【話題】 就活学生必読! 現役の経済部記者20人に聞きました 「私ならこの会社を選ぶ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の大門軍団φ ★
全国紙、通信社、経済誌の経済記者は、有名企業の本当の社風、社員の気質、
ビジネス慣行などを日々の取材を通じて知り尽くしている。

そこで経済記者20人に、「入りたい会社」を選んでもらった。その結果が次ページからの表である。

就職情報会社ダイヤモンド・ビッグ&リードが発表した大学生が選ぶ
人気企業ランキング('12年)と見比べると、違いは歴然だ。

大学生(文系男子)のランキングトップ10企業は商社(三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠、丸紅)、
メガバンク(三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほフィナンシャルグループ)、それに東京海上日動火災保険、
三菱UFJ信託銀行。経済部記者の選択とかぶったのは三菱商事だけである。

金融機関の選び方は象徴的で、学生たちの人気はネームバリュー重視なのかメガバンクに集中したが、
経済記者たちが「入りたい」企業には国際協力銀行(JBIC)、住友信託、日本銀行と噦地味め器が並ぶ。

その理由は以下の通り。
「住友信託は個人の努力次第でのしあがれるチャンスがあり、3メガとは対照的な社風」(通信社記者A)
「JBICは政府高官と会えるなどこれから発展する新興国で人脈作りができ、転職にも有利」(全国紙記者B)

大手金融機関は就職説明会で「スキルを磨ける」「海外で活躍できる」などとアピールしているのだろうが、
実情は違うということがよくわかる。

また、学生たちに商社が人気なのは「いま」絶好調な業種だからだが、
経済部記者は「これから」好調を望める企業を選んでいるのも特徴的だ。

東レ、日揮は名前くらいは知られているだろうが、JSR、ナブテスコとなるとどんな企業かもわからない学生が多いのではないか。
記者によれば、「JSRは今後の成長分野を見抜き、先端材料で稼げる企業」(全国紙記者C)
「ナブテスコは制御機器で世界4強のひとつ」(全国紙記者D)なのである。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31943
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/7/c/-/img_7cdb0ffa0f193bb32dca21ad753e465a735573.jpg
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/b/-/img_6bf885f2e9dc2435a40913a6789331dd751265.jpg
>>2以降へ続く
2影の大門軍団φ ★:2012/03/06(火) 08:28:36.09 ID:???0
企業側は就職説明会に明るく学生受けする社員を出してくるから、「楽しそうな会社」と
入社を決めるケースもあるだろう。

結果、社風や会社の気質が思っていたのと違ったと「3年で辞める若者」になる人が続出しているが、
「小林製薬は社員が明るいだけでなく、社長までもがフランク」(経済誌記者E)
「三菱電機はいい意味で変な緊張感がない」(経済誌F)といったナマの情報は知っておいたほうがいい。

ほかにも表中にはメディア、インフラ、食品、ネット業界などの「いい会社」が並ぶ。
就活学生を持つ親御さんには、是非じっくり読んで参考にしていただきたい。
3名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:31:40.46 ID:aBV1OYIr0
ステマ
4名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:34:21.81 ID:ub3lxsnK0
ハロプロで一番 清楚で美少女な 和田彩花の写真
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1330276493/582
5名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:34:38.97 ID:p5/Zxs5w0
>>1
これのどこがニュースですか?>影の大門軍団φ ★
6名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:35:27.01 ID:PuqqSbFe0
企業からも記者はお断りされるだろ
7名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:36:50.50 ID:WtWt2tkP0
>>1
どこも東大、京大と早慶の一部限定だろ
8名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:37:56.35 ID:/4PAp+Cd0
俺もあんまり考えずに入ったクチだ
入って一週間で辞めたくなった
結局3年我慢したが
9名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:38:22.30 ID:XHITVhXx0
社会常識として「経済」と名の付くものは信用してはならない。
経済部記者、経済誌紙編集、経済評論家、経済ジャーナリスト、流通、、

これもそう、
大体、有名商社は有名大しか採用しないので、多くの学生には無縁。
又、経済記者が書く、製造業や技術系の会社に関する記事ほど見当はずれで
内容の無いものは無い。

10名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:38:28.43 ID:BgkKDzAW0
ステマステマ
11名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:39:05.45 ID:wZELwV4+0
新聞記者の言うことなんてアテになるの?
12名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:39:19.15 ID:/msvpFrs0
カスばかり集まる野村証券には気をつけろw

人間として終わるぞ
13名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:40:15.26 ID:QRm9O0Do0
株屋の予想乙w
14名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:41:07.89 ID:bkgo1htIO
現就活生として、参考にさせていただきます(棒)
15名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:42:24.27 ID:goqSYRfaO
『買ってはいけない』があるように

『行ってはいけない』のほうが

学生にとって重要だろう

コキ使われ、ののしられ
精神的に追い詰められ
鬱で自殺しちゃわないように……
16名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:42:47.03 ID:JFfit5zF0
だったら、記者なんかやめてその会社に移れよ
17名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:43:16.02 ID:4cWiUJjD0
ということは、こいつらのいう企業にはかかわらない方がいいってことだな
18名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:44:47.64 ID:r67Z3gjJ0
ステマだろ
金貰ってこういう記事書いてるんだよ
逮捕しちゃいな
19名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:45:31.32 ID:53NEWzPC0
>>11
2ちゃんの口コミの方が現実的^^
20名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:46:43.80 ID:Jn9e2mVo0
経済記者になって企業からチューチューした方がおいしいですよねーwwwwwwww
21名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:46:45.07 ID:BpVOkn/6P
また性懲りもなくステマですか
つうか経済部記者って誰よw
22名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:48:59.96 ID:p6JXXHPa0
>>16
社会のゴミの落ちこぼれ新聞記者が
そんな大手商社なんかに行けるわけないだろ(笑)
連中の憧れ企業書いているだけ
23名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:49:24.32 ID:EX/XkPi10
エリート限定すぎてワロタ
24名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:49:25.17 ID:5y5KIQYx0
おまえら 島津製作所 だって知らなかったろ?
25名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:50:01.47 ID:apFlMCoxO
プレスリリースを書き写して記事にしてるようなやつらに何が分かるんだよ
26名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:50:34.73 ID:y6JmZAYO0
東電は?
27名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:50:49.02 ID:b/SgQ5Dw0
私なら盗電を選ぶ
・独占事業な為、値上げしても消費者が離れない。
・どんなに経営状態が悪くても高給。
・会社がボーナス払えない時は国が払ってくれる。
28名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:50:52.74 ID:xE9cl7iK0
記者なんぞにきいても何の参考にもならんだろw
29名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:51:48.28 ID:jmIHSeaJO
てか普通に都道府県別に大企業を除いた企業別離職率一覧表を作ってほしい。
30名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:53:05.58 ID:N6/ATO9y0
面白味のないラインナップだな
さすが経済記者ってうならせるようなチョイスがまったくない
記者ですら、もはや根っからのサラリーマン体質が染み込んでんだな
31名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:54:09.13 ID:/KHgWlld0
ホントにお勧めのいい会社なら、人に教えずに自分で行くんじゃない?
32名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:54:16.97 ID:70H4S/yh0
商社も銀行も総合職は激務過ぎて
寿命が短いというのに・・・
33名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:55:42.29 ID:zNbWUagc0
住信なんて、罵倒が茶飯の社内ってのを2chのスレで見たが。あれは違うところのスレだったのか。
住信から来た人は確かに罵倒がスタンダードだった。
34名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:58:18.83 ID:oOM1acOw0
日本エヤーブレーキ、合併したの知らんかった。
35名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:58:46.29 ID:PxgtMdLN0
住友信託って平等主義でのし上がったりなんかできないのに・・・
役職ついても給料全然変わらないし差が付かない
36名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 08:58:50.73 ID:lqrC9WVa0
>現役の経済部記者20人に聞きました 「私ならこの会社を選ぶ」

選ぶのは新聞社の経済部じゃないの?
37名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:01:16.96 ID:VqZetFVo0
>>1
意外とまともでわらた
38名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:01:40.95 ID:nfkBYrzK0
記者が選ぶてwwwwwww
39名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:02:23.04 ID:F4wlSmXW0
「小林製薬は社員が明るいだけでなく、社長までもがジャンボフランク並み」
に見えたアッー
40 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/03/06(火) 09:03:28.56 ID:8LOTD9yE0
選べて入れるなら日銀一択やろ
41名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:04:39.74 ID:nVvLptqK0
原発に特化したせいでいまやばい状況にある東芝が
なぜランクインしているんだろう。
てか意外性みたいなのがあんまりない。
ナブテスコにしたところで
「見えないインフラに関わる部品を作ってる」メーカーなんて
腐るほどあるわけだから、そこでなぜナブテスコのみをあえて挙げるのか
理由がよくわからんし、なんかとりあえず将来性のありそうな企業を
並べましたってだけに見える
42名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:05:50.60 ID:z+R6oLp30
広告代理店は安定してるぞ
43名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:06:18.05 ID:5A4d4VKe0
綾鷹
44名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:07:43.16 ID:+sb5V8y20
45名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:10:11.70 ID:MsF/dI/dP
小林製薬の商品企画部とか
楽しそうな気がする
46名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:10:46.06 ID:/Ne5B7biO
>>39
糸ようじサイズに決まってんだろ
47名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:13:10.80 ID:pm4fHaOr0

こっちが選べる時代違うやろ。

気合入れて ネタ探してくれ。
48名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:13:13.86 ID:3xMDx+wA0
入りたいかどうかじゃなくて採用されるかどうかだろw
49名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:14:49.29 ID:H77/hPXB0
ちょっと就活すればすぐに分かる優良企業ばっかじゃん。アホか
50名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:15:09.10 ID:DoGOYb1a0
日本マスゴミの経済部記者は
世界で類をみないほどの無知さを誇っているのに聞いても意味がない。
51名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:17:53.32 ID:pg1K+uqZ0
選べる立場にあるんかと
52名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:18:10.30 ID:BpVOkn/6P
つうかゲンダイって、各紙の経済部に取材できるようなコネあんの?
53名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:20:41.67 ID:ldCrK4vW0
国際協力銀行は難しすぎるよ
54名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:24:19.40 ID:MkYxbl6o0
東大か一橋か慶応経でコネ有りしか入れねえとこばっかで受ける気にもならねえとこしかねえ
55名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:45:20.10 ID:7x4elhG30
経済記者(笑)。

隣の芝生は青い。
無いのもねだり。

56名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:50:41.24 ID:Lh8DdYjk0
ステマ
57名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:57:05.61 ID:K7JcCcAb0
噦地味め

なんて読むの?意味は?
58名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:00:21.26 ID:BwLrPJYj0
従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない


http://www.nicovideo.jp/watch/sm12387592


59名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:05:49.85 ID:BwLrPJYj0
■新卒の就職状況

超売り手←高度経済成長期(主に70年代)

売り手←バブル期(1987-1992)

やや良い←2006-2010卒

やや悪い←2011-現在卒

氷河期←1994-1999卒











超氷河期←2000-2005卒
60名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:07:22.58 ID:2p4YqGE3O
名前でてる企業にコネなしで就職できるような奴は苦労してないって
61名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:08:57.96 ID:BwLrPJYj0
【論説】 「はっきり言おう。今の日本の若者は、世界の人類史上もっとも恵まれている。実に羨ましい」…経済評論家★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328228174/
学生「大手企業に就職したい!中小とかマジ勘弁」 大手志向がより顕著に
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328013560/
【調査】 "日本、ピンチ" ゆとり世代、大学生になるも4人に1人が「平均」理解できず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330071235/
【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330434322/
62名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:14:01.90 ID:LCseBTyw0
一流大学出の一流金融や一流商社入社員の過半数はは日本国内の地方支店を転々と転勤する因果な商売だよ。
先進国に滞在していい暮らしできるのは一握り。それを承知で入社試験に臨め。
63名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:15:02.52 ID:BwLrPJYj0
就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12

AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則

BtoB企業が意外に穴場
大手システム会社内定 日大商学部の男子学生
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。
企業研究をしていなかった

その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。

目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。

「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」

最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。


8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53

やっぱり就職難じゃないんじゃね?

>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・
64名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:16:11.53 ID:uUCjaIRt0
ここを選ぶたって、余計に競争率高くなるだけであって・・・
65名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:18:00.66 ID:BwLrPJYj0
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6

新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?
正規就職数は増え、非正規と進路不明者は減っているのにどこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする人間がいるのか???これがステルスマーケティング?
氷河期世代は「無かった事にされる」ことも含めて、人生氷河期なのか?
66名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:18:09.59 ID:Lh8DdYjk0
>>9
同意。俺は中年の搾りかすだが、基本的な経済は勉強しておくべきかと思うよ。

俺たちみたいな素人がニュースで解説されている経済問題特集を真面目に見ていると益々分からなくなって不安を煽られるだけ。
経済と密接に関係している世界情勢も同じく。だからこそ、せめて一般教養レベル程度は知っておく必要があると思う。
何故かと言うと、生活で色々と便利な事が多いし、無知なのを良い事に騙す奴が多いから。

因に外人とは基本的に経済と外交の話は頷いて聞くだけにするべきかな。格好付けて下手に議論しても何の儲けにもならんので。
だが無知で良いと言うわけでもない。奴らは相手が無知か劣っていると分かると、徹底的にそこを突いてきて話を有利に持って行こうとする。
厄介な事に、最近では、この外人さんらと付き合っていかないといけない。
67名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:23:19.43 ID:AhPDMBUO0
>学生たちの人気はネームバリュー重視なのかメガバンクに集中したが、
>経済記者たちが「入りたい」企業には国際協力銀行(JBIC)、住友信託、日本銀行と噦地味め器が並ぶ。

こいつらも同じ虫の穴だろw
68名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:24:30.16 ID:NC8jEdoH0
ワタミは?
69名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:25:41.09 ID:T4sEuE0BO
>>1
競馬や競艇の一位でも予想した方が当たるんじゃないか?
70名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:25:46.70 ID:glSH3Njc0
>>2
> 「三菱電機はいい意味で変な緊張感がない」(経済誌F)といったナマの情報は知っておいたほうがいい。

おいおい、
目潰し電機を積極的に学生に薦めるような経済部記者って、

そんな無責任なことでいいのか?
それともワイロを貰ってのステマかい?
71名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:29:18.61 ID:glSH3Njc0
>>11
> 新聞記者の言うことなんてアテになるの?

経済部記者に、産業の将来を見通して、学生の就職にアドバイスする能力があるのならば、
そもそも、彼ら自身が、斜陽産業の新聞社や雑誌社などを就職先に選んでいないはずだ。
72名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:31:31.82 ID:ljFiWuC2O
もっと穴場そうなのを紹介しろよ
NHK、グーグルとかなめてんのか
73名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:34:41.89 ID:B7jJXrRrP
新聞記者に語られても、真実性は乏しいよな。
この雑誌の企画は古い。
おっさん頭の上から目線。
74名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:37:03.45 ID:FSI/UBtcO
学生がネームバリューで選んでいる。
これは、だれでも知っている。
75名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 10:55:29.68 ID:4VgD5tkr0
これから儲かる仕事は、まだ生まれていないのに、どうやって選ぶんだ?

> 現在、大学3年生になる私の娘の例でお話ししましょう。彼女は数年後に就職し、
> 2060年に退職を迎えます。経済学者は、これから退職までの約50年間、「15種類以上」
> の仕事に就くだろうが、それらの仕事は「現在存在しない職種」であると述べています。
> 同様に、現在米国で需要のある職種のうちトップ10に入っているものはどれも、
> 2004年には存在しなかった仕事でした。

なぜいま「21世紀型スキル」の教育が必要なのか? - インテルに聞く
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/04/30/21st_century_skills_intel/index.html
76名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 11:12:47.95 ID:I7Dakbqn0
JSRが中堅化学メーカーだと?
77名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 11:16:30.81 ID:VWvqbaKHP
>>1
そこ入れんの全就活生の10万分の1未満の確率じゃねえかwww
78名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 11:47:22.39 ID:XoOueA9b0
隠れ優良企業の場合
文系はハイクラスのエリートしか採りません
採用実績みろよ
79名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 12:31:42.91 ID:J4wg9lyY0
密かな優秀企業

東和○○
三星○○
曙○○○○
桜井○○○○○
諸星○○
大海○○
CA○○○
80名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 12:43:01.06 ID:Hu8K1INpO
面白い企画だ
中小企業限定でやればさらに参考になるのでは
81名無しさん@12周年
日本は1990年に脱工業化した
いまさら、自動車、電器、建設、住宅ってあほれすね。
そして金融ー日本は単なる金貸しで、
変な紙くずをさも素晴らしい証券のようにうっているに過ぎない
数学を駆使した金融だとそこいらの医者が5人分雇えるような
年収をもらえる。お、昼休み終わりの合図だ