【読売】日本の若者は「とりあえず、大学へ」という風潮があるが、スイスでは義務教育を終えると3分の2が職業訓練校に進学する★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
スイスでは、9年間の義務教育を終えると、3分の2が職業訓練校に進学する。農業から情報技術(IT)まで約250種類あり、
卒業後に得られる資格により2年から4年のコースに分かれている。

 この中で、機械式時計の組み立てや修理の技術を学べる時計学校は、留学生がいるほど人気と実績がある。
19世紀前半、時計製造業者の働きかけで設立されたのが始まりで、現在は国内に6校ある。

 最大規模を誇る「ジュネーブ時計学校」を訪ねた。3〜4年間のコースで228人が学んでいる。
校舎内は明るく清潔で、教室は時計会社の工房と見間違えるほどだ。

 新入生はまず、時計の組み立てに使う工具の製作から始める。授業は時計一色ではなく、公用語のフランス語のほか数学もある。
生徒の4分の1は時計メーカーの見習社員で、1週間のうち2日間を学校で学び、残り3日間は勤務先で実践経験を積む。

ソース (2012年2月2日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/jijou/sekai/20120202-OYT8T00313.htm
画像 時計の組み立てや修理に必要な工具を自作する1年生ら(ジュネーブで)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120202-819768-1-L.jpg
過去スレ ★1 2012/02/02(木) 16:28:36.52
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328167716/
(続)
2そーきそばΦ ★:2012/02/03(金) 16:37:53.04 ID:???0
知識と技術をさらに身に着けたい生徒には、通常コース終了後に、「学士号」を取得できるコースも用意されている。
ピエーレ・アムシュタッツ校長(43)は「ここで学べば技術は確実に身に着くが、授業は厳しい。
1学年で3割はついていけずに中退する」と強調する。

 1年生のファビアーノ・ペリクリさん(17)は、中学卒業前に様々な業種でインターンを経験した上で時計を選んだという。
「将来は、出資者を探し、自分のブランド時計を作りたい」と生き生きとした表情で語った。

 高校卒業者の半数が大学へ進学する日本では、「とりあえず、大学へ」という風潮もある。
スイスの若者は、早い時期から将来を真剣に考えていると感じた。(ジュネーブ 佐藤昌宏、写真も) (終)
3名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:39:30.63 ID:7CqJY6HN0
日本は専門学校あたりと比較したほうがいいんじゃねーの?職業訓練校って、たまたま文字列が一緒なだけで
中身全然違うだろ。
4名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:40:03.85 ID:XSiy2W4g0
しょうがないじゃん。

日本の大学は「産業」であり、かつ「地元の政治家の集票機関」になってるんだから。
5名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:40:26.09 ID:k3GFtyf60
そういうのはそういう所から雇ってから言え
大卒一辺倒のマスゴミが偉そうに
6名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:41:22.04 ID:Gi+6gHM/0
>>1の記者はまんまこれ


スパイ工作員の特徴

  ‐自国はもう駄目だおしまいだと叫びまくる
  ‐外国人は優秀、意外に親切だと褒めまくる

  スイスの民間防衛より
7名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:41:24.16 ID:2tXU8dCb0
言いたいことはわかるし、ある程度は同意するけど

記事中の例の時計職人の仕事は卒業生の数だけあるのか?
8名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:42:46.27 ID:y3uKkGR+0
何いきなりあらゆる部分を度外視して比較してんの?
バカなの?
9名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:46:30.21 ID:IxekF3G3P
職業訓練校って日本で言うと大原みたいなとこ?
国営なのか?
10名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:46:33.24 ID:/06de5RY0
母校の日本電子専門学校が売春街の近くだということを知ったのは大人になってから。
11名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:48:58.25 ID:ZQ+LI5y10
>1学年で3割はついていけずに中退する

日本だと問題になりそうだな
12名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:49:27.18 ID:+J6nC1Wq0
それでも工学部なら職業訓練的意味合いがあるが
アホ文系はどうしょうもない。
もちろん就職口も無い
13名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:52:17.82 ID:aAse+Ba80
マイスター>>>>>>>学歴
14名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:53:19.50 ID:7CqJY6HN0
大昔の工業・農業・商業高校と比較するならわかる。
今みたいに大卒が普通じゃなかったし、賃金も学歴でそんなにかわらんかったし、
なにより高卒だってそれなりに出世して上に行けたからね。
15名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:55:39.90 ID:q7Wu6b5N0
ドイツ周辺圏の職業訓練校は伝統も意味も日本と違うから

スイスの若者は「とりあえず職業訓練校へ」という風潮があるが…
16名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:59:07.26 ID:HHbZUqCh0
>>2
>スイスの若者は、早い時期から将来を真剣に考えていると感じた

ま、言い換えれば、将来に「夢」を持っていないってことだ。
それが現在のヨーロッパの没落をもたらしている。
17名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:59:31.20 ID:PQJLQ+t00
>>12
まぁ工学部は教授のつてもあるしな
研究で企業と関係もったりもあるし
18名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 16:59:54.22 ID:ZQ+LI5y10
>>14
今でも上の方には高卒の偉いさんいるんだが
進学率の上昇で職業高校のレベルが下がったのが痛い
19名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:00:26.78 ID:U8eg10jm0
日本の専門学校はバカが遊ぶ所になってるのでやめたほうがいい
20名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:00:48.19 ID:OVMJgVMI0
だから何?
スイスは軍隊を持ってるから日本も軍隊を持とう!
とは言わない不思議。
21名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:01:34.79 ID:fGg0vbxy0
日本では偏差値底辺高校が犯罪者養成所となっている。
22名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:06:03.39 ID:PQJLQ+t00
現状の大学はホント中途半端だよな
ある種の研究廃人のための施設なのか、職業訓練校的な施設なのか、
東大が秋卒業で経団連に協力を要請したが、それはつまり後者として考えてるということなのか
ちょっとはっきりした方が良いと思うわ
23名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:07:24.65 ID:LHZK6WbP0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
24名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:08:49.25 ID:TYtYB+GdO
バカが大学行っちゃダメってことでしょ
簡単なことだわ
25名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:09:46.26 ID:nV959g2Z0
ジャーナリズムの学位を持ってるわけでもない「学歴だけエリート」のなれの果てが日本の新聞記者だろ
26名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:10:59.19 ID:QR+kRzmA0
新卒採用っていう風潮をなくせよ
27名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:11:20.99 ID:E2NOk2dq0
ゆとり教育でバカが量産されたんだから、これからはもっと勉強してどんどん大学にいけ
28名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:13:18.09 ID:Ics7bJ7/0
で、なに?スイスの時計や時計学校に匹敵する制度を日本は作れってか?
29名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:14:34.74 ID:55xxigiRP
マイスター制度は日本人にこそ必要だろう
もともと物づくりが好きな民族だからな

第一、もはや「大学でハクを付けて」みたいな発想は古い
そういうのは社会が安泰な時にしか役立たないんだよ
30名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:15:01.57 ID:z6TOAIoy0
>>教室は時計会社の工房と見間違えるほどだ

そりゃ時計の製作や修理を学ぶ教室なんだから工房っぽいに決まってるじゃないか
31名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:15:52.60 ID:0LQCbCIzO
スイスの方が逆にいつか来た道を通るんじゃないか?
32 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/02/03(金) 17:16:58.08 ID:WvcGnK8A0
俺も同じ穴の狢だが、どいつもこいつも大学に行く以外に発想がないし、
他の道でやっていける自信がないんだよな
33名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:17:31.07 ID:ohCW0z4Y0
とりあえず大学に進んだハンケチと高卒で即戦力を担い三冠に輝く田中と
やっぱり雲泥の差がついたな、人間逃げ道を作ったら終わりってことだ。
若いときの4年は大事にすべき、ましてプロ選手になりたければ。
34名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:17:36.20 ID:P1e74GoeO
23の方・・・フランスに渡米?
35名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:17:54.94 ID:DL8luU+i0
てす
36名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:19:02.27 ID:YYdInYZWP
社会システムを若者のせいにするとかキチガイすぎるw
37名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:19:17.21 ID:ruMCw0q+0
スイスとか終わってる国の話は参考にならねえ
38名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:28:16.35 ID:Mj+dSEhC0
日本の学校ってのは託児所の延長だからな
親も教師も社会に出て生き抜く力を与えるって視点が無い
楽しい楽しい執行猶予期間でゆとりを量産してどうすんだよって事だ
39名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:28:18.02 ID:QimArE5G0
日本終わってるな
40名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:30:37.29 ID:PfQ4bbnr0
日本だと何だろ
自動車か?
さすがに自動車は手作り無理だろう
41名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:30:53.26 ID:XGKVdGd30
>>32
大学に逝ってもマトモに就職できんなら、中高卒業はなおさら二の足を踏むだろうな。
スイスに見習うなら学んだことが就職に結びついてる点だろうな。
スイスの職業訓練校ですらちゃんと就職に結びついてるのに、
日本の大学は就職に結びついてないんだよね。(´・ω・`)
42名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:32:06.74 ID:awQKHH8U0
日本の専門学校と外国の専門学校はステータスも進路も
ぜんぜん違うぞ
高等専門学校出がエリートだったりするだろ
43名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:35:04.16 ID:7oDliziC0
イタリアの国立ヴァイオリン製作学校は中卒で入れる。有名ヴァイオリン製作者になれれば名声も金も転がりこむ。
44名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:35:38.94 ID:18y2MGwoI
欧州の大学は4年で卒業するのは至難らしい
8年とかザラにいると聞いた
45名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:36:45.95 ID:AmtPA04L0
日本では、有り得ない平等意識を植えつけられてるから、
人には向き不向きがあって、手に職を付けるべき層が・・・
46名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:37:44.95 ID:2vgjm4I60
>>23
>フランスに渡米した経験を活かして

? ?
47名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:37:56.12 ID:PghrtSM90
じゃ、先ず率先して
読売の社員は、子弟を大学に進学させるの止めれば良いと思うよ。
48 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/02/03(金) 17:38:08.37 ID:eUDMQusC0
>>11
放送大学は8割中退するけど問題無いよ。
49名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:38:27.39 ID:8tFGd8Zq0
にっとうこません以下を専門ガッコにすりゃいいじゃんか どうせ役立たず
50名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:38:32.28 ID:gUr79hVz0
今時偏差値45の高校でも就職する奴は3割いないってのに
世の中学歴じゃないって言われてもな
51名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:40:21.95 ID:2vgjm4I60
>>42
日本でも高等専門学校は専門学校とはぜんぜん違うだろ
短大よりは上と見られる
52名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:40:23.25 ID:XGKVdGd30
そういえば日本には初生雛鑑別師があるな。年収500万円らしいが、
まず養成所の年齢制限を撤廃するところから始めないとな。(´・ω・`)
53名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:40:26.90 ID:3wmrj8VI0
まったく記事に同意
現在の大学信仰は本当に腐っている
「とりあえず大学へ」なんて気持ちで本来行くものではない
54名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:40:44.77 ID:xFP0Umue0
そもそも大学行こうが専門学校で専門知識学ぼうが、就職先がないことに変わりはないから何の解決にもならない
工場労働者がほとんど必要ない世界になっちゃったからな
55名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:43:27.34 ID:duykW5By0
大学の問題よりゆとりがクズなだけ
56 【中部電 85.4 %】 :2012/02/03(金) 17:48:45.15 ID:q8HqcZSe0
>>34, >>46
おちけつ
57名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:49:08.01 ID:Ooe5RDs80
>>51
工業高等専門学校とか意味不明なのもあるからどうなんだかワカラン、
「工業」と「専門」のいわゆる低偏差値語が二つ並んでるし
58名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:50:52.80 ID:E3UNXGTL0
日本でもあるじゃん
就職した後行くやつ
6ヶ月の合宿生活や
59名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:51:24.75 ID:mznW518B0
>>48 P献金で動画検索してください。
TV局と創価学会のつながりは強いです。
ヤフーニュース 創価学会 暴力団で検索してください。
ついに、ヤフーニュースまでが創価学会のマイナスイメージのニュースを扱う
ようになりました。
60名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:51:35.79 ID:YYdInYZWP
>>53
だからそれは若者じゃなく求める老人の問題
61名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:51:52.33 ID:Ooe5RDs80
>>45
>日本では、有り得ない平等意識を植えつけられてるから

平等意識じゃなくて「差別意識」が横行してるんだよ、
手に職をつけた職人、ブルーカラーを蔑視する社会風潮が横行してる、
完全に李氏朝鮮と同じ。
それが根本原因だ。
62名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:53:07.40 ID:lsmE7qN3P
三流大学は、大卒の若いものにしいたげられ苦しい思いをした地方民が、自分の息子も大卒にと作られたもの。
63名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:53:18.69 ID:FVQ9rJHBI
日本も義務教育の後、工業高校や商業高校なに行くやんけ。同じやろ。
64名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:54:39.56 ID:xFP0Umue0
そもそも日本で職業専門学校やって何学ぶんだよ
みんなで時計作るのか?馬鹿だろw
ホワイトカラー同様ブルーカラーの就職先も日本人の人口に対して少ないからどうにもならない
どっちに行ってもまったく変わらん
65名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:56:03.68 ID:vQLahDff0
とりあえず文系に数学を、そして理系に哲学を
というよりこの2つを分けるのやめれと
66名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:56:41.78 ID:5plRl0meO
>>65
経済学部なら大丈夫だな
67名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:56:56.23 ID:lsmE7qN3P
>>64
グリーやモバゲーで営業。
専門学校卒の社長結構多い。(MBAとってるのが多いので最終学歴は修士だったりするけど)
68名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 17:59:17.26 ID:xFP0Umue0
営業専門学校作ってみんなで営業やるのか
それはなかなか面白いな
69名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:00:57.67 ID:7oDliziC0
中卒後胸張って進学できる国立ソフト開発学校とか作ればいいんじゃね?
リーナスとか講師に呼んで
70名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:04:02.31 ID:wdkXPKo30
高卒=猿
71名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:05:47.09 ID:3kDi8tPI0
つーか日本が専門学校ってものを低く見過ぎなんじゃない?
やってる方も、行ってる方も、世間も

もっと専門の扱いをうまくすればみんな意味無いFラン大学とか行かなく済むと思うんだけどな
72名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:06:01.84 ID:V0JSozwQ0
NHKスペシャルで見た。高級時計バブルは完全に弾けてるんで今はあんなのじゃないんだろうけど。
精緻な技術持ってたな。
73名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:07:03.82 ID:PhlggOfR0
「日本の若者は〜」って言うけどさ、これは日本の若者が悪いわけじゃないんだよ。

大学を出てないと一人前だと見なしてくれない日本社会(あるいは日本の大人)
に問題があるだろ。
74名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:09:15.88 ID:7oDliziC0
今日本に求められているのはまともなソフト開発者だろ。
早い時期に才能ある人が行きたいと思う学校がないのが問題。
75名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:09:16.90 ID:PhlggOfR0
しかし、日本で政権交代したけれど、民主党は「理系は優秀」という神話を
木端微塵にしてくれたんだよなwww
76名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:10:08.80 ID:PfQ4bbnr0
専門卒も捨てたもんじゃない
安易に大学行って失敗するよりは100万倍いい
77名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:10:28.98 ID:QwKHKqN60
スイス人は「時計修理」という特技が世界に認められてるからいいけど
日本人は「芸者、ハラキリ、神風」だから無理
78名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:10:53.74 ID:s8QyoBdv0
日本でいうと高専だろ

工学科以外も高専ができたほうが阿呆の大卒量産よりいいと思うが
79名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:13:07.33 ID:AIOnpPn00
企業が金とって育成機関を作ればいいんじゃない
80名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:13:24.04 ID:hNQH+TQm0
スイスは防衛といい、学校といい、やっぱり先進国だなあ・・・・・

ニポンは悲しいかな、学歴第一のチョン支那レベルと変わらない。
81名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:14:42.57 ID:SEhDWx770
明治の頃の日本は、医学専門学校とか、歯科医学専門学校とかあったんだけどね。
82名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:16:11.00 ID:rqyOhedi0
いやそういう風潮にしたのは社会だろが何言ってんだ
83名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:19:14.40 ID:ZQ+LI5y10
入学選抜厳しくして就職実績の高い専門学校ができればそこ行く人増えるだろうけど
84名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:19:22.58 ID:AwFEZDFU0
新卒市場主義という根本を変えないと、何を言っても机上の空論。
85名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:20:38.75 ID:Io4TkYic0
>>78
高専じゃない
ここ出ただけだけじゃ高卒じゃないから
86名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:21:46.99 ID:PhlggOfR0
今は亡き小室直樹先生は『偏差値が日本を滅ぼす』って本のなかで、戦前は
東大だけが評価されていたわけではなく、陸軍・海軍の学校や、師範学校や、
高等商業学校なんかも評価されてたって書いてたよね。
87名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:25:06.69 ID:PhlggOfR0
数十年前に、日本の某大新聞が「学歴偏重は良くない!」って書いたんだけど、
その新聞社は大卒じゃないと入社試験を受けることができないってことが
暴露されて笑いものになったって事があったんだよなwww
88名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:30:09.97 ID:PmBBMeVK0
日本の大学は、小型の東大ばかりで実際には役に立たないから文部省が
中堅大学以下には、一般サラリーマン向けに改めようとしたら、大学の
左翼学生達が騒ぎ出してあちこちで紛争になったけど、現実は現実とし
て受け入れるようになったのは、就職が厳しいことや少子化のお蔭だね。
企業に都合のいい学生ばかり大量生産すると批判していた連中の子ども
たちは、素直にそんな大学へ通っているんだがな。
一流大学でさえもはや会社の幹部にはなれないかも知れない時代だよな。
89名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:33:30.08 ID:qcoN2kDC0
読売らしいバカ記事だな ゆとり教育の是非とかいって以前議論済みのことを
ドイツも同様の仕組みだが進学からこぼれ落ちた連中の不良化が深刻
フランスでは家柄によって進学出来ないのでもっと大変
どちらの国もネオナチなんか生み出す背景になっていた

進学組もドイツでは成績悪いとボロボロ落ちて退学が続出する
日本みたいに落第させると事務が飛んで来てクレーム付けることは無い
90名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:41:46.46 ID:VK2QBrwxO
無職大学ニート学科卒が多すぎる
91名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:42:03.60 ID:o0z0Hfqq0
ここはスイスじゃないぞ。バカじゃないのjか。
92名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:42:16.18 ID:B3h61AzR0
まず、社会風土も文化も違うその国をナゼ比較対象に選んだか説明しろ
93名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:45:43.94 ID:WEnYgqzy0
バカが大学に行くのはやめさせた方がいい
無駄だ
94名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:46:23.51 ID:HbC/Uedq0
とりあえず大学に行かないと、企業は面接さえしてくれませんからねw
95名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:46:33.12 ID:qd+E3V8RO
「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学

「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学

http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17


東進
96名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:47:00.55 ID:U5ZO6UwL0
日本の場合集団就職とか基本的に社会そのものが責任丸投げの放置状態がずっと続いてるからな
遅くとも昭和の50年代に国家プロジェクト並みに本気で取り組んでおくべきだったな
まあ日本の専門学校等は金儲けの具なんで
本当の意味での職業訓練等拝金主義が強すぎる民族には高尚過ぎる価値観なのかもね
97名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:47:51.59 ID:vbwfShWZ0
東大卒のために底辺大学は存在する
98名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:50:52.90 ID:DndKtIaH0
よそはよそ
うちはうち
99名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:54:02.38 ID:RUwMKojci
意味のない比較だな。
いつになったら経緯も事情も異なる外国との比較をやめるのか。
100名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 18:58:02.96 ID:Cvh+RA1e0
大学だけじゃなくて、公教育まで含めて肥大した歪な産業だからな少子化は進んでるのに…
どうしてこうなった
101名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 19:04:57.82 ID:9MTNl/Z20
大人が作ったそんな社会だろうがよ。
選挙権も無い高校生に何が出来るでなし。
102名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 19:06:51.83 ID:5f4wS3k20
この記者は、まず独立時計職人の数ぐらい数えられるようになってから文章を書いたほうがいいな
誰もがブレゲになれるわけじゃねーんだよ
103名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 19:07:30.18 ID:64240JTb0
大卒と高卒で初任給が違うのが良くないのでは。
あと、今だに大卒の方が昇進が早いという事実。
実際、公務員がそうなのだから。
国が進めちゃね。
104名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 19:16:34.82 ID:hrfPmhAs0
技術を身に付けても、日本がこれだけ不景気だと、余程の一流技術者にならない限りやって行けない。
中途半端な高級品程、買って詰まらない物は無いからな。
105名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 19:35:18.50 ID:RbR0/M8L0
日本では大学出ていないと就職で不利になるからしかたが無い。
106名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 19:38:11.78 ID:xXwQYdTu0
>>105
というか実質的に大学が職業訓練校になってる
107名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 19:42:23.92 ID:YYdInYZWP
>>80
国の規模が違いすぎるのにそういう自虐ばかりやってて悲しくならないか?
日本も戦前はしっかりやってたんだ。
団塊老害世代なんだよ問題は。
108名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 19:57:08.48 ID:mGdTLMiS0
20年前の受験生から見れば当時は「とりあえず、大学へ」なんて雰囲気じゃなかったな
偏差値60以上の高校でなければ一般入試で偏差値50以上の大学に合格する事は殆ど不可能
偏差値50前後の高校では指定校推薦で日本人の100人中98人が名前も知らない大学に入るのがやっと
そんな時代だった
109名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 20:29:18.37 ID:oVndCmKii
企業が大卒取りたがるんだからしょうがないじゃん
110名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 20:48:04.48 ID:qLdmGrv40
いったい、どこの国の話なんだろう?
地方の公立高校から大学に行く人数などたかが
知れている。昔から、エリートは少数のはずである。
そうであれば、大学に行く若者自体は、全体の数十パーセント
に過ぎないのではないか?
どう考えても嘘である。
111名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 20:55:43.38 ID:qLdmGrv40
ぶっちゃけ、地方に居ればよく分るが、
地方では、大学に行ってまで働く場がほとんど無い。
むしろ、中卒から土方、漁師とかの方が、
よほど金を稼いでいる。大学出がする仕事ではないから、
大学出には仕事が無いし、決してやろうとしない。
それが現実ではないか?
112名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 20:59:48.78 ID:7Q4xSl4S0
>>95
こういう一企業が決めてるだけのカテゴリーわけを
まるで「絶対真理」みたいに書き込んでるやつってナンなんだろう・・
113名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 21:01:09.94 ID:7gPiG6i+0
とりあえず遊ぶために底辺大学入ったな
中卒の友達は職人になって早くから金稼いでてえらいなあと思ってた
そんな俺は今ニートしてる
114名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 21:26:34.34 ID:od4DT4SRi
バカ大学でも理系だったら少なくとも文系よりかは論理的な思考が身につくからな。
アホ大学の文系は、、、アーパーばっか。マジでゴミ。
115名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 21:33:37.34 ID:bkzRn0dEO
>>105
伊集院「それはないよ」
116名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 22:11:32.56 ID:6GFhQ0Tu0
>>1
スイスと規模違いますからね

なんか比較ズレてるなあ


117名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 22:14:07.67 ID:6GFhQ0Tu0
>>114
算数出来ないの多いのがな
せめて中学レベルくらいできろよと

受験でも算数から逃げてはいったような奴らが多いのがな
118名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 22:23:08.09 ID:b3bXMOAJ0
>>1新聞社が,個人の学業選択の自由を制限することは問題。

119名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 22:26:00.10 ID:G+WYcXWk0
日本の大学はたしかに中途半端だよな。
とりあえず研究と教育を分けるところから始めたら?
120名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 22:29:59.29 ID:dK2ae4160
大学で働いたこともないくせに
大学の内実を語るなボケ。
121名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 22:46:46.12 ID:NsGC1ZEp0
スイスでは、将来公務員など公共セクターに進みたい人は大学に行くけど、

経済など金儲けしたい人は実務を学べる訓練学校に通うということでしょ。

国それぞれでどっちがいいともいえないけど、

日本の場合、10代の労働者人口(率)は世界の中でも最も少ない国。

10代で遊んで(学んで?)、死ぬまで働くのがいいのか、

スイスのように早くから働いて、60過ぎたら引退して悠々暮らすのがいいのか、

どちらが幸せなんでしょうね
122名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 22:46:56.33 ID:a4RVGbui0

http://www.youtube.com/watch?v=hrb7oAf83wI&feature=related 2011/8/21フジデモ予告動画

http://www.youtube.com/watch?v=XPRy6YhsfTs
民間防衛スイス政府刊・・・自由と独立・民主主義・防衛について

http://www.youtube.com/watch?v=-Lfpw-4t3O0&feature=g-logo&context=G2c8d7abFOAAAAAAAMAA
日本人に伝えたいこと

http://www.youtube.com/watch?v=33dh14dJ_Dw&feature=related
神風特攻隊・日本民族を地上に残そうとご先祖様はここまでして戦ってくださった…
123名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 23:30:22.11 ID:ntentDMM0
ヨーロッパでは大学生や留学生は遊ぶのが普通
「「この学校、何かおかしいっ! 」
ある晩、Ania達とうどんを食べているとき、私の混乱していた頭が爆発した
「 大学は6時で閉まるし、なのにパーティする時は一晩中開いてるし
歴史の先生は風邪でずる休みするし、設計理論の先生なんて
いきなり宇宙理論について話しだしたよ? 」
多少違うことは覚悟していたけど、ここ数年ですっかり、土日返上、24時間営業に慣れていた私には、学校に残って課題を終わらせたりしないことや、日曜日にお店が一つも開いていないことなどが、どうにも腑に落ちなかった
何よりも、思うように勉強できないのがもどかしかった」
大学への数学 2004.9月号(VOL48)』(平成16年9月1日発行。東京出版)p 1の
『メイド・イン・トーキョー』← ベルギーとフランスへの留学体験記
(執筆者:東京大学大学院工学系研究科 建築学専攻 修士2年。江戸川学園取手高校卒)
124名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 23:35:51.43 ID:CSHskEfs0
勉強ができるのと仕事ができるのは全く別の話だからな。
125名無しさん@12周年:2012/02/03(金) 23:42:22.95 ID:6pEJsfmC0
旧学制復活すりゃいいんじゃね?
師範学校、工業学校、商業学校、農業学校、、、

ホントに出来る奴だけ大学へ行く。
出来ない奴は出来ない奴なりに、現業なり何なりで食えるだろうし。
126名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 00:19:46.58 ID:tATgAu0Ii
大学のありかたなんてのは国ごとに
全然違うのにこの記者何を言ってるの。

日本の大学はユニバーサル型に移行しただけで
そんな国は他にもある。
エリート型の大学ってのは古典的な大学だよ。
127名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 00:28:30.94 ID:sP9R1L940
>>106

何にも訓練しないけどな
128名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 03:36:49.58 ID:kpumCyRB0
求人出す側が「とりあえず、大卒」なんだがな
129名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 03:56:27.58 ID:ZWqQNxrl0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職の私を見て親が泣いた。親が泣く姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。
   web-n09-253 2012-02-04 03:20
http://xepid.com/src/up-xepid22813.html 読みやすいHTMLファイル
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm48019.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1303946704/18-
・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
130名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 04:04:48.18 ID:8O5JF+yu0
現状の日本の義務教育だって、
卒業後直で起業して食うことは十分できるんだがねぇ
131名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 09:26:52.18 ID:76GBY+uR0
全入時代で、3流大学を卒業した中卒くらいの学力の役立たずが巷にあふれる現状を
なんとかしたい。というのはわかるな。
132名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 10:49:04.91 ID:rsRknavd0
>>130
銀行や企業がびた一文、融資しようとしないから無理だよ。
133名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 10:51:29.33 ID:A70utKlM0
>>132
自分が起業できないのは、俺に誰も金貸してくれないせい!!!


とか恥ずかしくて大卒だったら誰も言えないと思うよ。
大学出てまで、自分が理解されないのは相手の理解力不足のせいだと思い込んでるの?
134名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 10:56:44.29 ID:ESByRpKE0
新卒権が発行されない日本の職業訓練校は仕事の斡旋所としては機能してませんので
新卒権の発行は大学でしか認められてないので日本で学生から人になるには大学への進学は必須です
135名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 10:57:01.55 ID:h+440XvO0
日本の場合、専門技術を学んでも、就職したら、どこに配属されるかは分からない。
就職のとき、職務内容まで決められないと意味がないのでは。
136名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:00:14.72 ID:hFEARW2r0
日本人の横並び思考だな。結果、大学の名に値しない大学ばっかりになった。
137名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:02:46.40 ID:A70utKlM0
>>135
お互いの不信だ。

企業は日本の大卒学生の質に期待していないし、
学生は企業が自分のやってきたことを認めてもらえるとは思っていない。

その不信の妥協点が、
入社後の新人教育で物にするというスタンスと、ポテンシャル採用。
だから、学生側もやってきた実績ではなく、ポテンシャルや人間性をアピールする。

背景には、高度経済成長期にまともな質の学生を確保できず、
企業が独自で人材を育成せざるを得なかったため、順番としては企業の新卒採用スタンスが最初にある。

とはいえ、大学側や学生側自身が結果や学んできたことをアピールでき、
それを採用の判断材料としてもらえる自信があるのだろうか
138名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:04:14.09 ID:ESByRpKE0
そもそも新卒の学生に技量的な何かを本気で求めてるのはコラムで飯食ってる自称人事だけ
139名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:05:55.45 ID:rsRknavd0
>>133
で、金がなくても起業出来るの?
140名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:09:06.28 ID:IeYMNudH0
まあ、現場の職人が尊敬されマトモな報酬を受け取れれば>>1でもいいかもね。
現実は現場の職人は薄給で扱き使われ>>1のような駄文を書く連中にバカにされ
てるのが現実。
それじゃ職人になろうって奴はよっぽどの変人。
141名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:09:10.06 ID:87iWvPxg0
そこで専門職大学院ですよ^^
社会人の再教育悪くねーぜ!?

残業がなければ、通うのだが、会社に知られたくねーからな・・
142名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:10:45.54 ID:A70utKlM0
>>139
出来ないと思ってることに驚き
143名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:12:03.97 ID:GlJXmRRR0
これが何で良い事みたいに言ってんの?要するにブルーカラーとホワイトカラーを
早くから隔離してその往来を断ち切ってるだけじゃん。ドイツもそうだよな。
確か小学校の時点で既にブルーカラーコースとホワイトカラーコースが分けられる。
単に下層が努力しても報われない階層固定社会だからそうなってるってだけだよ
それに良い印象を持たせようとする世論工作か?
144名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:15:35.04 ID:kQTrkiqSO
日本は伝統的に士農工商だったからね。
これからは職人を強くしないと新しいものを作れないよ。
145名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:16:16.44 ID:rsRknavd0
>>142
今話題のアフィを起業とするならそりゃいらないさ…w
146名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:17:01.09 ID:Q7QXMXSj0
とりあえずって 半分しか言ってないのに あほかよw
147名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:17:50.78 ID:zjp2mhJR0
Fラン文系を潰すべき
どうせこの前の朝生のチラシ院みたいにゴミみたいな教育者が
適当な事やってるだけだなんだろうし
148名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:20:01.72 ID:XJIjxxT+I
ま、日本はなんちゃって成果主義だから大学で勉強やコミュニケーションなんか学んだ方が有利だろうな。
後々日本を捨てて海外に!って奴は技術と実務経験積んどいたほうが良いだろうけど。
149名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:25:15.80 ID:fDsJP9890
今の時代は学力だけが唯一の基準で
それから落ちこぼれた者の立身出世の道は
ほとんど閉ざされていると言っていい
だから勉学から取り残された者は早々と人生を諦めてDQN化し
学校という場に馴染めない者はニート化したりする
昔は学問が苦手な者は職人に弟子入りしたり丁稚奉公に出たり
学問以外の方向で進路を選択できた
人生の選択肢がほぼ一本道の現代社会はなんと生きづらいことよ
150名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:27:37.82 ID:HslfAJDy0
欧州かっ
151名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:27:47.04 ID:zWn+4Zxq0
宴会で全裸で踊れればそこそこの地位に就ける社会です
152名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:28:35.39 ID:76GBY+uR0
>>143
高い学費を払って3流大学は出たけれども、企業からの需要は無い。
能力に見合った単純労働は、人件費の安い外国人労働者に占領されている。
仕事も金も無くて、技術も経験も手に入れられないまま、貴重な成長できる若い
時代を食いつぶしてしまう。
そんな若者が大量生産されている現実を考えると、まだ階層社会のほうが幸せに
なれる気がする。

社会制度的に階層を飛び越えられないというのなら問題だけど、日本では壁はあ
っても乗り越える努力をする余地はあるしね。
153名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:29:30.14 ID:YP4Ewj0+0

■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…

154名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:31:58.15 ID:ReRuCZ0U0
まぁ免許みたいなもんだから日本人にとって大卒は
その大卒の肩書もない奴が能書き垂れてんのが最高に笑えるけどねw
155名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:35:25.35 ID:UTPCZ8Vv0
>>2
> 高校卒業者の半数が大学へ進学する日本では、「とりあえず、大学へ」という風潮もある。
>スイスの若者は、早い時期から将来を真剣に考えていると感じた。

「若者」の違いじゃないよ。それを取り囲む日本とスイスの企業風土の違いが先にある。
日本の企業が技能よりも学歴重視だから、結局日本の若者は、競争に遅れないために
大学を選ばざるを得ない。

社会のあり方と若者の身の処し方と、どちらが原因で結果なのか、一目瞭然だろうに。
筆者はナチュラルに阿呆なのか、もしくは意図的に目をふさいで若者叩きをやっているとしか
思えない。
156名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:35:54.16 ID:s+OtzWJX0
理系は理系でコミュ障だったり、ルーピーみたいな俗世間に
疎いお花畑人間もいるからなあ。
まあ、文系も商科とか経営学中心にし、数学や統計学なんかを
みっちり学ばせた方がいいとは思うが。
157名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:36:55.17 ID:Nl4IqkdC0
日本じゃ階級の壁がベニアみたいなもので、
あちらじゃ鉄板みたいなものと聞いたことはあるな
戦争やらなにやらで、古い階級社会が壊れて、世界的に
まれな自由な社会が生まれた・・・どんだけ恵まれてるんだって話。
ないものねだりなんだね。
158名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:37:22.69 ID:p+NpIHPn0
でも、その免許みたいな大卒資格が「餃子の王将の割引券」なみの
価値しか無いってのが寂しいね。昨夜の探偵ナイトスクープに出て
きた大学生が、「楽」って漢字が書けないのには驚いたというより
納得してしまった。
159名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:38:40.29 ID:t4C/UgkkO
韓国って学歴第一だが猿以下なのはなぜ?
ノーベル賞も受賞してないんだろ?
160名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:39:03.56 ID:GlJXmRRR0
>>152
日本も明治以来の立身出世の夢が潰えて階層固定社会に戻りつつあるからなぁ
江戸時代は庶民の平均労働時間は一日5時間くらいだったんだそうな
どうせ努力しても報われないならそれでやってける社会に戻してくしか無いんだろな
161名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:40:33.21 ID:yCKd5eFs0
職業訓練校にステータスがあれば
日本人も喜んで職業訓練校を選ぶでしょう。
残念ながら大卒以外はゴミクズ同然の扱いを受けますから
嫌でも進学せざるを得居ない事情があります。
162名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:40:35.17 ID:p0h/CzlQ0
スイスのボンクラ職訓の話かと思ったら全然違うじゃん。
昔、イギリスにあったポリテクニックとか、日本の高専みたいなところじゃん。
163名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:40:38.40 ID:mCMBcdjC0
専門卒の社長につかわれる東大卒の社員っての身近にいるからなんだかなあと思うよ
164名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:41:28.13 ID:rX3dFdkX0
とりあえず、大学へ->馴染めずに5年で中退->フリーターになるも、加齢で
今ニート->親が死んだら自殺
165名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:42:17.66 ID:Nl4IqkdC0
日本の職業訓練校も昔は2年とかやってたみたいだな
今は、失業者の機会の公平のために、半年が主流。
半年じゃなんも学べないよな。
166名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:42:48.51 ID:yCKd5eFs0
>>159
韓国はここ10年の話ですから
受賞できる研究成果が出るのは20年ほど必要でしょうね。
何にせよ、韓国人が受賞するのは時間の問題でしょう。
167名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:43:47.47 ID:GlJXmRRR0
>>156
小柴さんがノーベル賞取った研究に携わった学者に一人知りあいが居て
そっち系では本当に頭良くて論文も国際的に結構引用されてる人なんだけど
政治的な話させると驚くほど幼稚だったなぁ〜・・・。そんな政治の事なんかに
かまけてたら本業での成果は無かっただろうからそこは半笑いで聞き流すけどな。
168名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:43:51.51 ID:1wmEp3aj0
隣の芝生は青く見えるってか?

これだけどっかの企業入るためにはコネだのなんだの露呈しちゃったしな
努力しても一緒の世界ならいっそのこと少子化してほんと子供がゼロになったほうが
幸せだもんな
169名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:44:32.41 ID:+lrMnBPJ0
>>143,152
一端レールから外れちまって非正規になるとスキルアップのための教育が受けられないっ
ていうのが、日本の雇用政策の問題点なんだよな。まあ日本も基金訓練とか
求職者支援とかはじめたけど、あれじゃむしろスクールの宣伝材料にしかなって
ない。企業とスクールと行政がもっとちゃんとスクラム組んで、職業訓練を考えるべき
だと思うけどね。
170名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:44:54.00 ID:Nl4IqkdC0
しかし日本の専門学校も、少子化の影響もあって看護とか
社会人の割合が、3割〜半分ってとこまできてるみたいだ。
大学行って社会人→専門学校で職業訓練って流れもできつつあるのかもな。
171名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:46:20.17 ID:3BD6+3tb0
というか需要と供給の問題なんじゃ?
日本でも医大みたいな需要の多くて供給の少ない職業訓練校は大人気だろう。
172名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:46:37.00 ID:kDlMuu3W0
>1学年で3割はついていけずに中退する

この中退した人はその後どこに行くのかを書くべき
173名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:46:41.41 ID:YP4Ewj0+0

■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…

174名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:47:06.97 ID:z01pYMO00

そりゃ何するにしても「とりあえず大卒以上」て書いてあるからだろw

資格にしても就職にしても。

学校名なんてどうでもいい。
175名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:48:33.31 ID:oHaxRu5O0
スイスの若者は「とりあえず、職業訓練校へ」という風潮があるが、日本では義務教育を終えると3分の2が高校へ進学する
176名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:48:43.41 ID:R4A5vbKlO
>>1
だが、ココはスイスじゃないからな。
177名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:49:48.08 ID:O4lIjVev0
スイスは今でこそ傭兵の輸出は表向き禁止になってるけど今でも傭兵
の産地だったりするがな
178169:2012/02/04(土) 11:52:55.15 ID:+lrMnBPJ0
少なくとも日本の職業訓練では、週3日も企業で実地訓練受けるなんて
いうシステムにはなってない。やるとしても見学止まり。
こういう企業での実地訓練に行政とかがもっと補助金を出して、それを
ある程度経験として認めるようなシステムていうのも手だと思う。
ただ、ただ資格を取らせるだけの訓練じゃなくてな。
179名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:54:02.59 ID:8cKPTVzo0
この記事なんの意味があるのwwww
180名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:54:52.52 ID:mCMBcdjC0
いつも思うがやたら学歴系のレスすんのって塾とか予備校の関係者か
やけに学歴崇拝するし各学校の内部事情詳しいし
181名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:55:46.86 ID:BYQ6jjrZ0
大学入学時の学力が人生のピークでした
182名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:56:40.91 ID:+YTJQsUY0
文系の学部は全体の9割潰していいと思う
183名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:57:30.36 ID:MjgD3IsM0
文部科学省が大学を作りすぎたからなあ。
聞いたことない大学がうじゃうじゃしている。
でもこれを廃止したら教職員が大量失業するから潰すに潰せない。
184名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:58:20.70 ID:GVTmIBhG0
文系っていうのは、基本的には女を優遇する為のシステムで、
主には、公務員になる。
まあ、誰が作ったのかは知らないが、
そのように欺瞞な習慣を作成する事で、公務員や女を
欺瞞によって優遇するようにした。
 欺瞞だから、この文系ってのは何の役にもたたない。
だから、文系ならまだ資本主義企業の方が役に立っている。
185名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:58:25.93 ID:xoZkd1/n0
大卒と中卒では明らかに中卒のほうがまとも
勉強ばかりするとメンタルやられるのは事実
186名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:58:41.39 ID:w/oi9XXaO
大卒以上じゃなく、具体的に採用対象大学を決めたらいい
都会のFラン大卒より地方の高卒者のが優秀だし
187名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:59:12.55 ID:9XG+1njz0
大学って言っても90年代に専門学校を次々と大学に格上げしただけだからな
188名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 11:59:36.65 ID:1dE2WVDb0
日本の会社に問題あるんだろ
小さい不動産の営業でさえ、大卒以上しか募集してこなかった。
189名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:00:49.64 ID:Tol+zoiCO
>>1

ずいぶんと面白い記事だな。
じゃあ民主党がやった事を教えてやるよ。

各省庁の大学校を潰したのはレンホー
※低予算でスキルが習得出来て、就職まで斡旋する学校をすべて潰した

厚生労働省所管、職業訓練学校の予算を仕分けしたのもレンホー

※職業訓練大学校も含む

主問機関の学校予算を仕分けしたのもレンホー

面白い記事だよな。
民主党がやった事と比較してからチラ裏に書いてろ読売気が無い腐れ新聞。
190名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:04:02.62 ID:t3gdqsXvO
ヨーロッパじゃ大学なんて勉強しか出来ないやつが行く所だからな
191名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:04:30.37 ID:4LeqXJfiO
>>186
地方の高卒乙www
地方の高校なんてFランクそのものだろ。特に私立。
192名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:06:20.04 ID:lhIuYZsg0
>>183
教職員は失業しない
天下り先が無くなるだけ
193名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:06:39.55 ID:KZy8x9kJ0
>>185
大昔ならともかく、勉強ばかりじゃなくても大学行くのが普通になりつつある今それは無い
今はおかしい人間じゃなきゃ中卒にならんだろう
194名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:08:23.91 ID:4LeqXJfiO
>>179
サヨクの伝統芸である「○○国は素晴らしい。それに引き換えら日本はブツブツブツブツ」ってやつ。
外国をダシにして日本をディスるサヨクの十八番。
195名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:09:49.31 ID:YP4Ewj0+0

■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…

196名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:10:55.76 ID:3ZAhk1EU0
今の大学全入というのがおかしい。
特に文系だが、法学部、経済学部、文学部なんて学習してもほとんど社会で意味がない。
ちゃんとそれなりの知識を習得した学生なんて極わずかだし、法律の理論や経済理論、
文学について詳しかったとしての、ほとんどの企業ではそんな知識は必要としていない
営業に回されるだけ。要するにこいつらは大学なんて行かずに高卒で就職していた方が
4年間でよっぽど業務に関するスキルを身につけられるわけで、その方が企業にとっても
戦力になる。
日本の経済力が落ちた理由の一つが、子どもの高学歴化で戦力が低下したことだといえる。
197名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:11:02.65 ID:4LeqXJfiO
>>188
そりゃ、いまどき高卒なんて、軽い池沼でしょ?
池沼じゃなきゃ、大東亜か江戸桜あたりの特待生になれるでしょ?
そういう時代ですよ。
198名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:13:38.28 ID:4LeqXJfiO
>>195
外患誘致で警視庁に通報しました。
サヨク政権の世の中で、警察が動くわけないのは百も承知だがね。
199名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:15:34.25 ID:JsvIrj0p0
 スイスでは、時計士の資格を得て時計メーカーに就職すると、
誰もが高給が保証されているのに、日本はそういう仕組みすら
ないし、ほぼ時計産業だけで成り立ってる国と、多産業で成り
立ってる国を比較することも愚かなこと。
200名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:17:53.78 ID:pit6Clye0
>>23
偉そうに笑える
201名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:18:18.00 ID:qAlGl71J0
記者って、アホでもなれるんだな。
202名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:18:43.90 ID:DP8/bhMx0
Fランク以下も知障という事か
就職で全く有利にならないし
高卒より年食ってるだけ、たちが悪い
中には履歴書に出身校書くだけで
落とされる大学が有るとか無いとか
203名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:18:44.03 ID:MjgD3IsM0
>>200
これ有名なコピペ。
204名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:18:50.78 ID:5SLpA/k70
ID:YP4Ewj0+0

なんか必死ですね。
やっぱり、高卒だと生きていくの大変ですか?
205名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:19:11.33 ID:3ZAhk1EU0
>>199
時計はただの例だろ。日本も時計でやれとか言っていない。
日本でもそれぞれの産業でできるところは多いはず。
おまえ、読解力なさすぎ。
206名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:19:16.87 ID:wHLQFv3K0
>>195
・理系の大学生ばかりにする→売れないテレビを大量生産→大赤字(今、ココ)
→倒産→オマイラ涙目
207名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:21:18.68 ID:6xJXUuL+0
アメリカとか中国とか、日本よりも進んだ国と比較しろよ。
スイスなんて遅れた国と比較してどうするんだよ。
208名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:21:21.31 ID:FBAkXRdg0
いい意見だと思うが、反対のやついるのか
209名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:21:31.65 ID:3Pvnthga0
まぁ、実際にお前らは大学でなにを学んだ?なにを研究した?それを実社会で活かせてる?

ただの想いで作りじゃなかった?
210名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:22:38.53 ID:ZcZr9dn30
日本では今や大学は義務教育みたいなものだから、そりゃ行くだろ。
211名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:23:03.26 ID:p0h/CzlQ0
>>199
スイスが時計オンリーってちょww
金融、観光、製薬、食品とか強い産業いろいろありますがなw
212名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:23:11.87 ID:4LeqXJfiO
>>204
単に、韓国人を優遇するニダ<丶`∀´>ってことでしょ。
213名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:25:53.96 ID:iH7PCEjsO
おまえらは例えスイスに住んでても残りの1/3に入り結局無職になると思う。

国や制度や仕組みじゃないんだよ。何事もやる気次第。
214名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:26:14.33 ID:kA8r558R0
日本の場合、履歴書に○○大卒って書くために進学するだけだから
実務ではなんの役にもたたん
215名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:26:23.05 ID:GVTmIBhG0
>>199
>ほぼ時計産業だけで成り立ってる国

そんな国あるのかよwww
時計だけって、そりゃあ、はっきり言って詐欺だけで成り立ってる事だろ
216名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:26:40.81 ID:4LeqXJfiO
>>208
問題は、卒業してからそれなりに就職あるのか?ってこと。
それに、周辺に途上国がないスイスと違い、
日本の場合、安い労働力の輸出機関に成り下がるだろうしね。
まあ、ニートよりマシという考え方もあるけど。
217名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:26:54.17 ID:2WzrKQsl0
訓練する職業がない
218名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:27:16.79 ID:/7jD5RlAO
>>214
そう書かないと良い仕事無いんだもの。
219名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:27:22.17 ID:3ZAhk1EU0
>>209
まあ、そうだろうな。
例えばA君は経済学部へ進学しました。経済理論は中途半端に身につけましたが、1年経たないうちに
忘れてしまうレベルでした。
で企業へ就職したら営業に回され経済学の理論など全く必要のない仕事をすることとなりました。
この場合、A君は大学なんぞに進学せず、高卒で就職して営業をしていた方が、実務で役立つその業界の知識や
営業のスキルを4年間で身につけられていたはずで、大卒で同じ仕事についたA君よりよっぽど有能なはず。
でA君のポテンシャルは同一だから、大卒のA君が高卒のA君を今後追い抜くという可能性はない。
つまり、大学で学んだ知識を仕事で活かせないのなら、高卒で就職した方が会社にとって戦力になるということ。
スイスの考え方は日本より優れている。
220名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:27:47.29 ID:wHLQFv3K0
>>209
まあ、別に大学はアレでいいの。
バイトしたり海外行ったり、色々、体験することが重要。
221名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:27:52.68 ID:vSnjqfsC0
とりあえずビール
とりあえず結婚
とりあえず教育
とりあえずお金
とりあえず長生き
222名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:27:53.76 ID:TK3/ufdU0
しょうもない大学に行くような時間の無駄遣いはもったいないよね
223名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:27:57.87 ID:KkAfkn2I0
日本の教育行政は中身よりも名前だけの高学歴を量産する事が優先事項だったからしょうがない
224名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:29:34.30 ID:4LeqXJfiO
>>214
実務で役立つなんて、人事だって思ってないよ。
それでも大卒を重宝するのは、
大学にやれるぐらいの家庭である証明になるから。
仮に特待生で学費ゼロだとしても、
そこまで育てられる家庭だとみなしてるわけ。
225名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:29:35.72 ID:FBAkXRdg0
日本の私立文型のボンクラ大学なんて要らんでしょ。これに反対してるやつは何なの?
私立文型ボンクラ?
ボンクラが高卒の人見下してんの?
226名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:30:47.93 ID:eWESWja/O
今時高卒とか猿かよ
227名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:31:10.56 ID:vSnjqfsC0
とりあえず
今やりたいことをやろう
228名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:31:30.16 ID:hm3obtep0

■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…

229名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:32:13.84 ID:ZcZr9dn30
>>221
とりあえず中卒
とりあえず2ch
とりあえず無職
とりあえずニート
とりあえず童貞


↑おまえらwww
230名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:32:23.60 ID:O+woosrR0
高等教育に耐えられる頭脳を持っているのは
いつの時代も上位10%くらいなんだそーだ。
高等教育って大学のことかなと思ったら、高校のことだそうだ。
確かに高校の教科書レベルのことでもきっちり理解できてる人なんてそんなにはいなさそうだ。
実際、僕は微分積分も確率統計も全然知らぬまま高校を卒業できたw
231名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:32:24.95 ID:7MEv5uTq0
日本は大学が有り過ぎるw バカ専門高校から、バカ専門大学まで多様なニーズに対応するため、
様々なタイプの学科が設定され、「大学」という最終学歴を売る場所と化した。
お蔭様で、本来なら大学へ行かなくても良い=行く必要の無い低能共が、「お客様」として大学に
迎えられるシステムを作り出した。

そして、バカ大卒業者であっても「結婚させるなら大卒でなければ!」などと言う、一種のブランド
嗜好をもたらした。自らの程度を知っている親なら、子供がどの程度までしか行けないか、大凡
分かろうものだろうに。

1970年代までの大学進学率は10〜15%、80年代でも30%台。90年以降は60〜70%は進学する。
大学院卒も異常に増えた。その結果、修士が世に溢れてしまい、本来の優秀な人材という印象
は、すっかりなくなってしまった。

テストで点を取るのは得意でも、テストで点を取る為の知識に固執し過ぎて、実社会で全くの
役立たずとなってしまう者も多く、今の日本で真のエリートと言える者は、非常に少ないという
現実が有る。
232名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:32:34.55 ID:jdu4q/An0
高卒の中にいる、玉を見つけるのが難しいからしょうがないじゃないw
233名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:32:44.90 ID:3ZAhk1EU0
大学では実務に役立つ知識は身につかないが、それ以外の経験ができるから結局
大卒のが有能とか思っちゃってる奴は、ニートかフリーターを4年やって自由に
過ごした経験がその期間就職するよりも役に立つとか言っているのと同じレベル
ではずかしい。
234名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:32:46.03 ID:Tb7ZvRi40
>>226
DQNが三流私大に行くから日本は没落したんだよ。
DQNはDQNらしく低賃金で働くべき。
235消えて無くなれ:2012/02/04(土) 12:32:50.29 ID:1G4NQ+sy0
スイスの時計も長い冬の時代があったし、
何が良いのかを単純に語るべきじゃない。
236名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:33:25.10 ID:4LeqXJfiO
>>225
そりゃ高卒はボンクラにも劣る池沼だからだろ?
大昔の高卒とはわけ違うよ。
高卒に劣等感あるなら、通信教育で大卒資格取れるがな。
237名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:34:57.79 ID:/7jD5RlAO
>>234
企業は低賃金なら外国人取るだろ。
238名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:35:36.94 ID:KkAfkn2I0
高校と大学は入学・卒業するにふさわしい難易度を全国一定以上保つべき
馬鹿が高校や大学に入れて簡単に卒業できるから日本の高学歴の価値が下がる
239名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:36:05.39 ID:eWESWja/O
今時高卒(笑)って親にどんな教育されて育ったの?
240名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:36:09.76 ID:FBAkXRdg0
>>236
悪いが私立文型ボンクラ大学なんて高卒にも劣ると言うのが俺の見解。
時間と金の無駄使いしてる自覚が無いだけ劣等種。

大卒しかすがる所が無いやつが高卒を必要以上に見下す。自己防衛以外の意味は無い。
241名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:36:46.42 ID:rpNtS8jU0
スイスに見習うというと、もれなく国民皆兵制と一家に一丁ライフル所持の義務も
ついてくる訳だが、それでいいなら…
表は金融立国、裏は軍産立国ってのとか。
242名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:36:59.73 ID:ESByRpKE0
そりゃ横並び需要が高いんだから大学の数も自然と増えるだろう
要は最低限人並みのことができますっていう証明をしてもらってるんだよ大学に
以前はそれを高校でやってたってだけの話
243名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:37:57.05 ID:4LeqXJfiO
>>230
高校は中等教育だよ。
日本に一部存在する「中等教育学校」ってのは
中学と高校に相当するから。
高等学校という言葉から勘違いされやすいが、
単なるhigh schoolの訳で、
戦前の高等学校とは意味が違うのよ。
244名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:38:18.52 ID:3OSCTA0RO
アホでも入れる大学を作り過ぎたため
アホのくせに変にプライドだけが大きく成長したワガママユトリの増産が今日の日本経済の低迷を生んだ要因は甚大やね
245名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:39:17.52 ID:3KadheYq0
>>200
しょっぼw
246名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:39:39.33 ID:KkAfkn2I0
厳格にすれば企業も大学卒業者のポテンシャルが判断し易くなるだろうし
分不相応に貰っていたような層は軒並みワンランク↓の実力に見合った待遇になってコスト削減万々歳
247名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:40:53.08 ID:TXRT2x0l0
とりあえず大学へ行って遊ぶが殆どだからな〜。
大学ならではの教養を身につけた奴なんてほとんどいない。
248名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:40:58.50 ID:ESByRpKE0
>>244
それはおかしい
今時誰でも入れるのにプライドなんてものが発生するわけがない
249名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:41:17.43 ID:pgX3DFAA0
スポーツ選手とか俳優とかなら高卒でも別にいいけど
それ以外の高卒って生きてる価値あるの?
もっともスポーツ選手や俳優も大卒ばっかりだけどな
250名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:41:36.66 ID:4LeqXJfiO
>>240
無駄金つかったとかは、少なくとも企業や人事には関係ない話。
それに、会社にいる高卒って、ほとんど40代以上だから
(最近では高卒採用がないため)
50代の高卒と20代のFランとの比較になりがちだから、
高卒のほうがマシに感じるのもしかたない。
251名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:41:48.03 ID:KkAfkn2I0
今は高卒者も大卒者も振れ幅が大きすぎて学歴が意味ねぇ
252名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:42:36.25 ID:hm3obtep0

センター試験で

偏差値60以上 大卒

偏差値50以上 高卒

偏差値40以上 中卒

偏差値40未満 小卒

と定義しよう!

同時に年齢と言う概念は無くなります!

まあ、灘中生は 大卒って事になるわな〜

Fランは 小卒だ!

253名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:44:00.93 ID:54Nb83Kd0
【読売】スイスでは義務教育を終えると3分の2が職業訓練校に進学するという風潮があるが、日本の若者はとりあえず、大学へ進学する
254名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:44:30.22 ID:FBAkXRdg0

家庭の経済事情も勘案せず、『高卒=イケ沼』なんて断定してる基地外がいるから、文型は
馬鹿にされるんだよ。
せいぜい意味の無い大卒の肩書きにすがってればいい。
255名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:44:52.51 ID:4LeqXJfiO
>>251
大卒は確かにそうだが、高卒なんか、スポーツ選手や芸能人とか除けば、カスばっかだろ。
40代以上は違うけど。
256名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:45:02.85 ID:Pt3o7mNg0
情報メディアITソリューション福祉デザイン学科、みたいなよくわからん学科が日本にはたくさんあるよね
257名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:45:06.02 ID:MZhyxey7O
大学の時に教授が、
「経済とか法律なんか勉強したって、社会では何の役にも立たない」って息巻いてた
258名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:45:49.70 ID:1SWXvYO4O
これでいいじゃねぇか
なにせ高専卒は大人気らしいぜ
259名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:46:04.22 ID:bm4ZddyG0
まあ確かにスイスは比較的失業率は低いみたいだけどどうなのかねえ

フェイスブックのザッカーバーグはハーバードでてるし
でもアメリカは貧富の差が異常だし

日本はこれでもまだ世界的には失業率低いし、
アメリカみたいに異常な貧富の差はないし、
初音ミクwとかちゃんと世界的発明も生まれてるし
日本の技術なしにスマホはできない その方がすごくないか?
そういう意味では全員大学いけるくらいの環境はすごい!ともいえるわけでさ

いずれにしてもおそろしく底の浅い記事の書き方だというのはわかる
260名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:46:22.68 ID:qeR1Lo/bO
イギリスには日本と同じようにセックスと労働逃れ目的で大学に行く奴がいる
まぁニート発祥の国だからな
261名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:46:49.65 ID:3ZAhk1EU0
>>253
大学で学んだ知識を社会で活かせる奴なんてせいぜい1/3程度だろうから、
それでいいんじゃね?
後の2/3は高卒で働いた方が4年後に大卒で就職するより有能な社会人に
なってるんだからな。
スイスの方が合理的だ。
262名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:46:49.85 ID:tAEQOUua0
>スイスの若者は、早い時期から将来を真剣に考えていると感じた。

永世中立国だから誰も助けてくれない
だから軍隊も政治も全部他国に頼ることなく自国で完結しないといけない
なんで同列に扱って良い所だけ強調するんだ
263名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:48:11.47 ID:i6lbV15h0
スイスと比べてうんたらだぁ?
スイスには防諜法も整ってるからゴミ売り初め日本のマスゴミなんか生存できねーよ
264名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:48:54.63 ID:4LeqXJfiO
>>254
はいはい、バカのひとつ覚えの「家庭の事情」。
いまどき、そこそこ勉強できれば、
Fランクまで下がらなくても、
関東上流江戸桜あたりで特待生になれるだろ。
もちろん、高卒がデフォだった40代以上は、高卒でも問題ないがね。
265名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:49:45.14 ID:kF1PzRM40
>>254
同意
高卒=「家庭の事情で大学に行けなかった」可能性もある
Fラン卒=「Fランにしか」行けなかった
ってことだからな
それと今は高卒で就職志望のできの悪いのは「君に紹介できる
会社ないから」と宣告されてFランに進学するらしいよ
266名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:49:45.89 ID:KkAfkn2I0
>>255
多寡の問題というよりも振れ幅の方が気になるわけだが
確かにどうしようもないカスが高卒に存在するのもまた現実
ああいう輩は高校に行かせなくてもいいんだよ中卒で十分
本人にやる気が全くないんだし
267名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:49:57.42 ID:qhHzomaO0
日本もスイスと同じパターンで良いと思うけどね。
それの方が多分人生豊かに自信持って過ごせるようになると思うが。

268名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:50:23.36 ID:eQPUf0Fx0
比較対象がおかしい
269名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:50:59.98 ID:FBAkXRdg0
>>264
経済事情ってのは『働かなけりゃならない』ってのも含まれるんだよ。お前は必要以上に
高卒を見下すことに必死になりすぎてて滑稽なんだよ。
270名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:51:09.34 ID:O4lIjVev0
>>267
何の取り柄もないやつは今でも傭兵になってるがなw
271名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:52:09.45 ID:XNLYNygH0
>>219
大学で4年間遊べると言う前提があるから、そのために高校時代必死で勉強するのだから、
その前提がなくなるのなら高校卒業時点でのポテンシャルもまた変わってくると思う。
あと、大学入試時点での能力を測る学歴フィルターを通せなくなると、企業にとって人材の選別ができなくなるのでは。
272名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:53:20.49 ID:3ZAhk1EU0
>>269
まあ、ここは2ちゃんだから適当に流しとけ。

確かに例えば、兄弟が多かったりすると、全員が大卒とか無理な家庭は結構な割合で存在するだろう。
273名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:55:28.67 ID:O4lIjVev0
>>269
頭が良けりゃ奨学金がもらえるだろ学生ローンとかもあるし
高卒=池沼は間違ってない
274名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:55:56.31 ID:3OSCTA0RO
変な大卒は馬鹿だから
あちこちに無職ニート化していてキモイ(´・ω・`)
275名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:56:15.99 ID:8q04/lZS0
現状では就職するには大学に行かないといけないだろうが
親も教師もとりあえずで大学に行かせる訳じゃない
276名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:57:24.70 ID:Tb7ZvRi40
>>237
DQNが三流私大に行くから、日本の工場では雇えず、
結果、工場では人手不足になり、外国人を入れるなんて話なったんだよ。

外国人の人件費はどんどんあがっている。
もう優秀な外国人は日本の低賃金労働では働かないよ。

無能で安いだけの奴を雇っても全く意味が無いだろ?

だったら、本来は中卒か高卒で働くべきだった
日本人を使えば良いんだよ。DQNでもそれなりに有能な奴はいるし。

277名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:58:01.11 ID:sw4JJN430
>>273
奨学金ったってせいぜい本人の学費相当程度だろ。
それとも、家族の生活費や学費の面倒まで見てくれるような制度ができたのか?
278名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:58:20.43 ID:6lKQ49X90
>>273
団塊ジュニアにありがちな発想だなw
バブルで経済的困窮なんて無縁だった学生時代
279名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:58:22.38 ID:s+OtzWJX0
法科出は法律がある以上、一定数は必要な人材。別に皆が司法
試験受けんでも、民間企業の法務とか行政分野に行くとかある。
まあ、経済学や文学については、その分野で先生にでもなるく
らいしかないとは思うね。確かに、企業などでは専門性は生かせ
ない。
最初から企業に行くこと前提ならば、文系は商科や経営科中心
にして、もっと勉強させるようにする。当然、インターンシップ
なんかも入れながら。
280名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:58:38.08 ID:4LeqXJfiO
>>269
働かなきゃいけないという理由で、高卒で働けるなら、
ここまで無職であふれないよ。
つーか、そこまで貧乏なら、福祉課に相談すべきレベルだろw
281名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:58:46.56 ID:3ZAhk1EU0
>>271
ここでポテンシャルというのは、その人間がそもそも本来的にもっている能力のこと。
だから、同じ人物ならポテンシャルは同じで変化することはない。
そして、実務に関しては4年間先に学んだ方が有能になるということ。
同じポテンシャルだから、大学へ行った方が4年後れても後から実務能力で追い越すということ
は考えられない。大学で学んだことを実務で活かせられない限りな。
282名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:59:12.96 ID:o2qin+wX0

【調査】「不況で最悪の状況になっても、東大生なら何とかなる」 現役東大生の意識調査★2
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232553409/

【マスコミ】 TBSの学閥 出世するには東大卒が条件
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287624973/

【社会】 “大卒なのに、ウソついて高卒枠で就職” 大阪市職員、400人も→「安定生活奪うのは厳しい」として停職1か月程度に★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176820506/

【話題】悪夢! 大学卒業生の3割が就職できない!早慶、一橋、中央、上智、法政、明治、青山学院、学習院など一流大学でも就職難
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287973852/

【話題】「大学崩壊」 大学生の2割が就職も進学もできない 「高学歴ワーキングプア」★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281661531/

【社会】大卒者の専門学校入りが急増 就活で就職浪人より「新卒が有利」で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263057391/
283名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:59:23.97 ID:pGU1qkyK0
>>189
全力で日本人の就業機会を破壊してるな民主党は
そして優秀(笑)な外国人を入れるとwww
284名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 12:59:40.14 ID:O4lIjVev0
>>277
家から出て学生生活すればいいだろw
俺の友人は新聞配達で生計立てながら大学生やってたぞ。
285名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:00:34.28 ID:J54nx0480
日本人って、学歴=スーパーパワーって思ってるからな。
286名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:00:49.66 ID:bm4ZddyG0
アメリカの大学はある意味専門学校
金融工学やってたか、システムつくれるなってことで、もう基礎はできてるものだと見なされて
採用を決められる。だから中国や韓国、インドから大量の学生がいって国に知識持ち帰ったり、
地方の貧農である自分の人生変えたりしてる。それこそ命がけで勉強してる
本来大学で学ぶ知って実はけっこう即戦力なはずだから、そうなってない大学が
多いのは問題なんだよな
だけど資源のない日本が経済大国になれたのは識字率が高かったから これが資産になったわけだ
でもいま世界的にこれは解消してきてるから(中東の革命が起きた大きな一因)日本は
本質的に知力高めないといけない段階で、安易な大学否定はどうかなあ
287名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:01:09.66 ID:+Paj4g2U0

■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…

288名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:01:15.99 ID:eWESWja/O
家庭の事情www
これが高卒(笑)が頭をフル回転させて考えた言い訳か
俺みたいに学費の安い国立行って奨学金貰いながら
バイトしてる貧乏学生なんていくらでもいるわけだが
まぁ高卒は死ぬまでそれを言い訳に大学に行けなかったコンプを慰めとけよけよwww
どんな言い訳しようが高卒(笑)は高卒(笑)だからな
289名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:01:53.62 ID:FBAkXRdg0
>>280
哀れだな、お前。
論点整理も出来ないやつが人を見下すことに必死になってるのか。
290名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:02:20.56 ID:CRuX9miBO
ところでこの時計学校をドロップアウトした3割ってどうなるの?
民間防衛よろしく自宅警備員?w
291名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:02:40.15 ID:/Ec4NcK70
で、スイスはそんなにすごい国なの?


ん?そうでもない?


じゃあなんでそれを真似したり参考したりする必要あるのかな
292名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:02:51.30 ID:XNLYNygH0
>>281
なら高校卒業よりも、中学卒業して働いたほうがいいということか。
293名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:03:16.28 ID:pGU1qkyK0
>>1
日本人を騙して大卒を減らし、大卒外国人を入れて高給な仕事で採用するとw
東大その他秋入学への動きも日本人排除運動
民主党はとっとと日本から出て行け
294名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:03:26.18 ID:Dpt2r4Dfi
低偏差値大学とか廃止しろよ
295名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:03:49.80 ID:6BIg7/iW0
>>284
で、そいつは勉強してたの?
金稼ぎにいそしんで勉学がおろそかになるなら本末転倒だなw
296名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:04:04.87 ID:IDeMq5lM0
工業高校とかなら高卒でも別にいいけど
普通科卒の高卒の奴見るとこいつは本当生きてる価値ないなって思うわ
297名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:04:11.41 ID:wE463Dqf0
Fランク私立が無くなって一番困るのは東大の研究者なんだがな。
彼等からすれば貴重なアカポス枠。
298名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:04:12.80 ID:ReZcnGX/0
MARCH未満はぶっつぶせ
MARCHの連中が大学最底辺でちょうどいい
299名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:04:53.68 ID:O4lIjVev0
>>278
俺はバブル後世代じゃボケ。
週五で夜勤しながら通ってたわw

ちゃんと卒論も書いたぞ。家族云々は池沼の甘え。
300名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:06:14.46 ID:4LeqXJfiO
>>278
いや、むしろ高卒で職がすんなりとありつけると思ってるほうがバブル脳だろ。
まともに高卒を取ってるところなんて、警察や消防、自衛隊ぐらいで、
とにかく働かなきゃと思ってる人間が集まるから、
生半可な気持ちでは無理。
もちろん、そうやって働いてる高卒の個人に対しては侮辱するつもりはない。(これはミクロの話)
しかし、「高卒は」って一般論となれば、カスでしかないよ。残念ながら。(これはマクロの話)
301名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:06:23.89 ID:IDeMq5lM0
>>288
俺の知り合いに普通の貧乏家庭から慶応医学部行った奴いるけど
バイトと奨学金で普通に生計を立ててる
こういうの見ると家庭の事情(笑)とか言ってる高卒はマジで馬鹿だと思う
302名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:06:46.95 ID:Wj6ZUIpy0
うちの会社に大卒でもどんくさくてミスばっかな奴と
高卒でもすぐ仕事覚えててきぱきこなす奴がいて
高卒は上司にも期待され大卒は無視されとったな
303名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:06:50.44 ID:3ZAhk1EU0
>>292
それは職種によるな。
料理人とか大工とかの職人系なら中卒のが有利だろう。
一般事務とか営業とかなら、高卒レベルの国語力と英語力はあった方がいいだろうな。
工場や土木でも図面を設計したり読み込んだりする仕事なら高卒レベルの数学の知識は必要。
中小の工場や土木でも三角関数とか知らないと図面も作成できない。
304名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:06:57.67 ID:J1nBZZkg0
>>280
世間知らずだな
福祉課に相談したら何とかなるって?
例えば貧困家庭でもボロでも持ち家あったりとか、田舎じゃ必須の車持ってたりしたら生活保護受けられないんだよ。
305名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:08:48.25 ID:O4lIjVev0
>>295
そいつデザイナー事務所で働いてるわボケナス

大学行くのめんどくさかったんだろ高卒
家庭の事情とか言ってるけど。
お前らには使い捨ての派遣がお似合いなんだよw
306名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:10:03.41 ID:o2qin+wX0

【国際】外国人犯罪者の国外追放、国民投票で承認−スイス[10/11/29]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290992396/
307名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:10:49.67 ID:IDeMq5lM0
高卒って本当に「家庭の事情が〜」で通用すると思ってるの?
高卒ってマジで馬鹿なんだな
308名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:11:17.05 ID:91qb7sTc0
スイスなんかどうでもいいが、日本の良くない風潮は「とりあえず大学くらいは出てないと」と
「将来の夢はお嫁さん」だな。
309名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:11:24.30 ID:GVTmIBhG0

Winnyは、文化による産物。
それに適応した発展をするか、さもなくば死になさい


これは、Winnyに火病った利権者等が、
スイスの判断を独自に日本語でまとめたものだが、
このように、Winnyはスイスのお陰で助かったのだから、
金子は折り菓子でももって、スイスへお礼にいけお
310名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:11:57.73 ID:CRuX9miBO



おい>>290に答えろ



311名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:12:11.76 ID:lFS2cxff0
スイスでは一家に一台自動小銃って本当?
312名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:12:57.53 ID:3ZAhk1EU0
>>300
ここで高卒と大卒の内定率と就職率見てみ。

福井なんて高卒の内定率99.5%だってよ。
高卒のが内定率高そうなんだが。
313名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:13:01.74 ID:FBAkXRdg0
まともな奴は、単純な公式にはめて人を判定したりしない。
このスレで高卒を馬鹿にしてるやつの、知性と品の無さを見ればわかる。たぶん文型だろうな。
314名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:13:05.35 ID:leLWQ25l0
ID:4LeqXJfiO (14/14) [携帯]

携帯でID真っ赤にさせて何やってんの?
315名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:13:23.69 ID:eq0Vgqh7O
金属加工とかは機械で切削するよりも精巧な手仕事する職人さんがいるじゃん。
モノの金型とか作る達人もいるじゃん。
そういう技術は受け継いでいかないと職人が途絶えたあとで誰もそれを造れない直せない時代が来るよ。
316名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:13:38.61 ID:4GfPeyT/0
>>303
IT業界で働いてるけど、この業界も若いほうが有利だと思う。
大学よりも専門学校でみっちりと基礎知識つけて、二十歳くらいで業界に入ったほうがいい。
必要な専門知識は現場でやっていくうちに身についていくし。
317名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:13:39.10 ID:NGHHRTFY0
三流大学文学部卒業するより
看護学校でも行ったほうがよっぽど約にたつだろうね
318名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:14:35.38 ID:kQTrkiqSO
高卒でやってかれるようしっかりした技術を身に付けられれば少子化は少しは良くなるんじゃないかな
319名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:15:17.68 ID:eMFoKrek0
スイスなんてマネーロンダリングの温床で金集めまくってるだけじゃん
あとは観光地って、たいした努力もなしで外貨がこぼれてくる
日本みたいな観光資源なし、エネルギー資源なし、
金融ヤクザなしの国と同列に語るなよ
320名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:15:36.93 ID:sw4JJN430
>>317
しかし、看護学校ってのは理系なので
文系脳には難易度高すぎるのであった。
321名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:16:04.81 ID:c2w+JU270
日本も教育の質を上げたいなら、実は簡単で、
厳しい水準を設けて、クリアできなければ容赦なく
留年する制度にすればいい。

それを全国一斉で小中高大で始める。
優秀なのは飛び級、だめなら留年。
その代わり留年の学生へは、手厚い指導も
義務付けるや、それこそ職業訓練校などで
別なチャンスを与えると。
322名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:16:20.97 ID:6lKQ49X90
>>299
で?今の学生さんに比べりゃ全然恵まれてる世代だよ
323名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:17:15.28 ID:3ZAhk1EU0
324名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:17:18.74 ID:kb/XfOfNO
スイスは中卒が大半か 
まぁ、社会じゃ学校の勉強なんか使わないしな 
土木に三角関数使うったって、そんなの学校で習わないでも、
現場で学んだ中卒が普通に使ってるからな
325名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:17:56.07 ID:IDeMq5lM0
高卒って大卒の女に相手にされないだろうから
結婚相手も高卒の馬鹿女なんだろうな
子供が可哀想
326名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:17:59.67 ID:sw4JJN430
>>322
リーマンショック後に「なんて時代になってしまったんだ」と感じたものだけど、
まさか震災なんてものでさらに酷くなるとはね。
327名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:18:00.68 ID:O4lIjVev0
>>322
とうとう池沼だけに揚げ足取りしかできなくなったか

なんか具体的に文章書いてみろよ池沼
328名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:18:11.46 ID:SoD52tYd0
スイスじゃ何の参考にもならんなw
329名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:19:30.65 ID:+k2IPmtI0
なんだこの気持ち悪い記事は
若者が大学行かないと国滅ぶぞ
330名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:20:04.50 ID:GRXlJMs10
>>1-2
逆に聞きたい。
日本が世界の誇れる職人の分野は何?
そしてそれは最低でも5000人単位で居て意味があるもの?
土台が違う物を比較しても意味が無いよ。
ただ、定員割れする私大への補助金は切るべきだろうね。
331名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:20:49.07 ID:kb/XfOfNO
差別ばかりするから少子化になるんだよ 
MARCHでさえ学力的には人口の上位10%だ
332名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:20:52.69 ID:NGHHRTFY0
>>320
そうか?
うちの兄貴はなんのとりえもないバカって自分で自覚して
地元のバカ大学行くのやめて養成学校行きだしたけど
それまで男子校だったせいか女の子ばっかりでパラダイスって言ってたよ
333名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:21:12.03 ID:zPhe3Ch20
これいいコト言ってるよ
俺はもっと小学校中学校レベルから職というものを意識させ特化させるべきだと考えてる
日本社会における今一番大きな問題
334名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:21:49.63 ID:kF1PzRM40
>>312
できの悪いのは「君に紹介できる会社はない」と宣告されて
Fランとか専門学校に進学する(就職希望の分母から外れる)
みたいなんだが?
335名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:23:10.97 ID:4aYCrurs0
職業訓練校ってか専門学校って資格取れる以外ほとんど意味ないよな
だいたい教えるレベルが低すぎる、とっとと現場に入ってしごかれたほうがいい。
336名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:23:20.04 ID:3Q5xqLHV0
ヨーロッパなんて社会階級が厳然と存在するから、大学へ行くなんてのはその
階級に所属する人間がまず行く、というだけの話。
337名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:24:10.01 ID:ofaLTVjp0
>>1
高校出ただけでは不安で大学に行き
(大学出ただけでは不安でニート)
っても奴も少なくないだろう。
(むしろ学校教育が不安と自信喪失の源になってる気が。
 ただ、英国暴徒のように学校行かず非常識に暴れるのも困るが)

>>224
学歴≠本人の能力、=親の愛情≒本人の人間性
(愛情のある家庭で育った素直な良い子)な理屈かな?
だったら、貧乏で低学歴でも、A.カーネギー※みたいな
素直で向上心のある奴なら採ってくれるのかな?
※12歳から働き始め、電信技術→事務処理→経理→管理→経営と
次々に能力を身につけて大実業家(引退後、慈善事業家)になった

今後、少子高齢化で潰れる大学が多くなるのかな?
また、格差も進んで学歴社会も崩壊し、
貧乏をバネに大成する奴も出てくるかな?

まあ、日本の場合、「子を大学に行かせない」どころか、
親にならない→結婚しない→社会に出ない ってとこまで
後退(引きこもって)しまってるから、
「大学にやれなくても子どもを作ろう」って風潮を作りたいのかな?
(まあ漏れも賛同する。ただ劣等感があると貧乏をバネにできないだろうな。
 ただ、頑張って〜なら劣等感もなくなる気がするけど、どうなんだろ?)
338名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:25:01.52 ID:3ZAhk1EU0
>>334
>>312>>300が高卒では今時職がないといったことへのレスだ。
俺はそれはないというレス。
>>323がそのソース。
339名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:25:04.78 ID:sw4JJN430
>>332
モチベーションさえ保てれば能力発揮できるタイプだったのでは。
看護学校って、本当のバカは入れてもらえないぞ。
340名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:25:14.45 ID:DJPFxFib0

■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…

341名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:25:21.65 ID:kb/XfOfNO
文系三流私立出て煮詰まってるニートが多いんだよな 
専門的な知識は何もないから営業くらいしか仕事なくて
342名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:25:46.11 ID:RCA4aAEY0
読売も高卒とればいいのに…
記者なんて経験が必要なんだろうから
できるだけ若いうちからなじませるべきだし
若い感性いかした特集もくめるだろうに
343名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:26:20.97 ID:CRuX9miBO
はやく>>290に答えろ無視するなボケカスども!!!!!


はやく>>290に答えろ無視するなボケカスども!!!!!


はやく>>290に答えろ無視するなボケカスども!!!!!


はやく>>290に答えろ無視するなボケカスども!!!!!
344名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:26:37.39 ID:vDdVQAP50
だって求人大卒以上って書いてあるんだよ
345名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:26:42.20 ID:TIB+/y4EO
ドイツやオーストリアじゃ小学校くらいで大学に行けるかそうでないかを教師や親が判断して大学かマイスターかレールを分ける。
スイスもそういう感じなんじゃないの?
社会の仕組みが違う。
幼稚園くらいから「お宅のお子さんは大学よりマイスターコースに進んだ方が…」って言われる社会だよ
346名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:26:54.03 ID:JlQymA040
若者の風潮じゃなくて企業の風潮だろ。頭おかしいんじゃねえかゴミウリは。
347名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:27:22.73 ID:sxFicRmQ0
三流大に行っても金の無駄だから専門行って団体に就職した
348名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:27:40.51 ID:c2w+JU270
某地方都市だと、地元のFラン大は仕事ないのか
飲み屋街の水商売の仕事についている人が、
結構いるからな。これなら高卒の就職でよかったのではと思うが。
349名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:27:51.31 ID:zPhe3Ch20
>>343
底辺時計工場でタンポポ乗せる仕事する
350名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:29:15.97 ID:kF1PzRM40
>>348
逆に考えるんだ
高卒で就職できないのがFランに進学して結局そういう職に就くんだ
351名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:30:05.42 ID:G5VBYN2G0
新卒採用をやめればすべて解決する
352名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:30:24.10 ID:lILZwqH7O
日本の若者は
って表現おかしいだろ
353名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:30:29.52 ID:nF1zYm/M0
経営に重きを置いた時から日本の大学はおわコン
学士号販売所に成り下がった。
354名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:31:04.91 ID:kb/XfOfNO
日本も昔はマイスターで持ってた国なんだけどな 
中卒の町工場とかの技術力が世界トップで 
今や誰も彼も大卒で、職人は誰もなりたがらず衰退、
インチキ臭い営業だの横流し商社だのホワイトカラー 
ばっかになったが、それもITの発達でホワイトカラーも 
不要になっていって 
次は何だろうな
355名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:31:07.55 ID:XNLYNygH0
>>303
それこそ>>1みたいな状況にならないと無理じゃないのかな。
義務教育終えた時点で、将来の職業を決めて、就職兼進学みたいな。
それが本意なのかもしれないけど。
中卒の時点で将来の職を決めてしまうのは個人的にはいやだな。

あとは上でも書いたけど、今だと、人気の企業であればあるほど、
上位の大学の学生ばかりを集めて、そこからさらに面接なり何なりで、
絞り込んで、学力・人物の共に優れた人材を選別できるけど、
そういうある意味、日本全国の同世代を一律のフィルターにかける基準がなくなると、
なかなか今のようにはいかなくなるのではないかなと。
356名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:31:36.99 ID:NaWnlfPM0
昔からマスゴミは学歴の話題はするが
じゃぁマスゴミ目指すのに中卒や高卒でも入れるのかよ(呆w

綺麗ごと抜かすな、スイスはまた別の話だし日本など先進の他国の学歴社会で馴染むわけがないだろ。

357名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:33:05.54 ID:s7tDRQ5K0
こういう制度が国家的ブランド力を作り出して
通貨高でも製品を買ってもらえるようになるんだね
(高ければよりありがたがってくれる)
358名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:33:25.02 ID:zPhe3Ch20
>>345
健全だよその方がどう考えても
適正無視して好きに振舞うことが自由だって勘違いしてる人間が多すぎる
自由を守るためには社会を守らなきゃいけない
そのためには職業というものが大きな意味を持つ
そもそも学校というものは文化的な教養を与えるとともに社会貢献する人材を育てる場所
小学校の教科書は昔に比べてずいぶん精錬された内容構成になってる
あれをぎゅっと詰め込んでゆとりを止める
で、中学校くらいから月〜木の午後は職業別の基礎訓練や学習に当てていくほうが絶対にいい
359名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:34:46.00 ID:lry3BqBf0
高専の人材は対年齢比で優秀なのが目立つけど。
そういうのと比べろよ。
360名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:36:28.15 ID:NaWnlfPM0
>>354そりゃ判るが昔の中卒と言っても
社会全体が貧しい時代の話だよな
戦後のドサクサで学校どころじゃない団塊より上の世代とか
その世代ならわかるが,団塊より下の世代の中卒なんて殆ど
好き放題やってきた元ヤンみたいなのばっかだからなw
職人なんて言えないのばっか。仕方なく工員や鳶とかについてるからな
361名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:36:41.41 ID:ohKwXods0
うちの親戚の子は進学校通ってて、それなりの大学に行ける能力もあるのに、
ある技術を身につける専門学校に通うことにしたらしい。
親からも学校からも友達からも「何で?」って反対の声ばっかだったのに、
本人は頑として考え変えなかったとか。
この先、大卒でリーマンになったからって安泰な訳じゃないとか熟慮した
上での結論だとか。
身内なんでアレだが、この子は成功すると思った。つか成功してほしい。

ほんと、しょーもない大学行くくらいなら、なんか手に職でもつけたほうが
よっぽどいいんじゃないのか。
いま、求人出してるんだけど、Fラン卒でずっとコンビニとかでバイトしてたって
経歴のやつが、うちみたいな零細の正社員枠に山ほど応募してくるぞ。
362名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:36:47.50 ID:22MIU1L5O
>>354
まいすたーが我が子を競って大学いかせたのが原因
363名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:36:50.10 ID:sw4JJN430
高専卒は短大卒相当で
高卒にはならないぞ。
364名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:37:25.26 ID:TIB+/y4EO
>>358
社会がそれで成り立ってるから良いんだよな
まあ中学までは馬鹿だったが高校で覚醒、東大入れた!みたいなことはできないみたいだけど
ただこの記事みたいに一部だけを取り上げて「見習うべき」ってのはおかしいと思うわ
365名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:38:41.09 ID:X70th5Kz0
>>299
自分一人の口減らしに家出りゃ済んだお前程度のクローは苦労でもなんでもねーなw

手前一人の面倒どころか病親、腹を空かせた弟妹を食わせるために
進学諦めて働かにゃいかんヤツなんぞ世にいくらでもおるわw
366名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:38:42.82 ID:ofaLTVjp0
>>342
>読売も高卒とればいいのに…
地域面作りに新聞奨学生を参加させ、
デキに応じて報酬をあげれば良い気がする。
(自分の書いた記事を見てもらいたい新聞配達
 少年・少女は口コミで販促もしてくれるかも。
 お堅い文章でなく、写真・イラストとかで若い感性を活かし、
 若者の共感を呼べる内容に・・・ってフリーペーパーの紙面だw)
367名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:38:47.10 ID:kb/XfOfNO
無駄に高学歴化して社会に出るのが遅れるから、
少子化や未婚が増えてる気もするな 
10代で職について20代で結婚ってのが一番な気がする 
生物的にやっぱ生殖に適した年齢はあるからなぁ 
みんな25まで学生とかになりゃ、そら未婚少子化増えるし、 
無駄に学歴増やしてプライド高くなっても煮詰まる事も多いし 
大学教育は一部のエリートにした方がいいかも
368名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:39:26.40 ID:c2w+JU270
日本って何を目的に教育しているのかというのが無いからな。

暗記教育は否定しないが、その持っている知識を使いこなす
訓練が全くされないから、世に出たら使いこなせず役に立たない。

自己発信力ないとかコミュ力がないと言われるが、そんな訓練
学校で殆どされてこないから、出来るはずがない。
369名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:39:32.09 ID:7dCOegNF0
さすがに今回はマスゴミ大好きな韓国と比べるわけにはいかないよな。
370名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:40:07.23 ID:CRuX9miBO
>>365
そんな奴はほっときゃいいってくだらねー
暴動は起きない程度にだけどね
371名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:40:29.65 ID:DJPFxFib0

■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…

372名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:41:06.08 ID:DFtShDh00
戦後一大企業を興した者に大卒なんていないだろう。
彼らにあったのは、商才ではなかったか?
373名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:42:14.15 ID:Rxkmo3noO
>>365
これはヒドイ…(笑)
374名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:42:38.87 ID:Zn2LHlrq0
「日本の若者は」って言っても若者のせいじゃないだろ
大学行かなきゃ結局ろくな仕事に就けないんだから
375名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:43:01.14 ID:kb/XfOfNO
池沼はIQ60以下だから、その数値じゃ高卒にもなれない 
まぁ、学歴とIQにそこまでの相関はないけど 
学歴は長期記憶力と忍耐力と環境が物を言うが、 
IQは短期的な記憶力さえあれば、後は高数値行くし
376名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:43:05.63 ID:e6c5AMt00
日本では専門学校は大学に入れない底辺が行くところってのが常識だからな
377名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:43:09.76 ID:vseqfOf70
>>12
同意。
文系がアホだから今の日本の政治が腐敗してる。
所詮、文系が日本を支配するんだから。
378名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:44:05.47 ID:BgaRZHHq0
職が選べないからな
ブラック小売、外食でさえ、高卒じゃ入れない

日本の場合、就職予備校に近い大学多いんだから
経済界から変わっていかないとダメだろ

379名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:44:25.45 ID:DFtShDh00
そして今まさに必要なのが商才ではないか?
人気ランキングが商社だらけというのも、
時代に沿った結果だろう。
380名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:44:26.48 ID:4GfPeyT/0
>>355
センスとか才能とかってのはそう簡単に見抜けるもんじゃないからな。
むしろ見抜けるような能力を持ってる人がいたら、その人自身が逸材だなw

個人的には専門学校ってのは結構人材がいると思ってる。
色々な事情で大学に行かずに専門学校に行って、真面目に勉強するようなタイプ。
こういうタイプは入社してくると驚くほど使えることがある。
381名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:44:35.37 ID:zPhe3Ch20
>>364
理解早いな
そゆこと

ギリギリ東大いける奴がいたとして、世界一の靴作れる技術があるなら東大行くより靴作れよって言える社会のほうがいい
382名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:44:55.26 ID:We4WbGmf0
俺は高校進学の前に将来やりたいことと、そのために目指す大学まで
決めてたんだが、意外と少数派なのか
383名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:45:35.99 ID:q1Mfb6dhP
>>372
孫とかミクシとか堀江とか東大ばかり
やっぱ灯台出てないと銀行は金出さない
384名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:45:55.53 ID:FBAkXRdg0
理系は都道府県に格1校、文型は日本に5校。大学の数なんてこれくらいでいい。
大学はあくまでエリートの養成所としないと。
385名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:46:17.22 ID:kb/XfOfNO
現状だと3流大よりは看護の専門学校や高卒公務員のが上手いし、 
下手すりゃ中卒の寿司職人のが良いかもってくらい
386名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:46:34.99 ID:wtTLACOA0
専門って大学行けないバカの受け皿じゃん
387名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:46:46.28 ID:a+kvZAapO
大学作りまくったつけが来てるんだから仕方ないわ
マーチ以下は廃止したらいいのに。
388名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:47:02.47 ID:Jdz4iowt0
大学4年間が人生のピーク
どのようなスキル身につけても社畜ルートかニートルートの二択な人生
389名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:47:05.96 ID:CRuX9miBO
>>381
靴も作れて東大も行けるエリートを引き合いに出してもなあ
390名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:47:08.54 ID:cN/ChcaY0
>>381
どっちでもええわ
391名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:47:44.75 ID:c2w+JU270
就活のとき、大卒が最低のスタートラインと言われれば、
とりあえず行くになっているのは事実。結局、小中高大
16年の義務教育のような感じになっているからな。
学生も何を勉強するかより、全入時代だし、とりあえず
大学に行くになるよな。対策としては、卒業を難しくするか、
大学を大幅に減らすかだな。
392名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:47:44.91 ID:7gOxxYBw0
大卒就職内定51.7% 福岡労働局発表

福岡労働局は30日、今春に県内の大学卒業予定者の就職内定率
(2011年12月末現在)が51・7%だったと発表した。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/284741

半分が無職になる大卒に価値なし

393名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:47:57.48 ID:hm3obtep0
本と日本って差別が無いよね。

アメリカでも上司の家のクリーニングの洗濯物を取ってきてとか昼飯を買ってきて
とかプライベートの手伝いをさせられる、が奴隷制度の無かった日本では

豆腐やや八百屋の息子も大学を出て欲しい親ばかりだ、総合成績さえ良ければ
特別な難点が無い限り一流企業だって夢じゃ無い。

だが平凡な奴は手に職を就けて一流に成った方が良いに決まっている。
394名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:49:01.01 ID:kb/XfOfNO
今は学歴社会が固定化しちゃったからな 
戦後は中卒の起業家多かったけど 
歴史を見ると学歴社会やら財閥が固定化しすぎると、 
腐敗が進んで革命くるけど
395名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:49:08.03 ID:o2qin+wX0

【自衛隊】 大卒者の自衛官応募が急増! 自衛官はタダで資格10種類が取れ転職できるので競争倍率9倍
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292055892/
396名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:50:18.53 ID:OPcEmPJx0
うちの田舎じゃ平成になって大学進学が普通になったが
地元にろくな就職の受け皿もないので
大卒後地元に戻る子もほとんどいなかった。
今じゃ完全な限界集落状態
397名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:50:19.86 ID:NaWnlfPM0
>>378
そのとおり企業が事務系は大卒しか採らないからな(まぁほぼ世界万国共通だが)
正社員に応募に関して敷居が上がってきてる
ホームセンターや大手スーパーなど店員や銀行の女子など以前は高卒でも就けた
が氷河期以降、今は大卒しか採らない。

あとfランでもコネの有る奴は優良企業&団体職員・公務員などに難なく就けるのも多々居る
コネが有っても大学だけは出ておかないと話にならないからな。
398名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:50:33.12 ID:Zn2LHlrq0
大学に行かなくても良いという社会が形成されない限りは変わらないわな
スイスはそういう社会であるから大学に行かないんだろう
399名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:50:41.72 ID:a+kvZAapO
>>386
Cラン以下の大学行くより専門学校行って真面目に働く人間作ったほうがいいだろ。
バカ大学なんて単に就職したくなかった東大卒の人間を教授として送り込む為だけに作ったんだから
400名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:51:07.75 ID:DFtShDh00
大学に行かせることで消費が増える。
そういう方法でしか内需拡大を望めないのではないか?
日本は内需を増やすことが国策なのではないのか?
401名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:51:51.00 ID:Tol+zoiCO
>>386

バカはおまえだ。
どれだけ学卒や研究職が職にありつけないと思ってるんだ?

企業からすると、安い人件費で高いコミュニケーション能力と、
高いスキルを持った人材が採用されやすいんだよ。

高学歴だけのコミュ障害バカは、プライドだけで残飯でも食ってろ。
402名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:51:55.60 ID:N0eOUul6O
なんで日本でスイスの話してんの?
403名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:52:00.83 ID:8eU7LGsU0
日本は大学を半分ぐらい潰せば良いと思うよ。
404名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:52:36.29 ID:c2w+JU270
>>393
大手ならいいが、豆腐屋や八百屋の零細個人商店じゃ、
大手との競争にさらされて、将来子供に継がせても、
金を稼げないのが見えているからな。そりゃ別な道に
行かせたい思う。
405名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:52:44.41 ID:hWdZ9y/Y0
スイスはスイス
あちらは永世中立国なんだし全部システムが違うんだよ
406名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:52:46.70 ID:kb/XfOfNO
商社人気って産業の空洞化の象徴みたいなもんだよな
優秀な人間の間で横流しが人気って、そらどんどん 
経済が縮小してくよな
407名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:53:18.18 ID:SpPLg6mk0
だって公務員が支配階級で、あとの労働者は被支配階級だもんな。
今の日本は二重構造だ。
三重構造かも知れん。
自覚できるのは価値観のない労働だけ。
408名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:53:49.31 ID:/iVLeSOy0
日本じゃ手に職付けてモノ作りするより
学歴つけて遊んでたほうが儲かるからな
409名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:53:49.71 ID:zPhe3Ch20
>>400
いいモノ作って外貨設けたほうがいいのにな
まぁ資本主義の臨界点に向かって収束し始めてるからその対処療法のためのマッサージだな
410名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:54:00.34 ID:Hpn1r3CP0
日本における教育ってただの商売だもん。
世界的に何の役にも立たない情報を高い金払って買う代物。
411名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:54:10.53 ID:NaWnlfPM0
>>399
でもfランでも出てないよりマシなんだよ現実は
現業系はもうタダでさえ外人で良くなってる
(特殊な本当の職人と言える一部の人以外は)
412名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:54:41.01 ID:XHoG455J0
スイスもドイツと同じような制度だったと思うけど。
具体的には義務教育修了時点の成績で大学行きか職業専門学校行きか分かれて、
その時点で相互に移籍するのはほぼ不可能になる。
頭脳労働の能力が高い人間を早期に選抜しちゃうタイプの教育。
別の面から見ると一定の割合の肉体労働者を作っちゃう制度でもあって、
ドイツやスイスが政策上国内製造業に拘っている理由の一つでもある。
413名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:55:11.65 ID:hm3obtep0
レールに乗ったような大卒に意味無い、東大が秋入学とか企業も通年雇用とか
外国人も採用って、マーケットがより世界に成ってきて、ゆとりの大卒なんか使えない、
やる気と勇気もモチベーションも高い外国人の方が使える。
414 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/02/04(土) 13:55:14.58 ID:1b+BocyX0
高卒と大卒の間が抜けてる奴がいるな。
415名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:55:21.59 ID:8eU7LGsU0
>>407
現在の労働者だけでは、支配層を扶養できないので、
未来の労働者からも搾取してるんだけどね。

・・・つみあがった莫大な借金が1000兆円とか。
未来の公務員は、きっと搾取するモノが残ってないよ。
416名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:55:23.04 ID:m/8MChp30
俺は,みちのく水産大学の遠洋漁業科を卒業したが,
日本でチマチマと働く気にはなれなかった。

そして,自分能力を世界で試したくなり,
海との長い歴史を持つヨーロッパ留学を決意。

そして,少数精鋭揃いのスイスにターゲットを絞り,
現在,スイス語を勉強中。


アメリカの国立大学も魅力だが,
今の時代,やはりスイスだと思う。
417名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:55:29.83 ID:leLWQ25l0
TBSラジオなんかも早稲田人脈で番組作るようなマネをしたから
飽きられちゃったよね、キラキラとか。
418名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:55:57.52 ID:Ngg9e5wK0
学問も空洞化の時代です
419名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:56:59.88 ID:NaWnlfPM0
そもそもユトリ世代に厳しい職人の世界なんてもう無理w
続かない続かない親も過保護の馬鹿親ばっかなのに

学歴社会にした方が良いよ
そのうち本当の職人も大卒しか採らないようになるから
本来職人は馬鹿は出来ないから
420名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:57:20.07 ID:zPhe3Ch20
>>416
前半で素晴らしいなと思ったが結論で噴いたw
421名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:57:27.43 ID:kb/XfOfNO
アメリカじゃホワイトカラーがITに仕事奪われて 
中流が死んでるから、事務職もいらなくなるだろうな 
ITをある程度使える人間が1人いれば、大規模なデータを 
簡単に管理できるように・・
422名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:57:44.38 ID:leLWQ25l0
早稲田人脈もさ、狭い仲間内で馴れ合うのが好きな人には
楽しいのかもしれんけど、正直言ってチンマリした感じが否めない
のだよな。オママゴトやってるんじゃねーぞ、自称アーティストども。
423名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:58:00.71 ID:DJPFxFib0

■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…

424名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:58:00.88 ID:s499TcEZ0
で、読売は職業訓練校から採用してるのか?
そうなれば就職のために進学してる奴は勝手に動くだろ
425名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:58:23.89 ID:a+kvZAapO
>>411
日本って東京や大阪だけで出来てるわけじゃない。
地方はまだまだ外人なんかより高卒や専門卒の子使うんだよ。
こういう話を考えるたびに地方と大都市の価値観がもう同じ国とは言えない状態にまで広がってんなーと思う
426名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:58:35.52 ID:FBAkXRdg0
現状で、学生が大学進学を選択するのと、これからの国策として馬鹿大学を潰すのは
矛盾しないぞ。
私大にだって助成金は使われてるんだし、新卒の無意味な高年齢化はメリットなしだ。
427名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:58:41.03 ID:7tCMvwus0
>>1
国公立レベルに進学できる奴が、現状の訓練校へ進むのは自殺行為だろw
428名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:58:44.18 ID:FmztCF9j0
スイスって犯罪者の金で潤ってる国だろ?
429名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:58:58.17 ID:XzF9C6fo0
ただでさえ人余りなのに、これ以上、労働力の供給過多を悪化させてどうすんだ?
大学の幼稚園化なんて20年前から言われてるだろ。
今の日本では、大学の役割が学問だけじゃなく、労働力市場の貯水池って面も
あるってことだ。
モノ書きなら、したり顔をする前に、もう少し広い視野でモノをみるべきだな。
430名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:59:11.62 ID:o2qin+wX0
【社会】「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」「今や大学院はフリーター生産工場だ」★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217114027/
【話題】「大学崩壊」 大学生の2割が就職も進学もできない 「高学歴ワーキングプア」★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281661531/
【社会】就職内定、大卒73%、高卒68%=悪化幅は過去最大-昨年11月末時点
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263475338/
【調査】 "就職氷河期より酷く…" 大卒の就職内定率、過去最悪の80.0%…2月1日時点★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268418148/
【社会】大卒予定7人に1人が就職留年、7万9000人 根強い企業の「新卒一括採用」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278375040/
【社会】大卒者の専門学校入りが急増 就活で就職浪人より「新卒が有利」で
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263057391/
【調査】 新卒求人数が2割減少 2011年3月卒業予定の大学生・大学院生、採用抑制続く 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271836775/
【雇用】「新卒切り」 当事者たちの告白[10/07/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278346014/
【社会】過酷“就活” 大学生、ハローワークに殺到、1カ月3万人
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290346237/
【社会】 「80社受けて、1つも内定もらえず…」 過酷な“就活”大学生、ハローワークに殺到…1カ月で3万人★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290422522/
【社会】 "日本の若者のせい?社会のせい?" 大手企業、外国人をどんどん採用…日本で育った人間が、日本企業に必要とされない時代★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292507967/
【社会】東大卒の無職男、ブログに文科省局長らの殺害予告し逮捕 「教科書と違う現実を知り、文部省にだまされた感情高まった」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227945885/
431名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:59:16.73 ID:c2w+JU270
教育は、具体的な問題点の根本的な改革ができないまま、
教育理念ばかりがサヨウヨで無意味な論争がされて、世界から
遅れて行くだけだよ。
432名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:59:19.71 ID:Hpn1r3CP0
>>422
学閥って世界で一番馬鹿馬鹿しいグループなんじゃないかなと思う
433名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:59:33.44 ID:PJq745bi0
だってとりあえず大学出ないと、職場で人間扱いされないし。それに以前、普通校を削減して
商、工、農業高校を増やそうなんて検討したて話を聞いたけど、その話し合いに参加した連中
が、自分の子供をそういう学校に行かせたかというと…
434名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 13:59:58.24 ID:leLWQ25l0
まあ早稲田と聞いた途端に股を開く女も多いから、そういった
頭の弱い女を相手にするには都合がいいかも知れんけどね。
その頭の弱い連中に番組を任せても良いことは無いよTBSラジオ。
435名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:00:03.05 ID:NaWnlfPM0
>>425
実家なんて地方だけど
大手の工場や道路工事なんて最近中国系じゃなく
アフリカ系が増えてるらしいぜ

元ヤンはもう仕事すらないなw
餓鬼は勉強させろよ
436名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:00:03.40 ID:kb/XfOfNO
受験産業とFラン私立の教員は困るんだろうけど 
一部の高度な仕事除いて、学校の勉強と仕事能力が比例しないのがなぁ

現場なんか低学歴のが使えるし
437名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:01:04.94 ID:FRyzfUwV0
んじゃあスイスみてえに軍隊持とうぜ
438名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:01:46.25 ID:ZcZr9dn30
↑おまえらFラン叩いてるけど、どうせ高卒ニートなんだろwww 俺みたいな早大院修了の人間にはわかる
439名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:01:50.24 ID:mVqwHhL40
とりあえず高専とか専門学校から人を雇ってからいえ
440名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:02:07.86 ID:OPcEmPJx0
大学設置許可を大盤振る舞い的に認めた文科省さん、
今どんな気持ち?(AA略
441名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:02:11.53 ID:b56/KTrz0
どうせ出たら良くても60そこそこまで半強制的に働かされるんだから
出来るだけ遅い方がいい。
442名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:02:26.83 ID:NaWnlfPM0
事務系の一般職なんて本来中卒でも小学生でも出来るが
なぜ大卒しか採らないか?それを考えればわかること
443名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:02:49.50 ID:mEqekFcj0
これからは極優秀な一部の人と働き蟻さんしか要らない、蟻さん同士の繋がりだけの大卒に成る。

働き蟻に満足しないなら自分で開発してゆける能力がいる。
444名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:03:25.08 ID:cbe/oF4Z0
ふーん
で終わる話
445名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:03:31.88 ID:kb/XfOfNO
工事や道路工事は人手は足りないけど、やりたがる人間がいない 
高度経済成長に建てた建築の老朽化が限界だから人は必要でも、
職人が不足しすぎてる
446名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:03:33.92 ID:KLDWiTUH0
大学は学生のためにあるんじゃないよ。教職のためにあるんだよ。
税金を食いつぶすための利権システム。
447名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:03:36.85 ID:a+kvZAapO
>>435
だからさ、そんなのはまだ日本の一部だから。
増えてるらしいって表現自体まだまだ一部でしかないことの証明だろ。
いや別に喧嘩したいわけじゃなく結論として大学大杉って言いたいだけなんだよ
448名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:03:38.35 ID:nQWbckjHO
日本の教育ってさ、社会に直線役立つようなことやると必ず批判されるじゃん。「学校は教養を学ぶところで、進学塾や就職予備校じゃない」ってね
449名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:03:50.97 ID:I2objIZR0
2月4日
人権侵害救済法反対デモ 出発13:30 ※日本人の言論の自由を奪う
http://live.nicovideo.jp/watch/lv79392444 12:30〜 静和

殺すな!チベット虐殺抗議!緊急国民行動 開始12:00
http://live.nicovideo.jp/watch/lv79874047 11:30〜 株式会社日本文化チャンネル桜

違法賭博パチンコを日本から消滅させよう!第一回首都街頭演説会 in 秋葉原 開始13:30
http://live.nicovideo.jp/watch/lv79872294 13:30〜 zaitokukai在日特権を許さない会

2月5日
さっぽろ雪まつり前日!悪法・人権侵害救済法を知ってもらおう! 開始13:00
http://live.nicovideo.jp/watch/lv80046895 13:00〜 おーまる

定例街宣 in 三ノ宮 開始14:00
http://live.nicovideo.jp/watch/lv79638813 14:00〜 うめだす

TPP反対デモin岐阜 開始13:00
http://live.nicovideo.jp/watch/lv79553920 12:30〜 京極六万石
http://live.nicovideo.jp/watch/lv79859818 12:00〜 花びら大回転 (ミラー)
450名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:05:01.37 ID:hWdZ9y/Y0
スイスだって闘わずに中立宣言してる訳じゃないんだぞ
週一で首都高とか名神で戦闘機の発着訓練してるんだぞ
国民は納得して文句は言わない
国が違いすぎるから比較にならないのだ。
451 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/02/04(土) 14:05:24.57 ID:Oo6Ea3wG0
>>383
堀江は中退だろw
452名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:06:00.16 ID:i5a9Ujt9O
義務教育も大学も物事の仕組みや成り立ち基礎知識を教えるのが筋
453名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:06:06.74 ID:7RUTcz0i0
おまえらなぜこの記事に批判的?俺は概ね賛成だがな。
大学の大半を占める私立文系大学は日本の損失だよ。高卒で働くか専門学校に行った方がいい。
損失1、若者のもっとも意義深い20才前後の時間を遊びに費やしすぎる
損失2 、余剰ドクターなど政治的理由で税金が投入されすぎ。
そんな金は旧帝大理系の学費無償化に回した方がずっといい。
損失3、社会が「能力を伴わない高学歴化」し過ぎる。
「無能な大卒」の方が「優秀な高卒」より就職市場価値が高い現状は、社会全体の非効率化にしかならない
454名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:06:28.96 ID:nMwTg3ss0
>>1
じゃあ、なんでお前は大学に行ったんだ?
455名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:06:48.45 ID:a+kvZAapO
>>446
まさにこれ。
経済的格差を無くしどこに生まれても優秀な人間を集める為に各都道府県に国立大が一つある程度ならまだ許せるが、定員割れしてシナチョンを大量に集めるわけわからん名前の大学とか今すぐ倒壊してしまえと思うわ
456名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:06:59.20 ID:ckgi7OjM0
日本の学校教育が理想とする秀才の条件と良いコンピュータの条件は奇妙に一致する。
即ち、1.記憶容量が大きくて、2.情報処理速度が速く、3.バグ(ミス)が少ない人間が、
あらかじめ出題範囲が指定された、制限時間のある、減点方式のテストで、知的エリートとして選ばれる。
また日本の道徳教育および体育教育は、命令されたとおりに従順に動くロボット型の人間を作ってきた。
だから日本の知徳体の教育は、優秀なコンピュータ代用物と優秀なロボット代用物を量産することによって工業社会に貢献してきたわけである。
ところが70年代以降、産業用ロボットの導入によるオートメーション化とコンピュータ導入による事務作業の軽減化が進み、
人間にはロボットやコンピュータにはできないような複雑系の仕事が求められるようになった。
その結果労働市場では従来型秀才の価値が大幅に下落してしまったわけである。
これまで工業社会では、企業は画一的商品を大量生産してきたし、学校は画一的労働商品を大量生産してきた。
大量生産の際、複製にコストがかかる時、このコストを下げる労働はそれなりの付加価値を持つ。
日本企業は、これまで欧米から基本的なアイデアを輸入し、欧米と同じ物を、より効率的に、
つまりより安く、そしてより精確に模造複製することによって世界市場での競争力を付けてきた。
ところが、情報産業の生産物の場合、コンピュータソフトやインターネットコンテンツを例に取ればわかるように、
複製や流通にはほとんどコストがかからないので、オリジナルを作成した者のみが利益を独占する。
横並びで他者の物まねをやっている者は淘汰される。独創性があり、他とは違う個性を持つ個人だけが生き残るのである。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/education.html
457名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:07:06.66 ID:o2qin+wX0

【韓国】高学歴の貧困問題が深刻化[06/06]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1275786353/
458名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:07:15.09 ID:7FkYBxbO0
地道な職人やってた父親の報われなさ
サラリーマン優位を見せつけられ続けて
クソつまんねーリーマンになってやったんだ
さんざん職人や自営ディスっておいて
今更寝言ホザいてんじゃねー
459名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:07:36.32 ID:eM8zGHSi0
いや、日本も20年くらい前までは大学いくよりも専門系に進む社会体制だったけど
バブル崩壊以降、需給関係が劇的に崩壊して専門系の仕事覚えても
喰っていけない構造になったからみんな進学しているだけだろう。

大学出て仕事があるのか?は知らんけど
公務員が年間1800時間×40年で生涯賃金3億4億稼ぐ御時勢に(時給4000円超えで働いてる御時勢に
中小零細なんかに就職したらガチで奴隷労働を体感できるからな。
460名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:07:50.63 ID:kb/XfOfNO
大学でても仕事ないし、高度な仕事はほんの一部のエリートなんだよな
461名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:07:54.39 ID:DJPFxFib0

■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…

462旅人:2012/02/04(土) 14:07:54.70 ID:i7/q71VvO
就職という観点からしたら今後10年の間に大学の意味はなくなるよ
大卒なんて何の価値もなくなる。高卒で就職する奴が一番の勝ち組になるだろうな

ただまぁ大学って就職のために行くとこじゃないからな
人間としての幅を広げに行くところ。これは高校出てすぐに会社という狭い人間関係の中だけの人生になったら身につかない
463名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:08:40.65 ID:NaWnlfPM0
>>447
一部じぁねーよ外人多いじゃないか工員なんて

文句あるなら世界の有名企業に文句言うしかない

日本のマスゴミも学歴の話題はよく言うが中卒採用してから言えw


464名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:09:09.29 ID:ckgi7OjM0
注意力欠如多動性の子供たちは、彼らに適した個別対応の学校に行く必要がある。
そう言うと、同和教育論者たちは「差別だ」「隔離だ」と反発するだろうが、学歴社会に反対する彼らは、
学校を教育手段ではなく、在籍そのものに意味がある共同体と考えている点で、学歴社会擁護論者と同じ地平にある。
もし学校が予備校のように、権威付与機関ではなくて教育機関だとするならば、
能力別学級編制を含め、生徒が自分の能力に合ったコースを選ぶことにはなんの抵抗もないはずである。

従来、「障害者は特殊学校に行け」と主張してきた人たちは、それを批判する人たちと同様に、
《障害者が通う特殊学校》を《健常者が通う通常学校》と対置し、後者は前者よりも優れているという価値観を暗黙の前提にしていた。
しかし、私たちは、この前提を疑わなければならない。
そもそも、いかなる人にも、何らかの欠点があるのだから、すべての人は障害者である。
そして、教育が行うべきことは、障害を克服させることにより、子供たちを理想化された
健常者へと金太郎飴的に標準化することではなくて、比較優位のある才能への集中的な投資により、
希少価値のある人材を育てることである。
私が言いたいことは、「障害者は特殊学校に行け」というよりも、
「すべての人は、障害者なのだから、すべての学校は、特殊学校でなければならない」ということなのだ。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/education.html
465名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:10:00.99 ID:qeR1Lo/bO
馬鹿大学に補助金出すのは無駄だろ
466名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:10:23.53 ID:kb/XfOfNO
社会の高学歴化とニートの増加が比例してるよな

大学出てやる仕事と言えば物を横流しする商社だの、 
営業だの。世界はユダヤ金融教に完全に支配されたな
467名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:10:49.05 ID:o2qin+wX0

【経済】「報酬植民地」の日本で稼ぎまくる外国人経営者たち!…役員と従業員の年収格差が100倍以上になる異常社会に
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281366335/

【経済】日産ゴーン社長、報酬8億9,000万円 国内最高額 「欧米に比べれば決して高くない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277296330/

【経済】「1億円以上」役員報酬 株主総会開示相次ぐ ソニーのストリンガー会長の報酬は8億円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276957576/

【経済】外国人役員に報酬1億円以上 公的資金注入の新生銀行
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276792700/
468名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:11:24.24 ID:QLENX9d/0
高校を出て専門学校へ進むのは、義務教育を経て職業訓練校へ進むのと何ら変わらないような気もする
469名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:11:35.38 ID:ckgi7OjM0
公教育は、教育としては死んだも同然である。
公教育がまともな教育をしてくれないから、中学生は進学塾へ、高校生は予備校へ、大学生は専門学校へ通うというダブルスクール現象が起きる。
権威だけで中身のないフォーマルな教育と権威はないが中身のあるインフォーマルな教育の両方に出費しなければならないことは、大変な浪費ではないだろうか。

私教育に求められるのは教育機能だけであるから、もし生徒が教師や教育方針に不満があるのなら、いつでも退塾できる。
ところが公教育、なかんずく義務教育には、選択の自由はほとんどない。たとえ勉強が嫌いでも、教師と人間関係がうまくいってなくても、
「友人」から頻繁にいじめられても、人生の落ちこぼれにならないためには、子供は学校へ行かなければならない。
それでも、子供は多種多様なのに公教育は全国画一だから、当然の事ながら不適合を起こす子供も出てくる。
近年の登校拒否や保健室登校の増大は、もはや一部の特殊な子供が学校に合わなくなったのではなく、
学校自体が時代に合わなくなってきたことを示している。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/education.html
470名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:11:47.68 ID:XzF9C6fo0
失業率の悪化を防ぐためと考えれば大学に税金を投入するのも、
ある意味、当たり前。
471名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:12:09.37 ID:6lKQ49X90
>>466
商社が横流しだけで食ってると思ってるのか?
すごい世間知らずだな。
472名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:12:14.09 ID:2P8Hc/Lr0
とりあえず生きてる
473名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:12:14.67 ID:QOJ1H+Lo0
大学云々の前に全く役に立たない文系をどうにかしろよ
意味不明の学科が大杉
474名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:12:52.52 ID:NAQ4z6HF0
国家像を真剣に考えるべき。
全国民が高等教育を受ける必要はないし、それに合わせて教育機関を設置すべき。

今の、大学数は異常。

旧帝大+東工一橋以外は無くすべき。
Fランなんて、どうせ算数と初歩英語しかやらないんだから。
高校卒業と、大学入学に国がある一定の規制を設けるべき。

今は、知的障害者も普通の大学に行く時代。
まじで、頭がおかしすぎる。
475名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:13:29.69 ID:Hpn1r3CP0
つか子供が年々減ってるんだから教育機関が減るのも自明の理だろ?
無駄な学校は淘汰してしまえ。
476名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:13:39.31 ID:tn0AGEURO
大企業ほど上に成るには大卒が必須だからな

強ち間違いじゃない
477名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:13:40.33 ID:vdj13Dn20
そういう道を潰してきたのはまぎれもなく団塊とかのキチガイ無能屑老害だと思うのだがなぁ…
本当に芯がないゴミ老害しかいねーな日本って
団塊とか今すぐ死ねばいいのに
478名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:13:44.14 ID:kb/XfOfNO
467

ユダヤ金融教ここに極まれりだな 
479名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:13:45.60 ID:ckgi7OjM0
実際科学研究費は、旧帝国大学などの官僚の出身校に「重点的に」配分されている。
官僚による天下り先企業の重用が先輩優遇策であるとするならば、旧帝大等への科学研究費の重点配分は後輩優遇策であると言える。
文部官僚に言わせれば、旧帝大には優秀な教官や院生がいるから、そこに重点的に投資した方が効果的であるとのことである。
旧帝大にのみ優秀な教官がいるわけではないのだが、仮にそうだとしても、大学で配分比率が決まるのなら、
研究者にとって研究費は研究へのインセンティヴにはならない。

研究者の業績ではなく、地位に対して研究費を与えているから、日本の大学には、十年間に一本も論文を書かないような無能教授がごろごろいることになる。
そんな無能教授が人事権と弟子たちへの資金配分権を独占して研究室内では絶対者として君臨している。
無能教授に限って、指導と称して若手研究者の自由を蹂躪しておきながら、自分の業績が査定されるとなると、
「学問の自由が侵される!」と声高に叫んで大学改革に反対するものなのである。
日本が技術立国で経済大国であるにもかかわらず、そして潜在的には優秀な人材がいるにもかかわらず、
日本の大学が世界的に二流の評価しか受けないのは、日本の大学が社会主義的停滞と官僚的硬直化に陥っているからだと断定してよい。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/education.html
480名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:13:59.30 ID:XzF9C6fo0
1〜2年で専門分野の基礎と社会人としての一般教養を学び、
3〜4年で就職活動と卒論と考えれば、
大学という名前で就職活動の場を与えているようなもの。

それはみんな知ってるんだから、看板の架け替えなんかしなくても
別に良いだろ?
481名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:14:10.41 ID:NaWnlfPM0
一応エリートと呼ばれてる
層でもfラン出身は多々居る(コネ)
会社に入れば関係ないよ

今は一流大卒であろうがfランであろうがコネが一番大事。
482名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:14:22.38 ID:o2qin+wX0
>>468
結構違う
専門学校の評価は就職率の実績が全て
国家資格の近道や専門学校独自のコネもある
483名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:14:34.84 ID:SSvRYIHpP
日本にも専門学校があるがレベルが違うのか?
484名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:14:39.93 ID:1HLTj6rE0
もはや金さえあればどこかしら入れる大学に意味があるのかと
定員割れしまくってるし、
生徒呼ぶのに校則や試験なんか緩めまくってる
485名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:15:04.57 ID:k22Bari40
バカはマスコミ辞めろよ。
バカは記事を書くな。
バカは・・・・・。
486名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:15:21.90 ID:3ZUBv+szO
>>462
人間としての幅を広げるって、ろくに勉強してない大学生が好みそうな言葉だね
487旅人:2012/02/04(土) 14:15:29.65 ID:i7/q71VvO
いや、大卒が上に行くような企業はもうなくなる
てか淘汰されるだろうな

これからは専門卒の時代
488名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:15:45.54 ID:zPhe3Ch20
早い時期から職業訓練し、職業に就くことで少子化も防げるんだがな
まぁお前らが選ぶ国のスタイルだから文句いいませんけど、傍から見てたらアホかなーって思うね
489名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:15:54.53 ID:ckgi7OjM0
末は博士かホームレスか

もしもあなたが日本の大学院の博士課程に進学すれば、周囲からこうささやかれるだろう。
なぜならば、たとえ博士号を取得できたとしても、ホームレスにしかなれないぐらいに、今後、余剰博士の問題は深刻になるからだ。
「末は博士か大臣か」と言われた時代は終わった。
余剰博士問題はなぜ起きるのか、その根本的な原因を考えながら、問題の解決策を探ろう。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/doctor.html
490名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:16:45.05 ID:Hpn1r3CP0
>>483
専門学校?あそこは高い金払って遊びに行くアミューズメント施設だが?
491名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:16:57.96 ID:NaWnlfPM0
>>484
全体的にゆとりでレベルは落ちてる
ユトリ世代の偏差値はアテにならないからな

だからと言って大学は出なきゃ話にならないんだよ。
スタートラインすら立てないからな。
492名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:17:17.13 ID:QLENX9d/0
>>484
大学は最低限の学力と金さえあれば入れるのが理想なんじゃねえの?
つうか最低限の学力さえあれば一文無しでも入れるのが理想だろ
大学に入ることにしか意味を見いだせずに誰でも入れるなら意味が無いとでも考えてるのか
493名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:17:30.15 ID:kb/XfOfNO
Fランの授業料は高いから、これからの日本人は今みたいに 
入れなくなるし、少子化でどの道廃校せざるを得なくなる

地域で一番馬鹿な私立高校からでも金積めば入れるしな
494名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:17:50.00 ID:h+440XvO0
自動車を使えば誰でも60kmで移動できるように
ネットを使えば誰でもエリート(?)になれる時代はすぐ来ると思うけどな。

どうするよ?
誰でもエリートの時代が来たら。
495名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:18:04.57 ID:SSvRYIHpP
>>486
バブル期あたりまではそういう考えがあった。
大学時代は遊んで人間の幅を作るみたいな。
で、ジェネラリストが企業がほしがる人材なんて言っていたが時代は変わって
今は学力や専門性がないとダメな時代になったね(体育会系は除く)
496名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:18:11.44 ID:ckgi7OjM0
2. なぜ大学院重点化が行われるのか

ゆとり教育批判で有名な西村和雄は「大学院の重点化は、小・中・高校のゆとり教育と並ぶ
文部科学省の失政だ」[日本経済新聞:大学院肥大化のツケ, 2005/02/25] と言うが、
私は、大学院重点化とゆとり教育の目的は同じであると考えている。
両者は、少子化で減りつつある公教育の需要を増やすための政策であると考えられる。
すなわち、就学者の絶対数が減っても、教育の質を落とせば、それだけ長く学校にいなければならないから、
公教育は収入を減らさなくてすむという計算があったと思われる。

では、大卒が高卒レベルになり、修士が大卒レベルになり、博士が修士レベルになれば、
以前は文系の大卒を採用していた企業は、修士を採用するようになり、理系の修士を採用していた企業は、
博士を採用するようになるだろうか。
私は、多分そうならないだろうと思う。

教育の質が低下したということは、企業からすれば、人材のコストが割高になったということである。
修学年限が長くなればなるほど、機会費用を含めた教育コストは増大するから、被雇用者はそれだけ高い給与を求める。
もしも日本の労働者が労働市場を独占できるならば、日本の企業は、国際競争力を犠牲にしてでも日本の労働者を雇い続けるだろうが、
実際には、市場がグローバル化しているのだから、日本企業は、より安くて有能な人材を海外に求めるであろうし、現にそうなりつつある。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/doctor.html
497名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:18:26.01 ID:qeR1Lo/bO
まぁ次に親になる世代は経済的にそんなに余裕がない人が多くてやる気のない子どもを馬鹿私大に通わせるなんて無駄なことは出来なくなるんじゃないか
498名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:18:39.00 ID:qPAmDN2g0
読売新聞 2013年【春季採用試験(編集記者職、業務職)】要項
http://saiyou.yomiuri.co.jp/recruit/boshu/type01-02/index.html

応募資格
原則として1985年4月2日以降(個別相談に応じます)に生まれ、
国内外の4年制大学を卒業または2013年3月までに卒業見込みか、
同程度の学力を有する方。
新卒・既卒、学部・学科は問いません。現在、社会人の方も歓迎します。
499 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/02/04(土) 14:18:46.72 ID:Oo6Ea3wG0
>>490
それはFラン文系にも言えるが…
500名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:19:01.64 ID:XUgiQZpq0
そもそも日本じゃ中学卒業→職業訓練(専門学校)じゃ誰も雇わないだろw
501名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:20:04.49 ID:NaWnlfPM0
>>493
少子化以前に
経済の縮小で(全体の景気が良くなることはもう有り得ない)
就職の敷居は上がるから大学は出ておかなきゃ即ホームレスだな
介護職ですら就くのは難しいと思うよ。
502名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:20:35.43 ID:3jRL6WDsO
日本の職業訓練は腐ってるけどな。
ほぼ生活保護一歩手前の制度みたいなもんで金貰いに来てる奴がほとんど。
訓練を実施してる民間業者が儲かってるだけで意味なし訓練。
503名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:21:04.65 ID:kb/XfOfNO
次に親になる世代はもうFラン通わせる余裕ないだろな 
4年でかなりの金がかかるし、出ても仕事ないんじゃ 
少子化でかなりの数が廃校になるだろうから、 
統合は進みそう
504名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:21:26.00 ID:ckgi7OjM0
3. 法科大学院が作られた本当の理由

2004年4月から、法科大学院という法曹のプロフェッショナルを育成する専門職大学院が創設された。
当初、法科大学院修了者の7割から8割が新司法試験に合格すると言われ、人気を集めたが、その後、
合格率が2割から3割になることが判明し、二年目は志願者が激減した。
新司法試験は、3回までしか受験のチャンスがない。合格できない多くの法務博士が多額の借金を背負ったまま路頭に迷い、
それがホームレスの博士を増やすことになるだろう。

法科大学院は、どうして作られたのだろうか。法科大学院の構想は、表向きは司法制度改革の一環として、提案されたのだが、
この提案を最初に出したのが、法曹の現場ではなくて、1998年10月の「21世紀の大学像と今後の改革方策について」という
文部省の大学審議会の答申であったことが、この構想の性格を雄弁に物語っている。

法科大学院のお手本はアメリカのロースクールである。アメリカの大学には法学部がなく、
法曹(弁護士・裁判官・検察官など)を目指す人は、通常大学卒業後に法科大学院で3年間の教育を受け、
修士レベルの学位を得た後、司法試験をパスして法曹資格を取得する。

これに対して、日本では、司法試験への受験資格はなく、試験に合格して司法研修を修了すれば、大学を出ていなくても、法曹資格が与えられる。
しかし、司法試験は非常に難しいので、大学法学部での授業を履修しているだけではまず合格しないため、受験生の多くは司法試験のための予備校に通っている。
そして、法科大学院の本当の狙いは、法科大学院を修了すれば、司法試験の合格が容易になるようにして、
民間の司法試験予備校から教育需要を奪おうというところにある。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/doctor.html
505名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:21:31.15 ID:XzF9C6fo0
今の日本では大学の意義が変わってきてるんだから、
即戦力とはいわないまでも、入社2〜3年で1人前の会社人になれる素養を
培えるような環境をつくるべきだと主張するならともかく、
スイスでは〜とか、したり顔するだけの記事に価値などない。
506名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:22:19.94 ID:KLDWiTUH0
>>492
大学に入れるだけの最低限の学力を満たした大学生が果たしてどれだけいるんだろうな。
日本は卒業認定が甘すぎる。高卒の学力がないものが大学に入れるのは異常だよ。
だから学歴を大安売りして学士の価値がなくなってる。
507名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:22:39.94 ID:NaWnlfPM0
>>497
餓鬼の教育に¥まわせないなら
子供なんて産むなよwただのユトリ教育推奨のDQNじゃん
高校無償化や子供手当てアテ層の屑親じゃあるまいし
508名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:22:57.44 ID:Hpn1r3CP0
今のFランは4年かけて企業の面接の仕方を教えてくれる施設だし。
509名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:23:03.68 ID:TE9JL4a/O
今はFラン大学に行っても就職は厳しいし手に職を付けるほうが正解だな
510名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:23:56.11 ID:ckgi7OjM0
>>506
教育機関が評価機能までを持つ弊害がもっともはなはだしいのは高等教育だ。
日本の大学で重要なことは、そこで何を学ぶかではなく、そこに四年間在籍することである。
それは、入学試験が評価機能を持ち、その後の四年間が評価の対象外になるからだ。
社会が大学に求めるものが、教育機能ではなくて評価機能であるから、
いかに学力のない学生が学力を身に付けるかによってではなく、
いかに優秀な学生が入学するかによって大学の価値が判定されるのである。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/education.html
511名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:24:00.67 ID:XzF9C6fo0
起業するにしても、大学を出て就職して実績と人脈をつくってからにすべきだと思う。
ごく一握りの図抜けた人を除けば、実務経験もなしに起業するなんて無謀といわれても
しかたない。
512名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:24:16.76 ID:54f0UQVI0
馬鹿は大学行かずさっさと就職しろ
513名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:24:41.12 ID:DJPFxFib0

センター試験で

★偏差値60以上 大卒

★偏差値50以上 高卒

★偏差値40以上 中卒

★偏差値40未満 小卒

と定義しよう!

同時に年齢と言う概念は無くなります!

まあ、灘中生は 大卒って事になるわな〜

Fランは 小卒だ!
514名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:24:48.82 ID:QLENX9d/0
>>505
バカロレアを作ればいいじゃんよ
センター試験を改良して「大学入学資格試験」にすりゃいいと思うよ
515名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:25:00.86 ID:CcyqBX+r0
2人に1人が大学に行くっておかしいよな
公立中学で真ん中の成績がどういう奴か思い出すといい
県立の工業高校にすら受かるか怪しい学力だったよ
516名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:25:09.63 ID:NaWnlfPM0
>>503
Fランすら行かせられないなら
一流大なんて到底無理
もっと金掛かるわな
517名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:25:20.80 ID:Hpn1r3CP0
>>512
じゃあエリート様が馬鹿に仕事回してあげてください。
518名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:25:58.80 ID:qeR1Lo/bO
>>507
やる気ない奴を私大に通わせるのが教育だとは思わないがな
さっさとガテン系にでも行かせたほうが本人のためだ
519名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:26:33.75 ID:kb/XfOfNO
子供の教育に金を回せない人間が増えたから少子化で 
どんどん経済が縮小してく連鎖 
エリートも奪う相手がいなければ飢える
520名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:26:58.61 ID:7tCMvwus0
>>506
国公立ですら、今は年間60万弱だし、
全教科型だから受験はそれなりだしな。

出口をキツくするなら、受験は数国のみで、
国公立なら無償型の奨学金を増やすべきだろ。

育英会なんて、率に差はあるけど基本全額返済だからな。
今の状況で出口もキツくすると問題だよ。
521名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:27:03.09 ID:ckgi7OjM0
教育の複線化と言ってね。
10年以上前から言われてることが未だに実現していない。

大学の教員の雇用を守るため、教師が生徒を平等に大学へ進学させるのが正義だと信じてるから。
理由は色いろある。
522名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:27:05.40 ID:1EPaNsd90
高学歴の問題なくして、少子化問題は解決しない!
高卒でも堂々と生きていけるのなら子供はもっと沢山産むだろう。
理系は6年通わなければ一人枚じゃないとか、、無駄過ぎるだろう。
高校までで90点取れる子が高卒で実務をしながら修業していけば
日本の技術は衰えないよ。
馬鹿高い費用と馬鹿な教授への御奉公で社会的な損失は大きいよ。
523名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:27:10.45 ID:YKzD1k7s0
>日本の若者は「とりあえず、大学へ」という風潮があるが、

そもそも、その前に「とりあえず、普通科高校へ」という風潮があるじゃん。
普通科高校なんて、大学に行かなければほとんど役に立たないからな。
高卒で就職するなら、工業高校にでも行った方がマシ。
とはいえ、現状の工業高校は、ドキュン臭が漂ってるがw
524名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:27:25.01 ID:8O5JF+yu0
>>511
人脈?実績?技術?資金?
おまえはいったい何の起業をしたいんだ?
つーかいくら稼ぎたいんだ?

起業してサラリーマン並かそのちょっと上くらい稼ぎたいなら、
そのどれもいらんだろうに
何も必要ないんだからリスクもねえだろ
525名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:27:49.71 ID:NaWnlfPM0
>>518
だからガテンもこれからはタダみたいな値段で使える外人で言いわけ
ヤンキーも終わりだなw

餓鬼は勉強させようなユトリに賛同してる出来の悪い餓鬼の親はさw
526名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:28:10.42 ID:XzF9C6fo0
学士の価値なんて復活させる必要ない。
学士と修士で初任給に違いがある程度で十分。
学問で生きていくなら博士まで行くべきだし、そこまで覚悟を決めろと。

大学は金さえあれば馬鹿でも入れる方がいい。
日本の大学はそういうものと割り切ればよいだけ。
それとは別に真っ当な大学が相応の数だけあればいい。
527名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:28:16.73 ID:o2qin+wX0
528名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:28:25.21 ID:ofaLTVjp0
>>367
社会に出た後、必要に応じて高等教育を受ければよい気がする。
本田宗一郎も技術で行き詰った際、大学の聴講生になって勉強しなおした。

>>368
>日本って何を目的に教育しているのかというのが無いからな。
手段の目的化、露骨にいえば、≠学生の学びの場 → =教員の雇用の場
になるのでは? 市場(競争)原理 が十分働かないとそうなる気がする。
同様の理由で、行政も 国民のため→役人のため になりかねん。

>>436
>現場なんか低学歴のが使えるし
燃え尽きた高学歴 より 吸収意欲のある低学歴 かも。
それに、不要な知識があると却ってアタマがサクサク動かないんだよね。
(キーワードに対し、脳内検索エンジンで余計な情報がヒットしまくり、CPU時間を食いまくるんだよw
 ただ、自分の脳を最適化=整理 し、ワーキングメモリ確保、余計なプロセス停止でき、
 必要なときに必要な情報を取り出せるようになれば、プラスにできるかもしれない。)

>>456
>独創性があり、他とは違う個性を持つ個人だけが生き残るのである。
独創的な商品・サービスを買ってたり、皆と違う独創的な人を雇ったりしますかねぇw
(あまり訳が分らないものは受け容れられんだろw。)

>>462
>人間としての幅を広げるって
コネだろw。有力者のおともだちができれば、道が開けそうだ。
529名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:29:12.38 ID:ckgi7OjM0
>>523
普通科信仰
ネコも杓子も普通科。

その通り。
ドイツでは早い時期からエリート以外は職業訓練校に行く。
教育の複線化とはそういうこと。
530名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:29:17.24 ID:SSvRYIHpP
>>523
考えてみると工業高校って昔はバカにしていたけど
日本の製造業の下請けで日本経済の技術力を下支えしていたんだな
いまや家電、電機メーカーとも凋落したが
531名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:30:09.62 ID:kb/XfOfNO
言葉も通じない外人よりはガテン系は日本人雇うだろ

現場はどこも常に大声でしゃべるし
532名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:30:31.31 ID:NaWnlfPM0
>>523>>530
高度成長期と勘違いしてる団塊爺かよw
工業高校なんて減らしてもいいくらいに思ってるのに
アフォかお前w
533名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:31:17.46 ID:Hpn1r3CP0
俺もバブル時代に普通科にとりあえず行っちゃったクチだから耳がいてーわ。
まあ今でもどうにか企業に食らいついて生きてるけど。
534名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:31:32.45 ID:ckgi7OjM0
日本ではようやく橋下が教育の複線化を始めようというところ。
できない奴は早く見切りつけて就職したほうが本人のため。
税金のムダも減る。
535名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:31:38.52 ID:QLENX9d/0
>>532
未だに日本の生産現場は工業高校卒の初々しい子供たちが支えてるよ
536名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:31:49.50 ID:qeR1Lo/bO
>>525
やる気ない子どもを馬鹿私大に通わせる甘さこそがゆとりの象徴だな
投資する価値もない
やる気ないなら発展途上国から来た外人に混じって働け
甘やかすから危機感もなくゆとり街道を突き進む
537名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:32:13.35 ID:SSvRYIHpP
>>532
じゃなんだ、普通か行かせるのか
そっちの方が酷だろう
538名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:32:16.90 ID:DJPFxFib0

■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…

539名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:32:21.41 ID:zPhe3Ch20
カバンに入れる鉄板を加工するためにアース放電をマスターする工業高校生達
540名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:32:42.18 ID:gIY/ogm40
ちょっとwww
大学運営で儲けてる人間を否定する記事やめろよ!
どんな人間を育てるかよりも、人間たくさん入学させて儲ける産業もあることを
忘れないでくれ
541名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:33:12.91 ID:ZcZr9dn30
おまえら学歴の話になると熱入るのな、そんなに学歴が気になるのかwwww↑
542名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:33:36.13 ID:CcyqBX+r0
エリートなんて人口の2割もいれば十分なんだよ
大学入試で国立マーチに現役で入れない奴はそもそも大卒相応の仕事をする能力が無い
543名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:33:48.00 ID:Hpn1r3CP0
>>540
んなもん知るか。
時代の趨勢が読めない企業努力も出来ない大学は潰れるべきだ。
544名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:33:55.95 ID:MjgD3IsM0
まぁ、自分のことを考えると
おれも将来やりたいことがみつからなかったから
とりあえず進学だったもんな。大学はMARCHの一つ。
今、会社は業績不振で給料が年々下がっている。
こうなってみると時計職人とか、大稼ぎはしなくても
定年がなくできるという仕事が羨ましくなってくる。
545名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:34:01.98 ID:NaWnlfPM0
>>537
工業はひどいのが多いからバツ
真面目なのは工業からでも塾行きながら大学進学するから
546名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:34:32.66 ID:QLENX9d/0
>>534
「見切りをつける」という表現がとても上から目線で素敵ですね
何歳からでも高等教育を受けられる環境があれば職業訓練を選んだからといって別に問題はないので
別に将校と兵士を選別するような意味合いを持たせなくてもいいと思うです
547名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:34:32.98 ID:zPhe3Ch20
>>540
お前何屋だよ
いや、おれが当ててやる
廃品回収してゴミにして売るクズ商売だな!?w
548名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:34:36.83 ID:YKzD1k7s0
普通科高校って、一流大学に行きたいと思ってる人以外には、3年間も勉強をする
モチベーションが続かないだろう。結局、スポーツとか遊びとか別の方面に逃げる。
しかし、スポーツで将来食っていけるような人はごくわずか。

高校3年、大学4年。あってもいいけど、いずれも長すぎる。

549名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:34:42.70 ID:kb/XfOfNO
今でさえ理系大でて就職してずっと手取り18万、 
中卒寿司職人が30万とかザラだからな・・・

550名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:34:51.82 ID:ckgi7OjM0
>>541
正直に言えば普通科いって大学行ったけどそんなの無意味な仕事してるからだよ。

中卒か高卒で就職したほうが良かったと公開してる大卒は多いと思う。
周りに騙されたってね。
551名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:35:17.49 ID:1EPaNsd90
薬学部 4年→6年
一流企業研究職 修士→博士
看護師 3年→4年(大卒増加中)

結局引導しているのは金儲けしたい学閥の皆さんなんだよ。
秋入学・入社なら前倒し3年半で卒業させろよ。
学費も半年分安く。学生らは就活で学校に来てないんだろ?

552名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:36:59.04 ID:8O5JF+yu0
>>549
起業なら手取り40万くらいは
バカでも稼げるラインなのに
何故そこまで頑なに就職にこだわるのかねえ
そんなに人に甘えたいかね
553名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:37:03.07 ID:NaWnlfPM0
>>550
中卒高卒で通るのは団塊より上の世代
家庭環境もひどいと思われるぜ
親の資質とかさ,そういうの企業が判断してるの
554名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:37:05.42 ID:zvl9+/850
勘違いしてるみたいですが、日本の大学も職業訓練校ですよ。
要領よくセックスしたり、サボったりしながらも他人の成果(ノートの写しなど)を横領して結果を出したり、
コネを上手く築くために飲み会でウケル芸を覚えたりと。
ホワイトカラーで働くのにどれも必須なら職能ですから!!!www
555名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:37:13.46 ID:kb/XfOfNO
ヤンキーにいじめられた過去か 
大人になってから話してみると普通に丸くなってるぞ
まぁ、あまり見た目が酷いと大人でもいじめられるかもしれんが
556名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:37:15.62 ID:YKzD1k7s0
地方は、ロクな民間企業がないから、東大や旧帝大に行けるような奴以外は、
高卒で警察官・自衛隊・郵便局・市役所に就職するのが賢い。
あとは、職人の道へ。
557名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:37:21.45 ID:zPhe3Ch20
で、まぁこのスレ見ててもわかるように、まだまだ学歴上の方が偉いという風潮が強くて困る
いくら学歴があっても、何も生み出せない仕事してるなら意味ないお!(^ω^)
558名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:37:28.30 ID:ZcZr9dn30
>>542
エリートが2割って、多すぎだろオイ
559名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:38:45.41 ID:qhHzomaO0
たしかスイスってのは国民の平均年収が世界一高いんだよな
560名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:39:07.62 ID:bPaT1G7/0
日本の職業訓練ほど意味のないものはない
パソコンだの何だのそんなのは仕事するようになれば誰でも出来るようになる
特殊な技能や技術を身につけずに日曜大工やって職業訓練とかへそで茶が沸く
561名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:39:24.09 ID:QLENX9d/0
>>550
普通科高校で学ぶ内容は基礎教養で大学で学ぶ内容は専門知識ですから
基礎教養は専門知識を学ぶ上の土台であったり教養ある市民を育成するためのものなので
日々の生活には直接役に立ちません
また、専門教育はそれを生かせる職種につかない限り役には立ちません
当然のことです
562名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:39:32.29 ID:q7BJ3HOZ0
いや、高校などの公教育を無理に複線式に戻す必要は無い。
結果として求めたいのは雇用のミスマッチの回避と労働力の流動性の確保だから、
専科高校卒業生を再び大量生産して労働力の流動性を失わせるよりは、
専門学校に対する社会的な認知度を向上させて、
授業料は嵩んでも進学者本人の目的意識とやる気をより保たせるように仕向けるべき。
563名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:39:32.66 ID:NaWnlfPM0
>>556>高卒で警察官・自衛隊・郵便局・市役所に就職するのが賢い

現実大卒ばっかだよfラン含め
殆ど高卒が入れる余地はない
564名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:39:35.71 ID:Q+dizl+50
読売新聞社の大卒と中卒の採用率はよ。
565名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:40:44.23 ID:PI63WV4dO
学校はセックスする場所だろ。
処女の女子中学生とセックスできるのは学生のうちだぞ。
566名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:41:05.22 ID:j7U4UooH0
18〜25歳全ての男女の内3年ぐらい漁業農業に従事させれ。頭でっかちにならんように。
567名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:41:07.35 ID:ckgi7OjM0
>>556
電力とかJRとか
568名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:41:29.47 ID:zPhe3Ch20
みんな違ってみんないい・・・とか言う詩がもてはやされる社会だからな
当然の話なのに
現実は直線上に無差別に全員が乗っかっててその位置を競い合ってるという
生産的じゃねぇなー
569名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:41:47.65 ID:o2qin+wX0
>>563
【社会】市職員、学歴低く偽り採用 千葉市が処分
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201830604/
【社会】横浜市、大卒なのに高卒と学歴詐称の職員507人を停職1月の懲戒処分 [08/31]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188558934/
【社会】 “大卒なのに、ウソついて高卒枠で就職” 大阪市職員、400人も→「安定生活奪うのは厳しい」として停職1か月程度に★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176820506/
【社会】 大阪市 大卒を高卒と偽って採用された職員が1100人以上に 最多は環境局の193人
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177040323/
570名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:41:59.00 ID:NaWnlfPM0
このスレ高卒多いんだw
まぁ団塊より上の世代なら
貧しい時代の世代だから許すよ。
571名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:42:06.34 ID:kb/XfOfNO
俺もどっちかというとガリ勉タイプでイジメられる方だったけど、 
大人になって話してみるとヤンキーも普通に丸くなってるよ
早婚が大半だから、子供持つと変わるのかね 
俺みたいに目的もなく大学いってニートして落ちぶれた人間から 
すりゃ少し羨ましくもある
572名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:42:20.91 ID:gkObAmBq0
>>552
起業して何をするわけ?
起業できる能力を持った奴なんてそうそういないんじゃないか?
573名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:42:21.88 ID:QLENX9d/0
動物園の飼育員は競争率が高くて大卒以上ばかりというのは何かで読みました
サカナくんばりに、オサルくんとかキリンくんみたいなのがいっぱいいるんでしょうね
574名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:42:30.23 ID:QM1lxUgIO
大学出ても使えない奴ばっかなんだから、ソニーとかトヨタみたいな大企業は
戦力になる人材を作るために付属高校や付属大学を作って自分の所で人材を
育成した方がいい。
575名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:43:16.95 ID:ckgi7OjM0
>>571
ああ、そうだな
576名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:43:30.22 ID:oAZceR660
人生を楽しむなら得意なことを生かせる職業に就け 好きなことは趣味にしろと
いうことが解らない 救われない奴が 多勢大学に行くから 就けないんだろ
気に入った職場が無いと 駄々を捏ねる馬鹿、 自分で気に入った職場を作れば
いいだろとおもう 
577名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:43:54.06 ID:YKzD1k7s0
>>574
東京電力は、かつて東電学園高等部という職業訓練校を運営してましたなあ。

578名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:44:57.21 ID:bPaT1G7/0
>>557
日本では文系トップが法務であり理系トップが医者だ
どちらも生産性のない職がトップなんだからそりゃ廃れるわ
579名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:45:30.98 ID:QLENX9d/0
>>574
大手メーカーは自分とこで専門学校を作って現場労働者として使える優秀な若手を選別して囲い込んでるよ
たぶんトヨタもやってるだろう
580名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:45:49.41 ID:8O5JF+yu0
>>572
何をするって、社会に迷惑をかけないように起業するってのが第一だ
就職できないのは甘えとか馬鹿なことを言ってる年寄りがいるが、
就職難なんだから就職が甘えなんだよ
能力っていうが、起業なんて自由なんだから
自分の能力に合った金儲けの仕組みを構築すりゃいいだけだろ
581名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:45:49.97 ID:tgYnbDNQ0
景気良い時期じゃなきゃFランはフリーターとニートの養成所
582名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:46:18.34 ID:o2qin+wX0
583名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:46:40.24 ID:7I9ZsszGO
日本はもう学士の大量生産をしてるからな、意味をもたなくなってきてる
博士号ないとな、ただいい加減博士課程を学生としてじゃなく給与ありにしてやれよ
めっちゃアムステルダム大学いきたかったわ、給与ありのボーナスありとか夢かよ
584名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:46:49.55 ID:eML39yNli
585名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:47:03.79 ID:zvl9+/850
>>572
起業するのに能力なんて要らないだろ。
最悪、自分の貯金が全部0になったり、他人に精神的に攻撃される、
そういうリスク取れる勇気があればいいだけ。

路上で手作りの食い物や何かとか拾った何かとか売ればいい。
そしてヤクザやクレーマーとの戦いでヘコタレナイ精神力あれば誰でも成功できるけどね。

まあ勇気ってのが先祖が水のみ百姓だらけの日本では、かなり限られた資質だってのに最近気づいたけどなw
586名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:47:22.63 ID:NaWnlfPM0
>>537
ユトリ推奨の馬鹿親か何か?
馬鹿は何やっても駄目だからな今は、
現業も大卒でいいと思う。
587名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:48:05.62 ID:bA3mTVuT0
スイスの仕組みではとりあえず職業訓練校へ
日本の仕組みではとりあえず大学へ

ただそれだけ
588名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:48:13.09 ID:QLENX9d/0
>>583
研究者が金払って研究するとかよく考えたら大変よね
589名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:48:23.40 ID:wtTLACOA0
普通科高校でてFラン大から中小メーカーに先日内定でたよ

これでも大卒工学部という肩書き
初任給19.7万だからマシな方か
590名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:48:33.26 ID:FfkNLjs30
>>通常コース終了後に、「学士号」を取得できるコースも用意されている。

つまり工学士の称号が得られるってことで、実質大学でしょ。
591名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:49:43.85 ID:D19b0zAh0
専門学校の事か
スイスは頭が良いな
全員がそれではまずいだろうけど
592名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:50:04.36 ID:NaWnlfPM0
>>589
以前は高卒でも行けたが今は敷居が高くなったという事
正社員として就職できたなら良かったな、おめでとう。
593名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:50:23.73 ID:kb/XfOfNO
ぶっちゃけ現業は勉強できる奴のが使えないんだよな 
色々とバイトしてきた経験上
進学校や上位大は本当に使えなかった 
俺は偏差値65高校→偏差値50大の底辺だけど
594名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:50:27.50 ID:6MK+jiTH0
日本の新聞社は「とりあえず、洗剤で3ヵ月契約」という風潮があるが、
スイスではそんな売り方してる新聞社なんか無い。
595名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:50:46.61 ID:gkObAmBq0
>>580
>起業なら手取り40万くらいは
>バカでも稼げるラインなのに
自分の能力に合った金儲けの仕組みを構築を、ここでいうバカができるのか?

>>585
営業力とか、他人に何かを売れるだけの能力は必要だとおもうけど
596名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:50:48.48 ID:YKzD1k7s0
今のようなネット時代、高校レベルの一般教養なら、NHKのラジオ講座でも聞いていれば十分に学べる。
東大に行きたいというなら別途ハイレベルの勉強が必要だが、普通の人にはラジオ講座で十分。
あえて学校に行く必要はない。

その意味では、>>565はあながち間違ってはいないw

597名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:51:04.06 ID:3Q5xqLHV0
専門教育がダメなのは、その専門業種がダメになった時にツブしが利かない
ことなんだよ、だから教育は幅広く教養が必要。
598名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:51:18.31 ID:WyrCCPjGO
日本≠スイス
599名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:51:23.25 ID:8O5JF+yu0
>>585
最近はネットがあるからな
精神力がない気弱なヤツでも自由に起業できるようになった
600名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:51:26.78 ID:QLENX9d/0
1000までに敷居についてうんちくを垂れるレスは10個より上か下か
601名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:52:10.83 ID:dzex23Va0
俺とある財閥系100パーセント子会社管理職41歳だけど
大卒より高卒を優先して取るようにした。
これまでは早慶だの宮廷だのを多く採用していたけどプライドばかりで使い物にならなかった。
「なんで高卒の言う事を聞かないといけないんだ」見たいな態度を表には出さないが周りから聞く話で届いていた。
親の教育も悪いんだろうけど、社会人で給料もらう立場になったら学歴とか関係ないんだよ。
人への接し方や態度、仕事への情熱。
そういったものがすごく大事になるのに理解できてないししようともしない。
だから、まだやり直しの効いたり悪い影響を受けてない高卒を採用するようになった。
最初の2,3年なんかは本当に使い物にならないけど10年くらいするとものすごく伸びる。
2ちゃんは自営の人が多いって聞くから、社長や人事担当者は一度検討してミナよ。
602名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:52:19.89 ID:hWdZ9y/Y0
義務教育を終えたら「少年自衛官」も魅力的だよ
体力は勿論、料理のコツ、整理整頓、裁縫等全部
一人で何でも出来る人になれるよ(給料も沢山出ます)
どう間違ってもニートにも無職パチンカーにもならないで済む
人になれるんだ。
工学校もある、30才迄入隊勤務してれば妻帯子2人で預金も
1000万円は貯まるんだ、30から第二の人生も再考できるのさ
603名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:52:32.98 ID:NaWnlfPM0
>>600
中卒高卒の天敵が敷居があがっあこと
604名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:52:40.83 ID:zPhe3Ch20
>>578
俺は何も物質的な生産に限ってないんすけど
605名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:53:29.92 ID:B2NcR7Dp0
なからなんなのっていう
あらゆる背景を無視して駄文晒すな
606名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:53:38.64 ID:FBAkXRdg0
起業すれば馬鹿でも手取り40万円とか何言ってんだ?
607名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:54:10.50 ID:ch32TfxJ0
なんか、さも「だからスイスは優れている」とでも言いたげな記事だな


しかし、普通に考えて、「だからスイスって金ないんだね」ということにしかつながらないんだが
608名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:54:10.93 ID:QLENX9d/0
偏差値75の高校を中退して介護師になった元準ミス日本のおねーさんがいたね
609名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:54:20.07 ID:2N3MujkB0
「とりあえす」で大学行って、とりあえす有名企業行けりゃいいって
能天気な奴らが未だに就職決まらないんじゃねーの?
610名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:54:43.60 ID:8O5JF+yu0
>>595
そもそも就職ってのは、
自力で金を稼ぐより割は悪いけど、
自力で構築する手間をやってもらえるからするんだろ?
能力があるから雇用されてるわけで、
能力がにないから雇用してもらってるわけじゃないだろ
起業はできないじゃなくてやりたくないだけだろ

他人に何かを売れるだけの能力が必要って、
アマゾンから営業が自宅にやってきたことあんのかよ
611名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:54:45.49 ID:1EPaNsd90
バブルの頃でさえ、頭の良いお姉さんでは高卒銀行員か
短大卒OLがありふれていた。
大学まで行けるのは裕福な家庭が多いし、下宿は国立に限られ
嫁に行けなくなると4大はあきらめさせるお宅が結構あったよ。

自分大卒だけど、高卒の同僚と能力の差は感じないしむしろ
あっちの方がキレキレな感じがする。
612名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:54:52.71 ID:YKzD1k7s0
>>597
しかし、大学の一般教養課程2年間は無駄が多いと思うぞ。
教養を深めるという目的なんかなくて、遊んでいる奴ばっかりだし。
613名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:56:14.75 ID:7I9ZsszGO
>>588
国立なら安いし、運がよければ全額免除もありえるからいけるのはいけるんだけどねー
日本はほんとそこらへんは後進国だわ。
614名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:56:32.25 ID:bPaT1G7/0
>>602
しかし第二の人生と言うものを考慮していない日本は再出発の敷居が高すぎるんだよな
615名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:57:05.58 ID:NaWnlfPM0
>>611
>大学まで行けるのは裕福な家庭が多いし
何時の時代の話だ?

終戦直後ならわかるけど
616名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:57:36.40 ID:kb/XfOfNO
ぶっちゃけ一部のエリートと大多数の現場兵隊で回るし 
現場兵隊は無駄に高学歴でプライド高いのより、
低学歴のがキビキビ動くぞ本当に
617名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:57:46.78 ID:YKzD1k7s0

大学の秋入学には賛成だが、学部4年間は長すぎるので短縮しろ。


618名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:57:55.03 ID:QLENX9d/0
>>615
はあ?
619名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:58:45.40 ID:gkObAmBq0
>>610
アマゾンは使いやすいな
あれだけ使いやすいシステムを構築できれば、そりゃあ向こうから客がやってくるだろうさ

この販売システムの構築も、他人に何かを売れるだけの能力に入ると思うんだけど
就職すら出来なかった奴に、アマゾンのような便利なシステムが構築できるのかな
620名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:58:49.42 ID:QCWdBjyu0
ヨーロッパの教育は上に行けばいくほど社会の中枢で国や国民にために働くことを要求される
ノブレスオブリージュだよ
哲学も必修だし、社会に出るまでの援助も厚い
一方、社会を支える技術職やサービス業にもちゃんと訓練を施して社会の一員として誇りを持たせる

日本はアメリカの教育を模しているんだろうけど、自由の意味がよくわからない日本の親や子供には豚に真珠だな
621名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:59:00.27 ID:bPaT1G7/0
日本はいつまで製造業で生きるつもりなの?
途上国ですら大量の大卒が出てきて世界中で生産能力が過剰なのに
622名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:59:06.62 ID:dzex23Va0
関連会社にも行く事があるんだけど、何の利用価値もない簿記3級だの盛ってる奴なんかよりもフォークリフトやクレーンの免許格持っているやつのほうが使えるし金も稼いでいる。
工事現場で働いているような人を大卒の人たちは馬鹿にしているのかもしれないけど手取り50万はもらっているのもザラだよ。
623名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:59:34.38 ID:1EPaNsd90
>>615
80年代の話だよ。ぼうや。
624 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/02/04(土) 14:59:50.46 ID:89HYOT+SO
(σ^∀^)σ
その結果、日本は超経済大国になったわけだけど、スイスも同じくらい経済大国なんだろうかね。
625名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:59:50.96 ID:zvl9+/850
>>595
まあ、本当に池沼・身障レベルなら無理だろうけど、
普通に客の反応見て自分の商品を改良したりできるだけの常識があればそれなりに食っていけるし、
月商1000万、粗利500万なんて初心者レベルでごろごろいる。月商1億すらやり方によっては行けるって世界で、
月収数十万、数万の差でやたらハードルの高い就職にこだわるのはちょっとナンセンスに思ってしまうね。

お前だって、どっかの適当な飯屋で食って、俺のが美味い物作れるとか思ったことあるだろ?
じゃあやってみなさい、というわけだ。

それに、俺の例えは、小売・飲食。小売・飲食の営業力は立地(SCなど)だけど、
出だしで露天や移動販売なら、安価で好きなポジション取れるんだから、利益出しやすい。
駅前とかで露天って無いだろ、迷惑〜とかでみんな腰が引けてるわけだ。
でもケバブ売りとかの外人みたいにずうずうしくやりゃやっていける。今は自営が少ないから逆に競争が低い市場なのよ。
626名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:59:53.45 ID:mVB+gMw60
バカが大学行き過ぎwwwww
627名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 14:59:57.22 ID:NaWnlfPM0
>>618
だから大学いくの居に裕福な家庭
なんて何時の時代の話と言ってんだ
バブル期なんて普通に行ってた筈だ

628名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:00:32.59 ID:YKzD1k7s0
>>616
今は、コンピュータが発達してるので、ビジネスの仕組みがそうなってるからな。
ビジネス全体の企画・設計をする一部の頭脳社員がいて、実際のオペレーションは正社員を減らして、
低賃金の非正規社員がやる。

便利、安い、効率的と喜んでいる国民は、自分たちの就職先もオペレーションばかりになっていると
いうことに気づけw
629名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:00:33.98 ID:VpTMVYICO
学校が終わったら夕方からちゃんこ鍋の野菜切ったり、ジャガイモ剥いたりするんだろ。
で、飯が済んだら丸太みたいなのにぶつかったり、柔軟体操とかやったり、先輩に稽古つけてもらったりするんだろ。
630名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:01:20.17 ID:QLENX9d/0
>>620
エリートを育てる帝国大学や、商学校、農学校、師範学校などを無理矢理一律に大学として統一したのは占領軍じゃん?
631名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:01:53.24 ID:hryxS6NH0
>高校卒業者の半数が大学へ進学する日本では、「とりあえず、大学へ」という風潮もある。

とりあえずでも何でも、行っておかなきゃ話にならないからな
ところで読売は入社試験で大卒以上とか条件つけてないよな?
まさかつけてないよな
632名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:01:59.80 ID:bPaT1G7/0
>>622
正直一番良いのは大手の現業それも作業長の一つ下くらいだなw
スタッフはサビ残当然でも現業はちゃんと出るからなぁ
休みもまぁ取れるし一番給料効率良いんじゃねーの
633名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:02:20.68 ID:NaWnlfPM0
>>623
バブル期ならなおさら
fランでも複数内定もらえて上場行けた世代じゃないかw
うちの身内の叔父にも居るよ今や部長だがwww
634名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:02:58.61 ID:MjgD3IsM0
俺の知っているケースだと、会社勤めしてから、配属先の部署の仕事が面白くなって
転勤をきっかけに起業したって人がいるけどな。
統計持っているわけじゃないけど、
日本では案外元サラリーマンの起業家のほうが多くないのかな。
大卒後、いきなりベンチャー立ち上げた人って見当たらないような気がする。
635名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:03:58.42 ID:QLENX9d/0
>>627
はあ?
636名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:05:16.80 ID:8O5JF+yu0
>>619
小売り店やネットショップ自営でやってる奴にでも一度聞いてみろ
馬鹿がやってるしょっぱい店でも、月商数百万とか普通なんだよ
需要があることやってれば、客なんて普通に来るんだよ
637名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:06:01.62 ID:NaWnlfPM0
>>635
バブル期の高卒かよ
情けないな時代に乗り遅れたのかよ
fランでも優良企業に行けた世代なのに馬鹿な奴だw
638名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:06:22.07 ID:mSP7JMA/O
まぁ日本はもう今は大学なんて意味無いよな上位校以外は

駒大に行った知り合いに聞いたけど
中学レベルの基本的な英語から復習する講義とかあったって言ってたし。
大学の意味ねーだろ、それ。
639名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:07:08.32 ID:DJPFxFib0

■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…

640名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:07:28.88 ID:QLENX9d/0
>>637
ほあ?
641名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:08:14.42 ID:zPhe3Ch20
>>616
賢い将校は味方を勝利に導く
バカな歩兵は役に立つ
賢い歩兵は役に立たない
無能な将校は味方を殺す
642名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:08:18.67 ID:7I9ZsszGO
>>638
うちには茶道の講義がありましてね・・・裏千家で和室まで作ってありますの
643名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:09:01.19 ID:kb/XfOfNO
株で勝ってる人間の遺伝子の研究でmet遺伝子とval遺伝子ってのがあって 
met型は記憶力が良くて高学歴に多い。val型は 
met型みたいに学問向きではないけど、リアルタイム 
の急激な変化に強く現場向き、株では明らかに勝ってる 
ってデータがあったんだよな 
適材適所で、学問向きじゃないけど現場に強いタイプってのはいると思うよ 

学力と現業能力って反比例してる例が多いよ 
色々と学生時代にバイトして、色々な層と触れてみると 
明らかに学力に劣る元ヤンのがキレキレだったりする、本当に
644名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:09:45.34 ID:3OSCTA0RO
大卒ニートって
屁理屈だけは超一流だから面白い(*^_^*)
645名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:09:58.29 ID:NaWnlfPM0
>>638まぁ日本はもう今は大学なんて意味無いよな上位校以外は

上位でもコネが要る時代になって来てる
だからと言って高卒で言い訳もない
646名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:10:39.24 ID:DRuzeybP0
普通高校を減らして、高専を増やせばオケ
647名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:11:19.87 ID:gkObAmBq0
>>636
需要を正しく見極められるなら、そりゃあ起業するだろうなあ
580でいうようなバカは、そういう事ができる人とは思わなかったから
648名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:11:20.14 ID:CcyqBX+r0
高卒や中小企業勤めでも自分の子供を大学に行かせてるのは何で?
大卒はプライドばかりで使えないんじゃないのかよ
649名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:11:26.39 ID:QLENX9d/0
>>643
遺伝より経験の差のような気もしないでもない
瞬時の予測力っていうか、これがこうなったから次はこうなるだろうって見通しは基本的に経験
650名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:12:08.49 ID:NaWnlfPM0
>明らかに学力に劣る元ヤンのがキレキレだったりする、本当に

嘘付けw何やっても根気もないし軟いくせに粋がるくらいで取り得なしじゃないの?
651名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:12:36.63 ID:hryxS6NH0
>>638
意味がないけど、行かなきゃそれ以下の扱いになるからな
652名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:12:48.03 ID:UPJDzPR80
>>1
あちらの職業訓練校って、日本でいうのとはまた違うだろうに。
653名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:13:09.31 ID:jRjHaEGy0
口だけグローバル
採用はガラパゴス
654名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:13:17.59 ID:zPhe3Ch20
賢い歩兵だらけの日本

政治家は声が大きなおぼっちゃま

沈むのはいつごろでしょう
655名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:14:36.93 ID:NaWnlfPM0
>>649
何だDQNの
底辺擁護だったのかよ
馬鹿は何やっても駄目と言う証。
ガテンも大卒にすればもっといい仕事するだろうけど。

656名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:14:59.90 ID:dzex23Va0
スイスみたいにみんな職業訓練校に行きだすと今の日本の現場作業員のような給料を貰えなくなるだろう。
今こそ訓練校上がりの現場用資格を持った上での仕事が狙い目なのにね。
びっくりするくらい貰ってるよ。
大学で学問究めるような人は別だけど、何の目標もなくとりあえず稼げる仕事につきたいと漠然に思いながら大学行ったはいいけど仕事も決まらないって人間が多いんだろ最近。
657名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:15:26.81 ID:H9/IyFO80
日本の大学はスイスの高校レベル。
真実です。
658名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:15:32.04 ID:AebX+kNQO
一定の基準に満たない大学には助成金を打ち切ればいい
659名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:15:37.10 ID:zPhe3Ch20
>>650
後がない、すがるものがない奴ってそれに賭けてるんよ
だから真剣
俺が知ってる高学歴は実務以上に学歴っていう杖を大事にする
プライドがボトルネックになる

あながち間違ってない観察だと思う
660名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:16:03.58 ID:rHoz73+RO
スイスじゃそれで通るから
国には国の文化がある
韓国に合わす必要もなければ糞米に無理矢理合わせられるだけで十分
661名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:16:16.31 ID:gkObAmBq0
>>625
もちろんそんな気取った起業をすることはないってのはわかるが、働いたことのないような人が
いきなりやるのは厳しい気がするなあ
662名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:16:18.08 ID:hWdZ9y/Y0
>>611
バブルの頃は1986~1991年位でしょ?
この頃人事が問題にしてたのは「女性の質」だよ
顔よりも家、実家から通ってる女の子を採ろうと
青田買いしてたしね(あの頃は頭と家です、顔関係ない<金融は)
>>614
自分も年をとったのだろうけど、高卒で寮住まいしようとも30歳で
最低500万円位預金がないと即ホームレスも夢ではない
500万円あればまだどうにでも道が沢山見えるんですよ、死ななくても。
日給5千〜5千5百円遺して30歳になって又考えればいいんんですからね
誰でも出来る(才能があんならFXでも外貨預金で日幅50銭元手50万円
手数料往復10〜20銭とこでやりましょ)結果残せる手段ですよ。
才能がないのなら汗水垂らして働き、せめて飯付きのバイトを探せば、と。
これも考えてる暇はないんだよ 高卒で真剣に考えて即行動始めないと全部
予定が狂いますから。
663名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:16:23.90 ID:8O5JF+yu0
>>647
ネットで検索すりゃ、需要がある商品なんてすぐにわかるだろ
それにちょっとずつ品物やサービスを売ってみれば、
売れ行きなんてすぐにわかるだろ
この程度のこともできない馬鹿はおそらく障害がある人
664名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:16:40.19 ID:QLENX9d/0
>>656
日本で稼げる現場つうと建築現場とかだったから建築が冷えたら失業者いっぱいでるんでね
665名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:17:35.56 ID:c7RC4lg00
大卒非正規とかアホらしいから、これがいいな。

Fラン大学なんて無意味に4年遊んでるようなもん。
666名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:18:31.40 ID:nLr0rfMM0
世界一平均年収が高い国と日本みたいな貧乏人ばかりの国を比べるな
667名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:18:34.92 ID:kb/XfOfNO
まぁ、俺は株とかやった事ないから真偽はしらんけどね 

met-met型、met-val型、val-val型だっけかな 
metは記憶力に優れるが変化に弱いエリートタイプ、 
valは記憶力で劣るが急激な変化に強く、株で勝ってる 
人間がval型が多かったとか
668名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:18:49.38 ID:9D4De4st0
スイスは徴兵もあるからな。大型の免許も取れるし銃も撃てるようになる。
669名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:20:00.07 ID:gkObAmBq0
>>663
ネットで検索して出てくる商品は、それこそアマゾンやら楽天やらが売ってるものだろう
そういう大手のサイトじゃなく、無名の信用もない所を選んでくれるかな
働いたことがないようなやつが、初めの仕入れ資金を確保するのも難しいだろうし
670名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:20:02.52 ID:9+m3AtJM0
日本は金を払うやつが一番エラソーにしていい国。
あらゆる事業は下請け孫請けと丸投げで中間搾取され
最終的に薄給で仕事を請け負う職人は底辺として扱われ、
まったく尊敬されることなくその生涯を終えるのである。


こんな国とっとと潰れちまえ!
671名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:20:16.76 ID:hryxS6NH0
>>657
ずいぶんゲタを履かせたなw
672名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:22:35.63 ID:kb/XfOfNO
建築は厚生省の予測では数百万人単位で人手足りなく 
なるみたいだけど、誰もやりたがらないからな
高度経済成長期に建てた建築物が2060年くらいまで 
改修しないといけないから需要自体はあるみたいだけど
橋なんかアメリカみたいにボロボロ落ちだしそうだし 
まぁ、日本人の成り手がいないから外人呼ぼうとしてるんだろな
673名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:22:45.78 ID:YICy9pK80
コネがある人間なら中卒でもいいのでは
674名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:23:18.79 ID:dzex23Va0
>>670
そうだよね。
最終的に現場を受け持つ職人たちが一番稼いでないといけないのに、そうなってない。
無駄が多過ぎるんだよね。でもそれが日本国民全体が支えられるような仕組みでもあったわけで。
無駄を完全になくすと仕事に炙れる人も大量に出てくる。
システム自体変わらないといけない時期なんだろうね。
まずできないだろうけど。
ほんとおかしな国だ。
675名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:25:24.71 ID:Hpn1r3CP0
>>674
日本ははるか昔から共産制ってことさ。
でもトップだけは濡れ手に粟のシステムに書き換えられてる。
676名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:25:34.21 ID:ULEFugeE0
今の日本は士官だけで戦争しようとしてる馬鹿。
しかも古来より日本の士官の品質は負の方向に折り紙付き。
677名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:25:47.58 ID:8O5JF+yu0
>>669
消費者ってのは基本的に馬鹿だと思っていい
ネットで買い物しない層は腐るほどいる
そういう連中には定価に近い価格で売れてボロ儲け
しかも少し安くするだけで客は押し寄せる
ネット使ってる層は少しは賢いが、それでも最安値を探して買う奴なんて一握り
つーか大手はたくさんの従業員をやっとってるのに、
こっちは数人、もしくは1人でもできるんだぜ
そのぶんだけ売り上げればいいだけだから超簡単だよ
678名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:26:24.67 ID:WrEkoGTbO
まず仕組みや価値観が違うじゃん
そんなところだけ比較してどうすんだよ?
スイスの若者は、早い時期から将来を真剣に考えていると感じた(キリッ
バカかwww
679名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:27:16.23 ID:uQoH0T4T0
職業訓練校って新卒で就職できなかった、しなかった、正社員辞めて後悔した人が行くところだろ
680名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:27:21.66 ID:kb/XfOfNO
650

いや、マジで 
接客でも工場でも現場でもそう 
良い高校や大学生のバイトはたくさん見てきたけどね
本当に遅いし、口ばかりで動かないよ
681名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:27:44.46 ID:ofaLTVjp0
>>552
>起業なら手取り40万くらいは
>バカでも稼げるラインなのに
起業するなら個人商店からはじめるしかないが、
漏れは個人商店の商品・サービスは利用してないな。
キミは個人商店を利用してるの?

>>580
>就職難なんだから就職が甘えなんだよ
就職のプラスにならないのに学生に来て貰おうというほうが甘えだろうw

>自分の能力に合った金儲けの仕組み
甘え=期待 社会=会社、とすれば、
会社の期待に応える覚悟があれば、会社に(採用を)期待するのは構わないだろう。
ろくな能力もなく、社会に期待できない=期待に応える覚悟のない
人間の考える金儲けの仕組みなんて 詐欺=社会の迷惑 になりそうで心配だな。

>>585
>起業するのに能力なんて要らないだろ。
>路上で手作りの食い物や何かとか拾った何かとか売ればいい。
キミはそんなのサービスを利用してるのか?

>最悪、自分の貯金が全部0になったり、
そういうリスク取れる勇気があればいいだけ。
他人=社会 にどうしてそんな無理を期待するんだ? そんなマイナスがあるのに大学に行けってw?
682名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:28:53.71 ID:o2qin+wX0
683名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:29:59.53 ID:8O5JF+yu0
>>669
仕入れ資金って言っても、別に30万で品物仕入れて
1週間で捌いてを4回繰り返せばもう月商100万だ、
薄利で回転率を早くても、これで初任給くらいにはなるんだぜ
露天商なら、30万を月に1回開店させて初任給だ
あとは1年2年続けるだけで客がつくから手取り40万ってわけだ
684 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/02/04(土) 15:31:58.89 ID:Oo6Ea3wG0
>>676
それ、日本の伝統だよな。
685名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:32:29.33 ID:48ISVCiQ0
スイスではー
ドイツではー
フランスではー
フィンランドではー
スウェーデンではー
韓国ではー
中国ではー

ここは日本なんだから、いい加減、こういうのやめればいいのに。

ちなみに、
アメリカではー

ってのは最近聞かないね。なんでだろう(笑)
686名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:33:19.03 ID:jVpijiMZ0
外食みたいな底辺ブラックまで採用条件大卒以上とかだもんな
居酒屋店長やんのになんで学士が必要なんだよ
もうアホかと

企業の人事もいい大学のヤツどんだけ集めたかで評価が決まる
現場のニーズなんてガン無視だからね
リクルートにせっせと貢いで人気ランキングに一喜一憂
もうダメだろこの国
687名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:33:39.06 ID:kb/XfOfNO
誰も兵隊になりたがらないからニート増えた感はあるな 
プライド高いのばかりになった
688名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:33:41.95 ID:9+m3AtJM0
>>674
日本の伝統工芸はそれぞれの技術に特化した職人が
仕事を分担してながらシェアすることで、皆で利益を分配してきたんだけど、
今は何も出来ない口ばっかりの「職人もどき」のやつが仕事を下請けへ丸投げするんで、
最終的に一人の職人のキャパを超えてしまい、
結果、仕事のクオリティーを下げてしまってる。

これ、日本産業没落の根本原因だよ。
689名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:34:25.84 ID:9+/eqaIR0
バブルで豊かだったころ、わざわざ行きたくない大学に行くよりそのまま働きにつく人もいたよ
受験地獄でもあったから行きたい大学は今風なネット用語でいうなら宮廷とかになるのかね
690名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:34:41.91 ID:YKzD1k7s0
>>686
就職だけでなくて、結婚もリクルートの雑誌に影響されてるしなあ。

691名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:36:31.13 ID:dzex23Va0
関連会社にトラック運送の会社もあるけどベテランさんは、マジで神業のドライビング。
日本中のメイン道路の地図が頭の中にインプットされているのはもちろんの事、
時間帯によってどの道が込むとか、この季節この道路を通るのは危険だとか、今日の天気は雨だからあの道はダメだとかの知識と長年培ったカンなんかを総動員させ規制速度内で指定された配達時間きっちりと運ぶ技術を持っている。
とんでもない技術だよ。
医者とかパイロット並みの神経の使いかた。
それなのに仕事は「トラックの運ちゃん」って蔑まされてるのが不憫。
本人は「そんなこと気にしてねえよ、だってこれしかできねえんだもん」ってはにかんでたけど、これぞプロフェッショナルって感心したしかっこいいって思った。
692名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:37:09.67 ID:gkObAmBq0
>>683
そうか、なんでみんなやらないんだろうね
思いもつかないバカばっかりだからなんだろうね
693名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:37:48.49 ID:jVpijiMZ0
>>688
今流行りのアウトソーシング()笑じゃ、なぜか技術開発や製造といった
企業のコアが外注に出されて、どうでもいい管理部門が本社に残される
まあ社内政治の結果なんだろうけど
694名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:39:50.63 ID:kb/XfOfNO
バブルか 
あの時期に高卒で地方公務員なったような奴らが、今や高給取りに
695名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:41:22.09 ID:SlG9z0kV0
日本の大学は用済みだ。
大学に行っても勉強しないで卒業一直線。
大学とは名ばかりのデートスポットだ。

片や外国の大学は必死こいて学生を鍛え上げている。
その学生は2-3ヶ国語はマスターして外国企業に自分を売り込むバイタリティーを持っている。
日本の学生が就職できず、青い顔をしても手遅れだ。
「蟻とキリギリス」のキリギリスだったのだから。

起承転結


696名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:42:32.22 ID:aS0DHM2d0
別に同じじゃん
日本では就職予備校からいわゆる大学まで「大学」ってひとくくりで言ってるだけだし
697名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:42:47.85 ID:jVpijiMZ0
>>690
ぶっちゃけリクルートなんてこの国とって害悪しかない
企業と学生両方手玉に取って金巻きあげて疲弊させてるだけだからね
リクルートに金払って言うこと聞いとけばクソ企業が東大卒採れるとか、
Fランが一流企業に入れるとか一種の宗教だよな
698名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:43:50.09 ID:CRuX9miBO
>>611
とりあえずお前が高卒に負ける低学歴なのはよーくわかった
地べたを這いずりまわって死ねば?www
699名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:45:39.08 ID:k7iAtP4U0
若者じゃなくて教育や親がそうさせてるんだろ
学歴の価値がなくなってきてるのに教育制度と周りが対応できてないのが悪い
700名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:45:51.92 ID:QLENX9d/0
>>698
おちつけよ
701名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:46:33.43 ID:hUkVDJKJ0
>>698
これがFランってやつかw
702名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:47:03.15 ID:dzex23Va0
>>699
同意。
親世代が今の時代がどういう時代なのかを理解していないのだろう。
塾に行かせて今の時代いったい何になると考えてるんだろうな。
703名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:47:37.30 ID:qeR1Lo/bO
>>691
その技術により生み出されるものに高い価値を見いだす人が少なかったり、他にも代わりになる人が多くいたりすれば儲からないのです
基本的には需要と供給の交点で労働の対価も決まる
704名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:47:37.17 ID:hWdZ9y/Y0
>>692
都内で狭い交差点を曲がる運転士は凄いなぁと思うよ
馬鹿になんかした事一度もない。(絶対自分に出来ないから)
信号待ちしてて大型トレーラが曲がってくとこに遭遇した時、
見ず知らずの目撃者と感動を共にし「凄いよね!」とかスターだぜw
705名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:49:24.28 ID:9+/eqaIR0
欧米は4年間学業で拘束する分高い賃金を払うだけど。日本は???
706名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:49:41.87 ID:aS0DHM2d0
>>698
学歴神話をどんだけ信じてるんだwww
学歴なんぞ大企業様に新卒で入れるかどうかだけの話
その後は大企業様に入れたやつだけ学閥の問題で関係のある話
実力と全く関係ない
707名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:51:45.33 ID:8ENSDFj30
日本はとりあえずは大学へと行って、Fランに行ったりするんだから
馬鹿としか言いようがないな。Fラン行くぐらいなら、専門学校なりで
技術を身に付けろと。Fランと専門学校じゃあ、就職率も大差無いだろ。
708名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:53:30.58 ID:OPcEmPJx0
日本は労働者階級よりも中産階級のほうがかっこよくて、
中産階級へのパスポートはなんと言っても大卒だ、という考えが支配的。
イギリスだと、労働者階級はそれなりに自分の階級にプライドを
持っていて、中産階級に上がれなくても「それがどーした?」という意識が主流。
709名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:54:51.56 ID:kb/XfOfNO
一部の上位大だけ残して、大半は労働者教育で良いと思うわ 
そこらの学校で学べる程度の知識なんか、必要ならネットのが 
よほど詳しく調べれるし

プライドだけ高いニート養成するより、キビキビ動く兵隊作った方がいいて
710名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 15:57:27.22 ID:kb/XfOfNO
イギリスやらドイツやらは、一部のエリートと多数の 
労働者階級で住み分けできてるからな
711名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:00:02.41 ID:c3nXtKtoO
オレ、頭めちゃ悪いし家が貧乏なので高卒公務員
712名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:00:49.72 ID:YKzD1k7s0
>>709
文科省の管轄は、義務教育まででいいんだよな。
それ以降の職業教育はどちらかというと、経済産業省とか厚生労働省の管轄。
研究者養成は、文科省の管轄でもいいが。

教育システムが変わらないのは、官僚の天下りとかの利権の話に繋がってしまうわけだが。
713名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:01:33.77 ID:5uNxFTCY0
働きたくなくて大学いったから卒業後ニートでも満足だったんだが
それじゃあかんとその後専門学校行かせられて就職しちまったよ
714名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:01:36.77 ID:IJB0xb4o0
私学助成金で大儲けしてる大学の理事とか一杯いるんじゃないか?大学作って生徒入れれば儲かるってシステム
要は幾ら税金引っ張れるかみたいな
715名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:03:40.72 ID:CRuX9miBO
>>706
まあ普通の高学歴は「上に上がっていく」ことにしか学歴を使いこなせていないし、
まあそれが本来の高学歴の成功者たる姿


しかしだな
本当に学歴を使いこなす力のある奴は自分がレールから落ちこぼれたときにその学歴ブランドでリカバリーをするのだ


高学歴でもレールから外れたらおしまいとほざいてる奴は所詮東大の資格など最初からなかったのだ
周りを見てるとそう思うねえ
自分がどのような境遇にあろうと高学歴で本当にちやほやされること、それこそが学歴を使いこなす力である

それがない奴はまあ適当な大学でもいいかもなあ
どのみちレールから外れたら落ちこぼれるんだし
716名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:03:45.48 ID:IDeMq5lM0
46 :学生さんは名前がない:2011/03/23(水) 10:16:58.96 ID:C+APMchJ0
高卒「学生時代にさあ」
大卒「生徒時代だろ」
高卒「え・・・」
大卒「生徒時代だろ」
高卒「はい・・・」
717名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:03:59.90 ID:jVpijiMZ0
>>707
Fラン大卒はそれはそれで需要があるのよ
馬鹿でも務まる底辺ブラック企業の分際で大卒しか募集しない
アホ企業が少なからずあるから
718名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:07:51.11 ID:IDeMq5lM0
具体的に高卒をバカにする方法

なお高卒の人は読まないように

まず、初任給の違いを挙げてばかにする。
たいてい後から入社した大卒の給料が高いことなどで
劣等感を持っているはずです。ばかにしましょう。


酒の席では、大学の話に話題をもってきて、
女の子の前で恥をかかせるのもおもしろいかもしれません。
719名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:08:37.74 ID:ofaLTVjp0
昔は政官財(学)を高学歴の学閥で仕切れたんだろう。
でも今は、グローバル経済で国は経済の完全にコントロールできないし、
IT化でメディアが情報・マインドコントロールできない。
自由競争下では、(学歴によるドーピング効果はあまり期待できず)本当に優れた者が勝つだろう。
学問、とくに学生がやるようなモノ(学校の成績)は既知の領域の踏襲であり、
現実のビジネス(カネが貰える所)は未知の領域の開拓にあるんだから。
(とは言え、応用と基礎は表裏であり、頭脳労働に関しては実務でもテクを活かせる部分はあると思う。
 学校の勉強はそのまま使うものでなく、基礎であり、進歩は現実の否定の上に築くものと思う。)
ともかく学歴や教育を買い叩いて(むしろ、買わずに叩いてw)おくに越した事はないw
利益を上げるより費用を下げるほうがコチラは楽だし、叩くことで真価・進化を見せてくれるかも知れんから。

>>683
自分で儲けたらいいべ
720名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:13:31.83 ID:efey/bKY0
風潮とかアホなこと言わんと
スイスではそういう枠組みもありますよって紹介の仕方すりゃいいのにねw
721名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:14:02.73 ID:B17HKZ690
日本の場合、とりあえず大卒であれば就職口が増えるからっていう理由で大学行ってる感じがする
どんなバカな大学でもたとえ勉強しないで卒業したとしてもだ
だからバカな大卒を量産する
722名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:14:25.42 ID:WAtNXlSH0
無菌室教育で目的も持たず大学さえ行けばなんとか安定した生活が保障されると錯覚する若者が卒業とともに社会の荒波に揉まれ職に喘いでいる現状を見ていると滑稽です。
学問を就職の糧とする時代は終わっているのに気づかないのですかね。日本の若者は頭の良い割に馬鹿ですね!
723名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:15:21.87 ID:h+440XvO0
教育にも独創性が必要なのではないか。
新興国の大卒と同じレベルだったら、日本人の大卒は企業から見向きもされなくなるぞ。
724名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:16:12.86 ID:CBQV5zjx0
新卒採用の風潮が原因ですね
725名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:16:28.08 ID:CRuX9miBO
>>722
無菌室に行けもしなかったひがみ乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
726名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:17:58.50 ID:XeD+jiM50
2流大学出るぐらいなら専門学校にいた方がマシだよな
727名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:18:45.99 ID:hm3obtep0
東大と京大を潰しちゃえば、大学の権威なんてなくなるでしょ。
そうすれば職業訓練校に逝くべき人は大学に進学しなくなる。
728名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:20:26.86 ID:L52VaQ2m0
この記事を書いた馬鹿に聞きたいが、じゃあお前のところの新聞社は大学行かなくても入れるのかと。
お前そのものは大学に行ってないのかと。
日本の先人の大人達が作り上げた学歴社会という構成図があってこそ、今ある形なんだろう?
それを批判するなら当事者の子供ではなく、当事者の大人、経団連を叩けよ。
729名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:21:58.45 ID:Gov7bwQ80
評論家連中は、もし日本で大半が職業学校に行くようになったら
高等教育が一部エリートに独占されてる差別だって騒ぐに決まってる。

本当に何が大切か考えるんじゃなく、とにかく日本の現状にケチをつけて稼ぐのが評論家
730名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:22:05.62 ID:I1heRkXU0
>>677
お前の言うこと判るわ
同級生が公務員だったがやめた
理由が副業が好調で楽で儲かるからだそうだ
ネットでの花の販売だが、安値で農家から買って10倍ぐらいの値段でも飛ぶように売れるそうだ
731名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:22:40.19 ID:mEqekFcj0
■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…
732名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:23:13.54 ID:9+/eqaIR0
日本は就職ではなく就会社だしね
733名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:27:17.18 ID:hWdZ9y/Y0
>710
その通りなんだよね
日本は棲み分けが曖昧な上「自分は中流の下」と勘違い
させるシステムと、それに乗った頭の実質も貧乏人が
やらかしたんだよね。
隣より一部屋多いマンション、他人より良い車に乗るのがステイタス!
コレを保つために「共働き」を選択し今その子供に殺されているのですよ
これが運もあるが最低の消費者。(莫大な借入金まだつくり今だ返済できず)
頭の良い買い物客は「何かがおかしい」と気付いて普段通り余計な行動は起こさなかった
現在「平穏無事<少なくとも借金はないに等しい)」なんですよ<ナニよりですね
民主党を消滅させたあと、この国は結構かわります(あと1年強?)
すぐ考えておいて下さいね
734名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:30:08.57 ID:YKzD1k7s0
>>710
日本は戦争に負けたせいで、戦後は、一部のエリート層が支配するというのを嫌悪する風潮が蔓延したのだろう。
それで、何とも中途半端な平等や中流幻想が広まった。
735名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:31:31.66 ID:bPaT1G7/0
氷河期以降の学生は求人率が低くて大変だが
これに追い討ちをかけたのが就職が大変だと知らないそいつらの親世代
適当に希望を出せば職にありつけた時代の幻想を今でも当然だと思っている

ドイツみたいに下7割はもう職業訓練校に入れて大学にいけるのは上3割だけとかにしろよ
736名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:32:02.88 ID:B17HKZ690
今はAO入試とか推薦で楽に大学入って大学入ってもろくな勉強もせずに卒業するんだから
大半の人間にとって大学なんて意味ないだろ
737名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:33:05.91 ID:yr6I2bXY0
外国かぶれもいい加減にしろ馬鹿者ども!
738名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:33:29.95 ID:xPxAMR1n0
レールが違うだけだろ
739名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:39:43.15 ID:YKzD1k7s0
>>735
親世代は、今もって有名企業至上主義みたいなところがあるからなあ。
それ以外の価値観、生き方を明確に子供に示せないというのもあるが。
740名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:40:06.08 ID:0KtEhSrQ0
新聞社としてこういう提言がしたいなら、
20〜30年以上前にやるべきだな

それに企業側が大卒でないと、採用試験すらしない上に、
大卒とそれ以外の採用での、賃金差を考えたら、
とりあえず大学になるのは当然だろ

偉そうに語るなら、読売が大卒採用をやめたら?
新聞記者なんて、誰でも出来る仕事を大卒で取る必要あるの?

新聞記者なんて、中卒でも出来るだろ
741名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:43:51.89 ID:o2qin+wX0
【世界大学ランキング】東大がアジア首位回復 上位10校はすべて米英[11/10/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1317872175/
【話題/学術】世界大学ランキング、東大(30位)がアジア首位に返り咲き--上位200校に日本の大学5校がランクイン [10/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317879491/
【国際】ハーバード大学の日本人留学生の数がピーク時の30分の1に このままでは日本の科学力は二流に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297155848/
【国際】「日本人留学生、中国や韓国の学生に比べ存在感薄い」ハーバード大学ファウスト学長
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268288611/
【人材育成】日本の若者だけ取り残される? 世界の学生は中国でハードに勉強 [10/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318870663/
【話題】 本物の“バカ田大学”が日本にあった! 「アルファベットの読み方」学ぶ日本橋学館大学
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1318405585/
【教育】 “日本語で論理的に話せない学生、増える” 早稲田大学、新入生全員に「日本語の文章講座」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192847524/
【話題】 就職 「新氷河期」なのに危機感ゼロ! マナーも知性も常識も失った今の大学生!経済学部の学生「為替」を「ためがえ」と読む!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296116572/
【調査】 "ゆとり教育"大学生、「坂本龍馬知らない」「語彙力が中学生以下」…学力不足深刻、大学の2割で補習★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166631168/
【教育】 「大学生、講義ついていけない人が増加」…大学の33%が高校学習内容の「補習」実施
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212559853/
742名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:44:28.18 ID:hceIQgLX0
>>691
だからこそ、ガツンと高給だけど不安定という職業だったのにね。
今は低給与だし不安定になってしまった。
本当は日本経済の赤血球なのにね。
743名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:49:04.67 ID:u3Jha88I0
>>708
逆に言えばイギリスだと中産階級が労働者階級を見下すさまは日本ではありえないほど
はっきりしているわけだが。
労働者階級がプライドをもっていようとそうでなかろうと中産階級から見るとどうでもいい。
744名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:52:18.32 ID:ctoWqp650
大学が増えたのって需要があるから儲かると思った奴らがいるからだろ??
745名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:56:22.06 ID:YBycG1+z0
なんで唐突にスイスなんだ??ってw
746名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:56:31.68 ID:SSvRYIHpP
>>744
一番は村おこし。若者が都市部へ出ていくのを抑えるため。などなど地方の誘致合戦
747名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 16:58:43.82 ID:mFsyM87y0
Fラン以下のクズが高卒叩きながらチンコ擦るスレw
748名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 17:03:46.78 ID:bpOrRGPq0
ちょっと前までとりあえず大学いけといわれ、
大学にみんな行くようになると職業訓練校に行くのもありとか言い出す
どうなっていきたいんだよ
てか中卒で専門いく奴結構いるだろ
749名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 17:04:31.17 ID:+rtjog3l0
>>691
一方でそういう運転手は、高速では他社を煽りまくり、生活道路を爆走し、
歩行者や自転車を大音量のクラクションで蹴散らしているという現実がある
だから蔑まれる
750名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 17:15:39.86 ID:TIB+/y4EO
>>708
お互いがお互いを住む世界が違う。と思ってるからな。
751名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 17:18:46.94 ID:ztPaRVkz0
今さら職業訓練校増やしたところで相変わらず財務省と日銀がセットで緊縮政策を続ける限り
卒業者は逃げ出す製造業を追っかけて日本を出る道しか残されてない

アホ丸出し記事
752名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 17:26:37.11 ID:jVpijiMZ0
ブン屋みたいな底辺職に大卒集めまくったのがそもそもの間違い
権力とつながって利権だけはデカイから始末が悪い
753名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 17:26:54.22 ID:5e6oIWAQ0
文化 社会制度の違いを無視して諸外国を引き合いに出す馬鹿
754名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 17:28:53.88 ID:Q5BjGpeX0
「とりあえず、大学へ」→私立文系(早慶〜低偏差値私立文系まで)

現代文 古文 歴史 英語
漢文すらない軽量ぶり…
755名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 17:31:40.88 ID:Q5BjGpeX0
ID:mEqekFcj0


完全同意!

私立文系は、フェミニズムの温床でもある。
私立文系をなくして国立大無償および授業料大幅値下げ、奨学金完備、寮完備の方向で日本国の国力は
V字回復は間違いなし!

下品で卑劣な私立文系はつぶすべきである
756名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 17:32:05.26 ID:MUAkzohB0
よそはよそ
757名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 17:37:45.39 ID:Q5BjGpeX0
>>208
国立大だけでいいと思う。
そもそも国立大の授業料急騰は全て私立大のせい。
758名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 17:58:00.78 ID:spdzlGco0
俺の従弟は高卒で公務員になったな。
学力は駅弁現役合格レベルだったが、
その程度のレベルでは、大卒で将来安泰なとこに就職できるか
心配というのが理由

合理的な判断だと思う。

759名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 18:31:07.04 ID:Nl4IqkdC0
F欄を叩くだけでなく、F欄でも行かせてくれる親心も思うべきだな。
また理系のF欄なら小型の役立つ資格も取れるだろう。
あながち無駄でもない。
760名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 18:39:10.02 ID:2NAoVH9R0
>>11
さらに学びたいという奴のためのプロフェッショナルを養成する機関だし、全然許容範囲だと思うよ。
761 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/02/04(土) 18:42:22.96 ID:O0hXRehq0
>>726
二流大学なら大卒の方がマシ、これはガチ。
762名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 18:54:40.86 ID:8I61m+f40
Fランは受け皿の無いアフォの幼稚園を化してるからな・・・
763名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 19:23:58.13 ID:6xJXUuL+0
企業の求める教育をしない大学が悪いんだよ。
Fランだろうが、東大だろうが、会社で役立ちそうなことは教えてないだろ。
764名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 19:27:20.28 ID:hIBlO/7/0
日本における教育とは、社会的な階級を決めるための儀式のようなものなので、
実際にスキルを身につける事は重要じゃない。
たとえば英語の授業。
本来であれば、全員がある程度の会話が出来るようになるのが、「教育」としてのゴール
しかし、日本で重視されるのは、テストで偏差値の曲線に綺麗に並ぶ
のがよい教育とされてるわけね。
765名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 19:46:19.94 ID:ofaLTVjp0
理系は研究は院卒、開発は専門卒、生産は高卒 が重宝され
文系はコネ が重宝されるんじゃないだろうか?(根拠はない)
結局、文系学歴=学閥と言うコネ なのでは?
(担当者が母校愛で採用を決めても不思議じゃない。)

理系はモノが相手、文系はヒトが相手。
モノ(自然)は理屈で動くが、ヒトは心(ヒト)で動く。
ヒトの事はヒトから学ぶべきだろう。
(文系大生はバイトして遊ぶのが正解だと思う。)

>>728
>お前そのものは大学に行ってないのかと。
この際、「自分が行ったか」より、「子どもを行かせるか」
のほうが自分(の財布)にとっては重要だろう。
コスパが悪いと思えば、行かない風潮を作るのは合理的だ。

>>740
>新聞記者なんて、誰でも出来る仕事
たしかに作文など誰でもできる。
しかし、誰でも出来る事だからこそ、お金をとる事
(=差別化)は大変かも知れない。
あと、作家の司馬遼太郎は記者出身だ(産経だがw)
766名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 19:48:21.68 ID:O4lIjVev0
お前らだいがくほんまにでてるん?
767名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 19:49:38.49 ID:YM/EYVho0
通信制大学で勉強中なオッサンだが質問ある?
768名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 19:53:08.63 ID:O4lIjVev0
>>765
司馬遼太郎は大阪外国語大学出身で戦車師団将校。
2ちゃんで批判する奴多いけど、司馬遼太郎のほうが軍事的知識は上、
学徒動員とはいえ幹部候補生試験通ってる。
769名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 19:56:11.51 ID:MUAkzohB0
>>768
まあ大阪外国語大学は国立だからな
今は阪大とくっついちまったが
770名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 19:56:36.02 ID:wys0iEDaO
ようするにスイスでは就職のあてが無い奴はとりあえず訓練校行くのがスタンダードだってだけだろ?
だから何?
771名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 19:58:29.68 ID:C146S3p10
この記事書いてる記者も「とりあえず経済学部」「一番偏差値高いところ」みたいな進学しただろ
772名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 19:59:14.05 ID:eX0t1jSe0

文部科学省は高校の普通科という呼称を進学科に
改めさせなさい。これだけで賢い子は気がつくよ。

15歳の時に進学先を間違える悲劇をなくせ。
773名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 20:09:59.46 ID:ofaLTVjp0
>>768
よく分らないが、文系にも価値があると思う。
コンテンツは文系の仕事だろうから。

モノは器 であり、中身=コンテンツ は心だろう。
価値=喜び を作るためには、価値=喜び を知らなくちゃ。
学校教育の意義は、一部のエリート育成 でなく、
全体=平均値 の底上げ にあると思う。
文化も同様で、知識・技術を広く浸透させる役割がある。
文明=進化・向上 なら、文化=普及・浸透 だと。
山が高くなるには裾野が広くなければならない。

文系の空想で夢を描き、理系が技術で現実化(夢をカタチに)していく。
そうやって人類は進歩してきた気がする。(無論、理系も文才があるし、
文系=経営管理にも計数が必須だ)

文系大学を批判するのは、退嬰的な象牙の塔の住人への嫌悪感からだ。
(「お高くとまってないで、地上に出てきやがれ」って)
774名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 20:12:25.01 ID:EnXmY8Ju0
日本も偏差値低いヤツは進学禁止にしろ

少なくとも現状の3/4は大学に行くだけ無駄だろ
775名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 20:18:45.77 ID:O4lIjVev0
>>769
いくら精神を弾に込めて(チハの主砲を)を撃っても、敵戦車の装甲を抜けないは名言
確か、国家と視点だったとおもう。
776名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 20:19:59.79 ID:NtglEfRY0
思考停止してる馬鹿の国だからなニッポン
パチンコジャラジャラとかアイドルおっかけしてる欧米の国とか無いし
777名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 20:23:35.73 ID:AqdP+MgxO
社会階層の固定化に向けて必死ですよねマスゴミさん
778名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 20:26:01.07 ID:1CMiIRtM0
理系がー 文系がー
といったレスが目立つが、揃いも揃ってまともにタイプも出来ないんだな
779名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 20:36:19.30 ID:kb/XfOfNO
日本以上の超学歴社会の韓国じゃ、少子化や社会の 
閉塞感に関しては日本の一歩先行ってる 
大多数の人間を20代も半ばまで形だけの学業に縛りつける 
のは、生殖適正年齢を逸脱させてしまう 
昔みたいに大多数は10代で就職、20代で結婚の社会に 
して、上位2割の人間だけ大学に行かせればいい
底辺大学の勉強なんかネットでちょっと調べりゃわかる事ばっかだから
780名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 20:38:55.28 ID:Tb7ZvRi40
>>757
マジでそうおもう。
私大助成金って、結局、日本をダメにした原因の一つだと思う。
781名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 20:49:09.60 ID:xYvxvhAo0
超円高なんだから海外留学なんてチャンスなんだと思うんだけどな
就職浪人の回避の意味も含めて海外留学を推進する位やらないと

語学習得度合いがある程度習得できてる事が資格試験等で証明できたら
かかった費用を全額還付するとかさ
輸出産業の衰退だけを憂いているのは何か勿体ないよ
782名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 20:51:07.81 ID:xPxAMR1n0
そういうことは若者じゃなく企業に向けて言えよ
783名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 20:57:41.88 ID:YP4Ewj0+0
大学と名前が付いているけど掛け算の九九が出来ない奴がいて深刻と言うニュースが有った。
784名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 20:59:21.66 ID:xioOMvgD0
その職業訓練校の就職率はどれくらいなんだろうな。
職業訓練校出て就職できなかったら、新卒主義の日本じゃ完全に詰むぞ。

ブルーカラーは人件費の安い国でしか求められてないし、
高付加価値の職人技が必要とされる職種はそれほど求人の数もない。
785名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:04:43.03 ID:ofaLTVjp0
>>777
>社会階層の固定化
逆だろうな。大学の権威・学歴への信仰にしがみ付きたい
奴らが固定化を望んでる気がする。
それは、技術→環境→需給バランス=価値観 の変化への抵抗で
保身で変化を拒み、評価を固定させようとする(例.公務員)奴らは
皆のやる気・向上心を削ぎ、社会のバランスを崩す結果になるだろう(=ギリシア化)

世の中の課題に対し、社会は車懸りの陣で挑んでいけばよい、いくしかないと思う。
社会での個人の評価は下がっても全体の利益は増している
=パイを膨らませている訳だから、食うに困らんと思う。
具体的には、価値が陳腐化し、失業したら再教育・再就職し、
新たな活躍の場を求めていくべきで、それを悔やみ、恐れるべきではないと思う。
(ただ、扶養家族もいるだろうから、子育て保険制度が必要だな。
、社会の新陳代謝=活性・向上 と 世代の再生産 をリンクさせればよい)

停止していては却って安定しない、回転してこそ安定するコマみたいなものだろ。
変化=エネルギー=質量 だろう。変化していないと安定して留まる事
=引力 は得られない とでもいってみるテスト。
(ところで、漏れも今度失業したらどうしよう。それが分らんから2chで自問自答かw・・・orz)
786名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:06:50.78 ID:bUZnl/450
バカ大学は学生を教育するためにあるんじゃない。そこそこの大学の博士課程卒業者の就職先として存在する。
787名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:11:46.57 ID:DFtShDh00
ヤギを飼うか?
斜面で飼えるそうだ。
ノルエーはそうしていると今TVでやってる。
山ばかりでも飼えるのがヤギだったからだそうだ。
さ、独立のチャンスだ。

788名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:12:30.32 ID:WTPTneSo0
そうだ!日本の最低賃金をスイス並にしようぜ
789名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:15:57.82 ID:d4xgpuCP0
日大クラスの馬鹿大なら廃止して専門学校化した方がいい。
790名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:18:37.21 ID:DFtShDh00
つか、おいらはソバ屋に魅力を感じるな。
この先、独立開業が出来るのは、ぶっちゃけ、
飲食店くらいのものだろう。大学もへったくれもなく、
腕だけで勝負して活躍しているのは、ネールアートや、
飲食店。人に使われるのが嫌だという気概さえあれば、
結構食っていけているように思う。どうなんだろう?
退職者の多くが、料理教室に通うのも、
結局、本当の夢は独立だったからではないだろうか?
791名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:24:32.74 ID:c3XuciUa0
>>786
文科省は、一方で大学院重点化政策をとってるからな。
修士様、博士様の就職先も確保しないといけない。
792名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:27:31.55 ID:DFtShDh00
大学院出の就職はそれこそ少なく、就職するにも
大学出だと学歴詐称しないと出来ないのが現実だと聞くが?
793名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:27:56.49 ID:c3XuciUa0
>>790
飲食店は参入障壁が低いからね。淘汰も早いが。
退職していきなり医者になりたいと思っても、そうはいかないし。


794名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:29:35.21 ID:tF8tmP7z0

だったら大卒じゃ無くて専門学校卒を雇ってから言えよクソマスゴミっと…
お前らが率先して雇えば日本もそうなるよっと…
ていうかあんな田舎国家と日本を比べるなっと…
795名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:30:31.25 ID:4enu4yg20
>>784
職業訓練校卒=ブルーカラーってわけでもないんじゃないかな
日本はそうでもさ
796名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:32:04.02 ID:DFtShDh00
大体さ、大学行かせるのは経済的に大変なわけで、
おじいちゃんおばあちゃんに頼るのが現実。
孫がかわいいからほいほい金を出す。
それも、内需拡大に貢献していると言わざるを得ないだろう。
797名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:32:08.29 ID:f8vWgmkJ0
学歴なんか関係無いって
東大出てから言ってみたいぜ。
798名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:34:55.70 ID:DFtShDh00
田舎で東大出が生活始めたら、変人扱いだろうけどさ。
799名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:37:37.78 ID:/9PcIzMgP
高過ぎる進学率が社会全体のコストを押し上げている
進学率を下げたほうがいい
800名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:38:47.51 ID:xioOMvgD0
>>790
個人の飲食店が3年以内に95%が店を閉めるという現実を知っててチャレンジするなら止めない。
801名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:38:55.61 ID:4enu4yg20
>>796
団塊世代は定年後、第二の人生満喫するとか抜かして、自分で贅沢して使い切るよ
奨学金返済に追われる孫がいても知らんぷり通す
802名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:39:02.85 ID:tF8tmP7z0

日本の企業は「とりあえず、大卒を」という風潮がある
803名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:39:09.73 ID:h9Hu8Ozi0
そもそも工場の海外流出で
工業高校から大企業のブルーカラーってルートが非常に細くなったんだよ

結果、工業高校の大学進学率が上がってるってとこを見逃してる
昔みたいに工業高校に就職先を用意してから言えよ
804相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2012/02/04(土) 21:39:37.72 ID:5Yq/ADF60
ネットサーフィンがリンクを通じていろいろなところに飛んでいくように、
ある仕事に懸命に打ち込んでいれば、それを通じて様々な教養が次々に獲得
されていくからな。
805名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:40:49.34 ID:XyY/GyCN0
スイスのGDPってどのくらいなの?日本と変わらなければこの理屈は通るけどな
成功してる国はどう考えても日本なのに失敗してる国のマネをしようってのはどうだろね
806名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:41:00.97 ID:BtSxb1Lx0
スイスはスイス、日本は日本。
前提も仮定も違うのに同じように当てはめられる訳ねーだろ。
807名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:41:25.46 ID:aE5xrX1M0
>職業訓練校
日本にもあるよ。でも地元じゃあ色んな意味で進学不能な奴
(ほとんど悪ガキ)しか行かないという印象。
808名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:43:10.40 ID:9mBZsHUX0
専門学校卒だけど、その道を断念したら高卒といっしょだし
生まれ変わったら大学行くわ
809名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:43:18.96 ID:+Paj4g2U0

■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…


810名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:43:24.46 ID:hsQOnFlQ0
職業訓練校って、医学部・教育学部・工学部・農学部
理学部(理科教員養成)の事じゃないの?
811名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:44:43.35 ID:DnaWfYo90
フィンランドは85%ぐらい大学にいってるはずだ。
というか、校長がソ連軍を叩き潰す国w
812名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:45:00.95 ID:DFtShDh00
>>900
そうなんだ?
でもさ、シンガポールとかさ、
海外で居酒屋とか開業すれば、
それはそれで結構やってける気がするんだけどな。
もちろん、それなりの腕があっての話だけどさ。
813名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:45:03.68 ID:Tb7ZvRi40
>>803
>そもそも工場の海外流出で
いやいや、本来は高卒後工場で働くべき若者が
三流私大に行ってニートになって日本経済を圧迫したからだよ。
元気な若者が工場勤務していれば、海外流出なんて必要なかった。
814名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:48:38.26 ID:3fmo9wJu0
ま、スイスに限らず、欧州の伝統であり習慣だから
とうぜん古くからのこのシステムで無問題つうのもわかってるんだよ

お金扱う仕事はユダヤ人だし
815名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:48:44.87 ID:DFtShDh00
ニートは別に経済を圧迫してないだろ?
人の仕事を取ることも無く、親が生活費をみているんだからさ。
その分経済に貢献しているだろ。親は堪らんだろうけどさ。
816名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:49:14.68 ID:Tb7ZvRi40
>>812
色々と条件があって、開業って簡単じゃないぞ。
その点、中国人は現地人と偽装結婚してVISA取るくらいのことはするから強いんだけど。
日本人は法律犯すようなことはできないだろ?
817名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:49:51.82 ID:e6c5AMt00
クズに育った責任の半分は親にもあるんだからしょうがないだろ
818名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:50:48.25 ID:3fmo9wJu0
なんか論点が違うぞ
職人≠ブルーカラーじゃないよ
819名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:51:10.93 ID:4enu4yg20
>>813
武蔵村山の日産工場で働こうと思ってたのにゴーンさんが工場閉鎖しちゃった
仕方がないので不動産屋に就職したが年休70日未満の超絶ブラックでした
ちゃんちゃん
820名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:51:34.81 ID:Tb7ZvRi40
>>815
日本社会をメンタルの面で圧迫しているよ。
消費マインドも冷え込みまくり。

だって、何十年かしたらニートは不良債権になること確実だろ。
消費税で保護すんのか?遺産の取り合いで兄弟殺しすんのか?
821名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:52:15.21 ID:ofaLTVjp0
漏れの夢は、でか過ぎて、ココにはかけない、なんてねw。
なんていうか妄想なら浮かぶが、カタチにならんな。
とりあえずカネを貯める奴も、権力を持ちたがる奴も
夢をカタチにできん→可能性を確保したい人々なのかも。

>>791
>修士様、博士様の就職先も確保しないといけない。
文系と理系じゃ全然違う気がする。
(例えば、工学修士と文学博士じゃニーズが違うのでは?)
文系は実力・結果、否、もっと端的に、
人気・好き嫌い の世界だと思うな。人間とはそういうものさ。
理系=自然界 は 理屈=法則 で支配されているが、
ヒトの心は自由なんだから。

>>797
>東大出てから言ってみたいぜ。
自分で出なくても、東大出をアゴで使ってやればいいんじゃない?

>>799
>高過ぎる進学率が社会全体のコストを押し上げている
行きたいヤツがいくのは構わん。親の負担(が当たり前)な事が問題なのでは?
「行かせられない=愛情がない」ってなると
愛されてないと感じた子どもは やる気や自信を無くしちまう気がする。
(本当に才能のある奴に機会を与えれば、そいつの出した利益は社会に還元されるはず。
 本当に才能のある奴は周囲の反対を押し切ってもその道へ進んでしまう奴だと思う。
 現状は平等と言う名の横並び意識のマイナス面の産物かも。
 無論、横並び意識にはプラス面=戦後高成長の要因 もあったと思うが。)
822名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:52:31.83 ID:/9PcIzMgP
団塊Jr.の進学とバブルが重なったことで
しょーもない学校が乱立しちまった
まずそれを潰す
都心部の三流大学から先に
田舎の学校は地域経済のために残しておいてもいいかもね
823名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:53:10.08 ID:F0W+q6AJ0
職業訓練校とか、大学がとかは意味が無い。
根本は雇用があるかどうかだ。

中卒で十分に将来設計が立つ雇用があれば、中卒でも問題ない。
ところがないから、進学または先送りとなっているにすぎない。

>>813
派遣社員は高学歴であってもそういう工場にあっては賃金が安い。
824名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:53:41.08 ID:DFtShDh00
>>816
それを言ったら身も蓋もないでしょ。
大学進学も大変だし、就職も大変。
生きていくのが大変なんだからさ。
同じ大変なら何を選ぶかってことでしょ?
825名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:53:57.31 ID:1QUWxVz80
で、頼みのロレックスが売れなくなったらどうするの?
ブランドに弱い日本人がお金なくて買わなくなってきてるし
826名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:54:16.72 ID:9uUkO7aL0
こんな学級新聞レベルの記事で金が貰えるとかマスゴミ様はどんだけおいしい商売なんだよwwww
てか、一般企業でこんな報告書書いたらフルボッコだろw
827名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:55:32.75 ID:/ZUi0R2e0
>>810
町医者/general physicianとか、医学校で十分だな。
828名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:56:16.21 ID:3fmo9wJu0
製造業は製品を海外に輸出して利益を出すのが典型的ビジネスモデルだったからな
それが造れば造るほど、売れば売るほど赤字になるんじゃお話にならない

皮肉なことに出生率も低下して若年労働力も減少しててくれるのが笑える
829名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:56:43.48 ID:EEP9NdBB0
>>802
まあね〜Fラン行くぐらいなら専門の方がマシとか言ってる人もいるけど、
専門じゃ就職のスタートラインにも立てないよ。
何だかんだ言っても大企業は新卒では大卒しか採らないとこが殆どだしね。

何の経験も無いヒヨッコを入れてくれる新卒という最強のカードを専卒にしてしまうのはあまりにももったいない。
830名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:57:44.52 ID:1QUWxVz80
つーか、日本経済を圧迫してるのはジジババ
能力ないくせに高給取りのジジババどこの職場にもいる
半官半民レベルだと辞めさせられないからパソコンも満足に扱えないのとかもゴロゴロいる
そういうのが高給貰ってあくせく働く若者が薄給で結婚も出来ないとか
派遣が専任の2倍働いてるのに専任が給料倍以上とかよくある話
831名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 21:59:42.84 ID:F0W+q6AJ0
>>830
ちなみにお前が20代だと、もっと最悪な事態が待っている。
30年後、お前が批判したジジババよりももっと若者に迷惑をかける世代になっているんだ。
832名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:00:19.19 ID:DFtShDh00
>>820
まともに?大学出てても失業してるご時勢なのに
ニートだからとか何の関係も無いでしょ。
生活保護受けるとでもお思いか?
833名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:00:24.35 ID:aS0DHM2d0
>>825
ブランドしか判断基準のない中国人が買うから大丈夫
中国人の言ってること聞いてると過去の日本人みたい
834名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:01:27.12 ID:07clY2e30
アホな普通科高校が多すぎるから
そいつらの受け皿のためにバカ田大学みたいなのが山ほど日本中に生まれる
835名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:03:05.13 ID:1QUWxVz80
>>831
たとえ年取ってボケても、今のジジババよりは使えるよ俺らの世代は
つーか、使えないやつらは若者にイス譲れよマジで
働かないでがっぽり給料貰って平気な顔してるとか、恥って概念ないのな

つーか、フルタイムで働いて年金貰ってるジジイより手取り少ない若者が多いとかありえないだろ
しかもそいつらから更にかき集めて年金出すとかもうおかしいってレベルじゃない
少子化が進まないほうがおかしい
836名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:04:32.33 ID:4enu4yg20
>>834
つまり、高専もっと増やせってこと?
837名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:05:32.72 ID:93lNOWg/0
>>783
そういうニュースは非ゆとり世代をニヤニヤさせる為の煽りニュース。
真に受けてるの?
838名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:06:26.59 ID:F0W+q6AJ0
>>835
使えるってことは社会が逆に後退しているってことだよ。
どの時代でも爺婆は使えない。
あたりまえのこと。

少子化がすすむってかいているってことは、理解しているだろ。
お前は今のジジババよりももっと若者を苦しめる使えない側に回るってことを。
839名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:07:29.80 ID:DFtShDh00
ぶっちゃけ、中卒とかさ、そもそも
学歴にコンプレックスあっても、賃金とか業種にこだわりが
少ないんだよね。その分、3Kだろうがなんでもやるんだ。
つまり、生活力があるんだよね。幸いなことに、
最低賃金結構高額であるんだからさ。十分食っていけてる。
プライドある大卒はそうはいかないっての。
840名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:07:38.92 ID:3fmo9wJu0
つか家業という意識をもっと持てつうことだわ
841名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:08:20.62 ID:ofaLTVjp0
>>802
>何だかんだ言っても大企業は新卒では大卒しか採らないとこが殆どだしね。
高収入はバリバリ働き、バンバン消費する=高出力 を求められ、
低収入はまったり働き、まったり消費する=低出力 で良しとする
そういう社会でいいと思うだが・・・。

人間無理をしても詰らん、無理しても悪事やミスを犯すだけな気がする。
バリバリしたい奴にマッタリを強要したり、
マッタリしたい奴にバリバリを強要したら上手くいかないだろう。
ヘンな強迫観念を植え付けず、自然にやって上手く行く仕組み・環境を作りたいものだ。。
(ゆえに学歴信仰は叩かせてもらう。背後に人を脅して利益を掠め取る連中がいる気がする。)
842名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:08:40.29 ID:MHUm/EHjO
漠然と低学歴が行っても無駄だから減らしたほうがいい。↓
237:2011/01/26(水)
azR+2T6bO
今日のクソババアの投稿は性根の卑しさが丸出しだったな。「娘の彼氏が底学歴だったので最初のうちは差別する心が生じたが、夫に注意されてすぐに反省した」
といいながら結婚後の就職が〜と、「低学歴の宿六が諸悪の根元」という腹の底が見えて。こんなのが親族にいたら俺だっていじけて不登校になるかもしれぬ。
↑学校ブランドは親(特に母親)にいて、注意されただけで様変わりするなんてロクな教養ないな。












>>4
官僚に東大が多いように政治家にも東大だけってことにするしかないんじゃね。ブランドや税金の助成は酷くなるだけ。
843名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:09:30.85 ID:F0W+q6AJ0
>>836
今の高専なんて就職先厳しいぞ。
都市部の高専くらいだぞ。
まともな企業に就職が叶っているの。

優秀な高専は逆に進学中心のスタイルに変わっているしな。
優秀な高専→まともな企業への就職ってかなり減ってる。

留年、退学率が高くて、就職がまともに行かないリスクも高い高専に行くのは結構地獄よ。
英語教育も置き去りにするのが高専だから、そういうリスクも有るしね。
844名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:09:34.28 ID:OW+9CDQhP
大卒でバイト生活してるカスは500万円くらい国に返しとけ
845名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:12:40.82 ID:1QUWxVz80
>>838
俺らは下にそんな迷惑かけないよ
そもそも年金崩壊するから若者から徴収しない
若い頃からパソコンいじってるからボケてもそこまで使えないわけじゃない

今の団塊?あたりはマジで厚顔無恥
いつまでも自分たちのことしか考えない
下の世代んはツケだけ払わせる
若者の雇用がないのは使えないジジババが居座ってて人件費嵩んでるから(しかも年功序列がまだ適用されてる高給取り)
そいつ一人首に出来れば派遣3人くらい雇えるレベル
でもってその高い割に働かないコスパ悪い人件費の穴埋めに若者を薄給でこき使う

おまけに退職後の年寄りに月20万もいるかっつの
18万前後(下手すると10万前後)から更に色々引かれる若者から奪った年金とかありえないから
846名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:14:50.66 ID:F0W+q6AJ0
>>845
お前の中では、30年先でもHMIが今のままだと思っているんだな。
そんな進化しない世界を大前提にしていたら、使える爺も生まれるだろうw
847名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:17:09.80 ID:DFtShDh00
>>845
数十年後、君の言うパソコンを使えるが
まるで通じない世の中になるとは考えないのかね?
それでは、そろばんが出来た団塊世代の感覚と変わりないと言えるだろう。
時代の移り変わりは凄まじいものがあるのだよ。
848名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:17:17.63 ID:hm3obtep0

■ 日本をゼロ円で、復活させる方法 ■

@私立文系大学を廃止

A私立文系大学卒を 高卒待遇とする

たったこれだけで 日本は確実に再生する!!

てか 文系って 東大以外不要だろ…


849名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:19:20.53 ID:1QUWxVz80
>>846
何十年も先がどんだけ進化してるかなんてわからないけど基本的なことはそうそう変わらないだろ
今のジジババ高給取りは景気の良さに便乗しただけの無能が本当に多い
それこそ低学歴で頭の回転悪い癖に無駄なポジションついてて高給取りとか
日本企業はなんだかんだで首にはしない
そのかわりに新規(若者)を派遣とかで切り捨て、使い捨てにする
将来のこと何も考えてない
舵取ってるのが自分の世代だけよければいいってジジババだから
850名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:21:04.21 ID:WVvHzgWZ0
スイスは素晴らしいな
日本のゆとりはカスだな
頭でっかちが多くて使えない
851名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:21:24.42 ID:DFtShDh00
>>849
君は、既に時代錯誤している。
つか、資本主義を理解しているとは思えない。
852名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:22:17.85 ID:kb/XfOfNO
IT技術は30年後には数億倍の性能になってるから 
今の若者も、老人になる頃には最新技術についてけない 
老害にはなってるだろうね 
今の老害を反面教師に、後進の支援に回る方が良いかもな 
まぁ、そんなITが発達したらホワイトカラー事務はますます 
いらなくなってるだろうけど 

今のコンピュータのチェスやら将棋も、アルゴ組んだ
人間が理解できない思考の道筋で最適解導いて 
手を打ってるから、コンピュータの思考が人間の
理解の範疇を圧倒的に超えるとは思う
853名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:22:52.58 ID:NLhXWx//O
>>849
年功序列でブクブク肥れた時代だしな…
今の能力至上主義ならどれだけが生き残っているやら…
854名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:23:09.53 ID:1QUWxVz80
>>851
資本主義=実力主義だろ
実力ないやつが高給もらうのはおかしいっていってる
首に出来ないならせめて減給すればいい
低脳ばっか居座ってたら経済停滞したまま
855名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:24:39.86 ID:DFtShDh00
>>854
会社は、株主のものなのだよ。
856名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:25:37.50 ID:1QUWxVz80
>>855
株主様のために余計な人件費は削るべきだろ
働かないくせに高給とりとか不良債権以外の何者だよ
857名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:25:51.29 ID:kb/XfOfNO
資本主義は資本が資本を生む性質上、初期格差がどんどん 
広がり実力主義とは言えなくなる
858名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:25:59.24 ID:K3xuqKPb0
一方、中国人など特定の外国人学生には学費を 日本人の血税 を使って免除して
お子使い銭として 日本人の血税 を使って生活費まで補助している日本
ここがこのスレの論点でしょ?
859名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:27:03.13 ID:DFtShDh00
株主が決めることだ。
そう思うならそうするさ。
そうしないのはそうは思わないからさ。
860名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:32:23.70 ID:taU+VnRn0
俺日本で職業訓練かどうだこうだいう政治家は全く信用でんわ。
日本の職業訓練を経ての就職状況がどうだか全くわかってないんだもん。
日本でなんで大卒が多いのかは、それは大卒だと就職率がよくなるからで、それ以外だと普通は厳しいと考えられるからなのに。
職業訓練上がりで国会議員に上り詰めた人が言うなら信用する。
861名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:32:36.06 ID:ofaLTVjp0
>>845
企業は慈善事業じゃないから計算が成り立ってると思うな。
ヘンなことしたら株主が黙ってないだろう。

上の世代の問題は、次世代の教育に失敗した点にある気がする。
上の世代の持つ”カネをうむ力”を欲せず、目先のカネを欲してどうする?
上の世代がいなくなったらどうする?(ま、その発想があったらニートはせんな。)

漏れの直感では、学歴社会を支えたのは、女=教育ママ の気がしてならない。
奴らが、仕事である子育て成績評価を子の学歴に求めたから、
意に添わないことを強いられた子の意欲を奪い、燃え尽き状態にさせ、
その代償を得ようと既得権維持や保身に走らせているんじゃないか、と。
(無論、この状態はメディア等社会が大きな働きをしたとは思うけど。
 とはいえ、皆で否定しあっていては、まあデフレになるのは仕方ない?
 しかし、途上国との競争には生活費を下げて対抗するしかない?
 ともかく社会の効率化に活路を求めてしまうのは漏れの好みだな)
862名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:32:42.57 ID:kb/XfOfNO
どっかのSFみたいにブレーンがコンピュータになって、
人間が手足の労働力になるかもな 
今でさえアルゴ組んだ人間が理解できない高度な 
思考の道筋でチェス将棋の最適解を高速で出すのに
これが数億倍の性能になった日には、半端な頭でっかち
が今より不要になり、従順な労働力が求められるかも
863名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:33:45.21 ID:PN+6vpqG0
で、日本には機械式時計のような趣味的なブランドはあるのか?
864名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:34:51.84 ID:DFtShDh00
>>860
上り詰める先が国会議員ってのもどうかと思うが?
865名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:35:13.48 ID:e6No6AzOO
グランドセイコー
866名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:35:41.36 ID:3fmo9wJu0
セイコーやシチズンだっていまだに作ってるでしょ
採算度外視の使命感で
867名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:38:58.38 ID:taU+VnRn0
ゆとり教育でもなんでもね、それを推進する人が一流大卒のエリートだったり
国を動かす大臣の中に高卒(大学中退でもだめ)が全く出てこない。
つまりまやかしだって事が明らかに分かる。
職業訓練でも同じ事が言える。
868名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:39:56.11 ID:F0W+q6AJ0
>>860
>>864
そもそも職業訓練校で取得できる技能のレベルが低すぎる。
必要とされている技能と乖離しすぎてる。

溶接とか、、、ベテラン溶接職人が世間であまっている時代に、新米溶接技能者をどの経営者が雇うんだよってもおもうよ。
869名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:42:11.09 ID:jwHE5T0g0
今の日本の大学の大半は保育園代わりだよ
幼稚園ですらない、保育園
870名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:43:19.33 ID:bCNyhFUq0
>>857
これからますます金持ちの子は金持ちに、中流の子は中流維持か貧乏人へ転落、
貧乏人の子は貧乏人にという流れだよなw
871名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:43:21.74 ID:kb/XfOfNO
低学歴の総理は小卒の田中角栄くらいか
いまでも政治家にはシンパが多かったりするが
872名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:43:43.64 ID:DFtShDh00
なんでもそうだけど、絶頂期にどこまで
規模を拡大するかだろうさ。供給過多より
需要過多にあえて甘んじるのも大事なことだったと
言えそうだ。ま、銀行に踊らされてるようじゃ
破産も仕方あるまい。それに加担した国の責任は何処へ?
873名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:44:22.65 ID:taU+VnRn0
>>868
そういうのもあるよね。
だから職業訓練を掲げる政治家はそれだけで信用できないんだよ。
874名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:44:23.11 ID:4enu4yg20
「べっ、べつに、あんた(求職者)のためを思ってつくったんじゃないからねっ」
ってことでしょう
とりあえず何か対策やってますよ
選ばなきゃ仕事はいくらでもあるでしょう(ブラックとかブラックとかブラックとか・・)
そんな感じかと思う
日本の職業訓練は
875名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:45:04.47 ID:a3oTK8stO
自分の母校このご時世なのに一人当たり5件の求人がきてる。
体罰だらけですごく厳しい学校だったけど就職先は、かなり良いと思う。
876名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:45:54.51 ID:yS3s73HI0
工業高校?
877名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:46:18.72 ID:e6c5AMt00
そりゃあ甘えたゆとりなんてどこの企業も欲しくはないからな
878名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:47:01.12 ID:0Kz8MNPm0
一部の大学以外
大学行くやつ養分w
879名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:47:01.01 ID:BrvPiRec0
>>1
日本も戦後から昭和にかけてはそんな感じだったろう。
勉強できるものが普通科高校に進学、さらにできるものは国立大学。
裕福な子弟は市立大学に。
勉強できないのは工業、商業、農業高校に進学っていう図式。
880名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:48:19.73 ID:taU+VnRn0
グローバル化ってのはある意味職人さんを否定する意味もあって、
そんな時計一つでこだわって長い時間掛けて作って、でも値段が高いから売れませんじゃしょうがないもんな。
それよりもちゃっちいけど、安い時計作ったほうがたくさん売れる。
881名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:48:42.77 ID:93lNOWg/0
>>868
ダマダマのヘタクソな溶接になりそうだなw
882名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:49:47.97 ID:kb/XfOfNO
ぶっちゃけ今のジジババが働いてた戦後企業なんか99%が 
今でいうブラックだったんだが、温室育ちのゆとり大卒
が増えたせいでブラック嫌だブラック嫌だってワガママ 
言ってニート化したんよな 
まぁ、情報化時代だから仕方ないと思うけど 
情報化で民衆が格差をハッキリ知るから、世界各地で革命やら 
暴動が起きて既得権を叩いてる
日本の公務員叩き、橋下人気も時代の必然だし、 
情報統制でもかけなきゃ無くならないが、今さら無理だろうな
883名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:54:10.94 ID:qPJFt4ExO
よくなんでも東欧を引き合いに出すけどあんな娯楽もポップカルチャーもない国になりたいの?
884名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:54:54.99 ID:Kagk0kef0
大学受験の段階で人生が決まるっていうのを、最近のゆとりはどうも理解してない。
とりあえず受かった大学に行って、就職活動で本気出して上位大学の奴らを見返す、
といった甘い考えなんだろうけど。
就職活動の際、いかにFラン大は相手にされないか知らないんだろうな。

悪いこと言わないから、Fランしか受からなかったら一年勉強しなおして次の年にかけろ。
定年まで働くことを考えたら決して長い時間じゃない。
885名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:55:52.06 ID:GUx98/my0
こいつ高卒だからくやしいんです↓
886名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:56:35.85 ID:WokyjrgW0
バビロニア
887名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:57:04.43 ID:qodkgnBL0
娯楽より飯だべ
888名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:57:11.52 ID:4enu4yg20
>>882
ブラックでも続けてればいつかは家も建つし結婚だって子供だって作れる
こうなら、今の子たちだってやるんじゃないかな
889名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:57:35.15 ID:N8ksp3tx0
大卒の就職率が低いのは選ぶ職を限定しすぎてるから。
特にホワイトカラーで大企業に殺到しすぎ。
890名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:58:28.54 ID:kb/XfOfNO
ユダヤ資本主義も限界だよ 
資本家にはたくさんの奴隷が必要なのに、情報化で 
奴隷化を拒否する層が増えてるし

昔みたいに洗脳で資本奴隷の労働意欲を高められない

それ以前に人間の労働力が機械に奪われてるけど 
今後、人手が足りなくなるのは介護と建設の典型的な奴隷業だもんな
891名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 22:59:11.08 ID:/S/zV1Ah0
日本人に大学はもったいない。
892名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:00:18.19 ID:r7ZtDp3t0
小学生の頃は夢見がちでいいと思うが、中高になってからは将来設計を考えさせる制度じゃないといかん
日本の教育プログラムやら思想に問題ありと思う
来春からはゆとり教育が大幅に改善されるらしいが、根本から変えてほしいな
893名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:02:01.51 ID:5bYfpD8f0
結局、学生は何も悪くない
この学歴社会を作った大人が悪い
それに対して若者を悪く言うな!
894名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:02:15.01 ID:4enu4yg20
戦前生まれのばっちゃが
「この女優さんは親の死に目にも会えないほど仕事してすごいねえ〜」
という

ばっちゃの時代はそれが普通だったんじゃないかと聞くと、
「奉公先がいくら厳しくても親が死ぬって時は帰してくれたよ」だってさ

今のブラックと昔の厳しさは何か別物だと感じた
895名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:02:51.05 ID:kb/XfOfNO
888

昔だって当時働いてたジジババは、将来は家を建てれて
金持ちになれるなんて予想してなかったと思うよ 
ネットもない戦後のジジなんて完全に情弱だし 
今よりパワハラセクハラ暴力なんて日常茶飯事の激ブラック

今の若者のが知識はあるけど、温室育ちで知識豊富な分だけブラック毛嫌いするね 
896名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:02:52.87 ID:DFtShDh00
つかさ、例えば東京の大学いくでしょ、
で、東京で就職したとします。
すると、家から通ってる奴と、アパートなり
寮なりで暮らす奴とでは、まるで金銭的ゆとりが
ちゃいまっせ。で、結婚となると、ますます
ちゃいまっせ。そういうことは、田舎でも
あるんだけどさ。家があるから給料安くてもとかっての。
ま、家賃なんて大した額じゃないって言えるほどの
給料ならどうでもいいんだろうけどさ。
897名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:04:00.62 ID:dD7rXiaJ0
日本で機械式腕時計修理してる。
年収は350から600くらいか。普通に公務員したほうがよい。
898名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:04:57.39 ID:ReRuCZ0U0
とりあえず大学に行けなかった奴が大人になって自分が負け組だと知って安易にデモとかに走るんだろな
そりゃ自分が負けたなんて認めたくないもんな。
899名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:05:15.87 ID:ZsCdn2IC0
ぶっちゃけ今時大学行っても何の意味もない
いや意味がなくはないが税金つぎ込むほどのものでもない
真面目に勉強する奴なんてほとんどいないし
大卒のプライドがちょっとだけ高くなるぐらい
900名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:05:20.71 ID:qodkgnBL0
>>888
ブラックでは食っていけない世の中か・・
901名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:05:45.39 ID:4enu4yg20
>>895
ブラックの質が違うよ
うちは曾爺さんが土方の親分だったんだが、
昔の親方衆は仕事には厳しくても従業員を少なくとも人間だと思っていたよ
902名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:06:00.01 ID:93lNOWg/0
>>889
例のコピペの大企業と中小別の求人倍率を盲信してるの?
とりあえず大企業受けてその後に中小受ける奴も大企業志願者にカウントされてる。
あの数字だけ見ると君みたいに大企業志向の若者けしからんという批判一色になるわな。
903名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:06:03.58 ID:Y5t/KAwU0
読売、上から目線の記事すぎw
904名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:07:12.61 ID:kb/XfOfNO
日本の士農工商もそうだし、世界でも昔は商社や金融みたいな 
仕事はユダヤ人の下劣な仕事とされてたのに、 
今は金融や商社が偉くて現場仕事はカス扱い 
ユダヤ人の間接的な世界制服が達成されたよな
ユダヤ資本総本山のアメリカもイランをやる気満々だし
905名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:07:15.06 ID:7b+G/QSS0
スイスみたいな国とくらべてもしょうがないじゃん
906名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:07:26.50 ID:ofaLTVjp0
>>860
>職業訓練上がりで国会議員に上り詰めた人が言うなら信用する。
国会議員が偉いとは思えんな。
(「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」っていってね)
ポテンシャル信者だ。具体的な夢がないからカネや権力等の
ポテンシャルを確保しようとする。(かくゆう自分が”知”を求めるのも同じなんだがw)

政治とは何か? ”世話を焼く”ことだと思う。面白く事ではない。
国家≒家庭 その維持する役割、政府≒主婦 と思う。
(経済を支える企業≒ATM役=旦那、国民=子ども と。)

政治家は世話人で、自治会長や学級委員と本質は同じじゃないかと
(面倒で成り手がないと困るから報酬を出してる、
 でも今は財政難の反面、社会から期待され、やりがいが
 ありそうなんで報酬を下げてもニーズはあると思う。)

>>880
>グローバル化ってのはある意味職人さんを否定する意味もあって、
>安い時計作ったほうがたくさん売れる。
むしろグローバルで買い手が多い中にこそ、
1点モノに拘る有料顧客がいて、手作り時計へのニーズがある気がするな。
(で、その顧客はグローバルな巨大市場で大いに儲けてる奴の関係者かも)

>>890
>資本家にはたくさんの奴隷が必要なのに、情報化で 
(嫌々言うこと聞く)奴隷より
(積極的に助けてくれる)パートナーが嬉しいに決まってるよ。
民主主義が専制より優れている点は、人を嫌々働く奴隷でなく、
積極的に助け合うパートナーにする点にあると思う。
(同じ人数・物量なら、一致団結の専制に分があるかも知れんが、
 民主主義のほうが、多くの人 と 物量=知恵 を集められるから勝負にならないと思う。)
907名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:09:22.46 ID:3Fy88T9E0
働かないとお金貰えない。お金が無いと生活できない。
このフローは何なんだろうね。
「働く」を壊せばいいのか、「お金」を壊せばいいのか。
908名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:11:16.16 ID:4enu4yg20
>>902
だよな
12時間拘束、週休1日、基本給18万、賞与なし、有給なし、諸手当なし、社保も入れるかどうか微妙なうちの会社の求人に
2週間で20人以上応募があったりする現状
909名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:11:41.53 ID:WokyjrgW0
>>894
芸能界はそういうのが半分美徳みたいところがあるから
おばあさんが大正生まれとかだと若干違う気がするけど
普通の業界ではいくらブラックでも帰すと思うなあ
910名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:12:30.61 ID:DoP9EWsC0
日本は大学多すぎ
日大以下のレベルは全部潰すのが良いってなんかにあった
911名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:12:40.26 ID:taU+VnRn0
>>907
働けば働くほど稼げる社会にすれば問題ない。
高度経済成長期なんかはそうだったろう。
今はいっぱい働いたところで、給料は対して変わらない、金も残らないの悪循環。
まあ資本主義が成熟期を迎えたところでこういうのはしょうがないんだけどね。
912名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:14:45.41 ID:BfD+/+D70
>>901

ブラック以前に自分の食いぶちは自分で稼ぐって事すらしようとしない
怠け者の甘ったれエリート気取りのアホ大卒は見ていて悲しくなるほど哀れやね
913名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:16:23.18 ID:lhIuYZsg0
私学助成金を廃止すれば
こういう馬鹿馬鹿しい問題は解決するだろうな
914名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:16:47.17 ID:1QUWxVz80
>>912
特定の誰かのことをいっているの?
普通の大卒は卒業したら有名なところでていてももう自分には価値が無いことを知ってるよ
エリート意識なんかドブに捨てる
915名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:17:22.10 ID:3Fy88T9E0
じゃあ何主義が次くるんだろうね。
916名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:17:37.89 ID:F0W+q6AJ0
>>913
雇用先が有ればね。
917名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:18:23.26 ID:bCNyhFUq0
>>868
>ベテラン溶接職人が世間であまっている時代に、新米溶接技能者をどの経営者が雇うんだよってもおもうよ。

仕事がたとえあっても今の若い子は溶接工になんてなっても、
汚い、キツイ、体に悪い、給料が労働と見合わないで大半はケツを割るだろw
俺が住んでるとこは工業都市で造船所とか鉄工所が多い地域なのだが、
腕のある70歳前後の爺ちゃん溶接職人は社長や工場長直々に辞めないでくれと頭下げられて
老いた今でも定年延長で現役続けてるのが多いけどなw


918名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:20:46.34 ID:F0W+q6AJ0
>給料が労働と見合わないで大半はケツを割るだろ

これは若い世代に限らず極普通のことなんだが・・・・シレッと言うのはブラック感染者くらいなもの。

「給料に見合わないからって仕事をやめるなんて、どういう考えだ!舐めているのかっ!!」
919名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:22:01.13 ID:76GBY+uR0
高卒で社会に出て、吸収力の高い若い時代に仕事を覚えて社会を下支えしていた層が、
4年間3流大学で劣化して出荷されるようになったおかげで、企業には敬遠されるわ外人に
仕事を取られるわ。
920名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:22:16.22 ID:fOpCqtdd0
>>847
50年前のコンピューターを使えた老人は現代のPCでも簡単に扱える。
自動車もとりあえずは運転出来ている。

今現在パソコン使えて使い続けている人なら余裕で扱えるんじゃね?

921名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:22:23.85 ID:tqBFXkkf0
とりあえず現状に反対しておけば格好いいだろうという厨二病っぽい臭いがぷんぷんするな
922名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:23:05.33 ID:3Fy88T9E0
今の若い子達に夢があるかどうか意識調査したらどうなるんだろ。
多分心の片隅にはあるんだろうけど...
自身もって今後の人生全部注げる!っていう夢を持ってるキャツって半分以上いるのかね?
923名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:23:59.24 ID:kb/XfOfNO
俺の地域でも建設やら溶接の求人は常時、求人に出てるけど 
やりたがらないんだろな 
職人は深刻な後継者不足で、老朽化した橋やら校舎を 
修繕する人手すらないからアメリカの橋みたいに落ちたりするだろな 
外人呼んでも、あいつらの適当さは日本人の理解を超えてるし
924名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:25:39.26 ID:BfD+/+D70
>>918

アホ大卒は働いて生きる事を舐めていますwww

だからいつもへ理屈と文句ばかり言って家に引き篭もってしまう始末…
925名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:28:33.53 ID:4enu4yg20
>>922
最近の20代半ばって、とにかく仕事真面目にするよね
責任感もあるし、しっかりしてる
夢は正社員になることだったりして
926名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:29:49.50 ID:bCNyhFUq0
>>918
>これは若い世代に限らず極普通のことなんだが・・・・シレッと言うのはブラック感染者くらいなもの。

俺の書き方が悪かったな。それは辞める奴が言ってることな。
腕のあるジジイどもは結構良い金を貰ってるよ。
当たり前だが、職人っつっても最初の見習いなんて安いじゃん。
その段階で「こんな安い金でやってられるか」ってなるんだよ。
そういう人は他へ行っても良い金なんて貰えないけどなw
927名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:31:25.83 ID:fOpCqtdd0
>>923
東北でも大量に募集されているけど大半は
「経験者募集」だからw

一日一万円前後ですら原発作業をやる奴がいるのだから
人が来ないというのはそれ以上に酷いか
労働者に多くを求めすぎている場合
928名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:31:36.42 ID:F0W+q6AJ0
>>926
それってその業界が詰んでる証拠だよね。

教育はしないが給料が安いって派遣社員とおなじ。
業界として終わってるってことだろ。
929名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:31:43.87 ID:Ym+tgOsR0
スイスって女でも兵役あるんだっけ?
930名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:32:56.02 ID:qodkgnBL0
>>926
そういう技術持ってて金をもらってるジイサンって自分たちの食い扶持が減るのを嫌って
若い世代に技術継承するの嫌がってないか?
931名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:33:54.75 ID:DFtShDh00
>>920
50年前のコンピューターとはなんだ?
計算機のことか?
932名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:35:48.89 ID:BfD+/+D70
>>928

教育や指導をされても、すぐパワハラだってほざいて必死に食らい付こうとしない奴等ばかりだよwww
933名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:39:54.35 ID:DFtShDh00
ウインドウズの一般的デビューはウインドウズ95でしょ?
つうことは17年前のことだ。50年前のコンピューターは
ソロバンか、計算機、或いは店のレジくらいだろう?
934名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:41:56.41 ID:4enu4yg20
>>932
大半が高卒の団塊世代だってそんなもんだよ
935名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:43:07.84 ID:kb/XfOfNO
プログラマー35歳定年説みたいに、今の技術革新は激しくて 
若い頭脳がなきゃ吸収に限界があるから 
今の若者が50歳になる頃には、異次元の領域にまで 
発達した技術に対応できる脳がもうなくて、多かれ少なかれ老害化してるだろう 
いつの時代も老人は最近の若い者はと愚痴るもんだから 
ゆとりと10年しか差がない氷河期世代がゆとり叩いたりな
936名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:43:19.78 ID:ofaLTVjp0
>>907
>働かないとお金貰えない。お金が無いと生活できない。
先に働いてしまうことだろうな。
人間って自分のために何かしてくれる人にはお礼がしたくなるもんだろ。
(とくには儲かってるとこほどお客によいイメージを保ちたいと考え、お礼せず、
 イメージ悪くするのは販促上マイナスで避けたいじゃないか、と予想する。)

>>918
>給料が労働と見合わないで
その金額を別の手段で稼げるならそう思うだろうけど。

っま、親からほってかれて子供同士で揉まれた育ち、
モノもあまり買い与えられなかった昔の世代と違い、
お子様≒王様 財・サービスに囲まれ、消費の担い手となり、
核家族で親の絶対的支配下で母親の権勢・自己顕示欲の道具として
お受験等させられ、インフラ整備された便利な環境で育った世代じゃ
違うだろうな。
937名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:43:25.89 ID:fOpCqtdd0
>>931
ENIAC使えた人で生きてボケが来てない人は現代(20年ほど前の話)のPCでも使えるみたいだよ。
さすがにもう生きていないだろうけどw
938名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:45:14.86 ID:bCNyhFUq0
>>928
教育はしてるが、今の若い子がやりたがる仕事じゃないってことだろ。
その結果、外人を多く入れてんだよねw
もちろん、安く使えるのも理由にあるが、日本の若い子がケツ割るのが多いからね。
>>930
逆、逆、ジジイ達は日本の若い子に技術を教えたがってるし実際に教えてる。
でも、3K職場だから・・・

939名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:45:43.05 ID:fOpCqtdd0
>>933
3(主に3.1)の事忘れないでください…

940名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:46:41.38 ID:lu41pk3I0
日本の名ばかりの大学なんていらんわな。
出席してればOKとか、笑かすな。

海外に留学すると、その差に歴然とするよ。
特に教授陣のエネルギーの差にね。
当然、生徒もそれ相応のものを求められるが。
941名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:51:06.48 ID:nEI+0D2o0
>>10
あら、先輩?それとも後輩?
儂は今40代ど真ん中じゃ。卒業はいろいろあって、20代後半だったけどな。
942名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:51:30.19 ID:DFtShDh00
>>937
ま、色々さ。任せるというのも大事なことなのだよ。
コンピューターにしても、任せることで君のように考える者もいれば、
やりがいを感じる者もいる。40過ぎたオリンピックの監督に、
お前が走れという者になりたいか?そうではないだろう?
943名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:52:42.60 ID:F0W+q6AJ0
>>940
その代わり費用もバカになんないからね
944名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:53:34.40 ID:4enu4yg20
>>936
>お子様≒王様 財・サービスに囲まれ、消費の担い手となり、
>核家族で親の絶対的支配下で母親の権勢・自己顕示欲の道具として
>お受験等させられ、インフラ整備された便利な環境で育った世代

王様のようになんでも与えられて大事に育てられた子供が大人になって、
ブラック企業に就職して、我儘放題、公私混同し放題の経営者に理不尽な要求されながら
頭下げて真面目に仕事してると思うと、他人事なのに涙出てくるわ
945名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:57:52.42 ID:BfD+/+D70
>>938

今の若い甘えん坊世代には危機感が無さ過ぎる
能書きだけは一人前だけどwww
自力で生きる術を持たずして夢もへったくれも有ったもんじゃねーよなwww

946名無しさん@12周年:2012/02/04(土) 23:59:05.79 ID:1QUWxVz80
>>945
おまえは何をもってるの?
947名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:01:37.04 ID:ENzP/d6w0
>>943
私立に入ったらね。別に州立でいいんだよ。

州立の3流、4流州立大学でも、
日本の六大学より求められるものがはるかに高いよ。
ガンガン当てられて、予習前提で意見求められるからな。
948名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:02:56.72 ID:Qa9u0jbj0
おまえはとりあえず高校に行きな↓
949名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:03:15.83 ID:1QUWxVz80
>>947
6大学は野球友達なだけで上と下の学力差は激しいよ
マーチでいいじゃん
950名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:04:39.92 ID:ENzP/d6w0
>>949
スマン、マーチのつもりで、なぜか六大学と書いてしまった。

ちなみに、俺はマーチ出身。その後、留学組。
951名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:04:43.93 ID:iqn3OMbq0
日本にも学生数の3分の2も職業訓練校があればそうなるんじゃね?
逆にスイスにも3分の2大学があれば大学に進学するだろうな
952名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:04:49.04 ID:HXlSDNKo0
なんでスイスと比べて云々ってのが意味不明。
スイスに比べて日本がダメと言いたいんだろうか?
イヤならスイス行けよw
953名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:05:22.42 ID:ofaLTVjp0
>>944
>ブラック企業に就職して、我儘放題、公私混同し放題の経営者に理不尽な要求されながら
>頭下げて真面目に仕事してると思うと、他人事なのに涙出てくるわ
ブラック企業か。人に無理やりやらせるのは効率が悪いし、
それで辞められたら、新たに人を雇うた、め無駄な時間とカネがかかり損だろう。
だからブラック企業はより効率的な企業により市場から淘汰される気がする。
でもそんな企業が生き残れる市場があるとすれば、そこはブラック産業だな。でもそんな効率の悪い(ry
954名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:06:08.30 ID:MZu5ikLr0
>>950
日本と外国両方経験者いいね、いいね!
何学学んでてどういう授業したのか凄く興味ある
海外ってどんな風な授業するの
日本との決定的な差とか、日本こうしたらいいとか
なるべく具体的に書いて欲しい
955名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:09:58.10 ID:znrYxCbA0
スイスなんて、階級社会そのもの。
そんなの参考にならない。
956名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:15:03.86 ID:hBORejYt0
中学の時、高校→大学、その後はどうするんだ?と疑問に思ってたオレは
工業高校に入った。

30歳で年収600万。
楽な暮らしじゃないけど、あまり不自由はしていない。
ただし、結婚は諦めてる。
957名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:20:12.84 ID:vx7MCyBv0
>>956
容姿が不自由なの?
958名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:21:18.09 ID:h1Wb2lFxO
半導体製造装置の販売金額で日本に並ぶのがオランダとスイス
もうゆとり教育は禁止だ
959名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:24:35.86 ID:J0DlVF0l0
古い人はもっと想像力を働かせたほうがいいよ。
溶接工とかw 今はロボットだから。どこもロボット。

テクノロジーギャップっていうんだよ、そういうのは。
溶接工w 高専でも、そんなの目指さんだろw 工業高校だろw
960名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:27:36.90 ID:/c/hUdGS0
>>956
600万もあったら楽園だぜ
儂は去年50万減った。400万にも届かないアラフォーさ
961名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:29:17.17 ID:bJ5NBdWy0
職人は今でも必須
金型工とか今でもすごい重要だよ
リチウムイオンバッテリーの金型とか職人がいないと作れないらしいじゃん
962名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:30:04.03 ID:MZu5ikLr0
>>956は自虐風に見せかけた自慢だろ
大学なんて必要ない、俺をみろっていう
真っ向から大学なんて必要ないっていうと学閥あるだろ、出世は?とか突込みが入るから
この手のスレのお約束
963名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:34:35.89 ID:vx7MCyBv0
何の仕事でもそうだと思うが、消費者あっての
ものでしょ。その消費者の仕事否定してちゃダメでしょ。
テクノロジーを擁する企業は海外にシフトしている。
そうではない会社は、細々と高卒なりでやりくりしている。
その方達を馬鹿にするのも、驕りがあるからではないのだろうか?
その様な者達がいる会社の製品がたとえ一流であろうとも
買う気はしない。
964名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:35:19.75 ID:oto8Z0R60
馬鹿でも入れる無能者製造大学は全て潰した方が日本のためになる
965名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:38:22.07 ID:vx7MCyBv0
おいらはジョブズが好きではない。
何故なら、彼が日本を嫌っていると知らされたからだ。
週刊誌の記事からだからなんともだけど。
966名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:39:31.07 ID:AVw4UqBk0
>>953
>王様のようになんでも与えられて大事に育てられた子供が大人になって

その点に関しては団塊ジュニア以下は大差ないだろ
967名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:47:52.89 ID:vx7MCyBv0
世の中をピラミッドに例えるでしょ。
そうすると、消費者の多くは、全体の90%以上の
中流以下でしょ?エリート意識は、それらの方達を
馬鹿にすることでしょ?お客様は神様ではないかも知れないけど、
職業に貴賎なしって感覚がないと、商売する者としては
失格でしょ?
968名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:53:04.56 ID:vx7MCyBv0
前から感じてたことだけど、小売商店では、
お客さん誰もに感謝し頭を下げるけど、
業者に卸してる経営者って、買ってくれるのが
業者だとしか思ってないから、そこの商品買ってる
個人に感謝の姿勢がまるでないの。
その瞬間、二度と買うかって思うんだよね。
969名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 00:55:41.27 ID:qUc7OVNO0
スイスでの若者は義務教育を終えると「とりあえず、職業訓練校へ」という風潮がある。
970名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:00:06.34 ID:vx7MCyBv0
>>969
日本には、数カ月かけて社員教育を会社がするという風潮がある。
それはどうなの?スイスにもあるの?
971名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:00:36.13 ID:XIlFjkWR0
50年前というか40年前は紙テープの電算機はコボルとかフォートラン書いて計算させてたんじゃなあい。一般には普及してないけど、今のパソコンもその流れで余裕で使えるはず。
俺だって初期のパソコンのベーシックでプログラム書いて今の仕事始めたから。
972名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:02:12.83 ID:MZu5ikLr0
>>970
おばさん、どうしてこんなスレ迷い込んだん?
どう考えても大学出てないレベルだろ
大学に興味あるの?
つーか、以外に男より女の学歴コンプ多いよな世の中
973名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:05:17.37 ID:vx7MCyBv0
人によるということでしょ。
道具で人の評価が決まるなら、
こんな苦労もさせまいに、させまいに〜〜〜♪
974名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:07:31.96 ID:vx7MCyBv0
つか、その道具さへ、会社が構えたものでしょっつうの。
975名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:12:10.30 ID:vx7MCyBv0
言い大学出て、いい会社に入って、
糞みたいな人間になるって話をしているだけさ。
976名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:12:46.50 ID:3f/+8RHY0
それじゃ就職できないのが日本
977名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:14:59.93 ID:vx7MCyBv0
社長は、お神輿になって初めて社長だっての。
議員とは訳が違う。ま、頑張れ。
978名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:17:05.70 ID:8XoRC10T0
vx7MCyBv0は周囲の人間のことを嘆いているようだが
類は友を呼ぶという自覚は皆無なんだな

というかスイスの話題なんか持ち出すから>>6で民間防衛出されて記事の主旨指摘されてんやん
979名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:21:04.97 ID:LD2TvH9h0
>>882
そうなんだよな
やれブラックやれ企業がわるい
常に他人のせい
980名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:22:02.22 ID:vx7MCyBv0
ま、就職したいなら、明治が引っ張りダコらしい。
なんでかっていうと、結局、人との繋がりなんだろうけどさ、
学風的に?明治の人間気質ってのが日本的でいいんだろうさ。
981名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:22:35.25 ID:g8MssU3q0
とりあえず大学行く時代は終わりつつあるんでないかな
バブルと団塊ジュニアで大学が増えすぎただけで
潰れる大学もこれから多くなるだろうし
982名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:24:38.95 ID:vx7MCyBv0
>>981
支えられる経済的ゆとり?が親にはもう無い。
983名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:33:06.32 ID:jmzNtEgs0
>>923
いい稼ぎになるなら人来るよ。
安く使おうなんて考えたらダメ。
984名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:36:32.80 ID:qXUwoxdb0
梅宮辰夫
985名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:38:35.00 ID:g8MssU3q0
日本の一番大きな問題は少子高齢化だからな
内需が減る一方で
986名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:39:02.27 ID:vx7MCyBv0
唇をかみしめて/吉田拓郎
http://www.youtube.com/watch?v=5EHL6sTr4ec
987名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:48:04.37 ID:vx7MCyBv0
河島英五(37才) / 時代おくれ
http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&NR=1&v=qSw05db92BI
988名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 01:57:27.06 ID:HnUmIskuO
職業訓練校だと大学以上に挫折するのが日本のゆとり
989名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 02:04:44.62 ID:OxoZMgAy0
>>982
まぁそういう親は子供産むな
子供が生まれた時点で負け組み確定だからな
あと経済はドンドン縮小するから
全体の景気が良くなることは永久にないんだし。
990名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 02:07:30.64 ID:7D6Nfy8Y0
中央銀行政策が天と地ほど違う
日銀政策下じゃ学歴で生活防衛するしかないだろうに
991名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 02:07:44.89 ID:0K8MDbuD0
>>981
そもそも帝大以外は専門学校みたいなもんだろ
しかも理系じゃないと何を教えてるんだかって感じ
992名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 02:10:20.44 ID:OxoZMgAy0
でもFランでもコネ次第でどうでもなるんだけどね
ただ大学だけは出ておかなきゃコネでも無理だからw

あと国家資格ね一次試験免除されるし
993名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 03:00:21.78 ID:ukSQEuD90
>>1
中卒の俺を雇ってから言え、学歴偏重の日本はもう駄目だろ
気のせいじゃなくバカみて―社会人が多いしよ
994名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 03:30:04.80 ID:/7qVaLi10
まあ、確かに中卒でもできるような工場のライン工が
大卒の派遣で占められてるってのはちょっとおかしいかもしれないね。
995名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 04:39:18.38 ID:PJvZHojWO
つか
スイスと日本の職業訓練比較したら
スイス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本
なんだけど。
今の日本の職業訓練は生活保護一歩手前の制度みたいで訓練自体が意味ないし不正者や不正学校が多いのが現実。
996名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 06:05:53.82 ID:+1Sa8hXs0
そもそも社会的要因もバックボーンも何もかも違うスイスと
大学進学率だけを取り出して比較しても、社会統計学的にも
まったく無意味w
997名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 07:41:24.08 ID:Fcf519yk0
理数の基礎が不安定→理数知識を前提としない職業訓練
→意味のない職業訓練→税金の無駄
998名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 07:44:29.61 ID:wGY6b6T2O
底辺の私大なくせよ

どうせアホで何もできないんだし
999名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 07:46:12.87 ID:pkqfJskZ0

 今さらかよw 「知能は高いが、自分で考えられない奴隷」

 を欲していたのはどこのどいつだw

 それじゃ駄目だと追い詰められてからこんな事言い出しやがって

 もっと早く問題提起しやがれ日本一の発行部数の大新聞さんよ!!!w
1000名無しさん@12周年:2012/02/05(日) 07:47:46.14 ID:1gkbBdukO
読売新聞社はエントリーの条件に「大卒」って書いてないの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。