【イタリア】ナポリタンがナポリに初上陸★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ちゅら猫φ ★
スパゲティの「ナポリタン」が、イタリア南部ナポリに「初上陸」した。
軟らかな麺にケチャップをからめたナポリタンは、終戦直後に進駐軍に接収された横浜・山下町の
ホテルニューグランドが発祥の地とされる。
名前の由来は、フランス料理でトマト味のものを「ナポリ風」と呼ぶためらしい。
ナポリタンを町おこしに役立てようと、2009年に横浜で生まれた「日本ナポリタン学会」が
ナポリへの「里帰り」を企画。
4月28日、日本文化に関心を持つ人が多いアニメのイベント会場に出店した。

[朝日新聞]2012年5月2日14時14分
http://www.asahi.com/national/update/0430/TKY201204300211.html
ケチャップを使った「ナポリタン」の調理の様子をけげんな顔つきで見つめるナポリの若者たち
http://www.asahi.com/national/update/0430/images/TKY201204300214.jpg
調理の様子をけげんな顔つきで見つめていたナポリの若者も、ナポリタンを一口食べると「おいしいね」と喜んだ
http://www.asahi.com/national/update/0501/images/TKY201204300546.jpg


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335947024/
2名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 20:59:20.59 ID:Mvw9jxEB0
キータッチが未熟な僕は以前「2get」と入力したつもりなのに
間違って「2gwt」と「e」のとなりの「w」を入力してしまい、みんなからバカにされました
悔しくて悔しくてあの日以来、雨の日も風の日も2getの練習を繰り返し
キーボードは10台買い替え、指の指紋も消えるくらい練習しました
今ここに練習の成果をお見せしたいと思います

2grt!
3名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 20:59:32.10 ID:awx96kms0
2アルデンテ!
4名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:00:04.70 ID:1GFbgyn60
>>1
Tシャツのセンスがいいな。
5名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:00:04.65 ID:9hFROLatO
2初げっと
6名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:00:11.00 ID:VUN55wyi0
>>3
こんな素麺みたいなパスタが喰えるか!
7名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:00:28.28 ID:hlHsfSd80
ここはとあるレストラン
8名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:00:28.98 ID:BThZVd/I0
♪ナポリターン

って歌あったよな?
9名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:00:34.68 ID:L5vbMrb40
ナポリたんハアハア
10名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:00:47.35 ID:uUSt6tsR0
シーザーサラダもイタリアには存在しない
11名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:01:04.95 ID:As7bbAB60
>>1
ナポリで生まれたわけじゃないのに里帰りとか
脳みそ腐ってんのか?
12名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:02:50.15 ID:yRRoNmyF0
クマかわいいナポリタン(*´・ω・)っhttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_k/images/2011/10/24/2011102401000311-450.jpg
13名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:04:33.40 ID:0X2mQP6P0
>>11
日本で生まれた在日3世があっちへ行く事を
「帰国」って言ってるようなもんだな
14名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:04:50.02 ID:FnCF6P2/0
ブルガリアにもヨーグルトは無い

15名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:05:02.55 ID:gjPTQLGN0
1枚目と2枚目で表情違いすぎだろ
16名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:05:12.76 ID:NylXGnDT0
若者の表情劇変ワロタ
17名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:06:02.97 ID:8m9XSSZh0

  ━∈lill
    ,,,川、、
   /ノ从从 ヽ
   川(.゚ ヮ゚ノリ ナポリたん(;´Д`)ハァハァ
    ( つーO
    と_)_)
18名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:06:07.25 ID:d2G7bely0
某国政府著「民間防衛」より転載


某国元首:費用のかからない方法で敵(国)を滅ぼすことができる。
魅力でひきつける宣伝は効果的な武器だ。我々の意図を美しい装飾で包み隠そう。
文化は立派な隠れ蓑になる。音楽・芸術・旅行などの口実で仲間をつくり、一方的な文化交流(聞こえは良いが実際は押し付け→韓流)をしよう。
彼らは徐々に罠にはまっていく。


韓流、AKB商法の正体
もちろん、韓流、AKBは捏造ブームである。

ヨン様ファン?
もちろん在日ババアの動員ですよ。
テレビは愚民の思考を止めるために存在し、そのためにテレビ業界が役人、政治家により手厚く保護されていることを忘れないでください。
19名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:06:14.25 ID:dWcQ6nQK0
ナポリ風ナポリタン食べたい
20名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:06:51.77 ID:wgS+vWJ30
仕出し弁当に入ってるチープなやつが好き。
21名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:07:17.53 ID:OjipsBPO0
>>13
いや、それはいいだろ。
22名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:07:42.70 ID:kMuXP/aQ0
そりゃケチャップって、アメリカの醤油だろ
23名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:07:45.11 ID:DnH6JTQc0
ホンコンやきそば食べてぇ〜
24名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:08:15.50 ID:vYP5WSFI0
なぽりタンだと萌えキャラみたいだな
25名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:08:51.00 ID:0UYAKZwV0
>>19
ただのミートソースから肉を抜いたパスタだぞ
26名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:08:51.10 ID:eYlULk9G0
鉄板式のナポリタンってなんぞやって思ったんで調べたら
名古屋方面で見かけるらしい
27名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:08:56.10 ID:MIpTCvgF0
これが埼玉名物ナポリタンじゃーい!
28名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:09:00.42 ID:8oCnn5os0
少なくとも里帰りではないと思う。
29名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:09:27.45 ID:Mx1nFo030
スパゲティはのばさないけど
食べ物スレはのばすぜ。
30名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:09:57.04 ID:4tdbuL+p0
恐怖のナ
31名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:10:09.72 ID:OlZs9px40
『イタリア人もおすすめ』シリーズ展開の布石
32名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:10:31.17 ID:27HeMrfs0
どうせなら向こうの素材で作ってみようぜ
一味違うかもしれん
33名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:10:36.38 ID:p6aW76un0
そりゃ、本場の人間がパスタとソースをマジェマジェしているのを見るのは、キモい目線になるだろう。

日本人がカレー食うときだって同じだ。
34名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:10:58.43 ID:kCg9fRlz0
そういえばナポリタンは日本料理だったな…
35名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:11:27.15 ID:0sbkB9Bn0
次はマウンテン上陸希望
36婆 ◆HKZsYRUkck :2012/05/02(水) 21:11:41.59 ID:ql8E8sEP0
「ナポリタン」とか「インドカレー」とかの料理もそうだが、
街の風景とかも俺の中の想像で出来上がっちゃってる感じだもんな。
すげー憧れるけど、行ったら行ったで「こんなハズじゃ…orz」って
なりそうだから、たぶん一生いかないでおこうw
37名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:11:51.77 ID:Mx1nFo030
この陽気そうな連中が全員カモッラの末端で
ズボンの中にはヤクと拳銃が入ってると思うと…
38名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:11:57.69 ID:hNAg5Sh50
日本人の、他国をリスペクトする心は、誇りだ。
イタリアでナポリで、日本生まれのナポリタンが大ヒットして欲しい
39名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:12:49.81 ID:T6NxchzC0

俺今までナポリタンの正確な定義を知らんかったにゃけど

スパゲティをケチャップで炒めたもの、っていう認識でいいのか?

具材とか何か決まってたりする?
40名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:13:01.81 ID:H+Ws0z1E0
口に合うのかw
ナポリ市民は鷹揚でありがたい
41名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:13:02.47 ID:vTUDQqki0
「それではさっそくBuonappetito!」ヤマザキマリ
http://www.rupan.net/uploader/download/1335951443.jpg

42名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:13:14.30 ID:GogUIKSA0
次は天津飯の中国上陸だな
43名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:13:31.12 ID:U89wAwIq0
トルコライスもあるぞ
44名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:13:42.72 ID:AW2xxpEP0
>>1
赤匪新聞か
この前は日本で使われている『ガラパゴス』の意味について
地元民に解説して顰蹙を買ったよな
今度はナポリで何を企んでいるんだWww
45名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:13:53.68 ID:0UYAKZwV0
>>36
ナポリは料理はいいけど、街の雰囲気はアレだ。屈強な観光客が現地行ってビビるレベル
46名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:13:54.94 ID:dMSy5X2oO
アボカド巻きを里帰り言われるような違和感
47名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:13:56.33 ID:0X2mQP6P0
以前どっかのホテルでミートソース頼んだら
思いっきりソース絡めて出て来てまるでナポリタンだった。
危うく切れそうになったが、都会じゃこんなもんだと思い込んで
黙って食った20歳の春。


でもどう考えてもあれミスオーダーだと思う。
48名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:14:29.12 ID:MIpTCvgF0
次やって欲しいシリーズ

・トルコ→トルコライス
・インド→インド人もビックリ
・アラビア→アラビアン焼きそば

番外編
・大阪→大阪焼き
49名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:14:33.90 ID:sO9ztlGd0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm12094917
こういう、アニメでナポリタン食ってるシーン流しつつ売ればいいのに
VIPや知恵袋とかで聞けば
その手のアニオタが出てるアニメを50は挙げてくれるだろ
ついでにできればナポリたんも付けろ
50名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:15:02.81 ID:nsRsMuFL0
選択肢がナポリタンしか無いならしょうがなく食べるけど、自分から進んで選ぶメニューではない
51名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:15:03.93 ID:8d34puzA0
日本は何でも魔改造するけど
これが中国や朝鮮でやりと別物になる不思議

52名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:15:09.84 ID:0dwJqfQW0
ナポリたん擬人化
53名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:15:17.74 ID:F96i0WS60
イタリア人は食べ物には猛烈にうるさいから、相手にされんだろうな。
54名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:15:35.23 ID:wS9++G130
アンポンタン
55名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:15:49.59 ID:9e8u9Q1v0
ナポリタンは日本で誕生したとかっていう都市伝説があるが
フツーにナポリ発祥だからなw
ただ、イタリア人自身もその事実を知らんだけでさ・・

もともとナポリタンは、
ナポリの波止場ちかくにあった喫茶店の定番メニューだった。
海の男達は、船が港に入っているわずかの間に食事を済ませなければいけない
だから、注文を受けてからトマトケチャップで簡単に作れるナポリタンは人気メニューだった。
遠洋航路の乗組員だった、愛知県の祖父江大八氏(故人)がそのおいしさの虜になって、
日本に戻ってから妻が経営していた喫茶店で作らせるようになり、日本でも普及した。

ただ、本場ナポリのお店は20年ほど前の火山の大噴火で消滅してしまった。
発掘調査の結果、灰のしたから、炭化したナポリタンの皿や逃げようとしていた客の遺体がみつかっている

56名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:16:32.35 ID:eYlULk9G0
>>48
>・アラビア→アラビアン焼きそば
これはインスタント食品だろw
57名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:16:40.90 ID:lEz/e2pxi
>>44
顰蹙買うような説明って?
「独自進化」をどう説明したら顰蹙かうんだ?
58朝日(・o・)捏造記事じゃね?:2012/05/02(水) 21:16:44.91 ID:/WzxhmX/O

  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<GIの賄い飯だろう!!
 / ☆ ノ∪
 し―-J |l| |
     (ナポリ)

(^。^)第二次大戦中から有りますた

59名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:16:45.32 ID:qVsE/Kmw0
イタリアンなのか、日本料理になるのか。
60名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:17:28.01 ID:qAbFMRf60
バーモント州で本場のバーモントカレーを食べたい!
61名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:17:45.38 ID:tGbVVPoJ0
スパルタ市民にスパルタンXをやらせてみよう。
62名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:17:56.52 ID:6pmNhIgB0
くそぅこんなんで
63名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:18:12.87 ID:8IHvD3ZC0
ナポリタンは韓国料理
64名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:18:14.39 ID:bwgDSkhJ0
イタリアでは、パスタ料理にケチャップは使わない。
65名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:18:21.34 ID:o6k1GEIb0
スパゲティをフォークとスプーンでカチャカチャ言わしておちょぼ口の中にいれる食い方を辞めろ!
見ていてほんと見苦しい。

日本人なら、ざる蕎麦を食うように箸でズズーっと食うのがうまい。
この食い方をイタリア人に教えてやりたい!
66名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:18:36.89 ID:lEz/e2pxi
>>55
やめろw。必ずそれを真に受けるアホがいるぞw
67名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:18:42.41 ID:PlgyScDzO
ナポリたん付けたら売れるw
68名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:19:02.57 ID:As7bbAB60
>>57
独自進化して世間から取り残されて使い物にならない
って説明の仕方でもしたんだろ
69名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:19:12.87 ID:H+Ws0z1E0
>>55
>炭化したナポリタンの皿や逃げようとしていた客の遺体が
ちょおまwwww
70名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:19:40.38 ID:vdfGZeI70
カリフォルニアロール日本上陸。みたいな
71名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:19:42.02 ID:HMlb8tGSO
よし!次は新潟のイタリアンだ!
72名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:19:51.27 ID:0UYAKZwV0
トマトケチャップはアメリカの発明品だからな
73名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:20:54.95 ID:qVsE/Kmw0
ケチャップだけじゃ美味しくない。
ウスターソースを隠し味にしないと。
74名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:21:08.67 ID:BtjqIFQR0

ニューグランドが発祥ではなくナポリタンは英米人が食べるスパゲティの典型で
ハムやベーコンを入れてトマトソースやケチャップであえるといった食べ方は
進駐軍が日本へ持ち込んだものでフィリピンなどでもポピュラーな食べ方です

http://us.123rf.com/400wm/400/400/artemisphoto/artemisphoto1102/artemisphoto110200078/8929034-spaghetti-ham-and-tomato-sauce-served-with-garlic-bread.jpg
http://farm6.static.flickr.com/5220/5386873034_c1ea98174c.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-j88bfIuq7BI/TogJkixi88I/AAAAAAAAA-w/0hamSfJOQQM/s1600/IMG_8368.jpg
http://ascientistinthekitchen.net/wp-content/uploads/2008/01/spag.JPG
75名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:21:16.50 ID:hhJxMfYNO
カステラの里帰りはまだか?
76名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:21:18.44 ID:Hz0O08Dt0
>>1
中心の若者が良い味出してるな。
多分彼はカップ麺を出しても最高に美味い顔をしてくれるだろう
77名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:21:29.39 ID:vGkLlRYb0
このスレ見てナポリタンが喰いたくなったのだが、途中で焼酎も飲みてーなと
あんかけスパになった。
ウマー。そして焼酎に合う。でも胡椒入れすぎたw
78名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:21:29.70 ID:bwgDSkhJ0
ナポリタンは、アメリカ料理。
日本のカレーがイギリスから伝わったのと同じで
アメリカ兵がケチャップで和えたパスタを食べていた。
それを、真似したのさ。
79名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:21:35.66 ID:V6czVr2hP
天津市にも、天津甘栗と天津飯をプレゼントしよう
80名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:21:40.18 ID:nNRm/xCg0
ナポリはパスタというよりピザな気がする。
パスタといえば、ローマのカルボナーラかなぁ。
81名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:21:59.93 ID:/EWaX8V80
むしろ新潟のイタリアンを持っていくべき
82名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:22:47.46 ID:G2asJqf10
子供の頃は、スパゲティと言ったらナポリタンとミートソースしかなかったなあ、そーいえば。
お店でもそうだった
83(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/05/02(水) 21:22:57.07 ID:ATbEH5g20
萌キャラ化すれば良いんじゃね?
なぽりタン
ナポリたん




なまぽ みたいだな
84名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:23:47.56 ID:J4unAlHj0
自分で作るとなぜか旨くない
喫茶店みたいな味にはならないんだ
おかしい、何が間違ってるんだろう
85(・o・)そういえば:2012/05/02(水) 21:23:53.85 ID:/WzxhmX/O

    ∧__∧
    (`・ω・) チ-ズバ-ガ-はE・プレスリ-が発明したと言われてるな?
   .ノ^☆yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"


(^。^) ユダヤ人は食べられないらしいな
86名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:24:03.89 ID:JHyvPPgq0
>>65
自分は自宅てスパゲッティ食べる時には
お箸を使っておもいっきり音をたてて食べるよw
87名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:24:14.70 ID:Wyf0CR500
左の子
88名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:24:42.46 ID:9e8u9Q1v0
テルマエロマエの作者、ヤマザキマリさんが
イタリア人にナポリタンを作ってあげた時の反応

http://shirouto.seesaa.net/article/147909727.html
89名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:24:56.84 ID:DBdG2kPS0
>>55
ナポリタンを御供えする日本人が出て来たらどうするつもりだ。
90名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:25:10.16 ID:H+Ws0z1E0
>>74
それにしても何故イタリアンじゃなくてナポリタンって名前になったんだろう
モンティパイソンのフィンランドじゃないけど
「よくわからないけどそんな感じの街」っぽく感じたからかなw
91名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:25:53.72 ID:rPQVTLkVO
>>50
パスタは、ナポリタンに始まり、ナポリタンに終わる。

おじさんも、若い頃はナポリタンなんか偽モンだしダサいと言って、色々洒落たパスタに浮気したもんさ。
でも、歳を重ねたある日、ナポリタンを仕方なく食べることになったんだ。

ひとくち食べた瞬間、愕然としたね。
こんなにうまいパスタがあったのかと……

まあ、あれだ。ナポリタンっていうのは幸せの青い鳥みたいなもんなのさ。
92名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:25:58.70 ID:wX9nZYRr0
ナポリタンは和食でありますっ!
93名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:26:17.89 ID:y6FuOh1n0
イタリアンをイタリア料理と勘違いしている人もいそうだよね
94名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:26:27.43 ID:MIpTCvgF0
>>56
・アラビアには焼きそばはない
・大阪には大阪焼きはない

夢とロマンがいっぱいの少年の瞳に映る、あの懐かしいガラクタとパチモノの数々は煌星のごと如く。
大人になって社会の仕組みを知って、甘酸っぱい思い出がホロ苦い現実に変わるのであった。

大人の階段登るー君が代清少納言はバブリーなシンデレラエキスプレスである。

因みに大阪焼きとは、お好みの広島焼に対する大阪焼きとか、そういう事ではなく、
大阪以外の地域の露天で売っている、回転焼きの中身がお好みのようなシロモノである。
95名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:26:28.73 ID:Xx836HOW0
ベッタベタのケチャップ味w


大っ嫌いだ
96名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:26:35.36 ID:K8n9o+xQP
>>55
さすが雷電。
それが有名な那歩離丹だね。
97名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:26:45.42 ID:qY1Wm2K90
ナポリ「僕が一番うまくダルビッシュを扱えるんだ!」
98名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:27:04.48 ID:oAlW2cdY0
この噂を聞いて、これを迎え撃つべくナポリ中の腕に覚えのある大勢のパスタシェフというシェフ達が、続々とナポリに集結しつつあるらしいな。
99名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:27:17.72 ID:AxO6OXZY0
明宝トマトケチャップって桃太郎100%で作ってるらしいけどうまいんかな?
熱加工するなら日本産よりサンマルツァーノのほうが適してるイメージあるけど
100名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:27:23.76 ID:23a8k+kG0
小洒落た店でナポリタンを食うとアホほど高くて期待したほどうまくないけど
子供の頃に親が作ってくれた焦げた麺のナポリタンは異常にうまかった。
101名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:27:23.77 ID:QCeFxpc+0
ハッシュドビーフを食べたとある日本人が記憶だけで日本人料理人に説明して作らせた
肉じゃがの里帰りはまだか?
…で、ハッシュドビーフってどこの料理だ?
102名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:27:29.45 ID:Anw6k0To0
イタリア人はパスタにケチャップ使うとキレるイメージ
103名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:27:29.21 ID:+LzIEogZO
うちの地方でナポリタンというと
熱したフライパンの上に溶き卵を流して、その上に盛り付けて出てくる
104名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:27:39.52 ID:nqPbNI6Q0
広島に広島焼きを逆上陸!
「これはお好み焼きや!!」と市民が大激怒
というニュースキボン。
105名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:27:48.38 ID:tGbVVPoJ0
トルコでトルコ風呂開業は?
106名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:28:10.58 ID:1WjQdsFB0
>>55
20年前かよ。雲仙普賢岳じゃないんだから。
107名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:28:34.85 ID:L+pRJ2L40
>>77
おみゃー名古屋人だにゃー
108名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:28:55.46 ID:dgRB4JkU0
イタリア風サーモン寿司ってのが売ってて
変なドレッシングがかかってたけど食ったら案外美味かった。
109ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/05/02(水) 21:28:55.56 ID:gZqqR4zz0
>>49
古い!
さいきんのだと 「これはゾンビですか?」にナポリタン食うシーンがある。
そのまえだと、「そらかけガール」の時空喫茶店にナポリタンがでてくる。
110名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:29:29.52 ID:IIoT9Sr50
腹減ってきた
111名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:29:41.70 ID:HoegalpK0
>>38
起源主張しないからだよ
相手の文化を称え勘違いして出来た代物だから
112名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:29:41.88 ID:HxK1QPPj0
>>1
入れ物をもうちょっとなんとかしろよwww
113名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:29:45.02 ID:ALwB/6Uo0
ナポリタンってどうも好きになれん
114名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:29:53.20 ID:Fo30bB5s0
115名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:29:58.04 ID:egw1O9/a0
>>92
んで、白ごはんが合いますっ!
116名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:29:58.95 ID:MIpTCvgF0
>>75
かすていらは長崎名物だろ?
かすていらの下に小判があるんだろ
117名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:30:23.15 ID:wgS+vWJ30
本場の伝統料理だって主張してるわけじゃ無いんだから熱くなるなよ。
日本人ってのは小倉マーガリンなんて奇妙なパンを発明するぐらい自由なんだから。
118名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:30:25.71 ID:JVg/LaVG0
>>103
うちの地元じゃ、それは「イタリアン」だ。
119名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:30:26.06 ID:FaUjmK+cO
>>103
それ食いたいそれ食いたい
120名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:30:33.93 ID:s01bv6SU0
>>1
そのままCMに出られそう
121名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:30:39.61 ID:bSJAfYdV0
中国人にラーメンセットを奢ったら
「パンをオカズにご飯食べるようなものだ」と不満げに言ったので
それじゃあと餃子も追加してあげた
122名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:30:40.43 ID:qe7WIb9W0
やめとけよ
123名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:30:41.71 ID:nyS/ys9D0
征露丸をロシアに持って行って、プーチンに飲ませてやれ。
124名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:30:50.70 ID:GrFxWYXN0
冷やしパスタも日本が関係してるんだっけ
125名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:31:07.26 ID:nNxea/I40
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
126ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/05/02(水) 21:31:20.41 ID:gZqqR4zz0
人物でいうと「プロジェクトA子」の戦艦の艦長ナポリポリタという名前だが
127名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:32:02.31 ID:wX9nZYRr0
ちなみに和食ナポリサンは、炒めないよ
具(ハム、玉ネギ、人参、キノコ、ピーマン等)は
別に作っておいて湯でたてパスタにケチャプしてしまうんだ
それから具を混ぜて出来上がりさ
128名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:32:23.49 ID:p5i/74jlO
愛媛の宇和島の喫茶店で、熱々鉄板にカレーを入れてその上にパスタと目玉焼きを載せた『インディアン』ってのがあったな。
129名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:33:27.79 ID:FaUjmK+cO
>>109
てか久々にあんた見たわwwwww

ココ電逝ったーーーっ!
130名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:33:28.34 ID:7Ixh96dzO
ナポリタンは冷蔵庫整理のイメージがあるw
我が家のナポリタンは具の肉類が、ウインナだったりギョニソだったりベーコンだったり
ブタコマも珍しくなかったからな。
青物もピーマンだったりインゲンだったりサヤエンドウだったり。
ただ玉ねぎとニンジンはハズセナイ。
131名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:33:30.36 ID:oAlW2cdY0
>>117
うちのあたりで「イタリアン」というと、ペペロンチーノのトウガラシの変わりにサラミの入った奴だ。
132名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:33:37.79 ID:p7wUIkhm0
これだけイタリア料理が広まった今でも需要があるのだから
ナポリタンはうまい料理なのだろう
いっそタラコスパも向うの人に食べてもらいたい
海苔の風味は理解できないかな
133名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:33:56.25 ID:6xW0lA/H0
ジンギスカンの出番はまだ?
134名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:34:05.85 ID:f++HSX1q0
>>127
ナポリタンだよね?
炒めないってのは初耳だわ
135名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:35:04.82 ID:6CuTaNgS0
>>92
箸で喰う
136名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:35:13.00 ID:G2asJqf10
>>20
私もそれ好き。
ナポリタンはあんまし好きじゃないけど、付け合わせでハンバーグの下に敷いてあったりする素ナポリタンはおいしい
137名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:35:23.89 ID:fV3jFAhi0
 トルコライスと天津飯も祖国に帰さないとな
138名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:35:35.24 ID:HZPXIO5K0
本来のナポリ風ってのはおなじみミートソースのことですよ
139婆 ◆HKZsYRUkck :2012/05/02(水) 21:35:56.97 ID:ql8E8sEP0
>>134
「左手は添えるだけ」
…じゃなくて「フライパンでは和えるだけ」って聞いたぞ。
140名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:36:03.99 ID:LexUwQhi0
ほのぼのニュースだなぁ
でも里帰りっていってもお前誰だよって感じだろうけど
141名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:37:03.56 ID:wgS+vWJ30
>>136
そうそれ!
>付け合わせでハンバーグの下に敷いてあったりする素ナポリタン
142名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:37:29.34 ID:CKcmvNw50
まあ…日本人が普通に食ってきた洋食メニューにハズレは無いからね…
143名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:37:37.25 ID:1UbiY4+OO
>>130
ギョニソ?

略すなw
144名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:37:40.97 ID:P0FkuHtG0




韓国人が日本で韓国風の寿司を得意気に披露してるようなもんだな
イタリア人が気分を害するだけだ。「日本ナポリタン学会」は恥を知れよ



145名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:37:57.56 ID:H/Nts7pei
ありがた迷惑
146名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:38:02.86 ID:mggpe+2hi
里帰り..... ナポリが発祥の地ではない。日本生まれ。
147名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:38:11.99 ID:cW+RFhbPO
名古屋のナポリタン食いたくなった。
なぜか熱々の鉄板のやつ。
148名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:39:19.47 ID:p7VcU5qE0
トンデモな料理に勝手に地名をつけてすみませんナポリの皆さん
149名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:39:27.23 ID:cAuw2HmrO
大矢アキオさんに現地レポートして欲しかったな
150名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:39:37.78 ID:h9P3NPrY0
恥さらし
151名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:39:49.45 ID:qwu/K+u/0
炒めるというよか、適度な熱さのフライパンにケチャップを入れてジュッってやらないとうまくならない
152名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:39:51.60 ID:vGkLlRYb0
>>107
いや本場物は食べた事がない関東人w
レシピ拾って適当に作っても外れない料理だと思うんだ。
153名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:40:07.17 ID:FaUjmK+cO
ナポリの珍味チーズタラ
154名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:40:25.60 ID:GrFxWYXN0
トマトケチャップじゃなくて本当はトマトピューレや新鮮なトマトを使うのが正しい
ケチャップに拒否反応を起こすイタリア人もトマトを使うって言えばちょっとは納得してくれるのでは
155名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:40:27.16 ID:Cag2sIua0
え、ナポリ発祥じゃなかったの?
そんな事アルデンテ?
156名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:40:29.32 ID:qIUoaxhh0
ナポリに謝る
ごめんなさい
157名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:40:29.76 ID:eYlULk9G0
俺はナポリタンに粉チーズはかけない派だぬ
158名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:41:34.42 ID:vDbjfyWX0
貼らなければならない気がした。

678 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2007/07/24(火) 14:21:33 O
友人が居酒屋にイタリア人の友達を連れてきた。
飲み進むうちに食べ物を追加しようという話になり、
じゃあこれにしようとなった中の一つが
「めんたいこピザ」。
それを食べたイタリア人が
「これはピザじゃない!!ピザというのはモッツァレラチーズが〜〜〜!!!」とピザに対する講釈を始めた。
「日本じゃこういうのもピザって言うんだよ」
「違う!これはけしてピザじゃない!」
やはりピザの国の人からしたらこういうのは邪道なんだろうなと皆で納得。

しばらくするとそのイタリア人、
「それ取って」
「ピザ?」
「違う!ピザじゃない!」
「じゃどれ?」
「そこの『ピザじゃない食べ物』取って」

決してピザとは認められないらしいが、とても美味しかったらしいです。
159名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:41:48.07 ID:Xmfuj2Uh0
いいんじゃね。でも持っていくなら日本人の舌で許せる最高のナポリタンを持ってけ。
ついでに箸で食わせたらいい。

こんな的屋みたいな環境で作ったら何でも不味く見える。
160名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:41:52.31 ID:wX9nZYRr0
>>134
うん、具は炒めて好きな下味(塩、胡椒、コンソメ、がらすーぷ等)
つけておくだけ(茹でてる最中に制作します)。
油こくないんだよね、炒めてもいいですよ、好きな方でどうぞ。
161名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:41:54.82 ID:QCeFxpc+0
>>131
こっちでイタリアンといえばこれ。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3_(%E6%96%B0%E6%BD%9F)#
俺はフレンドのが好き。
162名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:42:02.10 ID:wgS+vWJ30
ぶっちゃけナポリタンよりシベリアの方が酷いと思う。
163名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:42:04.48 ID:JIptFGUdO
新潟のイタリアンだけは絶対に持って行くなよ。
あれは幼少期に涵養されたご馳走の記憶であり
イタリア人どころか県外の人間にも理解できない味だ。
164名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:42:06.43 ID:1UbiY4+OO
>>138
ボロネーゼって、ボローニャ風って意味でしょう?
165名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:42:19.70 ID:9e8u9Q1v0
ダルビッシュがアメリカで食べた天ぷら

http://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/e/0/e09deb36.jpg
166名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:42:19.74 ID:rPQVTLkVO
>>154
新鮮なトマト使って作るとうまいよねぇ
167名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:42:21.73 ID:cEXf7ocXO
南部なら魚介類に理解はありそうなもんだから大丈夫
知らんけど
168名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:42:23.61 ID:n5O20Cjz0
赤ウインナーも入れてね
169名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:42:37.47 ID:9OBWlhrL0
ナポリタンの麺はパスタは茹でたら
すぐには使わず放置プレイ
170名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:42:38.28 ID:TwG2mpfa0
これでサイゼもイタリア進出出来るんじゃね?
売国ユニクロよりは現地で受けそうじゃん。。
171名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:42:55.61 ID:dwG7055f0
熊本ローカル番組で、ナポリタンを
ナポリの店のメニューにのせてもらってた
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2011/111028-266.html
172名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:43:46.26 ID:p7wUIkhm0
そういや東南アジアでも米軍基地のある町の飯屋には普通にナポリタンがあったな
すげー甘いの
173名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:43:50.29 ID:kQOEjnh9O
>>1

明石家さんまの22年前のネタみたいな企画だな。

>>149

大矢アキオ 元気ですか?

174名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:43:59.49 ID:PUUtxxCAO
天津飯も日本でできたものらしいな
175名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:44:11.85 ID:bSJAfYdV0
>>170
サイゼリヤ?厳しいと思う
http://www.youtube.com/watch?v=BiZw5C2TX3M
176名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:44:20.67 ID:eYlULk9G0
>>165
盛り付けひどいし天つゆなのか分からんな
茶塩とかもだせばいいのに
177名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:44:59.69 ID:FXLBk8w70
Tシャツw
178名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:45:01.48 ID:QCeFxpc+0
>>169
あれ?それって俺も何かで見た。
テレビだったかなぁ
179名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:45:02.84 ID:DGURV2xR0
新潟のイタリアンも里帰りすればいいのに
180名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:45:04.20 ID:SpqGkNpm0
少年のビフォアフターの表情www
181名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:45:10.83 ID:ZkVe751cO
ここはとあるレストラン
182名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:45:15.66 ID:sp0A8vya0
>>163
あれは新潟県民だけの食べ物だよな

学生の時罰ゲームでみかづき行ってナポリタンくださいって友達に言わせたのを思い出したよw

うちは置いてませんて言われた後めげずにカレーナポリタンもないですか?って言ってたよ
183名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:45:38.84 ID:c0SBfzvL0
>>165
               ,, -―-、       
             /     ヽ   
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    オエーー!!!!
      /  (゜)/   / /          
     /     ト、.,../ ,ー-、       
    =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o   
    /          \\゚。、。、o
   /         /⌒ ヽ ヽU  o
   /         │   `ヽU ∴l
  │         │     U :l
                    |:!
                    U

184名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:45:50.41 ID:bS598tGYO
リンクが新聞社の携帯版だけど、トップの画面が出るし
記事を見ようにも月額料金を払えと出てみれないんだけど?
185名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:46:51.86 ID:wgS+vWJ30
>>165
普通にフリッターなだけだろ?
186名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:46:57.86 ID:MEmduj9B0
やっぱ、ナポリを使ったのは間違い

アメリカの寿司だって、
ちゃんとカリフォルニア・ロールと自分たちの地名を入れて
日本のものではないと区別できるようにしてる

東京スパゲティとか神戸スパゲティとかにすべき
187名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:47:02.05 ID:PUUtxxCAO
現地ではケチャップ使うの驚いたろうな
188名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:47:15.96 ID:FXLBk8w70
カリフォルニア巻きみたいなもんだな
189名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:47:30.79 ID:uoOZTvEE0
2日前、ブルージェイズとの試合で、ダルビッシュが何度もマウンドに
呼びつけてたナポリたん…w
190名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:47:33.06 ID:daAaWvff0
このニュースをみて無性にナポリタン食いたくなったので
今日はナポリタンにした
191名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:47:59.64 ID:9e8u9Q1v0
192名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:48:00.11 ID:bVz1M5500
俺はこの前地方のさびれたイタリアンレストランでスパゲッティ食べたけど、
虫歯だった歯が弾けて新しい歯が出てきて健康になったわwww
193窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2012/05/02(水) 21:48:12.62 ID:RAh0fyrx0
( ´D`)ノ<ケチャップは世界トップレベルの万能調味料。
       これを使うとあら不思議、世界一クソまずいイギリス料理でも
       半分は食えるようになります
194名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:48:25.05 ID:QCeFxpc+0
>>182
そもそもスパゲッティじゃないし。
だからナポリタンと言っても通じない。
イタリアンはイタリアンって食べ物。
どちらかというと焼きそばに近い。
でも焼きそばの味ではない。
195名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:48:41.55 ID:9OBWlhrL0
冷めてもうまいのはナポリタンぐらい
玉ねぎとピーマンにたまにはにんじんも
具にしてますがマジうま
196名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:48:41.81 ID:HPE6SyFs0
2ちゃんの名スレ 夢のスパゲッティナポリタン
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1199545941/

しね。
197名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:48:55.55 ID:01F/FFH/0
タバスコソースあるかな。
198名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:49:40.09 ID:U89wAwIq0
>>61
チェルノブイリ市民にチェルノブ(ry
199名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:49:41.61 ID:p7wUIkhm0
俺がガキの頃にあったイタリアンは塩バター味で炒めたスパゲティだった
関東のそれもごく一部での食文化だったのかもしれないが、今はそんなメニューの跡形も無い
200名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:49:44.74 ID:9egedmYI0
>>14
は????????
201名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:49:58.88 ID:LrLpkcdyO
ナポリといえば
ちょいワル親父の二郎だろ
(またはナポリの種馬とも呼ばれる)
ヤツが証言するならこの記事を信じよう
202名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:50:34.39 ID:p6aW76un0
なるほど、ナポリタンは進駐軍の賄い飯をよそ行きにした料理だったのか...

だがイタリアも終戦直前までは枢軸国で、イタリア人の持ちこんだ料理をGIが嫌っても不思議はないと思うのだが。
203名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:50:38.14 ID:QCeFxpc+0
>>197
ないよ。
204名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:50:50.72 ID:I717crE30
アメリカ人に食わしたほうがウケると思う
イタリア人には和風スパゲティ食わせろ
205名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:50:53.19 ID:oAlW2cdY0
>>158
アメリカ人とイタリア人もピザでは意見が違ってバトルになるんだってな。
206名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:51:03.91 ID:mHC64iPC0
>>1
>アニメのイベント会場

なんだそりゃ。
207名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:51:15.40 ID:0BvsMBKY0
>>80
ローマ行ったとき、ラ・カルボナーラで食べたよ。
わりと普通な感じだったなあ…
自分で作るのが一番うまい♪
208名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:51:41.69 ID:p++18wI/0
これはあれだね、日本人がカリフォルニアとかの日本料理店で
銀座巻きとかそんな名前のついた
見たこともないようにハデハデケバケバの巻きずしを見た時に
たぶん浮かべるような表情ってやつだな。
209名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:51:43.11 ID:JIptFGUdO
>>184
携帯ブラウザW2CHの内蔵ブラウザなら見れるよ。
210名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:52:04.16 ID:p7wUIkhm0
>>202
移民
211名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:52:32.04 ID:Trnib/580
量が多すぎると後半つらくなってくるな。
212名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:52:36.27 ID:1+TtZOME0
スパゲティいろいろ食ったけど、やっぱりナポリタンが一番うまい。
213名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:52:56.83 ID:uelSXxG50
>>55
それを神保町さぼうるの常連から聞いてずっと信じていた
今も信じてる
214名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:53:02.08 ID:wX9nZYRr0
>>191
醤油バターはちゃんと炒めるけど
あれは焼うどんの感覚だね、美味しいけど
紅生姜こそ添えませんが...
215名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:53:14.59 ID:Zz0X57PC0
>>134
おれもあまり炒めない奴が好きだなぁ、
ゆで汁多目で絡まる程度まで煮詰めた奴が滑らかで喉越しも良くて好き、
ケチャップ炒めると香りと酸味が飛ぶから仕上げに絡めるだけみたいな感じにしてるし。
216名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:53:16.66 ID:mHC64iPC0
>>158
確かにカリフォルニアロールは地球が逆さに回っても断固として寿司じゃないけど、旨いし。
217名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:53:40.80 ID:wgS+vWJ30
>>208
頭の固いジジババはそうかも知れんが、大概の奴はニヤニヤしてそう。
218名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:53:55.21 ID:G2asJqf10
>>153
珍味はなとり
219名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:53:58.58 ID:5iJvc+SK0
なーぽーりーたんって歌、
キンキが歌ってたよね?
220名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:54:00.04 ID:p++18wI/0
イギリスで食べたインド料理も、インド料理とは名ばかりのイギリス料理だったw
リネンの敷かれたテーブルでワイン飲みながら
切り分けてバスケットに入ったナンをつまみながら
ナイフフォークで食べるタンドリーチキン。
その後に出てきたバターチキンカレーは
ほのかなカレー風味のチキンブラウンシチューだったw
221名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:54:04.68 ID:H+Ws0z1E0
>>211
おいしいけどくどい
くどいけどおいしい
お腹いっぱいになりたい時に頼む
小腹が減ったぐらいでは絶対頼まないw
222名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:54:09.48 ID:tGbVVPoJ0
>>205
マジでバトルになってる現場に遭遇したことがある。
ピッツァとピザは違う料理だ、ということで無理やり両方を抑えた。w
223名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:54:10.13 ID:GyXR9XYa0
あっちで言うところのパスタだと思って喰わなきゃ案外いけるのかもな
224名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:54:29.70 ID:QCeFxpc+0
>>204
アワビとイクラを使った和風スパゲティです。
どうぞ。
225名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:54:46.09 ID:uoOZTvEE0
>>213
俺も常連だったが、そんな噂話を聞くことはできなかったw
残念だorz
226名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:55:12.45 ID:JIptFGUdO
>>194
あれは無理やり洋風にした焼きうどんだと思っている。
半年に一回くらい食べたくなるほど涵養されてしまった。
227名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:55:17.12 ID:oAlW2cdY0
和風でもさ、茄子漬け乗ってる寿司って、寿司たりえるものと思う?
228名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:55:20.48 ID:pgcVO5Ye0
>>216
もうアボガドずしとか言う品名でスーパーで売ってるしね・・・
229名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:55:40.70 ID:qS6zPHmw0
ケチャップ料理は後味が悪くてきらいだが、薄切り牛肉のケチャップ炒めだけは認める
時々無性に食べたくなる。
230名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:55:41.80 ID:H+Ws0z1E0
>>220
アレは絶対イギリス料理ではない
理由:おいしい
231名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:55:52.27 ID:p++18wI/0
>>216
結構誤解されてるけど、カリフォルニアロールは日本人の考案なんだぜ
232名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:57:02.66 ID:TwG2mpfa0
次はリボンナポリンと
マルちゃんやきそば弁当・ナポリタン味でよろしく

By北海道民
233名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:57:12.44 ID:wq+Wvj0KO
>>211
つ粉チーズ&タバスコ
234名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:57:20.57 ID:jKraznz50
深夜食堂か
235名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:57:21.84 ID:oYvsjbL80
あまり食べないけど、ナポリタンなら鉄板ナポリタンが一番好き
236名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:57:59.62 ID:QCeFxpc+0
>>221
わかるわぁww
飽きるからお子様ランチみたくちょこっとあればいい。
子ランチ(@吉田戦車 伝染るんです。)には乗ってないけど。
237名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:58:04.38 ID:p++18wI/0
>>230
イギリスらしい料理ってのも食べに行ったけどそっちは確かにまあまあだったな。
イギリスで面白かったのは「イングリッシュブレックファースト」と「アフタヌーンティー」が
メニューの固有名詞化してて、朝から晩までいつでも食べられることだなw
238名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:58:06.83 ID:+/YoqgCEO
ナポリタンの麺は決してアルデンテではダメなんだよ…全茹で!
239名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:58:11.00 ID:p7wUIkhm0
静岡や愛知ではナポリタンが好き過ぎてナポリタンの練りこみソフト麺が普通に売られている
http://livedoor.blogimg.jp/eatnapo/imgs/7/7/7701f5a0.JPG
240名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:58:11.29 ID:IL+7ANdV0
ナポリタン、日本じゃ安いイメージだけど

イタリアじゃ高級だぞ
http://image.bayimg.com/naompaadf.jpg
241名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:58:35.09 ID:H+Ws0z1E0
ナポリタンはともかくパスタというおいしい麺を作ってくれたイタリアに感謝だわ
242名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:58:39.38 ID:xYu07rBh0
子供の頃に喫茶店で食べたな。ちょうどインベーダーが流行ってた頃だ。
243名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:58:54.00 ID:viQ+e7vc0
>>193
じゃあ、あと半分はマヨネーズで。
244名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:58:54.56 ID:0BvsMBKY0
あー思い出した。
小学校の頃、おふくろがうどんをケチャップで炒めたのを作ってくれてた。
ウチでは「うどスパ」と呼んで喜ばれていたw
245名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:58:55.91 ID:p++18wI/0
>>238
ナポリタンの麺ってスパゲティじゃなくてソフト麺が似合ってるな
246名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:58:58.63 ID:wgS+vWJ30
>>229
牛肉にケャチャップはハンバーガーにつうじつところがあるのかもね。
鯨ケチャップも美味しいよ。
247名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:59:02.09 ID:zKyZZwdHO
日本のラーメンも中国人から見れば
「これはラーメンじゃない」ってなるのかな。
248名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:59:06.37 ID:oAlW2cdY0
>>231
日本人の「現地に合わせる」習慣が出た結果なわけだな。
向こうの人は、黒い海苔を気持ち悪く思うからって中に巻き込んで見えなくしたという。
249名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 21:59:08.86 ID:i1jUo3B/0
>>2
HHK使えよ。テンキーは無いけdp捗るぞ
250名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:00:10.96 ID:QCeFxpc+0
>>226
俺も里帰りしてきた兄貴につきあって年1回食べるくらいだね。
それくらいがちょうどいい
251名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:00:53.44 ID:Xh8yGKNzi
とりあえずナポリ行ったら考古学博物館行っとけ。教科書で見たモンごろごろあるから。
252名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:00:56.52 ID:+jU6m7b80
イタリヤでヤリタイ
253名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:01:01.65 ID:kQOEjnh9O


やっぱり ミートスパだよね。


254名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:01:05.84 ID:p++18wI/0
麺類考案した国には美味い料理がある気がするな。
麺類考案したやつは偉いな。
255名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:01:47.18 ID:oAlW2cdY0
>>247
「麺は単調で種類も少なく見るべき所はないが、スープの深さとバラエティの多さ、味の豊かさは中国では味わえない素晴らしさ」
と留学生が言ってた。一応「ラーメン」のカテゴリには入るらしい。
256名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:01:52.13 ID:JNfDSqVs0
>>1
けげんな顔と食べてニッコリの対比がよい
257名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:01:58.58 ID:7Ixh96dzO
>>136
そういや某地のホテルで朝バイキングのとき、なかなかにメニューの充実してるとこだったんだが
普通なら付け合わせにするだろうナポリタン(提供側はレッドスパゲティサラダのつもりと思われる)を
若い男性二人客が、大皿に山盛りに載せて主食にしていたなあw
彼らはもちろん、パンも卵料理も野菜サラダも小皿でとってきていたが
逆にそれらがサイドメニュー状態w
258名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:02:03.98 ID:wX9nZYRr0
近所の喫茶店にはミラネーズというのがあった
(ミラネーゼでは決してない)
いわゆる本場のではなくて、ケチャップの代わりに
マヨネーズを使用したナポリタン
依って白かったんです、でも是も美味しかったなぁ
259負け犬史観を黙らせろ!:2012/05/02(水) 22:02:21.77 ID:/WzxhmX/O
【◆】G\(^■^ ラ 1943年7月にシシリ-島に上陸した連合軍が、ロ-マを占領したのは、やっと1944年6月。

(^。^)それまでは、ナポリに連合軍側のイタリア臨時政府がありました。


(・o・)結局、GIがもたらした食い物だな。
260名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:02:22.82 ID:5poxOqnCP
>>8
やーぶれかーけのぱーんつはーいてー♪
261名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:02:23.55 ID:2Ru1W/kzO
ナポリたん
イタリやん
鋭利やん
262名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:02:23.78 ID:3LFJBs2H0
むかし、子供のころはナポリタンともイタリアンとも言っていたような記憶が・・・
うん。愛知県で喰えるステーキ皿に卵焼きを敷いて(とき卵を周りにかけた)ケチャップで炒めた
例の奴のとこだよw
263名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:02:42.06 ID:daAaWvff0
自宅で作る時オイル系やトマトソース系はまだしも
クリーム系はそもそも牛乳だとか生クリームを1人前だけ用意することが出来ないから
作ったためしがない
264名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:02:47.62 ID:IL+7ANdV0
265名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:05:13.95 ID:XT73QGsI0
NHKのイタリア語講座でナポリ生まれの人がイタリアへの侮辱だって言ってた。
なにがって日本のナポリタン量が少なすぎ!!
266名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:05:57.29 ID:wgS+vWJ30
>>263
確かに生クリームをパスタ一食だけの為に買うのは躊躇するよね。
267ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/05/02(水) 22:06:01.63 ID:3BlN1dng0
落合務シェフの予約でいっぱいの店の
ポモドーロ食べたくなってきた
268名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:06:36.43 ID:JIptFGUdO
>>250
ホワイトとかカレーとか色々あるけど結局、普通のイタリアンを選んでしまうんだよな。
しかも大盛りじゃなくて普通盛りを二つ。
269名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:07:30.71 ID:veMGJ17D0
スレ伸びすぎだろw

イギリスでフレンチポテトの呼称禁止運動があったが、あまり浸透すると現地の怒り買うぞ。
270名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:07:36.23 ID:Aw7E3QWfO
納豆スパを黒船のごとく上陸させてやれ!
271名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:07:38.35 ID:oAlW2cdY0
>>264
そういえばその中国留学生が「ギョーザパーティやろう」というので行ってみたら、小麦粉?練って丸めて麺棒で平たくしてギョーザの皮作るところからやってたっけ。
「ギョーザというのはこういうものです」なんだと。
272名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:07:50.83 ID:sQQLjzff0
ナポリタン旨いよね喫茶店のナポリタン
でもチーズはかけないでねうんこ臭くなるから

喫茶店のナポリタンサイコー
273名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:08:18.93 ID:7Qkpqmvf0
流水麺で作ったナポリタン風焼きうどん、これが意外とうまいんだな。一度食ってみ、おすすめ。
274名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:08:44.71 ID:R6J6+ASj0
ナポリタンはパッショーネの幹部ブチャラティの好物だ
275名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:08:57.77 ID:j2JU/aK80
日本産なのに本場の名を騙るとは・・・
276名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:09:09.26 ID:T4N4JXSwO
イタリアでも家庭では乾麺とか麺の茹でだめとかしてるらしいし
必ずしもアルデンテでなくてもいいんじゃね?
277名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:09:16.54 ID:vTSVwX7H0
ナポリたん初上陸にヨーロッパ人もえもえ〜!
278名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:09:19.14 ID:3xDsMZFl0
日本には無い日本風のメニューって海外に何かある?
279名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:09:57.00 ID:1pLSx/OY0
ミートソーススパゲティなんてのも日本オリジナルだよな?
≒ボロネーゼか。
ガキの頃はスパゲティと言えばミートソースかナポリタンの二択だったわ。
280名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:09:59.19 ID:72isikzS0
TVでやってたねこの事、イタリアに住んでる日本人にナポリタン作らせて
パーティでイタリア人に食べさせるとどうなるかって、結果、全員美味しい!って、
ケチャップ使うって後で言うとブーイング出てたけどw
281名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:10:02.15 ID:QCeFxpc+0
>>268
俺は普通盛り2つなら味変えるなぁ…
普段は大盛1個かな。
ちなみにフレンドなのでホワイト食べたことない。
282名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:10:14.24 ID:veMGJ17D0
ソフト麺、無ければウドンでカルボナーラやナポリタン作れば最高に美味い。毎日は嫌だが。
283名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:10:17.50 ID:sQQLjzff0
あぼがどにぎり
284名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:10:33.56 ID:7eTCetqV0
イタリア人は、アメリカのピザが
世界を席巻してるのがおもしろくない

それで、本物のイタリア料理に認証を与える制度を作った

それをマネして、日本食認定制度をやろうとしたら
マスコミが寿司ポリスなどとまるで
取り締まりでもやるかのようにイメージづけてつぶした
285名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:11:36.36 ID:/CLo33Ow0
焼きそばや焼きうどんもイタリア人にウケルんじゃないか。日本の麺食文化ぜんぶいけるだろ
286名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:11:49.09 ID:GjDnuGqP0
ケチャップでベッタベタに甘く仕上げて
粉チーズとタバスコを鬼のようにぶっ掛けるのがジャスティス
287名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:12:07.65 ID:vTSVwX7H0
288名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:12:41.18 ID:sQQLjzff0
日本の飯はどれも旨いだろ、マズいの以外
289名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:12:43.64 ID:QCeFxpc+0
>>273
流水麺のちょこっと伸びた感じがナポリタンみたいなのかな?
今度試してみよう
290名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:13:13.29 ID:Mxu3oie80
>>285
イタリアで、お好み焼きを作る番組やってたが
甘いソースが不評だった

ピザソースに変えたら、人気
291名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:13:52.46 ID:wX9nZYRr0
話折ってアレなんですが
ラビオリってどこの料理?
90年代初頭から居酒屋に出てきたの
味はケチャプつけて食べました。
292名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:14:07.84 ID:7Ixh96dzO
カルボナーラ作るのに必ずしも生クリームや牛乳入れる必要はないよ。
生クリーム使うと逆にくどいわ。
293名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:14:24.06 ID:nNRm/xCg0
>>284
中国人やら韓国人が海外でやっている日本料理屋は取り締まって欲しい。
まずい日本食だすんだよ。衛生も気をつけないし。
294名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:14:29.31 ID:BzgblUSy0
>>279
アメリカ経由のレシピ名だから、meat sauce spaghettiなんでしょ。

全部一回アメリカ通して、さらに日本式の改造がされてる。
295名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:14:44.31 ID:bSJAfYdV0
これがタラコスパゲティなら店が群衆に焼き討ちされていたな
296名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:14:46.07 ID:5poxOqnCP
俺の好きなナポリタンは
ケチャップを大量にぶっかけ
酸味と汁気が無くなるまで一気に炒め
トマトの味が凝縮した状態に
パルメザンチーズとタバスコを大量にかける

このナポリタンが出てくる喫茶店には
一件しか出会えていない
297名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:15:28.39 ID:Mx1nFo030
なぜナポリアンじゃなくてナポリタンなのか。
パリの綴りがParisであるように
ナポリの綴りがNapolitとでもいうのか。
298名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:15:29.90 ID:MZWrFTAf0
>>292
イッテQで、ベッキーが
イタリアのカルボナーラの有名店に行ってたが
「日本じゃ生クリームを入れる」と言ったら
「は?冗談だろ」と鼻で笑われてた
299名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:15:34.57 ID:G2asJqf10
>>279
同じこと書こうと思ってた。
子供の頃は、スパゲティと言ったらその2つしかなかったよね。
家でもお店でも。
300名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:15:46.42 ID:uf6x90V60
さっさとナポリタンを擬人化しろよ
おまいら得意だろ
301名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:16:00.13 ID:6lDYse3D0
>>284 米国のピザはまずいから伊国が許せなかったんだろうなw
302名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:16:00.80 ID:dobSTafp0
ナポリタンは麺がのびても食えるからつまみにむいてる
本格的な奴は最初はうまいけど時間がたつと麺がのびて
急激に不味くなる
303名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:16:37.39 ID:JIptFGUdO
>>281
ほう長岡方面の方ですか。
俺が大盛りを許せないのは白っぽい紅ショウガの量が普通盛りと変わらないから。
カレーとかホワイト、麻婆イタリアンよりも普通の方が白っぽい紅ショウガと合うんだよね。
304名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:17:03.97 ID:ERt4c39x0
ナポリタンはイタリアではありえない日本発祥のお子様料理
20歳過ぎたら味がしつこくてあきるしオイリーじゃない
まだバターをたっぷり使ったタラコパスタの方が受けると思うよ
305名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:17:05.56 ID:BzgblUSy0
>>296
この人みたいに一杯廻れば、もっと見つかるかも知れない。

ttp://www.eatnapo.net/
306名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:17:13.64 ID:IirEj6tG0
スパゲティは韓国起源
307名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:17:18.44 ID:eYlULk9G0
>>302
俺は伸びた奴はタバスコをかなりかけてくってるわ
308名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:17:29.38 ID:0F0TmrldP
あー腹へってきたなナポリタンかミートソースたらふく食いたい
309名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:17:37.89 ID:sCoAAhnE0
>>298
でも、オリーブオイルとチーズと卵黄だけだと、ちょっとクドいんだよなー。

生クリームを使ったほうが日本人好みなんだろうな。
310名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:17:51.25 ID:o7uX9dTJO
アメリカのピザは不味いのが多いからね
ピザーラが神レベルに思える味
311名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:18:13.43 ID:FdfzOk760
言っとくけど「アラビアン焼きそば」じゃねーぞ。

千葉名物は「アラビヤン焼きそば」だ!!ヤン!!
312名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:18:13.87 ID:OSw8a23S0
>>297

>>240でも、ナポリターナとなってる
313名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:18:14.49 ID:QCeFxpc+0
>>298
本場のはチーズと胡椒だけなの?
314名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:18:40.05 ID:bpEAPBy90
丸亀製麺の丸亀初上陸みたいなもんか
315名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:18:49.90 ID:P0FkuHtG0
>>220
イギリスのインド料理ってインド人経営の本格的なのが多い印象だけどな。
自分がイギリスで食べたインド料理はクセが強くて最初は抵抗があったが、
少し食べ慣れると結構クセになる味だったな
あと、イギリスでよく見かける、チキン・ティッカ・マサラとかは日本風のカレーに近いけど本場のインド風のカレーだそうだ
案外、そのシチューっぽいのも本場のインド料理の一種の可能性もあるんじゃないか?
316名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:18:51.09 ID:FKAG0FRX0
モンブランなんかもフランスにもってって
317名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:18:54.33 ID:5poxOqnCP
>>298
俺も乳製品使うものだと思ってたけど日本オリジナルっぽい
普通に粗挽き塩こしょうとやっすいとろけるチーズと新鮮卵黄だけで
激うまカルボナーラになる
というか乳製品入れない方が全然うまい

>>300
http://www.google.com/search?q=%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%81%9F%E3%82%93&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&prmd=imvnse&source=lnms&tbm=isch&ei=oTOhT-uwIYjHmQXP2LmSCA&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&ved=0CB4Q_AUoAQ&biw=1924&bih=841
318名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:19:00.90 ID:Z23vCbsJ0
319名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:19:19.24 ID:jjZuIJgE0
またこれに朝鮮人が乗っかってきそう
コチュジャン入りで
320名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:19:38.43 ID:wgS+vWJ30
>>304
あなたの思考がお子様なんじゃないの?
321名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:19:39.29 ID:VyV1JHXh0
ちょっと前にイタリアのレストランでナポリタンを作って
客に食べさせる動画をつべで見たけど、結構評判は
よかったみたいだった。
322名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:19:48.42 ID:GyXR9XYa0
>>312
なるほど
ナポリターナが転訛したのね
323捏造欠陥押し付け拒否:2012/05/02(水) 22:19:50.77 ID:/WzxhmX/O
 現在、日本国憲法とよばれるGHQ製憲法はGHQの押し付けでなく、日本人も関わったという話を聞いたことがあります。
実際、民間でも憲法草案が作成されており、昭和20年(1945年)12下旬に憲法研究会の草案がGHQに届けられ、GHQのラウエル中佐によって翻訳され、GHQの憲法草案作成の委員会に配布されました。
このことが「押し付けではない」の根拠になっていると思われます。
 この憲法研究会のメンバーは元東大教授の高野岩三郎、憲法史研究者の鈴木安蔵が中心となっています。両者は共産主義者です。
この憲法研究会に助言したのがGHQのハーバート・ノーマンであり、これまた共産主義者で後のマッカーシズム(赤狩り)によって追われ、カイロで自殺しています。
つまり、憲法研究会はGHQのピンカーズ(赤いやつ)と同じ穴のムジナであったわけです。

  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<嘲日はパチモンを本当らしく言い触らすから要注意だゾ!!
 / ● ノ∪
 し―-J |l| |
    ノ(@A@-)\アヒャー★


324名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:19:54.68 ID:ERt4c39x0
>>313
あとベーコンと卵黄
325名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:20:05.95 ID:LczUlJMH0
イタリアンも頼む。
326名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:20:19.96 ID:8CXrmF/b0
イタリア人の友達はスパゲティって言ってた
パスタって言わなかった
327名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:20:30.23 ID:QCeFxpc+0
>>303
お察しの通りで。
みかづきはメニュー豊富でうらやましい。
最近ようやく長岡にもみかづきができました。
328名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:21:12.12 ID:yaF9Pmb/O
スパゲティーはキューピーのたっぷりタラコ以外にありえない。
329名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:21:29.37 ID:aCSfXAAf0
>>29
ほう
330名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:21:37.28 ID:sCoAAhnE0
>>299
うちもナポリタンとミートソースばっかりだったけど、

なんか粉で作るボンゴレビアンコが登場して、その味にに感動して、そればっかりリクエストして食べてたなぁw
331名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:21:44.09 ID:6lDYse3D0
>>326 パスタは練った小麦粉料理の総称だからね
332名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:21:44.12 ID:LNicQjxI0
333名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:22:03.66 ID:ERt4c39x0
>>320
お前はジャンクフード食って満足してろ
ナポリタンなんか給食レベルだわ
334名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:22:15.14 ID:mqudWDwcO
ナポリタンなら100円ローソンのテーブルマークので十分
具を入れたい時はハムやタマネギを別に炒めて加えればよい
335名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:22:31.07 ID:ay1J7HIcO
国会図書館のカルボナーラは意外に美味い。
336名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:22:42.42 ID:5z0zPeER0
やっぱ安易に外国の名前つけると
あとあとめんどうだし、利用もしにくい

佐世保バーガーとか、ちゃんと地名つけてれば
ご当地グルメとして展開できる

これが、シカゴ・バーガーとか変な名前にしてたら
今のようなブームにはなってないだろう
337名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:22:45.03 ID:wX9nZYRr0
>>279
急いでない時試してみて欲しいんだよね
ルーミックかマコーミックのミートソースの素。
美味しいんだ
338名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:22:55.43 ID:X5EVa8/d0
名前つけりゃ、こんだけ人を騙せるってことだな。
339名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:22:55.50 ID:/CLo33Ow0
イタリア人にはチーズフォンデュの鍋にゆでたパスタ入れてチーズまみれにしてやれば十分
340名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:23:02.80 ID:mHC64iPC0
>>326
パスタって練り歯磨き粉のことだぞ?
341名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:23:17.71 ID:QCeFxpc+0
>>324
なるほど。ほんとにクリームの有無だけの違いなのね
342名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:23:46.05 ID:HUBc1E6TO
>>331
歯みがき粉もパスタ
343名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:23:56.03 ID:oYvsjbL80
>>332
またマウンテンかと思ったら違ったw
344名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:23:56.32 ID:JIptFGUdO
>>317
乳製品を入れるのはコクを出す目的だと思うけど食べてると強すぎて飽きてくるんだよね。
ナポリタンも単調で直ぐに飽きる。
345名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:24:07.56 ID:lS+dKB550
イタ公
「おいおい糞ジャポネーゼ、冗談はサッカーだけにしてくれよ
よりによって俺たちの母なるパスタに、あの味覚オンチの代名詞アメリカ人の
ケチャップを混ぜてレイプするなんて
仕返しにキムチ巻き寿司を流行らせてやるからな」
346名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:24:08.93 ID:5poxOqnCP
>>326
細いのはスパゲッティで良いのでは?
パスタは総称で

スパゲッティ
コンキリエ
ペンネ
ラザニア

とか種類は一杯あるよ
347名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:24:16.98 ID:3pPwaRnui
なぽりタン ハアハア
348名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:24:20.95 ID:p7wUIkhm0
>>317
お前んちのチーズは何でできてんの?
349名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:24:55.90 ID:SyxQLJ9i0
ナポリタンって、焼いた香ばしさも重要な要素と思うんだが
コンビニのナポリタンとか、それがない

ああいうのが今のナポリタンなのか
350名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:25:01.66 ID:wgS+vWJ30
>>333
ジャンクもそれなりに美味しいと思うし、本格的な料理も当然美味しい。
個人が不味いと思う物を食べなければいいだけでしょ。
351名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:25:11.41 ID:92I3oBmr0
ナポリタン定食うまいよな、ご飯によく合う。
352名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:26:08.53 ID:ERt4c39x0
>>341
白ワイン忘れてたわ
これが有る無いじゃ味違う
当然、ベーコン炒めるオリーブオイルもあるけど
353名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:26:12.34 ID:oAlW2cdY0
>>340
そういう意味では、ペースト状のモノはみな「パスタ」だけどな。
小麦粉練ってペースト状にして形作って乾燥させたパスタが、マカロニとかスパゲッティつー感じか?
354名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:26:15.25 ID:sxxvZaCZO
>>1
イタリア人がナポリタンをほうばって笑顔の画像の方、何かのポスターみたいな構図の良さでなかなかいいぞ。
映画「ナポリタン」って外国の映画ポスターみたいだ。
355名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:26:23.72 ID:eYlULk9G0
カルボナーラって余熱で調理するのか分からんけど
塩辛く茹でた麺にいためたベーコンを加えて卵黄を加えパルメザンチーズをふりかける
さらに持ったら仕上げに黒胡椒をふりかけるものだと思ってたけど
356名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:26:27.69 ID:z0N4e3vQ0
パリ風だったらパリタンというのかね
357名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:26:34.76 ID:G2asJqf10
>>258
あー、あったあったミラネーズ。
こっち(仙台)では塩味だったな。近頃見ないけど、昔はあった。
具はナポリタンとすっかり同じで、見た目には「白いナポリタン」みたいな…

東京の喫茶店では、同じものが「イタリアン」と言って出てた
358名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:26:37.35 ID:GyXR9XYa0
カルボナーラ嫌いだけど本場のチーズのみのやつだったら美味しいと思えるのかねえ
359名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:26:40.10 ID:wX9nZYRr0
ナポリターナときたらサン・タルチアなんだけど
どうしてそっちにはいかなかったんだろう?
360名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:26:43.21 ID:BzgblUSy0
>>333
給食とジャンクフードが同列とか、マクドナルドが給食作ってんのか?
アメリカで子供時代を過ごしたのか?
361名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:26:47.46 ID:H8lTbh4D0
ここまでで佐賀のシシリアンライスは無しか
362名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:26:57.51 ID:8CXrmF/b0
>>326
やっぱそうか
料理のリクエストに餅って答えるのと同じなんだな
363名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:27:00.38 ID:sQQLjzff0
>>349
両方あるよね
カリカリのナポリタンも好きべちょべちょで具沢山も好き、頑張って隠し味ににんにく入れてくれてるのも好き

でもチーズはかけないでねゲロ臭くなるから
364名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:27:18.15 ID:H+Ws0z1E0
>>345
イタ公が仕返しに使うのは時事ネタ的にオリーブオイルだろw
365名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:27:22.14 ID:5ddfSnqAP
おい十年前ナポリの遺跡の前の喫茶店でガチナポリタン食ったぞ。
ナポリタン味おにぎりも労働者用仕出し屋にあったし。
366名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:27:32.30 ID:sbCDusg90
>>10
シーザーサラダってアメリカ生まれなんだけどw
367名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:27:41.94 ID:jjZuIJgE0
いつも思うんだけどパスタネタって結構伸びるよね
マイブームはママーの冷凍パスタかな
なかでもタラコ味がお気に入入り ちゃんと海苔も付いているしね
368名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:27:43.47 ID:ZiDsK4j80
ナポリタンのタンって何ぞ
369名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:28:08.38 ID:NG29N1Qd0
へぇ日本独自の料理だったんだ
370名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:28:21.32 ID:QCeFxpc+0
>>317
なるほど
今度作ってみよう。
あ、ナポリたんじゃなくてカルボナーラ
371名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:28:23.16 ID:p7wUIkhm0
パスタ=麺・・・小麦粉の練り物
372名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:28:29.78 ID:sPVwCdn+0
スパゲッティにお茶漬けの素やふりかけを混ぜると美味しい

特に金がない時は財布にもおいしい
373名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:28:31.75 ID:dShktLrg0
日本に来ていたイタリア人にナポリタンてイタリアで食うのかって
言ったら、凄い嫌な顔してたぞ。本当においしいって言ったのか?
374名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:28:45.01 ID:ERt4c39x0
>>350
焼きそばは大人になっても食えるけど
ナポリタンは酸っぱすぎて飽きる
ナポリタンが好きな大人ってあまりいなくないか?
375名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:28:46.86 ID:jF4fwIWm0
久しぶりにナポリタン食べてー
つか、まだ晩飯食ってなかったぞ
376名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:29:06.51 ID:8CXrmF/b0
しまった!

>>340,346
やっぱそうか
料理のリクエストに餅って答えるのと同じなんだな
377名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:29:08.06 ID:sQQLjzff0
きりしたんのたん
378名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:29:08.69 ID:oAlW2cdY0
アメリカンドッグとかフレンチドッグはどうなんだろう。
379名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:29:11.50 ID:U3Dceb5P0
なんだかんだで、美味しいよナポリタン
380名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:29:13.82 ID:w9xNuqP/0
アニメ系のイベントで披露するなら、なぽりたんという萌えキャラも作って一緒に紹介しろよ!
381名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:29:27.65 ID:q6GGLPPK0
このスレ見てたらナポリタン食いたくなって作ってしまった。
玉ねぎとソーセージとケチャップだけだったけどウマかった(゚д゚)
けど、ピーマンが入ってないとパンチが足りないよな
382名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:29:39.79 ID:gVG6TfD7O
>>368

ナポリチャンだと変だろ?
383名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:29:58.29 ID:BzgblUSy0
>>358
ペコリーノとパルミジャーノを1:1とレシピにあったんだが、
自分はそれでつくるとペコリーノがキツくて無理だった。

>>358
そりゃ、日本人だってラーメンだとそばだのうどんだのって分けて言うだろ。
常に包括的に麺料理なんて言わないよ。

パスタは小麦粉の麺とかマカロニとかの総称。ペンネだってパスタ料理。
スパゲティは1.9ミリくらいの太さの麺のことみたい。

我が家ではスパゲッティーニが家族に好まれている。
384名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:30:04.16 ID:wX9nZYRr0
>>357
仙台ですか、こちらは神奈川でした
塾行ってた時の夕飯は喫茶店のスパゲティ
80年代ですね。
385名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:30:32.71 ID:p7wUIkhm0
スパゲティに松茸のお吸い物of永谷園、試した奴いる?
386名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:31:02.74 ID:r4VXD2OL0
●イタリア人がサイゼリアの全メニューを食べて評価
http://www.youtube.com/watch?v=BiZw5C2TX3M

ベスト
1位 プロシュート(生ハム)・・・高級ハムが安く食べられる
2位 リブステーキ・・・イタリアにもこういうのがある。
3位 フォッカチオ・・・実家と同じ味。

不評
ハヤシ&ターメリックライス・・・ソースとライスは一緒にしない
タラコソースシシリー風・・・寿司をトマトソースにつけて食べるようなもの
イタリアンハンバーグ・・・イタリアじゃない


●サイゼリアで飲み物しか頼まないイタリア人
http://nikitoki.blog.so-net.ne.jp/2007-03-30

なぜ、どのイタリア人も食べ物を頼んでいないのか?
先に来た日本人の友達は、
「お腹がすいたから、何か食べたかったので、メニューを見たけれど」。
イタリア人がメニューで仰天。
さらに隣や近くのテーブルのお客さんが、実際に食べている料理を見て、
注文するのをやめたということだったそう。
で、何も注文しないのは悪いということで、飲み物だけを頼んだと。

結局、食事は、隣のコンビニでサンドイッチや、
パン類を買って済ませました。
387名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:31:03.98 ID:QO+tDZ+f0
ぬぽリたん
388名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:31:05.68 ID:wgS+vWJ30
>>374
ナポリタンが好きって言ってもスパゲティなら必ずナポリタンって言ってる人はいないとおもうが?
389名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:31:07.68 ID:5poxOqnCP
>>374
> ナポリタンは酸っぱすぎて飽きる

かわいそうに、下手くそが作るナポリタンは
炒め足りないのでケチャップかけて食ってるようなもんだ
旨いナポリタンを作るのは以外に難しいからな
390名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:31:15.13 ID:QCeFxpc+0
>>352
白ワインか。ありがとう。
やってみる
391名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:31:23.90 ID:sQQLjzff0
大人が嫌いなメニューが喫茶店の王道メニューになる訳ないだろ
お前のカーチャンの味付けだけで語るな
392名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:31:31.25 ID:oYvsjbL80
>>358
うちの近所にあるスパゲッティ屋がクリーム使わないカルボナーラを出すんだけど
クリームを使ったカルボナーラが嫌いなヤツが美味しいと言って食べてたよ
393名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:31:38.21 ID:veMGJ17D0
フランス亭でカレーライス食ってパスタ館でお好み焼き食ったら、昭和な日本のセンスに思えた。
394名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:31:43.56 ID:z0N4e3vQ0
>>366
沖縄じゃないのか
395名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:31:50.68 ID:/CLo33Ow0
ところでスプーンとフォークで器用に撒いて食べるのは日本オリジナルと聞いたけどほんとか?
イタリアではやらないとか
396名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:32:08.59 ID:0UYAKZwV0
>>386
イタリア人はどこいってもそうだぞ。決して不味いからじゃない
397名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:32:11.12 ID:oAlW2cdY0
>>385
和風キノコスープスパゲティとかってさ、要するにキノコラーメンじゃないのかと思う今日この頃。
398名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:32:11.22 ID:jjZuIJgE0
  ∧_∧                    
  <;`田´ > グギギギィィィ・・・ チョッパリまた邪魔してやるニダ  
  (つ   と)                  
  し-―-J                   
399名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:32:13.91 ID:BzgblUSy0
>>383
自己訂正
下の
>>358

>>326
400名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:32:23.51 ID:3EqhdIUP0
ナポリタンの起源は、ウリニダ
401名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:32:29.61 ID:PUUtxxCA0
ナポリタンをご飯にのっけて食うのが最高!

今度はドリアをイタリア人に食わしてみたら、なんて言うかね
402名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:32:35.81 ID:6dCpxJxP0


韓国人が作った寿司みたいなものか?
どうなんだろう
ホントはおいしくないと思っていないか?
403名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:32:45.12 ID:IemxeWAl0
ナポリタンってナポリ発祥じゃなかったのか
知らなかったわ〜
404名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:32:49.57 ID:mHC64iPC0
>>376
餅は立派な食い物だろ。
敢えて例えるなら、料理のリクエストに「粉」と答えるようなもんか。
405名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:32:58.13 ID:9jjY1cpM0
ナポリタンはなぜ赤いのか?
406名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:32:58.66 ID:px4awUTX0
>>359
>>サン・タルチア

「サンタ・ルチア」=「聖ルチア」(Santa Lucia = Saint Lucy)
407名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:33:33.04 ID:ERt4c39x0
>>389
一般的なナポリタンはケチャップで炒めたものだ
見た目に大差ないけど、トマトソースで炒めたものとは違うぞ
その点理解してるの?
ケチャップを長いこと加熱して酸味を飛ばすのかw
408名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:34:00.76 ID:w9xNuqP/0
しかしイタリア人はおおらかだな。
409名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:34:19.03 ID:OOJg2/6k0
>>397
最近見た裏技番組で、
スパゲティの麺をどうにかすると、中華麺になる
ってのがあったから、なんか違いがあるようだ
410名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:34:51.59 ID:MIpTCvgF0
>>239
こういうの好きw
411名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:35:03.36 ID:q6GGLPPK0
>>383
ゴルゴンゾーラ・ドルチェっていう甘くて柔らかいブルーチーズがある。
これでカルボナーラ作るともの凄いコクが出てうまい。ペコリーノよりも臭くもない。
本当は、ゴルゴンゾーラと生クリームを白ワインで溶かしただけのソースが
一番うまい。
412名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:35:07.03 ID:7Q/XPi6aP
中国や、台湾のコンビニにあるオデンが
日本に逆上陸するようなものかw
413名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:35:40.44 ID:wgS+vWJ30
>>409
かんすい使って麺を臭くすれば中華麺(日本の)になるんじゃないか?
414名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:35:44.76 ID:dobSTafp0
>>395
スプーンはあんまり使わない
半分ほど巻いてすすり込んだりしてる
もちろん音はたてないが
415名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:35:46.13 ID:yg4e/+E40
うちの地方ではオムライスのご飯の代わりにアンコを包んだようなお菓子がある
416名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:35:46.42 ID:5poxOqnCP
>>407
> ケチャップを長いこと加熱して酸味を飛ばすのかw

当たり前田。
酸味の飛んでないナポリタンなんて只のケチャップ炒めだろ。
うちの母親の不味いナポリタンがまさにそれだ。
417名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:36:01.41 ID:dgRB4JkU0
>>1
若者のニヤケ具合がいいな。
418名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:36:14.11 ID:QCeFxpc+0
>>404
粉ww
はったい粉思い出した
419名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:36:18.42 ID:mHC64iPC0
お腹ペコリーノ
420名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:36:38.58 ID:oWyLr0SKO
本場の洒落たものよりナポリタンの方が好き
421名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:36:40.11 ID:QCUdmR9d0
>>395
わざわざスプーンを使う意味がわからない
上品でもマナーよさげにも見えないし無駄な動作としか思えない
422名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:36:58.63 ID:Mx1nFo030
カッペリーニを買ってみたけど上手いこと使いこなせなかった。
423名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:37:07.43 ID:bSrTcNnI0
>>409
それって、お湯に重曹を入れて茹でるんだろ。

ラーメンが恋しくなった海外赴任者の生み出した裏技。
424名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:37:24.73 ID:oAlW2cdY0
>>395
イタリア人の食べ方はみんな適当で、それで別にいいんだと。
そんな部分をやたらと気にするのは日本人だけ、と聞いた事はある。
425名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:37:29.02 ID:q6GGLPPK0
>>409
お湯に重曹を入れるだけでかん水になる。
426名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:37:39.97 ID:K77LHbe20
イタリアがジャポネーゼというウドンを創作して逆襲する悪寒

つか、釜玉でなぐり込め!!!!!!!
さすがにカルボナーラの起源とは言えないが
427名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:37:42.40 ID:ERt4c39x0
>>416
ケチャップを加熱して酸味が飛ぶまでどのくらい時間かかるの?
水で薄めながらやるのかよ
とんだ乞食を相手にしたものだ
サヨナラ
428名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:37:59.65 ID:sQQLjzff0
アラビアータをペンネにしちゃうのがおしゃれレストランの限界
429名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:38:46.22 ID:Doxw9fs20
鉄板に玉子敷いたやつじゃないと認めない
430名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:38:53.85 ID:k5mkiTDv0
イタリア人A「これは美味しーい」
イタリア人B「色は似てるけど、この前無理くり食わされた辛臭い白菜パスタとは大違いだ」
431名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:38:55.15 ID:dobSTafp0
小腹ベリー
432名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:38:55.39 ID:U96BbF+yP
>>395
そばのようにすすって食う
433名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:38:59.65 ID:sxxvZaCZ0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリたん」を注文する。
数分後、ナポリたんがくる。
ナポリたん:「あのォー…何かご用ですか…?」
私は食べる。
ナポリたん:「きゃっ?!ちょ、や、離して!」
……なんか変だ。
ナポリたん:「パンツ脱がせちゃやぁ…」
しょっぱい。
ナポリたん:「ダメ!そこ舐めちゃ…っ…」
変にしょっぱい。
ナポリたん:「ふっ…んぅ……ば、バカ!!」
頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリたんがくる。
ナポリたん:「こ、今度は…その…優しく…し、して…ください…///」
私は食べる。
ナポリたん:「っあぁ!気持ちぃっ!気持ち良いよぅ!!はぁっんんっ!」
今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリたん……
434名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:39:05.18 ID:MIpTCvgF0
>>409
>>413
スパゲティーの麺を重曹で茹でるとラーメンの麺そっくりの食感になるそうだ。
Bグル板とかレシピ板では常識だったっぽい。

試してみた事はないけどね。
そもそも重曹ってアルカリだからアルミを腐食しちゃう。
アレって鍋で煮て大丈夫なもんなのかどうか。
435名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:39:15.65 ID:ww0nr6PG0
スパゲティナポリタンがお里帰りですか、これは面白いねー。
436名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:39:17.59 ID:QCeFxpc+0
>>409
重曹入りのお湯で茹でると中華麺になるみたい。
重曹がかんすいの代わりになるらしい。
437名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:39:28.26 ID:lTjPlGLc0
>>395

イタリア人と日本人 食べ方の違い
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-10676210563.html
438名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:39:29.53 ID:G2asJqf10
>>349
ちょっと焦げたりしてるのがいいよね。
子供の時から長年ナポリタンはあんまし好きじゃなかったけど、大人になってお腹ペコペコで喫茶店入ってナポリタンしかなくて頼んだ時、
店主がジュージュー焼いたばっかで出してくれたちょっと焦げた太い麺のナポリタンはすごく美味しかった。
439名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:39:50.36 ID:iqZWbol70
どっかの冷凍食品のナポリタンはうまい。
いっぺん食べてみ。
440名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:40:07.92 ID:bSrTcNnI0
>>421
第二次大戦後、イタリアに駐留していたアメリカ軍兵士がフォークだけでは上手くパスタを食べれなかったので、
仕方なくスプーンも一緒に出すようにしたのが始まりだそうな。

あと、本来は卵だけで作るカルボナーラに生クリームをぶち込んだのも、アメリカ軍向けのカスタマイズ。
441名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:40:39.93 ID:mHC64iPC0
>>424
欧州人はテーブルマナー気にしないの?
野蛮人なんだなぁ。
442名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:40:45.46 ID:9NMh0jsA0
>>1
アルカポネかと思ったわ
443名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:41:29.95 ID:oAlW2cdY0
イタリア人と日本人のスパゲッティの食い方で一番違うのは「体とテーブルの間の距離」らしい。
444名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:41:36.65 ID:caVvJB1kO
恐るべき顔が平たい族
445名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:42:37.19 ID:wgS+vWJ30
>>439
どっかのじゃ、いっぺんにたどり着くまでにどんだけ食べなくちゃいけないんだ?しかも正解が分からないしw
446名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:43:00.87 ID:5poxOqnCP
>>427
強火で1分炒めれば酸味なんか簡単に飛ぶんだけどね。
アルコール飛ばすとか酸味を飛ばすとか加熱の基本なんだけど
食う専門の奴はしらないのか。
447名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:43:23.63 ID:PmjdRiRZ0
>>419
グレースのネチョネチョナポリタン最高
448名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:43:44.57 ID:sCoAAhnE0
>>441
テーブルマナーとか言い出すと、日本人も人のこと言えない。
おかしな箸の持ち方とか、手皿とかやるのが、平気でテレビ出てたりするし。
449名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:44:01.65 ID:P6l4Bqsn0

ナポリの人が自分たちの食べているスパゲッティを日本で「ナポリタン」として
商標登録しようとすると無効判定される。
どこかの国のようだ。
450名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:44:29.71 ID:G2asJqf10
>>384
あら、お洒落ですね>塾帰りの夕飯が喫茶店
イトコが横須賀なので子供の頃は時々遊びに行ってたけど、ミラネーズがマヨネーズは知らなかったなあ。
あっ、「ネーズ」をかけた!?で、仙台に間違って伝わったとか??
451名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:44:33.73 ID:wX9nZYRr0
>>385
あれ、うまいっすよ 醤油とバターは好みだね
宅配寿司の余ったお吸い物でもやります
>>406
基礎からどうもありがとう。
452名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:44:44.13 ID:q6GGLPPK0
>>441
ナイフとフォークは取り替えずにメインディッシュまで使いまわしたり、
スペアリブは最後にしゃぶりついたりする。
さすがにズルズルとパスタは啜らない。
フランスやイギリス程うるさくないけど、女性にワインを注がせるとメチャクチャ怒られた。
453名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:44:50.38 ID:oAlW2cdY0
>>441
なんか「ちゃんとした高級レストランで正装しての食事ならともかく、その辺の軽食レストランじゃ適当だよ」らしい。
日本人だって、正式な茶会じゃなきゃ、茶の飲み方なぞ適当だろ?そんな感じかもしれん。
454名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:45:15.99 ID:agHiA9Io0

銀座のスパゲティ店がウザイな。調理場見ててきんもー。客を見てきんもー。

火に掛けたスパゲティにケチャップをぶち込んでこねる。ひたすらこねる。
と思いきや、火を付けたままその場を離れて別のことをしている。
戻ってこない。まだ戻ってこない。放置すんな。

ようやく戻ってきたと思ったら、またこね出した。しつこくしつこくこねる。
10分ぐらい捏ねまくって、ねとねとした麺をようやく犬の食器のようなステンレス皿に
盛る。きんもー。

アレはスパゲティ会のラーメン二郎と言えばわかりやすいか。
455名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:45:30.01 ID:U3Dceb5P0
ケチャップとバターと顆粒コンソメがあれば、何でも洋風。
456名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:45:34.54 ID:caVvJB1kO

天津飯の天津上陸はしないのかね

457名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:45:45.20 ID:cQ7Dqxid0
こないだ、山にそれで水汲んできた。



458名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:46:23.74 ID:ZHLwIrR20
絶対イタリア人が受け付けないであろう「イタリアン」
http://mikazuki-go.com/about.html

でも、美味しいよ
459名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:46:47.46 ID:SSvtTKMf0
>>18
>費用のかからない
ただで扱き使って世界の大衆音楽を(演歌すらも)下降させた犯人は韓〇系の割合が多い
景気に影響して戦争しやすくなったかも知れないんだが、もし半島が戦場になったら(ry
460名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:47:11.83 ID:p5i/74jlO
(´・ω・`)
ナポリタンよりコニタンが好き。
461名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:48:10.12 ID:7AFbFLF90
ナポリタンはあのケチャップの下品な酸味を堪能するものだ
ケチャップの酸味が嫌いな奴は食えないね
462名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:48:48.06 ID:UiZwCPSu0
エロマンガ島にエロマンガを送ろう
463名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:48:54.49 ID:wuWZfyEp0
>>458
せめて「新潟イタリアン」とか、識別できる名前にしないと
あとあとご当地グルメとして展開するとき困るよ
464名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:49:01.32 ID:BzgblUSy0
>>427
いや、お前が無知なだけだろ。
ケチャップ炒めて水分と酸味を飛ばさないと、
完全にケチャップ味のナポリタンになる。
465名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:49:34.74 ID:Ig/thNnlP

ナポリタンは、韓国が生み出した文化ニダ


466名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:49:47.29 ID:LBZO+elAP
新潟のイタリアンも上陸を狙え!
467名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:49:48.31 ID:daJzwrkR0
468名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:50:05.14 ID:wgS+vWJ30
>>461
酸味自体はトマトソースの方が強いと思うんだけど、下品かどうかの問題だったのかw
469名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:50:10.12 ID:IXut9BkG0
うしろの子が、なんか可愛いい
470名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:50:41.43 ID:8CXrmF/b0
>>424
あれって特に若い女の子がやるよね
マナーっぽく見える感じが良くて習慣になったんだと思う
イタリアで食べた時スプーンは無かった気がする
471名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:50:53.85 ID:AwZ9MiG70
ナポリタンはパルメザンチーズを味わうのに最適
あれはパスタ料理ではなくチーズ料理である
472名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:51:13.40 ID:0BvsMBKY0
>>395
昔、田中康夫が「イタリアでスプーンを使うのは下層階級の人間」って言ってたなあ。
シチリア島とかマフィアとか言ってたかも。
473名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:51:20.05 ID:/WzxhmX/O

(^。^) サイゼリヤなんて、スパ、ピザ、ドリア、プレ‐ト類を頼んで数人で小分けして食べるもんだ。


(・o・)イタリアじゃ出来んだろうが、ウマけりゃイイッて事な

474名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:51:38.54 ID:zcjzDCawO

よくイタリア人に怒られなかったな、



しね。
475名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:51:39.49 ID:QCeFxpc+0
>>463
全国展開するならね…
あれは県内しか通用しない味じゃないかと思う今日この頃。
476名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:51:47.59 ID:p7wUIkhm0
wikiにこんな記事があった
※東京等の関東圏では、具材はナポリタンとほぼ同じだが、ケチャップを使わずにただ塩と胡椒(と醤油等)で味付けし、油炒めしたスパゲッティの事を「イタリアン」と呼ぶ事もある(当然ながら、こちらもイタリアには存在しない日本独自の料理である)。

これこそ俺がガキの頃食ったイタリアンだ。食うと必ず胸焼けしたもんだ
477名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:51:53.86 ID:ERt4c39x0
>>446
1分間でケチャップの酸味が飛ぶわけねーだろ
トマトのホール缶だって相当煮たって酸味が残るわ
素直に自分の無知さとバカ舌を認めた方がいい
478名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:51:57.05 ID:jjZuIJgE0
パスタ好きで有名なネラーに捧ぐ調理道具の一品
オーマイ パスタ楽らくパン 湯きり達人
http://ameblo.jp/akki-vegefru-kit24/image-11089648451-11634615808.html
479名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:52:15.34 ID:sQQLjzff0
サイゼリアのスパゲッティのマズさは異常
一口食って会計した
480名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:52:43.36 ID:BEdVH9fW0
ナポリタンは一皿頼もうとは思わないけど、付け合わせ程度に付いてる奴は好き
481名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:53:03.46 ID:BzgblUSy0
>>411
ゴルゴンゾーラはピザで食べたことある。
白トリュフ入りの蜂蜜かけて食べておいしかった。

カルボでもゴルゴンゾーラのがあるのか。今度ためしてみる。ありがとう。
482名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:53:52.33 ID:IWDQAI4a0
>>476
ほか弁のスパゲティって確かそんなんだったな

483名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:54:01.12 ID:oAlW2cdY0
昔バイトしてた喫茶店では、メニューのスパゲッティのところに「茹で上げですので時間がかかります」と書いてあったが、
朝一番に大量に茹でて保管してあるのを注文に応じて炒めてるだけだったな。
ピラフはチャーハンだったし、「自家製ケーキ」はどっかの大量生産の冷凍のを並べてただけ、「焼きたてホットケーキ」は袋に入ったのをレンジでチンだった。
速攻潰れた。
484名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:54:08.00 ID:wX9nZYRr0
>>464
寧ろ ケチャップの味 を楽しむものなんだよアレは
下品な食い物さ、そこらの喫茶店でいつでも何処でも
安価に食べられるのが佳いんだから。
485名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:54:34.23 ID:Xh8yGKNzi
トルコライスとか、カレー南蛮とかも現地じゃどうなのよ?
486名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:54:36.19 ID:k/+bpUTr0
>>35
小倉抹茶スパ乙w
487名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:54:56.62 ID:Dg0pMqjKO
>>480
わかる
488名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:55:07.89 ID:QCeFxpc+0
>>470
スプーンとフォークでカチャカチャやられると歯が浮く。
一気に食欲なくなる
あの風習やめてほしい。
せめて木のスプーン使ってほしい。
489名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:55:11.02 ID:vKauY9xF0
>>4
キースのだよな
490名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:55:23.75 ID:1LOEuDjC0
>>478
たけーよ!
ちょっといいかな?と思ったのに><
491名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:55:47.49 ID:agHiA9Io0

喫茶マウンテンのスパゲティなんか出したら、イタリア人とて日本に対して殺意を覚えるだろ。
492名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:55:48.49 ID:ERt4c39x0
>>360>>464のID:BzgblUSy0

ナポリタンを信仰してるようだけど
匿名ネットだけにしとけよ
笑われるぞ
10代なら許すけどな
493名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:55:49.17 ID:/pWJD9j70
>>74
やヴぇ
日本がチョンみたいな事にーーー・・・
494名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:55:52.73 ID:G2asJqf10
>>411
わあ〜
美味しそう〜
想像しただけでとろけそーだ
495名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:55:53.74 ID:CYXDdnZH0
イタリアの旅番組なんか山ほどやってるけど
スプーン使ってるのは見たことない
496名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:55:56.24 ID:odJQgRw70
朝鮮記事みたいだからやめてほしいわ
恥ずかしすぎる
497名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:56:06.51 ID:BzgblUSy0
>>477
酸味が飛ぶってゼロになるとでも思ってるのかこのバカ。

あんまりナポリタンを腐してるから、
お前が喰ったことのあるナポリタンがマズいのではないかと推測して、
レスつけてた奴にまで噛みついてw
498名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:56:18.14 ID:4r5Pnt/L0
499名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:56:19.60 ID:i2ohRpmX0
ケチャップに茹で湯加えて味整えてスパゲティー煮込んで器に盛って
上にもケチャップかけて味の違いを楽しむ派
実際はタバスコかけてタバスコを楽しむ為の料理みたいになってるけどさ俺にとってのスパゲティーとピザとカレーは…
500名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:56:34.48 ID:0BvsMBKY0
>>470
自分もスプーン使ってる客は一人も見なかったよ〜
501名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:56:44.99 ID:GadCoIVY0
>>477
ケチャップはわざわざお酢が入れてあるからね。
酸っぱいトマトも30分は煮ないと酸味はとれないな。
502名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:56:47.76 ID:lo5g6s0g0
ナポリタンにピーマンとパプリカのどっちを使う?
ウチは黄色のパプリカ使ってるんだけど
503名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:56:54.59 ID:5poxOqnCP
>>477
> トマトのホール缶だって相当煮たって酸味が残るわ

当たり前だ
トマト自体の酸味がそう簡単に飛ぶわけねえだろw
炒めて飛ばすケチャップの酸味は醸造酢の酸味だ馬鹿たれ
504名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:57:00.52 ID:kd5lI9wx0
ナポリたん

ゆるキャラキボンぬ
505名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:57:04.66 ID:jjZuIJgE0
>>490
たしかに高い
でもありそうでなかったフライパンだよね
現時点では殿様商売的価格だね
506名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:57:30.22 ID:oAlW2cdY0
「美味しんぼ」で、おでんの事を「関東炊きじゃなくて広東炊きだ!」と言ってるネタがあったが、
実際「広東炊き」とか言ってたのか?
そして広東にそんな料理はあったのだろうか。
507名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:57:43.69 ID:wgS+vWJ30
>>488
一緒に食事する相手がスプーン使う場合は俺も使う。一人の時は使わない。
ピザも一人の時はナイフとフォークで食べる。
508名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:57:50.44 ID:sQQLjzff0
>>492
ナポリタンスレで何ズレたことだらだら書き込んでんだよ
509名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:57:55.58 ID:vKauY9xF0
>>395
スパゲティでスプーンを使うのは
イタリアでは子供だけらしい

お豆な
510名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:58:10.95 ID:kQOEjnh9O
>>386

イタリア人は受けないでしょう。日本風にアレンジされてるからな。

スープスパも受けないし
511名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:58:15.69 ID:BzgblUSy0
>>492

ID:ERt4c39x0
笑われてるのはお前だよw
給食とジャンクフードの区別もつかない味覚障害がなにを語ってんだかw
512名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:58:26.39 ID:MIpTCvgF0
ケチャップがクセモノだよな。
もちろんトマトソースとは全然別物の味だ。

まあでも、あの手軽で気楽でいい加減な味がナポリタンのいいところなんだろな。
で、ナポリタンに粉チーズとタバスコを効かせて食べる。

ケチャップは中国の魚醤である鮭汁が元だとか、タバスコはアメリカのチリソースで元々イタリアにはないとか、
後で知ってビックリしたもんだ。
513名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:58:31.46 ID:OosPuSQl0
そういや冷凍のナポリタンがくっそ旨かったな
でも最近食ってないな。後で探すか
514名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:58:36.01 ID:ND6YPSx90
>>477
>1分間でケチャップの酸味が飛ぶわけねーだろ
>トマトのホール缶だって相当煮たって酸味が残るわ
>素直に自分の無知さとバカ舌を認めた方がいい

煮詰まったところからスタートな分、
ケチャップのほうが簡単に酸味飛ぶ気がする。
515名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 22:59:32.25 ID:32FNovh50
ナポリたん・・・
516名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:00:03.94 ID:ERt4c39x0
>>497>>503>>508

後は乞食に任せた
ガンバレよ
517名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:00:05.91 ID:VSjZLV6aO
ナポリタンは喫茶店のチープな感じのやつを箸で食うのが至高。
518名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:00:10.29 ID:kd5lI9wx0
弁当に入れやすい。

日本で人気の理由はこれ。
519名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:00:39.10 ID:CMnrOiBP0
なぜそんなに酸味を嫌うかな?
俺なんかエビチリかけパスタにして更にお酢を掛けて食べるけどな
520名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:01:14.17 ID:AwZ9MiG70
スプーンはスープのみ
例えばカレーなんかもフォークで食べるよ
かっこ悪いらしい
521名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:01:18.42 ID:EJt+Vbs4O
俺は『すぱげってぃ』を『箸』で食べる。
522名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:01:45.35 ID:BzgblUSy0
>>516
はいはいwさよならw頭も舌もわるいなら、こなくていいからw
523名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:02:01.29 ID:G2asJqf10
>>518
大体いつも冷蔵庫にあるもので出来ちゃうのもいいのかも
524名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:02:33.78 ID:uP5bK3q8P
ケチャップじゃなくて、トマトピューレ使ってソース作ったらそれっぽくなるんじゃね。
525名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:02:40.85 ID:rhdL3cdn0
>>522
勝利宣言くらい見逃してやれw
526名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:02:49.99 ID:ERt4c39x0
>>511
マックと給食のナポリタンがどう違う?
どっちもジャンクだろ?
バカはお前だよ
給食全体の事なんて一言も言ってねーよ
527名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:02:54.89 ID:jjZuIJgE0
自分が行ってるお店にうにクリームスパゲティ
絶対イタリア人を満足させる自信がある
528名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:02:58.76 ID:GyXR9XYa0
案外、箸で喰いだしたら尊敬されるかもな
529名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:03:08.60 ID:sQQLjzff0
フレンチのちゃんとしたことでなけりゃ何食だって箸上等だろ
530名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:03:28.97 ID:5poxOqnCP
>>519
酸味がダメな訳じゃない
わざわざトマト感を出すためにケチャップに使われてる醸造酢の酸味が
エグイだけ

店によってはトマトジュースとか足して旨み増してるところもあるよ
531名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:03:43.77 ID:wgS+vWJ30
>>526
乞食に任せたんじゃないのか?w
532名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:03:47.82 ID:ND6YPSx90
ニューグランドのナポリタンは、進駐軍がケチャップで食ってるのみて
さすがにケチャップでは店で出せないからトマトで作ったんだよな。
パスタは、茹でて一晩寝かしたのを使ったらしいぞ。
533名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:03:57.10 ID:gvfU2jTo0
「ナポリに行ったら本場のナポリタン」ネタが通用しなくなる
534名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:04:02.79 ID:QCUdmR9d0
>>519
俺ならパスタをオリーブオイルで炒めて仕上げにもう一度オリーブオイルをかけて食べるけどな
535名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:04:09.24 ID:lo5g6s0g0
>>517
ナポリタンの似合う喫茶店は、個人的には杉並区の高円寺とか
あと武蔵野市の吉祥寺とか、そんなややレトロなイメージ。
初夏の昼飯に食べたい。アイシーとかフラッペがデザート。
536名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:04:21.81 ID:3Wlneul00
イタ公ってケチャップを嫌うんだよなあ。
537名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:04:22.22 ID:oAlW2cdY0
>>517
俺は、弁当の横の方にジャバラ状のパラフィン紙の容器に一口サイズで入ってて、冷えて固まったようなのを箸でホイッと取って一口でモクッと食べるのが好き。
538名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:04:22.45 ID:AwZ9MiG70
ズルズル食べるのはみっともないな
テレビのタレントがやってて引いたわ
539名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:05:07.26 ID:ZUTJfktb0
>>529
ハンバーガーとシチュー食うにはちと不便だな
540名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:05:38.77 ID:ZGqhPSGL0
541名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:05:46.48 ID:sQQLjzff0
スープスパを箸で食う根性は無いけど
542名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:05:51.76 ID:i2ohRpmX0
すき焼きのタレ薄めてスパゲティー茹でて食べる時は生玉子に浸けて食べるのと
茹でたスパゲティーを焼肉のタレで炒めるやつ
この二つは白飯おかわりが捗る
543名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:06:04.62 ID:YcU9XuFx0
サイゼリアのミラノ本店にいって
本場のミラノ風ドリアを
一度味わってみたい
544名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:07:00.49 ID:r7pnmgQB0
しかし、まだ若い俺が中学ぐらいまで、パスタ(ってかスパゲティ)ってミートソースかナポリタンしかなかったのに…
545名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:07:05.69 ID:dgRB4JkU0
毎日食いたいとは思わないが、たまに無性に食いたくなるナポリタン。
546名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:07:09.76 ID:7AFbFLF90
『馬鹿は酢を飲まない』って言うし
デブは酸味を嫌う奴が多いw
547名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:07:11.94 ID:QCeFxpc+0
牛乳とか砂糖でまろやかにするみたいね。
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/186773/
548名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:07:31.20 ID:CMnrOiBP0
とりあえず、あんかけパスタにお酢は必須だと言っておく
549名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:07:55.62 ID:rhdL3cdn0
>>539
俺は皿飯の時点で箸は無理だな・・・茶碗でないと。
550名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:08:01.34 ID:lo5g6s0g0
>>529
いやいやナポリタンは喫茶店のちょっと重たい感じのフォークとか
あとはコンビニとかでついてくる安〜いプラスチックのフォークだよー
キッチュなところがナポリタンのいい所じゃないですか?
お箸は、自分の場合は、喫茶店なら中盤以降にライスを追加したあとかな?
551名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:08:02.33 ID:9e8u9Q1v0
552名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:08:15.49 ID:oAlW2cdY0
そいや、カレーをかけたら旨そうだが、そういうメニュー見たことないな。実はマズイのか。
553名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:08:46.97 ID:ha2EOKXJ0
子どもしか食ってねーじゃんw
554名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:08:52.45 ID:5ClVZjRjO
>>544
カルボナーラとペペロンチーノぐらいはあっただろ
555名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:09:19.90 ID:jjZuIJgE0
ほっともっとの焼きそばってスパゲティつかってるって知ってた?
あれ大好きなんだよね
唐揚げの下に乗っ勝てるスパも絶品だけど
556名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:09:20.29 ID:jFU/3Pyc0
>>452
 フランスのイタリア料理屋はパスタゆでおきしてるから、いつもふにゃふにゃ
まともにゆでたてを出す店はごくわずか。まあイタリアでも北部で出すパスタは
ダメダメなんだけどね。コンビニのパスタですら、腰のある麺風になってる日本は
何か凄い麺喰い人種だね。
557名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:09:43.73 ID:kQOEjnh9O

何故か日本では

北イタリアのポレンタとか流行らないね?
南イタリアのパスタ、ピッツアは人気だけど。
558名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:09:49.30 ID:dgRB4JkU0
>>552
カレーと酢っぱい物は超絶合わない。
キムチカレーとかかなりマズイ
559名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:09:50.28 ID:l4rUYxM10
>>551
ナポリタンとごはんって普通なん?
ラーメンとは合うけどナポリタンはないわあ。酸味が強くてごはん食えないだろ。
560名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:10:03.43 ID:y6TT8jlC0
酸味一体って言葉を知らないのか?
561名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:10:15.79 ID:GyXR9XYa0
>>551
なんだこの関西人を馬鹿にできなくなる喰い方はw
562名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:10:27.89 ID:oAlW2cdY0
>>554
多分、あったんだろけど、気にも留めなかったから憶えてないって感じじゃないか。
563名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:11:16.61 ID:r8j603YuO
給食のあれがたまらん
564名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:11:47.90 ID:QCeFxpc+0
>>551
クリームシチューと白めし
餃子と白めし
くらい違和感ないね。
565名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:11:59.23 ID:BPipqhFa0
>ケチャップを使った「ナポリタン」の調理の様子をけげんな顔つきで見つめるナポリの若者たち

クソワロタw
566名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:12:05.87 ID:ND6YPSx90
>>544
ボンゴレもあったろ
567名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:12:17.21 ID:2D0WRA+p0
ナポリタンボナパルト
568名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:12:17.80 ID:PFko6kgW0
ミートソースも日本のメニューだろ
こっちのが流行ると思う
569名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:12:37.34 ID:MIpTCvgF0
>>563
ソフト麺な
なんか細いうどんみたいなヤツ
570名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:12:40.65 ID:o7uX9dTJO
パスタを炒めてカレーをかけたものを名古屋ではインディアンと呼び土着喫茶店のメニューにはたいていあります
571名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:12:52.52 ID:+gkm8ueg0
>>552
インディアンスパゲッティって喫茶店のメニューにあったけど、最近はないのかな
572名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:12:56.83 ID:8CXrmF/b0
こういう食べ物スレで結構テーブルマナーの話が多く出るのが日本人の良い所だね。
まぁ、外面を気にする神経質な面も否めないけどw
573名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:13:19.52 ID:5uwbAqVH0
>>1の記事はネットは今日配信だったが
新聞本紙は昨日の記事で文章量も少ないね

たしか残りの記事(うろ覚えだが)は
ナポリ市民には日本のナポリタンは麺が柔らかすぎるとか
ケチャップ入れることへ違和感とか異論があったようですね
ただ市長さんだかお偉いさんは美味しいとか言ってくれてたはず

必ずしも「日本のナポリタン」は皆に好評ってわけではないようです
574名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:13:19.57 ID:7XWlw2aZ0
ナボリタンのナポリ初上陸の次は、天津飯の天津上陸だな。
さらにその次はインディアンライスのインド上陸だ。
575名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:13:47.48 ID:BzgblUSy0
>>557
ポレンタは・・・オートミールが流行らなかったりするのと同じような理由では。
自分も好きじゃないし。
リゾットも結局大人気ってわけじゃないしなあ。

>>559
オムライス全面否定だなそれw

とはいえナポリタンでごはんは自分も初めて見たw
ハンバーグ定食とかのつけあわせくらいのなら見たことあるけど。
576名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:14:06.63 ID:L1SZ26VY0
イタリア人にとってのナポリタンは
日本人にとってのカリフォルニア巻きみたいなもんかな
577名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:14:21.05 ID:lo5g6s0g0
>>552
ナポリタンには、ハンバーグやコロッケ、牡蠣orエビフリャーなどの主役を
脇に回って引き立てるという素敵な一面もある。なので、デミグラスや
ブラウンソース、中濃ソース、タルタルソースとの相性なんかも良いと思う。

ブルドッグの中濃ソースの絡んだナポリタンは素敵なご飯のおかずだ。
578名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:14:33.50 ID:tpFO7Muf0
ナポリタンを美味いと思ったことがない
オムライスも好きじゃない
つまり、ケチャップの味付けが好きじゃないんだな
ソーセージやフライドポテトには付けるけど
579名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:14:38.39 ID:/WzxhmX/O
>>557

【◆】G\(^■^ ラ 皮肉な事だが

第二次大戦で対日宣戦したのは、南部のイタリア王国政府

最後まで枢軸同盟軍だったのは、北部のイタリア共和国政府


580名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:14:43.17 ID:q6GGLPPK0
>>543
残念ながらドリアは日本料理だと思うぞ。。
ラザニアは間違いなくイタリア料理だ。
581名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:15:03.50 ID:/g7PweUc0
>>1
2枚目の写真
さすがパスタを巻くのが上手そうだ
582名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:15:15.07 ID:l4rUYxM10
>>575
いや、オムライスってかチキンライスはご飯じたいに味付けてあるからおkなんよ。
白いご飯+酸味が無いかなと。
583名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:15:25.50 ID:VSjZLV6aO
定食にうどんがついてる所に住んでいるとナポリタンとご飯の組み合わせに何の不思議も感じない。
584名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:15:30.86 ID:7XWlw2aZ0
>>558
らっきょ
585名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:15:50.59 ID:QCeFxpc+0
>>554
近所の食堂には無かった
デパートの食堂でも見なかった。
洋食屋にも無かった。
昭和50〜55年頃
586名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:16:09.76 ID:niZWWiBr0
ナポリで生まれた訳でもないのにナポリタン…
美味しいけどなんだかな〜
587名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:16:12.93 ID:iIhWb2ye0
>>26
薄く敷いた卵焼きの上にスパゲティがのっててうまいよ(´・ω・`)
588名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:16:54.83 ID:o7uX9dTJO
名古屋の喫茶店だとナポリタン定食やスパゲティ定食があって
濃い味付けのスパゲティと白ご飯と赤だしがついてくる
589名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:17:10.31 ID:XYhrErPf0
びんちょうタンがびんちょうに行くようなもんか
590名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:17:17.00 ID:BvKqPJabO
>>576
カリフォルニア巻を考案したのは、日本人だそうだよ。
591名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:17:27.35 ID:5poxOqnCP
>>587
それ興味あるけど別々に食ってるのとかわらなくね?
592名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:17:33.79 ID:mH1aJc580
ナポリタン作るなら麺は茹で置きするのがコツだ。
茹でた後にサラダ油馴染ませて冷蔵庫に一晩いれるべし。
593名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:17:35.92 ID:q6GGLPPK0
>>552
カレーパスタは見たことないが、イタリアでカレーリゾットはかなりポピュラー。
具なしのカレーチャーハンみたいな感じ。
594名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:17:36.62 ID:jFU/3Pyc0
 ミートソースはイタリアに行ったらなんていうかと思うとボローニャ風とか。
ボローニャに行くと単に肉のパスタという意味でラグー。つまりミートソース。
ソース自体を初めからからめちゃった式のものも多いみたいだが。
595名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:18:11.77 ID:ZllV3VKl0
ナポリタンなんて、女、子どもに食わせとけ。
596名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:18:15.20 ID:bSrTcNnI0
今どき、ハムとタマネギ、ピーマンを麺と一緒に炒め、ケチャップと塩胡椒だけで仕上げるような
ベタなナポリタンって、場末の喫茶店でも中々お目にかかれないよなぁ。

多少なりとも小洒落た店は手製のトマトソースを使うし、普通の喫茶店でも業務用のナポリタン
ソースを使っていたりする。
597名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:18:32.58 ID:DKbk07890
さっきジャージャー麺の肉みそをパスタに載せたら美味かった
598名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:19:17.16 ID:1ff44Kq20
ナポリタンを鉄板卵焼きに載せたイタリアンが最強
599名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:19:50.64 ID:K8n9o+xQP
>>139 >>215
焦げかけたケチャップがパスタに絡んでるのがおいしい。
600名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:19:57.15 ID:iIhWb2ye0
>>591
違うんだなそれが(`・ω・´)
601名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:20:02.00 ID:4VaS14zj0
日本食に例えるなら飯に醤油かけたようなもんか
602名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:20:04.43 ID:o7uX9dTJO
スパゲティ定食を越えるのが高田馬場のチャーハン定食や牛丼定食な
チャーハンや牛丼をおかずに白ご飯を食う
603名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:20:07.87 ID:hFdhQSbXP
>>568
「ミートソース」という地名が存在しない
604名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:20:24.89 ID:ABdZ+9DU0
三日月のナポリタンは?
605名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:20:28.06 ID:NsmY1HDiO
なにこのうんちくスレ?
606名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:20:44.45 ID:wgS+vWJ30
>>596
それはそれで美味しいと思うが、ナポリタンではなくなってるね。
607名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:20:44.24 ID:HJXfQE5t0
>>590
石焼ビビンバを考案したのは在日みたいなものか
608名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:20:46.22 ID:QCeFxpc+0
>>597
スパゲティはどんな味付けでも受け付ける寛容な子
609名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:21:06.73 ID:Js3r+osv0
>>51
相手に対する思いやりの圧倒的な差が食べ物や製品の質の圧倒的な差になるのさ
つまりシナチョンはとっとと死ねってこと
610名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:21:07.46 ID:dZ+dL6ZXO
>>524
そう、正解

喫茶店のナポリタンを再現するために試行錯誤した結果、ケチャップだけより
トマトピューレとケチャップをミックスした方がそれっぽくなる
それから、砂糖をいれるのがとても重要
あとはウスターソースとコンソメで味付け
麺は柔らかめに茹でて、油多めで炒める
611名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:21:21.93 ID:ZllV3VKl0
ナポリとか都市の名前みたいなちゃちなもんじゃなく、中華丼とかスケールの大きい里帰りはどうだろうか。
612名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:21:36.04 ID:caVvJB1kO
ナポリタンvsウズベキスタン
613名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:21:47.77 ID:JIptFGUdO
>>444
平たい顔族じゃね?
614名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:21:48.86 ID:lArqgerj0
ナポリタンなんて日本人から見ても貧乏臭いB級料理を本場のイタリアに出すとか恥ずかしいから止めろ
615名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:21:51.59 ID:5poxOqnCP
>>593
近所の喫茶店のカレーハンバーグスパゲティはうまいなあ

値段考えると独自にブレンドしてるとは思えないんだけど
カレーのスパイスとスパゲティが絶妙にマッチしてる
スパゲティのためのカレーソースみたいな感じの他では食べたことがない味
616名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:21:56.62 ID:GWCcD9FS0
リボンナポリたん!
617名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:22:04.50 ID:X6n2d+MK0
>>551
お弁当用の冷凍ナポリタンって普通に売ってるからね
618名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:22:04.86 ID:LBZO+elAP
>>526
ソフト麺喰ったことがないゆとりか?
619名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:22:14.28 ID:8KkbPYEs0
イタリアは戦勝国になって、日本から賠償金取ったんだよ、悔しいよな。
620名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:22:17.23 ID:DKbk07890
もしかしてミートソースって英語じゃね?
621名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:22:48.34 ID:ZUTJfktb0
>>571
カレースパゲティの方が通りがいいんでそっちに行ってる
622名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:23:28.19 ID:bICTvqwT0
おいしいナポリタンはねっとりしてるんだけどしつこくない。
なんというかレストラン特有のいい匂いがする。家で作ってもできないんだよねぇ。
623名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:23:33.65 ID:wX9nZYRr0
>>551
ないよ w
オカズにしライス頼まないってか
それでセットメニューなの?
凄いなぁ
喫茶店のランチハンバーグでさえ、付け合わせにもせず
中位のサラダだけだったと思う。
624名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:23:39.20 ID:iIhWb2ye0
>>608
カレーの残りにピザ用チーズ入れてチーズが溶けかけたとこでパスタにかけて食べる。
もちろん薄く焼いた卵焼き敷きで。
625名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:23:44.27 ID:jFU/3Pyc0
>>611
 新潟のイタリアンの出番かな。
626名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:23:56.24 ID:niVqXjyHO
キース・ヘリングのTシャツなんて今時どこで売ってるんだよw
627名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:24:17.37 ID:+gkm8ueg0
>>617
あれプラ製の弁当箱だと、蓋が赤く染まっていくら洗っても落ちない
628名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:24:21.24 ID:kk4D9zhrO
>>614
スレ違いかもしれんがフランスだとカニカマがおしゃれ食材として優雅に食べられてるぞw
629名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:24:23.41 ID:TP9ISu1I0
前にイタリア人、怒ってたぞ
ナポリにこんなの無いって

創作お好み焼きを外国でオカヤマと名づけるようなもんだからな
630名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:24:48.78 ID:AwZ9MiG70
ナポリタンごときわざわざレストランで頼むかよw
631名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:24:59.98 ID:Bl76SMH20
一番最初にカルボナーラ食ったときの衝撃は今でも忘れない
もう25年も経つのか
632名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:25:00.47 ID:ZUTJfktb0
>>620
イタリアではミートソースはボローニャと呼ばれている、てかこれを英語圏が勝手にミートソースと呼んだ
633名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:25:19.24 ID:DsJJUfiC0
たしかもうキムチスパあったよね
634名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:25:34.76 ID:FbIwrPdI0
似たような感じのトマトソース使うパスタがあるから
珍しくもないと思うけどな。ペスカトーレとかアラビアータとかアマトリチャーナとか。
635名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:25:35.88 ID:E4qIia3P0
>>394
そりゃシーサーだろ。
636名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:26:10.88 ID:r7pnmgQB0
>554
カルボナーラ初めて食ったのは、予備校の頃だったな めちゃめちゃ美味くてびっくりした
今で言うペペロンチーノにあたるものはあった気がするけど、少なくともペペロンチーノなんて呼び方じゃなかったと思うわ
637名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:26:14.38 ID:JIptFGUdO
みかづきのイタリアンが里帰りしたら第三次世界大戦の引き金になると予想。
少なくとも大陸弾道ミサイルが撃ち込まれるレベル。
638名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:26:14.86 ID:QCeFxpc+0
>>611
冷やし中華とか冷やしインド
639名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:26:38.88 ID:drJ63f2j0
発祥メッチャ近所で笑った
640名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:27:00.55 ID:5poxOqnCP
>>611
アメリカン
641名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:27:43.33 ID:ND6YPSx90
>>634
アラビアータはアラビア上陸したんかな
642名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:28:14.75 ID:p5i/74jlO
エビマヨスパゲッティとか麻婆スパゲッティとかもいけそうだな。
643名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:28:25.39 ID:T1gcp6tI0
電子レンジで簡単にスパゲッティが食べられる幸せ。
一食200円もせずに堪能できるぜ。
644名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:28:29.94 ID:QCeFxpc+0
>>637
同意。
あれは県外に出してはいけないものだ!
だから通販もやってない。
645名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:29:04.65 ID:XT73QGsI0
カリフォルニアロールスパゲッティ
646名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:29:10.32 ID:y1fnTdEq0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリたん」を注文する。
数分後、ナポリたんがくる。
ナポリたん:「あのォー…何かご用ですか…?」
私は食べる。
ナポリたん:「きゃっ?!ちょ、や、離して!」
……なんか変だ。
ナポリたん:「パンツ脱がせちゃやぁ…」
しょっぱい。
ナポリたん:「ダメ!そこ舐めちゃ…っ…」
変にしょっぱい。
ナポリたん:「ふっ…んぅ……ば、バカ!!」
頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリたんがくる。
ナポリたん:「こ、今度は…その…優しく…し、して…ください…///」
私は食べる。
ナポリたん:「っあぁ!気持ちぃっ!気持ち良いよぅ!!はぁっんんっ!」
今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリたん……
647名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:29:13.61 ID:caVvJB1kO
>>611
冷やし韓国
648名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:29:18.22 ID:UV9kOPbqO
横浜発祥なら里帰りは横浜になるんじゃ?
何故またナポリ?
649名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:29:20.25 ID:5poxOqnCP
これはイタリアで受け入れられるか

ttp://news.walkerplus.com/2011/0530/10/
650名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:29:22.37 ID:BzgblUSy0
>>641
イタリア語で怒りという意味らしい。
651名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:29:22.77 ID:Qt/OQN0C0
けげんな様子で見つめるw
652名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:29:32.77 ID:MIpTCvgF0
>>638
冷やしインドってなんだw
冷やしカレーか?
653名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:30:40.15 ID:mU2VSajF0
>>551
最後の画像のオムライス定食ってのがすごく気になる・・・
654名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:30:41.82 ID:+yJsjSeuO
>>632
ボローニャは地名。
ミートソースは「ボロネーゼ」(ボローニャ風スパゲティ)
655名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:31:14.65 ID:J+c6weKp0
えっ、イタリアってナポリタン無いの?
イタリアンだけ?パスタの本場とか言ってたのは見せかけだったのか
656名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:31:17.52 ID:QCeFxpc+0
>>652
あ、そうそう。
657名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:31:20.07 ID:ZUTJfktb0
>>654
おお、サンキュー
658名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:31:36.46 ID:GLI5qDSI0
>>629
イタリア人が魔改造したお好み焼きなら、名前はどうでもいいから食ってみたいし、
寧ろ「ヒロシマヤキ作タヨ」つって全然別物出される方が「?」ってなるわ。
659名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:31:44.67 ID:/V+4v0WY0
ぺペロンチーノをもてはやしてナポリタンを馬鹿にする田舎物w
660名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:31:57.33 ID:ZllV3VKl0
しかしスパゲティつってもいろいろあるな。
やっぱ食文化の豊かな国はええわ。
661名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:31:58.74 ID:T1gcp6tI0
もし・・日本丼というのがあるとしたら何であろうか?
梅干?
662名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:31:59.60 ID:ERt4c39x0
>>650
よう、ナポリタンって特に凝った料理でもなく
コンビニで売ってるようなもんだろ?
美味しいナポリなんのレシピ教えてくれよw
663名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:32:18.05 ID:AwZ9MiG70
俺の知ってる洋食屋ではペペロンチーノをイタリアンスパゲティという名称で扱っている
664名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:32:24.00 ID:caVvJB1kO

アイスコーヒーが一番信じられん

何故海外は飲まんのや?

665名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:32:41.79 ID:A3M9y8330
666名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:32:56.81 ID:BzgblUSy0
>>658
カッペリーニは日本のそばがヒントらしい。
667名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:33:03.63 ID:9ALI4d5K0
ケチャップを使った西洋焼きそばがナポリタンでしょ 
668名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:33:25.54 ID:bSrTcNnI0
>>606
ここ20年ぐらい、日本人もケチャップ味のなんちゃって洋食を
貧乏くさいって馬鹿にするようになったからねぇ。

今になってみると、昔ながらのポークソテーとか懐かしくもあるの
だけど。
669名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:34:03.51 ID:1+AzEJac0
おい東京人たちポンヌフのナポリタン美味そうやね
670名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:34:17.71 ID:ZllV3VKl0
>>665
なんだこのよく分からん食い物は・・・
671名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:34:18.13 ID:MIpTCvgF0
>>656
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
本当にあるのかw
日本は何でもあるな。
672名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:34:32.44 ID:Mt5fInu0O
ナポリの珍味
673名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:34:34.53 ID:p5i/74jlO
>>661
目玉焼き丼
卵かけご飯
猫マンマ
674名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:34:38.79 ID:Qt/OQN0C0
>>655
なんか今朝関西ローカルでしんぼうがまとめてたが
要するにケチャップ使った洋食系ってほとんど日本で作られたもんらしいぞ

あと天津飯とエビチリも日本生まれとか
675名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:34:51.58 ID:q9aBmRn/0
神奈川と言えばサンマーメン
676名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:34:52.07 ID:DKbk07890
コリアンが起源主張したチャパゲティってのもあったな
677名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:35:01.26 ID:WAxpCURa0
>>661
丼飯に醤油ぶっかける
宿泊業やってると日常だわ
外人は醤油飯好きなな
678名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:35:06.55 ID:Nq1IoyaT0
ナポリタンの具材はミートボール、玉ねぎ、ピーマンかなやっぱり
ルパン三世とかでミートボールスパゲティ見て作ってみたら美味かったから
679名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:35:10.34 ID:9e8u9Q1v0
>>667
国語辞典には
スパゲティ→イタリアのうどん
って載ってたよ
680名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:35:17.28 ID:BzgblUSy0
>>662
お前は乞食に任せるんだろw
頭悪いんだから黙れよw
681名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:35:34.52 ID:GbLqrcViO
>>658
イタリア人が作ったイタリア風お好み焼きって美味そうだよね。
チーズにトマトとか使ってそう。
ソースはなんになるんだろうか?

682名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:36:07.79 ID:z1T+bnnV0
カリフォルニアロールがジャパンロールって名前だったらやっぱ嫌かな
683(^。^)どうせやるなら:2012/05/02(水) 23:36:09.80 ID:/WzxhmX/O
>>1

  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<「焼きうどん」を食わしてやれ!!
 / ● ノ∪
 し―-J |l| |
    ノ(@A@‐)\


684名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:36:33.28 ID:tk8iekC90
お弁当の中にちょっと入っている程度はいいけど、
喫茶店の辛くて酸っぱい大量のナポリタンは苦手。
関東人で酢が苦手ということもあるが。
すたみな太郎のミートソースが好き。
685名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:36:43.71 ID:H+rvChy00
ナポリタンって味付けの時には炒めるんだっけ?
686名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:36:49.12 ID:ZUTJfktb0
>>648
戦後日本でイタリア発祥のミートソースの軍用レーションが麺ソース混ざった状態で
放出されたのに具を加えて工夫してジャパニーズ化して再上陸したからじゃない?
RPGでキャラクターが別の大陸で転職してレベル上げて出発地に戻ったみたいな感じで
687名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:36:52.14 ID:DH6UZlTM0
スパゲッチーのケチャップ和えは弁当の必需品だろ?
イタリア人のスパゲッティーに食い方が間違ってんだよ。
日本的ナポリタンは今ではサラダの類、又はサラダの一部。
マヨネーズ和えだって美味いだろ?
688名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:36:56.10 ID:QCeFxpc+0
>>661
米以外は輸入品で作られた定食。
アメリカ産牛肉とかキムチとか入ってる。

…普通だな。
689名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:36:57.01 ID:jFU/3Pyc0
>>664
 一応、イタリアでもコーヒーをアイスにしたものはある。濃いエスプレッソをそのまま
冷蔵庫に入れて冷やしたもので夏の間はバールとかでも頼めば出してくれる。ほんの少しの
量なんだが、濃いのでけっこう旨い。
690名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:37:05.84 ID:TJB/MQMqO
>>675
美味しいよねー
691名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:37:07.14 ID:5poxOqnCP
692名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:37:07.97 ID:Qt/OQN0C0
>>678
ええっ
ギョニソだろ!?ナポリタンは
693名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:37:20.84 ID:caVvJB1kO

日本が誇る、豚骨味

豚骨スパゲティー

というのはないのか?
694名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:37:23.05 ID:JIptFGUdO
>>665
聞いて驚くなよ。
これと一緒に餃子を食す地方が存在するのだ。
695名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:37:25.70 ID:ERt4c39x0
>>680

>497 返信:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 22:56:06.51 ID:BzgblUSy0 [8/13]
>>477
>酸味が飛ぶってゼロになるとでも思ってるのかこのバカ。

>あんまりナポリタンを腐してるから、
>お前が喰ったことのあるナポリタンがマズいのではないかと推測して、
>レスつけてた奴にまで噛みついてw

※大人になってからナポリタンなんて貧乏くさくて、しつこくて、おいしく感じたことないんだけどw
  おいしい作り方教えてくれよ
696名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:37:42.09 ID:Mx1nFo030
説明見てると娼婦風がすごく美味そうに思えるけど
現実にはアンチョビが苦手という悲しさ。
697名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:37:43.83 ID:WAxpCURa0
>>662
おいしいナポリタンを作るコツは
アルデンテに茹でた麺に油を絡めて冷ましてから使うこと
698名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:37:50.26 ID:QmBSfh6XO
玉子焼きが乗った鉄板焼ナポリタン見せたらどんな顔するだろうな。
699名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:38:16.96 ID:A3M9y8330
>>670
>なんだこのよく分からん食い物は・・・

国連から制裁受けるような代物だなあ
…異世界からの侵略物体だよソレ…
700名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:38:30.00 ID:ncr/Q5TV0
701名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:38:44.79 ID:oAlW2cdY0
>>677
高校の頃、部活間食で丼飯に天カスかけて醤油垂らしたの流行ってたわ。
なんかガサガサッと素早くカロリー高いのをモリモリッと食うのが良かったんかな。
702名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:39:17.54 ID:bSrTcNnI0
>>678
ミートボールはオプショナルのトッピングじゃないか?

ナポリタン具材の肉類というと、ソーセージの輪切りや刻んだハムのイメージが強いな。
703名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:39:21.21 ID:t3C7VhhS0
焼肉も半島に。
日本で食ってる焼肉は日本オリジナル。これマメな
704名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:39:31.71 ID:GbLqrcViO
>>678
ナポリタンといえば赤いウィンナーじゃないの?
705名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:39:41.67 ID:ZllV3VKl0
今、思い出したが、初めて自分で作った料理がナポリタンだったな。
学生の頃。
大皿に山盛りのナポリタン。
馬のえさ並みの量。
安上がりだし簡単だし。
なんつーか、最高やわ。
706名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:39:47.98 ID:ZUTJfktb0
>>668
そんな事もない、ポークチャップ定食は結構定番の店も多いぞ
707名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:39:57.00 ID:Mx1nFo030
>>679
中国の麺→ウイグルのラグメン→イタリアのスパゲティ
って感じなのかと漠然と思ってた。

>>673
猫マンマはイタリア料理で通用しそう。
708名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:39:57.33 ID:BRG7zVMv0
クッキングウイズドッグのオバハンがナポリタンうpした時も何人かが噛み付いてたな
709名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:40:16.12 ID:wgS+vWJ30
ID:ERt4c39x0
乞食に任せられないなら任せるなんて大言はくなよw
710名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:40:21.53 ID:iIhWb2ye0
>>681
ピザソースじゃね?jk(´・ω・`)
711名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:40:32.63 ID:A3M9y8330
>>694 これと一緒に餃子

驚いたりしないよ

理解を全力で拒むだけだヨ
712名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:40:48.16 ID:QCeFxpc+0
>>665
新潟県民のソウルフード
それ以外の何物でもありません。
他県の人にはお薦めできません。
713名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:41:12.38 ID:q6GGLPPK0
ジェノベーゼ(ジェノバ風)ってソースがスパゲッティに一番合う。
バジリコと松の実で真緑のソースなんけど、一度食べると中毒になるレベル。

ただ、ナポリタンみたいに色合いが良くないからあんまりレストランで見かけない。
スーパーに瓶詰め売ってるから是非試して欲しい。
714名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:41:21.87 ID:/g7PweUc0
たまに、冷凍食品のママーのナポリタンを無性に食べたくなる
そういえば、昔、ナポリタンにシーフードが入ったコスモポリタンっていうスパゲッティを
食堂で食べたことがあるけど、その後、見かけないなぁ
715名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:41:27.50 ID:Aax9PoH40
カリフォルニアロール
716名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:42:02.27 ID:caVvJB1kO

天津飯がケチャップ味の店には怒りを覚える

717名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:42:18.17 ID:wX9nZYRr0
>>450
ネーゼでは「嘘だから」ネーズにしたのかも知れませんねw
あの頃は席数が多い喫茶店も多く(2階へどうぞ、も)大人
から離れて女子大のおねーさんと席並べて食べてました。
塾の授業と授業の間でした 懐かしい味ですねナポリタン。
718名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:42:18.72 ID:Mt5fInu0O
ナポリタン炒めるとき、油脂分は何使ってる?/使ってた?


うちはたまーにバターが使われていたことがあって、いいかおりが立ちこめていたのを
よく覚えてるんだが…。
719名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:42:35.79 ID:GbLqrcViO
>>691
普通に美味そうじゃんw
720名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:42:50.85 ID:ZUTJfktb0
>>704
他にスライスベーコンとかもある
ケチャップと玉ねぎ、何か肉類を混ぜて炒めたスパゲティ、以上のルールはなさそうだ
他は個々好き好きという事で
721名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:43:12.07 ID:QCeFxpc+0
>>711
餃子と一緒に食べるのが当たり前です。
セットメニューは昔からあって確か名前は「コンボ」だったかな?
722名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:43:12.33 ID:JHyvPPgq0
このスレ見てたら ナポリタンが食べたくなってくるw
この時間には食べれないけど。
でも、食べたい!と思った時に食べるのが一番美味しいんだよな。
723名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:43:13.42 ID:+Ji+rGCW0
ナポリタンは真っ赤なウィンナーに玉ねぎとピーマンの千切りが入ってないとな
724名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:43:14.24 ID:ND6YPSx90
725名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:43:18.23 ID:wvMg1DFmO
>>1
画像見て久々に微笑ましくなった
中心の若者は絶対いいやつだと思う
726名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:43:25.19 ID:3xeUHL1X0
>>718
すげーな、金持ちだな。うちは重油だった。
727名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:43:27.33 ID:A3M9y8330
>>712 他県の人にはお薦めできません。
英語だと
      ↑ Other Human Race?
728名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:43:51.94 ID:5poxOqnCP
>>713
ジェノベーゼは旨いよね

松の実は好みが分かれるところだけど
バジルの葉一掴みとパルメジャーノとバージンオリーブをミキサーにかけて
ゆでたてのスパゲティに絡めるだけでもめちゃ旨い
729名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:44:22.35 ID:XT73QGsI0
>>661
放射線量20ミリシーベルト。「直ちに危険はない」というメッセージつき。
730名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:44:22.99 ID:H+rvChy00
ナポリタン作るときの出汁は、マギーブイヨンとかコンソメ?
731名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:44:36.34 ID:oPws3OMo0
>>668
>ここ20年ぐらい、日本人もケチャップ味のなんちゃって洋食を
>貧乏くさいって馬鹿にするようになったからねぇ。


「本物を知らない馬鹿な旧世代が食べさせられていたもの」
「借家住まいの貧乏人の家庭で出る粗末な昭和の料理」
そんなイメージがあることは確かみたいだね。ぶっちゃけ
あんまり好んで食べないし……。

俺の場合、ナポリタンよりもトマトソース使っててパルマハムと
パンチェッタの入っているサイゼリヤのパルマ風スパゲッティの
ほうが好きだ。ケチャップより本物のトマトソースのがいい。

和風スパの最高峰はタラコスパゲティーだと思うの。
732名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:45:12.96 ID:DH6UZlTM0
ナポリタンとチキンライスとオムライス
これは日本古来の洋食としてはガチだからね。
733名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:45:13.23 ID:oyyapWiUP
>>720
ピーマンは必須かと思ってたんだが、違うのか。
734名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:45:18.64 ID:q6GGLPPK0
>>718
昭和らしくラードを入れてみなさい。
735名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:45:20.20 ID:9e8u9Q1v0
736名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:45:26.43 ID:wgS+vWJ30
>>713
チキンやポークのソテー、タコのマリネにも合うよね。
737名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:45:26.38 ID:Qt/OQN0C0
>>718
うちのおかんはマーガリンでたまねぎとギョニソ斜め切りを炒め
ピーマンがあったら輪切りにして入れる
スパゲティ入れてケチャップ大量投入しておわり


これをご飯に変えるとうちのチャーハンの味
べたべたしてパラリのへったくれもないがおこげ部分がうまい
738名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:46:09.67 ID:A3M9y8330
セットメニューは昔からあ

…みえな〜いきこな〜いウィキもひらいてな〜
739名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:46:12.70 ID:ZllV3VKl0
ナポリタンとかソース焼きそばとか、なんかそういう安っぽいものを大量に食うのが好き。
740名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:46:42.00 ID:bSrTcNnI0
>>724
確かにいい感じなんだけど、盛りがちょっと上品すぎるな。
741名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:47:00.55 ID:Nq1IoyaT0
>>692
>>702
>>704
だってこれ凄くうまそうに見えない?事実ナポリタンにミートボールは合うでマジうまい

ttp://uproda.2ch-library.com/521281rvr/lib521281.jpg
742名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:47:09.67 ID:N3ioUHrD0
俺はミーコソースが好き
ポロネーズとかいういい方は嫌い
それとナポリタンは貧乏臭い
743名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:47:12.14 ID:h/Q2ArWJ0
スパゲティポメラニアン
744名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:47:14.20 ID:CevBCs3S0
プリン・ア・ラ・モードとシーフードドリアもニューグランド発祥だぞ
プリン・ア・ラ・モードは生クリームが死ぬほどうまいんだよ
そしてサバランも んめー
ttp://blog.livedoor.jp/enjoy_yokohama/archives/50577220.html
745名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:47:18.36 ID:QCeFxpc+0
>>735
普通だった
白ご飯とオムライスと味噌汁を想像してたのに。
746名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:47:24.24 ID:H+rvChy00
>>737
出汁はいれんの?
747名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:47:37.18 ID:ZUTJfktb0
>>733
ピーマンなしでシイタケ入りというのもみた事があったので
748名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:47:56.05 ID:GLI5qDSI0
>>731
>「本物を知らない馬鹿な旧世代が食べさせられていたもの」
一々相手を貶めないと、自分の好みにさえ自信が持てないのかねぇ。
自分の足で本場に赴いて、仕入れてきた人ならまだ分かるが。
749名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:47:56.78 ID:5poxOqnCP
>>735
上から3番目が理想のタイプ

一番下は潔くて好感が持てる
750名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:48:13.23 ID:GbLqrcViO
>>710
ピザソースのお好み焼き…普通にピザ食いたくなってきたw
751名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:48:28.16 ID:ZoVs9mPy0
>>84
隠し味にウスターソース
752名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:48:34.17 ID:CMnrOiBP0
>>733
俺的にはナポリタンにはソーセージ、ピーマン、玉ねぎは絶対。マッシュルームはオプション
753名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:48:37.55 ID:9e8u9Q1v0
>>745
オムライスに白ご飯はないわ
ナポリタンならおかずになるけど
754名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:48:37.78 ID:oPws3OMo0
>>733
片岡シェフだっけ?
テレビの料理番組によく出てる人。最近はパプリカを使うらしいよ。
同じ緑黄色野菜でも、苦くないから子供がすんなり食べられるからだって。
755名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:48:50.96 ID:+PQEJFEQO
ナポリタンは太麺じゃないと美味くないよね
我が家は名古屋圏内で売ってるヨコイのスパゲティ(2.2mm)でしか作らない
756名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:48:52.88 ID:q6GGLPPK0
>>728>>736
ああ最高だ。オリーブオイルはモコミチみたいに大量な。
ニョッキにもよく合うぞ。
757名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:49:02.26 ID:+7QmcY+C0
新潟のイタリアンも持って行こう
758名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:49:05.60 ID:mH1aJc580
759名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:49:05.90 ID:Qt/OQN0C0
>>746
入れない

粉チーズは貧乏な家なので降ったり降らなかったり
760名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:49:15.12 ID:ZllV3VKl0
ナポリタンをおかずに、白飯とか、喉に詰まりすぎる。
761名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:49:29.83 ID:ND6YPSx90
>>740
純喫茶の生き残りの店だから、上品すぎってのは当たってる。
762名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:49:46.78 ID:h/Q2ArWJ0
ナポリタンD
763名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:49:51.53 ID:s7F8D81e0
鉄板焼きナポリタンに生卵かけてマジェマジェして食べるのが最高。
764名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:49:56.80 ID:BzgblUSy0
>>713
あー、昔親の鉄板焼き屋とイタリアンでの修行兼バイトみたいなことしてる店主がいて
ジェノベーゼはバジルのほかにしそを一枚だけ追加すると日本人好みになるとか言ってたな。
じゃがいもに和えてもおいしいよね。

>>741
ルパンのはアメリカのこっちじゃないかと思うんだが、
単に自分がミートボールのナポリタンに出会ったことがないだけかも。
ttp://www.google.co.jp/search?q=spaghetti+meatballs&hl=ja&client=opera&hs=I0b&rls=ja&channel=suggest&prmd=imvnse&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=CkmhT46wIcqemQXw5MGgCA&ved=0CDsQsAQ&biw=1132&bih=1005
765名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:50:03.11 ID:ZUTJfktb0
>>746
一応トマトそのものがグルタミン酸含有してるからなくても大丈夫
塩分はまあ好きな物を使うのがいい
766名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:50:13.96 ID:eh1EUCtC0
>>687
ああ、それ好き!
マヨネーズと賽の目のチーズ絡めた一口スパゲティサラダ。
マカロニでもいいけど。ニンジンは不要。
767名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:50:14.94 ID:+R8dc9VP0
ドラマ「ザ ・パシフィック」で米兵どもがスパゲッティを食べてるシーンでイタリア系が不味そうに
「こいつはスパゲティなんかじゃねえ、ケチャップヌードルだ」
とか言ってたけど日本のナポリタンこそケチャップヌードルにふさわしい。
768名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:50:28.91 ID:POxXRVSw0
これは歴史的瞬間
769名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:50:32.28 ID:5poxOqnCP
>>704
うちはビンボーだったからニッスイ魚肉ソーセージだった
770名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:50:40.96 ID:bVz1M5500
>>754
じゃんじゃかじゃかじゃか じゃんじゃかじゃかじゃか
じゃーらっ じゃーらっ てんてけてけてけ・・・・(ガプッ!)
「私の記憶が確かならば〜」
771名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:50:44.82 ID:ERt4c39x0
>>680



ID:BzgblUSy0
ID:BzgblUSy0
ID:BzgblUSy0

せっかく、この野郎に美味しいナポリタンの作り方を
ご教授願おうと思ったけど逃走しちゃったよw
772名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:50:57.48 ID:QCeFxpc+0
>>738
やだなぁ…ケンミンショーのイロモノ扱いみたいで。
この孤立感。
食べても理解できないだろうけど。
773名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:51:00.01 ID:l1WOBv+y0
ケチャップの酸味飛ばすことでケンカしてたみたいだがちゃんとやれば飛ぶぞ
具材を脇に寄せてケチャップだけを油で炒める感じにすると即効
んでそのままだと粘度が高くなり他と馴染まないので水で緩めて具材と混ぜる

中華の豆板醤とかのミソ系もこういう手段使ったりするらしいな
774名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:51:19.08 ID:H+rvChy00
>>759
ケチャップはグルタミン酸なので、イノシン酸調味料のブイヨンをいれると
風味が増して美味しくなると思うよ。
775名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:52:15.73 ID:h1+hdtSh0
伝説達成だな
776名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:52:48.37 ID:r7pnmgQB0
この前見た漫画で、ナポリタンに醤油入れるといいって書いてあった
777名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:52:51.60 ID:qHZe2gEL0
カレースパって見たことないけど、あんまり無いのかな。
自分で茹でたときはレトルトカレーぶっかけてよく喰ってるんだが。
778名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:53:01.66 ID:DH6UZlTM0
いいか、おまえら
ナポリタンは昭和の食卓に一皿のって
白いご飯が3杯喰える御馳走だったってことを
忘れちゃダメだ。
779名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:53:06.51 ID:caVvJB1kO
>>551
ラ−メン定食が全国にあるから驚かないなあ

さすがにチャ−ハン定食は見たことないが
780名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:53:26.34 ID:BzgblUSy0
>>771
いいから屑は黙れw
ID変わるまでも我慢できねえとかとんだ低脳だわw
781名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:53:35.56 ID:KRlZmnRg0
ナポリタンにハンバーグ乗せて食べるとうまいよな
782名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:53:47.47 ID:eh1EUCtC0
>>774
そういえば、味噌汁にちょっとケチャップ入れるとダシが効いた感じで旨いとか聞いたな。
グルタミン酸なのか。だからか。
783名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:53:55.04 ID:GNkjQJsC0
>>762
地味にふいたw
784名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:54:32.26 ID:ZUTJfktb0
>>777
そうでもないと思うんだが、やっぱり普通のカレーの方が売れ行きが良くて転向しちゃうのかね
785名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:54:49.16 ID:ERt4c39x0
>>780
ナポリタンのおいしいレシピ教えてくれよ
参考にするからよ
恥ずかしくて書けねーってかw
786名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:54:54.53 ID:0gqsLLcI0
ナポリタンなんて、外国人が日本にないような寿司を江戸前と称して勝手に作ったようなものだな
787名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:55:00.13 ID:AwZ9MiG70
俺はにんにく玉ねぎ鶏肉だな
それに目玉のせて粉チーズどばーっ
788名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:55:09.29 ID:QCeFxpc+0
>>778
伝染るんです。で老夫婦が宅配ピザ頼んで
それをおかずに白ごはんよそってたマンガ
思い出した
789名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:55:23.52 ID:6pmNhIgB0
ナポリタン食いたい
790名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:55:24.35 ID:H+rvChy00
先にベーコンよく炒める、次に野菜、
そこにブイヨンをといたスープ+トマトジュース+ケチャップ他調味料
で煮詰めて、最後に茹でておいたスパゲティ投入してよくあえる
ってのがよさそうだ
791名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:55:27.57 ID:Gl5xI8mSO
>>744
昔は田舎にも喫茶店があってプリンアラモードが食べられたけど、最近喫茶店自体が無いから食べられない
792名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:55:45.39 ID:9ZkSYm9D0
ピーマンが入ってないものをナポリタンとは認めんぞ
793名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:56:04.78 ID:vxZlSl5E0
なにがナポリタンだよあんなの食いたくないわ
794名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:56:05.32 ID:oPws3OMo0
>>761
学校が半ドンだった土曜の午後はピアノのお稽古に行く前に
ママンと駅前の喫茶店に寄ってナポリタンを食べた。
日曜日の午前中、ジイジと井の頭公園に散歩に行った帰りに
喫茶店でピザトーストをよく食べた。

ナポリタンは学校が休みの日の前の曇り空の午後、ピザトーストは
よく晴れた日曜のお十時。自分の中では今でもそんなイメージ。
795名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:56:24.20 ID:lPO8R8F00
お好み焼き定食はあるぞ
796名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:56:28.64 ID:8vOc4ynQ0
こんな時間に見るスレじゃなかった。。
797名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:56:40.06 ID:9gM5yoyH0
イタリア人って、ケチャップを親の敵のごとく
忌み嫌うから絶対に受け入れられないと思う。
798名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:57:34.73 ID:6pmNhIgB0
あれ?IDかぶった
二枚目の猫耳の子の詳細を
799名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:57:56.79 ID:Lk7fRZA80
ナポリたんハアハア
800名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:58:15.33 ID:z5i4Md1C0
ナポリタンなんて付け合せになってる奴くらいしか食う機会ないな
801名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:58:16.94 ID:xiWSgEHaP
カーチャンは42の時俺を産んだ
..___
│ド命.│  | ⌒⌒J('ー`.)し⌒⌒ | 
│ク.名.│  |   ('`)  )    ..|
│オ  │  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒| |
.. ̄ ̄ ̄   |. |⌒⌒⌒⌒⌒| .|



保育園に入園した頃には四捨五入すれば50

    J( 'ー`)し     カーチャンダイ!!  v . v       アッ ドクチャンノ
     (  )\(`Д´)         . .ノ(・∀・リレ (゚∀゚)   オバーチャン?
     ||  (_ _)ヾ           (_ _)ヾヽ(_ _)ヽ



5歳の誕生日にカーチャンが好きな物を作ってくれると言った

ナニガタベタイ? J( 'ー`)し             ホントニ?ジャアネェ…
ナンデモイイワヨ   ( )       .ε= (゚∀゚*) 
          ||          .ヾ(_ _)ヾ 
          
802名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:58:23.24 ID:MRkhNra90
>>55
知っているのか雷電!
803名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:58:27.61 ID:H+rvChy00
>>778
家でナポリタンとか食べた記憶ないぞ、昭和時代に・・
804名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:58:31.32 ID:4/v4ykK30
ジンギスカンとチンギスハーンは関係あるん?
805名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:58:36.36 ID:wgS+vWJ30
>>785
ID:ERt4c39x0
貧乏人の料理だから貴方みたいな富豪には必要ないでしょw
しつこいねw
806名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:58:42.83 ID:Ehn8K66A0
ナポリでナポリタン in Napoli COMICON 2012 | 2012.4.28-29
http://www.youtube.com/watch?v=LpU3FKlMMH8&feature=youtu.be

>日本ナポリタン学会企画、ナポリ(イタリア)には無いスパゲッティ・ナポリタンのPR。
>スパゲッティナポリタンのナポリへの公式初上陸です。ナポリコミコン(COMICO­N) 2012.4.28〜29。
>
>麺は高森興産のマルメイナポリタンと現地調達の乾麺の2バージョン。
>ケチャップはカゴメケチャップと現地調達(カルフールPB)・カゴメデミグラスソースの混合です。
>ちなみに、タバスコの代わりに横浜の老舗胡麻油屋メーカーの「岩井の胡麻油」が作る横濱胡麻辣油を使用。
>
>1日目にはナポリ市長がわざわざコミコン会場へ来場し、ナポリタンを食べて「ボーノ!(美味しい!)」と。
>ケチャップが好きではない文化圏の国・街のため、食べてもらう障壁は高いのですが、
>食べると「ボーノ!」との反応です。
>
>結果、1日目70食。2日目130食。合計200食のナポリタンを提供できました!
>2012.5.1の朝日新聞全国版(社会面)にも生地になっています。
807名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:58:43.92 ID:5FEVt4alO
ナポリタンは日本のスパゲティの王様だろ。
ジャンクフードだってバカにしてる精神病の奴がいるがこいつの舌は味音痴だねw
他のスパゲティを美味しいって言ってるのは田舎の芋女がマニュアル本みて喜んで食べるのと同じレベルw
808名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:59:18.72 ID:5ClVZjRjO
>>551
箸休め程度に少しあるならわかるがメインはないわー
809名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:59:20.82 ID:rndy7SQD0
んじゃ何か、アンポンタンはアンポンに上陸かよ
810名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:59:24.89 ID:eh1EUCtC0
家族と楽しんで食べた記憶が沢山ある人にとっては郷愁そそるイメージが心に浮かんで和やかになるけど、
涙の塩漬けになったようなのをグジグジ詰め込んでた記憶しかない人にとっては思い出したくもない「悪いもの」なんだろね。
811名無しさん@12周年:2012/05/02(水) 23:59:43.64 ID:wX9nZYRr0
>>724
そうそう是ですね
自分はガキなんでコーヒーの代わりに
オレンジとかりんごジュース貰ってました
雰囲気の味だったのかもなぁ ...
812名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:00:03.60 ID:EIphaqZu0
今さら >55 に気づいて噴いたwww これ有名なの?
813名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:00:04.94 ID:Zj34s0tyO
>>785
ケチャップをこってり使うのが味噌
加熱すると甘味が増す
814名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:00:42.46 ID:dNqxdCdD0
>>805
ナポリタンってソーセージやピーマンや玉ねぎ入ってるけど
他のパスタと原価変わらんよ
815名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:00:58.98 ID:NDFWgaME0
>>794
いい育ちですな。

俺は土曜の昼はカップ麺か昨日の残り物。
816名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:01:01.65 ID:caVvJB1kO
ミラノタン
トリノタン
ロ−マタン
817名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:01:08.89 ID:eWkVNgjC0
タバスコってイタリアにあるの?
818名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:02:00.29 ID:9e8u9Q1v0
おかずにならないナポリタンなど
本来のナポリタンではないっ!
819名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:02:11.52 ID:uioRRekX0
>>817
ないよ
820名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:02:17.74 ID:6GUYfg4b0
天津飯とエビチリは華僑が作ったんで日本人は無罪
821名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:02:27.07 ID:P1IDQtxN0
地元山梨のとある喫茶店に
「イタリアン焼きそば」なるものがあってだな。
普通のソース焼きそばにミートソースがのっかっててだな。
822名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:02:57.97 ID:tfWYLwRB0
ナポリタンのコピペが貼られているに一票
823名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:02:58.79 ID:C7hqFtiu0
日本でのスパゲッティーの普及は、ナポリタンの普及とイコールといっても過言ではないと思う。
824名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:02:59.85 ID:Us2xlV890
>>814
>>805>>785への嫌味だよ、なんて恥ずかしい解説をさせないでくれ
825名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:03:10.35 ID:MvhnlGV70
>>777
うちは>>624でよくやってる(´・ω・`)
826名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:03:11.14 ID:vxZlSl5E0
ケチャップヌードルやんけ
827名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:03:23.13 ID:VSjZLV6aO
コンビニの中途半端にアルデンテを意識したナポリタンのこれじゃ無い感…
ナポリタンは軟らかい麺の方が良いと思う。
828名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:03:23.20 ID:qlyHa8Kt0
ナポリタン焼きそばを思い出した
829名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:03:37.60 ID:VMmKz/VP0
シシリアン・ライスは
シチリア島の人にどう言い訳をすればいいのだろう
830名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:04:13.33 ID:QCeFxpc+0
>>821
まるで新潟のイタ(ry
831名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:04:14.89 ID:w3MWHJL70
>>815
俺も家族5人でサッポロ一番塩ラーメンとか
缶詰のミートソースをお湯で伸ばして五人で分けたりだった
832名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:04:22.06 ID:aBAKRhK30
だから、パスタは炒めないっての!
833名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:04:52.46 ID:dNqxdCdD0
>>824
恥ずかしいて言うのは味覚だよ
日本語理解しろよw
バカだなw
834名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:05:43.82 ID:NknNwTlL0
マ、ナポリニハ、ナポリタン、ナインダケドネ
835名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:06:10.17 ID:WCQUtwqf0
何故だかわからんが、このスレ読んでたらサラダ焼き食いたくなった
836名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:06:13.65 ID:DOlqWInp0
>>834
そのCM、全国区だっけ?
837名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:06:55.53 ID:9I3LhI2J0
ナポリたんは、痛メシじゃないよ。

ナポリたん。かわいいよ。ナポリたん。
838名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:06:58.80 ID:bz4AJgEVO
>>832
視野が狭いやっちゃのー
839名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:07:07.99 ID:w6DDWRMp0
ナポリタンを美味しく作るコツはハムとマッシュルームつかうこと。
840名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:07:31.89 ID:bXbN19CS0
ニューグランドは、食べ物やカクテルも、ニューグランド発祥の美味しいものが沢山あるんだよ。いいホテルだよ。



841名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:07:34.23 ID:Us2xlV890
>>833
別に責めやせんから>>805を読み違えましたというのは認めとき
間違いは誰にでもあるんだろうから
842名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:08:24.58 ID:4PY1VeNq0
>>125
このコピペを見に来た
843名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:08:27.63 ID:PfuNRiRN0
うわああああああああああだまされてたあああああああああああ
844名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:09:05.32 ID:lta3wy2f0
>>835
なんじゃその奇妙な食い物。
845名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:09:26.20 ID:b92z3orPO
>>807
日本のキングオブスパゲティは弁当の揚げ物の下にひいてあるスパゲティだろう。
846名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:09:43.28 ID:BcJN+JL20
ナポリ湯

つまり、ナポリ風スープのこと
847名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:09:45.85 ID:2YC0HXFU0
>>14
あるわ。
848名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:09:50.88 ID:KabGSELg0
>>777
ありましたよ
明治屋の詰め合わせにもカリーソースって入ってきてたから
(癖がないキーマカレー?)外でのメニューじゃ見ませんでしたけど
849名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:09:52.33 ID:EjpJ/6To0
>>819
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

パスタに必須だろ・・・イタリア人何かけてるんだ?
850名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:09:53.43 ID:7rahxZWb0
ナポリタンが伝統的イタリアンではないというのは否定しない。
洋食としてはホットドック、ハンバーガーのようなアメリカ系料理だろ?
オムライス、ピザトースト等は日本的な喫茶店系の料理だ。
純喫茶ってなんだ?
851名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:10:02.18 ID:dNqxdCdD0
>>841
俺が富豪っていつ書いたよ
曲解も大概にしとけよ
貧乏じゃないけどな
852名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:10:03.06 ID:jY2k8DD80
食の在日か
853名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:10:27.19 ID:bXbN19CS0
>>850
食べ物を出さない
854名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:10:46.69 ID:zjOV/GtP0
ケチャップ味焼きスパゲッティ
855名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:11:14.07 ID:HOPA14T40
>>833
>>851
ID:ERt4c39x0
せっかくID変わったのになんでバレるレスするの?バカなの?
ID:dNqxdCdD0
856名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:11:14.38 ID:Us2xlV890
>>845
いいよね、スパゲティの上にカットカツが乗っててそれにミートソースかけてある奴
857 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 71.7 %】 :2012/05/03(木) 00:11:34.95 ID:OtAmAsJAO
858名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:11:35.32 ID:Lr6J+VAW0
そういえばナポリのゴミ問題どうなった
ゴミ問題といえば調布だか小金井だかはどうなった
ナポリタンはうまいね、うん
たまにむしょうに食べたくなるがコンビニのはしょっぱすぎるんだよな
859名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:11:45.64 ID:d1ZNjE8X0
>>850
ハンバーガーでさえ、日本人はっ!

http://jan.2chan.net/dat/t/src/1335758733980.jpg
860名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:11:55.13 ID:6MMso3nd0
店のナポリタン♪2皿目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1056220957/

ミートソースVSナポリタン
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1113625658/

ナポリタンの新しい呼び方を考えるスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1172107142/
861名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:12:06.36 ID:RjiOqm550
>>767
そもそもナポリタンの元祖はアメリカの軍隊食のスパゲティだから
そりゃそうだ
862名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:12:19.34 ID:672/THgd0
>>829
佐賀名物らしいな

※ご当地とは関係ないのにご当地名料理シリーズ
・ナポリタン 
・イタリアン
・トルコライス
・シシリアンライス
・シベリア
・天津飯
・蒙古ラーメン

番外編 ベトコンラーメン
863名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:12:25.77 ID:Yzx1orKg0
>>850
純喫茶(じゅんきっさ)とは、酒類を扱わない、純粋な喫茶店のこと。酒類を扱い、女給(ホステス)による接客を伴う「特殊喫茶」に対しての呼称。

って書いてあった
864名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:12:37.55 ID:bXbN19CS0
>>852
何でもでて来るんだな。
関係ねーよ。

アタマわるいな
865名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:12:45.76 ID:lolTVndL0
カタカナ表記のナポリタンであるのなら、おkと現地人も思うのでは?w
866名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:12:46.00 ID:dNqxdCdD0
>>855
バレてなに?
お前らコソコソ何やってるのw
実生活もネットも引きこもりかよw
867名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:13:07.63 ID:fBkXnkp10
ナポリもの
イタリアでは粗悪品の意
868名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:13:19.02 ID:r5plh69L0
869名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:13:47.13 ID:w3MWHJL70
おいしく作るコツも何もナポリタンって
日本でいう所のたまごかけごはんだからな
そりゃ程度の違いは多少あるが
しょせん卵かけごはん
870名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:13:51.75 ID:9I3LhI2J0
アメリカンコーヒーは死語になったのかな。
871名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:13:54.44 ID:DOlqWInp0
明日、ナポリタン作ってみようっと
872名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:14:05.50 ID:WCQUtwqf0
>>844
福井の変わった食べ物だよ
今川焼の中にマヨネーズとハム入ってる
何故かクセになる
873名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:14:09.60 ID:NDFWgaME0
>>849
以前テレビで見たのはオリーブ油に唐辛子が入った辛い油
それをかけてたよ。
874名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:14:19.07 ID:Us2xlV890
>>850
概念的には飲み物オンリー軽食ナッシングの喫茶店だと思ってたが
875名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:14:52.64 ID:W7p/hATD0
なぽたん
876名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:14:58.59 ID:GzmkKFDm0
>>826
「講義は中止。走れハイヨーシルバー!」
877名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:15:04.20 ID:KabGSELg0
>>840
このホテル発祥なのは間違いないですね 前に何かで読みました
米の兵隊が来て「色は赤くて、味はこうで具はなんちゃらで ..」
と見た事も食べた事もない物を聞いた通りに作った(有る食材で)
のが初めみたいだよね。
878名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:15:06.80 ID:MvhnlGV70
>>842
ずっと前から意味がわからないんだけど、これどーいうこと?
879名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:15:14.33 ID:HOPA14T40
>>866
後は乞食に任せたんだろ?いつまでレスするつもりだ?w
880名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:15:37.28 ID:96PfvZaE0
ミートソース作るときケチャップ入れるんだけど
これってナポリタンになるの?
881名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:16:12.13 ID:NAK+qCey0
>>874
…何そのクレープのハムタマゴ真似してみましたみたいな
882名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:16:26.03 ID:d1ZNjE8X0
>>872
うちのところでは
それ、オランダ焼きって呼んでるwwwwww

オランダ人激怒wwwwww
883名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:16:57.38 ID:IwLT/SQe0
>>877
ケチャップで調理するのも、このホテルの関係者から発祥っぽい。

ttp://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=44
884名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:17:15.95 ID:RjiOqm550
>>877
ドリアもニューグランドが作ったなんちゃてイタリア料理だろ
885名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:17:33.66 ID:dNqxdCdD0
>>879

IDにやたらとこだわってる奴だろ?

ID:BzgblUSy0 → ID:HOPA14T40

美味しいナポリタンのレシピ教えてくれよ
886名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:17:42.66 ID:QNyMc6S+P
将棋棋士の羽生がタイトル戦のパリ対局で
昼食にナポリタン食ったのを一番に思い出した
887名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:17:51.86 ID:e+mipRMh0
俺的には色々びっくりなニュースだな
ナポリにナポリタン無かったのか
888名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:18:41.28 ID:s99AIikT0
>>882
ダッチワイフに比べたらなんのことはないw
889名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:18:46.09 ID:96PfvZaE0
>>886
色々と間違ってるな
890名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:18:50.93 ID:ALmuHKIG0
>>845
なんか、壁にイタリアの賢人の壁画が描いてあって浴槽が大理石の落ち着かない銭湯をイメージした。
891名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:19:24.98 ID:ZYbJ+ef+0
じょんくんイタリアしんしゅつばれてるよ
892名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:19:43.78 ID:1ilwknO80
>>863
昭和初期の文学作品によく出てくるカフェってのはだいたい特殊喫茶。今でいうキャバクラもしくはセクキャバ
893名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:19:51.86 ID:9I3LhI2J0
トルコ風呂は、いつトルコに持って行くんだ?
894名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:20:00.40 ID:DOlqWInp0
>>877
途中から、肉じゃが開発エピソードといれかわっとらんか、それ?
895名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:20:15.26 ID:HOPA14T40
>>885
何?ナポリタン好きを乞食と蔑む富豪様だと思っていたら単なるかまってちゃんでしたって落ち?w
まあ、後は乞食に任せてよw
896名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:20:24.63 ID:PVTsFIgv0
>>893
死にたいか?
向こうはイスラム教も多いのだぞ
897名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:20:30.97 ID:owrAmodN0
おま・・・インド人にボンカレーやハヤシライス食わすような行為を・・・(´・ω・`)




しね
898名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:20:31.16 ID:2H8cnc560
>>878
こういう解説があった。正解かはわかんないけど


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:02:02 ID:9x/2Z/Wh

「人気メニューはナポリタン」の意味は?
 →[ナポリタン]は英語のジョーク
  「ここはとあるレストラン 」 → This is a Restaurant
  「人気メニューはナポリタン」 → famous for neapolitan
  「ナポリタン」 → 英語のスラングで血の入った料理、または不潔な料理

  私は知らない土地で
  This is a Restaurant (ここは とあるレストラン)
  famous for neapolitan(ナポリタンが人気です)
  と書かれたレストランを見つけた。

  ところが出てきた料理は変な味がした。
  文句を言って作り直してもらうと、こんどは大丈夫だった。
  私は店を出る。

  そこで私は気づいてしまった・・・

  This is a restaurant famous for neapolitan
  (ここは不潔で有名な店だよ)

  誰かが忠告して書いていたんだね
899名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:20:45.70 ID:9eEmXSMSO
>>887
それ都市伝説だから。
考えてみればナポリにないのにナポリタンはおかしいと気づくはず。
900名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:21:11.96 ID:P6lBgSAa0
つぎは「みかづき、フレンド」のイタリアンがイタリアに初上陸だな
901名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:21:17.93 ID:NDFWgaME0
>>893
やめてぇえええええ
せっかくの親日国なのに。
902名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:21:43.87 ID:96PfvZaE0
>>897
インド人にカレーパン食わすテレビ番組があって
日本のカレーパン食ったインド人が「なかなかおいしいジャムパンだね」って言ってたの思い出した
903名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:21:53.17 ID:hVew6Qno0
> http://www.asahi.com/national/update/0501/images/TKY201204300546.jpg

左のコスプレねーちゃんが気になる
904名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:22:29.66 ID:KabGSELg0
>>853
同伴喫茶は?
905名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:22:36.93 ID:zjOV/GtP0
ケチャップ味焼きスパゲッティを鉄板に載せてジュージューいってるのが喫茶店のナポリタン
お湯で薄めたコーヒーとシロップで甘くしたレイコーとナポリタンと厚焼きバタートーストとアイスのはいったメロンソーダがない喫茶店は論外
906名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:22:54.15 ID:yuP0c8fSO
>>897
そこはビーフカレーだろ
907名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:23:05.43 ID:d1ZNjE8X0
>>893
当のトルコ人からの抗議で使われなくなったよ、トルコ風呂の名称は
908名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:23:14.14 ID:dNqxdCdD0
>>895
いや、俺の事を美味しいナポリタンを食ったことないとバカにするもんでね
ぜひご教授願おうと思ったんだわ
そんだけ言うにはそれ相応の答えを聞かなくてわな
自分で作れんだろ?
今更、どっかで食ったなんて言うなよw
909名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:23:16.15 ID:l5ZvTNrk0
ナポリタンは名前だけだからな。特に意味はない
でも味はおいしいと思うよ
910名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:23:56.92 ID:ZawZe8iP0
Numberでイタリア人サッカーライターが
来日観戦記でナポリタンを絶賛してたな
911名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:24:04.97 ID:Us2xlV890
>>893
とっくの昔に大使館経由で抗議があって「ソープランド」に名称替えしたわ
912名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:24:06.78 ID:vwg2DqCx0
>>767
>ドラマ「ザ ・パシフィック」で米兵どもがスパゲッティを食べてるシーンで
>イタリア系が不味そうに……

映画「グッドフェロース」でも、ユダヤ系イタリア人の主人公・ヘンリーが

   Can't even get decent food. Right after I got here,
   I ordered some spaghetti with marinara sauce and I got egg noodles and ketchup.
    (スパゲッティのマリナーラ・ソースはただのケチャップに代わった)

って寂しそうに独白してたね。本物のパスタソースと比較するとやはり薄っぺらなんだろうね。
913名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:24:28.66 ID:9I3LhI2J0
>>907
ダッチワイフは、いつオランダに持って行くんだ?
914名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:24:37.36 ID:NDFWgaME0
>>900
何度も言うがあれは県外不出だからw
915名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:24:37.96 ID:ALmuHKIG0
>>850
えっちじゃない喫茶店

>>862
ブルガリアヨーグルト
インディアゲッティ
インカコーラ
916名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:24:38.58 ID:KPkPOYiA0
>>819
えーーー?そっちの方が衝撃だわ。
タバスコってどこの国のもんだ?
917名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:24:43.05 ID:B8fpyivk0
アメリカのレストランでは普通にナポリタン出してるけど。
アメリカ発祥じゃないの?
918名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:25:10.69 ID:lolTVndL0
>>888
オランダ妻は電気ウナギの夢を見るかって事?w
919名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:25:42.03 ID:NAK+qCey0
なんか昔ものの本で読んだが
フランス料理ではしそみたいなの使ったのを一律で日本風と呼ぶとか何とか言ってたな
920名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:25:58.33 ID:2H8cnc560
>>916
猪木がメキシコかどっかから持ち帰ったんだよな、たしか。
921名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:25:58.96 ID:YjA83Qrn0
>>905
クリームソーダーて言わないか?  
かき氷シロップのメロンを炭酸で割るとメロンソーダ、それにバニラ・アイスクリームと異様に赤いサクランボを乗せるとクリームソーダー!
922名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:26:11.62 ID:/xhBruUfO
カリフォルニアロールもうまいしな
923名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:26:12.38 ID:DOlqWInp0
>>916
答えは猪木にきけ
924名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:26:17.16 ID:Us2xlV890
>>912
ってだけでもないだろさ
イタリア人の郷土愛はガチ
ただし地域ごとだけどな
925名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:27:02.96 ID:vwg2DqCx0
>>924
意味不明
926名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:27:07.57 ID:Gywj6m+b0
ナポリタン入ったパンは美味しくない(´・ω・`)
927名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:27:08.26 ID:GRqfizPk0
>>914
普通に美味しいと思うけどなあ
特にカレーイタリアンと麻婆豆腐イタリアン
928名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:27:13.11 ID:FXMOmQDI0
中国に唐揚げは無い
929名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:27:20.62 ID:qthTlHNV0
早くトルコ風呂もトルコに返してあげてw
http://www.youtube.com/watch?v=2KdFgGuTOJU
930名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:27:22.73 ID:haZ/v0M90
ナポリタン食いたくなってきたぞ…
931名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:27:26.83 ID:w3MWHJL70
>>912
日本のケチャップうまいじゃん
いろんな味入ってんだから市販のトマトソースと大差ないだろ
932名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:27:36.67 ID:96PfvZaE0
>>926
焼きそばパンはうまいのにな
933名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:27:42.18 ID:6MMso3nd0
とりあえずナポリタン好きならブクマしておいて損はないサイト

http://www.eatnapo.net/
ナポリタン×ナポリタン -喫茶店・洋食屋からコンビニまで-

喫茶店・洋食屋からコンビニのナポリタンまで。自分で食べたナポリタンについて記録しています。

http://twitter.com/#!/eatnapo
twitter

http://www.youtube.com/user/eatnapo?gl=JP&hl=ja
動画
934名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:27:59.67 ID:HOPA14T40
>>908
少なくとも俺は
>美味しいナポリタンを食ったことない
とバカにしてないよ。
味なんて個人差があるのが当然だからあんたが不味いと言うならあんたには不味いんだろう。
だが美味しいと思う人を乞食呼ばわりするのは下衆ってもんじゃないかい?
935名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:28:14.62 ID:dcf8/1w10
でも米軍の兵隊さんが食ってるスパゲティには必ずミートボールが入ってるよ
米軍が関係してるとは思えないなあ
936名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:28:45.03 ID:Us2xlV890
>>916>>920
あれはアメリカ人が唐辛子を岩塩と酢に漬け込んで作った珍しいアングロサクソン製傑作調味料
937名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:29:04.98 ID:Q8MvRy5B0
938名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:29:13.52 ID:ALmuHKIG0
>>916
アントニオ猪木がどっかから持ち込んだんじゃなかったか。
939名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:29:41.14 ID:NDFWgaME0
>>927
イタリア人に受けそうにないんだけど…
このスレでもあんまり…

940名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:29:46.38 ID:C7hqFtiu0
僕なんか2万本だよ?今朝だってナポリから飛行機で届けさせたりして
そこまでナポリタンを食べてきた僕だから言えることだと思うんだけど
美味しいのもある。マズイのもある。
941名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:29:50.13 ID:Gywj6m+b0
>>932
焼きそばパンも美味しくない(´・ω・`)
942名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:30:09.51 ID:2geKVkLqO
タバスコをブラジル?から輸入して日本に広めたのは猪木だな♪
943名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:30:35.02 ID:dNqxdCdD0
>>934

ID:HOPA14T40
ID:HOPA14T40
ID:HOPA14T40

の味覚障がい者さん

話逸らさないで

スレ終わっちゃうよw
944名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:31:00.32 ID:f8sUdUxM0
たまに、スーパーで売れ残ってそうな油ギトギトのまずそうなナポリタン喰いたくなる
945名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:31:54.40 ID:96PfvZaE0
>>941
まあ冷静に考えるとありえない組み合わせだからな
946名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:31:58.70 ID:672/THgd0
>>927
> 特にカレーイタリアンと麻婆豆腐イタリアン
もう何がなんだか、どこがどうだかわからないなw
イタリアなのかインドなのか中国なのか
947名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:32:26.67 ID:ALmuHKIG0
>>940
本数で言ったら、俺なんて6万本だよ6万本。それを朝から晩までとっかえひっかえ茹でて食べてるわけ。
その結論として「美味しいのもある、しかしマズイものもある」なわけだから。
948名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:32:48.74 ID:IwLT/SQe0
>>907
他人に絡むなよ屑がwお前が絡んでたのは俺だ俺。

お前みたいな味覚障害は何喰ってもだめだよ。お前には無理。
酸っぱいのが嫌いなだけで、高カロリーバターたっぷりがいいってだけだろう?

304 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 22:17:03.97 ID:ERt4c39x0 [1/15]
ナポリタンはイタリアではありえない日本発祥のお子様料理
20歳過ぎたら味がしつこくてあきるしオイリーじゃない
まだバターをたっぷり使ったタラコパスタの方が受けると思うよ

374 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 22:28:45.01 ID:ERt4c39x0 [5/15]
>>350
焼きそばは大人になっても食えるけど
ナポリタンは酸っぱすぎて飽きる
ナポリタンが好きな大人ってあまりいなくないか?
949名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:32:52.94 ID:HOPA14T40
>>943
いやいや、俺があんたに
>美味しいナポリタンを食ったことない
とバカにしたってレスを抽出してみてよ。思い込み激しいね。
950名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:33:20.50 ID:KPkPOYiA0
タバスコ、猪木が普及させたのか。知らなかった。
951名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:33:31.23 ID:M/KEtDcn0
イギリストースト
オランダせんべい
ハントンライス

あと料理じゃないけど、アンデスメロンも某山脈とは関係ない
952名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:33:41.83 ID:W7p/hATD0
人を狂わせるナポリタン
953名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:33:46.68 ID:NDFWgaME0
さて、明日も朝早いのでここで失礼します
新潟のイタリアンを知ってくれてありがとう。
でもあまりおすすめできない。

ではおやすみなさい
954名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:33:51.05 ID:dNqxdCdD0
>>948
じゃ、美味しいナポリタンレシピ上げろよ
955名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:34:01.64 ID:KabGSELg0
>>892
そういうのはミルクホールっていうんじゃないの?
>>883>>884
そうなんだ、ここは当時帝国ホテルより活気もあったみたいですね
956名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:34:16.36 ID:GRqfizPk0
>>939
でもイタリアンって容器も可愛いし
イベント会場に似合うよね
957名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:34:30.50 ID:Us2xlV890
>>925
じゃもうちょっと親切に解説してやろう
ローマ人はローマ以外の飯に、ヴェネツィア人はヴェネツィア以外の飯に絶対不満を持つんだよ
まるっきりの別物ならそこまでひどくないが外国で食うピザやスパゲッティなんざ論外だろうな
958名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:34:36.90 ID:96PfvZaE0
>>954
まず服を脱ぎます
959名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:35:40.60 ID:AiXPvjHp0
ナポリじゃなくてネアポリスな
960名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:36:03.86 ID:3YlheuXN0
>>551
なにこれw
どこの地方だろう?
961名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:36:39.45 ID:HOPA14T40
>>954
次にパンツを脱ぎます
962名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:36:53.44 ID:a2Qp5QvR0
>>540
ベーコンじゃなくて斜めに切ったウインナーだよん
ウインナーと薄切りの玉ねぎとトマトケチャップとトマトホール缶とコンソメを入れて
少し焦がすようにいためればおいしさが増すよ
その後パスタと合わせてね

963名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:36:53.62 ID:IwLT/SQe0
>>954
いや、おまえはどんなナポリタン喰ってもまずいって言うとおもうよ。
味覚障害だし。

いい年して、こんなにムキになるほど低能なんだし。文章読めないし。

ケチャップをよく炒めていないから酸味がとれていないのではないか?という
親切な推測を屁理屈でけっとばしてんだから、お前が試すべきはまず、よく炒めることだ。
次にバターをたっぷりつかって、オイリーに仕上げることだ。

それでもダメだっつーなら、そもそもケチャップきらいなんだからどうにもならんだろう。
964名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:37:25.11 ID:4tWNOzOp0
ケチャップをつかったものは不味い
やはりトマトピューレだな
うむ
965名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:37:36.68 ID:PeCVTd790
イタリア人でも
讃岐うどんみたいな麺の硬い奴が好きな奴と
伊勢うどんみたいな麺のふにゃふにゃ好きの奴がいるのかな?

アルデンテ標準だと、ソフト麺化工するナポリタンは許せんはず
966名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:38:40.99 ID:LzMSjtpc0
>>954
次に鏡の前に立ってポーズを決めたらにっこり笑ってカメラのシャッターを押します
967名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:39:01.80 ID:DOlqWInp0
>>965
讃岐うどんが嫌いな人似理由を聞くと、だいたいあのコシの強さが嫌いというね。
968名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:39:14.08 ID:IwLT/SQe0
>>963
具体的に言わないとわからなそうだから追記。

304 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 22:17:03.97 ID:ERt4c39x0 [1/15]
ナポリタンはイタリアではありえない日本発祥のお子様料理
20歳過ぎたら味がしつこくてあきるしオイリーじゃない
まだバターをたっぷり使ったタラコパスタの方が受けると思うよ

>>20歳過ぎたら味がしつこくてあきるしオイリーじゃない

なんだこれ。どんだけ油とりてーんだよ。
969名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:39:15.89 ID:wtdLHQ8n0
>>247
中国にはラーメンはないってば
970名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:39:16.35 ID:bAumHB8t0
どなたかが教えてくれたナポリタンが美味しくて
自分でもそう作ってるなあ。
ケチャップとかの水分飛ばさないで、むしろ茹でたパスタをさっと混ぜるだけ。

ああ、そうか、自分は焼きそばやチャーハン作ってるつもりだったんだとわかったw
971名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:39:22.01 ID:Us2xlV890
>>964
チキンライスをバカにするな
972名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:40:11.57 ID:Gywj6m+b0
コロッケパン>>スパゲティパン>焼きそばパン
973名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:40:59.94 ID:W7p/hATD0
夜中にナポリタンをめぐって喧嘩
すげえ
974名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:41:00.19 ID:KabGSELg0
猪木はあの独占特許で食べてるんだよね
あの人が輸入元
975名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:41:06.76 ID:4tWNOzOp0
>>971
チキンライス?
ププッw

あんなもの味覚音痴の食べるものですよw
うひょひょひょw
976名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:41:11.28 ID:GRqfizPk0
>>946
新潟にお立ち寄りの際は是非ご賞味下さい
初心者にはやっぱりカレーイタリアンです
普通のイタリアンだとソースとトマトソースと白生姜の食べ合わせが
理解できないかも知れないので
977名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:41:19.39 ID:PeCVTd790
ナポリタンってケチャップで混ぜるだけじゃなく
麺を茹でて冷蔵庫で一晩寝かせて
ソフト麺化させるのが秘伝
978名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:42:00.12 ID:dNqxdCdD0
>>963
俺はトマト系のパスタが一番好きだけど
ケチャップってなんだよ
チョット炒めたからって酸味飛ばねーよ
ケチャップにはうま味は豊富なのは認めるけどな
ナポリタンなんてぼそぼそして大人の食う料理じゃねーんだよ

ケチャップは好きな方だわ
茹でたソーセージやフライドポテトにちょっとつけたりする
979名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:42:24.08 ID:bAumHB8t0
あら、喧嘩スレだったのか。そりゃ失礼した。
980名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:42:28.63 ID:82xZbLY70
こんな時間にこのスレを開くんじゃなかった
981名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:42:32.28 ID:4aDWfMvq0
東洋のナポリこと鹿児島
982名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:42:47.74 ID:C7hqFtiu0
>>974
借金返済のため、随分前に権利手放したんじゃなかったっけ
983名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:43:41.54 ID:Us2xlV890
>>975
気の毒に、味覚よりの脳障害者だったか、お大事に
トマトピューレでお薬の苦さが和らぐといいな
984名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:43:45.19 ID:96PfvZaE0
>>981
まったく意味は分からないが南の方にあるという雰囲気は伝わる
985名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:43:45.71 ID:wtdLHQ8n0
オーストリアのチロル地方にチロルチョコは無い。

これマメな
986名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:44:09.81 ID:dNqxdCdD0
>>963

お前は料理を知らない

中華やイタリアンがどれほど大量に油を使ってる事を
987名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:44:14.11 ID:2aoFNcO3P
>>966
その際、マイケルの様に奇声を上げると味にコクが出ます。
988名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:44:54.79 ID:1ZLi+3qS0
>>752
>ナポリタンにはソーセージ、ピーマン、玉ねぎは絶対。マッシュルームはオプション

子供にもナポリタンの美味しさを知って欲しくてたまに作ってやるんだけど、
ケチャップじゃなく、トマトの水煮缶とトマトジュースを使ってるよ。
ナポリタンにトマトジュース使うと美味しくなるよね。

あと、ピーマンに関しては嫁と子供が口を揃えて
「苦いから嫌」
と歯向かうので、赤と黄色と緑のパプリカで代用。ブラウン・マッシュルームも
「キモい」と不評なので、オプションどころかスライスして付け合せの小松菜の
サラダのほうに使用している。昭和は遠くなりにけり orz
989名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:44:55.78 ID:5XvTJ+tW0
鉄板スパじゃないとナポリタンじゃない
990名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:45:17.00 ID:tFWAkcDi0
>4月28日、日本文化に関心を持つ人が多いアニメのイベント会場に出店した。

展示作品は何かね
991名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:45:21.90 ID:PeCVTd790
まぁ塩使わないでペペロンチーノ作って
仕上げにハンイツのトマトケチャップをからめた奴が好き
992名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:45:42.97 ID:NDFWgaME0
>>946
>>976
眠れなくなったので追記
新潟市方面はみかづきという店が多くメニューも豊富です
長岡市近辺はフレンドという店が多く普通のイタリアンとカレーイタリアンの
2種類だけになります。
付け合わせに餃子をセットできます。
993名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:45:58.57 ID:C7hqFtiu0
>>984
意味というか、火山仲間なのさ
994名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:46:09.81 ID:8nInxCT6O
>>978
長文で全てにおいて同感なやつ初めて見た
995名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:46:12.76 ID:yvpAy+xy0
>>809
ワロタw
996名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:46:24.56 ID:+28Icj110
焼きそばもそうだけど、ナポリタンのあの甘じょっぱさは世界標準でウケるとみた
997名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:46:49.59 ID:LOmm5ErZ0
ナポひょうたん
998名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:47:26.07 ID:tFWAkcDi0
明太子パスタとか
和風キノコパスタとかはどう評されるのだろうか
999名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:47:28.51 ID:Us2xlV890
>>978
「スパゲティに炒め合わせて食うほど」には「好きじゃない」だろ、ケチャップ
>>963のいうとおり「あわないスパゲティ」が一品あると認めてしまえ
1000名無しさん@12周年:2012/05/03(木) 00:47:32.88 ID:1ZLi+3qS0

元都民のキチガイ自演スレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。