【国際/ドイツ】独国債、初の「マイナス利回り」に 買い手が逆に利息を払う…安全運用の動き強まる★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I @吉本旧喜劇φ ★
☆彡 独国債 初の「マイナス利回り」に

ドイツの中央銀行に当たる「ドイツ連邦銀行」が売り出した短期国債の入札で、
利回りが初めてマイナスで落札され、ヨーロッパの信用不安が深刻化するなか、
より安全と言われるドイツ国債を買う動きが強まっていることを反映した形となりました。

ドイツ連邦銀行によりますと、9日、6か月ものの国債を39億ユーロ分売りに
出したところ、金融機関から見込みを上回る応募がありました。入札の結果、
平均の利回りはマイナス0.0122%で、国債の新規発行で利回りがマイナス
になったのは今回が初めてということです。

マイナスの利回りは、通常とは逆に買い手が金利を支払うもので、ドイツ政府は
借金をしたうえに金利収入を得ることになります。ヨーロッパの信用不安が、

経済規模の大きいイタリアなどにも飛び火し、収束のめどが立たないなか、資産の
安全運用を図ろうとする金融機関が、より安全と言われるドイツ国債を買う動きが
強まっていることを反映した形となりました。

1月10日 5時39分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120110/k10015149901000.html

前スレ:【国際/ドイツ】独国債、初の「マイナス利回り」に 買い手が逆に利息を払う…安全運用の動き強まる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326142445/
2名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:51:03.36 ID:cXGqkZjg0
よく分からんが、これから世界経済はどうなるの?
牛丼チェーンみたいに値下げ競争が勃発するの?
3名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:51:13.87 ID:CGyzmyz/0
うち
ようわからん
おやすみなさい
4名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:51:14.66 ID:/okCXDKX0
少しぐらい損してもいいから安心して預けられる所を、と言う事か
5名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:52:09.61 ID:dqMBHvSD0
いったい何が始まるんです?
6名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:53:05.02 ID:Dzul/4LS0
ユーロ現物よりましって事?
7名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:54:03.30 ID:OXfg2hyK0
日本も、借金をしている人が利息を貰えるようになったら俺は嬉しい!
8名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:54:37.53 ID:QSk0gAGW0
おれもローンで金借りた上に利子もらいたいっはーwwwwwwwwww
9名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:54:39.89 ID:ObIXCNXC0
株歴7年、FX歴3年の経済通だけどマジでよく解らない
10名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:55:07.32 ID:fMGe8uci0
つまり、ますます円買いが進んで円高になるって事?
11名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:55:09.52 ID:grD/YERB0
日本の国債買えよ馬鹿。
12名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:55:11.43 ID:S+E6gJ+M0
世界には預かり料をとる銀行があると聞いたことがある。
13名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:56:00.00 ID:X9cIbsMm0
日本国債は金利が低いと言ってるがマイナス金利のドイツに
比べれば信用は低いんだ?
14名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:56:05.05 ID:xwYkgA1G0
欧州の経済はそこまで疲弊してたのか
15名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:56:39.21 ID:471e5FgE0
>>9
ありがとう。
理解しようと努力しかけたけどやめました・・・w
16名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:56:39.80 ID:jiG+cZfX0
金利を払ってでも今買っておけば儲かると言うこと
17名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:56:49.41 ID:zNJP0nkS0
ドイツ国民の方は、新通貨発行をお待ち下さい。
ドイツ国民なのにユーロ建てドイツ国債を買うなんてバカな事はしないでね。
買うのならドイツ企業の株が無難でしょう。

EUが、ドイツの独自通貨発行を許可してくれるのを待っている状態です。
ドイツの独自通貨発行が許可されれば、ユーロ暴落に拍車がかかって、
ギリシャもスペインもラクになります。
18名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:57:06.06 ID:eCI/aPWs0
利息は赤字計上できますか?
19名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:57:12.41 ID:o7IZx1UA0
それだけ、ヨーロッパが大変な、状況で円高なのに
マネーゲームで円高になってると勘違いして介入
してるアホ財政大臣。
20名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:57:33.25 ID:nlnpiYev0
その発想は無かったわ
21ゆきすら ◆5WXwdy27/E :2012/01/10(火) 20:57:50.51 ID:/OQ0XoRM0
安全をお金で買うってことだな
信用度はあるのか本当にわからないけど
22名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:58:00.82 ID:r29kYxhh0
どゆこと?
23名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:58:01.85 ID:18qIcc+HP
>>12
会社員やってると営業時間の銀行に行けないのでATM手数料で実質マイナス金利でわ
24名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:58:20.04 ID:O2Pp9GS60
>>13
為替リスクを負う分欧州の資本家にとっちゃ日本国債のが安いやな
25名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:58:57.84 ID:uNOi1CgJ0
世界中デフレ
26名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:59:31.45 ID:e5htfEYj0
ユーロ建てか
ユーロ圏以外の価値!
27名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 20:59:45.17 ID:a/y6a+wR0
>>23
手数料かからない銀行、いくつかあるのに…
28名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:00:15.32 ID:cuW6Nwwz0
ドイツ「いきなりですが、デフォルトしちゃいます。てへ(#^.^#)」

とかやってくれたら面白いんだが
29名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:00:42.13 ID:woD2LxlcO
ますます円高が捗るな
30名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:00:57.46 ID:OVP3zwTQ0
そんな不利な国債買わなくても私に預けてくだされば倍にして返しますよ
31名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:01:36.42 ID:gV01pbk/0
金払うからドイツ政府は6ヶ月間金、あずかっててということだな。
32名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:01:36.64 ID:zVnCsQ7R0
ゼロサムゲームですか
33名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:01:43.52 ID:e5htfEYj0
>>23は二十世紀の人ですか?
34名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:01:50.36 ID:zNJP0nkS0
ドイツはEU体勢維持を拒否したってコトだよ。
他の国のことなんか知ったこっちゃない=ユーロ建てドイツ国債マイナス金利

ユーロを暴落させてギリシャやスペインを救おう!
35名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:02:00.54 ID:iklbCtXz0
買い手が金利を支払うってどういうことだ。
初めて聞いた。さっぱりわからん。
36名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:02:06.13 ID:YbENl/6e0
去年札割れしてたよな
37名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:02:43.29 ID:Al00r1J40
銀行に置いておくよりはマシ (ユロ終了と将来のドイツ通貨による支払を見越して)ユーロ札を抱え込んでおくよりはマシ
ってこと?
38名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:02:51.16 ID:X9cIbsMm0
>>30
ギリシャ大使館からの書き込みですか?
39名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:03:00.63 ID:woD2LxlcO
ドイツってそんなに信用あったか
40名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:03:10.07 ID:SN+jjnCu0
マルク復活すんのか?
41名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:03:58.41 ID:uNOi1CgJ0
>>40
しない
欧州で一番ユーロが好きなのがドイツだから
42名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:04:13.93 ID:mwEL0y2J0
銀行に預金を預けておくと消えちゃうから、
手数料をかんがみて
コストを払ってドイツ債に移すってのが最善なのか?
教えて南欧債問題に詳しい人、
43名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:04:24.11 ID:MD5ULLHG0
>>35
1万円で国債買って満期になったら9千円帰ってくる
44名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:05:12.01 ID:j+sQo2Sg0
>>35
紙くず寸前のユーロという現金を
安全なるドイツ国債に取り替えさせてもらう権利を得るのに
金を払うってことよ
45名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:06:16.82 ID:uNOi1CgJ0
>>42
預金じゃなくて、安全で儲かる投資先が無くなっちゃったってこと
ある意味日本と同じ
46名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:06:41.42 ID:4C296hX5O
これはユーロ終了のお知らせ?
47名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:07:16.51 ID:JNqBbtZT0
現代ドイツはナチスを超えた
欧州の覇者となった

実にやり手であった
48名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:07:20.75 ID:kZ4Ji5Tl0
実は日本でもマイナス金利ってあったんだけどね。
これも、オーバーナイトでの資金需要の不均衡による、
極めて特殊な事例だけど。

こういう面白がりって、極めて悪質だな。
おかしなというか、全く間違った理由を当てはめて。
バカじゃないの。単に安全資産への逃避で、
キャッシュのホールドより損する取引なんかするか。

高給もらって、こんな基本的な分析もできねーのかよ。
49名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:07:21.55 ID:9sPFbx+Z0
なるほど。まったくわからん
50名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:07:29.77 ID:sYzXOWA80
早い話がサラ金に行ってオレ様は優良顧客だから金を借りてやる、と言う。
そして、金借りてやったんだから利息を毎月ちゃんと払えよ、とも言う。
何せ優良顧客だからね。ってことだわなw
51名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:07:35.69 ID:BVag+V5B0
ドイツの一人勝ちだなあ
52名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:07:42.31 ID:bESW9JLD0
>>44
なるほど
ドイツ>ユーロ
なわけか
53名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:07:48.31 ID:wHfbkZrB0
>>23
今時は大手の三井住友銀行でも20万円以上残高があれば時間外手数料は掛からないぞ。
コンビニでの時間外のみ月4回まで無料とか制限があるにはあるが。
みずほは20万円以上預けていれば条件なく時間外手数料無料。
時間外でないと行けないくらい働いているなら20万円程度は余裕資金あるだろうしな。
54名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:07:49.02 ID:Dzul/4LS0
ヒトラーの理想が今実現する('A`)。
55名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:08:18.46 ID:fqlq+UnU0
ドイツにはたんすが無いの馬鹿なの
56名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:08:46.66 ID:YaG7dWYeI
いくらドイツの国債を買っても、ユーロだから落ち目通貨としてのリスクは
残るわけだろ。それならもっと安定した通貨に変えて現金で持っていればい
んじゃないの?
金利がマイナスの国債を買うメリットってなに?
経済金融ド素人の俺に分かりやすく教えてくれ
57名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:08:54.07 ID:JyjZFTArO

日本は貯金も保管料を払わせばいい。
国債は保管料が要らないから無利子にすればいい。

58名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:09:05.97 ID:BEgcV7Hn0
なんだ日本もこれを今すぐやればさっきのNHK洗脳番組も涙目終了じゃんwww
59名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:09:39.97 ID:uNOi1CgJ0
>>46
ドイツが今の考えを持ち続ける限りユーロは続く
ドイツ人は「良い子」になった事を証明するためにEUとユーロを支え続ける
昔のドイツ人は第三帝国と共に死んだ
今のドイツ人はユーロのポチ
60名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:09:57.19 ID:b7ubJUNT0
>>1
ドイツ国債は信用できるかもしれんが
ユーロ自体が暴落したらどうすんだろ。
61名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:10:00.29 ID:wHfbkZrB0
いや、ドイツ国債だってユーロ建てだろ?
ユーロは紙くずになるからドイツ国債なんて理屈、まったく通らないだろ。
満期になったら紙くずのユーロで結局返ってくるんだぞ。
62名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:10:04.50 ID:kJoVhQAc0
ユーロとか持ってるだけで金が減ってくからか
63名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:10:15.15 ID:jwj7CgVL0
国債のしくみって変
借金まみれの国からさらに搾り取ろうとするんだから
64名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:11:34.78 ID:noORy3mm0
タンス預金でいいじゃない
65名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:11:49.07 ID:rltNMU4vO
フランク王国がなければキリスト教もバチカンも存在しえなかった位、地球上のメインプレイヤーはいつだってこいつらだよ
66名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:11:51.39 ID:gV01pbk/0
>>56
現金でもてるような個人じゃないんだろう。
大金を運用してるとこで、まともな運用先やリスクのない預け先がなくなって
仕方なく国債を買ってるんだと思う。
67名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:11:56.93 ID:ZeuPkDqp0
国債って市場で売却出来るから
満期償還まで持つとマイナスなんて何の意味も無い。
人気のある時は高くなるというだけ。
売るタイミングがなくても債券の目減りなんて株式の比較してたいしたことない。

オークションで定価超えで落札したこととかあるだろ?
そういう高値のものは高値で売却出来るというだけ。
68名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:12:05.61 ID:zNJP0nkS0
「ドイツとしては、ドイツはユーロの価値維持に努めます。
少し減るけど、そのあたりで踏ん張ります。」
と宣言したんだよ。

でも、ユーロで見ると少し減るだけだけど、ユーロ自体が下がるから、実際には価値半減くらいかな?
VW株の方がいいと思うぞw
69名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:12:33.66 ID:e5htfEYj0
ドイツとアメリカは転売が簡単なんだっけか
70名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:12:45.68 ID:1CsvNzzd0
>>63
君は明日にも破産しそうな人に無利子でお金貸せるのか?
71名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:13:00.25 ID:woD2LxlcO
>>63
破産されたら絞りとれねんだぞ借りたもん勝ちになる
72名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:14:42.96 ID:DtjXn0cv0
>>61
そうなったらなったで、償還を別の通貨でやればいいだけの話。
額面の通貨と利払や償還に用いる通貨が異なる債券は、例がないわけではない。
73名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:14:53.11 ID:DBsMNdlp0
ドラえもんであった、商品を買うと金を受け取る話みたいなもんか。
74名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:15:48.06 ID:MUsgl4yv0
ドイツだけ安全でも意味無いだろ

投資家って刹那的だな
75名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:16:26.73 ID:lqD3jvT80
家においておくと散財したり、火事や泥棒で被害を受けるから
預かり賃としての利息を払うということかな?
76名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:16:40.27 ID:jwj7CgVL0
>>70>>71
実際借りたもん勝ちでしょ
利子ばっかり膨らんで闇金レベルじゃん
77名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:16:57.14 ID:ZeuPkDqp0
>>56
現金の保管ってコストが凄いんだよ。

おまえらがATM手数料を1度支払うだけで
利息なんて消えてしまうのに口座を作って入金しておくようなもの。
78名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:17:06.79 ID:DtjXn0cv0
>>67
全ての債権に市場性があるわけではない事に注意。
一口に国債と言っても、違いがある。
特定の種類の特定の回号に値が付いているかどうかを見なければならない。
79名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:17:56.16 ID:zNJP0nkS0
寄付金付きドイツ国債買いませんか? ギリシャやスペインが困っています。
80名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:20:07.04 ID:dqMBHvSD0
説明しよう。
国債は国の借金。お金を払うとその国が債権をくれる。その債権は何年か後にお金に戻せる。普通はちょっと利子がつく。
信用されてる国は、ちゃんとお金に戻すので利子が少ない。
戻す金を用意できなさそうなアホの国は国債が売れにくいので利子を増やす。(つづく)
81名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:20:25.17 ID:wHfbkZrB0
>>72
ドイツにその必要がまったくないと思うんだが・・・
国債自体はユーロで払って、ドイツの銀行には公的資金を入れる方が遥かに現実的だしドイツにうまみが大きい。
82名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:22:06.05 ID:qyOUc8ib0
牛丼にたとえると、
日本では牛丼が安く食べられるけど、
ドイツでは、牛丼を食べたらお金をもらえるということ?
83名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:22:12.29 ID:UV1VOmHw0
ナチスドイツ崩壊で余計な国民と国土を切り捨てて
さらに東西ドイツ分割でコンパクトにまとめて西ドイツが東ドイツを併合する形で統一
今に至る

戦争に負けるというのはあながち悪い事では無いのかもな
84名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:22:47.27 ID:dqMBHvSD0
(つづき)
大量の現金ユーロを持ってる組織や個人は、危ないのでどこかに預けたい。銀行は潰れそう。株や金は値下るかもしれない。
外貨に替えるのもリスクがある。ドイツなら、ドイツ国債なら、ちゃんと現金になるだろう。この際ちょっと減っていいから国債くれドイツ。てな具合。
85名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:25:04.95 ID:gV01pbk/0
去年かな。BNYメロンという米大手信託銀行がマイナス金利やったことあるな。
預かるだけでもコストがかかるから困ったらしい。

金もそうだし一時的な保管銀行みたいなことろに結構集中してるみたい。
札すりまくってジャブジャブにしたけど運用先がないんだろうな。
86名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:26:02.31 ID:ZeuPkDqp0
>>80
酷い説明だなw

払うのじゃなくて貸すから債券。
日本の国債より格付けの高いオーストラリアとか
ニュージーランドの10年物は4%超えてるよ。
通貨のインフレ率とかも関係して需給関係で決まるのよ。

>>84
買い手は銀行なんだよ。よく読め。
87名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:27:02.04 ID:+XPjabMa0
500ユーロ紙幣の札束を金庫にしまっておけ。
88名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:27:43.50 ID:/zaOAXR50
みんなアホですか?
利子を払って買っても、国債自体の価格が上がれば儲かるよ。
89名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:30:10.76 ID:RmEttQfo0
>>88
6ヶ月ものの国債が上がる?
90名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:32:37.07 ID:nS5vpnGgO
銀行以外のドイツ国内の金融機関が買ったんだろうな。
91名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:32:58.00 ID:Mxyd9hL50
マイナス金利ワロスwww
こんなの買うしかないのかよ
92名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:33:14.95 ID:ZeuPkDqp0
>>88
リーマンショック以降の金融緩和で資金の流通量が激増してるから
今みたいな金融不安が起こると特定の国に資金が集まってしまうんだわ。
なので異常なことが起きてる。
アホも何もおまえの書き込みが的外れ。
93名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:33:52.92 ID:wHfbkZrB0
>>88
額面1万円で返ってくる時は9000円になりますっていう債券が1万円以上で売れるならな。
94名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:37:19.43 ID:pD31vCuk0
影の世界最強通貨はドイツマルクだからな。ドイツがユーロ離脱した方がマルク収まる
95名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:38:40.95 ID:RmEttQfo0
>>94
ドイツにそんな気はまるっきりないけどねw
96名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:38:51.71 ID:/zaOAXR50
フランスで20年くらい前にあったバラデュール国債。
固定金利6%に加えて国債の価格が上がったから、1年でかなり儲かったわ。
97名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:39:47.45 ID:4/gXW8J30
オマエラガナニヲイッテルノカマッタクワカラナイ
98名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:39:57.53 ID:ZeuPkDqp0
>>94
超マルク高で日本以上に苦しむだけ
99名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:42:06.35 ID:njSwpQ1v0
独政府の信用力>市中の銀行の信用力ってことだろ

ソース見れば分かるけど、6Mものだからな
ありえない話じゃない
100名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:42:58.77 ID:ImI0cgsLO
日本の復興債を買ってほしい。
101名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:43:43.08 ID:x/RTMyUw0
まままままままままマイナス・・・
ドイツ国際が・・・

ゴミ国家は切り捨てなきゃダメって事がはっきりしたな
朝鮮はいの一番だな
102名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:49:01.24 ID:Bk++Or+c0
早い話が銀行が国債を買ってるの
欧州も不景気だから企業がお金を借りてくれないし
ユーロがアレだから銀行もお金をあまり貸したくないし
かと言って預金を寝かしとくのはできないし
それで安全な国債に替えておくってわけ
103名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:49:06.55 ID:FfW/JJDn0
イマイチピンとこない
104名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:49:44.54 ID:XBdUxJ8F0
>>84
当座預金なら全額保護じゃなかったかな?
その代わり金利はつかないけど。ドイツがどういう制度か知らんけど。
105名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:50:01.81 ID:tAQAwo1H0
タンス預金は駄目なの?
106名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:51:04.16 ID:Mxyd9hL50
マイナスでも買ってくれる人か居るんだから幸せだな
107名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:51:17.13 ID:FfW/JJDn0
ユーロ建ギリシャ国債ならギリシャ政府が返す可能性低いけどドイツならほぼ確実だからってこと?
でも、ユーロはユーロだよね
108名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:52:19.65 ID:dqMBHvSD0
>>86
貸すのに、なぜか金を取られるのがマイナス利回りを理解する障害になってる。
どこかに貸さなきゃいけないのに貸せる相手が無いから
「ドイツに預かってもらう」状態と理解すると、マイナス利回りが分かりやすくなる。
利回りは市場が決めるから、市場がドイツに現金の保証をお願いしてるありさま。
109名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:52:23.69 ID:kNQowOTd0
世界金融恐慌のはじまりはじまり。
110名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:53:09.86 ID:Bk++Or+c0
>>107
買ってるのもユーロ圏の機関投資家だから
111名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:53:22.32 ID:qvlTHAGJ0
日本 アメリカ ドイツの国債は何だかんだで買われてる
お金ジャブジャブで運用先無いんだろ
112名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:55:13.89 ID:kNQowOTd0
紙幣が、紙切れになる前に、米と芋に換えといた方がいい。
113名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:55:22.96 ID:Bk++Or+c0
欧州の銀行の場合は、これから来る大地震に備えて体力温存で貸し出しも絞ってるからね
貸し渋りってやつ
114名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:56:45.30 ID:FfW/JJDn0
>>110
短期国債だからユーロ暴落リスクよりも他の通貨に変えた場合のリスクのほうが大きいってことで良いかな
115名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:56:45.74 ID:ZeuPkDqp0
米独でマイナス金利
リスク回避 世界で異変、新興国は長短逆転
2011/12/23付 日本経済新聞 朝刊

http://www.nikkei.com/content/pic/tc/NDSKDBDGKDASGC2101S_22122011MM8000~5CDM1~5C~5CDSKDZO3751755023122011MM8000-PB1-1-0-00.jpg~5CJPEG~5C20111223~5CJPEG~5Ca7505559-ATCSF11.jpg
116名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:56:59.12 ID:hp9G+hbc0
ちなみに、今でもドイツマルクは銀行で交換できるからな。
それだけ信頼あるってことだ。
117名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:57:47.34 ID:gbkDdX8X0
劣化する資産だよね
118名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:57:52.54 ID:t3p08zTL0
税金泥棒の公務員の奴隷になりたくない日本国民は
民主党を徹底的に潰せ!
119名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 21:58:18.41 ID:Bk++Or+c0
>>114
他の通貨もアテにならないからね
分散投資もしてるだろうし
120名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:00:17.64 ID:FfW/JJDn0
投資先がなくて困ったちゃんか
この状態三年以上続いているよな
121名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:01:08.17 ID:bOIqcs5j0
>>105
俺らだって普段銀行から金おろすとき手数料見たいなものとられているんだろ?
あれはマイナス金利と何が違うんだ
かといってタンス預金するか?
122名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:01:24.57 ID:qWafXcT10

日本の国際が買われるわけだ
123←らかるす付寄!よろしクッリクスンセドア:2012/01/10(火) 22:02:11.02 ID:pgkWvKo70
EUおわりすぎだろ
124名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:02:18.28 ID:7ISISYf40
>>98
マジレスしてどうする
だれうまで返してやった方が喜ぶレス
125名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:02:20.08 ID:ZeuPkDqp0
債券もリスクがあるからあくまでマイナス金利なのは短期国債な。
126名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:04:00.74 ID:P0Zfv3S80
>>45
投資先がないから、国債なの?
マイナス金利なのに。
安全を確認?
127名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:04:24.44 ID:37Jd4vxH0
マルク単独だったら上がるには上がるけどとびぬけてはさすがにあがらんよ。
ドイツの好調を支えてるものがユーロ安のおかげっていう面があるから。
128名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:05:57.43 ID:zNJP0nkS0
ドイツにはEUを助ける気がないんだよ。いつ抜けてもいいと思ってる。

でも、そんな事を公言する訳にはいかない。
ドイツ政府の行動からドイツが何をしたいのかくらいわかってやれよ。
129名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:06:15.58 ID:Bk++Or+c0
ギリシャとかの国債を持ってるのは銀行です
もうギリシャはダメなので、借金を棒引きしなきゃなりません
まぁ100%とはないだろうけど、半分とかは銀行が捨てなきゃならなくなります
近々お金が足りなくなります
だから、借り手がいないし貸し出しもしないで必死にお金を貯め込んでます
130名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:06:23.06 ID:ZeuPkDqp0
>>127
今の日本で説明してくれよw

好調じゃなくても通貨の信頼で買われるんだよ。
131名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:08:02.82 ID:lO0u4kcy0
::::::::        ┌──────────────── ┐
::::::::        | ギリシャごときでマイナス金利…   │
:::::   ┌───└───────────v─────┐
:::::   |フフフ…奴はデフォルト四天王の中でも最弱 …  │
┌──└────────v─┬──────────┘
| 我ら全員を倒せれば     │
| 倍付け確定           │
└────v────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡     
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\  
  イタリア        スペイン     ポルトガル
132名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:11:09.32 ID:Bk++Or+c0
>>128
それはないよ ドイツはユーロを支える気満々
ドイツ人は敗戦とナチス叩きで変わっちゃったんだ
EUの理想を体現しようとしてる
ドイツ人がギリシャなどにユーロから出て行けと言ってるのは
ユーロを守るためなんだよ
133名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:11:43.39 ID:aHWSYrA60
マイナス金利の国債って買う意味があるのかと思ったが、ユーロが紙屑になって、
マルクが復活するのを見越しているのかもしれないな。
134名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:11:50.12 ID:37Jd4vxH0
>>130
日本は悪いっていうけど相対的にはマシなんだよ。
最近はやや地震の影響が収支に出てきたがな。

そしてマルクが上がんないわけじゃないよ。
そこまでEU諸国内でとびぬけないってだけ。
つか単独なら£よろしく量的緩和連打の為替安政策も十分あるしなw
135名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:11:54.55 ID:UV1VOmHw0
アフガン地上部隊(ISAF)の主力はドイツ国防軍だったし
同じ敗戦国でもここまで差がつくとは
またワールド・ニュー・オーダー作るのに世界大戦が勃発しても
もうドイツは土下座しても日本と組んでくれないね
136名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:13:28.18 ID:GBa/n5GE0
>>56
安定して相対的に価値が上がる通貨があると予想したなら、その考えは正しい。

ユーロのまま現金を持ち続けると,(相対的に)年々価値が下がる。
その下げ幅が−0.0122%より大きいと見積もったなら、
マイナス金利でも国債に換えておけば差額分が儲けになる。
137名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:18:32.54 ID:mSBi8wV+0
ドイツは勝ち組だな
ユーロ圏なら借金踏み倒そうなんて奴はいないだろ
138名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:18:52.57 ID:CWE44SVP0
枢軸国の中でまたイタリアが…
139名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:19:12.94 ID:sq+fyKYp0
ユーロが破綻などでマルクに戻ったときに
ユーロ建てをマルク建てに変えてくれるとか
そういう約束があるんけ?
140名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:19:30.70 ID:CCUXlKtT0
誰が買うん?
141名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:21:32.60 ID:Bk++Or+c0
>>140
ぎんこ
142名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:23:10.25 ID:Zv9AgMrp0
>>137
甘いな。
ギリシャは金融危機が報じられた直後に「ドイツにもう一度賠償金請求しようぜ!」って言って叩かれた。

金が無くなったらドイツにせびれば良いと思ってるのがラテン系。
フランスも危なくなったら何を言い出すか分からん。
143名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:23:26.73 ID:RhRpvFyj0
このままデフレが続いたら日本国債もデフレ通貨として買われまくって
マイナス利回りになるのかな
144名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:25:33.41 ID:EgLUd3EjO
>>134
マルク・・・だと?
145名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:26:51.82 ID:7dOTvs+t0
買うのは個人だろ
銀行が買っても利益はでない
146名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:27:17.87 ID:RM2hV2Js0
>>142
ドイツの置かれている現状も、中国や韓国に囲まれてる日本と変わらんな。
147名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:27:29.33 ID:zNJP0nkS0
>>132
ドイツはユーロなんかどうでもいいんだよ。
もちろんユーロが無くなったらそれなりに困る。
無くなってもあまり困らないように行動しているダケ
148名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:30:23.80 ID:awiVAUQm0
>>144
むしろマルクで補償されるとすると凄く納得がいくんだがw
やはりマルクだろう…うん
149名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:30:26.94 ID:Sg3k7sSv0
こんなウンコ買わされる金融機関も大変だなw
150名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:31:10.19 ID:Bk++Or+c0
>>147
それはないね
今のユーロはドイツが支えてる
なぜあれほど頑張るのか理解できないほどにね
151名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:32:33.23 ID:RmJU7Ac00

マイナス金利こそ本来のあるべき姿。(カネは保有する限り減価していくべき)

カネは天下のまわりもの。経済の血液である。
そのカネを過剰にためこみ経済の血流を停滞させ、
経済の健全な循環を阻害する者に対してはしかるべきペナルティを課すべきなのだ!m9( ゚д゚)、ビシッ
152名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:32:34.15 ID:zNJP0nkS0
この国債を買ってくれたら、その国を少しは助けてやってもいいよ。
そう言っている。
153名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:34:20.01 ID:tWZlp9lr0
>>35
満期まで持ってて償還したらマイナスになるけど、途中で売れば利益になるのかな
154名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:35:17.09 ID:mSBi8wV+0
>>150
ドイツに夢見過ぎじゃね
ドイツは自分に都合の良いところにいるだけだろ
155名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:37:14.64 ID:J40g5Tcl0
>>104
そうだよ、手形、小切手の決済口座だからが理由。
銀行が潰れれ、不渡りにされたら、された方はたまったもんじゃない。
156名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:37:24.06 ID:uDC6krII0
>>153
それってババ抜きじゃん。
157名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:37:29.01 ID:Cd1hKQ1i0
日本でも10.年程前に、二年国債が-0.02%になった事あったな
158名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:37:36.06 ID:Bk++Or+c0
>>154
夢見すぎなのはキミ
ドイツは敗戦とナチスの傷がトラウマになってて
欧州から後ろ指を指されないために必死なのよ
早い話がヘタリアよりヘタレw
159名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:40:42.03 ID:LlXB8WXt0
なんで寝かせないでわざわざ損をする債券を買うわけ?


160名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:42:36.52 ID:Bk++Or+c0
>>159
銀行などの機関投資家のカネは莫大なもので
小銭と違って寝かすと死に金になって経済自体に影響しちゃうの
ミクロとマクロの経済の違いね
161名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:43:31.09 ID:zNJP0nkS0
>>150
支える気があるのなら絶対にマイナス金利にはしないよ。
ゼロとマイナスには心理的にとっても大きなギャップがあるんだ。

人の事なんか知ったこっちゃないから、マイナスに出来るんだよ。
ゼロとマイナスをたいした差じゃないと思っている時点でアウトだな。
162名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:43:46.27 ID:gV01pbk/0
>>159
他に安全に寝かせる場所がなくなったから
163名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:44:30.30 ID:JJze+Mz90
なのにvixは上がらず
164名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:44:45.53 ID:WJMYXdSx0
マイナス金利がありえないとか散々言われているけど、「減価する貨幣」という考え方は割りと昔から存在するよ。
「減価する貨幣」 もしくは 「自由貨幣」 「中立貨幣」 「シルビオ・ゲゼル」 当たりで検索すると出てくる。
実際に理にかなったシステムだし、世界恐慌時の経済危機をこのシステムで乗り切った実績もある。

おそらく日本でやった地域振興券なんてのもこれを日本に導入することを試みた結果だと思うのだけど
残念ながら定着はしなかった。音頭とったのが公明党だし、大半が量販店やらメーカーやらの地元とは無関係の
ところに流れたから当然といえばそうだけど。
165名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:45:48.55 ID:5+aY4lCtI
日本の国債買われるんじゃないか?
円安
166名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:45:50.68 ID:tAQAwo1H0
>>121
どうしようか。ねえ。w

この件はおそらく、債権を債権金額より高い価額で発行して
償却原価法を適用した利息と国債利息の差額がマイナスって言ってるんでしょ。
167名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:47:30.00 ID:Bk++Or+c0
>>161
マイナスにしたんじゃなくて、なっちゃったと考えないの?
どうしてドイツがそんなに強い国だと思ってるの?
今のドイツならユーロ離脱を匂わせただけで欧州経済を激震させられるんだよ
自分とこだけが良いなら、タイミングを計ってそれをすればいいだけ

前の方で書いてる人がいるけど、昔のドイツは第三帝国と共に死んだんだよ
168名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:51:10.37 ID:hhCxhln60
ドイツがユーロから脱退したら終わるな
169名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:51:37.45 ID:zNJP0nkS0
>>167
ドイツが支えてないからマイナスになったんだよ。
自国の国債がマイナス金利って、めちゃくちゃ恥ずかしい事だぞ。
はずかしいけど利を選んだ結果そのものだ。
170名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:51:39.23 ID:IovkmRb5O
このスレ読んでいると、日本って良い国だと思いますね。

みんな安全がタダだと思っているものね。
171名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:52:49.29 ID:hhCxhln60
日本も国債の金利マイナスにすりゃいいよ
国債買ってる奴らから金巻き上げろ
172名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:52:51.93 ID:Bk++Or+c0
>>169
ドイツが支えてなきゃとっくにユーロは終わってるよ
フランスはカネがなくて口出すだけだし
それでも我慢してるドイツがアホにしか見えないね
173名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:55:14.54 ID:au1I+Tdw0
>>164 >「減価する貨幣」という考え方は割りと昔から存在するよ。
貨幣価値が減価すると考えてしまって、インフレを連想し、どうせ貨幣価値下がるんだから
それなりの利子(当然プラスの)をつけても大丈夫だし、それが当たり前と考えてしまうわけだよ。
「減価する貨幣」というより、「価値増加する貨幣」なら、マイナスの利子でもおかしくないように思える。
デフレの激しい状況なら、マイナス金利もあり得るかと。でもそんな場合は金融機関など無視して、
タンス預金しておいて、マイナス利子に関与しないようにしておくのが最強となるよね。
174名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 22:57:58.05 ID:ctLk7aPb0
マイナス利息で国債買うってマジどーいうことなの?

たとえば、絶対盗まれないタンス預金があるとしたら
そっちの方が良いよね
175名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:01:27.48 ID:Bk++Or+c0
>>174
マクロな経済の中ではお金は常に流れてなきゃマズいのよ
銀行が持ってるお金を金庫に貯め込むとカネの川の水量が減っちゃうの
それじゃマズいから、目減りしても流すってこと
176名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:02:21.45 ID:/CDv8GzJ0
>>27,33
強制的に銀行口座を指定する企業あるで。おれんとこもそうや。
177名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:04:05.09 ID:ctLk7aPb0
>>175
なるほど
まじ目からウロコですわ
個人じゃなくて銀行か

ありがとう
178名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:06:45.44 ID:ZOrCOsVv0
つまりドイツに寄付してるのと同じこと?
ちょっと損してでもドイツ国債にした方がいいってこと?
どっち?
179名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:06:55.90 ID:mSBi8wV+0
>>167
ちょっと疑問に思ったんだが聞いていい?
ユーロ離脱することにドイツは何か利はあるの?
180名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:10:21.82 ID:nQ6+kALB0
>>175
んんんんんんんんんんん

わかんねw
181名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:12:22.19 ID:bOIqcs5j0
>>179
ユーロにいる限りピッグスと運命ともにしなきゃいけないんだが
182名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:12:37.09 ID:w+fH5Ef/0
>>48
ユーロ圏ではそのキャッシュが一番安心できない、紙くずに
なるかもしれない時代が来てるんだよ

それだったら、ドイツが価値を保障してくれる独国債を買うって話だろ
183名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:12:40.49 ID:bQnHn/mW0
たとえば1年もの1万ユーロの債権があって、表面利回りが1%だとする。
これを1万ユーロで買うと1年後に1万100ユーロ払い戻されて100ユーロの金利収入があると。
これを1万100ユーロで買ってしまうと、1年後にもどってくるのは同額で何も儲からないと。
通常はありえないが、
これを1万1千ユーロ払ってでも買いたいって奴がいれば戻ってくるのは1万100ユーロ、900ユーロ損すると。
簡単にいうとこんなかんじだ。
ドイツにとっては出した債権を1万1千ユーロで買ってもらって、返すのは1万100ユーロだけでいいと。
184名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:13:01.67 ID:Bk++Or+c0
>>179
そこまで大きな事はよく分からない
でも、今もしっかり儲けてるんだから離脱しても大した得はないんじゃないかな

ただし、今のドイツはユーロの財布になってるね
本来通貨の発行権は国のものだし、それを外部に委ねながら財布をやってるのは
昔のドイツ人なら我慢できないはずだよ
それを唯々諾々と呑みながら、支えてまでいるのがちょっと情けなく感じるね
185名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:16:28.77 ID:WJMYXdSx0
>173
それだと本末転倒。 目減りする通貨ってのは経済の流れを活性化させるためのものだよ。
もってても減る>ならじゃんじゃん使おう という流れにするためのシステム。
動産はもってても劣化したり消費したり消失するのに通貨だけ価値が普遍だとおかしなことになるって点でも
非常に合理的なシステムだと思うよ。
186名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:18:02.80 ID:3Goc+Lso0
>>102

銀行が持ってるお金もほとんどがコンピュータ上の数字じゃないの(別に紙幣で持ってるわけじゃない)
だったら、別に国債買う必要ないと思うのだが。
ハッカーに侵入されるリスクまで考えてるってことか?
187名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:18:19.79 ID:RP3+swdPO
このマイナス利回りの国債を買うと税制面で優遇とかあるの?
188名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:21:56.30 ID:tAQAwo1H0
>>187
一般人は満期まで持つって発想だけど、
金融機関なんかは債権として売買益狙ってるんじゃない?
189名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:22:00.31 ID:mSBi8wV+0
>>181
もしユーロから一番乗りに離脱すれば世界各国から批判がでるだろう
それとユーロの外に出た瞬間にマルク高でじわじわやられる
EUですでに銀行間の結び付きが強い状態での離脱は権力を失い孤立する現実的じゃない
だったら現状を維持してユーロ安の恩恵を浴びつつ権力を行使できる位置にいたほうがいい

ぴっくすはどうせデフォルトしたら離脱しようがしまいが影響は変わらず大きいだったら助けつつ離脱はしないほうがいい
190名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:23:17.61 ID:Bk++Or+c0
>>186
銀行も大きな企業もカネの出納は数字だけだよね
社会の個人が使うカネは大体一定してる
でも、今の世界の経済はその実際に使われる紙幣をはるかに超える額になってるよ
その数字上のカネであっても流れずに溜まると大きな問題が起きちゃう
191名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:24:14.22 ID:bOIqcs5j0
マルク高って悪いことじゃないでしょ
輸出以外
192名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:25:00.22 ID:zNJP0nkS0
>>172
だからー、それをヤメたって言ってるのが今回のマイナス金利
いままでドイツが支えてきてたのは確かだよ。
でも、ドイツ自身が、もう無理って言ってるの。
193名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:27:52.16 ID:bOIqcs5j0
ユーロと言う自国通貨の価値がピッグスが足引っ張るせいでぐらついているんだが
破産なんてことになったら自分たちの資産の価値が下がることになる
自国通貨の価値が毀損するってそんなにうれしいことかね?
輸出が儲かっても市場原理ってのは良くできてて相応の代償を支払わなくちゃならないんだが
194名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:28:03.02 ID:GBa/n5GE0
>>180

銀行は「どれだけの額を取引しているか」で(信用)クレジットを得る
それによって、銀行として評価される。っていう側面がある。

=>取引実績の無い銀行は信頼されない
=>誰も預けなくなる。
=>銀行がつぶれる

だから、何とかして取引しないといけない。
195名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:28:44.21 ID:0Zi9R+PY0
ただ担保用国債の需要が高いだけなのに、こんなスレが盛り上がるなんて。
知ったかも多いし、経済音痴って怖いよね。
196名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:29:01.73 ID:Bk++Or+c0
>>192
マイナス金利がドイツのお手上げ宣言なら
欧州には経済的巨大地震が起きてるはずだけど、なぜ静かなの?
197名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:29:30.28 ID:mgy5hQk50
ムチャクチャな時代だなw
198名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:30:33.48 ID:RI7q3EFQ0
日本も
銀行預金に
マイナス金利つけろよ
199名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:31:00.92 ID:mgy5hQk50
>>158
つーかやり過ぎ国やんあそこ
200名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:31:59.02 ID:6bZMsI5X0
前代未聞すぎるwww
201名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:32:14.38 ID:JgyPBL/30
>>17
とどめをさせるのねw
202名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:32:39.54 ID:TXo6Df4F0
・物理的に現金保管はできない
・銀行のデフォルトリスクが国債のマイナス利回りより大きい
・他にローリスクで利益を出せる投資先もない

ということでOK?
だとすればユーロへの不安というより金融不信ということかな
203名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:34:09.70 ID:kgBi6Sl10
金貸しに借り手が利息払うのは普通だが、借り手に貸してるほうが利息を
払う時代が来るとはな

もはやEUはドイツ一強か。
ヒトラーは、なにも侵略なんかせずともよかったんでなかろうか。
普通に経済成長してくだけで、勝手にドイツに全ての欧州諸国がひざまづいた。
204名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:36:01.71 ID:+C/ZqPym0
民主党 < これはいい、日本の国債もマイナスにしろと、日銀に命令を出せ
205名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:36:21.66 ID:zNJP0nkS0
>>196
揺れるのはこれからだよ。ジワジワとくるんだよ。
図体が大きいんだ。反射行動が始まるのはこれからさ。
206名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:37:03.10 ID:ysYGhTOn0
ヨーロッパの銀行が潰れそうだということだな
207名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:38:11.60 ID:RgOmcrMW0
貸す側が、お金を貸して、しかも利息まで払うとか、金貸しに厳しい時代だなぁw
208名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:38:47.62 ID:Bk++Or+c0
>>205
それはないw
お金はとても敏感でね
逃げるときはイッキに逃げる
ジワジワ逃げるお金なんかないんだよ
とにかく早い者勝ちなんだから
209名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:42:04.82 ID:EX6USV5N0
安全な資産に飛びついただけなんだろうけど、もはやデフレが勝ち組の世の中なのか?
国債の利回りが上がるイコールインフレなわけで、価値の下がった通貨に対して円高だ大変だと騒いだふりをしているメーカー、マスコミがナンセンスなのかもしれない。
210名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:43:04.23 ID:n3TjtZU3O
基本的に元本保証が無いからアリなんだろうなw
明日の日本だなw
211名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:43:06.89 ID:Bk++Or+c0
>>206
それはもう、そのとおり
近々欧州の不良国家のいくつかが事実上破綻する
その国にお金を貸し込んでた銀行は債権放棄という借金棒引きをしなくちゃならなくなる
潰れそうになって国に助けてもらう銀行がいくつも出るだろうね
212名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:43:09.24 ID:dps45IV+O
ざわざわいってるとこか
ぐにゃあに期待
213名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:44:24.19 ID:vrZF4VRM0
ヤバいのは投機マネーゲーマーだけで経済そのものにはさして影響ないだろ
物価が上がったか?商品がなくなったか?
214名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:47:27.96 ID:HNWXhKJv0
      ∩___∩
  。  | ノ      ヽ
  \<^i、 ●   ● |  あっ、かあさん俺俺
    |ヽ(⌒)、( _●_)  ミ   おなかすいたから金送ってよ
   彡/  ト、_>|∪|  、`\  あっでも円はダメだよ,マルクだよマルク
   /ノ  /   ヽノ /´>  ) 今ドイツにいるからね
  (_/      / (_/  母さんがお金を送ってくれたら
   |       /      マルク収まるから プツッ
   |  /\ \
   | /    )  )       
   ∪    (  \
         \_)
215名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:48:33.80 ID:LAxVsjL20
2012年か
216名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:49:15.94 ID:EZfP0+my0
日本国債かうより、マイナス金利のドイツ国債
217名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:51:36.06 ID:4Ltg37kR0
エイプリルフールには少し早いのではないか?
218名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:51:46.24 ID:Bk++Or+c0
>>213
いや、当然欧州は不景気になるよ
90年代末の日本と同じになる
欧州は緊縮で乗り切るつもりだからかなり酷い状態になると思う
日本は今世紀初め頃から欧米のバブルにずいぶん助けられたけど
今の欧州を助けられるほど景気の良い地域はないからね
219名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:57:00.87 ID:8dnqp2q70
日本だと10年物でマイナス金利つけたことがある
220名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:57:36.36 ID:GBa/n5GE0
12日イタリア短期国債入札
12日スペイン3年国債入札
13日イタリアの5年国債入札

wktkしててよい?
221名無しさん@12周年:2012/01/10(火) 23:59:55.01 ID:zNJP0nkS0
>>208
動ける人はもう動いた後だよw
マヌケがこれから動き出すんだ。
222名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:01:00.80 ID:Bk++Or+c0
>>221
キミはもういいよ
223名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:03:26.04 ID:x7k1Ftj20
>>196
まず、マイナス金利っても長期の金利のことじゃないよ
224名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:04:24.42 ID:qL4bycSj0
アドセンスクリックお願いします
225名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:04:49.88 ID:zJHkZ7zT0
>>223
>>1に書いてあるから知ってますよ
ところでなぜわたしにレスを?
226名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:05:55.56 ID:08Dy+a150
ばかじゃね
227名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:06:07.32 ID:QZ0H8xog0
なにそれこわい
228名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:06:38.10 ID:MF1dP/F/0
なんだそれ。銀行に預金でいいだろw
229名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:11:36.61 ID:BAYfKbr00
>>179
いまのままじゃ離脱しても何にも得しないよ。

離脱してユーロ暴落
 ↓
ユーロ建で資産を持っていたドイツの銀行は連鎖破産
同一通貨圏内で荒稼ぎしていた輸出産業も周辺諸国の購買力が激減し連鎖倒産
 ↓
ドイツは一気に国家破産の危機


こっちのシナリオのほうがむしろありえる
離脱するにせよまずユーロ建てで持ってる資産をいったん全部ドル建てで持ち替えてから離脱しないとね。
それでもマルクが暴騰は避けられないからどっちみち輸出産業は壊滅的打撃を受けるけど
230名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:11:38.17 ID:hY1tk15A0
預貯金と国債を相殺すれば、一気に国家財政も復活するよね。
暴動日本人は起こさないから大丈夫・・・
231名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:15:02.32 ID:zJHkZ7zT0
>>230
別に相殺なんかしなくても、日銀が引き受ければ済むでしょw
232名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:17:02.64 ID:coexkrq9O
こんなリスクがあるなら誰も国債なんか買わなくなるな
233名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:19:41.09 ID:Me2rUtiy0
>>5
デフレ 信用収縮 不況 貸し渋り
234名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:20:18.85 ID:fwLNXz7m0
>>1
つまり、額面100万円の国債を満期まで持っていると、
99万9878円帰ってくる、ってことかい?
235名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:26:02.90 ID:cKH4Fi+j0
自分が金利を支払ってまでドイツにカネを貸しておいたほうがいいってどういう状態だよ。
236名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:26:38.25 ID:pSTJY2Ak0
マイナスになっても買い手がいるってことは、売買益が出る見込みがあるってことだろ
問題なし
237名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:28:19.59 ID:M7x8Iv1/0
日本の国債って利息払うんだろ。危ないなー。
238名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:43:47.35 ID:ekb4AlZl0
>>234
額面99万9878円の国債をオークションにかけたところ
100万円で落札された、って方が近いなか
あ、でもこれだと%が変わるかw
239名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:51:51.94 ID:OB9NiJfX0
これ金融機関が手数料払ってドイツに金預けてる感覚だろ
240名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:54:36.19 ID:R18E33Md0
最近はクレジットとかEdyばかり使ってるな。クレカのポイント還元で1%だからな。
年会費払っても下手な預金よりよほど利率がいいわw
241名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:55:55.05 ID:Zl1oLjID0
こんないい手があるんなら、日本国債もさっさとマイナス金利にすればいいだろ。
赤字が一挙に解決じゃねーか。
242名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 00:56:05.22 ID:5+2dRDMc0
ドイツ自身がこの国債は買うなって言ってるんだよw
243名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:00:04.38 ID:SP4hPVB+0
預金が引き出されてタンス預金になって、弱小銀行がばたばた潰れだすような
ことにはならないのかね?
244名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:01:29.11 ID:nCtWA+I90
怪しいな。
なんか仕込んでそう。
245名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:02:15.73 ID:AFe34Dn30
逆に言えば、他のEU加盟国が本気でオhルという事なんだな・・・
246名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:02:48.64 ID:QV4VckwR0
>>238
満期で100万返ってくる国債を100万122円で落とした奴がいた!ってことかな
247名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:06:00.96 ID:M7x8Iv1/0
銀行破綻すると預けてた金は回収できなくなるからね。日本も2000万円までが上限だったっけ?
じゃあ、現金でってーのは貧乏人の発想で法人だの金融業だのになると現金持ってるだけで保管の為の手数料
がこのマイナス金利以上に高くなる。

あと、日本の国債も金利安いけど為替のお陰で海外の人間が持ってると増えてるんだよね。マイナス金利になっ
ても為替を考えれば増える計算。
なんて事を考えるとユーロまじで終わってるんだよ。ただ、それを言うと失言になるから誰も言わないだけで。
248名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:06:38.63 ID:LyadI9XX0
まじいみわかんない
今、世界で強い通貨って、円とレアルくらいかな
とりあえず、円建てで貯蓄しとけばいいのに。
249名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:08:15.18 ID:n/WbPVSF0
敗戦国が勝ち組になったでござる?
伊はダメか
250名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:08:45.81 ID:M7x8Iv1/0
ようはユーロが破綻して各国が自分達の通貨を持った時どうなるか考えろって事だろ。
すぐにドイツの通貨の価値は一気に上がって、イタリアだのギリシャの通貨は紙くずになる。
為替差益の先買いと考えればむずかしくないよ。
251名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:09:40.96 ID:H7RUNOuW0
ユーロの次は円だな
とてつもない円安がくるな
252名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:12:05.30 ID:zJHkZ7zT0
>>246
その通りです
ちょっと目減りしても安全なドイツ国債にしておきたいということ
253名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:12:06.22 ID:egnpj6sV0
金融資本主義バンザイ!!
どんどん暴走すべき
人間の欲は留まることを知らない
254名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:15:19.67 ID:2rSWUjs/0
結局他の欧州国家を犠牲にしてドイツの一人勝ちか。
正直、この経済戦略は将来語り継がれると思う。
255名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:19:50.47 ID:sgVufMxQ0
短期とはいえユーロ建てで債権買ってしかもマイナス利回りとか理解できん。
今ユーロの資産なんて持ちたくないだろ。
256名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:22:53.83 ID:nCtWA+I90
日本の国債もマイナスにすれば良いだろ。
257名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:23:09.27 ID:AFe34Dn30
しかし、ユーロがガタガタの中、そもそもの原因を作ったアメは
今日も元気に、株価上昇中。

なんか、不条理さを感じるな・・・
258名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:24:25.25 ID:2rSWUjs/0
>>255
別におかしくはないよ。
ユーロは最終的に破綻した場合自国通貨に戻るから、
ドイツ発行のユーロは新マルクに換金できる。
で、欧州が破綻した場合、新マルクが円やスイスフラン並みに
強い貨幣になるのは確実だから。
259名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:28:08.64 ID:6Fb/kpUS0
知人の勤めているいる欧州の銀行は絶好調らしい
お金持ち相手の銀行だけど
260名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:28:52.89 ID:dTGD33K90
>>258
俺にすら理解できた。名解説だな
261名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:30:49.61 ID:zJHkZ7zT0
別にドイツがマイナス金利の額面で起債したわけじゃないですよ
受け手が償還予定額より高く落札したってことです
262名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:31:15.22 ID:Hd/8A4cP0
さすがドイツだな
263名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:33:23.78 ID:ZE2SIXIB0
口座維持費取る銀行みたいだな。
264名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:35:32.51 ID:dLOgLEhz0
それだけユーロの価値が暴落したってことだろうな。信じられんが。
ま、マイナスになっていい国債の筆頭は、実は日本国債だけどな。
265名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:39:47.35 ID:5iXDtGOk0
金でも買った方が良くね?
266名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:42:04.02 ID:5+2dRDMc0
手持ちのユーロをドイツの新通貨に換金出来るのは、ドイツ国民だけだよ。
当然、換金量にも制限がかかる。EUからユーロを消し去ったりしたら、他の国の人が困るでしょ。
新通貨をドイツから持ち出すのも禁止。輸入時の支払いにユーロが必要だ。
新通貨を他国に持ち出して他の国に迷惑をかける訳にはいかない。
これから始まるユーロの大暴落からドイツ国民を守らなくちゃいけない。
267名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:45:14.72 ID:xwyct0Av0
いよいよ財務省や日銀も責任問題になるだろ
長年アジア共通通貨の路線を取っていた訳で
268名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:50:19.55 ID:FydpuVi70
例えばアジア統合通貨があるとして
中国や韓国が勝手にドジって通貨暴落に
なったとする。そうすれば中韓は苦しむが
日本は輸出倍増でウマー
日本「アジア平和の象徴の当通貨をなくすなんで
とんでもない!」
まあそういうことだ。
269名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:50:57.77 ID:2rSWUjs/0
>>266
それはドイツだけ一抜けした場合。
でもそれはありえないと思う。
新マルクが登場するときは、多分ユーロが地上から消えてる。
というか、ドイツ発行ユーロ→ドイツ人だけ換金じゃ、
それこそ戦争になるべ。信用破壊だから。

あとユーロの大暴落は対円、対スイスフランでは酷いことになってるが、
対ドル他ではそんなに行ってないし、リビアのカダフィ政権潰して、
対露、対中輸出量を減らす画策をしてるんで、資源難もない。
270名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:51:52.84 ID:NDEOAzLJ0
日本の国債もこのくらいでいいんじゃないかな
271名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:54:32.61 ID:hs9aK0Qw0
もはやグレートリセットしかないだろ
272名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 01:59:35.15 ID:5+2dRDMc0
>>269
ドイツはEUを抜けないよ。EUに留まったまま、正式にEUの許可を得て、新通貨を発行するんだ。
ドイツを買いたい人は、このユーロ建てドイツ国債を買え。もしくはドイツ企業の株をユーロで買え。
それがEUを崩壊させない為の方法だよ。
ギリシャやスペイン、イタリアを生かし続けるためにはユーロの暴落が必要だ。
フランスは窮地に落ちる?いんや、フランスも独自通貨発行体勢に移るんだよ。
273名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:01:09.56 ID:xwyct0Av0
>>272
通貨統合が崩壊したら、EUの意味が無いでしょ。
274名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:01:42.99 ID:yJVExNEiO

金融資産は利殖にならない事をこれを機に導入すべき。
使わないと目減りする仕組みを創る。
銀行に預けたら保管料を取られる事
国債は保管料を取らない代わりに無利子ないしマイナス金利。
改革とは社会契約を 踏み倒し。

人々の賃金や待遇の社会契約を踏み倒した後に来る金融契約の踏み倒し序曲。

最後は徳政令
275名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:05:03.28 ID:5+2dRDMc0
>>273
ソフトランディングするしか無いんだよ。
通貨安競争になっちまった時点で崩壊は決定されてる。
276名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:06:07.92 ID:RKC1mKQq0
>>274
だからドイツがマイナス金利で国債を出したんじゃないよ
買い手が目減りを承知で高値で買ったの
発債側の都合じゃなくて買い手の都合でこうなった
277名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:07:06.11 ID:n6jNWtx1O
そういやテレビでドイツ人が、
ここんとこ経済の調子は良くなってきてる、
とか言ってたような。

一般の真面目なドイツ人は、
それはなぜか、までは理解してないんだろうけど。
278名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:09:35.72 ID:xwyct0Av0
>>275
ソフトランディングは出来ないと思う。
何故ならばギリシャ国民の反応を見ればわかるように、各国の国民の不満を抑える事は不可能だと考えるからだ。
279名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:10:31.38 ID:PGnKiffT0
>>277
BMWがアメリカで売れに売れてるんだってテレビで言ってた
280名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:13:02.10 ID:2rSWUjs/0
>>275
EU圏域内でユーロ通貨圏と新マルク通貨圏作ったら逆に混乱する。
というか、順番が逆で、リーマンショックによる不況→ユーロ暴落であって、
ユーロ暴落それ自体が問題になってるわけじゃないからね。
ユーロ解消しても問題は何も解決しない。
281名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:13:40.61 ID:pdJrmNP2O
マイナス金利と(投機目的の)取引税課せば、景気回復間違いなし!
282名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:15:01.36 ID:wCo+gdS2O
外国投資家が今後はユーロ高だと読んで買ったってこと?
283名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:18:01.17 ID:RKC1mKQq0
>>282
6ヶ月物の短期国債だからそれはない
単純にユーロ圏の機関投資家が一番安全なものとして割高を承知で買っただけ
284名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:20:33.32 ID:xwyct0Av0
>>283
そうなんだよな
短期物に米債、ドイツ債、日本債に集中している。
285名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:23:44.81 ID:dLOgLEhz0
>>282
逆だろ。ユーロ安限りなしと読んだから安定なドイツ国債に逃避した。
286名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:24:55.40 ID:BAYfKbr00
>>278
結局は財政統合しか助かる道は無いんだよな
EUが腹を決めて財政統合すればドイツは救われる。

だらだら今の状況を続けたらいずれEUの破滅やそれに続く戦争がくるだけ。
287名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:26:34.06 ID:FyrH+nEq0
今更EUが崩壊すれば経済的な混乱(サプライチェーンの破綻どころではない)でソ連崩壊後のロシア並みに酷いことになると、官僚や経営者たちは理解している
が、政治家と民衆の大半は多分理解していない

学者の中には最悪民主主義を停止してでもEUを維持しなければという意見も・・・

解体するにしても20年ぐらい準備が要る
288名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:26:36.99 ID:ioDf/Biy0
そのままユーロで貯めとけばいいんじゃないかって気がするが、何故こんなことに?
289名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:29:27.18 ID:xwyct0Av0
>>286
財政統合を一番嫌がるのはドイツ国民だと思いますよ。
年金などの社会保障も関係するし、まず無理ですね。
昨年の早い時期にドイツのテレビ討論見ましたが、その印象からして絶対に無理だと断言できます。
ドイツ国民はリーマンショックに対しても物凄く怒っており、金融資本に対して公然と非難をしております。
290名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:30:06.94 ID:RKC1mKQq0
>>288
個人の貯金ならそれでいいけど
機関投資家が集めてるカネを寝かしておく訳にはいかない
291名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:31:46.40 ID:ioDf/Biy0
>>290
いや、それは分かるんだけど、マイナス金利のもの買っても何の利益にもならないどころ
か、自分で払わなきゃいけないじゃん?それなら集めたままにしといた方がいいんじゃな
いか?って思うんだよ。
292名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:32:51.24 ID:FyrH+nEq0
財政についてはEUが各国の財政を審査する案がどこまで強化されるかに注目している

つまり、ドイツ人EU官僚が実質的に南欧諸国の財政権を握る形にできればドイツは同意するだろう
ドイツはそこへ持って行くための駆け引きをしているように見える
293名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:35:16.01 ID:RKC1mKQq0
>>291
機関投資家というのは基本的にカネを増やすために運用してるけど
危機的状況では減らさないことも重要になる
そこでは寝かしておくという選択はないよ
カネの価値自体がどうなるかわからないんだから
急激なインフレってことも有り得るし
294名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:35:50.34 ID:4an2vXJyP
ユーロが消えてドイツがマルクにもどったら補償してもらえてラッキーとかそういう感じ?
295名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:38:06.41 ID:79pJpWlI0
ユーロお終い大恐慌の始まり。
296名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:38:09.59 ID:ioDf/Biy0
>>293
ユーロ建ての国債なんだからどっちにしても価値の変動には耐えられないんじゃない?
297名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:38:49.10 ID:V9vJtP340
>>291
銀行などのポートフォリオは融通が利かなくて
何々期間の何々格付けで何割運用とされてる
で、最上位格付けが減ってくるとこういう事態になってくる
ようはサラリーマンの保身の都合
298名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:42:39.04 ID:ioDf/Biy0
>>297
要するに運用すべき資産の何割かは定められたところからしか買えなくて、その中身が
どいつもこいつも糞揃いだから、もうマイナス金利でいいや!ってなったって認識でおk?
299名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:43:36.80 ID:yJVExNEiO

社会契約の最終改変が金融契約の反故
世界的に金融契約の 価値観を改変する時期だろう。

@銀行に金を預けたら保管料を取られる事。

A国債は保管料を取らない代わりに無利子ないしマイナス金利

B金を集めて利殖させる行為の対価を ハイリスクローリタンに諦観させる

世の中を緩やかに動かす社会システムに 金融契約の価値観から改変させる方がいい

300名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:43:55.56 ID:V9vJtP340
>>298
そう
301名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:45:32.49 ID:ioDf/Biy0
>>300
thx、ようやく分かった。

てかEUどんだけ爆弾抱えてるんだよw
302名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:47:35.92 ID:RKC1mKQq0
>>296
巨額のお金は寝かすと死に金です
そんなことをあちこちですればプライムレートなどにも影響してしまう
個人のお金はともかく、国内や国際的に流れるお金は多量に寝かすと
大きな問題がそれによって起こってしまうんです
マクロの視点では貯めておくということはないです
303名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:51:35.46 ID:XvYCTTqq0
>>302
利益追求はわかるが、金利を払ってまで国債を買うことが正しいのかw
304名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:53:32.30 ID:nCtWA+I90
ユーロ廃止を織り込んできたかな。
できるだけ安全な場所に移し変え始めたんだろ。
305名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:53:43.37 ID:ioDf/Biy0
>>302
信用創造だっけ?あれの流れが細くなっておかしくなるって話かな?
306名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 02:54:00.72 ID:kGQqMYC00
インターバンク市場で資金調達する時の担保にするとか
そういう理由で買ってる銀行が多いんだろうな。
ていうかそうでもしなきゃ資金調達できないとこばっかなのかな。
307名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 03:00:31.29 ID:aZVCxpI30
ワロタこんなことあるんだ
308936:2012/01/11(水) 03:01:53.23 ID:FZ7K+79J0
>>306
お前は住宅ローン3千万借りる為に、担保用に3千万の土地を買うのか?
309名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 03:03:22.31 ID:CF7ysLswO
少しでも、紙屑になって無価値になる可能性が通貨ある通貨をタンス預金しておくより
ユロ安紙屑化でかなり儲かってるっぽい独に、自分がタンス預金してるユロを預けてた方が何もしないよりは安全やろって考えてんじゃね?
そのための料金として−金利でも独債をかうんじゃないかな?

どこかで見たけ気がするんだけど、ギリシャ国債って30%越えらしいけどまじ?w
3〜4ヶ月で預金が倍ってw
破綻して口座凍結を怖れて買えないない人が多いのかな。
まさにハイリスクハイリターンギャンブル預金やなw
310名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 03:05:39.08 ID:kGQqMYC00
>>308
信用ない奴にはそれくらい用意してもらわんと金は貸せんな
311936:2012/01/11(水) 03:07:55.36 ID:kwJV8zAN0
>>310
借りる必要ねーじゃんw
312名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 03:13:35.25 ID:RKC1mKQq0
>>303
金利を払ってるんじゃないですよ
マイナスの利回りを承知で買ってるんです
金利と利回りの違いは自分で調べてください

株式市場で一番恐ろしいことは何だか知ってますか?
暴落じゃないです 売買がなくなることです それが相場の死であり市場の終焉です
国債利回りというのは、その他の金利の基準になってます
銀行間でお金を融通するコール市場
企業に貸し出す際の基本的な金利 機関投資家がカネをため込むなんてアホなことをすれば
その金利を決めることが出来なくなって自分のクビを絞めることになるんです

コップ一杯の水とダム一杯の水は、同じ水でもその性質はまったく違ったものになる
なんて説明がよくされますよ
313名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 03:13:46.73 ID:kGQqMYC00
>>311
お前は手持ちの現金使い切ってればいいんじゃね
314名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 03:14:57.37 ID:JW1lByRK0
もう全部、ステマが悪いでいいよ!
315名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 03:18:59.31 ID:FZ7K+79J0
>>313
何それw
316名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 04:20:20.19 ID:ybaHuSNF0
利率マイナスなんて本当にあるのかww
すげーなドイツはw
317名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 04:22:48.21 ID:izU7UFBO0
もう銀行とか虚無から金を捻出する概念はそろそろ捨て時よ
318名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 04:23:41.48 ID:dLOgLEhz0
ドイツがすげえんじゃなくて、周辺EU国がダメすぎなんだよ。ドイツがいいだけでは
マイナスにはならない。
319名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 04:26:24.81 ID:REqbNrKj0
えーと
額面1万円で1万1千円償還の国債を発行したら1万2千円でも買う奴がいた
ってことでいいのかね?
320名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 04:30:31.48 ID:DY9HC5hfO
国債バブル?
321名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 04:30:31.74 ID:6cVzFPnU0
>>1
投資じゃねー。

おれに1億貸してくれ。1年で2倍にしてやる
322名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 04:32:28.60 ID:VwcAOsY00
>>315
住宅ローンは優遇措置や借り入れのしやすさがあるからその話じゃね
323名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 04:36:23.87 ID:zYARsgjI0
イスラムには利息はない。
資金の移動があったら恩で返すのがしきたり。
324名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 04:44:41.09 ID:4Y2gjsn50
>>44
なるほど、現金で持てばいいじゃんって思ったけど、そもそもユーロがヤバイのか
325名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 04:55:42.92 ID:hs9aK0Qw0
結局のところ信賞必罰がない仕組みはうまく行かないということだ
326名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 05:05:30.08 ID:pl54BI9r0
ユーロってそこまでヤバイのか
327名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 05:10:40.25 ID:GbPNCQBZ0
>>324
でもユーロで買ってユーロで戻ってくるなら意味なくね?
何建てなんだこの国債?
328名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 07:03:47.88 ID:qmW3M3OG0
>>323
だから、あんだけ遅れてる。
あんな国々原油が出なかったらアフリカなみだよ。
今はイスラム金融なんてインチキみたいな仕組みもあるようだが。
329名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 07:08:09.02 ID:xDpl6D8R0
日本は藩札制度を復活すればいいと思うが・・・
グローバルに巻き込まれないものが必要だなぁ。
ある一定量の札をすること。後は例えば県単位の地域のみで使える通貨をもつこと。
いまの通貨制度だとあまりにも変数が大きすぎてどうにもならんよ。
330名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 07:09:00.83 ID:9Hu3kL4g0
ユーロ現金でもってるよりはお得
って事かな。円が上がるはずだわ。
331名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 07:15:48.82 ID:OmwX8eDp0
あまり、マジメに解説すると
今後、個人の預金者、投資家をだますことが難しくなるので解説されることはない。
まるでドイツ国債が安全みたいな報道だし。
ドイツの金融機関が不安払拭のために演出しているという見方もできる。
332名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 07:24:51.65 ID:JdaJA+vI0
買っているのがイタリア人ってオチだろう?
333名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 07:32:05.18 ID:SAZIwAjI0
え?ドイツも通貨はユーロだろ?
ユーロ現金が沈むならドイツ国債も一緒なんじゃ・・・?
334名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 07:33:58.14 ID:h4i/7XsTO
国債の額面はユーロだろうから現金より得にはならないだろ?
335名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 07:39:48.31 ID:5oic4dt9O
ドイツユーロ離脱も視野に入れてるからマイナス金利でも買ってるわけだろ。
そうなった場合マルク建てになる
336名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 08:00:07.64 ID:M7x8Iv1/0
イタリアじゃ預金封鎖が始まってるらしいからね。
流動性がない資産なんて資産のうちに入らない。ドイツの国債が流動性なくなる可能性はほぼ皆無だから
どうしたって人気になる。
337名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 09:05:19.55 ID:uBvzaQFb0
a,
338名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 09:05:48.98 ID:uBvzaQFb0
あ、マイナス「金利」じゃなくて、マイナス「利回り」じゃねえかw
339名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 09:23:32.64 ID:aydb1TUE0
少し損してでも国債を買うってことを理解できない人がいっぱいいるみたいだね。
国債なんてものを買うのは機関投資家だと思ってれば間違いない。
その機関投資家ってのは銀行とかだね。機関投資家が様子見に徹することはないんだよ。

株式市場にも機関投資家はいる罠。個人投資家なら相場が荒れて読めなくなれば売買を止めて様子見だ。
でも、機関投資家にそれは許されない。よほどの時以外はね。
株式市場の中心は機関投資家だ。流行りで数が大きく変わる個人とは違う。
相場が不安定だからって機関投資家が売買を止めて様子見に入ったらどうなると思う?
市場が終わっちゃうんだ。値が動かなくなる。それは暴落よりずっと恐ろしいことだ。
トヨタみたいな大型株がわずかな個人の売買で値が決まっちまう。
そんな怪しい値段じゃ市場からの資金調達も出来なくなる罠。

国債も同じだよ。機関投資家=銀行が国債を買わないで現金で様子見しだしたら終わりだ。
預金金利だって利回りでだいたい決まる。貸出金利は相手によって違うが、国債の利回りで大きく変わる。
市場経済で市場を殺したら銀行業務で重要な金利が裏付けを失うんだよ。
それは自殺行為だ。

市場経済の下では、市場を担う機関投資家は存亡の危機以外では現金で寝かして
様子見なんかしないってこと。
わかる?
340名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 09:30:34.23 ID:rbMDM2WL0
知ってた
341名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 09:34:46.02 ID:DdEE3ryn0
打歩発行?
342名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 09:53:30.85 ID:OLCHqFSO0
普通に現金寝かせて様子見とかするし
実際保管銀行も預金が集中しすぎてマイナス金利導入した例もある。
343名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 09:53:42.84 ID:RmxGFX+AO
ドイツ国債がどうだろうと
銀行がユーロ圏で焦げつかせた不良債権は変わらないんだよなあ。
自己資本比率も今年前半に上げなきゃいけない。
きついわ。
344名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 09:59:27.31 ID:aydb1TUE0
>>342
例外事例を普通などと言ってはいけないよ
345名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 10:36:34.52 ID:276YAyF50
インフレしてるだろうから名目も実質もマイナスになるのかw
346名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 10:48:11.47 ID:aydb1TUE0
償還額より高く入札しただけです
これから当然デフレになります
347名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 11:25:49.92 ID:OLCHqFSO0
>>344
例外っていうかいま投資先がない状態だから、いろんなところに分散して資金を逃避してるだろ。
保管銀行への資金集中もその一環でけっして例外じゃないぞ。
ていうか例外のはずの状況が現状普通に起きてる。
348名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 11:36:52.65 ID:NpBmUTBP0
日本はデフレだからこうなってもおかしくないと思うんだけど低金利に留まってるのは何故?
349名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 11:46:16.10 ID:aydb1TUE0
>>347
個別事例を説明したんじゃないことくらい分かるでしょ
なぜマイナス利回りにしてまで国債を買うのか説明しただけ
350名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 11:49:50.45 ID:i2LJ/ilCO
これって 預金してるより金利払ってでもドイツ国債に変えた方がいいって判断したの?

マジでよくわかんね
351名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 11:53:31.69 ID:hfCdLuG90
>>1
産みの苦しみと冠者ねーな、もはや。
EU経済統合が大失敗だということが
明々白々になったわけだ。
特亜との経済統合がいかに
危ないか、日経もかけよ。
352名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:07:49.06 ID:OLCHqFSO0
去年の11月の時点でドイツ国債10年もので札われだっておきてるだろ。
単に取引実績がどうしてもほしいならこれも買ってるはずだろ。
どうみても逃避資金だろ。10年だったらわからんが6ヶ月だったらドイツが潰れるはずない。という市場判断じゃないの?
マイナス金利なのは買いが殺到したからだろう
353名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:18:42.09 ID:5+2dRDMc0
EU体制は、通貨安競争にまきこまれたらアウト
統合通貨が安くなったら、EU内で弱い国から強い国にカネが流れて体制が破綻する。

資本主義経済自体が、通貨価値維持競争に依存した経済体制だ。
通貨価値を下げる戦略をとる国がリーダーシップを取ったら破綻する。
354名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:21:42.51 ID:RloGLkUi0
情況2ちゃんねらーならばスレ見た瞬間ユーロ円売ってるよな?
マイホーム建てるチャンスやで
355名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:29:24.31 ID:8WqU1yhO0
>>348
デフレが原因じゃないから
356名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:33:50.41 ID:8WqU1yhO0
>>352
その殺到した買いが、なぜマイナス利回りをも受け入れたの?貯金しとけば利子が付くじゃん。
357名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:53:19.50 ID:6uiLUOy10
>>356
買い手の大半は銀行。どこに預ける? 金融緩和してるのに中央銀行に預けてばかりでは
当局から睨まれる。
358名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:55:13.78 ID:EFWMPDsH0
日本だって自分の預貯金引き下ろすのに、
時間外ならなぜか手数料取られるじゃないか。
郵貯・・、お前はそもそもATMの取扱時間短いうえに、
コンビニATMの手数料210円て・・・orz
359名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:02:26.55 ID:OLCHqFSO0
>>356
需要の中身
中央銀行に預けられない巨大な資金をもってる組織の逃避先としての需要(銀行は倒産のリスクあり)
銀行間取引の担保としての需要

いろいろ書き込みみて説得力がありそうな理由がこの二つ
360名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:13:22.03 ID:3NpOTkcG0
>平均の利回りはマイナス0.0122%
これってさ、例えば1万円換算で1.22円だろ、既にこのスレで書かれてる要因や以下等の諸理由を考えれば、
運用資金を豊富に扱ってる、特に欧州系の投資家なら一部の資本を手数料を払って預けるって感覚でドイツの信用を買うって話はそんなに不思議じゃないだろ。

・危険な南欧国債を大量に持ち合ってる欧米系銀行の倒産リスクを考慮すれば、商業銀行への預金を減らすモチベが高まる
・6ヶ月という単位では、株は勿論、金などの比較的安定的な希少現物以外で持っておきたい
・リスクの観点から投資先を出来るだけ分散したく、かつ何らかの理由で手元に現金で持てない投資家

逆に言うと、ここ半年っていうスパン投資先としてドイツは最も安心出来る投資先の一つかと
ただそのスパンでは、期待インフレ率や為替市場の動向予想を考えれば日本債も当然選択肢に入ってくるけど、外資系にはそれほど門戸を開けてないから難しいんだろ
361名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:36:52.77 ID:3ehRjNKE0
マイナス国債投資ぶんは税の優遇受けられるとかそういうのではないのか?
362名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:43:55.49 ID:ZjVbHwZR0
お前らまだそんな話してんのか。答えはTRO。
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201112210078.html

11月に札割れしてんのに、1月に爆上げマイナス利回りは異常って事に気づけ。
ユーロ危機だの銀行倒産リスクだの、そんな物は長期の話だ。12月に日銀砲ならぬECB砲がぶっぱなされたの。

通常はマイナス利回りで国債買うくらいなら、利子の付く中央銀行に預けましょうって話なんだけど、今回は中央様からご融資いただいているわけだから預けられない。

じゃあ何を買いましょうってなった時に、投資先が無くて、マイナス金利でもいいからドイツ国債にしましょうってのが今回の話。
363名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:02:19.12 ID:9N7YwoEh0
イタリアで預金封鎖が始まった噂だとか。

1週間で1000ユーロ(約10万円)までだそうです。

ついに始まったのでしょうか?
364名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:04:22.98 ID:9q7vi2Y30
>>363
預金封鎖は密かに行われるもんじゃないから
噂で広まるもんじゃないだろがw
365名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:07:27.35 ID:ZkxqAlPn0
資産を紙切れにしたくなければ、金を払えって事?
366名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:21:40.26 ID:Dzm7/hdW0
今日FX口座を開設したどーーーーーー
367名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:24:20.80 ID:dnvd5g2DO
>>362
仕方なく選んだものの、下中の下策ってところ?
368名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:34:15.24 ID:fa7KU8DR0
>>366
ユーロ売りから入るんだろうな
369名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:38:29.88 ID:OLCHqFSO0
銀行が入札した分はより高値で売れるあてがある。
もしくは銀行にとって担保として有用ってことじゃないのか
TLROも金やったんだから3年は大丈夫だろ?いきなり資産うったりしないで
ゆっくり自己資本増強しろという目的だし。そんな状態で損失をかぶるような入札はしないだろ。
370名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:52:58.65 ID:limhFs880
遠くから見るとまたいつドイツくんが切れないか心配。
隣国は大人しいドイツくんを小突き回してる感じ。
371名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:57:32.09 ID:nCtWA+I90
欧州大規模銀行破たんもありうるだろ。
預金も安全とはいえなくなったんだな。
372名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:13:37.98 ID:OB9NiJfX0
>>366
まずダイワボウ空売り兄弟読め、大人は汚い!
373名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:59:30.34 ID:g621aBcu0
結局、生産力なんだよ。世の中で必要とされるものを生産できる能力が肝心。

金融では、売れるものが無くなると終わり。
債権を作って売ってる? 債権は余ってるカネで買うものだよ。
374名無しさん@12周年
ドイツリセッションの恐れ


どうなるんだヨーロッパ