒_, `ー    \     独占権益守るため、電力自由化/送電分離、断固拒否・反対!
   / ̄`ヽ__,, /  く     
三. i!   ゙ヽ、 Y"  r‐!、 ヽ.     原発嫌なら〜 電気止めるぞ〜 値上げするぞ〜
.三 ヽ. 、 ''´⌒ゝ-‐'" _ィ》 Y!
    \_|!_二|一"f ,  !゙\  三   電力自由化/送電分離、断固拒否!絶対阻止!
      〈, l|゙》-i|┴ーi´ / イ ´ i! 三 
   ♪   ゙ー-ニ二__,/  / / 三      ずーっと独占企業で 気分は最高〜 ♪
            /゙ У   / /  三  
         //,/-‐、  /     
         i! _{!   j!'〈   ♪ 
       / ,,.ノ \'' ヽ \ 
        〈 ーぐ     \   ヽ 
       ゙ー″      〉ー- 〉
                〈___ノ
63名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:54:15.41 ID:vbwzxbZuO
原発ゼロなら、追加料金1600円では終わらんやろ
64名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:55:05.40 ID:eEhFlXEn0
震災復興より売国案件と言う典型的な例だし日本人には負担を惜しまない
65名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:55:27.45 ID:NXl0nvhx0
これ撤回できるの?
66名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:55:50.68 ID:0z17XMP90
原発利権から太陽光利権へ
67名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:56:02.10 ID:4v2PRWGh0
あれ?これって買取期間決まってなかったっけ?

かわったのか
68名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:56:04.02 ID:ARMwEGsE0
法改正すれば撤回出来んじゃない?
69名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:56:10.62 ID:tnaX3Y5k0
買取制度など許したら絶対ダメだ


太陽光発電業者は市場原理にのっとって
需要が少なければ値段を下げて電気を売る
需要が多ければ値段を上げて電気を売る

上のようなまっとうな商売やれよ

何だよ買取制度って
ふざけんなよ

70名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:56:34.07 ID:wPmTPR4X0
無駄なのは既存の電力会社上乗せ分

ドンドン安全な太陽光発電を個人でもつけるべき

今、ここで太陽光発電を叩いてるのは、
原子力ムラの社員か工作員

個人でつけられる人間はつけるべき
戦争が起こっても電力会社が汚い計画停電をしても
電気が作れるぞ
71名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:56:52.78 ID:5ckBTbGD0
これが上手くいても、真夏に晴れの日が少なくて結局電力不足になりそう
72名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:57:07.98 ID:pyUdhAPf0
太陽光は純国産エネルギー早い静か安全。アメリカから戦闘機買うとか、
松島で戦闘機水没に比べたら安い。孫さんは国士。野田は亡国総理。
73名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:57:28.11 ID:VpbqRBGd0
>>35
どうしてドイツやスペインでは電気代0になってないの
高い電気代になってるの
74名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:58:11.68 ID:rMOrK+P5O
>>63
ただでさえ世界一の電気料金なのになんで値上げ?
推進派のオマンコ代確保のためですか?
75名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:58:30.74 ID:zYsht8K60
再生可能エネルギーの負担分だけで+1600円なんだから消費税+5%増税&1ドル120円とかに戻る
猛烈な円安で燃料調整費暴騰したら年間の電気代+40000円くらいになって国民の生活が圧迫されるな
76名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:58:46.43 ID:PKKzWoLO0
市町村で原発の小型安全炉購入を検討して良いレベルじゃないかと?
77名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 17:59:01.44 ID:NXl0nvhx0
>>43
マスコミが真実を伝えないから
78名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:00:25.70 ID:wPmTPR4X0
何があっても太陽さえ出ていれば電気を自宅で作れる

電力会社の嫌がらせと原子力爆発の被害も受けなくてもすむ

1番いいのは、アパートやマンション、工場でも太陽光発電で電気を作り

電力会社から電気を買わないこと

有事の時も電気を民間で使える
79名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:00:28.42 ID:0z17XMP90
孫を儲けさせるためにここまでやるか民主党
80名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:01:08.60 ID:jnS8JtYp0
請求書は菅直人にお願いします。
81名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:01:11.16 ID:JWYdJUgj0
日本より太陽光発電に向いた国でやっても駄目だった制度をやるとか、権益作りだす目的以外なにもないな。
82名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:01:11.44 ID:eWHsjyb+0
ドイツなどは太陽光から撤退してるのに、周回遅れで日本が参入ってバカ丸出しだわ
83名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:02:07.71 ID:wUSUTrhN0
10年間で20%になるわけが無いし、10年間買い取り額が同じなわけも無い
意味の無い試算ですね
84名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:02:12.87 ID:SrcKYbFE0
禿バンクの高笑い。
どう転んでもボロ儲け。
85名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:02:45.27 ID:VpbqRBGd0
>>70
中国にソーラーパネル代払って
日本の産業競争力も落として
中国一人勝ちw
86名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:03:02.63 ID:tnaX3Y5k0
>>84
ほんと
こんな商売許したら絶対にダメだ

リスクぜろでボロ儲け

ざけんなよ
87名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:03:06.94 ID:VK4CAsDMi
>>9
文盲?
10年後に月1600円の負担増
88名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:03:07.83 ID:fmdFw8ic0
安定供給の為には仕方が無い。
89名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:03:16.25 ID:/skxe0Tr0
ふむ、つまり10年待ってそれから導入を考えたほうが良いってことか。
90名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:03:37.61 ID:9Y5K10QO0
ドイツがこのやり方で太陽光やらの自然エネルギー比率上げたってマンセーして
そのやり方真似てスタートした時に
ドイツでは利用者負担が大きくなり過ぎて
制度自体を廃止しようとしている
どうして日本は毎度毎度1周遅れでバカをやるのか
91名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:03:48.56 ID:jnS8JtYp0
コンクリートから人(禿)へ

92名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:04:24.67 ID:uElbT0ji0
>>88
太陽光って、不安定の最たるものだろ
93名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:04:37.20 ID:Ee3CcUj90
企業の電気料金だけに上乗せしろよ
94名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:04:49.66 ID:hbCfr2140
>>12
電気を売れば、その電気を購入した電力会社は購入した金額よりも高い値段で電気を売るだろ。
だから電気代が値上がりする。
95名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:04:50.38 ID:FpSBjThj0
マニフェスト違反の大増税に電気代大幅増
「ムダを省けば10兆20兆出てくる」と叫んでたのはナンだったのか
96名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:05:12.65 ID:CeeRhob20

自然エネルギーは夢物語(笑)とか言い続けてる原発推進派は日本の技術停滞を望む反日売国奴だよな

日本が出遅れた50兆円の再生可能エネルギー市場
http://genuinvest.net/?eid=1542
自然エネルギー用蓄電池市場が2020年に年間3000億円規模になる、とのNEDOの見通し
http://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/499/
世界のクリーンエネルギー市場 2007年に40%増7.8兆円規模に
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2008/04/post_4db4.html
塗る太陽電池、実用化めど 三菱化学、13年春ごろ発売 製造コストは従来の10分の1
http://www.asahi.com/eco/TKY201107190319.html
【科学】 光吸収100倍以上の太陽電池を開発 生活排熱で発電も…岡山大
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316438783/
【エネルギー】従来の100分の1の費用で太陽電池の基盤を開発 金沢工大教授 5/28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306589446/
雨の日や夜間でも発電が可能な太陽電池 2015年までの実用化を目指し開発中
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229
ドコモ、発電事業参入へ 基地局で太陽光や風力
http://www.asahi.com/business/update/0707/TKY201107070741.html?ref=any
東芝、1900億円でスイス社買収 スマートグリッド事業を強化
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110519/biz11051915130032-n1.htm
スマートグリッドの国内実証実験に28法人,NEC・シャープ・東芝・日立・三菱電機など
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100521/182799/
シャープ、太陽電池事業でイタリア電力会社と協業
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/news/2008/11/27sharp.html
三菱商事、大規模太陽光発電所建設へ 熊本県などと協議  太陽光発電の重要性を確認
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20110627-OYT8T00093.htm
三菱重工、洋上風力発電に本格参入へ 2015年には年間200基を量産
http://www.asahi.com/eco/TKY201109090444.html
三菱UFJ、カナダ太陽光発電に85億円融資へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000742-yom-bus_all
97名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:05:31.48 ID:QRpsbshb0
30年前の太陽光、壊れずに稼動しているね
98名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:06:03.02 ID:NDTBToB70
これからマウンダー極小期に入るから、50年間?日照量激減するんだろ?
99名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:06:44.83 ID:8I+/Jgzi0
ドイツは今年中に太陽光発電だけで3000万kw達成する。太陽光は話にならないのかどうなるのか行方を見てみよう。
100名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:06:45.60 ID:KQXX78oc0
>>78
初期投資・設置場所借賃で工場はつぶれそうだな。
101名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:06:52.30 ID:jnS8JtYp0
>>97
今夏の台風で壊されてお終い
102名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:06:55.99 ID:0z17XMP90
原発利権にうるさいサヨクのみなさんは当然スルーw
103名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:07:48.75 ID:lOrMHGsD0
戸建持ちが屋根に載せて賃貸暮らしが負担するw
104名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:07:58.72 ID:HDc47thJ0
民主党×SB×京セラの太陽発電利権コンボですな。
105名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:08:30.89 ID:NXl0nvhx0
>>90
原発事故以前から言われてたのになぁ…
ドイツが廃止するのを延期ってのもその理由からだったのに
106名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:09:12.71 ID:4LpcS5NB0
家計はともかく
これでは大企業が瀕死の重傷を負います
特に工業関係の海外流出に拍車がかかるでしょう
107名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:09:30.57 ID:9BCDstZ30
禿げのところはハンファ(韓国)のパネルを使うんだろ?
108名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:09:41.32 ID:tnaX3Y5k0
>>90
>制度自体を廃止しようとしている

いや、2013年に廃止だがw



ドイツ全量買取廃止

ドイツ政府は太陽光発電の全量買取制度を2013年から廃止することを決めた。
同制度のもとで太陽光の導入量が急拡大し、電気料金を通じた電力消費者の買取負担額が膨らんでいるためだ。

http://d.hatena.ne.jp/xcl_23/20120301/1330613884
109名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:09:57.49 ID:jnS8JtYp0
原発反対、オスプレイ反対、普天間反対、ジミンガー

はいつのもメンバーです。

なぜか消費税増税には反対しない不思議www
110名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:10:51.04 ID:Plo82FN30
↓孫正義が笑いながら一言
111名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:12:31.63 ID:/q97GyLq0
さっそく、太陽光利権の影響が…玄白停止の措置上乗せの比じゃないな
112名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:14:30.26 ID:Uc9iYoqP0
すべての再生可能エネルギー発電に同じように利益を保証するのではなく、
再生可能エネルギーも互いに競争させて、
発電効率の高い再生可能エネルギー発電が伸びるようにするべきである。

そうしないと、参入が容易で建設しやすいという売電業者側の都合で、
発電効率が低い太陽光発電設備が乱造されて、
消費者の無駄な負担が増え、産業の競争力が低下して、国益を損なう恐れがある(スペインの教訓)。

海外の投機ファンド、例えば中国の国営ファンドが、ノーリスク・ハイリターンの確実に儲かる投資だからと、
数十兆円を投資して、中国製の太陽光発電設備を使い、日本中に太陽光発電施設を建設したら、
日本の消費者はその電気を強制的に使わされることになる。
実質的に 日本の消費者が、不安定で低品質の中国の電気を、高い電気料金で使わされるのと変わらない。
アホのような制度である。
113名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:16:15.85 ID:MWY2azpr0
赤字が大き過ぎるのでやっぱり止めますとかしようものなら
全国に超巨額の不良債権が出現してしまうし
途中で止めるのに止められないし、どうするんだろうこれ?
114名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:17:10.35 ID:Si9Hbcev0
お前らざまぁ
115名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:18:29.78 ID:jnS8JtYp0
>>113
徹底的にしゃぶり尽くすだけ
116名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:19:23.39 ID:8I+/Jgzi0
日本は海上に太陽光パネルを並べれば100億kwも夢じゃない
117名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:19:29.16 ID:HwYwmxb+0
早いか遅いかの違いだけで
原発再稼動しようが製造業の海外移転は進むんでしょ

原発はもちろんヤダよ。だけど民主党も大嫌い。
誰かが言ってたけどオスプレイは政府専用機にすればいいさ。
118名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:20:22.15 ID:Mi6+M9+Y0
地震で倒壊すれば、漏電火災の温床が町中に。

太陽が昇れば、発電を初めて、そのまま他の倒壊した建物で、短絡事故火災。
保証は、電力会社、それとも設置している個人?。

阪神大震災の時は、関西電力がしらばっくれて逃げ切っていたけど。
通電開始した途端、火の手が上がっていたことを。
電力量計にも、ガスメーターの様な仕様が必要な時代に。
119名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:20:23.05 ID:dqLbxADB0
ここでインフレ起こせば、実質的には値下げだよね
日銀よ、はよ円を刷れ
120名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:22:41.64 ID:ynDnxOrQ0
金持ちならエネファーム 太陽光発電 蓄電池を設置すれば
最強だ
121名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:25:06.17 ID:6HgW/2yk0
テレ朝に昼間ハゲ出てたけど、自分が儲かることしか考えてないんだね。
坂本竜馬が好きらしいけど、もう祖国帰ってほしいよ。
122名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:26:26.89 ID:RZVzgOtbO
自前設備での発電量っていう成果物がへるんだから人を減らせよ
123名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:26:43.06 ID:ouQs2rQL0
>>53>>112
せめて、市場原理を盾に買い取り価格を自由化しなければならない。
そうすればこの制度は自動的に廃止になるだろう。
124名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:30:40.11 ID:jyxw982h0
都合の悪い事にはダンマリの、
禿げとオリックスの丸儲け〜。
朝鮮に貢げよくそジャップw
125名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:32:25.65 ID:XQCsTEfm0
これ、暇な職員を抱えている自治体がやりそうだな
これだけハンデもらっても利益がでずにだーれも責任とらずに失敗ってパターン
126名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:36:10.73 ID:9Y5K10QO0
>>125
今朝の新聞に自治体が抱えてる休遊地を積極利用って記事が出てた
開発したけど企業に来てもらえない工業団地なんかの土地を
格安で貸し出すそうだ
127名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:36:17.51 ID:UQg5pQO00
金持ちの生活は楽に。
貧乏人はさらに苦しく。
って政策ですね。
ナマポ在日には関係ない話ですが
128名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:37:11.09 ID:zYsht8K60
>>120
残念ながら発電システムを複数設置すると固定価格は引き下げられちゃいます。
家庭向けは10年太陽光やって固定価格終了後に、エネファーム・蓄電池なんかを付けるべき
129名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:37:57.80 ID:R6wtzecKO
電圧、周波数の不安定な糞電力増やしてどうすんの
130名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:38:54.56 ID:TPfQlD2j0
なんで孫のために金払わなけりゃならないの?
太陽光が原発代用だんてデマ馬に受けた阿呆だけが払えよ
理想振り回してるだけの馬鹿左翼はよ死ね
131名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:39:37.50 ID:nk1zGtMV0
>ドイツは今年中に太陽光発電だけで3000万kw達成する。
>太陽光は話にならないのかどうなるのか行方を見てみよう。

もうドイツは、発電買取で大幅値上げで大変な事になってるが?
発電してる住宅は良いがそれ以外は値上がりで頭痛めてる
さらに言うなら原発業者が突然の中止での被害を請求求めてるので
税金の値上がりも懸念されている
要するに自己完結以外で発電するには無理があるんだよ
132名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:40:17.35 ID:3TaaBrcG0
10年も経てば発電効率も建設のコストパフォーマンスも向上して
買い取り価格もっと安くできそう
133名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:40:42.72 ID:8hH9maMa0
「電力会社への買い取り義務づけ」とか姑息なまやかしにあきれる
「一般家庭への負担義務づけ」と正しく言うべき
134名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:41:46.97 ID:F+28i2KC0
>>128
10年で元が取れると勘違いしてる馬鹿発見
135名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:41:56.25 ID:6/Yjn54t0
新たな天下り先確保のために余計な徴収をするわけですね
136名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:42:40.15 ID:Axaw0hUz0
もしかして、スペインが財政難になってるのって、これが原因なのか?
137名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:42:57.81 ID:85/ePki40
>>73
まだ10年後になってねえだろ、だからだ
138名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:43:28.63 ID:w3MJh+Z60
太陽光発電みたいな使えないものを
どうして、他の自然エネルギーより高値で買い取る必要があるのか理解できない
将来性なんてまったくないだろう
139名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:45:23.07 ID:39iAxcFz0
逆鞘はマジでやめろ
なんで損してまで普及させなならん
140名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:45:35.59 ID:6BDz3OlH0
>>138
つるんでる業界が儲かればそれでいいんでしょ
やつらは国の将来のことなんか考えてない
141名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:46:24.67 ID:zYsht8K60
>>134
今や1kwあたり30万円台で設置できて国や自治体からの補助金も出るのに
固定価格42円を年度末まで据え置き

これで固定価格終了までに元取れない方がおかしいわ
142名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:47:03.85 ID:53v4qL2D0
月1600円で太陽光普及出来るなら有りだと思うな。
この際孫が儲けても良い。損して得を取れというしな。
量産効果で安価になって色々な物に乗せれるようになるのは非常に良い。
143名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:49:17.01 ID:qXJ46VNs0
いやなら、エコエネルギー作ればいい。
人頭税のように庶民から巻き上げるぜw
144名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:50:22.32 ID:J51EYej00
「やってる」という話はあっても「成功してる」という話は聞いた事が無い再エネ買い取り制度。
145名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:53:28.41 ID:dfkD78Vl0
あのなあ、買取価格は年々下がってくんだよ…
意図してミスリードしてるんだろうが、産経っまじで糞だな
新聞売れないから原発マネーに尻尾振ってるんか
146名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:54:51.51 ID:P01zGwexO
太陽光パネルの廃棄はどうすんの?
147名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:55:20.47 ID:6cPl+4n40
メガソーラーはメガ負債になることが発覚!太陽光で日本を支えるには最低600兆円が必要、電気代120倍へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1336204782/l50

【電力】数字が語るメガソーラーの"不都合な現実"--現時点では「太陽光が非常に競争力のある電源」とはとても言えない [04/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335161860/

【エネルギー】太陽光買取42円は高過ぎる―相次ぐ電池メーカー破綻が示す環境激変 WSJ-Jコラム[12/04/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335585681/l50

【政治】 "再生エネルギー"孫社長プランに疑問符。太陽光コストは火力の3倍…岐阜県試算★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311154344/

【電力】 買い取り価格、太陽光発電は税込み42円  期間は20年前後、経済産業省★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335195745/

【経済】電力不足で加速する日本企業の海外流出 そんな日本企業に猛烈な誘致活動をするある国[07/20]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1311176566/
148名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:55:46.49 ID:F+28i2KC0
>>141
>今や1kwあたり30万円台で設置でき
ソース出してね
149名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 18:58:35.56 ID:6cPl+4n40
「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110716/biz11071608090001-n1.htm

《(孫氏は)「政商」の様に振る舞い、自分が都合が良い方向、日本にとってマイナスな方向に導いている…》
《(孫氏が脱原発を叫ぶのは)政商となり補助金を得て儲けたい…》

堀氏は太陽光発電は夜間に発電できないことやコストの問題などから
「10年以内に20〜30%の電力を安定的に供給できる可能性はゼロに近い」
と指摘。孫氏発言の一番の問題点について「脱原発を訴えることで、
太陽光発電が原発の代替手段になるかのような幻想を抱かせていることだ」
と断じる。その結果、「原発の再稼働を遅らせ、日本経済に壊滅的な打撃を
与えることになる」と懸念する。

 堀氏はソフトバンクが9月に国内での大規模災害に備え、韓国にデータセンター
の運営会社を設立することについても矛先を向ける。「脱原発が進むと、
日本から安定的な電力が奪われ、電気料金も上がる。だがソフトバンクは、
原子力でまかなわれた電気料金の安い韓国で難を逃れられる。非常に矛盾している」

 堀氏は孫氏が目指す太陽光発電事業について、「代替エネルギーを増やすこと
自体には賛成だ」としながらも、(1)補助金を受けないこと(2)電力の買い
取り価格が適正であること−の2つの条件を挙げる。その上で「孫氏は菅首相に
近づき、自治体首長らとも連携するなど政治力を使い、補助金や買い取り価格
などの面で自分のビジネスを有利に持っていこうとしている。まさに政商だ」
と批判する。
150蒼いの人:2012/07/01(日) 19:01:23.28 ID:i8fxfI0g0
エダノン少し見直したぞ。北海道は風力の日本のメッカ。
実現するまで政権が存続してるか不安だが…。

政府、風力拡大に送電網整備支援 北海道、東北で:政治(TOKYO Web)【2012年7月1日】
tp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012070101000569.html
151名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:02:44.65 ID:J8MWSB6X0
>>137
十年後が来るまで
あと何年ほどかかりますか?

152名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:02:50.12 ID:wmeKQl7P0
再生エネルギーの比率が10年で20%とかあり得ない試算だし
そもそも買取価格は漸減するし、まあ産経らしい結論ありきの記事だわなw
153名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:03:53.91 ID:hEZvUMIkO
でも適当に理由つけられて買い取りを拒否されるんでしょw
154名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:04:55.34 ID:SPdjtyKBP
太陽光って毎日が快晴でも平均で一日の半分しか発電しない欠陥品なんだろ
155名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:08:01.72 ID:t9+sVgBZ0
ソフトバンクの白丁禿だけが儲かるシステムwww
156名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:12:01.86 ID:wW4sbeMY0
家庭用太陽光パネルの寿命が30年
まぁ10年後毎にパワコンは換えないと駄目だけどな
10年で元は取れる
10年後以降の買い取り価格は未定だけど今つけなきゃ損正義だよ
157名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:16:01.05 ID:ypAdHshn0
ドイツ・スペイン・ニッポン、そしてイタリアも原発廃止だっけ、、、

旧ファシズム国家ばかりじゃんwww
158名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:17:14.32 ID:AOGWA1e20
貧乏人がどんどん損する見事なシステムだな
159名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:25:47.69 ID:/Pm/CXFH0
目を輝かせてるのは固定買い取り期間中に一儲けしてやろうと企んでる連中だけw
160名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:25:58.96 ID:yOklcoqsO
みんな孫が儲かるとかいってるけど必ず儲かる保証がどこにあるの。根拠を教えてよ
161名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:27:50.62 ID:h1wgMTF/0
すべては民主党に投票した奴等のせい。
162名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:28:41.03 ID:cemWCZeGO
やっぱり風力やろ!
163名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:29:13.84 ID:Ixllvdjs0
インフレきとるで
お前らデフレ脱却できてよかったな
164名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:29:35.40 ID:TLHxm0lp0

           ,、,./ヽ,/゙!lリイ
       rvV   ゛ゞ ^i!|/ツ
      ミ  ヽ ヾ、ヽ !lソレ
     ゞ ミヽ、ゝ、  、ゝ|i /'
     ミ ヾ/´   `゙ヾ,,,〃、
     シミ/           ヽ        
     シ,=!        。     i
     ソ,l     ,,,.....    ...,,,,, |          
      ,ヘ     -・‐,  ‐・=.|
     (〔y    -ー''  | ''ー .|      ヒャッハー
       ヽ'       ノ(,、_,.)ヽ |
        ヽ.   ヽ-----ノ /       なんか質問ある?
        ,!\  ヽ二/´ /
      _ /::|ゝ ヽ  ...,,,,./ヽヘ∧∧
    ''":/::::::::|       |:::::::ヽ三三》
    :::/:::::::::::|  ー、 ,- |::::::::::|:::::::::i
165名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:33:14.86 ID:y9VnP/Cm0
なんでドイツの前例あるのに同じ事してんだよ
ほんとカスだな
166名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:33:32.65 ID:vVbIQUCh0
太陽光発電は需要ピーク時の供給源となるから、
普段休んでる発電所を減らす事が出来るから、
長期的にもある程度の数までは、電力会社的にも有利。
167名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:33:43.83 ID:e9U2I/BJP
また禿げが政治に絡んで大儲けw
168名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:34:11.45 ID:wW4sbeMY0
>>160
10kw以上の発電システムだと買い取り価格は42円で20年固定だから
確実に儲かるよ
169名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:35:09.01 ID:1US9GkHn0
無理があることは普及しない。エコでなくエゴ。
石油、ガス使いまくれよ!
170名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:35:40.42 ID:Axaw0hUz0
新潟県に日本初の大規模ソーラーパネルがあるが、すでに黒字。
地元で消費する電力で採算が取れてるってことだ。


171名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:38:53.46 ID:yFQdKd6Y0
糞ハゲの押し売りじゃねーか
172名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:41:19.81 ID:lvK1fxpnO
たったインフレ率2パーセントじゃねえ〜か。
アホらしい。早く原発止めれ!
173名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:41:19.77 ID:pPFykei50
価格が高すぎ
もっとまともな価格でやらないと粗悪品が出回る

そもそもが電力自由化しようとかいってるのになんで固定価格で買い取るんだよ
意味不明すぎる
174名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:42:56.90 ID:VCOViubC0
もう本当バカバカしい
エコエコ宗教いい加減にしてくれ
175くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/07/01(日) 19:43:42.29 ID:s9wbq/vN0
>その分が全額電気料金に上乗せされる。

この話のポイントはここですね。
176名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:44:17.04 ID:7GObwjfp0
原発で住む土地と健康を失うよりはるかにマシ

今さら騙されるやつなんていねーよ
177名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:45:56.48 ID:pPFykei50
>>176
火力が今も昔もメインなんだから
ふざけた価格で一気に未成熟な発電を増やすより
じょじょに増やしていけばいいんだよ

今必要なのは効率のいい最新の火力発電所を新設すること
脱原発への一番の近道な
178名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:46:56.82 ID:0DDtbmezO
>166
安定しない、確実に発電量が計算できないものでピーク時の需要を賄うとかバカじゃん。
179名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:47:06.82 ID:hb2Yj5Bi0
ソーラーやってるのってヤクザまがいの企業ばっかりだな
180名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:47:49.19 ID:7EYr/d/70
極端に高い買い取り価格のせいで、普及が進めば進むほど
国民から不満が出るシステムになってる

つまり、一番再生エネルギー推進を阻害する要因になってるわけだ

それと、本来これらの開発や設備投資は東電がお金を出すはずのもので
その分電気代が安くなってなきゃおかしいんだが
181名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:48:23.98 ID:FU8s49xq0
3kWのシステムが30万円以下になった時が勝負時だと思っている
182名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:51:10.46 ID:wPmTPR4X0
文句があるならdocomoとかTOSHIBAとか斜陽会社が太陽光発電にドンドン参加してくれればいい

あと一般家庭や工場やショッピングセンターがどんどん太陽光発電入れればいい
そうしたら電力会社が危ないの原発を作れなくなるだろ
183名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:55:40.24 ID:VS4gf+iK0
意外と普及、原発稼動で、火力が減って調整用だけになってたりして
184名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 19:57:20.37 ID:42JsQsOv0
2011年のハゲのプレゼンにて

ハゲ「海外では40円で買い取られているんです!!!」

海外「それ2008年の話な。2009年にパネルが激安になったから、2011年は19円だよ。」
185名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:01:26.14 ID:2I0QtO/n0
こりゃ新しい税金に使われるな。貧乏人ざまぁw
家に太陽光発電つけといて良かったわ
186名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:13:00.13 ID:pv5PwNcT0
>>173
再エネが市場で勝負できるようになるまで待ってたらエネシフが間に合わないから、
FiTで強引に普及させることで迅速にコストを下げるのが狙い
187名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:15:30.81 ID:TLHxm0lp0
>>185
家庭用ソーラーの買い取り価格は、据え置き決定じゃねーんだよ。
すぐに下がるぞw

それにしても、損さんは偉大だw
188名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:18:57.88 ID:aN9xmM2y0
>>185
メンテ忘れるなよ。こんなはずではってなるそうだから。
189名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:24:21.37 ID:F+28i2KC0
>>185
一般家庭の何百倍の規模のメガソーラー発電施設が資金を吸い上げるから
家に太陽光発電つけるだけで勝ち組気取るのは早すぎるよw
190名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:25:00.94 ID:ug3VJE350
設備にコストをかけるのが難しい貧乏人ほど酷い目に遭うとなる事業者の利権のみを見据えた大幅負担増はやはり微妙
191名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:27:39.52 ID:pv5PwNcT0
>>177
それはもちろん素晴らしい考えだけど、大型の火力はアセスとかあるから7、8年とかかかるぞ

関西では3.11前から工事やってる姫路第二の新型が来年にも立ち上がるから、電力の逼迫はいくらか緩和されるであろう
192名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:30:30.64 ID:+ycsztyz0
>>166
出来ません
ベース電力にならない以上火力は減らせないよ
193名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:35:00.11 ID:emLkzW3gP
ちょっと意味わかんない
194名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:37:23.23 ID:7AhK7Evs0
パチンコ産業を早く駆除しないと
195名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:41:36.10 ID:PB2Y4yrK0
貧乏人は扇風機とコタツな。

貧乏人はクーラー使うな。
196名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:43:23.40 ID:gmQb5Ciq0
日本の 原発潰し ボロ儲け?

【社会】 「安全に運営されている韓国の原発を高く評価している」 〜“脱原発は日本の話” ソフトバンクの孫正義社長★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308658950/
【企業】韓国で「日本は犯罪者」発言のソフトバンクの孫社長…日本では脱原発なのに、韓国では「原発絶賛」のカラクリ★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312530146/

ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0621&f=national_0621_171.shtml
孫正義「韓国は太陽光分野でサムスンとLGが、風力がヒュンダイがあり、韓国の勢いがあれば世界最強になれる」

【政治】菅首相の突然の「脱原発表明」の陰に「ソフトバンク・孫社長」の存在
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1310812670/

【政治】李大統領に近い在日関係者「菅直人政権は十分韓国の国益に貢献した」 民主党が韓国企業繁栄に尽力する真相 月刊テーミス★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316015806/
民主党が韓国企業繁栄に尽力する真相
ttp://www.e-themis.net/feature/read_1109.php
>  菅前首相が主導した反原発政策は、日本の電力料金の高騰をもたらし、日本の産業は海外(とくに韓国)に
> 移転せざるを得なくなる。ソフトバンクの孫正義社長は李大統領に向かい「脱原発は日本の話」だと断定し、
> 「韓国の原発推進」を称賛し励ました。その狙いは、「日本に電力高騰と電力の質の低下をもたらし、
> 日本のハイテク産業を切り崩すことにあった」(経産省幹部)というのだ。

【政治】孫正義氏 買い取り額上限制「本末転倒だ」 再生可能エネルギー固定価格買い取り法案★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312593281/

【ネット】ソフトバンク孫社長、ツイッター上での「政商」批判に「たいがいにせい」と激高、「利益は1円もいらない」と宣言★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312695994/

【電力】 買い取り価格、太陽光発電は税込み42円  期間は20年前後、経済産業省★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335195745/
197名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:52:10.95 ID:4rpqwF5M0
どうせ太陽光はお遊びだからね
お遊びにはお金が掛かるんだよ
本業じゃないから、代用にはならないよ
太陽光があっても無くても基本発電設備は常備する
そして太陽光で発電してる間は止めておく、無駄の極致だな
198名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:54:38.78 ID:pv5PwNcT0
>>197
止めるんじゃなくて出力を落とすだけだよ
その分燃料代が節約できる
199名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 20:56:27.76 ID:qxD2RNrx0
>>198
節約になるはずないだろ、バカ!
200名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:03:00.40 ID:f816Opg20
太陽光のコストが電気料金値上げの元凶だってホント?
201名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:05:31.23 ID:oX5tiQWn0
そやね
202名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:05:59.12 ID:irSeKoJn0
愚者は経験に学ぶ、っていうから、

太陽光付加金が高騰してはじめて、
だまされてたことに気づくんだろうね。多くの国民は。
203 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/01(日) 21:06:20.67 ID:fsEKcGOu0
制度は20年と法律で決められているが
「買取り値段の金額は毎年見直しができる」んで価格下げろデモをしよう
関係省庁は「経済産業省」です
204名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:09:38.31 ID:+ycsztyz0
>>198
火力11円/kWhをとめて太陽光42円/kWhで発電するわけだよ
馬鹿らしい
しかも最悪の場合火力も止められずに太陽光の発電コストも負担する
二重負担になる事もある
205名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:12:22.87 ID:pv5PwNcT0
>>204
>>186
要するに再エネのコストを下げるための時間を買ってるの
206名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:15:57.05 ID:Z3NlHprl0
その理屈なら、火力で買えばいいじゃん。
207名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:18:00.43 ID:lWgAqS22O
貧しく汚く生きる覚悟があるなら脱原発も良いだろうWWWW

まあ、国破れて、風力発電プロペラとソーラーパネル有り、

にならないようにWWWWW
208名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:18:20.36 ID:MTtrmgTh0
ニポン人てほんと愚民なんだねwww
209名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:27:28.73 ID:cgc2sWau0
FITで技術革新やコスト低下の促進ですってよ
コスト低下はFIT目当てに中国が大量生産したからだしな
技術革新より補助金や高額なFIT枠の獲得競争があっただけ
日本がFIT導入したからといって高額な間にPV設置
FIT価格が下がっていけばPVの需要もなくなる
FITで技術革新の促進なんてもうドイツでさえ否定されてるのに
210名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:32:01.84 ID:irSeKoJn0
>>205
コストは一定以下には下がらないことは欧州で証明済み。

それに、既存電力会社には、安定供給の義務を果たしつつ
新規参入業者はそんな義務は皆無。
そのうえ、太陽光発電は単価42円を20年間続けることが
施行令で明文化されてる。
211名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:33:47.86 ID:foeNkbJk0
必ず失敗すると証明された政策に、条件的に不向きな日本が周回遅れで全力参入だもんな
212名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:34:42.50 ID:p/AiIRHT0
>>1
1600*12*20=約40万。

これで一体何パーセントのエネルギーが手に入るの?
213名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:36:03.90 ID:pv5PwNcT0
>>210
PVはまだ値下がりが続いてるようですな
42円20年てのは今年始める業者に対しての買い取り価格だよ
システムをよく分かってないんじゃないの?
214名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:36:03.99 ID:irSeKoJn0
だいたいさ、量産効果でコスト低減って考えてるのなら
馬鹿としか言いようがないんだよね。

現状で、欧州向けに中国で大量生産した結果が今のコストなんだから、
これ以上劇的に下がることは単純には想定できないはずなのに。
(無論、技術のブレイクスルーが起こらないとはいわないけど)
215名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:38:37.98 ID:irSeKoJn0
天気次第で停電も厭わない、そう覚悟決めてるならかまわないけど、
そんな説明、国は一切してないだろ?

ベースの発電には、レガシーな火力水力、そして一部は原子力に頼らざるを得ない。
電力の安定供給が必達であればね。
216名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:42:02.18 ID:p/AiIRHT0
>>58
マスゴミが批判しないのは太陽電池関連企業の公告収入に期待しているからかな?
217名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:45:28.16 ID:p/AiIRHT0
>>142
それで解決するのはほんの少しだけ。
最悪の無駄遣いになるだけ。
218名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:46:33.62 ID:irSeKoJn0
まぁ、法律も施行令も決まった以上、

土地持ちは新規に太陽光発電事業を立ち上げたほうがいいよ。
黒になる事業計画が立てられれば、だれでも儲かることになる。
絶対計画通りの収入がえられるんだから。

銀行もたんまり融資してくれるだろうし。
219名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:47:37.01 ID:p/AiIRHT0
>>168
家庭用の買取り制度ですら42円で採算合うようだからな。
220名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 21:50:17.91 ID:irSeKoJn0
本気で普及させたいなら、
もっていない層から電気料金に上乗せして事業資金を収奪するなんてことしないで

税金から事業会社に給付金を堂々と支出すればいいんだよね。
後ろめたくないならね。
221名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:05:24.61 ID:Uc9iYoqP0
>>150
『日本政府に風力はやめろと言って下さい』デンマーク環境省の人 (青山繁晴)
http://ameblo.jp/nippon-no-hokori/entry-10903532711.html

●1998年、ノルウェーは、デンマークでの風力発電について研究し
「重大な環境に対する影響、発電能力不足、製造コストが高い」と結論した。
http://forestpartners.blog74.fc2.com/blog-entry-639.html
222名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:06:21.74 ID:G6Vv52PGP
これ再生可能エネルギーに対する世論の風当たりを強くするための施策だろw
223名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:06:55.13 ID:gmQb5Ciq0
105 :【“買い取り価格”が『経済産業省令』で決定できるのは問題】:2011/08/06(土) 10:33:07.59 ID:LwdUBsfL0


 ★☆★『ソフトバンクは買い取り価格を上げてもらおうと激しいロビー活動を展開するだろう』★☆★


再生可能エネルギー買い取り法案の条文を読むと、これはかなり問題の多い法案である。
まず、肝心の買い取り価格(調達価格)もその期間も、経産省の「告示」で決まる。

つまり買い取り価格が「経済産業省令」で決まり、それは「毎年度」改訂されるのだ。
省令には国会承認が必要ないので再生可能エネルギー業界を生かすも殺すも経産省の匙加減一つである。
当然、ソフトバンクを初めとする業者は、買い取り価格を上げてもらおうと激しいロビー活動を展開し、
天下り先もたくさんできるだろう。究極の「官僚主導」法案である。

この買い取り価格は、太陽光発電促進付加金として電気料金に上乗せされる。
海江田経産相はこの付加金が「0.5円/kWhを超えないように運用する」と説明しているが、
いま産業用の料金は13.8円/kWhだから、これは3.6%の値上げになる。
それでも電炉業界では、経常利益の35%が吹っ飛ぶというが、
この程度の値上げで収めるには買い取り単価は20円/kWh以下になり、太陽光発電は赤字になる。

そのためにかかるコストは、電力の買い取り価格だけではない。
太陽光発電による送電網や、それを安定化させる系統安定化コストは、
500万世帯に対応すると15兆円以上かかると推定され、これも電気料金に転嫁される。
首相のいう様に1000万世帯に太陽光パネルを設置したら、電気代はデンマークの様に2倍以上になるだろう。

ところが孫氏は「電力自由化」を主張している。それが固定価格買い取りという統制経済と矛盾する事に、
気づいていないのだろうか。こんな補助金に強く依存したビジネスは、電力自由化と矛盾するばかりでなく、
イノベーションも阻害する。 それは市場原理と両立する方法でやるべきだ。
電力を買い取るなら固定価格ではなく、オークションによって最低価格を出した業者から買い取るべきだ。

〔上武大学特任教授 SBI大学院大学客員教授 池田 信夫〕http://agora-web.jp/archives/1364763.html
224名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:09:21.22 ID:gmQb5Ciq0
■再生可能エネルギー法案の嘘
★金持ちにお金が逆再配分され、貧乏人がより貧乏になる太陽光発電の全量買取制度
http://unkar.org/r/wildplus/1308668222/134-135

【政治】 "再生エネルギー"孫社長プランに疑問符。太陽光コストは火力の3倍…岐阜県試算★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311154344/

武田邦彦「再生可能・自然エネルギーを推進する人たちはペテン師
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14895542

菅が提唱している太陽光パネルの大量購入(輸入)は中国と韓国に補助金を配るようなものらしいな
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310310684/
"片山さつき議員「孫正義さんの言う休耕田を使った太陽光発電は
中国、韓国から太陽光パネルを大量に買わないと成り立ちません。
これは中国韓国に日本が補助金を出すようなものでは?」
孫さんと大いに意気投合し後押しを約束した菅総理はこの部分、答弁スルー。"
ttp://mikahri.tumblr.com/post/7340766903

ソフトバンク孫社長が、さっそく橋下新市長に擦り寄ったのが判明
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322569267/

【日韓経済】韓国のハンファ、ソフトバンクに太陽電池モジュール5.6MW供給[05/03]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1336021985/

【話題】 電気料金月70〜100円上乗せ  自然エネ買い取りで試算・・・これから自然エネが増えていけば、上乗せ額も増えていく見込み
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335568390/

【電力】数字が語るメガソーラーの"不都合な現実"--現時点では「太陽光が非常に競争力のある電源」とはとても言えない [04/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335161860/

【エネルギー】米ソーラー・トラストが破綻--世界最大級の太陽光発電所完成前に [04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333502590/
225名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:13:24.46 ID:MthfowIw0
太陽光発電は計画停電や災害で使えるか
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/20110323_434311.html

〜ついにパナソニックから登場〜
太陽光で作った電気をリチウムイオンに貯める“住宅用創蓄連携システム”の秘密
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120621_537973.html

例えばだ、屋根で発電した方がいいな、カネもあるし・・・ってヤツが屋根に太陽光発電載っけるだろ

そしたら、その、屋根で発電した方がいいな、カネもあるし・・・ってヤツが、屋根に載っけた太陽光発電で出来た電気は
カネがねーから屋根に太陽光発電載っけるなんかできねーよ・・ってヤツも必ず、電力会社から買わされる・・わけだ

それだけじゃなく、
その、屋根で発電した方がいいな、カネもあるし・・・ってヤツが、屋根に載っけた太陽光発電で出来た電気は
その、屋根で発電した方がいいな、カネもあるし・・・ってヤツすら、必ず電力会社から買わされる

つまり、屋根で発電した方がいいな、カネもあるし・・・ってヤツが
屋根に太陽光発電載っければ載っけるほど、電気代は高くなる

屋根に太陽光発電載っければ載っけるほど、電力会社にカネが集まる
仕組みになってんの

これを
屋根に太陽光発電載っければ、計画停電も、災害停電も関係なく、自分ちだけは、停電しません・・という仕組みに変えて解消すれば、

屋根で発電した方がいいな、カネもあるし・・・ってヤツが
計画停電も、災害停電も関係なく、自分ちだけは、電力会社から電気を買わずに、停電もしないことを目的として
太陽光発電を屋根に載っければ、載っけるほど電力会社の電気代は安くなり、

カネがねーから屋根に太陽光発電載っけるなんかできねーよ・・ってヤツの電気代も安くなる
226名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:20:50.96 ID:MthfowIw0
つまりだ

屋根に太陽光発電を載せようがどうしようが、
電力会社が大口の企業に安価に電力を供給するために

全ての一般家庭は、電気は高いお金を出して、必ず電力会社から買わなければならない

という仕組みが、電力不足を引き起こしている

ぶっちゃけ、自分で金を出して屋根で発電していても、その屋根で発電した電気は電力会社からしか買えない

と言う仕組みが元凶なんだ

電力会社をハブり、一般家庭における、電力会社からの電力的自立を支援して
一般家庭の数割、数%が、電力会社から自立すれば、電力不足は起きないし

電力会社が天然ガスや石油などを、電力的自立が可能な一般家庭の分まで、よけいに買うムダもなくなる
227名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:24:51.73 ID:bdjeKa2f0
つーかさぁ、全量固定費買取とかやるんだったら
ほんとに太陽光発電が必要なら国が銀行から1%の金利で金借りて、メガソーラーやったらよくね?
外資を噛ませて中間搾取させてるだけじゃん。
これって完璧な売国だと思うんだけど
228名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:29:53.00 ID:a7BLgnlQ0
>>221
1988年wwwwwwwwwwwwww ワロス
229名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:30:22.74 ID:Z3NlHprl0
そんなのは論外。

それじゃ孫さんが儲けられない。
230名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:32:50.17 ID:a7BLgnlQ0
やっぱ太陽光推進派、原発利権を破壊するんだなwww
231名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 22:49:12.07 ID:MtlzPxSQ0
原発の開発維持も減らさずずっと続ける前提なのが意味不明
232名無しさん@13周年:2012/07/01(日) 23:02:44.20 ID:X/MiN3tZ0
>>223
この「池田 信夫」って人は馬鹿なの?
調達価格等算定委員会の委員の人選は国会同意人事だろ
>経産省の匙加減一つである
ってまるっきりウソじゃないか

233名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:16:25.74 ID:vIkKwF9m0
大企業は皆自家発電を目指して電力会社は大赤字で、庶民にそのツケが
電気代としてりたんされるって事になるな。
234名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:20:08.17 ID:bfSgCczBO
京都に出来たぞ
550世帯はまかなえる?らしい

なんだかなんだかなんだか
235名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:24:47.07 ID:9yaJc12Z0
絶対儲かるなら国民全員やればいいじゃん
何でやらないの?
236脱原発山本太郎さんの姉、大麻所持容疑で逮捕:2012/07/02(月) 02:30:48.27 ID:4MrqC/y00
日本での太陽電池パネル普及、
蓄電池およびスマートグリッドの義務化的な高普及率
  に
断固反対

そんなものはエネルギーの無駄遣い
似非エコ、IT屋の詐欺に騙されるな!!!


・蓄電は電気エネルギーの無駄(電池は充電するときにジュール熱が出てトータルではロスする)
・グリッドの計算は電気の無駄(コンピュータの発熱)、停電の責任は誰が取る
・黒っぽいパネルに太陽光を受ける(=熱い)
・昇圧装置、送電して電力を販売(変換ロス、送電=発熱)
・電磁波公害、水素やリチウム(発火する危険な元素)、火災時にあらたな都市災害の危険

電気を使う場所、電気を作る場所、
ともに都市部に集中することになり

結果、気温が上がるだけかも

昔より装置が増える分、トータルの消費は上がる
237名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:34:32.21 ID:o6Fn9PqUO
なぜ、国は孫をバックアップするんだ?
238名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:35:05.72 ID:r/yYCQIB0
ありがとう反原発
239名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:36:41.96 ID:sY1cinWT0
またエコエコ詐欺か
いい加減こういうのやめないか?
おもちゃに金払うほど日本は裕福じゃないだろ
240名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:39:11.78 ID:mDXHcJpT0
なんで他国で失敗した事をわざわざやろうとするんだか
識者とかいうのも周回遅れ頭が大杉なんじゃないかい
241名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:42:12.71 ID:zAAoyd+L0
見た目ソーラーで中身ガスタービンで発電した電気を売る詐欺できそうだけど
やっぱそのへんのチェックは厳しくされてるのかな?
242名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:43:28.33 ID:+nEqucCu0
お前等枝野にパブリックコメントだしたか?
あんなもの無駄だが俺は出した。
結果42円のままw
243名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:44:53.12 ID:e5//Q8lT0
日本に向いてる発電方法なんてないんだよw
だから全部やってみりゃいいんだよw
244名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:46:41.18 ID:PPOPIVRJ0
発送電分離しろや
245名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:48:49.89 ID:NWiBwlwc0
買取低くすればいいだけじゃない
246名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:57:27.62 ID:Giepx70u0
10年で元取れても30年続けたら赤字になるさ
メンテナンス、売電価格の低下、普通の電気代自体が値下がり
20年でぴったりやめて少し儲かるくらい
247名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 02:59:33.45 ID:fqwLBU5/O

今太陽光発電やる奴だけがギリギリでトントン勝ち逃げ組で、2〜3年後にやり始める奴は最終
大赤字の騙され組って事でおk(´・ω・`)?

248名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:02:34.32 ID:xiAXh77x0
早く参入したほうが勝ちって、計画から知ってる奴は得だな
249名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:06:21.82 ID:L4F8j/+wO
ねずみ講ww
250名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:10:09.19 ID:owXDk14P0
太陽光パネルネッチしてない80%の奴らが苦しむだけだろ
どうでもいいよ
251名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:11:49.93 ID:fqwLBU5/O
>>189
メガソラがあるから一般家庭からの買い取りは必要なくなったので制度廃止しますね^^

・・・とか平気でやりそう(´・ω・`)

252名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:12:24.88 ID:owXDk14P0
>>246
蓄電にすれば電気料金なんて関係なくなる
253名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:13:18.29 ID:3cb2wKd40
自家発電だな。早く寝ろや
254名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:14:03.22 ID:cdwoRV2V0
使用済み太陽光パネルの処理コストを考えたら
全然エコじゃない
255名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:16:50.02 ID:owXDk14P0
>>254
リサイクルできる
つかコストがエコって表現はおかしい
256名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:17:53.77 ID:N1YFr8MN0
エコノミーだからおかしくない
257名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:21:07.55 ID:owXDk14P0
なるほど
258名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:21:47.18 ID:2OWR7l1jO
やればやるほど自然破壊
金を儲けるためだけに法律まで曲げる反日企業
259名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:23:57.49 ID:04JNNvul0
まあ、この制度ほど不公平きわまりないのは確かだな

うち団地だから個人でメガソーラーパネル設置なんて無理だわ
なのに設置できない家庭にも一律買取金の負担って意味分からんわ
260名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:25:37.64 ID:n3aeyuOw0


原発 より 遥かに高い


こんな事では いずれ、日本の電力は 自給自足 になっちゃうぞ???
261名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:32:56.07 ID:ubeXH93UO
やめてくれよ金ないよ
262名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:33:39.49 ID:WvgjhiSh0
これって、人力で発電しても買い取ってくれるのか。
263名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:33:55.36 ID:RcxJ3csq0
これからは電気使いたい貧乏人はナマポだな
264名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:33:56.39 ID:9yaJc12Z0

太陽光パネルは故障してもその土地に住めなくなる事は無い

そこが原発とは大きく違う
265名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:39:36.17 ID:boit9ydS0
設置して、儲けるのは地方公務員が圧倒的という・・・

なんてエコポイントwwww
266名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 03:39:51.84 ID:BGUzIcxe0
貧乏人は1600円家賃が安い部屋に住め!
267名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 04:13:02.42 ID:Fo3LVSGx0
太陽光の買取なんて2円程度で上等だろ。
あまったら社会に返還すればいいんだよ。
それか自分が事業者になって隣に売電するとか出来ないのかよ。
268名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 04:37:54.40 ID:3cb2wKd40
太陽光エネルギーは1平方メートル当たり1時間で1円(電力換算)。
従って電気変換では永久に採算が取れないし、メーカー希望耐用年限は30年だが実際は数年で効率が低下、日本製でも5年で60−70%落ちて
裁判沙汰になってる。
どうあがいても無駄。税金で補填しかない。
暴力団更正事業や刑務所更正事業と同じ永久に無駄が無駄を作る。

電力消費を落とすしかない。
無理に自家発電して製品を作っても東南アジアにかなわないし、
最近では価格だけでなく品質も劣ってきてる。
日本メーカーは言い訳や負け惜しみを言うことが圧倒的に多くなってきた。
原発もその流れだ。
このままいけば電力は極端に余る状況になる。土建と同じだ。







269名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 04:43:31.28 ID:RUwhZjNA0
>>241
ガスタービン発電なんかしないって
電力会社から供給されている電気を「ソーラー発電しますた」と言って
電力会社に戻してやるだけで何もせずに銭がジャラジャラ転がり込む
270名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 04:47:22.26 ID:ubrovV1W0
これも搾取だよな。
発電業者が増えても価格競争が起きず、消費者の利益にならない。

孫にまんまとやられたわ。
271名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 04:56:00.23 ID:4aodjfX20
海外で失敗してんのにまだやるか


買い取り分を消費者に転化して
買い取り分で浮いたコストはどこに消えてんだよ
272名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 04:56:19.34 ID:1w4Swo5W0
原発爆発してから外食が出来ない不便さとウチメシ食材費の上乗せに比べたら1600円とか安いわ。
さっさと普及させてくれ。
273名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 04:59:28.11 ID:51piJzqk0
こんな酷い制度やめろよ
274名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 05:03:09.37 ID:FxMH4NRN0
>>1
政権交代したら価格10円に下げろよ自民党
275名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 05:14:57.46 ID:fiRQbPbu0
超電導の研究実用化に予算つぎ込んだ方がよくね?
276名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 05:42:32.41 ID:eHpw9tRE0
夏の電力消費量は1度気温が上がると、150万kW増えるんだってね。
晴れと曇りや雨じゃ5度前後かわるから、晴れたら発電所数機分の電力が必要になる。
この分、例え一箇所でも発電所建てなくて済むなら、割高な価格で買い取らされても
そこまで損ってわけじゃない。

晴れと雨の時の消費電力の差より太陽光発電が多くなったら迷惑でしかないけど。
277名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 05:57:35.47 ID:pL1E0Z0/0
こんなのに金かけてる余裕ないだろ。
火力+蓄電あたりに金をかける。

あるコラムでは、こういうのは時期がくるまでは
いくら補助金だしても普及しないという。火力のほうが安いから。
原油が値上げが確実になったら補助金ださなくてもうれる。
低効率のまま、大量に導入しても企業も自治体も利用者も経済的にダメージうけるだけ。

特殊用途での太陽光発電や技術開発だけに補助金だせば安くすむ。
278名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:15:50.45 ID:KqQUOF1wO
昔、人間は互いに助け合う生き物だと教師に教えられてた頃からずっと
政府に膝を殴られ続けている感覚が絶えない
279名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:24:45.47 ID:DQ6Vv5FU0
未だに発電の燃料を原油とか言ってるやつをみると
テレビも見た方がいいんだなと思う
280名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:30:16.03 ID:pL1E0Z0/0
重油の原料が石油ってのも知らないやつがいるわw
281名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:32:14.54 ID:vQ/WomJF0
>>12
効率が悪い発電だから
282名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:44:53.27 ID:Vf+QDNq/0
>>277
蓄電の方がよほどコスト高いぞ
ドイツではFiTで再エネ2割まで普及してそれ以上を狙ってるんだから、そう馬鹿げた話でもあるまい
283名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:53:16.84 ID:zNhuBO8+0
発送分離したうえ、PPSを大規模化し一般家庭にも供給できるようにするための規制緩和をすればいい。政治ができる「効果のある脱原発政策」は
それしかない。
 PPSが儲けられる仕組みをつくり、消費者に選択支と選択権を与える。すぐに値下げ競争が始まり、間もなく原子力発電は採算に合わなくなり廃炉に
向かうはずだ。それを後押しするためにも核サイクルを断念し、使用済み燃料を資産→処理待ち廃棄物に確定し、さらに原発補助金を廃止する。

先の株主総会でよく分かったはずだ。天下の大罪人の分際でしゃあしゃあと副知事を称号させ、その上有権者の意思たる提案を半笑いで押しつぶした東電経営陣ども。
 独占禁止法はこういう事態を防ぐためにあるもののはずなのに、やつらはやりたい放題。それもこれも代替電源が育たない構造だからだ。なら作ればいい。
そしてそれは政治の力でできることだ。
284名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:56:30.94 ID:rD3BJ5V5O
長い目で見るとコストか安全かの二択だよな
安全面にリスクを抱えて原子力を選ぶか
いつかは枯渇する天然ガスで火力を選ぶか

技術革新急がなきゃな…
285名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:56:33.58 ID:keaRhwe60
普及させるためとは言え、損しない仕組みってよろしくないよな。
競争させて安くさせないとな。
286名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 06:59:35.88 ID:14VNw1JSO
企業向けの料金をなんとかしろよ
安すぎだろ
287名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:00:08.19 ID:/fBdnTUp0
再生可能なエネルギーなんか無い!
って武田先生が言ってるぞ。
288名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:00:19.10 ID:BGUzIcxe0
原発は1回のテロで国がオワコンさせられるターゲットにできるってもう世界に証明しちゃったからね
性善説を信じられる人なら安心して暮らせるのだろうw
289名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:03:41.10 ID:Ntp4AQR80
実質値上げに関係なく原子炉起動。

ソーラすれば原子炉が止まるなーんて思ってた人
残念でした〜あなた騙されちゃったのお。
290名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:04:20.24 ID:EbOi6Dwa0
これは東電が運営する ねずみ講
パネル設置家庭(親会員)が増えるほど無設置家庭(孫会員)の会費(電気料金)が上がる
孫が払いきれなくなったら破綻
儲けるのは初期の設置者とパネルの製造設置業者
291名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:08:02.43 ID:FxMH4NRN0
>>9
バカ過ぎる
292名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:08:53.90 ID:xBnJ+dX60
>同様の制度で先行したドイツでは

やる前からこれはわかっていたことなのに、今になって記事にする糞メディア。
そしてアホな国民がダマサレターダマサレターと喚き散らかす。
293名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:38:25.02 ID:DoMs9z8I0
デンマークという国は人口500万人くらいで小さいが、うらやましいことに国内電力はすべて
風力発電で賄っている。国土も小さいから北海の海上に巨大なポストを何百本と立て、
そお映像を見たこともあると思います。しかもかなりな余剰電力まで生み出してるから外国に
輸出もしている。鉄塔は国民が少数グループごとに保有する制度で云わば売電による利益を
共有している。世帯平均で言えば年収500万くらいの収入になるそうだ。
当然本業もしているからかなり優雅な生活が可能であり、引退している人も売電収入と年金で
これもリッチなリタイア生活をしている。本当にうらやましい国である。

294名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:43:53.25 ID:4PBUJl8C0
なんかおかしくないか、この仕組み
なんの嫌がらせだよ
295名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:47:04.17 ID:Plp76gVp0
作って自分で使うより、作った分は売って、自分で使う分は買ったほうが安い

なにこの錬金術wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
296名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 07:49:20.24 ID:emzi6cTJ0
10年後w
予言しとくけど3年後には不採算でメガソーラから禿撤退
5年後に耐久年数20年と言われてた屋根のソーラパネルのほとんどが劣化破損
7年後に「太陽発電?なにそれ」
10年後にああそんなこと言いましたっけウフフ
297名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:22:11.68 ID:qb1F3HeJ0
>>293
国民の幸福度世界一 デンマーク
消費税(VAT)25% 食料品の税率も25%

1クローネ 13.59円
1 所得税(国税) (2012年) 
 4万2,900クローネ以下:0%
 4万2,900クローネ超〜38万9,900クローネ以下:4.64%
 38万9,900クローネ超:15.0%
2 地方税 自治体によって22.7%〜27.8% 国税と違い一律 累進なし
3 医療賦課税 7.0%
4 教会税(平均)0.7%
5 労働市場貢献金(控除前の所得の8%)

自動車登録税 180%
ガソリンと電気の価格もeuでトップ(産業用電力は1/3)
298名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:26:49.78 ID:iyLBsC2g0
>>293
やや古いデータだけどデンマークの風力発電は20%程度。風力は不安定だから、回らないときガンガン火力を動かさないといけない
http://world-arrangement-group.com/blog/wp-content/uploads/2011/10/Electricity-Generation-by-Fuel.png

しかも自然エネを国策で進めてるから、欧州は爆発的に電気代が上がってる
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/__icsFiles/artimage/2012/05/17/c15a200000/20120517_02.gif

だから原発がいいとはいえないけど、はっきいって自然エネは高くつくよ
飯田哲也あたりは、自然エネ御用だから都合のよいことしか言わない
299名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:33:08.27 ID:APkoRvzy0
未だに、「孫さんのおかげで電話代下がったし、これも電気代さがるんじゃ?」

とか言ってる友人いる。 泣けてくる。
300名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:33:39.20 ID:8If8E0qG0
愚策
301名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:34:05.21 ID:Riwo/e2q0
まずは東電を破綻させて発送電分離
今の東電社員は全員解雇して給料半額で希望者は再雇用
それが嫌だという連中は自由化後の市場に新しい電力会社を立ち上げて
大儲けすればいい
その市場では原子力や化石燃料などに対する補助金も含めて
国家の支援は一切無し。
そこでどの発電方式がいいか自由に競争させる

最初に脱落するのが原子力だろうけど
302名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:36:23.24 ID:Riwo/e2q0
>>298
デンマークやドイツは税金が高い
税金を除くと原子力の割合が高い日本の方が高い
303名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 08:56:37.93 ID:xBnJ+dX60
>>302
日本も税金ガンガンあげよーぜっ!ってことですね。
304名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:03:03.70 ID:4PBUJl8C0
中間に既存の独占電力マフィアが入っているのでは
電力自由化の根本的な改革とは程遠いだろ、こんなもの
305忍法帖【Lv=10xxxPT】:2012/07/02(月) 09:11:29.40 ID:dSsPmJi30
原子力と地熱以外のエネルギーは元をただせば太陽エネルギー
水力も水を上に揚げるのは太陽のエネルギー
306名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:11:30.60 ID:6lYJNDZd0
その税金って自然発電の補助金に回す分だから
税金分も実質電気代でFA、つうはなしだが
307名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:30:32.20 ID:p/XPj2A90

現状の消費量で考えるから無理が出る

使わなければいいんだよ

308名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:33:10.28 ID:yAyiiYuh0
ソフトバンク、メガソーラー2拠点で運転開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120701-00000014-reut-bus_all

最初の2拠点は国内技術だがその後の事業展開では全ての太陽電池生産・調達先を韓国から行うSB。
電力需給が安定的と判断して韓国に大規模データセンターを造るSB←結局、安定供給どころか大規模停電の危険性がある韓国。
日本の金が半島に流れる構図の一翼を担っているSB
309名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:34:31.64 ID:84vuqFXF0
金持ちが貧乏人から合法的に搾取出来る完璧なシステムw
310名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:35:17.65 ID:IY50t8350
>>12
固定価格で買い取る=市場原理が働かないので安くならない から
価格が安くならない一方で供給量だけは増える(予定)だから、
当然、その電力を買い取る側の出費も一方的に増え続ける=出費が増えた分電気代が上がる

>>306
税金じゃなく、固定買取の上乗せ分は賦課金として消費者が支払う
って法案に書いてなかったっけ
311名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:38:10.94 ID:mfWLkSwF0
価格を強制的に上げることで省エネを推進しようってことだな
工場は日本から出ていけばいいし
312名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 09:46:28.90 ID:Nrezn8i60
ドイツの太陽光発電は全体のわずか3% ドイツの厳しいエネルギー事情
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32633
ドイツの太陽光発電、「失敗」から日本が学べること
http://eetimes.jp/ee/articles/1206/04/news092.html
大失敗だった太陽光発電推進 ドイツの教訓に学ぶ
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_450096
ドイツ、太陽光発電の買い取り価格引き下げ 議会が合意
http://www.asahi.com/international/update/0628/TKY201206280442.html
ソーラー発電大国・ドイツの落日 収益急減 最大手メーカー破綻
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120405/mcb1204050115001-n1.htm
ドイツにおける太陽光発電の失敗 −ドイツの新聞
http://ioj-japan.sakura.ne.jp/xoops/modules/weblog1/details.php?blog_id=140
太陽光はドイツの歴史で最も高価な誤り
http://www.spiegel.de/international/germany/0,1518,809439,00.html
ドイツ・スペインで失敗した再生可能エネルギー買取制を、4周遅れで日本はやる愚かさ
http://yoiotoko.way-nifty.com/blog/2012/05/post-177b.html
再生可能エネルギー元年に、ドイツの失敗の轍を踏むな!
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-c7a2.html
ドイツの再生エネ法の悲惨な結末
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-4219.html
313名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 10:04:08.52 ID:dH5NVXxu0
国を挙げてのいんちき商売システムとか・・・やめてくれないかなw
314名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 11:27:05.77 ID:4PBUJl8C0
孫と韓国のパネルメーカー勢が儲かるのか
さすがは朝鮮民主党
あとパネルつけると固定資産税上がるから公務員どももウハウハ
固定資産税は公務員の高額給与の原資になっている
315名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 11:42:04.25 ID:p1ICqnpoP
エネファームって燃料電池ですか。子供の頃夢のエネルギーとか書いてあった。

日差しをさえぎる家の構造、風通しを良くする、断熱をきちんとすると本当に省エネになります。
まぁ電気製品使ってるから大きな顔はできないけど……。

緑のカーテンもやってるけど、茂るまで結構かかるなぁ。カーテンも性能いいのがあるし、そういうのと
組み合わせるといい。
316名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 11:44:35.51 ID:FJhdH6pE0

ソフトバンクのハゲに税金が取られるだけ

317名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 12:43:12.69 ID:Riwo/e2q0
既存利権とネトウヨの工作なんだろうけど
まるでソフトバンクだけが参入するかのような清い書きっぷりだなw

地方自治体や自治会なんかの地域コミュニティ、地域の中堅企業なんかも
発電事業に参入できる仕組みができたわけで
部屋にこもったニートではなくリアルで生活している人には
大きなチャンスでもある
318名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:06:11.45 ID:RbD1ul9W0
大ガス・三菱商事・シャープ、加で世界最大級の太陽光発電所
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD140BE_U2A610C1TJ1000/
http://financegreenwatch.org/jp/?p=11433
http://financegreenwatch.org/jp/wp-content/uploads/solar250px-Giant_photovoltaic_array3.jpg
 2012年末までに3カ所、13年末までに全9カ所を稼働させる計画。総投資額350億円のうち300億円弱を
みずほコーポレート銀行など複数の邦銀が協調融資する。年間発電量は1万世帯強の電力使用量を
賄える1億キロワット時以上を見込む。同州当局の強い意向もあって太陽光パネルはカナダ製を採用する。
 プロジェクトはもともとシャープが一昨年秋に買収した米国の太陽光発電会社が計画、すでに建設用地を
取得していた。オンタリオ州電力公社に1キロワット時当たり0.443カナダドル(約35円)で20年間にわたって
売電する契約も締結済み。国際的にみても同州の買い取り価格は日本が7月に始める買い取り価格案(42円)
に次ぐ高水準という。
 今回、太陽光発電事業への新規参入を狙う大阪ガス、同事業を国内外で強化したい三菱商事と、
投資負担を軽くしたいシャープの思惑が一致した。


> 同州当局の強い意向もあって太陽光パネルはカナダ製を採用する。




ソフトバンク孫「太陽光は7〜8割は日本製を使う!」
  ↓
太陽光買取42円決定
  ↓
【日韓経済】韓国のハンファ、ソフトバンクに太陽電池モジュール5.6MW供給[05/03]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1336021985/
ソフトバンク、韓国から太陽光発電事業でソーラーパネルを大量購入へ! ネトウヨの言うとおりだった
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1336176866/
  ↓
日本人「えっ!?」
http://iwais.cocolog-nifty.com/hasiru/2012/05/post-f135.html
319名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:13:22.24 ID:uYnsIcO50
【エネルギー政策】日本版FIT(再生エネ買取制度)の"賞味期限は3年"--異業種入り乱れて狙う“上澄み” [06/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340096820/
320名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:32:13.50 ID:4PBUJl8C0
>>317
電力マフィアが送電線を独占している現状で
「発電事業に参入できる仕組み」とは笑わせる
321名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:42:57.62 ID:4NPPILw2P
これって電気を引いて、自分とこで発電したように見せかけて売れば大儲けじゃない?
322名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:43:12.60 ID:4PBUJl8C0
えぇ? これで電気が安くなるんじゃないの?
そうなるのならともかく、逆に金を余計に取られるだけじゃん
これただの「鳩山環境税」じゃん
ハゲと韓国パネルメーカーに金を流すだけの仕組みじゃん
323名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 13:59:49.43 ID:4w84gVb30
韓国のパネルメーカーと損禿を儲けさせるだけの仕組み。
民主党の一部にキックバックでも入るのか?
324名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 14:36:31.69 ID:vI9qTPPk0
>>322
再生可能エネルギーの比率が増えれば原発の比率を減らせる
その価値プライスレス
325名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 14:38:46.46 ID:OL66tBoe0
再生可能エネルギー

・・・・・・いい加減このデタラメな単語使うの止めれ
326名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 15:17:27.00 ID:LglAJ5Fm0
最終的にはタカリ連中以外誰も得しないんじゃないの
企業が相次ぎ発電参入、原発2基分 再生エネ買い取りスタート+(2/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120630/trd12063023040017-n2.htm
発電事業への新規参入が相次ぐのは、再生エネの普及を促すため、政府が買い取り価格を事業者の希望通り高めに設定したからだ。
太陽光は発電コストが1キロワット当たり最低約30円と、42円の買い取り料金は大きな魅力だ。
ただ、再生エネには課題も多い。太陽光発電は天候に左右され、実際の発電量は発電容量の30%程度。
不安定な出力を制御するための設備が必要なほか、風力発電などは適地が限られるため送電網の整備コストもかかる。
「不安定な電源の出力が落ちた分を補うため火力発電なども必要」(電力会社幹部)となるため、現在の発電所を減らすわけにもいかない。
327名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 15:32:27.52 ID:LN/gw7yz0
毒を喰らわば皿まで
エコ教向けに敬虔度を証明するステータスアイテム、壺を売って家庭負担軽減だ
328名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:02:37.95 ID:XGUdHT440
い、いい話だなー・・
329名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:05:46.30 ID:nH4JGkCH0
禿のシナ韓国に貢ぐシステムだね
こりゃまいった
330名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:39:11.54 ID:nH4JGkCH0
家庭や企業のような電力需用者が設置・発電した余剰分を買い取るのはいいと思うけど、
売電ベンチャーから買い取るとなると、禿とかファンドとかに一定期間(国民がノーを突きつけるまで)、
確実に儲かるビジネスを、日本国民負担のもとに提供するのと同じことになる。
331名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:41:03.85 ID:2jRVYm420
業者を慮る必要があるのか?自由競争で作れるやつだけが最も安値で販売しろよ
332名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:42:31.42 ID:c3wPhi4HP
>>324
じゃあてめぇがうちの分のコスト増を負担しろ、プライスレスなんだろ?借金してでも負担しきれよ、な?w
333名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:50:09.87 ID:Bu+z46n60
ヤマダとか続々参入してるけど発電した電気は全て42円で買い取らせて(20年固定)
自分んとこで買う電気は大口契約だから使えば使うほど単価が安くなって
10円台前半とかだろうから笑いが止まらないだろうな
334名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:51:16.40 ID:Ztp5pwkO0
金持ってる奴が今ある技術だけを使って太陽光発電施設を作り、保険をかけておくだけで

100%確実に儲かる狂気
マスコミは国民を騙し、国民はまた愚かにも大損、産業に多大なダメージを与え国力減少
ハゲは儲かってうっはうは、チョン国行って日本を苦しめました報告でマンセー
前例もあるし誰が考えても異常なのにひたすら突き進む馬鹿国家とキチガイ国民wwwwww
ばーかばーかwww日本人ばーかwwwwwwww
335名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:52:49.44 ID:BFk19edY0
1600円ぐらいの負担で、太陽光発電が増えるなら、いいことだ。
この、儲けで景気が良くなるなら良いが、それでも儲からないとなると、
本当の不景気になる。
336名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:53:35.67 ID:v6LOdmSC0
電気代が上がれば経費が嵩んで雇用が減る
家庭では電気を満足に使えずに、家電等が売れなくなる

弱者の馬鹿はさらに首が絞まる
電気代が影響しない程度の金持ちは電気買取でさらに儲かる。

にもかかわらず反原発運動がワープアや主婦の集まりなのが笑える
337名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:54:46.23 ID:dkryvhvc0
本来、これは個人宅へのソーラーパネル普及策だろ。
企業として参入させるってどういうことよ。
しかも売価より遥かに高い価格で購入って。売価と同額でも赤字になるのに。
ましてや、ソーラーや風力は安定しないから電力会社が発電能力を下げるわけにはいかないのに。
企業として買取りするなら製鉄所とかの安定した供給を保証できるところだろ。

菅が孫のために作って国民に損をさせるための政策だな。
338名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:58:35.92 ID:Ztp5pwkO0
固定買取で買い取り価格が世界一ぃぃぃぃぃぃ!!
誰が何を言おうがもうとまりませーんwww税金垂れ流しあざーっすwwwwwww
日本人て馬鹿ばっかだよなwwwwww消費税も復興増税もがんばってねwwwwwwwwwwwwwwww

って笑われるだけ、黙って耐え忍ぼうか。死ぬまで耐えるのが日本の美学だろ
339名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 16:59:00.87 ID:qQTPT3UH0
>>321
天才だ!
340名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 17:00:31.01 ID:DYGlaziw0
結局は金持ち優遇政策だよな
金持ちが設置して儲けて貧乏人は設置出来ずに高い金を払わされる
341名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 17:07:22.60 ID:nH4JGkCH0
まあ、始まったばかりだから、この法案を止めることはできる
時間が経てば経つほど、簡単に止められなくなるし、国民負担も上昇する

で、この法案を止めてくれそうな政党ってどこ?
342名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 17:12:53.49 ID:ktnngO5e0
そうなる前に先人の失敗見習って対策練ればいいだろ
343名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 17:19:20.88 ID:PTaQJHVH0
>>23
文系は実に馬鹿だな
344名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 17:21:15.10 ID:3W1MGSEk0
禿の施設に大きな雹が降りますように 
345名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 17:29:58.40 ID:oNBkV1rE0
既存の地域独占電力会社をまず潰さないと、何やるにもあいつらを咬まさなきゃならんから無駄が多い。
家庭でもエネットみたいな会社から買いたい。早く自由化してくれ。
346名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 17:31:08.75 ID:nH4JGkCH0
>>345

未だにこういうバカって多いよね
347名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 17:38:07.89 ID:ARiEH6aZP
>>346
確かに。
福島の賠償金で20兆円は税金をつっこむ羽目になったのに、原発のほうが発電単価が安い、とか主張するアホがあとをたたないなw
348名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 17:47:40.91 ID:strg+ejFO
ドイツもスペインも企業の破綻相次いでるじゃねーか
日本もどうなるか見えてるのに
アホだね
349名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 17:48:50.54 ID:5m4BMq450

また凄い錬金術を編み出したな

350名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 17:59:24.00 ID:1GRwVhMQ0
ドイツでもスペインでも失敗してるのに・・
バカ政府
買い取り価格一気に下げろよ
351名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 18:19:35.93 ID:oOeMkShN0
アンチ原発を提唱した菅はつるし上げられた。
フクイチ廃炉にかかる費用は消費税増税で充てられる←new
352名無しさん@13周年:2012/07/02(月) 23:36:09.72 ID:cff1rY3U0
>>348
>ドイツもスペインも企業の破綻相次いでるじゃねーか
うそつきw
ドイツは違うだろ
馬鹿は書き込みするな
353名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 00:50:38.66 ID:uXlpDJ6O0
原発減らせばいいだけの話
354名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 00:55:41.56 ID:cgHQly+t0
金持ちがこの制度利用して金儲けして何が悪いの?
只でさえ高い税金取られてナマポのゴミ共養ってるのに
355名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 00:56:10.49 ID:HtUQYe+v0
つかさー
補助金入れて強引に普及させようとすると
大抵失敗するよ

iPhoneを見ても分かるが必要な物は
補助金など無くても自然に普及するものだ
356名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 00:59:50.18 ID:30qsl1Wf0
これも総括原価方式なの?
まず総括原価方式をやめてほしい
357名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:01:43.68 ID:SOCwkFQL0
>>352
ドイツの電気代は高いと言われる日本より高い。
原因は再生可能エネルギーを高額で買い取る政策のため。
日本がドイツを抜く日も近いと思う。
バカ菅の悪法はひどすぎる。
358名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:03:55.77 ID:SOCwkFQL0
>>356
方式は全く関係ない。
買取価格が火力の4倍なのが問題。
買取価格が高すぎる。
359名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:10:24.11 ID:30qsl1Wf0
>>358
一般の家庭も同じ金額で売れるの?
だとしたたらかなりソーラーが普及するんじゃね
悪徳業者が増えそう・・・
あとソーラー付けれる金持ちだけが得しそうな
歪な普及だけを目的とした微妙な法律だなぁ
360名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:13:52.29 ID:Yctw3F9Z0
361名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:15:11.49 ID:SOCwkFQL0
>>359
そうじゃないかな?
要は発電すると確実に赤字になるから高額で電気を買い取って電気代に上乗せする。

で、先行してやったどこかの国では赤字がかさんで買取価格を下げ続けてるらしい。
362名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:15:46.82 ID:mw/tGssq0
コストがかかればかかるほど
東電て儲かるんだってなw
363名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:17:40.75 ID:KtjPn8+R0
天声入語 2012年7月3日(火)付

 安全性が疑問視され、市民の猛反対の中、関西電力の大飯原子力発電所が
再稼働した。専門家によると、5万年に一度の巨大地震が来れば、東京電力の
福島第一原子力発電所の事故以上の被害が想定されるそうだ。関西電力は
大飯原発を再稼働させたいがために、電気を隠しているのではないだろうか、
また、本当に再稼働しないと電気が足りないのか、検証するべき点がいくつも
残っている。▼電気は市民の暮らしに直結する。これまでは電源について無頓着に
電気を使用していた人も多かろうが、福島第一原子力発電所の事故で、多くの
市民が生活を奪われ、多くの人が放射能の犠牲になった。原子力の危険性に
気がついた今、野田政権は市民の声を無視してはならない。
▼節電もいいだろう。しかし、本当に必要なのは原子力に依存せず、自然エネルギー
などのクリーンなエネルギーによる発電をもっと充実させるべきではないだろうか。
例えば、皇居の広大な敷地に太陽光パネルを敷き詰め、東京の電気を全て賄うことは
出来ないだろうか。ビルというビルに風車をつけ、ビル風を利用した地産地消の風力
発電を行う。車や電車に風車をつけて、車内冷房などの電気を賄う。
日本海(韓国名:東海)海底に電力ケーブルを引き、韓国から購入する安い電気で
発電機を回して増幅する。▼このようにアイディアは無限だ。原子力発電に固執する
のではなく、柔軟に知恵を絞って暑い夏を乗り切りたい。
364名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:17:48.99 ID:SOCwkFQL0
>>362
東電は関東しか送電してないし。
この法案は日本全国に適用される。
365名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:22:21.20 ID:c7/k8JTL0
1kwソーラーの値段いくらなんだ?
366名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:22:30.55 ID:yRiVqhgG0
また経産省の知恵なしの思いつきを政府に上申するからw
367名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:24:39.63 ID:FeH8X6sG0
太陽光電力売買制度は独がやってきたがその制度は結局破綻した。 
風力も風任せ  
368名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:26:41.57 ID:A+CobGuX0
また貧困ビジネスか!
369名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:26:58.17 ID:A0fsSH570
破綻した制度を導入する馬鹿な連中。
もっと地力がついてから出て来いよ。補助金ビジネスばっかしてんなよな。
370名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:31:52.83 ID:l1w3xT7J0
海外の電気料金が1600円くらいなのになんでこんな上がるの?
日本は好景気で国庫も黒字で税率下げまくりな状況なのか?
371名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:32:47.02 ID:A6gI9jfN0
>>369
原子力も補助金ビジネスだわ
372名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:33:37.58 ID:SOCwkFQL0
>>366
これは菅がやった法案のはず。

373名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:37:41.67 ID:CC9+HsEu0
太陽が照ってなくちゃと言っても暑い時位でしょ? 電気消費が増えるの
太陽光集めて高圧蒸気作り発電機廻すのは何所いった?
374名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:41:43.10 ID:j6LBKZt00
電力会社が買い取って損する分
他の一般家庭に電気代上げて
押しつけられるって
法的に問題ないのか?
なんだこれ、メチャクチャだな
375名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:41:46.89 ID:KNJrbFqJ0
>>19
詐欺師にさんつけんな、あほ
376名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:43:36.76 ID:wyCzoxjx0

技術力・資本力・経営力よりも、それ以前の法制度のレベルで、日本は敗れているのです。
マスコミを牛耳る朝鮮・韓国系・売国左翼や、パチンコマネーやソフトバンクマネーに溺れ在日の犬と化した売国政治家が、
日本の経営者や技術者の危機意識を麻痺させ、韓国に不利になる施策の導入を邪魔しています。

★ある日本企業の技術流出 − 当事者たちの証言。日本の経営者はバカ、韓国はここまで徹底的にやる。
http://www.youtube.com/watch?v=wunzA-D3wMc
http://www.youtube.com/watch?v=0aVPVbzcn_w
http://www.youtube.com/watch?v=KAMFN5UN9I8
377名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:46:07.55 ID:wyCzoxjx0

技術力・資本力・経営力よりも、それ以前の法制度のレベルで、日本は敗れているのです。
マスコミを牛耳る朝鮮・韓国系・売国左翼や、パチンコマネーやソフトバンクマネーに溺れ在日の犬と化した売国政治家が、
日本の経営者や技術者の危機意識を麻痺させ、韓国に不利になる施策の導入を邪魔しています。

★ある日本企業の技術流出 − 当事者たちの証言。日本の経営者はバカ、韓国はここまで徹底的にやる。
http://www.youtube.com/watch?v=wunzA-D3wMc
http://www.youtube.com/watch?v=0aVPVbzcn_w
http://www.youtube.com/watch?v=KAMFN5UN9I8
378名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 01:47:08.83 ID:LfG/Zsyq0
禿は管動かしたけど橋下もいいように使ってるよなあ
関電揺さぶりは禿の為としか思えない
関電子会社のケイオプティコムまで一緒に揺さぶれて美味しいからな
379名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 02:02:36.50 ID:Dowe5iHx0

 平民は税金と社会保険料と公共料金のためだけに

 身を粉にして働けということです。


 社会主義国家の日本では一部の特権階級のために働くのは当然です。

380名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 02:13:37.80 ID:eNOxPXqV0
毎月1600円も値上がりするならガソリン発電機買ってきたほうが安上がりだな
381名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 02:50:57.00 ID:ZrSEoDWi0
さぁて、1600円余分に払えなくなって電気止められるとするかwww。
冬は相当寒いんだけどなぁ。まあ死んだらそんときはまぁ仕方無いな。
ミンスの議員のところに化けて出てやる。
382名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 02:54:25.91 ID:f/eyzVqn0
> 10年後に月1600円に跳ね上がる
この分余裕で節電してくれる機能が付いてる高性能家電がたくさんでることに期待
383名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 03:13:56.95 ID:SOCwkFQL0
>>382
これとは別に火力の燃料代の問題もある。
384名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 06:52:29.67 ID:P19yXiLC0
>>1
買い取りなんて安定しないから無理w

市民団体やブラックの企業の小遣い稼ぎしかならないねw
385名無しさん@13周年:2012/07/03(火) 09:19:18.52 ID:n5VV0GNl0

【話題】 チャンチャラおかしい 「メガソーラー構想」・・・国庫に群がる亡国の民間企業たち
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341274486/
386名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 02:28:10.86 ID:BGvjiVk50
電力自由化になって電力会社がいくつもできたときは、買い取ってくれる会社を選べるのかな?
387名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 07:27:23.42 ID:VKfUC29B0
>>386

「太陽光だから42円kwh で買い取れ」

どんな殿様商売w
388名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 09:06:33.68 ID:3bfJtLR30
先月より使用量減ったのに 料金は先月より高かった 値上げ実感
389名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:28:38.02 ID:gcI7KjI10
今まではいろんな企業がグリーンウォッシュのためにソーラーパネルを導入してたわけだが、
これからは実利のために導入することになる。
ソーラーパネルの耐久性、効率の経年劣化、等が本気で試される時代になったわけだ。
訴訟とかもいっぱい起こるんだろうな。
390名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:45:45.35 ID:tzvqR0QW0
買取価格を電気料金に上乗せするってことは、とどのつまり買い取って無いよな?
なんでこういうおかしなことが普通に通るんだよ。
391名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 10:48:03.57 ID:tzvqR0QW0
>>381
どうせ死ぬ覚悟するなら化けて出るんじゃなくて
国会突入して1人でも多く糞政治家&官僚どもに天誅食らわせてやってくれよ。
392名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 11:17:44.10 ID:JVg+70ZF0
>>7
やろうとした側から奪ってくじゃんw

紋別市とかw
393名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:04:07.27 ID:utvsXVId0
>>383は嘘だよな
394名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:05:27.94 ID:uMhJsKRE0
押収で失敗してるのに、
わざわざ同じ道をたどるのか。
395名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:06:17.05 ID:kabRwCydP
多少高くてもいいから
とにかく原発はなくしてくれ。
396名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 12:10:55.98 ID:utvsXVId0
>>395
多少ではすまなかったら原発OK?


397名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 13:28:32.72 ID:O44oRuHQ0
>>393
情弱
398名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 15:56:18.76 ID:lWB3frUI0
>>1
これだな。
パネルが買える金持ちだけが笑う社会になり、庶民は買い取り価格を転化された電気料金で一方的に搾取され続ける悪夢。


中野剛志 「国家崩壊のエネルギー政策 電力自由化は無能無策の極地」
http://www.choujintairiku.com/110718.html
399名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 15:58:56.35 ID:LzvvDpQN0
>>395
自然エネルギーは原発の代替にならないってまだ知らないのか
400名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 15:59:53.81 ID:kabRwCydP
>>399
聞いたこともないが?推進派かお前。
401名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:02:33.55 ID:5DUg5smH0
>>400
釣れますか?
402名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:02:53.84 ID:LzvvDpQN0
>>400
あんたは秘密警察かよw怖いんですけどw

ベース電力として不安定な自然エネルギーは使えないって話。
事故後にエネルギー問題が盛んに喧伝されたときに藻だの何だの話題になったけど
ああいうのに積極投資して実用化されるまで原発でいいんじゃね?とは思うよ。
もちろん、原発事故対応やらは耐震基準やらはちゃんと議論して調えるのは当然としてさ。
403名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:03:17.59 ID:VMSom/Dn0
再生可能エネルギーに期待してる馬鹿は逝かれてる


早く全国の原発を再稼動しろよ!核武装を含む超ハイテク攻撃型軍事産業を

       構築するんだから 
404名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:06:38.06 ID:kabRwCydP
>>402
そんなくだらない話か。
地熱発電は不安定でも何でもないし
太陽光発電はピーク需要に応える。
ベースは火力でよい。
「反原発派は火力廃止も主張してる。自然エネルギーだけでは無理」
というミスリードは推進派の詭弁の一つ。
405名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:07:59.83 ID:7jwUsUM60
電力事業の自由化したら価格競争も進んで技術的なものも発展するべ
現状の独占押し売り状態より良くなるかもよ
406名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:21:36.70 ID:pPx1x4pG0
偶然にも、隕石が投げられてパネルが壊れちゃうこともあるんだよな。
407名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:46:06.38 ID:nGBVM8h70
原発こそ電源交付金のシロアリだらけ。消費税上げるのは原発に
つぎ込む予定。もんじゅは1日4000万必要らしい。
408名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 16:48:21.16 ID:KTEKnrIM0
ドイツは一度挫折してまたやるって言ってるけどいつまで続くんだかな。
409名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 18:13:32.48 ID:9ISj5EM5O
結局新たな利権に首を絞められる
現実から目を逸らした国民のあわれな末路
410名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 19:45:02.00 ID:uKLa8sQ70
>>402
>ベース電力として不安定な自然エネルギーは使えないって話。
ベース供給力を誤解しているよ
原発や風力のように随意に出力を調整できない電源をベースにし
変動する需要との間を火力や水力のような調整力のある電源で埋めるだけの話
その調整の時間スケールによってミドルとかピークとか言ってる

ベース供給力が一定である必要は全くない
一定出力の電源が必要であるかのように言うのは
調整できない不安定な電源である原子力の利用を正当化するための詭弁
411名無しさん@13周年:2012/07/04(水) 22:15:02.73 ID:O44oRuHQ0
>>407
中韓は長期計画で原発を増やす予定。
412名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 02:30:14.20 ID:XcxDrlGL0
>>410
原子力と自然エネルギーでは不安定さの程度が違いすぎ。
自然エネルギーのうち、太陽光と風力は補助的にしか使えない。
413名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 02:36:51.36 ID:c2iMDngB0
5年くらいしたらセシウム心臓で心不全の死亡者が増える。ダイオキシンは
危なくないと言っていた武田先生がセシウムは危険といっている。
414名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 03:49:10.13 ID:IxzdHGR60
うーん、化石燃料に限りがあるのと原子力の汚染物質の処理の問題を考えると、今から100年後の未来を豊かにするには再生可能エネルギーに投資すべきだけどねえ
技術とは本格的に普及し始めて大多数に使われて初めて革命と言われるような技術が産まれるんだよ
今から太陽光発電を普及させとくのは未来を考えても意味があるんだけどな
たかだが1600円くらい払えよ
環境税だと考えたら安いもんだ
415名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 03:56:33.33 ID:7AjpoeKC0
産経は、とにかく原発再稼働を進めたい、というのがよく分かる記事だね。
電気料金への上乗せというのであれば、長年、電源開発促進税がとられて原発関連に使われていることは
何も言わないんだなw
自然エネルギーの普及は、脱原発抜きにしても大事なことだろうに。
416名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 08:43:17.37 ID:EUEDAuVs0
>>404
>地熱発電は不安定でも何でもないし

安定はしているが、発電量がものすごく低く、温泉地なんかでやると温泉にお湯回せなくなったりする
俺もちょっと期待したことがあったんだが、これは駄目そうだと思った。
417名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 11:13:43.22 ID:6AAD4WyE0
>>412
>原子力と自然エネルギーでは不安定さの程度が違いすぎ。
原子力は100万kW単位の出力がゼロになるという不安定で
風力などとは比較にならない不安定さだ

>自然エネルギーのうち、太陽光と風力は補助的にしか使えない。
原子力も風力太陽光もベース供給力という補助的な役割しかできない
418名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 12:30:35.42 ID:XcxDrlGL0
>>417
それは極論。
単なる屁理屈。
419名無しさん@13周年:2012/07/05(木) 17:22:24.58 ID:6AAD4WyE0
>>418
では>>412に書いた

>原子力と自然エネルギーでは不安定さの程度が違いすぎ。

の「不安定さ」を屁理屈ではない理屈で説明してくれ
その「不安定さ」なるものはどのように定義して使った用語なのか?
420名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 08:18:46.92 ID:d6yTnQaJ0
>>419
都合による発電能力
421名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 12:30:41.79 ID:6RAwTTqu0
だって電気が足りなくなるのは、太陽が照って暑いときだろ。
風力はともかく、太陽光発電は問題ないじゃん。
422名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 12:35:47.73 ID:9dHgx8ExO
自然エヌルギー村で循環させろよ
ぶら下がんな
423名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:16:13.27 ID:v9+MWoFK0
>>421
太陽が照って暑いときは、発電効率下がっちゃうんだけど
424名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:19:28.59 ID:FCmQie2S0
日本は原発で、国家としての致命的な弱点を露呈している。
北朝鮮が偽装漁船で若狭湾やってきて、劣化ウラン弾数発ぶちこむだけで終わる。
テポドンどころかノドンでも狙える距離だしな。
425名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:29:53.79 ID:JYRJucL50
>>422
そうですね
まずは発送電分離で電力市場の自由化ですよ
日本最大のブラック企業の盗電と2番目のブラック企業の感電は
解体しましょう
426名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:33:40.47 ID:v9+MWoFK0
>>425
解体しなくて良いから、契約辞めて自家発電で頑張ってください
427名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:35:22.77 ID:JYRJucL50
>>420
>都合による発電能力
都合って何でしょうね?文学的表現過ぎて理解できません。
原発が地震が起きると突然停止して
そのまま何年も何かの都合で運転できないことを指すのでしょうか?
428名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:36:09.89 ID:FCmQie2S0
原発たってただの蒸気機関。
たかだかピーク時にタービン回す湯を沸かすだけのため
ゴミの後始末に数万年かかる原子炉を使うのはアホのやること。
ゴキブリ殺すにサリン撒くが如し。
429名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:38:16.30 ID:JYRJucL50
>>426
東電の解体は既定路線だけどね
430名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:43:06.54 ID:6RAwTTqu0
>423
なんか鏡で太陽光集めて蒸気タービン回すやつもあるらしいよ。
そんなに糞熱いときだったら、これ使えばいい。
スターリングエンジンって言う手もアル。
431名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:43:17.91 ID:v9+MWoFK0
>>429
税金投入で国営化するわけですね、よくわかります。
432名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:45:26.83 ID:v9+MWoFK0
>>430
あの・・・スターリングエンジンは、模型に使う程度なら良いんですけど、
でかいのは実用にならないみたいなんですけど
433名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:47:29.09 ID:JYRJucL50
>>429
そう。もう3兆円以上投入した。
で、勝俣君始め社員各位は豊かな暮らしをしている
貧乏人が収めた電気料金や電源開発促進税でさ
434名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:47:30.72 ID:6RAwTTqu0
そのうち優秀な充電地ができて、ピーク時エアコン動かすようになるだろ。
テレビでいうと、東芝のP2みたいなやつ。
435名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:54:21.06 ID:6RAwTTqu0
436名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:55:05.49 ID:FCmQie2S0
437名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:55:19.59 ID:o1Aq0E9a0
まだ実証実験レベルだったと思うが、
大型船舶用のスターリングエンジンってのがある
商用発電何って量は無理だが、模型レベルでしか使えないってのも
事実とは違うかと
438名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:55:35.36 ID:Q3zEsmNh0
無能な日本の電力会社はLNGを米国の7倍、韓国の4倍の高値で購入。その結果、年間十兆円近くの余分な燃料費を消費者に転嫁してる。

(参考)
シェールガス増産で米LNG安価に、日本の輸入価格引き下げ急務
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K29220120205

(要旨)
○シェールガスの大増産を背景に、米国の天然ガスの市場価格は過去2年間で半値以下に急落。
○現在100万BTU(英国熱量単位)当たり2.5ドル前後と、日本のLNG輸入価格と比べた場合8割安。
○ルイジアナ州サビーヌパスの輸入基地は、米国産ガスの輸出拠点に転換され、韓国ガス公社と契約。
○契約価格は米国の市場価格に連動し、100万BTU(英国熱量単位)当たり4-5ドルと日本の3分の1程度とみられる。
○日本のLNG輸入価格は100万BTU当たり16ドル前後と世界で最も割高な水準。
○日本では値決め基準に原油の輸入価格連動方式を採用。世界的な天然ガス価格下落の恩恵なし。
○電力・ガス会社が地域独占を背景にコスト削減意識が希薄なため、割高な価格でLNGを輸入し続けてた事実。
○三菱商事等がカナダ産シェールガスをLNGに加工して日本などアジアへ輸出するプロジェクトを推進中。
○中国はシェールガスも米国を上回る可採埋蔵量(米エネルギー省試算)。
○中国のガス調達力強化で、ロシアは売り手確保に躍起。
○日本は財界首脳がかつて「赤いガスはいらない」としてサハリン産ガスの輸入に難色。
439名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:57:31.35 ID:Gf0i23hO0
節電のケチケチ生活
すべてパー
440名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:58:02.88 ID:/6M6VrM4O
在日の生活が第一

みんすとうです。

441名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 13:59:01.24 ID:M9b2Er3Q0
納得行かないのは電力会社が買い取った電力に
電力会社の”利益”まで上乗せし電気代に転嫁させていること
買取が増えれな増えるほど自分で発電してない電気でボロ儲けする電力会社
442名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:00:15.60 ID:fhdh2/mO0
普段、格差格差とうるさい人たちは、なぜこれに何も言わないんだろ。
443名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:00:39.68 ID:gagf9FvY0
7年で元が取れるやつを屋根に付けるか。
444名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:01:44.41 ID:FCmQie2S0
>>438
まあ、総括原価方式だと、原価が高ければ高いほど儲かるので、あえてやってるとこもあるかと。

>○日本は財界首脳がかつて「赤いガスはいらない」としてサハリン産ガスの輸入に難色。
ヨーロッパもかなり赤いガスに依存はしてますけどね。
これができればタンカーもいらなくなる。
http://www.jpdo.co.jp/project.html

445名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:02:08.05 ID:QfeMRigJ0
ハゲの毛全部むしりとってやれよ
446名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:02:25.62 ID:JYRJucL50
>>442
そうそう
まずは電力会社の給与を半額にすべき
それが嫌だという社員は退職すればいい

太陽光発電は儲かることが保証されているらしいから
自分で商売始めるには最適
447名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:02:58.66 ID:wWZcZ+Q30
ありがとう
美味しいご飯が食べられます
448名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:03:02.82 ID:v9+MWoFK0
>>441
仕入れた物に利益を乗せて売るのが、商売だろがw
449名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:08:02.70 ID:FCmQie2S0
>>448
総括原価方式でぐぐれ。
経費がかかればかかるほど、利益が上がる仕組み。
より無駄に無駄に経費かけた結果電気代はバカ高くなってる。
450名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:18:05.53 ID:q0J0YeoF0
>>443
7年で元が取れる?そっから先はコストゼロで電気が得られるのか。
そんなコスト効率の良いもんをアホみたいな高値で買い取るって、なんかおかしくね?
451名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:18:08.32 ID:M9b2Er3Q0
無駄を削ると利益が減るから猪瀬がいくら無駄を削れと言っても
完全に無視してるもんな
452名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:23:43.59 ID:FCmQie2S0
>>450
パネル表面の掃除代や、樹脂カバーの劣化交換は必要。

ここは、不良品扱いになったソーラーパネルの廃物利用で10年運用してきたからもうほぼコストゼロで発電してる。
http://panasonic.co.jp/sanyo/solarark/jp/
453名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:26:42.08 ID:5YGC8cgq0
マンション住まいは絶対ソーラーパネルなんか付けられない。
屋上につけた所で全戸に引き込む工事費用、使う量考えたら到底現実的でない。
買い取ってもらう側に一生なれないまま高い電気代を払う。
454名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:26:43.64 ID:FCmQie2S0
>>450
アホみたいな高値で買わないと電力会社の利益がなくなるというのは確かにあるかもね。
455名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:37:57.68 ID:gCE6tW190
このぼったくりシステムの被害者は一般人と貧乏企業だからな・・・

酷い世の中だよな
456名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:44:06.74 ID:FCmQie2S0
>>453
うちのマンションは共用部に使ってるみたいだけどね。
457名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 14:47:06.84 ID:zqPxutZw0
>>441
この制度に関していえば、電力会社に儲けはない。請求書にも分別記載されてる。

電力会社は料金収納代行しているだけ。

たとえるなら、携帯電話会社の回線・端末(電力会社の送電線)上で、モバゲーのコンプガチャ(新電力の太陽光発電)を
使用し、その請求を携帯電話会社からされるのと同じこと。
458名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 15:08:38.04 ID:X9wLZTIa0
>>457
報道ステーションで買取価格に利益を上乗せしてると明言してたよ
459名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 15:20:59.59 ID:bv9W4OCG0
>>1
10年後までには我が家ではオフグリッドで太陽光と風力発電機を設置して
電力会社からの電気使用量を大幅に下げたろ。
460名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 15:32:41.26 ID:zqPxutZw0
>>458
>報道ステーションで

これって笑うところか?
経産省のHPで見た限り、そうはなってないが。
ttp://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/index.html
461名無しさん@13周年:2012/07/06(金) 15:46:16.13 ID:QIDRJIsd0
>>453 >>456
ウチのマンションでは今設計の段階だが、太陽光パネルはやはり共用部のみしか
使えないみたいな話だったが、震災などの停電では変圧器?への電源が機能せず
停電では結局使えないって話で却下された。
太陽光で発電しておいて太陽出てても外部電源が無いと使えないってww
それでいて設置費用は200万ちょっとで費用の回収に20-25年だってさ。
そこまで故障無し交換無しが前提の話でね。
462名無しさん@13周年
>>461
それ設計の問題かも。充電系がないとそうなる。
当然バッテリー用意すればコストアップになってしまうけどね。

自分は個人的にマンションベランダに太陽電池設置して、クルマの廃バッテリーに充電していた。
普段も夜間照明に12V直づけ照明でつかってたけど、震災後の計画停電ではかなり重宝した。