【話題】青魚やウナギなどをよく食べる人は、あまり食べない人に比べて肝臓がんになるリスクが約4割低下する、国立がん研究センター発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の大門軍団φ ★
青魚やウナギなどをよく食べる人は、あまり食べない人に比べて肝臓がんになるリスクが約4割低下するとの研究結果を、
国立がん研究センターが7日発表した。魚の油に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)などの不飽和脂肪酸を多く取っている
グループほどリスクが低下していた。

肝臓がんの多くはB型、C型肝炎ウイルスの感染による慢性肝炎を経て発症する。
同センターの沢田典絵研究員は「DHAなどの不飽和脂肪酸には抗炎症作用があり、
肝炎ががんに移行するのを抑えているのではないか」と話している。

調査は、岩手など9府県の45〜74歳の男女約9万人を、1995年から最長2008年まで追跡。
不飽和脂肪酸を多く含むサケ、マス、アジ、イワシ、サンマ、サバ、ウナギ、タイの8種類の合計の摂取量で
5つのグループに分け、肝臓がんの発症との関係を調べた。

1日に食べる量が70・6グラム前後と最も多く食べるグループは、9・6グラム前後と最も少ないグループに比べ
肝臓がんになるリスクが36%低かった。

DHAだけに着目すると、DHAを含む魚を最も多く食べるグループは最も少ないグループに比べ、44%低かった。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120607/dms1206071226010-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120607/dms1206071226010-p1.jpg
2名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:10:40.42 ID:02Dw38VRi
なるもんはなる
3名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:10:42.15 ID:HU91Xtcx0
効き過ぎまじか
4名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:10:44.00 ID:BkqyfgnM0
ウナギ高すぎる
5名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:11:09.45 ID:oQ1oqWQB0
しかし、マカライトグリーンが・・・w
6名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:11:41.84 ID:JKasDwsC0
中国産で別の病気に
7名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:11:50.55 ID:lM1n1rq30
そのウナギが、もの凄い高騰してるんだっけ。
三島で食べたウナギは美味しかったなぁ・・・
8名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:12:07.17 ID:RRP7+SykP
うそです
9名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:12:16.58 ID:2weCVOPz0
あと200年くらい魚は控えとくわ
10名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:12:28.36 ID:nBKkBl5r0
東電の海洋汚染で魚食べるの怖いです。
11名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:12:52.35 ID:C2UGWP/6P
こういうのって、すぐに新発見とか新事実とかの研究発表があるから、
色んな物を少しずつ食べている人が一番リスクが低くて安全。
12名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:12:54.89 ID:jCiZbINk0

なにこれ
健康家族のステマか?
13名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:12:58.46 ID:sq0mvc7U0
いやそれは去年の3月以前の話だ
14名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:13:16.55 ID:ynnC2t9R0
このごろ魚のステマが酷いな
15名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:13:35.63 ID:9So7ccFH0

こりゃ、B−CASのカードリーダーを買うバカが買い占めそうだな
16名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:13:53.19 ID:VFlQ8s6g0
青魚、うなぎ馬鹿売れ間違いなし!
17名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:13:54.00 ID:wzseg7aK0
>>1
ウナギは高いから食わないけど
アジのなめろうは毎日食ってる
18名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:13:55.44 ID:0jSqmpZH0
鰻を買う金がない
19名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:14:03.21 ID:hsaouC9Q0
こういうものを全く信頼できなくなってしまった
20名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:14:14.40 ID:tDgmeEH60
中国産や東京湾河口のウナギでも当てはまるのかね
銚子以北の太平洋側の青魚もやばいだろ
魚の最もヤバいの漁場でなく水揚げ港で○○産になってしまう事
21名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:15:14.46 ID:PzVEO9D8O
近所の川に鰻いる
22名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:15:27.24 ID:oQ1oqWQB0
  ______
 _[ 激安うなぎ ]_
`/\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\
γ三ヽリリリリリリリリリリリリリリ
{ニうニ}| ζζ  _  _ | 
{ニなニ}|/####/( ゚八゚) |  お兄さん・・・ウナギ食っていけアル! 
{ニぎニ}|‖从‖(つ-@@@  
ヽ三ノ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   
"┗┛"""""""""""""""
23名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:15:47.25 ID:qUiAD+Cw0
>青魚やウナギ
どう見てもステマ
24名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:16:07.87 ID:3PlpISbJ0
アオウオ(コイ科)が何故?と思ってしまった
25名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:16:14.59 ID:7/rBqXJi0
しかし近海ものは放射能が
26名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:16:37.03 ID:zrEeW7Fz0
今なら違う癌ができそうだな
27名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:16:50.68 ID:2Z1i0wVf0
あれ?DHAって頭がよくなるとか言われてた物質と同じじゃねw
青魚じゃんじゃん食えとか言われてたよね
28名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:17:16.54 ID:5+sm6IAD0
いろんなもの食べてる人は健康になりやすいってことか?
29名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:18:16.22 ID:ULpCYrA00
青魚アレルギーを持ってるんだが
30名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:18:18.64 ID:SqBUVfoR0
>>1
オイオイ、4割といえば、ものすごい効果だぜ。
31名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:18:45.42 ID:qwAqucsX0
でもあいつら水銀濃縮してないか?
32名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:18:50.78 ID:N1jWZqqtO
アオウオなんか食ったことある奴いるの?
日本じゃ、滅多にいない魚でしょ。
中国にはいっぱいいるけど。
33名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:18:56.09 ID:w7kZU7V+0
食いものはともかく、
私の周りに肝臓がんで死んだ人は居ない。
34名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:19:11.20 ID:Qgn7xdyk0

中国産の鰻を食べると別のリスクが増大。
35名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:19:11.48 ID:oQ1oqWQB0
∈(^◎^)∋
36名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:19:21.16 ID:rXmHD7uh0
ウナギ凄い高くなってるよな
近所のうなぎやなんて昔3000円だったうな重が今は5000円
昔なら上が喰えた金額だぞ
特上なんか今は10500円とかもうとてもじゃないが喰えないw
37名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:19:21.51 ID:tCLxNsOg0
肝臓がんだけかよ
38名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:19:31.03 ID:oqETMJa40
>>1
あるある




39名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:20:04.40 ID:7SdtnMEi0
青魚か・・・
ヒラマサやカンパチ、シマアジは大好きですけど
値段が高くてあまり頻繁には食べられません・・・。
40名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:20:21.56 ID:kQ7K1LUL0


うなぎのステマ
41名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:20:24.84 ID:YwlTLhxM0
サッポロ一番やめて、出前一丁に替えようかな・・・
42名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:20:44.23 ID:N9bqrbiF0
その手は桑名の焼き蛤
43名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:21:37.76 ID:ZCPwCCde0
完全にステマ
44名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:21:42.09 ID:QMg/qDoc0
ウイルス感染してない人は気にしなくてもいいんじゃないのかこれ
45名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:21:46.03 ID:J1g/7VM10
>>27
学者なんかなんでも言うよ。
10年後、逆の事言ってても不思議じゃない。
46名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:22:38.81 ID:TIkQXVKDP
>>7
三島のうなぎは旨いよな
自分は本町うなよしが好き
47名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:22:43.63 ID:RO6SIFnp0
おいおーい
こんなステマやっても売るウナギが無いんだろー
やーめーてーよー
48名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:22:48.62 ID:rbvWgUvSO
さば、イワシは胃に応える青魚が好きは人は胃が丈夫だと思う!
青魚を好きではなく、胃が丈夫だから健康
49名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:23:09.26 ID:Q2taE1qIP
セシウムよりも、ストロンチウムがやっかいなんだよな。
水溶性なので、海に大量放出されてるし。
微量でも生体半減期が50年なので、どんどん蓄積されてしまう。
50名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:23:11.32 ID:/O3dZxvF0
サバ、ニシン、イワシ、サンマ、アジを食べればいいじゃない
51名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:23:37.29 ID:sHvMDZZh0
中国産うなぎは発がん性の高い水カビ防止剤まみれですが
52名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:24:26.41 ID:WOyQBpnZ0
>>39
さんまも立派な青魚だぞ?
さんま食えば良い。値段安いし。まじオススメ。
53名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:25:22.52 ID:zNhudzEK0
>>1
わざわざ言うところを見ると、うなぎ者に頼まれたか。

>1日に食べる量が70・6グラム前後と最も多く食べるグループは、
毎日、うなぎ70gも食べる人間なんていないだろ。
54名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:25:57.72 ID:mq0vdsCj0
うなぎは怖いわ
ほねめっちゃ食うし
55名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:26:21.82 ID:C5H01wOZ0
セシウムプルトニウムをふんだんに摂取できる特典が付いてくる近海の青魚や
生態もはっきりしないウナギさん食べるリスク犯して
肝臓がんだけ予防できても意味ないよね
56名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:26:28.09 ID:RO6SIFnp0
DHAたっぷりのマグロの兜焼きで一杯やったら癌のリスクはどうなるの、っと
57名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:26:46.88 ID:mFLSQ7wMO
青魚やうなぎをよく食べていたうちの婆ちゃんは、大腸ガンで亡くなった。
結局、長生き遺伝子を持っている人はどんな生活を送っていても長生きしてる。
食生活や生活習慣に気を付けて生活していても30代や40代でガンで亡くなる人もいる。
全ては遺伝子次第。

58名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:26:51.26 ID://9Z0y0k0
青魚に放射能やその他毒物が入ってることは考慮されての結果ですか?
59名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:27:32.72 ID:hDokIPmS0
あなご(うなぎ) 100g中
エネルギー:161kcal(255kcal)
たんぱく質:17.3g(17.1g)
脂質:9.3mg(19.3mg)
カルシウム:75mg(130mg)
リン:210mg(250mg)
鉄:0.9mg(0.5mg)
ナトリウム:150mg(74mg)
カリウム:370mg(230mg)
ビタミンA:500μg(2400μg)
ビタミンB1:0.05mg(0.13mg)
ビタミンB2:0.14mg(0.48mg)
ビタミンC:2mg(2mg)
EPA:472mg(742mg)
DHA:661mg(1330mg)

糞高いうなぎより安いアナゴ食おうぜ!
60名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:28:07.57 ID:DXZNTnwJO
そもそもウナギって青魚なの?
61名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:29:10.32 ID:2EaSlaHk0
偏ってはいけませんバランスが大事ですよ
62名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:29:21.33 ID:Gvs7wqHH0
ストロンは食べちゃ駄目よ(^ ^)
63名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:30:24.24 ID:73jMNbHdO
がんはメジャーな病気で 肝臓ガンなら尚更メジャーだから問題ない
難病で死ぬとか 男で乳ガンで死ぬとかは嫌だ
64名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:30:41.90 ID:LVmQauH/0
シメサバとかでも大丈夫?
65名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:32:47.11 ID:TsO6a8a70
ああ、青魚の不飽和脂肪酸はいいよな。がん以外にも。
義父は肝臓がんで亡くなったが、白身の魚が好きで青魚は苦手だった。特に鯖。

しかし中国産のウナギは、肝臓がんのリスク上がりそうな悪寒しかしないw
66名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:33:05.25 ID:chBZYa1Y0
あれを食べたらいい
これを食べたらダメ
情報が多くて結局わけわからなくなって
普通の食事をしています
67名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:33:15.54 ID:nGdFPlkl0
今なら入梅イワシか今頃のアジかな。
68名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:33:24.10 ID:ErAyV/dD0
青魚? ああ、セシウムブルーか
69名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:35:09.78 ID:Se5BqYNr0
慢性肝炎にならないことが重要なわけで肝臓がんにならないと臨床してるわけでもない。
統計による傾向だから情報として意味がない。
トマトジュースブームのようにTVでやったら買うのもでてくんだろうなw
70名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:35:18.01 ID:zNhudzEK0
>>66
よーく見てみろ。全部、「昔ながらの質素な日本食がよい」って結論だから。
昔の人は経験から学んで知ってたんだよ。
この手の研究はそれを科学的に後追いしてるだけ。
71名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:35:33.59 ID:3/djB2Mr0
残念だが放射性物質を大量に食って出荷停止の物を食べる気は無い。
72名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:36:38.42 ID:nGdFPlkl0
>>36
うなぎの並〜上は大きさなだけ。
特上は天然ものが一般。
73名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:38:09.98 ID:xEgkYz//0
肝臓ガン限定じゃ意味ないしw
ガンって結局ガン細胞の免疫力如何でしょ
74にょろ〜ん♂:2012/06/07(木) 13:38:31.07 ID:g2vwVjkR0
鍵は 「炎症」だお

もう一つの鍵はね エピジェネティクス つまり、
誕生後の「環境圧力」に伴う遺伝子の修飾
(メチル化、ヒストンの脱アセチル化)

必要な遺伝子が働かなくなったり 不要なものが働き出したりするわけ
75名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:42:23.72 ID:uzcwZLZBO
何を煽られようとも、青森〜東京までの魚は食べません
76名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:44:28.17 ID:B5dIAtWU0
黒潮のおかげで関西以西の近海魚はとりあえず大丈夫そうです。

回遊魚は危なそう。
77にょろ〜ん♂:2012/06/07(木) 13:44:39.48 ID:g2vwVjkR0
炎症はそもそもは大切な免疫機能
ところが、炎症を抑制できないから問題になる

だから、皮膚科へ行くと抗炎症ステロイドもらうでしょ?
あんたの体が、炎症を抑制できないから薬で抑えるのよ
歯槽膿漏も 炎症を抑えられないからグジュグジュになって歯が倒れるのよ

すでにあんたの体がホメオスタシスを維持できないと泣きわめいている状態
あぁ もちろん薬入れりゃ 一時的には治るよ
78名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:44:48.63 ID:QnmUXTw+0
※中国産は除く
79名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:45:11.23 ID:Wfj03wFU0

放射能汚染が、ちょっとな。
80名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:45:59.70 ID:RsRC783r0
中国産ウナギの農薬汚染問題は棚上げでウナギのステマか?
81にょろ〜ん♂:2012/06/07(木) 13:46:51.71 ID:g2vwVjkR0
んで、おまえらの体の中には 最初から免疫を抑制する機能が入っているわけ

なんで 動かないんだろうね? その免疫抑制機能
82名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:47:50.05 ID:PATNcE9Qi
放射能汚染は安全!!
国立ステマセンター
83名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:50:49.72 ID:FUTm9a8i0

ガン研さん。
また、データの捏造ですか。
研究機関として患者を家畜扱いされるのは如何なものでしょうか。
84名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:51:41.04 ID:OeatsU5i0
>調査は、岩手など9府県の45〜74歳の男女約9万人を、1995年から最長2008年まで追跡。

原発事故で魚が売れない
    ↓
そうだ!健康にいいと宣伝しよう
2008年までのデータがあっただろ
      ↓10年後
ただちに健康に影響はなかっただろ!だから無罪!
原因だとは証明されない!だから無罪!
そうでしたっけ?ウフフフ・・・

(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
85名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:51:46.89 ID:2wyOFKDR0
本当にしつこい

どうしても放射能を食わせたいようだな
86名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:52:06.98 ID:lAXcv+KU0
>>1
昔からそうではないかと言われていた事を科学的手法で数値化して示したに過ぎないな
否定されたならともかく、肯定・追認に過ぎない事項をさもありがたい御信託のごとく報じる
ブンヤの姿勢にプギャーしたいね
87名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:55:44.96 ID:Glex0Qrk0
今日の晩飯はウナギにしよう、と思ったけど
高いからサンマの蒲焼にするわ
88名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:56:39.80 ID:GWD1XfJdO
よーし、パパ、秋刀魚のお造り頼んじゃうぞー!
89名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:57:23.84 ID:cTNoEfeJO
鰹やサンマ、鯛なんかの青魚は目の疲労にもよく効くから
知り合いの眼科医の話
90名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:57:24.80 ID:OeMcOBdi0
アオウオ?
91名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:57:42.21 ID:HMlFA00b0
この前、普通の大して美味しくもないうどん屋で気まぐれで鰻重頼んだら
アホみたいに太いウナギ出てきたんで一口も食わずに金も払わずに出てきたわ
あれ最近はやりのアフリカウナギとかいうやつかな
92名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:57:42.29 ID:iF8Zd+jHO
って事は
逃げたウナギを捕まえるような動きででオナニーしている俺は大丈夫
93名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:57:57.07 ID:RHpfwQwy0
>>85
たかがDHAのステマ記事に被害妄想杉
94名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 13:59:34.81 ID:vobx+ghN0
鯛が青さかな
95名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:00:03.78 ID:3ezrcG4H0
重金属に汚染された水が渤海から流れてくるから、魚なんて食べてるとパーになる
96名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:00:12.16 ID:T8S4kA9EO
>>86
昔からそうだと言われてたことのうち、間違ってたことなんていくらでもあるだろ。
97名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:00:43.46 ID:iKMtM/On0
太平洋の水産物を食べたら被曝するぞ
98名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:00:55.66 ID:1UR5G1320
A郡罹患率 0.0002%
B郡罹患率 0.0001%

XXX食べるとリスクが半減!
99名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:00:56.94 ID:fnGUKU/j0
青魚は臭みが苦手なんだよなあ。
刺身や寿司も食べれない。
100名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:03:12.49 ID:6kUJ6vTy0
放射能汚染以前の話だね…
101名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:05:29.85 ID:+EVfZLTd0
皇族も癌になるw
癌だけ予防しても他の病気で死んだら同じ
うなぎを食えなんてステマっぽいな
102名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:06:51.46 ID:W5XuB09W0
うなぎは、高すぎて食えないよw
青魚なら、安く手に入るけどな。
103名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:08:44.60 ID:XBvTSV/u0
うなんぎ⇒ 鵜でさえも、ぬるぬるして食べるのに難儀するから「うなぎ」なんだよ。   食べるのは大変なんだよ。今では高すぎて。
104名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:10:01.00 ID:apl7Q/vKO
うなぎ食べたい
105名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:10:22.04 ID:AuhSiZYt0
106名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:10:58.28 ID:58YnWMeZ0
ガンとかマジ遺伝の問題だし
107名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:11:38.17 ID:7/rBqXJi0
>>103
ホントかいな
生のうなぎは毒があるのに
108名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:12:42.09 ID:XBvTSV/u0
>>107
いくつかある説の中の一つですが、有力だといわれています。
109名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:13:56.10 ID:GCIRYk9tP
中国産ウナギ喰いすぎて、肝臓がんになるんですね
110名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:16:31.06 ID:61ZjQZoz0
あと数年もすればピカ魚の害が出てくるだろうに、ガン研はのん気なもんだ
111名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:16:42.44 ID:I1xSxTqhP
>>91食い逃げじゃねーかwww

てか、うなぎなんて高くて食えない(^_^;)
青魚だって、もう食えるのは缶詰めだけだな(^_^;)
112名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:17:16.46 ID:OcmGsrWCO
父の日に浜焼き鯖と箸のセット贈ろうと思ってた俺勝利
113名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:18:23.46 ID:izTO8KKb0
ツナサンドでもいいかな。
114名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:18:57.71 ID:K0Njic2x0
つまり、一年以上、食物連鎖の頂点で放射性物質を濃縮した魚を食べると、ガンにならない(キリッ って事で(wwww
115名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:20:38.50 ID:osEe7lGbO
サバ食べれ

締め鯖
焼き鯖
鯖味噌

質素が一番健康
116名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:21:28.58 ID:GCIRYk9tP
>>115
焼き鯖寿司はおいしい
鯖は食いすぎたらだめなんじゃなかったっけ
117名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:22:14.43 ID:+wyYMRfMO
明日からスーパーにウサギが並ぶのか?
118名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:23:13.17 ID:fxdrtm15O
久しぶりにスシローに行ったけどウナギが以前の半分の薄さだったわ
119名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:23:14.52 ID:p7LyFivF0
>>1
ただし、太平洋近海もののサンマ、アジ、イワシなど
セシウム、ストロンチウム汚染の青魚は
癌になるリスクが、高まりますので除外します
120名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:25:16.70 ID:dRCdyOZd0
>>49
そう、大型魚の骨はストロンチウムで汚染されてそうだ
マグロの赤身の赤いのは血液だろ?
やばいのではないか?
121名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:26:12.86 ID:osEe7lGbO
>>116

迷信だよ
つうか、毎日食ったら飽きる

鯖食べて、
湯豆腐や高野豆腐食べて
豚肉食べて
鯖食べて
鮭食べて
豚肉食べて

繰り返して
バリエーションつければ
週に3日鯖食べでも
飽きずに健康
122名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:26:47.86 ID:zqQ0Qy1Y0
青魚やウナギばっか食ってるからってろくに野菜や果物を食べなかったり
喫煙や過度の飲酒をしていれば別の癌になるから意味ない

なんでもバランスよく食べ、適度な睡眠と適度な運動、ストレスを溜めない、
喫煙などもってのほか

これさえ守ればたいていの人間はまあ軽く70は越えれる
123名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:29:56.03 ID:K0Njic2x0
>>120
>マグロの赤身の赤いのは血液だろ?

・・・・馬鹿すぎてワラタ(wwww
自分が吸血鬼だと思い込んで牛肉のドリップのんでるメンヘラ吸血鬼並みに馬鹿だなぁ〜〜(qqqq
124名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:30:14.45 ID:AAN8igfDO
魚の売り上げが落ちてるから買ってください

こうですか?
125名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:31:17.86 ID:+4vakBWn0
アジ釣りに行ってくるかな
126名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:32:04.77 ID:yiARpaSWO
同じ種類の肝炎でも進行する型がある
同じ型での実験ではないなら意味が無い
127名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:34:19.00 ID:Buct55Lk0
要するに何が身体にいいか分からんから色んなものを食えって話だな
30品目とか言われると結構大変だが
128名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:39:08.33 ID:xvUOERmf0
肝臓ガンも何も汚染魚なんか喰ってたら問題外だわw
129名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:42:39.95 ID:zqQ0Qy1Y0
でもまああれだ、
肉好きで魚嫌いで野菜嫌いの奴は大半が太っていたり、チビだったり体型に
奇形をきたしているのが多い

そういう奴で女の場合はたいてい太っており、息が臭くマンコも臭く汗っ掻き
130名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:42:59.04 ID:lR4PicPo0
>>127
ふりかけとか佃煮を常備しとくといいよ
ちょこっとずついろいろ食えるし飽きない
131名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:45:03.82 ID:gSsnpTBh0
amazonでDHAのサプリ買うか
132名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:46:34.06 ID:w82hkVqs0
食生活って、経済力の反映だからな。高い食材と健康度を比較されても困る。
133名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:51:48.15 ID:uE4hwhG80
晩のおかずはきびなを買ってきて刺身にしよう
200円でたらふく食える
134名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:52:15.29 ID:K2WrgLtE0
青物は好きで良く食うな。
けど、週に焼酎一升空けるから
肝硬変で早死にするんだろうな。

まあ、それはそれで乙な人生。
135名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:54:14.91 ID:tmDLnOfw0
ウナギよりアジのたたきが好きだからそっち食うよ。
136名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:55:15.06 ID:6pX7lCYP0
うなぎでボカしてるが
汚染魚を食えってことですね
137名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 14:56:27.85 ID:uE4hwhG80
>>134
奥行きのある人やね
なんかほっとする人やね
138名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:03:31.51 ID:BR2alJKvO
全国しめ鯖コンテストをやるべき。
139名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:05:08.31 ID:x1nYlykc0

それでも支那のウナギは食えん
140名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:05:37.57 ID:8PqNt6Kc0
鯵や鰯の刺身やなめろうよく作るけど、酒に合いすぎるのがなあ。
141名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:05:57.27 ID:/appYFiq0
クジラ食わせろ
142名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:07:08.21 ID:XPtg511Y0
高価な産地偽装ウナギ買わされた挙句に薬品汚染で死にたくはない
143名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:07:09.79 ID:hUMVd4Nx0
親父は魚結構食ってたが、ガンで死んだが?
さらに、梅干しも毎朝食ってたし、その際お茶も飲んでいた

結局何をやってもなるときゃなる。気にするだけ無駄だ
144名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:07:33.70 ID:2jfLKYzy0
>>1
おまえ平賀源内だろ。7月27日向けステマ
145名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:08:10.28 ID:hUgR3J3PO
大坊のウナギは小さい
146名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:23:36.74 ID:SvrZXb6V0
今日のステマスレはここに決定。
147名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:24:28.77 ID:7sMkuRji0
魚食べるとセシの影響で心臓疾病の心配が増加するだろ、何を言ってるんだ
148名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:25:29.45 ID:F2QS9Ymc0
セシウムの出汁効いて旨いよな、魚は
149名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:26:07.00 ID:lKuA2z6Y0
>>2
うるせー
150名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:26:28.00 ID:KxdDu0NK0
でもウナギは偽装とそれに伴う添加物が怖いわw
151名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:27:31.42 ID:Z/7g4PxM0
ウナギで別の病気になる
何だっけ、マラカイトグリーン
152名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:27:44.72 ID:71589KOM0
うなぎ月に二回じゃ多いとはいえないだろうなあ。
153名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:27:57.95 ID:Rm64Bwmd0
>>143
短絡的すぎるだろ・・
154名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:28:46.93 ID:cEE2H5aE0
魚を汚染させた東電が憎い。
155名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:29:49.28 ID:6qirPYIB0
魚の販促かよ
156名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:30:09.70 ID:I3dU8fvk0
国産の魚が食えた時代の話だな。
157名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:30:44.63 ID:4bzpqqu+0
癌の原因は肉や牛乳だとネットでは分かっているのに
マスコミは癌は原因不明で不治の病だと報道する
158名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:32:02.04 ID:RHpfwQwy0
>>120
>マグロの赤身の赤いのは血液だろ?


これは酷い
159名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:32:02.61 ID:KxdDu0NK0
とりあえず肝炎持ちの義父をいわし責めにしてくるわ
クローン病もあるけどw
160名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:32:03.20 ID:Q6g0FJtv0
長崎や鹿児島の魚を食べればいいじゃない
161名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:32:54.39 ID:vobx+ghN0
バカしか居ない
162名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:33:09.71 ID:ASFOtZl60
癌研究自体アヤシイのに、こんなのでっち上げられてもなぁw
163名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:34:35.45 ID:gBQQFY/ZP
>>155
そっちのステマだったか
164名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:41:15.64 ID:zuL5ql/u0
2008年までの調査w
もう状況変わったろ
165名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:56:39.57 ID:AYm3Y/Zl0
うなぎはよく食べたいが高くて手が出せないwww
166名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:56:54.75 ID:iWFqpA780
国立がんセンターなんて御用の巣窟じゃないの
167名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:57:16.20 ID:evVZL4Om0
魚が多い=和食が多いから
癌リスクも低くなるだけじゃないのか
168名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 15:57:59.78 ID:zYrbNzK20
肝臓がん予防にコーヒーはいいらしいね
169名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:02:57.14 ID:Sn+oC/++0
魚の売り上げがわるいので
発表しましたとさ
170名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:03:53.65 ID:WuX9kHJD0
金持ち → うな重よく食べる
金持ち → 放射能入りの安い食品と縁がない
 
貧乏 → うなぎ食えない
貧乏 → 酒飲み
171名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:05:46.66 ID:QbzVQB5G0
鯖缶でいいわけだな。
172名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:09:28.51 ID:nSaTA4Kj0
ウナギがいないから
青大将の馬鹿焼きでも食ってろ
173名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:10:34.36 ID:B3mOXVJG0
サンマの缶詰よく食べるけど、なんかアニサキスの死骸みたいなのがたまに入ってる
あれって食べても大丈夫?
食べてるけど
174名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:11:51.21 ID:OzsMiPaw0
これからは違った数字が出そうだなw
でも偶然だぞ
175名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:12:27.45 ID:nWbmuC4K0
ステマ・・・・・なのか?w
176名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:13:32.58 ID:JiGhszVjO
貧乏で鯖アレルギーがあると、どっちも無理だな
177名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:14:06.78 ID:p7TP6HN6O
今年のサンマは震災でホトケさまとベクレル小魚食って育ったサンマ。そのステマだなこれ。
178名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:15:16.24 ID:ycN2UiKO0
>>52
サンマも悪くないけど、やっぱりヒラマサとかカンパチとかシマアジが良い!
179名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:17:51.98 ID:AIr2SP+S0
アジの開き、サバのみりん干し、イワシの丸干し
安くてウマー
180名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:18:56.24 ID:ycN2UiKO0
サバのみりん干しなんかあるんか?
食べた事ないやね。
181名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:19:54.22 ID:rCjo7lo70
EPAも摂取するから血がサラサラになるな。
脳梗塞のリスクが減って脳内出血のリスクが上がるそうだが。
182名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:22:08.96 ID:EA+BYlcC0
支那さんウナギは
183名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:24:20.72 ID:fH7j8Oei0
WHOをはじめ
この手の組織は全てペテン組織です
企業や国家の依頼で、疫学と言う似非科学を使い
特定の物質のネガキャンをやったり賛辞したりして
世論誘導をやるための機関です。
184名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:26:43.72 ID:pK8kCC3w0
4割ってすげえw
185名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:26:43.74 ID:gLdKVPBA0
こう言うのって,ウソでもいいから定期的に発表しないと研究員がクビになるんだろうなw
186名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:27:16.99 ID:1XTGaRGMP
ウナギの値段が高騰してるってのに無茶言うなよ。
187名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:30:11.33 ID:arT4V7RA0
健康診断で悪玉コレステロールが増えてるから青魚食えとか言われて
ちょうどFish Oilのサプリ買って来たとこだ。
プチッと噛んだらサバの背中の味がしたw
188名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:34:51.49 ID:DzzPRgmZ0
知ってた
でも高いじゃん
189名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:39:23.48 ID:pYZycAmL0
ところが奥さん、なんと丸アジが3匹で200円
190名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:39:32.76 ID:Y/1mvWWG0
みんなウナギよく食べてるけどあの小骨は気にならないの?
あれだけが嫌でウナギ食えないわ
191名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:41:06.02 ID:WuX9kHJD0
高いうなぎって小骨がない
192名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:48:33.57 ID:RHpfwQwy0
>>187
お前それ油飲んでるだけだから普通に魚食え
193名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:52:08.37 ID:GbcZxfVf0
うーん、いや、俺、魚大好きなんだけど、原発事故のおかげで海産物が怖くて食えないんだよな…。
194名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:52:58.27 ID:rj95mvXh0
195名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:53:43.34 ID:UfcWzYrW0
ウナギは高くてムリだな
青魚は旨い
196名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:53:48.06 ID:WuX9kHJD0
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120528-OYT1T00513.htm
肝臓がん患者25人から採取したがん細胞の全遺伝情報を調べたところ
約6割でDNAの読み取りに関わる遺伝子に何らかの異常のあることが
理化学研究所と国立がん研究センターのチームの分析で明らかになった。

どうせ遺伝子が異常だから
うなぎ食うだけ無駄
197名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:54:46.22 ID:ATiv+95e0
こういう報告って、共役要素が多すぎて、いんちき報告になりやすい
まともなコホート研究しろよ アホ
198名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:54:56.87 ID:xgrZx6sN0
シーチキンは食べるけど
199名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:55:02.43 ID:b9twTM/nO
ステマ
200名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:56:35.28 ID:MSppMtlOO
サバが消える
201名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:57:30.51 ID:k7rCx6bM0

風評払拭ステマ
202名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 16:57:45.13 ID:aVcqgs1d0
TVで言ってたけど サンマにすると 毎日一匹と週に一匹の比較だと 毎日一匹は無理
203名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:01:13.18 ID:m/NNPqzg0
ヌテマ
204名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:04:39.54 ID:AOinreDR0
焼魚の焦げとかは癌の原因とかいう説を出したの、がん研究センターの先生じゃなかったっけ?
それで焼魚食う人激減ていう。
205名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:09:09.91 ID:0+ZZzfk70
抗炎症作用のある油って卑怯だよなぁ
そんなもん使いたい放題じゃ無いか
206名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:12:52.57 ID:ivjHgVE5i
誰かが、オカズで作ってくれない限り食べない。大家族の方が健康に良い。
207名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:16:28.89 ID:sUaxihj20
東電のおかげで、もう食えんがな
208名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:20:49.96 ID:AOxcPelg0
津波やらで海に人が流れると身のいい魚貝が取れるらしい
貝の中に髪の毛や指輪が入ってたり
うなぎずっと食ってない ソレ系でもいいから…って不謹慎かな
209名無し:2012/06/07(木) 17:22:59.10 ID:ZanGPPjQ0
懸賞で100万円当てちゃいました!
かなり高確率で当たるみたいで興味本位でやってみたら見事大当たり!
本当にびっくり!
携帯サイトです。皆さんも是非!
http://caty87.com
210名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:25:42.59 ID:fGUZPZ1o0
4割? 値が凄すぎ! そんなに効くか? てか、セシ魚のはけ口探してんだろ? こいつら。
211名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:26:13.13 ID:MqmDKMSE0
イワシ、アジ、サバ 
回転寿司行くとこればっか食べてる。
212名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:28:00.92 ID:3K30tTB90
よーし三陸沖のサンマがんがん食っても相殺されてオッケーだな
213名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:29:05.43 ID:XgjFECfF0
魚が売れなくて困ってるから話題づくりね
214名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:29:29.78 ID:jIObUsIj0
311から魚食べるのほとんどやめてしまった
それまではコンスタントに食べてたんだけど
健康をそこなったかな
215名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:29:46.41 ID:dRbphJVB0
喰おうにも喰えないからね
海も川も、もう。
放射能さえなければ、多少高くても何でも買って食べて
応援できたんだけど、今年はアユも食べないよ。
ノルウェィとインドネシア産の鯖、ししゃも、かれい、タラ位だよ
216名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:31:01.54 ID:aTisEIY80
男が青魚を食いすぎると通風になるぞ!
プリン体がハンパじやない。
秋刀魚を5日食って血液検査をしたら
尿酸値8だった事ある。
217名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:31:33.96 ID:fGUZPZ1o0
>>215
おいおいおい... という事は肝臓癌で死亡する人が増えるという帰結じゃねぇか。 どうすんだよ?
218名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:31:47.78 ID:MDDj6SCJ0
統計的解析の結果の言葉遣いとして「約4割低下」とかうさんくせえこと言う奴の言うことはあてにならんね。
せめて、正の相関があった、くらいは言えないかね。
219名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:32:00.72 ID:TD+kfuVA0
中国産うなぎだとかえって食ったらヤバイだろ
青魚はともかく
220名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:32:19.91 ID:JpS35KhO0
魚のコゲは発がん性物質だよな?wwww
無農薬だっていいながらタールのたっぷり含まれてる木酢酸をじゃんじゃん野菜にぶっかけてる農家もいるしwww
221名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:32:48.74 ID:/NZQGuVx0


>>国立がん研究センター


いつもいい加減なことばっか言ってるな
ここ


222名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:33:34.08 ID:MqkTuW8O0
塩分だけ控えめにして、和食食っとけばいいだろ
223名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:34:33.11 ID:d0P+pGUm0
ナニ食っても食いすぎなきゃ何かのリスクが下がるんだから
毎日違うもの食っとけ
224名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:36:08.63 ID:VuIa2yru0
サンマやイワシやサバを喰えばいいってのは誰でも知ってるだろ
タイトルに無理にウナギを入れる必要あったのかね
225名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:37:04.70 ID:3XQn5ysf0
>>216
そうなんだよね。どこかに良い食べ物って、食べ過ぎるとどこかに悪いという。。。
ジレンマだよな。
226名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:40:35.47 ID:NMRYwTCi0

  シラスウナギの踊り食い。

227名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:41:26.24 ID:YVSgAiod0
缶詰でもいいの?
生から調理するのはめんどくさいんでな。
228名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:41:56.65 ID:crUEp0Wa0
酒飲んでりゃ同じだろ
229名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:42:35.47 ID:kbHEl2pS0
サバの塩焼きばっかり喰っとるわ
230名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:42:43.79 ID:aTisEIY80
>>225
そうなんだよね。
しかし、女性は尿酸が体に溜まらないと言うのが不思議なんだ。
オイラはイクラ、すじこ、ビール、ホルモン等大好きだが
全て嫁と娘に食べさせてる・・・とほほな親父です。
231名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:44:23.22 ID:g6xKSGVY0
アメリカ人は青魚もウナギも食べないけど日本人に比べて肝臓がんを発症する
確率が高いのか?
232名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:47:00.83 ID:d0P+pGUm0
>>231
やつらは何でもかんでも発症する確率が高いよ
233名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:47:10.30 ID:0e9f7KXu0
近所の魚屋は、サンマやイワシだろうとタダでさばいてくれるので嫁はそこ
で魚を買うようだ。頼めば塩をしてくれたり刺身にもタダでしてくれるので
繁盛してるようだな。これ位しなきゃスーパーに行くからなw
234名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:47:45.95 ID:9nUep/Dl0
肉食うと大腸癌になりやすいとかいうけど、毎日するっと
便通有っても癌になるの?

外人の大腸には糞のカスが20kgぐらい溜まってるとも聞くけど
日本人だとどうなの?穀物食べてた分、腸長いだっけ。
235名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:50:58.35 ID:4i1kZgq10
焼きサバの脂身のとこが最高だよな
236名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:52:11.77 ID:MYtkUH7B0
サーモンの皮と身の間が10pあればヘブン状態

って言ったのは家康だっけ。
237名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:52:52.35 ID:YAboezG70
セシウム青魚やセシウムウナギ食うよりいいんじゃねえか?
238名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:53:04.16 ID:oy7wfxx70
焼き過ぎておこげを食べるはめに
239名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:57:52.58 ID:4i1kZgq10
ドコサヘキサエン酸の子きのこ。
240名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 17:59:35.05 ID:ZeW/dJUC0
さては余程売れないんだな
241名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:02:05.15 ID:0e9f7KXuI
北海道で食べた普通の居酒屋のホッケがすごかった、値段は
東京の半額で大きさ2倍wさらに冷凍品じゃないらしくやわらかくて
クセがない。魚離れは値段が原因だと思ったわ。
242名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:09:19.92 ID:sspfrdSmI
肝臓がんは怖いぞ、大抵見つかった時は手遅れだし、予後は
肺がんや白血病より悪いからな。酒好きはホドホドにしろよ。
243名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:10:15.79 ID:x76ynm3f0
>>241
昨日スナックのマスターと
同じこと話したわw

北海道のホッケのすごさ、カキの大きくて味が濃いこと、
珍味系の充実度、そんな話でもりあがった
回転ずしでさえネタがいいもんな

北海道の弱点は、青野菜と果物が少ないこと
244名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:15:13.51 ID:6VHKo++HO
肝臓ガンのリスクがどうのとか細かい事はいいんだよ
青魚美味いだろ
サバの押し寿司とか豆アジのフライとかサンマの塩焼きとか
青魚は美味い、それだけでいい


なんか〆サバ食いたくなった
245名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:29:36.66 ID:yazfZUoO0
肝臓ガンは転移で発症するケースはほとんどない
肝炎や肝硬変から進行するんだ
246名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:32:52.40 ID:h3Ac/rw10
またステマか
247名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:35:47.02 ID:/O3dZxvF0
では九州最高ですね?全方位弱点なし。

最近では、大阪より活気があるという福岡
248名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:40:21.43 ID:Aa7fImbcO
中国産のうなぎばっかで発癌リスク高いだろ
国産うなぎ?最早デパートですら怪しいわ
249名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:40:42.03 ID:BP/TsQ5e0
ただしその魚には放射能が含まれていて、ガンになるリスクが4割高くて…
250名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:45:05.02 ID:+AZcRimm0
こういう研究って、その手間の割に成果の確実度が怪しいよなぁ。
ある食品を大量にとる人Aとそうでない人Bがいるとして
その食品が原因かどうかを知るには、
ある食品を大量にとる人と類似遺伝子Cも調べないと、
どれだけ外的要因が作用してるかがわからないだろうに。
統計取りの手間の割りに、結果の不確実度が高いんじゃないの。

そういうのより、やはり病気の人を対象にした研究のが効率的な気がする。
統計は積極的調査より、消極的調査としてやるべきな気がする。
あるいはより明確にDNAも併せて調べるとかさ。
事故とか病気から見える真実の方が多いんじゃないのかね。
251名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:47:13.74 ID:jbGLgo9J0
青魚食いすぎると
通風になるよね
252名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:47:17.03 ID:xLE14Kl00
完全なステマ
日本人にうなぎは不要
253名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:47:42.10 ID:sspfrdSmI
>>249
放射能で癌のリスクを4割も上げるには福一前の魚を毎日3食
食っても無理だろw
254名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:48:46.73 ID:i8HfjbeS0
>>1
白焼きのウナギ、〆鯖を肴に酒呑んで、呑んだ後は
しじみの味噌汁とビタミンCのサプリ飲んで、起きたらカフェイン摂取しとけば
とりあえずばっちりってことかな?
255名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:49:40.18 ID:mLmA+fwe0
尿酸値は、水飲みまくったら改善したぞ
256名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:50:17.32 ID:xNNER4m80
ガンは食い物なんて気をつけても無駄
なる時はなる
あきらめろ
257名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:51:34.36 ID:IBvQB5ptO
鯵や鯖はそこら辺でいい加減な道具でも釣れて尚且つ美味い優れた魚。

258名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:51:57.74 ID:EvHEw3BM0
>>242
酒飲まなくても欧米的な食生活で脂肪肝から肝硬変も増えてるからな
そういう奴は大腸も危ない
259名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:54:47.69 ID:UHDSZFsTi
そういえば今日から吉野家の鰻丼販売開始だってよ。みんな食べに行こうぜ(ステマ)
260名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:55:11.42 ID:01c8EDHW0
放射能放射能って言ってるヤツが居るけど福島の事故がある前から
ロシアは日本海に放射性廃棄物を投棄してますよwww
261名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:56:08.10 ID:jbGLgo9J0
さんまもさばも大根おろしつけて
食べるのが美味い
考えた人は本当にすごいと思う
262名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:56:55.13 ID:N/lTrTEP0
魚食わないやつはこれ飲んどけ
http://www.otsuka.co.jp/product/naturemade/item_311/
263名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:57:58.44 ID:PMJ/JRKH0
>>261
醤油も忘れずにな
ちょっとでいいから
264名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:58:48.05 ID:xNNER4m80
すだちとかレモン少し絞っても美味い
265名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:59:16.50 ID:MhVEKE5m0
スルステマーケティング
266名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 18:59:46.86 ID:zNB49hzMO
ただちに影響はあるんですか?
267名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:00:16.59 ID:ipIFzYBi0
268名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:02:07.50 ID:a5j2VYQM0
ウナギだけ妙に浮いてますね
269名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:02:39.39 ID:kTQlRHFh0
俺 C型肝炎 慢性肝炎は ウコン しじみな
270名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:03:13.33 ID:KxdDu0NK0
>>243
お前鳥取来いよ
回転寿司のネタでさえ美味くて
20世紀梨食い放題が500円で
青物も豊富
271名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:07:20.56 ID:WkBnjDrYO
そういや海藻を毎日食べると発癌リスクが上がるとかいうニュースあったな
272名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:12:52.75 ID:nK0h+vsG0
つまり…
「日本人はみんな、三陸沖で獲れたサバ、イワシ、サンマや浜名湖のウナギをたくさん食って
みんな体内被曝して下さいね。」 by どっかの国の息がかかった連中一同

ってことだろ?
273名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:15:55.26 ID:82WbZAPQ0
>>259
なんだよー次の月曜からじゃねーか
今日の仕事終わったら食って帰ろうと思ったのに結構がっかりしたぞ…
(ステマ)じゃねーよ全く
274名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:19:58.61 ID:pA3sYhZX0
http://www.nhk.or.jp/drama10/hatsukoi/cast/index.html
NHK「初恋」
大竹まことの演技が下手で笑える。
275名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:20:27.87 ID:xk1sB2tO0
缶詰のサバの水煮が好物の俺に隙は無かった。
276名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:21:15.31 ID:unnjFKqs0
注意:平成23年3月11日前のお話です
277名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:22:36.27 ID:Pb/y7hXDI
今までどれだけ苦労して魚ディスってたと思うんだ?
この程度の記事でまた、やり直しかよ。
278名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:28:17.41 ID:2YHLh7Xc0
これって普通に考えて
放射能で魚の売上ヤバイ→がん研究センターに魚のメリット発表させて売上アップ狙う
だよな?
279名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:28:38.90 ID:TRpUJCTW0
>>277
ブラジル鶏のだぶつきで十分儲けただろw
さて、次は…
280名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:30:42.96 ID:25ZBu6TS0
こんどは青魚やウナギが手に入りにくくなるのか?
この前はヨーグルトだったかな、納豆もあったな
281名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:33:46.89 ID:vdqzVLsaO
鰻が高騰している報道が出たから…大抵の食品は何かしら良い点があんだろ(´・ω・`)
282名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:35:12.31 ID:fPBpl1i0P
そんなに放射能汚染による魚の消費量落込みが深刻なんだ。。。
そりゃそうだな
283名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:40:26.39 ID:/Ll/LBBu0
もうウナギ食えんくなるんだろ
284名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:45:07.23 ID:MEfBjIHh0
>>280
ウナギは元々・・・
285名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 19:52:27.64 ID:Pb/y7hXD0
>>279
これからはインドネシア高地の鶏だよwつい最近まで未開人だった奴らを
低地の奴らが使って大規模にやるんだ。
286名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 20:11:09.16 ID:/O3dZxvF0
鯨、鮪の次は鰻?
287名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 20:14:44.38 ID:8VADanrO0
マーカライトファーブとやらと差し引き0ならあまり意味はないな。
288名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 20:33:15.81 ID:t50NyIMr0
>>278
逆も考えられるな。
放射能で癌増加 → ちがうよ、みんなが魚を避けたから
289名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 20:38:38.37 ID:lcy35lLr0
いいちこ&鯖缶
290名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 20:40:59.39 ID:WEa2+kjQ0
広告代理店から指示でも出たのかな?これでCMが来るからなw
291名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 20:41:34.99 ID:GQjcqc8D0
伊藤園から青魚ジュース発売
292名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 20:43:49.73 ID:/O3dZxvF0
よし、セブンでサバ缶買ってくるか
293名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:03:10.88 ID:+qNbalyD0
うなぎは庶民の食材から遠のいたな。アジやいわし、サバの青物ならいける。
294名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:07:57.83 ID:r4/NP5nT0
これを受けて今日テレビでサバが熱い、ガンリスク低下とかやってたが、
セ○○ム大丈夫かよと思った。
295名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:17:57.06 ID:Pp/4iXGY0
これは過去のデータからの知見だろ
今後は放射能汚染で逆になるよ
296名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:29:46.74 ID:lVWC+m450
肝臓がんになったひとは、脂っこい物が食べられない・食べたいとは
思わなくなるというだけのことだったりしてね。
297名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:32:35.86 ID:Pb/y7hXD0
普通に色々食べれば良いんだよ、偏食も気にし過ぎも悪いだろ。
ストレスも肝臓に悪いって話だからな。
298名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:38:28.99 ID:lVWC+m450
もう百年間は魚は食べられないな。特に幼児や若者には勧められない。
299名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:44:56.73 ID:IBvQB5ptO
若い頃嫌いだった〆鯖がおっさんになった今、異常に美味く感じる。

瀬戸内民には穴子があるから鰻はそんなに食べないな。
300名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:49:30.73 ID:jiTIgiRV0
福島の影響でさっぱり売れなくなったから
301名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:50:40.34 ID:13gB53ESO
要はバランスよく、肉、魚、野菜食えば良いだけ。
野菜だって食い過ぎたら血管もろくなるんだぜ。
302名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 21:56:49.28 ID:xk1sB2tO0
うなぎってスカ便ジャーだぞ。
ネズミとかゴキブリとか動物の死骸とか食ってんだぞ、ようそんなもん食えるな、お前ら。
303名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:02:46.76 ID:4H8FzEo9O
マグロはよく食べてる。
うなぎは好きだが普段食べるには高すぎるよ。
304名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:05:25.43 ID:/O3dZxvF0
>>302
つ養殖もの
305名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 22:41:42.00 ID:XEILlAdM0
水銀中毒のリスクは高まるでしょ
306名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 23:00:06.84 ID:s33a9AUb0
ベクれてるからプラマイゼロ
307名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 23:08:16.97 ID:9uvrKj8j0
>>1
但し汚染されてない魚に限る、だろ?
308名無しさん@13周年:2012/06/07(木) 23:54:07.30 ID:BpVFOiV90
魚を食べるのが良いというより
肉を食べるのが悪いのでは?
309名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 00:08:00.33 ID:yKOQXvIcI
>>308
外人ほどじゃ無くても肉も必要だろw成長期とか特に。
まー大人は肉 魚 野菜をバランス良く食べて酒も塩分も
ほどほどにすれば健康なんじゃない。
310名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 01:01:17.89 ID:sbP2wHWz0
もういい加減こういう、○○食べると○○に効く、というのは止めたらどうか。
何食べても、多少何かには効くだろ。
311名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 01:06:46.22 ID:x1iRo1UJ0
本当はエボダイが好きだが、体にいいなら今後はアジにするか
312名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 01:13:27.94 ID:5TwDpKUj0
回転寿司でアジ、さんま、イワシ、鯖あたりを必ず食べるが
あと一皿で腹一杯になるのでサーモンか縁側かで迷う。
313名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 01:21:32.22 ID:Ntfx1qfb0
昨年から真逆になりました
314名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 01:29:31.39 ID:t5A7qgFn0
ドコサヘキサエン酸てのは錠剤じゃ摂取できんのかな
ウナギは高すぎる
315名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 01:50:38.90 ID:oDGJladqO
>>314
サプリメントに普通にあるでしょ。
DHA入りの菓子パンもあったような。

316名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 01:54:09.59 ID:8bli3Szo0
>>312
回転寿司って奇形した魚までゴミ値で買い叩いてもってくんだってな
317名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 01:56:11.39 ID:+9fRC43w0
青魚はEPAも良いっていう品。なにより魚は旨いのがいい
318名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 01:56:17.43 ID:Rtythh/w0
でもぉ今の関東のうなぎ食うと他のガンになりやすくなるんだよな・・・
気をつけてね
319名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 02:09:13.31 ID:Vvh2PBdp0
>>1 1日に食べる量が70・6グラム前後と最も多く食べるグループは、9・6グラム前後と最も少ないグループに比べ

このグラムって魚肉のこと、それとも不飽和脂肪酸のこと?
320名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 02:45:22.63 ID:xGCxNaoL0

マグロのトロばかり食って喜んでるようなバカは早く死んでしまえよ ということだ

美食は まず!長生きしないな。  どっちをとるかの話となる
321名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 02:47:40.86 ID:xGCxNaoL0
ちなみに コーヒーを飲む習慣があると 癌になりにくい。 

 と言われる

だが、逆に、コーヒーのような刺激物は心臓に悪い   となる。どっちをとるかの話となる
322名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 02:51:10.00 ID:92orEKaE0
基本すべての食材は人間の体によいのであろう。

しかし、すべてはバランスと適量なのだ。
323名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 02:56:36.08 ID:VsaJtbLD0
>>321 なるほど!でも自分なら癌は現代医療でもなかなか治癒は困難だが、
循環器系疾患は重篤なものでも今では簡単に治るから 後者をとる
324名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:00:04.76 ID:hBiHr4kM0
どっち道
100も200も生きられないのだから
好きなものを食べたいと思った時に食べれば良いのでは!
325名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:05:26.62 ID:33PzcdK40
まあ、肉よりも魚食ってる人の方が、健康的な生活習慣が身についてそうだな。
野菜も多く食ったりとか。
326名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:32:08.34 ID:5/VWo1DR0
しまった
夕飯にシメサバとイカのシオカラ
どちらか迷った挙句、後者を買ってしまった
327名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:33:11.81 ID:peuj8UP80
>>326
この時間だと、すでに朝飯だろ
328名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:35:04.08 ID:yPpW4amOO
コーヒーの飲みすぎはすい臓に悪い、お腹が痛くなる人は体質が合わないから飲まない方が良い
329名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:35:43.10 ID:ovhUE4HC0
サバ食ってるよ
330名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:42:45.67 ID:i63CGoB7O
>>296
それはない
肝臓癌は末期まで症状ないから平気で暴飲暴食する
ちなみに肝臓癌になるのは九割以上が、
もともとB型肝炎やC型肝炎やアルコール性肝障害の患者なので
普通の人が肝臓癌予防のために魚食べるメリットは少ないと思う
331名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:42:46.04 ID:ima1crox0
>>321
コーヒーよく飲むよ。ガンになりにくいのか、なんか胃に悪いような気がしてたけど
好きなんでまあしょうがないと…。心臓は知らなかったな。
物心ついたとっから納豆を毎日食ってるので(隣が豆腐や)多少は身体にいいのかな。
332名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:46:10.65 ID:i63CGoB7O
>>295
まあベクレてから日が浅いからまだデータにでないのは仕方ないよな
333名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:46:57.54 ID:LGRjeuOzO
これからは四倍ガンになりやすくなるのか
胸アツ
334名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:48:33.07 ID:tOkq+wgN0
マルハの鯖缶最強異論は認める
335名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:52:22.68 ID:vqFl6sC10
ウナギからセシウム出てたじゃん
336名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:54:38.89 ID:5onRai/y0
うなぎは中華リスクで魚はセシウムさんがなぁ…
337名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 03:57:23.05 ID:SbMZjQi00
サバ缶、サンマ缶、鯵の干物か
338名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 04:00:52.91 ID:tBpa1mzY0
日本人ってこういうの好きだし直ぐに信じちゃうけどさw
こういうのって、研究所が水産業に頼まれて調査してるだけだからねw
うなぎが適正価格で売れないからもっと食べて下さいっていうw
常識的に考えればわかるが、何かを食いすぎたら特定の癌になるっていうことはあっても
何かを食ってたら特定の癌にならないことは医学的に絶対ないからねw
339名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 04:02:48.17 ID:4/GMJIbp0
いわゆるFish Oilってやつを摂取するだけで

血液サラサラになるわ
老化が防げるわ
アルツハイマーが防げるわ

と言われてたのが、今度は

ガンになり難くなるわ

も加わったわけだw

これでここ数年最強といわれているビタミンDと合わせたら最強だねw
340名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 04:08:14.33 ID:VrvfjQJV0
>>337
たしか魚のカン詰めからもセシウムが出たよね
ロシアやチリ産のシャケくらいしか食べなくなったな
341名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 04:12:17.63 ID:tBpa1mzY0
大体テレビ番組で納豆が健康にいいっていったら全国中のスーパーで
納豆が品切れになる国なんだからw
そりゃあ簡単ですよw
日本の水産業は今本当に苦しいからねw
ましてや国立がんセンターっていう権威を借りて宣伝すれば
効果絶大ですわwぼろい商売だなw
342名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 04:17:53.77 ID:sscyQ6Rk0
まあ魚食ってる奴が肉食わないっていう結果にはならんとおもうからなぁ。

肉好きなやつは魚嫌いって事もあるだろうけど。
となると、食事が偏らないから病気にもなりにくいって事じゃないの?
343名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 04:24:46.00 ID:u3Yf8Y5ai
うなぎステマー

普通に考えるとウナギみたいな高い食材を選べる人は、クズ食材を選ばない傾向がでるのでガンになりにくいってことだろ
344名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 04:25:30.51 ID:IB71QlVU0
肝臓ガンにならなくてもすい臓ガンになるかも知れんだろ。
345名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 04:29:11.94 ID:ImhBKgc00
アオウオかとおもた
346名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 04:29:49.71 ID:u3Yf8Y5ai
こんな研究所に金払うだけ無駄
347名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 04:41:54.06 ID:WF5+7CQ70
鮭、トラウトサーモンあたりはどう?
かなり食うんだけど
348名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 04:56:41.83 ID:ImhBKgc00
サバはうまいよなぁ、脂のったやつ
349名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 05:06:43.38 ID:Iq/qcESc0
けど、うなぎばっかり食っていたら他の病気になりそうだな
350名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 05:54:21.90 ID:sIDBpYIV0
青魚嫌い。サプリのDHAとかEPAじゃダメなの?
351名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 05:59:08.77 ID:Az/MFd4sO
イ、イサキは?
352名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 06:01:48.70 ID:IOqzIJjY0
鯖とサンマが一番うまい
鰯もいいけど
353名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 06:02:52.26 ID:RIJNisKt0
AOUOの人気に嫉妬
354名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 06:22:14.76 ID:WxfVf92Ki
シメサバ食いたい
355名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 06:25:18.14 ID:EMcu/RbcO
そして放射線汚染でガン発病へ…
356名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 06:25:43.68 ID:mR0P7MzP0
なんかおかしいだろ。青魚やウナギなどを食べないアメリカ人は肝臓がんが少なくて、
青魚やウナギなどを食べる日本人で肝臓がんが多い。
357名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 06:28:20.36 ID:hu9TQgG40
>>356
DNAレベルで分解酵素を持つ欧米人と違って
本来飲んじゃいけない酒を飲むのが原因じゃねーの?
358名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 06:30:10.27 ID:6oOEtSx/i
汚染魚食って、はいサヨナラ
359名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 06:37:17.40 ID:S7T1lH5+0
結論

腹八分目
360名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 06:38:16.93 ID:XsoJA2pR0
日本人はアフラトキシンなどで汚染された米を横流しして作られた
醸造酒を飲むのが肝臓がんの原因の一つになっていると思う。
361名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 06:41:42.67 ID:5DGZ0a34P
浜名湖の養殖うなぎより、
宮崎の養殖うなぎのほうがうまい。
362名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 06:52:17.29 ID:0k2Do/WM0
アフラトキシン
アフラトキシンは地上最強の天然発癌物質であり、その毒性はダイオキシンの10倍以上といわれる(詳細はIARC発がん性リスク一覧参照)。
主に、肝細胞癌を引き起こす原因物質として知られている。アフラトキシンは少なくとも13種類(代表的なものは B1、B2、G1、G2、M1 の5種類)
に分かれるが、毒性はB1が最も強い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アフラトキシン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3
363名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 07:03:25.92 ID:r0w7kJcY0
>>52
ノルウェーも海洋汚染あったんだよな、ハァ
364名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 07:07:08.84 ID:J57VsdMv0
>>338
素人は寝ていろ
EPA製剤は薬価収載されているし、EPAは体内でDHAに変換されていく
重要な栄養素であり、抗酸化物質でもある

全てが事実であるとは思えないが、うなぎを食わせるためのトンでも研究と
決め付けるのはアホ
365名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 07:11:20.60 ID:+unamTMIi
だが今や魚は放射性物質に汚染され(ry
366名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 07:21:32.70 ID:XeZMxLvdO
その「DHA」ってやつは焼いたり煮たりしてもちゃんと摂取出来るの?

火をいれたらほとんど壊れるってオチじゃないだろーな???
367名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 07:24:15.01 ID:brv6Hh58i
よし!ウサギ食ってくる!
368名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 07:33:01.11 ID:7IWMCnFNO
これは何のステマかよ
369名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 07:34:17.57 ID:BiGoHmsl0
ストロンチウムなんとかしてから言えタコスケ
370名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 07:35:20.17 ID:mWxO0L2UO
被災地の魚を食えってか
371名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 07:54:17.50 ID:E7HH4TKC0
なんとなくステマの気がする。
実際に太平洋側の魚を敬遠してる人も結構いるから、それも絡んでそう。
372名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 07:56:42.36 ID:zZKCH26y0
ステロイド漬けの四つ足喰ってるヤツは癌になるだろ
373名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 07:58:58.14 ID:zZKCH26y0
>>356
癌より先に心臓病で死ぬからだろ
374名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 08:02:01.50 ID:bet7T41G0
うなぎ高いぞおい
375名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 08:08:57.35 ID:vhlv/ZBg0
リスクが4割低下するって言われてもなww

肝炎になれば食べていても意味ないよ。

あくまでも正常な時の話に過ぎないし、正常な人間なんてまずいないからね。
こんな研究意味ないよ。

こういう研究に金払うなよ。無駄以外の何者でもない。
376名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 08:13:08.50 ID:vhlv/ZBg0
>>19
いや、信頼出来ないってのは頭が正常な証拠。信頼するほうが異常。

だいたい、現代日本に於いて、このリスクが減るって状況にいるような人間の
割合なんてそれこそレッドデータブックに記載すべきくらいいないからね。

酒、食い物、ストレス、疾病(主に肝炎) とりわけ肝脂肪なんかもそうなん
だが、この魚どもがそれらのリスクを減らしてくれるわけじゃない。
自分で抗炎症作用とか口走っていて、リスクが減るとか言っている段階で、
普通の人間はオカシイと思わないとね。

あくまで対症 対病じゃないのにリスクが減るとか意味不明だよ。殆どの場合
そこまで行っているなら、治療しないと肝硬変を経て肝臓がんになる。
だから、そもそも、そうならないようにすることが重要なのに、この研究はそういっ
たことを警鐘しているわけでもない。

まったく無意味な研究だよ。リスク減らしてるんじゃなくて、進行を遅らせてるだ
け。
377名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 08:17:15.85 ID:vhlv/ZBg0
>>69
そのとおり

しかも、このソースを見てるとひとつ重要で馬鹿げたことが書いてある

9万人を追跡調査したと書いてあるが、9万人がじゃぁ、皆がなんら
かの肝炎患者なのか?といったことがまるで書いていない。
9万人全員が肝炎で、その上で継続的に食わせていた結果を見て、炎症
を押さえる効果があるなんていうならともかく

たんなる 食っていた奴は統計上肝臓がんじゃない人が多かった ってだけ
の話しだしね。そこには全く科学的な話は含まれていない。統計学者が適当
なことほざいているのと全く変わらない。

犯罪者の多くがパンを主食としてました っていうのと同じくらい馬鹿なニュース。
378名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 08:20:33.65 ID:vhlv/ZBg0
>>86
いや、これ追認や肯定ですらないだろ。

はっきりいってやっていることが、本題の研究の前の単なる統計調査程度のシロモノ。
それを研究の結果なんて言っている点や、臨床テストしたわけでもないのに、研究結果
なんて言い切っている段階で やれやれ って思うよ。

こんなのがドクター持ってるのか?と思うと、日本の民度も随分低くなったもんだと、ガッカリ
させられるね。

そのへんの学生のサークル程度の集まりと脳みそでもできること。
379名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 08:23:09.80 ID:vhlv/ZBg0
>>126
いや、そもそもこれ ただの臨床実験なんてやってないだろ?

ただ話をまとめてただけのアンケート調査レベルのゴミ。はっきりいって、中身に全く意味が無い。

>>184
統計数値の4割なんてまるで意味ないよ。
380名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 08:29:13.95 ID:vhlv/ZBg0
>>364
すくなくとも、この発表では仰るような内容は全く含まれてないよ。

なんせ、実験結果でもなんでもないから。
それをあたかも研究結果みたいなことをほざき、あまつさえ4割低下
などと断言している当たりが、実にトンデモだと皆が言っているわけ。

科学的考証がないのによくもまぁ、こんな寝言をほざけるね この研究所
ってことさ。皆そこにツッコミいれてる。コレ見て信じる奴はただの馬鹿。
明日にでも飛び込み自殺で死んでくれたほうが日本のためになる人間だ。
381名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 08:33:31.80 ID:mtHrI5BuO
今時、太平洋の底海を回遊して北上してくるウナギには、福島原発由来の放射性物質がタップリ…


あれ?誰か来たみたい…
382名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 08:34:50.81 ID:ck6MDMoM0
でも人間の死亡率は100%だよね
383名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 08:35:41.77 ID:4SYhkWszO
青魚こそ至高って思ってる俺の勝利きた
384名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 08:36:55.83 ID:hANSc+OC0
体質も食生活も住環境も全部異なるのに、
都合のいい特定事象だけを部分ピックアップして
○○を食うと○○になるとか○○が減るとかいうインチキは
いい加減にカルト指定しろよ。
385名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 08:53:17.57 ID:yq24pFq7O
国立がん研究センターって、
放射能より煙草の方が危険だとかほざいてたよな。
386名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 08:57:33.74 ID:yKOQXvIcI
さすが焼肉業界は鮮人が支配するだけあって、凄い反応が多いなw
387名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 09:07:30.92 ID:1lzqKFuuO
鯖とか秋刀魚は好きなんだけど、なぜか鰯は苦手なんだよな。
388名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 09:25:23.64 ID:Rh+aofJC0
なんだ?しらんまにウナギまでねじ込んでしまってるのか?
389名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 09:37:40.66 ID:uX7fQ1f/O
ステマの見本みたいな記事だな
390名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 09:38:47.75 ID:hANSc+OC0
今年は鰻が高いらしいから
それとなくPRなんだろな。
青魚に便乗して。 タイミングよすぎw
391名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 09:46:45.12 ID:nrC6enC90
関東、魚売れてないの?
392名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 09:47:46.83 ID:vhlv/ZBg0
>>388
近い将来、ブラックバスやブルーギルは肝硬変になるリスクを4割減らす
とか言い始めるよ。
393名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 09:49:59.67 ID:x0Wf6c530
鯖缶とかの方が安くてしかも骨まで食べられるから栄養学的にもいい。
ウナギはカロリーも激高なので頻繁に食べるのはそれはそれで健康に害だよ。
394名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 09:51:05.57 ID:/hI3mwgS0
食が細いと死ぬよってことだろ
知ってた
395名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 09:51:30.77 ID:CQwmyM2A0
セシウムでプラマイゼロやんけ
396名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 09:53:25.98 ID:KdrBKzjS0
魚より肉、米よりパンってな傾向は安くて簡単な方に流れたって所が有るなあ
魚もその日に安くなってるやつ食えばそんなに高くはないが、肉が安くなり過ぎた
397名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 09:54:35.80 ID:4jVmtX2A0
その青魚が被ばく汚染して食えねぇーんだよ!クソカス、市ね!

>>350
そこで、頭脳パンだなw
398名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:01:48.12 ID:U++0Kk1H0
水産業界のステマですか

国産のサバ缶100円の隣に輸入のサバ缶190円があったからそっち買ったよ
399名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:02:25.37 ID:MRdlIHaM0
>>1
震災前ならそうなのだろうが状況は変わってしまったのでやり直し。
400名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:05:27.36 ID:Yt19pmJE0
青魚を多く食べるというピンポイントでみるからおかしくなる
青魚を多く食べる→栄養バランスの良い食事→文化的な人間→趣味なしアル中である率が低い
どうせこうだろ

ま、鯖缶は最強だけどな
401名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:06:46.34 ID:2nnrTyuSO
漁師ってそんなに長生きしてるのかな
402名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:08:55.53 ID:4LdUodzZ0
>>32
俺も一瞬そう思ったが、アオウオじゃなく、あおざかなだな
(とマジレスしてみる)
403名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:52:12.41 ID:mR0P7MzP0
>>401
がんの死亡率の高い県ワースト5
1.秋田、2.島根、3.和歌山、4.高知、5.山口

漁師の人口比の高そうな県ほどがんでの死亡率が高そうですね。
特に和歌山とか高知とか山口とか
404名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 10:52:29.73 ID:8PzT8mWG0
>>401
漁師というくくりじゃないけどEPAが血栓を防ぐ効果があるというのが判ったきっかけになったのは
青魚を多く食べる地域では脳血栓が少ないという統計からだったと思われ。
塩分摂取量が多い割に脳血栓が少ないというやつだったかもしれないけど。

ただ漁師というのは多くの場合定期健診とかうけてないから平均寿命はそんなに長くないと思う。
これは食生活とは別な要因だけど。
405名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:12:19.84 ID:mR0P7MzP0
ちなみに漁師がいそうもない県(海に面してない県)は一様にがんの死亡率が低いです。
埼玉(4)、滋賀(6)、栃木(9)、奈良(12)、山梨(13)、長野(17)
岐阜(18)、群馬(20)  ()内はがんの死亡率が低い順位。
406名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 11:17:17.61 ID:+SBmihd70
どっちも江戸川で釣れる魚だな
407名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:16:09.86 ID:yKOQXvIcI
今サバ焼き定食頼んだw
408名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:21:06.72 ID:OUlgqH7r0
またステマか
魚は放射能で癌になりそうだけど
409名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:48:42.29 ID:Rc3uMeASi
野郎うなぎ攻め
410名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:54:17.67 ID:VG89JYFm0
セシウムさば、セシウムさんまを売るためのCMだなwwwwww
セシウムさば、セシウムさんまを売るためのCMだなwwwwww
411名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:54:39.01 ID:wcSuxff+0
悪食のウナギとか何をエサにしてるかわからんからな
412名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 12:57:57.19 ID:ecPsrCU4O
>>407

大戸屋か

俺も
413名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:28:46.34 ID:N2wm++wY0
>岩手など9府県の45〜74歳の男女約9万人を、1995年から最長2008年まで追跡。
たった9府県で調査だろ?
府って入っているって事は大阪か京都が入っていて
肝臓癌の多い地域で青魚消費量の少ない地域と青魚消費量が多くて肝臓癌の少ない地域を
適当にピックアップして比較したステマだろ?
こんな意図的ピックアップなら納豆は肝臓がんに効果的とかも出来るよなw
414名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:32:47.30 ID:/DRNPCxR0
毎日ノリ弁を食え。
アジフライが入っている。
貧乏人の勝利。
415名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:42:47.49 ID:3QwaeR8qi
東電のせいで魚が売れないから大変なんだよ。
416名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:48:31.86 ID:o9+WFw4S0
ガンのリスクがとかうるさい人達は、もともと水銀がなんとか寄生虫がなんとか色々言って
魚をもう食ってないし、これからも食わないような
417名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:51:23.67 ID:KdrZyVoS0
>>414
あれアジじゃなくて深海魚とかだよ
418名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 13:52:24.96 ID:ZLIP8/Hc0
これ食ったらゼッテー癌にならないと言ってるワケじゃない。
癌になるリスクを減らすと云うこと。
タバコ吸い放題酒飲み放題でも癌になるとは限らない。
419名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:00:22.63 ID:0/nMcR7r0
米、牛乳の次は魚のステマか…
わかりやす過ぎだよマスゴミ。
次は牛肉とか野菜かな?
420名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:00:54.45 ID:es+eHlBJ0
>>1
ウナギもう終わりだね
さっき、スーパーに行ったけど2000円、3000円って
代用品考えないとね
421名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:02:34.59 ID:8YCUcQbM0
どうしてもウナギを高級魚にしないと済まない奴等がいるようだなw
422名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:05:34.81 ID:UGpvh17xi
肝臓ガンは減るけど他のものは増えるんですね
わかります
423名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:05:35.69 ID:DoCl5YQO0
うなぎの肝焼きヒレ焼き食べながら一杯が最高だったのに
気軽に食べられるもんじゃなくなったね
424名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:06:33.42 ID:1nuyuhPB0
>>420
ウナギのたれだけで、ごはん食ってもおいしいぞ。
寂しい話ですまんが・・。
425名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:07:34.13 ID:0OTN9Xp00
太平洋は水俣湾になってしまった
426名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:24:00.66 ID:VYwzbExM0
がんよりも熊本産の貝類がセシウムどこまで含んでるのか調べて欲しい
427名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:43:26.03 ID:yKOQXvIcI
ステマって言ってる奴が今までさんざんステマしてたんだろうw
428名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:46:53.39 ID:i1c8T5oP0
お魚と、しいたけと牛乳だっけか、近頃身体にいいとテレビで宣伝されてる食品は。
429名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 14:50:14.23 ID:CQwmyM2A0
>>428
福島産のトマトはやせるとかいってたな
430名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 15:47:32.18 ID:yKOQXvIc0
みんなで安心安全の牛肉を食べて下さいね!
431名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 15:54:58.07 ID:ima1crox0
20代前半までは肉ばっかり食ってたけど、年をとったらあんま食えなくなって
魚や野菜を食うようになった。エネルギーの枯渇を感じる…
432名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 15:55:03.43 ID:g4CKOj+P0
埼玉 桶川 昔からある
うなぎ屋 赤坂
注文してからさばくみたいで
時間はかかるがかなり美味しかったです!!
ふわふわであんなにやわらかいのにはびっくりしました
433名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 15:55:46.94 ID:b0xYLnEo0
うなぎ高いから鯖食うわ
434名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 15:56:36.99 ID:Eu0feaK30
逆にリスクが上がる部分もあるんでしょう?
435名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:03:02.84 ID:1Nz0fVq40
放射線が及ぼす悪影響をとるか

肝臓ガンになるリスクをとるか

まだ後者の方がマシ
436名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:03:10.24 ID:ldfWTeqcO
色んなもん万遍なく食うのが良いって、うちの爺さんが言ってたぜ。
晩飯でたまにサーロインステーキを3切れくらい食べてるぜ。
437名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:14:25.39 ID:9JcoCWit0
今日上司におごってもらってうなぎ食ったW うまかったお
438名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:17:44.71 ID:C/AURSQzP
なんかうちの川で鰻が取れるくせぇんだよな
仕掛けをしているじいさんがいた
けっこう川なんかにいるもんなのかねぇ
439名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:26:49.06 ID:vJvxslqD0
DHAのサプリじゃだめなの
440名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:29:46.10 ID:B7yy6pWv0
ホンマでっかで澤口が
「脳にいいとわかってる成分は1000種類くらいある。
これをぜんぶサプリで取るのは無理。
一番いいのが、魚を食べることです」
と言ってた
441名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:31:30.59 ID:OIjV2GbO0
ウナギの効能は新井白石のステマ
まだこれに引っ掛かっているとは・・・
442名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:40:11.36 ID:NQNyd2DQ0
サプリだけ飲んでてもまったく意味ないよ
魚毎日食う+サプリで魚だけの効果を100とすると
サプリも飲むことで105%くらいの効果になる。

数学の雑学本で昔読んだけど、人生70として事故にもうつ病にも胃がん大腸がん食堂癌にも白血病にも脳卒中にも心筋梗塞に
もならない確率は0・6%

普通に生きてたらどんなに健康に気をつけててもどれかしらの疾患にはなる
開き直ってそのときを迎えるしかない
443名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:42:23.03 ID:NQNyd2DQ0
439 :名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:26:49.06 ID:vJvxslqD0
DHAのサプリじゃだめなの


サプリだけ飲んでても効果はないよ
あと女性では40前半、男性では50前半の体重の人が最も死ぬ割合
高い
444名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:45:34.51 ID:Rh+aofJC0
ウナギがDHAが豊富なんてのは今年になってはじめて聞いたんだが。
445名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:46:53.04 ID:2hGuCIob0
ベクレ食材なぞ、お断りします

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  お断りします | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|りします  |
    ∧|  お断りします |____| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______|. ||    |  お断りします |
  / づΦ. ∧∧ || ( ゚ω゚ )||    |_______|ぞろぞろ・・・・・
.       ( ゚ω゚ )|| / づΦ     ∧∧ ||
 ̄ ̄ ̄|  / づΦ ぞろぞろ・・・・・.( ゚ω゚ )||       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
り | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|          / づΦ.       |  お断りします |
_|  お断りします |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      |_______|
  |_______|    |  お断りします |       ∧∧ ||
.    ∧∧ ||         |_______|.     ( ゚ω゚ )||
.   ( ゚ω゚ )||      .       ∧∧ ||             / づΦ
   / づΦ           ( ゚ω゚ )||
         ぞろぞろ・・・・・  / づΦ
446名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:47:37.76 ID:SOJ9M5bPO
海産物の消費が軒並み落ちて来たから、何とかしなきゃって事なんじゃないかね。
まあ絆だ、絆。
447名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:49:04.99 ID:GnyLoap30
鯖缶好きだから毎日でも食いたい
448名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:49:27.14 ID:ima1crox0
>>443
>女性では40前半、男性では50前半の体重の人が最も死ぬ割合

どういうこと? 
449名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:52:42.66 ID:C1Cqt6p90
これはDHAの量が原因なんだろうか?
健康に関心のあるグループが単にDHAを多く摂取していただけ
ということはないだろうか?
450名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 16:59:28.16 ID:PDDFOYjfO
健康のためには花王エコナ
451名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 17:17:55.04 ID:7di8+a2I0
>サケ、マス、アジ、イワシ、サンマ、サバ、ウナギ、タイ

半分が白身魚じゃねーかw
452名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 17:18:57.45 ID:brk2p5R/0
>>279
沿岸の田んぼ潰してブラックタイガー、パナメイエビときて、こんどは高地民族使って鶏?
なにが起きてるんだ?
453名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 17:21:51.26 ID:92orEKaE0
誰か他の魚のすり身でウナギの味と食感のかまぼこつくらねーかなw

そんなのがあればあとはタレとご飯で十分だろw
454名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 18:13:41.27 ID:yKOQXvIcI
>>453
俺もそれ考えてたw今のカニカマって凄い本物ぽいのが
あるじゃん?あれクラスのウナカマって作れたら大ヒット
しそうなんだが。
455名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 18:56:41.08 ID:LdNkKken0
ノルウェー産の鯖でも食うか
456名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 19:07:46.43 ID:GsfX36eqO
457名無しさん@13周年:2012/06/08(金) 19:30:24.86 ID:CVO/6Xhh0
以前近所のスーパーで買ったうなぎのカバ焼は、生臭くって食えたもんじゃなかった
458 :2012/06/09(土) 02:23:22.41 ID:fzYunuT20
ただのステマだろ、飲酒しないほうがよほど健康的。
459名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 02:37:06.74 ID:FbOLrQmz0
ストロンチウムと相殺どころかリスク大幅プラスで
国民総白血病とかなりかねないから笑えないジョークだな。
460名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 02:40:46.73 ID:cAeIIyiF0
酒なんか毎日死ぬほど浴びるほど飲まないとならない。
酒なんかより肝炎ウイルスでなる。
なった奴は8割がウイルス持ち。
461名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 02:57:08.64 ID:ceIdAh3g0
歳取れば、自然と毎日肉なんて食べれなくなるから。
462名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:00:19.29 ID:sR/IoaeFi
>>453
かまぼこじゃないけど、精進料理でうなぎ風なのなかったっけ?
463名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:02:39.22 ID:CqCJ/vCN0
>>461
黒沢明監督は毎日肉を食べてたそうだな。バランス良く食べるというのは、牛と豚と鳥をバランス良く食べることだったそうだw

日野原とかいうじいさんも朝と昼はジュースぐらいで夜にはステーキ食べてたな。スープじゃなく味噌汁だったのがあれだが。肉と味噌は合うけどな。
464名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:05:05.08 ID:MUgI81mT0
鰻屋のステマか
465名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:07:48.06 ID:lAXCAk120
昔ほっかほか亭が土用丑の日キャンペーンで
うなぎ弁当半額セールやってたんだが
今もやってんのかな?
466名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:08:31.74 ID:V5lzz/yQ0
皇魚ブルーギル大勝利じゃん!
467名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:10:22.91 ID:1LX2fXopO
ステマ没ww
468名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:11:15.77 ID:CqCJ/vCN0
もっとすごいのがこの間日本に来たなんとかいう有名な投資家だな。ハンバーガーのしかもハンバーグ以外何も挟んでないものしか食べないじいさんもいるな。さすがにそれだと死んでしまうだろうからほかにも食べるんだろうがおそろしく偏食なんだそうだ。
469名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:11:18.72 ID:o31ULiRt0
青魚はともかく、ウナギをよく食べるってのは、無理があるだろ。
このご時世。
470名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:13:01.21 ID:ceIdAh3g0
>>463
そういう人もいるかもしれないが、人間成長期が終わると自然と食生活が
変わっていくもんだよ。
471名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:14:01.21 ID:3tzqo8ns0
そりゃ俺もウナギをよく食べたいけどな。
そんなこと言うなら食わせろよ。
472名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:17:57.38 ID:MZh64bbsO
国立がんセンターはおもいっきりテレビバリに毎回違うものを勧めてるな
まぁ今時真に受ける馬鹿はいないと思うが

人間の歯は肉を噛み切る歯が2割、草を擦り潰す歯が8割だから
食事のバランスもそれに準じるのが正しいんだよ
特に日本人は元々体質的に肉食に向いてない
473名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:18:04.40 ID:09Z5q5ddO
このニュース震えがくる
474ロザリー ◆clEmatisZQ :2012/06/09(土) 03:18:45.55 ID:ckxusE3GO
>>468
せっかく日本に来たのですから、魚召し上がればよろしいのにね。
475名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:20:41.24 ID:0SW6GnEL0
魚が有効なのではなく家畜家禽の肉がより有害ということ
476名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:26:39.91 ID:xjOGnfGL0

関東東北汚染地帯のガン発生率は絶望的な数字となる
477名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:35:53.48 ID:0SW6GnEL0
人間以外食べものは人間の体内で消化しきれず炎症を起こす。 消化が一番いい食料は人間なら人間。
478名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:37:44.55 ID:3tzqo8ns0
>>468
ああ、コカコーラも飲むそうだな。
パンと肉とコーラってビタミンが欠けてる気がするんだが・・・。
パテに玉葱とかニンニクとか入ってるんだっけ?
479名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:41:07.57 ID:3tzqo8ns0
まぁ、日本の編集者も

「飯買ってきました。
 ○○さんは納豆と、コーラ。・・・あとこのポリンキーは俺のおごりっす。」
「おお、ごっそさん。いただくわ。」

とかいう人達が居るからな。
480名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:41:23.24 ID:ZiJJRnbA0
そういえば、ぜんぜん関係ないけど、
ロシアの世界最初の人工衛星のスプートニクって、

スープと肉が語源なんだっけ。
481名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 03:56:31.66 ID:ceIdAh3g0
油っこいものばかり食べていると禿げるぞ。
482名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 04:16:14.97 ID:ehRsW7Km0
ノルウェー産さばオランダ産あじに切り替えた
サンマは国産しか売ってない

安心して食べれる日本に戻してくれよ;;
肉より魚だろ日本は・・・
483名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 04:22:14.09 ID:a6izEV1c0
ベジタリアンって健康的なイメージがあるが、実際は短命ってなイメージがある。
カレーが癌を予防するって話があった、実際は癌への効力は不明で
印度人は平均寿命が短く、癌好発年齢到達までに死亡しているのが真相だろう
、んで 掛川茶は癌予防に効くのかな?
484ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/06/09(土) 04:26:56.55 ID:kesbyBKp0
青魚マンセー論などに惑わされずに
「バランス良く食べるのが1番!!」を繰り返し主張して
プーチン大統領の戦車みたいに攻めてくる熱い感じの人が
正直言って昔から大好きですw
485名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 04:30:03.72 ID:DKFvUDKm0
回転寿司いってくる
486名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 04:40:44.23 ID:dS1ez9dnP
鯖は大好きだ。うなぎとかここ数年くってない。
487名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 05:19:09.87 ID:lx4xImsKO
ウナギ、これは良い魚だ
鯉は駄目だ、臭すぎだ
488アボカド ◆MtMMMMMMMM :2012/06/09(土) 05:25:58.06 ID:gv6WyIic0
ただし、焼き魚で食べると逆に発癌のリスクが増加するw
489名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 05:28:21.56 ID:dgKq6o5LO
但し放射能汚染されていない物に限る
490名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 05:28:23.23 ID:/rXO3eL80
バッテラやアジのたたき、うなぎ好きです
肝臓がんなんかなる気が全くしないww
おなかの出てきた40歳ですが
491名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 05:30:11.32 ID:BCQvqPnB0
鯵の刺身はうめえな
492名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 05:33:46.77 ID:davW6X+L0
そのかわり発ガンリスクが40倍に跳ね上がる。
493名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 05:38:44.64 ID:ovS/2ejHO
健康的な生活で長生きする事がイコール幸せな老後…とは限らんからなあ
身体的には特に悪い所ないけど、精神がボロボロになって長生きするのはね…
早死にでもいいから、ボケないまま苦しまずにポックリ逝く方法があるならいいんだけどね
494名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 05:40:37.17 ID:/TpltOZ4O
食いたい奴は食えばええ
体内被爆蓄積中
後悔すんなおっおっおっ
495名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 05:45:05.56 ID:M4hkkzrB0
>>487
鯉こくがあるだろう。んまいぞ。最近高いけど。
496名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 05:46:32.80 ID:BqBRWAJe0
中国産鰻は商社が買い占めて既に冷凍倉庫には数年分の消費量が
眠ってるらしいよ。
幼魚不漁を煽り続けてもう倍以上に値上がりしてるから、
後は例年並に夏の消費を盛り上げるためにあの手この手で
工作してるのだよ。
クロマグロの時と同じやり方だよ。
497名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 05:57:37.18 ID:7SR7L8Ub0
魚焼くって面倒で臭いから、食事に
手間かけてる意識があるってだけじゃないの?
498名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 06:00:59.86 ID:VT7zfvmu0
○○をよく食べる人は、食べない人に比べ○○病になりにくい
って食べ物がよくあるが
それらだけを食べてたら、老衰で死ぬまで病とは無縁じゃね?w
499名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 06:05:05.22 ID:5hFqNi2/0
>>489
ただちには健康に影響はない
500名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 06:06:27.61 ID:jSuvceJE0
中国産と放射性物質のパレードか
501名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 06:06:33.75 ID:CR2+uOasO
肉ばっか食ってる奴は病気になって早死にするのは間違ない
老化もはやい

魚中心のジジイどもの元気なこと
成長曲線に違いがあるわ
502名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 06:13:42.34 ID:o0kFsOV60
>>468
これがそうじゃないらしい。
遊牧民は野菜とか食べないけど、普通に生きてる。
モンゴルの諺に赤いものと白いものがあれば
生きていけるってのがあるらしい。

ビタミンとかをミネラルとかを乳製品で十分まかなえたんだね。
肉も相当食べるというからね。
人間、その食生活に合うように変化したり
あるいは長年かけてその食生活に合うような個体が生き残ってきたのだろう。

正直野菜の栄養は物凄く低いからなぁ。
低い栄養なのにコストは中々。
野菜って補助食品だけど、サプリのが全然コスパいいんだよね。
503名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:12:04.68 ID:PeH4XR5A0
>>451が何を言ってるのか分からない
504名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:18:08.79 ID:kDNfcgC0O
で サントリーの何て言うサプリを買えば良いのですか?
505名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:19:50.68 ID:LKea3POQ0
魚が売れなくて必死なことだけはよくわかったw
506名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:22:46.93 ID:HlBMQsLlO
その前に酒をのみ過ぎないことだな
507名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 08:29:45.69 ID:vPwuVnkW0
ウナギの値上げ工作には成功したが在庫の山である、まで読んだ
508名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:09:39.67 ID:yPtcnAxV0
>>1
うなぎ高いからな
在庫処分に必死だな
509名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:17:45.54 ID:wvzRpIxi0
原発事故以来このニュース何度も見たな
サンマが売れなくて困ってるんだってね
たしかここって放射線被曝のリスクなんて喫煙や野菜不足と同程度とかいって
産経新聞に載ってたとこだよね?
過去に米国で全くプロセスの違うリスクを一括りにするのは統計手法としてルール違反だと
批判を受けてた、被害を小さく見せようとする悪質な手法だよね
510名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:30:14.64 ID:nO5xSrqh0
まあ最大の要因は遺伝なんですけどね
511名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 09:31:54.94 ID:vIiurli70
中国の七色の河川でとれた魚類は
いろんなリスクが倍増する以前に即死もの
512名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:08:15.52 ID:4m2JnSeP0
なぜ獣肉を食べるのが良くないかについての仮説。

人間と遺伝的に近い動物の肉を食べるとする。
当然そのような動物の肉や組織などには人間の体内分子と
似ている分子(たとえばタンパク質ペプチド)が含まれているが、
それを食するということは、そのような異物に対して人間の免疫系が
寛容化するように日々トレーニングをしているということ。
 体内にガンができたとき、ガンが分泌する物質は、これも正常な
人体の体内分子に近いもののはずだが、日頃その手の物質に寛容と
なる訓練をしているとそのガンに対して免疫系は攻撃をしない。
そうしてガンを育て愛しんでしまうのではないか。
ヒトとはかなり異なるレベルの動物を食べていれば、そのような
ことはおきにくいのではないだろうか。
513名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 11:10:45.53 ID:VLzfkIJI0
セシウムの影響で牛乳が売れなくなったら、
牛乳が夏バテに効くようになり、
魚が売れなくなったら、
魚が肝臓に効くようになる。
マスコミって大変だね。
514名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:01:04.63 ID:K7V7h1850
でも、結局は食いすぎで成人病になるんでしょ?
515名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 12:59:08.98 ID:Vn5xAJJC0
>>1
ウナギ
今年は、もう終わったな
高すぎーーーー
516名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 13:01:59.82 ID:bJx9mzNK0
アナゴで代用
そしてアナゴも高騰した
517名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 13:11:58.05 ID:s7dBpo7K0
今迄は青魚、鰻を食べて肝臓がんのリスクが低くなっていたとしても
3.11以降は・・・
ベクレ魚だったら逆にがんリスクが高まるじゃん


>>513

>牛乳が夏バテに効く

私もコレには口があんぐりw

518名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 13:15:26.92 ID:9vyiB/730
そうじゃなくてもウナギは不足しているのに
こういう話で「ウナギ」とか固有名詞を出すなよ

ますます不足して絶滅してしまうじゃないか
519名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 13:17:11.82 ID:+FKP+Kue0
>魚の油に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)などの不飽和脂肪酸を多く取っている
>グループほどリスクが低下していた。

DHAでええやん?
マラカイトうなぎなんか食って健康に良いもんかねぇ? お役人はそういうのは食べないんだろうけどw
520名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 13:29:07.43 ID:WrSi12zE0
光り物や鰻を肴に大量に酒呑んでる俺はどうなるの?
521名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 13:29:48.62 ID:LI6nNM150
それだと肝硬変で死ねるね
522名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 13:29:53.55 ID:yfHAnZT30
どこのウナギ屋が金出したんだ?
523名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 13:34:04.73 ID:zuGjEHuyP
青魚よく食ってたんだけど、ダメだったな・・・カーチャン・・・
524名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 14:39:16.90 ID:gaNfR1//0
>>509
売れなくて困ってるのはウソ。
今年は高いぞ、さんま。
ソースはうちの近所のスーパー。
525名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 15:30:46.94 ID:3rLsF5IJ0
>>524
今年って・・・去年獲ったやつの冷凍物だろ?
526名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 15:36:48.05 ID:Aztk7ZvB0
うなぎや鯖が絶滅に瀕している事実!!!!
これを無視するなや。
527名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 17:16:06.68 ID:aMcdm/tR0
>>502
遊牧民の寿命の短いのは人類学の基本だぞwただし肉食が主な原因ではなく
過酷な生活環境の為だがな。
528名無しさん@13周年:2012/06/09(土) 21:49:32.90 ID:ZKeaClPj0
缶詰好き
安いから
529名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 02:04:20.88 ID:lYFsYMZz0
さば水煮(日本水産株式会社) 4.3Bq/kg ・西友平塚店
さば水煮(株式会社極洋) 4.2Bq/kg ・イオン安岡店
さば味噌煮(伊藤食品株式会社) 4.0Bq/kg ・東急ストア小金井店

調査期間: 2012年2月16日〜3月18日
http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/20120402_5th_tinnedfish.pdf
530名無しさん@13周年:2012/06/10(日) 23:54:10.55 ID:5aioHOtB0
>>529
あれ?
イオンってごく微量でも放射能確認できたら売らない教を始めたってニュース見た気が
531名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:25:12.91 ID:CzT/QaLo0
>>529
震災直後の300〜500ベクレルから考えたら入ってないも同然では…
532名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:29:28.18 ID:lq/gzqov0
20年後の統計で青魚や鰻を食べる人はあまり食べない人に比べ400倍の白血病を発症
533名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:31:47.45 ID:mRnQIE5T0
味付けに使う調味料や調理工程のせいで生活習慣病などの病気のリスクが高まるからな
534名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:34:29.76 ID:3GfaJdbV0
>>529
これくらいなら他の物で知らずに体内に入れてるだろ
5351th ◆6KRJEpqjyg :2012/06/11(月) 02:35:52.14 ID:a2FNXz3P0
昼飯は蒸しジャガと鯖の味噌煮だったよ。
536名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:36:57.43 ID:8j6PLg5DO
缶詰って栄養的にどうなんだろ
鯖や秋刀魚とか缶詰多いけど、DHAなんかは無くなってるのかね
537名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:40:07.22 ID:5OZdmzP+O
>>530
独自のイオン基準がありますw
538名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:43:12.25 ID:VIwdM1020
中国産うなぎ食ったら余計ガンなるわw
いいかげんな情報流すなボケ
539名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:45:12.21 ID:8j6PLg5DO
アジを食うかな
かなり大きめのマアジが1匹200円だった
ウナギは今年ちと無理
540名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:46:54.66 ID:NRjpiaNF0
病の原因は主にストレス
541名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:47:49.95 ID:7pv26Yb30
震災さえおきてなかったら魚もいいが。。。

いま太平洋沖の魚や刺身は放射能が怖くてね。。。。ORZ
542名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:48:24.40 ID:2BZFCQHRO
おまえらは箸もまともに使えないから
小骨の多い青魚は食わないんじゃなくて、食えないんだよな
(´・ω・`)
543名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:50:59.47 ID:Eql+yEMp0
食べて発癌
544名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:51:18.73 ID:Y7DXy1Ua0
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-008.html
WHO(世界保健機関)の評価(2007年)では、飲酒は口腔・咽頭・喉頭・食道・肝臓・大腸と女性の乳房の癌の原因となります。
また、アルコールそのものに発癌性があり、少量の飲酒で赤くなる体質の2型アルデヒド脱水素酵素の働きが弱い人では、
アルコール代謝産物のアセトアルデヒドが食道癌の原因となるとも結論づけています。
545名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:52:22.90 ID:8j6PLg5DO
サケ、マス、アジ、タイも青魚なのか?
サバ、イワシ、サンマは解るけど
546名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:55:02.64 ID:i+8v+9fc0
でも今食べまくると別の癌のリスクが増すだろうなぁ…
ゲンパツハーイを隠蔽しようとしてたキチガイテロリスト政権のせいで
547名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:58:21.35 ID:S0m/bMiFO
ピカウナギ…orz
548名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:59:16.51 ID:2BZFCQHRO
>>545
アジは青魚だろ…
鯛や鮭マスは白身魚だよおまえ普段何を食ってんだよ
(´・ω・`)
549名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 02:59:53.60 ID:eTryf+/S0
>>529
缶詰もヤバスw
550名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:01:28.55 ID:vfTK1xB80
最近ウナギ食べたのいつだろうか

味すら忘れたわw
551名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:04:54.81 ID:2BZFCQHRO
アジやイワシは海の上の方で泳いでいるのと
食物連鎖の下位にいるから、セシウムもそんなに蓄積しにくいと聞いたが
(´・ω・`)
552名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:12:40.27 ID:8j6PLg5DO
>>548
青魚やウナギなど、と書いてあって、
それら全部書いてあったから一応確認(^^)b

自分、慢性肝炎で最近数値が上がり気味だから、良い事は何でもしてみる
553名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:18:19.74 ID:qTH+1Svu0
もう何も食うものが無くなったな
554名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:21:17.86 ID:ujerOkJG0
魚、魚、魚、魚を食べると♪
特に煮魚を食べるとセシウム+ストロンチウム
のおいしい味が出る。
555名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:21:23.35 ID:vIS44MV90
あ、3・11前の話ねw

だれもセシュームの白身
や骨のストロンチュームww

匂いも、味もしないから
大丈夫www
556名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:22:44.20 ID:cdxcmfuFO
>>536
DHAどんくらい入ってるか書いてある缶詰を買えばよいじゃん!
557名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:23:25.85 ID:qQocUuUDO
>>545
サケ(サーモン)は白身魚な
餌のプランクトンのせいでピンク色になるが立派な白身魚
覚えとけよ
558名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:24:33.68 ID:DKXRdt1T0

うなぎをよく食べる人は知りませんが
あんなものを日常的に食べている人は
心臓などをやられると思いますよ
ちなみに青魚は近海魚なので
日本の土地に降り注いだピカが流れ込む湾や海に生息していて
食べるとピカ病になる可能性のほうが高いと思います
559名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:27:02.44 ID:jKxcpW4h0
うなぎは そんなに食えないけど

アジとかサンマ サバ は好き

マグロは トロはもう いいや 脂っこいの いつまでもいつまでもイイ年こいて食ってるのも馬鹿みたいだしww

中年になったら 赤身 スジ落ちで充分 

35過ぎたら 食生活は ハッキリ変えるべきだな

自分も一生 ヒョロヒョロかと思ってたら 思わず腹が出てきた。

(・○・) 男なのに 女からも羨ましがれるくらいの 腰クビレ だったのに(・∀・)
560名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:29:04.02 ID:8j6PLg5DO
>>556
それは書いてないと思うよ(><)

>>557
あい、解りやした(^^ゞ
561名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:31:21.60 ID:iVazAoK40
必死こいて煽ってもあんなバカ高いウナギ誰も食べないよw
562名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:32:17.33 ID:0WqJ/AmX0
うなぎなんて高過ぎて食えネェーヨ。('A`)
563名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:43:37.49 ID:8j6PLg5DO
しかし昔は高栄養、高蛋白が肝炎に良いからと、レバーとか勧めてたけど、
最近ではレバーに含まれる亜鉛は肝臓に負担かけるとかでアウトらしいし(栄養価の高いものには亜鉛が多い)、
シジミも別に効果は無いらしいし、
色々常識が変わって何だかな〜ですわ
効果が無いのはまぁ許せるが、逆効果の事を言われてたとは
564名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:45:15.90 ID:3AGpPTiv0
成分がわかってるならサプリで摂った方が安全だし安いぞ。
565名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:46:52.82 ID:rjXYgTRoO
鰻をよく食べる>金持ち
566名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:48:46.46 ID:8j6PLg5DO
>>564
ああ、DHAね、なるほど
行き付けの(掛かり付けか)病院に言った時に訊いてみようかな
567名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:53:12.93 ID:8j6PLg5DO
近所の鮨屋、去年まで鰻丼&鰻重、メニューに値段載せてあったのに、
今年は記載なし、時価だって
568名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 03:59:26.27 ID:5+nLYMWg0
>>529
拍子抜けするくらい低い数字だな
決死の覚悟でサバ缶買ってきて食おうと思ってたのに
569名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 04:09:16.10 ID:9i70xHK80
中国の鰻は水死体を食って成長してるから、食いたくないわw
570名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 04:12:23.63 ID:nDkY2o2jO
>>551ガチ?!いわし大好物で、毎年銚子の入梅いわしを楽しみにしてきた。
去年は涙を呑んで、今年は大量打ち上げ死に、やっぱり泣いてる。
けどいわしokなら、常食再開するわ。
571名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 04:13:11.13 ID:NRsw1x+m0
シラスとかジャコじゃだめかな
料理面倒くさい
572名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 04:14:51.60 ID:j9nLtv030
日本人が食いなれた海産物が身体に合うのは当然だろうけど
海外だとどうなんだろうなあ?有意差あるんだろうか?
573名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 04:22:30.59 ID:nDkY2o2jO
水銀はどうなんだ?アメリカでツナ会社訴えたツナ基地いたよな。
574名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 04:47:44.27 ID:KIfPR0JN0
>>573
蓄積するから食物連鎖の底辺にいる魚を選べば問題ない
しらすとか。
575名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 05:16:52.64 ID:nDkY2o2jO
>>574ありがたーい!いわしセーフだな。待ってろよ、銚子電鉄w
ただ、骨ごと丸ごとは考えようかな。
576名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 05:21:46.27 ID:m9dy+rbn0
ノルウェー産のサバの缶詰食っとけってことか
577名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 05:28:23.12 ID:FrpIjKE6O
干物でも大丈夫かな?
アジの干物はよく食べてるけど…
578名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 06:35:00.24 ID:EB57Jk+I0
>>577
問題ないと思うけどDHAは紫外線で酸化しやすいので天日干しのものは効果が薄いかも
安い機械乾燥ものとか一夜干しの方がDHA摂取という意味では有利
579名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 06:58:47.88 ID:ZTaQRtYqP
寿司屋で青魚と貝ばっかし食べるわ
ピカリモノかもしれんが
580名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 07:01:54.46 ID:Rl7zgkc+0
今年は魚が大漁だそうだね。トキシラズも。何があったか知らないが、ずいぶん栄養が
よかったようだ。放射性物質もただちには人体に影響ないそうだし、食べて応援しようと
政府も言ってる。政府がいうのなら間違いはないんじゃないか?
581名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 07:19:24.72 ID:Rl7zgkc+0
今年は魚が大漁だそうだね。トキシラズも。何があったか知らないが、ずいぶん栄養が
よかったようだ。放射性物質もただちには人体に影響ないそうだし、食べて応援しようと
政府も言ってる。政府がいうのなら間違いはないんじゃないか?
582名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 09:06:00.06 ID:xAcIGKp4i
>>581
こいつ何か言いたいみたいだぜw
トンチンカンな事を皮肉っぽく表現したつもり。まさに的外れ。
海洋プランクトンの総量考えりゃ、豊漁になろうが震災の影響なんてあるかボケ
行方不明者のバイオマスなんて計算してみろっての。
例えばサンマの漁獲高と比較してみやがれw
583名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 09:17:32.78 ID:eVyWMHYsi
セシウムの入っていないものを選ばないと
584名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 09:17:53.15 ID:YDP0xJxZO
>>582
津波で海底の土(砂?)が入れ替わって生物の成長が良くなるとは聞いたけどな。
585名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 09:19:16.69 ID:Xef45HuL0
でもさ、もうストロンチウムとか入ってるから逆効果じゃね?
586名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 09:26:03.18 ID:XFvgP2T30
国立がん研究センターって
ノンキすぎるぜ。
原発事故のがん研究なにもやって無そうでこわひ。
587名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 09:41:17.28 ID:NNS5ovU+0
>>586
国立ゆえにやってても公表出来ないのかもしれない。
588名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 09:46:45.90 ID:xAcIGKp4i
>>584
それは、あるだろうね
でもアホは人肉を食って豊漁になったとでも言いたげだぜ
589名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 09:47:17.28 ID:S91Mor5O0
トランス脂肪酸なら大量に摂取してるが
590名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 09:49:59.95 ID:u+3yP4/z0
チリ産やノルウェー産のサケでも食べるか
591名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 09:52:17.79 ID:XNuvgPuuO
こういうさ、何かの病気を防ぐのは○○!みたいなのメディアはよく持ち出すけど、結果としてそれは他の病気因子になってたりするんだよな。
普通にしてりゃいいんだよ。所詮は病気なんて体質と運だ。
592名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 09:56:12.53 ID:tC0wdbTPO
放射脳はあほ
593名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 10:07:15.58 ID:K3IzorPf0
青魚なんて売ってるの?
594名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 10:09:12.87 ID:5hz86OH/O
レモン汁かけたカキフライが亜鉛入ってて良いと聞いた
1日5個食べないと効果無いらしいけど
595名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 10:30:33.15 ID:8j6PLg5DO
>>594
亜鉛摂り過ぎは肝機能が落ちている人には良くないそうだ、つか良くない
今現在肝臓に問題無ければ良いんだろうが

あと、ググってたら女子栄養大学の先生によると、
缶詰にもDHA等の栄養素はしっかり残っているそうだから、
手軽なサバ缶やサンマ缶(ツナもかな)を利用するのも手かな
余り味付けの濃いのや、身許の怪しげなのは避けて
596名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 10:35:09.98 ID:8j6PLg5DO
>>593
背ビレに近い部分が青く見える魚の総称
サバやイワシ、サンマ、アジ等
597名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 13:56:32.03 ID:cdxcmfuFO
>>560
いや書いてある缶詰もあるよw
DHAがどんくらい入ってるかとか。
スーパー行ったときに見てみ。

598名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 14:01:22.29 ID:cdxcmfuFO
補足。
DHAとか結構気にしてとってるから、缶詰なんか買うときとかチェックして表示があるやつを選んでるよ。

ちなみになにごとも偏ったらいけないと思う。
野菜とかもしっかりとらなきゃね。


599名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 14:11:16.24 ID:qWKvEtRA0
600名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 14:15:34.99 ID:YZcjZRkS0
その代わりヨウ素が溜まるんじゃね?
601名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 14:22:24.58 ID:6kaLBzHg0
肝臓がんの大半はB型・C型肝炎きゃりだから
肝炎になっていなければあまり心配することはない
肝炎キャリアは青魚たくさん食べなってことだよ
602名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 14:23:32.88 ID:AKI3TX4o0
青魚好きだけどウチで焼いたりするのは手間だ
飴とかカロリーメイトみたいにして売ればいい
603名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 14:24:13.52 ID:+yhvOGes0
うなぎをよく食べたくても高いわ
中国産は胃もたれするから無理だし
604名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 14:24:21.22 ID:P8FGBRzj0
問題は何ベクレルかだな・・・
605名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 14:38:31.24 ID:8j6PLg5DO
>>597ー598
ほんとだ、表示してあるのと無いのがある
目からうろこ、有難う

そうだね、肉も季節の野菜もバランス良くだね
606名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 14:48:49.26 ID:cf15kvoS0
>>1
原発事故で、魚介類の消費量が落ちてるからなあ…。
政府がこういうステマで打開したくなる気持ちは分かる。
607名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 14:51:41.90 ID:QRC7qfnx0
ベクレ食材大キャンペーン
金目当ての外道テロリストどもめが
608名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 14:56:01.99 ID:PEBQaO5j0
ウナギはいろいろヤバイ
自分で獲ってきたの以外はシナ産と疑って掛かった方がいい
609名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 14:57:46.99 ID:RZOThxrX0
俺の健康な食生活を東電にメチャクチャにされた
610名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:00:31.85 ID:m222RoUG0
さて、今日はふんばつして鯖缶でも買ってみようかね(´・ω・`)
611名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:00:55.17 ID:eyujYKac0
魚高いんだよな
612名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:08:17.83 ID:ySeFLsUy0
ウナギ関係者も必死だな
なるもんはなる
613名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:09:20.98 ID:+oRxRw5CO
俺は免疫力を高めるために、月一回はデリヘル呼んで
嬢の肛門舐めまくってる。
614名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:10:08.66 ID:FBnUu49H0
かと言ってプリン体が多いからそればっかってわけにも


結論: 旬に合わせていろんな食材を満遍なく食べる
615名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:10:37.97 ID:h/Ob/RKL0
青魚は良いが、うなぎは高コレステロールなんじゃ?
616名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:13:35.78 ID:8j6PLg5DO
>>611
そうか?高いのもあるけど、可哀想な位安い時もあるよ、結構新鮮で

近くの和食の店に昼飯に行ったら、日替わり定食が「キビナゴの天婦羅」だった、ラッキー♪
617名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:29:58.72 ID:iaQaC64j0
>>605
もう結構前になるけど、DHAが頭を良くするとか話題になったことがあって
そのころは菓子や清涼飲料水にDHA○mg入りとかそんなのが売られていた。
どこぞの週刊誌でDHA配合食品の番付表を見たことあるんだけど、トップは
ダントツで鯖缶だったw
まぁ材料が魚油なので臭みがつかないよう菓子や清涼飲料水に加えるのは
無理があって、もともとDHAが入ってる鯖缶には勝てなかったよ、ということ
らしく。
鯖缶美味いよね。特に水煮はいろいろ使い勝手がいい。
618名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:31:01.83 ID:8j6PLg5DO
>>613
以前だな、アメーバー赤痢になって医者に「最近外国旅行しましたか?」と訊かれた
旅行してないし、多分キミと同じような事しか原因が思い付かなかった(医者には黙ってたけど)

そういう事だから気を付けてね〜w
619名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:32:17.79 ID:l1UXxsP80
だまされないぞ!
620名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:32:27.50 ID:HU8XfcRr0
でも他の病気にはなりやすいかもしれないんだろ
621名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:33:18.29 ID:a7j3hgXa0
東京電力が日本人の健康を害している

太平洋の魚なんて危なくて食えない



622名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:36:09.84 ID:8j6PLg5DO
>>617
うん、安くて旨くて保存も利くし、最高だw
ただ採り過ぎもいけないらしい
1日ひと缶(160g)が目安と親切に缶に書いてある
623名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:36:21.28 ID:pOVTBaEh0
セシウムが体内蓄積されて後で取り返しの付かない事に成る。
今皆んな魚を食べないからな。セシウムが怖くて。
624名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:37:24.18 ID:8nvcbeuz0
さばの味噌煮食いたい、母ちゃんが作った奴。
625名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:44:05.34 ID:8j6PLg5DO
>>624
君かわうぃーね >^_^<
626名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:45:23.55 ID:pcgfJY/i0
20年後は4割増えてるかもな
627名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:50:51.80 ID:iaQaC64j0
>>622
DHAもいいことばかりじゃありませんしねぇ。
あとEPAは血栓ができにくくなるから脳血栓とか心筋梗塞とかのリスクが減る分
脳内出血とかのリスクが増えるしね。
そもそも塩分を大目にとってしまいそうですし。
他の方も書いていますが広く浅くいろいろ食べるのがベストということで。
628名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:55:02.33 ID:DiqjKQIQ0
>>623
そのとおりだよ

なにが、青魚を食べる人は食べない人と比較して肝臓がんリスクが4割低下するだよ

逆だつーの! 青魚(東日本の太平洋岸で捕れた)はセシウム&ストロンチウムが含有し
発がん性が高い食物だよな!

全て、東電の福島原発のせい!ああ 畜生 寿司は大好物だったのに・・・
629名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 15:59:50.17 ID:8j6PLg5DO
それと缶詰で思い出したけど、野菜ジュース(1日分の野菜)はどうなんだろ
さば缶で栄養素が壊れてないのなら、あの箱や缶、ペットボ詰めジュースも生に近い効能はあるのかな
630名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 16:01:37.37 ID:BQTfdXLo0
>>629
市販の野菜ジュースは果物で飲みやすくしてるから
糖分の取り過ぎに注意な
631名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 16:04:39.85 ID:8j6PLg5DO
>>630
おう、出来るだけ野菜100パーのを買うようにするよ
632名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 16:22:32.58 ID:qTstPDoH0
血栓予防とかなら、アスピリンのがコスパいいんじゃないのかな。
日本じゃアスピリンが売ってないけどさ。
変なバファリンだとかで売られてる、高くして。
何せ、100年以上の使用に耐えて今なのアメリカで絶大な支持を得てるってことだし。
アスピリンは多分相当有効な薬剤だよ。
アスピリン入りアメとかあったら、買いたいわ。
俺はしょっちゅうビタミンC喉飴舐めてるし。
目にいいよ、目の痛みがやわらぐ。

そもそもEPAだのなんだの、体内合成されるものなんだし。
特にサプリ表示で必須ミネラルやビタミンとは区別すべきだよな。
なきゃないで、どうかなるわけじゃないんだし。コラーゲンも。
むしろビタミン不足を気にした方がよほどいいんじゃないの。
年取ってきたら、とるべきものでしょ。
633名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 16:28:58.46 ID:WFmLP1kgO
うなぎが売れないからステマか
634名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 16:32:35.24 ID:EB57Jk+I0
>>632
体内合成される代物だけど、合成材料のα-リノレン酸は合成できないので外部から
摂取する必要があって、それを有効に摂取できるのが結局EPAやDHAだってことだよ
635名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 16:32:53.39 ID:T9pk3Fu70
じゃあ鯖を食うわ
636名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 16:47:51.29 ID:HCnX5slf0
痛風な俺は医者から青魚は控えるように言われてるから関係ないな。
637名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 17:03:45.93 ID:DiqjKQIQ0
>>633
うなぎが値段が高騰して、庶民が簡単に食えるものではなくなった
638名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 17:26:25.17 ID:q3L69sx7i
>>568
高い数字のは公開されない
誰が調査してるのかをよく見ろよ

水産会社 缶詰会社 食品会社
639名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 17:47:06.79 ID:EB57Jk+I0
>>638
見たよ
そうか、グリーンピースの放射線検査部門かあ
確かに胡散臭いねえwww
640名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 18:24:28.57 ID:Z5KQWf/00
魚の干物を食え
焼くだけだし栄養豊富
何よりもビタミンB12が大量に入ってて、記憶力アップやら神経や精神の回復に効果あるぞ
641名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 18:28:34.66 ID:7MTSWsVE0
この手の調査って他の要因がからむから難しいんだよなあ
魚を食べないグループって他に食べてるものがロクでも無さすぎの奴が混じってたりするし
カルシウム不足で怒りっぽくなるとか
朝食を食べない小学生は成績が悪いとかみんな同じ
642名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 18:32:32.82 ID:MWQqGaYy0
>>216
>>251
今日人間ドックにいったら、糖尿病の啓発ビデオの中で、おっさんが久しぶりの外食で「うなぎを食おう」と
しているのを我慢させるシーンがあったよ。うなぎ焼いてる横で幸せそうな表情しているおっさん全否定。
643名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 18:35:01.29 ID:Z5KQWf/00
料理のメインを肉から魚に変えるだけで他の料理も健康的になる
魚食いながらポテトサラダ食いたくなったりコーラなんて飲まないだろ?
それ以前にコーラを飲みたいという気持ちすら湧いてこない
そういう意味でも魚がおすすめ
644名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 18:35:10.87 ID:qTstPDoH0
>>634
油なんて過剰摂取になるぐらいとってるじゃん。
しかも安いし。
菜種油とかをとればいい。
必須脂肪酸の摂取必要量もわずかな量で可能だったはず。

ビタミンは、同量のビタミンとるのにエラい量の食事がいる。
ミネラルもそう。
油は体内合成が鈍らない限り、食品からとればいい。
ビタミンミネラルは、食事に対する配慮が必要で食事量が増える。
サプリで補うのが効率的。
645名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 18:38:41.06 ID:7MTSWsVE0
>>643
それ以前に魚を食べないグループの人は
自宅で料理しない人が多く含まれてると思う
中年以上で簡単にでも家で料理する人はサンマやサバくらい食べたくなるもの
対してラーメン屋、牛丼屋、ファミレスにハンバーガー屋って食生活だと青魚なんてまず食べない
646名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 18:44:55.64 ID:jpMRii/TO
アニマルプロテインが悪いので4足を食わなきゃ良いだけ
647名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 18:45:27.86 ID:QqjOvuOl0
中国産か水銀やら重金属でやられそうだな
648名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 19:17:08.41 ID:pOtveK2u0
このスレにも出て来るけど、「サプリじゃダメ、ちゃんと食事で摂らないと」って「いうけど、
どんな根拠(実証)で言ってるのかね?
オレはかれこれ2年ほどサプリメインで肉も野菜も魚もロクに食わないでいるけど、特に健康に異変はないよ。
このままサプリメインでどんなじじいになるのか実験中。
649名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 19:18:17.79 ID:EB57Jk+I0
>>644
植物油で摂取できる必須脂肪酸はリノール酸だよ
もう一つの必須脂肪酸であるα-リノレン酸は植物性の油脂からは極僅かしか摂取できない

ただ必要量がわずかってのはその通りで、リノール酸で5g/日、α-リノレン酸で1g/日でいい
植物油を一日小さじ一杯+魚を一日イワシ100gで必要量に達する量だね
650名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 19:50:45.37 ID:i3vgfSoS0
>>648
60になってから
口にしたものは、かっぱえびせんと緑茶だけで
とくにこれといった病気にもならず90台で大往生した人ってのもいる
651名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 20:21:31.39 ID:YjwM8qi60
FOCUS】厚労省が血道を上げる

「たばこ殲滅運動」の理論的支柱「平山論文」の不都合な真実/秦郁彦

SAPIO

ホントだとしたら、韓国野郎だね。
652名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 20:32:12.25 ID:8j6PLg5DO
>>651
どゆこと?
653名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 20:38:10.37 ID:jiEabshVi
お魚、売れてないの?
と思いますた。
654名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 20:48:02.74 ID:8j6PLg5DO
夕方買ってきたサバ缶、いきます
655名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 20:51:13.67 ID:imJmFzRpO
てことは、西日本は肝臓ガン少なめ?
656名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 20:54:24.36 ID:uFwd4OI5O
肝臓ガンになる前に『先に脳腫瘍発病して死ぬ』ってだけ。
657名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 21:13:25.37 ID:vZVg4S0z0
セシウムうなぎでも効果ありますか?
658名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 21:24:30.31 ID:8j6PLg5DO
ついでだからスレチだけど質問

Oー157食中毒とかあるじゃん
今、トマトをさっと洗って食ってるんだけど、これでも可能性あるの?
たまにOー157の食中毒のニュースが流れて、原因は野菜サラダとか野菜の○○の可能性、とか言ってるじゃん
一般家庭で起こしたのはあまり聞かないけど、給食とかで
野菜を生で食べるとその可能性があるのかな?
どうすればいいの?
659名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 21:24:40.23 ID:xw+j3QwY0
>>640
青魚の干物なんか痛風患者には自殺行為だろw
660名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 22:35:58.47 ID:7GRBHf1p0
安いうなぎって実はウミヘビだっていうけど
それでも長生きの役に立つのだろうか
661名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 22:58:24.11 ID:RfdvvkRS0


こういう日本の素晴らしい食材をわざわざ腐し貶しこき下ろししてるのって

中国人と在日韓国人なんだってな

662名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 23:04:27.67 ID:zGS4bJZM0
でもガンの食事療法では青魚は特に厳禁なんだけどな
663名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 23:08:06.98 ID:8j6PLg5DO
>>662
その理由は何なんだろう
664名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 23:10:55.87 ID:egs+BLZc0
もう医学なんて発展するなよ。
これ以上糞しか生産しないジジババ延命させんなバカ。
665名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 23:15:26.83 ID:NwYYsOK50
日本の一般家庭に入ってくるウナギはほぼ中国産=重金属塗れ
んなもん食ってたら、肝臓癌になる前に死ぬわボケwww
666名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 23:17:25.64 ID:0OAluLfk0
アホしかいないのか?
産地別、魚種別でちゃんと検査してる以上気にする必要ねえわ。
お前らが2ちゃんやってる間にも関係者は不眠不休で検査やってんだよ。
変な風評被害流すなボケ。
667名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 23:23:50.60 ID:8j6PLg5DO
>>666
支持する
魚も食べるし、今年も福島の桃を食べるど
668名無しさん@13周年:2012/06/11(月) 23:27:23.73 ID:/yMlzHVZ0
ステマ
669名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 00:09:45.08 ID:5TMngYG40
>>666
在日チョンが煽って焚き付けてるのはよく知られてるだろ
670名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 00:12:02.13 ID:6usSQTNX0
青魚はけっこうアレルギーになったりするよ。
俺は、かなりの頻度で蕁麻疹ができる
671名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 00:13:42.30 ID:dIiOsRHdO
>>662
そうなの?なんでだろ
672名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 00:18:10.29 ID:QyMGzgVwO
>>664

いえてる
673名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 00:28:07.17 ID:SUkMLjVaO
>>670
確かに合わない人もいるね
鮮度が落ちると特にヤバイ
674名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 00:31:06.42 ID:/XPDNqcu0
放射能で売れなくなってるから、漁業団体が学説発表する様に頼んだんだろ
学者ってそんなレベルだぞ
金貰って、意に添う学説を発表する
毎年毎年多いだろ?○○がガンの予防に!○○が肥満の予防に!
そして忘れた頃に、あなたの常識合ってますか?みたいなタイトルの番組で○○はガンの予防になる?○か×か?ってな質問で普通に否定される
カラクリ知ってる芸能人は、昔は良いって言ってたよね〜等と白々しいコメントをする
全く…茶番だよ
もうテレビが全ての情報源じゃないんだから、国民も賢くなろうぜ
675名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 00:32:14.94 ID:vxhkqR0VO
魚の脂に鬱打開のための成分が含まれてるかもって話なら聞いたことがある
676名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 00:35:43.06 ID:j1FDjjtXI
浜名湖の養殖うなぎ ニッスイの冷凍かば焼きが食べたい
中国産とは比べ物にならんわw でも凄い高くなったw
677名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 00:38:19.62 ID:8dRnRxIVO
(。´・ω・)ギョニソは?
( つ∩と )
678名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 00:45:13.50 ID:DvEBf4cEO
魚がいいというのもあるだろうが魚食べる人は普段から野菜とかもちゃんて食べてそう。
魚食べない人は替わりに肉とか炭水化物多く食べてそう。
この差が出てるんじゃないかなとも思う。
679名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 00:48:40.99 ID:afucc9Ln0
青魚や鰻以外の食事について全く差異が無いなら効果があると認めるが、他に摂取している食べ物についても色々差異があるだろうにね。
680名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 00:48:52.03 ID:y2IkBmR40
>>1
おいおい、「医食同源」ってのは漢方だろうが!

国立がん研究センターは漢方を支持するのかい??
そんな 「紅茶キノコ」 と同じデマを、いつまで飛ばし続けるんだ??
681名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 00:50:46.13 ID:EIzVG07V0
さんまとかサバとかは缶詰で食っているがウナギはなかなか庶民が口に出来ないもんですな。
養殖方法が確立したとかなんとか言っていたが、大量に生産するまでにはいたっていないか。
682名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 01:32:23.23 ID:SUkMLjVaO
>>681
ウナギは養殖といっても、天然シラスを捕ってそれからの養殖だもんね
今年は1`200万円以上らしいし、もうお手上げだ
683名無しさん@13周年:2012/06/12(火) 02:33:15.60 ID:Apmvvd+w0
動物性タンパク質の摂取が肝臓癌をかなり増やしているんだが、
オメガ3脂肪酸にブレーキ効果があるということか。
684名無しさん@13周年
うちのワンコも魚好きだから健康なんかな