【社会】 "津波による交通寸断や長期停電" マグニチュード8・4の南海地震で「近畿圏はすぐに陸の孤島になる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★

関西大社会安全学部長の河田恵昭教授が11日、大阪市で開かれた関西プレスクラブの会合で講演し、
マグニチュード8・4の南海地震が起きると、津波で大阪府の広い範囲が浸水して交通が寸断し、
長期間の停電が発生するとして「近畿圏はすぐに陸の孤島になる」と警鐘を鳴らした。
河田教授は、東日本大震災では「従来のハザードマップ(災害予測地図)が逆に安心材料となってしまい、
住民の避難が遅れた」と分析。(情報提供:共同通信社)

サーチナ 【社会ニュース】 2012/01/11(水) 17:49
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0111&f=national_0111_211.shtml
2名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:36:44.61 ID:RpiFAfvN0
西成が浄化されるのか
3名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:36:47.12 ID:PC5YQk670
はいはい、よかったね(´・ω・`)
4名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:37:15.96 ID:2nZvk7OL0
やったね!!
5名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:37:31.60 ID:wzBqpHSK0
福井のもんじゅ様クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
6名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:40:14.67 ID:vsrRzZjSO
どうせなら日本沈没いや地球終了しないと不公平。
7名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:40:29.54 ID:OWaYCOvo0
大阪オワタ\(^o^)/
8名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:40:57.52 ID:wwfcj5xP0
>>1
はやく精神科の病院にいけよ。
9名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:41:18.99 ID:MuM6ar8i0
高速道路も一般道も在来線も新幹線もおんなじ所通すからそりゃ分断されるだろうな
10名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:43:49.44 ID:xUjEMGbX0
地震、陸の孤島、って言葉から、バイオレンスジャックを連想する俺は、
かなりのオッサン。
11名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:46:24.11 ID:Mo+cDQCZ0
近畿がバトロワ化するのか。
胸熱。
12名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:47:53.49 ID:nIhP7zn70
てーか豪雨の時も電車とまって陸の孤島になってたが。
13名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:48:26.18 ID:RlV8t2120
山陰新幹線も無いもんな。
東北の時の秋田が鳥取か島根に
なるんだろうけど。
14名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:48:33.13 ID:Mo+cDQCZ0
西成原住民が武器を手に溢れ出す。
15名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:49:05.92 ID:t56pgHnAO
日本海側勝ち組

まぐらいと(゜∇゜)
16名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:49:25.62 ID:n/pMjb7J0
陸の孤島になって刑務所として使用されるようになって、
そこに大統領専用機が不時着するんですね。
17名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:49:59.43 ID:3aTkKy2Y0
不安を金儲け
18名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:50:11.72 ID:sLJQV9vui
こういう記事はもうウケないよ。
19名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:50:41.19 ID:K9/C7PQt0
かまへん
かまへん
(´・ω・`)
20名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:51:02.45 ID:Mr94Wyk+0
日本で一番地震が来ない確立が高いのは何県だ?
とりあえずプレートから一番遠いのは島根県辺りか?竹島か?
21名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:51:42.02 ID:QQbYToCXO
>>16
本当に孤島化したら
俺的にはアルター能力者が出てきて欲しい
22名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:52:21.40 ID:Ehx/wnsy0
ボーっとしてて救難ヘリが流されるのはパスな
23名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:52:31.79 ID:uaii1YOeP
近畿圏というか畿内だけの話じゃね?

>>20
大都会岡山じゃね?
24 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/11(水) 18:52:42.53 ID:kvJfuFXC0
トゲ付き肩パットの準備は必須!
25名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:53:19.44 ID:nIhP7zn70
>>20
神の国島根県
26名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:54:34.23 ID:fUJBMNqNO
佐渡とか地震聞かないよな
27名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:56:56.26 ID:Iqfu7g3sO
阪神の時は神戸が陸の孤島だった。
道路や鉄道の復旧に頑張ったのは今の国民新党の亀ちゃん。
だから三宅さんも亀ちゃんをかってるんだよ。
28名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:57:11.58 ID:hys0798P0
じゃあ、どうすれば被害を最小限におさえられるかまで考えてから、発表しろ。
29名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:57:29.19 ID:8RIjcAn60
太平洋側から来る津波は四国ブロックで中国地方には来ないからな
替わりに高知が死ぬけど
30名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:00:21.77 ID:bfZr3h6p0

>>2

違う。

西成が拡散するんだよwww
31名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:02:35.54 ID:NEifgGGr0
ハイチ状態
32名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:03:20.92 ID:N1+wWaUXP
>>28
教授ごときの対応策を聞くより、各位に危険性を発表した方が
有効な対応策が出ると思うが。
33名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:03:37.84 ID:DrgJIocN0
これも、アフィのステマですか。

おまいら、いいコメントを出してやれよ。

まとめブログに載るぜ。
34名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:04:15.33 ID:2HsRKJh90
>>20
北海道の稚内周辺と、佐賀県あたりは大陸のプレートの上で「直下型は」起きにくい
と聞いたことがある。

ソースが無いので、「そういう説もある」ぐらいで聞いていてほしいが。
35名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:05:07.74 ID:RYJrFhLB0
和歌山と淡路島の隙間10kmしかないけどそんな津波来るのかな?
36名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:05:54.42 ID:heZdnUgg0
>>16
ジョン・カーペンターを早口で3回言ってみろ。
それから話し合おう。
37名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:06:56.44 ID:AQ0b1sWS0
いまは電力需要のわずか4%を原発が賄っている。 エアコンの需要がある冬なのに。
原発はすでに役に立っていないし、不要だよ。
エネルギー全体のわずか0.5%だ。
それの廃墟である福島の片付けだけに、これから何十年も日本の国税収入の1割がかかる。 
これからは日本の赤字の原因は原発になるし、破産から逃げるのは難しいね。
さらに次、福井でやったら、即日本は壊滅だよね。
38名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:07:31.37 ID:HzHUviQS0
       /: : : : : : :/: : : : /: /: : : : : : : :|: : ハ
      /: : : /: /: : : : /: /: : : :/ : : : :|: : : :',
       /: : :./: : /:/: : :.,': /==:./|:/: : /!: : : :.|
.     /: : :./: /^V: : : :i:./: :.<  !: : :/ i: : : :.ハ
.   /: : :./: ::{ /: : : : !ムィ'   `T´ / !: : :./: | ;
   /: /: : :i: : : V: : /: : |  ミ 、  |: / ヽi: : /: :.i ;
   |:/|: : 八: : : {: : i: : : ! ..:::: ヾ  レ __ |: :/: : ,' ;
    V >' ´ ̄\!: : :.|  //   ミュ ,ムィ: : /! ;    /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
    /:::::::::::::::::::::::ハ: :/ //   ' :::と): : :!: / i   _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
   /::::::::::::::::::::::::::::::::|./とノ <}   人:.!: :|/ /       |    |  /    |  丿  _/  /     丿
.  /::::::::::::::::!::::::::::::::::::!! V>――:彳: : :!: :! /

39名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:07:41.78 ID:zKbx01f8I
陸の孤島というか、奈良から大阪にかけて流れてる大和川やばいよ
奈良と大阪の境目辺りで崖崩れ起きそうな所あって、
もしそこが、崩れたら大和川の水量がわりとあるから
奈良盆地が溜池になり
その後は、、、
40名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:08:44.01 ID:TwMunGeXO
大都会フラグですか
41名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:10:01.38 ID:VkTPSRXiO
日本列島が沈んでも沈まない滋賀最強

この世の聖地
42名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:11:02.68 ID:7BIw7VzN0
孤島と言うからには一週間くらいは交通が途絶してくれないと
43名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:12:47.32 ID:dOq/8HeF0
なんだかんだで京都は原発以外は安心
44ほげほげ:2012/01/11(水) 19:12:57.36 ID:mQ8L3NHu0



   ランクルが!ランドクルーザーがあれば何とかなる!!!



45名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:13:34.99 ID:MXa1SPaE0
近畿だと金庫は戻らないからしっかり対策しておけよ
46名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:13:41.58 ID:2HsRKJh90
>>1
でっかい島だな。

町外に通じる唯一の国道が大雪で閉鎖されて、まる1日近く身動きが取れなくなってようやく
「陸の孤島」と言える。

余談だが、「島」の定義として、「海や川に周囲を囲まれた土地」ということであれば、千葉県も
島なのではないかと思う。川が県境でしょう?
47名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:14:30.53 ID:zKbx01f8I
39だけど、崩れやすいところ
http://www.geocities.jp/okazu1945/katakami/katakami.htm
48豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2012/01/11(水) 19:15:10.67 ID:yjNA9YLV0

陸の孤島っつったって左右どっちかに大都市圏が存在するんだから四国・九州方面や愛知・岐阜方面から救援が来るだろ _φ(・_・
49名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:15:11.86 ID:hMZHFD5L0
大袈裟でしょ
紀伊水道は相当奥行きが深い
和歌山、四国沿岸が壊滅するような大津波でも
大阪に到達する頃には逆に引き潮に戻されて実際には殆ど来ないのでは、
来ても足元が濡れる程度では?
50名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:18:00.66 ID:K2UPq74mP
まあそうなりゃ大阪の地下街地下鉄全滅大惨事だな。
どっちもまともな防水シャッターなんかない。
51名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:18:02.96 ID:dPtGX4tY0

【研究】 巨大地震、いま最も危険なのは「房総沖」。首都圏を巻き込む大地震も…識者
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326273138/

【国際】 インドネシア・スマトラ島沖でM7.3の地震
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326254949/

【国際】 中国・新疆和碩県でM5.0の地震 2万1千人が被災
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326256654/

【国際】 ソロモン諸島沖でM6・6の地震
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326108805/

【社会】 "マグニチュード9級になる可能性が" 内閣府、震源域想定2倍に 東海・東南海・南海の3巨大地震★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324820131/

備えあれば憂いなし!!
52名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:18:27.70 ID:MxHy3zDy0
>>41
だよね。福岡や長崎にも通えるし
53名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:19:04.42 ID:fPq+gviK0
大阪湾の中は、外に較べて波高が半分。

大阪府が軒並み浸水つーことは、上町台地だけ残る10mクラス?w
そうすりゃ、和歌山市の紀ノ川沿い、徳島県の吉野川沿いは20m弱?数十キロ遡ってくわけ?
紀三井寺だけが残るってことか。

んで、和歌山の田辺とか紀南、徳島南部は更に倍。最大40m?
高知とか、潮岬はその波を地震発生後8分とかで経験するんだな?

そんなの、想定したってどうしようもないな…。
54名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:19:22.44 ID:HRLuzQx20
あ、はい
55名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:23:49.79 ID:aE9/aLb90
>>47
奈良盆地はもともと湖か湿地でしょ、
http://blog.kodai-bunmei.net/blog/2008/09/000591.html
56名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:26:56.13 ID:h5a4la8T0
津波がきたら関空は完全に水没するのか
57名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:28:35.70 ID:92l9DOFB0
【レス抽出】
対象スレ:【社会】 "津波による交通寸断や長期停電" マグニチュード8・4の南海地震で「近畿圏はすぐに陸の孤島になる」
キーワード:トンキン
検索方法:マルチワード(AND)



抽出レス数:0
58名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:30:19.25 ID:Fr6YcnaL0
会津地方が一番地震に強いんじゃないのか?
ソースは2006年版日本沈没。
59名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:33:07.44 ID:zKbx01f8I
>>55
俺の書き方が、まずかったかもしれないけど
もし上で書いた場所で大規模な塞き止め湖みたいなのができて
決壊したら、大阪府が水で流される規模になりかねない
60名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:33:35.00 ID:fPq+gviK0
>>49
江戸時代、大坂の川筋には全国からの米を積んだ百石〜五百石船が直接に接岸し、
石段を積んだ川岸から、すぐに米蔵へアクセスできるようになっていた。

その状況で、2-3mの波が急に押し寄せれば、大型船が流されて橋を壊したり。大惨事になるのは当たり前のこと。
61名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:34:03.97 ID:8TYOxHKe0
>>39
そういや津波ばかりきにするけど新潟とかそれがあったな。
天然ダム湖できて決壊河川氾濫とか、可能性は津波だけじゃないな
62名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:36:01.10 ID:4lhbIjk70
M9の地震ですら海側にモロ面してる仙台市が壊滅しなかったわけだし

何寝言言っているのレベルだな
63名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:36:15.64 ID:SPLxf3WO0
東北の田舎には地下街が無いから被害報告もなかったけど、
近畿あたりは地下街ヤバイから、注意な。
64名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:38:50.01 ID:Ayf0quGUO
初めから陸の孤島だろw
停電で陸の孤島は韓国wwwww
この前の大停電忘れたのかよw
北からは引けねぇしw
65名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:40:08.01 ID:8wMrYNnU0
まあ俺は大阪北部の標高が高めのところなんで安心

問題は職場だが
66名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:41:51.26 ID:fPq+gviK0
大阪湾には衝撃力を伴うよーな津波は来ない。ただ海面が上昇する。
もし、大阪湾に衝撃力を伴う津波が直接入ってくる事態なら。
淡路島と友が島は削られて消滅してることだろう。

で、大阪「市」は、過去の高波被害から、6m想定の高波防波堤、水門を整備済。

>>1の人は、それで急に矛先を変更して、大阪府としているのだろうけど。

そもそも。大阪湾に津波が到達するのは1.5-2時間経過後。
和歌山、高知、徳島、の通信途絶を知ってから逃げても間に合うよ。
67名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:42:56.63 ID:8wMrYNnU0
とりあえずゴムボートでも買おうかな
68名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:46:13.76 ID:ICP8aLSH0
原発が爆発すれば、陸の無人島になるな。
69名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:50:08.69 ID:2HsRKJh90
兵庫県は、兵庫県庁が高台にあるので指揮系統は大丈夫だが、
神戸市役所が海に近いのが心配。神戸空港とポートアイランドでだいぶ波は
受け止めてくれると思うが。
70名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:51:49.98 ID:dPtGX4tY0

大地震→津波→四国が沈むってーのが現実味ありそうなのだが?
71名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:55:09.59 ID:1XJbgTV20
上町断層も同時に動いて大阪が壊滅すればいいのに
72にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/11(水) 19:56:21.46 ID:Td+Jf+8g0
>>55
関東出身の俺でさえ、
グ〜グル見てあまりにも池?だか田んぼがおおいのを発見し う〜んと唸ったほどだ
http://maps.google.com/maps?hl=ja&ll=34.638081,135.776682&spn=0.061508,0.062313&vpsrc=6&t=p&z=14
73名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:57:40.43 ID:4CS1AUz80
>>70
高知平野は,南海地震のたびに地盤沈下しながら津波で浸水してる。
その東西の室戸岬と足摺岬はそのたびに隆起してる。
http://nankai-jishin.com/nankai1/wp-content/uploads/2010/07/kouti1.jpg
74名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:59:54.63 ID:RYJrFhLB0
和歌山と淡路島の間をごみで埋め立ててはどうだろう?
75名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:00:41.97 ID:ywsBVxlNO
>>62
東日本大震災は実はあれでも高い津波は押し寄せないズレ方だったんだぜ
76名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:03:14.10 ID:CRh+k+DD0
>>75
スマトラや日本海東縁のほうが津波にはやばい断層だよな
てことは柏崎は・・・
77名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:06:35.07 ID:zh4vk89O0
阪神地区はね、
JRの線路の盛り土があるでしょ、
あれで津波は止まるらしい、
だからJR以南、阪神沿線から浜沿いまでが注意
78名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:07:17.82 ID:dPtGX4tY0
2008年 北海道大学 森谷武男博士 凄すぎる地震予知
http://www.youtube.com/watch?v=uD6bHcNTD7Q
「観測さえちゃんとやっていれば、百発百中だと思います」

2011年 再びマグニチュード9の地震が発生する可能性があります
http://megalodon.jp/2011-1104-0040-11/nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M99.htm
※大人の事情により、本サイトは閉鎖されたため、上記URLはキャッシュです

2012年 首都圏大地震を大胆予測 前兆示す"地震エコー"とは
http://www.youtube.com/watch?v=-oQ0sBxFmTc&feature=youtu.be
「伊豆・マリアナにかかる領域、あるいは房総の領域でM9クラスの地震が
あと数ヶ月に迫っている」

2012年 地震エコーグラフ最新版
http://savechild.net/wp-content/uploads/2012/01/echo2.gif
去年と似たような収束パターンか。Xデーは2〜3月頃?
79名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:11:43.80 ID:qXygdW+N0
おい関電!もんじゅタンが浮く技術マダァ??(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
80名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:14:05.05 ID:oYONfFzN0
水害の時に新宮に調査に行ったら、
「紀南地域は大地震の際、中京圏への対応に追われて長い間陸の孤島になる。
だから、震災対応の食料飲料水備蓄は最低一週間分して下さいって広報してる」、
って聞いたな。
まあ、大都市の脆弱さは先の大震災で証明済みだけど、
地方は意外と自身を客観視して手を打ってるって感じだった。
81名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:14:18.84 ID:ktNFUuJbO
諫早湾干拓事業でスパスパ鉄板が降りていって海を塞き止めたアレ、
ああいうのを紀淡海峡に渡して大津波警報発生時に発動させるのはダメなのか?
82名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:16:39.75 ID:CRh+k+DD0
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012011108263317/
岡山県へは25万人の避難可能 島根原発事故時、県が受け入れ要請で回答

83名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:17:10.46 ID:Nt96G4Fn0
>>81
財政赤字の大幅拡大覚悟で紀淡海峡大橋を造れって事ですかね?
84名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:19:01.87 ID:fPq+gviK0
奥尻島津波な北海道西部、日本海中部地震から佐渡の東を通って、新潟地震の柏崎に向かう、
北米プレート境界が日本海で大津波を引き起こす場所。

でも、あらかた動いた後だな。
85名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:21:07.12 ID:TiYMOQQ+0
高知で地震雲出たよね 
あと1週間くらいで来るのかしら
86にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/11(水) 20:22:05.89 ID:Td+Jf+8g0
>>82
ちょっw 岡山県は強制避難地域だろw
87名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:30:24.87 ID:iOGILKMT0
歴史上、津波の記録がない福岡最強
88名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:31:24.64 ID:Gee+FeGC0
>>77
阪神沿線の俺\(^o^)/オワタ どっか高いビルに登るしかないか
89名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:36:03.87 ID:fPq+gviK0
>>88
液状化する埋立地に住んでいるなら、近隣のマンションに上る。

南海、東南海地震では、阪神沿線に致命的な地震動そのものによる被害はないから。
じっくりとワンセグなり2chなりの情報を見て。
10分後、高知が沈みました。とか、30分後に和歌山南部が無くなりました。って聞いてから荷造りして。
30分も掛けて山手へ歩けば大丈夫。更に数十分の余裕がある。
90 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/11(水) 20:36:20.78 ID:WSrgadT10
今にも東海、東南海、南海の三連動が来そうで
非常に強いっす。
91名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:37:52.65 ID:K2UPq74mP
>>72
金魚の養殖池だろ奈良は
92名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:38:24.36 ID:DtQptW0D0
西成のあいりん地区(ドヤ街)と生野のコリアタウンが壊滅して
多数のホームレスと朝鮮人が亡くなりますように♪
93名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:40:34.35 ID:OrawacMI0
>>72
それは池だよ。大和郡山の有名な金魚の池。

>>47
亀の瀬が南海地震で地すべりを起こすかどうかは分からないけど、もし
そんなことが起きたらとんでもないことになるな。
奈良盆地側は湖になり、大阪側はダム湖の崩壊で大洪水だ。それも今の
大和川へ流れるとは限らない。こういうやつは元の流路へ流れることが多いから
大阪平野の中心部へ向かう。

94名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:41:56.13 ID:wBixPtrE0
予想わ  誰でもできるわボケー

いつ来るんだよ!  それだけが知りたい 

研究者も馬鹿だわ 
予測? M8来れば どこでもなるわ 

津波が来るか 近くに原発があるか 食糧があるか?

とりあえず 非常食8人分 × 6か月分 家に備蓄済み
家族4人 で生き残るのよ♪
 残り4人分わ 売るから 1食2000-50000 いくらになるかな♪

さあ来い 地震
95名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:45:39.63 ID:YW29YadV0
富士山アポーン来る━━━━(^ω^)━━━━!!

日本オワタ \(´・ω・)/
96マイタコメーター詩:2012/01/11(水) 20:48:33.73 ID:eF6JSnJi0
低脳素人の自分の考えだと防災より減災が重要な気がする
97名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:48:37.71 ID:YW29YadV0
>>39
タイの水害と化すのでつね。
98名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:48:50.87 ID:C5gOV9Ty0
最低でも3、4世紀の遺跡が出ないようなところに住んじゃダメだろ
99名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:50:02.27 ID:jKUvtNIFi
>>62
海側は壊滅しましたが
100名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:50:02.08 ID:rIOVffWk0
大阪ってあまり災害のない地域なんだよね。
101名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:51:05.50 ID:sjdFOlEi0
公共事業の利権屋は
大地震の備えのための工事という良い武器を手に入れたなw
102名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:54:40.71 ID:Gee+FeGC0
>>89
ありがとう。冷静に行動出来るか不安だが何とかしなきゃな
103名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:55:22.04 ID:LyUvE7AC0
>>76
スマトラと東日本の違いは余震の数。東日本の方が非常に多かった。
スマトラを例にするのがいいかどうかはわからない。
104名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:03:35.41 ID:LyUvE7AC0
>>100
今回の東日本大地震と同規模は1100年前の貞観地震。
貞観地震の9年後に関東で大地震。18年後に西日本で仁和地震が起こり大津波。
105 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 87.4 %】 【2.9m】 :2012/01/11(水) 21:03:44.41 ID:dPtGX4tY0

[強震モニタ+地震波形音] nied4maps+MeSO-
http://www.ustream.tv/channel/nied4maps-test

緊急地震速報(窓の社)
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110823_472143.html

これでも見て勉強せ〜や!
106名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:08:50.87 ID:PHrDwv320
もし東京に大地震が起きたら政府は、あのように対応してくれます。
107名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:10:50.93 ID:byC/3HBu0
2011年3月4日  【茨城県鹿嶋市下津海岸】イルカ50頭が打ち上げられる
2011年3月     【神奈川県鎌倉市七里ガ浜海岸】クジラ1頭が打ち上げられる
≪≪≪≪≪≪≪≪≪2011年3月11日 東日本大震災M9.0 震源域は岩手県沖から茨城県沖まで≫≫≫≫≫≫≫≫≫
2011年8月     【佐賀県伊万里市伊万里川】コマッコウ・クジラ2頭迷い込む
2011年9月     【京都府与謝郡伊根湾】バンドウ・イルカ群れが迷い込む
2011年10月    【北海道小樽市小樽港内】イルカ2頭が迷い込む
2011年11月    【神奈川県平塚市の海岸】クジラ1頭が打ち上げられる
2011年11月    【神奈川県茅ヶ崎市の海岸】クジラの死骸1頭が打ち上げられる
2011年12月    【神奈川県小田原市酒匂川河口】コマッコウ・クジラ1頭が打ち上げられる
2011年12月    【神奈川県三浦市】イルカ1頭の死骸が打ち上がる
2011年12月    【神奈川県三浦市の漁港】イルカ数頭が迷い込む
2011年12月    【埼玉県行田市利根川】サケ1万5062匹が遡上(過去最大)
2011年12月    【千葉県東京湾・最奥・船橋港】イルカ1頭が迷い込む
2011年12月    【千葉県東京湾・木更津内港】イルカ1頭が迷い込む
2011年12月    【静岡県静岡沖】ザトウ・クジラ子供2頭が漂着
2011年12月    【静岡県牧之原市静波海岸】リュウグウノツカイ1頭が漂着
2011年12月    【三重県伊勢市外城田川】スナメリ・イルカ1頭が迷い込む
2011年12月    【兵庫県瀬戸内海・最奥・播磨難】イルカ20頭が迷い込む
2011年12月    【大分県大分市乙津川】ミナミバンド・イルカ1頭が迷い込む
2011年12月    【長崎県対馬沖】イルカ大群300頭が出現
≪≪≪≪≪≪≪≪≪2011年1月1日   太平洋鳥島近海  M7.6 ≫≫≫≫≫≫≫≫≫
2012年1月2日  【神奈川県小田原市海岸】ザトウ・クジラ1頭の死骸打ちあがる
2012年1月5日  【新潟県長岡市寺拍海岸】ミンク・クジラ1頭の死骸打ちあがる
2012年1月10日 【東京都東京港フジテレビ近く青梅コンテナ埠頭】シロナガス・クジラ1頭の死骸漂着
108名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:15:03.63 ID:Gee+FeGC0
>>104
西日本にはもっと規模のデカイ奴も稀にやって来るみたいだな
http://event.yahoo.co.jp/bousai2011/eq_west/index.html
http://i.yimg.jp/images/evt/bousai2011/eq_west_img04a_.gif
109名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:17:58.79 ID:rHovrfL30
>>94
高齢者の人かな?
110名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:18:25.79 ID:LPzlIHvm0
もう陸の孤島になってますから!
111名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:20:09.53 ID:2HsRKJh90
神戸人の自分だから言うけども、震災の時は自宅周辺が液状化した。乾いた後は
砂埃がすごかった。

現在の海岸線はもちろん、埋め立て地の上は何か対策を立てたほうがいいかもしれない。
昔、大阪湾の海岸線はもっと後退していたはずだし、京都府南部には「巨椋池」があった。

地震があったときにまず逃げ込める高い建物を近所で探してみる。
しかし、現住地は役所でさえ2階建て。5階建て以上の建物に行くにはかなり時間がかかる。
112名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:20:58.60 ID:TcQtZmBN0
近畿に限らずどこでも陸の孤島になるだろ
113名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:21:28.48 ID:4CS1AUz80
>>108
【研究】 巨大地震、いま最も危険なのは「房総沖」。首都圏を巻き込む大地震も…識者
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326273138/290

> 290 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/11(水) 20:31:11.50 ID:fq3dF0ur0
> 2012年1月8日
> サンデースクランブル放送の、
>
> 北海道大・地震火山研究観測センター森谷武男博士 特集
> http://www.youtube.com/watch?v=-oQ0sBxFmTc&feature=youtu.be
>
> 森谷武男博士は
>
> 「M9超巨大地震が起きるエリというのは、非常に限られる。
> いわゆる海溝型超巨大地震であろう。
> 房総の領域、伊豆〜マリアナ付近あたりを丸ごと震源域とする、
> M9クラス超巨大地震」が、数か月以内に襲来と推測。
>
> http://savechild.net/wp-content/uploads/2012/01/echo2.gif
>
> 東日本大震災の時は、
> 地震エコーの上昇が続いた後に、ゆるやかに低下し、
> その後1〜2か月ほど、
> 微妙な上下を繰り返した後に
> 東日本大震災が発生したように見えます。
>
> そして、最新版では、2011年末大晦日あたりから、
> 地震エコーがゆるやかに低下し始めているように見えます。
>
> このまま順調に低下してしまうと…。
114名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:22:02.94 ID:xkh//TzE0
関西某県住みですがネトゲばっかりやってて家から出ないので毎日が孤島です。孤島になったらネットつながれへんの?それは困る><
115名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:23:31.07 ID:qvFkKEyP0
滋賀県最強
116名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:26:58.17 ID:SPLxf3WO0
>>114
停電になるし、電線ぶっちぎれるし
携帯アンテナのバッテリーも干上がるし
何日かはネット通じないと思ってくれたまへ
117名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:27:13.26 ID:DI94qgRHO
来るなら1ヶ月半後かな
去年と何もかもが似ている
118名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:29:10.86 ID:2HsRKJh90
>>115
滋賀県に津波警報が出たら、日本が終わってしまう。
119名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:32:41.43 ID:A6Rzun3t0
日本を天空の島にしよう!
120名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:32:41.61 ID:IxTIuH2t0
とりあえず奈良が一番安全ということだけはわかった
121名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:32:53.60 ID:Ks4J/g9AO
どうせ来るなら暖かい季節が良いよな。
あくまでも、どうせ来るならだけどさ。
寒い季節や真夏だと、それだけで死者数が大きく変わっていくし…
そういう意味では今の季節は最悪だよね。
122名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:38:28.67 ID:5+HlbWvU0
滋賀の田舎は地震関係なく、以前から陸の孤島です。
123名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:40:35.35 ID:K0hqA5oW0
太陽の黙示録を全巻買ったが、群雄割拠編の6巻の最初で飽きる・・
主人公コロコロ変えんじゃねーよ
124名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:42:21.51 ID:2HsRKJh90
>>123
六甲山のてっぺんに何か建ててるあの漫画か?

「何で六甲山頂やねん?」と思ってから読んでない。
125名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:45:17.40 ID:tkE1BADd0
>>120
奈良は孤島の中の孤島になるけどな
126名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:45:19.30 ID:nCtWA+I90
無人島サバイバルキットを用意しとけば良い。
格闘技の訓練も今からしとけば安心だろ。
127名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:14:38.88 ID:Mo+cDQCZ0
西成警察署が要塞化
128名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:17:12.47 ID:zHQqgLsT0
そりゃ人の作るモンなんだからデカいのが来りゃ壊れるだろ。
想定よりデカいのでシミュしたらやっぱり壊れましたって大学教授も暇なんだな。
マグニチュードいくつまでなら大丈夫ってマップでも作れよ。
129名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:19:12.85 ID:zz8vXM4A0
大阪都とは何だったのか
130名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:20:26.67 ID:P9tG5V8dO
>>125
だよね。でもそんな中奈良だけ生き残ったら、やっぱりねと奈良県民は思うんだよねぇ。
131名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:20:32.72 ID:VWMQzUj70
津波? 淡路島が防波堤になってくれるはず!?
132名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:51:32.25 ID:u46YtiiB0
クジラやイルカの動きを見てると南海・東南海・東海エリアは結構リーチかかってるのかもな
南海・東南海・東海ではなく伊豆小笠原〜マリアナ諸島っていう説もあるが
133名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:56:03.22 ID:/tTjGyfb0
空港は神戸と関空がやられて、結局伊丹が残りそうだね。
134名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:06:44.55 ID:u37zR2in0
>>130
そん時は亀石動かして後追いすりゃいい
135名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:35:36.47 ID:xkqROIgs0
>>133
セントレアもダメだな
136名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:47:14.27 ID:VQeKiF4s0
岡山も、山崎断層いったら危ないんじゃないの。
137名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:55:30.56 ID:iJFzv7QA0
どっかのサイトで,日本じゅうの原発がイカレたら
一番危ないのは岡山。
というのを見たことがあるようなないような。。。
138名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:09:29.84 ID:KaD/9oBj0
地震なんて局地的自然現象。それほど広範囲に被害が出るもんじゃ無い。
仮に大阪市直下型M9、市内は津波で浸水したとしても、
東大阪とか、茨木あたりは瞬停すらしないだろう。
大阪市内のインフラ完全復旧に2ヶ月とかの規模だとしても
30kmも避難すれば日常生活が営めるレベルの被害。
都市部の送電は何重にもバイパスあるし。
ガス、水道はしばらく止まるだろうが、それでも数日。
京都、高槻あたりだとインフラへの影響は皆無。
大阪市内から高槻なんて頑張って自転車漕げば2時間。荷物積んでも3時間。
普通にビジホにでも泊まればいい。
震災後に公民館とかで凍えてる人とかワケわからん。
数日分の着替えだけ持って疎開すりゃいいのに。
139名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:10:05.58 ID:dsZ3sypuO
>>1
関西大社会安全学部長の河田恵昭教授はマグニチュード8・4の南海地震で「近畿圏はすぐに陸の孤島になる」と発言


津波がきてあぼーんする近畿に河田恵昭教授はいるの?

140名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:12:20.40 ID:mauULGH00
海面より低い場所があるからそこに湖ができるな
141名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:14:52.45 ID:0+XeJjS80
>>138
たった150年前の大地震で道頓堀迄津波が押し寄せてきたんだからな。
142名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:17:42.17 ID:JWQpwnZO0
去年も雨で陸の孤島になってたな
143名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:18:31.17 ID:6O77IM74O
>>141 あれから埋め立て進んどるしなんぼなんでも難波迄水没はちょっと考えられへん。やられるとしたら南港、大正辺りやろ。
144名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:21:53.06 ID:Ak78Gd1c0
近畿オワコンか
145名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:25:25.81 ID:xNxk3kuQ0
南海地震で生き延びる主要都市
神戸市・奈良市・京都市・大津市

死亡する都市
大阪市・和歌山市

神戸市は海に面しているが大半の大津波を四国と淡路島が吸収して神戸は小被害程度になるとされる。
146名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:31:29.89 ID:7G/WKXWlO
>>140
古代近畿にあった河内湖が復活してしまうね
147名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:33:16.53 ID:cUFa/AcQ0
>>143
だからと言って10mも高くなった訳では無いよ、川を遡るから、被害は大きい。
津波の高さは8mレベルらしい
148名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:34:28.82 ID:G4fk80Mg0
大阪が陸の孤島になるのか・・・・・・・
149名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:37:12.31 ID:XiVRwvD10
地形見てもわかるが大阪に津波の被害はまずない。
東北で津波被害に合ってる地域と比べてみればわかる。

http://ebiakihotmail.files.wordpress.com/2011/09/japan.jpg
150名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:37:31.05 ID:G4fk80Mg0
南海地震って・・・・・津波来たら
終わりやん。
151名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:39:12.36 ID:7G/WKXWlO
浪が速いのか
難ある波なのか
152名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:40:34.93 ID:6O77IM74O
>>147 とにかく江戸時代とちゃう点は安治川や毛馬なんかに閘門が有る事、関空や舞洲がある事で津波の威力が大阪湾奥に届きにくうなった事。まあ油断は禁物やが南海発生してから大阪へ届く迄約一時間やしこの時間でどんだけ減災出来るかが勝負の分かれ目やで。
153名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:42:11.18 ID:iJFzv7QA0
>>143
たとえば,海抜の低い平らな土地によって,
もとの海岸線から西に向けて10m土地が広がったとして,
津波が押し寄せてくるラインが,必ずその10m分だけ西に移る
というわけにはなかなかいかないだろう。
最悪の場合には,以前押し寄せてきたところと
同じところまで押し寄せる危険性もある。

あと,地盤沈降をともなうと怖いな。
154名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:44:04.61 ID:7G/WKXWlO
川はいくつもこの街を流れて〜
って唄あったな

155名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:44:56.00 ID:nnschaaN0
大阪市には、大阪市職員がいる。

大阪市は終わる
156名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:45:13.58 ID:ECmgEQdB0
津波の高さが30mレベルだと完全アウト
157名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:45:39.22 ID:gTW5H/16O
近畿圏が陸の孤島になったら?東西列島分断だな。
158名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:46:56.13 ID:7G/WKXWlO
津波資料映像みてると、川の上から津波溢れ出したりもあったな
159名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:47:44.74 ID:G4fk80Mg0
>>149
少し、安心したwww

>>152
そうかぁ。あせらず、けど油断はせずにだな?
160名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:48:35.89 ID:6O77IM74O
理想言うたら紀淡海峡に道路橋も兼ねた大水門造れたらええんやけど、んな予算あれへんわな〜。
161名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:49:27.87 ID:7G/WKXWlO
ハコモノ行政が作ったでかくて高いバカハコの5階以上に避難すればいいか?いいんか?ええのんか
162名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:50:22.33 ID:ZyG0k0tc0
しゃーねーなw あきらめろんw

阪神大震災から新潟などの大きな震災の中で、常に交通の要所が切断されて「陸の孤島」となった
地域があった事実を毎度のように経験してきたというのに、それでも「無駄な道路!」といった論調が
マスコミから発信されて、それを検証もせずに盲信してきた国民ばかりだった。

高速道路だって虫食いだらけて点在する状態なのに、それを放置するのが「良し」とされただろが。
さほど大きくない地方都市ですら朝晩の交通ラッシュで非効率な現状があって、それどころか都内の
慢性的な交通渋滞を体験している主要マスコミ各社が「道路はムダ」と言い続ける有様じゃんか。

普段、顕著な渋滞が起きないようにインフラ整備することが、災害へのキャパに貢献するのだ。

「ムダな公共事業」だから支出を削減したら「生活保護が増えました」とか、本末転倒だわなw
163名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:51:36.47 ID:H69Fb5+k0
都会集中はダメって事だな。
164名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:53:34.17 ID:X/v5K7s40
>>162
そもそも車なんか災害には弱い、自家用ヘリを義務化すれば良いだろ()
165名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:53:49.15 ID:6O77IM74O
>>159 せやがな
166名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:55:13.85 ID:G4fk80Mg0
ハコモノ言うても、巨大ビルが避難所になるんだったらかまわんで。

あ、東京は石原知事とかが、首都高完成させるってなぁ。
まだ、全部つながっとらんとか、なんとかw
167名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:55:34.16 ID:7G/WKXWlO
津波なんか来たら京セラドームがますますクラゲの化け物に見える
168名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:56:29.47 ID:bAdkHgEb0
中国道が津波で使い物にならなくなるわけないだろ。アホが
169名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:56:41.60 ID:FI3p5VbTQ
生駒山に逃げればええねん
ダメなら通天閣によじ登るわ
170名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:59:54.28 ID:7G/WKXWlO
谷町や上町台地ならまあ津波は来ないよ
171名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:00:38.49 ID:42pbS+vg0
>近畿圏はすぐに陸の孤島になる


どこもそうだろに
172名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:01:03.41 ID:0Tx8rAqZ0
>>122
米原とか交通の大動脈なのにコンビニすら無いからなw
173名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:01:22.68 ID:nIj8EAW30
「上町台地なら津波が来ても大丈夫」と「上町断層が動くとヤバい」のどっち?
174名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:01:24.53 ID:m6xHP9ty0
ライフジャケット買っとくか・・
175名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:03:14.68 ID:aQFirgKI0
兵庫県は知事に恵まれていないというか
県民たちの自業自得というか・・・

阪神大震災のときはブサヨ知事なんか選んでいたから
自衛隊の初期出動が遅れて被害が増大した
人の生死に関わる問題だから
非常時にまったく役に立たないブサヨを選んだのは致命傷だったろうね
176名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:05:47.07 ID:m6xHP9ty0
淡路島が防波堤になるのは兵庫の西だけだろ
神戸市は普通に危ないよ
177名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:09:16.83 ID:Q3UXCng50
大阪のオナホメーカー潰れる前に、買い溜めしとかなきゃ
178名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:09:38.74 ID:7v5ZvPBh0
近畿が孤立やで
179名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:11:49.72 ID:iJFzv7QA0
>>176
淡路島が壁になるだけじゃなくて,
淡路島があることで大阪湾の入口が
狭くなってるのも大きい。
180名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:12:42.34 ID:6O77IM74O
>>173 俺も長い間近畿民やっとるけどあの断層が動いたっちゅう話聞いた事あれへんな〜、もう死んでんのとちゃうか?あれ。
181名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:16:18.89 ID:bAdkHgEb0
でも、入り江になってると津波は高くなると聞くけど、
淡路島がその役割にならないの?
182名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:16:37.69 ID:BO9JDu5x0
実家は昔から水害の多い北河内なので、もとのレンコン畑に戻るだけやんか。
50年ぐらい前までは舟漕いで市内へ行ってたらしいし、そういう生活に戻るだけ。
183名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:17:01.48 ID:G4fk80Mg0
いろんな断層、動かんままでいてくれたらええなぁ。

けど、神戸の時も動かんはずのが、うごいたなぁ。

やっぱり、油断大敵やな。
184名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:18:48.12 ID:tjQgJ/sy0
関西も埋立地多いもんな
3連動で原発爆発して本州終了のお知らせ
185名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:19:58.71 ID:BO9JDu5x0
>>138
確かに、大阪だけやられた場合は近隣県へわりと簡単に逃げられる。その辺は東北の方々より
メリットがある。
ただ歳取った両親が生駒山登るのは大変そうやなあ。
186名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:22:19.25 ID:G4fk80Mg0
東京は液状化で、ダメになった家が多いよなぁ。

浦安とかだなぁ。

関西も液状化おこるかな。大規模で。
187名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:22:44.86 ID:6O77IM74O
>>182 門真市民乙
188名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:23:27.90 ID:7G/WKXWlO
悪党とか悪い奴らが死ぬんなら津波来てもいいよ
だから善い人は助かって欲しい
189名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:24:27.36 ID:dCxKxKOz0
今は庶民の家が平屋ばかりで無く高層マンションや団地だったりする。
水高架化した高速道路や鉄道網がある。害対策で河川改修もしている。

津波が四メートルとして浸水被害が出るのは川沿いの低い土地か、
泉州、住之江、大正、港区、此花、西淀川、尼崎の湾岸辺りまでだろう。
190名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:25:02.60 ID:y6XWn9XWO
>>185
京都へ逃れる人で171が麻痺しそう
191名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:25:08.53 ID:UvMDxzqp0
>>179
北海道の奥尻島みたいに
津波が反響して共鳴効果で高い波になる可能性もあるんじゃない
192名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:26:16.27 ID:BO9JDu5x0
>>186
液状化起こるよ。少なくとも北河内は起こるw

>>187
じわじわじわーっと浸水した場合、京阪電車は高架になってるから大丈夫やと思う。
193名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:26:57.26 ID:BO9JDu5x0
試験場かてレンコン畑埋め立てたんやで。
194名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:28:07.73 ID:7G/WKXWlO
河内湖のあった地域は地面から水出てくるね
195名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:31:14.00 ID:X/v5K7s40
放出の地域はそもそもが湿地帯だった地域
196名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:31:49.60 ID:iJFzv7QA0
>>181
> でも、入り江になってると津波は高くなると聞くけど、
そのかわり,紀淡海峡の内側は大きく東西に広がっているので
波が分散されて低く弱くなる。
その効果があってなお被害のでる規模の津波がくるかもしれないが。
197名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:33:37.67 ID:G4fk80Mg0
>>192
うわぁw。 やっぱりか?
家が傾いたら住めへんで。売れへんで。

埼玉とか、浦安とか液状化でエライことになっとるけど・・・
人ごとじゃないわなぁ。
198名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:35:53.51 ID:BO9JDu5x0
門真は多少たぷたぷになってもおどろかへん。大東と四条畷の重なったあたりは一番低いから溢れかえる。
寝屋川のほうからどんどん水が流れてくる。
199名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:36:44.00 ID:7G/WKXWlO
>>198
河内湖の復活やん
200名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:37:19.46 ID:2gEUKwfU0
近畿人も大変だな。
201名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:38:55.24 ID:BO9JDu5x0
>>197
門真の実家の両親が埼玉のニュータウンの液状化見て、「うちらはあれよりひどなるでー」と
言ってたわ。もともと沼やもん。ただし丘のほうの人らは大丈夫やろ。
202名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:39:30.41 ID:BO9JDu5x0
>>199
そうやねん。弁天池が巨大化するw
203名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:40:03.90 ID:6O77IM74O
>>196 まあ即効でやれそうな津波対策は友ケ島を完全に防波堤として強化するこっちゃな。一番有効やわ。
204名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:40:49.22 ID:7G/WKXWlO
>>202
おもろいやん
205名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:44:13.54 ID:hnB9+emm0
地下街と地下鉄で死者多数だな。
206名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:44:39.88 ID:iJFzv7QA0
>>191
3.11のとき,仙台平野を襲った津波は,
先に三陸海岸を襲った津波が反射してから南下し,
牡鹿半島を西に回り込んで仙台湾で集中して
強大化したものらしい。
たしか,3.11より前に,貞観津波のシミュレーションでも
同様の地震がくれば,仙台平野をこうした津波が襲う
という結果がでてたんじゃなかったかな?

そのあたりの分析は,コンピュータに頑張ってもらおう。
207名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:46:17.83 ID:S3Cn6xxi0
民国人が脂汗たらしながら「そんなことはない」と必死に妄想しているのを見るのが
心地よくて仕方ないwww

ザ マ ア ! ! ! ! !

あ〜気持ちいい!!!www
208名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:46:45.11 ID:45VIcCNb0
仙台市が頑丈すぎてビビるわ
津波の被害さえなければ、M9でも驚異的な被害の少なさだったのになぁ

仙台市内はどこも倒壊とかはしなかったよ
震度7の栗原ですら、死者0。
コンスタントに震度6が来ますけど、多分死にません。オススメです。

転勤族で、東京の本社と仙台支社を行ったり来たりしてるんだが、
もう東京帰りたくないわ・・・関東大震災怖い
大阪支社なんてもっと行きたくないわ・・・
209名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:47:02.11 ID:IBnBEJ6VO
お前ら全員が津波に飲まれて死ねば面白いのにね
210名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:48:14.37 ID:BO9JDu5x0
>>209
何言うてんねん。皆で生き残るんや。
211名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:48:19.09 ID:ECmgEQdB0
>>209
にちゃんが閑散となるぞ
212名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:48:55.76 ID:IjK0Dz2S0
先に首都圏な
213名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:50:26.90 ID:G4fk80Mg0
>>201
やっぱり昔、沼やったとこ、水はったとこは
買うたらだめだなぁ。

あと、関東でも断層がいくつもあるってなぁ。
やっぱ、怖いわ。
214名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:50:41.06 ID:7G/WKXWlO
>>209
おもろないわ
215名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:51:23.28 ID:0+XeJjS80
佐賀が最強だな
216名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:52:59.53 ID:8tPotm2A0
>>30
ちょっとモヒカンにしてくる
ヒャッハー!
217名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:56:12.68 ID:tg9fKuVV0
沼地などの家を買うなら

1、都道府県が絡んでること
2、鉄道会社が開発したとこ
3、公団(UR)が造成したとこ

だな。
218名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:56:29.04 ID:IBnBEJ6VO
関西圏全滅しても困る事なんて全く無い。
お前ら全員一番先に死ねば面白いのにね。
219名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:56:36.67 ID:Q9I753Cv0
津波に関しちゃ大阪は大丈夫じゃないのかなあ。地形的に…。こういっちゃあれだが、四国があるんで…。
220名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:57:12.41 ID:rn6fYzs40

大阪に、9mの津波が来た場合。
http://flood.firetree.net/?ll=34.7179,135.5177&z=6&m=9

全滅やん。w
221名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:58:56.80 ID:+cRTMdbyO
>>208

造成地の軟弱地盤地域は、のきなみ地盤崩落して倒壊。いま集団移転の話し合い中。

仙台市太白区緑ヶ丘 で検索して。

あと、倒壊物件少ないのは、仙台エリアは、昭和53年の宮城県沖地震、栗原は、3年前の岩手宮城内陸地震で建造物軒並みやられたから。

栗原市で当時倒れなかった古い家屋は、3.11と、4.7の余震でかなりヤラレタよ。

栗原と、岩手一関の親戚宅も余震で全壊した。

地震慣れしてたのと、人口密度が高くなく、火災などの都市型二次災害が起きなかったのも、死者が出なかった要因として大きい。
222名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:59:04.35 ID:hRktXQ/wO
北海道北部は最大でも震度2だけど今頃マイナス20度以下だしなw
223名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:59:49.01 ID:7G/WKXWlO
>>219
江戸時代に難波辺りまで津波来てんの
その時代は埋立て地ないから海岸がもっと近かったん
224名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:00:07.75 ID:0+XeJjS80
>>220
150年前にその位の津波が来て居るからね
225名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:00:57.80 ID:y6dgiL1YO
>>208
んな事言ってると、俺の居る静岡市に飛ばされんぞ!
226名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:00:59.36 ID:F6KFn2AB0
「誰も空の道を閉ざす事は出来ない」とか言って在日米軍が救助に来てくれるさ
227名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:00:59.83 ID:0h+KWLxrO
ID:IBnBEJ6VO
お前って知的障害者?
228名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:01:08.96 ID:6O77IM74O
>>219 大阪に五メートルの津波来る時は和歌山、高知はざっとその三倍の十五メートルやで。
229名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:01:21.12 ID:n4/vt1tn0
70年前にやったばっかだろ。
サイクル的にもう来てもおかしくないのか?

>>208
仙台は地盤が強固だったんじゃないの。
中心部は台地の上でしょ。
大阪、東京の中心部とは違う。
東京は山手線の環内は台地の上だけど
日本橋とか浅草はな。
230名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:01:51.85 ID:bAdkHgEb0
津波とは違うんだけど、上町断層に関してはこれを見て欲しい
http://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/03/newspaper/52_2.html

この大阪城に対して南北に隆起してるあたりが恐らく上町断層。
地震で盛り上がって高くなってるんだろう。
上町断層が動いた場合、断層上の震度は大きいと言われてる。
ただ、大阪市内は図を見ても分かるように、かつては湾で、その後、湖になって
今に至ってる。上町断層上は地盤は固いと言われてる。揺れるけど地盤は固い。
つまり、現代の耐震基準のものなら耐えられると思う。

むしろ、上町断層が動いた事で断層上より震度は小さいが、地盤が緩いところが危ない。液状化とかでね。
先人は偉いなぁと思うのが、どうして大阪城をあの位置に建てたのかって事だよね。
あそこなら津波被害の可能性も低くなる。埋め立てられた市内平野部よりもね。
231名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:02:38.87 ID:G4fk80Mg0
やっぱり、家屋倒壊は出てるんやなぁ。
気の毒すぎるがな。

活断層も怖いがな。東京は
立川断層・神奈川は伊勢原断層があるってなぁ。
動いたらどないすんねん。
 
232名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:02:43.24 ID:0+XeJjS80
>>223
埋立地が有っても無くても関係無いよ
当時より10mかさ上げしてても津波がきたら飲み込みます
233名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:05:29.48 ID:7G/WKXWlO
奈良か高野線が無難か

古墳の多い地域って
ああなるほどと
234名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:06:21.37 ID:Q9I753Cv0
>>223
そうなんだ、大阪はよくわからないけど地理的にそんな津波では大被害でもないだろうと思ってた。
235名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:07:38.74 ID:0+XeJjS80
>>233
昔から古墳が残ってる所に住めと言われてるよ
236名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:08:46.35 ID:6O77IM74O
>>235 うちんとこ近くに有るわ
237名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:11:06.35 ID:tg9fKuVV0
大阪湾の津波とか宮城県松島程度の津波以外想像できねーわ
238名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:11:55.49 ID:IBnBEJ6VO
>>227の頭に落下物が直撃したら笑えるんだけどな。
239名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:12:04.67 ID:cRNoZtwk0
地震の御用学者って自分達の仕事を増やす為に色々と大袈裟に騒ぎ立てるからなw
この河田とかいうおっさんは京大地震研究所所長してて政府の諮問機関の座長とかしてるThe御用学者だからな
240名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:12:08.91 ID:7G/WKXWlO
>>234
まあ江戸時代は湊町=難波の真横=のちょい西には海岸見えてたらしいんだけどね
241名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:13:26.82 ID:BO9JDu5x0
>>233
北東方面だと樟葉〜交野とかね。古事記とかに出てくるだけあるわw
242名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:13:48.16 ID:UVyNUEmu0
こいつ日本そのものが孤島だってことを
理解していないみたいだな。

孤島の中に孤島があったところで何の問題もない。
日常ってことだ。
243名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:14:07.93 ID:vsYotcVW0
>>138
大阪市直下だけでM9とか。大阪市ごと大気圏外にでも放り投げる気か?
244名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:15:23.17 ID:7G/WKXWlO
>>235
旧街道にも意味ありそう

例えば大阪と泉州を縦断する紀州街道とかは
津波のぎりラインとかなのかな?
245名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:19:24.64 ID:0h+KWLxrO
>>228
大阪って危ないんだよ
一度大阪に到達した津波は四国と狭い瀬戸内海に遮られて引くことができない
浴槽や水槽の水が波打つように行ったり来たりする感じになる
そこへ第2波、第3波と増幅される
246名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:19:48.36 ID:n4/vt1tn0
>>237
慶長地震 津波 大阪でぐぐって見よう。
津波を身近に感じられる。
247名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:20:22.54 ID:vsYotcVW0
大阪湾は、淡路島の東浦と大阪湾岸で遮られる海域を言う。

なんだ?四国って。
248名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:20:57.59 ID:VlNCZGZ+0
富士山が噴火したら、流れ出た溶岩で
東海道は分断される
249名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:21:16.15 ID:6O77IM74O
>>245 あれやろ、淡路に反射されて来たっちゅう奴やな。
250名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:23:57.07 ID:cRNoZtwk0
>>233
> 奈良か高野線が無難か
>
> 古墳の多い地域って
> ああなるほどと

奈良は奈良時代の建物が沢山残ってる場所だからな。
京都よりも歴史的価値は高いだろう。
奈良の世界最古の木造建築物群は伊達じゃない
251名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:24:46.15 ID:vsYotcVW0
>>246
当時の大阪は、全国からの米流通を一手に引き受ける場所であり。
低湿地の河口部に、大型船を横付けする石段を設け、その直近に大きな米蔵を建てた。
また、お堀を運河として利用し、その掘割に橋を幾つも掛けた。

その状況で、2-3mの急激な海面上昇が起きた場合。
大型船舶は一気に流され、橋などを破壊しながら進むことになる。

慶長の津波では、徳島は一面が浸水している。
大阪に押し寄せる津波の高さは、徳島北部、和歌山北部のだいたい半分だ。
252名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:26:01.18 ID:tg9fKuVV0
>>246
それぐぐったところで、宮城県松島を襲った津波の高さなのか、どうかわからねーだろ
253名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:27:43.19 ID:7G/WKXWlO
>>250
せんとくん乙
254名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:31:41.86 ID:xSlBpwyl0
大阪の場合、津波より地震そのもので崩壊するわ、俺の住んでるマンションどう見ても耐震設計じゃないしw
255名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:35:51.84 ID:vsYotcVW0
近畿圏を心配するより、地震発生直後、10分〜30分そこらで、
(大阪の防潮堤防を越えるよーな津波ならば)30m以上の津波が押し寄せる、
高知市や安芸市、土佐清水市、和歌山の田辺市などをなんとか救う手立てを考えてやってほしい。
256名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:36:53.07 ID:6O77IM74O
>>255 30って有り得るんか?
257名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:37:33.38 ID:BO9JDu5x0
まあ神戸の震災の時も、長田の古い家屋が全壊したもんね。地元の人にいわせると「貧乏人がどこまでも
損をする」現象。埋立地の液状化や各沿線沿いの古い民家とか、どうなることやら。
258名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:37:41.69 ID:7G/WKXWlO
>>255
山あるやん
259名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:38:44.57 ID:vsYotcVW0
>>256
>>1に聞いて欲しいw
大阪の防潮堤防をぶち壊し、大阪府の「広い範囲」を飲み込むよーな、そんな津波が来るなら。ってことだから。
260名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:41:05.77 ID:vsYotcVW0
>>258
南海地震の想定地震域は非常に四国に近い。M9クラスなら、
そして、古文書を全て本気で信用するなら、
延々2時間に亘って揺れるなんてのも想定すべきで。

その中で10分-30分で到達する巨大津波。てんでんこ。どころの騒ぎじゃない。
261名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:45:17.77 ID:iJFzv7QA0
高知市は,昭和南海クラスでも>>73
262名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:47:32.34 ID:6O77IM74O
まあ明日来たかておかしないんやし取り得る方策は取るだけ無難やろ。
263名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:57:53.65 ID:ZF1ptP/S0
どうなる近畿。
264名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:08:03.38 ID:MgErBcyqO
どうせなら、みんな死ぬような奴頼むわ。
265名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:13:46.49 ID:BO9JDu5x0
津波・地震があっても、大阪から近い愛媛・福井・静岡の原発さえ壊れなければ、時間をかければなんとかなる。
東北の復興が進まないのは原発事故のせいだから。
266名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:14:37.95 ID:R1IpUGGL0
>>20
沖縄は安全らしいぞw
知人に聞いたらせいぜい震度2か3くらいだって。
それも滅多に無いって言ってた。
でも台風はイヤだなあ。
267名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:17:27.88 ID:+10KZGr+0
>>266
そこでお勧めなのが北海道内陸部と佐渡島です。
北海道は雪で駄目なら、佐渡島ならOK。
あと、見落としがちなのが小笠原諸島w
268名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:18:00.24 ID:8tPotm2A0
大阪都は米原に移設でおk
269名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:20:01.16 ID:vsYotcVW0
沖縄は東西を深い海溝で挟まれた、非常に危険な場所。
日本の史上最高波高と推測されてるのは八重山。
270名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:20:22.90 ID:t/hZkvuqO
大地震による孤立で、大阪は無法地帯か…

生き残るためにはモヒカンにして、トゲの付いた肩パッドして、三輪バギーに乗らないとダメだな!
271名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:22:59.19 ID:+10KZGr+0
震災前の大阪ですらハンマー強盗が流行っているといわれるのに。
資質ありすぎて恐ろしいところだ。
272名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:24:04.84 ID:uZqGVVlvO
さっさと海のない奈良県に逃げたらええんちゃうの?
273名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:27:44.25 ID:duShEAhN0
津波で近畿圏孤立や
274名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:28:55.91 ID:sdXV9c2A0
よかったね、日本から独立できるじゃん>大阪民国

275名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:29:57.38 ID:0h+KWLxrO
>>269
すでに一度来ている
貝が付着した十数トンの岩が丘の上ににあるそうだ
状況から見て、隆起した物ではなく津波で打ち上げられた物らしい
276名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:37:21.22 ID:+10KZGr+0
>>275
沖縄は山が無い県だっけ。つまり全域が水没した?
277名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:41:23.79 ID:d0BhsuXW0
>"津波による交通寸断や長期停電" マグニチュード8・4の南海地震で「近畿圏はすぐに陸の孤島になる」

まあ警鐘としてはいいと思うね。
スマトラの津波で20万人が死んだ時、
たぶん日本人の大半は他人事と思っていた。
「日本ならああはならない、なぜなら対策されているから」

マスコミも悼む一方、優越感を匂わせる言葉が随所にちりばめられた報道をしていたように感じる。
278名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:45:54.43 ID:0r570V3u0
東北みたやろ、近畿も注意せなあかんでぇ。
279名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:46:34.90 ID:d0BhsuXW0
>>276
っなこたあねえ。
川もあればダムだってある。
280名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:53:52.82 ID:+10KZGr+0
>>279
これは失礼。行った事がないもので。一度は遊びに行ってみますか。
281名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:55:28.06 ID:OcXH1I6x0
韓国の企業誘致の嘘
■韓国に大地震は無いは嘘〜「200年地震が無くいつ起きてもおかしくない」
百年単位で大地震あったのに200年地震が来てない


中国,朝鮮半島,日本において大地 震が連動して発生する原因のひとつと してマントルの上昇活動の存在を示唆 する論文
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-8e93.html

韓国:1681年に発生した大地震に関 する論文
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/1681-7fa3.html

韓国:朝鮮半島の歴史上,大地震の 記録があり,今後巨大地震の発生は避 けられないとの指摘
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-187e.html

韓国:朝鮮半島の地震の歴史に関す る英語論文
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-435f.html

282名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:10:33.38 ID:L4Sp+ra80
なんだ津波か・・
283名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:14:29.40 ID:JJyJTxvSO
終末預言が近づくと不安を煽る輩が増えるよね

何も無いから気にすんな
284名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:16:02.76 ID:odOyuJIX0
大阪より姫路をなんとかしてくれんか
あそこの人間根絶やしにして欲しいわ
285名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:17:36.44 ID:yABiyU1X0
大丈夫だよ
常日頃から君が代を愛唱して日の丸も拝んでおけば、
さすがに天罰天誅を落とすような真似は天子様もしないだろう
つまり杞憂だな
286名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:23:54.82 ID:YiHWd6RV0
近畿が浸水だと
287名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:41:47.52 ID:DsAGLU310
地盤沈下したら埋め立てるしか方法無いよな
288名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:49:24.62 ID:waFGXdbM0
>>1
関西への首都機能流出に対してネガティブキャンペーンに必死だなw
電力不足とかハシゲ叩きとか。今度は大災害かいw
過去に繰り返し起きてる東南海地震での大阪の被害見てみろ。
歴史が変わるほどの被害は全く受けてない。
289名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:00:18.91 ID:lyXZfK110
大阪民国とかほとんどが生活保護受給者だろ
さっさと沈んで欲しい
290名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:11:12.60 ID:+Wol6nm90
関西電力の管内発電容割合って低そうだよな、北陸の原発のほとんどは関電だろ?
291名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:27:39.33 ID:UkYOMUMq0
大阪は天然の防波堤である淡路島と上町台地があるんだから、そう簡単に
水浸しにはならないでしょ。
上町台地を超えるレベルなら高知や和歌山、淡路島は水没しちゃうぞw
上町台地の標高は約40mぐらいあるし、概ね20mぐらいの防波堤を
超えてくる津波を人間の力でどうこうしようなんてのは無茶な話だ。
どうしても心配なら東高野街道より東に住むしかない。
292名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:36:29.40 ID:6O77IM74O
>>288 歴史で思い出したが関東大震災で帝都がボロボロになった為に人口が流入した大阪が大大阪と呼ばれた時期が有ってんけどまた同じ流れなんのんちゃうやろかと思う。
293ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/12(木) 06:38:01.25 ID:TV5RF/bF0
問題は震災後の略奪や放火、強姦などだな。
日本の評判が落ちる
294名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:39:44.67 ID:k5mR2cG70

目立ちたがりのカオスな野郎が 沸いてくるなぁ。
日本終了予報氏乙
295名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:40:16.14 ID:6O77IM74O
>>293 そら特亜だらけの東京心配した方がええで
296名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:42:59.82 ID:zXc4LZv/0
おまいらバギーと肩パットの用意はいいか??

早めにモヒカンにしとけよ
297名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:45:19.55 ID:waFGXdbM0
>>292
次にぐちゃぐちゃになるのもやっぱり東京だろうなあ。
京阪神は局地的な直下型地震はあってもプレート境界からは
遠いからいわゆる巨大地震では大きな被害にはならない。
298名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:45:45.41 ID:6O77IM74O
まあ周知の事実や思うけど一番恐ろしいんは東南海連動地震やで、万一これが来たら太平洋岸一体は東京から高知辺りまでスックリやられてまうしな。
299名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:46:36.59 ID:UkYOMUMq0
関東圏が一番懸念するべきなのは富士山の噴火だ。
関東ローム層が何で出来てるか?
火山灰が降り注げば、火力発電は機能しなくなるぞ。
最新のガスタービン使った発電なんて尚更新鮮な空気が必要なんじゃ?

天変地異や疫病が流行ると首都を移転していた近畿の歴史は
想像以上に重いぞ。
300名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:48:45.56 ID:+10KZGr+0
>>297
それを心配しているんだが、一応2週間以上の備蓄を始めているがスペースの
問題もあるからツライ。
ぐちゃぐちゃになったら1/3は焼け野原になるし、道路は寸断されるし。
生きていられるかビミョー。

301名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:50:48.70 ID:6O77IM74O
>>300 まあ何処住んどるや解らんけど常平生から風呂の水だけは最低溜めとけ、火災旋風が何より恐ろしいしな。
302名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:58:33.73 ID:UgJFyeCZ0
>>256
高知で過去の津波堆積層で桁違いに厚いのが見付かってるしね
http://i.yimg.jp/images/evt/bousai2011/eq_west_img01c_.gif
303名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:06:56.55 ID:N1k0ftHNO
阪神の時はこの時間フル勃起でテレビ見てたな
304名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:11:09.71 ID:zXc4LZv/0
>>299
富士山なんかザコですよ@箱根岳
305名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:13:03.17 ID:rN1/ubGkO
モヒカンはじめました
306名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:13:52.65 ID:tVvvjtKl0
>>299
鹿児島市民とか見てるとそれほど脅威は感じない
307名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:14:44.16 ID:jkwIiwSUO
和歌山在住ですが、今でも孤島ですよ
308名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:17:53.05 ID:XB62VeZ90
地形上、大阪湾に津波なんて来るわけねーよ
309名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:23:55.06 ID:0h+KWLxrO
>>302
先週テレビで高知県の池の地層調査してたのと同じだ
約2000年前だそうだからそろそろヤバい
310蜜柑男爵:2012/01/12(木) 07:27:23.61 ID:f3MAZnW90
>>20
四国の山間部
311名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:27:47.09 ID:UgJFyeCZ0
>>308
こういうのもある

大阪湾断層帯で地震 神戸など最短5分で大津波到達
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004728911.shtml
312名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:28:50.61 ID:arFITjk40
>>1
あほですか?
日本地図見たことがないのか?

近畿って広いぞ。そのエリアが孤島になるくらいの被害なら、
日本は終わっているわ。
313名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:30:18.25 ID:ZFRExoKT0
>>312
終わるんだよ
314名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:30:23.74 ID:nce1NNX/0
たこやきの放射能汚染はどうやって防止すればいいんだ!
315名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:31:04.42 ID:UgJFyeCZ0
>>309
元記事はこれね。Newtonから
http://event.yahoo.co.jp/bousai2011/eq_west/index.html
316名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:32:42.62 ID:nce1NNX/0
原発の中四国、北陸の配置も絶妙で、西から東へ全て降り注ぐ、
鬼のような位置関係だな、関西圏。

どーすんの?
317名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:33:30.19 ID:yM/EOQXbO
東日本大震災の被害を予想出来なかった俺にはもはやこのオッサンの意見は否定出来ない
日本でもフツーに大惨事が起こるんだなあ
318名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:34:03.05 ID:hd+MjSvi0
陸の鳥取になるとか恐怖だな
319名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:37:41.36 ID:6O77IM74O
>>316 関東はそれみんな流れてくんねやぞ、解っとんのかほんまに
320名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:39:28.93 ID:54Hk0MxyO
>>318
もともと陸取は鳥の中だろ。
321 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/01/12(木) 07:41:12.80 ID:ZkdnAXKWO
どうでもいいよ近畿も近畿にいる糞らも。
もし>>1みたいになったらいい気味だ。
322名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:42:20.36 ID:8hQKVMCl0
滋賀は一番低地のびわ湖水面でも
標高80m以上ある。津波がさかのぼる心配は無し。
東部は地層も古くて安全

大津京復活させるわ
323名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:44:01.12 ID:o6ycPwZm0
んでどうすりゃいいんだ?
324名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:44:21.08 ID:L88SFLniO
>>322
滋賀作の野望。
325名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:44:38.86 ID:lKkXv1wJ0
京阪神は途切ることなく市街地が延々と続いているのだ、
陸の孤島なんて表現自体が起り得ない、
仮に大津波が来た後でもどこからでもアクセスできるだろ、
アホだろこの教授

これはいつものように執拗に危険性を煽って注目を集める
自身の売名行為のようなものでしょう
326名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:45:12.82 ID:vePu4PDM0
>>312
あほですね、これ。
昔の人が何度も痛い目こいて、ここならいいやとようやく見つけた災害の少ない場所が古い都であって、寸断とかばかなの。
そりゃ山間部では孤立する地区は出るのはわかるけど、さも近畿全滅みたいなこと言うのはアホですね。
お城の建つ場所はどこの城でも決まって小高く硬い岩盤上。ボーリング調査も地中ソナーもない時代に凄いと思うわ。
327名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:46:45.57 ID:WC3zKNwu0
予算が無限に執行出来るなら幾らでも対策出来るでしょうな
328名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:48:00.55 ID:vePu4PDM0
>>320

も、「鳥」憑かれてますな。
329名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:50:44.17 ID:6O77IM74O
>>325 確かにせやな、網の目みたいに道路繋がっとるし寸断されて陸の孤島っちゅう事は考えにくいわ。
330名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 08:24:49.75 ID:iJrWPV9n0
もんじゅ様に逆に手を合わせて拝まないといけないレベルの事態が来るのかね?
331名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 08:29:13.56 ID:fjIZs6kI0
>>330
なにがあっても、もんじゅ様が大人しく静まって居てくれるよう、
お祓いは、した方がいいかもしれん。
332名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 08:34:08.95 ID:waFGXdbM0
まあ関西は鉄道ひとつとってもネットワーク多重化が凄いからな。
我がド田舎奈良でさえ大阪と近鉄2路線とJR1路線で繋がってる。
京都、名古屋方面にも路線が繋がってるし。
奈良から大阪に通勤してたけど人身事故とか信号故障で不通に
なっても振り替え乗車券即座に出してもらえるし帰れなかった
ことないなあ。大震災が来てもほとんど余裕ゼロの首都圏ほど
悲惨なことには絶対ならんと思うよ。必ずどこかが生き残って
機能する。孤島なんてアホかと。
333名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 08:38:14.00 ID:IR2XuJJsO
播磨は陸の孤島だったな

JRだけね地域で運転免許ないのは辛かったな
334南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/01/12(木) 08:39:33.29 ID:WdGeazb10
阪神大震災の時、自衛隊が来るまで
釣りして食糧確保してる親子を見た時は
たくましいと思ったqqqqq
335名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 08:42:21.69 ID:IR2XuJJsO
>>63
地下鉄の西代だったか?大開だった?あのどこかの駅だけ崩落じゃなかった?
さんちかは無事だったような
336名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 08:45:28.36 ID:mj9GNEMz0
>>118
琵琶湖でも津波が起きるらしいぞ。
最近の新聞に載ってた、琵琶湖畔に津波の痕跡発見と。
337名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 09:03:48.95 ID:Vetcw+/K0
大阪まで大津波は来ない。いや来るかもしれない。
所詮人間が色々予想してみても、実際いつどんな人知を超えるほどの凄い自然現象が起きるかなんて誰も分からないよな?宇宙レベルにもなると…ガクブルだな
338名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 09:38:53.14 ID:UkYOMUMq0
>>322
滋賀作は、お金出し合って日本海に抜ける運河を作れw
そうすれば滋賀は爆発的に発展するだろう。
339名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 11:53:13.69 ID:k8n4UnwU0
>大震災が来てもほとんど余裕ゼロの首都圏ほど
>悲惨なことには絶対ならんと思うよ。必ずどこかが生き残って
>機能する。孤島なんてアホかと。

バカ発見!
人災で止まる場合はバックアップになっても、併走してるのですから地震等天災での被害を受けた場合は
全部一緒に止まります。

>337
製氷室の氷に入るヒビと氷についてるカビは、地球での地震と人類に見立てることができます。

周期説や前兆説に全く意味がないことはネコにもわかるでしょう。
周期説や前兆説を唱えている学者への補助金は一切止めるべきです。
340名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 12:43:30.56 ID:lsuU+sCP0
大丈夫、トンキンと違って買占めする人間などいないから
341名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 12:50:54.00 ID:waFGXdbM0
>>339
おまえ可哀想な池沼だなw
地震で全線が一時的に止まるのは当然だろうし、そんな次元の話ではないのに。
大きな地震でも全線が長期間復旧出来ないような物理的な損壊を受ける可能性は低い。
実際阪神間も3路線が競合していて阪神大震災の時には全滅を免れているんだが。
キチガイ馬鹿に言っても分からんだろうけど。
342名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 12:53:55.65 ID:HrxNRJAgO
陸の孤島か、助けに行きたくても行けそうにないなトンキンの俺としては
343 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【Dlifeline1320927145912210】 【九電 80.7 %】  :2012/01/12(木) 12:56:17.57 ID:aMLOSrBK0


\      /\     /\    //
\    _/::::  ヽ__/::  ヽ
    /               ヽ 
  /ノヽ  、、  ヽ) ( ノ     ヽ       ┏┓   ┏━━━┓            ┏┓
  |::::: ) (   て○ )` ソ' 、/~○ノ  ::|      .┏┛┗┓ ┃┏━┓┃            ┃┃
 |::::::       /' .::::::. ` \   ::::::|     ┗┓┏┛ ┃┗━┛┃            ┃┃
 |::::      /  / ̄ ̄ヽ    ::::::|    ┏┛┗┓ .┃┏━┓┃ ┏━━━━━┓.┃┃
 |:::::        |  |||!|||i|||!| |   ::::::|    ┗┓┏┛  ┗┛  ┃┃ ┗━━━━━┛.┗┛
 |:::::::.      | :| |ll ll !! !.| |   ::::|       ┃┃       .┃┃            ┏┓   
  \:::::     | :|!! || ll|| !!:| |   ノ      ┗┛         ┗┛            ┗┛
    \::::..   | | !     | l
//        `ー--― 'ノ     \\


2012年1月12日(木) 12時29分 12時20分 福島県沖 M5.8 最大震度4

http://tenki.jp/earthquake/entries
344名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 13:00:52.34 ID:ax8NF0aL0
>分断
願ったり叶ったりじゃん
345名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 13:03:56.91 ID:Bnt7FRRKI
SWAN SONG思い出した
346名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 13:07:28.93 ID:rZioB5jK0
津波くるとウメ地下どうなるん?
347名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 13:12:21.22 ID:xw61wLrZ0
ま、京都までは津波は来んから別にええわ。
348名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 13:13:43.45 ID:AtTHTtGs0
近畿は滅んでもいいよ
誰も困らないし
349名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 13:22:53.37 ID:J1rXgJtP0
>>189
ここら辺が、数mの津波に飲まれたら、何万人ぐらい犠牲者が出るんだ?
<泉州、住之江、大正、港区、此花、西淀川、尼崎の湾岸辺り
350名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 13:27:02.06 ID:Rvtwx3K20
淀川ポロロッカが見られるのか胸熱。2000年前ぐらいの地形に戻るんだな
351名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 13:35:52.48 ID:stcrlOMv0
泉州に使ってない古い家があるから、綺麗に洗い流して欲しい
解体費用が節約できるわw
352名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 13:39:44.85 ID:YBznUXrk0
地震>津波のコンボ
353名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 13:47:51.72 ID:Zy3BmCHm0
>>332
え?首都圏には一路線しか走ってないと思ってんの?
JR+私鉄2路線なんて首都圏でもよくある。
我が家の最寄り駅はJRと私鉄と都営地下鉄

>大きな地震でも全線が長期間復旧出来ないような物理的な損壊を受ける可能性は低い。
首都圏の路線の全線が「物理的損壊」を受けたことなんて無いけど?
去年の地震の時みたいのは、線路を検査するため時間がかかったの。
354名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 13:58:18.31 ID:uUDpnl7e0
>>353
去年の地震は東北で起きたんだ
東北は線路復旧まだし終わってないぞ
震災直後は東北太平洋沿岸側のJRは全線動いてなかった
355名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:00:06.08 ID:NIdGEYKI0
オワ近畿や。
356名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:01:59.44 ID:Zy3BmCHm0
>>354
あんたは332で「首都圏ほどひどいことにはならん」と首都圏の話をしてたんじゃねーのか。
357名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:12:01.13 ID:wqK2S5wL0
東北みたいな地形なら津波でフルコンボかもしれんが(過去何度も被害)
関西でそれは
358名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:14:44.11 ID:+ljq5FZd0
想定外は付き物だぜw
359名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:15:23.81 ID:Yq9inlrv0
大阪市は防潮堤防が整備済み。大阪湾深奥部では暴力的な衝撃を津波が与えない。
…4mくらいなら、大阪市は壊滅的被害を受けない。干潮時なら本当に問題ない。

大きな被害が出るのは、岸和田や泉佐野、尾崎とかの海沿い。
同じ波高でも、干潮なら、ひたひたと漬かる程度だろうが。満潮だとエライことになる。
360名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:18:48.15 ID:LRgsSJJU0
>>34
佐賀に住んでるけど
過去に発生した地震の数は他県に比べて圧倒的に少ないらしいよ
361名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:21:52.33 ID:rLRdooD20
http://www.youtube.com/watch?v=-oQ0sBxFmTc&feature=youtu.be
うぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
362名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:30:14.45 ID:AFoc5aQm0
社会安全学部長ってなんだ?
363名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:30:24.61 ID:4K1xq+wm0
引き潮で海まで流されそうやで
364名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:36:26.96 ID:vEq6erul0
365名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:41:28.38 ID:U79ee5o20
大阪も沈むんか
吹田はセーフだなww
366名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:41:39.30 ID:Yq9inlrv0
>>364
それは、地震で防潮堤防が全て機能を失った場合の、単純に標高線を5.5mで引いて出した被害面積…。
仙台平野で津波で海没した地域は、元々満潮時水面+1m程度(そして地震で更に沈降)の地帯のみ。
367名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:50:33.37 ID:vEq6erul0
>>366
地震で防潮堤が全機能失うって何処で読み取ったんだ?地震じゃ機能失わないだろう
368名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:51:33.69 ID:JpFeOgX30
ワロスw
369名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:53:56.05 ID:Yq9inlrv0
>大阪湾岸では高さ5.5メートルの津波が発生する可能性がある。
>地盤の高さと照らして浸水域を描くと、被害は大阪市周辺などで計16市前後に及ぶことが分かった。

地盤の高さと照らして浸水域を描く

読めないの?

http://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000002636.html
基本的な知識だ。

それと、仙台平野の3.11の浸水域の標高と、地盤沈下の様子も公開されてる。
370名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:56:24.13 ID:AFoc5aQm0
ま、これでトンキン人が大喜びで安心するんだからほっとけばいいさ。
371名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:57:47.51 ID:vEq6erul0
>>369
単純な試算だけど何なの?そこに何の異論もないし記事の内容と何の齟齬もないでしょ
防潮堤の機能の話してんだけど
372名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 14:58:36.88 ID:M3+PyBsB0
1か月分の食糧買い込んでおいてくれさえすれば、家の中で優雅に飯食ってたら助けに来てくれるさ
373名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:00:11.28 ID:IlPO/C5O0
>360佐賀や大都会岡山や島根が助かる…
ってそこは普段が陸の孤島じゃん
>361びっしりキモイよおおお
374名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:02:53.05 ID:EtxDvuDBO
防波堤はさ、地震による液状化で沈み込んだり、地割れで堤にヒビが入るだろうから、計算どうりに津波を防げないと思うよ。
375名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:04:08.16 ID:vEq6erul0
>>369
あと基礎的な知識だけど防潮堤の高さは津波の1.5倍無いと乗り越えられるよ?
想定される5.5mだけ完全な干潮時でも防潮堤最高値乗り越える
376名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:04:23.87 ID:PVBMUcUn0
近畿地方は陸の孤島にならんよ。信号システムは停電時に自家発電できる信号に順次交換してる。携帯と地上回線の地震時でのアクセス網も整備してる
今回の東北津波地震で津波被害を想定した避難訓練や救出訓練も町単位でいつも抜き打ち実施をするようになった
交通網と医療体制はまだまだ不安だが少しずつ改善整備されている。南海地震は必ず起きると皆さん考え家単位でも地震の備えをしているよ
377名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:06:29.31 ID:Yq9inlrv0
3.11の仙台平野の津波=10m超。

仙台平野の浸水被害地域=O.P.+1.0m地帯。
378名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:07:19.03 ID:EtxDvuDBO
下水道をさかのぼられると困るな。
地下鉄が水の通り道になるのも
379名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:10:09.52 ID:IlPO/C5O0
計算通り(けいさんどおり)
380名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:10:17.38 ID:cTLE2scq0
来い今すぐ来い
孤島なんて言わず一ヶ月位完全に沈んどけ
381名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:13:41.05 ID:k+0uHNTb0
津波肺でようさんいてまうぜ
382名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:14:36.34 ID:4dfeSUGn0
魚もやってくるなw
383名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:15:44.43 ID:stcrlOMv0
関東でも南海でも良いから、早くどかーんと来て滅茶苦茶にしてくれ。
東北なんてクソ田舎じゃなんのインパクトも無いんだよ。
384名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:17:20.47 ID:vEq6erul0
>>377
嘘を付くな。仙台平野部内陸5km標高3〜5mまで津波は到達している。
川に至っては標高15mの位置まで俎上してる。
http://kei.kj.yamagata-u.ac.jp/kawabe/www/20110311tohoku_eq/
385名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:21:42.84 ID:Yq9inlrv0
>>384

…w

>津波は,概ね,海岸線から3〜5km内陸の,ほぼ,扇状地の扇端部の手前や,
>海側から3番目の砂丘列の手前までの,標高2.5m〜3.5m程度の範囲まで到達したことがわかります

波高10mの津波で…ねw
386名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:22:01.82 ID:Xufhqxrl0
社会安全学部wwwwwwwwwww
387名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:24:39.72 ID:vEq6erul0
西大阪地域には、標高0メートル以下の地域が約21km2(ヘイホウキロメートル)、また大阪湾の朔望平均満潮位以下の地域が約41km2あります。
http://www.pref.osaka.jp/attach/2007/00003093/gainennzu.jpg

ID:Yq9inlrv0こいつ嘘ばっか付いてるな。何が標高線5.5mで引いただよ。
388名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:26:18.45 ID:Yq9inlrv0
>>387
そこに、『波高10mの』 『外洋から直接届く津波が』
押し寄せれば、そうなるだろう。そりゃ大変だなw
389名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:26:40.74 ID:bsHJmF2F0
>>362
>>386
一応この人は元京大の教授で阪神大震災の頃から防災問題の第一人者だぞ。
関大は私学にありがちだが妙ちきりんな名前の学部を新設しまくってるな。
390名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:28:03.53 ID:Yq9inlrv0
>>384で示した、仙台での浸水域は、>>387のO.P.+1.0m地帯なんだぞw

シッカリ読めよ。
391名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:28:41.60 ID:vEq6erul0
>>385
嘘付きがドヤってんじゃねーよ間抜けが
392名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:30:09.06 ID:mpJwKFP/0
温暖化してた縄文時代の地形が津波到達予測wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こいつバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
社会安全学部長wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
393名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:31:08.59 ID:uN8LcB0o0
津波で被害も二倍だなw
394名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:33:05.03 ID:1uzgNP3F0
陸の孤島は鶴町だよ
395名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:33:23.37 ID:waFGXdbM0
>>353
>首都圏の路線の全線が「物理的損壊」を受けたことなんて無いけど?
何を言ってんだお前は。。。。誰がそんな話をしてんだよw
関西は各方面の路線が私鉄+私鉄+JRで多重化されて機能してるって話だ。
東京は多重化されていても需要がパンクしていて機能してないだろ。
例えば中央線が止まったら代替交通手段は無い。途方に暮れるだけだ。
396名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:34:20.41 ID:l3y1wmUA0
>>392
縄文時代に比べて海面が下がっているってことは常識としてご存じですよね?
ここ2000年ぐらいで陸地になった土地の地盤がしっかりしていると思いますか?

素人でもわかります。
397名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:36:02.06 ID:vEq6erul0
>>390
言っている意味が全く分からない。>>387は大阪の既往最高潮位との相関図で
1.0なんて数値は示されていない。
398名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:38:00.58 ID:BuXSRdeS0
リアル修羅の国の誕生である
399名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:39:45.10 ID:XxuwsZO50
大地震の時。
地盤が沈むんだぜー。
大阪なら最悪マイナス1m。
400名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:42:47.64 ID:BlypRisE0
おい、関西の良心。

次にデカイのくる前に、チュンとチョンは国外に追い出しとけよ?
冗談抜きで、日本人むちゃくちゃされるぞ。
401名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:46:35.43 ID:l3y1wmUA0
>>400
国籍や人種、民族なんか関係あらへん。同じ地域住民やがな。
阪神淡路大震災で思い知った。
402名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 15:59:58.59 ID:kVCG40A90
島の完成やで。
403名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:00:20.30 ID:L44wPPRH0
>>401
国籍取ってない奴はただの外国人。日本が壊滅したら自分の国に帰ればいいだけだからな。
そんなもん仲間じゃねえよ。
404名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:02:55.68 ID:l+6Kt4H30
>>400
言っとくが日本全国 人のこと言える地域なんぞないからな
そっちもちゃんとやれよ
405名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:04:55.95 ID:QYEyNl660
橿原に家建てた俺は勝ち組
おまんらは津波の心配でもしてろやwwww
406名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:10:06.06 ID:yuxtYUva0
前回このクラスの津波が予想される3連動地震って
南海地震と東南海地震をピックアップされてるけどそれ以外にも
東京直下型地震と九州と四国のど真ん中の芸予地震、東北沖地震も同年以内か+-何年か以内
に起きてるんだよな。こんな同時レベルのが起きれば普通で考えれば太平洋側の都市部で
無事な所ないんじゃないか?
407名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:12:26.87 ID:8p1a6nB40
大阪の一部の区域だけでも沈めば…生活保護減るんとちゃう?
408名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:15:11.85 ID:qBA7q7W2i
>>403
おい、何か勘違いしてないか
そいつが日本人じゃないんだが
409名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:16:38.20 ID:waFGXdbM0
>>405
wiki中央構造線より
>奈良県の橿原市、和歌山県の大阪府との県境沿いなどで
>震度6強に達するとされている。

家が倒壊しないといいなwww
410名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:17:20.94 ID:b5usAWCs0
>>407
まぁ在チョンがゴキブリのように逃げだすだろうからね
411名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:20:00.44 ID:HUCYPQXN0
近畿孤立ですやん
412名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:22:08.62 ID:l3y1wmUA0
>>403
先祖代々日本人の神戸人もおればドイツ系、中華系、コリア系、インド系の神戸人
もおるけど?

神戸で生まれ育ったらみんな「神戸っ子」。そんなもんや。
413名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:37:20.27 ID:w2VYaiCL0
自然災害の怖さですね。
414名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:40:15.00 ID:S6pD37BNO
IKEAの一階は沈没するな
415名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:40:46.99 ID:fx4GD5l1O
耐震補強は今のうちにやっておいたほうがいい
416名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:41:43.96 ID:V0KNzTs60
天罰来るよ〜。アホな役人に税金使うより
橋下はこういう震災の時の為のインフラを強化して備えるべき。
民間も潤うし。
417名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:42:40.56 ID:L44wPPRH0
>>412
竹島はどこの国の領土?
418名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:43:25.77 ID:zlFuWYvc0
首都のバックアップ機能は、鳥取と島根にすべき
419名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:44:55.10 ID:IJaTYM5h0
海沿いじゃ無いから大丈夫→直下型地震で、建物倒壊&大火災という落ちだったりして。
420名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:45:25.80 ID:qYMqqzURO
大阪に大地震がきたらリアルSwan Songになるなw
421名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:46:03.96 ID:HwXSJeQ30
とりあえず
ネットだけできればそれでいい
422名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:46:52.72 ID:gTnXP3IU0
トンキンに来いよ
423名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:47:00.35 ID:1Zg5RlEM0
関東の地震スレ消えた?
常時一つはあってほしいんだけど
424名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:47:08.38 ID:NIdGEYKI0
わらたw
425名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:56:55.13 ID:l3y1wmUA0
>>417
日本の国土に決まっとるやろうが。

地域の住民に国籍も血統も関係ない。
神戸に住んどったら普通に外国系の住民が近所に1人はおるわ。

自然災害の時ならなおさら。人種・国籍・宗教関係無く助け合わなあかん。
それが17年前の教訓や。
426名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 16:57:57.71 ID:tecMidCw0
社会安全学部って理系?
427名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 17:10:51.41 ID:i6EBLgbh0
津波と瓦礫wガラスの破片とかヤバス
428名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 17:11:52.10 ID:5YYS8T9j0

【研究】 東海地震の発生確率、「30年以内に88%」に上昇
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326355245/

【研究】 巨大地震、いま最も危険なのは「房総沖」。首都圏を巻き込む大地震も…識者
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326273138/

関東、東海大震災が来るって事なのか?どれが本当か解らんぞ?
429名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 17:31:04.29 ID:tP6yLv1a0
去年の震災は特大や。
430名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 17:55:38.94 ID:p0YV3C0M0
津波で木造家屋が流されていたなw
431名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 17:58:55.78 ID:qtxTKhkQ0
2011年8月     【佐賀県伊万里市伊万里川】コマッコウ・クジラ2頭迷い込む
2011年9月     【京都府与謝郡伊根湾】バンドウ・イルカ群れが迷い込む
2011年10月    【北海道小樽市小樽港内】イルカ2頭が迷い込む
2011年11月    【神奈川県平塚市の海岸】クジラ1頭が打ち上げられる
2011年11月    【神奈川県茅ヶ崎市の海岸】クジラの死骸1頭が打ち上げられる
2011年12月    【神奈川県小田原市酒匂川河口】コマッコウ・クジラ1頭が打ち上げられる
2011年12月    【神奈川県三浦市】イルカ1頭の死骸が打ち上がる
2011年12月    【神奈川県三浦市の漁港】イルカ数頭が迷い込む
2011年12月    【埼玉県行田市利根川】サケ1万5062匹が遡上(過去最大)
2011年12月    【千葉県東京湾・最奥・船橋港】イルカ1頭が迷い込む
2011年12月    【千葉県東京湾・木更津内港】イルカ1頭が迷い込む
2011年12月    【静岡県静岡沖】ザトウ・クジラ子供2頭が漂着
2011年12月    【静岡県牧之原市静波海岸】リュウグウノツカイ1頭が漂着
2011年12月    【三重県伊勢市外城田川】スナメリ・イルカ1頭が迷い込む
2011年12月    【兵庫県瀬戸内海・最奥・播磨難】イルカ20頭が迷い込む
2011年12月    【大分県大分市乙津川】ミナミバンド・イルカ1頭が迷い込む
2011年12月    【長崎県対馬沖】イルカ大群300頭が海面跳ねる
2012年1月2日  【神奈川県小田原市海岸】ザトウ・クジラ1頭の死骸打ちあがる
2012年1月5日  【新潟県長岡市寺拍海岸】ミンク・クジラ1頭の死骸打ちあがる
2012年1月10日 【東京都東京港フジテレビ近く青梅コンテナ埠頭】シロナガス・クジラ1頭の死骸漂着
432名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 18:01:48.87 ID:evGpjIfYO
鮭はかんけーないような
433名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 18:13:16.01 ID:vmzPScMe0
ハザードマップは何処で見れるん
434名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 18:15:56.17 ID:+10KZGr+0
>>403
正論に拘るなよ。
利益があるうちは仲間扱い、敵対すれば排除が正しいやりかた。
435名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 18:17:07.95 ID:fEcfsSsj0
四国は?四国はどうなってしまうん?
436名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 18:20:46.75 ID:+10KZGr+0
>>412
だから神戸市役所で逮捕者が何人も出たのか。
437名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 18:25:59.86 ID:9jrtUqEj0
今日のNHKのあさいちと言う番組で高知大の教授が1707年の宝永地震の4倍の2000年前の大津波の堆積物
を採取したとか言ってたので来たら太平洋岸の地域は相当やばいな
438名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 18:26:22.92 ID:V0KNzTs60
>>1
ハザードマップもう見れないし、見れた時は尼崎で切れてたよ。
もっと全体像を見せて欲しい。
439名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 18:47:11.92 ID:9jrtUqEj0
河田教授のは宝永地震クラスの地震でその4倍とは近畿 四国 九州
皆アポンだな
440名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 18:48:08.82 ID:49psr/0MP
河田wwwww
441名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 18:49:14.47 ID:x2xW+YbC0
六ヶ所村のプルトニウム再生工場が、再稼動始まったよぉ。
もんじゅは20分で事故。スリーマイルは3ヶ月で事故。
六ヶ所村はすでにトラブル続出してるけど、どんだけもつかね。

大きな事故が起きたら、地上に逃げ場がないんで、地下だってさ。
でもあえてたずねてみよう。

六ヶ所村と浜岡と、フクイチ周辺のハザードマップはあるんですかーってね。
442名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 18:49:17.82 ID:+10KZGr+0
推測だけなら何でも言えるな。
443名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 18:57:21.64 ID:9jrtUqEj0
宝永地震時は富士山も大噴火したが宝永地震の4倍じゃ富士山もアポンか
444名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 19:00:07.61 ID:pll8/2fO0
もともと自給自足してるような所は外部と切り離されても別に困らないんだよね。
徒歩での往来すら不可能になると言うことは極めて稀だし。
太陽光、小規模風力/水力といった物を使ったスタンドアロンのシステムもそういう意味では価値がある。
445名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 19:33:17.47 ID:iJFzv7QA0
宝永地震も,最近は最大でM9.3とかのM9クラス説がでてるな。
446 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【Dlifeline1320927145912210】 【九電 89.3 %】  :2012/01/12(木) 19:49:36.05 ID:5YYS8T9j0

首都圏直下型地震 これだけの予兆
http://gendai.net/articles/view/syakai/134565

地殻変動アニメーション 平成23年東北地方太平洋沖地震 −海底が変動していませんが実際は変動しています
http://mekira.gsi.go.jp/JAPANESE/crstanime_tohoku110311monu.html

447名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 20:07:03.19 ID:cgWR5pzj0
>>444
今後そういうの流行り出しそうだね
448名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 20:10:56.10 ID:3lBBSLRHO
うるせーw
449 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/12(木) 20:44:40.85 ID:mXIoRtJj0
>>254
なんぼなんでも、十五年前にボロビルは大部分淘汰済やろ。
450 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/12(木) 20:50:13.85 ID:mXIoRtJj0
>>326
京都市は…巨椋池だったとこは液状化しまくりでやばい気がする
碁盤目の中は大部分残るだろけど、地価が恐ろしく高いしな。
451名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 22:42:34.37 ID:j+vY++Q20
1945年終戦直後に近畿に南海地震で津波も来てるんだが
なぜか当時日本にいなかった在日朝鮮人メディアはこの戦後の南海大地震を無視する
それだけ近畿には地震エネルギーが抜けてるってことなんだが(ひずみが
解消されているともいえる)いくら人工地震だからって
いい加減なこと言っちゃダメだよ
452 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/01/12(木) 23:51:44.27 ID:AvzlUzh70
>>1
もっとズルッと韓国と離れるぐらい頑張って欲しい。
453名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 00:46:33.79 ID:DWPUAoyw0
のど元まで津波かよw
454名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 01:18:13.49 ID:Cdpfa8M50
実際に来たら阿鼻叫喚やが。
455名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 01:40:37.61 ID:yqxPHW57O
富士山噴火→三陸→房総沖→東南海の四連コンボを短期間に食らった昔の日本はよく立ち直ったな
456名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 01:52:44.31 ID:yrXUC9tT0
大体、大阪府全体が浸水したとしても、大阪北部にある中国道が破壊されるわけないやん。
中国道がぶっ壊れるくらいの津波が来たとしたら、府民900万人全滅するわ。マジで
陸の孤島とかあり得ない。
少なくとも中国道が死なないんだから、西とは繋がってる。
問題は、高速道路を降りてから混乱で進めないのはあるかもしれないけどさ。
457名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 04:25:42.31 ID:KjyxO2iN0
津波www
458名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 04:35:12.97 ID:YYzqj8gn0
オワ近畿やな
459名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 04:35:45.84 ID:7/zSgrN+O
>>400 それはいてまえっちゅう事やな?
460名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 04:37:38.05 ID:eNrxbDO00
東南海と南海は終戦前後に来てるし、津波も和歌山さんが先に受け止めてくれる
関東から目をそらすために言っとるのかと勘ぐりたくもなるわ
461名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 04:41:12.00 ID:Li0wZAhQ0
>>431
一体どこに地震が来るんだ?
万遍なく広がりすぎて分からないよな
462名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 04:41:37.03 ID:Y9SmRA7c0
孤島やめーーーやwwwwww
463名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 04:49:00.06 ID:wYLdK5vW0
地図はよ。
464名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 05:13:56.14 ID:kv9skx0p0
おっすおっす^^
465名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 05:15:26.60 ID:a07vP+810
関空とか作ったんは誰やねん。臓器売って詫びろや
466名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 05:30:45.02 ID:HoRxRGgX0
紀伊半島南部は津波の心配もあるけど
大阪は地形的に心配するほど大きな津波は無いだろ。
構ってちゃんクソ学者か?
467名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 05:55:16.89 ID:Li0wZAhQ0
関空付近は真横が海だぞ
大阪も津波がヤバいだろ
468名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 07:21:08.69 ID:XTrCAveW0
俺は天才!
陸上に道、鉄道を通すからダメなんだ
全て地中にメイン道、メイン鉄道を通すと解決できるね(ハート
469名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 09:16:42.81 ID:UVTumO/x0
日本が島になっちゃうよー
470名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 09:35:14.49 ID:7/zSgrN+O
>>465 あれが有ると大阪市内への津波の勢いはかなり減衰されんねやけどな。
471名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 09:35:41.62 ID:QpmesmCs0
やべええええええええええええええええええええええええええ

ttp://www.haarp.alaska.edu/cgi-bin/scmag/disp-scmag.cgi

472名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 09:40:22.89 ID:EKmJVvcy0
俺は天才!
大阪を日本から切り離して、最初から瀬戸内海に浮かべておけばいいんだ
473名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 10:22:16.11 ID:7/zSgrN+O
>>472 やれるもんならやってみい
474名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 10:27:04.70 ID:tdQQDBbS0
>>220
こんなマップあるんだ。
調べたら上町台地の端にある我が家、9mなら何とかギリギリ持ち堪えられそうだ。
でも13mの津波来たらオワタw
上町台地の真ん中ら辺の実家は13mでも余裕だからそっちに逃げるか。
自転車で10分程度で行けそうだから間に合うか・・・
475名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 10:47:35.46 ID:gGfiZ2vs0
近畿人も大変だな・・()笑
476名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 10:51:22.43 ID:PfCuZ/oe0
MAD MAXの「TSUNAMI COMES」って曲を何度リクエストしても採用されない
昔なつかしのスーパーユーロビートを聞きたいだけなのに…
日本のラジオ局はどうかしてるぜ!
477 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/13(金) 13:38:43.74 ID:/aREz2hj0

ティロンティロン♪ ティロンティロン♪ 緊急地震速報です!強い揺れに警戒して下さい!!

   (●)-−-(●)    (●)-−-(●)    (●)-−-(●)    
   /  ,___,  "ヘ    /  ,___,  "ヘ    /  ,___,  "ヘ   
   |   ヽ _ン   人   |   ヽ _ン   人   |   ヽ _ン   人   
   >,、 _____, , イ     >,、 _____, , イ     >,、 _____, , イ     

緊急地震速報(窓の社)
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110823_472143.html

[強震モニタ+地震波形音] nied4maps+MeSO-
http://www.ustream.tv/channel/nied4maps-test

478名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 13:41:37.21 ID:GNLGFrrz0
原子力村同様、地震村ってあるんだな
すべてが金儲け
479名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 13:47:17.88 ID:Ubar4O8Z0
安全なところ無いだろwww
480名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 13:57:07.70 ID:LHqyrvWc0
カエルのティロンティロン音変えれるようにしてほしいわ。

これがいい
ttp://www.youtube.com/watch?v=WOrsP767ER0
481名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 18:40:18.40 ID:pchXguaR0
宝永(M8.6)、安政(M8.4)、昭和(M8.0)の被害が船で川に逃げ込んだところの逆流だから危機感低そう
特に昭和は震度4、津波80cm、小舟7隻沈没だけに津波って土佐や紀州のものと思ってるだろう
482名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 20:18:31.34 ID:6f4RqEHJ0
【尼さん予言】1月24日午前3時51分東京M6〜7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1326077775/
483名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 20:24:18.83 ID:07LNXnxf0
また不安煽りスレかw
こんな記者は早く逮捕されてしまえ・・・なんてねw
阪神、東日本の大震災のとき、一時期的な孤立的になったけど現在はどお?
国(政府)の対応遅れは目立つけど、孤島にはなっていないはず。
ハザードマップを作ったのお偉い学者さんで、何か起きたときの結果論で否定するのもお偉い学者さん。
事前に予知することなど出来ません。
結果論なので、この先もどうなるかわかりませんくらい言えってんだよ。
これでは予算取りの為のけん制でしかない。
484名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 20:31:03.80 ID:zDV4icwq0
>>483
ありがとうm(__)m安心しやした
485名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 20:32:18.25 ID:+6mSQott0
>>461
大阪諸島誕生
486名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 21:12:05.21 ID:YDPrJHcY0
>>481
昭和南海地震の時、祖父ちゃんが徳島の海岸で海見てたらしい。
最初海面が引いていき、そのあとグワーっと盛り上がったと。
たまたまМ8.0と比較的小さかったから良かったものの、8.4とかだと
オレも存在しなかったかも....。
487名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 21:24:05.00 ID:UpJVhKSE0

>大阪府の広い範囲が浸水して

陸の孤島にいればマダいいけど、↑この浸水地区にいたらどうなるんだw
488名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 21:30:04.16 ID:M/tbe4MZ0
じゃあ なれよ
489名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 21:38:43.43 ID:HLwrij8V0
>>482
板橋区民\(^o^)/オワタヨー
490名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 21:40:04.96 ID:4uuyt4NI0
WTCに府庁を移すと言ったクズ首長はさっさとクビにするべきだろw

どんなに読めねえんだよwww

何が大阪都構想だよwww
491名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 21:44:11.89 ID:J3d9MXyz0

千葉港にも小さいクジラの死骸あがってる。
港湾作業員のおじさん達と埋めたw
あとコウイカの殻が大量に落ちてる。こんな事今までないです。

492名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 21:47:32.14 ID:bXt2CIWqO


高台に移住するしかないな


493名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 22:10:36.44 ID:UpJVhKSE0

低地の「土地の暴落」は、必至でしょうねw
494名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 22:18:09.75 ID:MAyFu5lL0
橋下が外国人参政権に反対したら、発送電分離案に続いて津波対策を書く。
495名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 22:22:23.77 ID:Hku9Q3I30
>>487
過去に地震による津波での大規模な浸水被害の例が無いからな。
浸水地域なんて実際には無いだろ。
なにを基にしてこういう妄想を作ったのかに興味がある。
496名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 22:25:15.90 ID:FfQgVx+80
日本が東西に分断されるならわかるが近畿が陸の孤島って例えが下手すぎるだろ
497名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 22:27:52.38 ID:rWwWDFOZO
京都は関係ないな
498名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 22:57:22.40 ID:n8k/85EN0
富士山噴火→関東終了 → 関西大地震+津波 → 関西、桑名〜名古屋間終了



中国・韓国「ザマー!」 → 日本の電子部品・機械部品止まる → 中国・韓国終了
499名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 00:18:34.58 ID:lFvtI6u+0
連動地震では、静岡、名古屋、和歌山、四国太平洋側が大きな被害こうむんでしょ?
500名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 00:21:01.57 ID:lFvtI6u+0
>>81
あれ、なんかエヴァンゲリオンとイメージかぶる
501名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 00:22:22.06 ID:+8/kHO3u0
関西電力:春も節電検討 夏に備え「火力」定検
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120108k0000e020138000c.html
502名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 00:30:17.16 ID:dGCCc5460
何処でも孤島になるわw

>>81
諫早堤防なんて、地方の小さな干潟で余程地形的にやりやすかったってだけの無駄事業だから。
高速道路、新幹線、空港、ムダダム、原発、に続いて「干拓水門」も税金詐欺ビジネスモデルにする
つもりだったんだろw
だが、干潟ってのは常に潮の干満で形成される自然の環境だ。干潟生態系による海水浄化も
生物の多様性にも恵まれている。こういうところをつぶして農地、原発立地なんかしても津波震災で
水の泡だわ。死ねよ糞官僚談合ゼネコンども!市ね!
503名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 01:56:23.96 ID:p097jvX50
\(^o^)/
504名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 02:26:30.90 ID:geyPCgu5O
3.11から恐怖心煽れば金になるから、酷い煽り方が多いよね。
2ちゃん潰すのに賛成するから、悪質なデマッターや学者も逮捕してくれと思う。
505名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 02:27:46.72 ID:7WipOnnX0
陸の孤島というより都市部なんて人口密集してるから何かあったらそれに対応できないだけ
でしょ 交通路の障害 通信障害 電力エネルギーの障害
506名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 02:29:08.00 ID:OLk+TFOa0
大阪なんか水の街とかなんとか言われて
大阪府全体が超低いんだよな海抜。

それこそ川もあふれて大阪沈没だよ
507名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 02:40:07.16 ID:wSGFl5/KO
市内沿岸部が2m沈んでも、強い台風ぐらいだろ

やばいのは高知
508名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 04:00:58.44 ID:iMqsSA7S0
なんでやねん
509名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 05:02:39.03 ID:yZoD5cf1O
>>507 まあ大阪より高知、和歌山の方がえげつないやろな〜実際。
510名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 05:46:08.75 ID:/YxqJDpo0
高知は南海地震発生すると瞬時に1m地盤沈下した所に津波襲来だからなあ
県や市の防災担当は頭が痛いだろう
511名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 05:54:45.83 ID:PSvV52BMP
wwwww孤島www
512名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 06:02:39.81 ID:C/VJC8lc0
高知の水没>>73
513名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 08:13:07.42 ID:9wjgzyJq0
近畿オワタ
514名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 08:18:32.81 ID:pcbbJEgq0
んでその地震はいつ起こるんだよ?
対策はどれくらいの規模でいつまでにやりゃいいかも教えてよ教授さん
515名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 08:41:01.93 ID:PAxJpHJp0
こういう想定は馬鹿馬鹿しいと理解した上での話なんだけど
大阪湾内で直下型地震が発生したらどうよ?
516名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 08:41:23.20 ID:5escErt/0
上町断層動いたら 津波の前にオワタやん
517名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 08:42:06.13 ID:zZO2iXDf0
>>48
阪神大震災の時は二日目におにぎり2個貰った程度
6駅先の駅前のコンビニは食料豊富
それぐらい救援なんて当てにできない

当時、高校生で食料調達部隊に入ってたわー
518名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 08:57:00.94 ID:PAxJpHJp0
>>516
上町断層の真上に住んでるから余計な心配するな
519 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【Dlifeline1320927145912210】 【九電 82.5 %】 !dama  :2012/01/14(土) 10:38:43.65 ID:cDe5eD3A0

大きめの画像がうpされました。

http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view1964739.jpg
520名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 10:48:32.33 ID:Z9N+pRpW0
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110616/trd11061613530016-n1.htm

淀川から水が溢れ出して奥のほうまで被害が出るように見えるけど大和川は全く影響なし。
上町台地の裏手は梅田方面から廻り込むより大和川から溢れたほうがずっと楽じゃないの?
521名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 14:07:10.69 ID:tmtIqZCn0
地図みりゃ一目瞭然だが、大阪に大津波なんて絶対に来ない。
紀淡海峡が天然の絞り弁になってんだから。
地質調査でも過去大阪に大きな津波が到達した痕跡は無い。
昭和南海地震でも大阪市内は津波被害はゼロ。

土木屋が防波堤工事の仕事欲しさに津波被害を想定し煽っているが。
アホかと。
522名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 14:19:53.11 ID:SCGvvhUP0
>>521
ザ・スクープSP 過去からの警告 〜古文書と考古学が語る巨大津波〜
http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/
道頓堀川を遡る大津波〜750年前に大阪が沈んだ〜
523名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 14:57:22.46 ID:tmtIqZCn0
>>522
ナイナイw
そもそも太平記の地震記述はかなり眉唾だし。
津波到来を示す堆積物などの物証は無い。
地質調査すりゃ津波のエビデンスは得られるが
大阪市内が水没したような調査結果は無いよ。
地形的、物理的にありえん。

土木屋のプロパガンダ
524名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 15:08:38.97 ID:XHuV7tTl0
・・・( ´・ω・`)
525名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 16:19:19.43 ID:eDZ/HFPq0
心配いらん。大阪は、象が踏んでも壊れないほど丈夫だし、震災に遭っても橋下さんがなんとかしてくれる。
むしろ、震災のときに東京から毒の混ざった救援物資が紛れ込まないように、今のうちから外部との交通を
遮断しておくほうが良いかも試練。
526名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 16:25:35.48 ID:P33D1L450
>>523 お前は巨大地震で死ぬ運命。
527名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 16:28:59.01 ID:UGjikvAb0
>>525
んなわけないだろw買い占めトンキンが被災地に物資贈る訳がない。
528名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 16:29:47.04 ID:OLk+TFOa0
大阪は南海地震で沈む。
大阪府に住むとかマジキチガイ。
529名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 16:37:14.94 ID:Qos9G/jW0
大阪が浸水して近畿圏が停電したとしてなぜ近畿圏が陸の孤島に?
近畿はそこまで大阪に依存してないよ。
琵琶湖が放射能で汚染されたら京阪神はアウトだけどね。
530名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 16:45:41.56 ID:T6FAsjsy0
陸の孤島というより、大阪が陸じゃなくなるよ。
531名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 16:47:22.82 ID:zYofBy5X0
津波で家族を失ったりした者には同情するが、家、車を流されて失った者に同情は出来ない
何故なら手厚い支援で、津波以前の資産を手に入れているからだ。
命と者が同列に扱われ、同情を買って焼け太り状態な被災者は許されないと思う
532名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 16:54:11.34 ID:Mrn53wMK0
南海地震があると四国なんて完全に孤島化して都市から見放されそうだな
533名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:04:19.52 ID:9VyCLIHx0
直下型地震の神戸でも直ぐに復興したし、高知のあたりは津波がくるだろうけど
534名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:04:55.50 ID:75t6B8Rx0
やっぱ、大阪ってキモイ奴が多いのなww
535名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:06:04.25 ID:QtTQ8Uw40
各学校・施設・会社の水食料備蓄は充分なのか?
536名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:07:16.23 ID:eDZ/HFPq0
大阪の人たちはエラ呼吸できるから、津波で海底に沈んでも大丈夫。
537名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:08:31.87 ID:9VyCLIHx0
大阪の電気は日本海側の原発から来てるから大丈夫
538名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:11:30.91 ID:aGL8Ajnt0
>>533
復興が早かったのは、むしろ直下型で被災地域が限定的だったからだぞ。
539名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:11:42.26 ID:MaxMm8H60
>>1のエライ先生のいう通りだ。
みんな、日本のヨハネスブルグこと大阪には来るんじゃないぞ。
地上の楽園、東京を目指せ!
540名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:15:00.59 ID:UtGXawRUO
>>531
そんな被災者どこにいるんだよ。いたらとっくに新たな土地買って住居を構えているだろ。
妄想もいい加減にしろ。
541名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:17:38.52 ID:uIC5Pzin0
大阪は三角形の湾の頂点に位置するから、
地勢的に増幅された津波に襲われやすい。
過去の地震でも内陸数十キロまで津波で流されてる。
大阪人は冗談抜きで危険地帯だね。
542名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:18:59.35 ID:zK5eytRzO
大阪に津波なんて来るわけないのにトンキンメディアは必死だね。
四天王寺は1400年前からあるのに。
543名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:20:07.46 ID:uBWiCwI90
ライフラインなどの整備のために公共事業な工事費をせしめるための方便です
544名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:25:10.03 ID:3z5Lo6kl0
この話題のことみたいなのを京大の先生が講演している。
藤井聡氏 講演 12月18日
http://www.youtube.com/watch?v=4KLaa7GkcNg
http://www.youtube.com/watch?v=r6LKZG13exk
http://www.youtube.com/watch?v=EfBN6R9e6x4
545名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:25:53.99 ID:vStyBoiw0
ステマ
546名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:44:16.35 ID:gtkym5F50
西日本の方が海溝が陸に近いから逃げ遅れが多くなるんじゃね?
547名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:52:56.21 ID:YYRyyBPy0
古代の建造物が残っている地域は安全。

トンキンとか東北津波地帯のように何も残っていないところは
過去に栄えた文化が絶滅している地域な。
548名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 17:57:11.70 ID:tMq7aP630
大阪に津波が来たら何万人も水死しそうだな
とにかくビルの上に逃げるしかないだろ
549名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 20:28:25.46 ID:j7CZfJNO0
(・ω・)
550名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 20:30:58.78 ID:jWYjWJTZ0
>>542
四天王寺さんの門を出て、西側へ。谷町筋を渡れば、
昔大阪がどんな地形だったのか一発で分かるんだよな。

大坂、の語源となった海へと一直線に下る坂がある。その下には日本橋だ。
大昔、四天王寺の境内地に津波が。って当たり前だろう…とゆーのは
非大阪人には理解できないんだ。
551名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 20:35:18.06 ID:ZKxqF3Mr0
>>455
東国の弱体化によって、京による中央集権支配が強まった
552名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 20:39:23.83 ID:Y+/86dYQ0
>>541
トンキン人の大阪湾三角厨が、あちこちのスレで必死だなあw
都庁の中の人?

大阪湾は、津波の減衰には、世界でも希に見る理想的な形をしているんだけどな。
完全なΩ型で、しかもΩの入り口(紀淡海峡)にはご丁寧に波消ブロック(友が島)まである。
それでも2m前後の津波が来た記録が普通に残っているのは、入り口の和歌山で10m超のレベルだったから。

ところが、東京湾はΩ型ではなく単に細長いだけで、実は気仙沼湾と形はそんなに変わらない。
だが、記録が無かったから、みんな勝手に「東京湾の形は完璧」と思い込んでいた。
東日本大震災では、湾口で2mだったのに、最奥部の東京都内でなんと1.5mを記録した。
この驚愕の結果に、都庁は青ざめた。津波対策なんて全くしていなかったからだ。
これでは、三崎で20mの津波が来たら、15mの津波が都心を直撃して都心は釜石や陸前高田と同じ状態になる。
553名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 20:50:03.26 ID:/MFokaIc0
>>550
四天王寺は上町台地でも標高が低いほうにあるし、西側の崖の下はすぐ海だったからね。
今でこそ海から遠く離れちゃったけど。ちなみに縄文時代は東側の崖の下も海だったし。
554名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 21:15:26.23 ID:Cb0N6Rmg0
1600年代の慶長〜元和時代って日本人世紀末感覚だっただろうな・・・・

天変地異年表 近世前半(A.D.1603〜1715)
http://www.nagai-bunko.com/shuushien/tenpen/ihen03.htm
555名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 21:20:50.50 ID:oOyW//7i0
>>515
大阪湾断層帯で地震 神戸など最短5分で大津波到達
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004728911.shtml
556名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 21:25:38.68 ID:ZHdC30U+0
こういうのは大抵忘れ去られた頃にやって来るからなー
今心配しても何も起こらないのが世の常
557名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 21:37:20.32 ID:ZKxqF3Mr0
>>552
東京に行った事ないだろw 「都心」の標高調べてみたら。

大阪湾は確かに減衰するが、元の津波が巨大だった場合堪え切れない。
東南海連動M9級の場合、紀伊水道20m級も否めない。
その場合湾内4〜5mなるし、津波波長が長いので2波.3波が重なる恐れがある。
油断せず立案対策したほうが無難。

東京湾で大津波が起こるケースは
元禄型の関東地震or伊豆・小笠原海溝の大地震(過去1500年超起きてない)
仮に八丈島〜小笠原で起きたら、東京湾だけでなく太平洋沿岸も同規模の津波に襲われる
結果として、どちらが安全って言うのは無意味。
558名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 21:38:30.82 ID:L3O1Q46W0
箕島もヤバいかな?
559名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 21:48:30.71 ID:Y+/86dYQ0
>>557
都心の標高は5m以下だよ。大手町も丸の内も霞ヶ関も銀座も日本橋も、武蔵野台地の「麓」にあるんだから。
江戸時代以来の東京都心は、中世に江戸前島と言われた砂州(または削られた台地の跡ともいわれる)の上にあって、
標高としては沖積平野と変わらない。15mの津波が来たら、確実に終わる。
つうか、太平洋に巨大隕石衝突なんてネタで小説を書こうと思っているSF作家以外、
誰もそんなことは想定したことが無かった。
ここが大阪と唯一にして決定的に違うところで、大阪の場合、湾内震源による巨大津波も含めて、
当局も学者も、最悪の事態に対するシミュレーションは311よりずっと前から行っている。

東京が致命的なのは、あれほど大騒ぎしつつも、肝心なことは何も考えていないことなんだ。
560名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 22:02:08.84 ID:tmtIqZCn0
>>559
想定すると首都移転しか選択肢が無い事が露呈するからだろ。
当然シミュレーションはしているだろうが、公表できんわな。
防波堤とかそういうレベルで対処できるワケないし。
561名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 22:03:54.72 ID:rjo5EaLH0
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 妹の予言外れる!!!!!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

妹は、3月11日の大地震の次は、
確か年末から来年1月上旬までに千葉県沖で地震が来ると言っていました。
(甥の誕生日が1月中旬なのですが「誕生日が迎えられないから可哀想」と言っていました。)
日時も言ってましたが、どこにもメモをとってなく、すいません、分かりません。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 投稿者からのコメント ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

回答遅くなりすいません。
妹に年末年始全く連絡がとれなくなり、私も落ち着かないお正月を過ごしました。
昨日、母が連絡がとれたとのことで、変わった様子はなかった、
と言っていたので私も安心しました。
1月の上旬に「大きな地震」はなさそうですね!
大きな地震とは、私は関東大震災だと思っていたので・・・ハズレて本当によかったです。
妹はやはり予言能力などなかったのだと思います。
なんだかお騒がせしてしまい、
知恵袋を見たたくさんの方を不安にさせてしまいすいませんでした。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 妹の予言外れる!!!!!◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
562名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 23:04:08.23 ID:OqGC6P4a0
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < ソースまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  近畿    |/
563名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 23:05:33.97 ID:P9Mg+KjO0
陸の孤島詐欺とは斬新だな。
564名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 23:06:48.04 ID:tyGn0paK0
むしろ放射能でピカランドになるんじゃね。もんじゅ炸裂のフルコンボ来たら
日本オワルけど
565名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 23:12:22.34 ID:L3O1Q46W0
箕島に津波きたら、ヤバいなあ
566名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 23:17:39.71 ID:cXk07SkJ0
大阪都沈んでしまうん?
567名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 23:35:23.78 ID:ZKxqF3Mr0
>>559
大手町は6M 低いのは銀座・茅場町より東
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?groupCode=30&areaCode=206

都庁のある新宿は50m近く。霞が関も武蔵野台地端で意外と高い。
お前さんは、下町と都心をごっちゃにしとる。 

お前さん願望の、東京15mの津波w が起こるケースはただ一つ
伊豆小笠原海溝での超巨大地震。
その場合は大阪でも同様に15M超になるぞw
南北に伸びる断層は、丁度紀伊水道に向かって津波が押し寄せる形
その場合第1波の上に2波3波が重なり合うので、湾口の狭い東京より危険
568名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 23:59:29.13 ID:Y+/86dYQ0
>>567
こっちのほうが正確
http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/tokyotokubu_all_l.jpg
思わず、「武蔵野台地のほうにいつでも逃げられそう」に思ってしまうだろ?これが罠なんだ。
だから、東京の低地帯策は常に脇が甘くなるんだよ。
古来の都心部は沖積平野と同じ面上にある。そしてこの都市機能と滞在人口はそう簡単に動かせない。

大阪は、細長い上町台地以外、中心部は全部ヤバいことは、誰もが知っている。
だからこそ、少なくとも行政担当者の間では、防災意識と防災政策は徹底している。

今回の震災で、仙台の建物被害が、地震そのものの酷さの割に驚くほど少なかった一因に、
仙台が大地震の多い都市で、厳しい対策が取られていたことがある。
他方、大地震は来ないと思われていた福島県内では、震度6弱レベルでもひどい建物被害が出ている。
569名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 01:14:39.66 ID:A9HtL0bm0
仙台平野へ何の遮蔽物もなく、むしろ増幅されて押し寄せた津波の波高は10mを超えたものと推測されていて。
相馬で観測された7.3mが実測値としては残る。

仙台平野は大震災の地殻変動で沈み込み、仙台空港付近などで海抜0m地帯となった場所が続出。
川の周辺以外では、概ね標高5m(事前標定)の所、最大6kmまで津波が到達。
http://www.hcc.co.jp/work/report/doc/takadai_map/sendaiA3_A.pdf

…でも、東部道路で破滅的な津波の勢いは削がれている。仙台港でもコンクリート製の建造物が多く、
かなりの減衰が効いている。松島の被害の様子は有名。

淡路島と友が島で一旦減衰し、関空、南港、夢・咲洲、北港…と減衰をしまくる大阪市の場合、
昨日ニュースで繰り返し放映されたような、奔流には…ならないんじゃないか?
手近なビルの3階にでも登れば、命は助かるだろう。
570名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 04:03:05.22 ID:nm/epW92O
東北スカイヴィレッジ構想
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1326559724/
571名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 04:22:32.20 ID:OA9rQTav0
陸の孤島と貸した近畿で朝鮮人や部落と闘うゲームはいつ出るんだ?
572名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 06:18:11.23 ID:N9WI8fvs0
>>567
紀伊水道には東西方向に長い島(淡路島も大きな波消しブロックね)が二つあるので、
実質の間口は3.5km(島間の2つの小さな海峡を合わせても5kmほど)ほどしかないよ。
ちなみに東京湾は最狭部の走水-富津間で7km程度あるよ。
 とはいえ、水深も関係するので一概には決めつけられないのだろうけど。
573名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 08:37:12.62 ID:FHdzxGoM0
いざというときには和歌山と徳島が身を挺して大阪を守ります
ですよね
574名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 09:25:23.59 ID:nF8SRLB60
大阪湾がどうだこうだと必死に理屈を捏ねてる民国人がいるなww

バカはこういうことには妄想逞しくしても、道頓堀や土佐堀まで津波で
洗い流されたという安政南海地震という否定しようのない事実からは
必死で目を背けるんだよなぁwww

民国人ってこういうのばっかりw

バカが必死なのを見るのは気持ちいいなぁ!
575名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 11:16:35.10 ID:RxfLR+bz0
>>574
安政南海も
串本で15m
大阪で2.5m
だろ。紀淡海峡でがっつり減衰してるじゃん。
かつ江戸時代の土木水準ですら商都大阪への経済的ダメージは無かった。
今の大阪で2.5mの津波が来ても影響は皆無だわ。

トンキンは来る震災の朝に怯えながらションベンちびってなさい。
576名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 11:32:12.34 ID:N9WI8fvs0
>>574
 うわー、すげえ必死だw
 かわいいwww






 低脳朝鮮人乙w

577名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 12:05:30.70 ID:mVXS0O9z0
今の状況で関東より先に関西に大地震来たら
もう洒落で済ますしかないだろ
578名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 12:14:30.81 ID:k+WZ4xIF0
大丈夫

アメぽちでいれば大地震は起きないよ
579名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 12:56:44.81 ID:nF8SRLB60
>トンキンは来る震災の朝に怯えながらションベンちびってなさい。

> うわー、すげえ必死だw
> かわいいwww
> 低脳朝鮮人乙w

ほ〜らほらwww 現実から目を背けるために必死でオウム返しwww

あ〜気持ちいい!w

さあ、民国人はみな御唱和を!wwwww

オオサカワンツナミコナイ
オオサカワンツナミコナイ
オオサカワンツナミコナイ
オオサカワンツナミコナイ

ナミケシブロック
ナミケシブロック
ナミケシブロック
ナミケシブロック

トンキンテイノウチョウセンジン
トンキンテイノウチョウセンジン
トンキンテイノウチョウセンジン
トンキンテイノウチョウセンジン
580名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 12:59:00.26 ID:nF8SRLB60
民国人のみなさん、一心不乱にお祈りすればすべての不安から逃れられますよ!

さあご一緒に!wwwww

オオサカワンツナミコナイ
オオサカワンツナミコナイ
オオサカワンツナミコナイ
オオサカワンツナミコナイ

ナミケシブロック
ナミケシブロック
ナミケシブロック
ナミケシブロック

トンキンテイノウチョウセンジン
トンキンテイノウチョウセンジン
トンキンテイノウチョウセンジン
トンキンテイノウチョウセンジン
581名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 14:07:16.78 ID:nF8SRLB60
はいはい、民国人のみなさんは今すぐABC見ましょうね!wwwww
582名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 15:56:45.01 ID:OHfQXf1l0
テレ朝「過去からの警告〜古文書と考古学が語る巨大津波〜」まとめ
http://togetter.com/li/241939
583名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 16:09:09.63 ID:XhkPJiJS0
物体O
584名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:49:40.23 ID:2dDqn7hS0

1月15日の地震

19時36分 宮城県沖 最大震度3 M4.1
16時15分 千葉県東方 沖最大震度1 M3.2
9時43分 千葉県北西部 最大震度2 M3.5
7時12分 岐阜県美濃東部 最大震度2 M3.6
6時20分 宮古島近海 最大震度1 M3.8
5時32分 宮城県沖 最大震度1 M3.9
0時45分 茨城県 沖最大震度2. M3.8

http://tenki.jp/earthquake/
585名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:51:33.43 ID:Y+AV0vOs0
早く地震来い
586名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:57:20.84 ID:sP0orc7t0
太平洋(高知・和歌山南部)>紀伊水道(徳島・和歌山北部)>大阪湾(大阪)、なのは間違いない
そうでないならそれは南海地震とは別の地震
587名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:39:48.38 ID:nF8SRLB60
>おっと大阪の話に移行した。 名古屋大の川崎准教授。 南海トラフでM9.0の地震の想定をして
>見た結果を表示。 大阪湾・伊勢湾で4m以上の津波襲来を想定。 防潮堤・水門が破壊されたら
>大阪は水浸し。 過去にも、安政大地震のときの大阪に津波襲来の古文書(というかかわら版)がある。
>
>kobako 2012/01/15 14:23:20
>
>大阪については、1361年の正平南海地震によっての揺れが四天王寺を襲ったとの記述もあり。
>長周期振動・液状化の影響も大阪については懸念される。
>
>kobako 2012/01/15 14:34:50
>
>正平南海地震については太平記が詳しい。 ということでアニメにして再現。 (再現の意味ある
>のかこれ。) 大阪全域が水没。 正平南海とM9.0の想定域は一致するとのこと。 東大地震研の
>都司先生も懸念のコメント。大阪環状線の海側半分が水没するのでは?と。
>
>kobako 2012/01/15 14:42:06

おやおやおやおやおやおやおやおやおや! wwww

大阪湾で4m?四天王寺崩壊?液状化?大阪全域水没?環状線海側半分水没?

おやおやおやおやおやおやおやおやおや! wwww

ご自慢の波消しブロックはどうなったんですかい?www これでもまだ脳内で必死に否定
続ける気ですか? ええええ。別に妄想はご自由にどうぞ。気に入らないからって
トンキンとかチョウセンとか言うのもご自由にどうぞ。でも

現 実 か ら 逃 げ る こ と は で き な い よ w w w w 
588名無しさん@12周年
和歌山はすでに別名「陸の孤島」です