【政治】 "音楽業界、大喜び" 違法ダウンロード罰則化・リッピング違法化、成立秒読み…議論されないまま2013年元旦施行へ★22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
・本日開始された衆議院文部科学委員会、案件「著作権法の一部を改正する法律案(180国会閣64)」に
 おいて、違法ダウンロード刑罰化について委員会の全会一致で可決され午後の衆議院本会議に上程、
 そのまま賛成多数で可決された。参議院本会議を通過すれば、スマホやPCユーザーであれば、嫌疑さ
 えかければ晴れて誰でも引っ張ってこれる法律が誕生することがほぼ決まった。

 著作権を侵害している音楽データや録画データを、承知の上でダウンロードした者には、2年以下の
 懲役や200万以下の罰金が下されることになる。
 音楽業界としては、音楽CDの売り上げが回復すると見込んでいるのだろう。
 衆議院文部科学委員会の内容はすでに衆議院TVインターネット審議中継のアーカイブで
 見ることができるので「6月15日」、「文部科学委員会」で検索して内容をチェックしてみるといいだろう。
 中には寝ているように見える人もいて、どういった雰囲気の中で審議されたのかが理解できる。(一部略)
 http://itlifehack.jp/archives/7182214.html

・CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、ユーザーが購入した
 DVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、施行されれば今後は違法になる。(抜粋)
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/15/news057.html

・刑事罰化は、以前から、音楽関係の権利者団体などが強く求めていたが、関連審議会の審議では
 盛り込まれていなかった。しかし、今回、権利者団体が、自公両党を中心とした政党への働きかけを
 強めた結果、「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金」を適用する修正案が可決された。
 日本弁護士連合会や、MIAUなどが、様々な理由から反対を表明していたが、殆ど議論
 されないまま、今国会で成立する見通しが強まった。(抜粋)
 http://news.braina.com/2012/0615/rule_20120615_001____.html

・一部を除いて2013年1月1日から施行することとし、所要の経過措置を講ずることとしている。(抜粋)
 http://www.phileweb.com/news/hobby/201206/15/1006.html

※前スレ(★1:2012/06/15(金) 15:58:56.79)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339929808/
2名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:51:44.42 ID:BVcOR7Ib0
ニダ
3名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:52:01.66 ID:6+5UIgKp0
自民党文部科学部会、違法ダウンロード刑事罰化を了承!(ガクッ)
ttp://ichita.blog.so-net.ne.jp/2012-04-13-1
4名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:52:05.43 ID:W2XdoKLA0
おわた
5名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:52:11.86 ID:jhVE+Tcd0
金と利権で独禁法から逃れた天下り企業JASRACを許すな
6名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:52:24.10 ID:AVzegnP/0
※ まだ決まってません参議院が残っています ※

参議院文教科学委員会
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/konkokkai/current/list/l0068.htm

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1338890064/3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1338890064/474
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1338890064/482

ここのリンク先を参考にして議員宛に訴える
文章はコピペではなく自分で書くこと
7名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:52:31.48 ID:RnzIQlhR0
質問なんだけど、施行予定の13年1月1日以前の違法DLは罰則される?
8名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:53:01.32 ID:81V9HRVl0
9名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:53:30.63 ID:VfdhYeyD0
自民党文部科学部会、違法ダウンロード刑事罰化を了承!(ガクッ)
ttp://ichita.blog.so-net.ne.jp/2012-04-13-1
10名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:53:43.13 ID:KdWfnfgE0
日本弁護士連合会│Japan Federation of Bar Associations:違法ダウンロードに対する刑事罰の導入に反対する会長声明
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120427_2.html

法律のプロは反対してる
11名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:53:52.16 ID:idhccNZd0
鉄道や鳥のさえずりなど、生録ブームが来るな。
俺は、スパーカーを生録する。
12名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:54:04.94 ID:KX3FVZGJ0
ありがとう自民党
http://2ch.at/s/20mai00551288.jpg

違法ダウンロード:罰則を科す法案 審議なく衆院を通過
http://mainichi.jp/select/news/20120616k0000m010001000c.html

リッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆院・文科委員会で可決
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120615_540420.html
>あわせて、自民・公明の両党から“私的違法ダウンロード刑罰化”を追加する修正案が採決直前で提出され、賛成多数で可決された。

<違法ダウンロード>法案 クリックするだけで「犯罪」も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000079-mai-soci

ダウンロード違法化にかかわった政治家が60-70代の老人ばかりな件
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339762769/

「消費税10%」「2段階で引き上げ」…民主・自民が基本合意http://unkar.org/r/newsplus/1339506854/
「自民案のめば賛成」 消費増税で岸田氏http://unkar.org/r/newsplus/1334490633/
自民「我々はむしろ推進勢力」 消費増税審議入り[12/05/12]http://unkar.org/r/newsplus/1336749675/

302 :名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 08:05:22.28 ID:jkSJI5ih0
「キャッシュでもダウンロード法で逮捕」
「家族の写真でも児ポで逮捕」
「自民党が自由に国民の権利を大幅制限できる法案(憲法草案に明記)」
「政教分離の削除(憲法草案に明記)」
「基本的人権の破棄(憲法草案に明記)」
その他消費税10%上げ、移民1000人、年金「阿部が対策済み」と放置
無駄な公共事業に200兆円、核については「10年後に判断」

今後、自民党には絶対に投票できないね。
まぁここにいる自民党ネットサポーターズクラブ工作員は自民の悪行は
必死にスルーしながらミンスガ連呼するんだろうけれどw
13名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:54:24.21 ID:4xuIMf0+0
SSLでもK察のパケットぶっこぬきでサイズだけは解っちゃう。
14名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:54:44.41 ID:tMdZUUQ+O
今のうちにガンガンDownloadしないとな
15名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:55:30.00 ID:cc299gNUP
既にDVDで購入済みの分は私的データ化OKにするか、
購入済み者は正規ダウンロード無料にしてくれないと納得いかない
16ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 21:56:01.13 ID:6/47jsg10
■昔のような音楽番組がないのはなぜですか?

音楽業界が歌手を駆逐してアイドルだけにしたからです。
アイドルだと月給7万で奴隷のようにこき使えて、いらなくなったら捨てられるので経費かからないのです。
歌手に払わない分は宣伝には膨大な費用をかけます。

■カセットのほうがCDより音がいいのはなぜですか?
カセットはテープの前後の音も拾うので微妙にエコーのような効果がかかり、臨場感が増します。
17名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:56:09.85 ID:dsXg+0X+0
18名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:56:51.61 ID:FoEsO1jD0
952 :名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:38:58.84 ID:lZ1HgMtx0
T社がうんたらって書き込み、社名だけ違うので全く同じ内容の書き込みが前スレにあるじゃねえか。
はいデマ決定。

前スレの確認したけどさ、あっちの方がどう考えてもデマのはずだが・・・
19名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:56:59.41 ID:geWpQI6m0
好きにすればいい。
総てようつべやニコ動でいただきます。
今後断固CDは買いません。

アホだろ。
20名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:57:00.10 ID:Wu1IVGLg0
自分の死刑執行にサインして喜ぶバカ業界
21名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:57:02.18 ID:KX3FVZGJ0
「違法ダウンロード刑事罰化」にMIAUが反対声明 「子どもが摘発対象に」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/05/news069.html

子供たちだけじゃない!ファイルの無許可ダウンロード罰則化はオトナも危険
http://news.livedoor.com/article/detail/6645499/

「ユーザーも声あげて」――違法ダウンロード刑事罰化問題、予断許さぬ状況 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/14/news021.html

第273回:「『違法ダウンロードへの罰則導入』に関するQ&A」に関するQ&A
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-f9c2.html
Q20:3行でお願いできますか?

⇒3行でまとめるのは無理ですが、以前Twitterで上で書いたようなことをつづめて
「ダウンロード犯罪化の動きの問題点:
1.不透明な立法プロセス、
2.違法ダウンロードの民事訴訟もなく立法事実に変化なし、
3.違法・合法の区別がつかない、
4.パロディ・研究等との関係が未整理、
5.警察権力の不当な伸長の恐れ、
6.ネット検閲につながる恐れ、
7.海外でも訴追例・成功例は皆無」
と書きました。
さらに言えば、前回のダウンロード違法化自体間違った法改正であり、合法化するべきと私は考えています。

Q21:ダウンロード犯罪化の立法プロセスにおける問題はどこにあるのでしょうか?

⇒議員立法あるいは内閣提出法案の修正自体はあり得るプロセスであり、
立法プロセスそのものが違法だということはありませんが、このような全国民に大きな影響を与えかねない
法改正を不透明な与野党談合で実質審議なしで通そうとしていることが大問題です。
立法府の本来の職務を放棄しているに等しい、このような不透明なやり方は大きな禍根を
将来に残すことになるでしょう。
22名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:57:06.80 ID:BpzDO8KM0
ダウンロード罰則は正しいだろ。
問題はリッピングの方。
23名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:57:12.01 ID:SH5d8u9u0


不買デモ起こそうぜ

これがいつの時代も一番効く

ツイッターで拡散すればすぐに出来る
24名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:57:17.55 ID:yBQizRCa0
AKB48総選挙の秘密が暴露
http://dok.do/H3c6ml
25名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:57:46.97 ID:KdWfnfgE0
ここまでテンプレ
26名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:58:01.22 ID:mGNfzb3N0
というかAKBしかヒットの無い音楽業界で規制する意味って

売れているのはCDでも音楽でもなく、キャバクラのチケットでしょw
27名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:58:49.92 ID:r3/CyTpE0
■■■今来た人へ■■■
スレタイの「リッピング」とは、「DVDのリッピング」のことを言います
ツ○ヤで借りてきた映画をピーコするのが違法になります。
音楽CDはこれまでどおり何の問題もありません。
28名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:59:06.62 ID:eJcjyyEo0
>>19
逮捕
29名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:59:12.91 ID:lZ1HgMtx0
>>994
警察的にはパソコンにファイルがある時点で証拠成立。
違法ファイルを入手する方法は無数にあるので立証する必要は無い。

逆にそれが違法でないという確実な証拠が必要。
つっても仮にCDレンタルしたのが事実であってもファイルは違法DLという可能性もあるから実質証明不可能なんだが。




30名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:59:15.81 ID:XDtkSJw30
>>1
くだらない話し合いをする前に、JASRACを分限分割民営化しろ、バカ共が
31名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:59:27.56 ID:5d1dI6wS0
規制大国日本だな
32名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:59:37.38 ID:lsyAXJ2c0
>>7
施行以前と証明できれば刑事罰は無いだろうけど、民事で訴えられれば負ける。(民事は今でもそう)
33名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:59:42.17 ID:QC3kL/VKP

私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆院・文科委員会で可決 #ダウンロード刑罰化 #自民 #公明 #可決 #文科委員会

http://nicoimage.com/o/1/241/

4コマでわかる日本の政治 #seiji #日本の政治 #腐ってやがる #漫画 #manga #4コマ

http://nicoimage.com/a/1/85/
34名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:59:45.50 ID:VfdhYeyD0
抗議先

参議院文教科学委員会
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/konkokkai/current/list/l0068.htm

参考
無料&匿名でFAXがメアド1件につき1日2件「ネットから送れる!」サイト!!
ttp://www.myfax.com/free/

使い方
ttp://rocketnews24.com/myfax/

参議院は参考人を呼んで慎重に取り組むとは言っているようです
現状、ここでどうにかするしかありません

衆議院文部科学委員会の内容は
衆議院TVインターネット審議中継のアーカイブで見れます
「6月15日」、「文部科学委員会」で検索してみてください。
中には寝ているように見える方もおります。

こうした審議過程についても、講義内容に含めるとよいか。
このたびの衆院通過を受けて、少しでも、抗議してみようと思った方、
参考にしていただければ幸いです。
35名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:59:48.23 ID:7bYdVVNw0
>>27
お前の言うことなんか誰が信じるんだよ
法律作ったヤツらでさえ何もわかってないのに
36名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 21:59:49.54 ID:ulauhMr+0
結局、個人で楽しむための音楽CDのコピーやHDDにおとすのは今回の法案では罰則対象にはなってないって理解でOK?
37名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:00:27.24 ID:lUY30Ilj0
>>22
キャッシュって知っている?
38名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:00:55.06 ID:/f360DKE0
正確なところがよくわからんわ
お前ら識者連中の意見も衝突しとるし
39名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:01:00.52 ID:eyW3LPpF0
iTunesストアのぞいてきたけど、欲しい楽曲がないものがやっぱりある。

金払って正規ダウンロードしてやるから、日本のレーベルは、楽曲を全てiTunesストアに開放しろ。
40名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:01:02.67 ID:8nVvWAFn0
音楽業界は「これで時代が昭和に戻ってザベスト10とかあの時代が再来するはず」
とか楽観的なんだろうな

誰も音楽に興味持たない時代になるだけなのに。それだけではなく別件逮捕の温床になるよ
これまで問題とされなかったことが業界のエゴで犯罪行為となるわけだからさ
41名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:01:14.69 ID:KX3FVZGJ0
benli: 違法ダウンロードに刑事罰は必要か
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2012/05/post-14cd.html
違法サイトからのダウンロード行為を犯罪化する法改正は何が最大の問題か。
持っていない情報を手に入れること、すなわち、知らないことを知ることを犯罪とすることこそが最大の問題です。
・今回の議員立法では、日本では正規ルートで入手できないコンテンツをダウンロードする行為も処罰の対象となります。
・また、情報を入手すること自体が犯罪となりますから、警察は、私たちが、どんな情報をどんなルートで入手したのかを調査する権限を持つこととなります。
・当然、警察は、私たちが使用しているPCを差押えし、私たちがPCにセーブしている情報を全部調査することが出来ることとなります。
・だから、ダウンロード行為に対する罰則規定を実効的に運用するためには、十分な絞り込みを行わなくとも、
PCの捜索差押えがなされる必要が生じてきます。
・通常逮捕とは異なり、捜索差押令状は、犯罪の捜査をするについて必要があれば、被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由がなくても発せられますから、
・インターネットに接続させてPCを使用している国民は、いつでも自分のPCを差し押さえられる危険が生ずることとなります。

WASTE OF POPS 80s-90s
DVDリッピング違法化/違法DL刑事罰化を盛り込んだ著作権法改正案が衆議院で可決 (2012年06月15日)
http://d.hatena.ne.jp/wasteofpops/20120615
2012年4月15日にも関連記事あり

卓上オーディオ
「私的違法ダウンロード刑罰化」やるべきことは「教育」と「アップロードの取締り」 (2012年6月16日)
http://tiiduka.blogspot.jp/2012/06/blog-post_9801.html

山田奨治 BLOG
違法ダウンロード刑罰化、衆議院文科委員会での質疑に対する疑問 2012,06/15(Fri)
http://yamadashoji.blog84.fc2.com/blog-entry-563.html

サブカル自由主義
議員さんへのメールや手紙、その書き方について
http://tuchizaki.blog24.fc2.com/blog-entry-79.html

ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局
違法ダウンロードを罰する法案が衆院を通過 日本で行政利権が増殖する理由
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002448.php
42名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:01:17.31 ID:FEOEN0L20
金がない若者はOKだけど
いい年した大人は金出して聴けよw
43名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:01:31.80 ID:eJcjyyEo0
■■■今来た人へ■■■
スレタイの「リッピング」とは、「DVDのリッピング」のことを言いますが、
この法案は過去も「罰則無し」→「刑事罰化」というように、規制強化されてきました。
今回のDVDリッピングを手始めに、音楽CDについても規制強化の流れは馬鹿じゃなければ簡単に予測できます。
44名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:02:04.30 ID:ez3GZ+/v0
これって音楽業界はホントに喜んでるのか?
ただでさえ売れないのに、さらに締め付けてどうするよ

気軽に音楽も聞けないなんて北朝鮮とか、かなり特殊な国くらいなもんだろ
世界第3位の経済大国がこんなことするなんて・・
45名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:02:05.34 ID:83dd3xz90
著作権は著作者に自然発生する権利なのでネット上のデータは自動生成された物を除けばすべて著作権がある。
それをダウンロードしたら刑事罰にされる可能性があるのならもはやインターネットを利用するなと言っているのと同じ。
ネットのキャッシュ設定を0にして使うしかなくなるので不便極まりない。
46名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:02:08.64 ID:lZ1HgMtx0
>>18
両方デマってことだよ。
わざわざID変えて同じ様な事2回も書いて。
47ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 22:02:09.39 ID:6/47jsg10
■技能で落ちこぼれた人間を管理的な業務に再利用してはいけない

音楽に限らず、技能のなかった人間を管理や経営にタッチさせてはいけません。
彼らは能力のある人間に復讐しようとし、立場を利用して技能保持者を徹底的に駆逐しようとします。
漫画、出版、ゲーム製作でも こうした人を経営や管理の仕事にすえたところは同じことをしてます。
48名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:02:19.55 ID:5Tq/xc4O0
大喜びなのは警察だろ
49名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:02:29.33 ID:NCXkhKbWO
中間搾取で甘い汁吸ってた爺さん達がギャーギャー言ってたんだろうな
50名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:02:31.68 ID:6yeAosh60
よくわからんけどCD借りて自分のHDDにコピーしたらダメになるの?
51名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:02:32.69 ID:idhccNZd0
スマホやipod持ってテレビに出た芸能人も、視聴者の苦情で大量に謹慎処分されるのかな?
52名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:02:34.22 ID:lk0rTXZn0
どうせ売れないだろうし音楽業界が致命打受けて沈んでうやむやになるんじゃね?
53名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:02:37.28 ID:lUY30Ilj0
>>29
証明責任は警察なので流石にそれは違う
54名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:02:46.83 ID:SH5d8u9u0
>>36
そのCDにコピーガードが付いてたら、違法な手段で解除してコピーしてる訳だから逮捕
合法な解除方法なんて提示されてないから、全て違法
55名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:02:58.95 ID:v1QVtQ130
>>11
私鉄が発車音やミュージックホンを●ゃスラックに登録したらアウト。

鳥のさえずりも市販CD由来でない事を証明できなくてはアウト。
56名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:03:01.57 ID:eronktEZ0
AACS規制前の機器で
HDMI→コンポーネントでコピーはOK?
57名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:03:23.41 ID:RkDVXI0n0
ニコ動とか違法アップロードの山じゃん
58名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:03:25.08 ID:Ha/jBNti0
>>27
おすぎならOK?
59名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:03:29.36 ID:SECqZwiv0
リッピング不可能ってことは
CD借りてきて、たとえばXアプリに取り込んで
ウォークマンにもっていくことができないのか

つまり・・・ネット販売しか売れないから
CDまったく売れなくなるぜ?

どういうこと?別にいいけど
ネット販売に全面的に移行してCD買わないだけだ
60名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:03:34.44 ID:csdIDpGd0
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18005064.htm
の一番下。
著作権等を侵害する行為を防止又は抑止するための技術的保護手段の範囲を拡大する等の措置を講ずる必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。
と、あるように今後処罰範囲を拡大する意思が有ると言う含みは多分にあります。
61名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:03:38.30 ID:FoEsO1jD0
>>39

しかも1曲600円へ値上げの話もありますからね
JASRACへの補償金が大きく関わっている、と林檎日本法人にいる友人談
62名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:03:45.43 ID:r3/CyTpE0
>>35
信じる・信じない、ではない。これは法律の話なんだ。
知らないから殺人しちゃいました(テヘとか通用しないだろ?

俺は優しいからお前みたいなバカにもこういう、
疑いの余地のないソースを張ってやる。感謝しろ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/03/16/1318798_1.pdf
63名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:03:46.69 ID:b8WfARzy0
>>29

何人か見せしめ逮捕された時点で
商業音楽はほぼ庶民の間から消えてなくなる。
そのような選択肢が無くなるって事だな。

多分学生も含むと思うので
まず親が禁止するだろ。

それを埋めるコンテンツを提供する企業が
音楽業界とは関係ないところから出てきて
著作権を頑強に主張しなくなるだろうな。

そして音楽業界は死ぬ。

これは自分に対する死刑宣告と同じ意味を持つ。
64名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:03:54.62 ID:5d1dI6wS0
皆逮捕じゃねえか
65名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:03:58.85 ID:2UwFl8oq0
私的複製すら許されない上に、罰則がきつ過ぎる法律
66名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:04:02.96 ID:nFp8ng1r0
まあこれで捕まえるってより
何かで捕まえたい時に使えるってやつだな
67名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:04:28.15 ID:BpzDO8KM0
>>43
そう予測できるって事は、不正行為やってる奴は止めないだろうと考えてるわけだな。
それならやるべき事は法律の改正を阻止するのではなく
不正ユーザへの自制を促すことじゃないのか?
68名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:04:39.87 ID:ZG3b+OG80
CDやDVDが大麻の種と同レベルになるとは。
こういう全国民犯罪者扱いの法改正は
法治国家の破壊と言ってもいいくらいヤバイ事じゃないのか?
69名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:04:45.53 ID:98VsII4q0
保存してた邦楽全部けしたわ
どこからダメなのかわからないからな
明日からは電車で音楽聞くの辞めて、自分で歌うのがいいかも
70名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:04:55.89 ID:efnpC6uc0
後のメディア良化方である
71名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:04:57.84 ID:9hrF5mDJ0
CDはともかく自分が持ってるDVD、BDをリッピング
っていうのは用途がわからんわ
違法ってことでいいんじゃね
72名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:05:12.31 ID:3vf1D3YL0
なにやったってCDは売れねえから諦めろよ
73名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:05:25.80 ID:MOkPllph0
東電の役員も政治家も原発のことで誰一人逮捕も家宅捜索もされてないのに
ダウンロードで懲役とかw
74ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 22:05:49.70 ID:6/47jsg10
■正規購入者を痛めつける法案

正規購入したCDをリッピングして携帯に入れると犯罪ですが
動画サイトからDLしても「違法サイトだとはしらなかった」といえば無罪になります。
75名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:05:52.25 ID:7bYdVVNw0
>>69
厳密に言えば鼻歌でも課金されるから
危うきに近寄りたくないのなら鼻歌もやめておけ
76名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:05:53.77 ID:LQpg313i0
音楽界はすでに違法コピーの影響出て来てるだろ。
これからもどんどん質は落ちるぞ。
77名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:05:56.58 ID:83dd3xz90
>>59
音楽を聴くときにその都度ストリーミングダウンロード(録画録音不可)にしないと危ない。
利用規約をよーーーーく読まないと刑事告発されるよ。
78名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:06:01.37 ID:QC7EWLeHO
権利者の許諾なく、このCDを賃貸業に使用すること、
このCDに収録されている音を個人的に楽しむ場合以外の目的で複製することおよび
ネットワーク等を通じて送信できる状態にすることは、著作権法で禁じられています

…とジャケ裏に書いてある。
少なくともこのCDについては、個人的に楽しむ目的での複製はOKと解釈できるんだが。
法改正されたら無効?
79名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:06:01.90 ID:XDtkSJw30
>>60
本は基本、印刷媒体しか選べないのと違って、音楽なんてCDで売らなければならない必然性は皆無。

敢えて保護技術の未熟なメディアで販売するというのなら、そりゃ販売側の自己責任だろ。
80名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:06:04.19 ID:SECqZwiv0
CDにリッピングってXアプリみたいなソニー公式ツールには
ソニーレーベルはリッピング可能にしないとしゃれにならんだろ

別にダウンロード販売だけ買うからいいけど。安いし
81名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:06:07.31 ID:lUY30Ilj0
ユーザーが買うのが、データの所有権じやなくて利用権に変わるんだから安くしろや
82名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:06:07.51 ID:XnoxtNQH0
>>36
リッピングは駄目だって。
83名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:06:19.80 ID:kD9mwB2u0
わかった!

音楽聴かなきゃいいんだ!
84名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:06:29.28 ID:r3/CyTpE0
>>58
いいぜ。借りてきたDVDをおすぎしてもらって満足するならOK
85名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:06:39.30 ID:kYFuaB7l0
これって今年中ならおkってことだよな?
86名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:06:42.95 ID:Po5JxrM3O
脱法CDとか、またバカげたことをマスコミと警察は言うんだろうな
87名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:06:46.45 ID:+CxnF/x70
>>58
観た映画を「退屈だった」とかネットに書いたら逮捕とか笑えねーw
88名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:06:49.68 ID:JnikTnw1O
逆に数万人単位で自首してやろうぜ
89名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:07:03.82 ID:0mjgf7KJ0
AmazonとAppleに業界ごと潰されるぞ?
90名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:07:14.90 ID:PFB/+pfx0
同人絡みの音楽しか聴かない俺はあんまり関係ない?
91名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:07:18.15 ID:TWT8llBB0
定義が曖昧で自分が安全圏にいるのか判断が付かないでいる
こういう状況ってさ、振り込め詐欺の格好の狩場だよな
もしかして各方面からの圧力で苦境に立たされてる某業界に糊口を凌ぐ場を提供してるのかな?
92名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:07:29.87 ID:efnpC6uc0
>>78
MP3に変換するのは、ネットワーク等を通じて送信できる状態なのでNG
カセットテープならOKかもね
93名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:07:32.60 ID:8nVvWAFn0
東電や管直人や枝野の震災時の行動は一切犯罪行為とされないで、なぜYOUTUBEやニコニコで動画見るのがアウトなんだよ
94名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:07:32.96 ID:eYTY/QzR0
「正規でないコンテンツのDL」が違法、ってのはもの凄くやばい、治安維持法越えと言われるのは伊達じゃない

たとえば、「マスゴミの失言」がつべに上げられて、見たら犯罪者。
95名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:07:35.27 ID:jhVE+Tcd0
これこそデモしなきゃ
でも右翼左翼宗教朝鮮が絡んでないからないんだろうなー
96名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:07:41.58 ID:5Y+pv03J0
>書き込む時にここの規約に
友人宅から書き込んでるけどそんな規約表示されないよ?
97名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:07:52.14 ID:VXInujuZ0
今のうちにコピーしたいdvd今年中に全部コピーしとかないと来年から出来なくなるわけか
財布が薄くなるな
98名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:07:58.21 ID:idhccNZd0
森三中の黒沢の歌もダメ?
99ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 22:08:07.69 ID:6/47jsg10
>>71
てめえ 糞じじい
どれだけ時代遅れなんだよ

いちいち円盤セットしてみてられるか。 HDDにいれてクリック操作だけでみるとか
携帯に入れてみるんだよ。
100名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:08:17.15 ID:lUY30Ilj0
ところでCDプレイヤーが売れていないのにどうやってCDの売り上げ伸ばす気?
101名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:08:18.92 ID:yPIywXvC0
>>76
聞く曲がないから売り上げが落ちただけ、うんこを買ってまで食べないだろ?
102名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:08:27.14 ID:8QfC2An50
DL違法化からたった二年で審議もせずに厳罰化されて
今回の改正(笑)でセーフだからとか意味あんの?
次の改正(笑)で非親告罪化、
リッピングの厳罰化も来るだろ
当然審議もなしでな
全く国民を舐めくさった前例を作りやがって
売国民主も利権業界のポチ犬自民も同じ穴のムジナ
次の選挙が楽しみだわ
103名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:08:27.39 ID:SECqZwiv0
>>77
Xアプリでダウンロード販売楽曲はべつにCD焼いてもいいんだろ?
たしか回数制限で許可されてるし
それでもダメなら
車のオーディオもUSBメモリオンリーになってハード売れなくなるなw

てか家電もやばいんじゃね?CDデッキみたいなハードも売れなくなるし
104名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:08:28.63 ID:WCk0Gudg0
カセットテープが復活してカセットのウォークマンが売り出されるのか
ソニーやったじゃん
105名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:08:32.46 ID:69rE5gr40
106名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:08:38.66 ID:j7O0G/kl0
>>53
民事ですが訴えられたほうがやってないって証拠をだせなかったから
敗訴した、という事例が著作権関連ではありまして
107名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:08:39.41 ID:SH5d8u9u0
お前らレンタル屋の記録から家に警察が来るのに良く平気だな


レンタルした瞬間に警察のリストに登録されて令状持って家に来るんだよ?


リッピングした可能性があるから、PCを調べさせて下さいって
108名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:08:52.27 ID:IObUdeZu0
金の亡者が金のない貧民から金を徴収するだけの国
それが日本
109名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:00.12 ID:v1QVtQ130
>>94
自作の歌をつべにうpるのもアウト???
110名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:03.82 ID:r3/CyTpE0
>>82
リッピングにも2種類ある
プロテクト解除を行うリッピング→NG  ←DVD
素のまま読み込むリッピング→OK   ←CD

今回違法化されたのはDVD。
後者に関しては何も規定されてない。ていうか、
後者が違法化されたら、再生そのものができなくなると思われる(笑)
111名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:05.24 ID:csdIDpGd0
>>67
簡単にいえば、コピーガード破りは厳罰に処すって法律が出来て、そのコピーガードはどんなものでもいいし、どんな媒体にも付けられる。
CDはそういう流れにならざるをえないと思う
112名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:08.02 ID:98VsII4q0
>>75
そうか、歌も歌えないのかよ
毎晩大声で歌いながら帰ってた俺、オワタ
毎晩楽しみにしてたご近所さんも居ただろーに…
113名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:09.26 ID:OiCeLT350
リッピングダメとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おわってんなjapwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もう聞かねえよwおんがくなんてwwwwwwwwwwwwwwwwしねやボケが!!!!!!!!!!!!!!
114名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:17.35 ID:XnoxtNQH0
私的複製が駄目となると、利用価値がなくなるぞ。


誰が買うんだよ。こんなの。
115名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:18.59 ID:5vy9MjaA0
……。            \ ♪〜  /
                ______
  ∧_∧          | |─────||
 ( ・∀・)          | |≡≡≡≡≡||
 ( U U.  /       |_|___|| ̄|___||
 と_)_) /______       ._||_|_
       | i(;;)H(;;)|    | ̄| ̄ ̄ )  ̄|
                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
          録 音 中
116名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:19.11 ID:hY+VNVTH0
CDやDVD買わなきゃいいじゃん。
大体、制限つけられた媒体を今までと同じ値段で買う方があほらしいだろ。
リッピングは禁止、だから外国レベルに安くしますとかいうなら別だけど、
絶対やらないだろうし。
117名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:26.40 ID:wUkdmC1a0
レコードをカセットにダビングしてカーステで聞いてた
あの頃が一番よかったってことか。音源的にも。
118名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:27.43 ID:eyW3LPpF0
>>61
ヒェ〜
iTunesカードのストックが数万円分あるから、今のうちに手に入る分は買っとくよ。
電子書籍用に用意してたのに、計算外だ。
119名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:31.54 ID:pRTZ/OuZ0
流れ早すぎて全部見てないけど、違法化すると音楽業界に更なるダメージ受けるのは
以外だな。お菓子の摘み食い感覚だからどのみち買わないんだろう
120名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:32.57 ID:K+4GET5f0
これは〜

 あれだな〜

  何が目的かって考えるとさ〜


   ★ 今までに、DLしたあらゆるソフトやファイルを、一旦削除させることが目的だよ…


 再度欲しくなったら買えと…


   人間は、全部取り上げられると、もしくは無くなると、また何か欲しくなるから〜 
 その心理を利用して、再購入を促進させて商売するつもりだな…


 汚いやり方だ…

121名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:38.18 ID:JnikTnw1O
>>99
職質でアウト
122名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:41.87 ID:BpzDO8KM0
>>99
それっていちいちと言うほど手間なことか?
123名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:50.63 ID:b4IxtpLC0
またCDリッピングについて必死にセーフにしたい奴がいるな。
技術的保護手段にSCMSが含まれてるからアウトだっての。
124名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:51.27 ID:boZK1dAY0
まずようつべやニコニコは日本からアクセス不可能にしないと無理だな
そのぐらいはできるだろ
チョンのグループのカウンターはぐるぐる回るがAKB関連は一気にアクセスがなくなる
125名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:52.71 ID:ulauhMr+0
>>54
なるほど・・・・
でも昔一時コピーガードのマークが付いてた事あるけど、最近のCDにガード付いてるのてあんまないでしょ?
これからドンドン音楽CDにもつけていくのかな
126名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:56.25 ID:AVzegnP/0
>>34
482 名前:(´・ω・`) ◆oAC065rU8M [sage] 投稿日:2012/06/17(日) 05:07:21.48 ID:WvrbKNxM0 [1/2]
>>469
1・文例を出すのは駄目。コピペメールが大量に送られてきてただのスパム扱いされる
そもそも文例なんか出さなくても>>2>>3とか見ればそれなりの文ができるし
>>471
2.・捨てアドとかあり得ない
メール出すなら自分のアドレス、FAX出すなら自分の電話番号
と言うか、自分の身元明らかにしなきゃただの怪文書
住所氏名職業メルアドくらいはどうせ書かなきゃならないもの。匿名じゃ駄目
それ以前にFAXは負担相手持ちなので事前に許可取った相手以外に送りつけるのは非常に危険



捨てアドはまずいって
127名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:09:57.98 ID:tsK+1JnH0
どうやって違反者を摘発するかだよな
ツタヤにでも張り付くの?
DVD/BD借りたヤツを尾行でもすんのかよ
128 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/17(日) 22:10:10.13 ID:bpwYAxKZ0
エロマンガZIPは大丈夫なんだろ
ならいいや
129名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:10:14.76 ID:DrVHfBKdP
ダウン刑事罰化のほうがはるかに危険だろうが。
「割れ厨ざまぁ」と書いて喜んでいるバカは精神病院に行け。
あと、自分に関係ないと思っている奴もだ。


130名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:10:18.91 ID:R0b1xGZo0
MDなんかハードが貧弱な上に絶滅状態だし
事実上CDのまんまでだけ聴いてろって法案なんだよなあ
131名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:10:34.10 ID:ez3GZ+/v0
>>48
そう、実はそれが一番でかい
彼らのシノギが増える
チャリンコの取り締まりの次はこれ

ある日突然、街中で音楽聴いてただけでパクられる
そんなウソのような話が現実になろうとしてる
132名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:10:36.21 ID:WCk0Gudg0
>>110
またCCCDみたいなの出てきて言い訳にされるで
133名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:10:43.70 ID:SECqZwiv0
CD業界はなにやってんの?ダウンロード販売だけなら
CDハードも自動車メーカーまで巻き込んだものになるな
134名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:10:57.11 ID:MOkPllph0
>>66
そういうこと。気に入らない奴のPCを押収できるからね。

>>95
デモとかやってる人たちはこれの対象にされやすいんじゃないの?
135名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:11:05.42 ID:jhVE+Tcd0
海外に拡散したいわこの事案
136名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:11:07.84 ID:aSKLX9sP0
ここでの話を聞いていると、この法律誰得?ってなってくるな。
音楽・映画業界ですらダメージ受けるんじゃないかコレ。
137名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:11:14.72 ID:lUY30Ilj0
欧米の音楽業界はライブで儲けることにシフトしているのに
138名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:11:20.92 ID:SECqZwiv0
>>115
これだwwww

カセット復権するんじゃね?wwwww
139名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:11:25.56 ID:srdGR+cZ0
不買はしない
今まで通り自分の好きなバンドのCDは買う
140名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:11:28.52 ID:3ASEJ+Nz0
正規ユーザは泥棒w
141名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:11:37.48 ID:eJcjyyEo0
>>67
なに言ってんだお前?
不正行為やってるから法案反対してる奴なんて居ないんだよw

利用者に責任転嫁で不便な環境を強いる、バックアップも認めない、
私的複製も禁止みたいなキチガイ理論振りかざした法案だから反対してるの
しかも別件・不当逮捕、通信の秘匿の侵害等の懸念もある
142名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:12:20.98 ID:cDFFtR4z0
811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 21:32:00.86 ID:sKbBfNDe0
違法ダウンロード云々までは我慢しても、レンタルRipダメもわからなくもないけど、
自分で買った円盤のデータコピー取って家中のデヴァイスからアクセスできるようにしちゃダメって、
それはなんとかして外させないとだめだろ。何のためのクラウドだよ


813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 21:47:05.68 ID:b/3hTwL50
>>811
ディスクを所持してるものは、一番犯罪予備軍に近いからでしょw


814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 21:48:23.32 ID:+95GOiE30
>>813
金出して買って著作権者に直接的に貢献してるのに酷いw


815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 21:49:58.96 ID:nbBgrRTr0
違法アップロード者=購入者


824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 22:05:31.30 ID:sKbBfNDe0
>>813-815
じ ゃ あ 、 も う 円 盤 一 切 買 え な い な
143名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:12:28.05 ID:L6xOGc5r0
なぜ音楽のためにそこまでするんだ?
144名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:12:33.34 ID:3fLn+xJQ0
法の不遡及があるから施行されるまでに全部リッピングしておけよってことか
145名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:12:33.17 ID:XDtkSJw30
>>132
CDというメディアを使ってる以上、無理だよ。 異常信号を混入させてたCDに似て非なるモノとかw
146名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:12:48.04 ID:BpzDO8KM0
>>129
割れ厨乙
スレの流れ見てごらん。
ダウンロード罰則に反対してくれる人はもう居ないんだよ。
147名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:12:48.38 ID:83dd3xz90
>>103
今回の法律改正後はグレーゾーン。こっそり"日本国外限定"なんて制約を付けられるかもしれない。
とにかくネットに繋がってる機器に他人の著作権がある物(他者によって作られた物すべて)があればすべて告訴される可能性がある。
結構滅茶苦茶な法律
148名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:12:48.40 ID:XSRzV4tI0
>>54
今回の改正は、不正競争防止法だけで違法だったアクセスコントロールについても、
コピーコントロールと同様に不正競争防止法でも著作権法でも違法ですよ、
著作権法でも違法になるのでたとえ私的使用目的の複製であっても違法ですよ、としたもの

CDにアクセスコントロールによるプロテクトをかけるとなると、
たとえばDVDみたくCDに入ってるコンテンツに暗号をかけてプロテクトしたとする
その暗号化されたCDを再生するには、暗号解除の仕組みを組み込んだプレーヤーやソフトでしか
再生できないので、これまでの再生機器・再生ソフトはすべてゴミになる
だから、CDにアクセスコントロールによるプロテクトがかかることはないと思うし、
今回の改正はCDに対しては何の影響もないんじゃないかな

CCCDとかのコピーコントロールを回避したコピーについてはとっくの昔に違法になってる
149名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:12:48.57 ID:b4IxtpLC0
>>134
原発反対デモとか危ないね。実質、言論統制だろ。
150名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:12:52.47 ID:WCk0Gudg0
>>138
家族に録音するから静かにしてて!って言うのか・・・
151名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:13:07.62 ID:fjm/+jdO0
売上上げたきゃレンタル潰せよ馬鹿かネットのせいにしてんじゃねーよ。
今後も音楽業界は廃れ続けます。
152名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:13:07.69 ID:t3YcnX8XO
真面目な質問です
MDやカセットにダビングなら大丈夫なの?
情弱女子に教えてください
153名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:13:16.96 ID:eYTY/QzR0
悪法も法だから、通っちゃったら手遅れなんだよなあ

賛成議員を落とす?大杉て無理だわ。赤信号はみんなで渡れば怖くなかった。
154名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:13:23.53 ID:r3/CyTpE0
>>132
その危険性はある
CDの誰も聞かないトラック99とかが暗号化トラックになって、
暗号化CDだから違法!とかいう理論はありえるかも・・・
155名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:13:26.22 ID:boZK1dAY0
>>115,138

> 463 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/06/15(金) 23:00:33.97 ID:ZjVPLA2o0
> こういう時代が来るのか・・・


>         録画開始
>                 ;;-、
>                 /ヽ;;)
>         ∧_∧ /
>   ∧_∧_(◎・∀・∩
>  ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
>   | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
>  と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
>        と_) ̄)        | |__ノ  ノ
>            ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄| (以下略)

> 573 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/15(金) 23:04:37.00 ID:HTrrXh6oP
>>463
> 残念だけどそれを阻止するプロテクトも存在する
> その名をCinavia
> 何かに取り憑かれてるとしか思えんよ
http://homepage2.nifty.com/yss/cinavia/cinavia_top.htm
156名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:13:38.47 ID:lUY30Ilj0
そもそもレンタル屋でレンタルする時著作権料払っているのにね
157名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:13:41.29 ID:4h1/rv2L0
みせしめに懲役刑にされるのはあなた!
158名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:13:41.40 ID:SECqZwiv0
オレ別にほぼ全部ダウンロード販売になってるからいいけど
よく考えたら販売ダウンロード楽曲はCDに焼けるんだよな回数以内なら

カーオーディオもUSBタイプにするかな
159名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:13:49.65 ID:ZgiNFieH0
CD買っても、外で聞くにはCDその物を持ち歩かなくては聞けない日本。
iPod等なら何百というアルバムも持ち歩けたがもうそれも昔の話。
勿論違法DLは厳しくして欲しいが、CDを買っても今まで通り使えないなんて。
もうCD買わね。
160名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:13:52.62 ID:csdIDpGd0
>>145
ケースを開かないようにすればいいんじゃね?
161名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:13:59.86 ID:U1yeV0frO
海外で既に失敗だと判明してる規制を今更やろうとか
一体これは誰の入れ知恵なのか
162名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:14:29.40 ID:AVzegnP/0
>>150
/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
163名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:14:35.89 ID:bi9UOADv0
>>61
通報レベルの大嘘キタ
164名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:14:44.34 ID:aSKLX9sP0
技術革新の高速化と日本の超高齢化がとことん相性悪かったっつー事例だな。
老害としか言いようが無い。
165名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:14:54.11 ID:XnoxtNQH0
CDにもプロテクトがあるからな。たまに。
166名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:14:54.96 ID:dUEW/yOV0
CDウォークマン再販はやくしてくれ
167名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:14:59.64 ID:SECqZwiv0
>>150
オレはベストテンで妹が録音中の松田聖子の曲のときに
よくジャマをしたわ

むっちゃ泣きながら怒っててソレが全部カセットにはいってるw
168名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:15:07.37 ID:eJcjyyEo0
■■■今来た人へ■■■
スレタイの「リッピング」とは、「DVDのリッピング」のことを言いますが、
この法案は過去も「罰則無し」→「刑事罰化」というように、規制強化されてきました。
今回のDVDリッピングを手始めに、音楽CDについても規制強化の流れは馬鹿じゃなければ簡単に予測できます。
169名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:15:19.32 ID:ZG3b+OG80
>>139
そして容疑者になる。
海賊行為取り締まる趣旨のはずが、今回で無害な全国民犯罪者扱いに。
これアメリカでテロ対策に国民の盗聴OKにした法改正と同じ悪質さだ。
170名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:15:21.69 ID:XDtkSJw30
>>148
CCCDなんてコピーコントロールじゃ無ぇし。 あんなのノイズだよノイズ。

>>154
まぁ、CDプレイヤーで再生できないトラックなら無視で問題無かろうw
171名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:15:25.83 ID:BpzDO8KM0
>>141
バックアップを認めないことを問題視するならプロテクト自体はどうするんだよ?
DVDだって本来はバックアップできないはずのものだ。
たまたま暗号が解読されてしまって、バックアップが当たり前になってしまったのを
認められていると勘違いしてはいけないよ。


172名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:15:28.00 ID:b4IxtpLC0
>>152
CD→MDなら100パー大丈夫。フラグが有効だから。
173名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:15:36.71 ID:69rE5gr40
これは全国民、いつ何どき強制捜査されるかも分からない恐怖におびえなければならない法律
独裁国家の始まり

どうかしてる、ほんとイカレてる
174名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:15:38.93 ID:l9Rdq07S0
ますます音楽が衰退するのは確定。
新聞、テレビ、音楽と来たか。
175名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:15:50.57 ID:CK/bsSzk0
これ、逆手にとれば相当なビジネスチャンスになるよなw
ギャーギャー騒ぐだけで思考停止してる奴らばかりだけど
気付いていない振りしてるのかな?w
176名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:16:03.21 ID:1FMZs5oX0
職務質問と同時に携帯チェックの時代になるんだな
177名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:16:06.69 ID:b/1u2NNE0
>>147
言論の自由が死に絶えるわけだ。
まあ、原発事故での利権構造を隠蔽したいとか、
有るだろうからな、日本はこのまま行ったら、
もう一度原発事故が起きてほんとに死に絶えるかもしれないね。
178名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:16:25.45 ID:arMssr8T0
>>133
今更CDチェンジャーには戻れまい
179名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:16:48.20 ID:IGTLfugt0
>>146
前スレから見てると
あなた一人がそう言ってるだけね
180名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:16:50.11 ID:R0b1xGZo0
もうシジュウカラが年中鳴いてりゃそれでいいよ

ツピツピツピツ
181名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:17:10.91 ID:4sZI2CLA0
>>99
DVDはいつも買う。部屋にはいっぱいあるが、DVDプレーヤーは持っていない。
まあ、持っていても通販で買ったものなんかはリージョンコードの問題で
再生できないのは多そうだから、全部パソコンでリッピングしてメディアサーバで
TVに出力して見てる。
182名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:17:15.19 ID:FoEsO1jD0
>>163
信じたくなければ信じなくていい
ま、今の状況ではいつから始まるかも決定していないから通報するだけの労力こそ「無駄」
ただ社内にはこんな話があるよ、ってことで書いただけだが
183名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:17:22.20 ID:KlbC/QjZ0
この法案に賛成した関係者の子や孫が違法ダウンロードで捕まったら面白いんだけど
184名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:17:29.30 ID:XDtkSJw30
>>160
トンチかよw

>>61
アポーから訴えられても知らないよ。
185名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:17:30.58 ID:r3/CyTpE0
>>152
MDやカセットなら大丈夫だけど
CD-RにCDを複製しようとすると、現行法ですらアウトの可能性アリ。
むしろCDリッピングのほうが安全w
186名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:17:48.96 ID:6Td7D8M90
音楽業界、ぬか喜び
187名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:18:02.54 ID:FzLd+zlV0
誰が訴えるのこれ?
例えばソニー製のリッピングソフトのソニックステージとかどうなるの?
この場合ソニーは「これでコピーしてね^^」って事だよね
188名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:18:04.94 ID:SVhCtqr00
>>175

通報ビジネスとかやりたくないわ
189名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:18:19.71 ID:eyW3LPpF0
カスラックは、街のCDショップにどうわびるんだろう。
190名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:18:20.34 ID:SECqZwiv0
>>170
あれ?ソニー(周知の音楽CD販売メーカーさんね)のXアプリってCD取り込めるけど

もしかして犯罪だったのか?オレ
191名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:18:38.69 ID:l/eztlLv0
これ普通に何も知らずに逮捕される奴出るだろう

192名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:18:44.10 ID:69rE5gr40
>>174
二次創作規制法案もあるから、次は絵、同人誌だな
その次は人権用語救済法案、これは文章だ

テレビ、芸能、音楽、絵、文芸といったすべての文化を絶やそうとしているね、日本政府は
193名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:18:44.02 ID:l9Rdq07S0
ただでもいらん、ゴミばかりなのに。悲惨なやつらだわ。
飯食うことを真剣に考えろ。
194名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:19:15.53 ID:E24rqbvn0
>>61
マジかよ。
リッピング&違法DL罰則化にこれが加わった状況は
想像がつかんな。

少なくとも俺は新規の音源購入はやめて、
ためこんだCDなどを聴きこむ作業に入るだろうな…。
195名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:19:20.08 ID:83dd3xz90
>>177
言論もそうだけど、インターネットのデータを保存することは殆どが違法の対象になるので
インターネットの存在そのものを否定してるような物
本当にそれを考えてるのかも知れん。ネットはメールだけやってろってことだろ。
196名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:19:30.48 ID:FoEsO1jD0
>>184
名誉毀損な内容や社への信頼を大きく損なう発言でない限り あの企業は訴えないよ
197名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:19:31.18 ID:/PuZ+iHB0
音楽なんてきかねーからどうでもよい
198名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:19:33.52 ID:hY2LnCVxO
眠っていたオレのCDウォークマンが再び日の目を見る日が来るとは胸寒
199名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:19:34.03 ID:COSN8LUv0
>>78
有効
逮捕されたら逆にその発行元に訴えれる
アメリカみたいにな
200名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:19:38.19 ID:yPIywXvC0
>>122
手間だろ?
201名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:19:50.85 ID:sLREzeRy0
レンタルCDを複製しないで返す人ってどれくらいいるんだろう。
DVDもできるようになったって時代の進歩を喜んでたのに。
202名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:19:50.84 ID:SECqZwiv0
まあ一度やってみて

音楽業界が壊滅すれば

懲りるんじゃね?カスラックも
203名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:20:04.77 ID:b/1u2NNE0
>>189
詫びるわけねーべ、
業界団体じゃなくて業界寄生団体だからな。

著作権管理団体と言う利権団体、
著作権を一番バカにしている連中で、
ボロ儲けしか考えてない。
204名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:20:07.84 ID:aSKLX9sP0
音楽・映画業界からのコメントが欲しいよな。
この法案が成立すると本当に嬉しいのかと。
205名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:20:25.45 ID:SFaX/l6S0
アホな方向に進んでるんだなw
何か別の意図の布石でも無い限り、
大喜びなんてバカだわw
206名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:20:29.71 ID:lsyAXJ2c0
>>41
>山田奨治 BLOG
>違法ダウンロード刑罰化、衆議院文科委員会での質疑に対する疑問 2012,06/15(Fri)
>http://yamadashoji.blog84.fc2.com/blog-entry-563.html
Lマークとか初めて聞いた。
しかも運用開始4年が経過ってww
207名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:20:35.00 ID:XSRzV4tI0
>>170
一応コピーコントロールでしょ
PC以外の再生専用機でも正常に再生することすらできないことも多くて、
コピーコントロールと言うよりアクセスコントロールだって見方もできるけど
208名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:20:40.74 ID:QIa7MPxB0
日本の著作権が きつすぎるために,かえって業界を逼迫させてるのを 知らない人って いないよね
209名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:20:46.92 ID:eJcjyyEo0
>>171
馬鹿かお前?
バックアップできない仕様のメディアに数千円〜数万円払わせて、保障もなしか?
それが正当な対価だと考えてるのか?

ああ分かった、じゃあ当然このDVDやCDの山は未来永劫、永久に再生を保障してくれるんだよね?w
210名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:20:55.26 ID:69rE5gr40
>>189
カスラックなめすぎ
あいつらは人間じゃない
211名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:21:04.33 ID:eYTY/QzR0
>>188
通報ビジネスには法が後ろ盾になったりするんだよな。
詐欺紛いを保護とか誰のなんのための法なのやら。
もう著作権法の理念も糞もねえ。

版権ビジネスに関してのモラルから崩壊するぞコレ。
212名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:21:20.83 ID:FIEpMcKa0
>>192
自民でも民主でもクソっぷりは同じだったか
213名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:21:29.68 ID:geWpQI6m0
つか、CCCDを普通にCD2WAV32でリッピングしたら、なんの問題もなくリッピングできたわけだが、あれもガード破りになるの?
214名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:21:33.03 ID:Ee9yNxkZ0
音楽業界の権力持ってるおじいさんたちは何も見通せてないよ。
官僚と警察だけがほくそ笑んでる。
215名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:21:33.69 ID:WiLgYz/j0
もうネット空間は国境もなく広がってるわけで
アップする人間もダウンする人間も絶対いなくならないし
規制するにも大網打ち過ぎで恐ろしい法律になってる
現実を考慮し反映するのも政治でしょうよ
216名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:21:34.70 ID:Po5JxrM3O
基本的に著作権データは通貨同様に扱えって思想なんだよ
何でこんなバカげた思想がアメリカの新自由主義者の界隈で構成されたのか
素でわからんわ

ヨーロッパでもアホらしすぎて拒否する国も多数
217名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:21:37.22 ID:JEG2pweYO
>>143
だからCDやDVDを無理やりにでも大量購入させるためだってば。
オタ買いレベルを一般消費者に対するノルマとして課させたいだろうし。

何度もドライブに出し入れしてうっかりDVDが傷ついたりするのが嫌だからと、
自分だけで使うためにHDDにコピーすることが違法になるので、
予備のDVDを複数買ってもらうようにするんだろ。
218名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:21:38.33 ID:L6xOGc5r0
youtubeにしろ何にしろ
パソコンには何らかデータが残る。
それを違法と言われりゃほとんどの人間が対象になるだろう。
219名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:21:40.15 ID:SECqZwiv0
アニメDVD業界に関しては
影響ないだろうな・・・・

もともと買うやつってコレクターだし
220名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:21:42.93 ID:R0b1xGZo0
>>208
今回改めて酷い暴挙だなと実感した
221ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 22:22:21.01 ID:6/47jsg10
>>146
■ 地デジ録画も違法です。

今回の法案には「ダウンロード」とは書いておらず 
「自動送信しているデジタル著作物を自動受信して記録したら違法」って書いてあります。
222名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:22:25.06 ID:SECqZwiv0
>>217
ダウンロード販売で十分じゃね?

っていうかダウンロード販売を大幅に減らすんだろうなおそらく
223名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:22:25.26 ID:Ya8NWYOF0
これって要するにソフトバンク潰しだよね?
何だかなあ…
224名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:22:35.87 ID:Qb2e94Y/0
基本的には媒体を買えるならば金を払えという流れにしたいだろ。
そして究極はカラオケのように一回ごとに徴収だろうな。
225名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:22:47.13 ID:IKf+IhA60
所詮自分等のサイフしか見ていない連中だから一般人が何を言っても理解されないよ、だって、それで俺のサイフは厚くなるの?としか脳に無い連中だぞ。
ボカロが出た時も最初は叩きまくっていたしな音楽が衰退するとか言って、でも現状はボカロのCDは馬鹿売れ、ちゃんとレコード屋に貢献できている、今では文句言わないよね。
所詮その程度の連中。
今度は自ら衰退激を演出してくれます、次のあいつ等の言葉を俺は楽しみにしているよ、ダウンロード規制強化でさらに衰退したレコード業界をどう言い訳して何が悪いと言い張るか楽しみだ。
226名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:22:51.38 ID:j7O0G/kl0
>>208
何いってんだよ、日本の著作権に対する規制は世界最先端だぞ
この規制は絶対正しくて、世界の規制が日本の後についてくるんだ

偉い人がいってたから間違いない
227名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:22:59.78 ID:rPqag/cY0
終わりの始まり
228銀座セレブ ◆a9rvDrrXzM :2012/06/17(日) 22:23:01.69 ID:T/9ynxl20
自民はまた国民の生活を妨害しようとしているのかしら。
これ以上民主党の善政の足を引っ張るのはやめてほしいものね。
229名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:23:19.75 ID:bi9UOADv0
>>61
内訳説明してみてよ。
230名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:23:19.79 ID:lY4eDEAb0
逆に音楽を聴く機会が減って
ますますCDが売れなくなる予感♪
231名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:23:39.23 ID:SH5d8u9u0
まずは不買

黙って不買

ひたすら不買



これが一番効く
232名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:23:40.93 ID:+CxnF/x70
>>198
CDシングルに聴きたい曲1曲だけとかざらにあるのに…
二宮金次郎みたいにCDの山背負って5分ごとに入れ替えとか想像したくないw
233名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:23:45.76 ID:aSKLX9sP0
華氏451度まっしぐらだな日本・・・・。
234名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:23:47.32 ID:2fEb2gRb0
やっぱり裏にヤクザがいるとすんなり通るんだなあ・・・
これでCDも音楽も更に売れなくなったら音楽ヤクザが食い詰めちゃうね。
で、違法にノンプロテクト楽曲データが流通したりして。裏ビデオみたいだな。
235名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:23:55.03 ID:SJ80gyJq0
CDプレーヤーなんか持ってないからおっかなくてもうCD買えないわ。
236名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:23:57.82 ID:69rE5gr40
>>212
ひっくるめて老人がクソ
老害って言葉もぬるい、癌、とにかく癌

自民党に入れる!とか言ってる奴はなにも政治家を分かってない
若い議員のみの政党を支持しないと、癌といっしょに絶命する
癌の摘出手術をするなら、それと同じことを日本にしなければならない
237名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:24:06.29 ID:VXInujuZ0
>>173
現実的には殆ど動けないと思うよ。たとえば法廷速度40キロの道を40キロ以上で走ってる車が殆ど。
でも全ての車を取り締まったりせず時々一台ぐらい止めて罰金取るだけ。まあ車に乗っていれば誰だってぱくられる可能性はあるってことになる。

しかしここでぱくられる人は「法廷速度違反の現行犯」だからであって法律違反を警察が目撃してるからだ。
レンタル店を出た人間を捕まえて「部屋の中を見せろ」とか殆ど変態じゃないか?そこまでやらないよ。現行犯じゃないんだから。
やるとすれば違法にDLした形跡がプロバイダに残ってて通報された場合だけ。

ただし、問題なのは吸出しツールが流通しなくなるということ。だからdvdマガジンは本屋から消えることになる

238名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:24:07.17 ID:XnoxtNQH0
というか、今、PCのHDDに3000枚分の入っているんだが、




こっちの努力を賠償してほしいんだが、2億円ぐらいw
239名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:24:07.71 ID:l9sXIjpB0
このあいだの亀岡の無免許を取り締まる法律の方を先に作れよ
240名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:24:13.48 ID:XkK4s4gr0

TVでザ・ベストテンをラジカセど録音して育った。

ビデオが出て、TV番組を録画してた大学生活。

という過去も今でいうところの違法にあたるというの?

(゜o゜;)

OSのように、コピーものを使えないように技術で勝負しなさいよね



241名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:24:13.87 ID:L6xOGc5r0
>>219アニソンが大分メジャーになって
アニメの曲のCDがランクインしたり
主題歌が話題になって売れるケースがあるから
影響ないって事はないんじゃないのか。
242名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:24:18.84 ID:IaBj5luAi
>>88
だな。皆、同じ罪なのに、量刑が大幅に違うって事も、そんなに無いだろうし、刑務所不足になるね。
243名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:24:19.57 ID:SECqZwiv0
たしか音響メーカーのMDにはハード的におとせるはずだから

MDが復権か?MDはまあまあよかった
244名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:24:20.08 ID:b8WfARzy0
>>226

まるでレミングの行進みたいだなw
245名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:24:26.36 ID:b/1u2NNE0
>>225
こんな事やりだしたのは、
ボロ儲けが出来なくなってきたか、
もっとボロ儲けしてやろうと考えているかだろうね。
246 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:24:39.08 ID:CYd3ztlEP
何かしらの行動を起こしてる人たちはいないのかな?
247名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:24:49.30 ID:BpzDO8KM0
>>209
例えばBDはどう考えてるの?
強力なプロテクトかかってるから実質的なバックアップは無理なはずだけど。
248名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:24:49.88 ID:83dd3xz90
>>221
それどころかネット上の殆どすべてのデータが対象になるよ。
249名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:25:05.28 ID:26aSoy5c0
ダウンロード罰則のほうはよく分かってない人がネット自体やめたりして日本の情報リテラシー平均がさがって、リッピング規制は洋楽とかが入り込む隙間を自分達で空けるはめになって、日本人は誰も得しない結果になるんだろうな

英語を使える人は多くなりそうだが
250名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:25:05.84 ID:R0b1xGZo0
これで警察の懐が温まっても
じゃあパチンコは用済みだから潰しましょうとはならんだろうしな
何の権力もない日本人だけが搾られ損
251名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:25:12.88 ID:vy2VSIa90
自分で収録したものだってそこで諸作権が発生しているから
自分のものでもDLは駄目なんじゃねwwww
レンタル屋さんは潰れますね↓
252名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:25:20.12 ID:mGzwCI0h0
自称保守のネトウヨは賛成だよな?
253名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:25:31.40 ID:l9Rdq07S0
>>177
自民の新しいスローガンは否定されその為に惨敗した、公共土建事業投資200兆円&
原発推進行け行けドンドン。民主も自民も馬鹿どもの負け競争だから向こう10年この国は
終わったも同然。
254名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:25:49.00 ID:Q9BAKazq0
DVDのリッピングは違法だけど、CDのリッピングは合法!

そんなこと有り得ません 常識で考えましょう

1999年から音楽CDのSCSM(技術的保護手段と正式に定義されている)を回避した複製は違法です
これまで意図的に見逃されてきただけです
255名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:26:18.89 ID:Iv850J630
>>217
家で聴くCDと車で聴くCDは別々に購入しろとか言っていたよな。
256名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:26:26.04 ID:Q2PuVULZ0
>>236
お前のような物言いをする奴がいまの民主党政権を選んだわけだが、
今日本はどういうことになってる?
257名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:26:32.92 ID:NpD6W6Gc0
>>106
それは説明責任を訴えたほうに求めなかった弁護士の作戦負け
258名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:26:41.90 ID:FIEpMcKa0
>>236
だな。しがらみのない政治家、政党を選ばないとな。
既存政党はもうオワコンだわ。
早く老害議員はくたばってほしい
259名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:26:51.37 ID:lsyAXJ2c0
>>142
それって購入者じゃなくてレンタルしてる人でしょ?
正規品を買ってまで、わざわざどこの馬の骨かもわかんない人のために危険を犯す?
260名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:26:58.39 ID:69rE5gr40
>>88
一斉に自首したら、日本から犯罪と言う概念が消失するな
だって窃盗罪より重罪になってるんだもん

赤信号みんなで渡ればこわくないの世界だよ
それも見てみたいけど
261名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:26:58.86 ID:JEG2pweYO
>>222
現状、曲の売れ方を日本のマスコミが取り上げるとき、ダウンロード数より、
CD枚数のほうを重要視してAKB48がまた新記録!と騒ぎ立ててるんだから、
オタ買いこそが健全な消費者としての姿だとアピールしていくんだろう。
262名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:27:01.87 ID:3027CGHH0
音楽、映画業界がプロテクトかけるたびに、ダメージくらっているとおもうがな。
メモリーステックやSDカードミュージック、ほとんどの携帯にのったが誰もつかわず 
ipod登場 アップル世界一へといっきに駆け上る。

電子書籍端末、ソニーがいちはやく製品化。しかしガチガチプロテクトによって売れず。
アマゾンは、電子書籍端末だけでなくPCやスマホでも閲覧化 電子書籍市場を形成

BCAS地デジプロテクト+BDのセットSMプレイ 
海外では、BDレコーダーそのものが存在していないという。
消費者からそっぽむかれ、テレビメーカー数千億規模の赤字をだす。
263名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:27:02.16 ID:r3/CyTpE0
地上デジタルといい、B-CASといい、JASRACといい、映像・音楽にかかる著作権周りってキナ臭いにもほどがあるだろう
地デジを進めてあけた電波帯域でのNOT TVとかいうテレビ放送とか国民をなめてんのかw
264名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:27:25.80 ID:L6xOGc5r0
>>258しがらみのない政治家、政党なんてない。
友達いない奴が社会で権力握れないだろ?
265名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:27:26.81 ID:tjCc4/U+O
しょうがない
CD買うか
266名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:27:35.01 ID:SECqZwiv0
>>241
アニソンに関しては聞く分にはダウンロード販売でいち早く手に入れて
CDはジャケットを含めたコレクションでCDプレイヤーに1度も通さないことがほとんど
つまりヲタ買いです。

ついでにヲタ買いは支持しているアーの売り上げを支援しているので
すべてソース製作物をコレクションするのです。

たぶん売り上げは減らないと思う。

けいおんとかジャケットのために通常版と初回版を2つずつ買っている連中ですから
267名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:27:42.39 ID:W43kKKw+0
>>232
ソニーとか松下が二宮金次郎CDオートチェンジャーを販売して売り上げV字回復、
電機も復活して俺等天才じゃんってノリなんだよきっと
268名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:27:43.25 ID:XDtkSJw30
>>207
原理的にコントロールなんて代モンじゃない のに、何をコントロールだって?w
あの「コントロール」なーんてタダの自称じゃんw
269名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:27:44.82 ID:Rk6GAzZO0
DVDを買ってIPODに入れてるんだけどそれもできないとかwww
ほんと、正規に買ってる人に対するいやがらせして何がしたいんだ?
270名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:27:47.92 ID:b/1u2NNE0
>>231
不買というより、
音楽聴くなそれは犯罪だに近い。

実行はほとんどされないとか言うが、
まあ、万が一を考えて聴かなくなるだけだね。
271名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:27:51.61 ID:VXInujuZ0
>>247
ブルーレイでも今は吸出しは出来ますよw
272名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:27:55.05 ID:cDFFtR4z0
よく考えたら、再生環境のせいで北米版しか買わないんだった
だから、ripping違法化の対象外だよね^^
273名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:27:55.41 ID:bi9UOADv0
ID: FoEsO1jD0

デタラメってことだね
274名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:28:13.94 ID:R0b1xGZo0
>>261
AKBってカルトだよな
どう見ても音楽のあるべき業態じゃない
275名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:28:18.29 ID:dnf2hKJt0
おまえらよくダウンロードだけで満足できるな
同じ金払うなら現物の方がいいだろう
ジャケットとかブックレットのデザインの話とかしないのかよ
276名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:28:18.78 ID:j7O0G/kl0
>>257
判決が、「仮に今やってなくても将来やらないといいきれないからお前の負け」
だから説明責任とかいうレベルじゃないと思うんだが
277名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:28:19.58 ID:RJPETtYJ0
>>44
第一位のアメリカも、第二位の中国も、違法コピーもリッピングも刑事罰の対象ですが?
278名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:28:38.91 ID:ee29PL720
>著作権を侵害している音楽データや録画データを、承知の上でダウンロードした者
>承知の上で
つまり何か?「著作権を侵害してる」と承知してるかどうか、どうやって調べるの?親告罪なのに裏取れるの?
279名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:28:44.61 ID:E24rqbvn0
>>201
DVDのリッピングは知り合いの娘(中学生)もやってたな…。
人を蹴落とすのが簡単な時代が来るのか。
280名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:28:44.89 ID:XkK4s4gr0
こんな法律が通るのは

ヤクザが芸能界と繋がって甘い汁を吸いまくってきたからだ

ヤクザの大きな資金源なのだ

黒い世界のヤツらを助けるだけの法律
281名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:28:52.88 ID:geWpQI6m0
>>256
アホかよ。
民主党も結局老害コントロールの政党。
だから、使い物にならない旧社会党大臣が問題起こしまくったり、日本売りまくったりw

入った若者も、役に立たないスカが多かった>小泉チルドレンも同じ。
282名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:29:04.15 ID:mGzwCI0h0
>>236
いや、老人好きな有権者のせいだろ
というか投票行くのジジババだけだし
若者が諦めモードな時点で日本は詰んでる
283名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:29:10.73 ID:f0tLlyUh0
あれ?これって施行前までダウンロードされたものもアウトになるん?
284名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:29:23.39 ID:l9Rdq07S0
それにしても録音用空メディアに上乗せした著作権料はどうやって返してくれるんだ。
285名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:29:30.97 ID:b8WfARzy0
>>254

この辺は逮捕するほうの解釈によって変わっちまうからな。
実質CDもリッピングできないのと同じだわな。
最初の見せしめ逮捕がいつになるか知らんけど、そうなったときが
改めて大騒ぎになるとき。

ある日突然普通のちょっと気の弱そうな男子学生とか
リア充野郎なんかが引っ張っていかれるんだろうな。
見せしめとして

これに賛成してる奴は正気の沙汰じゃない
286名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:29:53.18 ID:FIEpMcKa0
>>264
1人ぐらいはいるはずw
287名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:29:54.00 ID:69rE5gr40
>>256
へぇ
じゃあ次も自民様〜復権を〜民主からの交替を〜
つって老害とともに沈む道を選ぶのか
どうせあんたエエ歳の家庭持ちかなんかだろ
完全に保守脳ジジイじゃねーか
288名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:30:00.85 ID:XDtkSJw30
>>213
エラー情報の訂正機構の誤動作を誘発するだけの仕組みだから、正常に動作して当たり前

ガードでも何でも無ぇよ、あんなのw
289名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:30:17.05 ID:49KWoZDJ0
>>254
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339929808/3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339929808/18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339929808/178
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339929808/270

そのSCSMがすべての録音機器に実装されてなければならない法律でも
あるのならその通りなんだろうけど、実際のところはそうじゃなく、
SCMSを組み込んでいないPC自体も、そのPCを使ってCDを無制限コピー可能なリッピングをすることも合法
らしい
290名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:30:52.68 ID:FoEsO1jD0
>>229
今その友人に電話して聞いてみた

某団体から、補償金の増額についての要求が年明けにあって応じない場合国内レーベルを引き上げさせる
と脅しかけられているんだって 日本も重要な市場なために存続させるには仕方なく受け入れざるを得な
いというのが社内大半の意見とのこと
291名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:30:53.23 ID:hSngvin60
俺が買ったDVDを個人で楽しむ為にリッピングするのも違法とは、信じられない
買ったのに、自分の自由にならないDVD等、買う価値も無い
292名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:30:54.59 ID:5WhhVGkf0
これって輸入盤だと海外メーカーだから安全?
293名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:31:06.53 ID:0h1rwkde0
DVDhabとかやっぱ販売停止になるの?
294名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:31:08.77 ID:ap6YKzP+0
映像コンテンツのリッピングが違法になるってことは
ツタヤやゲオでデータ用DVD-Rを売るのも少しは控えるようになるのかな?

あれ、うちで借りてコピーしてくれって言ってるようなもんだよね
295名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:31:14.77 ID:aSKLX9sP0
>>279
しかるべきところにちょいと通報するだけか・・・ゴクリ。
施行後でもこの件に鈍感な奴はやっているだろうしな。
296名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:31:15.29 ID:r3/CyTpE0
>>254
" S C M S "な。無理すんなよ。

DVDとCDという似たようなものだから、だめなんじゃないかという憶測でモノをいってるようだが、
DVDガー、というより、DVDの信号は暗号化されており、暗号化の解除が、今回の改正で違法化されたのだ。
CDは暗号化などされておらず、むしろ、今回の改正のどこに出てくるのだか問い詰めたい。

過去から SCSM(←笑) に絡んで違法とされてきたのは、
SCSM(←笑)の信号を、除去・改変した場合。それは改正前も改正後も同じ。
要は、CDコピーを行うあやしい機械なんかが対象、・・というより、条文の内容としては
コピーガード信号のかかったVHSを狙ったもののようだ。

勉強になったね!SCSM君(笑)
297名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:31:25.37 ID:Jdok6CIo0
>>283
遡及は普通しない
だから施行前までに色々完了しておくといいんでないかな
298名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:31:27.70 ID:e/xJlxz90
二度とCDなぞ買わないとここに宣言するわ
腐れ業界はキッチリ集計しとけよ
299名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:31:31.21 ID:Qj2jzApt0
こんなことでCDが売れるようになるってホンキで思っているのか?
300名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:31:38.90 ID:JOrQTMc00
>>289
だとしても今回の法律でアウトになるわけだが
301名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:31:39.92 ID:ulauhMr+0
DVDをPCにおとすのは禁止らしいが最近の洋画のブルーレイとかにDL用のDVDをわざわざ入れてくれてるのがあるけど、あれは合法だよね?

てかDVDしかリッピング規制しないのに音楽業界大喜びてのがイマイチわからん・・・
302名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:31:51.94 ID:SECqZwiv0
この法案でさらに一般アーの売り上げが減って
またけいおんが1,2フィニッシュとかかますのかw

けいおん1、2フィニッシュのときは10位までほとんどアニメ関連だったわw
303名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:31:58.77 ID:BpzDO8KM0
>>271
そのうちアップデートされて使い物にならなくなるんじゃないの?






そもそも、法律として機能するはずもないような内容なんだけどな w

アップロードしてあるファイルに、著作権的に無許可である事が記されてるのか?
特異な状況でもない限り、『違法を承知の上ダウンロードしてた』 なんてことを第三者が立証できるはずもないのだが。





305名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:32:02.37 ID:sLREzeRy0
何千曲も持って歩けますって
CDチェンジャーランドセルが売れる時代になるのかw
306名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:32:03.01 ID:FIEpMcKa0
>>290
マジならクソすぎるだろあいつら
307名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:32:17.87 ID:rBN2sQ410
【衝撃の事実】 新潟中国領事館問題 
中国領事館に土地売却した「新潟マイホームセンター」HPの主要取引先に
「(株)福田組」福田組は小沢一郎の奥さん和子の実家です。
検察審査会で話題の4億円の出所は
旧新進党の政治献金を小沢氏が独り占めした残りです。
308名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:32:34.25 ID:b8WfARzy0
>>289

別にそれは解釈の仕方次第だろ。
実装されていなくとも、ディスクの方に
そういう仕組みがあれば、それは権利者の意思表示となる
とか幾らでも後付で解釈は可能だろうからな。

具体例が示されていないのはヤバイと思ったほうがいい
309名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:32:38.37 ID:eYTY/QzR0
>>589
「らしい」とか言ってるそんな弁護は糞の価値もない。

危険度を甘く見積もれるようななまっちょろい法でもない。
懲役2年だぞ、なんだよこの量刑

仮に量刑が低かったとしても反対だがな!
310名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:32:40.99 ID:yPIywXvC0
>>259
家庭内の共有と書いてるけど?
311名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:32:44.68 ID:SVhCtqr00
>>277
そのアメリカにはiTunesあるし、iCloudまである

中国は違法サイトだらけじゃねぇか
日本からのアクセスをはじいているだけで
312名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:32:45.40 ID:De9CDo7H0
オープンリールデッキにアナログ録音し
外じゃ背中に担いで音楽聴くしかない
二宮金次郎みたいに
これならサツに目を付けられない
313名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:32:46.34 ID:69rE5gr40
>>282
そういう意味では残念
ここでギャーギャー言うなら新党に入れにいけと思うね
314名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:32:55.02 ID:XDtkSJw30
>>243
埃と振動には弱かった。 あんなのSARAHへのお布施の為の機械としか思えんわ。
315名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:32:55.58 ID:49KWoZDJ0
316名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:32:56.23 ID:lsyAXJ2c0
>>162
何十年前の話wwwww
317名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:33:04.92 ID:XkK4s4gr0
高齢者なんてリッピングは愚か、DLして保存して置くことすら
できない人が多いのにね。
リッピングやDLを抑えこんでも、昔のようにメディアがバカ売れするわきゃない。
カネ持ってる世代がそういうものにカネかけない時代になったんだよ

318名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:33:08.46 ID:FbsBZnnh0
コレが動きだしたらレンタル屋の説明が大変だな
誰が得するんだろ
319銀座セレブ ◆a9rvDrrXzM :2012/06/17(日) 22:33:33.21 ID:T/9ynxl20
>>291
DVDにはコピー防止機能がついてるはずよね。
あなた、不正コピーをしているのかしら?
320名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:33:36.92 ID:TWT8llBB0
消費者の感覚ってまさに>>209のとおりで
でも音楽業界の人間というかアーティストの感覚から言えば
「俺の歌が聞きたくなったら金出してライブに来い。
 CDみたいに3000円かそこらで聞き放題とか、そっちのほうがそもそもおかしい」
となるわけで
それでも対立が先鋭化しなかったのはCDやレコードを売った方が金になる構造があったからで
CDが売れなくなって構造が成立しなくなった以上
消費者に対して敵意剥き出しになるのは必然と言える
321名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:33:37.83 ID:Iv850J630
いちいち細かいこと気にしなきゃならないんなら、もう面倒だから音楽なんか聴くのやめるわ。
つまらん世の中になった。
322名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:33:40.44 ID:r3/CyTpE0
>>300
ならねーよ
今回の法律の内容も知らないくせにフカシこくんじゃねえよ

>>308
勝手に解釈すんな!w
むしろ今回の改正ではDVDを名指しだ
323ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 22:33:42.42 ID:6/47jsg10
>>206
MP3に変換した時点でアウトでしょ
324名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:34:09.97 ID:VXInujuZ0
>>303
ネットのサイトからアップデートプログラムをDLすればいいんじゃないの?
本屋で買うのは無理だけど
325名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:34:13.92 ID:SECqZwiv0
>>305
ナウでイカスヤングはCDチェンジャーランドセルと
予備マガジンを腰に何個もぶら下げて歩くのがナウイファッションになるよ
326名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:34:20.64 ID:ZchB9SGc0
これからを担う人間を、終わりかけの人間が規制する

終わってますこの国
327名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:34:20.73 ID:Jdok6CIo0
>>290
カスラックカス過ぎる…
328名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:34:22.39 ID:l9Rdq07S0
>>236
全員ではないけど70過ぎのアホが多すぎるわ。
今、目立たんようにやってる政府の姥捨て山政策、支持に変えるわ。
329名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:34:23.55 ID:MeTuEcp+0
お前らCDにこだわりすぎ
正規の有料ダウンロードすればいい話。
正規以外のグレーゾーンが違法になるだけだし
330名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:34:39.08 ID:FoEsO1jD0
>>306
糞過ぎ以上ですよ 国内レーベル各社は某団体には「絶対に」逆らえないから
それを破れば遠まわしにありとあらゆる手段で圧力かけられて自爆
331名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:35:04.30 ID:in97r14j0
いつになったら現実世界にアクメツがくるの?
332名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:35:17.66 ID:Q2PuVULZ0
>>287
俺は保守であることは否定しないがこの法案には反対だ
そういうのがどっちかというと多数派だろ、このスレ読んでる奴は
333名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:35:21.22 ID:lWYMmHXi0
業界か縮小していくだけじゃないのww
334名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:35:36.78 ID:R0b1xGZo0
>>314
てかハードが弱すぎて
うちのボロイCDMDシステムももう捨てて
今後はスマホでだけ音楽聴くことにしようかと思ってたとこだった
335名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:35:39.96 ID:zRp7EV0l0
頼むから、誰かこの辺までのまとめ頼むww

もう混乱してきたわww
336名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:35:41.87 ID:4fZttRzu0
聴くのミクばっかになりそうだな
337名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:35:46.38 ID:NUz/DWYO0
これって.ジャスラックがウハウハするだけって事でしょ?
338名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:35:51.58 ID:akYpvWmE0
CDはセーフって言ってる奴いるが何だ?
もうここまで来たんだからアウトでいいだろ
339名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:35:59.30 ID:aSKLX9sP0
>>321
同意。
たかが音楽聴くためだけに前科つくリスクを負わないとならんなんて、
割に合わないどころじゃねー。
340名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:36:00.10 ID:aGG9mQvu0
ジョブズがこのニュース聞いたらなんて言っただろうか
341名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:36:04.11 ID:b8WfARzy0
>>322

オレは可能性を論じてるに過ぎんよ?
実際はどんな風に運用されるか見てみないと判らんわな。

だが、知人が判らないから試して見るとか言うならオレならとめるね。
342名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:36:04.74 ID:E24rqbvn0
>>188
前にテレビで見たけど、韓国では通報ビジネスが成り立ってるんだよね。
時間のある主婦なんかが、近隣の住民や会社の軽微な違法行為を記録して
当局に通報すると謝礼が出る。

日本では謝礼を出す状況までならなくても、
気に入らない相手を蹴落とす手段として悪くは無いかもな。
343名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:36:23.35 ID:W43kKKw+0
>>305
2025年頃、東京の一角
「たかし、おじさんが若かった頃はこのデバイスにCDの中味を全部入れられたんだよ」
「へー、昔はこんなのがあったの?これ小さくて便利だよね。ちょっと借りていい?」
「ああ。ただし人に見つからないようにな」

-数日後-

「警察でーす」
「ジャソラックでーす」
「たかし君とおじさんに逮捕状が出てますが」
344名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:36:29.82 ID:XXpMmvgx0
こんな法案作るよりサービス残業させてるブラック企業の社長を死刑にする法律作れよ
345名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:36:33.06 ID:0bZxyovI0
つか、CDのリッピングが違法と騒ぐよりかは
私的録音録画補償金制度にPCやらiPod スマフォを
対象に入れる方を模索していそうだがな。

>>326
老害が規制をしている間に、世界は進化して行く(AA略
気がついたら、何も出来ない状態に成って涙目になって
対策するも事既に遅しが日本の常敗ですからなw
346名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:36:43.14 ID:Hg9Pf1Ah0
>>329
せめてCDと同じ仕様のリニアPCMでDLさせてくれればね・・・
一次ソースが既にCD以下の圧縮音源ってのが気に入らない
347名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:36:43.39 ID:XkK4s4gr0
もうすぐcraving explorerも禁止されVerUPがなくなる日が来るだろうね
348名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:36:45.88 ID:NvV1DkWt0
音楽CDは、買うたびに怒りがこみ上げてくることになるだろう。

やはり売れなくなる

音楽CDの息の根が止まるんだろうな

349名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:36:49.22 ID:FoEsO1jD0
>>342
ヒント:北朝鮮スパイ摘発
350名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:36:51.80 ID:dUEW/yOV0
逮捕しようと思えばいつでもできる
351名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:36:53.99 ID:SH5d8u9u0
>>335
来年からリッピング違法化
やったら200万の罰金 or 懲役2年

これだけ覚えとけ
事実だから
352名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:36:57.54 ID:iFcPWpZC0
マジかよ自民党最低だな
353名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:37:08.32 ID:ND8uLjNZ0
購入はもちろんレンタルも激減して、つぶれる店が続出。
 
アホでしょ。
354名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:37:20.04 ID:SECqZwiv0
>>329
オレは有料ダウンロードのみ利用してるけど
おそらくダウンロード販売を減らすんじゃね?ほとんど無くすかもしれんね


オレがカスラックならダウンロード販売は一切許可しない
355名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:37:23.98 ID:i1qaEVI00
これやろうぜ
日本のバカ政治家は外圧に弱い


米アップルにメールして、悪法でiPodやiPhoneが日本から締め出されようとしてるとか
マイクロソフトにも、「Windowsの目玉のCDリッピング機能が潰されようとしてますけど」、「IE9を立ち上げただけで逮捕される可能性が大きいのです。何とか止めてください 今まで以上にマイクロソフトを応援します」

こう二大巨頭にタレこんで
米政府経由で圧力かけてもらうしか無いかもな。
356名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:37:26.04 ID:Vqc+H3SdO
CDのリッピングは問題ないのに必死に煽り続けてる奴は何なんだw
357名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:37:26.26 ID:XnoxtNQH0
まあ、心配するな。廃案に追い込むさ。




要は、半永久電池と大容量記録装置の超小型化に成功させて、
如何にも、便利さがわかるようになるさw
358名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:37:30.51 ID:69rE5gr40
>>328
日本の労働力でも生産力でもない
そして現代文化、現代社会を知らない老人が日本に生き残る理由は無いよ
社会保障とか年金とか少子化とかいうけど、そもそも人口が多すぎ

国と言うのはいかに生産、労働、発展ができるかなんだから、そういった年齢層に選挙権を持たせてしかるべき
20歳というラインがあるなら上も規定しても不思議じゃない

そして日本にとって邪魔なだけな老人は須らくして朽ちろ
359名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:37:34.07 ID:l9Rdq07S0
俺が聞くテイストのいい音楽は著作権切れのものばかりですが何か?
360名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:37:34.98 ID:cDFFtR4z0
>>277
アメリカは購入者本人用のコピーを取るのは違法ではない
イギリス、オーストラリア、ニュージーランドでは違法って昔Wikiに書いてあった
361名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:37:36.97 ID:csdIDpGd0
>>296
技術的保護手段の定義なんか元々無いんじゃね?暗号化だろうがなんだろうが技術的保護手段を無効にするソフトや機器をつかってリッピングしたらOUTじゃね?
362ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 22:37:43.41 ID:6/47jsg10
>>329
PSPとかPVPとかMP3プレイヤーはどうすんの
363名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:38:07.44 ID:8Q1+MRzH0
sengoku38をダウンロードしたら逮捕出来るようにした訳だな。
364名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:38:15.64 ID:eronktEZ0
1080P→1080iのダウンスキャンはOK?
365名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:38:23.41 ID:DKkNxPQK0
マイクロソフトとAppleの見解はないの?

Windows7=違法極悪OS
iPod、iPhone=違法極悪機器

って認定する法律だよね、これ
366名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:38:24.04 ID:2G7Zy8iU0
バカスカ法律作っちゃってるけどこれは本当に日本の利益になるの?
ちょっと考えてみろよ
これって物を造る人間が一番不便になるんじゃないの?
367名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:38:28.19 ID:LDUKYXPF0
今時、CDやらDVDから吸い出す奴がいるのかw

普通はダウンロードだろ
368名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:38:33.29 ID:SECqZwiv0
レコードに戻そう

テープに戻そう

いまのハイテクなら長持ちするメタルテープとハイポジションデッキとか小さく作れるだろ
369名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:38:44.72 ID:aSKLX9sP0
>>345
小室時代の音楽環境に戻せば(近づければ)、
あの莫大な売上がまた戻ってくるとか思っているんだろうねw
370名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:38:52.91 ID:XDtkSJw30
>>338
まぁ、アウトでもいいと思うけど、真面目に活動してるアーティストも大変だな ってw
371名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:38:53.64 ID:lqGrqVF80
>>355
アップルはもう戦ってる。文化庁なんかにも結構強い言葉で
抗議かなんかしてたはず。
372名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:38:57.13 ID:JEG2pweYO
>>274
いくらこっちがどう思おうが、AKB48はマスコミに「国民的アイドルグループ」扱いされており、
こないだの総選挙とやらもとうとうフジテレビで生中継しやがった。

でも卒業を発表した「絶対的センター」とやらが昨年主演した映画やドラマはコケたのに、
主題歌はやたら売れたんだから、「ファン」とやらはメンバーの出演作品に興味がなくて、
CD買いたいだけなのか?という不自然さが残った。

映画には別に半券集めてのリピート特典はやってなかったそうだし。
373名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:38:58.74 ID:r3/CyTpE0
>>341
運用もクソも、法律が変わってない(変更箇所はDVDに関する追加)のに
可能性を信じちゃうお前が心配だよ。

ていうか、普通にDVDリッピングや違法DLのほうが、インパクトでかすぎだろ。
自分で買ったDVDを常に、マスターディスクを傷つけながら見ないといけない。
こんなバカな話があるかっ!
374名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:39:25.16 ID:8QfC2An50
DLなら320Kを1曲210円だろ
600円とか聴かなくて結構ですで終了
375名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:39:30.66 ID:BpzDO8KM0
>>345
補償金払って使い勝手が向上するなら悪い選択ではないと思うんだけどな。
なぜか2chでは反対者が多い。
補償金の額なんて店頭の値引きでかき消される程度の額なのにな。
376名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:39:39.17 ID:SECqZwiv0
>>367
ダウンロード無くすんじゃね?

俺がカスラックならアップルとソニーのツールには一切落とせる楽曲を許可しない
377名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:39:42.11 ID:tdH8ldFe0
こんな事ばっかしてるから日本の音楽配信や再生機器が世界に遅れを取ったのに
音楽業界だけの損害じゃ済まねぇぞ
378名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:39:52.19 ID:Ac7RloxB0
規格外CDを売ってるイカサマ業界ですよね
379名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:39:52.53 ID:FzLd+zlV0
>>341
>知人が判らないから試して見る

試すって何を?
380名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:40:04.08 ID:l/eztlLv0
もう逮捕されるしか道はないの?
381名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:40:09.94 ID:DskeUGoz0
いやね、おれはちゃんと正規版CD買ってますよ。でもそれを聴くのに
一々ケースから出して(それだって今は紙とかでやりにくい)ドライブ
に入れてとか面倒だからMP3にして聴く事が多いわけよ。仮に
私的コピー禁止でもそんな事まで訴えたりしないと思うぞ。
おまえら知ってるか、酒ってのは基本的に個人が作ったらダメなんだぜ。
でも作るのは誰でもできるんだよ実は。法律ってのはそういうモンなんだよ。
382名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:40:10.79 ID:j7O0G/kl0
>>290
私的録音補償金が「曲」に課されてるなんて話初めて聞いたわ
冗談も大概にしとけよwwwww
383名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:40:11.67 ID:ENrcYwN90
もう音楽もクラウドでいいんじゃね?
spotifyってやつ。
月500円位なら、契約してもいいけど。
CDやら買う事はもうないな
384名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:40:16.11 ID:Ee9yNxkZ0
>>340
「クレイジー」
385名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:40:19.88 ID:LgTwEJbi0
>>342
認めたくないことだが、台湾も
386名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:40:33.21 ID:R0b1xGZo0
>>376
JASRACは外圧で潰すしかないのかもしれん
387名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:40:39.39 ID:58KSfWZO0
リッピングはまだしも
いまどき違法DLなんてしてるやついるのか?
いるとしたら相当やばいぞ
ファイル共有ソフト死亡、アップローダ閉鎖がトレンドなのに
388名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:40:52.20 ID:p66/o+uBP
結局なにがセーフでなにがアウトかわからなすぎるわ
もう全部AppleStoreでいいや
389名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:40:52.34 ID:69rE5gr40
生き残ってる老人は何か未練があるのかね
無駄に税金ばっかり食い潰して、
ぎゃーぎゃー消費税や年金について騒いで

お前は生き続けて何に貢献してますかー?
してねえなら国にとって邪魔!
390名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:40:53.94 ID:E24rqbvn0
CDのリッピングは大目に見てほしい。
紙ジャケのCDとか、頻繁に出し入れしたくないんだよ。
昔、ジャケの汚れを気にしてなかった頃のCDはうっすら茶ばみや
カビが生えてたりして。
391名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:40:55.76 ID:urP8UzXS0
罰則化には反対してないけど、
罰則化と共に防ぐ、やったらすぐ分かる仕組み、音楽業界の現状への適正化も一緒にやらないとダメなんじゃないの?
個人的にはコストダウンとかやってみて言ってるのかと甚だ疑問ではあるが。

これ施行されて終わり?
392名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:40:56.10 ID:LJ1ODIh50
独占禁止法とは何だったのか
393名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:41:04.94 ID:LDUKYXPF0
っていうか、そもそもCD自体の価格に著作権料入ってるわけだよな?
だったら、コピー代も含めてCDの価格を上げるのが筋だろ

誰も買わなくなるけどなwww
394名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:41:10.80 ID:Rk6GAzZO0
DVDをIPODに入れてみてるんだよね。
DVDって起動するのに時間がかかるんだよ・・・
ああああ、マジありえんわ。
395名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:41:21.41 ID:LgTwEJbi0
>>387
つ キャッシュ
396名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:41:35.33 ID:l9Rdq07S0
>>358
現実の政府の姥捨て山政策は、実はアホな老人は気が付いてないけど
かなりきわどいものになって来ている。もう一歩踏み込めばリアルに姥捨て山実現。
397名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:41:37.71 ID:MDK5+ZJo0
ダウンロード刑罰化で強制捜査の対象になるのはざっと10万人と推計

高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120616.html#p01

てんたま ?@tentama_go
児童ポルノ疑惑(無実)で実際に家宅捜索を受けた人が語る実害報告。違法ダウンロードでもこれをやるんでしょうか・・
>「おかしい、あなたぐらいの年齢の独身男性なら、もっと猥褻なものがあっていいはずだ」
「どうしてP2Pをやらないのですか?」 ttp://d.hatena.ne.jp/seraphy/20120519

ダウンロード刑罰化の話もあり
http://twitter.com/fr_toen/statuses/213623551192858624
まだ決まったわけじゃない】違法DL刑罰化、参議院に声を。意見には理由を。市町村と姓だけでも名乗ろう。
文教委員会→ http://ow.ly/bBeeU 議員リスト→ http://ow.ly/bATWR 比例区議員もお忘れなく。 #著作権

自分で考えた文を各議員にコピペして送るのはまだいいが
必ず文面は自分で考えるようにしてくれ。全く同じ文面のメールが
不特定多数から届いた完全に逆効果になるのはわかるだろ?
後、必ず自分の氏名、住所ぐらいは明かして書き込むこと
2chやブログに書き込むんじゃないんだからそのぐらいの礼儀はわきまえよう。

詳しいメールの送り方なんかは下スレのテンプレやブログが参考になる
ダウンロード違法化総合スレ Part49
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1339773719/l50
サブカル自由主義
議員さんへのメールや手紙、その書き方について
ttp://tuchizaki.blog24.fc2.com/blog-entry-79.html
398名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:41:43.37 ID:BpzDO8KM0
>>360
実際に刑事罰を受けた人が居ないだけで違法なのは間違いない。>アメリカ
399名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:41:45.73 ID:MzHimMLL0
キャッシュから抜けばばれません
ばれなきゃ犯罪じゃ無いんですよ!
400名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:41:47.67 ID:XkK4s4gr0
TVが世に出たからスターが現れ、憧れの職業になった。
TVが出てきてからもうどんだけ時代が流れてると思ってる。
もはや、芸能関係が特別でなくなってきたってことさ。
魅力がなくなってきたのさ。
401名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:41:48.46 ID:eJcjyyEo0
>>247
根本的に間違って無いか?わざと論点ずらしてるの?

○○ならどうなの?じゃなくて、私的利用のバックアップ・複製禁止は完全に間違ってるという話
リッピング禁止は異種メディア間の移動を禁止するってこと
さらにポータブル化等々の利用まで制限し利用者側に極端に不便を強いる行為
402名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:41:57.33 ID:r3/CyTpE0
>>390
CDは平気だから安心しろ。
DVDは完全にアウト。ついでに言えば、BDも当然のようにアウト。
403名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:41:59.75 ID:nSRwPbcy0
よくわからんがMP3=違法って事?
404名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:42:01.98 ID:8tAd33Um0
こんなことしてる暇あるなら不況どうにかしてくんない?
405名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:42:08.14 ID:SECqZwiv0
>>369
でも小室時代も結局はレンタルでCD借りてきて
CDデッキからテープやMDに落としてきたわけで
構造的には変わらないと思うんだ

MDもテープもダブルデッキあったし

で、気に入った楽曲はソースCDを買う。おきにのアーのCDはジャケ買い

いまの時代だってそんなに変わらないようなきがす
楽曲がダメになったんじゃね?
406名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:42:12.83 ID:C379Kv300
法的にCDセーフだとしてもそれは捜査側が法律を正しく理解・運用してくれての話
拡大解釈で逮捕されてあとで無実を証明できたとしても仕事も信用も失った後だぞ
407名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:42:13.90 ID:DKkNxPQK0
408名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:42:19.07 ID:XnoxtNQH0
誰を敵に回してるかを理解していないようだな。




馬鹿者が。
409名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:42:24.22 ID:j7O0G/kl0
>>375
権利者側が基本的に「補償金は払え」「使い勝手の向上は認めない」
だからじゃね?ダビング10のときがもろそうだったでしょ?
410名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:42:25.04 ID:5Tq/xc4O0
CDもDVDも海外と比べて高過ぎる
411名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:42:29.27 ID:o83/VE5E0
とりあえずこの法律の成立で自分達のCDが売れると思ってるミュージシャンいる時点で色々終わってるな
クソ曲しか作れないカスはどうあがこうが売れないのに
売れないのは自分達に才能がないからだと理解できないのが哀れだ
412名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:42:34.62 ID:0CF8XYwT0
音楽業界壊滅しそう
握手会以外w
413名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:42:46.90 ID:FzLd+zlV0
>>406
CDコピーで信用を失うかね?
414ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/06/17(日) 22:42:53.25 ID:6/47jsg10
>>399
にゃる子かおまえは!
415名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:42:56.51 ID:XDtkSJw30
>>374
まぁ、1曲600円ならブックオフで買ってくるわ ってw
416名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:43:04.54 ID:BAuHrmmM0
レンタル屋でCDを借りて、音楽プレーヤー用にmp3化

↑これは違法になるのか。
417名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:43:04.80 ID:b8WfARzy0
>>373

ふーん、そういう風に運用される可能性がないと
君は言い切れるんだ。凄いね。そんなに警察信じてるんだー(棒

一般の警察官にそんな知識も経験も無いけど、別件で引っ張ってくるときには
使われると思うけど。そのときも君はそういうやり方されない
って断言できるんだー
凄いねー
418名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:43:11.79 ID:hY+VNVTH0
CDもDVDも買うなよ。正規に購入してもリッピングしてると疑われたら厳罰だぞ。
DVDを買った人間は全員容疑者な。
419名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:43:13.35 ID:yOgAqWCL0
>>411
主犯=JASRAC
420名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:43:28.73 ID:FoEsO1jD0
>>382
私的録音補償金ではない また別の分 みかじめ料のようなもの
その名前は業界にいる人なら大抵知っているはず
421名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:43:28.93 ID:3dRqM8Rc0
こうやって勝手でも法律で規制して
国民に妙な価値観を洗脳させんだよな
ダウンロードは悪だって
422:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:43:50.28 ID:ZEpM+d780
家電業界涙目
423名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:43:51.03 ID:8OgTwh7P0
さらに売り上げ下がったら面白いな
424名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:43:56.52 ID:0YB9NYFH0

「警察官」 ん?ちょっと君!怪しいな?ちょっとスマホ見せて
      
 ・・・(^ω^`)?


                .(~)
               ./´⌒\
              ⊂∽∽∽⊃  はーい容疑者が通るからどいてー
        / ̄ ̄\_(*´・ω・)____
      /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
     /   :i:i:i:i:}. / /  /.i l iー――‐u' ̄
    ./  /・ω・/ /  /  レ' lヽ
 .  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
 .  !、/ \. \ \l      ト./
    ト、__\/ト、/ト、  y   l
    l    ̄(  )y )  /l   i
    l   l   Y''/ー'  / .l   l
   /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
   L_``^yト._」、ー"   `ヽ_」
    `ー' `ヽ_」

  ・・・将来こうなってしまう可能性がありますw
425名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:44:00.35 ID:69rE5gr40
>>332
文化の保護・維持と老害に従いともに沈む(政治的保守)は違う
俺は音楽産業の崩壊に対する危惧はしてるが(他国音楽の必要以上の流入、過度の消費制限)
あとの政治については左だぜ

グローバリズム万歳韓国万歳とは違う
426名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:44:02.39 ID:bi9UOADv0
>>290
現行価格150円-250円。
保証金が実データ以上の350円上乗せとかありえないからw
427名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:44:04.80 ID:xqNc0uF60
日本のためにならないことしかしない政党ばかりなわけですが
心から応援したくなるような政党が見てみたいですね
428名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:44:12.00 ID:8tAd33Um0
>>416
それは私的利用の範囲内なら今まで通り問題ないだろ
429名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:44:18.60 ID:Po5JxrM3O
著作権データの通貨化について熟考して見るよ

たぶん、宗教的な思想から来てると思うんだ
430名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:44:20.48 ID:MzHimMLL0
>>414
ツッコミありがとうございます
431名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:44:23.51 ID:DidXCz3M0
>>402
犯罪幇助。
432名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:44:36.59 ID:r3/CyTpE0
>>417
そういう風に運用されるなら、とっくの昔にされてるよ。
何しろCDに関連すると考えられる条文に変更がないのだから。
何をいまさら。

というか、DL違法化やらDVDリッピング違法化で、すでに
そっちのほうが別件逮捕に使い勝手MAXに上だろ。
433名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:44:46.65 ID:i1qaEVI00
>>371
もっとアシストして、アメリカ政府をも動かしてほしい

アップルとマイクロソフトの両方がキレれば政府も動く
434名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:44:49.38 ID:j7O0G/kl0
俺の友達が〜
ようなもの

ずいぶん信頼のおけるソースだなw
435名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:45:09.49 ID:FzLd+zlV0
>>417
というか、警察がトチ狂っても決着つけるのは警察じゃなく裁判所でしょ
警察が恣意的に運用したらもう歯止めが効かないって感覚が少しおかしいような
436名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:45:09.73 ID:0bZxyovI0
>>375
我々(利権がらみの話が多いのだろうが)というよりも、林檎が反対の急先鋒。

>>411
ニコ動も潰れろとかあおっている自称ミュージシャンとかもなw
音楽はMacを買えば直ぐに作曲が出来る時代です。お前らの特権ではありません。
まぁ、旧メディアは情報を発信する権利は我々のみに存在する(ryとか思ってそうだ。
437名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:45:11.27 ID:OG29J6wt0
ふざけんな!CDをダウンロードしたら逮捕かよ。
もう絶対にCD買えなくなるな。
ほんと世の中の進化を否定してるよな。
バカばっかりだ。
438名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:45:20.97 ID:SECqZwiv0
業界もAKBとかけいおんみたいに信者が幻想をおこしていくらでも金を落とす
コンテンツをつくれよ

金に糸目をつけてないぞあいつら
439名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:45:32.58 ID:noLpzwnX0
レンタル、DVDはともかくCDなんてiPodかウォークマンに入れるために借りるようなもんだろうに、どうなるんだ?
440名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:45:37.01 ID:aSKLX9sP0
とりあえず、出所不明で手元にある音楽ファイルの年内削除は覚悟した。
441名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:45:39.55 ID:FoEsO1jD0
>>426
だから 私的録音補償金でないよ
442名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:45:40.13 ID:sLREzeRy0
まずレンタル業界が死に、
その後、マニア以外コンテンツを見なく聴かなくなり、
映像、音楽業界が縮小する。
テレビは少し視聴率上がるかな。
443名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:45:52.81 ID:glPPZUTS0
カーナビの楽曲録音機能もそのうちなくなりそう
444名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:45:53.16 ID:b/1u2NNE0
>>411
才能の有無より、
ミュージシャンを蚊帳の外に置いているからな。

文化とか娯楽とかが判らん者が
儲けようとすることだけ考えてやっとる。

音楽業界が衰退して当然だ。
445名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:08.20 ID:6ud8ITCd0
CDのリッピングはおkなのね
流石にそれはなあ
446名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:10.58 ID:BAuHrmmM0
>>428

>>1読んだ?
447名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:15.51 ID:69rE5gr40
>>396
なるほど…
その詳しい話は恥ずかしながら無知だったわ

でもほんとそれでイイと思う
国の税金は食い潰すのに納税はしない
労働も生産もしない
存在を続ける意味がわからない
ただの癌、悪性な国民
448名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:16.41 ID:L6xOGc5r0
音楽のデータを持ってる事が違法になるって事でいいのか
その辺からしてよくわからん。
ジャスラックはyoutubeも何も本当は禁止したいんじゃないのか
449名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:16.45 ID:1Bx2fV+E0
>>351
リッピングの違法化は今年の10月1日からだぞ。
450名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:18.56 ID:5d1dI6wS0
これから消費税も上がるしCD、DVDなんぞ買う金あったら食費や光熱費に回すわ
451名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:28.83 ID:MBgdNwKj0
日本は、音楽CD売上は世界第2位で、シングルCDは飛び抜けて多いみたいだね。
まあ、俺はクラシックCDとか稀に買うけど、ほとんどオリジナルで聴くからなあ。
あと、洋楽ロックやポップスもYoutubeやネットラジオでそのまま聴いてるから、余り関係ないかな。
只、洋楽ロックやポップスをMP3でダウンロードしてベストCDとか作って
聴きたいと思うこともあったが、めんどくさいし、結局やらんかった。
まあ、音楽や映像だけの問題で終わってくれればいいんだけどな。
452名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:29.38 ID:LgTwEJbi0
>>435
おまいらの価値観と警察の価値観、
裁判官の価値観はどっちに近いと思う?

そこまで言えば、わかるだろ?
453名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:34.86 ID:j51DdOKK0
別の便利なものを体験してしまった以上、なにやってもムダw

CDなんてゴミを売る商売なんて潰れちまえ
454名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:38.60 ID:LDUKYXPF0
めっちゃ高音質にして
1曲のデータ容量4Gくらいにしとけば、
コピーする気失せるんじゃね?
455名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:41.30 ID:b8WfARzy0
>>432

今までされてなくて、法律が追加されて恣意的に運用しやすくなっても
前例を踏襲してされないって断言できるんだー
凄いねー。一般の人も君みたいな知識があって
警官に反論できたらいいねー(棒
456名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:44.62 ID:W0OZ22Ij0
これってテレビがようつべとかの動画を流用するのに明らかにわかるようにブラウザを使って流してなければ、
通報すれば警察動いてくれるようになるんだよね?
457名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:52.80 ID:SECqZwiv0
>>418
DVDを尼で買わなければ足がつかないのか

ではテレビ録画だけにしよう
458名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:46:59.08 ID:j7O0G/kl0
>>435
裁判所もトチ狂ってるから安心してくれていい
459名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:47:06.81 ID:DidXCz3M0
>>436
>音楽はMacを買えば直ぐに作曲が出来る時代です。

ま、まぁガレバンでも一応作れることは作れるなwww
460名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:47:13.18 ID:l9Rdq07S0
金貰っても聞きたくない音楽が殆どだと言う現実に、気が付かないのがかわいそう。
461名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:47:23.86 ID:R0b1xGZo0
こんなことするより街で高音質の音楽データを買えるようにしてくれよ
ジュークボックス感覚での音楽チョイスだって今の技術なら難しくないだろ
462名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:47:27.41 ID:o83/VE5E0
今時マニアだね、と言われながらもマイベストCD-R作るのが楽しみで月に10枚はCDを買ってる俺みたいな層が割を食うのが理解不能だ
463名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:47:30.68 ID:mGzwCI0h0
アンチイノベーションの国は滅びる
464名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:47:40.10 ID:jwGVVnnbO
著作権って本来は作品作った人のあずかり知らないところで、他人がその作品使って
商売しちゃダメって定義だよね?

なんで作品を観賞する側に罰則つけるの?イミワカンネ。
465名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:47:43.03 ID:hnIc7ToI0
>>115
昔の人はギャグじゃなくて真面目にやってたんだもんなw
466名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:47:52.25 ID:Iv850J630
>>413
サラリーマンなら逮捕・留置場に入れられた時点でその後の人生に大ダメージを受ける。
467名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:47:56.88 ID:bi9UOADv0
>しかも1曲600円へ値上げの話もありますからね
>JASRACへの補償金が大きく関わっている、と林檎日本法人にいる友人談

嘘ばっか
468名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:48:09.61 ID:XDtkSJw30
CDのリップも違法でいいから、今までの全部、SACDでリマスターして出せや。

いつまでカビの生えた規格で商売続ける気だ? クォリティ向上させてから文句言え。
469名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:48:10.06 ID:Hg9Pf1Ah0
>>351
罰則は違法DLのだろそれw
470名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:48:13.00 ID:wi/+fkt70
これCDの売り上げ回復見込めるのか?むしろ減るんじゃない?
471名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:48:18.16 ID:FoEsO1jD0
とにかくソフトバンクがこの件をどう判断するかだよね

各アップル製品の一次卸もやっているから少なしからず影響あるはず
au用iphoneもソフトバンクBB経由で仕入れている現状だから
472名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:48:18.60 ID:LSN9h2OL0
検挙の根拠になる法律が新規に作られるだけで、元々違法だろ。
そう言う認識でやってきたし、これからもソレは変わらんよ。
不特定多数にばらまくアホが逮捕されるのも、今までもこの先も変わらないだろうね
473名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:48:21.40 ID:AVzegnP/0
474名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:48:21.68 ID:VXInujuZ0
>>417
びびらなきゃいけない人は他に何かやましいことがある人だろ。
やましいことが無い人は引っ張られない。DVDやCDのコピーの「疑い」だけではね。そんなこと疑ってたらほぼ全員疑わないといけない。疑いだけじゃ動かない。
プロバイダに記録が残るようなことをした時点でアウト
475名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:48:36.97 ID:C379Kv300
>>413
逮捕されたこと自体で信用を失う社会だろ
476名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:48:51.04 ID:FzLd+zlV0
>>452
CDのコピーを裁判で潰すと困るのは業界のほうだと思うけどね
てか、なんの思うところがあってあって急に警察がトチ狂うのか分からん
477名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:48:51.57 ID:vy2VSIa90
イヤホンして自転車に乗っている兄ちゃんは警察に止められて
何聞いているの?って聞かれ、DLしたっぽかった場合には
派出所に連行されて、現行犯逮捕…なんだろうか…
478名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:48:54.20 ID:YeROS23e0
規制するのは賛成。たしかに有料DLが売れないからね。
でも余りにもザル過ぎ。それにおかし過ぎるタイミングと罰則規定。

またネットに、ホントのことが書かれちゃうから2chと同様、ネット取り上げたいんじゃないの?
そんな感じだと思うけど、どう?
479名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:01.36 ID:b8WfARzy0
イノベーションについてこれないジジイが足を引っ張る美しい国(笑
今はっきりわかったけど老害はホントジャマでしかない
480名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:10.76 ID:8tAd33Um0
>>446
すまんリンクまでは見てない
DVD駄目なのは見たけどCD駄目って書いてある?
481名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:13.31 ID:58KSfWZO0
違法DLはまだ百歩譲っていいけど、
リッピング禁止はやめてほしいわな
482名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:17.95 ID:BpzDO8KM0
>>401
バックアップが出来ないことが気に入らないんだよね?
それならBDもおかしいと言う事になってないと辻褄が合わないが。

というかそれ以前に、バックアップツールが公式に提供されない点にも
文句をつけないといけないんじゃないのか。
音楽CDにしろ、出回ってるツールはすべて非公式のものなんだから
登場する保障も無かった(=その時点では私的利用のバックアップ・複製は出来なかった)わけで。


>私的利用のバックアップ・複製禁止は完全に間違ってる

いやそれはおかしい。
いくら私的複製が著作者へ制限とはいえ、
必ず提供しなければならない使用者への権利ではないから。
483名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:19.39 ID:BAuHrmmM0
>>454
そもそも
どうやって売るのか。
484名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:20.05 ID:sU/8owQw0
見せしめ第1号は来年春くらい?

発覚から裁判までここで報告してくれよ
485名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:21.78 ID:DidXCz3M0
>>465
これもアウトだぞ?電線通るか空気通るかの違いだけで複製禁止処理回避してるから。
486名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:23.17 ID:j7O0G/kl0
>>465
生活音が入らないようにしたり、これから録音するからリビングのドアあけるな
声かけるなって家族に申し含めたり、結構大変なんだぞ
487名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:24.88 ID:RG7x7pxXO
著作物って怖いな
取り扱いを間違ったら犯罪者とか何の危険物だよ
コピーガード付きの商品には危険物標識をつけて、取り扱いには国家資格が必要って感じにしたらいいよ
488名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:25.95 ID:Rk6GAzZO0
>>467
一曲600円って高すぎるだろ・・・
489名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:30.02 ID:WUX7yXkv0
法律なんだからCDとかDVDとか細かい技術的な話は無視で
権利者の利益保護と言う
この法律の目的に合わせて必要なところまで規制は拡大される
今のDVDがスーパーDVDになればコピーOKとかそんな事は無いわけで
490名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:31.79 ID:DskeUGoz0
そもそも、「音楽」自体政府から見たら反政府分子なんだよマジで。
ピのちぇとって知ってるか。チリの独裁者なんだが、こいつの下で動く
秘密警察がミュージシャン撃ち殺したとか知ってますか。実話ですよ。
別に何をしたわけでもない。歌詞が気に食わないだけで。
491名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:37.95 ID:69rE5gr40
>>411
今回の騒動で一番崖に立たされたのがミュージシャン
ミュージシャンこそ、この法でCDが売れなくなるのは想定済みで、ただ、じゃあこれだけ消費者に恐怖と無関心が広がる中、
どうやって生き残ればいいのと頭を抱える張本人
492名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:39.79 ID:aSKLX9sP0
日本の中国化が止まらない・・・。
本当のところは言論弾圧やりたいんだろうなぁ・・・。
493名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:49:48.44 ID:r3/CyTpE0
>>455
というか、恣意的に運用してもらって、裁判の1つ2つでも起きたほうが
警察にとっても、基準がわかりやすくなると思うぜ
警察だって負ける裁判はしたくないわ
裁判所>>>警察だぜ?
494名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:50:22.45 ID:2G7Zy8iU0
>>423
不自由こしらえて更に先細った日本の市場にもっと姦流が流れこむとかねw
…笑えん
495名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:50:26.21 ID:vdgQ/y8a0
つべにカラオケ上げてる奴ってなんなの
496名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:50:36.18 ID:SH5d8u9u0
>>413
2週間も拘留された状態を想像してみろ、上司がどんな顔をするか
おまけにそのあとは長い裁判が待ってて、会社も休みがちになる訳だ

会社から辞めてくれと言われるよ、確実に
497名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:50:55.04 ID:LgTwEJbi0
>>476
怪しいと思った奴は、誰でもとりあえず逮捕して家宅捜索できる
これって、警察にとってはすごい武器だぞ

民事じゃなく、刑事罰化ってのはそういうことでしょ?
498名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:50:57.84 ID:XnoxtNQH0
裏に、創価とか統一とか隠れていないか?
499名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:50:58.09 ID:Zew8VE+I0
そもそもCD売れないのは世界一の糞高い販売価格だからだろw
いつまでバブル感覚でいるんだよ
映画の1800円と同じだな
500名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:51:02.58 ID:LDUKYXPF0
メタデータ、ファイル名、使用権限者等のとこに
購入者名とクレジット番号打っとけば
なかなかコピーしがたいんじゃね?
あと、データ自体を小さくちぎって、特定のソフトでしか合成できないとか
501名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:51:02.98 ID:FzLd+zlV0
>>466
留置場に入れられた理由がCDコピーなら
誰もがやってることだから社会的な信用は落ちず
逆に支援者が殺到するだろう
502名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:51:14.91 ID:b8WfARzy0
>>474

だから警察信用しすぎだろお前。
見せしめで引っ張られた時点で
普通の人なら戦々恐々だろうな。

子供が大半だろうから、親が神経尖らせることになる。

まあ、その後商業音楽は死ぬだろうがな。
503名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:51:15.60 ID:JEG2pweYO
>>358
極端なデジタル嫌いの政治家や識者たちにより、バーチャルリアリティは悪だと教え込め、
各家庭には必ず畳と床の間のある部屋を作れ、中学生は簡素な宿舎で2週間共同生活をさせ、
肉体を奉仕をさせよというアホな計画を考えていたこともあるからな。

森が首相やってた頃で今世紀入る寸前の2000年の話だぜ?マジで。

ttp://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html
ttp://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/

だから21世紀になって10年も経った今だろうと、インターネットやパソコンや携帯や、
DMPや携帯電話やゲームを根絶やしにすれば、健全な日本になると、
いまだに信じ切っているアホな老害がまだ強いんだろう。
504名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:51:20.32 ID:XDtkSJw30
>>479
まぁ、日本が元気無いのの縮図の様な感じだねw

>>485
空気振動に複製禁止信号は出ていません。
505名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:51:30.99 ID:b/1u2NNE0
>>474
やましい事のみじゃないよ、
昨今の冤罪騒ぎ知らないの?
警察にとって都合がよけりゃ逮捕だよ、
その為の便利なツールが出来たみたいな。
506名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:51:55.18 ID:BxNxlq4dO
自分は中学生から15年くらい邦楽を聞いているけど、
15年も聞いてると、新曲でも、昔きいた歌に似て聞こえる時がある。
507名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:52:02.72 ID:0aEnVc8d0
別につべさえ繋がればダウソなんてしなくて大丈夫だしなぁ
あと音悪いって言うけど、PCのスピーカーで聴く限りは大差ないし
個人的には音楽なんてラジオ的な感じでいいわ
508名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:52:04.50 ID:69rE5gr40
>>501
おまえ頭の中幸せやなー
よかったね、うん
509名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:52:08.40 ID:xqNc0uF60
USBMP3プレイヤーから曲全抹殺してAM、FM聴いてたら誰か釣れるかな
510名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:52:14.44 ID:FoEsO1jD0
>>467
ついでに書いておくと、補償金より林檎側の強気な事情もあるんだけど
他の音楽配信が軒並み壊滅した現状、値上げしても見込めると判断してもおかしくない
第一林檎の製品はそう簡単に値引きしないだろ
511名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:52:19.11 ID:ZlgP5guN0
CD屋やレンタル屋が潰れるな。。

経団連に入れない中小の末路
512名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:52:18.96 ID:4RqsZ3XO0
>>1
ぬか喜びの間違いじゃない?
今後を見ないとわからんが
513名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:52:26.93 ID:DidXCz3M0
>>491
有名になりたくて業界に魂を売ったやつはそのまま平伏せて居ればよい。
飯より音楽が大事ならバイトしてでもJASRACやレーベルと縁を切ればいい。

>>493
わざわざ犯罪者になりたい一般人が居ると思うのかw お前はおめでたいやつだな。
514名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:52:30.94 ID:R0b1xGZo0
>>490
音楽も芸術も立派な洗脳装置になるからな
今で言えば映画はもとより漫画やアニメもその中に入る
だからマスコミはそういうものの製作は自分達の特権にだけしときたいんだわ
515名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:52:35.00 ID:BEhfZ9Bj0
>>10
宇都宮さん頑張ってくれ
516名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:52:48.63 ID:N4b/cgQS0
>>38
DVDをDVDDecrypterで吸い出すのはアウト
ノーガードの音楽CDをiTunesに取り込むのはセーフだよ

異論があるやつは識者でもなんでもない
517名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:53:02.31 ID:LgTwEJbi0
>>504
> 空気振動に複製禁止信号は出ていません。

だから“回避”になるんでしょうが
518名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:53:15.23 ID:FzLd+zlV0
>>497
CDに関しては現行法と同じらしいが
今まで危機感を感じなかったのはなぜだ
519名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:53:24.50 ID:SBeRSCl00
>>503
小林よしのりが絶賛していたやつだな>バーチャルリアリティは悪
520名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:53:30.55 ID:r3/CyTpE0
>>513
法治国家の成り立ちってのはそういうもんだからな
サリン事件で逮捕された人、あれは法律が悪いのか?
521名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:53:31.71 ID:bi9UOADv0
>>488
大嘘だからw

61 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2012/06/17(日) 22:03:38.30 ID: FoEsO1jD0
>>39

しかも1曲600円へ値上げの話もありますからね
JASRACへの補償金が大きく関わっている、と林檎日本法人にいる友人談
522名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:53:32.37 ID:LDUKYXPF0
>>483
DVD1枚1曲で販売
今頃DVDとか1枚30円くらいだし
523名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:53:35.09 ID:ENrcYwN90
>>407
リンク先読んだけれど、アウトと断定は出来ないんじゃ?
アウトになるリスクはある、って話しで。

この法律でキャッシュが違法ダウンロードに該当しないのなら、音楽のクラウド配信は問題ないと思うが。
524名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:53:41.18 ID:jAD1bndx0
別にDVDはどうでもええわ。
映画をPCで観る気にならんし。
CDはリッピング不可にするまえに
CDの音質で配信出来るようにしなさい
525名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:54:05.83 ID:ZchB9SGc0
年金暮らしのジジババに選挙権なんか与えんなよ

それと65以上は議員になるのも禁止な
526名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:54:08.19 ID:b8WfARzy0
これで2013年の一年間で
業突く張りジジイがすき放題やって
一つの業界が死亡することが確定したわけだ。
527名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:54:14.67 ID:ZgiNFieH0
カスラックって何?
社団法人て。ようは天下り団体?
528名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:54:21.95 ID:jwGVVnnbO
>>470
同意。
音楽って文化をおとしめてるとしか思えない。
衰退した文化が産業として成り立つワケがない。
529名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:54:26.92 ID:p66/o+uBP
>>423
売り上げは下がる要素しかない
元々違法DLしてた連中が見れなくなったからで買いに走るわけがない
ばら撒いてた連中も、ただしく個人利用の範疇でリッピングしてた奴らも買わなくなるだけ
530名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:54:39.81 ID:l9Rdq07S0
>>447
音楽も政治も戦前、70年前から殆ど変わってない気がする。特に政治は悪化している。
音楽のクオリティ、テイストから言えば、日本は悲惨なくらい遅れている。
531名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:54:46.32 ID:rNolZun70
>>489
まぁそういう事だね
立法趣旨を考えれば自ずと分かるが、利権者側がコピー禁止とした物の複製を作るなって法案だしな
結局、媒体は何でも良い訳で
532名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:55:04.20 ID:MeTuEcp+0
だから、正規のダウンロードを有料で利用すりゃいいだろ。
533名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:55:04.35 ID:7/bM4WUU0
斜め読みで書いちゃうけどこんなザル法通っていいの?^^;
ザルって言うのは警察の匙加減でだけど
534名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:55:04.78 ID:/Xy76/FG0
何かすっげー高圧的だよね音楽業界って
535名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:55:06.78 ID:lBuyzjei0
レンタルCDのコピーはOK?
536名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:55:09.90 ID:DidXCz3M0
>>504
>空気振動に複製禁止信号は出ていません。

だから回避になるんだがw

>>520
普通の人はわざわざリスク犯してまでリッピングしようと思わんよ。
何関係ない話持ち出してごまかそうとしてるんだよ バカ?
537名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:55:19.49 ID:aSKLX9sP0
音楽・映画を鑑賞するだけで法的リスクが発生する時代に突入。
たとえ最終的に無罪であったとしても、数日勾留されただけで、
社会的には大ダメージ。って考えると恐ろしすぎるわ。
538名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:55:33.06 ID:Hg9Pf1Ah0
>>524
今回はCDについては何も変わらないみたいだけど

> CDの音質で配信出来るようにしなさい
ほんまそれ
SONYとかいつまでコピー回数制限ありATRAC3 132kbps配信なんてやってんだよ
誰も買わねーよ
539名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:55:32.78 ID:0aEnVc8d0
>>506
自分もそう思うんだよね
ワンパターンと言うか進歩がないと言うか
540名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:55:43.49 ID:csdIDpGd0
>>516
どうしてDVDはNGでCDはOKなのか?
そう問われれば、今後ガード付きCDに移行していくだろうってのは容易に想像できるよね
541名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:55:45.26 ID:XDtkSJw30
>>517
「回避」してる訳じゃ無いでしょ?w 「正規の信号出力」 として出てきた信号の採取だからw

何だったら、レベル合わせが難しくなるように、高周波も一緒に録音しておけば?w
542名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:55:51.14 ID:dax5a6B20
抜いて中国サイトに投げるか…
543名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:56:07.18 ID:d9oYB08+0
>>535
DVDはNGだがCDはOKじゃね?
544名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:56:11.70 ID:r3/CyTpE0
>>518
CD自体が、ワンオブゼムの大衆操作時代が終わって、netによる自由送受信の時代が来るなんて
想定されていないものなので、何の暗号化もかけられていないからだよ。
嫌なら著作権者側がコピープロテクトががっつりついたメディアで販売すれば良いだけ。
さすがにそこまで立法を買収することはできなかったんだろう。
(CDリッピングが違法なら、ただの再生だって違法になってしまう)
DVDリッピング禁止はほんとふざけてるし。
545名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:56:24.80 ID:FIEpMcKa0
>>535
だめ
546名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:56:28.53 ID:CN9LLC9k0
これからコピーガードが付いたCDを発売していくって事か?w
547名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:56:31.06 ID:0p/EHoId0
>>535
おk
548名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:56:48.80 ID:K7RILq2X0
日本じゃ買えない外国の歌とかでもだめなの?
549名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:57:16.71 ID:69rE5gr40
>>513
業界?
日本中の全てのミュージシャン(音楽だけで喰ってるレベルの)のなかで、そのあんたのいう「業界」ってのは半分もいないよ
大半はそこ「業界」の外で音楽によって収入を得ているミュージシャン

まあ厳密にはそこ演奏が、大手業界のCDの「あるギターの音」だったりはするけど、そのギターの音の主が「業界」の人間かつったらそうでもない

業界の利権は、そういうミュージシャンにとってものすごくやりにくく、
今回の法は、より死活問題となってる

そんなに夢で一口な職業じゃないよ
550名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:57:18.61 ID:DidXCz3M0
>>541
何に対して著作権が適用されてるのか理解してるか?
551名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:57:19.39 ID:FzLd+zlV0
>>540
>今後ガード付きCDに移行していくだろうってのは容易に想像できるよね

そうはならないと思うけど、そのまえにレンタル業界はどうなるんだろうね
ひとつの業界を殺すような運用をするとも思えず
552名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:57:21.11 ID:V9xThSbW0
winnyと一緒で警官も逮捕されそうだな・・・
553名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:57:41.58 ID:/Xy76/FG0
どうせコピーかけてボッタ価格にするだろけど、高い物は買いません。それだけ

>>538
132なの?それはひどいな。今時200は超えてるのふつうだろうに
554名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:57:52.87 ID:XbyNIQOQ0
日本は完全オワコン化した
もう滅亡するしかないな
増税して誰が高い金額出してまで買うの?
そもそも日本一賃金低い県で増税したら
どうなるか分かるよな?
ギリシャが俺達日本の未来だな

555名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:58:01.15 ID:MeTuEcp+0
>>531
きみモラル低すぎ
知的財産権無視の中国人と同じ発想じゃん
556名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:58:05.20 ID:Hg9Pf1Ah0
>>540
今回の改正関係なしに、今までやろうと思えばいつでもCCCDみたいなことをできたわけで
そのガードつきCDで一度大失敗してるから向こうもわかってるでしょうよ
557名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:58:03.66 ID:b4IxtpLC0
必死にCDリッピングをセーフにしたい奴はなんなんだ?
技術的保護手段に下りを確認すれば確実に合法とはとても言えないのに。
558名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:58:14.37 ID:0p/EHoId0
>>544
CDにコピー制御信号ついてるけど
リッピングする時にそれはいじらないのでセーフ、ということ。
559名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:58:19.51 ID:BpzDO8KM0
レンタルCDのコピーは現状でも私的複製にあるか怪しいんだけどな。
レンタル会社の都合でコピーは合法と言う事にされているけど、
私的複製の意味合いから考えると、合法とは言いにくい。
560名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:58:26.21 ID:5Y+pv03J0
>>523
キャッシュが違法ダウンロードに該当しない、なんてどこにも書いてないよ
キャッシュの意味すら定義されてないっていうかキャッシュという言葉もそれに相当する言葉も使われてない
ブラウザのキャッシュだけなら大丈夫、なんて思える記述はどこにもない
無知な人へ向けられた火消しが広まっただけにしか思えない
561名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:58:27.24 ID:lBuyzjei0
>>543>>545>>547
どっちなんよw
DVDリッピングはまぁ駄目って言われても納得してやらないこともないけど
CD駄目だったら誰がレンタルするんだろって思った
562名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:58:36.90 ID:l9Rdq07S0
年月が経つほどに価値を増す欧米の建築。
20年でゴミになる日本の建売。
笑えないけど音楽もそう。
俺たち劣ってるんだわ。
563名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:58:38.28 ID:0aEnVc8d0
>>548
向こうの人に知られなければ大丈夫
むしろ日本人に知られたって喜ぶかもしれん
564名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:58:39.72 ID:wUkdmC1a0
>>552
それ思った。
見れば見るほど無関係な人なんかいないんじゃないかと思わざるを得ない。
565名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:58:50.62 ID:UKXiN3m70
>>543
いやいや買ったCDでさえAUTOだぞ
566名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:59:08.11 ID:rNolZun70
>>543
媒体で考えるから混乱する
CDでもDVDでも、技術的保護手段が施されていればアウト。無ければセーフ
SCMS/CCCD/CSS...etc
567名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:59:22.38 ID:hPY5Ou0Y0
もともと昔から
CDとレコードの役割は音源
みんなコンポでダビングして聞いてた
それができなくなった。リッピング自体が違法

ダウンロードに走る
CDが売れなくなる
デッキもうれなくなる
USBばかりになる

車のデッキも簡単なUSBプレイヤーに

自動車メーカーのその手の工場が2、3つぶれる
三菱電機みたいなメーカーも工場が2、3つぶれる
太陽誘電やソニーみたいな円盤メーカーの工場も2、3つぶれる

経団連動くで
568名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:59:24.65 ID:b8WfARzy0
>>544

違う違う。CDはCD-Rすら想定されてなかった時代に作られたものだからな。
そもそも650MBもの大量のデータをコピーする手段なんて無かった。
HDDすらも40MBで8万とかしてた時代の話しだし。
ネットどころの話じゃないよ。
569名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:59:27.36 ID:83dd3xz90
この法律は悪用しようと思えばいくらでも出来るな。
そういうことをして儲けたい人には良い法律。
570名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:59:37.25 ID:u9qQRqR20
LIVEDVDとか滅茶苦茶高いのせっかく買ったのに、携帯端末で見るならまた別でデータ買えっての?
ふざけんなよほんと
571名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:59:43.46 ID:XDtkSJw30
>>523
配信する権利は著作権で規定があるんじゃないのか? まぁ、商業的な場合なのか何なのかは忘れたが。

>>550
バカが何を理解してるのか?ってw
「著作権」は錦の御旗じゃ無いですよ? 我々の利用の権利についても規定されています。
572名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:59:43.99 ID:eJcjyyEo0
>>482
論点ずらしはいいから
義務や権利を語ってるんじゃなくて、そもそもがおかしいって話をしてる
そしてその状態は放置したままで、その上さらに法律で禁止って流れだから完全に異常だと言ってるわけだが
573名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:59:48.80 ID:anLau2b1O
MPプレーヤーで動画見てたら逮捕な。
574名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:59:57.19 ID:QC7EWLeHO
いま手持ちのCD見直してたら、20年前のCDに

『無断でテープその他に録音することは法律で禁じられています。』

と書いてあったw
「テープに録音していいっすか?」とレコード会社に確認しなきゃいけなかったのかw
575名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 22:59:58.78 ID:0p/EHoId0
>>566
技術的保護手段が施されていたらアウトではなくて
技術的保護手段を解除したらアウト。
576名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:00:06.24 ID:XmYSxKMh0
リッピング違法化による影響(良)
ダウンロード罰則化、リッピング違法化
⇒CD売上増加
⇒レコード会社収入増
リッピング違法化による影響(悪)
ダウンロード罰則化、リッピング違法化
⇒音楽に触れる機会が減る。ディスク買ってもPCに取り込めない。
⇒CD、DVDの売上低下
⇒音楽業界衰退、レンタル店衰退
⇒政府の税収低下
⇒さらに増税
577名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:00:07.22 ID:wPGQSv/40
>>546
それにあわせて新型50連装CDチェンジャーが発売されるんですね
578名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:00:07.48 ID:Hg9Pf1Ah0
>>557
CDからPCへのリッピングはSCMSを違法な方法で解除や除去してるわけじゃないから合法
579名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:00:10.48 ID:DidXCz3M0
>>549
だからとっとと辞めればいいんだろう?田舎に帰って農家でもやれ。

市場に対して食わせるパイが大きすぎるんだよ。生きてくためのものを何も生まない分際で。
580名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:00:16.71 ID:p66/o+uBP
>>551
【調査】 業界「違法DLのせいでCD売れない!」→CD買わない理由、1位は「レンタルするから」、2位「音楽ソフト自体買わない」
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/06/cd.html

というのがあるから、もしかしたら音楽業界がこれで殺したいのはリッピングじゃなくてレンタルかもしれないぜ
581名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:00:46.74 ID:69rE5gr40
>>513
気になったのでもう一言

大半の業界外のミュージシャンはJASRACなんかとは縁がありません
むしろ迷惑してる
今回の法でより窮地となってる

JASRACやレーベルと縁切ればいいとか適当な推論言ってるけど
そもそも、その「縁」が無い
で残るのは、ただあなたのような消費者の「ひとくちにひっくるめた不信、無関心」
582名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:00:48.16 ID:BxNxlq4dO
ミリオンが連発した時代でさえ、
CD買えてた奴って一握りだったんじゃね?


俺は当時中学生だったけど、今の方が
CD買ってるよ。

アイドルとか韓国が多いけど。
583名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:00:51.13 ID:nxTabcx10
検挙者1千万人を超えそうだなw
584名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:00:52.85 ID:boZK1dAY0
で、これでTPPが導入された場合に外圧で緩和される可能性は?
日本はそのままの可能性が高い?
585名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:01:20.75 ID:rNolZun70
>>575
違う、技術的保護手段を回避したら。ね
586名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:01:25.05 ID:MBgdNwKj0
確かレコード時代でも、レコードからカセットテープに録音して、
自分だけで聴く分には合法だけど、他人に貸すと違法だったっけ。
587名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:01:25.48 ID:6B8MMFNd0
こんなコトしたって、もういまさら
みんなネットラジオに移行するだけなんじゃないの
588名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:01:28.74 ID:/Xy76/FG0
権力持ってる人間は大衆いじめれば気が済むんだろうな
>>580
項目に「CDが高い」ってのを忘れてるなそれ
589名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:01:31.80 ID:b4IxtpLC0
>566に言うとおり、難しく考える必要ないのに必死でCDリッピングをセーフ、セーフ言ってるのは工作員か?
590名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:01:36.59 ID:3B+evc280
dl禁止で売れると思ってるの?w
591名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:01:51.96 ID:Q9BAKazq0
>>296
「SCMS」文化庁のワーキングチームの報告書が間違っていたので誤ってしまった。

技術的保護手段ワーキングチーム 報告書 平成22年11月
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h22_shiho_11/pdf/shiryo_1_2_ver2.pdf
本文P16
保護技術について改めて評価・分析を行った結果、従来技術的保護手段の対象とされてきたSCSM、CGMS、
擬似シンクパルス方式に加え、CSS 等の「暗号型」技術及びゲーム機・ゲームソフト用の保護技術を
技術的保護手段の対象とすることが適当であると考えられる

この定義によれば、1999年時点でSCMSは「技術的保護手段」であり、これを回避することは違法だった。

実際、1999年から、SCMS解除装置作成キットの日本国内での販売が禁止されている。
したがって、SCMSを回避してPC等でコピーするのは違法であるのは明らかだ。これまでは黙認されてきただけ。
592名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:01:56.39 ID:16xXjR3+0
>>565
CDはおーけーだよ
593名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:01:58.08 ID:cDFFtR4z0
JASRACの暴挙はなんとか法違反だって、誰か法律に詳しい人著名運動始めてよ
本来著作権は、作品を作った人の物なのに、第三者のJASRACの役員を太らせるためにボッタクリ商売してるわけじゃん?
国民に対する背徳行為とかなんとかさ、できないの?潰しちゃえ、あんな団体
版権保持者は自分で著作権管理くらいできるよ、よその国じゃみんな自分でやってるじゃん
594名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:02:01.95 ID:5Z8f9sXs0
とりあえずニコニコ動画の本編うP、ゲーム動画うPを全部消させろ
話はそれからだ
アニメもだが最近のガキはゲームやらないで全部録画見て済ませてるだろ
あればっかりはゲーム売れない理由になっているとみて間違いない
595名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:02:03.19 ID:XnoxtNQH0
うーむ、3Dアニメシェーダで、音にあわせて、裸でダンスを踊る少女達。と言うプログラムで、
音楽を聴くのが好きな俺に、趣味をぶち壊すとは、


どこの政治家だ?w
596名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:02:06.43 ID:6sNAd7MC0
>>521
この話、誰が漏らしたんだろ。あーあ。
でもいきなり600円にはならないよ。
段階踏んで値上げする、って話はあるのですが@中の人
597名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:02:13.56 ID:DKkNxPQK0
日本だけYoutubeとか全部禁止されそう
というか政治家って、自由の束縛と増税しかしないよね
自民、民主、公明、この3政党は規制と増税しかしてない
598名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:02:17.28 ID:+CxnF/x70
>>484
見せしめというより、業界側の用意した「犯人」が最高裁まで争って判例作ってくれる気がするw
599名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:02:22.86 ID:r3/CyTpE0
>>568
CD-Rに対しては、それこそSCMSというコピープロテクトがかかっているぜ・・・・・
むしろCD-Rの作り方しだいでは現行ですらお手手が後ろに回る。
600名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:02:27.05 ID:VLXBMOjy0
これこそ不買運動って思い知らせてやれば?
601名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:02:38.30 ID:0p/EHoId0
>>585
音楽CDのリッピングは回避してないので、セーフだね。
602名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:02:40.28 ID:FzLd+zlV0
>>513
わざわざ犯罪者って言うが、レンタル屋が普通に営業してたら普通にみんなコピーするわ
試しに見せしめに誰か訴えて見せて欲しいくらいだ
603名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:02:48.60 ID:p66/o+uBP
てか違法DLがさんざんやられてたりネット販売がされてるのは書籍もそうなんだけど
さらにはレンタル・古本に始まりマンガ喫茶も当たり前のこの時代、書籍はなんにも騒がない
それなのにここまで音楽周りばかりが騒ぐのは音楽業界が余程もう現実見えてないんだろうね
604名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:02:54.20 ID:4Q7SCqzR0
規制すればするほど音楽業界が衰退している事実
605名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:02:56.17 ID:69rE5gr40
>>579
あんた音楽=歌だと思ってるね
音楽=音楽だよ
606名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:03:11.53 ID:sLREzeRy0
レンタルのリッピングしたDVDで所有欲満たしてる人っているの?
DVDの売り上げにはあまり関係ないでしょ。
607名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:03:09.86 ID:hPY5Ou0Y0
CDの売り上げはオリコンには反映されてないけど
レンタル向けがものすごいいい商売なんだよな
608名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:03:16.74 ID:MeTuEcp+0
>>581
ええ? まともなアーティストはJASRACの恩恵に預かってるよね。自称ミュージシャンは別だけどw
609名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:03:27.18 ID:DidXCz3M0
>>571
あ〜わかった じゃあやってみればw

>>581
そもそも食えてないのなら言語道断だろう。人の役にも立たないことは辞めろ。
生活保護受けながらミュージシャンしてるやつが居るみたいだが、そんなやつは最悪だからな。
610名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:03:35.04 ID:csdIDpGd0
>>575
解除ではなく無効にするとOUTだから、もともと技術的保護手段に反応しないような機器を使用することもOUT
現在のコピーガード的な技術的保護手段をすり抜けるPCを使ってのコピーも厳密にはOUTだろ
611名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:03:50.37 ID:JOrQTMc00
>>608
アーティストwwwwww
612名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:03:50.27 ID:d9oYB08+0
でもこれあれだな。
施行前に発売された音楽・映画なら許されるんだろうな。
いつリッピングしたのか証明できないからさ。
613名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:03:55.48 ID:Hg9Pf1Ah0
>>566
ただしCDのSCMSの場合、SCMSによる保護機能が実装されていない録音機器(PCなんかもろこれ)自体や
そういう録音機器でコピーする行為は合法だということ
614名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:04.75 ID:ee29PL720
レンタル屋と複製は切っても切れない
レンタル屋ではカセットテープやビデオテープからはじまり、
MD、CD-R、DVD-R、BD-R、今やMP3プレイヤーまで売ってる
そもそもレンタルCDは何のためにあるの?聞きたくなったら一々借りに行けと?
615名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:06.23 ID:V9xThSbW0
オンキョウのHD音源のDL販売みたいに、高音質で買って、それをユーザーがダウンサイズしてCDに焼いたりってサービスにして欲しいなあ。
高音質データの縛りはきつくて、登録したPCのみの再生だけど、CD並みの音質に下げれば自由度がある。
616名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:08.20 ID:49HWSPyL0
>>509
MW600でFM聞いてたら警官が来るとか嫌な時代になるな
617名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:12.97 ID:FIEpMcKa0
>>591
名称すら間違えるような奴らに規制される憐れさよ。
618名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:14.87 ID:XDtkSJw30
>>591
SCSM以外に出入口を設けてたCD規格の欠陥でしょw CDリッピングは回避じゃなくて、正規のアクセスですw
619名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:19.85 ID:1JKTFDmu0
売れないものは売れないと思うわ。

若者は音楽に興味ないし、金もない。

年寄りは旧譜で満足。
620名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:21.40 ID:l9Rdq07S0
ただにしろ糞音楽聞かされてるおまえらには朗報だ。
621名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:21.85 ID:jTatclVg0
予想通り悲惨なことになる。津田が予想したとおり、喜ぶのは警察だけ。
何が何でも阻止するべき。

ダウンロード刑罰化で強制捜査の対象になるのはざっと10万人と推計

高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120616.html#p01

http://twitter.com/fr_toen/statuses/213623551192858624
まだ決まったわけじゃない】違法DL刑罰化、参議院に声を。意見には理由を。市町村と姓だけでも名乗ろう。
文教委員会→ http://ow.ly/bBeeU 議員リスト→ http://ow.ly/bATWR 比例区議員もお忘れなく。 #著作権
622名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:27.75 ID:0bZxyovI0
>>594
ストIIとか鉄拳とかスの対戦動画も売れなくなる理由だと?
映像だけ見て終わる様なゲームなら最初からアニメでも作ってろ。
623名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:28.29 ID:N4b/cgQS0
>>600
いよいよとなれば思い知らせてやるよ。どうしても通常CDリップすらNGにしたいみたいだからね。
売上激減という実害がないとわからないだろう。
624名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:31.00 ID:b4IxtpLC0
>>591
やはりCDリッピングはアウトだよな。無責任にセーフて言ってる奴は民事訴訟起こされて責任持てるのか?
625名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:33.47 ID:eJcjyyEo0
■■■今来た人へ■■■
スレタイの「リッピング」とは、「DVDのリッピング」のことを言いますが、
この法案は過去も「罰則無し」→「刑事罰化」というように、規制強化されてきました。
今回のDVDリッピングを手始めに、音楽CDについても規制強化の流れは、馬鹿じゃなければ簡単に予測できます。
626名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:47.53 ID:Rk6GAzZO0
>>606
かわらんだろうな。
シャネルの偽物が本物の売上に関係ないように、ほとんどかわらんだろうな。
627名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:50.18 ID:j7O0G/kl0
>>613
それをアウトにするのが今回の法律だ。とアウト派はいっているのだが
628名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:50.66 ID:/Xy76/FG0
>>596
250円超えたら多分買いませんよ
629名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:04:59.20 ID:K7RILq2X0
語学学習の本についてる付録の音声CDもだめなの?
あんなの、音声データだけで販売されてないんだけど
630名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:05:02.70 ID:+69CincM0
次はマンガにも波及するぜ俺らもって
日本の出版社も音楽同様ガラパゴスだし
これもそうだが考えが古すぎ
631名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:05:05.99 ID:FzLd+zlV0
>>580
今となってはレンタルなくして金勘定できないと思うけどね
レンタル潰して儲けが倍増するとか考えてるのなら
もうほんとに末期の脳障害だと思うw
632名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:05:17.05 ID:7bYdVVNw0
>>583
「おや田中さん」
「ああ鈴木さんこんにちは」
「所内でお会いするのも久しぶりですな」
「ですなあ」
「…で、アレですか」
「アレですww まったく迷惑な話で」
「ええ、こまった円盤ですねえw」
「わたしなんぞ五回目ですよ」
「マアしょうがないでしょう、2年間の骨休めと割り切って」
「シャバに出てもろくに仕事もありませんしねえ」


刑務所がこんな雰囲気になるのか
なんか和むな

633名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:05:22.60 ID:R0b1xGZo0
>>604
絶滅危惧種どころか
要らんと言われて余ってるものを保護してる訳だからな
634名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:05:32.49 ID:JMGm/RYRO
実際の運用だとCDリッピングを違法認定しないだろうが、仮にする場合は私的録音録画補償金制度も廃止にしないとダメだな
635名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:05:33.04 ID:69rE5gr40
>>608
ああ…分かった
ほんと消費者レベルは何も分かってないことが分かった

アーティスト=歌手と思ってる?
テレビに、歌番組にバンバン出る人たち=アーティストだと思ってるよね
それは間違ってるよ
636名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:05:33.93 ID:rNolZun70
>>578>>601
いや、回避してるよ
SCMSはレッドブックで規定されてるプロテクトだから

誤解されてるがPCのCDドライブも正確にTOC情報を取得してる
問題はリッピングソフトがそのフラグを読まない事←つまりこれはレッドブックに準拠しないソフトに他ならない
637名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:05:35.21 ID:DJJqoBdB0
>>582
そのなけなしの小遣いさえ使わなくなったんだろ今の子はw
638名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:05:39.87 ID:lBuyzjei0
今まで暗黙の了解的にやってた事が刑罰つけられるんでしょ
しかもかなり重い
本当に大丈夫なんかねこんな法案
639名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:05:50.39 ID:udrtBLvb0
>>503
>ttp://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html
>警察OBを学校に常駐させる

学校にも警察の天下り先作ろうとしたのかw
640名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:05:59.44 ID:DidXCz3M0
>>602
>わざわざ犯罪者って言うが、レンタル屋が普通に営業してたら普通にみんなコピーするわ

だからこういう法律ができるんだろうに。 お前は何を言っているんだ。

>>605
音楽=歌?お前も理解が足りないな。
かっこつけて「演奏家」とか「作曲家」とか「作詞家」とか言ってれば、それが芸術だから保護が受けられるとか
まともに思ってるような池沼じゃないだろうな。
641名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:06:07.41 ID:eYTY/QzR0
>>598
ありそうだな。
わざと下手うたせて糞みたいな条件ですなおに判決を受け入れる。
642名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:06:08.66 ID:X6akKBjx0
見せしめに定期的にタイフォされるんだろうなあ
643名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:06:14.86 ID:r3/CyTpE0
>>624
民事訴訟起こされるためには、
Winnyでmp3配布しまくるとか、CD-Rに焼いて駅前で配布するとか、
それなりにやることやらないとね。。。。
644名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:06:17.24 ID:XbyNIQOQ0
音楽は売る物ではなく聞かせるものだ
カスラックは時代遅れの堅物
こうやって日本は衰退しました
645名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:06:18.00 ID:b8WfARzy0
>>599

SCMSはこの法律作った団体が入れさせたんだろうな。多分。
そもそもCDなんてコピー出来るもんじゃなかったからな昔は。
646名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:06:21.84 ID:WhxmM28k0
この法律って実は前哨戦で、違法性の確認の為の捜査権やら
データの監視まで踏み込み始めるとなるといよいよおかしな社会になっていくな
647名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:06:28.56 ID:LZeNgJwh0
違法ダウンロード厳罰化って前にも法案通らなかったっけ?

リッピングに関しても、違法についても、厳罰化するのは必要だと思うけど
違法ダウンロードしてないのに罪に問われる、いわゆる冤罪みたいなものが増えるかもってことで反対されてるの?
648名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:06:29.88 ID:MeTuEcp+0
とりあえずDVDリッピングを規制対象にするのは誰も異論ないんだろ

649名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:06:35.31 ID:ywYJrZQD0
日本国民全員で違法DLすればいいよ。

逮捕コンプリート頑張ってね。
650名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:06:43.25 ID:hPY5Ou0Y0
音楽用CD−Rってカスラックにもともとお金はらってるんじゃなかったけ?
651名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:07:56.92 ID:FzLd+zlV0
>>640
だから順番としたらレンタル業が営業しているうちは問題ないんじゃないのってみんなコピーするわけよ
レンタル屋が廃業したらさすがにこれはやばいかなと思うだろうが
レンタル屋が営業しているうちにみんなをびびらせてコピー止めさせようってのは無理だろう
652名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:08:07.84 ID:N4b/cgQS0
>>648
もともとパッケージ裏に複製不能って明確に意思表示してるからな
DVDのリッピング禁止は仕方ない
653名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:08:10.37 ID:SVhCtqr00
>>517
複製禁止信号が出ない方式でコピーすればセーフなのか?
654名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:08:16.82 ID:/Xy76/FG0
>>648
ただ今のディスクメディアだと見るのすごく面倒だけどね
655名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:08:17.61 ID:udrtBLvb0
>>650
CD-RどころかHDDも払っているはず
656名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:08:19.65 ID:69rE5gr40
>>609
まあいい、いろんな意見はあるし、こんな状況で売れなければ、
それを「売れないミュージシャン」って言うのは否定しない

人の役に立たないってのはどうだかね
あんたの仕事は何に役立ってる? それ役立ってないから農業でもやりなよ
657名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:08:22.62 ID:DKkNxPQK0
>>610
それって単なるアプリケーションのインストールもアウトになるんじゃないの?
DVD(プロテクト済)とかの中身をHDDにコピーするわけだし
658名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:08:23.55 ID:QMZFd8ox0
iTuneで気軽に視聴
レンタル屋でCDを借りてiPodに入れる。
最新のは人気があってレンタルできないから、お気に入りアーティストのだけiTuneストアで買う。
659名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:08:35.56 ID:jjILXZUQ0
日本の違法サイトの動画ならDLすればログ出せでわかるだろうけどそんな情弱いないだろうし
アメリカの違法サイトにJPの情報出し頼んでもくし使えばわからないだろうし
実質P2PしかDLの証拠を取るのは無理だろ
660名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:08:38.13 ID:hPY5Ou0Y0
>>655
まじ?
じゃあ違法じゃないじゃん
661名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:08:40.30 ID:wg9MzMJYO
これVJとかどーすんの
662名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:08:53.47 ID:wi/+fkt70
音楽業界「CDが売れないのは…えーと…国民がバカだから…?」

いろいろ締め付けたあと最終的にこうなるだけだろ。
663名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:08:57.93 ID:0aEnVc8d0
しかし伸びるねぇ
やっぱみんな音楽には興味あるんだよね
売れないは売り方が悪いんだろうと、理由はわからんが
664名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:09:04.23 ID:1JKTFDmu0
格安の逆輸入邦盤を禁止したときにCD安くするって言ったけど、

全然安くならんよね。

もうこの業界信用してないし、つぶれてもざまあとしか思わないわ。
665名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:09:06.36 ID:+69CincM0

69は余り好んではしません
666名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:09:13.77 ID:Q2PuVULZ0
>>606
AppleTVというモノを使って観るために
わざわざHandbrakeとかで一度エンコしてiTunesに入れることはある
画質は落ちるが非常に便利だったんだがなあ、、
667名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:09:24.84 ID:Wv63TI630
>>595
何それw?
668名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:09:36.78 ID:Rk6GAzZO0
>>648
買ったDVDをIPODに入れてみてるから、リッピング規制とかマジ困るわ。
正規に買ったユーザーにいやがらせするなんて意味不明だわ。
こんなの禁止にしたところで売上変わらんのだから、やめてほしいわ。
買ってる人が馬鹿みたいじゃん。
669名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:09:43.44 ID:XnoxtNQH0
>>1に私的複製は駄目と書いてるよ。




CDもDVDもBDも駄目。
670名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:09:43.67 ID:hPY5Ou0Y0
>>658
オレはソニーのXアプリだ
671名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:09:47.93 ID:X6akKBjx0
製作側に金を払わずDLして入手するのが悪いってのは異論の無いところだろう
タダだから入手した。有料だったらイラネなんてのは犯罪者のただの戯言

しかし、ネットユーザーなら誰でもタイフォ可能なザル法ってのは恐ろしいな
672名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:10:03.96 ID:Po5JxrM3O
著作権原理主義者のほうがマルクスだよな
著作権自体を貨幣同様に扱え
かかったコスト分は全部、定価上乗せだ
製作者の意図以外の使用は禁ずる

それに文句をつけるなら刑罰主義だ
傷害より反革命罪のほうが重罪だ

スターリン主義だ
673名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:10:08.86 ID:WhxmM28k0
著作権料多重加算は今に始まったことじゃないから
今後対応メディア使おうが関係なくダメじゃね?
674名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:10:09.35 ID:BpzDO8KM0
>>648
リッピングと複製を伴わない再生を明確に分けて欲しかった。
複製の方は規制対象として問題ないと思う。
675名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:10:21.81 ID:DidXCz3M0
>>651
既にこのスレでも少し話題が出てるようだがwwww
レンタルするやつが全員コピーするわけではないだろう?
その上でレンタル屋が対策に追われてるって現状をどう理解するかだよ。
676名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:10:22.35 ID:SVhCtqr00
失敗

>>653>>504
677名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:10:31.25 ID:nAIo+V6nO
レンタルCDコピー駄目ってw
そんなん誰が借りるんだよw
678名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:10:32.95 ID:hPY5Ou0Y0
>>669
あれ?でもオレら
HDDやCD−Rを買った時点でカスラックに金払ってるらしいぞ
679名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:10:46.39 ID:69rE5gr40
>>640
演奏家に保護はあるの? 作曲家に保護はあると言えるの? この現状に?
何をそんなに詳しいの?
だれがなにを保護してるって? 妄想?

なんかしつこくレスしてくれるんだから、逆に教えて
680名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:10:47.43 ID:FIEpMcKa0
>>657
ソフトの中身をコピーするのであってプロテクトを解除するわけじゃないからせふせふ
681名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:10:48.26 ID:aSKLX9sP0
ある意味クラウド化促進法と言えなくもないな。
682名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:11:04.80 ID:RC9lhSCS0
DVDのCSSはコピーガードとは認められておらずアクセスコントロールに分類されている
CDのSCMSもアクセスコントロールだからDVDとCDの法律上の違いはない
だからCDだけ逃れるなんてことはない
683名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:11:16.14 ID:DJJqoBdB0
>>671
ところが乞食が多いんだなこれがw
684名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:11:23.03 ID:b4IxtpLC0
>>613
それのソース出してくれよ。変なブログとかニュース記事ではなくて資料や条文で。
685名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:11:23.59 ID:rNolZun70
>>657
インストールと複製は違うから、一応分けて考えて良いんじゃないか?
686名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:11:30.04 ID:R0b1xGZo0
>>663
好きな曲も思い出の曲もみんなそれぞれ持ってると思うよ
ただ最近は提供する側に問題がありすぎるだけで
687名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:11:38.25 ID:FzLd+zlV0
>>675
音楽用CD-Rってメディアもね
あれに録音して逮捕されたら笑える
レンタル屋で売ってるしね
それらの形態が崩れないうちに、一般人が違法みたいだからなんて先走って止めるわけない
688名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:11:49.77 ID:0p/EHoId0
>>648
私的利用の範囲を規制するのは賛成できない。
私的利用を超えた範囲の罰則を強化するのなら賛成だが。
689名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:11:56.23 ID:Hg9Pf1Ah0
>>627
アウトじゃないでしょ
SCMSによる保護を実装するかどうかはメーカー同士の約束によって守られていただけ
SCMSによる保護を実装していないPCはその約束は破ったが、法律は破ってない

SCMSの約束を反古にしたのは誰か
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090330/167960/

> CDからの無限コピーを防ぐ技術は,SCMS(serial copy management system)という仕様を,
>録音機器側にすべからく組み込むべし,という機器メーカーの約束によって成り立っていました。
>MD(ミニディスク)をはじめとする録音機器はこの仕様を組み込んでいます。
>そのため,CDからMDへのコピーは出来ても,そこから孫コピーは作れませんでした。
690名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:11:57.42 ID:N4b/cgQS0
>>682
それは誰が言ってるの?ソースお前じゃ話しにならん
691名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:12:08.11 ID:YqIv7KJL0
>>677
TSUTAYA潰れるね
692名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:12:16.19 ID:BAuHrmmM0
disk to disk
これならリッピングではない。
Copyにはなる。
693名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:12:24.22 ID:QMZFd8ox0
iTuneのいいところは、おうちで気軽に視聴できること。
しかも好みに合わせてオススメしてくれる。
知名度は無いけど良い曲を作るアーティストに出会える。
結果的にCD買うより沢山の音楽に触れ、より音楽が好きになる。

カスラックはこういうの全く分かってない。
694名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:12:32.48 ID:SVhCtqr00
>>681
それならいいんだけどな

さっさと既存の円盤なんて廃止してほしいわ
695名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:12:33.93 ID:r3/CyTpE0
>>682
違いが大いにあるよ。
コンテンツのデータを復元しないと元にデータに戻せない場合(要は暗号化解除)、ってきっちりと法律に書いてある
CDの場合、音楽の生データがそのまま記録されているので、まったく関係がない。
696名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:12:33.74 ID:DidXCz3M0
>>656
俺は農家だよ。今日もクソ暑い中草刈やってたわ。説教たれたいなら汗水流して働いてからにしろバカ。

音楽は趣味で充分だろうに。いつまでも夢見てるんじゃない。

697名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:12:46.05 ID:hPY5Ou0Y0
カスラック「CD−RやHDDにも著作権包括使用料金を払ってもらいます」
カスラック「でもあなたが購入したCDをリッピングすれば逮捕されます」
カスラック「でもCD−RとHDDへの課金はやめません」
カスラック「逮捕されるのはあなたの責任です。」
698名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:12:48.79 ID:i1qaEVI00
これやろうぜ
日本のバカ政治家は外圧に弱い
ツイッターでもガンガン拡散してくれ


米アップルにメールして、悪法でiPodやiPhoneが日本から締め出されようとしてるとか
マイクロソフトにも、「Windowsの目玉のCDリッピング機能が潰されようとしてますけど」、「IE9を立ち上げただけで逮捕される可能性が大きいのです。何とか止めてください 今まで以上にマイクロソフトを応援します」

こう二大巨頭にタレこんで
米政府経由で圧力かけてもらうしか無いかもな。
699名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:12:55.38 ID:RJPETtYJ0
>>162
おい、肝心なセリフが抜けてるじゃねーかよ。
700名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:13:03.85 ID:XDtkSJw30
>>653
私的利用の範疇ならセーフだろ。 そんなのカセットテープ時代の話だ
701名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:13:05.22 ID:l3su17eeO
規制しても売れない気が。

最近の音楽って良いの無いと思う。
702名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:13:17.70 ID:Yn7UxuyGP
>>486
おれその頃から
テレビのイヤホンジャックとラジカセのマイク端子に線つないでやってたぞ
録音終わりに停止のボタン音がガチャンと入るのは興ざめだったが
703名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:13:20.13 ID:0p/EHoId0
>>682
SCMSはコピーコントロールではなくて?
704名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:13:25.11 ID:b8WfARzy0
>>683

乞食というか収入は自分たちで利権作って独占して
携帯料金はらったらもう金ねーんだよ。今のガキは
だから、これで売り上げが上がるなんて思わないほうがいい。

この法律が施行されて一年後果たして乞食なんていってられるか
どうかだw
705名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:13:33.08 ID:u9qQRqR20
>>668
完全に同意
何が異論ないだろ?だよ
あるに決まってんだろに
706名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:13:34.71 ID:nAIo+V6nO
つか1日レンタルとかコピー推奨してたんじゃねーのかよw
1日CD借りて満足するやつなんていねーぞww
707名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:13:39.93 ID:ezVu++Rt0
さあ、レコード復活だ!それも蓄音機のヤツ!
708名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:13:43.14 ID:zyHbJV910
つか、私的利用可能なCDも販売すれば?
すべての音楽会社がカスラック所属じゃあるまい?
709名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:13:43.47 ID:CW0boFijO
よろしい不買だ。
CCCD以来、何年も買っていないけどな。
710名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:14:10.90 ID:Ule7dx/a0
これまでレコード会社なんかは、「違法ダウンロードのせいで売り上げ落ちてます」。
っていうのを株主向けのいいわけにしてきたわけでしょ?
でも、この法律が施行されても、売り上げって回復しないだろうし、
そのことは当のレコード会社が一番知ってることだよね?

次はどんな言い訳をするのだろう? 

というか、レコード会社はこの法律によって、
言い訳は利かなくなるわ、さらに売り上げが落ちてしまう可能性があるわで
ぜんぜん得をしない気がするのだけど??
711名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:14:34.18 ID:b/1u2NNE0
>>693
カスラックはボロ儲けする事だけ考えて、
あなたが音楽が好きだろうがどうだろうかは関係ありません。

あなたにより多くの金を出させることしか考えてません。
712名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:14:34.76 ID:nIUuHlfX0
>>710
増税
713名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:14:35.27 ID:Hg9Pf1Ah0
>>682
CDのSCMSはコピーコントロール
アクセスには制限はないが、コピーにのみ制限がある
714名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:14:37.01 ID:wUkdmC1a0
>>679
横レス失礼
アレンジする人、バックバンドの音源取るスタジオやらそれに関わる人
打ち込みする人全部の生活に関わることだよな。
今どき歌=音楽なんて言い出したら、初音ミクは歌手かって話になるわな。
消費者としては正直戸惑ってるよ。先細りの業界じゃ若いのが続かないし、
こっちは今言い音聞きたいんだ。
715名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:14:42.82 ID:4fZttRzu0
>>595
kwsk
716名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:14:48.24 ID:6gR50Q4zO
いずれ、

「CDが売れないのは国民が買わないから。買い取りを義務付けよう」



になるなw
717名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:14:53.97 ID:WhxmM28k0
この法案が通ったら大昔に行われていたエアチェックやダビング、
オリジナルカセットも広義的にはアウトになるんじゃね?
いろいろまずい法案だと思うよこれ
718名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:14:56.14 ID:tjMJ23720
違法DL規制は別に反対してなかったが
私的複製までやられるとは思わんかったわ。
人権のアレとかもこんな感じになるんだろうな。
本当に油断ならん政府やでクソが
719名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:15:03.92 ID:DJJqoBdB0
>>696
言いたいことは分かるがアホすぎ
720名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:15:05.12 ID:DidXCz3M0
>>679
食えないものはとっとと食えるように仕事換える努力をすればいい。
それだけのことだ。
721名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:15:07.91 ID:i8wE0o400
これを摘発するには莫大な費用が必要、ナマポどころではない。
おまいら理解出来るか?
722名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:15:25.56 ID:bi9UOADv0
取り敢えず不買。
日本のレコード会社のものは不買。
これが一番効果的。
723名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:15:30.14 ID:4hpFrOEC0
これもそうだが、児ポの単純所持規制も通りそうだな。
もちろん先々に二次規制するための検討が付則に入ってる。児童にみえりゃOUTって奴。

増税のためにすべてを丸呑みの野田豚の手によって日本のコンテンツ産業が終わるなw
724名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:15:39.33 ID:R0b1xGZo0
>>707
マジで置くとこないわ
725名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:15:48.71 ID:DKkNxPQK0
>>680
プロテクトを解除してコピーしてるんじゃないの?
解除しないとコピーできないんだし

>>685
それ決めるのは警察なんだよね・・・
「複製」って書かれてたら同一行為だって判断されそう
インストールってHDDにデータをコピー(複製)する事だし
726名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:15:59.05 ID:s6i3EQkc0
>>710
この法律のせいで売り上げが落ちました国のせいですって説明するに決まってんだろw
727名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:01.62 ID:OhZEvZ1FO
>>668
一度アナログ変換すりゃええがな。

結局、デジタルコピーを悪用するやつがいるから、こういう規制を強化せざるおえないんやね。

業界に文句を言うのは筋違いもええとこ。とんだトバッチリや。
728名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:08.05 ID:aBt1Ul5P0
こう言うのって「面倒くさい」と思ってしまったら終わりなんだけどな
面倒くさいから見ない、聴かないってなると、なくても案外平気なことに気づいてしまう
一度便利なものを覚えたらもう後には戻れないよ
729名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:09.52 ID:/Xy76/FG0
>>725
警察信用できるのかって話だな
730名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:13.39 ID:4BLPu33J0
>>1
(´・ω・`)ダウンロードする時は必ず事前に著作権団体に問い合わせの電話をして確認すればいいだけ。

(´・ω・`)ほんのちょっとした簡単なことをキチンとやってれば犯罪者にならずに済むんだよな。

(´・ω・`)当然、著作権団体も問い合わせ対応の電話回線と人員を大量増員して万全の体制で法改正の準備をしてると思う。
731名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:15.20 ID:rNolZun70
>>613
条文にきちんと明記されているか附帯で付いていれば誰もが安心出来る

でも実際にはそんな抜け道は作ってないし、条文をありのまま解釈するとアウトなんだから無責任な事は言って欲しくないね

>>689
だからさ、それを今回法律で明確にアウトにした訳で
技術的保護手段の回避行為は違法
技術的保護手段を回避出来るプログラムや装置の提供も違法(罰則付き)にされてしまっただろう?
732名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:16.89 ID:udrtBLvb0
>>710
音楽の入ったメディアを買う権利と、聴く権利は別にする
つまり、再生機にも使用料を取る
いつもの包括契約な得意なあの団体の出番だな
733名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:20.97 ID:BpzDO8KM0
でもコピーガードにしろアクセス制御にしろ、守られない(法的に保障されない)のであれば
それは付ける価値が無くなってしまうのだが・・・
734名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:27.46 ID:ee29PL720
台湾旅行に行けば済む話
735名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:30.87 ID:pzoERG5v0
とにかくこれに賛成した糞議員を次の選挙で全力で落とさないと日本は沈むぞ
736名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:34.15 ID:YjoEbtsd0
レンタルCDをカーナビのHDDに落すのは大丈夫だろ?
737名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:34.12 ID:PFB/+pfx0
今更CDとかねぇ・・・・ディスク交換は音楽を聴く為の儀式!とかみたいに思ってる人ならいいんだろうけども。
ディスクチェンジャーだって煩わしい。
言うなれば、今のテレビからダイヤルで選局する古いテレビに戻るようなもんだ。
738名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:34.35 ID:b4IxtpLC0
>>690

技術的保護手段ワーキングチーム 報告書 平成22年11月
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h22_shiho_11/pdf/shiryo_1_2_ver2.pdf
739名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:37.93 ID:69rE5gr40
>>696
じゃあその趣味の音楽を作るのは誰だ?
趣味で充分といったが、じゃあ音楽を趣味とする者に対する、その音楽はどうやってできてるの?
保護についても、大口叩いたんだからもっと詳細に聞かせて?

あとあんたの野菜か果物かなんか知らないけど、俺には役に立ってないね
自給自足は立派だけど、自給自足して満足してるオナニー野郎が日本産業に口だせるのかな?
740名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:42.58 ID:cDFFtR4z0
>>482
>音楽CDにしろ、出回ってるツールはすべて非公式のものなんだから
何言ってんの?iTunesは何のためにあるの?wwwww
741名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:16:58.69 ID:hPY5Ou0Y0
アナログのレコードや
メタルやハイポジのテープに戻ってもいいかもね

デッキもいいのを買えばいい音質で聞けた
で、テープからHDDに落とす機械もあるんだよ

かなり音はいい。
742名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:17:00.18 ID:eINVyfrN0
>>721
来年正月の施行だから、初詣で賑わう神社でネズミ捕りかければいい。
明治神宮だけで逮捕者1000人超えるだろうな。
743名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:17:05.71 ID:b/1u2NNE0
>>710
カスラックは音楽会社がどうなろうが知ったこちゃありません。
744名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:17:13.22 ID:DJJqoBdB0
>>704
だからそういう意味で書いたんだけどねwww
金がないから違法DL=乞食
745名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:17:19.28 ID:yGpxld2L0
とりあえず違法ダウンロードだけは止めないと
ゲームのダウンロード販売も電子書籍も無理
クリック一つ、数分でダウンロード、書籍は数秒だ
746名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:17:22.16 ID:XDtkSJw30
>>697
HDDは課金されてるんだったっけ? まぁ、MD時代辺りまでは上手く行ってたんだろうけどな。

さっさとSACDに移行すれば良かったのに(笑)
747名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:17:31.96 ID:QMZFd8ox0
結局こういうのって原発利権と同じだよね。
日本は中抜きピンハネ産業大杉。

もうさー、
ミュージシャンが自分のブログから直接販売するようにすればいんじゃね?
748名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:18:00.52 ID:N4b/cgQS0
>>738
それは散々見たよ。通常CDのリップも全部アウトなんてどこにも書いてない。
解釈ごっこの域を出ない。
749名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:18:10.87 ID:DidXCz3M0
>>687
重要な法律には普通それなりの公知期間があるからな。
まぁレンタル屋でもバカじゃないから「こういう行為は違法です」って紙でも張り出すだろうよ。
一般客がそれ見てどういう反応するかは実際に見てみないとわからん部分が大きい。

ただし法律の表現が曖昧な以上、前もって危険を最大限に見積もるのは当然のことだ。
750名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:18:16.11 ID:eI3Ehj6qO
俺は買わないでレンタル屋からカセットテープに録音して聴いてるけどね。
CDラジカセは仲間うちでも持ってる奴は少なくなっちゃったな。
751名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:18:22.92 ID:AVzegnP/0
>>707
これ?
                          __     ∠:;;;:ゝ‐、
                           i´ `ヽ、   ,r'´ r:::、 ヽ
                          ,.:ヘノ ノ::::、 , ゝ };;:ノ ,ト、
                       ,,.r''´,;:'';.',   ヘ ヽ、..,,,,゙゙ ノ  `、
                      ,,.r''´,.r''´  ',',    ',    ,!;;;''´     ヽ
                 ,,.r''´,.r''´   _,,,,i l;;;;;;;;;;;l   {: `      `、
          o      _,.r'',,.r''´     __,,,,:::;;;;i i;;;;;;;;;:!   !::::::..      `、
          l|  __,r''ヽ>,,,,,;;;;;;:::::::::'''''''''''''||'''''"ヽ::::ノ   l::'' ';;;;   {...    ',
       r"t<__`ー‐'=,=======⊇         l. i' l. l::'´    }
       ト、ヽ__二二ニニく  ___r',,ニニニU          l ,!  l l::.    ,!
       l、 l:l:::l‐─┼─l ヒニ--‐'               ,! l  ,! ,!:::::._ゝ ,ノ
       ∧`'ー┴──‐┴┴ヽ、           (__,,ノ (_;;;;(__,)
752名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:18:37.75 ID:hPY5Ou0Y0
>>740
ちょwwwソニーのXアプリはどう説明すんのww
753名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:18:40.87 ID:boZK1dAY0
>>723
日本人の場合、ほしのあきでもつぼみでも笠木忍でも幼く見えるやつは全部アウトだな
どうせならAKB軍団もそれで取り締ってほしい、ヘビーローテーションの下着PVなんて
未成年も18歳以下もいるだろ、十分犯罪だ
754名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:18:43.07 ID:BpzDO8KM0
>>740
公式なCDのバックアップツールではないのは確かだけど。
755名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:18:44.44 ID:SH5d8u9u0


ナチスがユダヤ人を迫害した時、私はユダヤ人では無かったから反対しなかった

756名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:18:56.26 ID:XnoxtNQH0
じゃかましいわ! このタコ!
誰得なんだと聞いてるんだよ!
配信者はただで、広告をやってるんだよ。視聴者も「この音楽良いね」と、
販売効果も出てるじゃねえか! どこの政治家だ? 凸るで!!
757名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:18:58.07 ID:L7D2ZeJ40
本屋も刑法で立ち読み禁止したら
売り上げあがるんじゃないのー?(棒
758名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:18:59.08 ID:WhxmM28k0
アナログならオッケー、デジタルならアウトって内容でもなくね?
とどのつまり著作物の複製がアウトなんだよな?
759名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:18:59.73 ID:ee29PL720
もう何にもいらね
760名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:19:10.52 ID:0p/EHoId0
>>731
技術的保護手段の回避は「元々」「明確に」違法。
今回の改正は技術的保護手段の定義の中に
アクセスコントロールを加えたこと。
761名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:19:12.49 ID:0TLAaMO30
めんどくさいからCDもアウトにしろよ。
762名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:19:29.30 ID:JngMO0VU0
sengoku38が上げたような動画をDLしても逮捕なの?
国民の知る権利をこの法律は侵害してない?
763名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:19:35.49 ID:wI2O8gbZ0
日本は利権ガチガチだね〜w
764名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:19:40.21 ID:CG092ZwX0
まぁ昔の曲しか聞かなくなったし
MTVも今じゃフルで観れないしな田舎じゃ
765名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:19:50.85 ID:Nr/GmwmyO
パチンコの換金も違法可しろよ
766名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:20:12.88 ID:kSYomXcy0
>著作権を侵害している音楽データや録画データを、承知の上でダウンロードした者には
知らなかったでごねたら無罪だろ
チョンやチャンコロには通じないザル法
767名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:20:14.62 ID:/Xy76/FG0
>>762
違法なものと知っていたらアウト
なので、警察が違法だろってログ追っかけて捕まえだしたらやばいかも知んない
768名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:20:21.27 ID:4BLPu33J0
(´・ω・`)ダウンロードする時は必ず事前に著作権団体に問い合わせの電話をして確認すればいいだけ。

(´・ω・`)それが犯罪者にならない一番確実で唯一な方法なんだよ。
769名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:20:27.23 ID:NvV1DkWt0

次の選挙で小沢政権を実現して、この法案をまともなのに修正すればいいじゃないか。

君ら次第だよ



770名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:20:41.17 ID:scRhiP3d0
マジで施行されるなら事前にちゃんとわかるように内容まとめてくれよ、国が。
今までの当たり前がある日を境に違法って言われてもちゃんと周知してくれなわからんのよ
771名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:20:51.65 ID:r3/CyTpE0
>>731
技術的保護手段の回避とは何かが法律にきちんと書いてあるから、まずは法律を読もうな。
読んでもらえれば、きっちりとわかるが、技術的保護手段の信号を「改変・除去」することが違法なのであって、
技術的保護手段の信号を「無視」することには触れられてない。
要は、データとコピー制御信号が混ざっていて分離しないと、元のデータが得られないものに対する条文なのだよ。
CDは音楽データはなんの信号にも混ざらずにきれいに記録されている。
よって、誰にもイチャモンをつけられる筋合いはまったくない。

■この条文が嫌なら、著作権者が音楽データにコピーガード用信号を混ぜればよいのだ。■
それだけだ。
安心したかい?
772名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:21:06.37 ID:rNolZun70
>>725
今回の改正では、どうにも手段の話が先行し過ぎている気がするんだよね
立法に当たって何を目的にしているのかというと、
著作者が何らかの形でコピーを拒絶したいと考える著作物について、その私的複製を禁止するという事だと解釈出来る

その何らかの形が≒技術的保護手段 と便宜上使われていて、インストールに関してはその行為を著作者が許諾していると看做せるでしょ?
だからアウトにはならないと考えて良いと思う
773名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:21:11.54 ID:b/1u2NNE0
>>763
利権団体が癌になって、
その業界が壊滅していく。
774名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:21:23.40 ID:SBeRSCl00
>>723

beni-uo ?@beniuo
先日の出版労連のシンポジウムによると児童買春・児童ポルノ禁止法「改正」の動きが活発化しているそうです。
規制派にとって今回の判決は誤算でしょうが、逆に今回の判決をバネとして攻勢を仕掛けてくると思われます。

ttp://twitter.com/beniuo/status/213670975751979008
775名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:21:26.60 ID:69rE5gr40
>>714
いや、歓迎
真っ向から「音楽業界」ってだけでアレルギー反応示す人もいるから、べつに色々意見があっていいんだけど

音楽産業に少しでも携わる人間=すなわちこの方に大賛成で売ることしか考えてないJASRACと、みんな同調!
ってのは暴論だと思う
泥しかいじってない田舎者は視野が狭いから、どういう職業、産業があるのか分からないんだろうけど、

むしろ音楽産業(音楽業界ではない!)はいま、いかにJASRACの呪いから遠いところで良いものが出せるか思案してるよ
法改正でそれがものすごくやりづらくはなってるけど
776名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:21:29.60 ID:WG74c7I30
車のナビについてるHDにCDを移して聴いてんだけどこれもアウトになるの??
何十枚もあるCDいちいち車に積んどけねえよ;;
777名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:21:30.07 ID:4hpFrOEC0
>>746
技術の進歩に立法側が追いついてない・・・・
つーか、調査費名目で国からお金もらってるのに調査できていないっつーのがなぁ・・・・

まだ、親告罪なうちならJASRACがおおぴらにやってるのとか金絡みを訴えるだけつー形でバランスが取れるのに
非親告罪になんかしたら・・・・・・これは政治屋の劣化ここまで極まれりって奴だ・・・orz
778名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:21:36.09 ID:hPY5Ou0Y0
え?ソニーさんは円盤打ってるSMEの元会社でしょ?
そのソニーさんがタダでダウンロード配布している
XアプリはCDリッピングして、CDダビングやウォークマンにコピーできますよ?あれ?
779名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:21:42.44 ID:0p/EHoId0
>>771
そのとおり。
法律上の「回避」の定義を勝手に俺定義で理解してるだけだな。
780名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:21:43.47 ID:BpzDO8KM0
>>769
なんでそこで小沢?w
普通に自民でいいじゃん。
781名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:21:48.79 ID:5Tq/xc4O0
こういう規制強化法案は成立したら改正される可能性は
ほとんどない
782名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:21:50.63 ID:QMZFd8ox0
>>769
消費税上げないで脱原発して、
このクソ法案を廃案にしてエコカー補助金&減税やるなら
オザーさんの応援するわ。
783名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:22:08.13 ID:1fdoFd+B0
一向に構わんがパチとソープデリも違法だから廃止な
さらにこれは天下りとか裏のつながりとか民間には一切関係ない癒着だからな
絶対廃止しろよ
784名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:22:14.74 ID:0N2UkbMB0
>>762
別に違法じゃないだろ
個人投稿したものに何の著作権があるんだよ
785名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:22:18.04 ID:R0b1xGZo0
>>770
賛成した議員も条文読んで初めて
チンプンカンプンな法案だってことに気がつきそうだわ
786名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:22:19.71 ID:uQJvLtcl0
そこまでして音楽聴くもんかね?
ふんぞりかえったミュージシャンの写真見て、
哲学とやらを盛り込んだ、一律に「名作!」と喧伝する文章だけ読んで、音楽そのものは聴かずに一発購入?
地上波とラジオで新譜ちゃんと流してよ。
もともといいなと思うものは買ってたんだから。
787名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:22:25.29 ID:/Xy76/FG0
めんどくせえもんは買わないよ。CCCDで懲りた
788名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:22:29.63 ID:XDtkSJw30
>>758
まぁ、私的利用の権利を著しく害する規定が罷り通るのか否か、どうなんでしょうねぇ?
789名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:22:31.88 ID:SH5d8u9u0
>>776
逮捕

施行後はねずみ取りが大繁盛だろうなぁ
790名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:22:32.57 ID:JEG2pweYO
>>716
そう、オタ買いの義務化と公式にAKB48が「国民的アイドル」になり、
国民全てにCDの購入義務が生じるとかあり得る。
791名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:23:06.14 ID:efnpC6uc0
Webページも作成者の著作物なんだよね
するとどうでしょう、ネットはまったく見れなくなりますね!
792名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:23:10.66 ID:Q2PuVULZ0
まー、DVDリッピングが禁止なら、今後はHuluあたりが伸長して
ツタヤは没落するのかな。
AppleTV、Hulu対応しないかな。
793名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:23:15.25 ID:JMpW3MXd0
>>789
バカ発見
成立前ならOK
794名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:23:21.27 ID:lBuyzjei0
あの人リッピングしてますよってチクったら逮捕してもらえるんかな
警察がそんなめんどくさいことしてくれるのかな
795名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:23:25.61 ID:wAnwvSMF0
首相動静(2012年6月18日)

メキシコで移動中マフィアに拉致される。
そのまま、行方不明

日本政府、メキシコ政府とマフィア組織に
感謝の意を表明

796名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:23:33.65 ID:SBeRSCl00
後、人権擁護法も今なら通せるとばかり動き出している

【厳戒】人権救済機関設置(旧人権擁護)法案反対42
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338866439/257

257 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/06/16(土) 16:02:47.64 ID:jIU4zDhI0
ka?@ka39976
公明党が民主党に人権法案催促してます。
【マイリスト】【そうかそうか】人権救済機関を早急に設置せよ!
http://nico.ms/sm18101736 #sm18101736

そんごくう1977?@songokou1977
違法ダウンロード:罰則を科す法案、おいらのフォロワーさんは反応薄い?
自分には関係無いとでも思ってんのかな。
人権救済機関設置法案と一緒で、いつ自分が処罰されるかわからんよこれ。


輾転?@g_stt
恐ろしい… RT @the99tokyo: 違法業者がグローバルIPアドレス
(インターネットの住所)抜いたところで屁にもならないけど、
刑事事件の捜査じゃプロバイダも逆らえないし。
今までは情報開示に裁判所の令状が必要だったけど、
人権侵害救済法案とsetでそれも不要
797名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:23:34.67 ID:Jdu86wx20
世間が知らない事を良い事にやりたい放題だな、スマホや携帯プレーヤーで聞こうとするだけで違法
金払えもう一度買えって、反感買うだけなのにバカだろ
798名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:23:36.05 ID:69rE5gr40
>>749
農夫さーん
演奏家、作曲家の芸術の保護について教えてくださいよ
そんなの誰から聞いた? どこにあった?
JASRACってそういう保護をしてる組織?

ねえ、なにを知ってるの?農夫さん
799名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:23:50.36 ID:4rjAI4J40
とりあえず、配布。
後で著作権を主張して、資金回収。

どこかのPDFのソフトウェアは裁判まで持ち込むけど、
個人より企業の方が採算性がいいよね。
800名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:24:03.94 ID:m2RK9phm0
リッピング規制していいから、電子版のダウンロード権を付帯することを義務付けてくれよ
801名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:24:15.99 ID:DidXCz3M0
>>719
あほで結構だよ。ちゃんと飯も食えてるし家も建ててるし、のんびりPCやる時間も金もある。

>>739
いっとくけど俺も作曲してるからなw ちなみにクリプトンのVOCALOIDは全部そろえてるよ。
そもそも学術的な意味合いでの音楽というものと大衆的な意味合いでの音楽というものは市場的価値に開きがありすぎる。
伝統的な音楽などは文化継承として保護する必要もあるが、いわゆるポップスなどの大衆芸能に関しては
あくまで商業的な存在としての意味が大きい+自然淘汰の中にも文化的継承は損なわれていないのだから
保護するに値しないものしかない。
802名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:24:24.88 ID:8tAd33Um0
金出したいと思えるほどのCDをつくらないのが悪いですよ?
803名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:24:30.90 ID:OE7C5xC30
ダウンロード違法化とセットなので、CDリッピングもアウトだよ

なにしろ、CDからリッピングしたかダウンロードしたかなんて証明できないのだから
804名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:24:35.18 ID:QMZFd8ox0
>>794
政府にとって癌になるやつらはみんなリッピングでタイーホ
805名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:24:35.94 ID:JNSekWDL0
>>762
日本では正規ルートで入手できないコンテンツをダウンロードする行為も処罰の対象

ってのがあるからリーク動画はアウトだろうな
806名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:24:36.13 ID:wBmRwP8M0
貧乏ニートの割れ厨がパニックになっててメシウマwww
そろそろ諦めて仕事探して税金払って消費もしろよニート共
807名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:24:38.94 ID:4hpFrOEC0
>>774
衆議院のサイト見ると分かるけど、児ポ改正ももう審議中なんよ。
まあ通るだろうなぁ。
808名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:24:40.39 ID:hPY5Ou0Y0
>>792
DVDリッピングは意外と時間とHDDくうから
あんまりやってるヤツいないと思う。女なんかまずやってない
809名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:24:44.97 ID:JngMO0VU0
>>767
でもああいう情報をDLした人間を逮捕するのは明らかに知る権利を侵害してるよな。
憲法より法律はえらいのか?
810名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:24:48.42 ID:4wZFdfpy0
次の選挙どこ入れればいいの?
民主、自民、公明意外って言ったら、
共産、社民、みんな、維新くらいしかない。共産かな?
811名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:24:52.61 ID:eINVyfrN0
364 名無しさん@13周年 sage New! 2012/06/17(日) 00:10:10.75 ID:SgwiHZ7H0
2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金って
・風俗店の無許可営業
・密入国者の不法就労助長

と同等の結構重い刑事罰w
日本キチガイwww
812名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:25:10.74 ID:5Y+pv03J0
>>725
それは間違いなく複製だね
それに関する著作権の制限があるかどうかまでは知らないけど
インストールすらAUTOな可能性まで出るとか怖すぎる
813名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:25:15.27 ID:rNolZun70
>>771
技術的保護手段ワーキングチーム 報告書 平成22年11月
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h22_shiho_11/pdf/shiryo_1_2_ver2.pdf
SCMSは技術的保護手段の対象とされているよ
814名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:25:32.01 ID:eronktEZ0
この場合どうなの?

CD→ラジカセ→カセットテープ
BD→ダウンスキャンコンバータ(1080i)→エンコーダー→h.264
815名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:25:32.79 ID:nT76cWSe0
内容について大雑把なまま成立するのかなあ
だとしたらお祭り騒ぎだな
816名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:25:41.00 ID:SH5d8u9u0
>>793
成立前か後かをどうやって判断すんの?データはあるから逮捕は確実にされる

どの道裁判になるよ
817名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:25:42.57 ID:EO9o4qDi0
音楽業界の終わりの始まりだな
音楽家の人には悪いけれど、10年後どうなっているのかとても楽しみだわ
818名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:25:44.25 ID:WG74c7I30
CDチェンジャー捨てなきゃ良かった・・・orz
819名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:25:56.30 ID:8L5PNLt+0
屑テレビ

やらせA 就活中という設定
(p)http://blog-imgs-44.fc2.com/j/a/m/jamjamberry01/dat1327050740953.jpg
やらせB 通勤途中という設定
(p)http://blog-imgs-44.fc2.com/j/a/m/jamjamberry01/dat1327050744931.jpg

街頭インタビューの殆どが、劇団員がカンペ読んでいるだけということを覚えましょう。
820名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:26:09.76 ID:b/1u2NNE0
>>811
ホームレスやるよりこれでとっ捕まった方が
イイって人も出てくるだろうな。
821名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:26:11.36 ID:iQNv4MdV0
大喜び組み涙目フラグ(wwww

馬鹿は駄目な選択しかしないからなぁ。 じゅんを。


みんなは知ってるが、これが原因で日本の音楽業界が無くなる事を彼らは知らない(w
822名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:26:11.82 ID:Hskf6TVn0
安定の団塊脳
マジで軒並み死んでくれないかな
うちの親も含まれるけど大掃除できるなら犠牲になってもいいわ
823名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:26:16.73 ID:0N2UkbMB0
>>776
市販CDからのコピーなら大丈夫だろ
なんでカーナビはダメってなってんの?
824名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:26:19.91 ID:0p/EHoId0
>>813
だから、技術的保護手段を「回避」したらアウト
回避とは技術的保護手段の信号を「改変・除去」すること
825名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:26:35.40 ID:y3KzcSGE0
よくわからんけど初音ミクがどうとかいってる人が多い気がするから、
施行されたらミクが台頭するんだろうな
826名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:26:41.10 ID:3uRaQqBn0
どうせなら円盤の方を規制しろよ。
技術も進歩してるのにデカいし、リサイクル云々言ってる時代に
プラスチックごみだし、CDは抱き合わせ曲満載、DVDは本編だけ連続で見たいのに
余計な水増ししまくりで巻数増やして、しかもいまだに値段はほぼバブル期のまま。
結局、「若者が楽しそうだけど、ワシには分からん!問題もあるらしいなら禁止だ!」
だったら、無能もいいところだ。
827名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:26:47.56 ID:bi9UOADv0
>>787
SONYもrootkit CCCDの和解で懲りてる筈なのにな。

以来音楽好きの敵 = SONY
828名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:26:48.13 ID:8QBZBeH40
>>1

個人レベルで言えば、実力派バンド世代なのでそういった音楽が好きでライヴにも行きまくったし、突然新聞紙上で『私たち解散しま〜す』と言うまで金もかなり使ったが、
今の量産型アーティストには一切心を動かされないから、規制されたら突然お金を落とすなんてことは無いな。
そもそも聞いてないわけだから。これはいったいどの世代向けの策なのかね?

『買うお金はあるし、大好きでどうしても聞きたい曲もあるが、違法ダウンロードがあるから買わなくて済んでいる』
つまりこういったピンポイントのユーザ向けにしか意味が無いが、そもそも自分が大好きな曲のアーティストであれば、そのアーティストを支援するために金を落とすのが本来のファンだろう。
その金すら惜しむ奴が果たして真のファンたりえるのか甚だ疑問だ。で、その程度の視聴者が、「聞きたければ買ってね」と言われたときに、我先にCDを購入する姿がどうしても想像がつかないのだが、どういった算段があるのかね?
実際のところは、「買うほどではないけど一度聞いてみたい」という奴が大半なのではないか?で、試聴してみてやっぱり買うほどでもないと購入せず、せいぜいカラオケで流行歌を歌う程度の利用のされ方なのではないか?
であれば、試聴の機会を奪うだけではそれら関連産業からの収益が落ち込むことが簡単に予見できると思うが、どういった計算の元に今回の行動になったのか、その一点にのみ興味があるな。
ゲーム業界にしろ、音楽業界にしろ、焼き直しや一部プロデューサが作り出す安っぽい世界観を売り込む姿が目につくが、果たしてそんなものをユーザが求めているのか。
コンテンツ自体の魅力が失われつつあるのに、規制だけ増やしてもどうにもならないのではないかと思うがね。
まぁ今後の推移を見て居てやるわ。多分こちらの考えた通りに事態が推移するだろうよ。
829名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:27:03.67 ID:xfKgmKzv0


日本に音楽は必要ない

働くだけで何も聴かずそのまま死になさい


830名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:27:12.12 ID:hPY5Ou0Y0
CDリッピングが違法になれば
レンタル屋はかなりダメージあるかもね
あと音楽業界は
CDレンタル向け販売がかなり手堅く売り上げあげられて
共存してるからけっこうどころか
首しめると思う。
831名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:27:15.93 ID:unn/TiSmP
もうネットに接続した人間を片っ端から逮捕しまくって
警察に恨みを持つ人間をどんどん増やしていくといいと思うよ
いい世の中になるね
832名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:27:24.50 ID:BpzDO8KM0
>>814
今BDって高解像度のアナログ出力出せないんじゃなかった?
833名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:27:29.22 ID:rNolZun70
>>824
だから、レッドブックに準拠しているプロテクトフラグを除去しなければ
合法的に複製を作ることは出来ないでしょう?
834名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:27:32.06 ID:5Y+pv03J0
>>772
非親告罪化されたら?
その行為を著作者が許諾しているとか関係無くなると思うんだけど
非親告罪化の時にこの部分が利用者に都合良いように改正されそうな気もしないし
835名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:27:38.10 ID:wUkdmC1a0
>>775
d 
がんばってほしいよ。
音楽って思い出と共にあるんだよね。
思い出すのが昔の曲ばっかりなんて年寄りにはなりたくないし、
かといって今ほしい曲ってそんなにないんだ。それがすごくさびしいんだ。
ここで反発されているのは利権であって、業界全部じゃないんじゃないかな。
そう感じたよ。
836名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:27:38.74 ID:ZchB9SGc0
CD、DVDの売り上げ益々減って業界が自滅すんだろこれ
837名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:27:44.50 ID:DidXCz3M0
>>798
そしてたとえば演奏家というものが保護に値するとすれば、それはおよそその奏法や演奏する楽器などの
希少性などに付随するもので、一般大衆に広まっているような「誰でもすぐに覚えられる環境の整っているもの」
には保護する価値などない。

もっと聞きたいか?
838名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:27:48.99 ID:QrJbvDjY0
【あなたも明日から犯罪者?】違法ダウンロード刑事罰化基本まとめ
ttp://matome.naver.jp/odai/2133636735012652301
839名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:27:56.43 ID:69rE5gr40
>>801
その作曲でなにの役に立った?
対価は発生した? その作曲で家族を養ってるの?
伝統的な音楽とポップスの境界は?
伝統的な音楽と純邦楽と歌謡曲とJ-POPに明確な違いがあって、守るべきだとか、守る必要はないと言えるのはどこ?
そのあんたの作った音楽に市場的価値は?

畑仕事を趣味にする人と、音楽を趣味にする人に違いはある?
840名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:27:59.75 ID:4bKdso3I0
>695
デジタルの場合は、単に再生する場合でも
「コンテンツのデータを復元しないと元にデータに戻せない」
なんだけど。
841名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:28:27.89 ID:4hpFrOEC0
>>791
不思議なことに著作物そのもので商売しているのだけが手厚い保護を受けているんよなぁ。
おなじ著作物だってーのにさ。

素人が既に公開しているメロディーをパクっても奴等知らん顔だろうなぁ。
ほんとにおかしい話だよ。
842名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:28:33.75 ID:GpKG7PGW0
円盤メディアの終焉を加速するドキュソ法
843名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:28:35.05 ID:X6akKBjx0
特攻警察みたいなもんか
為政者が気に入らない連中は片っ端からしょっぴくことが可能な法律
844名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:28:58.09 ID:0N2UkbMB0
>>809
だから違法じゃないって
国の極秘データかどうかなんて
ようつべなんかにアップされたら一般人にはわからないじゃん
845名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:29:07.70 ID:y+7q6sY70
>>562
建築に関して言えば日本は地震国で欧州は一部を除き然程地震と縁がない(今は)
そこは間違えちゃいかん
846名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:29:11.72 ID:QMZFd8ox0
ツタヤとゲオが無くなったら、ツイッタとかミクシとかで実費で貸し借りが始まるぞ。
847名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:29:28.16 ID:srdGR+cZ0
こんなことしたってCDはもう昔のようには売れないぞ
もう落として聞けないなら別に無理して聞かなくてもいいやってなるだけ
848名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:29:36.89 ID:b4IxtpLC0
これってCDリッピングもアウトなんだよな。
849名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:29:43.96 ID:Ac7RloxB0
で、国会議員の子供がiPod持ってて(ry
850名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:02.49 ID:LfC2m+6yO
>>831
まずはきみからだね
851名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:02.96 ID:Hg9Pf1Ah0
>>731
> だからさ、それを今回法律で明確にアウトにした訳で
> 技術的保護手段の回避行為は違法

>>591
> 従来技術的保護手段の対象とされてきたSCSM、CGMS、
> 擬似シンクパルス方式に加え、

今回から追加された、今回から明確にアウトとされたのは「CSS 等の「暗号型」技術及びゲーム機・ゲームソフト用の保護技術」であって、
この文章にはSCSMは昔から技術保護手段の対象とされてきたと書いてあるんだぞ?
つまりSCSM回避は昔から明確にアウトだったわけだ
SCSM回避は昔からアウトなのに、CD→PCのリッピングはなぜアウトとされていなかったのか?
CD→PCのリッピングはSCSM回避に当たらないからだろ
852名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:07.73 ID:r3/CyTpE0
>>813
技術的保護手段だよ。
だから、SCMSの信号を「コピー不可をコピー可能」に書き換えたり、
「コピー不可をクリアー(消す)」したりすると、私的複製の範囲ではないとみなされる。
つまり、新しいメディア(CD-Rなど)にSCMS信号を書き込むときに、
除去・改変をするとお手手が後ろに回る。

われわれのCDリッピングソフトは、「SCMSの信号を見ない」ので、何も問題がない。
単純に、生の音楽データを読み込むのみだ。

いい加減、法律案読めよ。その法律ですらない、超古い審議会の資料に張り付いてないで
2012年に戻って来い。
853名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:14.89 ID:6ImXfM8D0
音楽用CD-R(笑)
854名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:17.77 ID:BxNxlq4dO
俺は今の邦楽業界が後10年くらい残ればいいや。

後10年くらいありゃ好きな歌は買い尽くす聞き尽くすだろうし。
855名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:18.04 ID:DidXCz3M0
>>839
自分で勉強しろ池沼。そんなことは大学教授にでも聞け。
856名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:18.68 ID:XnoxtNQH0
宗教臭いのが来たw




やはりこうでなくちゃなw
857名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:19.38 ID:WhxmM28k0
正直これで音楽業界活性化すると思うか?
しなかった場合更なる規制強化が実施されたりしないことを祈るわ
858名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:20.06 ID:Q2PuVULZ0
>>794
1000万の賞金首ですら通報を真にうけないくせに
そういうどうでもいい通報はちゃんと対応しそうだわな
859名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:21.10 ID:R0b1xGZo0
>>849
特権でお咎めなしだろうな
860名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:26.80 ID:Q9BAKazq0
>>345
>CDのリッピングが違法と騒ぐよりかは私的録音録画補償金制度にPCやらiPod スマフォを対象に入れる模索していそうだがな。
もちろんそれが目的
861名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:27.74 ID:IbMNnv7E0
治安維持法と似てきていない?
確実に言論統制に使える.
862名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:29.81 ID:cDFFtR4z0
つーかさ、BDって傷がついたらもう再生できないじゃん?それで終わりじゃん?
なのに、日本版は無茶苦茶高いじゃん?
値段のことを抜きにしても、手持ちのBDに傷が付いて再生できなくなる頃には、それ廃盤になってる可能性高いじゃん?
だったらさ、自分で買ったBDのデータコピーくらい取らせろよな
できないんだったら、北米版米尼セール価格並みに安くしろ
863名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:42.97 ID:BpzDO8KM0
>>846
それは今でも違法で罰則もある。
864名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:46.24 ID:sLREzeRy0

買った時点で、DVDもCDも煮ようが焼こうが勝手だべ。
誰も損しない。
865名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:46.31 ID:nIUuHlfX0
>>846
人間関係が希薄なこの時代に素晴らしい流れじゃないか!
犯罪も増えそうだけど。
866名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:49.55 ID:6ud8ITCd0
>>846
それはそれで健康的な気もするけどな
貸し借りオフ会とか、今でも超超マニアックなバンドのファン同士で普通にやってるし
867名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:52.64 ID:CFkKECHo0
DVDを禁止する法案は別にいいと思う
ビデオ時代も画像が荒れるなどのコピー対策は取られていたし
正直違法とするのは当然だと思うわ。

音楽の場合は微妙、カセット、MDなどもちろん条件付けであるが
録音は認められていたからその延長線上である理由もあるかもしれん
868名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:30:53.52 ID:6IFrsUvgO
「違法と知りつつダウンロード」したらアウトだが、「違法とは知らずにダウンロード」したらセーフ

「知らなかった」のが重要なので、「あなたのダウンロードしたファイルは違法です」と言う通知が来たら止めれば大丈夫

親告罪なので、権利者が直接訴える必要がある

さて、どこまで頑張れるかな?
869名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:31:10.04 ID:V+Bw69vg0
DVDとかCDとか買ってきて万一リッピングとかしてしまうと犯罪者になるんだよね?

もう買うのやめよう
870名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:31:17.11 ID:RnzIQlhR0
今の時期なら違法DLしてもセーフってこと?
871名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:31:58.87 ID:eronktEZ0
>>832
2010年以前の機器はまだ売っている。
872名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:32:00.91 ID:WG74c7I30
iPodやウォークマン買う理由がなくなるな
すでに持ってるCDと同じデータをダウンロードで購入しなおすなんて馬鹿げてる
ところでこの法案を言い出した人は誰なん?
873名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:32:04.84 ID:XDtkSJw30
>>833
プロテクトフラグごとコピーしてるからOK だろ?

生データで書いてるCDなんか使ってる版元がいけないんだろ? 嫌なら止めろ、と。
874名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:32:21.51 ID:0p/EHoId0
>>870
「違法」の意味を辞書で調べてこいw
875名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:32:35.32 ID:R0b1xGZo0
>>861
このままだと焚書に近い事態が起きそうでシャレにならんと思ってるわ
876名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:32:36.30 ID:69rE5gr40
>>835
ありがとう
俺が演奏家なのか作曲家なのか、そもそも音楽産業従事者かどうかは内緒にさせてもらうけど、

音楽産業は業界の外にいけばいくほど、より良いものが生まれようとしてるよ
877名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:32:56.08 ID:5Y+pv03J0
>>824
回避と無視と除去の違いを教えて
878名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:33:00.23 ID:X6akKBjx0
>>867
様々な携帯できるメディアが出てきた時代に逆行してる気もするが・・・
見るときは常に円盤を持っていなきゃならないなんて
879名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:33:06.81 ID:Po5JxrM3O
95年前後に売れたバンドが最後の邦楽ムーブメントって感じだよな
880名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:33:08.36 ID:DidXCz3M0
>>873
それは出版権の侵害だろう?同じものを複製してるんだからw
881名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:33:15.61 ID:+CxnF/x70
>2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金

サバイバルナイフの所持よりも厳しいのか
秋葉原とかだとイヤホンしてるやつは間違いなく職質されるなw
882名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:33:26.12 ID:rNolZun70
>>852
だから、それが回避でしょう?
SCMSが合法だというのであれば、条文含めて政府資料からソースどうぞ

引っかかるって主張してる人たちは文化省のソースを出してるぞ
883名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:33:29.69 ID:CG092ZwX0
この法案の賛成議員の名簿まだかい
884名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:33:35.24 ID:3uRaQqBn0
iTunes登場時に「安く、手軽に、好きな曲だけ買える」と思ったのに
結局、どっかのメーカーとか団体のおかげで「日本だけ不便じゃねーか!」
って、電子機器も進歩してるのにがっかり感でいっぱいだったな。
100均だって安く手軽に買えるから、みんな必要なくてもいろいろ
買っちゃうのに。音楽は碌に視聴すらできなかったりしてたし。
更に不便になるのかよ。
885名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:33:44.07 ID:+hH/0RkD0
なんで音楽だけなの?漫画や画像も著作権あるだろ。文化差別はやめろ!!
886名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:33:45.46 ID:JngMO0VU0
>>844
違法アップされたものかどうかわからないなんて
どの動画ファイルでも一緒だろ。
だから運用次第では何でも逮捕される可能性を反対派は危惧してるわけだ。
適用対象になるファイルの範囲が広すぎる。
その結果国民の権利を害する恐れがあると。
実際の運用段階に入って違憲判決勝ち取るまで戦う人が出てくることに期待だな。
887名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:33:54.50 ID:/vhhwWPE0
これ、賛成票入れた衆院議員の名前わからない?

わかったら全員ネットに晒し上げるんだけど。
888名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:33:58.16 ID:c/d9tN350
これから審議が行われる参議院に貴方の声を。
感情的な意見ではなく、はっきりとした反対理由を伝えてください。
皆様どうか、どうかよろしくお願いいたします。

参議院文教委員会議員リスト
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/konkokkai/current/list/l0068.htm
比例区議員リスト
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/giin/hireiku/hireiku.htm
*ご自分の選挙区の議員の方にも是非意見をお願いいたします。
*手紙の方は18日月曜送付が日程的にぎりぎりかと。
 それ以降は電話・FAXの方がよろしいかと思います。
889名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:34:04.06 ID:hPY5Ou0Y0
AKB以外でミリオンっていつが最後だっけ?
890名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:34:16.63 ID:xqNc0uF60
>>883
確かほとんど50以上の老害じゃなかったか
891名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:34:16.76 ID:wi/+fkt70
CDの売り上げを上げるにはAKBの人気と選挙を盛り上げるのが有効な気がするな
もうCD自体が投票券になればいいよ。
892名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:34:21.82 ID:BHbvKCev0
今日からあうあうあ〜して生きるわ
責任能力が無いと見倣されればいいわけだから。

この国のアホな連中には付き合いきれん
893名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:34:30.88 ID:YqIv7KJL0
そもそも違法をやったかどうかって
どうやって調べられるの?
894名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:34:38.76 ID:4wZFdfpy0
MDプレーヤー捨てちゃった
895名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:34:40.59 ID:r3/CyTpE0
>>877
横レスだけど、該当の条文は、VHSみたいにコピーガード信号がかかっているものや、
CDを複製する際のことを想定している。
個人のパソコンでCDのデータを切った張ったできる時代が来るなんて、
情弱の著作権者は想像すらしていなかったのだwwww
896名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:34:48.04 ID:XnoxtNQH0
たぶんこの手の法案は、創価と統一が絡んでいると見ていいw
897名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:34:49.00 ID:V+t9Rlun0
カセットテープとレコードを復活すればOK。
レコードからCD-Rに焼こうぜ!
で、嵩張るからレコードはすぐに売る。
レコードにコピーガードはないから無問題。
898名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:34:49.32 ID:69rE5gr40
>>855
結局あんた、自分の中に主張の必然性が全然なく
ただ誤解と偏見とアレルギーと感情論で勢いに任せて言ってるだけにしか見えないよ

明日も土いじりがんばって
899名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:34:53.98 ID:YqnCiBuG0
時代はカセットテープへ。ハイポジ。
900名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:34:59.05 ID:VcnA3XBm0
鼻歌も違法なんだろうな。
赤ちゃんをあやすために、親が「いとまきのうた」とか
歌っていたら、隣の家の人に通報されて逮捕。

赤ちゃんの成長記録を撮ったら、
児童ポルノで逮捕。

子育てを楽しむと違法な時代か。
901名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:35:19.17 ID:hPY5Ou0Y0
>>891
票を金で買えるわけですね!と目を輝かせた議員がいるとか
902名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:35:28.22 ID:XDtkSJw30
>>880
私的利用のための複製は、使用者の権利ですが何か?

だから、CDで無ければ販売は無理なのか?否、だろ?

複製されるのが嫌なら、それなりの技術投入しろ、と。
手前らの怠慢を法律で保護しろとか何様なんだ?と。
903名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:35:42.79 ID:4hpFrOEC0
>>851
>>852

いい加減CDリップもDVDリップも権利者からみりゃ同じプロテクト破りだってことだって認めたら?
無制限な複製を防止せにゃってことで規制かけてんだからどっちも違法が合理的じゃないかな?
904名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:35:52.00 ID:0p/EHoId0
>>882
君等が出してる文化庁のソースにそのまま
技術的保護手段の回避の定義が書いてあるよ。
905名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:35:59.22 ID:QMZFd8ox0
>>865>>866
善良な音楽ヲタがCD図書館を始めるであろう。
お金払ったら違法になるかもしれんから、米1合とかでお礼。
906名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:36:08.14 ID:kpYeOkbd0
>>900
それはもう期限切れてるでしょ
原曲はデンマークの民謡だし
907名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:36:14.18 ID:wUkdmC1a0
>>876
そっか、レスサンクス

こっちも先細りというか身動きの出来ない業界で模索しながら仕事してる。
クリエイティブな仕事してる人がうらやましく感じることもあるが、
身を削って仕事してるんだなって、前以上に思うことにするよ。
908名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:36:16.17 ID:hPY5Ou0Y0
>>899
ハイポジはよかったわ
飽きるまでは結構もってたと思う
909名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:36:41.06 ID:AjBtyGpr0
レコード→カセットテープ→CD→mp3
って音楽再生の媒体が変化してきてるだけだろうが
レコードが売れないからカセットテープ規制!カセットテープが売れないからCD規制!ってやったか?
なんで今まで出来てきた時代の変化に逆らおうとするんだよ
910名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:36:49.38 ID:SVhCtqr00
>>813
はじめて原文読んだけど、どう読んでもCDアウトwwww
911名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:36:53.14 ID:qfAcOF/50
とりあえずスマホに入れられないって事でCD買うの止めて帰ってきた。
買う前にスレ読んでおいて良かったー!
912 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:36:56.38 ID:CYd3ztlEP
一般市民は家電メーカーやapple、Microsoft辺りに働きかけて行くしか無いかな
913名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:37:05.59 ID:OE7C5xC30
>>893
任意同行、拘留、家宅捜索w
914名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:37:06.21 ID:JM7Q40RM0
もうこれから、著作権切れの音楽とか、クラッシックが流行ったりしてw
915名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:37:10.32 ID:5Y+pv03J0
職差別とか見てて不愉快

それより誰か「回避」と「無視」と「除去」の違い教えてーーーーー
シナビア?とかアナログ録音の時にシナビア信号を「無視」できたらそれは「除去」した事になるんじゃないの?
「除去」でも「無視」という方法での「除去」なら「無視」だからおkなの?
916名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:37:20.06 ID:aSKLX9sP0
とりあえず、別件で捜査したい奴のパソコンを、
違法ダウンロードで令状取って押収するってことやりそうで怖い。
917名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:37:21.27 ID:JNSekWDL0
ここでCDのリッピングはアウトかセーフかって言い争っても、アウトっぽいって思われた時点で影響は出るからな
公にCDのリッピングを認めるかどうかの問題になってくるけど、これはジャスラックが認めんだろ

後、借りてきたCDを取り込んだ場合、それが違法DLによる物かの証明が困難ってのがあるな
ちゃんとレンタルした時のレシートは残しとけよ
918名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:37:25.60 ID:r3/CyTpE0
>>882
もう十何回も張ってるからいい加減勘弁しろよ・・・・・・・・・

お前は「回避」を勝手に理解してんだよ。

法律の条文に「回避とは何か?」が書いてあるから、読んでから出直して来いカスが。





http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/03/16/1318798_4.pdf
これのP.6の上の段な。第30条の2。今回だけだぞ。
919名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:37:27.80 ID:sLREzeRy0
音楽用CD-Rの存在は個人の鼻歌用になるわけかw
920名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:37:28.69 ID:Ue6Bli4NO
嘆くなら行動に移そうぜ。奴等、表が欲しかったんだよ
つーか、児ポ法余裕で通るぞ。悪い前例として、抗議くらいしねーとなぁ
921名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:37:33.57 ID:rNolZun70
>>904
だから、その通りだって。本当に理解出来てないの?
具体的に言わなきゃ分からないのか?
レッドブックに準拠したCDのデータとプロテクト情報を「保持したまま」waveやmp3にどうやったらコピー出来るんだよ
waveにした時点でそのプロテクト情報は完全に「除去」されている

どうして簡単な事が理解できない???
922名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:37:35.16 ID:4w9Ia66A0
音楽ギョーカイよ
喜ぶのはまだ早い
923名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:37:53.26 ID:N4b/cgQS0
こうやって正規購入ユーザーもろとも犯罪者扱いしていくことで
音楽業界そのものが死滅するわけなんだけど

音楽業界の人って自殺志願者か何か?

死ぬのは売り手であって買い手ではないよ
924名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:37:57.15 ID:0ZE5UbcJ0
ニトロプラス&5pb 「グロい映像がある商品は発売延期します」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339939265/
925名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:37:58.33 ID:DidXCz3M0
>>898
業界って言葉に食いついてきたのはお前だろw
主張の必然性がないとか何を見て言ってるのか知らんが、気に入らなきゃ食いつくってことしかしないなら
犬と一緒だな。

プライドを傷つけられたって言うのならもっと響く言葉で言えw
結局頭の中でしか音楽できないような人間だから言葉もそうなんだろうけどな。
926名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:38:40.75 ID:AVzegnP/0
>>762
UPの方を潰すから心配しなくていいよ
ttp://www.nichibenren.or.jp/activity/human/secret.html
927名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:38:44.25 ID:hPY5Ou0Y0
>>909
レコードレンタルのときに揉めた揉めたww

しかしアレは意外と楽曲自体に触れる機会が増えて
売り上げがガンガン上がってたんだっけ?
928名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:38:58.88 ID:Q2PuVULZ0
>>890
政治家が50で老害とかw
どんだけガキが書き込んでんだよ
お前は50まで生きるつもりないのか?
929名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:38:59.11 ID:6kJi2z3j0
デジタルでなければいいんだよな
ダウンロードする音楽(動画)データをストレージを介さずに
アナログ出力できるハードが開発されるかな
HDD並みのディスクにアナログ記録が出来るハードが開発されるかな
まだアナログTV捨ててないから、赤白黄の線繋いで使える日がくるといいな
930名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:39:07.71 ID:ezVu++Rt0
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up0995.jpg

もう、これでいいじゃん・・・(俺の蓄音機です)
931名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:39:17.14 ID:yNlk6vuF0
根源的なところを間違えている気がするよ。
音楽の流行なんて基本は拡散だからね。

DVDはまた別とは思う。
932名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:39:29.60 ID:VfECzd1RO
これで業界は売れ直すと思っているのが笑える
技術の発達についていけないからそれ自体を押さえ込む、って老害の考えそのものだな
933名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:39:31.58 ID:hPY5Ou0Y0
>>919
アーチストの歌はダメじゃないのか?鼻歌であろうとも
934名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:39:36.66 ID:hY+VNVTH0
>>510
おいおい、見なければいいで見なくなったテレビ局の惨状を忘れたか?
というよりもだ。もっと別の配信サイトとかあんだぞ今は。
きちんと、クリエイティブコモンズライセンスつけてアルバムを大量にうpってるところとか、
トレントでライブ音源をフリーで配布してる結構有名なDJとかバンドとかジャズとかが山ほどある。
有名曲、これから有名になる曲を流し続けるラジオとかな。ニルヴァーナを延々と24時間流してるとことか。
だから、値上げしても見込めるっていうのは筋違いだろ。一気にそっち側にもってかれるだけだし。
935名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:39:48.50 ID:5Y+pv03J0
>>895
ありがとう
でもよくわからなかった、ごめん
自分で条文読めって話だよね
でもここのみんなが「回避」「除去」「無視」をそれぞれどういう意味で使ってるのかは条文読んでもわからなそう
936名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:39:57.67 ID:0p/EHoId0
>>932
この国は変なとこで保守が強いんだよなw
937名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:40:08.23 ID:boZK1dAY0
>>889
KAT-TUNのデビュー作Real Faceが最後らしい
938名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:40:08.46 ID:VcnA3XBm0
>>906
JASRAC 007-8396-0 いとまきのうた
http://www.asahi-net.or.jp/~hb9t-ktd/music/Japan/Studio/Midi/Traditional/kumahtml.html

JASRAC管理らしい。

特定の編曲だけかもしれないけど、歌ったらJASRACにいちゃもんつけられそう。
939名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:40:11.32 ID:DidXCz3M0
>>902
>複製されるのが嫌なら、それなりの技術投入しろ、と。
>手前らの怠慢を法律で保護しろとか何様なんだ?と。

お前どこの朝鮮人だよw 普通はやっちゃいけませんって書いてあればやらないもんだよ。
940名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:40:12.56 ID:Po5JxrM3O
バーチャルやデータ内で起きた犯罪が
何でリアルで起きた犯罪より重罪なのかなぁ?


こういう発想は宗教絡みだろうな
941名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:40:14.55 ID:XDtkSJw30
>>921
そりゃ、CDのデータデバイスとしての設計がそうなってんだから仕方無い。

元々の設計に不備があるんだから、別のメディアに乗り換えればいいだろ? 30年もなにやってたんだ?
942名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:40:20.32 ID:QMZFd8ox0
>>931
クソ曲が売れないのは、拡散してもすぐ忘れる程度の曲だからなのにね
943名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:40:49.29 ID:hPY5Ou0Y0
>>931
音楽番組が廃れたからじゃないのか?
なんだかんだと「ベストテン」がうまいことステマになってたような希ガス
944名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:41:02.34 ID:csdIDpGd0
どのような回避法を使おうと、著作権等を侵害する行為を技術的保護手段の回避により可能とする行為には違いはない訳で
どうやってすり抜けるかの議論ではないはず。
945名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:41:05.30 ID:4rjAI4J40
「再生メディアを所有する権利」ではなく「コンテンスを聞く権利」という
解釈にすると、
ビデオテープ→DVD→BDと媒体が移行した場合、
それに合った媒体を権利者に配布可能にする義務が発生しそうだけどな。

それが嫌なら「指定されたメディアで聞く権利」と媒体レベルで制限するか、
「保障期間3年」とか、期間を設定するしかないだろう。

その上で「同意したお客のみに¥○○○で販売します」としないとな。
後は、それを買うかどうかは、客の判断次第だ。

少なくとも、買った後で追加で権利を主張されちゃたまらん。
946名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:41:14.39 ID:WDzyPD930
技術が進歩しても不便になっていくwwww
947名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:41:18.04 ID:bi9UOADv0
>>891
埋め立てゴミを増やすなよ
948名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:41:18.42 ID:kSHcNoi30
分かってないな
この問題に限らないんだよ
もう世紀末なんだよ
1000年という区切りじゃなくて、現代文明という
949名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:41:23.27 ID:CFkKECHo0
>>878
それをわがままと言う、自由という主張を使ったね
ここで批判してる奴らはそういう人達
中国人とかと変わらないわがまま主張なんだよ。
950名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:41:38.35 ID:tdH8ldFe0
こんなアホみたいな法律で逮捕された人が
出所後にヤケを起こさなければいいけどな
951名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:41:49.95 ID:4e/AvnOW0
これでCD売れなかったら言い訳できないね
952名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:41:54.96 ID:Ac7RloxB0
阿法と呼ぶに相応しいですね
953名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:41:59.77 ID:625zIyvG0
>>931
カスラックがやりすぎたせいで
流行りがなくなったのにな
それなのにその結果がこれ
さらに悪化させようとしている
954名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:41:59.76 ID:KGM2Bh1T0
ここまでテンプレ
955名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:42:05.05 ID:nIUuHlfX0
ここで、
CDはセーフかアウトか
つべ、ニコを見るのがセーフかアウトか

なんて議論するより、ネット上にうpされたTV番組を見て!と拡散していた、
さつきちゃんや、Twitterしてる議員様に聞いた方が早いんじゃね?
俺は垢持ってないけどね!
956名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:42:09.82 ID:SH5d8u9u0


ナチスがユダヤ人を迫害した時、私はユダヤ人では無かったから反対しなかった

957名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:42:11.83 ID:RnzIQlhR0
>>874
罰則の有無の話をしてるんだけど
958名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:42:21.55 ID:5Y+pv03J0
>>918
除去と改変が回避に含まれるっていうのはわかった
無視と除去は同じようなものじゃないの?
959名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:42:27.56 ID:XDtkSJw30
>>939
いやぁ、著作権法で規定されている利用者の権利の行使ですけどw
960名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:42:32.41 ID:hPY5Ou0Y0
>>937
トン
6年前か・・

浜崎が全盛期の頃は飛ぶようにうれてたのにな
961名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:42:36.12 ID:r1YC5NCa0
作詞作曲者に直接金払うならなっとくするが
間で抜くクズどもが許せない
962名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:42:43.34 ID:Q2PuVULZ0
>>943
まああれはステルスでもなんでもないパブリシティだけどな
963名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:42:48.84 ID:Po5JxrM3O
朝鮮人とかやたら言う人は宗教やってる人だと思うだ

964名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:42:59.83 ID:NGeIJMG90
別にお構いなしにこれまで通りリッピングしてカーナビに入れるよ。捕まるわけないじゃん。
真面目な人多いな。
965名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:43:07.89 ID:0p/EHoId0
>>957
>>1くらい読め。
966名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:43:11.48 ID:4hpFrOEC0
>>955
その件に関しちゃさつきちゃんよりセコウさんの方が良いと思われw

確かこの改正の問題点をブログで指摘してたよ。
967名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:43:13.90 ID:QMZFd8ox0
>>961
そうそう。
海猿の人みたく自分のサイトで曲売ってくれればいいのにね。
968名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:43:14.30 ID:rNolZun70
>>941
は、はい??
○○メディアだから許されるとか許されないとか、どの条文に書いてあるの?

繰り返すけど技術的保護手段を回避して複製を作る行為 を違法化したんだよ?
969名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:43:14.41 ID:xVKmHDk60
キャッシュ違法ってソースどこ?
970名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:43:21.45 ID:mGzwCI0h0
放送業界も音楽業界もアップルに根こそぎぶっ壊してもらいたい
TPPも悪くないな
971名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:43:25.88 ID:V+t9Rlun0
>>951
売れないから大丈夫w
972名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:43:34.39 ID:uQJvLtcl0
>>903
これまでカーステレオ、PC、mp3プレーヤー、スマホと楽曲を手軽に聴ける製品を他の産業がせっせと作り上げてきたわけだが、
それを捨てて据え置きの馬鹿でかいプレーヤーでCD通りの曲順で聴け、って強制するのはいただけないと思うが
第一そんな長い時間家にいられるか
音楽が生活の背景以上になったら本末転倒だ
973名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:43:37.50 ID:69rE5gr40
>>961
間で全部抜くからな…
974名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:43:40.83 ID:aK3ouJzt0
>>950

一生ナマポ満額もらわんときがすまんだろ。
975名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:43:42.35 ID:efnpC6uc0
今後の流れ

違法DL可決 ← いまここ
 ↓
見せしめに逮捕
 ↓
マスゴミ電子書籍推進キャンペーン
 ↓
電子書籍普及
 ↓
個人情報、電子書籍販売店に蓄積
 ↓
違法DLに電子書籍追加
 ↓
政府の気に入らない奴リストアップ
 ↓
電子書籍販売店の購入ログ削除
 ↓
でっちあげ逮捕
 ↓
言論弾圧
976名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:43:47.84 ID:hPY5Ou0Y0
>>956
最後にわが主と教会を弾圧してきた。もう遅かった

ってやつか
977名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:43:58.45 ID:0p/EHoId0
>>968
今回したんじゃなくて、「元々」「大昔から」違法。
978名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:44:11.05 ID:CFkKECHo0
>>945
何でそんな事しないといけないのよwヤクザかよ
ビデオはビデオ、DVDはDVD、LDはLD、cdはcd、レコードはレコードだろ
979名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:44:11.27 ID:tdH8ldFe0
日本にも海賊党が必要だな
980名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:44:22.00 ID:ivyfQuaF0
カーナビ付いてる車検問したら
一網打尽かもなwww
981名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:44:26.61 ID:r3/CyTpE0
>>958
同じじゃない、あくまで法律上、信号を操作するってことがポイントなので、
CDみたいに、コピー制御信号と、音楽データが分離されている場合、
信号を操作する必要がないのだ。
982名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:44:28.56 ID:nIUuHlfX0
>>966
そうなのか!
あのオッサン幅広いなwww
983名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:44:31.69 ID:AVzegnP/0
>>938
> JASRAC管理
これ踏んだらアウトなんかな。
怖くて踏めない。
984名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:44:43.98 ID:kSHcNoi30
一応親告罪らしいけど
985名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:44:46.89 ID:625zIyvG0
>>961
CDの値段が下げられないのも
間で抜くクズどものせいだしな
986名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:44:50.00 ID:WG74c7I30
>>964
もらい事故とか何か別のことで警察の世話になったときについででばれたら大変じゃないか?
罰金200万以下だろ?
987名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:44:53.99 ID:XDtkSJw30
>>968
いつの話をしたいの?w 今回の件は未だ立法されていませんよね?w
988名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:44:59.60 ID:wi/+fkt70
>>947
業界「投票券だけ売ったらCDの売り上げ下がるじゃないですか!」

本気でこのくらい考えてそう。関係者なのにコンテンツには興味無いみたいだし
989名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:45:05.52 ID:JEG2pweYO
>>960
avexが今回の規制で浜崎のCDがまたミリオン出せるようになると考えてたらあまりにおめでたいが。
990名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:45:05.94 ID:DidXCz3M0
>>959
それが変えられそうだからこういう状態になってるんだろ?
991名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:45:08.60 ID:aSKLX9sP0
>>964
誰もそんなレベルで話してないからね。
992名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:45:39.01 ID:YY6Al8cn0
>>979
だよな
993 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/17(日) 23:45:45.46 ID:Nrp7gTWi0
日本もおかしなってるな。
994名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:45:46.88 ID:rNolZun70
>>987
参院通ったでしょ。勘違いなら謝るけど。
施行は来年ってだけで。
995名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:45:51.46 ID:WCk0Gudg0
スマホで音楽聞けなくなるのかやべえな
イヤフォンつけてたら職質でしょっ引かれるとかやべえよ・・・やべえよ・・・
996名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:45:57.03 ID:jjILXZUQ0
どこの原始人がCDカチャカチャ入れ替えて聞いてるんだよw
997名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:46:11.13 ID:SH5d8u9u0


MP3は全員逮捕

998名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:46:11.86 ID:BiqbBYyYO

イヤなら買うな、音楽CD

イヤなら買うな、フジテレビ
999名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:46:13.57 ID:qm4sXcPiP
CD、DVDドライブの付いてるPC持ってる人は全員犯罪者予備軍
1000名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 23:46:21.23 ID:69rE5gr40
>>994
勘違い
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。