【米国】若者のクルマ離れ、米新車市場、伸び悩み−米コンサル予測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 【ニューヨーク時事】米経営コンサルティング会社のアリックスパートナーズは26日、若者の車離れなどを背景に、
米新車販売が金融危機前の水準の年間1600万台に戻るのは、早くても2016年以降になるとの予測を発表した。
世界最大市場の中国は昨年、既に1850万台を達成しており、差は拡大するとみられる。
 アリックスによると、車に対する若者の関心の薄れや、戦後のベビーブーム(1946〜64年)世代の高齢化により、
潜在的な車購入者の数が5年前と比べて500万人減少。顧客層の縮小により、回復の足取りは遅いという。(2012/06/27-07:25)

ソース 時事通信
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012062700040
2名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:31:02.56 ID:Z0CfJH950
2
3名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:31:31.36 ID:w/zxnd4/0
今の若者は借金してまで車を買う程度の見栄も張れない小心者ばかりだからなぁ・・・
4名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:32:05.68 ID:Wb3jjoNU0
日本発祥の若者の○○離れを勝手に使うなよ
5名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:32:16.41 ID:f1gAtpFF0
日本のメーカーは北米で不当に安く車を売るのをやめてください。
国内価格より安く売るのは、国際法違反です。
6名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:32:24.30 ID:livhyHas0
アメリカは広いから車無いと暮らせないのかと思ってた
7名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:33:09.17 ID:CTFGBwbg0
新車を買ってすぐオークションに流す
その落札価格が適正価格
8名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:33:22.78 ID:DMnDpS5J0
今でもそうだろうけど、クレジットカード使い倒してなんぼな消費力だったからなぁ。
さすがに若者は倒産するまで金使わんのかも。
9名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:33:32.42 ID:P9RMXxDXO
アメリカで売れ捲ってるのはピックアップトラックだけで
日本の軽みたいに税制上優遇されるから

次に売れてるのがTOYOTA
10名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:33:52.08 ID:56/MZ9pv0
ホント最近の若者は草食系でダサいな
昔はジャップの頭の上に爆弾落として遊んだもんだ
11名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:33:52.26 ID:Wi3/KfjF0
生活保護不正受給容疑で次長課長・河本準一が逮捕か
http://dok.do/H9ESZB
12名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:35:37.46 ID:N3yaHEJq0
日本の後追いか
13名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:35:45.81 ID:MwA5aLP00
アメリカ人って全員オープンカーに乗ってサングラスかけて荒野を走り回ってるんじゃないの?
14名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:35:58.30 ID:9+X2KA7t0
日本の若者が!とか言ってたけど世界中こんなかんじでしょ?
15名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:36:50.85 ID:yTmwWVXc0
アメリカ人は何でピックアップトラックが好きなのか?
16名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:37:26.61 ID:Q3vrgxM10
>今の若者は借金してまで車を買う程度の見栄も張れない小心者ばかりだからなぁ・・・

自動車産業のかたですか?
17名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:38:23.69 ID:V/tpuD3j0
車に限らず、全ての消費がこういう傾向になるのかね?
18名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:38:52.05 ID:Z+mGOYSRO
「店に行くよりAmazonで通販」が遂に世界規模に
19名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:38:58.35 ID:kM5Yu/Qh0
>>6
消費…amazon
娯楽…ネット

最近じゃとうとうアメリカですらジョックをバカにする風潮もちらほら出てきたしなあ
ギークが作った会社でジョックがこき使われる時代
20名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:39:10.18 ID:FH0YTSK50
向こうも戦後ベビーブームだったのか
21名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:39:44.92 ID:6+GgtsFa0
経済エイリアン「も・・・物が売れないぃ〜・・・売れないから税金から補填してもらうお!」
22名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:40:41.59 ID:RKpja/V+0
世界的に先進国の若者は金がない
貧乏になってる
23名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:40:43.39 ID:H9qI1s6Z0
>>13
北米でオープンカー乗ってるのは女か爺かゲイだけ。

>>15
日本の軽自動車の人気に近い。維持費が安い。
24名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:40:44.41 ID:ZS222PNT0
そいやあっちの若い世代は日本より金も仕事もないんだったか
25名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:41:22.24 ID:OSkkD1Bg0
アメリカの若者は給料たくさんもらってるのに、車を買わないのか。
それとも金がないのか。
26名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:41:45.52 ID:1/UgvXG50
移民は都市部に住むからとくに車も必要ない

田舎はなかなか人口が増えないどころか減っていく

都市部への人口集中は公共交通機関の発展を促進させて
マイカー産業を潰す原動力になっている
自動車を売りたければ、産業を各地にばら撒きなさい
27名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:41:48.66 ID:KaXuwzL70
中国や発展途上国からアホみたいに輸入しすぎだろ。先進国の労働者が
失業するのは当たり前。さっさと関税復活させろよ
28 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/06/27(水) 23:41:59.78 ID:cagGcom/0
もう資本主義の限界でそ。
29名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:42:04.92 ID:c2LT/EfH0
団塊ってクルマ好きだよね、何でなの?
30名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:42:47.60 ID:d+rIlGHF0
自動車が売れない?

自動車を購入してドライブする資金を
購入する自動車自体を担保に貸してやればガンガン自動車買うんじゃね?
31名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:43:17.62 ID:vyhpphXl0
アメ人の若者は荷台のついたトラックが最高にイケてるらしいからな。汚い犬なんか乗せてな
最悪のセンス
32名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:43:29.48 ID:K8XnpZlD0
いまこそT型フォードを作るとき。

>>29
連中はとにかく贅沢が好き。
33名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:43:50.24 ID:f7G22jbm0
>>31
土足文化なんだから仕方ないじゃん。
34名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:43:53.83 ID:5b6gdQ5U0
>>3
車持ってても全然かっこ良く無いからじゃね?
35名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:44:25.58 ID:FH0YTSK50
>>29
同じような趣味ばかりだし洗脳されてんだろ
36名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:45:36.22 ID:HtgxFHdm0
若者に仕事と充分な賃金を渡さないからこうなるのは当り前
もうどうにもならんよ今や米国市場もお先真っ暗
37名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:46:22.52 ID:uQ9YwDKr0
欲しい車が無い!!

わかるか? 各メーカーの偉い人?w 
38名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:46:43.93 ID:hc2BrNhj0
>>31
一番嫌いなのはステーションワゴン
39名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:47:30.83 ID:/UC9gMBu0
>>25
学資ローンの返済で若者は金がないんだよ
日本もそうだけど、バカは大学行くなよ
アメリカは学資ローンの返済には異常に厳しい
40名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:48:27.41 ID:HR4KpHdP0
アメリカもかよ
つうか車なくて生活できるのか

>>31
トラックは実用的だよ
車はもう趣味のものではないから実用性が第一
本当は日本なんか軽トラで十分なんだがな
41名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:49:21.21 ID:H9qI1s6Z0
>>38
ステーションワゴン、ミニバンは異常に嫌われてるよな、アメリカ人から。
42名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:49:23.40 ID:NcwSHzEWO
>>5
ぶっちゃけ未だに安売りしてんのかよって感じだな。
高くて売れる車作れよと思う。
長い目で見ろよと。
43名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:49:34.42 ID:I734oZW20
アメメーカーが若者向けの車出してないからな
マスタングとかカマロみたいな後ろ向き懐古主義なデザインの車出されたら
若者の閉塞感はハンパない。
44名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:50:31.94 ID:+WdeER7a0
車とキチガイ水は相性が良いですよね
45名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:50:43.68 ID:5uv0kGp40
日本でも車への執着はバブル世代が一番強い気がする。
46名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:50:54.00 ID:NdsUAX2M0
>>10
今は糞食いGOOKの売春婦相手に遊んでるわwwwwww
47名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:50:56.46 ID:gguus5Xj0
都会への集中傾向に、出戻りとネットの普及による引き籠もり
まったく同じ構図だろうな
48名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:51:18.54 ID:V62G8/gV0
自分で修理できるくらいのつくりのが割りと受ける
49名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:51:28.72 ID:3e6Tc6np0
アメリカもですか
50名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:52:02.33 ID:N5zKMQb00
都市部は良いけど、田舎はさすがに車離れは出来んだろう。
ガソリン高騰でアメ車離れってのは在りそうだけど。
51名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:52:03.44 ID:vZWKGSO40
これは世界中で起こってるできごとだが、都市化が進んでいる
若者を中心として都市に人口が集中しているのだ
都市は交通機関が発達していて車を持つ必要がない
これからもこの傾向は続くだろう
52名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:52:32.36 ID:3/0E8gLK0
世界の貧乏人の受け皿アメだぜ、正しくは若者の新車離れじゃないの。
53名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:52:43.29 ID:Jdk9nLxj0

日本は世界の最先端wwwwwwwwってうれしくねえええええええwwwwwww




って原因は明白。 若者のクルマ離れ以前に、「カネの若者離れ」をどうにかしろや!
54名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:52:59.77 ID:5uv0kGp40
隣のオジサンも昔は趣味も兼ねてか車の点検大好きだったのに、
今はスッカリ見なくなったな。
55名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:53:11.77 ID:66YwNHTB0
パラサイトも増えてるらしいし、日本みたいになるのかな。
56名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:53:44.83 ID:IDAueKER0
そろそろ鳥になりたい
57名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:55:02.92 ID:yM7Dr3790
先進諸国はどこも若者冷遇、安い外国人労働者受け入れしている。
だから金がない。
女の子は売春、援助交際してまで学費を稼ぐ始末。
58名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:56:44.87 ID:H9qI1s6Z0
>>43
http://openers.jp/car/car_news/chevrolet_130R_140S.html
アメリカも気づいてるよ。

因みに日本を代表する若者向け車である86は約2万5千ドル。
マスタングのベースモデルが約2万3千ドル。

それでも若者にはキツイ値段。
そもそも、若者はかなり前から新車に手が出せないのがほとんど。日本みたいに制度で新車保護してないからね。
59名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:57:41.48 ID:hc2BrNhj0
>>42
ドイツメーカーも絶賛安売り中です
吊し売りが基本だから、安価に押さえられる
60名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:58:03.75 ID:U/w5eoLe0
>>14
日本より不安定な訳ですから、ローン審査も厳しくなってるだろうしねぇ
61名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:58:14.66 ID:uZz6n6Ct0
>>1
若者が物を買わなくなるのは離れていってるのではなく、単に買う金がないからだ。
62名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:58:43.20 ID:OSkkD1Bg0
>>57
なんでわざわざ外人入れるんだろうね。
企業が儲かるからか。
63名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 23:59:20.91 ID:G62i91lX0
雨もダイエットして軽に乗ればいいじゃない
64名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:01:42.61 ID:IX6AJoH90
日本やアメリカの20〜30歳代の若者はしょぼい

見栄も晴れない 消費しない 遊ばない

何考えているんだ? 消費は、自分を肥やす、自分の枠を広げる。成長させるんだよ
65名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:02:06.45 ID:6P/sffSn0
>>56
Googleの自動運転システムが米で免許取るらしいし、コレが普及したら空飛ぶ車は更に後回しになるだろうな
66名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:02:41.47 ID:NcOvvW6L0
若者向けが無いからとか抜かすアホが沸いてるから釘を刺すが
米国も例に漏れず日本と似た様な問題を抱えている訳で
若年層を含め就労困難による長期失業或いは低賃金待遇による貧困層の拡大
非婚晩婚化による少子化問題等々厳しい現実に直面している
そして多くの人達は借金はあるが使える金が無い状況に追込まれているのが現実
67名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:02:45.00 ID:DXhBs0Jd0
>>63
軽よりもコンパクトの方がスペースも性能も燃費も勝ってるけどね。
日本以外で軽に乗るメリットは無いよ。
68 ◆UMAAgzjryk :2012/06/28(木) 00:03:07.15 ID:piJYRWxp0
日本は判るんだけど
アメリカって車なかったらどうやって移動するの?
69名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:03:12.96 ID:B3ET8YgK0
>>53
イギリスには日本も負ける
あいつら不況の50年選手だしww
70名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:03:31.78 ID:d08BQ+ht0
日本の田舎ですら車が必須なんだから、アメリカはさらに必要だと思うけどなぁ。
71名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:04:14.69 ID:yM7Dr3790
>>62
移民まで受け入れて連中にナマポも出している。
子供産みまくりで、白人の数が絶賛減少中。
移民区域では自国民との間に暴動まで起きているよ。
日本のマスコミではあまり取り上げないけどね。

72名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:04:16.50 ID:JGN5PZXP0
>>54
電子制御部分が多くなって素人が手を出せなくなってきてるかららすい
73名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:06:03.76 ID:OSkkD1Bg0
>>71
なんかデメリットばかりのようだけどね。
誰が得するんだろう。
74名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:06:06.59 ID:U/w5eoLe0
>>64
消費する金がありませんと散々皆が言ってるだろ
75名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:06:10.38 ID:XMbjDZWR0
先進国全部同じような状況なんだな
老人がいつまでも死なず 若者が貧乏で搾取されまくるっていう状況
76名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:07:03.47 ID:cfQgFEyz0
三菱ミニカは新車58万で買えるぞ
77 ◆UMAAgzjryk :2012/06/28(木) 00:07:06.99 ID:piJYRWxp0
アメリカでもナマポはすごい問題なんだよね
78名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:07:27.95 ID:zATSBtwt0
サービスが発展して自宅に居ながら買い物や仕事ができるようになったら
移動手段の車の必要性が下がるのは仕方ない。

79名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:08:37.75 ID:7ijVHCpQ0
日本は田舎でもなけりゃ電車で事足りるけど
広いアメリカだと、たとえオンボロでも車がないと生活に支障出るんじゃ?
80名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:08:47.24 ID:s2OguQVb0
教習所の生徒が四割減、ジャパンはどうなるんだよ。
81名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:09:26.00 ID:BPAQw8940
>>3
>車を買う程度の見栄も張れない

イミフ
車買うと見栄張れるの?
  
82名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:09:31.02 ID:XYfnlgMS0
>>69
イギリスは失業者のまま生きていけるのが素晴らしい所

職業訓練を受ければ毎日生活費が無期限で貰える。
だから失業者のまま結婚して子供を持てる。
55歳で35年間失業中の人も居るよw!
83名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:09:37.86 ID:DXhBs0Jd0
>>70
売れてないのは新車。
中古車が豊富、パーツが豊富、DIY出来る環境が豊富、車に関する知識が豊富。
何より貧乏人が見栄張って良い車買う習慣が無い。(北米はマジで車で人が判断出来ますw)

新車が売れなくなるのは当たり前。
84名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:09:54.44 ID:AKkmYOdc0
日本で軽自動車を売れば儲かりそう。
ただ軽自動車の開発は大変だけどな。
85名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:10:12.55 ID:ySG1H4W2P
アメリカで車なしは餓死しない?
86名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:10:29.67 ID:CgSTiiBs0
車に魅力がないんだよ
空飛ぶ車とか時速8000qで走る車とか作れば売れるよ
87名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:10:32.77 ID:sdYXiMRa0
非正規でどうやって買えと
88名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:10:59.40 ID:d08BQ+ht0
>>82
それじゃ、さすがに批判されてるだろ。
89名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:11:23.02 ID:ByyXhyTD0
ついに自動車大国のアメリカでもこの有様かw
90名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:11:25.55 ID:f6XieqyD0
酒やタバコと同じで、コストの掛かる人間と思われて評価が落ちる
91名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:14:35.45 ID:vyGM9ZVf0
>>73
地球市民化かな
92名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:14:55.37 ID:1wy4RQky0
身の丈に合わない消費がいかに危険なことか、サブプライム問題・リーマンショックでアメリカの若者は肌で感じた。
アメリカ社会は変わったよ。
93名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:15:09.47 ID:htY0p3sq0
>>83

自宅に車をいじれるスペースがあるのは大きいな
94名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:15:10.05 ID:movKpn8Z0
不景気なだけだろ
95名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:15:18.88 ID:JG+bV7dh0
>>41
ステーションワゴン
オタクが週末にトレーディングカード満載で交換会
ママが大型スーパーでお買い物
男受けが異様に悪い
96名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:16:21.77 ID:od5OnjxH0
>>84
儲かるわけがない。
例えば、アメリカのトヨタのHRを見て見なよ。
ピックアップトラックのタコマ、下位モデルは1万7千ドルからだぜ?
ついでにいえば、ヴィッツは1万4千ドル。
アメリカは基本的に車が日本と比べて安いんだよ。

上で誰かが書いてたけど、ピックアップトラックは税制的に優遇されてるから、
日本でいうところの軽自動車みたいな感じでみんな買うんだ。
97名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:16:44.39 ID:gaxoFSo60
宅配はピザだけにしとけばいいと思う
…いやっむしろ全米のピザの配達辞めれば車売れるよ!!
98名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:17:02.46 ID:DDaLgaqs0
世界の若者が車も買えないのは全て中国が食ってしまったからです。
99名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:17:17.66 ID:fIEUlMNB0
一部の金持ち以外は全部奴隷っていう世界になっていくのかね
共産主義の行き着く先とよく似てるな
100名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:18:33.31 ID:p6rQYqCG0
それでもアメリカが日本と違うところは、人口がずっと増え続けてるところだな。
不法入国者だってクルマを買うんだから、これからもやっぱり伸びるよ。
101名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:18:52.71 ID:5tSy0SmV0
>>99
歴史ってそういうもんの繰り返しだろ
革命やら戦争で破綻をしてはまたゴールをめざして積み木を始めるんだ
繰り返せばいいんだよ中の人は全部いれかわってんだからさ・・・
102名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:20:03.20 ID:1kx0Zo9O0
だから車なんか成長産業ではないと言うのに。
次の成長産業は擬体、アンドロイドだわさ。
技術があるうちに世界をリードするような精巧なセクサロイドを
開発するんだ!
103名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:20:51.54 ID:htY0p3sq0
まとめ

・新車が売れないだけで、中古車は売れている。
・アメリカ人は自分で車を直せる。
・ピックアップトラックは、アメリカの軽トラとおなじ。
・男はピックアップトラックで決まり(キリっという価値観がある。
104名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:21:39.11 ID:FV2NhU6w0
日本で流行る車のボディタイプってけっこうアメリカの影響受けてるんだよね。

昔からアメリカに住む日本人の友人がこう言ってた。

バブルの頃あたりから、日本で高級セダンが流行ると
「アメリカじゃ今みんなステーションワゴンだよ」
その2年後ぐらいに日本にもステーションワゴンブームが来る。

日本でステーションワゴンが流行りだしたら
「アメリカじゃ今みんなミニバンだよ」
またその二年後ぐらいに日本でミニバンブームが来た。
105名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:22:03.13 ID:OKDzvfsk0
>>68
移動は家にある古い車だろw
新しく車を買う人間が減っているだけで、車に乗っていないという意味ではない。

日本だって、若者の車離れって言われている割に、自動車の総登録台数は、バブル期の1.5倍だ。
つまり、バブル期の1.5倍の車が道路を埋め尽くしているから、バブル期よりも現在のほうが渋滞がひどい。
106名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:22:50.48 ID:srFZRZLT0
大卒の2人に一人が就職出来ないとか
学生ローンの残高1兆ドル超えとか
若年層の失業率20%とか
アメリカも日本並みに詰んでるよな
確実にどっちかが世界大恐慌の引き金引くだろ
107名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:25:08.06 ID:od5OnjxH0
不況を20年もやってた日本が世界最先端なんだよ。
最近言われなくなった「パラサイトシングル」なんかも
日本で散々言われてた時から何年も経った時にイタリアでも増えてるとあったし。

まあ、パラサイトシングルなんてまだ良いわな。働いてるから。今ではニートだからな
108名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:25:45.19 ID:1JniD1qn0
まじかるタルルートの無気力(むき つとむ)みたいな奴ばっかり増えたのかね?
109名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:25:53.91 ID:U9uP2Z3R0
一台の車を長く乗っているんだろ、アメの若者も。
車が無いアメリカ生活とか、考えられない。
110名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:25:58.78 ID:r8LLgGPD0
430万人のホームレス、アメリカは先進国?。
180万人の子供のホームレス、アメリカは先進国?
毎日デモ、あちこちで暴動あり。
報道規制アメリカ。
フードスタンプは7千万人に増加。
111名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:26:23.57 ID:fiB6FjLg0
>>85 ネットが発達して
   ネット通販。
   外出しなくても物が買えるんじゃないか。
112名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:26:45.84 ID:WhzRwdoi0
アメリカにも日本の車検制度と同じものってあるんかな?
日本の車検は二年ごとでうざいし高い、
その上部品の交換とかは有料だしさ。

車検のせいで車を買いにくい、維持しにくくなっているんだよなあ・・
113名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:27:17.50 ID:fIEUlMNB0
一番はイギリスじゃないの しかしまあよく維持できるもんだなイギリスは
大英帝国は伊達じゃねぇってか
114名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:28:37.39 ID:A+ynfBzf0
>>106
だいたい紙幣経済がめちゃくちゃなんだよ

お金の価値は生産された物質によって価値裏付けが既にされてるのに

世界各地の中央銀行はお札をすって世に出回わせるのに何故か金融機関に貸し出して
中央銀行はその貸出した分に公定歩合と言うなの利子を受け取ろうする、そして借りた
金融機関はそれを民間に貸し出してまた利子を取る

様は物を生産してその分のお札をすってるだけなのに経済全体の借金はどんどん増える
これでは意味がないと思うんだが

115名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:28:58.19 ID:U9uP2Z3R0
>>112
車検制度は無いんじゃ無いかな?
重量税なんかの各種税金も無かったような。
ガソリン税も無い。

日本で自転車買う感覚だったと思う。アメリカの自動車購入は。
116名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:29:37.53 ID:tcejQk+d0




借金してまで買う

と言うが


金を貸さないんだから借金するも何もないだろう


単に金がないだけ。



117名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:29:49.53 ID:TxIMrUIl0
きたあああああああああああああ


http://live.nicovideo.jp/watch/lv98390110?ref=community
118名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:30:07.01 ID:fQSUbder0
× ベビーブーム世代(1946〜64年)

○ 人類迷惑世代(1946〜64年)
119名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:31:19.09 ID:AKkmYOdc0
>>108
まじかるタルルートでも原子力(はらこ つとむ)ばかり元気だったよなw
120名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:32:18.27 ID:SJOpcyMI0
>>6
今でも田舎じゃそうだけど、結局総人口の過半数は都市部だからねえ
んでもってアメリカも最近は公共交通機関に力入れてるし、そりゃそういう人も出てくる罠
121名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:32:45.12 ID:DXhBs0Jd0
>>115
以前ニコ生やってるアメリカ在住の人に聞いたけど、車検とか無いけど登録料みたいなので毎年結構な金額取られるって言ってた。
122名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:34:05.78 ID:9HDtIJxs0
デカイ車に乗って虚勢張ってるのってもう年寄り連中とDQNだけだろ
123名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:34:33.23 ID:tt2gGTOWi
>>112
車検が無くなったら整備不良の車が溢れかえって大変な事になるぞ。
オイル交換、空気圧すら車検毎に点検されてる車なんて珍しくないんだから。
124名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:34:56.66 ID:SJOpcyMI0
>>112
車検はないからメンテしない人も多いよ
確か税金関係もないから排気量がバカみたいに大きくて重いという
独特な「アメリカン・マッチョ・カー」が作られたという話
日本の車検制度は新車を買わせたいメーカーと地場の工場に仕事回す口実になってるんだよなあ
125名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:35:59.52 ID:q8VA17o10
>>73
かつて植民地になった連中が復讐をこめて移民するんだそうだ。
日本もそうだが、手引きする連中がいるんだよ。
126名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:36:28.94 ID:od5OnjxH0
カリフォルニア州なら、排ガス検査が定期的にあるらしいけど。そういうので結構金とられるのでは?

ただ、個人的には日本は車検制度は必要だと思うな。
そんな個人が自立して自己責任でどうこうする国民性じゃないでしょ。
新車3年、それ以降2年の制度を4年、3年に変更すればいい。

あと重量税な。車検時に2年分支払うから、これが何気に金がかかる。
重量税とか角栄が道路造るために作った制度だろ。
127名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:36:46.39 ID:tcejQk+d0


車検があって車の状態が保たれているというなら、2年毎と言うのはおかしい。

それに、「車検通ったのにすぐ壊れた」もおかしいし、それに対する保証がないのもおかしい。


車検には「安全」など一切関係ない。
ただの利権。



アメリカでは、車検制度に相当するものはあるが費用が4000円程度。

自動車税に相当するものも、年7000円。

日本は何もかも非常識だ。
128名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:37:53.29 ID:Q0Pkvijn0
もういっそ「世界恐慌でーす!」ってパーンと弾けてしまえば
小さな世間体とかそういうのももろとも吹き飛んで楽になれる
気がしてきた。
1億総無職時代ならもう金がなくても誰もなんとも思わんわ。
129名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:37:57.61 ID:9hPMhDNx0
>>118
お前の世代の方が迷惑だわ

ちゃんと勉強して認識しろな
130名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:38:22.33 ID:q8VA17o10
>>82
だからその保障が財政を圧迫している。
イギリスでも社会保障が問題になっているよ。
131名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:39:01.00 ID:tcejQk+d0



日本の維持費は、アメリカの56倍もあるのは有名。

税金が高いことで有名な欧州でも、フランスの17倍、ドイツの8倍。


「税金が高いことで悪評があるところよりも更に高い」

日本は世界最大の非常識国。
132名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:40:55.27 ID:U9uP2Z3R0
>>126
日本だと車両代別の、”乗り出し価格”が実支払いだからなw

燃料代・消耗品別の”車両維持費税+駐車代金”ってのが別途掛かる。
都市部維持だと年間50万位だろうな。

金が掛かり過ぎの車かな。
133名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:42:16.42 ID:od5OnjxH0
高速道路とかもすげえ安いもんな。欧州は

ドイツはトラック以外は無料だろ。(有料化するらしいけど。今後)
スイスあたりじゃ、年間数千円程度支払ってステッカーを車に貼れば
スイス国内は走り放題。
134名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:42:33.75 ID:5L/WqwTv0
新生児レベルでは白人はアメリカですでにマイノリティ
135名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:42:37.83 ID:q8VA17o10
>>84
ところが軽自動車の増税が検討されている。
メリットが無くなるかも知れん。
136名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:44:27.94 ID:OQ7LTDH30
アメリカ人も車買えない(車に興味持てないくらいの)貧乏小僧多くなったのか。
137名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:45:05.07 ID:bNBp8M720
アメ公って何にでもV8を載せたがるよね
138名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:45:15.51 ID:htY0p3sq0
>>128

立ち直るのに30年かかって、アメリカは巨大公共投資もして、その間に大戦争までしたよ。
そのおかけで、60年代のアメリカの超好景気に至ったけどね。
139名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:46:45.10 ID:od5OnjxH0
どうなるんだろうね。アメリカの自動車社会って。
日本は若者が不況からハナから軽自動車とかコンパクトカーでいいやみたいな
感じになったけど、アメリカはどうなるんだろうw

流石にあの国でヤリスやフィットでいいやとはならないような気がするけど。
周りで走ってる車がデカいのが多すぎて、怖いよな。
シビックとかあのレベルの小型車になるのかなぁ
140名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:48:10.84 ID:DXhBs0Jd0
141名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:48:53.01 ID:htY0p3sq0
やっぱりピックアップトラックになる。
シェールガスのおかげで原油も値下がり。
二酸化炭素?なにそれ。食えるの、甘いの、モアって感じだろ…
142名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:49:38.05 ID:tcejQk+d0

アメリカがV8にこだわる理由

・1930年代から市販車に使っているのでノウハウが多くある
・またそのためコストも安い
・アメリカは広いので楽に乗れるだけのパワーが求められる
・V8は点火順序を工夫することで、V12や水平対向6と同等に振動が抑えることができる
・OHVもOHCもどちらも苦なく可能
・アメリカは排気量で税金が変わることがない常識的な国なので排気量は多ければ多いほど良いが、重量とのバランスを見ると8気筒が理に適っている

一応考えての結論なんだ
143名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:51:28.85 ID:htY0p3sq0
日本車は税制が生んだガラバゴスか…
144ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/06/28(木) 00:52:13.05 ID:lL99SY+40
モータショーでアメリカ向けのコンセプト軽自動車を見せてほしいな
145名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:53:56.09 ID:od5OnjxH0
>>142
最も肝心な事を忘れてるよ。

                 「アメリカはガソリンが安い」

これが大前提だよ。そうじゃないとV8が乱立とかあり得ないと思う。
以前、洗濯物を外で干す日本がどうこうってスレがこの板に立てられた時、
「アメリカは電気料金が安いからな」とあった。

アメリカでは電気料金は日本の半分、ガソリン代も日本の半分だよ。
アメリカの経済ってのは、安いエネルギーを大前提にした経済なんだ。
欧州見てみ、日本よりガソリン代が高い。
146名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:54:05.24 ID:tcejQk+d0


アメリカの場合、技術がないんだか敢えてやらないんだか分からないが

「9000だの10000だの回してやっと出てくる300馬力」
よりも
「5000回転で出た300馬力」

のほうをよしとする。まあこれは分かる。
低回転からトルクが出ているということだから、広いアメリカでは乗りやすいに決まっている。

で、コンパクトで軽く、大排気量に、かつあんまりガタガタ揺れないように、となるとV型の8気筒しかない。
147名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:55:27.07 ID:q8VA17o10
なるほどね。

【話題】 「若者の車離れ」、米国でも・・・インターネットの普及により、友人らと直接会う必要性が薄れたため
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333765457/l50
148名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:58:31.55 ID:tcejQk+d0

その代わり、
あんまりV8で胡坐をかきすきていたのでアメリカン直列エンジンはクソの一言。

「安い車」があまり出来がよくないので、これが国外メーカーに負ける原因になったと言われている。

日本は4気筒が主流だったから、アメリカで言う「安い車」のカテゴリで高品質なものを作ることができた。
149名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:59:00.06 ID:6rVsOAvD0
若者の人口減てだけだろ。

鉄道インフラなんかニューヨーク中心部だけで、
アメリカの人口の4割を抱えるカリフォルニアなんかクルマなきゃ生きていけない。

関東から東海道線以外全部取っ払ったの想像してみろ、それがアメリカだ。
150名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:59:21.87 ID:t1eiLO2g0
以前のように車を使わなくなったって意味で
日常的に使用しないって意味じゃないだろうね
一家に何台も有ったのが一台しか置かないし
代わる代わる使うし
レジャーには使わないって感じ
151名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 00:59:44.58 ID:U9uP2Z3R0
>>145
燃料代安いから、馬鹿みたいな8000ccとか普通に乗っていられるんだろうなw
日本円で30円/Lくらいだったか?
152名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:01:33.45 ID:Hnp/QAVM0
アメリカの人口は3億1000万人。
人口100万人以上の都市圏に住む人口は1億7000万人弱。
過半数は都市部の人間なわけで、しかもその中でも上位のアトランタ、マイアミ、
ボストン、ワシントンDC、サンフランシスコあたりは都心回帰が進んでいて郊外の
市街地の一部縮小が見られるんだとか。
153名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:03:10.91 ID:q8VA17o10
これも金がないからだよね。

【米国】止まらない「日本化」――親と同居する若者「ブーメランキッズ」の急増
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333286390/l50
154名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:03:32.29 ID:FV2NhU6w0
昔HONDAのN360を600CCにしてアメリカに輸出してことあるよね。
今の軽自動車よりもさらに小さかった。
155名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:03:56.68 ID:beCuRW9s0
>>149
あのさあ。言ってることがメチャクチャすぎて話にならんだろ。
カリフォルニアの人口は約3800万。全米の人口は約3億300万。
どこが4割?それにアメリカは若年者人口が世界的にももっとも伸びてる国の一つ。
少子高齢化なんて全くない国。
航空インフラや自動車インフラは世界屈指だけど、鉄道インフラがないわけじゃないぞ。
全米中に張り巡らされてる。
156名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:04:01.37 ID:J+1fNXBc0
>>147
じゃあ出会い系を行政がタダでバンバンやればいいじゃないの
セックスする時には直接合わなきゃいけないんだし
157名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:05:03.02 ID:od5OnjxH0
>>151
http://www.777money.com/torivia/gasolin.htm

数ヶ月前の数字だけど。

半額まではないけど、日本の6割くらいなんだから
そりゃ日本の小型車とか乗らんわ。
V6エンジンのアコードあたりを乗るわな。中流なら。
V6エンジンのアコードがリッター10キロとしたら、
日米の価格差を考慮すれば、日本でリッター14キロくらいの負担感になる。
日本でコンパクトカー乗るより少し悪い程度だぜw 感覚的には
158名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:12:02.50 ID:J+1fNXBc0
アメリカの田舎道だと日本より燃費は伸びる。
信号の数が違いすぎる。
159名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:14:21.70 ID:DXhBs0Jd0
>>157
俺の記憶だと3、4年前はリッター90円くらいだったから負担減のはずなんだけどな。
160名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:14:45.88 ID:Tjyexu3x0
期待の星だったIT事業は脱税、節税のやりたい放題で
対した税収も見込めずカリフォルニアは財政赤字
161名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:22:55.15 ID:U9uP2Z3R0
>>157
まあ、660ccとか1300ccとか似合わない国だわな、アメリカはw
地図の縮尺間違えて、「大した距離じゃないな。」なーんて走り出すと、
日本国内感覚だと走れども走れども、目的地に着かなかったり。

北海道もそれに近いけれど、8000ccV8がやっぱ似合う感じかなw

162名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:28:14.05 ID:AWSbe9NN0
自分に自信が無い人って車とか学歴とかにハクを求めるよね
163名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:29:52.27 ID:9rS+e9Lx0
実用目的以外にステータス()のために物を買う心理がわからん。
164名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:33:25.83 ID:DXhBs0Jd0
>>163
ステータスを求められない正確にはしてたらステータスは不要。
165名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:33:39.94 ID:U9uP2Z3R0
>>163
自由に使える金が余っているなら、ステータス買いするんじゃなかろうか?
166名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:35:06.34 ID:tatfu8Nd0
クルマに回してきた金がPCとかスマホとかゲームとか違う方面に回ってるだけじゃね。
167名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:35:09.92 ID:4+Vx7a600
キチガイに体当たりされるリスクがなー
168名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:35:54.76 ID:Mtyy6WYw0
アメリカの番組を見てると一般人が乗っているのはトラックとバンが非常に多い。
おそらく貨物自動車として速度がでないから税制上、保険上安くなるのでは?
これでいいのかなあ?詳しい人がいたら頼みます。
169名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:36:02.05 ID:JTnXWOMF0
アメリカで車無しとか、生きていないだろう
170名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:36:33.72 ID:DXhBs0Jd0
>>164
正確には→×
生活→○
171名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:41:43.04 ID:Nvt6Eges0
なぜか今アメリカでカブが大人気!!

…とかになったりするのかな
172名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:41:51.94 ID:od5OnjxH0
>>168
だから、ピックアップトラックは税制的に優遇されてるんだって。
州によっては無税もある。それに、ピックアップトラックって馬鹿でかいし
さぞかし高そうに見えるけど、安いモデルなら2万ドル弱からあるし、
中間モデルでも2万5千ドル出せば良いトラックが買える。

アメリカって異様に車が安いんだよな。中国に抜かれたとはいえ、
世界第二位の市場だし、外国メーカーもアメリカでは安めで売ってるのかなって気がする。
2割くらい安い感じだよ。日本と比べたら。日本車の250万の車は2万ドルくらいだとおもう。むこうでは
173名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:42:24.96 ID:fjXoB0Wu0
車が長持ちするようになったってのも大きいと思う。

90年代初頭までのアメリカ車はマジで10年以上乗れなかった。
大事に大事にメンテをしてもあちこち壊れるw
しかもパワーウィンドウやカーステがオプションだった。
今は93年ぐらいのカムリとかまだ現役だもんねえ。

アメリカ人義父が長年ランクル乗りだけど、やっぱり定年退職だしって
ことでハイブリッドハイランダー(ヴァンガード)と、ジェッタを購入。
ダウンサイジングだって。
でも93年ぐらいに買ったランクルはお気に入りで、動かなくまで乗るらしい。
174名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:42:37.70 ID:ODvZRh8l0
>>29
モータリゼーションの時代直撃だからな
バブル世代だとまだ少年だしそれほど熱はないが
団塊は20代ど真ん中で金もあったし
何より他に楽しみのない時代だったからな
175名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:44:38.30 ID:tcejQk+d0


アメリカにおいては、農業が重要で
政治にも大きな影響力を持っている。

んで、農家が使うピックアップトラックは「無税」なこともあるのだ。特に農業しかない州では

アメリカは元々税金は安いが、それでも「税金がない」ならそりゃ流行るわな

176名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:45:22.53 ID:DXhBs0Jd0
>>173
北米だと80年代のアメ車が現役バリバリで走り回ってるけどな。
177名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:46:21.98 ID:fjXoB0Wu0
>>139
北西部の都市ではフィットやヤリス、スマートカー、とkiaとかの小型車を結構見かけます。
ていうか5ドアのヤリス、アメリカでもやっと売り出したのね。

それでも田舎じゃピックアップがあったほうが便利だろうし、
中西部はじめ雪の多い地域は4WDないと困るだろうし、地域性が大きいんじゃないでしょうか。

いつも思うスバルの異常な人気ww
リベラルとホモセクシャルの車といわれて久しいが…
178名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:48:50.09 ID:BiHPvG74P
だから金離れだっつってんだろ。
179名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:49:36.83 ID:fjXoB0Wu0
>>176
いや、北米住みなんだけど汗。

80年代のアメ車に乗ってる人は、正直底辺層でしょう。
例外がグランドチェロキーぐらいで。

自分は昔80年代のダッジのセダンに乗ってたけど、それはひどかった。
180名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:49:39.93 ID:cgAxjoTO0
日本もアメリカも同じなんだな
車は時代遅れだ、道路の半分を自転車専用にすればいい
181名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:49:59.38 ID:od5OnjxH0
ピックアップトラックの優遇税制は日本で言うところの商用車と同じじゃないかな。
仕事で使うから安くしましょうって感じ。

ダブルキャブ(二列目シート)とかもあるから、軽自動車代わりに自家用車として使う人も多いと。

TTPの問題で、アメリカ自動車業界が日本の軽自動車にケチつけてたけど、
あれを認めるなら、カウンターでピックアップトラックの優遇税制を日本は突かないといけない。
突かれたらアメリカは絶対に認めないけどな。認められない。農民とか庶民が
沢山ピックアップトラック乗ってんのに、TTPの為に増税しますとなれば、選挙に落ちるw
ということで、軽自動車の区分はなくなる事はないだろうな。
182名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:50:32.63 ID:fjXoB0Wu0
>>178
若者はお金ないですよね。

日本と全く同じ状況。
183名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:52:24.35 ID:DXhBs0Jd0
>>179
10年乗れない車に底辺が現役で乗ってるわけね。
2012年にw
184名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:57:06.10 ID:fjXoB0Wu0
>>180
今住んでる所は自転車プッシュがすごいんですよ。
でも(注:右側通行)

車 路 自 歩
道 上 転 道
  駐 専
  車 用 
  区 車
  域 道

みたいになってる区域があって、非常に不便。というか危ない。
助手席者がドアを開ける時にシャーッと速い自転車が来たら本当に危ない。
185名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:57:32.22 ID:od5OnjxH0
>>183
パーツ買えてるんだろう。底辺ならそんなもんでは?
仮にパーツをちょこちょこと10年で100万円分買えたとしても、
底辺は纏まった金は出せないから、そうせざるを得ない。

10年で100万も修理代出すなら新車買った方がいいじゃんってのは
普通の人の話で、底辺はその金が無い。直近のパーツ代くらいしか・・・。
186名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 01:59:55.45 ID:fjXoB0Wu0
>>183
そういう妙な突っ込みされても。
普通の人ならとっくに手放してるであろう壊れかけた車を必死で直しながら乗ってるんだと思うよ。

新車買ったほうがメンテ料ぜんぜんかからないんだけどさ。
187名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:04:31.93 ID:fjXoB0Wu0
>>185
パーツ屋はいたるところにあるし、正規品を払う金のない人はジャンク屋でも安く手に入るしね…。
オイルもフィルターも自分で替えてたわ、学生時代。
188名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:15:27.85 ID:DXhBs0Jd0
申し訳ない。
アメ車へのネガティブ発言についつい熱くなってしまいました。

10年乗れない車だって現役で走ってる事を言いたかったんです。
ヤリスの5ドアが最近とか言ってるから車に詳しく無いだろうと思い、詳しくない癖にー!ってなってしまった。

ここで謝罪いたします。


という事で敗北宣言も済みしたので敗走いたします。
189名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:26:33.32 ID:M1DN/gmQ0
日本の若者は世界最先端だな
190名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:26:48.28 ID:6z2O2fe80
>>127
日本でも車検は2000円ぐらい

DIYしやすい90年代の車のってるけど重量税が高すぎ
191名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:30:30.67 ID:OWctdOHD0
アメリカって車ないとどこもいけないイメージなのだけど
NY以外
192名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:31:36.31 ID:PcAnZdkbO
ワンボックスやツーボックスは、ファミリー層には受けるが、若者は魅力を感じないんじゃないか。

デザインも似たり寄ったりだし。最近は車種名さえ覚えられない。
193名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:37:17.96 ID:U9uP2Z3R0
>>189
って訳でも無いだろw

途上国の若者はみーんな車を買えないw
194名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:45:52.29 ID:+hA/ZsIBO
アメリカはクーペがジャンルの1つとして確立してて羨ましかったな、今はどうかしらんが
195名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:01:42.10 ID:9QJkSgef0
アメリカもとっくに中国に車の販売台数抜かれてるし
これから差は広まる一方だろうな
196名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:19:46.50 ID:Qfkni9pO0



マイカー  が減るのは 地球にとって エコにとって とてもいい事
197名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 03:23:11.48 ID:7oZLo9kL0
>>191
>NY以外
ボストン、サンフランシスコなんかは車無しでも何とかなる。
地下鉄駅近くに住む事は必要だね。
198名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 07:02:41.45 ID:Z+yoCvaX0
日本車メーカーに勢いが無くなったからな。
アメリカ人好みの車を造れる会社はドイツぐらいになった。

これからはゴルフのキャディーカーみたない車が出て来ても、
ワクワクするような車は造られないだろう。
199名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 07:30:21.71 ID:Hk1BTa9X0
>>190
俺のバイク、車検がいつも10万円くらいするんだが
200名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 07:34:22.84 ID:xP0bsbeS0
>>6
車がないと暮らせないと思うけどね
鉄道やバスで足りるのってニューヨークとかの一部地域だけでしょ
中古買ってたり長く使ってるんじゃないだろうか
201名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 07:34:30.21 ID:B2PCXoUJO
貧乏人はダウンタウンに
金持ちはアップタウンに

これが自然の流れ
202名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 07:39:34.75 ID:gMX034GX0
>>191
そのイメージで合ってるよ
日本の田舎と一緒で通勤から大量の食料品の買い出しまで絶対必需品
ファーストフードのドライブスルーが当たり前の国
環境に対する意識は低いし、この分析は間違い
203名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 07:43:03.38 ID:h3154Qxt0
>>95
ステーションワゴン、ミニバンについて
 ・平日は、あの馬鹿でかい車に一人で乗ってるヤツ多い。
 ・マナーが悪い。
 ・平気で狭い路地に入ってくる(歩行者迷惑)。
 ・田舎では、DQN率やや高い。
204名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 07:43:59.74 ID:Vwpw8Kij0


         【また若者離れか】【やっぱり若者離れ】 
         【はいはい若者離れ】【若者離れ丸出し】
         【若者離れが日常】【さすが若者離れ】 
         【だって若者離れ】【相変わらず若者離れか】
         【常に若者離れ】【だから若者離れ】
         【若者離れだから仕方ない】【若者離れだもの】
.   ∧__∧   【それでこそ若者離れ】【まぁ若者離れだし】
   (´・ω・)   【若者離れは日常風景】【若者離れすげー】
.   /ヽ○==○【きょうも若者離れ】【だから若者離れ】
  /  ||_ | 【いつもの若者離れ】 【なんだ若者離れか】
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
205名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 07:49:11.37 ID:6deoi1b30

21世紀版T型フォードでも作ればいいじゃん
206名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 07:57:33.65 ID:WLNCyTgxO
米国の女子ゴルフで韓国人が活躍しだしたら客離れがおきた、みたいなもんじゃない車業界も
207名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:01:54.11 ID:CwvAGl4NO
スポーツカーとか強制保険が高すぎて所得が低い若者は買えないようになってるんだってね。

ステーションワゴンやピックアップが多いのは
税金や保険で優遇されてるからと聞きましたよ。

日本の軽自動車みたいな感じですかね。
208名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:03:32.82 ID:UxGBnMAnO
最近の車はバカチョン機能ばかり付加されて
自分で触る楽しみが全く無くなったからな〜
カスタマイズにしてもみんな同じ様にエアロつけて、
みんな同じ様にLEDつけて代わり映えしない車ばっかり、
単に動く箱でいいなら中古で5万円の軽でいいしな、
全く魅力が無くなったよ。
209名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:03:43.18 ID:xHFAhTMaO
ピックアップをパパが買ってくれないんだろ
210名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:05:15.22 ID:G3/wGAneO
車無しで生活出来ないだろ米は
211名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:08:09.12 ID:/NnDfsUYO
>>1
新車が売れないだけで中古に流れてんだろ
アメリカは車が無ければ生活できん
車が売れないという事はありえない、中古だ
212名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:10:21.05 ID:/M4DRX2I0
家より車を選ぶ奴らだからな
それは無い。
213名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:10:23.86 ID:iN1tWqJS0
軽バンくらいしか興味持てないな。長時間乗りたいわけでもないし
米がピックアップマンせーなのと同じ感じか
214名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:17:43.16 ID:A0+qrGnj0
>>82
うらやましいような。
215名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 08:34:17.33 ID:bX6lawsl0
アメリカで車離れたら生きてけねえじゃんwww
216名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 09:05:55.82 ID:nDpdOGWhI
>>212
マジレスすると、家より車選ぶ奴は稀。
比率的に言えば日本人の方が家より車選ぶ。
217名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 09:08:16.64 ID:h08J/2/bO
アメリカってトレーラーハウス生活者たくさんいるだろ
218名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 09:41:13.46 ID:Q0S2wOjaQ
アメリカもミクが流行るくらいだから草食化してるんだろう
219名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 09:44:03.42 ID:0Ia1Pahi0
アメリカって、回覧版もってくのにも車使うようなとこだろ
220名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 09:50:33.33 ID:A+ebNV/nP
>>217
あれはもう走らないよ。単なるコンテナ
221名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 09:51:31.21 ID:5NnmyDh60
>>203
それにプラスすると
だいたい運転が下手なのに無茶をする。
駐車場で何回も切り返している。
車幅がわかってない。
右折なのに左に膨らんでから右折したがる。
222名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 09:53:05.53 ID:mxazGFRc0
>>104
そりゃ流行を作ってるのはメーカーだからね。
世界的に統一させないと、ラインが大変だよ。、
223名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 09:59:05.60 ID:Y4OJ/R3j0
また都合よく日本車のネガキャン始めたりして
224名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:02:43.29 ID:p4+48sh70
アメリカではトラックが税制優遇されてるのかなるほど
日本では軽自動車が税制優遇されてるんだから軽に乗ってもなんら恥ずかしいことではないんだな
225名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:14:25.11 ID:cpD0qbAk0
やはりネットじゃないの?
買い物やコミュニケーションでリアルに移動する必要性が薄れている
226名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:15:59.57 ID:iKn2IMmB0
てか、アメリカってクルマ無かったらどうやって生活するんだよ?
埼玉でさえクルマ無いと買い物にも行けないのに
227名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:17:40.57 ID:M0pRatfY0
ストリートビューでどこでもドライブできるもんな。
しかも安全。あれは現代のどこでもドアだよ
228名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:29:00.69 ID:qmCvSSlK0
自動車が売れない理由を若者に責任押し付けるんじゃなくて
何も生み出さず転売と搾取だけしてる強欲金転がしどもの責任を問え
229名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 10:54:35.26 ID:NJ1CjQ7Q0
>>212
マジレスするとアメちゃんは車より家を選ぶよ
正確には家が買えるなら車より家に金をかける
向こうの感覚じゃ家は買うのがゴールじゃなくて、
家にどれだけカネと手間をかけるかだからなおさら
230名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 11:33:11.95 ID:VMBYLrKe0
車なんて要らない
原付で十分です
231名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 12:19:52.24 ID:JG+bV7dh0
>>229
ホームセンターも半端無い規模と品揃え
夏は早朝から自宅のペンキ塗、帰宅後もペンキ塗
壁紙は自分で貼り替えるのは普通。
便器やサッシもホームセンターで購入して自前で交換
交換した部材はゴミコンテナに放り込んで終了
232名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 12:20:59.39 ID:oxgjtgCC0
ニューヨークのど真ん中でも住んでれば要らないな、
233名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:08:16.65 ID:nDpdOGWhI
>>232
留学生とかホームステイレベルだと田舎でも車無しに生活出来る。
234名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:11:10.74 ID:KJ7i1oVA0
>>3
支那とか韓国、つまり中華文明圏では見栄が第一だから、借金して高い車買うらしいね。
235名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:14:13.20 ID:nDpdOGWhI
>>234
北米行った際に見かけたフェラーリのドライバーが
全てアジア系だったのはそういう事だったからか!
236名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:17:33.72 ID:oCv1Ra990
> 車に対する若者の関心の薄れや

アメリカの若者も金がないのでは?
237名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:17:53.29 ID:rVJ/G5JV0
日本同様若者に金がないだけなんじゃ
238名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:28:33.15 ID:Sdpay7YJ0
>>3
借金なんかを他人にすすめるなよw
239名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:30:07.34 ID:IfFellU40
アメリカ社会は日本の後追いしているなぁ
240名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:31:17.16 ID:LoOTybz60
>>1
アメ車や日本車までは良かったんだよ。
チョン車が入ってきて、車をもつ意味がわからなくなったんだろww
241名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:37:32.90 ID:nZULLzpw0
米国は日本と比べて車の耐用年数長いだろ
そりゃ直近4〜5年で石油が2倍に値上がりしてたら運転しなくなるから
更に買い替えも起きない。

あれこれ言い掛かりつけてイラン・イラクで虐殺して石油
略奪して不相応な生活望む豚国民に未来なんてないよ。
京都議定書も拒否ってるしw
これでオバマを追い出したら米国人に、地球上で生きてる資格は無い
242名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:39:35.22 ID:d5HEOvCK0
アメリカの郊外や田舎のほうでは車は必需品のはずだが
アメリカの若者は今や完全に親に寄生しているので
実家に住みついてしまえば車は必要ないってわけさ。
243名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:43:31.95 ID:G2AEsTM/O
>>242よくいってやると金無くなったから、ヨーロッパみたいに実家に住みだしただけだな。

日本も家賃高いからその傾向は昔からあるけども
244名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:53:06.54 ID:WPhPz8GS0
>>64
お前らちっとも成長してないじゃんwww
年とってもケツの碧いガキより知能低いしなwww
245名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 14:54:44.28 ID:tx3T9Men0
どこの世界も普通の若者は金が無いだろ
車は燃料や消耗品にも金が掛かるから

話はチョットずれるが、以前ラジオで帰国子女の女子アナウンサーが
「アメ車は今の若者に人気が無い。アメ車=お爺ちゃんやお父さんの乗る車ってイメージで
若者は日本車やドイツ車を欲しがる」って話してた
重々しい車よりも軽いイメージの車(デザイン)を好むのかな
246名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 15:00:46.21 ID:a5gdK3Pa0
社会が発展し、公共交通機関や大型輸送システムが整備すれば
個人が移動手段を持つ必要はなくなるからな
247名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 15:04:19.55 ID:MrlZWQ1b0
法人には所得分配機能がない
それこそが資本主義の大きな欠陥
国営企業には需給のバランス機能がない
それこそが社会主義の大きな欠陥
248名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 15:12:48.87 ID:NuXeE1ovO

米国人はとりあえずエンゲル係数の改善しろ

249名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 15:14:15.46 ID:oCv1Ra990
アメリカもデフレが来るかな
250名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 15:15:41.35 ID:NuXeE1ovO
>>247
国のシステムもハイブリッドの時代へ突入という訳だ

251名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 15:15:45.58 ID:kKe5xyQ20
日本のまねスンナ
252名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 15:16:42.79 ID:HQBAw7pk0
つーかリーマンショックまでは日本の派遣みたいな奴らが
「サブプライムローンで家を買う→その家を担保に金を借りてカムリ買う」
とかやってたんだぜ、マジで。住宅価格上がり続けるって前提だからこそ成り立つ消費行動だなw

253名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 15:21:00.86 ID:BqrVUboq0
少子高齢化も若者の車離れも日本は世界のあらゆる事象の最先端を逝ってるな

鉄道網が不十分なアメリカだから行動に大きく制約が出るのに車離れって
要するに本当に金が無いんだろう
254名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 17:05:29.85 ID:YEOJ3wjJ0
>>184
安全の為に車と自転車を完全に分離。ちょっと不可能かな
255名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 18:22:27.11 ID:QSQE242uO
>>203
しかし、ピックアップトラックのほうがバカでかい上に、大抵荷台が無駄なスペースになってるから邪魔じゃないかね。
256名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 18:23:20.12 ID:wW2m8ykQ0
アメリカで車なしって死に直結しないか?
257名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 18:25:22.83 ID:S5T9ou8G0
一方、ハーレー社にはそんなレポートは全く関係ないのであった。
258名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 18:29:45.03 ID:jmSgKmDR0
車離れじゃなくて、単にカネだないだけだわ
学校出たら独立するのが当たり前だったアメで
新卒の仕事がなくて自宅ニートやってる奴が激増してるってんだからな
259名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 18:33:31.01 ID:WtcxNgXx0
>>256
新車が売れないってだけの話だから
単なる足としては安い中古を買うということだろ
260名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 18:37:20.84 ID:XZxqW6LE0
>>1
クルマ離れじゃなくて、新車離れだろ、脳タリンが。
261名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 18:59:23.64 ID:P1tu2U9g0
>>180
自転車から税金ですね
262名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 19:02:28.69 ID:1OgzWgGj0
アメリカでの車って、見栄とか以前に生活必需品じゃないのかよお
食料品だって一ヶ月分どかっと買って積むんだろ?どうすんだ?
263名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 19:06:11.89 ID:6xVs+M1r0
欲しい車が無いからだろ?

俺も車を買おうと思っているけど、欲しい車が無い!!!
マジで

何を買おうか迷ってるよ
マジで国産で欲しいのが無いんだよな

そりゃ、外車で高級車でってなったら、欲しいのは沢山あるけどなぁ

車メーカーは、何考えてんだよ
欲しい車、買いたくなる車を作ってくれよ!!!!
264名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 19:26:39.54 ID:WQm7XZfM0
アメリカは駐車場費用とかいらないし車の維持費が安いだろ なんでやねん
265名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 19:31:28.28 ID:ileTprBt0
先進国の若者の車離れてことか自転車の時代かな
266名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 19:32:45.42 ID:3Ff1UP040
トヨタのお陰で貿易で不利益被る時代ももう終わりにしようぜ
267名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 19:34:00.80 ID:xUEsSieCO
太陽バネル付きキャンピングカー欲しい
268名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 19:50:52.33 ID:jbe3ef3g0
世の中からPCとインターネットと携帯、スマホを撲滅したら、少しは車持つ人を増えるよ。
269名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 19:52:54.91 ID:pR9lMvcg0
米国って日本みたいに 自動車に多くの税金が掛かるのかな?
270名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 19:53:58.65 ID:jRQfPDN/0
>>268
どっちかっていうと、車の方を無くしてもらってかまわない
271名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 19:58:08.07 ID:nTbbfKc20
若者とはいえ年齢が違うけどな
16で免許とって乗り始めて、もっぱら大半のアメリカ人は20代中盤までは中古さ
就職してすぐにフレッシュマンローンなんかで新車買う日本人も昔と比べたらだいぶ減ったけど
272名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:03:09.75 ID:oiaQxeEX0
>>268みたいに、個人で月々支払う物が多くなっちゃったり、次々新しいおもちゃが発売されるから、車に回せなくなっちゃったんだよ
273名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:04:10.18 ID:DOq+sxri0
>>6
ソースの記事は新車販売だから、中古に乗ってる人が多いんじゃね
しかもアメリカでも就職できない人が多いようだし
274名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:05:36.81 ID:Dt+cM4dH0

車を買うお金がありません
グリーやモバゲーに数十万使う金ならあります(キリッ
275名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:32:29.34 ID:ST5p7Qug0
>>263
頭が足りない明きメクラは書き込むなよ
276名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:34:21.35 ID:BOSHApXR0
ハイパワーのでかい車をあてもなく走らせてさまよう楽しさよ。
http://www.youtube.com/watch?v=CFYtGAzqQ2I
277名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:37:03.76 ID:PExW1xPfP
>>269
殆どかからん。
アメリカでは車が無ければ生活不可能。
278名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 20:49:01.94 ID:6xVs+M1r0
>>275
なんだ?

このキチガイwww

気安く、キチガイが俺にレスを付けるんじゃねえ
279名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:05:32.23 ID:zzGLGzPX0
別に良いじゃん。
クルマなんて無くても、フツーに生活できるんだし。
どーしても必要なときだけ、レンタカーを使えば良い。
280名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:08:19.54 ID:ZZBQuHny0
アメリカのハイスクールライフじゃ車必須じゃないの
映画とかじゃリア充らしき高校生が乗り回すのを見かけるが
281名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:21:02.24 ID:nDpdOGWh0
>>280
日本もリア充は車乗ってるだろ?
282名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:33:07.09 ID:1pZQjE+Z0
若年層の失業率と収入に関連性が
ありそうだね。購買力。
283名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 21:55:25.73 ID:yO+AE0a60
アメリカの若年失業率が相当なものになっていて、職を求めてニューヨークなど大都市に出てくるからニューヨークの家賃が高くなってるんだって。

284名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:23:41.82 ID:lIPWTMvt0
>>245

距離走るのに燃費向上ではなく単に燃料タンクデカくすることに
頭を使うのがアメリカ人だと思ってたのに
http://jp.autoblog.com/2011/05/10/ram-long-hauler-concept-is-just-that/
285名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:24:01.26 ID:T+JZ+s7n0
>>106
大卒の2人に一人が就職出来ないって、日本も同じくらいの割合じゃね?マジで。
286名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 22:27:55.17 ID:DOq+sxri0
>>283
で、ニューヨークは鉄道やバスが発達しているから自動車を買う必要もないと
287名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 23:06:25.66 ID:c7IZ4WxA0
そもそも、働き口が無いのにどうやって車を買うんですか
タダでくれるならいくらでも乗りますよ
職に付けてもすぐに保証無しに切られる世の中ですよ、安定した収入が無く生活するだけで精一杯なのに車なんていつ買う余裕があるんですか、ローンだって無理ですよ審査降りないから。
わざわざ消費者金融から金借りて車買えと言うのですか
圧倒的に一人暮らしが多い若い世代、その一人暮らしの者を苦しめる政策しかしない癖に、若者は車を買ってくれないとか、何様なんですか
だから俺は現金で買いました、納車待ちなんです、4ヶ月も待ってるんですよ、もっと若者を苦しめて良いですよ、そのほうが交通量が減ってキチガイが減りますから。
288名無しさん@13周年:2012/06/29(金) 01:00:12.15 ID:Vg1LBrCz0
いいからかっとばそうよ!
http://www.youtube.com/watch?v=QhtXYhTcYIs
289名無しさん@13周年
>>73
アパートの大家さん