【出版】世界史本、思わぬヒット…不人気返上し30万部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
代から近現代まで、世界の出来事を通史的にまとめた文庫本が全国の書店で異例の売れ行きをみせている。

世界史は「カタカナだらけ」「暗記項目が多くて面倒」「扱う時代が長すぎる」などの理由で日本史と比べて人気は低く、
大学受験の選択科目でも敬遠されがち。購入の中心層は中高年で、今になって世界史の本を手にするのは、
流行の「学び直し」に目覚めたのか。それとも日々変わる世界の政治情勢に対する関心からか――。

上下巻で30万部を突破したのは、カナダの歴史家、W・H・マクニールの「世界史」(中公文庫)。
原書は1967年発行で、2008年に文庫化された。「世界で40年以上読み継がれている名著」という
キャッチコピーで東大の大学生協で人気に火がつき、一般書店にも広がって、この1年で急速に
売り上げを伸ばした。

5大陸で異なる発展を遂げた人類史を描いた「銃・病原菌・鉄」(草思社)も2月の文庫発売から
上下巻で25万部。いずれも購買層は30〜50歳代で、文庫で読める手軽さがブームに拍車をかけている。

画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120317-658572-1-L.jpg

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120317-OYT1T00473.htm
2名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:14:32.47 ID:YWIGDjBK0
捏造民族 鮮人史の確認のためじゃねw
3名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:15:03.81 ID:ruBeQgj+O
4名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:16:33.37 ID:QlsX+M6S0
ここ最近東アジア史はモンゴル帝国以前以後で分けたほうがいいんじゃないかと思い始めています。
5名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:17:28.50 ID:6FKLg90B0
上巻はまだしも下巻は胡散臭そうだが。

だいたい40年前の世界史本じゃ。

近現代は欠落しているのでは。

6名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:17:31.14 ID:XNm7Zipg0
ヌルハチってエロい名前だなあと
7名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:17:45.32 ID:VnnpzLMZ0
ちょっと立ち読みしたんだが訳がひどすぎるような気がした
8名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:17:54.09 ID:rUmwQ0I20
領土問題には一切触れてません
9名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:18:00.01 ID:H66jDqEY0
AKBで一番 清楚な美少女 前田敦子の写真
http://jump.cx/BYJhb
10名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:18:40.07 ID:VIolh/nz0
学生の時は世界史嫌いだったわ。
漫画世界史読んでから教科書読んだ。
11名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:19:31.71 ID:ZaqaOtKK0
最近5千円くらいのハードカバーで世界史本が増えてきて嬉しい
昔の稼ぎじゃ買えなかったから質の変遷はわからないけど
12名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:19:45.87 ID:/MSMy0wo0
ステマ
13名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:19:47.42 ID:Ccg91E730
>>8
「領土問題」は存在しません
14名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:20:08.38 ID:XNm7Zipg0
日本史よりも、文化史より政治史の比重がでかくて好きだったけどなあ
15名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:20:08.10 ID:+glNZG+20
庶民レベルでもこの国は駄目だって思いの表出だね
たとえ無意識下でも相当強くなってる
16名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:20:25.89 ID:8PskqbS60
>>5
初版が1967年ってだけで、その後21世紀になってからも内容は改訂されている
17名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:21:31.77 ID:r8ULRCYv0
『ローマ人の物語』も良いよ。
18名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:23:00.02 ID:rlpeMaLS0
丁度両方とも昨日買った
19名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:24:28.40 ID:XG+fPELx0
> 世界史は「カタカナだらけ」「暗記項目が多くて面倒」「扱う時代が長すぎる」などの理由で日本史と比べて人気は低く、
> 大学受験の選択科目でも敬遠されがち

俺は藤原の何たらとか足利のなんたらとかって類の多さに辟易して世界史を選択したな。
神聖ローマ帝国とかアケメネス朝ペルシア帝国の首都ペルセポリスとか「響きがかっけー」とか思いながら授業受けてた。

でもって今になるとサッカーのアジアチャンピオンズリーグなんかでペルセポリスとか
インドネシアのシュリーヴィジャヤとかのクラブチームが出場してきて
「おお、お前はあの時の!」ってまさかの再会になったりする。
20名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:24:32.15 ID:jSVAojdP0
>>4
とても良い考えに思えだと思います。
西洋史もローマ帝国前後で分けるべきだと思います。
21名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:25:11.62 ID:xeFSNTq/0
日本史ってスケールが狭いし壺の名前だの寺の名前だのばっか覚えさせられて毎度寝ちゃってた覚えしかないなぁ。
そこいくとやっぱ世界史にはロマンがある!戦争と鉄と血の匂いに溢れてるぜ!
22名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:25:58.85 ID:cPU9CED+0
世界史が理解できないとこの世の仕組みと未来がわかりませんよ
フリーメーソンの計画は世界史の中の事件をなぞらえて作られることが
多いのだから
教養のないバカには理解できません
日本人も日本史も世界史も世界神話、ギリシア哲学、キリスト教、
聖書、仏教、イスラム、アジア、欧州の古代神話、文化人類学
民話、ことわざなど勉強してください
23名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:26:21.31 ID:kEdAnnUS0
>>13
どうして?
24名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:26:37.86 ID:JYQtsY/d0
朝鮮人も少しぐらいは世界史を勉強しろ
本物の世界史を
25名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:27:36.81 ID:pS4vDL9b0
リーマンショックで100年に一度の危機と言われ100年単位で
歴史を見ようという動きが出て来たがどうもそれでは足らないと
いうことで最近は千年、1万年単位でモノを見ようという流れを感じる
26名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:27:37.56 ID:RiTRB5KfO

世界史で一番忘れていけないのは、南北アメリカ大陸の原住民をスペイン人とイギリス人が虐殺しまくった事!
この虐殺が近代社会・資本主義の原点であって、イギリスの産業革命やフランス革命は2次的な意味合でしかないと言う事!
27名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:27:37.99 ID:UZIP+L6N0
世界史に朝鮮半島なんて出てきませんwwwwww

もし出てくるとしても日本の台頭の際にチョッと触れる程度だろうww
28名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:27:38.21 ID:yvBAaddp0
40年前の本でしょ?
新しい発見で色々変わってるから
手に取ろうとは思わんけどなぁ
29名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:27:44.54 ID:nwyWHvXiO
高校時代、世界史が必修で日本史が選択だったのは何故だ
30名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:27:54.21 ID:oslouqlP0
30万部に25万部!これはアニメ化決定だな
31南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/03/18(日) 08:27:56.96 ID:o020FZgx0
人類発祥の地韓国のことが書いてないニダ!qqqqq
32名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:28:01.76 ID:LJ+MfIBzO
「銃・病原菌・鉄」
この手の本は 面白い
33名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:28:12.25 ID:op+B7jb/0
山川の教科書で良いよ
34名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:29:10.63 ID:rUmwQ0I20
>>23
察するに、世界は誰のものでもないからさ
35名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:29:37.72 ID:fstqeTKv0
>>7
 同感。前書きみたいな部分の訳文のあまりのひどさに呆れた
 英文で読もうかと思って調べたら値段高すぎるのであきらめた
 中公ももう少しまともな翻訳者選べよ
36名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:29:55.07 ID:cM7Oi2/B0
40年前ならまだ南京大虐殺はないかもな。
37名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:30:04.61 ID:XNm7Zipg0
日本には領土問題がある争いがあるが領土問題がない争いもある
38名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:30:19.46 ID:I9UHuj9+0
>>1
銃、鉄、病原菌は面白かった。

世界史の面白さは隆興と滅亡にあるからな。
日本史は7世紀以前の歴史がないし。
大和王朝以前の日本の古代史はもう少し研究進めれるといいんだけどね。
39名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:30:33.08 ID:pNGIh2EN0
>>21
壺の名前、寺の名前?何の授業だよwww
40名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:31:36.69 ID:rlpeMaLS0
『銃・病原菌・鉄』=『世界史』+『疫病と世界史』+『』
41名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:32:05.21 ID:1yipqvFX0
世界史を学べば学ぶほど
キリスト教…っていうかイエス・キリストの存在が
諸悪の根源なんじゃないかと思うばかり。
さらに言えば、未婚でヤリマンだったくせに
処女だと言い張り、奇跡を捏造した
キチガイ女さえいなければ、現代はもっと幸せだったんじゃなかろうか
42名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:32:58.08 ID:cK4jVM/N0
>>19
あるあるwww日本史もだが三国志とか読んでても人の名前覚えられないし
世界史も覚えられないのは一緒だが厨二心をくすぐるから良いよな
43名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:33:35.28 ID:BjW8INO50
「銃・病原菌・鉄」って、日本人がわざわざめんどうな漢字を
使い続けてるのは、見栄をはりたいから
と分析してたやつか
44名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:34:07.13 ID:fKM7KjtI0
>>19

それはどうみても厨二病です。ありがとうございました。
45名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:34:54.51 ID:I9UHuj9+0
>>41
諸悪の根源はアブラハムな。
46名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:38:00.10 ID:xjsVfqKXO
世界の〜的な蘊蓄本読むと世界の偉人とか風習とか変態多くて面白い
47名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:38:38.15 ID:DSe1keFf0
俺に言わせればシャルル何世とかヘンリー何世とか出てくる世界史のほうが理不尽。
48名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:38:49.63 ID:pkvZa8yIO
五賢帝
百年戦争
大空位時代
奴隷王朝
栄光ある孤立
星室庁


かっこいい
49名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:39:28.12 ID:9+cwKx0b0
>>43
あと微妙に朝鮮プッシュだったな。さりげなく
そこ以外は面白かった
50名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:40:05.57 ID:S1xeypb90
信長の野望みたいな感じで、カエサルの野望を作ったら?
画はおっぱい画で。
51名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:40:11.38 ID:RviH4Gnl0
神聖ローマ帝国っていいよな。
なんか俺こそ唯一絶対だぜって思いが伝わってくる。
52名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:40:56.42 ID:+1xULRW70
「ここで注目しなければならないのは,インディオたちの生来の温順さや,
 純朴で親切で謙虚な性質や,武器というものをもたず,裸のままという習慣が,
 エスパーニャ人たちを傲慢にしてしまったことである。
 その結果,彼らはインディオを軽んずるようになり,苛酷きわまりない労働に従わせ,
 抑圧し絶滅させるべく残忍にふるまい,事実あのように絶滅させたのである」
(以上,引用はともにラス・カサス 『裁かれるコロンブス』(岩波書店)による)

↑で、インディオを日本人、スペイン人を反日勢力・売国奴という風に置換してみよう
53名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:41:49.34 ID:xjsVfqKXO
>>51
ちびタリアかよ!!
54名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:42:09.24 ID:KXEGS0+d0
漢字苦手で世界史選んだ奴挙手
55名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:42:20.98 ID:jAIE/FQB0
チョンが、この世界史は嘘ニダ!本当の世界史はウリナラ起源ニダ!って騒がないの?
56名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:42:32.73 ID:cuiUoglv0
>>51
特に共和制から独裁に移行する辺りは面白いね。
57名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:42:47.14 ID:wMvCMMWt0
>>43
漢字カナ交じりの言語は非効率だと断言しとったからな。そこは確かに??だった。
他は本当に面白い。
58名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:43:33.93 ID:nJmxpjZC0
キリスト教がしてきたことを考えると
未だに世界一信者がいることが不思議でならん
59名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:43:42.54 ID:DkRhW9p30
現代史のインチキ具合がよく分かる
60名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:44:15.89 ID:3afvIhog0
>>41
キリストというよりパウロがやり手だった
61名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:44:17.69 ID:he+61k+V0
中国と北挑戦では発禁処分の本です

韓国では全く売れてない
62名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:44:21.62 ID:USC6RQ610
国際的な感覚を身に着けるなら日本史よりよほどためになるだろ
63名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:45:05.42 ID:2VFEq56n0
歴史を知るものに馬鹿は居ない
64名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:45:18.68 ID:1dItMaI90
>>51
「神聖でもなけれ帝国でもなく、ローマですらない」
65名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:45:59.84 ID:UkhNZXUq0
>>5
近現代史はまだ政治と絡んでモノが書きにくい。ヘタすると歴史本ではなくイデオロギー本となる危険性大。
66名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:46:05.58 ID:Wjj7j4zj0
>>58
我ら死徒なり死徒の群れなり
67名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:46:44.45 ID:I9UHuj9+0
>>62
日本史も知ってないと、「国際的」とは言えないぞ
68名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:47:49.94 ID:tRJvHzNy0
俺は日本史の漢字覚えるのとか資料の名前覚えるのが面倒だったから
世界史選択したなあ
今のところ役に立たないなんて思ったこと無い
69名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:48:06.69 ID:cuiUoglv0
ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)がローマの独裁官になった月を記念して
7月を彼の名前にした(ジュリアス=July)とか、
8月は初代皇帝アウグストゥスからとかのウンチクは飲むときに役立つ。
70名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:48:13.69 ID:q/No2CKsO
>>62
自分の国をまず知っとかないと話にならないよ
71名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:48:37.62 ID:8PskqbS60
>>64
ヴォルテール乙
72名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:48:54.60 ID:I9UHuj9+0
>>47
小キュロスと大キュロスとかね。
73ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM :2012/03/18(日) 08:49:02.25 ID:HXQ7iQB60
>>43
じっさい その ブンセキ は あたって いる。
イマ でも ニホンジン は カナ より チュウゴク モジ で かく ほう が アタマ が いい と おもって いる だろ。
74名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:49:03.82 ID:1dItMaI90
日本史の似たような名前がえんえん続くのにも辟易だったが、
ローマ辺りの○○アヌスばっかり出てくるのもかなりキツイ。
イタリア人どもどんだけケツ穴好きなんだよ。
75名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:49:17.57 ID:Q8wftpsx0
俺もカタカナが覚えられず世界史が苦手
高1年の時世界史は赤点だったけど日本史は超得意科目だった
76名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:49:52.28 ID:cuiUoglv0
>>64
私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る
77名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:50:02.17 ID:vGufwGgV0
日本史は天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)から始まる。

今年は、『古事記』編纂1300周年なのに、ぜんぜん盛り上らないね。

盛り上ると都合の悪い、マスゴミや民巣の連中がスルーしてるからかな。
78名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:51:19.85 ID:Gh1Bny5J0
「文系のための数学」があるのだから「理系のための世界史」もあっていいのになぜないのだろうか
79名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:51:33.54 ID:+dDf21WZ0
ハンニバルは教えるのに
大スキピオと小スキピオの違いを教えない
80名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:52:19.02 ID:cuiUoglv0
>>74
日本史のほうが限られた国内での連続性があって面白い。
81名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:52:24.52 ID:9MIQLvDQ0
世界史嫌いは穴埋め暗記本が初心者用として売られてるのが元凶
いきなり東大の問題を解かせた方がいい
82名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:52:34.04 ID:I9UHuj9+0
>>79
そこは滅びの美学と、ローマ人の残したハンニバル恐怖症の歴史が元だから。
83名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:52:37.21 ID:XecaJvH50
・ぬるはちっ
・絶頂!ヴァージンクイーン・エリザベス
・逆転魔女裁判
・マゼラン船長の南国ドッキリ昇天
・鈍器法廷
・ごかんしよ?
・とっかえひっかえヘンリー八世!
・離婚妻アン・ブーリン
・ハーレム大好き!Chu王様!
・ブレダの開城
84名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:53:15.71 ID:S1xeypb90
>>69
奴らのせいで2月さんカワイソス(´・ω・)
85名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:53:17.00 ID:psfSchE8O

マグナカルタって外国のかるたと思っていた。

訳ねえよ

86名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:53:30.11 ID:Gh1Bny5J0
>>22
数学、物理、化学、生物、地学も大事ですぞ
87名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:53:37.40 ID:SYDAhp2n0
何だ、本売れてるんじゃん
現代人は本読まなくなったので、売れないとか言っている出版社って
お前らの企画力ないだけじゃん。
88名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:54:21.93 ID:NteMZZxD0
インカ帝国最後の皇帝の名前は放送禁止用語だけどな。
89名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:54:54.32 ID:HVshL/K40
歴史教科書の会、だっけ?
アレ市販してンの?
90名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:55:12.45 ID:I9UHuj9+0
>>77
神話と歴史は分けて考えようぜ。
熊が国を作ったわけじゃない。
91名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:55:14.78 ID:1dItMaI90
ちなみに「銃・病原菌・鉄」の作者はその後に書いた「文明崩壊」で
日本マンセーしてるからホルホルしたい人は読んでみ。
92名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:55:37.88 ID:aPKS1bzL0
憤死という言葉を初めて知ったのは、世界史の教科書だったわ
カノッサの屈辱だっけか
93名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:55:42.99 ID:ob5j+wTX0
1967年発行の歴史書なんて現代の研究が進んだ分野から見ればおかしい部分も多くなっちゃってるってことないの?
94名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:56:33.60 ID:+dDf21WZ0
>>88
マンコは初代じゃね
95名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:56:40.61 ID:uCnrP/md0
>>77
出雲は割と盛り上がっているな

神々の国しまね 〜古事記1300年〜 スペシャルサイト
http://www.shimane-shinwa.jp/
96名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:57:15.71 ID:HVshL/K40
>>69
そいつらのせいで俺は、英語の授業でセプテンバー?septってどう見ても
7を意味する接頭辞じゃんとか思って「7月!」て答えて赤っ恥描いたわ
97名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:57:34.44 ID:cuiUoglv0
>>93
司馬遷とヘロドトスがいなけりゃ世界史なんてこの世になかった。
その偉業から見れば詳細なんてこまけーこたいいんだよ。
98名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:57:44.81 ID:I9UHuj9+0
>>78
シヴィライゼーションというゲームがオススメ。
あれも朝鮮チートだけどね。
99名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:58:17.85 ID:u8INDOD50
やるおで学ぶ世界史が出たら買うかもしれん
100名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:58:36.24 ID:QKXsiePk0
こういった本が売れると

日本人も捨てたもんじゃないかと安心する。
101名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:58:37.49 ID:DSe1keFf0
中国史だとやれ丞相だの尚書だの内閣大学士だのって細かくなりがちだが、西洋史だと全部「宰相」で片付けられるのはメリットかもしれない。
102名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:58:43.82 ID:KXEGS0+d0
>78
まったくだと思う。ただ、「軍事」を学ぶ機会があればその文系理系の枠組みは意味をなさなくなるよ。
どっちも必須だから。 日本にはその場所が限られてるから出てこないんだろうな。
103名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:58:48.23 ID:GbU/IB0/0
インカ帝国のマンコは初代が有名で
新インカの最後もマンコ
104名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:59:06.81 ID:CpawhOSW0
>>78 理系は文系より世界史とかが得意だからだろう。俺も社会が得点源だったのに
今は理系の仕事をしているよ。世界史が幾ら得意でも、それで飯を食うのは無理。
105名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:59:39.46 ID:S8/4JiCz0
これ誰が火付け役だっけ?ネット発だったような気がする
図書館じゃ100件くらい予約が入ってて借りられない
その上、高い
106名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:59:42.98 ID:OnLqBYyA0
日本史と世界史同時に学ぶと混乱するって言われて日本史と地理取ったけど、
むしろ両方習った方が効率良かったような気がする。
107名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:59:44.22 ID:cKmwGzAI0
よく十字軍って聞くけどあれなんですか?
キリスト教を守るための軍隊?
108名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:00:31.27 ID:pkvZa8yIO
>>83
モーレツ英国海賊
109名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:00:43.14 ID:I9UHuj9+0
>>97
アメリカの文明が(((o(*゚▽゚*)o)))よくわかってないのはそのためだしな。
110名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:00:48.39 ID:cuiUoglv0
>>107
布教活動の実力部門じゃなかったっけ?
111名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:00:53.23 ID:9IFbT6Vi0
で、
朝鮮の歴史はなんて書いてあるの?
112名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:01:03.55 ID:CyNLtpCK0
>>107
イスラム教徒大虐殺&略奪ツアーのご一行
113名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:01:27.88 ID:3xSn3amEO
>>91
2ちゃんねらって、何でチョン大嫌いなのに「ホルホル」やら
「マンセー」やら汚いチョン語は常用すんの?
114名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:01:50.70 ID:ftrp1HPL0
東大の大学生協で人気に火がつき

ってところが胡散臭い。自信があるなら本の内容に触れろよ。
115名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:02:02.09 ID:ya+pFFza0
ソフィーの世界とか、発作的に真面目な本が流行るんだよなあ・・・
116 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/18(日) 09:02:33.72 ID:QYZosFPs0
>>107
不良の放逐でもある。悪ガキは近所で悪事を働かずに、遠方でいたずらしてろってこと。
117名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:02:34.22 ID:uReQTOb70
>>113
嫌いだから言葉を使わないということは無い
ネトウヨ連呼するやつが、ネトウヨを好きなわけではないでしょう
118名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:02:36.31 ID:n9tHHsri0
>>107
布教の名を借りた
侵略戦争部隊
119名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:02:57.95 ID:AFUoL9x5O
>>103ガチムチがお好きですか
120名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:03:29.87 ID:DSe1keFf0
>>107
場合による。十字軍の中にはキリスト教を攻撃したものもあるから。
121名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:04:12.68 ID:KXEGS0+d0
>113
2ちゃんで一番親韓な場所は東亜板とハングル板だって、知らない?
122名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:04:30.35 ID:TbBzjaQh0
邪魔する訳ではないけど
お金の無い人のためにこんなのはあるよ
偏向の度合いは知らんけど

世界史講義録
http://www.geocities.jp/timeway/
KO
http://keio-ocw.sfc.keio.ac.jp/j/economics/02A-014_j/index.html
世界史講義
http://members.jcom.home.ne.jp/spu/mokuji.htm

http://ocw.kyoto-u.ac.jp/faculty-of-lettersja/course05/lecturenote
123名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:04:36.59 ID:j7FH0zoW0
>>106
混乱するどころか、世界史と日本史は連動してるから面白いよ
日本でこういう時代でこんな事やってた時、外の世界はこんな事やってたのかよ、みたいな
124名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:05:04.43 ID:1dItMaI90
>>107
教会の力が増大して欧州域内は安定したし
三圃制農業の普及で人口増えて人が余ってるしで、
いっちょ、キリストが活躍したエルサレムにでも行こうぜって感じ。
125名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:05:13.40 ID:q/No2CKsO
>>99
今出てる歴史物繋げて全集みたいにしたら?
126名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:05:18.21 ID:Gh1Bny5J0
>>104
>理系は文系より世界史とかが得意だからだろう。俺も社会が得点源だったのに

尊敬するなあ
おいらにとっては社会科は足を引っ張る最悪の存在だった
世界史は目標30点だったしw
勉強そのものが苦痛以外の何物でもなくまさに生き地獄

だが、統一協会いじめに世界史を自発的に勉強したこともあるwww
原理講論の矛盾をつつきまくってやったわ
127名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:06:20.82 ID:nBsJxq4TO
>>112
もともとイスラム蛮族から偉大な東ローマを助けるためだったが、いつの間にか東ローマを滅ぼした
128名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:06:59.27 ID:IjpyrH1UO
カールマルテルからナポレオンまで
ごっそり抜け落ちてる
129名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:07:28.67 ID:rWJQPFb90
>>23
>>13の言ってるのって、争ってる二国はどっちも
「当然、私のものだから、争うとか言うレベルの話じゃないのよね」
といってるのよね。
130名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:07:57.31 ID:IKf949Wj0
>>1 世界史本は 読売グループの中央公論が発行してるじゃねえか
読売商売うめえな。 
131名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:08:00.31 ID:ftrp1HPL0
>>113
在チョンか知らないで使ってるか二択。チョン語=汚い は同意。
>>107
キリスト教チーム。大義名分(人権)を盾に己の欲を通す在チョンと同じ。
132名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:08:41.58 ID:NenuweEC0
>>104
世界史はすごく論理的な学問ですよね
暗記物っていうのはほんの側面だと思う
133名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:09:00.42 ID:3xSn3amEO
>>117
自国にきちんとした言葉があるのに、わざわざ汚い
言葉を常用する気が知れない。
言葉は文化の源。
チョンを意識しすぎで、頭が無意識に洗脳されてるとしか思えない。
134名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:09:45.04 ID:cuiUoglv0
>>132
日本史も世界史も物語だね。
小説だよ。
135名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:10:09.02 ID:uCnrP/md0
>>1
『世界史』もいいかもしれないが、その下の段に置いてある『自省録』や『ガリア戦記』、
『ローマの歴史』も読んでもらいたい。どれも面白い。
136名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:10:28.48 ID:rWJQPFb90
>>133
自分で「チョン」とか言ってて、自己嫌悪とか陥らないの?
137名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:10:57.58 ID:cuiUoglv0
>>135
DVDでヨロ
138名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:11:49.11 ID:9sAp6+DJ0
世界史地図を見ると発狂できるよ
軍事上の要衝付近には、いくつもの古戦場マークがついていて、とても覚えられない
139名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:11:55.59 ID:+1xULRW70
>>107
マジレスすると、活動主体によって、どれが主目的になったかは異なる
一般民衆にとっては大巡礼運動の盛り上がりで、戦争よりもとにかく
聖地で殉教することが当時の救いのない現世からの解放となった
軍事的集団にとっては領地獲得という暴力的経済活動
教皇庁にとっては権威回復政策
140名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:12:24.35 ID:ftrp1HPL0
>>136
暗黒の世界史は全部チョンで置き換えることも可能。
141名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:12:30.53 ID:BYTSqmnX0
>>99
面白そうだけどすげー分厚い本になるな

高校地理の用語集>資料集は普通に面白かった
「歴史は流れを頭に入れたらスラスラ」ということを科目選択時に知らなくて
歴史=暗記物だと思ってたから、読んでて面白い地理を選んだ
進学校で歴史選択者は流れをつかむ感じの参考書を読んでた
142名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:12:42.48 ID:Afdmmm+AO
ギリシャ神話も面白いよ。
143名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:13:08.62 ID:l9PzdSZ+0
「キムチ・病原菌・糞」
144名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:13:17.13 ID:WtJOgEPu0
ステマ
145名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:13:38.98 ID:hA00q/Yi0
教科書コーナーで高校教材の地歴地図を買ったが、
安い上にコンパクトにまとまってて非常にお買い得だった
146名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:14:21.55 ID:BvLAKJh20
歴女()
147名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:14:47.08 ID:hiqMkSpJO
>>28
昔の本の方がへんなプロパガンダ小細工されてないと思うが
148名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:14:48.03 ID:rTy3vTdr0
ブックオフ100円コーナに並んだら買うわ
149名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:15:25.07 ID:HT9hTdN00
戦列歩兵 で検索すると昔の人たちも結構大変だなと思う
150名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:15:33.45 ID:8IIvilvO0
歴史でいちゃもんをつけてくる国があるのでそのための論理武装だな。
151名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:18:10.48 ID:UJNiwL3f0

キミ達は、東洋史、西洋史のどちらが好みだ?
152名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:18:20.81 ID:rWJQPFb90
>>113
>>131
あら。おっでれぇたわね。
ニダ語が浸透した歴史や元の言葉にすらない意味が付加されており、すでに同じ意味の言葉なんてないわ。
汚いチョン語だなんて韓国人に失礼ね。
韓国人を大便して違法包茎狂ったおかゆのイルボンに物申すわよ。
153名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:19:14.23 ID:vE1mNV5U0
このスレ、懐かしすぎて涙が出るわw
154名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:19:25.16 ID:hiqMkSpJO
学び直しって大事だよな
特に国語(日本語)と社会(歴史地理政治)は
大人になってからの方が俄然面白い
155名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:20:38.80 ID:5cPFH07B0
記事をいっさい読まずにスレを読みはじめて
チョンがうんぬん出てたから
何かそういうねつ造歴史の類の本かと思ったら
まともな本じゃん
紛らわしいからやめて
156名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:20:54.77 ID:UJNiwL3f0

因みに、高校時の社会において、我輩は世界史、日本史、地理、公民の単位を取った
157名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:21:49.59 ID:tPclRl7C0
>>6
チハタンの方がエロいだろ、jk
158名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:22:37.73 ID:RDAMk4d40
>>1
>5大陸で異なる発展を遂げた人類史を描いた
>「銃・病原菌・鉄」(草思社)も2月の文庫発売から上下巻で25万部。

これは出版された時から欲しいとは思っていたものの、、
ハードカバーものはかさばるから敬遠してたのだが文庫化されてたんだ。
これは早速買わねばならんなw

欲を言えば原書房さんも歴史もの書籍の文庫化をやってくれないかなぁ・・・w
159名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:22:53.14 ID:rWJQPFb90
男って自分語り好きよね
160名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:23:00.81 ID:Kov/p2b+0
銃・病原菌・鉄、元々売れてるみたいなのに10年以上文庫化されてなかったから、
こりゃもう文庫が出る見込みはないかと諦めてハードカバー買ったら直後に文庫が出た
文庫の方が軽くてかさばらなくて(ついでに安くて)良かったのに……くそう
161名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:24:02.51 ID:x0WqDayp0
>>72
大ブッシュと少ブッシュとかも。
162名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:24:06.00 ID:Mo4tg2O00
そういえば厨房の頃読んだ「ダルタニアン物語」は西洋史に興味を持つのにうってつけの小説だったな。
ルイ13世から14世のフランスが舞台の血わき肉おどる冒険活劇だが、背景に宗教戦争やイギリスのピューリタン
革命が興味深く描かれている。
で、この時代をおさえれば、後の絶対王政やフランス革命も理解しやすいし、あるいは時代をさかのぼってヨー
ロッパ中世を理解するにも役立つ。

163名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:25:18.14 ID:dWU7YqJa0
世界史勉強すると自然科学や経済は進歩したけど政治や思想は昔とあまり変わってないと思うた。
164名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:25:18.21 ID:DSe1keFf0
>>151
東洋史は個人個人に思入れがある場合があるから先入観があまりない西洋史のほうがよいのかもね。
曹操なんて高校世界史では「曹丕の父」などという三国志マニアにとってはあり得ない扱いだし。
諸葛亮なんかよりも陳羣のほうがはるかに重要人物なのが高校世界史。
165名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:26:15.34 ID:x0WqDayp0
>>101
訳を面倒がってるだけ。
主席も総統も全部Presidentというようなもの。
166名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:26:25.25 ID:LFWAM2bf0
洋書のペーパーはアルの?
167名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:26:26.22 ID:xm/q7sY30
ステマ
168名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:26:28.00 ID:3xSn3amEO
>>136
私は日本人で、チョンとは日本語の中のスラングというか蔑称。
日本語>朝鮮の立場の人間が使うのに矛盾はしない。
チョン嫌いを鮮明にしてるのに、その言葉を面白ろがって
使う人たちとは違う。
169名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:26:38.11 ID:op+B7jb/0
>>141
大学生が描いた漫画で学ぶ受験世界史(一応、参考書)を、
学校に持って行ったら、世界史の先生に馬鹿ウケだった。
やる男でも、受けるに違いない。
170名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:26:51.67 ID:UswA/8Uk0
世界史は日本史よりはるかに楽な教科だと思うけどね
中学で歴史が得意だったとしても世界史の方が楽
自分はカタカナより中国の人名覚えるのが苦手だったけど
それにしても40年も前の歴史本なんて歴史観も違えば歴史も中東戦争と冷戦で止まってるじゃん
171名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:27:17.00 ID:vE1mNV5U0
銃・病原菌・鉄

文庫出てたのか。いいこと聞いた。買うわ。
172名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:27:29.02 ID:UJNiwL3f0

夜警国家とは何か30字以内で答えよ

という大学入試を思い出す
173名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:28:20.49 ID:5cPFH07B0
もうなんでもかんでも朝鮮人絡みの話になるなー
だからネトウヨってレッテル貼られて嫌われるのわかってないのかなあ
174名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:28:46.51 ID:WmBWxaVF0
ヤフーのトップにも来てるな
ビッグローブのトップもか
何の宣伝か分からないけど絶対買わない
175名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:28:47.88 ID:HVshL/K40
>「銃・病原菌・鉄」

よし、とりあえず「お気に入り」に入れといた
176名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:29:19.63 ID:LFWAM2bf0
ペンギン文庫のヘロドトスのがいいだろ。古代ギリシャ語だし。英訳もついてる。
177名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:29:48.87 ID:hiqMkSpJO
>>173
スレが汚れるよな
178名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:29:58.51 ID:7aQG0pHZO
現代の中共国家と中国人を見ていると学校教育で習った中国史に疑問が生じる
179名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:31:10.36 ID:S8/4JiCz0
>>174
それも読売の記事だなw
180名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:31:35.24 ID:TbBzjaQh0
歴史は苦手だった
というか暗記物を敵視しててまず無視したからな
重要性は判ってるんだけど力学の流れとしてでないと頭に入らない
未だに興味もったところ以外はほとんど判って無い
日本史は日出所の天子で読んだのと近現代史をかじったトコしか知らん
古層として現実がつながってるのが面白く思えるようになってきて
爺さんたちが郷土史探る気持ちが判る様な気が最近してきた
181名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:32:11.35 ID:A8zCYjRQO
>>135
ローマ関係の本は当たりが多いよな
182名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:32:34.19 ID:op+B7jb/0
別に勉強しなくても良いけど、世界史の教科書と聖書(特に旧約)を
読んでおくと、外国映画とかミステリーが、ちょっと面白くなる。
183名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:33:36.02 ID:zO3zwNef0
>>178

文革で賢い連中や中国の古い教えは・・・な
過去を振りかえろうって共産だからなw
4000年の歴史が利用されるのは領土やら漢民族うんたらしかない
184名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:33:42.93 ID:gTSjEymmO
40年前か…。
40年前の思想というか、解釈の仕方が分かって良いかもしれない。
世界史の本は、山川の詳説世界史研究が一番好き。
185名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:34:21.99 ID:UZIP+L6N0
高校で世界史を学んでもほとんどの人は大事なことを学んでいないような気がする。

たいていの日本人は人類の文化は5千年前から長足の進歩を遂げたと思っている。
しかし、現実にはすでに紀元前2〜3世紀のアレクサンドリアでは蒸気機関の原理が
発見されており、地球の周囲の長さが約4万Kmだということを計算によって得ており
中学高校で学ぶユークリッド幾何学はこの時代に完成していたなどということを
知らない人間が多過ぎる。
つまり、人類はそれほど進歩していない。
法律などは古代ローマのローマ法に少し手を加えたに過ぎないし、政治制度は
ギリシャ、ローマの制度とあまり変わらない。(そして問題点も)
186名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:34:42.26 ID:qs6Sjbcf0
>>24
逆に韓国で使われている世界史の教科書とかちょっと興味あるw

学生時代、研究室にいた中国人留学生に中国史ウンチクを色々話したら、
全然知らなかったらしく偉く感心されたw
187名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:35:11.75 ID:NenuweEC0
>>134
そうかな
大きな流れに必然性があるという意味ではそうかも

○○年に誰それが何ゝした、
という時、年や誰、ていうのは変わりうる
ただ何ゝした、ていうのは変わらないだろう
188名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:35:13.49 ID:ajcJ6YDD0
世界史興味なかったけど、ヘタリアが流行ってた頃、どんなもんかと思って
作者のサイトで読んでみたら意外と面白かった
189名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:35:59.19 ID:OApGDHlT0
>>185
古代文明のレベルの高さに圧倒されるよね
190名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:36:23.72 ID:rWJQPFb90
>>168
> チョン嫌いを鮮明にしてるのに、その言葉を面白ろがって
> 使う人たちとは違う。

いいえ?ニダ語を使う私達は韓国大好きだけど?
あんな面白い見ものはないわよ。
嫌韓流も韓流。
191名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:36:32.02 ID:O2Gbrm6B0
楔形文字が甲骨文字の影響を受けて出来たとする最近の趨勢を知ったら発狂するのかな
192名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:36:39.63 ID:TciQOIO00
高校の時や大学受験では日本史か世界しか分かれるけど
後々どんどん歴史に興味が湧いて調べ始めると両方楽しめるようになるよな
193名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:36:49.87 ID:RDAMk4d40
>>151
どちらかと言うと西洋史だなw

高校の世界史が4大文明→ギリシャ・ローマ世界と言う流れだから、
世界史=西洋史と言うイメージが強いのよね。

それと東洋史は人名で読めない漢字が出てくるのに凄くストレスを感じたりする上に、
近隣国の話だと日本史の中でも触れられる事が多いから、
それで充分だと思う部分もあるんだよねw
194名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:37:30.03 ID:9LRI3d1sP
高校の時好きになれなかった数学も、大人になって数学史を学習すると楽しかった
195名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:37:40.08 ID:Zvfk7peV0
>>191
逆じゃね?
196名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:37:55.82 ID:1dItMaI90
聞いた話だが、アメリカの歴史教科書というのは日本のものとは比べ物に
ならないほど分厚くて写真等の資料が豊富で物凄く詳しいんだが、
それ故個人で買い揃えることができないほど高く、学校のものになっているらしい。
つまり生徒は学校にある教科書を借りて勉強する。当然、書き込みなどもってのほか。
197名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:38:03.92 ID:DSe1keFf0
>>185
原子論はデモクリトスの時点ですでに示されていた、といえなくもないが
現実は1000年以上もあやしげな錬金術がまかり通っていたわけで。
198名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:38:16.90 ID:iLHUsVj/0
韓国の歴史はどう書かれているのかな
199名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:38:41.16 ID:frwF/+RsO
>>185
暖房が効いた部屋でアイスを食べながらネットをしている割には、意味不明なことを言うんだな。
200名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:39:29.96 ID:k+uTiJwU0
『銃・病原菌・鉄』文庫版のレビュー見てたら、ヤバイこと書いてあった…。
 ↓

「すでに単行本のレビューのほうで他の方から指摘されていますが、
 原書(英文)の2005年度版からは本書に掲載されていない章が追加されています。

 その追加された章は、日本について書かれたものであり、その章の題名は
 「日本人とは何者なのか?」です。
 そして、驚くべきことにその章には以下のような内容が書かれています。

 ・日本政府は現在においても在日コリアンの帰化をさせないようにしている。

 ・日韓併合により日本は朝鮮の文化を根絶し、ハングルを教えず日本語を強要した。

 ・16世紀の秀吉の話を持ち出し、鼻塚(耳塚)にまつわる日本の残虐性を
  細かく強調したうえで、韓国人と北朝鮮人が日本人を憎むのもむりがないとしている。
  しかし、対馬の日本人に対する虐殺行為とその残虐性については目を向けない。

 ・百済と新羅を別の国として区別せず、いずれも朝鮮人の国であるかのように
  記述している。

 ・李氏朝鮮による500年以上に渡り日韓併合まで行われてきた自国民への
  略奪、圧政、虐殺、重税、飢餓、ハングル文字使用を禁止、等々
  そうした朝鮮人自身による悪政、それによる人口の激減、国の絶望的な荒廃。
  それらには一切触れず、一方的に日本の残虐性と加害者性を証拠無に強調している。

 (中略)

 大変素晴らしい本だと思っていただけに、このいい加減で嘘雑じりの
 悪質な章の追加により、本書の存在意義に傷がついてしまいました。
 ほんとに残念です。
 著者にいったい何があったんでしょうか?」
201名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:39:39.72 ID:KXEGS0+d0
>186
韓国では世界史はほとんど教えられていないという話を聞いたことがある。
ソースがネットしかないんで裏はとりようがないんだが。
202名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:39:54.68 ID:AQaj0ilT0
ジェールベルヌも世界史概説って書いてたな
岩波新書で出てる
内容はちょっとかたすぎる、まあ翻訳者の力量でも違ってくると思うわ
203名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:40:03.04 ID:o5fqQh5i0
世界史は横の流れが分かった時に面白いって感じた
204名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:40:20.12 ID:Zvfk7peV0
>>197
怪しげとはいえ、現代化学の基礎になってるし、元素の名前はそのまま引き継いでいる。
205名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:40:26.00 ID:UZIP+L6N0
 >>191

 楔形文字が作られたのは紀元前3千年紀、亀甲文字はせいぜい紀元前1500年〜2000年。
 辻褄が合わない。
 むしろ楔形文字が文字の最も古い形態だというのが常識だ。
206名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:40:29.04 ID:rWJQPFb90
あんまりニダさんの透明化を邪魔していると怒る人がいるからもうやめるわ。

でも、習う世界史と、最近のニダさんの存在と、切り離せないのよねえ…
子供の頃から、世界史の朝鮮併合時の記述があまりにあっさりで
あんまわかんねええええと思ってたけどいろんな人に見張られてるからなのね。
207名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:41:03.63 ID:UJNiwL3f0

偏差値70クラス:「ギリシャの火」を知らない
偏差値60クラス:ヘラクレイオス1世の治世において、ダマスクスが陥落を知らない
偏差値50クラス:ビザンツ帝国と東ローマ帝国の区別が付かない
偏差値40クラス:そもそも東ローマ帝国、ビザンツ帝国の名も知らない
208名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:41:19.10 ID:olpY4KU50
古代文明が凄かったんじゃなくて、キリスト教が愚かすぎただけだったのでは。
209名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:42:24.33 ID:bfWPmUmq0
リンカーンはリンカン
イスタンブールはイスタンブル
210名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:43:22.33 ID:UZIP+L6N0
 >>199

反論があるなら具体的に言ってみろ。俺はいっさい噓は書いていない。
211 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/18(日) 09:43:35.86 ID:5n56gZxw0
韓国の教科書では、元寇の二つの役が削除されてるそうです。
この二つの役では、当時の高麗が軍船の建造に協力して、
なおかつ8000人の兵まで提供して、
その共同軍が対馬や壱岐などに侵攻して多数の日本の人々を殺傷したらしい。
そういう日本人を殺した歴史を隠すために韓国の歴史教科書から削除したらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87#.E9.AB.98.E9.BA.97.E4.BD.B5.E5.90.88.E3.81.A8.E6.87.90.E6.9F.94.E7.AD.96.E3.81.B8.E3.81.AE.E6.96.B9.E9.87.9D.E8.BB.A2.E6.8F.9B
http://www.h4.dion.ne.jp/~kosak/Genkou.html
212名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:44:33.04 ID:cuiUoglv0
>>187
俺は日本史も世界史も正確な年にさほど意味はないと思ってる。
12世紀の前半とかその程度でいい。
むろん重要なターニングポイントとなる年は必要だけど。
213名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:45:02.59 ID:RDAMk4d40
>>185
より深く学びたいのなら哲学あたりから勉強しないといけないと思うよw
214名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:45:03.08 ID:TbBzjaQh0
でも古代は奴隷の存在を否定できたようには思えない
215名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:47:03.72 ID:NenuweEC0
>>185
確かにギリシャローマ時代で今の基本的なものは完成されてる
例えばアクセサリー、ネックレスや指輪はあの時代ですでに今のものと変わらない。
壁画や彫刻もあの時代で完成されてる。
産業革命以降に発明されたものが大きな違いかな
216名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:47:56.74 ID:qt/jXAvi0
世界史本って今までローマ人の物語と手塚治虫監修の
まんが世界の歴史しか読んだことないけど、おすすめを教えて
217名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:48:34.28 ID:1dItMaI90
>>216
平野耕太「ドリフターズ」
218名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:49:24.45 ID:UJNiwL3f0
しかし、今でも覚えているが全国模試で世界史で偏差値85、地理で偏差値92を叩き出したが
総得点の間違いかと思ったわ(笑)
219名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:49:50.67 ID:TbBzjaQh0
近現代は、奴隷労働で成り立っていた貴族市民社会を
機械に奴隷労働を行わせることによって全人類が行えるようにするプロジェクトだと
俺は思ってたんだけどな。
単純機械労働は機械に、単純頭脳労働はコンピュータにやらせて。
何で現在こうなってるのか良く判らんわ。
220名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:49:59.58 ID:UswA/8Uk0
>>209
あと最近の教科書はルーズベルトじゃなくてローズベルトって書いてあるな
それからアラービーパシャの反乱はウラービーの反乱とか20年前と比べてところどころ表記が変わってる
221名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:50:42.13 ID:DSe1keFf0
しかし、世界史と言っても実際は西欧、北米、中国、中東であり、
東南アジアとか南米とかアフリカ(サハラ以南)の歴史はほとんど黙殺されているのが現実。
222いつもの提案:2012/03/18(日) 09:51:01.80 ID:kXsvjEc60
日本の歴史本、地理本、旅行案内にはすべて両仮名をR/Lを書き分けて
欲しい。 たとえば ロ゜スアンゼルス、ロ~−マという風に。 あまり気
にしなくていい日本語由来のものはロのままでいい。 これで外国へ行っ
ても気後れせずに、その知識を生かしやすくなる。
 
223名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:51:17.72 ID:OL1HH/YX0
>>2
無職ネトウヨの生きがい探し?
224名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:51:29.20 ID:UZIP+L6N0
 >>214

 古代世界は奴隷制度を容認していた ⇒ 古代世界は道徳的に現代よりも劣っていた

 この考えは、原因の分析力に欠ける非常に愚かな考えです。
 現代世界で奴隷制度が否定されるようになったのは資本主義が拡大して
 奴隷による労働よりも自由な労働力をカネの力で集めて働かせることのほうが
 利益になる体制ができあがったからであって、世界の道徳水準が高まった結果では
 ありません。
 そして第二次大戦後に植民地が無くなっていったのも同様の理由であって、世界が道徳的な
 理由で植民地を放棄したわけではない。
 
225名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:51:43.59 ID:Zvfk7peV0
>>218
偏差値は75まで。
模試で75以上の数字は計算上出るけど意味ないんだよな。
226 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/18(日) 09:52:48.64 ID:QYZosFPs0
>>222
ローマ字でルビ振ればいいだろ
227名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:53:32.42 ID:DSe1keFf0
おっさん向け豆知識
×ザビエル→○シャビエル
228名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:53:43.45 ID:3FbVx8cM0
普通の世界史本だった。
訳文が読みづらくて、眠気が襲ってくるので、
睡眠導入剤としては良い本だった。
229名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:54:02.56 ID:Zvfk7peV0
>>224
奴隷の意味も違うしな。
近代の黒人奴隷みたいな扱いでは必ずもなかったわけで。
230名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:55:00.98 ID:Kov/p2b+0
>>216
神聖ローマ帝国(講談社現代新書)
231名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:55:02.29 ID:TbBzjaQh0
>>224
非常に愚かなのは認めるけどw
資本主義も共産主義も西洋ヒューマニズムの要素はもってそうじゃない
功利主義的な幸福追求だってそこらの大義はあるんだろうし
資本主義の形式だけが自然に出てきたのは日本だけだよ
天下りで
232名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:55:33.05 ID:RDAMk4d40
>>221
それは仕様がないんじゃないのかね?
限られた紙幅の中で収めないといけないとなると、
世界史史上で重要な位置を占めた地域の話が中心になってしまうのは避けられない話だよ。
233名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:55:48.51 ID:RChCxbTB0
世界史って面白いだろ
知ってた方がニュース見るにしても、外国人と付き合うにしても参考になるし

ただ受験科目にするのが不利なだけで
でも世界史全然知らないやつって社会人として使えないと思う
234名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:56:45.69 ID:ECxA82ri0
母集団のレベルが気になるわ
235名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:57:21.80 ID:frwF/+RsO
>>210
反論もクソも、音楽を聞きながら携帯電話を片手にネットをやっている奴が
「人類はそれほど進歩していない(キリッ」
なんて言ってるのを見たら、失笑しか出てこないだろ。

お前の家は、火打ち石で火をつけてるのかよw
236名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:57:25.50 ID:5koV0b3X0
>>233
そういう考えしてるやつの方がよっぽど社会で使えないだろ
237名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:57:51.79 ID:V4CDW9vI0
>>10
小学館の漫画日本の歴史と講談社の漫画世界史、漫画中国の歴史
を小学校の頃から読んでたおかげで、他に一切勉強しなくても社会は
偏差値60〜70だった。
>>17
海の都の物語の方がオススメ。今の日本とそっくりだから。観光立国を
志向し始める辺り、日本オワタtって感じ。
>>19
昨日契丹文字について見ていたら研究者の名前が「愛新覚羅烏拉熙春」
何なんだこの皇帝ちっくな苗字は・・・と思ったら本当に清朝乾隆帝の子孫
だった。しかもなんか日本人と結婚して吉本さんになってるし。
>>24
契丹文字の研究論文を朝鮮人の研究者が剽窃&捏造しまくっているらしく
ドン引きしてしまった。
>>32
草思社の「王様も罹った性病の歴史」オススメ。ハーレククイン文庫の起源が
18世紀辺りの田舎から出てきて就職してしまったブラックメイド産業(超重労働&薄給)
から抜けられずに屋根裏部屋で涙しつつ「お金持ちでイケメンの資産家と出会って
フォーリンラヴ、玉の輿で極貧生活脱出」と言う妄想を具現化した、世に言う3文小説西洋版
にあるあたりがツボだった。
因みに当時のメイドは主人にヤられちゃうとか普通だったし、給仕メイドはウリをするのが
普通だったとか・・・。そして15歳〜とか、年齢構成を反映して皆若かった。


238名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:58:05.64 ID:N+KM+fqm0
>>2
俺もそのキャンペーン中だと思ってるw
239名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:58:31.43 ID:1dItMaI90
俺の上司は仕事できるけど「フランク王国って何? フランスじゃなくて?」とか言ってたぜ。
240名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:58:56.64 ID:hWHMz01J0
>>224
脱植民地は資本主義発達による歴史の必然だったんだけど
ネトウヨは日本が戦争したからだと思ってるからな
241名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:58:59.37 ID:nE+6fI+2O
世界史の中の日本ってどんな位置付けなの?
242名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:59:32.08 ID:UZIP+L6N0
 >>231

古代史を学んでみるとわかるがキリスト教が普及する以前にもけっこう
 ヒューマニズムを説いていた人間というのは多勢いた。
 しかし、それが多勢の利益につながらない環境では勢いは持たない。
 資本主義の普及と植民地から利益の結果、多くの市民が食うに困らない状態に
 なった欧州各国からキリスト教の思想を土台にしたヒューマニズムが生まれたのも
 当然の成り行きであって、キリスト教だけの教えによるものであったなら
 中世世界においても自由や平等や博愛の思想があっても良いはずだ。
243名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:59:33.18 ID:aNbG+++n0
今は日本史も世界史も必修なんだっけ?
俺のころは選択性だったから、漢字覚えなくてイイ世界史選んだわw
指輪物語読んでる感覚で、世界史は面白かったな

でも一番面白かったのは、歴史よりも文学史や芸術史だった
大学生になってから、世界史の教科書に名前乗ってた作家の本を順に読んでったよ
タキトゥスのゲルマニアとか、読んだってなんの役にも立たなかったけどw
244名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 09:59:49.27 ID:cH17sxVo0
中韓のことはどう書かれてるのか?
それによって2ちゃんの購買力が違う
245名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:00:27.32 ID:UJNiwL3f0
>>239
フランクとフランスを区別出来ない人は、世界史を履修していない証と観れるよ
246名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:00:48.88 ID:KyBhHfVNO
というか一個一個の文物や文化に着目すりゃそりゃ古代は凄いけど、
よく見えない模索や試行錯誤や失敗も含めての積み重ねが近現代なのであって、
人類の進歩が古代で止まってるなんてのは、近視眼的というか、
歴史や文明の解りやすい華やかな部分しか見ていない論だと思うよ。
247名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:00:50.48 ID:yWn9dZJ90
wikiで赤穂浪士を調べる。
行中に専門用語ばっかり。辞書の辞書が要る状態なので、
説明が理解できない。
わかる人はわざわざ調べないだろう_?歴史音痴が読んでるって事が
分かってないのが歴史家、教師たち。
だから歴史や社会が嫌いになる。
日常の言葉で説明して欲しい。
248名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:01:20.48 ID:TbBzjaQh0
古代が道徳的に劣っているとは思ってないよ
日本古代も同様で

ただ自然状態つうかプラグマティックに子孫繁栄のみを良しとするか
理念を立てるかの違いはどうもありそうで
生じる矛盾と合理性と生じる生産性
この辺りの検討なしに、西洋合理主義を追及するのは
知らずして自分というかお互いを縛ってるだけなんじゃないのかなと最近思ったもんで
それだけです。
249名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:01:34.99 ID:x0WqDayp0
>>178
学校の中国史は中国を過剰に美化しているだけ。
韓国史をサムスンやヒュンダイの成長だけ教えて立派な国だと書いているようなもの。
250名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:01:43.30 ID:DSe1keFf0
>>241
明治維新イベントをゲームに実装すると外国人からチート呼ばわりされる程度の位置づけ。
251名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:01:47.12 ID:TciQOIO00
誰かドイツ第三帝国について書かれたオススメな本教えてくれ
西洋史初心者の俺には『わが闘争』くらいしか思いつかない
252名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:01:52.82 ID:liJtlPL80
>>1
40年前の著書では、エジプトのピラミッドを作った作業員のことを奴隷と誤記していそうだな
253名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:01:54.05 ID:OApGDHlT0
>>216
岩波ジュニアの「フランス革命」「砂糖の世界史」「ヨーロッパ世界史入門」
254名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:01:56.20 ID:cM7Oi2/B0
キリスト教がのさばり始めた後の世界史は大して参考にもならんけどな
255名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:02:12.03 ID:ZmZVmVbX0
ばら戦争とか清教徒革命とかあの辺の歴史はちんぷんかんぷん
256名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:02:12.96 ID:b/yxVkZ10
『ワーテルローの戦い 1815年』
この戦い以降、軍事用語で「ワーテルロー」とは、雌雄を決する戦いと同義となった。
戦略家が"meets his Waterloo"と言えば、戦いにただ敗れるのではなく滅ぼされたということである。
1815年6月18日日曜日、現在のベルギーの小さな町ワーテルローでナポレオン・ボナパルトが喫した敗北は、
あまりにも決定的だったため、史上最も偉大な軍事的天才の経歴に終止符が打たれるだけでは済まず、
20年にわたってフランスがナポレオンを通じてヨーロッパ情勢に強い影響力を及ぼしていた時代にも幕が下りる。
全盛期のローマ帝国以来、一国がこうした地位を占めたことはなかった。

あらゆる意味でワーテルローは決着がつくまで行う戦いだった。この大殺戮を経験して誰も二度と戦争する気になれなかった。
ワーテルローでナポレオンが勝利を収める可能性があったかどうかは、しばしば訊ねられる問いである。
もし彼が勝利していたらどうなっていただろうか?
少なくともウエリントンはワーテルローでフランス軍が勝つ可能性があったと確信していた。
もしウエリントンが敗れていたら、1813年、1814年の戦役に敗北し低下したナポレオンの威信は、元に近いところまで回復していただろう。
オーストリアとロシアがフランスと和睦するつもりでいたとしたら、おそらくイギリス主導の第七次対仏大同盟も、
過去20年の間に結成されてはすぐに解散したこれまでの対仏大同盟のように消滅していただろう。
結局ナポレオンは勝利しなかった。だがその戦いは終始"きわどい"ものであった。
 『「決戦」の世界史』 ジェフリー・リーガン
257名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:02:18.35 ID:7KQrch0t0
○チンギスハン
○チンギスカン

ドッチも正解
258名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:02:19.68 ID:hWHMz01J0
ところで昔のベストセラーだった中公文庫の「世界の歴史」みたいに
面白く読める世界史本って何がある?

今の新しい「世界の歴史」はイマイチみたいだし
正にW・H・マクニールの「世界史」を読めばいいのか?
でも一冊でまとまってるんだよな
259名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:04:00.57 ID:dWU7YqJa0
現代の貴族=生活保護受給者
260名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:04:02.69 ID:8EuSn/o/O
>>186
韓国には世界史という教科はない。
「韓国と日帝の歴史」の国定歴史教科書との間に隠蔽不可能な矛盾があることが国民にばれるから。
261名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:04:04.23 ID:OApGDHlT0
>>253
失礼、「ヨーロッパ思想史入門」だった。
262名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:04:29.86 ID:NtfHEMzN0
>>226
ルビを振るなら元々の綴りでしょ
263名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:04:52.54 ID:yIgCMMaj0

歴史は人から学ぶものじゃない

自分で探求するものだ

とりあえずwiki全部読んで来い
264名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:05:05.72 ID:cM7Oi2/B0
学研からだいぶ昔に出てた戦略・戦術・兵器辞典だったか
ああいうのは面白かった・値段高いけど
あと高い割には色があせまくるけど
その頃買った戦国時代のほんとかも色あせしまくり
265名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:05:12.34 ID:inU7KUyz0
>>1
「世界史」とは言ってもヨーロッパ史中心の内容なのかな?
それでもなかなか面白そうだけど

つーか「銃・病原菌・鉄」が文庫化されてたのかよ、即買わねばw
266名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:05:17.00 ID:UZIP+L6N0
 日本人で歴史に興味のある人にとっては塩野七生の「ローマ人の物語」は
 絶対に欠かすことの出来ない必読書ですよ。
267名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:05:26.28 ID:7KQrch0t0
>>216
横山光輝の「チンギスハーン」
268名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:06:03.18 ID:WP7K2jdB0
世界では自国の言葉を国語、自国の歴史を国史と言う。
 
 日本では自国の言葉を国語、自国の歴史を『日本史』と言う。
 なぜ国史でないんだ?
269名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:06:20.08 ID:KXEGS0+d0
>250
詳しく。シヴィライゼーションとかでそんな苦情あったっけ?
それともものの例え?
270名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:06:24.41 ID:ZmZVmVbX0
>>264
戦争の科学がおすすめ
271名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:06:25.49 ID:ihv/WWa10
欧州の植民地政策や、ネイティブアメリカンを虐殺しまくったアメリカの経緯などをまとめた、「世界暗黒史」なら売れるかもw
272名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:06:35.25 ID:wXVdAWJF0
ネットばかりやってないで
図書館にでも行ってくるかな・・・。
273名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:07:12.61 ID:jeZY2t5h0
>>7
中公文庫は昔から訳がヒドい。
274名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:07:58.65 ID:V4CDW9vI0
>>94
だね。
クスコ王国初代皇帝「マンコ・カパック」。その妻は「ママ・オクリョ」
加えて言うならコード名SPJLはその名を
 「 イ ン カ ・ マ ン コ カ パ ッ ク 国 際 空 港 」と云ふ
http://www.geocities.jp/julyneko105/U19.jpg
断じてインカ空港などと略してはならない!失礼だ!!
275名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:08:31.06 ID:m+gsK7ji0
地政学の本の方が面白いような気がする
276名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:08:31.74 ID:czfMHbhU0
この本の特徴は、徹底した唯物史観。
あまし偉人に重きをおかず、産業や地形の影響を重視してる。
メソポタミアの塩害の話とかは、なかなか興味深い。

そういう意味じゃ、ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」と方向性が似てる。
277 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/03/18(日) 10:08:38.50 ID:Pg+u3N580
明治維新より前の歴史って勉強する意味ないよね。
278名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:09:12.54 ID:vE1mNV5U0
>>209

Lincolnは リ(L発音)ンケン って感じのが近いと思うが、そもそもカタカナに無理がある。

もう、教科書でカタカナ表記はやめたほうがいいと思う。
279名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:09:22.59 ID:1W43c3bY0
石ノ森章太郎の歴史本はアクが強すぎて酔ったな
280名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:10:19.37 ID:UZIP+L6N0
 >>268

 多分、その理由はね、戦前の日本には「皇国史観」というのが存在して、現在の歴史家の
 中には、その「皇国史観」に猛烈なアレルギーを感じている学者が多勢いるんですよ。
 NHKの大河ドラマで時代考証をやっている本郷和人などもそのひとりだが。
 こういう連中の反発が激しいので「国史」という言葉が使いにくいんだと思う。
281名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:11:22.73 ID:7KQrch0t0
>>271
皆殺しにするのは戦争の常です
例:呉越戦争の臥薪嘗胆

通常戦闘で行われる行為は
1、男は皆殺し
2、女はレイプ
3、物品は略奪

その土地でレイプして出来た子供を統治者に据えて完成
282名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:11:33.34 ID:gJ78lpNg0
日本史の教科書はあそこまで面白い素材を
よくもああまでつまらなく出来ると感心するレベルだからな。
283名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:11:51.55 ID:8EuSn/o/O
>>147
そういうのは時代は関係ないよ。
史学で何故「史料批判」という検証をするのかと同じで、近現代の出版物も内容の吟味は必要だよ。
284名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:12:13.67 ID:gPyEeVUxO
自分的には
エジプト以上、人類史上最大の墓、仁徳天皇陵を作った
日本の古墳時代を調べたいな

北海道、東北を除く日本中に作られまくったた古墳
朝鮮半島南部まで出土し

墓の規模数からしてこの時期の日本が
偉大な支配者で半島南部まで支配下においた痕跡があるのに

何も習ってない


大河ドラマにしたら
スゲーとおもう
285名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:12:19.56 ID:V4CDW9vI0
>>102
あー、要らない要らない。C○Sの戦○科目は
・太○洋戦争 ・朝○戦争
・ベ○ナ○戦争 ・湾○戦争
に限定されているから。
286名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:12:36.51 ID:KyBhHfVNO
世界史で原音重視にしたら、滅び去った文字が溢れるカオス教科書になるだろうがよ!
287名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:12:46.51 ID:inU7KUyz0
オクタヴィアヌス
ハドリアヌス
トラヤヌス
ディオクレティアヌス
ユスティニアヌス
288名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:12:59.75 ID:mba8gUnp0
グループ会社の商品宣伝すんなゴミウリ!
289名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:13:09.99 ID:jeZY2t5h0
>>10
発生した年とか人名の漢字とか暗記しなきゃいけないのがね。
今は試験とか関係ないから大凡の時代と前後関係だけ
把握して読んでる。
290名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:13:51.65 ID:FHpFH6TE0
買ってみたけど読まないっていう人が多そう。
291名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:13:55.54 ID:RDAMk4d40
銃・病原菌・鉄の著者のもう一つの大作である文明崩壊の文庫化の予定はないのかね?
292名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:13:58.67 ID:DgIt16ha0
それで、このW・H・マクニールの「世界史」はおもしろいのかよ?
なんか、固有名詞があまり出てこないという話だが
293179:2012/03/18(日) 10:14:20.07 ID:Zvfk7peV0
>>277
は?
自国の歴史を知らないなんて恥ずかしいでしょ?


例えば、日本で私的奴隷売買禁止は、鎌倉時代。
江戸時代は人身売買自体完全禁止。
294名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:14:33.78 ID:DSe1keFf0
>>269
Victoriaというゲームでは世界の国家が非文明国と文明国に分かれているのだが、
日本は明治維新イベントによっていきなり非文明国から文明国になることができる。
そうでもしないと日本の短期間の成長ぶりをシミュレートできないってことなんだろうが。
295名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:15:28.45 ID:x0WqDayp0
ただマクニールも相変わらず日本や中国の記述内容が18,9世紀のシノワズリ・ジャポニズム止まりなんだよな。
「文化的には見るものがあるが社会が停滞しているのでヨーロッパに負けた」的な見方になってる。
296名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:15:32.74 ID:gPyEeVUxO
今から聞くと
みな肛門様だったか
297名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:16:43.53 ID:QS0BfJbP0
山川の用語集も売れるかな
298名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:17:37.00 ID:hWHMz01J0
>>185
あと日本だと戦後の発達があまりに凄いもんだから
戦前と戦後でまったく世界が違うような印象を受けるが
ジョジョの1部が「19世紀は科学の世紀!!」と高らかに始まるように
19世紀には今の現代人の考え方というか生き方というか
そういうものが大方でそろっていたと思う
299名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:17:59.23 ID:DgIt16ha0
>>200
その追加された部分はネット上に翻訳されたものがあるから、探して読んでみ
ちょっと著者に対する信頼度が減ったな
俺は米作りの話が気になった
300名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:18:41.58 ID:5tHGktmy0
>>240
必然じゃないよ。西洋諸国は続けようとしたが、武装したアジア人によって追い出された。勿論武装させたのは日本。
301名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:19:02.24 ID:UZIP+L6N0
 >>277

 日本はすでに17世紀に歌舞伎、文楽などの庶民階級が支えていた文化芸術が
 存在していた。
 これは世界史的に見るとすごいことなんだよ。
 ヨーロッパでさえも文化や芸術は19世紀までは貴族の領域であって庶民階級など
 まったく関与していなかった。ましてや東洋において庶民階級(もちろん主体は大商人)が
 このような歌舞伎、浮世絵、俳句などの芸術を創造しえたことに日本人はもっと
 誇りを持つべき。
302名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:19:21.28 ID:QS0BfJbP0
アウステルリッツの三帝会戦ってなんかかっこいいよな
303名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:19:21.58 ID:gPyEeVUxO
>>277

半島歴史授業
が殆どそこからしか
教えないから
304179:2012/03/18(日) 10:19:38.97 ID:Zvfk7peV0
>>299
あれって本当なのか。
チョンのデタラメ歴史は世界中を汚染させまくってるな。
そろそろ退治した方がいい。
305名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:20:07.01 ID:cuiUoglv0
>>277
江戸期の鎖国は、国民の興味を内に内に閉じ込めて行った。
その結果、オタを増産した。
障子の桟を寸分たがわぬ間隔で作り上げるオタや、
クジラのひげを使ってロボットを作るオタ。
技術立国日本の始まりは鎖国にあったという説。

政治史的にもっともつまらない江戸時代が、
現代日本の基礎になったという説には賛成したい。
306名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:20:20.04 ID:hxcPlt47O
山川の世界史、出版社HPから買ったお
307名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:20:32.30 ID:DgIt16ha0
>>266
理由は?
308名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:21:18.72 ID:gTSjEymmO
>>281
子供向けの日本史の本で、海外の戦争は農民とかも殺されたが、日本の戦争は農民は山の上からおにぎりを食べつつ見てたって読んだことがある。
海外の戦争は、異民族や土地を征服する意味合いが濃いからかな。
ふと思い出した。
309名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:21:18.92 ID:3jBQZOYj0
「まんが医学の歴史」は名著だったな 漫画もなめたらいかんね
310名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:21:24.35 ID:NvtL44UiP
>>286
モンゴル帝国の人名をパスパ文字にされたら、世界史どころか
日本史でも一問落とすなw
311名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:21:35.62 ID:u/jQ/Psk0
Amazonでおすすめに上がってたのはそのせいか・・・
312名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:22:11.97 ID:Kov/p2b+0
>>289
試験問題で年数答えさせるのはやめた方がいいと思う
大雑把な時期と、流れ(前後関係)が分かれば十分なのにな
313名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:22:25.91 ID:QS0BfJbP0
おれ大学受験の時世界史だけ偏差値70くらい(国語は60で英語は45くらいw)だったけど今は引きこもりだよ
314名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:22:29.43 ID:8EuSn/o/O
>>269
たぶん「ヴィクトリア」という洋ゲーだろう。
「ゲーム、チート、明治維新」で検索すれば、ゲームの評判やチートの原因の江戸時代や明治維新に
ついて触れたものが沢山出てくる。
315179:2012/03/18(日) 10:22:31.09 ID:Zvfk7peV0
>>301
つーか、客観的に見て、西洋は17,8世紀まで野蛮そのもの。
日本に比べてね。

316名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:22:32.55 ID:UZIP+L6N0
 >>307

  まず読んでみて反論を書きなさい。

  何もギリシャ語の書物を読めといってるんじゃないんだから、塩野さんの本くらい
  図書館に行けば読めるはず。
317名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:22:45.50 ID:Ua2PanGM0
しばらくしたら105円で手にはいるからそしたら読む
318名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:23:21.40 ID:cuiUoglv0
>>301
「ロビン・フッド」をDVDで見たけど、
日本では平清盛の時代だよね。

やつらはまだ手つかみで食ってるぞ。
日本では庶民まで箸の文化が浸透してる時に。
319名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:23:42.50 ID:MMMmiVwm0
むしろ日本史のが辛かったなあ
普段あまり見かけない漢字が出てきてそれもセットで覚えないといけないから、
用語覚えればおkの世界史よりも手間がかかる印象しかない
320名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:24:01.04 ID:DgIt16ha0
>>316
いやいや
反論を書いたわけじゃねーよw
お奨めの理由が知りたかっただけだよ
321名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:24:48.82 ID:3/lIo8Ev0
難問というよりクイズ化するから嫌いになる、世界史。
322名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:25:31.94 ID:HH2BHXi30
>>21
日本史は戦国時代、江戸時代、近代史のチートブースターを勉強できるから好きだけどな。

戦国時代は、内戦しながらGNPを上げまくり、挙句の果てには全ヨーロッパを集めた火器より
も日本の火器保有数が上回ってるのがヘンタイすぎる。

江戸時代は内政面は神レベルだし、近代史は世界の歴史学者がチートといってる明治維新以降控えてるしね
323名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:25:58.86 ID:V4CDW9vI0
>>301
万葉集には庶民の歌が載っていますが?
324名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:26:03.83 ID:EyXSVoy50
Europa UniversalisやVictoriaで遊んでたら世界史にめちゃめちゃ詳しくなりました
325名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:26:44.43 ID:OQOD7hqu0
>>251
落合信彦 「20世紀最後の真実」

326名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:27:38.12 ID:UZIP+L6N0
 >>320

 チョッと書き方が荒っぽくなってすみませんでした。
 歴史好きの私が「ローマ人の物語」を読んで感動した理由は、単に古代ローマの
 お話ではなくて、現代の国家のあり方、政治家がいかにあるべきかを教えてくれる 
 まるでバイブルのような本だという印象を受けたからです。
 日本国民もそしてすべての政治に関わる人間は是非この本を全巻読み通すべきだと思います。
327名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:27:57.60 ID:c+ifHArH0
外人の書いた世界史本なんて
偏見と捏造だらけで
読めたもんじゃないよ

これも一種の洗脳の為のステマかもな
328名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:28:00.86 ID:hB7WJTWd0
いいんじゃね。

日本が飛び抜けて戦争好きな野蛮国なんていう日教組の洗脳から解かれるから。

自国の守りをハード・ソフト共にきっちりしとかないと侵略されるとわかるから。

329名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:28:39.54 ID:HH2BHXi30
>>33
山川の日本史用語集で一年で偏差値30から65まで上げたのはいい思い出
一年間の最後のほうは日本史だけ全国模試で名前載りまくってた。

友人は俺のことをアスペといって自己処理してたみたいだけど
330名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:29:05.63 ID:5UROm+hv0
>>1
W・H・マクニールの「世界史」ってなんで1400円もするの?
331名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:29:26.39 ID:w2c69kva0
>>329
世界史のもあるから、それも進めたい。
332名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:29:32.15 ID:8EuSn/o/O
>>240
経済における脱植民地と20世紀の植民地の独立を全くのイコールでつないで疑問に思わない君も短絡的だ。
333名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:29:33.21 ID:V4CDW9vI0
>>318
映画「アラビアのロレンス」ではファイサル殿下がロレンスに言ってたな。
「ロンドンがまだただの村だった頃、バグダードには街灯があった」
http://www.youtube.com/watch?v=RuxHLzwlDY4
334名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:29:35.29 ID:a8RhbNLj0
西洋では19世紀初頭まで皇帝の称号は
古代ローマ皇帝→神聖ローマ皇帝以外名乗れなかったんだよな
それをぶち壊したのがナポレオン
335名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:29:45.73 ID:RDAMk4d40
>>289>>312
それ大賛成

まあ歴史に限った話ではないけど、
学生の頃は試験のためだけに無味乾燥な事ばかりさせられてる気がして、
学ぶ事は必要だと解っていても何かモヤモヤ感が晴れなかったけど、
そう言う縛りから開放されると学ぶ事が楽しく感じられてくるんだよねw
336名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:29:54.99 ID:LsNkyx5c0
文系なら世界史を選ぶべき。確かに入試では大変かもしれないが、
文系学問の多くは世界史の知識を前提としているので、世界史を
やった人とやらなかった人では、大学の講義の面白味が違うと思う。
337名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:30:12.25 ID:QS0BfJbP0
>>329
山川の用語集はよく出来てるよな
色分けしてライン引いたりボロボロになるまで使い込んだわ
338名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:31:36.85 ID:y1DxMV4C0
<#`Д´>ウリナラの事が書いてないニダ!!
・・・とか言ってどっかの国のミンジョクが難癖付けてくるんじゃないか
339179:2012/03/18(日) 10:32:00.65 ID:Zvfk7peV0
>>326
ギボンのローマ帝国衰亡史は読んだ?
340名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:32:09.95 ID:DgIt16ha0
>>326
なるほど
サンクス

少なくともツンドクにはしとくわ
341名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:32:11.52 ID:TbBzjaQh0
人間性の理念の設定と受容、ディオニソス的な自然状態の人間を含めて。
そこに於いてディオニソス的要素の上限をアポロン的に縛り、
最終目的として東洋的は子孫繁栄を最終目的に、
西洋的には神の国の到来を最終目的に。

アポロン的な要素が最上位にある世界一般の方が最終的には優位だと予測。。
日本はディオニソス的ものが上位であることを否定できず、
それが蕩尽を本質とする以上蓄積に繋がらず
結果的に幸福の生産性の総和つまり幸福の達成に劣ることになると思うから。
342名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:32:14.41 ID:/OkLWQXj0
対馬って本当はどっちの国の領土なの?
343名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:33:08.55 ID:GCRStNjY0
>>320
ローマの入門書としては悪くないと思うよ
しかし、塩婆の視点で独自解釈している部分もあるので
完全に鵜呑みにしてしまうのは危険な部分も
これを足掛かりにローマの研究書を読み漁るには問題なし
344名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:33:21.59 ID:TRWrd8R10
ナビゲーター世界史で暗記してるぜ
俺知らないこと多すぎワロタわ
345名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:33:32.85 ID:DEVbDu/N0
ステマ
346名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:33:45.16 ID:UZIP+L6N0
 >>339

 全部ではないが読みました。
 ただ、イギリス人が書いた書物らしく抽象論が多く、あまり好きにはなれませんでした。
347名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:33:48.77 ID:x0WqDayp0
>>301
あの、あなたこそヨーロッパの大衆文化史をしらないのでは?
ヨーロッパをベルばらのような世界と思ってませんか?
348名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:34:15.48 ID:ZmZVmVbX0
>>321
まあ、歴史の流れの把握が本来の歴史学の肝なんだけど
その把握度を試験するのは論文形式にしないの無理だからな

だから明治維新から日清、日露、太平洋戦争の流れってのがなんでおこったのかを学校の勉強では理解できない
349名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:34:30.49 ID:klGcYohT0
「ポリュビオスの政体循環論」でググると
ローマがおもしろい政体であることがわかるね
350名無しさん@12周年    :2012/03/18(日) 10:35:15.88 ID:du9/eShR0

 大昔の世界史より、つい最近の世界史の闇をもっと解明すべき。

コミュンテルンの世界工作、元KGB文書課長ミトローヒンが

亡命時に持ち出した大型トラック2台分のKGB秘密文書の解析、

米国防情報部が米国とソ連との間の通信を盗聴した記録の

ヴェノーナ文書の解明とか、日本の歴史学者はもっとやるべきだよ。

351名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:35:15.60 ID:3rhLpkFn0 BE:995832926-2BP(0)
日本ブログ村1位、人気ブログランキング1位、
アメブロ政治・歴史、常にトップ10に入っていました、
「本当の日本の歴史」は、
韓国に都合の悪い史実を記したためか、強制退会となりました。
http://ameblo.jp/create21/
352名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:35:39.20 ID:6Q+jP4F30
スレ読まずにカキコ
このスレはステマって単語であふれているだろう
353名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:36:04.66 ID:Ua2PanGM0
じゃあ俺は中央公論の世界の歴史全30巻でいいや
354名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:36:09.97 ID:x0WqDayp0
>>334
ナポレオンも神聖ローマ帝国潰して皇帝(事実上のローマ皇帝)になっただろ。
ヨーロッパでは皇帝=ローマ皇帝でそれ以外の君主が皇帝を名乗るには他地域の皇帝相当の称号(インドやエチオピアなど)を取るしかなかった。
355名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:36:20.83 ID:UZIP+L6N0
 >>347
 
 私は自分を全能の人間だとは思っていません。
 何か私の言っていることに反論があったら具体的に書いてください。
 論理的な反論に対しては真摯に感情を排して答えますから。
356名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:36:21.11 ID:DSe1keFf0
>>342
「どっちの」などというのはとても近代的な発想。
357名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:36:45.54 ID:hxcPlt47O
ローマといえば弓削達
358名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:37:42.94 ID:TciQOIO00
>>325
サンクス
探してみる
359名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:37:59.77 ID:KyBhHfVNO
歴史は良いよね。
わざわざ八王子の某有名法律専門学校の法学部法律学科に行ったのに、
歴史、法制史、外国法ばっかりやって、日本の現行法なんかもう何一つ覚えてないしw
360名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:38:15.38 ID:8EuSn/o/O
>>318
欧州の田舎は半世紀前まで、テーブルの窪みに食べ物くべたりテーブルの上に敷いた小枝の上に茹で
た芋をドカッと載せるとか、中世とあまり変わらぬ食事風景だったそうな。
ドイツやフランス国内でも。
361名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:38:19.20 ID:re4aO+Am0
知っているか
日本の教育体制では、小学校で世界史:日本史=1:9で教え
中学校では世界史:日本史=2:8で教える
だから高校では世界史はABどっちか選択必修に組み込まれている
なぜならそれは文科省は中学で日本史を、高校で世界史をメインにやるように
想定しているからだ

文系私大が調子こいて入試に日本史B必須世界史地理お断りとかするから
日本史B履修が当然みたいな形になってるのが今の高校教育現場だけどな

その高校日本史の教科書の中身ったら酷いなんてもんじゃない
あれじゃ何を勉強してるのかその意味さえも無いただの暗記科目だ
高校世界史はそれに比べ平易な内容をスラーッとやっていくからとっつきやすい
362名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:38:26.21 ID:3rhLpkFn0 BE:1493749229-2BP(0)
アメリカの皇帝になろうとして処刑されちゃったのは、ハプスブルグ家の人だったけ?
363名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:38:30.67 ID:I4sxQh980
内容:
銃・病原菌・鉄の2005年版の原書では日本に関する章がまるまる一章増えてる
が、新しくでた日本語訳の文庫版には全く反映されてない

山形浩生って人が訳してネットで公開してるから読んでみ
トンデモすぎてびっくりするから
そりゃ、意図的に文庫版じゃ無視するわw
って内容だから
364名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:38:44.94 ID:Zvfk7peV0
>>342
魏志倭人伝の時代から日本人が住んでるが?
何で疑問に思うの?
365名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:39:07.60 ID:ftrp1HPL0
>>160
俺も文明崩壊と共に4冊ハードカバーで最近買ったんだわ。
まぁいい本なら高くてもいいさ。まだ読んでないけど・・・。
366名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:39:16.23 ID:HH2BHXi30
>>337
あれ一冊あれば他の参考書要らないからね。
俺もボロボロになるまで使い倒した。

グリーンのシートを使って文字が見えなくなるマーカーを
使ってたが、今もあのマーカーってあるんだろうか?
367名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:39:25.32 ID:jeZY2t5h0
>>132
そうなんだよね。
義務教育の範囲だと単なる暗記科目なんだけど、
研究の仕方は理系チックだからね。
368名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:39:27.04 ID:WP7K2jdB0
>>280
外国人は日本の歴史を『日本史』と言う。

 日本の歴史教科書は外国人目線の日本史が記述されている。
 日本人目線の国史が記述されているのはごく少数である。

 その証拠に、このスレでも『日本史』の呼び名に疑問も感じていないようだ。
369名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:40:22.27 ID:8qpG4tG80
>>342
対馬どころか「狗邪韓国」でぐぐってみて
370名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:40:32.81 ID:hFWGo9Rf0
>>329
山川の用語集、世界史だけど丸ごとクソ暗記したっけな。
371名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:40:57.35 ID:P0HtlAzN0
自称優秀な高学歴の試験馬鹿にとっては暗記項目が多くて苦痛なだけだろうが

地図や時代風俗とセットで関連性の流れでとらえたら下手な小説よりおもしろいからな
本当に優秀な人間に必須のリレーショナルで物事を考えるよい教育材料になるから
372名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:40:57.97 ID:a8RhbNLj0
>>354
しかしながらハプスブルク家も引き続きオーストリア皇帝を名乗ってたから
この時点で秩序は崩壊したかと
373名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:41:19.73 ID:fLk1Kjg70
池上彰の世界近代史なら読みたい
374名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:41:38.30 ID:KyBhHfVNO
>>362
メキシコね。ノートン1世は処刑されとらん
375名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:41:48.49 ID:mWnQz2sC0
年号を丸覚えするのが苦手だったから、地理とってたわ。

明治からの歴史こそを知りたかったのに、なぜ飛ばすんだろう?と思ってたけど
日教組の教師がデタラメ教えるからだって学生時代を終わってから知ったし。

朝鮮人とユダヤ人のおかげで歴史に興味を持って面白いなと思ったけど、
図書館のキッズコーナーのまんが○○の歴史から初めてみるか。

歴史の本で信用出来ないのは、空想も含めて結局どこかで捻じ曲げられてるから
どこまで本当かわからん事だもんなぁ。
まぁそこは科学や統計なども自分の都合のいい結果しか取り上げない点では同じだけど。
手塚治虫のマンガでも必死こいて自国の歴史を書き換えてる描写もあったし。
376名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:41:59.33 ID:3rhLpkFn0 BE:3734370959-2BP(0)
>>369
韓国にも日本人街あるしね
377名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:42:10.84 ID:QS0BfJbP0
>>366
20年前受験生だった時はあったけど今はどうだろ?
俺もそれ買ったけど結局ほとんど使わなかったな
378名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:42:20.56 ID:ZmZVmVbX0
>>363
作者の嫁さんが日本人でいわゆる日本通であり、日本を中国文化圏ではなく
独自文明の地位をあたえてたからかな?
www

岩波の紫禁城の黄昏も、日本に有利なチャプターを排除するなど筆をまげてたなw
379名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:42:43.26 ID:HH2BHXi30
>>348
銭と領土と指導者のプライドと宗教(日本は馴染みがない)を頭に入れれば体系だって頭に入るんだけどね。
380名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:42:52.99 ID:iABEVK9s0
http://blog.goo.ne.jp/think_pod/e/ee10cebd4441efe900f466b8f41044f8

日東壮遊歌を取り上げる勇気はなかろう。
381名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:43:06.38 ID:8EuSn/o/O
>>298
ただ、建築、調度品などの生活様式は前の時代を引きずっており、20世紀に入ってからの方が全体的
に劇的に変化している。
382名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:43:11.20 ID:a8RhbNLj0
>>362
メキシコ皇帝マクシミリアン
ナポレオン3世に唆されてほいほい新大陸に渡ったら梯子はずされて
殺された哀れな人
383名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:43:30.72 ID:lsU3Q2mg0
偽ドミトリー3世とか鬼畜エロゲの主人公そのみたいな実在の人物とかもおるからな
384名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:44:23.73 ID:3rhLpkFn0 BE:5228118779-2BP(0)
>>374
サンキュー
385名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:45:09.04 ID:Zvfk7peV0
>>381
まあ科学技術以外は全く進歩してないのは言うまでもない。
進歩っていうのは科学技術のみだ。
386名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:46:26.89 ID:TRl07EZn0
ドイツ語のゲシヒテには歴史という意味と物語という意味がある。
中国や韓国、北朝鮮の歴史教科書は歴史ではなくて、物語。
387名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:47:01.14 ID:lsU3Q2mg0
建築様式はババリア時代以前のが西洋風ってでルネサンス以降はゴテゴテ装飾過多にになる
でもその時代は服装はタイツにアコーデオンみたいな襟とかで下の時代の方が一般に想像する西洋風になるから
388名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:47:20.37 ID:HH2BHXi30
>>378
日本だけ何処の文化圏にも属さないじゃん。
中華圏としても説明が付かないから、独立して文化圏を認識してるんじゃね?
389名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:47:21.73 ID:kYZ+0yKv0
山川の世界史用語集だけでいい
あれは異様に興奮する
390名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:47:23.62 ID:ftrp1HPL0
>>368
そんなのにこだわる理由も分からんけど。
色んな分野で日本人は外国人と比べて、外国人の目線を気にして、白人を礼賛して
白人どもが良くも悪くも唖然とするような結果を導き出す。どの分野でも。金融でもそう。
391名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:47:37.64 ID:jeZY2t5h0
>>87
団塊Jr.はわりかし本を読んでるらしい。
392名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:47:38.75 ID:QS0BfJbP0
世界史取っ付きにくい人は漫画でもいいから全体的なおおまかな流れを掴んでから
どっか一箇所興味のある地域を掘り下げていくといいかも
393名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:47:54.98 ID:3rhLpkFn0 BE:4481244869-2BP(0)
>>382
サンキュー

某歴史大河ドラマで天皇家を王家というのはけしからん!と一部自称右翼が
騒いでいたけど、王家という言葉は当時普通に使われていたし、天皇家は
左翼が皇室の権威を貶めるために作った造語なのに・・・と、笑った
それよかNHKのサイトで平家が平氏になってた方を問題視する人が少数しか
いなくて、余計に大笑いした
394名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:48:11.24 ID:w5Ch9Y0QO
世界史っていうかキリスト教史だからな

江戸時代も蘭学としてコペルニクスの地動説が入ったり和算が発達したりして鎖国といいつつ情報は入って来たりしてたしな
395名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:49:43.04 ID:8qpG4tG80
>>386
トゥキディデスじゃなくてヘロドトスは歴史を物語的にしてるって聞いた事ある。
日本も弥生から古墳にかけて歴史をやや誤魔化そうとしている気がする。
396名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:50:19.63 ID:OGMcdyeb0
>>363
在日が日本政府のせいで帰化できないとかそのへんはトンデモだけど
元々の日本人が朝鮮半島から来たっていうのは仮説としてはありえるだろ。遺伝子的にも言語的にも違うから説明つかなくて
著者理論でうまく説明できないからムキーーってなってるっぽいけど
まぁ理論的な著者がなぜ日本人論だけ神話をかつて教えてた日本の考古学はレベルが低い的に敵視してるのは「なにが起こった?w」って思ったけど
総じて面白い本だったと思う
397名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:51:00.93 ID:kYZ+0yKv0
>>393
当時普通でもドラマだからってことで変わってることは幾らもあるのに、 なんで視聴者の大半が違和感を持ってる王家連呼にだけこだわるのかね?
398名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:51:10.47 ID:lsU3Q2mg0
サファヴィー朝ペスシアとかおもしろいよ

14歳の子供ががんばって一代で大帝国築いたけど自慢の騎馬民族でオスマントルコに襲いかかったら鉄砲大砲装備の歩兵にフルボッコにされて騎馬軍団壊滅して鬱って引きこもりになったりとかw
399名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:51:28.57 ID:a8RhbNLj0
古代中国ではローマ帝国を大秦といったが
秦=中国より大=上位の国と位置づけていたのだろうか
400名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:51:58.48 ID:3rhLpkFn0 BE:1327777128-2BP(0)
>>375
本当のところは分かんないからなぁ
物的証拠と言っても、遺跡の出土品を捏造する人もいたし
歴史漫画でも後から調べたら、この時代には○○なんて無かったけど、
気づいたのが漫画発表後だったんで手遅れだった、なんて幸村誠が
話していたなぁ
401名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:52:33.40 ID:7aQG0pHZO
>>389
何代目の誰だか忘れたが、ローマ教皇を「稀代の悪人」と紹介してて授業中に吹いた<山川の世界史用語集
日本史もだが、山川の本はチョコチョコと面白い
402 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/03/18(日) 10:53:43.59 ID:F3w0yXhXO
>>19
俺の頃は日本史必須だったから世界史は選べなかった
って、高校が勝手に世界史を専攻させなかっただけかもしれないが…
正直チマチマした日本史よりもスケールの大きい世界史の方が楽しそうだよな
まあ、最近は戦国武将ブームで日本史も人気があるようだけど…
受験や期末試験に関係が無ければ、自分で世界史の教科書を買って読むと楽しそうだね

403名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:54:00.50 ID:lsU3Q2mg0
>>395
その辺しっかりやったら朝鮮半島は元々日本の物だということになるからな
三国志正史の魏志倭人伝はやるけども日本人が半島の先住民だと明記してある魏志鮮卑伝は絶対にふれない
404名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:54:28.13 ID:w5Ch9Y0QO
ローマ欧米の神の国思想=天下統一天下布武=中華思想って考えると分かりやすいかと

まぁ日本以外は未だに戦国時代と大差ないんだよね
405名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:54:29.82 ID:3rhLpkFn0 BE:1161804072-2BP(0)
>>397
いや、王家は間違っている!と言うだけならまだしも、正しくは天皇家だ!
って右翼が言っていたのが笑えた。
天皇家って左翼の造語なのにさ。
406名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:54:57.90 ID:HH2BHXi30
>>394
和算は庶民一般に広く親しまれてたみたいだよね。

外国の宣教師が未開の住人に自慢しようと、平方根を教えようとしたら、
そこらへんにいた大工のおっちゃんのほうが詳しくて、自国より教養レベルが高すぎて
侵略を断念したとかw(数学=軍事技術だから)

八歳の子供が神社に奉納してる和算の絵馬を見ると、絶望するレベルだったり。
407名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:55:15.08 ID:kYZ+0yKv0
>>396
来たってのが有りなら、逆に渡っていったのもありだな
そういう検証や議論はまったく聞かないな
408名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:55:33.05 ID:ftrp1HPL0
>>397
平清盛は視聴率低いらしいから、ま、いいんじゃね。
普通の人がシラケルくらいのファンタジーなんだろう。
409名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:55:54.25 ID:8qpG4tG80
馬場壇A遺跡とか座散乱木遺跡は学校教育にも取り入れられてたのに捏造だったからなぁ
331 :(言いたい放談) 交際御免!反日カルトとエセ宗教:2012/03/17(土) 00:01:36.18 ID:VDTsv6WoP

(URL略)

東日本大震災1周年追悼式典でさらけ出してしまった日本の媚中姿勢と非常識についてご意見をお聞きすると共に、
カルト宗教とチャンネル桜を同一視する人間に対し、再度我々の立場を表明しておきます。


  (重要です)



411名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:56:17.98 ID:Zvfk7peV0
>>393
嘘つくなよ。
普通に使われてないよ。
仏教関係に出てくるだけだろうが。
412名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:56:44.24 ID:3rhLpkFn0 BE:1659720645-2BP(0)
>>406
和算は農民までやってたもんなぁ
いや、年貢を納める上でそういった計算は農民でも必要だったに違いないけど
413名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:56:53.57 ID:DSe1keFf0
>>399
西のほうにある大きな国、くらいの意味合いだろう。
「秦」ってのはいまの陝西省あたりを指す単なる地域名だから。
414名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:57:00.47 ID:8EuSn/o/O
>>393
「王家」については、出された幾ばくかの史料が仏教系であることを指摘されたけどね。
漢文主体の書き言葉あり、尚且つ仏教用語や仏典からの引用を使う人達の文章以外には史料はないのと。
415名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:57:04.52 ID:QS0BfJbP0
小学校の時に小学館のまんが日本の歴史を読んで興味を持ちはじめ
中学の時にMSXを買って三国志とか信長の野望とか光栄のゲームにハマり
高校で世界史を選択した
416名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:57:09.94 ID:h+XBTTGX0
>>397
あのサイトに「王家呼称は史実に基づいてます」とウザいくらい
但し書きがあって、そこまでして韓国に媚びたいのかね、と思った
417名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:57:15.47 ID:lsU3Q2mg0
>>401
イノケンティウス3世だろう
十字軍起こしたひと
そのおかげで教会と神権威が徹底的に失墜して迷信と決別できて数学や科学という文明を発展させることができる本当に正しい新しい神と向き合う下地ができた
418名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:57:19.52 ID:HH2BHXi30
>>398
チャルデラーンの戦いを宣教師から聞いた信長が鉄砲の集中運用を思いついたかどうかは
ロマンを感じるね。
あと尾張の長槍部隊もギリシャのサリッサからヒントを得てるかもと考えたら、楽しくなってくる。
419名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:58:06.38 ID:I5Zfnnmg0
この流れに乗って、
フローデルやウォーラスティンの著作を文庫で追加、
トゥキディティスの『戦史』再版とか、
やってくれないかな。
420名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:58:28.55 ID:Zvfk7peV0
>>396
ないないw
考古学的にそういう証拠は一切ない。
もっと唯物論的に考えろよ。
421名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 10:58:42.08 ID:ftrp1HPL0
>>405
天皇家なんていってる奴いるの?見たこと無いけど。王家も同様。
ほとんどの奴は・・・というかほぼ全員が皇室か皇族だろう。
422名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:00:12.53 ID:X2VfK8K60
立ち読みで読むなら気楽に読めそう
423名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:00:48.67 ID:OGMcdyeb0
>>408
あのドラマは主演と脚本がうんこすぎて見ててつまんないもん
親子の対立、貴族と武家の対立、平氏と源氏の対立なんかの描き方がヘタクソでちっともわくわくしないし脚本がダメすぎなんだろうな
424名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:00:55.35 ID:HH2BHXi30
>>412
そういった計算はヨーロッパでは騎士・貴族階級がやってて、農民はまさに農奴だったんだよ。
奴隷に教養は必要ないからね、数学という概念も無かったんじゃね?
425名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:00:59.81 ID:7dK7yRdq0
人間の歴史よりも
生物の進化の方が面白い
不思議がイッパイ
426名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:01:27.40 ID:7aQG0pHZO
>>417
よくは覚えてないが、確か領土問題で境界線を決めた教皇だったと思う
しかし普通はどんなに暴虐三昧の人物でも、客観的にサラっと紹介するのに「稀代の悪人」なんて書いてあったから笑ったわ
427名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:02:13.26 ID:8EuSn/o/O
>>399
大秦からは漢代に使者が来たが、その君主は「王」と表記。
唯一無二の漢皇帝よりも偉いとはしていないよ。
428名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:02:15.96 ID:Zvfk7peV0
>>424
つか公教育が普及するまで、庶民はほとんど字が読めなかった。
429名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:02:29.30 ID:a8RhbNLj0
新しい歴史教科書では戦国時代の日本は銃の保有数が世界一だったとなっているが誤り
正確にはマムルーク朝に次いで世界二位
430名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:03:09.41 ID:8qpG4tG80
>>426
トルデシリャス条約のアレクサンデル6世?
431名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:03:46.69 ID:KyBhHfVNO
>>426
トリデシャリス条約となると、ボルジア家の人か。
なるほど悪人と言われるわな
432名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:04:04.90 ID:QS0BfJbP0
>>426
領土問題って事はトリデシリャス条約のアレクサンデル6世か?
433名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:04:40.54 ID:a8RhbNLj0
>>427
大秦国王安敦
(ローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌス)

なつかしい
俺はこういう横軸の世界史が大好き
434名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:04:41.63 ID:csplF5tx0
ドイツがなんでポーランドを侵略したかも知らない奴ばっかりだからな
435名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:04:44.32 ID:lsU3Q2mg0
>>424
現在まで続く公言されない常識
ナレッジ(教育)は一族で独占するから代々貴族身分でいられる

日本人は馬鹿だからその常識しらずに朝鮮人を教育しましたとさ

現代で会社にはいっても同じ
ホウレンソウとしつこく建前がいわれるのは情報独占する実態があるから
情報を共有するのはただの馬鹿

436名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:05:40.14 ID:kleNyHpe0
世界史大好きだったな
日本史は細かすぎるし漢字がわからんしで選択しなかった
437名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:05:47.38 ID:V4CDW9vI0
>>429
鉄砲の保有数のちゃんとした資料を探してたんだけど、その資料教えてもらえないかな。
なんかネットで探したらwikipediaのこぴーか2chのコピーばっかなんだけど。
438名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:05:54.00 ID:3rhLpkFn0 BE:4647216487-2BP(0)
>>421
2ちゃんのレスでアホが天皇家だ!って連呼していたし、
西村幸祐が明確に王家じゃなくて天皇家です!なんて言っている
http://hiwihhi.com/kohyu1952/status/107129171431534592
439名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:05:54.86 ID:OGMcdyeb0
>>420
だから遺伝子的にも言語的にも説明できないって著者もはっきり言ってるって
唯一説明できそうなのが、古墳などの埋葬品に大陸との関係を示すものがあるかもってことだけど
現在も天皇家所蔵で調査できないとかで、それを非難してるっぽいんだよ。著者は
どちらかというと考古学的にはありえるけど、科学的に証明できない的なニュアンスだった
440名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:05:58.89 ID:8EuSn/o/O
>>405
右翼は「天皇家」などとは言わない。
生半可なかじり方したものだろう。
441名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:06:09.14 ID:x0WqDayp0
>>426
山川の用語集は良くも悪くも戦前の旧制中学の歴史+昭和30年代までの歴史入門書ベースになっとるのよ。
442名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:06:10.81 ID:rWl1sLayO
青木先生の実況中継読めばいいよ

サヨっぽいけど
443名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:06:22.13 ID:aA+EGDxKO
このスレ見ててもわかると思うが、
日本史系は田舎のキチ○イ親父のプライド煽って金づるにするのが商売みたいなところあるんだが、
世界史はそういう固定支持層がいないからな
444名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:06:52.03 ID:4kA2CBis0
>>430>>431
懐かしいな、塩野七生が本出してたような。
445名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:07:01.82 ID:w5Ch9Y0QO
小判の金の含有量を疑ってみたりする庶民だからなw

皇室は江戸時代にも皇統断絶しそうになって新井白石が宮家創設してその直系が現天皇系になるし

首相新井白石が生類憐れみの令廃止して経済改革するも吉宗に邪魔されるとか現代と変わらないよねw
446名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:07:51.23 ID:csplF5tx0
どうせお前らは「公海」も知らないだろ
447名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:08:18.57 ID:F4fBeYGy0
天皇がいるのは韓国だけ
448名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:08:25.04 ID:iABEVK9s0
>>439
・日本より古い前方後円墳が朝鮮半島で見つかっていない。
・遺伝子解析によって、コメは支那大陸から九州・沖縄へ直接伝わった。
・20世紀になるまで自力で水車を作れなかった朝鮮人が飛鳥時代に高度な
 木造建築技術を持っていたとは考えにくい。
449名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:08:41.91 ID:5MSrYeoGO
南京事件とか公式の出来事として載ってんだろ。戦勝国の作った歴史本なんか買うな
450名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:08:45.24 ID:hWHMz01J0
>>414
王家論争はともかくとして
当時で仏教の影響を考えないことなんてできないけどな
みんな今の価値観を反映するなシラケルとかいうけど
当時の価値観で平家物語やったら仏教臭くて現代人には無理
映画の新・平家物語見たけどあれも思いっきり戦後民主主義の価値観が入ってる
ただ当時はそれが新鮮だったが
今だと習慣で置き換えてるようなもんで陳腐に感じるというだけだろう
451名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:09:07.09 ID:/ffr9V7Y0
>>255
薔薇戦争→イギリスの王位争奪戦+百年戦争に負けた悔しさを内ゲバで発散

清教徒革命→エリザベス1世が独女だったから、仕方なくスコットランド王に
女王の死後イギリス王位を継いでもらったのに、何でカトリックに固執して
清教徒(イギリス国教会)を弾圧するのかなぁ。暗君の癖に何様のつもりさ?
452名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:09:13.53 ID:3rhLpkFn0 BE:497916432-2BP(0)
>>435
朝鮮ではどんなに身分の高い女性でも教育を受けることは禁止だった
それを許可したのが日本なんだけどね
朝鮮の勘違い女性学者は逆のことを言っているけどw
453名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:09:19.92 ID:Zvfk7peV0
>>439
天皇家の古墳と指定されたもの、それも間違ってるから継体天皇なんかは発掘されている。
もちろん大陸からきたものも出土品に混じってるけど。
だからってそういう結論にはならんな。
454名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:09:52.31 ID:FJ3mI3PB0
任那日本府を返せ
455名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:10:11.89 ID:h+XBTTGX0
>>452
なんかイスラム教の国みたいだな>女性に教育受けさせない
456名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:10:52.28 ID:8EuSn/o/O
>>412
和算は用水路作ったりするのに必要だったんだよ。
計測結果から計算できないと平野の田んぼ全体に水が流れるものを作れない。
457名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:10:54.00 ID:lsU3Q2mg0
>>431
その人なら魔女裁判ばかりいわれるけども
おかげでスペインは入り込んだ在日もといイスラム教徒を完全に駆除できたからスペインにとってはプラス面の方が大きい
458名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:11:17.89 ID:iABEVK9s0
>>455
朝鮮半島では読書は特権階級に許された特殊技能だったんだよ。
459名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:11:33.64 ID:dRFtG9fv0
学生の頃は日本史も世界史も大嫌いだったが色々なSLGやったせいか
今や書物などで読み漁りより深く嵌る始末・・・
460名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:11:42.09 ID:Zvfk7peV0
>>452
教育どころか外を出る事も夫家族以外と接することも禁じられていた。
最下層階級以外。
461名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:12:36.15 ID:FJ3mI3PB0
>>459

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

462名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:12:39.99 ID:HVshL/K40
>>196
歴史科目に限らず、欧米では教科書は学校の備品なんだよ
机や椅子と同じ扱いさ
463名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:12:41.22 ID:3rhLpkFn0 BE:1991664083-2BP(0)
>>448
日本最古の大工の会社金剛組は聖徳太子が百済から招いた宮大工が起源だけど
だから金剛組には聖徳太子が祭られてる
しかし、当時の朝鮮は百済で、今の李氏朝鮮とは違うけど
464名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:13:17.52 ID:R8kYZo2a0
世界史は二つの分野に分けるべき
あまりに範囲が広すぎて知識があやふやになりやすい
ローマからインド行ったり、イギリスからアフリカへ行ったり
あっちいったりこっちと移動しすぎ。日本史で括るのと世界史で括るのは
ぜんぜん違いすぎる。
なぜかそういう疑問が出ないんだよな
465名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:13:18.19 ID:QsKiilbr0
みな歴史が変わる瞬間が近いってことを感じ取ってるからだろう
今のまま延命を続けるしかないようなら
資本主義自由主義民主主義は終焉して新しい形が作られる
466名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:13:44.58 ID:lsU3Q2mg0
>>458
庶民の識字率8割とかいう江戸日本が異常なのだよ
知識は貴族や聖職者という特権階級でいられる源泉だから
467名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:13:56.37 ID:LYcRqkJw0
アマゾンで売ってるローマってドラマのビデオ見たら西洋史にやたら詳しくなった。
このビデオは汚いおばちゃんの裸が出まくるのが唯一の欠点w
468名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:14:37.38 ID:Zvfk7peV0
>>466
仏教のおかげだよな。
寺子屋で庶民全員教えたのはすごいと思う。
469名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:14:41.52 ID:WP7K2jdB0
>>390
 その点は否定しない。
  ただ自虐史観に染まった日本人が多過ぎる。
  西洋の植民地支配の歴史から開放への歴史へとパラダイムシフトした日露戦争、
  その役割をこれらの日本人は知らない。
  
  『世界史』なら、
   日本が主役の日露戦争から大東亜戦争までの期間が最も面白い。
470名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:14:44.78 ID:5Dvx4K/P0
本屋行くと半端ない数が平積みされてるもんな、これ。
東大早慶で売れてるとかいうPOPつきでw
471名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:14:57.85 ID:8EuSn/o/O
>>439
その著者の知識は30年くらい前で止まっているよ。

472名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:14:59.10 ID:h+XBTTGX0
>>466
しかも、文字が読めない人のためにと、漫画で説明してくれる
ありがたいテキストもあったりしちゃう
473名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:15:02.98 ID:h728t7W+0
>>1
試験の不人気と読み物としての人気を一緒にするなよ
474名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:15:04.32 ID:iABEVK9s0
和算の大家 関孝和の一門は独力で微分積分を発見している。

>>463
百済・李氏朝鮮と支配者が変わったとしても、そこに住んでいる人間まで完全に入れ替わるとは思えん。
長安で技能を学んだ百済人が支那大陸から渡ってきたんじゃないのか?
475名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:15:13.49 ID:vE1mNV5U0
>>360
西洋史の闇はすごいよね。

たとえば、ずーっと子供という概念がなかった。5歳以下は人間扱いしていない。
6、7歳になってある程度、コミュニケーションができるようになったら、どっかに
売り飛ばしたり、仕事に従事させる。

今でも古いヨーロッパの地下道からは当時、親が殺した子供の骨が大量に見つかる。
また、他に森に捨ててくるのもポピュラーだった。

いやぁ、ほんと、反吐が出るのと同時にぞくぞくしてしまうわ、西洋史w
476名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:15:35.84 ID:OGMcdyeb0
>>448
>>452
>>453
>>458
さすが2ちゃんは朝鮮関係詳しいなw
>・遺伝子解析によって、コメは支那大陸から九州・沖縄へ直接伝わった。
というとより南方からきた連中が日本人の始祖になるのかな。そーいう知見を著者が知らないはずはないと思うが、まだ議論があるトコなのかな

中国と近く、そのから良くも悪くもいろんな影響を受けてたはずなのに、何でそんな斜め上な発展だったのかね。かの国は
日本よりよっぽど最新の文明を知る機会が多かったはずなのに
477かわぶた大王ninja:2012/03/18(日) 11:15:54.76 ID:eyQe0M/X0
>>465
次の主流は『モヒカン肩パットとげとげ主義』だな。

発祥地は中国。
478名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:16:27.91 ID:J0YbAW3r0
やる夫は鎌倉幕府の成立を見るようです

是非見て欲しい
歴史の連続性の面白さを知らない人に特に
479名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:16:46.14 ID:4kA2CBis0
>>448>>463
そのあたりの時代って、朝鮮人っていないよね?
中国北東部から移動してきた扶余人が朝鮮半島の新羅以外を支配してたでしょ?
480名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:16:48.29 ID:FJ3mI3PB0
資本主義の欠点は、
資本家のリスク負担が極端に少ない事かなぁ。
つまり貸した金は返ってこないことがわりと当たり前におきればいいし、
じゃあ貸さないよw別の資産で保存するよwってやってたらどんどん薄まればよい。

生物として考えたとき、
死や老いのプログラムは、老いによって財を徐々にうしない、死によってすべてを失うのに
今は老害ばかりが蔓延るようになっている。
481名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:17:39.19 ID:QS0BfJbP0
>>476
超大国中国と日本に挟まれた半島国家っていう地理的要因によるものが大きいんじゃないかな
482名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:17:49.53 ID:w5Ch9Y0QO
フリーメーソンも元は大工組合だし
まぁ神殿や教会作ってたから「俺ら神の家造ってるんだ」とかなっちゃう
今でいえばゼネコンみたいなもんか?
利権+土建屋+宗教コンボだから陰謀とか言われちゃうわな
483名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:18:23.71 ID:Zvfk7peV0
>>474
でも元に高麗が滅ぼされた以降に、だいぶ入れ替わった疑いがあるけどな。
文化的にガラッと変わってるし、言語的につながりがなさそう。
484名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:18:46.04 ID:i4swqzccP
近現代史にしか興味ねえや。
485名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:18:48.17 ID:GssP8NlW0
>>25
でも、現在の人類の歴史って二万年もないからねえ。
486名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:18:51.25 ID:cuiUoglv0
>>475
ローマの奴隷なんか幸せそうだったな。
女が女にデカマラの奴隷をプレゼントしたりとか。
ボカシが股間から膝くらいまであってすごかった。


海外TVドラマ「ローマ」より
487名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:19:01.60 ID:iABEVK9s0
>>466
当時、書き言葉と話し言葉が違うため、今の識字率とかなり意味が違う。


>>476
エネルギー価の極めて高いコメが人の手を介さずに自生したと思う?
コメは人と一緒に伝来したに決まってるじゃん。
そもそも、朝鮮半島を経由して伝わるには、満州のような極めて寒い地域を通過せねばならない。
そんな生命力のある植物なら、東北・北海道は弥生時代から肥沃な穀倉地帯で、蝦夷なんて蔑称で
呼ばれたりしない。
488名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:19:08.67 ID:OGMcdyeb0
>>477
関東地方にサザンクロスが現われるのか。生き残れる気がしません
489名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:19:23.17 ID:GssP8NlW0
>>29
日本人なら日本史は知らないはずないから。
490名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:19:41.80 ID:3rhLpkFn0 BE:3485412476-2BP(0)
>>455
昔はイスラムの方が科学や学問に熱心だった
モスクは日本で言う寺子屋みたいなものだったし
欧州のルネサンスも元々はイスラム勢力がギリシャから取り入れた芸術や科学が
十字軍経由で伝わったのが発祥
491名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:20:34.22 ID:MewEFxd40
世界史は好きだった
むしろ日本史苦手
細々としてるし、似たような名前一杯でてくるし
Civに初代からハマってたからその影響もあるんだろうけど
492名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:20:50.52 ID:FJ3mI3PB0
これだけ戦力があれば

チョンの捏造も完璧に撃破できるなw

徹底的にチョンをつぶしてしまおう。
493名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:20:57.19 ID:vE1mNV5U0
>>464
別にぃ
西洋史、いや、もとい、世界の歴史は、メソポタミア、それにエジプトを加えて、これを中心に、
それから地中海、ギリシャ、ローマ、これに中東のオリエント、そしてフランク王国への伝播なだけ。
あとはフリンジ、おまけだよ。
494名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:21:11.21 ID:ftrp1HPL0
>>470
だから日本人のは読みたくないんだよな。なるべく。
信用できる人が薦めた本じゃないと。
495名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:21:30.04 ID:iABEVK9s0
>>490
ギリシア時代の数学や哲学が今に伝わったのはイスラム圏が保持していたため。
496名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:21:32.57 ID:9LRI3d1sP
こういうのが売れるということは、テレビでももっと骨のある知的な番組やっても
数字取れそうなんだけどな

関口宏の「今夜はヒストリー」とか視聴者ナメすぎ
497名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:21:36.50 ID:h+XBTTGX0
>>491
俺は歴史どちらも嫌いだったけど、自分の住んでるとこの歴史を
調べていて、そっからあれやこれや枝葉が広がっていって
日本史とは奥が深く面白いものだなと思うようになったわ
どんな知識も学んで無駄はないものだなと、学生時代を反省した
498名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:21:38.16 ID:LYcRqkJw0
ROME [ローマ] 〈前編〉 [DVD]
価格:¥ 1,076
http://www.amazon.co.jp/dp/B002AYP0EK/
ディスク枚数: 6
時間: 619 分

結構お得感有って面白いんで変な本買うよりこれ見てみるといい。
499名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:22:10.61 ID:UswA/8Uk0
もう一度読み直す山川日本史とか世界史とかあったけどあんなの読むくらいなら教科書そのものを読んだ方がいいな
写真はないし太文字になってないし値段も教科書の倍近くするし
500名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:22:23.99 ID:GssP8NlW0
>>78
地政学やれば?
50119:2012/03/18(日) 11:22:46.20 ID:XG+fPELx0
>>402
学校の教科書よりも一人ないし少人数の著者が書いた普通の本の方が著者の情熱や躍動感が読み手に伝わって
好奇心を掻き立てられると思う。専門書を扱う大きな本屋であれこれ物色するといいよ。
502名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:23:19.45 ID:GssP8NlW0
>>87
そうなんだよね。
503名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:23:30.64 ID:lsU3Q2mg0
>>486
ローマは奴隷の解放制度があったからな
ギリシアはないから一度性奴隷に堕とされたら一生性奴隷
504名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:23:30.88 ID:iABEVK9s0
歴史関係で「中国」という呼称に強い違和感を感じる。
支那と呼べ。
505名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:23:36.25 ID:vE1mNV5U0
>>486
すげー見たいw
506名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:23:39.83 ID:cuiUoglv0
>>498
R-15って書いとかないとやばいよ。
登場する女はすべからくヤリマンピッチだし、インモー見せたりとか。
507名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:23:49.34 ID:ftrp1HPL0
>>496
何だかんだ批判してもNHKだけは見てる人も多そう。
そういう人はCS放送にいっちゃっただろうね。
ナショジオ、ディスカバリ、ヒストリ
508名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:24:02.92 ID:3rhLpkFn0 BE:3983328386-2BP(0)
>>476
当時の朝鮮人なら関東の埼玉あたりにも来ている
基本稲作の技術指導を行ったのは朝鮮半島の人々
今の李氏朝鮮族とは関係ないけど
509名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:24:05.80 ID:GssP8NlW0
>>95
神の国だしなwwwww
510名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:24:18.88 ID:JBvUmhBx0

世界史というものはアメリカにとって都合の悪いことがすべて消されています。

例えば、南米のインディアンはメスチソとして生き残っていますが、北米のインディアンはほぼ全滅させられますた。

北米の方が、酷い大虐殺があったはずなのですが、世界史ではいつも南米でインディアンの大虐殺あったと伝えています。

例えばアヘン戦争、イギリスがアヘンを売っていたと学びますが、実はアメリカのラッセル社も販売していました。

アヘンを売っていたのはイギリスとアメリカなのです。

アメリカは中国人を奴隷としてさらって鉄道建設やらせていました。このようなアメリカの犯罪はすべて世界史から消されています。
511名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:24:22.73 ID:Zvfk7peV0
>>490
そうそう。
もう西洋中心の世界史観から離れるべきだな。
アーノルド・トインビーもそういうこと言ってた記憶があるが、
相変わらず欧米では欧米中心の史観から抜けきれていない。
512名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:24:30.80 ID:h+XBTTGX0
>>498
結構最近出てるのに安いんだな
513名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:25:06.00 ID:I3EohFyP0
古代ローマ・ギリシャ、中世・近代ヨーロッパや三国志時代の中国くらいだな
世界史で興味があるのは。
514名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:25:17.57 ID:h+XBTTGX0
>>95
来年は出雲大社大遷宮らしいな
2年続きで神にまつわる大イベントが開かれるようだ
今年来年と多分どんな災害が来ても神に護られるような
気がする。多分
515名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:26:11.63 ID:3rhLpkFn0 BE:1244790353-2BP(0)
>>495
中世の欧州の商人が栄えたのもアラビア数字を取り入れたため
ギリシャ数字と違って格段に帳簿の処理が早く行えた
516名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:26:28.82 ID:iABEVK9s0
>>508
それは無いと思うよ。
種子島に赤米を作っていた記録がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%B1%B3
517名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:26:36.92 ID:Zvfk7peV0
>>498
ヒストリーチャンネルでやってたやつか?
518名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:27:14.93 ID:lsU3Q2mg0
>>495
宗教としてはキルスト教より優秀で先進的だったのが災いして遅れをとることになろうとは
結局イスラムもキリストも迷信で世界は神様じゃなく物理学と数学で説明できるということに気づけなかったから
欠陥が多いから早くに神殺しできて本物の神様である科学に乗り換えができなかった

薬品にしろ機械にしろ科学は信じれば(利用すれば)御利益があるから
519名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:27:19.30 ID:QONhbxL00
いろんな国、地域があるのに世界史って言葉で纏めちゃうのは無理あり過ぎ。
520名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:27:39.43 ID:v3asfU9h0
>>32
ハードカバーの時に3回読んだ。面白かった
521名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:28:38.36 ID:iABEVK9s0
>>518
地震発生
アラブ圏 「神は偉大なり!」
日本 「耐震強度を見直そう」
522名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:28:49.62 ID:Zvfk7peV0
>>519
自国以外のいろいろな地域の歴史って言えばいい?
メンドクセーw
523名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:29:01.03 ID:AnwPYt0L0
>>511
ぶっちゃけて言うと、

500年前まで中東やモンゴルの侵略を受けまくって、
ユーラシア大陸の西の端っこに追いやられて、
新しい逃亡先を探すために海に出た連中が何だって?

って話なんだけどなぁw
524名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:29:11.62 ID:QzMPZQDR0
>>27
朝鮮史は、宇宙史なんだぞ
525名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:29:13.49 ID:LYdBRoJE0
526名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:29:32.33 ID:PWSPBX6N0
>>518
×欠陥が多いから早くに神殺しできて本物の神様である科学に乗り換えができなかった
○欠陥が多いから早くに神殺しできて本物の神様である科学に宗旨替えができた

日本語変だった

527名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:29:32.89 ID:cuiUoglv0
>>517
WOWWOWじゃね?

カエサルの姪のアティアはカエサルとアントニウスとも奴隷とも交わっていて、
アティアの子の初代皇帝は実姉のオクタウィアとも交わっていて、
オクタウィアは母と交わってたアントニウスと結婚して
アントニウスはアティアと関係をつづけながら
エジプトに行ってクレオパトラとヤッちゃって二人の子供を作って…わけわからん


528名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:29:41.33 ID:h+XBTTGX0
>>521
静岡県民「え?揺れたん?」
529名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:30:03.61 ID:Ttvv6q/k0
カエサル、スキピオ、ティムール、康熙帝、その他沢山、やはり英雄の所業にはワクワクする!
530名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:30:07.26 ID:ftrp1HPL0
>>521
99・9%は仮説って本にもアッラーの力を信じる科学者が出てくるが。
531名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:30:58.47 ID:wECyPsaL0
これ買おうと思ったけど、価格見てびっくらこいた。
1000円以上するじゃん、文庫なのに。ハードカバーかよ!
Amazonやネットオフで中古探すわw
532名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:31:09.37 ID:w5Ch9Y0QO
出雲と伊勢は仲悪いけどねw
西ローマカトリックと東ローマ正教みたいに
533名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:31:18.36 ID:hWHMz01J0
ローマの奴隷は基本は財産だからな
家庭教師とか知的職業もいるし
「ROME」だと参謀役の奴隷もいたっけか
まああれはフィクションてんこもりだけど

古代ギリシャだとアイソーポス(イソップ)は元奴隷だったな

よい待遇の奴隷もいれば
悲惨な境遇も奴隷もいただろう
そして奴隷制度が悪とされる価値観の現代では
後者の方がより強調される

従軍慰安婦問題でずれがあるのは
戦前の日本では公娼制度があって前借金で女性を拘束した
いわゆる「身売り」という奴だ
これは現代の欧米の定義で性的奴隷とされる
そこがまず分かってないと話がややこしくなる
日米韓でそれぞれズレがあるんじゃないかと思う
534名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:31:22.08 ID:Uy5QO5RD0
完全にステマ
実売数発表しろよ
出来ないだろ
535名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:31:52.29 ID:iABEVK9s0
>>530
形而上学っていうのかな?
人間が自力で創造したのか、元々あったものを発見したのか。
オイラーの公式なんかを見ると、神の世界を信じたくなる気持ちも分かる。
536名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:32:01.54 ID:3rhLpkFn0 BE:5228118397-2BP(0)
>>516
百済と高句麗は本土では戦争してたけど、日本の関東にいた百済人と高句麗人は
仲がよかった
で、稲作の指導などを行っていた
多分、今では日本人として吸収されていると思うけど
537名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:32:03.67 ID:Zvfk7peV0
>>529
スキピオの名をあげるなら、ハンニバルだろ?
まさに英雄一代記。
538名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:32:28.50 ID:72NDuSCg0
マクニールの世界史はいい本だけど
初学者でいきなりあの大著はどうかな・・・
序盤の辺りで躓くような気がします

マジレスですいませんが個人的におすすめしたいのはこれですね
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4805504765.jpg
若い読者のための世界史 エルンスト・H・ゴンブリッチ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81
エルンスト・ゴンブリッチ(Sir Ernst Hans Josef Gombrich; 1909年3月30日 - 2001年11月3日)
美術史家としては世界的に著名な方(故人)ですが
著者が1935年、何と25歳の時に妹のために書いた本です
中学生以上なら「世界史の概略」把握するには読みやすくていいと思います
古い本ですが、1985年?に著者が現代の視点で改訂加えて
ここは今読んでも感ずるとこがあるでしょう
http://cox.cocolog-nifty.com/cox/2007/01/post_184c.html
http://yacchant.jugem.jp/?eid=116
http://readreview.blog.ocn.ne.jp/book1/2006/08/eh_1833.html
http://ateasesalon.jugem.jp/?eid=351
読んだ方の感想一覧

でなければ巷で出てる「漫画世界史」のシリーズ読んだ方がいいと思います
(絶版で古本でしかムリですが集英社から出てた古城武司(故人)作画の
「世界の歴史」が端折りも少なく読みやすいと思います)
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51JBWPKSNEL._SS500_.jpg
539名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:32:46.00 ID:cuiUoglv0
>>537
キケロと間違ったんじゃないかな?
540名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:33:52.89 ID:iABEVK9s0
>>536
種子島ってどこにあるのか知ってるのか?
541名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:34:13.02 ID:3rhLpkFn0 BE:663888342-2BP(0)
ローマ人の物語もいいけど、地中海3部作もいいよなぁ
542名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:34:27.09 ID:XA3qaap40
予想通りのニダスレでワラタ
543名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:34:40.64 ID:OGMcdyeb0
>>537
塩野御大の本でしか知らんけどハンニバルは萌える
544名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:34:51.66 ID:V4CDW9vI0
>>508
稲作の下地となった焼き畑農業文化はだいたい照葉樹林帯に
一致すると言われているけど、肝心の照葉樹林帯は朝鮮半島
南部のごく一部地域に限られているんだけど、ちょっと難しくないか?
545名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:34:58.50 ID:ftrp1HPL0
>>533
吉原くらい白人どもも知ってるんじゃね?
江戸時代なんて無視できないし、その時代に必ず出るものでしょ。
普通の奴は知らんが。てか南京虐殺の実態を説明できないのに「あった」って
本に記す歴史好き米国人もいるくらいだしw 米国人もそんなレベル。
546名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:35:36.03 ID:8EuSn/o/O
>>533
百済が日本に貢いだ漢人学者も奴隷の類いらしい。
547名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:35:44.60 ID:NITgmuKw0
お前らこういうのはゴリ押しって言わないの?
本屋や出版社に乗せられてるだけだろwww
548名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:36:48.21 ID:8SJ69g2S0
日本だけずっと赤いままwww
西洋人から見たら神秘の国だな。
549名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:36:54.84 ID:vQ9s01fw0
「日本人とは何者か」 ダイアモンド『銃、病原菌、鉄』2005年版追加章
ttp://cruel.org/diamond/whoarethejapanese.html
550名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:37:13.70 ID:w5Ch9Y0QO
歴史好きにはステマでもいいんだよw
551名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:37:34.47 ID:ZmZVmVbX0
今、キンドルでめぼしい歴史の本探してたらh.g wellsの歴史本があった
ノンフィクションも書いているんだな

ちなみにマクニールは電子化されていない
j.m.robertsの本は$13くらい
552名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:37:42.87 ID:2eGLwhdG0
山川の教科書はけっこう店頭販売してるよね
553名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:38:13.66 ID:KyBhHfVNO
>>547
ステマで抽出してみればそれなりに出るんでね
554名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:38:16.57 ID:yvBAaddp0
このスレ見てたら
なんかヒストリエが読みたくなってきた。
555名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:38:45.77 ID:iABEVK9s0
「稲」は日本から朝鮮に伝わった
http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/ine_denpan.htm
556名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:38:56.63 ID:V4CDW9vI0
>>543
ネットで読める小説「ハンニバル」
http://homepage1.nifty.com/Woodnote/novel/hannibal/hannibal_index.htm

これ上手いと思うよ。面白いし
557名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:39:43.84 ID:rWJQPFb90
>>222
L=「ラ」
R=「ル」にすればいいわ。
右=ルイト
光=ライト
全て=オーラ
「All Right!」=オーラルイト
558名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:39:52.71 ID:72NDuSCg0
>>547
正直山川世界史とか教科書はコンパクトで良くできてるけど
読みやすいか?って言われると万人受けはしないでしょ
そこで挫折した人には読みやすい本はあっていいと思いますよ
559名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:40:29.16 ID:B1Ei1dTEO
>>547 ごり押しではない。re-dis-cover再発見だ
560名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:40:42.07 ID:4QNC3G1y0
>>521
「この地震は、偉大なるアラーによる、【耐震強度を強くせよ】との、偉大なる思し召しである」
と解釈することも十分に出来る。
つうか、東アジア以外では、こういう発想で社会改革をやるのは、結構普通。

おまえら、古文書とか読んで何言ってんの?文系pgr。俺たち偉大な核物理学者の言い分が聞けないのか?
俺たちが物理学的に厳密に計算したんだから、福島には津波はこねーんだよ。
原発は、俺たちの正確な構造計算により、絶対に安全です(キリッ
という、どこかの極東の「自称テクノロジー大国」より、実はマシな発想だったりする。
561名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:41:11.78 ID:3rhLpkFn0 BE:1493749229-2BP(0)
>>554
ヒストリエって、ヒストリーとストーリーを合わせた造語じゃなかったけ?
要は歴史物語
562名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:41:23.94 ID:z2HuUgWS0
>>508
朝鮮で、有力な証拠が見つかるまでは、
それは否定された古い説だよ
古代日本で見つかってるのに、
それより古い年代の古代朝鮮では見つかってない稲の遺伝子があるから
563名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:42:03.53 ID:OGMcdyeb0
>>556
サンクス。時間あるときに読んでみるわ
564名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:42:06.28 ID:4kA2CBis0
「銃、病原菌、鉄」書いたジャレド ダイアモンド って日本、騎馬民族征服説の人じゃない?
565名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:43:30.05 ID:Bmux5CTyO
>>533
現代の一般通念では「奴隷」と言えば北米の黒人奴隷だからな
ギリシア、ローマ、イスラーム圏の奴隷は頭に浮かばないだろう
566名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:43:40.93 ID:efqEQ1kE0
> 東大の大学生協で人気に火がつき、一般書店にも広がって、この1年で急速に
東大の生協って30万部売るほど影響力あるんだ
567名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:43:47.32 ID:3rhLpkFn0 BE:2323608847-2BP(0)
>>562
それは稲の話だろ
稲作の話じゃない
568名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:44:30.24 ID:NITgmuKw0
>>559
再発見でジワジワ売れたんじゃないだろw
実際に本屋ではこんなニュースになる前からもの凄い数を一等地に平積みしてたから。
最初から売る気満々なんだよw
569名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:44:32.55 ID:KyBhHfVNO
>>557
Lはパソコン入力みたいに小さいアイウエオにすりゃいい。
発音的にも何となく通じるものがある
570名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:44:42.64 ID:w5Ch9Y0QO
近現代史興味持つ

結局ローマまで調べる

最初からちゃんとやってれば良かったorzだからw
571名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:45:00.09 ID:8EuSn/o/O
>>508
百済、高句麗遺民の関東への入植は飛鳥時代以降で時代が合わない。
日本では2500年位前に完成された形の大規模田圃が九州から関西にかけてあり、2000年位前には青森
に到達していたが、半島には2000年以降の小規模で未熟なものしか見当たらない。
572名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:45:09.63 ID:Zvfk7peV0
>>549
完全にアイヌ語詐欺に騙されてないか?
アイヌ語は地方によってかなり差異があった。
573名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:45:52.48 ID:Z2oq9cl6P
世界史っと半端に知ってる部分があるから、欠落部が気になったりするんだよね。
ナポレオン三世から第一次大戦までのフランスって何してたっけ?とか。

まあ、知ってるとちょっと自慢できるし。
「オランダはドイツから独立した」とか「皇帝ネロはコロッセオでキリスト教徒を
ライオンに食い殺させた」とか、間違った知識に突っ込みいれられるし。
574名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:46:39.18 ID:MsRlv3HC0
>>567
稲が無いのに稲作指導できんの???
575名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:46:41.05 ID:XRpQ3Mq7O
>>536
炭素年代測定だと、朝鮮の稲作は日本より100年位遅れてると思ったよ
576名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:47:08.77 ID:ftrp1HPL0
>>571
つーか全部中国からって事にしてもいいんじゃんねw
乱暴だけどそう違わないと思うよ。
577名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:47:30.36 ID:4QNC3G1y0
>>556>>563
時間があって英語が得意なら、リヴィウスの「ローマ史」の英訳版ペーパーバックをオヌヌメするけど。
(英語だとリヴィウス(Livius)は、Livyと派手に訛ることに検索上注意)
大学受験程度の読解力があれば、そんなに難しくない。
「史記」や「三国志」の原文翻訳の西洋版だと思えば、ポジション的には想像できると思う。
あと、森本哲郎が、これをネタにして、面白い論評エッセイを書いている。

余裕のある向きは、原文に当たっても面白いけど、ラテン語の難しさは漢文の比じゃないからね。
578名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:47:35.53 ID:MsRlv3HC0
>>566
大学生協は横のつながりもあるからね。
学生間での伝播もあっただろう。
579はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/03/18(日) 11:48:11.63 ID:ONf/svyc0 BE:1732039766-2BP(3456)
>>491
日本史は名前を書き取るのがめんどくさいんだよねw
580名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:48:21.09 ID:1qOR+4WM0
塩野さんの本をいつか読みたいと思いつつ、難しそうでパスしてる
581名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:48:44.29 ID:Zvfk7peV0
>>573
わざと間違ったことを言って煽るorファびょらせて釣るという手も。
582名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:48:55.95 ID:z2HuUgWS0
>>567
稲ないのに稲作に詳しいってどういう事?
っていうか、水稲と陸稲の違い、
古代日本の混植状況とかあるんだけど、
朝鮮ってどういう稲作技術があったとか、
どういう根拠で言ってるの?
583名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:49:04.07 ID:MsRlv3HC0
>>576
一部は直接インドネシアあたりからも伝わってたと思う。
584名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:50:07.66 ID:iABEVK9s0
>>576
中国 = 1949年から始まった若造。歴史に口出しするとは不遜極まりない。
支那って言え。Chinaの語源だ。
585名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:50:45.20 ID:9+cwKx0b0
>>580
ローマ人のカエサルに萌えてる辺りまではそんなにだるくないよ
586名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:51:51.85 ID:OGMcdyeb0
>>568
漏れも神保町で平積みされてるのみて知ったかな
朝日新聞が選考して推したのが後押しになったっぽいが
587名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:51:57.84 ID:Kb75N1Id0
中公文庫の世界の歴史と日本の歴史(どちらも旧シリーズ)はいまでも繰り返し読んでる。
588名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:52:14.52 ID:klGcYohT0
ローマが麻呂の語源。これ豆な
589名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:52:38.18 ID:72NDuSCg0
>>561
歴史ものがたりではあるけど素晴らしい作品ですね
まさか、アレクサンドロスで長尺な作品出会えるとは・・
(短めの歴史漫画やガンダムでお馴染み安彦良和さんのとかあったけどね)
連載始まって数年でまだ東方遠征始まってないのもいいw

個人的には今後10年以上かかっても大王の死から
後継争いのディアドコイ戦争まで描き切ってほしいです
全巻で数十巻行くかなw
590名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:53:06.08 ID:hWHMz01J0
>>565
北米の黒人奴隷だって
すべてがすべて悲惨な生活を送ってたわけではないよ

あれを肯定する人は
別に白人が黒人を狩りに行ったわけではなく
アフリカの黒人同士の争いで負けた者が奴隷となって
売られていたものを買っただけだ、と

たしかにアフリカから輸送される船内は劣悪な環境だったかもしれないが
そのままアフリカで過ごすより、文明化されたアメリカで
過ごした方がましだったのではないか、という
591名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:53:22.38 ID:Zvfk7peV0
だいたい熱帯・亜熱帯の植物の稲がなんで朝鮮半島などという寒いところから伝播するのか?
常識的におかしいだろ?
592名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:53:44.51 ID:y4YFLeFG0
593名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:53:44.35 ID:8EuSn/o/O
>>571
2000年以降の→2000年位前以降の
日本の最古の九州の遺跡と同時代のものがないだけではなく、稲作遺跡からは日本側の土器(縄文土
器だったかな?)が出てくるという話があるとか。
594名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:54:05.78 ID:+bLrItSH0
世界史はたんにどこでどういう事件があったかとか並べていくだけじゃつまらない。
人類の文明や意識がどう変わっていったかを主題にしながら、それを補足するように事象をつけ、
その事象の細部にどんな人間的な感情があったかを一緒にしていき、
現在ある価値観にどう影響を及ぼしていくかが分かれば、
人類史となって面白くなっていく。
595名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:54:58.72 ID:iABEVK9s0
>>591
そうそう。
コメが寒冷に強いなら、なぜ現代の北朝鮮で食料に困るのか?
現代の北朝鮮の農耕技術が数千年前より劣っていると認めるなら理解できるが・・・
596名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:55:21.56 ID:ftrp1HPL0
>>590
>アフリカの黒人同士の争いで負けた者が奴隷となって
それは記録があるよ。NHKの世界遺産100で見たわw
597名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:56:17.41 ID:wdwE7Z6D0
カタカナがダメならひらがなにしろよ人名
598名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:56:59.73 ID:8bh9S/6N0
日本史で似た漢字の名前が多くて覚えづらかったから世界史選んだ
あの頃もう少しきっかけがあれば日本史に行ったかも
599名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:57:13.53 ID:DnfzZ39V0
政治とか軍隊が中心の歴史観はつまらない

もっと庶民の生活や文化、技術の発展などを中心にした歴史を知りたい

例えば(放牧で飼ってた馬が増えすぎて、新たな牧草地を求めて移動した)
そういう事が、戦争のきっかけになったりしてきたんでしょ?
600名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:57:14.46 ID:hWHMz01J0
>>596
だからまあそこは従軍慰安婦問題ともちょっとかぶるんだよね

別に日本軍が集めたわけじゃなくて
朝鮮人の業者が集めたんだという

両者に言い分があるわけだ
601名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:57:15.53 ID:PWSPBX6N0
>>590
代金は奴隷と物々交換で武器売ってたんだけどね
602名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:57:30.08 ID:z2HuUgWS0
人名は、中国人名が大量に出てくると覚えられなかったなあ
歴史じゃないけど、だから水滸伝とか読めなかった
603名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:57:50.67 ID:KyBhHfVNO
>>573
不安定な第三共和政のもと、対外的には植民地を拡大したり、ドイツへの仕返しの準備をしたり。
日本もたとえ議会は不安定でも、それが外交不安に繋がらなければ良かったんですけどね
604名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:58:17.83 ID:8EuSn/o/O
>>576
半島説は朝鮮人が教えたとすることにこだわっているんだよ。
縄文時代の陸稲の説明もできないのに。
605名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:58:45.68 ID:AYHGvl+90
>東大の大学生協で人気に火がつき

このパターンのステマ何度目だよw
606名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:59:06.69 ID:ftrp1HPL0
>>597
みんなよしもと芸人に見えちゃわね?
源よりとも 与謝野あきこ かつ海舟 
607名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:59:21.79 ID:T8PpKD6I0
世界史の方が日本史より簡単だと思うんだがなぁ
そんな私は世界史選択
608名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:59:43.35 ID:CPiZ+Ygj0
J・ダイアモンドの「文明崩壊」もはよ文庫化しておくれ
セットで読んでナンボだから
609名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 11:59:47.17 ID:iABEVK9s0
20世紀になるまで水車すら作れなかった連中が、飛鳥時代に高度な木造建築技術を持っていたとは信じられん。
610名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:00:05.22 ID:KVDC6X1G0
アイヌ自体も平安時代か少し前に、船でどこかから来て
北海道先住民を滅ぼした民族だしな。
ウイルタとか北方少数民族系の人達でしょ?
アイヌ同士の交流もあまり無くて、樺太アイヌとか
北海道に移住させられたら、樺太に比べたら暖かいから
チフスに掛かって話者は絶滅してしまった。
611名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:00:24.22 ID:eQjoDa9c0
>>600
慰安婦は別に奴隷じゃないし
612名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:00:36.29 ID:4QNC3G1y0
>>572
でも、アイヌ語は、採集生活民の言語としては、明治初期の(信頼性のある)記録をみても驚異的に均一。
正直、あの均一性は、農耕民か牧畜民のそれとしか思えないくらい。
そして、それとよく似た地名が、確かに仙台くらいまで濃密に存在する。それ以西(以南)にはほとんどない。

>>573
第三共和政の、政治のgdgdっぷりとカオスっぷりはガチ。
国際政治的にはイギリスに負け続けていて、政治は駆け出しばかりの三流役者の日の吉本新喜劇状態なのに、
国民は明るく楽しく暮らしている。まるで80年代の日本みたい。
613名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:01:07.86 ID:uDisaQor0
日本の近代史であるニュースが捏造だとバレたからだろ。
614名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:01:16.58 ID:Zvfk7peV0
>>609
だから民族入れ替わった可能性が…
615名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:01:59.09 ID:8EuSn/o/O
>>599
大抵は庶民は記録が大して残っていなくて、その姿は想像なり妄想なりの範囲からでないんだよ。
616名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:02:30.80 ID:ZmZVmVbX0

鉄、うんぬんの本がなんでおもしろいかというと歴史を因果関係の流れで、綴っているところだな
で、学校の歴史はトピックをぶつ切れでおしえる
だからつまらない
617名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:02:34.10 ID:Dxwl2eOF0
>>54
そして中国史で涙目になるとw
618名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:02:44.54 ID:iABEVK9s0
>>614
その民族入れ替わりってのが分からんな。
高度な木造建築技術を持っていれば、兵装はそれなりに堅牢だっただろう。
戦争以外でどうやって簡単に民族が消えてしまうんだ?
619名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:03:54.94 ID:hWHMz01J0
>>611
>>533
正直この話はもうやめるわ
楽しく世界史の話の方がいい
まぁ相対的な見方をしたいねって感じ
620名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:04:28.85 ID:Zvfk7peV0
>>612
だからその均一性が疑わしいと。
語彙を採取した人間によって違うとか。
621名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:04:43.53 ID:MsRlv3HC0
>>615
とくに識字率がネックだしね。
ユーラシア大陸内での知識層は教会が主体。
一般民は生きている間に羊皮紙の本を見ることも、まず無かったんじゃないかと。
622名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:05:25.40 ID:z2HuUgWS0
>>609
仏教寺院の建築技術については、
中国で学んだ百済人が、
当時の日本より進んでいたのは間違いない
新羅だって、その百済人の技術者、僧侶をかっさらって自国で働かせたんだし
623名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:06:33.94 ID:iABEVK9s0
>>622
なら、百済->長安->日本って経路かもしれんな。
624名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:06:52.17 ID:PWSPBX6N0
>>612
第四共和政もgdgd

議院内閣制で大臣が国会議員から選ばれるも選挙対策で大臣経験の肩書きがほしいだけで任期中にやったのは自分と関係するところへの利益誘導だけという
短命大臣ばかりが続き、国営企業天国で民業に制限ばかりかけて公務員だけが肥え太る

軍事費の大半をマジノ線建設という公共土木工事に費やしてそのほとんどが土建屋と政治家軍官僚の懐に消えていた
技術だけは優れててドイツ軍より優秀な兵器があってもその使える人間が居ないし数も全然たりない

あれ、どこかの国のような・・・
625名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:07:31.09 ID:KVDC6X1G0
朝鮮半島って寒いし泥炭地だし木が小さいのしか無いから、
巨木建設は無理だったんじゃないの?
出雲大社とか東大寺とか、明らかに太い木使ってるよ。
626名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:08:02.99 ID:z2HuUgWS0
>>621
領主、国王クラスですら、
普段は名前の署名くらいしか文字書かなかったくらいだしな
口述筆記させるのが基本で
627名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:08:42.73 ID:GdeM1T4N0
>>99
世界史は今のところないと思うけれど、各国各時代の歴史ならやる夫で学ぶシリーズが
ネット上に一杯転がってるよ。
628名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:09:25.03 ID:iABEVK9s0
>>625
そういう自然科学系の知見を元に、歴史の通説を攻撃すると
皆「ぐぬぬ」ってなっちゃうよねw
629名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:10:37.59 ID:8EuSn/o/O
>>612
アイヌは様々な生業を持つ部族に分かれていて、交易民もいた。
交易のアイヌは仙台藩の記録にも出てきており、確か違法に拠点を藩内に作っているとある。
それと、アイヌ語はサンプル採取の範囲が限定されていることと、金田一先生のバイアスがかかって
いることを踏まえないといけない。
630名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:10:39.79 ID:KyBhHfVNO
第三第四共和政の議会主義の不安定を経て、今日の大統領権限の強い第五共和政が生まれたわけです。
さて、どこかの国にドゴールは出てくるのでしょうか。
631名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:10:56.13 ID:h+XBTTGX0
やる夫で学ぶ世界史
ttp://yaruomatome.blog10.fc2.com/blog-entry-174.html
やる夫 歴史
ttp://crescentmoon.gozaru.jp/history.html

いろいろあるな
632名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:11:04.26 ID:cuiUoglv0
>>556
俺がDVDで見た「ハンニバル」は生きてる人間の脳みそを食う映画だったけどな。
作者によってずいぶん違うんだね。
633名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:11:20.26 ID:Zvfk7peV0
>>628
つーか立派な遺跡自体が半島にはない。
だからいくら日本より先ニダと主張されても全く説得力がない。
634名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:11:57.14 ID:JBvUmhBx0
                  /\       
                /  ⌒ \     
              /  <◎>  \ < ユダヤにとって都合よく書かれた
            /            \  世界史をよんで勉強するといいユダ
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ニュー・ワールド・オーダー
            ___________   イルミナティイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\  
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\  
/____/_____________________\ 


635名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:12:12.83 ID:h+XBTTGX0
>>633
日本以前に、中国より先、中国の起源はウリの国ニダと
おととし言ってゴルァされた。
636名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:12:41.96 ID:YJgZg6Da0
カノッサの屈辱
637名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:12:45.50 ID:J8aq9zlN0
近現代史なんて日本の公文書を直接読み出したら
ストンと腑に落ちる事が多くておもしろい
白人の戦後押し付け史観は本当にダメだね
638名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:13:32.56 ID:z2HuUgWS0
>>625
仏教寺院については、中国→百済→日本、新羅で間違いない
日本古来の土木技術とは別系統ってだけ
仏教の公伝は新羅の方がわずかに早くても、
本格的な寺院は日本の方が先に完成していたり

百済の中枢は新羅の滅ぼされ、
多くの上層階級が日本に亡命したって話だから、
半島での文化の維持ができてないってのはありそう
639名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:13:36.74 ID:Zvfk7peV0
>>632
そりゃべつのハンニバルw
640名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:14:37.07 ID:MsRlv3HC0
>>625
当時の日本列島はほとんど森林だったって聞いた。
しかも鉱物も潤沢(大仏だの作ったり散財してるしな)
641名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:14:51.42 ID:72NDuSCg0
塩野女史のローマ本で挫折しかかった人には
数百Pの大著の歴史小説だけど辻邦生の「背教者ユリアヌス」お奨めします

http://yyy23.sblo.jp/article/4079315.html

>背教者ユリアヌス…この長大なる小説は辻邦生を代表する作品であり
>辻邦生の真価を世に認めさせた渾身の一冊でもあります。
>この本と出合って人生が変わったという言わば運命の一冊だとする
>哲学者や多くの作家達、大学教授そして音楽家がいます。読むことを
>勧めた友人達は口をそろえて、「読んで良かった。生きる意味、
>喜びを見出せるような素晴らしい本だった。」と言います。
>それ程に生きることの根幹を揺さぶり、生命と信仰と愛を謳いあげる
>力強く深く豊かな物語です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8C%E3%82%B9
フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス
642名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:15:01.59 ID:x4UtSZC20
1800年代〜1970ぐらいのヨーロッパ史は異常に面白い
643名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:15:12.16 ID:myC9hg6I0
>>508
2005年、岡山県彦崎貝塚の縄文時代前期(約6000年前)の地層から稲のプラントオパールが見つかり、縄文中期には稲作(陸稲)をしていたとする学説が出た。
それに加え、極東アジアにおけるジャポニカ種の稲の遺伝分析において、朝鮮半島を含む満洲からジャポニカ種の遺伝子の一部が確認されないことなどの複数の論拠から、
水稲は大陸(中国南部以南)から直接伝来したとする学説(対馬暖流ルート・東南アジアから南方伝来ルート)が見直されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E4%BD%9C
644名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:15:32.82 ID:h+XBTTGX0
>>640
北海道とかでも苦労した開拓史とかゴロゴロあるらしいな
645名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:15:45.36 ID:/1RkgXEk0
>>627
やるおシリーズは個人的にフューラーになるようです、が一番面白かったな

でもいつの時代も血なまぐさいよな、歴史・・・
646名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:16:28.02 ID:Gr0J9e8X0
>>1
>【出版】世界史本、思わぬヒット

嘘つけw
あんだけ並べといて狙ってないわけないだろw
647名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:16:40.08 ID:h+XBTTGX0
>>645
大陸とかは地続きだからどうしても、侵略だの戦争だのとは
切り離せないと思う。
一方日本は島国だからのんびりしていたのであった。
(内部の争いはいろいろありましたが)
648名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:18:12.59 ID:eQjoDa9c0
>>637
海洋か大陸かの地政学や、対等って概念が希薄な東アジアの国際関係
で近代史を見れば結構面白いよ
近代史はまともな学者でも加害者被害者みたいな余計な考えを入れようとするからな
649名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:18:22.94 ID:z2HuUgWS0
昔は、今よりはるかに生産性技術が低いから、
少人数が拡散して住んでいても、
食い詰めて戦争になっちゃうんだよな
650名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:18:23.78 ID:72NDuSCg0
>>641
176 :ユリアヌスの発言:04/07/25 19:40

 私は正義とはあらゆる強制を含まぬものと思っている。正義とは自由に他ならぬ。少なくともただ自由のなかだけに存在するのだ。――(中略)――私は人間を強制しようとは思わない。
百年たっても人間は愚かであるかもしれない。五百年たっても人間は自発的に正義を実現しようとしないかもしれない。千年の後にもなお絶望が支配しているかもしれない。しかし人間が人間を自由な存在としたこと自体が、すでに正義の観念を実現したことなのだ。
あと千年か、二千年か、あくまでこの観念をまもりぬくほかない。
651名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:18:30.25 ID:OGMcdyeb0
>>645
いまもドンパチ寸前の地域がいっぱいあるし
平和だなんだといっても経済や軍事で外圧は絶えずかかるし、国と国との関係に血なまぐさいもんは付きまとうのだろうな
なかなかウイアーザワールドとはいかんよ
652名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:18:41.75 ID:8EuSn/o/O
>>625
新羅は主要建築は石造りが主流みたいだね。
漢人(秦人)経由なのか、西方から夫余・高句麗経由なのか。
653名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:18:51.55 ID:w5Ch9Y0QO
ドゴール「俺が憲法だ」って言ってたのはいつだっけ?
654名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:19:12.50 ID:KVDC6X1G0
世界史は年代順に授業するから
銅器青銅器鉄器の移り変わりで、硬い素材に代わる順に
その最新技術を制した帝国が覇を唱えていくのが面白い。
アジアからはモンゴルの大砲だけだな。
ヨーロッパにぱくられて、鉄砲に発展させたヨーロッパは
世界を制した。
655名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:19:34.30 ID:V4CDW9vI0
656名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:19:46.70 ID:4QNC3G1y0
>>624
ほんと、似てるよなあw

でも唯一違うのは、【日本にはグランゼコールが無い】こと。
東大法学部はグランゼコールとは似ても似つかない、プロイセン型の法科万能ユニヴェルシテであって、
エリート教育をしているわけではない。東大法学部には、政策学は今でも全く無いんだよ。
理系学部も、もちろん各学問の研究をしているだけで、有能な技官としての政策学は教えられない。
だから、「政治家がgdgdでも、官僚がいるから大丈夫」とはならない。
657名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:20:16.36 ID:PWSPBX6N0
フランスは500年に1人の英雄に率いられたら確変するが基本ヘタリアと大差ない弱兵
エゲレスとの戦争は負けっ放し
こんだけ対英戦に負け続けているのになぜかマグレで勝ってしまった戦争の名前がアメリカ独立戦争といったりするからひねくれ具合が容赦ない
658名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:20:40.07 ID:iABEVK9s0
>>638
http://inoues.net/korea/buneiou.html

変な音が出るサイトで恐縮だが、百済時代の遺構は石材っぽいぞ。
659名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:20:42.20 ID:ZmZVmVbX0
>>646
へー今はそんな感じなんだ
電子書籍に移行したから紀伊国屋には一年以上いってないや
660名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:22:07.64 ID:iBPMrdzI0
キリスト教が蔓延ってなかったら人類史は300年は前倒しで物事が進んでたと思うね。
コンスタンティヌス大帝のキリスト教許容の判断は人類史のターニングポイント。
661名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:22:20.81 ID:OGMcdyeb0
>>657
昨日の世界不思議発見で、アメリカ独立戦争にフランスは勝ったけど、国の財政が破綻したってのは
戦争に勝ったけどわけまえが全くもらえなかったってことなの?
662名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:22:24.78 ID:Q3aiL7uM0
>>158
あの本、世間で言われてるほど良い本じゃないぞ
邦訳はかなりオブラートに包まれたようになってるけど、
原本はかなりいい加減。学生でも突っ込み入れられる内容
663名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:22:41.54 ID:e1+/n3xp0
戦前、台湾と朝鮮半島を自国領とし、満州を中ソ対抗の緩衝地帯にして、あのまま維持できていたら
中国を封じ込めて東アジアは早くから大きく発展したろうに。
664名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:22:44.42 ID:eQjoDa9c0
>>657
>フランスは500年に1人の英雄に率いられたら確変するが基本ヘタリアと大差ない弱兵
フランスってサッカーもそんな感じだな
665名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:22:46.79 ID://9//Ek90
H・G・ウェルズの世界史概観もいいんじゃね?
666名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:23:21.52 ID:sqUoclGs0
日本人の作った歴史本は、あまりに細かい背景まで解説し過ぎて、訳が分からないんだよね。
学者の自己満足で、これもあれも全部掲載して漏れなく突っ込まれない様に万全にという具合。
そして、簡単に陳腐化しない様に完璧を狙いすぎている嫌いがある。

放っておいても、ヲタ的解説や、アホでも分かる漫画化された解説本が有るのだから、本筋だけ
シッカリ解説しておけば十分なのだ。そうでなければ、学生時代に買った教科書で充分。

外人が編纂すると、客観性に稍欠けるケースが見られるものの、流れだけはシッカリ押さえてある。
だから、分かりやすい。

問題は、歴史に参加していない(出来なかった)地域が、殆ど採り上げられる事は無い点。
アフリカとか中央アジア、南米などは、地域の持つ歴史の割に資料が少ない。

まぁ、少し話題になったからと言って、買ったは良いけど読みもしない本を買ってるんじゃねーよ
オマイラって事。出版社は少しくらい儲かった方が良いので、こういうステマも偶には必要だがw

667名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:23:53.93 ID:fixkkwO50
>>52
そのラス・カサスという著者の歴史観は見事に外れているな。
確かに南米におけるスペイン人たちの残虐性は指摘されてもやむを得ないだろう。
しかしだ。アメリカでコロンビア人の大学院生が言っていたが、スペイン人はその
ラテン的な大らかさで、原住民と交わることを忌避しなかった。だから原住民は
混血児として子孫を残すことが出来た。これに対して、アメリカでは原住民の殺戮
のみを繰り返し、わずかに残った人たちも隅に追いやられている。
アメリカはメキシコからテキサス、アリゾナ、カリフォルニアなどの広大な領土を
奪い取り、米西戦争で南米からスペイン勢力を駆逐した。

ところが、現在、アメリカでは南米からの混血児(ヒスパニック)の移民がどん
どん増えている。彼らの繁殖力からして早晩、イギリス系白人を押さえて過半数
に達し、南米、北米を通して一大勢力になることは目に見えている。つまり駆逐
した筈のスペイン人や滅ぼした筈の原住民が、このような形で蘇ろうとしている
わけだ。もともと彼らから奪った土地だしな。

単に戦争の勝敗だけでなく、民族の人間性、社会性も歴史を動かす一大要素である
ことを、この歴史家は理解していない。
668名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:23:59.53 ID:b5LDBQxuO
20年前の参考書に社会主義を新しい民主主義と記述していた。
冷戦崩壊最中に何書いてんだ?と厨房ながら思った。
669名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:24:04.24 ID:GdeM1T4N0
>>645
自分もフューラースレが好きだったな。
確かに歴史はいつの時代も生臭いから、グロが苦手な自分は近代史を少し勉強しようとすると
結構苦労する。
所々にグロ画像が転がってるし、本を買えば当たり前の様に死体写真がある。
670名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:24:14.41 ID:vE1mNV5U0
>>576
現在の中国と名乗っている国がある地域が正しい。
しかし、それ以上に、東南アジア経由で、ギリシャ、オリエント、インドから直接に
入ってきている。
大航海時代以降は、直接、オランダ、ポルトガルを主に直接入ってきている。
671名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:24:30.11 ID:h+XBTTGX0
>>664
女をナンパする腕前はイタ公より上だぜ!
672名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:24:50.19 ID:OGMcdyeb0
>>664
フランスにハゲた将軍が出てきたときは要注意だな
673名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:26:01.92 ID:eQjoDa9c0
>>663
正直、もう大陸と関わりたくない・・・
674名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:27:25.48 ID:V4CDW9vI0
結論として、羊太夫はペルシャ人ってことか
675名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:28:06.23 ID:z2HuUgWS0
>>658
中国→百済・高句麗→日本に伝わったのは、
あくまでも寺院の建築様式とかの話ね
676名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:29:28.02 ID:KVDC6X1G0
中央アジアは、気候の温暖化寒冷化に併せて
シベリアと中央アジア、ヨーロッパを行ったり来たりする少数民族が
多くて、歴史把握に苦労すると思う。
敦煌で見つかった2-3世紀ごろの少女のミイラは東欧風衣装に青い目金髪
で、明らかにヨーロッパ人の特徴があったみたいだし。
677名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:29:53.04 ID:eQjoDa9c0
自分も世界史もっと勉強したいなあ
2chにばっかいると朝鮮絡みの「ネトウヨ的歴史知識」ばっか増えて
本格的な世界史の知識が全然ないわ
678名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:30:05.50 ID:MsRlv3HC0
>>667
良いこと言うね。
679名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:30:14.81 ID:PWSPBX6N0
>>661
スペイン継承戦争とフレンチインディアン戦争で北米の領土全部とられたから報復とイギリスの勢力拡大防止が
最大の戦争目的なので目的は達成している
680名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:30:29.22 ID:4QNC3G1y0
>>666
なんだかんだ言って、20世紀のうちは、
少なくとも、「初等中等教育で教える歴史には、理論的理由付けをつけてはいけない」
という、政策的知恵があったんだ。
なぜかと言えば、この理由付けを許すと、ただちに左翼系の学者や教師が暗躍して
「共産主義思想の洗脳」になってしまうから。
日本は、これに対抗する思想が強靱ではなかったので、フランスのバカロレアのように、
物事の理由を問う論述試験を、戦後に維持できなかった。
それで、社会科が、小学校から大学受験まで、○×判定と単語暗記の組み合わせになった。
このため、理系が特に馬鹿にする分野に堕落してしまった。
工学屋にとっては、歴史というのは、無意味な単語暗記以外のイメージが湧かない。
N速でも、ずっと馬鹿にしてる、貧乏エンジニアの奴らが、文系腐しに常駐してるだろ。
681名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:30:37.29 ID:J8aq9zlN0
>>648
>学者でも加害者被害者みたいな余計な考えを入れようとする

もう、本当にそれが嫌で直接一次資料を読みだしたw
戦前の文章も慣れれば読めるもんだよね
明治までさかのぼるとなかなか厳しいけど
682名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:31:02.93 ID:iABEVK9s0
>>675
・環境的に巨木が育ちにくい
・遺構が残ってないから本当に加工技術があったのか分からない。

で、なぜ建築様式だけが伝わるんだ?
「民族入替」といっても、そこに住んでる人間だけが根本的に入れ替わるなんてあり得ない。
ペストなどの伝染病、隕石衝突のような特大天変地異があれば別だが、そんな巨大な変化は
確実に爪あとを残す。
683名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:31:20.43 ID:MsRlv3HC0
>>673
まあねwwww
でもお向かいさんだし。
684名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:31:33.34 ID:WV2Es8s50
最近では「ビザンチン帝国」「オスマントルコ」の呼称は余り見かけなくなったな
685名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:31:45.98 ID:zYYVRPlA0
朝鮮半島の南端部は倭が支配していました。

『三国志・韓伝』

韓在帯方之南、東西以海為限、南与倭接、方可四千里

韓は帯方郡(ソウルを中心とする地域)の南にあり、東西は海を以って限り
となし、

南は倭と接し、接し、接し、接し

四方は各四千里ばかりだ。
686名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:32:00.60 ID:fDKHJg970
「銃・病原菌・鉄」は途中まで読んで挫折した。

面白くないんだもん。
687名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:32:18.87 ID:MsRlv3HC0
>>676
ペルシャ人だろ。
688名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:33:33.64 ID:z2HuUgWS0
>>682
仏教ってのが日本にない文化様式だったからだろ
建物の種類、配置、瓦の意匠なんかが、
中国で確立した様式が伝わって来たんだよ

民族入替えは自分が言ってるんじゃないけど、
文化を支える層の基盤が失われたら、
子孫が絶滅しなくても技術は失伝するよ
689名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:35:51.29 ID:ftrp1HPL0
>>662
俺本持ってるけど、先に>>363のPDFを今読んでる。
すげートンデモでまじでビックリしてるw ただ編集者の意図で省くのはどうかと思うが。
http://cruel.org/diamond/whoarethejapanese.pdf
690名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:36:50.29 ID:mVLjmpaK0
俺の渤海国してビンビンになったベネシュを彼女がフェルガナする。
「イ、イ、イクタ−制!」俺のヌルハチっとした製紙法が彼女の顔に勢いよくかかった。
それでも俺のベニン王国はおさまらないので、彼女のマンコ・カパックへ挿入した。
691名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:37:07.62 ID:GPlxPRwI0
「銃・病原菌・鉄」って文庫化してたのか!これは欲しいな

と思ってググったら原書からは削除された日本を侮辱する章が復活してるのか…なんだかなぁ…
あの頭の悪い章のせいですっごく評価落としてるよね、これ
692名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:37:08.21 ID:iABEVK9s0
>>688
モノを加工する程度の技術ってそんなに簡単に消えないよ。
特に木を切ったり、削ったり、曲げたりする技術は必ず付随する鉄器などが
残されるはずだから、使い方はその道具から類推できる。
土器のような手先の感覚が全ての技術であれば別だが。
693名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:37:25.64 ID:j2YmLMGE0
俺、高校では日本史専攻だったから
世界史なんて一秒も勉強したことない。

だから不要。
694名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:37:42.61 ID:KVDC6X1G0
>>687
パキスタンの北部の方は、金髪でヨーロッパ人と
見分けがつかない人がいるみたい。
シンチャンウイグル自治区のウルムチの博物館の目玉も
ヨーロッパ人と見分けがつかないミイラ。
695名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:38:08.43 ID:V4CDW9vI0
>>690
41 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/01/09(月) 09:44:58.66 ID:D27fIsvr0 [1/1回発言]
まず、調べはじめて すぐわかったのがインカ帝国の首都なのだが、その名も
クスコいきなり来ました!
ど真ん中です。大好物です。 俺はこの瞬間に金脈を掘り当てた確信を得ました。
なんでクスコが首都になったのかというと初代皇帝の父の遺言が
「金の棒を大地の割れめに突き刺し深く刺さったところを首都とせよ」
だったらしいんです。
割れめに金棒が深くささったところって、ほんとすごいよなぁ、クスコ
で、その初代皇帝の名前がまたスゴイ! その名も アヤル・マンコ
さすがにこの名前はマズイと思ったのでしょう。
アヤル・マンコは改名します。それが、マンコ・カパック
改名してもマンコはキープすんのかよ!
それ残しちゃったら改名の意図がわかんないっすよ、ホント。
つうか、なんだよ、カパックって!御開帳かよ!
※アヤル・マンコとマンコ・カパックは別人だという説もあるみたいです。
そして、このマンコ・カパックには 更なる別の呼び名があります。
それが、マンコ1世。確率変動ひきあてたようなもんですよ、これは。
だって、わざわざ1世って区別してるってこと確実にマンコがもう一匹いるってことですからね。
そして、調べてみたら実際にいました、マンコ2世。
正式にはマンコ・インカこいつも よりにもよってマンコの名前を継がなくてもねぇ。
そして、この地を征服するためにやってきたスペイン人のピサロには
協力者が居たんです。それがアルマグロ。
で、こいつが ちょっと乱心起こしたりするんですよ。
なので、資料には「クスコのマンコ軍はアルマグロ軍に包囲され
前から、後ろから攻め立てられた。」 とか書かれてるんですよ。
マジメにインカ文明に取り組んでる人には悪いけど 資料に全然集中できない。
クスコかマンコが1ページに必ずひとつはあるんだもん。
696名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:39:46.63 ID:PWSPBX6N0
スウェーデン Paradox社の歴史ゲームやってれば自然と身につく

Vic(19世紀が舞台)で朝鮮やると技術面で車輪技術が存在しないとか笑えるw
697名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:39:48.06 ID:ZmZVmVbX0
>>684
オスマントルコはなんと呼ばれているんだ?
698名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:40:12.15 ID:PxjeupDN0
>>252
えっ
サラリーマンだろ
699名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:41:05.22 ID:Zvfk7peV0
>>698
農民でいいんじゃないか?
700名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:41:11.39 ID:lSNYKE/c0
>>698
確かにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
701名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:41:30.66 ID:FJ3mI3PB0
>>665

ニューヨークには火星人が襲ってきて
トーキョーにはゴジラが来たんだよな
702名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:41:44.10 ID:h+XBTTGX0
>>698
昔は、ピラミッドを作ったのは奴隷、という歴史を教えられてたんだよ
30代後半なら習った記憶ある人多いはず。
今では研究進んで、一大産業であり、ちゃんと雇われた人だってのが
分かってるけどね
703名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:42:07.33 ID:4QNC3G1y0
あんまり踏み込みたくないが、ちょっとだけ東アジア史に参戦すると、

あの時代、建築様式としては、「北朝系(黄河文明&遊牧民の融合)」と「南朝系(揚子江流域型)」
の2つしかないよ。これは中華の話。

で、中華世界の南北対立の東側に、もう一つの南北対立の変形が存在する。
それが、本籍は亜熱帯湿潤地帯のの照葉樹林帯稲作文化をベースに持つ、「西南日本の倭」と、
北アジア的な狩猟・牧畜&粗放農業と、軍事的に統制の取れた北方文化を持つ、「満州の高句麗」が、
その中間地帯の陸橋になっている朝鮮半島を巡って、一進一退のバトルを展開する、というもの。

この視点を持っていると、2世紀くらいから、7世紀末までの日本史と東アジア史は、目から鱗になる。
朝鮮に何か主体があると思うから、ワケワカメになる。あそこは草刈り場なんだ。
草刈り場に、高句麗が建てた倉庫を日本が奪ったのが百済。
日本が建てた倉庫に、地元民が立て籠もって勝手に暴走した挙げ句、草刈り場を支配下に収めたのが新羅。
704名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:43:31.12 ID:ftrp1HPL0
>>691
侮辱というか、金融マフィアの視点で見ると陰謀かなって思っちまうw
アジアにとって日本は成功した経済発展の見本なんで
それとくっ付けることは金儲けの匂いを発して丁度いいんだよね。中国がそうだった。
705名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:44:55.74 ID:V4CDW9vI0
>>703
一つ質問。朝鮮半島南部にしか照葉樹林帯がないのに、稲作文化の人が
朝鮮半島を取る必要性ってなにさ。
706名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:45:55.98 ID:z2HuUgWS0
>>692
土木工事は公共事業だから、スポンサー層と切れてしまったら、
技術者だけでは維持できないってのと、
朝鮮は一時期は誇っていた青磁なんかでも簡単に失伝しちゃってるという、
特性を忘れてるよ
今でも、職人が成功したり賞もらったりすると、
職人という下級階層からの脱出を図ってしまうため、
職人を辞めちゃうんだよ
707名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:46:08.86 ID:KyBhHfVNO
スペインの残虐性の強調は、カトリック擁護者に対するプロテスタントの情報戦の色が大きいからね。
そしてその後オランダ、イギリス、アメリカといったプロテスタントの国々が歴史の勝ち組になると、
スペインの歴史的評価やイメージは残虐な狂信者で固まってしまった。
笑い事じゃないぞ。日本も中国が発展すれば同じようなことになりかねないのだから。
708名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:46:16.54 ID:FJ3mI3PB0
朝鮮半島はたんに中国と日本の植民地だと考えればそれでよい。

709名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:46:18.37 ID:4QNC3G1y0
>>702
あの旧説は、旧説として深い意味があったんだよ。

ヨーロッパには、「エジプト王国は、ファラオ以外全員奴隷」という考え方があって、
これは、「あいつらはポリスを作ってないから不自由なんだ」という、ギリシア人の歴史観に基づくもの。
(「何をもって奴隷と定義するか?」というのは、古代においては深刻な問題だった。
古代ローマと古代ギリシアでも、定義が違う。ローマの平民は、ギリシアからみれば奴隷じゃね?という存在)
710名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:47:03.91 ID:iABEVK9s0
>>706
おいおいw
スポンサーを無くして、水車を作る技術すら無くしちゃうのかよww
一体、朝鮮にどんな人間が住んでるんだ?
711名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:48:44.23 ID:z2HuUgWS0
>>705
半島の価値は流民みたいにいつからかそこに住んでた民族じゃなく、
中国との貿易路や鉄鉱石だろ
古代の半島の鉄採掘場からは、
日本から行った連中が日用に作ってたと思われる、
縄文式土器とか出てるし
712名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:49:58.18 ID:lSNYKE/c0
>>705
ソレは豊臣秀吉に、ぜひ問いたかったね。
余計なことをしやがってって感じ。
いくら、当時の公共事業が先細りだったからって言ってもさ。
713名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:50:01.88 ID:U6+q0UTR0
内容見てないからなんだけど、
歴史モノって色々脚色されてたりするから、真に受ける気は無いな。

どこの国のステマなのかな?
この手のものは、ユダヤが思想展開するための思想誘導洗脳本だったりするんだよ。

 歴史的に●●が問題の元凶だった、と読み取れるように印象操作
   ↓
 今後の世界は、グローバル化を目指すのが正しい、と読者に思わせる
714名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:50:06.85 ID:I9u8n23e0
>>711
鉄鉱石を原石のまま輸出してたのか (´・ω・`)
715名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:51:57.09 ID:WV2Es8s50
>>697
「オスマン帝国」と呼ばれている事が多い
最近の読売新聞の記事でも「トルコ系オスマン帝国」の呼称だった
716名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:52:28.34 ID:z2HuUgWS0
>>710
かなり遅い年代の民話だと思うけど、ネギを植えた人とか読むと、
絶望で悲しくなるよ
なんかでも歴史と照らし合わせると納得もしてしまうし
717名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:52:50.41 ID:GokyQ3nH0
>>707
入り込んだムスリムを駆除するには魔女裁判で殺す以外に手段がなかったからな
商人で金持ってたから地元に根付いて出て行かない
レコンキスタで経験則でわかってたから原住民殺しまくった

同様にナチスがユダヤ殺したのもそうするしか浸透侵略した外患を削除できないからな
在日を駆除するにはそこまでする必要があるというこいと
718名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:54:20.58 ID:4QNC3G1y0
>>705
朝鮮半島も、西南日本の視点からすると、「北緯37度くらいまでは、辛うじて使い物になる」から。
これは、1910年当時だったら、誰も信じてくれなかっただろうけど、
今なら、多くの人が信じられると思う。大韓民国国内では、日本式稲作が十分に通用する。
(ちなみに、李朝時代には、日本と同じタイプの稲作は、朝鮮人はほぼ完全に忘れていた)
慶長の役でも、南部だけは、石高制をあてはめても使い物になることは、戦国武将も豊臣秀吉も認識していた。
だが、ソウルの手前くらいから、状況が厳しくなってくる。

これは、高句麗側からみると正反対になる。高句麗の生活様式では、南端部だと蒸し暑くてかなわない。
(多分疾病がはやったんだろうなあ)。やはり進軍が鈍る。

この「南北移動の困難さ」は、実はダイヤモンド説の一つの真骨頂だったはずだけどね。
719名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:54:24.80 ID:x0WqDayp0
>>490
女でもモスクで勉強したり出来る地域も多かったんだよ。
イスラム教で女性の地位が低下したのは皮肉だが19,20世紀になってヨーロッパ諸国と接触するようになってから。
720名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:54:47.61 ID:iABEVK9s0
>>711
お主、現代の時間感覚で当時を語ってないか?
海を越えて行って帰ってくるだけで人生をかけた大冒険だぞ。
そこに根付いた技術や考え方がそう簡単に消えないってのは
生活者として長期滞在することになるからだ。
必然的に、他所から来た考え方や技能は確実にそこに広がる。
721名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:56:53.22 ID:MNhn5rC60
「銃・病原菌・鉄」は必ず一度は読んでおけ。
平和ボケが直る
722名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:57:33.99 ID:I9u8n23e0
仮想読本に興味ないし (´・ω・`)
723名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 12:58:07.07 ID:x0WqDayp0
>>630
第5共和制になって政権自体は安定したが、結局フランスは没落する一方だからだめじゃんw
>>632
ハンニバルさんは元アメリカ軍人で奇襲戦法と変装の名人だよ。
724名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:00:11.42 ID:4QNC3G1y0
>>717
入り込んだムスリムつうか、カスティリヤ人自体のほうが、新参の征服者なんだし…

イベリア半島は、イスラム(後ウマイヤ朝)といわず、
ハンニバルの時代以前(新カルタゴ)から、セム族にも馴染みの土地だったわけだし、
それ以前の先住民は、バスクと同系と言われていて、印欧語族とはどうやら関係無いし、
うーん、イベリア半島の大半は、南仏と同系のロマンス人による新規征服地とみたほうが、適切だと思う。
725名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:03:13.98 ID:ZmZVmVbX0
>>715
なにそれ
はじめてしった

その規則だと、セルジューク帝国、アケメネス帝国、ウマイヤ帝国とか?
726名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:03:38.27 ID:iABEVK9s0
「二十万人も性奴隷に!」

釣り目の混血日本人って見たことがない。
日本人の避妊技術は世界一ィィィィ
727名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:04:20.03 ID:TF7LMAEu0
>>19
俺は完顔阿骨打というエロ漫画家の名前に「何故お前がこんなところにいるんだ…」とツッコミを入れたな…
728名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:06:43.96 ID:HH2BHXi30
>>468
そのおかげで、黄表紙というものが普及して、お前らみたいな奴が増産されたんだけどねw

有名な絵師さんが付けば、その黄表紙が馬鹿売れしたり、女子層を取り込むためBL風味にしたり、
挙句の果てには、同人誌なるものまで流通して、親にもっとましなものを読めと言われ、顔面真っ赤にして
黄表紙の世界をとうとうと親に説明する奴まで現れる始末w
729名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:06:50.52 ID:GokyQ3nH0
>>725
オスマン朝かオスマン帝国ということが多いよ
トルコ系ではセルジューク朝
ペリシア系ではアケメネス朝、ササン朝、サファヴィー朝など
730名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:06:54.86 ID:gPyEeVUxO
そもそも聖徳太子存在が怪しい

百済は日本の国だから
招いたとは言わない
中国で学んだ百済生まれの日本人でつ
731名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:06:55.37 ID:x0WqDayp0
>>695
前から後ろからってことは2穴責めかw
732名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:07:06.20 ID:3rhLpkFn0 BE:3485412476-2BP(0)
>>633
木造建築ならなくなってもおかしくない
実際に大和朝廷が九州に築いた防壁は百済の様式を真似たものだし
木造建築があったとしても李氏朝鮮時代に打ち払われた可能性大だね
李氏朝鮮は仏教を弾圧していたから
733名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:07:12.27 ID:iABEVK9s0
今思い付いたが
「慰安婦20万人の望まない妊娠を完璧に防いだ大日本帝国のロストテクノロジーを遂に復興!」
とのキャッチコピーでコンドームを売ったら、バカ売れしそうだな。

通販でも始めるか。
734名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:07:20.98 ID:z2HuUgWS0
>>720
いや、ちゃんと調べてみ?
李氏朝鮮末期の話だけど、
中国に人質に出してた皇太子が、
新しい知識や書物を持って帰って来た時に、
国の混乱を怖れてまるっと処刑しちゃうような国だよ
中国の隣にあるのに水車も車輪も作れない国だよ
文化の特性だよ

あと古代の貿易もなめてるよ
楽浪郡と古代日本の貿易とか調べてみ?
当時に日本から輸出(朝貢という形だけど)してるシルクが、
途中から遺伝子の系統が変ってる件とか
735名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:08:04.70 ID:V4CDW9vI0
>>711
対馬海峡を渡った連中がもっと穏やかな黄海・渤海の航路を放棄するのか?
おかしいだろそれ。
>>718
縄文海進の時期ならもっと北上していてもおかしくないな。その割には米が出土
しないのは何でだろうか。
736名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:09:44.86 ID:ZmZVmVbX0
>>729
それは、俺が今まで聞いてきた呼称だな

どっちなんだよw
737名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:10:03.52 ID:I9u8n23e0
>>735
数年に一度の交易を「貿易」とは呼べんぞ (´・ω・`)
738名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:10:23.34 ID:4QNC3G1y0
>>732
あれは高句麗の様式なのよ…>いわゆる朝鮮式山城

つまり、函館の五稜郭みたいなもんだ。外敵に備えるために、外敵と同じスタイルの軍事施設を作る。
739名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:11:03.25 ID:KhrtHxiA0
世界史版のナントの勅令のゴロ遊びで笑ったのがあったな。

なんども勅令

  ↓

威信失墜
740名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:12:54.97 ID:iABEVK9s0
>>734

>中国に人質に出してた皇太子が新しい知識や書物を持って帰って来た時に
>国の混乱を怖れてまるっと処刑しちゃうような国だよ

これって殺人事件のレベルであって、民族消失論の論拠とするには弱い。

>当時に日本から輸出(朝貢という形だけど)してるシルクが・・・
これも単なるモノの移動であって、人の移動ではない。
お主は人を倉庫に押し込んで、陸路・海路を渡っていけると思うのか?
741名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:13:20.41 ID:Lb3dlAFy0
>>692
702のいう通りで、今でもそうw 成功するとそこに胡坐かいてやらなくなる。
1980年代に日本が技術協力した時も同じ運命だったらしよ。だから今でも安売りで勝負。
中韓の青磁(陶磁器)なんかは日本に来て多様に変化してる。付加価値の創造が出来ない。
742名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:16:04.86 ID:3Wq+/EzV0
ここでセンター試験世界史2年連続100点のオレさまが登場
743名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:16:52.78 ID:HVlxGjzp0
>>733
洗って使い回しするくらいの厚いゴムであったそうな。
744名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:20:12.23 ID:V4CDW9vI0
>>731
ハメハメハ大王と初代インカ皇帝マンコ・カパックが対決したら
1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/02/15(水) 17:52:32.94 ID:SUKHzx+N0 [1/2回発言]
(`・ω・´)どうなっちゃうの!?
2 :ハメハメ
3 :結婚
5 :(`・ω・´)やっぱり後の世の歴史の教科書に「時代を変えた性器の対決」とか書かれちゃうの!?
6 :ハ猥と淫カに国の名前が変わる
7 :そして人間が誕生した
745名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:20:12.79 ID:Lb3dlAFy0
>>741の702は705に訂正ねw
746名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:20:23.69 ID:JlZl77x20
>>742
20年前に同様だったものだが、
結局おもしろかっただけで、役には立たなかったoz
747名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:21:00.49 ID:pblg6BI40
中公文庫、教養文庫、よい本がたくさんあったなあ。
748名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:23:10.52 ID:3rhLpkFn0 BE:4647216487-2BP(0)
>>738
そうだった
すまぬ
749名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:23:43.15 ID:GokyQ3nH0
>>746
物事を順序立ててこうだからこうなると論理的思考する勉強にはなるので役には立ってうだろう
750名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:23:54.59 ID:x0WqDayp0
>>709
現実を見れてないヘロドトスってアホだったんだな。
ギリシャの末裔が今ああなってるのも分かる気がする。
751名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:24:15.95 ID:17L5OcoIO
センター試験の世界史の問題と難関私大の史学科の入試の世界史の問題どっちが難しいの?
752名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:24:30.02 ID:pblg6BI40
>>73 残念でした。実際、漢字はすでに国字として消化再構成して使われてるんだよ。
753名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:25:13.59 ID:O6CVk1T40
>>19
俺は日本史の同姓一族の区別が付かないので世界史にした。世界史は大ピピン、小ピピンとか、親子関係がわかりやすい
754名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:25:48.68 ID:3rhLpkFn0 BE:829860825-2BP(0)
>>741
白磁も日本統治時代には二束三文で売られていたな
それを体系的に調べて保護したのは日本人
755名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:26:21.97 ID:AMpLScav0
むかしの世界史地図には サラセン帝国 と書いてあったけど、
いまのには イスラム帝国 となってるな
40年前だと 大航海時代 が 地理上の発見 になってるかも
756名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:27:10.96 ID:I9u8n23e0
>>751
世界史とか、知識として知らない問題は解けないというだけで
優しい、難しいという話じゃなかろうて
757名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:27:17.05 ID:rlpeMaLS0
>>538
そう言うハンパなのは逆に読む価値ないんだよ

世界的基準の本で読みきれる内容だから良いんだよ
758名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:28:03.80 ID:CTewjb1w0
戦後史のタブーも解除しないとねw
759名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:28:27.14 ID:MNhn5rC60
>>753
しかし、最近の本は大小の使い方がまちがってんのが多くない?
アフリカヌスの方を大スキピオって書いてみたり
760名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:28:31.32 ID:UfJSUdSZO
こういうブームに乗ってお手軽に学ぼうとすると、いろんなとこから嘘を刷り込まれるから厄介
761名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:28:43.39 ID:AMpLScav0
>>756
むかしの早稲田大学受験生は山川の用語集を暗記したもんだが、
いまはどうなんだろうね
762名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:31:52.64 ID:4QNC3G1y0
>>756
世界史だと、東大の1問目だけかね。
もっとすごいのは、東大入試の日本史のほうで、私大入試的な知識は、ほぼ不要。
読解力と論理的思考力があれば、確実に合格点を取れる。
でも、知識は関係無い。
つうか、あれに即応してると、マーチどころか、大東亜帝国レベルの日本史で大惨敗する。
763名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:34:30.54 ID:GokyQ3nH0
>>753
モスクワ大公国のドミトリー、偽ドミトリー1世、偽ドミトリー2世、偽ドミトリー3世とかわかりやすいからな
ロシア皇帝の皇女を監禁して性奴隷にしてたのは偽1世
764名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:35:25.55 ID:mrqwhdWq0
>>756
難しいところは暗記だけでは答え出せないようにしてるから問題の方向性が少し変わるな
知っている材料で「最も推測しうる」解答を導けないとアウトだったり
早慶の世界史とマーチとじゃ難易度はやっぱ違うよ
知ってる、知らないで片付けようもないのは、受験は範囲がある程度決まってるから
765名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:35:26.65 ID:sBMgGeVW0
日本史のほうが人気ないぞ
766名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:36:00.54 ID:72NDuSCg0
>>757
> 世界的基準の本で読みきれる内容だから良いんだよ

かもしれませんが世界史門外漢で知識ほぼゼロの人には
マクニールは読み切れるとは思えません(大学生とかならともかく)
分量重視なら中公の「世界の歴史」(新版でなく旧版)を
中古で買った方がいいです(記述内容古いが執筆者はいい)
767名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:36:38.95 ID:ZmZVmVbX0
>>742
では質問

1)阿片戦争が開始されたときの英首相は?

2)ホモサピエンスが生まれたとされるおよその年代は?

3)国際連盟の常任理事国は?

4)ペロポネソス戦争時のアテネの有名な将軍の名は?

5)東ローマ帝国滅亡の年は?
768名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:37:44.97 ID:pIUN2Ona0
ブームなんぞ知らずにこの本を読んだ俺が通りますよっと。

所謂、受験勉強のためにというのであれば、この本は全くお薦めできない。
細かいイベントや年号なんて、ほとんど絶無に近い扱いだから。

この本を読む意義は、世界史という巨大過ぎてつかみどころが無いように思われるゴリアテを、
俯瞰的に理解しかつ中東メソポタミアから始まった人類の営みがどういうふうに世界中に伝播していったのかということを
大局的に捉えられることにある。

『疫病と世界史』も併せて読むと、面白い。
769名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:38:38.31 ID:Zvfk7peV0
>>766
中公の世界の歴史いいな。
あれでおおよその世界史の流れがわかったわ。
770名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:39:52.68 ID:w0Xiym/n0
一通りの世界史知識がある人は広瀬隆の「赤い楯」読んだ方が良いよ。
近現代のロスチャイルド財閥による資本の流れと系図が網羅されている。
常識的な世界史の知識の何処に嘘があるか分かってくる。
771名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:41:16.95 ID:n8aRRDZb0
>>1
せめてどういう感じで書かれてるか少しぐらい書いてもいいんじゃないか?
772名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:41:32.70 ID:GokyQ3nH0
Paladoxのヨーロッパユニバーサリスでもプレイしとくんだ
3はクソゲなんで2で世界中の歴史マニアが独自に作成監修したMOD(AGCEEP)をプレイしる
773名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:41:41.11 ID:fUHX3AU00
「銃・病原菌・鉄」ってν速では屑本扱いだけど、俺は推しておくよ
結局環境と運が良かった、ってだけの話
つまり白豚がなんの努力もせずに成し上がったというのがよくわかる本
774名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:44:00.63 ID:4kA2CBis0
>>718
>>703の説もジャレド・ダイヤモンドが出所?
775名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:44:12.94 ID:Lb3dlAFy0
>>754
中国では無くなった技法も日本では残ってたり、記録から復活させたりしてるんだよね。
日本人はほんと記録好きだよねw
776名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:45:12.86 ID:Y6h11w4D0
登場人物が多過ぎて挫折した・・・
777名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:45:59.70 ID:4QNC3G1y0
>>764
そんな日本の私大入試の社会科の問題って、現実にあるのかね?

まあ、俺が、私大文系の社会科の大学入試問題を、あまりにも馬鹿にしすぎなのかもしれんけどな。
あれこそが、日本特有の「エンジニア連中の異常な文系蔑視」をもたらした諸悪の根源だと俺は思っている。
あの問題のおかげで、(あるいは、類似する話を高校で聞かされるため)
世界の全てが工学の原理で動いているように思い込んでいるのが、日本の理系。
これが、福1ぽぽぽぽーんから、ガラパゴス携帯まで生み出していることに、
奴らは未だに気付いていない。高校時代の刷り込みは、本当にきついから。
778名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:48:11.34 ID:czfMHbhU0
>>776 人物描写はバッサリ切り捨てて、意図的にソープオペラ的な面白さは排除しちゃってる本だしねえ。
779名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:48:15.02 ID:Lb3dlAFy0
>>770
世界史と金融史は表裏一体だね。ただ陰謀説で金儲けしてる連中がいるから
その辺の本は避けてるw ロックフェラー回顧録なんて読むと
当事者の知らないところで、話が勝手に一人歩きてるのがわかる。
780名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:50:22.38 ID:pIUN2Ona0
結局、世界史にしても日本史にしても中国史にしても、何を切欠にしてはまるかということだよな。
日本だと昔から、『三国志』や『水滸伝』あたりで古代中国にはまる人が沢山いただろうし、
大仏次郎で幕末にはまったり、山岡荘八で戦国時代にはまったりした人も沢山いただろう。

そう考えると、世界史にはまる切欠って難しいよな。
昔だと、『ベル薔薇』でフランス革命にはまった女子とかもいただろうが…w

個人的には佐藤賢一の『傭兵ピエール』や『双頭の鷲』で仏英百年戦争にどっぷりとはまったが、
彼の著作は女性には絶対に勧められないんだよなぁ…www
781名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:50:37.99 ID:HVlxGjzp0
>>765
そら、早稲田慶応やマーチクラスの奴らからしたら、
現実の御先祖さんの話だもん。
いろいろ厄介だし。
782名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:50:40.75 ID:MyYz6SGw0
世界史の暗黒地帯はアフリカだと思ってるだろ
インドもぽっかり空いてるんだぜ
人も多い歴史も文化もあってなんでって思うだろ
1000年位まで名前はでてくるが詳しいことを調べようとするとあまりないんだなこれが
783名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:50:53.93 ID:ugD9L12r0
もう日本史はほとんど知ってるから
世界史というか、外国の歴史はよく読んでるよ
今はタイの歴史を勉強してる
784名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:51:19.55 ID:r6Kbe/Xt0
>>742
センター試験2年連続???
785世界史板住人:2012/03/18(日) 13:51:47.46 ID:XS8zwQWS0
世界史の『読みやすい古典』といえば、これに限る。安いし薄い。

【世界史概観】 H・G・ウェルズ (岩波新書 上下)

「透明人間」「タイムマシン」(今では誰でも知ってる概念、透明人間、タイムマシンはこれが元ネタ)という小説で、“SF”というジャンルを作ったイギリスのジャーナリストの作品。戦前の「大学生必読本」。
ハッキリいって古い本なので、現代の研究の知見からみるとおかしかったり、初めに生物の進化から歴史を語るなどムダな記述もある。
そして、著者が重要、あるいはおもしろいと思うことしか著述していない上に、年表などほとんどないという今の基準から見ると「なんじゃこれ本」。
しかし、著者歴史の見方が素晴しい−あの時代にまったく西洋中心主義ではなく、むしろアジアを持ち上げている−上に、こぼれ話満載、そしてイギリス人独特の皮肉タップリな記事。
読んでて、すごくおもしろい。

ちなみに著者は、太平洋戦争勃発を予言していた。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E6%A6%82%E8%A6%B3%EF%BC%88%E4%B8%8A%EF%BC%89-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8-H-G-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%BA/dp/4004130034
786名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:51:52.58 ID:1jpOAGTg0
ずっとプロセインだと思ってた
787名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:52:39.17 ID:17L5OcoIO
>>776
文化史までやると登場人物多いけど通史だけならそうでもないと思うけどなぁ
788名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:52:50.70 ID:op+B7jb/0
>>780
ベルばらで、フランス革命史だけは無駄に完璧なのは、うちの姉ちゃんだ。
789名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:53:07.67 ID:KvF3xBGYO
>782 何でだろ?
790名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:53:10.06 ID:3rdCQ01S0
>>780
>佐藤賢一の『傭兵ピエール』や『双頭の鷲』

私は女だけど普通に読んでますが。
変な気遣い不要だし。
791名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:53:40.40 ID:4QNC3G1y0
>>276
亀だが、なるほど。だから俺は結構おもろいと思うのか。
(このスレの俺のレスを追いかけていけば、それは自明かもしれないが)

俺は、自称歴史ヲタだが、歴史好きの半分以上とは話が合わないw
つうか、三国志とか、何がおもしろいのかさっぱり分からないし、
史記で一番面白いのは、「書」と「表」(暦法編纂法と天文観測・占星術の歴史)だと公言して憚らない。

>>774
いや、俺が勝手に当てはめただけ。ダイヤモンドは、朝鮮草刈り場説なんて口が裂けても言わないよ。
彼は、ポルトガルと北イタリアとイラン北岸と西南日本の「気候の共通性」について語っていたはず。
ほんと、三国志とか、何がおもろいのかさっぱりわからん。
792名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:53:56.95 ID:3rhLpkFn0 BE:5974992498-2BP(0)
ドナルド・キーンさんの本を読むといいよ
日本人以上に日本に詳しい
戦後左翼捏造歴史から脱却するのにもいい
793名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:53:59.67 ID:ZzBOkT6qO
>>770
ユダヤ陰謀論者の本は金融知識が稚拙で読んでて挫折する。
赤い盾も読んだけど、思い込みが強すぎる。
陰謀論者の金融資産のポートフォリオってろくなもんじゃないと思うわ。
副島が完全な金融素人だったのを見て、穿った目で見るようになったのがきっかけ
794名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:54:08.99 ID:ZC9N4vf00
「アヌス」を制するものはローマ史を制する
795名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:54:10.23 ID:1qD9dyp+0
>>753
俺は逆にルイ14世とか数字で区別するのが分からなくなる。
漢字覚えるの嫌いだから日本史も取らず、地理を選んだけど。
796名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:54:17.69 ID:ZV+PwWImO
大学に行ってその道のプロに学ぶのが一番だよ
歴史的事実だけじゃ何も読み取れない
797名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:54:21.97 ID:1jpOAGTg0
>>782
インド三国志とか読むと興味が出てくる
798名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:54:37.63 ID:7MMhU7lo0
>>789
インドは藩国単位で資料が出されないからでは?
まだまだ秘密の多い国だよ。
799名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:54:58.00 ID:dZQEeQz70
★世界史の簡易まとめ★
平和 ⇒ 戦争 ⇒ 平和 ⇒ 戦争 (以下ループ)
800名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:55:02.16 ID:4kA2CBis0
>>780
>昔だと、『ベル薔薇』でフランス革命にはまった女子とかもいただろうが…w

そして日出処の天子で日本史に戻ると、
801名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:55:15.87 ID:mrqwhdWq0
>>777
早慶の赤本ちらっと覗いてみたらいいんじゃないかな
まあ向こうもよく考えて作ってくるなぁって感じで
802名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:56:13.91 ID:Zvfk7peV0
>>791
演義のこと?
あれは小説だし、ゲームの影響が。
無駄に完璧な知識持ってるやつが、日本史板に来てうざいw
803名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:56:16.26 ID:3rhLpkFn0 BE:3734370959-2BP(0)
暦女ってスゲーな
史実とファンタジーをちゃんと使い分ける
史実の方は俺より詳しいし
804名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:56:41.14 ID:1jpOAGTg0
漢字が覚えるの苦手だから選んだとか
横文字が苦手だから選んだとか
ゆとりどんだけひ弱なんだよ
自分が好きな方で選べ。両方興味持てば簡単だろ
805名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:56:59.83 ID:17L5OcoIO
光栄のジンギスカンのゲームで世界史に目覚めた奴もいるはず
806名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:57:44.40 ID:SzfrdE4o0
こんなもん読まないでいいからウィキに参加してくれよ
807名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:57:46.48 ID:AMpLScav0
>>463
百済の技術を後世まで残した功を称える、とかで、
金剛組の社長が韓国の自治体から表彰されたなw
808名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:57:47.86 ID:gi0Jz77a0
>>796
その道のプロつっても加藤陽子みたいなのが大物だったりするしなぁ
809名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:57:56.37 ID:Lb3dlAFy0
>>793
金融で稼いでるやつ以外の発言は便所の落書きだよw
810名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:59:16.37 ID:Zvfk7peV0
>>809
それこそポジショントークだらけだ。
だから参考になるとも言える。
裏を読めばね。
811名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:59:23.16 ID:JlZl77x20
>>767
全部分からん。
20年前に100点とりまくってた俺でももう忘れたわ。

そういうのは、世界史の暗記だけだからな、糞の役にも立たない。
812名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:00:11.24 ID:Ies+9src0
>>782
インドはカーストを維持しないといけなかったからな
歴史なんて学んだら、神が作った秩序じゃないってことがばれてしまうからな
813名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:00:30.73 ID:t4kmGg270
チンギスハーン5でないかな…
814名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:00:39.35 ID:GokyQ3nH0
>>805
女拉致って子を産ませることにか?
815名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:01:23.19 ID:fy1PLnbC0
高校で世界史が必修、日本史が選択だったが、大学に入ってからその意味がわかったわ
816名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:01:45.45 ID:ZC9N4vf00
イクイク(1919)ワイマールだけははっきり覚えている
その影響でワイマール憲法はエロいというイメージがある
817名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:01:52.23 ID:1qOR+4WM0
>>800
ベル薔薇と日出処の天子はビックリしたなぁ
少女漫画の食わず嫌いは駄目だなと反省したよ
818名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:02:07.93 ID:pIUN2Ona0
>>790
すまない、俺の友人の女の子で『カエサルを撃て』を読んで、
その女性の扱い方のあまりの酷さに、アレルギーを起こした子がいたもので。

俺は子供たちに歴史を教える立場にいる者なのだが、
例えば音楽が好きな子であれば、どういう流れでモーツァルトが『トルコ行進曲』を書いたのか、
当時の世界史的な流れ、オスマントルコ帝国のヨーロッパへの脅威だとか、そういう話を絡めて話すことにしている。
日本史にしたって、宗教改革⇒イグナチウス・デ・ロヨラらによるイエズス会創設⇒キリスト教・鉄砲伝来と話すことにしているし、
江戸時代に何でオランダが日本と貿易をすることが許されたのかについても、ピューリタン革命・名誉革命から話すことにしている。

ちゃんと筋道をつけて話してやれば、絶対に子供たちは興味を示してくれるんだよね。
819名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:02:22.51 ID:czfMHbhU0
>>791
世の中、いろんな人がいるなあ。マルサスの人口論とか、好きでしょ?
表が好きなら、農業史で面白い本を教えてくれないか?
「肉食の思想」と「土の文明史」で、そっちに野次馬的な興味が湧いたんだが。
820名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:02:42.77 ID:ZEBgOdMh0
塩婆に「カエサルは素晴らしいのに最近の男どもときたら…」とか愚痴を言われながらローマ観光をしたい
821名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:04:00.21 ID:MyYz6SGw0
ラノベの設定でパクリが怖ければインド史からパクッとけばいいのにって最近思ったね
三国志とヨーロッパ史はもう飽きた
822名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:04:17.22 ID:GokyQ3nH0
インドのサグとか暗殺教団だからな
アサシンの語源、イスラムのイスマイール派なんぞ真っ青な仕事人ぶりだぞ(獲物は黄色いスカーフで絞殺)
823名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:04:54.74 ID:4QNC3G1y0
>>793
ウエストファリア条約とボダン理論(国家主権学説)の束縛から抜けて、
あれは西欧においても建前だったのだ、と自覚するためには、ユダヤ論は、結構有益だと思う。
だけど、そこから先は、斜に読むべきものだよなあ。
副島は、もともとはアメリカ政治の研究家なので、
その守備範囲の中なのかどうかを判断して、信頼性フィルターを切り替えながら読むと、結構有意義に読める。
824名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:05:15.65 ID:3q3fCZTl0
>>780
ツヴァイクとかいいんじゃね。
825名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:05:44.69 ID:pIUN2Ona0
>>820
塩野氏の著作で『マキャベッリ語録』@新潮文庫 があるのだが、あれはマキャベッリのエッセンスを知るのには良いよね。

もっとも『偉大な著作にあたる際には、きちんと原典に立ち返るように』@ショーペンハウアー という言葉もあるから、
あれを読んだ後に、改めて『君主論』あたりを読むと尚の事良いのだけれど。
826名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:05:49.02 ID:72NDuSCg0
せっかく歴史本のスレですから最近読んでおもろかった本を

http://kimugoq.blog.so-net.ne.jp/2012-03-02
http://kimugoq.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_358/kimugoq/E8B387E69699155.jpg
『バナナの世界史』(ダン・コッペル著)を読みながら

30年前の名著「バナナと日本人」(岩波新書)と併せて読むと
普段一房100円台のバナナが違った見方できるようになるかもしれません
チキータ、ドール、デルモンテ・・・これらメジャーがそんだけ阿漕かわかりますよ
827名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:06:20.38 ID:4TZLysQF0
オスマンサンコントルコ帝国とか、新宿原宿セルジュークトルコとか、
ふざけてノートを取ってると自然と覚えるもんだけどな
828名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:06:28.89 ID:ZzBOkT6qO
金融業界にいた奴が回顧録や暴露本みたいな類いのモノを出せばまあわかるんだが、
ヨソモノの推測ばかりなんだよな。
ヨソモノってのは基本的に素人。
だから読んでて噴飯モノの内容が一杯出てくる
1.金融業界にいたか否か
2.ポートフォリオをどういう風に組んでるか
この2つはもう必須

829名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:06:57.03 ID:op+B7jb/0
王家の紋章で興味を持って、古代エジプトあたりやたら詳しくなるのもいたな。
830名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:07:44.72 ID:/lyoqdCH0
教科書や問題集の丸暗記って実は一番効率の悪い学習法だからな。
偉人の伝記やら研究書読んだ方がすぐ覚えられる上にずっと頭に残る。
何冊も読んでいると、ある人物や出来事が意外な所で
リンクしているのを見つけたり面白い発見がたくさんあって
壮大な大河ドラマを見ている気分になってくる。
831名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:07:46.68 ID:iyBx9LUHO
>>777
日本はエンジニア軽視だぞ
だから、優秀なエンジニアは海外に流出する
で、そのエンジニアを軽視してるのが、文系である経営陣
832名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:08:06.25 ID:4kA2CBis0
>>826
マニアックwwwww
833名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:08:38.66 ID:Zvfk7peV0
>>829
大阪でツタンカーメン展がある。
黄金のマスクは来ないけど…
834名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:09:15.34 ID:fdr14hhUO
ヘタリアの影響ってわけでもなくヒットなんだな。

歴史楽しいから是非広まって欲しい。最初は分からなくて面倒だが
ある程度分かってくるとどんどん話がリンクしてきてどんどん楽しくなる。
死ぬまで楽しめるというか一生かけても調べ終わらない。松蔭とか萌えどころ満載。
835名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:09:36.99 ID:17L5OcoIO
何事も基礎固めが大事だから
836名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:09:45.61 ID:+2n+mYSG0
ツタヤに平積みしてあったからぱらぱら読んだけど
読みやすいけど内容はちゃんとしてていい本だと思った
837名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:10:27.43 ID:hNm6R0JSP
古代のファラオも極東で見せ物にされるなんて思わなかっただろうなw
838名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:10:38.18 ID:JBvUmhBx0
>>793


ユダヤ工作員乙

3月19,20日はどこに避難するのですか?

839名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:11:03.37 ID:pIUN2Ona0
>>829
最近(でもないが)だと、『花の慶二』で戦国時代に、『るろ剣』で幕末に興味を持つ子供もいる。

ちなみに私は、戦国時代の各勢力の位置関係や各地方の古称を覚えさせる際に、
子供たちに『中古で良いから、信長の野望をゲットしてやるように』と言っている。
結構、保護者の方からも評判が良かったりするw
840名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:11:48.05 ID:MyYz6SGw0
なにはともあれ世界史を勉強するのはつまらない
自分の興味のあるところだけ読んだり旅行するのは楽しい
841名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:12:38.70 ID:1a05WHnC0
近代からは経済史にした方が良くないか?
842名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:12:40.84 ID:4QNC3G1y0
>>825
マキャベリに関しては、文系志望の優秀な生徒だけに、それとなくでいいから、
「彼にはもう一つの有名な著作があって、
【ローマ建国史の最初の10巻の研究(Discorsi sopra la prima Deca di Tito Livio)】と言うのだけれど、
ちまたに溢れる君主論ネタだけに囚われず、大人になったらでいいので、こっちの著作にも触れて欲しい」

と、一言教えてくれればと思う。確実に、国家百年の計での国益に繋がる。
国会議員や高級官僚に必要な、本当の教養というのは、こういうものだと俺は思う。
君主論は、ちょっとずれるんだよなあ…
843名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:12:44.70 ID:dZQEeQz70
ドナウ川文明のことは「マスターキートン」で学んだ
844名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:12:46.07 ID:/lyoqdCH0
個人的には「小説吉田学校」がオススメだな。
多少の脚色があるけど戦後から昭和中期の政治史(吉田茂〜三角大福)を
物語風にサラっと読めて知識もつく。
作者が急逝して80年代の中曽根以降が書かれなかったのが非常に残念。
845名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:12:54.48 ID:ZzBOkT6qO
>>823
タルムードの強さとかロスチャイルドの隆盛自体は否定しねえけど、
末裔とかを過大評価しすぎなんだよな。

副島については2年前のニコ生で
「東京電力の株買っとけばいいんですよ!」
「株なんかもうからん!」
とか退職金もて余してる脳みそ止まった爺さんみたいな発言しやがって、
専門外なら喋らん方がええわ
846名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:13:01.64 ID:BDnNVQ0Z0
文明の衝突読めよ
847名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:13:08.69 ID:Zvfk7peV0
>>840
なぜか朝鮮半島を研究するとネトウヨとネットで攻撃されます。w
848名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:13:36.17 ID:pIUN2Ona0
>>837
見せものなら、まだいいじゃんw

江戸時代なんかだと、木乃伊は煎じて薬にされていたんだからw
喰われるより、余程マシだろう???w
849名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:14:09.57 ID:9EH3pjLq0
>>25
1000年に一度か二度の津波とかもあったしね。
賢者は歴史に学ぶというから、何かしら役には立つかもしれない。
850名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:14:10.38 ID:op+B7jb/0
>>848
現代でも漢方薬になってたような・・・・・・・・・・
851名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:14:12.80 ID:CF9oS3+10
多くの高校で世界史は無視されるから基本が学べる本が流行るのはいいことだな
中高と日本史はかなりやっているから高校では世界史やったほうがいいんだけどね
852名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:15:56.19 ID:YDxx5VBT0
もともと人気あっただろw
バカじゃないの?
853名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:17:17.12 ID:72NDuSCg0
>>840
> 自分の興味のあるところだけ読んだり旅行するのは楽しい

そういう人にはコーヒー好きなら「コーヒーの歴史」、
カレーが好きなら「カレーの歴史」、エロ好きなら「コンドームの歴史」と
様々な分野ごとの歴史本あるから買うか図書館で借りてみてください
ちなみに3つとも検索すれば類書がヒットしますよ
854名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:18:50.34 ID:qSGKbVfl0
>>791
高島俊男がよくそのヘンのニュアンスを書いてて面白い
支那人にとっての歴史とは何か、小説とはどういう位置づけか、正史とはどういう意味か

当時の皇帝の被っていた冠の細かい模様や食事のメニューはわかるのに
同時期の庶民がどんな下着を履いていて、どんな食事をしていたのかは
さっぱりわからないのがよくもわるくも支那の「歴史」だと
855名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:19:06.98 ID:SjKxHXBF0
へぇめずらしい
ちょっと読んでみようか
856名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:19:54.13 ID:9EH3pjLq0
>>34
大地は誰のものでもなく、その果実はみんなのもの。

これが共産主義の基本的な思想だと昔何かで読んだ覚えがある。
857名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:20:39.54 ID:FLwe+10Q0
civやりすぎて買っちゃったんだろうな
858名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:21:33.64 ID:Lb3dlAFy0
>>849
断層から100年に一度の間隔で大津波が起こってるって
2007年に記事になってたんだよね。最近の研究なんで対策できんわな。
でも今回の大津波は動画で沢山記録が残ってるんで被災者には悪いが有益な情報もたくあんあった。
859名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:23:13.98 ID:buhmDRmWO
俺っちの頃は世界史が必修だったが
860名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:23:18.92 ID:V4CDW9vI0
>>853
王様も罹った性病の歴史、ハエ全書、排泄全書
奇形全書、トイレと文化の考、悪食大全、お尻とその穴の文化史
ペニスの文化史

この辺りなら高校生の時に揃えた
861名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:26:38.44 ID:72NDuSCg0
>>860
その何冊かは読みましたよ
こういう方面から入ったほうがいいことも多いですね
興味が湧けば他の本も読むようになるし

〜全書系は絵や写真多数でいいですね
862名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:26:46.87 ID:pIUN2Ona0
>>860
鹿島茂あたりが大好きそうなラインナップだwww
863名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:27:35.47 ID:hFFPYQpN0
歴史の本はカラーで写真や図が入ってるほうが好きだな。
864名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:27:42.36 ID:4QNC3G1y0
>>831
ほら北北。こんなスレにまで。さすがN速+だ。

あのね、冷遇の話そのものじゃないんだよ。
日本のエンジニアは、工学的考え方以外の知性に、一切の価値を見いださない。
つまり知的に、徹頭徹尾馬鹿にしているわけだ。
この板こそ、そんな独善エンジニアのたまり場だったりする。
何かに付け、ネガティブなネタがでると「文系だから」と脊髄反射するレスが連発される。
これでは世の中が回らないので、文系の経営陣は、理系を消極的に排除せざるを得ない。
もし、まかり間違ってこんな奴らを首脳に入れてしまうと、一体どうなるかと言えば、
ルーピー(理系)と空き缶(理系)がよりによって連続で内閣総理大臣になり、
偉大なる核物理学者と原子力工学者が、歴史家の助言を無視して、不作為の壮大な未臨界大気中核実験を行った、
エンジニアにとっては偉大なる「工学部卒が支配した09年から昨年の日本国」の状態が生まれる。

まあ、それはさておき。こういうエンジニアの「知的独善」って、
海外ではあんまり無いんだよね。日本独特のもの。
865名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:28:08.78 ID:x0WqDayp0
>>755
サラセンとか、小乗仏教とか、明らかに相手を侮蔑する単語はやめていくべきだろうな。
866名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:29:10.77 ID:Kk+jiSfL0
>>689
おっとこの文章まだ読んでなかった。サンキュー。
別のブログでもジャレドの偏見が見え隠れするって書かれてたなあ。
アルファベットのほうが漢字より優れているとか。バカめ、って思ったけど。
867名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:29:58.99 ID:kZEne80k0
確かに横文字多かったり量が多かったりして大変だけど世界史はいい。
世界史やってか日本史を見てみるとやっぱり連動してることがわかるもの。

学んだことは良かったと思ってる。
868名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:30:19.24 ID:Zvfk7peV0
>>866
所詮西洋中心なのね。
笑っちゃう。
869名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:30:57.97 ID:CF9oS3+10
>>859
必修だけど教科書買わせてやらないところが多くて数年前に問題になった
他には受験に不利だからと適当にやって基本的なことを学ばない人も多い
870名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:33:08.55 ID:Ybu4x4bF0
>>826
以前深夜にやってたCBSドキュメントで取り上げてた
コロンビアのマフィアなんかとズブズブの関係

番組が地上波から衛星に移行しちゃったんで見なくなったが
睡眠時間削って見る価値がある番組だった
871名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:33:19.45 ID:Lb3dlAFy0
>>864
文系 理系 って分けてること自体、頭が固いと思うんだがw
こいつらの軋轢ってキリストとイスラムくらいの因縁があるんだろう。
872名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:33:38.98 ID:Cu7Al3oM0
>>831
優秀な人材が海外流出するのはどの分野でも同じ事

てか自称優秀な割に、日本製品が世界を席巻したって話をここ20年くらい聞かないな
873名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:33:58.71 ID:4QNC3G1y0
>>858
少なくとも、貞観地震の大津波については、京都の律令政府の国家資料として明確な記録があるので、
地元の歴史家だったら、高校嘱託教師レベルでも知っていたりする。
記述が明瞭で、何がどのように起こったのかは明らかだから、
あれだけで、さまざまな対策は取れた。
そして、学際的な地震学者は、この問題に深い関心を払っていた。
実際、裏付けとして、ボーリング調査から、民話の聞き取りまでいろんなことをやっていた。

馬鹿にして話を聞かなかったのは、核物理学者のお歴々と、原子力工学者のお歴々なんだ。
こいつら、物理と数学だけが世の中の全てだと思っていて、
古文書を読むような奴らの話など、一顧だにしない。日本の工学者独特の発想なんだよなあ…
欧米の工学者は、こんなに傲慢で馬鹿じゃないんだよ…
874名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:34:48.51 ID:pIUN2Ona0
菊池良生先生のハプスブルク家・神聖ローマ帝国絡みの著作と、
佐藤賢一の『カペー朝』を読んでおくと、『ヘタリア』が10倍楽しめると、子供たちには指導しているw
875名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:34:58.07 ID:qC2hZkCn0
>>689
頭の悪いシロンボの偏見だな。
鯨が可哀想とかほざいているアホとかぶる。
876名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:35:08.22 ID:x0WqDayp0
>>782
インドの歴史は各国の動きは相当解明されているけど細かい記録がないので行政制度とかがいまいち分からない。
とはいえインド洋を巡る攻防(スリランカVSモルディブVS南インドとか)はもっと教えるべき。
877名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:35:18.30 ID:BBbA1bt10
>>30
アニメ化してもアニヲタは見ないだろ。
878名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:35:45.90 ID:4oTIc+Mm0
ヘタリアがなんたらうんたら
879名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:38:54.49 ID:bzEaAcU30
>>848
プロポリスね。

つかマキャベリさわったあとにマンガのチェーザレ読むと、ワクワク感が止まらない。
880名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:39:49.16 ID:af+7nD0o0
旧版の中公や河出の全集が古本屋行けば、物凄く安く手に入る。
新しい学説織り込んだのを知りたければ、新版の中公か。
ビギナーはそこから入って、参考文献探るとよい。
881名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:39:54.61 ID:Lb3dlAFy0
>>871
日本人って忘れやすいよね。
任天堂のWiiはモーゲージバブルに乗って世界的にヒットしたのに。
882名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:40:26.44 ID:yIcdjCW30
ローマ・カトリック教会による日本人奴隷売買・貿易
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/729/1170293751/
いかにでっち上げのイカサマ教科書を学ばせられてきたか良く解る
883名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:40:36.65 ID:bzEaAcU30
>>873
一芸主義な学閥のせいと思う。
884名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:41:20.10 ID:9EH3pjLq0
>>858
一般庶民が携帯動画端末を持ち歩くような時代だというのもあるけど、
昼間だったというのも大きいよね。

これが夜だったら、奥尻のように、結果としての惨状しかわからなかった。
リアルタイムで世界に配信もされて資料・史料としてインパクトはでかい。

個人的には、スマトラ大津波でさえどこか対岸の火事だった。
885名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:41:35.23 ID:GOBTsTIQ0
>>883
それは言える。
886名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:41:38.43 ID:op+B7jb/0
>>873
今回の震災関連の番組で、ある学者さんが、仙台あたりの津波の歴史を調べてたら
その地域の再開発利権がらみのヤクザかなんかに脅迫されて、
その地域の研究を断念したって話があったな。
887名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:42:01.54 ID:zqfFSVbsO
30代40代が今更勉強とか何の意味があるの?
888ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/03/18(日) 14:42:14.48 ID:V+ZFUJby0
■「太平洋戦争が始まった原因はなにか」

世界史を本当に理解してるのなら このたった一つの質問に明確に答えられればいい。
明確に答えられない奴はそもそもわかってないから。
889名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:42:25.13 ID:8BVQtV4N0
朝鮮史こそが、唯一、真の世界史ニダ
890名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:43:31.56 ID:9EH3pjLq0
>>888
わからないので正解よろしこ。
891名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:43:49.23 ID:pIUN2Ona0
>>887
頭は使わないとボケる。
それに、自分の専門外のことをザックリとでも学ぶことって、
大変贅沢でワクワクすることじゃないかな?

このワクワク感が分らないなら、もう何も言わない。
892名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:43:51.09 ID:qSGKbVfl0
>>865
でもそのヘンってすっげえムズいよ
いい例がエベレスト
日本で急にチョモランマ言い出したのってあきらかに中共の領土政策なのにスルー
現地語いうならサガルマータだって同じくらい普及してないとおかしいのに
893名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:44:22.17 ID:bzEaAcU30
>>887
人は学ぶのが本能であり、存在意義。
894名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:44:31.92 ID:GOBTsTIQ0
>>887
趣味だろ。
895名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:44:39.51 ID:Zvfk7peV0
>>888
日清、日露戦争の原因も日本近代史の理解度のメルクマール。
朝鮮近代史も?
896名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:45:10.11 ID:V/LPFSqc0
『日本の歴史をよみなおす』も忘れないでね
897名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:45:38.25 ID:Lb3dlAFy0
>>888
日本人がキレたからw
日本人がキレるたびに新たな歴史の1ページが加わる。
898名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:46:20.07 ID:bzEaAcU30
>>896
つか、旧家のカレカノ作った方が早いよ。
親類が歴史人物だからわかりやすい。
899名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:46:41.88 ID:8ReFthEY0
テスト
900名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:46:46.61 ID:af+7nD0o0
>>887
人間はなぜ学ぶ必要があるのでしょうか。
それが人間の使命だからです。
901名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:48:14.24 ID:pIUN2Ona0
>>900
元英国陸軍特殊空挺部隊SASの伍長さん、乙〜w
902名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:48:51.50 ID:gsmnFEql0
デュラントの世界の歴史32巻よんでるうちに哲学にはまって
大学も哲学だったな
ギリシャとローマ以外は記憶に残らないような本だったが・・
903名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:49:21.16 ID:89AMJNBP0
>>1
> 代から近現代まで

904名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:49:42.03 ID:AoquuqIH0
自分はニュージーランド人留学生だけど、
なんで日本の歴史教育って最も重要である近現代史にほとんど触れないの?
905名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:50:27.22 ID:iABEVK9s0
>>881
任天堂の社長ってガッチガチの理系の人間。
906名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:50:37.48 ID:x0WqDayp0
>>902
デュラント違いだが、GM作ったデュラントは神がかった山師の経営者でGMが破綻したときは運が尽きたんだな、と思ったもんだ。
907名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:50:49.70 ID:bzEaAcU30
>>901
軍曹だろ。
908名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:50:51.49 ID:Zvfk7peV0
>>904
タブーだらけだから。

909名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:51:21.09 ID:HH2BHXi30
>>887
骨董系で銭儲けに繋がる時がある。
910名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:51:26.99 ID:4QNC3G1y0
>>888
問題設定が悪いなあ。答えが大杉だろ。まあ、明晰さだけを測る問題だというのならありかもw

俺なら、
「場外プロレスで、ある客を追い出したかったから」

と答えるが、おまえさんの期待する答えじゃ無いだろう。
911名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:52:05.40 ID:Lb3dlAFy0
>>873
ブラックショールズ思い出したわ。こいつら、LTCMの戦略が心配する確率を
宇宙が何度か生まれても大丈夫と例えておきながら、二年後には破産したからなw
912名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:52:39.24 ID:op+B7jb/0
>>904
教え方がヘタで、3月までに、そこにたどり着かないから。
913名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:53:40.61 ID:iABEVK9s0
>>873
確率論を言い出せば、地震なんかより隕石の方がはるかに危険だよ。
1
914名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:54:46.38 ID:Lb3dlAFy0
>>905
すまん、それ自己レスしてしまってw 
871じゃなくて>>872にあてたレス。
915名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:56:20.58 ID:Zvfk7peV0
三国人事件や李承晩ライン事件が教科書に載る日は来るかな?
それより、日清戦争の原因は明確に書いてあるか?
日露戦争は?
南京事件だってどういう経緯なの?

タブーだらけだろ?w
916名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:57:07.64 ID:iABEVK9s0
>>914
日本人の任天堂軽視って酷いからね。
917名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:57:45.19 ID:Lb3dlAFy0
>>911
×LTCMの戦略が心配する確率
○LTCMの戦略が失敗する確率
間違ってばかりスマン。
918名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 14:57:59.18 ID:3qRCvTNv0
>>877
出てくるキャラみんな美形にしてホモにすれば腐女子が食いつくよ。
919名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:01:13.93 ID:6VVUrPkBP
>>917
正規分布だとそうだけど、実際はべき分布で云々ってヤツか…
920名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:01:39.77 ID:Kk+jiSfL0
ジャレドの本よりマスターキートンのほうが面白い
921名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:02:58.11 ID:Lb3dlAFy0
>>916
よく叩かれてるよねw
世界ではないが、トヨタのプリウスが米国で大ヒットしてたのに
国内ではまだ報道されてなかったもんな。トヨタもなぜかよく叩かれる。
922名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:03:49.28 ID:7oCn3CYp0
プーチンは現実的外交を目指す  北方領土問題は?

彼が柔道家であるとか、娘さんが日本語学科出とかいうこともあるが、たびたびこのブログで引用している「伊勢白山道」ブログで、
実はプーチンの前世が幕末、勝海舟の門下生だった、と言う指摘があるのだ。こういう類のことを一切受け付けない人々がいることを承知で、
しかし、このROCKWAY EXPRESSでは、その点を指摘しておきたい。そうであれば、プーチンがロシアのサンボではなく日本の柔道を格闘技として選び、娘さんに日本語学科を選択させた理由も見えてくる。
ようするに、彼はひそかに日本に良い印象というか、惹かれるものを感じているのである。しかも彼の奥さんと娘さんらも幕末の同時期、
呉服問屋の娘として、彼の視野に入っていたことがあったのだ。それで彼はロシアで今回、リュドミラさんを見て一目ぼれで結婚することに
なったようなのだ。
(幕末の日本で呉服問屋の娘と勝海舟の門下生だった日本びいきの二人)
ttp://www.asyura2.com/11/kokusai6/msg/511.html
ttp://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/d/20120313
923名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:04:14.66 ID:6VVUrPkBP
よく国の名前で〜朝って付くのがあるけど、
この〜朝の意味が分からん。
924名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:04:49.55 ID:1qOR+4WM0
>>918
無双www
925名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:06:29.82 ID:yhI0RRrQ0
マンコ・インカ・ユパンキ
926名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:06:43.35 ID:Pqq+nPFR0
これは普通にいいことだな
歴史なんて社会に出ると役に立たないとかほざいてた
昔の自分を殴りたい
高校生用の世界史図説資料でも今見ると面白いんだよな
927名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:06:54.19 ID:u6O/11qz0
人類学や言語学の成果を使った歴史研究は面白い。
イデオロギーによって影響される日本史研究とかはつまらない。
928名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:07:23.61 ID:pe3mECsn0
>>20
岡田英弘先生の歴史感ですね。
岡田先生の本をお勧めします。
929名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:07:47.85 ID:Zvfk7peV0
>>926
純粋に面白いと思うんだけどね。
役に立つとかはどうでもいい。
930名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:08:12.27 ID:m4tmgcrE0
>>923
じゃ、朝廷の意味も?
931名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:08:48.24 ID:Kk+jiSfL0
岡田英弘読んだけどいんちきセンサーがびんびんきたぞ
学会のコンセンサスはどうなってんだろ
932名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:09:11.25 ID:fdr14hhUO
>>918
爆乳世界史で良いだろ。女だが最近の顎の細い汗臭くない美形は好かん。
933名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:11:35.36 ID:Ig2hXdDx0
朝鮮半島ほど西洋人の世界史観と縁が少ないところも珍しいんじゃね
934名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:11:47.63 ID:9EH3pjLq0
>>904
日本の近代史は漫画の「おーい竜馬」でざっくり把握しました。
935名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:11:53.56 ID:m4tmgcrE0
>>932
中世前なら爆乳はデブだし。
以降は今の日本のコギャルみたいにウエストウエスト縛りだし。
(乳は小振りで手のひらすっぽりが人気)
936名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:11:57.51 ID:ktGE5DI50
>>927
そそ。
そういう視点で見ると新たな発見があって面白いよね!
937名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:18:55.38 ID:fdr14hhUO
>>935
少しぐらい捏造しとも良いだろ。
それと、デブではない。ぽっちゃりだ。
触った時にムニュッとするぐらいじゃないと人の心に響かない。
938名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:20:32.37 ID:DgIt16ha0
>>904
評価が定まっていないから

「日本が間違っていた」という結論を取るにしても、「どこが?」という質問に答えられないから
939名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:21:47.41 ID:dcVtMxNu0
歴史にしろ数学にしろ英語にしろ社会人学びなおし本はぼったくりばっかり
内容スカスカで値段も高い
普通に高校生用の参考書を買うほうがよっぽどいい
中高年にもなって高校生の本買うのに抵抗がある人、
本屋の店員に「プッこいつ何年浪人してるんだよwwwww」と思われるのが嫌な人の心理につけこんだ詐欺商品に近い
940名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:22:07.78 ID:TlOdeIjzO
やっと文庫になったから買ったって層が多いんじゃねーの?

オレは学生の頃、金なくて買えなくて忘れてた口
941名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:22:50.69 ID:DgJ9mg9P0
>>6
マンコカパク王を超える人物は存在しない
942名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:24:29.03 ID:aqdJk2uP0
日本史をもうちょっと深く理解してから世界史…と思ったけど
未だ世界史に辿り着かない
943名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:27:08.93 ID:JlZl77x20
ヘタリアですね
944名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:29:04.40 ID:SMMNsVJP0
どうせCivilization4の攻略本とかだろ?
945名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:30:58.08 ID:9EH3pjLq0
>>888
明解な正解まだー
946名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:32:07.51 ID:oB5DtXLs0
日本史は日本人として重要だとは思うけど、面白いのはやっぱ世界史だな
地域が変わるといろんなことががらりと変わって新鮮
947名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:32:12.42 ID:CIn+CXmAO
>>934
俺も俺も

あとウェブ漫画の四国四兄弟の幕末編もおもろい
948名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:32:21.05 ID:DgIt16ha0
age
949名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:33:09.55 ID:Ew8huiPA0
昔、チェザレボルジアが妹とセクロスしていたという話を聞いて、
妹のパンツの匂い嗅ぎながらオナヌーしたことがあるわ。
950名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:36:00.92 ID:I9u8n23e0
>>939
それはあるな。
こっそり高校の製図関連の教科書を新卒に買わせて
それを教材にしてるわ (´・ω・`)
951名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:45:24.64 ID:qSGKbVfl0
>>938
「ニュージーランド留学生」は美香みたいなもん
952名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:51:17.45 ID:KYdxYPwN0
>>77
藤原氏が「古事記」を書き換えて「日本書紀」を作ってるからなあ。
日本の古代史は藤原氏の独壇場というところだ。

小学館の歴史本を読むと、藤原氏は「韓人」だったということになっているが・・
こんなことは学校で習った記憶がない。

953名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:52:32.79 ID:u/swcd9a0
外人が書いた世界史って、初めて読んだけど面白いですね。

面積の小さな日本という国が世界史に出てくるってすごいことです。
954名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 15:56:58.17 ID:v/3/xPu20
これ面白そうだな。買ってみようかな。
955名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:00:43.24 ID:Vkuo5cCh0
教科書居ついては扶桑社、育鵬社以外はクズ。
歴史教科書で東大教授の執筆したものは買わない方が良い。
956 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/18(日) 16:02:24.71 ID:QYZosFPs0
>>952
藤原氏が百済人と親しかったのは、藤原氏ゆかりの地に百済系の寺院が存在することでわかる
957名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:06:48.94 ID:Kk+jiSfL0
まともな受験を通ってきたんなら歴史教科書つったら山川一択だろ
958名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:07:59.87 ID:KYdxYPwN0
>>956
じゃ、日本は百済人に支配されてたってことになるの?
天皇家も百済系?
959名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:09:13.02 ID:0VWd1+bt0
>>953
日本より小さい国がいくらでも出てくるだろw
960名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:12:05.93 ID:3rhLpkFn0 BE:1742706173-2BP(0)
>>363
三国同盟が叫ばれていた時代、ヒトラーの「わが闘争」も日本は民族的に劣っている
という部分は意図的に削除されて出版されていたのに似ているね

>>919
マンデルブロートの本を読んだのね
961名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:14:40.79 ID:SzfrdE4o0
>>887
何も知らない馬鹿が多いじゃんこの国
で君は何を知ってるのかね?
962名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:14:59.83 ID:u6O/11qz0
>>958
百済系と仲が良かったのは間違いないだろうし、当時の朝鮮半島から相当な人数が流れて来たってのも推測できる。
今の韓国とは別だからな、念のため。
963名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:15:18.49 ID:v/3/xPu20
>>961
お前が何を知ってるんだよw
964名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:16:06.05 ID:Kk+jiSfL0
クセジュの精神を思い起こそう。フランス万歳ということで。
965名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:17:00.27 ID:SzfrdE4o0
>>963
いや知らんことだらけよ
だから学び続けてる
966名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:17:07.25 ID:EN0nsq3A0
>>958
顔を見れば分かる
967名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:23:06.04 ID:GokyQ3nH0
>>941
クスコで開闢したマンコ・カパックを超える猛者はいない
968名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:23:29.00 ID:0VWd1+bt0
>>962
毎回思うが2ちゃんで韓国・朝鮮と古代百済や高句麗は別物とことさらに言う人はなんなんだろう
969名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:26:17.21 ID:Kk+jiSfL0
>>968
韓国の歴史は浅いに決まってる、って言いたいんじゃね
970名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:26:46.31 ID:XwKSD2xx0
実は高校で世界史やらなかった組だから読んでみっかなあ
すごく興味はあるんだけど、なにせ世界は広すぎてどこの国の何から手をつけていいやら
971名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:27:40.82 ID:GokyQ3nH0
>>968
満州からきた侵略者の征服王朝と一緒にされたら困るよw
半島は元々日本と日本系民族の土地だし
972名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:29:37.49 ID:ChXdaMIA0
なんで世界史の話題で韓国の名前が出てくるんだ
世界史的には日露戦争前夜あたりでようやく名前の出る豆知識みたいな国じゃん
973名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:29:38.07 ID:YYlBXk1X0
本屋でざっと中身見ただけだけど、なんか読みづらそうだったな

訳が悪そうな感じだった
974名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:31:22.34 ID:u6O/11qz0
ちゃんと区別しておかないと政治利用されるだろ。
百済と現在の韓国の連続性を信じるほうがどうかしているわ。
975名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:31:23.80 ID:u/swcd9a0
>>959
日本より小さい国ででてきてるのあまりないよ。

イギリスくらいでしょ。しかし、イギリスは本土は小さいけど海外の植民地は広い。
976名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:33:14.78 ID:GokyQ3nH0
>>970
エロ系から入るんだ
977名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:35:03.30 ID:0SYfMAgQ0
授業で習う世界史って焦点がぼやけてて面白くないんだよな。
ローマ・エジプト・中国って感じであっちこっち飛んでイスタンブールなんだよ。
978名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:36:39.84 ID:KyBhHfVNO
そら「世界史」なんて大風呂敷ひろげたら焦点も定まらんわ
979名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:37:03.98 ID:u/swcd9a0
>>977
確かに授業で習う世界史は、事実の列挙ばかりだった。
各国がどのように動いて、どう変化していったのか、流れを説明するこの本は、結構新鮮でした。意外と面白かった。
980名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:37:41.51 ID:qSGKbVfl0
>>977
それでも恨まないのがルールだ
981名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:37:59.05 ID:XwKSD2xx0
>>898
カレカノじゃないけどあるあるw
「教科書に載ってる○○、家にあるよ」みたいな人
結構一歩踏み出すだけでそんな人に会えるもんだよね
紙の中にしかなかった歴史が自分の世界と結びつくとほんとに面白みが増す

>>976
それいいねwエロが絡むと学習スピード大幅に上がるよなー
982名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:38:26.19 ID:9EH3pjLq0
>>974
百済・新羅とか教科書に出てきたので名前は覚えているが・・・。

すると今現在、南北朝鮮にいる人たちは当時の半島にはいなかった人たち?
当時半島にいた人たちは、どこに行ったんだろ。

という感じで、たしかによくわかってないw
同じ土地なら同じ民族じゃないのと、素朴に思う。

アメリカが、ネイティブを侵略駆逐したヨーロピアンが建国したってのは、
何となく把握してるけど。
983名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:38:51.80 ID:GokyQ3nH0
マクシミリアン1世 ぐらいから調べればハプスブルグが世界帝国(スペイン・ポルトガル王兼務して)になってゆく過程とかわかっておもしろいよ
ブルゴーニュの貴族争った娘フランス王に誘拐されてもてあそばれて捨てられるあたりとか(マリーアントワネットがフランスに行くのが奇跡といわれる敵対関係の発端)
984名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:39:09.04 ID:LlZKUNwt0
>>1
「本文中の『日本海』を『東海』に改めろ!」と
某団体からクレームが。
985名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:39:22.54 ID:7Hgu7RZT0
>>975
ドイツ、イタリア、ポルトガル・・
986名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:40:26.69 ID:3rhLpkFn0 BE:1742706937-2BP(0)
>>982
絶滅させられたか、どっかへ追いやられたか、吸収されたか
たとえばネアンデルタール人はどこへ行ったのだろう?
987名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:40:31.40 ID:zHtsPf820
>>981
「教科書に載ってる南京大虐殺の資料、家にあるよ」

とか、うっかり言ったら大変なことになるんじゃね?
988名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:41:03.79 ID:XbgPFWvi0
学校で学んだことを得意げに書き込んでるお前らwww
989名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:41:45.85 ID:GokyQ3nH0
西洋でいう雷帝は東洋でいう煬帝と同じ意味
990名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:42:28.89 ID:jEp9wBfp0
捏造ブームで捏造史を広めたいんですね
991名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:42:42.59 ID:3rhLpkFn0 BE:3485412667-2BP(0)
>>983
ハプスブルグだけで追ってみても面白いよな
第1次世界大戦でハプスブルグ家が消滅するまで
992名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:42:50.32 ID:EN0nsq3A0
今の朝鮮人とは関係なくても、百済人もろくでもないよ
その証拠が百済人が化けたという藤原一族の悪事の数々
彼らが来てから日本はおかしくなった
993名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:43:05.37 ID:rlpeMaLS0
ネトウヨ理論に騙されてんなよwww

王権が代わっても下層は同じだよwww
994名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:43:13.97 ID:nLLnwWSx0
お前らまた韓国かwwwwwww
24時間頭がそれで一杯だなw
995名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:43:57.78 ID:LSqdtU1N0
>>988
自分で調べたんだよ
学校や受験対策の予備校じゃここまで教えてくれない
996名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:44:41.90 ID:72NDuSCg0
世界史板住人がおすすめの本を紹介するスレ4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1291078444/
歴史映画・小説・漫画・アニメを語る
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1296566272/
世界史の書評・新刊案内スレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1305408396/

一昨年?だったか2chの鯖ダウンで長らく続いてた既存スレ消滅多数で
それ以降に立ったスレだから充実度はアレですが
997名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:44:44.30 ID:zHtsPf820
>>983
>>991

↑こういうのはスレ汚し
998名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:44:57.40 ID:Kk+jiSfL0
白磁器とか朝鮮は結構良いんじゃねと思う
999名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:45:15.50 ID:rlpeMaLS0
ネトウヨは韓国にホルホルされて、百済にコンプレックスを感じているので

百済人が全部死んだ事にしたいだけw

低脳の論理www
1000 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/18(日) 16:45:17.52 ID:QYZosFPs0
>>986
現代人にはネアンデルタール人由来の遺伝子が組み込まれている。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。